◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【米林宏昌】メアリと魔女の花 8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1501415684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は冒頭にこれを3行置いてください
「メアリと魔女の花」7月8日(土)全国ロードショー
公式サイト
http://www.maryflower.jp/ 予告3
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この夏、メアリは出会う。
驚きと歓び。過ちと運命。そして、小さな勇気に──。
【STUDIO PONOC スタジオポノックとは―】
2015年4月15日設立。アニメーション制作会社。
2014年末にスタジオジブリを退社した後、プロデューサー西村義明が立ち上げたアニメーションスタジオ。
「ポノック」とはクロアチア語で「深夜0時」を意味し、新たな一日のはじまりの意味を込めた。
現在は、映画「メアリと魔女の花」の制作にスタジオジブリ出身のクリエイターやスタッフが多数参加、名を連ねる。
映画「メアリと魔女の花」は、スタジオポノック制作として初の長編映画となる。
【出演】
メアリ:杉咲 花
ピーター:神木隆之介
マダム・マンブルチューク:天海祐希
ドクター・デイ:小日向文世
赤毛の魔女:満島ひかり
フラナガン:佐藤二朗
ゼベディ:遠藤憲一
バンクス:渡辺えり
シャーロット:大竹しのぶ
【スタッフ】
原作:メアリー・スチュアート『The Little Broomstick/小さな魔法のほうき』
脚本:坂口理子(さかぐち・りこ)
脚本・監督:米林宏昌(よねばやし・ひろまさ)
音楽:村松崇継(むらまつ・たかつぐ)
プロデューサー:西村義明(にしむら・よしあき)
主題歌:SEKAI NO OWARI「RAIN」(サントラ・主題歌/TOY’S FACTORY )
制作:スタジオポノック
製作:「メアリと魔女の花」製作委員会
◎前スレ
【米林宏昌】メアリと魔女の花 7&
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1500688480/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ワッチョイ a311-W9RG キチガイ注意、NG推奨
必死に擁護しても旗色悪いからキチガイになってしまったのね ずっーと居たよねこのオッサン 一人だけ解りやすかった
ヤフーレビューで衝撃の大駄作とか書いてあってワ口夕w
>>1 乙です
ルーバーのインタビュー記事で監督が「メアリが花を折ってしまったがために、霧が発生して、ネコが連れ去られて…」って言ってた
謎が一つ解けたようで深まったような
メアリさん、SAOに負けてしまうん? まあ内容で完敗だから仕方ないか。勝ってるのは宣伝と作画と箱の数だけだからな。
世間の評価
過去1週間
ポジティブ 58%
ネガティブ 9%
ネガティブ99%のここの評価も入れてからパーセンテージ算出してね
968見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ a311-W9RG)2017/07/30(日) 19:34:10.31ID:vvVrdXp60 しかし最初に魔女宅見た時はユーミンの手垢がついた曲(不二家のCMソングとして書かれテレビCMですでに有名だった)など使ってジブリも商業主義に走ったなとずいぶん落胆したものだったよ 実は老人に片足突っ込んでるような年齢なのはワッチョイ a311-W9RGの方だったり。
「ジブリの素晴らしい要素をコピーしようとしてるけど、うーん」 みたいなツイートも高評価に入れられるザル評価検索を基準に語る価値なし
米林のぼんくら体質がいけないんですよ それしかスタッフが残っていないというのも
アリエッティとマーニーの時にも思ったけれど終盤に掛けての畳み方がイマイチすっきりしない アリエッティやマーニーほどではないにしろ、全体的には好きだけど終わり方がしっくりこないみたいな部分があった ただアリエッティやマーニーのほうが個人的には好きだった 監督比でいえばメアリが一番キャッチーで見やすい気がするんだけど なんとなく前2つが好きな層はメアリはなんか少し違う気がするみたいな感覚が湧くような気がする 個人的にはマーニー・アリエッティ・メアリの順…でもメアリはキャストは一番好きかも 嫌いじゃないけど物足りないみたいな感じだった、金払って見て後悔はないけど
でも考えてみれば自分はマーニーに関しては雰囲気とかが好きだったのかも知れない 物凄く単純な部分としてビジュアル面が、メアリはちょっと子供っぽさに寄せ過ぎてんのかも 可愛いっちゃ可愛いけどあの髪型とか体型とかそんなにウケが良いタイプには思えない(主観でしかないが。)
小3の娘と行ったけどハラハラドキドキで楽しめたみたい。ただ終わった後全く話題に出さないから、その場限りの娯楽だったのかも。 「インサイドヘッド」観たときは結構はまったみたいでノベライズも欲しがったがこれは原作小説買ってあげようと思ったが欲しがらなかった。
音楽は素晴らしかった。日本ではあまりメインになることがないハンマーダルシマーの幻想的な響きが異世界感を醸し出してた。 ジブリを引き合いに出すとどうしても期待値が高くなってしまうのはキツイところ。商売上使える看板は何でも使わないといけないのはわかるが。 逆に全くの後ろ楯がなければそもそも企画が通らなかっただろうなとは思う。 正直2017年にこれをやる意味は感じられなかった。ヒットする映画は何らかの時代性を帯びると思ってる。
音楽は全く覚えてないなあ。セカオワの曲もキャッチーだけどタイアップ曲みたいで本編には絡んでこないし。
よくよく考えたら俺は別にヒットする映画が好きという訳ではないと思いだした それが個人的に良いと思えれば ここでは過去の作品の方が良かったって人が結構いるけど、 俺もアリエッテイの方が良かったな 今回は過去のジブリ作品をトレースした感じが強くて オリジナリティに欠ける気がしたわ
むしろトレースしてないから叩かれてる気がするけど 叩いてる人の意見みると ジブリ絵でラピュタや魔女宅やもののけの要素が入ってるのにラピュタや魔女宅やもののけと違う ってのが多い
メアリの声優はベテランのおばさんかと思ったら若い子なんだな
>>24 単に映画として面白くないから叩かれてるんだよ。
さらに上っ面だけのトレースが拍車をかけているという。
児童向けアニメを大人が見て面白いくないから叩くってどんだけ間抜けなの 児童向けアニメを評価する基準は大人にとっての面白さなんかじゃない
小学校低学年でもほぼ分かる歌詞にしてる 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ いつか虹が消えてもずっと僕らは空を見上げる 雨が止んだ庭に 花が咲いてたんだ きっともう大丈夫 そうだ 次の雨の日のために 傘を探しに行こう
ホウキに乗ってるのにキキと飛び方が違ってクソ 高い崖の足場の上に居るのに千尋とリアクションが違ってクソ ラピュタみたいに雲に突っ込むのにその描写がラピュタと違ってクソ 駿みたいな絵なのに大人がみて楽しくないからクソ って叩きいっぱい見たけど 2ちゃんで叩いてるのは「こうきたらこうあるべき〜」みたいな頭の固い人が多いイメージ
RPG(クレしんの主題歌)が四年前だから当時5歳の子が今小学校三年くらい 曲調的にもドポップスだしセカオワ全く違和感ないわ
児童でもない奴に児童がどうの言われてもな 頭だけ児童の奴が言ってるなら分かるが
児童向けだから大人はわからないって 児童文学やアニメに喧嘩売ってるレベルの物言いだよな あ、自称子どもの心を忘れてないオバハンにはわかるのか
メインのターゲットが児童なんだろうから大人向けの作品と同じ評価軸で評価するのは変だよねって思う
メアリと同じようなドジガキなら喜んでくれるかもしれない。
俺はトレース紛いの事までして「魔法なんていらない!」と言ったから、 米林のジブリからの脱却宣言に感動したよ エンドロールの感謝にも泣きそうになった。頑張れよと。 あ、作品をそのものは手に負えないレベルの糞なんでなんとかしてね次回
>>30 宮崎の作品じゃなきゃ嫌ならなんで見に行ったんだろうな?
>>41 むしろよくもったほうだろ
東宝のおかげか知らんが
>>30 作品の擁護をする時に、貶している観客に原因があるように言う奴が多い作品は駄作と相場が決まっている。
結局、作品論では反論出来ないからね。
席数多くて上映数固定契約までしてこの順位への下降は期待はずれもいいところだろ
擁護の気持ちもアンチの気持ちも両方わかる ただ言えることは小学生向けだな あとバルス的な事言ってほしかったw
>>43 >>30 の例えに出した叩きが妥当だと思うの?
今公開中だから持ち上げている奴は、これが失敗しては困る関係者なんだろ それしか夢中になって擁護する理由がない
ジブリだから無理に感動作にしようと焦ってるんじゃないか こういうのはコミカルな話にするのが合っている
>>17 マーニーのほうが少数でもファンはいたのに
>>52 今週末にも圏外になりそうだから
マーニー35億に届きそうにないな
奇しくも最近のアニメは25億位がボーダーみたいだな
>>53 夏休みとか盆とかは新作流れてくるしな
まはかのマーニー以下なんだろな
30億くらいは行きそう *4.3│**.*│15.4│19.*│メアリと魔女の花 *3.8│10.4│15.8│20.6│26.4│29.4│31.6│最終 35.3億 思い出のマーニー
マーニーじゃ利益でないから解体したのにポノックどうすんだ? しかもメアリはマーニーの時より宣伝凄いし…
ポノックは常勤ほとんどいないからジブリより遥かに低コスト
児童向けアニメに振ったのはいいけど、これなら大長編ドラえもんのほうがよっぽど出来のいいシナリオだな
話題性だけで2世タレントをヒロインにキャスティングしたんだから十分でしょ。 平均点だけ取りにいった作品。
二世タレントってチエ・カジウラなんてよほどのアニオタしか知らんだろ
>>60 奇しくも、今年のドラ映画の監督はジブリ出身なんだよな・・・。
>>28 児童向けならむしろセカオワがぴったりじゃん笑
YouTubeでセカイノオワリって打ったら「セカイノオワリ ライン」ってでてくるし児童には受けてるよ笑 RAINをラインと読んでるww
アニメ本編にセカオワのピエロがちょっとだけ出てるってね
演出とは、アクション映画ならそれにふさわしいスラム街の荒れた町とか 怖そうなキャラを配置し、 ドラえもんのような子供向け映画ならコミカルなキャラを用意するということ その基本も踏まえないで、宮崎のどっちつかずの話をそのまま真似して何とかなると思ったんだな。
夏休み中やるだろうし 何十万人観たとか何十億円突破とか言えば それにつられて観に行く親子連れも増えるだろう
メアリの回数固定契約の呪い TOHOの5日スケジュール 5回:メアリ 3回:ポケモン 2回:銀魂 2回:パイカリ 1回:カーズ
西村もこれはすごい内容だぞ、なんて吹っ掛けたんじゃないのか
メアリ好調 最新デイリーランキング [順位] [販売数] [映画作品タイトル名] *1 *35971 怪盗グルーのミニオン大脱走 *2 *13825 劇場版ポケットモンスター キ… *3 *10370 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 *4 **9975 メアリと魔女の花 *5 **9923 君の膵臓をたべたい *6 **8905 カーズ/クロスロード *7 **6991 パイレーツ・オブ・カリビアン… *8 **6927 銀魂 *9 **5808 東京喰種 トーキョーグール
聲の形は120館公開。メアリは300館以上でしょ。しかも広告ばんばん打ってるし。
日に1万人入ると興収は1300万円くらいで 22日で2億8600万円。土・日・休日の分2億として 最終19億+4億8600万円で23億8600万円
>>77 夏休みに稼ぐ!ってアホレスの奴に言ってやれよ
今のところもっと入ってるよ メアリプログラマー値 7/8〜 7/10〜 7/17〜 7/24 7/31〜 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 月 ****** 26764 105688 21972 20728 火 ****** 18681 12996 18596 水 ****** 29525 21012 34044 木 ****** 16130 16362 20370 金 ****** 25452 19277 19630 土 102499 60188 37113 30616 日 107952 92437 46340 38428 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 月金 116552 175335 114612 土日 219451 152625 83453 69044 週 269177 258788 183656 合計 210451 479628 738416 922072 興収 4.2億 10.1億 15.4億 19.2億
客自分1人だけで独り占めできたってツイートがちらほら...
そうだな 『メアリと魔女の花』、おそらくおれ以外ほぼ全員家族連れで満員の劇場という最高の環境で観れて良かった(これは皮肉ではないです) spec_fic(とりゅう)
今日観に行ったが、この監督ラストの流れが心底下手ね。 メアリが成長したことを示せそうなシーンはいくつもあったのに全部スルー。 最後にとってつけたように魔法はもういらないもの、ってそんな話だっけ?って笑ってしまった。 あのシーンやるなら魔法大学でちやほやされる程度ではなく、入学してぶいぶい言わすくらいはやっとくべきだった。 なんか後年の師匠の悪いところまで引き継いでる感じ。 前半はそこそこ観れただけにもったいなかったなぁ。
成長ってたった1日の話だぜ なんでも成長って説教臭い
スレも全く伸びなくなったな絶賛公開中の映画のスレとはおもえん
女性と子供に大人気、20億超えたアニメが話題にならないとは2chの高齢化もヒドイね
「メアリと魔女の花」の気合の入った辛辣レビューが話題の小野寺系さん、「ポッピンQ」については高評価なんですね。プロ評論家の人のポッピン評自体を初めて読んだ気がする。 k-onodera.net/?p=2327
メアリの顔は今どきの萌え絵をもう少しダサく芋っぽくしたものだろう
わりと真面目にメアリはビートルズかもしれない 今を批判するセカオワのファンがメアリのファンでジブリをパロディにするメアリに大人がいらだってる
メアリがビートルズだってよ 文章もおかしいし、ついに狂ったか
>>92 ビートルズなんて音楽じゃない!騒音だ!
と言ってた当時の大人の気持ちがわかって良かったな
メアリを低評価している人は良いアニメとは宮崎アニメのようであるべきと凝り固まってるだけだね。 だから宮崎アニメのようなのにメアリが萌えキャラだったり、宮崎アニメのパロディに過敏にして全否定してくる。 いっそ全然ジブリらしくないアニメを作れと言い出す。
>>94 若い女の歓声に嫌気がさしてライブやめた気持ちはわからんようだな
といかノイズと捉えられるほと尖ってたらまだよかった 新しいところに行かず懐メロ風でお茶を濁してるんだから真逆だわ
昨日横浜で見てきた。 雨のせいもあるだろうけど客は15人ぐらい?でガラガラ 作品自体は、あちこちジブリの焼き直しっぽいとは思ったけど、普通に楽しめた。 バルスとか好きやで。 ま、はしごしたザ・マミーが駄作すぎたから余計にな…
>>95 じゃなくて、そもそも面白くないから批判されてるんだよ。
擁護派は相変わらず観客側に問題があるかのように言うけどさ。
面白いの比較の対象が宮崎アニメじゃなくてお邪魔どれみだろう お邪魔どれみ並みに面白かったのかつまらなかったのかつまらなかった
メアリ、いちいち台詞で言っちゃうからなぁ ティブ&ギブの追いかけっこシーンで、わざわざ「色が変わった!?」とか言う始末 メイと小トトロの追いかけっこなんて台詞無しだぞ。子供にわかりやすく云々の話じゃない
つまらないわけでもないし出来もまずまず。ただ人に勧める気が起きない。期待はずれってだけ。
順調 [順位] [販売数] [映画作品タイトル名] *1 *58028 怪盗グルーのミニオン大脱走 *2 *23008 劇場版ポケットモンスター キ… *3 *19776 君の膵臓をたべたい *4 *17105 メアリと魔女の花 *5 *16201 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 *6 *13632 銀魂
>>106 俺も強く感じたのはこれだなぁ
漫画だと心の声とかモノローグ、小説だと地の文で表現できることを映像では動きで補うものだと思うんだけど
この人一貫してそれが下手な気がするわ
一応ファンタジーだけど、主人公視点から見ればホラーであると言える。 でも、結局、校長が改心したか、復讐に来ないかなど問題は何も解決していないような。 原作では描いているけどわざとカットしているのか。
男の子の方が「囚われの王子さま」で女の子が助けに来るという フェミが誤解しそうな描き方をしている割には、女性監督云々という 差別発言をしている。
説明台詞だらけにするのは日本のドラマの悪習 全部言葉に頼るのは受け取る側の想像力を想像する力がない証拠 特に子供にとって逆に不親切になってしまってる
米林は自分自身はアニメーターとしての腕は確かにあって元ジブリの優秀なスタッフにも恵まれてるんだから、 もっと絵に自信を持っていいと思うんだけどな。 絵に自信があればあんなに過剰に説明的な台詞は入れなくていいはず。
>>115 キモイという言葉の訳
「ちょっとでも可愛い子を出したら許せないよー、こんにゃろ」
ってこと
庭師は、全然キャラデザダメだなあ。 パヤオは、絶対あんな描き方しないぞ。
そう言えば製作委員会に庵野の会社あってビビったw なんか背景会社ポノックと共同で立ち上げてた?様な気がするからそれ絡みかな ポノックは出資してないと言うか金銭的に出来なかったんだろうね
>>119 だってあれ宮崎のカリカチュアじゃないの
凡人が天才の真似したらこうなったという見本のような作品
>>86 お前さん物語の構造が分からないなら素直に分かりませんって言っとけ。
メアリはキャラ立てから起きるイベント、ラストに出される結論まで少女の成長物語のメソッドに沿って作られてる。
それなのにあるべきシーンが欠けてると言ってるの。
これが名探偵ホームズでホームズに成長がないとか言うならその噛みつき方は分かるけどさ。
そういえば千と千尋は成長物語ではないって宮崎駿は強調してたな 成長するから素晴らしいっていうステレオタイプの成長神話を否定したかったと
>>124 見りゃあわかるが、
ロリコン変態野郎と一緒に電車で遠くまで行くことが出来た11才が、
ラストのトンネルでは母親の腕にしがみつきながら出るんだぜ
成長してないんだよマジで。
俺はなんか嫌だったわ。なんか無駄なもん見せられた気分で
まぁ油屋が売春するとこって考えたら「おめーらあんなとこ行っても無駄だからなw」という意図があったのかもしれんけど
「メソッド」とはまた笑わせてくれるね メソッドに沿って作れば大丈夫だと思ってるなら全くおめでたい人だよあんた どんな作品だって既存の理論や技法に頼ってる。その上で出来不出来が表れるんだよ 『カリオストロの城』は部品に分けて見ればありきたりな娯楽要素の寄せ集めだけど 全体として見れば比類のない傑作に仕上がってる その意味をよく考えてみな ついでに言っとくと米林監督は理論や技法の観点で見ても全くの不勉強、無能だよ あんたの信じるご大層な「メソッド」がどこの教科書に書いてあったのかは知らんけどな
メアリを否定する人は、主人公のような「女子供でない」から もしくは映画の見方が「わからない」からだ という、ファンとそれ以外の壁製作がテンプレさんの基本姿勢 というかそれしかない
主人公が米林と同じドジっ子というんじゃ何のサービス精神もこもってない
パヤオ先生はちゃんと娯楽性ということを考えていたから シータやラナのようなかわいい子を出していた それはキモイからやめろー、という太っちょ豚の意見を聞いてると メアリみたいのが出来ちまうの
ただの娯楽アニメなのに成長しないとダメとかバカじゃないの そういうオヤジ臭い観客を育ててしまったのがジブリの罪だ
ブスな女は可愛い子がデロンデロンしているところをみると 自分がそうなれないから 『キモイーーーーー』って感情が出てきてしまうの
現に女子供が大喜びして大ヒットしてるのに中高年男性が取り残されているという面白いアニメだな
女子供向けって言葉は本来作品に対するけっこうきつい否定の言葉なんだよ 直情的で砂糖ふっときゃ喜ぶ馬鹿しか騙さないっていうニュアンス 1番必死なファンが、女子供だけに受けてるって角度からしか擁護できないのが このアニメのダメさを1番象徴してる
968見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ a311-W9RG)2017/07/30(日) 19:34:10.31ID:vvVrdXp60 しかし最初に魔女宅見た時はユーミンの手垢がついた曲(不二家のCMソングとして書かれテレビCMですでに有名だった)など使ってジブリも商業主義に走ったなとずいぶん落胆したものだったよ このスレに貼りついて擁護している奴が一番オッサンだよ。
ワッチョイ a311-W9RG が ササクッテロロ Spef-p6Kn に変わったんだな。
ガワだけ、パヤオに見せかけました的な作品。 本家はまた動いてるしな、完全に梯子を外された感じ。
昔からゲイジュツは反体制だし反体制に目をしかめる大人はいつでもいる。 ・大人に叱られまくる弱者の子供が主人公 ・教師や学校は不気味な世界で悪でありメアリは悪を滅ぼす 微笑むメアリの後ろで燃え崩れる大学のポスターが象徴している ・原発や遺伝子操作のメタファーで大人たちがやってきた原発や遺伝子操作を否定 テーマソングが大人の世界に懐疑的なセカオワ(世界は終わっているという感覚から命名)だし監督は大学中退、セカオワfukaseは高校中退、監督プロデューサーは会社都合で一方的にリストラされた身だから反体制にもなるさ。
>>138 ジブリの体制をぶち壊し続けた高畑に8年付いてた西村Pに何を今更
>>139 逆
ジブリは高畑にアニメを作らせるために宮崎が稼ぐ組織だった
反原発を叩けないので駄作って言ってる人が多いのかな
>>141 推進派が危機感持つレベルの作品ならとっくに
「米林は放射脳の反日サヨク!」ってレスで
スレが埋まって機能しなくなってるからそれはない
>>134 シンプソンズやサウスパークって子供向けだったのか
>>143 見かけは子供向け
込められている皮肉もあまりどぎつく描いてない
むしろ大学なんかのほうに反体制思想って固まり勝ちなんだけどな
まったくの逆 体制側、官僚側が構造的にたちまち腐りやすいの 本来なら議員がそれに規制をかける役目なのだけど 日本は結託して忖度しまくってる状態
学校壊して反権力アピールって尾崎豊くらいまでの世界観で 今はもっと時代的に複雑化してるよね というかこの監督は思想の部分でも 宮崎駿の上澄みだけすくってる感じ 保守層を逆なでするだけの力もない
複雑化してるって思うのは大人であって小学校低学年レベルでは学校は嫌なガマンをさせられていろいろ失敗して叱られる場所に違いないだろう
ドラえもんは、のび太がドラえもんに都合よく道具を出してもらって一時的にいい気になるが 最後はズッコケて終わる いい気な夢をみて感動作にしたのではまとまりがつかないからだ それをこの映画は女のび太みたいな主人公が、都合よく魔法の力を与えられて、最後は無理に感動作にして締めくくってしまう 西村と麻呂がどれくらいとち狂ってるか分かる ジャイアンもスネ夫もしずかちゃんもいない
学校という教育機関が体制の象徴になるのは普遍的な構造だから旧いもクソもないよ あらゆる時代を通じて学校は本質的に体制を強いる側になりうる宿命にあるわけで そんな学校を反体制に固まってるという真逆のイメージと結びつけるのは、 一部の特殊な権力層が持つ歪んだ偏見に他ならない 司法を目の敵にする悪徳政治家やヤクザと同レベルw そういう意味ではメアリの立ち位置は別にまちがってないよ ただそこに何の深みも普遍性も感じられないだけでw
>>151 最後にドラえもんの道具を突き放してるのが今作なんですが
8月中毎日2万人づつ客が入っても、2600万円×30日=7億8000万円+19億=26億8000万円
この主人公はドジっ子のくせに裕福で図々しい感じがする
鼻ぺちゃで角丸の顔は、ピーターの言ったとおり赤毛の子ザルで丁度いい感じ
のび太はいじめられた腹いせに夢を見ようと、ドラえもんに道具を出してくれるようにせがむ ところがこの映画の主人公ときたら幼児のようで生理的欲求しかない 夢も見ないでただ流されていくだけで何も欲求を感じられない。まるでカオナシのような………
行ったり来たりが多すぎるよ だから世界がよけい狭く見える 行ったら行ったでそこで展開するように改変しても良かったかもね 言うは簡単だけど 隔離洞窟や木の実験棟やら 場所の繋がりが分かりにくいんだよねこの映画
夏休みアニメの本スレとは思えない伸びのなさが全てを物語っている
そもそもこの板には劇場版ポケットモンスター キミにきめたスレだって存在しないじゃん
>>39 良くは知らんが、米林って脱ジブリを唱えてるのか?
