!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
と書いて改行してから本文を入力してください。
※置き忘れ用の保険として最大3行まで置いといて下さい。
ストーリー原案・脚本:虚淵玄
全3部作構成
劇場公開後、動画配信サービスNetflixで全世界配信予定
第1章『GODZILLA 怪獣惑星』2017年11月17日公開
第2章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』2018年5月公開予定
第3章 2018年秋公開予定
■公式サイト
http://godzilla-anime.com/
■公式Twitter
https://twitter.com/GODZILLA_ANIME
煽り・荒らしはスルーしましょう。反応する人も荒らしです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次スレ立ては>>970が宣言して立ててください、
立てられない場合は指名して下さい。
踏み逃げ、荒らしの場合は宣言して同意を得て立てること。
◆前スレ
【アニメゴジラ】GODZILLA 12【怪獣惑星】
http://2chb.net/r/animovie/1512828318/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ■キャスト
ハルオ・サカキ:宮野真守
メトフィエス:櫻井孝宏
ユウコ・タニ:花澤香菜
マーティン・ラッザリ:杉田智和
アダム・ビンデバルト:梶 裕貴
ムルエル・ガルグ:諏訪部順一
リーランド:小野大輔
ベルべ:三宅健太
モーリ:堀内賢雄
ドルド:中井和哉
エンダルフ:山路和弘
■スタッフ
監督/静野孔文・瀬下寛之
ストーリー原案・脚本/虚淵玄(ニトロプラス)
シリーズ構成/虚淵玄(ニトロプラス)・村井さだゆき
キャラクターデザイン原案/コザキユースケ
音楽/服部隆之
副監督/森田宏幸
演出/吉平“Tady”直弘
プロダクションデザイン/田中直哉・Ferdinando Patulli
CGキャラクターデザイン/森山佑樹
造形監督/片塰満則
美術監督/渋谷幸弘
色彩設計/野地弘納
音響監督/本山 哲
主題歌/「WHITE OUT」XAI(TOHO animation RECORDS)
製作/東宝
制作/ポリゴン・ピクチュアズ
配給/東宝映像事業部
■小説
角川文庫『GODZILLA 怪獣黙示録』
著:大樹連司(ニトロプラス)/監修:虚淵玄(ニトロプラス)
2017年10月25日発売
定価:本体560円+税
A6判・並製/224頁
内容紹介:ゴジラ――かつて万物の霊長を僭称していた我々は、あの恐るべき怪獣と出会い、戦い、敗れて地球を追われた。
当時最前線の兵士だった者、彼らを指揮する将官あるいは政治家、科学者だった者、あるいは一般市民、幼い子供だった者。
これはそんな一人一人が語った、抗戦と敗北の記録である。
果てしない絶望の日々を、人々はいかに生き抜いたのか? ――謎に満ちたアニメ映画版『GODZILLA』の前史を読み解く唯一無二の小説版!
http://www.kadokawa.co.jp/product/321706000501/
●『GODZILLA 怪獣黙示録』試し読みページ
https://kadobun.jp/readings/95 >>7
もじるユーモアのセンスのある種族だ。ワイン飲む? 夜の戦闘ってやってくれないかな
森しかないし夜に勝負仕掛けるメリットないから駄目かなあ
ゴジラも熱戦も夜が一番かっこいいんだけど
あの地球の夜ってどうなるんだろな
ガチ真っ暗だとメカゴジラが多少発光したところで流石にきつくないか
文明の灯りがないからそのまま月のない夜だとガチ闇になるけど
ゴジラ由来の植物だから燐光発するとか設定次第でライトアップ出来ると思う
>>1乙
しかしこのスレ踏み逃げ多すぎだろ
立てられなかった人は仕方ないけどさ
みんな次スレが立つまでレスは自重してくれよな〜頼むよ〜 流石に立て指名された奴の気配が無いままの時に普通に書き込みはもうちょい自重しようぜ…
>>12
確かにゴジラ眷属が発光くらいしそうだね
あの黄砂濃度で月は見えないでしょと思ったけど、それこそ花粉も光るかもだな 史上最大ゴジラの名はゴジラ・アース!アニメ版300メートルの迫力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00000022-flix-movi
アニメーション映画版ゴジラ3部作の第1章として公開中の『GODZILLA 怪獣惑星』でお目見えした、
ゴジラ映画史上最大サイズのゴジラの名称が、ゴジラ・アースであることが発表された。
2万年の月日が経過し、ゴジラが生態系の頂点となった地球を舞台に、人類とゴジラの戦いを活写する本作。
劇中に登場する体高300メートルのゴジラが、ゴジラ・アースと命名された。
植物起源であり、2万年後の地球(=怪獣惑星)の主であることを象徴するような名だ。
来年5月に公開される第2章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』では、
人類が開発していた対ゴジラ決戦兵器・メカゴジラの活躍が期待されており、
ゴジラ・アースと戦いを繰り広げるのかも気になるところだ。 https://www.oricon.co.jp/news/2102645/full/
圧倒的な迫力のゴジラ・アースに立ち向かうキャラクターを演じる声優たちの魂のこもったせりふがぶつかり合うスペシャルムービーも公開された。
この映像で、人類VS地球を支配した“ゴジラ”との壮絶な戦闘シーンのハイライトも解禁された。
圧倒的な存在感で現れるゴジラの巨大な姿、全身を光らせ青白い光を放つ“熱線攻撃”、そして「ゴジラ・アース」の放つ“超振動波攻撃”によって、
人類が兵器もろとも木端微塵に粉砕される描写も見ることができる。
TOHO animation チャンネル
『GODZILLA 怪獣惑星』キャラクターPV
ダウンロード&関連動画>>
なんで公式がネタバレしていくの?
