1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:27:44.05 ID:EqnMFGOv
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:28:27.22 ID:vLE5Rf14
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:41:22.49 ID:z16UP2+o
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 17:54:20.01 ID:EqnMFGOv
泥はOSリリースとメーカー様のスケジュールが噛み合わないねん スマホのスケジュール優先なんだろうけれど Foxconnが低温ポリシリコン液晶工場作って、さらにシャープ液晶技術IGZOを手に入れて さあイグぞ! 来年度夏以降は高解像度、高画質、低消費電力だー
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 21:21:47.95 ID:hkD2SYz3
最近あんまり進化してないよね
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 21:48:03.49 ID:C2ORStW1
15inchぐらいの大きめで低スペじゃない防水タブがでてほし
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 10:41:53.46 ID:4MWZAe5F
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 16:54:15.63 ID:8+2EaNZr
ほ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 23:46:03.24 ID:9reZ0uME
る
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 03:34:03.34 ID:TyuSUyDP
高性能8インチ以下タブレットはもう出ないだろうな
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 07:32:39.01 ID:xd56oaSi
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 07:51:50.37 ID:ejiM6DAi
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:00:00.71 ID:L4Q5RT6S
M3は8.4インチ、Z3TCはもうだいぶ前だろ とは言えまあ、実際全体的にハイスペタブは絶滅気味だからM3は貴重な選択肢だね
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:00:47.42 ID:x84oeyhd
M3の解像度でkirinだとブラウザモッサリじゃないの?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:39:00.26 ID:L4Q5RT6S
2年前の銀河tabSでも余裕なんだから尚更余裕だろう
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 13:01:53.80 ID:EeKsuvYT
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 13:06:23.01 ID:x84oeyhd
USB−Cは2.0とスペック表示ないんやね。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 13:50:53.36 ID:XbKWBV6M
>>16 これとm3だとどっちがいいかね
m3の方が金属だから高級感ありそう
スナドラ650とkirin950はどっちが性能いい?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:17:16.71 ID:5Seaqs4A
>>16 やっとどころかむしろ早いw
今出してASUSの28日の新作発表会で出す弾減らすとか頭おかしいw
スマホはともかくソニーが撤退した今高性能泥タブレットって独占状態でおいしいはずなのに(売れるとはいってない)
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:23:22.75 ID:ZH/N2ZcI
320gか微妙に重いな Z3TCの270g並とは言わんが290g位がスタンダードにならんものかな
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:23:34.34 ID:e0YjYE+r
>>16 やべえ、求めてた高解像度、SIMフリー、4gメモリを満たしてる…
そして3万円台とか安すぎ。色はブラックしかないのか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:34:17.13 ID:OWrKvGtk
>>16 これ、指紋認証はなさそう?
お値段と4:3ディスプレイは魅力的なんだけど、指紋認証ありなMediaPad M3 tabの方がよさそうにも思える。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:36:33.58 ID:kBcQTqZt
Z581は型番が気になる WifiモデルはZ580ですぐにも出そう、3色で
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:09:30.31 ID:vklpFkjz
4:3はマンガ用には最適だな。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:22:04.00 ID:VVZx5XOb
Z380KNLから1万upした・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:27:20.40 ID:5Seaqs4A
>>25 性能がダンチじゃん
むしろz380knlが性能の割に高い
コスパならz581klの方が高いよ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:46:12.82 ID:ejiM6DAi
MediaPad M3 tabの方が良いな
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:53:04.51 ID:VVZx5XOb
金があるならな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:59:15.58 ID:RW1CRbeu
中華という一点に目をつぶるなら、 同重量で8.4インチとか、画面解像度とか、旭化成DACチップとか、指紋センサーとか、 M3の方がややスペックが上回るな。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:08:02.41 ID:L4Q5RT6S
>>18 性能的にはkirinの方が上だけど、スナドラの方が信頼性高いよね
アプリとの相性問題とかも出づらいんじゃないかな
画面の縦横比が違うから用途によって選ぶ感じじゃないかね
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:31:25.43 ID:8pkbGYE0
Huawei MediaPad M3 32GB Wi-Fiモデル:349ユーロ(約4.1万円) 64GB Wi-Fiモデル:399ユーロ(約4.7万円) 32GB LTEモデル:399ユーロ(約4.7万円) 64GB LTEモデル:449ユーロ(約5.3万円) ZenPad 3 8.0(Z581KL) 32GB LTEモデル:3.7万円 M3のWi-Fi最安モデルですらZenPadに及ばない件
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:34:24.88 ID:5Seaqs4A
>>30 この画面サイズ(+泥タブ)は数えるぐらいだから買うなら俺ならz581kl買うな
スナドラ650と4ギガ積んでれば現行ゲームなら十分最高品質でストレスなく動かせるだろうし
16:9なら他にいくらでも選択肢あるしな
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:35:59.90 ID:ejiM6DAi
Huaweiもasusもサポートはあてにならないから ハズレを引かないように祈るしか無いね
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:39:42.74 ID:MCAOp7//
お前国価格で5万超えそうだなM3 Huaweiなら2回くらいメジャーアプデありそうだがiPadと価格帯被るし日本で売るのは難しそうだな
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 16:57:55.11 ID:xsQTS4f8
M3もZ581KLもNFCついてないんどすか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:04:26.15 ID:Pcu99bt2
あと国内販売ありそうなのは Lenovo Yoga Tab 3 Plus 32GB Wi-Fiモデル:299ユーロ(約3.5万円) LTEモデル:? 俺的にはM3よりコスパ高いと思う ※Lenovoのメジャーアプデは1回だけ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:07:04.81 ID:Pcu99bt2
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:20:53.14 ID:x83i0Gg9
>>19 ハイスペック機を求める人は個人輸入してでも入手しようとするが圧倒的大多数はそこまでしない
ホドホドのスペックを備えたものを量販店など大口の需要を見込める販売先に大量納入する方が営業効率が良い
中途半端に余っても在庫処分やサポートも面倒
そう判断したんじゃないかな
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:20:56.55 ID:L4Q5RT6S
>>31 M3は国内価格は未発表だから分からんけど
M3の方がハイスペなんだから高いのは当然じゃない?
それにユーロだから場合によってはもう少し安くなる可能性もあるかな
>>32 16:9じゃなくて16:10な
ゲーム用途なら16:10の方が適してると思うけど
あと16:10タブもまともな選択肢はかなり少ない、というか最近はむしろ4:3の方が豊富かも
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:29:54.67 ID:Mt2y6L8y
ZenPad 3 8.0中々Amazonに載らねぇなと思って他で見てみたら淀でもうページ出来てる
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:01:29.25 ID:MMegaZBn
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:39:54.69 ID:IO0ohB7K
Huaweiが値下げることなんか考えられないな MateBook M3なんかユーロどころかドル比で100ドルもボラれてるんのにねぇ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:53:43.22 ID:A9yR4LR+
やっとast21から乗り換えられるな
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 18:54:04.97 ID:EWH02Spt
SlimPort規格は死んで復活もないってことでおk? これMHLなしだよね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:26:58.80 ID:Y5gzi0Bz
USB3.1 Type-Cだけだっけ画面出力対応は
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:45:40.64 ID:bbWc68u0
>>16 これ別にSIM刺さずにWi-Fi版としても使っても
問題ないよね?いざとなったらスマホのテザリングで外では使う前提で
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:50:10.52 ID:Y5gzi0Bz
>>46 使用には全く問題ないが、あとから安いWi-Fiモデルが3万くらいで発売する可能性がある
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:52:33.49 ID:EWH02Spt
日常使いじゃほぼ使わんだろうけど 災害緊急時の保険として通話機能は嫌いじゃない
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:55:28.28 ID:bbWc68u0
>>47 Nexus 7(2016)とこれのWi-Fi版待つことにした!
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:02:13.28 ID:eN1tfTM6
>>16 ASUS神かよ
ファーウェイ()とかいう中華ゴミは終わったなwww
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:02:20.02 ID:m6iCg8VK
だな
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:05:18.79 ID:qxsTQgcr
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:09:43.33 ID:x0tg6r59
ASUSも中華じゃないの?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:10:10.33 ID:Y5gzi0Bz
Snapdragon625 vsSnapdragon810
★GPU性能比(ゲームする人向け)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:11:06.41 ID:XO2BAEsQ
発売が早すぎてわろたw Wi-Fi版はよ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:20:31.48 ID:qo/7QS13
>>16 なにこれ最強じゃね
こんなん買うしかないわ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:24:30.02 ID:At5DHI8N
>>47 Wi-Fiモデルはいつ頃になるんですか?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:28:57.25 ID:qxsTQgcr
( ゚д゚)ハッ! ACケーブルの長さは、どんくらいなんだろー?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:34:09.27 ID:dFCWK3/1
>>57 >>47 Wi-Fiモデルは今のところ存在してないよ
ただ、LTEの2GB16GBのモデルはあるから後から発売するかもしれぬ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:42:12.69 ID:/4TWjRxU
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 20:57:03.43 ID:C2WFdtEH
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:06:36.61 ID:oaUN5bRK
マルチポストにいちいち触ってんなよ にしても急すぎんだろ zenfone3は日本発売あんだけじらしてんのにこっちは明後日発売とかギャグか
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:13:03.98 ID:m6iCg8VK
581Wifiにヨドバシポイント10%でフムフム
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:20:20.10 ID:x84oeyhd
USB-C3.0は次期モデルか…残念。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:20:52.89 ID:XpxzWG8h
9/28のzenvolution告知でzenpad3がスルーっぽかったのは事前発売だからか LTEバンド19でキャリアアグリゲーションは予想以上 0 sim運用だともったいないかも
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:24:06.34 ID:C2WFdtEH
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:28:30.66 ID:x84oeyhd
ASUSには日本では是非に頑張ってもらわねばw 色んな意味で巨大なタブレットを発売出来るメーカーはもはやASUSだけ。15〜18インチでこれを発売してほしい。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:28:36.31 ID:XpxzWG8h
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:56:49.07 ID:cEXqCK2y
不具合なければいいけど… ASUSは多めだから様子見
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:02:34.40 ID:C2WFdtEH
台湾版は値下がりして今は32,000円くらいか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:20:01.29 ID:EDOWbCJl
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:24:20.84 ID:TjEkPQvs
噂のnexus7の新型の詳細が判明してからでも購入は遅くないな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:33:13.10 ID:FHhU+Jn7
台湾版の価格情報(B19非対応)
4G/64Gモデル NT$9200(約29,800円)
4G/128Gモデル 価格未定
4G/32Gモデル NT$8000(約26,000円)
俺は国内版の値下がり待つわ
Nexus7やYoga Tab 3 Plusを登場を待ちながらね
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:40:32.79 ID:c9k4+IOQ
>>73 それは旧型
>>70 が正しい
そして待つのは同意
他の機種との比較もそうだが旧モデルは不具合の塊だったから初動は様子見
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:42:05.36 ID:MMegaZBn
wifi 版まつか 来年春までmini5 待つか
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:42:35.14 ID:M2qfHF7F
ZenPad 3がAndroid7.0になるかどうか、なるならいつくらいにアプデされるか気になる点
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:53:20.08 ID:c9k4+IOQ
>>76 アプデは未定
旧型はアプデ放置で音沙汰なし
Android 7.0のアプデ待つならLenovoかHuawei、Nexusの三択
Lenovo 1回はアプデしてくれる
Huawei 2回アプデくるかも
Nexus 2、3回アプデしてくれる
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:14:26.86 ID:f2kvejQO
>>66 zenfone 3もおま国価格じゃない可能性きたな
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:29:35.28 ID:0/9/FVEO
Zenpad3 台湾版持ってる人液晶画質ってどんなモンなん? 580CAはコントラストキツすぎというかどんなに調整しても白飛びしてて耐えられなくて すぐ売っちゃったんだけど今回はどうなんだろ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:36:02.48 ID:2jPsmJ1E
新型zenpad3 8.0ポチったった。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:37:44.55 ID:lBnLMiXa
ナビとしてZenPad 3 8.0買うかな
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:48:29.56 ID:2jPsmJ1E
そういや新型zenpad3はantutuどのくらいやろ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:50:12.17 ID:m6iCg8VK
>>79 Asusパネルは、むしろコントラスト低い部類だろ
何と較べて何処がどう違う?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:54:11.30 ID:SD/G8Uns
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:13:05.20 ID:unQZZPY4
antutu ver6.0 201603
総合性能ランキング
GPU性能ランキング
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:39:58.89 ID:JO5zHbsT
asusはバッテリーが外れ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:42:38.94 ID:llh5sgNL
851でやっとまともになった感じ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:47:43.26 ID:p42bJ5rm
一方、サムスンは爆発した
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:54:26.13 ID:mYBpveop
謎対応 【経済】サムスン、最新スマホGalaxyNote7をフル充電できなくすると発表…60%に制限へ、出火問題で
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:02:32.96 ID:MlSpaoQM
新型zenpad3 web閲覧とyoutubeだけの人にはオーバースペック?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:05:14.29 ID:AfUqF44x
最新スマホ所有なら、これはYouTubeは余裕でもwebなら少し待たされる感あるだろな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:14:04.97 ID:qpc0vAwt
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:14:50.77 ID:qpc0vAwt
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:17:01.40 ID:WAWJlB8n
Web閲覧もYouTubeもスペックより回線が重要 そしてAdguardインスコして超サクサクにするがよし
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:17:19.35 ID:qpc0vAwt
>>92 間違えました。 Wifiでいいなら待つべき
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:22:12.93 ID:AfUqF44x
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:22:29.53 ID:hB14ULip
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:24:56.06 ID:/SFu8eXs
youtubeとwebだけの用途で最新のミドルスペックなんか必要ないよ 安い方がいいなら他に選択肢はいくらでもあるからzenpad3である必要は全くない ただまあ今後何年も長く使うんなら現時点で既に古い機種買うのもアレだし、いいんじゃないの
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:27:25.51 ID:HCxVk/dC
解像度は必要だよ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:31:53.12 ID:2mu8gVpl
その用途なら解像度はFHD以上あれば問題ないだろ 別にZenPad3である必要性はないな
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:33:49.40 ID:qpc0vAwt
581のWifiのポイントつけると魅力的 380Mで間に合ってるけど、バッテリー少し弱し
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 02:29:32.88 ID:HJ03vs7O
>>89 最低の対応
バッテリー長時間もたなくて不便だし
それでもまだ発火しそうで怖い
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 02:50:27.58 ID:yD//5nRl
z581kl相変わらず淀と公式しか予約受付してないじゃん どうしたのAmazonとか
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 03:39:42.20 ID:5Gf1dQ7c
zenpadはasusの独自カラー調整で自動でコントラストと輝度をいじるのはいいけど、 それをユーザー側で無効にできる手段が用意されてないから覚悟しとけよ 端末の向きを変えただけで意図しないタイミングでコロコロ切り替わるから不快になることも多いぞ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 03:43:56.46 ID:R+GOPjJR
発売する前にz581klのスレ立てた方が良いな
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 04:08:08.98 ID:1R8vlS2s
ネガキャンじゃなくて事実としてS8の色彩はマジでクソだった 使ったことがある人はわかるはず それと電池持ちも悪かった 一見コスパは良いが、実物を見てから判断したほうが良いと思う
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 04:10:29.48 ID:7MIF2V2r
ウェブくらいなら、antutu20000くらいの道端に落ちてるの拾ってきて アニメーション効果切れば使えるよ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 06:07:14.13 ID:IweoDKZI
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 07:08:50.84 ID:hpVES7qi
M2がもう少しサクサクだったら欲しかった ネクサス7の2013代わりとして
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 07:31:16.58 ID:llh5sgNL
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 13:11:24.42 ID:+4EwA0w1
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 13:14:17.98 ID:8khDA85h
フルHDの動画をストレスなく観るにはどれくらいのスペックがあれば十分ですか?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 13:21:39.36 ID:06WVsrQN
Qua tab PXで十分
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:09:38.23 ID:Ia9F0/Y5
どう変換された動画なのかによるので単にフルHDと言われましても
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:26:30.93 ID:llh5sgNL
カタログより、ベンチマークサイト見ると比較しやすく感じが掴める
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:27:14.26 ID:8JbX1Xiu
>>95 今回のwifi使えないの?
