ほい
【スマホ】スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下 取り締まり年100万件 道交法改正案、今国会にも ★3
>>8
俺もそう思ったら、右下にタッチパッドみたいのが付いてた。 車こそ音声操作必要だよなぁ
もっと車用に特化して認識精度高めて欲しい
残念ながらAmazonechoよりGooglehomeの方が認識するんだよねぇ…
俺の声質とか話し方のせいかもしらんけど、Googleの方がまだ精度高い
ブルツースリモコンハンドルに付けて手元操作してる人いますか?
>>7
10インチでもシネマサイズだから小さすぎ
15インチは必要 yahooナビの高い専用リモコン買ったけど、
よく考えりゃ他のアプリも使えるリモコン探すか作った方がよかったなと後悔。
ハンドルか、近場に片手スティック形でも固定すりゃいいもんね。
>>16
これが「HUD」とかまたホンダのエセ商売かよ
光学屋だからこの手の詐欺は酷く気分悪い どんどん車専用品が売れんくなってくるなw
高すぎなんだよ
>>19
ヘッドアップディスプレイじゃなく、ポップアップディスプレイの誤記じゃないか? よく見ろwww
速度とか右折表示とかちゃんと出てるぞwww
確かに表示領域は小さい(どうせ既存品の使い回しだからだろう)
だが、そんなこと後からどうでもなるし・・・
コレの肝はディスプレイの直接タッチじゃなく手元でのリモート操作(+音声)てことなんだが?
この種のコントローラー(青歯接続)とランチャーアプリの汎用品の販売を希望するわ。
ブルートゥースリモコン接続できて実車のハンドル操作できるナビはよ
カーナビからHDMI引き出してChromecastでYoutube見てるよ。
>>4
つい先日、自転車がスマホ見ながら前みてなくて、停車中の俺の車に衝突寸前 別置きGPSをタブレットに繋げると、USBで充電できなくなるけど
一緒に差せる方法ある?
タブレットによっては分岐ケーブルでUSB機器と充電を同時に出来るものもあったりするみたいだね。
別置きGPSをbluetooth接続のものにするのが簡易
お金はかかるけど
充電対応のOTGハブってのもあるよ
対応しているかは運だけど
90%以上残ってて
無充電で走っても自宅に着くころには30%以上残りそうなら
自宅で就寝中にでも充電するほうがバッテリにもやさしいし
OTGチャージに対応してるのはほぼ皆無。
おれが知ってるのはNexus7 2013にカスタムROM入れて対応させたやつくらい。
今後、USB PDが流行って対応してくれたらいいんだが。
別置きGPSは諦めるか。
もうわかんねーから適当に1万以下のSIMフリータブレット買おうかな
Nexus7のBluetoothテザリングがなかなか繋がらなくて忙しい朝からイライラすんのもうヤダ
MediaPad T3 LTE
MediaPad T2 Pro LTE
同じくらいの値段なんだけど違いがわからん
Iijmioなら追加SIMで通信料シェアできるから契約増やす必要もないだろ
ヤフナビの検索窓はほんとにじゃまくさいな
使う時以外は引っ込んだらいいのに
>>46
俺と似たようなことしてる輩発見
但し、普段はタブレットの方はYouTubeから落としたMV再生 >>23
今更だけどその自称HUDが似非(少なくともこのプロトは)
HUDは視線だけじゃなくて3次元的視差を生じさせないことが肝だけどそのための光学系は特徴的ですぐ判別できる
ところがビデオで見る限り平面ディスプレイを使ったローコストな似非でしかない >>51
Yahoo!のほうがピッタシだったよ
途中SAで10分休憩して着いたのが20時53分
彩速ナビのほうは高速道路のルート取りがアホ
無視していつも通りにYahoo!ルートで走行
彩速ナビルートだと時間的には同じか5分ほど早くなってたかもしれないが1500円余分にかかるルート
つまり予想時刻もあてにできない ヤフーナビの到着予想は近いというか、かなり厳しい設定だよな
プレッシャー感じながら走るわw
>>54
夕方にスタートすると、時間と共に帰宅ラッシュの渋滞情報が増えてくるんで到着予想時刻がどんどん遅れていく感じ
逆に夜7時スタートだと、帰宅ラッシュが終了していくんで
当初の予想時刻より実際早く到着する感じ。 >>54
80キロで走ろうが、110キロで走ろうが、到着予想時間が変わらないふしぎをいつも感じてる 絶えず変化する交通状況と運転手が何キロで走行するかわからない未来を先読みして正確な到着予想時刻ができるナビが登場したら
100万出してまでは買わないけど30万くらいなら買う
周囲の車より飛ばして神経すり減らして走っても休憩を余儀なくされるからだよ
こちら大阪では車線変更バリバリしてどんどん抜こうとしたあげく信号待ちでその車に追い付いたりむしろ抜いてしまったりする事がよくあります
なんなんやろねあの人らアホみたい
Yahoo!カーナビの最新アップデートではそこまで踏み込んでいませんが、同アプリは開発時点でOBD(車載コンピューターからの出力端子)から情報を取得し、
Bluetooth接続でスマホに車速データなどの送信を検討しているようです。
最近の車は、マツダが全車に標準装備しようとしている運転支援装置「Gベクタリングコントロール」のように、
車載加速度センサーを使って前後左右の加速度を統合的にコントロールする技術を搭載しているものがあります。
OBDから車速以外に加速度センサー情報も得られれば、機種やマウント方法に左右されるスマホのセンサーに頼る必要も無くなるので、ナビアプリは一層発展していきそうですね。
ただ、OBDを使用する際はOBDコネクターに装着するデバイスがあり、そこからBLE通信などでスマホにデータを転送するというプロセスが発生するケースが多いので、
そうではなく車にダイレクトで通信することを考えるのであれば、ビルトインカーナビにそういう通信機能を標準搭載したり(そういう車もこれまでも出ていますが、
あまり普及には至っていない現状があります)、あとは昨今話題になっているAndroid Auto(Google)や Car Play(Apple)のようなOSを搭載してしまうことで、
よりスマホとシームレスな通信できるようになります。いずれにしても、車がネットワークに常時接続されていることが当たり前になってはいくでしょう。
GPSついてないタブレット用の物だろ
ついてたらこんな物なくても困らないだろ
都心だとGPSがカオスになるんで少しでも改善したい
車載ナビの調子悪いんだけど、丁度、タブレット購入考えてたので代用しようと思ってるんだけど、ナビだけ考えてお勧めある?