見た印象だと、脱ジブリどころか、米林の脳内にあるであろう「古き良きジブリ」
への回帰願望こそが強く感じられたが。
魔女宅とは違う魔女物を目指したらラピュタやハウルのバッタもんができました
この監督、前作までは曲がりなりにも生活感をちゃんと描こうとしてたと思うんだけど 今回全然だったな
このところの宮崎アニメの、画面演出ばかり派手でメチャクチャな話の映画を真似して成功すると思った作品
>>175 脱ジブリじゃなくて、もうジブリから脱したから。
ジブリ無しで行くための宣言や。感謝も込めてな。
だから全編分かりやすいジブリオマージュ群なんや
ポノックのロゴさえもジブリオマージュしとるしな
だから次回作は全く新しい見た目になる可能性大
ジブリと比較するのは非常にズレてるとしか言いようがない まずポノックが掲げるのは子供達に向けたアニメーションだ 大人の鑑賞にも耐え得るような宮崎映画ではない 物語に対する不満もだが、それは大人目線での物足りなさだろう 子供向けだからレベルが低くて良いとは思わないが、少なくとも 子供達が楽しむことが、ポノックにとって絶対としての目的意識 それが成し遂げられていて、興収もヒット出来れば御の字である ポノックはジブリではない ジブリの手描きを受け継いだだけの、独自のアニメーションスタジオだ 視覚的に似てるからって固定観念を捨てないと、楽しむことは出来ない
>>185 馬鹿?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170805-00000009-pseven-ent スタジオポノックを立ち上げた西村義明プロデューサーは、『メアリ』の制作に至った経緯についてこう明かしてくれた。
「『思い出のマーニー』の試写会で、ある男性から“きみたち、こんな映画ばかり作っていたらダメだよ! 子供が理解できないから、上映中、ずっと走り回ってたよ”とお叱りを受けました。
マーニーのような物語構造が子供には、少し難しかったようです。そこで米林監督とともに、『わが子に見せたい』作品をコンセプトに掲げて制作を始めました」
子供向けアニメに子供向けアニメは飽き飽きなどと言いに来る馬鹿があとを絶たないのか
想像はできるけどね 宮崎はこの30年大人向け7、8割子供向け2、3割のアニメばかり作って来た。 少し子供向け成分があることで大人は子供をだしに自分が楽しんでいた。 ところがメアリは子供向けが7、8割に逆転しているものだから大人が怒ってるというわけ。
お前みたいなのがスレを過疎らせてるんだってのがわからない?
過疎らせてるも何も元々この板にはアンパンマンとか上映中でヒットしているポケモン劇場版のスレはないじゃないか メアリのような子供向け作品はスレが立てられさえしない
アンパンマンもポケモンも元々テレビの長期シリーズ こういう作品は単独スレを立てても消化しきれないことが多いからわざわざ立てることがないこともある 結城友奈シリーズだって今年3作劇場公開してるから立ててもいいけどアニメ2の本スレだけ つまらん詭弁を並べ立ててないで少し自重しろ お前がいちいち子供向けを盾にしてくだらんことぬかすから書き込みが激減してるのがわかんないのか
>>191 で君はポケモンやアンパンマンのスレに
>子供向けアニメは飽き飽き
とか書いちゃう人なのかい?
「子供向けアニメをたてに批判封じしようとするバカ」に飽き飽きって意味だろ それなら心の底から同意 あと嫌儲にまで出張してるの恥ずかしいからやめとけ
ちゃうねん、 人を夢中にさせるには、いくばくかの不穏さが必要なんや 冒頭のシークエンスは最高だったろ。そこからの庭師のやり取りとか子供理解できへん ティブ&ギブの追いかけっこも、せっかくのギャグシーンに昇華できる機会をメアリが口でいちいち説明してる トトロと比べたら一目瞭然だろ。
>>195 その批判とやらが大人に面白くないという子供向けアニメとして全く見当外れなものだろ
6歳児が理解できる前提でどこが悪いのか言ってみろよ
もちろんメアリだってね
2chのユーザ層が偏り過ぎてるだけ
>>186 これでメアリの最終興行成績がマーニーの35億以下だったら笑えるな
子供向けに作ったのに肝心の子供たちからロクに見てもらえないのって
クリエイターとしてカッコ悪すぎるよね
子供向けのいいわけで切り抜けようとするのは志が低いな
>>202 6歳児が理解できる前提でのメアリ批判を見たことがない。
大人にとって良ければ子供にも良い「はず」とかいう思い込みの批判ばっかり
ポノックは子供向けアニメを作っていて演出もしっちゃかめっちゃかだ
この映画はスタッフが厨二病患者よりひどい、あさっての世界に逃避しちゃって作っている映画なんですよ
人間は自分の感情を常に筋道立てて理解しているわけではない 小さな子供なら尚更だ なぜ自分がその映画をつまらなく感じたのか、正しく分析されても大人の言葉で書いてあれば小さい子には理解できない その程度の理屈もわからないアホがメアリを擁護している(遠回しのネガキャンだとしても驚かないが)
>>203 対象年齢6歳まで
と書いてないとその屁理屈は通用しない
ジブリスタッフの新スタジオ1発目ということでオタク心にも響くものがあるかと思って見に行ったけど 特に伏線もないあっさりとしたカタルシスのないオチに所々手抜きにすら見える作画とちょっと残念な感じ 前半は期待感も感じられただけにもう少し練り込んで貰いたかったな
子供が観ても面白いと思うかどうか スタッフのオナニー臭がひどすぎる 厨二病以上に自分たちの世界に浸っているというか
子ども向けでも、メアリは小学校3〜6年生向けという感じ。 6歳児は違うでしょ。6歳児はドラえもんですら難しいのでは?
人気に火がついて金になる中学生くらいまではターゲットにしてるだろうね 6歳の気持ちで批評しろとか擁護がアクロバット過ぎるんだよな
米林:僕には9歳の、西村さんには11歳と5歳の子供がいます。ふたりで、「この子たちに観せたいものを作りたい」と決めたんです。それが僕たちにとってのテーマでもあります。
いま、1番居心地悪い思いしてるのはマロと西村の子供たちに違いないな 子供もバカじゃないから口実にされてるのすぐ分かるんだよねw
(^ъ^)私しゃ知ってるんだよ この映画の悪いところは「主人公がどんくさい」 これに尽きるんだよ
職場の近くに、にコラボカフェができてたけど客全然居ない
「メアリ 客」でTwitter検索したら大半がガラガラ報告
ガラガラだったのは偶然じゃなかったのか 冒頭シーンが山場だった こいつは面白そうだと思えた 始めだけだった 黒猫が賢すぎ 中身は人間かと疑ったけどただの賢い猫だったな
学校を舞台にした陰謀とか、攫ってきた子供を実験台にするとか、動物が助けてくれるとか、何となく「ライラの冒険」を彷彿させる。 やっぱりイギリス原作だと似てくるのかな、寄宿舎文化がベースにあるから?
(~∀~)主人公の鈍感で憎らしいような体質が見えるんですよ。 特にポスターの絵なんか どう見ても好かれるようなキャラじゃない
米林監督はまず顔が悪いよ 空豆がひん曲がったような面じゃないか 西村Pはイケメンだけど
しぶといメアリ 最新デイリーランキング *1 *12843 怪盗グルーのミニオン大脱走 *2 *12208 劇場版 仮面ライダーエグゼイ… *3 **9770 トランスフォーマー/最後の騎… *4 **5779 劇場版ポケットモンスター キ… *5 **4387 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤ… *6 **3809 カーズ/クロスロード *7 **3762 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 *8 **3526 君の膵臓をたべたい *9 **2856 パイレーツ・オブ・カリビアン… 10 **2416 メアリと魔女の花 [2017/08/06 10:14 更新]
東京グールがショボすぎたんだな。 あ、でも午後には銀魂が伸びてメアリついにランク外か。
ランキングを見る限り、子どもで日本の夏の映画興行は回っている感じだな。
*7 *21039 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 *8 *18856 銀魂 *9 *16801 カーズ/クロスロード 10 *16360 メアリと魔女の花 [2017/08/06 14:36 更新] もうお盆までは持たないね 来週には圏外だね マーニーでさ9月まで持ったのに
公開から1カ月もの間10位以内をキープする作品なのにアンチが多い面白い作品
岡田斗司夫@ニコ生ゼミ開講中??認証済みアカウント? @ToshioOkada ・ 2時間前 「メアリと魔女の花」を観てきた! 「良くない」とは聞いてたけど、まさかあれほどとは! 「なぜダメなのか?」「どうすれば良かったのか?」という敗戦処理が面白くなりそうなので、 今夜のニコ生で死ぬほど愚痴って元を取り返します。
来年の今頃…ジブリの作画机で一心不乱に絵を描くマロさんの姿が、、、 マロ「私はジブリ一筋ですから…ハハッ」
岡田斗司夫に叩かれるとはやはり名作だった ・こどもを無理に成長させてはいけないという親への警告 ・嫌いな自分を受け入れる話 をコアに ・ホラー映画 であり ・大人の常識や権威を疑う話 であり ・メアリに萌える話 なので面白くなくて無視されるのではなくある種の人を積極的に不快にする作品なんだね
頭の悪い人が必死でぺらぺらの擁護論陣張ろうとしてる健気な姿
>>242 なんで延々とアンチ書き込みしてんの?
米林に恋人でも取られたの?
>>246 お客少ないくせして箱を多く占有して
他の作品に迷惑かけてるから叩かれる
大変です。もう公開しちゃってるから、あとはなんとかして客を積み増そうとするしかないんです。
キャラの動きや背景はかつての技術を維持した 脚本や演出の骨組みが腐っているようだが
庵野が参加してるらしいのに、どうして彼に監修させなかったのか謎だよなあ 自分らの能力に自惚れているのか、それとも絶望的に無能なのか 目の前に命綱があるのにあえて使わないで自滅するとか、どう考えてもおかしいよ
庵野にやらせたら夜間飛行は人間の脳から作られるとか
>>250 作品は脚本も作画も企画もなにもかも悪いし、
そのうえお客少ないくせして箱を多く占有して
他の作品に迷惑かけてるから叩かれる
岡田さん評 薄いカルピスだった。一応好きな人もいるかも。濃いオタクには薄すぎる 監督の人間嫌いがもろに映画に出てしまった 登場人物が7人だったので 同じ脚本でおそ松さんにすれば 凄いクォリティーで 良い作品ができたのに、もったいない!
>>216 そういえば神山監督も居眠り姫で似た様なこと言ってたな
>>259 その後のジョジョはホント酷かったはワラタw
>>261 jojoまでぶっこんできたのには驚いたwww
一応は薄いカルピスと気を使うんだな その後のジョジョwと並んで酷いラインナップだったのか
狙ったのか随所に旧ジブリ作品のオマージュと思われる表現が入っててそれが良くも悪くもアンチを生んでるね。 宮崎駿が偉大過ぎたせいでどんなに頑張ってもパチモン扱いされるという負の循環に入っているよ。 名人と言われた鮨職人の店が名人が世代交代した瞬間に流行らなくなるのと同じ。 宮崎駿に並んでも駄目、宮崎駿を抜いて初めて並んだと評価される。
アリエッティの時にマロが言ってたんだよ 「今回は宮崎さんに敷いてもらったレールを走っただけ。これで一人前の監督になれるほど甘くない」 っていう主旨の話を だからこそ今回は期待したんだ 宮崎駿にレール敷いてもらえない状況で敢えて作るんだから、相当な勝算なり秘策があるんだろうと 結果、何もなかった。見所ゼロの凡作 結局のところ、マロは全っっっ然なんっっっにも考えてないことが判った アリエッティやマーニーの時点ではまだ成長に期待する余地もあったけど 今度こそ本当に心の底から「ダメだこりゃ」と思ったよ
宮崎駿に並んでもダメなんてこたないだろ 並べたら賞賛物の奇跡だが誰もそこまで期待してない状態 でその低いハードルをさらに下回っちゃってる
ゴローも含めてパヤオ以外の監督って、 皆、高畑を目指すのが駄目だわ。 高畑系では売れない事は、百も象徴だろうに・・・ 売れない言い訳を仕込む為にやってんのか? 勘ぐりたくなる。
>>267 なんか小難しそうな言葉を羅列してる割には中身のない文章だよな。
この人以外にメアリを褒めてるアニメ評論家(笑)ているのか?
マーニーは傑作とは言い難いが、少なくとも宮崎作品とは異なる方向性にチャレンジしようという意気込みは十分感じられる佳作だった。
ところが期待してみたメアリは宮崎映画のダイジェスト版。3作目にして自身の創造性の無さを暴露してしまったからには、次回作にはもう期待できない。
伏線の張り方や回収手法が稚拙な感じだったな。 幼稚園児や小学生が見る分にはいいとは思うよ。 歴代ジブリを知り尽くした大人には既視感たっぷりかつ新機軸が無いから不満が出る。
>>271 フツーに次回作期待してるけどな
年齢層かなり低くしてる関係もあってある種の熱気みたいなものは足りなかったけど、構成が破綻しているわけでもないし、悪くはないと思うよ
大体アニメ映画は出来の良し悪しの幅が広いから、ある程度回数作らないとわからんしな
会社ごと消えない程度にモノ作って欲しいとは思う 今後もこんなゴミしか作れないなら消えていくだろうけど
ジブリも薄情だよなと思う 社員化で安定してると絶賛されてたのに 赤字でも無いのにスタッフ追い出してさ
ジブリも宮崎アニメの場合、主要スタッフには高い給料出したりして むりな経営してたんじゃないかなな
>>270 大事なエンターティメント性を無視して理屈に走ればいいと思ってるのかな
吾朗のゲド戦鬼はつまらなかったな 何も娯楽性がなくてユーモアの一つもわかってない感じだった
>>278 たきりょうこって初めて聞いたけど自分の持った好感と
作品の欠陥を分けて書いてるのはいいね
本当に説明台詞の多さが想像を奪って色々台無しにしてるから
子供は大人が子供に見せたい作品は大抵つまらなく感じるものだけどね もう少しドキドキする要素が無いと特にクライマックスにかけて
動物大脱走は大人の想像以上に子供は喜んでるんじゃない?
