◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アニメゴジラ】GODZILLA 怪獣惑星 9 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1511627029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
と書いて改行してから本文を入力してください。
※置き忘れ用の保険として最大3行まで置いといて下さい。
ストーリー原案・脚本:虚淵玄
第1章『GODZILLA 怪獣惑星』2017年11月17日公開
第2章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』2018年5月公開予定
■公式サイト
http://godzilla-anime.com/ ■公式Twitter
https://twitter.com/GODZILLA_ANIME 煽り・荒らしはスルーしましょう。反応する人も荒らしです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次スレ立ては
>>970が宣言して立ててください、
立てられない場合は指名して下さい。
踏み逃げ、荒らしの場合は宣言して同意を得て立てること。
◆前スレ
【アニメゴジラ】GODZILLA 怪獣惑星 8
http://2chb.net/r/animovie/1511405587/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■キャスト
ハルオ・サカキ:宮野真守
メトフィエス:櫻井孝宏
ユウコ・タニ:花澤香菜
マーティン・ラッザリ:杉田智和
アダム・ビンデバルト:梶 裕貴
ムルエル・ガルグ:諏訪部順一
リーランド:小野大輔
ベルべ:三宅健太
モーリ:堀内賢雄
ドルド:中井和哉
エンダルフ:山路和弘
■スタッフ
監督/静野孔文・瀬下寛之
ストーリー原案・脚本/虚淵玄(ニトロプラス)
シリーズ構成/虚淵玄(ニトロプラス)・村井さだゆき
キャラクターデザイン原案/コザキユースケ
音楽/服部隆之
副監督/森田宏幸
演出/吉平“Tady”直弘
プロダクションデザイン/田中直哉・Ferdinando Patulli
CGキャラクターデザイン/森山佑樹
造形監督/片塰満則
美術監督/渋谷幸弘
色彩設計/野地弘納
音響監督/本山 哲
主題歌/「WHITE OUT」XAI(TOHO animation RECORDS)
製作/東宝
制作/ポリゴン・ピクチュアズ
配給/東宝映像事業部
■小説
角川文庫『GODZILLA 怪獣黙示録』
著:大樹連司(ニトロプラス)/監修:虚淵玄(ニトロプラス)
2017年10月25日発売
定価:本体560円+税
A6判・並製/224頁
内容紹介:ゴジラ――かつて万物の霊長を僭称していた我々は、あの恐るべき怪獣と出会い、戦い、敗れて地球を追われた。
当時最前線の兵士だった者、彼らを指揮する将官あるいは政治家、科学者だった者、あるいは一般市民、幼い子供だった者。
これはそんな一人一人が語った、抗戦と敗北の記録である。
果てしない絶望の日々を、人々はいかに生き抜いたのか? ――謎に満ちたアニメ映画版『GODZILLA』の前史を読み解く唯一無二の小説版!
http://www.kadokawa.co.jp/product/321706000501/ ●『GODZILLA 怪獣黙示録』試し読みページ
https://kadobun.jp/readings/95 声に関しては、既に3部作分の収録は終わってるだろうから打ち切りなんか無い。
>>1 乙ジラの乙の字も拝まんうちにこのザマだ!
打ち切り云々言ってるやつは完全無視でいいんじゃないかな
ほんのちょっとネガティブなこと言うだけで
虚淵狂信者がすぐ発狂するから
このスレ雰囲気悪いよなあ
主観的感想に徹した立派な長文だったじゃないの
スルーされたからって虚アンチに堕してまで反応欲しがらなくてもいいんだぞ
じっくりスレを眺めての感想なんだがなあ
アンチだのネガキャンだの妄想が過ぎるほんの数人が巣食って
NGだのスルーだのとキャッチボールを続けてる
このスレのほんの10レスだけでもこのザマだからさあ
お前らもっと自重しろよ
側から見てて気持ち悪いぞ
馴れ合いたけりゃSNS行けよ
最終的に配信オンリーで上映は一部劇場で二週間のパターンは割とあると思ってる
お前ら不満ばっかりいうなよ
底辺くさい奴らやな〜
低所得、低学歴は100%自己責任だよ 笑
底辺、部落(笑)、在日(笑)の子供でも努力すれば奨学金で国立大に行くことが出来るし、国立大であれば大手企業にも行くことが出来るからね!
貧乏人、高卒、中卒=家柄も悪く、努力もできない無能
少なくともYahoo!レビューとふたばでヤバそうなアンチいるのは確定だから多少反応が過敏になるのは仕方ない
ワッチョイ 270c-LvG9 ID:LZRVUidl0
少なくともYahoo!レビューとふたばでヤバそうなアンチいるのは確定だから多少反応が過敏になるのは仕方ない
例えば知り合いに感想聞かれたら、
「3部作の最初だから全体的な評価は出来ないけど、第二部も見に行こうと思ってるよ」
くらいの答えかなぁ。
ただ、2回行ってどちらも小箱の3割くらいの入りだったから、同じシネコンで二部やってくれるかどうか…
TOHOシネマズ遠いんだよなぁ。
BLAME!もこれもなんか間延びした演出と眠くなる場面転換がだけどこれは演出のせいなのか監督のせいなのか
吉平tady直弘って何してた人なんだろう
いきなり副監督とか演出をやるとは思えないし別の業界出身なのだろうか
昨日見て来た
面白かったけど、第1作の時点ではゴジラ映画というより出来のいいSFバトルアニメ映画という面の方が強いな
真相予想
エクシフはそれぞれの星が生み出した最強の怪獣と出会うor倒すor一体化するor殺されることが目的
その理由は宗教的なもので、最強の怪獣=神と見なしているから
2万年の時をかけたのも計画通りで、ゴジラが完全体に成熟するのを待つため
それに自分たちや異星人まで捧げることが献身
ゴジラ以前の怪獣はエクシフの手によるもので、それによってゴジラを目覚めさせた
(宇宙怪獣がちょこちょこいるし、ゴジラ以降はゴジラ類似種の怪獣ばかりが発生している)
倒すのが目的だとしたらメカゴジラが残ってるのも計画=ビルサルドもグルだが、計画外の異物であるかもしれない
異物だとしたら、ゴジラvsメカゴジラ・モスラvsギドラとガイガン(エクシフ)の三つ巴になるかもしれない
ハルオとは地球に帰還する理由づけに都合がいいから利用されただけ
映像良かったし面白かったけど
ストーリーに関しては結構酷い、虚淵信者だけど褒めれない出来
後三部作って事前にわかりやすくした方がいいと思う
小説内でエクシフが古代から地球人類に関わって来たと示唆されているのは
エクシフが人類の文明を発展させて怪獣が発生しやすい環境を作るためにだったと思う
ワニとかカメとか、あとは魚類の一部の生き物って、成熟して以降も老化せずにどんどん成長するんだっけ?
前スレの760の感想に概ね同意
次回には期待しているけど
今作は映画未満で、正規料金とるべきではなかったと思います。
第一話ということをもっと明確に表記して、通常1000円、学生800円とかならまた違ったスレの雰囲気になったんじゃないかと
わたしも
>>1乙したいんです!
食玩とウエハース爆買いしてやったぜ まわりの客のえっそれ?な視線をひしひし感じたが
ソフビ人形はどれもなかなかいい アニゴジは手も足も動くのでややお得感
ただ劇中ではあんまり手足動かしてなかったが
>>28 もちろん「俺は!お前を!買ってやったぞ!」と叫んだな?
>>1乙
アニメ版ゴジラに“まつげ”がある理由とは?虚淵玄も苦労を吐露
http://news.livedoor.com/article/detail/13940901/ アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』(公開中)のクリエイターズナイトが11月25日に新宿バルト9で開催され、
静野孔文監督、瀬下寛之監督、虚淵玄(ストーリー原案・脚本)、演出の吉平“Tady”直弘、
片塰満則(造形監督)、森山佑樹(CGキャラクター・デザイン)が登壇。
ゴジラ映画史上初のアニメーション映画をつくり上げたクリエイター陣が制作秘話を明かした。
瀬下監督は「すごくいい評判が多い。もちろん、それと同じぐらいお叱りも多い。『こんなのゴジラじゃない』とおっしゃる方も当然いらっしゃる」と率直な周囲の反応を吐露。
「挑戦できましたよね?」と聞くと、虚淵は「ゴジラをやること自体が挑戦でしたからね」と日本文化を象徴するアイコン、ゴジラをアニメ化する苦労を明かしていた。
>>27 単作としては駄作と言うより成立してないようでモヤモヤする。
映画って大抵3部作の1部でも終わった後1つの作品の完結を感じるけど
これは1話試し読み無料の部分だけで金取られた気分にされる。
アニメの利点を全く活かしてない
アニメだから
着ぐるみではないから
ビオランテや八岐大蛇みたい怪獣もデザインをスマートにしてグリグリ動かせる
しなやかに動くのも飛行も何でもできる
セット造らなくていいから
街や大地も大破壊できる
模型を大量に造らなくていいから
巨大メカを大量に映像に出せる
その利点を全く活かしてない
あの空中バイク考えたの誰だろ?
進撃のパクリにしかみえないうえにゴジラもショボくなってしまった
2では全部ロボか戦車か戦闘機に変えろと
>>30 「献身…献身こそ人の道」とつぶやきながら…
ウエハースうまいのはいいんだがカードのほうはお察しくださいレベルだな
ウエハース購入ちょっと悩んだ。
ユウコのカード(あるよね?)は欲しいかも。
真撃のやつはアニゴジとシンゴジ2種だけ買った。
ヘドラはアソート1らしく狩られていた。レビュー見ると背中の塗装されてないぽいけどね。
劇場物販ではボトルキャップとクリアファイルを買いました。(´・ω・`)
今回シンゴジを継いで「ゴジラ単体VS人類」はこだわった部分なのかもしれませんね。
2と3は怪獣バトルどったんばったん大騒ぎになるのがほぼ推測出来るので。
ネット配信とかで1を見て「このクオリティで怪獣バトル見れるなら劇場行こうかな?」
と思う人が増える可能性あると思いますよ。
>>32、36
ネトフリで配信したら、よい感想も増えそうですが現状では厳しいですよね
>>33 せっかくの未来でアニメなのになんと言うかサービス精神がないと言うか下手と言うか、有人戦闘するならスーターシップトゥルーパーズ見習ってほしい
メトフィエスはたぶん、キュゥべえと同じ役回りのキャラだろう。
やたら戦いをけしかけるあたり、何たくらんでるんだかw
>>37 ヒロインも2でメカゴジラに乗るのだから1でネタフリしておけば2までに盛り上がれる
キャラデザインや服もエヴァやヤマトみたいにすればアニメオタも釣れるだろうに
現状はアニメオタも特撮オタも一般も誰得なデザインのオンパレード
公開した時は酷評で後で再評価とかしょっちゅうあるし、序盤をわざとつまらなくするのは虚淵の常套手段だから、とりあえず三作観てみるつもり
放送作品や一本の映画で序盤を低くするのは有りだと思うが三部作の一本捨てるのは大した度胸だと思う
信者以外捨ててるのか
アニメでゴジラってどうなんよと思って観に行ったけどかなり面白かったな
酷評してる連中のアテにならんことよ
やっぱ自分の目で観ないとダメだね
なんでパンフに女性キャラの半裸載せないんだよ誰向けだよウホッ
ゴジラって俺にとって親兄弟親友みたいに親しい存在
アニメだが銀幕にゴジラがかかってるときはお祭り気分なんだ
楽しめばいい
食玩ソフビも買ったし怪獣黙示録のノベライズも買った
ただし、あのエメジラだけは未だに認めん
来年は四月にパシリムのアップライジングから五月に決戦機動増殖都市
恐らく18年から19年にかけてアニメゴジラは完結するだろう
19年はレジェンダリーゴジラの新作
20年のコングVSゴジラにキングギドラとモスラがどう絡むのか
またガメラのあの映像からしてなんかしら動いてるだろうし、どうなってんだいったい
更に個人的にはセンシャドーが6部作でしばらくは立川に通わざるを得ないときてる
怪獣に戦車がかつてない頻度でドカドカリリースとか
もしかしたらこの時代最高かよ?
この手の三部作アニメ映画って初めて観たけどここから半年も待たされるって精神的にきついな
もう発狂しそうになってる
>>37 利益に関しては東宝が一番存じているであろうけど、
ちゃんと作ってるし、いいものはいいと応援したいですかね。
>>44 シンゴジと君の名は。であれだけ稼いだので余裕があるんでしょう。
確かにお。よくよく考えると次が5月って長いね。
まるで20年間宇宙船暮らしさせられるような。
劇場作品だから次が五月って別に長くないでしょ
かなり早めに続編出したBTTFだって2の11月→3の5月だったし
同じく3部作のアニメ映画のFateHFなんて10月公開なのに次作まだ来年公開としか告知されていないんだぞ
4,000人と設定したのも駄目だよね
もう人が一杯死ぬわけにいかないんだよな
今回の600人はほぼ死亡だし
残り3,400人
ご老人1,000人、子供1,000人として残り1,400人
それも外せない職業や戦闘向きでないのを引いたらもう今回の600人さえも送れないんじゃね?
一人の軍人を戦場に送るのに3人の戦わない軍人がいるとか聞いたけど、最初の600人送っただけで船のライフラインを維持するのもできないようなー
2ではメカゴジラの大群が自動生産工場で造られるのだろうけど
合体して巨大化してヤマタノメカゴジラとかになるのだろうけど…
元ネタどおりなら外部コントロール(花澤ヒロインだな)
無人メカゴジラのバトルってのもなー
ゴジラは破壊あってなんぼでしょう
モスラに守られて実は一杯人間生き残ってるとか別の移民船とかを突然出すのかね
二回目観てきた
一回目は初日で、満席に近かったからあまり良い席じゃなかったが、今回はガラガラでスクリーン真正面のベストポジションで観れたw
俺は前半含めて好きだけどつまらんて人の気持ちも分かる
政治劇としてみると政治劇嫌いには退屈にさせ、政治劇好きには物足りない
でも巨大スクリーンまたはホログラム見ながらオペレーターが早口に状況報告してるシーンは俺的に大好物なんで満足
やっぱりタイトルにゴジラってつく作品は劇場で公開しないといけないのかねえ
例外もそれなりにあるけどさ
600人全員死亡って、もうあれ絶望的なのかな
降下艇も爆発してたけどどっか不時着して半数くらい生き残ってないか
>>49 昔のOVA時代なんて半年1年ざらに待たされてるし
その上売上悪けりゃストーリー途中でも打ち切るし
あれで半数の300人も生き残ってるなら
逆に親ゴジラの攻撃ショボーイではない?
エクシフの言ってる様に全然人間狙ってませんわーです
セルヴァムと子ゴジラとの戦闘だけで50人くらいは死んでそうだけど
もう声録り終わってるらしいからまずないだろうけど
ガンダムUCやギアス外伝みたいに当初の予定を変更してもう一章増やします!って告知されたら
ここの人たちは怒り狂うの?
ネームドキャラは結構生き残ってそうw
ヒロインは今後も活躍するらしいので生きてる
ヒロインは脳だけ生き残ってて
メカゴジラに搭載されるというのがここの定説w
ヒロインは脳だけ生き残ってメカゴジラに搭載とか、作劇上ゴジラより目立つようなことしちゃダメでしょw
酷評つってもぶっ飛んだ内容で批判されてるとかじゃなく、
退屈みたいな声も多いから残りが公開されてもあまり評価は覆らんのじゃないか
>>7 それはまったく根拠にならんだろ
完成した映画すらお蔵入りになるのはわりとある話
ま、ネトフリとの契約もあるから完成は当然させるだろうし
なんせゴジラだからよっぽどのことがない限りは劇場公開もすると思うけど
>>62 需要あるんだなー、と増える分には別に。
ゴジラというコンテンツ自体今後拡大していきますからね。
アイドル握手会やネトゲやソシャゲなどもそうですが課金は個人の判断なので。
ただ成績悪かった事を理由に2や3の予算減らすとか、当初の結末変更とかは、
作品世界に浸ってる身としては嫌ですけどね。
一方で2以降の公開規模縮小があったとしても、
東宝の都合およびプロジェクトの需要の問題なのでそれは構わないです。
見たい人が見る、払う人が払う、という環境が整えられれば。
今見てきた。
見る前俺『豆鉄砲で特攻ww気合いで特攻ww1万年もたってるのに豆鉄砲で白兵戦ww宇宙から狙撃したらええやんww未来の技術があるのに根性論ww幼馴染み出してドラマ演出wwくっさwくっさwww』
→観た後
……うん、すんませんでした。面白かったですw
>>62 怒るというか、続きが気になって夜しか眠れなくなるくらい
怪獣黙示録読んだ
他のは知らんがオルガだけは絶対異星人の仕込みなんだろうな
>>73 いやオルガはミレニアムの時と同じような行動の感じだわ
前座の役割ってのとあんまり殺し過ぎないようにするって縛りがあったとはいえ、
フィリウスちょっと弱過ぎないかなって点だけ気になった
まぁ普通のゴジラ映画にある人類虐殺パートが無い影響もあるけど
>>75 >>普通のゴジラ映画にある人類虐殺パート
ゴジラによる直接的な人死に描写があるのって結構少ないけども
街破壊シーンとかかな
>>43 インスタやツイッター等SNSでも好評が多い
5chは基本ストレス発散の為叩きに来る連中が多いから酔っ払いの言い分程度にに見た方が良い
>>65 ヒロインと倒した小ゴジラとバラの遺伝子を融合させてだな…。
>>40 2010年代のゴジラ映画では
ギャレゴジ>アニゴジ>シンゴジ
かな個人的に
>>65 ざーさんCVのメカゴジラとか全力で萌えるしかないやろ
>>78 花澤香菜が沢口靖子ポジを担う時代になったか
そう思わせておいて
貧乏くじ俺かよ!
がメカゴジラに移植され、ビオランテになるのが虚淵テイスト
見終わった
周りはどういう事?とか意味分からんとかはあ?とかいう反応だった
俺は二部作目を見るかどうか微妙だなという感想
まあ、バンダイのフィギュア戦略的にも
ユウコ専用メカゴジラ
ハルオ専用メカゴジラ
モスラ少女専用メカゴジラ
出落ちで破壊される貧乏くじ専用メカゴジラ
とか出すんだろうけど
来年「メカゴジラ2018」のムビモンやモンスターアーツが出まくるのは予想がつきますね。
増殖のポスターのやつが立ち上がったときどんなスタイルになるのか楽しみ。
メカゴジラにしろギドラにしろ
折角アニメなんだから立体化不可能!くらいの造形狙って欲しい
このスレで何度か話題に上がってたBLAME見てみた
CGキャラもここまでくるといろっぽいというか、いいね
次以降のユウコとモスラちゃんに期待だわ
初代ゴジラに「あのゴジラが最後の一匹だとは思えない」という台詞があるんだな
虚淵らしい歪んだリスペクトだw
モスラも300メートルクラスとかじゃないと対抗できないだろ
鎧でも怪しい
ふと思ったがエリオット・リーランドの名前の由来がローランド・エメリッヒだったらおもろい
やっぱマグロ食ってるようなのはダメだからすぐ死んだのかなって…
ゴジラVSアンギラス、バラン、バラゴンの再現シーン見たい
あと、メガギラスVSラドンを少しでいいからやって欲しい
>>80 来年ビオランテのムビモンが出るのはそれも含んでのコトかな?
駄作だのゴジラを汚されただの言われるほど酷い作品では無いと思う
ただイマイチ
ミレニアムシリーズの頃の毎回のガッカリ感よりは相当マシ
(でもGFWは好き)
期待してへんかったけど見てみたらそれなりに面白かったわ
でも正直、3部作じゃなくてあの無理ゲーゴジラ出さずに終了でも良かったかなという感じ
でも2部も見に行くわ
SFと合わさったゴジラ中々ええやん
アニメゴジラ面白いじゃん。
ゴジラシリーズって今まで全部駄作だと思ってたので個人的にはシリーズNo1だね。
実写だとどうしても表現に制限があるというか、興ざめするような場面が多いけど、アニメだとそういう制約がないので世界観に浸れるもいいね。
続きもあるみたいなのでめっちゃ楽しみだわ。
ホロ酔い瀬下監督やっぱ面白いなw
チネチッタでも立川でも感じたけど音の派手さに対して映像が地味だなー
さっき終わったチネチッタの両監督舞台挨拶、劇場がシャンパン用意したとかで瀬下監督が暴走気味だったねw
色々ばらしちゃうからって公開まで禁酒してたのに瀬下監督w
また禁酒するんじゃね?w
>>100 今作はあまりゴジラシリーズに触れて来なかった人達を引き込むコトが狙いらしいからね
ってかあまりにも小説で語り過ぎ
本編でやれよ
裏設定ってのは本編が満足できる出来じゃないとただの蛇足か足枷なんだぜ
>>102 どう暴走したんだw
>>105 術中にはまってこれが初ゴジラ
地味なキャラデザに惹かれたというどマイナー層
>>100 わざわざアニメでやる必要あったか?
って聞かれたら
はははww
>>105 そういう意味なら大失敗じゃねw
興行成績みたら人引き込めてないだろ
陽キャ「ゴジラ面白かった!いやもうマジでゴジラがヤバかった(語彙力)なんか続きもあるっぽい!」
陰キャ「今作のテーマをゴジラで描く意味が…(ブツブツ)そもそもゴジラのコンセプトとはかくあるべきで…(ブツブツ)なんであんな被害を被るまで人類は…(ブツブツ)作戦や部隊の編成の仕方があまりにもお粗末でヤレヤレとしか…(ブツブツ)」
SNS上では大体こんな感じ
>>33 同意なんだがスタッフに「怪獣映画をCGアニメで置き換える」、って発想がないのが原因
>>107 そういう人が今回のスタッフにとっちゃ一番良いお客さんだと思うよ
>>109 少しでもそういうファンが増えれば越した事はないでしょ
最近は円盤売上が微妙でもNetflix配信で黒字のアニメが多いから、そっちで増えるといいね
なんかレッテル貼りしてまでマウント取りたいやついるけど
SNSで発言してる人の陽キャ陰キャってどうやって判断してんの?
発言してる人の普段のツイート内容とか確認しにいって判断してるの?
