◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1528589410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
2不明なデバイスさん
2018/06/14(木) 19:16:21.46ID:qXcPI70l
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○IDコロコロしているのにはさわらない。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  .Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (・ω・`) キホンスヨ
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生!
      〜(_(・ω・`,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
         〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
3不明なデバイスさん
2018/06/14(木) 19:18:07.59ID:qXcPI70l
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )    テンプレ以上(´・ω・) ス
.             ./(^(^ .//||...||  .. |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //.. ||...||  .. |口| ||し        新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        喧嘩せず楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
4不明なデバイスさん
2018/06/14(木) 19:19:41.23ID:qXcPI70l
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                      .彡⌒ ミ  / /||___|⌒ ミ
..       早く行けよハゲ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )
.                    /(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                 彡⌒ ミ  //  ||...||   |口| ||し
 あ?てめぇもハゲだろ>(     )//..   ||...||   |口| ||
               /(^(^ .//  ..   .||...||   |口| ||
       ""    :::'' |/   .|/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
5不明なデバイスさん
2018/06/14(木) 19:21:02.02ID:qXcPI70l
     ○
      /\
     彡⌒\
    /( ´・ω・`\ ハゲスレが立ったぞー
  / l r ・  ・.i| \
  \ U  x  |j /\
    \ し  J/    \
     \  /      \
       \/  彡⌒ミ⌒ミ\  ワー ワー
          (  /)  )⌒ ミ ワー
          /  /  / ・ω)彡⌒ミ ワー
           (   イ   (   ,つ`・ω・)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
6不明なデバイスさん
2018/06/16(土) 18:02:57.84ID:gPqT5t2/
いちもつ
7不明なデバイスさん
2018/06/16(土) 20:04:49.57ID:RLYa1Mq/
いちおつー
8不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 09:47:43.51ID:msj+ynsb
まだ新型ルータ出んのか
9不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 10:14:00.67ID:bOr3KuMJ
いちおつ
微妙に設定画面変えてたり機能「消し」てくるのやめてほしい
10不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 11:11:06.23ID:82cxN4aM
YAMAHA貯金してルーター買うべきなんだろうけど・・・ぐぬぬ
11不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 12:31:17.32ID:W6Tn2yWI
仮想マシンをv6ルータとして動かして試す手があるみたいだね
12不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 14:02:06.73ID:eAQb3FPy
>>11
その情報はどこみればいい?興味有るんだけど。
VMにONUから直収して、DHCPv6-PD受けたり、ひかり電話捌くの?
13不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 14:40:13.26ID:DtNzcaSz
OpenWRTやSEILのx86でしょ
それなりのネット技術とLinux知識ないと難しいよ
14不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 15:23:16.70ID:7JkkDtKa
うるせー中国人静かにしろ
15不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 16:20:49.79ID:NjZr0UIy
>>12
仮想マシンだからって、特に実マシンと変わるところがあるとも思えないけど
DHCPv6-PD は Linux ルーターで当たり前に使えるし、OpenWRT とかを利用すればルーター向けの仕組みが備わってる。
ひかり電話は、Asterisk に SIP しゃべらせばいいんでない?
16不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 17:01:28.20ID:zzL8VZxp
発信できねーだろ
17不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 17:21:44.73ID:1ofPqQ0s
vyosとかだと、Web画面からいろいろ設定できたりとかしないのかね
一昔前にちょっと流行りかけた1FD-Linuxなんかでは、そういうのもあったような
18不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 20:58:29.75ID:OeC4/JgB
NTTのPDはIPoE/PPPoEともにPrefix Exclude OptionなしなのでWAN側アドレスどうするねん問題が常につきまとう
19不明なデバイスさん
2018/06/17(日) 22:41:33.37ID:8zbbPRaI
>>18
SLAAC(Stateless Address Autoconfiguration)/DHCPv6
20不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 00:00:10.06ID:CHhrLEPk
RAないからSLAAC使えないし、DHCPv6はIA_PDだけでIA_NAは返さないんよ
21不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 00:13:08.50ID:Q+vumjrb
外側はリンクローカルで上流とやり取りするから別にいらないと思うけど。
どうしても必要なら内側につけたPD-PefixのEUI-64アドレスに外からアクセスしたらいいんでしょ。
HGWもそんな感じっぽいけど。
22不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 00:22:30.41ID:BDvYfbIi
>>18
link-localじゃあかんの?
23不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 00:38:03.73ID:CHhrLEPk
RAはあるけどPrefixは載ってないの間違いだった

>21-22
NGNの経路情報サーバもDNSもSIPサーバもSNTPサーバもリンク上じゃないよ
24不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 00:39:35.41ID:uLRthAj0
>>21
HGW は、うちで挙動を見てると
内側直下のプレフィックス(RA で配る)は (DHCPv6 でもらった 56 ビット)00::/64
内側用の GUA は、内側直下のプレフィックス内の (DHCPv6 でもらった 56 ビット)00:(EUI-64) (ここから外にアクセスする様子はないし、外からここにアクセスしても返事しない。)
外側とやり取りする GUA は (DHCPv6 でもらった 56 ビット)01:(EUI-64)
となっていて、内側用と外側用が別れている。

外用と中用は 00 と 01 の違いしか無いので、キャプチャして眺めてると同じアドレスを使ってるかのように空目してしまうことがある。(自分がアホなだけ)
2522
2018/06/18(月) 01:39:16.16ID:BDvYfbIi
>>23
WAN側のlinkに持つアドレスがlink-localじゃあかんの?
LAN側はPDの最初の/64使ってHGW自身もアドレス持てるしこのアドレス使ってそれらの外とも通信できるよね?
2621
2018/06/18(月) 02:29:46.62ID:dJbNef8X
>>23,24
i.open.ad.jp のホスト更新アドレスにHGWからpingしたらprefixの末尾01だったわ
すまない

HGWがPD受けたときの外側に流れてるRAって全部末尾01なのかな?

PD受けられない契約の人達ってもしかして、Prefixの末尾は01が降ってきてる?
27不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 04:39:21.96ID:oDmm0BxM
>>24

これ?
WAN IPv6 Address: 2*0*:**:****:200:****:**ff:fe**:****/64
LAN IPv6 Address: 2*0*:**:****:211:****:**ff:fe**:****/64

HGWのしたにDHCPv6-PDルーター
HGWのから割り当ては
2*0*:**:****:210::/60
28不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 10:29:48.91ID:Sw1NQmj8
>>26
PD 回線だと、HGW の外側の RA のプレフィックスはない。
RA 回線だと、プレフィックスの末尾は 00 (じゃないと、v6プラスを利用できない。)

>>27
その WAN というのは、HGW の LAN 側のことでは?
HGW 自身の WAN 側と LAN 側の話だよ。
29不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 14:27:26.96ID:JK7z54eL
>>18
IPv6 Connection Type: PPPoE (OCNのあれ)
Network Status: Connected
WAN IPv6 Address: none
IPv6 Default Gateway: none
LAN IPv6 Address: 2*0*:****:****:ac01:****:**ff:fe**:****/64

もう、ダメっぽ
openwrtの方なら使えてたのだが…
メモ取ってない
30不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 16:40:58.12ID:Iqg4JMmr
>>8
axに対応したやつ出るかもね
3121
2018/06/19(火) 01:44:33.64ID:t3Sx60bX
>>28
PD回線にはRA流してないのか。流れてるもんだと思ってたよ。今度機会があったらONUからぶっこぬいて確認してみる。ありがとう。

あとPrefix末尾01だと、v6プラス使えないって事だけど、JPNEのmapルールは/56までのPrefixで計算するから00でも01でも関係ないと思うけどなぁ。BIGLOBE独自の方は知らん。
32不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 14:37:12.50ID:SnUnEcG0
v6は難しいあるね
33不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 18:36:08.15ID:tMEYYioq
>>31
PD 回線に RA は流れてるけども、その中に Prefix Information は含まれていない。

v6プラスでは(BIGLOBE も) CE のアドレスは /56 の中の最初のサブネットを使う。(サブネット ID は 0)
それを /64 として見ると、プレフィックスの末尾が 0 ということになる。
34不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 02:07:30.75ID:364v+Zwe
今ネットに繋げようとしてるんだが、ルーター(rs500mi)にログインしてプロバイダの認証パスワード(6ケタ)を入力しても、設定押すと8ケタの伏せ字が表示されてプロバイダに繋がらないんだが、原因知ってる人いる?
35不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 02:24:09.14ID:N1/1eUBk
パスワードが間違ってるだけでは?
俺もパスワードは7文字だが*は8個になる。
でもちゃんと繋がるよ。
36不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 02:43:19.13ID:2B7yWUyJ
メールパスワードとかマイページ等のログインパスワードとかが別のプロバイダでそれを入力してるんじゃね?
あと大文字小文字を間違えてるとか
37不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 06:57:07.54ID:yo2PCDri
>>34
騙されたと思って30分電源切ってからやってみ
38不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 07:28:06.50ID:xuRk4dre
騙された〜
39不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 19:07:18.98ID:ee8MiVPH
まだ29分しか経ってないぞ やり直し
40不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:07:24.48ID:kUwWegxg
計算できない人がきた
41不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 18:39:36.05ID:dqDJktio
前スレ989にもあったけど、OGの工事者パスワード知ってる人いない?
OG410Xaをファームver2.21にアップデートした途端にadmin/akiskyで入れなくなって困ってるんだけど。
113に電話してもakisky以外わからん、て言われて困り果ててるんだわ。
VGみたいに 192.168.1.1/admin でアクセスしてみてもエラー返されるし、どうしたもんかな
42不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 02:55:07.90ID:EKgy10lz
>>41
初期化しちまえよ
43不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 03:12:09.78ID:KlC0cJ9w
>>41
ダウングレードしちまえよ
44不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 03:34:11.71ID:sP3J0ivX
>>41
窓から捨てちまえよ
45不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:06:11.73ID:EKgy10lz
OGレンタルなら壊せばいい
46不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 22:14:58.53ID:FItTO4eq
燃やしちまえよ
47不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:58:28.40ID:o9sdIWe2
恐ろしいスレだ…
48不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 21:55:02.11ID:+eWH4gTb
燃やすのはいかんやろ
49不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 23:28:03.56ID:5Iuuto9/
ONU付属の短いLANケーブル、受刑者が刑務作業で作ってるって聞いて笑った
50不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 23:35:18.28ID:78eGUKbz
別におもしろくもないな
笑える理由が判らない
51不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 23:57:48.98ID:5Iuuto9/
自分自身が面白くない人間ほど笑いに対して理由求めるからそうなる
52不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 00:27:28.37ID:LzcVX2pX
たしかにどう面白いのかわからんとこやな
53不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 05:40:49.59ID:eOz7UW2h
>>49
49はおもしろいやつだ
よく笑い物になるだろ?
54不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 07:51:17.67ID:DZ2fN+pf
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei05_00036.html
実際に行ってみるといいさ
あちこちでやってる
55不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 09:40:46.65ID:nuovxkqO
笑えない
56不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 10:06:18.86ID:ZHJ2S3fT
やってるやってないの問題ではなく
笑えるか笑えないかの問題だという
論点にすら気がついていない頭の悪さが笑える
57不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 12:51:09.49ID:QS42v4rw
行って笑えるかどうか試してこいってことだろ
58不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 16:07:51.40ID:xvQQxKCl
今秋にはax対応が来るかもね
59不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 17:29:23.13ID:RcHcc0lI
RS-500MIを使っているんだけど、
NTTのHGWには裏設定メニューがあるらしい
出し方が分からないんだけど、知っている方はいますか?

裏メニューでの設定とやり方次第では、IPv6でもポート開放ができるとか
少なくとも、どんな設定項目があるのかは知りたいのですが…
60不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 18:22:14.62ID:lRFRGvzD
HGWでNAPTしてないんだからIPv6にポート開放は存在しないが
自宅内で変なネットワーク組んでるなら別だがそれはこのスレで扱う話じゃないし
61不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 18:32:00.58ID:V6LBADEz
v6プラスなら HGWでNAPTのようなことはしてる

PPPoE/ローカルルーターのような無制限にポートが使えるわけではないけどな
62不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 18:57:05.69ID:5JzS7d4j
>>59
http://ntt.setup:8888/t/ の事かね?
63不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 21:50:32.08ID:VhkVmy1y
>>62
何このページ
64不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 22:11:45.58ID:eq6mX7RW
フレッツジョイントの設定ページだろ
65不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 22:23:33.83ID:wbJAXIb2
>>61
v6プラスであっても、HGW で NAPT してるのは IPv4。
「ポート開放」というのが静的な NAPT 設定のことを指してるなら、PPPoE だろうが v6プラスだろうが、IPv4 しかないな。

>>62-63
「配信済事業者ソフトウェア一覧」として機能詳細ガイドに載ってる。
裏設定メニューではないな。
66不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 08:00:14.28ID:YpebQeTK
>>51
受刑者が作ってるから面白いって言うのが分からん
何がどうおかしいんだ?
67不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 20:49:14.53ID:6yeF0TdV
まあ、数出るものなのに、手作りってのは面白いかもなあ。
台湾とか海外のメーカー探せば普通に手配できそうだけど、
社会貢献的な意味で発注してるのかな?
68不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 20:55:03.52ID:NBHZBkZM
刑務所は手間賃が激安らしいから価格的には対抗できるのかもね
69不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 21:29:37.40ID:5YA6x1k+
PR-400KI使っているのですがIPv6のアドレスを端末に割り当てさせない方法ってありますか?

ブリッジモードで接続した無線LANルーターに繋がる端末は無線LANルーターのIPv6パススルーをオフにする事でIPv6アドレスが割り当てられず済んでいるのですが…
70不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 21:35:18.11ID:5YA6x1k+
PR-400KIのLANポートに繋がる端末にも割り当てさせない方法はあるのでしょうか?

PCで個別にIPv6無効ではなく一括でできると良いです…
71不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:15:34.56ID:qUYuAdzL
>>69-70
ない。
無線経由の端末だって、リンクローカルアドレスは割り当てられてるだろう。
72不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:18:04.38ID:5YA6x1k+
>>71
ネット側に繋がらない奴は良いのですが
無線で繋がってる端末のようにする方法方法は無いのですね…
ありがとうございました
73不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:38:07.00ID:qUYuAdzL
>>72
質問は「IPv6のアドレスを端末に割り当てさせない方法」じゃなかったのか。
そうではなくて「有線の端末も、無線の端末のようにしたい」ということなら、
子機モードにもできる無線ルーターを用意して、今ある無線ルーターに子機として接続し、
そこに有線端末を接続すればよかろう。
74不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:47:03.05ID:5YA6x1k+
>>73
HGWにつなげるとインターネットにも繋がるIPv6アドレスが割り当てられるのでそれを割り当てられないようにしたいと言う事です。
75不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:54:45.87ID:5YA6x1k+
無線LANルーターを接続してIPv6パススルーをオフにした状態のようにしたいのです。

物理的に距離が離れているので別にもう一つルーターを買ってIPv6パススルーをオフにしてその有線ポートにつなぐしか無いのですかね…?
76不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:55:20.79ID:4eYHLNTk
>>74
IPoEで外に出て行けるのにHGWのRAを切りたい理由はなぜ?

1.無線LANルーターをルーターモードにIPv6パススルーオフでドメインを分ける。有線端末もそこにぶら下げる。
2.端末のIPv6をオフにする。(したくない理由が有るんだろうけど。)
77不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 22:59:13.25ID:qTyLQriw
>>69-70
LSW3-TX-5EP 使えばいいらしい (こちらでは未確認だがネット上の情報じゃIPv6のパケットはドロップしてる)

まともな方法
HGW - WR9500N(ルーターモード) - 無線LANルーター(APモード) - 有線やら無線やら

WR9500NでIPv6パススルー有効にしない
78不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 23:03:45.95ID:5YA6x1k+
>>76
>>77
やはりHGWの設定では無理で別にルーターを付けるしか無いのですね…

探したら前に使っていたWG600HPがありこれはブリッジモードでもIPv6パススルーのカットができるみたいなので無線機能を停止させたそれを経由させ有線で繋ぐことにしました

ありがとうございました
79不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 23:05:39.79ID:qTyLQriw
間違い

>>74
HGW(PPPoEスルー) - 無線ルーター(これにPPPoEやらせる)
とすればIPv6無縁の環境が作れる
80不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 23:52:25.94ID:3eNKvgyv
ヤマハにしちゃえよ
81不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 23:56:46.08ID:d5jAtCul
>>78
ipv6をやめて欲しいとプロバイダに言えばいいだけだろ。
そもそもipv6 ipoeをサービスしているプロバイダば少ないわけて少し前まで待ち望んだ機能なんだがな。
因みにHGWはipv6で内部にアクセスできないよう、FWが仕込んであるからセキュリティの点では問題ないぞ。
82不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 00:37:25.73ID:RTgylcn9
>>78
どうしたいのかがわからん。
IPv6 でインターネットまで出られるのを止めたいのならプロバイダの IPv6 を止めればいい。
インターネットだけでなく、網内の他のユーザーとの通信まで止めたいならフレッツ・v6オプションの廃止。(できない回線はある)
ユーザーだけでなく、フレッツのサーバー類などであっても HGW の中と外の間の通信をさせたくないなら、HGW のパケットフィルタで拒否すればいい。(ただしひかり電話なしだと、IPv6 パケットフィタは使えない)
端末に IPv6 アドレスを持たせたくないなら、端末ごとに無効化するしか無い。(無効化しないと、少なくともリンクローカルアドレスは持ってしまう。)

>>81
ただし、デフォルト設定のままだと網内→HGW の中の通信はできてしまう。
それも止めたければ IPv6セキュリティのレベルを高度にする。
83不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 03:17:12.71ID:hsti6/0b
かける相手によって受話音量が小さくなる時があるんだが、原因はなんだろうか?
最大にしても小さい
nttに点検して貰ったら回線の異常はなかった
電話機も複数で試したが同じ

音が普通の相手もいるし
逆にこの人は最小にしても音が大きすぎるよ!って人もいる

この差異は何が原因で生まれるのか?
相手の環境に影響されるの?
84不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 03:36:26.76ID:PqmXwrLX
>>83
人の家に行ったらうちと間取りが違うんだが原因はなんだろうか?とか、郵便で来たはがきの字が全部違うんだが原因はなんだろうか?とか言ってるのか?
池沼かなにかなのか?
85不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 07:15:48.66ID:pW5iWKrl
>>84
いやそういう話じゃないだろう
86不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 10:05:11.89ID:lzV2fW9k
78じゃないけど
>>81
フレッツ網のIPv6は降ってくるわけで・・・


>>82
>端末ごとに無効化
あんたは、ルーターの(IPv4の)DHCP止めて IPv4のアドレスを機器毎に設定するんか
めんどくさ
87不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 11:25:24.26ID:eR5g/Kbp
>>86
>>78はグローバルのipv6を嫌ってるみたいだからフレッツ網のはいいんじゃないかと。
パケットフィルタで制限できるしな。

あと端末毎に無効化、ってのはipv6を無効化するだけでipv4はなんら扱いは変わらない、ってことだろ。
88不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 12:31:59.30ID:Ix6j0xbu
>>87
端末が3台以下ならいいけど 5台以上になると面倒になってくる
それに忘れたころに端末乗り換えした時に設定方法忘れてるなんて事も
89不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 12:55:05.51ID:ynJ+SA6b
しかし、なんでRA止めたいのか動機が見えないなぁ。
90不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:31:28.03ID:8Foct21Y
ID:5YA6x1k+ですが何だかお騒がせしたようですみません…

・インターネット側と繋がらなければ良いのでプロバイダーに頼んでインターネットに繫がるIPv6を止めて貰いHGWのパケットフィルターを高度にする(フォールバック問題が生じる? HGWのAAAA送信抑制エラー応答機能で無問題?)
・V6オプションを解約してすべてのIPv6を止める(東だとできない場合あり?)
・HGWのパケットフィルターで止める

無線LANルーターでIPv6パススルーをオフにして間に繋げる以外に上記の選択肢があるのですね

微々たるものなので現状でも良いのですが電気代がかかるので無線LANルーターが外せてHGWに設定するだけで良い3つ目を試してみたいです

具体的に「IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)」にどのようなエントリを追加すれば良いのでしょうか?

IPoE側からのすべてを拒否するエントリを追加しても今まで通り端末にIPv6アドレスが割り当てられ、SPIが優先されるのか追加前と一切変わらず戻りの通信も通ってアクセスできました。

両方向ですべて拒否のエントリを追加すれば良いのでしょうか?
91不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 22:59:57.66ID:ynJ+SA6b
>>90
パケットフィルタで両方向拒否して制限しても、PCにIPv6が割り当てられてDNSでAAAAが引ける環境ならフォールバックで待たされるようになると思いますが。。。

HGWのAAAA応答抑制機能はIPv6でのアクセスラインが無効の時だけ働くので、いまの状態でフィルタとセットで設定しても無駄に終わるかと思いますね。試してみれば良いと思います。
92不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:22:06.52ID:k0D8Ou07
>>90
分かってないなりに何をどうしたいんだかわからん
素直に目的は?

分かってないのにありがちだけど
この目的にこのやり方でいいか?ってのでもなくて
目的より手段にこだわるからなにしたいのか理解出来ない
93不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:24:56.01ID:8Foct21Y
>>91
現状は無線機能を停止させたWG600HPを間にかませてIPv6パススルーをオフにして使っているのですがそれが一番ということなんですね!

フレッツのV6オプション解除が最良ではあるのでしょうが…
94不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:30:42.48ID:8Foct21Y
>>92
IPv6でインターネットに繋ぎたくないだけですよ…
95不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:31:49.77ID:eR5g/Kbp
>>90
真の目的はフレッツのipv6によるフォールバック阻止?
なら普通にipv6 ipoeが使えるプロバイダ選べ。
ipv6のセキュリティが心配ならHGWのパケットフィルタで制御しろ。

因みに1台電源ONしっぱなしのサーバを設置できるならそいつをルータにすれば配下の機器にv6は振られない。
ま、wifiルータでもいいんだが2重NATはどうかなぁと。
96不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:51:11.37ID:ynJ+SA6b
>>95
フォールバック阻止じゃないっぽいよ。
既に外に出られるIPoEみたい。

>>94 の先のもっと根本的な動機が知りたいね。個人的には。
97不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 00:36:07.37ID:Q0aCMDVO
>>91
うちの PR-400KI でヘルプを見ると、条件は「IPv6でのアクセスラインが無効の時」とは違いますね。

AAAA送信抑制エラー応答機能 「IPv4 PPPoE側へのAAAA問合せが発生した場合に」「空の応答を返却する機能です」
IPv6 IPoE通信優先機能 「優先しない」IPv4 PPPoE側に優先して転送します (←なぜかこの通りに働かないことがあるのだが(再現性不明)、今試したらこの通りになった。)

この組み合わせで、AAAA の中身は返ってこなくなってる。

まあこれがうまく行かなくても、Windows PC なら定期的に IPv6 で接続できるかチェックして、ダメだと判断すれば IPv4 を優先するんじゃないの。
98不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 02:42:51.06ID:ANxlzIii
IPv6仕様が特殊なフレッツサービス、今度はNECの新ルーターで「フレッツジョイント」が問題に
http://srad.jp/story/18/06/27/096204/
99不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 03:05:11.96ID:/uLQhZdF
>>98
風評被害もいいところだな…

フレッツジョイントでHGWだけでV6プラスが使えるけど新商品のテストでMAP-Eの処理を無理やりAtermにやらせようとして失敗しただけの話なのに…
100不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 07:54:46.55ID:Q0aCMDVO
>>99
それもちょっと違う。
v6プラスは、契約内容によって「フレッツ・ジョイントあり、マップルール配信利用不可」と「フレッツ・ジョイントなし、マップルール配信利用可」がある。
その記事書いた人は、@nifty に前者を後者に切り替えてもらうことができなかっただけ。

v6プラスの受付をしていた頃の BIGLOBE だったら、両者それぞれ申し込むオプションが違っていて、切り替えは利用するオプションを変えれば良かった。
また http://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6neo.html みたいなところなら「ご契約後、HGWからBBRへ、BBRからHGWへ利用ルータ変更を行う場合には、ルータ変更料540円が必要となります」とあり、有料ながら頼めば変えてくれる。
一方 @nifty にはそういうのがなく、サポートに言っても埒が明かない。
101不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 08:16:26.15ID:LVVgYO3b
>>100
GMOはそれか
HGWで体験→「フレッツ・ジョイントあり、マップルール配信利用不可」
体験なしで契約して強制レンタルルーター→「フレッツ・ジョイントなし、マップルール配信利用可」
102不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 09:20:23.92ID:MeioKYeD
>>98
清水の記事もアレだが、本質を理解してないスラドの要約も酷いね
103不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 10:34:35.20ID:YvL045T1
>>302
2600HP3でV6アルファが繋げる情報出るのは時間の問題じゃないですかね。
104不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 13:30:30.79ID:FORXGYqL
そんなことより今売ってるルーターはWPA3に対応できるのか?
出来ないと今買い時ではないぞ
HP3ぐらいのになるとハード的に対応できるようになっててソフトウエア更新とかで対応できそうではあるが
105不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 19:55:26.30ID:ZUsTPqZS
>>100
提供してない形のサービスを申し込もうとしても揉めるだけだろうなぁ
106不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 13:54:21.38ID:2DKnd/6s
ロッテリアで「ビックマック食わせろ」と要求する客に対しシウマイ弁当を出すバーミヤンの店員
107不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 16:13:46.15ID:fnNmUOXD
V6アルファ使い始めた人いる?
108不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 16:50:35.15ID:smjU7nBB
>>102
本質を隠しているのはNTTだろう
109不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 21:47:03.74ID:L2aLhwE0
>>107
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
110不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 22:10:03.50ID:MiiiKGqM
>>109
そうそうこれこれ。
111不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 23:46:12.65ID:djdgqvdv
小型ONUについている2個のLEDの意味は何でしょうか


Ciscoルータで繋ぎたいのですが小型ONUのLEDが赤点灯緑点灯の状態でinput packetsのcounterが全く増えずPPPoEが張れません
112不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 06:47:55.27ID:cj4NWLUS
>>111
NICと同じだよ。
113不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 08:31:59.25ID:dXO/3E01
>>111
どっかにauto-negoじゃないと繋がらないってあったな。
114不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 09:54:42.76ID:VOu4NBl0
v6ならアルファよりならアバルトだな 俺は。
エキマニのキラキラ見てるだけで半日はご飯食べられる
115不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 10:30:10.33ID:D6cw5DB9
邪魔
116不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 12:16:31.94ID:hDmWyiA1
>>111
おまじない入れた?
117不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 13:20:22.28ID:B8NWrZ4o
>>112
>>113
>>116
ありがとうございます。
unsupported-sfpも設定してautonegoです。入手した小型ONUのLEDは挿入時以外はずっと片方赤点灯なので壊れてるんですかね?
業務上SFPが壊れたって聞かないですが
118不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 14:06:59.12ID:dXO/3E01
HGW借りて普通に接続できるところから確認ですね。
119不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 15:48:15.62ID:SFLJhT39
小型ONUのMACがNTT側に登録されてないとか。
120不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 16:03:20.80ID:RU4nv69C
ここ読んでると、光電話契約なしの方が自分の好きな自前の無線ルータ導入する時にスムーズって事で良いのかな?
あと、V6アルファってもう使い始めた人いる?
121不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 16:25:32.49ID:cj4NWLUS
>>120
UNIポートにルーター接続か、HGWにAPモードのルーターじゃ駄目なの?
122不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 16:35:22.47ID:RU4nv69C
>>121
HGWの場合、メッシュルータのおやきをAPモードにしても使えるんかな?orbiとか。
あと、V6アルファにした場合は専用の01ルータになるらしいけど、それでもメッシュルータをapモードで使えるんかな?
123不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 19:54:21.69ID:VyiCfHrk
以前にRS-500MIの要求時接続で、接続先を見て自動接続はしてくれないとか嘘言ってすんませんでした
思ってたよりさらに良い機材だわ、どうせWPA3もすぐ来るし自前ルータ買わなくてホント良かった

サービス情報サイト、設定なしURL入力だけで済むNGN IPv6つながる権利ある人は、
IPv4も設定すればもちろん行けるけど、なんか使い道無いかなあ…

あとNGN接続プランだと、ノンNGNのURLでもv4v6両方なぜかNGNサイトと表記される謎
無くなるだろう2020年までは、もにょり続けるんだろうか
124不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 21:20:37.43ID:HUPe3/YP
>>117
>入手した小型ONU
回線引いた時のONUしか使えないよ (>119の内容)
125不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 21:32:38.06ID:cj4NWLUS
>>122
orbiにAPモードあるじゃん
126不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 21:40:19.63ID:bSboaAcV
>>122
HGW−ドコモ01−メッシュWiーFi

なんか無駄に機器が多い構成だな。
つかメッシュWiーFi必要になるほど広い家に住んでるのかと。
127不明なデバイスさん
2018/06/30(土) 22:34:04.65ID:UTqhQ+R/
>>117
unsupported-sfp言うてるのはこのへん?