wifi版memopad壊れたから乗り換えようと思ったのに
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:45:24.78 ID:llh5sgNL
sim版で3万代後半なら、wifi版は売れそうっすなー
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:54:36.94 ID:5fOLqRI+
まだWi-Fi版って騒いでるバカいるのかよwww ZenPad Z8にWi-Fi版は存在しない 下位モデルに2GB/16GBのLTEモデルがあるだけ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 14:55:07.73 ID:RkSxWLij
Z581KLはLTEもwifiも使えるってば わざわざwifi版なんて出さないんじゃない
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:04:11.19 ID:llh5sgNL
>>118 581というよりnew580だよ
マシュマロアップデート来たから出ない気もするけど
sim対応モデルを切り離して、型番581にしたのかな
なら581スレが要るね
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:04:58.24 ID:Xf41ypog
今回発表されたASUSのZ581KLは 6月に米国Verizon向け販売された 「ZenPad Z8」をグローバル向けに 「ZenPad 3」として販売してる。 ZenPad Z8にWi-Fi版は存在しない。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:18:35.50 ID:0CNtXn2e
>>114 BD吸い出しAVC+FLACのmkvです
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:41:08.33 ID:8JbX1Xiu
>>119 両方使えるならぽちろう
wifi使えないのかと思ったわ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 16:47:14.21 ID:yD//5nRl
z581klポチったあああ 初タブレット楽しみー
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:32:22.56 ID:e+JISlDU
進化なんだろうけどtypeCよりmicroUSBのがよかったな それに今さらmicrosimか…
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:34:54.45 ID:W3bMOvdY
SIMは下駄履かすだけ microUSBは耐久性低いぞ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:39:27.74 ID:e+JISlDU
調べてみたらtypeCのが2倍持つのか… ここまで悪い所が無いと必要あまり無いのに買ってしまいそうで困る
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:42:18.39 ID:1IF3TL61
Z581、2013ネク7から乗り換えるに良さそうね、発売時値段も同じだしw
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:44:45.63 ID:4vysomK/
ZenPad3 8.0 Z581KL ■プラットフォーム:Android 6.0.1 ■プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 650 (ヘキサコアCPU) ■動作周波数:1.8GHz ■メインメモリ:4GB ■メモリ仕様:LPDDR3 ■液晶ディスプレイ:7.9型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶 (LEDバックライト)アンチフィンガープリントフルラミネーションディスプレイ Corning? Gorilla? Glass 3 ■解像度:2048×1536ドット (QXGA) ■グラフィックス機能:Adreno 510 ■eMCP:32GB ■ASUS WebStorageサービス:5GB (永久無料版) ■Googleドライブ:100GB (2年間無料版) ■サウンド規格:DTS Headphone:X Sonic Master ■スピーカー:デュアルフロントスピーカー内蔵 ■マイク:アナログマイク内蔵 ■Webカメラ:800万画素Webカメラ内蔵 (アウトカメラ) 200万画素Webカメラ内蔵 (インカメラ) ■センサ:GPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサ、ジャイロセンサ ■無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac (周波数帯域:2.4GHz/5GHz) ■Bluetooth?機能:Bluetooth? 4.1 ■FDD-LTE:B1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28 ■TD-LTE:B38/B41 ■キャリアアグリゲーション:CA_1-5/CA_1-8/CA_1-18/CA_1-19/CA_1-20/CA_1-26/CA_3-5/CA_3-8/CA_3-19/CA_3-20 /CA_3-28/CA_5-7/CA_7-8/CA_7-20/CA_7-28/CA_3A-3A/CA_3C-3C/CA_7A-7A/CA_7C-7C /CA_38C-38C/CA_41A-41A/CA_41C-41C ■W-CDMA(HSPA+):B1/B5/B6/B8 ■テザリング機能:対応 ■通話機能:対応 ■ポインティングデバイス:10点マルチタッチ・スクリーン (静電容量方式) ■USBポート:USB Type-C×1 ■SIMカードスロット:microSIMスロット×1 ■カードリーダー:microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード ■オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 ■電源:USB ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー ■バッテリー駆動時間(Wi-F):約11時間 ■バッテリー駆動時間(モバイル通信時):約10時間 ■バッテリー駆動時間(連続通話時間):約2160分 (3G) ■バッテリー駆動時間(連続待受時間):約552時間 (3G) 約496時間 (LTE) ■バッテリー充電時間:約3時間 ■バッテリー容量:4680mAh ■消費電力:最大約10W ■サイズ:幅約136.4mm×高さ約205.4mm×奥行き約7.57mm ■質量:約320g ■キャリアアグリゲーション対応 ZenPad3 8.0は、キャリアアグリゲーションに対応しています。その為、対象エリア内でのLTE使用時の通信速度が、従来よりも大幅に向上します。 これは買いだろ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:58:28.63 ID:25E5mKEO
旧モデル同様にUSB2.0 Type-Cの罠があるかもしれぬ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:58:43.27 ID:p58m0gXz
3万切った頃に買っても十分やっていけそう
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:00:24.92 ID:uqQKZtLI
>>128 2012ネク7から乗り換えるにも良さそうだ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:12:30.34 ID:/tlhcbNP
バッテリが気になる
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:19:22.16 ID:Dqn8opl6
色彩が正確に描写されるかが気になるな S8のクソさを直してくれるだろうか
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:20:05.26 ID:XAnSrxiQ
公式は発売日に届けてくれるかな?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:26:07.41 ID:qjOHWQNq
>>129 ここまで充実してるのに2.0だったらゴミだな
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:32:48.19 ID:+vfc43CY
やっぱりUSBは急速充電できない2.0規格でFA?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:14:47.43 ID:gJn2u+X8
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:33:57.99 ID:/SFu8eXs
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:35:20.53 ID:ZzsrN9R3
>>138 Type-Cには
@USB3.1 Type-C
AUSB3.0 Type-C
BUSB2.0 Type-C
がある。
@なら、超速い充電、超速いデータ転送ができる。
Aなら、ちょっと速い充電ができる。
Bはリバーシブルなだけのゴミ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:46:50.73 ID:ZX/8a51v
USB3.1 Type-CだったらHDMI出力とかも出来て スペック的には完備であとは個人の好みの問題レベルだけど 書いてないってことは最悪の2.0と思ったほうが良さそうだなOTZ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:49:51.89 ID:t01zTNUu
そうだった3.1は映像出力もあったな
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:57:36.26 ID:uAXPnuRA
USB2.0 Type-Cって互換性の面で不便なだけなんじゃ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:07:50.89 ID:j6pQJkkX
【特価情報】Joshin web
税込 3万5120円 +352ポイント
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:08:03.17 ID:yGrxT1Vo
ソニーさんが言うにはケーブルが太く、取り回しが面倒なのでユーザーの為に2.0typeCにしときます だそうです
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:08:58.24 ID:j6pQJkkX
(コストカットです・・・)
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 21:33:29.68 ID:1R8vlS2s
ソニーのあの言い回しには笑った Type-C3.0を実装して本当にケーブルの取り回しが悪ければ自分で2.0のケーブル使えばいいだけ メーカー側が謎の気遣いでクソな規格でやらかした時点でダメだわ。完全に見限った
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:17:35.19 ID:rGsccl+l
現在YOGA Tablet2-8使用していて買い替え検討しています。 Lenovoは1回メジャーアプデありました。 Nexus以外で2回以上アプデしているメーカーはありますか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:28:13.04 ID:/SFu8eXs
個別の機種について詳細は知らんけど samsung、sony、huaweiはアプデがそこそこあるイメージ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:33:40.82 ID:ASw5azWQ
>>148 国内販売でアプデの実績あるのはSONYとSamsung
海外版ならLGもアプデ2回くる
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 23:28:18.71 ID:gDfdrNhX
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:08:02.62 ID:eg3zThK8
>>147 こういうことの繰り返しで、まともな技術屋は腐って
ソニー辞めていくんだよな
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:15:59.97 ID:vr4bKEje
>>137 devicespecificationsには2.0, USB Type-Cってあるな
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:27:22.71 ID:BV6bI3du
3.1かせめて3.0だったら欲しかったな
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 07:03:11.12 ID:sGFnICQ0
ホワイトがあれば確実にかったのに
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 08:33:51.28 ID:8OtVsk6D
>>147 Z4T発売時にそれまでのシリーズで有ったマグネット式充電を廃止した理由もなかなかのものだったよw
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 15:36:54.74 ID:h4Qig7o/
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 16:04:45.84 ID:3+sRt/JV
Z500Mもいい線行ってるな
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 16:59:30.35 ID:BV6bI3du
ZenPad 3S 10は欧州価格で43000円くらいじゃなかったかな? 日本で出ても同等くらいかな?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 17:43:20.61 ID:7o8Sy97Y
米ドルで300じゃなかったか? 欧州高えな
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 17:44:10.42 ID:M+A3vilW
VAT込みじゃね?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 19:13:50.29 ID:fh55Bqj0
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 19:42:53.06 ID:NlhdguOz
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 20:14:12.21 ID:LasQ2FOu
>>159 349€って書いてあったり369€と書いてあったり。
Wi-Fiが349€
LTEが369€
なのかなぁ〜?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 08:17:52.83 ID:ZtbuVCgA
>>162 156ですけど、開発責任者が言うには「USBポートをキャップレスにしたから充電ケーブル挿すくらい何でもないだろ。だからマグネット式充電廃止な!」です。
IT系雑誌の取材時の受け答えだからネットで探したら残ってるはずです。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 08:23:18.02 ID:Js6MUwV8
価格しだいだけど10インチ待ちとしてはZ500Mが本命・・・ 国内販売はよー。あのスペックで4万くらいだったら最高だ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 09:51:13.21 ID:8iSQzO+H
nexusでqiが廃止になったのもtype-cがあればいいやって話になったからだからな 元凶はgoogleじゃね
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 11:33:45.80 ID:s3D5/fSE
>>165 わざわざ、ありがとうございます
マグネット充電は、コードを引っ掛けた
時に本体から外れて守る効果が大きいから
残して欲しかったなぁ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 11:56:21.26 ID:EG2OgJz0
Z500Mはwifiのみっぽい?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 13:26:48.41 ID:hFr+aFTl
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 16:35:32.21 ID:gDZjhhIB
>>170 そうか
俺はwifiだけでよかったから候補だな
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 18:09:14.52 ID:0ZlYqKr0
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 20:15:15.00 ID:LRVEBS2L
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:22:20.55 ID:EssPBkXF
581スレ、勢いが3桁だよ 久しぶりだ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:27:47.28 ID:hCvQPGPr
名機の予感
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 22:32:31.73 ID:uPHqIRyy
15,000円くらいで買える 6-7インチのファブレット教えて下さい
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 23:38:18.40 ID:9JR1b98l
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 15:46:39.29 ID:3TX+gX3r
179 :
かどやん
2016/09/18(日) 20:07:20.64 ID:o7J/ZaRd
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:30:46.76 ID:76ig011J
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 22:39:38.76 ID:C8L4rYOk
エロ画像貼る人ってなんなの?いい人なの?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 23:55:56.59 ID:cOt3r3j7
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:45:33.39 ID:CVkBZkeK
禅フォン2レーザーと禅パッド7どちらがいいかな? 値段は同じ 低スペックだけど画面は大きい7 良いスペックに普通に使える大きさの2レーザー
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:48:14.77 ID:erzFYXzm
zenpad 7っていろいろあるけどどれよ?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:48:27.37 ID:CVkBZkeK
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:03:07.14 ID:Q5FlbaMa
>>181 お前お腹いっぱいのときに甘ったるいデザート出されて嬉しいの?胸焼けしない?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:03:48.61 ID:OhySlOkF
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:08:17.97 ID:TxFePcAR
発火に期待
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:09:13.72 ID:6VwMvehB
同じく
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:30:18.46 ID:feBf0gy6
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:37:03.48 ID:K73/4yPa
いま時の機器はキャリア縛りが無いから、品質勝負なのでいいな
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 20:19:28.13 ID:CkZ811CC
富士通・・・
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 20:25:43.44 ID:kmKxhQb0
F-04Hを49,800円くらいで一般販売して欲しいところ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:09:36.99 ID:G2eSLEwN
今日届きました。 ぼんと素晴らしいタブレットです! ところで、 PCを使わないでネット経由だけで、 iPhoneに入ってる音楽をぜんぶAndroidタブレットに移す方法ありますか? iCloud?itunes?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:29:30.07 ID:3BOOt+LC
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:33:24.55 ID:jEe56UHV
>>194 普通にクラウドのストレージに移してそれ経由でAndroidに移せば?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 01:56:25.38 ID:cQgHycPb
どんだけマルチしてんだよ ハシャギすぎ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 05:59:56.54 ID:b2vmgfIH
マルチにしたって何買ったかすら書かないってのもある意味すごいな
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 11:13:22.41 ID:LHSfrDO2
とはいえ、すばらしいって言えるようなタブレットは数種類しかないかなしい現状
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 12:56:04.64 ID:gDONLzpa
そこで、初代ドスタブですよ あの問題児はマニアの改造用としては素晴らしい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:16:23.69 ID:PqO9eIBM
Z500Mまだー?待ってるんだよ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:39:39.53 ID:3BOOt+LC
