◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1603638529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-tMQb)
2020/10/26(月) 00:08:49.79ID:UZ4kHQts0

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★
http://2chb.net/r/pav/1586736669/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e23-3XbD)
2020/10/26(月) 00:19:57.80ID:rxH8aaqg0
交響曲を楽しめるスピーカーの価格は最低いくらからでしょうか?
できればモデル名も教えてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx11-i68K)
2020/10/26(月) 00:39:38.95ID:0il65I/4x
>>1


>>2
ハードル次第
下げればラジカセでもオケ
4名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-fEmJ)
2020/10/26(月) 15:46:25.97ID:DM6Ya60ad
このスレ見てても漫画やアイドルのオタクはキモイのばかりだおとつくづく思うね
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-gwSh)
2020/10/26(月) 16:38:10.72ID:1qjUNTSE0
人の目を気にして生きて楽しいの?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-i68K)
2020/10/26(月) 17:25:36.60ID:VKSn2CDba
>>4
まだレスが3っつしかなく、その何れも漫画もアイドルとも関係ないレスなのだが

見えないレスが見える基地害?
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-gwSh)
2020/10/26(月) 17:32:17.59ID:1qjUNTSE0
何処かのまとめサイトにオーディオマニアはアニオタとか書いてたんでしょ
8名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-fEmJ)
2020/10/26(月) 17:40:23.27ID:uJNbSa9ld
前スレとか定期的にその手の気持ち悪い人出て来てたじゃん。ロリコンみたいで気持ち悪いよね(笑
確かにまとめとかTwitterとかでもその手の人達多かったのでいい印象が全くない
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0289-l8UB)
2020/10/26(月) 17:44:15.98ID:iJWjSxaq0
前スレは見てないけど、アニメオタクは気持ち悪いね
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2e2-r0PL)
2020/10/26(月) 17:44:33.79ID:+OM24ByW0
まとめサイトとかどんな人間のクズが作ってるのか
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-gwSh)
2020/10/26(月) 17:49:57.66ID:1qjUNTSE0
基本食いつけばいいから
全てを都合の良い解釈だけ載せて閲覧者が喜ばないことは書かない
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2e2-r0PL)
2020/10/26(月) 19:43:04.14ID:+OM24ByW0
ググっても同じようなことが書いてあるまとめサイトだらけで、本物が出てこない。
どれだけ人間のクズならこんなものを作ろうと思い付くのか
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0289-l8UB)
2020/10/26(月) 21:09:59.22ID:iJWjSxaq0
まとめサイトは朝鮮人も作ってるよね
14名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-9Kcm)
2020/10/27(火) 17:58:36.45ID:/e80/Abua
これならできるスピーカー工作を工作してみたいんだけど、工作オーディオ初心者でも完成させれるかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1260-y5oF)
2020/10/27(火) 18:22:01.71ID:N1krLQsh0
>>14

スピーカー自作・設計・計測などなど 70
http://2chb.net/r/pav/1574169114/

次からはもうテンプレに自作スレへのリンク入れてもいいかもしれない
16名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-9Kcm)
2020/10/27(火) 18:26:58.87ID:/e80/Abua
>>15
URLありがとうございます。
17名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-jgVS)
2020/10/28(水) 16:13:14.03ID:PaVECm4hd
えっと
18名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-jgVS)
2020/10/28(水) 16:17:40.12ID:PaVECm4hd
デットな環境だと金属、木製、ゴム等インシュレーターとスパイクの場合どちらの方が良いですか?又ライブな環境の場合もおすすめ貰えるとありがたいです
お勧めの商品名も記載して貰えるとより嬉しいです
お手数お掛けしますがご教示願います
19名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-j1OZ)
2020/10/28(水) 18:29:57.41ID:kqVeCRwYM
点設置か面設置か決める
パチンコ玉拾ってきて3点設置してみたらいい
それと10円設置を試してどちらがしっくりくるか決める

デット環境なら金属系
ライブなら木がいいかもね
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e1-p2Wv)
2020/10/28(水) 23:32:32.75ID:Oxu3OVN/0
こんばんは
トールボーイスピーカーに、昔買ったスタンド付属のスパイク&スパイク受け(板張り床に直置き)を流用しました。
高音がよく聞こえるようになりました。
あともう一押し!低音がもっと締まりのいい音になればと思っていますが、

固いボード(石版など)を使うといい、とよく言われますが、現在すでに固いスパイク受けを使ってる訳じゃないですか。
・ボードを使う(スパイク直置きorスパイク受けも使用)
・振動を抑えるようなゴムをスパイク受けの下にはさむ
どちらがよいか、皆様のご意見をお聞きしたいです。
21名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-aL6b)
2020/10/29(木) 07:29:00.02ID:Ba6tRLTod
横や後ろの壁との距離を見直す
22名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-7VmC)
2020/10/29(木) 07:50:53.77ID:VOOVPwT0a
>>20
スピーカーそのものの力の限界なのか、部屋の影響で締まりがない(残業過多)のか
アンプの駆動力が足りてないのか、固いボードで床の共振抑えると解決するのか
原因は色々考えられます
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e2-iZDl)
2020/10/29(木) 07:56:48.03ID:QR/wqPqh0
>>20
もしバスレフ型であればポートに台所用か洗車用のスポンジを突っ込んでみる。
これで良くなりそうならもう少し丁寧に音響負荷を調整すればいい。
24名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-aL6b)
2020/10/29(木) 13:01:44.44ID:/3WAz5B9d
バスレフポート塞ぎは中低音の響きまでなくなって音が死ぬね。大抵の場合
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b79-j1OZ)
2020/10/29(木) 13:13:02.07ID:YKzLGZFF0
そりゃクロスポイントズレるもの
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/29(木) 14:37:26.78ID:vP+YKeAU0
まー開けて綿追加するのが本来だろうが
やる奴なら聞かないでもヤルからな
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8d-Fk+J)
2020/10/29(木) 14:41:43.64ID:bIcsVyLbM
低音の締りはアンプの余力不足の場合もありますから
既に書かれているのを全部試すしかないでしょうね

他には低音強調を掛ける
ソースの出力を絞りパワーアンプの出力を程々な位置にする
と言うのもあるかと
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdd-Fk+J)
2020/10/29(木) 14:43:49.50ID:uO2cv/UNM
音のスピード感がほしい場合は中の綿抜くよ?
おれは抜いて低音の加速感上げた
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e1-p2Wv)
2020/10/29(木) 19:05:37.51ID:2uMlsu/P0
たくさんの皆様にご意見いただき感謝します。
いろいろ試してみようと思います。

きょうは、注文したスピーカーケーブル+バナナプラグが届いたので換えてみました。
音の輪郭がはっきりしましたが、若干音色が暗くなった気がします。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/29(木) 19:22:37.26ID:vP+YKeAU0
バナナプラグって時点でアウトだからな
なんでこう物を買わされるように操られるかね?
ほんとポン付けの見本だな
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-Fk+J)
2020/10/29(木) 20:34:02.13ID:tqPLg6V/M
ただのネタ遊びにしか見えなくなった
設置して外さないのならバナナなんて邪魔なだけだし
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b138-BKsX)
2020/10/29(木) 20:44:51.83ID:WNkq1wSr0
ちなみにウチはラックの裏に手が回らないし面倒くさいから、バナナしか考えられないよ
33名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-j1OZ)
2020/10/29(木) 20:49:56.00ID:dgUkyIcRM
うちは実験の時にバナナ使って繋ぎ変えやったけどサ行が刺さるようになって接点の勉強にはなった
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e1-p2Wv)
2020/10/29(木) 20:54:31.96ID:2uMlsu/P0
あ、そうなんですか?
付け外しが楽なので買ってしまいましたが・・
>>20
>>21
距離でも低音の締まりに影響するんですね。
今は後ろから50cmくらい離していますが、距離もなんですが、後ろが全面窓ガラスなんですよねー。
これはあまり良くないですよね。カーテンはかけてるんですが。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-FJJz)
2020/10/29(木) 21:09:21.38ID:SQ9y+GRc0
欧州の方ではバナナプラグ禁止(または制限がある)だったと聞いた気がする
誤ってコンセントに刺したら危険だとか
外国のコンセントはちょうど刺さる形状のものがあるしね

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
36名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc5-7VmC)
2020/10/29(木) 21:21:27.63ID:QIpXKNvDx
オレのアンプはバナナ専用だ
確か設計者がネジで締めて留めるよりも、バネで圧着した方がいいという信念の持ち主だったと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-yRbk)
2020/10/29(木) 22:46:06.18ID:H2Qd09Tl0
そんな設計者の製品なんて地雷だろ
38名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-aL6b)
2020/10/29(木) 23:12:55.36ID:h3aOhX6Dd
振動で緩むからなネジは。
バナナは緩まん
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-yRbk)
2020/10/29(木) 23:14:05.01ID:H2Qd09Tl0
ネジ否定かよw
そんな思想の製品絶対買わないわ
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ca-Wesc)
2020/10/29(木) 23:17:31.42ID:zG0/bO8e0
吸引力の変わらないただ一つの掃除機(吸引力が強いとは言ってない)みたいなもんか
41名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-J6p4)
2020/10/29(木) 23:32:48.13ID:w8Brk3Fja
バナナ否定派って野党みたい
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ca-Wesc)
2020/10/29(木) 23:39:43.06ID:zG0/bO8e0
仕事で良く電力測定をやるけど,バナナを使うのは電圧測定部だけな
電流測定部は当然のようにネジ固定
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-yRbk)
2020/10/29(木) 23:47:00.81ID:H2Qd09Tl0
接続の確実性より繋ぎかえのしやすさを優先するならバナナを使うのも悪くないと思うがね
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19f0-Wesc)
2020/10/30(金) 00:04:13.60ID:IY/mXSKC0
掃除のしやすさの為にスピーカー側はバナナにした
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e2-bG5N)
2020/10/30(金) 03:17:42.89ID:3lyu1XD50
>>42
電力系でバナナなんか使うわけないわな
電圧測る場合はそこ電流流れないし
こんなもん電流流れるとこに使ってるの頭おかしいオーディオだけだろ
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e2-bG5N)
2020/10/30(金) 03:18:54.39ID:3lyu1XD50
ついでにいえば電力系でははんだ付けも使わない
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5131-gNBx)
2020/10/30(金) 04:31:51.15ID:vKqnG6YW0
アンプのターミナルの内部からの配線は、ごく少数の例外を除いて、ハンダ付け
スピーカーのターミナル、ネットワーク、内部配線もハンダ付けかファストン端子
おかしいよな!
世界中のオーディオメーカーは悔い改めてネジで締めろ
48名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc5-7VmC)
2020/10/30(金) 06:51:05.08ID:pcSZLtcqx
はんだの何が悪いのねん?
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-Wesc)
2020/10/30(金) 09:21:41.10ID:UwusWDaM0
動かない部分の配線ならはんだでOK(但しフラックスによる腐食には要注意)
はんだを使うと線の途中で硬さが変わってしまってそこで断線しやすくなるので動く可能性のある配線にはんだを使うのはNG
まぁオーディオ用なら動くといっても設置調整時くらいだろうから問題になることは少ないと思うけどね
自動車なんかでは御法度
50名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 09:54:45.09
AVアンプのバナナプラグ(熱チューブ加工)は許してくれる?
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
51名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-7VmC)
2020/10/30(金) 10:12:56.49ID:SU5y6XRta
>>49
じゃあハンダだから音質が悪いということはないんかいな?
ハンダの材質は結構影響ありそうだけど?
52名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-j1OZ)
2020/10/30(金) 10:22:24.85ID:WgEzaumKM
芋はんだでも音は変わるし
接点は極力減らすのがセオリー

突き詰めたら小ブレーカーもコンセントもプラグもすっ飛ばしてうちのように主幹に直結することになる
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-Wesc)
2020/10/30(金) 11:02:08.70ID:UwusWDaM0
>>51
心理的効果が大きいと思われ
「鉛は重い」的な
電気的接続性という意味でははんだには十分な性能があると考えていい
はんだが電気的にダメならマニア向けオーディオでは全圧着接合のはんだレスアンプが主流になるはずだ
54名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-7VmC)
2020/10/30(金) 12:15:44.65ID:SU5y6XRta
>>53
なるほどー
材質は影響ありそうだけど、オレははんだには詳しくないから
にゃんともかんとも
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e2-bG5N)
2020/10/30(金) 12:23:42.34ID:3lyu1XD50
はんだの電気抵抗率は銅の7倍(鉛フリーはんだ)から10倍(共晶はんだ)くらいもあるので、ちゃんと付いているようでも電気抵抗が大きい。
また太い導体になるほど熱が逃げやすく、ちゃんとしたはんだ付けが困難になる。
大電流が流れると抵抗により発熱して膨張し、冷えると収縮を繰り返すうちに疲労してクラックが入ってしまう。
所詮弱電用の接続方法。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-pXST)
2020/10/30(金) 12:46:00.16ID:C4NuV0DDr
>>48
脆くなって折れる
57名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-7VmC)
2020/10/30(金) 12:48:32.88ID:SU5y6XRta
>>55-56
なるほどー
じゃあプリアンプとかならオケなのか
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/30(金) 13:05:34.92ID:04lalWlk0
>>55
こういう知ったか机上馬鹿が必ず出るが

なら、お前のアンプは全部圧着か?
逃げずに答えられるかな?カス
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-Wesc)
2020/10/30(金) 13:18:46.87ID:UwusWDaM0
システムの抵抗値に着目するなら構成する素材の電気抵抗率のみで判断するのは不十分で素人だまし的である
銅だって細けりゃ抵抗値は上がるし,はんだでも十分な断面積があれば抵抗は問題にならず,接続部において圧着方式以下の抵抗値を実現することも十分可能である
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/30(金) 18:13:42.78ID:Bytkg9800
オーディオ初心者です
ポータブルオーディオから始めたのですが
スピーカーでも聴きたくて下記の構成を考えているのですが
接続として問題ないでしょうか
音質の懸念もあれば教えていただければ

FiioM15 → toppingA90 → SMSL SA300 → Dali Menuet

M15とA90は購入済みです
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/30(金) 21:25:07.76ID:04lalWlk0
>>60
なんでそんな変な事をするの?真面目に
そのSA300とやらを買うなら
SA300→スピーカーだけでいいだろ

A90の音が気に入っているなら
TEACAP-505→スピーカーじゃね?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/30(金) 21:50:50.36ID:Bytkg9800
>>61
本気で初心者なのでどの辺りが
変なところか教えていただけるとありがたいです
M15とA90の組み合わせは気に入ってまして
普段はそれでイヤホンやヘッドホンで聴いてます
それをなるべくそのままスピーカーに出力したくて
スピーカーにつなげられる安価なアンプを探していてSA300を見つけました
AP-505は良さそうですが予算オーバーでした
ちなみにAP-505は最大出力130Wで
DALI Menuetの推奨アンプ出力が20〜100Wとのことですが
音量上げすぎなければ問題ないのでしょうか
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/30(金) 23:03:04.81ID:04lalWlk0
>>62
その気に入った音が終わるだろ
あんなのつけたら
130wは音量最大にならなきゃいいんだけど
人生に一度くらいは足で大音量とかやるけどね

ならさ、ぐーっと値段を下げて
FX-AUDIO- FX1002J+ でいいのでは
なるべくA90以降はシンプルにした方がいいのでは?
最大160wって書いてあるが、これは32V の電源を使った時で
24Vくらいなら100Wになるんじゃないかな?
今だとプレゼントで19Vの電源が付くからこれで様子みてとか
それと、FX-AUDIO- Petit Tankを電源とアンプの間に入れて
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/30(金) 23:49:57.82ID:Bytkg9800
>>63
ありがとうございます!
FX1002J+安価なのに評判いいですね
PetitTankは…なかなかワイルドな製品ですね
質問ですが、FX1002J+はDACとプリアンプの音を損ないにくく
SA300はダメそうなのはなんででしょうか
余計なものが積まれてるんですかね

ただ160W(19V電源とかなら大丈夫なのでしょうけど)というのが
スピーカーに対して豪快すぎるのが心配で
費用5万くらいまでで変に音が変わらないアンプは他にはないでしょうか
というかそもそも[M15]>[A90]>[パワーアンプ]>[スピーカー]
というこの接続自体は問題ないんでしょうか…
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/31(土) 00:11:43.55ID:ZNHOvOk70
>>64
まー自称プロが出てくるからもう少しまて
俺は様子見をさせてもらう
66名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-+hCw)
2020/10/31(土) 07:16:48.40ID:KGsLjsmXa
19V電源じゃ160Wなんてでねーから安心しろ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-j1OZ)
2020/10/31(土) 10:50:40.25ID:p+/EjcOmM
全く同じ口調の丁寧初心者が定期的に湧く
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/31(土) 12:48:22.32ID:NLYV5l3F0
他でも聞いてるので自分かも知れません
ここで伺うのは初めてですけど
19Vなら100Wスピーカーでも問題ないんですね
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-fkEQ)
2020/10/31(土) 13:26:47.94ID:ysU4pMZn0
>>68
それ、マルチポストといって嫌われる行為だからやめろ
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/31(土) 13:31:00.99ID:NLYV5l3F0
失礼しました
ここの件は先ほどSMSLスレで聞きましたが
他は別の話でした
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115b-EccD)
2020/10/31(土) 13:35:36.26ID:NLYV5l3F0
ただ何となくやりたいことがわかってきたので
そろそろ失礼します
アドバイスくれた方ありがとうございました
お騒がせしました
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f97f-yS8S)
2020/10/31(土) 20:48:15.64ID:ZNHOvOk70
>>68
24Vでも大丈夫だよ
24の方が音質的にも良くなると思うし
心配ならあの会社にメール質問しな
検索すりゃ出る
直球で同じ質問してやってもいいだろ
色付けしないアンプどれって?
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c4-Q2xD)
2020/11/03(火) 16:39:15.53ID:WPOIUwS30
ヤフオクに出ているトールボーイ型のスピーカーはなぜブックシェルフ型に比べて安いんですか
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ca-Wesc)
2020/11/03(火) 17:49:51.88ID:QystTxE10
>>73
ブックシェルフ型に比べて設置の自由度が低いから需要が少ない
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 18:40:54.31
日本のリスリング環境は手狭な賃貸だったりウサギ小屋部屋だからね、需要が低い
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8117-CXnf)
2020/11/03(火) 18:44:29.08ID:mpzVaxRk0
トールボーイ型は送料高いだろうに
ヤフオクは送料別で出品されてるのが多いから
ブックシェルフ型より相対的に値段上がりにくいというのもあるかも
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c4-Q2xD)
2020/11/03(火) 21:31:58.70ID:WPOIUwS30
73です。じゃあブックシェルフと同じくらいの価格帯ならトールボーイのほうが音質は上と考えて良いと言うことでしょうか
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-vw4X)
2020/11/03(火) 21:43:08.49ID:IJpHXGV10
音質とは何かね?
79名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-fkEQ)
2020/11/03(火) 21:46:55.02ID:uXQ+AR5Ka
>>77
ブックシェルフとトールボーイが同等の価格の場合ですが、一概には言えません
(一旦ここではヤフオクの件は外します)
この場合はブックシェルフスピーカーのほうがワンランク上のシリーズとなるでしょう。

トールボーイの方が筐体が大きくユニットも大きかったり数が多い為に低域は充実していたり大音量再生が可能だったりします
その分ユニット等安物の部材を使用している場合が多いです。

ブックシェルフの方は小柄ですがその分一つ一つにコストをかけることが出来、同じ価格帯のトールボーイと比較して特に中高域が充実している事がほとんどです。
一聴するだけで格の違いというものがわかるかと思います。

あなたがよく聴く音楽や環境を分析・考慮して最適なものを選ぶようにしてください。
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1389-IjTE)
2020/11/03(火) 21:48:13.27ID:oyvZ3Qkn0
ブックシェルフのほうがだいたい格上だね
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c4-Q2xD)
2020/11/03(火) 23:24:09.52ID:WPOIUwS30
73です,理解しました。ありがとうございます。
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d907-GqKp)
2020/11/04(水) 18:16:14.93ID:h/WSmxgc0
そもそも、そうやって選ぶなよ
聴く環境はスピーカー選びより重要なのに
設置8割だぞ
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b533-z/nF)
2020/11/05(木) 01:44:21.88ID:dOWC9USv0
沼にはまる質の人はどんなに素晴らしい選択をしても別のが欲しくなる
沼にはまらない質の人はいい加減な選択でも満足できる
いずれにしろ根詰めて慎重に選択するのは時間の無駄だ
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e3-I5ai)
2020/11/05(木) 06:22:36.56ID:zAD1Ja1c0
他の物と比べてスピーカーは沼に落ちにくい
本領発揮させるまで時間がかかる
設置スペースの制限で次から次へと買い足せない
問題は入れ替えの都度値段が倍々になっていく事
85名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-gHzA)
2020/11/05(木) 06:49:42.67ID:T+ec3arga
買い換える時は当然一クラス以上上に買い換えるのと、物価も上がっているから仕方がない
問題は給料は上がらないってことなんだよなあ
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-z/nF)
2020/11/07(土) 17:01:46.13ID:Vvn9Ydx8M
果たして物価は上がっているのかね
87名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-xQK/)
2020/11/09(月) 12:29:04.64ID:r+Xt4hz0d
ヤフオク見てるけど、入札人気はいつもFOCALなんだけど、なんで?
88名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-jLFB)
2020/11/20(金) 21:34:31.35ID:tMUaRgi5a
すみません、ご教示ください。
約5年前に購入した安価なSPケーブルを使用し新しいSPに接続しました。そうしたら、片方のスピーカーからビビり音や音が出なくなってしまったため、新品のSPケーブルに交換したら改善しました。
これは、SPケーブルが原因ですよね。接点不良の可能性とかはありますか?何回かつけ直してみたのですが新しいケーブルでは同様な現象は起きませんでした…
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73f-NOUc)
2020/11/20(金) 21:38:47.64ID:8NuQqxjm0
>>88
1000円くらいの安いので良いのでテスターくらい買いましょう
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575f-Hrd9)
2020/11/21(土) 03:40:59.56ID:vKA5PyPF0
>>88
断線しかけてると思う
別のスピーカー、なければ左右逆のスピーカーに問題の線をつないで同じ現象が起こるならその線は処分したほうがいい
91名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-jLFB)
2020/11/21(土) 07:17:54.71ID:Nhh/A3/ga
>>90
ありがとうございます。
やはりそうですよね。家帰って確認してみます。
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73f-A0/l)
2020/11/22(日) 09:41:54.22ID:kM29x/DC0
>>90−91
切れかかっているのは通常先端に近いところ、テスターと針があれば確認できるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-59wT)
2020/11/22(日) 10:04:53.94ID:QFqQOPPm0
スピーカーケーブルの断線はよほど扱いや加工が悪くない限りまず起きない。
接触不良や短絡の方がずっと多い。
スピーカーケーブルを断線させるような奴はそれなりの理由があって断線しているので、きっとまた断線させる。
スピーカーの音が出ない→断線と言うような奴がどんな奴かわかると思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxdf-DbFY)
2020/11/22(日) 10:46:39.84ID:CmerLpzCx
質問者にはクソの役にも立たないことしかレス出来ない残念な知能の持ち主なのに
マウントだけは取りたがるんだな
人、それをとんま天狗と呼ぶ
・・・・
大村崑さん、ごめんなさいm(_ _)m
95名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-jLFB)
2020/11/22(日) 16:39:49.64ID:8N1Cm6Ira
昨日質問したものです。
ケーブルを交換し、SPを左右入れ替えました。
症状が改善したと思ったら今日また問題があったSPから音割れが始まり徐々に音が出なくなってしまいました。
でも、極々短時間でまた直ったので、原因が分からず…
大人しくテスター買ってきます。
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73f-A0/l)
2020/11/22(日) 17:09:39.74ID:kM29x/DC0
>>95
スピーカーボックスの端子の内側の平型端子の接触不良っぽいね
端子の外側で線を入れ替えてごちょごちょすると内部が接触して、時間が経つと接触不良になる
テスターじゃわからないかも、でも持ってるほうがベター、問題点が切り分けできる
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e707-bQi2)
2020/11/22(日) 18:43:22.80ID:E1K5IIHd0
普通に不良品では?
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-59wT)
2020/11/22(日) 18:46:59.27ID:QFqQOPPm0
だからスピーカーケーブルの断線はまず起きないと言ったのだが。
どんな奴が答えているかよくわかったであろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-LGd4)
2020/11/22(日) 19:25:48.43ID:qzR6R5U0d
後出しじゃんけんで人のレスにケチつけつだけ
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-59wT)
2020/11/22(日) 19:54:49.97ID:CDO0JEgZ0
最初からそう言ってるのに「後だしじゃんけん」とか本当に人間のクズ
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e233-jLFB)
2020/11/22(日) 20:02:36.91ID:7ulGD98h0
>>96
なるほど。回答ありがとうございます。
今さっきsweeptoneで確認したら50hzあたり〜問題のSPからビリビリ音(音割れっぽい感じ)がしました。音が小さいと発生しません。ある程度音量を上げると高確率で発生するのでスピーカーの故障かな…
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e233-jLFB)
2020/11/22(日) 20:29:33.61ID:7ulGD98h0
50hzだけビリビリ音ですね…
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-59wT)
2020/11/22(日) 20:37:56.77ID:CDO0JEgZ0
間違いなくスピーカーの問題であるかどうかはスピーカーを左右入れ替えてみればわかる。
104名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxdf-DbFY)
2020/11/22(日) 20:38:08.85ID:Yq1FtF5bx
>>102
スピーカーをバッフルに留めているネジを増し締めしてみたら?
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575f-Hrd9)
2020/11/22(日) 20:58:00.37ID:tIMA40HY0
となるとネットワークの問題とか共振かな
どんなスピーカーかわからんけど最低共振周波数付近ならユニットの不良もあるけど

共振の場合の>>104のネジ増し締めくらいしか普通に対応できる問題じゃないね
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e233-jLFB)
2020/11/22(日) 21:09:33.25ID:7ulGD98h0
すみません、たくさんの意見ありがとうございます。
増し締めしましたが状況は変わりませんでした。
何度かsweeptone試しましたが50hzだけではなく200hz付近でもスポット的に電気的なノイズが鳴ります。(なぜかならない時もある)
実家から貰ったBS403です。アンプはpm7000nで両chの入れ替え、ケーブル交換等、しましたが問題のSPのみ上記の症状が発生します。
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-59wT)
2020/11/22(日) 21:10:05.72ID:CDO0JEgZ0
音が出なくなると言っているのにバッフルに留めるネジとか本当に頭のおかしい奴ばかりなのか
池沼がわらわらと出てきて
「スピーカーケーブルの断線である」
「バッフルに留めているネジを増し締め」
「あばばばばば」
108名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxdf-DbFY)
2020/11/22(日) 21:18:37.00ID:Yq1FtF5bx
⬆ なにコイツ?
自分じゃ何一つ役に立つこと言わないのに
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575f-Hrd9)
2020/11/22(日) 21:29:08.65ID:tIMA40HY0
>>106
思ってたよりかなり良いやつな上に新しかった
30万か……一桁少なかったら「窓から投げ捨てろ」とか言う所だったけど
メーカーが修理受け付けてたら頼みたい所
自分でも壊れたとして、バラしてコンデンサ差し替えたりするような値段じゃないなあ…数十年前の代物ならともかく
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8635-cChY)
2020/11/22(日) 21:53:02.00ID:zpLzXtq30
>>106
分解して中をチェックしないと原因は掴めそうにないですよ。
販売元に問い合わせて修理可能か聞いてみてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-59wT)
2020/11/22(日) 22:15:26.65ID:g6Rc4HrCa
>>108
こいつらのメンタルがよくわかると思うが、絶対に直らない完全に的外れな回答には何の価値もないどころかマイナス、大迷惑なのだ。
俺様がアドバイスしてやったのだから金を払ってでも有り難くネジを増し締めして当然であると思っているかも知れないが、そんなクソなことをさせられる人間のことを全く考えていない。
だから人間のクズなんだわ。
112名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxdf-DbFY)
2020/11/22(日) 22:19:11.51ID:Yq1FtF5bx
⬆ な?
エラソーなくせしてクソの役にも立たないことしか言わないだろ?www
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c308-bQi2)
2020/11/22(日) 22:31:44.92ID:6I7rDT980
ELAC BS312ってどうなの?

気になっている。
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb89-5uDp)
2020/11/22(日) 22:41:11.29ID:icNxSvRA0
中古で改造スピーカーを掴まされちゃったのかねえ
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e233-jLFB)
2020/11/22(日) 22:43:22.95ID:7ulGD98h0
>>109-110

そうですよね。火曜日あたり代理店に修理できるか聞きたいと思います。結構好きな音なので長く使いたい…
何はともあれ皆さん色々とありがとうございました。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e707-bQi2)
2020/11/22(日) 23:38:30.74ID:E1K5IIHd0
sweeptoneを試したとサラリと書いてあるけど、なにこれ?
検索してもアプリ?機器なのかどれを刺しているかわからない
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abca-n9sk)
2020/11/22(日) 23:58:02.25ID:/IjnNsK+0
周波数が連続的に変わるテスト音のこと
大抵は正弦波
スマホやPCのアプリで出すこともできるしそういう音源もある
ファンクションジェネレータという専用の機器を用いて試すことも可能
118名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-ZHfV)
2020/11/24(火) 10:14:39.15ID:JG+mLbipa
B&Wのsignature805の音に飽きた
セールや中古でなく、ペアで50万程の価格で買えるスピーカーのオススメを聞きたい
元々はモニタ音が好きだったけど、硬い音は食傷気味
ウィーンアコースティックがよく感じたけどコレが最適なのか迷ってる
音楽やら映画やらPCを繋いでいる
コメントをよろしくお願いします
119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-DbFY)
2020/11/24(火) 11:22:54.98ID:wBN7Vp2Aa
>>118
新品オンリー?
また805は生かしてサブスピーカーとして購入するのかな?
中古でサブならハーベスなどもいいんじゃないでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-DbFY)
2020/11/24(火) 11:37:02.87ID:wBN7Vp2Aa
あっ!
>中古でなく
と書いてあった!
失礼しましたm(_ _)m
121名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-ZHfV)
2020/11/24(火) 13:46:27.04ID:JG+mLbipa
レスありがとうございます
signatureは持っておくことにしてますが
ハーベスはあまり好きな音ではないです。signatureを使っていると断るからなのかハーベスを勧められた経験が多い
好きではなかったイメージ先行でその一度きりしか聴いてないけど、薄味な印象
無骨な見た目からは程遠い音でガッカリした印象しかありません。聴いた耳が悪かったのか、今一度聴き直してみます
他に、これは?という機種ないでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-LGd4)
2020/11/24(火) 14:20:33.74ID:bj8oUq72d
ハーベスが薄味とはこれいかに
123名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-DbFY)
2020/11/24(火) 14:40:44.54ID:wBN7Vp2Aa
となるとやっぱりウィンアコになるのかな?
ソナスもこのクラスだと薄味に感じるかも
ミニマアマトール2が実売価格ならなんとか50万で収まるかも?(定価税別52万、小洒落たスタンド別売り)
他ではB&Wと音の傾向が違うメーカーだとダリかなあ?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-ZHfV)
2020/11/24(火) 19:45:09.37ID:JG+mLbipa
ハーベスは聴き違ったのかも?
もしくは他のやつと勘違いしてるか。
ソナスもダリも濃い味に感じる。
どっちも好きではない音。
125名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxdf-DbFY)
2020/11/24(火) 22:50:14.57ID:YbKQWlSPx
>>124
イギリスには他にもメーカーがあるけど聞いたことがない
すまんな、なんの役にも立たないで
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173f-ZC6u)
2020/11/25(水) 09:23:33.26ID:0AC0CFnW0
>>124
>ソナスもダリも濃い味に感じる。どっちも好きではない音。
でB&Wと違う傾向だったらPIEGAはどうでしょう?
PIEGAに限らずリボンツイーター系はすっきり系だと思う、もっともダリの高いのもリボンだったはずだけど
ダリの濃い音は何を聞いたのでしょうか?
ウィンアコは音が前に出て来ないで後ろ側に音が展開する傾向にあるのでそこが好きになるかだね
かぶりつきで聴くのではなく、後ろから鳥瞰するように聞く感じがする
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f789-cUgl)
2020/11/25(水) 10:52:07.33ID:q32JPT4u0
Fyne AudioのF701も聴いてみたら
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-VDAt)
2020/11/25(水) 12:00:32.69ID:CPPD4XCn0
>>124
PIEGA以外で候補としたらKEFはどうでしょう
どちらかというと薄味で高音弱め

ただブックシェルフで候補になるR3だと
805Dとの比較では微妙かもしれない
中古がありならReferenceのブックシェルフが範囲に来るかも
129名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM1b-/pTK)
2020/11/25(水) 19:42:22.68ID:6/w5brtLM
ハーベスはキャビネットの弱さからエネルギーの囲い込みができず密度が薄く感じたのかな?
ダリやソナスは味付けが濃かったのかな?