(config)#no errdisable detect cause gbic-invalid
(config)#service unsupported-transceiver
128不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 01:44:21.94ID:HD65f5rJ
>>125
そうなんですね。
ありがとうございます。
129不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 01:47:02.79ID:HD65f5rJ
>>126
そうなんですよ。
ほんと無駄に機器が多いですね。
そんなに広いと言われたら普通の一軒家だとは思いますが、家の端の方がWiFi一本になるのと平均二本の場所があるのですが、そこがメインで皆が使用する場所なんでそこにも置いて三本立つようにしたいです。
130不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 07:26:35.79ID:ErJegkc5
>>129
普通に中継機置くので良くね?
131不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 08:57:42.67ID:uFKEYUYk
>>130
中継器は繋ぎかえが面倒臭すぎますね。
132不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 10:52:51.34ID:hnWCndE/
133117
2018/07/01(日) 18:39:05.01ID:v69o6gZO
>>119
>>124
ありがとうございますNTT側でMAC認証ですか。
完全に詰みましたねぇ。諦めてNTTに機器交換できないか再交渉してみます
>>127
service unsupported-sfpでerr-disableにならなくなるのでこれしか入れていません
134不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 19:37:56.63ID:xntB+iIN
大学で、すぐ隣の研究室の先生に、クロネコヤマトの宅急便サービスを使って荷物を届けるようなものです。
(実際にやってみると面白いものです。宅急便のおじさんは、ヘンな顔をして荷物をいったん集配所に持って行ってから、午後にまたやってきて、隣の研究室に荷物を持っていきます。これを受け取った先生も面白い顔をします。会社などでも、やってみるとよいでしょう。)
フレッツ・VPN による拠点間接続は、この宅急便の例よりもさらに非効率的です。隣の研究室に荷物を持っていく度に、ローカルの集配所ではなく、県に 1 箇所あるようなクロネコヤマト県間集配センターまで荷物を持っていくようなものだからです。
135不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 20:43:57.93ID:wFkS6ZmW
>>133
ONUはNTT設備の一部だからNTT仕様の機器(認証品)以外は無理かもよ
136不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 22:06:05.11ID:LkcYUy01
>>134
たとえば20箇所にたびたび同じものを発送するような場合、そのうちの一箇所がたとえ隣の部屋であっても宅急便の伝票20枚で管理するのを好む人はいるでしょう。
137不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 10:17:25.55ID:6g20ftFH
PR-500KI
RT-500KI
06.00.0040
・ インターネット利用時における安定性を向上させました。
・ 自動バージョンアップに関わる弊社接続先の変更を行いました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html
138不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 11:12:28.72ID:javEGGbd
>>136
>134が何のことを言ってるのかワケワカメだけど、日頃、物流業者にロジを一括で委託してるような会社なら
一か所だけ配送方法を変えるってのは逆に非効率極まりないな。
別立てで送って経費処理を別にするなんてのも経理の姉ちゃんにも負担増になるからね。

>>137
情報乙です
139不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 12:38:13.84ID:tZhBKzzL
>>134
目的が秘匿性なんだからそれでいいんだよ
誰に送ったか誰から送られたのが判らないようにできるんだから
140不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 19:20:02.47ID:UKzcgdQp
PR-400KI利用中です。
PR-400KIのPPPOE接続設定を消しても光電話って問題なくつながるものなんですか?
PRの下にYAMAHAルータを置いてそれにPPPOE設定を行い。
並列でVPNルータを置く予定なのですが。
 PR - 光電話
| \
YAMA VPN
141不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 19:35:39.96ID:ZIHyvdU/
>>140
光電話とPPPoEの設定は無関係。それでよし。
VPNはIPv6でNGN折り返し使って接続かな?
健闘を祈る
142不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 20:56:06.90ID:43piraWB
>>133 MACなんて偽装或いは変更できるルータは多いんだけど、何を嘆いてるの?
そう言う機能がルータには必要なことを知らずに買った訳?
143不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:25:45.70ID:9p5LOh3V
・CATV
 - CATVモデム - ルーター
(ルーターの起動時は元のMACアドレスを垂れ流してCATVモデムが記憶してしまいルーターのMACアドレス変更が無意味になることもある)
おまけ: リサイクルショップでCATVモデム調達してきて使用可能かと言われると無理

・光回線
 - ONU - ルーター
(ONU自身にMACアドレス所有・向こう側にある装置で認証 / ONUの認証にルーターのMACアドレス無関係)
144不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:27:54.01ID:Lk7e37WO
まあなんというか知ったか幼稚園だな
145不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:30:38.33ID:OQBijc8Y
OCNのv6アルファを導入するとして、ひかり電話使ってないならHGWは返却してもいいの?
146不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:33:37.31ID:9p5LOh3V
>>145
PPPoE使わないならどうぞ
147不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:40:51.34ID:OQBijc8Y
>>146
それはPS4のゲームやらないなら不要って理解であってる?今さら混雑してるpppoeに戻ろうとは思わんし
148不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 21:48:23.81ID:B7hjLcoY
>>147
お前が使ってる、双方向通信してるソフトと機器を全部雁首そろえて並べりゃわかるかもな
149不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 23:35:00.39ID:t/DKj2mn
OCNのV6アルファってPPPoEが使えなくなる仕様だよな
150不明なデバイスさん
2018/07/03(火) 19:11:17.61ID:iWJO837D
これって、NTT、コラボ提供事業者、客の三者のうち、誰の対応が悪いと思う?
明らかに客だよね?俺の感覚が間違ってんのかな、、、

http://gabasaku.asablo.jp/blog/2016/07/01/8122194
151不明なデバイスさん
2018/07/03(火) 20:00:53.21ID:qkKj4U/j
>149
これ書かないとダメだろ

>807 名無しさんに接続中… [sage] 2018/07/03(火) 12:02:18.02 ID:3Jq/tAEd
> ハッキリしないんでサポに電話して聞いた。
>
> v6アルファのレンタルルーターにPPPoEパススルー機能があるのか?→機能なし。
>
> PPPoEのアカウントはv6アルファが開通したあとにも残るのか?→v6アルファが開通した翌月末まで有効。その後は使えなくなる。
>
> だそうです。サポに電話すれば教えてくれるよ。
152不明なデバイスさん
2018/07/03(火) 20:25:27.64ID:P0TfbBp1
>>150
問い合わせ先がコラボなんてのはこのスレにいる人にとっては常識だろうけど普通の人はそんなの知らなくて当たり前だろって思ってるんじゃないかな
ちゃんと説明しない事業者も駄目だしサポート内容確認しなかった客も問題だと思う
153不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 00:35:58.17ID:DTevoR4q
>>150
このクレーマーの心理としては、「俺は何も悪くないのにNTTから工事に来て置いてった機械がヌッ壊れた!」っていうのがあって工事に来たNTTに直してもらおうと思い連絡。
NTTは当然、コラボ事業者に連絡してと言う。客は「コラボでも回線がNTTじゃないか!なんとか直して!」と懇願するも、当たり前に拒否られ、イライラして寝る。翌日、「なんで俺がわざわざ・・!」と不満を抱えながら、コラボ事業者にしぶしぶ連絡。
運悪く、コラボ事業者の故障受付がナビダイヤルで、通話料金がかさみ、イライラは頂点へ。
憤激しこれは世の中が間違っている。不正義である。
今こそ世直しをしなければ、私が声をあげなければこの国の通信業界は亡国に傾くと変な使命感にかられ、ブログに公開。
こんな感じだろう。たまに見るよ、こんな感じの人。
普通は約款なんて読まないだろうから、仕方ないといえばそうなんだけど、規定で手続きが決まったりしていることを
自分が不満だから変えろと言われてもそれは無理な話。
お客様は偉いから何を言ってもいい、寧ろ、言う権利があるくらい思ってる勘違いなチンパンジー気質だな。
154不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 01:13:44.12ID:+mTUvebQ
ナビダイヤルは確かにちょっと嫌だな。
フリーダイヤルまでは期待しないけど普通の電話番号にしてほしいわw
155不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 01:15:32.63ID:q+ElryV1
>>150
俺はコラボの仕組みを作った人達だと思うな。
その三者の中で限定なら勧誘時に細かい説明をしない、もしくはただ文書を配布するだけのコラボ事業者かな。
けど法的にいう視点だけならまぁ客だろうけど。
156不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 03:05:21.92ID:NkEow3MD
>>155
以前勧誘の電話にちょっと乗ってみたんだけど、PC開けるって言ったらNTTのサイトから転用承諾番号?の取得までの操作をその場で指示された
サイト内の赤文字注意とかは全部すっとばして「一番下へ移動して同意ボタンを押してください」みたいな感じだった
157不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 04:00:46.48ID:aczdeoC4
>>153
むしろこのレス書いてる奴の気質がヤバいと思う
158117
2018/07/04(水) 07:38:04.48ID:S6q5DFVm
>>142
大変申し訳ありません
ciscoというマイナーなメーカーのルータですが、一応法人向けなので自身のポートについてはご指摘の機能を備えておりますがSFPのMACアドレスを焼き直すような機能は有しておりませんでした
159不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 08:19:55.08ID:6mB0OM62
>>158
>142は知ったかなんで無視しとけ
160不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 10:07:44.87ID:JgKTp9g/
>>150
客じゃやなくめ単なるクレーマーだな
悪質なコラボ事業者に嵌められたってならともかく(それはそれでアホだが)
分かってて乗り換えたみたいだし
そもそもフレッツでも9-5時だし

>>158
ONUを入手とかCiscoがマイナーとか頓珍漢
161不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 10:11:26.20ID:Pir+cosE
Ciscoマイナーは皮肉でしょ
ONUを余所から拾ってきても使えない事は割と認知低いのね
162不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 10:50:04.06ID:iCnxHAYo
小型ONUのMDIOつついてみたけどNTTで公開しているアドレス(これは標準的なもの)以外はそれっぽい反応ないんで、
書き換えるのは無理だと思う。(機種によるかも)
ちなみにMACアドレスはそもそもSFPには必要ないものだからどんなスイッチ持ってきても書き換えるCLIはないよ。
#FAとかならset macだけで書き換わるんだけどねー。
163不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 14:20:04.32ID:59YWUr9T
NTTがコラボを作ったの目的がカスタマサポートコストの削減だから、当然of当然なんだがな。
164不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 14:27:43.38ID:+f67VjrO
昔の携帯の機種変みたいに入手したONUも持ち込み変更できればいいのにねぇ
165不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 14:37:45.83ID:aczdeoC4
どうせ違法入手したONUだろ
166不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 14:43:27.43ID:Ip12YDnQ
PR-500MI
RT-500MI
06.00.0007
・ インターネット利用時における安定性を向上させました。
・ 自動バージョンアップに関わる弊社接続先の変更を行いました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

この前のKIと同じ内容
167不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 17:31:40.21ID:FIVqgsY3
そもそもNTT仕様のONUなんてレンタルしか無いんだから
故障以外で繋がらない物が手元にある時点でおかしい
オクとかで出品してるヤツ居るけどあれ手に入れてどうすんだろ
168不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 18:39:47.05ID:6mB0OM62
ハード・オフで(小型じゃない)ONUなら見かけた事あるよ
形はRT-300xxの高さだけを低くした物で色は白系統
169不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 19:11:16.27ID:iCnxHAYo
>>164
昔はONUにLAN側からログインできて、PONで使うユーザ名とパスワードを設定できた。
たぶんONU自営のための機能。
だけど光回線を開放しろ!という圧力とともにその機能はなくなって、光回線とONUはセットで卸されるようになった。
170不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 20:35:38.26ID:6mB0OM62
>>169
一体型でも機種によっては入れるんじゃね?
171不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 04:28:17.56ID:yd7iQHPs
>>167
分解してバラバラにしてニヤニヤするギークでジャンクなマニヤ用に需要あるんじゃないの?
落札者もアレだけど、レンタル品を出品する頭のおかしい奴のほうが理解不能だわw
172不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 05:59:55.48ID:5XArr8SN
バラバラにはしないけど、中の3.3Vシリアル端子を探って起動メッセージ見てニヤニヤしてる。
173不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 07:33:18.56ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

8AO
174不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 17:11:49.14ID:re1H0rEI
8AO
175不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 22:43:22.23ID:0BdgXpUS
マンションtype、VDSL方式で使用中(OCN光)だけど、ひかり電話を追加で申し込んだ。
(固定電話は加入権持ってる)
訪問工事で1万掛かる言われたんだけど、何を工事するんだ?
モデム交換するだけじゃねぇの?

ナンバーディスプレイ付きで2000円が900円になるからと検討した結果なんだが、元取るのに1年掛かるじゃん…
176不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 22:50:25.11ID:DWN7XxqC
局内工事もするでしょうに
177不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 23:00:40.73ID:0BdgXpUS
>>176
それは1000円と書いてあったし、了承済みです。

出張して来て屋外の装置弄るまではわからんでもない、けれど、普通に考えて必要なくね?
更に室内で何するの?
178不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 23:12:25.36ID:TL1X0o7W
まぁ責任分界はHGWまでNTT側なので、電話機つないで開通確認まで業者がやるのは通常の手順かなと
179不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 23:18:05.73ID:z4ND7GdH
光コラボは知らんけど以前申し込んだときはHGWだけ送られてきて自分で繋いで終わりだったよーな
180175
2018/07/06(金) 00:01:30.00ID:G8y0BeNe
もうキャンセルして、固定電話も休止しちゃおうかな…

レスしてくれた人、ありがと
181不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 00:52:54.61ID:YI68t3PZ
コラボなら工事費の設定はコラボ事業者の勝手
ボッタクリ工賃&長期割賦&毎月割賦相当値引きで
ケータイの割賦みたいに短期解約だと残債が残る実質長期縛りとかもある

さすがにドコモやNコムは東西に倣った工賃にしてはいる
ひかり電話だろうが特に非常通話をはじめに電話がもし使えないなんてのは
NTTの存在意義に関わることなので
ひかり電話は試験含めた出張対応でそれなりの工賃になる
182不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 02:25:13.80ID:rYH5a0Sr
01ルータってブリッジモードあるって聞いたけどないやん。
OCNから送られてきたIpoe対応ルータ01とドコモ光ルータ01って別物だったんか…
183不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 20:32:05.44ID:LJkWFDHY
Atermのスレで見たレビューは市販と違う青色のルーターだったけど青だった?
184不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 20:41:54.46ID:fZ/XzcKw
>>183
青ですよ。
ドコモの01ルータはブリッジモードあっていいな。
185不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 21:14:18.68ID:NIXKgIY7
〜も真っ青
186不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 21:22:29.87ID:NdbDWdOg
OCNから送られてきた01ルータにブリッジモードがないから、PR-500KI→01→orbiが出来なくなったわ。
てか、V6アルファ劇遅なんだけど。
V6アルファ前の方がかなり快適だったわ。
187903
2018/07/06(金) 22:13:52.73ID:5yNgjQQc
>>166
ダウンロードでけん。。。
188不明なデバイスさん
2018/07/07(土) 12:25:19.97ID:Haf6eyeI
>>187
500KI も 500MI も落とせなくしたな・・・

因果関係は定かでないが、4日頃 PR-500KI をupした俺は
今朝から PPP認証エラー で全く繋がらん
189不明なデバイスさん
2018/07/07(土) 18:49:35.43ID:H60Ank5B
RT-500MIだけどいまんとこは問題なしだわ
なんかバグでもあったんかな?
190188
2018/07/07(土) 22:48:36.23ID:rH8eEgRH
接続障害は豪雨の影響だった模様で、夕方には復帰した。

でも、ダウンロード止めたのは何かあるのでは?
191不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 08:22:16.55ID:GGJUNimn
今PR-400KIで安定稼働しているけど500系とどのくらい性能差あるのか気になる…
192不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 12:54:43.97ID:ZgrIqv/O
有線はそんな変わらんやろ
193不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 13:00:52.78ID:vseLWt/5
無線LAN使う場所とルータの場所
その間に電子レンジがあるか
その間に壁や天井はあるのか
その材質は何か
等々で変わってくるから
結局普通のやつは400で事足りる
有線ならなおさらどうでもいいし
194不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 13:10:08.60ID:X5hjC5Ck
そこまでの速度が実際に必要かという話は置いておいて
フレッツジョイントでV6プラスを使うとして処理能力の差で有線で速度差出るのかなと気になったけど大丈夫なのかな?
195不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 13:20:31.40ID:067gDR1i
>>194
それこそv6プラススレ行って、HGWの400番500番利用者に問いかけた方が早いんじゃない?
196不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 15:54:27.52ID:KMYJgQzl
HGW - BBR-4HG化した4MG -
197不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 16:39:59.32ID:X5hjC5Ck
>>195
サンクス そうする
198不明なデバイスさん
2018/07/09(月) 20:35:33.70ID:cIT//u8N
α対応とかじゃないの
199不明なデバイスさん
2018/07/10(火) 13:20:41.78ID:t5npZwe4
今、有線の固定電話を使っている人は無線の固定電話にしましょう。
災害にも強くて安心かつ、1800円近く払っている月額料が500円まで安くなります。

au(KDDI ホームプラス)
月額500円〜
http://www.kddi.com/phone/homeplus/campaign/


ソフトバンク(おうちの電話)
ソフトバンクもしくはワイモバイル利用者は

月額500円
https://www.softbank.jp/ybb/ouchinodenwa/
200不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 00:14:35.09ID:APn0k+e2
リサイクルショップで買ったPR-400MIでちょっと実験
自宅 ひかり電話契約有り 正規のHGWのONU部からPR-400MIのルーター部に繋ぐとプロバのIDとパス自動的に入力されててネットも通話も出来る(プロバイダYahooBB)
実家 ひかり電話契約無し プロバのIDとパス自動的に入力されなくひかり電話の項目は消える、IPv6プラス通信は無設定でできている(プロバイダBiglobe)

なんで実家の方はプロバのIDとパス降りてこないんだろう?
201不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 04:24:38.07ID:xmGJLfgA
>プロバのIDとパス自動的に入力されてて
不正アクセス・・・
202不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 09:54:17.63ID:VF4RnhIb
>プロバのIDとパス自動的に入力されてて
それ前の所有者のパス。電話は別機構なんで前の所有者には関係なし。
203不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 11:14:10.28ID:r3AcN2j1
HGWが販売してる事態で変だと思わないのか?
204不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 12:08:29.96ID:Qq5arb7B
返却必須のHGWをリサイクルショップで買う事もそうだが売る方もおかしいだろ
205不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 12:15:56.57ID:8oGoA42e
事故物件からの回収品でしょう
206不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 19:20:04.62ID:xSxl9ebf
よーし
ぱぱ晒しちゃうぞ
r*8*cr2g@ipcon.ocn.ne.jp
qcry68

g8*p492s@bfm.ocn.ne.jp
ryrv42

g42*ss4t@bff.ocn.ne.jp
ivnf96
207200
2018/07/12(木) 01:18:58.75ID:f93JGObe
IDとPASSは間違いなく自分のものでHGWは接続前に初期化してる
ブラウザの入力補助機能も切ってる
で初期化されたHGWを正規のONUに繋ぐとPPPoEのアカウントとパスに勝手に入力されてる
逆に繋がないともちろん入力されない、これフレッツジョイントの機能じゃないの?
208不明なデバイスさん
2018/07/12(木) 02:24:30.05ID:DAeHIk0m
>>207
そんなビックリ機能初耳だわ
ブラウザーのオートコンプリートだろ
初期化してから、シークレットモードで開いてみ
209不明なデバイスさん
2018/07/12(木) 10:53:43.63ID:4MWaVIiR
秋には新型HGW出る?
210不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 00:54:30.74ID:fEf2s24L
PR-S300NEを使っているのですが、これ、NATやIPマスカレードの設定をしない限り、
グローバル側からセッションが開始されることは無いと考えて良いでしょうか?
211不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 01:03:04.26ID:OxKRpXSF
upnpとIPv6無効化orフィルタ設定
212不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 08:51:29.04ID:i57GVpQO
S300NE(Ver.22.xx)にIPv6無効化の設定項目は無い
213不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 09:49:02.07ID:OxKRpXSF
クライアント側でやればいいでしょ
214不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 22:33:23.28ID:jP9uiv2B
RS-500KI
IPv4 PPPoEのセッション2にサブプロバイダとして契約している所を登録しています。
HGWから無線LAN接続(5GHz)しているノートPCのローカルIPからのみ自動接続なるようにしていますがノートの電源を切っても自動切断なりません。
どこに原因がありますでしょうか?

04.00.0040
セッション2の内容
IPアドレス 自動取得
DNSサーバアドレス サーバから〜チェック
認証 自動
要求時接続(自動切断する)
自動切断15、30、60分に設定し6時間以上経過しても接続中になっている。
PPPキープアライブ チェックしない
215不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 22:37:00.94ID:jP9uiv2B
間違って送信してしまいました。

以下続き
PING応答 使用しない

接続ルール設定(セッション2)
送信元IPアドレスにノートの固定したローカルIPアドレス入力

自動接続なる事は確認済み
他のPC、スマホ類は全てメインセッションで接続中

よろしくお願いいたします。
216不明なデバイスさん
2018/07/15(日) 10:58:50.60ID:x1RD5YC1
外人が退去するとき売っちゃうらしいなあれ。
PR-S300NEがあったけど、何も魅力無くて捨てちゃった
217不明なデバイスさん
2018/07/15(日) 20:41:02.44ID:FrfrTNlm
>>216
シリアル接続してごにょごにょすればいいのに
218不明なデバイスさん
2018/07/15(日) 21:08:11.70ID:2Hml/JhH
v6プラスだと1W程度消費電力が増えるなPR-400KI
219不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 07:28:15.49ID:cov9gRTL
>>215
自動切断の機能は発信だけじゃなくて着信パケットも見るからねー
ノートPCの電源を落としてもインターネット側からセッション2のグローバルIPアドレスにパケットが届いてるうちは自動切断されない
セキュリティログ(IPv4)見ればわかるけど23/tcpとかにひっきりなしにパケットが届いてるから15分だと自動切断されることはまず無いと思っていい
220不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 20:42:09.80ID:VyurW5E6
PR-500KIをONU機能のみ使用してルーターは他社の物を利用したいと思っています。
UNI部分の青のLAN線を外して、そこにルーターを接続したら使えると認識していたのですが
ルーターはインターネットに接続していないというステータス表示になります。
何か認識違いか他に設定もしくは留意する点がありましたらご教示下さい。
221不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 20:51:48.74ID:EN5TrLGG
どういう契約で何を繋ぎたいのか書けばヒントがもらえるかもね
222不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 20:52:33.95ID:L86JtKW+
PPPoEの設定はしなくちゃいけないよ
IPv6+MAP-E or DS-Liteならほぼ要らないけど
もしひかり電話使ってるならその状態では使えなくなる
223不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 21:01:56.05ID:KJrBrTJH
PR型番だからひかり電話の契約があるはず。
どうするの?
224不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 21:05:49.09ID:L86JtKW+
ONUから分岐するのがよくあるパターンだけどそれだけだとIPv6のprefix取り合いになってどっちかが不通になる
家庭用のルーターだけではIPv6無効化する以外で解決できないと思う
225220
2018/07/16(月) 22:59:48.00ID:VyurW5E6
>>220ですが、自己解決しました。
PR-500KIの電源を5分程切っておいてからルーターに接続するのがポイントでした。
ちなみにひかり電話は使っていません。
226不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 23:48:25.08ID:upsoE5UO
最初から最後まで何がしたくてどう解決したのかわからねぇw
会話ニガテなんかな…
227不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 09:57:31.48ID:0pQsU9DD
 NTT東日本の井上福造社長は16日までにフジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、
固定電話事業の採算改善のため、過疎地などでは、グループのNTTドコモだけでなく、来年、携帯電話事業に参入する楽天も含めた携帯電話4社から回線を借りて、
無線で電話サービスを提供することを検討する考えを明らかにした。

 NTT東西は、電話のユニバーサルサービスの維持が法律で義務づけられているが、
固定電話網維持のために毎年約800億円の赤字を出している。

 井上社長は、固定電話網をインターネット技術を活用したIP網へ移行する2024年を念頭に
「固定電話と使い勝手が変わらず、コストも安ければ無線の導入はありうる」と述べた。

 その場合、「ドコモだけでは規制の対象になる。楽天も含めた4社から平等に調達することになるだろう」との見通しを示した。
2018.7.17 06:03
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180717/bsj1807170500001-n1.htm
228不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 04:17:15.72ID:kJk3p/Te
>>226
まぁ本人的には成し遂げたみたいだからいいんじゃないかなw
229不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 22:51:01.19ID:+DzESOFj
家庭内LANはそのままで、ONUだけ電源OFF/ONして、2ちゃんのIDを変えるとかかな。
230不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 22:54:18.34ID:+DzESOFj
>>212
出来るだろ。ウソつくなよ。
基本設定⇒接続先設定(IPv6 PPPoE) の画面で、セッションを停止できるだろ。
231不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 23:32:30.02ID:t45heHMO
>>230
切断、ならまだしも無効化言うてるやん。
フレッツのIPv6払い出しも止める方法の話だろ
232不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 05:04:06.74ID:5cCllgQ5
そもそも、 >>210
>グローバル側からセッションが開始されることは無いと考えて良いでしょうか?
と言ったのが始まりなわけで、
PRS300NEはプロバイダとの間でIPv6を止められるんだから、
止めてしまえば、IPv6を使って外部から侵入されることも無い。
233不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 05:31:16.58ID:p3Ptk+od
>211の無効化が間違ってるだろ
234不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 07:57:59.93ID:V623zaEt
>>232
プロバイダとの間を止めただけでは、
IPv6 IPoE で網内の他のユーザーや、VNE を通してインターネットと繋がるのが止まるわけではないので
「止められるんだから、侵入されることも無い」とは言えない。
235不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 08:30:09.00ID:cswKeB2l
開きなおって無防備で来るもの拒まず
236不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 10:51:51.20ID:rgtF2U4Z
パソコンのIPv6のチェック外しておきゃいいんじゃね
237不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 13:24:06.93ID:KyKo+x9R
v6通さない古いハブを噛ませるのが一番確実やね
238不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 13:45:42.89ID:/Nem3BZm
L2のスイッチでV6通さないってそんな不思議な処理するスイッチあるのか?
239不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 14:55:12.63ID:9HGGxaWH
確かオススメのスイッチングハブスレでネットギアの古い特定の機種だと云々言われてた気がする
うるおぼえだが
240不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 15:32:48.11ID:wR5sioaS
>>237
いいかげんなこと書くなよ。
L2機器であるハブ(=L2スイッチ)はIPv6 も通る。

L3な機器(無線ルータなど)は、
IPv6対応の設計でなければ通らない。
241不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 21:26:30.34ID:JQBroSIB
信じられん人には信じられんやろうけど実際IPv6パケット通らんスイッチングハブ昔出会ったで。ether headerでもわざわざ見てるんやろか
242不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 21:48:15.91ID:V623zaEt
>>239
特定の機種かつ限られたファームバージョンのみだな。
ハブと呼ぶ範疇に入るのかどうかはよくわからないがこの辺のやつ。
http://blog.livedoor.jp/motaba/archives/1674487.html

条件不明だが通らないパケットがあり、IPv6 を通そうとすると実用に耐えない。
しかし IPv6 パケットが常にすべて通らないというわけではないので、侵入を防ぐ目的にはたぶん使えない。
243不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 22:03:02.60ID:p3Ptk+od
LSW3-TX-5EPはIPv6通す
某所にはIPv6(のRA)通さないとか書いてあったけど嘘だった

>>240
無線ルーターはIPv6通さない物がある
NECのNetBSD搭載無線ルーター(WR8xxxN)はNetBEUIを通さなくなったがな
WR1200HはNetBEUI通してた
244不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 00:59:22.94ID:2aLYvU0m
イサコンでIPv6アドレスでのCIFSだと
バッファローのWLI-TX4-AG300NはOKだけど
NECのAtermWL300NE-AGはNGだった
245不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 06:11:24.58ID:62wFS4AM
無線系はマルチキャスト制御有効だとLLMNRが通らなくてなぁ
246不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 13:43:32.43ID:gvgStpgp
Buffaloのやつはほんとに何でも通す感あるよね。
247不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 21:27:07.05ID:3WWtDDu3
>>244
NEC のイサコンや子機モードの場合、IPv6 を通すには親機が拡張クライアントモードに対応している必要がある。非対応の親機を使っていたか、設定で拡張モードを止めていたのではないか。
拡張モードを使えない場合、親機に対しては子機が 1 台だけ繋がっているように見せかけつつ、その 1 台だけの子機宛のパケット=配下の端末宛のパケットを端末それぞれに振り分ける。これがたぶん IPv4 でしか動作しない。

バッファローの比較的最近のイサコンや子機モードの場合、親機に対して子機が複数台繋がっているように見せかける。
そのおかげで、L2 の宛先をいじったりはしなくて済むのでわりとなんでも通る。
バッファローの一昔前のイサコンや子機モードがどうやって動作しているのかは知らない。
248不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 23:32:45.86ID:x5tdP8QJ
WDS
249不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 00:33:13.36ID:gq7r5vUq
>>247
ありがとう
親機はヤマハWLX302です
マニュアルPDFを見たところ拡張クライアントモードの機能はなさそう
250不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 00:53:06.00ID:EXgT7acR
>>249
拡張クライアントモードは NEC がそう呼んでるだけなので、
たぶん他社にはないか、もし仮にあったとしても呼び名は違うと思う。
251不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 01:06:11.93ID:gq7r5vUq
>>250
マジか
2600hp2も持ってて薄々感じてたが、最近のnecは地雷だな
252不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 04:09:29.82ID:GV9QBKQe
最近の事でも無いけどな
253不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 11:29:24.20ID:DDx9SpCI
拡張クライアントモードがあるからずっとNEC使ってる。
MACクローンだとうまく動かないアプリ、機器があるし。
バッファローも最近似たようなことが出来るようになったけどな
254不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 20:52:35.54ID:9zZLfPeL
NTTのHGWを使っている場合、WiFiはHGWに挿す無線LANカードを使うのが普通なんでしょうか?
市販のWiFiアクセスポイントを買ってもいいんじゃないのかと思うんですが。
255不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 20:58:21.41ID:wwMeJ/Pc
あんなのレンタルするくらいだったらAP買うわ
1年で元取れる
256不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 21:42:31.28ID:ueAyRd8/
>>254
普通じゃない。
対応規格も古い場合があるから数ヶ月しのぐだけ、とかじゃない限り無線ルータ買ってAPにした方がいい
257不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 21:52:19.47ID:Zueb5Xcm
月300円だから適当なの買えばいいよ
258不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 22:18:47.20ID:NXkJtsgK
>>254
弟の家はHGWに刺す無線LANカードで使ってるな。
3LDKマンションのベランダ側に置いて玄関側の部屋には届かないけどね。
多分市販の無線LAN機を同じところに置いても厳しい位置だからLANケーブルその部屋まで這わせて以下のようなアクセスポイントを出力絞ってその部屋や向かいにあるトイレ用に使ってる。
これだと電気代も安いし。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRH-583BU2-S.html

HGWの無線利用のほうがいいメリットは電気代かな。
普通の無線LAN親機追加すると月数百円電気代追加でかかる。
まぁその辺気にならないなら性能的にはそこそこの市販の無線LAN親機を家の真ん中らへんに置けばだいたい届くんじゃなかろうか。
259不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 22:48:34.93ID:ZJ0s8G3Z
>>258
数百円の電気代気にするとかイカれてるわ
260不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 01:14:42.10ID:oBZyTgsj
塵も積もればヤマト発進
261不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 01:40:46.89ID:o2ty58L2
>>259
毎月継続的にかかる固定費になるようなものは気にするよ。
スーパーに買い物行ったら隣の10円安いのと比較して悩む。
262不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 01:58:46.13ID:4Li1w45t
たぶん月数百円の塵がどんどん積もっていくと考えることが当たり前になっている生活がよくないのだと思う。
1か月間で埃が0.5mm積もるから50年間で30cmも埃が積もると考えるのは明らかに掃除をしない人だけだろう。
263不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 02:23:29.01ID:6MSm1WEU
10円差とか賞味期限とか考える無駄時間や便利さも金で買えるのに
264不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 07:07:31.29ID:lpR68EYM
>>260
吹いたことにするからもうやるなよ
265不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 11:17:10.46ID:jMsJa6E8
>>258
たぶん電気代の方がカードレンタル料より安いと思われる。(それにカードを刺すとちょびっと消費電力上がるやろ)