Z500Mに関する新たな情報が、全く出てこないの事が、新しい事ですかねぇ〜
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:00:57.61 ID:ox2VDn3B
Z500Mに使われるSoCのantutu5スコアが50000だからあんまり期待してない
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:22:36.92 ID:qJezaX2E
アホかよwwwww どうせ旧Verのスコアのオチだろ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 23:54:46.03 ID:3BOOt+LC
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 00:06:42.71 ID:F8q5+LFr
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 01:33:13.72 ID:wDTEQjAv
Fire買って3日、どうやってもgoogle playが入れられなく、さすがにキレてHuawei MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー [ゴールド]を買ったら世界が変わった!w やはり高いタブレットは違うわ google playも楽しめてサイコー!!
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 01:44:58.83 ID:kRerlQMn
fireにgoogleplay入れんの簡単だろ 調べればいろいろ方法あるのに
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 01:51:49.38 ID:zuUYts9x
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 04:56:01.78 ID:wbOzwxTW
このマルチコピペ宣伝どころかむしろ評価落とすための工作じゃね Googleplay入れられない情弱の極みの戯言って属性加味してどうすんの
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 08:19:05.29 ID:aRjjUNlW
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:59:27.54 ID:ZwANuW53
ソニーなんで撤退したんだ…… z3tcの新作待ってるぞ
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:20:45.21 ID:xtvNOOb8
12〜13インチのタブレットなんでないの? 親用に欲しいんだけど
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:31:15.87 ID:YGUN7dvX
Z3tcは間違いなく名機 あの路線で2年に1回新作だして欲しかった
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:40:41.89 ID:cv4MhwbA
親用ならiPad
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:55:32.10 ID:/DhhN0A8
親に酷いことする奴だ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 14:21:34.07 ID:bzd8S3i3
>>212 タブレット市場はそれだけ調子が悪いんだよ
ググれば、いくらでも出てくる
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 14:33:04.82 ID:jGeDkMpX
タブレット市場は大コケしてる2社(Appleサムスン)以外は伸びてるんだけどな
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 15:01:01.95 ID:xtvNOOb8
iPadはちょっと… 戻るボタンないのは致命的
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 15:13:19.90 ID:hrHg94oe
中古富士通で簡単メニュー出せば
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 17:44:19.56 ID:kNx/HGhG
ソニーはReaderからも撤退したからな
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 19:46:26.60 ID:7GpcGP3W
z500mはヨーロッパ価格の43000円だったら 微妙価格だよな
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 19:57:29.46 ID:HcjM1Kxx
好調なソニーのなかで今一番足引っ張ってるのがスマホ部門だもん さらに売れないタブレットは切るよねー z3tcやz4買って満足してる人は数年は買い換えないだろうし
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:14:54.49 ID:bK8oHn0V
z3cやz4は確かに良い物だとは思うけども絶賛するほどかなあとも思うね 持つ喜びを満たすのも重要な商品価値だと思わせてくれる
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:31:12.75 ID:k8Ur2J2C
ちゃんとアップデートしてくれる良品だよ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:47:58.52 ID:xKebNuwg
Z3TCはよかったけど、国内でLTE版が出なかったのはなあ。 スマホのテザリングやモバイルルーターでつなげばいいじゃんというのは正しいけど、タブレット単体でいつでも通信できる利便性にはかなわなかった。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 11:07:03.36 ID:nJNaR55S
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:28:29.16 ID:fqf1JD7Z
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:36:12.25 ID:ncuk4dYl
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 13:11:35.59 ID:tU40g8Aa
z2タブはまだいける?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 13:14:50.43 ID:AvLH3en0
Z2Tはまだまだ戦えるだろ 不満あるのか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 14:07:13.35 ID:/Oboe8h2
早く新しいnexusタブ出してくれませんかね
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 17:17:02.61 ID:1ae9O3hV
androidのスマホばかり20機種くらいは使ってきて、 そろそろタブレット欲しくなったんですが、国産のSO-05Gは使いやすいですか? 多分ブラウジング、SNS、動画、テレビ代わりくらいにしか使わないんですが。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 17:32:54.05 ID:Xor95x9I
何度も書いてるけど、タブレットって微妙な立ち位置なんだよね。 パソコン代わりまではいかず、でかいスマホって感じ。 せめてLinux並にアプリや関連器具も使えたらパソコンの代用になるけど
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 18:31:30.84 ID:Zm1LKwfK
>>216 俺も親用にiPad買おうかと思ってたけどダメなのか…?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 18:41:45.67 ID:SoEjYND8
個人的にでかいスマホってだけで価値があるけどニッチだよな まあ色々やるとなるなら素直にノートPC買っとけとなる
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 18:50:49.31 ID:T97ENHpJ
>>232 なんかまた7インチの出すんだっけ?
8インチ出して欲しいわ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 20:01:09.52 ID:kg+3M4vm
>>237 Nexus10がええなぁ 最新で
Remix OS風のデスクトップにしてくれたらグー!
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 20:05:15.85 ID:cnQKl3hE
>>228 デュアルブート中華タブ不具合でない?
Androidだけ使えればいいんだけど
一緒に住んでるならいいがなんかあったとき対処できないのがなあ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 21:35:19.99 ID:QAxuI0Gu
なんかあったらリモート操作で
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 00:54:28.77 ID:kRrbyYlF
>>237 一応10/4のに発表会あるけど確定してるのはnexusスマホの方だけみたい
タブレットは年内ってリークはあったけど出るのか出ないのか…
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 11:25:48.47 ID:kBzF94Jo
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 12:34:22.26 ID:fNMpGv4W
>>234 あくまでwebや動画の閲覧用であって作業用ではないねぇ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 14:28:42.56 ID:pBGaHRMM
>>243 ですね。
ほぼビューアー専用という感じ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 15:12:48.88 ID:jDOGoTDq
パソコンの代わりにならないっていうか 一般人のパソコン用途がタブレットで出来るぐらいの事でいいから むしろスマホとタブレットの二つで十分なんだが
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 15:16:49.10 ID:J20Y62Sx
高eeeeeeeee
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 15:19:18.06 ID:LgXAHoOb
其処までの事したければandroidスマホとSurfaceとかPCの組み合わせでいいんじゃないの? ぶっちゃけPCでも出来ることもandroidでとかやると初期windows8の悪夢再来としか想像できない
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 17:30:38.24 ID:A9fGkGAc
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 17:52:47.08 ID:6ESnsbqu
AndroidタブレットでROMの容量でかいのでないかなあ256GBくらいのやつ
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:30:00.88 ID:jgjI8WIE
Huaweiは嫌になってしまったから Zen一択やなぁ
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 18:34:28.25 ID:zo+ems87
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 19:21:11.64 ID:pBGaHRMM
たしか普段Androidで、HDMI接続したときだけdebianを使えるのがあった
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 20:34:19.51 ID:PtOQQXep
5.0Vの端末に5.1Vの充電器使うと かなり速く充電出来るんだよなー、熱くもならないし
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 20:34:25.06 ID:2y6s4I/p
mediapad m3を期待してたらUSBがtype-Cじゃなかったorz zenpad3も大したスペックでもないし、7〜8インチタブレットでUSBtype-C且つAntutuが10万前後くらいのやつが無いかなぁ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:07:27.58 ID:EEWXvkua
贅沢言っても無いものは無いからねぇ ある中から選ぶしかないのよ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:37:05.13 ID:rDrLUM++
はい質問 Androidタブレット端末を有線LANケーブル、固定IPアドレスで使うとしたらDHCPから固定に変える設定ってできる? できる端末とできない端末ある? 端末と繋ぐ機器はルーターやモデムじゃなくてブルーレイプレイヤーみたいなそんな感じの機器をLANで制御するみたいな感じです
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:41:26.07 ID:fqK8qKOq
タブレット買ったけどスマホのほうがいいよね
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:41:51.97 ID:wbuVefdh
>>256 間にラズパイかませればタブでもスマホでも機種限定されないだろ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:44:33.01 ID:zPj+NGxa
>>256 ルータでMACアドレス指定して固定IP設定にしたら?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:45:43.70 ID:WBenCPYF
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:51:49.53 ID:WBenCPYF
タブレットと1:1で繋ぐ機器は独自のブラウザをもっていて、そのブラウザをタブレットで開けるかどうかを見たいのです タブレットの有線IPアドレスを固定にさえできれば大丈夫なはずなんですけど
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:53:20.79 ID:D5VCaX/Z
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:53:25.41 ID:WBenCPYF
ブラウザが開ければFRepを使って効率の良い仕事ができるのですが…
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 22:57:24.98 ID:WBenCPYF
もしかしたらWindowsタブレットにNOXとFRep入れればできるかもしれないけどどうなんだろう
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 23:07:52.37 ID:zPj+NGxa
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 23:11:44.90 ID:B80nTdqI
>>265 rootはしたくないです
LANで直接機器に繋ぎたいのでタブレット端末にIPアドレス変える設定があればいいのですが
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 23:26:54.89 ID:wbuVefdh
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:50:31.84 ID:TMVKCIe4
もっとハイスペなタブレットでないかな〜 Nokia N1やMi Pad2、Hisense F6281の後継機種が出て欲しいところ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 01:53:17.75 ID:TMVKCIe4
なんでS820搭載機が出ないんだ?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 03:21:37.53 ID:PPxwsbCX
採算が取れるほどの需要がないんでしょ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 05:11:03.99 ID:Wgzc8LI1
Z500Mって450ドルもするのか高いな
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:26:29.48 ID:5/rkiL6N
GalaxyNOTE2発煙騒ぎ バッテリーを自社製に切り替えたのか、延焼してる 「(乗員が)頭上の棚に収納された(乗客の)荷物内のギャラクシーノート2から煙が出ているのを確認した」
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:50:34.32 ID:ryyGqa+M
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:52:31.29 ID:L+KE+ZHB
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:11:26.84 ID:ze05nomm
今更、Note2の話をタブレットスレでされても、
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 20:03:26.10 ID:RkGCamPc
スマホを作ってないメーカーはサポート悪いみたいだな 結局こういう顔ぶれか
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 23:34:05.20 ID:tnj+I1Mk
ana乗ったら、機内アナウンスでGalaxyは使わないでくださいと言ってて笑った
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 02:01:43.96 ID:I/Ov3dpH
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 03:05:22.81 ID:3hxzhCrd
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 03:30:01.01 ID:nkCpuupk
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:14:45.80 ID:hq+x3P+W
マジか
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 07:58:30.07 ID:RkGpFsm7
動画中心に使いたいので 10インチで16対10のタブレットで サポートの良いのはキャリア以外ではどの機種が有りますか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 14:51:16.61 ID:PKb0+/MR
ありません
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:02:22.86 ID:ibj+Ao5+
>>282 11月にLenovo Yoga Tab 3 Plusが発売するよ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:18:31.31 ID:nfcLuuOT
iPadみたいな12インチの安いAndroidタブレットないですか?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 15:22:07.74 ID:0YuVaVpV
液晶パネルが製造できていないため残念ながらiPad proクローンは中華でもまだありません。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 18:37:35.75 ID:HNqpQTwO
20インチ超のandroid端末はあったかと
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 19:01:39.97 ID:ig6Z+J94
Xperia ZシリーズのAndroid 7.0 Nougatアップデートは12月より実施予定
Xperia シリーズを対象にした Android 7.0 Nougat へのアップデートスケジュールを記した Sony の内部文書が流出した模様です。その画像がネットに流出しました。
画像には Xperia Z3+ ~ Xperia XZ までのアップデート時期が 4 期に分けて記されています。
まずは 10 月に Xperia XZ と Xperia X Performance がアップデートされ、その後、11 月下旬には Xperia X と Xperia X Compact が、翌 12 月には Xperia Z5 シリーズ、Xperia Z3+、Xperia Z4 Tablet がアップデートされる予定となっています。
Xperia XA と Xperia XA Ultra のアップデートは 2017 年にずれ込む模様です。
Xperia Z シリーズ以外のアップデートスケジュールは別のところで伝えられており、今回は Xperia Z シリーズのアップデートが年内に実施される予定であることが分かりました。
http://juggly.cn/archives/202398.html 289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 19:53:42.29 ID:LSxfPYnr
15-20インチで防水で風呂テレビの代わりになるのがほしい パナの風呂テレビはブラウザがうんこっぽいし シャープのファミレドは本体性能が低すぎ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 20:06:46.04 ID:WzTqeL2X
風呂タブにはF-04H 最近やっとオクの落札価格が下がってきたところだが
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 20:07:48.34 ID:gYPrMGva
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 20:54:52.51 ID:0K0a7ioK
MediaPad T2 10.0 Pro Dragon Touch X10 どっちがいいかね?用途はブラウジングなんで高スペックは不要なんだけど 重量と解像度からすると上の方がいいのかな…値段高いけど
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 22:49:39.68 ID:EPMU25Lx
>>279 三枚目の詳細早くしろや!