ならばソフトドームツイーターのjern12であろうね。
130名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3dFl)
2020/11/25(水) 20:11:57.55ID:LZr8zDura
>>126
>PIEGAに限らずリボンツイーター系はすっきり系だと思う、もっともダリの高いのもリボンだったはずだけど
DENONがリボンツイーターだから濃い味系の音かと思い込んで聴いたことがないです。
PIEGA自体聴いたことがないので聴いてみます。

>ダリの濃い音は何を聞いたのでしょうか?
確か自身がよく聴くヘビメタとテクノかダンスミュージックを。名前を失念してしまいました。

>ウィンアコは音が前に出て来ないで後ろ側に音が展開する傾向にあるのでそこが好きになるかだね
>かぶりつきで聴くのではなく、後ろから鳥瞰するように聞く感じがする
正しくそこが好きなんだと思います私。

ダリもソナスも濃い味過ぎて曲を楽しもうと思えませんでした。
KEFは何だったかやらかしませんでしたっけ?そのイメージから避けてました。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-iSZh)
2020/11/26(木) 01:49:43.88ID:DKYlBA3H0
なにこのメンドクサイ奴等
初心者じゃないならスレ地よそ行けよ

スピーカーはフルレンジだけが飽きがこないスピーカー
それさえ知らない知ったか経験者はメンドクサイわ
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-Mvim)
2020/11/26(木) 02:40:16.56ID:fPRXKbSSM
>>131
何この思い込み君
安物スピーカーしか使った事が無いと否応にも語っちゃってるじゃん
133名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3dFl)
2020/11/26(木) 05:22:03.23ID:+kQITUz9a
かまってもらえて嬉しかったんだよ察せよ
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-kGov)
2020/11/26(木) 07:26:27.04ID:DKYlBA3H0
金で解決する問題ならさっさと自分が出せる最高金額の物を買えばいいだろw
ローンでも組んで数千万のでも買ったら終わる話だろ?

お前等って耳がないからこれがいい?あれがいい?と自分で決められないじゃない
だから何個も必要になる(不安だからw)
ふつうさ、数個買って視聴も今はネットでもできて自分のコレ!が決まっているハズだんだよ
決められないのは分かっていない分からないからだよ
これが現実だろ受け入れろ高い安いで語る馬鹿ww
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-VDAt)
2020/11/26(木) 08:27:36.32ID:wUjk0Nux0
>>134
ネットの試聴で選べる程度で済むなら誰も悩まない訳で...

巣へお帰りください

最強のフルレンジスピーカー
http://2chb.net/r/pav/1542796786/
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-iSZh)
2020/11/26(木) 08:28:40.37ID:DKYlBA3H0
>>135
(笑)情けないな
耳なし(笑)
137名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-OTGC)
2020/11/26(木) 08:52:32.04ID:nqtG31sza
なんで初心者スレに荒らし目的のレス乞食が?
ケーブルスレとかで思いのまま好きなだけ荒らせばいいのに
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-iSZh)
2020/11/26(木) 08:58:29.63ID:DKYlBA3H0
>>137
初心者じゃない奴等がドヤッてウザイから
追い出し保守
君は上でウザイ会話野郎は初心者とおもう?書いてみて
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-iSZh)
2020/11/26(木) 09:08:12.29ID:DKYlBA3H0
>>137
さっさと書けよ
人を煽っておいて逃げるなよ
おい
140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-OTGC)
2020/11/26(木) 09:13:13.98ID:nqtG31sza
だからレス乞食はケーブルスレへ逝けとw
日本語理解出来ないのかな?
以後スルー
えんがちょだからwww
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1707-iSZh)
2020/11/26(木) 09:14:48.88ID:DKYlBA3H0
>>140
初心者かどうか君の見解をきいたんだが?日本語理解とか書いておいてそれはないだろ(笑)
逃げて卑怯ものヘタレカス
142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3dFl)
2020/11/26(木) 13:12:45.69ID:+kQITUz9a
なんか俺に偽装したのが沸いてる
ごめんね。ウィーンアコースティックでいいのか迷っただけなの
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-Mvim)
2020/11/26(木) 14:03:14.80ID:YAluYu6lM
>>ID:DKYlBA3H0
構ってもらえてうれションしてるのか続けてなんレスもしてるようだが
中身なさすぎやろ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-OTGC)
2020/11/26(木) 15:36:43.58ID:nqtG31sza
煽り入れるだけのレス乞食だから、中身からっぽだよ
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173f-ZC6u)
2020/11/26(木) 16:21:58.96ID:zewqToya0
>>142
これでもか、どうだ、って音ではないさらっとした音ならウィンアコいいかも
でもブックシェルフのハイドンGSEは定価でもペア28万、予算よりはるかに安い
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d770-GNfD)
2020/12/03(木) 05:43:18.39ID:T72qY67G0
Acoustat Model3M
と相性の良いプリメインアンプを探しており、予算は100,000円以下希望です。
何かオススメはありますでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3f-YXDh)
2020/12/03(木) 09:16:42.28ID:4cyMa3I70
>>146
10万円だと難しいのではないでしょうか?
例えば、DENON PMA1600NESP 実売¥136,130. これで中クラスです。
アウトレットでDENON PMA-2500NESP-O-ESET【B級梱包品】¥159,800
が限界かと、他社のものはわかりませんが、同様かと思います。
イメージ的に言えば、A級アンプか無帰還アンプの高級品が良いと思います。
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d770-GNfD)
2020/12/03(木) 13:16:56.91ID:T72qY67G0
>>147
申し訳ありません、書き忘れましたが中古品の購入も視野に入れています。
今考えているのはデノンのpma 2000IVです。
他にオススメがありましたらお願いします
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6bb-swtx)
2020/12/03(木) 13:39:47.25ID:yCKqDHkj0
いじめの責任を公然と被害者になすりつける
大阪府三島郡島本町が
日本社会に与えた悪影響は測り知れない
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5233-9rBX)
2020/12/03(木) 16:19:58.65ID:HUUFom600
ZEN-DACからXLR出力で聞きたいんですが6万以内でオヌヌメのステレオスピーカーありますか……
151名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-3dI7)
2020/12/03(木) 16:33:12.05ID:q7mmYWQFa
>>150
JBLの308P mk2ってモニタースピーカーがいいんじゃないかな
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3f-YXDh)
2020/12/04(金) 09:51:14.06ID:DLnflc4j0
>>148
中古を買うなら現行品で売られているものの中古にして下さい
20年近く前の物は部品が劣化し始めており音も劣化し始めていますよ
当時のあこがれとかあると、それが脳内で作用して良い音に聴こえますけど
冷静に聴くと劣化しているな、となります
153名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa08-cOqn)
2020/12/04(金) 12:38:26.42ID:31DdYq4Ha
そうは言ってもLNP-2やらオリジナル#7は大人気
って値段も違うかw
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e1-r5YC)
2020/12/04(金) 13:08:07.92ID:8B+O+/4T0
決めてるのに上げてるだけでしょ、楽しく悩んでよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b660-zYXO)
2020/12/04(金) 21:34:50.51ID:xUfbXKVj0
148イコール146さんだから
Acoustat Model3Mという古いコンデンサー型スピーカーに
合うアンプをお探しのようだから現行品に拘らないでもいいような

無帰還アンプならSoulnoteの現行モデルで
A-0や中古ならA-1も視野?にとオススメしようとしたけど
スピーカーとの相性は想像もつかない...
156名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-glRe)
2020/12/05(土) 13:17:40.40ID:Vlq2I/NIa
dpはまじで貸倒リスクほぼ0だもんな。
しかも年会費もとるし儲けもの
157名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-glRe)
2020/12/05(土) 13:18:01.81ID:Vlq2I/NIa
すまんミスった
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8c35-9rBX)
2020/12/05(土) 13:22:51.38ID:9FTW4o290
>>148
好きな物を買いなさいよ。
中古品はどこの店で何を売っているのかはまちまち。
現品なのだからここであれがいいこれがいいと指定しても入手できなければ無意味。
ヤフオクやメルカリでは故障品をつかまされることも多々あるので避けるべき。
中古保証をしてくれる実態店舗でどうぞ。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3f-YXDh)
2020/12/08(火) 10:31:42.06ID:FzipOA0b0
>>148
SONYのTA-A1ES、ほぼA級アンプ、ボリューム位置可変A級AB級動作
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-1fWK)
2020/12/08(火) 18:08:32.30ID:YLdp8hn60
ブックシェルフのスピーカーを横に倒してしまいました
目視ではユニットは無傷です
内部的に音に影響のあるようなダメージを与えてしまった可能性はありますでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-fnzs)
2020/12/08(火) 19:28:51.34ID:/HF1YLQp0
物欲が燻り続けてるんだけど、スピーカーもアンプも家電みたいに年末年始のセール待つのが鉄板?
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp10-ooZo)
2020/12/08(火) 19:32:13.07ID:7TfSEQPxp
最近は年末セールより、11月末のブラックフライデーセールが最強
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-zb2m)
2020/12/08(火) 19:34:12.09ID:zpOqW+gN0
>>161
コロナで安売り終わったから物ないよ
年末でも安くない
三年まて
164名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx10-cOqn)
2020/12/08(火) 21:46:33.39ID:F0TADdT3x
>>160
聞いてみればええやん?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx10-cOqn)
2020/12/08(火) 21:47:44.41ID:F0TADdT3x
>>163
>三年まて

わこりました!
株に投資ですね
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273f-ojTD)
2020/12/09(水) 08:31:30.33ID:Ph3ENRlR0
>>165
安物も買えなくなるぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c783-2wyH)
2020/12/09(水) 09:34:19.08ID:uUE0e1MN0
以下の条件に合うようなミニスピーカーを探しています。

・イヤホンジャックに指すだけで使える(USB給電を必要としない)
・なるべく小型
・音がはっきり聞こえる
・予算は2000円以内くらいで抑えたい

ありましたらアマゾンか楽天のURLで教えて下さい。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp1b-r0xG)
2020/12/09(水) 09:43:29.70ID:HUYE8D7Ap
なんか勘違いしてないか?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/09(水) 09:52:59.61ID:1/g6kLIi0
>>167
ヘッドフォンを分解して作りなよ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 10:00:34.61ID:UT8K28xs0
>>167
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 22台目
http://2chb.net/r/hard/1541507315/
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 23台目
http://2chb.net/r/hard/1566113220/
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-orE1)
2020/12/09(水) 10:07:15.71ID:vpUtBUDs0
>>170
電気使わないのを希望してるから、こういうやつじゃないかな。
https://iecolle.com/P001OCQW3N/
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e2-NjM7)
2020/12/09(水) 10:21:09.60ID:neRhUfj/0
>>171
ちょっと待て
これスピーカーじゃなくて音響管の類じゃん
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e3-jb9q)
2020/12/09(水) 11:09:04.11ID:pcRECwtT0
試したことは無いがダイソーの300円くらいのスピーカーで良くない?
電源不要な時点でロクな音が出ないけどな

そもそも板違いな気がするが
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-orE1)
2020/12/09(水) 11:47:56.58ID:TLoXKDW/0
6畳くらいで天井高さが3mくらいの作業部屋に天吊りのスピーカーを付けたいです。
今までは、スマートスピーカーだったんだけど音悪いんで別でアンプと揃えて組みたいと考えてます。

聞くのは、邦楽洋楽とジャズです。
予算2−3万位で安いけど、そこそこ音良いよ!って物教えてください。

アンプはスピーカーの後に探す予定です。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-V0+x)
2020/12/09(水) 12:03:50.87ID:6rs+BEQe0
>>162
つーことはサイマン・ブラフラで安くならなかったヤツはもう買っちゃって良いか
欲しくなった時が買い時だし…
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c783-2wyH)
2020/12/09(水) 12:23:48.37ID:uUE0e1MN0
>>167です。
スレチですみません。
とりあえず音が出ればいいので100均行ってこようと思います。
ありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273f-ojTD)
2020/12/09(水) 15:48:13.76ID:Ph3ENRlR0
>>174
天井でなく壁の一番上になるけど、しかも予算オーバーだけど、これなら
https://onkyodirect.jp/shop/g/gR41SA/
安いお店探してください、アンプの予算下げてもこれがちょうど良いかと
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/09(水) 15:53:17.55ID:1/g6kLIi0
作業部屋なんて中古でいいよね
やまほどある
179名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-1230)
2020/12/09(水) 23:47:49.60ID:O0siBVMrM
中古見てるとユニットが凹んでるやつたまに見かけるけど、あれって何であんなことになるの?
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-V0+x)
2020/12/10(木) 00:24:31.09ID:cjwTaLSP0
ヤフオクとかメルカリの中古が信用できないのはもちろんなんだけど、家電量販店の展示品ってそれらを買うよりはマシなんだろうか?
流石にマナーのない客がセンターキャップをペコペコさせたような商品は売らないのかな…
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8717-orE1)
2020/12/10(木) 01:51:55.14ID:LRuzIWhN0
マシだと思うよ
オクだとカビっぽい臭いがついてるのとか、タバコ臭ついてるのごまかしてるのとかざらにある
ソフやハードオフなどの普通の中古でもそういうのは混じるが、展示品はその辺はさすがに大丈夫
182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-T9Pe)
2020/12/10(木) 07:53:19.38ID:jkW87q91a
てか、展示品は現物を見られるから展示品だろ?
183名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-BuQy)
2020/12/10(木) 09:46:57.07ID:AGw31yuga
メルカリに限ってはやめた方がいい。
届いて数日でスピーカーの片方からソースによって音が出なくなった。仕方ないから修理だしたらユニットの故障。
そういう修理代込みで買うならありだと思うが
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/10(木) 10:06:05.01ID:Hm9EXc/A0
>>183
それはどこでもあるえるだろ
ソースによって??
お前がおかしいのでは?
185名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-BuQy)
2020/12/10(木) 12:57:21.79ID:AGw31yuga
ソースによってという書き方は間違えてたわ
普通に鳴らなくなった
だから、保証がついてるところがいいんじゃない
186名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-BuQy)
2020/12/10(木) 12:59:51.25ID:AGw31yuga
つか、おかしくもなんともなくね?
修理だしたら故障っていわれたんだから
人にいちいち絡んでくるお前の方がおかしいわ
187名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-ax06)
2020/12/10(木) 13:25:38.35ID:7noWGBhsd
文章としてはおかしいな
それにいちいち絡むのもおかしいが
よって引き分け
188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-BuQy)
2020/12/10(木) 13:45:31.45ID:AGw31yuga
わかりました。
189名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-T9Pe)
2020/12/10(木) 14:15:47.31ID:jkW87q91a
オレも謝ろう
ごめんなさいm(_ _)m
190名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-BuQy)
2020/12/10(木) 15:01:19.82ID:AGw31yuga
俺も謝ります。
すいません m(_ _)m
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273f-ojTD)
2020/12/11(金) 17:54:01.11ID:AhCgUQmV0
みんなで誤ろう、失礼しました m(_ _)m
192名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx1b-T9Pe)
2020/12/11(金) 20:19:36.22ID:xyxo9eajx
誤っちゃうよかよ!w
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-iogN)
2020/12/13(日) 13:49:43.62ID:pI9RY59Z0
オンキョーのBASE-V60にセンターとリアをヤマハのNS-B210とC210を接続してるのですが、アンプのクロスオーバーの設定はどれくらいが良いのでしょうか?
それとスピーカー仕様書の再生周波数帯域と定格周波数範囲は同じ項目と思って良いのでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/13(日) 13:52:41.57ID:xDFlboZi0
>>193
聴いて良い塩梅しかないと思うが
指標をもらって合わせるの???
なら、なんでも大丈夫だよ君
195名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 14:42:01.00ID:oUxJnFBi0
>>193
120Hz以上だろう、スイープ音を再生し音量が凹にならない周波数を設定する
スペック表に書いてあるのは-10dBでの周波数、AVアンプはHPF/LPFで繋ぐので
クロスオーバーはメインスピーカーが-3dB以上の音量で再生できる周波数を設定する
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-iogN)
2020/12/13(日) 14:48:43.29ID:pI9RY59Z0
>>195
具体的な数字をありがとうございます。


>>194
さんの言う通り120Hzを参考にして良い塩梅を探してみます。
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-3tvF)
2020/12/14(月) 10:52:43.34ID:ckcoyYB80
下記の場合だと外付けサウンドカードとイヤホンの間にスピーカーを挟んでいますが
外付けサウンドカードに直接イヤホンを差さないとサウンドカードの効果は得られませんか?

パソコン→外付けサウンドカード→スピーカー→
スピーカーのイヤホンジャックにイヤホン接続
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/14(月) 11:41:16.01ID:XCh1ky5T0
>>197
サウンド効果?とは
繋ぎ比べればどう違うか直ぐにわかるのに
いちいち聞く理由は?
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-3tvF)
2020/12/14(月) 15:17:18.15ID:ckcoyYB80
>>198
パソコンに外付けサウンドカードを挿すと音質がよくなります
まだサウンドカードは持っていなくて買うか迷っているので繋ぎ比べは出来ないですね

本来は外付けサウンドカードに直接イヤホンを挿すものなんですが
僕がやりたいのはサウンドカードにスピーカーを挿して、そのスピーカーのイヤホンジャックにイヤホンを挿したいです
この場合だとイヤホンの音質にサウンドカードの効果が乗るのか知りたいです
200名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 15:29:58.58ID:ryojziW50
>>199
サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1591353793/
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675e-sAgx)
2020/12/14(月) 16:07:23.79ID:B1K/9ZFl0
>>199
アンプについて記載がないので、アクティブスピーカーかなぁと思いつつ書く。

いずれにしても、サウンドカード(もしくは外付けオーディオI/O)のアナログ出力端子を使うようなので、
出力端子の時点でサウンドカードによる色付け(があるのならば)は乗ることになる。

出力端子以降で、スピーカーに係る回路・配線・接点が増えるのをどう考えるか、だと思うが。
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2707-EU6U)
2020/12/14(月) 16:12:43.28ID:XCh1ky5T0
スピーカー通してノイズとか乗るならダックから二股してもいいしな
悩むことか?
203名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-6iDw)
2020/12/14(月) 16:40:59.58ID:qcvBacOka
スピーカーを66台並べて無人オーケストラってすごいな

楽器1個1個に合わせた専用の特性をもたせたスピーカーなんか使ったらもっとすごくなりそう

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-orE1)
2020/12/14(月) 16:44:42.91ID:MaciihEL0
イヤホン使いたいなら(多分)アクティブスピーカーのヘッドフォン端子なんて言う
間違いなく質の悪いの使うの止めた方がいいと思うなぁ。
サウンドカードじゃなくてヘッドフォンアンプ付きUSB-DACを買う方がいいと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e2-NjM7)
2020/12/14(月) 16:45:23.17ID:O+yBm1Ai0
>>203
これって誰が主催したの?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-LBAI)
2020/12/14(月) 16:45:25.63ID:Isbf6GOE0
Edifier S880DBに近いパッシブの10〜20万円くらいのSPは何ですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4731-UvZq)
2020/12/14(月) 16:57:57.83ID:zTfm9Z9o0
>>199
やりたい事が有るのなら、誰がなんと言おうと、思うようにやればいいよ
「サウンドカードの効果」というのがなんだかさっぱり分からないけど
SRS-WOWとか、Dolby Headphone Equalizerとか?

候補になっているサウンドカード
&「サウンドカードの効果」
& スピーカー
の三つがはっきりしないと、こんなふうな適当な返事しか返せない
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8710-kNbH)
2020/12/14(月) 17:15:23.65ID:sUSMJGqp0
>>199
光でアウトするか、USBで出してピュア系のDACで受けたんで良いんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-kNbH)
2020/12/14(月) 17:43:57.82ID:iXYlj3km0
>>199
君の言うサウンドカードの効果が何を意味するのか今一つ分からないけど
「オンボのサウンドデバイスでDA変換した音」と「サウンドカードでDA変換した音」のどちらが出力されるのかという質問なら後者だよ
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbe-xtPz)
2020/12/15(火) 20:17:01.45ID:DsnyxcBd0
人気者降臨
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3f-aH9B)
2020/12/16(水) 09:52:45.49ID:0CPLubV70
>>206
これ3万くらいのアクティブなんだけど、サイズが同じくらいで音質がすごく良くなる10〜20万円くらいのパッシブって意味なのかな?
だとするとほとんど無くて、amphion Argon0 13万 音は知らない、サイズだけは同じくらい
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6679-Gz4g)
2020/12/17(木) 01:19:10.07ID:sPi2jPys0
サイズは大きくなってもいいです
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3f-XUUH)
2020/12/17(木) 15:19:33.69ID:vt5erXh10
>>212
Klipsch R-820F ペア12万くらい
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b07-jXP+)
2020/12/17(木) 15:22:53.82ID:bTmurGi/0
ヤマハ買っておけばまちがいはない
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-URhs)
2020/12/18(金) 14:02:37.69ID:gO9IOo0Q0
保護ネットカバーが外れない個体はどうやって外してますか
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b07-jXP+)
2020/12/18(金) 14:05:07.95ID:IDDDelzT0
付けたのだから必ず外れる
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-URhs)
2020/12/18(金) 15:04:41.39ID:gO9IOo0Q0
背面も外れない仕様なので隙間にキャッシュカードを刺してコンコン叩いてみます
218名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-8Ebq)
2020/12/18(金) 18:30:30.22ID:CVZ6z0NZa
自分に送っていただければ外しますけど
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3f-XUUH)
2020/12/19(土) 09:29:05.81ID:dkQjbzuh0
>>215-217
どんな構造になっているか写真が無いからはっきり断言できないけど
釣り針の返しのような状態で取れなくなっていると想像、何かでどこかを押しながら引っ張ると良いよ
小さいマイナスドライバーと千枚通しのような尖がったものが役に立つ
220名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxb3-t/tr)
2020/12/19(土) 10:19:44.12ID:aZ4l3S2Ox
車のドアの内張りがそうだな
作る時はドンドン叩いてポンポン簡単に嵌めていけるけど
パワーウインドーの故障などで外そうと思ってももう無理
治す時は外すのではなくベキバキ剥がすw
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da60-o3T/)
2020/12/19(土) 10:51:47.76ID:CohFhqju0
>>220
内装ドアのパーツを止めてるプラのピンは壊さなくても外せるよ
壊れやすいけどw
内装外しという道具もある
219さんの書いてるあるように 細い尖ったもの(小型のマイナスドライバ等)で
ピン?周辺のどこか力入れれば外れるもの外れる
無理やり引っ張る前に試す価値はある

自分のは前からはめ込むだけなので1か所外れれば
簡単に外れるが...
222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-t/tr)
2020/12/19(土) 10:59:30.93ID:A1lwbC5Da
オレの使ってるドライヤーのファンカバーがそうだな
プラ製なのでちょっと力を加えて歪めて外すタイプ
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be2-tR8v)
2020/12/19(土) 11:43:24.98ID:r4Fl+Pbh0
>>220
基本的に製造ラインでの組立時の効率を考えた作りなので、ピンは外せるものの経年していると折れたりしやすい。
しかし折れたら単に新しいピンを使えば済む話。
224名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-t/tr)
2020/12/19(土) 13:19:14.11ID:A1lwbC5Da
>>223
あのピンは簡単に交換出来ないよ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-dNZ4)
2020/12/19(土) 13:56:36.79ID:wrupmiHgd
ツィーターとスコーカーの保護ネット外したいけど Oリング状のゴムを外さなければ取れないんだが 経年劣化で切れる場合があるので外せない
メーカーにパーツも無いし困ったものである
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b07-jXP+)
2020/12/19(土) 14:13:38.38ID:L7PoGs9p0
>>225
どーでもいいパーツじゃん馬鹿か?
227名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxb3-t/tr)
2020/12/19(土) 17:01:14.35ID:PntJneU5x
>>225
子供さんがいないのなら、寧ろ保護ネット取った方が音にはいいかもな
ゴムがダメになってると、保護ネットが共振起こしてるかもな
ネットが布でも、布をピンと張っている枠が共振起こしているかも?
228名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-dNZ4)
2020/12/19(土) 18:08:00.69ID:wrupmiHgd
227
ネットの共振はいつか起こるだろうね
外したい理由はドームの埃を取りたいのとアルミ のプレートにクモの巣の腐食が起きる前に保護剤を塗りたいと思ってたんだよね。
どーでもいいスピーカーならゴムぐらい気にしないんだけどな
229名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddb-Csym)
2020/12/23(水) 21:02:12.95ID:G6tzICdOd
先日、ACOUSTAT Model3Mに繋ぐプリメインアンプについて質問した者ですが、皆様の意見やオーディオ店のお話を参考に

SONY TA-F555ESJ

ONKYO Integra A-2001

のどちらかにしようと考えています。
どちらがよろしいでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx63-iuaD)
2020/12/23(水) 21:30:38.58ID:cJ9wnvs/x
どっちも中古やんw
程度次第でどちらとも
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213f-uMNi)
2020/12/23(水) 22:59:12.82ID:PHWp7hAM0
>>229
初心者は中古は止めれ、損するだけ、中古で買ってよいのは10年以内、できれば5年以内
予算は?  4~5万くらいかな?
となると新品ではDENONのPMA-800NEかな、8Ωで50W、4Ωでもその倍くらい出るから優秀
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7170-Csym)
2020/12/23(水) 23:23:51.91ID:rQpfzaQ/0
>>231
オーディオ専門ショップの方にはあまり新しいものと組み合わせず同時期のものと合わせた方が良いとお聞きしました。
あまり事例がないものらしいので、その方も難しいところだとおっしゃっていました。
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc1-TSZw)
2020/12/24(木) 00:45:21.33ID:1gmsCVBGM
>>232
コンデンサーの容量抜けあるので古いのは論外
10年超えた古いものなんてスカスカ
それに5年単位で性能上がりまくりの価格下落しまくりだから
アンプに限っては新しいのにしときなさいと言いたい

消耗品パーツ乗っけてると使わなくても使っても劣化する
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7170-Csym)
2020/12/24(木) 09:53:34.26ID:fQzLyo010
>>233
分りました
新品のもので検討しようと思います
235名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saed-DltK)
2020/12/24(木) 18:25:35.63ID:cGDIrWkSa
ペア1万位で低音そこそこで中高音綺麗なスピーカーてどんなのがありますか?
ラップをよく聞きますがたまにロックも聞きます
モニタースピーカーでもいいです
236名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saed-DltK)
2020/12/24(木) 18:34:39.81ID:cGDIrWkSa
あ、スマホの3.5mmジャックからスピーカーのRCA端子、またはAUX端子に繋げたいと思っています
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7f-/3lH)
2020/12/24(木) 18:41:28.00ID:F3qOfKBg0
>>236
スマホは音質望むな
ジャック→OTG→BT でよくなるが
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-TSZw)
2020/12/24(木) 22:15:27.71ID:y20M/GHaM
>>237
スマホに評判の良いUSB DAC使えば
下手なスマホのステレオプラグより随分高音質になったかと
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213f-uMNi)
2020/12/25(金) 09:22:52.43ID:4TL934N00
>>235
無難なところでFostex PM0.3H、1.5万くらい
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e8-yePO)
2020/12/26(土) 00:19:14.26ID:OGDx1SUy0
質問失礼します、
20年くらい前の中古のスピーカーを買ったのですが片方の個体から出る音が少し小さいようで、
左右を入れ替えてテストしても音の鳴りが小さい個体は同じでした、
大雑把に「10:8」 位の音量差があるので仕方なくアンプ側でLRバランスを調整して使っていますが
アンプには別の正常なスピーカーも繋いでいるので切り替え時にバランスを戻すのが面倒です、
原因はターミナルの接触不良やコンデンサの劣化でしょうか?
バナナプラグでの使用でしたが剥いたケーブルを直に繋ぐだけでも改善は見込めますか?
(深夜なので検証の音出しは明日以降になりますが)
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7f-/3lH)
2020/12/26(土) 03:12:17.29ID:V2C9fNFq0
>>240
ダメだと思う
ネットワークがあるならネットワークを左右入れ換え
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e8-yePO)
2020/12/26(土) 07:55:35.50ID:OGDx1SUy0
>>241
コメントありがとうございます!
2wayスピーカーなので、中のコンデンサの付いた小さい基盤と配線を外して左右
ごっそり入れ替えて検証しないとダメそうですね、、
243名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa71-rMSD)
2020/12/26(土) 07:56:54.71ID:C0uXhEiga
>>242
繋ぎ間違えて壊さないように注意してね
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ef-yePO)
2020/12/26(土) 07:58:38.88ID:0ZjQ3zD80
返品できるなら返品がベスト
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e8-yePO)
2020/12/26(土) 08:23:33.09ID:OGDx1SUy0
>>243 >>244
ありがとうございます!

自分にはちょっとした大工事になりそうです、
焦らず時間を掛けて中を開けてみようと思います。


ノーリターンの個人売買で、事前確認しなかった自分が悪いので仕方ないですねw
高い物では無かったので今後同じ事にならないよう勉強代として考えます、
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213f-uMNi)
2020/12/26(土) 09:20:48.12ID:Sn8Opqhh0
>>245
ノーリターンというのは説明が十分の場合だけです
音量差が説明に無い場合は返品できます、但し出品者がその音量差を認識していないと厳しいです
内部に手を掛ける前に交渉しましょう、丁寧な表現で行うのがこつです
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-yePO)
2020/12/26(土) 09:27:00.35ID:fpvihVDY0
酷使の果てに片側のツイーターが劣化しているのかも。
それが音量差になっているとも考えられる。
内部に手を出すより前に返品できるか交渉してみよう。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47fe-iuc3)
2020/12/26(土) 09:33:17.15ID:+uZdTAEO0
中古品にありがちな事!おかしくなった物を売り逃げする奴らの市場に寄り付かない事をお勧め。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-vHlZ)
2020/12/26(土) 09:39:27.24ID:nZC/IeaJ0
各スピーカーの正面でFFT Waveで測ってみるとか。
スマホアプリだけど、周波数帯域でどれくらいの差か把握できるので
原因の絞り込み程度には使えると思う。

iOS
https://apps.apple.com/jp/app/fftwave/id1080227446

android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.ensoftware&;hl=ja&gl=US
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e8-yePO)
2020/12/26(土) 10:26:05.41ID:OGDx1SUy0
皆さんありがとうございます、古い物は個人から過去5、6本買っていますが今回のような事態は初めてでした。
年の瀬に数千円の返品交渉で精神と労力を消耗するのは中々大変ですし、、、なおかつ自分の性格では押せないかとw
治せなくても今はバランス調整で分からなくなるレベルの症状&耳なので今回は最後まで可愛がってやろうと思います。
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM21-TSZw)
2020/12/26(土) 15:30:33.07ID:xLiRdAkTM
>>242
すでに皆様がツッコミ入れてるので
返品できるならそれが良いと俺も思う
憧れのSPとかなにか理由があるなら返品できないんだろうけどね

スピーカーが2way以上の構成なら内部にネットワーク基盤が入っているので
相談主が言うようにそれを左右で取り替え確認するのは良いけれど
それでネットワーク基盤が原因ならいいけど
スピーカーの劣化が原因なら悲しい事になりそうだ