ちなみに本当にマダムは「メアリ、おそろしい子」と言ってるのでここは確信的にやってるんだろう。 野際陽子の月影先生は良かった。
>>282 あれはあれでいいと思うけど、商業的な成功まったく気にしてない作品だからなぁ
レッドタートルってシーマンとかああいった類いのゲームを見てるような感覚だった
レッドタートルとか褒めておけば通っぽく見えるからな
赤亀も、山田同様見てないのに糞扱いが当たり前になってしまって、 なにがどうなのか誰も出来ないというね ていうか赤亀は日本はスルーしてるようなもんだったしな なんやねんあのやる気の無い宣伝は
まあレッドタートルなんて言うのはエンターティメント性もなにもないようだが
宮崎に出資者が集まるのもヒット作を生み出してきた実績があるからで いきがかりで監督になったようなやつじゃなあ
>>291 どう考えても大爆死だし、出血抑えたという点では適切な処置だったと思うよ。
見た後にある種の感慨はあるものの、娯楽要素ガン無視だし、商業作品ベースではなく好事家がパトロンになってやるような作品だろあれは。
ジブリじゃないと割り切ってみれば結構おもしろかった方だと思ったけど、 これって主人公側の行動動機というかストーリー展開は「動物かわいそう」だけなんかな? 現実でそれだけで一施設壊滅とか狂気の沙汰だけど、どうもその辺弱かった気がする。 いや別におれは狂気の沙汰でも良いんだけど、たぶんそんなつもりで描いてないだろうし。
>>295 途中の動物助ける所は動物可哀想ってだけじゃないかな、大騒ぎになるけど動物は逃げるだけだし。
最後のピーター助ける奴は忍び込んだけど、実験が失敗しててピーターが暴走してないっけ?
ジブリじゃなければと言うけど、ジブリのここ10年の作品群と比べるとメアリは結構いい出来だと思う。
割り切ってもジブリっぽいというのが問題で 思い切って絵柄を変えるとかしなけりゃダメだな
伝統と組織を守るたっていう動機が先に立ってるから 絵柄を変えることはなさそうだな 後ろ向きの再生産で食い繋ごうとするなら 演歌や時代劇みたいにしぼんでいくしかない
>>298 ジブリに居たスタッフが作ったものだし、何か拗らせたわけでもないし無理に変えなくてもいいと思うけどな。
時間と共に緩やかに独自色加えていくでしょ。
>>296 ここ10年の作品っで明らかにメアリより上ってのはかぐや姫ぐらいしかないな
>>278 メアリって批判が許されない状態なのに賛絶が少ないよな
みんな困ってるか無言
ハンマーダルシマーの音色にハマって、youtubeとかで動画見まくってる
ケルト風音楽を使った村松有能なのに作品に溶け込み過ぎて気づいてもらえない
意外と夏休み入って収入伸ばしてるのかな? これぐらいなら次回作は作れそう。 児童文学をアニメ映画化する専門として頑張ってはほしい。
今22億だって 同作品は7月8日に封切られ、公開から30日で動員約177万人、興収22億円を突破(8月6日時点)。
最初の頃は50億狙えるとかニュースになってたけど どうなんだろ。 20億行けば大成功だと思うが、元ジブリで あの宣伝量をみると物足りないのかな?
*3.8│10.4│15.8│20.6│26.4│29.4│31.6│最終 35.3億 思い出のマーニー *4.3│10.2│15.4│19.2│22.*│**.*│**.*│最終 **.*億 メアリと魔女の花 微妙
観客数は多くても高校生以下が多いから興行成績は不利になるんだろうな
>>308 メアリよりは大人向け、君の名はとかよりは子供向けで、
だからマーニーくらいで
*9.0│26.2│39.7│50.2│64.5│73.9│80.1│最終 92.5億 借りぐらしのアリエッティ *3.8│10.4│15.8│20.6│26.4│29.4│31.6│最終 35.3億 思い出のマーニー *4.3│10.2│15.4│19.2│22.*│**.*│**.*│最終 **.*億 メアリと魔女の花
パヤオは必ず作品の中にメッセージ性を仕込んでたからこういう意図なんだって後から紐解けたんだよね。 この作品はそう言うのが本当に無くなって勢いで終わらせるジブリ風アニメになっていて、本当にパヤオの手から離れたんだって分かった。 ただのジブリ風アニメに魂を組み込めるだけの才能ある監督というのは、やはりすぐには出てこないのだろう。
ヒキコモリのおまいらより宮崎の下で死ぬほどしごかれた米林の方がよほど人間観察に優れてる
駿はメッセージ性やらなんやら詰め込むだけ詰め込むが、 最終的には初見でバーンと見たときのなんとなくの印象を最も重視してるとこが幼稚かつ偉大なんだよ だからなんでもないシーンにこだわるし、見る方も無心で自分を投影しながら見れる
駿が駿がって、自分が何か成し遂げたわけでもないのに、他の誰かの成し遂げた事をドヤ顔で持ち出して更に別な奴叩くって割と最低だよなw
トトロについて「日本の農村なんて下らないと思い込んで西洋風景ばかり描いていたが栽培植物と農耕の起源読んで里山が高度な人工環境であることを知ってトトロを作った」と言ってるがトトロ見てそんなこと分かる奴いるかよw
プロとして活動するってそういう批評も受ける事も含むからね。少なくとも今批評する人達は映画館に足を運び、作品に期待を持ち金を払っているのだよ。 ましてや旧ジブリを隠すどころか前面に出してプロモーションしてきたのだからね。 その程度で反発する程度なら同人活動でもしてなさいってことだ。
たかが女子供の娯楽のアニメにメッセージ性とかキモチ悪い
パヤオ原理主義信者が喚くのも後継者ですみたいな売り文句で宣伝しまくった弊害だろ そういうキチガイを呼び込む売り方してんだから自業自得
後継者? マーニーであんなに宮崎とは違うと示してるのに?
駿が米林がじゃなくて、お前らがって話なんだけどな 米林叩いてキモチイイやめられないだけだし、どうせ話が通じないからどうでもいいよ
まあ宮崎と違うってことは証明できてたね 実力が足元にも及ばないという形で 宮崎駿と比べて叩くのは気持ち悪いってんなら どういう形で批評したらお気に召すの? 自分で何も成し遂げてない奴が叩くのはダメ? ご立派な業績がないと映画の感想も言えないの? そりゃまた厳しい世の中ですなあ
138見ろ!名無しがゴミのようだ! (ササクッテロロ Spef-p6Kn)2017/08/03(木) 09:54:55.31ID:7aUENlqYp
>>139 昔からゲイジュツは反体制だし反体制に目をしかめる大人はいつでもいる。
・大人に叱られまくる弱者の子供が主人公
・教師や学校は不気味な世界で悪でありメアリは悪を滅ぼす
微笑むメアリの後ろで燃え崩れる大学のポスターが象徴している
・原発や遺伝子操作のメタファーで大人たちがやってきた原発や遺伝子操作を否定
テーマソングが大人の世界に懐疑的なセカオワ(世界は終わっているという感覚から命名)だし監督は大学中退、セカオワfukaseは高校中退、監督プロデューサーは会社都合で一方的にリストラされた身だから反体制にもなるさ。
323見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 7d11-p6Kn)2017/08/07(月) 23:17:41.95ID:wqMFxhyu0
たかが女子供の娯楽のアニメにメッセージ性とかキモチ悪い
叩きたいのが先にあって何処からか他人の権威引っ張ってきて叩くのは正しいとしてボコボコに言うってどういう心境?一度冷静に自分の心がどういう形してるか考えてみたら? しかし、駿でダメなら原作者ディスってくれないかなって、もうホントどうしょうもないな
まぁいいんじゃないんですかね、誰かの権威引っ張ってきて自分が正しいとして誰かを叩くの、誰が何を言ってもどうせ10分後にはまた再開するだろうし。 そうやって自分を正義に置いて誰かを叩くのが快楽として脳に刻まれちゃってて止められないんだろうし。
>>332 親に子供が反抗して暴れてるのがメッセージ性なんていう上品なものなのかよく考えろ
241見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 7d11-p6Kn)2017/08/06(日) 17:43:06.28ID:tGteq3560 岡田斗司夫に叩かれるとはやはり名作だった ・こどもを無理に成長させてはいけないという親への警告 ・嫌いな自分を受け入れる話 をコアに ・ホラー映画 であり ・大人の常識や権威を疑う話 であり ・メアリに萌える話 なので面白くなくて無視されるのではなくある種の人を積極的に不快にする作品なんだね 323見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 7d11-p6Kn)2017/08/07(月) 23:17:41.95ID:wqMFxhyu0 たかが女子供の娯楽のアニメにメッセージ性とかキモチ悪い
>冷静に自分の心がどういう形してるか考えてみたら? >自分を正義に置いて誰かを叩くのが快楽として脳に刻まれちゃってて ご自分の姿を見つめたお言葉ですな、的確です でも「どういう形で批評したらお気に召すの?」という質問には答えてくれてないね 気が向いたらでいいから答えてね
観客のために主人公を少しでも魅力的に描いてやろうという気持ちがない テロリストの映画なら当然か ここでメアリが滅ぼしたがっている学校はジブリのことなのかもな
結構良かった、楽しめた マーニーはエンタメとしての落とし込みが甘過ぎだったけど その辺かなりマシになってた 次回作はもうちょっとカタルシスを取り込んで欲しい
最終興行収入は25〜30億ぐらいかな マーニー超えは無理だと思う
>>337 ポスターからして燃え落ちる大学の前で微笑むメアリ
>>333 なんかジブリの尻馬に乗ってれば有利だみたいに思ってるからです。
>>336 メアリというアニメは社会に抑圧される少数者である「たかが」女子供のための娯楽と言ってるんだが。よく読め。
背景や動きの画力は維持したが、宮崎の持つこだわりはこもっていないという意味で スタジオサギックという
しかしシータもムスカをぶち殺してるのに子供の教育に良くないという声は聞かないな
あとパンフの家政婦役の渡辺えりの評論は必見だな キャストだから悪いことは書けないだろうが結構鋭い批評をしている マイノリティのための話だとか登場人物はみんな独身だとか
渡辺えりって女優の? あの人TV見てても結構鋭いコメントするよな
>>349 マイノリティっていうのは少数民族って意味じゃなくて
世間から引っ込んで隠遁生活をしている者って意味かな
今回、宣伝コピーで「魔女、ふたたび。」と付けていますが、あれは気に入らなかった。魔女といえば、『魔女の宅急便』がピンとくるわけで、第三者的に見ると、どうしてもジブリ人気にあやかって、ジブリ風のものを作っていると誤解されがちなコピーですよ。
メアリが経験したことって、映画の中では、ある人物が先に経験したことなんです。メアリはそれを追体験するんです。 これが、先ほどのキャッチコピーのそもそもの出所なんです。 映画の中で描かれているのは、表面上はメアリの大冒険ですが、その背景には繰り返される歴史を風刺しているんです。赤毛の魔女が経験したことと、メアリが映画の中で経験することは、まったくの相似形をなしている。 つまり、人物たちの愚かしさは時を経ても変わらず、魔女の花の悪夢はふたたび繰り返される。そういう意味での「魔女、ふたたび。」が、そもそも先にあった。
>>355 感謝 というのは、諸々込みの感謝かなぁと思った。
未だ噛みついてるヤツがいる時点で コピーとして成功だな 関心持って貰わんことにゃ始まらない
>>355 これはマジで同意
他人の褌で相撲とるようなもんだわ
いやジブリ風以外の技術は身についてないから使えないんだろう
本人は釣る意思はなかったって言ってんだよな 嘘でもそう言うしかないんだろうけど もし本当に想像できてないとしたら無能極まってるな
アニメーション業界は低賃金で有名な業界です。本当はプロのアスリートと同じで、ちゃんと稼いでいる人は稼いでいる。 低賃金で報道されるときは、一面しか紹介されていない。ただ、決して裕福な業界ではありません。 ジブリは正社員制だったので、家族を持つ人、子どもが生まれる人が多かったんです。外を見渡せばクリエーターには、独身がすごく多い。子どもに思いをはせる作品が減っていってもおかしくありません。
>>366 独身で子供のための作品を作りたいと思う人だっていくらでもいるだろうに
「女性はファンタジーを作るのに向いていない」の時もそうだが
独特の狭さがあるなこの人は
ジブリに思い入れある人程反感持つんだろうね 騙された感と言うか優良誤認みたいなもん
>>370 ジブリ愛とか騙されたとか何の口実にもならんよ
ジブリ愛をこじらせただけの人と
貶めたくてしょうがない頭おかしい人が
それを理由にケチつけ倒してるのと区別つかない?
単につまんないだけだろ。 まずは主人公がなんとなく流されてるだけで最後まで行動するから全然魅力的じゃない。 後半での行動も成り行き上仕方なくやってるだけだもん。メアリのピーターへの思い入れなんてないからさ。
>>371 普通に女性蔑視発言だと思うんだけどお前はどう読み取るの?
>>375 原作なんて関係ないし読む気もしない。あくまで映画を見ての感想。
西村は鈴木の下でツテとノウハウは得ているがセンスも言葉選びも下手だね インタビューにツラツラ喋っても全然響かないし面白くもない 真面目系クズみたい
米林とかいう奴の顔がキモすぎる 庵野も大概だが 宮崎の優位点はルックスがまだ文化人として見られる事だ
>>374 得意ってだけの話を、
逆は不得意と受け取った自称反差別主義の輩たちと同類だぞ
どう考えても優遇されてるのに22億円て ちょっとだらしない
22億程度でなに威張ってんだ 及第点に届くかってレベルなのに
確実に26億は行くがこれって聲の形や片隅より上だよ?
宣伝費って誰の? 森永やJAはポノックにむしろライセンス料払う側だし東宝日テレは制作側だし ポノックは大して宣伝費なんて使ってないだろ
ガーディアン紙の西村インタビュー これって自称反差別主義の欧米人しか引っかからない発言とは思えないな どんな映画かにもよるけど、ライブアクションとは違って、アニメでは現実世界を簡単化する必要がある。 女性はより現実主義な傾向があり、日常生活を上手に管理する。 一方で、男性はより理想主義。ファンタジー映画は理想主義的アプローチが必要とされます。 (ジブリで)男性監督が登用されてきたのは偶然ではない、と私は思います。
宣伝、コラボ、初動が大事な映画というコンテンツにおいて、 東宝はそれらを存分に揃えてくれた。 それが、東宝よりも弱い配給の映画と同等で終わってしまいそうというのはスルー出来ない
>>354 の読売の偉い人のインタビューが高圧的なのでtwitterで西村同情論だらけになってるな
50億行くとか目測で言ってた訳で そこまではホントに行くとは思ってなくてもそのレベルの売り上げは期待してたよな 蓋を開けたら聲の形と片隅より売れてるとかいう次元
>>393 ジョジョほどにもメアリのCMなんて見なかったけどね
ジョジョってどうなってるっけ?
>>394 聞いてることは誰もが感じてることだと思うがね
むしろ変にオブラートに包んでほしくないわ
インタビュアーって偉い人なの? インタビューっていうか公開叩きだな 直視できねぇ
>>397 このインタビューを高圧的って受けとるのがちょっと良く解らんね
この映画に対してジブリ見てきた様な客が抱く事を聞いてるだけじゃん
同姓同名じゃなきゃこの人でしょう
http://www.studyguide.jp/10au/spe02-01.html 2008年から読売新聞東京本社の総務局人事部次長を務めています。皆さんが弊社にエントリーシートを送ったら、私がすべて目を通して審査します。そんな仕事を2年以上担当しています。
むしろ身内の読売が予想される批判をぶつけてやることで西村に言い訳の機会を与えてる
複雑な心情変化を描くだけの演出力無し パヤオでさえどっちつかずのあいまいな仕上がりになっちゃってるのに
監督表に出てきてインタビュー殆ど受けなしな メアリやセカオワ選んだのも西村Pだから 米村は作画の現場監督って感じ
東芝を経営者のせいで解雇されたエンジニアが頑張ってベンチャー企業作って新製品出したら「なんで東芝ブランドで出さないの東芝っぽいのに」と聞いてくる読売新聞記者w このインタビューのせいでジブリアンチが増加中
話を作るには経験不足という感じだ 西村が強引に推したのかな
脚本演出に優れた人に舵とらせたほうがいいな と今回でスタッフも気づいたことだろう
脚本演出はかなり優れているよ あくまで小学生向けとして
すごいな
>>354 のインタビュー
なぜインタビュアーはあんな強気なのか。
まあけどみんな思ってる事だからな。
このプロデューサーが仕事の方向性決めてるみたいだから。
今後ちょっと不安だな。他の監督候補とかいるんだろうか。
かの東浩紀センセイも読売インタビューには激怒してる
この程度の問い詰めインタビュー海外の映画批評誌とかなら普通にあるだろ
ノッポじいさんが生理的に受け付けないわ。あれは怖いんだけど…。
仮にも日本最高という評価が高く宮崎風でないかぐや姫のプロデューサーでありマーニーではアカデミー賞候補作品プロデューサーである西村に圧迫面接風インタビューはまずいよ
読売って変なのしかいないのか この人が特別おかしいのか
赤字でジブリの体力を奪った戦犯西村が 考え抜いてだした答えがぬるい子供だましアニメとセカオワか
これが普通っていうならぜひ宮崎にも同じ調子でインタビューしてもらいたい 千と千尋で安藤が修正した理由分かってますかとか、アニメーターの待遇改善するために正社員制にしたのに解雇して恥ずかしくないのですかとか米林作品の方が面白いという人も結構いますがなぜだと思いますかとか
>>408 強気会話だけど、
メアリ見た人らは皆、鼻につくレベルのオマージュ群見せられて、
それを「ジブリとは名乗らない」とした人間らが作ったとなれば、
「なんだよこれ」と反感買うのは言わずもがな。
誰もがどういうつもりだったのか怒り半分で聴きたいところなんだよなぁ
あのインタビューは多くの人が感じてることをズバリ聞いたと思うけど。 そもそもジブリの伝統とかそういう志はこちらには関係ないし、 ジブリと一言で言っても宮崎駿、高畑勲、近藤喜文とそれぞれプレイスタイルが違うから継承しても意味がない。 マロはマロの作品を作るべき。実写で黒澤明や小津安二郎を継承する奴がいないのと同じ。 ポノックの連中はそんなこともわからない。
わかってないのはメアリで十分米林色が出ていることに気づかない奴ら
こんだけメアリが空中で大爆死したら次はもう後がありませんなぁ 守りに入っても攻めに入ってもも更なるゴミができそうで ポノック(終了のお知らせ)
今は4位 最新デイリーランキング [順位] [販売数] [映画作品タイトル名] *1 **5686 怪盗グルーのミニオン大脱走 *2 **2886 劇場版ポケットモンスター キ… *3 **2305 トランスフォーマー/最後の騎… *4 **2002 メアリと魔女の花 [2017/08/09 09:23 更新]
インタビュー面白い。ちょっとかわいそうなくらいずけずけ踏み込んでいくなあ。ポノック側にも生活があるしジブリ系のマーケットがあれば手堅く作品を作っていってもいいと思うんだ。そこに高尚な矜持とかオリジナリティが必要とは限らないだろう。 ひとつ興味深いのは欧米もアニメ=子供向けって観念ね。日本では漫画の延長であったり、映画制作のコストカット手段であったり、独自の創作表現手法になってる。そこのズレが今回のメアリ評価の分岐点になってるよね。
>>418 宮崎駿の劣化コピーを自分の色とか言ってるからダメなんだよ。
宮崎ヒロインに萌えキャラなんているかよ メアリは萌えキャラ
くだらんw 所詮その程度の評価しか出来ないからダメなんだ。
庭師のじいさんがいっこく堂の人形ジョージにしか見えない
>>421 アニメ=子供のもの。そうでないのはアート系に特化。そんな感じ。
そりゃあね、止め絵が多かったり、バンクシステムだったりと、効率から生まれた演出法が、
普通の人から見たら幼稚に見えるし、真剣に見れないからな
米林にはこんな経験しかないんだ ジブリで見てきたことを映画にするしかなかったんだろう
米林の個性というか作家性ってどんなんだろうな。 とりあえず。 傍観者的なキャラがいる。 庭が好き ぐらいしか思い浮かばない。なんかこの監督特有のこだわり みたいなのってあるかな?