俺の他にも聞いてるやついるじゃねえか!
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:08:47.24 ID:UYsFFvoF
>>292 安いの欲しいならT2 10とほぼ同じ仕様のQua tab 02 白ロム
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:09:26.62 ID:vVUyrkhT
確かに三枚目は気になる。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:31:37.18 ID:5Ta96tOz
昔の小倉優子に雰囲気が似てるな
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:35:09.69 ID:sZiUk4cc
>>291 3枚目は有名なコラだよ
残念だったね〜
顔は中村静香
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 23:47:30.91 ID:wJs4/DfK
マジで3枚目の詳細を!
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 00:09:47.18 ID:NFhZ8D0Z
だからコラだって
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 07:54:46.43 ID:uD1HO8mF
>>256 >>261 タブレット端末と有線LANで繋ぐ、独自ブラウザ搭載ブルーレイプレイヤーの様な端末って?
メーカー名?
機種名?
型式?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 08:45:45.33 ID:DtGXBV/6
7インチでもAQUOS PADみたいに3辺狭縁な機種ほとんどないのは何でだろうな 筐体サイズって結構重要なんだが
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 09:57:17.29 ID:PPM6oG3l
じゃあ3枚目のコラ元ください
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 10:40:59.15 ID:XxlYpWub
もうかなりの人が、タブレットなどどうでも良くなって、3枚目の動向に注目している。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 10:50:45.85 ID:OqzfZqvN
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 10:57:41.99 ID:FkeSr+Si
泥タブは性能低すぎる 未だにスナドラ820すら積んで無いし 821積んだ10型以上のだせよ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 11:36:53.05 ID:Ig8LJIII
Lenovo Yoga Tab 3 PlusがNECブランドで発売されたら 欲しい
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 11:47:39.53 ID:fkdkrWWN
なぜNECから? NECから販売すると1万円上乗せされるんだぞ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 11:48:11.37 ID:SXCKNNM+
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 11:49:17.77 ID:X2p8nJTK
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 12:57:46.19 ID:zfLjuomD
陥没乳頭は保険効くんだったか
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 14:47:17.28 ID:YfnFiA1c
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 18:31:11.16 ID:HaIJj8gh
abemaTVもChromeCast対応したし、録り貯めもなくゲームやらないとなると ほどほどでいいや
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:03:31.80 ID:h/VAY0sG
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 20:30:43.90 ID:yHIvCqnQ
AppleとiPhoneのシェアが高いから、Androidタブレット使ってても 「それiPad?」と時々聞かれる
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 20:53:02.53 ID:Beck2qZp
ゲーム機はすべてファミコン
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 21:09:53.33 ID:GkGiklvD
ウォーズマン
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 21:22:14.98 ID:DtGXBV/6
ピコピコ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 01:12:16.25 ID:K2AtFyur
安い中華だと大きさや外観似せてるからな 売れてからもUI似せたまんまで、勿体ない気がするわ
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 03:57:52.66 ID:4rX2sKIg
中身は別として国内メーカーで台中韓よりもサポート良いのは NECとソニーだけか?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 04:47:12.29 ID:GiRDDeBl
サポートどころか、撤退しても驚かない
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:38:41.22
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:07:34.29 ID:Guu+UZAP
レノボとかファーウェイ以上に回避するメーカー
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:13:01.58 ID:aj8NH21Z
個人的感想は書かなくていいよ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 12:14:02.02 ID:vPDTnQJp
バックドア搭載機はNG
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 13:12:14.80 ID:03pSh1Wb
レノボって中国に乗っ取られてバックドア仕掛けられたPC売ったんだっけ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 13:26:20.24 ID:NcTAmNp0
lenovoは元から中国企業 IBMからpc事業を買い取って割りと最近までThinkPadブランドを使って販売してた バックドアを仕掛けたのはosに載っけたソフトウェアではなくハードウェアレベル実装してるからたちが悪い
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 13:31:16.65 ID:07IIX9Tc
バックドアって言っても 中国共産党が自国民相手に仕掛けてるチップを取り出すコストを嫌って 海外輸出向けにも付けっぱなしってだけで 正常動作しないからそこまで気にする必要ないよ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 15:02:22.65 ID:ZwE/dHvX
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 15:17:55.35 ID:szJxWM7U
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:02:00.99 ID:CjGHtErV
泥タブはノートPCと中身ほとんど同じなのに 価格競争が激しく、製品もサポートも特徴出し辛いから、撤退してもおかしくない 教科書の電子化という、メーカーの夢のビッグイベントも空振りだったし
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:13:57.18 ID:szJxWM7U
本気で教科書を電子書籍化するなら外光表示の端末じゃないとね。 そういやモノクロ表示の泥タブなんてキワモノもあったな。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:16:08.96 ID:2ruJf/Q6
>>331 バッテリ切れて教科書が読めませーん
教師は大変だなw
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:23:16.66 ID:Guu+UZAP
んー世間じゃスマホで十分って言われるけど俺の感覚だとタブレットで十分なんだよな 画面でかいから動画もプラウザも見やすいしゲームもプレイしやすい 7〜8インチならバッグに入って邪魔にもならないしタブレット使えば通話用スマホの電池消耗や使用による劣化も軽減できる
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:27:27.89 ID:JCJWyZ6W
教科書は敷居が高いだろう。 それならば参考書や問題集を電子化すればいい。 アンダーライン機能、付箋機能、メモ機能に加えて、 無作為空欄問題という機能を盛り込む。 これはあらかじめその語句や数値に「不可視化」プロパティが与えられているものを、ランダムで空欄にしてそれを答えさせる問題である。 基本的文字入力解答方式だが、ワンタッチでその問題だけ3択、5択にも変更できる。 この機能には、各語句ごとに、正誤数データを保持するので、 間違えた問題に絞って出題する「克復モード」がある。 ・前回間違えた問題だけを抽出して出題する ・前々回までに間違えている問題を抽出 などの多彩な出題カスタマイズの機能のが威力を発揮して学力の向上を望める。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:29:54.76 ID:6uHIv9hB
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:30:46.79 ID:59iheaF+
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:31:55.34 ID:JCJWyZ6W
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 16:33:16.00 ID:JCJWyZ6W
>>335 そいやLTE版ってのはWiFi使えないの?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:12:10.19 ID:5G/arXm/
Foxconnも地味にタブレット作ってて、シャープ手に入れたワケだが いまさら中国向けに日本ブランドは逆効果なんだよなー
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:21:28.79 ID:e2Z1tu8j
サムスンのタブレットから発火 デルタ旅客機が緊急着陸 [無断転載禁止]c2ch.net daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474959643/
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:39:10.87 ID:vPDTnQJp
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 17:57:12.31 ID:yXpgdOj7
>>341 「LTE版」「WiFi版」
とタイプを分けてるから、これだけで判断すると使えない可能性もあるだろ?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:06:27.04 ID:fpuoaaqj
構ったらあかん奴や
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:08:29.73 ID:yhd5o4rx
>>342 スマホってLTEとWI-FIの両方使えるのにタブレットだと片方だけと思うのは変だと思うけど?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:08:52.84 ID:aj8NH21Z
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:09:13.11 ID:IycdPcx8
Wi-Fiをウィッフィーとか読んでそうなレベルだな…
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:13:16.03 ID:vPDTnQJp
>>342 お、そうだな
俺が悪かったわ
可能性は「ゼロ」じゃないよな
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:26:06.00 ID:2e5EiRfW
atomは無いわ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:51:14.48 ID:yXpgdOj7
>>345 使えるなら別に、「使えるよー」と答えればいいだけのところ、
いちいち煽ったり貶したりしなくちゃならない人は大変だな
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:52:35.71 ID:Hp5DuMne
>>348 x-5てスナドラでいったら600台位?どれくらいなんすか?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:54:28.78 ID:yXpgdOj7
>>345 後は電気屋の売り場で、LTE機のタグを見ていたら、WiFiのところに×と書いてあったのが気になってな。
スマホの常識から言えば、使えるのが当然だと思うのが「普通」なんだろうが、そういったこともあって疑問に思ったので聞いてみた。
ちなみにヤマダ電機の店員は客が商品のそばにいくと逃げていくので聞かなかった
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:55:13.91 ID:+8casT28
頭が悪いと大変だな
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:02:34.90 ID:yXpgdOj7
いやいや、頭が悪いとなにも考えずに「スマホはでは使えたからタブレットも使える」と単純に思い込むんだよ。 俺の場合はその考えは重々承知の上で、でもあの書き方だとどこにも一言も「WiFi使えるよー」とは書いてなかったので、念のため確認したまで。 確認しなかった人は今回はたまたまWiFiもつかえただろうが、何かのときに「こんなはずでははかった」「だまされたー」となるんだろう。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:11:31.02 ID:rhtpisUy
ああ、自己完結しちゃってる一生馬鹿なままのタイプの馬鹿だね
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:15:55.65 ID:PfQzXQSr
自分で仕様を調べる能力がなく他人に聞くしか解決方法を見いだせなかったのに 何故か上から目線で草
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:24:47.99 ID:5G/arXm/
ワイワイ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:28:37.74 ID:F7ij/ayk
ここの住人て根性曲がってるのばっかりだな
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:35:02.51 ID:2e5EiRfW
>>350 性能を語る以前にatomだと動作が安定しないんだよね。だからyoga book買うならwinマシンにした方がいいと思う。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:38:13.35 ID:uGSfvyyp
デュアルブートだったらatomでもandroidちょっと使ってみるかなと思えるが どっちかのみならわざわざandroidと言うかレノボ買わんな
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:47:05.01 ID:Jhn3HWLX
Wifi機にLTEを付けるのはカードスロットとかつけないと駄目だが LTE機にWifi機能付けるのはコストかからないだろ。 使えないようにするほうが面倒だべ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 19:57:46.36 ID:LdhoTA0W
>>358 レスありがとう!素直にzenに行きます
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 20:55:04.19 ID:/q52yNGV
ヤマダ電気はニューモデル出たら買いだよな、
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 20:59:11.99 ID:D+FgZc7S
キーボード付きのAndroidはWindowsの対抗になるな
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:03:24.80 ID:E+TYfk0A
>>362 まだやる気なのか
2chMate 0.8.9.6/LENOVO/EveryPad2/4.4.2/LR
>>363 話題のLenovo YOGAノートなんて価格差ないから窓だろ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:12:02.97 ID:szJxWM7U
YOGABOOKはキーボードをカスタマイズ出来れば良かったね。 キーにバイブ有りだから無理なんやろか?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:14:53.24 ID:5G/arXm/
※ Atomプロセッサ搭載・・・
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:20:48.48 ID:BTFOIlWZ
外出先での汚れが気になるからzenpadの8インチに洗ったり出来る防水カバー付けたいんだけど、 ジップロック系(簡易防水)以外の製品でオススメはある?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:22:32.58 ID:MhDotX3g
LenovoはYOGA Tab 3 plusの8インチ出して欲しい そもそも10インチも日本では発売未定だけど
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 22:20:22.57 ID:GWoulHwG
このキーボードが汎用のドライバで動いてるなら欲しいかも win版にRemixOS入れたい
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:08:06.76 ID:5G/arXm/
Lenovoに期待しない方がいいと思う ソース YOGAスレ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:42:30.54 ID:1nAUsn85
Lenovoは、バッテリーだけは良い
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:45:25.45 ID:5G/arXm/
パネルもわりといい サポートはfgtっfつ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:53:08.99 ID:7pb2p5XA
タブレットとか画面が広くて解像度の高いのが結構あるから、アプリはそういう高解像度に対応した画面構成をもっとやってくれないかな そうすれば、ブルートゥースキーボードとか使って、家でのメイン使いにも耐えられるようになると思うんだけど 2chmateなんかはタブレットモードを用意してるんだよね、そういうの
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 00:08:43.99 ID:CQzgZwey
yogaは独特のスタイルなので、そこにハマった人らは使い続けることになるけど 新しいの出るたびに新しい不具合が出て当然のように放置されるからツライ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 10:51:53.15 ID:YCj+DEDr
LTE機だから当然Wifi使える たぶんそれは思い込みでしかない、統合チップうんぬんでコストがどうとかゆっても
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 11:52:23.99 ID:ObXdiidk
昨日の子まだいたのか… 俺が無知で情弱なせいでLTE対応でWi-Fi積んでない機種を知らないんだすまんが教えてくれ無いか? きっとかなりの数があるんだろうけど検索の仕方が悪くて見つけられないんだよ頼むよ
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:20:47.46 ID:X33z4PQD
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:37:36.96 ID:AWT9n+sx
”LTE機”という表記を「LTEのみ」と理解するか、「LTE機の中にWi-Fiモジュールも入ってる」かで考え方は変ってくると思うの。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:38:41.70 ID:8ToRUTsS
俺もガジェット後学のために知りたいな。モバイル出来る機種でwifi接続出来ないの知りたぁ〜〜〜〜〜い!