>>105 そうなんだ
俺も今までゴジラ見たことなくて、アニメならまあ…って感じでみたんだよ
面白かった
過去のゴジラとか見てみようかな
ゴジラ映画はそれぞれどれも魅了があるシリーズなのでアニゴジ経由でゴジラ映画を見ようって気持ちになれば
こんな素晴らしいことはないよ。是非見てみてください
>>113 だとしたら嬉しいな
マイナス意見も同意できるとこあるし
惜しい一作だとは思うんだけど好きだわ
もう一回映画館行くつもり
今作の劇場公開については、シンゴジ効果や劇場でゴジラやるなら来ちゃうゴジラファンとかを
あまりそいつらに向けて作って無いけど、やれば入っちゃうだろうから入れて稼いじゃえっていう感じだと思ってたから
割とゴジラ未見勢の声がちゃんとあるのは嬉しいね
ゴジラの方から人間を見つけ出すって言ってたけどリーランド殺した後どっか行っちゃってたのはなんでだっけ
昨日見てきた
とりあえずここ来るまで三部作ということも知らなかったわw
続編あるならあるって事前に言え!とは思ったw
ストーリーは悪くないんじゃないかな
ただ人間キャラの造形がなぁ
キャラの見分けが付きにくいとこが多々あった
特に国産CGアニメってリアル傾向に走り過ぎてそういうとこあるから、もう少しキャラ造形の作り分けしっかりして欲しい
ゴジラはシンゴジまでほぼ全作見てるけど、割と人気無い太ゴジラ系にしちゃったとこはゴジラファンには微妙なとこかもなと、俺は好きなんだけどね骨太ゴジラ
自作でメカゴジラ出すようだけど、どう動かす気なんだろうね?
メカゴジラより個人的にはジェットジャガーとかの方がw
パシリムみたいなロボットとゴジラのガチ格闘とかの方が燃えるとは思うんだけどw
まあ、過去メカゴジラってあまり面白い戦いしてない(ゴジラ全般的に言えるんだけど)から、特撮とは違うアニメらしい巨大怪獣と巨大ロボの戦いは見せて欲しいなと思う
>>116 気になったなら観てみるのもアリだよ
怪獣惑星とは路線が違うかもだけど
ゴジラの魅力は多種多様だからどれかは琴線に触れるかも…?
見てきたけど前半退屈すぎるなあシンゴジは会議シーンも凄い面白かったけど脚本演出の差かね。
客席ガラガラで快適にみれたのは良かった。ラストシーンだけは悪くなかったかな
昨日、見てきたけど怪獣黙示録先に読んでたから期待値上がってたけど微妙だった
脚本にツッコミどろこあると集中して見れないタチなんだよなあ。
あと、キャラが弱いのと全体的に地味。これじゃあ客呼べないわ
>>122 人間を追うといっても森に隠れてる奴も一人ずつプチプチ殺していく感じではないね
降下艇とかの目立つ奴と攻撃に対して反撃してる感じ
ゴジラやSFの設定じゃなくて単純に脚本の出来が悪いことと
登場人物への感情移入が出来ないことがこの作品をつまらなく感じた原因だったわ
>>122 何なんだろね、ただの歩兵レベルは興味無いのかね。
アレ見た後だから最後の逃亡に対して森に身を隠した方が良かったんじゃね。
って思っちゃうけど。
シンゴジの会議シーンを面白く感じられるのは自虐ネタでわかる日本人だからであって
アニゴジの会議シーンもSFに素養があれば結構面白く見られるでしょ
小説見れば惑星放棄して移民先の惑星探しに出た理由とか色々説明不足な点わかったりするの?
作中でも月に拠点作って物資回収って作戦出てたけどなんでしなかったのか謎すぎる
過去のゴジラ映画薦めるにしてもネトフリはゴジラ無いんだよな
これを機にちゃんと揃えてくれるのかな
面白く感じるような特別なSFネタって何かあったか?
まぁ自分はシンゴジの会議も楽しめなかったけど。
ゴジラ映画ってコレ以外だとギャレゴジとシンゴジしか観てないわ
過去作品だとどれがオススメ?
ちなみにギャレゴジは楽しめたけどシンゴジは合わなかったなぁ
>>135 ギャレゴジにもシンゴジにも丁寧にネタ拾われてるから
何はともあれ1954のゴジラかな
>>132 ああ20年前の話なら小説でも明らかにされてないけど映画の状況を作ろうと暗躍してる人達がいるみたいだしその影響じゃない?
>>135 まずは初代見たほうがいいよ
俺的にはメカゴジラが出る作品が好きかな
昭和も平成もそれぞれ好き
どっちも音楽が良いのよ
あとはキングギドラが出る作品も好き
ギドラのVSシリーズの最後いいよあれ
>>138 そう20年前の話
あれだけの技術あれば月に拠点の作戦もそうだけど海上や空中移動する拠点とか宇宙にコロニーとか作れるだろうし1体のゴジラ恐れて移民計画に全てをかける理由がわからない
作中だと全然説明ないから小説読めば色々話が補完されるのかなと買ってみようかと思ったけど小説でもわからないのか
突出してるのは初代とシンゴジだからこの二つを見たらあとは好みで
やっぱり初代か
続編の予習のつもりdwメカゴジラ、モスラ、出るかどうかわからないけどキングギドラぐらいは観ておくか
>>135 出来そのものはともかくファイナルウォーズは敷居も低いし色んな怪獣を知れるから入門としてオススメ
>>126 知らなかった(呆然)
あれでジェットジャガーと言われても…まあ、オマージュしてくれただけでも…
アンギラスはBD出たら確認するレベルの瞬間だったな
>>135 84ゴジラからの平成ゴジラ、VSシリーズかな
ゴジラからビオランテ、キングギドラ、モスラ、メカゴジラ、スペースゴジラ、デストロイアまでのゴジラシリーズね
シンゴジの会議シーンを推す奴が時々現れるけどあれのどこが面白かったんだ?
>>140 宇宙人が来てからゴジラ周りの話はほぼ無い。
ネタバレ防いでるのか設定破綻が怖いのか知らんが、あんまり設定周りを補完する物にはなって無いと思う。
まぁ単純に怪獣物としてはこっちを映像化したほうが面白そうだが。
今日初めて思ったんだけど序盤月に基地作りゃいいじゃんって隊長っぽい人が言ってて主人公がキレてうやむやになったけど
隊長っぽい人も根拠があってそう言ってるんだから基地の設営はできるんだろうしそうすれば良かったじゃん
基地を作れない理由を設けなきゃ駄目でしょ
VSシリーズいいよね
デストロイアとか初代の続きって感じして最高なんだけど、イマイチ設定活かせてないからちょい残念なんだよ
>>146 怪獣出現〜ゴジラ出現〜惑星脱出までとか作ってくれたら面白そうだね
今回の映画は映像凄かったし面白かったんだけど
設定が説明不足すぎるからどっかで補完できればって思ったんだけど厳しそうだな
>>147 そうすれば良い理由も挙げてないけど
それはいいのか?
>>150 え?それを隊長が説明してたじゃん
月に基地作って資源だけ取るほうが安全だろって
なのにわざわざ地球に戻らなきゃならない理由が提示されてない
>>147 主人公が感情で動いてるだけなのがちょっとね
特攻隊の時にヒロインいてなんでお前がとかもそこまでやっといてそこでその反応する?って感じだったし
その割にはゴジラの情報とか弱点とか調べて解析とかもできるみたいな知的なキャラとしても演出してるしなんかよくわからない
>>151 そうじゃなきゃあんなこと言わないでしょ
誰かに反論されてもないし
てかあれ七億人も乗ってたんか
>>147 ゴジラ討伐派が政治的に勝ったのは描かれてたよ
討伐派に裏がありそうなのも
>>145 ゴジラを怪獣映画と見るか、パニック映画と見るかの違い
一番バランス取れてるのが84ゴジラなんだけど、ゴジラってパニック映画としての要素も大きいんだよね
ゴジラという災厄をどう人が対処するか
84ゴジラもスーパーXとか出して頑張るんだけど、最後は科学が勝つみたいな映画になってるし、シンゴジはその現代リアル版にはなってるとこはあるんだよね
84ゴジラの場合、カメオ出演が酷いレベルであって、人間ドラマとしてのゴジラはちょっと残念なところはあったんだけど、そのあたりをしっかり作り込んでいたってとこで評価してる人がいるんだと思う
>>153 そうそう
終盤の逃げられるやつだけでいいからみんな早く逃げろー!のところも気になった
>>154 ごめん、七億人はゴジラに地球脱走する前の人口
>>149 むしろそこが一番面白いような気がしてきた。
というか、そこから作れば商業的にも大成功だったんじゃ…
しかし今回のゴジラ熱線がまた良かったなぁ
あの細いビームがズバーンってなる感じはなんとも気持ちよかった
>>153 まあ、「俺はゴジラを…」までで言うな言うなと思ってて、「許さない」って言ったとこで言っちゃったーwって思った奴は俺だけじゃないはずw
月基地建設は矛盾の塊だから、そういうアニメだと受け入れるべきなんだろうな
だってゴジラだし
>>153 ヒロインの件は女の子で唯一の最前線組だからじゃないあかな、後の女性は管制官とか後方にいたし
主人公は暴走気味ではあるけど知的な面があってはいけないということもないのでは
>>157 逃げたら駄目なのか?
>>156 >そのあたりをしっかり作り込んでいた
この国を最後まで諦めないでいよう(笑)
幹事長なら任せとけ(笑)
ザーラはどこ?(笑)
ゴジラより恐ろしいのは人間かもしれない(笑)
はい、論破w
主人公が精神論で動くから嫌いって意見はわかるけど、そう意図したキャラクターとして書いてるから脚本の欠点とはまた違う気がするぞ
>>163 でも
「いや、そう簡単に言うが、現在の資材では月面基地の設営などまず不可能だ」
みたいなセリフ入れればよかっただけだと思うけどな
>>152 隊長だってあくまでセルヴァムに襲われただけで大きな被害を被ったから
ゴジラ討伐計画を中止してその計画を挙げただけだよ
地球に戻るのは、地球に戻りたいから、資源が必要だから、ゴジラが倒せるから、って説明はちゃんとあったでしょ
>>166 あの人84ゴジラについて言ってるんだけど
>>149 ゴジラ初登場シーンは小説でも存在感凄いぞ。
設定周りもそうだし宇宙人含め総がかりを蹴散らすゴジラは見れなかったからそこは残念。
自分は逆に映像の方が不満だったわw
特に戦闘シーンが面白く感じれなかったからよりこっち映像化しろやって気持ちが強い。
設定周りもちょくちょく?が付くけどゴジラカッコよく暴れてくれりゃまぁ別に良いかって方。
気にはなるけどね。
>>163>>168
今作らない理由は出てるし昔作らなかった理由もそこから推測できる
第一部で情報全部出さないといけない訳ではないでしょ
怪獣出現から惑星脱出時までの説明がほとんどないから色々おかしく感じるんだよね
その辺しっかり作って欲しかった
今までのゴジラって子供っぽい設定というか
くさい要素が多くて受け付けなかったからなぁ
もちろん面白い作品もあったけど
今作みたいなリアル路線の方が面白いと感じた
>>169 だから最初からその計画をやってれば犠牲者もあんなにでなくて済んだんじゃないのかなっていう
現実で月に基地とか作るのに良さげな大洞窟みたいのが発見されてしまったよな
>>175 現在のゴジラ討伐する理由は討伐の英雄になって現体制壊したいとかもあった気がする
20年前になぜしなかったのかはほんと謎
>>175 ここまで来たからには地球に降りないと暴動起きる的なの言ってなかったっけ
>>175 最初からその計画をやる根拠が無くない?
「その方が安全」はあくまで降りて襲われて、その後の判断だよ
最初っていうのは人類が地球捨てて逃げ出す前の話でしょ
>>180 月に七億人も住めるのとか、色々あったんじゃね?
>>166 >>170が言ってるように84ゴジラの話ねw
それまでのゴジラシリーズってどんどんお子様向けになって、大人が見るとツッコミどころしか無い映画になってたんだよ
X星人モロ怪しいだろ!子供でも付いて行かないぞ!とかw
その人間ドラマをしっかり作り込んでたのが84ゴジラ
そのオマージュ的なところがシンゴジラもある
もちろん言ってるようなツッコミはあるけど、昭和シリーズよりはかなり高尚なツッコミにはなるw
まあ、過去のゴジラシリーズ見てみることだよ、そうすればゴジラシリーズの中ではまだ人間ドラマ、パニック映画としてはまともな方に位置するってのは分かるからw
>>175 ゴジラを倒せるならわざわざ月基地を作る必要はない
ゴジラを倒す算段は付いてたしその派閥の声も大きかった
>>167 主人公に自分の感情だのを沿わせて見ることが多いはずなので
それができない人物を持ってきたら当然その方向の喜びは大きく減じる。
それをしたことによってより大きなメリットが存在するのでなければイコール脚本の不備。
>>183 地球から逃げ出す為の恒星間宇宙船用意しておいて?
その理由は辛いわー
>>168 というかそもそも「月に基地を」のセリフを出さなければ良かった話なのでは。
それが出るまで、んなことできねーだろうと思ってたから。
だってやらずに成功率がえらい低い宇宙旅に出てるし。
>>184 主人公の成長過程を描く為に感情移入出来ないキャラクターとしてあえて作るなんてザラにあるぞ
それが嫌いと言うのは分かるがそれは脚本の不備ではなく見る側の嗜好の違いだ
最も、それで客が離れたら「商品」としてはダメだけど
>>185 昔はゴジラが倒せなかったよ
>>184 俺はアニゴジのキャラは別に好きじゃないけど話は面白いと思うよ、評判もまずまずみたいだし
テクノロジーがチグハグな感じはする。
ワープ航法出来る割りにちょっと…みたいなのは感じた。
ゴジラシリーズの主人公って
今回ゴジラに負ける敵さんはこの方です、ではこの方の視点で、この方がいかにしてゴジラに闘いを挑み、結局は負けるのかを追ってみましょう!
っていうタイプでもあるから、一般的な主人公として語るのはどうかな
>>189 それは一番思ったけど
まぁそういう偏りってことでと納得した
もうちょい火力ある武器作れるだろ!と確かに思ったけども
ヤマトの波動砲みたいなのでゴジラ倒されても困るしなw
>>183 あのゴジラ以外に脅威が存在する可能性をなぜ考えないのかという。
現在の全人口の数分の一を下手したら失うかもしれない作戦実行前に、
まずできるだけ安全な位置から最低一ヶ月程度は調査の上で行動でしょ。
>>189 宇宙人からもらった技術だから歪なんじゃないかな
黙示録読んでるなら強い怪獣は宇宙技術無しでは勝てなかったでしょ
「この技術があるならアレも出来るはず」なんて実際には証明できないし後は各人のリアリティー観によると思うけど
>>185 何を見てたんだ?
ゴジラから逃げる為に移民計画始動したけど失敗
そのタイミングでハルオがゴジラの攻略法を見つけた
船全体からすれば成功率は低いがそれしかない、ハルオからすれば絶対にやり遂げてみせるって思いで地球に降りてゴジラと戦うのが今回のストーリーだろ
主人公ハルオは今回は大きな失敗して挫折した訳だから
今後の変化は充分描かれていくと思うがな
1章の時点ではそれこそクズ主人公だとは思うが
そういった変化をどう面白く描けるかが腕の見せ所なんだろうけど
「オデッセイ」でさえ火星で独りで野菜作ってたというのに、ハルオ達ときたら…!
>>192 ゴジラが現存していて他の怪獣がいないのが無人偵察で確認できたのならゴジラが頂点であると考えるのは仕方ないと思う
ゴジラ登場から地球脱出までの18年もそんな感じみたいだし
ゴジラが複数いないと判断したのは放射能汚染からだし
細かい所までは無人探査できないから有人の調査隊はいずれ出さざるをえない
有人調査隊は作中でも出してたでしょ
>>189 あのワープ航法ってワームホール出現確率〜ってセリフからもわかるようにあの世界の宇宙ではワームホールがよく出現するのが普通でそれに突入してるだけだから特別な技術はいらないんじゃね?
評判もまずまずだと思うしとか何のアピールだか気持ち悪いし
ソースもネットのレビューサイトだしで痛々しい・・・
>>178 まあね
ただ何年も前にそういう意見が出ててもおかしくはないと思うけど
チビゴジラが死ぬ直前の「え...俺死んじゃうの...」って感じの表情がなんか悲しげで可哀想だった
慎重論を唱えたかと思えば、サイコロ降って決めましたと言わんばかりに短絡的行動する
シナリオの為にキャラの言動捻じ曲がってるから違和感ヤバイ
>>199 じゃあ自分の感想を一般化してる人は何が根拠なの?
>>197 拙速すぎる。
話の都合なのは明白だが、いずれ出さざるを得ないってのと、
すぐ出しちゃうのはまったく話が違う。
普通は、急がないといけない理由を劇中で用意するもんだけどな。
違和感を感じたと言うのをこう言う風にも考えられるでしょみたいに言われてもな。
そら可能性の話しだしたら名言されてない部分は何でも有りになるよ。
単純に説得力の問題だと思うんだが。
>>192 「できるだけ安全な位置」も「最低一ヶ月程度」も
あなたの感覚であって作中から用意できる根拠では無くない?
次モスラ出るとしてモスラの歌聞けるん?
ダウンロード&関連動画>> >>202 リーランドさんのこと?
セルヴァムに会ってからは理性と臆病さで行動してたけど、ハルオが特攻してたから英雄になりたいってのと、仲間がヤバいってので本能が勝っただけな気がする
>>203 知らんよ、自分の感想を一般化してる人に聞いてくれ。
>>165 いや見捨てるのは指揮官としてどうなんだっていう
地球軌道へ帰還して数日で降下する理由が話の都合以外に提示されてないよね
月への仮入植でも周回軌道上からの入念な偵察でも一月でも半年でもやっておけば小型怪獣に襲われる被害どころか大ゴジラの発見と対策まで考えられたのに
別に5秒で理由付けられるんだから言及すればいいのに
英雄になりたい云々も小説版からの引用だな
地球連合の初代代表周りの話
>>211 一人でも多く生かすためやろ
本人は残ったし
>>208 今回はわからんよ
GMKの時みたいに歌は無いんじゃないか?
>>202 どのキャラの話?
>>204>>212
あの時点で無人探査で出来ることを全部やったなら次は有人調査に出るのは当然のことでしょ
210
酷評を無根拠に一般化するのは気にならないんだね
>>214 勿論その通りなんだけど
見ているときはちょっと引っかかった
指揮官がかんたんにそんなこと言っていいのかなって
>>209,216
地球に降りるか降りないか、その価値があるのかを議論した直後に
地球の環境も全く分からないまま、虎の子の600人をゴジラの生息域の直ぐ近くに投入する愚行よ
>>185 流石にこれはヒドイ言い掛かりw
理解力ゼロだな
有人調査はいいけどいきなりゴジラ調査&討伐に向かわなくてもって思う
人類の存続かけた作戦なのに急ぎすぎだろ
>>217 確かに、冷酷に見えるけど、そこはハルオがヒーローじゃなくて軍人なんだと認識するしかないかもしれないな
>>217 簡単にって言うけど300m級のゴジラが出て来て打つ手ゼロの絶望的な状況なんだから総員退避以外の選択肢なんてないだろ
>>221 作中で時間が圧縮されて感じただけじゃないか
少なくとも大型砲はわざわざ設計させたって言ってたから、討伐計画決定からはそれなりな期間をかけているはず
そもそも入植断念時点で不快度を倍で見積もっても1年保たないとかなんとか言ってたから、猶予が無いのも確かだよ
>>221 絶対ゴジラ殺すマンが止まってくれませんでした、ついでに六百人もついて行きました
みたいな感じでは
>>222 あーでも確かにハルオが軍人的な人じゃなくて割りと感情で動くヒーロー的な人だっていう思い込みがあったな
外宇宙移民船組はゲマトリア演算の導き出した方策の一つで、
他にも同時に月移民方策とかも実行していた、ぐらいにしておけば良かったかもね
んで2万年後の地球に戻ってきたら月移民は全滅していた、
戻ってきた連中で地球探索は是が非でもしなければならなくなったとか
まあ後付けで月移民がそれまで実行されなかった理由はそのうち補完されると思うけど
>>206 一ヶ月は適当だけど(より適正な値が劇中から求められるなら言ってちょ)、
「できるだけ安全な位置」は根拠もクソも
それとも、劇中のアレが最大限安全だとでも?w
政治的に死にたがりを口べらしするとか理由があればいいんだよ
それこそ降下船を見下ろして艦長がそういうニュアンスを匂わせて一言呟くだけでいい
他の作品持ち出すのは品が無いが進撃はその点極めて上手に処理してるぞ
亜空間航行可能なワームホール制御技術あるならワームホールに叩きこんでもいいよな
まあ過去のゴジラは克服した個体もいるけど、それはそれでゴジラのヤバさ補強されていい感じだし
>>217 能力的にどうにもならないことはあるからね
親ゴジラ対策なんてしてなかったし
>>218 それは特定のキャラの話ではなくない?
>>221 拠点を作りながら調査&偵察してのちゴジラ討伐というならそこまではおかしくないんじゃないかな
>>216 > あの時点で無人探査で出来ることを全部やったなら
到底、「出来ることを全部」に見えないって話をしてるわけで。
1万年(その時点で)経過してるんなら、1ヶ月は様子見とか他の地点の調査とか
普通はするもんじゃないかねえ?
>>231 特定のキャラならまだマシだったよ
船団として行動しちゃったから、ああアホしか居ないんだなこの船団ってなった
>>230 進撃も後付けで説明しまくりだけどね
まあ、一つ一つ矛盾点、疑問点、説明不足、勉強不足な部分を埋めていくって作者のまめな性格は出てるが
>>232 絶対ゴジラ殺すマンがこのままだとテロ起こしかねないし、1ヶ月、2ヶ月とかやってもジリ貧だし、もうお前ら勝手にしろ
的な感じじゃね?
色んなところで説明不足と理解不能な行動があるのをもうちょい丁寧にやってればなって
>>224 地球帰還で不快度とやらは大きく変化してるんじゃね?
またワームホール厨が出たよ
そんな便利なものが攻撃に使えるなら地球脱出前に使ってこのお話はおしまいだろーがw
馬鹿なの?
>>229 見通しクソの密林に降下するのは意味不明すぎるよな
人類視点からは視界が制限されるのにゴジラからは丸見えという戦術的に最悪な条件
砂漠なり極圏なり見通し良さげな場所に布陣すればいいのに、どうせ宇宙仕様の生命維持服着てるんだから気候関係ないんだし
2万年でそういう都合のいい環境が都合よく無くなって地上全て密林化してるならやっぱり5秒で説明すればいいのに
>>226 頭部の装備を脱げ 目が見たい
の次のシーン
>>229 主人公達にとって、早くゴジラを倒すという事ができるだけの安全なのも確かじゃない?