11歳から12歳くらいの子どもから少女になる瞬間の描写に決まってるだろ
もしもポノック第2〜第3作品が作られたとしてもメアリの興収を抜くのは難しそう 1本目のメアリでこのザマだし2作目以降はもうジブリ的なものなんて期待も出来ないし(誰もしないだろうけど)
一作ごとに新しいものを追い求めたパヤオの妄想力に追いつけるはずがない
メアリのおばあさんの年齢と校長と科学者の年齢が差はどのくらいあるの? メアリのおばあさんが若いときから、おばあさんになるまでかなり年月がある。 校長や科学者はそのときには、もう大人だから、もっと歳をとってるはずだと思うんだけど
twitterから ”メアリと魔女の花”をジブリのパクリ云々とか云う論調があって、今更ビックリしてるのだけど。 …良いです?宮崎さんは、絶対にメアリみたいなキャラを主人公にしない。 あの方の造る主人公って、所謂”僕の考えた理想の美少女”であって、『アイドルはうんこしない!』に近い。真逆だってばさ常考。
別に主人公の造形でパクリと言われてるわけではないだろ
ヒロインのやる事なす事全てガサツで神経逆撫でされるわ
杏奈もマーニーもメアリも宮崎ヒロインよりずっとリアルってことさ
世の中にボンクラな人間の方が多いとすればメアリはリアルだ しかしそれで夢が見せられるわけではないので、パヤオのほうが正しい
初期の頃の宮崎ヒロインは新海とは別な方向でこじらせてるのがよくわかるよなw
>>440 どうだろうな、男オタは理想の女をスクリーンの中に探すからその通りだけど、
女は男の理想を詰め込んだ架空の女性キャラに対して嫌悪感を感じる場合があるから一概には言えない。
ちなみに逆も然りで、女の理想を詰め込んだ架空の男に対しては男は嫌悪感を持つことが多い。
娯楽に徹した映画を作るか、くどくどと理屈を込めた映画にするかの違いで すべての人にいい感じを与える映画を作るのは無理だろう
>>442 BLでイチャイチャする男とかがそうかな?
>>354 読んだ
はっきり言うけど、自信過剰だわ
自分達のしょぼさ加減が全く解ってない
Fラン大すらあやういバカなくせに、東大に兆戦するとほざいてるのと同じ
なにが同じ魔女映画で宮崎に兆戦だよw
キキが飛行する様は飛行機好きの者が見ても、おお!と思えたが
うん十年も経ってるのにメアリの飛行シーンななんて、どこにも見入る箇所無い
新海は不倫で脱落したし 世界の片隅は年寄り過ぎ 消去法でマロが日本のアニメ映画を 牽引していくしかあるまい
なんとかスタッフに同じ映画作りを続けさせたいと思ったんだろうな とうてい映画の貫録を維持できないほどショボい演出
>>447 新海、片渕、湯浅、新房、山田、細田あたりのあたりの足元にも及ばないから。
皆さん独自の世界を持ってる中で、マロはひとりだけ親離れ出来ない雛のような存在。
>>451 マロが新海に勝てる要素なんて、作画スタッフとしての絵の上手さくらいだろw
パクらないとコンテも描けないような奴は論外ですけど
>>354 このインタビューですごく気になるのは、原作者への言及が皆無なとこだな
まあ、この西村ってのは原作はたいした作品じゃないと公言するようなボンクラだから、
読売が紙面の都合でカットしたのではなく、本当にまったく言及してなくてもおかしくないけどなw
てかね、とても映画が完成したあとのインタビューとは思えない内容
この記事には監督の米林や原作者、その他の関係者らとの深いコミュニケーションの様子が
まるでうかがえない
独りよがりなオナニーを咎められたガキが必死に言い訳してるみたいな受け答えにみえる
即レス擁護乙w でか米林もとっくに死んでるのかよw
原作は少女のほんの軽いじゃれごとなんだね 突っ張った西村が感動作に仕上げられると思った
赤毛の魔女が出てくるのは、過去に宮崎が描いてきた 「ステキな美少女の物語」を受け継ぎたいという気持ちがあったのかな
赤毛が示す通りメアリは底辺の女の子 美少女の真逆やで
(^Д^)あー、叩いた叩いた 西村も麻呂もよくたたいてやった
これもしもプロデューサーが鈴木さんだったらもう少し良い方向に作品を導いてくれたんだろうか? それともこの作品自体取り上げることは無かったのかな?
鈴木自体にはなんの制作ノウハウもない。あいつは基本他人の受売りで話してる 駿を煽てたりその気にさせたりって扱いが上手いだけ ゲドの「父親殺しちゃえば?」ってアドバイスは最悪だった こんな巨大な改変を投げ掛けて投げっぱとか脚本の力学がわかってたら絶対やらない 口出さないほうがマシ
父親殺しは何の整合性もないので それをやらなきゃ吾朗ももう少しまともな話にできたのかな
>>354 この記事読んで
この映画は、大人が見るアニメじゃなくて、
本当に子供用のアニメなんだと感じた
アニメオタクが見ても楽しくないんだと思う
売上も“もう少し頑張りましょう"なんだろうけど、
次に繋がる数字かな?
お盆休みが始まってメアリ順位あげてるから30億行きそう
今回失望した人も多いから 次回もジブリもどきしたら悲惨な結果になりそう
これ新ポスター?
メアリに託されたのは…一時的なレクリエーションだろ
30行くかなあこれ 変に焦ってる感じのポスターみるに席数減らされるのを危惧してでは? マーニー越えれなかったらコケだと思ってるけど
なるほど高畑宮崎の影響か 歴史は繰り返す 最初は悲劇として(赤髪の魔女) 2度目は喜劇として(メアリ)
で、結局、メアリには、魔女の才能は有ったの? 魔法大学の研究者が二度にわたって失敗した、夜間飛行での即席完璧魔法使い化を、メアリはあっさり達成していた訳だが。 学長と教授は、改めてメアリをスカウトに行くべきでないかな。
「学長と教授」じゃなくて、「校長とドクター」と書くべきか。
だって校長たち、別にアレで死んだ訳じゃないじゃん。 スゲェ才能が居るなら興味持つだろ。 てか、渡された願書が伏線にならないかなあとか、妄想するのだな。
「魔女は血で飛ぶんだって」 大叔母とメアリは一体どういう関係なのか? 赤い魔女は墜落した際に魔力は失ったように見える。だから大叔母と血縁関係がメアリとあってもメアリに魔女の血は流れていないのでは?
シャーロット大叔母さんとメアリは、直系の親族ではないからな。 大叔母さんの兄弟姉妹で、メアリの祖父母に該当する誰かが居る筈だが、その人も、魔女・魔法使いじゃないのかな。 もしかしたら、メアリの親のどっちか、或いは両方も、だな。
そうだな でも魔女の一族というのは芸がない 魔力があるとマダムと赤毛の魔女の関係を見る限り人間より寿命が長そうでもある 変な場所に住んでたし 魔力があるうちにメアリの家族に親族と信じさせただけで血縁はないのかもしれない
シャーロットは、実はメアリの「大叔母」じゃなくて、(皆の記憶や役所の記録を弄ってそう信じさせてる)、曾祖母とか高祖母とか、何代か前の御先祖様とか。
シャーロットの昔の家に行ったメアリの事を、家の妖精(?)がシャーロットと誤認している辺り、2人は血統的に無関係とは思えないのだよね。
>>471 これのどこが幼児向けなんだろ
思いっきり高学年以上だよな
限りなく薄い親戚の血筋を探すより、その辺の人間のなかの魔力保持者探した方が確率高そうだな
セカオワの一人勝ちでわろた cd、配信、ストリーミング絶好調で、cdレンタルも絶賛無双中でわろた
セカオワでさえ創作するということをまともに考えていたということだ
>>487 このポスターは親を釣るためのツールだよ
セカオワの歌は作品世界にとても良く合わせてある。セカオワのファンでなくてもメアリを見て買いたくなった人が多いだろう。
赤髪の魔女が大学に在学していた頃の赤髪の魔女の外見が16歳くらい、マダムが30-40歳くらい。 それがマダム50-60歳くらい、大叔母60-70歳くらいに逆転している。人間の倍以上魔女の寿命はありそう。 16歳くらいに見える赤髪の魔女も人間時間では32歳くらいかも。中の人は31歳だな。
原作ではアニメより情報が多かったりするの? 読んだ人居る?
全体的には少ない 小学校低学年に親が読み聞かせる不思議の国のアリスっぽい荒唐無稽なファンタジーで辻褄とかあまり考えてない。 原作者は本来大人向けの小説家で初めて子ども向けに書いたものだとか。
>>471 顔のドアップ好きか
前のといい映画のイメージが全然伝わってこないな
>>496 まあ何と言うか、「ジョジョの奇妙の冒険」の、ジョナサンとジョセフって感じだな。
旧世代と前世代を並べたかったのだろう。
受け継がれる志って感じで。
魔女宅に乗っかった宣伝イメージで失敗したから あわててナウシカとかもののけ路線に乗り換えた感じ
ふーん 9/9土曜 NHKEテレ1 午後10時00分〜 午後11時00分 SWITCHインタビュー 達人達(たち)「米林宏昌×辻口博啓」
https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/mary-yonebayashi ある人から託された「メモ」がぼくを動かした――『メアリと魔女の花』の舞台裏
魔女を描く? 『魔女の宅急便』と同じことをやるのか?
今日子どもと見に行く予定だったが 時間が間に合わなくて延期にした
フラナガンの中の人は、銀魂実写版にも出ているのだな。 立て続けに観ちゃったよ。
岡田さんのメアリ評
14分40秒くらいから10分間
薄めすぎたカルピス・・・これだったら水でもいいんじゃない?
最後はjojoディスり
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 聞いた 隣で見ていた子供は大喜びで薄く感じるのは自分みたいなおじさんだからかもって言ってるな
さっき見てきた キャラデザ、配色、魔法の演出はジブリと遜色ないね 他は微妙だったけどポノックはずっと続いてほしいから次も見るよ
23:45 から 俺の隣にいた小学生の女の子2人は途中こわいこわいと言って最後は凄く喜んで泣いてたりしたから、子供には面白い。薄過ぎるというのは俺のようなおじさんのオタクだから出てくる文句かもしれない。 岡田ちゃんとわかってるな。
米林の言っていた活発な子の物語がこれじゃもう次作は観る価値ないな
>>512 いい加減にしろ
464 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 6311-Opwn) [sage] :2017/08/10(木) 06:48:43.52 ID:khVnkslY0
(^Д^)あー、叩いた叩いた
西村も麻呂もよくたたいてやった
ジブリでも有能だった米林さんが独立したんだ。 次回作からが本当の勝負! 突っ込みどころは色々あるけど、これだけは謂わせて。 動物多すぎ…
原作もジブリよりかなって思ってたら、ファンタジーではあるけど、そうではなかった… ただ、魔法や猫はいかにもジブリが取っつきやすい作品だった。 ゼベディとシャーロットのなれそめもあればよかったな。 いかにも空を飛んだことのある台詞だもんな(笑) ありきたりだけど、夜間飛行って名前は好き。
>>516 訂正します。
元ジブリの米林さんです。
空から落ちてくるシャーロットを少年時代のゼベディさんは目撃したのかも
シャーロットは空から落ちる時点で赤毛が灰色に変わっていたな
この映画は「赤毛の魔女=ジブリ本体」 「メアリー=ポノック、麻呂」として ジブリはへタったけど今度はドジっ子の自分が頑張ると言っている話なんだ ドジっ子のメアリー(麻呂)が妙に真剣な顔してもウザイだけ
>>521 こういう自分の妄想を正しいと思って書いちゃうって何なの?
よく考えると空から神秘的な力をもった美人のお姫様が降ってきて退屈な日常から冒険へいざなってくれるとか都合よすぎだなw
公開から1ヶ月たってもトップ10に残ってるから さすがだな
メアリと魔女の花は素晴らしかった。 ここで、また、いろいろなレビュー欄で批判している人たちは、次回作は決して見ないで欲しい。営業妨害レベルで迷惑。 お金出してまで見る価値は無いのだろうから、ファンにとっても批判者にとってもお互いに良いことだ。 作品を楽しめた人はあまりこんな所に書き込んだりしないものだ。昨年の「君の名は。」も200億以上稼いだが、批判意見が目立った。(最初からヤフーのレビューは謎の高評価だったが) メアリは何より脚本が良かった。宮崎駿が加わったアリエッティより、マーニーやメアリの方が脚本が良い出来なのは、独りよがりの弊害が無かった証左だろう。 アニメはストーリーと映像の二種類の演出の必要性がある。映像の演出は文句なし。作画監督たちが頑張ったおかげだろう。 ストーリー上の演出は米林監督の責となる。出だしから引き付けられて終わりまで一気に息をつく暇もないほど魅せられた。むしろ緩急の緩の部分が少ないと感じた。 くどい程のセリフ回し。小説でいうところの一人称視点。いやがうえにも主人公に同調してしまう構成。思わず感情移入してしまい、観客としての三者的な感情と相まって、メアリと共に舞い上がったり、逆にハラハラしたり、ドキドキの連続。 人の感性はそれぞれだから、この作品が面白くないとかつまらないと言う人を私は否定しない。 私はこの作品を心から楽しめた嬉しさと喜びを逆説的に再認識させてくれた批判者たちに感謝しよう。
自分も好みで言えばメアリは傑作だと思う。 興行成績もほぼ30億超見えて来たしメアリ批判してた人は反省会モードに入るべき。
>>530 子供向けだけあって文章力が小学生レベル
>>534 君らはすでに荒らしだ
一切肯定的な話をする気がないならアンチスレ作って篭ってろ
今日もすでに25550席 先週比 147.2% 2017/08/12 19:09更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新) 順位 販売数(前回比) 座席数(消化率) 先週比 95分率 全日推定値 映画作品タイトル名 *8 *25550(+*785) 102187(.850) 147.2% 48.1% *26973 メアリと魔女の花
メテオラを見習って、煽り耐性とスルースキルを向上させたので自分は大丈夫だ。 昨今のいろいろな場面での論調は疑問に思うところがある。快楽原則に忠実すぎないか? 物語の鑑賞は各人の自己実現へのなんらかの糧にするためではないのだろうか? いろいろな作品を、つっこむ、あるいは批判や攻撃のためだけに観るのはもったいない。 作品を楽しめた者が勝者、楽しめなかった者が敗者とまでは言わない。 作品が己に会う合わないは誰にでもある。自分もそうだ。 だからこそ、経験を生かして自分に見合った作品を見分ける最低限の作業をする。 現代はネット環境という優れたツールも存在している。SNSだってある。 自らが選択して鑑賞した作品がハズレだったとしても、自己の不明を恥ずべきではないか?選択眼を鍛えるべきであろう。 もう一つ言いたい。師匠スジのお年寄りの過去の偉業を持ち出して、これからの未来あるクリエイターを貶めることは、その師匠スジをも貶めることになるということが分からないのだろうか。 とある米林監督の作品完成試写の後、宮崎駿氏が自ら握手を米林監督に求めたシーンはテレビで放映された。あのシーンはどういう意味だと思われるのか?宮崎駿氏が米林監督の力量を認めたことだと自分は思う。 と、ここまで書いてきて、煽っているのは自分の方じゃないかと思えてきた。 謝ります。ごめんなさい。
バアちゃん学校に放火して逃げ出すまでの花かなあ、あれ?w やり過ぎでは? 塩沢ときのやりたいこともよく分からないし。逃げ出すまでもなかったのでは?!
メアリは他より優遇されてるのに未だにパイカリ負けてて笑った
CM 「メアリと魔女の花」を観たら、頭が痛くなった。 頭痛、生理痛に、ロキソニンS。
>>539 それ制作費230,000,000ドル
230億円以上なんだが
>>541 メアリも制作費230億もかけてたらパイレーツ並にヒットしてたろうな
いきなり魔法大学へ行っちゃったというのが猫の恩返しの話に似てる そこの教授が某パヤオに似てるっていうのも
メアリは少女じゃなくて男のガキのように見えるね どうりで作品世界にも甘ったるい感じがしない
>>545 制作意図通り
メアリはまだ男でも女でもない
マーニーの杏奈もまだ男性でも女性でもなかった マーニーとの出会いで初めてヘアピンをつけるという女性的な行動を取る 宮崎アニメでは女性主人公で一見男性的に行動する(実際は母性的でもある)のはナウシカくらいで、メアリのように女性的に行動しない(母性的でもない)女性主人公は米林のオリジナルと言える これがまさに現代的でリアルであり、一部の男性が感情的にメアリを嫌う理由かもしれない
いくら小理屈並べたところでつまらない映画が面白くなるわけでもない
百合アニメとさえ言われた米林マーニーを理解していればメアリの理解は容易だよ そんなこともわからず批評してるならお笑い種だ
>>551 「自分は理解できてる。でもお前らはわかってない」
から一歩も出られないんだね
メアリがピーターを助けに行くところなんてクラリスを助けに行くルパンのようw
>>552 若い女性に大ヒットして中年オタクの評価が低い理由を分析してみたら?
頭あるんでしょ
クラリスも典型的なお姫様で個性の描写はすごく薄いね。まさにピーターと同じ。でも女性からはピーターの評価が高いのはクラリスが男性の評価が高いのと同じ。
自分を小バカにしていたイケメンが自分のせいで苦しみ、その後助けてあげて仲良くなれるというのは少女マンガのテンプレ。
米林監督がなぜリアルに「イヒヒ」と笑う杉咲花をメアリにキャスティングしたか。 普通イヒヒと笑う女なんか気持ち悪い。 まるで「笑うかのこ様」のような傍観者オタクにこそふさわしい笑い方だ。 世の中の物語から排除されて世の中を皮相にしか眺められない子が試練に向き合わされる。まるでニートが就職させられるように。 あ、だからオタクが反発するのか。
これは良い評論
http://sinario19.com/ 『/歌詞解説/セカオワ「rain」の歌詞の意味は?解釈と考察!/』
マロさんも次作は川村元気にプロデュースしてもらえよ
>>381 宣伝に相当お金かけてるよね。
深夜の宣伝もあったし、わざわざ日テレのジブリ映画放映を今年は5月に前倒ししてる。
あと、SEKAI NO OWARIの曲のお陰はあるね。
下の子が5歳の男の子 この子たちに見せたい作品を作ったそう
6月のインタビューでは
https://dot.asahi.com/aera/2017062200043.html 「メアリと魔女の花」では、「何かを失ったときに初めて自分の中の本当の力に気づける。それは超常的な力なんかじゃないんだよ」って伝えられたらと思っています。
と言ってる
種を持ち出した最初の魔女は赤い髪が黒くなってましたね。魔力が無くなったってことでしょうか?