ともあれ応援してます
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-yePO)
2020/12/26(土) 20:57:52.34ID:fpvihVDY0
出品者が「音は普通に出ていたから問題ない」と返品拒する可能性は高いね。
253240 (ワッチョイ 73e8-yePO)
2020/12/26(土) 21:54:57.10ID:OGDx1SUy0
コメントありがとうございます、
届いて音出しした瞬間「おかしい!」という粗悪な物では無く2〜3日目で
何となく気が付いてYouTubeにあるスピーカーテスト用音源で判明した感じです。
完璧で無くて微妙に残念だった気分よりも、気になっていて欲しかった機種が
安価で手に入った事の方が勝っているので、所有してどんどん使って行こうと思います、
万一、売り手の方がここを見ていると気分悪くされるかもなので念のため機種は伏せています。
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc1-TSZw)
2020/12/26(土) 22:08:25.49ID:hYHTKx7TM
>>253
もしネットワークが原因なら
搭載パーツを交換するだけで行けるし
内部配線が劣化して切れ掛かっているという可能性も否定できないから
テスター片手に頑張ってね
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-yePO)
2020/12/26(土) 22:11:53.57ID:fpvihVDY0
>>250
大人だなあ〜
末永く使ってあげてください。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7f-/3lH)
2020/12/26(土) 22:15:03.13ID:V2C9fNFq0
>>253
ネットワークならどのみち劣化してるしな
こういうのは楽しんだもの勝ち
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83c5-HcfD)
2020/12/26(土) 22:49:40.60ID:FpC5PO7b0
スピーカー比較の話はスレチですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d39-80jV)
2020/12/26(土) 23:49:49.10ID:q1cFbcGQ0
>>257
初心者向けスレでスレチなんて基本存在しない
話題が深くなった時に専用スレへ誘導する程度
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-NrbP)
2020/12/27(日) 02:49:40.89ID:+29Ja11AM
>>253
自分でマイク買って測定システム作って故障解析、インピーダンスvs周波数測定システム解析やれば?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213f-uMNi)
2020/12/27(日) 08:52:30.21ID:IePoHC8P0
>>253
一応出品者に問合せしてみると良い、全然問題なかった、という回答だったら送付の振動で接触不良かも
ジャンク出品じゃなかったらキャッシュバックの可能性はある、聞くだけならタダ
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-yePO)
2020/12/27(日) 11:06:51.95ID:yeyJl/Wc0
出品者の逆ギレで嫌な思いもしたくないのだろうね。
俺も単に問い合わせただけなのに最後は罵り合いになったからな。
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 733e-yePO)
2020/12/27(日) 14:40:08.20ID:50BOVC0e0
>>259
そんなこと出来たら初心者じゃなくね?っていうかここの住民の老害にも無理
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e2-Yu3n)
2020/12/27(日) 14:43:50.00ID:gwtxMJ2Z0
>>259
故障解析なんか歪率測らないとできないから無響室が必要になる
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3bc-iuc3)
2020/12/27(日) 16:14:52.43ID:24BA1xm/0
でも左右のスピーカの相対差比較なら良質のマイクと低周波発振器とオシロ
程度ならば無響室がなくとも可能では?
スピーカから1mくらいのところにマイクを置いた簡易測定でも
音圧レベルや周波数特性の簡易な相対比較が可能
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7f-/3lH)
2020/12/27(日) 16:27:24.32ID:VRof4H010
>>264
耳使えばわかるだろ?
ほんと馬鹿はウンチクしか書けないな
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-yePO)
2020/12/27(日) 18:29:06.80ID:yeyJl/Wc0
>>264
あのな、スレの趣旨を理解しろ。
{超}が付く初心者を相手にした回答ではないだろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-NrbP)
2020/12/28(月) 08:15:01.94ID:KP1rKEsMM
オーディオの初心者であって、小学生相手ではないだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f35-EILj)
2020/12/29(火) 13:54:57.88ID:+bNsITaI0
現在Twitterにて投票受け付けてます
ケーブルのエージングは存在するか否か投票して下さい
因みに私は存在すると思います
https://twitter.com/tIEj93cLAUAtGeB/status/1343757098996252672?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-NrbP)
2020/12/29(火) 17:23:00.40ID:+6stKJMrM
>>268
ケースバイケース
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-sa7b)
2021/01/03(日) 22:38:51.20ID:8x6mq7/V0
jazz piano trioだけしか聴かないんだけど、Wynton KellyやKenny DrewみたいなのをSpotifyで聴いてる。
Vocalや他の楽器の音は無視していい。
6畳ぐらいの部屋で音場重視で向いているスピーカーがあれば教えてください。
あるいは、こんな好みでのスピーカーの着眼点とか。
予算はMAX20万。
271名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
2021/01/03(日) 23:42:06.17ID:2pnJxfkxx
>>270
音場型ならソナスのアレ、じゃね?
もうちょっとジャジーな感じ、つーならFYNEかな
この価格帯でジャズの定番のJBLやクリプシュは、音場型ってタイプでもないからなあ
でも聞いてるピアノトリオには、案外バッチグーかもよw
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d255-TJkF)
2021/01/04(月) 05:29:26.98ID:IWuzbnzY0
バッチグーって、70過ぎの俺の叔父がよく使う
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-bD3y)
2021/01/04(月) 06:00:58.22ID:pm//6mNwM
>>270
ホーンツィーター付きのスピーカーオススメ
音の次元が文字通り変わる
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed89-IMFu)
2021/01/05(火) 14:11:39.43ID:RgM/INxF0
ホーンが向いてるのはビッグバンドとかじゃないか
ピアノトリオとは別ジャンルみたいなもの
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4939-UAPS)
2021/01/05(火) 15:18:24.32ID:K0qAGKx/0
俺度の音楽でもホーンツィーターのスピーカーで使ってるよ?
ホーン知らない人は単純に勘違いするよね
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-NfgS)
2021/01/05(火) 15:55:48.84ID:Ar8ehjl7M
ラッパを想像するんだろな
277名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
2021/01/05(火) 22:36:45.43ID:xRFJBGhpx
ラッパだからな
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 317f-tQUF)
2021/01/05(火) 22:46:06.49ID:BFqYCDQ00
ホーンが手放しでよけりゃ
殆どホーンになるだろ
馬鹿は本当自分が持っているから一番良いだな
ウザイわ
279名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
2021/01/05(火) 23:07:28.22ID:xRFJBGhpx
>>278
蓄音機は全てホーンだぞw
電気増幅、特に石が出てからは能率低くても実用になるので
大きく嵩張って値段も高くなるホーンは少数派に
しかしマジコもいっちゃん高くてええやつはホーン型w
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 317f-tQUF)
2021/01/05(火) 23:12:53.72ID:BFqYCDQ00
>>279
蓄音機のはなしか
ならそうなんだろな
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e2-172I)
2021/01/05(火) 23:14:46.85ID:+tAiAhN40
>>279
今のホーンは能率をあまり上げなくなった。
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-bD3y)
2021/01/05(火) 23:38:33.98ID:UAGOlt06M
ホーンはどうしてもコストが高くなるのであまり安値で出てこないだけ
それとホーン経験ないのが知ったかして上から目線しても情けないだけですがな
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 317f-tQUF)
2021/01/05(火) 23:46:05.75ID:BFqYCDQ00
ラッパなのにな(笑)知ったかで恥をかくだけ
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-bD3y)
2021/01/06(水) 02:07:03.55ID:plRefzlVM
正露丸飲んでろ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-nWV5)
2021/01/06(水) 08:06:15.78ID:EpiDW5q6a
正露丸
トリスに混ぜたら
ラフロイグ
286名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-qdLU)
2021/01/06(水) 09:52:25.15ID:ooN3PIdIa
KEF LS50 Meta
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-aRWq)
2021/01/08(金) 13:32:05.27ID:3yAKJniV0
ジンガリのスピカー使っていたけど
形状からトランペットの音が良さげだと思っていたら
サックスの音の方が生々しかった
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/08(金) 14:53:16.44ID:Eap4zO060
トランペットやサックスなんかの生音をどんだけ聞いたことある?
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-R9eF)
2021/01/08(金) 16:12:36.52ID:QXWiUSmqM
生音聞いたことないの?
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f10-Cwx9)
2021/01/08(金) 16:27:37.34ID:oOvs/hJ40
日本は吹奏楽部の活動が盛んだから、管楽器の音を聞きなれている人は多い。
一方弦楽器の音を身近で聞くチャンスは限られる。
弦楽器と言っても和楽器なら(琴三味線)聞くチャンスは多い。
ちなみに嫁はオーボエ、クラリネットを吹いていたので管楽器の音には厳しい。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-5jtP)
2021/01/08(金) 16:42:12.53ID:Klur4jIw0
楽器やってる人は自分の音を聴いたことがないものなんだが?
もちろん聴こえてはくるが、それは客席に行く音ではない。
理論的にはマイクを通して録音して聴くかヘッドホン/イヤホンで聴くしかないが、録音の仕方で変わってしまうことは当然だ。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe3-/4NK)
2021/01/08(金) 16:55:13.72ID:D4+wZwhC0
高校なんかで放送部とかしてたらPA担当なので生とマイク通した時の差異、マイク配置とかに敏感になれるチャンスがあるよ
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-lB9F)
2021/01/08(金) 16:56:20.41ID:KbR9da2H0
石を投げて落ちたという話を
それは地球の方が近づいていしに当たったと言ってるような
アホな事いうヤツは放置しとけ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f17-lB9F)
2021/01/08(金) 17:04:17.00ID:5Uuc6gkF0
>>291
自分が吹いてる音はそりゃ客席に伝わる音と違うだろうが
吹奏楽やってたら自分が担当してるのと同種の楽器を他人が演奏してるのを生で聞く機会ぐらいあるだろ?
全員が全員、勝手に楽器買って独学で演奏方法を身に着けるわけはないのだから
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f10-Cwx9)
2021/01/08(金) 17:12:11.09ID:oOvs/hJ40
>>291
もしかして合奏をやったことがないのか?
合奏なら他人の音を聞くのが何よりも大事だぞ。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/08(金) 17:22:06.73ID:Eap4zO060
しかし、お前らはどんなポジションからでもマウントとるな(笑)

カスか?ほんと情けない
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-5jtP)
2021/01/08(金) 17:29:24.22ID:Klur4jIw0
>>295
合奏で聴くのも当然客席の音ではない。
総じて奏者が聴き慣れているのは楽器の近くの音であって、レコードに入っている音ではない。
こんなことは常識なのだが、「もしかして合奏をやったことがないのか?」とか言い出すのだからバカすぎて草生える。
合奏をやったことがない奴が「もしかして合奏をやったことがないのか?」と平気で言うのだから驚きだ。
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/08(金) 17:31:14.66ID:Eap4zO060
やったことないのが普通だしな(笑)
オカマしかやらんだろ
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f60-VpI/)
2021/01/08(金) 17:38:01.33ID:Nb2My+9m0
初心者の質問スレってなんですぐマウント取りや
否定ばっかりする人集まってくるのかな...
せっかくオーディオ興味ある人が覗いても引いてしまう

せめて普通の議論?して有意義な情報伝えること
意識して欲しい
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f10-Cwx9)
2021/01/08(金) 17:54:57.87ID:oOvs/hJ40
>>297
室内楽ならすぐそこの距離で聞くのが普通なんだけどね。
バーでジャズの演奏を聴く時なんかもそう。
大ホールの客席の音が聴衆の耳に入る唯一の音ではない。
それに和楽器などはそのくらいの距離でこそ生きると思うよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-shV5)
2021/01/08(金) 17:59:59.72ID:DPBg/Rf7M
>>299
相手が初心者ならマウントを取れる可能性が高いから、マウント取りたい奴らの間で大人気
そんな奴らはマウントを取ることこそが目的だから、マウントを取れないのは不満だし、他人にマウントを取られるなんてことは絶対に容認できない
そんなとこだろう
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-5jtP)
2021/01/08(金) 18:08:38.91ID:Klur4jIw0
>>300
距離と方向の問題がある。
方向があまり関係なさそうな楽器もあるが、多くの楽器はそうではない。
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f55-KDxU)
2021/01/08(金) 18:13:21.57ID:k2HMBa/f0
>>302
部活中、他の部員の楽器を常時一方向一定距離でしか聞かないとか?
あはははは
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f14-Cwx9)
2021/01/08(金) 18:18:25.00ID:gzA2nr7i0
方向も何も聞こえる音は70%くらい反射音じゃなかったか
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/08(金) 18:42:14.00ID:Eap4zO060
>>304
じゃなかった?のかそうなのか?どっち?
306名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-ZT9E)
2021/01/08(金) 18:51:13.88ID:zy6Urjd3a
Wynton KellyやKenny Drewみたいなスタンダードジャズを心地よく聞けるスピーカーの相談なのに脱線しすぎだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f89-5pyi)
2021/01/08(金) 19:22:54.38ID:h7YFbbjp0
>>293
世界を変えられる可能性がある貴重な人間じゃないか
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/08(金) 19:26:00.37ID:Eap4zO060
>>307
お勉強馬鹿とニュートンの違いだね
お勉強馬鹿は所詮枠が決まっているか
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f89-5pyi)
2021/01/08(金) 19:30:42.07ID:h7YFbbjp0
>>270
予算二十万円までかあ
モニオのトールボーイがいいんじゃないか
たぶん
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-/ZZX)
2021/01/12(火) 11:13:43.72ID:jOswpCsL0
ジャズならハーベスだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe3-PE8V)
2021/01/12(火) 11:30:50.53ID:sCz4VZHw0
最近聴く音源がもっぱらYouTubeの音楽動画って人居ます?
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f55-KDxU)
2021/01/12(火) 12:06:08.27ID:TrFy1Z0F0
>>311
もっぱらってほどではないけど、よく聴いてるよ。
全ての動画ってわけじゃないけど、昔に比べると音質も格段に向上してるから、
オーディオ機器で出音しても普通に聞けるからね。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/12(火) 17:07:30.18ID:RynzHJxd0
ウーハー単体のスピーカー選びで、200hz以下使いたいのですが
価格によってそんなに違うのかな?

ヤマハの一番安いホームシアター用のBOXウーハーを流用しようかと思っているが、ショボかったら箱だけ使ってスピーカー変えたい

でも、数千円の中華と交換しても変わらなさそう?
ウーハーは今一わからない
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f89-5pyi)
2021/01/12(火) 19:00:29.63ID:zxbQ3vru0
Bronze 500-6G ¥175,000
周波数特性:32Hz-30,000Hz

このくらい低音出ると目の前で演奏してる感が出てきていいぞ
ただし戸建てに限る
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe3-PE8V)
2021/01/12(火) 19:03:02.31ID:sCz4VZHw0
戸建てで口径あるSPで音量出せると逆にサブウーハー要らんよね
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb9-5jtP)
2021/01/12(火) 19:09:08.33ID:5yQ0cgOX0
逆にサブウーハー使うならPA用を除くとウーハーはせいぜい20cmか25cmでいいからな
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-zMe3)
2021/01/12(火) 20:19:10.49ID:Dk1KLeHw0
>>313
ウーハー口径が大きくなる、箱が大きくなる、内蔵アンプに余力が持たせやすい
など値段が高くなると重低音再生に振った性能がもたせてあるよ。
ただし200Hz以下で使うとなればメインは小型SPなので6万円未満のサブウーハーが適切。
ヤマハのサブウーハーは内臓アンプとウーハーユニットは協調設計がされている。
ウーハーユニットを別モノに変えたら低音が出なくなる。
箱だけを流用しウーハー、内臓アンプは廃棄するならご自由にどうぞ。
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-zMe3)
2021/01/12(火) 20:25:09.35ID:Dk1KLeHw0
ついでだが
スピーカーユニットと箱(の内容積)には関連性がある。
そのユニットから適切な低音を出すには最適解がある。
これはスピーカーユニット個々に違うのでAからBというユニットを移植してもうまくいかない。
低音が出なくなっても構わないのであれば適当に交換して遊べばいい。
あくまで遊びとしては推奨するが実用面ではコスパ最低なので勧めない。
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/12(火) 20:30:00.47ID:RynzHJxd0
うわーーわん

もう、ウーハーなんて要らないよーーー!
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-TRbB)
2021/01/14(木) 00:43:23.73ID:Wfom9bGlp
石材店の知り合いが大理石でSP用のボードを作ってくれるということになったのですが正直厚みはどれくらいが良いのでしょうか?
現状フローリング床に接地面はコルクシート貼りの自作木製台、オーディオテクニカのベタなインシュレーター3点置きにJBL4425というセッティング
今ボワっとしている低音なのでキレの悪さをを解消し聞き疲れしていいくらい程度スレスレのハイ高い音を目指したいと思っています。
321名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-+g9g)
2021/01/14(木) 06:19:46.99ID:LLF/UyjJd
厚ければ厚いほどよい。200mm以上の厚みは確保したい。
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-5Fr4)
2021/01/14(木) 06:58:28.32ID:pUTK+U9CM
むしろ石でスピーカ箱を作れば良い
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3f-Cbw0)
2021/01/14(木) 09:06:34.07ID:Zsf3bV0z0
>>320
低音が出ているときに床が振動しているかどうか、振動していないならば改善しない
昔のスピーカーは箱鳴りも含めて音を作っているはず、上にも石を置くほうが良いかも
箱の振動を床に逃せば床が振動するし、それを抑えるには床も強化しなけりゃダメだろうし
床から浮かす方向も検討してみればどうでしょう?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/14(木) 09:12:45.65ID:3Y503Ibr0
>>321
あたまおかしい
墓石やすいよ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-5Fr4)
2021/01/14(木) 09:22:17.29ID:pUTK+U9CM
ボワッとしてる→吸音材ぎちぎち
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-TRbB)
2021/01/14(木) 12:59:55.62ID:1hDodunkp
たくさん返答ありがとうございます、ウレタンエッジを交換したりと使いこなせてないですが愛着だけはありまして。
それでは大理石の厚みを25-30mmくらいで頼もうかと思います、今日まず帰宅したら床の振動具合を見てみてですね

>>323
浮かすとなるとなかなかなので足元を固める方で進めていきたいです、憧れのセッティングなので死ぬまでにしてみたいですわ。

>>322
石屋さんとそれ程なかよくもないのでw
あと重さで床抜けそう。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe3-Cwx9)
2021/01/14(木) 13:12:58.05ID:U3XlfSnv0
ちゃんと取り付けビスの穴も開けてもらえよ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-p79l)
2021/01/14(木) 13:58:02.74ID:YflpNgKm0
結局の所スピーカーて、なんなんだろーな。音が出れば何でも良いんじゃないかな
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/14(木) 14:05:29.87ID:3Y503Ibr0
>>328
基本は飽きるのとアンプの劣化だとおもうよ
三個くらいをローテすればいい
買うやつ買うやつほぼ当りだったな、と思ってる奴は大抵このレベル
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-p79l)
2021/01/14(木) 15:08:51.47ID:YflpNgKm0
>>329
お前馬鹿かwww
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/14(木) 15:24:53.20ID:3Y503Ibr0
具体論書けないヘタレ(笑)弱
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/4NK)
2021/01/14(木) 16:52:03.17ID:5+XTjmI50
>>331
具体的にスピーカー換えてたら>>329の発言はねーな
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/14(木) 17:31:42.00ID:3Y503Ibr0
>>332
で?具体的には? ヘタレ
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-p79l)
2021/01/14(木) 17:59:51.11ID:YflpNgKm0
>>333
なんだこいつwww
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-59yS)
2021/01/14(木) 18:27:11.05ID:3Y503Ibr0
怖くて書けないよなお前は
玉梨はそうだよ
ただ逃げるのみ(笑) ドンドン逃げなよヘタレくん
336名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxb3-/4NK)
2021/01/14(木) 19:46:24.34ID:H/LnBt9Ax
>>333
おっ!ゾロ目!
しかも確変www
いいことあるかも(´∀`)

で、具体的にって、スピーカー換えりゃスピーカーなんて何でもいいとはならんな
カスからゴミに換えれば話しは別だが、流石にピュア板でそこまでおめでたいヤツはコン太郎ぐらいか?
いや、コン太郎でもプレソナスだから、スピーカーは悪くないんだよな
ま、平面TVの横に置いて、後ろの壁にぴったんこの時点で
例えマジコだろうがYGだろうが、クソの様な音だろうがwww
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 913f-Dqz3)
2021/01/16(土) 11:23:01.64ID:lb4EJRvH0
>>326
浮かすって、空中浮揚じゃないんだから、スポンジゴムなりなんなりで振動をカットすればよいだけで
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0633-p24c)
2021/01/20(水) 14:41:54.43ID:+OeqkF9B0
ADAM T7V用に卓上のスピーカースタンド探してるんですが、天板のサイズがスピーカーより小さくても問題ないですかね?
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 913f-Dqz3)
2021/01/20(水) 17:59:29.78ID:ZR+uiBjh0
>>338
天板の大きさがスピーカとおなじで高さの違うものより、高さがちょうど良くてサイズが小さいほうが良いかな
問題は取付(ねじ止め)ができるかガタつきが出なければそれが良いよね、小さい面に置くだけはちと問題かも
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9260-Ip36)
2021/01/20(水) 23:11:46.41ID:cFTes9dl0
>>338
音質への影響ということなら小さくても問題無いです
ただ地震で不安になるような安定感なら339さんの書くように
固定できたほうがいいかと 

まあ音質追求していくとわりと不安定になったりする
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0633-p24c)
2021/01/21(木) 10:49:02.30ID:KJathki70
338です。早速ねじ止め出来るスタンド探しの旅に出ます。ありがとうございました。
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 913f-Dqz3)
2021/01/21(木) 11:43:55.88ID:F0cG6/8F0
>>341
DTMなら机を振動させないほうが良いし、そんなに上にあげる必要もないだろうから、背の高いゴム足4個で良いのではないでしょうか?
尼で、uxcell ゴム足 D33x27xH33mm 家具の足パッド ブラック M6 ゴム 金属 2個入り とか
WAKI ネジ止 ゴムクッション 1個入 45ΦX45mm EGC-010 とか
他にもホームセンターにある柔らかめのゴムのブロックとか
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM9b-rvE3)
2021/01/22(金) 21:02:53.37ID:D2Ail79gM
質問です
現在SONYのAVアンプ「STR-DN1080」で7.1chにしています
スピーカーはSONYのSSシリーズでかなりの安物を使ってます
もっと良いスピーカーにしたいと思いますが
このアンプに釣り合うぐらいのスピーカーは何がお勧めですか?
映画、ゲームが主目的で、音楽鑑賞はたまにという感じです
予算は30万ぐらいを考えています
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 077f-zcP6)
2021/01/22(金) 21:06:01.92ID:GU+GnTif0
>>343
フルレンジと適当なウーハー
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/23(土) 10:15:51.93ID:sH4TYkWp0
>>343
SS-NA5ESpeは13万/1台しますので、それを2台とセンターはSS-NA8ESpe
これで値引き有りで30万円台、残りのチャンネルは押し出しでフロントをリアに
もしくは、DALIから選べばよいと思います、鉄板のスピーカーです
OBERON、SPEKTOR、OPTICONあたりで組み合わせて予算内にすればよいと
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM9b-rvE3)
2021/01/23(土) 17:54:22.47ID:bm4BcQa2M
>>345
やはりDALIですね
OBERONでそろえようと確信が持てました
ありがとうございます
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/24(日) 16:04:36.01ID:Y1UOVaOd0
>>346
予算が30万あるので、MonitorAudioのBronze 6G Seriesでもよいかも
むしろ映画にはこちらの方が合うかもしれません、ダリはモニオと比べるとクラシック寄り
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a774-b71I)
2021/01/27(水) 01:14:43.38ID:KEdww4dh0
トールボーイスピーカーの購入を考えており色々調べているのですが、時折「トールボーイは音楽には向かない」という意見を耳にします。
大体その理由が「複数あるウーファーとツイーターの位置が離れていて点音源にならない、音像がぼやけける」というものです。
一方でウーファー・ツイーター・ウーファーの配置とする仮想同軸のトールボーイスピーカーがあり、種類は少ないですが売られています。
もしこの配置にすることで上記問題を克服しているのなら、是非とも仮想同軸のスピーカーからセレクトしたいのですが
思ったより採用された製品が少ないように感じます。

そこで質問です
・仮想同軸のスピーカーは上記トールボーイの問題点を解消するものでしょうか?
・もしそうならば(高級機であっても)採用例が少ないのは何故でしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。ちなみに「自分で聞いて判断しろ」は勘弁してください(簡単に試聴できる地域在住ではないので・・・)
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0707-zcP6)
2021/01/27(水) 01:28:48.03ID:b348CngI0
フルレンジを1mで
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM4f-BX6c)
2021/01/27(水) 02:24:32.69ID:3MXugFgDM
次の質問どうぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-fQv1)
2021/01/27(水) 05:45:56.96ID:TdS6x2Rmr
安物トールボーイはテキトーに低音の迫力出そうとしたようなのが多くて質が良くない傾向があるってだけ
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx7b-9KxC)
2021/01/27(水) 07:01:03.43ID:PF7Ll3L7x
仮想同軸は上と下のスピーカーの真ん中を耳の位置にするのがデフォ
なのでシビアに聞こうとすると、けっこうセッティングがメンドイ
普通に音楽楽しむならそこまでシビアではない
また小口径の仮想同軸や、15インチでも部屋が広ければシビアではない
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/27(水) 07:40:49.31ID:6fJupDY60
>>348
何故トールボーイを買おうと思っているのですか?
ひょっとして前提がおかしいのかも?
私も含めて多くの皆さんが仮想同軸ではないトールボーイで音楽を聴いているのですが、、、
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-8PYP)
2021/01/27(水) 09:17:18.92ID:1jPQLewd0
>>348 まずは、店頭に行ってトールボーイを数多く聴いて回ってください。
あなたが買ったらそれ以下の音しか出ないのがオーディオです。
多くの店に行ってから一番気に行った音のスピーカーをそこで買うのが
成功の近道です   オーディオは楽器と似て使い手で出る音が大きく
変化します。 お忘れなく、と言っても最初は大失敗します
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-8PYP)
2021/01/27(水) 09:21:00.22ID:1jPQLewd0
店頭で、素晴らしい、と思う音で鳴っていなかったら・・・
その店の店員の意見はウソだらけだと思え。
そいつ言うことをきいてもそれ以下の音しか出ない。

ということになります。 お忘れなく。
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-A78o)
2021/01/27(水) 09:44:41.58ID:HNhKf7EUM
店頭はどこ行ってもほぼ全て最高の環境だから
1組1万円のスピーカーでも良い音で鳴るだろ
だからそんな場所で聞いても参考程度にしかならんのであまり気にすんなと言いたい
それよか
トールボーイは制約が非常に大きいので大丈夫かと気になる
一軒家でフローリングの広い部屋なのかな
357名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-hThT)
2021/01/27(水) 09:48:50.28ID:SMz2OZPBd
トールボーイは近距離で音楽聴くには向かないという表現が正解。

ただAVサラウンド用の安いものは音楽用途に向かない物もある
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/27(水) 09:57:11.17ID:6fJupDY60
>>348
353だけど、回答が無いから先に書いてしまうと、
KEFのRシリーズだったら、同軸、仮想同軸、両方を満たして、点音源になりますよ
同軸スピーカーと2個のウーハーのクロスは400Hzなので、音声のほとんどが完全な点音源
唇の動きがわかるでしょう、私は点音源波じゃないのでそういう事は気にしませんけどね
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-9KxC)
2021/01/27(水) 10:48:14.29ID:mbNEyE3L0
400Hzだと声を含めて、結構色んな音が出てるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-Za8m)
2021/01/27(水) 11:00:27.20ID:i18s8g0ka
店頭なんか最悪の環境だろ
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-8PYP)
2021/01/27(水) 11:48:56.89ID:1jPQLewd0
>店頭はどこ行ってもほぼ全て最高の環境
>店頭なんか最悪の環境だろ

でも売る側から言ったら良い音で鳴らし聴かす、つもりでやってるわけさ。
そのホームグラウンドで、オーディオフェスタ以上の音で鳴らせない店員。
スキル最低で、専門店ではないよね。 だからクチグルマニ乗らないようにね。
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-9KxC)
2021/01/27(水) 12:27:57.41ID:mbNEyE3L0
壁にズラッと一列にスピーカー並べてる時点でどうしろと・・・
まあお茶の水のユニオンでも、言えば前に出してくれるみたいだけどねえ
あと、流石に高いスピーカーは試聴室で聞かせてもらえるけど
このスレの住人には縁がない?
363348 (ワッチョイ a774-b71I)
2021/01/27(水) 16:25:41.18ID:KEdww4dh0
多くのアドバイスありがとうございます
皆さんの意見を聞くと
視聴環境、スピーカーのグレード、音の好み>仮想同軸であるか
なのであまり仮想同軸であることにこだわらず試聴して気にいったものを買うのが大原則のようですね

現環境はマンションの10畳のリビング、テレビの両サイドにSONYのSS-CS3を置いております
SPから視聴位置までは2m程、ただしSPから後ろの壁までは20cm、右SPから横の壁までは30cmしか離隔をとれていない状況です(一応横の壁には分厚いカーテンを引いて反射を抑えようとしています)
SS-CS3は上から下まで出ていて映画鑑賞には不満ないのですが、音楽が「ただ音が鳴っているだけ」感が否めずグレードアップを検討しています。

>>353
ブックシェルフを置くにしても結局スタンドが必要ですし、ならばスタンド不要で低音再生にも有利そうなトールボーイがいいかな、と思った次第です。
あとは単純にテレビサイドに2本のトールボーイがあると絵的にカッコいいからw採用しています

>>358
KEFはブックシェルフでも同軸スピーカーを出してたり、点音源に拘りのあるメーカーだと感じました
Rシリーズは魅力的ですが、いかんせん価格が・・・

現環境ならトールボーイを諦めてブックシェルフ+スタンドにしたほうがいいのでしょうか
364348 (ワッチョイ a774-b71I)
2021/01/27(水) 16:30:18.82ID:KEdww4dh0
すいません、途中送信してしましました。
一応予算はペアで6〜10万までで考えています
YAMAHAのNS-F500、DaliのSPEKTOR6あたりを検討していました。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 16:51:04.16ID:eWrz1cns0
>>363
1本10万以下のトールボーイは低音の解像度が悪いものが多くおすすめしない
アンプがAVアンプでその環境なら6〜10万の16.5cmブックシェルフと密閉サブウーファーをすすめる
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/27(水) 16:52:37.72ID:6fJupDY60
>>363
そういう事なら、予算次第でどちらにするか、安いトールボーイは箱がやわ=低音ブヨブヨ
重さでしか判断基準を出せないけど、概ね25kgあればまあまあ
例えば、Mission QX-4 仮想同軸
YAMAHA NS-F350
SS-CS3からだとちょうど良いアップグレード価格、音は知らない
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df55-oRbG)
2021/01/27(水) 17:24:31.95ID:9ZDYfz3H0
トールボーイがあるのに、トールガールがないのは性差別

くだらなくてすまん
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-w/xw)
2021/01/27(水) 17:42:39.93ID:mxsdGBcJ0
八尺様かな
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0707-zcP6)
2021/01/27(水) 18:32:28.43ID:b348CngI0
>>365
横から失礼
密閉にこだわる理由は?
もやもやしないキリッとした音?
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-8PYP)
2021/01/27(水) 19:26:28.35ID:1jPQLewd0
>363  ということは後壁からの距離がきまってるようだから。。。
 リヤバスレフは絶対ダメだな。 密閉はアンプに金食いだから覚悟しないとね。
閉じ込めた空気負荷を抑え込んでユニットを動かすって大変な仕事なんですよ。
まぁ、いろいろ聴いて気に入ったスピーカーが良いと思うがどんなアンプで
鳴らされているか?ということもよく見て買うことだ。  
371名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM0b-kHIw)
2021/01/27(水) 19:38:54.05ID:CO8Ml2L4M
映画が主なのだから、質にはそれほど拘らなくてもいいし、拘ってもその金額じゃブックでも流石に無理だし...
質問主の低域の迫力とピュアオーディオの中間を取りに行くという目的なら、PMCのブックシェルフの中古を薦める。
372名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM0b-kHIw)
2021/01/27(水) 19:45:01.35ID:CO8Ml2L4M
中古】PMC TB2S+ ペア【コード21-02653】
商品コード 21-02653
税込価格
89,800円

アバックにあった。
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0707-zcP6)
2021/01/27(水) 19:59:03.97ID:b348CngI0
>>370
アンプに金食いとは?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-A78o)
2021/01/27(水) 20:31:18.64ID:lVxhE6keM
>>363
KEFのブックシェルフ持ってるが定位良いだけです
売り場だとよく聞こえるんだよね
ヤラレタや
375名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx7b-9KxC)
2021/01/27(水) 21:28:00.33ID:k4tXEWl+x
>>374
Qシリーズかな?
376348 (ワッチョイ a774-b71I)
2021/01/28(木) 00:03:44.81ID:JO4pK0qI0
>>365
1本10万以下は厳しいですか
16cmウーファーのブックシェルフはいいですね、同じ予算でトールボーイより1グレード以上いいものが手に入るのは魅力です
サブウーファーも近所迷惑を考えて極低音量で使うこと考えたら無しにする分SPに予算を割いてもいいかもしれないですね

>>366
順当にその辺でアップグレードして今のSPより良くなった!と喜ぶのもいいですね
ただ上を見てしまうときりがないのが難点です、沼にハマりそう・・・

>>370
そうですね、できればフロントバスレフの方がいいと思ってます
まぁリアバスレフでボワつくならポートに詰め物して低音調整してもいいのですが・・・

>>371
元々は薄型テレビの音があまりにアレだったので安いAVアンプとトールボーイでなんちゃってリビングシアター、と思って組んでみたのですが
AVアンプ(ONKYO NR-365)のUSB再生が意外と便利で、それで音楽を聴くうちにもっといい音で聞きたい欲求が生まれてしまった感じです。
PMCはノーチェックでした、調べてみます

>>374
試聴してよかったのに家で聞いたらイマイチ、って結構へこみますよね、自分も同じ過ちしそうです

予算は家庭の事情で変えられないので、音質妥協してトールボーイか見栄え妥協して16cmブックシェルフにするか
試聴して決めるしかないかなと思いました。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6c-1u13)
2021/01/28(木) 00:14:52.66ID:74S8uB380
安い価格帯ならモニオのブロンズが低音出てて良かったよ。ウーファー16cmだったかな
同じシリーズにブックシェルフもトールボーイもあるし、1世代前のはフロントバスレフなはず
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-aVQm)
2021/01/28(木) 05:20:40.93ID:mAwbfTCB0
>>348
仮想同軸だとツィーターを耳の高さに合わせないといけないので、ツィーターの上にユニットが付くことになり、必要な高さが高くなる(高さが同じならツィーターが低くなってしまう)。
また仮想同軸で3wayとすると2つのミッドレンジユニットが波長の割に離れすぎ、上下方向の傾きに対して敏感になるので、2wayでとどめないといけない(サブウーハーは別)。
ツィーターとミッドレンジを本物の同軸とすれば3wayでもこの問題はなくなるが、同軸ユニットは作るのが面倒。