>>229 ゴジラ回遊圏からはある程度離してたし逆に離しすぎても駄目だろうし
>>232 無人探査は映像を見るに全球調査してるっぽいよ、そういう軌道とか写ってたし
>>233 何かキャラの話からズレてきてるけど討伐派とそうでない者が議論して政治的に前者が勝ったというだけでは
>>236 概ね理解できるしあんまり細かい描写ばかりやっても面白くはないだろうからね
ミアナちゃんはづるちゃんより可愛く描いてくれよな〜
地球上に拠点作ってもゴジラが来たら一発で終わりだし、ライフラインも終わりが見えてる状態で月に居住地とかどんだけ手間と時間かかるのよって話
元々始まりの時点でアラトラム号はほぼ詰みの状態
>>241 降下地点が森の所は爆撃で場所空けたりはしていた
地上全部は知らないけどゴジラ周辺は森だったっでだけじゃないの
ゴジラ倒しに来てるのに拠点が遠すぎても駄目でしょう
>>201 それもいいし。
その前の岩に埋められて顔だけひょっこり出すフィリウスくんがかわいく見えるカットも。
気に入ってる。円盤出たらその場面を一時停止して眺めたい。
つーか、駄作だの眠いだの言ってる割に矛盾点(という名の難癖)ばっかり詳しい奴いるけどなんなのw
大雑把な展開に比べ
妙に大人しいバトル
製作側のこんな絵が撮りたい!ってよりも
予算や尺の都合なんでって感じてしまう
怪獣もSFもアニメも好きじゃないのかなこのスタッフ
映画内でゴジラから離れた場所に拠点確保して、情報収集して
作戦検討&決定後に攻撃してたら「それが最善だ。それ以外ないだろ」と言うんだろうなw
>>249 矛盾点の結果、駄作って評価になってんだろ?
何が疑問なんだ?w
>>249 5chってそういうヤツが大半だから多少はね?
検索したけどこのスレに駄作とか眠いって批判してる人ほとんどいなくね?
疑問点矛盾点説明不足とかに不満って人は多いけど
>>249 一生懸命見てるので面白かったら同じだけの分量で賞賛を書けるよ
残念さがらそうじゃなかったから同じだけの熱量で残念だったという感想が出ちゃうだけで
>>250 弱者が強者を打ち倒すという形式だからじゃないかな
文句も多いけど、2で花澤ヒロインがメカゴジラに乗るのを楽しみにしてるよ
メカゴジラの大きさ問題はどうするか?
単純に300mに対抗して再設計されたか
合体して大きくなるか
合体してヤマタノオロチみたいになるのか
※50mが合体して300mのゴジラ型になるとヘンテコにな外面になるから非ゴジラ型になると思う
オマージュするなら東宝特撮の日本誕生、ヤマトタケル、シンゴジラからかもと。日本最古の怪獣でもあるし
>>255 シドニアブラムの映像と虚淵脚本で期待のハードル上がりまくってた分
不満が出ちゃうんだよな
もうちょいなんとかならなかったのかって
>>268 疑問点は皆で考えてすごい科学で守りますってのは別にSFに限らず、いろんな媒体に対して普通の事なんだけど
ちょっとあなたの年齢がきになる
>>252 そのツッコミ所が細かすぎる、つまんねーもんにそこまで注目しない
つーか、ぶっ飛んだ内容で批判してる訳じゃないんじゃなかったのか
>>251 既に作中でゴジラから離れた場所に拠点確保して情報収集、作戦検討まではやってるよ
駄作という評価は何処で決まったの?このスレ?
これできるならこれした方がいいんじゃね?的なツッコミを突き詰めてく議論はなんだかんだ楽しくはある
>>254 ああ、いや、このスレだけじゃない話
というか、どんな作品にも言えるけど
レビューや他のスレとか見てもたまにそういうのいたから気になった
>>261 離れたってのは、地球の反対側レベルの話なんだが・・・。
未確認生物に襲われて船壊されてるのに「情報収集しました」ねえw
駄作がどうこうは言ってる奴に聞けw
>>262 5chはそういう人向けだからね
俺も楽しい
やっぱり見る前の期待値で評価変わっちゃうかな
自分は全然期待していなかったからそこそこの評価、
黙示録での裏設定の面白さと今後の展開のフラグとで悪い評価はしない
>>260 何もぶっ飛んでないだろ?
単に細かい部分で粗があるだけの話で。
つーか読解力ないね。
>>265 討伐作戦拠点が離れすぎても不便でしょ
有人調査してる時に奇襲を受けたからね、そこは運が悪かった
いや君が駄作だと勝手にまとめだしたから
例えばまどマギの3話なんかで「クソ」「駄作」みたいな声が吹き荒れたなら、
後の展開次第でその批判のベクトルが逆転して大称賛になることもある。
これはそういった意外性とか破天荒さで叩かれてるんじゃないだろ?
>>269 そもそも討伐作戦をやるという前提で動くのがおかしいって話なんだが。
駄作云々は読み返せ。以上。
>>271 そういう派閥の声が大きかったからね
読み返すのは面倒くさいから取り敢えずこのスレにおいては駄作ってことでもいいけどそういうコミュニティだけではなんだなあ
https://filmarks.com/search/movies?q=%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9 有人調査前に無人機飛ばして、ゴジラのいるやばそうな場所は特定し、
放射能から地球上のその一箇所だけがやばいとまでわかっていたのにわざわざそこに降りるのは何故なのよ
>>272 いや、あんた、批判しかしてないから荒らしの類かなぁと
まあ、違うんなら謝るわ、すまん
よくわからんが話の整合性は決定的駄作要素にはならん気がする
もっと別な部分って言うか
駄作ではないし駄作って決め付けるのは荒らしみたいなもんだけど
適当すぎる擁護側も荒らしと同レベルだと思うぞここ
>>273 どんだけ周りの評価気になってしょうがないんだよ。
言うまでもないが「派閥の声が多かった」という設定にしたのも脚本なわけで、
その設定採択の妥当性が問われてるわけ。
作中描写等に鑑みて4:6かせめて3:7くらいの賛否になりそうならまだ、
どっちの声が強い結果でも納得できる。
しかしろくすっぽ調査もできてないのにいきなり討伐決行とか、
仕事したことがある人間なら到底容認できるものじゃないと思うがね。
急ぐ事情が劇中で用意されてたら当然話は変わるけど。
>>276 この映画を見た人が何人も口にしている「主人公に共感できない」という理由の一つではあると思うよ
共感できない異常者として描くパターンもあるけど、この映画では数百人が主人公に賛同して命をかけてしまっているので
その数百人もまとめて理解できない存在になってしまってる
>>264 いや、多数合体なら蛇型は合理的だからもある
300mと50mでは、ゴジラ型に合体とかは無理じゃね?
と
整合性の無理矢理なところ、ご都合主義なところはホモエクシフの進めたいシナリオに誘導された結果なのかもしらんがな
まあ、それの流れに少しでも疑問を持つ者が描けてないのは問題かも知れんが
>>278 擁護っつーか、真面目に気にならなかったんだよね
危険を承知でも進まなきゃいけない時もあるし(そして、物語も進めてほしいし)
だから、なんで、そんなに気にするか分からんってのがデカい
スレに書き込まれる話の整合性の批判は
神の視点で時系列や持ってる情報を混同してるのが殆どだね
まぁつまらないと言う人が居るのは解るんだが
その理由をよく解らなかった部分に後からこじつけちゃってるんじゃないかな
ハルオの論文で一応勝算はあったし(宇宙人連中も認めてる)、ゴジラから離れたところに街だの居住地だの作ってもいずれは嗅ぎ付けて来るだろうし
脅威の排除が出来るならやっておこう、的な
これで本当にゴジラを倒せれば底辺まで落ちてる船員の士気も一気に上がるし
>>276 その通り。
整合性というとあれだが、作中矛盾とかはその結果より大きなプラスを
生んでるんならむしろ英断かもしれない。
そりゃ矛盾はないに越したことはないが。
ただ見てて、「あれ、なんで?」って部分があるとどうしても素直に
楽しめなくなっていくから、そういった部分はちょっとしたセリフで解消するなり、
それが難しければ予定した構成自体を見直したりして最終稿ができていくもんなんだが。
>>285 情報不足なのに大きな被害が出そうな作戦を実行しようとしてることに
疑問を持つのは神様レベルなの?
>>258 ゴジラファンはシドニアも虚淵も知らないと思う
>>281 せめて絶対に地球を取り戻す!って感じなら良かったかもしれない、そっちの方が必死な感じあるしかっこいいしね
ていうか個人的につまんない部分は1クールアニメだと考えたらしっくりきてしまうテンポと展開、序盤と終盤以外地味すぎる事だわ
>>283 そうなのかも知れんけど、結果として「実は宇宙人に仕組まれてました」と
なったところで、展開に疑問を感じてた人たちが「そうだったのか! 第一部面白い!」
とはならんようにしか思えない。
そう感じさせるようなウルトラCがあるんなら別だが。
>>279 やたらこのスレではコケただの駄作だのと自分の感想こそが全てと決め付けてる人が目に付くから(少数の人が毎日声高に書き込んでるだけの様にも思えるけどw)
少しはこういうレビューサイトやSNS覗いて好評価を下してる人も大勢いるんだなっていうことを理解してみるのもいいのでは?
描かれてないとこ全部妄想で無理矢理埋めればそら矛盾点は無くなるからな。
結局の所受け手が納得出来る描写が出来てるかどうかでしか無い。
手法は細かく説明するだのそんなの気にならなくさせるだのあるけど。
>>279 無根拠に評価決めつける人がいるからね
>>280 ゴジラを倒す算段は付いてたしこれで降下しなければ暴動になるとか言われてたからね
調査はしてたでしょ
>>281 完全には納得していない人もいるだろうけど軍人の集まりだからある程度は上の言うことは聞くでしょ
長期戦になってたらハルオに反旗を翻す人も出てきていたのかもしれない
小説版の地球連合政府の初代代表は元々ボンクラ人間だったのが
ある日突然神憑ったようにカリスマ的人格になって大偉業を成し遂げてそれを達成すると共に死んだんだよな
ハルオの異常性もそれに通じるものがあると感じてる
多分エクシフ絡みの何かがあるとは思う
と小説読んでると裏読みも出来るのよね
>>292 特撮は迫力あるしかっこいいじゃん
本物そっくりなミニチュアの町で怪獣プロレスをやるんだから良い味出せる
シンゴジラも庵野が魅せるのが上手いからあれだけ受けたと考えてる
正直怪獣惑星ってTVアニメでやればよかったんじゃないかと思うな
そうすれば序盤とかもっと詳しい話描けるし
もっと面白くなった気がする
あと、話がループしてんだよね……
多分、最初から月に移住しろとか、もっと慎重になれとか
何度か聞いたような気もするけど、答えが出ないから飽きた
気になるのは分かるんだけど、二章はこうなって欲しいとかどんな怪獣でてほしいとかそういう話の方がしたいし、建設的というか楽しそうかなと思う
>>293 >>295 大抵があくまで個人の意見で自分の意見が総意みたいに何て言ってないと思うが?
やたら目につくて具体的にどれか幾つか教えてくれよ。
後ここも勿論だけどネットのレビューやSNSの評価を世間のフラットな評価だと
受け止めてるんだとしたらお花畑過ぎるぞ。
考察するのは良いけどさぁ、あんまり細かいことは良いんじゃないかなぁ。
洋画なんてもっとガバガバ設定ばっかりだよ?
細かいこと気にしてたら洋画なんて楽しめないじゃん。
>>297 読まなくても、宇宙人をわざわざ設定したこととか考えれば、想像する人は多いでしょう。
ただ上にも書いたけど、それで面白くなりそうな展開がちょっと想像できないという。
まあ一部では敵として描かれてたゴジラが実は地球の味方で、
宇宙人の兵器怪獣を倒すために真相を知った人間たちと一緒に戦う、みたいな展開かねえ。
凄いものを見せてくれるならいいんだが。
GODZILLA声優惑星
銀河声優伝説と違って今現在名のしれてる声優さんが集まったのが凄い
話がループって後日見た新規が同じこと思ったのを書き込んである可能性もあるからな
>>301 >>252はそういう風に駄作とまとめてるでしょ
じゃあ酷評と決めつける側もおかしいことになるのになんでそっちはスルーしちゃうの?
>>288 疑問を持つのは妥当だと思うよ
でも整合性を批判するなら、作中から明確な根拠が必要でしょ
情報不足である事も、大きな被害が出る事も、それでも強行すべき理由は作中で用意されてるし
その程度の問題を比較して判断してるのは、要は作中の結果を知っているという神の視点では?
>>300 飽きた意見はスルーして、自分が楽しそうと思うことを書いていけばいいのでは。
そのレスが面白ければそっち方面に盛り上がっていくんじゃね。
まだ全体像すら不明だが今回のメカゴジラのフィギュアが楽しみでならん
登場怪獣で言えばメカゴジラシティの武装でガイガンチェーンソーでも出ないかなと期待してる
ゴジラ対護国三聖獣の再現シーンをやってほしい
あと、ラドン対メガギラスやってほしい
「ジリ貧状態の人類はゴジラとの短期決戦に臨んだ」
「乗組員は極限状態のなかで正常な判断ができずハルオ側に傾いてしまった」
これでほとんどの疑問点は説明できるのではなかろうか
>>306 読解力無さ過ぎ。
>>252は
>>249の言う特定の人物がに対して駄作って感じてるんだろって言ってるだけで
どこにも総意として扱ってる部分なんて無い。
>じゃあ酷評と決めつける側もおかしいことになるのになんでそっちはスルーしちゃうの?
そんな奴が沢山いるようには見えないから教えてくれといってるんだが
大抵皆さん批判は個人の意見でしています。世間の評価が酷評だなんて決め付けてません。
被害妄想はやめましょう。
>>298 まあ怪獣映画の人間パートに何を求めるかは個人の好みじゃね?
恋愛要素欲しいって意見もあるし、もっと怪獣対策で話し合いしろやって人もいるし
展開が好みでなかったらそりゃその人にはツマラン!地味!ってなるだろうよ
俺は怪獣映画に恋愛はあまり好きじゃない
初代みたいにスパイス程度ならいいけど、怪獣押しのけてメインには持ってきてほしくない
そんだけ
>>310 ガイガンは多分出るんじゃないかな、小説にでてないから
ガイガン出て欲しいよな、昭和とFWだけにするにはもったいない逸材
派手な怪獣プロレスとメカゴジラの機能に期待かな
個人的にヘドラ出るんじゃないかと思ってる、食玩でるし
メカゴジラが出るにせよあのゴジラと渡り合うのは至難の技に見えるんで
そこらへんをどう料理してくれるのか気になるわ
正攻法で戦っていい線いっちゃいましたみたいのだったらがっかりする
>>307 お前の言う「明確な根拠」ってのは、作中人物たちの納得とかを想定しているようだけど、
当然発生しうる別のより有力な可能性の選択肢が潰されていないこと、がそれなんだよ。
例えば、宇宙船は当然移動できるわな。今回降下したところ以外にも。
特に言及されてないから、地球上には相当離れた場所にも大陸はあるやろ。
またそれこそ劇中で月にベースも作れるらしいと言明されてるわな。
また別の惑星探査に出発できる程度の食糧等はあると言われてるわな。
1万年経ったと言われてるんだから地球に大きな変化が起きてると予想されるわな。
無人探査艇が他の場所で探査できる可能性は相当高いと思えるわな。
ゴジラがいるとどんな問題があるのか、特にゴジラの移動力はどんだけなのかは
言明されてないが、おそらくテレポート級の移動ができるとは思えないわな。
という、もろもろ劇中描写からの当然の類推の結果の判断が、神様の視点と??
あと劇中の結果なら、上手く行ってんじゃんw
>>291 自分は虚淵作品はまどマギと鎧武しか見てないけど、
真相が解明されていくと、物語最初の時点を想起する展開になって価値観の転換が行われるよな
今回もそういうギミックはあるだろうから、1章で引っ掛かるところは実際その布石の可能性は充分あるがな
凄い今年1番んの映画!ゴジら最高!!肝臓!!見るすすめる!!
そうなって欲しくは無いが、あれだけサイズに隔たりがあると次回はゴジラはろくに出ないとかもあるんじゃないか…
メカゴジラがナノメタル製で決戦機動増殖都市のサブタイからも、
自己増殖はもうほぼ確定だろう。サイズ差の問題は全然心配ない
300mの大きさに勝手に育っててビルサルドが「想定外の大きさだ!」ってビビるか
50mのメカゴジラが分裂しててビルサルドが「想定外の機能だ!」ってビビるか
製造基地ごと諸星漫画の生物都市みたいに機械生物要塞化しててビルサルドが「想定外の事態だ!」ってビビるか
どれかだと思うんだよな
>>324 近接で戦おうとしたら足くらいしか見えないからな…
どちらかと言えば300mの巨体をちゃんと表現できるかが不安、
1部はあんま大きさ伝わらなかったし。
メカゴジラとの戦いがスケール小さく見えなければ良いが
>>320 その「当然」の根拠が作中から用意出来ないならどこまでいっても「あなたはそう思う」止まりだよ
言ってる選択肢はだいたい解るけど、そんなのは無限に用意出来るんだから
いちいち否定が必要という意見には到底同意しかねる
そちらを優先する根拠を作中で用意できないなら、結局作中の整合性の穴は証明出来ないよ
あ、もしかしたらメカゴジラが暴走して人間を襲う展開になって
人間VSメカゴジラが主でゴジラは殆ど出ないって可能性もあるのか。
いや、無いよな・・・?
>>330 モスラが出てきてどのみち怪獣プロレスはやるんじゃないの?
>>313 >>249は見てなかったごめん
>>67みたいに決め付けてる人はいるよ
CGのモスラが鱗粉蒔いたり糸吐いててもあんまり見応え無さそうな気がしちゃうな…
かといってあんまりファンタジーには振りそうに無いし
>>332 居たな、で、一人か?
まぁあなたはやたら目に付くとは言ってないけど
モスラってことは親モスラ、双子幼モスラのオマージュはやるかな
モスラとメカゴジラの共演ってのは東京SOSとも被る展開だし
東京SOSって本当はグリーンモスラ来る予定だったんだっけ、あの映画はそうしないで正解だと思うけど今回はやってもいいんじゃないかな
>>336 複数いそうだけど俺は数は論点にしてないよ
今回の様な話も王道で好きだけど
ハルオのキャラを全く正反対の明るいタイプにした方がアニメとしては面白かったかも
・とことん視点的主人公で観客の代弁者
・宇宙放浪生活も特に不満はない
・えぇ〜…!?今からまた地球戻るんですかあ?
・ゴジラぁ!?今からこんなのと戦うとか無理無理〜!絶対無理でしょ!
・こんな装備だけで地球探索とか舐めてるぜ俺たち…
・中盤から後半同士達がやられていく事で徐々にゴジラへ闘争心を芽生えさせるみたいな成長型主人公
・そんな成長過程にある主人公をラスト絶望に陥れる親ゴジラ
こんなんダメか?
>>149 やっぱこのあたりの描写不足はTVシリーズで企画進んでいたって影響なんかね
映画各部で3話x3 過去話で3話でちょうど1クールだから邪推してしまうw
「今からまた地球戻るんですかあ?」あたりをNGwordに入れようか
>>336 まさに自分が
>>188の「評判もまずまずみたいだし」という好評価も受けてるよっていう意見を
>>199のような書き込みで否定してるやん
>>160 個人的には同じポリゴンピクチュアズのBLAME!に出てくる重力放射線射出装置連想してにんまりしたわ
あのエフェクト?表現?は爽快感あるよね
>>312 確かに。現実だって確実に最善策を取れる訳じゃないしね…最善策提案してる人はその時点で神視点な気がする
ギャレゴジの時も人間側が場当たり的な行動ばかりだったのは怪獣っていう未知な物の予測不能な事態が原因だったのにこうすればよかったのに!っていう人沢山いた
乗組員の中で唯一最後までノリノリなアダムが一番ヤバイやつ
メチャメチャ面白かった
今年の映画では1番面白かった
これが酷評される理由がわからん
>>350 酷評されてるのは基本5chだけ
SNSでは好評の方が多いよ
>>312 それを納得させるには、「ゴジラさえ倒せばなんとかなる」という状況が提示できてないんだよね
2万年後で生態系が全然変わって戸惑うシーンとか、ゴジラ倒してもダメなんじゃね?と思わせる情報ばかり見せている
>>341 まぁ自分も0とは思ってないよ。
触れなかったのはそもそもそのレスには単純に気付かなかったし、
あなたに触れたのはが周りの意見どうこうを気にしすぎじゃねって感じたのがひっかかったから
>>346 日本語勉強して来なさい。
>>350 インスタやツイッターで検索してみ
ボロカス言ってるヤツなんか僅かだぞ
ゴジラを殲滅したところで月に住むのと大差無い閉鎖コロニーを組んで何万年か掛けて環境を改善するしか無い状態だからな
まあゴジラ殺れれば資源の目処が立ちますよってだけでしかない
>>352 爆撃で森は吹っ飛ばせるから開墾は可能では
そも詳しい調査もゴジラが邪魔で出来ないからゴジラ倒さんと色々出来なくない?ゴジラは狙いに来るらしいし。倒せば何とかなるじゃなくて、倒さないとそもそも何も始められないのかと
>>356 好評なのに客が入らなかった映画なんか腐る程あるぞ
ゴジラの足が速いとか空飛ぶとかワープするとかじゃないからな
1匹しかいないであろうゴジラに対する対策が20年前から意味不明すぎる
>>361 当時の人類は人工知能に判断を委ねてたんじゃなかったっけ?
>>356 そもそも見るのが虚淵信者しかいないんだから信者はそら好評になるし
ゴジラの位置を特定する度に無人機を使い潰しながら
ろくな施設の建造も出来ない中で得られる資源もそこそこに
汚染地帯を放浪する事は出来たかもね
>>304 プレスコ形式の、先に声だけ全収録だからやっぱ名が通った人らになっちゃうんだろうね
>>362 でも他の怪獣は倒せてたんでしょ?
