◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一次創作@チラシの裏スレッド 19枚目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/2chbook/1492063104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・一次の話は一人よがりになりがち。
・一次はオンからオフ、商業から同人、web漫画からフリゲまで幅が広過ぎ。
・専スレは運営からストーリーの話までバラバラ。
・同人板は二次創作の話ばかり。
・専スレでヒロインについて話してるけど、うちの作品にヒロイン出てねーよ。
専スレでするほどでもない話を、ここで吐き出して下さい
※歴史系・神話系、擬人化などの微妙な一次は自己判断で
ただし「それって二次では?」と思わせるような吐き出しは荒れるのでやめましょう
※作者、作品を特定するレスは禁止
※一次/二次の境目やオリジナルの定義とかの議論は荒れるので自重する方向で
※次スレは980が立てること
※前スレ
一次創作@チラシの裏スレッド 17枚目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1463893605/ 一次創作@チラシの裏スレッド 18枚目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1468034560/ 俺もこっちに立てようと思ってた
・商業disや他人の作風への難癖はやめよう
を付け足すつもりだったが出遅れた
>>1乙
>1おつ
商業に似てるって言われるより同じ一次作品に似てるって言われる方が気まずい
支部のコメだからどう答えようか困ってる
相手の作品も知ってたしこっちの方が公開早いんだけどそれ書いたら当て付けになりそうで言えねえ
>>1 乙
うごイラ作成ソフトで、GIFみたいに絵を何枚も使うんじゃなくて
一枚絵の線をグラグラ動くようにするのって
えもふりだっけ
>>4 商業disは最近
「商業作家本人が、自分の漫画の中で商業の悪い姿勢を批判してるよ」
「商業で悪いって批判されてるジャンルは、本当はステマで売れてないらしいよ」
「商業のいい部分、「仕事だから仕方ないか」で済む部分は批判されてないよ」
「わざと荒れさせる目的で、名誉商業のモメサが来てるだけだな」
「商業にしろ、アマにしろ、今は漫画自体が売れてない。同じ売れない内容なら、好きに描いた内容のほうがいい。」で済んでる気がする
商業じゃなくても、作風を統一させるなろう界隈の奴らは叩かれてるから
商業、アマの問題じゃないんだろう
はっきりマチズモさんお断りとか変な人に触るなと書かないとダメかもね
偽の風潮を作っても、距離梨スレ他には真実が書かれるし
荒らしが去ってスレの人数が丁度良くなった後に、スレに本物の風潮が出出す
商業嫌いはテンプレ、ミソジニー嫌いと、儲かってる人を妬む嫉妬厨で意見が違い過ぎ
作品のために貸して貰ったものがアウトなら他の素材も全部自分で用意したらいいのに
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
一つの群像劇をちまちま何年もかけてやってるんだけど自分の中で時間の感覚が短い
この前思いついたネタだと思ってたら去年やもっと前のネタとかあるある
効率のいいやり方、スピードアップできるやり方を見つけた時
「ああ、前からやっていれば…」
「他の人は元々知ってたのかな」とやるせない気持ちになる
ニコ静とピクシブコミックって意外と
有名な企業が参加してて真面目な内容なんだな
周りを見ると信者レベルで慕ってくれる読者が1人以上いる人ばかりで羨ましい
ほぼ壁打ちなのに寄ってくるのは交流厨とメンヘラとリク厨と荒らしなのが辛い
常にブクマやRTいいねや宣伝してくれる人は何人かいるけど
みんな一、二度感想くれたくらいで遠巻きに見てくるので結果ぼっちの気分だな
下手に媚びを考えなくてすむのは良いけど
「私の描きたいものは みんなが見たいもの」
こういう人はちゃんとお返事とかマメに返しててスゲーと思う
「私の見たいものは みんなが見たいもの」がかかってるんだよ
つまり、面白いのさ
いや、反応が良いから描いてるって言ってる人もいるしな
自分と読者の需要が一致してればwin-win
読者の需要全然知らんけど
読者の需要を把握しても出力時に致命的なエラーが出て別物になります
>>27 描けるラインは
好きなもの〜好きでも嫌いでもないもの
じゃないかな(「反応がいいから描く」は後者)
ガチで嫌いなものだと描けないぞ
○○ってものに××って感情を感じてた時に
「○○のことは××って言わないんじゃないかな」って言われると黙り込んでた
(フェイクで、女じゃなくて男に嫁と言うとか。
食べ物に食べるじゃなくて飲むと言うとか。実際の例は違う。)
ところが、後に出てきた作品では、堂々と○○に××っていうのが流行語になってた
発言者は一人じゃないんだし、声は気にしないほうがいいんだなと思った
カプ、嫉妬の対象みたいに、アンチと信者がせめぎ合ってネチョネチョしてるようなものじゃなくて
素で人気があるのに素で人気がないことにされてて
信者が黙ってて反発しないようなものもある気がする
創作に必要なのは時間や元気より何よりもやる気だと思った
時間なくてもガッツとやる気あればかなり早く仕上がる
少し前「好きなものを貶されてて傷付いた」って書き込みが沢山あったから
素で人気があるのに素で人気がないことにされてたもの沢山あったんだろうね
多分ガチで病気
そんな流れや書き込みないのに捏造してるし風潮や同調圧力どうこうもただの気のせいなんだろうな
やっぱ次スレからはっきりマチズモさんお断り、見てもスルーしろって入れた方が良いかもね
老いて記憶力が落ちたら、ネーム見ながら
下描きパパッと写す作業、細部を直感でパパッと直す作業が
できなくならないかと心配になってる
ミトコンドリアを修復する薬作って欲しい
孤独に創作するのキツいなぁ
自分の妄想を形にするのが一次だけど独りよがりになってないか位の反応は欲しいよね
反応貰えるくらい精進しろって言われりゃそうなんだが
あれ、これって創作欲じゃなくて承認欲求か?
閲覧者や感想があっても独りは独りじゃ
一次創作とは孤独そういうものなんじゃ
うわなんだこいつw
>>41 承認欲求の意識があるなら独りよがりではないんじゃない?
強すぎると破滅するけど失っちゃいけないと思う
自分だけ楽しいものから他の人も楽しめるようなもっと良いもの作りたいっていうのは
大事な心がけだと思うし承認欲求も必要だよな
>>42-44 反応があることで気付くことってあるからねぇ
自滅しない程度に心掛けながら求心していくか
キツいよね
自分の作品を一番好きなのは自分で
深く理解できるのも自分だけだから
どれだけ読んでくれる人が増えてもずっと寂しいまま独りで描いてる感じがする
意見言い合える友達が欲しい
独りよがりにならないように反応欲しいけど
有意義な意見くれる閲って本当に少ないよね
殆どの人が自分が好きか嫌いかで決めたような
まさしくそれ貴方の感想ですよねって感じの
参考にしたら作品が駄目になりそうなものが多い
>>意見言い合える友達
ほんこれ
うちの子きゃわわになりそうで結局口を噤んでしまうかもしれないけど
昔描いてた漫画にA男とB子というキャラがいて、B子好きな人からはA男とお似合い!みたいに言われたけど、A男好きな人からは全くそういう意見を聞かなかったのが不思議だった
そもそも恋愛要素皆無だった作品なのになw
交流はいいから、疑似交流がしたいな
漫画の中にあるあるネタが出てきて「作者は自分と同じ物食って同じ場所で生きてる人間だ」と思えて笑える
SNSで、慣れ合いってほどじゃない感想で盛り上がる
たまにサイン会とかで露出
これだけで十分
>>48 絶食系男子ブーム時代だったんだろ
昔はイケメンで女に興味ないか
萌え豚で女に興味があるかのどっちかだったじゃん
恋愛はギャグに似てるんだろ
昔はそれだけをメインにした漫画が流行ってたが、次第に需要がなくなり
サブで扱った作品に吸収された
ギャグの時はうるさく言われなくて
恋愛だけがうるさく言われるのは理不尽だと思う
版権の群像劇ゲーに嵌まってた時に
「公式では全員が主人公ってことになってるけど、実際はA子♀だけが主人公っぽいよね」と言ったら
儲に「全員が主人公だよ」と返されたり、対抗ヒロインと比較sageされたりして辛い思いをしたので
そのゲームに雰囲気を似せたオリジナル作品を作って、女一人だけが主人公の設定にしたら
女じゃなくて男を主人公扱いされた上に
一番イケメンで人気が出そうで主人公のつもりで描いてる女とフラグが立ってる男を主人公扱いされなかったことがあった
しかも、同じ時期には一次創作じゃなくて二次創作が流行っていた
一番イケメンの男=主人公って認識がない奴らが
「誰が真のヒロインか」と言って、男を叩かないで女を叩いてると思うとゾッとする
全然女読者の気持ち考えてないじゃん
敵に捕まる女って
恋愛に興味がなくてor少女漫画の半径1メートル以内の世界から出ようとして
少女漫画じゃなくて萌え漫画に吸収されてしまう女のメタファーなのかね
>>49-53 お前のこの性格じゃあ擬似交流すら無理じゃ…
>>57 マチズモさんの臭いがしたんじゃね?
>>56を見る限り正解っぽいけど真っ赤で安価見えてないだけかもしれん
月刊漫画家のペースで1ヶ月35ページ描くことにしたけどアマチュアにはキツイな
けどこれくらいのペースでないと描きたいもの消化できない
お金があれば背景他処理は他人にお任せしたい
漫画ってただでさえ一枚に何コマもあるのにネームと下書きとペン入れで三回描かなきゃいけないし
自分は更に3Dで構図確認してるから気力がないと一ヶ月30pはキツい
背景抽出とかブラシとか楽にやるツールがあるのは知ってるんだけど
どうしても全部自分で描きたいでもめんどくさいし時間かかる
というジレンマに毎回うだうだしている
働きながら漫画描いてるけど寝る時間がないよね
ゲームも漫画も見る時間ないし
年に数回は目覚ましに気付かず寝坊してしまう
カラー漫画にすると、ネーム・下書き・ペン入れ+塗り・仕上げと
行程が倍ぐらいになって大変
1ページ2日〜3日はかかってしまう
>>61 安く済んで確実に揉めないなら
有料アシスタント流行って欲しい
小銭稼ぎたい人多いから丁度いいでしょ
BOOTH作ったり、同人グッズのパターン増やしたり(Tシャツとか)
最近のセミプロ界隈は頑張ってるね
某サイトみたいなカラー漫画好きじゃない
描くのが大変なのもあるけど、モノクロに愛着がある
同じ色のアクセサリーを複数付けてるキャラってよくいるけど
(髪飾りと手袋と靴下が同じ色とか)
「どのアクセサリーも色は同じだけど、使ってる素材が違うから一つ一つ微妙に色が違うはず」と思って
塗り分けるんだが、これがすごく面倒くさい
全部同じ色で塗っちゃう人っているんだろうか
同じ色にするためにに色をそろえてるならそう塗るんちゃうか
はみ出し修正とか自分でやらなくていい仕事だよなぁと思う事はある
そんなときデータなら1まい200円とかで頼めるのに
紙だから交通費も出さなきゃならん
>>69 アニメ塗りの人だと同じ色で塗ってるのはわりと見る気がする
ものすごく複雑で細かい原作絵がアニメ化された時
単純な原色系のアニメ絵にされてて
それが手抜きに見えなくて、って流れを見て吹っ切れたことがある人は多いよな
アニメは動いてるとこ見てから判断するが何故主語をでかくするのか
この時期に渋行くとティアのサンプルぽこぽこ上がってて色々面倒だから出さないって決めてるのに
本出したい欲に駆られて困る
正月から溜めすぎたネタメモを消化してるのに今見たら何故か増えてる不思議
>>63 わかる
なるべく全部自分で描きたいよね
ああいうブラシツールが便利なのはわかるんだけども多用してしまうと
自分の絵じゃなくて他人が作った絵を組み合わせた絵になってしまう
>>63 わかる
なるべく全部自分で描きたいよね
ああいうブラシツールが便利なのはわかるんだけども多用してしまうと
自分の絵じゃなくて他人が作った絵を組み合わせた絵になってしまう
自分で描いてもあんま個性が出ない場合は素材使うな
フリルみたいなもんで
昔は「素材を使うなど」と思ってたけど
最近は使うようになったわ
まんま写真とかは貼らずもちろんトレースまではするけど
上手くないやつが手抜きしたら終わりだと思うので忙しくても極力自分で描くようにしてるわ
素材使わなくても描ける人が作画の手間省くのに使うのは別になんとも思わない
デリーターで便利トーンが出た時から
便利トーンは叩かれてたな
空柄とか…
あ〜
葉っぱのシルエットのトーンを気に入って使ってたら友達が
「いいじゃん、手抜きすれば?」って言ってきてうわぁって思った
気に入って使ってたのになー
素材は割りと積極的に使うようになった
描いた方が早いこともあるけど、背景とかで別カットとの整合性を保つのにはいい
>>82 好きで使ってるなら別にええやん気にすんなよ
絵を描かない友達が
ある漫画を見て「これコミスタでしょw」とメタ視点で笑ってたな
(画面が独特だから覚えるらしい。コピックのポツポツした紙面も分かるらしくて、しまぶーの漫画見て吹きだしてた。)
「おっ、某メーカーの新作使ってきたな」
「これCLIPのあの素材じゃんwwwバロスwww」とメタ視点で吹きだすとか、今やネタだろ
メディバンペイントの無料でトーンを提供する太っ腹さは
かつてのねこまたぎくらぶを彷彿とさせる
ねこまたぎくらぶの素材、商業でよく見かけたな
>>85 セルシスの素材でそういうのよくあるとは聞いたな
有名になることは絶対ないけど
ヘタリアの作者みたいに黒歴史掘り起こさないで欲しい
>>89 いまやゲームも映画(CG)もみんな素材を使ってるのにな
ゲスの勘繰りの逆メタは嫌いだけど
面白い逆メタは好きだぞ
更新するたびにコメントが続き待ってます次早くとかだけだとなんか悲しくなる
同じ言葉かけるなら催促じゃなくてせめて一言感想ほしい…おもしろかったとかかっこよかったとかだけでいいから…
支部もコメントが下手な人対策で
ゾウさんやいいねボタン出したしな
ギャグ漫画描きなんだが、つまらない訳じゃないが笑えるわけでもない、あとネタがマイナーすぎて伝わらないと言われた
元々そういった芸風に魅力を感じてるから万人受けしないのが辛い
売り上げは知らんが、
マスコミやエロ漫画や萌え漫画のギャグだって万人受けしないと思うよ
個人的に、画太郎は面白いと思う
個人的に面白いとしか思えないギャグが口々に「つまらない」と言われてたこともあるよ
あんま見かけないタイプのギャグだったんだけど
>>97 はネタがマイナーなんじゃなくて「笑いのツボ」がマイナーなタイプだった
自分でも魅力感じないならヤバいけど
自分で魅力感じてるなら大丈夫だと思う
本気でつまらないのは、作者本人もつまらなさに気付いてるのが多い
むしろニッチ層向けの方が
長く支持されると思うわ
いいな
人気不人気に関係なく、見たことがない話は逆に気になる
ありそうでないシチュって数えきれないほどあるもんな
流行の設定の良さを理解できなくてもいいと思うようになった
そのほうが好きな人にとっても、ライバルが減るし、同担拒否になるし、いいじゃないか
昔のメモ帳見たら面白いネタが沢山書かれてた
どうして当時の自分は没にしたんだろう
アイデアの渦に飲みこまれそうなぐらいアイデアが湧く時あるよね
ほのぼのもギャグも殺伐も描くんだけど明るい話ばっか描いてるとめちゃくちゃ暗い話描きたくなる
パプリカの監督もポジティブな面ばっか取り上げるとむず痒くなって
悪い面出したくなる言ってたしそういうもんなのかな
冒頭の演出やコマ割りはかなり気を遣うし話によってバラバラなんだけど
締め方は大概背景や人物の遠景や白黒コマに台詞になってしまう
自分が描いてる話と逆の話を見て「自分も頑張らなきゃ」と思いたいんだけど
そういうのが見つからないと辛い
シリアス描いてる時にギャグが見たいとか、その逆とか
導入部分で自分的には熱いやりとりだけど本題に関係ないし導入が無駄に長くなるだけの場面ができて削るか迷ってる
とりあえずその話では削って後でその場面だけ上げるのってアリかな
友人に読んでもらったらThe王道すぎてつまんないもっと工夫したら?と言われた
魔王を倒す話勇者とか天使と悪魔の戦争とか妖怪退治屋とかそんなのしか思い付かないんだよ
凡人脳でごめんよ
王道ベースに少し変わった要素を入れるのがいいらしい
少し変わった要素を王道ベースで味を整えるパターンもあるな
王道、外道とか関係なしに
現実の自分が普段思ってる事をそのまま描く
↓
「王道」と言われてる要素で「これじゃないな」と思ったものはスルー
↓
「王道」と言われてる要素で「ソレダ!」と思ったものは積極的に取り入れる
↓
王道+α風になって完成
というのもある
萌えと違和感は極限まで突き詰めろ
キャラクターセット、設定セットができているが本筋がない
↓
「あの作品、自分が描きたい作品に雰囲気が似てる気がする」と思ってるジャンルに片っ端からぶつかる
(作者以外が似たら全然似てないのが多い)
不思議なもので、心のダウジングロッドは嘘を吐かない
↓
キャラクター、設定、目的は真似ないで、骨組だけを参考にする
↓
できたー!
というのもある
パクリ作品はシーンを継ぎ接ぎのように縫い合わせているものが多くて
本筋をパクっているのはあんまり見ないんだよな
>>109 魔王を倒す勇者と天使と悪魔の戦争はともかく、妖怪退治屋って
数が多い割に理想のものに会ったことがないから突き詰めて欲しい
最初の一話完結の頃だけ面白くて、長編になるとgdgdになるのが嫌いだった
妖怪物、和風ファンタジーはまだまだやれる子だ
王を倒す話勇者と天使と悪魔の戦争とか妖怪退治屋の一番の突っ込みどころは
設定じゃなくて、この設定の理想のものが殆どないことだと思ってた
ドラクエ系のファンタジーは、話よりも牧歌的な雰囲気に特徴があると思う
スレチかもしれない
(私)さんのキャラクターが好きなのでこういうキャラ作って良いですか!?
ってOKしたんだけどもにょる発言ばっかでげんなり
愛着湧いたのは分かったがこっちに恋愛すんななんだかんだ空リプ言ってくんなよ
>>116 OKしちゃったのか…
精神衛生のためにもミュートした方が良いのでは
交流創作やってる人はキャラ同士の絡みを求めてるわけだから
最初から距離置いた方がお互いのためだよ
異文化すぎて分かり合えない
うちの子ってやつか
交流の手段に創作を使ってる人とおもしろい話を描き上げたい人とは確かに合わないだろうな
うちの子系は交流の手段にキャラ使ってるのばかりじゃないと思うし
むしろ自キャラをちやほやしてもらうために交流使ってるのもいると思う
ストーリー重視派とは分かり合えないのには同意
うちの子系交流かぁ
中高生の頃はよくやったなー(楽しかったのはこの時期だけ。成人後は無関心。幸い、中高生の頃関わった友達はみんないい人だった。)
ハッキリ言わせてもらうね
うちの子厨が配布してるテンプレ全部好きじゃない
本編がある、ないの問題じゃなくて、あのテンプレがつまらないと思う
「自作品が東映まんが祭り化したら?」とか「自作品をミリしら風に語ろう」とか「うちの子が出てきた夢を語ろう」とか、
もっと笑えるテンプレを配布しろよ
ストーリー重視=濃厚青年漫画(と、残りカスの萌え系四コマ)の時代はもう終わったよな
濃厚青年漫画と違う種類のストーリー重視派だ
上で出てるストーリー重視っつーのは「単にちゃんと本編がある」くらいの意味だろ
ここはジャンル差別したり人の趣向批判するスレじゃないよ
ストーリー重視=キャラカタログジャンル以外の意味、じゃないの?
キャラ萌え描写が控え目のやつ
ジャンル差別したり人の趣向批判する人も問題だけど
勝手にあるジャンルとして描かれてなかった話をあるジャンルにカテゴライズする人や
「全作品がこのジャンルで当たり前」って同調圧力をかける人に迷惑してる人も多いよ
「どの作品もキャラの属性、細かい設定が違うだけで、根っこにあるルールは一〜数種類なのが当たり前」って前提で話を進める人
一度も見たことがないキャラ、ストーリーまで我が物扱いしてる感じの人
キャラカタログジャンルでも金太郎みたいな話なら好きだよ
キャラ>話だけど、キャラが判子じゃない
キャラの見た目は老若男女や美醜しっかり書き分けできてるのに中身ほぼ女の腐ったような性格の恋愛脳ばっかとか
中身は個性あるのに見た目は男女すら判子とかどっちも見たことある
自分は見た目も中身も両方書き分け出来てると思いたい
それ、手癖のせいもありそう
商業に行って絵柄を変えられた作家何人か知ってるが
(瞳の描き方をザカザカした感じから目鼻シール風に変えられたとか、線を細くされて服の皺を増やされたとか)
「別ベクトルに上手くする方法もあったんじゃないか?」と思ってるわ
変えられたかは知らんが同人でラフな感じだったのが商業行って小綺麗になって魅力なくなっちゃったのなら何人か見た
書き分けって表情すら超絶判子の人が美醜や誰と誰を似せたと語ることよくあるし
書き手目線はだいぶ補正かかってるみたいだから自分からはあんまり言わないようにしてる
子供の頃と大人の頃と髪型が同じ→キャラの中身を濃くさせてもらえないから、新しい印象を持たせる記号が使えない
子供の頃と大人の頃と顔が同じ→現年齢がキャラの個性になっているorロリコンショタコンに向けたロリショタ顔が嫌われているから作者が避けている(二つはリンクしてると思う)
萌え漫画のキャラが髪型を変えない→全員顔が同じだから変えられないorハーレム主の命令に逆らって自己主張するのが許されない(ユダハーレムみたいだな)
みたいに、画力以外にも問題があるらしいよ
萌え漫画の髪型変えれない問題は普通に書き分けの問題じゃなかろうか
風邪ひいてるシーンでハチマキの上から冷えピタ貼ってたりな
好きな書き手が年々背景描写が神がかってくるので自分も頑張ろうと奮い立たせてもらってる
>ストーリー重視=濃厚青年漫画
の時代が終わりなのは描けない人が増えた&手軽に同人したいって人が増えたせいかな
もっと濃厚なの見たいぜ
「描きたいから」そのジャンルを描くのはいいと思う
みんなそれしか描いてないのが当たり前ってルールを作らないで
野球やサッカーと一緒で、強制さえしなければ「好きな人もいるんだね」で済まされて嫌われない
野球やサッカーは元々ファンが多いんだから
数名に無視された程度で困らないジャンルなのにな
いつも思うんだけど編集の指示とかカプ厨キャラ厨がウザいって話ならまだしも
同人で作風強制される風潮感じたことすらないんだけどそんなんあるの?
