>>1乙
なぜ偉そうに語る奴は次スレも立てられないのか >>6
「悲惨さ忘れまい」なんて言ってるけど、目ざとく金儲け、おっと地域おこし
と言うことで、その内に「軍国テーマパーク」化をするんじゃねぇ。
「大和ミュージアム」みたいに レプリカの回天ではテーマパーク化するほどの人気は無理じゃね
桜花と伏龍と震洋あたりなら、レプリカも容易だから、
いろいろ並べて、カミカゼパークにしよう。
甲標的も発進したら戻ってこれないだろう
仲間外れにするなよ
>>11
本来なら日本潜水艦総合スレで語るべき内容なのに、変な連中が居座っちゃってるからなぁ…… その対潜新装備の想定としては、潜水艦あるいは水上艦の電気系統を破壊する電磁パルス兵器
潜水艦・駆逐艦あるいはブイ・機雷もしくは魚雷から
固定配備したものの電源は水中発電でできるかどうか
海保に配備でもよい
光人社の「本当の潜水艦の戦い方」を読んだら、潜水艦発射の対空ミサイルが欲しかったと書いてあった。
構造材をニッケル水素って、面白い奴が居るなあ。化学1だったろ。
潜水艦乗りって楽天的で明るくコミュ能力の高い奴じゃないと適正無と判断されるんだろ
外国人から見ても日本人は温厚で礼儀正しいとは見られても
明るいとは見られていないだろ。潜水艦増やしても乗員が確保できるのかねえ
海上自衛隊志願者全員で閉鎖環境テストやって最初に潜水艦乗りを抜擢するようになるんだろう.
宇宙兄弟ならぬ潜水兄弟か?
サブ(マリン)とか兄弟とか「ア゛ァーッ!」だな。
21 :名無し三等兵:2014/12/23(火) 17:27:49.77 ID:wcAbcWh+
宇宙兄弟ならぬ潜水兄弟か?
サブ(マリン)とか兄弟とか「ア゛ァーッ!」だな。
我々が既に知っていること以上の新ネタは特に出てこないと思うぞ。
もう日本では伊400のような巨大な潜水艦は造らないのですか?
>>12
甲標的は魚雷発射後の航行と洋上での母艦への再接続を考慮されてなかっただけで
フィリピン戦では基地帰還に成功して再出撃した艇もあった
その経験からディーゼルエンジンを搭載して浮上航行できるように改良された咬竜が
大量生産された 潜水艦って「タンクブロー」とかって、浮上沈降する際に空気も水中に失っていくの?
電池や燃料と同じく、潜水艦にとっちゃ空気も貴重なリソースの内だからね
所詮、アメリカ人は戦意を喪失する「だろう」のバクチ。
かつ、泥縄でその縄すら時間かかりすぎ。
>貴重なリソースの内
じゃ、浮上沈降に回数制限とかは特に無いんだ…
タンクから排出されるのは海水の方です
推進力を使って水中を飛ぶように上下移動することも出来ます
そうなんだ。
よく映画とかで「あと一回分しか浮上する空気がありません」みたいな台詞があるから、
昔の潜水艦とかはタンクからボコボコボコと水泡とかも出てたから、そういうものと思い込んでいたわ。
>>39
それはエンジン用のエアーなんじゃないかな?
内燃機関だと燃料と空気でタンクに送る気体を作れるので そうりゅうからは低圧ブローは廃止されたな。全てエアタンクからの圧搾空気
低圧ブローはるしお型で廃止されてる
空気圧縮機で高圧タンクに送ってる主機で作れるわけないじゃん
ベントして潜るから今も音が出る潜航時MBT内は海水
浮上時は気蓄器からMBTに高圧空気を移すこれがメインタンクブロー
そういう吸排水の音も探知対象じゃないの? そこまでの静粛性は関係無い?
流体の流れに逆らう動きは全て何かしら不自然な振動を発生させるもの
外殻が海水をこすりあげる音の方が凄まじい
涙滴型が流体力学的に一番良かったはず何故か葉巻型になったけど
先端技術ないだろう今も使われているドンガラの構造材なんて開発されたの
昭和の話しだし電子機器のOSはウィンドウズXPが使われてるし
伊号潜水艦の艦上構造がわかる資料ってありますか?
なかなか見つからなくて
>>56
プラモのディティールが甘いので調べたいのです 実現する可能性がゲームとか架空戦記の中でしか無いだろうけど、現代の技術で潜水戦艦って少量保持してるとメリットあるだろうか?
戦艦のメリットは無くなったけど水上艦から地上目標にレールガンで砲撃ってのは近未来では有効なようなので
沈まないように潜水艦で地上目標から数百キロ離れた海上で夜間浮上してレールガンで砲撃して終わったら即砲を収納して即潜水して全速離脱する原潜とか架空ならあってもいい気がするんだけど
現実的にはメリット無いよね?(昔の伊号よりメリットあるかなぁ?距離あるから浮上砲撃潜水離脱までの時間くらいなら無事で要れるかが問題だね)
レールガンは電波出しまくるから
瞬時に位置把握されて撃ち合いになりそう
さらに帯電した弾の軌道は容易に捕捉解析可能だろうから
遠距離砲撃だと弾丸自体が撃ち落とされるって事もあるかも?
>>59
打ち合いになっても迎撃するにはミサイルが一発に対して2発とか3発で信頼性を上げるのと玉が小さいので当たり難いと思う
そのうち玉切れになるので、ミサイルで全ては落とせない
打ち合いになっても一発当たれば終わりなのは水上艦も潜水艦も同じなのでこの場合同じ砲撃するにしても水上艦より不利になるとも言いがたい
(潜水戦艦にもCIWSとか迎撃用の小型ミサイルとか浮上中に使えるレーダー等があれば)
費用的に見合わないけどこんなんで砲撃されると、水上で砲撃までの間に撃沈できる可能性のある水上艦より性質が悪いと思う
ただ浮上してる時点で潜水艦としての隠密性が失われるので潜水艦としては失格だけどレールガンは距離が取れるので、架空では考えてしまう レールガンは射出速度が上げた分、砲口に水滴が付かないようにしないと
弾に当たって飛び散った水で砲身が壊れないか心配
レールガンの発想は伊号のレールカタパルトが起源であった…
>「日本の思惑」 1行要約
・アングロサクソン同盟、ファイブアイズの仲間入りをしたい
日本の潜水艦に関する質問ではないかも知れないが、
例えば、北朝鮮の潜水艇が日本の河川を遡って侵入し、麻薬の陸揚げや工作員を密航させる事はできるだろうか?
