1米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/25(月) 11:18:10.34
2名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 11:26:50.06
>>1
おせーぞ自演バカ
糞コテの自演会話で、スレのかなりの部分が埋まってんのに
いつまでかかってんだ 3米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/25(月) 11:30:23.94
4名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 12:22:32.48
有意義に行きましょう
5名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 12:42:53.65
6名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 13:13:01.62
先ずは1乙
さて新規直売契約するには規模拡大せなあかんがどうしよか
7レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/25(月) 13:18:57.51
>>1
スレたて、ありがとう
このスレの住民が儲かりますように、パンパン!(`・ω・´) 8名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 14:12:08.58
>>1
乙です
米は儲からないだろうな
すくなくとも国内需要は減る一方でしょ
人口減、米ばなれ
自分で米作ってるくせに茶碗半分も食わないんだからな 9名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 16:20:01.64
江戸の昔から農民は生かさず殺さずが基本。融資を受けたらアウトだろう。引くに引けなくなって栽培面積増やして余計に首が回らなくなる
10名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 19:15:48.63
田んぼに白ネギ栽培しているところがあるみたいなんだが、
やっている人いる?
11米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/25(月) 19:20:46.37
需要に関しては、今のところかなり動きが鈍いようです。単年で見ると例年より減少幅が大きいのは間違いないかと。
日本国内で貧乏人どうしで商売してても仕方がないから、外国に米を売って富を日本に持ち込まないといけないと思ってます。
今、とある国の商売人と契約の打ち合わせ中。うちの実力だと大規模な輸出は難しいけど、やれる事はやってみるつもりっす。
12レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/25(月) 23:07:10.25
>>11
需要はあるだろうな、決済条件だには気を付けてください 13レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/25(月) 23:08:07.21
け・・が抜けてるからw
儲けが無いかもだぜ(´・ω・`)
14名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 09:34:12.05
うちの辺りは生産供給側が不安定だから
安定的に生産しているだけで出荷依頼が舞い込んできてるわ。
棚田も借りて作る事まで増産考えたよ
15名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:57:02.71
今までの米に不満が出て
米品質の確かな生産者を探す外食中食業者がチラホラいるよね
16名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 12:22:05.03
うちの米を美味いという人がいるけど今までどんな縁故米を食わされてたんだw
17名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 12:36:27.74
世代交代した農家なんだけど、無駄に窒素撒いて食味落としたコシヒカリが小作米配る家々の倉庫に古米が山積み。
若い人は食べなくなったからという言い訳で来年からは減らしてとか現金でとか言われる始末。
美味くないから転売もできないっぽい。
収量上げて儲けようと思ったのかもしれないけど、かえって減収という。
18名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 13:04:35.62
JA指導の基礎窒素量多いから初心者が勘違いしたのだと思う。
19米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/27(水) 14:59:36.63
古米食ってる間に、せっかくの新米が新米でなくなる悪循環。
>>13
また髪の話してる…
彡⌒ミ
(´・ω・`) 20レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/27(水) 16:40:52.91
>>19
自分ちの?早めにブレンド米にして売らんからじゃw
おいら予備在庫は小米屋に安くても良いから引き取ってもらう、で新米をなるべく早く食べるのじゃ(`・ω・´) 21名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 19:09:39.34
来年は鉄コやろうと思ってる
22名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 19:19:58.18
徹子宣言は何度も見るけど三菱のマルチは全然居ないなw
23ふなっ子畑はいらない!2017/12/27(水) 19:22:22.80
http://www.canon-igs.org/column/171222_yamashita.pdf
食料・農業と政治−農政を国民の手に取り戻すには
− キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下一仁
【上記より抜粋】
>・・・
>農協栄えて農業滅ぶ
>
> 農業、特に米農業が衰退する一方で、米農業に基礎を置く農協は大きく発展し、預金額でわが国第二を争
>うメガバンクとなった。
> 農協のように、銀行、生命保険、損害保険、農産物や農業資材の販売、生活物資の販売、冠婚葬祭・ガソリ
>ンスタンドなどのサービスの供給など、ありとあらゆる事業を法律上認められている法人は、日本どころか
>世界でも珍しい。しかも、経済活動を行っている組織が政治活動も行っている。欧米の農業の政治団体も日
>本医師会も経団連も、事業者の利益代表団体であって、それ自体が経済活動を行っているのではない。農協
>のような組織に政治活動を行わせれば、農家の利益より自らの経済活動や農協組織の利益を優先しようとす
>るのは当然だろう。
>・・・
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 24名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 20:20:58.03
25名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 22:16:57.27
来年こそはクソ米屋が倉庫で米に押し潰されて死にますように。
26名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 01:13:16.78
農家がスーパー店頭まで米運べるようになれば
全農も米屋も消えるわ。
でも年内で売り払いたいのが米農家でさ、米屋在っての年越しだろうが
27名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 07:24:22.97
>>26
言いたい事があるならトリップ付けたまま書き込めば?
付けたり外したり自演したり気持ち悪いんだよお前は 28米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/28(木) 08:41:11.31
俺ちゃうがな(´・ω・`)
ほっといても米屋なんぞバタバタ廃業してるよw
>>20
もう自分用に置いとくのやめますw 29名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 08:44:14.64
>>27
それで来年は戸別補償無いのだが、来年現金足りないと米屋に運ぶだろ?
来年増産した分を米屋に渡す予感 30名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 09:16:51.89
31名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:36:47.56
>>15
めっちゃ囲い混み始めてるよ
資材屋とか集荷業者に契約栽培で全量完全買い取りさせだしてる
値段はコシなみ、収量コシ以上で農家儲かる
資材の統一や検査集荷の集約で
資材屋や集荷業者も儲かる
業務用米を安定的に決まった値段で確保できて
外食企業も利益確保
って話で 32名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:52:32.00
>>26
直接契約は利益出たら大きいけど、買い叩かれたらし寝る 33名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:53:44.25
中國に販売網展開してみるかな
34名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:56:50.66
>>32
ちゃんとした業者を中間に入れないと
小売りの連中のえげつなさは半端ないからなぁ 35名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 12:15:29.32
商売人は高い高いが口癖
36名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 12:28:22.41
育苗のポットって、マットと比較してどういうメリットがあるのかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 12:52:53.15
売り先を一本に絞るから死ぬじゃん、面倒でもいくつか販路を持ってないと
イオン系で直販してるけど勝手に店を増やしてくれるからほっといても売り先が増えるw
38レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/28(木) 16:45:10.58
>>28
お米屋さんなら、自家消費で一番美味いのを食べよう(`・ω・´)
おいらんちにも、買い取り業者来ないかな、半分くらい売って上げるのに(´・ω・`)
JA仮渡金+1000円と消費税で契約するのにな 39名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 19:03:04.44
253 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/26(土) 14:56:01.03
美味いのは自家用だとかw
美味いものを消費者に届けるという基本中の基本をないがしろにして不思議に思わない馬鹿の売る物が消費者にまともに相手にされるはずが無いwww
リンゴが売れないのはそういう馬鹿のせいだwww
流通や消費者を恨んでいてもどうにもならないぞwww
40名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 19:46:15.64
主要作物種子法が廃止されて都道府県に種籾の供給義務が無くなるそうなんですけど、影響ありそうな人います?
すぐには自治体も種籾の供給をやめないでしょうけど
最近、「種子法が廃止されてモンサントがやって来る!」という記事を読んで気になったもので
41米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/28(木) 20:46:47.25
種子が手に入らないとか高くなるとかは嫌ですねぇ。これ以上心配事が増えるとハゲる。
>>38
高い米ばかり食ってられないのですよ。安い業務用の中米なんかもしょっちゅう試食します。だから自家用米がよけいに減らない。
今度から自家用米はその都度会社から買いますw
コシは価格の関係で、未検査で業務用に回すっていう使い方がしにくいから、うちみたいに現地の検査資格がない業者だと用途に困るかもしれません。
となると、価格競争厳しくても飲食業や社会福祉法人なんかに直売する方が儲かるかなぁ。 42レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/28(木) 22:40:40.38
お疲れさまです
検査資格って意外と簡単そうです、おいらも取ろうかなとか思ってます
・・・だって・・農協の・・中卒のくそバカが検査資格持ってるんだものw
と書いたら嫌よね、でも事実はちゃんと書かないといけんと思うから書いた
中卒をバカにしたわけではないから、みなさん誤解しないようにの(`・ω・´)
43名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 23:20:27.59
>>40
種子法廃止が議論がほとんど無いまま突然の出来事だったみたいだね
で、早速出てきたのがモンサントだから不気味さを感じる 44名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 23:26:45.76
消費者用と自家用と米を分けているから問題ない。野菜もそうだろ
45レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/28(木) 23:33:08.36
種子法は、意味が無いから止めるだけだと思う(過去の遺物的な)
サカタとかタキイとか世界的な種子会社の邪魔してるんじゃないのか(勉強はしてない)
日産やスバルに通じるものがありそうですね
公務員は敵でも味方でもないけど、江戸時代から続く、「自分たちさえ生き延びれればいい」という
利権組織ですからなかなか手ごわいわですなぁ(´・ω・`)
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 02:43:09.68
レノンと自然教烈士、中の人は同じw
632 名前:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 []投稿日:2008/08/25(月) 13:10:29
イネに限らず、生命の持つ神秘さは偉大だ。
「おお神よ」と言いたくなるときがある。
71 名前:自然教[]投稿日:2009/06/20(土) 19:56:44
おお神よ
我の魂を浄化したまえ
我は自然神に帰依するのみぞ
土、水、樹の神様
我の過去の罪を浄化したまえ
償いは死をもって自然死を望むぞ
我欲を赦したまえ
我は自然にのみ感謝し帰依する覚悟であるぞ
47名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 03:13:53.78
>>43
すこし調べればわかるが
半端なくえげつなくて糞な企業だよ
モンサント 48名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 07:02:13.16
農産物種子まで外資に握られると
食料安保とかヘッタクレも無い訳で
行政による育種はモチのロン
国内種子メーカーの育成は政府として正当
海外の大企業様に頼ればいいニダとか言い出す
オツムの中がお花畑なヤツの気が知れない
49名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 08:47:51.47
最近多く出てきたブランド米は遺伝子組み替えの稲だろう?
青森県のブランド米を2kg買ったけど先祖がF1だった
50名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 09:05:18.61
米余りって言っても、米を食わない分、肉の消費量は増えてる訳で、
その分、飼料米の消費量は加速度的に増えている訳で、
米を食わなくなればなるほど、米をガンガン生産しなければいけなくなる構図だ。
51ふなっ子畑はいらない!2017/12/29(金) 09:06:29.61
http://www.canon-igs.org/column/171222_yamashita.pdf
食料・農業と政治−農政を国民の手に取り戻すには
− キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下一仁
【上記より抜粋】
>・・・
>農協栄えて農業滅ぶ
>
> 農業、特に米農業が衰退する一方で、米農業に基礎を置く農協は大きく発展し、預金額でわが国第二を争
>うメガバンクとなった。
> 農協のように、銀行、生命保険、損害保険、農産物や農業資材の販売、生活物資の販売、冠婚葬祭・ガソリ
>ンスタンドなどのサービスの供給など、ありとあらゆる事業を法律上認められている法人は、日本どころか
>世界でも珍しい。しかも、経済活動を行っている組織が政治活動も行っている。欧米の農業の政治団体も日
>本医師会も経団連も、事業者の利益代表団体であって、それ自体が経済活動を行っているのではない。農協
>のような組織に政治活動を行わせれば、農家の利益より自らの経済活動や農協組織の利益を優先しようとす
>るのは当然だろう。
>・・・
国の中に、もう一つ国がある感じだね。
敷島日本の中に、母体を食い荒らす、たわけ者達の農協国家がある!