しかもゴジラは人間も怪獣も見境無しだったとか言ってたから怪獣にぶつければ倒してくれそうだし
20年前の怪獣出現から惑星脱出までの説明がなさすぎるのがなあ
>>363 ごめんそこまで覚えてない
>>364 なんて読むのかすら知らん
なんか見たことあるなぐらいなんだが
>>367 ミレニアムとかFWが人気だから制御不能の超生物ってイメージじゃないかな
ザ・シリーズはかなり異端
>>364 特撮ファンとゴジラファンで観た奴には酷評されてるんだから広がる訳がないし
>>368 パンフにも書いてるけど一応
人工知能「オムニエレクティオ」
地球連合中央政府が所有する人工知能
21世紀半ばの人類は様々な判断をオムニエレクティオに委ねており、「地球外惑星移民計画」に参加できる人間の選別もおこなった
ゴジラ・ザ・シリーズの完全に人間に懐いたゴジラも好きだな
あの頃はポケモン、デジモンの全盛期だったから
人間と共存するモンスター・怪獣、ってな、その要素もあったんだろう
>>364 虚淵玄はよく知らんけど怪獣惑星は面白かったよ
>>372 パンフも小説も買ってないから知らなかった
作中で説明あった?見落としかな
20年前の人達は人口知能が惑星捨てて移民しましょうとか決めたのにホイホイ従ったとかちょっと人口知能まかせすぎませんかね
>>375 そりゃゴジラの脅威を考慮すると
納得せざるを得なかったんじゃない?
2001年宇宙の旅のHALみたく明らかなエラーを人工知能が起こした後なら疑問を抱くかもしれんけど
>>352 ゴジラを倒せば前途多難だけど「地球での生活」という選択肢が増える
閉塞的な宇宙船内より生態系が激変した地球のほうがまだ良いと思うな
>>376 ゴジラがそんだけヤバイって描写があれば納得なんだけど
作中で見る限りだと1体しかいない上に移動速度遅いって時点でそんな脅威だと思えなかったんだよね
誘導も効くし
移民以外にも月に拠点作って資源だけ回収みたいな方法もあるみたいだし
移民船作れるならコロニーとかも作れそうだし
あえて移民を選んだ人工知能にそのまま従うって依存しすぎだよな
>>378 ゴジラは放射能汚染起こすから倒すか足止めしないと人の住める所はいずれ放射能汚染で塗りつぶされるよ
そらまあ20年前は20年かけて住めるかわからん惑星に移民しましょうで今回は一瞬で地球戻ってゴジラ殺してこいとかほざくクソAIやぞ
恒星間航行出来る宇宙人がそれでも水欲しい住みたいって地球来てる時点で
コロニーとか月とか無茶だろう
住めもしない地上からの資源回収が余裕なわけも無いし
誘導効く時点で住めるところ全部は塗りつぶされないんじゃないかなあ
月拠点作戦も問題なさそうだし
誘導聞かないって説明も月拠点が不可能とかも説明なかったし
むしろ作中で可能って話だし・・・
>>378 ゴジラの脅威は冒頭やパンフにも書いてある前史で描かれてるけどね
それにそれまでエクシフやビルサルドの介入よってようやくゴジラ以外の怪獣達による有効な対抗手段を得たんだから
そんな地球連合が所有する人工知能の決断は正しいと思うでしょ
20年コールドスリープでもなく移民船でカッツカツになりながらみんな暮らしてるのはなぁ
宇宙人の技術は肉体が強靭なせいか時間経過に無頓着過ぎて地球人に厳しすぎる
>>386 コールドスリープで20年後起きたら
何かの手違い(笑)でまだ地球から離れてなかったとかでもいいなw
今回のゴジラって50m級としては最弱クラスか
熱線はシンゴジと違いただ単に細いだけのようだし
何よりいくら進化した文明と言えどもバイクに負けるからな
ただ300m級は未知数だが大きさ的にも最強かな
最強議論スレでFW抜かすかも
>>388 熱線でヒマラヤ山脈をユーラシア大陸プレートごと融解させて
西ヨーロッパ、アフリカ大陸北部、アメリカ東海岸、ユーラシア大陸半分を壊滅させて
核150発が効かなくて
宇宙人達の演算技術や科学技術を融合してようやくまともな戦闘に持ち込めたゴジラが…最弱…?
>>387 それはギャグだわ
そういうの嫌いじゃないけどさ
>>387 事故で途中に一人だけ起きちゃう映画あったな…
>>355 基本ツイッターは、悪口を言って変な奴に絡まれるのが嫌だから
好意的な意見しかつぶやかんもんだぞ
>>392 それなら本来ツイッターでわざわざ煽り合いなんか起きないでしょ
もちろん僅かだけどツイッターでも批判派はいるよ?好評が多いってだけ
あとインスタも好評が多いよ
>>389 人類に地球を捨てさせた時点でむしろ最強だよなあ
>>394 人類敗北から始まる物語だからね
しかも本体はその6倍のデカさだから、まさにブッチギリ
>>384 人間追うという設定のバランス次第かな
今は地球上にほとんど人がいないけど当時は違うし
そういや今回なんでゴジラは一段と人間に敵対してるのか全然描かれてなかったな
>>397 まだまだゴジラに対する生体は謎があるからな
パンフでも○○○を制御できるって書いてるから能力もまだ未知数な部分がある
第2部からはその辺も明かされていくんだろうね
ゴジラについては経歴とそこから判明した性能くらいしか明かされて無いからなぁ
櫻井の言ってた事も怪しいし…
「また、○○○の制御まで可能にする」
何が制御できるんだろ…?
三文字なのがヒント…?
>>360 それは知名度がない作品であって
この作品には当てはまらないだろ
シンゴジラがまさに評判よくて伸びたんだし
特撮で出来ない。アニメならではの演出っことなら、メカゴジラよりもメカキングギドラ見たいな
中途半端なサイボーグでなく、完全なロボット型で
過去に三部作で一話二話は劇場公開したが
三話は劇場公開せずにディスクのみって「Goal」って映画が存在してだな
一部見た人は二部も見に行こうな
撤退するってなって宇宙船と全く連絡取れないのかと思いきや隊長死んだ時宇宙船と通信してたじゃん?
役職的に私がトップになりますみたいな
あれ通信出来るなら援軍呼べば良かったのに
ゴジラに近づいてまで目的地に行くならさ
>>406 通信してたのが何か企んでそうな人だし…
>>406 降下した600人が戦闘要員のほぼ全てだったって話じゃなかったっけ
それにあの時点で多少損耗していたとはいえ
作戦の為に戦力が不足してたって話でもなくない?
まぁ後でバイクが燃料足りない連呼してたから、要請出来る物もあったかもだけど
なんかもうこの設定のアラとかキャラの平坦さとか突かれて
「それは(ry」「きっと(ry」てID赤くして擁護のこの流れ飽きたわ
本当におもしろい映画だったら単純にキャラの話とかネタとかで盛り上がって
多少の設定のおかしさくらい「カッコいいからキニスンナw」ですんでる
パシフィックリムとかそんな感じでスレも楽しかった
アラが気になったりキャラの行動おかしいのが気になるのは
しょせんそこを押し切れるほどのパワーがストーリーになかったってことなんでないのか?
まあひとことで言えば面白くなかったってこったけどさ
どこがどう面白かったのか教えてくれって何度か書いたのに誰も具体的な答え返してくれないし
地球最強生物のゴジラに真っ向勝負挑むなら人類側は、せめて『エイリアン2』の様に充分な装備と歴戦の猛者にして欲しかった
映画だとあまりに人類が圧倒的に不利過ぎてレミングの行進や、『漂流教室』の小学生たち連想して気の毒になってくる
使徒で最大級の大きさのやつはアラエルかな。
アラエルはぼくらののジアースを遥かに凌駕する大きさである。
サハクィエルもこれくらい大きい。
>>409 女子供と60歳以上を入れて総人口4,000人うちの600人だからな
船や管理や修理、ライフライン関係の人間以外のほぼ全員くらいの
働ける、戦える若者がゴジラ討伐に参加してほぼ全滅
将来凄い歪な人口構成になるぞ
もう船側は無人兵器による攻撃以外はゴジラに何もできないだろ
擁護勢が悪魔の証明持ち出してきて「おまえの意見が正しいと証明出来る?出来ないはい論破」で批判押しきろうとしてるからな
そのわりに擁護の論拠は妄想脳内補完だし
>>409 ID赤くしてアラと言えない様な箇所をアラと言い張り長文書き込む人達が居なくなるといいんだけどねw
>>414 作中で語られて居なくても脳内で補完し辻褄合わせられる箇所を普通はアラや矛盾とは言わない
観る側の理解力の乏しさの現れ
作中で語られていない疑問点なんて精々「何故月に拠点を作らないのか」くらいだけどな
アンチの目には何が見えているのだろうか?
やっぱ矛盾って言うと家族がいないはずのツェペリさんに孫がいたとか、洗脳とか言うなとか言っておいで洗脳だったダンガンロンパぐらいから言うじゃないの?
選ばれし脳内補完力を持つ者しか楽しめないんだから興行収入伸びんわなあ
たいていそういう人は、周囲にそういう脳内補完力の持ち主だってバレているので
いくら面白いと宣伝しても誰もまともに取り合わない
説明不足だとか不満言うと俺は概ね理解できたけどとか
詳しいことは何も言わず変な擁護だけするようなのがいるからな
文句言うのはアンチ何もおかしい所はなかった全肯定しろみたいなのは勘弁
面白かったけど不満点も多いぐらいだったのが作品自体嫌いになりそう
>>417 資源の無い月に拠点を構えるよりもゴジラ討伐に勝算があるなら地球に再び移住した方が有益と判断したからでしょ
>>422 自信を持って勝算があると言い切れるような作戦内容じゃなかったような…
作中でもわずかなチャンスに賭けるしかないとか言ってなかったか?
>>423 わずかな勝算が確かな勝算に変わるか、はたまた無謀な計画に変わるかを確かめる為にゴジラを調査しに行ったわけでしょ
そこでやっぱり勝算薄いと判断すれば月に拠点を構えるという選択もするだろうし、実際に作中で隊長はそういう判断をしたよね
疑問点が語られてないというより一応語られるけど明らか論拠不足なのに劇中では筋が通ってる事になってそのまま話が進むのがなぁ
ハルオの作戦なんてあくまで20年前の記録映像から割り出したデータのシミュレーション結果でしかなく、実際現地行ってからあるかもしれない背鰭の弱点を探すところから始めたわけじゃん
最終的に人類にトドメ刺したのがゴジラとは言え怪獣が闊歩する地球から逃げ出してきたのに他の怪獣は存在しない前提で話が進んでて現地の野生動物にボコボコにされる始末
なんだこいつらは!?ってそら怪獣ですよ20年前いっぱいいたでしょ
偉そうに批評できるくらい能力のある方は是非新しいゴジラを自分で撮ってくれ
私は漫画畑の人間だから映画の脚本とか詳しくないんだけど、ライターなら傑作何本か出せば抜擢ありうるだろ
私は色んなゴジラが観たい
>>426 漫画畑の人間なのにそんなこと言っちゃうの?
自分の漫画が読者につまらないと言われたら
「そんな偉そうに批評するなら自分で漫画描け!」って反論するの?
>>421 一応、劇中描写及びそこから推測出来る事で答えてるはずだぞ
それでも納得出来ない奴がいるから拗れる訳で
あと、前スレか今のスレか忘れたが
少なくとも、そもそも評価する気もなくネガキャンしてる奴は確実にいるって話はしたんだよ
それで、多少過敏になるはしょうがない
>>427 すまない、そう取れるな
文章が悪かった
ただ、能力があるのにやらないのはもったいないと思ってな
でも当たり前のことじゃないか?
自分の方が面白いの書けるなら書くべきだし、書くはずだろう
作中で説明不足でこれわかんないよねってのに対して
ちゃんとした説明で反応してる人もいるけど
信者の俺はこう思うからこうなんだよとか運が悪かっただけとか
お前が理解不足なだけみたいな適当すぎる擁護してるやつもいるじゃん
ネガキャンしてるやつは確実にいるそのせいで多少過敏になるのはしょうがないとかさあ
逆に意味不明な擁護してる信者も確実にいるそれで多少過敏になるのはしょうがないって言われて納得するのか?
>>418 オトナは嘘つきではないのです…間違いをするだけなのです…
きちんと説明せず
小説やパンフなんかで説明してたら
そりゃ本編説明不足になるだろ
なら最初から本編でやれってなる
>>432 人間の会話って言葉をそのまんま受け取るんじゃなくてそこから色んな事を推測すると思うんだけど
映画も同じで全部説明するとテンポが悪くなるからある程度見てる側の脳内補完にも任せていいと思うんだよ
それを頑なにしない奴がいるじゃん?
前提としてネガキャンしてる奴がいたからもしかしたら難癖つけにきてるだけじゃねっていう疑惑が拭えないって事よ
ぶっちゃけ今よりさらに説明不足になったりカットが飛んでもいいから
前半に10分くらい怪獣がしっかり暴れるシーン入れたほうが良かったと思ってる
vsギドラじゃないけど映画に勢いがあれば見ている間はそっちの方が楽しい
今の構成だと地球に帰るまでのところが長くてリピート性は低いのは間違いないだろう
面白くなかったって感じた人にその考えはおかしい!って突っかかる必要なし
逆もまた然り
>>425 >ハルオの作戦なんてあくまで20年前の記録映像から割り出したデータのシミュレーション結果でしかなく、実際現地行ってからあるかもしれない背鰭の弱点を探すところから始めたわけじゃん
それのどこがおかしいの?
移住に適した惑星が見つかる目処もなく物資の枯渇に悩まされるようになった状況下、万一ゴジラが存在していたとしても研究すれば勝てるという勝機が見えて来たのならそれに賭けて地球へ戻るという判断は何もおかしくないでしょ
>他の怪獣は存在しない前提で話が進んでて
ゴジラは人間だけじゃなく他の怪獣も駆逐してた
二万年も経てば生態系もガラリと変わってまるで想像出来ないと作中語られてるよ
こういう相手の文章を引用して論破合戦になると映画そのものから遊離してしょーもなくなる
ほどほどにな
今更ながらカップのフイギュア眺めてるがギャレゴジのカップフィギュアより小さいな
擁護派も否定派も別に相手を論破する必要なんか無いしそんな事は不可能であろう。あーそういう風に観る人も居るんだなってだけの話。
ココはそういう不毛な議論をする場なんだよと言われたら、まぁその通りではあるがw
別に作品を否定してるわけじゃなくて
面白かったけど説明不足とか不満点あるって言ってるだけなんだけど
それすらネガキャンとか言って意味不明な擁護されてもなって
前提としてネガキャンしてる奴がいたからもしかしたら難癖つけにきてるだけじゃねっていう疑惑が拭えないって信者脳すぎる
信者とアンチの二種類しかいないわけじゃないんだから落ち着きなよ
エクシフの祈りしようぜ
信者とか擁護とかアンチとか使う人は悪意があってダメ
>>443 絡まれてウザいのはわかるが、「信者」って言葉を使ったら
一線超えちまうからひとまず落ち着こう
確かにここはもっとこうしてほしかったって所はあるけどすごく面白かったです
ゴジラも強くて最高でした
>>425 それこそ神の視点だろ
リソースの乏しい中で最も合理性の高い(実際にはよりマシな程度の)選択をした訳で
後付けの最善策だけを選ぶ主人公を見たけりゃループ物でも見てろよな
>>430 いいから黙ってろ
擁護派から見てもお前の主張はおかしく
>>425はさすおにを求めているのだ
あらゆる状況で常に最善手を打ち続ける存在を
マーティン博士の少しオタっぽい早口になっていく会話とか結構好き
杉田だなーって思う
刃こぼれならまだしもナイフの方が折れるってどんなナイフなんだあれ
>>452 アンチに対して感じる気持ち悪さの正体がようやく分かったよ
さすおにレベルを楽しめる輩が長文垂れ流していた訳か
正しいのはリーランドだけれどこういう激動の物語の中ではなかなかいい目に合わないんですよねーとか昨日監督言ってたよねw
GODZILLAは渋谷あたりをスタートしてR246沿いを誘導されつつ青葉台あたりでリーランドを退場させたとかどうとか
怪獣黙示録では怪獣が出て宇宙人が来てようやく人類が一つにまとまったとあったが、
実際はそこまで来ても全く統一には程遠いし最善の動きなど出来るはずもないな
丹沢山塊とか言ってなかった
R246はドンピシャとして
何で渋谷から青葉台?
逆じゃね
予定外の事態が起こったから作戦中止して即時撤退、という判断は極めてまっとうなので、
それに不満げな主人公の方が無能に見えるんだよなあ
色々疑問なとこはあったけど2早く見たいな!
メカゴジラが最初の方に少し触れてておお!ってなったわ
二万年放置されたその後が気になる
オルガとか映ってたけどアレ自然発生する怪獣じゃないよな?設定が違って地球産になったんだろうが、だったら違うやつ出せばいいのに
観てきた
普通に面白かった
絶望エンドは虚淵ならこれもありだなと思ってたけど
続編あって良かったわ
>>448 スレの流れは全く見てないけど虚淵アンチとゴジラ信者が騒いでるだろうなと思ってここに来た
主人公は強引な所はあるね
セルヴァム程度は問題にはならないと判断したのだろうけど
>>453 博士の身振り手振り大袈裟なとことか良いよねw
さながら天然のチャフだ!のとこなんか嬉しそうで笑う
途中でモチベ下げるのは愚策とはいえ討伐確認してからしれっとあれ2万年前の個体じゃないよって言うの好き
>>462 ゴジラ以外の怪獣がいないとも限らないのにね
ゴジラも繁殖している可能性もあるし
自衛隊の戦車とメーサー砲とメカゴジラが同時に出てくるような、真面目な考察に耐えられるように作られた作品ではない、それがゴジラなのよ
スタッフの失敗は半端にリアルっぽい作品にしちゃった事だ
ハルオなんかゴジラマニアの小学生相当の設定で良かった、それがゴジラなんだから
>>459 でも結果を見れば当初予定していたゴジラ征伐は成し遂げられたわけだから主人公の判断は正しかったと言える
>>466 怪獣はデカイからね
それなら電波障害制限付きの無人探査でも見つかる、実際ゴジラはすぐ見つかった
ゴジラは放射能汚染起こすのでそこからゴジラが1匹だけと判断したのだろうな
>>468 リーランドとハルオの違いは犠牲を厭わないか否かの差だと思う
そうか?
総人口4,000人で資源もないのに数十人単位の犠牲を払って一体倒した
セルヴァム一杯、ゴジラも他の怪獣もまだいるかもしれない
3回目ぐらいでもう作戦遂行できなくなるほどの損害出てると思うけど
ハルオのはゴジラ1体で他の怪獣いないこと前提の作戦と思想
リーランドの「ゴジラのゴの字も拝まんうちにこのザマだ!」
ハルオの「あれが襲いかかってくる前に!」
のセリフがなんでか好きだ
>>453 良い意味で天然っぽい研究以外に無頓着な学者の雰囲気出てて良かったわ
主人公意外だと一番印象に残ってて、杉田良い味出してた
博士の表情見てるとシドニアの頃に比べて進化したなぁとしみじみ思った
博士は善性のサイコパス
悪性になると鎧武の博士みたいになる
俺あの主人公に関しては正しいか間違ってるかで見てないわ
だってどう見ても私情入ってるし、まぁ勿論他人を捨て駒にすることを何とも思わない他人が死のうがどうでもいいクソ野郎とかなら俺も無理だけどそうじゃないし
大勢の流れとの齟齬に苦しみつつ私情とのすり合わせをして目的達成に全力注いでるキャラやろ
すり合わせに失敗して序盤で失敗したりもしてるしそういうところ楽しんでるよ
まぁアレには何らかの陰謀を感じたけど
>>470 ゴジラ討伐後に「ゴジラの攻略法はわかった、仮にゴジラが他に居たとしても次からはもっと容易に倒せるだろう」的な話をしていたからあれでも一応は希望の持てる戦果だったんだと思うよ
観てきたけど空飛ぶバイクみたいなのよく動いてかっこよかったしゴジラ倒すとき滅茶苦茶ドキドキしたわ あのラストで次回どうなるのか楽しみ あと最後の女の子可愛かった
メタ的に言えば絶対同じ方法じゃ無理とはいえ、
300m級だって同じ弱点を抱えてるはずだから討伐出来る望みはあるしな
制作がポリピクじゃなくてオレンジだったらまた違った評価だっただろうなあ
宝石の国が素晴らしすぎて比べてしまう…
2000万年後じゃなくて良かった
>>325 金型は同じです。
三式機龍なんて3年前のギャレゴジの時も出ていましたが、
それも公開時の金型の回しの回しなのです。
>480
オレンジは巨大感と重さにちょっと不安があるなぁ
宝石の国が素晴らしい出来なのは確かだけど
あれも特異な世界観にポリゴンの違和感がむしろ活きてるおかげで成立してる所あるし
未来兵器VSゴジラって聞いてもっと派手なアクションを期待していた
スーパーXを出せば良かったのに
まあ、最後の褐色美少女ちゃん激カワだったので第2章も観る
TOHOのオリジナルドリンクボトル結構クオリティ高いわ
ストロー太すぎなのが玉に瑕だか
>>462 「ゴジラ×メガギラス」で、渋谷駅周辺が水没するなどメガギラスがどれだけ暴れようとも
ゴジラ退治に専念し続けたGグラスパーを思い出した
>>482 何じゃあこりゃああああああああああああああ
>>435 いっそのこと、
スタッフロール終わったあとに、怪獣たちが現れて人類が地球を脱出するに至った経緯については角川文庫『怪獣黙示録』をお買い求めください。
ぐらい流せば良かったかもな。存在知らん人もおおいだろ。
>>484 倒せる可能性が高くなったわけだから、最低限の人員と物資でなんてケチ臭いことしないでいい。数で押せるなら、罠なんていらん。
>>494 とは言っても総人口4,000人の状況で、子ゴジラとセルヴァム相手に既に数十人殺されてる状況ですぜ
地球上で子ゴジラとセルヴァムが何匹いることか
なんか2回目みたら案外面白いじゃんと思ったけれど2回目までのハードルが高いw
あの環境で4000人が戻って暮らして行けるのかなという疑問
最後のバトルシーンは胸熱で力入ったから終わるまでには二回目観ようかなとは思ってる
CMで親ゴジのしっぽぶーん普通に出ててわろた
そこはネタバレしちゃいかんだろw
「アンチ乙!ネガキャン乙!俺たちが過激で過剰反応なのは工作員のせい!!」
お前ら何と戦ってんだよ……
冷静に見てここには工作員もアンチもいないだろ……
個人的感想を書いただけで噛み付いてくるのはお前ら約3人だ……
「説明不足なところは確かにある!だが脳内補完で完成だ!」
いや、あんだけ最初から最後までセリフだらけの映画なのに
説明不足と言われましても……
説明しないならなんのためのセリフの洪水なの??