@先ず自衛隊にバレない様に日本列島の沿岸に近づけるか?という問題。
A20m位の潜水艇で日本の河川を潜行しながら遡れるか?という問題。
なんかNarco-Subとか呼ばれる小型の密輸潜水艇があるそうじゃないか…。
そんな小型潜水艇で外洋を渡れるのかってのもあるが、
もし日本の河川や池沼からこんなのが出て来たら面白いじゃないw
でも現実的にはどれ位無理がある事なのかな?と、思って。 江戸川や荒川を遡って首都圏外郭放水路から環七地下河川に侵入したり、 利根川を遡上したり出来ないかな?
川の水深で潜航してたら川底のヘドロに突っ込んで推進器にゴミ詰まらせて動けなくなるのか落ちだな
川底さらって出てくるゴミの量は防潜網以上の破壊力
でも北朝鮮は、海底戦車とか、半潜水艇とかも、怪しいヤツ色々と持ってるんでしょ?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tamiya/offmeet/2006tank/42.jpg
河川の浅瀬とかも余裕で乗り越えられるものと想定してもいいのではないかなぁ… 半潜水艦なんて微妙なもの使うなら本物の潜水艦から水中スクーターで特殊部隊送り込んだ方が早くて安くて確実だべ
でも拉致した人間にシュノーケル着けて水中スクーターで連れ出すってのはちょっと…
せめてこれ位は…
現地工作員に車両手配させて最後は夜間ゴムボートで潜水艇まで移動でいいじゃないか?
>>71
これって外から閉めてもらわないといかんのでは 日本列島の河川や湖に繋がっていて、ミゼットサブマリンが通れる地下水洞とかに無いかな?
二次大戦の日本軍の小型船推定の航続距離は水上: 5ノットで450海里、水中: 3ノットで12時間ってなってるから、
麻薬組織とかがハンドメイドしてる現代の小型潜水艇の性能って、それよりは上なのかな?
あと海中戦車じゃないけど、引き込み車輪の出るボートとかもあるよね。
排水量が軽ければキャタピラじゃなくても船体を上げて自走できるかもな…
突然で済まんが潜水艦て発射管にいちど魚雷やミサイル装填してしまうと館内側からは抜けないと聞いたんだけど装填してやっぱり撃たないとなったらどうすんの
潜水艦はドローン基地とすべき
潜水艦からドローン飛ばせば、かなり効果的な特殊作戦ができると思う
人を一人くらい運べるドローンを作って搭載するのも
あながち無理ではないだろう
そういうのはアメリカも結構力入れて研究してたはず
SLBM兼用チェンバーに入るタイプのだっけ
潜水艦を母艦とする無人潜水艦から研究始まってる。
日本が誘われてるよ
>>80
あとマニュアル操舵ができて、爆薬積めたらいいかも 日本の潜水艦は売れませんでした!!!
というか、売れないの意味が違う
27SSでLiB搭載、28SSでオールLiB。楽しみですねえ。
液体リチウムから固体リチウムに移行するのは、何年後?
COTSが全盛になる前ならそれでも良かったんだけどね…
>>87
オーストラリアの首相の息子の嫁が支那人だから日本製は買えない。と言うか買ってくれなくてよかった。 戦前からの独自の潜水艦技術が流出しないで良かった。
流刑者と反乱軍の国じゃ普通に支那に売り渡しちゃうでしょ。
市販品じゃないから市場から買って流出有無の調査すら出来ない。
新幹線の二の舞。
新幹線の二の舞なら独自改良(笑で自爆する落ちなのか…
>>99
艦内でリチウムイオンが問題起こしたら、地獄だろうな。 いや、鉛蓄電池でも扱い誤ったら地獄ですし。水素が待っているから。
鉛蓄電池は海水が電解液と混ざると塩素も発生するからなあ・
閉鎖空間での事故被害って意味だと毒ガスそのものの塩素は極めてヤバいと思いますが。
Liイオン二次電池は制御システムのちょっとした加減で火を噴くという意味では危ないけど、鉛だから絶対安全という訳では無い。
>>100 火災発生抑止用の電解液への添加剤を国内メーカーが開発したようです。
B787の火災発生直後に新聞記事で見たよ。 追伸 コレです 長すぎてダメかも
東ソー・エフテック フッ素化合物です。
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=Y6OSfgdV3igPpMT_JUaP1KQ3tVzE1hxGqKq
MLV1tv.ieT7f12w5SjZlxe5cVR64mng4CLHY6QQBRp8.CRLYpvpgPD7w9t92G6wE_
sI3ufVjdhGY5elCu8I7gWxEcMLpyYUom.ewpS59_vAakcYaG1jrZwI.e.
tY5oAC5f0aAVZ0KyEBDkE54RX0MCag12PYIGWSb6IvCK7rjbi.96avv.u9e9ERRad
7uhWrwrZcdQG3mGVs-/_ylt=A2RAyiJS5_pY9DYAkgyDTwx.;_ylu=X3oDMTEyY2p
2YThmBHBvcwMzBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAzOTU-/SIG=1d0k9urpp
/EXP=1492939026/**http%3A//www.tosoh.co.jp/news/assets/20130222001
.pdf%23search=%27%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2581%25E3%2582%25A6%25E
3%2583%25A0%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25B3%25E9%259B%
25BB%25E6%25B1%25A0%25E7%2581%25AB%25E7%2581%25BD%25E7%2599%25BA%25E
7%2594%259F%25E6%258A%2591%25E6%25AD%25A2%25E7%2594%25A8%25E9%259B%25
BB%25E8%25A7%25A3%25E6%25B6%25B2%25E6%25B7%25BB%25E5%258A%25A0%25E5%25
89%25A4%27 全固体をいち早く開発量産して、潜水艦に搭載したいもんだねえ。
あと10年でモノになってたらちょっとしたゲームチェンジャーになれるなー、全固体蓄電池搭載の通常潜水艦。
日本の自動車メーカーも、次世代のEVについて各国と主導権争いするわけだが
やはりキーテクノロジーは電池だ
電池の性能は産業にも軍事にも大きな意味がある
>>112
余程他のブレークスルーが出ない限りは全固体電池で容量を競うことになりそうだな。 近い将来は全個体型リチウムイオン電池+SiCインバータ+永久磁石型同期電動機ですか?