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:43:15.52 ID:ZYg8qxtS
小学生かよ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:44:54.28 ID:iwN9orOb
>>378 「LTE機」だけじゃなく、
「Wi-Fi機」という表記が対にあるとしたらどうだろう。
この言葉だけでは確定できない。
俺はこの命名が良くないと思うな。
「LTE機」「非LTE機」
のほうがより的確に性格を表すよ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 12:48:51.31 ID:iwN9orOb
そもそもどちらもWi-Fi使えるのに、 「こちらのほうがWi-Fi機になります!」 って頭悪すぎるだろw
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 13:07:52.75 ID:nx8O80F5
うるせぇ馬鹿
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 13:18:42.82 ID:sazWJV9U
ひぃぃ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 13:38:02.84 ID:KHTjmg3S
非LTE機…そうか、3G通信なのね!ピコーン
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 14:06:18.81 ID:ObXdiidk
こんだけ言われてんだから素直に自分の無知を認めりゃいいのに リアルでもめんどくさい頭の固いヤツって思われてそう
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 14:12:03.90 ID:i5SqReFg
明日屁参上
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 15:05:28.17 ID:aDyLJPkq
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 15:11:28.79 ID:pOSBj4SM
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 15:57:39.71 ID:MDlDvsl9
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 16:04:31.25 ID:5946d0Wg
>>386 めんどくさくしたのはおまえらだろ。
俺の
>>338 の書き込みに対して「使えるよ」とレスするだけでなにもこうめんどくさい流れにはならなかった。
更に今日は俺が何の書き込みもする前からお前らが勝手に昨日の話を引きずっていた。
ちなみに
>>375 は俺じゃないからね。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 16:09:25.44 ID:iivtB4MK
まだやるのか、こんなくっだらねえネタ
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 16:29:31.21 ID:iV/i2sM7
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 16:51:33.76 ID:2P0p6LId
10インチのフルHD以上の機種少ないなー…… 今回のASUSの発表会で出るものだと思ってたのに
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:06:31.55 ID:f2ZOtlLX
アスペルガー症候群
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:37:15.80 ID:TmZDSrxh
10インチか8インチで悩む 10インチだと片手じゃ無理だし重くて扱いが億劫になるかな?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:40:05.66 ID:X33z4PQD
>>396 10インチはデスクに置いて使う感じ
ねっころがって見るとかだと8インチが限界じゃないかな
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:44:26.36 ID:wG1mlUEI
室内限定で机に置いて使うなら10インチがいいぞ 8インチだとちょっと小さい 逆に寝ながらとか室外で使うなら8インチ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:51:30.58 ID:iivtB4MK
chromecastという選択もある
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 18:40:06.18 ID:1twPwNIe
>>393 3万ウォンって日本円で2700円程度じゃねーかwwwwwww
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 18:40:56.43 ID:RURe6V1b
置いて使うだと軽いノートPCでも良いような気になるんだよな キーボード付いてるから書くの楽だし、モニタの角度も自由だし
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 19:06:09.19 ID:8ToRUTsS
室内なら8インチ。 寝モバしててウトウトした時に8インチは避けれるが10インチはムリポ( ゚∀゚ )
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 20:16:55.27 ID:YCj+DEDr
>>382 「こちらのほうがWi-Fi(専用)機になります!」ってことだと思うよ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 20:47:17.99 ID:iwN9orOb
>>403 その言い方だとなおさら、もう一方は「LTE専用機」という意味が強くなるけど
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 22:02:08.48 ID:Oqje4/WS
Wi-Fi非対応のタブレットなんてない 常識を知らない馬鹿がなんで逆ギレしてんだ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:28:15.81 ID:E/ju0sBI
10インチは寝ながら腹の上に置け
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:30:55.54 ID:E/ju0sBI
そもそも電子書籍とか言われていた時代は、wifiが前提だっただろ。 そこから3GやLTE対応機が派生してきたわけで…
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 00:05:00.02 ID:SV8djpHi
Wi-FiとLTEをngに入れたら読むところがないw
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 00:52:33.22 ID:ePVqjp4N
iOS対応のAndroidタブレットほしい
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 00:58:17.72 ID:+6T0TVu8
腹の上に置けるほどの腹はないよデブ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 03:08:39.89 ID:lgPRAszs
先程、楽天モバイルキャンペーンで、オナニー8と3.1GデータSIMを申し込みしましたよ!
色はもちろんサンライズゴールド、時計と眼鏡がゴールドの私にはピッタリでございますね
ダブルレンズ搭載のコスパ優秀な高性能スマホ「honor 8」レビュー!!
http://ascii.jp/elem/000/001/232/1232542/ iPhoneよりも安いのにこのハイスペックとカメラ性能、
楽天モバイルのデータSIMと合わせてキャンペーン価格は合計 38.664円になってます!
商品到着日は30日の午前中に設定致しました。
SDカードで容量は拡張できるし、これなら3年は戦えますね!
どうやら、アップルにボッタクリされてるiPhoneの皆さんより幸せになれそうです。
ありがとうございました!
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 06:23:38.65 ID:NHRa7ZBU
でも起動する度に楽天のロゴが表示されるんでしょ? ソレヤダカコワルイ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 06:43:46.60 ID:KwySHCwT
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:08:21.83 ID:Us6g3LFk
kalos2が実質38000円って、Z4Tと同等なのを考えると安いよな。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:20:18.55 ID:+v9O0eI5
サポートなくていいならね
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:35:04.74 ID:hfLag/MQ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:49:56.49 ID:TIx8vQmf
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 14:23:15.26 ID:K2r0Yy0P
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 14:45:16.16 ID:4ZW+ypTI
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 16:49:04.23 ID:Qad7NDM5
ゲーム用のタブレットで7インチにこだわってるのですがオススメ教えてください。 (アメーバのゲームやってるのですが、スマホの調子悪くなるので スマホではやりたくないのと、8インチだとちょっと手におさめるのに大きすぎて) 今までnexus7で満足していましたが、壊れてしまったので あわてて量販店でasus zenpad7.0を買ってしまいました。 2G/16MGで良いかなと思ってそれだけ見て買ってしまい CPUのことをうっかりしててnexusよりも低いものを買ってしまいました。 やはり画面の反応が悪く誤タップばかりでゲーム無理な機種でした。 仕方なく買いなおしますがオススメありますでしょうか? 3万くらいまでだと嬉しいです。 ipadはgoogleアカウントとかchromeとかPCと同期するのは 私では苦労しそうなのでパスです。 よろしくお願いいたします。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 16:59:29.09 ID:TqJP4cb6
よくわからないままMediaPad T2 10.0 Pro を買ってしまいました。 騙されましたかね?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 16:59:35.99 ID:BVMNuYL6
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 17:04:34.40 ID:Il7064cH
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 17:07:13.41 ID:Q5ckfKI/
>>422 それゲーミングタブレットとして買おうと思ってるんだけどゲームに向いてるのかな?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 17:12:59.16 ID:BVMNuYL6
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 17:15:05.20 ID:Q5ckfKI/
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 17:28:21.20 ID:6Eape81t
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 18:10:08.68 ID:bGUmNuXM
Nexusでもpixelでもいい 3万台なら許容する 頼むから出して 2013は虫の息
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 18:29:17.39 ID:Ana7ei1P
ゲーム目的で泥タブ買うなら、Xperia Z3 Tablet compactが鉄板。 8インチで4万円台、しかも2年前の機種だけど、他がダメすぎなので仕方がないと諦めるしかない。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 18:49:16.60 ID:+6T0TVu8
中華でもいいならXiaomi mi maxが$205で買える メモリ3Gストレージ32Gでスナドラ650だしかなりキビキビ動く この価格でantutu7万超えだしね 6.44インチだけど驚くほどベゼル狭いからスマホ並みに感じる
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:11:18.41 ID:8ijlTKSW
>>429 もう、売ってないのでは…
我が家のネク7 2012は限界です
援軍を!
