クラスに一人は「ひとりぼっちはつまる〜」って言ってたよな
そういやタモさん、最近友達亡くしてるんだよな・・・
わかったこと
島津、薩摩藩のバカたれぇーーーーーー
ソテツが優秀な木だったぁあああああああああ
幻滅しました・・・ 島津アナウンサーのファン辞めます・・・
薩摩は江戸時代の間ずっと領民を圧政し続け、
浮いたカネで幕府を倒した厄介(´・ω・`)
まちかどでわくまゆと並ぶと虐殺されてるけど、
ブラタモリだと近江ちゃんかわいいな
おかゆ食って全面納税用のサトウキビ作るって酷すぎるだろ・・・
隣の家に10mぐらい伸びたのあるが台風でも折れないんだよねソテツ
飲んだ翌日やっちゃった感半端ないときはしじみ習慣飲んでおけば良いんだな?
ソテツ地獄の話は聞いたことがあるけど黒糖地獄なんて聞いたことがないな。無理やり薩摩を悪者にしてないか?
>>95
この辺りは熱帯魚しかいないんじゃないの?(´・ω・`) 島津より地獄作ってたのが上杉鷹山が当主になる前の米沢藩
人員整理を一切しなかったので税収の殆どが藩士の人件費に使われて経済状況悪化、
餓死者や他国に逃亡する領民が続出→さらに税収ダウンという地獄の無限ループ
島津の奄美支配は苛政って聞いたことがあるけど
これはヒドス
薩長に政治を任せると
民は毒の実を食べるしかなくなるのです
歴史は繰り返す!(´・ω・`)
>>109
色は派手だけどおいしい魚もいるでしょ(´・ω・`) >>116 見てるほうがつかれるから
さーって45分まで休憩 >>111
コメ以外の産業発展させたのも鷹山公だしな(´・ω・`) 悲しみや苦しみは時の闇の向こうへ。
それでも埋もれさせたくは無いな。
結局低炭水化物ダイエットはアリなのナシなの?(´・ω・`)
>>129
真っ先に島津攻めるわ
ほとんど最上でやってるけど(´・ω・`) あっという間にオリンピックが来て、そして、10年。
今でも鹿児島の人らは奄美に住んでる人を下に見てるの?
>>130
再来週はもしかしたらNスペの未解決事件の新作か?
するなら多分グリコ森永事件あたり?
ちょうど起きたのがこの時期 琉球王国の先島諸島からの収奪は明治になってもつづいてたんだよなw
奄美群島の出身で、歴史教育の一環として給食に蘇鉄のおじや出てきたけどゲロマズやったで
あれより不味い食べ物食った事ない
そういえば 土曜この時間に男女が分かれて 粘土作って当てたりするクイズ番組 やらなくなったな
>>123
正確には改革成功させたのは鷹山公の次の当主。鷹山は失敗して藩主の座を降りてる。
あと江戸時代、全国の藩で幕末まで一度も領民の一揆が起こらなかった善政敷いた唯一の藩は細川家の熊本藩。 しかしタモリじゃなかったら全く面白くない番組だわ。夜の飲み会の方が見たい
>>140
むしろ出身が奄美の人結構多いから親近感ある感じ 沖縄人は侵略された歴史を忘れていないからな
小学校の社会の教科書にも天皇の名の下に日帝の支配下に置かれたと子供にも勉強させてる
糖分取りたくなってきた
我慢できん、スーパーに行って黒飴買ってくる
>>140
老人は奄美に限らず離島に住んでるの見下してる >>134
最上じゃ島津攻めるの終盤やないか・・・
せめて毛利家ぐらい使って(´・ω・`) もういちど奄美や琉球を日本から解放してあげる必要があるね
薩摩は今でも警察関係に強い派閥あるよ
柔道やパチンコと関係が深い
>>153
藩主の座を降りて鷹山となってからじゃなかったかな
活躍したの(´・ω・`) まあ島津の圧制の原因を作ったのは徳川なんだけどなw
>>149
うちはすいとん出てきたけど、でんぷんのおじやよりはマシだと思う(´・ω・`) >>140
そんなことないよ
むしろ奄美出身が珍しいので好きな人多いんじゃないかな
もてるし 奄美と沖縄は別物だから一緒にするなよ
沖縄じゃ三線でも奄美じゃ蛇三線って言うんだぞ
4月以降は野球やサッカーで休みが多くなるんだろうな
薩摩が力をつけたのは植民地支配だけど
長州が力をつけてのは武士のリストラだよな
武士が農民になることで過酷な年貢の取り立ては少なかった