今検討してるのは
tab4 8plus
m3 lite
m3 lite 10 wp
防水は熱に弱いから避けた方が良いなー。あとは何でもいい
ユピテルのPNDナビで十分
地図なんて5年ぐらいなら更新されてなくてもたいして影響無い
それはそれで構わないと思うけど何をしにこのスレに来たのか気になる
東京環七以内で首都高、高架下、ビル街含め不満のない位置表示するGPSだのみのタブなんてのは存在するの?
Pumpkinとかの組込タイプのAndroidナビはこのスレでは対象外?
>>73
防水は熱に弱いんですか
初めて知りました
参考にさせていただきます。 >>72
wpじゃないm3 lite 10ユーザーだけど指紋認証部分をナビゲーションキーとして使えば
画面が広くてスッキリするからオススメ >>80
なんとかって…ダメなときがある、ということ? Nexus7はむしろ田舎の方が怪しい
プラスエリア掴めないから
>>85
ビルの谷間ではズレることあるし、そもそも都内は高架下に沿って国道があったりするからな >>83
m3 lite 10 plus に傾きつつあるので、購入した時には参考にさせていただきます
ありがとうございます ネット使わない時もあるからね
車載モードは特化されてるからわかりやすいわな
車載モードなかなか良いな。
google play music 連携は他のアプリでは見たことないし、
accオフ時も画面消灯だけなので案内再開操作も不要。
半日使ってみた限りではなんの不具合もない。
車載モード無料版使ってたけど、
googleアンケートでためたポイントでこないだ買ってやったわ。
BTで音楽流してるんだけど、
電源復帰したときに本体から爆音で音が出るのをなんとかしたい。
>>94
作者の宣伝自演か?IFTTTでどうにでもできるっての。 ナビ用タブレットを気分転換でZenPad 3 8.0(既に手放した)からiPad Pro 10.5に変えたんだが、
デカすぎて後悔してる。純正ナビのディスプレイに被せて設置する&ベストなホルダーがあんまり無いから、
バックカメラ見たいときにめちゃくちゃ不便。やっぱ7〜8インチがベストだな。
ZenPad 3 8.0はレスポンスもGPS感度も歴代で一番良かったけど、YahooカーナビとPowerAMPさえ
動けばいいので、1万円くらいのSIMフリータブレットに戻す予定。
チラ裏スマン。
車にもよるだろうけど個人的には8インチyogatablet小さい
10インチyogatablet大きい
9インチタブレットあればドンピシャかな
yogaフレームレスにしてくれれば10インチでもいいのになあ
>>98
その文章には、ZenPadを手放した理由が書いてない どうやって20インチのPCモニター設置しようかと悩んでるのに
10インチが小さいって・・・
タクシーに20インチ設置例
これもアルミと同じでデカいほうが偉いみたいな風潮になっていくんだろうか
この近距離でこの大きさだと、一目で全体を把握できないのでは
>>108
この人カーナビも3台、カメラを4台積んで自宅サーバにオンラインで保存している変わり者 >>105
車載モードってわざわざ要る?
開発者オプションで「充電中画面をスリープしない。」
ディスプレイのスリープ設定を15秒に設定。
音楽プレーヤー(Neutron Music Playerにはある)の設定で
「外部電源接続時再生開始」
「外部電源切断時時再生停止」
でほぼ同じことだから必要ないな。
曲情報、再生ボタンは通知で足りる。 >>115
TVチューナー付タブレットで車のエンジンかけると、勝手にTVがついて、エンジン切ると画面がオフになる。
設定だけでこれ出来るの? tasker入れればできる
設定だけでは無理
"エンジンを切ると画面オフ"これさえできない
>>117
じゃあ車載モードでいいじゃん。
無料だし。 車載モードでは、エンジン連動でTVをつけたり消したりはできないんじゃないか
持ってないので知らないが
>>119
車載モードでその使い方出来るよ。
機種はd-01h >>120
おっ、マジか? 家に帰ったらSH-06Fで試してみよう
LlamaやMacroDroidをこねくり回してもそれだけは出来なかったんだよな
単純に画面オフは当然出来るがw
車載モードは音楽プレイヤー以外にネットラジオでもオンオフ出来るのがいい エンジンONで画面ON、エンジンOFFで画面OFFにする設定でMX Playerを動画垂れ流しで使ってる。
Tasker使おうとしたけど少しめんどくさかったので、Llamaを使用。
完全にカーステ感覚だからなんも意識する必要がないからめっちゃ楽。
TVじゃなくてすまん。
そのアプリはエンジンオフ数時間で電源オフとかできるのかな?
macrodroidで充電オフでホーム画面を表示、
設定で充電中は画面オフにしない
操作しなければ○秒で画面オフ
でできるやろ?
テレビは例外?
テレビに限らず動画系は画面オフしない
でないと再生中にいちいち触れないと観てられなくなる
電源オフの話なんて123と124しかしていないが?
車載モード使ってSH-06FでTVオンオフ出来なかった
画面が消えるだけでTVアプリは閉じない
LlamaやMacroDroidだと任意のアプリを立ち上げる事は出来るが閉じるのにはrootが必要
車載モードで手軽に出来るかとちょっと期待してたがダメだったか…
そのTVアプリを画面オフ時にスリープする設定にすればいいんじゃないの
>>89
このアプリ、無料で同じ作者の同じのがあるんだけど何か違うの? >>131
元々無料の方はストアの説明に広告表示ありと書いているね >>132
サンクス!今日までだからとりあえず入れとく 車載モード、無料なので入れてみたが、>>115の言うようにそれぞれを呼び出してるだけの感覚。
メモリ14MB食ってたのでアンインストしたわ。 車載モード入れてみたが、設定項目がない
これどうやって任意のアプリを起動すればいいの?