まぁ物によるだろうけど、外付けルータを24時間フル稼働させても年間2600円辺りじゃないかと思う。
当然フル稼働なんてするわけないやろうから年間2000円も行けばいいところやろうな…。
(無線カードは設置スペース以外のメリットはなさそうに思える)
266不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 11:23:38.91ID:4Li1w45t
10Wで月200円、年間2400円程度ですね
267不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 15:27:13.33ID:wGiLkznb
HGWは家の隅、しかも上の階から引き込んでいるので、
外付け無線ルータ(正確にはAP)を下の階の天井近く(家の中心)に設置している。
有線ハブを増やすことも出来るし、家庭内有線LANを構築するのも楽。
デメリットは電気代くらい。
一体型だと、故障時の切り分けもできないしね(結構ココ重要)。
268不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 15:53:02.78ID:4Li1w45t
>>267
一体型ならそもそも切り分ける必要がないのでは
269不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 16:30:05.97ID:iUwCe5u3
>>254
レンタルして使ってるけど、設定の幅とか機能は相当落ちるよ(電波の強度は特に問題なし)。
メリットは、何が悪いか悩まずにすむことかなあ、
お前とこのはNTT純正環境で動かんぞ!ゴルァ!って言いやすい、だけ。
270不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 16:51:31.44ID:j8qRzQ9R
うちはひどいタコ足だから別途ルータでコンセント1口取られるのはキツイ
271不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 17:04:41.80ID:sj49TIOs
火事に気をつけろよ
272不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 18:42:29.37ID:jrrPpR09
価値観がわかりますねえ
273不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 19:02:11.15ID:4Li1w45t
>>270
どんなタコ足か知らんが、HGWのそばにテーブルタップを一つ置けば済むことでは。
うちは7個口のを置いてるから他にコードレス電話とかいろいろ使っても余っているわ。
274不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 00:08:50.10ID:OuVuD9nk
タコ足ってもトラッキングを除けばタコ足本数より問題は総ワット数でしょ。
何百Wとかの複数つけたりしなけりゃいい
275不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 00:15:15.38ID:Wk+0aeA3
コストとコンセントと場所とるの除けばHGWより市販のほうがいろいろ機能的なのはメリットだけど、ごく普通の人も含めれば大半の人はHGWだけで事足りると思うけどなぁ
まぁ家の大きさやHGW設置位置によってはそれだけじゃ家中まかなえないって人もいるけど
276不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 00:16:29.17ID:hjmWvW/j
各タップにかかるワット数がそれぞれ規定内であれば、タコ足がどうとか形態はどうでも良いんだろ。
277不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 10:40:58.99ID:2BuU81jU
スマホdeひかり電話ですが、
これってAgephoneをインストールして、
設定画面を出してしまうと、
誰でも自動設定で使えてしまいますよね。

この自動設定をルーター側でさせない方法はありますか?
278不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 12:53:43.90ID:7gHKPEYn
>>277
IP端末1〜5全部設定してしまい、空きを残さないようにする。
AGEphone限定でよければ、HGWのIPアドレスを変えてしまえばできなくなると思う。
279不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 19:01:36.09ID:jrxP3+us
>>277
id/passを設定しておけ
280不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 19:52:13.96ID:jx3GZvU8
>>279
ユーザID・パスワードは最初から設定されてるが。
それだけではまだ空いている扱いで、空いているところのユーザーID・パスワードは認証なしに取得できてしまうのが問題。
MACアドレスも埋めればいいんだと思う。
281不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 20:16:55.22ID:tpQpwRcZ
今、OG400xiを使って光電話とインターネットを
使用してるのですがビジネスホンを買い替えて
光電話を直収にした場合OGをルーター機能のみで
使用することは可能ですか?
282不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 21:19:48.66ID:MC1Fpvrw
可能だと思うけど、OG買取なの?
283不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 12:35:15.10ID:IJJVX4zW
>>282
そうなんです。
使えるならルーター買わなくてもいいかなと思ったんですけど
光電話の機能が停止できるのでしょうか?
直収のビジネスホンとOGと両方繋いだら
おかしな動作になりますでしょうか

なにぶん素人なもので
よろしくおねがいします
284不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 12:37:44.94ID:8KK0SI7n
pr-400使ってるけどpr-500が使いたくて中古をオークションで買ったのよ

でさ、、、
使えないってマジ!?
285不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 12:53:28.71ID:1R0JGRki
HGWはそもそもレンタルのみ
買取はないわけよ。
レンタル横流し品買って使えるわけないでしょ。
286不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 13:10:00.56ID:8KK0SI7n
なるほど
6000円でゴミを買ったのか
287不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 14:26:18.09ID:AtyG0L+L
>>286
11acの無線LAN使いたいって言って500系に替えて貰って数カ月で無線LANは解約してカード返却すればよかったのでは?

交換費用が7600円かかるけど6000円も費用掛ける気だったのなら差額僅かだし…

まぁ後の祭りだが…
288不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 15:32:25.42ID:oYzxh48W
>>280
認証なしに取得できてしまうのは cas_tel_conf でググると出てくるな。

>>283
理解できてないならやめといた方がいいと思う。

>>284
UNI ポートからルーター側は使えるのでは。
289不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 07:21:20.65ID:5jbIQiCy
>>283
ONUとの間にハブを入れて使うつもりなら無理でしょ。
ビジネスホンのIP-COI等のルータ用出口につなぐのならワンチャンありかと。
290不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 21:28:53.95ID:pGEmqMza
レンタル横流しっていうか、引っ越しとかの解約時に返却せずに盗んだ只の盗品だけどね
それに何千円も出すとか
291不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 21:40:09.85ID:h1zhv75H
某リサイクルショップで(レンタルしかない)ケーブルモデム売ってるんだが・・・

調べてみたら店舗がある地区のインターネット接続サービス終了だったって落ち
292不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 22:02:18.22ID:5eUWeMGe
違法CATVチューナが複数出ててなんだろうと思ったらアナログ終わってたのもあったな。


まぁIPv4ルータ代わりに使うならOGより市販品買った方がいいと思う。
293不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 14:26:56.73ID:G2aL27PM
PR-500KI
RT-500KI
05.00.0020
・特定のご利用条件において動作が不安定になる事象を改善しました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

上でも言われてたけど06.00.0040は不具合あったんかな
Verダウンした
294不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 22:15:45.40ID:vrDed2lE
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/flets/hgw5/180730.html
295不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 10:05:28.69ID:amf86oCm
AtermのWG1200HPとRT-500KIの組み合わせで使われている方いますか?
RT-400KIを入れ替えるので、相性がいいかお尋ねします。
296不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 12:10:21.54ID:cywn1KzF
アクセスポイントとして使うのに相性も何もないだろ
297不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 20:27:26.07ID:bDlTvRn/
>>290
本気で防ごうと思ったらデポジットで担保とっておかないと無理かもね
外国人なんか平気で売り飛ばすんじゃないの?
298不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 20:33:34.85ID:lstzXXme
在日が帰国する前に売り飛ばし現金化してそれが店頭に並んでる
299不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 21:23:25.57ID:SeaxuGd7
ああいうものが現金化できる方が驚き
あれってNTTの所有物だろ
盗品と同じ
300不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 21:28:11.42ID:tGWmnaGg
>>299
> 盗品と同じ

仏像を盗んで返さないし
島も不法占拠

何でもやる国じゃね?
301不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 06:52:21.97ID:GrLfV6vs
事情知らずにRT-500シリーズヤフオクで落札してしまいましたが普通にパス設定したら使えました。
ひかりコラボ回線でひかり電話は未加入ですが、ひかり電話ルータータイプの機種は特に制限されていないのでしょうか?
ひかりTVを利用してましてLANの設定等いろいろ対策したのですが、ノイズや音飛びが時々発生する現象が直らなくて
MLDスヌーピングに対応したルーターがこれしか見当たりませんでしたのでヤフオクで購入してしまいました。
302不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:00:48.74ID:GrLfV6vs
あとRT-500シリーズはPPPoEパススルー利用で別市販ルーターにマルチセッションで別プロバイダーに
接続できないのでしょうか?西日本のプレミアムのCTUの時はできたのですが、RT-500は
認証はできても繋がりません、LANHUBでルーターをわけないとむりですか?
303不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:06:06.67ID:Ji1k2+EA
ひかりTVも曲者すぎてなぁ。
304不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:06:38.23ID:GrLfV6vs
説明不足でした、質問はRT-500と市販ルーターにそれぞれマルチセッションで別のプロバイダーに接続する利用方法です。
305不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 08:43:03.58ID:wAhCLExs
>>301
MLDスヌーピングはひかりTVを見てる時(マルチキャストトラフィック流れてる時)にSTB以外に不要なマルチキャストパケットを投げない仕組みだよ。
インターネット遅いから使いたい、とかSTBが2台以上ある、とかならまだわかるけど対策になって無さそうに見えた。
306不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 09:46:16.65ID:PcfbtSbq
そりゃONU分離式のRTシリーズだしな
500番台はルーター機能無効化の対象外かもな
307不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 19:23:29.72ID:GrLfV6vs
>>305
MLDスヌーピングは今の所うちではかなり効果がありました。
以前は30分番組を30程度録画して約半分程度一瞬ですがノイズと音飛びが
発生していたのが、導入後同じく30程度録画してひとつしかノイズが入っていません。
やはり他のポートにもマルチキャストのデーターが流れるとかなり悪影響があるみたいです。
まだテスト中ですので状況が変わるかもしれませんが。
ここでお勧めなBS-GS2008の高性能スイッチングハブの場合は
バッファー容量が普通のハブの10倍以上の1.5MBありますので
さらにひかりTVのコマ落ちやノイズ対策には効果的なようです。
RT-500シリーズのバッファーの容量はわかりませんが普通の
市販機種より多い可能性高そうですね。
http://wk.txt-nifty.com/blog/2017/08/tv-bsgs2008-2ee.htm
308不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 09:09:59.61ID:osoGTrjw
RT-500KIはNATループバックに対応していますか?
309不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 10:30:34.37ID:ITAw94MA
>>308
ヘアピンNATの事なら対応してない
310不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 16:13:01.33ID:JA95txvx
>>295
本スレ見てきな
一応ブリッジモードでは特に不具合はない
311不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 16:17:43.26ID:JA95txvx
>>295
あとこの記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
312不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 22:08:30.41ID:fDpItN06
>>310
Aterm を入れ替えるのではなく HGW を入れ替える話なので、Aterm 単体のトラブルを今さら気にしているとは思えないが。

http://2chb.net/r/hard/1532600516/381
「1200hpとイーサネットコンバータの組み合わせで、無線プリンタつながらなくなった」とか、ブリッジモードかどうかに関係ないのでは。

>>311
IPv4 over IPv6 も IPv6 ルーター機能も、WG1200HP にはない。
313不明なデバイスさん
2018/08/05(日) 19:01:22.67ID:7t4IlJ+N
NTT西日本光ネクストでpr500ki使ってるけどたまにWi-Fiが落ちるのはどうにかならないの?最新のファームウェアをあててる
314不明なデバイスさん
2018/08/05(日) 19:05:43.42ID:AMxyYg3o
>>313
電子レンジじゃね?
315不明なデバイスさん
2018/08/05(日) 19:49:21.53ID:Xxafvb8Y
>>313
原発のでん・・・・
316不明なデバイスさん
2018/08/05(日) 22:02:59.19ID:38BL4Wol
最近広く普及して来て当たり前になってきたから有線の感覚でいる人が多いけど、基本的に無線なんて環境ノイズ受け過ぎだから切れて当然のものだと思った方がいいよ
317不明なデバイスさん
2018/08/05(日) 22:49:24.98ID:EdgaQ1K5
>>313の人と同じくPR-500KI使ってます。

最新ファームウェアが2018/7/30付で
06.00.0040⇒05.00.0020
へ頭文字がダウングレードされましたが
自動更新された人います?

手動更新したくてもルータのパス分からず、
初期化もメンドイ事になりそうなので自動を待ってるんですが
まだ来ません。

公式にダウングレードされた原因は、正に>>313の症状でるからしょう。
噂によるとトレント起動してる最中だけずっとだそうです。
318不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 00:20:49.59ID:R8uJUyRb
>>316
でも不具合が発生しないファームもあるのだから
NTTはファームの問題として考えている
319不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 09:14:49.20ID:5LgKmOKH
>>317
電話使って更新しろ
320不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 18:40:23.51ID:AkGJ+Bss
ファームのバージョンで無線不具合発生有無が変わってると確認できてるじゃないし
公式アナウンス無いのに勝手に無線に不具合があって取り下げたと決めつけてるだけだし
バカしかいないのかな?
321不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 18:45:44.34ID:jual2bVU
646 名無しさんに接続中… [sage] 2018/08/06(月) 14:42:01.79 ID:nnFBZXRS
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500mi/index.html

バージョンアップなのに、06.00.0007→05.00.0012ってなぜなんだろ。

どこかを以前の状態に戻したってことかな?
今までは、上二桁、01→04→04→04→05→06ときてたのに。


647 名無しさんに接続中… [sage] 2018/08/06(月) 16:14:03.34 ID:QjmOEp3m
>>646
詳細はこちら
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/flets/hgw5/180730.html
322不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 18:45:48.21ID:HDmO1dQr
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/flets/hgw5/180730.html
無線LANカードをご利用のお客様と書いてあるが
323不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 19:23:13.76ID:6ghzmp0O
対象HGWの無線LAN機能をご利用になり、HGWに接続した無線端末(PC、スマホ、タブレット、ゲーム機等)から、
比較的大容量で、かつ特定条件にあてはまるパケット※を受信した場合に、
HGWの動作が不安定になり、インターネット接続、ひかり電話が使用できなくなる場合があります。

無線が切れるとはどこにも書いてないけどねぇ
そりゃHGWが不安定になって止まれば切れるんだろうけど
324不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 19:33:38.86ID:HDmO1dQr
>>323
そもそも「無線が切れる」ってどこに書いてあるんですか?
325不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 20:05:45.85ID:D8NmY7jb
HGWの無線LANって事はAP自前で用意すれば問題ないって事か
326不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 22:57:38.79ID:0ReFv7IN
NTTは自社ユーザー第一です
他社機器接続している人は邪道でダウングレード
327不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 23:38:11.73ID:CJ/1gjaE
今時まだファイル交換してる連中が発狂してるのか
ざまぁ
328不明なデバイスさん
2018/08/07(火) 10:18:48.94ID:fZq3SovG
>>317
光電話から発信***11でFW更新がかかると思うが
光電話使ってないなら初期化しかなさそうだな
329317
2018/08/07(火) 11:37:14.39ID:eCxL1XNo
皆様、返信ありがとうございました。

電話機からの更新は以前に試しましたが
電話機が古すぎて駄目でした。

で結局、ルータ初期化⇒パスワード設定⇒ファーム05へ手動更新
を只今、完了させた所です。

初期化するとファームは勝手に最新になると案内されてましたが
何故かそれが06でしたので、NTTとしては05.00.0020の適用は
手動更新のみにしたかったのだと判りました。

『ユーザを篩に掛けたかった』のでしょう。報告は以上です。
330不明なデバイスさん
2018/08/07(火) 12:23:43.96ID:HfdTam8E
また思い込みで決めつけが
ファイル共有やってるのなんてこんな馬鹿ばっかなんだろうな
331不明なデバイスさん
2018/08/07(火) 12:35:48.70ID:t+QU7Pln
ファイル共有やってるなんてどこにも書いてないのにw
お前の思い込みのがよほど重症だろw
332不明なデバイスさん
2018/08/07(火) 16:58:02.68ID:rxEfF8Ct
本当だw
酷すぎw
333不明なデバイスさん
2018/08/08(水) 07:17:50.93ID:ZSq+rrln
(2)ご利用条件および発生事象

※ 無線端末で、一部のファイル共有ソフトを利用されている場合に、本事象が発生することを確認しています。その他のアプリケーション等での事象発生は確認しておりません。
334不明なデバイスさん
2018/08/08(水) 11:05:50.01ID:rn1Ybu+e
ファイル共有するやつはバカって事例がまた1つ積み上がっただけだったな
335不明なデバイスさん
2018/08/08(水) 12:15:06.60ID:wtw0joTv
それどこまで本当だろ?
336不明なデバイスさん
2018/08/08(水) 21:48:28.71ID:x7Nnh7L4
お前の妄想よりはあてになる公式発表だ
337不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 12:56:48.88ID:M6/g7DBt
>>336
それはどうかなあ
338不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 14:39:04.57ID:GRxtzvb5
いつも自動更新がWeb掲載より遅いのは、篩にかけられてたのか。
いったいなんの篩だろう。
339不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 14:53:08.76ID:F5kY98cx
そりゃ全部一斉に更新したら鯖重くなるし新しいファームに不具合あったときに被害が大きくなるじゃん
340不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 16:18:47.93ID:p1de6GgC
Windows10の大型アップデートだって自動にしてたらすぐさま一斉にされるんじゃなくて順次だしな
341不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 10:36:46.38ID:AVJtWcnv
>>329
無線LANカードを使ってないので様子見してたけど、本日2:00に自動更新でダウングレードされました。
342不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 11:12:09.30ID:IrDJRNTQ
それなりにわかってる奴じゃなきゃみずからweb見て更新なんてしないだろうし、様子見の生贄なんだろ
343不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 15:25:06.26ID:rCxyxJAq
ドコモ光 with OCNのIPv6アルファ使ってるんだけど
専用のIPoEルータ01経由でSIPクライアント使って
ひかり電話で送受話できてる人いますか?
色々試してみたんですけど、
接続はOKみたいな表示が出るのに、
受発信どっちもできないんです……
344不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 15:34:07.07ID:pVCjoH0Z
PR-500KIをV6プラスでつかってますが、思うような速度が出ません
同等の機能を持つ最新のルーターに買い換えれば速度出ますか
345不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 15:36:04.36ID:BvqhNb/B
出ません
346不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 15:44:07.64ID:x4rBBDv+
>>343
IPv4 だと今のままでは無理。IPv6 の SIP クライアントなら行けるかもしれない。

OCN スレや Aterm スレの書き込みからの推測だけど、
たぶん専用ルーターが、WAN ポート側ネットワークへの IPv4 通信は TCP/IP レベルだけ NAPT してて、SIP プロトコルに含まれる IPアドレスには手を付けずスルーしてる。
そうなると TCP/IP と SIP 内でアドレスが食い違ってしまって無理。

そして、電話の契約先であるドコモ光あるいは NTT東西に言っても v6アルファはサポート範囲外、
OCN に言ってもドコモ光電話やひかり電話はサポート範囲外で、その間の相性はどちらもサポートしてくれない。

OCN光電話 + v6アルファの人が OCN に凸しないと無理じゃないかな。
347不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 16:15:11.44ID:hMj6Dx04
RT-500MI不具合

IPv4でのローカルDNS問い合わせが機能しなくなってた
どのファームからか不明だけどたぶん今年の春のやつ?

ローカルDNS問い合わせとは、.oreoreなどのオレオレTLDをグローバルなDNSに問い合わせず、自前のDNSに振り向ける機能

ぐぐったらIPv4アドレスが入力フォームで弾かれるという情報はあったけど、16進数変換したものやfe80::での合成アドレスは通るらしい
たしかにIPv4でDNSにクエリが来るので機能自体はある
が、問い合わせ元(RT500MI)のソースIPが「WAN側」なので、プライベートIPを返せないため事実上v4のローカルDNSは使用不能
ローカルなドメインを持ち、かつグローバルv4アドレスを振ってあるホストにWAN側からアクセスする場合にだけ使えるが、、、

サポはDNSサーバをIPv6で指定すれば動くとのことで、確かにそうなんだけどIPv4もしくはリンクローカルでv4合成したアドレスで
使えないのかというと、使えないとは言わないが、用途が特殊なので分からないとの回答

ローカルDNS問い合わせをIPv6に限定する意味は見当たらず、また以前は機能していたところ、わざわざIPv4での問い合わせ機能を
残したままWAN側から問い合わせるように変更するのも設計としてイミフ
またv6で出来ていることをv4でだけ出来なくする理由が見当たらず

ファーム的にフィルタやルーティングに困難な点があるとは思えず、やはりファームの不具合だろうと思うが
入力フォームをIPv6に限定したい風であることから、何か解決できない問題があったのかも知れない
348不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 16:25:03.41ID:BvqhNb/B
前からそういう仕様じゃん
349不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 17:00:52.48ID:v7piqe0/
ところでv6のセキュリティどうしてる?
350不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 17:39:28.50ID:x4rBBDv+
>>347
16進数変換したものというのは IPv4射影アドレスの話?
リンクローカルでv4合成 って、リンクローカルは IPv6 だがどうやって IPv4 でのクエリを生成させるのか?

「問い合わせ元(RT500MI)のソースIPが「WAN側」なので、プライベートIPを返せない」というのはどういうこと?
返事の宛先はグローバル IPv4 アドレス、A レコードの値はプライベートアドレス というのは可能だけども。
ヘアピン NAT ができないから、その返事を RT-500MI が受け取れないとかそういう話?

500MI は持ってないし何が機能しなくなったのかよくわからないんだけども、
たまたま使えてただけで、仕様の範囲外(今後も使えるとは限らない)という場合はある。
たとえば静的NAT設定で、最初はポート番号の範囲指定ができてたのにアップデートしたらできなくなったとか… これは 500KI だったっけ。

>>349
自分は今は IPv6セキュリティのレベル を高度にしてるだけ。
(こんな人はめったにいないだろうけど、HGW の配下のルーターで v6プラスを使ってたときは、それに加えて BR のアドレスから CE のアドレス宛の IPIP トンネルを許可してた。)
351不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 20:18:57.45ID:rAfx6NfH
>>347
(念のため)ルーティング設定もしとけ
352不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 21:26:43.69ID:oQSCIoRF
そもそもv4が設定できてたことが不具合だったパターンなんじゃないのそれ
353不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 22:12:30.62ID:rCxyxJAq
>>346
ありがとう八割方自分の脳では理解できないから
無理そうというのはわかった……
Softphoneがipv6対応してくれないとダメってことかな……
354347
2018/08/12(日) 23:15:13.29ID:hMj6Dx04
その後サポから再度連絡がありやはり実機で試したが出来ないようだとのこと
仕様ではない理由は分からない答えられない、しかしこれ以外にも実運用で問題となるクセが色々と
あるのは把握しているとのことで
他の方は下にお好みのルータをぶら下げて利用されてますよ、と現実的と言えば現実的な回答で終了
LANはv6にしろ、でFA
355347
2018/08/12(日) 23:34:47.39ID:TnyJO4P3
>>354
まあそんなもんだ
lanをv4で切りたいのは分かるがな
356不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 23:36:11.10ID:x4rBBDv+
>>353
「レンタルルーターが今のままなら」無理そうってだけで、
OCN光電話 + v6アルファの人が要望出して、レンタルルーターの仕様変更なり機能追加なりしてくれたらいいんだろうけどなあ。
今のレンタルルーターは HGW 宛の通信を勝手に NAT してしまう。
それをたとえば NAT だけ止めて、ルーティングのみができるようになってくれたら、
HGW に経路設定することでレンタルルーター配下からの発着信ができるようになる。
357不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 09:39:33.65ID:4uRq+rjA
ipv4だとNATしないとそもそも通信が成立しないでしょ。sip.sdpにしろftpにしろ、
プロトコル内部にIPアドレスを持つようなプロトコルはそろそろなくていいと思うんだ。
358不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 10:04:59.81ID:0W8DQmoG
>>357
>>356のこと言ってるなら、宅内にセグメントが2個の場合の話。
間にルーターがあって、経路を設定すれば、NATなんてなくたってセグメント間の通信ができるでしょ。
でもNATを止められないおせっかいなルーターがあって、それもサービスを利用するのに必須のものだから、好きなルーターに取り替えるわけにもいかない。
359不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 10:53:12.39ID:vBW19iIx
>>358
ルーター追加して 69 でもしてろ
360不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 12:40:00.44ID:5hEIqaaQ
>>343
HGWのVPN機能を経由すれば行けないか?
遠回りだけど。
361不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 16:45:47.49ID:WAWSJfB5
NTT代理店のUSENネットワーク?ってとこから電話かかってきたけどこれも最近よくある詐欺のやつ?
モデムの修理の話から新しいサービス(←定番の文句)の話になって、事前登録がどうたら言う怪しい事言いだしたから切ったけど
362不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 16:52:58.61ID:ssCosLfg
>>361
USENも知らないのか
大阪では有名w
363不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 16:53:49.09ID:SHKqLy2A
大阪有線放送社だぞ
364不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 17:01:50.56ID:+e6wTPT9
相手にせんでええよ。
マンションとか団地に住んでると、ケーブルテレビの営業マン連中は勝手に他社の回線を切ったりする。

後でやって来て、xx社はすぐ切れるでしょう、ウチに乗り替えませんか、とかやらかす。
365不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 17:06:45.90ID:PmMNsONj
>>361
同じこと向こうでも聞いてるがマルチポストか?
http://2chb.net/r/isp/1524901199/902
366不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 17:10:33.11ID:+e6wTPT9
つ fortigate
nat66出来るで。
seilも出来たと思うが、lanが2ポートあるpcが必要。
367不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 10:30:16.66ID:SSrPYbjU
今更ひかり電話にしたけど
ルーター到着したがNTTで工事終わってからル-ター交換するのか?
(´・ω・`)
368不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 11:39:41.41ID:QNO5PeWL
ネットは光だったけどアナログ電話だった、ってわけじゃないよね?
だったら、光回線を宅内に引き込む工事があるんじゃないの?
その時に設置してもらうんじゃ
369不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 13:11:29.85ID:juUQTyte
>>367
ONU-既存ルータの間につなぐのが今の流行かな
370不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 13:59:44.93ID:BPKIe0Ub
今ひかり電話にしたら確実にONU一体型に交換じゃないの
ひかり電話契約してなくてもひかり電話HGWが来るらしいし
371不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 16:32:40.66ID:s6eh6Akr
>>367
先にHGW(RT?)を接続
ひかり電話使えるかも知れないけど
372不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 03:18:09.20ID:vkV7r0CM
>>370
ギガスマなら無条件で一体型。
ギガラインならひかり電話有は一体型。
無しは単体ONU。但し無線LAN希望
した場合は一体型が来ると思われる。
373不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 13:07:19.81ID:/wzxmZbu
未だに300NE使ってるんだけど、新型との性能差が気になる
374不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 13:07:55.35ID:1nm4ZpdJ
NATが溢れにくいくらいじゃないの
375不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 13:28:37.30ID:/wzxmZbu
それくらいの違いしかないんですか?
376不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 13:49:41.31ID:ciGldmL2
400以上はVPNサーバーが使用できます
377不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 19:23:20.38ID:6CsieDei
30代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持その2
http://2chb.net/r/cafe30/1525615070/
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://2chb.net/r/cafe40/1492524206/
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持
http://2chb.net/r/cafe50/1530158406/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
378不明なデバイスさん
2018/09/29(土) 22:59:12.21ID:pkZnMkyh
>>366
遅レスだが、
SEIL/x86突っ込むならapu2c4が複数ポートモデルでは安い
FortiGate自体も中古なら60Dが安いけど
保守加入してないとファームウェア更新出来ないのが辛いな
379不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 10:24:09.47ID:9Uu0wer7
>>375
設定画面が速いのが一番の恩恵
380不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:35:41.10ID:mUvAnVCu
VPNサーバ機能なしのルータから機能ありのルータ(400系)に無償で交換してもらったという内容のブログが
いくつかあったんでそれを参考に今日、問い合わせてみたんだけど500系への交換になるので有償になると言われた。
いつまで無料で交換してくれたんだろう?
381不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:49:36.22ID:CaRE/yfN
S300NEは設定画面がもっさり
別ルーター使う人もいる
382不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:51:33.31ID:BrqxpiKv
>>380
ただの交換だから有料なんじゃない?
何かの機能がないから機能つけてほしい連絡すると対応する機器が無料で来るのでは?
383不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 21:27:06.00ID:mUvAnVCu
>>382
VPN機能を使いたいからVPN機能なしのPR-300SEをVPNありのルータに交換してほしいと伝えたんだけど駄目だった。
400系がもう既にないような言い方で500系は工事も発生するため有償になるという回答だった。
問い合わせ先はNTT西日本。
384不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 21:30:42.58ID:BrqxpiKv
>>383
それ無料の機能でしょ?
そうじゃなくて光電話とかなどの機能ね
385不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 21:36:03.56ID:YDd77+tX
今、ネクスト契約では無いんでない?契約していないんだったら、
更新出来たとしても使えないと思うけど…
386不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 22:09:05.09ID:mUvAnVCu
>>384
>>385
ごめん、知識がないので言ってること理解できてない。
7年程前から、戸建てフレッツ光ネクスト200Mbps+ひかり電話Aで利用してる。
下記のブログのようにAGEPhoneを外出先からVPNで利用したかったんだけど
400系への交換を既に受け付けてないようでできなかったという話。わかりづらくてごめん。
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/181c4c3925268547fab2c1b550109c39
387不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 22:18:39.85ID:x/o451xX
>>386
http://www.tronco.jp/wordpress/tag/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1/
どうやら元がRT-xxxやRV-xxxなら無料で交換してもらえるけど
PR-xxxなら有料になるようですね
388不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 22:40:22.51ID:Fl9sQupU
>>386
固定IP契約しない限りddnsは必要になる。
ならddns+vpnサーバを作ってしまえばいい。
ついでにpppoeも組み合わせれば安定性はさらに増す。
vpnもlinux使えばikev2も使える。
ikev2ならiphoneの場合(androidは知らない)、プロファイルと組み合わせて常時vpn接続もできる。
この際いろいろ挑戦してみろ。
389不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 23:09:05.02ID:bWjm5V6w
ddclientとcloudflareで十分
無料ddnsとか不要
390不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 07:09:34.64ID:ykEMC5kC
フレッツが遅いって言ったら無料でPR-400NEが送られてきて現地でキックした
391不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 10:39:45.13ID:MPpOqJtR
うちはPR-400KIでレンタルのacの無線LAN使いたかったけど有料交換になるから市販品のapつけたなぁ…

光コンセント付いているから送られて来た機器を自分で換えて返送すれば良さそうなのにホームページみるとPRからは工事が必要でONUとのルーターの形式になるとある…

一体型のPR-500系はもう無い上に光ケーブル直付機器しかないのだろうか…
392不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 11:43:05.50ID:PIUu11Dd
RT系はルータ部分だけ交換で済むからユーザー自身で変えられて工事不要だからタダで済むけど
PR系はファイバーケーブル繋がってて工事担当者が訪問しないと交換出来ないからタダじゃ無理なんだろうな
393不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 11:49:27.78ID:CfvgkLdH
>>392
でも光コンセント付いているから外せるよ?
本体側は外せなくてもそのままケーブル付きで梱包して返送でも良さそうなのにな…
394不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 13:09:52.55ID:A7nqUc0m
>>392,393
光コンセント付きなら、
故障交換の時は、自分で取り付けて故障品を送り返すだけなんだけど、
それとは違う扱いなのか?
395不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 17:35:06.59ID:OcBC9G9q
PR300SEだけど

ナンバーディスプレイの設定どこ?
396不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 17:50:17.25ID:kAPRrNr7
>>395
その機種のは知らないけど
電話設定 > 内線設定 > 内線設定(アナログ端末)
とかないか?
397不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 18:59:42.98ID:ktzokXQm
湯沸かしポットをPRのそばに置いて早く壊れるようにしとけば。
398不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:29:23.75ID:OcBC9G9q
>>396
レスありがとう
電話設定

[ひかり電話設定]
音声優先モード
優先着信ポート
[拡張設定]
PING応答機能
[通話中の相手先からのメディア変更設定]
メディア変更

これしかないみたい
後は内線設定しかない
ファームウェアは22.01
399不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:39:41.34ID:uRg4r1EU
>>395
ないんじゃない?
400不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:44:13.28ID:CfvgkLdH
>>398
それって電話設定>ひかり電話共通設定のところだろ?
電話設定>内線設定のところ見ないと…
401不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:45:23.42ID:vox6mZwT
>>395
300NEだけど
ないよ?
402不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:47:23.19ID:vox6mZwT
>>400
そこにもなくて
そこの「編集」って所押すとあった
403不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:59:02.70ID:CfvgkLdH
>>402
アナログポートや内線毎の設定だからね
それで気が付かなかったのか…

他にも気になる点があるのなら説明書のPDFをDLして読むといいよ
404不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 20:01:28.21ID:KVvkuxxm
>>395
電話機本体だろ。
大体ナンバーディスプレイの設定って何があるんだ?
405不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 20:11:49.44ID:OcBC9G9q
>>402
ホントだ
レスくれた人どうもありがとう
406不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 20:12:48.96ID:OcBC9G9q
>>404
契約してるのに電話番号でないからオフになってるのかと思って
設定しようと思った

やっぱりオフになってたw
407不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 20:56:39.30ID:rPmu7gJo
>>403
設定画面の項目とか載ってるのは、説明書の PDF より機能詳細ガイドだな。
でも自己解凍の exe で配布されてるから、Windows PC 以外では読めるようにするのが困難。
中身は HTML なんだから、そのまま Web サーバーに置いてあったらブラウザで見れるのに。

>>404
使用するかどうか。
使用する設定になってて非対応の電話機を繋いでると、呼び出し音が遅れたり、本当の呼び出し音の前に短く鳴ったりして良くないこともあるからオフにもできるようになってる。
408不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 22:46:49.72ID:4caOtK3O
ナンバーディスプレイって呼び出しの前にナンバーディスプレイ用の信号付けるっていうアナログな方法で実現してるから、
電話線の電力だけで動くようなナンバーディスプレイ非対応のシンプルな電話機繋ぐと呼び出しの前に変な音がなるんだよね
そこで受話器とると通話できなくて困るハメになる
業務用とかではまだこういう電話が結構あるからオフにできると便利
409不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 23:21:11.08ID:+i/Uiho3
今しがたひかり電話ルーターRV-340SEと言う機種の電源が入らなくなりました。明日サポートに電話して、交換になると勝手に思っているのですが、これを機にできればルータ分離可能な機種に変更したいと考えています。
そのために電話口で注意することがあれば教えていただけますか?(そもそも別の機種への交換が可能か?)