「農協栄えて農業滅ぶ」どころではない、「農協栄えて敷島日本が滅ぶ」!
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 52名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 11:01:24.47
船橋で猫が切り刻まれて殺されたそうだけど
ふなっこ栗田(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)じゃないだろうな
53名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 13:11:36.25
>>50
いきなりステーキが儲かるわけだな
給料30万とか店内に張り紙募集かけてるくらいだし
ヒレ600gそこそこ美味くてリピート気味 54名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 13:12:30.07
ミートセンターに買い出したし行ってこよっと
55名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 14:43:49.58
>>49
遺伝子組み換えとF1は別物だぞ?
これからの農業経営者はバカじゃダメ。 56名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 15:37:54.31
>>55
どちらにしても喉につかえるよな
今日は餅つきをしたら縁起が悪い日なのに隣から餅つきの音がしている 57名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 16:21:26.35
遺伝子カットするのは組み換えじゃ無いからと色々やってるらしいが
58米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/29(金) 17:01:00.30
手間かけずに儲かるなら飼料用米の専用品種なんかは遺伝子組み替えでもいいような気がするけれど、考えが甘いですかね?
今の輸入肉ってほとんど遺伝子組み替え飼料だろうし…。
>>42
うちも取りたいけどあんまり研修とかでウロウロしてる余裕がなくて、でも先の事を考えたら欲しいし、ぐぬぬ…。
コストとかどのぐらいかかるんでしょうね。 59名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 17:22:33.67
>>49
ハイブリットはあるが
組み替えは基本ないぞ 60名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 17:23:52.78
>>53
安くないし肉質も微妙だし
個人店のがはるかにまし 61名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 17:27:26.82
>>58
高い金かけて組み替えするメリットがない
普通に多収米は昔からある
手間なし平均15俵とかな品種なら多少やる奴いるだろうけど
ハイブリット米ですら高すぎて栽培する奴まだまだ少ないのに 62レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/29(金) 17:29:22.98
>>58
ちょっと農水で見てみました、JAの職員は農産物検査に1年以上従事した経験があると免除される
普通の人は講義3日と実技14日、テスト80%以上・・・らしい
JAには優しく一般には厳しく・・・JAにいて検査資格ないのに検査に従事(日産・スバル方式w)
農水で聞いてみたら?、米屋さんなら実績を少し考慮してくれるかもしれませんよ、
毎日のようにお米見てるんだから、JA職員より目は肥えてるぞっ(`・ω・´)ってね 63名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 17:34:02.82
>>62
農協勤務の一年の間にその辺の講習やって取ると考えたいけど、実際はどうなんでしょうね
無講習、無テストではないと思いたいですが 64名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 17:46:16.17
勉強はそれなりに大変
一番大変なのは絶対に出ないといけない講習が
辞めるまで定期的にある
検査下手だと怒られる
(講習でもリアルでも)
65名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:05:39.41
>>55
遺伝子組換えはその名の通り。
F1は掛け合わせた品種、或いは遺伝子組換え品種、或いはその両方の品種で、収穫した種は播いた時の種とは違う性質になり、世代交代で性質が引き継がないもののこと。
買った種を種採りして播いても違ったものになるよってこと。 66名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:10:00.70
>>61
グリホサート耐性品種はすごく欲しいな。
他の除草剤とか抑制剤使わなくて済むようになるから、害虫防除とカビ対策に労力向けられるようになる。 67名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:11:41.96
>>58
飼料米が遺伝子組換えオッケーになれば、コスト削減で日本産の肉も安くなるね。 68名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:15:07.90
69名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:59:10.28
>>66
米板なので水稲で考えると、
ラウンドアップ耐性水稲ができても
ほとんど楽にならんと思う。
(うちら、基本は初期剤と中期剤(or 一発剤)しかまかんし。)
楽になる余地があるとしたら、
初期防除の難しい直播水稲かな。
ただ、これも点々と問題になってる雑草イネと交雑するとやっかいか。
あと、裏で畑作やってるところは、
イネも野菜作ってる所に生えてくれば、ただの雑草。 70名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 20:47:24.56
ラウンドアップなんか田んぼに撒いたら社会問題になるわ。
71名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 21:16:33.81
ん?乾田直播
72名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 08:02:14.18
>>64
農協がそれくらいやってれば免除でもいいと思うけどね
ちゃんとやらせていればだけど 73米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/30(土) 11:57:07.18
>>61
やはりどれだけのメリットがある物を開発できるか、という事ですね。
>>62
「米屋だぞ」って言っても、「斉藤さんだぞ」って言ってるのと変わらないですよw
取るなら人員増やしたタイミングかなぁ。
>>67
例えば養鶏の配合飼料で多くを占めるトウモロコシに近い色素と栄養分がある米を大量に生産できたら、すごい売れそう。 74名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 14:21:45.50
そんな米作るくらいならトウモロコシ作るわ
75名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 15:05:42.11
【国家戦略特区】外国人の農業労働、期待と懸念 人手不足の解消 厳しい労働環境での失踪 派遣労働形態への懸念
配信2017年12月30日 朝刊
東京新聞
政府は、特区の規制緩和項目に外国人の農業就労を追加し、今月十五日に実施の指針をまとめた。
76名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 15:09:11.14
77名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:00:52.58
何いってんだこいつw
78米屋 ◆9Ce54OonTI 2017/12/30(土) 18:23:06.14
ただの例というか妄想だから深く突っ込まれると穴だらけだけどw
何にせよ、日本の企業にはモンサントに負けないように頑張って欲しいなぁ。
79名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:45:36.91
トウモロコシにしても飼料米にしても肥料がたくさん必要なのは共通してるな。
そのうち畜産農家と米農家の共同経営があるかも。
80レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2017/12/30(土) 18:47:03.80
>>78
モンサントには負けないと思うよ、日本人は今でも育種はある意味世界一だと思ってます
果樹や園芸には個人の育種家なんてのもいっぱいいて、日々コツコツと良い品種を生み出してるのですから
DNA分析の技術が上ったからか、稲の品種もすごく増えすぎてわけわからなくなってるのが可笑しい
そこまでいらんちゅーねんw
アフリカで海外青年協力隊が、むかしから日本の稲作を教えてて、近頃はすごくいい成績出してるようで嬉しい
モンサントがアフリカでした、悪の所業はみんな忘れないさ(`・ω・´) 81名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:53:07.11
竹中か?
82名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 19:29:34.55
昔は米でも野菜でも数年間は取れた実から種を取ってまた育てるのが当たり前だった。
しかし最近は毎年毎年種や苗を買ってる。これは農家の自立を一番ぶち壊す原因になると思うな。
83名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 19:52:05.29
ああ、自然農法馬鹿で猫虐待犯の栗田隆史が固定種マンセーと叫んで
モンサントを叩いてたな
84名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 20:09:35.24
>>82
別に固定種ばかり作っても問題ないんだぞ。
大半は買う以上にメリットがあるから使ってるだけ。 85名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:48:11.47
>>82
親父に今年の米を種籾にしないか聞いたら、選別やら乾燥やらやってられんと言ってた
後、何年か自家種籾でやると品質が変わるとかなんとか
ほんとかどうかは知らんけどね 86名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 23:13:45.41
自家消費米は味はどうでもよくて、健康によい安全な米を食っている
87名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:49:03.00
稲は余計な花粉がつきにくいけどそれでも0とはいえないからねぇ
普通は数年で種籾を買い換える
88名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:52:26.24
>>80
>>アフリカで海外青年協力隊が、むかしから日本の稲作を教えてて、近頃はすごくいい成績出してるようで嬉しい
だが、おいしいところは中国に持ってかれちゃうんだよな 89名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:55:13.24
>>82
種籾管理がいい加減で雑種出来まくりな田圃あったなぁ。
どうしたんだろ。 90名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:08:59.91
>>80
モンサントはメキシコでも問題起こしていたような 91名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:17:50.71
92名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:37:12.35
>>72
検査には検査場所の登録も必要だから
それやると農協の職員と同じになるよ
ちなみに数年前の改正で個人にむちゃくちゃ厳しく
農協にかなり緩く変わったから
新規の人は前より大変 93名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:39:29.71
>>74
デントコーンに飼料米と同じ補助と転換資金助成をしてほしいって運動は大分まえからしてるが
それ通ったらガチに米不足になるからぁ 94名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:43:08.93
>>80
あいつらの屑さは特許、利権の強奪からのピンはね
それをまともに戦ってくれる組織は日本には一つしかないが
その組織は、ネット中心に脊髄反射で叩かれてるところだから
難しいな 95名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:45:02.97
>>90
インド辺りの裁判はゲロはくレベル
絶望しかない 96名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:49:00.67
97名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:00:18.31
>>96
モンサントだろ
アンチJAキチガイってすぐわくよなぁ 98名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:08:08.31
共産党はTPP反対とか日本の農業守れと言ってるが、中国産の輸入を規制しろとは言ってないよな。そこら辺からして全然信用できない。
99名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:09:13.78
そういや栗田隆史も共産党が嫌いだったな
100名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:39:13.96
栗田なんとかとそのアンチは同一人物の自演なのがバレバレなんだが。
内容がくだらないから放置されてるのにそろそろ気づけ。
101名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:59:26.81
ああ、またワンパタ発言で身バレすると
ブチ切れ自治キャラで逃げるのねw
102名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 19:02:01.80
>>97
モンサントと戦ってくれる唯一の組織が全農かと思ったけど、違うのかな? 103名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 19:42:43.33
>>102
97の認識だと、モンサントが内部分裂でつぶし合うみたいね。 104名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 19:51:35.65
>>103
無いでしょ
日本支社に権限無いでしょ
というか日本支社あるの?住友辺りが代理店なのでは? 105名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 21:58:26.96
>その組織は、ネット中心に脊髄反射で叩かれてるところだから
難しいな
これでピンと来ないんじゃ話にならんなw
106名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 10:23:01.45
>>105
まぁ農政にかんしてまともなことを言ってるのは
共産党だけなのは事実だが
それを実行できるかは
別なはなしだしな 107名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 10:43:08.78
あれは反対してたらたまたま当たっただけ
本気じゃ無い
108名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 11:10:54.32
これが噂の脊髄反射かwww
ほんと速いな
109名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 12:54:40.64
ほんとだなニヤニヤ
110名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 01:18:35.23
市販の米は石粉が入っているだろ
研ぎ汁が真っ白
おまけに遺伝子組み替え米
111名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 02:35:54.82
112名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 14:10:27.45
釣られてやんのwwwwwwww
113ふなっ子畑はいらない!2018/01/04(木) 16:25:39.99
あけまして、おめでとうございます。
「ふなっ子畑はいらない!」でございます。
昨年は、お世話になりました。
今年も、農業革命、農協解体で邁進していきます。
そして、敷島日本の三千王国、五千年王国、一万年王国の礎を後世に残すことに尽力したいと思います。
取り敢えず、以下の動画で昨年の疲れが癒されればと思っています。
それでは、今年も宜しくお願い致します。
ダウンロード&関連動画>>
Top 10 " Rock songs " singers on Voice | Blind Auditions | Voice Worldwide
ダウンロード&関連動画>>
Celine Tam - ALL Performances America's Got Talent 2017
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 114名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 20:20:24.59
日本の農政をどうこう言う前に、お前の将来を心配しろよ猫虐待犯の、ふなっ子栗田w
115米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/04(木) 21:08:07.38
あけましておめでとうございます。
今年は国からの生産目標がなくなり、「知らんがな。去年と同じようにやるだけ」という農家さんもいれば、「需要に合わせて増産」「新品種の作付けにチャレンジ」などという声も聞いています。
うちは例年通りに作付け予定です。
全国トータルで見れば去年より増産方向に動くのだろうと思います。
でも間違えないで欲しいのは、需要側はけっして量が欲しいのではなく、業務用の安い米が欲しくて無責任に作れ作れと言っているだけという事です。
各農家さん様々な事情があるでしょうが、リスクの分散も考慮していただいて、今年も安定した供給をお願いします。
116レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/04(木) 21:59:23.83
>>115
あけおめです
業務用を作ることを目指す農家さんは少ないと予測
法人や規模の大きい個人は儲かる品種や飼料米・酒米を契約で作る方を選ぶと思う
しかし業務とはいえ不味い品種は徐々に淘汰されると思う、近頃はちょっと良い飲食店はブランド表示したりお替り自由だしね
糞不味い米を使ってたら、お客さんは黙って消えていくよ、おいらもメシマズだと一度でも思ったら2度と行かないしのう 117名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 00:34:35.38
多収米でも普通に食えるからね
ビジネスチャンスは有るよ。
米関連消費者も生産者も保守的過ぎるから変更しようとは中々動かないのだがね
118名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 01:23:45.02
肉の消費量が増える事によって食料自給率は下がる一方。
根本的に政策として、飼料米を作らざるを得ない。
中国の経済発展によって、価格に面で日本の食糧輸入は厳しくなる。
輸入の価格で中国に勝てないのならば、
結局は国内の土地を整備するしか道は無い。
幸いにして日本は海に囲まれているので埋め立てる土地はある。
そして日本は山で覆われているので埋め立てる土砂はある。
そして土砂を削ればそこも平坦になる。
今後数十年の間に、食料自給率を70%に引き上げなければいけない。
そうすれば、経済も外交も安定して運営する事が出来る。
何よりも食料の安定自給は国家の命題であるので、
何とかして国民の目を覚まさせないといけないだろう。
119名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 03:41:19.19
大規模にしたらもうかるん?機械は修理はただかい?
