◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

台風の発生を少なくするYouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/earth/1382230817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1台風力発電船2013/10/20(日) 10:00:17.14
地球温暖化の影響かゲリラ豪雨、竜巻の被害が目立つようになったが
なんせこいつらはゲリラ戦術でやって来るので手に余る
ところが台風は発生から消滅まで完全把握されているのに人間はただ見てるだけだった
勇気と知恵のあるものよ集まれ、台風に戦いを挑むのだ

2台風力発電船2013/10/20(日) 11:45:59.85
先の大戦みたいに単独でなく連合方式で挑んだ方が良い
 台湾、フィリピンは是非仲間にしてほしい、

3同定不能さん2013/10/20(日) 14:43:14.07
3国連合かい、先の大戦みたいに成らなきゃよいが

4同定不能さん2013/10/20(日) 14:51:33.83
  日本→日本
  独逸→台湾
イタリア→フィリピン こんな感じかな

夏限定の戦いだから負けることは無い(独逸は冬将軍にやられた)

5同定不能さん2013/10/20(日) 15:19:31.73
台風の中心で圧縮空気を爆発させるとか

6台風力発電船2013/10/20(日) 18:55:09.00
台風の発生原因は海水の温度上昇なので海水の温度を上げなければ良い。
 対策1 温度差発電で高温海水を冷やす
 対策2 海上ソーラー発電をして太陽熱を遮り海水を暖めない
 

7台風力発電船2013/10/20(日) 19:04:28.51
対策3 1000メートルくらいのホースを海中にたらして表層の海水を送り込む
     つまらない案ですがこれなら個人でも出来そうなので

8同定不能さん2013/10/20(日) 19:07:33.10
とりあえず、台風にむかって屁をこいてみる

9同定不能さん2013/10/21(月) 03:07:57.87
海水を暖める日本の原発が停止しているのに何で台風が多いのか?

10同定不能さん2013/10/21(月) 04:02:38.02
人をも飛ばす暴風の中で屁をこく勇者現る、ありがたやありがたや

11同定不能さん2013/10/21(月) 04:41:43.08
大きい台風が産まれないように、
小さい熱帯低気圧がいっぱい出来るようにする

宇宙太陽光発電所で膨大なエネルギーを得た上で、
虫眼鏡の原理で熱を集中させ、任意の場所に低気圧を
生じさせて、小さい低気圧によって定期的に冷やし、
温まった海水が大量に溜まらない様にする

12同定不能さん2013/10/21(月) 08:59:51.78
自然の恵みを否定するようでは・・・

13けちんぼ爺2013/10/21(月) 12:11:09.16
11 良案だけど宇宙が絡むとお金が掛かりそうで、そのなんというか。

14同定不能さん2013/10/21(月) 12:34:59.30
関東地方に上陸した台風の数
70年代 3つ
80年代 6つ
90年代 8つ

15同定不能さん2013/10/21(月) 14:29:59.50
このペースでいくと毎年一回は関東地方に上陸する台風がある時代になりそう?

16けちんぼ爺2013/10/21(月) 15:44:06.17
台風は小さければいくら来てもかまわないんだよ
 夕立みたいに2,3時間で風雨が止めばなんだもう終わりかよと余裕
 水不足には成らないし風力発電だって効率が上がる

台風は大きいことは悪いこと 11見たいなアイデア求む

17同定不能さん2013/10/24(木) 08:59:38.45
熱帯低気圧が小さいうちに潰すのが吉
 上昇気流を抑え込めばいいのだからグライダーでも飛ばせば良いんじゃね

18同定不能さん2013/10/25(金) 10:36:55.43
グライダーじゃ軽くて役不足じゃ、ジャンボクラスで無いと

19同定不能さん2013/10/25(金) 11:02:09.10
国連って案外信用ならない機関なんだよな。

IPCCの不祥事はたまたま明らかになったけど、
国連原子力機関(IAEA)だって本当は疑わしい科学者組織なんじゃないかな?

IPCCがあれだけいい加減ってことは十分に考慮しなきゃならない仮定だぞ。

20同定不能さん2013/10/25(金) 16:34:46.12
国連って米帝主導で出来たと記憶してるが唯我独尊思想だから当然ちゃ当然

21同定不能さん2013/10/26(土) 08:25:09.43
>>11>>6の考えを合体させるといいんじゃないか?

太陽電池を巨大な環状に敷いて、低気圧を毎日発生させる

22同定不能さん2013/10/26(土) 14:05:40.27
自然の営みだから否定したり人類程度の力で逆らったらいけない。

むしろ防災対策を一切やめるべき、高層建築物も手抜きでいい。
災害の力で人間も適切な数の前後で変動するくらいまで個体数を減らしてもらおう。

23同定不能さん2013/10/26(土) 15:36:10.14
22さん一族郎党で集団自殺してください、まずお手本を!!

24同定不能さん2013/10/26(土) 18:48:03.64
自殺しろなんていわないよ
現代文明の恩恵を受けるのを全部止めてくれればいい

第一に電気禁止、次はガスと石油禁止、さらには治療薬とか農薬なども禁止
鉄とか金属類を使うのも止めて貰おうかなぁ?

25同定不能さん2013/10/27(日) 05:49:26.29
昔の朝鮮みたいな生活をしろということか?

テレビで時々やる無人島生活か

26同定不能さん2013/10/27(日) 20:32:21.07
ジャンボクラスだと航空母艦じゃ無理だから
 グアムかサイパンを基地にすれば良いよね
 当然ラジコン式で墜落しても人命には無関係

27同定不能さん2013/10/28(月) 07:45:31.06
ジャンボクラスの飛行機を何機飛ばせば効果が出るの?

低気圧の中心から偏ったところに飛行機を集めると進路コントロールが出来るのか?

28同定不能さん2013/10/28(月) 07:46:52.49
単に押さえ込む方式だと、海水温がどんどん上がってしまう。

ある程度発達させて強風で気化熱を奪わないと

29同定不能さん2013/10/28(月) 18:39:36.00
進路コントロールが出来ればどんなに大きい台風でも怖くないよね
気象兵器に利用できるかも

30同定不能さん2013/10/30(水) 08:59:04.81
滅多に来ない暴風を平均するような強風を常時発生させればいいのでは?

太陽電池を環状に浮かべて、洋上風力を多数たてエネルギーの2/3 を奪い 成長を防ぎながら

太陽電池の電力で
風力発電の負荷をコントロールして台風の目を動かさないようにするとか


洋上風力は発電ではなく空気を圧縮し、それを動力にして空気液化を行い
液化空気を運搬する

太陽電池は海水から資源回収し、さらに塩の電気分解で資源をエネルギー化する。

31同定不能さん2013/10/30(水) 10:15:47.02
進路コントロールできるのは 偏西風と地球の自転と太平洋高気圧だったかな
 
三つのうち何とかできるのは太平洋高気圧ぐらいじゃないの
 ソーラー筏を沢山浮かべて太陽熱を海水に行かないようにする

32同定不能さん2013/10/30(水) 11:37:05.70
>>31
ヒマラヤ山脈が偏西風に影響あるらしいから、
巨大な可動性を持つ風壁作って、偏西風をずらしまくる
なあに、高さ12Kmの壁を南北に3000Lmも設置すれば何とかできるでしょ

33同定不能さん2013/10/30(水) 17:25:42.50
高さ12KMなんて軽く言うけどスカイツリーだって634Mだぞ
スカイツリーの20倍んんん理解を超えている

34同定不能さん2013/10/30(水) 23:39:11.32
台風は必要、植林された杉・檜を叩き折り自然破壊を行っている林業関係者をあの世行きにする自然からの鉄拳制裁。
台風のおかげで水不足が解消した事は何回もある、土石流で限界集落が被災して消えるのも自然の流れ。

35台風力発電船2013/10/31(木) 05:27:56.81
台風の必要性?は理解してるけど、大型台風とのろのろ台風が
 有害なんで無害化もしくは少害化したいだけです。
できれば莫大なエネルギーを少しでもかすめとりたい。

36台風力発電船2013/11/01(金) 18:06:51.14
東海大学  船舶海洋工学科  寺尾研究室  台風発電船の研究

大型帆船の(メガフロート)の船底部にプロペラ式発電装置を
 取り付けた船団により、台風を追跡し
 台風の強大なエネルギーを吸収するものです。

一刻も早く実現して欲しい案件です。

3720→18→152013/11/02(土) 15:34:39.80
ソーラー筏でも台風発電船でも作った電気はどうするの
 海底ケーブルじゃ損失が多そうだし

38同定不能さん2013/11/02(土) 15:53:33.83
電気分解して液体水素でも作るんじゃね?
そもそも船なんかだと流されてしまうので
位置を変えるためのエネルギーがかなりいると思うんだが

39同定不能さん2013/11/02(土) 16:37:50.62
液体水素は運搬コストが高いから
空気液化か、海水から製塩して溶融塩電気分解で金属を取り出すとか