窓口は契約がNTTでなく@nifty光(いわゆるコラボ)のためniftyになります。

また光電話の契約ですが、使ってないのでもし機器選択の制約になるなら光電話は辞めたいです。

よろしくお願いいたします。
410不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 23:31:32.63ID:AbIG53tx
ひかりnextでRT-S300NEをbuffaloの無線ルーターに通して使ってるんだけど有線でつないでもイマイチ速度出ないし月500円上がってもいいから
無線機能付きの上位ルーターに交換してもらうか迷ってる
これって交換してもらった場合設定は最初に送られてきたISP設定のパスワードとか入れればすぐネットにつながる?
無線機能でwifiが届く距離はどんな感じ?buffaloのwifiは二階にあって一階の端っこまでは届かないからwifiの範囲が広がるとうれしい
411不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 00:29:06.95ID:s98ZtyJo
>>407
自己解凍アーカイブは、p7zipとかunrarで普通にデコード出来る
412不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 05:50:56.04ID:IzbTBefw
>>409
自分でルーター用意するのでなければ、機種指定できずに向こうが勝手に代替品を送ってくる。
413不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 08:32:04.37ID:x8J2kSz7
>>410
無線機能はおまけ程度、電波強度はダメダメ
とんでもなく格安のを除けば単体の無線APには敵わない
414不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 10:51:09.43ID:WukIp7Yw
>>413
格安なら性能は十分高いはずだ
単なる安物ならともかく
415410
2018/10/11(木) 11:18:48.55ID:oooaYHv4
ありがとう
二階から一階の端っこには今のとそんな変わらないのかな
ntt東日本 フレッツ光ネクストOCNでRT-S300NE使って上位の無線機能付きに交換してもらうには工事費2000円くらいと月500円程度アップなんだっけ?
ギガプランに変更もしないと工事費安くならんよね
モデム→RT-S300NE→buffaloの無線ルーターとnttのatermつないでるからごちゃごちゃしてる。速度も光の恩恵を受けない速度だからスッキリさせて早くしたい
416不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 11:47:50.45ID:s8TTvkkt
光で速度が出ないのはOCNが問題
ISPを変えてみてわ?
417不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 12:18:05.72ID:oooaYHv4
モデム→RT-S300NE→buffaloの無線ルーターに有線でつないで速度が10数Mしか出ないときがある
ギガプランに変更したらかなり早くなるのかな
モデム周りをスッキリできて有線で500Mとか出て無線でも100M出るなら毎月払う金ちょっと上がってもいいから新しいのにしようかな
同じような状況でRT-S300からギガプラン変更、無線機能付きのRT-500系に交換してもらって速度が一気に上がった人がいたら教えて欲しいわ
家族が高齢でネットに疎いから数百円高くなるのかなり渋ってるんだよね
毎月の支払はOCNプロバイダ料金+フレッツ光+ひかり電話とか電話代で7000円くらい行ってるから一戸建てプランだとやっぱ高いよな
418不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 13:02:57.27ID:S3inrTwx
殆どの場合回線の問題だから機材交換では速くならない
419不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 13:07:54.45ID:08w9TxN6
map-e対応のプロバイダーにかえれば済む話
420不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 16:44:21.00ID:xP6VwtzT
>>412
そうですか、ありがとう!

にしても色々な機種があってニワカだと違いがわかりにくいですね。
テンプレのまとめwikiもデッドリンクぽく
421不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 18:54:29.11ID:UE70TDOf
>>417
V6プラスにすればいい、と思ったらOCNはなんとかアルファとかいう他の機能と専用ルータ抱き合わせで追加料金になるんか
こら移動した方がいいかもすれん
422不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 20:33:49.27ID:KdrHM9GV
>>421
クレカもってるならおためしでZOOT使うといい
423不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 22:20:40.53ID:5L0uQyZV
>>422
ZOOT NATIVE ということか?それだとひかり電話対応ルータは IPv6 しか使えないが。
お試しだけなら excite MEC光 接続プラン TYPE-D はクレカいらないし、本契約するとしても月額料金が安い。
424不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 11:59:43.56ID:MUJeD/bb
RT-500系って無線lanのパスとか最初から決まってる?
425不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 12:22:45.44ID:+DebOpRE
>>424
本体のどこかに記載されている
https://flets-w.com/opt/hgw/connect/abouthgw/
426不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 16:14:39.12ID:MUJeD/bb
ありがとう
これ古いRT-200KIやRT-A300SEとかの型番のルーターから新しい無線機能付きの500番台のに無料で交換してくれるんだっけ?
427不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 16:55:24.26ID:LQwhUaPk
>>426
ac対応無線にしたいかどうかで
東と西でも対応は違うはず
428不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 16:43:07.01ID:SKaZM+kC
2拠点間で、両拠点VG2330Xの下にRTX1200ぶら下げて、v6オプションを使用してVPN貼ってます。
IPSECとIPIP試しましたけど両方60Mbits/secしかでません。
直結だとipip300Mbits/sec、ipsec130Mbits/sec程度出ます。
VG2330X挟むとだめなのでしょうか?
一応NGNの速度測定ではシングルで230M程度出ていました。
429不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 07:43:36.22ID:IWEg/7qr
あきらめてONUにHUBで分けたっけ
NTT推奨じゃないけど
430不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 11:47:47.44ID:/sSMykhb
うちはRS-500MIだったと思うけど、やはり60Mbpsくらいで頭打ち。ルーターのパフォーマンスにはまだ余裕がありそうだったから、おかしいなぁとは思ってたけど、HGWの可能性もありか。自拠点、他拠点ともにRTX1210同士で、NGN折り返しのIPSecです。
431不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:27:33.21ID:udGayLgU
RT-500MIが送られてきて同封のモデムとつなぐようのlanケーブルがカテゴリー5eだった
これてカテゴリー6以上に交換したら速度上がる?
ギガプランで速度サイトだと有線で200M以上は出るときあるんだが、思ったより速度出てない
遅い時は数十M
有線だと500M以上出る話聞くからもうちょっと出て欲しいわ
カテゴリー5eも6以上も最大1Gだし交換しても変わらないかな?
432不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:46:39.19ID:EHNSXF/a
変わらない
433不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:47:18.08ID:RiDihFlz
>>431
フレッツのサービス情報サイトで測定してから考えた方がいいと思う
434不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:48:01.01ID:yMbsszsg
>>431
ピクリともしない。100m引きまわして周囲温度40℃とかなら影響あるという話。
435不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:54:41.18ID:ykYA9cDt
>>431
計測するなら午前5時頃がいいぞ。
因みにプロバイダはどこだ?
436不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:13:54.46ID:udGayLgU
やっぱ変わらんのね
ちなみにRT-500MIとパソコン繋いでるLANケーブルはカテゴリ6
2Fから1Fだから屋外通して20Mくらい離れてるけど100M以内だとそんな速度落ちないって話だしな
フレッツ光ハイパファミリーの500円高いギガプランでプロバイダはOCN
最新のカテゴリ7のケーブルにしても変わらないんだろうな
かなり前にカテゴリ5から5eにしたときは速度向上したが1G対応のlanケーブルだとどれも出る速度同じか
437不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:46:43.32ID:ykYA9cDt
>>436
cat5は物理的に線が4本しかないものが大半でそれだとMAX100Mbpsだからな。

因みに今家にリモートで入って速度計測したら300超えたな。
ocnに特別な思い入れがなければ切り捨てるのが吉かと。
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
438不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 20:25:39.43ID:fHSmFiHH
cat.5eなら確実に8本ある
439不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 21:32:59.26ID:bavtNd0x
>>436
STPに対応してないのにCat.7使う奴は情弱
440不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:33:27.83ID:yvAMdZOY
>>439
フルスペックのcat7ケーブルなんか買うほうが難しくてSTP非対応のcat7風ばっかりだから平気だよ
無駄ではあるけど悪さはしない
441不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:43:39.27ID:2Qi68i+q
cat.7(準拠)(ウルトラフラットタイプ)(RJ45)
442不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 20:32:48.05ID:yAnxIrlY
そういや昔のONUかMCに付属した緑の奴が4本だったな。
その名残でベンダ作業の時は必ず手配したLANケーブルを使用することと指定されている場合が多い
443不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 13:01:20.83ID:JAAVIJ6J
300系と500系でフレッツジョイントの能力に差がありますかね?
444不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:03:12.38ID:hQoHPYZ1
ルーターとしての性能差があったとしてもフレッツジョイントの差なんてないだろ
445不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:15:59.63ID:by7wyEhr
500シリーズのルーター部分はNEC製ってどっかのブログに書いてあったけど、マジですか?
446不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:51:24.29ID:5W39e0x+
>>445
NEの型番無いよ

https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
447不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 19:04:25.38ID:3Gh6vT9B
500シリーズのBSSID(Macアドレス)がNECだったような・・・
448不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 19:19:06.00ID:CIh7hgRA
それ刺さってるカード
449不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:36:39.48ID:3Gh6vT9B
>>448
内蔵が5GHz帯使って
刺さってるカードが2.4GHz帯使ってるんだが

説明書だと逆だったような・・・
450不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:41:27.27ID:XnXScJ/s
どちらにしろルーター部はNECじゃない件
451不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:39:15.76ID:nidHvYCL
新規で光電話&ギガライン契約するんだけど、
PR-400NEとPR-500KIで選べるならどっちが良いですか?
452不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 22:14:50.57ID:MeiGHvYh
ONU切り離して遊ぶならPR-400NE
453不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 22:31:02.82ID:HoHabhs3
つまりどーゆー事?
454不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 00:38:51.62ID:iDo+J/ms
正解なんてない
455不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 01:01:29.45ID:uPNB02Ax
VPNあたりの設定がびみょ〜にちがってるんだよな。
456不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 01:43:07.72ID:oZ8JlM1c
ギガラインということだからWi-Fiいらないなら400NEだな
457不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:45:39.57ID:St49wIcJ
ギガラインだけど、PR-400NEは適用外って言われました…
500KIしか選べないようです。
458不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:16:54.78ID:kAmfeA2q
わかる方、教えてください。当方、スマホdeひかり電話を試したいと思っています。
HGWはRT-S300SEで、LANカードは未契約。ちょい古いですがNECのWG600HP
をブリッジ設定で接続していて、4.2/5GHzでWi-Fiはスマホなどで問題なく利用でき
ています。

内線設定が必要なので、ブラウザよりRT-S300SEに接続して管理画面トップページ
→電話設定→内線設定と進みます。内線番号一覧が表示されますが、内線番号3〜7
のチェックが全部外れていて、しかもグレーアウトしているのでチェックすらできません。
右側の編集だけが生きているようですが、クリックしても同じ画面に戻されるだけで、
一向に先に進めません。

これはどうやって解決したらいいんでしょうか? ぜひアドバイスを!
459不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:20:23.98ID:3OEbxwz7
>>458
電話設定 → ひかり電話共通設定 → 優先着信ポート
ここの設定が無効になってますか?
無効になっていない場合は無効にしてみて
460不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:43:15.97ID:uPNB02Ax
>>458
AGEPhone側で操作するだけで勝手に追加されるもんだよ
今HGW外しててどういう画面か覚えてないけど、勝手にVoIP電話機としてスマホが登録されたはず
461不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:31:17.19ID:cL3OVaur
ひかり内線に対応した機器やアプリならひかり電話につなぐ設定を選択するだけで勝手に内線に登録してくれるよ
ルーター側では何もしなくてもいい
462不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 22:42:47.35ID:1PIkWM4O
>>459
ご指摘の通り優先着信ポートが「アナログ端末(電話機1)」に設定されていました。
ここを「無効」に変更したところ、見事に問題解決しました! 的確なアドバイスを本当に
ありがとうございました。そういえばその昔、送信専用にキヤノンのFAX機能付きプリンタを
アナログ端子2に接続していたことがあって、こいつが勝手に着信を取らないように対策した
のをすっかり忘れていました。

>>460
>>461
了解です。ただ、内線番号3〜7のチェックボックスが全部外れていて、さらにグレーアウト
でチェックも入れられず編集画面も出せない状態だったので、まずこれを最初になんとか
しないとダメだと考えていたのです。物は試しということで、最初のチェックが入っていない
状態のまま、AGEPhoneの設定をするだけで有効化できるのかどうかも、後日試してみたい
と思います。
463不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 23:54:23.99ID:5X6/NNhD
>>462
優先着信設定されてたら試すの無駄でしょ
登録できたところで鳴らないベル
464不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 00:21:16.01ID:HZILElsL
>>463
変則的な利用方法かもしれないのですが、着信は不要で発信だけできれば良いと
当初から考えていました。ですのでベルが鳴らなくても可、というよりそちらの方が
当方にとっては好都合です。
まずはAGEPhoneでSIP登録は成功し、子機として機能できることを確認しました。
で、一旦チャラにしてから、最初の状態のままでAGEPhoneの設定を試しましたが
やはり登録できませんね。ま、あたりまえの結果ですか。
465不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:14:18.76ID:o2x7BmaV
逆に手動でやらせてほしいよなあれ。
466不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 07:50:13.17ID:5ZctnZ9n
515 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-MyS3) sage 2018/11/05(月) 00:13:47.09 ID:D/42kX/s0
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ

520 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix) sage 2018/11/05(月) 01:08:12.58 ID:QFzoTyiE0
>>515
11月最新のスケジュールが発表されたぞ
今年の7月にドラフト3.0承認されて技術がほぼ固まって標準化へ向けての最終段階へ突入した
2019年5月に標準化への投票開始予定
NTTは2020年1月までに標準化成立をめざす
総務省の11月発表だと2019年12月ごろ成立予定
2015年ごろ発表では2019年3月標準化完了予定だったのが遅れが生じて2019年末にずれた

2020の1月までにはax対応HGW出るかもしれないな
467不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 08:14:14.96ID:GJ2XzQbi
もうあるぞ、後は他の通信事業者が追随するだけ
KDDI、最大2.4Gbpsの11axに対応したWi-Fiゲートウェイ「BL1000HW」、最大10Gbpsの「auひかり ホーム10ギガ」向けに提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1105/571/amp.index.html
468不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 09:43:22.70ID:5PyCfO0r
10G対応といいこの辺はKDDIが進んでるね
469不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 12:25:44.18ID:WBbBsF1c
>>467
NTT東西のね
470不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 22:27:52.37ID:4REmOLQA
すみません質問です
PR-400KIのVPNサーバー使いたいのですが
管理メニューにVPN設定がありません

NTTに問い合わせたところ光コラボでNIFTYに乗り換えた際にルーターが回線種別?をうまく認識できてないようなのでNIFTYさんにその旨伝えてNIFTYからNTTに処理依頼してもらう様にお願いしてくださいと言われました
それでNiftyに問い合わせて見たところ自分の説明が悪いのかいろんな部署たらい回しにされてけっきょくテクニカルの方と相談しますのでしばらく時間くださいとのことでした

週末明けには連絡くると思うのですがこちらで他に確認できることありますでしょうか?

ファームウェアのバージョン8で最新になってます
フレッツネクストでないとVPN機能はつかえないらしいのてすがネクスト回線になってるとのことです
471不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 22:29:36.01ID:5idxNib8
>>470
v6プラスとか使ってるのでは?
472不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 23:05:13.71ID:Ry0Eiyaa
業務用のVGとかもここでいいですか?
473不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 03:15:45.86ID:vQdCBoAj
>>471
v6プラスは契約してないです
474不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 12:11:54.65ID:zmLofkRj
ひかり電話契約あってv6プラス無ければVPN機能使えそうなもんだけど。
475不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 14:48:01.46ID:YSc9Szfq
>>470
http://ntt.setup/cgi-bin/paractl.cgi?st_vpn にアクセスするとどうなる?
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の中は、普通に設定変更できる状態になってるか?(グレーアウトしてないか?)
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の下に 接続先設定(IPv6 PPPoE) はあるか?
・ 情報 の DHCPクライアント取得情報 の DHCPv6クライアント取得情報(IPoE) にある各項目に、値は入っているか?

>>472
ここでいいけど、わかる人は少ないかも。
476不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:12:05.49ID:ArqBceJq
>>475
1.『入力されたURLはアクセスできません』と表示されます(モデムにはログインしてる状態)
2.接続設定の変更はできます
3.v6の設定メニューはありません
4.v6DHCPサーバーの払い出し件数は0件になってました
477不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:41:58.67ID:YSc9Szfq
>>476
4. の DHCPクライアント取得情報 に件数はそもそも無いと思うけど、
DHCPv6サーバ払い出し状況 と間違えてないか?
478不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:42:35.47ID:wiRikgXq
>>475
VGもここでいいんですねありがとうございます
少し上でも出てたのですが、VG2330X挟んでVPNはると速度が150Mbps程度で頭打ちになるのですがそんなもんでしょうか?
VG外してテストすると300Mbpsでます。(300Mbpsなのは使ってるルーターの性能でなので実際はもっとでていると思われます)
479不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 17:36:29.63ID:Ne+hEtoo
>>477
v6クライアント取得情報はすべての項目でハイフンでした
v4はアドレスが表示されてます
480不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 18:07:59.70ID:YSc9Szfq
>>479
PR-400KI が、光ネクスト回線でひかり電話タイプ1 とか、Bフレッツ回線に繋いだときとかみたいな状態になってますね。
もし、ルーター(PR-400KI のルーター部)が回線種別?を認識できていないというだけであれば、PR-400KI を一旦初期化すれば直るはずです。

そうではなくて回線側から違う状態になっているのであれば、ひかり電話のタイプのせいならひかり電話の契約先(ひかり電話契約はありますね?)に言って直してもらう、
回線自体のせいなら回線の契約先に言って直してもらうなどしないことには、PR-400KI 側でなんとかしようとしても無理です。
東日本で Bフレッツでひかり電話契約をしていて、そこから回線が光ネクストに移行された場合などはそんなことになる場合があります。
(https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/160121_01.html に該当しているのに、工事をしてくれてないとか。)

NTT に問い合わせた際に「NIFTYさんにその旨伝えて」と言われたということですが、ひかり電話の契約先はどちら?
NTT 契約なら、ひかり電話のタイプ変更はそのまま NTT で受けてくれそうな気がする。
@nifty 契約なら、そこまで教えてくれる前に門前払いされてそうな気がする。
481不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 19:15:09.90ID:UHZnLxg9
RT500KIでDTIのIPoEを11月初旬から利用してますが、再起動後しばらくしか
IPv6のサイトに繋がらず、DTIのサポートにも聞いてみましたがお手上げみたいで解決しませんでした。
どうしたらIPv6のサイトに常時接続できるのでしょうか?
VDSL ONU→RT500KI→自作PC(Win7 Home)の接続です。
482不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 19:21:13.94ID:UHZnLxg9
判定はさいしょはALLOKですが、しばらくするとIPv6だけ繋がらなくなりこのようになりますが
この状態はIPv4 over IPv6 接続はできているということでしょうか?
でしたら回線速度が落ちにくいメリットを受けられるので、IPv6のサイトに繋がらなくても
構わないのですが、よくわかりません。
IPv4/IPv6接続判定ページ
IPv4でアクセス中です。(xxx.xxx.xxx.xxx)
試験結果表示
結果 :T10 : 機器がIPv6対応していません(8009)
IPv4 アドレス xxxx.xxx.xxx.xxx Port 37271 (v6プラス)
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK
IPv4インターネットアクセス
試験3:NG
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG
IPv6インターネットアクセス
試験5:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験7:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験8:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験9:OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
483不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:33:47.76ID:UHZnLxg9
接続してるLANアダプターの情報です。
IPv6は接続できているみたいなのですが、これはローカルアドレスで繋がっていない状態でしょうか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月11日 23:37:41
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ:
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
484不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:02:04.46ID:2dIAxQlV
>>483
IPv6のデフォルトゲートウェイ空っぽなの?
繋がるときと繋がらないときでそこの出力両方取って比較してみたら?
485不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:19:47.16ID:6hAXb3s5
>>483
OSも書け
486不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:21:04.51ID:UHZnLxg9
>>484
確かにデフォルトゲートウェイ繋がってる時は表示されてます。
対処方法はどうしたらいいですか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月12日 1:17:38
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ: fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
487不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:23:11.63ID:cJuRhcYh
>>483
https://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&;PItemID=131;71;112&PLine=71

関係ないとは思うけどLAN driverを入れ替えてみたら?
488不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:24:31.52ID:UHZnLxg9
>>485
OSは>>481で書きましたが詳しくはこちらになります。
Win7 32bit Home Premium
489不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:37:46.45ID:w6CIGFDp
無線LANとかbluetooth関連のネットワーク切り替えツール使ってたり(インストールされてたり)して悪さしてるのかね〜(適当)
490不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:46:49.43ID:w6CIGFDp
他にもネットワークアダプタが存在していてそれに IPv6 デフォルト ゲートウェイ が割り付けられたりしてない?
491不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:13:07.87ID:UHZnLxg9
>>490
他にも幾つかのネットワークアダプタが存在していますが
そちらは設定ですべてIPv6のチェックをはずしています。
ネットワークアクセスなしでIPv6の表示も出ていませんので
大丈夫だと思います。
492不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:38:59.34ID:w6CIGFDp
IP helperというサービスが悪さしてデフォルトゲートウェイを書き換えているんじゃないかと思って、ipconfig で現状を確認してほしかったんだけど。
まぁ、原因と違うなら役立てずなので残念です。
493不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:51:39.23ID:UHZnLxg9
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : lan
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.131
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.10.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 7:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:10da:4bb:8694:71dd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.4
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
192.168.1.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.123.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.123.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.100.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.100.1
494不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:54:00.93ID:UHZnLxg9
>>492
確かにLANアダプターがかなりありますので、何か競合してるのかもしれません
495不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:56:30.55ID:0hCy3f6t
>>494
とりあえず障害の切り分けで不要なアダプターは無効化してそれから1つずつ有効にしていくと良いよ

全部のアダプターを一旦無効化して1回再起動をしてね
496不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:12:31.65ID:Mz+LLcjK
DNSサーバーをパブリックDNSにしてみたら?
497不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:38:44.96ID:w6CIGFDp
なんか思った以上にアダプターが一杯。IP helperは関連するアダプタが無いみたいだから、(多分以前から手動で)止めてあるのね。

とりあえず、フレッツにつながっているのは「イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9」というこで、

それ以外のアダプターが有効になったり、その先のデバイスがON/OFFしたり、ケーブルを抜き差しするタイミングで
デフォルトゲートウェイを書き換えてる(全アダプタのデフォルトルート消して自分に再割り当てして)んじゃないかな。

ネットワークが複数あったり、ルーター(DHCPサーバ)が複数あるような感じです。
絶対とは言わないけど、通常はフレッツにつながっている以外のアダブターに(ipv4でも6でも)デフォルトゲートウェイが
割り当たる状態にはしないので、かなり異様な表示と感じます。
498不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:58:36.30ID:UHZnLxg9
>>497
ええ、機器が多いのとネットワークを分けたいのもあって
ルーターが3つほど繋がっています。
496氏が提案されていたパブリックDNSを設定してみて様子見てみます
499不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 00:30:45.55ID:tn5bGXMz
VLANにした方がよさそう
500不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 00:43:03.79ID:Vqijn0g2
全部手動割当にしてデフォルトルート一つに絞れよ
501不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 01:48:24.11ID:hch9jJuE
ひかり電話対応ルータと関係無い話と分かったので、レスはこれくらいにします。
パブリックDNSは関係ないかと思います。
DHCPの巻き添えでアダプタ9のIPv6デフォルトルートを消されてるのであれば。 >>500 の言うように
フレッツにつながるアダプタ以外のアダプタについてはDHCPでの設定を止めることで、解決するかもです。
自作PCに接続しているアダプタの設定を、フレッツ向け以外はIPアドレス、ネットマスクを手動設定、デフォルトゲートウェイを空欄にします。
502不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:22:13.39ID:toWrCEDp
>>481ですが、現在プロバイダーを3社契約してまして、IPv4のPPPoEがKCNとぷらら
IPoEがDTIな状態(3セッション同時接続)でして、その他ルーターでそれぞれのプロバイダーにマルチセッションで接続してる環境です。
その場合でもDHCPでの設定を止めて、それぞれに割り当てられている機器に3社のプロバイダーのアドレスを割り当てる
方法は可能でしょうか?あまり詳しくないのでよくわかりません。
503不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:34:15.79ID:EOnhULrg
いくつもインターフェイスつけるのあんま意味なくね?
ローカルIPにどのプロバイダもありゃしない、IPv6はIPoEだけっぽいし
どうせデフォルトルートはひとつなんだしそれ以上はルーターの仕事でしょ
504不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:35:19.05ID:toWrCEDp
それと、ネットワーク接続設定でASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapterを一度無効にしてから
有効にしてもIPv6の接続が回復することは確認しました。
とりあえずIPv6がつながらない状態でも、V6プラスにはIPv4のみですが接続できますので、IPv4 over IPv6接続は
できているみたいですので、このまま使うのもいいかなと思ってます。
505不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:40:30.00ID:toWrCEDp
>>503
幾つかの機器のネットワークをルータで分けてますので
それぞれの機器のグループに繋ぐのにLANアダプターが
幾つか必要でしたので今の状態になっています。
506不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:57:54.16ID:T6dwApir
原因が分かった

>>505
Linux使ってるならいいけど
Windowsで複数のNICつけてそれぞれを別ルーターに振り分けると正常に動かないぞ
507不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:10:01.94ID:EOnhULrg
>>505
ルーターで分けてるならルーターに経路設定をするべきであってPCでやらない
508不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:19:29.97ID:T6dwApir
>>507
すくなくとも>502の時点で
ルーターA(DTI)
ルーターB(KCN)
ルーターC(v6プラス)
と分けてある
>505ではPCにNIC3個つけてルーターABCの3台にそれぞれ繋げてることが分かる

で、>507が書いてる経路書き込むルーターってのはどこのことだろうね?
509不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:22:53.48ID:EOnhULrg
当然違うサブネットで動いてるんだろうし全部だろ
特定の機器には他のネットワークにアクセスしてほしくないとかならその機器が接続されてるルーターでフィルタ書く
510不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:32:50.23ID:UC4fTtsP
>>508
まずそのクソみたいな構成をゴミ箱に捨てるところから始めろって事では
511不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:40:07.63ID:T6dwApir
>>510
ルーター1台でなんでもできるなんて思ってるんならてめーがサポートしろよ