勘違いしている人が多い様だけど基本は電源連動で画面オンオフするだけのアプリだよ。
ついでに画面が消えてもバックグラウンド再生は続けちゃうからプレイヤーの一時停止/再開もする。
>>136
そうなの?
流れに乗って使ってみよかなと思ってたんだけど、タブレットの電源ボタンをポチっと押す手間を省くだけのアプリなの? アプリなんて必要と思った人が使うものだから別にいいじゃん
課金しても嫌なら金返してもらえるんだし
Taskerやらなんやらで設定すんのメンドクセ、車載モードでいいじゃんて思ったオレは養分?
>画面が消えてもバックグラウンド再生は続けちゃうから
これって電池の消費はんぱないよね
ヤフーナビってどうすりゃ終了すんの?
裏でずっと動いちゃうんだけど
>>142
TaskeはめんどいのでLlamaがおすすめ。
まあ出来る事出来ない事があるけどさ。 ・Androidの開発者モードにある「充電中は消灯しない」設定をオン、普段は30秒で消灯設定
・PowerAMPの「Bluetoothが切れたら再生停止、接続したら再生開始」を設定オン
・Yahoo!カーナビは目的地に着いたら終了させる
これで十分ということに気付いた。スッキリ。
>>149
この設定を基本として前はtaskerで充電開始でpowerampとナビ起動をしていたんだけどタブレットを変更してrootが取れないので
充電開始/切断でアプリ起動
というアプリで起動関係を補うようにしてる。 >>150
IFTTTでそんなことも自由自在だよ。
声だけでアプリ起動させたり画面オフや電源オフさせることもできる >>151
ありがとう。taskerばかり使ってたから知らなかったよ。 普通にカーランチャーアプリ入れたら画面オンオフも付いてくるでしょ
>>153
普通といわれても…
ナビやオービス画面、音楽プレーヤーのどれかが常時点いてるのでクルマ用ランチャーすら要らない 声でアプリ起動できるのは良いなー。ちょっと試してみるか
>>156
起動だけなら「オ〜ケぃ、ぐぅぐ〜」でもできるでしょ やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ アームを買おうと思ってるけど、みんな何を使ってるんだろ?
カップホルダー式が良さげに見えるけどどう?
>>160
その話題は何度もループしてるので過去をほってね 高い物じゃないし色々買って試してみるといいよ
アームタイプはどれもガクガクのブルンブルンで使い物にならないと思うけど
下の部分をインパネに固定すれば揺れなくなる
両面テープで接着すれば取付時も片手でバネ押し上げて挟み込める
(アームが上にいかないよう押さえなくてもいい)
接着なしでも支えだけでもあれば走行中の下振れだけでも防げる
2年間悩みましたが、カーナビ用としてM3 lite 8 wifiに決めました
>>169
これは貧乏くさい
こんなん頼まれてもつけたくないわW >>172
ナビ用ならSIM挿せるタイプの方が気楽だぞ
手持ちのルーターの電源やスマホのBT入れっぱなしが気にならないないタイプならいいけど
…BTの消費電力なんてたかが知れてるのに、いちいちオフにしないと落ち着かない貧乏性のおかげで
余計なSIM代払ってるって我ながら馬鹿だとは思う カップホルダー固定タイプでも写真の通りシリコンゴムで
3方向固定強化してやれば、10インチクラスでもあまり振れません。
スマホのBluetoothテザリングで、乗車したらAndroidナビがオンラインになる
みたいな運用してる人いる?
moto G5とNexus7でBluetoothテザリングしてるけどペアリングしてもインターネットが共有ならないことが多々あって
そんなのんきな運用に至らない
なるほど。
やっぱSIM用意したほうが確実ですね。
そう考えていたけど再びwifiモデルのM3lite8を注文した
Nexus7がBluetooth4.0だったから、4.2のM3liteで改善するとの夢を見ている
完璧なルート取りを目指してタブレット2台付けることにしました
どうやって2台設置するか思案中
>>188
完璧なルート取りを目指すってどういうこと?
ヤフーとグーグルを同時に表示するとか? >>183
なんぼ?
偏光レンズ使うから有機ELいいんだよね。
メーカーは気になるが… 視力が良ければ5インチスマホでも十分なんだけどな
1.0切ってるのとピントスピードも衰えてるので8インチは欲しい
偏光サングラス使えないからブルーライトカット眼鏡にしたよ
>>193
なおかつ解像度が高くないヤツでしょ?
8インチでもFHD以上とかだと無理でしょ。1280x720でもきついんじゃない? >>197
ジジイには画面でかくても表示が細かければ字も読めない話だろ 古いWindowsのスケーリングしか知らない化石なんだろうな
HD FHD
>>202
横からだけど、解像度が低い方が字が大きくて見やすいと本気で考えてたわ
ちょっと目から鱗でした
豚楠 スマフォ
タブ 解像度よりdpi(dp)設定の問題
android dpでググれ
じいさんがDPIいじると思えんし
クソ解像度選ぶのもわかる
誤算30cmのGPSチップを搭載予定のタブレットってまだ無いのかな?
熱くて充電ストップする事はあるけど
冷えてて充電されないなんて事あんの?
冷えすぎると駄目だろ。使用可能温度範囲には下限もあるし。マイナス5℃くらいだっけか
韓国とかにいると寒さで充電できないことがよくあるらしい
車に入れっぱなしUSB繋ぎっぱなしスマホが朝一充電されずにしばらくすると充電され始めるのは冷え過ぎだったのか
夕方はエンジン始動直後に充電始まるから不思議に思ってた
yogaTABってプロジェクター内蔵してるんだな
これならアームレストや天井に本体置いて投影場所に
白い布とか垂らして置けば移動も簡単だし、
動画見るときは100インチとかも可能だし最高じゃね?