またトールボーイは一般的に内容積が大きくなってしまう。
内容積が大きいことは低音再生に有利と思われているが、バスレフの場合、過大な内容積はバスレフ臭い音の原因になる。
ウーハー口径が大きければ(小口径多数でも同じ)この問題はないが、低価格で小口径のトールボーイはバスレフ臭くなりがちである。
もっとも、内容積が小さいものを寸法を変えずに大きくすることは不可能だが、大きいものを小さくすることは可能で、またバスレフポートを制動するなどして抑えることもできるので不可避ではないのだが、それなりにコストがかかることや、バスレフ臭かろうが低音が出た方が喜ばれることもあり、結局そのような音になりがちである。
379名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-fQv1)
2021/01/28(木) 07:17:38.31ID:jJwV7kUma
>>378
過大な内容積がバスレフ臭い音の原因になるとは初めて聞いた
小口径ウーファーで低音出そうとするとユニットから直にでる低音とバスレフポートからでる低音の帯域が離れがちになって目立つってこと?
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-aVQm)
2021/01/28(木) 08:36:17.50ID:mAwbfTCB0
>>379
バスレフの共鳴周波数でポートから出る音圧の相対値はドライバとポートの等価質量の比で決まる。
共鳴周波数ではドライバの振動板は動かなくなり、駆動力はエンクロージャー内の空気バネを介してポートを動かすことに使われる。
ポートの方が軽ければ大きく振幅するのでポートから出る音圧の方が大きくなり、ポートが重ければ小さくなる。
つまりダクトを細く長くすればポートからの音圧は下がり、太く短くすればポートからの音圧は上がる。
内容積を大きくすると共鳴周波数は下がる。
そこでダクトを太く短くして共鳴周波数を同じにすると、ポートから出る音圧が上がり共鳴が目立ってバスレフ臭い音になる。
ではダクトはそのままで共鳴周波数は下がったままにしておけばいいかというと、低域は下降していくのに低い共鳴周波数で同じ音圧が出ることになり、やはりバスレフ臭い音になる。
ダクトを非常に細長くして共鳴周波数を大きく下げるとあまり目立たなくなるが、この場合特性は密閉型とあまり変わらなくなってしまう。
ポートにスポンジなどを詰めて制動するとバスレフ臭さを抑えることができるので、そういうものを付属しているのは良心的といえる。
381348 (ワッチョイ a774-yOaq)
2021/01/28(木) 09:08:33.81ID:JO4pK0qI0
>>378
丁寧な解説ありがとうございます
自分のなかでトールボーイを点音源にできる魔法の構造に思えた仮想同軸ですが、言われてみれば同じサイズならツイーターの位置は下がってしまうし、中級機以上に多い3wayでは採用しづらいというのはとても納得いきました
バスレフは本当に良し悪しですよね
実はPCデスク回りで2.1chのシステムを組んでいるのですが、SPのバスレフの音がサブウーファーと競合している感じがしたので、エンクロージャー内とバスレフポートに吸音材を詰めて簡易密閉型にしたら低音の繋がりが自然になったことがあり、それ以来バスレフの音は気に入らなかったらポートを塞いでしまえばいいかな、と考えるようになりました。
382379 (オッペケ Sr7b-fQv1)
2021/01/28(木) 09:49:33.25ID:6iU8OK/Br
>>380
説明ありがとうございます
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-9KxC)
2021/01/28(木) 09:50:14.48ID:t22tKGHT0
>>380
なんかもっともらしいこと言ってるけど・・・
講釈師、見てきた様になんとやらってか
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/28(木) 09:51:44.07ID:aIsg1IqT0
>>378-381
小さいユニットでは低音が多く出ているように感じさせるために、バスレフで特性の肩をいからせるかもしれない
ユニットはその特性を箱の大きさに合わせて選定するからバスレフ臭さは箱の大きさが原因ではないのでは?
部屋の共振が出ている可能性もあるね
>>381
予算の範囲では、フロントバスレフのトールボーイはないかもしれない
リアバスレフは壁から20cmは離したいですね
今お使いのスピーカーは奥行きがないけれど、価格が高いのは奥行きが350mmがほとんど
少し予算をアップするとFOCALのChora 816 がフロントバスレフ
密閉って、周波数が低くなるにしたがって、ダラダラと落ちるんです
なので、少し落ち始めた位の周波数でSWとつなぐと自然になります
バスレフって、音圧はすとんと落ちるんです
バスレフとSWをつなぐ場合はうまくやらないとダメです、上をハイパスフィルターで切らないとだめかもしれません
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-Woof)
2021/01/28(木) 10:36:09.40ID:aIsg1IqT0
>>384
予算重視ならMission QX-4ですね、モデル末期なのか取り扱いも少ないけど、ずいぶん安い
リアバスレフだけど、最悪ポートを詰めるか、少し前に出すか
それに、仮想同軸で2WAYだし
386名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-fQv1)
2021/01/28(木) 10:49:31.25ID:6iU8OK/Br
フロントバスレフのスピーカーって最近激減してますよね
サイズの割に箱がやわで芯のないボワボワした感じにならないようにうまく調整してくれたら俺はフロントバスレフ好きなんだけどなぁ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df55-oRbG)
2021/01/28(木) 12:33:43.66ID:k/TTFN8a0
エンクロージャーでか過ぎのバスレフ臭い音、何となくわかる。
ひところ多かった過剰な奥行きのバスレフの小型ブックシェルフがそれだった。
388348 (ワッチョイ a774-b71I)
2021/01/28(木) 13:31:49.25ID:JO4pK0qI0
>>377
モニオのブロンズ、調べたのですがすでに在庫僅少で値上がり始まってますね、ちょっと買い時を逃してしまったかな

>>384
奥行が増えるとますます後ろの壁との離隔がとりずらくなりますね
FOCAL Chora 816、フロントバスレフは嬉しいのですがちょっと予算オーバーです・・・
Mission QX-4は今が底値で魅力的ですね
Q acoustics 3050iも仮想同軸なのでちょっとこちらも気になります
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-2re+)
2021/01/28(木) 13:34:40.95ID:mAwbfTCB0
>>384
バスレフポートは共鳴音だといわれるが、自由に共鳴しているわけではなく制動されている。
制動しているのはドライバーで、エンクロージャー内の空気バネを介して駆動・制動している。
簡単に言えばこの空気バネが弱いとドライバーとの結合が弱くなりぷらぷらと振動するようになる。
問題はこれが空気バネだということで、圧力は面積で効くので、口径と非常に強い関係がある。
バネの強さは一定距離動かしたときの反力で表される。
同じ内容積のエンクロージャーに 2 倍の口径のドライバーを付け、振動板を一定距離動かす場合を考えると、口径が 2 倍なら振動板の面積は 4 倍なので、同じ距離動かした場合の体積変化は 4 倍になり、エンクロージャー内圧の変化も 4 倍になる。
圧力が 4 倍で、その圧力を受ける面積が 4 倍なので、反力は 16 倍になる。
つまり同じ内容積のエンクロージャーに 2 倍の口径のドライバーを付けると空気バネの強さは 16 倍になる。
逆に 1/2 の口径のドライバーを付けると空気バネの強さは 1/16 になる。
確かにドライバーの特性である程度はどうにかできるが、口径の 4 乗で効いてくる効果をはね返すのは容易でない。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-Imm3)
2021/01/29(金) 08:31:50.47ID:zpWAWi3T0
>>388
Qアコ 3050iは、内部に振動をキャンセルするためのものがあるのですが、それにしてもQX-4より7k近く軽い
って事は箱がヤワそうで映画の音ではどうなるか少々心配ですし、その対応なのか周波数特性の数値上では低音が抑えてある感じ
リセールバリューはQアコの方が高いでしょうが、長く使って安く下取りされても構わないならQX-4の方がベターですね
リングラジエーターのTWは一般的に嫌な音(耳に突き刺さるような金属音)がしないので好印象です
調べたらAVACに中古が出ててこれならもうどうなっても気にならない価格
聴く音楽がポピュラー系ならYAMAHA NS-F350 が良いかもしれませんが、試聴できるなら聴いて判断してください
391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ilHe)
2021/01/29(金) 08:46:22.08ID:EKfN0t90a
>>388
アバックにBRONZE5のブラックオークとホワイトアッシュの在庫があるね
寸法:850 x 166 x 248 mm(868 x 215 x 282 mm/ベースを含む)
フロントとリアに配置されたバスレフポート
https://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=5728
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/01/29(金) 08:49:49.77ID:G9ISkxME0
仮想同軸は昔、SONY SS-T70ESを使ったことあるがなかなか良かったな。
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e8-CS/l)
2021/01/29(金) 11:32:07.65ID:wx0eeCyP0
同軸もタンノイの38cmとオチョコホーンでは中抜けになって、それを補う
ネットワークが複雑になって害ばかり。 同軸なら25センチまでかな?。
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/01/29(金) 12:32:49.79ID:P5dhJW2T0
だからタンノイはクロスを下げられないので、低音も出ない
んなこたあタンノイも百も合点、二百も承知!なので
キングダムはSW付けてカバー
しかしプレステージシリーズはお客の方が許してくれないので、未だに古臭いBHを・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e8-CS/l)
2021/01/29(金) 14:37:42.33ID:wx0eeCyP0
タンノイの場合、昭和のユーザーは五味バイブルから地獄行き。
        平成のユーザーはスターリングで気に入って38同軸にグレードアップ
        で地獄行き。 って感じかな。  チョンマゲとか出しても不発だし。

      
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-elTc)
2021/01/29(金) 14:39:49.01ID:s/qCy0Yr0
>>393
個人的にはタンノイ方式なら20cmがいい気がする
最大で25cmかなぁ
口径がでかいほとツィーターとのクロスが困難になる
それにウーファーつけて低域を補強するのがいいと思う
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e8-CS/l)
2021/01/29(金) 15:02:53.24ID:wx0eeCyP0
>396  同感。
38ウーハーとオチョコツイーターで縦の2ウェイスピーカーを想像すれば
良い音出そうもないってわかるしそんなスピーカー見たことネ〜し。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/01/29(金) 16:17:40.06ID:P5dhJW2T0
>>397
JBLのシステム030があるだろw
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/01/29(金) 18:38:07.23ID:zpWAWi3T0
>>388
使っているONKYO NR-365は少ししょぼすぎ、スピーカーが6Ωから
4Ωを繋ぐ場合には音量上げ過ぎに注意、大音量では壊れる可能性あり
スピーカーを良くすると、すぐにアンプを良くしたくなるように思う
400名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ilHe)
2021/01/29(金) 18:58:12.48ID:EKfN0t90a
たいして気にする必要はない
NR-365
スピーカー適応インピーダンス 6Ω〜16Ω(FL/FR/C/SL/SR)、3Ω〜16Ω(SW)
401348 (ワッチョイ 7974-RNyz)
2021/01/29(金) 21:45:28.79ID:QmW+BXNn0
>>390
Qアコ、ブックシェルフは海外で評判いいと聞いて気になっていたのですが重さがネックになるのですね
やはり試聴してみるしかないですね

>>391
ありがとうございます、候補の加えます

ONKYO NR-365がショボいのは百も承知です笑
ただあれもこれも手を広げると中途半端になりそうなので、まずは一番効き目の出るSP変更からいこうかと思ってます
アンプは壊れてから検討しようかな(貧乏性)
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/01/30(土) 08:08:00.14ID:sOCynzmY0
>>400
オイオイ、適応インピーダンスが6Ω以上のアンプに4Ωを繋いで壊れないと補償できるのかい?
たいして気にするほうがベター
普通に4Ωのスピカはあるのに6Ωとしている意味を考えてね
>>401
もう出尽くしたようだし、買ったらレポよろ、やっぱまずはスピーカーですね
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-CS/l)
2021/01/30(土) 08:28:23.66ID:Z+A5FgqT0
>401  スピーカーを入れ替える、とうのは一番楽しいですね、ただ、
スピーカーを入れ替えたら、そいつに合わせてすべてがスタートです。
これを忘れないように。  入れ替えたらゴールではなくスタートです。 羨ましい。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ilHe)
2021/01/30(土) 10:24:12.00ID:XLEUhbEoa
>>402
スピーカー適応インピーダンスを貼っといたろ、4Ωのスピーカーを買わなきゃいいだけだ
逆にスピーカー適応インピーダンス範囲内の6Ωのスピーカーに気を付けろとはなんなんだ
405348 (ワッチョイ 7974-hkM8)
2021/01/30(土) 12:46:49.77ID:Fflr079z0
>>402
そうですね、近いうちに試聴の旅に出てスレで挙げていただいたもの含め色々聞いて一番しっくり来るものを探してきます

>>403
スピーカー入れ換えはゴールではなくスタート...深いですね
肝に命じておきます
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-CS/l)
2021/01/30(土) 14:02:07.38ID:Z+A5FgqT0
>405  焦らず迷うことも楽しんで。   
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 14:25:44.60ID:rq0pyCe00
>>402
AVアンプは保護回路付いてるから出力が大きすぎれば自動的にシャットダウンするよ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/01/30(土) 15:49:58.32ID:4NUsbe5E0
AVアンプに限らないけどな。

適合インピーダンス6〜16Ωと表示されてても
4Ωスピーカーは小音量ならば鳴らし続けることはできる。
音量を上げていくと過負荷となり保護回路が働くか終段Trが焼けるかの二択。
4Ωあたりでは保護回路が動作しないこともあり得る。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-bGiq)
2021/01/30(土) 23:22:15.07ID:tDrd17ykd
スピーカーに書いて公称インピーダンスが4Ωと書いてあれば常時4Ωの負荷だとでも思ってるのか?
アンプの負荷は鳴らす周波数帯域と音量によるわな。
普通の音楽ソースを鳴らす限りじゃ、耳をつんざくような爆音出さなければ6Ω〜のアンプに公称インピーダンス4Ωのスピーカー繋いだところで球のアンプじゃなきゃなんの問題もないぜ普通に。
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d07-IfNQ)
2021/01/30(土) 23:31:37.97ID:TUXUbVpt0
球のアンプとは?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e3-7QB/)
2021/01/30(土) 23:39:59.70ID:AOqMRNnf0
>410
球というか出力トランスのアンプじゃないか?って疑問?
412名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/01/30(土) 23:50:34.34ID:XPteJ/n3x
球アンで6Ωの端子しかないアンプは、オクターブの様に一つの端子で4〜8Ωに対応しています
複数の端子を持つものは、4、8、16Ωというものが多いようです
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-CS/l)
2021/01/31(日) 09:32:15.49ID:T+oM5t4x0
>公称インピーダンスが4Ωと書いてあれば常時4Ωの負荷

とんでもない間違いだな。音楽信号の場合、刻々と帯域や強弱も変化するから
グラフにするとコンマ秒単位帯域単位で凸凹と大暴れなうえに、スピーカー
によってそれぞれ違う。 一応公証と書いてあるがあまりあてにならない。

だから目安として、8オーム、4オーム、2,1、と出力が倍々になるアンプを
選ぶのが安心だ。 8オーム20W、4オーム40W,2オーム80W、1オーム160W
などと表示してあれば特選だな。 大暴れに追従して電流が流せる証ということになっている
414名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-bGiq)
2021/01/31(日) 11:45:25.18ID:ke0UR85Od
ぜんぜん流れ読んでねーじゃん。
スピーカー選びの話ししてんだよ
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-o3SV)
2021/01/31(日) 12:05:37.38ID:aGNWkZnjM
8Ωでも4Ω繋いで使えるし
まあ気にすんな
ただボリューム上げられん
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d07-IfNQ)
2021/01/31(日) 13:23:09.06ID:C0Xqegp10
あなたならどうします?
ウーハーの中古を買ったらダブルコイルスピーカーだった
4Ωと書いてあるから、直列だと8Ω並列だと2Ωになってしまうが、アンプは3から4Ωとなっている
今、直列に繋いで8Ωで鳴らしていて、パワーも有り余りで問題には感じない

だけど、気になる
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-bWhy)
2021/01/31(日) 13:30:13.60ID:Vzftn3MAa
気にならんな
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-elTc)
2021/01/31(日) 13:33:06.41ID:EkD8M+FH0
>>416
インピーダンスが高い分には大して問題にならない
せいぜい最大音量が低くなることがあるのと繋いでるネットワークの定数変更が必要になるくらい

インピーダンスが低いとアンプに負担がかかるのでできれば避けたい

よって直列接続になるし迷うことは無い
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d07-IfNQ)
2021/01/31(日) 16:23:03.72ID:C0Xqegp10
>>417
>>418
そうか、ありがとう 気にしないで楽しめる
420名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ilHe)
2021/01/31(日) 18:36:43.26ID:5J8A2hBLa
カーオーディオ
421名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/01/31(日) 20:25:39.51ID:jJjsg9gBx
>>416
ちょっと質問の意味が分からないけど、ウーハーをユニットで買ったらダブルコイルだったということかな?
だったら4Ωの表示だったら4Ωでしょ
4個買って片チャンダブル使いにするなら、それは直列にしないとダメですが
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/01/31(日) 21:15:39.97ID:YmHlpIop0
>>416
4Ω×2のダブルボイスコイルのユニットだな。
コイルと呼ぶのはネットワーク回路の素子だよ。
この場合はボイスコイルと記載しいて欲しい。
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/01/31(日) 21:25:24.11ID:q4UhdT1K0
>>416
ユニット名晒してくれれば早いものを、何にも書かないからあいまいなレスになっちゃう
424名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/01/31(日) 22:02:50.05ID:jJjsg9gBx
>>422
なるほどm(_ _)m
昔のインフィニティやアコースティックラボのステラメロディみたいに
一つのウーハーに二重にボイスコイルが巻いてあるタイプかと勘違いしました
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d07-IfNQ)
2021/02/01(月) 01:15:31.47ID:A60fqqCB0
>>423
スイマセン 17年?くらいまえのpioneerセットウーハーなので情報はないのですよ
12cm(11に近い)のくせにダブルだからソコソコの音がでます
そのウーハーの裏に4Ωと印字が
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-o3SV)
2021/02/01(月) 02:35:47.03ID:D+qqL76NM
どーってことない
インピーダンス揃っていても
最大音量上げるとスピーカー割れるなんてザラだ
それに常に一定インピーダンス負荷かかると思ってるやつはいないよね?
8Ωでもインピーダンスは激しく上下する
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM2e-9SHU)
2021/02/01(月) 05:35:13.16ID:E7sX2tXoM
初心者にそんなこと言ってもわかんなーい
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/01(月) 08:25:24.11ID:QXK/K1LA0
>>425
さらによくわからない、日本語を勉強して欲しい、pioneerセットウーハーとは? ダブルとは何のダブル?
パイオニアにユニットが2個付いたウーハーシステムは無いと思うのだが、、、
エスパ―すると、
 パイオニアのスピーカーシステムの中古を買ったらウーハーが2個付いていた(バーチカルツインだね)
 ネットワークは外されている
 ユニットに4Ωと書いてあるから、直列だと8Ω並列だと2Ωになってしまうが、持っているアンプは3から4Ωとなっている
 (多分真空管アンプなのだろう、半導体アンプで3Ωという数値は無いと思う)
 今、直列に繋いで8Ωで鳴らしていて、パワーも出ていて問題には感じない
ウーハーだけを鳴らしている状況って何なんだろうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/01(月) 08:41:38.71ID:Dunwc+cn0
>>425
セットウーハーならばそのセット名を書いたらどう?
この誤に及んで身勝手な略語を使う魂胆はなに?
挑発的であるし作為的だよね。

なおパイオイニアのダブルボイスコイルといえばEBDだな。
S180D、9500D他で採用された低音伸長に一工夫した方式だ。
知りたければググれ。
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/01(月) 11:34:38.84ID:Dunwc+cn0
>>428
パイオニアにはIS-V22というウーハー二発、アンプ内蔵サブウーハーなんてのがあったよ。
バブルミニコン時代のオプション品の扱いだった・・・・はず、記憶が曖昧。
431名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ilHe)
2021/02/01(月) 11:54:54.11ID:jkUr+hfea
カロッツェリア
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9d-+2zM)
2021/02/01(月) 17:28:58.80ID:lWL1dW510
ダブルボイスコイルうんぬん
420さん 431さんのコメント通りカーオーディオの話っぽいんだけどねえ、違うのかな
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/01(月) 18:03:58.71ID:Hzq00AHR0
オモチャみたいなシスコンのS-X66とかもダブルボイスコイル
一時期、パイオニアがご執心だった>EBD
カーオーディオは後付け
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/01(月) 18:12:34.40ID:Dunwc+cn0
>>432
件の>>425が詳細を書かないから素性不明なんだよ。
オーディオに関する知識が曖昧な彼にこれ以上の情報提供を望むのは無理だろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa6c-/a8g)
2021/02/02(火) 00:04:16.35ID:xFWZFy3n0
ホワイトノイズ流してる時にリスポジ付近で頭を動かすと音のバランスが変わるんですが、
どの場所でも同じ音を出すにはどうすればいいんでしょうか?

高域の谷みたいなのが、丁度リスポジの頭一個分隣にできてるのでなんとかしたいです
436名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd12-bGiq)
2021/02/02(火) 01:53:12.31ID:Yl9N/0Zrd
ホワイトノイズなど聞かない。
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/02(火) 07:13:54.45ID:daWnUA3Z0
>>435
ヘッドフォンを使うしかない。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae2-DH0g)
2021/02/02(火) 07:42:12.66ID:bUCqkpxT0
ステレオフォニックとは元々その程度のいい加減なもの
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-6Nld)
2021/02/02(火) 07:45:17.16ID:Uy4A8/nZ0
>>435
スピーカー対面の壁を頭2個の倍数分広げるか狭めるかする
または可能ならば壁を全て撤去すると良いのだがヵに刺されると嫌なので自分は前者を選んだ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/02(火) 09:55:09.01ID:l+FvlRoS0
>>435
壁で反射か天井で反射か床で反射かわかりませんが、反射の影響です
真っすぐに飛んできた音と反射した音が打ち消しあって音が弱まるわけです
例えば、3.4kHzで波長は10cm、その半分の5cm分距離が変わると位相は反転します
試聴距離3mくらいで頭を15cm動かすと、直接波の距離は同じとして反射波の距離の差分が5cmとします
その場合には、3.4kHzで音が消えてしまうことになります、実際にはそこまでの事はありませんが
これで合っているはず、少しだけ自信なし
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-IZeX)
2021/02/02(火) 10:16:56.43ID:p7fwbxCE0
F特フラット主義者はリスニングポイントに頭を固定して聴いてるらしい。
俺はフラットだから偉い、と誰にでも言ってるらしいが。。。立派だ。
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2afe-IZeX)
2021/02/02(火) 10:43:58.07ID:3mB2bcxn0
>>435
またお前か!って感じだけど面白い投石だね。左右両SP同時に同じ信号を出せば、どうしてもそうなる=避けられない。R、Lどちらか一方のSP(マルチウエイ)で
そうなるならウーファー、トウィーターの設置が縦一列でないか、または部屋の反響の影響だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae2-DH0g)
2021/02/02(火) 12:24:00.82ID:bUCqkpxT0
おもしろいも何も基本的な話だが。
そんなことがわからなければスピーカーの周波数特性を測定することもできない。
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7923-6mmT)
2021/02/02(火) 19:41:11.67ID:SzKbLsaT0
全く当然の基本事項であって、リスニングポイントはSPの二等分線上にしかない
445名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-/a8g)
2021/02/02(火) 19:57:51.24ID:oxlV5C3Ka
片chでホワイトノイズ流すと谷とかは気にならず、ステレオだと耳が詰まったような音に聞こえるので定在波かなと思います。
ただ、スピーカー動かしても谷ができる位置は変わらないんですが、何か対策ありますかね。
高域の定在波ならちょっと動かすだけで谷の位置が変わるかと思うんですが…

また、高域なら吸えばいいかなと思い吸音パネルを置いても効果はありませんでした。
低域の谷・山が出来てるせいで高域が減ったように感じるとかってありえますかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7923-6mmT)
2021/02/02(火) 20:06:56.92ID:SzKbLsaT0
定在波ではない
対策は無い
ヘッドホンでない限りステレオSP再生では物理的に避けられない
「波 干渉」で画像検索しなさい
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM2e-9SHU)
2021/02/02(火) 21:10:38.96ID:y8Rhpov/M
>>445
そこまでやるならスマホアプリでf特測定出来るよ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-6Nld)
2021/02/02(火) 21:14:04.18ID:Uy4A8/nZ0
スマホはマイクがなぁ…
外付けマイクにしてもf特が…
まぁ参考程度にはなる
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae2-DH0g)
2021/02/03(水) 00:33:42.95ID:5DOD+dn20
>>445
「ステレオのホワイトノイズ」ってモノラル音源とかステレオ音源でも両chに全く同じ波形が入っているものではなく、左右ch別々の(無相関の)ホワイトノイズ波形が入っているもののことだが、そうなっていますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-elTc)
2021/02/03(水) 01:26:40.85ID:/phNELqt0
>>448
この場合位置による相対的な音の違いを測定するわけだから別にスマホでも構わんと思う
451名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 05:11:36.29ID:I+OvzCq+r
スタジオ等で最も使われたモニタースピーカーはNS-10Mだと思うのですが、他にはどのようなものがあるのでしょうか
DTMをかじっているので過去の人たちに評価された環境をマネしたいのですが
452名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-bGiq)
2021/02/03(水) 06:39:10.28ID:AVLMukgXd
卓上だとAURATONEのフルレンジとかかな
453名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/02/03(水) 06:55:52.69ID:Uq2kWGkhx
だね〜
今でも新品が買えるし
お金がたくさんあるならジェネレック
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/03(水) 07:11:55.62ID:3jLjYHwN0
>>451
ロジャースLS3/5Aも有名。
スペンドールなどから双子の兄弟が発売されたほど。
455名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 07:50:32.13ID:I+OvzCq+r
>>452-454
ありがとうございます
Auratone 5Cは価格的に自分にも買えそうです…
これとヤマハのを買うとしたら10Mと100Mどちらがいいですかね
中古市場だとどちらも同じくらいのレートで取引されてるようですが
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52e-DH0g)
2021/02/03(水) 08:37:26.63ID:gvng+06n0
今ならGENELECとかでしょ
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/03(水) 08:45:17.49ID:tQITzTsD0
>>451
なんで「過去の人たちに評価された環境」なのでしょうか?
「今の人たちに評価されている環境」ではないのでしょうか?
DTMでやるのは今の機器を利用した今の音楽ではないのですか?
当時の古い音楽をまねようとしているのですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-ewSX)
2021/02/03(水) 08:46:52.39ID:aslFWN2P0
今の音楽音悪いからなw
昔に倣った方が良いかもしれない
459名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 08:51:52.92ID:I+OvzCq+r
>>457
新しい製品のレビューってステマだらけでどれが本当なのか分からないんですよね…
ロングセラーのものがやっぱり良いのかなと
初心者なんで音聞いても優劣分かりませんし
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-ewSX)
2021/02/03(水) 08:52:58.49ID:aslFWN2P0
そういう状況はミュージシャンならオレらよりずっと感じそうなものだが
全く気にしてないふうでもある。ま、でなきゃこんな音の悪いもの平気で垂れ流してるわけがない
わからないはずはないと思うから知らないだけなんだろう
DTMが一般的になって全体の質が落ちたんじゃないか?、だから気にならない
ユーミンが大きなスタジオの設備を前にして、今の若いミュージシャンにも
こういう機材、設備を使わせてあげたいみたいなこと言ってたが、その発言から
状況をちょっと不満に思ってるミュージシャンもいるんだな、とうかがわれる
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-o3SV)
2021/02/03(水) 08:53:07.07ID:1/fqn2uAM
>>457
昔の評価のほうが今に至るまでに様々な人が評価検証した結果だからじゃないの?
なんで嫌なの?
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-czmT)
2021/02/03(水) 08:59:45.35ID:/phNELqt0
>>459
音の良さでいえば基本的に今のほうがいいし特にモニタースピーカーみたいなもんはそれが言える。

古いもんは大抵経年劣化してる。
それに古いスピーカーの開発の成果が今のスピーカーにいろいろと反映されてる
463名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 09:09:41.51ID:I+OvzCq+r
>>462
やっぱり新しいほうが良いんですかね
スピーカーについては40年間進化してないって話を聞いたことあります…
身の回りではfostexのPM0.4nを使ってる人が多いのですが、良いからなのか安いからなのか
464名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-8FrQ)
2021/02/03(水) 09:11:23.29ID:4vNs9eqxa
>>462
オーラトーンは新品で売ってるぞ
しかも安いw
肝心の音も、ネットワークもチャンデバも使わないフルレンジなので意外と侮れない
ま、クラをしっとり聞くにはどうよ?だが、質問者はPOPS系だろうから
カラッと明るい、持って回らない陽気サウンドでいいんじゃないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-o3SV)
2021/02/03(水) 09:17:14.94ID:oguubNcJM
>>463
アクティブスピーカーは性能悪いよ
その代わり扱いやすい
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-IZeX)
2021/02/03(水) 09:25:20.77ID:KpA1J28Z0
音も味も同じなんだけど今の若者は、知らない、判らない、なんだな。
だから、人の評価、インスタ、で良しとする。
 この前も、オーディオ好きが施工したカフェのオーナーが交代し、営業に来た
有線の社員が、音がすごく良いんですが何かしてあるんですか?の問いに、
本人たちは????、で何も感じていない、判らない、だったよ。 
で、そこのメニュー、こだわりの料理と書いてあるが、普通の味。  なんともない。

こんなもんさ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52e-DH0g)
2021/02/03(水) 09:29:35.63ID:gvng+06n0
ヒビノが扱っているJBL Professionalの3シリーズや7シリーズなどいいんじゃないでしょうか。
ウェーブガイドホーンといえばJBL、見るからにいい形をしている。
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/03(水) 09:48:20.59ID:wBk4g1FK0
>>451
>スタジオ等で最も使われたモニタースピーカーはNS-10Mだと思うのですが

モニタースピーカーにはレイ・オーディオやTADやJBLなどのデカいのが
壁に埋め込んである。音楽や音場再現としての完成度はこのメインモニターで詰めていく。

が、メインモニターだけでは万人が聞いて大丈夫な商業音源に仕上げるのは難しく、
また、詳細な仕上げもできないので10Mなどの小型コンソールモニターでも詰める。
良い音だから使っているのではなく、ミックスダウンの粗を探しやすいから使われる。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/03(水) 09:56:27.55ID:tQITzTsD0
>>459
ここのスタジオモニターとかを見て、予算と見た目で選べば問題ない
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002
お勧めは既出だけどGENELEC、JBL 305Pとか306P、それに ADAM とかですね
AURATONEはラジカセの音をシミュレートするためのようなもんだからお勧めしない
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-elTc)
2021/02/03(水) 10:23:23.36ID:/phNELqt0
>>455
正直…どちらも勧められないかな

オーラトーンにするなら役割が被ってるNS-10Mを併用するのは無しだなぁ
どちらもスタジオで定番の良いスピーカーだけどね。
オーラトーンをやめてNS-10Mにするのもありと思う。

それなら消去法でNS-100Mがいいかもしれないが、コイツを使っているスタジオを見たことは無いし
471名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 10:30:45.15ID:I+OvzCq+r
>>468
劣悪な環境でもかっこよく聞こえる曲がクオリティーの高い曲って聞いたことがあります
個人だとNS-100Mの3wayの良い音で作業して、Auratoneの荒い音で合わせるという感じになるのかなと
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/03(水) 10:33:12.15ID:t/TGj1Xx0
>>455
その2つなら100Mだね。10MやAuratoneだけで音を作り上げると
大型のスピーカーで聴くと、とてつもないズンドコ音になりそうだし。
1機種だけ使うなら、ある程度、低音のバランスのとれたものがいいと思うよ。
スタジオの現場でも10MやAuratoneのようなものはあくまでサブだし。
473名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/03(水) 10:40:04.89ID:I+OvzCq+r
>>470
>>472
そうですねまず買うべきは20Hzからエアバンドまでフラットなモニターだと思いました
NS-100M等で検討してみます
粗探し用のモニターは追い追い考えます…
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-IZeX)
2021/02/03(水) 10:46:17.05ID:KpA1J28Z0
新しい、古い、ということならこんな人のも。。。
https://ameblo.jp/room335xxx/entry-12059747815.html
475名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-elTc)
2021/02/03(水) 10:47:34.59ID:dnsKgXpca
NS-100Mなんてスタジオで見た事ねぇや
それにかなり古い個体しかないし、かなり劣化してるだろうね

NS-10Mは良かったんだが新しくても20年前のもんしかないだろうし、
サードパーティのもあるけど所詮は真似しただけのパチモン
本当に良ければサードパーティとはいえいまでもプロのスタジオで使われるだろう。

そんなモンよりも、>>469で挙げられたサウンドハウスやイケベ・島村などの楽器店でモニタースピーカーを買った方がいい。
個人的にはAdamのA7X辺りとオーラトーン謹製の復刻版5Cを組み合わせたもので音楽を作りたい

AdamのA7Xは個人的に好みなだけなので、そこは好きなスピーカーと組み合わせてね。

40年間スピーカーは進化がないなんて言う輩は老害の戯言、無視しとけ
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/03(水) 10:51:37.40ID:t/TGj1Xx0
>>473
あくまで「その2つなら」って条件だよ。
俺も>>475氏と同じ意見。
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/03(水) 10:53:18.42ID:t/TGj1Xx0
でもスピーカーは外観の好みが最も強く出るものでもあるから
デスクに100Mを置きたい、という気持ちも分かる。
478名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-8FrQ)
2021/02/03(水) 12:26:37.33ID:4vNs9eqxa
新品で買えるならな
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795d-eGbY)
2021/02/03(水) 13:30:46.60ID:BCjTPtud0
型番不明のオンキヨーミニコンポ付属のスピーカーを、15年前のKENWOODのアンプでつかっています。

主なソースはPCです(ディスプレイのアナログ出力→アンプ)。低音がショボいのでサブウーファーのYAMAHA NS-SW050をつけています。

どういったスピーカーを買うと音質の差がはっきりわかるでしょうか。
あるいは、音質向上でご提案あればお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/02/03(水) 14:07:26.25ID:sc/w+OrK0
>>479
音質向上言うたら買い替えしかないやろ
お金ないんちゅーなら、スピーカーのセッティングの見直しやな
インシュとかはわざわざ買わんでも、家の中にあるもので工夫出来るんやで
いっちゃん有名なのは小銭挟むかな?
一円玉アルミ、五円玉ニッケル黄銅、十円玉銅、十万円金貨純金なので
これがけっこう音が変わる
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795d-eGbY)
2021/02/03(水) 14:10:24.58ID:BCjTPtud0
>>480
ありがとうございます。スピーカーなど、買い替えを検討しています。

お金をどの程度かけると変わるか、詳しい方の意見を聞きたかったしだいです。

今のスピーカーのレベルが全く不明なので。
おそらく5万位のミニコンポのスピーカーだと思いますが……。

インシュレーターは2500円のをつけています。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/02/03(水) 14:11:06.09ID:sc/w+OrK0
十万円玉はサイコーッ!やで
なんつったかて比重は重く、金属としては粘性があるのでダンピング効果が高いのでインシュにぴったんこカンカンw
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/02/03(水) 14:13:59.06ID:sc/w+OrK0
>>481
PCに繋げてるならADAMのアクティブスピーカーとかどうかな?
楽器店で売ってるからなのか、ピュア用より安いのに音はいい
見た目は仕事の道具だけど
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/03(水) 14:48:28.49ID:tQITzTsD0
>>479
KENWOODのアンプ,ったってピンからキリまでは無いかもしれんけど、いろいろあるし、何をお使い?
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795d-eGbY)
2021/02/03(水) 15:14:18.77ID:BCjTPtud0
>>482
キャッシュレスライフなのでw