>>114
リチウムより優秀な電解質もボチボチ出てきてるようだぞ。 >>116
リチウムが電解質??????????????????
シッタカもここまで行くと怒りを覚える 日本の場合はLi系充電池以外にもMg系充電池はじめ
いろんな充電池が研究されてるからなあ
隠密性では1位だね
航洋性を加味すると違う結果になる
運用する海域で要求性能が決まるのでは?
ドイツはバルト海等の狭い海での運用に主眼を置いているのですが
日本は太平洋が主体でした
しかし東シナ海沿岸水域という浅く狭い海での運用に適した潜水艦が
求められると形態の変化があるかもしれません???
身元不明のゴミサイト貼って宣伝したがるやつって何なの?
日本にも小型潜水艦が必要かもしれないな、と最近思うのですよ
チョークポイント専用みたいな使用方法になりますがね
日本は原潜やらないの?
核武装の必要性が出てきてるが。
>>125
海自はかつて小型潜水艦を建造したが、波の荒い日本近海では色々問題があった。
>>126
日本には潜水艦用の「静かな」原子炉の技術が無い。
最初の国産原潜は、おそらく、うるさくて戦力にならない。
使い物になる原潜を作れるのは、早くて第二世代、十年後。
あとは過去ログで自習してね 静かか五月蠅いかではなくて
舶用原子炉の技術そのものがないのだよ
たとえ瀕死のWH社から買ってもバージニアは出来ないのよ
運用技術もありませんのでね
簡単なのはFMSで買って、アメリカで運用を学んで3000億円払って、やっと一隻
その為にDDやSSや各種補助艦艇の老朽化に耐えなければならないしね
そんなことなら通常潜30隻体制にした方が得策と思いますが
地上固定型の原子炉と三次元運動する潜水艦用原子炉では
違う技術だということと思いますが
29SSは燃料電池積むんですよね
水素の保管はどうするんでしょうかね。
やっぱあの重い貴金属に染み込ませんですかね?
それともトヨタが開発したような樹脂製タンクを使うんですかね?
まぁ原潜導入するなら、ヴァージニア級をFMSしてもらうのが一番なんだが。
海自の皆さんに英語死ぬほど勉強してもらって、海軍原子炉学校やら
艦長養成課程(こっちは英語以外心配なし?)に進んでもらわないといかんだろうけど。
そうりゅう27.28年度艦でAIPは止めたわけで
次世代29年度艦もAIPは使用しないのよ
※外燃機関も燃料電池もAIP
ヴァージニア級は無理じゃね?
良くてロサンゼルス級、悪くて・・・てか、原潜をFMSするとは思えん
原潜よりも
通常艦をもっと増やしたら?って
多分言われるw
>>138
もっとも公海や東シナ海じゃそうりゅうクラスと次の潜水艦で間に合うが
南シナ海迄進出すると原潜があった方がいい。 29SSではソナーがガラっと変わるらしいね
探知能力が大幅に良くなるのかな
大幅に良くなるようだ。
ついでにTASSの精度が飛躍的に向上する。
TASSを構成する各素子と母艦の相対位置を正確に割り出す事により
従来だと早期警戒が主だったのが高精度に相手の位置を割り出す事ができるようになる。
特許が成立したようなので欧米の最新原潜より精度が上だと推測できる。
戦闘指揮装置も性能向上でアメリカ並みになるのかな?
まあ、特許は実際に可能かどうかとか関係ないけどね。
永久磁石型同期電動機、SiC使用インバータ、全個体型Li-ion電池が
何番艦かで採用があると連続潜航時間の更なる延長が期待できるね
全固体型電池はしばらく先になるんじゃないか?
まぁ民間ではそろそろ出てきそうだけれど。
まぁバッテリーモジュールの規格に互換保たせれば単純に入れ替えもできるだろうし、焦る必要ないでしょ。
電池側で吸収出来ればいいんだけど、全く別物だからなぁ・・・・
充電制御とか違ってくるのでセルを入れ替えて終わりとはなかなかいかんような。
ちょっとずつ改良せずに、一気にドンとは出来ないのか
ちょっとずつ劣る潜水艦が何隻も出来ていくだけ
永久磁石型同期電動機、SiC使用インバータ
これは最近鉄道用に実用化されたKW級の製品
潜水艦はMW級なのでこれからだね
全個体型Li-ion電池
研究中で自動車用途で2020年頃に実用化の予定
鉄道用途は不明。潜水艦用もこれからのこれから的な感じです
一気にドーンとはいかないようです
一気にドーンといけるほど
科学技術が単純ではなくなったというか
各分野が涸れきってしまったというか
掘れば即当たる鉱脈が無くなったというか
そんな世の中かと
革新技術が出来ても熟れて来るまでは時が必要です
兵器への応用は熟成技術が多いでしょう
超最新技術をいきなり採用という事はあまり無いようです
兵器は意外に保守的です
もう一つは兵器の多くは単一の技術ではなく、複合技術ですね
枯れた技術と新技術との組み合わせが多いのですね
置き換え可能なものについてはCOTS。
専用に作らなきゃいけないものは作る。
今の開発ってこんな感じでしょ?