>>509
ルーターA/B/CのWAN側は3台ともONUに繋がってるけどLAN側は他のルーターに繋がってないのに
どこのルーターに書くんだって話だ
512不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:44:25.82ID:toWrCEDp
>>506
TCP/IPの詳細設定のIP設定でインターフェイスメトリックという項目があります
それで優先順位の数値設定を入れると、主に使いたいLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーに繋がります。
その他のLANアダプターの優先順位を低くすると、そのLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーには繋がりませんが、そのルータに繋がっている
機器の情報やファイルなどはWinのファイル共有やDTCP-IPなどで確認移動等できますので
現在はその方法で利用しています。
513不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:50:23.72ID:K1gC6yci
>>511
人に頭下げて聞かないとまともに使えないような構成組んでるアホなのに随分偉そうだね
514不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:52:10.08ID:EOnhULrg
>>511
自分はPPPoE IPv4 2つ、v6プラス、IPoE IPv6、PPTP、L2TP/IPsec全部一つのルーターでやって接続元、先のIP範囲でどの回線から出るか決めてるけど?
515不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:03:05.73ID:toWrCEDp
VDSLで回線速度が遅いので、NTTさんのひかりTV(STB2つ利用の世帯契約)にノイズが入ってしまうのを避けるのがルーター複数利用するきっかけでした。
RT500KIでは帯域制限などが細かくできないので、その他の帯域制限が細かくできるスマートスイッチHUBやルーターに振り分けてノイズ発生をかなり回避できています。
516不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:05:11.10ID:3jr7182Y
>>508
一般的にはそのNICが3つ付いたPCのポジションにいるべきなのはルーターで、
そのルーターが回線ABCに振り分ける仕事をするんだけど、
その代わりを家庭用のwindowsPCにさせるのは無理があるんじゃねぇのって話だと思うぞ
せめてLinuxで適切なルーティングを設定してルーターの代わりをさせるとかしないと
517不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:09:14.80ID:3jr7182Y
この場合のルーターってのはキャリア網専用にルーティングする回線事業者から配られたホームゲートウェイのことじゃなく、
本当の意味でネットワーク間をルーティングするルーターの事な
ホームゲートウェイは宅内網の中ではL2スイッチ相当の働きしかないからな
518不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:10:17.45ID:toWrCEDp
>>481の接続構成はIPv6の接続がおかしかったので一度ONUに500KIを直結してみた時の構成です。
他のASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter以外のLANも無効にしてみたのですが
やはりIPv6が切れてしまってましたので、ひょっとしたら500KIの故障か不具合かもしれません。
519不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:11:53.37ID:T6dwApir
>>512
>インターフェイスメトリック
これ、何かあると次のLANアダプタ使うようになる

>513のようなIPころころの状態

>>514
新規端末購入したらDHCPの固定割り当て登録とルーティング登録の両方やらんとならんな
大半の市販ルーターはv6プラスの設定したらPPPoE使えなくなるから
シスコのルーターでも使ってるんかな
520不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:16:41.77ID:T6dwApir
>>518
NIC1つしかない別PCでやってみな
521不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:30:51.54ID:EOnhULrg
>>519
もちろん業務用です
このくらいやるならそれが一番簡単だし不具合も起きづらい
522不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 21:38:56.50ID:tvkd3cXZ
>>502
もしかしてグローバルIP3つ使い分けてなりすまししたい、ってことか?
nic一つでもルータ3つとpcのセグメントを同じにする、で、pcのデフォゲを都度切り替えればいいだけだが。
dhcpは使わない方がいいね。
523不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 01:20:12.97ID:j9XNYUF4
雑音多いけど端末とルータの話は分けたとしてIPv4観点だと

端末:
 メトリック変える事で宛先の選択は出来る(windowsでも)
 DHCP使ってそれぞれからデフォルトルート貰うよりはstaticにip降ってstatic route書く方が楽そう
ルータ:
  フレッツだと基本的に全部デフォルトルートを貰うことになりそうだから宛先に応じて出すプロバイダ変えたければPBRするしか無さそう

んで、IPv6は面倒だから使いたいinterface以外は無効化した方が楽じゃね?とオモタ
524不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 02:15:32.00ID:avQAflYc
>>493
他のNICでIPv6がオフなら、問題が起きるとは思いにくいね。それでもIPv6のデフォルトゲートウェイが空っぽになってしまうのは、ルーターからのRAが届かなくなって期限切れちゃったのかなって感じがしないでもないね。
セキュリティー製品(特にファイヤーウォール機能付きの奴)を切ったら直りそうな予感。

あとHGW or PCの原因の切り分けとして、他のPCをIPoEのセグメントだけに繋いで、しばらく様子見てIPv6が切れるかどうかみるなど。
525不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 07:17:17.09ID:1FskuZPX
>>518
ONUと呼んでるのはいわゆるGE-PONで、RS/RT型番のルータ内蔵機種じゃないよね? 構成がきちんとわからないから何とも言えないけど、下手に繋いでIPv6アドレスの取り合いが起きてたりはしない?
526不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 07:54:59.47ID:RPGlaNwE
IPv4だが
Windowsでは手動設定したI/Fは無効化してもI/Fを使えないだけで設定した内容は有効なんて糞仕様

他にもWindowsは信じられないような糞仕様が存在する
527不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 22:37:35.35ID:YNTc5m8A
>>480
詳しい解説ありがとうごさいます
ひかり電話はNTT契約(請求がNTTから)で
ネットはNIFTYです。
モデム初期化してみましたがメニューはヒョウジされませんdんした

で、本日NIFTYから連絡ありましたが結局わからずモデムの故障も考えられるので修理窓口に連絡してくれと
モデムの故障の不具合ではないのですがと説明したのですがとにかくそちらで聞いてくださいというのでそちらに連絡しイチから説明したところやっぱり話し通じず心折れました

ダメ元でまたNTT問い合わせてみます
ありがとうございました
528不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 03:07:04.40ID:epsXMpiA
>>504
ASIX AX88179自体IPV6との相性は悪かったように思う
条件詳しく調べてないけどIPV6だけしょっちゅう糞詰まりになる
529不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 23:04:12.37ID:Fl0Gz4s2
500MI系、新ファームウェアきてるよー。
530不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 00:46:15.54ID:4IFCedCF
300SE系も来ねえかなあw

て言うかPR-S300SE壊れないなあ
素晴らしい
531不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 17:19:32.19ID:1FjOFXCy
RS-500MI更新したけど
何処が変わったかイマイチわからん。
532不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 19:04:41.11ID:JUs08FLi
200シリーズですら現役だし・・・
まともに使えないから来たら即交換させるけど
533不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 21:03:58.51ID:pr7IqvZQ
つなぐ
それは
EGO
534不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 22:40:55.54ID:TF1xHhN2
>>527
@Niftyでよく知らない間にIP電話が契約中になってて、
それ解除したらIPv6関係が綺麗に全部問題なくなったことがあった。
ADSL申し込んだときにIP電話込みの安いコースだったからみたい。
そこからフレッツ光コースに変えてもIP電話が消えてなかったようだ。
しかしIPv6関係がダメダメなのがそれが原因なんて思わなかって
2ヶ月ぐらい困ってたけど、最後のオペレータに教えてもらって解決した。
535不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 22:51:07.41ID:Z/8xVze2
>>534
それはプロバイダ側が v6プラスの申し込みをさせてくれなかっただけでしょ。
NGN 側の問題とは無関係だよ。
536不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 23:13:19.24ID:Pouc+uHR
>>480
本日NTTに問い合わせたところ
今度の担当さんはNIFTYと契約していると言う理由で門前払い食らってしまった
保守サポートは責任もってNIFTYがする決まりになってるそうです
これまでの経緯を説明して事情は察してくれて申し訳なさそうなのは伝わったけどもうちょっと解決に協力してくれてもいいのに
というか自分の説明力と交渉力のなさに絶望した
まあそんなにVPN機能が使いたかったわけじゃなかったしこのままでもなんら問題ないのだけど
すごくモヤッとした結末になってしまった

アドバイスくれた方ありがとうございました
537不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 23:52:37.31ID:uQ7Kd1pa
コラボはNTTに言っても無駄だよ
538不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 05:07:45.55ID:4Xxx/RdY
電力系光
539不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 08:15:07.98ID:b39rppBt
サポート全部丸投げするからコラボレーションだからな。
故障になればい
540不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 11:18:41.77ID:6qS0w0X3
NTTと契約してないからしょうがないさ
セブンにファミチキの事聞きにいってもダメさ
541不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 12:37:29.61ID:RTMpkLy0
すみません、質問よろしいでしょうか。
PR-400KIをメインのルータとして使用、そこに無線LAN親機をアクセスポイントとしてつないでいるという状態なのですが、
無線でつながっている機器からはローカルネットワーク上のDLNA機器が検出・使用できるのに対し、
有線でつながっている機器からは検出も使用もできません。
これは、PR-400KIの何かの設定を変更する必要があるのでしょうか。
542不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 12:52:18.38ID:32TJmHJf
>>541
それぞれの機器がどのポートに繋がってるか書かないとレスできないし、
APにしてるルーターの機種名すら書かないなんてエスパーじゃないと無理。
543不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 13:06:08.90ID:L43ddIpW
>>541
無線LANがブリッジになってないだけでしょ
544不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 13:12:58.79ID:9A5403Xr
>>537 >>540
その人の場合はひかり電話のNTT契約があるのに、全部コラボに丸投げはおかしいよ。
・ 原因が回線側だとわかっているからNTT側でのサポートを断られている。
・ 原因がひかり電話側なのか回線側なのかはっきりしないからたらい回しにあっている。
のどっちかじゃないかな。
545不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 13:59:22.38ID:BdYvX/kf
http://hy0.hatenablog.com/entry/2018/01/19/232911
俺には分からない
546不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 16:34:41.65ID:knYepmH0
>544
転用するとひかり電話もISPの卸サービスに転用になるはずなので、質問者が誤解しているんじゃないかという気がするなあ
547不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:31:15.68ID:2N95nTUr
フレッツテレビにすることになって、HGWがPR-400NEから500KIに変わったが、ネットの速度が下がって残念。。
400NEの方が安定してて良かったな…
548不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:51:02.36ID:NkTTnfJE
関係ないぞ
549不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:55:36.74ID:DANidqX+
フレッツテレビの光信号はデータ送るのとは別の方式で送られるから帯域には影響ないが機器の負荷は知らない…
550不明なデバイスさん(地震なし)
2018/11/17(土) 19:58:55.73ID:vYOxQaPM
ルータ交換でPR-400MIってのがすぐ届いたんです。
無事ネットにつながったのですが、

設定を見たらIPv4パケットフィルタ設定欄がなんとまっさら空欄なんです。
初期設定ナシの状態ですが、

これは設定しないと危険な状態ですよね??
551不明なデバイスさん(地震なし)
2018/11/17(土) 20:28:22.91ID:vYOxQaPM
>>550
PR-400MIのIPv4パケットフィルタ設定の件ですが
解決しました。私の早とちりでした。

「対象インタフェースを選択」 のところを「全て」にしたところ、
ちゃんと18個設定されていました。
552不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 22:47:44.80ID:GaR9ydUj
このスレであってるかわからないですけど質問いいですか?
NTTからGE-ONUって機械届いて光ケーブルを自宅の差し込み口に入れてもUNIって所しか点灯しないのですが、
自宅側の回線の方に問題があるんでしょうか?
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
553不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 22:56:00.44ID:P3crfpUO
光回線ランプが付いて無いから差し込みが甘いだけじゃない?
554不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 23:10:26.44ID:BdYvX/kf
>>552
光ケーブルの両端をカチッてなるまで差し込まないと
555551
2018/11/17(土) 23:21:41.20ID:GaR9ydUj
>>553-554
即レスありがとうございます
一応抜いて再度差し込み直したのですが点灯しません
なぜかうちの物件差し込み口が二カ所あるのもよく意味がわからないんです
一応明日にでもNTTに連絡してみるつもりなんですけど
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
556不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 01:05:13.19ID:v/fy2lil
まだ工事が終わってないというオチでは?w
557不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 01:11:00.73ID:Qqk8zTj3
>>555
片方がNTTでもう片方がauのだろ?

経緯とか知らんが最新の契約はどことだよ?
558551
2018/11/18(日) 01:43:23.75ID:4fxBNZ3X
>>556
開通日は一昨日なんです
>>557
プロバイダーはソフトバンクなんです
下のKDDIのほうはとりあえず関係ないってことですかね
引っ越して来たときから垂れ下がってました

日曜で繋がるかわからないけどとりあえず電話してみます
559不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 01:45:47.63ID:MYBl8V8N
>>555
https://xn--9ckkn6734azp1b.jp/hikari-concent

4番目の画像の差込口じゃん
560不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 01:48:45.36ID:Qqk8zTj3
>>558
ググったらauはkddiのをソフトバンクはNTTの光回線を使っているっぽいからNTTの方で正解だな
561不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 02:16:06.26ID:v/fy2lil
MACアドレスが登録されてないとかだと認証が点かないだけで光回線は点くから物理的に光が来てないんだろうな
間違って違う部屋の工事したんじゃない?
562不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 10:34:04.57ID:JamO4T0/
RJ45でいうリンクアップランプが付いてない状態だから基本的にはケーブル抜けとかケーブル断線とか
光ケーブルって小さく巻いたり折り曲げたりしちゃダメだけどそれは守ってる?
563不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 11:12:40.59ID:KHoSDj6N
試しにKDDIのほうも刺してみれば
564551
2018/11/18(日) 12:21:28.90ID:a5E1MC9+
とりあえずソフトバンクの方にかけて光回線のランプが点かないことを伝えたのですがNTTの方に契約者から電話かけてくれとのことでした
今まではJCOM使っててソフトバンク光に乗り換えた形です
565不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:51:43.25ID:P+uJLGL3
工事の人がKDDIと書いてある方(の向こう側)に繋いだのかもね
566不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 18:10:27.15ID:dyPvAjZS
というかau光ってこんな配線されるのか
567不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:42:51.88ID:v/fy2lil
光コンセントがすでにフレッツで使われてたからだろ
568不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 00:18:50.34ID:hTtsaRdH
光コセントなんてもんがあるんだ
うちの場合外から壁穴から直にONUに繋がってる
569不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 00:21:23.87ID:f1LWR5lM
借家だとそうしとかないと後々めんどくさい
570不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 04:37:07.59ID:aSgDMBRo
いやうちは一旦固定されてない光コンセントに繋がっててそこからもっかいONUまで2mぐらいのケーブルで繋がってる
571不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 11:19:28.36ID:8FVZYRfa
>>570
あーうちもそんな時代があった気がする
今の機種に入れ替えした時にNTTの宅内工事でコンセントになった
572不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:39:23.18ID:2p8AhktT
そういえばPR-400KIのUSBポートにメモリ挿せば簡易NASになるらしいけど使っている奴いる?

安定性とか安全性とか制限とか詳しい人いる?
573不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 19:32:46.07ID:+z/GWvaM
>>572
だいぶ前のverのファームから、非対応になってたような
574不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 21:20:05.42ID:RRGHEeol
USBポートは
何のために付いてるの?
575不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 23:07:53.38ID:eSpyn2mX
今は使えない
今後のため
と明記されてる
576不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 21:01:16.31ID:z1ACajFc
NEだとできるとかなかったっけ?
577不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:17:45.78ID:bHUtg+Di
>>576
FAT32のみで・・・
578不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:54:31.07ID:az7XATps
>>574
スマホの充電専用
579不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 21:39:30.10ID:wsJO43aH
今度VDSLから光配線のギガスマートマンションタイプに移行するんだが、新しくなるルーターのwifiの性能とやらはどんなもんでしょうかね。
580不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 22:21:10.24ID:qgsVVO+A
自分で買ったほうがいい
581不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 23:40:48.80ID:oHT89TBD
レンタル代も高いが、電波の飛びの悪さの方が問題なんでない?
582不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 17:30:03.39ID:C2TFh62f
WiFi機能なんておまけ程度だよ
ワンルーム住まいが電源アダプタひとつ減らしたいってケース以外不要だと思うわ
レンタル料金でWiFi-AP追加した方が圧倒的に良い
特にレンタル料金高いNTT東の場合
583不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:16:28.24ID:p8YaHkdr
ネット通信費だけみたらwifi無い方がいいけど、ひかり電話使ってる場合ギガスマートだとそれの基本料金の一部が無くなって
総額はスマートタイプの方がやや得になるみたいっす。
584不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:36:10.33ID:KrQ+se3s
>>581
NUROのルータに着いてるFE660GだかなんだかっていうSSIDが超強くて迷惑なレベル
585不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:47:36.49ID:b6fDAQoF
実際何dBm出てるんだよ
586不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 17:29:33.87ID:Ff+RQkzh
だいたいWi-Fiルーターには出力電力設定付いてるだろ
587不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 22:52:41.09ID:b/keWpC9
J:COMのHUMAXもやたら強くて迷惑なんだよなぁ
588不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:05:32.83ID:4V4YJq3d
わかる
HUMAXの家に怒鳴り込みにいきたい
589不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:09:38.10ID:2MSgrvMR
なんなんだろうなあいつら。
そして自分の家の自称ハイパワー無線APは全然届かないの
590不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 10:33:25.13ID:shV6BM88
HUMAX Co., Ltd.(ヒューマックス)は、韓国に本社を置く企業である。
591不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 14:03:44.59ID:KnphxSbK
うち戸建てだけど、HUMAXの家から15m離れててもアンテナ3本立つからなー
マジで迷惑
592不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 21:56:03.73ID:oI09eU6g
迷惑というか便乗したいレベル
593不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 13:54:05.79ID:bt3XJP31
へぇ
技適は通ってるんだよね
594不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 03:17:11.68ID:CbRUv+fE
3ヶ月前にNTTひかり解約して、今度プロバセットのNTTひかりにしたんだけど
工事費用25,920円かかるって、これ光コンセントもうあるから宅内工事拒否れるよね?
そんなの今日知ったは、同じ業者のひかりだし本来は2000円で済むのかよ。金勿体無いよ
595不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 06:05:40.02ID:Xl61Rkpv
光コンセントまで光を持ってくるときがあるから無理な場合もある
596不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 06:17:06.52ID:RRae7WAF
光コンセントあって、内部を撤去してるとか意味分からんことしない限りは
同じ光会社同士なら大丈夫らしいけど、So-netそんなこと一度も言わなかったし

今思い出すと、工事の話もしてたし前に入ってた話もしてけど、
工事費かからないことは一度も言わなかったな、こっちから言わなかったでしょ?って言い逃れするつもりやん
597不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 09:44:03.95ID:3plVhuLR
宅内保留が出来てない?
598不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 13:51:51.45ID:RRae7WAF
工事の有無関係なく費用は貰うってよ。
宅内工事断ったら、それこそ丸儲けってこったな
599不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 17:48:15.88ID:1DpKOvjL
>>598
それNTTにチクったらコラボ事業者が怒られたりしそうだな
600不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:05:31.35ID:XFp/eR8i
>>596
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/charges.html#select-tab

2018年7月1日以降に「So-net 光」「So-net 光 プラス」をお申し込みいただいた場合
派遣工事なくても24000円かかってやがる


おおおおそろしい
601不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:49:11.61ID:tu42PUxa
それならそんなん一旦フレッツで開通して転用すりゃいいやん
602不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 12:00:48.04ID:uHPpl/uY
【auひかりホームは工事費用】
マンション:30,000円は125円×60ヵ月分割
戸    建:37,500円は625円×60ヵ月分割
※ただし60ヵ月使えば毎月割で無料。

●撤去工事費
マンション:10,000円
戸    建:28,800円

●中途解約金
マンション:7,000円
戸    建:15,000円

これらは利用者が光ファイバー設備の残置選択時の
光回線設備再利用するまでにかかる保守・維持管理費を
KDDIが負担も全国的に残置された光ファイバー設備の
再利用が進んでおらず維持管理費が膨大になったため。
603不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 04:04:26.10ID:zeRlUXsx
正直、工事費に関しては光の大元が違えば当然、新規
同じ業者間だと基本当然工事はいらないが、マイルールが好きなように決めれる状態、
法規制しないと駄目だろ、コンセントある人には実際ほぼ何もやってないものを請求するんだから
604不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 04:16:36.19ID:5284erhM
役員報酬とか高いんだもん取れるもん取らないと維持できないのでは?
605不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 10:34:25.50ID:U8WKfho9
コラボ選ぶのはそいつの自由だろ?
自分は絶対にやらないが
606不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 22:27:14.96ID:piERPkw4
マジレスすると光コラボ業者は物理回線を撤去しないと解約したとしても東西会社に維持費を払わなければならない
607不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 15:50:12.74ID:x/a5puEl
>>602
auひかりのアクセス回線は借用だからね
608不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 02:09:16.63ID:rvetgagW
中古のRV-440を買おうと思ってるんだけど、
東日本用と西日本用って違いある?
東日本で西日本用のルータも使える?
609不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 03:55:07.51ID:f+SmvCIE
VDSLリンクアップせんのじゃないか
UNIポートもないし使いみちないでしょ
610不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 09:36:33.02ID:B0HcIwyX
UNIポートは有るよ
こんなの買うくらいならDD-WRT入れられる機種買ったほうがいい
611不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 09:39:14.44ID:wez0njkZ
ああ、後出し情報でごめん。
もともとレンタルのRV-230NEを使っている状況。
RV-440への交換をお願いしたら、現在の在庫状況だと
RV-340HIしか交換できるものがないと言われたので、
じゃあ中古で買っちゃおうかな、と思って。
612不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 09:47:17.18ID:wq4G64qE
それなら接続できないから全く意味ないです
macアドレス登録しないと向こうで弾かれるので
613不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 09:57:41.64ID:B0HcIwyX
何スレか前に230のONU部分から440のUNIポートに繋いで使えてるって人が居たはず
614不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 10:19:56.29ID:cpkNq33K
>>611
中古で売ってる時点で契約違反。
中古に売りに出すのも契約違反。
HGWは引越などで不要になったらNTTに返却しなければいけない。
HGWはNTTが機械を登録しないとその回線で使えないようになってる。
だから返却しないでオクなどで売ってるのは使えません。
615不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 10:21:07.32ID:B0HcIwyX
>>614
一体型の場合でも登録はONU部だけでルーター部は以前の契約によって使える機能が変わるけど動くはずだよ
616不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 10:22:34.27ID:wez0njkZ
なるほど、ルータ部分は他と交換できるけど、
ONU部分はNTTに管理されているのか。
617不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 12:15:53.36ID:pmJhM5Xy
macアドレス見られてるのはge-ponのonuであってVDSLは開通でも故障交換でも再登録とか見たことも聞いたこと無いし使えるんちゃう
618不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 12:33:47.64ID:rXYgkqXn
>>613
それ意味あるのかね
619不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 12:44:05.64ID:B0HcIwyX
>>618
230使いたくないってのはルーター部の性能、機能がゴミだからってことだろうし意味あるよ
620不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 16:34:25.58ID:vAOqN7S0
ルーター部は入れ替えても使えるっぽいけど、サポートなんかを受ける時には問題になるかもね
前みたいに発火でリコールとかなった時に案内とか来ないしヤバイことになりそう
621不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 20:19:15.47ID:cAeyDz+c
借りパクされたものを買い取って使う精神が理解できない。
622不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 20:45:22.97ID:RUyXjQnu
それがやばい行為ってのを単に理解してないだけかと
623不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 21:57:22.15ID:RBe9Gj7o
ルーターの買い取りは無いからオクに出てる物は100%盗品だもんな
よく買って使う気になるな
624不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 23:15:32.31ID:RN+FIt4/
正直あんまり深く考えてなかった。反省した。
たまたま新型ルータを渡されたやつは借りパクしてNTTに返却せず、
そのせいで新型ルータに交換を希望する人が在庫がないからと断られるのは腹立たしいね。
借りパクしたやつらを儲けさせるのが良くないのは理解した。
だとしたら新型ルータへの交換を断られた人がとれる手段って何があるかな?
625不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 23:18:53.45ID:B0HcIwyX
必要な機能付いた他社のルーターをONUポートに繋ぐ
ひかり電話必須だと高く付くけど
626不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 09:44:57.81ID:LzYm7KZl
ヤマハぐらいしか個人で買えなくね?

http://kakaku.com/item/K0000880251/
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZFJ-SIG110BV4
627不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 09:51:58.24ID:P/9egUcj
契約状況がわからんからなんとも言えないけど一台でやらなくてもONUからハブで分岐させて230と他社ルーター繋げばひかり電話230に挿してネットは他社ルーターってのは可能だよ
628不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 17:51:46.59ID:wA8rVxE+
0円で交換されてるRV-440の代替用で、NVR510の4万弱の出費はきびしい。
>>627
そんな方法があったとは!
v6プラスかつacのルータが数千円で買えるみたいだし、その線で検討してみる。
いいアイデアをありがとう。
629不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:33:42.45ID:wA8rVxE+
あれ?よく考えたらこの接続方法だと、
VPNサーバ機能ありの他社ルータを用意しても、
他社ルータ側のLAN内に入れるだけで、
ひかり電話の内線機能を外から使うことはできない?
630不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:38:39.54ID:VXpDCF6q
>>629
LAN同士を繋いだらいいよネットワークアドレスは合わせつつ、IPが被らないようにしておけばいい。HGW側のDHCP機能もオフにして使わない。
631不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 22:12:02.35ID:Ofg1rB7E
>>629
HGW と、v6プラス用の数千円のルーターに加えて、さらに VPN サーバー用のルーターから PPPoE 接続するつもり?

PPPoE の方は、ONU 直下で分岐して使うことはできるけども(やっていいとは言ってない)、
IPv6 IPoE は、契約状況がわからないけど、DHCPv6-PD 回線だったら DHCPv6-PD 非対応ルーターは ONU 直下では IPv6 IPoE を使えないし、DHCPv6-PD 対応ルータでも並列にするだけではうまくいかないよ。
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
632不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 23:20:50.32ID:BJBLvQln
そも200番台ってIPoE行けるんだっけ
以前借りたときはまともにIPv6対応してなかった気がするから
633不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 00:17:42.06ID:r4u/l6QL
やばい、基本的な知識が足りてないのを痛感中。変なこと言ってたらごめん。

>>630,631
HGWと他社ルータ(PPPoE,VPN,WiFiAP担当)の2台を考えてた。

LAN同士を繋ぐ、というのは、
ハブに、VDSL部の端子と、他社ルータのWANポートと、HGWルータ部のLANポートを接続するという理解であってる?

DHCPv6-PD回線かどうかの契約状況はどうすれば調べられる?
https://members-club.flets.com/member/pages/mypage/
ここの「ご契約・ご利用情報」ではそこまで詳しいことは載ってないし。
634不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 00:31:01.83ID:r4u/l6QL
>>632
https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/
このリストに200番台も入ってる
635不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 00:48:40.22ID:r4u/l6QL
連投ごめん。
LAN同士を接続、だから、ハブは使わずに、
HGWのVDSL部と他社ルータのWANポートを接続して、
他社ルータのLANポートとHGWのLANポートを接続、かな。
636不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 01:12:34.34ID:MlGAPb2O
>>633
HGWと他社ルータ(PPPoE(v6プラスに対応はしているが v6プラスを使うわけではなく PPPoE でしか繋がない),VPN,WiFiAP担当)の2台並列なら使えるよ。PD 回線かどうかも気にしなくていい。
v6プラスのルーターとか言うから v6プラスで使うのかと思ってしまった。

ただし使えるかどうかとやっていいかどうかはまた別の話で、
単なるハブでは、バッファに溜まってしまったときに、ひかり電話のトラフィックを優先して(ロス・遅延など基準内に収めて)通し、そのために他社ルーターのトラフィックの方を捨てるみたいなことはしてくれないから、
0ABJ型IP電話のひかり電話としてはほんとはダメだけど。

でもまあそれで NTT などから怒られるとかは聞いたことないし、上りを帯域いっぱいまで使うとかしなければ実際の影響もない。

>>635
LAN同士は、直結でもハブ挟んでもどっちでもいい。
637不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 17:06:01.29ID:G65PegGs
質問いいかな?
スマホdeひかり電話についてです。

壁 --- HGW --- DS-Lite対応ルータ -(WiFi)- スマホ

上記の状態で、HGWのDHCPサーバはOFF、HGWからPPPoEセッション等は何も張ってない状態。
DS-Lite対応ルータは、192.168.1.2に設定しDHCPサーバON、IPv6 IPoEで接続。

こんな状態なんだけど、これでスマホが内線として動作しない。
Agephoneを使ってHGWへ登録しようと思っても登録も不可。(内線設定項目の空きはあり)

どうしたら解決できるか分からない…誰か分かる方いるかな?
638不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 18:31:44.55ID:cllT9BeG
スレチだけどNURO光のHGWどうなるんだろね
中華メーカーだよね
639不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:43:28.49ID:Y8C54mz3
昔のはよくないらしい
今の(変わったのかどうか知らんが)は知らん
640不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 22:13:29.89ID:MlGAPb2O
>>637
その DS-Lite対応ルータが、DS-Lite と、WAN〜LAN 間の IPv4 のルーティングを併用できるものだったら、HGW から 端末まで通信できるように設定する。

その DS-Lite対応ルータが、IPv6 でインターネットに繋ぐポートと、端末が IPv4 で繋ぐポートを、同じポートで兼用できるものだったら
https://gato.intaa.net/archives/8755
の ONU を HGW にしたような構成にする。

どちらもできないものだったら、まず DS-Lite対応ルータは IPv6 を通さないようにする。できない機種だったら、できる機種に買い換える。
また、DS-Lite 利用時でも、WAN ポートで DHCP クライアントが動作してしまうような機種だったら、そうじゃないものに買い換える。
WAN ポートと LAN ポートの MAC アドレスがデフォルトで同じ場合は、別の MAC アドレスに設定する。
その上で、DS-Lite対応ルータの WAN ポートと LAN ポートを両方とも、HGW の LAN ポートにつなぐ。
641不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:49:53.45ID:G65PegGs
>>640
レスありがとうございます。
ちなみに使用ルータはBuffalo WXR-1750DHPなのですが、これは対応可能機種でしょうか…?

また対応可能な場合、どの項目がそのルーティング設定にあたるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかご教示下さい
642不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 00:35:39.52ID:KBIJY1mc
>>641
バッファローだと、DS-Lite と、WAN の IPv4 のルーティングの併用をするような設定はできない。
ふたつめのやり方もできない。

残るのは「どちらもできないものだったら」のやり方。
できるとしたら
http://2chb.net/r/isp/1526688612/11
の 例3. のふたつめの接続方法で、ただし
・ 「PPPoE対応ルーター」は HGW に置き換える。PPPoE は使わないなら接続しなくていい。
・ PPPoE対応ルーター改め HGW の「IPv6パススルーを有効に」は、既に DS-Lite が使えてるなら設定不要。
・ バッファロールーターは IPv6 を通さないようにするため、IPv6 は IPv6端末モードを使用する にする。
・ そのままでは WAN と LAN の MAC アドレスが同じだが別々にしないといけないので、Internet側MACアドレス を手動設定にして、元とは違う値を入れる。
・ できる保証はない。
643不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 00:41:12.74ID:wnjZLBPK
LAN同士接続は機器次第だけどHGWはIPv6でRA吐くの止められないから自分で理解してトラブルシュート出来ないなら止めといたほうがいいよ
644不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 00:57:38.46ID:pY+o3gGF
>>642
迅速なご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい図解例と説明、本当にありがとうございました。
結果は、無事希望する動作を達成できました!
こんな方法があったとは…もう半年以上自分なりに探し回った結果解決できず
ここに辿りついたので本当に感激です。ありがとうございました!