うちの米はおいしいとは言えないけどまともで安全な米だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 13:25:08.66
利益10倍、経費10倍なら当然手残りは増えるわな・・・借金の利息が安ければ
121名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 13:37:50.23
米で利益が出るかーい。出るのは足と赤字
122名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 13:40:50.47
大規模化は機械だけじゃ無意味、それに見合った土地が必要。
123名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 17:42:28.45
良い値段で売れりゃ利益は膨らむ。
全農なんか農家から安値買取りしてマージン横取りするだけだぞ
124名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 20:54:58.43
>>115
生産目標は依然とあるよ、しかも繰り越し制度
(ならしなので、豊作なら来年の数量はそのぶん調整され米価に影響される)
いずれにせよ、昨年と同じトン数とか言ってるし
昨年は不作だったのにw 同じ?w と、今から、おいおいってツッコミどころ満載である 125名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 20:55:56.14
126名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 21:04:38.01
結局、転作なんだよな
玉ねぎで10アールあたり30数万くらいの利益で
米と比べたら以下略と、完了は机上の空論の皮算用で言ってるが
だったら、米と同じ面積で玉ねぎ作れるかw って話さ
いくら、10アールあたり利益が3倍以上でも、作れる面積はサンブンノイチ以下になってしまう
あまりにも大変過ぎて・・・
それじゃ意味ねえべwww
127米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/05(金) 23:40:13.00
>>116
んー。
飲食店の米がおいしくないのは、流通側の都合で保管に金をかけづらかったり、店舗で保温の時間が長いってのもありますからねぇ。
米ぐらい金かけろやって言いたいけれど、経営苦しいのはわかってるし、実際年末で何軒かうちのお客さん廃業しました。
>>124
今までの所、29年産は業務用だけは引き合いが強いですが、トータルで見ると需要はかなり冷え込んでいるように思います。
俺の体感ですが、特に家庭用の高価格帯の売れが非常に遠いです。
何が正しいかはわかりませんが、慎重になった結果、現状維持という判断なのでしょうかね。 128名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:34:18.67
>>116
大きいとこほど業務用の割合が増えるよ。
商社などの異業種が契約栽培働きかけてて、新たな取引先として魅力がある。
あと多収品種=不味いってのは古い。
一般消費者が求めてるのは高いブランド米じゃなくて、そこそこの味で安い米。
昨今のブランド品種戦争は消費者の米離れを加速させるだけ。 129名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:39:33.94
>>119
何を持ってまともで安全な米といっているのか。
いま一般に流通してる米は全て科学的にまともで安全な米だよ。
そういう認識でいる限り、儲かる経営者にはなれないだろうね。 130名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:48:46.76
農薬や化学肥料使ってたら危険、とか思ってる農業経験の無いニートなんだろ
131名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 15:48:30.77
生産者全員が全員コンプラ守ってるとは限らないが
でもそう言うのはほぼ流通業界での話だろう
トレサで誰の口に入ったかまで生産者が把握できるわけもなし
132名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 18:32:06.85
作った奴を知る権利
買った奴を知る権利
トレサなんて糞
133レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/06(土) 18:45:24.39
>>127
飲食はほんと寿命が短いからねえ、美味い不味いじゃなく安易に参入しては廃業だしね
田舎で初めて、半年〜1年で・・・やれんのう、あふぉじゃのうw(´・ω・`)
>>128
大きいって、商社あたりが来るなんて、大きいにもほどがあるなw
でも安定経営にはそれが一番ですよね
おいらの所にも小さな米商社来ないかなw
チラッ!>>127 134名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 22:59:20.37
糞米屋はそのうち寝たきりになって介護施設に入れられて糞マズイ米を家畜のように口に入れられるようになるのか。
希望通りになるわけだ。想像しただけで笑える。
135米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/07(日) 11:58:40.66
>>133
資金使い果たすまで買い込んだので余力がないっすw
めっちゃ遠いから最低120俵ぐらい積まないと採算あわないしw
>>134
まじで介護施設はヤバい。
1.80mm下のボロい中米を安いからって喜んで買ってく。 136名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 12:59:51.36
介護施設とか給食って一俵いくらで仕入れてるの?
5000円位?
137名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 20:12:47.69
>>135
近々お前もその糞まずい中米を食うようになるんだよ。
それが嫌だからってうまい米寄付したってみんな施設の人に食われてしまうのがオチ。 138名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 20:55:51.09
保冷庫の整理を三年ぶりくらいにしたときに
古米、古古米、古古古米がでたから
そんな施設にちゃんと現状を話して寄付するって伝えたら
喜んでもらえたから寄付したな
もちろん古いとはいえ、保冷庫にいれといたものだし、飯米縁故米用の一番良いロットのコシヒカリに
諸事情で余ったたくさんのミルキークィーンの古米を
均等にブレンドして
全部で20俵くらいだったが
同じ米を職員も食べるんだが自宅の米より旨いと評判よく
施設に入ってる人たちも普段よりおかわりが多くて
予定より早くなくなったと改めてお礼言われた
ブレンドの秘密はミルキークィーンって昔、米屋に言われたことあるが
本当だったよ
139名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 22:17:14.75
米屋は米を粗末にするんだな。
140名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 00:30:04.64
ニュース
【お米】日本のコメ、減反廃止のウラで輸出急増中 でも国内消費は減少止まらない ブランド米は価格高騰
141名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:05:15.14
ブランド米=遺伝子組み替え米だろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:54:49.70
>>138
古い米のブレンド米とは言え、20俵がタダで貰えるのに文句を言うわけないだろw
20俵あれば職員一人の人件費が浮く。
しかし保管状態が良ければ古古米古古古米でも普通に食えるのは怖いな。弁当や外食で何を食わされてるか分かったものではない。 143名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 09:42:30.07
>>142
500円以下で飯食おうと思うならまともな米は求めるな
味を知らないなら老舗の鰻屋で白米食べてこい 144名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 10:28:26.04
145名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 10:39:56.96
北海道なんだけど去年すげー儲かったわ
みんなどうだった?
146名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 12:29:13.25
>>145
北関東だが、前の年みたいに米屋が個別訪問したりと泣きをいれたりしなかったから
普通な収入
いつも通りの所と全量取引 147名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 12:30:11.36
鰻屋が単体で食べて旨い米を使うとか
知ったかぶりか?
148名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 13:14:05.83
>>138
保冷庫の整理を3年もしてない所の米なんて食いたくねーわw 149名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 18:52:41.19
野菜が高いね
なんとなく天候不順だけのせいではないような
米もあるいは
150名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 21:13:11.62
農政局から収入保険の資料が来たんだけど、
よくわからんので農水のHP見てたら
収入保険のQAの中で
面積払い的なもの(飼料米の交付金)とかは、対象外らしい。
(面積払いがアウトならwcsもアウトと思われ)
うちら減反からの流れで飼料米+WCSで4割位あるから
収入保険が役に立ちそうにないんだけど、
皆さん、どうされる考えですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 21:31:19.64
ナラシと共済捨てて乗り換える価値あるのか思案
152名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 21:49:13.61
転作奨励金減るのまで補填してたら、国家予算もつわけない
というかいつまでたっても補助金から抜けれなくなるだけ
153レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/08(月) 22:57:19.17
私見ですが
2016年の米価の暴落が5年平均に入ってますのであと2年は入るのを考え中w
平均すると、例えば700万じゃ入る意味がない、あと2年後にはおいらは平均が1000万になるかもしれんし
ナラシをあと2年してから動くかなとか・・農水省と財務省のバカな戦いに身を寄せる米農家に幸あれ(´・ω・`)
154名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 23:46:34.48
700万て所得か?
まさか売上じゃないよな
1551502018/01/09(火) 10:25:04.53
>>153
>例えば700万じゃ入る意味がない
これは、何を判断基準にしておられるんですか?