ヴァージニア級でも操舵のシステムをXBoxのコントローラーにしたら
コストが1/1000になったので、建造中の奴に採用されたくらいだし。
そうりゅう型で@外燃機関AX舵B吸音材の全面使用C最終2艦でall LI-ion化採用
と随分思い切った事をしたようです
次世代艦ではソナーや戦闘指揮システムと新型魚雷が目玉だが
船体設計や建造技術に大きな進展があるようです
そして次世代艦の最終艦近くになると新世代技術の試験搭載が行われ
次々世代艦に本格採用されて行くのでしょう
そうやって徐々に進化していくのが技術なのです
文系の方には分かり難いでしょうが
一気にドーンとやっても、途中で技術者暇になっちゃうからな。全員レイオフできればいいが、そういうわけにもいかないので。雇い続けるなら結局、なにがしかの仕事を与え続けないといけない。
同じ型の潜水艦でも就役年度で少しずつ搭載機材が違って
乗組員の入れ替わりで支障が出たりするは恒例行事。
とくにシリーズ最終艦は次世代艦の実験艦でしょ
特にそうりゅう級11,12番艦はそれまでと違う船です。何しろ機関が全く違ちゃった訳でね
PCでもそうだが、不具合箇所の特定が困難になるから、設定をいじる時は1回に1箇所だけってのがお約束だわな
そう言う意味では海自潜水艦のやり方は堅実で安心できる
一般公開日に潜水艦乗りの人に「同型でも三菱製と川崎製で違いがあるか」って聞いたら
艤装なんかに微妙に癖や違いがあって、仮に目隠しして乗せられて中を見せられても、どっち
製か当てられるって聞いた事がある(例えばドアが四角いのが三菱製、丸っこいのが川崎製とか)
海自潜水艦隊、5分で総崩れの可能性とは
https://trafficnews.jp/post/64474/2
潜水艦は発見することが極めて困難であるため、水上を航行する船舶に対してほぼ一方的に攻撃を仕掛けられる、彼我にとって脅威度の高い兵器です。ですから定数が増加すること自体は、
それにより抑止力が大きく強化されることを期待できるといえるでしょう。
ところが冒頭に記したように、万一の有事の際に敵国がその気になれば、虎の子とも言える海上自衛隊の潜水艦隊を、5分とたたずにほぼ総崩れへ追い込むことができる可能性があります。
2017年1月現在、海上自衛隊はおやしお型潜水艦10隻、より新しいそうりゅう型潜水艦7隻を実戦配備し、そして練習潜水艦2隻を保有します。これらの潜水艦は潜水艦隊司令部のある横須賀基地(神奈川県)、
ないし呉基地(広島県)のいずれかを母港としており、どちらの基地も公園に面した岸壁や桟橋に、無防備な状態で停泊しています。
とある現役警察官は「この奇襲攻撃の恐ろしいところは、実行側にリスクがほとんどないことにある」と言い、次のように話します。
「破壊活動の最中なら、正当防衛として自衛隊が個々人で武器使用して反撃することは可能でしょう。しかし、実際は反撃する前に破壊活動は終了します。そののち降参(投降)され、
しかも堂々と『○○国の兵士』と名乗られたら、交戦する法的根拠は消滅します。
そのあとは彼らが本当に兵士かどうか分かららないので、いったんは自衛隊か警察が殺人、殺人未遂、銃刀法、建造物侵入などの容疑で逮捕することになるでしょう。勾留延長で最大23日の間に兵士と裏付けが取れたら、
自衛隊が管理する捕虜収容所に引き渡すことになるのではないでしょうか。警察は国際法における『戦闘員の要件を満たしておらず、捕虜の資格はない犯罪者』として起訴しようとするでしょうが、
彼らがそののち捕虜として祖国へ返されるかは時の政権の意向が影響すると思われます。実際、小泉政権や野田政権のころ、尖閣諸島に上陸した中国人活動家が逮捕されていますが、そのあとは起訴されることなく強制送還されました」
もちろん他国が実際にこうした強硬手段を取るかどうかは分かりません。ただ、歴史を紐解くと「相手が強硬手段に出るわけがない」という侮りが戦争を引き起こした例は数多とあります。
ここ数十年に限ってもイラク戦争、湾岸戦争、フォークランド戦争、第4次中東戦争などがあり、そして太平洋戦争もそのひとつです。
1941(昭和16)年、当時のルーズベルト大統領は日本の奇襲攻撃の可能性について報告を受けておきながら、日本を小国と侮り、結果として真珠湾攻撃で太平洋艦隊の主力を失いました。
呉や横須賀が第2の真珠湾にならないという保証はどこにもなく、そしてそれは容易に可能な状態で何十年も放置され続けています。【了】 >>167
早急にUボート・ブンカーの様な防護施設が必要だな。 いくらなんでも5分とか盛り過ぎw
こう言う極端な事を平気で書くバカは脳に欠陥がある
バランスって言葉の意味が理解できない知障
あとコイツの文は主従関係が崩れてるからそこを読者が翻訳しながら読まないといけない悪文
視点は海自を叩く側にあるってのは明白なんだが、それにしても日本語としてくるってふあな
>>167はニュース板のどっかでみたな
これな、真珠湾を持ち出しているけど真珠湾の戦訓をまったく訓でないこと丸判りだよ エジプトに中東最大の潜水艦基地が完成
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-10/24/content_50044208.htm
ドローンの脅威を察知してすぐに大きな潜水艦用の防護施設を作り潜水艦の動きを敵に極力悟られない様にする常在戦場の
エジプト海軍など他国のまともな海軍とは違って、海自の上層部は揃いも揃って平和ボケしてて思考停止した無能揃いだ
停泊中にドローンの群れにサーメート系の焼夷手榴弾で潜水艦や高価なイージス艦が攻撃されるなんて夢にも思ってないだろう
だからあんなゲリコマが近づきやすい市街地のすぐそばの埠頭に無神経に置きっぱなしにできる
常識的に考えて潜水艦なんて周囲に民家のない南鳥島みたいな孤島を母港にすべきもんだろう
それができないならドイツみたいにせめてブンカーだ、今の緊迫した極東情勢ですらなにもしようとしないなんて怠惰不作為の極みだ >>167
これ事情にいかにも詳しいように書いているが実際は知らない。
まず横須賀 横須賀の海自潜水艦がいる所は海自横須賀基地ではない。
米海軍横須賀基地に間借りしている。
あそこを攻撃したら自動的に米軍恒久基地を攻撃したと見なされ
安保や外交情勢に関係なく米軍が直接参戦する事になってしまう。
呉も似たような物で
呉の潜水隊前(バス停)で降りて一番近い所に停泊している潜水艦のすぐ向こうにビルが見えるが
あれは極東最大の米陸軍弾薬庫軍の管理司令部で
潜水艦から司令部の建物まで10mも離れていないので潜水艦攻撃しても米軍が無傷なんて事は考えにくく
横須賀と同じ事態になる。
ついでに潜水艦では無いが佐世保
佐世保の海自護衛艦が多数停泊している立神桟橋は
「米海軍佐世保基地」に所属している。 >>174
在日米軍がいるからゲリコマ対策しませんて、それがまともな自衛官の考える危機管理なのか?