4020→18→152013/11/03(日) 10:09:19.49
アルミの精錬用電源にする話は聞いたことがある

41同定不能さん2013/11/03(日) 12:59:59.24
崔 舜記(さい しゅんき)暴行罪前科歴アリ・弁護士は、神戸地裁福島かなえ裁判官のオマンコを焼き潰し、20発ボコ殴りにし、
全身バラバラにし、心臓を抉り、に死ぬほど心臓を滅多刺しにされ、灯油を浴びせられ、 http://www.hou-nattoku.com/lawyers/lawyer_detail.php?lawyer_id=40492
残虐に焼き殺された。
759 崔 舜記中国詐欺犯罪暴行歴アリ弁護士だけは、やめたほうがいい。
須佐野通の暴力嘘つき不良ババア萩原キチガイウンコ馬鹿久美子は、「崔 舜記中国詐欺犯罪暴行歴アリ弁護士だけは、やめたほうがいい!! 」
と、詐欺顔でキイキイ叫びながら、心臓を滅多刺しに崔にされ、嬲り殺しにされ、灯油をひっかぶられ、残虐に嘘つきの久美子糞アホンダラ萩原死根その顔を滅多刺しされ、
焼け爛れ10000℃に生きたまま、不細工鬼瓦萩原久美子おばんホラ吹き面を嘘つきの例のキチガイ嘘詐欺脅迫顔声で連呼をしながら、
地獄の顔をして無残に殺され回っていた。
崔 舜記中国詐欺犯罪弁護士だけは、やめたほうがいい。

4220→18→152013/11/04(月) 05:28:10.15
ホップ  予防 ソーラー筏 

ステップ 活用 台風発電船

ジャンプ 抑制 大型グライダー

43同定不能さん2013/11/04(月) 05:35:55.24
台風の目が出来た時のエネルギーは原発何個分レベルだよ。 グライダーで消費は無理でしょう。
大型風車を多数並べるしかないと思う。

大型風車を並べても、原発何個分レベルを発電したんじゃ、消費出来ないし、送電が難しい。
だから、空気圧縮がいいと思う。

位置の制御も、風車の負荷を制御すれば台風の目を動かさない事も出来る。

圧縮した空気は、海水で冷やした後、一部を断熱膨張させ、残りをさらに圧縮しながら同時に温度を下げ空気を液化する。
液化した空気を運搬すればいい。

4420→18→152013/11/04(月) 11:30:40.68
液体空気の利用方法がいまいちぴんと来ないが
 冷たいので冷熱利用
 圧縮空気なのでタービンを廻す ??正解を!!

45同定不能さん2013/11/04(月) 11:39:29.55
いや、発電しても原発数個分の発電量じゃ使いようがないから、エネルギーの消費として 空気圧縮をするとして
空気圧縮じゃ溜められないから 空気液化をってだけの話。

液体空気は分留して利用も出来るだろうけど大量には無理。

でも安価に大量にあるなら、空気自動車みたいに移動用車両の動力源とかに使われるかもね

4620→18→152013/11/05(火) 11:09:25.23
42のグライダーはモーターグライダーでバッテリーで目的地まで行き
 飛行しながら帰路の電気を確保する

47台風力発電船2013/11/05(火) 16:47:18.44
かなり昔、久米裕の番組で取り上げていた海水温度差発電に期待したのだけど
 金が掛かりすぎる所為か成功の話が出てこないですね。
インドでもやったらしいが結果は??(ネットでしつこく探したが???)
 今度沖縄で作るらしいが成功して欲しいです、期待してます。

48同定不能さん2013/11/05(火) 17:57:28.84
海水温度差発電こそ環境破壊だと思うけどねぇ

49同定不能さん2013/11/05(火) 18:51:25.47
温度差発電は台風がやることを代理でやるだけでしょ、問題なし

50同定不能さん2013/11/06(水) 09:11:22.07
温度差から理論熱効率を出して、理論熱効率の半分程度の熱効率として、発電量と必要水量を計算してみるといい。

いっそ原発排熱と海水の温度差から発電した方がマシだと思うよ

51同定不能さん2013/11/06(水) 17:09:15.43
お題目を唱えると、台風もよわまるお^^)

52同定不能さん2013/11/06(水) 20:42:57.10
超能力の日蓮さんはもういないお

53台風力発電船2013/11/06(水) 21:30:49.49
50 発電効率を考えれば仰せのとうり、温度差発電は駄目だという説も
   承知してます
  此処での主題は台風の発生もしくは被害を少なくすることなのでご容赦を

とりあえず投資効率を無視して案だしをお願いします

54同定不能さん2013/11/07(木) 08:06:51.96
海水面の温度を下げるのであれば深海の低温海水をくみ上げればいいだけ
 なんだが、広い面積をどうやって冷やすかがネックになる

55同定不能さん2013/11/07(木) 09:09:37.11
深海の温度は、北極南極の製氷時の冷たくて塩分の濃い重い水が作っているわけで
それに比べて赤道付近の面積は広すぎるわけで、永続的に実施可能な方法じゃないよ。

そして、赤道付近の深海の気温を上げてしまうと、熱膨張でそれこそツバルが海に沈む事になる。
他にも、深層海流が従来とは違う状態になる影響がいろいろ出るだろう。

56同定不能さん2013/11/07(木) 09:44:41.54
でっかい傘になるような人工衛星を打ち上げて、日差しを遮って気候を操作する
直径100kmぐらいあれば結構変わるかも?

57同定不能さん2013/11/07(木) 11:48:55.07
地図で見たら四国の半分くらいの大きさですね、技術的に可能かなあ?

58同定不能さん2013/11/07(木) 11:49:03.65
単にデカイだけの人工衛星は、気温に対して±ゼロの影響になるんじゃないの?
太陽光を遮るのは、一瞬で、それ以外の時間は 月のように地球を暖めるわけだし。


人工衛星で、太陽光だけを遮るためには、そういうふうに制御しなければいけないでしょ。
でもそのうち燃料が尽きてしまう。

59同定不能さん2013/11/07(木) 12:28:23.93
ラグランジェポイントに置いた上で太陽帆船のように光圧や太陽風圧使って制御すれば燃料はいらない

60同定不能さん2013/11/07(木) 13:09:48.94
太陽風も光圧も同じ方向から来るから、動かないでいるのは無理なんじゃね?

61同定不能さん2013/11/07(木) 14:52:30.06
帆船って風上に向かっても進めるのは知らないの?

62同定不能さん2013/11/07(木) 15:35:23.78
静止して無くても赤道上を移動してれば良いんじゃね
 あの辺の海水温度が上昇しなければ良いんだから

63同定不能さん2013/11/08(金) 07:52:34.85
ミニ台風を沢山作ればいい の案だし
 上昇気流の作り方
  ジェットエンジンの高温の排ガスを空に向けて噴射する

64右肩上がり2013/11/08(金) 10:02:04.13
  58,59
 何時から人工衛星の飛行に燃料が必要になったのか?
ロケットの推進力が全てで切り離されたあとは惰性(慣性)で回っているのでは?

65同定不能さん2013/11/08(金) 11:11:49.17
位置を正しく制御するには燃料は必要
静止衛星の寿命は位置制御に使う燃料の残量で決る
これは他の衛星もほとんど同じ事情

66同定不能さん2013/11/08(金) 12:25:08.98
赤道上だけに影が出来ればいいけどさ、

地球までの距離: 149,60万 km L1 150万km 約100倍
太陽の直径 695,500 km 地球の直径 12,742 km  約55倍

だから、L1点に何かを置けば、地球の直径の役半分に影が落ちるんじゃないの?

寒冷化すると食料生産量とか一気に落ちちゃうから、憎まれるよ

67同定不能さん2013/11/08(金) 23:02:05.15
低軌道なら問題ないと思うけど、L1てなあに?

68同定不能さん2013/11/09(土) 09:02:48.37
やはり筏が一番でしょ、作る、利用、廃棄が簡単に出来る

作る 造船所(鉄工所)電気屋が潤う

利用 発電で多様な利用ができる

廃棄 補修しながら使えば長期間使用できる

69同定不能さん2013/11/09(土) 10:20:18.67
筏でどうやって発電するのか

70同定不能さん2013/11/09(土) 17:21:21.70
>>67 低軌道だと、日中は太陽光を遮るけど、夜間は放射冷却を地表に反射してしまう。
 放射冷却を反射する効果は地表に反射して、地表を暖め、さらにと、級数的に効くから
 薄い板状にして夜間は垂直にするとか制御が必要になるんじゃないかな?

L1はラグランジェポイントの一つ。 

71同定不能さん2013/11/09(土) 18:43:05.63
69
ごめんなさい筏にソーラーパネルを設置します
70
太陽光のエネルギー > 放射熱のはずだから差し引きすれば冷えるはず

72同定不能さん2013/11/09(土) 18:56:45.79
?
太陽光のエネルギー = 放射熱 + 反射

でしょ? で反射光は海面を暖めないから、 

太陽光-反射のエネルギー == 放射熱

長期的には等しくならないと、エネルギー保存しないよ。
もちろん光合成とか小さい誤差分はあるけどさ

73同定不能さん2013/11/09(土) 19:20:22.33
砂漠ならそうかもしれないが海面の場合は蒸発もあるでしょ。

74同定不能さん2013/11/09(土) 19:23:16.01
蒸発したらエネルギーが消えるのか?