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:13:12.77 ID:kDsCtD2/
XZ3Tはさすがにもう値段とスペックが釣り合っていないだろう
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:16:52.45 ID:VzkuAJu8
ここまでハイスペの新作が出ないと誰が予想しただろうか…
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:18:31.88 ID:qerEwQwz
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:25:27.91 ID:kDsCtD2/
タブレット需要は実際にはそこまで無いからな その需要もほとんどiPadに持って行かれてる現状だとどこもハイスペタブにはそこまで力を入れなくなる
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:58:48.17 ID:uQwRLrl9
俺も4万以上ならipad買うかな 16GBじゃキツイから買わんかもしれんけど
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:58:59.95 ID:fMP9o80I
ホントに需要無ければロースぺタブなんか出さなきゃいいと思うわ わざわざ有象無象のゴミ作るより面白味のあるミドルスペック作ったほうが売れると思うんだけど
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:01:40.19 ID:JutJ1otG
電子書籍用ならmimaxでいいかなぁ nexusもいいけど2013の時とは違ってiPadに手が届く価格帯だろうしな
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:06:25.35 ID:d2iSzz0V
>>430 ゲーム用にズルトラ使ってるけどゲームやるには6.4ぐらいが丁度良い
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:16:45.50 ID:RyvkJD01
Z3TCの店頭売りはほぼ全滅だけどNexus9ならマイナーなお店で残ってるな。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:58:40.24 ID:zoFcFvoN
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。 差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。 彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 日本から始まる世界的株式市場の大暴落 終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。 日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、 マイト レーヤは出現するでしょう。 マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。 彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。 彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。 非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。 マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。 彼は「匿名」で働いております。 マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。 矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、 核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。 ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」 竹下雅敏 「どうも日本人のレベルの低さというのは、 ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、 日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 21:13:24.75 ID:Wux4PfED
舞と麗耶
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 21:51:59.97 ID:qpKQL7Dy
>>427 三万で出るわけないだろ
五万ぐらいだよ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:15:20.12 ID:ONHa3Q07
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:36:31.37 ID:vCDZjFOF
NEXUSも中華タブには敵わないと判断して高級路線に切り替えたのかな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:41:19.72 ID:aiDQsWWI
安かったのなんて最初のモデルだけだろ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:48:34.21 ID:q6SAaM5W
おま国で4万5千かな
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:50:03.36 ID:+cE4RLSx
新しいの出してよGoogle
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:07:06.24 ID:Zb0d3SR8
>>435 そのiPadですら売上低迷ってことで、タブレット市場はもはやニッチ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:08:33.77 ID:Zb0d3SR8
>>444 mediatekか。それならzenpad3 8.0の方を選びたいな。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:12:09.18 ID:RyvkJD01
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:43:21.40 ID:o3hemDFj
泥でPowerVRは互換性が
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 00:27:15.19 ID:vgImFVqH
>>449 ☓iPadですら売上低迷
○iPadが売上低迷
Appleとサムスンが大幅に減らしてるだけで他は増加か維持やで
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 01:10:59.79 ID:OSOVD6jT
>>421 必要な人にとっては、コスパ良いしモノもしっかりしてるから良い買い物
粗悪品、割高品を掴まされたという意味の騙されたには全く該当しない
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 02:59:54.95 ID:BJBt5vlC
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 03:08:49.97 ID:EpvaIyym
MTKと書いてAtomと読む
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 03:18:14.88 ID:6anj1a2N
MTKってARMだと思ってたけどX86に変わったの?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 04:21:29.40 ID:cvncuZNk
MediaTekの最新チップセット「MT8176」。 ASUSが発売のタブレット「ZenPad 3S 10」 ベンチマークソフト「Antutu ver.5.6」では50,000スコア
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 05:09:16.86 ID:Oha4T/a0
AntutuってTE510BALの安い10インチでさえ 40000らしいし Z500M45000円以上なら要らない
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 11:06:05.30 ID:LiY7bA/+
antutu50000って、スナドラ801程度だな
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 11:09:36.14 ID:ntCwr22G
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 11:29:05.53 ID:A8iU1voU
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 13:25:17.77 ID:ntCwr22G
>>462 204 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/09/20(火) 20:22:36.92 ID:qJezaX2E
アホかよwwwww
どうせ旧Verのスコアのオチだろ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 15:10:44.84 ID:MKZP8b2I
Antutu最新バージョンで801搭載機のスコアを検索すると、 約5万で出てくるけど、これは間違いなのか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 16:04:37.63 ID:t2hSkt1e
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 16:19:24.96 ID:QbEJWtT6
こういうのってスコアしか見てないけど、バージョンで全然変わるもんなん?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 16:30:48.98 ID:CChU1H7x
>>465 問題なさそうだねZ500M
antutu
Geek
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 16:30:56.33 ID:grSuZ9P5
antutuの事ならv4とv5では違うので、最新版で スコアが同じでもロリポップとマシュマロ、2015と2016じゃ、体感速度がけっこう違うのでマシュマロおすすめ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 16:33:32.10 ID:CChU1H7x
>>466 バージョンによって評価基準が違う
最近のバージョンは昔に比べGPUの比重が大きくなってる
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 17:21:50.69 ID:Oha4T/a0
Z500Mは日本価格は幾らくらいに成りそうなの? 45000円超えそうかな?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 17:46:47.77 ID:IqXBHUyw
>>470 今年のASUS タブレットは全部出てるんだからそれで比較しろ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 18:11:15.86 ID:yniKJxDP
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 23:48:21.84 ID:Su+ImEKO
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 07:42:24.49 ID:ekiNanhj
動画メインでブラウザやメール2ch使うくらいで ゲームしないなら 10インチのフルHDのフューウエイかNECので十分
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 13:13:10.38 ID:1oQIIX3K
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 13:36:26.58 ID:RphkwfTq
>>430 mi max買うたわ、有用な情報サンクス
ペイパル使うのは妖しげなDVD以来だがw
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 13:56:51.74 ID:kegQVueB
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 13:57:38.79 ID:IX3u3dPe
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 14:20:52.25 ID:+dsAgcid
Mi Max持ってるけどこれはスマホだよ タブレットとしては小さ過ぎ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 17:31:47.61 ID:RphkwfTq
>>478 その機能はいらないや
>>479 電車内やバイクのナビでの使用も視野に入れたいので都合がいい
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 17:39:46.52 ID:sWyMnDV6
>>477 ならお前はグロでない画像貼るんだよな?楽しみだなー
482 :
420
2016/10/01(土) 17:40:17.74 ID:21fDiToX
420です みなさま書き込んで下さりありがとうございました MediapadT2、XperiaZ3tablet オクタコアとかクアッドコアとか良くわからないけど とても良さそうですね 明日価格comでどちらかポチろうと思います 購入した物は返品出来ませんしw祖父にプレゼントすることにしました 本当にアドバイス書いて頂いて助かりました
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 17:51:36.45 ID:XIHStZTa
今更XperiaZ3tabletはないだろう そもそも7インチじゃねーし
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 18:47:56.33 ID:1oQIIX3K
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 19:23:21.88 ID:TvZYCNg5
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 20:58:42.77 ID:JskUYyA1
>>485 おまえ、人生楽しくないでしょ?wwwwwww
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 21:06:16.76 ID:biYiHLsa
ASUS ZenPad 3s 10 (Z500M)で色々探すとイタリア語やロシア語が多くヒットする。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 21:28:26.19 ID:vKHZbrMR
海外はiPAD,Xperia,Galaxy,Nexusのレビューが中心だったのに Asus,Huaweiのレビューが増えてきた
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 21:50:32.63 ID:Ffrpbh40
Googleの新OSも発表されそうだしこれから10〜12インチが面白くなりそう。 ASUSとHuaweiは大型タブレットでコスパ高い端末出してるから注目だね。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 22:49:51.81 ID:cStsBXHp
12インチ?マジですか!泥タブで12インチなんて久々です。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 22:55:03.20 ID:lrjl0q3a
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 02:48:26.35 ID:9psbKudl
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 04:06:57.01 ID:VlWdcI6X
>>479 スマホかタブレットかなんて区切りはどうでもいいでしょ
あるのは6.44インチという事実で
スマホ主流の5〜5.5インチ、タブ主流の7〜10インチの間に位置するというだけで価値ある
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 06:59:58.88 ID:6Ik4jZAI
12インチのタブレットとかどうやって使うの? そこまで大きいと片手で持てなくて使いにくい
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 07:42:15.72 ID:1RmkGv5w
デカいタブなんて需要あんの? 12インチなんてPCでいいじゃん。 俺的には7インチわ充実させて欲しいわ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 07:43:54.79 ID:9psbKudl
12インチなら電車内で足クロス指3本持ちだろ。それが男ってもんだ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 08:09:11.60 ID:ewUDpgJG
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 08:30:02.52 ID:bQ+U8XpL
パソコンモニターの脇にアーム使って縦向きで2ch閲覧、2chMate、Gmailならこれ以上ない組み合わせ。 現状10インチだからサイズ不足感あるんよ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 08:57:42.44 ID:pX/EwNYX
>>495 スマホ=外での表示領域不足以外これ一本で色々便利、今後これ経由したサービス
享受が加速するからいるよなぁ・・
タブ7-8インチ=持ち歩きや外運用で書籍などの画面見る用途が多い人向け
タブ10インチ以上=デスクPCのポジションだったw自分が位置固定されないのが利点
画面同じ姿勢でみてるんきっつい
デスクPC=完全に処理力&表示領域、複数作業すんのやっぱ楽
って印象
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 09:46:58.22 ID:2UaNswwe
変な所で改行するから読みにくいな
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 09:52:09.84 ID:W/WWgegT
行頭に変な空白入ってるし どんな環境で書くとそうなるのか不思議
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 10:00:08.86 ID:dDfwjFre
末尾xだからAndroidのChromeブラウザからか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 10:07:52.34 ID:KjdhtTaq
どれどれ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 10:14:04.70 ID:pZTGI+ss
末尾? ( ゚д゚)ポカーン
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:14:50.39 ID:A8wEy9Er
12インチっていっても最近のものは初代iPadとほぼ同じサイズだし、初代iPadより薄くて軽くなってるよ。 使い道なんていくらでもある。OSが無いだけ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:19:48.13 ID:WVDVY5sD
>>499 今ノートPCめっちゃ軽くて薄くなったから10インチ以上のタブの利点薄れてきてるな
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:24:55.60 ID:WVDVY5sD
あとAndroidのアプリとか基本的にスマホの画面の大きさで使いやすいように作られているから 画面でかくなっても余り利点が無いんだよな 逆に使いづらくなるアプリも結構ある 指の移動量が増えるからねぇ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 13:20:14.45 ID:0hzFAU6i
9型くらいのいいタブレットでないかなー
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 15:17:39.80 ID:g1+HAHgp
ネクサス9 あるやん
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:06:42.04 ID:ltrpGUvu
映像ビューワ、PDF閲覧環境としては、 7〜8インチではツラい やはり、そこは10インチタブが最強
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:11:30.15 ID:A8wEy9Er
大きさは人によるからなあ。 それに2画面が使えるようになると8インチは小さすぎる。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:57:19.96 ID:41WPLfwW
ネク9は後継機でないのかな?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:03:17.21 ID:0hzFAU6i
ネク9は後継機出たら買いたいけどね 今かうのはもったいない気がして。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 00:24:49.57 ID:JcfyHsVS
Zenpad3s10が本命
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 00:31:39.05 ID:ZQg9JSq7
国内販売あるかもタブレット ASUS ZenPad 3s 10 (Z500M) Lenovo Yoga Tab 3 Plus 32GB Huawei MediaPad M3
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 01:13:17.50 ID:uGnPjwo7
このタイミングで出なかったらz500mでないんじゃない
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 01:34:13.21 ID:jkKuL9oF
どれもどうせそんな安くないんだろうけど、4万くらいになるとipadがあるから難しいとこよねー
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 01:37:33.04 ID:ZQg9JSq7
Wi-Fiモデルだし輸入してもいいじゃん
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 02:10:31.85 ID:JcfyHsVS
>>516 出るって正式発表あったよ
時期未定だけどね
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 02:23:04.27 ID:qd0ITPeR
>>515 CEATEC JAPANにファーウェイもブースを確保しているんだが、
事前発表じゃM3ないんだよね
出るとしても先の話じゃないの
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 05:27:21.17 ID:1v/po901
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 07:34:18.27 ID:JcfyHsVS
3万切ったら買う
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 08:28:32.35 ID:jMKPDWjt
次世代nexus7(2016)ってOSがアンドロメダらしいけど アンドロメダでも過去のゲームとかできるの? やっぱりすぐには対応してなかったりする? ゲーム用に買いたいんですわ次世代nexus7(2016)
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 11:25:36.99 ID:rDqUdPN+
nexus 7ってzenpadみたいに通話出来ないよね?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 16:23:38.70 ID:pcF5kRl6
私はメーテル エーテルが煮えてる
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 19:06:26.07 ID:CPFqxwvX
ァゥでエクスぺリアを買ったんだけど、キーボード着けたいって言ったら合わせるなら黒がオススメと言われて黒を買ってしまった なのに後日『ソニーにキーボードも自立型カバーも発注出来ませんでした』『他にキーボードの付いたカバーなら他社製のがありますが此方は白しかないですよ』って… こんな接客されるなら買わなきゃよかった しかも操作について質問すると若い店員が小馬鹿にしたような受け答えで、このshopで買った事も本当に後悔した
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 20:33:00.96 ID:nzQIAavn
機械の体を手に入れるため。。。 ただしネジに限る
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 20:52:00.87 ID:ecLALUY6
>>526 携帯電話ショップなんていう、職業の底辺に
何を期待しているんだ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 21:02:58.41 ID:iUUOftIu
>>526 オススメされただけで、指定されたわけじゃないからな
キーボードは一寸調べればわかるだろうし
何でも人のせいにするんだな
店員は物を売るのが仕事で、気に入らなきゃ
その店を干せば良いだけで、製品のせいにするのも
なんだかな。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 21:28:34.86 ID:imuc2hVQ
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:07:36.02 ID:RRFXrzIs
>>495 Windowsアプリストアのショボさは異常。
デカいタブレットの代わりにPCって一体何に使うつもり?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:17:16.37 ID:hWMTywCR
母艦なしでスマホタブレットはキツイ。動画再生編集なんでも
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:19:31.98 ID:n0GhnDHQ
PCを使ったことがない奴が増えてるらしいな
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:24:33.35 ID:h7Ee+K0F
PCなんてリモートデスクトップで十分。 windowsなんて仕事にしか使えないのに持ち歩きたくない。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:29:12.93 ID:n0GhnDHQ
8インチを越えるようなタブレットも持ち歩きたくないな
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 22:44:21.01 ID:cNj4LPq4
だから7インチタブの逸品が欲しいけどな
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:05:39.94 ID:Q+U1QS7x
ガラケー、7、8、10、23pcだと マシュマロの8はほぼ万能、キットカット7は小説読みやすくて没入、10ロリポップは動画、雑誌、漫画大王 どれかにまとめる気なし
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:07:37.55 ID:pLRdZ6O7
7インチはスマホに駆逐される運命
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:10:25.22 ID:h7Ee+K0F
マルチウィンドウで10インチが主流になるかな。 8や12も一定割合で需要あるだろうけど。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:11:15.73 ID:n0GhnDHQ
スマホは5インチ以下が使いやすいけどな
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:17:14.04 ID:XVcgRomn
8より10インチの方がいいけど、重いからやっぱ8インチにしてしまう
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:34:50.52 ID:HvYtezgR
本格的ネット動画再生はchromecastに割り切っちゃうと 8一本化出来なくもないけど 漫画雑誌に、タブレットで大きいのはほんと便利なんだw
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:45:04.82 ID:GW74P+KV
TE510BALなんてメジャーアップデートしてくれないし タップ感度があまり高くないから、ゲームしようならフィルム選ぶし antutu40000鬼バッテリー重量級だけど 漫画雑誌にはほんといいんだよな、HD9オーバーは
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:56:24.08 ID:RRFXrzIs
>>538 逆じゃない?
