◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
古生物スレ 暫定版YouTube動画>11本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/earth/1284811723/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
色んなスレが落ちたので総まとめとして建てておきます
dat戻ってきたら落としてどうぞ
白亜紀の生存競争で頂点に君臨していた大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス)。
しかし最新の研究によると、初期進化段階の8000万年間は人間よりも小さかったという。
昨年の6つの新種など最近の化石発見から、ティラノサウルス科の恐竜が急成長を遂げて大型化したのは、
進化系統の遅い時期であったことが明らかになった。
共同研究者でニューヨークのアメリカ自然史博物館に所属するコロンビア大学博士課程の古生物学者スティーブン・ブルサッテ(Stephen Brusatte)氏は次のように話す。
「10年前まではティラノサウルス科の恐竜は5、6種しか知られておらず、どれもT・レックスのような大型で最上位の捕食動物だった。
だが現在は、ジュラ紀から白亜紀にかけての1億年の間に生息していた約20種が確認されており、小型犬サイズから全長約12メートルのT・レックスまでと大きさも幅広い」。
ティラノサウルス科は約1億6500万年前のジュラ紀中期に起源を発する。
その後8000万年間は小型のままだったが、初期の種にも二足歩行や門歯のような歯などT・レックスと似た特徴があった。
だが、長い腕を持つ種や頭部が比較的小さい種など、身体的特徴が大きく異なる化石も見つかっている。
「最古の種とT・レックスとではかなり違う。進化に1億年ほどはかかっている」とブルサッテ氏は言う。
画像 アメリカ、インディアナ州のインディアナポリス子供博物館に展示されたT・レックスの骨格
ナショナルジオグラフィック ニュース(September 17, 2010)
記事引用元 ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト(記事元題には「類」が付いていません)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100917001&expand#title 原著 Sience Vol.329 no. 5998 Tyrannosaur Paleobiology: New Research on Ancient Exemplar Organisms
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/329/5998/1481 ティラノサウルス科の大きさが急成長した理由や過程はまだ解明されていない。
「約8000万年前に大型化しただけでなく、生態学的にも巨大な地位を占めるようになった。勢力を拡大し捕食動物の頂点に君臨するようになったのだ」とブルサッテ氏は話す。
ただ、古生物学者にとって残念なのは、この急激な進化上の変化が、化石記録が乏しい白亜紀中期の1500万年ほどの期間に起きていたことだ。
ブルサッテ氏によると、次の事実が判明しているという。
「初期の8000万年間はアロサウルス科やメガロサウルス科など、ほかのグループの大型肉食恐竜が生息していたため、
ティラノサウルスは長期間にわたり抑圧されていた。
その後、何らかの理由でほかのグループが絶滅し、ティラノサウルスに繁栄のチャンスが訪れたのだ」。
新しい化石はティラノサウルス科の進化系統に関する貴重な証拠となっているが、
一方でハイテクを駆使した分析からも、T・レックスや近縁種の生存中のリアルな姿が再現されている。
たとえば、巨大なT・レックスは嗅覚や聴覚が鋭敏で、骨を噛み砕く能力を備えていた。
CTスキャンのような画像化技術を使ってティラノサウルスの能力や行動を再現したところ、脳の大きさや内耳の構造も判明した。
生体力学的モデルを応用したコンピュータープログラムに大量のデータを投入して、筋肉の強度や脚の動きをシミュレーションする研究もある。
また、T・レックスなどいくつかの種ではさまざまな年齢の化石も見つかっており、
ソフトウェアに身体のサイズや年齢のデータを入力して相関させると、ま
るで生物学者が生きている動物を観察するのと同じように、恐竜が成長する様子をバーチャルに再現できるという。
このような研究によって、現在ではティラノサウルス科の恐竜に対する認識が一段と深まっており、
定説とはかなり異なる姿が浮かび上がってきている。
メリーランド大学でティラノサウルスを研究するトーマス・ホルツ氏は、
「テクノロジーのおかげで既存の化石から新しい知見がもたらされており、
生きている動物と同じように研究を進めることができるようになった。単一の骨格だけでは無理な方法だ」と話している。
ティラノなど羽毛恐竜はジュラ紀にはとても小さかった系統てのは常識でしょ。
白亜紀には古いタイプの獣脚類を駆逐したためそのニッチである
大型草食恐竜をエサにする大きさになっただけだろ。
, -- 、_
/ / \ `ー、
_ /_ィ ヽ _ `‐<!
/ \_/ ,-、} r‐_、 _> >>6-9
__/ } ¨´ィ─-、_ \ ●の話をする奴が また出たか!
< ̄ 厶イ `^_ r‐¨‐-r ゝ
`ー-、 | ] 仁ニヽ | /
__≧-、_ レヘ ´ ,r┬、ヽ_
/ ̄ `ー-、_ | ヽ _,∠ニ| レ  ̄` ‐-、
/ ヽく 辷二_| | ヽ、
/ \ }─--| / __>
/ _ \__|ミニニ| | / ̄
| __,. イ丁 ̄ \ `ー‐┴ゝ-、 /
| / ̄ / } \ ∨__ 種の絶滅は乱獲によって起こっている。
20世紀に絶滅した種を見たらわかること。。。
ウンコマァァァァァァァァァァァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
相変わらずID出ない板でしか恐竜スレ荒らさないのな
結局さ、うんこまんていつ頃から言い始めたんだ?