質量保存の法則から、無限に蒸発出来るわけじゃない。
上空で凝結するわけだ。

その結果上空で地上と宇宙に対して熱放射するわけだね。

75同定不能さん2013/11/09(土) 22:52:47.50
ここは地球温暖化の板ではありません。
台風を少なくするが目的で手段として海水温度の上昇を防ぐにはどうするか?
1から順に読めば判る筈なんだけどなあ。

日中に太陽光をさえぎれば地面・海水面は加熱されないわけで
夜間に放射冷却現象は起きようが無い、曇りの日と同じ。違うかなあ。

76同定不能さん2013/11/10(日) 06:12:45.59
雲があれば最高気温は上がらないが、最低気温も下がらないから、日較差は小さくなるけど1日の平均気温は変わらないでしょ?
海は熱容量が大きいから、海面温度も雲っていようが晴れていようがそう変わらない。


低軌道衛星では、同じ場所を遮り続ける事は出来ないから、赤道付近全体の海面温度は下がらないだろう。

それとも、何か方法があるの?

77獲らぬ狸の皮算用2013/11/10(日) 08:11:49.80
直径100Kmの人工衛星が可能かが先でしょ、不可能なら意味を持たない言い合い。

78同定不能さん2013/11/10(日) 08:53:52.56
時々、ちゃんと大学にまで入学出来る学力があるのに、
人工衛星で日光を遮れば気温が下がるというような話を真顔で言う人がいるよね。

それを理系板で吹聴するとか、恥ずかしくないの?

79同定不能さん2013/11/10(日) 09:36:03.32
え、太陽光と気温は関係ないの、知らなかった。
 すると地熱と火山が気温を決定するの?夏は火山活動が盛んに成るの?

80同定不能さん2013/11/10(日) 09:53:27.34
単に浮かんでるだけの人工衛星で太陽光だけを遮るt事は出来ないって事だよ

たとえば月は太陽光を日食という形でタマに遮るけど、殆どの時間 月光という形で
太陽光で2次的に暖めている。

人工衛星も太陽とのラグランジェL1点におけるなら別だけど
地球を周回するような人工衛星は、遠い人工衛星はたまに日光を遮るけど普段は日光で間接的に照らしてしまう。

近い人工衛星は太陽光を遮ると同時に、地球からの放射熱を地球に返してしまう。

形状を平板にして、常に太陽光だけを遮るようにすれば別だけどさ
それを電力だけでやれないと、常に制御してると寿命短いよ

81同定不能さん2013/11/10(日) 10:50:11.62
太陽からの放射は角度50分ほどのほとんど点光源から来るもの
熱放射は上面180℃ある全方位放射

あと、蒸気云々に関して言えば、台風の熱源は蒸気なんだよね
上空で冷えて水になるときの潜熱が放出されるために、
空気の上昇にともなう気温低下が和らげられ、周辺よりも
上空部分で熱くなって上昇気流が強くなるっていうカタストロフィ的な現象

82同定不能さん2013/11/10(日) 12:28:32.22
そういう事。 太陽は点光源に近いから、静止軌道上に100kmの衛星があっても、遮光するのは1日にたった4分間でしかない。

一方、熱放射は180度あるから、衛星によって1日に12時間暖められるわけだ。

83同定不能さん2013/11/10(日) 13:42:04.55
【緊急事態】フィリピンの台風がヤバすぎる!!上陸時895hPaとか
マジかよ…人類未経験の規模らしい【動画あり】死者1200人超・風
速90m・常緑樹が空を舞う・海ごと吸い上げて津波を生み出す・路
上には死体が散乱 まさに地獄絵図… 2ch「何でそんなに…」
「フィリピン史上最悪の規模」「沖縄出身だから台風に慣れてて
風速60m級は経験したが…90m?想像できない」「日本は早く支援
しないと。募金するわ」
              ↓

「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」 ← 検索してください。

84同定不能さん2013/11/10(日) 14:19:38.30
台風を意図的に沢山作り一個の規模を小さくする案での上昇気流の作り方

ソーラーパネルを積んだ筏で電気を作りオオマサガスを発生させて
タンクに溜め込み満タンになったらそれを燃やす。
高温+水蒸気なので台風の種としては最良なのでは、CO2も出ないし。

85同定不能さん2013/11/10(日) 14:55:28.74
夜空に輝く星なら点で納得するけど星に比べると太陽は大きいお

インスタントラーメンじゃ在るまいし4分間の根拠を教えて欲しいお

86同定不能さん2013/11/10(日) 17:42:52.33
自分で計算してみればいい。 
地球の半径 6,371 km 
静止軌道は それ+35,786km

太陽を点光源として、静止軌道上の直径100kmの球が地球に影を落とす角度は?

角度が判れば
静止軌道という事は自転同期だから  24*60/360 倍すればいい

87頭ナイナイ お2013/11/10(日) 17:53:11.37
太陽は地球の55倍の直径が在る為地球には公転面と平行に光が届くお。
とりあえず地球の直径を12756KM GEO・36000KMとしたお。
作図上では17.5度で遮光時間1.16時間になったお。(静止衛星の場合)
なので静止ではなく24時間で地球を1周するようにすれば
 太陽と地球の間に絶えず存在して24時間365日遮光が可能だお。

88同定不能さん2013/11/10(日) 18:19:17.58
常に太陽と地球の間に衛星があるなら、
地上には衛星の直径の影が出来るとして
直径100kmの影なら 地球の円周は40,000 kmだから 100/40,000 *24*60 = 3.6分間の影

おや、静止軌道にあった場合が1時間少しなら、状況は酷く悪化しましたね ^_^
検算してみては?

89頭ナイナイ お2013/11/10(日) 19:14:23.92
悪意のある詭弁
 直径を12756KMとしたらどうなるお

90同定不能さん2013/11/11(月) 05:48:55.23
寒冷化させたいなら、超低軌道の赤道上に 光の波長より十分小さい直径の微粒子を浮かべればいい

レイリー散乱させれば日光は遮るが、波長の長い赤外線は邪魔しないから、太陽光だけを遮り
放射冷却は邪魔しないという仕組みで寒冷化する。

問題は低軌道だと落下してきて大気中で広がってしまうと、赤道だけではなく世界中を寒冷化させてしまう事。
酸素とかと結びついて消えてしまうような物質とか、使えばいけるかもね。

ただ、赤道上にも大陸があるから、気象を変えられたら文句言うだろな。

91頭ナイナイ お2013/11/11(月) 07:43:31.05
寒冷化の発言があるけど台風の発生を少なくする=被害を少なくするが目的だお。

92同定不能さん2013/11/11(月) 08:04:31.69
数少ない台風が猛威を振るう => 被害甚大
沢山のそれほど強く無い台風を発生させる => 被害軽減

数を減らすことが被害を減らすことと同じでは無い

93同定不能さん2013/11/11(月) 11:50:02.04
温暖化予測のコンピュータシミュレーション(笑)では、 気温が上がると台風の発生数は減って、規模は大きくなるそうだからね

小さい台風を沢山作ればいいといっても、作った台風が小さいままでいるかどうか知らない・・・ってんじゃダメでしょ。

台風被害を減らすなら、
 発生した台風を固定する 必要があるだろう。

風車を多数設置して、方向と消費エネルギーを制御して 台風の目を動かさないと同時に、
 サイズが大きくなりすぎないように、また小さくなりすぎないように制御する必要があるだろう。


でもさ、台風そのものが無くなれば降水量不足などの影響も出るだろうから
台風が高緯度に来る事は必要悪だと思うよ。

で、制御してるという台風で災害が出ると、発生させたという人に損害賠償が来る。
たぶん、台風制御は成り立たない事業なんだろうと思う。

94同定不能さん2013/11/11(月) 12:30:19.75
 
フィリピンを直撃した台風30号は米国連銀の復讐か?

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/5/64_1.html

台風がレイテ島に上陸した11月8日は、
連銀議長バーナンキの還暦60歳の誕生日だった。
バーナンキも次期議長候補イエレンもともにユダヤ人だ。
ユダヤ人は、自らの祝日に大事件を引き起こす傾向が強い。
イエレンも還暦60歳に、大災害を引き起こしている。
(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0103/38/265.html )

95台風力発電船2013/11/11(月) 16:47:56.64
92,93
日本をよく思っていない国が西側に3国あるので防衛費が必要なのは理解しているが
毎年日本に被害を与える台風に何の対策をしないのは、納得が行かないのでたてました。
地球温暖化?が進めば台風の破壊力は増加し被害は今以上になるでしょう。
莫大なエネルギーを持つ台風がやってくるのに利用しない手は無いというのも理由です。

今のように無策であれば台風の数が少なくなれば破壊力が増すのは当然です。
対策として台風を発生させない=海洋の温度を下げるのも案のひとつです。
かわいい台風なら大歓迎です、よいアイディアを書き込んでください。

96台風力発電船2013/11/11(月) 17:03:26.11
これは絶対によいアイディアと思った人は
西国のパクリ防止の為に書き込む前に特許を取得してください。

97同定不能さん2013/11/11(月) 21:55:08.32
損害賠償といえば上から目線のあの国ですね。

98同定不能さん2013/11/11(月) 22:18:14.56
ニダニダ煩い奴らか

99同定不能さん2013/11/12(火) 07:39:48.90
太陽光発電のイカダを設置する場所なんだけど太平洋の真ん中じゃなくて
 日本の東側沿岸で良いのでは、
  暖流(黒潮・日本海流)があり、ここで冷やせばぐるっと回って
   太平洋の台風発生地域に行く。
  沿岸設置なので電気を直接利用できる。

100同定不能さん2013/11/12(火) 09:29:17.59
発電効率から言えば、中緯度乾燥帯あたりに設置したほうがいいだろうね
晴天の日数はかなり変わってくる
結構日本から離れるが、水素ガスか何かを作るか、液体空気を製造するか

海水を冷やしたければ深層水をくみ上げて冷房に使った上で廃棄すれば
栄養たっぷりなので水産資源も増えてCO2まで光合成で吸収する

太陽光発電は発電効率が低いのが難点なんだよなあ

101同定不能さん2013/11/12(火) 12:15:54.59
冷房だって!!気がつかなかった、コロンブスの卵だ。

102同定不能さん2013/11/12(火) 12:28:38.25
だから、深層水を冷房に使うのは、消費型になるからダメだよ

深層水が冷たいのは、北極や南極で氷が出来るからで、それが世界中の深層水を冷やしてるわけ。
北極、南極で冷やされて、地熱で温まって循環してるの。

地熱なら幾らでも消費出来ますと同じ発想じゃ、ダメでしょ?