> 「何かを失ったときに初めて自分の中の本当の力に気づける。それは超常的な力なんかじゃないんだよ」 これ全然映画の中で描けて無いよね?
ピーターを失って自力で助けに行ったじゃない そりゃあちょびっと魔法も使ったけどな
擁護派っつうか頭のおかしいフェミBBAが一匹粘着してるだけだな
メアリが自分で使った「魔法」って単なる移動手段と「魔法を無効にする魔法」だけだよね 消える魔法はマダムに強いられて意図せず使えただけだし
女子供向けの映画にメッセージを読むなんて馬鹿馬鹿しいよね
(ワッチョイ 8b11-APHb) こいつの日記かよここは
語る内容がない上に客も入ってないところに 頭のおかしな奴がスレ占領してたらそりゃこうなる
語る内容がないとか平然に書き込む奴がいるから怖がって書かないんだろ
人もいないwwww 大ヒットだろこれ 土日合算上映25分前取得率補正販売数合計ランキング(19時中間集計):20170813 順位 [販売数/取得率] 合計販売数 取得率(土日平均) 映画(作品名) *8 *73649 *48895 *66.4% メアリと魔女の花
岡田斗司夫のメアリ評
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 23:45 から
俺の隣にいた小学生の女の子2人は途中こわいこわいと言って最後は凄く喜んで泣いてたりしたから、子供には面白い。薄過ぎるというのは俺のようなおじさんのオタクだから出てくる文句かもしれない。
2chがおじさんのオタク以外使わないメディアになってるだけだし
「おじさんのオタク以外使わないメディア」だとして、じゃあわざわざそこに来て 一日中必死でなにをやってるのかな
アンチスレでもないのに否定的なことばかり書いて恥ずかしくないのか。 客観的に明らかにヒットしてるだろ。 聲の形(23億)とこの世界の片隅に(26億)は確実に越える。
本スレは『賛』だけを書く所になってたのか‥‥ 知らなかった
面白かったら勝手に賛だけで埋まる このアニメは見ての通り
いつからリアル女子小学生が2chに書き込むようになったんだよ 全否定なんて小学生の感性も想像できないバカだと白状するようなものだ
>>583 配給の力の差が出てる時点で興業なんざなんの指標にもならんぞ
観客のほとんどはポノックはジブリの後継者と思ってる 私もそう思ってた その期待値が大きい それだけジブリは巨大な存在だった 決して「メアリ〜」が良い訳ではない
>>591 それを差し引いてもひるねはこえてるんじゃね
映画界が米林に期待してるのはジブリの後継者ではなく落穂拾い ジブリイメージの残滓が市場で利益を生むかぎりは回収しておきたい それに都合がいいのが米林だったということ 将来性は端から期待されていない
>>593 「ジブリの続編」って言い方があってるかもね
でやはりパート2に名作なしだったと
>>554 >若い女性に大ヒットして中年オタクの評価が低い
そういう脳内設定を押し付けないでいただきたい
万が一それが当たっていたとしても、人の発言を封殺する理由にはならないし
なんつーか、子供には受けてる、女には受けてるって、 架空の事実を作り上げることで作品の評価を上げる新手の手段で擁護してるよなw
少しでも覇気のありそうなアニメーターはみんな出て行ってしまった。
動物がみんな元の姿に戻るのはウィクオス一期、あるきっかけで生体実験に夢中になるのは黒執事ブックオブサーカスかな? ジブリ以外だとこんなもんかな。
気取ってないで新海みたく徹底的に観客にウケる映画つくれよ
君縄公開当初のスレの伸び具合やばかったな 普通に読んでても追いつけないレベルだった
麻呂にジブリアニメを作ってきたスタッフを掬い上げてもらいたいんだろう
>>595 >>596 岡田斗司夫に言え
岡田斗司夫のメアリ評
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 23:45 から
俺の隣にいた小学生の女の子2人は途中こわいこわいと言って最後は凄く喜んで泣いてたりしたから、子供には面白い。薄過ぎるというのは俺のようなおじさんのオタクだから出てくる文句かもしれない。
>>597 メアリのアニメーター作画監督が稲村武志(ハウルの作画監督)ほか安藤雅司(君の名はの作画監督)、山下高明(おおかみこども、バケモノの子の作画監督)、田中敦子、百瀬義行、大平晋也などだけど?
おまえらがディスればディスるほど世の中の評価との差が気になってメアリ見に行く人が増えるw
最新デイリーランキング
[順位] [販売数] [映画作品タイトル名]
*7 **2979 メアリと魔女の花
[2017/08/14 09:25 更新]
それは朝だから相対順位で 土日上映25分前販売数合計ランキング:20170813 順位 販売数 座席数 回数 館数 先週比 映画(作品名) *9 *50465 *241449 1796 242 112.2% メアリと魔女の花 一席あたり1200円として土日だけで5万人が見て6000万稼いでる 公開後6週目にもなっているのに
親御さんが実家に帰ってきて地元の映画館で親戚の子を伴って観に行くってパターンが結構あるみたいね
やっぱり作りたいものを作らなきゃダメなんだ。 売れる要素をキーワードとして並べて集めて逆算から話をつくる。 これは毒にも薬にもならないものにしかならない。 宮崎の元で働いた。それだけで十分なんだよ。 意志を継ぐなんたらなんんて必要ない。 好きにやりなさい。 自分に宮崎を継げるぐらい才能があるかないかは分かるだろ。
メアリ…ジブリの後継を目指すが微妙 ひるね…君縄の後継を目指すが爆死 ルー…独自路線でアヌシー
コツコツ稼いで30億は行くよ 次回作作れると想うよ
いやぁこの程度の出来でこれだけ興収上げれば立派なもんでしょメアリ ただ、例えば禄にお休みも無い11月公開だったとしたら これ程客は入らなかったろうなぁ‥‥と 夏休みは掻き入れ時って本当ですね
>>609 ひるねを君縄の二番煎じとか言う見てない輩の典型
>>612 初日に見ましたがな 小説も買った
内容が二番煎じなんてどこにも書いてないだろ
マーケティング的にそういう期待感があって宣伝や聖地巡礼の仕掛けもやったけどポシャったってこと
妻と二人で観て来た。 主人公の女の子くらいの年代に見せるには良い冒険物語だと思う。 メアリはここ一番ですごい度胸を見せるし、ピーターも真っ直ぐな人柄。 ラストの直前くらいまでは「これは傑作じゃないか」と思って観ていた。 ただ・・私のような50代は、こういう冒険ものは過去にいくつも観てきた ので、物語の畳み方がすごく普通に感じた。やはり年寄りが文句を言うべきではない。 ED主題歌はすごく作品の雰囲気に合っていた。
>>614 奥さんの感想は?
どうも子供以外はくだらなく感じるようだ
完全子供向けぁな
むしろメアリみたいな単純明快なやつで大人も楽しめるのが、いい作品って言えるだろ ズートピアとか良かっただろ 俺は変な見方したからメアリ楽しめたけど
>>614 最近のジブリの作品って畳みそこなってよくわからない終わり方してるのが多いし、普通に畳んだ所がいいと思ったわ。
声優使ってないという話が先行してるけど大谷育江とLynn以外の端役9人も声優 「月がきれい」で男子中学生の分際でラブホ行ってた奴や「アリスと蔵六」のアリスの友達のふたごの一人とかが出てたんだ
ズートピアは良かった。あれは大人の方が楽しめるかもしれん
さっき見てきた 話としては王道+オマージュの嵐だったけど メアリが可愛すぎて死んだ 髪も目も服も声も性格も可愛い てかミニスカタイツ→ニーソ→素足だぞ? 狙ってんだろもう てかメアリ役は声優じゃないんだな あのミックスボイスは声優向きだと思う
厳格に育てられたか子供の頃の自分を忘れた人はメアリが悪い子過ぎて好きになれないというね 超可愛いのに
>>620 おっさんでも楽しめたようです
子供向けという説は崩れた
メアリみたいな髪型何ていうんだろう いいよねあれ ほどいた時のモサッって感じもよくでてた なでたい マダムの指使いのようになでたい
なんていう髪型か知らないけど束ねてる時はキャンディキャンディに似てる
ネットで子供拉致して実験につかうマダムと博士は真の悪人だろという指摘を読んだ(実際原作ではマダムをメアリが殺すけど)。 しかし米林メアリではマダムと博士は子供に良かれと思って強制的に教育する親や教師の例えなので真の悪人ではないんだよね。
>>625 初期のアイカツ!で似たような髪型の子がいたなぁ
冴草きいだったっけか
魔法大学の描写がおもろかっただけに、アレだけとは勿体無い。 最低でも1クール分くらいのテレビシリーズにして、メアリには魔法大学に入学させて(とりあえず聴講生とかでもイイ)、其処での日常要素なども書いて欲しかったなあ。 で、大学で新しく出来た友達も、終盤でのメアリの冒険を手助けしてくれるの。
>>631 そんな面白い展開は子供向けではありません
>>620 メアリの造形はマロの嗜好が反映されてるんだろうね。
マーニーのポスターでも違和感あったんだけど、微妙に色気を含んでるんだよね。
それかいいか悪いかは別として引っ掛かった。
まあ師匠の宮崎駿も80年代の作品にはそういう嗜好をぶっ込んでるけど。
>>632 正直コメバヤシは子供向けのつもりは無いだろう
魔法科高校みたいなはったりの専門用語とか原発連想するようなメルトダウンとか充分大きいお友達も意識してるよ
だからこそ底の浅さがばれるんだが
>>636 深夜アニメから出てこないほうがいいと思う
やっぱり好調 [順位] [販売数] [映画作品タイトル名] *1 *95121 怪盗グルーのミニオン大脱走 *2 *44535 スパイダーマン:ホームカミング *3 *32341 劇場版ポケットモンスター キ… *4 *30194 君の膵臓をたべたい *5 *20540 メアリと魔女の花 [2017/08/15 14:27 更新]
ところで劇中で葬儀があるとかって話しがあったと思うのだが、一体誰の葬儀だったの?
>>638 先代(ジブリ)の遺産を食い潰す二代目(ポノック)だなぁ
マーニーとほぼ同じ興行収入になるのにどこが食いつぶすんだか 制作費はマーニーよりずっと下(10億未満、おそらく5、6億、マーニーが推定11.5億 今上映されてるグルーの制作費が88億、パイレーツが200億
>>639 村長さん。
館が留守になるのでメアリは弁当を外で食べた。
ひどい内容なんだけどどうひどいかうまく説明出来ないのが歯がゆい 敵組織のスケールがしょぼいというか偶然ピクニックで見つけた花でおかしくなるとかって もうちょっと敵方が悪くなるお話がなんとか出来んかったかなあ
敵が、別に極悪人じゃなく、基本善意の人が暴走しちゃってるってのは、動かせんポイントだと思う。
マダムと博士は魔法によって子供の成長を無理やり促し万能の魔法使いにしてあげようとしている ということが観客に伝わらないとしたら監督が悪いのか観客が悪いのか
箒を管理してる動物人間おじさんは良い人だな ああいう魔法学園の中でも正義寄りのメインキャラが3,4人居ても良かったかな この脚本のレベルでは主要キャラをできるだけ少なくしないと話がやっていけないのかな
>>646 それ言ったら毛沢東もスターリンもヒトラーも基本善意の人の暴走だよw
初めてフラナガンの話題を見た気がする あいつ可愛くないから仕方ないが
>>649 人間をキメラにする程には狂ってなかったし、動物たちだってリセット魔法で戻せる程度だったんだから。
校長たちはまだ、引き返せる段階だったんじゃないかなあ。
>>648 校長とドクターは、他の職員にも秘密で無茶してんだね、と言うのが伺えたな。
「貴方がたが占有していた金庫室の扉がぶっ壊れて、研究棟1つ吹っ飛びましたが、ナニやってたんですか、校長」
て、事務長や副校長辺りに怒られるとか、有ったかも知れん。
>>614 奥さんの感想は?
//ウチの奥さんはいつでもそうだが。物語の起承転結にはほぼ関心ない。
ああ、あのお婆さん昔は赤毛だったのね、赤毛でも銀髪になるんだ、とか
魔女の才能って隔世遺伝なのかしら、母親は全然だめみたいだし、とか
(ジョジョでは反対に隔世遺伝で男ばかりが超能力持つのにねー)
あの校長も若いときには・・、とかいろいろ思うところが違って面白い。
>>629 原作じゃ、メアリと校長がそんな事になるのか!
後味悪いから、これはマロさんGJだなあ。
>>656 ヘンゼルとグレーテルのお菓子の魔女みたいな感じ
この糞映画に割り振るスクリーンを別の映画に分けてやれよ
岡田: 見て来ちゃったんですよ、『メアリと魔女の花』。俺がどれくらい、この作品に対して愛がないのかというと、 パンフレットを買わなかったくらいだからね(笑)。この作品の駄目だという噂は、みんなも聞いていると思うんですけど、その駄目のレベルが分からないんだよね。 (略) 僕は『メアリと魔女の花』を見て、奈良ドリームランドを思い出したんだよ。奈良ドリームランドというのが、昔奈良にあったんだけど、カリフォルニアのディズニーランドを、ものすごくパクったテーマパークだったんだ(笑)。 奈良ドリームランドはメインゲートを開けると向こうの方にお城が見えて、そこまでの途中にお店があって…… それだけみたら東京ディズニーランドとそっくりの構成なんだけど、でも奈良ドリームランドはその両側の店っていうのが 全部屋台なんだよね(笑)、遠くに見えるお城も書割なんだよ。 奈良ドリームランドもディズニーランドとそっくりのデザインをしたモノレールが走っているけれど、モノレールの高さが1.5mくらいだから、手が届いちゃうんだよね。 『メアリと魔女の花』って奈良ドリームランド感がはんぱない。 (略) 岡田: 中身で言うと、キャラが少ない。メアリと、メアリと一緒に住んでいる叔母様と、家政婦さんと庭師、あと彼氏みたいなやつ、あとはメアリをさらうマダムという魔女と、 その魔女の横にいるドクター、この7人だけで話を1時間40分回す。 途中でメアリが間違われて、魔法大学に入学するんだけど、魔法大学の奴らが全員お面をつけているんだよ。お面をつけているから といって不気味なキャラクターではなくて、みんな学生食堂で飯食うシーンとかあるんだけどさ(笑)、みんな表情がなくて、描きたくないんだよね。 この7人以外に話を増やしたくないのがよくわかる。 あとメアリが街にお使いに行くシーンでも、街に人気が全くなくて、途中でマダムと伯母様みたいな人が、実は因縁みたいなことがあって、魔女が追いかけて来た時に、 叔母様とエンカウントしないんだよね、久しぶりの再会のはずなのにね。これはね、米林宏昌監督が人間嫌いなんだよ、手抜きとかそんなんじゃないよ。 (略) 岡田: 映画始まったら、スタジオポノック第1回作品って出るんだけどさ、このメアリの横顔のペンシル画がでるんだよ、 所謂ジブリでいうところの『となりのトトロ』ね。俺もう正気か!? と思ったよ。これからポノックが何を作ろうが、 みんなメアリを思い出してしまうことになるんだけど(笑)。 ラストのスタッフクレジットを見たらさ、ディズニーがちゃんと出資してるんだよね。 ディズニー大丈夫か!? 宮崎駿が帰ってきたから、もう資本はポノックから引き揚げてた方が良いんじゃないか。
大学生になって新歓コンパでメアリに 「俺のチンポで気絶セックスターイム」 と言いながらチンポ見せたい
>>660 続き
俺の隣にいた小学生の女の子2人は途中こわいこわいと言って最後は凄く喜んで泣いてたりしたから、子供には面白い。薄過ぎるというのは俺のようなおじさんのオタクだから出てくる文句かもしれない。
岡田ちゃんとわかってるな。
芸術性と大衆性を兼ね備えたローマの休日のようなアニメが日本で生まれた
今日もまた30000以上売れてる [順位] [販売数] [映画作品タイトル名] *7 *30885 メアリと魔女の花 [2017/08/15 21:54 更新]
終盤、かたくなにメアリに夜間飛行を使わさせないのはなんか意図があるの? 夜間飛行=原子力=邪悪な力、みたいな?
>>665 銀魂は嫌いだから抜いてほしいけどむりかな
メアリが自分で使った魔法は ・移動 ・魔法の否定 だけで消える魔法は無理やりマダムにさせられた しかもホウキには個性があるらしく自分で赤髪の魔女の家に帰ったりする メアリはこの作品で実質魔法の否定しかしていないのかも
とあるブロガーが劇全体をジブリやポノック、米林監督の歴史になぞらえて、フラナガンを東映動画に見立てていたのは面白い視点だと思った。 それにしても、フラナガンは事情を分かった上でさりげなくシレッと主人公を助けるのがいい。 ドクターも「アイツは昔と変わらない」とそれを承知しているのも良かった。 赤毛の魔女事件の時も手助けしたのかな、と想像を膨らませてくれる。
>>647 校長たちのやろうとしている事が何故悪なのかさっぱり解らないよな
簡単に元に戻せるならなおさら
岡田の評はともかく登場人物の少なさは確かに感じた。世界観が狭く感じる一因でもある。マロがそれ以上の人物を動かせないんだろうな。 ホントに何でそういう人が映画監督やってるんだろうという根本的な疑問は感じる。本人もシンドイばっかりじゃないだろうか。
>>669 フラナガン、コメディリリーフを担わせようとして滑ってる感じが何ともキツかった。
キャラ自身が状況を判ってメアリを助けてるならメアリに目配せの一つもしてほしいし、わかってないでやってるなら立場的にメチャクチャだ。確かに校長達がそういう言及してたけど言及すればいいってもんじゃないよね。
細田を助けたのは角川映画だろ。東映は米林を助けたか?
>>669 元は教授で校長と対立して醜く変身させられて小間使いにさせられたと想像できる
ホウキを見てメアリが赤髪の魔女の関係者だと最初からわかってる
>>671 原作通りだし子供向けなのでわざと人物を減らしていると思う
>>670 だから同意のない英才教育なんて普通の親がやるもんじゃないってのがこの作品のテーマだな
エンドア大学の描写にドキドキわくわくするような要素がまるでないのが致命的。 原作でもそうなっているのかもそれないが、絵で表現するアニメ映画なら、こここが最大の見せ場だと思う。 大学のシチュエーションに、監督のイマジネーション力の限界値がモロに出てしまっていると思う。これは努力してどうなるものでもない、映像作家としての資質の問題。 次回作は、監督のイマジネーション力が試されるような題材は避けた方がいいと思う。
異世界に入った緊張感やわくわくもないよね すごいすごい言わせてるのが逆効果
>>676 実態はよくある悪の
マッドサイエンティストの研究所だし
大学とかいって観客向けにぼかしてるのでは・・・
魔法の学園だとか魔法が存在する世界だとかって表現がななんか足りんのな わくわくしてこないってのは
原作の魔法世界や魔法大学は幻のようなあやふやな存在として描かれてるからね 原作のメアリの描写はまず自分一人置き去りにした家族に対する不満の独白から始まる つまり物語の最前提である主人公が克服すべき命題は「家族内で除け者にされてる自分を肯定すること」 魔法大学は何度も現実の入れ子構造的な描かれ方をしてる 自分を置いていった親が働いてる「大学」に自分が入学するというのも明らかに対比的構造 その辺を見抜けずに祖母は魔法使いだったとか余計なサブプロットを追加して世界観のバランスをぐちゃぐちゃにしちゃった米林 この原作をやるならホームアローン的な映画にすべきだったね
まあ何作も作ってればそのうち開眼するかもしれんさ 新海だってそうだったんだから
>>678 だから観客をワクワクさせなくてもいいって話にはならんでしょ?