あといつの間に過疎ったんだよ…
Brian Handwerk for National Geographic News October 8, 2010
大きな体とは裏腹に、植物だけをむしゃむしゃと食べる平和志向の恐竜とされてきた竜脚類(カミナリ竜)。
しかし、力強い手を持つ新種の化石が発見されたことで、この定説が覆るかもしれない。
また今回の発見により、恐竜が一時代を築いたのは生存競争に勝ち残ったからではなく、
“日和見主義”的な行動と多少の幸運のおかげだったという説が勢いを得そうだ。
サラフサウルス(学名:Sarahsaurus aurifontanalis)と名付けられた新種の竜脚類は1億9000万年前のジュラ紀前期、北アメリカに生息していた。
アメリカのアリゾナ州で発見されたサラフサウルスの化石は驚くほど完全な姿だった。
全長4.3メートル、体重113キロで、後代に登場する巨大なアパトサウルスなどの近縁種に比べて小型である。
史上最大の陸生生物であるほかの竜脚類と同様、サラフサウルスは首長で頭が小さいという特徴を持っている。
しかし、彼らには強力な歯と鉤ツメのある手があった。手の大きさは人間と同じくらいだが、専門家によると、とてつもない力を発揮できる構造になっているという。
研究チームのリーダーでテキサス大学オースティン校の古生物学者ティム・ロー氏は、
「草食動物だったと考えられている竜脚類に、強力な手と大きな鉤ツメは似合わない。用途をあらためて考える必要がある」と話す。
「歯を見ると何でも食べる雑食だったフシがある。純粋な草食ではなく、時には動物の死骸をエサにしていた可能性が浮上した」。
また、サラフサウルスの風変わりな外見は、恐竜の北アメリカ支配を説明する比較的新しい主張を支える根拠ともなるようだ。
それは、「必ずしも生存競争のライバルたちを圧倒したのではなく、チャンスを待っていただけ」という説だ。
竜脚類を含め、恐竜発祥の地は南アメリカと一般的に考えられている。
南アメリカは当時、「パンゲア」と呼ばれる古代超大陸の南側の一部を構成していた。
発祥地についてはそれほど異論が出ないが、「恐竜たちはなぜ、どのようにして残りの世界を征服したのか」という点については現在でも結論は出ていない。
いまから2億年前、三畳紀の末に大量絶滅が発生し、ジュラ紀へと移り変わる。
北アメリカでも状況は同じで、恐竜にとって生存競争のライバルとなる種が全滅した。
研究チームがサラフサウルスと既存種2種の骨の年代を調査した結果、竜脚類の北アメリカ移動は大量絶滅以後のことで、数回の波があることが判明した。
「ただし、一斉突撃というイメージとは異なる」とロー氏は話す。「大量絶滅で競争相手がいなくなるのを待つ必要があった。
つまり、チャンスを待っていただけで、相手を蹴散らしたわけではない。絶滅の後の隙間を、ほかの種が埋め合わせたということだ」。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101008001 ▽画像 新種の竜脚類、サラフサウルス(学名:Sarahsaurus aurifontanalis)の復元図。
ロー氏によると、サラフサウルスの全身化石の発見が契機となり、これまでのいろいろな化石断片も再分析が必要になるという。
研究チームは、生物種の半分以上が失われた三畳紀末の大量絶滅以前に、竜脚類は北アメリカに一切存在しなかったと考えている。
ユタ大学自然史博物館の古生物学者マーク・ローウェン氏は、今回の研究を受けて次のようにコメントする。
「これで、“竜脚類が北アメリカに拡散したのは大量絶滅以後”とする説がさらに有力となった。サラフサウルスはこれまでの研究の欠落を埋めることになるだろう」。
研究チームの一員でワシントンD.C.にあるスミソニアン研究所国立自然史博物館の古脊椎動物学者ハンス・ディーター・スーズ氏は、
「竜脚類は、ヨーロッパや南アフリカ、南アメリカ、さらにはグリーンランドでも大量に発見されているのに、
北アメリカの三畳紀の地層には一片の骨や歯も存在しない。北アメリカに近寄れなかった理由があるはずだ」と述べる。
競争相手の大量絶滅という幸運を味わったのなら、1億3500万年後に同じ運命が我が身を襲っても文句は言えないのかもしれない。
スーズ氏は次のように話す。「大多数の種が滅びる中、恐竜たちは三畳紀末をそれほどの犠牲を出さずに生き延びた。
しかし興味深いことに次は恐竜の番となったのだが、6500万年前のその破滅を生き伸びた種が1つだけある。それは鳥類だ」。
今回の研究成果は、「Proceedings of the Royal Society B」誌オンライン版に10月6日付けで掲載されている。
▽Proceedings of the Royal Society B(全文閲覧可能)
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/early/2010/09/29/rspb.2010.1867.full ウンコマ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
ウンコマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
ここで聞いていいのかわかりませんが、Liopleurodonの骨格を詳細に記載して
あるサイトってないでしょうか
特に
>>102-103の自演は本当に酷いね
今更そんな散々既出された動画に驚く事でもないだろ
あと中黒の全角と半角を無駄に変えるあたりは本当に笑えるw
The Anatomical Recordに発表された研究では、ティラノサウルス・レックス(T.レックス)の長い尾は、捕食のための非常に大きな頭部の
ために前方に寄った重量を相殺するためだけに役立つだけではなかったとしている。
古生物学者は、以前からバランスが尾の主な機能であることに疑いを抱いていたが、スコット・パーソンズらアルバータ大学の研究で明らかになったのは、
強力な尾の筋肉がこの恐竜に超高速を与えるのを助けたということだった。
パーソンズらはT.レックスの尻尾とワニやコモドドラゴンのような現代の爬虫類の尾を比較した結果、この結論に達した。研究ではこれらの動物の
全てで尾の最大の筋肉は、脚の骨の上部に接続されていることがわかった。これらの尾と大腿部の筋肉が足の早い動きを可能にするパワーストロークを提供していたとされる。
しかしT.レックスの尾は独特である、T.レックスと現代の動物、両方の尾は、脊椎に接続されている肋骨の骨で、その形状と強さを与えられているが、パーソンズらに
より、T.レックスの尾の肋骨が尾のはるかに高い配置されていることがわかった。つまり、尾の下端に沿って尾大腿筋(尾と大腿骨を繋ぐ筋肉)が大容量に広がるよりさらに多くの空間が存在することになる。
これによって尾肋骨が尾大腿筋のサイズを制限することなく、足を高速で動かすこと可能にする強力な原動力となったとしている。
パーソンズらによると恐竜の尾の筋肉量のこれまでの予想では45%まで過小評価されたと考えられる。これは、以前の研究者は、T.レックスは速く走ることができなないのろまな
動物だったと主張する理由でもあった。パーソンズが言うに、以前の理論に反して、T.レックスは、体幹部が十分に強力だったのである。
T.レックスがアクティブなハンターかそれともスカヴェンジャーかどうかの議論がなされているが、今回の研究はアクティブなハンターであることを支持する。
記事引用元 Discovery News(翻訳 一般人φ ★)
http://news.discovery.com/dinosaurs/t-rex-tail-built-for-speed.html The Anatomical Record
「The Tail of Tyrannosaurus: Reassessing the Size and Locomotive Importance of the M. caudofemoralis in Non-Avian Theropods」
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ar.21290/abstract パーソンズが言うに、以前の理論に反して、T.レックスは、そのトランクの中に単なるがらくた以上のものを詰め込んでいたようだ。
胴体をトランクという。旅行用のトランク、乗用車のトランクなどと引っ掛けた英語のダジャレになっているのであろう
戦 え !