だからイビツな作品にしか見えないとツッコミ入れられてるんでしょう……
>>496 自分もauマンディ使ってお安く2回目見た
地味さに関しては最後の親ゴジラのために全体の演出抑えてるんだと思った
あのシーンのために今回は全てがあったようなものかなあと
その分、子ゴジラがあまり強く見えないから
かつての人類はあれに勝てなかったのかという疑問もさもありなんという感じ
ハルオ始め若い連中は地球に降りてあんな広いところで
部隊組んで戦闘するのも初めてだったであろうことを思うと
その辺の描写がほぼないのはそこがメインじゃないから仕方ないのだが少し違和感もある
ハルオは無謀ではあるんだけどもう全体があの人数しかいないし
勢いのある人に引きずられるのはあの状況下ではありのような気がして来た
ゴジケシの色次第で3回目行く
3作目で仮に地球を取り戻すとして人が生きていける環境になるまでは長そうだよね
コスモクリーナー的な何かが出来るのかなw
>>499 PVとか改めて見るとかなり出ちゃってるね
まぁ未見だと出てくるその一匹のゴジラの絵、として見えるからネタバレという程でも…
冷静に、まだあのシーン無いなって思われてたらどうしようもないけど
ユウコ・タニ曹長 ヒロインっぽかったけど生きてると思う?
>>503 そんなこと考えながら見てる人は間違いなく未見じゃないだろ
謎の巨大生物ゴジラに地球を壊滅させられて命からがら逃げ出した播種船が母船だったり徹底抗戦派が政治の主導権にぎったり
ゴジラ絶対殺すマンが主人公だったり櫻井が信用できない味方ポジションだったりゴジラにEMP杭打設しちゃったりするけど
メカゴジラが超構造体製かも知れないし重力子放射線射出装置が装備されてたりしそうなので次回も観に行きます
>>503 しつこいくらい他個体の存在を示唆してたから初見の人でも中盤には感づくと思うよ
>>504 デカゴジラ出て来たときにバイクっぽいのに乗って逃げ出す描写はあったけどどうだろうね
昔々コジラ(子ゴジラ)というプラモデルがあったのを思い出した
>>504 大活躍します!ってざーさんが言ってたけれど生きてるかは謎
>>508 ユウコはパワードスーツ乗りではなかった?
4隻の船に乗った連中はほぼ死亡で、乗り遅れたれた連中のほうが生存率高いかも
>>511 そうだけど逃げる時はバイク乗ってたよ
船には乗ってなかった
予告で親ゴジラの映像を出さなかったら最後のシーンはもっと衝撃的になったと思う
シンゴジだって予告で蒲田くんの姿がチラッとでも映ってたらあのインパクトはなかったはず
予告未見で作品見たけど、ゴジラ倒してハッピーエンドは虚淵の割に
すんなり終わるなぁと思ったから親ゴジ出てきた時は妙に納得した
ゴジラシリーズでゴジラ倒して終わるのは初代とマグロだけだからな
ゴジラは倒せない存在だから価値がある
マグロは子供が生き残っていたオチだったはずだが、別の作品と間違えているのかも
>>510 五体満足生存
メカゴジラの生体CPU
爆散した子ゴジラの細胞に取り込まれてビオランテ化
ハルオの心の中では3まで登場
その他
300m あの山ぐらいあるんかなあと近所の山々をみておもったお
>>510 生きてるでしょ
ミアナと一緒にいるハルオに内心ぷんすかするとこまで想像できる
ゴジラファンからみたらアニゴジとか糞だろ
CGアニメとか対極に位置してる
はよシドニア三期作ってくれ
ざーさんのキャラがパワーアーマーの操縦得意なのって怪獣黙示録のビオランテ戦で活躍したあの爺さんの孫で操縦センスが遺伝してるからか?
その時付着したビオランテ細胞が孫の体内を蝕むことになろうとは…
花澤さんは初代(メカ)ゴジラ声優になるのかビオランテ声優になるのかはたまた…
ユウコちゃんが初登場する時キラン!って感じで全身写すところ好き
小美人といっしょにモシュラ〜ッヤモッシュヤ〜って歌ってほしい
機動増殖都市で歌姫が戦いの鍵をにぎるとかめちゃくちゃマクロス的浪漫
質問
地球を脱出した船って作中に登場するアレだけ?
現存人型生命体たった4000位?
身長300メートル、体重10万トンのゴジラを思うと、身長60メートル、体重20万トンのスカイドンの規格外っぷりが
よく判るな
>>528 もういっこ1万人冷凍で乗ってて遠い星を目指してるのがある
>>520 最後のメカゴジラ?のグラに出てなかったか
ごつい男と細身の男と女性が一人
黙ってるとガルグとベルベの区別が付かん
続編やるなら5月は遅すぎる。せめて3月にして欲しいな
小説読んだ人に聞きたいんだけど
南米にまだ生き残りいると思う?
>>532 ミアナっぽいのと、防護服の男性と女性が一人ずついるね
キービジュアルだからストーリーと関係するかわからないけど
>>534 文明失って有史以前の生活に戻ってればゴジラに狙われることもなくなって生き延びられるんじゃね
怪獣黙示録のヤンさんもそう言ってたし
小説読む気ないんだけどあの船に3種族同乗してるって事は宇宙人達もやられたって事?
何で地球を見捨てて逃げなかったの?
>>540 どっちの宇宙人も母星をなくして新天地を求めてる。
だから地球が居住可能になるなら是非ともそうしたかった。
失敗した
地球は広いよね
ゴジラのいないところで暮らせばいいだけじゃね?
なんでそんなにゴジラがいるところに行きたがるの?
>>537 セルヴァムや他の怪獣はお構いなしに襲ってきそうだが…
>>536 花澤さんは蛇神やメデユーサクオーター等々いろいろ人外も演じてるがゴジラでは何を演じるのか
ミアナの声優さん。ラストにちょっと鼻歌(?)っぽい声入れただけでクレジットされてるのか
>>546 ミアナって誰?
そんなしゃべんないキャラなんていたっけ
>>547 もしかして、エンドロール途中で帰ったタイプ?
>>549 ........察した
今度もういっかい見に行くわ
>>539 最後の最後に出てきたろ?
>>536 自己レスになるがミアナっぽいのは防護服の女性かもしれん
パンフの絵見てるが暗過ぎて服までわからん
体格は女性っぽいんだけど
>>551 エンドロールの後も映像がありますって出なかったの?
予告終わったころ入るとか?
>>551 惜しいことをしたな、一瞬だけどかわいかったぞミアナちゃん
>>551 最近はもうエンドロールの後のオマケ映像は当たり前なのに
エンドロール中に帰るのは10分以上流れるような洋画だけだわ
そっちでもエンドロール後に映像あったりするけど
ミアナちゃん数十秒しか出番なかいから
銀髪・前髪短い・褐色・モスラの触覚みたいな眉毛しか覚えてない…
東宝さんは早くミアナちゃんの公式ビジュアル出してくれよ
たぶんツイッターの絵師が書いてくれるぞ
SNSで口コミ広げようにもミアナちゃんとか親ゴジはネタバレになるから言うに言えない
地名で濁した蒲田くんやパっと見意味わからない無人在来線爆弾みたいな特徴的な単語があれば・・・
>>550 俺知らんかったから感謝
ミアナっていうのかあの子
すごく可愛かった
ミアナちゃん幼女というには割りと胸あったような・・・
確認しにまた観にいこう
ミアナは相棒として大型のドラゴンか狼飼ってそう
ハルオ=アシタカ
ミアナ=サン
ゴジラ=シシ神
意外と、しっくり来る
パンフレットどうだった?
評判いいなら今度行ったとき買おうと思うんだが
パンフレットどうだった?
評判いいなら今度行ったとき買おうと思うんだが
宇宙人との言語がどうなってるかとかの設定は前日譚かなんかで明かされてるの?
>>567 Twitterでビルサルド語が公開されてた
地球語(英語)に統一してるんかね
>>567 ビルサルドが英語で呼びかけてきたとは書いてある
あの世界だとキリスト教とかは衰退しているのかな?
なんで宇宙人の神を信じているのか不思議
ビルが2万年もつはずがないということで、ビルの化石だという話だったけど
最後のはメカゴジラの化石なのかな?
>>571 その宇宙人が助けてくれたから
船員全員がエクシフ教徒という訳でもないんだろうけど
圧倒的な女性キャラ不足
硬派な感じにしたかったのもしれんがもっと華があってよかったと思う
>>567 ビルサルド『インターネットを介して人類の言語を学んだ』
>>573 助けてくれた宇宙人が信じている神様だからということなのか・・・
あの映画で宗教は何か重要な意味があるのかな
今後の展開で出てくるのかなあ
>>574 気持ちはわかるがこれくらいでいいと思う
犠牲者上等の決死隊だし
でもキャスト見るとモブ以外ネームド女性キャラ2人だけの凄い硬派なつくりだよね
ヒロインが可愛くないよな
モスラ娘のシコリティに期待する
10年前にモスラやミニラでシコられる時代が来るよ!って言ったら頭金星人扱いされてただろうなw
>>576 まあ普通に教義を良いとも思ってるんだろうけど
献身自体はそれなりに認められてる概念だし
かつて宣教師の伝える異国の神を信じた人達もいたしね
宇宙船に持ち込める情報媒体は全て管理されるのでエクシフ以外の宗教の情報は残されていないだろうな
元キリスト教徒とかはいるんだろうけど実質的にエクシフか無宗教かのどっちかだ
>>565 パンフはちょっとした設定資料集だから買って損はない
見所はハルオ作の怪文書(ミニサイズで10ページ)
将来的に出るであろうオフシシャルブック発売まで待てない!って人にオススメ
主題歌が糞だからな
エンドロール帰るなっつーのは無理だろ
今作の主題歌としては接点無さすぎてアレだけど曲としては普通にいいし映画館の音響で聴くのは気持ちよかった(小並感)
エンドクレジット後が在る旨の表示はそろそろ徹底されて欲しい
無いなら無いで若干ガッカリするし
ハルオーハルオーと主人公を寿いでくれるホワイトアウト最高じゃん
割と真剣にいい曲に感じる
>>588 マーベル・シネマティック・ユニバースでは当たり前にあるので要らない
>>495 セルヴァムは普通に攻撃して倒してたから、脅威でもなんでもない。
なんなら、ゴジラの周り数百km四方に薄く核攻撃で一掃できるだろう。
>>585 映画にあってないよね
他の曲にすればよかったのに
>>592 ザ・スター・シスターズ&デイト・オブ・バース『せやな』
じゃあどんな歌なら合ってるかというと
音楽だけ流すのもなくはないが
>>593 2万年経過して日本語はなせるのかな?と思ったけどセリフはなかったね
>>596 軽くてのびやかな感じの曲だったのであってないと思う
ミアナが2万年前に地球に残された人類の末裔まのか、またはセルヴァム同様、ゴジラのDNAを有する未知の生命体なのか興味深い
Goodbye now Godzilla, Goodbye now Godzilla, until then
つまらないという評判だったけど
思ったほど酷いとは思わなかった
普通だった
2話以降はレンタルDVDが出たら見てみたい
>>602 そう、84の火口に落ちるエンディングの。
今回でスペゴジのエコーズオブラブ以来のED主題歌になるのかな
>>601 誰か歌詞、和訳してくれないかな?
公開当時から気になってる
>>565 ミアナのためにもっかい見に行くくらい気に入ったならパンフは買いだと思うよ
より深く世界に浸れる
登場キャラ男が大杉なんだよなあ
メトフィエスは女にしたほうが良かった
え、ユウコ可愛かったじゃん…新ヒロイン(?)も可愛いし個人的には満足なんじゃが…。キャラとしては色黒宇宙人の見分けが難しかった
エルフっぽいしエクシフの女キャラはさぞ美人だろうなぁ
ネトフリで配信してくれるなら2話以降はそっちでいいかな感はある
今回の様な話も王道で好きだけど
ハルオのキャラを全く正反対の明るいタイプにした方がアニメとしては面白かったかも
・とことん視点的主人公で観客の代弁者
・宇宙放浪生活も特に不満はない
・えぇ〜…!?今から地球戻るんですかあ?
・ゴジラぁ!?今からこんなのと戦うとか無理無理〜!絶対無理でしょ!
・こんな装備だけで地球探索とか舐めてるぜ俺たち…
・中盤から後半同士達がやられていく事で徐々にゴジラへ闘争心を芽生えさせるみたいな成長型主人公
・そんな成長過程にある主人公をラスト絶望に陥れる親ゴジラ
こんなんダメか?
寧ろネトフリで黙示録を…無理かなぁ。無理だろうなぁ
>>605 「これでさよならなのね、私から立ち去るあなた、それを見る私
泣きたくないのに涙がこぼれてしまう、あなたが恋しくてたまらない
世界のどこかで、あなたは捜し求めていた答えを見つけるかもしれない
あなたの旅が終わるまで、私ここで待つわ。もう一度戻ってきて
私たちがまた一緒になるまで、悲しくもなるけど、目を閉じて時々あなたのことを思うの
さよならゴジラ、その時まで
お元気でゴジラ、古き友人
また会うその日まで、さようなら」
ハルオ君はこの曲許さないな
ハルオも最終的には「俺はお前を!……愛してる♪」と言い出すくらい調教されてるかもしれない
地球に帰る前、序盤で降下挺が爆発したけど
犯人わかってる?
虚渕脚本だけに一番悲惨な想定の上行きそうで怖い
ようやく先ほど観て来た
上映開始5分前に劇場に入ったら平日のレイトショーとはいえ客誰もいない
ネタバレ食らわないようにレビューとかまったく見ないようにしてたから、実はものすごく評判悪いのかと心配した
このままひとりで観る事になるのかとひやひやしてたら映画と関係ないCMが終わって予告編が流れてきた頃になってやっと他の客が来て全部で10人くらい
ほどよいカタルシスと強烈な絶望感で面白く観れたな
>>613 休止と復活を繰り返してきたゴジラシリーズを象徴した歌詞だな
また会うその日が訪れて本当に良かった
>>613 今回の歌詞を並べるとあからさまにアンサーだなぁ
>>621 調査中に降下艇の話をしだすのはフラグやも…
>>588 >表示徹底
それで、映画会社の宣伝材料として悪用されるんですね
観なくても大差ない薄っぺらい内容なのに、さも見逃すと損するように
大袈裟なキャッチコピーを付けて・・・
>>624 あのエンディングで完全にコングさんの立場が持って行かれちまったw
エンドロール終わるまで観れば良いだけなんだよなぁ
アニメ映画はおまけが多いイメージ
事前に何かあるは冷めるからやめてほしい
「日本アニメ(ーター)見本市」セレクション一挙放送 (同日、長編版龍の歯医者一挙配信)
2017/11/28(火) 開演:18:00
lv308885853?ref=qtimetable&zroute=index
「龍の歯医者」前編・後編 一挙放送
2017/11/28(火) 開場:20:30 開演:21:00
lv308863121?ref=qtimetable&zroute=index
>>591 パワードスーツ着てても殺され
宇宙船も深刻なダメージ受けてます
でもってセルヴァムが地球中にいます
映画内でもセルヴァムに殺されたのは10人以上ですよ
セルヴァムは4,000人の人類にとって絶滅させるだけの脅威だと
興行収入でごちうさと2千万くらいしか差がないようだ・・・
ごちうさに並べるなら大健闘だろう
シンゴジ効果様々だな
>>577 望まれる女性キャラではないだろうが、長老会議もみんなジジイだったな。
>>629 存在を想定してなかったから油断してたせいじゃないの?普通の攻撃で対処できるんだから、次回からはやられないんじゃなかろうか。
ごちうさ今週フィルムが特典だったしまたランキング上位入りそうだなwww
なんでごちうさなぞと並ばにゃならんのだ
個人的にはシンゴジよりよっぽど面白かったんだが
肝心のゴジラの造形がガッカリだった
テクスチャを貼り忘れているの?みたいな
なんであんな雑な仕上がりなのかな
動きもよくない、足で踏みつぶすシーンとかは足を下に動かしただけになっているし
他の怪獣も仕上がってない感じがする
宇宙船とか宇宙服とかはよかったのに
>>633 皮肉にしか聞こえない
ごちうさ40館くらいでしか上映してないのに・・・
>>636 大半がそう思ってないんだろう
結果はそう言ってる
ごちうさと面白さのジャンルが違うからなぁ
あっちは美少女動物園だし
アニゴジの入場特典はもうちょっと頑張って欲しかった
メカデザインがな。
もっとアニメチックにするのか。
ちゃんとしたハードSFにするのかどっちかにすべきだった。
何を売りにしてるかが自分にはさっぱりわからなかった
面白い要素や作り込んでる要素が伝わってこなかった
このスレで面白かったと一生懸命力説してもらっても全然ピンとこない、ダメだなこれは忘れよう
完全に自分だけの力でアニメ化して映画化までしたごちうさとゴジラブランドに乗っかっただけの虚淵のオナニー作品を比べるのはごちうさに失礼
SFとゴジラは食い合わせが悪いと思う
辻褄考えるとゴジラの存在が飲み込みにくい
生物と考えるなら、なんで人間を襲ってくるのかよくわからない
まるで対人間用の兵器みたいだ
ゴジラは何を食べてあんなに大きくなったのか?
物理的にあの大きさを支えるのは無理じゃないか?
ゴジラの放出する放射能とは?具体的に放射性核種は何なのか?半減期はどのくらいなのか?
人類が知る地球の姿は、実はこの驚異の世界のごく一部に過ぎなく、我々は地球の主人ではなく、W彼らWが眠っているたかだか数百万年の間に運良く繁殖出来たに過ぎないのだ……!
みたいな。
>>648 恐竜の時代が2億年前
それの末裔なのか?
これまで化石とかは見つかってなかったのか?
そもそもそういう今の科学で考察するのがナンセンスなのか?
>>638 ゴジラも他の怪獣も良く出来てたと思うけどな
逆にあれ以上リアルにするとアニメ調の登場人物と並べた時に違和感が出ちゃいそう
>>646 そんな根本的なところが引っかかるようなら怪獣映画なんて観ない方がいいかもw
>>650 なるほど
宇宙服はこれでもかというほど汚れ処理が入ってるのに登場人物の顔はのぺっとしたアニメ調で、顔のシワとかホクロとかリアル感がない
そこは違和感を感じた
ゴジラに関しては黒目が大きくて可愛い感じなのはどうなのか
「こいつもしかしたらいいヤツなんじゃないか?」と思った
>>651 関係ないかもしれないけど
戦車開発の歴史を考えると大きくて重い戦車を作ると
重さで橋を壊してしまうので分解して運ばないといけないとか
軟地盤だと戦車がめり込んで走行できない
とかあった
リアルで考えてしまうと
あの300メートルのゴジラは歩こうとしても地面に足がめり込んで動けないよ
>>652 いままでのゴジラよりもなんらかの知性を感じさせる目だなとは思ったけどさすがに可愛いとは感じなかったな
怪獣の存在が地球意思による生物淘汰現象ならそれすら倒してしまうゴジラってなんなんだろうね
確かに人類は環境を破壊したかもしれんけど人類以外の全ての生物を滅ぼしてゴジラ由来の生物になってるのって人類より酷くない?
地球意思の目的が人類の文明を衰退させ環境をリセットすることなら全ての現生生物を滅亡レベルまで追い込む必要もない訳で
>>655 科学的ツッコミがナンセンスになってしまうゴジラと映画の前半で顕著な緻密なSF設定の部分が食い合わせが悪い気がする
>>656 他の人が言ってたけどゴジラはエクシフが持ち込んだ生物兵器なのかもね
>>652 最初はおじいちゃんみたいだったけど、今は落ち着いた老ヤクザにしか見えない
>>657 前日譚の怪獣黙示録でもダガーラに対して「まったく 、あんな航空力学を全力で無視したような巨体がどうして空を飛べるのか」なんてネタにしてたけど、そういうおおらかさを持って観るべき作品だと思うよ
「水深が浅くなり川岸に打ち上げられたとしても、自重で潰れて死に至ると思われますのでどうかご安心ください」
破壊パートが無いからゴジラが人間絶対殺す怪獣にしか見えないのがなぁ
セルヴァムもしくは他怪獣とは戦わせた方が絶対良かったと思うわ覇王感出て
50mゴジラが強いんだか弱いんだかわからないって意見も結局比較対象がいなくて明らかに装備が充実してるわけでもないほぼ素人寄せ集めにやられちゃったってのもあるわけで
まあ300mを際立たせる為のかませって演出意図だった気はしないでもないがかませメインの映画だった事になっちゃうのがね
>>658 もしそうだとしたら初の宇宙由来のゴジラか?(スペースゴジラは除く)
>>648 それはモンスターバース側のような気がするw
>>661 一見科学的なように見えて実はガバガバな理論だったよな
>>638 あれにテクスチャ張り忘れ・雑って言うのはちょっとおかしくない?
金属質感上手く出ていたし、実写に近いけどアニメからは浮かない表現で頑張ってたと思うけど
擁護するわけではないがアニゴジは独自の植物起源の進化生命体であり骨は無いし肉や内蔵も無い
ゴジラの形をした意思を持って動く樹木(ゆえに光や水のみで活動)
更に地球そのものの成分である核(放射能)や活火山や鉱物まで生体組織に取り込まれている
いわば奇蹟の惑星地球の怪獣化した姿ではないか?
>>667 遠景からの光線で破壊シーンは迫力があってよかったけど、アップになるとリアル感がない、ただのCG絵て迫力がない
>>668 という描写を作中でやってくれ
自分も近い妄想をしたけどそれは俺の妄想で作中で提示されたものでは一切無い
>>658 俺は
他の怪獣=宇宙人の兵器
ゴジラ=地球の守護者
宇宙人『地球乗っ取ろうとしたらヤベェの出て来て超大変wwww』
って話になるのかなーと思ってる。
>>669 あなたにとってはそうなのだろうとしか言いようがないなw
>>665 やっぱり、VS真護国三聖獣シーンは映像化すべきだった
>>668 植物は動かないでしょ
あれは動くとエネルギーを大量に消耗するから
光合成をエネルギー源にしたら効率が悪い
実際の植物は動かず表面積を広げてひたすら光を受ける効率を高めようとしている
ゴジラの動力源が光合成はありえない
核融合もしくは核分裂のエネルギーだろう
>>634 2回目の襲撃でもやられてましたがな
総人口4,000人でどれだけ戦える人がいるのか
しかも相手は何万匹いるレベル
ビーム連射してようやく死ぬ相手+宇宙船すら破壊する集団に戦ってたら人類絶滅してますがな
>>646 素直に黙示録から映像化すれば良かったのだ
何で世界観提示に重要かつ一番おいしいとこを飛ばすんだ
>>653 大丈夫だよ
WOTだとマウスもスコスコ動いてるよ遅いけど
作中で言ってたけど月に基地を作って資源が必要な時だけ地球に来るのじゃダメなのかな?