>>676 米林メアリの大学はほぼお化け屋敷だよ
庭園見たでしょ?
魔法は否定されるべきものだからわざとおどろおどろしく描いている
>>680 幻のようなって、ハロッズがエンジン付きホウキを売りに来たりチャリで人間界から来られる原作のほうがずっと現実的だろ
アニメの方がより幻的
>>681 新海とマロは正反対の出自だから引き合いに出すのは当たらないと思うが。
監督としてのキャリアを始めた年齢も全然違うし。立場が近いのはやはり吾朗氏だろうね。
どちらも宮崎駿の呪縛と成り行きで監督やってるという点が同じ。吾朗氏も足掻いてるようだからやはり足掻き続けるしかない。しかし場を与え続けられるかどうかはわからない。
押井監督のいう次回作を作る権利を勝ち取り続けないといけない。今回はどうにか勝ち取りそうだが…
コクリコ坂は米林作品よりはよっぽどいい出来だと思ったけどな
>>682 そうだね
名実共に学校らしく描写したほうが
よくなったと思う
>>686 東南アジアかどこかでスタジオ立てて何か作るんじゃないっけ?
再度劇場で見返した感想 納戸を開けるなと三回も言われたら開けたくなる とくとご覧あれ、の続きはちょっと気になる 低出力のラジオ放送の許認可ってどんなだったっけ 花火って、伝統的な星配列ならどこから見ても丸いだろう 主人公が無くした上着は偽装のためにアレに着せたと再確認できた マダムはいろんな意味でやはり怖い。中の声の人の演技も凄い
前半なんか別のが混じってない? メアリと赤毛猿をピーターが間違えるところと赤毛猿にメアリの上着着せて追いかけてくるマダムの手先を騙すところは爆笑
>>670 キメラ達は元に戻らずに醜い姿のまま校長達に復讐しなければいけなかったよ
深海監督は、デビュー作から独特の自分だけの世界観と映像表現力を持っていた。 彼の偉いところは、ジブリ風の表現にチャレンジして失敗したあと、それを反省してちゃんと軌道修正できたこと。 米林監督にも、自分の特性をよく理解して次回作に挑んでもらいたい。 題材選びが最大の鍵だと思う。監督ではなく、プロデューサーがその鍵を握っているのかも知れないが。
今回米林は「青い鳥」をやりたかったとか。 メアリは西村プロの提案。
大おば様の昔の家、まるで昨日まで住んでたかのような自然な状態だったな 魔法で自動清掃とかされてたんだろうか
あの家、結局、どうなるんだろう。 大叔母さんは寄りついていなかったようだし、メアリも行かなければ、ずっとあのままか。 寂しいじゃないか。
>>696 あの家から見える風景、北海道の野付半島みたいで美しかった。
この島かと思った
>>696 マーニーの館付近の風景といい、人のあまり寄り付かないような場所に独特の郷愁を感じさせる所がある。それは美点だと思う。
無人島での淡々とした暮らし極限まで登場人物を削って描いたらいいかも。それじゃ売れないが、どうも派手な活劇は向きとは思えない。
>>700 人類が滅亡しかかった世界を旅する少女の話、とかはどうか。
>>696 なんかあの寂しい所がいいんだよな、あの家
>>703 書いててそう思った。まあ赤亀観てないのだけど。
感性が本来メジャー志向じゃないんじゃないだろうか。
自分では絵を描かない監督の下で作画監督とかやれればよかったのに。
いや、さすがに赤亀の島とあの家は雰囲気が全然違うだろ・・・
妄想力の天才のあとで作るんじゃいい評価もくるわけない 作るのも苦しかっただろう
今まで見た中でこの人の評価がベスト
https://mobile.twitter.com/artswitch 米林監督が人間嫌いなんじゃなく(嫌いかも知らんが)、世界中の基本的姿勢が今、人間が嫌いなんだ。その世界観の中で、何ができるのか?という問いの答えのひとつが、メアリと魔女の花なんだなということ。
メアリと魔女の花は、そういう関係が薄い人々に対して、行動に移せますか?という非常に現代的な問いをしてきます。
この問いが、今の子供たちにリアルなのは、親の世代の人付き合いが、そんな感じだからです。
「今」の子供たちにアプローチしようとしている。この困難な仕事。メアリと魔女の花、お薦めです。「今」に興味無いのなら、関係ないと思うけど。
映画評論に見せかけた自分語り。 多いよねこういうのw
メアリのパンフレットにキャスト(家政婦役)でもある渡辺えりがこう書いている。 血の繋がりを廃し、登場人物すべてを他者にしている点も凄い。血の繋がりのある人物が登場してしまうと、どうしても血の繋がる人物を助けたい心情に捉われ、復讐の連鎖を断ち切るという感覚も薄れてしまう。(略) 見ている観客の誰もがメアリなのだというメッセージがとても伝わりやすくなっている。
>>712 この手の映画って血の繋がり云々で描かれてる作品の方が逆に珍しい気がする
引用追加 メアリの人物造形が、とても興味深かった。これを、往来のアニメ脳から見ていくと、相当間違うんじゃないかなという位。 メアリと魔女の花は、徹頭徹尾、子供の為に作られた映画だと思います。その中で、見逃してはいけないのは、途中描かれる「大人の非道」です。 というか、魔法大学も含めて、全てが大人の都合で構築された、凄く居心地悪そうな空間になってる。 メアリは子供だから、「すごーい!」みたい感想になっているが、魔法大学日常は、キッチンの在り方を含めてキモイ。 最初に戻るが、あなた、人間好きですか?どうですか?会社や色んな状況の隣人を好きですか? 後から考えると、メアリと魔女の花はそういう意味では非常に構築的なので、エモーションは宮崎駿。構造的には高畑勲なんでしょうね。鉄壁です。
>>715 ぶっちゃけ観たことない
ハリーポッターは家族を守るお話なの?
ハリーポッター以外の映画なりアニメなりの作品を色々思い浮かべてどちらのケースが多いか比べてみ
>>716 魔女宅は魔女の血を引く女の子が親元を離れて見ず知らずの街で色々な人と出会って成長する話
新しい街に着いてからの生活がいわば本編なので血の繋がり云々ってのは関係ない話だよね
>>718 ピーターは恋人ですらない。
通りがかりの他人。それだけ関係の希薄な映画やアニメって多いの?
>>717 そんなシニカルで捻れたものが子供向けなのかよ
>>720 主人公が通りすがりの困ってる人を助けるような小さなエピソードはいくらでもある
でも関係性の乏しい相手をただ助けるだけでは感情移入出来ず話も盛り上がらない
それをメインに持って来ちゃってるから作品として失敗扱いされてる
>>722 それは解釈を根本から誤っていて、ドジでダメな娘が、自分を猿呼ばわりした嫌な奴だけど助けに行くしかないと決心するところがこの話のキモ
>>723 そもそもなんでピーターが捕らわれることになったかっていう原因がすっぽ抜けてる
ピーターの忠告を無視して森に入り込んで自分が助かる為に「花はピーターが持っている」と嘘をついて住所が書かれたメモを魔女に渡した
自分の蒔いた種を刈り取りに行く話でしょ
だからそこでドジでダメな子が自分のしたことの責任をとって恐ろしいマダムに会いに行くところがキモなのだよ 真面目な子が正義感に燃えて行くわけでも家族の危機を救いに行くわけでもない。 「あたしを馬鹿にした報いさ」と吐き捨てて放置しても良かったのに
高畑や宮崎の哲学はない 人間の関係性とか掘り下げの浅さはアンパンマンレベルの幼児仕様 メッセージを汲むのがバカバカしいってところだけは擁護おばさんと同意だわ
見てきたがところどころ描写が惜しい作品だったとは思う OPのドキドキ感とそこから日常パートでの メアリが感じる退屈感は良く出てた 夜間飛行が凄い力を持ってるってのは分かるんだけど その描写がメアリが魔法でみんな消せるようになる程度だし 最後の方は使わずになんか箒で飛んでたし マダムとプロフェッサーの目的も すべての魔法が使える人間を生み出す必要性が分からなかったし 個人的には良かったと思うけど傑作とまでは言えないね 主題歌はあれ以外に無いくらい良く合ってたと思う
>>726 なんかさっき言ってたのと微妙にキモがズレてるような…w
>「あたしを馬鹿にした報いさ」と吐き捨てて放置しても良かったのに
ぜんぜん良くないだろw
メアリの関与してない事件にピーターが巻き込まれたっていう展開なら言ってることもわからんではないけど
ジブリとか宮崎の影を一切捨てて、何なら絵柄も変えて出せばまだよかったかもな。 所々にジブリ作品のオマージュが出てきて、さらには散々ジブリ系列だと宣伝してしまったから観客は否応なくあの宮崎駿と比較せざる得なくなる。 そりゃあ良い評価なんて中々出ないわ。
自分の子供に見せたい映画だとか声優はダメとか こいつ宮崎の請け売りそのまんまで呆れるわ 声優の作った声嫌ってるのは富野もそうだけどな
声は上手ければだれでもいいんだけどな。ミスキャストや下手を使うなと思うわ
声優はダメと言ってるわけじゃなく適材適所でしょ
実際大谷育江はオーディションで選んだそうだし声優も11人エンドロールに出ている
結構有名な声優もいる
Lynn
>>727 米林マーニーは世界から孤立していると思い込んでいる杏奈が幼い頃に祖母のマーニーに愛された記憶を取り戻すことによって嫌いな自分自身を受け入れ周囲の人との関係を築いていくという話だった。
米林メアリは自分が嫌いで失敗ばかりして周りの人から疎まれたり馬鹿にされたりするメアリが自分の失敗を自分で解決する決意をして勇気をもって実行し自分自身を受け入れるという話。
>米林メアリは自分が嫌いで失敗ばかりして周りの人から疎まれたり馬鹿にされたりするメアリが自分の失敗を自分で解決する決意をして〜 前後が全く繋がってなくて何が言いたいのか分からん 考えるのが面倒臭くなってきたのかな
うちわとポストカード(らしきもの)をチラッと見かけたけど他にもあるの?
擁護おばさんは全部の意見に一日中レスしてて大変そうだな スルースキルないズレた人が司会者気取りしててファンも気の毒
>>738 より
この映画は子供にとってもわかりやすく、大人の鑑賞にも十分耐える。ジブリ映画の真似であるように見える場面やキャラも、その多くは児童文学の伝統的アイテムである。
ようするに、ジブリ映画の元ネタの多くが児童文学であるというだけのことなのだ。
上記参考記事のように、この映画がもし不人気だとすれば、日本人の映画の見方が、ひねくれすぎているのではないだろうか?
ちなみに、不評である部分の多くは、原作そのままの部分であることからも、現代の日本人に英国の児童文学が合わなくなっているのではないか?という悲しい疑いを抱く。
まず、主人公が魅力的。初見のポスターを見た時はえっつ!?となったけど、映画を見てみると、所作や表情が愛くるしい。ピーターも一目惚れする訳だ。 久々に予定調和どおりの醍醐味を味わった。カタルシスも得られるし。 勇気と知恵と身の丈に合った努力で困難に立ち向かう主人公。おまけにまだ幼い少女。他になかなか無いね。 それに、なんといってもそういった物語を「ジブリ味」で見られる嬉しさ。 友情パワーもミラクルパワーも鍛えあげられた肉体も無い。でもそれがいい。 笑える程めちゃくちゃ動物たちが多かったけど、実験のための何十年分ものストックだったんだろうね。大学校舎の前庭に居たモノたちもそうなんだろうな。 動物たちとの友情パワーはあったね。
興行収入スレで見たけど奇特な人がいるんだな。お仲間かい? 53 名前:名無シネマさん(庭)(アウアウカー Sab7-rsqF [182.249.240.6]) [sage] :2017/08/16(水) 22:10:14.96 ID:uBXA+YG7a メアリは潰し損ねたが花火は全力でいくぞ 20億絶対防衛ラインだ
>>740 「児童文学の伝統的アイテム」を馬鹿サヨクがこねくりまわして破綻させたんだよな
姿を変えるなんて大昔から魔女の基本スキルなのに何を大騒ぎしてるんだか
メアリとピーターって赤の他人じゃんwと思ってたけど むしろそおいう薄い関係の人を救うためにメアリが頑張る ことに意義があるんだ!ということですね。 いやあ、目から鱗が落ちたお。
正直、アンチの方が多い板とか気にならないけど。 「古くからイギリスでは赤毛は忌み嫌われておる」とか講釈を垂れている人を見かけないのが寂しい。
フィギュアとかもリアルタイプからねんどろいどみたいなディフォルメタイプまでいろいろだせるはず
三分の一のハコと予算のSAOをようやく越えたか。中身では完敗だが。
子供向けアニメのスレに延々と否定的コメントばかり書き込む人は自分の心が病んでると気づけないんだろうな
金で雇われた擁護ども9月になったらいなくなると予想w
>>750 残念。本来、魔女は大地からのエネルギーを直接受けとるために下着は履かない。よって下着の再現はありません。
好意的レビュー
http://noumos.hatenablog.com/entry/2017/08/16/134057 メアリでは明らかにオズを意識してるセリフがあった。さっき言ったマーニーとメアリが似ている点は、二作品ともオズと同じ物語の構造を踏襲してるから、っていう説明で納得がいく。
メアリの場合は他の点でもオズと繋がってて、何と繋がってるかっていうと、それは主題歌。オズの主題歌は、Over the Rainbow、もしくは虹の彼方にっていう超有名曲。
要約すると、虹の向こう側になんでも願いが叶う夢の国がある、いきたいなー、でも行けなーいって曲。
メアリの主題歌は、SEKAI NO OWARIのRAINって曲なんだけど、これがまさにOver the Rainbowへのアンサーソングになってる。
この作品でよくある誤解はファンタジー作品だからファンタジー作品のテンプレで面白くあるべきって思い込むケース。 メアリはいろんな魔法が使えるのだからマダムの追っ手に対して華麗な攻撃魔法を使えばエンタメとしてはずっと面白くなる。 しかしメアリはひたすら逃げるだけで敵の目を欺くのすら魔法ではなく赤毛猿に自分の上着を着せるというプリミティブな方法を使う。 当然制作サイドはこの作品が魔法を否定する逆ファンタジーだからメアリに魔法否定以外の魔法は使わせないようにしているわけで。
ホウキですら夜間飛行という燃料は与えたけれどあまりメアリの意志では飛んでいない 消える魔法はマダムにさせられただけだし 使い魔(ネコ)とも全く話せないし
そう、ある種の人にとってつまらないのはわざとだよね 絶対守りたいベースライン(特別な人でなくても助ける、魔法は極力使わない)でつまらなくなってもそこは仕方がない
もっとこうラピュタみたいなの作れないのかな 表面的には真似できるけどなんかこう上手く作れんよな今の作家は
つまらないことをつまらなく表現するだけなら誰でも映画監督出来るわw
ラピュタってシータがムスカを殺すわけだが最近の子供向けアニメで許されるの?
>>764 つまりサヨクが独り善がりのプロパガンダでぐちゃぐちゃにしたんだね
この映画は批判が先で宮崎みたいに夢を広げる力がないのか それとも米林には無理なのか
ナウシカ ラピュタ トトロの興行収入なんて物価の差を考えてもメアリ以下 風の谷のナウシカ 1984年 14.8億円 91万人 天空の城ラピュタ 1986年 11.6億円 77万人 となりのトトロ 1988年 11.7億円 80万人
>>769 ウヨクってのは親しい仲間しか助けなかったりとにかくドンパチやれば満足するのか?
擁護するふりしてこいつアンチでしょ。メアリに悪感情しかわかない
>>775 悪感情しか湧かない奴が何でこのスレにいるの?
さっさとアンチスレ行けよ
つまらなければスルーすればいいのにわざわざここに否定的な書き込みする人って ・作品と無関係に米林、西村に嫉妬する人 ・宮崎アニメの継承を勝手に期待して違っていたので勝手に怒ってる人 のどちらかがほとんどだよな 作品として良い点、悪い点をコメントする人がごく少ない 全くジブリはタタリ神だ
宮崎がメチャクチャ広げた妄想世界を 絵に描いてこなすことだけやってればよかったんだな
宮崎の妄想世界は面白くなかったな 高畑のかぐや姫は素晴らしかったが
ポノック公式twitterにも出ていた スタジオポノック @StudioPonoc 8月13日 意外かもしれませんが、メアリの映画に出てくる登場人物たちは、誰も血縁関係がないのです。 誰かが誰かを想い合う気持ち、が明日へのエネルギーになるんですね
まあジブリの絵じゃなきゃこのレベルのアニメなんて別に珍しくないし、 そんなに叩かれなかったろうね。 話題にもならなかったかもしれないが…。 いや最近はそうでもないかな差別せずまんべんなく攻撃対象になるから。
>>783 大叔母じゃないっけ?
直系じゃないだろうけど、血はつながってるもんだと思ってた
マダムは赤髪の魔女とメアリは血縁でないと言ってた 大叔父の妻は大叔母と呼ぶそうなのでそれだと血縁でないね
血縁があろうがなかろうが作品価値に関係ないよ そんなとこに拘るとか心底気持ち悪いわ
赤毛の魔女と血縁で無いせいか、メアリはひどくゲスっぽいな
政治家の血縁でないと政治家になれなかったりアニメ監督の血縁でないと監督になれなかったりするのは心底嫌ってそうだねw
さっき子供と見に行ってきたけど、まぁ小学生までの話だね。 アンパンマンの映画を大人が見に行くようなもの。 小学1年の子供はわりと面白かったって言ってたけどね。 この話は起承転結があるだけ。薄すぎて薄すぎて。ただ単にジブリスタッフつかって いろいろと作品からパクった映像付けましたって感じかな。 期待して円盤買う人もいるかもしれないけど、すぐに中古に並びそう。
個人的には「薄い」って感覚は理解できないんだけど ・手軽に魔法で物事を解決できないというテーマなのでわざと魔法の使用を抑えているので派手さがない。濃密な人間関係もないので感動的でもない。 ・子供や女性の感性に合わせて刺激を弱めてある (それでも怖くて泣いてしまう幼い子が多いとか) ・ジブリアニメで見たようなシーンなので感動が薄い ってあたりなんだろうか 個人的には濃すぎるくらいなんだが
メアリが使った魔法ってのが消えるだけだからな 後は魔法の本のひとつだけ
>>791 そういう事を一言で言うと「つまらない」って言うんだよ
演出力が足りない言い訳を真に受けるなよ
地頭鍛えないといずれ詐欺に会うよ
>>771 作法においてこの作品群がなければメアリは存在しないし
したとしてもこれらが作ったジブリブランドがなければ客入りは少ない
パイを広げた名作と数字だけ並べてどうこうとか贔屓の引き倒しが過ぎるんじゃないですかね
酷いな
>>788 メアリにとって、シャーロットは大叔母さん(祖父母の姉妹)なんだから、血縁だろ?