最後にもし良ければですが、こういったネットワークの知識というのは
どういうところから得るんでしょうか?
今後自己解決できるようにしっかり勉強したいと思うので、書籍やサイトなど
何か参考になるものがあれば是非お教え頂けないでしょうか?
厚かましいお願いで申し訳ありません。
645不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:26:18.09ID:KBIJY1mc
>>644
予備知識として、TCP/IP、L2スイッチ、DS-Lite、IPv4 over IPv6 などでググって、出てくるページをひと通り見て、わからないところがあれば調べる。
その上で、自分が使ってるものの機能や設定などが、そういったページに出てくるうちのどれにあたるものなのか、また逆に、どれにすることはできないのかを考える。

そして今回の場合でいうと、HGW の 192.168.1.1 とスマホが IPv4 で通信できないといけない。
でも間に DS-Lite 用のバッファロールーターが挟まっていたら直接通信することはできない。
だからといって、スマホからの IPv4 パケットをバッファロールーターの LAN 側から WAN 側へ通そうとしたところで、DS-Lite 設定のままでは IPv6 でカプセル化されて HGW を通りすぎるだけ。HGW の 192.168.1.1 とは通信できない。
じゃあスマホと HGW の間で、IPv4 で通信するにはどうするか?を考える。
646不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:39:55.83ID:wMbiGDi5
v4overv6の箱によってはhgwとv4で通信できる奴も有るってどこかでみた覚えはある
あとagephoneにhgwのipv6アドレスで登録して使えたと言う話も前に聴いた覚えがあるな
ipv6アドレスは[]で包んで登録したという話だったはず
647不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:47:19.58ID:7h/3Qu/h
>>645
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた項目を調べ、しっかり読み込んで知識を身につけたいと思います。
その上で今後は自分がやりたい事を整理し、原因を認識・特定して
原因解決の手段を見つけ出し、自身で実践出来るようにしたいと思います。
今回は本当に色々とお教えいただきありがとうございました!
648不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 00:16:56.61ID:eEV+tUv/
>>646
Aterm だと、(Aterm の WAN 側)=(HGW の LAN 側)を外側とする NAT が動いてて、IPv4 での HTTP などは通る。
それで HGW の設定画面へのアクセスとか、子機登録の自動設定とかはできる。
でもアプリケーション層は素通し(ALG とかない)で、SIP や RTP が NAT 越しに使えないので通話用途にはダメ。

IPv6 にする場合は、子機登録の自動設定が使えない。なのでそのアプリの手動設定の仕様がわからないといけないけど、自分はよく知らないのでパス。
649不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 03:59:34.77ID:w/tuJ5lT
SSID1〜3まであるけど、これは最大でも3台の無線機器にしか接続できないっていうことでしょうか?
それとも自分でSSIDを増やして接続数を増やせるのでしょうか?
650不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 04:01:16.11ID:GiY+nX+u
いいえ
651不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 05:16:32.93ID:w/tuJ5lT
ですよね。なのに1台しか接続しないってのは何なんだろ
こんなこと今まで無かったけど、PR-500MIにしてから1台しか接続しないんですよ
652不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:35:20.69ID:wBRMh8wv
PR-500MIは再起動してみたか?
653不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:48:15.71ID:c3kIUe3b
>>651
まさかMACアドレス制限とかしていないよね?
654不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:00:36.44ID:w/tuJ5lT
自己解決したー。
スマホとAmazonスティックで検証してたんだけど
スティックの方の5Gが、チャンネルが「36」「40」「44」「48」しか対応してなくて
自働にすると一生接続できなかった。こいつが悪いんじゃなかった、皆さんありがとう
655不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 19:30:52.62ID:bZpZwOxO
NG-PON2とax対応HGWはいつ頃?
656不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 14:28:53.72ID:jMX+GAR4
>>470ですが、以下のブログにより原因わかったっぽいので一応報告します。

https://www.tlffe.com/pure-flets-next-finally/

ナンチャッテ光ネクスト(COP回線)が原因だったみたいです。
記事が古いので今もそうかわからないけど対応策は解約して新規契約するしかないみたいですね。
なんだかなあな気したけど原因わかってスッキリした。
657不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 23:34:03.99ID:U7p3LjCy
>>656
COPのネクスト移行組ならデータコネクトを利用できないと言ってみては?
家はこれで200シリーズからの機種変とVPNの項目が出るようになった。
658不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 00:44:19.55ID:5VN0+rn2
>>656
>>480で説明があるように、十中八九ひかり電話がタイプ1なのが原因ですね
解約してから再契約って事は無いですよ頑張って
659不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 02:05:10.04ID:cp9TZYbt
>>658
まんまそうでしたね
自分の理解が及ばずに無駄なことしてしまった
660不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 02:15:30.26ID:cp9TZYbt
>>657
NTT電話してタイプ1からタイプ2に変更してくださいといったら普通に受け付けてくれて
しばらくたったらVPNメニュー表示されるようになった

実のところv6プラスを利用するためにひかり電話タイプの変更しないといけないことが判明したので
v6プラス移行後はVPN機能は使えなくなってしまうようなんで今更感強いのだけど
661不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 04:22:04.39ID:8tZBluEs
>>660
VPN使いたいならOpenVPNをv6プラスで割り当てられたポートで待ち受ければ良いかと
SoftetherVPNなら割と簡単に設置できますよ。
問題は常時待ち受けできるパソコンか、ルーターが有るかどうか。

あとは出先の回線がIPv6使えるなら、IPv6で待ち受けしてしまえばポートは何も制約はないですね。
662不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 19:21:24.14ID:Nsb4mQrC
RS-500MIを使ってて最近リンクダウンが頻発してたから
NTTに電話してRS-500KIに替えてもらった
今日午後電話したんだが、ものの数時間ですぐに替えのルータが届いた

開通して半年しか経ってなかったのにルータの故障って普通にあるもんなんだな
663不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 20:31:31.59ID:NqqcEU5z
おま環かもしれないし所詮レンタルだからね
いい加減ウチのPR-200NE壊れてくれんかな
664不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 20:34:05.05ID:AJafaafQ
>>663
vpn機能使いたいって言えば400番台に交換して貰えそうなもんだが
665不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 23:55:31.03ID:H09oHF+i
>>664
交換してって言って俺は断られた。ちなみにNTT西日本。
ブログなどを見ると交換してもらった人もいるみたいなんだけどね。NTTの東西関係あるのかな?
666不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:35:00.54ID:DZ353VrG
>>665
コラボだと渋られるってのは聞いたこと有るよ。
VPNみたいな400シリーズでしか使えない機能とか、IPv6 PPPoE が使いたいとか。
v6プラスが使いたいとかいくらでも理由つけられるはずだけど。
公式に400でできて200で出来ない機能の一覧とか有ったと思うからそれ見ながらがんばれ
667不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:47:16.13ID:iMuu17nn
すごく遅いって言うと念のため違う機種送りますって言われる
668665
2019/01/06(日) 16:32:46.09ID:WYRGn2A9
コラボでもなくVPN使いたいから400系に交換してって頼んで断られた。
400系はもう在庫なしで修理交換以外は受け付けてない、そんな感じの回答だった。
500系への交換のみで宅内工事が必要になるから有料って言われた。
最近、交換してもらった人いないのかな?
669不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 16:53:50.17ID:v9Ez7hdf
魔法の言葉「上の人だして下さい」
670不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 16:55:11.71ID:mtZPgQCL
故障なら無償交換してくれる
PR-200ってもしかして光ケーブル直付けでコネクタになってないんじゃない?
それなら故障以外は工事が必要なので無償は無理だろうな
たまに光ランプが消えるとかいって故障修理しにきてもらえば?w
671不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 20:48:21.57ID:dK6if1zy
光コンセントがあるって言い張ればいいけどな
保安器6PTの時もそうだけど、釈然としない基準なんだよなぁ
672不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 23:18:52.72ID:z34Faopc
西日本のフレッツ隼でPR-400KIのフレッツジョイントでBIGLOBEのIPv6オプションで接続していて

さらにHGWのPPPoEブリッジを有効にし、配下の無線LANルーター(Aterm WG600HP)でPPPoEでも接続しています。

その状態でHGWの再起動を行うと光電話のステータスが使用不可になり使用できなくなり、配下のPPPoE接続もできなくなります。

配下に設置したPPPoE接続の無線LANルーターの電源を切り、少し待ってからHGWを再起動し、光電話が使える状態になったことを確認してからPPPoE接続の無線LANルーターの電源を入れなくては復旧できず不便です…

これが普通なのでしょうか?

光電話起動時に電話サーバへの接続か認証情報のやり取りを行う際にPPPoEを使っていてセンションを消費するからなのかな?と思ったりもしましたが無線LANルーターに設定されたPPPoE接続は1つのみでフレッツは確か2セッションまでPPPoEが使えるはずなので謎のまま…

とりあえず勝手にHGWが再起動して光電話が使えなくなると困るので自動更新を停止しましたが度々IPv6オプションの接続は調子が悪くなるので気軽にHGWだけ再起動できると楽なのですが原因や対処が分かる方は居られませんでしょうか…?
673不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 21:58:31.22ID:LplLqs64
>>672
PR-400KI で BIGLOBE IPv6オプションを使ってて、PPPoEブリッジで配下のルーターから PPPoE 接続してて
HGW を再起動したこともあるけど、そんなふうになったことは無いな。
障害ログには何か出てないのか?
正常時とそうなったときとで、現在の状態や DHCPクライアント取得情報などには何か違いはないか?

あと隼のひかり電話は PPPoE セッションは使わないですよ。
674不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 22:34:57.05ID:976P+EGs
>>673
返答ありがとうございます

障害ログには時系列順に
機器再起動

JavaVM正常停止

電話サーバ接続失敗

JavaVM起動

となり電話サーバ接続失敗のログの日時からなぜか1月1日の9時になっていました…
(日本時間はGMT+9なので日時がリセットされて?…)

日付がおかしいからかその後に

BNE-OpS端末管理部 端末情報登録失敗

と障害ログが残っていました。

その後、前回書いたように無線LANルーター(PPPoEで接続する)の電源を切ってから再度HGWを再起動すると正常な状態になり、その後無線LANルーターの電源を入れればPPPoEで問題無く繋がります
675不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 23:00:29.99ID:976P+EGs
フレッツジョイントのIPv6オプションでIPv4を停止にしない限りグレーアウトしているがHGWには以前のPPPoEの情報が残っているので起動時のタイミングではPPPoEも一旦接続しようとしていて競合してバクるのだろうか…

とりあえず問題が起きない人も居ると分かったのでHGWを一旦初期化してHGWにPPPoEの接続情報がない状態にして同じ構成で機器を接続し再度テストしてみようと思います。
676不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 00:58:45.18ID:HO/pcRDr
>>674
「日付がおかしいから、端末情報登録失敗する」と考えるよりも、
「網側との通信ができていないから、電話も繋がらないし時刻も取得できないし端末情報登録も失敗する」と考えるほうが自然な気がする。
そのとき、DHCPクライアント取得情報 はちゃんと取得できてるんでしょうか?

>>675
フレッツ・ジョイントのソフトは、起動するたびに取りに行って、それから動作を始める。
その間はフレッツ・ジョイントのソフトは動いていないので、IPv4 を停止していなくても PPPoE は動作する。
でも、それで電話が使えないとか、配下から PPPoE が繋がらないとかは、うちでは起こったことがない。

それだけでおかしなことが起こるんだとしたら、初めて IPv6オプションを申し込んで、初めてソフト配信されたときにもおかしなことが起こりそう。
677不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 09:33:14.47ID:EoRET0gf
>>672
PR-400KIのLAN側とWG600HPのWAN側が1ヶ所繋がっているだけ?
それ以外に回り込みが発生するような接続になってないですか?
678不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 18:54:31.82ID:aoVyhWFq
>>677
返信ありがとうございます。
普通にHGW(PR-400KI)のPPPoEブリッジを有効にして背面のLANポートに無線LANルーター(Aterm WG600HP)を繋げています。
(HGWの背面のLANポートには他にはブリッジモードの無線LANルーターとプリンターが接続されています。)


>>676
返信ありがとうございます。
不具合時のDHCPのクライアント情報等は確認する前にHGWを初期化してしまいました…

HGWを完全に初期化したところ問題は無事解決しました。

結局のところ原因は不明ですがHGWにPPPoEの接続情報が残っていると再起動時にフレッツジョイントのソフトでIPv6オプションに繋がるまでにPPPoEでも接続にいき
配下の無線LANルーター(PPPoE接続の)との競合で何かトラブルが起きHGWの電話機能も巻き込んでおかしくなっていたのかな?と…

しかしそれも>>676さんのように同じBIGLOBEのIPv6オプションでも起きていない人も居るとなり謎のままに…

トラブルは再現度100%で起きていたので何か原因はあったと思いますが特定できませんでした…
679不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 20:36:26.20ID:yt5lvFha
今夜帰宅したらワイファイに接続してもインターネットができなくなっていました
ルーターからワイファイの電波は飛んでたのですが、大元のひかり電話のONUがおかしいようです
電源抜いてやり直せとどこかに書いてあったのでやってみたのですが
何分待っても
ONUのPPPとひかり電話と登録が消灯状態で初期状態のランプが点灯しています
説明書読んでもPPPとかひかり電話のランプが点いていませんに対する対応は電源切ってやり直せ、のみです
スマホから家に電話をかけてみたところ延々とプルルで、家の電話は鳴りません
ONUの機種はNTT東のPR-S300SEです
認識、UNI、光回線、電話のランプは点灯しています
680不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 21:08:09.82ID:yt5lvFha
解決しました
ジジイが冷蔵庫を買いに行ったとき電気屋に丸め込まれて回線の契約を変えていたようです
アナログに戻ったとかなんとか言ってて電話線がうんたらかんたらとか要領をえないことを言ってました
壁の電話線からルーターに繋げとかなんとか言ってましたがLANケーブルならいざ知らず普通の家庭にモジュラーケーブルなんて転がってないので明日店が開くまで無理でした
681不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 00:34:16.16ID:jDjzZl0A
>>680
2レス全部読んでないけどワロタw
682不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 08:25:21.18ID:ZbZh6Xf7
なんだ寄生虫か
683不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 04:15:44.01ID:i1ftIa8x
もっと家族間で会話しような
684不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 10:11:18.14ID:bxd5xHlx
だって親父本人が理解してないんだもん
会話しようがしまいが無理やんそんなの
なんか書いてある紙もどっかやったっていうし

さっきエヌテーテーの人が来て見てくれたんだけど
なんとひかり電話からただの電話に契約が変わっててインターネットの契約はされてませんって
ことになっててびっくりしたわ

クソ電気屋もなんでそんな契約変更させたんだろうな
インターネット使えなくなるなんておかしいやん
びっくりしてるよ

しかも冷蔵庫の値引きとは関係なしに言われるがままにハイハイいうてサインしたって
なんでそんなことになるのかわからない
685不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 14:09:08.27ID:Jli8bBnL
>>684
書類ないとか認知症レベルの酷さだな
686不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 20:31:50.32ID:Vrl8sGbA
>>684
それ、WiMAXとかの無線系を契約させられてないか?
687不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 21:10:28.41ID:WFOqXxhQ
タブレット渡されてYモバとかだな
688不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 21:39:11.98ID:Hxymo0tX
回線の名義人が親父なんでしょ?で、親父が金払ってるならあんたは文句言える立場じゃないと思うけど。
あんたが金払ってるならさっさと名義変更すればいいと思う。そうすれば勝手に変更されることもない。
689不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 23:02:31.29ID:OzCkBFDQ
正義マンさんのご意見は大変建設的ですなあ
690不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 06:25:35.46ID:6datleAH
こういう類でよくあるのが、集合住宅の定期的なCATV受信状態チェックで
進めれられるままに変更しちゃう。
もう一つは家族がスマホに切り替えるタイミングで安くなると光コラボを進められ
何もわからず相談もなしに勝手に契約してしまう類。

こういうことがあるのでちゃんと家族間で情報を共有しておきましょう。
691不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 08:43:00.35ID:dex4+vgO
勧められる
692不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 23:24:13.14ID:DCzFQ3EC
PR-500KI / RT-500KI
06.00.0060
・インターネット利用時における安定性を向上させました。
・自動バージョンアップに関わる弊社接続先の変更を行いました。

PR-500MI / RT-500MI
06.00.0010
同上

https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html
693不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 23:38:21.15ID:uYmBhGQy
>>692
東日本だと去年11月にはそのバージョンになってたな。
694不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 00:37:03.97ID:KJiMdFyh
問題があって差し替えられてたが、修正できたのかな?
695不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 07:21:10.83ID:PAR37dgZ
ageホンしかsip登録にならなかった。
android 8.0
pr500ki
smartalkとかだと登録にならない
何が違うのかもう分かんねーよ。
696不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 20:36:39.21ID:S6NhJTAd
PR-500KIなんだけど、現状のファームのバージョンは05と06の2系統があるのかな?
バージョンアップ履歴見ると下記みたいになってるし、
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 05.00.0020 (2018/07/30)
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 06.00.0040 (2018/07/02)
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 05.00.0010 (2018/01/09)
うちの05.00.00.20から更新の確認をしても「更新はありません」になる。
06への更新は手動のみなのかな?
不具合は感じてないので自動更新しないなら放置の予定。
697不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:05:53.53ID:reUhK5uV
06.00.0040ってアップデート後に不具合出たヤツじゃね?
んで5.xxに急遽戻したって形のはず。
で、最新は06.00.0060。
http://www.fitweb.or.jp/hikari_180731.html
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500ki/index.html
698不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:28:56.55ID:+60etq8c
セキュリティログに、廃棄パケットが物凄くたくさん10秒毎とかで載ってるんですけど、正常なんでしょうか。
699不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:52:21.97ID:azX73uw4
はい
700不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 18:07:28.74ID:yW4y5372
たまにはPR-300HIに更新はありませんか・・・
701不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 23:04:19.56ID:cJREfF2N
はい
702不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 04:23:03.62ID:x50BQS2U
光回線でRT400NEとOGとONUがいる場合、つなぐ順番は光→ONU→OG→RTでおK?
電話はOGで使ってる
703不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 17:33:08.04ID:1tLJlL0j
OGがおるのにRT何をさせたいかによると思う
704不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 10:23:31.35ID:EG35fxoY
>>702
正解。
OGには電話以外の設定は投入しないで、LAN1~4にルータのWANをつなぐ感じ。
705不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 14:45:40.20ID:c+CW2Aho
それだとRTに委譲されるIPv6の範囲が狭くなっちゃうから
ONU→HUB→OG
さらに HUB→RT
のほうがマニアックかと
706不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 19:15:36.20ID:EG35fxoY
>>705
N東では推奨されていません。
707不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:05:05.26ID:T6Ek6BXm
ONU→HUB→OG→HUB→PC
      ↓      ↑
      RT→→→→

これで2セッション貼ったらIPv6がループしてネットにすら繋がらなくなったな
708不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:21:52.48ID:quMlbnra
>>705
2 回出てくる HUB は同じもの?そして RTに委譲、となると
RT 側で DHCPv6-PD を使うという前提だけど、OG に DHCPv6-PD を止める設定はなかったはずなので、そのままではプレフィックスの奪い合いになる。
そうしたいなら OG 側は IPv6 を遮断しないと。たとえば
https://web.archive.org/web/20171002173832/https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
みたいに。
709不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:48:20.50ID:EG35fxoY
とりあえずそういうのあるからONUから直接セッション分けするなって言われてる
710不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:49:15.34ID:WHscRQL7
>>704
ありがとう
無事に繋がりました
711不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 17:38:38.20ID:yOXOG6bG
ONU - RT-500KI - WR9500N - PC
この接続経路でRT-500KIからIPv6ログイン、WR9500NからIPv4ログインし
PPPoEを2セッション使ってる
WAN側IPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける
無料で使えて便利@excite.co.jp.hgw6
712不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 19:31:13.27ID:8T3ZREiG
IPv6アドレスでルーターの設定画面が開けるって危険な気がするんだが。
713不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 21:10:38.17ID:FfcIibf5
192.168.1.1でも開けるじゃん
なんか文句あんの
714不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:04:21.86ID:yOXOG6bG
普通のルーターもWAN側アドレスでログインできるでしょ?
ONU側(WAN側)からの他者のログインを止めれば良いだけ
715不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:09:49.46ID:yOXOG6bG
そもそもレンタル機器のONUやHGWなどはNTTから遠隔操作も
ファーム更新も何でも出来るはずだよ
PPPoEからログイン操作もできないIPoEに書き換えられたりとか
716不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:27:58.40ID:grXLDF6Q
あっちで制御してくれるなら、フレッツナンバー通知の有効設定とかタダでやれよなって思うわ
717不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:34:25.25ID:yOXOG6bG
IPv4(http://192.168.1.1/)でWR9500Nが開き
IPv6(http://[fe80::2*5:3*ff:f*4f:1234]/)のパススルーでRT-500KIが開くだけだよ

IPv6ログイン後は
http://[2001:240:2a*4:900:2*5:3*ff:f*4f:1234]/
でも開くし、IPv6ログイン前は
http://[2408:212:66*3:1b00:2*5:3*ff:f*4f:1234]/
でも開ける時もある

1ルーターで192.168.1.1でアクセスするのと全く同じだよ
ただIPv6でパススルーして遠くのルーターにアクセスするためにv6アドレスを使うだけ
718不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 07:18:54.32ID:9p3EWoqy
インターネット側からのアクセスを弾いてあれば、まだしも、だね。普通、ルーターの設定画面を外に露出させることはしないだろ。
719不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 10:10:12.68ID:EoI4cmcY
まともなルーターはWAN側からはVPNとか使わない限り開けないようになってるよ
720不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 11:58:54.96ID:exoiEq7p
自分の書き方が悪かったのかも

>WAN側IPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける
RT-500KI (WAN側ルーター) のローカルIPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける

外部からアクセス可能なグローバルIPv6アドレスでは設定画面は開けない
721不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 12:50:56.46ID:EoI4cmcY
それなら納得
722不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 13:22:11.55ID:EjA2qJfI
ローカルIPv6アドレス?
500シリーズはULA設定できるの?
723不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:15:45.46ID:tu4pABwA
リンクローカルな
GUAでもアクセス出来るんだけど
724不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:49:06.83ID:EjA2qJfI
なるほど
てか、IPv6パススルーってLLAもスルーするんだな。なんかもぞもぞするw
725711
2019/02/05(火) 15:15:43.42ID:exoiEq7p
自分も良く分かってないんですけどね
始めはLANケーブルを繋ぎ変えてRT-500KIの設定をしてたけど
めんどいからRT-500KI設定内のv6アドレスらしき物を入れたらアクセスできただけ

RT-500KI トップページ > 情報 > DHCPv6サーバ払い出し状況 [ 配布情報 ] DNSサーバアドレス
このDNSサーバアドレスのv6アドレスが、v4で言う所のローカル192.168.1.1なんです
726不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:51:05.07ID:GZ+2Qpsy
Yahoo!BBでIPv6方式に変更したから、この設定
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php)をしようと思ったら
そもそもIPv6パケットフィルタの設定画面が無いんだが、
PR-500MIのファームウェア06.00.0010だとこのメニューは無いのかな?
727不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:03:52.61ID:0Ef1He0w
>>726
ひかり電話に契約してないとフィルタ無効化されてるとか、どっかのスレで読んだような気がするんだが
ちと記憶に自信ないわスマンな
728不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 23:23:28.33ID:6sEoHcYU
>>725
その DNSサーバアドレスはグローバルなもの(グローバルユニキャストアドレス)。
IPv4 の 192.168.1.1 がプライベートアドレスなのとはわけが違う。
729不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 23:44:05.91ID:d+my5gns
>>728
そうなの? LAN内はゲートウェイの[fe80::2*5:3*]の方かな
どっちのアドレスでもRT-500KIが開くけど

外からアクセスできるアドレスはこのサイトの表示したアドレスだと思うけど
https://www.ocn.ne.jp/v6/
730不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 00:28:33.70ID:cFT4gO+h
>>724
IPv6パススルーって、同じ機能を IPv6ブリッジと呼んでるところもあるように L2 でブリッジするもので、つまり IPv6 に関してはスイッチングハブなんかと同じブリッジ動作。
なので L3 は素通し。

>>726
ひかり電話を契約してないとか、ひかり電話の契約はあるけど東日本のタイプ1 だったりすると(DHCPv6-PD ではなく RA からプレフィックスを得る回線だと)、
HGW の IPv6パケットフィルタは動作しない。

>>729
そういったサイトで表示されるアドレスは、ブラウザを動かしている端末などのアドレス。HGW のアドレスとは違う。
そして HGW でも端末でもどちらにしろ 2001:… とか 2408:… とかはグローバルなもの(グローバルユニキャストアドレス)。
ただしグローバルなアドレス=外からアクセスできるアドレスというわけではなくて、
外からのアクセスがパケットフィルタで遮断されていたら外からはアクセスできないし、
インターネットとの間でルーティングされていないアドレス(NGN 閉域網用のアドレス)だったらインターネットからアクセスすることはできない。
731725
2019/02/07(木) 01:01:25.37ID:TpZvpKs3
>>730
トップページ > 情報 > DHCPv4サーバ払い出し状況 > DNSサーバアドレス 192.168.1.1
これの下に DHCPv6サーバ払い出し が有ったから、ローカルかなと思っちゃったんだ

IPv6パケットフィルタ設定 > IPv6セキュリティのレベル > 高度にしないと
きっと、このv6アドレスで、NGN内の他人からアクセスできちゃうね
732不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 07:22:27.41ID:zzjSz7Py
返す返す、HGWのセキュリティはいい加減だよなぁ。
多段ルータにしてそこできちんとパケットフィルタをかけてあれば、何かあってもHGWまでで済むだろうけど。
733不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 13:45:57.88ID:TpZvpKs3
そだね〜HGWの初期設定のままだと、フレッツ内のPCから
他の人のLAN内の共有フォルダが見えちゃうからね
734不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:14:45.69ID:TXJhqa3q
8時頃、NTTを名乗る性別不明っぽい人間から勧誘の電話が着たんだけど
「今後他社に乗り換えないお約束が出来るなら月々****円にお安く出来ます」
「ついてはサイトで認証番号を入力して頂いて了承してもらう手続きを御願いします」
て怪しい勧誘されたんだけど、個別にNTTから勧誘の電話することないんだよね?
「他社の勧誘では?」と言ったら「違います」と即座に否定したけどあれ嘘だよね
テキトーなこと言って断ったけど良かったんだよ、な?
735不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:30:12.36ID:V7hM14Pj
NTT本体がそういう勧誘することがないし、116センタは営業時間外だし普通に考えればこの先は言わなくてもわかりますよね
光コラボの悪質なとこだな。代理店名教えろって冷静に言ってみ
転用番号がないと何も出来ない&既存契約の登録確認が細かいから勝手にやれなくなってよかったと思う。
736不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:35:13.90ID:zPqsX8r3
ナンバーディスプレーで着番から調べれば判るだろ
737不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:51:35.92ID:DEkmc4i2
ドコモショップでさえ光回線の引き落とし変えるだけで安くなりますって営業してるくらいだからな
引き落としは同じくNTTファイナンスなので実質的に何も変わりませんとか
738不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 00:05:29.13ID:Z23dZVWS
dカード払いでポイント付いたり安くはなるよ
739不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 00:36:21.08ID:XbEJSyLt
>>734
板違い。
http://2chb.net/r/isp/1513346124
【NTT】光の勧誘が来たら報告するスレ15【代理店】
740不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:07:32.71ID:t8Rj1GAA
>>738
じゃなくてコラボとか一切言わずに転用の了承取り付けようとするの
引き落とし名はNTTファイナンスのままですよ、
今までNTTファイナンスの内訳がNTT東とdocomoに分かれてたものがdocomoに一本化されるだけでお安くなりますとか言って。
WEB申し込みの様なキャッシュバックも無い事考えたら、そう言う事するドコモショップも結構悪辣
NTT名乗る勧誘電話よりはマシってだけ。

ポイントならNTT東にもつく
支払い充当やギフトに使えるけど大抵の人が使い忘れてポイント消滅してるだけで
741不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:32:18.29ID:aVQzJeZk
あ。DSからの電話か。
ごく一部の例外を除いてドコモショップが直営じゃないからな。カーディーラーみたいなもんで。
742不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:46:39.64ID:i2oFvJhB
>>731
ただOSのデフォルトだとアドレスの下位64ビットをランダムにしているので
分かったところで明日にはもう繋がらないのだ
なんで現実的にはそうそう攻撃に晒されるという事態にはなっていない。今のところは、だが
743不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 22:16:15.23ID:t8Rj1GAA
>>741
いや勧誘電話じゃないって
ショップでdocomoのスマホ買ったり手続きしたりすると高確率でそう言う営業してくる。
直営店じゃなくたって正規店の看板ぶら下げてる店が本来やるべき商売のやり方じゃない

今はdocomo直販で買って自分でSIM刺してバックアップから復元したり
メーカー直販のSIMフリー買う人多いからdocomoショップなんて年寄り向けスマホ教室くらいしか存在意義がない。

それで差別化の為に張り付け工賃込みのドームガラスで集客しようとしてるけど、
そのドームガラスは施工が下手な店員だと接着剤がはみ出してしまい、拭くといつまでもボロボロ接着剤のカスが出る。

工賃込み商品なのにクレームつけても張り付けは善意で無料貼り付けしてた他のフィルム同様にまともに受け付けない。
6千円もするフィルム施工だけがショップの意味なのにその6千円もドブに捨てる事になる
744不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 22:49:45.32ID:lIiGtkIh
普通の客はコラボなんて言われてもなんのこっちゃわからんし転用の了承を取ってるならそれでええんちゃうの?
745不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 23:06:19.82ID:t8Rj1GAA
>>744
転用という言葉を使わずにだよ?
「NTTファイナンスの内訳を1つにまとめるとやすくなりますよ」だぜ?
それで了承したら固定の番号と照会の許可取って手続きに入るパターン
746不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 23:33:43.43ID:lIiGtkIh
じゃあ初めから転用の了承取らずに手続きされるってハッキリかけ
嘘や事実誤認なら訴えられるから覚悟してな
747不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 07:38:05.16ID:a5mTjl5i
>>746
お前に読解能力が無いだけ

「訴えられるぞ覚悟しろ」は実際の訴訟可能性ではなく相手を畏怖させる目的であった場合には脅迫罪が成立し得るし実際判例もあるから注意した方が良いぞ
748不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 09:29:28.36ID:ETd2ZzZa
746が訴えるわけでもあるまい
749不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 09:55:36.55ID:H8jEsuKL
転用コードは本人にしか開示できないんだし
それを入手したんなら、了承済みだろ
本人がボケてるだけなら問題ない
750不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 14:45:48.76ID:rhcSDH9g
ひかり電話始まった時の「安くなる」はまだよかったけど、いまは変な縛りあるからなぁ。
751不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 14:49:12.35ID:TIu7FBXV
>>747
訴えてやる、の話だろそれ
訴えられるぞ、はだだの忠告じゃん
バカ丸出しだな
752不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 15:06:34.29ID:I+ctkRGG
前に相手の話に乗った時は、電話しながらNTTのサイトに繋がせてページの注意書きを読ませないで一番下にスクロールさせてコード取得のボタンをおさせようとしてたな
753726
2019/02/09(土) 18:16:37.70ID:yYDw8/g+
>>727
>>730
たしかにひかり電話契約してなかったわ
ありがとう!
754不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 12:56:55.07ID:RZ4Kz5fQ
>>751
誰が訴えるかではない
威圧目的で訴訟可能性に言及する事は脅迫罪に該当する恐れがある
「覚悟しろ」と言う文言は威圧目的と推察するに足る
755不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:10:30.65ID:H6pM8eWb
そう受け取られたなら本当に訴えればいいだけ
756不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:20:48.99ID:RZ4Kz5fQ
脅迫罪は親告罪ではないから被害者からの告訴は必要とされない。
起訴するかを判断するのは検察
757不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:31:38.02ID:7vH/ybOG
検察まで行くには警察が送検する必要があるんじゃね?
で、警察が捕まえに来るのに被害者からの告訴が無くて動くんか?

