おとといバイトしに行ったら、座席表が印刷できなかった(座席表のボタンが消えてた)んだけど、座席表がなくなるってマジなんですか?
「教室長のいない塾」
「教室に学生バイトしかいない塾」
「学生バイトが面談する塾」
「座席表のない塾(当日学生バイトが話し合って担当する生徒を決める?)」
同業者だが、ここで言われている事がもし本当なら、塾業界の常識をことごとく打ち破る衝撃的な個別指導塾だな。
座席表は、当日の講師たちでその場で担当生徒を決めさせるらしい。その日に来る生徒と講師の数は今まで通り合わせるんだろうけど。
解約が多い原因の1つに講師が辞めるってのがあるらしく、担当を決めるために話し合いをさせて講師同士の距離を縮めさせようということらしい。
授業報告はどうすんだろね。
今までは生徒や講師を社員やスタッフが登録してアプリでみるようにしてたけどさ。
まさか登録も講師がしなければならなくなるのかい?
その場で講師に決めさせるって、その分早めに出勤しなきゃだね。でも委託報酬は据え置きなんでしょ?
「講師に話し合いをさせて決めさせる」とか、その発想が超上から目線なんだよねえ。
何で講師が辞めていくのかまだわからないんだろうね
三年前教室長社員として働いてたものですが、
あの座席表、大事ですよね。
この生徒は今日はこういう勉強をとか、単語テストしてあげて、とか指示するためにたくさん
書き込みして渡してたなあ。
NGの講師の配置配慮とか、本人たちに知られないように
私はさりげなくやってたけど、
当人たちで決めるなら、その辺どうするんだろう。
講師同士で担当生徒を勝手に決めさせたら、講師同士の人間関係も悪くなりそうだけどね。
自己主張が強くて身勝手な講師は自分が担当したい生徒を担当するだろうし、自己主張が苦手で真面目な講師が我慢して難しい生徒を担当することになりそう。
そういうのを客観的に調整する為にも社員がいないのはどうなんだろうね
ありえん話だけどさ。
もし、担当したくない生徒がいる場合、
出勤した講師みんなが生徒の授業を避けてさ、授業中に生徒に自習をさせて、
あたかも自分は授業をしたように見せかける。
なんてことも起こりうるかも知れない。
スタンダードじゃないけど。
うちのところは 教室長か社員が1人は居て、
座席表には担当生徒と講師が記されてるだけだな。
体験の子にはどうするか、教室長から指示が出るくらい。
業務委託じゃないから バイトでも有給休暇がもらえる。半年勤務で5日貰った。
>>9
そんなことになったら生徒もさらに辞めていくな
座席表廃止は講師、生徒とも得がない 前スレだけど、加害者に都合悪い情報流すのはおかしい!と騒ぐ馬鹿社員たちに笑ってしまった
不法行為の加害者に都合悪い情報隠して、被害者を叩くメディアなんて世界中どこにも存在しねえよw
ましてやみなし公人である加害者と違って、被害者は全員私人だろ?
自分たちの不祥事を正当化するから不祥事を起こしたのでは?
>>15
おまいがバカなのはよくわかるよ笑
公人、私人って言葉辞書で調べてごらんよ。
ついでに報道の公共性や客観性とかも調べてみるといいかもね
ちな、俺は社員じゃなくて講師だから。専務を擁護するわけじゃない。専務含めてバカは嫌い 昔、上場企業の取締役が公人だからって理由で住所とかの個人情報を公開されてて、裁判になってた記憶がある。
公人かどうかを争ってて、確か、公人じゃないって判決だったはず。
スタンダードは上場企業ですらないから、専務の公人認定には無理あるんじゃない?
てか専務の過去ネタは収集つかなくなるからここまでな
専務が嫌なのはみんな同じみたいだし
>>16
よおバカの下で働くしかない無能
みなし公人の意味も知らないバカかな?
15の反論に全くなってないけど、報道に文句あるならどこが問題なのか頭悪いなりに具体的に説明してみろよ
かっるーーく論破してあげるよ? >>20
ごめんな俺は法律の専門家じゃないからうろ覚えだし、判例もわからん。
みなし公人も見落としてたわ・・・
おまいが超頭いいのはわかったから、専務の過去の失態ネタは終わりにして欲しいんだけどいい? バカ丸出しでイキリ立ってる20に対して冷静に場を収めようとしてる賢い21に拍手
>>22
おまえが火をつけたんだぞ笑。お前も早めに20に謝って場を収めるのだ もう答え出てるじゃん
会社がテレビに訴訟起こしてないってことは報道に事実と異なる点やおかしな点がないってことではないかな
図星突かれた社員や講師がおかしいおかしい言ってるけど、論理的には説明できないと
22さんは20さんに反論してみたらいいじゃない
そもそも「みなし公人」の言葉の定義が曖昧よね。非上場企業の取締役って本当にみなし公人なの?意見分かれると思うけど。
そして、その人のクローズドな場所の発言をテレビが公共の電波を使って流す意図って何?見えてくるものがあるんじゃない?
上場企業ならまだわかるけど、非上場企業よね?公共の利益のためなの?