103同定不能さん2013/11/12(火) 13:06:20.77
地熱はくみ上げればその分地熱の発散が早くなるのは理解できる
ただ、地熱の母数が極めて大きいのと、くみ上げる量と自然発散の量の比率で
人為的に改変できる量が少ないってのが論点だろうけど

深層海水については良く分からない
上下方向における海水の循環に手を加えることになるが、
どこかの湧水量が減ったりするのかもしれないし、
循環が根本的に変わるのかもしれない
多く使えば、その分沈み込みが多くなるのかもしれない

海水温の平準化システムとしては、1)海流2)風雨による表層部の掻き混ぜ
3)海流の影響による深層水の湧水4)熱塩循環による沈み込み
となってるけど全般的に不明なんだよね

太陽光発電した場合、アルベドに与える影響は大きくない
(海自身、反射率が極めて低いのが、太陽電池に変わるだけなので。
発電効率はとても低いのでほとんどゴミ)
アルベド変えたければ、アルミコーティングした浮き輪でも並べたほうが大きく変わると思う

104同定不能さん2013/11/12(火) 16:40:17.24
海洋深層水が地熱で温まって巡回するの?すると極地には地熱が無い訳?
極地で冷やされて海底を移動するんだと思っていたお。

105同定不能さん2013/11/12(火) 16:48:31.99

対流は、下から暖めるか、上から冷やす事で起きるわけで
極地にも地熱はあるだろうけど、
製氷時に押し退けられる塩分濃度が高くて冷たい、つまり重たくて沈むのに比べられるような量でないという事でしょう
地熱量は、太陽光の4桁以上も少ないですから

106同定不能さん2013/11/12(火) 17:57:12.08
地熱よりも極地の寒さの力が強いということで納得するお。

赤道あたりは暖かいので地熱の力で上昇するお、
 すると温かい水と混ぜ混ぜされて赤道の海水温が劇的に下がるお。
劇的に下がるのに台風は何でできるのか分からないお。

107同定不能さん2013/11/12(火) 18:16:44.17
?
対流してるのだから、 総量は同じ。 極地の寒さ=海底の地熱量でしょ

地熱は太陽光の4桁も下だから、それと同じ量の”極地の寒さ”では、無視出来る程度の量でしかないわけ

108頭ナイナイ お2013/11/12(火) 21:18:27.25
地熱で温まって巡回してるの、是が分からないお。

極地は太陽光が少ない→氷点下に成る→すると海水は凍るお
凍り損ねた海水は下に落ちる→海面が凹む→赤道の海水が凹みを埋める
 是を繰り返すと下降流が起きて海底にぶつかり横に移動する
 冷たく塩分濃度が濃い=重たいので低い所に貯まる→深層水
貯まりすぎると何かのきっかけで海面まで出てくるお(ラニーニャ?)
どうせでてくるのなら冷房に使っても問題ないと思うお。
CO2削減にも成るので温暖化防止にも役に立つお。

109同定不能さん2013/11/12(火) 22:35:11.32
上下方向の移動で下から上の流れはコリオリの力によるものか、
極端な季節風で表面の海水が動いて湧き出てくるのがメイン

南米沖やベーリング海など有名な漁場では深層水が海面にまで押し上げられ
その豊富な栄養塩を使ってプランクトンが増殖した結果のところが多い

110同定不能さん2013/11/12(火) 23:02:40.65
深層水冷房の適地を地図で探したら太平洋側は湾の奥にあり運搬ロスが多そうよ。

111同定不能さん2013/11/13(水) 07:19:49.18
110
 深層水冷房の適地を地図で捜したら太平洋側の三大都市は
  湾の奥にあり運搬ロスが多そうよ。

112同定不能さん2013/11/13(水) 07:26:06.79
熱帯低気圧は 水蒸気が空気より軽い事により 
 風で海面から供給された水蒸気により上昇し
 上空で水蒸気が凝結する事により空気を凝結熱で温めながら、
 凝結分の容積が減る事により低圧となり、引っ張り上げる。

風車を多数並べたとして、では風車の負荷を大きくした方に動くのか、それとも負荷が軽い方に動くのか?

113頭ナイナイ お2013/11/13(水) 17:55:18.53
固体だったら反発するので離れるか弾き飛ばすかだお。
 
台風は気体だから負荷を均等にするために引き寄せられると思うお。

114同定不能さん2013/11/14(木) 18:44:16.12
ジャンボジェト機で上昇気流を弱める案が前にあったわよ。

風車よりも効き目があるかもよ。

115同定不能さん2013/11/15(金) 08:42:02.24
人工衛星に突っ込みを入れた人たちはロケットを自分の力で
 打ち上げられなかった国の関係者じゃないかとふと思った。
 仲間に成れず悔しくて悔しくて思わず書き込んだのでしょう。

前向きな違うアイデア>>>>>>>>>>否定・反対意見

116同定不能さん2013/11/15(金) 09:10:55.50
幾つかの意見を出した後で、コストパフォーマンスを考えてどうするかってのが妥当と思うんだよな
厳密なコスト云々とか実効性なんてなかなか出てこないけどね

117同定不能さん2013/11/15(金) 11:53:51.52
そうですね、
 台風被害額と対策額の比較に成るけど人命が絡むと難しいですね。

118同定不能さん2013/11/15(金) 15:49:57.15
海辺の大都市といえば新潟市と北九州市くらいかな。
最近のエアコンは暖房もするから空冷式がメインじゃないの?

119同定不能さん2013/11/16(土) 07:32:13.99
深層水を東京湾に入れると海水温度が下がり周辺の気温が下がる
栄養も補給されて魚が沢山取れようになり遠洋までいかなくなる

120同定不能さん2013/11/16(土) 15:51:08.10
だから、深層水使うなんて自然破壊も甚だしい。

深層水は北極南極で沈んで地熱で暖められて浮かび上がる。
地熱の総量は約44テラワットしかない海の面積で0.7倍して54テラワットだ。
東京湾の面積での放射熱量だけでも0.3テラワットもある。

勝手に使って、世界的な影響があったらどうするのよ

121同定不能さん2013/11/16(土) 18:49:45.99
万が一にもその様な事は無いと考えているのでありまして
 無いということに対しての御答弁はいたしかねます(純一郎風)

影響があったら止めれば良いだけでしょ。(きっぱり)

諫早湾の水門の件は山彦の勝ち、高裁では海彦が勝ったのに
 水門は空ければよいと思っております、駄目なら閉じれば良いだけ

122同定不能さん2013/11/17(日) 14:00:56.87
山彦が時間稼ぎをしているうちに海は完全に死んでしまい
 再生不能になってしまい、開門しても何も変わらず
すると、山彦達は・ほらオラタチが言った通りでねえか
         開門しても変わりが無いでねえか
と海彦を苛めるのでした

123同定不能さん2013/11/17(日) 18:02:50.98
世界的な影響があったら止めれば言いというけれど、
 官僚主導でやったときは直ぐに止めるとは思えない、
奴等に予算を渡したら少しくらいの事では既得権益を手放さないのは常識です。
政治家主導なら選挙があるので中止してくれる、と思う。

124同定不能さん2013/11/17(日) 18:05:29.72
120 地熱とは海底火山の事ですか?

125同定不能さん2013/11/18(月) 16:25:10.17
太陽活動が今までと違う動きをして寒冷化するかもとヤフーに出てたぞ。
 寒冷化すれば台風の発生の規模と数量はどうなるのだろうか?
 寒ければ数も規模も少なくなるのだろうか?