>>483
別PCで20年前に4万くらいのBOSEアクティブスピーカーを使ってます(型番不明)。
それよりは今のシステムの方がマシな音かもしれません。変わりますでしょうか。

>>484
VRS7100です。
古いので更新必要な気がしますが、
困ってもないので、音質次第ですね。
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/02/03(水) 15:40:35.98ID:sc/w+OrK0
ADAMは何種類も出していますがT5-Vならペアで36000円ぐらい
多分税別w
ウーハーは型番通り?5インチですが、ツイーターはADAM自慢のハイルドライバーなので
昔の安いBOSEよりは高音質ですよ
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/03(水) 16:50:47.35ID:3jLjYHwN0
ハイルドライバーは好き嫌いが分かれる。
何を前提に高音質と断言できるのかな?
比較対処をBOSEにしたあたりでお察しあれ。
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/03(水) 18:26:44.54ID:tQITzTsD0
>>485
変わらないと思います。
まずはじめに何度かお店で視聴してくると良いです
PCでしかもディスプレーのアナログ出力、ソースが悪すぎ
オーディオなら全部を見直してください、それにはオーディオ店での視聴が先です
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795d-eGbY)
2021/02/03(水) 18:39:21.14ID:BCjTPtud0
>>488
ありがとうございます。アナログ入力だとダメなのですね……。

アンプへUSB経由でしょうか。あるいはサウンドカード使って光経由でしょうか。

イメージが沸かないので教えて頂けると嬉しいです。
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795d-eGbY)
2021/02/03(水) 18:40:14.77ID:BCjTPtud0
>>486
なるほどです。PCの次はサブPC用のBOSEを見直します。
491名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/02/03(水) 21:36:02.03ID:TVJzBO4Mx
>>487
>好き嫌いが分かれる

ンなこと言ったらどんなスピーカーだって同じやんw
YGソーニャは超高音質だが好き嫌いは分かれる
親分も小野寺さんも猫またぎ
オートグラフは上手く鳴らすと素晴らしいが好き嫌いは分かれる
WE系列好きは使わないだろう
etc、etc
な?w
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7974-RNyz)
2021/02/03(水) 22:32:56.61ID:KW63MgMw0
アンプSP全て刷新するならPCモニタ脇に最適なスピーカースレだと
1.PMA-60とOberon1(10万コース)
2.アクティブSPならJBL 305P MKII(ペアで2万)+別途ボリューム調節できるUSB DACも用意するとなおよい(例:FOSTEX PC100USB-HR2)
このあたりがよく話に出てくるかな(ただ2は価格的にはランクダウン)

手持ちのサブウーファー(以降SW)はクロスオーバーの調整ができないから上記のセットを使う場合はSWは外したほうがよさげ
逆にSWを活かしたいならVRS7100を使ってスピーカー(以降SP)とSWのクロスを設定する
ただディスプレイのアナログ出力はおまけみたいなもんだから変えたほうが良い
PCとアンプの間にUSB DDC繋いでアンプには光かコアキシャルで出力すればなんぼかよくなる

SPは好みの問題も大きいが、現状が5万のミニコンポ付属品のSPを利用なら
単体5万くらい出せばランクアップにはなりそう
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-7mxN)
2021/02/03(水) 23:00:18.96ID:DaYzql+I0
サブウーハーYAMAHA NS-SW050 が微妙に汎用性が無いんだよね

そこで、サブウーハーにあわせて組むという、普通やらないチャレンジ
サウンドカードかなにかで、PCからデジタルアウトを出すのは必須として

A案(市場価格で合計10万円ぐらい)
YAMAHA NS-SW050
+ アンプYAMAHA A-S501
+ スピーカー YAMAHA NS-F350(1本売り、16cmダブルウーハーのトールボーイ)

B案(市場価格で合計7万5千円ぐらい)
YAMAHA NS-SW050
+ アンプYAMAHA A-S301
+ スピーカー YAMAHA NS-F330(1本売り、13cmダブルウーハーのトールボーイ)

A案もB案もスピーカーがゴージャス(ユニットの数)だけど、場所を取るのが欠点になるかもしれない
494名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 02:25:56.54ID:1e/yjQeE0
>>493
そもそもNS-SW050はLPFがないので使い物にならない
AVアンプなどLPFが使えるアンプやDSPでLPFを掛けないと帯域が被るのでまともな音にならない
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d07-IfNQ)
2021/02/04(木) 02:43:27.11ID:nOI5hAqd0
なにがしたいのかも分からないしな
音楽?映画?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-7mxN)
2021/02/04(木) 03:19:30.67ID:j7tL/bXO0
>>494
NS-SW050はLPFがないのは承知だが

NS-SW050の製品ページに
>ヤマハのスピーカーシステム NS-F350、NS-P350(センター、リア)と組み合わせれば、カラーコーディネイトした統一感あるシアタールームを構築することができます。
 
また、アンプA-S501/ A-S301 は、SUBWOOFER OUT(カットオフ周波数:100Hz)が有る
 
NS-SW050 と NS-F350の組み合わせはメーカー推奨であるし
A-S501の関連商品にNS-F350も出てくるので、YAMAHAで揃えるチャレンジングな案としてA案、B案を作ってみた

チャレンジなので、とんでもない音になるかもしれないし
AVアンプを使い続けるのも合理的なので、無理にチャレンジすることはない
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/04(木) 06:59:41.03ID:DMUMisaU0
あ、俺もそのプランに乗った。
たぶん普通の音が出るよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/04(木) 07:43:52.11ID:3dUIdX4Hr
小さいスタジオではNS-100Mを使ってるところもあるんですね
ツイッターではtechnicsの平面スピーカー(SB-2、SB-3等)のほうがフラットだという意見を見ますがどうなんでしょうか
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/04(木) 09:08:28.02ID:DMUMisaU0
貧乏スタジオがドフで調達したNS100M。
個人発の情報は嘘、デタラメが多く偽情報を鵜呑みにした発言も目立つ。
100M、SB2、S3は30年以上前の品で現状でまともな音が出ているとは思えない。
当然ながら周波数特性フラットなんて望むべくもない。
経年劣化はつきものであることを念頭に考えよう。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-6Nld)
2021/02/04(木) 09:15:07.11ID:IsPYSdcW0
特に減磁だけは致命的だからな
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-I+PI)
2021/02/04(木) 10:08:18.90ID:C8GxhFIU0
>>498
どんなスピーカー買っても部屋、置き方、繋ぐ機材、音量、聴く位置や距離で
変わるので、結局は自分の納得いく音が出るように育てていく(セッティングしていく)ことになるので、カタログスペックのf特は目安程度で。

俺は70〜80年代の国産スピーカーは大好きでいくつも持ってるけど、
それらは懐古趣味的に使うものであって、DTMで使うならやっぱり古いのは
オススメしない。古い特定の機種が好きで使いたいうなら、それはそれでいいと
思うけど、思い入れみたいなのがないならやめた方がいい。
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2afe-IZeX)
2021/02/04(木) 10:29:53.94ID:mQdqYuBv0
>>501
「正しい(嘘でない)カタログスペック」(物理特性)は目安ではなく、極めて重要!
正しい最高のセッティングをしても、カタログスペックを上回る事は絶対にないから。
503名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/04(木) 10:53:09.28ID:3dUIdX4Hr
>>501
最近ので3wayだと10万越えるのでNS-100Mならコスパいいなと思ったのですがやっぱ新しいのがいいですよね…
Auratoneは安いですが粗探し用みたいですし
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-IZeX)
2021/02/04(木) 11:00:07.60ID:gP3qwxzi0
>501 同感。 新しいのはコスパは良いかと思います。
ただし、どこまで思い入れに追従するのかはやはり予算次第なのではないかと
思われます。  
樹脂製の箱は安くて嫌な音は出さないがどんどん求めていくと樹脂の音が
付きまとう。ここで終了です。付きまとうなら良き音の木製などがよろしいかと。
これら複合要素がその人の追い込み方になるかと。。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-elTc)
2021/02/04(木) 11:09:11.68ID:CmL3PvdEa
>>503
そもそもモニタースピーカー自体粗探し用だぞ

3wayが音が良いと無条件で言えるもんでもないしそれに拘る必要は無いよ (特に安いもの)
506名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/04(木) 12:52:38.95ID:HRmEZ13fr
>>505
でも60Hzまでしか再生できないシステムで40Hzの重低音合わせるのは無理ですよね
メインで使うには全帯域再生できないと厳しいのでは
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a60-+Ul7)
2021/02/04(木) 13:12:22.92ID:GSIGsb6d0
質問者への回答も大体出そろったし
これ以上深くモニタースピーカー語りあうなら
該当スレへ移動はいかがでしょうか

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/pav/1468372756/

質問者も回答で不十分なら専門スレで相談したほうが宜しいかと
508名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-elTc)
2021/02/04(木) 13:13:26.14ID:CmL3PvdEa
>>506
そもそもNS-100Mは20cmの3wayとはいえバスレフ型やパッシブラジエーター等の類ではなく密閉型なので低域の再生周波数帯域は比較的狭い。

低域のレンジ拡大よりもキレや反応を重視した設計となっている。

NS-100Mの公称再生周波数帯域の50Hz〜20kHzとなっているがこの値だと40Hzはほとんど出ない

因みに30cmウーファーを搭載し、公称の再生周波数帯域が40Hz〜20kHzのNS-1000Mの周波数特性のグラフは以下の通り

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

とてもではないがNS-100Mでは40Hzを確認できない。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-7mxN)
2021/02/04(木) 14:49:12.24ID:j7tL/bXO0
DTM板もよいかもしれません

■宅録/DTM用 モニター スレッド60■
http://2chb.net/r/dtm/1584810262/

低価格モニタースピーカースレ6
http://2chb.net/r/dtm/1596538890/

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
http://2chb.net/r/dtm/1223720584/

など
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-8FrQ)
2021/02/04(木) 14:59:05.42ID:uMjJjD3d0
>>508
密閉ならむしろダラ下がりだが40Hzまで出るでしょ
511名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-JfZv)
2021/02/04(木) 15:13:45.17ID:HRmEZ13fr
>>508
Auratoneとサブウーファーとかが現実的なんですかね
なんだか製作環境でサブウーファーって違うような…フラットもクソもない感じになっちゃいそうで
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e635-merL)
2021/02/04(木) 17:08:58.88ID:DMUMisaU0
>>510
20pウーハーの密閉ならばそのダラ下がりも無理。

>>511
音のディテールを決めるのは中高音なので卓上モニターで十分。
後のミキシング時に低音の加減はいくらでも出来るし大型モニターで確認もする。
とはいえ最近はヘッドフォンのみで音決めしているので大型モニターの出番はない。
アマチュアならば低音は脳内補完するしかないよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc9-8FrQ)
2021/02/04(木) 17:21:29.35ID:Po8+HHIJH
>>512
なんで無理なん?
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-M8vF)
2021/02/04(木) 21:16:05.18ID:ENN0Aji70
>>513
100M,1000Mのスペックって1kHz を基準として10dB下がったところのようだから100Mなら50Hzで-10dB
1000Mの特性を見ると、スペックの40Hzから2割ダウンの32Hz では-14dB
おそらく100Mの40Hzも-14dBくらい、あんまり聴こえない
515名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-8FrQ)
2021/02/04(木) 22:03:07.49ID:D9pPaQ+Jx
>>514
なるほど
ググってカタログ見ても、周波数特性というだけで、±◯dbとは書いてないんだよねえ
それなのに50Hzからということは・・・
コーン紙を重くしてアコサスにすれば40Hzなんて楽に出るのに
そうしなかったのはやはり音質なんだろうな
弾む低音を出そうとしたのかも?
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-6qHG)
2021/02/05(金) 00:44:18.05ID:+Z3DA2V80
ちょっとどこで質問するのが最適なのか分からないので、
ここで質問させてください。

10年くらい
audio-technica アクティブスピーカー AT-SPS7 GM
というPCスピーカーを使っているのですが、
サイズや机の収まり具合から買い替えは考えていないのです。
ですが、もう少し音を良くしたいと考えています。
コンデンサ交換とかR->Lのケーブル交換とか
PC用アクティブスピーカーを改造請け負って頂ける業者さんとかあるのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-56gX)
2021/02/05(金) 01:19:19.49ID:O2PYK4ve0
改造しても費用に見合った効果が得られるとは思えないのでやめた方がいいですよ
素直に同じぐらいのサイズでランクが上のスピーカーへの買い替えをお勧めします
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 02:11:32.44ID:SR4tkI620
>>492ありがとうございます。スピーカー更新とDDCは面白そうですね。DDCのオススメはありますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 02:13:18.42ID:SR4tkI620
>>493
ありがとうございます。トールボーイは魅力的ですが、場所がないのが厄介です。
今は机の上に、ブックシェルフスピーカーをおいてます。
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 02:16:59.35ID:SR4tkI620
>>495
動画を見る程度ですね。昔は音楽も聞いていたのですが。ただ、動画でも音が悪いと気がつくのでグレードアップしようかなと。
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 02:18:54.29ID:SR4tkI620
>>496
ありがとうございます。LPFに関して勉強になりました。

トールボーイを買うべきなのだろうか……。ブックシェルフに比べて重低音は良さそうですが。
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 02:21:51.72ID:SR4tkI620
6畳の部屋なので、トールボーイはオーバスペックな雰囲気ですね。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe2-jGbm)
2021/02/05(金) 07:03:47.40ID:dB+oTP9s0
別にオーバースペックということはない。
ただ机の上には置けなくなる。
524名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-zyGO)
2021/02/05(金) 07:04:05.63ID:QNaoh6Ewx
6畳にマジコA5を置いている(暫定的にだが)人もいるが
思っていたよりもちゃんと聞けるそうだ
心配していた低音のダブ付きも問題ないそうだよ
でもまあ同じようなサイズの、グレードが上のアクティブに買い換えるのが現実的ではあるな
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-fCEL)
2021/02/05(金) 07:13:12.73ID:70AbgD7r0
>>515
>>コーン紙を重くしてアコサスにすれば40Hzなんて楽に出るのに
出ないよ。
それには振動板面積で音圧を稼ぐか大型箱に入れる
スコーカー、ツイーターの能率を下げてウーハー低音域の音圧に合わないと無理。
密閉とアコサスは別物と考えてるようだが同じものだから考えを改めよう。
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-zyGO)
2021/02/05(金) 07:57:33.87ID:QJ+EshE60
>>525
確かに出ませんね
アコサスの代表、ARの流れを組むNHTのスピーカーが16cmで53Hw−3dbですね
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-zyGO)
2021/02/05(金) 07:58:39.76ID:QJ+EshE60
おっと!
打ち込みミス
HwでなくてHzです
528名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-zyGO)
2021/02/05(金) 08:02:28.30ID:s4NqpkMta
ちな、アコサスかどうかは不明の(サイズからはアコサスっぽいが)ATCのSCM20が60Hzー6db
う〜ん、低音出すのは難しいw
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe2-jGbm)
2021/02/05(金) 08:15:53.74ID:dB+oTP9s0
>>525
アコサスは密閉型のうちの一群だが同じものではない。
どこからがアコサスかの明確な基準はないが、明らかにアコサスでない密閉型はある。

>>526
実際上小口径スピーカーのアコサスは存在しない。
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-AJza)
2021/02/05(金) 08:32:15.16ID:/9UcTqaZp
>>526
60年前の製品例に出されてもなぁ…

Devialet Gold Phantom
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

Kii three
https://www.soundandrecording.de/equipment/kii-three-midfield-monitor-im-test/

どっちも20Hzまで楽勝
531名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-cVGq)
2021/02/05(金) 10:33:35.12ID:8dZWPcRka
>>530
そのふたつは補正してるんだろう
DSP積んでる機器だしやってない方が不自然
悪いとは言わんが、同じ土俵で比較するのはちょっと違うな
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/05(金) 16:37:59.00ID:70AbgD7r0
>>529
古い「密閉型」は吸音材をぎゅうぎゅうに詰める時期がありNS1000Mはこっちの流れをくむ。
これはアンプの駆動力他の事情もあったせい。
その後に吸音材を軽く詰める、さらには箱内5面に厚みのある状態で貼り付けると変遷していった。
その過程で箱内の空気バネを利用できないか?と模索して発案(?)されたのがアコサス。
※吸音材を入れ忘れた個体の音が良かったと噂もされていた。
薄手吸音材を5面に貼るなど箱内の空間を最大に取るようになりダイヤ他のアコサスはこれになる。
以上、当時の雑誌記事と掲載されたカットモデル写真を記憶する限り辿った。
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-OQuQ)
2021/02/05(金) 16:56:22.57ID:+aZ60vOr0
アコサスの定義が逆やがな。
吸音材ギッシギシに詰めて共振のピークを低域側に寄せるのがアコサス。
それと古い設計だからぎゅうぎゅうに詰めてるわけじゃない。
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 17:16:16.33ID:SR4tkI620
>>523
なるほどです。
>>524
ありがとうございます。アクティブスピーカーが望ましい理由ってありますか?
6万位のAVアンプ+6万位のスピーカーを考えていました。
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-XyaZ)
2021/02/05(金) 17:21:17.17ID:03ZIer8i0
吸音材ギシギシだと仮想容量を稼げるんだよね
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/05(金) 17:56:15.47ID:70AbgD7r0
>>533
内部の空気バネを殺すか利用するかのアコサスに対する見解と解釈が違うのだろうね。
製造元が「アコサス」と言えばどちらもアコサス、俺は後者の見解を採って今に至る。
低音のピークを抑えるのに吸音材ぎゅう詰めは球アンプ時代の鉄則だったよ。
Trアンプ黎明期も制動力不足を補う目的で吸音材大目がふつう、だから古い設計と位置付けた。
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-bNOz)
2021/02/05(金) 17:57:03.83ID:KmKRv5IoM
俺が今使ってるスピーカーは吸音材全撤した
無いほうが音にエッジが効いてて好みなのだ
測定するとダメダメかも知れないけどな
538名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-zyGO)
2021/02/05(金) 18:27:13.08ID:s4NqpkMta
>>534
アクティブは安くて音がいい
AVアンプもいらない
PCからDACに繋げてそのままスピーカーを鳴らせる
将来ホームシアターとして5.1chとかも兼用したいというなら別ですが
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b796-95wZ)
2021/02/05(金) 19:30:39.10ID:JBiy8b9V0
アコースティック・サスペンション方式 (The Acoustic Suspension Principle)

米AR社(Acoustic Research)の創設者である
エドガー・ヴィルチャー(Edgar Villchur)の特許技術(patent US No. 2,775,309 1956)
AR-3a(1966)の成功で有名になった
(民眠堂刊「ぐぐればわかる無駄知識」より)
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-OQuQ)
2021/02/05(金) 19:37:49.97ID:+aZ60vOr0
>>536
吸音材は箱内の定在波を抑えたり、>>535の言う仮想容量を稼いだり、
あなたが仰るように低音を抑えるためにある程度の吸音材を入れたり。
逆に吸音材がぎっしり入った小型密閉型で吸音材減らすと低音が痩せてしまう
とかもある。
まぁ色々、吸音材は色々と複雑で難しいな。
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/05(金) 19:55:26.49ID:SR4tkI620
>>538
なるほどです。PC3台、ゲーム機、Alexaとウーファーが繋がっているのですが、DACで捌く良い方法ありますか?

今まではアナログで繋いでました……
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-KpTY)
2021/02/05(金) 21:34:41.11ID:qI59WaLd0
>>541
それだけ接続先あるならAVアンプでいいんでないかい
5.1chとかやる予定がないならmarantzのNR1200がAVアンプだけど2ch出力にこだわってるらしいしいいんじゃないかな
予算的にもちょうどよいし
543名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-zyGO)
2021/02/05(金) 22:28:16.89ID:3zGTL9rIx
セレクターという手もあるけど、AVアンプ使うのが一番楽かなあ
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe2-jGbm)
2021/02/05(金) 22:54:39.50ID:dB+oTP9s0
>>532
アコースティックサスペンションの元祖は>>539にあるARだと考えられている。
最初は1950年代に発表されたもので、NS-1000Mなどよりずっと古い。
当時は口径20cmくらいのスピーカーでも巨大なエンクロージャーに入っているのが普通だったので、あらゆるメーカーに強烈な影響を与えた。
1966年のAR-3aは30cmウーハーで内容積は約45Lであったということだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe2-jGbm)
2021/02/05(金) 23:11:46.99ID:dB+oTP9s0
アコースティックサスペンションとは空気バネによって振動板を支えるもののこと。
もっとも密閉型ならみな空気バネが効くわけだが、スピーカーユニット自体のサスペンション(エッジとダンパー)より空気バネのスチフネスが非常に高いものをアコースティックサスペンションという。
ただしどれだけ高ければアコースティックサスペンションなのかという決まりは特にない。
エンクロージャー内に吸音材を詰め込むとエンクロージャー内容積を一層小さくできるが、これは必須ではない。
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff74-YAd/)
2021/02/06(土) 00:01:43.40ID:77tfgEB50
>>524
ありゃスカスカの和室で聴いてるんじゃないのかねえ
547名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-Da/Y)
2021/02/06(土) 05:26:45.29ID:5aDFTCo5d
渡邉氏 ただ吸音が行われるだけではありません。音波がこの繊維の気泡構造の中を複雑に通過していく過程で、音速が遅くなっていくのです。これが、擬似的にエンクロージャーのサイズが大きくなったのと同じ効果を生みます。ウールが音響抵抗の役割を果たすのです。

クリプトン渡邉氏がスピーカー開発キャリアを総括。「密閉型」「2ウェイ」にこだわる理由とは? (4/10) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341.html
548名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-zyGO)
2021/02/06(土) 09:05:52.96ID:YsRjq4HUx
>>546
今の家の和室って、畳が敷いてあるだけで、スカスカってことはないんじゃないかな
襖も四面のうちの一面だけでしょ
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-XJ0Q)
2021/02/06(土) 10:27:04.99ID:GUSOoUDY0
>>547
幾らこだわっても市場が認めてくれなきゃ自己満足なだけ、「密閉型」
でもマジコも密閉だから設計次第なんだろうね
550名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-zyGO)
2021/02/06(土) 11:20:15.71ID:YsRjq4HUx
プロの設計者なら密閉かバスレフかなんて
臨機応変稟議大変陰気横溢人気豹変だよ
ATCは小型は密閉、大型はバスレフ
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-K1E4)
2021/02/06(土) 11:35:59.86ID:UI3Qx6TBM
>>542
ありがとうございます。未だに定価なので、新機種出たら買います。

>>543
なるほどです。配線が邪魔なので2.1以外は使った事がないですが。

DDCを買うことを検討してますが、光出力があればどれでも良いですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-K1E4)
2021/02/06(土) 11:56:00.73ID:UI3Qx6TBM
DDC自体がほぼないですね……
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-KpTY)
2021/02/06(土) 12:05:52.20ID:30eCdVz/0
>>551
DDCはDACやアンプに比べて音質に寄与する割合は小さい(もちろん突き詰めればノイズの追い込み等の音質変化要素はあるが)
とりあえず変換アダプタ位の気持ちでFX-AUDIO- FX-D03J使ってみてもいいと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-K1E4)
2021/02/06(土) 13:00:15.18ID:UI3Qx6TBM
>>553
ありがとうございます。ハイレゾ仕様もありますが、売ってない雰囲気ですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff74-YAd/)
2021/02/06(土) 14:23:16.27ID:77tfgEB50
FX-D03Jを使ってるけど安価で音質的不満を感じさせない優良製品だと思う
96kまでだけど
上位機の192kまでのは中間に対応してない周波数があるから使い難そうで敬遠
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-XJ0Q)
2021/02/06(土) 18:46:19.79ID:GUSOoUDY0
>>555
>上位機の192kまでのは中間に対応してない周波数がある
スペックは、最大24bit/192KHz となっていて下に制限があるとは書いてないんだけど
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff74-YAd/)
2021/02/06(土) 19:34:59.23ID:77tfgEB50
言及したやつはFX-D03J+って製品だけどアマゾンレビューに88.2kと176kには非対応と書かれてる
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-XJ0Q)
2021/02/07(日) 08:42:54.05ID:a98lxcwl0
88.2kと176kを使っている人いる?
559名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Gv16)
2021/02/07(日) 14:55:30.80ID:Qg1xCje1a
TOPPING D10sでいいんじゃないの
560名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-6HDI)
2021/02/08(月) 23:32:57.90ID:Pw+09vfaa
この動画のJAZZ、凄くクリアに鳴ってるよねえ。
だから前から思ってたがいくら100万以上する高価なスピーカーでも
録音が悪ければショボい音しか鳴らないし、

5万前後のブックシェルフでもこの動画の様にレコーディング機器で
生録した音源なら凄く気持ち良く聴けると思う。
要は音源が一番大事なんだな、あと最低でも床に直置きは避けることかな。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

561名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Gv16)
2021/02/09(火) 06:09:11.70ID:1rXsN68Pa
めでたしめでたし
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-OU2n)
2021/02/09(火) 17:32:57.00ID:nxXXdSk70
床に直置き、って、昭和のポン置きステレオだな。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-OU2n)
2021/02/09(火) 17:36:15.89ID:nxXXdSk70
ホソケンってやつが、店始めたころみたいだな。
38ダブルをコンクリートの床に直置きして。ウーハーダバダバに緩いです、と
言ってたわ。10年ちょいくらい前だな。  素人で笑えた。 
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-XJ0Q)
2021/02/09(火) 17:54:48.82ID:ADH2T3so0
初心者過ぎて心配なので宜しくお願いします。
テンプレに「普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。」
とありますが、定格15W+15W(4Ω)のアンプに推奨入力 25〜75W(6Ω)のスピーカーを繋げても
書斎で流す程度の音量であればクリップしてダメージが入る可能性は低いと理解して宜しいのでしょうか?
初めて見る用語が多くて理解が追い付いている自信が無い orz
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-OQuQ)
2021/02/09(火) 18:03:32.14ID:umOS7JkG0
実際、15wのフルパワーを出すことはないよ。
スピーカーの能率に依存するけど、平均的な中小型のスピーカーで
話し声がまったく聞こえないほどの大きな音量でもせいぜい1wくらい。
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-XJ0Q)
2021/02/09(火) 18:15:13.55ID:ADH2T3so0
>>565
家庭用の用途でクリップが起きることなんてあるのかしらと疑問に思っていました^^;
ご回答ありがとうございました m(_ _)m
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-OU2n)
2021/02/09(火) 19:15:51.86ID:nxXXdSk70
書斎で流す程度の音量であれば、まったく問題ありません。気にもとめないでください。
568名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-uD5R)
2021/02/09(火) 19:16:37.35ID:c27sqzGYa
たまにみかける、コミュニティとかで出力過大でスピーカー壊したとか言ってる人はどんな音量出してるんでしょうか。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/09(火) 19:39:53.45ID:IfQrXy4+0
>>566
大音量は必要ない、通常時ならアンプは1w未満にしか出力していない、
ここから無駄を排除とばかりに定格出力1Wのアンプを用いるとクリップし易くなるよ。
アンプの能力には余裕を持たせた方がいいよ。
余談ついで。
アンプのW数値よりもスピーカーのW数値が高くないとダメとの情報を信じている人が多い。
色々な事情からそう主張したい人がいるようだが都市伝説の類なので信じなくてもいい。
570564 (ワッチョイ ff33-XJ0Q)
2021/02/09(火) 20:00:28.60ID:ADH2T3so0
皆さん親身にありがとうございます。
スピーカーは決して安い買い物でも無いので心配で心配で...汗
でも、これで踏ん切りがつきました!
オーバースペックな気もしますが、値上げ前にQアコの3030i逝ってみますw
571名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-jGbm)
2021/02/09(火) 20:01:59.89ID:f9QGRZBOa
必要なパワーとは別に、アンプを作る側の都合として、半導体アンプなら30W + 30Wくらいのものは簡単に作れてしまう。
あまりにも出力の小さい半導体アンプはそもそもまともなアンプでない可能性が大きい。
また最大入力100Wのスピーカーとはプログラム模擬信号で100Wに耐えられるという意味で、100Wの正弦波に耐えられるわけではないことに注意。
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM4f-7UZQ)
2021/02/09(火) 20:38:36.45ID:mhkvOLr6M
>>571
連続波
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-NIt5)
2021/02/09(火) 20:42:08.13ID:CV85gfb6M
>>572
波形や周波数に限定はないの?
574名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-ardE)
2021/02/09(火) 22:02:52.42ID:v7+vnRP5x
IEC規格だっけか?
なんか測定方法は決まってた気ガス
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/09(火) 22:06:14.48ID:ewETckVt0
アクティブスピーカーの電源を毎日つけたり消したりしてますが、消費電力はどの程度ですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0b-ardE)
2021/02/09(火) 22:43:46.12ID:v7+vnRP5x
>>575
ウォシュレットを一日中つけっぱなしにする電力より少ないから安心しろ
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/09(火) 22:48:57.69ID:ewETckVt0
>>576
保温機能付きだと月660円……。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-A/YH)
2021/02/10(水) 01:04:41.32ID:hXMLUIXC0
>>571
ホワイトノイズを○○○Aカーブのフィルターを通した信号じゃなかったかな?と書いて気付く、これを使うのは定格入力の方だった
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/10(水) 08:42:43.22ID:8lu3e3180
>>577
この「月々」との表示に皆が誤魔化される。
スマホの代金もそうで年間総額を考えたことが無い人が多い。
ローン地獄に落ちる奴もこの口だけどな。
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:18:22.07ID:VkqKQCPp0
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
RCA
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:18:36.55ID:VkqKQCPp0
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 

B1/3オクターブ分析 

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 
納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:18:50.91ID:VkqKQCPp0
スピーカーの周波数特性がこれで
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

アンプの周波数特性がこれ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:19:06.37ID:VkqKQCPp0
音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます
しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。
けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。
また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。
これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、
ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:19:59.36ID:VkqKQCPp0
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-ORzu)
2021/02/10(水) 16:20:52.44ID:VkqKQCPp0
13cmウーファーに関する考察
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-Hkqy)
2021/02/10(水) 16:27:40.14ID:xXOxrC4H0
マルチはそっとNGに入れましょう
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-bNOz)
2021/02/10(水) 16:41:14.16ID:vRadfzR8M
連投してもA30は売れない
連投してもA30は売れない
連投してもA30は売れない
連投してもA30は売れない
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/10(水) 16:51:22.75ID:8lu3e3180
酔っ払いに絡まれたようだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-/3M4)
2021/02/10(水) 16:59:34.68ID:VkqKQCPp0
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-OU2n)
2021/02/10(水) 17:06:27.37ID:RBG8dnNQ0
でもスピーカーはウチワと同じ。
ちっちゃなのは聴くだけ。大きいのは浴びる。
という差が有るので、お好みで。。。死にはせん
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e3-5lRB)
2021/02/10(水) 17:17:41.58ID:s9K9aGKE0
窓開けて聴くには口径大きい方が良いよ
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-Y6Kl)
2021/02/10(水) 17:49:56.68ID:VkqKQCPp0
隣からゴミを投げ込まれる
593名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Gv16)
2021/02/10(水) 18:44:28.22ID:7utxxcJwa
NS100xがあるんだけど小型ですか中型ですか大型ですか
オレの感覚では中型なんだけど
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-Y6Kl)
2021/02/10(水) 19:36:17.18ID:MRzbMv3I0
23cmドンシャリスカキン時代の598スピーカーですね
今となってはでかいだけのゴミ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
595名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Gv16)
2021/02/10(水) 20:18:08.97ID:7utxxcJwa
>>594
ごめん
0が1つ抜けちゃったよNS100xじゃなくてNS1000xだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-blKv)
2021/02/10(水) 21:19:36.92ID:8lu3e3180
>>595
今となっては大型スピーカーだよ。
発売当時は中型スピーカーだった。
ヤマハ的には大型に分類してたかもしれない。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-y8gu)
2021/02/10(水) 21:36:21.67ID:gaXT67PG0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


サイズの違うスピーカー。直接比較でいろいろ検証する。
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-bNOz)
2021/02/10(水) 21:41:53.11ID:vQZ/mPlnM
>>597
そういのは結論書いてくれよ
you tubeなんて見に行くかよ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-Hkqy)
2021/02/10(水) 22:02:40.06ID:xXOxrC4H0
>>597
パイオニアのカー用のユニット比較して
同軸2wayの径17cmユニットは分割振動してる(かもしれない)
から10cmのほうがいい音(のような気がする)
そもそも製品の仕様も適当だし
ピュア板で参考になる動画には見えない
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-y8gu)
2021/02/10(水) 22:04:16.17ID:gaXT67PG0
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-y8gu)
2021/02/10(水) 22:05:08.41ID:gaXT67PG0
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-bNOz)
2021/02/10(水) 22:48:23.36ID:2Rp+OcylM
あっ……これは論理思考じゃなくて
思い込み思考だ
上から目線したいだけで論理破綻しとる
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-OQuQ)
2021/02/11(木) 01:15:46.36ID:DJl2bx1Z0
>>602
いろんなスレに書き込んでる嵐だよ、適当なキーワードでNGにしとけ
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-K1E4)
2021/02/11(木) 22:23:28.05ID:kpYP5IuW0
バイワイヤリング対応スピーカーで良さそうなのあれば紹介願います。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
2021/02/12(金) 09:01:05.33ID:UM1+qHnN0
>>604
たくさ〜ん、たくさ〜ん、あります
予算、聴く音楽の傾向、設置場所、アンプ類の再生装置、そういうのを晒さないと
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635d-dPto)
2021/02/12(金) 10:10:29.35ID:Io9HaXGq0
>>605
・主に動画の音声
・机の上で使用、PC2台とゲーム用
・アンプとスピーカーを購入
・予算は15万程度で長く使いたい
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-X9gY)
2021/02/12(金) 10:29:14.33ID:9fH8bNuP0
AVアンプ ヤマハ RX-V4A 5万円