公開1週目で見に行ったけど
見にいく前に公式がラストのでかいゴジラみたいなん
既にネタバレしてて萎えたんだよ
2作目は絶対ネタバレしないでほしい
今回の様な話も王道で好きだけど
ハルオのキャラを全く正反対の明るいタイプにした方がアニメとしては面白かったかも
・とことん視点的主人公で観客の代弁者
・宇宙放浪生活も特に不満はない
・えぇ〜…!?今からまた地球戻るんですかあ?
・ゴジラぁ!?今からこんなのと戦うとか無理無理〜!絶対無理でしょ!
・こんな装備だけで地球探索とか舐めてるぜ俺たち…
・中盤から後半同士達がやられていく事で徐々にゴジラへ闘争心を芽生えさせるみたいな成長型主人公
・そんな成長過程にある主人公をラスト絶望に陥れる親ゴジラ
こんなんダメか?
いまどきの映画の予告って、クライマックスの触りくらいまでは見せるしな
そのレベルでのバレを嫌がるなら自衛が必要だろう
せっかく300mのデカさに設定したのにそれがいまいち感じられないんだよなあ
スタッフはみんな50mとの比較図を見て作ってるから、300m凄いデカイってのをわかってて自信満々で出したんだろうけど
観客は比較対象物がないから大きさがよくわからないという欠陥に気づく人はいなかったのか
具体的なサイズはわからんけど50mよりだいぶデカいの出てきたって伝われば良くね?最初山突き破って出てきた時は500mくらいあるかと思ったし
50mでも簡単に壊してた兵器群をまとめてとは言え不意討ちで壊しただけだから強さはそこまで伝わってこなかったな
まあ最初のやつよりは強いんやろうな程度で
『地球を取り戻す!』
『地球は俺たちを覚えていてくれた』
なんて言う連中が、地球に来てまっ先にしたことが、宇宙船着陸させるために大量の爆薬使って地形変えること。ってのが
何だかなー
>>29
あれ欠伸とストレッチで殲滅させたようなもんだろ、ヤバくね 自然と共生して文明を捨てた2万年後人類←→文明パワーゴリ押しで宇宙まで逃げてから自然を破壊してまで戻ってきた人類
って対比はやりそうだし
『ゴジラに奪われた地球』だから当然だろう
まぁ違和感を覚えるのは制作陣の計算通りなんだろうけど
自虐戦史観の強い日本人にはそれが強すぎる部分はあるかもな
これまで過去シリーズで一度もメカゴジラ勝利したこと無いけど、アニメではどうなるんかね?
3章があるからどう転んでもメカゴジラ勝利は無いんじゃ…
まぁひょっとすると2章についてはメカゴジラ勝利で幕という事はありえるかも
>>26
ゴジラ・アース観てデカさが分からないなら、それはお前の空間認識能力に欠陥でもあるんだろう >>39
ならなんで映画を観たのに、50mとの比較図を見て
ここまで差があるとは思わなかったとびっくりする人が多いわけ? >>40
ここまで違いがあるとは思わなかったがそれでも十分デカいとは思ったぞ
重要なのはサイズの比率を正確に伝える事じゃなくて、ヤバいのが出てきたっていうインパクトがあるかどうかだろ
そのインパクトはあったよ >>40
おかしな事じゃないだろ
具体的なグラフや図で見ると、そんなに!ってなるなんて
ごくごく普通の事だと思うが ビル街にフィリウスが出たところとアースが出るところを想像すると大きさの伝わりやすさが全然違うから
比較物って大事だね
>>43
うん、日常でも普通にあるよね
でもそういう時ってなんでグラフや図にして説明するかっていうと、「そうしないと伝わりにくいから」だよね?