今、キャラが、カプの組み合わせが、展開が、作品が、作者がって論争は時代遅れな気がする
同じキャラ、展開でも、ジャンルによって伝わるメッセージが変わるのに気付き出してる
勘の鋭い人は既にキャラなんか叩いてないで、キャラは線の塊だと割り切って、作者は哀れな社畜だと割り切って、
作風を強制する編集を叩いてるよね
>>139 同人→商業の作風変化
同人のオリジナル作品を、雑誌の作風に例える人が多いこと(シチュは確かに似てるけど、その作品はその雑誌よりも雰囲気がアニメっぽいと思ってた)
同人板とかで、キャラ名やジャンル名を伏せて話す人たちが、どの作品も題材とキャラの属性と細部が違うだけでテンプレがたった一〜数種類って前提で話していること
を見て「これは…」と思い出してる人が多い
今、濃い○○は「ジャンルの一つ」って扱いになってるよな
例え演出や見せ方上手くても話がペラッペラなら意味ないのは百も承知だけどコマ割りや演出上手くなりたい
違う意味の「演出」なんだけど
「読者が自分を重ねる為の人物はこいつなんだよ」「絵的に誇張されてる部分(コンテンツ)はここなんだよ」
って気付いて欲しい
少年漫画とも腐向けとも別の、少年漫画風のキャラが延々と
会話だけで進めてる話を見た時は「新しいな」と思ったわ
良さが分からない人は「中身がない」とか言ってたけど
暗喩入れるの好きすぎる
全部は拾ってもらえないだろうけど自己満足だからよし
ここにもこの気持ち悪いババア住み着くようになっちゃったかぁ
148だけど誤解だ
小さなこだわりを読み手に分かってもらいたいという
ごく普通の吐き出しで変な意味とかは特にない
空気読まず荒れてる流れで投下してしまったのはすまんけど
ああすまん148の事じゃない
150は上の「」多用するマチズモに向けてのレスだ
>>151 気持ち悪い書き方してる自覚はあったから
巻き添えで同一人物認定されたかと思った笑
>>149 もうずっと前から住み着いてるだろ
叩かれて追い出されては帰ってきてイミフなレスしてまた叩かれての無限ループ
>>148 分かる分かる
童話や神話モチーフとか説話っぽい話も描いてみたい
いつもの人はバレバレなのに指摘するまで連投するし同人板でもID真っ赤にして同じこと主張してて
ID出る板なら居なくなってくれるわけじゃないから困るわ
一次スレどうにかならんかな
知ってる限り何年も居座ってるんだわあの人
ID出る同人板に移動したら離れてくれそうだけどあっちはあっちで民度低いしなあ…
>>158 上でも出てるけど同人板でもコテハン周知されるレベルで暴れてるからどうだろう
キャラクターとかアイテムの名前がうまいこと思い付かない…
漫画のものはもちろんだけど、現実の語呂のいいあだ名とかキラキラネームを目撃すると
ああいうとんでもない名付けができるセンスがちょっと羨ましい
>>162 名古屋弁それっぽく区切るととドイツ語っぽい名前になるってツイート見て笑ったし感動した
でもシリアスの時とかで困るな
>>162 名前関係の辞典使えばいいだけじゃないの?
>>164 そういう常識的なレベルじゃなくて、当て字とか造語みたいな
ぶっとんでるけど馴染むようなの付けたいなー、と思って
キラキラネームで検索すれば当て字のぶっ飛んでる名前がたくさん出てくる
ぶっとんだ名前付けて、それが検索で出てくるとか一番避けたいところ
上から目線で作品もプロフすらマトモに読んでないイライラさせるコメント送ってきた奴(無自覚)が他サイトでコメント送ってる所を偶然見かけてしまった
片道サイトリンク、支部でお気に入り、定期ブクマ、サイトへの定期コメント、イラスト定期貢ぎ、Twitter片道フォローと本命とテキトーコメントだけの自分との扱いの差に更にイラついた
大して興味ない描き手にわざわざコメント送って交流持とうとする精神が理解できない
作品も自分自身もバカにされてる気がして不快だわ、一生懸命描いてるから軽々しく扱ってほしくないし交流のダシにすんな
一次描きに手当たり次第垢付けしてるけど何でこんな奴が交流大手になれるのか不思議
>>165 もしかして日本人名辞典とか名前に関する辞典見たことない?
相当特殊な名前も沢山載ってるけど
特に昔の人なんか今みたいにネットがないから個性的な名前多いし方言漢字も多いからその地方独特の読みで今より難解な名前も多いのに
>>169 162だけど難解難読っていうより、普通に物の名前とか言葉として認知されてるけど人名としてはありえないっていうようなのを
キャラとかアイテムの名前に拾えるようなセンスが羨ましいって話です
>>170 だから人名として普通みないような名前が載ってるんだけど見たことないんだね
名前に迷ってるならまずは調べた方がいいよ
センスがないっていうけど結局勉強不足なことが多いよね
才能もあるけど努力である程度なんとかなるし
NARUTOの名付けセンスみたいな話じゃね?
あとは月野うさぎとかそういうの
自分じゃ思い付けないからああいうの好きだわ
>>173 そのレベル以上の名前が辞典には載ってるんだよ
読んだことないみたいだね
少し話ズレるけど戦国時代の幼名とかいいよな
魔除けのためにわざと変な名前にしてあるんだと
名前が考えられないのは語彙力がないのが原因だろうから国語辞典や言葉に関する辞書を読むと磨かれるんじゃないかな
私は漢字辞書片手にいつも名前決めてるよ
Webではなく辞書の方が目的外の単語が見つかるから面白い
あと中国語の辞書も持っていて中国語の単語から漢字の発想を借りると風変わりな文字の組み合わせを思い付くことがある
まあ辞書に載ってたところで、伝わりにくいもの自衛して撰ばないってのはある
食べ物の名前縛りで嫁キャラにチチとか絶対つけないし
渦巻と鳴門の関係性も畑にカカシが居ることも辞書読まなくても分かるけど
人名にしたれ!って発想はやっぱ凄いわ
あとはダンガンロンパみたいな滅茶苦茶な名前なのにしっくり来るやつとか
自分に出来るのは皆花の名前のもじりとか諺由来とかぐらいだ
誰もが知ってる言葉を人名にチョイスするセンスの話だろうに
辞書辞書ってずれてね?
発想の話だよなあ
成人男性の名前をカカシやイルカにして尚且つ格好良いキャラとして成立させんのは
辞書関係ない能力だわ
遊戯とかグルグルの地名も自分では思い付かん
ああいうネーミングしてみたい
ナルトのモブにいた真臼ネズミって名前が忘れられない
こういうネーミングは奇面組とか高橋留美子作品も参考になる
名前を選ぼうと意識してぱっと見た単語を辞書で選ぶだけだから辞書見るといいよ
名前をどうしようかと思って辞典や辞書見るのと何となく見るのとではまったく違うからね
>>182 カワユイとかド直球で良いよな
うる星はまずタイトルのセンスが好き
最近「AがbとCする話」みたいなエロ同人的タイトルつけてばっかりだわw
門口なんだからちゃんと考えないといかんけどセンスがついていかねえ
凝って考えると逆にポエムみたいなのになる
人名辞典に物の名前が人名になっているものや
黒木翼のような苗字と名前で妙な意味になる名前も載っているし
一でニノマエのようなトンチが効いた名前も沢山あるんだけど
そういう参考になる資料があるのにそれすら見ないで出来ない思い付かない言ってる?
そういう資料を見て知識を蓄えないと発想に繋がらないよ
自分の勉強不足を反省した方がいいと思う
×辞書を見てない
○辞書を使った名付けの話をしてない
小説でたまにある読み方に馴染めなくて詰まるようなスベった名前付けしてそう
辞書ネキしつこい
もう意地になってるんだろうな
みっともない
そんなことより主人公に限って毎回デザインや名前が決まらない現象について話さないか!
>>187 辞書を使えば名付けの手助けになる
アドバイスされたんだから素直に聞けばいいのに
ペンギンとか相当な珍名も辞書なら載っているしそれをヒントに名付けすればいいだけなのに
あっもしかして辞書の開き方わからないくらいの学力なのかな?
マチズモだけでも鬱陶しいのに辞書ネキ追加は勘弁して
一見さんを惹き付けるサムネの話でもしようか
gifとかにしてる人はすげえなって思うわ
小さいサムネなら基本的には最新話の切り取りとかヒロインの顔アップとかかね
>>191 主人公は作品の顔になるから悩むな
一番描くからと思ってやっとデザインしたら主人公だけ簡素な服着てる問題もよく起こる
ぐうわかる
特に男主人公は本当に悩むわ
奇抜すぎず無個性すぎず格好いいデザインがいい
>>184 めちゃくちゃわかるタイトルつけるの苦手
ポエムみたいなのでも長すぎない簡潔なやつは好きだけどそれも難しい
「月野うさぎ」はムーンだから「月」、お月さんと言えば「兎」やな。
「つきのうさぎ」でええやろって割と単純な例だと思う。
そーゆーのは字引よりキャラの個性と関係しそうな何かを考えた方が連想しやすい気がする。
うさぎを人名にしようって発想好き
あとは名前がキャラの特徴や役割になってるファフナーとか
皆飲み物なごちうさとかも好き
自キャラに連想ゲーム的な名付け考えてるだけで楽しいわ
文章にテンポがあるように絵にもテンポがあるよね
フォーム、ポーズとか
主人公のデザインは、趣味プラス
・表紙を見た時、一見さんが「あ!面白そう」と思いそうな絵面(単体と主人公とその他の関係性が)
・主題歌集のCDのブックレットのキャスト見た時に「あ、いかにも主人公って感じだな」と思いそうな、語呂のいいネーミング
このシチュエーションを妄想してイメトレしてるお
自分の漫画が映画化したシチュ、自分の漫画の単行本が古本屋に置かれてるシチュとかの、生々しいシチュもイメトレしてるw
ポイントはとにかく「面白そう!」と思わせること
月野うさぎって、セラムン連載前の
別の少女漫画の脇役にも出てたの覚えてるぞw
セラムンは金星が美奈子なのは「びなす」って読めるからって聞いた時は感動した
セーラームーンよりセーラーV(ソロ)、セーラーVよりもきんぎょ注意報!(ギャグ)っていう人間もおるでよ
スポンサーの都合関係ない面白い話を作れるのがアマチュアのいいところ
上の一って書いてニノマエって読むの見た事あるけど、あれセリフとかではどう書くの?伸ばし棒とか普通の一とかと近いと読み難くない?
えっもしかしてみんな横書きの小説でも書いてるの?
縦書きだったら気にもしない悩みなんだけど……
縦書き小説でも漫画でも読み方は気にするわ
金田一一も漫画の中での表記は一ちゃんじゃなくてはじめちゃんだしね
長編難しいなあ
描き始める以前の土台作りがすでに終わる気しない
長編は終わるものだけど、終わらせること自体が目的で描くものではないと思う
終わる目的で描かれてない話は、コンセプトが叩かれてるんじゃなくて
テーマが定まらないところが叩かれてるんだろう
いつも10p以下の小話ばっか描いてるから15p超えるとだんだんいらない部分があるのではとか
無駄に長いんじゃないか心配になるし分からなくなってくる
60pとか100pの話描ける人すごいな
描ける人がすごいんじゃなく描けない自分に問題があると思わないのか……
自分は短いページにまとめられないから羨ましい
60ページ超えると公開スパンが長くなるから短くしたいんだけどなかなか難しいな
16P程度はテンプレネタしか思いついてない証拠
32Pでやっと個性が出て来るレベルなのに
逆に長いのしか描けないのは物語の構成の基礎が出来てないんだろうね
長い短い両方描けないのは本人の能力不足だね
事実を指摘されたら嫌味呼ばわりじゃ一生成長しないだろうね
>>223 辞書だけじゃなくて空気も読めるようになるといいね
>>219 ララの新人の16ページ漫画でテンプレ以外の見たことあるよ
キャラ厨だから短いのも長いのもキャラ萌え重視でしか描くの嫌だ
夏コミのカタログみたい外見の
「いかにも新人の短編集!」って感じの短編集に載ってそうな
「上手く作ったでしょ?」「壮大で迫力があるでしょ?」と思わせる為だけの短編には無関心(元々好きで描いてる人はごめん)
無論、テンプレはオリジナルね
キャラ厨だけどまとめるのが嫌いって意味じゃない
漫画は「作者はスゲー」と思わせる為にあるんじゃなくて
ピークの頃のWJみたいに
「よく分からないけど面白い!」「ずっと読んでいたい!」と思わせる為にあるんだろ
面白いと思わせられれば
ノート漫画の延長線上の内容でもいいと思ってる
それよりオ○ニーっぽい商業漫画、まとまりのない商業漫画なんか山ほどあるんだから
全員に受ける内容、100点満点ではないかもしれないけどね
好き勝手に描いてる奴、商業となろう系でどっちでも見ないタイプの
自己満足的なシチュエーションに目くじら立てる奴はなんなんだろう
この二つのどっちでも見ない自己満足的なシチュエーションがあったら逆に気になる
自己満足的なシチュエーション、反社会的なシチュエーションってタイプが出尽くしてるよね
それと、つまらない内容には
ターゲットにして草生やすんじゃなくて、欠伸して無視するんじゃないのかな?
読む気にすらならないのがつまらない内容なんだからな
作品が好きで完成度を高めてもらいたいから「下書き消し忘れてるよ」って言うんじゃなくて
作者にマウントを取る目的で「下書き消し忘れてるよ」って言うような奴とかな
完成品ならまだしも、絵コンテで寝かせてる段階で粗があって当然のものに言う
挙句の果てに、ワシ育てして報酬を寄こせとか言ってくる
目的が変わってるぞ
センスは知識っていうしその通りだと思うがインプットする時間が足りない
ふと思ったけど「最高かよ」「かわいいかよ」って係り結びみたいなもんで
後世古文の授業で「なんでかよってつけた!?」と学生を苦しめるのだろうか
センスは知識と知恵両方だな
「盲点だった!」と思わせる
脳内のスイッチ押してくれる物事に出会いたいよ
紙に向かって思い付いたことを描くんじゃなくて
音楽聞いたり、散歩したりしてる時に
「ウホッ、こういう創作があったら面白そう」「自分が読者だったら見たい」と思ったものを
構図をメモして、後から清書するといいものができるな
読者を意識して描くってのがすごく難しい
>>226や
>>227のように、すごいと思われようとして力の入れどころを間違えてた時期があった
それじゃダメだと気づいて、読者を楽しませる作品を作りたいと意識するようにはなったが
出来上がった作品を見ても結局自分の描きたいものを描いてるだけのような気がする
いわゆる独りよがりになってしまってエンターテインメントになってないんじゃないかという不安…
読者の視点がほしい
商業で独りよがりの内容が流行ってるからな
知ってる人にしか分からない小ネタとか
本来の主人公を放置する設定とか
キャラ萌え、オタ知識の重視し過ぎも問題だけど
「簡潔にまとめること」「テンプレに従うこと」を意識し過ぎて
ぎこちなってるのもおもろんない
後者が嫌いな人が自己投影、親バカ、小学生でも理解できる非高尚ギャグ好きの
オナニスト認定されて自己投影認定されるのは同意しかねる
オタ媚びのキャラが馬鹿騒ぎしてるだけの二次創作的一次創作は、その設定が悪いんじゃなくて
キャラ厨、自己投影厨、知る人ぞ知る漫画の知識が好きな人、
小学生でも理解できるゆとりネタが好きな人が見ても面白くないのが問題なんだと思う
叩く人は作者の人格以外を叩くべきだし
このジャンルを嫌いで普段読まないのなら、最初から口出ししないべきだと思う
こういう人って、既に商業誌に載ってるこのジャンル、売れてるこのジャンルも叩くし
絵を描いてると、絵の1パーツ(変わった足の組み方とか)が記憶に残って
「自分はあのパーツをどの絵で描いたんだっけ?」と思い出す事態になるのが面白い
愚痴
パク疑われるの嫌だからフォロワーとキャラデザ被りたくないけど
何百何十人×持ちキャラ数なわけだからキャラデザ被らないなんて土台無理な話やん
他人を気にするならツイッターやるべきじゃなかったわ
自意識過剰マンがいないのを祈るしかない
歴史、伝統的資料を参考にしたくてググるとアニメゲーム画像に埋もれる
史実資料かと思ったらゲームのコスプレ小道具という罠
>>239 そんな悩みあるんだ
うちはキャラ数少ないからな
>>240 wikiも情報偏ってたり歴史ドラマや時代劇の定番なだけで実は考証間違ってるとかもあるぞ
>>242 時代考証をしたいんじゃなくてデザイン参考元にするだけだから間違っててもok
でも間違えてアニメゲーム類をそのまま使ってしまうとアウト
メシマズキャラいたんだけど生活環境変わってリアルで定期的にメシマズの被害に合うようになってから
メシマズ自体に憎悪が湧いてその設定あんまり出せなくなってしまった
絵でも文でも、簡単で
一目で「サッ」っと内容が頭に入る内容って難しいね
内容のある内容は一瞬で頭に入る法則
「こういうの嫌い」って抵抗感も感じない法則
人の本能って深いわ
キャラデザなんてパーツの組み合わせ方で絶対既存のキャラデザと被るのあるから深く気にしないようにはしてるけど自分で作って「このキャラあの人気キャラに似てるな…」と思い出したらもう抜け出せない
もう全員坊主にするか…
その作品特有のマークを作る
特徴的なワンポイントを作る
他の作品に出ないマニアックなネタをやらせる
これでおk
キャラ単体は確かにどこかに似てるキャラが多いけど
レギュラーの構成やシチュエーションは
「滅多に見ないor見そうで見ないシチュが多いな」って組み合わせが多いと思う>同人のオリジナル
意外と「もっと斬新なのを」ってシチュよりも「ベタなのに何で誰も描かないんだ」
ってシチュのほうが多い
>>250は
>>250で
サイタマのパクリとか言われそう
髪色や髪型にしっくりくる性格もある程度決まってるよな
色イメージの戦犯は戦隊モノだと思ってる
漫画サロンの赤髪ロングスレを見るんだ
色と性格を不一致にするギャップ萌えはもう流行り始めてる
色で性格を決めつけるのは戦隊よりも「戦隊のパクリ」だと思ってた
戦隊本家はイメージ程テンプレじゃない
戦隊は熱い赤やアホの赤やクールリーダー赤とか意外と色々いるな
>>255 マジかよ…赤髪ロングは気が強いとかクールなイメージがあるな
薄幸属性、妖女、メルヘン物のヒロインってイメージもある>赤髪ロング
>>257>>259合わせたらもうなんでもありだな
個人的には青髪ロングの方がイメージ固定されてる気がする
最近はキャラ単体、展開よりも「見せ方」のほうが気になるようになった
作者は良くも悪くもよくあるシチュエーションを使って
何を伝えたいのか、この作品は何がコンテンツなのか、とか
キャラ単体(記号?)、展開で見たことがないってものはないんだよね
活躍は「俺TUEEE」で済ませる
話は「問題がある→解決する」の流れでで済ませる
絵は現実から遠いから、実体験認定するのは野暮だと思う
飾りは飾りで済ませる
作者が何を伝えたいか、普段何を思っているか
作品を通じて何を訴えたいかが一番気になる
>>261 青髪ロングはイメージが固定されてるんじゃなくて
固定された性格に需要があるパターンだと思ってた
暑苦しい性格嫌い、青髪たんに多いクールで理知的な性格神、みたいな
クール、クールが混ざった熱血は赤髪にもいるのが興味深い
戦隊赤に多い熱血も暑苦しい種類の熱血じゃない
青髪が好かれてるというよりは、暑苦しい性格が嫌われてるんだろう
投稿サイトに投稿すると一年後くらいにやや評価されたり
更新やめてから月1ペースでジワジワお気に入り増えたり
面白くないけど、つまらなくもないっていう微妙ラインの実力だからかチマチマ評価されるのかな
ドバッと評価欲しい
集中砲火も嫌だって人多いよね
質のいい普通より多い固定客に大切にされるのがいい
作者が意図したジャンルと別のジャンルに括るの止めて欲しい
キャラアンチ、カプアンチ、展開アンチ、作品アンチ、作者アンチのアンチはよく聞くけど、
この厨のアンチ他にいない?