126同定不能さん2013/11/18(月) 20:55:18.50
寒冷化に成れば深層水での冷房もokですね、良かった、良かった。

127同定不能さん2013/11/19(火) 01:03:25.57
いまさらだけど
 台風が赤道の熱を極地に運ぶなんて説が有るけど
 それは海流がしていること、ただ海流が運ぶ力が小さいから
 夏に余分な熱が暴走して台風に成るだけ、だから
 遠慮しないで余分な熱エネルギーを南海から回収すればよい。

128同定不能さん2013/11/19(火) 14:33:34.68
借りたら返す
 夏は深層水で冷房する、冬は表層水で暖房して冷やした海水を深層水に返す。
これなら自然破壊しないので120氏も文句のつけようが無い。

夏は海面海水を深層水で冷やし、冬はヒートポンプで海面海水を冷やす
 こうやって表面海水を冷やせば台風の発生も抑えられる。

129同定不能さん2013/11/19(火) 16:39:08.13
ええと、台風の発生場所って、常夏なんですが?

130同定不能さん2013/11/19(火) 19:47:52.71
ハワイの宣伝に在ったよね、常夏の国・ハワイ

フィリピン・グアムを常夏の国なんて聞いた覚えが無いけど、常夏の国かねえ

四季が無いとこは雨季と乾季しかないと思っていたけど常夏と言う季節があるのかな
 

131同定不能さん2013/11/19(火) 19:52:28.46
常夏なら冷房だけで投資も少なくて済むからお勧め(ヒートポンプ不要なので)

132同定不能さん2013/11/20(水) 07:42:16.97
ええと、台風の発生場所って、常夏なんですか?

  「が?」と「か?」では意味が違う。おそロシア濁点の力。

133同定不能さん2013/11/20(水) 07:47:12.72
無茶に暑くならないから住んでいて楽なはず
気温変化が少なければ体が慣れちゃうしな

134同定不能さん2013/11/20(水) 08:10:48.60
>>127
エネルギー不変の法則から、定常状態では、極海で沈み込む熱エネルギーと地熱総量はつりあわないといけない

だから、
赤道付近の深い所から海水を汲み上げる=深い所を昇温する <−−という状況は定常状態にならない

上が軽いと、対流出来ないから熱塩ポンプが赤道付近にまで到達できなくなる可能性があり
将来、赤道付近の異常高温を招きかねない

135同定不能さん2013/11/20(水) 13:16:50.18
地熱オタクが居るけど発言内容が理解できない専門的過ぎるか細かすぎるのか?
海流は自転で起きるのか、風に吹かれて起きるのか、極地で冷やされ
 赤道で熱せられて起きるのか良く分からない、誰か教えて

136同定不能さん2013/11/20(水) 14:02:52.34
熱作用はほとんどない
主に偏西風や極風、季節風で煽られるのが海流の力の源

流れてるうちにコリオリの力で曲がっていったり上下への流れが出来るのもお約束

137同定不能さん2013/11/20(水) 14:47:28.27
風成循環と熱塩循環とあるけど、

熱塩といいながら、熱は駆動力ではなく、
どちらかというと塩分濃度が主な駆動力とされている。

ただ、深海に重く塩分濃度の濃い塩水が貯まったままでは、いずれ駆動力を失うわけで
地熱で暖められ浮き上がるというのも無視は出来ないかもね

138同定不能さん2013/11/20(水) 15:06:06.80
大きい海流の離岸流とか、極風で南極大陸から引き離されるという形で
深層海水は表面に出てくる

栄養塩たっぷりなので、そういう場所は植物プランクトンが大発生したりして
世界有数の好漁場になっている

139同定不能さん2013/11/20(水) 18:42:47.71
三陸沖も寒流と暖流がぶつかって好漁場ですね。

140台風力発電船2013/11/20(水) 20:39:05.08
台風が出来なければよいだけ、出来ても小さければ多くてもよい。
 
其の為には海面温度を下げればよい、其のアイデァが
 1 直径100KMの人工衛星
 2 ソーラー筏
 3 深層水の活用
    温度差発電、冷房  となってます。

海面温度を下げるには効率を無視すれば深層水よりも
 浅い深度の海水を利用すれば良いだけです。
守りたい深層水の深度はいかほどでしょうか? 

141台風力発電船2013/11/21(木) 10:52:49.53
ちなみに平成25年理科年表によれば、
 32.5度N,135.5度E 紀伊半島沖の8月の水温は
  0m  28.14℃
 50m  24.03℃
100m  20.08℃
200m  16.19℃
400m  11.13℃
600m   7.21℃
800m   5.05℃となってます。
  フィリピンからグアム間は各自調べてください。

142同定不能さん2013/11/21(木) 11:13:38.52
問題は、定常状態でないという点でしょ

143同定不能さん2013/11/21(木) 16:17:19.13
そうですね、同じ場所の2月の水温は

水深    水温
0 18.85
50 18.89
100 18.47
200 16.66
400 12.23
600 8.10
800 5.36
と成っており200Mより下はあまり変化は無いですね。

144台風発電船2013/11/21(木) 16:19:41.43
ありゃ数字が寄ってしまった、御免なさいね。

145同定不能さん2013/11/21(木) 17:06:51.83
そうじゃなくて、海中から冷たい水を汲み上げるという行為が定常的ではないという事。

洋上風車を多数並べるとかなら、これは定常状態にする事は出来る

洋上に発泡スチロールを浮かべるとかも、同じく定常に出来る。

でも、海中と攪拌する方法は、定常には出来ない

146台風発電船2013/11/21(木) 17:29:27.75
台風対策として利益を無視すれば温度差発電は
 24時間365日がうたい文句だから定常といっても良いのでは?

147同定不能さん2013/11/21(木) 19:04:19.19
定常的であることにどういう価値があるの?

148同定不能さん2013/11/21(木) 20:24:49.20
定常的=変化が無い 
 変化に対応する為の安全率を無視できる=初期投資費用削減
          保守点検費用が削減できる

149同定不能さん2013/11/21(木) 20:42:19.91
費用はかさむが北海道あたりで氷を作り南洋にばら撒けば
 浮かんで居るので高温の海面だけを冷やすことが出来る。
 (北米の方が良いかな)

150同定不能さん2013/11/21(木) 23:49:49.44
わざわざ氷を作らなくても有り余りすぎる雪を利用する。
 人手は自衛隊を使えばよい、陸海空と三拍子揃っているから最強。
今までは台風災害救助、これからは台風被害防止活動。

151同定不能さん2013/11/22(金) 05:26:22.29
>>147
定常状態でないという事は消費型の施設という事。

海洋温度差発電は、熱塩ポンプで供給される量以上に消費すれば、定常状態ではなくやがて
海の環境を変え、そのうち発電出来なくなるだろう。

地熱発電も、自然熱放射量以上に消費すれば定常状態ではなく、やがて発電出来なくなる。
実際、この10年以上、地熱発電は新設されてない状態で、発電総量は下がり続けている。
日本の地熱発電は、現状では消費型

石油資源も地中から湧くとしても、その供給量以上に消費すればいずれ尽きる。
供給量>消費量でなければならない

152同定不能さん2013/11/22(金) 05:29:54.49
>149-150
氷を作り運ぶというのは、熱を移動させている=暖めているのと同じだから、注意ね。
北極海が南極より暖かいのも、冬に氷を作り、夏に風で北極の外に運ばれているから。
比熱による移動よりも、融解熱による運搬の方が何倍も大きい。

153同定不能さん2013/11/22(金) 06:25:54.59
>海洋温度差発電は、熱塩ポンプで供給される量以上に消費すれば、定常状態ではなくやがて
>海の環境を変え、そのうち発電出来なくなるだろう。

「熱塩ポンプで供給される量以上」という根拠も推定する計算もして無い
どれぐらいまで使って良いかというと、現在の人類が使うような量は誤差の範囲程度にもならないと思う
台風発生云々レベルまでとなると話は別だが、現状そこまで大量には汲み出せないな

154同定不能さん2013/11/22(金) 07:02:00.51
熱塩ポンプによる流水速度は10数世紀で循環する程度だから、大量ってわけじゃない。

海洋温度差発電は温度差が小さいから理論熱効率レベルで極端に悪い 実際には数%だろ?

原発1個の冷却に一級河川レベルの水量が必要という事は
海洋温度差発電で原発レベルの1桁下の発電でも、一級河川レベルの水量が必要

熱塩ポンプの入り口のエネルギーは極地の放射冷却の一部
それは海底の地熱と総量が一致してる。

だから海洋温度差発電をする地域の面積分の地熱*熱効率の数割が、海洋温度差発電で持続可能なエネルギーという事になる

155同定不能さん2013/11/22(金) 10:22:34.15
人間の使える量と比べれば遥かに膨大だから、循環の時間が長いのが傍証になるわけではない
実際、湧昇流のある海域では数万トン単位で深海水が湧いているんだが

156同定不能さん2013/11/22(金) 12:56:00.30
熱塩ポンプ=熱塩循環の事なのね、調べるまで解らなかった。
ポンプと循環では何も知らない人には非常にイメージしにくいし、調べ難い。
熱塩循環ならば現代用語の基礎知識にものっているのに。

風成循環(海流)の水平移動だけでなく、
熱塩循環の垂直移動も在り連動していると言う事ですね。

157台風力発電船2013/11/22(金) 17:18:03.35
(赤道)ーー→中間地ーーー→北極
 ↑↑     ↑     ↓↓
 上昇←ーー温度差発電←ーー沈下

北極から離れながらどこかで上昇するので中ほどで温度差発電をする。
冷海水が上昇し太陽熱で温まりながら北極に移動する
温度差発電は冷海水を温める
   上層の温海水を冷やす 
つまり、遠くまで行かずに近道で北極に戻る。
温度差発電は効率が悪い=環境負荷が少ない、ということです。     

158同定不能さん2013/11/22(金) 23:19:06.98
温度差発電でなくソーラー筏+汲み上げポンプでも可能

筏が日光をさえぎる=海面を温めない→上層の海水を冷やす
ソーラー発電でポンプを動かし冷海水で上層の海水を冷やす
 温度差より小型で効率よく冷やせるかも

159同定不能さん2013/11/23(土) 05:51:12.33
>>155
遥かに膨大とか、勘違いでは? 1万トンでどれだけエネルギーが取れると思ってるの?