ぼ く ら の
ウ ン コ マ ン !
初期の恐竜はネコ並みの「小ささ」、4本足で歩行=米研究者
ロイター 10月6日(水)15時49分配信
米自然史博物館の研究チームが5日、ポーランドで発見した2億5000万年前の足跡を分析し、初期の恐竜はネコ並みの「小ささ」で4本足で歩いていたと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000427-reu-int ウンコマ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
恐竜:胴椎の化石発掘、早くも成果 丹波竜第5次調査再開
県立人と自然の博物館(兵庫県三田市弥生が丘6)は8日、丹波市山南町で進める
国内最大級の草食恐竜「丹波竜」の第5次発掘調査で、年末年始のため休止していた
発掘を再開した。4次発掘で見つけていた胴椎(つい)の化石を取り出したほか、
肉食恐竜の歯や卵の殻、丹波竜のものとみられる骨の化石などを見つけた。
現場は篠山川の河川敷で、川の水位が下がる冬が発掘シーズン。5次発掘は、
より流れに近い部分を掘るため、これまでより約1カ月前倒しで開始し、12月から
化石を含む泥岩層を調査している。
胴椎の化石は、壊れないよう周りの岩ごと石こうなどで固め、縦約60センチ、
横約50センチ、高さ約40センチの塊にして取り出した。約1メートルの泥岩層のうち
上層の約40〜60センチをすでに掘っており、新たに獣脚類のものとみられる
卵の殻の破片や歯、約ウンコマンの丹波竜の骨の化石などを見つけた。
同館の三枝春生主任研究員は「卵の表面には、恐竜特有のでこぼこがはっきり
していて、周辺に産卵場があったことを示す。これからが化石の密集層で、予期しない
化石が見つかる可能性がある」と話した。調査は2月中旬まで。【粟飯原浩】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110109k0000e040015000c.html ウンコマァァァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
民主党政権になれば生活が楽になり国内景気がよくなります
嘘:ガソリンの暫定税率を廃止してガソリンを25円安くします
嘘:軽油も17円引き下げます
嘘:農業用・漁船用高騰分を補てんします
嘘:高速道路を無料にします
嘘:原則一般道路と同じ扱いにする
嘘:道路の修繕、踏切の設置、橋の修繕整備等は現在の道路本税や一般税で十分カバーできます
嘘:中小企業に総額2,100億円の財政・金融対策を講じた上で、最低賃金の全国平均1,000に引き上げます
嘘:パート・契約社員を正社員と均等待遇にします
嘘:日雇い派遣を禁止します
嘘:時間外勤務手当を25%増しから50%増しに引き上げます
嘘:誰もが定年まで働けるように雇用基本法を制定します
生活が第一と思う人は一度やらせてみてください 民主党
戦 え !
ぼ く ら の
ウ ン コ マ ン !
あの破綻した林原の化石博物館の催しものがあるぞ
林原の化石が見ることができる最後の機会かも
カセキッサ 昔の魚化石の展示
2月11日(祝)〜20日(日)
10:30〜19:30(最終日15時まで)
場所:すろおが463(シンフォニービルの南、オランダ通り)
http://www.hayashibaramuseum.jp/kasekissa/index.html 【ワシントン=勝田敏彦】白亜紀末の恐竜大絶滅が起きてから70万年ほど生き延びた恐竜がいたことが、
カナダ・アルバータ大などの研究でわかった。
論文が米地質学会の専門誌に掲載され、同大が28日、発表した。
恐竜の大部分は、巨大な隕石(いんせき)が地球に衝突して起きた気候変動が原因で絶滅したと考えられている。
地層年代を決める国際委員会は2008年、その時期を約6550万年前としている。
研究チームが、米西部ニューメキシコ州で見つかったアラモサウルスと呼ばれる草食恐竜の
大腿(だいたい)骨を使って、生きていた時代を「ウラン・鉛法」と呼ばれる方法で精密測定したところ、
大絶滅の時期より70万年新しい6480万年前だった。
研究チームは「気候変動が起きても一部の草地は残り、草食恐竜が生き延びることができた可能性がある」
と指摘している。
▽記事引用元 朝日新聞(2011年1月30日5時3分)
http://www.asahi.com/science/update/0130/TKY201101290401.html ▽アルバータ大プレスリリース
http://www.expressnews.ualberta.ca/en/NewsArticles/2011/01/Testshowsdinosaurssurvivedmassextinctionby700000years.aspx ▽Geology
「Direct U-Pb dating of Cretaceous and Paleocene dinosaur bones, San Juan Basin, New Mexico」
http://geology.gsapubs.org/content/39/2/159.abstract 89 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/02/16(水) 08:46:06 ID:hl5UctfE
http://kyoryu.info/a/2015 アラモサウルスつながりで
個人的にキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!なニュースなんだが
ていうかここも速報サイトとしては結構すごいね
91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 09:40:02 ID:2ShRTpAz
>>89北米のアラモサウルスも、アルゼンチノサウルスと同じくらい大きいのがいた!と!!!!!
そして、今まで見つかっていたアラモサウルスが実は幼体だったというのか?