>>152
飼料米の交付金が災害等で減収になったのを補填するだけなので
国家財政トータルとしては、支出が増えるわけじゃないので
問題ないと思いますが。 156名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 11:59:59.86
>>155
財政トータルで支出が増えないってことは国にメリットがないってこと
要は遠回しに、物に値段のない飼料米なんてやめて野菜とか物に値段がついてるものに手を出せってことだと思うがね 157名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 12:47:49.36
食料安保で言えば自給はカロリーベースじゃないと意味ない
そっちは捨てて目先の利益出せって事
158レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/09(火) 13:13:48.26
>>155
例えばの具体的な説明
2014年売上630万暴落
2015年売上700万安値
2016年売上1040万
2017年売上1170万回復
2018年売上1170万
2019年売上1170万
2020年売上1170万
14〜18年の平均売上942万ですが、例えば2019年2020年の売り上げが入った2020年の平均売り上げが仮に1144万なら
保険が有効に作用しますが、2014年度からの942万平均では1170万の80%ですから、保険はもらえない
2年間はナラシを使い、2021年度からの保険加入のほうが効率的かな?と思った次第です
>>154
おいらの平成26年の決算所得は101万円www 159名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 14:36:43.56
積立はスライドだし入ってもいいけど掛け捨ては入らないほうがよさそうだよなあ
売り上げに比例して掛け捨て金がとんでもないことになってく
160ふなっ子畑はいらない!2018/01/09(火) 14:48:12.02
https://agri-biz.jp/item/content/pdf/7673?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F7673
中国産榊を神棚にお供えするバチ当たりの人へ
【上記より抜粋】
>読者の中にも神棚を祭っている人がいるはずである。しかし、ご存じだろうか。日本で売られている榊(サカキ)の9割以上は中国産だということを
・・・
>話題は変わるが、2003年の2月号で「コメを神棚からおろす時」というタイトルでその前年の12月に当時政権政党だった自民党が党内農林族も納得させて
>「米政策改革大綱」をとりまとめた。本誌はそれを歓迎する特集を組んだ。もっとも、コメ改革は結果的には糠喜びで、歴史は逆戻りしたままだ。
>
> 高米価維持のための減反、それが政府管理であり続けることで利権を維持できる農協組織。それを説き伏せてコメ流通を市場原理の中に移行させようと
>した米政策改革大綱は、今回復権した自民党にもぜひとも取組んでもらいたい政策だった。それではしゃいだわけではない。
>
>高米価維持と保護利権を守る本音を隠して“瑞穂の国”などと美しい言葉を弄してコメを神格化し「日本のコメを守れ」などと叫び続けてきた
>農業関係者の言葉の白々しさを批判すべく思いついたタイトルだった。
>・・・
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 161名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 16:07:42.00
今日もダラダラ一日つぶした
162ふなっ子畑はいらない!2018/01/09(火) 16:45:25.74
http://www.sankei.com/economy/news/180101/ecn1801010008-n2.html
平成30年産米から減反廃止 全国の過半26県が従来方式継続 生産抑制を優先
【上記より抜粋】
> 平成30年産米から政府の生産調整(減反)が廃止されることを受け、全国47都道府県の過半に当たる
>26県では生産目標を作りすぎを防ぐ目安と位置づけ、これまで国が目標を配分していたのと同じ算定方式を取ったことが31日、
>産経新聞の調査で分かった。販路開拓を織り込んだ独自の目標を設定したのは19道府県にとどまった。
>農家の主体的な生産拡大は限定的で、減反廃止後も生産抑制を優先する姿勢が浮き彫りとなった。
>・・・
> だが、調査によると、半数以上の26県が「農家が激変を望まない」(岡山県)ことを理由に、
>国の配分と同じ従来型の算定方式を踏襲した。国は30年産の全国の需給見通しを29年産と同量としたため、
>これらの県では30年産の目標を29年産と同水準に据え置いた。
>・・・
日本の農協だけがバチ当たりではないのである。農協は協同組合だから、その活動が農家の意思に反する訳がない。
全ての農家ではないだろうが農家の大部分も今の日本のバチ当たり農業を容認している。
農家だけではない、消費者の多くもバチ当たり消費者かもしれない。
日本の農業の闇は、かなり深い。
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 163名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 17:07:39.38
規模の変化をどのように換算するのか
164レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/09(火) 18:36:08.86
詳しくは知らないけど、確定申告の売上だから規模拡大は考慮できない(`・ω・´) (役人の無責任感丸出しw)
過去5年間の売上の単純平均と理解してる、まあ修正は出るかもしれません、あと10か月以上先の話ですので
165米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/09(火) 18:41:25.17
そういうもんなんすね。知らなかった。
俺の役員報酬
月8万円イエーイ☆
166名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 18:48:39.63
規模拡大は考慮してるかと
県単位か市単位か地域単位かわからんけど作物の平均反収だしてそこからの見込み収入が基準
だから拡大しようが縮小しようが作付け面積はこれまで通り申告するのでレノンのじじいのいうような無責任なことにはなってねえよ
売上をベースにしつつ面積もみられるから米農家はこれまで通り書類は書かにゃならんし
野菜や果樹は手間が増える
結局共済が事務方するみたいだし書式もどうせたいして変わらんでしょ
167名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 18:53:36.24
>>164
そんなわけねえ
そんなんでいいんならみんな嫁子供に農地貸して面積減らして保険貰うわ 168名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 18:57:23.23
保険なんてショック和らげるだけで
トータルでは損する仕組みだがら
169名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 19:05:32.62
>>162
↑他人の意見をマルチしてホルホル、ふなっ子こと猫虐待犯の栗田隆史(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所) 170名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:15:45.53
月収40万円のオレは多い方なのか。マジで農家は悲惨だなwww
171名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:57:52.60
172レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/09(火) 22:29:42.35
>>166
じじいにじじいって言うなwぼけw
お休みなさいです
「かと」とか言うのなら、おいらと同じレベルじゃwばーか・・・荒れるのが大好きなレノンじじいです
じじいって嫌だな、死にたいw(`・ω・´) 173レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/09(火) 22:36:36.61
>>165
役員報酬・・・小遣いって言えw
でも8万っていいな、おいらそんな大金貰ったことないよ(´・ω・`)
なんか知らないが、おいらいつもいじめられるのだがw・・実は・・楽しい(`・ω・´)
バカ!っていうなよ! 174名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:04:36.35
>>172
クソじじいよりは理解してるわ
無知蒙昧晒して反省できねえとか老害に片足突っ込んでるじゃねーか 175レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/09(火) 23:15:13.08
>>174
少しは年寄りに優しく接しろよw
バカはバカなりになんとか生きてるのよ
情報を正しく理解するのにおいらはおまいより少したくさんの時間が必要です
しかし、馬鹿にバカって言って切り捨てるって良いよねw(´・ω・`) 176米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/10(水) 00:39:45.28
俺なんてバイク屋になるって家飛び出してた若造だから経営なんて専門外だしw
>>173
本当に俺の今の仕事の年収一〇〇万以下ですよw
税理士の報酬を下げさせるために「俺こんなに我慢してるのにあんた貰い過ぎじゃね?」っていうメッセージに利用した。 177ふなっ子畑はいらない!2018/01/10(水) 00:52:49.63
http://www.jacom.or.jp/noukyo/tokusyu/2018/01/180104-34336.php
2018.01.04 【提言】JAこそ我らの砦 山下惣一
【上記より抜粋】
>・・・ 一方、経済大国日本では更なる経済成長と拡大を目指し、農業を成長産業にという掛け声がかまびすしい。そのために農業の構造改革を進め、
>(1)今後10年間で担い手の農地利用が全農地の80%を占める農業構造の確立。(2)米の生産コストの40%削減、
>(3)6次産業の規模を現状の1兆円から2020年までに10兆円に...などなどの目標が掲げられている(地域の活力創造プラン・2014年)。・・・
>これらの大改革の前に立ちはだかるのがJAであり、最大の障害物なのだ。・・・
>JAが健全なかぎり外部からの参入は困難だ。
>
> その気になった発端は1992年にリオデジャネイロで開催された「地球サミット」のNGOのフォーラムに野次馬として参加したことだった。
>飛行機で隣合ったのが偶然にも旧知の週刊誌の記者だった。彼は仕事で取材に行くのだが、出発前に書く内容は決まっているというのである。
>編集会議があってどのような内容の記事にするかを決め、それに合致する話ばかりを取材するのである。これが報道の正体だ。
>何を伝えるかということは一方では何を伝えないかということでもある。
> 報道を鵜呑みにしてはいけない。信じられるのは他人の目ではなく、自分の目だ。私はそう確信し、いまもそう考えている。・・・
> 生消混在の日本の地域社会を支えているのはJAの総合事業である。私たちは自分を守るためにこそJAを支援し、
>押し潰そうとする勢力に対しては協同・協働の旗を高々と掲げて闘わなければならない。JAこそ我らの砦である。
『減反神社』で直木賞候補になった農民作家の山下惣一氏である。彼は、日本の農業・農協農業は、破綻していることの認識はしっかり持っている。
しかし、その原因は、農協、農協農家だけではない、罰当たりなのは、消費者を含めた全国民であると考えている。全く正しい思考である。
「JAこそ農協農家の砦かもしれないが、日本の庶民の砦ではないのである」、庶民よ、覚醒しろ!
★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★ 178名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 01:57:23.71
1791502018/01/10(水) 07:02:02.71
>>158
そう云うことでしたか、なるほど
ありがとうございました。
農政局に問い合わせたら
規模拡大とかによる作付面積の変動や
畑作の場合の年1回転から2回転に変更とかは、
申請により対応予定との回答でした。
まぁ、実際には様式なり申請要領なり見てみないと分かりませんが。
あと、捨て作りなどは補償対象外で
保険部分の掛け金率は、自動車共済みたいに年々下がるらしいです。
秋ごろに申請受付らしいので
農済が夏頃までに説明会するのかなと思ってます。 180名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 07:12:46.36
181名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 07:37:31.82
まーたじじいは鬱ってるのな
迷惑だからとっとと心療内科行って薬漬けされてこいよ
182名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 19:30:00.53
年収100万以下の雑魚が米農家に向かって安い米を売れといばり散らしてたのか。ヘエエエエエ (゜Д゜)
183名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 21:02:13.37
知り合いが輸出米に手を出すらしい
やっぱり食べてもらう米を作りたいっていってた
知り合いの地域は窓口があるそうで参加するみたい
うちの方だと話題にすらなってなくて
窓口もないが
やっぱり食べてもらう米をって言葉は
凄い響いてる
184名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:36:43.52
>>182
多くを経費に回して給与低めにして税金逃れしてるだけじゃね?
ウチは税務署が来そうなので税理士入れてみようかと思ってる。 185名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:13:39.07
年収100万て家族養えないだろ
独身か?
186レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/10(水) 23:19:59.04
>>176
商売としての米屋はかなりきついでしょけど
いまおいらが思うのは...生き残れたものが勝つかもの「残存者利益」という形だね
いち米屋じゃなく、小さな商売屋だからこそできる小回りを追求してみるのも良いと思います(`・ω・´) 187名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:43:47.02
まーたレノンジジイの糞コテ自演
188レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/10(水) 23:47:19.17
>>187
お休みなさいです、自演って楽しいのか?