それともいきなり検察が捕まえに来るんか?w
758不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 14:32:51.20ID:VP7SEHfg
>>754
知ったかはいらないから早く判例出せよ
759不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 14:43:06.83ID:7SDIuhOs
>>754
脅迫罪の構成要件の加悪の告知を満たすためには加害が意図的に引き起こす事柄によって恐怖を与えなければいけない訳で
訴訟できる立場でない第三者が訴訟されるぞと発言しても全く要件を満たしていないんですが
そんな画期的な判例があるなら早く出してください
760不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 15:08:24.71ID:RZ4Kz5fQ
>>759
第三者による間接脅迫であっても脅迫罪は成立し得る
761不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 15:17:21.66ID:RZ4Kz5fQ
>>757
親告罪ではないから被害者からの警察への通報、被害届があれば捜査した上で立件され検察が起訴する
繰り返すが親告罪ではないので被害者からの告訴は必要ない。
762不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 15:21:48.53ID:mK0uxq9I
で実例と判例は?
763不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 15:44:56.33ID:k/c/t6Qi
素人の法律談義ですか ねらーらしくて結構ですな
764不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 16:04:30.32ID:7vH/ybOG
>>761
よく分かったよ 
詳しい解説ありがとう

で、

747 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2019/02/09(土) 07:38:05.16 ID:a5mTjl5i
>>746
>お前に読解能力が無いだけ

>「訴えられるぞ覚悟しろ」は実際の訴訟可能性ではなく相手を畏怖させる目的であった場合には脅迫罪が成立し得るし実際判例もあるから注意した方が良いぞ

これお前だよな
相手を畏怖させる目的で言った言葉で脅迫罪が成立した判例とやらを教えてくれないかな?
765不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 16:17:08.22ID:02mrUUfj
低能は生き辛いのは判るけど、自分から低能な証明してもな(略
766不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:31:14.96ID:7SDIuhOs
>>760
間接脅迫は加害者の影響力によって加害が実現しうることというのが要件だ
その場合訴えられるぞではなく訴えさるぞでないといけないし、
大体ただの一般人に無関係な法人から告訴させる影響力なんてないことは明白なので要件を全く満たしていないが、
そんな画期的な判例があるというのなら早く出してくださいね
767不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:34:03.05ID:7SDIuhOs
訴えるぞ=脅迫
訴えさせるぞ=間接脅迫
訴えられるぞ=優しい忠告
768不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:43:49.73ID:VP7SEHfg
まともな説明も出来ないくせに相手の読解力のせいにして偉そうに逆ギレするクズに碌なのがいないのがよく分かるな
769不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 23:40:07.39ID:xCJ1+1wx
フレッツ光ネクスト + IPoE で scp, cvs, rsync の SSH通信ができない問題
https://ch.nicovideo.jp/tsutsui/blomaga/ar1652866
770不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 19:31:02.48ID:1I2wjxsF
>>754
「訴える」「出るとこでましょうか」は脅迫罪に問われる可能性があるから言うなって、新人研修時代に言われた。
771不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 20:00:59.70ID:d4qQMuSB
争えばいいだけ
772不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 21:23:14.84ID:oqrD4i06
そりゃ「訴えるぞ」なんて言ったら脅しと取られてもしょうがない
でもこの場合は「訴えられるぞ」だからな
773不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 13:01:36.91ID:WmfWf7iL
タイホしちゃうぞ !は何罪?
774不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 13:11:46.76ID:9PcLHvJQ
仮想美少女・・・・・剤
775不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 13:48:57.76ID:nDlGlCHv
存在しませぬ
776不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 14:07:41.84ID:lF+DyZF3
散財
777不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 10:09:40.04ID:Mdx8KdXg
当方PR-500KI使用中ですが、昨夜(今早朝)にファームウェアが06.00.0060に自動更新されました。
新ファーム発行からほぼ1ヶ月経っての自動更新でしたがこんなものですかね?
初期不具合回避の観点からはこれくらいのほうが安心ですけど。
778不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 11:05:04.35ID:CV3M5daR
いつも自動更新よりウェブ公開がだいぶ先行してるね
自分から更新かけるような人はそれなりに知識があるだろうしそういう層の反応を様子見して安全性確認してるんじゃない
779不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 11:14:38.01ID:eND8DLLv
更新時は回線が一旦切れるので
そういうの勝手にやられるのが嫌な人は手動更新してくださいということでもある
780不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 11:16:54.30ID:MzrKA+ib
手動で放っておいてもそのうち勝手に更新される
781不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 14:36:41.06ID:GgTudqei
自動交渉のタイミングって比較的直ぐに更新する時と、なかなか更新しない時があるけど、
一ヶ月くらいなら普通だと思うな。
782不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 14:39:17.33ID:GgTudqei
失礼、自動交渉じゃなくて自動更新だw
783不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 14:41:03.07ID:Lquwsosk
沖のHUBは蟹で三菱のHUBはブロードコムらしいけど、
性能的な差はあるの?
沖の初期にはHUBギガでリンクしないとか調子悪かったらしいけど今は大丈夫なの?
784不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 15:14:43.96ID:Pie7zQMc
>>777
12月4日にアップデートしてあった、LAN側の通信が止まらないと、アップ再起動しないのかも
785不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 15:57:08.02ID:kCBtepaq
自動交渉を直訳するとオートネゴシエーション。
786不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 15:59:10.70ID:OoBI0Fen
サイトから落として手動で更新しても自動更新に上がってこないと元に戻されるから放置してたけど、ルーター側でチェックしたら新ファーム来てたから更新した
787不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 16:17:56.93ID:yUamkPsB
ひかり電話契約してないとIPV6のパケットフィルタが動作しないとのことですが
具体的にどのような危険性があるんでしょうか?
光ネクスト網内で折り返す通信って具体的にどういう通信なんでしょう?
788不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 16:31:01.64ID:2ZlC1/Ff
>>787
西なら西、東なら東のフレッツユーザ同士のIPv6の通信

・無線LANルーターでIPv6ブリッジを無効にする
・NDプロキシ等IPv6のフィルタがある無線LANルーターを使う
・パソコンの設定でIPv6を無効にする

のいずれかをすれば光電話契約なくても安全だよ
789不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 16:52:17.09ID:Pie7zQMc
光電話無しでHGW有りが可能なの?
IPv6ログイン可能なルーターならフィルターできるだろうし
790不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 16:55:02.02ID:DJ2qYM69
>>789
IPv6をブリッジでのみ対応のルーターはノーガードだぞ
最近のv6プラス対応機種はNDプロキシ等フィルタがあるが
791不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 19:55:35.00ID:Lquwsosk
えーと例えばISP提供のIPV4overIPV6対応ルーターをひかり電話契約したHGWに繋いだらどういう状況なの?
792不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:05:07.91ID:Pie7zQMc
どっちのルーターでログインするかパススルーするかで変わるでしょ

HGWをパススルーして、ルーターでログインすれば、ルーターでフィルタしないと、だだ漏れ

HGWでログインしてフィルタすれば、ルーターはAPモードでWi-Fi (ルーター機能要らない)
793不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:12:11.54ID:Pie7zQMc
本当は光電話もLAN端末として、LAN-アナログ電話 変換器があれば
家の中で好きな所に電話移動できるのにね
てか、スマホのWi-Fiから光電話の固定回線で通話する方法が有れば楽だよね
794不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:16:57.81ID:rJfTpmIY
スマホを固定電話の子機代わりにするアプリあったけど
それじゃダメ?
795不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:36:51.06ID:Lquwsosk
>>792
ISPレンタルのルーターでしかIPV4over IPV6を使えないISPの場合はHGWはひかり電話だけ使える状態でいいの?
796不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:40:08.29ID:YIV7q0OP
>>794
それで良いと思います。余ったスマホを子機にできれば
797不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:48:55.24ID:YIV7q0OP
>>795
それしか使い道が無さそうだけど
ルーターの後ろにHGWを付けたらIPv6パススルーでダダ漏れになっちゃうから
ONU - HGW(IPv6ブリッジ) - IPoEルーター - PC

HGWにIPv6ブリッジが見当たらないけど
798不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:55:12.83ID:Lquwsosk
>>797
PR500とかの場合は無理にカバー外してONUとISPのルーター直結とかしないで、
普通にHGW(接続設定は無し)→ISPのルーターで良いって事ですか?
799不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:08:37.69ID:YIV7q0OP
RT-500KI しか使ってないから判らないけど、光電話を使うならその接続かな
HGWのパススルーが使えない場合は、ギガハブで分けるしか無いと思う
800不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:11:59.36ID:Lquwsosk
わかりました
ありがとうございました
801不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:18:50.19ID:YIV7q0OP
RT-500KI のヘルプには、PPPoEブリッジとIPv6ブリッジの説明があるけど

IPv6ブリッジ 【注意】 Bフレッツをご利用の場合に表示されます。

v6ブリッジできないのかもね。PPPoEブリッジがIPoEもブリッジできるのか謎だし
802不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:46:15.97ID:YIV7q0OP
RT-500KI もしかして、IPv6ブリッジ 初期値:使用する
って事は、設定が出ないから、IPv6ブリッジ を止めれないって事なのかな?
803不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:25:21.55ID:nu/UyVKZ
閉域IPv6危険派の皆様ってスマートフォンも当然IPv6無効化されてるのでしょうか?
804不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:46:02.78ID:8yY+wFP4
>>803
ひかり電話契約をしてファイアウォールを高度にするかIPv6にもSPI等フィルタがあるルーターを使えば安全なので普通はそうするでしょ…

無効にすればとりあえず安全ではあるけどせっかくのIPv6を無効にするのは勿体無いというか時代に逆行した対応だし
805不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:58:05.62ID:8yY+wFP4
>>803
というか危険派ってなんだ?

ノーガードでも安全派もいるとしてその根拠は???
806不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:08:29.89ID:YIV7q0OP
ひかり電話契約だから他人事だけど、ひかり電話契約なしだとファイアウォールが無効とか
何でそんな仕様なのか疑問だね、HGWルーターの設定だけなのに

でもHGWが突かれるか、v6ルーターが突かれるか、PCスマホが突かれるかの違いだね
パス無しファイル共有だと見れちゃうけど、外だとスマホもノーガードみたいなものだし
807不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:28:22.72ID:+318peR9
閉域じゃなくても危険だけどな。
幸いなのは、IPv6アドレスが簡単にヒットしない点ぐらいであって、ダイヤルアップでグローバルIPアドレスを晒してた頃と同じもんだしな
808不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 00:44:46.13ID:iHozzw7G
>>793
「LAN-アナログ電話 変換器」って、VoIP アダプタがほしいということか?
スマホで使いたいなら AGEphone とか LivyTalk とかを使えばいい。NTT東西は スマホdeひかり電話 などと呼んでるようだ。

>>795
一口に IPv4 over IPv6 と言ってもいろいろあるけど「ISPレンタルのルーターでしかIPV4over IPV6を使えないISP」ってどこのことだ?
レンタルの BBユニットでしか IPv4 over IPv6 を使えない Yahoo! BB or ソフトバンク光か?
その場合だと、HGW の IPv6 パケットフィルタは無効にしてその配下につなぐ。
もしくは光電話機能を申し込んだ上で ONU に BBユニットを直結して、ひかり電話も BBユニットで使う。

>>799
光ネクスト回線のひかり電話ありで ONU 直下でハブで分岐したら、DHCPv6-PD でプレフィックスの奪い合いになってしまってまともに使えない(東日本のタイプ1 の場合は除く)。
よくわかってないないなら、やっちゃダメな方法。

>>802
IPv6ブリッジの設定が出ない回線の場合は、IPv6ブリッジは動作しない。ブリッジではなくルーターとして動作する。そのルーター動作は止めれない。

>>806
設定だけの問題ではなくて、機能がない。
バッファローの IPv6 対応機なら NDプロキシしつつフィルタするとか、IO の IPv6 対応機なら L2 でブリッジしつつ L3 の SPI するとかの機能があるけど、HGW にはどちらも無い。
809不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 02:13:49.84ID:lyIzBc/B
HGWやVoIPアダプタの傍にコードレス親機を置いて子機で駄目な理由が知りたい
昔、スカパーのPPVデータ送信用に売ってた電話線をコードレスにするやつみたいなが欲しいのかな
810不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 02:52:34.36ID:1NF1g8tA
>>808
VoIPアダプタは7000円ほどするんだね、現状維持のコードレスかな

RT-500KIで記憶が定かではないんだが、IPv6ブリッジの設定が、年末か先月は有った気がしたんだけど
今は無くなってて不思議なんだよ
ファームUpdate後に、PPPoEブリッジとIPv6ブリッジを無効にして試したはずなんだけど
局側の設定読み取ってマスクされてるのかな

光電話なしのHGWは、フィルタ機能なしのログインだけするルーターって事なのね、やばいね使いたくないね
811不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 03:15:52.53ID:IFajfB+D
わざわざアナログにせんでもオクにSIPフォンがいろいろあるでしょ
茨の道でもあるけど
812不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 07:11:30.42ID:u9THSjHP
AGEphoneって電池持ち悪くない?
ゴリゴリ電池減るから使わなくなった。
お勧めあります?
813不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 08:38:30.94ID:NUTAfpBf
フレッツが公式に対応を明言してるのはAGEphoneとLivyTalkだけ
814不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 08:39:55.50ID:NUTAfpBf
そもそもひかり電話ルータの役割がVoIPアダプタだと思うんだけど・・・
そのためのアナログ電話ポートでしょ?
よくわからんな
815不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 10:36:35.03ID:FHK4G/zu
androidならSIPで行ける。ただし会話に遅延はあるのでちょっと違和感がある。けど便利は便利
iPhoneはしらん
816不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:05:54.41ID:3GOckhZL
cSipSimpleで子機にしてる
817不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 12:20:57.19ID:3TTPnN0F
Zoiper便利だよZoiper
818不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 14:43:20.95ID:N+Pdk/y0
AmazonとかでHT801やHT802とか買えばLANさえあればどこでもアナログ電話繋げられるよ
LANケーブルを這わすのならHGWから電話線這わした方が細くて楽だろうけど…
無線LANのイサコン使っても多分なんの支障もないと思う

普通の一軒家とかならDECT方式は優秀で音質も良くて4kくらいで子機付き電話機買えるからそれで事足りるだろうけどね…
819不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:09:43.98ID:yepzbT6Q
>>818
こんなアダプタがあるんだ。勉強になった
820不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 20:40:42.90ID:N+Pdk/y0
PSEマーク云々で輸入品は違法だの言われているがmicroUSB給電で動く機器なので過去のスマホ等で余っている充電器を使えばいい(5V 1A)
米アマで買えば送料入れても4.5kくらいで買える

HGWはアナログポート2つで2つまでしか鳴り分け出来なかったから昔、家用、仕事用、仕事FAX用で使う時に使っていた(旧機種の話だが)
821不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 21:12:09.84ID:5UGx3IKt
YAMAHA RT58i の中古 3k くらいで出回ってるやつでも使える。
822不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 21:31:05.47ID:u1ZYKxHw
RT-500KI のファームを 04.00.0020 から 06.00.0060 にアップしましたが
「PPP認証エラー」で接続できなくなりました
再起動、初期化とも変わらず
対処を教えてください
823不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 21:47:56.87ID:5UGx3IKt
>>822
その接続アカウントのパスワードを変えるなどしてないか、そもそも契約が切れるなどでアカウントが無効になってないか、確認してみてください。

プロバイダによっては、滞納しようが解約しようが、繋ぎっぱなしならずっと使えるところもある。
そんなところを契約切れたままで使ってると、再起動などで一旦切れると以後繋がらなくなって、契約が切れてることに気付く。
824不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 21:50:55.62ID:DvWuytpu
おまえら電話機のためによくそんなめんどくさいことができるな
825不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 22:08:47.36ID:R9aSGUbR
>>822
NTTのサポートに電話したら向こうでやってくれるぞ
826不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 00:10:17.00ID:5Th4yRnq
>>822
10分電源を切る
827803
2019/02/16(土) 18:18:53.86ID:qnTj9Lex
>>805
わかりにくくてごめんね。モバイルSIMでも気にして無効化とか律儀にやってんのかなーと思ったんよ。

ネットワークでのFWやNATの有無がキケンだーって話よく見るけどホストのFWの話はそーゆー時に一切出て来ないしまぁそんなもんなのかなー。
828不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 15:58:21.33ID:6Z9iDTI9
83 名無しさんに接続中… sage 2019/02/15(金) 22:18:56.65 ID:590y0Rtu
日本の光通信速度 12.6メガビット 夜間は5メガビット台
http://2chb.net/r/news/1550234867/
829822
2019/02/19(火) 00:42:57.79ID:I7q0FdqV
遅くなりましたが皆さまありがとうございました

>>823
原因これでした
回線変えたのにプロバイダでプランを変えていなかったという顛末
自分がは携わってなかったので承知していませんでした

>>825
今回結果的にNTTは関係なかったですが
対応はとても悪かったです (´・ω・a)

>>826
今度何かあったらまず試してみます
830不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 02:10:08.54ID:Mu8EpsdR
>>829
>回線変えたのにプロバイダでプランを変えていなかったという顛末

よくあることよくあること。笑 プロバイダによって、めちゃ分かりにくい
ところ(手続き・設定)あるから、WEB上での手続きが。大変だったね、けど、
繋がってよかったねえ!

去年の10月と11月にNTTの機器の具合が悪くなって、それぞれ月末の二日間
繋がらなくなり、仕事(プライベートも)が全てできなくなってしもうた。
クライアントへのファイルの送付から、銀行・カード会社等のいろんなこと
何から何まで。つくづく恐ろしい時代になったと、あの時には本当に思ったわ。

例)IIJ4U
フレッツ・光プレミアム マンションタイプ → フレッツ光・ネクスト マンションタイプ
いったん現契約を解約して、新たに契約。ずーとIIJでネット歴は18年以上、
機器の接続と設定はNTTには頼まずに毎回、回線がアップする度に自分で
やってきたが、今回だけはプロバイダのサポートページ読んでも????
「プラン変更じゃなくて契約を解約して新規契約」っていうのは、NTTがいうには
珍しいパターンらしい。他のISPではプラン変更だけでOKというのがほとんど
だって。
831不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 08:28:27.05ID:09v+h5Hu
無関係なのに責められるNTT
プロバイダのプラン間違ってたとか知らんわすぎるんじゃね
832不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 08:41:43.27ID:pouvVcjL
>>830
通常ならこんなことは言わないが、今回はNTTの都合によってプレミアム→ネクストに切り換えたのだから、NTTはそういう珍しいパターンについても調べておくべきではないのか?
ともあれ、NTTはそういう面倒なことが嫌だからコラボを押し進めるのだろう。
833不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 08:42:17.85ID:CLri0+ct
よくある無能の話だろ
834不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 09:13:13.42ID:G38qL2k3
ギガスマートからギガラインに変更した時の最終コンサルのポンコツぶりに驚いた事がある
でもドコモ光にかえてから体験したドコモのオペレーターのポンコツぶりのすざまじさは想像を絶するレベル。
やっぱりNTT東は凄いんだなあと思った
835不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 17:41:23.29ID:tmjXwGfd
ひかり電話詐欺のスレッドないでしょうか?
実家の父がやられました。
836不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 18:13:27.31ID:CLri0+ct
プロバ板行け
837不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 18:16:29.48ID:ByFZHe/m
>>835
探して無けりゃ自分で立てな
838不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 08:43:07.08ID:k+gxZCn3
835です。
プロバ板で探します。
839不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 02:20:04.98ID:B9FQ8Yn/
ISPと回線をバラで契約してて回線変えたら繋がらなくなったって話だったのか
プレミアム→ネクストに切り換える時にNTTからプロバイダのプラン変更が必要な場合があると注意があったはずとは思うけど
840不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 03:22:21.66ID:XZFUwbPw
>>839
どうも、830です。ID変わってるけど・・ ネクスト切り替えの件でーす。
俺の時には、NTTには「I I Jの回線切り替え時の解約と新規契約」についての情報、
ぜんぜん上がってなかったし、NTTからの説明もなかったよん。- NTT西日本 -
逆に、NTTの担当者が心配してくれて、親切にもI I Jのほうに俺の情報を伝えてくれていたよ。
けっきょく切り替え前にI I Jのサポートに電話して(NTTから知らせがあったことも、このとき
はじめて知った)、会員解約と新規会員契約のやり方を詳しく教えてもらったよ。
WEBのサポートの文章読んでも、マジにチンプンカンプンで、そのことをI I Jに伝えたら、
1週間ぐらいして「すべての会員の皆様へ」って、メール送ってきたわ、I I Jが。
まー、I I Jは殿様商売だからなぁ。そのかわり18年以上使っててノン・トラブルだけど・・
以前はセカンドISPにInfoSphere(個人向け)を使ってたんだが、法人専用になって
しまったもんで、InfoSphereは止めてしまった。
841不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 07:00:48.31ID:M0v57KQo
>>840
やっぱりアダルトサイト開設して儲けてたの?
842不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 08:05:53.86ID:cGun9XO0
>>840
解約して新規契約すると料金が変わったり割引がなくなったりするの?
843不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 09:36:10.00ID:qV15gDMn
IIJもexciteも品質変わらないのに、会員制 動画配信してたんだな
844不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 05:45:18.90ID:l12vjOB5
>>841
わっははは、懐かしいねえ。昔はネットでアダルト系を検索したら、やたらI I Jばかり
出てきたもんなぁ。今もあるのか?だが、ネット系のぶっとい月刊誌が当時は出てて、
それの最後のページに国内全ISPの接続図ってえのがあって、調べると半分以上(言い過ぎ)
のが、けっきょくは東京・大手町にある某ビル(場所は今でも公開されてない)の地下
深くにあるI I Jの本回線に繋がってたよ。当時はWEB黎明期で、自前の回線もってる
ところは少なかったよ。一次プロバイダって呼んでたなぁ。法人向けサービスも、
I I JとInfoSphereがほぼ独占していたと思う。InfoSphereはもともとお堅いNTTが
主に法人向けに初めて作った会社だったから、アダルト系は皆、I I Jに逃げてたんじゃ
ないかな?? InfoSphereの個人用プランはその後、OCNにすべて移ってしまった。

841さんがあまりにも懐かしいことを書いてくれたので、当時を思い出してしまったよ。
スレ違いの書き込みして、ごめんなさいね。俺も設けたかったわ!
845不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 06:16:01.46ID:l12vjOB5
>>842

少しは変わったかもしれないが、ほとんどフレッツ光プレミアムとネクスト
は料金同じだよ。前に書いていた人がいたけど、今回はホントNTTの都合だけ
でネクストに変わっちゃったわけで、あえて計測はしてないけど、プレミアム
の方が安定して速い速度出せてた気が・・ まーネット環境にもよるんだろうけど・・

うちのマンションタイプの場合には、ひかり電話(災害時の時のことを考え)は
使ってないので、VDSL(プレミアム・ネクスト共通)→ONU一体型 ひかり電話
対応ホームゲートウェイ(HGW)という形。VDSLの機器変更はなかったよ。
このHGWはWi-Fiにも使われているモノで、カードを差せばWi-Fiに早変わりする
らしい。電波とばすと通信速度は遅くなるので、俺んとこはあえて有線にしてあるよ。
故障の時も有線だと故障部分の切り分けが自分でできるし。
846不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 06:20:58.28ID:l12vjOB5
>>844
>俺も設けたかったわ!

 訂正 俺も儲けたかったわ。捕まってる連中、皆ぼろ儲け
して捕まってるもんな、儲けたあとに。
847不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 02:13:58.02ID:Sxg1ptmZ
アダルトというより、アイコラだな>iij4u
848不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 02:25:05.29ID:Sxg1ptmZ
よく読んで見ると解約と新規だったわけか
そのパターンだと切り替えでは無いから連絡は来ない
849不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 08:47:05.51ID:fjeAODQa
>>844
infoSphere個人プラン大々的にやってじゃん。
ダウンロード&関連動画>>

850不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 15:00:46.69ID:xAY7yPGF
>>844
エロサイトはIIJじゃなくベッコアメだろ
インフォスフィアは今でも個人で入会できる
インターコネクト経由で申し込むと常識的な料金で済む
851不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 17:56:48.05ID:D8a6HOBt
老人はすぐ雑談する
852不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 20:10:09.83ID:H9yfv1tY
子供は余裕がないから楽しめんのよな
853不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 01:19:17.17ID:mhT7/uXk
>>850
いや、IIJもエロサイト開設OKだったんよ
でもインフラ握ってるはずなのに電話系ISPが進出下頃から変わらずMVNOもおっそい業者だよな
854不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 03:36:29.70ID:eHtFkTSt
>>849
1997年・・・
855不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 03:39:24.27ID:Fk31nREi
朋ちゃんだからな
856不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 10:32:26.92ID:dxrABE1O
PR-500KIでPPPoE接続してたんだけど、
OCNバーチャルコネクトの関係でドコモ光ルーター01を購入しました
01の方は自動設定らしいけどPR-500Kiの接続設定はそのままでもいいの?
857不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 17:34:58.32ID:8VhI/fkb
PR-500KIのPPPoE設定は削除したほうが確実やね
とうかVPNとか光電話周りの特別な設定してなければ初期化しちゃった方がいいかも
858不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 23:18:58.97ID:Fk31nREi
えっ設定始める前に初期化しないんですか?
PPPoEは使わないので切ってあるが、使う人は使うだろう。
859不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 21:20:25.48ID:JapHDgbT
>>857
どうもです
元々はPR-500KIでPPPoE接続して有線機器やスイッチングハブとWG2600HP2(APモード)をつないでました。
開通後に急遽近所のドコモショップで01を購入しましたがファームウエアが2世代古くてそのままではバーチャルコネクトが使えない状況でした
なのでPR-500KIにつないでファームウエアを更新
更新後の再起動で回線を認識してしまったので、
PR-500KI→01→有線機器、スイッチングハブ、WG2600HP2につなぎ直し全て再起動しました。
とりあえずは確認サイトや管理画面でバーチャルコネクトで接続できてるのは確認済みです。
速度は正直PPPoEと大差無いみたいです。(元々最大350Mbps遅くて30Mbps出てた)
先にPR-500KIを初期化しようと思ってたんですがとりあえず01をPCに直結してみてファームウエアが古いのに気がついてHGWと繋いで更新してそのまま自動認識な感じです。
これからHGW初期化する意味ありますか?
860不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 21:12:24.38ID:Sd8x7fRu
とりあえず試しにPR-500KIは初期化してパスワードだけ設定しました
その後全機器を再起動
結果何も変わりませんでした。
まあPPPoE接続設定が残ってても意味はないんで無駄では無かったかな?
まあ自分の環境では結果どっちでも良かったです。