>>165
阪神大震災なんてオウム事件のほうにマスゴミが集中して東日本じゃ見向きもしなかったのになあ
なんで東日本震災だけこんなに大きく取り上げられるのか変だよ >>168
政府なんか長州だしいまだに明治だよ、日本は 薩摩は何気に色んなところに喧嘩吹っ掛けてるよな多分沖縄より福島の方が根が深そう
>>163
島津に侵略された琉球国民にはなんの慰みにもならないけどな >>170
Wiki見たら解るけど、改革成功させたの鷹山の次代当主(鷹山の義理の父の実子)。
鷹山の時は家臣の反発食らって失敗した。 >>140
昔はお互いあったらしいけど今はないだろ >>142
グリコ森永事件か・・・
あの犯人は一体誰だったのか・・・・
解ってるのはロッテには一切手を出さなかった犯人グループの1人が
四角くエラの張った顔のツリ目の一重まぶたの男って事だけ・・・
一体犯人はどこの人なのだろうか・・・ >>182
日本の伝統的なものとされることなんてみんな明治になってでっち上げたものだしなあ
ヤスクニ神社とか護国神社とかさ >>171
島津って70万石くらいだっけ?と高い石高になっているけど
実際は米がほとんど取れないので
本当の実力は30万石くらいだったとか
でも幕府は70万石で計算して、島津からみかじめ料取っていたんだろうな タモさん珍しく数珠してたのは先立たれたタモリカップ功労者の親友おもってつけてたのかな
いやーぶっちゃけタモリの番組じゃなかったら奄美の歴史なんかにゃ触れなかったかもしれんな
人気タレントの一番の功績
>>184
会津で過酷な処分したのは長州のはずだよ 奄美って沖縄と気候大差なさそうだしビーチリゾートとかないのか?翁長に金落としたくないけど南国に行きたいウヨに需要ありそうだが
>>176
今時の信長の野望って水軍あるのか・・・
光栄もちゃんと進歩してるんだね(´・ω・`) >>198
周りなんもなくていいならちょこちょこあるよ 薩摩がボロクソに言われてるけど、
薩英戦争でイギリスを手こずらせて日本の武士は手強いと思わせたのは大きかったと思う
沖縄は観光地て感じでそれはそれでいいけど
奄美は異国感残っててミステリアスで深いのよね
妖怪とかまだいそうな感じ。LOSTのロケやれそうなとこすらあるし
奄美の人間として言わせてもらうけど
薩摩に恨みなんて全然無いから
むしろ今は鹿児島人としての誇りがある
>>181
東日本大震災は地震に加えて津波、放射線の衝撃があったからでしょ
被害が広範囲だったのもある
どちらの被害者も大変だったのは変わらないが >>182
GHQが日本を民主国家に作り変える際真っ先にやった事が明治以降に作られた作った制度、文化の破壊だからな
明治政府がやってた事は民主国家には適さないと見抜いていたんだよな 少数者の保護は社会がある程度成熟してこそ成り立つ。
現代では非難されるかも知れないが、社会が成熟していない段階では、お上が多少無理矢理にでも多数派に合わせて活動させる事で社会的地位を引き上げる必要があった。
「少数民族」の優秀な者は多数派少数派の両方の知識を取得して、多数派との調整役に回るが、全員がバイリンガルになる程優秀な訳ではなく、平凡な能力の人も多い。
そうなると、生活の為に多数派の文化水準に合わせようというのが近代社会の考え方。(×現代)
例えば、アイヌ人に日本語を習得するなってのは今でも昔も人権侵害
アイヌ一般に「日常生活に必要」な日本語が普及したからこそ伝統のアイヌ文化を守る社会的な余裕が出てくる。
>>158
>>日帝
本性を現したな
それは半島の用語だ >>193
それだけじゃなく参勤交代など事あるごとに金を出させたからね チョコレートを食べられないガーナ人みたいな扱いを受けてたんだな
>>20
ないよ
陸戦のみ
伊達家で九州まで遠かったわ(´・ω・`) >>186
たった3000人に負けるような国もどうかと思うけどな。
ちなみに徳川幕府が島津に琉球征伐を命じた原因は
仙台藩領内に琉球船が漂着したが徳川家康の命令により1603年に琉球に送還された。