比熱を4.2J/gKとし 1万トン 20℃の温度差、熱効率2%として  1.68万MJ で 4.7MWh でしかない
一般家庭の消費電力は年間 5.5MWhに満たないのだが?

実際、実証プラントも50KW とか 100KW とか、人間が使う量に比べて少なすぎる発電能力でしかない

発電敷地に太陽電池を敷いた方が余程発電量は多いんじゃないの?

で、赤道上の冷却に戻ると、北極海の面積を赤道上に展開すると僅か3度でしかないよ。

>>157
 温度差発電というのは温度差を解消する事で発電するわけですから
 途中で温度差発電してしまうとそれより遠くには流れませんよね?

160台風力発電船2013/11/23(土) 07:52:49.89
ここは台風を少なくするのが目的で無くすのが目的ではありません。
赤道付近の海面温度を熱帯性低気圧を発生させない温度まで
 どのようにして下げるのか?
ここでの温度差発電は海面温度を下げる為であり発電が目的ではありません。

深層水の完全消費が目的ではないので近道するのはごく一部です。
157の図のように沈下と上昇は同じ矢印二つです。

161台風力発電船2013/11/23(土) 19:18:01.24
1万トンなんてどこからひっぱて来たの、地上では重そうに感じるが

1トン≒1立方メートルとすれば100M×100M×1Mの大きさ

162同定不能さん2013/11/24(日) 07:54:07.78
ポンプを調べてみたけど太平洋を相手にするには無理がありそう。
 前にも出てきたけど単純に陸地のそばにソーラー筏を浮かべて
 電気を陸地に送って使ったほうが簡単便利でお勧めよ。
断光を問題にする人もいると思うけど、市松模様にすれば
 固定式でも海底に光が届くし(半分だけど)移動式より管理が楽よ。

163同定不能さん2013/11/24(日) 08:31:27.75
台風の発生を少なくすると、代わりに台風一個あたりの勢力は増えちゃうよ。
やるなら台風の勢力を拡大させない工夫だろうね。

そもそも論を先にやると、
温暖化で台風の規模が増すというのは CO2が2倍になって4℃も気温が上がるという仮説の上での話
台風の発生数が3/4に減って、平均勢力が3%程度増えるという予想だね。
でも、IPCCの5次予測では、CO2倍増でもそこまで気温上がらないという事になっちゃったから、
このシミュレーション当時のパラメータに間違いがあったんだろうね。

それに気温の上がってなかった40〜50年くらい昔の方が台風の規模とか大きかったわけだしさ。
日本でもそうだし、フィリピンも台風30号が7番目 1番目は1970年
台風の発生を少なくするYouTube動画>2本 ->画像>2枚

それで、やるなら直径30kmくらいの環状イカダの上に洋上風車だろう。
風車で風のエネルギーの半分を奪い勢力を制御しつつ、
動力制御してイカダの中心に台風の目を留めると同時に、
イカダを海上移動させて、台風の位置を制御する。

中緯度地方にも年に数度は誘導し、降水量の安定化を計る。

風車の動力が余った分は空気圧縮し、空気液化し蓄え、
エネルギーはタンカーで運搬する。

164同定不能さん2013/11/24(日) 08:32:42.74
殆ど変わらんのだけどなあ、発電効率が極めて低いので単にあったまるだけ
表面温度に差があれば低気圧とか発生しやすくなるので
狙った場所に台風を発生させることが出来るのかも?

165台風力発電船2013/11/24(日) 18:45:27.67
釈迦に説法かもしれませんが初心に帰って
 気象庁  台風の一生  発生期
台風は赤道付近の海上で多く発生します。
 海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生しやすく、
 この気流によって次々と発生した積乱雲(日本では夏に多く見られ、
 入道雲とも言います)が多数まとまって渦を形成するようになり、
 渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、
 風速が17M/Sを超えたものを台風と呼びます。

166同定不能さん2013/11/24(日) 23:26:17.67
読み返してみると17のグライダー案も結構有効な気がして来たが
 積乱雲が出来るまでが勝負かな。
何故かと言うと積乱雲といえばカミナリ、カミナリに耐えられるとは思えない。

167同定不能さん2013/11/25(月) 09:01:22.28
グライダーでは自力で飛ぶことが出来ないので
 電動モーターグライダーがお勧めです。
バッテリーの力で離陸して上昇気流に乗ったら充電する
上昇気流が弱くなったらバッテリーの力で飛行して別な上昇気流に移動する。
是を繰り返せばかなり長時間飛ぶことができる。
無人化すれば、メンテナンス時期まで無限?に飛ぶことが出来る。

168同定不能さん2013/11/26(火) 07:43:49.99
熱帯低気圧の作り方
 フィリピンか台湾の東側海上(熱帯低気圧を発達させないため)に黒いシートを敷く
 シートは海面より少し下にする シートの上に海水があるようにする
 太陽熱のほとんどがシートのところに留まるので海水温が急上昇する
 シ−トの無いところより高温になるので上昇気流が発生し熱帯低気圧が出来る。

 自然発生の時期よりも前に実施して付近の海水温を下げておけば
 本物が来ても台風の発達を遅らせることができる。

熱帯低気圧が出来なくても入道雲が出来て海水温を下げることが可能。
シートをソーラーシートにすれば発電が出来る。

169同定不能さん2013/11/26(火) 21:51:27.04
入道雲の集まりが台風か、それで台風の断面図に雷が描いてあるのか。
台風被害は報道されるけど雷被害が報道されないのは何でだろう?

170同定不能さん2013/11/27(水) 19:07:27.71
直径100KMの人口衛星とか直径30KMの環状イカダとかスケールが大きいですね。
 以前、普天間基地の代替案でメガフロートというのがあったけど2〜3KMの
 全長だったような記憶があるけど、それの30倍ですか、しかも台風の中に突撃。
 よほど頑丈に作るか、柳に風方式にするか、実用的なのはどっちだろう?

171同定不能さん2013/11/28(木) 23:22:01.40
台風発電船もお忘れなく、コストが超格安ですよ。

メガフロートみたいに分割されて福一でお役に立つことは出来ないけど。

172同定不能さん2013/11/29(金) 12:50:34.48
グライダーよりもヘリコプターのほうが良い。
海上自衛隊は、ヘリ空母を持っていて訓練をしなくてはならない。
上昇気流の中で飛行すれば燃料の節約にもなるし、上昇気流を
押さえつけることも出来るし一石二鳥です。

173イシバ式治安維持法2013/12/02(月) 18:27:03.96
ヘリコプターよりオスプレイのほうが役に立つよ。

174同定不能さん2013/12/04(水) 07:47:40.49
  
冬になりました。

みんなで雪や氷を海にいれ海水を冷やして台風の発生を抑えましょう。

海に入れた量と場所を書き込み、台風発生をどれだけ抑えたか見守ろう。

海まで氷雪が流れ着くなら川でもOKです。

17512月 想像塗師2013/12/13(金) 21:13:59.25
シーズンオフの盛夏書き込みが無いですね
 今日本近海の海水を冷やせば来年の台風シーズンには発生地域まで届くのに
174案もなんだかなあレベルだけど氷雪冷房を目指した我輩も協力するか
 氷雪小屋のお金も不要だし、川ならすぐそばにあるし

17612月 想像塗師2013/12/14(土) 20:01:49.27
テストとして製氷して川に流した、今日から本格的に製氷するぞ。
雪が降ったら除雪して川に流すぞ。

製氷・・・容器に水を入れ氷点下の大気で凍らせるエコなやり方

177同定不能さん2013/12/17(火) 18:31:55.94
はあるになれば、雪なんか勝手に解けて川に流れるんじゃないの?
童謡にも有るし、キャンデイズも歌っていたじゃない。

17812月 想像塗師2013/12/18(水) 20:42:45.06
春の大気熱で溶かしたのでは海を冷やすことは出来ません。
雪、氷の持つ80カロリーで水を冷やすのです。