つまり、図やグラフなしでは伝わりにくいケースなわけ
映画でも大きさの違いをPC画面にグラフ出して伝えたら良かったかもね アース
フィリウス
まだ貼れる素材が少ないから公平な比較じゃないと思うけど 望遠で全身をフレームを納めるからすごく違う感が出しにくい
配信で山を崩して出るシーンが見られればまた別かも
>>45
それが良いかは微妙だなぁ
正確に把握できてしまえば怖れはむしろ薄れるからね
スカウターが爆発するとか、まだ上がるだとぉ!?みたいな表現ならあっても良かったかも 別にどれくらい大きいかを観客に伝える必要はないでしょ。さっきのよりデカいってのが分かれば十分じゃないの?
宣伝にはなるだろうけど
まぁ間違いなくデカイってのはわかったからね
実際アースの登場シーンでは脈拍数上がったし
ただ正確に把握できればより絶望感増し増しにはなったとは思う
>>50
フィギュアの対比がインパクトあったからな
並べるとあんなに大きさに差があるとは >>44
写真とかで物を紹介するとき横にタバコとか10円玉とか置く理由がよくわかるよな
ただアニメの場合、比較物があると設定と作中の大きさが合ってないガバガバ作画がバレるってこともあるけど >>38
2章で必死こいて300mゴジラ倒したと思ったら、終盤でさらにデカいゴジラが出てきたり・・・
>>41
おお、勝ったのもあるのか。 >>53
同じ事2回やると叩かれるから、次は300m級倒したら、300m級が無数に出現するメタルクウラ方式だな! 東京SOSは機龍とモスラの共闘でのゴジラ戦
モスラ補正で勝った訳だが、ゴジラと機龍は云わば相討ち
>>55
なるほど。それで思い出したけど、怪獣黙示録によれば人類に友好的な怪獣(確かモスラ)も居たんだよな。
2章で単機メカゴジラで挑んで敗退して、3章でその生き残りと共闘、勝利という展開もあるかもしれん。 2章はどう区切り付けるんだろ
ゴジラアースは最後の1匹であって欲しいし倒したかと思いきや進化パターンか倒したらキングギドラ登場エンドか
アースと増殖メカゴジラが相打ち完全消滅、
死んだと思わせたフィリウスが死体から復活して三部はギドラと120mvs50mのハンデ戦とかだったりして
>>57
はい、馬鹿
キングギドラ登場エンドとかアホかと 他のメカゴジラは見た目ゴジラ風のロボットだけど、機龍は中身がガチでゴジラだしな
暴走して辺り一面焼け野原になったこともあったし、最後は自我に目覚めるし
序盤の地球に怪獣がたくさんでてくる所をアニメ化すれば
良かったのに。
ゴジラが熱線1発で他怪獣をピチュンピチュンはちょっと微妙かも
グレートウォール作戦とか対ゴジラ最終決戦は見たい
第一章は徹底して人類とゴジラとの攻防に絞ろう。ってのがテーマだったのかな。確かに他怪獣のバトルも盛り込むと楽しいけど焦点は
ボヤけたかも知れないが
観てきた。
ゴジラを倒したと思ったら、倒したのはミニラだったってオチか。
黙示録に結構小ネタが多くて楽しい
映画見る前に読めばよかった
キングギドラは出そうな感じはあるけどな
二章の最後はゴジラとキングギドラが向かい合って終わりか?もしかしたら
ツイッターで回ってきたpixiv辞典のスクショ
もしかして…
ああ、スター・ウォーズの口直しにゴジラ観たいのに、上映終わってやがる……
わかった!地球に現れたゴジラ以外の怪獣はX星人の自演だな!
キングギドラはX星人の切り札のラスボスで、名前はカイザーギド(ry
まだやってる劇場あるのかな?
時間差で始まる劇場とか
シアターの項見るに、とりあえず来週くらいまでやってる劇場は割とあるみたいだな
まぁ大コケしなくてよかった、予算カットで残りは劇場公開なしなんて最悪な展開は回避したようだ
>>63
熱核爆弾2000発で地形を変えてしまうシーンはちょっと見てみたい 熱戦で撃ち落とされるバラダギ様が見れなかったのが心残り
大コケはしてないけど今回はゴジラ作品という事で既存シリーズファンが見に来たゲタ履いてたのは否めないから次回作からが本当の勝負だと思う
普通なら新規が3部作の2部からどっと増えるわけがないし
メカゴジラで寄ってくる客が多いならGMKの後の機龍シリーズはあんなに客減らしてない
>>82
次回作て増殖都市?