ウンコマ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
ウンコマ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
強力な脚で天敵を蹴散らす新種草食恐竜
Christine Dell'more
for National Geographic News
February 24, 2011
驚異的な脚力を持つ新種の草食恐竜が発見された。気質は短気かつ狂暴、
強烈な“蹴り”で天敵を撃退したと専門家は推測している。
今回発見された恐竜は体長14メートルの竜脚類で、
「ブロントメルス・ムキントシ(Brontomerus mcintoshi)」と名付けられた。
「Brontomerus」とは、ギリシャ語で「雷の大腿」を意味する。
巨大な腰骨に強力な筋肉が発達していたという。
研究チームのメンバーで、カリフォルニア州ポモナにある健康科学ウェスタン大学の
解剖学者マシュー・ウェデル氏は、「ブロントメルスの脚は見せかけではなく、
生き延びる上で重要な役割を果たしていたのではないか」と話す。
太い脚の獲得は、起伏の激しい大地で効率的に歩を進めるためか、
天敵を思い切り蹴飛ばすためと考えられるという。
「恐竜の子孫であるニワトリのように、短気で暴走する様子が目に浮かぶようだ。
デカイだけに、一度敵と見なすと容赦なく蹴飛ばし踏み殺していたのだろう」。
いずれにせよ、小さな脳を持つブロントメルスは、自身と子どもの身を守るため、
周囲の肉食恐竜を神経質なまでに警戒していたようだ。
ブロントメルスの化石が最初に発見されたのは1994年。
ユタ州東部にある採石場から破損した2本の骨が発掘されたが、
ほかの部位は既に持ち去られており、ブロントメルスの骨とは当時特定されなかった。
その後2007年にウェデル氏ら研究チームがその骨を再調査したところ、
ようやく新種と確認され驚異的な事実が明らかになった。
骨の形状から、最大の脚筋を持つ竜脚類と判明したのだ。
ブロントメルスが生息していたのは1億1000万年前の白亜紀前期。
脚部の強さは、同時代のデイノニクスやユタラプトルといった恐るべき肉食恐竜から
身を守るために獲得した可能性が高い。
「白亜紀前期の地形は、現代のアフリカにあるセレンゲティによく似ていたようだ。
高台に乾燥地帯が広がっており、川が流れ沼が点在する。草食恐竜のテノントサウルスは、
平原のいたる所で牛のように群れている」とウェデル氏は当時の状況を説明する。
「サファリもできるだろうが自動車では危険だ。戦車くらい頑丈な車が必要だろう」。
遠方から双眼鏡で眺めればブロントメルスも結構可愛いんじゃないかと同氏はいう。
「ただし間近に寄れば、とてもそうはいかないだろうけどね」。
ブロントメルスの研究結果は、「Acta Palaeontologica Polonica」誌の最新号に掲載されている。
____________
▽記事引用元 NATIONALGEOGRAPHIC
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110224003&expand&source=gnews 画像:敵から我が子を守るブロントメルス(想像図)。
▽関連
・Acta Palaeontologica Polonica
A new sauropod dinosaur from the Lower Cretaceous Cedar Mountain Formation, Utah, USA
http://www.app.pan.pl/article/item/app20100073.html ブロントメルスはカマラサウルスに近縁だという
それでブロントの名前が付いているのは
ディプロドクス類のアパトサウルスに納得してない旧来の恐竜ヲタは嬉しいかなとw
でもスーパーサウルスがアパトサウルスにかなり近かったりして、こちらも無視できないんだよな
いわき市石炭・化石館やアンモナイトセンターにはもう行けなくなるのか…
/i iヽ
! !、 ___ / ノ
ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ /
ヽ フ'' く /
_ 〉' ヽ/,_
(ヽi, /;ヽ i/ )
i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i 同じ板にコピペするとそのままだけど
! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i 違う板にコピペするとかわいい美少女の顔
!、jヽ、 ,- ;; -、 / _ノ に変わる摩訶不思議な鬼コピペ。
〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、' )
'!, ヽ`t-,、__, -'イ/ /
ヽ ヽt,=,='='=イi /
\ `'"~⌒~"'
ハリウッドの巨匠スティーブン・スピルバーグが、『ジュラシック・パーク』の続編について語った。
これは、現在開かれているサンディエゴのコミック・コンベンションでスピルバーグが発表したもので
「今、我々は脚本家を得て、2、3年以内には『ジュラシック・パーク4』の製作に取りかかりたいと思っている」
とコメントを残したが、さらなる詳細は明かさなかった。
スピルバーグはこの『ジュラシック・パーク 4』の企画には10年くらいを費やしていて、なかなか製作が行われない作品の1つと
されていたが、先月から映画『アイ・アム・レジェンド』を執筆したマーク・プロトセヴィッチとすでに会合をしているようだ。
1993年に製作されたオリジナル『ジェラシック・パーク』は、記録的な興行だけでなく、高い視覚効果技術を駆使した恐竜の映像は今も色褪せない。
もっとも、しばらく同作の公開までには時間が掛かりそうだが、はたしてオリジナル作品に匹敵するような高い水準の作品が出来上がるのだろうか?
http://www.cinematoday.jp/page/N0034034 アノマノカリスっていう残念なスレタイのやつあったよなあw
バージェスは楽しいのに、あれはもったいなかった。
/ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シュ ( ゚Д゚)、 / /< アロマノカリッス!
/ ヽ、 / / \________
ワァ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ヘリコプリオンの奇妙な歯だけど、
下顎に外向きに螺旋歯をくっつけた復元っておかしくね?
あのつきかただと、普通の鮫なら抜けるところが巻き取られていってるみたいだけど、
先へ行くほど歯が小さいはずないよな、
渦巻きの中心が歯が生まれる場所で、外側が使用中の歯じゃないの?
あ、成長に伴って巻き取られたならつじつま合うか、
生まれたときはまだクルクルしてなくて、
大きくなってでかい歯が出てきて古い小さい歯が送り出されたなら、あの絵でいいのか、
あの絵はそういう解釈なの?
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
なんだこのスレ…
>>106 あれは俺も違和感持ってた!
渦の中心が歯が生まれる場所で送り出されて行くようなイメージ考えてたけど、
成長に伴ってってのいいな、なんか納得いくわ。
子供の時は少ししゃくれてるだけとかかわいいw
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
少年ジャンプでパキケファロサウルスが主役のマンガが始まっててびっくりした。
パキケファロサウルスの頭を見ると高校の先生を思い出すよ。
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
ウンコマン!ウンコマン!
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
あんま専門じゃないけどニュース見つけたら投下しよう
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
>>139 風化寸前じゃんw
もうちょっと発見が遅かったらなくなってるな。
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
必死に誰かにかまってもらおうとウンコマン連発するウンコ野郎に同情してやるよw
俺はコノドント派
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
ウンコマン!
natureの論文か。あれは嘘っぽいと思うけどねえ。
ニセセラピスト 青井利行の 悪戯な行為を断固非難する。
バージェス動物群のピラニアって魚のピラニアとスペル違うのかな
アノマロカリスって頭足類じゃねえの?
ってのは禁句なのか?