17912月 想像塗師2013/12/19(木) 14:19:27.48
雪が降らなかった、長靴と雪スコップを用意したのに。

18012月 創造塗師2013/12/21(土) 12:07:27.95
寒かったので氷の厚みが8.5mmあった。
 約1キログラム利根川水系に流した。

18112月 創造塗師2013/12/23(月) 11:52:37.76
オーブン用の四角皿2枚追加したのでポリバケツ山盛り約3kgを投入した。

18212月 想像塗師2013/12/24(火) 09:44:31.36
180,181,は持った感じで記入。不正確なので今日から体重計を利用します。

3.2−0.4=2.8Kgを川に投入

18312月 想像塗師2013/12/28(土) 17:31:38.74
12/25(水) 1.8Kg

12/26(木) 4.7Kg

12/28(土) 1.7Kg

184同定不能さん2013/12/29(日) 09:42:03.07
対流を起こすには 底から暖めるか、上から冷やす必要があるんだが

かといって氷を浮かべてもあんまり効果ないと思うよ。
水は氷点近くなると逆に軽くなるわけで、
極地でも淡水が凍ってしまうと対流エネルギー源にはならない。

極地で氷が出来る時に氷中からおしのけられた濃い塩分濃度=重くて冷たい海水が沈む事で
対流のエネルギー源になってるわけだしさ

185同定不能さん2013/12/30(月) 19:28:02.36
台風が発生したら、台風の上空から台風の目を狙って爆弾投下
水中で爆発して大量の水蒸気が中心の暖かい空気を冷まし
気圧差を無くす

18612月 創造塗師2013/12/30(月) 20:12:46.66
今回の氷流しには184のいう対流(深層水)とは関係がありません。
海水の暖かい場所の海面を冷やして温度を下げて暖流に乗せれば
 夏ごろには台風の発生する場所に届くのではないかと言う発想です。
おいらの住んでいるところは利根大堰より上なので折角冷やしても
 荒川に導かれ都民の飲料水になる率が高いのだがぼやいても仕方ないので続けます。

自己満足 1石2鳥 大気の冷気を吸収し台風を抑制(するわけないけど)
 氷1kgで海水105kgを1℃下げられる。(80+25)
12/29(日) 12.5Kg

12/30(月) 15.1Kg

187同定不能さん2013/12/30(月) 20:26:45.14
今日のゆきかきだけで300Kgぐらいはあったかなぁ

188同定不能さん2013/12/31(火) 02:52:50.38
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

189けちんぼ爺2014/01/01(水) 16:37:03.47
187
300kgか羨ましいぞ、海か川に捨てればの話だけどね(軽トラ1台分ですね)

12/31(火) 8.1kg

01/01(水) 8.2kg

190けちんぼ爺2014/01/03(金) 18:35:38.91
01/02  4.9kg

01/03 11.5kg

191同定不能さん2014/01/04(土) 07:06:54.16
石狩川に繋がってる小河川があるからそこに大量に雪を投入してやるかな
一日で5tとかやろうと思えばできるだろうし

192けちんぼ爺2014/01/04(土) 12:14:06.79
191
  5トン!人力じゃ無理な重さですね、ショベルカー+ダンプカーですか?

01/04 (土) 6.4kg  累計81.7kg

193同定不能さん2014/01/05(日) 08:27:17.01
手押しでゆきかきする道具でスノーダンプってあるので、 そいつには20Kg程度は簡単に運べる
地面の面から川までは側溝のおばけみたいになってて落すだけなのでとても簡単

一回運ぶのに30秒くらいだけど、250回運ぶのは流石に疲れそうだな(休み無しで2時間ちょっとか)

194けちんぼ爺2014/01/09(木) 14:24:01.54
01/05(日) 9.8kg 累計 91.5kg

01/06(月)15.6kg   107.1kg  100キロ超えた

01/07(火)17.6kg   124.7kg

8,9 はお休み

側溝に水が流れていて雪が流れていくんですね、簡単で良いですね。

こちらは、容器から氷を取り出し水を補給する
     バケツが満タンになったら計量する
     近くの川に運んで氷を落とす
是を3〜4回行い30〜50分時間が掛かります。

195けちんぼ爺2014/01/11(土) 15:30:00.42
01/10(金) 19.8kg(144.5kg)

01/11(土) 24.1kg(168.6kg)この冬一番多く凍った

196同定不能さん2014/01/11(土) 18:28:05.60
あなた達が雪を集めて捨てます。 それによって地表の反射率が変わります。

雪がある時、太陽が500W/uで照らしても、その殆どが反射されて温まりませんでした。
でも、貴方達が雪を汚したため、太陽のエネルギーで地面が暖まり、雪を融かし、その熱は川に流れ、海を暖めます。

そうして冬に十分に放熱されなかったせいで秋に台風を呼び込むのです。

台風被害は除雪をしてる、貴方のせいで日本に呼び込んでるのかもしれません

197同定不能さん2014/01/14(火) 07:42:17.07
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

198けちんぼ爺2014/01/14(火) 17:57:52.15
196 1から順に読んで下さいな、読み終わってからまた書き込んでくださいな。

197 専門の板で遣ってください、そこではあなたとはきっと同志です。

199けちんぼ爺2014/01/15(水) 14:56:08.04
01/12(日) 22.0kg(190.6kg)

01/14(火) 37.9kg(228.5kg)バケツ追加

01/15(水)  9.2kg(237.7kg)小容器使わず

200けちんぼ爺2014/01/19(日) 14:18:59.82
01/17(金) 18.3Kg(256.0Kg)

01/18(土) 30.3Kg(286.3Kg)

01/19(日) 16.7Kg(303.0Kg)厚みが三分の一

201同定不能さん2014/01/20(月) 14:55:14.24
台風で大被害が出ると気分がスカッとするな、
久しぶりに都市の二つや三つ消えるくらいの大災害が見たいね、
自然好きにとって人類の滅びは切なる願いだ。
台風1112号は気分がワクワクして仕方なかったよ。

202同定不能さん2014/01/20(月) 18:52:11.47
フィリピン襲った台風は凄かったね
伊勢湾台風もあんな感じだったのかな

203 ◆ILoveSex2k 2014/01/23(木) 14:56:43.95
気に入ったトリップがあったら持っていけ

204けちんぼ爺2014/01/25(土) 16:12:07.13
201は大陸に住んでいるのですね、海洋国家にとっては台風は大災害です。
わが国は台風だけでなく地震、津波、火山と自然災害におびえて暮らしています。
大陸は台風が来てもすぐに消滅するので羨ましいです。

01/20(月)31.0kg(334.0kg)
01/21(火)16.3kg(350.3kg)
01/22(水) 5.3kg(355.6kg)
01/23(木)20.0kg(375.6kg)
01/25(土)20.0kg(395.6kg)

205同定不能さん2014/02/14(金) 22:05:31.82
台風を再定義して数を減らせばよい
とっても安上がり

206同定不能さん2014/02/14(金) 22:14:21.72
 
台風の名前の付け方まで外国をバカにする

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/2/21.html

台風○○号という呼び名さえ、実は陰険な意味が込められている。

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/6/198.html )

207同定不能さん2014/03/14(金) 00:42:01.31
老人や老木を自然淘汰、針葉樹の植林地を破壊するために台風は必要、
自然を敵視する老人は救助するな!、老人自体救助する必要はない。
台風に掃除してもらえばいい。

208同定不能さん2014/03/14(金) 15:34:35.21
姥捨て山理論かよw

209けちんぼ爺2014/04/15(火) 23:22:37.29
1回目の大雪までの合計は 281.2kg+395.6kg=676.8kg
すごいな、ちりも積もれば山となるですね。 氷の記録は此処までです。

今年は大雪が2回もあったもんね、一輪車に載せてどれだけ川に捨てたか
家、前後右と4軒が川に捨てたのだから今年台風は大人しいかも(気休めレベルだが)

大雪で川の水もシャーベットみたいになって動かない細い筋の流れがあるだけ、こんなの始めてみた。
それと半日も経った時、水平だったシャーベットが円筒形の集合体に変化していた。

210同定不能さん2014/06/27(金) 09:31:34.90
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨

211けちんぼ爺2014/07/07(月) 08:53:50.35
あんなに汗を流しながら雪を捨てたのに8号のの勢力おそるべし。
沖縄は米軍基地だけでなく台風対策も政府に要求して欲しい。

212同定不能さん2014/07/17(木) 07:41:52.87
台風15個上陸、梅雨明け無し、
毎日豪雨という快適な気候を目指して欲しいですね。
たかがザコカス台風8号で大騒ぎとか(笑)。
昨年の1時間100mmの豪雨なんてあまりにつまらなすぎて反吐が出ました、200mmをお願いします。

213同定不能さん2014/08/20(水) 18:27:31.57
田舎の年寄りって台風が来ると必ず出歩くよなw
やっぱ田舎の風習なんだろうか?
「おじいちゃん、田んぼ見に行ってきたら?」と家族に言われたら行かなきゃいけないっていう悪しき伝統
無駄飯食いのジジイに事故に見せかけた自殺をさせるっていう田舎者の知恵とでも言うべきか…

214同定不能さん2014/08/21(木) 07:09:02.99
ある一定数で常識の反対を行く人がいるんだよ。
宮城でも津波見物に行った方々が皆さん持って行かれたそうだ・・

215同定不能さん2014/09/21(日) 06:56:24.40
海上に風力発電を多量に作れば、台風の勢力を減衰できる。

これを真面目に計算した、海外の学者がいたな。

あくまで、多量に風車を設置しなくはならないが。

216同定不能さん2014/10/12(日) 17:08:41.99
これからは一定以上の都市だけの時代だ、
一定以上の都市と都市間を結ぶ点と線の時代です。
点と線だけを守れば良いだけ。
観光しか産業のない腐りかけた過疎地域は自然の力で消えてもらいましょう。
防災対策は点と線を守るために。

217超音波テロの被害者2015/01/31(土) 02:25:50.23
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。

218超音波テロの被害者2015/01/31(土) 02:26:38.99
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

219同定不能さん2015/01/31(土) 02:27:10.54
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!