中露はどう見ても日米を相手に戦うつもりで、二正面作戦やってる米軍の横腹を突く機を窺いながら軍拡してんのに呆れる
米軍の抑止力を狂信しているお前みたいなのは平和ボケそのもの、全く現実が見えてない無防備マンそのものじゃん
この西太平洋地域における米軍の作戦拠点は少なく、電子戦能力の欠如をウクライナの内戦ではっきりと露呈しているのに
自分の在日米軍の知識だけ披露してオシマイとか言葉に知性の響きも危機意識もまるで感じられんぞ >>174
その通りだ
北朝鮮が日本の米軍基地を叩く、と言うが
それは米国民を大量殺害すると同義なので
米国は防衛力を行使するでしょう
そんな事は中国もロシアも十分に理解していますよ
だから、冷戦が冷戦で終わったのでしょう >>175
在日米軍がゲリコマを行おうとする中朝に対して抑止力を発揮してるのは間違いないガナー >>175
DEFCON3位から歩哨が立つんでしょ。
海自も米軍も。 >>178
レーザー兵器のある米軍はまだしも、自衛隊が歩哨に立ってどうやってドローン落とすの? んなもん89式やMINIの乱れ射ちに決まってるだろう
町中でも構うこたぁねえ、気にせず追跡し5.56mm弾の雨を食らわせちまえ
米国では米軍の海外軍事施設への攻撃は
本国への攻撃とみなして攻撃者に反撃する
って国内法が
ドローン飛んで来たらMINIMIで吹っ飛ばすんでしょ?
でも案外DJIとか書いてたりしてw
MANPADSの高性能化で戦闘ヘリが簡単に撃墜されるようになり時代遅れの陳腐な兵器になってしまったように
SAMを積んだ無人小型潜水艦の大量配備で戦闘機も戦闘ヘリと同様の存在になりそうな予感
那覇基地の西に配備しまくられたらF-35が離陸して数km飛んだらA型だろうとB型だろうとF-3だろうと海中から
ミサイルが飛んできて撃墜、空母やイージス艦も同様にピラニアのような大量の小型潜水艦に囲まれて撃沈だろう
>SAMを積んだ無人小型潜水艦
なんじゃそりゃ?w
ぼくのかんがえたさいきょうのへいき、の亜種なんじゃないの?>SAM搭載UUVとやら。
大きさ航続距離レーダー、1秒でこんだけツッコミ思いつきましたが。
小型潜水艇といえど、そんなに高性能なら駆逐艦や護衛艦と同程度の価格になりそうだし大量配備に向いてないのでは。
中華イージスの量産とか見てると中国ならコスト関係なく大量配備してきそうではある
ロシアだと無理だな
>>191
普通に防空艦と潜水艦を多数配備したほうが良いのでは・・・? ドイツが既にIDASを開発中なの見ると少なくとも潜水艦搭載の対空ミサイルはそのうち出てくるだろうな
韓国も興味を示してるらしいから、これで竹島に近づく空自の航空機を攻撃しようって思ってんだろう
気持ちは判るんだけどどうやって上空探査するの? 対空情報を送れるほど水中通信の帯域確保の目途でも立ったのかね?
潜水艦からは発射だけしてAWACSが誘導とか?
発射時点で位置を特定されるリスクを負ってまで落としたい目標ってなんだろ
割に合うのはエアフォース・ワンぐらいか?
潜水艦発射の対空ミサイルは常時使用する物ではなく
追い詰められてこのままでは撃沈されるというような時に使用する最終手段
(この段階までくるとヘリなり対潜哨戒機なりの音が潜水艦でも聞こえる)
今時の対潜哨戒機だと対潜爆弾なりミサイルなりを持っているだろうし、破れかぶれですらない嫌がらせ兵器にしかならないから
基本潜水艦発射対空ミサイルは珍妙扱いを受け殆どまともな研究がされていないんだと思うんですが。
ドイツの潜水艦だと浅海が多いから、自分がある程度晒されるのを開き直って対空兵器を持っています、で威嚇したいのかね?
一応は日本も無人潜水艦用に使えるかもと水中レザー通信の研究やってるわけだが
あれも120mぐらいが距離限界らしいし近場の水上艦とか海辺の基地との通信にしか使えんな
那覇あたりの基地防空用SAMとしてなら陸のレーダーで敵機見つけて使えるかもしれんレベル
この距離なら有線のがマシな気もするがw
刺し違えても価格比から潜水艦の方が損だからなあ。
SHより安い潜水艦なら対空攻撃はやっても良いと思うけど。
>>198
海底にアクセスポイントばらまきでしょ。 >>194
潜望鏡みたいにパッシブレーダーを海面までチョコンと伸ばしてやりゃええねん
形はアザラシに偽装しておく >201 日本はP-1という潜望鏡狩るためだけにAESAを装備した哨戒機を持っていましてね…
>>203
とっとと生産しやがれKHIって奴ですね。
で、手持ちのP-3Cをちょっとダウングレードして東シナ海の諸国に
格安で販売して濃密な対潜網を作ると。 素人な質問で悪いが
潜行中の潜水艦が機雷にやられるってことはないの?
水上艦には反応しないけど、潜行中のモノなら反応する機雷を仕掛けておいて
領海奥深くで隠密行動してる潜水艦をやってしまうとか
放っておいた機雷が勝手に爆発してしまった。これは事故だ
こんな領海の奥深くで通告もなく活動してるおまえらが悪い!
って言えるのかな?
>>205
大戦中は随分その手で沈められた潜水艦あるよ?