充電しながらナビ使うと端末に良くないかなと思ってコード抜いたら
ガンガンバッテリー減っていった
そらそやろ
まぁ車載タブなんて1年で交換するくらいの気持ちで端末選んだ方がいいよ
バッテリーがへたったタブを充電しっぱなしの車載専用にするんじゃないの?
ミクナビは元々カーナビ作ってるメーカーが作ってるだけに
熱に対する強さとか今も追従を許さないくらい優秀だった
ただスペックが低すぎて動作が重すぎた
バッテリ持ちだけは良いd-01g
ナビだけでいいと割り切れるなら安いし一晩あけても数%しか減らないので良いよ
充電中の使用は良くないけどそれでも出来るだけ負担を少なくするには
急速充電よりUSB給電の方が端末に優しい?
そもそも充電中にも利用できるようにバッテリーにも給電しつつ直接DC電源から本体に給電できればこんなこと気にしなくても良いのに。
バッテリー取っ払ってUSBの5Vを端子にはんだ付けすれば
炎天下でもバッテリーの発火気にすることなく使えそうなんだけど
>>222
さんをつけろよデコ助野郎
貧乳はステータスだし女の子の体重いうな >>226
エンジン切る度に強制終了or手動終了か
不便だな 専用に常時12Vから引っ張ってくればいいんだよ
たいして電気食わない
>>226
家にあるバッテリー脱着可能スマホは
バッテリー外してるとusb繋いでても起動しないぞ
3.7vを直でやればもしかしたら 電源直付けで動くタブレットを用意して
常時電源引いてきて
Bluetooth連動させるのか
面倒だな
結局此処の人って10万が出せない貧乏人の集まりでしょ
車載器は地図更新がとか言うけどそれも数万出せないだけだし
ほんと車載に合うtoughpadがあるのにねw
頑丈とか防滴とか要らんでしょ
温度が50℃ってのは普通のでもクリアできる
俺からしたらここの奴らは運転手を雇うことのできない貧乏人だな
20年前ならいざしらず、今どきカーナビなんかに10万出すなら、
もっと別のもんに使うだろ。
そういう感覚がなくて、カーナビは10万、更新に数万出すのが当たり前、
って思ってる奴ほど、古いステマに踊らされてる情弱って感じしかしない。
>>243
都内なのでパイオニアの車速繋いだオンダッシュはキープ中。
更新はMapFanの地図割りという割引使って年\5000。
2年に1度更新してる。 残念ながらいくら金積んでも、決定版的なナビシステムは無いよねぇ
だから面白いんだけど
>>242
運転手の俺が運転手を雇ってどうすんだよバカ 金持ちならお抱えの運転手の一人や二人いるってことでしょ
>>245
僕が考えた最強のナビシステムとか知らんし
専用機買えば実用上問題ないしな
お前が言うようにあれこれタブレットで試したところで満足する物は出来ないんだから時間も金も無駄にするだけだぞ 既製品の何がいやって地図の更新とかの前に画面が小さいところ
8インチでも小さすぎなのにDIN標準が7インチってwww
まるでゲームウォッチだな、最低10インチは必要
将来性見ると20インチまで対応してる新規格が必要
僕が考えた最強のナビシステム
タブレット2台+スマホで3種のナビアプリ同時稼働
ラジオは交通情報
>>252
専用機てw 実用にもならんゴミしか無いだろw >>252
ビルドインのナビの地図更新が無くなったから不便で共用してるんだぜ
旅先での高速だけは最新地図欲しい >>254
そのご自慢の最強さ具合を池尻ジャンクションからの山手トンネル→地下分岐での位置表示日本最難関ルートで是非レポートよろしくお願いします
クルマからの車速パルスを入力出来る専用機を捨てられないのは難所での絶対的位置表示だと思うが
郊外、地方などの空の広い地域、トンネル内分岐無しでの使用だけではもはやいらないと思うのも無理はない
ヤフーもルート設定時はマップマッチング働いてけっこう頑張るが流してる時は…ねぇ… >>257
路面や看板見てれば十分
頭の回転が遅くなった初老のおっさんが若い頃と同じように速度を出しすぎるから状況判断が間に合わずにミスるんだよ >>253
人間がマトモに見られる範囲って意外と狭いんだよ、確か18°くらいだったかな
(何かあるな、何か動いたなくらいなら170°くらい見られるが、それでは地図は無理)
タッチパネルで指が触れられる距離に20インチとか、運転中に地図をパッと見て把握するには向かないよ
アルパインが2DINの手前に11インチを置くナビ出してるけど、走り出す前に運転席に座っただけでダメだと思ったわ >>258
基本それなのは当たり前なのだが、ヤフーはトンネルで仮装追従(進入速度が続いてると仮定)する
追従出来ないならトンネルでは止めて「案内に注意して走行して下さい」としたほうが有効だと個人的にはおもう
仮想は逆に混乱するのでやめて欲しいわ >>255
お前のいう専用機って新聞広告にあるようなのなんだろうな
かわいそう >>258
お前は254か
お前の考える最強はその程度なのか
悲しすぎる
自分の役割を放棄して実際の表示に投げるとかその程度では専用機界では最弱だぞ 首都高走ってる車が皆最新のGPS車速ジャイロナビを装備してなおかつルート案内の設定をして使ってるとは思えないが
そのナビ使っていない車が道を間違えて右往左往してるようにも見えないし
>>264
あんな路肩もなく車間もないところで右往左往できるはずがない。
分岐過ぎちゃったらそのまま行くしかないんだからはたから見てもわからんだろ。 出口間違えてハゲーとか怒鳴れれてても車外からはわからんわな
>>263
最弱というより
それができない専用機は存在しないんじゃないか。
>>264
使ってない人がいるから要らない機能ってんなら、
ナビそのものが不要だな。
分岐直前でゼブラの上を出て行ったり入ってきたりは
しょっちゅう見るぞ。 >>176
一万円しないアプリユニットでこれと同じことしてるんだが 加速度センサーやらでこと足りるから、わざわざ車速センサーを繋げるツールがほとんど売ってない
OBDから各種信号とれるからそれをタブにusbで入力できる変換BOXさえあれば
GoogleMapのナビでも専用機に負けない使い勝手と性能になるんだけどなー
ググは糞仕様なgoogle Autoとか広めたがってるからmap側で拒絶するかもしれんが
OBDを積極活用してるレー探のメーカーあたりで企画してくれないかな
GPSだけでなんとかできそうってコンセプトだから
ゴチャゴチャやらんと思うよ
>>272
専用機に負けないどころか、当てにならないVICS使う専用機よりGoogleの渋滞情報のがよっぽどマシ >>279
vicsないと工事車線規制もチェーン規制といった交通規制情報ないよ
googleには道路規制情報がないが、出るときもあったりとかなり曖昧
渋滞も赤が混雑とかただの日常の信号待ちの反映だったり
使っててわかんない? Gさんは平気で雪で通行止めのルート引いてくるからな…
オマケにオフ車でしか通れないような田んぼ道を案内してくれる親切設計!