まったく同じストーリーでも、ジャンルが変わったらメッセージが変わってしまうんだよ
多面的な話として描いてるのにテンプレ部分しか見られない、って悩み相談なら
前スレだかその前だかにあったな
作者が見て欲しい部分も(その人が想像するのと別の)
テンプレだから語弊があるんだよな
「このキャラは作者がツンデレを履き違えて作ったツンデレの偽物だ」みたいなコメント見たことあるけど要はその子元々ツンデレ(テンプレ)じゃないんだよ
その人がツンデレ(お約束)を好きで好きでたまらなくて「理想と違った…」と思っているならドンマイだが
ツンデレ(お約束)はまったく好きではない。
だが、ツンデレはお約束だから描くものだ。って思想を押し付けてくる、何を主張したいんか分からない人たまにいるよね
漫画のお約束厨、業界・売り上げの自治厨みたいな人
好きな読者、金を出す読者本人じゃない(発言聞いてるとよく分かる)癖に「萌え萎え関係なく○○はお約束だから描くものだ」「読者はこういう設定を求めているものだ」と決め付けてくる人
偉そうに漫画史、同人史の話とかしてくるんだけど、身近な人の話、原因と結果がある話を聞いてる気持ちにならなくてめちゃくちゃつまらない
こういう人がコレジャナイ○○とか、ダサ○○現象とか作り出すのかなと思ってる
>>268 こういうのはなんでもパク認定みたく読者の視野の狭さや無知が原因なこともあるし
書き手だけのせいじゃないこともあるから難しいよな
今思えば、話が嫌いでキャラだけが好きで
「主人公(自分)と推しキャラと自分をくっつけて」「好きなキャラを生き残らせて」と言う人や
「タレ目をツリ目に変えて」「年齢だけ変えて」という人はまだマシだったんだな
恋愛メインじゃない話を恋愛目線で見る人もテンプレができあがってるな
この人たちは叩かれてるけど、なんだかんだで原作で願望が成就するこはない
「恋愛メインじゃない」っていう原作のテンプレが完成されてるから
原作でカップルが誕生してもそれが主題にはならない
「恋愛メインじゃないんだから来るな」と言ってくれるボディーガード達もいる
だが、原作そのものを別のテンプレに当てはめてくる人は…
漫画の内容を小難しくしたら
痛い読者が一斉にいなくなって幸せ
>>273 原作で願望が成就するこ「と」はない
>>274 そういう発想もあるのか
簡単な要素で児童向けの要素(魔法少女とかじゃなくて「ガキ!」って感じの要素)も厨が嫌うっぽいな
意識低い軽めの作風だけど落ち着いた普通の感想をもらえるわ
良識のある読者層がついてくれてありがたいが少し疑問でもある
意識高い系の作風だけど意識低い系の感想ばっかりくるのは私が意識低い系なのを見抜かれてるのだろうかと定期的に悩む
嫌いなもの(嫌いなキャラじゃない)が自分と同じ読者に付いて欲しい
嫌いなもの伝わってるかな
>>278 硬派だったり小難しい作品って頭良いやつぶりたくて見てる層が一定数いる気がする
web漫画のコメントとかびっくりするほど頭悪いのなんてざらにあるし
小難しさには種類がないかな
硬派は、硬派ぶりたい奴以外に男で同性好きで
そういうのを求めてる人もいる気がする
一次じゃないけど「このタマ無し野郎!」みたいな台詞から
「今号でAに生殖能力が無いことがわかった、では彼の息子の本当の父親は一体誰だか考察する」
って真面目に書いてるサイト見てドン引きしたことあるわ
想定外のアホって実在する
今後も自サイトにだけは来ないでくれ・・・
カプ厨とネタにマジレス勢と驚くほど読解力ない人はサイトに来られたら困るな
>>267の厨も追加で
厨って言うか、複数で同調圧力かけて
誰も抗ってくれない、漫画のお約束だと思って誰も何も言わない流れが苦手
カプかコンビかで揉めることが多いらしいが
そもそも、よくあるカプの見せ方もコンビの見せ方もどっちも合わない
主人公=自分用の着ぐるみ、コンテンツ=自分が最も見せたい要素、自分が面白いと思っている要素
じゃないジャンルに括らないでくれ
二次創作界隈でよく「○○が公式じゃない」「○○がメインじゃない」「このキャラはお前じゃない」「お前に向けられた作品じゃない」
「カプのお相手が美形の時だけ喜んで、不細工だと文句言って、二次創作で捏造カプ作るのがバロスw自己投影バレバレw」とか言われてるみたいだが
自分が見たい設定を最初から公式にするのを阻止しないで下さい
いつもの人は指摘されるまでバレてないと思って居座るから面倒だわ
最近、メインキャラ集合絵見て「おっ、面白そう」
「何の版権作品だろう」と思うものは
個人製作のオリジナルってことが多い
うちの子交流とか興味ない
うちの子よりもうちの世界観のほうがピンと来る
キャラ単体は世界観の構成要素に過ぎないから
pixixでやってるオリキャラ描き合い企画関心ない
パステル、ビビット、ダークの三チームに分かれてる所は面白いが
自分と好きな書き手が巻き込まれなかったら好きにしてくれって感じ
パステル 女性向け、女児向け、空気系
ビビット 男女兼用、子供向け、一般向け
ダーク 男性向け、腐向け、中二〜大人向け
なイメージ
やべー
同人の横の繋がりみたいなのに全然興味が無い
企画とか全然知らない
これで「同人」とは笑わせよる
交流なんかまったくやってないわ
フォロー数ゼロ人だし
横の繋がりは欲しいけど作品>交流の人とはお近づきになりにくい
>>297だけど
交流より作品作りを重視するタイプの作者とは
交流を持つのが難しいんだわと言いたかった
スマン
描いたものを見てくれる人はたくさん欲しいけどお友達は別に良いや
交流に一生懸命になって描いてる時間無くなっちゃってる人も居るしなw
レスするのが強迫観念みたいになったりして
交流したいって言ってる人も
欲しいのはモチベーション、孤立してない状態だけで
交流そのものは目的じゃないって人多いと思う
交流したいんじゃなくてファンが欲しいなら練習すれば?無理だろうけどっていうケース多すぎ
こっちにメリットがないのに人の一次創作なんかに構うかよ
成人向け界隈やプロ相手ならともかく
一次で営業って大して意味ないような…
精々いいねや感想貰える程度で知名度アップにはならんね
ファンが欲しいのと交流相手が欲しいのが一緒になってる人いるよな
反応しなかったりフォロバしないと速攻で切るタイプの
ファン欲しいなら絵の練習すればいいのにしない人って何が楽しくて創作してるんだろう
承認欲求が満たせる=数字
他人に自己顕示出来る=数字
まったくもって物書きの感性とは程遠い
昔の「交流厨になるか、交流を一切遮断して、黙々と作品を描き続けるか(その作品は楽しいコメディじゃなくて、難しいダークシリアス)」
って処女厨向けアニメみたいな空間は苦痛だったのなんの
作品と現実(メタ視点)はリンクしてるんだよな
現実がすさんでる時は作品もすさんでる
ジャンルのゾーニングも似てて
ジャンルAがつまらない時は、ジャンルBもつまらない
住み分けできてるようで
>>303 交流したいんじゃなくて(一緒にアンチを嫌ってくれる)ナデギュ要員が欲しいなら、アンチミソジニースレで同志募れば?無理だろうけど
もあるな
・かんこなツラー
・編集がいないから独りよがりかもしれなくてツラー
・アンチに付きまとわれてツラー
・交流関係(してないorし過ぎてて)ツラー
・漫画の内容が読者に伝わらなくてツラー
・漫画の内容を商業誌の嫌いなテンプレに当てはめられてツラー
・自分の作品じゃなくて、神の作品が叩かれててツラー
・今描いてる展開がつまらなくて、先が描きたくてツラー
・今描いてる作品と別の作品語りがしたくてツラー
・二次創作が気になってしまってツラー
・二次創作との両立ツラー
・同人=二次みたいな暗黙の了解がツラー
よく聞く一次作者の悩み
本筋が決められないって悩みは最近聞かなくなった
オンでは長編、キャラ創作や交流企画が多く
短編漫画を中心に描いてる人が意外と少ない
ツイやってると疎外感を感じる
>>313 ツイだからでは
最近だと流行るとすぐ商業化しちゃうけど渋だとわりといる気がする
商業web漫画ってみんな雰囲気似てね?
裏サンデーとか言ってるけどサンデー(の作風)嫌いだし
異世界ファンタジー漫画はどこのサイト行っても違いがあまりないなと感じる
自分で描いてもよくあるファンタジーの世界観だから人のことは言えないけど
個人的には、pixivの男女恋愛漫画は似た作風が多いような気がする…
>>317 その後ネーム一本も通らなかった無能が使い捨てされたって逆恨みして騒いでるだけだぞ
渋から商業デビューの大半は使い捨てというか出版社と読者の両方にとっての消耗品っぽいなと思ってる
webから作者が引き抜かれる→web連載を放置して、商業で新たにありがちな連載始める
って流れ止めて欲しい
その作者が描いてればなんでもいい訳じゃなくて
「作者が自分の好きなものを好きなように描いてる様子に」
わらぐつの神様的なときめきを感じるのに
ありがちな漫画なんて、その作者以外にも描かせられるのに
嫌いなジャンルは好きな漫画家が描いてても嫌い
誰が描いてても嫌い
特に、判子化が激しい最近は
変わった話、どのジャンルか分からない話を片っ端から
マイナーな青年漫画に詰め込むのも止めて欲しい
マイナーな青年漫画って第三者のジジイの目で眺めて読む話ってイメージがあって
そのテンプレな時点でどんな変わった話でも糞に見える
マイナーな青年漫画に出てくる女キャラの傍にいる女キャラよりリアルに描かれてるジジイモブがキモい
三次ジジイの自己投影を促さないで欲しい
三次ジジイは漫画の中に入って来ないで欲しい
コンビかカップルか分からない関係性、アンチが多いキャラよりもこういう表現のほうが何倍も嫌い
>>322 ツイッターの漫画、元漫画家の暴露漫画で
真実がバレバレだぞ
>>320 異世界ファンタジーは世界観が癒されることが売りだと思うんだが
感情移入する為の人間関係が外れなのは辛いな
>>327 322じゃないけど
あれは故意に使い捨てようとしてたわけじゃなくて
単に発達障害の担当に当たってしまっただけだろ
>>328 世界観や設定は魅力的だったりありがちじゃないのに中身結局俺ツエーやハーレムってのはわりと多い気がする
趣味で描いてるならなんでも良いと思うが
変わった青年漫画は
少年漫画のキャラデザ+青年漫画のストーリー
青年漫画の題材(政治、性交関係、腰痛がどうのとか)+低年齢向け少年漫画のノリ
ジジイばっかor大人ばっかの話でジジイ活躍(俺TUEEE、俺TUEEE時々挫折、寅さんみたいな人情もの)
って話なら味があって好きだよ
鋼錬みたいにコミカルな表現を多用したものがあってもいいし
絵的なエロを省略したものがあってもいい
でも、第三者のジジイが眺めてるだけの漫画は…
異世界ファンタジーって、話よりも「素材の絵」のほうが当たりってことが多くね?
あと、キャラ単体の設定はいいんだが、絵柄が…(作者の絵が下手、作者の絵が嫌いって意味じゃない)
ってことが多い
DLサイトとかで、異世界ファンタジーの素材だけ売ってる人も多いんだな
>>330 硬派:女の子=7:3ぐらいで、硬派描写があまり暴力的じゃない作品が
集中攻撃される率が高いのも気になる
つまらないからじゃなくて、面白い(商業主義的な意味じゃなく、本能的な意味で)から攻撃されるんだろうなと思う
一般受けしなさそうな作風の人は下手に編集の意向とかで曲げられるくらいならずっと同人でやっててほしい
ニッチと言うには一般向けだし、一般向けというにはニッチって
微妙なラインの人も追加で
あの絶妙感がテンプレとして完成されてるのにね
最近は美形でも並でもブサでもない、ただの個性的な顔って
顔の描き方が流行っているんだそうだ
一般受けって言い方には語弊があるんだよな
正確にはただの安全牌の塊
使い続けていくと判子化していく
行く先々でコロコロ主張が変わる(心情の変化によるものではない)というのもある>安全牌の塊
こういうキャラが出てる漫画は、漫画の中でやっていた劇ってオチが似合う
こういう意味不明なのが自分のブログに書かれた時には戦慄したな
「もっと頭のいい話を」「自己投影乙」ってよく聞く文句や
キャラ、カプ叩きよりはマシ
鍵括弧と読点でバレバレだよ
〜よりマシとか自分の事を言われてるの分かってんならブログにでも書いてればいいのに
読んでて「作者頭良いんだな」と思われるような話なら書きたい
そういうの狙って書くと絶対外すからやれないけど
でも70年代のマイナー系の少女漫画とか
哲学過ぎて頭がついていけないぞ
哲学でも博識でも作者が知識自慢したいだけとかでなく読者にとって面白ければ良いと思うの
仲良くて二次歓迎の作者さんにファンアート送りたいので質問させてほしい
例にするとコナン=新一並にもろバレだし作者もそう言ってて
作中では多分次回明かされるけど今の所明言はされてないキャラがいる
この場合コナンと新一をセットにしたファンアートって送って良いのかな
正体明かされるまで待った方がいい?
それ、自分も経験あるけど
読者のお便りコーナー以外なら大丈夫だと思う
原作からは察せず、作者本人に聞かないと分からないネタバレ→描くのは駄目
キュアパッションの正体みたく、原作からしてバラす気満満のネタバレ→描くのはおk。ただし断言はせず、正体=ミユキさん派とかに考慮した描き方に汁。
原作からは察せず、作者本人に聞かないと分からないネタバレって
うちの子厨の設定語りと同じだから、そもそも興味持つ人がいなそう
>>349 ツイのリプは片方フォローしてればTLに表示される仕様になっとるから注意な
349です
まさにキュアパッションとかミスターブシドー並の分かりやすさなんだが問題なさそうで安心した
送るのはメールかDMになるだろうから大丈夫だと思う。レスありがとう
ファンアート便乗
忙しかったり精神的に余裕ない時に連載作品の感想添えてファンアート送ったら
励ましとプレッシャーとどっちになるかな
もちろん気長に待つから無理しないで的な文は添えるけど自分はわりと嬉しいし両方いるから測りかねる
こういうのは本当に人それぞれだから
送りたい気持ちが強いなら送る
少しでも嫌だと思われたくないなら送らない
としか言えないんだよね
背景の資料は
グーグルかイメージナビで簡単に見つかるだろうと思ってたけど
見つからない時もあるんだな
ファンアートって貰えば誰だって嬉しいだろとばかりにシャーペン落書き押し付けてくるリア嫌い
ほかのフォロワーの絵は正直欲しいから塩対応もできない
ファンアートは作品くまなく見て見た目も中身もキャラ崩壊や間違いがないか確認して
見せられるクオリティで描くものだと思ってるしそういうのならめちゃくちゃほしい
ファンアート描く時はちゃんと確認してから描くけど
サイトにしかない作品のキャラだと矯めつ眇めつ見てるのが解析にばっちり残っちゃうから恥ずかしい
リアじゃなくてもシャーペンラクガキ送る奴はそれなりにいるけどな
よっぽど自分の実力に自信があるんだろう
どんなに丁寧に描かれていてもhtrの絵を褒めざるを得ない状況はつらい
丁寧に描かれてるなら気持ちを評価できる分良いじゃないか
ツイッターのキャラを描いて描かせて系のタグだとマジで落書きだしお互いあんなで満足できるんだろうかと思う
似せよう、似せようと努力して
キャラ崩壊や間違いが残っちゃうのはいいけどな
プレイしたのに後のほうの台詞が確認できないゲームとかだと
そういうこと起こり得る
キャラ崩壊や間違いは、金目的のにわか(煽りじゃなくてガチがたまにいる)が描く
愛情が感じられないやつが叩かれてるんだと思ってた
自分は変なところに沸点があって
よくあるパターンかつ、嫌いスレで叩かれてる設定があったとして
わざとその設定から外して、そこをアピールしたのに、その設定だと捉えられたら切れるよ
間違った人じゃなくて、その設定が嫌い
間違った人もその設定が嫌いだったとしたら「嫌がらせだな」と思う
ついでに「どうすればよくあるパターンと違うって一目で分かる絵になるかなー」と悩む
「この設定が公式です!!!」ってしつこいぐらい絵的に誇張されてないと勘違いされるよね
変なところに沸点と言えば
毒のほうが魅力的なギャグシーンで薬のほうを印象的に捉えられたり
薬のほうが魅力的なギャグシーンで毒のほうを印象的に捉えられたら「ムッ」と思うかな
「なんでそんなポイントを?」って普通の人が注目しない些細な部分(すげー個性的なポイント)が受けるのは嬉しい
シャーペンがいけないんじゃなくて
シャーペンの中にたまに凄い汚い酷過ぎるのがあるから
それが「悪い」って広まったんだと思ってる
>>365 描いた人のフィルターとかもあるからなんとも言えないこともあるね
好きな書き手が照れ顔すらしたことない兄貴系のキャラが真っ赤な顔で照れながら花束差し出して
「お母さんおめでとう」と言ってる誕生絵もらってたの見た時は自分のキャラじゃないのにダメージ受けた
送り主はうちの子厨だし悪気一切ないと思うけど自分ならかなりきついし嫌がらせかと思うレベル
落書きでもhtrでも貰えたら嬉しいけど、その人なりにちゃんと描いてあるのに鬱陶しいと思ってしまったことがあって、そうか自分はこの人のことが苦手だったんだなと思ってツイブロしたことがある
理不尽な話だが
普通の感想送ったら相手の謎のトラウマに触れたらしくて
メンヘラツイート連投した後にフォロー外されたことならある
シャーペンラフをプレゼントされるのも嫌だけどラフ線に水彩筆で申し訳程度に色つけたイラストをプレゼントされるのも嫌だな
落書き贈って本気絵をお返しに貰おうとしてるのがミエミエだし、ご贔屓には本気絵贈ってるの知ってるしな
>>375 本気絵ほしくてやってるなんてゲスパーでは
贔屓にだけ本気絵贈るやつは知らんがたまたまってことはないの?
前ファンアート描いてもらった時はその人の創作は全キャラ一重でハイライトなしなのに
自分のキャラ描く時はちゃんと二重でハイライトつけてくれてて感動した
>>376 毎日のようにウチの子描いてもいいのよタグ使ったり、お礼絵が単色塗りの簡易絵だった奴には2度と描かなかったりしてたらゲスパーもしたくなる
凄い奴は「私フォロワーさんのキャラ描きました!だからこれ機に皆さんも私のキャラ描いて欲しいな!」とか堂々と言ってるし
他人の頭の中は覗けないんだからゲスい方向に決めつけすぎるのもよくないで
合わないと思ったらフォロー外すかミュートするのが精神衛生的にいい
描きあいにお礼とか考えたことないわ
せっかくよそのこテロ()したのにうちの子描いてくれないありがとうの一言もないプンプン!みたいなこと言う人見たけど
お前の絵じゃ自爆テロだよとしか思えんかった
>>380 だよな
相手が喜んでくれたら嬉しいけど見返り求めてやるもんじゃない
あとよそのこテロ()するやつは自爆テロ率高いの分かる
作品はキャラだけじゃなくて、世界観にも個性があると思うんだが
コラボ作品ではそこが無視されてるんだよな
世界観に個性があるってのは分かるけど
コラボ否定したら商業にも刺さるから
コラボじゃなくても学パロとか現パロとかたまに作者自らやるけどあんまりありがたみない
最近はファンタジーでも
現実や学園ものに近いやつが増えてるからね
そういう話じゃなくてパロ自体にありがたみないって話では
うた恋い。の作者が番外編で直々に現パロやってて限定版カバーも現パロだったけど
そんなんより本編の幕間や前日譚みたいなやつが見たいと思った
プロアマ問わずファンタジーの学パロはよく見るけど内容が面白かった試しがない
描いてる本人は楽しいんだろうけどその世界のその服を着たキャラじゃないと見てる方は意味ないんだよな
舞台が現代で小学生以下のキャラの学パロは有難みあるけど
現代もので登場人物をかなり複雑な血縁関係にしてるけど法律関係の記事を調べても頭に入ってこない頭がいたい
>>387 わかる
単行本のおまけ程度のギャグならそれはそれで楽しいけどガッツリしたパロより
本編の時間軸と関係性のギャグや小話の方がずっとらいい
>>389 創作ネタ考えたり興味無いけど世界観に必要な情報を調べたりする度に面倒くさがりとバカじゃ描けないなと気が遠くなるわ
現代ものは現代ものにこだわりがあるから描いてるか、読者が現実と二次元が付かないから描いてるかで意味合いが違ってくるし
学園ものは学園ものってジャンルが描きたいから描いてるか、ロリコン媚びのJK産業や劣化昭和の少女漫画が描きたいかで意味合いが違ってくるな
>>387 レスとはずれるが、自分は小学生化パロや幼稚園化パロ(ペド向け以外)も見たいな
やるのは恋愛じゃなくて、宿題(ギャグ)や遊びがいい
薄ければ恋愛もOK
人生で面白いのは思春期だけじゃないもん
思春期も好きだけどね
>>393 一行目
読者が現実と二次元「の区別」が付かないから
が抜けた
周りに「これしか駄目」って決められてるんじゃなくて
作者が必要だと思ってたり、面白いと思ってるから描いてるのはなんでも好きだ
おそ松さんは社会人化パロって所よりも
「原作ファンが原作の少ない設定を原作レイプにならない範囲で膨らませた(でも、表現の範囲を限定してるようなぎこちなさはない)」
って所に面白さを感じるな
メインキャラがみんな大人なのと現代っぽい髪型じゃないから学パロはできないなあ
現代っぽい髪型って、ただの近代的な髪型(この程度ならファンタジーにもいる)と
ファッション誌を丸写しにした「現実!!!」って感じのの二種類がね?
学パロって、完全男女半々、完全男女平等、恋愛があってもなくてもいい日常系(恋愛至上でも処女厨媚びでもホモソが暴力で女を追い出す内容でもない)とか
子供化した大人が子供に授業参観されるとかの社会風刺と相性がいい印象
恋愛至上って言っても、恋愛はノマ一種類じゃないんじゃ
創作するのにほんと色んな知識必要だよね…
一生勉強ですわ
難しい知識をいかにして、消防でも噛み砕けるようにするか
ブラックジャックみたく例えば舞台やテーマが現実に即してるけど嘘を混ぜる場合でも
そっち方面の知識あるかないかだと説得力とか違うしね
キャラのパターンが3種類しかないことに気づく
引き出し少な過ぎて辛い
気になる作品に片っ端からぶつかれ
マイナーな有名人のトークショーに出席しよう
好きなジャンルを作って、ファンの二次の神を作れ
モデルには出会えないが(作品は見たことをそのまま描く訳じゃないから)、感化はされるよ
感化されると引き出しが増えた気分になるよw
知り合いを見るのも第三者視点で見るのも感化は感化だな
業界の決めた判子表現をそのまま使うとかやらかさなければ大丈夫
資料は「必要な気がする」「使ったら面白くなりそうな気がする(心のダウジングロッドがそう言ってる)」
と思うものにぶつかるのは辛くないんだよね
難しそうだなと思うものは、難しいから辛いんじゃなくて
自分の表現したいものと関係ないから「苦く」感じるだけだ
「楽なほうへ」と「好きなほうへ」は似てるけど違う
楽なほうへの楽はご飯を食べないでお菓子だけ食べてる状態、チャーハンに野菜を入れないでチーズだけ入れてる状態みたいな不安が残る楽さだと思う
楽と付いてるけど、実は楽じゃないんだろう
>「必要な気がする」「使ったら面白くなりそうな気がする(心のダウジングロッドがそう言ってる)」
>自分の表現したいものと関係ないから「苦く」感じるだけだ
は、道に迷った時の
駅に繋がってる道の雰囲気と、田んぼや山道に繋がってる道の雰囲気の違いみたいなものだな
能力バトル書くとき昔は普通の名前にしようと凝ってたけど
最近は炎使いだから火野とか分かりやすい名前が好きになってきた
中二系の作品だったのが少し萌えヲタ系っぽくなって今は児童系だ
ぐるっと一週回って原点回帰したかんじ
その三つは、元々純度が高いといまいちで(児童向けだけはそうでもないか)
他の要素と混ぜたほうが面白いと思う
>>412 児童系で一作でかいのが当たっただけで今の流行りではないような…
二匹目のドジョウも見かけないし
>>414 当たるも何も、児童向けの要素(マスコット、ひらがな、明るい雰囲気、ギャグとか)は
エログロい話を読みやすくする牛乳的な要素として定番だろ
昔から中二系よりも好きだった
>>415 オタ作品の流行の話だろ?
そんな部分的な要素の話を出されても…
それはそれとして児童系作品いいよね
NHKアニメとか好きやで
オタクの定義も変わってるよな
萌えって単語は死語になってないけど、萌え絵ってジャンルは既に廃れ気味
「萌え系はオタ向け文化として定番で、これからも続いていくだろう」
「萌え絵はその都度新しい流行を取り入れるのが必要になる(その伝統はこれからも続いていくだろう)」
って最もらしい論調で言ってる人がいるけど
二次元のテンプレだけ見て、三次元の人の心を見てない人だろうなと思ってる
オタ向けは、あのジャンル自体が需要があったんじゃなくて
現実と二次元の区別が付かない奴、萌え絵以外の女がノマ用じゃないと認められない奴が多かったせいで
自称一般向け、高尚な作品(オタ向けと別の意味でつまらん)から
アニメっぽい要素や同性愛っぽい要素が追い出されて、そこだけが結晶化してしまった、みたいな状態だと思ってた
最近のネット、前ほど荒れなくなったけど静か過ぎ
モチベになるものが欲しい
児童系にカテゴリーして描いてる
単純明快な明るい王道ストーリーでたまに捻ったりするくらい
児童系で長く続けるのも難しいけどな
真面目な奴が少し不真面目になったり悪ふざけするとすぐ印象が悪くなって見放されるパターン
>>421 過疎なところと炎上してる所の両極端だよね
「なんでこんな人が?」って人が鍵垢にするようになった
児童系って、腐向けと一緒で
ベースとスパイス、両方に使える要素じゃないの?