ただ平時にそれやると、機雷って結構誤作動多い兵器なんで、ロクでもない事故に繋がりやすいのよね
湾岸戦争の後も随分問題になったろ? >>205
対潜水艦用機雷は現代でもいっぱいある。
深深度機雷など大半は対潜水艦用
米追尾機雷のキャプターも対潜水艦用 事実上無理でしょ
機雷は音波を出さないのでパッシブでは感知不可能
アクテイブは命取り
どれだけ深く潜れようが、東シナ海では無用の長物。
撤退するときに日本海溝迄にげるなら別だが
電池がそんなに持つわけもなく。
東シナ海は尖閣付近を境として、南側は結構深いらしい。更に南西諸島の太平洋側は十分に深い。
だから浅いところで中国を抑えないといかんのだが。
一旦深いところに出られると色々面倒だ。
その通りです
中国が唱える第一列島線=南西諸島というのは
中国が考える日本の要塞なのです
ここを何としても突破して西太平洋を支配したいと考えている訳です
そういう点で今回の敵前浮上は中国に取って手痛い打撃なのです
今回の浮上は艦長の独断による戦線離脱に当たる可能性が高いです
悪く言えば敵前逃亡です
中国潜水艦隊の敗北です
今後、内部ではいろいろな動きが有ると推測できます
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AWIUF
>>203
あれって対潜望鏡だけじゃなくてESMアンテナも探知できる
浅深度航行中であれば海面の部分的な盛り上がりも探知するから潜望鏡を出してなくても探知できるしね
相手が原潜なら浅深度なら温排水も海面に出てくるのでAESAでなくてもIRセンサーで簡単に探知されるよ
東シナ海ってその程度の深さしかないから原潜には不向きな海域です 深いところで
潜水艦と機雷が待ち伏せ
航空機と艦船が追跡
まさに追い込み漁だな
逆に言えば、いかに浅い水域で抑え込むかが鍵。
太平洋に出られると厄介だから、大陸棚でしっかり捕捉、
南西諸島とバシー海峡が封鎖線 今も昔も同じですね
現在、日本はバシー海峡を常時哨戒はしていないよね
日本がバシー海峡を常時哨戒するような事になる可能性はありそう
その時はスービックに海自艦と哨戒機が常駐することになっていそうだね
スービックのインフラが使えるようになったら
自衛隊の活動範囲も一気に広がるが、某国が黙ってないだろうな。
アキノ時代ならともかく、完全に中国に土下座状態の今のドゥテルテじゃ難しいだろうね
ドゥテルテも親日派ではあるんだけど
結局、日本の潜水艦を輸出するって話はひとつもまとまってないじゃん
でも、それはそれでよかったのかも
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
日本の潜水艦は輸出しない方がいいな。
モンキーモデルも作りにくいだろうし、性能がある程度ばれちゃうしね。
BSフジ このあと12:00から
眼下の敵 Uボートもの
これも傑作やあ!! 大好物!
BSフジ 21:00から
クリムゾン・タイド 原潜もの
1995年公開 kgy
>>227
アメはスービック港の再点検はしたようだね その結果は知らないが
キュビーポイント航空隊基地は現スービック国際空港なんで大きな問題はなさそうだが 海自艦船や哨戒機がスービックに常駐する様な政治情勢とはどんな感じ何だろうか?
潜水艦の甲板に風呂があったようだが、これは温水なのかな
ダウンロード&関連動画>>
湯船だったら気持ちいいだろうな
何気に長門級戦艦も映ってるのがすごい 初のリチウムイオン電池搭載
そうりゅう型最新鋭潜水艦「おうりゅう」進水
皆で守ろう
非韓国三原則
「助けない、教えない、関わらない ・・・・・・筑波大学大学院 古田博司教授 提唱
新三原則
寄らず 触らず 近寄らず ・・・・・・筆者
非韓国五原則
教えない 助けない 盗ませない 来させない 関わらない ・・・・・・某国のイージス 著
アマゾンで124円(中古)
>>247
的を得過ぎて抱腹
特に新三原則
寄らず 触らず 近寄らず
単純、明快、記憶し易い
抱腹、抱腹 絶倒しそうだ 生まれ育ちが知れるね 隣は
"寄らず 触らず 近寄らず "
ホント上手い事言うよな
その通りだ アハハハハ
「寄らず」と「近寄らず」の違いが判らないんだが解説してくれ
屁理屈屋だな
こんなの感触で良いんだよ
兎も角関わらなきゃ災い無しって事でしょう
短い文で同じ表現が繰り返されてるのに違和感がないとか
生まれ育ちが知れませんかね
短い言葉の表現が苦手? 日本語不自由?
貴方の母国語に翻訳したら分かるかも?
触らず 寄らず 近寄らせず
だったら意味的にも音的にも落ち着くんじゃね?
他者を蔑まないと自我が保てないような境遇の人間が喚いてるだけだろ。珍走団の騒音みたいなもの。
蔑まれて当然のことしてる奴が俺を蔑むのはお前が劣った境遇だからだろうと息巻くのって精神勝利と言われる奴よな
ちな米議会、政府では既にちょっとでも中国を擁護すると
お前は中国のスパイかとか言われるって親中派が全く見動き取れなくなっているが
これをアメリカは冷静さを欠いてるとか批判するのも
これまでずっと相手が怒り狂って当然の行為を繰り返してきた中国の自業自得
だという事実から目を逸らした精神勝利である
問題のある側が問題に対して反応を起こした側を批判して居直るというのも
2chやツイッタ煽りでは使い古された手口だけどね
>>259
自分は第三者の視点で言ってるんだけどね。
批判されると盲目的に敵対者認定してしまうのは持って生まれた性質なのかね? 自称第三者設定の人間が第三者のレスに噛み付いて息巻く不思議
>>261
自称だの設定だの、意地でもレッテル貼りたいのかねぇ。 ID変えながらの自作自演(笑)
バレていないと思ってるのかな。
>>266
妄想、思い込みが激しいね。カウンセリング受けた方が良いよ。 世界性犯罪大賞があったら韓国は世界一だろうな
東亜版みてるとその手の記事多数
韓国では外国人女性被害者は泣き寝入りしか無いそうだ
日本女性の場合は"オマエが悪い"となるそうです
なんで韓国への女性だけの旅行は極めて危険なんです
交通事故でも同様だそうな
隣国は渡航要注意先
皆で守ろう
非韓国三原則
「助けない、教えない、関わらない ・・・・・・筑波大学大学院 古田博司教授 提唱
新三原則
寄らず 触らず 近寄らず ・・・・・・筆者
非韓国五原則
教えない 助けない 盗ませない 来させない 関わらない ・・・・・・某国のイージス 著
アマゾンで124円(中古)
>>271
長文コピペ並みに面白く無いから、いい加減止めてくれる? では短文コピペ
触らず 寄らず 近寄らず でいいじゃん
潜水艦スレでそんなコピペを垂れ流してるって時点で日本語をまともに使えないと分かるな
イムジン川水清く 蕩々と流ーがーる
遙かなる故郷を思い出して泣いているのかな?