おいらはバカにされた方がテンション上がるけどね、たまには頭を使え(`・ω・´)
あっ、おいら禿げてないおw 189名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:50:34.84
つまり悔しくて発狂してるって事ですねw
190レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/10(水) 23:57:30.03
>>189
うんうんw
発狂だぁ・・・悔しいってさエネルギーになる(`・ω・´)
明日も頑張ろうね、お前らはどう思おうと良いけど他で儲ける方法はいっぱいある
日々学び、できれば(心)豊かに生きて行きたいですね 191名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:18:08.40
じじいの強がりワラタw
192名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 13:33:38.08
農林水産業板 http://egg.5ch.net/agri/ 549スレ中8割以上を荒らしてる板荒らし【シコタロウ】
アスペルガー+自己愛性人格障害、5ch監視員の独身無職ババア
農林水産業板、ドケチ板、園芸板、生き物苦手板に張り付き毎時間レスをすること一日平均約20時間
晩から晩まで四六時中5chに張り付きスレを監視、これぞ無職の為せる業
29時間連続で毎時間レスを見せたあと1時間の仮眠をとり、その後19h連続毎時間レスをするほどの5ch廃人
自分の非は認めない、自分の荒らし行為を責任転嫁、自分のすべてを他人に押し付け自己投影叩き、
自分を非難する者、気に入らない者は何人いようが無理矢理同一人物認定で粘着ターゲットロックオン、
自演・でっち上げ工作・情報操作・印象操作・曲解・歪曲・言い訳・言い逃れ・負け惜しみ・現実逃避・論点そらし・詭弁・レッテル張り・自己保身・自分至上主義等、
とにかく自己愛性人格障害丸出しの真性キチガイ
入力ミス、変換ミス、安価ミスなど同じミスを何度も繰り返すうえに日本語にやや難あり
アスペ全開につきコミュニケーション能力0、まともな会話はまず無理
自分の都合よく物事を操作して自分を優位に立たせ自分有利にもっていく利己主義
都合が悪いとだんまりかスルーか話題そらし、返すにしても逃げ道を確保しないと返せない
自分のレスで言い終わった方が勝ちというマイルールで、最終レスを維持できてるか数分おきにチェック
誰かが言い返してきたら話題が違おうが何だろうがとにかく何でもいいから言い返す(主に同じコピペを何度も繰り返して貼る)
相手から言われて悔しかった言葉や内容をそっくりそのままパクって相手へ仕返しする
過去スレのコピペを好き勝手工作して貼っては言い返した気になっている
相手が音をあげるまでとにかく粘着、相手の負けを確認するまで続ける(2ch内で10年以上のストーキングを確認)
■シコタロウがどれだけキチガイかが分かるスレ
http://2chb.net/r/agri/1514551898/
http://2chb.net/r/agri/1513994295/
http://2chb.net/r/agri/1513667104/
http://2chb.net/r/agri/1512742627/
http://2chb.net/r/agri/1507625127/ 193名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 13:40:46.45
歪んだ正義感と妄想で、農家漁師の補助金妬み、スレを乱立させたことまで擦り付ける栗田烈士w
一部の農家にやり込められて苦しくなると、立場を偽ってまで他の農家に助けを求める栗田烈士w
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
194名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 14:23:51.95
>>192
↑農家漁師の補助金を妬み、スレを乱立させ、マルチを繰り返し、うんこと連呼し、板を荒らしてきた革命烈士こと猫虐待犯の栗田隆史。
都合が悪くなると己の悪事や精神病歴、出自すらも対立相手の農家に擦り付け、嘘も百回戦法で他の農家漁師に助けを求めます。
そうこれまで散々、悪意を持って攻撃してきた農家漁師に立場を偽ってまで、助けを求めるカスニートです。
383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/24(土) 22:12:04.38
スレ立て代行依頼所 -玖拾肆- 94
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1388384499/
423 :名無しさん?[] :2014/01/27(月) 20:07:07.00 ID:rbFakbKj
以下、代行お願いいたします。
【板名】農業、漁業、林業@2ch掲示板
【板URL】http://anago.2ch.net/agri/
【題名】【日本の米】TPP交渉の行方は?【アメ車】
【本文】 語りましょう!!
426 :名無しさん?[sage] :2014/01/28(火) 13:02:53.64 ID:???
>>423
過疎板にいくつTPPスレ立てる気?
64 名前:Classical名無しさん[]投稿日:2014/01/19(日) 21:26:06.33 ID:ODe5IxWQ
以下、お願いします!
【板名】農業、漁業、林業@2ch掲示板
【板URL】http://anago.2ch.net/agri/
【タイトル】TPPに対して出来ること
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓ ※下段に書いてください
知恵を絞って、意見交換しましょう!
66 名前:Classical名無しさん[sage]投稿日:2014/01/19(日) 21:56:02.78 ID:QRD+Pl8A
>>64の人、烈士やhitman(ひたまん)と呼ばれてる
反農ニート&動物虐待マニアで、TPP関係のスレを乱立させてます。 195名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 14:24:36.00
<<<<
196名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 20:52:17.07
【全農】日本のコメを中国で販売 全農、アリババとネット通販 コシヒカリが人気
197名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:56:56.49
内臓が良ければ食えそう
198米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/12(金) 00:30:13.17
俺は既婚ですよーっと。
秋に大きなお金いるから、会社に資金残しとかないといけないのれす。
販売量・仕入れ数量が前年比20%ずつ増えてるから、前年度の商売で残った金だけじゃ翌年買う米の代金が足りない。
199名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 00:57:59.60
>>190
こんな言い草ばかりの老害って
前橋の85歳レベルで周りに迷惑かけてるんじゃね? 200名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 07:56:40.97
板違いスレ違い丸出しでこの農林水産業板を延々と荒らし続ける荒らしの【シコシコニートうんこおっさん】への文句、愚痴、意見等語るスレです。
201名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 08:08:24.49
ここは猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)で農家の補助金を妬む
栗田隆史が悔しがるスレじゃありませんよ
202レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/12(金) 09:37:04.18
>>198
売上20% づつ増えてるってすごいな
13年すると10倍の1億越えになるからな、がんばり−よ(`・ω・´)
1.20××10,000,000円を13年=106,993,205円w
米百姓にはこの計算は不可能だけど、商売には可能性がある 203名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 10:15:28.93
198 米屋 ◆9Ce54OonTI [sage]2018/01/12(金) 00:30:13.17
俺は既婚ですよーっと。
420 レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [sage]2012/05/09(水) 23:07:19.74
さつまいもの品種名にもあるからアンテナ高くしてよーっと・・
204名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 10:30:40.20
だから次スレからIDとワッチョイ導入しようや
自演が見苦しすぎるわ
205米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/12(金) 11:04:11.93
じゃあ自分でスレ立ててよぅ(´д`)
>>202
倉庫や設備能力の問題があるから、ある時点で限界が来るのは農業と同じだったりします(´・ω・`) 206名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 11:46:09.66
米屋はよく廃業する飲食店に売掛してババ引くんだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:05:24.89
>>205
倉庫やらトラックやら冷蔵庫やら従業員やら規模が大きくなればそれなりに投資せねばなりませんね 208名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:33:32.69
そういえば、あきたこまち偽装米の人は居なくなったか?、見てるだけでカキコしてないだけか。
209レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/12(金) 13:34:13.68
>>205
いや、21世紀の丸紅になれば5兆円は可能(`・ω・´)
冗談はさておき、中長期の売上計画と設備投資計画は夢が多少入っても良いから作ってみることをお勧めします
雪が少し積もったので、ヒマでーす(´・ω・`) 本読もうっと・・・・・・グーグー・・・むにゃむにゃ・・・ 210名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:32:31.33
>>203
こういう特徴が偶然って事はありそうでなかなかないわ
前から自演疑われてたけどやっぱりそうなんだろうな 211レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/12(金) 23:23:53.71
まーだ起きていたけど・・・
>>210
馬鹿なのか?そーなのか?
農板は、そろそろ終わるかもじゃのう、管理も何もできてない過疎るのはいいけど、さんざん荒らしてさ・・・
たぶんグー〇ルの手先がしてる、間違いない
あっ!こんな時間に・・誰か来た・・のたぐいジャワ・・かれー
マジでいろんなネット業者が2ちゃんや5ちゃんを潰しに来てるなあぁ・・お休み・・グウーーーグルw 212名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 00:22:27.91
悔しそうw
213名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 02:28:02.54
なんの目的でこんな自演するのか不思議でしょうがない
214名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 10:25:04.85
ハローを新しくするのだ、コバシかニプロか悩むなり
こういう時間が一番楽しい 買ってしまえば終わりだ
215米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/13(土) 11:51:11.46
>>207
まさにそんな感じですねw
輸送なんかたったの200俵でスケールメリット頭打ちですし。
>>209
まずは今の設備の限界まで取り扱いを増やす事を考えてます。営業マンを入れて養える所まで、俺が体力任せの力業で行きますよ。
あとは今、うちはヒノヒカリに偏ってるので集荷が晩生の時期に集中しがちです。業務用は早生の多収品種の仕入れも検討して、買い物できる期間を長くしたいですね。 216名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 11:51:24.78
何メーター?
217名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 11:54:49.97
米屋の話は米のスレ行けよ
お前の倉庫の話しなんかここでするな
218名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 11:59:14.12
良いじゃん、生産農家が米問屋化して
全農も米屋も縮小するしかないから
219名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 12:17:35.80
今度は検査料で設けるだろうな
220名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 12:40:34.04
221レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/13(土) 16:39:33.09
>>214
おいらはコバシ一択だと思いまーす、だけど迷うのも楽しみなのは確かです
悩めぇ・・・(`・ω・´) 222レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/13(土) 16:46:10.32
>>215
なかなか、考えてるねえ
業務用も2〜3年で変化するだろうから、契約とかは気を付けて慎重にしてください
はやく春にならないかなぁ(´・ω・`) 223名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 17:56:49.55
自転車操業を自慢げに話す糞米屋
224名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 18:00:36.66
三菱のロータリーとサブソイラーが合体したロータリー使ってる人いますか?
225レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/13(土) 23:14:15.21
三菱?見たことないものを言われても・・なあ
芝浦とかも・・・知らんし
近づいてはいけない会社・・いや内緒にしておきますw
226名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 00:01:15.60
ウザいキチガイだなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 07:39:46.86
>>225 おまえには聞いてない 知らないなら黙ってろよ 228名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 07:56:55.20
2292282018/01/14(日) 08:01:40.35
230名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 08:23:52.72
>>229失敗だ&id=143が抜けている
httから&id=143まで範囲選択、URLコピーして貼り付け
製品名「グランドハロー LXE20シリーズ」 231名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 08:26:22.78
2 mで100馬力か
土質も軽くないと厳しそう
232名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:13:52.92
自分が知らない話にまで首を突っ込んでくるのが米屋にそっくりだな
233名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:25:54.82
>>232
そんなキャラで嫌われまくってた
ラサは生きてるの?