ミケの創作系ってすげー埋もれてるな
ティアがマイナーだった頃は一次を本命発言しづらかった人
多かったんだろうな
数が少ないとパクも怖そうだし
自分の新作読みたいけど自分が描かないと増えないからやるしかないのにページ数多いやつはやる気が続かない…
かんこな系も一次の辛いところだけど
相談したら確実に身バレする相談を誰にもできないのも
一次の辛いところだと思った
ずっとかんこなだったのに今週に入ってから毎日コメント貰ってる
しかも特定の1人じゃなく複数人
長文コメなんて半年振りで嬉しくて朝から泣きながらチラ裏に来てしまった
新作描くわ
漫画を描いてると
線を引くのに必死で「下手な漫画絵ってなんだ」と思ってしまう
漫画で絵が下手に見えるのはペンタッチが汚いか
本筋がgdgdなだけだろうな
はじめて一次創作で活動する予定なんだけど原作がない分
本編だけで完結までに数年かかりそうだから途中で飽きたり
二次に目移りしたりすること考えるとアカウント分けるか悩むなー
>>429 おめでとう!
感想もらえるとほんとやる気に繋がるよね
新作もがんばれー!
友人と合作創作漫画なんてしなきゃ良かったかなと後悔中
言い出しっぺは私でとんでもなく遅筆なことと腰痛持ちだから机にあまり向かえなくて進んでない
対して友人はかなり速筆。(本人は遅筆だと言っているが)そんで動きが凄い上手い
私が主人公男キャラ、友人が主人公女キャラを作ったんだけど
主人公男キャラの髪や服装が微妙に違うのと、影で暗躍するタイプに設定したのにバリバリ表で闘う感じに仕上がったみたいでなんだかモヤモヤしてしまう
友人の方が画力・コマ割・構成力・動き全部上だから劣等感
比べてしまったりこんな事考える自分が嫌でちょっと苦しい
長いしスレ違いだったらごめん
>>431 最初は同じアカで出して、シリーズに人気出始めたら満を持して分離する形で一次アカ新設するのが無難
ジャンルピークや衰退がない一次作品の更新頻度は半年に1回でも年に1回でも読み手ついて来るから、アカ作るだけ作ってマッタリ更新
二次アカは二次アカで旬の時にバリバリ楽しむって事が気兼ねなく(重要)できるよ
>>434 途中でアカウントを分けるって発想がなかったから感動してしまった
その場合は一次アカで再投稿(二次アカのシリーズは誘導期間をとってから削除)して活動続ける感じかな?
どっちのジャンルも好きな時に気兼ねなく楽しめるっていいね
後々のことが不安だったからレスもらえてすごく助かったよーありがとう!
合作、リレー系は小学校の時点で苦手だと自覚してたよ
こっちに回すのを無視して一方的に進められてしまったこと(しかも、最初に設定した設定を無視された)
対談ページに返事になってない返事、突っ込みになってない突っ込みを書かれたこと
1:1のリバーシブルになるように描いた構図で、自分の絵の鸚鵡返しの絵を描かれたこと
(キャラの台詞も鸚鵡返しにされたんだが、その台詞は原作に合ってなかった。
わざと原作から外して面白がらせる台詞でもなかった。元ネタの私の台詞は原作から連想した台詞なのに。)
色々学んだっけなぁ
遅筆や腰痛持ちはweb漫画が向いてるよね
普通の商業作家よりは遅めに、冨樫よりは早めに量産してね
>>436 それはまたモヤモヤするね……
私の場合は一話完結型だからその辺は良かったんだけども
>>437 Web漫画かー憧れる!けどパソコンもスマホも無いもんでアナログ人間だ
合作創作のために作った男キャラが今まで作ったキャラの中でもダントツに好きだからモヤモヤするのかもしれない
お二方ありがとう
合作とかうちよそ()とかで揉めたり拗れたりしてない例って稀じゃない?
住み分けをキチンとしてればいいのかもしれないけど(相手のキャラは描かないで世界観だけ共有とか)、絶対温度差は出てくるもんな
普通の人間関係でも不満が出てくるのに
さらに共同作業もするわけで
創作の方向性がぴったり合う人間なんて稀だから不満が出るのも当然
音楽性の違いと通ずるものがある
一次の合同サークルはたまに見るけど作ってる作品は別々のことが多いよね
その場合はトラブルは少なそうだけど、次第に他に仲良い人ができたり、執筆スピードが違ったりで距離ができてるイメージ
ふと思ったけど相方と売上や人脈に差がありすぎると嫉妬や劣等感で関係が縺れたりしないのかな?
双子の姉妹っての見たことあるけど絵から話しからそっくりで、もう一人でいいじゃんって思ったことはあるわ
顔はそんなに似てなかった
一次だけど別々の本を出してて同じスペースで売ってると
売れてない方は顔には出さないけど
拗らせたりふとした拍子に黒い感情を見せたりする子が多かったな
長編と4コマとかジャンルが全然違えばまだいいんだけどね
やっぱり売れない自分の横で売れっ子の友達がキャッキャしてるのはキツいんだろうね
商業dis、ミソジニーdis関連の黒い感情や
キャラdis、カプdis関連の黒い感情のほうが気になる
二次だと「原作が同じなのに(ゴゴゴ」ってなりそうだけど
一次だと「話自体が別々だからな」で割り切れそうだけどな
テンプレが統一されてる雑誌ならともかく
すげー売れなくても
友達100部刷る→毎回完売
自分コピー誌5部→毎回0
とかだと…
433だけど、意見読んでホッとした
拗れたり不満を持って当然なんだね
もっと厳しい書き込みが多いだろうって覚悟してたから、優しい書き込みが多くて嬉しい
自分のキャラが友人に取られた気持ちになってしまって漫画も絵も描けなくなっちゃって落ち込んでたから、まだモヤモヤは消えそうに無いけど書き込んで良かった
ありがとう
aとbが合同創作しててaがほとんど活動できず数年→aとbも疎遠に→bが相手のキャラを取り込んでオリキャラ化→気づいたaがキャラパクされたと吹聴
みたいな地獄も見たことある
それはそんなに大事なら放置すんなとしか思わなかったけど
遅筆だったり多忙だったりの人には合作とか企画とかは向かないよな
マイペースにやりたいから一次ってとこもあるし
>>453 そうなりそうで怖い
言い出しっぺだから止めようとも言い辛いし…本当自分が浅はかだったわ
つい最近いわゆる「うちよそ」でAとBが交流
Aの作った1キャラ使ってBが話作って人気出て別の漫画家によって商業コミックス化してた
だけどAはその事全然知らされてなくてショック
なんて事があったよ
ちょっとでもモヤモヤしたり不満持ってる時点でその合同創作は終わりなんだから拗れる前に割り切って話し合えば?
相手も全然悪くないのにかわいそう
完全なパラレルワールドにして似ている別人として扱うことにするとか
いずれにしろ飽きるまでだろうけど
>>439 作者同士の交流で拗れに拗れて
片方のキャラは設定一新して別人に、もう片方のキャラは死んだことになった交流見たことある
だいたい作るペースや嗜好こだわりが違う者同士が1作品合作するというのに無理があるね
完全分業ならまた違うんだろうけどそれでも趣味だとペースのズレが出て来て
商業みたいにシビアには進められないだろうから不満が出て来そうだし難しいね
うちよそでホモエロチャットまで公開したうえ作者の片方がヤンデレ化して粘着、交友関係全部壊して去っていった先で同じこと繰り返してるの見たときは怖かった
パクリも何も
キャラって(中身はともかくガワは)構造が簡単だから一から作ったほうが早いぞ
売れるものだけ取り合ってる商業ならともかく
うちよそ交流や書き合いは傍目には楽しそうだし実際楽しい所もあるから
痛い目見ないとデメリットわかんないよな
二次創作=自力でオリジナル作品が描けなかったやつ、読者(素人)のお便りコーナーから卒業できなかったやつ、交流厨の墓場か
旬アニメのキャラのカプ、エロを描く遊び場、小遣い稼ぎ所、ってイメージがあったけど
おそ松さんを見て、二次創作も「いい年した大人が作る、金を出さずに見れるアニメオリジナル回」
って位置付けになればいいなと思った
あ、本命は一次なので
>>461 中高時代のうちの子交流楽しかったよ(幸い、相手が自立してるいい人だった)
成人後はしがらみが多そうで怖い
小畑が描くボーボボみたいな企画なら描いてもらいたいな
おままごと、ブンドド、学級会もガキ用語から
大人用語(いい意味)に変わってきたし
ノート漫画回し読み(その延長線上の漫画の見せ合いっこ)も、大人用語に変わって欲しいね
そんなの聞いたことねえな
あんまりがっちり定義しない方が楽だよ
テンプレじゃない二次創作、原作と違う原作ファンが喜ぶ二次創作、
目立った設定が用意されてない原作の二次創作、DQNさを規制した二次創作って
頭で使う部分が一次創作と同じなんだよな
学級会って自治に対しての嘲笑こめた呼び方じゃないのか
いつもの人が混じってそうだからアレだが
なんかよく分からない定義や風潮持ち出してきたり「」多用してるのはいつもの人かなと思う
>>462>>464
このへんいつもの人だろ
くさい
ティア行ってみ
元々この界隈は変わった人だらけだよ
オフ始めて人脈拡がったけどやたら女の人から年齢聞かれる
人に年齢聞かれるのが自分にとってのタブーワードだから辛い
何で女ってあんなに他人の年齢聞くんだろ
創作は楽しいのにこんなことならオンから出ない方が良かったのかな
活動場所はやる前に考えるべきだった
>>476 ・敬語かタメ語かの判断材料が欲しい
・単に話を繋ぐための話題
ここら辺では
オフはもう読者の差し入れ目当てでやってるわ
本は売れるから金銭的にはプラスでも、人間関係でいい変化なんて何もなかった
・女はグループを作るので、その参考に(だが、同世代が有利とは限らない)
アホ毛が度々シリアスブレイクしてくる
なんでつけちゃったんだろう…
今の時代アホ毛はちょっと…って思っちゃうけどまだまだ結構いるよな…
全体の絵柄や作風にもよるかな>アホ毛
古臭い昔の絵柄だとそのまんま古いんだろうけど
>>483 そのキャラ作ったの10年前だから…
アホ毛って一回つけるとアイデンティティになるレベルの個性だからこっそり無くすこともできない
昔作ったキャラの見た目に後悔してる人わりといるよな
アホ毛はまだまだ見掛けるけどゴ○ブリ触角と呼ばれたアホ毛は最近見ないよな
描く予定ないけど、ぐぐればあると思ってた
海の家の内部の資料がない
こういうことがあるからカメラやスケッチが必要になるんだな
そのうち、萌え絵じゃない
アホ毛でシリアスが似合うジャンルが流行るかもしれないぞ
00年代に内の字前髪嫌い、耳元から生えてるモミアゲやトランクスみたいな前髪好き
古いって言われようとロリータ服よりもバニーガールのほうが好き
どこが同人誌に使えないんだ、児童向け萌えるだろうが、とか思ってた人たちは
今頃粘ってて良かったと思ってると思う
ゲス顔見るのも描くのも好きなんだけどあんまり顔芸させちゃいけないキャラや
淡々と人殺すキャラばっかで描く機会少なくて悲しい
でもキャラは曲げられないジレンマ
自分はゲス無理だわー
「こんなゲスも描けちゃう!」っていうオーラのほうを強く感じるからかな
イケメンの口元にシワ描いただけのおっさんみたいな無理を感じる
「こんな○○も描けちゃう」が透けて見える系のって確かにそういうのもいるけど
ガチで好きな人に失礼だと思うんですが
ゲス顔とかヒャッハーなサイコキャラとかなんか小難しくてかっこいい台詞とか
リアが大好きな要素がちょっと恥ずかしくて苦手のはなんとなくわかる
自分は怒声とか叫ぶ台詞を手書きでやるのがなんか恥ずかしくなってできない
そういうヤングな要素って、ヤングだからこそガチで好きでも表現力が追いついてない場合が多くて寒いっていうのはあるよね
顔芸しても基本性格がクールなままのキャラは描いてて楽しい
怒声とか叫ぶ台詞ってネタ、シリアスな笑いも多いイマゲ
少年漫画に多いドヤ顔アップのなんか威圧感あるセリフにドン!とかゴッって効果音つけるのも
上手くやらないと寒くなるよな
>>498 むしろ中身がペラいのに表現だけはすごそうで寒く見えることの方が多い気がする
ポエム漫画とか最たる感じ
表現がちゃちくて、作者が言いたいことが伝わってくる方がいいよな
中身も大事だけど魅せ方も大事だしどっちもすごくなりたいわ
>>503 表現がちゃちいのは普通に読みたくないんだけど
絵が下手ってよく上がるワンパンマン原作やモブサイコだって表現や魅せ方は上手いしな
だから自分も絵が下手でも大丈夫!ってのは違うけどな
どっちも上手くなりたい
顔芸が激しいと自分の気持が追いつかなくて冷める
むしろ無表情の方が想像できて話に入れるレベル
自分はドラクエ方式(昔の)読者なんだなぁ
ゲス顔描くのが楽しい人もいると思うけど、自分はわかんねえからなあ
フーン盛り上がってんね!で終わり
ゲス顔っても程度があるし顔芸レベルまでいくと作風合わないとギャグになっちゃうからな
藤田やヒラコーみたいなのは作風があれだからあの顔も合う
ゲス顔に限らず喜怒哀楽振り切れてる顔は楽しい
無表情でも心底無感情の目が死んでる顔なら楽しい
絵の下手さにも種類がある
ソードマスターヤマトみたいな下手さは意外と苦労しない
特にドがたまにゲシュタルト崩壊するけど勢いある効果音書くの楽しいわー
ツとシ見間違えられるのが怖いから
シの時は点々をくどいぐらい横に向けてる
ワは、クに見られないように縦線をすげー短くする
多くの人に見られたいと、変な人に集中砲火されたくないのジレンマ
俺の作品話題になれえええ
最近、主人公が表情豊かなアニメ見ていいなって思ったので
表情豊かなキャラ描きたい
表情豊かなキャラいいよね
自分は気づくと仏頂面ばっかりばっかりになってしまうから意識して表情作らないといけない
男性とか、売れれば何でもいい人は集中砲火を恐れてないのかな
丸1ヶ月創作意欲を無くしてたけど、仕事中は妄想フル回転できることが判明した
新キャラも新ストーリーも出来たけど仕事中にネームはなあ…
妄想できても仕事しながらじゃ細部の作り込みは出来ないし
家とか電車の中じゃ意欲0になるから描けない
仕事中とか授業中とか料理中の方がネタが捗るはあるある
>>524 酷評されてもう二度と新作描けない、何も思い付かないかもくらいに落ち込んでたんだが1ヶ月そこらで立ち直れて本当によかったわ
1ヶ月分早く取り戻したい
作品作りよりもネットのオス叩きのほうがはかどってた時期があった
いわゆるうちの子厨じゃないけど作ったキャラはどれも思い入れがありすぎて完結した作品のキャラたちを今描いてるジャンルの違う作品に出したくてたまらなくなる
個人的に世界観が混ざるのは嫌だから同名同姿の他人って程で出したいけどこのキャラは前作品あってこそ活きるキャラだし…!と悶々としてる
自分はうちの子厨、というかオリキャラ好きだが
一般的に言われてるうちの子厨が好むテンプレが当てはまらなくて困る
ペット溺愛するみたいに自キャラかわいいかわいいしないだけで
自キャラにこだわりや愛情持ってる書き手なんて別にたくさんいるよな
同じ血まみれボロボロにするにもモブよりメインキャラの方が描いてて何倍も楽しいことに気づいてしまった
モブ殺しても特に感情が湧かない
>>530 集合絵をプリントしたグッズを想像するのが好き!
自分しかやらなそうなパーティー編成が好き!
社会風刺を伝える為に配置したポジショニングが好き!って感情もあるよ
属性萌えとも違うし、何なんだろうな
チーレムとか、Dグレのおまけギャグみたい二次的一次創作とか、
作者がキャラに突っ込むメタギャグとかは
元々そういうジャンルなんだと思う
このテンプレなのがいけないんじゃなくて、つまらないのがいけないんだよ
恋愛物以外で、主人公の傍にずっとかわいい子がいないとモチベが上がらないから
かわいいAを消したくない!殺したくない!
かわいい子Aはテンプレじゃ嫌だ(テンプレだと萌えないからな)って感情はべつに自己投影じゃないよな
自己投影ってのは「主人公の恋人はかわいいAじゃないと嫌で、かわいい子Bじゃ嫌だ」と思う感情……いや、これも違う
現実と区別が付かない世界で、職業医者、(17)とかの記号が付いた異性を攻略したいと思う感情にそれを感じる
最初から現実みたいな作品じゃなくて
DQみたいなファンタジーにこの法則を求められた日には「ハァ!?」と思う
恋愛脳以外の読者でも「行動が一貫したキャラが見たい」と思うのは普通
自己投影しやすい展開じゃなくて、面白い展開が見たいだけ
自己投影を叩く人が持ちかけてくる別の展開案は、単純に面白くないからね
自己投影叩きは
よくいる下半身脳が、別の下半身脳(貴重種、下半身脳でも嫌われにくいタイプ)を叩いてるだけにしか見えない
いきなり謎の定義やカテゴリ持ち出して叩き始めるからすぐ分かるな
新しいDQ出るけど、一昔前なら
間違いなくおかっぱの奴は脇役で、青い髪の奴が主人公だと思われてたな
(おかっぱのやつを中央に大きく描いても)
テンプレを求める人は、テンプレが好きで求めてるならいいんだけど
テンプレを当たり前だと思ってる癖に、テンプレを好きじゃない時がある
なんていうか、思考停止してるな、漫画でよくあるパターンで嫌だと思ってる箇所とかまとめてないのかな?と思う
彼氏にはしたくないけど第三者視点で動かすと楽しい男いるよね
萌え漫画の女みたいに第三者視点で舐め回すのが面白いし
自分が思ってる事を言わせる(キモオタを殴らせるとか)のが楽しい
フィクションのキャラだから現実と結び付けるつもりはないw
自キャラ半分くらいは現実ではお友達すら嫌だ
特に男キャラ
家族観だけどうしても創れない
毒親に育てられたせいで自キャラも大体そんな感じの両親や家庭環境になってしまう
幸せな家庭を書き出すとパチモン臭さが酷い
創作だから割り切りも必要なんだろうけど
幸せの感じ方は人それぞれだからこうだったら良かったなぁって思う家庭にすればいいんじゃね?
十代の頃、売れない青年誌に載ってた女が未成年(設定上の年齢だが)しか登場しないエロ漫画が憎くて憎くて
ロリコンを虐殺するデスノートとか
ロリコン向けのフィクションと現実を混同した奴のせいで大真面目な事件に発展してしまい、被害者が生まれてしまう
大真面目なストーリーとか描いてた
自分のアバターモテモテ漫画とかより、そっちのほうが力入ってたw
未熟だったから知識とかは突っ込みどころ満載だったけど
普段自分が思ってる事を描けて、周りに「こういう奴現実にいそう」「腹立つ」って共感して貰えて、すげー楽しかった
BL、暗い過去、壮大なストーリー、まとめ方が下手な漫画とか、黒歴史関係はあんまり恥ずかしいと思ってない
>>543 既婚者や恋人いる人が恋愛物上手いわけじゃないし経験あればいいってもんでもない
版権の家族ものとか見て理想の家族観作ったり作品に生かしてはどうか
>>543 そりゃ取材もしないで妄想で書いてたらどんなもんもパチもんにしかならないだろうな
自分の環境は取材いらないから楽してるだけ
暗い過去持ちキャラが個人的に魅力的に見えないから総意だとは思わないでほしいんだけど、
毒親設定に対して作者が自分の経験から〜とか言い出すのってもう最悪ドン引き
知らんがな〜現実と創作を切り離せない奴は創作やめてほしい
自分が実際に経験した事はリアリティ出るし、上手く調理出来れば強いからそれ自体はいい。でもエッセイとかじゃない限りノンフィクションアピールはいらない。
ファミリー物って案外パチもんくさく見えるもんじゃない?
こんな家族いるかよっていう
特に洋物の映画やドラマのほのぼの系
不自然なくらい親が出てこない漫画を投稿サイトで見かけて作者のTwitter覗いたら毒親ガー系のメンヘラでなんか納得した思い出がある
作者の生い立ち云々は気にしたくないけど、負の感情が作品に昇華できてなくて不自然な違和感生んでるのは何か頂けない
>>548 全文同意だが、その文章もパチもんだな
漫画に全然詳しくない人が
「ジャンプ系、児童向けは取材がいらない漫画で、本当は全員それを描きたいんだけど、
その枠は競争率が高いから、みんな取材をしてるんだ」
とか、独断で持論述べてるのを聞いたことがあるし
オタ向けで神話だの民族衣装だのが出てくるのは
作者にも読者にもフェチが多いってだけなのに
作品を作る為に「本当は嫌いな」取材をするものだって持論を述べてるの見たことがあるし
なんで取材=嫌いって大前提なんだよ
営業部にいて判子商品、コレジャナイ商品を生み出してる奴(そうなる理由は本人がファンじゃないから)、もとい
そのポジションにすら付いてないにわか、コレジャナイ商品を生み出す営業部を、弱い部下のようにマンセーしてる奴が
「好きだから知識が気になる(作品作り面白EEEE)」って流れを
「形式ぶった作品を作る為に難しい、好きじゃない知識を探す」って流れだと勘違いするのかな
なんでこういう人は詳しくないもの、好きじゃないものについて語ろうとするんだろう
ミソジニーがテーマの話にコンクリ事件、宮崎事件をモデルにした事件を出すとか
読んでる時のお得感を出す為に、毎回花言葉を紹介するとか
デッサン集を見ながらポーズを描く(完全に何も見ないで描くのは不安だから)とか
萌え漫画で実在する県を背景に持ってくる(そこを抜いたら何も残らないから)とか
そういう部分に「取材」を感じるかな
作者の実体験アピールは専門知識の描写の説得力持たせるため以外はいらないと思う
恋愛じゃなくても生々しくて萎えたこと何度もある
版権や好きな書き手のキャラは夢に出るのに自キャラびっくりするほど出ない
いつもネタ考えてるのに何故だ
ある時期は作者の実体験アピールをさせようとする作者を性的目線で見る読者も多かった
「女作者と女作者が描く女が男性諸君に女子校の裏事情を教えてあげるわ」
みたいな漫画が流行ってた時期だったっけ
作者の趣味が出るのはストーリーじゃなくて素材だと思う
料理でいう野菜や肉
猫好きな作者が猫を飼ってるキャラばかり出すとか、必要以上に街中に歩いてる猫を出すとか
ストーリーなんてただのテンプレだよ
htrなんだが損得抜きで熱烈なコメントくれる人がいたけど正直何故自分みたいな絵も話も満足に描けない漫画を応援するのか疑問だった
気になってその人のお気に入り遡ったら見事にhtrだけで下手な絵や漫画が好みの変人なのかという結論に至った
あ…自分もそう
下手とは思ってない
まあ世間で言われる上手い絵よりも味のある絵が好きというか
子供の描く絵を見てショックを受けるような人ならわかるはず
「ダークヒーローは元可哀相な子で〜」ってエピソードがあるとしたら
「元可哀相な子で〜」の部分はどうでもよくて(そこはテンプレだからどうでもいい)
>ダークヒーローは「現実にいるDQNが起こしがちな事件のせいで」可哀相な境遇になった
の「現実にいるDQNが起こしがちな事件のせいで」の部分に注目して欲しい
そこを見て「あ、こういう奴現実によくいるね!」
「こういう奴が甘やかされてる現実の社会悪いね!」「自分の事言われてる気分になった読者は反省しろ!」と考えて欲しい
そこが一番作者が見て貰いたい部分なんだ
(現実にいるDQNが起こしがちな事件を取材した作者偉い、頭いい、でもないよ)
こういう所に注目しないで、表現の斬新さ、作品の完成度、売り上げ合戦や
作者の自己投影、実体験認定(作者へのセクハラ)だけしてる人は、共感度が不足し過ぎだと思ってる
間違いピラミッドを壊す気も起きない
非リア充でいつもリア充を妬んでばかりいる奴は
リア充の心の悩みを理解してあげられない、リア充同士じゃないと分からない
心の悩みの相談ができない(その悩みは贅沢な悩みとかじゃない)、って現象のようなものだな
「最近の読者は柔らかいお粥ばかり食べてて、普通のご飯が来た時に正しい噛み方が分からない」っていうのは
エログロ耐性がない、キャラ萌え脳って意味じゃなくて
>>566みたいな意味なのかな…
読者に求める前に自分の技量をあげないと
お菓子食ってうめえうめえじゃなくてもっと深く味わってほしいならそういう料理にするしかないだろ
まあでも読んでて自分の中に全く無い感覚ってのは
わかりにくいもんだよね
描いてる漫画は好きじゃないけど(作風じゃなくて、カップリングの組み合わせが)
意気込みは好きだって人はフォローしてる
ツイッターならまだしも作者の人柄とかわりとどうでもいいな
フォローする最大の理由は絵が上手いからじゃないの?