シャーロットさん、大叔父該当の人の奥さんなら、義理の大叔母になるのか。 でも、シャーロットの昔の家の妖精が、メアリをシャーロットと誤認したしなあ。
>>793 面白ければ登場人物を殺せってか
メアリ何も理解していないな
メテオラ並みのスルー力がいる
>>794 ヒットしなかったからこそメアリのようにディスる連中も少なくて済んだわけだが
>>795 祖父母の兄弟の妻も大叔母と言うそうだ
>>796 10代の少女で赤毛と言う共通点はあるね
薄いって言ってる人は大人も考えさせられるような深〜い哲学とか求めてる人じゃないの メアリは画面の情報量が多いから画面みてるだけでも楽しい ストーリーわかって観る2回目の方が1回目より色々目に入ってきて楽しかった
>>796 冒頭の花の種を盗むところとか目元がキリッとしてる所以外はかなり似てるよね。
それと、そこの家の部分から血はつながっていると思ってた。
>>799 トトロの中尾佐助思想とか
もののけ姫の網野史学とか
風立ちぬの日本近代史とかかねえ?
全然子供向けじゃないw
シャーロットが魔法でちんこをはやしてメアリの祖母を犯して産ませたのがメアリの親。 ごめん 鬱だ氏脳
>>797 初期ジブリ作品はヒットしなかったから批判を免れてる?
メアリ原理主義はここまで馬鹿なのか
トトロやラピュタをどれだけ多くの人が見たと思ってるんだ
適当なことを言うなよ腹がたつな
>>803 公開当時の話だよ
そんなこともわからんのか
こいつがジブリ好きを目の敵にするのは何なんだ 何十年も前の映画と収入比較してドヤってさげて何になるんだ おまけにヒットしてないから批判されないだとよ
>>804 こいつ無駄に荒らす目的としか思えんわ
何が言いたいんだよ
ワッチョイ b111-2DsO ササクッテロラ Sp4d-2DsO この二匹はNG推奨 相手するだけムダ 誰にでも噛み付いてくるから反応しないのが一番 二人で日記書かせとけ
ジブリ好きが何でメアリのスレを荒らしに来るんだよw 本音では西村米林はジブリ経営陣にかなり怒ってると思うけどね
アニメに対する世間の目も時代も全く違うのに数字で上とか下とか言い出すのは頭おかしい こいつの言ってるおかしいことはスルーしてるけどこれはダメだわ 道のないところからヒットするレールを作り上げた初期ジブリをディスってポノックの人は喜ぶのかね?
ポノックはまさにジブリと分かれて新しい道を模索しているのにメアリがジブリっぽくないと叩いているのは誰だ?
>>811 メアリは十分ジブリっぽいだろ
てか質問に答えろよキチガイ駿アンチ
しかし本当に宮崎アニメの「濃さ」が紅の豚における日本の学生運動のメタファーだったりもののけ姫の網野史学のことなら宮崎監督は馬鹿を衒学で見事に釣ったなという感想しかないな
>>814 どういうことそれ?
宮崎ディスこそすれ違いなんじゃないの?
衒学の意味わかってる?表面的な学術性で惑わせるってことなのに
裏テーマに仮になっててもそれは衒学とは呼ばないよ
わざわざ何らかの学術性を背景に求めて衒学だと非難する詭弁が成立するなら 世界の作品の全てに衒学とケチをつけることができるよな
げんがく 【衒学】 学問・知識のあることを自慢し見せびらかすこと。 「―的」
>>817 この言葉は小難しく解釈、講釈したがるほうに向けられるべきだろうな
えっ、本当に宮崎の薀蓄が「濃い」と評価されていたのか? 想像もしなかったな。 それじゃやっぱりジブリっぽいから大人向けのアニメだと思って見たら子供向けだったのでガッカリした人が怒ってるで正解じゃん。
>>819 自分の言葉に驚いてるぞ
何言ってんだこいつ
魔法大学の学食で、人間じゃねえのが居たけど、彼らやフラナガンは、元々ああいう種族なのか。 それとも魔法由来で変身しているのか。
> 意外かもしれませんが、メアリの映画に出てくる登場人物たちは、誰も血縁関係がないのです。 これって、誰かが書いた感想を読んで思いついたツイートぽいな 『アナタノ発想イイトコ突イテマスヨー』的な (でも実際は作ってる時そんな事は想定して無かった)
血縁関係ないのに赤毛の魔女とか無駄なとこ共通させたのはなんなんだ
>>825 「誰も血縁関係がない」って書いてんの?
パンフ「マイノリティーの愛と勇気」渡辺えり から 血の繋がりを廃し、登場人物すべてを他者にしている(略)メアリには魔法使いの血は流れていない、一般人なのである。 またこの原作を選んだ理由としてプロダクションノートに「この扉を開けるのに魔法なんか使っちゃいけない。どんなに時間がかかっても、自分の力でいつもどおりに開けなきゃ」というセリフに西村が魅了されたからと書いてある。
「他の魔法文学とは一線を画し、魔女や魔法使いを扱いながらも、持ちえた魔法の力に頼らず歩もうとする少女・メアリ」だそうだ
>>828 それは渡辺の偏向した勝手な思い込みだろ
マイノリティだのそんなとこにテーマなんかない
いくら自分の力で扉を開けるって言っても ボンクラガキが暴れまわってはウザイだけだな
このスレで久々に「ぼんくら」って言葉みた 確かにメアリはそそっかしくて危なっかしいけど「ぼんくら」って言葉が持つボンヤリしてトロそうなイメージは無いわ
映画見てる限り。祖母にしか見えなかったし。 髪の毛の色も同じだったから。 歴史は繰り返す的な話に見えたけどな。
>>830 アフォか渡辺はキャストで設定の説明を受けているしパンフにチェックが入ってるに決まってるだろ
実際パンフ掲載内容とポノック公式アカウントがみんな血の繋がりがないという説明で一致している。
赤毛がイギリスにおける重要なマイノリティ問題だと知らんのか・・
すでに言うまでもないがメアリと魔女の花は魔法少女ものでありながら魔法を使わないという制作方針が基本にある。 また血縁地縁恋愛感情がなくても、魔法が使えなくてもやるべきことはやるということが描かれている。
はあ?赤毛だの血縁だのそんなのに拘ってるやつこそ差別の温床 この映画にそんな偏向思想を投影してんのかよ
こういう一々人を見下さないと何も言えない奴ってアスペよねw
チャールズ皇太子が産まれた王子を見て、なんだ赤毛かと言ったんだっけ
もっとメアリとチャーリーの間に、大人が見たら恥ずかしくなるくらいの恋愛描写があってもよかった
これを 宮崎の過去作ラピュタとかと比べて叩いてるやついるけど 時代も違うことを理解した方が良い 今の時代に描かれる冒険ファンタジーって基本的に昔に比べたら緩いからね それは作品の規制が昔に比べて格段に厳しいというのもあると思う 今の時代だと北斗の拳とか絶対テレビシリーズのゴールデンで放送できないだろ
>>841 つまんないのを時代のせいにしちゃ駄目だよw
ラピュタと比較しても規制云々なんてまったく関係ない話だ。
女の子はガキでも恋愛要素を好む だからジブリは必ずいれてた
ラピュタの最後でバルスを使わずシータとムスカが仲良しになっていたらラピュタは名作と言われていたのかw
北斗の拳をひきあいに出すのも唐突で極端だし ムスカと仲良しエンドとかいうのも規制の働く例としてわけがわからん
>>840 メアリとチャーリーが見つめあって赤くなるくらいでいいと思うわ
>>841 まあ規制の中、例えば人を殺さないという縛りの中で面白いものを作るのは難しいとは思うよ
でも、なぜわざわざ好き好んでそんな縛りの中へ入っていかなくちゃならないのかがわからん
ほんのちょっと表現を工夫するだけで幾らでも回避可能だし、
ほんのちょっと観客層を変えるだけで幾らでも自由な表現ができるのに
「縛りゲーにチャレンジして失敗しました、凄いでしょう」ってギャグじゃん
もっとも突っ込んでるのは>.841に対してだけであって、
この映画自体は決して嫌いじゃない
自分の好きな映画と同じものを期待して、それがないと批判するのは、
まあ、人情としてはわかるが如何なものかという気はするな
この映画はラピュタじゃないんだから、「ラピュタみたいに」面白いものである必要はない
メアリが全然薄くないと感じるのは重層的な完成度で 小学校低学年以下にはファンタジックホラーを楽しむディズニーランドのホーンテッドハウスのようなアトラクションになっている 小学校高学年から(主に)若い女性にとってはありのままで大丈夫、少しだけ勇気を持とうと語りかけてくれる(セカオワのファン層と重なる) 下手な魔法より動物のサポートの方がよほど魔法的じゃないかという批判はあってもっともだが原作のクライマックスなのでさすがにこれは変えられなかっただろう。
当然ながら善行をしていれば周囲の人(=動物たち)が助けてくれるという比喩だけどね
殺さなかったのは子供向けだからだろ 作品として子供向けが本当に一貫しているし、小学生低学年程度の子供の理解力に合わせて作品を作ってる そういう部分で考えると、引き算が出来てるいい作品だと思うよ 作品の傾向は全く違うけどカンフーパンダ思い出したわ 少なくとも批評家気取りのオタクのオッサン向けの作品じゃない
>>850 そもそもあれだよな、魔法に頼ろうとしない姿勢が大切なのであって、
別に魔法(のようなもの、もっと広げれば他者)に助けられちゃいけないわけじゃない
メアリがびびって逃げ帰ろうとしたときに動物さんが来てくれたので手の平返したとかならアレだがw
ほら、あれだよ、ウルトラマンガイアのOPみたいなスピリット
きっと魔法(や科学や他者の助け) というのはそういう位置づけであったらいいんだろうな
まあ、やたらと格好つけて実をポイ捨てしたから茶化したくなるのはわかるけどさ
あそこは調子にのっちゃうメアリを微笑ましく見守ってあげるべきシーン
>>852 >>853 同感
オタクのオッサンにはせめてメアリが魔法ものなのに魔法を否定しているという奇妙な作品であるとこに突っ込んで欲しかったな
なんやかんや言われてるがしぶとくランキングに入り続けているが、 明日からは打ち上げ花火とかも始まるしどうか?
魔女の宅急便だってキキは独りで上京してるんだから血縁者なんていないよ 宮崎作品は主人公はほぼ独りで困難に立ち向かう 家族は助けに来ない メアリに血縁がない事なんかこれ見よがしに言う事かね?
>血縁 なんか深い事を言ってるんだ‥‥と思わせたいのは判る でも映画の中で使われないなら 言っても『はぁそうですか』でこっちは終わっちゃう
>>856 キキとトンボは明らかに男女を意識してるだろ
しかもジジと話している 。ジジは実質昔からの親友ポジション
メアリの世界とは違う
>>857 気づかなかったの?
自分はマダムがメアリに魔女の血が流れていないと言ってたことを赤毛の魔女がシャーリーと分かった時にどんな関係か考えちゃったよ
宮崎の女性主人公アニメ 『風の谷のナウシカ』(原作・脚本・監督) 姫さまと慕われる 『魔女の宅急便』(脚本・プロデュース・監督) ジジ、トンボがいる 『千と千尋の神隠し』(原作・脚本・監督) ハクがいる 『ハウルの動く城』(脚本・監督) カルシファー、ハウル 『崖の上のポニョ』(原作・脚本・監督) 過保護な父ちゃんや愛人ソースケ
>>856 >>857 書いた人 「凄いこと気付いちゃった!」 創った人 「考えもしなかった」 許可した人「だがそれがいい。いろんな解釈ができる好例ってことで採用しよう」 ぐらいの話だろ そんなこと主張したくて作った映画じゃないだろうし、 血族を否定するみたいにとらえるとやり過ぎだろうが、 血族でなくても受け入れ知らない人とも仲良くなって助けようという面に注目すれば、 いい意味でありきたりで悪いテーマじゃない >>858 何が言いたいのかよくわからん
トンボとの関係はほぼ同じじゃん
昔からの親しい仲間がいないという違いはあるが、
どちらかというと、ジジの方はそれが失われた時の孤独強調のための設定という気がする
メアリは周りいい人ばかりだしむしろ今風の優しい世界だよな
>>862 メアリが自分の落ち度とはいえピーターを助けに行くと決めたのはピーターに赤毛猿と侮辱されたままの状態でだぜ
>>861 「マーニーの」米林
「かぐや姫の」坂口理子
がシナリオやってるのだから最初の設定で考えたんだろう
この映画の最大の難点は主人公が強烈な意思で行動していない事なんだよな。 最初から最後まで大した覚悟もなくなんとなくで行動してしまっている。だから魅力がないんだわ。
>>865 それこそ宮崎アニメと違うところで
ドジでブサイクでうそつきでほめられるとつけあがる等身大のリアルな少女を描いているから女の子は感情移入しやすいんだよ。
宮崎の女性キャラはいい子過ぎて女の子は感情移入しにくい。
マイノリティとか大層なこと言うなら魔女迫害に繋げるよなあ
魅力ないものをまんま魅力なく描くだけなら監督いらね
>>863 やっぱり何が言いたいのかわからん
だから恋愛要素が薄いと言いたいのか?
その後でどんなことに悩んで何を目指しているのか打ち明けたり、
結果としては心の通わせ合いはむしろ深いと思うが
>>869 血縁や恋人でなくても心を通わせられるよね って話なのは当然
トンボと仲がいいからトンボを助けに行くのとは違う
>>867 そこは最大の難点だな
もちろん作中では魔法(人間が扱いきれない経済政策や技術)を使おうとする人々の比喩だけど
>>865 うーんわかるけどちょっと違うかな
シンジくんみたいに逃げちゃったり葛藤してるシーンがないというのは確かに言えると思う
現代の観客の対鬱スキルの弱体化に合わせてるというのはあるかも知れないな、君名と似た配慮だと思う
でも、何に満たされてなくて何をやりたいかの意志は明瞭、
というか、ぼんやりしていたものを次第に固めていきながらやりたいと思ってたことを貫き通してるよ
弱いのは意志でも覚悟でもなく障害
>>866 その点では千尋で宮崎もある程度その聖母化の壁も乗り越えたと思うけどな
まあ、後半ではやっぱりすっげー凛々しくなっちゃうんだけどなw
それはこちらも同じで
>>870 えーと
>>869 で強調したいのは「結果としては」のところ
確かに、最初に助けに行く時点ではあまり色恋沙汰はないよ
一番の動機は自分のせいだという罪悪感だろう、それは了解
でも、その後はむしろこっちの方が深く心を通わせあってるというのが言いたいこと
>>864 うーんこれも何を言いたいのかよくわからんなあ
血縁についての話ならその二人が「意図的にそういう設定にしました」って言ってるわけじゃない
渡辺えりがその点に注目して「こう解釈すると面白いですよね」と言ってるだけじゃん
それを否定せずパンフに載せてることを根拠にその二人が最初の設定の時点から意図してたと主張してるわけ?
まあ、そんな解釈があってもいいと思ってるだろうぐらいは俺も同意だけど、それ以上は否定も肯定もできないなぁ
花を折る場面でこの映画は駄目だと思ったな。 大した考えもなくドジっ子であることを観客に伝えようとしているのが露骨。 実際の花なんて弾力あるしあんな折り方不自然すぎる。 あー、この監督は記号的にしか物事を捉えられないのだなと。 単なる解説者役としての役割しか持たないジジイの紹介場面としても退屈。
あんなデカイ花が咲いてる菊の茎を細い紐でギュッってやったらそら折れてまうわ メアリ並の子供でもなかったらすぐわかるとこと
そもそも、棒に固定してあげなきゃいけない時点で繊細な花だよなあ 話は変わるがあれ何の花なんだ? 小説ではキクと翻訳されてたけどあんまりそうは見えなかったな 子供にわかりやすいよう意訳するのもよくある話だし
>>875 花を折る場面は原作通り
>>877 むしろ犬の名前が孔子で新訳でペキニーズとなっているのに明らかに狆だったのが謎
旧訳が狆となっていたのかな?
>>874 マーニーは言うまでもなく誰にも心を閉ざしている少女の話だし、かぐや姫は親にも理解されず事実上の自殺をする少女の話だからな
ポノック公式twitterで書いてあるわけで
スタジオポノック @StudioPonoc
8月13日
意外かもしれませんが、メアリの映画に出てくる登場人物たちは、誰も血縁関係がないのです。
誰かが誰かを想い合う気持ち、が明日へのエネルギーになるんですね
>>879 そんなのあったのか! なるほど了解
でも、渡辺えりの説に乗っかっちゃっただけではと邪推してみたりw
>>878 原作が駄目ならちゃんと修正しないとって話。
>>881 細かい突っ込みだと思うけどね
わかりやすさと物理的な正しさの両立って難しいし
例えば、ちょいと曲がっただけだったら「そんなへこむこと?」とか思ってしまう人もいたかも
まあ「ジブリにいたにしては…」とハードルあげたくなるのは仕方ないかな
「宮崎か高畑なら正しさとわかりやすさを両立できたはず!」と言われたらそれはそうかもしれない
あなたが違和感を感じたという事実は否定のしようもないし
>>875 わかる
こういう性格だということを見せるためにこんなシーンを入れよう、て計算が透けて見えるんだよな
セリフもいちいち説明的だし
駄目な新人漫画家の読切みたいな稚拙さ
そこにジブリ仕込みの絵が乗っかってるだけにギャップで余計に酷い
ジブリジブリ言うけど、ここ10年のジブリは興行成績こそいいけど、内容は鳴かず飛ばずだろ・・・ かぐや姫だけはすごかったけど、あんなの絶対一般受けしないしな
>>883 しょうがねえなあ
>>740 に引用した批評の通り
ちなみに、不評である部分の多くは、原作そのままの部分であることからも、現代の日本人に英国の児童文学が合わなくなっているのではないか?という悲しい疑いを抱く。
が当たってるのかもね
>>885 原作にあるから、と言いたいんだろうけど、まあ、>
>>881 の通りではあるな
ただ、俺も
>>882 で言った程度には弁護したい
少なくとも、物理的に正しいけど意味不明な表現よりはずっとまし
>>882 物理的とかそういう話ではなく、単に見ていて不自然さがあったって話。
実際に絵にするとおかしいことってあるんだよ。絵的にかなり立派な茎だったし。
「原作通りだから」って何の免罪符にもならんと思うんだけどな アニメと小説じゃ表現方法がまるで違うんだから
>>888 俺は、映像作品の表現自体が洗練されてきて、観客の目が肥えてきた、と前向きに捉えたいな
宮崎・高畑はもちろんそれに大いに貢献してるだろう
つまり、「分かりやすいけど物理的にも正しく違和感のない表現」が増えてきて、
「分かりやすいだけ」「正しいだけ」では文句を言う観客が増えてきたと
だからと言ってそこだけにこだわって粗探しをするのもなんだかなあとは思うけどね
まずはちゃんと伝えたいことを伝えられる力を身に付けるべきだろう
表現を洗練するのはその後の話
>>891 原作者はどうして「ここにあるなかでいちばん背が高くきれいなキク」にしたんだろうね?