スピーカー ヤマハ NS-B330   3万円
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c260-gtE8)
2021/02/12(金) 10:46:14.02ID:IJ1ZPzEc0
バイワイヤリング対応は一度頭から外したほうがいいと思います
多分AVアンプで可能ということで試してみたいんだろうけど
その環境なら誤差の範囲

それよりも現状のヤマハのスピーカーに何の不満があり
改善したいかで候補を決めた方がいい方向に向かうと思います
設置スペースの制限や特に好むジャンル等あると
さらに助言つきやすいかも

長く使いたいスピーカーなら多少無理してでもどこかで
候補を試聴してみることをお薦めします
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ca-27vg)
2021/02/12(金) 11:08:05.95ID:RGnKWWSL0
そうかAVアンプを使えば手軽にバイアンプまで試せるか
目からウロコ
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:09:00.21ID:9fH8bNuP0
バイワイヤとか1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:09:14.19ID:9fH8bNuP0
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:09:52.83ID:9fH8bNuP0
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
結果チャンデバマルチアンプ目的で買うやつが少なくセールスにつながらなかった。
その後もONKYOがパイオニアAVブランド買収したことにより、高価格帯AVアンプはPaioneer製品を売ることになり、
ONKYOブランドのAVアンプは低価格製品のみになった。

>>世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数>> 一定数って、少なすぎる一定数w。
もともと少ないうえ近年のピュアオーディオ衰退で中間層も減ってるなか、ビジネスとして成り立たない。
東芝オーレックスブランド、日立ローディーブランド、ビクター、シャープ(1bitアンプはすごかった)、みんな消えていった。
テクニクスやダイヤトーンも復活したのは極小規模製品群。
オンキョーもパイオニア吸収した後、自身の屋台骨もぐらついてる。

ヤマハも看板だったスピーカー開発が相当長期間停止してたせいでブランド失落。
NS−1000Mの栄光はどこへ?
復活をかけNS−5000を出したがセールスはパッとしない。
日本のオーディオメーカーのうち生き残っていくのはアキュフェーズ、TEAC(エソ含む)、ラックスマンぐらいか。
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:10:15.82ID:9fH8bNuP0
繰り返すがONKYOのデジタルチャンデバ技術はほんとにスゴイ。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
こんなオールインワン製品が15万とか安すぎる。しかもネットワークプレーヤー機能まで内蔵。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
くどいくらい繰り返し言うけどツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。
こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:10:28.93ID:9fH8bNuP0
スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:10:44.54ID:9fH8bNuP0
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:12:44.35ID:9fH8bNuP0
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:12:53.40ID:9fH8bNuP0
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:02.72ID:9fH8bNuP0
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:13.82ID:9fH8bNuP0
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:21.24ID:9fH8bNuP0
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:30.50ID:9fH8bNuP0
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:39.59ID:9fH8bNuP0
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:13:48.62ID:9fH8bNuP0
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:14:00.12ID:9fH8bNuP0
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:14:07.24ID:9fH8bNuP0
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:14:16.44ID:9fH8bNuP0
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:14:25.50ID:9fH8bNuP0
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:15:31.65ID:9fH8bNuP0
>>879
ガイシュツ

DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)●S/N比:95dB●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)●入力インピーダンス:2Ω(MIN)●実装ヒューズ:30Ax1●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:15:40.87ID:9fH8bNuP0
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱
※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:15:49.92ID:9fH8bNuP0
いやだからそんなゴミアンプ積んでるのはいらないんだって
数十万のアンプを4台用意するからそれに見合ったのを紹介してくれよ

考え方はいいんだけどカーオーディオ用なんかに用はない
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:01.35ID:9fH8bNuP0
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。

【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:08.52ID:9fH8bNuP0
いま一番イメージに近いのはYAMAHAなんだが
あれもシネマ用だしな
CXーAとかRXーAとかか?
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:17.73ID:9fH8bNuP0
>>882

単体DSP
18万円
アンプはDENONでもマランツでも好きなの使え

3SIXTY.3 | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817460099
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:27.02ID:9fH8bNuP0
仕様:シグナルプロセッサー (ワイヤレスBluetoothレシーバー/PC接続USBケーブル付属)

3SIXTY.3 はあらゆるカーオーディオのアップグレードを可能にする究極のシグナルプロセッサーです。
8チャンネルRCA & ハイレベルインプット、TOSLINK対応、パラメトリックEQ、フェーズコントロール、タイムディレイ等の従来の機能に加え、Bluetoothで高音質の音楽データを通信させるA2DPプロファイル対応、クロスオーバータイプやスロープだけでなくクロスオーバークラスも変更可能など、数多くの機能を搭載しています。
「S/N に優れ、音質が大変良い」「音質劣化がなく癖のないサウンドを生み出す」と各誌でも高い評価を受けた前モデル3SIXTY.2から大いなる進化を遂げました。

ブラックを基調としたヘアライン仕上げの筐体に多くの機能を凝縮し、純正オーディオ、純正ナビをはじめ、市販オーディオなどあらゆるカーオーディオシステムを高音質にアップグレードすることができます。

【3SIXTY.3の主な特徴】

8ch RCAまたは8chハイレベル入力
248バンドイコライザー(31バンドパラメトリックEQ×8ch)
フェーズコントロール
タイムディレイ 0 – 10 msec (0.01msec刻みで調整可)
AUX入力(外部機器接続用:RCA+オプティカル入力TOSLINK)
ノンクリップで最大8VRMS(無歪最大出力8VRMS※高音質伝送)
最大4つのEQプリセット機能(EQカーブ、レベル、クロスオーバー、Q、タイムアライメント、EQゲイン保存可)
マルチスロープ(-12dB、-24dB、-36dB、-48dB/octから選択可能)
独立クロスオーバー(L/R独立またはリンクして調整することも可能です)
インタラクティブグラフィックインターフェイス(パソコンと接続してあらゆる調整機能のコントロールが可能)
プログラム可能リモートコントローラ(マスター、サブ、サブEQ)
信号サミング機能デジタル信号処理(各出力ch毎に入力chのサミング設定ができます)
A2DPワイヤレスオーディオストリーミング対応(Bluetoothで高音質の音楽データ通信に対応)
リモートアウトディレイ機能(無、1sec、2sec、4sec、8secの5種類から設定可能でPOPノイズ発生を排除)

3SIXTY3_5_l
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:35.97ID:9fH8bNuP0
サブウーファー
バス
ミッド
ツイーター
の片側4ch独立DSP
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:47.20ID:9fH8bNuP0
クルマ用は要らん
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:16:54.72ID:9fH8bNuP0
このジャンルはカー用のほうが進んでるんだよ
設定用ソフトもデジタルクロスオーバー初心者にわかりやすい作りになっている
デジタルクロスオーバー童貞はこれくらいから試しみればいいんだよ
18万くらい端金なんだろ?
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:03.77ID:9fH8bNuP0
取り敢えず試す
ネットワークコイル、コンデンサのなくなったスピーカーから聴こえる澄んだ音をまず耳にする
話はそれからだ
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:12.80ID:9fH8bNuP0
カーオーディオではトゥイーターの性能を損なう可能性のあるウーファーからの振動が分離されているため、トゥイーターは干渉を大幅に低減して本来の性能を発揮することができます。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-ORKp)
2021/02/12(金) 13:17:19.97ID:PDrABynTa
春だな
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:22.22ID:9fH8bNuP0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:34.42ID:9fH8bNuP0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:40.71ID:9fH8bNuP0
>>879
PA用を使え
コンシューマー用にはそんなものない
素人が設定出来るわけないから

そんなこともわからないお前も素人だろ
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:49.91ID:9fH8bNuP0
スピーカー内のネットワークレベルのフィルターならデジタルなら超簡単
普通デジタルチャンデバならより複雑な事が出来る
フィルター自体設計したければ
多チャンネルI/Fを使って
プレーヤーソフトを自作するのが簡単
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:17:59.16ID:9fH8bNuP0
カーオーディオでは電源が直流バッテリーだから音の鮮度がダンチ
外来ノイズもなく音漏れも気にしなくていい静寂な山奥に車止めて好きな音量で聴く醍醐味
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:08.23ID:9fH8bNuP0
なんならトランクに置いたホーム用ブックシェルフをカーアンプで鳴らして
野外で聴くことも一興
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:19.36ID:9fH8bNuP0
カーオーディオwww
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:26.85ID:9fH8bNuP0
そんなに凄いシステムなら、AV板で競えば良いじゃん。
向こうはとっくにデジタルアンプで、なんと9チャンネルを誇るらしい。
ピュア板なんてせいぜい頑張ってもステレオ2チャンネルなんだから張り合いないだろ?
そもそも、チャンデバ弄ると言いながら、F特すら採らないのはピュア板では相手にされんよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:36.00ID:9fH8bNuP0
>>879
すまんかったね
そんな大金を用意しているとは思わんかった
それだけの資金を投入されるなら、ご自身でも少し勉強した方がよくなくね?
またメンドいのはキライ!つーんなら、こんなトコではなく、専門店に相談されたら?
オレはアキュとかトリノフしか思いつかんが、他にも何かいいものがあるかも
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:45.24ID:9fH8bNuP0
>>879
すまんかったね
そんな大金を用意しているとは思わんかった
それだけの資金を投入されるなら、ご自身でも少し勉強した方がよくなくね?
またメンドいのはキライ!つーんなら、こんなトコではなく、専門店に相談されたら?
オレはアキュとかトリノフしか思いつかんが、他にも何かいいものがあるかも
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-iWth)
2021/02/12(金) 13:18:54.19ID:9fH8bNuP0
NGID
652名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-jxoz)
2021/02/12(金) 17:55:03.80ID:H6SoHK1Ld
カーオーディオ流用とか噴飯モノだな。
会話してる奴全部NG入れたわ
653名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-feQ1)
2021/02/12(金) 18:01:51.76ID:rAwRrlDKa
>>652
全部コピペだよ
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026c-i0QS)
2021/02/12(金) 18:19:29.16ID:LZQz6Ag50
クレイジー…
655名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-feQ1)
2021/02/12(金) 19:39:22.13ID:rAwRrlDKa
キャッツ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
2021/02/12(金) 19:49:25.27ID:CqMESw+W0
アッと驚くタメ五郎おおおおおおお〜〜〜〜〜〜なにっ?
657名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-feQ1)
2021/02/12(金) 20:06:15.21ID:rAwRrlDKa
ゲバゲバ
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6e-KqNe)
2021/02/12(金) 20:17:37.27ID:Nga/JIMHM
カロツェリアのリボンツイーターは良いよマジで
安いし
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/12(金) 20:32:57.11ID:DIMn/bro0
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
2021/02/12(金) 20:47:39.22ID:CqMESw+W0
最後は自分の耳の感覚に頼るだけだ。
どう?人間らしい趣味だろ。
何から何まで機械任せにするのは趣味とは言えんだろ。

とっとと巣へ帰れ。
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-ZWNo)
2021/02/12(金) 21:02:12.82ID:ZobnGmpg0
マルチアンプが廃れたのは大掛かりなのに音が良く無かったから
音が良くなかった第一の理由は調整が困難
デジタル時代に入って調整も測定も簡単にできるようになったから
マルチアンプに回帰する?ところがその頃にはアンプの値段も高くなって
金額的に無理になった。安いアンプ使えば良さそうだが、それだと
より良いアンプ1台よりやっぱり音が悪いんだよ、能書き好きは騙せるだろうが
いい加減なようでいてマニアはちゃんと聴いてんだなw
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77f0-ZyRz)
2021/02/12(金) 21:04:17.64ID:LwiQ0R+P0
20年以上前に買ったカロッツェリアのデッキですらマイクでイコライジング自動補正する機能がついていた
画面は有機EL
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-mKiA)
2021/02/12(金) 21:52:02.30ID:eDJLgh3U0
冬場に多い、アンプのボリュームを触るとパチッと鳴る静電気で
スピーカーのツイーターが壊れるなんて事は無いですよね
突然ツイーターが鳴らなくなりました
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-FwnR)
2021/02/12(金) 22:11:23.44ID:jvf8lk9z0
マルチアンプにすると、アンプがスピーカーユニットを正確にドライブする
ネットワーク式と比較すれば、より正確にドライブする
したがって、ネットワーク式とマルチアンプ式では、確実に音が違う

一方、モニタースピーカーはほとんどがネットワーク指揮であり、ターゲットとなるコンシューマー用もネットワーク式である
音楽ソースはネットワーク式スピーカーで、ネットワーク式向けに作ってある
それを違う音で再生して、いったいどうしようというのか
マルチアンプ礼賛は音楽ソースの事情を無視している限り愚行。きちんと考慮すれば面倒だが至高。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939a-/GkV)
2021/02/12(金) 22:24:51.73ID:9c3w4Ntc0
スロープの違いでコンデンサがあったりなかったりコイルがあったりなかったりするんですが
フルレンジにはそれらはありませんし
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939a-/GkV)
2021/02/12(金) 22:27:36.82ID:9c3w4Ntc0
>>664
【KRK オタレココラボ】憧れの定番スピーカー KRK大特集 -OTAIRECORD-
https://www.otaiweb.com/krk/
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939a-/GkV)
2021/02/12(金) 22:31:25.22ID:9c3w4Ntc0
>>664
KRK ROKITシリーズ - 株式会社エレクトリ
https://www.electori.co.jp/krk/rokit.html
視認性の優れたDSP駆動のイコライザー

一般的にはイコライザーはフラットの設定が最適ですが,実際は部屋の環境によって不要な減衰や反射が起こり,周波数帯域ごとのレベルが異なってくるため,補正が必要となります。25通りの設定を備えたDSP駆動のグラフィック・イコライザーは,ルームアコースティックの調整に役立ちます。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
2021/02/12(金) 23:21:16.65ID:CqMESw+W0
>>663
アンプのツマミの静電気?
アンプのツマミ類の帯電でスピーカーのツイーターは壊れない。
電気的、回路的に絶縁されているからツイーターへは伝播しない。
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939a-/GkV)
2021/02/12(金) 23:34:26.16ID:9c3w4Ntc0
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939a-/GkV)
2021/02/12(金) 23:38:47.51ID:9c3w4Ntc0
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/13(土) 01:57:23.56ID:LnJpXwvX0
>>664
現代のモニタースピーカーはほとんどマルチアンプ式あるいは一部マルチアンプ式ですが。
GenelecやJBL M2等のモニタースピーカーはそうで、NHKのモニタースピーカー(RS-N2)もウーハーとその上はアンプが別(ウーハーはパワーアンプ直結)。
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/13(土) 02:04:42.95ID:LnJpXwvX0
>>669
何度もこのクソコピペを繰り返しているが、16cmウーハーで大きすぎるなどということはない。
16cmのフルレンジなら高域との兼ね合いで大きすぎるということもあるが、ウーハーで大きすぎるということはない。
多数同時駆動したり更に下にサブウーハーがあるなら別だが、16cmでも小さいくらいで、ウーハーは最低16cmと思っていい。
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d655-VqNj)
2021/02/13(土) 02:17:35.36ID:gw84wpBN0
>>672
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。

 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7730-fNPA)
2021/02/13(土) 02:22:02.71ID:LKlGT2tV0
音、価格
Menuet > Opticon1 > Oberon1 > Spector2

外形サイズ
Menuet < Opticon1 < Oberon1 < Spector2
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/13(土) 02:47:21.90ID:LnJpXwvX0
>>673
DTMでは13cm (12.5cm)ウーハー機がミニマムサイズとしてよくあるが、それは本当にデスクトップで目の前に置いて使うからで、>>669がいうような部屋の広さは関係ない。
またサブウーハーを併用する場合も多い。
ヤマハや記事を書く側の都合などどうでもいい。
製品を出してこれから売るのだから、都合のいいことしか言わないのは当然である。
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7730-fNPA)
2021/02/13(土) 03:29:10.69ID:LKlGT2tV0
なんでこの板の奴って大きいのや高いの買わせようとするの?
扱いにくいだけだろ
しかも初心者スレで
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6e-KqNe)
2021/02/13(土) 03:30:19.68ID:MVcSeKVWM
>>664
ネットワーク式が何時もだめかというとそうでもない。
ウーハーはアンプ直結が良いのは確か=質量制御だから。
中高音は抵抗制御〜弾性制御になっているのでネットワークでも問題無い。
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7730-fNPA)
2021/02/13(土) 03:30:32.52ID:LKlGT2tV0
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7730-fNPA)
2021/02/13(土) 03:32:48.52ID:LKlGT2tV0
13cmですら重低音の音漏れ気にして目一杯鳴らせられないのにさらにサイズ大きくして何がしたいんだ
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7730-fNPA)
2021/02/13(土) 03:35:57.41ID:LKlGT2tV0
811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/13(土) 03:09:17.40 ID:W04z4Yo+ [2/2]
>>808
オーディオ趣味の人たちってのも難しいw
大半の人たちからは「ウーハーは15インチ以上でなきゃ」とか「安物(セットで100万以下)なんて音楽を聴くシロモンじゃな」とか、
よくわからない自分のこだわりを押し付けられて閉口した
しかし、ある時、「あなたが好きなソースを、あなたが気持ちよく聴けるなら機器なんて何だっていいんだよ」と言ってくれる方が
いて、それが俺にとっての金言になってる
値段でもなく、測定値でもなく、自分の耳でいろいろ聴いた上で、それが素晴らしいと思ったなら安物でも何ら問題ない
そんな風に、みんながオーディオを考えられたらいいのにね
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e3-ORKp)
2021/02/13(土) 04:32:25.33ID:gKLkNm4O0
春だな

春に貧乏拗らせるとつらい
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/13(土) 04:50:25.50ID:LnJpXwvX0
100Hzを重低音とかいう奴がいるからな
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
2021/02/13(土) 07:53:52.40ID:DBZ8QOr/0
ここにきて13pマンセーとかね。
類は友を呼ぶ、だな。
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
2021/02/13(土) 08:23:01.86ID:C6r58G0J0
フルレンジでは昔の主流は16cmだけど今の主流は13cmだね、設計技術が進んだんだろうね
ウーハーだと16cmか20cmかな、REVOXの細いトールボーイなんかは 116 mmを4本だよ
これで36 Hz-30 kHz 能率(1W/1m) 87 dB だ、十分なスペックだね
トールボーイに合うようなユニットの開発が進んだ結果だろうね
38cmウーハーはPA用がほとんどになったね、そういう時代だ
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b72c-VmDF)
2021/02/13(土) 08:36:13.05ID:7kns6JtN0
フルレンジで始まって、落ち武者はフルレンジにもどる。
これが真実
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-YOQx)
2021/02/13(土) 09:17:44.64ID:W00mLDEE0
音漏れは気にしないが大型は定在波の影響が無視できないな
687名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc7-J/1r)
2021/02/13(土) 09:28:20.72ID:++bwjfF3x
>>678
おまいは何頓珍漢なコトを抜かしておるのか?
アンプで音は変わらないくんか?
オーラトーンですら安いアンプと高いアンプでは鳴りっぶりが違うぞ
安いアンプでも、中華KT-88PPアンプで聞くと、ロックのノリは明らかに違うw
エレキのギュイイィィィ〜ンッッッ!!!
は最高だが、単に歪みを上乗せしているだけカモ?w
だがしかし、気持ちよければそれでいいのだ、そうなのだ
688名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-xLVu)
2021/02/13(土) 09:53:56.05ID:0ve+tddTa
>>686
定在波は部屋によって決まるものでスピーカーによって変わるものではない
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d655-vcY7)
2021/02/13(土) 12:44:12.31ID:gw84wpBN0
ELACのBS312とかは
115mmの口径だがびっくりするほどスケール感も豊かだよな

大きな部屋で大人数で聴くような環境(ジャズ喫茶など)だと大口径もいいけど
セッティングを追い込んでリスニングポイントがピタリとハマったときの小口径も実に素晴らしい
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-YOQx)
2021/02/13(土) 13:47:48.42ID:W00mLDEE0
>688
とは言え25cmクラスくらいまでは天井や壁が唸らないけど超えると唸りが収まらない
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c255-b83C)
2021/02/13(土) 15:49:43.04ID:gzW4aKcY0
>>690
それ、「定在波」ではなく「家が安普請」
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-YOQx)
2021/02/13(土) 16:03:59.84ID:W00mLDEE0
お、おぅ
まぁ窓開ければ問題無いんだけどな
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-/zvP)
2021/02/13(土) 16:50:38.56ID:kirD4Roh0
 
予算20万円でよく聴こえる順


オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
694名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc7-J/1r)
2021/02/13(土) 16:54:24.27ID:++bwjfF3x
カーステは窓を閉めると開けるとでは、大分音が違うわな
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 535d-dcRn)
2021/02/13(土) 23:05:43.95ID:i75psrDd0
>>689
ウチで近接測定(=疑似無響室測定)したBS312ウーファーの設置場所による変化を
The Diffraction and Baoundary Simulator by Jeff Bagbyでシミュレートすると
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
無響室フラットの教科書通り作られたバスレフだと(BS312程度でも)純正スタンドで
後方1.6mサイド1.1mとかがまあ適切な周波数再現性を得られる設置場所なんで
多くの人は100Hz以下過多な状態で聴いて雄大な感じに思えるんじゃないかな
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e3-G43M)
2021/02/14(日) 06:26:07.93ID:DueuZowy0
>>695
あのサイズで低域こんだけ伸びてたら上等すぎるだろう
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/14(日) 07:19:57.69ID:YajXiDFM0
>>695
疑似無響室ってこんなに低域まで測定できるのか?
それに部屋で実際にこんな特性になっているかどうかはシミュレーションではなく実測できるはずなのに、なぜこんな絵空事しか載せないのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e2-xLVu)
2021/02/14(日) 10:43:07.13ID:YajXiDFM0
それと壁によって音圧が上昇するというのは音響的に壁として働く場合のこと。
目に見える壁があってもその周波数の音を素通しするなら、それは音響的には壁ではない。
低音が周りに漏れて困るというのは壁になっていないということ。
なぜ>>695のようなものを出してくるのか意味がわからない。
本当にBS312を近接測定したのかも疑われるレベル。
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
2021/02/15(月) 09:18:49.27ID:3wenr9LY0
BS312はリアバスレフだから壁に近接するとバスレフ穴からの音の反射が表に出てきて共振周波数にピークが出る
200Hz付近のピークはどこかの反射でしょう、壁が障子やらふすまでないとこんな感じになるんだろうね
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 921c-dcRn)
2021/02/17(水) 09:03:30.35ID:/OtDUcDe0
長い間、窓以外床から天井まで本やレコードなどで埋め尽くされた六畳間でオーディオを鳴らしていた
ほとんど無響室に近い状態、こんな部屋ではどんな高性能のスピーカーを鳴らしても良い音で鳴るわけがない
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d655-D/+x)
2021/02/17(水) 22:52:06.39ID:eUxobaVX0
>>687
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-6Pzu)
2021/02/17(水) 23:47:51.49ID:UJfqKy+1M
>>701
ちんこの長さ言ってるのか知らんが
だいたい同意
結局身の丈あった物じゃないと邪魔になったとき処分しづらいしな
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d655-o7yf)
2021/02/18(木) 00:04:46.29ID:lAPQEY3x0
チンコはロクハンです
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129d-whkW)
2021/02/18(木) 00:47:35.59ID:+zuC06LZ0
>>700
レコードと本棚だと中高音は反射は少なそうだけど中低音から下は普通に反射があるんでは、まして無響室レベルには到底ならないと思う
うちは昔の和室スカスカ部屋と比べると安普請の洋間でも音楽を聴いていて楽しいが、定在波などの影響で100Hz以下がメチャクチャな特性になっていることを考えると低域の再生能力を改善した今のスピーカーをかつてのスカスカ部屋に持ち込めたならと・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9f-R4BH)
2021/02/18(木) 08:05:27.27ID:s+nR7yLmK
サブウーハー代わりに20センチ口径の一般スピーカーが余ってるから中華アンプ買ってウーハー専用に使ったダメかな?
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1689-HJqM)
2021/02/18(木) 08:14:29.64ID:raUK0fSy0
いいんじゃない趣味の世界だから
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
2021/02/18(木) 08:56:28.96ID:RrswBuw50
>>704
中高音も反射しているはずだよ、但し乱反射
>>705
それをやってもサブウーハーにはならないよ、単なる専用ウーハー
もちろんサブウーハーが必要ないほど周波数特性が低いほうまで伸びているスピーカーシステムならOKだけど
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-kOgh)
2021/02/18(木) 10:30:43.55ID:yxGdl9xE0
予算10万円
どっちがよく聴こえる?

PC-USB    + DAC内蔵中華アンプ 2万円  + 8万円スピーカー
DAC 8万円  + アナログ中華アンプ 1万円    + 1万円スピーカー
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-kOgh)
2021/02/18(木) 12:29:19.36ID:yxGdl9xE0
予算20万円でよく聴こえる順

PC-USB     + PMA-60   5万    + 15万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE 5万    + 15万スピーカー
 DAC 2万    + PMA-600NE 5万    + 13万スピーカー
PC-USB     + PMA-150A 10万    + 10万スピーカー
オンボードの蟹  + PM7000N 10万    + 10万スピーカー
 DAC 5万    + PMA-600NE 5万    + 10万スピーカー
オンボードの蟹  + PM7000N 10万    + 10万スピーカー
 DAC 2万    + PM7000N 10万     + 8万スピーカー
 DAC 8万    + PMA-600NE 5万    + 7万スピーカー
オンボードの蟹  + PMA-1600NE 13万  + 7万スピーカー
 DAC 5万    + PM7000N 10万     + 5万スピーカー
PC-光      + PMA-600NE  5万    + 5万スピーカー
 DAC 2万    + PMA-1600NE 13万   + 5万スピーカー
 DAC 10万    + PMA-600NE 5万    + 5万スピーカー
 DAC 8万     + PM7000N 10万     + 2万スピーカー
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1689-HJqM)
2021/02/18(木) 12:58:37.41ID:raUK0fSy0
音を決めるのは8割か9割がスピーカーだな
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9f-R4BH)
2021/02/18(木) 19:00:09.53ID:s+nR7yLmK
>>706
やってみるわ
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9f-R4BH)
2021/02/18(木) 19:04:35.55ID:s+nR7yLmK
>>707
ようつべにある低音テストをセンターに繋いでどんなもんかやってみるわ
50から100くらいがそれなりに出れば良いんだけどね
糞耳だからそれ以下は聞こえないしね
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-p7c4)
2021/02/18(木) 19:12:29.85ID:5tLelPIL0
>>712
その8インチSPを壁側に向ければ?
300Hzかそこらからは後ろに回りこむ音圧減るからローパスフィルタ入れたのと同じような効果になる
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6e-KqNe)
2021/02/18(木) 20:08:57.14ID:ottqntLOM
>>710
そうは言っても極端にバランス崩すのは良くない。
例えばTVのイヤホンから100万円のスピーカーにつなぐとか
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63a1-kAeN)
2021/02/18(木) 20:14:08.05ID:PDwVl6CB0
>>714
9割スピーカーなんだから10万をアンプに使えるだろ
十分高級なアンプだ

これで45000円

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-oPCN)
2021/02/19(金) 06:52:00.75ID:10r0iBgN0
>>713
中低音が壁に反射して聞こえてくることがある。
メインSPの中低音と被って音の濁りの原因になる。
ローパスフィルター入れたのと同じなどと安易に勧めてはダメ。
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-qRZF)
2021/02/19(金) 11:04:24.17ID:RHC8xW7a0
コロの上に乗せると音が言いて事聞いたけどやった人いる?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
2021/02/19(金) 11:37:55.68ID:Eu473nll0
>717
コロの代わりにバネだけどwellfloatは良く使われてる
大砲の駐退機みたいに余計なエネルギーのブレを抑えるんじゃないかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b396-FGcJ)
2021/02/19(金) 19:45:17.53ID:BQjyldEo0
>>717
2cm径の木の棒と18mm合板2枚張り合わせでコロコロしている
キャビネットを触った時の振動と、床に伝わる振動がはっきり減る
音量を大きくしたときに隣室に響きにくい
音質や音場はよくわからない
悪くはなっていないと思う
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)
2021/02/19(金) 20:31:22.54ID:wrGox0Ek0
ブロックの上に20mm厚ゴム3点支持に乗せるのが一番
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf55-z96l)
2021/02/19(金) 20:33:17.03ID:MGaLRRZI0
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f00-z96l)
2021/02/19(金) 20:39:25.63ID:zS0MEh4I0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f00-z96l)
2021/02/19(金) 20:40:41.74ID:zS0MEh4I0
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f00-z96l)
2021/02/19(金) 20:41:45.59ID:zS0MEh4I0
プロが診断!DTM部屋の正しいモニターセッティング方法 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
https://www.miroc.co.jp/rock-on/dtm_monitor_speaker02/
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f00-VEUn)
2021/02/19(金) 21:57:06.03ID:zS0MEh4I0
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/20(土) 07:42:03.89ID:QFIEYj460
分かりません。
チラシの裏にでも書いて自慰してなさい。
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-Nz9x)
2021/02/20(土) 08:43:43.30ID:N1ZhoUa40
オーディオ用語スレで質問したんだけどレスもらえそうにないので
良かったら教えて欲しいんだけど、鳴りっぷりの良い音ってどういう音?ドンシャリ?
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-LXKP)
2021/02/20(土) 08:51:43.01ID:2JOJCl+s0
所詮言葉だからいろんな捉え方があって、同じ意味で使われている保証はないが
鳴りっぷりの良さって言われるのは、小型なのに大型スピーカーが鳴っているような感じだとか
小音量なのにしょぼしょぼスピーカー周辺だけから聞こえてくる感じじゃなく
まるでスピーカーがどこにあるか分からないような空間から聞こえるような音のことや
その他いろいろな場面で使われると思う
あ、安物なのに高級品みたいな音、ってのもあるかも、とまあいろいろである
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-Nz9x)
2021/02/20(土) 09:40:25.05ID:N1ZhoUa40
>>728
なるほど、参考になりました。ありがとう。
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-DYDp)
2021/02/20(土) 11:22:21.72ID:jH623UDy0
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-VXi+)
2021/02/20(土) 11:26:30.36ID:nM62NaGg0
このスレは 

14. マルチポスト禁止。

>>1を読んでから書き込みしましょう
732名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-VRju)
2021/02/20(土) 11:34:50.23ID:ZVOZ3KTWx
デカい高能率のスピーカー、例えばビンテージのJBLやタンノイを6畳小音量で聞くのもまた乙なもの
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7323-MVD2)
2021/02/20(土) 11:47:09.85ID:aPUY3ktN0
籠の鳥
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/20(土) 14:10:04.40ID:QFIEYj460
箱庭的な発想
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-tHMA)
2021/02/20(土) 16:12:50.42ID:gbdiadb60
音量上げられないから10万円以上の美音系スピーカーが欲しくなるんだよな
そこで高音質を狙って5万以上する単体DACを用意するならアンプがD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

逆から考えればD級アンプで鳴らすなら5万もするDACは要らないということ
オンボードの蟹DACでいいってこと
そして浮いた資金でスピーカーに多めに投資するのがオーディオ制覇の最短コース

そして、音量上げられない場合に重要になってくるのがアンプのボリュームのギャングエラー
A07はこれが致命的なのにこれに言及する人が1人もいない

思うに、A07推しのやつは音質二の次で音量正義のPA派だということだ
音数の多い音源を大音響で聴くのでないなら第一候補にはならないはず

俺はAIYIMA A07が悪いとは言ってない、
せっかくの300W大出力が小音量再生で能力を出しきれないどころかギャンングエラーの不安がつきまとうのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何よりLoxjieのA30を良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブ微小で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今からA30に変えろとは言わないが、今度中華アンプを買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今、買い替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-IDqq)
2021/02/20(土) 16:17:28.85ID:gbdiadb60
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/20(土) 16:24:34.68ID:Qsd7DSnV0
マルチポストバカは死ね
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb8-pQAD)
2021/02/20(土) 17:21:43.91ID:jD4OFKZz0
レコード初心者です。

・ソニー SONY ステレオレコードプレーヤー
Bluetooth対応 USB出力端子搭載 PS-LX310BT

・スピーカー Marshall ACTON2

で音楽を聴いています。
この度、音を良くしたいと思っての質問です。
このスピーカーは左右にスピーカーが振り分けられているようですが
一台なのであまり意味がないようで、その点が鑑賞には減点なのかもと思っていて
調べると同じMarshall製品だとBluetoothで2台同時接続が可能で
左右に振り分けて使うことができるようなのです。

そこで質問なのですが、L,R2台スピーカーにする場合、
やはり同じMarshall ACTON2で揃えたほうが音のバランスが良いのでしょうか?
それとも例えば片方を性能の良いMarshall WOBURN IIにしても良いのでしょうか?
その他改善点があればご教授お願いいたします。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-tfr7)
2021/02/20(土) 19:17:41.33ID:b1GDbjjQM
>>727
基本的に聴いていて気持ちの良い音
原音再生や6.1スピーカー再生とか色々あるけど聞き疲れると聞いてらんない
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-tfr7)
2021/02/20(土) 19:18:39.86ID:b1GDbjjQM
>>735
無意味やたらの長文も目が疲れるから駄目
持論がんばっても1行目で嫌われるとアウト
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/20(土) 20:01:43.80ID:QFIEYj460
>>738
右と左とで別筐体スピーカーにする場合は左右で同じものを使うのが基本。
現有機 ACTON2を生かしたいならば ACTON2をもう一台買うしかない。
しかしマーシャルはギタアン由来のブランドでオーディオとは違うジャンル。
音質もそれなり、ましてやbluetooth接続、コーデック葉SBC一択では音質がダメ。
音質云々をいうならば別のスピーカーを選択しよう。
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37f-AkpG)
2021/02/20(土) 21:50:31.99ID:23DF6bx10
今月のSTEREO誌の記事にSPユニットの締め付けに関して書いてあるんですが
ベテランさん達は手の感覚で締め付けトルクを調整しているのですか?
あるいはトルクドライバーを使用?
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/20(土) 23:32:45.07ID:QFIEYj460
>>742
俺は手の感覚だよ。
締めこんでいくと次第にきつくなりキュッと止まったらそこでおしまいにしてる。
ただしユニットフランジが歪むかもしれないので念入りに締めたりはしない。
とりあえずの密着が保てれば可としてる。
トルク管理は木ネジでは無理、キャップスクリューと鬼目ナットなら可能だけど
やり過ぎるとバッフル板が負けてバカ穴になるだけ、加減が難しい。
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735d-rWb+)
2021/02/20(土) 23:40:07.99ID:f3THOnXK0
20万以下で、デスクトップで使う
スピーカーのオススメありますか?