海外の別荘に行くっていってからみてない 234名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 12:30:23.74
メーカー忘れたけど、ロータリーの尾輪フレームに付けるサブソイラーアタッチは昔使っていたよ
尾輪タイプのロータリーなら大抵付いたはず
235名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 00:27:02.06
941:名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:33:17.02
キャラ使い分けのため、句点を使わなくなった自演馬鹿レノンw
昔はしっかり使ってましたw
245 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 12:02:36 ID:cup6hcN7 [1/7回]
お久しぶりー。って
>>243
似てネーよ。俺のイメージが悪くなるな〜〜
>>244
なーにがイメピタ大賞だ。俺は鼻筋が通ったジャッキー チェンか
決めたときは、トップガンのときのトム クルーズだよ〜ん。
246 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:20:12 ID:cup6hcN7 [2/7回]
>>245
オース。何しに来たんだよ。お前農板専任だろうが。
247 : かかし ◆NH10VffaGo [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:21:20 ID:cup6hcN7 [3/7回]
俺も、退屈してるからなぁ・・・・・レノンもだろうよ。
248 : はちまき ◆TpFqgfllps [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:22:45 ID:cup6hcN7 [4/7回]
俺は、自給スレに残るぜ・・・・。もうしばらく。
249 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:39:23 ID:cup6hcN7 [5/7回]
そうか、じゃましたね。
ξ(´;゚;ё;゚;)y━ ~~ これわ〜〜〜きついな。
こいつ可愛いなぁ (´ー`)y-~~ いめーじキャラにパクッてるよ。
250 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 14:22:53 ID:cup6hcN7 [6/7回]
昼寝のジャマだな、まったくって・・・全部同じバカでした。
IDがあるから安心。農板にはIDないから疑心暗鬼になるときがあるよ。 236名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 08:31:44.75
>>234
>>229
ありがとうございますやっぱりマイナーじゃないから持ってる人あまりいなさそうですね
二プロは前にサブソイラーがついてるんですけど三菱純正ロータリーについてたのはロータリーのカバー内後ろに付いてたので気になって書き込みしました 237名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 08:45:36.01
>>236
田んぼで試しに使ったら田植機が傾いてまいった
低馬力で2本なり3本牽けるのは良いけど畑の機械だね 238名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 09:32:37.95
タイヤが走るラインと同じようにサブソイラ引いたらそりゃ田植機埋まる
239名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 12:48:58.56
カニみたいに横歩きするトラクターやコンバイン出てこないかな。
240名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:59:52.90
皆さん、農業者年金、入ってます?
勧誘されてます。
241名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 14:17:01.07
>>240
入ってない。農協の年金型積立ては入ってる。 242名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 15:23:23.41
243米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/16(火) 17:05:24.04
>>239
長尺のアングルとかチャンネルを運搬するのに使ってましたけど、フォークリフトならカニ歩きするのありますよ。
でもこの手の機構がごちゃごちゃ付いた機械って、その分サイズが大きかったりとかするんで、普通に使う時には取り回しが悪かったなぁ… 244名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 18:17:17.60
GR16以降カニ歩きするトラクターは出てないような
245ふなっ子畑はいらない!2018/01/16(火) 19:17:31.80
http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20180111_4671.html
米の値段はなぜ上がるのか?−農家は貧しくない。減反政策で一方的に損をしているのは、国民・消費者に他ならない−
【上記より抜粋】
> 全農等が卸売業者に販売する米の卸売価格が今年も上がっている。この3年間でみると、各年10.0%、8.6%、8.2%ずつ上昇し、
>合計で3割も上昇している。これに伴って、消費者がスーパー等で購入する米の価格も上がっている。
>【米の価格はどうして決まるのだろうか?】
> 米の価格は、高校の政治・経済の教科書で教えるとおり、需要と供給で決まる。これは他の物と同じである。需要、
>つまり消費が増えれば上がるし、減れば下がる。供給、つまり生産が増えれば下がるし、減れば上がる。簡単な経済学である。
> 米の消費は長期的には減少してきている。この数年間も横ばいか微減である。米の価格を上げるような消費の増加はない。
> 生産はどうだろうか? 今年産米の作況指数は100で平年作である。作柄で見ると、米の価格は上がるはずがない。
>つまり市場だけの要因で見る限り、米の価格は上がるはずがないのである。
>【なぜ米の価格が上がるのか?】
> そうであれば、なにか人為的な要因で米の価格が操作されていることになる。それが政府による減反政策に他ならない。
> 減反政策とは、農家に補助金を与えて米の生産=供給を減少させ、米の価格を上げて、農家の販売収入や農協の販売手数料収入を上げようとする政策である。
> 農家は補助金を受けたうえで米価も上がるという利益を受ける。逆に一般の国民や消費者は、納税者負担と消費者負担の増加という二重の負担をすることになる。・・・
>【自民党農林族が目を付けたエサ米】
> しかし、米農家のほとんどは兼業農家なので、簡単に作れる米以外の麦や大豆などを作る技術も時間的余裕もない。
>転作したという形を作り、減反補助金を受け取るために、麦や大豆を作付けるが収穫はしない 捨て作り という対応も行われてきた。・・・
> つまり減反政策で一方的に損をしているのは、国民・消費者に他ならない。農家所得の向上が農政上最大のテーマになるのは、選挙対策以外の何物でもないのだ。
★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は撲滅!、日本のために、敷島日本から国難国賊農協は撲滅! ★ 246名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 21:44:12.72
こいつ、マルチで言い逃げしかできないのかよ
あきたこまち君かな?
247レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/16(火) 22:40:00.94
>>240
ものすごくいい制度だから、入るべしですよ 248名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 22:53:33.81
玄米の中に混じる籾を精米せずに取り除く方法を教えてください
249名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 23:47:17.56
目視で1粒1粒取り除くか、玄米の粒がギリギリ通る目の笊でふるうか、色選通すか、かな。
250米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/16(火) 23:51:43.55
>>248
色彩選別機でシラタ打ちするとモミのような不透明粒は取れます。
でも、根本的に籾摺りの段階でなんとかした方が…。 251名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 00:13:11.65
玄米と同じくらいな大きさの籾なら軽いから
トーミで飛ばす
まあ巻き添えで玄米も飛ぶが
252名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 08:22:55.34
ありがとうございます。目視でやります。色彩使うほど大規模でないし。200vの籾摺り機を使うほど大規模でない兼業農家なので。
籾保管なので都度籾摺りしています
253名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 09:19:54.65
儲かっているなら農業者年金は良いよ
全額控除対象になるからね
払った金額は必ず戻るから運用損があっても元本割れは無いし
254名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 11:42:43.02
>>252
もみすりき 換えると格段に減る
じいさん愛用の万ごく?の時はひどかった
あと乾燥よくする 255名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 13:49:25.65
冬は金が出て困る。米売った金がみるみるうちに減ってきてしまった。でも肥料代だけは残しておかないと。
256名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 14:12:08.67
クミカンって北海道しかないの?
肥料の取りまとめとかってないの?
257名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 14:21:51.89
なぜ冬は金がかかるの?
258名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:55:55.23
重油を燃やすからさ
259名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:16:50.67
すくもを燃やせばいいのに
260名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:44:58.35
重油? 暖房?
261名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 07:46:19.62
262名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 09:24:06.22
なんだ
想定された支出じゃないか
263ラサ2018/01/18(木) 14:25:27.22
俺ラサは知らない話には加わることはない。
超多忙で記載が出来なかった。
さて、今年から米生産調整の見直しで各県等の農業再生協議設定によるコメ生産量一覧を
農水省が公表。 産地主体による需給判断への転換は、初年度から重要な意味を持つことの理解が必要だろう。
だが、忘れてはならないのは生産の選択は農家自身に属すことを尊重してこそ意味がある。
選択リスクを受けるのは農家であり、取り巻く組織は手数料等々で状況による一定の幅があろうが
農家ほどリスクを受けるか?だ。
俺自身は市町村再生協議会によるさ作付け面積割合は厳守する。
世にはアウトロー経営者も沢山おいでになろうが、それを非難するつもりはない。
世の他産業企業経営・企業経営者行動を見れば答えは明白になるからだ。
護送船団仕様が稲作総合経営安定強化に著しく適切手段であるか思考・考察も必要かもしれない。
米選別における色選は、一定の条件下では
今以上に必要不可欠になる。 俺は米及び大豆各色選をかけているが、大豆に関しては等級格付けにおける
色選利用効果は?の面がある。 形状・比重・色選をかけても形状選別効果に頼るシバ粒が特にある一定範囲しか除外できないからだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 14:45:32.14
富山のジジイはトラクタースレからでてくんな
265名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 01:04:43.25
>>263
完全に論破されて逃亡したのにまた性懲りもなく… 266米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/19(金) 10:24:18.66
結局、生産目標は今までの国の計算のやり方で据え置きって県が多いみたいですなぁ。
個人的には今は急激な変化を避けたい所だし助かる。
あとはどの程度その目標通りに行くのか。
267名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 12:13:06.25
野菜高いな。ハウス野菜でもやるか。冬限定で。
268名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 16:52:00.80
暇だ近所は冬に代掻きやってるしボケたか?
269名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 19:04:35.02
果樹畑から水田復旧作業中ナウ。
土が緩んでる内に明日まで急ぐ
270名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 20:06:52.08
>>267
ハウス作ると野菜が安くなるんよねぇ
で、馬鹿らしくなってやめると高騰する 271名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:00:48.02
今年はたまたまですよ。
冬は葉物野菜やってるけど、今年は高いってだけ。
272名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:29:51.21
>>271
ラニーニャが終わるまでは高騰が続くんじゃねぇかなぁと思ってる 273名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:59:44.01
274名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 01:26:15.08
高値傾向あると思う
いよいよインフレ始まっまたか?
275名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 11:18:08.97
276名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:13:27.82
業務用米のおすすめは?
277名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:34:17.91
地域による
278名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 16:00:17.08
カメムシ被害とか雑草種変色米が混入してなけりゃ
品種はどうでも良かったりしてね
279名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:17:41.05
買う人はね
単価安いんだから、高収量じゃ無いと利益でないだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:30:53.49
反収7俵くらいが一番うまい。9俵以上は家畜の餌。
281名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:27:20.63
11俵12俵作れないヘタクソw
282名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:51:14.78
ほっといても11俵
手がかかるのに8俵
どっちもあるけど自分で食べるのは8俵の方だな
283名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:16:26.84
業者は11俵物でも良かったりして
多収品種だと多収でも味が落ちない物かもよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:07:51.96
高収量でも利益なんか出ないよ
285名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:16:04.31
あー、地元食堂に直売したが振込は来月20日かよ。
286米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/21(日) 16:50:03.14
最近個人的に気になってるのが、つきあかり。早生で食味良くてコシヒカリ8.5俵に対して11俵穫れるそうな。
コシと比べて概算金ベースで10aあたり一万円以上は上を行くという話だけど、採算合うのかなぁ。
287名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:18:01.56
野菜は収穫に人手がいるからねえ
288名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:31:20.85
289レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/21(日) 18:51:32.32
>>286
とんとん位でしょうか、肥料代とかコンバインの消耗や乾燥調製代は多くかかると思いますし
また清算金での差があったりと・・・
作期分散とかなら意味はあると思いますが、すべてつきあかりにされる方は少ないと思います 290名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:56:47.26
しきゆたかは12俵とれて味もかなり美味かった。
F1なので種は高いけど、買取の際に種代還ってきたからお得かも。
291名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 19:23:39.90
292名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 19:56:42.16
だいじょうぶだよ、そんなの味わからんわ
293名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:03:51.04
>>291
はあ?自家消費用と販売用を分けないって話ですが?w 294名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:06:19.92
ま、ひたまん烈士が何度も蒸し返してるネタですので。
784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 14:05:04
hitmanって言う農薬反対の猫毒殺魔は
美味しんぼで「農家は売る野菜には農薬使いまくりで、自家消費用には無農薬野菜を作っている」
と、書いてあったのを真にうけてたよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:30:06.19
>>292
そっ。原料米不味くても
業者は旨くする方法を持ってるよ。 296米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/21(日) 21:49:28.48
>>289
なるほど。
つきあかりやるって人がいて、ちゃんと儲かるのかなって思いまして。
損させるわけにはいかんので参考にします。
>>290
しきゆたかは去年食べましたが、よほどこだわりのある家でなければ、普通に家庭用としておいしく頂けるレベルだと思いました。
ただし業務用だと、粘りのあるおいしい米が敬遠されるケースも結構多いので、用途によってはオーバースペックです。 297名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:11:58.15
>>296
なるほど、オーバースペックという見方もあるんですね。 298名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:02:09.93
>>289
急に書き込む文体を変えた意味がワカラン 299レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/21(日) 23:24:23.58
>>298
意味?