初代iPhone登場以降、スマホは大型化が進む一方。
このままいけば7インチスマホの登場もそう遠くない。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:59:23.55 ID:B1yQXgcN
7インチが一番しっくりくるわ スマホは通話する時にしか使わなくなった。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 00:00:51.63 ID:fp7f3nv8
待ってらんないから海外サイトで注文した。500M。36000円だった
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 00:16:24.80 ID:ctDA5rw7
スマホ4インチ、タブ7インチが理想なんだけどなあ いいとこ取りのつもりなのか大型スマホばっか増えて困る タブも合わせてか大きくなってくし 良いんだ…結局はデスクトップ最強なんだから…
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 00:17:37.24 ID:KYBpj0Cu
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 00:50:07.22 ID:Rm+lWPvd
AmazonのCHUWI Hi8値上げしてやがる… しまったな
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 04:12:18.43 ID:p2BZNMgy
>>543 TE510BAL動画再生に向いてるね
タッチ感度は極薄のフイルム貼れば問題ない
40000だから3Dゲームは向いてない
ゲームさえしなければ十分家電量販店で延長保証入れば
良いし
2chMate 0.8.9.6/NEC/PC-TE510BAL/5.0.1/LT
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 04:44:45.54 ID:WNcrYIK4
高解像度ハチLTEとキューあたり押さえておけば幸せになれるんですね 多少被っても充電ローテーションってことで
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 04:50:55.75 ID:WNcrYIK4
モバイル機器もこれだけタマが揃うと なんJ風にスタメンオーダー組んでクレメンス 一番は機動力でスマートウォッチ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 07:12:53.70 ID:oG4nMI1O
端末選びはここで聞いていいんですか? 車載動画、音楽再生専用機が欲しくてSDカード、USBメモリにぶち込んだMKVが再生できればいいです。 OSがWindows、android、iOSとあるわけですがSD、USBの時点でiOSは除外しました。Windowsもあまり機種が豊富じゃないのでandroidにしようと思ってます。 予算2〜3万でオススメください
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 07:17:36.10 ID:p2BZNMgy
>>553 画面サイズは?
後予算は3〜4万円台くらいまで見たほうが良い
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 07:22:12.02 ID:oG4nMI1O
>>554 画面サイズは8インチか9インチくらいが理想です。
あと音声出力できる端子がイヤホンジャック以外にもあると最高です
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 08:04:10.40 ID:21AwxNW/
>>553 わざわざポータビリティ低いフォーマットにしてんじゃねーよ
車載専用なら寿命短いから出来るだけ安いの買っとけ、爆発しない範囲で
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 08:05:15.40 ID:XEEFfMGc
ネクサス7は何時に発表されるの?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 08:58:58.13 ID:sXzE66Ia
そらもう24時よ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 09:25:00.39 ID:vIMnNq0v
Nexus 7、$400以上ならMedia pad 7.0をポチーですわ。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 09:29:06.49 ID:I5V0++u5
日本時間だと5日の午前2時くらいから始まるのね、その頃辺りに2ch見てれば何か情報出てるやろ。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 10:22:46.12 ID:VEzCkDxC
くるの?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 10:25:58.35 ID:h21w+TBl
スマホの発表がメインでタブレットは期待薄
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 10:47:49.29 ID:QbPriVMx
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 11:18:54.59 ID:TAqHIfwp
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 11:42:28.45 ID:Q2Crg18/
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 13:08:26.27 ID:p2BZNMgy
国産はソニーはもう出さないのか? NECがレノボの新機種が出たら出すかもしれないけど
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 13:21:09.58 ID:I5V0++u5
テョニーはツルッパゲが居座ってる限りムリポw
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 13:53:28.00 ID:nZAM0R3K
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 13:58:17.99 ID:euDYFNJe
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 15:38:32.36 ID:bQ5GuDN+
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 15:51:21.55 ID:p2BZNMgy
>>557 来年の後半か再来年くらいじゃないかな?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 16:52:50.54 ID:I18HPikN
8.4インチ16:10っていいよね 片手でしっかり掴めて持ち運べる範囲で最大級に画面デカくて何にでも使える
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 18:47:30.21 ID:Q3bf52sT
>>569 16〜17年とマイナス成長で、18年以降も戻りは弱いな
出荷台数ベースの予想で、売上高ベースだともっと落ちるかもしれんし、
こりゃダメかもしれん
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 19:46:10.10 ID:wQoK9XOV
ネットブックに続くタブレットブームは終わったね。 スマホは生活必需品として必要だけどタブレットは無くてもいいってことがみんな分かってきた。 次はandromedaブームになるかなあ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 19:54:19.56 ID:iDkgZkQq
動画はキャストに投げていいけれど リーダーとしておっきタブレットの破壊力説得力舐めちゃいかん
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:21:52.58 ID:veWnOWc1
エクスぺリアで2ちゃんを見るにはどうしたら?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:50:50.37 ID:bQAGR0Xy
スマホが生活必需品というのもスリ込みじゃ無いかなぁ 俺はガラケーだよ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 21:09:04.86 ID:wQoK9XOV
>>577 通話用ガラケーとネット用タブレットってのは否定はしないけどスマホの方が便利だし一般的。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 21:10:55.18 ID:zsBmdRWT
メインガラケー+MVNOの値段でスマホにできるならガラケーやめても良いけど メイン3社のデータ通信量は未だ高すぎると思うの
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 21:16:23.55 ID:bQAGR0Xy
スマホって通話とネットができてポケットに入るって点がいい ガラケーはバッテリー持ちがよく、タブレットは画面が広い、だけどタブレットはポケットに入らない 一長一短なんだよね
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 21:16:39.26 ID:2EI3E+pz
カケホ強制の時点でボッタクリ 1000円無料通話で十分
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 22:12:28.65 ID:sXzE66Ia
ブーム終わってもうタブレットが欲しい、必要な人にしか売れないだろうなとは思う んでそういうワイらみたいのの数はそう多くない以上 これからもバリバリのハイスペッコ機より最大公約数的なミドル機ばっかになってしょんぼりだろなあ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:00:43.12 ID:g2vsGKwZ
MeMO PAD HD7を現在使ってるんだが、バッテリーが弱ってきたのとモッサリなので8インチくらいのタブに買い替えようと思ってる。 用途はブラウザ・動画・youtube・ゲーム(スマフォのXperiaZ3くらいの快適さで動いてほしい) 8インチで解像度はFHD以上欲しいとなると 白ロム結構安いからQua Tab PXで悩んでるんだけど、地雷要素ある? ちなWi-Fi運用 ZenPAD3 8.0とM3も捨てがたいが…。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:23:24.11 ID:zb/2wf7c
スマホとタブで決定的に違うの読書ぐらいだよな 後は画面大きい方が嬉しいけど所詮モバイル的な用途だと 別に小さくてもいいって感じで
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:43:21.33 ID:VhrLQCNB
Googleの発表のライブ配信はここだね
#madebygoogle - YouTube
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Nexus7の新しいやつ来てくれー
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:50:44.01 ID:VhrLQCNB
> 開幕プレゼンの開始時刻は現地時間で10月4日朝9時、日本時間では10月5日の午前1時(4日深夜25時)から。 あと10分?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 01:57:00.35 ID:Xy48ZFGI
タブレット言及なし
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 02:04:29.78 ID:YfMgysyt
老眼なので10インチで良いやつほしいのでおすすめのをおしえろください
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 02:30:07.01 ID:y6XyDPQF
Asus Z500M 近眼だけど手で持てるパネルは正解 あまり画作り気にしねーんなら、Asusはジジイの眼に優しいだろ 神経質な人には敬遠されてるようだが、好みの範疇
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 03:29:05.04 ID:0wyCezYY
Asus Z500Mいつ日本で発売されるの?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 07:17:09.60 ID:aldwJq13
いやまさかNexus完全死亡とは mediapadM3はよ出てくれ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 07:34:46.05 ID:9X92T/me
>>577 これからだろうなぁ、受けられるサービスが激増するだろうし
店舗(地方&マイナー商店自販レベル)決済、配車、注文配送予約系
個人間のお金のやり取り、下手すりゃ自宅の鍵開けとかも
>>578 ツール化が進むよなぁ、通信手段という名の指示だしでできるやりとりが
コミュだけならガラケでもよかったんだが
>>584 表示面積の都合だなぁ、あんまし小さいと目が異様に疲れんのよ
操作量も増えるし
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 07:48:18.58 ID:tU8fgFjQ
あたま悪そう
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 09:14:08.30 ID:RMC0HieF
予想通りタブレット系の発表は無かったか しかし酷いラインナップだな・・・
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 10:31:45.95 ID:0wyCezYY
もう選択が安パイでipadか リスキーな中華かに成ってきてるな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 10:52:16.46 ID:Dj8TiGr0
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 11:06:20.23 ID:iC96hCuK
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 11:46:19.05 ID:Vb57c54L
Nexus7無かった・・・ もう来年出るiPadかなぁ zenpad 3 は微妙だし
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 11:54:42.09 ID:3kNsc40o
M3があるよ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 11:57:59.13 ID:tI8ZGR2n
kirin950はちょっと・・・
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 12:16:58.35 ID:gdSRHQJv
>>596 さすがにこう何回もではスレチなんじゃね
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 12:29:37.29 ID:scmC3YUX
kirinはARM系だしあんまトラブル無いんじゃね? つか普通に820とか821のタブどこか出してくれないかなぁ ネク7は820って聞いていたから期待していたんだが・・・
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 12:35:51.23 ID:2mI/64zN
Nexus7は来年って噂あるからまあ期待せずに待っておいて それまでにzenpad3あたり買うか
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 13:26:22.42
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:12:21.43 ID:oCH2QLeO
うへえ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:20:12.11 ID:xGR+M80A
7か8インチでスナドラ650積んでて3万までのタブレットってないかなー スマホやファブレットばかりですやん
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:40:34.39 ID:sXtQvgPe
>>606 ZenPad 3 8.0 が 3,6000円くらいで買えるらしいが
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:48:50.56 ID:ErXGBzJA
6.4インチでスナドラ650搭載のMi Maxが2万買える
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:50:57.27 ID:cEY0CViP
Zenpad580(Atom)もそろそろ代変わりなはずだけど 値崩れしてないし来年まで引っ張るかな
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 18:56:15.17 ID:W4TRIMhx
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:06:17.88 ID:rKV+YwmX
Zenpad 3とipad mini4ってどっちがベンチ高いんでしょうか 主にゲームですが実力的にどちらが上ですか? 発売時期が全然違う為か同じバージョンのベンチ結果が 上手く見つかりませんでした
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:58:47.45 ID:Q9HEex45
泥に最適化してるゲームでどっこいどっこい より多い、iOS用に作られて泥移植のゲームならmini4圧勝 Java使ってる限り、ゲームでiOSには勝てない まあ、俺は宗教上の理由でapple製品使わないけどw
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 22:57:34.71 ID:rKV+YwmX
>>613 現状そういうものなんですね>最適化周りの仕様
単純にデザインが嫌いでアップルを敬遠してきたんですが
androidもろくなタブレットが出ないのでいろいろ検討してました
ありがとうございました
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 04:17:03.20 ID:JSJXGTqT
>>608 maxはもう持ってるんだよね
あまりにも使いやすくて便利なので
もう少し画面の大きいの画面が欲しくなった
>>607 んー。んんー。
メモリ3Gのmi maxが$206だったからなぁ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 05:41:39.83 ID:Bm7S2vva
よく6inch台の勧めるやつ要るけど小さくないか?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 07:17:22.25 ID:ls/jK5T8
antutu40000以上でRAM2G以上の 7インチの3万円以下の無いかな?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 07:48:10.68 ID:kYvtCm15
残念だが7インチでも小せえからな
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 10:33:12.33 ID:sxeBGkd9
自分は今使ってるのがNexus7(2012)だから 今時の8インチにしても大きさ変わらんのよねぇ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 10:42:40.61 ID:v0x3MzDe
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 11:18:21.07 ID:qkt8uwfi
2012からなら、解像度が上がって画面広くなって、で ものすごく快適になるはず
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 11:30:56.03 ID:TQQV+t0o
>>620 店頭で自分の2012と重ねてみたら
ちょうど画面だけ広くなった感じだったね
収納・運搬は何も考えず本体入れ替えるだけで済みそう
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 13:58:07.99 ID:eVRnBFME
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 14:06:01.60 ID:ndin1n6B
主にベットサイドで使う用にタブレット探してたのだが、メガネ外して横向きで枕に頭乗せてた体勢で使う用途ならスマホくらいの5〜6インチまでが最適だと気づいた ド近眼だから7〜8インチタブを画面全体が見える範囲まで近づけると視野に収まらなくなるんだよな・・・
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 15:38:07.76 ID:FuothY1k
画面が大きい利点ってエロ動画やエロ画像を大迫力でみれるってだけで、2chみたり普通のwebサイトやヤフオクアマゾンみたりメールするくらいならスマホサイズで十分。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 15:39:46.88 ID:zJFuHR5/
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 17:22:42.38 ID:FVvN18IL
はいはい
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 17:53:45.09 ID:sEC1avli
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:05:49.80 ID:a+Q2iHU9
これ児童ポルノだろ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:12:21.63 ID:uREXaUuA
コミックを見開きで見たり、図鑑や写真なんかを見たり、雑誌見たいときには10インチ位でかい方がいいよね
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:14:41.47 ID:EWCAPAWY
わかる 欲を言えばiPadと同じような画面比率に…主に漫画だとね
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:18:07.14 ID:a+Q2iHU9
>>616 ある程度重いゲームを考えているなら、Qua tab PXはオススメできない。
Adreno405が非力すぎる
もちろん、普段使いならベストチョイスだけど
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:38:57.38 ID:ls/jK5T8
有難う色々調べたけど ゲームはリズムゲームくらいであまりしない MediaPad T2 7.0 Pro LTEってMSM8939ってスナドラ615くらいで wabと動画再生メインなら速度的に十分ですか?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:48:30.62 ID:0BGE7+St
7インチは、縦に持つのが使いやすい。 8インチは、横に持つのが使いやすい。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:17:10.14 ID:a+Q2iHU9
>>632 その用途なら問題ない、というか余裕
simロック解除が半年後だけどQuatab PX(オクで12000前後)か、程度のいいQuatab01(オクで8000前後)でよさそう
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:33:05.83 ID:CW4PTK3I
リズムゲーム以上にスペック面でシビアなゲームは無い
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:41:59.73 ID:DQxx/LrQ
リズムゲームは遅延が許されないからゲームの中じゃスペックやタッチの反応速度とかを求められるよな 据え置きゲーでも音ゲーと格ゲーは遅延対策でモニタまでこだわる人が多い
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 23:22:18.47 ID:0RL2RkA9
いまベストな選択は、Z3か4の白ロム
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 23:52:33.22 ID:3kNJpkiN
8インチはスーツの裏ポケット入らないんだよな 片手で縦に持つのも出来なくはないけどややつらい
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 00:01:59.49 ID:shJZX94Z
XperiaZ3TCの後継機さえ発売されれば…
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 01:00:43.70 ID:VdLfhSFI
ネク9さすがに2万円台突入、買わないけど
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 01:10:18.01 ID:vPfSMW5M
同スペックでSDありのMiPadが1万3000円だからネク9はイラネ
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 01:32:26.51 ID:W64E7lIv
ネクサス(2012)使ってるんですが、そろそろ限界みたいで。 おすすめありませんか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 02:47:01.28 ID:ny1Won+a
スレをひと通り読めばいい
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 03:30:32.85 ID:AdZX0ARm
>>638 スーツの裏ポケットは止めておけ
電磁波が心臓にどんな負担をかけてるか知れたもんじゃない
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 04:22:25.32 ID:HWh4Sy9h
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:34:46.26 ID:44SG5Cy/
7.0搭載タブレット、各社から出始めるのは いつくらいだろう?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:56:07.81 ID:uOroeFYn
ぎにゅう張り AVも 禁止
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 12:39:00.57 ID:mG96AmUg
クラッシュオブクランというゲームとyoutubeの再生がメインなのですがADP-722Aで十分でしょうか? 用途が限られてるので安価なものが良いのですが
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 12:42:04.92 ID:0FpdpIps
nexus7ご臨終により新待つ前にZenPad3買っちゃった あと数か月持てば比較できたのになぁ
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 14:38:43.91 ID:NnuM/kto
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:13:28.80 ID:s2ts6XR7
ノートパソコンもデスクトップも持っててスマホもタブレットも一台あるのに、またタブレット一台欲しくなった。 病気かなww
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:29:11.32 ID:qumb3GRE
ええんやで
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:38:32.92 ID:H34cUFg/
スナドラ821搭載タブレットはよ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:40:18.50 ID:ny1Won+a
このスレの住人ならそんなもんだろう まだ動くのに買い足して保持タブレットが5枚を越えたら一人前
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:48:14.77 ID:nnZRaHdN
2個あれば十分
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 16:02:03.14 ID:tIAjcb9F
国産メーカーが出すタブならそんなに持たなくてもいいけど かの国のタブレットだと買って間もなく不具合に晒されるから何個も持つ羽目になる
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 16:11:16.04 ID:Tr5nsYhJ
グロって書いてくれないから見落とすとこやったw
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 16:17:54.06 ID:SHmEX75i
初めのタブレットがarrowstabでフルセグ防水で10インチで満足なんだけど、ちょっと持ち歩きに重いと思ったので 色々見てる中でQuatab01がいいと思ったから買おうと迷ってたけど買うよ。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 16:52:57.29 ID:DNuq01tF
z5さえ出てくれれば飛びつくのに… 今更z4は買いたくない
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 17:14:24.20 ID:nlqOZZ1b
z4も現行タブでは最強レベルだぞ 出ないものを延々待つより今必要なのを買うべき
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 17:44:16.27 ID:fNs67+Y7
Ainol ELF2、Kindle fire HD8.9、Colorfly G708、iWorks7、Colorfly G808、CHUWI hi8、iPad4、Kindle fire HD6、iWorks8、fire(2016)、CLIDE8.9、Quatab01、ONDA V989 Air 一万円以下で新品中古買ってたら、部屋がひどいことになった
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 17:47:14.66 ID:6SGOrE9W
そんなに買ってどうするん?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 19:43:38.33 ID:8dHr+ZYK
いや、特に使い道はない
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 21:06:51.91 ID:5ewYOVVQ
わろす
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 21:31:57.52 ID:O2eKw5mW
さっき団塊スタイルで実家のごみ捨てやってたから見ればよかったのに、、、
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 21:52:39.67 ID:3IrGAWNF
トイレ、脱衣所、玄関、居間、廊下、寝室、車庫に設置すればリアルタイムな家庭内掲示板
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 02:33:17.55 ID:acfYtMZP