6畳、クラッシック、ジャズ、
スピーカーとの距離は80cm位、
家族いるので低音量、
サブウーファーを持ってるので
併用予定です。
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-3aL2)
2021/02/21(日) 00:00:19.48ID:sFx8ER+u0
>>744
ELAC BS 263

DALI MENUET SE
746名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-VRju)
2021/02/21(日) 00:05:09.71ID:Q/AJCQO1x
>>744
エアパルスなんてどうでっしゃろ?
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb8-pQAD)
2021/02/21(日) 00:40:44.41ID:pyBPTteS0
>>741
ありがとうございます。勉強になります。
予算8万ほどでおすすめのスピーカーが
ございましたら教えて頂けると幸いです。
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc7-q9Lf)
2021/02/21(日) 01:17:34.16ID:Hzytv2/kK
>>747
どんな音楽ジャンルなん?
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb8-pQAD)
2021/02/21(日) 01:21:09.27ID:pyBPTteS0
>>748 ソロピアノやアンビエント系など静かな音楽が多いです。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735d-rWb+)
2021/02/21(日) 01:24:27.16ID:kMwtQK1B0
>>745
ありがとうございます。ネットで調べます。
>>746
アンプがあるのでアクティブスピーカー以外ですね……。申し訳ありません。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-pQAD)
2021/02/21(日) 06:16:27.94ID:Sw9cEFtz0
一般論として、スピーカーを耳より低い位置にセットするのと、
耳より高い位置にセットするのでは、聞こえ方はどう変わりますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/21(日) 06:22:39.44ID:QCkx6ch40
耳より低い位置にセットすると目線より低いところから音が聞こえます
耳より高い位置にセットすると目線より高いところから音が聞こえます
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-pQAD)
2021/02/21(日) 07:36:02.53ID:Sw9cEFtz0
>>752
楽しい回答ありがとうございます。
音質的に聞こえ方が変わるかという質問です。
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/21(日) 09:06:01.05ID:KyHF3RGf0
>>751
耳の高さに合わせるとボーカルの明瞭度が上がる、高音が綺麗に聞こえる。
耳より高いと上記の長所はスポイルされて低音が目立つ音になる。
天井に近すぎると反射音が重なると音の濁りになる。
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/21(日) 09:36:43.24ID:U021vNxq0
>>744
アンプやらの音出し環境は何ですか? デスクトップで20万もスピーカーにかけるのは豪勢かと
その20万で、送り出し側も含めて考えるほうが良いかもしれません
>>751,>>753
基本的に752さん、754さんと同じ
耳の高さか少し下にツイーターがあるのが基本なので、スピーカーが耳より高くなる場合は上下逆にする
仕事しながらなら上から音が降り注いでも別に構わないと思うけど、聴くだけだと首が痛くなる可能性が
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/21(日) 09:44:45.71ID:U021vNxq0
>>738,>>747
まともなオーディオ再生をしたいならその8万円でアンプ、スピーカーを買うほうが良いかと
純粋なアナログシステムになりますので、線でつなぐ必要があります、そういう環境ですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-VXi+)
2021/02/21(日) 10:52:10.87ID:xAH6eiOo0
>>744
LEF LS50 orLS50Mwtaはいかがでしょう
新型のMwta付きはまだ高いですが

小型同軸でデスクトップ小音量で真価発揮
弱点の低音の量感はサブウーハーでカバーできそうですね
758757 (ワッチョイ bf60-VXi+)
2021/02/21(日) 10:54:24.92ID:xAH6eiOo0
>>757
訂正 orLS50Mwtaじゃなくて
or LS50Meta
759757 (ワッチョイ bf60-VXi+)
2021/02/21(日) 11:23:39.22ID:xAH6eiOo0
>>758
さらに訂正
LEFじゃなくて KEF 

失礼しました
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-tfr7)
2021/02/21(日) 12:33:41.74ID:aS2nJ1O9M
>>754
それな
なのにツィーターが肩の位置以下にして音が良いとのたまる知ったかの多い事
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-tfr7)
2021/02/21(日) 12:34:45.52ID:0hEXTNkPM
KEFの同軸はやめとけ
あれはファッションで音は良くない
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-kxot)
2021/02/21(日) 13:04:47.16ID:ONLm+gYI0
F500のほうがいいな
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-Dcdc)
2021/02/21(日) 13:10:29.48ID:dCLxuDLX0
どうしたら長岡鉄男さんや傅信幸さんが言っておられたステレオイメージ豊かな再生ができますか
オーディオを始めて50年間一度もその感覚を味わった事がありません
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7392-LMxQ)
2021/02/21(日) 13:14:21.60ID:ZvU3eDUQ0
何でも良いけども、こんなもんだから。

ラジオ(アナウンス、中音メロディライン)<<安コンポ(ドンシャリ打ち込み向き)<廉価人気単品<10万程度ブック<<それなりウーハー径ブック<<大型フロア、トール

後は用途と音量制限で選択。
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
2021/02/21(日) 13:16:54.23ID:nN5QpSG50
>763
10代の時に10cmフルレンジ1発で聴き込むのが最短
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-tfr7)
2021/02/21(日) 13:32:24.04ID:M0sXXhsjM
>>763
よくわからないけど
ライブ通ってる?
生演奏をよく聴く人ほどオーディオは割り切って過剰な期待なんてしません
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/21(日) 13:36:59.13ID:78CPh3Nm0
適した機器選定、ミリ単位のセッティング、ソース
これで出せるっしょ
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/21(日) 13:47:51.62ID:KyHF3RGf0
>>765
それにはソースが限定される。
部屋は一端は片付けてオーディオ専用部屋にする。
スピーカーは部屋の一等地に置き左右対称になるレイアウトにする。
その後に部屋内を適度に散らかして音が反射しにくいようにする。
CDプレーヤー、アンプ、スピーカーも価格ではなく内容と出音で判断し選択。
これはケーブル類も同様で値段の高さや巷の評価に拘るとロクな音がしない。
地道に試行錯誤を繰り返すしかない。
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/21(日) 15:47:37.15ID:U021vNxq0
>>767
>ミリ単位のセッティング
って、頭の位置はどうするんだい?
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-QclQ)
2021/02/21(日) 16:50:09.03ID:ZujTCs1U0
>>769
頭の位置も勿論ミリ単位。スピーカーと聴取位置が1mm変わっても音の違いが判るのが
精密な音響機器の条件。
771名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-OXID)
2021/02/21(日) 17:13:09.50ID:lo+VFvpBa
でもいいセッティングつーのはテキトーリスニングでもバランスよく聴こえるもんなんだよな
772名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-VRju)
2021/02/21(日) 17:19:34.34ID:8gM2sU72x
>>763
ソフト次第だよ
クラでもなければ音場感なんてそもそも入ってません
あとスピーカーは左右を離していないと(クラなら90度以上の角度は欲しいところです)
3段BOXの上に左右のスピーカーをくっつけて聞いてたら、それはステレオ音源でもモノラル同様の音場になります
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/21(日) 17:26:37.11ID:78CPh3Nm0
>>767
これプラス後ろ壁と横壁から充分距離をとってスピーカー設置ね
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-QclQ)
2021/02/21(日) 17:49:43.26ID:ZujTCs1U0
そんな部屋「庶民」に無縁だろ!!バカたれメ!
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
2021/02/21(日) 20:23:56.90ID:nN5QpSG50
部屋の限界で大音量が出せないのなら窓を全開放する事を前提としたセッティングまじお勧め
定在波や反射の問題が大体片付く
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-m0k5)
2021/02/21(日) 21:19:54.57ID:rkO+xGF/M
>>771
ステレオスピーカーを内側に向けるとサービスエリア広がる常識冴え知らない最近の若い奴
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-m0k5)
2021/02/21(日) 21:21:29.61ID:rkO+xGF/M
>>775
貧乏人の家は窓も小さいからなあ。
屋外で聴いたら今度は低音が不足しそうだし
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-z2+g)
2021/02/21(日) 21:35:13.21ID:OdgbxKS+0
騒音が入ってきて細かい音が消えてしまうだけ
それで音量あげたら家族だけじゃなく近所からも苦情
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
2021/02/21(日) 22:19:28.29ID:nN5QpSG50
たしかに鳥の鳴き声や風が木の葉を揺らす音が邪魔だな
780名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-VRju)
2021/02/22(月) 00:18:21.00ID:Uv4bCbbfx
>>779
そういう環境音は不要どころか必要なものかも知れないぞw
本来森の人である人間は、無音状態こそ異常事態
鉄ちゃんも晩年は、マトリックススピーカーで小さく森の音やら波の音を再生しつつCDを聞く、なんてことをやっていた
アナログは何かと雑音が多いので、逆にそれが人の耳には良かった可能性がw
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-m0k5)
2021/02/22(月) 00:37:25.00ID:05pHeN3dM
それがハイパーソニックエフェクト
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/22(月) 01:27:11.69ID:h2sTvqUQ0
リングにかけろのワザの名前みたいだな

ハイパーァーソニッィ〜ク、エフェクトォォォォー
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e307-pQAD)
2021/02/22(月) 02:02:52.67ID:l6+oHK280
スペシャルローリングスクワット
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-m0k5)
2021/02/22(月) 05:14:21.85ID:05pHeN3dM
>>782
ちゃんとウィキペディアにある用語だぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1c-Dcdc)
2021/02/22(月) 12:54:12.04ID:qtdnFe+J0
オーディオの知識が何も無い頃スピーカー付属の片側5メートルの極細スピーカーケーブルをそのまま使ってた
雑誌でスピーカーケーブルは短い方が良いとの記事を読んで左右1メートルにカットして鳴らしてみたところ
ベールが何枚か剥がれた感じで透明感が数段増した、オーディオであの時の感動を超える経験は未だに無い
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-eT9Y)
2021/02/22(月) 15:15:56.02ID:REtgvYhb0
>>784
ウィキペディアにある用語w
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7323-MVD2)
2021/02/22(月) 15:25:52.94ID:qpY/wNYG0
論文も読んだ事無いんだろうな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e330-pQAD)
2021/02/22(月) 17:08:55.05ID:l6+oHK280
論文なんて嘘ばかりじゃない
論文w馬鹿は権威に弱いのしょうがないか
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6c-VKJl)
2021/02/22(月) 18:43:16.73ID:zc8j8frt0
あなたは何を信じますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/22(月) 20:53:07.92ID:LCx+Ti5e0
イワシの頭
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/22(月) 21:01:37.82ID:K2qE0I9N0
マジかよ

必殺、ハイパーァーソニッィ〜ク、エフェクトォォォォー!
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:03:06.12ID:6L0V69SB0
5.1chをヤフオクで売ろうと思ってるんだけど、トールスピーカーって運送業者が全然取り扱ってくれないんだね……
ヤマトも佐川も西濃も日通も全滅だった
誰か配送方法知ってる人いる?
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b396-CAKv)
2021/02/22(月) 21:09:47.32ID:4m0Nrd5y0
ピアノ専門業者は?
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/22(月) 21:13:17.13ID:K2qE0I9N0
>>792
もしかして、事前に電話でそれらの運送屋に聞いたのかい?
そでだと大型スピーカーは、まず断られるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:17:33.84ID:6L0V69SB0
>>793
なるほど、専門業者か
池田ピアノってところとか確実に運んでくれそう
ただ高そう
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:18:16.07ID:6L0V69SB0
>>794
うん
スピーカーってことを伏せてこっそり頼めば大丈夫ということ?
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-tfr7)
2021/02/22(月) 21:23:44.57ID:gX6PUkpzM
2本で1万くらいかかるだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/22(月) 21:29:41.90ID:K2qE0I9N0
>>796
30cm3ウェイを送るのに、事前に聞いたら同じように断られまくって、
単体梱包で郵便局に持ち込んだら、普通に送ってくれたことはある。

620B(アルテック)を送ったときは、エンクロージャーを家具扱いで家財便
ユニットをゆうパックで送った。

木枠梱包すればオートバイ運ぶ業者とか運んでくれそうだけどね。
木枠作るのが面倒くさいか。
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:41:21.08ID:6L0V69SB0
>>798
そういう方法があるんだね!ありがとう!
620Bを梱包する巨大な箱は市販品を買ったの?それとも木枠を自作?
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:46:20.64ID:6L0V69SB0
>>797
まあ高いだろうね

そもそも俺が売ろうとしてるのは高級品じゃなくてトール2本で定価4万円、5.1ch全部合わせても定価10万円程度、しかも10年以上古いものだから、
わざわざ手間かけて梱包発送したところで見合うほどの値段つかないってことに気づいた
そんな面倒なことするより、車に積んでハードオフで千円くらいで引き取ってもらったほうがコスパいいか…
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:47:19.91ID:6L0V69SB0
もう出品用の写真取るためにホコリ掃除したり位置移動したり写真編集したりでかなり時間使っちゃったから、すごいコスパの悪い売り物かもしれない

数年前に自分が買ったときもヤフオクで、たしか全部合わせて送料込みで5万円くらいで、
トールスピーカーは巨大な段ボールにプチプチで梱包されて運ばれてきた覚えがある
そのときも出品者が落札後に配送方法に悩みはじめて、届くまでだいぶ時間かかった
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/22(月) 21:53:45.12ID:K2qE0I9N0
>>799
梱包はホムセンで大量の重量物用ダンボールを買って分解して全体を2〜3重巻き。
角だけは潰れないようにウレタンで作ったコーナーガイド。
梱包だけで結構な費用と半日くらいかかったので、後で考えたら、
らくらく家財宅急便にしてヤマトに梱包もまかせてもよかったんだけど。
箱だけなら家具だしね。
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/22(月) 21:57:02.10ID:6L0V69SB0
>>802
ダンボール合体はすごい!

やっぱりそれくらい時間も費用もかかっちゃうよね
らくらく家財宅急便はスピーカーは対象外らしいけど、エンクロージャーなら大丈夫だろうから、そのほうがコスパ良かったかもね

詳しくありがとう
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/23(火) 08:39:20.31ID:FzKxrqy00
>>769
ここで王様席以外の位置にいる人はどうなるのかという疑問が当然あるでしょう。
すでにのべたように、王様席を定め、その位置で徹底的に追い込むと、
不思議にそのリスニング位置を外れた場所で聴いてもよい音がするものです。
サラウンド再生でも全く同じです。

たとえばデモのセッティングでどこかに王様席を定め、その王様席でいい音がしはじめると、
部屋の隅で何となく音を聴いていた人が「おー、スゴイ」と言い出すことがよくあります。
王様席でいい音がすると、そのデモは成功するのです。

http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
元ソニー音決め担当者かないまる氏
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/23(火) 08:50:25.83ID:uu9x5Nqi0
嘘は良くない。
リスニングポイントを外れれば音質は悪くなる。
移動しても良い音に聞こえる感じがするだけ。
それは「こんな音だった」との脳内補完が行われているからだ。
テキトーなことほざくな。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-RxC4)
2021/02/23(火) 08:55:26.21ID:7O7rRlBs0
ステレオの厳密な最適な試聴位置は一箇所なんだけど
そこだけでしか良い音がしないと言うことはないし
不思議と最適位置を外れても良い音がするようなした方が
最適位置での音も良いことが多い感じ
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/23(火) 09:00:40.76ID:FzKxrqy00
音像のフォーカス感を追い込み始めると、スピーカを持って動かしたのでは動きすぎになり、
「コンコン」とスピーカを叩くことにより移動させたり角度を変えたりすることになります。
押して移動すると一度に5ミリくらい動いてしまいますが、大概それは動きすぎです。
最後の最適ポイントは1ミリ刻み。それを動かすにはコンコンと叩くのがいいのです。

そこまで追い込むと、逆にふっとサービスエリアがひろくなるのです。不思議なものです。

高いケーブルを買い、その違いに唸るのがオーディオではありません。
上記のようにキチンとスピーカを配置するほうが、圧倒的に、また本質的に音がよくなります。
ケーブルなんて癖さえなければとりあえずなんでもいい。
高いケーブルはそれなりによいものですが (あ、ぼったくり商品もありますが)、スピーカの配置がよくないと高いケーブルも生きません。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/23(火) 09:12:25.58ID:rGnzDogD0
>>802
>らくらく家財宅急便  >箱だけなら家具
箱だけでもスピーカーはスピーカー、ヤマトのらくらく家財宅急便にクレームがあったのは「箱が歪んで音が変わった」らしいです
スピーカーを送ってくれなくなった当時確認したら、箱だけでも家具とは違うので送れない、という見解でした
ちゃんと梱包すれば、宅配便でも大型便でも発送してくれるはずです
らくらく家財宅急便だけがダメなはず ??
809名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-nn/1)
2021/02/23(火) 10:29:57.99ID:Z0FQ4a3kx
>>807
高いがそれなりにいいケーブルと、高いだけのボッタクリケーブルって何処のメーカーよ?
使ってみたんだろうな?
テケトーぬかしてんじゃないぞw
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/23(火) 10:56:12.68ID:FzKxrqy00
コピペだからかないまる氏に聞いてくれ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b9-eT9Y)
2021/02/23(火) 11:02:03.45ID:1tQ+2Vo60
>>810
おまえがそれを選んで貼ったんだからおまえが聞けよ人間のクズ
早くしろ
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/23(火) 11:23:29.49ID:FzKxrqy00
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
このページ読んで文句言う奴は相手にしない
音場感じたいならこれやってみるべき

>海外出張し、いろいろと海外のスピーカの設置状況を拝見しましたが、
>驚くべきことに私が使っている内振り角は、録音現場、雑誌の評価ルーム、
>評論家、展示会での他社のデモなど、よい音を出していると評価の高いところはほとんど同じということが、
>まずまず欧州で確認できました。
813771 (アウアウエー Sadf-OXID)
2021/02/23(火) 11:33:25.25ID:V9IdruQHa
俺(>>771)はなんで776にバカにされたんだろう?
814名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-nn/1)
2021/02/23(火) 12:15:54.01ID:Z0FQ4a3kx
>>812
で、おまいはやってみてのか?
ちな、海外のダリは平行配置がデフォなんだが・・・

セオリーはあってもこれでいい、これが最善なんてセッティング方法はない
一人一人住環境は違うからな
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/23(火) 12:43:30.22ID:uu9x5Nqi0
基本を踏まえた上でその場での最適なセッティングだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1c-Dcdc)
2021/02/23(火) 13:10:57.41ID:JL2zj91k0
角度を変えても間隔を変えてもスピーカーの下に何かを挟んでも必ず音は変わる
良い音になるかどうかは別問題
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-Mlhw)
2021/02/23(火) 13:35:26.81ID:MH1sWM1U0
今使ってるスピーカーの音に飽きて買い換えたくなったらセッティングを変えてみればいい
上下反転させてツイータを下にするお手軽変更でもガラッと変わるかも
コストゼロ
818757 (ワッチョイ bf60-VXi+)
2021/02/23(火) 13:59:24.52ID:gajBcQzN0
>>814
同感
使ってるスピーカーをどう鳴らしたいかも人それぞれでしょうしね
自分は住宅環境による妥協もある程度受け入れてる

まあ質問への回答も色々揃ったでしょうし
セッティングの濃い議論は専用スレで続けてはどうでしょう
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1c-Dcdc)
2021/02/23(火) 14:03:37.21ID:JL2zj91k0
オーディオは実践
議論では何も解決しない
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7369-VM2Z)
2021/02/23(火) 14:22:07.82ID:TpNnDN3T0
たいてい相当重低音漏れてるよ
自分の部屋だと中高音込みでバランスよく鳴ってるから目立ってないだけで
隣部屋とかはボンボン低音が響いてるだけの不快音

これで重低音だけならしてみてどれくらい漏れるか確かめてみればいい
スピーカーの低音能力の比較も正規化できる
https://tomari.org/main/java/oto.html
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-m0k5)
2021/02/23(火) 15:07:14.99ID:2vnjhoeEM
親はコドおじが怖くて我慢してるんだよ京アニ犯みたく
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-tfr7)
2021/02/23(火) 15:55:14.46ID:nUaru436M
初心者スレでアホみたいな持論と長文してるのは超アホと思っておけ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-pQAD)
2021/02/23(火) 16:23:01.35ID:FzKxrqy00
初心者こそ基本のセッティングをまずやってみるべきだわな
オーディオアクセサリー誌でスピーカーメーカー及び輸入代理店にスピーカーのお勧めセッティング聞いた号あったけど
かなりのメーカー、代理店がかないまる氏と同じやり方だったよ
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7369-2/fd)
2021/02/23(火) 16:40:31.73ID:TpNnDN3T0
初心者ほど何かのハードを「買う」ことしか考えてないんだよ

アンプとスピーカーが同じなら誰が買っても同じ音が出ると勘違いしがち
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
2021/02/23(火) 18:48:55.40ID:uu9x5Nqi0
かいなまるを持ち上げるのはいい加減にやめろ。
それともかいなまるに個人的恨みがありここで晒すことで
本人が攻撃されることを期待してことだな。
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-36IU)
2021/02/23(火) 18:49:33.70ID:96bbGNSr0
>>792の者だけど、ダンボールを縦に合体して巨大化させてヤマト便で運んでもらうことにしました
らくらく家財宅急便(梱包さーびすあり)はスピーカー禁止だけど、ヤマト便(自分で梱包)ならスピーカーも運べるということだったので
スレ汚し失礼しました
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/24(水) 09:17:28.47ID:efd4S9rH0
>>826    オメ
らくらく家財宅急便はヘタレ、スピーカーだけでなく他のオーディオ製品も禁止してしまった
   オーディオ機器(スピーカー・アンプ・ミキサー) スピーカー付きTV台、TV外付けスピーカー、ミニコンポ、CDラジカセは除く
   集荷時のドライバー判断により荷受をお断りする場合もあります。
ミニコンポは運ぶんだって、その中にフルサイズのレコードプレーヤーがあったらその場で不可になるよ
有機ELテレビ(2020年8月5日より)もダメなんだそうだけど、この日付の前になんかトラブルがあったんだろうね
取扱いできない商品のリストを見るとすごいよ、えっ、そんなものも送れないの? って思うよ
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-pEhb)
2021/02/24(水) 10:20:00.07ID:YeLZLMD50
>>808
なるほど、らくらくの方はダメなんか。
エンクロージャーが歪むほどの衝撃だと箪笥なら木っ端微塵になるんじゃないかな。
変な基準だな。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1c-Dcdc)
2021/02/24(水) 13:50:25.00ID:WtyHvYHw0
ネットのオーディオ買い取り専門の会社に頼んだ時は送料無料で裸で全部引き取っていってくれた
業者は黒猫ヤマト
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3369-w33t)
2021/02/25(木) 01:15:04.22ID:B1jVubuF0
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 

B1/3オクターブ分析 

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 
納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
831名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-nn/1)
2021/02/25(木) 07:42:50.92ID:may8NEXRa
>>830
それで改善されるのはf特だけだぞ
832名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-nn/1)
2021/02/25(木) 07:45:29.83ID:may8NEXRa
なんつーかf特バカって、楽譜通りに演奏するのが正しい演奏だと思ってるヤツと、同じ臭いがするな
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-tfr7)
2021/02/25(木) 10:31:50.99ID:rGpxMttJM
ではなぜアンプの特性はフラットになっていて
それが望ましいの?
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-/td3)
2021/02/25(木) 11:55:27.46ID:XIyHj+SA0
幅200以下
高さ350以下
奥行き300以下
4万円以下

best6

Q Acoustics 3020i
Wharfedale Diamond 220
DALI Spector2
FYNE Audio F300
YAMAHA NS-B330
MonitorAudio BRONZE 2
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-nn/1)
2021/02/25(木) 11:58:42.84ID:FZG8l+g00
>>833
楽譜がてんでんバラバラじゃ、しょーがねーだろ?
そんなことすら分からねーほどバカなのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-/td3)
2021/02/25(木) 12:22:15.40ID:XIyHj+SA0
楽譜通りに演奏しないのならそれでいいじゃん
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735d-rWb+)
2021/02/25(木) 12:39:04.18ID:vzV3tL+l0
MENUET SE相当の音質で、バイアンプ接続できるスピーカーってありますか?

多少価格が上がっても良いです。
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1c-Dcdc)
2021/02/25(木) 13:00:00.55ID:aOzTpHEw0
DIATONE DS-V9000
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-nn/1)
2021/02/25(木) 13:06:57.20ID:FZG8l+g00
>>836
フリーとデタラメな演奏は、英語とハナモゲラ語ぐらい近くて遠い
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-ss7V)
2021/02/25(木) 14:13:36.90ID:XIyHj+SA0
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/25(木) 13:09:29.25 ID:XIyHj+SA [5/5]
        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         90dB
距離2m   95dB         80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB         60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-ss7V)
2021/02/25(木) 14:14:09.62ID:XIyHj+SA0
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         90dB
距離2m   95dB         80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB         60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/25(木) 15:29:57.39ID:1jYU/wT80
>>837
ちょっと安いけど、モニオ Silver 50、B&W 707 S2
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-tfr7)
2021/02/25(木) 16:20:45.77ID:HCz5mhs+M
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB       60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
844名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-onVm)
2021/02/25(木) 16:29:50.82ID:0frCOTNIa
初心者スレでデマを流すとか荒らしか?
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735d-rWb+)
2021/02/25(木) 16:49:42.45ID:vzV3tL+l0
>>838
レスサンクス。
古すぎて……

>>842
ありがとうございます。
menuet seに比べて価格が下ですが、
バイアンプやバイワイヤリング等で追いつく可能性はあるのでしょうか。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
2021/02/25(木) 17:31:27.86ID:1jYU/wT80
>>845
わかりません、試聴してみてほんのちょっとの差なら十分に追いつくかもしれません
可能性に賭けるか、あきらめるか、他を自分で探すか
個人的には、サイズが大きい(値段も上だけど)706 S2 にします
サイズの問題があるなら、可能性に賭けて、ダメだったとしても安い分の金額で何かをします
例えばスピーカーケーブルを変えるとか、色々です
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735d-rWb+)
2021/02/25(木) 23:14:27.55ID:vzV3tL+l0
>>846
ありがとうございます。706と707ですが、机に置いて近距離で聞く形になります。

部屋も6畳間で音量を上げられない環境ですが、差がつくのでしょうか。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-TZur)
2021/02/26(金) 12:34:16.00ID:ftK4fWCoM
マランツNR1200に合うスピーカーのお勧めを頂きたいです。
予算は出来れば5万以内を希望します。
喫茶ベイシーやビルエヴァンズの映画を立川で観て良かったのでJazz聞こうと思ってます。
吉田拓郎も良い唄を創るけど、尾崎豊もたまに聞くと響くねぇ。
シガーはロメオイフリエタの安いやつやパルタガスショーツをデイリーで、特別な日にはコイーバシグロ4やTrinidadビジア。
スコッチはアイラ系多いかな?ローヤル15年のオールドボトルもたまに飲んでいます。
コニャックはポールジロ25年はややオーバーかな。
シャボーxoでちょうど良いかも。
カクテルはフルーツカクテルをよくbarで頼むけど
自宅で造るのはサイドカーやファッションドなどのスタンダード。
スズキv-strom650でたまにふらっと散歩する程度で
車は所有していない。
ヘルメスjシャンプの「それは存る」は傑出したブークだと思うよ。
まぁこのようにツラツラとカキコしているのも
想い無きことを想いとしているからかな?
よろ。
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1c-m4PU)
2021/02/26(金) 12:53:38.11ID:fSnb84Un0
DIATONE DS-251
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032d-tEpZ)
2021/02/26(金) 13:02:56.58ID:4mT5G6ZY0
JBL4306はどう? 少し予算超すが長く使えるし、質が高く使い方で音の幅も広いから。「
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af0-r/AY)
2021/02/26(金) 13:41:00.32ID:pvBQmW2p0
>>850
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032d-tEpZ)
2021/02/26(金) 14:40:04.05ID:4mT5G6ZY0
じゃ、それで昼寝して。決めるのは買う人。
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032d-tEpZ)
2021/02/26(金) 14:52:03.05ID:4mT5G6ZY0
じゃ、俺の実体験を言うわ。 自宅だけでなく10人程度はいるオーディオ友だち
での家での体験も同じなんだが。。。 
 ちっちゃなスピーカーから一回り大きなスピーカーに交換して同じ音楽を聴くと、
点から面にに変わったような聴こえ方をする。  

スピーカーはウチワと同じだ、大きなウチワで扇ぐと風が来る、といった店があるが
一理あると思うわ。  あまり大きくするとアンプに金食うので注意が必要だが。。
NR1200,は俺も欲しいというか買う予定。テレビの下に置く予定。

今欠品中だが欠品していなかったら、手持ちのスピーカー数セット有るので
結果はすぐ出たんだが、、、残念だ。   
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aae2-hkCW)
2021/02/26(金) 14:53:58.94ID:JNnSqXfD0
まあ38cmは一般家庭にはさすがにいらないかなという感じ。
せいぜい30cmか、今なら複数駆動で30cm相当程度あれば十二分かなという気がする。
それでも25cm(相当)くらいあるとそれ相応の音がする。
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-NAmc)
2021/02/26(金) 16:03:35.45ID:WWnTDARs0
>>847
条件提示が無い場合は、普通の部屋にセッティングと思って書くよ
デスクトップなら小さいので良いね、さらにPCから中華アンプならもっとしょぼいSPで充分
フロントバスレフか密閉で奥行の無いものを探すと良いよ
例えば FOSTEX P804-S は底面バスレフだからデスクトップにも最適、安いし
>>848
モニターオーディオ Monitor 100
856名無しさん (ワッチョイ 6733-pmf6)
2021/02/26(金) 16:23:02.87ID:TH+lhKS70
4312mシリーズでオクの中古とか
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032d-tEpZ)
2021/02/26(金) 19:30:36.85ID:4mT5G6ZY0
中古もありだな
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-NAmc)
2021/02/26(金) 19:52:12.66ID:LPYwf0Op0
中古だと、とりあえずビクターのSX-500spirit買っとけば失敗はない。割とジャンル選ばすオールマイティでいい音出すし、作りが丁寧。
そんなにでかくないし、このシリーズは評判がよくて海外も含めて売れたので球数も割と豊富。
ドフでもそんなに高くなく入手できる。
859757 (ワッチョイ 3a60-7Ygx)
2021/02/26(金) 21:39:08.85ID:6FJwRFq50
>>1
>15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け

初心者が程度の悪い中古品掴まされて不幸な事にならないように
860名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx03-oGp+)
2021/02/26(金) 22:19:57.61ID:CItfdIIGx
それとオクの出品者がだな・・・・
ん?
お前は誰だ!
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1c-m4PU)
2021/02/27(土) 05:42:36.24ID:I/Twl5O40
レス読めば本気で質問してるかどうか直ぐに判るだろw
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-lXYk)
2021/02/27(土) 10:19:03.82ID:mNKMDwab0
>>855
今、7万比べのミニコンポのスピーカーに7万位のデジタルアンプ経由でPCからつないでますが音が不満なのです。

ウーファーもつけましたが、別なアクティブスピーカーに全体の音質で負けてるので何とかしたいなと。

高音低音共に鳴ってますが、何かが足りません。
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a55-WAOX)
2021/02/27(土) 10:37:37.47ID:WPg02Lpf0
アクティブスピーカーに勝とうと思ったら
その3倍くらいの値段でアンプやスピーカーを組まないと負ける
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:40:17.53ID:yCS6nLjX0
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:40:26.37ID:yCS6nLjX0
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:40:44.25ID:yCS6nLjX0
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:40:48.96ID:yCS6nLjX0
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:40:58.12ID:yCS6nLjX0
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:07.36ID:yCS6nLjX0
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:16.51ID:yCS6nLjX0
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:28.14ID:yCS6nLjX0
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:35.32ID:yCS6nLjX0
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:44.51ID:yCS6nLjX0
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:41:53.67ID:yCS6nLjX0
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:02.92ID:yCS6nLjX0
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
876名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-v3jC)
2021/02/27(土) 10:42:13.01ID:zltQXbnIa
この連投なんなの?荒らし?
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:14.05ID:yCS6nLjX0
美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:21.53ID:yCS6nLjX0
小口径のフルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:30.74ID:yCS6nLjX0
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:39.82ID:yCS6nLjX0
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:42:49.09ID:yCS6nLjX0
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね

