前スレ>>992
現行クロス程の人気は出ないだろ
クロスカブはおしゃれなコミューターでハンターカブは懐古趣味の小型バイク
前者はベスパのように一般人にも興味持たれるけど後者はほぼバイカーしか興味持たないからな >>27
バイカーな俺からしたら変なミーハーやニワカが寄り付かんから大歓迎 それでいい
ホンダも数は出ないってわかってるから
価格はそうとう高くなるね
おまえらそんな必死にならんでも
隙間需要なんだから大丈夫だで
コンセプト先行でスペックに見合わない価格のバイクって高確率で後悔するパターンじゃね?初期ロットのリスク覚悟で予約してまで欲しいとは思わん俺は暫く様子見かな。
初期ロットつっても新設計のパーツが組まれてるわけでもないからなぁ
たかだかカブの兄弟車なんだから不具合なんか出尽くしてる思うが…
一昨日バイク屋のおやじが来年出ますね〜って言ってたぞ
カブの新型って毎回なんかしら不具合出してる印象なんだがw
カブというか最近のホンダは250以下がアレなイメージ
C125の初期ロットもクラッチ故障とかセンサー異常の報告かなり見たよ
んー
だからそのC125の初期ロットじゃない部品で組まれてるのがCT125なわけで・・・
新型ならではのパーツなんて外装とタンク、マフラーとかそんな感じじゃん
後は他のバイクからの流用なんだし
>>42 流用すると言っても ポン付で出来る訳じゃないんだぞ。
ハーネスやらコネクタやら、ダートの走行も考慮して強化するところも多いだろう、
んで、強気の価格設定なのにコストダウン狙って素材ケチった挙句に不具合コースw マイナーチェンジじゃないんだからそういったリスクはどうしても拭えんだろ。欲しくて欲しくて我慢ならんヤツが人柱覚悟で手を出すってのは致し方ない。不具合なきゃそれはそれはそれでいいじゃん。俺はそこまで欲しくはないってだけ。
とっくに市販されてるバイクの派生モデルだから
初期ロットがどーしたこーしたなんて買わない理由探しでしかないわw
車なんかのリコールは重大だけど
カブぐらいなら自分で直せるんじゃないかw
最近のホンダはリコールも自主回収もあまり出さない
現行クロスカブの初期ロットの故障しやすいテールランプも途中からこっそり対策部品に交換してた
どうせ150cc が出る可能性はゼロに等しいから
誰か人柱でもアップしないかな。
ミッションやクラッチがまずもたんから寿命が短くなると思うが。
>>54
CT125は乗るものではないぞ
骨董扱いで休日に軽く磨いてコーヒー啜りながら眺めるもんだ。 どう見てもフレーム強度がなさすぎるこれじゃー1メートルの崖から飛び降りただけでいかれちまうぜ
CCとたいして変わらんなんちゃってオフロードモデルに何を求めてんだか
でた、買わない理由探しマンw
「買わない」じゃなくて「初期ロットは嫌」っていう話しなんだが。バカ?
CT125の初期ロットガーなんて買わない理由探しでしかなわww
言い訳が見苦しいよ
ウザいけどほっときゃ勝手に人柱になってくれるんだから
それまであぼーんしときゃいい
どうせ来年も再来年も買わない理由を探す旅を続けるんだろうなww
>>72
俺はその何とか旅ってやつを適当にやってるから、まぁ気にすんなって。
オマエはせっせと不具合の報告宜しくな。みんな期待してるぞw >>74
イライラしてんのはあんたでしょ?
メリークリスマス ミスターローレンス
これ面白いと思って書き込んだんだよね?
>>66に対して
スッゲー面白いよw
とかジジイのお友達からレスが来ると思ってたの?
可哀想
もう黙ってたら? せっかくワッチョイあるんだから
お互いをNGにして終わりでいいんじゃない?
結局タンク容量いくつなの
ガソリン携帯缶は規制強化でメンドクセーになりそうやん
初期型の赤なら乗らずに飾っとけば20年後に二倍で売れる
眺めているだけで一年毎にも2万近く増えるなんてスゴい!夢みたい!!