>>273
短文コピペ書いてる馬鹿本人が言うかねぇ。
ニートが掲示板で鬱憤晴らしてるだけだろ?
職安でも行ってきな。 要するに朝鮮人は馬鹿ってことだろ?
どうでもいいじゃん、スレタイ見ようよ
皆で守ろう
非韓国三原則
「助けない、教えない、関わらない ・・・・・・筑波大学大学院 古田博司教授 提唱
新三原則
寄らず 触らず 近寄らず ・・・・・・筆者
非韓国五原則
教えない 助けない 盗ませない 来させない 関わらない ・・・・・・某国のイージス 著
アマゾンで124円(中古)
2/8 BS日テレ 22:00- そうりゅう
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w rddsee
>>282
BS日テレ 19:00-20:54
潜水艦 こくりゅう
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w nllouted 話は変わる
新大綱にある「試験潜水艦」って一体何だろう
しかも増勢途中にある現役艦を種別変更して行う試験とは何だろう
22隻化は一年遅れることになる訳だ
「あさしお」はAIP試験だったのだが今度のは一体何の試験だろうか?
潜水艦ヲタとして興味が尽きないのだが
追伸
可能性@・・・噂のリブ型推進器試験
可能性A・・・水素吸蔵合金以外の水素保管新技術を用いた燃料電池試験
可能性B・・・水中発射VLS試験
と、ガセネタを提供
ATLAで艦のサイズの大型化抑制技術を研究してるから方向性違いそうなのはなあ・・・
便乗して
可能性C・・・水中レーザー発信機
可能性D・・・全個体電池
可能性E・・・660mm魚雷発射管
「あさしお」の様に特定技術試験の為の試験艦なのか
「あすか」の様に各種試験を次々試験するのか、どちらかな?
何しろ22隻へ増勢中なのに現役艦を引っこ抜くんだから半端ないのでしょう
さてさて何の試験をするのか興味深い出来事がこれから始まります
新大綱には「哨戒艦」と「試験潜水艦」と二つの謎が描かれています
罪作りな防衛省に恨み言の一言も言いたくなるのは私一人ではないだろうと・・・
ヲタならヲタなりにいろいろ妄想してみませんか 諸兄殿
あさしおII 登場
世界初を狙う新技術の試験とな?
最短で2020年度予算として試験開始はいつ頃か
8月の概算要求時には何かしら出てくるのかな?
リブ型推進器に付随してより高速での移動の可能性(24ノット以上)とかとりあえず言ってみる。
>>287
固体な
後は水中レーザー給電かね関係しそうなのは、充電が短時間で可能な全固体電池と組み合わせると護衛艦に追随させる無人電動回天みたいな代物も想定できる リブ型推進器はキャビテーションノイズが出ないので高速可能らしい
思考停止中
このスレの参加者にこのお題は難解過ぎてスレは停止する
荒唐無稽な妄想しか浮かばない奴ばかりだから
>>292
ただあれを潜水艦に使うのは難しいんでないかな?無人艇とか魚雷には使えると思うけど 試験成功なら次世代艦の途中からでも変更するのかな?
英原潜で潜舵をセイルから船体前部の上端に設置したのがあったが
どういうメリットがあったんだろうか?
>>298
急速潜行し易いでしょう
MBT注水→前部トリムタンク注水で前傾し、前部水没で下げ舵効果が出るが
セイル潜舵は高い位置にあるので水没するまで時間が掛かる事になります >>301
原潜で急速潜行なんてやるのかね
常時水中だと思うんだが、ディーゼル潜ですら大部分シュノーケル深度までではないですか? 上で述べたのは動作原理的な説明です
指摘の通り水上航行から急速潜行は実務ではないでしょうが
露頂深度で潜望鏡(スノーケル時)航行中に進路前方に漁船が現れる事がありますが
網を引っかけると漁船沈没となりますので、その場合には急速潜行の号令が掛かります
前部潜舵はUK海軍の考え方なのかもしれません
また、前部潜舵には北極海での浮上を考慮する場合もありますがUK潜はそこまでは・・・
海自の将来潜水艦もセイルを小型化、潜舵をセイル→船体全部に持ってきて
カコイイ外観になってたな(ソ連のアルファ級似で)。
ソ連潜のセイルは一見小形に見えるがセイルトップと海面上の高さは十分確保されて
いる様に見えるのだが
>>298
英国が北極海を意識はしてないと思うから、X舵の場合艦の中央寄りにあるセイルより、単純に潜舵の効きが良くなるんじゃないの。 前部はソナー、魚雷室と設計・艤装が複雑なうえに船舵となると造船所は大変だね
潜水艦を継続的且つ純国内生産を出来る国は
アメリカ・・・原潜のみ
ロシア・・・・原潜・通常潜
日本・・・・・通常潜のみ
の三カ国だけなのかな?
ドイツは小型内海運用的で外洋型とは言えない
中国はロシア潜水艦を手本としていろいろ国内開発しているが
上手くいっていると感じには見えないが一歩一歩進めてる感じ
イギリス、フランス等は断続的なので突然変異的なのが出てくるのかも?
運用している国は他にはあるが持ってるだけ感の国も多い様だ
隣国は小型ライ国からいきなり中型国産外洋型に移行しようとしているが
果たしてどうなるのだろうか
フランス……原潜 は入れても良いと思うぞ。通常艦は極めて怪しいけどw
毎年建造してるのはアメと日本じゃないのかな?