防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:43:00.41ID:yCS6nLjX0
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:46:35.48ID:yCS6nLjX0
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要

部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい

大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a60-7Ygx)
2021/02/27(土) 10:48:54.63ID:+KROcfy80
>>876
マルチ  アラシはそっとNGへ
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 10:50:42.83ID:yCS6nLjX0
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
886848 (テテンテンテン MM86-TZur)
2021/02/27(土) 10:57:25.91ID:Ad/dpS6RM
>>850
>>855
ありがとうございます。
そのどちらかを選択させていただきます。
とにかく一関のベイシーのマスターの店が雰囲気がよくて、集合住宅なので爆音は出せないのですけれどそれなりの装備をしたいとおもっています。
今年、実家の帰省の歳にはベイシーにいってジャズを聴いてきます。
まぁコロナがあけで遣っていればの話ですが。
東京のジャズ喫茶やジャズバーをよく知らないからなぁ。
私自身が聞き分けが良くないかもしれないしね。
ツラツラまたカキコしてしまったが、
これも自動的に起きたこと、法の声のままにと言いますか。
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-lXYk)
2021/02/27(土) 11:37:22.72ID:mNKMDwab0
>>863
4万のアクティブスピーカーですね。
一式12万か、24万のどちらでしょう?
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-AS1F)
2021/02/27(土) 11:39:12.85ID:yCS6nLjX0
1本4万?
ペアで4万?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-NAmc)
2021/02/27(土) 11:45:07.14ID:xaTEf+T+0
>>886,>>848
そうしますとそういうイメージも音の内ですから、JBL STUDIO 620  も考慮に入れて下さい
モニオはオールマイティ系ですが、JBLだとホーンなのでイメージとしても音の出方にしてもジャズに合います
4306は、ペアで10万を超えますのでちとその辺が問題かと、中間でSTUDIO 630
価格にサイズが比例してますので、そのサイズの考慮も必要です
JBL3種のどれか、及び対抗馬としてそれと同予算のモニオの何かで決めると良いかと思います
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1c-m4PU)
2021/02/27(土) 13:27:51.36ID:I/Twl5O40
使うアンプ以外に何の情報も無い質問に答えるレスをしてる人間て何なんですかねw
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c321-JrbH)
2021/02/27(土) 13:31:31.05ID:yCS6nLjX0
>>890
レス読めば本気で回答してるかどうか直ぐに判るだろw
892名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3r4S)
2021/02/27(土) 15:07:40.58ID:zqn8xey+d
PCに繋いで使用なんですが、仮に予算10万としたらほぼスピーカーに予算振った方が良いですか?
今のところアクティブスピーカーで検討中です
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-yH7N)
2021/02/27(土) 15:44:24.17ID:ywjxzPru0
DAC3万
アンプ3万
スピーカー3万
ケーブル1万にするよりもポテンシャルは上だろうね

これだとどれも捨てることになりかねない
894名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3r4S)
2021/02/27(土) 15:57:08.88ID:zqn8xey+d
>>893
ありがとうございます
スピーカーに予算振りたいと思います
1万円くらいのUSBDACでもPCに直刺しするくらいならあった方がいいのかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:15:45.84ID:ywjxzPru0
10万のパスワードスピーカーならDACくらいついてるだろ
1万くらいのならないほうがまし
しかもDACでアナログ入力してもまたデジタルに戻してスピーカー内のDACを使うのもあるからね
これだと劣化するだけ
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:23:34.31ID:ywjxzPru0
10万円コース
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:24:46.75ID:ywjxzPru0
DIGITAL TO DIGITAL ハイレゾ音源のクオリティを顕わにするフルデジタル構成

A100 BT5.0の増幅段はTexas Instrument TAS5754 Class-Dアンプ2個で構成されています。このデバイスは、高入力サンプルレートのサポートと高出力PWMキャリア周波数を組み合わせた数少ないD級アンプの1つです。XMOSで処理された最大192kHzの入力をサポートし、D/A変換なしで実行されるデジタル処理のメリットは高いS/Nと低歪みです。従来のClass-Dアンプ384kHzの2倍にあたる768kHz出力PMWキャリア周波数というスペックは、高感度リボン・トィータの駆動にも適しています。それぞれのTAS5754 Class-Dアンプは、ウーハーとトィータ専用にブリッジモードで接続されています。
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:25:23.59ID:ywjxzPru0
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/6]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 13:18:58.41 ID:wrGox0Ek0 [2/6]
チャンネルデバイダで処理するためにAD変換すらあるとすれば単体DACなど無意味だな

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 16:43:50.91 ID:wrGox0Ek0 [3/6]
内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/6]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート| TI.com 
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M#product-details##pps
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-JVO7)[sage] 2021/02/19(金) 20:14:40.31 ID:QKliKlfkM
PCM1802の存在は全力スルー?
TAS5754データシート参照。ということで、不思議ではなかったり。全てデジタル処理。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/6]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)ハズカシー
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:31:14.74ID:ywjxzPru0
http://2chb.net/r/pav/1535371064/989-n
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-v3jC)
2021/02/27(土) 16:31:52.54ID:zltQXbnIa
>>894
その人たぶん荒らし
まぁ10万くらいならなかなか良いアクティブスピーカーが手に入ると思う

よく聴く音楽とかどんな音が好きだとか他に繋ぐ機器があるのか等の状況を教えて貰えたら具体的に相談に乗れると思う
あとは部屋の広さや想定してるセッティングとかも
分かる範囲でいいので

※場合によってはパッシブスピーカー&アンプ等の構成を勧めることもあります。
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:32:10.33ID:ywjxzPru0
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3394-6r2X)[sage] 2021/02/19(金) 22:20:42.13 ID:GEemZZfh0 [3/3]
DAC→(アナログ)→A80[ADC→(デジタル)→DAC→(アナログ)→アンプ]
じゃなくて
DAC→(アナログ)→A80[ADC→(デジタル)→アンプ→DAC]→(アナログ)→スピーカー

USB接続とアナログ入力の両方を持ってるアクティブスピーカーってAD変換してからまたDA変換してるの多いの?
だとしたらDAC無駄どころか余計なロスが出るね

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 935a-Kc5w)[sage] 2021/02/20(土) 00:26:09.94 ID:7JMYw2aU0
フルデジにDACかまして音が良くならないってのはたまに聞くけど、逆もあんねんな

やっぱプラセボは効くな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:33:55.69ID:ywjxzPru0
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 14:42:15.82 ID:meouYb6U0 [2/4]
手軽に使うには充分だけど実際に較べてみたらA80に内蔵されてるDACはそんなに良くないよ
安くてもいいからAKかESSあたりを使ってる中華DACを使った方が音はいい
ただA80のアンプとスピーカーはすごくいいからおすすめ

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 18:00:52.86 ID:meouYb6U0 [4/4]
あ、チャンネルデバイダがデジタルだと思ってるのかな?
固定のクロスオーバーなんだから内蔵アンプにLPFとHPF付ければ終わりでしょ
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:34:19.51ID:ywjxzPru0
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/7]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)
ハズカシー
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:37:23.40ID:ywjxzPru0
AIR PULSE A100 BT5.0
https://www.yukimu-officialsite.com/a100

DIGITAL TO DIGITAL ハイレゾ音源のクオリティを顕わにするフルデジタル構成

A100 BT5.0の増幅段はTexas Instrument TAS5754 Class-Dアンプ2個で構成されています。
このデバイスは、高入力サンプルレートのサポートと高出力PWMキャリア周波数を組み合わせた数少ないD級アンプの1つです。
XMOSで処理された最大192kHzの入力をサポートし、D/A変換なしで実行されるデジタル処理のメリットは高いS/Nと低歪みです。
従来のClass-Dアンプ384kHzの2倍にあたる768kHz出力PMWキャリア周波数というスペックは、高感度リボン・トィータの駆動にも適しています。
それぞれのTAS5754 Class-Dアンプは、ウーハーとトィータ専用にブリッジモードで接続されています。
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:37:36.03ID:ywjxzPru0
マニア垂涎のホーンロード・リボントィータ 

強力なネオジウム・マグネットでドライブされるアルミニウム・リボン・ダイヤフラムはワイドレンジで高感度、優れた過渡応答と解像度を持っています。

綿密に計算されたホーン形状はリスナーに最適な高周波情報を生成し、

反射による影響も最小に抑えています。A100 BT5.0なら、オーディオ・ファイルが

一度は使ってみたいと思うハイスピードで透明感溢れるリボン・トィータの再現性を、いとも簡単に手に入れることが出来るのです。
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:37:48.08ID:ywjxzPru0
A100 BT5.0の肝 フル装備で仕立てられたアルミニウム合金コーンウーハー

硬質アルマイト処理を施した12.7mmアルミニウム合金コーンを振動板にした

このドライバー・ユニットこそA100 BT5.0最大のハイライトです。

高磁束を提供するネオジウム・マグネットをエンジンとした強力な磁気回路が

このクラスでは例を見ない35mm径アルミ・ボイスコイルを駆動します。

大型ボイスコイルは動作温度が低いためパワーロスが少なく、音楽をリアルにそして

よりダイナミックに表現します。ボイスコイルに巻かれた銅クラッド・アルミリボン線は、高い導電性で効率を高めパワー・ハンドリングを向上させ歪みを低減します。

磁気回路までを覆うダイキャスト・マグネシウム合金フレームを採用し、ユニット

全体の振動を抑えボイスコイルの放熱を促進しています。
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:38:00.56ID:ywjxzPru0
妥協なくデザインされたエンクロージュア

厚さ18mm高強度MDFで製作されたエンクロージュア内部には、

プロ仕様の波状吸音材が貼り込まれ、外装は高級感あるハイグロス・フィニッシュが

施されています。エンクロージュア背面には風切り音を最小限に抑えるために

デザインされた楕円形のバスレフ・ポートが備えられています。

□Bluetooth V5.0による高品位再生

Bluetoothオーディオレシーバーは、APT-XデコーダーをサポートするQualcomm Bluetooth V5.0チップセットを採用。

従来のBluetooth SBCコーデックよりもはるかに優れたオーディオ再生品質を提供します。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:38:14.46ID:ywjxzPru0
トランスペアレント製内部配線

ハイエンド・オーディオの世界でその地位を確立しているトランスペアレント製のケーブルを

内部配線に採用。その妥協のないオーディオ・マインドは、圧着端子を使わないハンダ直付けに

表れています。

□セッティングの幅を広げる調整機能

A100 BT5.0のリアパネルにはTreble/Bass専用の調整ダイアルが備えられています。

それぞれ±3dBの範囲で調整が可能です。様々な設置条件にモニターをアジャストさせる

必要不可欠な機能です。
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:38:58.86ID:ywjxzPru0
Specification

□型番      A 100 BT 5.0 ACTIVE SPEAKER
□仕様      DAC内蔵アクティブ・スピーカー
□トィータ    ホーンロード・リボン
□ウーハー    12.7cmアルミニウム・コーン
□アンプ部    Xmosプロセッサー搭載デジタルアンプ
□アンプパワー  40W×2(ウーハー)10W×2(トィータ)
□入力:     〇デジタルUSB / Optical / Bluetooth
         〇アナログRCA /PC
□出力端子    サブウーハー出力
□周波数特性   52Hz〜40kHz
□入力感度    USB 400±50mFFs / Optical 400±50mFFs / Bluetooth 450±50mFFs
         AUX 450±50mV / PC 450±50mV
□サイズ     W160×D283×H255mm
□重量      5.5kg (1本)
□付属品     リモコン、電源ケーブル、左右スピーカー接続ケーブル、
         USBケーブル、光ケーブル、RCAケーブル、ウレタン製アングルベース
□カラー     ブラック・ハイグロス、レッド・ハイグロス
□価格      オープン BLACK(Pair/税別)
         オープン RED(Pair/税別)
□発売予定    2021/04
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 16:45:53.24ID:ywjxzPru0
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。

・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く

この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。

逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:04:13.74ID:ywjxzPru0
https://static.wixstatic.com/media/614aa5_b19bf1aa79e24e389e5e359b31deea72~mv2.jpg
912名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3r4S)
2021/02/27(土) 17:04:39.64ID:zqn8xey+d
>>900
自分の質問のせいで荒れてしまって申し訳ないです
部屋は8畳ですがPCデスクにスタンド置いて設置する予定なので視聴距離は1mくらいかと
大音量では殆ど鳴らしません
ヘッドホンやイヤホンは苦手なんで接続する予定はないです
聴く音楽は広く浅くって感じでこれっ!てのはないですが、アコースティックな女性ボーカルは良く聴くほうです
あと小気味よいベース音に何故か聴き入ってることがあります
こんな感じで良いんですかね?
よろしくお願いします
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:11:30.50ID:ywjxzPru0
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】
http://2chb.net/r/pav/1535371064/

PCモニタ脇に最適なスピーカー 4台目
http://2chb.net/r/pav/1574303932/

PCモニタ脇に最適なスピーカー 4スレ目
http://2chb.net/r/pav/1569067558/

ニアフィールドリスニングについて02
http://2chb.net/r/pav/1606018320/

PCモニタ脇に最適なスピーカー 6台目
http://2chb.net/r/pav/1597478389/

PCモニター脇に最適な小型スビーカー10
http://2chb.net/r/pav/1524108987/

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
http://2chb.net/r/pav/1612782313/
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:17:37.88ID:ywjxzPru0
ニアフィールドで小音量再生限定で聴収距離1メートル前後だと、マークオーディオの10cmフルレンジに
したら良くなった。10cmがベストだった。同価格帯で市販のスピーカ競合はない
財布に優しいし、セッティングもデリケートになる必要はない
マークオーディオの10cmフルレンジユニットがひとつの基準になる
後は好みになる。
あと、アンプ組み合わせも小出力で小型で十分。アムレックの602か真空管でも相性が良い
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:18:40.41ID:ywjxzPru0
ヘッドホンより空間性を持たせたのがデスクトップ、ニアフィールド再生システムだね
中域重視でフルレンジを鳴らすのが特徴で低域、高域は出ないけど雰囲気は出せるように
するのが腕の見せ処
空間の取り方によって直接音、間接音の比率を調節できる
因みに2WAYスピーカーだとネットワークを持つから再生音量によって高域部分のツイター
の音が出るけど中域、低域を受け持つウーハーから音が出ないからアンバランス再生になってしまう
クロスオーバーとか考えないといけないからネットワークが入ると最小再生音量が限られるから
難しい
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:19:44.26ID:ywjxzPru0
2WAYスピーカー以上で接近試聴だと高域と低域の時間軸のズレが気になる
フルレンジが最上とは思わないけど影山式、古山式其々ひとつの
指標になった。かつてオーディオ誌で何十年も江川三郎氏が連載していた
実験室のニアフィールド講座で氏の理論は今でも通用するので都度読み返して
工作、セッティングの参考にしている。音の強弱・流れ、広がりを流体力学まで発展させるとは奥が深い
今のオーディオ誌中での評論家の仕事はハイエンド機器紹介ばかりでニアフィールド特集を組んでないので
オーディオ誌は手にしていない。残念だ。もっともっと今の再生環境に見合った実例(良い例悪い例)、活用情報が欲しい
個人のブログを参考にするとか、こういったスレッドで有用な意見交換があればと思う
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:19:53.45ID:ywjxzPru0
ニアフィールドリスニングにはフルレンジがベストなのかも。
ところで、ニアフィールドというと至近距離で聴くことと勘違いしてるヤツが居そうだけど
江川先生が実演されていたように、スピーカーの間に何も置かないってのが大前提だから念の為。
つまり、通常オーディオでは距離を取る位置関係上、部屋の影響を強く受けるのだが
ニアフィールドリスニングでは理想の音像表現を堪能できるというのが当初の主旨だったと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:02.72ID:ywjxzPru0
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:11.85ID:ywjxzPru0
ニアじゃ金取れねえからな
欧州みたいにブランド力あるとか保険屋の内職以外は
現実8や10のフルレンジでことが済むものを理屈こねくり回してもどうなるものでも無し
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:24.63ID:ywjxzPru0
ニアフィールドリスニングは貧者のピュアオーディオ
ステレオ誌辺りで推奨してくれんかな。
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:30.65ID:ywjxzPru0
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:39.87ID:ywjxzPru0
苦労したんだろうな、というのは後ろ姿からも判るけど、口径は音量だけではなく
求める再生低域下限にも依る。
20Hzが必要なら38cm
30Hzが必要なら20cm
40Hzが必要なら16cm
50Hzで良ければ12cm
60Hzでニアなら8cm
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:51.07ID:ywjxzPru0
>>98
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:20:58.11ID:ywjxzPru0
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
10センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:10.27ID:ywjxzPru0
>>100
ぽつんと一軒家でも家族から苦情が…
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:17.05ID:ywjxzPru0
よく読め一人住まいと断わってる
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:26.31ID:ywjxzPru0
古民家でもなければ大丈夫だよ
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:35.61ID:ywjxzPru0
普通の住宅街でいいだろ ニイノニイノミのじいさんも住宅街に住んでるし
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:44.82ID:ywjxzPru0
限界集落に移住
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:21:57.47ID:ywjxzPru0
限界集落にオーディオ村作ったらそこそこウケるんじゃないの?
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:03.94ID:ywjxzPru0
1日で音がうるさいって揉めそうだな
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:13.09ID:ywjxzPru0
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:21.92ID:ywjxzPru0
みんなで仲良くニアフィールドリスニングを語りましょう。のスレなんで
俺様のニアリスニング最強理論とか議論しなくてもいいと思うんだ

最強理論語り合いたいなら別スレ作った方がいいと思う

この機器(スピーカー)で組み合わせて楽しんでるよ 的な
情報交換なら有意義だと思う
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:31.17ID:ywjxzPru0
>>107
オーディオ好きばかりなら大丈夫っしょ
もちろん最低限の防音はしなくちゃダメだが少々ならok
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:42.72ID:ywjxzPru0
神経質なおっさんばかりの集落か
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:49.95ID:ywjxzPru0
女性も居るんじゃないか?
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:22:59.20ID:ywjxzPru0
ニアフィールドって定義あるんですかね???

スピーカーからの距離が3.5mとか書いている人もいるけど?

机の上とは言わんけど、何mくらいまでがニアフィールドなんでしょうね?

誰か定義知っていたら教えて。
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:08.41ID:ywjxzPru0
1m
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:17.59ID:ywjxzPru0
>>114

まじ???
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:29.37ID:ywjxzPru0
最近のトレンドとしてニアフィールドより狭くしたのがデスクトップオーディオで
よりユーザーに寄り添ったスタイルだ ヘッドホン再生よりも広い空間性を重視した
小型スピーカーとアンプでストリーミング再生
で一日中聴ける環境  デスクトップなので部屋の影響は少ない。スピーカーに近づく
巣ごもり環境下ではさらにこれから一程度の需要がある
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:36.42ID:ywjxzPru0
2m以内
スピーカーとリスニングポイントで正三角形
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:45.69ID:ywjxzPru0
今どき大半の需要はニアフィールド〜デスクトップでしょ
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:23:55.15ID:ywjxzPru0
俺スピーカーから耳まで40cmないくらいだけど。楽しいよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:04.06ID:ywjxzPru0
みにまむふぃーるど
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:16.62ID:ywjxzPru0
また「定義」なんて左翼的馬鹿な事を言う奴が出る!直接音と、部屋の反響=ノイズの
比(S/N)を出来るだけ大きくすることが重要なのだ。部屋の反響=ノイズが大きくなれ
ばなるほど「原音」から離れる、だからノイズを減らすことが必要なのだ。リスニング
ルームの音響対策なんてヌカス業者に騙されてはならい。
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:22.85ID:ywjxzPru0
定義になるか知らんけど和田さんが書いた「ニアフィールドリスニングの快楽」では
四畳半の部屋を例えに多用していたから1.5m〜2mくらい離れて聴くイメージなのかなと勝手に想像していた。
ここのやつらは本当にデスクトップオーディオとしてニアフィールドという言葉使ってるけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:33.26ID:ywjxzPru0
やつらって口悪いな
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:41.27ID:ywjxzPru0
>>113
それホームリスニング
俺的の定義は0から50(単位センチ)の間
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:24:50.46ID:ywjxzPru0
3.5mも距離取れる部屋なんて20畳くらい必要だろ
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:02.71ID:ywjxzPru0
このスレは1m前後位の緩い範囲でいいのでは
なるべくきちんとセッティングしたデスクトップで50cm〜
狭いエリアにスタンドでセットした 〜1.5m

厳密に区分したい需要あれば専用スレとか出来て来る
でしょうし
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:09.30ID:ywjxzPru0
ウチはデスクトップ環境WF15cmクラスのスピーカーセンター間で110cm
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:19.09ID:ywjxzPru0
畳の長辺一枚分、一般家屋の扉二枚分の幅、もしくは
扉の高さが1.8から2m
8畳間の壁から少し離れた位置にスピーカーをおいた場合、
部屋の真ん中に座ると2mから2m50くらいで、部屋の
長辺方向に、3分の2の位置に座ると3mから3m50くらいかな?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:27.76ID:ywjxzPru0
それがニアなら日本の住宅だと90%がニア
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:36.96ID:ywjxzPru0
普通の8畳間だと一辺の長さが3.2m〜3.6mの正方形で長辺方向も短辺方向もないんだが
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:49.22ID:ywjxzPru0
   壁

(1.5m)

   SP


(3.5m)



   人

 (2m)


   壁
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:25:55.84ID:ywjxzPru0
本格リスニングルームなら縦7mは要る


しかも7mが短辺であるほうがいいから幅も7m以上となる
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:05.00ID:ywjxzPru0
7m*7mで49m2 = 30畳
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:14.31ID:ywjxzPru0
>>130
ごめん、なぜか頭の中は10畳間でかんがえてた…。
なぜなんだ…。
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:23.47ID:ywjxzPru0
田舎の旧家の縁側付き座敷でもなきゃLDK以外で10畳なんてまずないんだから
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:36.05ID:ywjxzPru0
ニアフィールドリスニング自体は江川三郎さんの提唱だったはず。
当時はバカにされていたような印象受けたけど、自分でやってみたら利点が大きかった。
それ以前にも、デスクトップリスニングというスタイルは有って、
ニアのポイントは中間に何も置かない事。
江川さんは窓を開けて後方まで空間にすることまで力説していたはず。
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:42.29ID:ywjxzPru0
日本のオーディオメーカー もう人が居ないんだろうか
5万10万のSP作ってもダリやKEFに勝てるはずもない
思いっきりヒト・モノ・カネをニアに振込んで
眼前にオペラハウスやライブハウスが広がる
DACアンプSPのニアシステム5万円以下で出してみやがれ
箱庭的でも盆栽的でも笑わば笑え日本独自の欧米が手出しできない物を作り上げよ
グローバル化の甘言に日本は負けた
同じ舞台で勝負する体力はもう無い
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:26:51.50ID:ywjxzPru0
SONYが出してたやん
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:00.63ID:ywjxzPru0
あの価格でこれかという酷評らしい
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:09.92ID:ywjxzPru0
そこまでのニアに拘るならイヤホンで良くね?
965名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx03-VnPX)
2021/02/27(土) 17:27:18.95ID:O3tDJ3ftx
>>945
いつから部屋の反響がノイズになったんだ?www
コンサートホールなんてノイズの塊だな
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:21.35ID:ywjxzPru0
耳が痛くなったり蒸れたりする
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:28.66ID:ywjxzPru0
可能性があるとすればネックスピーカー
Bluetoothの音質がもう1段よくなって接続が安定してバッテリの持ちがよくなれば
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:37.88ID:ywjxzPru0
L側マイクで録音されたLchの音が左側のスピーカーから鳴るときは
右の耳にも届いてるんだよね
それが自然なの
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:47.09ID:ywjxzPru0
>>140
イヤホンでは両耳効果が得られない
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:27:56.42ID:ywjxzPru0
>>137
KEFはLS50派生でその用途のシステム出してる
値段は高いが箱庭的
それらに対抗するのはなかなか難しい
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:07.86ID:ywjxzPru0
普段聞かれている音楽のほとんどは、ヘッドホンではなく、
スピーカーで聴く事を前提に作られているのである。
スピーカーで聴く場合と、ヘッドホンで聴く場合にどのような違いがあるのか、
ほとんどの人はそういった違いには無頓着で聞いている。
また音楽制作の現場においても、これだけヘッドホンで聞かれているにも関わらず、
ヘッドホンでの聞こえ方を意識して作られている音源はそれほど多くは無い。
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:15.02ID:ywjxzPru0
ヘッドホン再生とスピーカー再生の違い
2 台のスピーカーから同じ音を再生してそれぞれのスピーカーから等距離の位置で聞くと、
音は 2 台のスピーカーそれぞれからではなく、2 台のスピーカーの丁度真ん中に音源があるかのように聞こえる。
オーディオを楽しむ人から考えると当たり前のような話だが、そもそも正面にスピーカーが無いのにも関わらず、どうしてそのように感じるのであろうか?
それは人間が産まれてから音を出す物が自分の正面にある時に、自分の両耳には同じ時間のタイミングで
かつ同じ大きさで到達することを学習するからであると考えられている。
これは両目でものを見る立体視においても言える事で、小さい子供に 3D 映像を見せる事は、立体視が確立する事の妨げになるので避けるべきというようにも言われている。
両目による立体視と、両耳による立体音像の形成は,手足を使って自分の身の周りの空間を認知しながら確立していくのである。
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:24.37ID:ywjxzPru0
2 台のスピーカーの真ん中に音源があるように感じる事を「音像が定位する」という言い方をする。「
音像」つまり我々の脳が想像した像=イメージが、あたかもそこにあるかのような錯覚として聞こえるのである。
一方ヘッドホンを用いて同じように左右の耳に同じ信号を聞くと、音は目の前に定位せずに、
頭の上、人によっては後ろから聞こえているように感じる。
これは、左右の耳に同じ音量、同じタイミングで到達する音は、前方からだけではなく
頭上、後方など頭の中心をとおる面(これを正中面と呼ぶ)上の音源すべてに共通しており、
我々が普段音を聞いている時に、無意識に頭を動かすことで、左右の耳に入る音の違いを聞く事で前後の判断をおこなっていると考えられている。
つまり右耳を前側に動かした場合に右耳に入る音が大きくなれば前方、
小さくなれば後方,同じであれば頭上と判断する。
ヘッドホンで聞いた場合は、頭を動かしても左右の耳に入る音の変化が起きないため、音源が頭上にあると感じるのである。
ヘッドホンとスピーカーとの聞こえ方のもうひとつの違いは、ヘッドホンで聞く場合は左右のチャンネルの信号は、
左右の耳それぞれに直接入るのに対し、スピーカーで聞く場合には左チャンネルの信号は左耳だけではなく右耳にも入っており、
同様に右チャンネルの信号も右耳だけでなく反対側の左耳にも入る事によって、聞こえる定位や広がり感が違ってくる。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:33.52ID:ywjxzPru0
ハイエンドヘッドホンって眼前定位するのかな

頭内に定位した楽器群を目の前に並べ替える手間が
ヘッドホンオーディオの欠点というか不自然な点
1音1音細かい音を聴くことには長けているし
価格対比音と見れば充分以上満足度は高いけど
高低奥行き機器の外側まで広がる音場感は厳しい

とはいえ一列横隊の楽団+ボーカル的音楽ジャンルには強みが
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:42.64ID:ywjxzPru0
SENNHEISER HD800 という10年前のヘッドホンで既にスピーカーかと錯覚するような鳴り方をしている
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:28:55.96ID:ywjxzPru0
>150
そのヘッドホン
顔を左に向けたら右耳から大きめの音が聴こえ反対に左耳は小さくなる?
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:01.63ID:ywjxzPru0
>>150
あれ初めて聴いたときはびっくりしたなぁ。
最近のヘッドホンは知らないけど、あれを超えるスピーカーホンもう出てるのかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:10.72ID:ywjxzPru0
>>151
さすがにそういうふうには鳴らないよ
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:19.97ID:ywjxzPru0
じゃあだめじゃん
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:29.16ID:ywjxzPru0
そういうのは、ソニーだか?であったね。
無線のサラウンドヘッドホン。
(確か顔の向きを反映させていたような。記憶違いかな?)

HD800も良いけど、頭内定位が少ないヘッドホンというのであれば、STAXを薦める。
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:40.58ID:ywjxzPru0
>>122

結局ほとんどがデスクトップオーディオん話をしているんですね?

5−8畳間で、スピーカー間距離1.5m−2mくらいで楽しんでいる方いらっしゃいますか???
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:49.19ID:ywjxzPru0
いるよー ノシ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:29:57.17ID:ywjxzPru0
ノシ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:06.48ID:ywjxzPru0
>>156
います
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:15.76ID:ywjxzPru0
スピーカー間距離より耳からスピーカーまでの距離が
ニアかどうかの判定になるように思う
まあ大抵の人は正3角形の配置なんで大差ないんだろうけど

2m確保できればニアというよりトールボーイも候補に挙がる
ホームリスニングのような

デスクトップオーディオも極々至近で聴いてる人もいれば
1m前後確保してる人いるだろうし

あまり話題がズレず仲良く語り合えればいいというのがこのスレ
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:27.22ID:ywjxzPru0
部屋の影響と直接音とのバランスで定義すべきじゃないでしょうか?
数値化するのは難しいけど
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:34.48ID:ywjxzPru0
リビングリスニングはピュア板のほうが詳しい人が居そうだけど
間接音反響音が気になる人や
スピーカーから一間以上距離が取れる人は特に
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:43.85ID:ywjxzPru0
2m離れたリスニングポジションを確保しつつ
スピーカーは壁から充分に離し
スピーカー間には何も置かず
部屋の定在波やクセも抑え
周囲への音漏れも完璧に防ぐ
という様々な要因をすべてクリア出来れば普通にオーディオを楽しめるが
それが難しい環境では、手を伸ばせば届くような至近距離で正三角形を作り
ニアフィールドリスニングで小音量ピュアオーディオを楽しむことが誰でも出来る。
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:30:52.93ID:ywjxzPru0
ニアフィールドって結構金掛かる。
オーディオマニアの何割ぐらいニアフィールド環境なんだろうね
オーディオ雑誌ってそうゆう統計は公表しないよね
アンケート取ってもいいと思うけど。
オーディオ雑誌読者は幾らの装置使ってるのか
と年代層知りたいけど 業界にとって都合の悪いことは・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:02.20ID:ywjxzPru0
上下左右の御近隣様に多大なご迷惑おかけしています
薄壁薄床の賃貸ではオーディオは出来ないな
早く分譲に引っ越したい
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:15.03ID:ywjxzPru0
分譲もダメだよ 音出すのに隣家と近すぎる
通勤圏内の分譲の街にできるだけ近い田舎に一軒家がいい
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:22.04ID:ywjxzPru0
まあ通り沿いや子供が遊ぶ公園の近くなど、普段から騒がしいところなら割と問題ないかな。
後部屋に換気口がないこと。
一番音が漏れるからね。
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:31.27ID:ywjxzPru0
You TubeでD-7のレストアしたとかで爆音再生してるんだけど、もうアホかと。
オレも自作派だけど、爆音出さないと良い音出ないスピーカーなんて使うなよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:39.78ID:ywjxzPru0
スピーカーの周波数特性がこれで
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

アンプの周波数特性がこれ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:31:48.66ID:ywjxzPru0
私が若かった頃はラジオを聴いて好きな曲が流れるのを待っていた
その曲が流れると一緒に口ずさんで笑顔になれた

それはとても幸せな時間
ついこの間のことみたい
そんな時間はどこへいってのしまったのだろうと思っていたけれど戻ってきた
まるで長い間会えなかった友達のように
どれもが私が大好きだった曲

過ぎていった年月を振り返るとあの楽しかった時間が今日を悲しくさせる
多くの事が変わってしまったから
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:32:00.31ID:ywjxzPru0
一時期そんな漫画の1コマがよく貼られてたが、最近検索したら削除されてた
ええ話だったのにぃー
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:32:07.68ID:ywjxzPru0
カーペンターズ
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:32:16.63ID:ywjxzPru0
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。

小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB       60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:32:25.88ID:ywjxzPru0
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。

小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB       60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e2-ZYqM)
2021/02/27(土) 17:32:35.22ID:ywjxzPru0
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。

小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB       60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)
-curl
lud20250122055756ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1603638529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★ YouTube動画>15本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 49★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 15★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 39★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 78★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 55★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 79★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 40 ★2
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 69★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 61★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド176◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド185◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド195◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド184◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド201◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド199◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド193◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド181◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド196◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド169◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド177◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド200◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド199◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド207◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド184◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド171◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド154◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド155◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド147◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド173◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド170◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド159◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド166◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド160◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド147◆◇◆t
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド153◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド161◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド152◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド143◆◇◆NIC
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆NIC
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド148◆◇◆t
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド142◆◇◆NIC
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド149◆◇◆NIC
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド138◆◇◆NIC
[初心者歓迎]歴史に疎い大河ファンのための質問スレッド
初心者のための質問スレ part.1
【新エスパー】超初心者の質問スレ26【世界樹出禁】
初心者が回答する為の質問スレッド
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第37局
qa:初心者の質問[スレッド削除]
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第22局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
21:41:18 up 24 days, 22:44, 0 users, load average: 8.98, 9.79, 10.07

in 2.1552510261536 sec @2.1552510261536@0b7 on 020711