これから01買う人はドコモショップはどんな小さな店でも必ず一個は在庫してると思うけど、
大規模店以外での在庫は多分高確率で初期ファームなので慌ててHGWの初期化はしない方がいいかもです。
861不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 19:25:07.40ID:EEqVIry7
2月一杯でひかり電話解約したら
PR-500KIのルーター機能がお亡くなり
色々調べて仕様だって事はわかったんですが
ルーター機能使う裏技みたいな事ってできないんですかね?
862不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 20:07:50.02ID:8URIVecj
カネハラエ
863不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 20:19:18.16ID:V99PdbqZ
ひかり電話でv6ルーターが機能するから、もうPR-500KIを使う必要ないね
v6ログイン対応の市販ルーターを使うか、v6を殺さないと外部からアクセスし放題で危険だね
864不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 22:43:11.39ID:4sh06ivg
無線APぐらいもってないの?
それルータになったりしない?
865不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 22:52:43.59ID:dVoVrZni
>>861
NTT側から設定変えられてるからどうにもならないよ
866不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 22:57:36.36ID:V99PdbqZ
PR-500KIとか、ひかり電話が、そういう仕様なんだからしょうが無いけど
解約すると、なんでフィルターが全オープンで、ただのパススルーハブに成っちゃうのかね
フィルターを殺す目的が知りたい。ひかり電話は使うから問題ないけど
867不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 23:00:24.97ID:V99PdbqZ
ひかり電話加入者の家に持っていって、初期化してから持ち帰ると復活したりするのかな?
868不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 23:02:21.36ID:+ix5MTTK
中途半端にフィルター残ってたら逆に面倒なことになりそうな気も
869不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 06:17:19.90ID:pTVsB14d
>>867
無駄
870不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 13:38:12.33ID:9L3JvZJT
>>867
そういう仕組みじゃない
871不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 15:45:01.42ID:KDrv/WU+
>>867
ルーターの電源を入れた時に毎回回線から設定が流れてくるから無駄
872不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 18:33:03.44ID:NmOdI83B
NE400最強説
873不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 23:04:05.59ID:QttYxYkb
NE600まだー、というかNE以外全部ダメってどんな状況なんだよと
874不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 23:22:23.13ID:z5qIV6sc
>>866
ルーター機能を殺される話を言ってるのか、それともホームゲートウェイレンタル契約などがあっても IPv6パケットフィルタが働かない話を言ってるのか、どちら?
875不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 09:09:32.26ID:0+eRXEd+
もうNEはでないだろ
876不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 09:43:12.55ID:ttkflAL9
ルーターより顔認証で儲かるから?
877不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 17:48:21.62ID:FYcsCEzd
NTTグループのよくあるパワハラとうつ病
https://blogs.yahoo.co.jp/adjustment_disorders
878不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 18:12:01.86ID:sx0U9lBb
ひかり電話の音声優先モード、よくわからないので「優先」にしておいた。
879不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 21:39:04.74ID:8nwzYw9J
PR-500KIのスイッチングハブ部は蟹(リアルテック)
docomo光01ルーターのスイッチングハブ部も蟹
その下にブロードコムチップのハブをつなぐことに意味はあるのかな?
PCのローカル通信やテレビのDLNAとかもあるから無意味ではないよね?
880不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 22:21:51.98ID:6GeR/vXk
そもそもそんなチップの性能差が出てくる領域まで使うような通信してるの?
一般人が一般家庭で使う分には気にする領域じゃないと思うがなぁ
881不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 00:50:10.18ID:y8UZnhP5
>>878
ピア・トゥ・ピア通信ソフト使ってるときに顕著にわかったよ。ポエムとかダウンロードしてると音声が歪むん
882不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 03:24:06.35ID:Quvwn28Y
ひかり電話ってQoSで常に優先されるもんじゃないの?
「なし」「優先」「最優先」と選択肢が3つもあるのに調べてもさっぱりわからない。
ひかり電話使ってる時間なんてほとんどないので、たまたまデータ流れてるときに電話がかかってきて音声ぶちきれたら困るからひかり電話優先でいいのだが、
かといってデータの帯域をめちゃくちゃに制限されたりしても困ると思ったので煮え切らない「優先」にしておいたが、どこかに説明とかないでしょうか?
883不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 09:23:15.36ID:Mf5x2iRb
>>880
ローカルなら差は出るかも知れないよね
蟹云々より無線APの内蔵ハブか単体のハブかの差かもしれないけど。
ipv4over ipv6 をドコモ01がこなしてるなら有線を別置のハブに任せる事は負担軽減にはなるでしょ?
884不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 10:50:17.18ID:vq2W2geP
ローカルでもただのワイヤレートなら今時どんなチップでも余裕サクサクだからよっぽどショートで大量にセッション貼ったりするとか無茶な事しないと変わんないでしょ
たぶんスイッチより先にCPUがボトルネックになる
885不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 11:43:43.41ID:vH54DsNY
とゆうより安物APは多分RealtekのワンチップSoc採用しててwifiやスイッチやCPUの機能がそこに集約されてるから、
少しでもSocの負担減らしてあげましょうって話じゃないの?
886不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:15:00.06ID:vq2W2geP
ひかりルーターはワンチップじゃないよ
887不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 15:24:36.70ID:K4oE6Nib
え、NTTが金出して作ったチップをみんなで使ってたんじゃ?
最近は違うかもしれんけど。
888不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 17:55:21.28ID:2tQ+4kKC
しょーもな。そういう契約だからだろ
889不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 18:23:51.99ID:K2yTB8zQ
>>887
そんなものはない
全部OEMだし
890不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 18:43:11.34ID:2MyGrQTe
>>889
そうなんですか
なぜあのようにメーカーごとに少しずつ違うものを作ってしかもそれを選べないという意味不明なことをしているのか不思議でならなかったんだが、
>>887のような事情ならその疑団は一気に氷解と思ったんだが
891不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 18:55:55.49ID:aElmqgAs
コスパを考えたら、チップを作るより動作検証に金をかけた方が安くつく
892不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 18:56:13.41ID:2tQ+4kKC
NTTが仕様を作ってその通りの機械を複数のメーカーに作らせることは意味不明でもなんでもない。
893不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 20:31:43.79ID:WCOCTYJI
マルチベンダーにしておくのは調達の安定性を考えれば当然だよね。一社限定にしてトラブったら、エラいことになる。
894不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 21:42:31.67ID:duCe68B0
機能一緒ならいいんだがなぁ。仕様で縛っておけよなぁ
895不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 22:32:58.47ID:UUnsokyp
>>890
NTTは元公社だから色々縛りがキツくて決められた範囲外の事業ができない規制があるのよ
だから自前で機器の製造ができなくて入札制のOEMしかない
896不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 06:20:53.43ID:+PLI+Mlp
しかも複数社の原則があったような
897不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 08:46:12.45ID:9q+PaWFS
一社に依存するとロックインされてNTTが足元見られてガバナンスに問題でるから、NTTから仕様や条件を公開して、それを満たしたものを複数メーカーが出してくるから、NTTはマルチに採用するんですよ。
898不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 21:53:50.82ID:OeZTelOL
モジュラーローゼットなんかも複数社が同じ仕様の物を作ってたな
899不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 22:15:56.54ID:EnP8t8zN
>>890
日本でそんな半導体の開発も生産もしてない。
NECは半導体撤退してるしそもそもNECですら昔からこの分野のはアセロス頼み
東芝はあのザマだし。
Socは英ARMの設計をベースに米、台の企業が台湾などで生産してるし、
wifiチップ単体品にしても米ブロードコムや米クアルコムアセロスや台湾リアルテック製
市販AP向け汎用品すらつくってないのにNTT専用のをワンオフで開発生産してペイするわけない。
900不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 22:21:23.18ID:EnP8t8zN
>>894
NEとMIとKIで操作性だけじゃなくできる事が違うところもあるからねえ。
スイッチングハブのチップも500MIはブロードコム
500KIのはリアルテック
901不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 06:48:05.87ID:h1fTtcjg
902不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 07:16:57.32ID:bRiDXjIj
まさか蟹のほうが相性出ない時代がくるとはなぁ
903不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 09:21:07.85ID:yWUvGIHS
蟹なんて昔から安チップの代表格じゃん
904不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 09:52:10.05ID:WJW37M8Q
文意を読めない人が一人
905不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 10:54:40.34ID:Z91VvzHy
蟹の方が昔は相性が出やすかった気がするけど。
906不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:55:39.64ID:+QEYtNTO
当時の蟹の問題は相性では無かった
むしろ他のチップよりシステム親和性は高かった。
ただしその親和性も低コストも本来チップが担うべき部分をシステムでエミュレーションさせるドライバーによって実現されていたために当時の環境ではシステム負荷が高いという欠点があった。
907不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:58:41.83ID:+QEYtNTO
>>902
500KIはその初期にポートによってギガでリンクしたりしなかったりの問題起こしてた。
それに蟹は関係あったと思うよ。
MIでは起きなかったんだし
908不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:30:52.51ID:+QEYtNTO
というかPR-500KIのスイッチングハブのコントローラーチップだけはRealtekだったのに
RS-500KIはQualcommに統一されてるって事は蟹に問題があったんでしょ?
909不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:55:16.36ID:ME7EKcdK
フォールバック応答またなったんだが、原因は400 miなのか?それともIPv6で電話かけて来る奴が異常なのか?
910不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:23:32.83ID:34NaqkZ5
>>908
特に特殊なモノでもない汎用チップの選定なんて値段の問題の方が大きいよ
911不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:26:11.60ID:n1lJDJQ/
>>907
蟹チップの問題だったら回収騒ぎになってるからあり得ない、ただのソフトバグ
スイッチのチップだってソフトが設定入れなきゃ動かんのだぞ
912不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:46:28.23ID:+QEYtNTO
>>910
蟹よりQualcommが安いって事はないでしょう?
913不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:50:03.84ID:+QEYtNTO
>>911
今までブロードコム一辺倒で蟹にした途端に起きたトラブルだったでしょ?
次のモデルで採用してないしファームウエアで何とかなって回収するほどじゃ無かったにしても次が無かった以上は沖やNTTにはよく思われなかったってことじゃないの?
914不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 00:54:08.27ID:8zCEs2fp
蟹と言えば、USB対応する前のMacのPCIスロに、怪しげなUSB増設ボードさしてUSBマウス使えるようにして遊んでた思い出
そのボードのチップが蟹だったような気がする
915不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 22:29:12.87ID:HrI8oXiK
>>857
>>858
HGW初期化する必要性どこにあるわけ?
OCNバーチャルコネクトはドコモ光01で自動設定だしHGWの設定が悪影響とかしないでしょ?
バーチャルコネクトで不具合の出る接続がある場合に設定残ってると便利じゃん。
契約上2セッションはれるんだからそれで問題無くね?
916不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 00:16:32.98ID:oJGXoaJx
中途半端に設定残ってると不具合時の切り分けが余計に困難になるわけで・・・
917不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 05:09:35.84ID:+fOnSrIi
>>916
MAP-EとPPPoE だよ?
お互い影響ないでしょ?
それにPPPoE はHGWだしMAP-Eは01だし
918不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 07:39:17.58ID:nqGmNSzY
>>917
たとえば、IPv6 PPPoE が繋がってしまって IPv6 IPoE を利用できない場合などがある。
「お互い影響ないでしょ?」と言っちゃうような人はそういう場合の問題の切り分けができないと思われ、あらかじめ初期化しておくのが無難とも言える。
919不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 08:09:23.42ID:oVreDBci
>>918
どうしてそう言い切れる?
そもそも速度的メリットあるからIPV4overIPV6使うんだろうし速度低下したら気がつくじゃん。
確認ならISPの確認サイトで簡単にできるし。
同一機器の中での混在なら切り分け面倒な場合もあるかもだけど機器別々だし、
そもそも2セッション使える契約なんだし。
PPPoE共存してたらIPoEで使用出来ない機器がある場合便利じゃん
920不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 08:11:41.70ID:oVreDBci
それにPPPoEの設定はIPoEになんの影響もないでしょ?
切り分けもクソも無くね?
921803
2019/03/11(月) 13:09:14.47ID:qQSVjp4q
>>920
918ちゃうけど、HGWにIPv4のPPPoE設定残ってて配下のルータでPPPoE使ってなかったらある日突然HGWがIPv6のPPPoE喋りだすことある。
そうすると、HGW配下に払い出されるIPv6 prefixがデフォルトだとPPPoEで貰ったIPv6 prefixになって、IPv6のルーティングもインターネット向け(含むMAP-Eやds-liteの終端先)になって、送信元アドレスと経路がIPoE側使わなくなって繋がらなくなる。
922不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 16:31:13.18ID:2HAcjxrv
NECの新作はまだかね?500でないなら600でもいいんじゃよ
923不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:15:26.02ID:cJNROFbu
>>913
ただの妄想じゃん
根拠もなくストーリー作ってるだけだよね
924不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:25:31.55ID:+51wWkMH
>>922
11ax搭載の来たりしてね
今年の後半か来年の前半あたり
925不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:26:28.04ID:NMNmbaSH
>>922
NTT東西が10G-EPONを導入したら「10G対応ひかり電話ルーター」という新製品を出すと思う

だがしかしNTTは入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだから
始めるとしても導入初年度はPPPoE網終端装置の輻輳が最も酷いと推定される
東京都23区とその近郊エリア+大阪府、京都府、兵庫県の一部からスタートで
徐々に全国に広げていくというパターンだろう
926不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:47:48.90ID:nqGmNSzY
>>919
IPv6 PPPoE が繋がってしまったことでインターネットへの IPoE 経由の経路が無くなってしまったら、IPv4 over IPv6 は速度低下するのではなく繋がらなくなる。
その状況で、「PPPoEの設定はIPoEになんの影響もない」と思い込んでる人が「ISPの確認サイト」とやらで何をどうすると、IPv6 PPPoE を切断すれば IPv4 over IPv6 でインターネットに繋げられるということが簡単に確認できるのか?

>>920
PPPoE の設定を消してあれば >>921 みたいにはならずに済むのに、設定が残ってたらそうなる場合があるんだから「影響ない」とは言えない。
927不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 02:40:13.48ID:3Dh1/rOj
VNE払い出しのIPv6とPPPoEのIPv6が両方共HGW上で有効な場合は、トラブルシューティングくっそめんどうだったよ。
928不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 04:51:18.49ID:JLHnIqpr
マルチセッションでルーターが接続先を選択するなら、ほぼ接続先は固定になるよね、そう思ってたけど

HGWでPPPoE IPv6、Wi-FiルーターでPPPoE IPv4のマルチセッションにしたら
OSのv6優先度設定で接続先の優先順位が決めれるし、楽にマルチセッションの接続先が併用できた
ブラウジングは勝手にv6v4の速い方で表示するしサクサク

セッションが別だからv6v4が互いに影響して速度低下も無いし
それぞれが同時に回線速度の上限まで出る
つまり200Mbpsプランなら、合計で400Mbps出せる

v6で動画見ながらv4のIPアドレスも変更できるし
abemaのv6の調子が悪い時には、v4優先に変更して見れるし
トラブルシューティングがめちゃ楽
929不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 17:50:14.04ID:VpWYvj3Z
その設定と使い方で「トラブルシューティングがめちゃ楽」になる理由がさっぱりわからんのだが
930不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 21:20:28.91ID:1bcBDTXU
まぁNUROのIPv6やらかしたときはNICのIPv6のチェックハズしたりでトラシュしたしなあ

そんなことよりIPv6 PPPoEって早いの??
931不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 21:41:25.36ID:JLHnIqpr
誰も使ってないから空いてて200Mbpsプランで200Mbps出てるし、レスポンス速い
首都圏も同じなのかは知らないがBB.excite(IIJ)だから接続終端は東京だから、同じに軽いだろうね
932不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:04:30.13ID:R8R/KiPz
500番台でもパケットフィルタは順方向だの逆方向だのになってるんか?
933不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:37:33.55ID:D4hvMGmp
500はインとアウトと双方向に成ってるよ、編集と有効無効が出来るのが良いね
NECのくそルータは編集も出来ないくそだと思った
934不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:44:14.17ID:R8R/KiPz
RT-S300NEから変更してくれないかな
935不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 21:51:34.54ID:D4hvMGmp
有効無効が地味に良いよね、再編集は無いと困るし
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
936不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 12:07:59.39ID:KhSZnFwv
戸建てでsonet v6プラスを契約していてPR500MIを使っています
ケーブルはすべてギガ対応
PCのネットワークカードも対応していて、リンク速度は1Gになっています
ですがfast.comで速度を測ると絶対に100Mbpsを超えません
HGWの詳細設定→高度な設定をみるとLANポート通信設定に1Gの表示がありません
これは通常なのでしょうか?
すべて自動設定になっています(100Mbps全二重を選択すると上記サイトで2Mbpsしかでなくなりました)
また、HGWのリンク速度を見ることって可能なんですかね?みた感じ確認できないように思えます
もしかしたらWAN側のリンク速度が遅いのかなと
937不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 12:12:37.99ID:y9Ga6MZb
光ネクストのギガマンションタイプで契約したら光電話無しでPR-500MIが届いてv6プラスで利用しているのですが
もしかしてルーター機能なしで使ってました?
938不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 12:17:08.37ID:l2SVRhNA
>>936
アンチウイルスとかネットワークセキュリティ系のソフト・ハード入れてると速度は落ちるので 全部はずしてから計測しないといかんよ
939不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 15:02:45.52ID:LZC+a1Mt
>>937
PR-500MIのACTランプがちゃんと点灯してればルーター生きてるんじゃないの
940不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 15:04:04.30ID:kVzq+GEg
ACT1
941不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 15:33:39.44ID:LZC+a1Mt
つーか公式のマニュアル見たらひかり電話ランプが消灯してACTランプ点灯してんなら消去法でルーター生きてるだろ
942不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 16:02:38.45ID:hBB4NJHb
>>936
RT-500KIだけど、見れるよ
トップページ > 情報 >??現在の状態
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
943不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 16:04:18.06ID:IInXEhmm
>>936
PR-500KIは情報→現在の状態に
出てくるんだがな
944不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 16:12:37.64ID:hBB4NJHb
>>936
LANケーブルのカシメの接触不良かショートが有るはず
目で見て接触不良が判るコネクタも有ったから
テスターで導通を見るかケーブルを換えてみ
945不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 17:08:07.73ID:LYuImiA7
>>936
情報→現在の状態(リンク状態)で各ポートのリンク速度が見られるよ
946不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 17:29:08.78ID:LYuImiA7
かぶった
ここでテストできる?
NTT西日本 フレッツ速度測定サイト
http://www.flets-west.jp/speed/index.html

NTT東日本 は西からアクセスできないのでトップだけ
https://flets-east.jp/
947不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 22:58:20.61ID:KhSZnFwv
基本設定
接続先設定(IPv4 PPPoE)を開くと操作不能(IPv6接続さてている)みたいなので
そのせいもあるのかもしれませんふぁ現在の状態にリンク情報がないですね・・・
>>946
西日本のサイトで大阪を選び測定しましたが120〜170Mbpsですね
948不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 23:23:30.25ID:KhSZnFwv
うちのは
https://gyazo.com/768f7ae6a6b3b84c0ff47b852b0cb27e
こうなってますね・・・

ヘルプを見る限り
https://gyazo.com/cec58d327d945593acb05d62706d2774

無線LAN情報(SSID-3)と電話情報の間にあるはずなんですが・・・
なんでしょうねこれ。
949不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 00:45:34.19ID:5q5nOQtT
単に1Gbpsはオートネゴシエーション必須だから固定設定は出ないとかじゃない
機種によると思うけど
950不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 13:31:28.42ID:YqkueoHO
HGW (設定初期状態)→docomo光1(自動設定でOCNバーチャルコネクト)→市販無線AP(APモード)の場合DHCPサーバーの役目はどこで行ってるの?
951不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:36:11.59ID:pL96GMDC
>>950
一般的な人ならドコモ光ルーター01以外あり得ないと思うが
厳密に言えばHGWでも有効だけど、ドコモ光ルーターてセグメントが別れてるので端末のDHCPはドコモ光ルーターになる
952不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 19:56:50.62ID:SUoqp2lg
>>947
ちょっと遅い気もするけど、100Mbpsは越えてますね
IPoEだからHGWの設定は無く、PPPランプが消灯していればV6プラスで接続されているはず

でもなんか変なような?
時間があるときに、一度HGWを初期化してみては
953不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:56:01.67ID:rKghrilf
これなんなんでしょう・・・
sonetのIPv6速度サイト→上り、下りともに200Mbps前後
NTTのフレッツ網速度サイト→60〜80Mbps
BNRスピードサイト→------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/03/22 23:51:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 925.12Kbps (115.38KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 3.87Mbps (483KB/sec)
推定転送速度: 3.87Mbps (483KB/sec)

ISPとインターネット間が速度出てるのにフレッツ網(?)が出てないってあり得るのかな…・?
ルーターが性能を発揮できてないんでしょうか?
954不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:15:29.09ID:TL16FTr5
sonetのIPv6速度サイトはその名の通りIPv6で測定方法もマルチセッション
BNRはIPv4でシングルセッション
経路が全く違う
IPv6対応サイトはまだまだ少ないから実際はBNRの結果のほうで見てるサイトがほとんど
つべはIPv6対応してるから快適に見れると思う
955不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:20:26.33ID:33IRRrfV
>>953
正確なここで測れば良い、他は実際に計測してない
https://fast.com/ja/
956不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:24:52.68ID:TL16FTr5
ネトフリってIPv6だろ
957不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:29:34.14ID:oXbcMQjW
フレッツ網もふくそうするんだぜ。
VPNワイドでクレームにしたわ
958不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:46:08.02ID:33IRRrfV
>>956
通常はIPv6とIPv4の優先度が高い方で測定できるよ
うまくすればv6v4両方に接続して測れるから
200Mbps回線でも、v4とv6のマルチセッション使って400Mbpsにもなる
959不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 11:46:15.88ID:ED2kN4FZ
>>955
ルーターのSNMPでトラフィック観察しつつ、そこに接続してみたが、数値が2割以上盛られた結果が表示される
全然正確じゃない
960不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 12:56:35.40ID:RR1tZSPO
>>959
数秒で終わるうえに一部は捨ててるからSNMPで捕捉するのは難しいんじゃないの?
https://ripe74.ripe.net/presentations/105-Ripe74-Fast.com-1.pdf#page=22
961不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 13:09:35.69ID:33IRRrfV
>>959
タスクマネージャーのネットで見れば正確だ
962不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 16:46:27.56ID:ykLRon4N
>>957
専用線でもないベストエフォートサービスでクレームとかキチガイかな
963不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:21:07.99ID:RXwEpoYR
ベストエフォートでも遅かったらクレームは当たり前だろ
964不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:26:52.58ID:R7BqNWCK
ベストエフォートの意味分かってないのかな
965不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:50:07.39ID:33IRRrfV
基本料金も回線速度に応じて減らさないと不公平だな
966不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:24:01.09ID:mbStL74c
>>963
そんなもんクレーム入れたって最善を尽くしてますって言われたらどうしようもない
967不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:29:04.67ID:RXwEpoYR
>>966
余計なお世話
968不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:32:16.80ID:Fs1cCB0v
フレッツ網輻輳でググると輻輳の原因がそもそもNGNの終端装置にあるって言うじゃない
IPv4アドレス枯渇って嘘だったの?
969不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:46:57.53ID:TL16FTr5
それがIPv4アドレス枯渇問題と何の関係が?
一つの通信に対して通信量が増大してるから輻輳するんだろ
970不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:42:49.87ID:Za7x+2mA
NGNが糞ってこと?
971不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 21:02:17.35ID:pIEsQWsP
フレッツのIPv4なんかはベストエフォートを口実にしてるとしか思えないけどな
1Gの回線で実測1Mとか悪徳商法レベルなのにそれが認められる世界
せめて実測データを公開させろよ
972不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 21:56:23.64ID:5NjjvhTJ
OCNの工事情報のページを見るといい
毎月、日本全国のどこかで改善工事が行われている
973不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 22:04:04.89ID:8xitZwwi
1Gbpsでリンクアップしてもしかしたらそれくらい出るかも知れない回線じゃないの?
1Mbpsとか喰らう人ってISPなんで変えないんだろ。。
974不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 22:08:02.59ID:4KEWpH8U
NTT内(NGN)の速度を測定するのは回線チェックの意味が大きい
v6プラスにしても10Mbpsすら出ないなら光回線不良の疑いがある
975不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 22:16:23.22ID:SpNq6uBP
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1553346904/
976不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 02:47:00.42ID:qMLEY2P/
Realtek PCIe GBE Family Controllerのドライバが2019年3月6日に更新されてるから
それ入れてGigabit 1.0 Gbps full duplexに設定すればだいぶ速度変わる。
まずはRealtekからドライバダウンロードして更新しよう。
https://www.realtek.com/ja/downloads

・Win10:Ver.10.032
・Win7 and Server 2008 R2:Ver.7.122
・Win8, Win8.1 and Server 2012:Ver.8.069
・Power Saving mode―>無効
・WOL とシャットダウンリンク速度―>速度低下ではない
・ジャンボフレーム―>9KB MTU
・フローコントロール―>受信と伝送有効
・速度とデュプレックス―>1.0 Gbps フルデュプレックス
・優先度およびVLAN―>優先度およびVLAN 無効
※これ以外の設定はすべて無効
977不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 04:01:47.22ID:hQRgGyfG
>>970
その通り、NGNの計画と設計が根本的に間違っているのが問題なのです。

ここ1-2年の著しいフレッツ系回線と大手ISPの速度低下は、
トラフィックの見通し計画を遥かに越えた利用者激増と、PPPoE網終端装置の輻輳が原因です。
NTT東西は網終端装置の帯域を1ユーザ辺り最低100kbpsで設計してるのだから話になりません。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000478907.pdf
これは明らかにNTT東西のNGNの杜撰な設計と甘すぎるトラフィックの見通し計画が招いたものです
さんざん言われてますが、NTT東西が悪いので、ispにはどうにもできません。

不満な人は一刻も早くフレッツから去ってiTSCOM・Tokai CommunicationsなどのCATV系、
au光・eo光、コミュファ光などの電力系、UCOM光レジデンスなどのマンション限定光回線への切替えをお勧めします。

フレッツでipv4のままで大手ispと言うのは概ね自殺パターンです。(特に政令市以上がある都道府県だと)
ドコモ光、ソフトバンク光や各ispのフレッツ転用も回線自体は同じなので釣られないで下さい。
上記の条件でまともに使用するには混雑してないispをユーザーが調査して切替える必要があります。
この状況は数年以上変わらないでしょう。

フレッツ系のispは大手を中心にipv6接続サービス(MAP-E、DS-Lite)を展開してますが、
isp毎に対応ルーターが異なる上にルーター設定画面をいじるスキルが要求される場合があります
さらに、利用可能なポート番号、ポート数に制約があります
978不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:14:25.00ID:cCeK/nPZ
1ユーザ辺り最低100kbpsに設定しているのは
総務省とNTTが検閲システムを導入しているからだよ
これ以上帯域を拡大すると検閲が追いつかないんだろう
979不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:40:13.50ID:qRBMze0q
>>971
ベストエフォートの意味分かってないのかな
980不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:57:58.73ID:pXYOXKpa
>>979
ベストエフォートの意味分かってるのかな
981不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 09:15:57.12ID:esOIUm42
>>978
ソース情報元はどこ?
982不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 12:52:06.99ID:qRBMze0q
>>980
やっぱ分かってないのか
983不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 13:21:18.65ID:ruSLW7P8
ベストエフォートの意味の問題じゃないんだよ
そういう契約が許されていることが問題だってこと
帯域保証なんて安くできるわけないってのは事業者側の言い分であって
消費者保護とか色々言われてる時代に合ってない
984不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 13:42:53.47ID:Zp2Ntb9C
その契約にサインしてんのお前じゃん
985不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 14:03:02.47ID:lFPpZ2sq
スレチ
986不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 14:04:13.59ID:I1AMyt3Y
ベストエフォートの意味は最大限努力するって意味でしょ?
NGN終端装置の増強の仕方がこれに反してるよな
987不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 14:19:39.37ID:iFhgwE8h
何勝手に意味変えてるんだ

「最大の効果が出ればこのくらい」って意味だよバーーーーカ
988不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 16:05:23.75ID:pXYOXKpa
>>982
馬鹿「やっぱ分かってないのか」
989不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 17:34:04.88ID:oIk6GSyO
なぜベストを尽くさないのか。
てか128kbpsでもギャランティ型は無理なの?
990不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 18:14:07.90ID:ichugaOK
オウム返しする奴普通にキツい
991不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 18:27:50.43ID:5ZTsB1h+
そういう心の病なんだよ
992不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 18:30:52.74ID:aJRjFqSy
ベストを尽くして1Mbpsなんだよ
993不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 18:55:05.30ID:A8c9WRQd
HGWで全部のIPV4overIPV6に対応して欲しい
994不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 19:03:56.67ID:PRWpdWI6
サービス提供側がHGW用のソフトウェアを開発する気がないんだから仕方ないね。ISPに言いなよ。仮に提供されても本来は月額なんぼで利用者が負担するもので月額レンタルと何ら変わりない。
JPNEみたいにその費用を負担してでもユーザーを囲い込もうという明確な戦略的経営判断が無いと実現しないでしょ。まぁ、大人しく対応ルーター買いなさいってこった。
995不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:10:23.50ID:RuWW/TJs
コラボで東西会社の責任から逃れようとしてるし、障害長期化は増えていくと思う。
996不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:26:32.93ID:qRBMze0q
>>983
え?ベストエフォートなの分かってて契約してて文句言ってるの?
このモンスター消費者が問題視されてる時代に基地外かよ
997不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:31:30.87ID:RuWW/TJs
ベストを尽くさないからだろうな。
998不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:43:32.87ID:aJRjFqSy
ベストを尽くさないって言うけど、何を持ってベストを尽くしたって言うの?
999不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:44:07.07ID:7hoBHbOQ
お金ケチらずに専用線引けばいいだけじゃん
まずお前がベストを尽くしてから文句を言えって話だわ
1000不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 21:45:44.14ID:mtmyj3+F
>>996
俺はV6プラスで満足してるよw
-curl
lud20250203110250ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1528589410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part40
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part35
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part39
【東京都】「粗大ごみ受付センター」電話対応業務の13人感染…70人が濃厚接触者に [ばーど★]
【鳴らない電話】東京都特別区part496【不選択】
【ゲームパッド】reWASD対応入力デバイス Part2
ひかり電話ipv6フォールバック応答について最終結論
【ゲームパッド】reWASD対応入力デバイス Part1
【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】part2
サポートの糞対応を晒すスレ
ランサーズが電話代行サービス テレワーク時の”電話番出勤”に商機 [ひよこ★]
64bit対応地デジチューナーの情報交換スレ
3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 6台目
固定電話や公衆電話がユニバーサルサービスって…ジャップはいつの時代に生きてるんだよ😓 [無断転載禁止]©2ch.net
【河野太郎大臣】「見知らぬ者への誹謗中傷は許されないのは当然のこと。公人こそブロックを」 ツイッター対応で見解 [Hitzeschleier★]
【最新】 安倍内閣支持率  支持する35%、支持しない47% NNN電話調査
【真理】凄いこと思い付いたで候…。ソニーと任天堂ゲーム連合で携帯電話業界に参入すればよくね?
「言葉が足りなくてごめんなさい」 石田ゆり子の炎上対応にメンタリストDaiGo「無視してりゃいい」 批判した人に対し苦言 [jinjin★]
NETGEAR ルータ総合 Part.8
NETGEAR ルータ総合 Part.12
ASUS無線LANルータ総合 Part7
ASUS無線LANルータ総合 Part6
ASUS無線LANルータ総合 Part20
ASUS無線LANルータ総合 Part15
ASUS無線LANルータ総合 Part11
ASUS無線LANルータ総合 Part13
ASUS無線LANルータ総合 Part17
ASUS無線LANルータ総合 Part16
ASUS無線LANルータ総合 Part8
ASUS無線LANルータ総合 Part22
ASUS無線LANルータ総合 Part23
ASUS無線LANルータ総合 Part14
TP-LINK無線LANルータ総合 Part9
NEC無線LANルータ Aterm Part180
NEC無線LANルータ Aterm Part180
TP-LINK無線LANルータ総合 Part3
TP-LINK無線LANルータ総合 Part6
TP-LINK無線LANルータ総合 Part5
TP-LINK無線LANルータ総合 Part11
TP-LINK無線LANルータ総合 Part12
TP-LINK無線LANルータ総合 Part14
TP-LINK無線LANルータ総合 Part15
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part97
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part99
【危険】コレガのルーター友の会Part10【地獄】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part162
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part168
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part105
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part155
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part144
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part152
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part140
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part142
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part106
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
22:59:10 up 28 days, 2 min, 0 users, load average: 55.58, 97.09, 106.57

in 1.2246398925781 sec @1.2246398925781@0b7 on 021012