二本腕で嘴ついててあの姿
ネクトカリスみてえに修正されてもおかしくないよな?
腕って、海老だと思われてたあの部分のことか?
なんか頭足類とは色々と構成が違いすぎね?体節ごりごりだし
むしろアノマロカリスを頭足類だと思える
>>167に驚く
>>166 バージェスだったら、ピラニアじゃなくてピカイアなら知ってる
ピラニアってのは聞いたことない
三葉虫か、なんで絶滅しちゃったんだろね
カギムシだって生きてるのに
いや。
俺も、アノマロカリスは頭足類とそっくりだと思う。
でも、アノマロカリス=頭足類と言い切っちゃうのはオバカさんだと思う。
そっくりじゃん
メカに脳内変換すると、イカもアノマロカリスも区別つかん。
アノマロカリスは足があって底を歩いてたって説もあるよね、
三葉虫でふと思ったけど、アノマロカリスの類いのヒラヒラ部分が側葉になれば三葉虫みたいじゃない?
三葉虫の仲間にも見えてきた
>>167 確かにネクトカリスの修正は凄かったw
でもあれは修正前から体節構成じゃなかったし、アノマロは同じようには見れないな、似た部分があるけど、
しかし頭足類の発現は、かなり興味深い
たまに見かける「イカは殻を失った貝」みたいな説明はどうかと思う
>>179 確かに鰭を側葉として防御に特化したら三葉虫みたいになりそうだけど、
三葉虫ってカンブリア期のうちに出てたよな?
そもそもアノマロも最近はオルドビス紀からも出てるしな
アノマロと違ってネクトカリスってかなりはっきりした頭足類の特徴もってなかった?
しかし口も目も、補食用の腕も頭にあるグループから、這うやつ、泳ぐやつ、固いの、軟らかいの、と分化したと言われたら納得できちゃいそう
逆に、有爪動物、節足動物、あれやこれやで収斂進化だって言われても納得できちゃいそう
俺って騙されやすいんだろかw
>>183 > しかし口も目も、補食用の腕も頭にあるグループから、這うやつ、泳ぐやつ、固いの、軟らかいの、と分化したと言われたら納得できちゃいそう
当方は、そのように考えてます。
カラストンビや漏斗は二次的なもんで、文字通りの頭足類ってこと?
現代に残ってるのがたまたまその系統で、重要なのは頭に付いた補食肢と
頭足類はP-Tを生き延びた系統の一つだよね、
恐竜は鳥の仲間ってなったみたいに、P-T以前に消えたと思われてた種が現代の何かと近縁とかまだまだ出てくるかもね
>三葉虫の人
三葉中の系統はどう?
三葉虫はむりじゃない?
アンモナイトは見つかったけどなぁ。
スレ違いだったらごめんなさい
こども向けのおすすめ古生物本があれば教えて頂けませんか?
4歳の子が、図書館で借りた小学舘図鑑NEOシリーズ「大むかしの生物」にはまっています。あまりにはまって何度も借りているので、自宅用に買おうと思っているのですが、少し古い本(2004年出版)なので迷っています。
最新情報が載っていて、絵が豊富な本があれば教えてくださいませんか? 漢字が多くても絵があれば構いません
よろしくお願いします
>>189 4歳の子なら2004年発行の本でも何も問題ないと思います。
新しいのがよろしければ、近くの本屋さんの児童用の図鑑で十分だと思いますよ。
>>190 ありがとうございます
当初の予定通り、お気に入りの図鑑を買うことにします
技術評論社の「エディアカラ紀・カンブリア紀の生物」シリーズ3巻はいつ出るのかな……。
1・2巻の売れ行き見て後続の発行が決まるのかなって思うから3巻欲しい人も1・2巻買ってあげるといいと思うよ。
そんな高いもんでもないし
あと遅レスだけどアノマロがイカに似てるっていうのは博物館とかで売ってるぬいぐるみの影響じゃないかなあ?あれはコウイカにそっくりじゃね?
最初に発見されたアノマロカリスの化石は破片だったので、クラゲの化石だと
思われていたから、そういう印象もあるかもしれないね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
東京電機大学中学校の保護者です。同校2年万引き少年S君(通称)の保護者に
●厳重抗議。
学校の品位が低下しました。
保護者S!あなたのSNSへの投稿と2茶の
書き込みを消してください。至急!!
●責任を取れ!
万引きとか、近●相姦で東京電機大学中学校の名誉が毀損されました。
■証拠■
twitter.com/akemi021/status/452047555228999680/photo/1
立川高校、早稲田、住友の年収2000万エリート。
息子の万引き癖、小学生の娘との性欲処理に・・・あちこち。
i.imgur.com/1C6up8z.jpg
稲城市立向陽台小学校の近親被害者Y子ちゃん、
i.imgur.com/6H0taaM.jpg
↑↑こんな馬鹿親の子供だったら自殺するワ
ハズカシーーーーー
幕末ニュース〜大阪城の堀に恐竜がいた?
慶応二年(1866年)6月9日、 大阪城の堀から恐竜が発見されました!
残念ながら、すでに死んでいましたが・・・
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2014/06/69-e22f.html 古生物の名称は発見者が付けると思うのですが、エディアカラとか
バージェスあたりのわけわからん生き物の名前はどうやって決めたので
しょうか。あるいはそういう事を書いてある本はありますか?
ワンダフルライフにはそんな事は書いてありませんでした。
>>205 以前
>>189でお世話になった者です
名前の由来が知りたいということでしたら、こども用でよければ、そのとき購入した小学館の図鑑には由来(意味)がのっておりました
例えばエディアカラ生物群のヨルギアは『ヨルガ川(発見地に流れる川の名前)にちなんで』、トリブラキディウムは『三本の腕のもの』など。
恐竜や絶滅生物など、名前の由来も面白いですよね
>>206 名前の由来、特に古生物の名前に関しては、発見者の思想やら哲学、
発見者の周囲の政治的環境などが見え隠れして面白いですな。
マンコもどき
とか、つらっとした顔で命名したらいいのに
ママコノシリヌグイ
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
恐竜は基本的に
手が2つ、足が2つ
なぜ、人間と同様に2つなんだ
人間の基本デザインが恐竜と同じだからだけど?何か問題あるの?