上手いって言うか、中の中〜中の上ぐらいの安定してる人を
よくフォローするよ
昔、超壮大、神画力の絵かテンプレに習った絵が描けない奴は
原作かラノベに回るべき、みたいな同調圧力があってすごい嫌だった(実際にはみんな無視してたが)
二次創作はそうでもなかったが
でも漫画が面白い人って
絵はそんなに上手くない人が多い
両刀持ちってそんなにいない
漫画の絵、話のテンプレ(作者の個性じゃなくて)は一種類じゃないぞ
上手いんだか下手なんだか分からない絵が多いのは同意
>>580 絵も話も上手い天才的な人が少ないだけで
ただ大抵の人は才能がないからそのどちらかしか持ってないだけ
でも神画力ではないけど絵が商業で通じる中程度に描ける人は話も面白いことが多いし
絵が下手くそな人話が面白かったことは未だにないな
下手さにも種類があるんだって
ヘタウマ、全体が整ってて一部のデッサン狂いが目につく絵、
線が激汚い絵、現実にない謎の部品が付いてる絵、好きなものしか描かない絵、判子絵とか
上手い絵にしても、進化する時に
絵的に誇張する部分、省略する部分に法則性を付けなければならない
pixivには上手い人が沢山いるが、上手い人は殆どが萌え絵で(上手いのはいいが、このジャンルはどうよ)
萌え絵にしないまま上手くなりたい人は、どこに行けばいいんだ?どう進化すればいいんだ?って話になる
BLだけどギルドプレジャー?とかいう作者は萌絵じゃない方向に上手いし
男性向けエロでもリアル系寄りの絵の需要はあるからプロには萌絵じゃなくても向いてるかもよ
実物と違くしてある理由、現実の何をデフォルメしてるかの説明がなくて
参考にすると下手になる絵ってあるよな
実物もデフォルメが足りなくて吸収しづらいし(頭と同じ太さの首とか)
好きなものしか描かない絵でも
ある層にとっての好きなものしか描かない絵は「上手い」と絶賛されていたりする
女が全員判子顔の絵とか
若い時に流行りの絵柄の後追いばかりしてたから
歳取ってから「自分」が無くて大変
今若い子の絵を真似ようと思ってもやっぱり古臭さが滲むし
しかし唯一無二の個性を築いてる同人絵描きがいるかな
良く似た絵柄の人は三千人くらいいるし、こんな絵柄初めて見た!とか思ったことほとんどないな
大体昔流行った作品に似てる
魅力的な絵柄模索中
いいなと思った漫画やアニメを模写してるがこれを自分の絵に落とし込むのが難しいな
そのまんまだと個性が消えちゃうし、いいところをうまく吸収したい
いっぱい模写して真似してそれでも消えないのが個性
個性がなくなりそうだから模写はしないっていう奴は万年htr
だいたいがそんなの言い訳で、めんどくさがってるだけだし
絵師さんの言う「絵柄変えた」がよく分からない
絵柄が変わっているように見えて瞳の書き方が変わっているだけなのが多く、線の引き方(特に髪の流れ)は全く同じに見える
上手い・下手に関わらず「絵柄変えた」は変わっていないように見えるから、自分の個性に気付いていないだけじゃない?
描き方が違うと絵柄を変えたことになるのなら申し訳ないけど
>>593 第三者から見て瞳の描き方が変わってるように見えたなら十分だと思うけど
今ある絵柄を全部捨ててごっそり変えたいわけじゃないならリニューアル程度の意味で言ってるんでしょう
書いてから気づいたけどリニューアルという例えは下手だったな
部分リフォーム?
>>590 松本零士とかはひと目でわかるよな
あの時代の人って流行ではなく個性が大事だったんだろうな
高橋留美子なんかも一時期ちょっといまどきっぽく絵柄を変えようとしてた時期があった(という印象)けど
やっぱり「誰だよ?なんか変な絵になったな」って感じになってたもんな
萌え系からリアル系(というかリアル寄り)になった自分もいる
絵描きの「絵柄変えた」は女子の「前髪切った」と同義だってこの前ツイッターで見た
絵描きの前より上手くなった、絵柄変えた、書き分けできてるは全部
「お前が言うならそうなんだろう」案件だろ
はぁー自分下手…は自分ブス…と同じ
本当に下手だと思ってたら全世界に向けてアップしなかろ
絵に関しては自分に厳しいタイプとか絵にコンプレックス持ってるタイプは
こんなんじゃだめだという自分ダメ出しはあると思う
絵柄が、画力が、起承転結やテンポが、って話よりも上手い下手関係ない
「萌え絵キモい」「最近の漫画は学芸会」「最近の漫画のヒーローは不細工ばっかで読者の気持ち考えてくれてない」
「現実である面白い物事(最先端の流行の研究()だの、リア充や若い子にしか分からない感性()だのじゃないからね)が描かれてない」
ってメタ視点の会話のほうが面白い
勘の鋭い人は、レベルなんかよりもこっちに注目してるだろう
自己投影認定が好きな奴って
作者が「二次元でよくあるパターン」と割り切って描いてるシーン
(学校のシーンとか、悪役が元可哀相な子だったのが判明するシーンとか)では自己投影認定してきて
作者が「キャラ=自分(つーか、現実の人間)だと思って描いてるよ!見て見てwww」
ってシーン(女がリアルに描かれてるシーンとか、情緒が出てるシーンとか)では自己投影認定しないでテンプレしか見ないんだよな
コンテンツじゃない部分をコンテンツ認定してきたり、主人公に設定してない人物を主人公認定して来たり(感想が人によってバラバラなんじゃなくて、法則性がある)
現実に近付ける箇所、デフォルメしてor省略して描く箇所の法則が、作者とズレてるんだろう
その法則がジャンルによって異なるんじゃなくて、全作品で一緒だと思ってるんだろう
ネーム描くのに集中できる場所ってあるかな?
家じゃ絵を描くより好きな趣味に没頭するから家でネームは無理みたいだ
強迫観念がないと創作しないわ
フェイク入りで、ドラクエやFFみたいな
あからさまに現実に近付ける気がないファンタジー作品で
話の読み方が分からない人に現実沿いの話に直されそうになった時はどうしようかと想った
異世界でナイトとエルフと魔法使いと商人がドラゴン退治をする話が
現実の学校で教師と生徒が一対一で恋愛する話になるぐらい魔改造されそうになった
なんでうちの作品に来てるんだろう、と思った
なんでこの人この作品読んでるんだというのはアマプロ問わずどこにでもいる
早く諦めて帰ってくれることを願うしかない
プロットならそれこそどこでも出来るんだけどな
山手線にグリーン車があればずっと乗ってるのに
資料だらけにしないと描けないかと思いきや
意外とシャーペン、定規、消しゴムだけで頬杖付きながら描けるよね>ネーム
面倒な所は囲いと矢印で「後でもっと細かくする」とか注釈付けておけばいいだけで、骨組は単純だから
逆にネームなんかプライベートな空間でパソコンに向かってじゃないとできないなあ
人目があるところで絵なんて描けない
品行方正ないい子より元気なアホとか性格悪いキャラの方が描いてて楽しいけど
真面目だったりほのぼのな話をいい感じに締めてくれるのでいい子キャラは重宝してる
戦うキャラ(世界大会にするほど周りに影響を与えない子)が描いてて楽しい
最近の漫画は上手いか下手か、新しいかありがちかよりも
もっと別の部分に問題がある気がして仕方がない
最近の漫画(商業)は時々
絵描きじゃない人が写真をトレースして一生懸命描いてるのがあるなと感じてる
ときどき素材が見つからなかったんだなーっていう酷いコマが混ざってる
>>609 ちょうどイオンが一部店舗の空いたスペースを学習室にするってニュースになってたね
病院の待合室って意外とネーム捗った
人の多い所から離れてやってたらあっと言う間に進んで驚いた
元々人がある程度いる環境の方が気が引き締まって勉強出来て
家ん中じゃ誘惑多くて無理てタイプだからかな
性格や口が悪いキャラって加減が難しい
嫌われてもいいキャラでも罵倒ってセンスやテンポ大事だし頭使うわ
>>618 有料でもいいから後ろに人が通らない大人も使えるスペース作って欲しい
今や午後の3時頃にフードコートに行くと
パソコンや書類を持ったお一人様天国だよ
フードコートは席数多いしいいな
もし近くにあったら通ってるわ
>>620 都市部だと有料自習室とかあるんだけど
もうちょっと気軽なの欲しいね
フードコートみたいなとこは回転してなんぼのとこだから迷惑であまり長居出来ないしなあ
図書館は「図書館って本を読む場所なのになんで学習室があるの?」って煽られてて嫌だった
むしろこっちが「なんで学習室がないの?」って聞きたいよ
スマイルプリキュアが秘密基地作ろうとするも
なかなか見つからない話可哀相だったな(ギャグだったが)
子供だと、誘惑が多いだけじゃなくて
下の兄弟が気を使ってくれなくて、無断で部屋に入って来たり
KYな兄弟が大音量で音楽鳴らしたりして大変らしいな
真面目な勉強をやってても
>>617 そこが問題なのか
自分は散々言われてる倫理観とか男女問題が問題だと思う
なんでパクリの話、画力の話だけしてる人はそこに気付かないんだろう
表現の事ばっかり考えて、作中のキャラや現実の読者の立場に立って考えたりしない
現実を見ない癖に、自己投影認定は好き
想像上の読者より、自分が身の周りで見た「実際の」読者の感想を思い出したほうがいいよ
「画力が高くて一生懸命描いてる作者が面白い(話よりも目的はそっち)」
って作者のアイドル性を売りにしていたのは一昔前だね
だから自己投影認定も流行ったのかもしれない
>>625 パクリの話なんて誰がしてるんだよ
写真使うこと=パクリかよ
謎の風潮や圧力の話したりレスなのに何言ってるのかわからんやつはみんないつもの人と思うことにしてる
うーネーム進まない
パズルのピースがうまくはまってくれない感じ
カチッとはまると超気持ちいいんだけどな
短くまとめるの難しい
ここを削るとここが生きない
どうしたら
その部分がなくても話が成立するものを消していく
それすらも無理なものは元々短編に向いていない
ホスト部の鏡夜はいないほうがパーティーバランスが取れる
って理由でカットされそうになって、作者が上手く粘って
残ったらしいが(彼が一番好きって理由じゃない)
そういう意味で「ここだけは」ってものを死守して粘る意味はある
クールなキャラがいる
↓
「このキャラはクールなんだな」と分かるエピソードが二個ある
↓
片方を消しても「こいつはクールだ」と伝わるから、片方を消す
消したほうのエピソードに重要なアイテムが出てるなら
「この世界にはそういうアイテムがありそうだな」と妄想できる
エピソードが他にないか確かめる
あれば、コレジャナイ化しない
連想ゲームだな
主人公のキャラデザ全然固まらねぇ
地味すぎるけど見た目で個性持たせようとしたら主張しすぎてしまう
ドラゴンボール初期のように
前に進むだけの話の方が楽だと思いつつ
毎回無意識にキャラの過去話を出してしまって面倒くさくなる
>>638 自分は主人公の見た目に一番凝る
主人公よりもライバルのほうが美形で、ポジションを取り換えたくなる話が大嫌いで
「自分は絶対そういう話を作らない」って反面教師にしたから
俺つえー厨とハイスペ主人公を好む理由が違うんだな
見た目を凝って、後から作画しやすいように簡略化する
炎天下で歩き回るとアイデアが浮かぶ浮かぶ
外には出るものだね
一枚絵もネームに似てて、一見すげー凝ってるように見える絵も
装飾品、効果がものすごい描きこまれてるだけで
重要なパーツはものすごく少ないんだよな
棒人間と丸と線で説明できる
情報量の多い絵は、プリキュアの作画が凝った回みたいに見てて疲れるw
情報量が少なめで、言いたいことが集約されてて
部分部分がすごい描き込まれてる、っていうのがいい絵なのかな
強調する部分には作者の個性が出るよな
昔から小ネタばかり量産してたせいでいちいちオチつけるくせがついてしまった
1ページごとに面白くないといけないみたいな脅迫観念にかられてストーリーものがやりづらい…
壮大な話や感動する話に憧れるのにな
そこまで頻繁じゃないけどオチつけたくなるのわかる
自分は真面目な話描いたらよくオマケでオチつけちゃう
自分の過去作読み返して「名作かよ…」と思えるので我ながら燃費良くて良いと思う
いいなあ
趣味だから気楽にやればいいのについダメだッこんなものではダメだッ!と
陶芸家が皿割るみたいになってしまう
構成力とか話の筋道とかアイディアまとめる力とかが弱いんだよな
話の終着点どこ?とかエピソードを消化せずに話を進めるなとかよく言われる
リアルでも驚異的な片付けオンチだしな
どうやったらまとめる力が身に付くのやら
647の時もあれば648の時もあるな
なんで言えば描いてる最中ですらある
>>649 逆にテンプレに捕らわれずに
キャラに乗り移って描きたいことを描けてそうで羨ましいな
推理物で後半にならないと
事件のヒントが提示されない話はマジで叩かれるらしいな
エピソードを消化せずに話を進めるといえば
前半に日常編の恋愛ライバル(ジャイアン、スネ夫みたいなギャグキャラ、マキノさん、ロゼみたいな初期キャラで済まされてそうなキャラ。)がいて
次にバトル編に突入してライバル(全員新キャラ。全員キャッチー。)が次々に登場
最終回間近になって、忘れられてた恋愛ライバル、ヒロイン、主人公の三角関係問題がドッと押し寄せてきて
後半いきなり問題を押し付けられるようになる展開が苦手だ
「こいつ、まだ残ってたの?」って感じ
自分では描かないようにしたい
恋愛ライバルがラスボスだったら味があるけど…
>>653 他に、ゲストヒロインが死ぬ一回きりの話が出てきて
仲間がその未練を延々延々と引っ張るとかも
>>648 完璧主義っていうのかね
自分もそんな感じだからもっとユルくできたらいいのになと思う
自分は完璧主義じゃないけど
好きか嫌いかな意味の完璧主義だな
嫌いな話は描きたくないから、そうならないようにズラすズラす
>>656 嫌いな要素は排除しても良いのが一次同人の良いところ
嫌いからキャラや話を作る作り方があるらしいが
自分は、嫌いは悪役やあるあるネタに利用するな
悪役に自分が大っ嫌い、ムカつくと思っている要素を詰め込んで
ケンシロウみたいな完璧ヒーローにグーで殴らせる
「俺つえーで活躍したい」「周りを悪く見せて自分を良く見せたい」「周りよりモテたい」ってナルシズムに焦点が当たってるシチュじゃなくて
怒り、憎しみに焦点を当てるシチュだ
金田一の首吊り学園の答案用紙みたいな作り方もする
好きな要素のリスト、嫌いで絶対入れないと決めてる要素リスト(絶対条件)を作って
嫌いな要素を自分の好きなもの以外を虫けら扱いするキャラのごとく潰す(二次元内だから殺人じゃない)
すると、消去法と連想ゲームでアイデアが出てくる
好きなものばかり描いちゃ駄目って言うけど
自分の作風は好きなものばかり描いてるのにマイナー、ニッチであまり見ない作風だから
バランスが取れてるんだろう
嫌いな要素は避けるのもいいけど
「作者はこれが嫌いなのか」「こういう理由でこれが嫌いになったのか」と
読者に分からせるのも面白い
ただ下位に見てる事じゃなくて、嫌いなこと、その理由(みんなが良く知ってる現実の出来事がモデルになってる)に
共感してもらえることがすごい快感なんだ
あんまり怨念篭ってるのは妙に生々しいし読むのも書くのもやだな
キャラクター第一に考えたところで
どうしても作っていくうちにストーリーに左右されて性格が変化していくんで
そもそもそういうのがないな
>>660 実際に描いてみると分かるけど
よくある漫画のパターンで、悪いのにdisられなくてムカつくポジションががいる
↓
自分の漫画ではそのポジションをdisってやる
↓
「自分が悪なのを認めてるキャラ」っていう、ムカつくポジションとは別のポジションになる
↓
「disってる奴もdisるほど完璧な立場じゃないんじゃないか?」と正義側にも粗が見えてくる
↓
作者はどっちもそこそこ嫌ってるし、そこそこ好いてるように見える
↓
ラッキー
ってことが結構あるぞ
怨念が籠りやすいのは二次創作だろうな
苛めに便乗する奴(苛めを最初に始める奴じゃない)は
「こいつには何をやってもいいって奴がいる」って状況だけを面白がるだけ、
喪男なら苛められてる奴が女だったらリョナする機会ができてラッキーと思うだけで
何で悪人扱いされてるかには注目しない
ぶっちゃけ、マウントさえ取れれば悪人認定が勘違いでもいいと思っている
悪さを具体的に観察する人は、ギャグ漫画家みたいな常識人が多いイメージ
>>662 こういうのは怨念とは思わないし版権で嫌いな展開を自分の創作で納得いくようしてる人はわりといると思う
瞳孔を真っ黒に描くのが古いなんて言われるまで気付かなかった
カラーイラストでは気付いてたけど
へえ〜
流行からは外れてる絵だから今流行に乗せたら思い切り浮く自信があるので
自分の絵ではやめとこう
真っ黒って大昔に流行ったけど
最近また流行ってるんだな…
と思ったのそういえば数年前かもしれん
90年代後半〜00年代初頭の時点で、瞳孔は真っ黒じゃなくて
斜線やカケアミやトーン重ね貼りになってたらしいが
言われるまで気付かなかった
なんでだろう
フォロワーの絵が最近、片肩脱臼とか顔デカとか目玉ボロンとかガリガリ系のデッサンに影がボヤボヤした塗りになっていってる
しかも数人
これだけ同時期に同じ症状がでるなんて…これが今の流行りの絵なのか?
類似した絵柄の増加のせいで
ハイライトも数を増やしたり、形を捻らなきゃいけないのがめんどい
世代も年代もよくわからない絵だと言われるんだが
そういやブレイクした時も自分の絵のフォロワーっていなかったな
流行りの絵とか新しい絵とかではなかったんだろうな
作風やネタパクリはされたけども
こんなコレジャナイ話だらけ、似た表現だらけの時代にどうやって
ネタパクが起こるんだろうと思うんだが
話、テンプレをパクられないで、メッキ、素材だけをパクられるって意味か
昔の流行(中途半端な古さ)で
「微妙…」と思ったのは今見ても微妙だし
「いいね!」と思ってるのは自然に取り入れてるな
・自然と需要が出てきて現れてくる流行(同人の影響、デジタル、女のレギンス、LGBTとかそれだよな)
・可もなく不可もない流行
・「前の世代とは違うこと」「新しい=ステータスなこと」を強調する為に、まだまだ需要がある流行に無理矢理上書き保存する為に出てくるニッチな流行
・マスコミにゴリ押しされる本当は需要がない流行
は見分けてる
上で「話の終着点どこ?とかエピソードを消化せずに話を進めるなとかよく言われる」と
書かれていたが
現実でそれが行われているから漫画にもそれが現れてるんだろう
>>673 メッキかな
数コマの流れを丸々パクるとか
イラストなら構図〜タッチとか
しかもみんな「真似させてもらいました!」って報告に来るの
数年ぶりに創作の熱が出て自分の創作キャラにベタ惚れして萌えてるけど版権と違って知っていること前提で語れる相手がいないのがつらい
それも創作の楽しみと言われればそうなんだけどとりあえず好きという気持ちだけ昂ったときに話せる相手がいない…
創作仲間もあくまでみんながしてる創作は自創作で実質別ジャンルだし
創作をしていたのがツイッターを始める前で、人とたくさん話をしていたのが版権だけだったから熱を一人で処理する方法を忘れてしまった…
語ってしまうとうちの子厨に…
やっぱり1人で妄想して作品に落としこむしかないんだよな
それ
うちのこ厨になっちゃうんだよね…
正直にいうと厨と言われても自キャラ語りしたい
でも自分でも語るだけだとむなしいし版権みたいに話し相手がごろごろいる空間が懐かしい…
創作の話の感想をもらうのとキャラ語りが出来るっていうのはまた別物だし
版権の特定キャラだと二人でずっと同じキャラの話を出来るけど創作だとずっと自キャラの話をしてる訳にもいかないから相手のキャラの話も聞いて〜でなんだかんだ見計らう必要が出てくるし
遠慮なくわーーーっと自キャラの萌えだけ話してみたい
うちの子厨は語りがつまらないんじゃなくて
「語りの内容」がつまらないんだと思ってるが
あのテンプレ自体が駄目なんだろう
たぶん、完結作品キャラでやってもつまらない
見た夢語り、二次創作のマイナーキャラ掘り下げとかも
昔は自慰の駄代名詞だったのに
今は他人に面白く見せるテンプレが出来あがって自慰じゃなくなったし
キャラ語りは本編でしっかりキャラが描写されててその捕捉や裏話ならともかく
大して描写ないのに語りだけ壮大ならさっさと書けよと思う
fateの原作者がよくブログで捕捉や前後日談書いてそんな設定本編で書けよとか
話の評判悪かったからって後出しフォロー入れるの姑息とか嫌いスレでかなり叩かれてるしな
壮大な話じゃなくて単純明快な話を描いてる人は
「この子はこういう子なんだよ」じゃなくて
「こういう設定を入れるかもしれないし、入れないかもしれない」
「自キャラの格ゲーを妄想したんだ」みたいな
キャラ語りじゃなくてパーツ語りみたいになると思う
そういう話描いてるから分かるけど
本編はあるし終わってる(というかストーリー系じゃなくほのぼの1話1話完結系なので常に落ち着いてる状態)だけど
本編の設定としての語りとかじゃなくて単に自キャラにこうさせたいとか高考えてそうみたいなただのキャラ語りをしたいんだよね…
>>684 こういうのは自分なら読みたいけどやっぱ作品として読みたいし小ネタでいいから書いてくれよと思っちゃうな
キャラ語りのような小ネタのようなものを小さいらくがきや一コマ漫画にして沢山置いてるサイトをいくつか見たけど面白かったな
架空の自キャラファンクラブがキャーキャーいう架空の会話とかコスプレ妄想ネタ漫画とかたまに描いてる
構図構成全く考えない殴り書きだから人にはほぼ見せないけど
言いたい事を隠さず嫌な事を嫌と言って
嫌うなら嫌えば?っていう女王様タイプなのに
それでもフォロワー4桁残ってる創作主を見てしまった
羨ましさでさっきから何も手につかない
同じ事考えてる自分が同じ事言ったらフォロワーに総スカンされる自信ある
創作者のキャラってどの時点で決定されるの?