以後、薩摩を介して家康への謝恩使の派遣が繰り返し要求されたが、琉球は最後までこれに応じなかった。
幕府が怒ってるの知った島津が尚寧王及び三司官に対し家康に必ず朝聘するよう諭したが逆に侮罵して使者を辱めた為。 >>199
鶏飯も美味しいけど油そうめんの方が好きだな〜 自分たちのことを土人呼ばわりするし、もはや明治の琉球藩(大隅半島〜種子島・屋久島〜
奄美大島〜本島〜与那国島)を日本から分離独立させてほしいです。
肝付と種子島のJAXA基地はいただきます。
>>198
奄美はあんなでっかいのに観光客数だと石垣どころか宮古島にも負けとるからなぁ、、 石灰の代わりにサンゴあっさり答えるタモリ
知ってたんじゃなくて
想像力が豊かなんだろうな
沖縄人と奄美人を同じにしないで欲しい
奄美の心はは琉球じゃなく
鹿児島に属してる
>>203
海路で攻めて野戦になると攻撃側が水軍編成の上陸戦になったけどね武将不運録
鉄工船作って武将にあげておくと水軍が鉄工船になるから大砲で攻撃できる >>192
天皇万歳
この造語を作ったのも明治以降
この言葉で多くの人間を殺したのが明治が作り上げた大日本帝国
こんなキチガイ国家解体されてよかったよ 薩摩の年貢が厳しかったのは、幕府が原因なので、江戸幕府の老中とかやってた藩が本当の悪者なんだけどね
>>186
征伐指示を出したのは結局徳川なんですけどねえ・・・ >>202
結果だけ見るとあれのせいでイギリスは
日本開国利権にありつける結果を残した
開国後イギリスは鉄道やらなにやらありとあらゆる利権に絡んでる
ちなみにペリーやハリスは既に幕府がびびらせて追い返してた >>225 ちなみに万歳って言葉と使い方(祝い事などで両手を挙げて万歳を叫ぶなど)を始めたのは伊達政宗 >>218
ウミガメ食べたことある?
海岸で漁師のおじさんが解体してて伯母さんが買ってきて、
食べさせてくれたけど旨かった。 >>211
薩摩藩が幕府に命じられて
治水工事をしたんだよな、かなりの難工事で
犠牲者も多数出たとか
長良川だったっけか? >>222
薩摩の工作員ウザい。大隅半島含めた明治の琉球藩の範囲は日本から分離独立させていただきます。。 >>231 実はそれは海亀ではなく…>詳細は海亀のスープ >>222
いくら既にしこりはないといえさすがに奄美の人怒るよ >>231
ないよw
ウミガメを見たこともないなー >>190
ググってみたらグリコ森永事件、未解決事件の一番最初でしていたんだった
しかもかなり昔に >>227
各藩のの中で、薩摩だけが厳しい年貢を課せられていた事実はない
外様薩摩藩の逆恨み >>222
古くは平家の落武者が流れ着いた伝説もあるから薩摩以前からも関わりがあったろうしな >>233
琉球人を名乗る聯員だか五毛だかご苦労様 >>237
じいちゃんちにでっかい甲羅飾ってあったなぁ >>239 実際より高めに石高申告したから年貢がきつかったんだよ>薩摩藩 >>219
琉球藩は、今の沖縄の範囲しかないぞ
それに、大隅は大隅島津氏、種子島は種子島氏(ここも島津氏)の藩だ アイヌは虐殺されて絶滅したけど琉球人はまだ生き延びてるから
彼らが生きてる間に日本は沖縄に何らかの謝罪と賠償必要
もしくは日本からの解放するか
>>181そうなのか、隣の人が神戸にいたが仕方なく実家に戻ってきたり他人事ではなかったけどな >>239
参勤交代が距離かかるのと77万石のしつらえをするのにえらくかかってる。
実際は半分以下の石高なんだが。
2代藩主時代ですでにじり貧なため、治水開田や金山開発・磁器の地元生産などあの手この手で金策。
その結果が幕末の製鉄による製鉄・軍艦製造。西南戦争後に技術者が釜石へ。 >>243
年貢は藩の内部で徴収して藩が使うから幕府は関係ないぞ
表高が実高に見合わないと威儀を整える拵えや天下普請で強要される出費に耐えられないから年貢徴収が過酷になるけどそれは藩の責任 >>243
薩摩以外にもいくつかあるよなそういう藩。
元凶は石田三成やね、もっといえば豊臣か。 >>250
しかり。藩の問題もある。一時九州全域に勢力を広げたため、人口に武士が占める割合が多かった。そのため武士も田舎で畑仕事=郷士がおおかった >>206