おいらは、変幻自在だからね、無駄な分析せず睡眠はとるようにのw
天才レノンは明日も儲けられる可能性はあるけど、君たちは明日いくら儲けれる?
田んぼの管理が大変じゃ、竹藪・・わやじゃわ 300名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:36:51.18
キチガイやん
301レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/21(日) 23:39:48.52
気ちがい好きじゃろw
少しおかしいやつじゃないと・・米農家への参加資格ないよw
302名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:53:39.32
>>292
圃場変えて食味検査出したら結構違ってたよ
食味値で味変わらないというなら検査も意味ないな
少なくとも炊いて味は違うと思うから 303名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 00:12:04.57
>>298
自演のしすぎで、キャラ設定間違えたんだろ 304米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/22(月) 00:16:46.95
>>297
こういうお米を欲しがる味重視の業務案件があったとしても、安定供給できるほど末端には流れてこないのも大きいです。
豊田がんばw 305名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 00:47:48.59
>>283
ほんこれ
多収で味落ちるのはコシヒカリの特長
これさえも地力で関係ない地域がある 306名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 01:07:32.72
つきあかり。
推進説明会で試食したが、冷めても味は悪くない。
しかし反収11俵は盛り過ぎ。
テスト栽培でもそこまで採れた農家は居なかった。
極早生なので肥料のタイミングと量が難しいらしい。
今年試しに作付してみてから本格導入を考える。
307名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 01:17:16.45
JA、自治体農政課からは米専業から園芸兼業へ、コシヒカリから業務用の多収米にと、ここ3年ほど同じセリフ。
そんなに園芸や業務用米がオススメなら、大規模法人や株式会社に依頼して、個人農家はほっといてもらいたい。
308名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:10:32.20
まあ、基本は供給過剰ですからな
さらに今年は生産を増やす地域もありますし
309名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:46:09.93
F1なんて出荷専用米だろう。
市販の米には旨くする薬を米屋が添加してるんだろう。石粉も盛って
310名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:50:18.42
この粘着性は、あきたこまち君だね
311名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 09:02:30.52
つきあかり
陰気くさい名だがどこの米?
312名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 10:29:03.29
山陰
313米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/22(月) 15:17:31.07
>>306
そんなにシビアなんですね。
いぶきより穫れなければちょっと厳しいですな。 314名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 17:41:23.26
コシは多収出来ても倒れる
頭が地面にペタンと付いてたらどうやっても不味くなる
315名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 20:18:21.49
冬の農家はスノーモービルで遊んでるんですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 08:44:14.04
コンビニの握り飯がまずくなってる件
317レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/23(火) 10:28:50.65
くら寿司の米も超不味くなってた、もう縁切りレベルだわ
318名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 10:35:29.01
あっそ
319ふなっ子畑はいらない!2018/01/23(火) 10:56:10.34
http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20180109_4642.html
国民はまただまされる−影響がないのに巨額の予算が計上されるTPP対策−
【上記より抜粋】
> 2017年度の補正予算2兆7千億円の中で、農林水産省分は4千6百億円、そのうちTPP(環太平洋経済連携協定)関連農業対策には3,170億円
>が計上されると報道されている。日EU自由貿易協定対策として国産チーズの競争力強化に150億円、それ以外にも畜産の体質強化対策として
>1千億円超が組まれる。財務省は2千億円台の前半に圧縮しようとしたのだが、農林水産省、自民党農林族議員が3年連続の3千億円台を主張し、押し切ったようだ。
>
>【影響がないのに行われた6兆百億円のウルグァイ・ラウンド対策】
>
> 農業に影響はないのに、自民党政府は、TPPで影響を受ける農家への対策を行うという。似たような光景が20年前にもあった。1995年のウルグアイ・ラウンド対策である。
>・・・
> つまり、輸入はするのだが、輸入した米と同量の国産米を政府が買い入れてエサ米や援助用に処分するので、国内の生産を減少させる必要
>はないというものだった。しかも、当面関税化しないで、今まで通り輸入制限は維持・継続するのだから、国内農業には、まったく影響はない。
>したがって、何らの国内対策も必要なかった(1999年に関税化)。
>
> それなのに農業の合理化を進めるのだという理屈がとってつけられ、6兆100億円の対策が打たれた。使い道に困った市町村は、
>自由化対策とは関係のない温泉ランドなどを作った。
>
>【2兆5千億円を無駄にした牛肉自由化対策】
>
> 今回のTPP対策は関税が削減される畜産物対策が中心である。しかし、豚肉について、農林水産省はその基本的な輸入制度は守ったので輸入は増えないと主張していた。
>牛肉については38.5%の関税が15年後に9%に削減されるが、為替レートがこの数年間で4割も円安になっているので、
>3割程度の関税削減を円安が帳消しにしてくれている。すでに書いた通り、チーズについても影響がない。これはEU官僚の失敗だった。
>・・・ 320ふなっ子畑はいらない!2018/01/23(火) 10:56:43.68
>>319 【続き】
>【笑う農業村】
>
> もっとひどいのはチーズ対策である。
>
> 日EUの自由貿易協定では、現行の輸入量とほぼ見合う輸入枠を設けるだけで関税は削減しないのだから、輸入量も国産を含めた供給量も増えず、
>価格は低下しない。したがって、何の対策も必要ない。だから、2年前は農業村に押し切られた財務省も、
>今回は財政審議会を活用して抵抗を試みた。結果は冒頭に述べた通りの惨敗である。
>
> そればかりではない。12月12日、ホクレン(北海道の農業協同組合連合会)はチーズ向け乳価を4〜5円(一割程度)引き上げることを乳業メーカーに認めさせたと発表した。
>
> 何かおかしくないだろうか。
>
> これまで関税などで守られてきた150円の価格が自由化で100円に下がるなら、主要な原料費である生乳代を引き下げなければならないはずである。
>それなのに、チーズ価格引き上げにつながる生乳代を引き上げるということは、チーズについて自由化の影響がまったくないことを、
>ホクレンも乳業メーカーもわかっているということなのだ。影響がないのに巨額の自由化対策を要求する。それが農業村である。残念ながら、これをチェックする機関はない。
>
> 農家は貧しいという錯覚に農業村は付け込む。2百万以下の所得しかない国民が1千万もいるのに、肉牛農家の所得は8百万円、
>酪農家では1千2百万円、養豚農家では1千5百万円である。 農業村は笑っている。
>笑われているのは、高い財政負担をする納税者、自由化しても価格が下がらない消費者、そう国民なのだ。
★★★★★ 農協は国難国賊うんこ! ★★★★★ 321米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/23(火) 11:42:22.11
>>317
なんかこないだ食いに行ったらシャリの粒が妙に長かったんで、カリフォルニアの中粒種なんじゃないかと疑いの目で見てました。
HPだと国産ってなってるけど。 322レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 2018/01/23(火) 11:50:57.00
>>321
そこまでは分からなかったけど、粘りがなくてぱさぱさなので、
普段食べない天ぷらうどんでお腹を満たしました(´・ω・`) 323名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 11:58:36.16
>>320
ふなっ子=革命烈士の大好きな言葉、国賊
自身は猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の
栗田隆史で、ニートのくせにマルチコピペで国士気取ってホルホル
117 名前:革命烈士 ◆Ecz22rKivI:2010/03/08(月) 00:04:38
やはり、農家は賎しい人種だな。
絶滅して農地解放希望。まじめな働き者に譲るべき。
乞食は国賊 324名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 13:24:21.96
スーパーで売っている巻き寿司の米が最悪レベル
325名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 15:51:42.82
地域差あるんでない?
スーパーの飯だってそこそこ食えるぞ
@新潟
326名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 17:29:13.42
皆さん違いスレ違い丸出しでこの農林水産業板を延々と荒らし続ける【馬鹿なシコシコニートうんこおっさん】を糾弾しましょう。
327名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 17:32:12.97
ここは猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)で農家の補助金を妬む
栗田隆史が悔しがるスレじゃありませんよ
328名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 19:47:55.45
皆さん違いスレ違い丸出しでこの農林水産業板を延々と荒らし続ける【馬鹿なシコシコニートうんこおっさん】を糾弾しましょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:03:06.07
↑ 歪んだ正義感と妄想で、農家漁師の補助金を妬み、スレを乱立させてきた猫虐待犯の栗田隆史
一部の農家にやり込められて苦しくなると、自治厨騙って立場を偽ってまで他の農家に助けを求める
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
330名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:10:50.03
>>328
昔のコメ農家スレでやらかした大「チョン」ボを再現するつもりかよw
コメ農家に泣きついても劣死臭が駄々漏れっしで散々嗤われたり
罵倒されたりで泣き喚きながら逃げてたよな、愚劣死(お前)はw 331ふなっ子畑はいらない!2018/01/23(火) 20:22:24.54
国連様のHPのデータから、2014年から2016年のデータで主要穀物である小麦の単収データを作りました。
やはり主食にパン食がお米にとって替わりそうな日本庶民にとって、酷い結果が浮き彫りになっています。
日本は、2014年は35位、2015年は30位、2016年は44位とやはり衰退傾向が明確になっています。
中国本土の小麦の単収は、トマト、米同様に年を追う毎に確実に上がっています。
ここで注目するべきは、東欧諸国かと思います。単収を減らしている国もありますが、
スロバキア、クロアチア、セルビア、ウズベキスタン、ブルガリア、ポーランド、ボスニアヘルツェゴビナ、etc.