メアリがお調子者で立派なキクに目をつけて触れたこと、それを折ってメアリの罪悪感を強調することが必要だったからだと思うが。
>>891 うん、それはわかる、それこそうまい表現が見つからなかっただけ
言いたいのは、何を伝えたいかわかることの方が、見てて違和感を感じないことより優先されるべきだと言うこと
もちろん、両立が到達すべき点ではあるだろうけど
苦しいな パーフェクトな映画だって主張したいのかな
お盆休み期間終わったら急にスレの勢いが強くなったな
主人公のメアリがいかにも幼児という感じだから 同じような幼児なら楽しんで観れただろう
花の茎が折れるの違和感ないけどな 逆にあんなデカイ花の菊の太い茎がちょっと曲がるだけとか中途半端な状態は絶対ないわ 菊の花を折る失敗→夜間飛行を手折ったこと でかいホウキに振り回されて頭からカゴを被ってしまう→手に負えない力を持つと自分を見失ってしまう って後の展開を暗示してるんかな
>>899 もういい加減、子供向けアニメだから&女性向けアニメだからお前から評価されないっていう
架空理論で擁護するのはやめたら? いくらなんでも詭弁が甚だしい。
この映画色気のあるキャラが出ないので、初めから大きいお友達のことは切り捨てて作っていると思わなきゃならない 宮崎はラナでもシータでも初めから色気を込めて描いて、大人の客にアピールするように作っていたが 監督が変わらなきゃ刺激的な内容を期待するのは無理だろうね。
>>901 いやいや、年齢に応じて、自分と同じようなキャラが出ているから感情移入できるというのはある
どんな映画でも想定されてるターゲット層ってのはあるんじゃないの そこから外れた人に響きにくいのは当たり前 ジブリ絵なのにジブリよりターゲット層が狭いからこんなにアンチが生まれてるんだろうなって気はする
公開当初ツイッターで検索したら酷かった このスレはだいぶ平和になったけど
否定的な意見は全部アンチ認定ってのがおかしいんだよな
否定的だからアンチとは言ってないけど やたらヒステリックだったりジブリだったらージブリだったらーって この映画きちんと観てないよね?って感じの人が多かったから
今日見てきたけど嫌味のない純粋な内容で好きだよ 子供にも安心して見せたいね
そんでも興収23億近くいってるんだな やっぱジブリの遺伝子は継いでるわ
久しぶりにカラオケ行ったらDAMだと思うけどRAINの期間限定バージョンってのがあった メアリの名場面とセカオワのメンバーが出てる
>>908 でも、作ってる本人たちもジブリの継承を明言してるんだからジブリと比べられるのは当然だろ?
比べるなって方がおかしい。
これから花火見てくるわ 今年は今のところルー>メアリ>ひるねって感じ
見てきたけど全体的に平板というか演出に熱がないというか。 薄味と言われてるのは、なるほどなぁと。
>>913 それはジブリの技術の継承であって作家性としては米林は当然マーニーだし西村はかぐや姫とマーニーのプロデューサーで宮崎は担当していない。
宮崎だけを継承するなんて言ったら高畑だって怒っちゃうぞ
>>913 比べるなって言ってるんじゃなくって
比べるならきちんとこの映画観てからって言ってるだけ
この映画見ながら宮崎映画探ししかせずに文句言ってる人が多かったから
>>917 映画の擁護をするのに作品論ではなく、
観客の問題にすり替えて反論してる時点でたかが知れた作品ってことだよ。
>>918 生徒が全員カオナシの仮面つけてるとかこの映画ちゃんと観てたらそんなこと言うはずないのに言ってる人が割といたからね
宮崎映画で見たことある物しか目に入ってきてない人が割といるんだろうなって思っただけ
>>908 いやむしろ過剰に養護してる側が雰囲気悪くしてたし
メアリのマンコについて語りたいのにこの空気 キチガイアンチはアンチスレに行って欲しい ここは純粋なファンのスレだ
カワンゴ川上がエンドクレジットに載ってたけど 例の AIゾンビみたいなので協力したんだろうかね。 パヤオに「生命に対する侮辱」言われてたやつ。 あと夜間飛行の青い光はチェレンコフ光で炉心溶融まで起こして、 原子力嫌い までジブリを継承ですか。
>>925 そのパヤオが激怒したとかいう話、多少誇張があるとしても老いたなあって感じ
とにかく人前でキレるような奴はダメ
若い頃からキレてる偏屈だよ むしろまだ元気なんだなと思った
米林監督インタビュー
http://www.sankei.com/smp/premium/news/170702/prm1707020006-s1.html 宮崎駿監督からの解放、一から作る苦しみ
《初めてスタジオジブリを離れてのアニメ製作はどのようなものだったのか》
「数々の名作を生んだ(ジブリ作品のオープニングの)『青いトトロマーク』を冠した作品を作るのは重責。それに、宮崎監督のチェックが入る。好みに合わなければ、抑え付けられて、つぶされてしまうんです」
この作品を作ることをパヤオに報告したら 覚悟をもってやれと言われたらしいが 見終わってからなるほどと思った もっかいくらい観に行きたい
見てきた 登場人物が少ないのとくだらない魔法バトルにならなかったのは良かった 結末はなんか宙ぶらりんだなぁ これであの悪役コンビが更正したとは思えないし 早く細田センセの新作が見たい 40点
色々物足りないなあと感じた作品ではあるが ジブリ風てんこ盛りの割に、いつものめっちゃ旨そうな料理が出てこなかったのが不思議 そりゃ生活感が希薄言われるわ
はっきり言う。 「薄めたカルピス」ならまだカルピスの味がするからまし。薄いカルピスが好きな人もいることだろう。 しかしこれは、 「カルピスと思って飲んだら、米のと ぎ汁だった」 というのが正しい比喩。 ごくごくまれに、米のとぎ汁が好きな人がいるのかもしれないが。
割とマジメにメアリに対する中年男性の低評価はビートルズが来日した頃のビートルズに対する大人世代の反応に似ているのではないかと思う。 パラダイムシフトが起きているというか。 ある意味当然で米林世代がやりたいことを宮崎が潰してきて、ようやくメアリでやれたわけだからね。
1回目の冒険から帰って来てメアリがモリモリ食べてたご飯は監督がロケハンに行ったイギリスの旅館のご飯を参考にしたんだろうねTVで映ってたけど不味そうだった ティブを見つけた時に食べてたサンドイッチは美味しそうだったけどメアリが美味しそうに食べないので印象が薄い 駿の食事シーンはエンタメ要素だけど米林は主人公の心理描写だと思う 自分も駿の食事シーン好きだからちょっと寂しかった ハウルのベーコンエッグとか好き過ぎる
イギリス料理に美味いものなし というのは具体的に理由を解説しているサイトがあるくらいだけど、産業革命の頃のイギリス人の生活は苛烈で忙し過ぎて伝統的な食生活を継承できなかった。 とりあえず早く食えるものばかりになったという。
>>934 この一人で頑張ってる擁護の人すごい加齢臭
イギリス料理言うほど不味くも無いと思うけど? ビーフアンドキドニーパイとかロンドンのパブで食べたけど普通に美味しかったよ ローストビーフも良店で食べれば美味しい ハズレだと火の通しすぎで、ゴムみたいだけどね.....
>>938 図星でしたか
さっきtwitter見てたら
メアリと魔女の花は僕がジブリに感じていた嫌な部分が取り払われてて良かったゾ
という投稿があった。
中年オタクが「薄い」と感じるマイナス点がそのままプラス評価に変わっているのだろう。
ビートルズでパラダイムシフトとかあんまり褒めすぎて笑えることになってきてるな むしろ真逆で保守的な懐メロ歌手にすすんでなろうとしてる会社なのに
>>934 「アリエッティ」「マーニー」がそこそこ佳作だったのはハヤヲのチェックが入ってたからなんだな
ハヤヲいないとこの有り様か…
>>934 米林のやりたかったことがこのガキっぽいドンくさい内容か
>>934 しかしジブリの絵柄やキャラクターの仕草まで完璧に模倣できたとき、ジブリから一番遠い場所に立っているような気もする
マーニーは 自分が嫌いとか宣伝言ってたから メンヘラ臭がしてパスしたけど メアリは理屈抜きに楽しめたよ
>>943 >このガキっぽいドンくさい
これまさにビートルズを当時の大人世代が批判していた言い方だな
歴史は繰り返すか。赤毛の魔女がビートルズでメアリがポノックw
想像力もなく原作レイプもできないところに 米林の独自性がちゃんと出ている
日本アニメでビートルズのーの喩えを出していいのはそれこそジブリしかないわ 若者の音楽を芸術哲学に昇華して、尖りながらポップで鉄壁 ポノックはよく言ってそれに憧れて甘い歌を作って散ったかつてのGS ビートルズは本当は子供向けじゃなかったから爆発したの
>>948 もともと反体制色が強かったロックという分野が保守化しジジイの慰みものになっているっていうくらいの認識はあるよな?
>>949 保守化はビートルズ解散後に起こった話だよな
お前の例えがクソだって言ってるんだけど、なんの関係があるの
>>950 もちろん初期ジブリが革命的だったのは認めるよ
ところがその信者さんたちがジブリを神聖化し宮崎を絶対化し害悪を撒き散らしている
痛すぎるわこいつ セカオワが「今最も」反体制だってよ 違う歴史を生きてるんだな
>>923 花火の方がマシ メアリは大人の鑑賞には耐えないけど 花火はなんとか耐える ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ >>954 今の日本のメジャー音楽でセカオワ以上に反体制的って誰だよ?
欅坂か?w
フェミ左翼がジブリを権力の象徴とみるのはいいけど 米林をそれのカウンターとみるのは完全に間違ってるだろ 頑張って意思を継ごうともがいてるお人好しなのに
>>957 技術は継承しようとしているけれど本音ではかなり宮崎に怒ってるだろ
米林監督インタビュー
http://www.sankei.com/smp/premium/news/170702/prm1707020006-s1.html 宮崎駿監督からの解放、一から作る苦しみ
《初めてスタジオジブリを離れてのアニメ製作はどのようなものだったのか》
「数々の名作を生んだ(ジブリ作品のオープニングの)『青いトトロマーク』を冠した作品を作るのは重責。それに、宮崎監督のチェックが入る。好みに合わなければ、抑え付けられて、つぶされてしまうんです」
大事マンブラザーズバンドが昔「ぼくたちはロック界の美空ひばりを目指します」っていってたけど それでも「メアリはアニメ界のビートルズ」よりはましだな
>>959 分からない人は哀しいものだな
ちなみにセカオワのfukaseは高校中退後に精神病院に入院させられた
ジブリ=ビートルズならポノック=ずうとるびだろw 山田くん、座布団3枚w
>>957 今最も反体制的な日本のメジャーシーンのミュージシャン早く教えて
やっと宮崎から解放されたって その結果は刺激もない劣化話になっただけじゃないか
一口にジブリと言っても 政岡憲三、瀬尾光世、薮下大司あたりの日本アニメ界保守本道を進化させた宮崎駿と、 常々新しい表現を切り開いたパイオニアたる高畑勲では作風も何も全然違うけどな。 マロはそのどちらの精神も受け継いでないよ。絵柄とか表面的なことは真似ても。
宮崎と絡めるなら、米林くん一人暮らしはしたようだけど これからどう本当の親離れするのかなっていう段階で反抗期でさえないよね 変な人にへんな反体制の思い入れ持たれてること知ったら怖がりそう
セカオワのもっと露骨に反体制な曲
http://ripy-jm.com/news/pickup939_antihero_lyrics_sekainoowari.html 和訳:
僕は正義なんかなる気はないな
人の期待にも答える気はないな
みんながハッピーな世の中など
出来るようには出来ていないから
国が決めた法律など
僕の前じゃ、ゴミ屑みてぇなもんさ
>>965 何誤魔化してるんだよ。早く答えろ
そっちが別世界だと知られると困るのか?
セカオワにタイアップ曲ではなく作詞の段階からまさにメアリの「主題歌」を委嘱し米林、西村と歌詞の修正を重ねていったことの意味もわかってないな
メアリはアニメ界のビートルズで セカオワは今最も反体制なバンド この2点をしっかりおさえて観察しましょう
>>965 いちばん米林が影響受けたのは近藤喜文監督
次スレのスレタイは「キチガイフェミおばさんの日記帳」にしてね
>>969 メアリの例えにビートルズは無いわ
メアリを例えるならモンキーズだろw(ビートルズをパクって無理やり結成したバンド)
>>966 歌詞和訳全部読んでみた。
うちの義兄がセカオワ嫌いだって言ってた理由が分かった気がする
こんなの反体制ですらない。 ゴミ屑みてぇなのはセカオワのほうだな。
こりゃまともな社会人には受け入れられんわ。
子供騙しに騙される子供に罪はないけど いい大人がやられちゃってしかも思い入れを相対化できてない姿をみると悲しくなるな
>>974 反体制にはそれなりの知性が必要だからね。
ちゃんとアジテート出来ないとダメだよな。
>>974 全盛期のロックの歌詞読んだことある?
それでもそういうならロックが嫌いっていうことだよ
>>958 これジブリと言うブランドからの解放は語っているけど
パヤオ個人を嫌ってるわけじゃない、
むしろフツーに尊敬してる感じに読めるが
ヘッドラインで記事の内容について歪んだ先入観を植え付けるのはマスコミの常套手段だから
真に受けないようにしないと無駄に踊らされるだけになるんだよな
ほんとうぜぇ書き方するわ
>>978 フェミおばさんの脳内からは駿に原画頼んで代わりにアドバイスをもらったという事実が消えてるんだよ
流れを読まずに一言 食事シーン一つとっても絵柄は駿のそれとソックリだけどそこで表現しようとしてることは駿と米林じゃ違うわけで 「食事が駿みたいに美味しそうに描かれてないから米林は薄いんだよ劣化コピーなんだよ」ってのは的外れな叩きだと言いたい
アニメの涙って大体あんなもんじゃないの? のび太も映画であんな感じで泣いてるじゃん
まぁ食事云々はともかくこの映画に「これは」と唸らせる名シーンが無いのは事実 いい映画には必ずそれがある
自分は冒頭の赤毛の魔女のシーンとか噴水の魔女とか動物が扉を突き破るシーンとか予告で使われてたシーンは劇場で観ると素直にすげぇーって感動したけどね 魔法のシーンとかも迫力あり過ぎて子供ビビってたし どこが心に響くかはみる人によるんだろうけど冒頭のシーンは褒めてる人多かったよ
>>980 駿を見習って飯を旨く描きたいってのは米林が何度も言ってることだが
多くの日本人が知らないイギリスの食事を美味しそうに描くのは受け手にも限界があるだろう
序盤のメアリの弁当は1人寂しいぼっち感を表してるから 演出上美味しそうに描くわけにいかない、 美味しそうに描いたらいけないシーンなんだよ
>>978 正社員だった自分たちを突然一方的に解雇した経営者にどれだけ複雑な感情を持っているかも想像できないのか
フェミおばさんは男性性嫌悪の父性憎悪で、それを宮崎に投射しちゃってるんだろう そのために米林は宮崎に怒ってなきゃいけないし 父親と似てると言われたら見た目だけだ!と否定せざるを得ない
魔法使いハウルの中に、ハウルがソフィのために叔父さんの小屋を用意したというシーンがあるんだ メアリの大叔母さんの昔の家があったとこと似ているな
ロックは反体制とかいってるのはウザいわ 音楽を楽しみたいだけなのに思想みたいなの持ち込まんといて
-curl lud20250122155307caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1501415684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【米林宏昌】メアリと魔女の花 8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・【米林宏昌】メアリと魔女の花 2 ・【米林宏昌】メアリと魔女の花 5 ・メアリと魔女の花、ガチでつまらなくて震える ・金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」★1 ・金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」★13 ・【映画】 「メアリと魔女の花」 興行収入22億円突破 ・金曜ロードSHOW!夏のスーパーアニメ祭り!「メアリと魔女の花」テレビ初放送 ・【悲報】元ジブリ米林監督の映画メアリと魔女の花大コケ、パリカリどころか嵐大野にすら敗北 ・【映画】神木隆之介、ジブリ出身・米林監督と7年ぶりタッグ 『メアリと魔女の花』に声優参加 ・【愛知】メアリと魔女の花 ジ・アート展 inラグナシア [2017年10月7日〜12月3日] ・【米林宏昌】メアリと魔女の花 7 ・メアリと魔女の花はなぜジブリを超えられなかったのか ・ZERO CULTURE スピンオフ 密着500日「メアリと魔女の花」 ・【映画】子ども向け映画不況に? 映画『メアリと魔女の花』西村義明P語った本音 ・【映画】“ジブリ出身”米林宏昌監督、来夏に新作公開 『メアリと魔女の花』(画像あり) ・美魔女 ・美魔女009 ・手ブラの美魔女教 ・◆超絶美魔女saraさん ・手ブラの美魔女教本部 ・若い魔女を食い物にする朔8 ・若い魔女を食い物にする朔9 ・魔女の宅急便ってさあ… ・昼下がりの美魔女小片リサ ・【PSO2】美魔女お局に潰されそう ・機動戦士ガンダム 水星の魔女 86 ・巨乳の魔女の宅急便のキキが見つかる ・ちょっと!美魔女ババア逮捕よ!!! ・Witch's Weapon -魔女兵器- part3 ・【ここから】 美魔女4 【盛り上がる】 ・なんJパズドラ部★2(魔女ガチャ待機) ・Witch's Weapon -魔女兵器- part7 ・Witch's Weapon -魔女兵器- part42 ・Witch's Weapon -魔女兵器- part36 ・ベッキーが心労で魔女みたいになってる ・Witch's Weapon -魔女兵器- part20 ・【涙も凍る】ゴルゴ13-94【魔女の銃弾】 ・【画像】「娘より若く見られる」48歳美魔女 ・【怒報】KOUGIさん曜ちゃんを魔女呼ばわりしてしまう ・も〜っと!おジャ魔女どれみドッカ〜ン!♯360 ・【魔女はパンツをはかない】黒木真一郎 作品集 2 ・【魔女はパンツをはかない】黒木真一郎 作品集 3 ・【魔女はパンツをはかない】黒木真一郎 作品集 4 ・魔女っ子メグはアレンジが良いから売れると思うよ ・【DS】ノーラと刻の工房 霧の森の魔女 Part36 ・【CHN】中国女子バレー総合 15【赤い魔女】 ・【吉原】LOTUS ロータス Part1【美魔女高級】 ・【総合】ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 part45 ・だーいし版魔女の宅急便キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ・【芸能】鈴木雅之 糟糠の妻も黙認する40代美魔女との“二重愛生活” ・【VITA/PS4】ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 part42 ・中国・香港で物凄い人気を誇る日本人美魔女(50歳)がこちら。 ・ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 PS4版 8,590 Vita版 圏外 ・【魔女狩り】魔女のぬれぎぬ着せられた母娘、惨殺される インド東部 ・ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 ストーリー考察 part4 ・【悲報】アンジュルム新曲衣装、ほぼ前作の魔女っ子メグちゃんと同じ ・【水薙竜】ウィッチクラフトワークス 魔女10人目 【姫様】 ・も〜っと!おジャ魔女どれみドッカ〜ン!♯359 ©2ch.net ・23才になった「おジャ魔女どれみ」 新作『おジャ魔女どれみ20’s』 ・【総合】ルフラン/ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 part48 ・真田せつこ「最強の美魔女ヘアヌード」−初代オールナイターズ ・「官僚いじめ」批判、野党ヒアリング「改善」へ 「魔女狩りのよう」 ・白人の「魔女狩り」ほどおぞましい文化はないよな。俺日本人で良かった
08:33:16 up 24 days, 9:36, 0 users, load average: 11.18, 9.85, 9.55
in 1.7709329128265 sec
@1.7709329128265@0b7 on 020622