個人の感想煽りはそのままブーメラン刺さるし
少なくともコミュニケーション目的の書き込みの場では荒らしでしか無いな
ここがコミュニケーション目的かどうかは知らんが
>>646 1作目でゴジラを消滅させたオキシジェン・デストロイヤーは
完璧にSF小道具だと思うけどなぁ
逆に、円谷英二がゴジラを作る際に影響を受けた旧作のキングコングは
SF小道具が登場しなかった
未開の地に巨大ゴリラが存在すること自体がSFになるのかはわかんないけどw
>>680 子供のゴジラを閉じ込めておけば発電所として利用できるかもね
>>646 SFなんてもともと高尚なもんじゃないし、まじめな化学考察に耐えられる代物なんて皆無だから気にしなくてOK
○○博士がカタカナ語使ってなんかすごいことする
○○導師が難しい漢字使ってなんかすごいことする
使う用語をどこから持ってくるかの違いで、どっちも特に違いのないファンタジーだよ
変に偉ぶってるSFコミュニティはぶっちゃけただの権威主義なだけ
>>681 初代ゴジラもゴジラのシーンはよかったが
オキシジェンデストロイヤーの話を聞いてしょぼしょぼな気分になった
ギャグか?と思った
>ゴジラ=地球の守護者
「ガメラ2・レギオン襲来」で地球の生態系の守護者という設定になっていたガメラのようだ
個人的には超が付くぐらい面白かった映画だけど
アニゴジも3作観終わったときに、そういう鑑賞後感を味わえればイイなぁ
SF的なエッセンスの使い方の問題ということだろ
別にふわっと怪獣がいて超兵器超科学で勝利できる世界観なら割りきって見れる
けどこの映画は前半リアリティ重視だかなんだか知らんが恒星間航行船の閉塞感やら人間同士の思惑の言い訳に尺使う割に
後半地球帰還してからの人類の行動の整合性と肝心のゴジラの生態の描写だけ一切説明も言い訳もしない
前半で緻密な設定と登場人物のSF的な環境のなかでの心情を描くのかと思えば後半は最低限以下の描写でエアバイクでドンパチやって終わり
結果どっちも中途半端、という感想を自分は持つしスレの中でも相当数同意見じゃねーの
最先端とは言い難いこのcgが完結までの数年間で
古くさくならないことを祈る
>>683 そうすると前半のSF設定の話も真面目に考えるだけ馬鹿馬鹿しいということなのかな?
SF設定がどうなっているかいろいろ考える楽しみはあると思うのだけど
それをゴジラ自体に適用しようとすると無理になってしまう
>>678 ふと
『どうやって採掘、打ち上げするんだろう?』
と思った。
地質、資源調査 →殺されそう
採掘施設建造 →破壊
大量の資源を持ち帰る →ロケット?巨大な輸送船? 撃墜されそう…
>>690 なるほど
地球全体があんなジャングルなのかな?
南極とか北極もそうなのか?
砂漠とかはないのか?
敵が生息しない地域はないのか?
地球の調査をもっとするべきとは思った
映画の尺の問題でそんな余裕はないのかも知れないが
恒星間航行船の閉塞感やら人間同士の思惑の言い訳は1部後半の展開や2部以降に繋がるんじゃないの
ゴジラの生態の描写も今必要な情報は出ていると思うし
>>683 それはSFの楽しみ方を知らない幼稚な意見だろう
とか言うからハードSFファンがバカにされたり嫌われることは重々承知だけどさ
SFって現実にはあり得ない状況や環境に人間が置かれた時に何が起こるかやどう考えるかを楽しむ物語で
その人間のがとる行動や発生する現象に説得力があるかどうかを補強するのがSFの設定だと思うんだよ
設定が緻密な物語であれば登場人物のとる行動には整合性や納得できる理由があるだろうし
逆に設定的には取り得ない行動をすることでドラマが起こる場合でもその理由は明快になる
良質なSFはそういう構造を備えてると思うな
いいところもある映画だけど、なんかモヤモヤする
主人公を好きになれなかった
最初は老人を殺すなとやってたけど後半は私怨を晴らすために仲間をかなり犠牲にして平気だったよね
一体どんな性格してるのだろう?
というか登場人物の誰にも感情移入出来なかった
>>678 ゴジラ打倒の光明が見えた時点での判断として
ゴジラ倒して資源のある地球に移住>資源の無い月面移住
ということだったんでしょ
主人公は直情的て喚き散らすのがウザいし、
宇宙人の神官は時代がかった気取った喋りがウザい
女の子の設定もなんか取ってつけた感じなんだよ
やっぱり尺の関係で人間ドラマが描けてないのかな?
ゴジラにシールドを発生させるための自爆攻撃も唐突すぎる
>>689>>694
緻密な世界観の構築はハイ・ファンタジーってジャンルだしSFをそれ以外のファンタジーより上に置く意味は好み以外ないって話だよ
俺はスターウォーズとトールキンのどっちが優れた娯楽かなんて比べたくないからね
どっちの娯楽が優れてて劣るなんて言い出したら映画はバカの見るものとか小説はバカの見るものって言われてた時代もあるわけで、究極的には娯楽に現を抜かす奴が馬鹿みたいな話になる
そもそもキャラの区別がつかない
主人公とヒロイン以外はゴツい黒人とヒョロい白人しかいないのにそれでヘルメット被られたらもうわからん
>>695 主人公は賛否両論あるのは当然だが
乳母捨て山と軍人としての尊い犠牲は意味合いが違うだろ
>尺の関係で
個人的にこのアニゴジは
昨今のOVAシリーズの先行上映と同系列と思っているので、
作品自体の造りの判断は第2話以降を観るまで持ち越すことにする
来月公開のガルパン最終章の第一話もこんな感じだろうし
映画見てから黙示録読んだが黙示録を
うまいこと映画化したほうがよかった気がした
ただ予算はかなりかかるだろうけど
黙示録は映画でなくTVシリーズ向きだよ
映画だと次への場面転換が難しい
>>697 主人公以外は脇役と割り切ってる感じ
>>701 ガルパンはもっとシンプルな話だろうからここまで面倒くさい議論にはならないんじゃないかな
>>698 狭義のハイ・ファンタジーはSFと寸分違わず同ジャンルだろうよ
SFの賞を一般的にファンタジージャンルの作品がとる例だっていっぱいある
>>698 スターウォーズはSFでマジメに考察したら思いっきりデタラメだもんねぇw
一人乗りの宇宙戦闘機が巨大宇宙戦艦と同等の航続距離を持ってたり
(燃料どうなってるんだ)
光線でしかないライトセーバーが鍔迫り合い出来てしまうし
>>697 別に煽りとかじゃなく話聞く限りお前の批判の6〜7割は好みの問題かな
>>700 少なくとも主人公は軍人としてはダメダメだよ
こんな自分勝手なことばかりしてたら軍隊組織が成立しなくなる
軍人だったら軍人らしく組織の命令に従え
自分の私怨に軍隊を使うな
ゴジラ(怪獣)とSFが食い合わない…うーん…もっともらしい事言ってるようで全然ピンとこないんだよなぁ。それ言ったらアニゴジに限らずほとんど全てのSF作品観られなくない?っていう
>>708 それだと軍人としてオッケーでも物語の主人公としてダメダメだよねw
>>708 別に正しい軍人を描く為の映画ではないからね
ああこの人はアレか
さすおに劣等生を望むいつもの人か
軍人とは何かを説いてるあたりそうやな
>>704 まぁガルパンは過去作で提示済みの世界観や設定も多いし
第一話のラストが事件(?)未解決なまま幕だったとしても
観終わってからの割り切れない感は少ないと思う
>>708 別に、軍人としてパーフェクトなんて言ってないぞ
序盤とゴジラ戦の死の受けとめ方の違いは、場合の違いによるものであってキャラブレじゃないと言うことが言いたいだけ
>>714 ガルパンも言いたいことあるわ
戦車の描写はいいのに人物描写がペラペラな紙みたいに薄いのが残念だよ
>>715 要するに最初のシーンはヒューマニストとして行動し
討伐場面は軍人として行動したという行動原理の使い分けの話か?
個人的に興味があるのは、82〜83年に活動していた「ゴジラ復活委員会」だった人たちの
アニゴジを観ての感想かな〜w
流石に「ゴジラだったら何でもイイ」ってミーハーな声は無いと思うが
>>718 「戦うことを諦めるな」ってのは一貫してるし暴走気味なのは後半も序盤も同じ
序盤のあれテロリストでしょw
ゴジラのデザインが好かん
カチカチしすぎだ
やっぱVSシリーズやGMKみたいな生物感あるのが好き
>>718 まあ、そういう事なんだろうけど
主人公の立場の違いというより
今まで一緒にいた仲間を役に立たないからゴミとして棄てる(主人公目線の話な)のと、
死んでしまった仲間を惜しむ気持ちはあるが、ゴジラと戦う以上は絶対に死ぬ覚悟はしないといけないし、悲しんで戦えなくなったらそれこそ無駄死にだから彼らの犠牲を無駄にしない為にも今は戦う
っていうのは結構違うと思うんだよね
>>699 ガンダムとかヤマトが服をキャラごとに色分けしてるのは流石だと思う
作劇のための嘘は必要
>>720 とにかく自分がやりたいことをどんな手段を使ってでもやるという点では一貫しているか
「知るか!俺がやりたいからやってるだけだよ!」と
言葉を変えればテロリストだねw
地球人・エクシフ・ビルサルドで気密服のデザインを分けても良かったかもね
>>724 周りもハルオに心酔してんじゃなくてゴジラ倒せるならついてくわみたいなノリだと思う
>>725 失敗すればテロリスト、成功すれば革命の英雄
ビルサルドはゴリラみたいな人じゃなくて人みたいなゴリラじゃダメだったのだろうか
エクシフは目が弱いとか設定つけてグラサンとかバイザーつけたらダメだったのだろうか
>>728 なるほど
そうすると主人公が最初の方で出たゴジラ討伐法の論文を書いた人であることが効いてるわけか
>>675 セルヴァムは奇襲さえ受けなければ歩兵の銃でも殺せる
二回目は損害も少なかったし(やられたの二人くらい?)体勢の立て直しも早かった
何万匹とかは分からなくない?
>>732 何十体も襲ってきたら待ちかまえていても皆殺しになる
何十発打ってようやく死ぬ相手だぞ
見通しの良い地域で待ちかまえていての戦闘ばかりだけならゲリラ戦など苦労せんわw
あのせまい地域だけで何十体もいるのに
資源もない総人口4,000人など削り殺されて終わるわw
居住地からセルヴァム掃討するときにどんどん殺され、居住地を警備してる間にどんどん殺されて守る人ゼロになって人類終わる
今後に期待は出来るけどこの一本の評価はどう甘く見ても作品未満だと思うよ
三部作じゃなくて三分割公開が正しいのは否めないだろ
あと主題歌EDは合ってないわけじゃないけどタイミングが空気読めてない
あれだと一見全員死んで終わりみたい
>>734 移住開始するなら森は焼き払うでしょ
でないと開墾できないし
まさか地球全部がジャングルというわけじゃないよね
他の地域がどうなってるか見たかった
>>735 あれは「え、全員しんだ?」みたいな風に観客を思わせてるんだと思うんだが
>>736 だから
相手は高速で飛んでくるぞ
戦えるのなんて1,000人いるかどうか
三交代制でもキツイ
330人で居住地を全周囲も空中も防衛…
無理ゲーじゃん
自分で書いてて、これ、怪獣1匹襲来で終わりじゃんw
>>737 そうだね
セルヴァムみたいながいるぐらいだから、
以前にいた怪獣も一杯いるよねーとしか
そういや、船に子供いたって事はやることやってる奴はいるのね
2章では
>>297の展開みたいにハルオが名誉の戦士を遂げたことになってて革命の英雄として祭り上げられてたりするかも?
>>740 そこでメカゴジラですよ
>>739 結局数が分からないからなあ
ゴジラの類縁だけにあの周辺にしかいないかもしれないし
地球全土に膨大な数いるなら大変だろうけど、ゴジラとセットで来てもしんどいだろうし
>>741 セルヴァムはゴジラの類縁だから存在が許されてるんじゃね
ゴジラは他の怪獣も攻撃対象らしいし
ゴジラとかセルヴァムは生き物に見えない
ただのモンスターにしか思えない
生き物だったら行動原理があるはずで、例えば食料にしたいから襲うとか、縄張りから追い出したいから襲うとかで、理由もなしに襲うなんて無駄なことはしない
映画のクリーチャーはなんで襲ってくるのか行動原理がよくわからない
襲う為に作った生物兵器というならわかるが
ゴジラ殺したらあの地域に怪獣やってくるってことでは…
>>747 新怪獣もセルヴァムも結局調査してみるまでいるかどうかも分からないな、他の地域は
>>746 今の段階でも縄張りから追い出したいから襲うという風には取れるんじゃないか?
>>748 縄張りはどれくらいの広さなのかな?
縄張りの外に人類が住むというのはダメなのかな
例えばオーストリアとかグリーンランドとかに住んでいてもゴジラはやってくるのかな
ゴジラ以外の怪獣にも一杯人類殺されてきたのだがw
夢みたい超希望的観測を言ってる人がいる
あと思ったのは地下に住むのはダメかな?
月に住むよりいいだろ
探知されるかな?
>>746 地球という縄張りから追い出したいで合ってるのでは?
>>750 ゴジラ以外の怪獣は宇宙人の技術で倒せる
今の状態だと怪獣が地中海中にいっぱいいるならヤバイかもね
>>749 地球上の文明が滅ぶ程度には追いかけてくるんじゃないかな
地面や山を穿つ熱線の描写や月面に残る熱線跡や軌道上でも熱線で狙い打たれる描写入れ込んでりゃほぼケチ付かずに済んだのにそれをやらなかった理由がわからん
過去のゴジラには出来てるんだから別に観客から疑問はでないのに
今、月に行かなかったのはゴジラ討伐しようという声が大きかっただけ
失敗していたら行ってたかもね
>>753 じゃあガンダムのスペースコロニーみたいなのを作るのはどうかな?
ゴジラから逃げたせいで人類の尊厳が失われたので狭い船内で互いに疑心暗鬼になったり
自殺や病死が相次いだりしたり、姥捨て山の如く老人を見殺しにしたりするんだから
ゴジラともう一度戦い勝利することで地球だけでなく人類の尊厳も取り戻そうというのがハルオの主張なので
立ち向かっているだけで勝者という論理は神の視点である視聴者からすると滑稽に見えるかもだけど
劇中の人物達にとってはまさに死中に活を見出したような状況なんだよなぁと
別に矛盾はしてないと思うけどな、ユウコは幼馴染で良く知ってて華奢だから戦えるのか心配になったんだろうけど
>>756 月基地とか技術的にどこまで行けるのか分からないけど昔そうしなかったのは今の状況を作ろうと暗躍する人達の影響はありそう
>>752 ゴジラが300メートルの大きさで時速40kmで移動するにしても地球の周囲は4万kmある
一周するのに寝ないで1000時間、だいたい42日か
>>758 なんで尊厳という話になるのかな?
例えば自然災害が原因で地球脱出だと尊厳とか関係ないよね
ゴジラが生き物だからなのかな?
>>761 怪獣黙示録読めば分かるけどとにかくゴジラにコテンパンにされてんだよね人類は
熱核弾頭150発ブチ込んでも死なない、活断層に閉じ込めても一年止まっただけ
エクシフ、ビルサルドの技術でも勝てない
それで10億くらいまで減った人類のうち1万人だけ脱出できて、狭い船内に20年もいれば、殆どの人がおかしくなるのは道理かと
まぁたった20年で音を上げるなんてってビルサルドにはツッコまれてるけど
>>761 ゴジラに敗北して地球を追い出されたことで貧すれば鈍した、元の状態に戻すにはゴジラを倒して元の環境を取り戻すしか無いということじゃないかな
月基地とかだと宇宙船よりはマシでも地球で暮らすよりは不便だろうし
まあハルオはまずゴジラ憎しで尊厳云々も後から出てきた理屈だとは思う
>>763 そんなに広い縄張りが必要なのかと
そんなに広くとったら不便じゃないか?
縄張りは自分の餌を確保したり、繁殖するためだろ
そんなに広い縄張りいるのかな?
いろいろと相手してくれてありがとう
やっぱりゴジラと戦うしかないのかもね
可能性があるのは地下にひっそりと暮らすことかな
尊厳云々は解決しないけど
>>769 資源は少ないし環境も激変し、掘削にも時間かかるし、その間ゴジラが待ってくれる訳でもなく
そもそもゴジラが地下にいる人類を狙わない訳ないので地下は非現実的だな
リーランドのプランが一番現実的だとは思う、ゴジラを倒さない前提だと
予想よりまともなストーリーで面白かったが、ゴジラの生態とか庵野から影響受けすぎだし理屈くさいんだよな、アニメだとゴジラの迫力も感じないし、実写かフルCGで見たかった
>>766 「地球という」というのは比喩だよ
実際にどれだけの広さを欲してるかなんてゴジラに訊かなきゃわからない
この世界は全て俺様のものだっていう意識で動いているかもしれない
いずれにせよ眼前に自分のテリトリーを侵す存在が現れたからソレを追って攻撃してるということで
>>746で言うところの生き物の行動として十分説明つくんじゃないの?ってこと
ぶっちゃけ生き物でもクリーチャーでもどうでもいいけど
>>753 何十億いて、資源一杯の時でも無数の損害で倒してるのだが
損害ゼロで倒せるとか思ってるのか
総人口4,000で資源なしだよ
>>771 なんで襲うのかな?
でかいシャトルが飛んでるなら目障りだから落とすというのはわかる
300メートルのゴジラからしたら足元の人間はアリ以下の存在だよ
あべのハルカスとか横浜ランドタワーのてっぺんから人間を探すのを想像してみて
見つけるのだけでも大変
すごい視力だよ
地下要塞は現実に結構あるでしょ
そんなに難しくはないと思う
戦争だとよく掘ってるよね
>>775 ソレは宇宙人と合流する前の話で無くて?
>>777 お前は600人の装備を見て
怪獣を無傷で倒せると
思えるのか?
総人口4,000人で資源なしだぞ
奇襲受けなければセルヴァムに負けないって
そんな余裕こける人数ではないんだよな
そのレベルだと、まともにやれば必ず損害が出るレベルで、その損害許容できないのが今の人類
>>778 倒し方が分かったらゴジラはすごくあっけなく死んでたぞ
>>776 嗅覚か温度探知かはたまた見慣れない金属製の小さな物体がぷわ〜っと飛び立つのが目に留まってイラッとしたのか
いずれにしろゴジラに訊いてとしかw
てかほんとつまんないところばかりにこだわるね
ほんとこの手の映画観るの向いてないと思うわ
>>781 ゴジラは生物じゃなくて
単に人間を怖がらせるための道具だてと考えればいいのかも知れない
あるいは何かのメタファーなのかな
生物と考えると生物としてのリアリティを考えてしまう
>>779 怪獣が今たくさんいるならヤバイと思うよ
怪獣もセルヴァムも今どれだけいるかはよく分からないけど
ゴジラ以外の怪獣はいないっぽいし
>>778 怖いのは熱線を吐きレーダーでも捉えらずらいゴジラぐらいだし、空から爆弾投下で大抵の怪獣はそれ程の被害も無くイケルんじゃない?
登場人物たちがゴジラ討伐後に割と楽観的な見通しを語っていた記憶があるし、きっと300m級ゴジラさえ居なければなんとかやっていけるレベルだったのでしょう
>>782 一生考えててくださいw
>>771 地球への着陸とか、ゴジラ誘導の時とか
自然に対しての過剰な攻撃シーンが気になってる
でも、ミスリードだと思う
>>785 地球に意思があると言う話か
人間から地球を守るためにゴジラは出現したみたいな?
>>785 整地のため爆撃したとき下にミアナちゃんいたら話終わってたよね
っていうか何人か原住民死んでるんじゃないかと思ってる
で ミアナがハルオに「知らずにそうしたんだろうけど私たちにとってはあなたたちが侵略者」って言われると想像
>>787 「言われる」じゃないわ「言う」だったわ と自己レス
今作のメカゴジラもゴジラに合わせて浸食系で周囲を機械都市化するとかだと自然VS文明っぽくなりそう
>>772 全然似てもいないし、アニゴジ作ってる時にシンゴジは公開されてないのにどうやって影響受けるんですかねぇ…
知らないモノから影響って受けられるんですか
>>791 前半のモニター越しに専門用語が続くシーンはシンゴジの会議シーンに似てたし、ゴジラが火炎放射じゃなくてビームだったのも似てた
メカゴジラが出るの早かったな
三作目かと思っていた
いろいろな星の知的生命体が滅びる時にゴジラのような生物が出現する、それをずっと見てきたとエクシフが言っていたが怪しい
エクシフが見てると文明が滅びるわけだろ
つまりエクシフが関係してるんだろ
SFの宗教ってだいたい神に会ったり作ったりなったりしようとするからなぁ
移民失敗からのゴジラ討伐へ傾く流れもエクシフあるいはメトフィエスの思惑とすれば筋は通るし
デカゴジラはどっからか空間転移してきたの?
それとも地中にずっといたの?
なんかここで疑問あげてる人いっぱいいるけど
次まで待てば疑問が解決する可能性も大いにあるのになんで待てないんだろう
>>799 そんなものわかりよかったら5chなんか来ないでしょ
賛否はあれど盛り上がるのはいいと思うけどね
>>798 全球探査しているので普通に地上に居たとは考えにくい
成長していたというのが正しいならあの時あの場に発生した、分散していた物が集合したというのも難しいか
とすると順当に考えられるのは、寝てた、ワープしてきた、地面掘ってきた、くらいかね
とりあえずの伏線は子ゴジラの死骸というか残骸の何を見て驚いたか
>>798 周りに土が積もって山になるぐらいの長きに渡る眠りについてたところを一連の戦闘の衝撃で目を覚ましたっていうところじゃないの?
>>803 そんな描写あったっけ?
子ゴジラって残骸残らないくらい爆発四散してなかった?