これも既存ファンは来るでしょ
三部作だから減るだろうけど べき論で言えば最良の追い風が吹いていた第一作目から本当の勝負を仕掛けるべきだったな
もう遅い
商品として見てる奴と作品として見てる奴がそれぞれいるな
つか「ネトフリ配信宣伝用の劇場公開なら、こんなもん(想定どおり)だろ」定期
メカゴジラはモスラさんに次いでギドラと並ぶ集客力あると思うよ
機龍シリーズが低迷したのは、単にハム太郎バフが消えただけだし…
三部作である以上はどうしても今は後続の前振りにしかならないし
第一部でゴジラ決戦までやってるから勝負は仕掛けてるけど本当の勝負というなら三部作を止めるべきだった
勝敗は戦う前から決まっているともいう
まあアニメであること自体も駄目なのかもしれんが
二部以降の超展開で火がつきそうな気もしなくはないけどね
TVなら後から盛り上がりもやりやすいんだろうけどね
メカゴジラって言ったって今までのと姿形全然違うからな
週一のアニメで放送してたら話題性でもう少し盛り上がった気がする
「日本ゴジラで初の地上波アニメシリーズ」
まぁ前半3話分ゴジラが殆ど出ないのは問題になるかもだけど
>>93
前評判を覆せない程度には口コミ評価も今一つだったのは事実なんで…
ネトフリ配信だって無料じゃねーし商業的にはかなり厳しいと思うよ本作
このレベルの成績で良しとするなら公開館100弱もあれば十分だし東宝的にもちょっとやっちゃったなと思ってると思うよ
まあ規模縮小しても楽しめる人が楽しめれば良いんじゃねとは思うが
元々万人に向けたさくひんではあるまい 別に過剰な館数でも無いでしょ
無料じゃないのは商業的に余裕が出る要素でもあるし
評判も悪くはないが特別良いと言う訳でもないからね
普通の映画の三倍金取られるから評判も相応でないと伸びない
100弱館3億でいいなら150弱のアニゴジは三部作で制作費は抑えられるしネトフリから金も入るし良いんじゃね
アニメでゴジラは無いわって先入観があるしな
瀬下虚淵がそれで1度断ってるくらいだし
かく言う自分もポリピクのblame!の成功がなきゃ劇場まで行こうとは思わなかったな
興味はあったからレンタルか配信では観ようと思ってたけど
>>100
ゴジラのアニメはハンナバーベラ版をはじめとして4作目だし
海外では日本よりはなじみあると思う アニメ、虚淵、シンゴジラのあと、三部作、人間ドラマ(笑)
地雷の塊だもんな
前評判糞にもならあな
ハンナバーベラ版なんて1978年の作品じゃん
エメゴジのアニメ版もハンナバーベラ版も向こうでまともに取り扱われてる作品じゃねーだろ、
せいぜい〜ザシリーズはエメゴジよりこっちでやれば良かったねって程度で。
先行するアニメシリーズは今回のアニゴジの評価に何の影響も与えねえよ
アニオタ向けの低予算CGアニメが特に話題になることもなくぼちぼちの売上で上映終わっただけでしょ
それ以上でも以下でもない
>>103
それ向こうではじゃなくてこっちではだろ >>86
単品商品としてはイマイチ
作品としては現段階では評価不能
こんな感じだろコレ セブンイレブンに増殖都市のポスター貼ってあるの見かけたけど、
あれ、やっぱりゴジラが英語表記のGODZILLAなのが駄目だよ。
俺らには普通にゴジラと読めても、一般の人はすんなりゴジラと読めないし、ゴジラの映画だって気付かない。
ギャレゴジのときみたいにGODZILLAとゴジラが併記されたタイトルロゴの方が集客できたと思う。
「なんかよくわかんない英語タイトル」だろ
知らんし興味のないポスターの英字表記なんていちいち見んよ
>>106
作品評価としては微妙
ただし今後覆る可能性はある
こんなとこじゃね スター・ウォーズ観たあとだと、この映画が輝いて見えるぜ
各レビューサイトで大体3.3程度だから普通だな
三部作の一部って考えればこんなもんか
とりあえず5月はやく
Yahoo!映画レビューがザッツ賛否両論って感じ
でも、高評価の方が多いみたいだから微妙って程酷くもないんじゃない?
>>117
あそこはネームバリューのある作品には公開前に☆1を付けまくる変人が大量にいるから参考にならん そりゃこんな前評判じゃみに行くのはなんでも絶賛するゴジラファンと虚淵信者だけだろうしな
>>118
信者も大量にわいてるから全く参考にならん。
見に行く人が多けりゃそれでいいと思う >>117
打ち上げ花火のときもヤフーだけ妙に点数高かったが結果はお察しの通り
結局3億ちょいでフィニッシュみたいだな、確認できる限りだと なんとしても評価低い事にしたい人々がいらっしゃいますね(笑)
でも、商品としては今んところ微妙だとは思う
もともとゴジラ映画が商品として微妙だからなぁ
シンゴジの後だから欲が出るけどさ