220同定不能さん2015/02/01(日) 10:12:15.93
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

221同定不能さん2015/03/12(木) 00:06:08.91
同和の糞どもは何故差別されて怒るのか。差別されて当然の身分だろうw日本語堪能なチョン猿どもが

222三国同盟2015/05/17(日) 01:00:29.68
大東亜戦争では日本VS連合軍で負けてしまった、是を教訓に
 日本、台湾、比国、の3国で台風と戦おう。

223同定不能さん2015/08/30(日) 16:15:37.01
台風と言わずに
小中国と言えばいい

224同定不能さん2015/10/24(土) 06:48:52.26
海流をなくせばいい

225ラマピテクス2015/10/25(日) 09:32:54.74
海流をなくす
ほうが、難しい

226同定不能さん2015/10/28(水) 00:01:18.24
台風を防ぐ、小型化する決定的方法です。

結局、温暖化による水蒸気の発生を抑えればよいのだから、フィリピン沖の台風が発生する場所に、海水から取った自然由来の拡散率の高い油を撒けばいい。一滴で数メートルの海面に広がる性質のもの。数日で海水に溶けて戻るような性質を持たせれば環境にもダメージは少ない。
欠点は今後の議論に任せる。

227同定不能さん2016/07/18(月) 14:43:04.25
GHQ 「日本は台風の被害が深刻だ。我々は台風の進路を逸らす技術を持っている。それを提供しよう」
日本「確かに被害は深刻だが、日本の水資源は台風に依ることが大きい。日本に台風は必要なのだ」

228同定不能さん2016/08/22(月) 06:16:25.15
一度でいいから台風、前線、寒気がタイミングよく揃い
1時間に250mm近い豪雨、36時間で約3500mmを上回るような止み間なく続く超大雨が体験したい。
最近の台風は雨風があまり弱くつまらなさすぎる。

229同定不能さん2016/08/22(月) 12:39:42.07
ディズニーの番組の記憶なんだが、昔アメリカで猛吹雪を伴ったハリケーンがあったらしい

230同定不能さん2016/08/28(日) 22:40:34.64
今年、沖縄に台風が行かないから珊瑚が続々死んでいる

231同定不能さん2016/08/29(月) 00:56:39.90
台風の起きる可能性のある緯度30度近辺の海域で、衛星などで常時海水温を観測して、台風ができそうな海水温に近づいたら、その上空の雲のできそうな高度に雲の凝結核になるようなものを散布したらどうだろう。

232同定不能さん2016/09/20(火) 20:22:00.37
【観測史上初】時計回りの台風18号が沖ノ鳥島近海で発生【通常は反時計】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/river/1455245810/

233同定不能さん2016/10/06(木) 23:28:06.20
日本に向かうはずでは?台風予想が大外れの韓国気象庁に政界やネットから批判
=「日本から気象情報を買った方が得」「韓国気象庁は中継庁なんです」
http://www.recordchina.co.jp/a152088.html

234同定不能さん2017/02/21(火) 08:53:24.05

235同定不能さん2018/04/15(日) 18:29:28.36
【マイトLーヤと悪天候】  『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
http://2chb.net/r/liveplus/1523758514/l50

236低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−192019/03/12(火) 06:38:00.56
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

237同定不能さん2019/08/18(日) 14:58:55.59
思うのは台風は強烈な風や、強烈な波の力で物を移動させるので

ゴミのポイ捨てや水の無駄遣いなどで
無駄な物を増やさない陰徳を積んで
風や波の力を使って移動する物を少なくすれば
強烈な風や強烈な波を起こす台風が少なくなると思う

238学術2019/08/19(月) 21:36:33.04
台風や地震なんか売れるけど?

239同定不能さん2019/10/22(火) 01:14:13.36
異物とかの影響がありすぎないおかげで
手とか喉とか顔とかの体のどこかとか、服がキツい感じがしなければ
体とか服を洗わないようにして無駄な水を使わないようにする

240同定不能さん2019/11/02(土) 19:36:59.49
台風の発生を少なくするYouTube動画>2本 ->画像>2枚


lud20200519050240
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/earth/1382230817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「台風の発生を少なくするYouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
6/12の台風2号以来、台風発生ゼロ 7月中の発生ゼロは統計史上初 いったい何が起こってる?
間もなく台風発生!あす朝には関東大荒れ もちろん気温湿度上昇
台風発生いまだゼロ 7月以降に集中? 警戒怠りなく
台風発生しなさすぎわろた
【速報】トンキンで台風発生
人工台風発生させてる畜生国はどこや
NHK教育を見て58158倍賢く台風発生
観測史上初 台風発生のない7月となる可能性
台風発生 東日本太平洋側に接近し大雨に
【覇権糞城】台風発生で1540連休も大荒れの模様
【開店】あすにかけて 令和初の台風発生か
【五毛党絶望】24時間以内に新たな台風発生へ 中国に上陸か
NHK総合を常に実況し続けるスレ 160447 台風発生
【天気】台風発生へ 12日(土)からの3連休は大雨か
NHK総合を常に実況し続けるスレ 160416 台風発生
【天気予報】あす27日(木)にかけて 令和初の台風発生か
【衆院選影響か】台風発生の可能性+前線で情勢悪く
無能気象庁は発表してないが明日いきなり本州沿岸で台風発生するからな?
【気象】週間天気 夏の暑さが復活 新たな台風発生の可能性も
台風7号(ヒーゴス)発生 今年8月は5個目の台風発生 [きつねうどん★]
【観測史上初】台風発生のない7月となる可能性 [マスク着用のお願い★]
【気象】台風発生、今週末に関東接近へ。大雨となり、風が強まり、波が高くなる恐れ
【台風警戒】気象庁、台風発生予報大幅改良へ 最長5日前から警戒可能に
今週は梅雨入りラッシュにダブル台風発生へ もう水没してしまおう
少ない台風とラニーニャの発生 [ヒアリ★]
【企業】台風被害、オカモトなど操業一時停止 午後の発表まとめ
【立憲・枝野氏】台風巡る二階氏の発言「信じられない話」
【台風21号】「土砂災害警戒情報」の発表地域(午後6時半)
【台風21号】「土砂災害警戒情報」の発表地域(午後8時半)
【台風21号】「土砂災害警戒情報」の発表地域(午後7時半)
【気象】”台風のたまごのたまご”が発生、台風1号への発達の可能性は? [しじみ★]
自民党二階幹事長「台風被害はまずまずで収まった」党緊急役員会の発言が失言扱いされてしまう
【台風19号・死者50人越え】「まずまずで収まった」自民党の二階幹事長の発言に批判相次ぐ
この板受験生少なくね?
今年台風少なくね
最近台風こなくね?
台風たいしたことなくない?
九州とかの台風は情報としていらなくね?
台風24号は間違いなく日本を直撃する
台風のおかげで扇風機すら必要なくてワロタ
【台風10号】暴風域なくなる 15日16時
【台風8号】まもなく宮崎に上陸! 6日4時
台風クラブは土日も5チョンしかやる事なくて可哀想
【台風5号】 まもなく四国に上陸か 上陸後も動き遅く影響長引く
【台風10号】暴風域なくなる 15日16時 ★2
パチンコ屋行きたいのに台風だから行けなくて悲しい
スーパー台風でも日本に大した被害がなく悲嘆に暮れるチョン集まれ〜
【台風19号】住宅の浸水被害 少なくとも3万棟超
【LIVE】台風20号(シマロン) まもなく四国に上陸
第3回記述模試が台風で無くなって結果返ってこなくなったから偏差値教えてくれ
バカテレビ局共が台風被害ではなくラグビーばっかり
【台風12号】 5都県で少なくとも13人けが(午前5時)
台風の猛烈化により、数年以内に日本に人が住めなくなる可能性もあるぞ
【悲報】ケンモメン関東の台風のピーク時間が分からなくなる
台風25号さん、朝鮮を破壊するためにまもなく半島に到達!!お楽しみに!!
【悲報】オードリーのオールナイトニッポン、台風のせいでなくなる
おい!台風直撃するの関東じゃなく静岡じゃねーか!!!
地球温暖化で関東は住めなくなる。800hPa級の台風に備えよ。
俺、台風で部活無しになったのに忘れられて緊急メールこなくて結局学校行った
【画像】女さん「台風で帰れなくなっちゃいました。雨宿りさせてくれませんか」→
【話題】台風もコリアパッシング 韓国に影響なく猛暑続く
【台風10号】青森県「はやくリンゴを収穫しろっ!間に合わなくなっても知らんぞーー!」
11:15:18 up 25 days, 12:18, 2 users, load average: 12.35, 10.98, 11.09

in 0.0081179141998291 sec @0.0081179141998291@0b7 on 020801