いじめっ子といじめられっ子が生まれつき決まってるように
もう変われないのかな
フォロワーに媚びていい子ちゃんキャラ演じていいねもらうの疲れたよママン
愚痴ごめん
読んでる一次ですぐキャラの顔と名前覚えられる作品といつまで経っても顔と名前が一致しない作品があるけど差は何だろう
覚えられる方は分かりやすい名前だけど覚えられない方も凝りすぎネームではなくて普通の名前してる
>>689 ツイのフォロワーなんて全部が全部その人を好きでフォローしてわけじゃないで
その人はそんなキャラだったらむしろヲチ目的でフォローされてるかもね
数ばっかりみててもしょうもないぞ
冗長的な描写ばかりでそのキャラを掘り下げていない、ごく平凡すぎて個性がないと覚えられないね
>>690 キャラ作りが上手いかそうでないかの違いでは?他の人も言ってるけど掘り下げとか描写とか
個人的には画力も含めて喜怒哀楽がしっかり描写されてないとなんかマネキンみたいでキャラクターとして認識出来ないときがある
>>690 作中でキャラの名前呼んでる回数が多いか少ないかっていうのがあるかも?
>>689 そういうのは自サバよりはマシだからな
私は昔、男性というだけで痛い言動しても叩かれない風潮が羨ましかったな
最近物によっては嫌の感情を表に出していい風潮になってるよね
(KY系、毒舌な自分に酔う中二病ってことじゃなくて、キモオタ叩きとか)
キャラを作ったり、嫌を嫌というのを我慢したらガスが溜まって逆に性格悪くなるよな
女性向けの商品で
昔は暖色ばっか、今は寒色と暖色が半々って感じになってるのは
場合によっては負の感情を表に出してもいい風潮になったからだと予測してる
だから今紫陽花みたいな色が人気出てるんだろう
>>693 ごく平凡すぎて個性がないって表現は難しいんだよな
モブ顔、優等生、拙さ、流行遅れが個性のキャラもいるし
駄目なありがちさってのは
ありがちな上にみんなが嫌展開スレであげてる設定を
平気で出してきて、しかも作者がその設定が好きな訳じゃなくて…みたいな
煽られるありがちさとは別のありがちさというか
>>693 プリキュアSS、ギャラクシーエンジェるーんが分かりやすい例だけど
似た性格のキャラばかり集まってたり、相対する主張のキャラがいなかったりして
各キャラの主張が際立たない、漫才が面白くないっていうのもポイントかも
紫陽花みたいな色いいよな
珍しく、後後見てて恥ずかしくならないタイプの流行
紫陽花の綺麗さを知る人も少なくなってる気がする昨今
「梅雨」の風景を見なくなった
そういえば雨と植物を背景に描かなくなって久しい
元々景気が悪かったのに、地震連発のせいで泣き面に蜂が来て更にヒアリが来た状態になってしまった
たぶんエナジーヴァンパイア系の人なんだけど
自分の絵柄の特徴じゃないところ(目が近いとか、目が離れてるとか、足がでかいとか、手癖化するのに向いてる箇所)を
特徴のように言って来る人、カリカチュア化しようとしてくる人がいるんだけど止めて欲しい
ダサいカリカチュアか、その人の価値観に合った絵柄(私見で、別の意味でダサいし嫌い)の二択を迫ってくる
手癖化しないように、色んな箇所をバランスよく描いてるのに…
複数の人に同じ感想を言われたのなら
「良くも悪くも自分の特徴(癖、欠点)なんだな」と思って参考にするけど
その人しか言わないってことは、自分の価値観に合わない人をダサいポジションに封じ込めておきたいみたいな
感情なんだろうなと思ってる
>>702 書き忘れ
言った人はそのカリカチュアが嫌い
なんで自分がイケてないと思うものを他人が描くと思うんだよ
誰だって美男美女が好きで不細工は嫌いだ
気が合う人は、イケてる箇所を伸ばそうとしてくれる
自分の好みに合ってて、なおかつイケてる絵柄に昇華しようとしてくれる
サイトがオワコンになったのは有名だけど
pixivもニコ静画も投稿サイトもいい話を聞かない
そこから出た作品名も
pixivコミックの腐女子が主人公の漫画はアニメ化するんだな
確か、腐女子が主人公の漫画が二つあって、うち片方はアニメ化してて、二つが混ざってた
「どっちも名誉っぽい内容だな」「本当に作者は自由に描いたのか…?」と思ってた
作者が自由に描いたからこそガチの腐っぽくならないのでは
>>707 じゃあツイか
支部は向いてなさそうだな
ツイの画像投稿機能が「呟きのおまけ」って感じじゃなくて
本格的だったらいいのになと思う
サイトのキャプが載せられて、サイトホイホイ機能もあればいいのになと思う
comicoは人が増え過ぎて原稿料が払えなくなったとか言ってから見捨てられたな
ニコニコ静画とマンガ図書館Zは始まった時に
「いかにもやる気なさそう」と思ってたのに、盛り上がってるというか
思ったよりも真面目な人が集まっててびっくり
かんこなは嫌だが
すぐコメントが目に入るサイトも心臓に悪い
拍手、ワロスみたいに感想を覗き見できるやつのほうがいい
>>691 >>695 愚痴にレスありがとう
ネット断ちして冷却期間置いてみたら、週末になってようやく創作する気力が湧いてきたよ
ツイは交流下手なのに承認欲求強い私には相性悪いツールだったな
ツイって最近鍵付ける人が増えてるような…
距離梨が増えてるのか
自分は承認欲求よりも
キャッキャウフフ要員(交流厨の毒と粘着度をかなり弱めた読者)と
ナデギュ要員(そのキャラに成り済ました距離梨は駄目)を欲しがるタイプだな…
悪の教祖だ、オタサー姫だをマンセーするようなのを承認だと思ってる人が多いから
完結作読んだらやる気出てきた
長編の更新止まってたが進めるぞ
>>712 ツイを更新お知らせ専用にして更新内容やサイトのキャプ画とURL載っけてあとはタグつけてらくがきとかで更新を定期的にすればサイトメインでも結構人くるよ
買い専は対価払ってくれて、その上感想までくれる神みたいな人いるよね
でもネットの読み専って存在価値なくね?
無配のネット公開せがむ前に、最低限米くらい寄越せよ
チラ裏書き捨てごめん
サイトなら人少ないとモチベ下がるから水増ししてくれる分にはありがたいかな
催促するくらいなら感想の一つくらいよこせはわかる
BLネタのチラシ注意
BLに興味が出て描き始めていずれ本にする予定だけど他所の意見見てたら
「ストーリーの展開よりCP表記の方が重要」「BLの展開に意外性は要らない」「女キャラ出てるだけで無理」「途中やオチ等で攻めと受けが変わったりするのはありえない」「あるならあらすじでネタバレすべき」
とか色々あって困惑してる
自分がストーリー重視で展開に意外性を求めるタイプだからオチとか重要な場面のネタバレを注意書きにすることに抵抗があるんだけど大半のBL読者はやっぱCP重視なのか
エロメインで攻めと受けがぼやかされてて途中で変わるのがありえないってのはまぁ分かる
NLやGLだとそこまで細かくやってるのはほとんど見ない気がする
腐女子って一次層と二次層、じっくり読んでキャラに愛着持つ層と175層で全然性格が違う気がする
同人なんだから自分が面白いと思ったように描けばいいよ
「女キャラ出てるだけで無理」って言う人と腐sageするノマ厨のどっちの味方でもない腐もいる
ヤリ捨て要素がない舞姫エンドとか大好物
CPっていうかストーリーが面白いから
久々に漫画onウェブ見たらいかにもな商業仕様になってるな
あそこは中の人は嫌いだが、サイトの仕様は良くて
色んな場所に真似してもらいたいと思ってたのに
ミックスペーパー、アルファポリス、パブーも
一時期流行りかけてたけど、今は地味
地震さえ来なければ違ったのかな
ハックは地味サイトから厨に目を付けられてやや厨向けになり
ワロスは相変わらず地味なまま
複数の媒体を使い分けてどれかに引っ掛かってもらうのが良さそう
雑誌じゃないんだし
>>724 リバも女絡みのBLも好きな人間ここにおりますよ
内容も注意書きも好きにすればいいけど注意書きはした方が変な人に絡まれる率は下がるんじゃない
個人的にはグロ以外の注意書きは特にいらないと思うけど
でもなんだかんだ言ったって面白ければなんでも許されるよ
面白ければね
他スレで知ったんだけどタカアシガニとかドロバチの生態が創作に使えそうで面白かった
タカアシガニのあの足は光源氏計画するためのものとは知らんかった
生き物の生態面白い
何故かノマカプ厨っぽい人からよくコメント来てた
ヒロインは作品の添え物で主人公とも表面的な付き合いしかないから、会話してるだけでカップルー!ラブコメキター!とか言われてちょっとビックリした
じゃあラブコメ描けばコメント沢山くるのかと思ってラブコメ作品を描いたらカプ厨からはスルーされた
あいつら気まぐれすぎだろ
恋愛主体じゃない作品の恋愛要素は好きだけどラブコメは別にってあるあるだろ
女キャラ好きだけど美少女動物園は興味ないみたいなもん
カップル厨はあからさまなラブコメより微妙な関係を邪推するほうが好きだぞ
>>729 「電子書籍 mixPaper」でぐぐるんだ
ミックスペーパーだけだと確かに別のサイトが沢山出てくる
「友情を恋愛認定されて…」「好きな設定を嫌いと言われた上、需要を否定されて…」「かんこなで…」「画力が…」って話題はよく出るけど
「男用」と「ヘテロ用」のどっちでもない女キャラを描いてる人で
読者が作者が決めたテンプレ通りに取ってくれないって悩みの人はいないか?
なんであからさまに腐女子に向けた男キャラと一緒にいる女キャラを
少女漫画の女じゃなくて少年漫画の女だと思うんだろう(そんなの男は見ないのに)
なんでずっと出てるレギュラーの女キャラ、ちょっとしか出ないオッサンのモブが出てきた時に
前者がデフォルメ絵(被写体)で後者がリアル絵(主体、読者の分身)のジャンルだと思うんだろう
昔はこの悩みを相談したら身バレしそうだったけど、最近同じ悩みの人を見かけるようになって良かった
>>733 キャラ=俺です、テヘペロ☆厨とセクハラ厨の二種類がいるのも追加で
キャラは顔がいいだけのキャラじゃなくて
顔が良くて「強い」キャラが人気出るよね
ヤムチャや森崎くんやあじゃぱーの人も
扱いがアレなだけで、マイナー誌の男よりもずっと強いし格好いいんだよな
こいつらが格好悪いって言ってる人は、マイナー誌の男見たら卒倒するぞ
むしろ男キャラは強ければ多少顔が悪くてもおっさんやジジイでもメタボでも人気
>>733 そうなのか
夫婦とかくっつくこと前提の男女が好きなんだと思ってた
>>741 ノマ「厨」じゃない普通の男女カプ好きはそういう人多いと思う
・恋愛メインじゃない話の公式の主人公vs恋敵(作中で恋愛だって突っ込まれてる)
・ラブコメにする意味があるからラブコメにしてる話(ルールに習って作った量産品じゃない)
辺りが好きな人が多いイメージ
>>740 女キャラは強くなくてもいいけど男キャラは有能か強くないと
めちゃくちゃガッツがあるサポートキャラとかくらいしか特に男から人気出ない気がする
「恋愛一色」か「処女厨向け」のどっちかを避ければ
嫌でもどこかに恋愛要素かそれ関係の共感要素は入る
つまり「恋愛要素があるかないか」よりも「恋愛要素以外の成分が何か」が地雷を避けるポイントになるな
>>741 恋愛関係ない話の中の1行か2行の恋愛要素好き
恋愛脳きらい
恋愛脳って下半身脳のことだろ
ゴキブリを太郎さんと言い直すのと一緒で
うちの子のラインスタンプやTシャツ作って儲かった人いる?
>>690あたりの名前覚えられない問題に似てるんだけど最近外見見分けられない問題が深刻だ
服装自由のファンタジーばっかり描いたり読んだりしてるからか
よその現代高校生もので短髪制服の男子が三人くらいいるとややこしくて何度もキャラ紹介見返す羽目になる
キャラか話が好きになれば見分けつくんだけどそこに行くまでに挫折する
私はある人の描く長髪男子の見分けがまったくつかない
と言うか本人しか見分けられてないと思うし本人もそれでいいようなこと言ってたからいいんだろうけど漫画だと同じ人同士が話してるようにしか見えず…
高難易度すぎてつらい
最近のJKの格好は地味だし、二次元と現実を混同する人が嫌われてるし
今は異世界ファンタジーが有利だな
隙間産業だと思って使ってた髪型がまた流行ってきたので
嬉しい反面、被りキャラが沢山出れそうで心配
みんな、たまに出て来るカラー表紙は線画の解像度どれぐらいで描いてるんだ
カラーの時だけ解像度下げるのか
600dpiにそのまま色付けるのか
>>756 カラーは350dpiくらいで描いてるなぁ
白黒としても使えるように
1200dpiにバケツ塗りで色付けちゃった俺アホす
見開きじゃないけど
たまにカラー表紙出して
キャラの色を覚えてもらうのがいいよな
後で白黒原稿に直すかもしれない場合は
元の原稿を複製→グレスケ化→横幅/縦幅を理想の解像度の原稿のものに縮小→解像度変更→色を塗る
でいいのかな?
ただ創作してるだけなのに「公式」とか「先生」って言われるのが本当に嫌だ
褒め言葉?なのかもしれないけど気持ち悪い
恐れ多いとか適当な理由つけてやめるよう言って良いのでは
>>762 元原稿(カラー)350くらい→グレスケ600くらい→本にするなら白黒二階調に変更
じゃダメなん
二階調バリバリしてて綺麗じゃないし重くなるから自分原稿はグレスケの方が好みなんだけど
二階調バリバリ印刷で美麗線画&トーンな絵や漫画見ると鳥肌立つくらい興奮する
印刷所に入稿するなら白黒原稿は必ず2値にするもんだと思ってた
トーンワークの事を言ってるんだと思う
グレスケの方がグラデは滑らか
紙媒体アナログでスクリーントーンを表現する方法ってないんだろうか?
一応灰色のコピックはいくつかあるんだけど、トーンは取り扱ってる店が遠方過ぎて
>>771 トーンを通販でまとめて買うのはダメなの?
>>772 某通販サイト愛用してるけどガラケーじゃ画像見れないんだ…
けどありがとう
ごくたまに画像見れるときがあるからその時に買うかなぁ
色々調べたけど現状薄墨か富○スタイルしか無さそう
大変失礼致しました
すげえ田舎なのかな?
メーカーにカタログ送って貰ったらどうだ
ガラケーってことはパソコンないのかな
パソコン持ってる前提で通販の話してたわ
774の言うとおりカタログがいいと思う
あとアナログ画材の話なら専スレあるからそっちの住人の方が詳しいよ
>>774 周りは田んぼだらけです…
メーカーにカタログ送って貰えるの?知らなかった
>>775 あ、確かに言ってなかったお察しの通りパソコン持ってない
スレあったんだ!
みなさんスレ違いなのに答えてくれてありがとう!見てみる
目が肥えたのか調子悪いのかなんか最近人体の特に顔のバランスが上手く描けない
こういう時つてポーマニとかヒトカクとかやればいいのかな
余計なお世話かもだけど
PCない人って入稿どうしてんの?郵送?
余計なお世話ってなんか違ったな素朴な疑問?
>>777 自分は模写派
形は違うけどカテゴリーは同じで目立つ装飾品着けたキャラって多数出てくると混乱するかな
自分の好みつきつめてキャラデザしたら帽子(麦わら、シルクハット、魔女帽子etc)被ったのがいっぱいいるとか
仮面被ったのが二人(顔上半分の仮面と片目だけの仮面)いるとかいう状況になってしまった
ファンタジーものと現実ものでも違ってくるだろうけど
キャラの家描く時家相を気にしてしまう
玄関に続く道をまっすぐにしないで微妙に曲げたり
>>780 他のデザインを対照的にしたらいいと思う
白魔女帽子×黒髪褐色
黒魔女帽子×赤髪色白とか
身長や年齢が大きく違うとか
個人的にはどんなにデザインが個性派揃いでも「全員少女」とか「全員青年」だと見分けがつかない
全て同じ装飾ならまだしもデザインが違うなら余裕で見分け可能
寧ろ見分けやすい(個人的には)
ふとした時に女っぽい仕草を見せる少女(逆も)と
ふとした時に少年っぽい仕草を見せる青年(逆も)を混ぜると
どっちも同じ平均年齢に見えて、片方が不細工に見えなくてお勧め
同じような年頃の女や男が沢山出てくるような
美しい系選び放題なゲームみたいなら
髪型や衣装を変えたくらいだと見分けがつかない
読者対象がそういう人を想定してるならそれでもOKだと思うけど
そうでないならそれぞれ骨格から違うような個性的な方がいいかな
ネーム描いてる最中なんだけど
今までに貰ったネガティブ意見がフラッシュバックして思うように進まない
参考にして悔しさをバネにしよう見返そう頑張ろうというメンタルの状態を通り越して、ただ落ち込んでしまう
これは面白いんだ!って自分だけは自分を信じたいのにそれも怪しくなってきた
こんなメンタルで騙し騙し作った本じゃ手に取ってくれる人に迷惑だ
時間も無くて焦ってる
皆こういう状態の時どうやってポジティブに乗り切ってるか教えて欲しい
ネガティブ意見ってどんな?
アドバイスをマイナス方向に受け取ってるんじゃなくて?
いずれにしろ一次なんて自分がワンアンドオンリーなんだから人の意見や手に取ってくれる人に申し訳ない…とか考えるだけ無駄じゃない?今できることをやるしかなくない?
>>787 「あなたの作品は全部変わった日常をただ切り取ってるだけでエンタメとしてまるでつまらないよね」みたいな感じかな
前は絵が下手とか直球もあったけど、それは自覚してたので必死に頑張った
もちろん反対に面白いと言ってくれる人もいるから、気にする事じゃないって分かってるんだけどね
貰う意見が少し極端だから癖の強い作風なのかもしれない
普段なら気にせず自分の描きたいものを描くんだけど
ちょっと行き詰まってて弱音が出てしまってたよ
今できることやるしかないよね
そんなにズケズケ言ってくるやつ見たことないわ
商業の担当ならともかく元々普通じゃないよそれ
知り合いならともかく(知り合いでもどうかと思うけど)他人でいきなりそんなこと言ってくる奴の意見なんて気にしないでいいよ
自分も他人に言われたことを引きずって
>>786と全く同じになったことあるわ
その言葉をずっと引きずってたわけじゃないけど
そこで描くのをやめたらサボりぐせがついて
描くということに対するモチベーションが戻らなくなってしまった
数年無駄にした気がする
なのでやる気は起きなくてもそれなりにやることはコツコツやったほうがいいね
個人で私と二人でアンソロジー?的なことやってる友人がSNSで
>>786と似たようなこと言われたらしく、八つ当たりみたいなことされたよ(内容は省く)
そんなこと言われたから次は失敗したくないって漫画をガリガリやってたみたい
でも楽しくないって言ってたな
私の創作キャラと友人の創作キャラ使った漫画を〜って話だったんだけど
私の創作キャラをストレス発散のダシに使ってるみたいで嫌だった
進歩状況も私の創作キャラしか送ってこないし
時間無いみたいだけど、1日だけとか3日間だけとか決めて気晴らししてみてはどうだろう?