>>213 魚類の時代に、左右一対のひれが前後にある、というデザインが確立されたからね。
そのひれが進化して手足になったから、恐竜と人間(っていうか昆虫を除く大抵の動物)で
同じ構造になってる。
恐竜の化石は人間が作ったものを埋めてまた掘り返しただけ 自作自演
埋めたくらいじゃ、すぐばれるから、セメントや石膏で固める位しないと駄目だよ。
昔は、発掘者によっては太陽や星の化石を出していたそうですね
>>219 泥岩の再現って実際に掘ってくるより高く付きそう
いつの時代も、あらゆる分野も、
嘘や捏造はつきもの
解るな?
そしてそれはバレる。
古生物ネタではニコイチネタがよくある。
まあミクロラプトルみたいにニコイチネタより、本物完品の方が予想外のネタというのもあるし、
人間の思いつくようなものはどうせ大したことない。
スレチだったら申し訳ございません
一般社会人で古生物を勉強する手段は、やっぱりテキストや参考書しかないのでしょうか?
実際の調査や論文に触れるとっかかりを探しています。
博物館の学芸員さんに質問等してみるのが現実的な方法でしょうか?
よろしくお願いします
★25日木曜夜9時「Newton×ニコ生 人体の進化史」★
《ヒトは,子供のまま成長したサル? 》
チンパンジーの横顔(イラスト参照)を見ると,口先が出っ張り,眼の上の出っ張り(眼窩上隆起)も目立っていて,ヒトとは,かなり異なっていることが分かります。
一方,チンパンジーの子供は,口先や眼の上の出っ張りがまだ目立っておらず,ヒトの顔とよく似ています。
こういったことから,「サルの仲間の中で,子供の特徴を保ったまま大人になるように進化したのが,ヒトである」と考える説があります。
このような説は「ネオテニー(幼形成熟)説」と呼ばれています。
ネオテニーの典型例としては,両生類のウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)がいます。両生類のイモリの幼生は,
首のあたりに,えらが飛び出していますが,成体になるとえらは消失してしまいます。
しかしウーパールーパーは,えらを残したまま,つまり子供の姿のまま性成熟するのです。
ヒトの場合,体毛が薄い,頭が大きい,歯が小さい,といった特徴もネオテニー説で説明可能だと言います。
ただしヒトには,ネオテニーでは説明できない特徴もあるため,この説に対して否定的な見方もあり,結論は出ていないそうです。
9月25日木曜午後9時から放送される,「Newton×ニコ生《400号発売前夜》〜人体に秘められた進化の謎〜」では,
このような人体の進化にまつわる面白い話をたくさん紹介する予定です。
無料で視聴可能で,「タイムシフト予約」をすれば,生放送後に見ることもできます。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv193630115 https://www.facebook.com/NewtonScience >>226 古生物を勉強という言葉がどういう事を意味しているのかがよくわかりませんが、
ある時代の古生物の種類を知りたいということであれば、テキストや本は今では
結構手に入ります。
古生物の系統を知りたいという事であれば、やはりテキストや本で色々
知ることが出来ます。
ネットから得る情報は、既に知っている人が納得する形式のもが多くて、
知らない人が体系的に学習するのは難しいと思います。
>>228 系統について知りたいです。
以前細菌を扱っていたこともあり、微生物の進化について興味があります。
ゆくゆくは、個人では難しいかもしれませんが、
特定のテーマを決めて体系的に調査、研究を行ってゆきたいとも思っています。
具体的な方針が立てられるうように、もう少しテキストや本を読んでみようと思います。
ありがとうございました。
それならば、古細菌が発見された頃あたりの3大ドメインがらみの本や論文を
読んでみるのもとっかかりになりそうですね。
ただ日本語では初学者向け以外はあまり無いだろうなあ・・・
>>230 なるほど
英語論文は辞書を片手に頑張ってみます
発見当時の話がまとまったレビュー等にうまくいきあたれば良いのですが・・・
>>231 遅レスだが、cromeを使えば自動的に適用されるgoogle翻訳はそれなりに有用
おかしい部分や意味が通じないところは英文見て修正すればいいのだから
スペル間違えたかな?
googleのブラウザ(IEのようなもの)
体系化された内容はなかなか拾えないから、ネットで情報を取るのはやめて
本を買って読めという話をしているのに、なんでブラウザの話?
全く古生物のことを知りませんが学びたいです
エディカラ?やシルル紀までとか好きです
そういったものが学べる本はありますでしょうか?
>>237 ありますでしょうか? ×
ありますか? ○
>>239 土屋さんとは?
検索してもでませんでした
>>240 本当に検索した?
「土屋 古生物」で最初に出て来るんだが。
大きな本屋さんに行って探すことから始めたら?