Googleの渋滞情報はマイナーな道路まで全て網羅してるのが助かる
Googleはメインで使うにはまだまだ未熟成だな
今後に期待
車載アンドロイドのデスクトップどんなのにしてる?
>>285
直近車載デビュー?
ホーム画面出してる状態ってそんなにある?
このスレ的には現在地表示地図系が表示されてる思うけどねぇ。
そこからの音楽プレーヤーとかのエンタメ系アプリへ、くらいでわ?
スピード表示?、め、メーター付いてるよね…
トンネルでは0km/hになるの? >>289
意図的にズラしてるので正確なメーターはほぼ無い >>288
2点間の移動時間算出だから厳密に言えば過去の表示。
今この瞬間速度じゃなくタイムラグあるよね、
それを速度計として誤差がないという? インパネのメーターは多めに出る誤差多いけど
車速センサーは正確だろ
>>292
の言う瞬間に表示される速度てまさか気温や空気圧でバラつくタイヤから検出したメーターのことじゃないよね? >>293
メーターも車速センサーを元にしているよ
数値として表すのに7%程度速く表しているだけで >>298のドリブンギアと路面の間にはタイヤがあるよね?
GPSでのスピードが直前(過去)の位置との計算だから時間軸がズレてあてにならんつーのと、タイヤの冷たい時と暖まってからの圧の違いやカーブやレーンチェンジによるスリップとどちらがどうやろね。
自分も根拠はないけど。
どーでもいいじゃん。 >>299
使い物にならんのならガラナビが車速やジャイロでトンネルや立体駐車場で使い物にならないはず
GPSの誤差が30cmある
1秒に1回演算してGPSで速度を出すとして時速60qなら秒速16.7m
30cm/16.7m=1.8%
オドメーター見ててもタイヤの回転誤差が1.8%なんかありえないな メーター自体だって、誤差は別としても針の連続動作(グラフィックでも模してるから同じ)で速度を表示する以上、
実際の移動速度の変化に追従しきれないのは同じ
むしろそこで一様にズレが生じる分、GPS反映でも結果としては大きな影響は無いとも言える
デジタル数値メーターもワザワザ出来る限り数値を飛ばさないようにしてるし
それでも一番実際に近い表示にはしやすい方式ではある
>>286
車載パソコンの時代から延々やっていて、全画面で動画再生を最近しなくなってホーム画面で運用するようになってきました^_^;
0表示なのはGPS式の速度メーターです。 原発反対!電気要らない!
と電子楽器炸裂させるのは昔RC今教授だから
最高にナウくてしびれるだ
矢野顕子と離婚しちゃってたんだな、出前コンサートで仲良く連弾してたのがほほえましかったのになあ。
>>285
GPSという文字の横の43は何ですか? >>285
ウィジェットとかローンチャとか考えたり凝ったりするのは無意味
周囲の道路状況をナビアプリで表示させたりするよりも
時計とか今後数日の天気とかが重要なわけがない OnePlus 5T 4G Phablet
https://m.gearbest.com/cell-phones/pp_1337554.html
● Display Size: 6.01 inches
● Resolution: 1080P ( 2160 x 1080 pixels )
● Aspect Ratio: 18:9
● Type: AMOLED
● Supports sRGB, DCI-P3
● Cover Glass: 2.5D Corning Gorilla Glass 5
● Reading Mode / Night Mode / Lift Up Display / Ambient Display
● CPU: Snapdragon 835 Octa Core 2.45GHz
● System: OxygenOS based on Android 7.1 Nougat
● RAM + ROM: 8GB RAM + 128GB ROM
● Camera: 16.0MP front camera + 20.0MP + 16.0MP back cameras
● Sensor: Fingerprint Sensor, Hall Sensor, Accelerometer, G-sensor, Electronic Compass, Gyroscope, Proximity, Ambient Light Sensor, RGB, Sensor Hub
● SIM Card: dual SIM dual standby. 2 Nano SIM card
● Feature: GPS, GLONASS, BeiDou, Galileo, NFC
● Bluetooth: 5.0
● Network:
2G: GSM 850/900/1800/1900MHz CDMA BC0
3G: WCDMA B1/B2/B4/B5/B8 TD-SCDMA Band 34/39
4G: FDD-LTE Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/25/26/28/29/30/66
TDD-LTE Band 34/38/39/40/41
8GBメモリw
GPS衛星が米、露、中、EU w
青歯が5.0 w
LTEバンドがカオスw
600ドル(65200円) >>312
RAM6GBなら448ドルになるクーポン出てたよ アイコニアタブレットA500ってもうオワコンスカネ?