786です
こういう経験があるのが自分だけじゃなくて少し安心しました
その意見の人は商業作家さんとも繋がりがあるっぽい人だったから
目線が商業目線だったんだと思う
抑揚の少ない作風なのはその通りだし、そこは作品を良くする為の1つの意見として受け止めた
でも言い方がかなり小馬鹿にした感じだったから、情けないけどそっちが悲しくて悔しくて
「同人だし自分と自分の作品を好きな人の為だけに描こう!」と一度は振りきったのに、
今みたいに制作で行き詰まると、その当時の意見がよみがえって
「展開が弱い」「つまらない」と脳内から声が聞こえてきちゃうんだ
締め切りが怖いけど、
>>792のアドバイス通り数日だけ創作の事を忘れる日を作って、そこからもう一度頑張ってみる事にします
ありがとう
>>788 エンタメとしてまるでつまらない商業作品がいくつあると思ってるんだ
本当に理論的な意見は
「あ、言われて見れば確かに!」とか
「改善案は、自分は嫌いだけど好きな人は好きそうだな」と思うはずだぞ
個人的に面白いとしか思えないシチュを
「つまらない」と叩かれて腹立ったこともあるから気にすんな
(ちなみに、あんまり見ないシチュw)
「え?ツボどこ?」ってなる
風変わりなエンタメ感が同人作品の魅力なのに
テンプレ以外に、他と違う自分に酔う中二病パターンもパターンが固まってきてるからな
言葉遣いが失礼な人間の意見はそもそもアドバイスにならないから
切り捨てて構わないとかそんな感じのことを最近ツイッターで見たな
直せって言ってる部分を直さない奴、流行(萌えとか)を毛嫌いして取り入れない奴を
親の仇のように恨んでいるレスを見たことがあるんだが
「売れる設定(なんだろ?)を描くライバルが減っていいじゃん」と思ってた
反社会的なのは「これは反社会的だよ。ゆるい表現に直しなさい。」と言えば済むはずだし
被りは飾り一つ変えるだけでかなり印象が変わる
それ以外の見てて切れるシチュって何だろうね
アマチュアだと音楽でもマネージャーみたいに仕切り出すファンとかいるよ
漫画や小説も人気出て来てる作品にそういうのがわいて来るんだろうな
無視でいいと思う
そういう自分も昔言われた「個性が無い」「もっと絵をラフに描け」がよくチラつくんだけどね
投稿サイト見てると師匠気取りのアドバイスコメント貰ってる作品をよく見かける
しかもそんな作品に限ってレベルは高い
厳しい意見と汚い言葉遣いは違うぞとコメントしたくなる時がある
いるいる
しかも、相手しておけば本買ったり差し入れくれたりするならマシなんだけど
ああいう手合いに限って一銭も落とさないから害でしかないゾ
ウエメセ指導米なんて無視に限る
指摘は分かるけど、指摘と一緒に出す改善案が
「自分の欠点と別の意味でイケてない…」
「自分の欠点は認めるけど、その作風に変わるのはやだなぁ」
と思わせる人もいるよね
相手を気遣って指摘する人じゃなくて
マウントを取る目的の人、私情を混ぜる目的の人
(後者は「吹き出しが小さい」とかそのままの指摘じゃなくて、「そういう服のセンス、いかにも糞な奴が考えそうw」みたいに作品じゃなくて作者を貶す言い回しをする)も
自分も今ネーム詰まってる
そんなときはやっぱインプットだな
というかアウトプットがうまくできないからインプットするしかない、って感じだが
漫画を描いたことがないのに「人に見せられるレベルに達していない」とかドヤ顔してる奴を見たことがあるけど
漫画の内容ってちょっとずつレベルが上がっていく、ちょっとずつ味が付いていくんじゃないんだよ
記号の塊だから、白か黒かしかないの
絵が地味って欠点があったとしたなら、ハイライト一個追加しただけで見れるものになるの
画力はちょっとずつ上がっていく面があるけど、画力が低い時代が(指紋とか付きまくってない限り)「汚過ぎて読めない」ってことはない
新人の下手な絵も雑誌には載っているし
「インプットの源泉はここだ」って情報は心のダウジングロッドが教えてくれるよね
ネームに詰まる時は「見せ方(情報の伝え方)」で悩むこともあるな
キャラが電話口で話すのと直接話すのとどっちが絵的に綺麗か、とか
色んな場所を見て回るよりも、場所を一コマだけ出したほうが情報が短縮できていいな、とか
あなたの描くAジャンルの漫画はつまらないからBジャンル描けば?(一次)
と言われてガチギレしてくせにその後ほんとうにBジャンルしか描かなくなった人がいて
まあ別に「そうか私の売りはBの方か」って思って行くならいいんだけど
「あんなに怒ってたのに、よっわ」と思ったのも事実
ただの指摘ならまだしも批判された時のダメージは二次より一次のがでかい
自分は批判された時よりも、テーマが正しく伝わらないのが一番嫌だ
○○が悪い、つまんねー←これは分かる
だから××にするべき←「××は絶対テーマにしない」って決めてあるんだが、それが伝わってないのか?
公式設定が正しく伝わらないとかも萎える
解釈は読者によってバラバラでいいけど、公式設定は全員に同じように伝わらないと困る
キャラの性格、行動、状況は正しく伝わるが
原作のテンプレ(誰が主役で、何を中心に見せる為の話か)を間違えられるとかもある
最近は二次も「原作の設定をそのまま描くだけ、カップリングするだけ」って感じじゃなくて
「こういう設定を入れれば、元の設定の良さが引き立つんじゃない?」って編集者目線や
アニオリ回を作るアニメスタッフ目線で見てる
オリジナルの設定で、作者、ファンが怒る設定と怒らない設定の区別は大体付いてきた
〇〇を書いたら△△が面白かったです!と頓珍漢な感想をもらった時は全部見直した
あとは想像を膨らませてくれてる中にこれから書こうと思っていたネタが入ってるとか 全く本編に出していない設定を基本設定だと思われていたりだとか
怖い
最近はミリしら層が見た時のことを考えて設定を考えてる
アニメのOPもミリしら層が考えたようなのが多いよね
「つまらんと言われるのより何読んでたの?ってポジティブな感想の方が堪える」
って呟き見たばかりだからこの流れタイムリーだ
原稿を描いてると「髪をもっと細かく」みたく、枝葉の部分に目が行きがちだけど
原稿を縮小してサムネにするとページの欠点がハッキリ見えていいね
一目でパッと目に入る重要なパーツで足りてない部分が一目で分かる
「あー確かに」って思える指摘なら良いけど
思いもよらない部分を憶測でなじられた事あってモヤモヤしたな
「作者はキャラに◯◯させたくないの丸わかりwどうせ××な展開にするんでしょ」みたいな…
むしろ◯◯をするための話だし、××とは全く逆パターンの展開になる予定なんだけど…
正しく伝わってない事を反省すべきか展開を予想されてないことを喜ぶべきか
「◯◯をするための話なんだね」じゃなくて
「◯◯をする主人公に自己投影してる!ゆとりにそういう願望持ってるのが多い!(急に私情が混ざる)お前は普段からそういう奴で〜(急にリアルの話に飛ぶ)」
って言い方するんだろ?嫌がらせ以外の何物でもないよな
「▽▽ってシチュは反社会的だから止めて欲しい」
「私は××ってシチュが苦手なんだ」
「□□の立場で胸糞な展開orDQNなキャラを見て、こういう気持ちになって不快だった」って言うのならいいんだけど
「□□の立場で胸糞な展開orDQNなキャラを見て、こういう気持ちになって不快だった」って言う人は
展開を嫌ってるけど、作品の中には入ってるんだよな
作品の入り口の傍でギャーギャー言う意味不明な人もいる
オ○ニーAを批判したと思いきや、オ○ニーBを持ち出してそっちに変えろと言う人とか
「戦う話なんだね」じゃなくて「底辺が八つ当たりする為に戦う話なんだね」みたいに、悪口や不細工の記号を含ませた言い方をしてくる人は腹立つよな
「説明がちょっと分かりにくい」「画面が見づらい」みたいな意見は参考になるんだけど
>>813みたい感想は「ここは○○なインターネットですね」「頭痛が痛い」みたいな
天然ならいいけど、嫌がらせ目的で言ってくる読者もいるから注意だ
「このくらい濁らせると意味がわからないっていう読者が出てくるんだろうなー」
っていう加減が自分の中であるんだけど
やっぱりそれをやると「わからない」っていう少人数がいる
そういう人ってツイッタとか見るとオタ趣味しかなくて映画とか全然話題に上げない人がほとんど
逆に色んな事に興味を持って色んな物を見てる人は普通に理解してる
なのに「わからないものを描くな」みたいなこと言うのなんか腑に落ちない
私は君らに向けて描いているわけではない、とか考えてしまう
「ここは○○なインターネットですね」「頭痛が痛い」みたいな天然は
「サザエさんがお母さん、フネさんがおばあちゃんだと思ってた」「セイントテールとシスターは同一人物だと思ってた」
「燃える!お兄さんは奇面組の続編だと思ってた」みたいやつか
こういうのは許せる
>>822 オタ趣味しかないか、オタを見下しててパンピ趣味に固執してるかの両極端だよね
前者は175体質で、テンプレしか見なくて情感を見ない
メイドのA子ってキャラがいたとしたら、メイドって属性だけ見てA子って所は見ない
「こういうことをされたら相手は嫌がる」ってポイントにめちゃくちゃ鈍感
後者は自分がイケてると思われる為にみんなが見てる番組、みんなが知ってる芸能人、スポーツやビジュアル系バンドだけが好きな振りをして、キャラを作る
現実と二次元の両方で人間関係しか見ない
距離梨、ノマ厨が多い
>>823 普通に見てたら絶対間違えないだろってのを勘違いしてるのはちょっと…
普通に読んでたら間違えないだろってものでも何故か勘違いする読者って意外といるんだよな
エヴァって綾波レイが毎回使徒に襲われてエヴァが来る話なんでしょ?
エヴァって綾波レイが元気な少女に戻るまでの話なんでしょ?
とか
ギャグ漫画なのにむりやり深読みして深いとか尊いとか言うのもいるな
この手のボケ殺しが一番困る
冒険モノじゃないのに冒険モノ、恋愛モノじゃないのに恋愛モノは言われたことある
安易にジャンル絞らない方が良いと思った
あと、自分の描き方が悪かったんだが作品で二番手のキャラが読者に重要度四番手くらいに誤解されてた時は辛かった
個人的に、笑える勘違いは許せる
嫌いな信者・アンチスレ、嫌展開スレで「厨展開」「時代錯誤の展開」「テンプレ」と貶されてる展開を持ち出してくる読者が嫌だ
恋愛好きには、「男女が出会ったら必ず恋愛関係になるものだろ?」「女向けは恋愛モノだけだろ?」って認識の人と
公式カプが出てきた時だけ「公式カプキター」「俺得キター」と喜んでくれる読者とがいるけど
後者はイケメン×美女で公式の組み合わせだったらなんでもいいと思ってる(いいほうの意味)し
キャラデザや関係性に法則性を付けないし(男――→女しか駄目だとか、この属性は必ず本命で、この属性は必ず当て馬だとか、圧力をかけて来ない)
作中でハッキリ描写されてる三角関係や恋仇(恋愛メイン以外にも出てくる)だけで盛り上がってくれる
恋愛メインが嫌いで恋愛メインじゃない作品の恋愛しか見れない人でも
作中で描かれてる恋愛関係で盛り上がってくれる人は好き
「主人公=自分だから、この異性とくっついて欲しい(欲しかった)」って自己投影を自覚してる人も許せるかな
カプ厨には主人公に自己投影する人以外に
ルール厨?みたいな人もいるのが気になる
「全作品で、ヒーローは黒髪短髪でドン臭いフツメンで、ヒロインは17歳で髪の長い女子高生で、ライバルは嫌味なイケメンで、
オッサンは飄々とした渋いタイプで、おばさんは若い娘に嫉妬するお局で」みたいに決め付けてくるんだが
その人はその設定が好きな訳ではない
なんで好きでもない設定を全作品に共通する設定だと思うんだろう
元々描きたい内容、ジャンル(なるべく変えるな)と
「ミリしら層がザッと見たらどういう内容に見えるか」って点の照らし合わせで
話を作るといい内容になりそう
>>830 「恋愛関係じゃないのに恋愛関係と勘違いされた。話も恋愛モノだと勘違いされた。」はよく聞く意見だが
それもあるし、ガチの恋愛関係も雰囲気、関係性が一種類じゃないよな
ここのスレ民は学パロやリーマンパロみたいなのってやりたくなるのかな
自分はたまにスーツ姿とか描きたくなる時あるけどネタメモ溜めすぎてそれどころじゃない
>>836 キャプ翼の小学生編の初期()に相当する部分を描いてるけど
おそ松さん、佐為編後に相当する話を想像してるよ
昔のこのスレの「描いてない編語りするな」と言われる風潮が辛かった
西洋ファンタジーばかり描いてると着物が描きたくなる(逆も)
現代ものばかり描いてると異世界ものが描きたくなる(〃)
鬱ばかり描いてるとほのぼのが描きたくなる(〃)、もよくあるパターン
「自分が描けないなら他の人が描いてるそのジャンルを見よう」とするとない
閉じコン化が進んでる時期は、どのコンテンツも微妙な法則
趣味はバラバラだが、同じことをみんなが考えているんだろうな
一次ってそういう見たいものがないから書くって人多そう
見たいものを他の人が描いてないのに被り問題が出て来るって矛盾してるような
メッキだけが被ってて話が被ってないのか
>>832は
>>829の逆パターンだな
脇役よりも魅力がないキャラを一番手〜二番手だと思うパターン
変なジャンルの読み過ぎ
無理矢理フェイクいれてるからそういう設定ならそうすれば〜というのを無しで聞きたいんだけど、
例えば学生時代に失敗した社会人が恋人に出会って幸せになる話をかきたい!
でも描きたいのはあくまで失敗した人が恋人に出会って救われるところで失敗したところではない
だけど失敗したところを描かないわけにかはいかない、しかもそこの描写が結構時間がかかる
こういう描きたいところとは違うが描かないと絶対に本編に繋がらない、しかも長い…みたいな所を描くときどうモチベーション保ってる?
描きながらここつまんないな…と思ってしまうけど描ききらないと面白いところまでたどり着かないが苦痛だ…
絵にしたい部分と文字で説明が必要な部分明確に分けて「モノローグマンガ」化だな
ただ漠然とモノローグ多用だと面白く無いから匙加減が大事
ジャンプの鬼滅の刃は絵も話も上手く省エネしながら必要な展開をゴリゴリ進めていくスタイルで
なかなか参考になる
スピンオフとか書いたりして正気を保ってる人いるよね
そういう作者すら楽しく描けない展開って
読者もなんとなく感じ取るのか、数字に現れるのが本当に辛い
でもそのしゃがみをしっかりやればあとは飛ぶだけ、名作間違いなし
……という妄想をしてる
>>846 そのフェイクだったら
「学生時代に失敗した社会人が」の部分はきっかけ(飾りの設定、時代背景が現れる部分)で
「社会人が恋人に出会って幸せになる」が主題のジャンルっぽい
テンプレ部分は「社会人がターゲットのラブコメ」
(ラブコメじゃなくて、主人公の成長、活躍+おまけの恋愛だったらごめん)
歌詞が後ろ向きで曲調が前向きの話っぽく描くのは?
つまらないシーンでも「後後面白いシーンが来るんだな」と丸分かりでテンションが上がるような見せ方
…って、もう描いてるのか
何をいってるのか全然分からんしアドバイスも抽象的すぎるから意味ないぞ
そもそもモチベーションをどう保つかという話なのにアドバイスする奴
しきりに「失敗した」ことを心情描写として表現して失敗したときのことは話にしない
面倒なことは全部説明で済ます
作品を仕上げるためにつまらない作業など無い。と考える
話も、絵も、台詞も
・「一番見せたいのはここです」ってメインの骨格を決める(丸と棒だけで表現できる。すげーシンプル。丸と棒はすげー少ない。)
・骨格を「これでもかっ!」ってぐらい強調して描いて、手抜きに見えないように線や影をそれなりに描き込む。
・個性が出るように+αの遊び心も入れる(光線の形を捻るとか、魔物をルシファーと表現するとか、表情に凝るとか)。
・骨格以外もそれなりに細かく描き込む(主題じゃないから、主題より手抜きでいい。
でも、決して「骨格さえあればそこはなくていい」「作品世界で重要じゃない」って位置付けではない。)
って作り方じゃないかな
作品内での重要度≠作品世界での重要度
例えば、バトルが主題ならバトルを面白く見せて、日常は刺身のツマにするべきだが、
作品の中で日常が蔑まされてる訳じゃない
ただ、日常を中心に見せてないだけ
実際の原稿を見てないと、説明文で想像するものが違うんだな
主人公が悪役に文句を言うシーンがあった時に
「主人公が機嫌が悪い」「美形の主人公が萌えるポーズで戦っている」「主人公が悪役に文句を言っている」ことだけが伝わって
「主人公が×××(具体的な問題)に対して切れている」ことが伝わらないのはヤバい
そういう時は台詞だけで説明しないで
回想シーン、漫画の中に登場する映像(倫理観が崩壊した新聞の見出しとか)を出して、それを見たキャラに様々な反応をさせて
「このキャラはこういうことを考えてるんだな」と気付かせる
昔オリジナル関係のスレ?で
オッサンばかり出てくるシーンがつまらなかった、岩場を崩しながら突き進むシーンがつまらなかったって
言ってた人はどうしてるだろうか
「この後絶対面白くなる。このシーンはあのシーンを盛り上げるために重要なんだ!この流れを雑に描くとあのシーンに説得力がなくなるからここは必要なんだ!!!そうだ!これ終わったらアイス食べる」
とひたすら言い聞かせながら保ってる
「面白いシーンの前のつまらないシーンをいかに楽しく描くか」をあるあるネタにしよう
「ここが伏線になって、このシーンのここの反応の理由はこれで」と自分しかまだ知らない伏線にウキウキしつつ「描けば終わるんだよ!!!!」と自分を納得させて描く
どんなシーンも描けば終わる
シンプルに、人気が欲しい。あと信者。
どうしたら作れるんだ
魅力的なキャラクターと面白い話がかければあとはSNSでちょっと孤高の人ぶっていればつきそう
そうでなければひたすら低姿勢で周りに擦り寄って宣伝
ハッシュタグ利用したいけど
キャラを「うちのこ、よそのこ」って呼ぶ文化はモンペくさくて抵抗あるし
クラスタとかツイッター用語も若者ぶってるみたいであまり使いたくない
こう思う事自体すでにBBAだなと思うし、大人しくサイトに引きこもるわ
ツイッターとかで話題になって一気にドカンと読者増えねえかなあ
信者というか
「一生ついていきます!」ってすぐ言うような人ってついてこないよね
信者は思い通りにならないとアンチに転じ
結局最後までずっと自分のことを見てる(ヲチ)のはアンチのみっつーね
ツイッター限定の話だけど一生ついてきます系のちゃらい事言う人は大体ただの相互厨ってイメージがある
相互厨は無償のコメント貰ったことないから人に無償のコメントしようという発想がそもそも無い気がする
一生ついていきます!系のテンション高い人は飽きっぽいイメージあるから性格的に長期で何かを追うってできなさそう
つか少なくとも一次やってる層は他人の一次にそこまで夢中になれないタイプが殆どだと思う
作品ほぼ全部大好きっていう一次作者一人だけ居るけど交流しないでひっそり応援してる
一次は作者だけが燃料投下できる唯一の存在だから
燃料を潤沢に提供してれば信者みたいなファンもできるだろ
って書いて気付いたんだけど、これって元々作品に人気があってファンが付いてることが前提だわ…
描き手になる前、読み専だったころ何があってもついていくと思ってた描き手がいたけど自分自身が描き手になって徐々に興味が薄れていった
自分が描き手になった瞬間、実力は違うハズなんだが同じ土俵の人になってなんか冷めたんだよな
ジャンルその人の創作からジャンル自創作に移ったってことかね
今のご時勢、自分で創作に手を出す読者なんてごく一部の酔狂な人だけじゃない?
大抵は他人の創作物食っちゃ寝するだけの読み専で一生を終える
読み専ならなおさらいつ作者が飽きるとも知れない素人一次には手を出さないので…
脳内で売れっ子になってるけど
仕事場をオフィスにはしたくないなー
マイペースにできる一次萌え
むしろ、最近の読み専って「長編全部読むのメンドクセー」
「好きなキャラ、コマ、巻、編しか見てねー」
「全体の話覚えてねー」ってアバウトな読者が多い気がする
>>875 そういう問題に関係なく、最近の作品って「水味」もしくは「業務用」って感じで面白くないでしょ
>>879 地元に500万円で書斎付きの中古別荘を発見いてしまい
うおおおおお…って数日なってる
オールシーズン住めないんだろうなぁ
ここ創作者、しかも一次やってる人間しかいないはずなのに
たまに文盲がわくよね
>>878 完全に読み専って人はネットでタダで読める物なら何でも手当たり次第じゃない?
「超雑食地雷無し」なんて宣言してるキッズとかまさにそれ
読んでる作品数が膨大だからさ、そのうちどれかの連載が止まっても作品消えててもずーっと気付かない
そんなん皆さんが欲しがってる信者とは全く違うじゃん
好きな作者が働いてるのに最近筆早すぎて焦る
自分もがんばれば絵も描きながら月に30pくらいの漫画更新できるんだけど集中力持たない
絵を描きながら月に30Pの漫画てのも凄いよ
自分なら倍かかる
>>879 は「売れっ子になってオフィスが欲しい」ってレスなんじゃなくて
「売れっ子になりたいけど、維持費が大変なオフィス、社員は欲しくない矛盾した感情を持ってる。
理想と現実は違うな。一人で一人部屋でマイペースに描ける一次作家で良かった。」ってレスなんだろう
>>887 変に期待値やプレッシャーかける信者や
採点する為に作者、作品を見る信者は減ってるよね
良くも悪くも、その場その場が面白ければいい人が多い
同じ一次創作者でも、一般向け男向け女向けでチラ裏に書き散らしたい事は違いそうなもんだが
案外皆似たような悩みや愚痴抱えてるんだな
自分も信者とまでは言わんがモチベ上げてくれる読者欲しい
米をくれ米を
恋愛モノはまったく同じ好み、解釈の読者いないが、作品によってキャラの属性やシチュが違うだけでテンプレはたった1〜数種類だった
恋愛モノ以外は、読者によって感想が異なることは少なくて、感想が「おまおれ」の嵐だった
現実も一緒で、全員に通じる共通語があるんだろう
推理漫画もスポーツがテーマじゃないだけで、漫画に出てない場所で
スポーツ漫画のようなことが起きている
女向けでも漫画に出てないだけで男向けのようなことは起きているし
男向けでも漫画に出てないだけで女向けのようなことは起きている(同じ現実がモデルだから)
どんなエロ漫画も「実は漫画の中でやってたドラマでした」でおじゃんにすれば抜けなくなる
そう考えるとゾーニングが馬鹿馬鹿しくなる
米でモチベが上がることが無い
下がることしかない…
良質なファンだけに好まれたい
厨に集中砲火されたくない
メインテーマ、一番手〜二番手を間違えられたくない(身に覚えのないジャンルにカテゴライズされたくない)
もよく聞く悩みだよね
米ももちろんいるけどぬるま湯だとダメになるタイプなので
勝手にライバル認定してる作者も必要
話すばかりで聞く力がないんじゃな
クレクレしてるだけじゃ楽しめないぞ
「○○に似てる」「見たことがある表現が多い」って批判する人がいるけど
最近の漫画で批判すべきどころはそこじゃない
キャラデザ、展開が似てたら、パーツ一個捻っただけで他と区別が付くようになるからそこは大した問題じゃない
問題がある部分は、散々言われてる通りの部分だ
チラ裏向けの話じゃなかったらごめん
支部から女性向けの一次創作作者どんどん消えてるけど裏で何かされてるの?
目立つ人ばかりいなくなってて異常
>>903 予想では、
エロバナー、まとめサイト叩きが一番活発だった時期、男向けと女向けの皮かぶせた男向けが溢れ返ってた時期に
「男向けを描く」「筆を止めて男叩きスレで男の女の性的消費を叩く」「ROM専に徹する」
「リアルかSNS(鍵垢)で友人と慣れ合う」のどれかの選択を余儀なくされたんだろう
何を描いても男向けと女向けの皮かぶせた男向けに
カテゴライズされる時期だったから
男を出すと腐向け扱いされる、ヒロインを二人以上出して俺嫁論争ものにされる、マッチョマンを出しても女キャラだけ萌え絵にされるって
文句を言ってる男も一時期多かったけど
そんなこと気にしないで、北斗の拳や男塾みたいな話描けばいいと思う
同人なんだし
個人的に女キャラは女向けで描けばいいと思ってるし
腐向けのイケメンは最初から腐に向けた作品だけに出せばいいと思ってる
ハイファンタジーが好きだから
異世界転生ものがまったくピンと来なかった
そんなの流行ってたのかって感じ
俺くんも登場させてないから、俺嫁論争がなんのことだかさっぱり分からなかった
>>903 プロ含めた交流とかインタビューとか
そういう感じのをまるっとまとめた専用SNSが出来てたから
そっちに流れてるのかも知れないね
フェミスレが盛り上がってた時に
プロは男女両方、女の為の漫画を描いてる人が殆ど上がらなかったのをよく覚えてる
昔、商業web漫画に金出させる為に
アマチュアweb漫画を一掃しようとする荒らしがやってきて
結局、商業web漫画は、昔の名作のweb版以外殆ど人気出なかったのを覚えてる
しかも「こういう内容なら買うよ」と訴えてるのに、そういうのを作る様子を見せなかった
> 昔、商業web漫画に金出させる為に
それは本人がそう言ってたの?
