前スレ
米農家総合スレ68
http://2chb.net/r/agri/1565580444/
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 稲刈りはチクチクのホコリが嫌だから長袖のシャツのボタンを首まで閉めて、腕カバー着けてマスク装着
ダムまだ放流してるのかな。
用水路が満水でゴンゴン流れてるから、田んぼ水浸し。
渡良瀬川と利根川に挟まれてるところだから仕方がないか。
茨城だけど、コシヒカリは稲刈り終わってる
飼料米がまだ残ってる
>>1
乙です
台風で刈り取り前の田んぼ浸かった人いますか 用水路の水が引けない。
あふれて穂先の15センチ下まで浸かってるよ。
>>7
刈り始まってない田んぼは大なり小なり水没
ただ飼料米、あさひのゆめで
他地域と違い倒伏しなかったので
明日から刈り取る
合計で20a分くらい藁やゴミが上に載っているのが一番の悩み >>8
>>9
おおごとですが、何とか刈れると良いですね
藁やゴミですか、草系のごみならそのまま刈れそうですけど、木となどには気を付けてください 前に田んぼが浸水した時は、田んぼの中に便器とか掃除機とか落ちてたなぁ
サーフロータリー使ってる人っている?
轍だらけになった今年の田んぼにどうかなって検討してたらイセキの営業が2.4なら在庫あって55馬力でも大丈夫!
重かった返品前提でニプロが出してくれるって言ってるからって言うんだけど大丈夫だと思う?
トラクターはイセキのTJ55のセミクロでk現状KAの2mでもけっこう重い感じ
サーフならMXRとかSXRの軽量ベースだから余裕でいけるでしょ
LXRなら無理だったろうけど
SL60パワクロにサーフロータリー220つけてる
砂地で深い所はギリギリ
回送も気を使うし220をおすすめする
55psでサーフの2.4の報告だけど、さっそく届いて見た目これは無理でしょと思ったが、使ってみると意外と問題なかった
ぬかるところで持ち上げるの遅れるとさすがに重いけど今まで使ってた2mよりは若干負荷は軽いかもしれない
稲刈り後の畦草刈りってやったほうが春のためにいいのかねぇ?
ちなみに冬には1m以上雪が積もる
>>16
種ができるとやだから、やったほうがいいと思う
めんどいけど 刈取り後ならトラクターモアでぐるっと回れるから早いっしょ
7月に畦草刈ってもひと月で元通りになるけど
今刈れば半年はスッキリしたまま
道北だから草刈りはしないけど、畦の下10cmくらいと1列目の間に除草剤はかける
ぽつぽつセイタカアワダチソウなるものが育ってるんだが、あいつらは刈ればいいのか根っこから抜かないといかんのか
徐々に勢力拡大してて悩む
神社に奉納する米を集めないといけないよ・・・
13件だけど。。。めんどくさいなぁ
昨日畔草刈り終わって今年はおしまい、稲刈前より遥かに丈が短くて楽だった
持ち越しの混合油1リットル弱、自走で残ったガソリンはトラックへ給油
鎌で稲刈り
一輪車に乗せられる6束
してきた。息も絶え絶え 休憩中
(温湯消毒)
1.播種時殺菌
2.苗箱施薬殺虫剤
3.4.除草剤(2成分)
倒伏してなくても外周は倒伏モード(刈り取り変速を高速)で刈れってアドバイスしてるのに、切り替えないでつまらせてしまうベテランオペを退役させたい
>>30
イセキ使ってるんだけど、副変速を低速にしても全体的に遅くなるだけで刈り取り部だけ早くなってるように感じないんだけど
メーカーによって違うんだろうか? >>31
それは走行部の副変速
刈り取り部の変速機構とは違う
6条刈りくらいならだいたい付いてると思うけど、三条刈りとかは無いかも。
手元スイッチで切替と、コキドウの前にレバーついてるのあるね そういうの付いてないなら、刈り取り条数減らして刈っても良いけど、周り刈りは出来ないから、肥料調整とか成長抑制剤を周りだけ使うとかかなぁ
8条,7条で田植えするじゃん。最後の外周は肥料止めたらいいじゃね?
>>34
8条植えとか持ってる農家が刈り取り変速機構付いてないコンバインのわけがないのよね >>28
箱施用2成分
初期除草剤1成分
中期2成分
以上 ヤンマーだと副変速を低速にすると刈り取りは相対的には速くなる
その他に刈り取り変速が2か3あるけど、北海道だと走行も刈り取りも標準で倒伏していても大丈夫
外周はあまり出来ないし
特に一番端は1条分あいているけど出来ないね
つくる品種や肥料の入れる量や時期でそのへんの設定は変わってくるね
飼料米とかは多肥にしちゃって割と幹が太くなりがちな作り方をする人は、立ってても倒伏設定にしないとタインとか垂れてきちゃうしこき胴前で詰まらせる。
一方、コシヒカリなら普通は通常モードでつまらせることは稀かな。
朝露に濡れたまま刈り取るとかでなければ…
それと、ブロキャス使って肥料撒いてるところは上手く撒かないとバラツキがでやすいから、刈り取り時は苦労しやすいな
ウンカ今年すごい?
関東なんだが8月中旬に薬まいて終わりにしたんだけど9月もまいたほうがよかったんかな?
コンバインが選別しきれていないんじゃないのか?
昔やけに藁屑が多いと思ったら選別の羽が一枚とれていた
・ワラ切刃が切れない
・こぎ網に穴が開いてる
・深こぎ
チャフ・トウミの調節が正しくない
今度出るホンダのハンターカブCT125欲しいなぁ そいつで田んぼの見回りやったら楽しそう
もちろん家事按分無しの100%事業経費で落とすのじゃ(爆
最高速135キロ出るエイプ50があるけど倉庫で腐ってるッス…
中華の電動自転車をナンバー登録して使おうかと検討中
バイクをミニカーにしてしまえばヘルメットいらず
個人的に気になってるのは電動キックボード
ヘルメットいるけど時速20kmでるとか楽しそう
流れを眺めながらスクーターのベンリィ110を考える
直売所周りで米積みたいし
スクーターは足元に玄米30kg載せられるから積載性が高いですよね。
前カゴとテールボックス付けるとさらに過積載できますし。
古典的な10インチタイヤだと未舗装路が怖いけど、今時のピンクナンバーだと14インチぐらいのもあって安定感がある。
>>53
元々の4ストエンジンをボアストロークアップ125ccして自作インジェクションです。 ベンリィは新聞配達用だから
60kgをキャリアに積めるらしいのよ
田んぼ水見にもギア無しが楽
本体30万以下ね
田んぼは小さくて枚数あるし、細かい自主米販売先が多くて(合理化したい
>>59
前に整備士やっててマイコンでECUとかCDI作って遊んでたんすよ。
>>60
ベンリィは50しか触った事ないんですが、あれは作りがガッチリしててタフですねぇ。
今うちで使ってる2ストジョグ改は無理に米を60キロ乗せるとフレームがたわむんで…。(ちょっとハンドルが近くなる)
親子で200枚ぐらい水回りしてる人知ってるけど、何に乗ってるんだろ…。
軽トラとかシートの角がすぐボロボロになりそう。