充電するのが面倒
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 05:50:52.42 ID:MCO3gteX
ああ糞、またmicroUSBコードが死んだ テープ巻いとこかー
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 07:53:28.95 ID:E2ByJDq0
gif職人もっと早く仕事しろよ何やってんだよ このスレを乗っ取れ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 08:44:50.16 ID:CAC//xK+
新商品全然出てこないね 9,10って新商品の時期だと思ってたんだけど
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 09:26:34.24 ID:x9soCdI7
ゼンパッドZ170C買ったんだけどパズドラがもっさりしてる 改善方法あるでしょうか 2年以上前に勝ったメモパッドではそんなことなかったです
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:19:55.60 ID:UCSBWz2+
3年前のレベルだから絶対に手を出すなって言っただろ antutu ver5でも22000
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:24:40.72 ID:g0YtfoTL
クソザコatom君だからあきらめよう
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:33:14.43 ID:rBStvpIR
メモパッド? Asusミーモちゃんのこと?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:50:08.83 ID:x9soCdI7
>>671 です
回答ありがとうございました
あれミーモと読むんですね初めて知りました
以前のME173Xが2013年のものだったの大丈夫だと高をくくったのが失敗でした
CPUがME173Xの方が上だったのですね
676 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:15:21.24 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
677 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:15:24.87 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:18:49.04 ID:CgoIa7JS
ヤダヤダ大きいタブレットがほちい(AA略)
679 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:21:45.29 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
680 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:23:22.85 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。!id:ignore
2016/10/08(土) 11:23:49.91 ID:xuRkiLaC
>>671 最近出たZenpad3そんなに駄目なのか
知らんかったは・・・・・ありがとう
682 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:26:20.17 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
683 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:26:20.44 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
684 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:27:11.61 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
685 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:27:11.97 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
686 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:27:27.59 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
687 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:27:28.04 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
688 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:28:12.02 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
689 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:28:12.31 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
690 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:28:38.32 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
691 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:28:38.76 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
692 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:29:10.75 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
693 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:29:11.24 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface=iサーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
694 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:29:59.13 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
695 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:31:00.75 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
696 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:31:22.44 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
697 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:31:22.88 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
698 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:32:53.72 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
699 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:34:28.31 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
700 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:35:04.31 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
701 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:35:04.68 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:35:51.97 ID:7s3iwILf
ID変えろよ
703 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:35:55.17 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
704 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:36:41.51 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
705 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:38:17.43 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
706 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:38:17.60 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
707 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:38:52.74 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
708 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:38:53.19 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:39:10.76 ID:CgoIa7JS
なんだこれ?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:39:53.92 ID:TQYQWXwV
なんでそんなにタブレットに恨みもってんの?
711 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:40:07.48 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
712 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:40:07.64 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
713 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:41:32.65 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
714 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:41:33.03 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
715 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:42:13.60 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
716 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:43:10.95 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
717 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:43:51.40 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
718 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:44:25.70 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
719 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:45:13.45 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
720 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:45:56.24 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
721 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:46:40.43 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
722 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:47:12.09 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
723 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:48:05.55 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:49:20.05 ID:Jy3NPb3y
最近昼間の電車内でタブレット使ってる ジジババよく見るわ
725 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:49:46.42 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
726 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:50:17.94 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
727 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:50:58.65 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
728 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:51:36.67 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
729 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:53:35.00 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
730 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:54:26.70 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
731 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:55:26.97 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
732 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:56:53.38 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
733 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:57:41.36 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
734 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:58:08.74 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
735 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:58:57.28 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
736 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:59:14.82 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
737 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 11:59:54.00 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
738 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:00:48.95 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
739 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:01:36.22 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
740 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:02:07.73 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
741 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:03:08.60 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
742 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:04:02.42 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
743 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:05:05.62 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
744 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:05:36.17 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
745 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:07:12.32 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
746 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:09:24.33 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
747 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:10:47.13 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
748 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:15:24.07 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
749 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:17:02.74 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:19:34.66 ID:DyC9KDij
俺「Nexus7(2016)、Mediapad M3、ZenPad3、Zenfone3 ultraと新時代がやってきたか・・・・・」 現実「ZenPad3以外の選択肢はありません。」 まぁ、一個出るだけでも感謝せねばならないのか・・・・・
751 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:20:41.67 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
752 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:22:04.42 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
753 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:23:47.02 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
754 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:24:50.34 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
755 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:25:50.99 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
756 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:26:46.68 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:27:09.06 ID:4hJgiXcN
なんか伸びてるー 😖なんだ、NGだらけ
758 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:28:31.30 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
759 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:29:06.31 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
760 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:29:47.59 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
761 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:29:50.04 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
762 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:30:40.27 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
763 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:32:35.72 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
764 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:33:48.58 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
765 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:35:06.35 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
766 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:36:05.96 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
767 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:37:11.87 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
768 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:37:41.96 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
769 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:38:19.55 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
770 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:38:56.45 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
771 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:40:35.66 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
772 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:40:51.03 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:42:20.94 ID:CgoIa7JS
これはスレ落ち狙ってるのか。
774 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:42:40.91 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
775 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:45:51.05 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
776 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:47:03.00 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
777 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:47:40.57 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
778 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:48:10.74 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
779 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:49:54.64 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
780 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:50:28.28 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
781 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:51:33.80 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
782 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:51:59.68 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
783 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:52:37.91 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
784 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:53:44.04 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
785 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:54:17.66 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:55:11.27 ID:yte3zRR/
787 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 12:56:39.93 ID:tHYx/N5X
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:57:32.66 ID:8nvRhsLk
512KB狙ってるんだろうな
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:59:54.89 ID:rkFCTwvM
790 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:01:56.45 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
791 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:02:22.90 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 13:05:08.31 ID:cBsoVKZO
伸びてると思ったら
793 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:05:56.86 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
794 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:06:47.99 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
795 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:08:00.46 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高
796 :
スマホこそ至高
2016/10/08(土) 13:08:58.21 ID:yyv5RlvA
タブレット順調に売り上げ低下中
http://jp.techcrunch.com/2014/08/30/20140829tablet-growth-now-expected-to-be-flat-in-north-america-and-europe-this-year/ http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html スマホこそ至高