金出せ〜とか?
敵に捕まる非戦闘要員のヒロイン叩きもピンと来なかったな
それよりも「その展開は現実のどの出来事に相当するんだろう」ってことを考えてた
敵に捕まる非戦闘員ヒロインは足手まといなのを自覚せず戦場に出て
味方をピンチにさせるパターンが読んでてイライラするって叩きはかなり見たし気持ちはわかる
ヒロイン(プレイヤーキャラ)が敵に捕まって仲間に助けられたのに
ヒロインが全然叩かれないジャンル知ってる
コンクリ事件みたいに捕まえた敵が悪かったから
ヒロインが捕まったシーンが
お色気シーン風でギャグシーンで済まされてた作品も知ってる
敵に捕まる非戦闘員ヒロインと同じぐらい
人気のソースもないのに壁ドンしてくる男も叩かれてる
知らない人はそういう作品を読んでないだけで
男向けの漫画の名物なのに
叩くのも女性、擁護するのも女性っていう構図が意味不明だった>非戦闘員ヒロイン
何の人物で盛りあがってるんだかさっぱり分からん
ヒロインと同じぐらい息子やオッサンや祖父やペットも人質になってるのに
そっちは話題にならないのも意味不明だった
国や警察が悪党を捕まえる為に動けばいいのに
防犯女子を流行らせようとするのがダサピンクだっていうツイートがあったな
戦い関係ない場で大人しくしてるきらら系のヒロインがキモオタの目線で見せられていて
少女漫画で恋愛しないヒロインが許されないのも矛盾してるな
捕まるなと言ったり、捕まれと言ったり
本筋とは関係ない部分で噛みつかれると残念な気分になる
フェイクだけど、真面目な主人公が部活動で切磋琢磨するストーリーで
1話導入部分に、真面目な事を印象づけるちょっとしたエピソードとしてすれ違った犬にも挨拶するシーンがある
そのシーンについて「散歩中の見ず知らずの犬に話しかけるなんてありえない。繊細な犬もいるかもしれないのに。そういう事してくる人に殺意」みたいなコメントがきた
そういうマナーがあることを知らずに描いてしまったことは悪かったけど、そんな小ネタのリアリティは正直どうでもいいんだよ
そんな小さなところに引っかかって本筋を見てもらえないのは残念だし勿体無いなぁと
自戒もこめて吐き出し
木を見て森を見ずというか妙に近眼というか
ちょっとしたエピソードだけで作品の全体象を語るのって
典型的なキモオタだなぁって昔は思ってたけど最近はパンピーにもそういうの多いね
指使いがめちゃくちゃだけどピアノが上手い、とか
フォームが変だけど足が速い、みたいな
漫画にはわりとよくあるネタでも○○(作品)の○○君のパクりだとか言う人結構いるね
お前が知らないだけで以前の漫画や現実でそういうエピソードありますよって感じ
パクリ認定には色々種類があって
・「ネタ」で言うパターン
・二匹目のドジョウに突っ込むパターン
・受賞取り消しになる作品に多い「これがパクリじゃないなら何なんだ」っていう作品に突っ込むパターン
・適当な因縁を付けて、自分よりは有能な作者を作者を貶すパターン
(「過去の誰かがやってたから、貴方の表現力は貴方の実力によるものじゃないんだよ」と言いたいらしい。
作家sageさえできればいいから因縁付けの理由はパクリ以外でもいい人が多い。自慰認定とか、他の作家と比べて貶すとか。)
一番最後の人は、「過去にない表現を」「頭のいい表現を」と言う割に
WJ風以外のエネルギッシュなイケメンが出るジャンルがないとか、男用とヘテロ用以外の女性キャラが出るジャンルがないとか、
現実にはあるのに漫画には出ないシーンがあるとか、一番大事なポイントには突っ込まない
そういうのこそ過去にない表現の代表格だろうに
現実の無能な人は漫画に出て来るDQNに価値観が似てるから
それ以外の価値観の人(普段恨んでる人?)に向けた漫画がないことにピンと来ないのかな
>>922 こういう無知からくるパクリ認定はリアに多いイメージだな
パーカーはカゲプロのパクリみたいなやつ
偶然被った場合は、一部を捻れば似てなくなるよ
被りってそれぐらい大したことがない問題なの
同人の一次は同担拒否が多いしな
この世がパクラーだらけだったら
二次創作で原作の設定をそのまま描く人がもっと多いと思うし
昔のヒット作の面白さを再現出来てる人がもっと多いと思う
パクリ認定厨ってメッキ、パーツばかりに注目して、情緒にはまったく注目しない
その逆で、他作品の情緒(キャラクターの生き生きした雰囲気)を剽窃する奴がいると思ってシャドボクしてる奴もいる
パクリは中国の黄色いガンダム、絵柄が鳥山明のパクリのネトゲみたいのを言うんだよ
雰囲気までパクれる人は滅多にいないんだって
好きな作者のキャラ描かせてもらえることになったので過去作めちゃくちゃ確認しまくって
キャラ崩壊やデザイン間違いないよう注意して集合絵描いたらものすごく喜んでくれてこっちも嬉しい
キャラ描かせてもらうならそれくらいやるの当然だと思ってるけどやっぱ作者へのリスペクト大事だよな
キャラ崩壊やデザイン間違いはコレジャナイ系だったら笑うけど
悪い意味で平凡って言われてるデザインに直されたり
元を悪くするような間違いをされたらショックを受けるな
深夜アニメの原作レイプみたいな、主張の強い作者の
個性的な設定を詰め込まれる被害には遭ったことはない
>>930 コラボっていうか単に一次作品のファンアートの話では
タグでうちの子描いてとかよその子描かせて系のやつあるけど
ほぼ確実にワンドロ以下の落書きクオリティだし描かせる方も描く方もわからん
嫌いな絵の人にファンアート描いても良いですか?と言われて嫌とは言えずに承諾してしまったことがある
タダでさえ雑でアレなタイプの絵描きなのに超特急で仕上げしたせいか、ボキボキ人体目玉ボローンで許可した自分が悪いとはいえイライラした上にお礼絵目当てだったわ
ラクガキだろうがヘタレだろうがハイテンションで喜べる人は凄い
>>936 ラクガキだろうがhtrだろうが喜べる人はそもそもファンアートあんまり描いてもらえないとか
本編全然ない交流重視な人が多い気がする
下手な絵=嫌いな絵ではないと思うが
描いてるジャンル、自己投影の仕方が嫌いなんだろう
ファミコンジャンプは今見ると
下手なコラボゲーム、ドラゴンボールマンセーゲームって感じだな
>>938 どう見てもそういう話じゃないだろ
文盲かよ
渋用に新しく早見表のキャラ紹介作り直そうと思ってるので相談させてほしい
メインで動かしてるの十人程度でたまに出てくるサブキャラ数人と数年に一回登場するゲストが数人いて
ログには全部最初に簡易キャラ紹介入れてるんだがこの場合どこまで紹介すればいいんだろう
メインだけの予定だったけどサブやゲストもいるかな
歯部じゃダメですか
絵を線で繋いで相関図で全載せみたいなのとか大変かな
今後に関係ない終わったキャラなら乗せない
紹介の程度がわからんけど説明多めならメインキャラページとサブ・ゲストキャラでページを分ける
キャラ画…説明1行
とかなら上から詰めれば縦長にして1枚で収める
ゲストは名前があって今後も登場するなら入れる
>>941 キャラ紹介ってキャラシって奴の事?
だとしたらうちの子厨っぽくて痛いからやらない方がいい
相関図は、作品内で把握できるように書けなかったのか?と感じてしまうから微妙
市販のマンガのあらすじページみたいなのが無難かな
メインキャラが多いからメインキャラだけで良さげ
941です
立ち絵と2,3行の簡易説明のつもりでした
説明不足でごめん
>>942>>946
渋と支部のどっちもよく見るよ
キャラシ書けるほど設定決めないなあ
体重血液型家族構成食べ物の好き嫌いどころかメインキャラなのに生い立ちすら決めてないの数人いる
全身絵なら、腰掛けてる構図おすすめ
座ってる枠の部分にはキャラの土台になる出来事(あらすじ)や、近親とか交友関係
背中側のスペースには過去とかの背景設定
顔の近くには思想や理想、腹の辺りは嗜好とか特に物語には関係ない設定
みたいにすると、視覚的に文字が入ってきやすい
グロを描くファン、マナーのなってないファン、原作崩壊のファンアートを描くファンに
文句を言う人はよくいるけど、嫌いな絵を描くファンの悪口言ってる一次作家って始めて見た
>>952 お返し絵にうちの子描いてもらう目当てで人に絵を贈る人を果たしてファンと呼べるのか疑問
>>950 キャラ紹介ってバストアップや漫画のコマ切り抜きとかもあるけど全身図なこと多くないか
キャラカタログ系ならうちの子テンプレは向いてるけど
ストーリー重視だとキャラ紹介がネタバレになっちゃうから描けない
キュアマリンみたいのが沢山いる
「描かれ方こそは四番手だけど真の二番手」みたいに合法○○系のフェイクが入ってるキャラもいる
っていうか物語でちゃんと描写するなら数行で良いよな
アニメやゲームの公式サイトとかもそんな感じだし
キャラカタログ系とストーリー重視のどっちかが悪いって訳じゃなくて
それぞれの良さがあると思う
自分はキャラカタログ系が苦手でストーリー重視好きだが
ストーリー重視をキャラ萌え目線で見るタイプ(狙ってないものに萌えるタイプ)
ちなみに、ハードなやつよりも低年齢向けのが好き
古典なら金太郎はキャラカタログタイプ(話は中身がないが、キャラが魅力的なタイプ)で
牛若丸は雰囲気漫画タイプ(話はありがちだが、表現がオサレ)だな
二次創作界隈で「原作は恋愛メインじゃないから恋愛の話をしちゃ駄目」って自治ってる奴って
低年齢向けのストーリー重視作品
(恋愛以外の関係が描かれてるし、話も面白いし、キャラもすげー萌える)に来ないことが多かった
本当に恋愛以外が好きなんだろうか
一次の恋愛関連なら、元々恋愛メインor恋愛の話をしていい作品として描いたのに
恋愛メインじゃないジャンルにカテゴライズされる現象やその逆の現象が嫌いだったな
二次創作は知らない。カップリングはやりたいなら勝手にやれと思う。
恋愛以外の二次創作が見たいならそういうのを楽しんで「カップリングものもあるんだねー、へー」で済ます
カップリングは組み合わせよりも
解釈、関係性、当て馬の描写に地雷がある
本命カプA×Bより当て馬C→Bのほうが力が入ってる本があって
Cは自分の大本命で、原作でBだけに特別優しくないキャラだっただからめちゃくちゃショックだった
Aが糞嫉妬男にも改悪されてた(一次に出てたら「自分よりイケメンの男を妬むじゃねー」「こんなフツメン本命にすんな」と思って殴るタイプ)
作者はたぶん、A×BよりもC×Bが本命だったんだろうなと思った
でも、Bがキャラ崩壊するから描く勇気がなかったんだなと
次スレは1にいつもの人お断りって形だけでも明記した方がいいかもね
前「商業や他人の作風の批判禁止」くらいのやんわりした書き方して
自分のことだと思わずスルーしてたし
いつもの人に一度居着かれるとそいつ以外の住人が全員消えるまで止まらない
むしろ廃墟になっても一人で回してるようなスレあるし
うちよそって創作だと思う…?
ツイッターの話だが創作でと繋がった
のに自キャラと人のキャラをくっつけて遊ぶ、だけして自分一人ではほぼなにもしない人がやたら多くてびっくりしてる
合作創作と言えば合作創作かもしれないがストーリーや世界観を二人で作ってる風でもないし…
こちらの創作キャラにもそういうことをしたいと言われて鳥肌たった
>>970 交流企画とかあるしキャラ創作ってジャンルだと思ってる
それはそれで楽しいんだろうし否定するもんじゃないと思うけど
ちゃんと本編描いてる人にまでノリを持ちかけられるのは困るし乙
軽い気持ちでうちよそで並んだ絵描いたら勝手に脳内でCP組まれて、本編で自キャラ同士がいい感じになる展開を恨まれたことある
それで距離置いてたら他の人と鍵なしツイ垢でなりきりエロチャットしてて引いた
そっちにも粘着依存しすぎてブロられたようだけど、そんなんばっかり繰り返してるみたい
妖怪かよ
うちよそって仲良くしてた相手とトラブルになったり飽きたり相手の性格やキャラの扱いに嫌気がさした時どうするのか気になる
トラブルに合ってもめげずにうちよそ活動してる人を見るとそもそもトラブルを気にしないのか
>>973 トラブルや飽きたら自然消滅じゃないかな
ここでもうちよそやってて相手が描いてくれなくなったとかFOする予定とかのを過去に見た
ひねくれ者や倫理観おかしいキャラの方が描いてて楽しくて真面目ないい人キャラは退屈
でもいい人キャラは進行役とか話を綺麗にまとめるのに重宝してる
>>970 そういう人に会ったことがない自分は幸せなんだろうな
本編が勧める使命に駆られるようなやつじゃない
ライトなやつを描いてる人が多いからなんだろうけど
いい子ちゃんしか出ない創作読んでた時期あるわ
最初は優しい世界に癒されてたのに段々飽きてしまって見なくなった
自分で書くのはハードエロな胸糞展開ばっかだしそういうのが好きなんだろうな
人間としてどうなの自分(汗)
毒のないいい子しかいないほのぼの系って体力ない時期に欲する人多いと思う
自分は所謂萌えアニメとか学生時代興味なかったのに働き出してから見るようになってしまった
逆にハードなもの見るって結構体力無いとキツいんだよね
関連するのか分からんけど一次同作品内でほのぼの系→闇深ドロドロ系に路線変更すると読者が離れていくんだよな…
闇系は描いてるほうは楽しいけど素人創作だと書き手と近いぶんそれが透けて見えるというか、ドヤドヤ感ばっかり目について読めない
ごめん立たなかった
誰かよろしく
一次創作@チラシの裏スレッド 20枚目 [無断転載禁止]
・一次の話は一人よがりになりがち。
・一次はオンからオフ、商業から同人、web漫画からフリゲまで幅が広過ぎ。
・専スレは運営からストーリーの話までバラバラ。
・同人板は二次創作の話ばかり。
・専スレでヒロインについて話してるけど、うちの作品にヒロイン出てねーよ。
専スレでするほどでもない話を、ここで吐き出して下さい
※歴史系・神話系、擬人化などの微妙な一次は自己判断で
ただし「それって二次では?」と思わせるような吐き出しは荒れるのでやめましょう
※作者、作品を特定するレスは禁止
※一次/二次の境目やオリジナルの定義とかの議論は荒れるので自重する方向で
※次スレは980が立てること
※前スレ
一次創作@チラシの裏スレッド 19枚目 [無断転載禁止]
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1492063104/ >>982 乙!
いつだったか企画で出してたキャラを一言のことわりも無く商業に使われちゃった人いたな
軽く炎上してたみたいだけどあれからどうなったんだろう
>>983 素人のアイデアをプロが、ということですか?
調べてみたいのでヒントお願いします
>>984 アイデアというかキャラデザ
企画でキャラデザしてもらった人がそのキャラ使って作画の人と作品作って人気出て
漫画担当の人はこれで漫画家デビュー
何も知らされてなかったキャラデザの人びっくりでせめて一言みたいな反応
さらっと流し見して詳しくは覚えてないのでどうなったのかなとふと気になっただけで
作家や作品名とか知らないんだごめん
もうリアルがクソなのは知ってるから創作くらいやさしい世界であってくれ…
ってなってそういうのしか書いてないなあ
>>982 乙
>>984 少し前の話題だけどうちのこ 商業 とかでツイで検索すると多分わかる
自分も気になって追ってたけど2ヶ月くらい前から進展してない
>>984 ごめん間違えた
検索ワードは うちよそ 商業
>>986 読み手の時は気持ちわかるな
書き手だときれいな優しい世界ばっか描いてると逆に荒んでくるので毒吐きに殺伐やってる
>>982 乙
パプリカの監督が自分の光の面押し出したいい話描いてるとむず痒くなって
闇の面出しまくった話描きたくなると言ってた
気持ちはわかる
>>977 昔はいい子ちゃんワールドか誰得DQNワールドの二択だったよね
子供向けだけが面白くて、大人向けは全部つまらないのも特徴だった
誰得DQNワールドを使わずに人の心の闇を描く手法が確立されてきただけで
飽きた訳ではないんじゃないの?
>>983 自意識過剰じゃなくて、そういうのって本当にあるんだね
気を付けないといけないね
美男美女って顔のパターンが少ないから
一から作ったほうが早いと思うけどな
見たことがないキャラデザなんか
オリジナル界隈に穿いて捨てるほど転がってるぞ
無理矢理過去にあった表現と結び付けて「○○に似てる」って言われるようなキャラが多いけど
他所と違う部分がほぼ見当たらないキャラなんて限られてる
自分で描いた物読み返して笑ったり泣いたりできる幸せ者
描くのは自分だから実質タダで萌えられる本が好きなだけ読めるって凄くね?
問題は一次だから自分が描かなきゃ新作読めない事
んで自分は社畜
盆休みも今日だけだったから帰省して墓参りしたらこの時間
これから帰って寝て終わりだわ
>>986 むしろリアルがクソだから創作もクソじゃなきゃ書いてて違和感あるわ
読み手になると気にならないんだけどね
リアルがクソだと創作物も比例しちゃうんだよね
男がクソだった時期(今もそうなのか?)は作中の男を
いくらミソジニー媒体と違う描き方しても同じ種族っぽくなってしまって筆が止まる止まる
内容はクソじゃないが見せ方がクソって時期もあると思う
作中のキャラは真剣に悩んでるのに
ギャグで見せたり、萌えアニメみたいに心情じゃなくてイチャ付いてる様子(ビジュアル)を面白がらせたり、
主人公向きじゃないキャラが中心人物にいたり(脇役がどんなにいいストーリー展開をしてても、こいつのせいで台無しになってしまう)
作者が好きでその見せ方を選んでるんじゃなくて
その見せ方が業界全体で暗黙の了解になってるみたいな
リアルが糞ってのは本当に見を持ち崩すくらい糞でないと
作品にはあまり出ないなぁ
本当にやさぐれたりしたら描かないし
リアルがしんどかった時は普段はしんどいのであんまり考えないんだが
最期悲惨なキャラの幸せな過去ネタがめちゃくちゃ捗った
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 125日 9時間 7分 20秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250211043109caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/2chbook/1492063104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一次創作@チラシの裏スレッド 19枚目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・一次創作@チラシの裏スレッド 15枚目
・一次創作@チラシの裏スレッド 18枚目 [無断転載禁止]
・一次創作@チラシの裏スレッド 19枚目 [無断転載禁止]
・一次創作@チラシの裏スレッド 17枚目 [無断転載禁止]
・■□■□チラシの裏13405枚目□■□■
・■□■□チラシの裏16481枚目□■□■
・チラシの裏@801サロン板 4113枚目
・日記はチラシの裏に書いてろ102枚目
・■□■□チラシの裏13031枚目□■□■
・■□■□チラシの裏15927枚目□■□■
・■□■□チラシの裏15371枚目□■□■
・■□■□チラシの裏14110枚目□■□■
・■□■□チラシの裏14246枚目□■□■
・■□■□チラシの裏17008枚目□■□■
・チラシの裏 @身体・健康板 2枚目
・★チラシの裏@オカルト板31枚目★
・白猫プロジェクト二次創作イラスト紹介スレッド
・■□■□チラシの裏18615枚目□■□■
・■□■□チラシの裏20672枚目□■□■
・■□■□チラシの裏17923枚目□■□■
・■□■□チラシの裏18519枚目□■□■
・チラシの裏@801サロン板 3243枚目 ©bbspink.com
・■□■□チラシの裏18759枚目□■□■
・■□■□チラシの裏19489枚目□■□■
・■□■□チラシの裏18771枚目□■□■
・■□■□チラシの裏19273枚目□■□■
・チラシの裏@801サロン板 2184枚目 ©bbspink.com
・チラシの裏@801サロン板 3973枚目 ©bbspink.com
・チラシの裏@801サロン板 3990枚目 ©bbspink.com
・■□■□チラシの裏17933枚目□■□■
・□□□チラシの裏949枚目□□□
・■□■□チラシの裏22808枚目□■□■
・■□■□チラシの裏18874枚目□■□■
・◇◇チラシの裏 489枚目◇◇
・バイク海苔のチラシの裏 95枚目
・チラシの裏@ポケモンGO板 8枚目
・□□□チラシの裏872枚目□□□
・日記はチラシの裏に書いてろ149枚目
・★チラシの裏@オカルト板49枚目★
・チラシの裏@同人板1055枚目
・■□■□チラシの裏19386枚目□■□■
・■□■□チラシの裏20052枚目□■□■
・■□■□チラシの裏17189枚目□■□■
・【Twitter・pixiv】オン専用一次創作BL同人スレ【個人サイト】
・【一次創作】TS百合小説【二次創作】
・一次創作ヲチスレ13
・【一次創作】転生芸人木兆月ヲチスレ7【人形者】
・★180430 クレジット板スレ乱立&保守荒らし報告スレッド
・一次創作ヲチスレ12
・【一次創作】転生芸人木兆月ヲチスレ8【人形者】
・チラシの裏 スケート126
・一次創作のアニメ化妄想スレ(笑)
・チラシの裏@同人板1595
・チラシの裏 スケート154
・【NMB48】磯佳奈江 応援スレッド☆15【チームM副キャプテン】
・チラシの裏@同人板1820
・【悲報】松井珠理奈さん主演の舞台「SKE版ハムレット」を見に行ったSKEメンバー、たった2人
・【チラシより】カレンダーの裏(IDなし)589【大きめ】
・【ダイハツ】国内外の全車種出荷停止 不正は34年前から…背景に「タイトな開発スケジュールで極度のプレッシャーがあった」★7 [ばーど★]
・セレッソ大阪ロビー、「あらあらかしこ石田亜佑美が行く」に出たいのお知らせ
・【チラシより】 カレンダーの裏 (IDなし) 368【大きめ】
・ウルトラマンジード アンチスレ6
・【チラシより】カレンダーの裏792【大きめ】
・【ストーカー・窃盗犯】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart422【合作準備中】
・アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ 81
22:47:13 up 38 days, 23:50, 0 users, load average: 29.55, 44.94, 47.02
in 0.10161685943604 sec
@0.10161685943604@0b7 on 022112
|