何を検索したらいいのかわからないだろうし、まずは足を使って
現物をゲットするところから。面倒臭がらずに。
検索するとヒットしました
ちなみに出てこなかったのは「土屋さん」とそのまま打ってしまったからです
本屋にも行ってみます
まあ人に薦められたものというのもあるだろうけど、それは頭の片隅に
置いておいて、自分の好きそうなわかりやすいものから読むとええんちゃうかな。
あんまり気にせんでいいよ。
オープンスクールの帰り道にエディアカラ紀・カンブリア紀の生物という本を買いました
幼稚園児のときに読んだ本と名前が違ってなぜか楽しいです
確かに、ぼくが幼稚園のときの読んだ本にはエディアカラ紀ってなかったな(遠い目)
発見は古くても、ここ20年〜30年くらいでえらく浸透した学問は小さい頃に
読んだ本と今の知見と全然違うよね。
>>253 そのころ朝鮮半島って半島じゃなかったんだけどな、日本みたいに浜辺でもないから
シナ一帯の区別がつかない場所。
>>256 内容は興味深いけど素人小芝居がイタくて見るに耐えない
技術評論社の「生物ミステリープロ」シリーズ
http://gihyo.jp/book/series?s=%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E3%83%97%E3%83%AD%EF%BC%89 これから4冊パックセットが出るようです。
No.1〜4(エディアカラ・カンブリア/オルドビス・シルル/デボン/石炭・ペルム)を古生代パックとして7月から、
No.5〜8(三畳/ジュラ/白亜(上)/白亜(下))を中生代パックとして8月中旬あたりから流通させるようです。
「白亜紀の生物(上)」「白亜紀の生物(下)」は現在未発表。
特典として、古生物の一部を実寸大に復元・デザインしたポスターがついてくるとのこと。
単冊で買うのと比べて割引はないが、特製のボックスと上記ポスターがつきます。
このシリーズの執筆は土屋さん。
http://ameblo.jp/paleont-kt/ 楽しみです。
※技評に問い合わせたところ、「弊社としては電子化したいのですが、このシリーズの画像、とりわけ海外からの画像の大半が「電子化不許可」という条件がついてしまっているため、手の打ちようがない状況です。」とのことで電子書籍化は不可能な模様。
まあ、こいうこっちゃね。
ハルキゲニアの名前も前後逆にして『ハゲルアニキ』とでも呼んどけ
周南市事件の保見光成被告は集団ストーカーの被害者で、日々、近隣住民のいやがらせに遭っていました。
集団ストーカーは日本全国共通の集団いやがらせ犯罪です。近隣住民に保見氏のデマ情報を流したり、いやが
らせの手助けをしていたのは警察です。しかも保見氏は抗精神薬を飲まされていたのです。向精神薬を飲んだ
らどんな正常な人でも狂ってしまいます。真の犯人は警察と精神医療業界です。
アンモナイトの殻についてた胴体の化石が見つかっていないってwikipediaに書いてあったんだけど本当だろうか。
むかーし、何かの図鑑でうっすらと胴体のシルエットみたいな感じの化石の写真が載っていたのを見た覚えがあるんだけど…記憶違いだったのかな。
見た覚えがあるはずだと思って画像検索かけてみるが本当に一枚も出てこない。英語でも調べたけど。
これだけ山のように化石があるのに本当に一切胴体の化石が出てきてないとすれば、凄い不思議だよね。
同じ時代、同じ環境に住んでたベレムナイトなんかは胴体の化石が結構でてくるみたいだし、ググっても見つかるし。
バージェス動物なんてもっと柔らかいはずなのに化石が残ってるのに。
…本当は胴体が存在しない生物だったんじゃないか?とうっすら思ったり。
オオヘビガイみたいな生態だったとか。
!!さて、これで稼いだ金でちょめちょめするかな
http://goo.gl/cekN6I 昆虫・野生動物スレのほうでも古生物議論は活発だよ。
>>267 ベレムナイトは、殻が残ってるだけで軟体部は残ってないよ。
バージェス動物群も、バージェス頁岩に保存されているのは彼らの印象化石であって、軟体部はやはり保存されてない。
軟体部はバクテリアに食われるから化石にならない。
すごい過疎ってるんでちょっと聞きます
誰かシフゾウの化石種について詳しく載っているものがあったら教えていただけるでしょうか
あと絶滅種とかも載っている学名一覧みたいなのがあったら教えていただきたい
【緊急】自衛隊内部で事件発生か!?
東海ア マ
北濱さんを殺害したのか? ニセモノよ! どこに遺体を埋めたんだ?
https://twitter.com/tok aiama/status/779592042154299392
君らが北濱さんを殺害して遺体を埋めるとすれば信太山演習場だろうな
https://twitter.com/tok aiama/status/779592576550567936
すぐにカマに引っかかってくれる、とても素直な性格だね
労せずして君たちが殺害犯であることがよく分かる
君たちの知能程度もよく分かる
君たちが消してしまった、北濱さんの自衛隊内イジメ記事への評論を見れば誰でも君たちが自衛隊員であることが分かる
https://twitter.com/tok aiama/status/779600074561073152
「信太山演習場に遺体を埋めた」と書いた直後に急に激しく反応してるね
友人の自衛官に頼んで信太山演習場内に掘り返し跡がないか調べてもらう予定だったが、
そこまで反応すると真実性が高そうだ
https://twitter.com/tok aiama/status/779602473660981248
とうとう北濱幹也のニセモノにブロックされてしまった
北濱さんの遺体を信太山演習場に埋めたと書いたら、もの凄い反応だった
https://twitter.com/tok aiama/status/779608668136284160
20時5分 無言の不審電話がかかってきた
たぶんニセ北濱グループだろうね
いよいよ襲ってくるのかな?
https://twitter.com/tok aiama/status/779637957649063937
竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
【軽薄】 被爆しながらシンゴジラ観て喜ぶアホ 【滑稽】
マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
ものすごくいいおもいつき書こうと思ってたんだけど忘れちゃった
この板の役割というか議論する内容を指定したほうがいいよね
恐竜と単弓類はすでにあるからペルム紀以前の動植物と恐竜以外の中生代以降の動植物とか
新生代も一緒にするべきか分けるべきかはとか
提案です
古生物スレの繁栄を願ってアーメン
化石が見つかってるからほぼいたと言えるようなものだが
生きてるところを見たこともない動物が
骨の一部だけばらけてある。
オスもメスも成体も幼体もバラバラに入り交じって一部だけある
それも地質の変形作用で押しつぶされたり歪んだり
それを属名・小種名をつけて、形態的にこれとこれは分岐前とか共通祖先とか言ってる
ほんとか?
こんな一部分でわかるん?
というのが正直なところだよ
多分に学者の功名心でねじ曲げられてるところあるのでは?
本当に俺的には信じられない学問なんだけれど。。
虚学かよ……妄想科学か?
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
週刊誌でヌケねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
古植物学ってどう思う?
部活でやること決めんといかんのだが
地学部なんで
五日市とかで葉っぱ取ってきてそれやろうかなとか思ってる感じです
五日市の新生代なら原生種と比較もし易いだろうしいいんじゃね
秩父とか小鹿野まで足伸ばせるなら植物以外もいけるで
秩父のようばけはもう天然記念物かなんかで採れないみたいなことを聞いたことあるんだがそれってどうなんですかね?
ようばけやその直下は立ち入り禁止(当然採集も)だけど
対岸や上流の河川敷とかで採集してて何か言われた事は無いな
インドリコテリウム、バルキテリウムっていつのまにか
居なくなってバラケラテリウムに併合されてたんか。
一度はアパトサウルスに吸収合併されてたブロントサウルス
のように再独立なんてことはあるかな?