アンドロイド2.5ぐらいだったはず
オフラインで使える、いつもnavi便利だなー
テザリング繋げる手間がないし
回線がパンクしていても関係なし
更に予備にポータルナビも付けています、スマホもある。
とにかくナビがないのは眼が見えなくなるぐらいの緊急事態だし…
ナビなしで目的地行けますか?バックモニターなしで駐車できますか?って話
バックモニターを地図で隠してカメラに頼らんとバックもできんのか!と怒るオヤジは新しい物を受け入れられない石頭だと思う。
カーナビを消せ!地図を見ろ!と怒る人って視野が狭いと思いません?
>>318
オフラインで使うぐらいならポータブルナビや車載ナビのがマシ >>316
ワシの中ではゴミちゃうよ
4.1.2でGナビもYナビもオービスもオケー
ワンセグに音楽、十分やで。他に何すんの?
退役タブを車載にまわしとるんやけどな >>323
こういう話題がでると旧raziko(≠radiko)のように問題なく使えるとなると古い端末のほうが良いってケースもあるから目的次第だね。 >>324
raziko(≠radiko) スレ行ったらわかる思うけどoreoでもzは使えるで 昔のように好きなタイミングで即エリア切り替え可能になってるの?
それならしがみつくこともなさそう。
アイコニアA500タブレット重いなぁ
ヤフーナビで地図の描画でもたつく
>>283
googleの渋滞情報って、google map使ってる車が通らないと更新されない。
事故等で一時的に渋滞になると、誰かgoogle map を使う状態で通らないと真っ赤のまま。
自分がその役になると、通った後の道の色がリアルタイムに変わっていって笑える。
逆に渋滞してても誰かが突撃するまで順調のまま。 SC-01Cを使っています
操作もっさりで途中でルート変更するとフリーズするし
タップやピンチ操作でイライラするけど
特に不満なく使ってます
>>332
もっさり
フリーズ
イライラ
と不満を言っておいて、特に不満がない???
「不満は多々あるが我慢して使ってます」
が正しい日本語 >>331
アホ。Googleマップとか関係ないから。
端末持ってるだけでok いろいろ考察するのは楽しいね
遠回りしたっていいじゃない
にんげんだもの
渋滞情報更新役になるにはロケーション履歴OFFってるとダメだじゃなかったけな
ONにしててもスマホをカバンの中に入れてリアシートに置いてたりしてたらGPSは効かないけどな
GPSだけでなく、裏でwifiやBluetoothでスキャンして位置見てるから
>>339
車で移動中にはそれらの情報は役に立たんがな >>340
本当にアホだな。
Googleがほとんどの端末からビッグデータとして収集しているってこと >>342
Googleマップでナビ使ってるなら渋滞情報見るし
役に立つだろ……何言ってんだ。
ちなみにロケーション情報はGPSだけじゃなくてWi-Fiやモバイルネットワークの位置情報も使ってるぞ。 夏が怖い。
日除けサンバイザーを自作してUSB駆動の空冷ファンを組み込みたいんだけど
ググッても、作品例がほとんど無い。
どうやって作ろうかな
ウインドウに反射しにくいからと思って黒色買ったの失敗した
ダッシュボードに置いていたプレーヤーのリモコンが飴みたいに溶けてたから
夏は本体温度80度くらいになるんじゃね?
エアコン吹き出し口に設置して、車降りるときに持って出れば解決。
>>346
直射日光で加熱されたらヤバいよね
直射を回避すれば車内空気温度までで抑えられる
OS windows 21万円w ユピテルの安ナビ程度でも真夏の車内で平気なんだし、それなりの品質のタブなら大丈夫じゃないの?
うちのdtab01jは夏も冬も置きっぱだけど今んとこ大丈夫だ
>>352
Z3タブレットはパンパンに腫れ上がってしまったものの使えないことはない… >>353
防水だからね
空気の出入りで冷えることがないっていう… パンパンに腫れ上がったのはバッテリー10-%越えても充電しっぱなしだったからじゃ?
一般的にタブで言う品質と、車内環境で求められる品質は全く別のもの
>>355
灼熱の車内で常時充電しっぱなしの使い方です( ・ω・)つ拷問&虐待 樹脂の裏皮より金属製のほうがやっぱり車内には良いかな
>>358
つうか、充電しながら使うのは避けられないよね。
新品のタブレットでも、コード外すとミルミル減ってくわ
USBファンをタブレットの裏に固定させる予定だ d-01h買ってだいぶ経つけどミルミルは減らない
これにしてよかった
ちゃんと熱源と繋がってるなら金属ボディの方が放熱性能は良いね
非防水でも排熱穴が空いてないなら空気がほとんど通らないから放熱性は大して変わらない
2DIN泥は車載固定になるからどうしてもガラナビのデメリットを少なからず引き継いだものになってしまう
・車に乗ってから出ないと目的地設定できない
・座席に座っている時でないといじれない
・日常からタブレットナビを使っていないと代車やレンタカーを借りたときに困ってしまう
いやだからtoughpadしとけって
8月でも昼飯でダッシュボードに1時間放置してても使えるから
重い
鈍器として見れば優秀だが、一般人がタブレットに求める物は鈍器としての使い勝手以外にも有るからな
dtab01jでも真夏長時間放置でも問題なかったが、1月の寒波の時は朝電源が入らんかった
温度範囲
Yupiroid
動作温度範囲 0℃ 〜+60℃(充電温度範囲0〜+45℃)
taghpad
温度: −10 ℃〜50 ℃、 湿度: 30 % RH〜80 % RH(結露なきこと)
5インチのみ上は 60℃
Xperia Z4
動作時:温度5℃から35℃、20%から80%(ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)