あと会社がテレビを訴えても勝ち目ないんよ。前スレで誰か言ってたけど、事実関係の争いじゃなくて、事実の解釈に対する争いになるから表現の自由を盾にされておしまい。勝ち目ないなら泣き寝入りするしかないよね。
だから、この問題ってそもそも正解がないんよ。
イキリ立って主張して、自分の頭で考えない無知な周囲を納得させた方の勝ちなんだよ。
だから20、おまえの勝ちだよ。おめでとう。
それと加害者に都合悪い(加害者の印象が悪くなるような)当該事案と関係のない情報を集めて公共の電波で流すのは普通におかしいよね?
報道の客観性を損なってると思うんだけど。
もし「報道の客観性」っていう言葉がわからないならwikipediaか何かで調べてね。
委託講師、スタッフCD って有給あるの?
あるんだったら使いたい
講師の求人には雇用形態アルバイトって書いてあるのに実際は委託業務なのはどうなの...
>>28
スタッフCはある
講師はないって言われた 去年ケーススタディで専務が言ってたコメントなんだけど、今だによくわからない。誰かどういう意味か教えて
↓
ちなみに、高校の英語の先生の点数が高校三年生の平均点より下ってことは
当社の講師の平均点のほうが講師の大学を考えると圧倒的に上ってことです
馬鹿講師まだ何か言ってて草
素人の俺でも分かるピントズレ感
公共の利益にならないってのと訴えても勝ち目ないっての矛盾しとるしw
ちなみに俺は19ではないぞ
勝ち目ないなら泣き寝入りするしかないってのもズレてるな
報道に問題あるなら訴え起こすことそのものに意味があるのに
>>33
28から32までが頑張って専務ネタの流れを消そうとしてくれたのに、空気読めよ笑 >>32
英語の点数(英語力)が
スタンダードの講師>>>高校3年生>高校の先生
って言いたいんじゃない?
激しく疑問なんだけどさ 座席表廃止について教えて
アプリでは現状担当生徒が表示されてるんだけど、
廃止されたらこれも無くなるの?
あと、座席を決めるのって教室リーダー?
話し合って決めるとか上にあるけど、それだと全講師が授業開始時刻よりかなり早く教室に来る必要あるよね?
流れをぶった斬るが許してくれ。
とある支部だけど、社員同士がいちゃいちゃしてると思ったら、急に片方が怒り出したり、空気が悪くなったりするんだけどあれはなんなの
例えばある講に先生2人いるけど生徒も2人しかいない時って相談してどっちかに帰宅してもらうんだろうか
>>36
高校の英語の先生の英語力がそんなに低いわけないじゃん笑
どこ調べのデータだよ笑 このたび、学生の身分でありながら、営業支所長を拝命することになりました。若輩者ですが精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。
今のところ、仕事内容は全くわかりません。
座席表廃止するならマッチング機能とか作って自動化すればいいのになんでしないんだろう
>>44 自動マッチングシステムみたいなのをつくって運用する金と人の余裕はあるんか? >>27
例えば逮捕段階での実名報道を批判するなら、あ、この人法律やらメディア詳しいのな、と思うんだけど、あのワイドショーをこんな理屈で批判するのはアッフォやと思うわ 学生とは言えこんなとんちんかんで恥ずかしくないの??
>>43
学生が運営するってよっぽど優秀なスタッフがいる塾なんですね >>7
上から目線も何も実際上ではあるがな。ただ言い方に問題はあるが。 使い物にならないバカな学生講師達がギャンギャン吠えてるなw
ウダウダ言うなら辞めちまえよ!
お前らみたいなよそで雇ってもらえないような奴らを雇ってやってるんだからそれだけでもありがたく思えよ!
元社員だけど、東海地方で執行役員してた部長が辞めたって本当?
座席表廃止だけど
目的は人財の社員、スタッフが減ったからではなく講師の退職を減らすためです。
講師同士のコミュニケーションの機会が増えれば、講師の退職率を下げてそれが結果的に生徒に良いサービスを提供することにつながるそうです。
講師同士に対し、強制的にコミュニケーションを取らせるために、座席表を廃止し誰が誰を指導するか相談の場を毎日設けます。
そんなことの前に授業のやり方やシステムの使い方、報連相など講師の教育をしないといけないのよ
>>52
業務委託契約してるわけだし、実際上っていうのはおかしいよね?直接雇用なら上下関係が生じるけど。
業務委託だから上下じゃなくて横の関係だよね。
以前は教室長が講師を結びつける役目を担っていたんだと思う。
座席票廃止して「講師同士に強制的にコミュニケーションをとらせる」っていう発想が終わってると思う。多分、早めに出勤してもその分の手当も出さないだろうし。余計に講師の退職増えるんじゃないかな。なんで人が離れていくのか理解できないんだろうね >>54
本当ですよ。
今は違う人が部長してます。
なんか病気かなんかって聞いてます。あまり詳しくは教えてくれませんでした。 >>59
マジか、、在職中は世話になった人だし、なんかショックだわ。。
部長クラスの人の負担も相当だろうし健康害して退職するくらい内状が悪いんやろうね。。 >>58
そうなんだよね。
まず、ほとんどの社員が業務委託と直接雇用の違いをちゃんと認識してないんだよね。。
>>53
この53の発言見てるとわかると思うけど、
講師のほとんどは大学生だし、講師をなめてるんよね。
都合よく利用しようとしてるだけなんだよね。。 >>60
あの人毎日ワークスで怒られてたらしいし...
結構しんどかったみたいよ 労働組合強制加入ってどうなん?毎月お金取られるの嫌なんだけど
>>59
そうなんですか、、
私もお世話になったうちの一人なので結構ショックです。。