が増加傾向にあります。
ここでも、日本の農業は衰退・弱体傾向、もしかすると全ての農産物で一人負けの日本農業かもしれません。
それでも「一人大勝の日本の総合農協」というのは、変わりないかもしれません。
http://www.fao.org/faostat/en/#data/QC
≪FAOSTAT≫国連様のホームページ
【上記HPより作成】
2016年順位......................................2014年.....2015年.....2016年
(1)Ireland......................................100140.....106677.....95390
(2)New Zealand...................................25132......86722.....91971
(3)Mali..........................................44420......39401.....89273
(4)Netherlands...................................91698......91255.....79832
(5)United Kingdom................................85786......89760.....78897
・・・
(12)Namibia......................................66667......62709.....63274
(13)Sweden.......................................68060......72132.....63204
(14)Saudi Arabia.................................42838......56350.....62669
(15)Austria......................................59217......56962.....62534
(16)Chile........................................53290......56326.....60706
(17)Slovakia.....................................54640......55098.....58434
(18)Croatia......................................41560......53809.....57138
(19)China, mainland..............................52435......53926.....54091 332名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:23:40.23
魚米は糞マズイ米とそこそこうまい米の2種類使ってる。テレ東カンブリア宮殿だったか神明の社長が出てたが、信用ならない人物だと思った。
333ふなっ子畑はいらない!2018/01/23(火) 20:23:56.19
>>331 【続き】
・・・
(22)Slovenia.....................................52302......51102.....51863
(23)Luxembourg...................................61541......62825.....50744
(24)Kuwait.......................................43077......37500.....48882
(25)Serbia.......................................39474......41161.....48470
(26)Malta........................................47740......48054.....48368
(27)Uzbekistan...................................47821......48175.....47988
(28)Bulgaria.....................................42172......45316.....47483
(29)Norway.......................................19661......57745.....46234
(30)Poland.......................................20657......45744.....45418
(31)Hungary......................................47288......51796.....45359
(32)Switzerland..................................63489......59882.....43705
(33)Lithuania....................................45630......52384.....43615
(34)Latvia.......................................37474......50304.....43045
(35)Bosnia and Herzegovina.......................28640......35263.....42945
(36)Ukraine......................................40119......38792.....42056
(37)Italy........................................38107......39280.....42030
(38)Romania......................................35984......37872.....39484
(39)Albania......................................40001......39511.....39000
(40)Israel.......................................22695......34055.....38444
(41)The former Yugoslav Republic of Macedonia....37550......27541.....38385
・・・
(44)Japan........................................40094......47114.....36884
※ Element=Yield、Item=Wheat、Unit=hg/haを設定。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★ 334名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:39:34.21
ふなっ子=革命烈士の大好きな言葉、国賊
自身は猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の
栗田隆史で、ニートのくせにマルチコピペで国士気取ってホルホル
117 名前:革命烈士 ◆Ecz22rKivI:2010/03/08(月) 00:04:38
やはり、農家は賎しい人種だな。
絶滅して農地解放希望。まじめな働き者に譲るべき。
乞食は国賊
335名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 13:43:16.75
>>321
俺も最初は疑ったけど知り合いのコックに聞けば
日本のお米でも食堂や寮などで大量に炊飯すると炊き上がりの粒が大きくなるそうです。 336米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/24(水) 17:48:24.82
>>335
短粒種でもかなり長い米はあるので、多分それだとは思います。さすがにカルローズは即バレしますしw
飲食店は少しでも炊き増えさせようと必死ですね。炊き方で弁当1個のコスト2円変わるとか。 337名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 20:17:52.55
338名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 08:05:43.73
板違いスレ違い丸出しでこの農林水産業板を延々と荒らし続ける【シコシコニートうんこおっさん】を懲らしめるスレです。
339ふなっ子畑はいらない!2018/01/25(木) 08:35:33.11
国連様のHPから、2014年から2016年のデータで主要穀物である小麦の生産量データを作りました。
やはり主食にパン食がお米にとって替わりそうな日本庶民にとって、酷い結果が浮き彫りになっています。
日本は、2014年は55位、2015年は52位、2016年は農業大国とは間違ってもいえない56位とやはり衰退傾向です。
中国本土の小麦の生産量は、小麦の単収、トマト、米同様に年を追う毎に確実に上がっています。
小麦の生産量の順位の変化は、少ないかと思います
生産量をこの3年間で、生産量を確実に増やしているのは、中国本土、ロシア、ウクライナ、カザフスタン、
ルーマニア、etc.があります。
小麦については、日本の農業すでに衰退・弱体しているのですが、それが更に悪化している感があります。
全ての農産物で一人負けの日本農業、それでも「一人大勝の日本の総合農協」というのは、変わりないでしょう。
http://www.fao.org/faostat/en/#data/QC
≪FAOSTAT≫国連様のホームページ
2016年順位.......................2014年.......2015年.......2016年
(1)China, mainland...............126208400....130185000....131689035
(2)India..........................95850000.....86530000.....93500000
(3)Russian Federation.............59711382.....61785799.....73294568
(4)United States of America.......55147120.....55839540.....62859050
(5)Canada.........................29419600.....27594100.....30486700
(6)France.........................38950202.....42750027.....29504454
(7)Ukraine........................24113970.....26532100.....26098830
(8)Pakistan.......................25979399.....25086174.....26005213
(9)Germany........................27784700.....26549500.....24463800
(10)Australia.....................25303037.....23742560.....22274514
(11)Turkey........................19000000.....22600000.....20600000
(12)Argentina.....................14143425.....11571228.....18557532
(13)Kazakhstan....................12996865.....13747587.....14985379
(14)United Kingdom................16606009.....16444000.....14383000 340ふなっ子畑はいらない!2018/01/25(木) 08:36:25.78
>>339 【続き】
・・・
(18)Romania........................7584814......7962421......8431131
(19)Italy..........................7141926......7394495......8037872
(20)Uzbekistan.....................6955976......6964664......6940500
(21)Brazil.........................6261895......5508451......6834421
(22)Spain..........................6471400......6362694......6433865
・・・
(37)Slovakia.......................2072405......2082134......2434213
(38)Belarus........................2925079......2896411......2339950
(39)Latvia.........................1467500......2250100......2062300
(40)Austria........................1804018......1725737......1970364
(41)South Africa...................1750000......1457015......1909540
(42)Azerbaijan.....................1407405......1639830......1799859
(43)Nepal..........................1883147......1975625......1736849
(44)Chile..........................1358128......1482310......1731935
(45)Greece.........................1570416......1609770......1698031
(46)Turkmenistan...................1200000......1406000......1600000
・・・
(50)Paraguay........................840000......1139147......1144000
(51)Netherlands....................1304054......1300085......1016479
(52)Croatia.........................648917.......758638.......960081
(53)Tunisia........................1513000.......912570.......926592
(54)Tajikistan......................868368.......896362.......917081
(55)Finland........................1088200.......992100.......823900
(56)Japan...........................852400......1004000.......790800
※ Element=Production Quantity、Item=Wheat、Unit=tonnesを設定。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★ 341名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 08:52:46.14
ふなっ子=革命烈士の大好きな言葉、国賊
自身は猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の
栗田隆史で、ニートのくせにマルチコピペで国士気取ってホルホル
117 名前:革命烈士 ◆Ecz22rKivI:2010/03/08(月) 00:04:38
やはり、農家は賎しい人種だな。
絶滅して農地解放希望。まじめな働き者に譲るべき。
乞食は国賊
342名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 12:59:06.51
↑ 【あなたは頭は大丈夫?】
343名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 13:23:09.39
↑ 農家漁師の補助金を妬んで農林水産板を荒らす、栗田隆史@生き物苦手板
★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.11
http://2chb.net/r/cat/1516412586/
ツイッターで猫虐待犯の大矢を擁護したり、猫虐待を正当化したりしてる
goyadego が栗田隆史ではないか? と言う話が出て検証が行われ
下記の発言から goyadego = 栗田隆史(hitman) が確定
すると即座に goyadego はアカウントを一時停止して、当該ツイートを削除
自ら、栗田隆史(hitman)であると認めてしまいましたwww
goyadegoのツイート
↓
10歳以上 + 猫アイコン = 恥ずかしい
先ずはここから更生しよう。
大人の幼児化が深刻ですね。
10歳過ぎて猫抱いてるたり、猫のことを「このこ」「うちのこ」と人前で恥ずかし気もなく発言。役人まで。腹の中で大爆笑しています。
ちゃんとした大人になってくださいよ。
猫虐待犯前科一犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)、栗田隆史(hitman)
↓
259:黒ムツさん:2012/10/27(土) 09:54:32.96 ID:u9GCm09Q0
hitmanにとっては、10歳過ぎて人前で犬猫が好きと言うことの方が、恥ずかしいそうですw
809 :教育委員会[sage]:05/01/06 03:16:44 ID:D+Ll72yK
10歳過ぎて 人前で犬猫が好きとか可愛いとかほざいてるやつは 間違いなく知恵遅れ。
143 :hitman[sage]:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚
685 :hitman[sage]:2006/01/27(金) 22:20:22 ID:XP00zvjJ0
10歳過ぎて犬猫が可愛いなどと人前でほざくやつは知恵遅れ。
461 :hitman[sage]:2006/02/21(火) 21:26:55 ID:UaGVDlHl0
猫が可愛いとか言って殺せないのは 明らかに 知恵遅れ。 344名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:15:45.28
あぽんすればすっきり
345名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:28:05.98
ああ、他スレでも 栗田 ってワードをあぼーんしようと
しつこく呼びかけて、自分の恥かしい過去を知られないよう
必死に工作してたな
346名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:40:11.32
347名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:57:12.12
おれもあぼーんしたぜ
348名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 10:38:06.39
飼料米って儲かるね。
349名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 11:26:24.22
あぼんしたらなにもなくなった
350名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 12:12:38.17
助成金たくさん出るよね
351名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 15:02:58.85
いいえ
352名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 15:44:00.78
はい
353名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 19:04:07.68
いいね
354名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 21:00:52.85
ハクメーーーーーーーーーーーーーーイ
355名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 01:10:11.42
米屋の所で農産物から、工業製品に米が変身するんで。白くてきれいな虫が付かない米はおいしいよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 08:37:45.90
357名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 08:45:11.00
下らねえ自演
358米屋 ◆9Ce54OonTI 2018/01/27(土) 10:30:29.62
工業製品かぁ。
元工業系で製造経験してるからか、設備止まってるのが損失と思えて仕方ない。年に1回しか使わない機械とか。
359名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 11:00:41.72
最近のコンビニのおにぎりはだいぶ質が落ちたな。
胴割れ米も使ってるっぽく、バサバサとベチャベチャが混ざってる。
360名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 13:04:45.45
精米改良剤とか炊飯改良剤と言われているものを使ったら本当においしくなるんだろうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 13:16:38.64
機械を止めないために何人も待機させてる方が損失だと思う
362名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 14:28:37.20
神奈川のブランド米を今年から本格的にやるって親父が言ってるんだが、噂では倒れやすいとか。
コンバイン運転するだけの人は良いかもしれないが、下で補助する身にもなってくれよ…。
ブランド米「はるみ」だっけか?
363名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 17:00:58.88
>>362
はるみか、聞いたことはないな
何反作るの? 364名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 20:30:22.72
>>363
16反です。
あとは別品種のモチを1反やるだけ。
ずっと兼業でやってきてかつ少しずつ土地を手放してるから、専業に比べると全然狭い範囲ですよね。
ただ、自分も本業が忙しく要所で手伝えるかわからないので、なるべく簡単な品種を作ってもらいたい(笑)。
補助金出るみたいだけど…。 365名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 21:02:36.09
おにぎりの米は確かにまずい。海苔や具材で誤魔化してる感じ。
366名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 22:39:55.78
米農家がコンビニオニギリ買って味比べしてるんかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 23:10:01.25
>>364
そんな誤差レベルの面積なら反収1俵落とせばまず倒れないし、今のところ聞いたこともない品種だけど補助つけるほどのブランド狙った品種なら、
食味意識して収量下げるつくりかたで関東トップ争いできるくらい旨いって評価取りながら自力で売りさばけるんじゃないかな? 368名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 23:11:10.12
ちょっと放置したらパサパサポロポロ
チンしても変わらず
369名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 23:15:25.24
神奈川の米がブランド米になったとしても買うやついるんか?
370名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 00:01:07.35
371名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 00:54:23.15
特別栽培狙った方が近道じゃねえ?
化学肥料半減化学薬品半減は米だと難しくはない。
372名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 09:02:42.55