保存時:-20℃から60℃(ただし結露しないこと)
jafの試験では夏にダッシュボード付近で直射日光浴びてれば70℃
>>374
70℃はダッシュボードの表面温度だよね。
熱くて、手で触り続けることが不可能な温度。
空気温度はどこまで上がるのだろうか。 8月の晴天で外気温35℃の状況下において、昼12時から16時の4時間、車内温度を測定しました。
窓を閉め切った車両(黒色のボディ)では、エンジンを停止させてわずか30分後の12時30分頃には車内温度は約45℃を記録。
その後も上昇を続け、15時頃には55℃を超えてしまいました。
車両の窓をそれぞれ3p程度開けた状態の車両では、30分後の車内温度は約40℃、
15時の時点では約45℃と若干の低下がみられましたが、それでも車内に留まるには厳しい車内温度になることが分かりました。
http://qa.jaf.or.jp/trouble/prevent/09.htm
炎天下の駐車では窓開けするとして、タブレットに日除けカバーしてもタブレット温度が45℃になる可能性があるということか。
45℃で起動できるだろうか 東京の最高気温ランキング
02月16日時点
年月日 気温
1 2004年07月20日 39.5℃
2 1994年08月03日 39.1℃
3 1996年08月15日 38.7℃
4 2013年08月11日 38.3℃
5 1984年09月03日 38.1℃
6 2001年07月24日 38.1℃
7 2004年07月21日 38.1℃
8 2000年09月02日 37.8℃
9 1997年07月05日 37.7℃
10 2015年08月07日 37.7℃
11 2016年08月09日 37.7℃
>>323みたいにナビ専用にする人はTOUGHPADにすれば後は何も考えなくていいのに
ユピテルのみたいにテザリング専用機じゃないからSIMさせるし TOUGHPAD買うなら
1.5万円くらいのタブを3台使い潰したほうがどう考えてもいいな。
爆発車両火災で取り返しが付かなくなるかもしれないけどw
>>383
タブレットなんて進化が早いから、
頑丈なTOUGHPADを5年間使うよりも、壊れても痛くない安い新モデルを買い換えたほうが
機能も動作もストレスがなさそうかなと。 FZ-B2って法人向けなのと、ATOMはandroidでいろいろあるのでちょっとな。
それと、法人向けでも13万くらいで買えるみたいだけど、
2DINあるなら専用機買った方がいいなぁ。
2年ほどスマホを置きっぱなしにしてて問題ないけど
タブだとなにか問題あるんだろうか
もちろんフロントサンシェードは置いてるけど
多少でも自分でプログラムを組めるとwindowsの方が使い勝手が良かったり
そもそもwin用の手頃なナビアプリある?
昔はNavin' Youとか使ってたけどな
頑なにノーパソにGPSとか電子コンパスとか搭載しないよなぁ
>>392
電話やタブにGPSあるのって、
3G/LTEとGPSがセットのチップ使ってるからじゃなかったっけ?
だからwifiモデルにはGPSがなかったとか聞いたけど、
昔の話かな。 中華タブレットの中でもwifiモデルしかないLenovo P8はGPS性能が素晴らしいと専スレで評価されてる
>>394
買う側や売る側(キャリアとか販売店とか)はSIMの有無で区別してしまうけど、
メーカー自身の捉え方はどちらかというフル機能版と機能限定版
機能削除の一環としてSIMもGPSも削除してるだけ
だからWi-Fiモデルしか無い機種はGPSが載ってる事が多い ワンセグ・フルセグ対応 タブレット「Lenovo TAB4」次期車載タブ候補かな…?
ところで有機ELって日中見えますか?
>>376
どこの温度か書いてないな
45℃程度じゃリモコン溶けないよな 土日の間なんか伸びてると思ったらToughpadのステマ来てたのか
ToughpadもNG入れとくか
>>400
溶けるのは、直射日光(赤外線)を浴びて直接そのものが加熱された場合でしょ。
空気温度とは違う USBファン注文した。
日除けカバーとファンを一体にしてホルダーに固定してみようと思う。
GPS電波ってマイクロ波だっけ?
電波の透過しやすい日除けになる素材で良いのないかな
紙が薄いからベストかな
でも電波透過しやいすのは赤外線も透過しやくなるだろうな
つまりダッシュボード上に設置してる人は熱対策必要で
直射日光当たらないインパネ部分に設置していれば特に必要ないってことでおk?
インパネの中に埋め込みだけどなんも対策してなくて今のところ2年間問題ない
>>403
PCのファンは、CPU廻りと室温の差が20℃くらいあるから効果があるけど、
車内の温度はどこも50℃なんだから、ファンをまわしても全くの無駄だと思う 表が熱ければ熱いほど、裏側が冷たくなる素子なかったっけ?
実際、夏の車内放置で壊れた人いるの?
住んでる地域と壊れた機種教えて欲しい
>>409
ペルチェ素子か?扱い難しいぞ。
放熱が間に合わないと、その熱が冷たいほうにも回ってしまって
わけわからなくなる。 >>411
ペルチェめっちゃ電気食う…GOPROの冷却にペルチェ使ってみたけど40W消費して即外した 壊れなくたって保護回路働いて操作不能とかになるから快適に使うのは難しいぜ
その都度冷めるまで待ってられるならいいけど
>>408
空冷の力って意外と大きいよ。
空気温度が40度であったとして、
充電などで発熱するタブレットが50度になるのを放置と、
空冷で42度にするのとでは大きな違い
空気温度が40度超えてたら車内の人間のほうが耐えられんでしょ。熱中症や 空気温度とふいんき温度(なぜか変換できない)の使い分けってどこ?