そうなの
ディアトリマが廃止されそうみたいなのは聞いたことあったが
https://goo.gl/q9Ml0S これは嘘でしょ?本当だったら落ち込むわ。。
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』 『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://2chb.net/r/liveplus/1525483483/l50 >>270 嘘つけ
バージェスはお肉の部分も内臓の部分もしっかり化石になってるわw
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
Eテレ ピカイア!再 #06「すすめ、フナクイムシ作戦!」
アマビエカリス
太古の地球は巨木惑星だった。
チュニジア ユグルタ・テーブルランド(巨木の化石)
当然、世界中でみつかるコロコロしてる謎の巨石球の正体は!!!!!!!!!!!!!
https://koreiiyo.jp/treeoflife/kazakhstan-mangystau/ 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
アラサーになって初めて古生物について勉強
「ゆかり先輩と巡る地球史」と金子隆一の「大量絶滅がもたらす進化」(2010)を使ってるんだが
年代表ってここ10年で区分がガラッと替わってたりする?
https://www.youtube.com/playlist?list=PLif0O7bx3TQXg48wT2de8cIYwLAdSrYrI https://www.nicovideo.jp/series/245570 (直撮りゴミ画質でスマン)
「大量絶滅〜」とWikipediaなんかとで表記が違ってて混乱する
すり合わせをしたいんだけど一番詳しい最新版の地質年代表ってどこにあるだろうか?
どの部分がいつ更新されたかも分かるとなお嬉しいが…
ヘリコプリオン
lud20241210223926このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/earth/1284811723/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「古生物スレ 暫定版YouTube動画>11本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【生物】専門家も興奮! ピンクのマンタ 撮影される[02/14] ©bbspink.com
・地震関連スレ 限定版 in 地理板
・PSPまどか☆マギカ限定版の値崩れを見守るスレ
・クレヨンしんちゃん映画スレの決定版挙げちゃうわ
・相同器官・部位比較のスレ(現生・古生物問わず)
・【Deepsea】深海生物スレッド Part5【Animals】
・【サクラ】生物季節観測スレッド 4日遅い【紅葉】
・ローカルルールと板設定変更と微生物(幼女レイパー談)議論スレ Part7
・古生物を、学びたい
・古生物を、学びたい
・綾速古生物研究所
・好きな古生物 ©bbspink.com
・在宅ワーク決定版どうよ?
・大学格付け【確定版】
・ニュース番組のOPを語ろう【暫定版】
・【暫定版】Aqours歌唱力ランキング
・古生物の名前でしりとり ©bbspink.com
・大学ランキング完全確定版
・女性向けシチュエーションCD 74暫定版 ©bbspink.com
・ズラ紀、アクア紀に生息していた古生物
・【暫定版】プロ野球現役監督イケメン番付
・【古生物】太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠を発見
・【古生物】驚異の保存状態、恐竜時代のひな鳥を琥珀の中に発見
・【5/10時点暫定版】2018年 ゴキブリ(PSW)キチガイ発言・迷言リスト一覧
・暫定版 まもなく復活? 暗黒騎士団 ・其の捌零伍
・【古生物学】むかわ竜 新属新種の可能性 北大チーム、21日学会発表
・【古代/古生物】恐竜の羽毛を食べる昆虫がいた 1億年前の琥珀から発見
・【古生物学】5千万年前「めだかの学校」の化石発見 259匹の群れ
・【古生物】大型恐竜も「抱卵」か つぶさないよう並べ方工夫[05/16]
・【古生物】Tレックスは走ることができるのか、新研究発表
・【古生物学】「自動車サイズのヤスデ」の化石が発見される [すらいむ★]
・【古生物】鎧をまとった奇跡の恐竜、「最後の食事」が判明 [しじみ★]
・【話題】中国でみるからにヤバそうな新種の古生物が発見される(画像あり)
・【古生物】初期の恐竜の卵は柔らかかった、初の発見、定説覆す [しじみ★]
・【古生物】最古の巨大恐竜類の化石を発見、進化の定説覆す[07/26]
・【古生物】装甲もつ恐竜の新種を発見、アジアの仲間に近縁[07/24]
・【古生物】大型Tレックス、祖先は小柄 米で新種化石、全長3m[02/21]
・【古生物学】歯の傷から食べ物推定 恐竜化石を3次元解析 早大、東大など [すらいむ★]
・【古生物】世界最大級の翼竜化石をモンゴルで発見、東大
・妖怪「ヌエ」の正体はレッサーパンダ? 古生物学者が大胆な仮説
・【古生物学】展示化石はクジラ新種、群馬 ペルーで発見 [すらいむ★]
・【古生物】日本最古の生物カップル…「介形虫」の化石発見[11/19]
・【古生物】皮膚や爪の残る「恐竜のミイラ」がアメリカで発見(写真あり)
・【古生物】最古の首長竜化石=2億年前、ドイツで発見
・【古生物】これが230万年前のリスだ!
・【古生物学】隕石衝突まで恐竜は減っていなかった、新研究[03/11]
・【古生物】草食恐竜、実は甲殻類も食す 米ユタ州のふんの化石から判明
・【古生物】太古の鳥の肺が初めて見つかる、飛行進化のカギ[10/25]
・【古生物】35億年前の化石に微生物、最古の生命痕跡を確認 米大チーム
・【古生物】爬虫類の翼竜にもフサフサの羽毛 中国で化石見つかる[12/18]
・【古生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究
・【古生物学】30年保管の骨、草食恐竜の化石だった! 香川初の発見
・【古生物学】絶滅した巨大カイギュウの骨格を発見、ロシア
・【古生物】マンモス再生は、どこまで現実に近づいているのか? 研究者が解説
・【古生物】群馬の化石、イルカの祖先の新種 発見者には小学生も[03/21]
・古生物学者の彼氏が喘ぎ声にダメ出しする(´;ω;`)
・古生物学で有名な大学教えてくだしあ
・【古生物学】翼竜の卵化石200個超=中国で発見、成長解明に期待
・【古生物】過去の大量絶滅「ビッグ・ファイブ」は5回でなく6回、研究者が提唱
・【古生物】2足歩行の古代ワニ、韓国で足跡発見 [しじみ★]
・【古生物】55年前に下関で発掘された 恐竜の卵の化石は新種と判明
・【古生物学】赤ちゃんマンモス、カナダで発見 保存状態良好 [すらいむ★]
・ 【古生物】南ア博物館の恐竜化石、実は新種だった 41年気づかれず
11:21:20 up 25 days, 12:24, 2 users, load average: 10.68, 11.71, 11.39
in 0.058829069137573 sec
@0.058829069137573@0b7 on 020801
|