これで交差点で旧ハンターカブと並んだら、どっちの勝ち?
勝ちとか負けとかってこだわる人は「ハンターカブ」の名前にもこだわるだろうし、
イベントにでも行かない限りは「ハンターカブ」と並ぶ事なんてまず無いから
そもそも勝負が始まらないんじゃないかな
CT110なら珍しくはないから並ぶだろうけど
レア視されるほど古くもないし数も少なくないから
まぁやはり勝負が始まらないかな
俺達の勝負はまだ始まったばかりだぜ!
ハンターカブ先生の次回作にご期待ください
>>85
陸(おか)サーファー
カフェレーサー
部屋ハンター ← 盆栽ばかりで精々河川敷の砂利道程度も走らないくせにオフロード性能!災害に!最強!
とか騒ぐお爺ちゃん多いから陸サーファーよりたちが悪い
>>98
殊更に騒ぐ奴は論外として、
これを買おうって爺ィ(俺だ)は能書きを垂れずに黙って使い潰すほど遊ぶだろう。
「所詮カブだからオフロード性能が云々」
「デザインが好きで買うんだからダートなんて走らない」
「街乗りで似合う服は」
などと盆栽の構え十分なのはむしろ若い連中かと見えるが。 >>92
鉄カブと今のカブで並んでも,どっちからも「ふ〜ん」だろ. >>99
どっちもどっちやんけ
あんたも大概マウント取りに来る辺り若者とメンタル変わらんよ カブだから半ヘルでいいよな?
フルフェイスしか持ってないから新しく買わなきゃ
>>102
ヘルメットの値段は頭の値段。
余計なお世話かもしれんが、せめてジェットぐらいは被っておくれ >>104
カブでフルはマジでだせえわ‥
フルだったから助かったような事故は俺の使用用途では起きないだろう 馬鹿は死んだ方が世の中の為だから半ヘルを頭の後ろにぶら下げるDQNスタイルで良いと思うよ
つーかヘルメット義務化やめたほうがいいと思うわ
自己責任で下道ならヘルメット着用しなくていいことにしてほしい
昔のように事故って死ぬやつが増えるし、交通への支障も大きくなると思うけど
カブって言っても原ニクラスは普通に60〜70kmは出すし、コケたら半ヘルなんて無理。特に頭スイカ割りな事故見てからは基本アラショーのフルフェで真夏のごく短い期間のみジェット。「ヘルメットの値段は命の値段」とは良く言ったもんだ。
ジェットも衝撃で脱げて脳みそぶちまけることあるよね
一回現場に居合わせたことあるけど真夏のアスファルトで肉片が焼けて匂いがすげーし
カラス寄ってくるし通りかかった奴がゲロ吐くわで地獄絵図だったわ
ヘルメット被ってたから助かりましたなんて事故はそんなにないからな
死ぬ時は死ぬよ
諦めろ
死にたくないならバイクに乗るな
バイクに乗るという前提のもとに少しでもリスクを軽減しようという考えには及ばないのか
>>105
カブつっても125だからな。
別に勧めんが半ヘル被ってる奴は見下すな >>117
青学卒の俺はバイク乗りの上位1%くらいだろうな >>119
乗らないというか免許取得が面倒いんだろ ちょっと前に地元新聞に原付の自損死亡事故の記事が載ってたけど、死因は出血による窒息死だったよ
半ヘルで顔面強打したんだろうな…怖
>>122
フルフェも買えないなら原付き50にしときな ジジイ揃いの5chには珍しく、ここは初心者が多いみたいだな
TF125とこれで悩む
でもTFは電圧6Vだからライト暗いみたいだしCTかなぁ
>>113
ジェットで脱げるような衝撃なら、フルフェイスでも脱げるよ。顎ひもちゃんと締めてなかったんじゃないの?