>>416
うる覚え(なぜか変換できない)だけど、空気温度は温度計で図った温度で、ふいんき温度は指で触った感覚じゃなかったっけ? この手の話で混乱するのは気温計などのふいんき用温度計で測るときには
周囲からの輻射熱を拾わないよう注意しなきゃいけないのを素人さんは知らないから
正しくは"うろおぼえ"だから、本人は「変換されるわけねーだろ」と突っ込んでもらいたかっただろうに
ボケ役がふたりでは掛け合いは成立しないということか
例によって
どこまでが予定されたボケなのか判断が難しい
>>421
うろおぼえだろうがうるおぼえだろうが変換されない >>419〜426
お前ら、ぜいいん(なぜか変換できない)空気読めよ げいいん(なぜか変換できない)は416だろ
おれらは関係ないだろ
おまえら天気良いからせんたっき(なぜか洗濯できない)で洗濯しろよ
>>426
それ変換されないのが当たり前だよ
そもそも疑問に思うのが間違い >>433
どのIMEを使えば変換されるか言ってみ >>426
みたいな漢字で書くくらいならうる覚えのほうがまし プロボックスみたいに引き出しテーブル付いてたら
そこにTAB付けて使わないときはパタンと倒して引き出しを仕舞う
こんなホルダー無いですか?
>>439
プロボックスに付いてる引き出しテーブル GPSがイマイチなのでやめた方がいい
新版も改善されたとはいえナビに使うのはお勧めしない
コレだけ小さかったらハンドルの真ん中か
サンバイザー下ろして貼り付けるしかないな
一度サンバイザーに貼り付けたことあるけど
画面が近すぎて目のピント調整が間に合わなかったわ
大きい画面のを離して設置するのが最良
手が届きにくくなるのでリモコン操作できるYahooカーナビ一択
HUAWEI M3 lite 8インチ買ったけど、Nexus7と比べたレビュー
自動明暗にすると画面が暗い。
トンネル入った時や夕暮れ時に、必要以上に暗くなって全然駄目
自動オフにして手動で明るさを変えるしかない
画面横置きでは、ソフトナビゲーションバーが、画面下に出ずに横端に出る。縦でも横でもナビゲーションバーの位置は固定。
他種と違うから面倒。
GPSはNexus7とほぼ同等かな。Nexus以上ではない
あと、ヤフーの夜モードにするとM3 liteではとても見づらくなったので昼モード固定にした
>>442
通話専用スマホ、OBD2の情報表示専用端末としては良さそう >>447
候補機種だからレビューありがたい
自分の場合は常時使用じゃない予定だから、そのデメリットなら買おうかな >>447
ナビバーが横に出るのって、
ファーウェイのタブがデフォルトだとゴミクズスマホUIだからじゃないの?
表示モードを小にして再起動してタブレットモードにしても変わらない? >>446
車のハンドルにゲーム用のBTキーボードマグネットで取り付けているが、
値段半分だし、Y!カーナビに限らず、手許でいろいろなアプリを操作できるのでお勧め
>>458
thx!
これはそのキーボードの専用品?それとも汎用品?
手ぶれはすまん、冗談 うちのはセンターメーターだからいいけど、
そうか、その位置にメーターがある車は、やばいことになるな
その前にハンドル操作に支障があるだろう?
キップ切られるんじゃ?
ハンドル操作に支障ないでよ
もしかしてハンドル切る度にブラブラするとでも思ってます?
微動だにしませんから
>>466
停止中じゃなくて運転中に使うの??
これでなにを操作してるの? 前方を注視したままで操作が可能なもの以外は、危ないので運転中は触りません
信号待ちの間に、アプリ切り替えたり、ニュースをみたり、メールを読んだりしています
メールに長文の返信が必要な際は、コンビニの駐車場などに駐めてから、
キーボードをハンドルから外して打っています
なるほど、そういうリモコンを使わずに同じ事をしている僕には不要のようだ
でも運転中に画面タップて難しいよな
触ってんのにタップされなくてイライラしてるうちに事故る
>>470
いや、だから運転中には触んないんだってば まぁ運転中操作しないのは建前で、普通は操作しちゃうのが大多数だろうな。
>>468
運転中装着しててエアバッグにかかってればアウトの可能性高いよ。
スピンナーの条件と同じかと。 >>474
つーか、手がぶつかったりキックバックで落ちたりしないんだろうね。
落ちたの気にしたりペダル下にもぐって事故の原因になりそうなのが気になる。 ハンドルをしっかり握れる位置が限定されるし、何よりかっこ悪いw
ブックエンドの方が目立たないだけマシではwww
ちょいとスレ違いなんだけど、格安スマホをOBD2の情報モニターとしてBluetooth接続で常時表示
そして1タップで、Bluetoothバックカメラと表示を切り替え、なんてことできる?
ああ、Bluetoothは動画だとまだ敷居が高いのか。wifiのが選択肢多いな
>>478
まだ、というかできるようになったところで遅延でクルマではちょっと。
wifiでも遅延。
このスレでは過去にバックカメラはバックカメラ入力付き2DIIN androidかアナログ有線接続別モニター、っていう流れがあったと思う。 >>479
そうなのな。なるべくモニター共有したいんだけどモニターだらけになるな
タブレット、スマホ、バックカメラモニター、OBD2表示専用スマホ >>482
ほほう。PCで言うマクロツールみたいな感じかな。
タッチ位置を指定すれば、ヤフナビの拡大縮小、経路表示とルート案内復帰、そのボタン割当が出来そうな気がする。買うかな >>485
そもそも、スレタイトルのAndroidタブレット自体が”外付け系”だろうに。
何を言ってるんだ。馬鹿か、お前は 日除けカバー作ったけど、がっちりさせようと板の厚みを増やすほどGPS電波を遮ってしまうな
やっぱり黒い厚紙で軽く被せるくらいにするわ
>>469
わかってないな
リモコンを使うメリット
それは画面に全く指脂がつかないこと windowsなら簡単にマクロ組めるのになぁ
昔、ゲームで半自動化させるのによくやったわ。
ショートカットキーを割当まくりで俺ツエーしてた
andoroidはroot化しないと制限だらけで自由が効かない
>>491
taskerとAutoAppsプラグインでほとんどの事ができると思うが >>488
流れ的にハンドルリモコンの話に決まってんだろw
タブレットはマウントを工夫すれば小ぎれいに見えるが
外付けリモコンのハンドル装着は本当にダサいおっさんって感じ。