>>798 ゴジラは植物らしいぞ
ジャングルの植物がワラワラと集合してデカゴジラになったのだろう
途中でいろいろ植物を焼いてるからゴジラも怒りまくりだな
>>802 >>804 そこら辺はやっぱわからんのか
モブの空間転移確認って台詞があったと思うけどよくわからんね
>>807 確かに出現の前にそんな事言ってたね。だからワープだったのかも
○○○は核融合とかが妥当かと思っていたけど時空間とかなのかな…
ただそこの台詞うろ覚えなので、単にゴジラのコイルがうおォンしてるのを感知した、みたいな意味だった気もしてる
>>808 どういう意図で言葉が使われてるのかよくわからんのよね
最後のデカゴジラと最初のゴジラの大きさの違いがあまりわからなかった
周り森だし、もともとゴジラでかかったしで
もういっそロボットだしてほしかった。あんな中途半端なのじゃなくて。
>>805 お椀状に残骸があったよ
ヘリにガルグとか3人くらい立って中を見下ろしてビビってた
>>803 あの姿になってもまだ超再生していた、なら既に出ていた情報だから見せなかった意図が解らんし
シンゴジよろしくセルヴァムが湧き出していた、みたいな差し迫った危機だと落ち着いて恐れいってる場合じゃないし
いまいち想像付かないんだよな
全身コイルという中身に、これが生物の構造かよ!?って感じのバケモノ呼ばわりだったのかね
で、次回それをメカゴジになり利用して色々するとか
>>811 そりゃあまあ
ジェットジャガーかっこよくアレンジして出してもよかっただろう
たとえ廃墟でももっとここが地球だと見て確信できるような場所があれば良かったのに
猿の惑星での自由の女神みたいな
有名建造物をなぎ倒すシーンが最初の設定説明のところだけなのは勿体無い
>>814 冒頭の黙示録の静止画のシーンか
あそこだけ建造物の破壊シーンだけなのは俺も同意だ
アニメのメカゴジラはどうなるのかねぇ
機龍ほどのロマンはなさそうだけど
メカゴジラはただの機械じゃないんだよな
何故か起動しなかった理由が知りたい
>>818 何かVS版のGフォース製メカゴジラのアニメ調ガレキ思い出した
【悲報】アニメ映画『ゴジラ 怪獣惑星』公開二週目で早くも第9位の核爆死 どうしてこうなった
http://2chb.net/r/poverty/1511424807 >>819 2万年前は自分を操縦するにふさわしい美少女パイロットがいなかったため起動拒否
で、結局普通のアニオタは見る価値無いの?シコリティは低いって聞いたけど熱いバトルはあるの?
>>819 エクシフが妨害工作してたのじゃないかな?
きょう観てきた まぁまぁ良かった
このスレのおかげで3部作ってのは分かってたしいろいろ疑問があるのも分かってたから作画に集中できた
今のアニメ技術はそれなりに金をかければこれほどのものを作れるんだな
でも2作目はたぶん観ない
自分からみて一番の問題では登場人物に魅力がないこと
感情移入できないことだった
自分はあと3600円払う気はしない
他の映画みた方がいい
レンタルでは見るかな
1800円出して観てるの?
そんな人本当にいるの?
色彩が足りない…情報が足りない…怪獣が足りない…は第一部だからで済むけど絶望が足りないのはどうかと思う、他の作品と比べるのは悪いと思うけど、テレビあにめのメイドインアビスの方が絶望できた…
>>828 いや本当にスゴイ神作画だったよ昔のSF映画どころじゃない素晴らしい出来だ
だがエンドロール後のCパート何あれ 2作目は期待できないだろ
特撮冬の時代を経験した者として、どういう形であれ、新しいゴジラ作品が観られる現状が喜ばしいと思う
ただアニメ映画として公開するなら、2000年あたりに公開して欲しかったな。VSシリーズも終わり、ハリウッド
版ゴジラも公開され、もうゴジラはやりきった感のあったあの頃、まだ未開拓のアニメとしてならインパクトは今より
あったと思う。少なくとも『ゴジラ2000 ミレニアム』観させられるくらいなら、『怪獣惑星』の方が全然良い
>>832 最後のキャラ出てきた時はナナチ思い出した
アビスはじわじわ即死させる絶望感があったな
>>832 アビスはかわいい絵で油断させるから反則だよ
確かにすごいけどさ
>>835 20年前の作画は大概しょぼいぞ
しかも4:3だし
>>835 多分、当時だったらキッズ向きになる気がする
ジャスティン・ビーバーのバックダンサー
〜男性〜
Mykell Wilson
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
https://www.youtube.com/w★atch?v=2★FPVVraaHt4
https://www.youtube.com/w★atch?v=t★2o-BxkHp5Y
CJ Salvador
最初のグループの前列の右
https://www.youtube.com/w★atch?v=gA★MjGfcUdNU
https://www.youtube.com/w★atch?v=2dt★DACmxeLM
https://www.youtube.com/w★atch?v=2Ki★EckN70T4
Dana Vaughns
https://www.youtube.com/wa★tch?v=S8f★e_wmBj4s
https://www.youtube.com/wa★tch?v=Ool★UUvSXGjY
Nick DeMoura
https://www.youtube.com/wa★tch?v=kJ★fEfWPVJwI
https://www.youtube.com/wa★tch?v=Bd★Nk85oIBHk
Johnny Erasme
https://www.youtube.com/wa★tch?v=M15★8kHMw8LI
Jordan Alex Ward
https://www.youtube.com/wa★tch?v=zMX★TY4pJ8yk
Joesar Alva
https://www.youtube.com/wa★tch?v=DpR★zf_SUjfk
Yusuke Nakai
https://www.youtube.com/wa★tch?v=ruSA★oSR3rA4
Jake Landgrebe
https://www.youtube.com/wa★tch?v=4LMH★cE2hSUo
https://www.youtube.com/wa★tch?v=0RF★5CCAJZr4&index=1&list=PL0J3V0dWWUNdA-jm1O1JnKE3Xfm2HkTMm
Luis Rosado
https://www.youtube.com/wa★tch?v=UyF★Y_L93axY
Rudy Reynon
https://www.youtube.com/wa★tch?v=l4H★FVdSEjU0
Abdiel Keebz Chapa
https://www.youtube.com/wa★tch?v=mH★UN3-eExRw
Kyle Wayne Cordova
https://www.youtube.com/wa★tch?v=eJn★lzl9RsBU
David Shreibman
https://www.youtube.com/wa★tch?v=EJK★U5uLE4lU
スターウォーズだって3部作構成だけど一つの作品の中での起承転結はしっかりつけるのに
どうしてこのアニゴジではそれをやらないんでしょうねえ
最後の最後で視聴者突き落として、してやったり みたいな気分にでもなってんのか?
仮にもゴジラという日本の特撮の元祖であり最高峰のメジャータイトルなのに
格は決してスターウォーズに劣るものではないのに
おかげでカスみたいな興収ですね おめでとう ゴジラシリーズの汚点として残りましたね
>>836 アビスはナナチのところとか見ていて泣いちゃったけど
ゴジラはそういう感情にうったえるものがなかった
主人公も食べられたっていいし、残りの地球人もどうでもいい気がした
ゴジラの描写も目新しさがなくてつまらん
例えばシンゴジラだったら4足歩行の蒲田君が立ち上がってゴジラになった時の
驚きとか、そういう目新しいインパクトは皆無だよね
巨大感の描写の引き出しが少なすぎ
エアバイクで背びれスレスレに通り抜けるカットを何回やったっけな
>>843 別に擁護する訳じゃないけど尺が3倍以上違うのになぜそのまま比べるのか
アビス90分4話くらいで泣いたの?ナナチ出てくるとこ後半やろ
>>845 シンゴジのありきたりな進化(笑)がなんだって?
あんなトロトロ歩く歯の噛み合わせが悪い雑魚、引き合いに出さないでくれない?
庵野信者の糞キモオタがよ
>>848 じゃあ今回のゴジラになんか目新しさあったの?
造形もギャレゴジの劣化コピーだよな
>>847 尺が足りなくて急ぎ足なのは、そう思うよ
人物造形を掘り下げる余裕がない感じがする
ただ、登場人物がどれもいけ好かない感じだから
伸ばせばどうにかなる感じとは思わない
>>848 シン・ゴジはすごくいい造形だった
乱杭歯も、黒目が小さいのも、皮膚のテクスチャも、どれもよかった
変身するのもフレッシュだった
でも、そのクオリティをアニメに求めるのは酷かもしれない
けど怪獣惑星の方はもうちょっと何とかならなかったのかな?
目が動物みたいな目なんだよ
怖さを感じさせてほしかった
大気圏突破できる船やら揚陸艇があったって、ああもゴジラの前では的にしかならんよなぁ、というリアルさはあった
>>852 それは思った。最初の方あの脱出艇を攻撃するシーンはいいね
アニメでここまでリアル感を出せるものかと感心した
>>835 あのミレニアムはがっかりしたな。
当時高校生のころガメラを見て日本の特撮ってスゲーなって思ったのよ。
怪獣映画って小さい子が見るものという概念を壊してくれて。
で、大学生になりその気持ちでゴジラを見に行ったら、「ふざけんなよ!」と。
>>851 俺は人類への殺意って点でアニゴジを評価してるんだよ
揚陸艇を落とすシーンや核に耐え切るバリアー、人類総出で戦っても勝てない絶望感という点では秀でてるだろう
>>835 当時って、日テレで深夜にゴジラのアニメやってたよね
ハリウッド版(エメリッヒ版)の続編的な内容だけど、映画と違ってちゃんと火を吐いた
安心しろアニゴジはキモイ以前にパクリだ
エメゴジのほうがオリジナリティある分マシだよ
>>861 パクリっつーかギャゴジに寄せたんじゃねーの?
>>861 なんて人だ、貴方は
あれだけ日本で総スカンくらった怪獣を「マシ」と呼べるなんて・・・
>>857 ああ、明るい性格はいいかも
不機嫌な人といっしょにいるとこっちもイヤな気持ちになるよね
今回の主人公はそんな感じかな
怒ったり、どなったり
あんなに眉間にしわ寄せている主人公は珍しい
ハルオについては3作通してやっと共感できるくらいみたいだよねパンフ読むと
嫌いじゃないけど全体的にキャラが堅すぎるんで
博士いなくなったら憩いがなくて辛いなあ
>>850 主人公がいけ好かないってのはわかる
好印象なのは博士くらいかな
>>865 レジェゴジがやったから、あるいはまたレジェゴジがやるから、それらとの違和感があまりないようにデザインを寄せたんじゃないの?
デザインが優れてるから利用してやれって感情で似せてるわけじゃないだろ、多分
主人公をわざと問題のある人物にするのも虚淵の常套手段
問題ある人物にするって両親殺されれば狂うに決まってるだろ
それ
ハルオは理由なく苛ついてるんじゃねえだろ
ああなった経緯がちゃんと描かれているから感情移入できる
矢口はなんの理由もなく有能でバックボーンがないから好きではない
シンゴジにアニゴジのラストみたいな展開があったらまず間違いなく矢口は先回りして想像してるよね
そういうのがないのがアニゴジのいいとこなんだよ
>>868 なんでアメ公のゴジラに日本人が合わせなきゃならんのだ
シンゴジラでそれをやらなかった理由はなんだ
>>870 だからって全肯定できるような人間でもない
そもそもさあ
同じゴジラ同士でデザイン似てるから叩くのってちょっと幼稚すぎません?
似てようが似てまいが叩く理由にならないのすら分からんの?
いかにもシンゴジに触発された庵野信者のキモオタだなあ
>>851 バックリ開きっぱなしで全然動かないシンゴジの眼より全然良いと思うけどな
シンゴジはあの眼と貧相な腕と無駄に長い尻尾が嫌
>>873 新規ファンの為では?
実際の所は知らんが、少なくとも、パクリとは違うだろ
パクリ バレたら困る
オマージュ バレた方がいい
パロディ バレたら嬉しい
っていう表現があるけど、バレたら困るとは思えない
逆に言うと、シンゴジがなんであんなに今までと違う感じにしたのか本当に謎
オリジナリティっていうけど、毎作品ゴジラの姿変えなきゃいけないならシリーズでたる必要はないし(まあ、割と姿違うけど)
もちろん、今までのゴジラとガラッとかえた事も一つの勝因としてシンゴジラは大成功を収めたよ
でも、それによって新規ファンが今までのゴジラシリーズを触る切欠になったかと言うと微妙じゃない?
むしろ、「着ぐるみとか時代遅れ、シンゴジラと初代しか認めない」って奴まで現れたし
だから、俺はあそこまで変えないで欲しかったな
>>876 そうなのか
シンゴジラの造形は嫌な人は嫌かもね
でもインパクトあるよね
アニメの方は無難かな
驚きがない
ゴジラは色んな作品があって色んなデザインのゴジラがいる。各々好きなゴジラがあっていい。
自分の好きなゴジラ以外もゴジラなんだよ。
>>ID:/s3XNb4jd
>>まず間違いなく矢口は先回りして想像してるよね そういうのがないのがアニゴジのいいとこなんだよ
根拠のない憶測でシンゴジラを叩いてアニゴジを持ち上げるとかww
>>いかにもシンゴジに触発された庵野信者のキモオタだなあ
そりゃアニゴジ(ゴジラシリーズの底辺)に比べたらシンゴジラはマシに決まってるだろ
俺が庵野信者だという根拠は? エヴァすら見ていないんですけど?
お前言動が全体的に無様だわ。とりあえず憶測でものを言うのやめろ
>>874 自分だけのことなら何やっても勝手だけど、
他の人間を巻き込んで危険に曝してるからなあ
アメリカ人は太い造形が好きと聞いた
アメリカではウケるかもね
>>880 庵野信者だろうがなかろうがどうでもいいわ
言動が無理?それはこっちの台詞だわ
お前結局反論しようとしても人格否定しかできてないよね
そういう所がキモオタ臭えって言ってんだよゴミ
とっとと首吊って死ね
>>877 初代とシンゴジしか認めないとか言っちゃう奴がいるのは驚きだわ
ただ俺的にはゴジラ84も認めてほしい
>>883 落ち着け、暴言吐き返すと絶対めんどくさくなる
>>881 危険に曝してるって言われてもハルオは演説で退院の覚悟を問うてたろ
あそこで危険に曝された連中は全員覚悟を決めてたわけで彼らが死のうがハルオを無責任のように言うのはお門違いだろ
>>885 まあ確かに
でも少なくともあちらさん人格否定でしか反論できてないからね
それを指摘しただけだわ
>>884 マジでいるんだよ、知り合いに
「シンゴジラ見ちゃったら、今までのゴジラ見れないわ、ショボすぎて、あ、初代はおもしろかった」っていう奴
チャンピオンやミレニアムどころか、VSまで糞扱いしやがった
もうガメラ出して大ゴジラと戦わせようぜ
1万人の方の宇宙船が帰還していて、その人達が死を覚悟でガメラ作ったが間に合わなかったでええやろ
>>881 そりゃ人命を犠牲にしてもゴジラに復讐したいのがハルオというキャラだからそれはいい
問題はそんな奴に命を預けちゃってる周りの人間たち。ハルオに命預けるぜっていう
説得力が欠けている。
>>883 人格否定しか出来てないのはお前のほうだよw喋れば喋るほど低能を晒すだけだから
もう黙ったほうがいいよ。これは優しさで言ってる。
>>893 で、謝ったからまた憶測で的外れな意見を垂れ流し始めるのか?
かなわんな〜
>>892 ゴジラ討伐っていう目的で集まってるだけで、ハルオマンセーしてるわけじゃないと思うけどな
シン・ゴジラのデザインは初代コジラの利光貞三さんの雛形を若干アレンジしたゴジラの王道デザインだと思う
背鰭もゴジラらしい形をしてる
一番本家ゴジラからかけ離れてんのはアニゴジだろ
正直、カッコ悪い
何考えてるのか分からないけど何かの意思のもとに動いている造形
虚淵の名前しか知らないにわかばっかりだな
その虚淵脚本をメインで編集したのはコナンでいつも脚本壊して叩かれる静野孔文だぞ
脚本家に自分の脚本要素は2割しか残っていなかったと告発されるような男だし
だから今回の映画もどこまで虚淵の脚本が台無しにされてるかわかんねーんだよ
物議になりがちなリーランドは初期稿では居なかったらしいしなぁ
虚淵って読者が矛盾に感じる部分は上手く潰してくる印象なのに
>>900 それは案外有り得る
虚淵監修の怪獣黙示録とアニメ映画怪獣惑星のゴジラはイメージが違い過ぎる
2万年前のゴジラがいくら50m級といえ破壊者としての貫目がフィリウスとは差が在りすぎる(たとえ倒せる弱点がわかったとしても)
>>900 てことは、ハッピーエンドもあり得る!?
そんな訳ないな
ラストでゴジラが大暴れする時の目が綺麗だったんで
人類側が悪って流れな気はする
>>900 パクリしかできない糞脚本家と壊滅的な無能監督の作品だということは良くわかる
>>900 つまりクソ×クソ=そびえたつクソってことだな
ミレニアム見返すと評判通り特撮技術がなかなかで面白い
CGでなんか壊すより本物で壊した方が爽快感はあるよ
>>906 ミレニアムシリーズでこれまでCGとハイブリッド撮影でしてたっけ?
覚えとらんが
ミレニアムのCGは思い出さない方がいいと思うw
アニゴジのスクリーンで見るオルガはカッコ良かったなあ
ホバーバイクでミレニアンの目玉撃ちたい
ミレニアムのCG絶賛はギャグだろ
あんなの失笑しか起きんわ
CGはゴミだけどミニチュアセットぶち壊すのは素晴らしいぞ
新宿決戦のミニチュアいいよね
今回もパリあたりでドッカンドッカンやってる冒頭アニゴジの大暴れをたっぷり見たくなる
>>868 パッと見のふとましいシルエットはともかく実際はそこまで似てない
ていうか皮膚感的にがむしろシンゴジに近いくらいだし
なにより顔がおじいちゃんなのがね・・・ギャレゴジのほうが強そうだしかっこいい
>>912 あののっぺりした表面とシンゴジラのゴツゴツした感じは全然違う
一緒にしないでほしい
ギャレゴジは足元を主人公()がちょろちょろするからあんなにとろ火みたいなのに
おくゆかしすぎませんかね!?
二代目のだってもうちょっと爆発とかするんやで!?
シンゴジのゴツゴツはゴーヤらしいし、草系仲間かもな
>>912 ワッチョイ c774-igW3に言えよ、俺はパクリってのを否定したいだけで、似てるかどうかに重点は置いてないんだから
ギャレスゴジラの放射火炎は勢いがない代わりにこんがり焼いている感はあったように思う。
>>916 別にパクリじゃないよ
それにみんなゴジラなんだから似てて構わんだろう
あの太い感じはギャレゴジとも違う
今回のゴジラは設定上は無茶苦茶強いのに見た目が怖くないのが残念
あの目はいいヤツの目だよ
他の人が言ってたが、人間が悪で、ゴジラが善という感じにひっくり返してくるのかな
主人公はうざいから早くしねと思う
普段は穏やかなお爺ちゃんのお目目だったけど、殺るとなったらキュッと瞳孔が締まって怖くなった
>>920 尻尾からトランザムライザーが出る(ラストのアレ)
移住先の惑星の探査艇のハイジャック事件に関して、モニターに映った老人が地球脱出の時に手を引いていた人で、その後もずっと親代わりに世話してくれた人だという設定
映像でその老人との交流のワンエピソード見せてくれれば、眉間皺が単に青臭い正義感でテロ事件を起こした訳じゃなくて、どうしてもああするしかなかったことが心情として理解しやすかった
尺の関係か心情を醸成するシーンを省略しているところが多い
そのため登場人物の内面が解らず感情移入しにくくなってる
設定はしっかりしているのに映画として損してる
>>831 まあ、そういう人が少なかったからアニゴジは
平成ゴジラシリーズ最低興収なんだろうなあ、2部でさらに下がるだろうし。
青臭いというかハルオは暴走気味というのはずっと一貫してると思う
>>922 親しい関係の人なんだろうなっていうのは会話の雰囲気でなんとなく伝わってはきたけどそんな設定有ったんだ
やっぱパンフレットとか買って読むべきかな?
ゴジラ公式ツイッターの固定ツイートが未だにシンゴジ地上波放送って時点で期待もされてないんだろうな
1800円どころか5400円かかるんよ
故に相応に作品への興味が強い人しか来ない
>>926 よく見ると子供ハルオの手を引いてるのがあの爺ちゃん
>>922 それは手を引かれてるときの過去映像と
呼び方がサカキ大尉からハルオに変わったことで察せると思ったけど
もう少しわかりやすくても良かったね
1800円払うってすげーな
どういう層なんだ?
前売りだったり会員価格だったりいろいろあるだろ?
>>931 年に数本しか映画を見ない人だったらそうなるでしょ
わざわざ前売り買わないし
本数見ないなら会員になった方が得かわからない
ぶらっと映画を観に行く感じ
その他、ネット予約だと割引効かないことがある
ポリゴンの3Dはクセがあるから万人受けしなさそうだしな
特典もあってないようなもんだし
まぁ少ない方がゆったり観られて俺は良いけど
ハルオが暴走してるというよりメトフィエスにいいように担がれてるのは作中見てるだけでも分かるじゃん
>>937 月曜日まで待つならもう観ないってなっちゃう
自分なら
この客入りでは2部は150館でやるのは無理じゃない?
正直100館でも多いんじゃないかと
死んだ爺ちゃんってハルオの爺ちゃんじゃなかったのか
いやヒロインがやたら爺さん爺さん言ってたけど別の爺さんの話だと思ってた
>>936 メトフェイエスとはメフィストフェレスということか
本当はゴジラは地球の守護者でそれが邪魔なメトフェイエスはゴジラを消そうとしている
ゴジラは単に同族体である植物を焼かれたので怒ってるだけで人間に恨みはない
メトフェイエスは人間とゴジラを敵対させて人間にゴジラを倒させて最終的にはキングギドラで地球を支配するのが目的
映画の最後は、地球人+ゴジラvsメトフェイエス+キングギドラという展開か
死んだじいちゃんは父親から「ハルオを頼む」と依託されたダイチ・タニ
黙示録では42歳のGフォースでビオランテと戦った人
>>936 担がれてるのもあるけど暴走気味なのもある、爆弾仕掛けたりゴジラとの決戦を急いだり
エクシフがそういう自分達にとって都合のいい
人間を選別したとか言い出してもおかしくない
移民選別にゲマトロン演算が使われてるのも黙示録で触れられてるし
>>939 地方は最初から小さいシアターを使えばいい
>>940 爆殺爺=ヒロインの爺ちゃんだね
映画は気分とタイミングだからなー
なんかのついでとかで上映時間間に合って行ける!となれば定価でも仕方ない
>>943 映画見てから読んだが父親の名前出たとこで熱くなったわ
>>941 俺も宇宙人の侵攻
vs地球の最強生物
(地球人はかやの外)
という流れになってると思った。
そして地球はもう全部ゴジラ細胞と融合してる気がする。植物までメタリックコーティングされてたし…
封神演技ラストのだっきちゃんみたいに。
300m倒したら今度は地球が丸ごと襲ってきそう。ちっさいほうのゴジラ、じつは内臓なんて存在しなかったんじゃないだろうか。地球と融合してたりして。
>>946 ゴジラは宇宙から侵略された場合に発動する地球の免疫機構かな
巻き添えで地球人もやられたが
>>941 メトセラとのダブルミーニングの可能性も
ツイッターでゴジラ関係をフォローしてたんだけど最後の巨大なゴジラみたいなのを公式が呟いてて悲しかった
俺は最後に巨大なゴジラ出るのを知った状態で見たから、衝撃が少なかった
>>936 2のラストあたりで、
『地球を攻撃したゴジラ以外の怪獣を操作してたのは宇宙人でした』
という事実がバレて、
『だが今更!事実を知ったところで、もはや我々と協力しなければ地球人にも未来はないんだよォォーーアーハハハハハハ!!』
と邪悪な面で笑う司祭様、が見られる気がする。
今更だとは思うけど他の人のコメントで
エクシフ=エックス星人
ビルサルド=ブラックホールサード惑星人
なのか...