ノーヘルとか半ヘルとか、極端なのは別にして、ある程度の安全性持った(規格通った)ヘルメットかぶってれば、事故で死ぬかどうかは、運の要素が大きい。 昔(多分バイク雑誌で)頭部への損傷が原因で亡くなったライダーは最初の衝撃でヘルメットが脱げてしまっているケースが多いという記事を読んだ覚えがある。
ちなみに高価なヘルメットのほうが安全かは事故のデータからはわからなかったらしい。
とりあえず顎ヒモをきちんと締めましょう。
ヘルメットがなければ死んでしまう衝撃は、ヘルメットで頭が無事だったとしても致命傷。
運もあろうが重要なのは慎重な運転だよね
それにはまあヘルメットも欠かせない。
他人がなにかぶろうがどーでもええやん?
法は警官が守るし放っておけ。
無関心は無軌道さにもつながるからなあ
よく割り切れるね
トップ立って法整備したらええやん。
フルフェイス以外認めないってな。
よくそこまでかかわれるねぇ…
>>133
むしろよくそこまで他人に無関心になれるな、と驚くけどな。 母親に郵便屋のバイクみたいだねえって言われて少し萎えた
>>134
まぁ好きなだけフルフェイス布教活動したらええがな。
頑張りなよ。 事故は巻き込まれも多いんだから、原チャならジェット、
それ以上はフルとか関係なく、個人の考え次第だよ
自転車のメットだって安全第一ならフルに限るわけだけど
やはり妥協点で決めるしかない。しょーがない事だと思う。
ただ、顔出し顕示欲だけでトライク乗っている奴らは
ほんとバカだと思うわ。
他人がどうでもいいことを言いたいのはしっかり伝わったよ
言うこと聞かない他人に強制はできないからね
自分の身は自分で守っていくしかない
あら
今日は仕事納めだからかだいぶスレ伸びたねw
ヘルメットに関しては色んな考えあるんだなぁと少し感心
でも今朝も書いた「ヘルメットの値段は命の値段」は一つの正解と思うし、俺は三千円の半へルには一生無縁かな
ずっとヘルメットの話してたんか
アホなん?
せめて このヘルメットはハンターに合うかな?
ぐらいの話しろよ
>>144
だから。
それこそが馬鹿のする話だって話になったんだよ。 ハンターには昔のジェットヘル(BELL)とゴーグル。
虫が顔に当たると結構な痛さ
カブト虫とかクワガタ当たったら刺さるで
>>145
お前の文は分かり難いから間違った解釈かも知れんが
半ヘルでいいよな?
はハンターに「合うかな」とは意味が違うよ
オレが言いたいのはせめてアライの何々はハンターに合うかな?レベルの話しろって事だよ >>148
なるほど。
こっちが誤解したようだ。
申し訳ない。 ドンキの3千円半ヘルで事足りるところ、価格差にして20倍以上のアラショーが何故売れてるのか。数えきれないほどのヘルメットメーカーが存在する中、世界中の職業レーサーは何故アラショーをこぞって選ぶのか。そこに何の意味も無いと思う人は半ヘルでどうぞどうぞw
>>151
なにをもって事足りるとするのか、だな
ま、ドンキのメットじゃお巡りさんも許さないの多いけどな そういや、白バイもフルフェイスではなくジェットヘルだな。
夢で聴いてきたら45万行くって言うじゃない
ヘルメットまで金かけられらねえよ…
待て待て白バイ隊員 のジェットヘルのシールドがどれだけ分厚いのか間近で見たことあるのか?
ハンターカブならオフロードヘルメットもいいかもよ。
手持ちのツアークロス3(ひさしは外してる)で丁度良いと思ってる
ジェットは被ったまま店入れるから楽なんだよね
冬はさみーから何乗ろうがフルフェイスだけど
C125とモンキー125のレンタルがあるんでお試しでどっちか借りてみようと思う。
ところでみんなはこのハンターカブを買ったら予定の使用状況はどんなもん?
自分はお買い物&近くをお散歩7割、ツーリング3割くらいかな?