辿っていくと鹿児島に縁がある身としては、そう言ってもらえると救われる思いで感謝ですm(__)m
どうもすみませんでしたm(__;)m >>251
石田光成と島津家の関係ってよくわからんところがあるな
島津家は石田三成の検知に感謝していたようなふしがあるし
島津義弘は豊臣びいきで兄の島津義久は徳川びいきだったから
関ケ原で西軍についた義弘、兵を義弘に送らなかった義久
戦後処理で領地削減されなかったのは徳川と関係がよかった義久のおかげとか >>249侵略体質が出来上がるってことだな長州にしてもな
つまり泥棒体質 薩摩の奄美支配は4百年以上から前から始まってる、先島の重税も薩摩の収益
薩摩侵攻以前の琉球は年貢制度自体発達してない、海外貿易が琉球を支えてた
>>229
そっか・・・orz
ただ清や香港の状況を見てると、領土を取られず利権だけで済んで良かったと言えなくもないんじゃないかと >>255
それを言ってしまえば
武士なんて、みんな泥棒体質だろ?w
生産者(農民)に寄生して、偉そうな顔しているのが武士とか貴族
今でいえば納税者の上に君臨する官僚みたいなものだ 琉球が薩摩兵に負けたのは薩摩が農民を殺し民家に火を放つ戦法をとったため
首里城だけ残って人口の少ない琉球、農民が殺されたら終わりで駆け引き停戦
アベマTV、今夜の主な放送番組
【2017.1.4 最強のイッテヨン!】世界よ!これが新日本プロレスだ! 放送中! 史上最高のイッテヨン!
インターコンチタイトルマッチ 棚橋弘至 対 内藤 IWGPタイトルマッチ オカダ 対オメガなど >>>1-999
【VICE カナダ 買春違法化 】セックスワーカーの視点で斬る!
【映画】チャーリーズ・エンジェル・他 ディスカバリー、アニプラ、VICEなど
※アベマTVを見てれば日本の地上波番組がバラエティーばかり放送して、いかにくだらなくて糞つまらないかが分かる
糞芸能人共が馬鹿騒ぎして不快な奇声を発して、ウザいワイプ表示もして視聴者を不快にしたり
過去に何回も放送された映像やネタを繰り返して使いまわして放送したり、地上波オワコンです
>>249
だから遠距離藩には2年に1度とか3年に1度とか、参勤交代の調整措置があった
京都の貧乏公家に金をばらまいて取り入ったり
独立国みたいな顔をしてパリ万博へ乗り込んでいった薩摩藩の資力は、どこから搾取したのか、という話 >>229 追加レスで申し訳ない
そういや当時の幕府は不平等条約を結ばされたってのが定説だけど、
林大学頭公とか岩瀬忠震公がかなり交渉で頑張って日本側がむしろ優勢だった説もあるらしいよね >>266
何で?
歴史的事実を取り上げてるだけじゃん うちの母方のお爺さんお婆さんは奄美で戦後大阪に移住した。出稼ぎ
うちらはまだマシで当時は船上生活者がいたからな。映画にもなってるけど
見忘れた・・・
でもなんか島津に対する中傷がひどい回だったようだね
>>192
明治になってでっち上げ?靖国も護国も伝統的宗教観の素直な延長線上にあるんだけど
初期の仏教は聖徳太子信仰の形をとって日本各地に広まっていったから、それこそ現行の仏教全部でっちあげになるよ?
>>225
戦争で多くの人間が死なないといけないような状況を作ったのは欧米列強だよ
リデルハート卿やエリック・ホブズボームもその点を指摘してる
それに国号が変わったら解体されたことになるんなら、イギリスは何度解体されてるの?
加えて、戦後の日本の経済成長を支えたシステムの多くは国号が変わる前に形作られてるよ >>246
アイヌが虐殺されて絶滅したなんて事実ないよ?ロシアの圧力を逃れた一派のアイヌが入植者と同化しただけ
もし絶滅したならロシア領内に今もいるアイヌは何なの?
>>259
島津と琉球の戦争は、農民を殺し民家を焼いて焦土にするまでもなく、ほぼ島津の圧勝で終わったんだけど
そもそも利権を確保しようという戦争で、しかも圧倒的優勢なのに、むざむざ生産力落とす行為をする意味は?
城砦を焼却して使用できなくしたことと勘違いしてる?