それで最後のシーンの彼女がインファント島の生き残り的な...
出だしは違ってもちゃんとお馴染みのゴジラ になるんだね
>>953 ゴジラが現れて文明を破壊し、人間たちが策を考えてゴジラと戦うって流れだから大袈裟なだけで出だしもちゃんとゴジラしてるんだよね
ラスト出てきた子可愛かったな…
文明崩壊後だから多分、パンツとかはいてないよな…!!
児童ポルノ法とか、とっくに忘れられてるだろうしなぁ…
現代社会を舞台にしてないし特撮でないから期待値が低かったせいか
周囲が煽って期待値が高かったシンゴジより楽しめたな特に音響が良かった
客が少なくてノイズに悩まされず良席に座れたからなのが皮肉
新旧メカゴジラ好きだから次回は期待してしまう多分評判悪くても観てしまうが
メカゴジラは富士山で建造されてたんだっけ
てことは増殖都市も富士山にありそうだし怪獣惑星の決戦の地が丹沢だから意外と近くで戦ってたんだな…
>>952 メトセラ死亡→洪水→ノアの方舟
だったような
>>953 インファント島かどうかはともかく
小説で友好的な怪獣と共存してると思われる人物は出てきた
>>953 最初が人間vsゴジラで、その後怪獣対決になっていくというシリーズの流れそのものも踏襲しているね
2万年後の日本列島の地図公式Twitterで公開してたけどちょうど中央アルプスで日本列島が二つに分かれてるしその影響で富士山らしきものが海の近くにあるから海から来るゴジラvs二万年かけてナノメタルで要塞化された兵器工廠とかやりそう
>>958 そうなの
なるほど
そう言えば確かハインラインのメトセラの子らも宇宙船でどっかの星に行って
地球に帰ってきたような
今日アニゴジ観てきたぞ
なんだ、あの脚本は・・・
アニメと声優は頑張っていると思ったが、シン宇宙戦艦ヤマトか?
>>963 どこがダメだったのか言ってみりゃいいだろう
1部で脱落する人がいるのは内容的に仕方ない
気が向いたら2部以降も見てくれ
盛り上がりが単調で、かといって船内の様子も独房と艦橋あたりだけで
戦力も軍なのかわからない
ただ、階級はあるんだなっていうのと一般人の苦しい生活ぶりがはしょられて、寒い飢えてる、あと8年しかもたないと言われてもピンとこない
感覚的に重かったのは出だしの、年寄たちの船が爆発してしまったシーンと、英雄になると言って撤退決めたのに男気みせた隊長。
>>941 なに?そんな展開までなぞってるのかいな
一回みただけだと主人公しか名前がわからん
なんだか異星人2種が地球に干渉してきて、そのまま一緒に行動してたとこからもうわけわかめだった
ただ、宗教みたいな形で溶け込んできたけどゴジラ排除は地球人にやらせようと、後ろから目線だけはわかったわ
久しいなって呟いていたし、ゴジラをよく知ってて、また会ったなという感じ。
時間の枠内で決着するのか。これ?って不安になってきてたらやっぱり後編かい・・・
重低音シアターだから、ゴジラ登場の時だけはさすがに音圧ゴゴゴドドーンはすごかった
あとフィギュアはクリアカラー
続編は一応いくわ。あれだと、さすがにぶったぎりすぎで口があいてしまった。2018年!
>>968 なるほどなあ
俺はSFよく読むからか世界観についてはあの描写で割と十分だったかなあ
アレ以上尺を割くと他が疎かになる気もするわ
>>970 ひええ煤R(ヽ;´Д゚) 3部? ロードオブリング以来だわ、長い・・・
それなら全然話入っていかないのも納得。あまり前情報見ないで初見楽しむ派だ。
予告やトレーラー見て決めるだけ。
宇宙空間で重力ありの艦内だけで訓練してきた人間が、地球に戻って
マリンバイクみたいな乗り物だけで、空中戦闘ってもうSFなんだよね。
シンゴジのようなリアル世界観でないから怖さとか、感情がいまいちはいらなかったなあ
でもキングギドラ降臨がもしあるなら、頑張ってみる・・・_(:3」∠)_
シンゴジがリアルとか全然思わなかったけどな。
あれこそファンタジーだわ
なんちゃって政治ファンタジー
すみません立てられませんでした…
>>980お願いします
シンゴジは未確認生命体、未曾有の自然大災害が化身でやってきたとみれば〜
北朝鮮、311の大震災と津波のようなことがおきたら、自分たちの生活はどうなるんだろうっていう感覚
お役人さんと、自衛隊、最後は核兵器にまきこまれるかもしれない民間人。
熱血政治家と、周囲のおたくや鼻つまみ者が識者というのより役にたつ話。
しかもその厄災は倒せてないので、いつかまた蘇る。リアルだったけどな〜、まあ人それぞれか。
1部88分は短いよなー
あと10、20分くらいどうにかならんかったもんか
>>977 アニメは作画しないといけないから伸ばすのが大変なんでしょう
前半のモニターみながらの会話も作画軽減のためだし
違う映画だけどKUBOは1日かかって3秒分しか作れないそうだ。
人類が出現した怪獣あいてに核戦争はじめたあたりから父ゴジさんのヤル気に火がついたぽいのがゴジラぽいなあとおもったお
>>979 怪獣相手ならともかく
混乱に動じて人間同士で戦争始めちゃったからな
そりゃゴジラさんも怒るわ
>>974 まぁシンゴジがリアル!というと語弊はあるかもだが少なくともゴジラシリーズの中でリアリティのある順番で決めるなら普通に上位に行くと思う
少なくとも怪獣以外の要素(物体?)が現実にあるものしかない作品ってギャレゴジとシンゴジくらいじゃないか…?他に何があるだろうか
いやシンゴジもバンカーバスターの強化版はまだ現実にはないんだっけ…?連投すまん、兵器詳しくなくて…
>>970 3部作だからって1本の映画作品として料金取ってるんだから
中途半端なモノを見せて良いって訳じゃないけどな。
>>986 みせてもいいけど、
それは第1作と第2作と第3作の興行に露骨に影響する
現に第1作はダメダメの興行になってる
三部作だから話が途中で終わるのは仕方ないというのもそうではないというのもどちらも正しい
後は好みの問題か
三部作故に興収が落ちるのはまあ覚悟の上でやってるのだろう
その保険がネットフリックスなのだろうし
シンゴジの名前に乗った第一部ですら興行も評判もダメダメ
2,3部はどうなってしまうやら
>>993 傷物語とか凄い失速してるからどうだろうな
>>992 評判は悪くないからそれ以前の問題だな
>>990 84はシナリオが駄目すぎる
そのスーパー]を、国会議員ならともかく内閣が知らなかったってどうよ?
シンゴジ以前のゴジラ作品を見たことがないからこのスレの人たちとは感覚が違うけど
個人的には小説版を読んでもう一回行きたいくらい気に入った
5月の2部公開が待ち遠しいわ
分かったのはシンゴジはシンゴジラブームを起こしただけで、
ゴジラの助けになったわけじゃないという事だな
初代ですら最後は超兵器出てきてるし超兵器出てきてない分舞台設定的にはシンゴジはかなりリアル
いやいやイベントに人が来たり子供がゴジラに興味持ってたりシンゴジでやっぱり息吹き返してるよ
>>1006 1600超えてるのもあるみたいだが
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 264 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/animovie/1502405042/ TVとかで宣伝ってしてるの?
YouTubeの広告は度々みかけたが
東宝とネトフリだからアニメ映画としてはかなり恵まれてる方よ>宣伝
ゴジラってだけでネームバリューは充分だけど
あんまり宣伝が行き届いてるようには思えんな
つかスレッドスッとパーがくるか
容量オーバーするまでだな
第三世代の出現始まった。こいつは面白かっこいいぜ!
/^⌒^へ
/ (0\))ノ)
ξ ミ ̄⌒∞\
/⌒ヽ彳ミ (\___)
 ̄) ゞミ/ \WWW
`/ 彳ミ/ \二二フ
丿ゞミ/ \ |_
| 彳シ \ ⌒\ | \
| シハ ヽVVV |VVV
| ⌒入 ) ノ)
ヽ_( <__/<_
(_(ヽヽヽ(ヽヽヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
TOHOで終わってるとこ多いのにユナイテッドではまだやってる
(( ∩ ))
γ"⌒ヽ/〉_/〉 コロコロー
ι'ゞ‐u(=゚д゚)σ (((●
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
●))) コロコロー
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
コロコロー (((●
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
今回の様な話も王道で好きだけど
ハルオのキャラを全く正反対の明るいタイプにした方がアニメとしては面白かったかも
・とことん視点的主人公で観客の代弁者
・宇宙放浪生活も特に不満はない
・えぇ〜…!?今からまた地球戻るんですかあ?
・ゴジラぁ!?今からこんなのと戦うとか無理無理〜!絶対無理でしょ!
・こんな装備だけで地球探索とか舐めてるぜ俺たち…
・中盤から後半同士達がやられていく事で徐々にゴジラへ闘争心を芽生えさせるみたいな成長型主人公
・そんな成長過程にある主人公をラスト絶望に陥れる親ゴジラ
こんなんダメか?
移住先なら遠くまで行かずとも月や火星もあるじゃん!と思ったけど、
月だったらゴジラさんがお口からビームで壊したよ?だったら
ゴジラを尊敬する
面白かったけど
しまむらの十字架アクセサリー付けてそうな中2臭いキャラクターって意味あるの?
「ふっ、かいかぶられたものだな」とか
いちいち喋り方が中2臭い。
やたら発狂する主人公とかが耳障りで不快。
意味もなく機能不全な偉い人たち。
そういう要素なくても十分に成立すると思うんだけど、なんでぶちこんでくるの?
委員会は不自然にお役所的だし
主人公は不自然に中2すぎるし
良くできた脚本って
悪役にも主人公にも「どっちの気持ちわかる!大変だよね!」と観客が感情移入できるものが多いと思うんだけど
このゴジラの場合、主人公は中2だし
委員会は無駄に硬いし
金札は前髪たれすぎだしで
感情移入しにくい
コラって脚本が楽園追放とかアルドノアなんちゃらの人なのね。
有名なハードSF小説にありそうなネタを
いい感じにアニメ化してくれるのは好きなんだけど
毎回無駄に中2臭い要素はさみすぎじゃね?
「熱い主人公」「機能不全気味な管理者」みたいな要素を入れるのは良いけど
作り込みが足りなくてバカみたいにしか見えない
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | コ ロ ン ビ ア │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
ネトフリと結び付きが強そうだからTV放送も無さそう
1000レスで終わるスレはフィリウスで、こっちはアースだから
ようじょちゃんたちが気になる
ぼろ布原住民少女とかもう、性癖ドストライク過ぎる。
>>1108 途中まで押すものの
時間制限来てハルオに戻ってアースさんに焼かれるところまで予想できる
面白いなこれ
続編いらんだろ
ゴジラ最強で終わらせればいいのに、今日から2部開始か…
すっかり打ち捨てられてしまったこのスレを、メカゴジラの如く自己増殖しながら、いつか来たる決戦の日に備え要塞スレにしていこうではないか。
アンチが本スレで暴れるせいで、本スレがコピペ荒らしに潰される。
アニゴジが気に入らないなら大人しくアンチスレで暴れててほしい。
そう促しても何かと言い訳して言うこと聞かないんだから、所詮アンチもただの荒らし。
ほんと迷惑。
【超関連スレ】
【お笑い】土田晃之(45)、勘違いで脅迫罪? 家族の写真投稿者「マジぶち●しにいく」「事務所が動くかもしれない」で物議 ★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1530600532/ 【お笑い】土田晃之(45)「ウチの事務所が動くかもしれないから気をつけてね」発言に垣間見える自分勝手なエゴ(ソースは実話)★3
http://2chb.net/r/mnewsplus/1530443901/ , -'"/////////////////////\
///////////////////////////ヽ
///////////////川/ ノ川 ノノ||//ミ
{////// // レ ノ/ レソ//||ミミ
k////""” ||//ミミ
――――――――-. .-――――――――
| 楽@天 固. | | 楽@天 固. |
|. 非 . | |. 非 . |
| .≡≡≡≡≡≡≡..| | .≡≡≡≡≡≡≡..|
|___________| |___________| むむっ!
{ | < .. ..> }
{ | ''''''' |
| ,,_ _,, ゝ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . /
\ 丶 """"" / /
|\ 丶 / /
|\.\ //|
/ \、ヽ――― / |
,, ,,,,ll,,,,, ,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ll ,,, ,, '',
' ll,,,,,,lll '' llll ,,,,,,,,,lll,,,,,,,,,, lll ' 'llllll''''''''''''''llll ''ll,,
l''' ll,,,,,,,ll '''l ,,,,,,,,,,lll,,,,,,,,,,,, lll' lll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, llll,,,,,,, ,,,l'' ,,ll
,,,,,,,,,,lll,,,,,,,,,,,, ,,l''',, ,,l'' lll ll '''''' ''''l,,,l''' ,,,,l''
,,,,,'''lll'''',,,,,, ,,,,l'' ''l,,,,, ,,ll'' ,,,,,ll lll ''ll, ,,,,,,,,,lll''''
''' ll' '''' '''''' ''''' '' '''''' '' ''
おまいら知ってるか?
エイトフォーのスプレーの音ってデストロイアのミクロオキシジェンの音に似てるんだぜ保守
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
ゴジラ・アース
体高:50メートル(2030年)→300メートル以上(2万年後)
体重:1万トン(2030年)→10万トン以上(2万年後)
作品世界内に初めて現れたゴジラ。
戦略生物学教授のキョウヘイ・ヤマネ博士らの命名で、大戸島に伝わる龍神「呉爾羅」から名付けられた。
元は太平洋に生息しており、2030年5月29日、日本・小笠原諸島の大戸島に打ち上げられたカメーバIVの死骸からその存在が明るみになり、
ヤマネ博士らが調査に派遣された。この時は発見に至らなかったがそのまま海中を東へ移動し、同年、アメリカ西エリアにて初めて姿が確認され、
初出現時にはロサンゼルスとサンフランシスコを壊滅に追い込み海に消え、翌2031年にワシントン沖で米国海軍を奇襲した後にシアトルを蹂躙し、
12月24日にはコロラドスプリングズにて米軍との総力戦に圧勝してインディアナポリスにて核攻撃に耐え、
12月にかけてメキシコ湾へ姿を消すまでにアメリカにて推定870万人を死傷させる。
2034年に西ヨーロッパに上陸すると、パリ防衛戦と称されるEUの総攻撃がも時間稼ぎにしかならず、ドイツを焼き尽くす。
アルプスを越えてイタリアへ向かうかと思われていたが、2037年のザルツブルグ陽動作戦後、自らの意思で突如パリへ引き返し、
海に消えるまでに推定600万人が死傷する。
5年間の休眠を経て、2042年に復活した際には北極の氷を融解させながら地球に接近していた小惑星ゴラスを熱線で狙撃し完全に粉砕、
海を南下して大西洋でオペレーション・ルネッサンス中の輸送船団ごと連合艦隊の主力を壊滅させると北米に上陸、
地球連合首都兼武装都市となったニューヨークを一夜で滅ぼし、
ビルサルドとエクシフの母船の核融合炉を暴走させたことによるクリーブランドを消滅させる「オペレーション・プロメテウス」にも耐え、
さらに「プロジェクト・メカゴジラ」のための時間稼ぎとして行われた「オペレーション・ロングマーチ」にて、
北アフリカと中央アジアに甚大な被害をもたらしている。これら計8回の出現を経て2044年には世界各地にて推定3億人以上の犠牲者を生む。
2045年、人類が異星種族エクシフおよびビルサルドと共同で発足させた地球連合による「オペレーション・グレートウォール」の際、
一度は2000発の熱核兵器でヒマラヤ山脈付近に形成された大断層帯に閉じ込められるが、
熱量を溜め込んで山脈内部に膨大なマグマだまりを形成すると、その中を泳いで移動を開始、
1年後の2046年1月に熱線で大断層帯を破壊して復活する。史上初の「怪獣由来の火山活動」により、
後にG火口と呼ばれる地点で大噴火を引き起こし、火砕流で周辺に展開する地球連合の部隊を壊滅させ、
そのままインド防衛線を突破してベンガル湾に消え、
同年3月の遠州灘での地球連合海軍総戦力による富士山麓防衛戦では、艦隊も航空機も無視してメカゴジラの開発工場を狙撃、
妨害する艦隊の大半を壊滅させると浜松に上陸して富士へ向かい「富士裾野決戦」で地上部隊も殲滅する。
さらに翌日、東京湾を北上して芝浦埠頭から首都東京に上陸しわずか3時間足らずで首都圏を蹂躙、日本列島を壊滅させ消息不明となる。
この時だけでユーラシア大陸にて2億人、日本にて1億人近い犠牲を生み出し、7億人まで減少した人類を地球から脱出せざるを得ない状況まで追い込んだ。
以降2年は行方不明だったが、2048年3月にはアラトラム号出向を目前にリオデジャネイロを襲撃、
3月11日にリオデジャネイロ郊外JSS3宇宙港を壊滅させ、13日には防衛軍の最終防衛線を突破されたことで本部施設を核自爆させることになる。
それから3ヶ月間、未だ市民の残るサンパウロやサルヴァドールなどを攻撃して2億人以上を死傷させ、
さらに南米を横断してエクアドルやペルーを焼き尽くし、7月31日には地球連合新本部ブエナベントゥラへ進行するも、モスラによって撃退。
8月15日に再出現し、地球連合最後の作戦「オペレーション・クレードル」の陽動部隊と対峙する。
アラトラム号が帰還した2万年後の地球では、G細胞由来の生物で構成された新しい生態系の頂点に君臨。
2万年の間に成長をし続けた結果、巨大化しており、それに伴い超大音量の咆哮による共振現象で対象を粉砕する「超振動波攻撃」など、
新たな能力も獲得している。劇中ではゴジラ・フィリウスを撃破したハルオ・サカキたち先遣隊の前に現れ、
超振動波攻撃と尻尾を振りぬいて生み出した衝撃波によって部隊を壊滅状態に追い込む。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 7時間 24分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223114138caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1511627029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アニメゴジラ】GODZILLA 怪獣惑星 9 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【アニメゴジラ】GODZILLA 怪獣惑星 5
・【アニメゴジラ】GODZILLA 13【怪獣惑星】
・【 映画】次のゴジラは2万年後の地球「怪獣惑星」が舞台でシビアな未来を描く 公開記念で初代から「シンゴジラ」まで歴代GODZILLA展も
・【宇宙】小惑星「オウムアムア」実は彗星 ガス、ちり放出で加速[06/28]
・【リメイク版】DUNE/砂の惑星
・ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ19
・【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-02【ISAS】
・ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ29
・ウルトラ怪獣珍歩
・怪獣マリンコング Part2
・【MX2】 ガメラ 大怪獣空中決戦 ★2
・ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ20
・うちの職場の変な人★珍獣怪獣魑魅魍魎
・【宇宙ヤバイ】太陽系外惑星から水を検出
・千歌ちゃんで承認欲求怪獣ちかちーだよね
・【居眠り磐音】 芳根京子 Part11 【母と惑星】
・【惑星開拓】Satisfactory part3【工場】
・梅津 弥英子vol.83(^−^・)怪獣とポコ
・梅津 弥英子vol.88(^−^・)怪獣とポコ
・【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認
・【初代】小惑星探査機はやぶさ Part123【二代目】
・【宇宙】赤い三連星に惑星が見つかる LTT1445Ab
・★怪獣王子★
・怪獣使いと少年はガチ
・惑星大戦争 [無断転載禁止]
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 199
・【宇宙】タイタン【惑星】
・隕石や惑星には、意識ってあるんですか?
・脳波怪獣ギャンゴ【ばかもーん!】
・ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ20
・恋する小惑星(アステロイド) ★2
・ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ6
・恋する小惑星はいつもの百合糞アニメ
・恋する小惑星(アステロイド)★8
・恋する小惑星(アステロイド)★10
・君の考えたオリジナル怪人・怪獣大募集!3
・【怪獣が】盗まれたウルトラアイ【出ない】
・【触手・色ぽ】陰獣 繁殖体を語るスレ【怪獣】
・梅津弥英子vol.90(^−^・)怪獣とポコ
・怪獣倶楽部〜空想特撮青春期〜 [無断転載禁止]
・【パチ怪獣】レトロ系怪獣ソフビ 64期
・ジオンって小惑星地球に落とせば勝てたよね?
・ウルトラ怪獣の魅力は大半がバードンさんのお陰
・キロン・小惑星について ★2 [無断転載禁止]
・【恋する小惑星】森野真理はおっぱい部長かわいい
・シン「惑星エデン?」イサム「マヤン島だあ?」
・3月11日は【惑星グランドクロス】だった!
・ドラクエモンスターズのウルトラ怪獣版がやりたい
・【香港】恋する惑星-重慶森林 Chungking Express-4Kレストア【ウォン・カーウァイ】
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 98
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 143
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 121
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 103
・Nintendo Labo VS キッズの星
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 190
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 180
・【アニメゴジラ】GODZILLA 63【星を喰う者】
・【アニメゴジラ】GODZILLA 16【決戦機動増殖都市】
・NetflixでアニメのGODZILLA観たら超つまんなかった💩
・【Key】planetarian(プラネタリアン)〜ちいさなほしのゆめ〜15等星
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 87
・ゴジラ GODZILLA 2014 - 41
・ゴジラ GODZILLA 2014 - 20
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 167
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 204
05:26:35 up 42 days, 6:30, 0 users, load average: 6.18, 28.21, 55.41
in 0.084336042404175 sec
@0.084336042404175@0b7 on 022419
|