ドリーム店で値引きゼロで自賠責3年で計算すると乗り出しコミコミでで45万って言われた
いくら値引きできるかは本契約の時に話をしましょうだってさ
空冷単気筒125新開発技術無しで45万か
SOXで何か別なの15万で買うわ
ちなみに値引きなしで同条件で計算するとC125はコミコミ44万弱って言われたから
CT125がC125+1万くらいって情報はホントだったみたいね
まったく畑違いのバイクだが、GSX-S125でいいわ
30万だし前後ABSだし、チョイノリには最適
CT125はセカンドや増車して
ミニバイク、オフから大型、レーサーまで一通りしたユーザーが気になるんでない?
最初の一台って感じでないね
それとかなり年齢層が高そうで経済的に余裕がある中流以上かな
おれは下層貧民
>>170
おれはs125買って1年半走り回ったが、次はハンターかADV買うよ、増車やな ドリーム行けばもう話できるんだ?
売る側はいつ発売かまだ本当に分からんのか??
23でCD50→YZF-R25→CD90→CT125(予定)
という遍歴を持つんだけど中身おっさんなのか
タンクが4l以下だったらアウト。
6.・・・できればpcxと同じ8は欲しいところ
あの形状だと最大でも6リッターが関の山。5リッター代ならまだ妥協出来る。>燃料タンク容量
>>180
このエンジンは
普通で50
うまいやつは60走る >>181
そんなん上手い下手より用途で大きく変わるだろ
平日通勤で街乗りが多い奴だと上手くても伸びないだろうし
休日にロンツーしかしない奴なら下手でも伸びる 125カブで燃費見とけよ
ワンタンクで日本橋から名古屋までいくぞ
>>181
ギヤ比が山向けになってるから、C125よりは落ちると思うよ。 >>170
油冷でハスラー125復活させてほしいね
GSXより安く乗り出し28万で >>184
ブロックタイヤも燃費面ではマイナスだね
たぶん街乗り寄りのタイヤで売り出すだろうからそんなに影響はないと予想してるけど カブ110とクロスカブ110の燃費差がリッター辺り300メートルだから
CT125もC125よりリッター辺り何百メートルかは燃費悪いかもね
それを気にする人がいるかどうかは知らんがw
>>187
現行クロスカブに似せた設定で出すならそうかもね >>176
何故それが「おっさん」なのか理解しかねるが…。
一度はひたすら大排気量を目指すっ!と云う気迫が感じられないあたり、
むしろいかにも今時の陰萎な若者らしいじゃないか。
自信を持っていいと思う。 >>185
>>>170
>油冷でハスラー125復活させてほしいね
>GSXより安く乗り出し28万で
ハスラーとかジェベルとか欲しいな >>151
ドンキの半ヘルは「叩いて被ってジャンケンポン!」用やぞ
忘年会の余興用途以外に使い道なんてないだろ いつだってインサイダー情報持ってる奴が得をするものだ
ホンダもゲスい商売してるよなあ
でもクロスカブは赤色が一番売れなかったらしいしハンターカブの代替として買った人は少ないんじゃねえかなとも思う
>>196
いや、出たら黙って買い替えるだけだが。 そもそもこいつそれほどカッコいいか?
街に溢れたりするんかね
カコイイ思う人が買うだけだから溢れ返りはしないだろ
赤が一番似合うし好みで言えば欲しいけど
郵便配達に見えるので実際買うのはオリーブと言うことに
>>202
溢れる程バイクに乗るヤツが、今はおらんやろ
街に溢れたのは、70年台のミニトレ、daxやな 酪農家の人たちとかに乗ってほしいけど、そうはならないんだろうな。
放牧してるような酪農家は日本国に殆んどいないだろww
仮にですが150cc が発売されたとしますとそれは夢店でしか購入できないということになるのでしょうか?
>>215
250cc以下ならホンダの扱いがあればどこでも買えるでは?
夢は車検必要なクラスを新車で買う場合という制限だったかと >>211
場所にもよるだろうけど、放牧を行える広い土地なら軽トラを使うだろうな。
これがアメリカ辺りではヘリコプターになるw