中国の通常潜が不明なんだが
飴は潜水艦は別に毎年作っている訳じゃ無いし。
これに関しては日本が飛びぬけていかれてるw ホントミレニアムの艦が廃船になるまで待った無し状態。
バージニア級は毎年建造しているよ
時に年間2隻建造する時もある
ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートと
ニューポート・ニューズ造船所の交互建造です
ロス級からヴァージニア級まで10年開いているのに、製造能力を維持できていた、てのは素直に凄いと思う。
>>314
GDはロス級作りながらシーウルフ作ってたしロス級終わった後もシーウルフ3番艦作って
作り終わったらすぐバージニアの発注受けてるし
少なくとも一社は潜水艦作れるよう配慮してる >>318乙
2019.3.19 川崎は民間企業wなんだ!!w棒(知ったかw)
川崎重工、潜水艦「しょうりゅう」を防衛省へ引き渡
し。そうりゅう型の10番艦
川崎重工は、3月18日、神戸工場西浜岸壁において、
防衛省向け潜水艦「しょうりゅう」の引渡式を原田防
衛副大臣、村川海上幕僚長、外園防衛装備庁防衛技監
をはじめとする防衛省関係者ほかの出席のもとに行な
った。
「しょうりゅう」は、戦後川崎重工が建造した潜水
艦としては28隻目に当たる。「そうりゅう」型潜水艦
の第10番艦 として建造された。「しょうりゅう」
は、物事を高所から判断して素早く動く、という意味
を込めた「翔龍」から名付けられた。機関は、ディー
ゼル・スターリング・エレクトリック方式を採る。 川崎重工が民間企業なのは誰でも知っていることなんだが何を言いたいのか全く不明カキコ
昇竜剣!
しょうりゅうで始めに思いついたのが朝青龍なんよ
>>323
その名前はモンゴル海軍旗艦のために取っておこう ◇世界が注目のリチウムイオン搭載 desqarytt
現在、三菱重工業がそうりゅう型の「おうりゅう」
を建造中で昨年10月に神戸造船所(神戸市)で進水。
おうりゅうはAIPを搭載しないが大容量で、効率良く
急速充電もできるリチウムイオン電池を備える。潜水
艦への搭載は世界初の試みで、次世代型の潜水艦とし
て注目されている。
密閉空間でリチウムイオンを取り扱うだけに、異常
発熱の防止など徹底した安全対策が必要になる。海自
によると、おうりゅうの就役は2020年の予定だ。
(時事通信社編集委員 不動尚史)(・∀・)ニヤニヤ
『日米潜水艦戦』(光人社NS文庫/伊58艦長橋本。米巡洋艦撃沈した)
■真珠湾攻撃した航空部隊は大成功だった。しかし実は最新大型潜水艦も
真珠湾の周囲に27隻配置されていたのだが、戦果が無かった。
大きな期待をかけていた海軍首脳部は早くも失望した。
■期待を裏切ってしまった最大の要因は聴音機の性能だった。
20kmから30km聴音できると思っていたが、それが
海水温などの関係でできなかった。すぐ近くにタンカーが居ても
聞こえないこともあった。そうなると潜望鏡の狭い範囲で
目視しかなく数kmがせいぜいで、
体力勝負であり夜はもっと条件が悪い。酸素魚雷の性能が
数十kmでもそれを活かすことができなかった。
■日独の間は敵国ばかりなので潜水艦を使って行き来したが、
スエズ運河は米英が確保していたのでアフリカ南部周りであり、
露西亜のバルチック艦隊と同じコースだった。
5回実施されたが成功したのは1回だけだった。
ドイツにはゴムやキニーネが不足していたのでそれを持っていった。
『日米潜水艦戦』(光人社NS文庫/伊58艦長橋本。米巡洋艦撃沈した) part2
■ドイツはロンメル将軍がスエズに向かった。
ドイツ軍首脳より繰り返しインド洋やアフリカ東岸に
潜水艦による妨害をするように要望があった。
フリッケ作戦部長より机を叩きながらの熱烈悲壮なる要望が
あったので潜水艦数隻を派遣した。しかしガタルカナル島への
輸送作戦が始まるとそれもできなくなった。
■ガタルカナルでは陸軍将兵数万のために潜水艦を使って
輸送することになった。危険かつ戦果のないこの作戦には、
艦長全員反対したが、上からの絶対命令で行うことになった。
このため印度洋作戦などは出来なくなった。
■7月29日、グアム方面で作戦中、夜11時「敵影みゆ!」の報告が
あった。すぐに潜行して潜望鏡を上げると艦影らしいものが
こちらに近づいてくる。艦橋が2つあったので大型艦と分かった。
「魚雷戦用意!」の命令後、11時26分魚雷6発全弾を
発射した。2秒間隔で投弾され、1分足らずで1番砲塔の真横に水柱が
上がった。その後2発目、3発目も命中。いち早く艦内に伝えられて
乗員は躍り上がって喜んだ。やがて誘爆音が10ばかり聞こえた。
司令部には「戦艦撃沈」と報告した。ソロモン海戦では巡洋艦は
一発で沈んだのに、3発当ててなかなか沈まなかったためだ。
これが「インディアナポリス」とは後になって知った。
これは蛟龍?
水中高速型の伊201型か波201型じゃないか?
艦橋に波よけがあるから伊201型かな
蛟龍の別写真と照らし合わせると、特徴的な風防枠(A)とその上の水平板?(B)が
一致するので、やはり蛟龍でした。
お騒がせした事をお詫びいたします。
これどういう型ですか?
Onboard a Japanese Submarine in WWII
ダウンロード&関連動画>>
確かに艦上の兵員は煙管服の日本水兵のようだけど、こんな艦橋見たことない
大きさ的に呂号でしょうか ああ、深度計の文字盤が60mまでしかないなら呂号ですね、それもそうとう古い。
原潜は騒音が大きい面があるので、通常動力潜水艦と比べて
探知され易いし中国の潜水艦は賑やかで有名なので、単純な
Vsで言うなら優位だろう。
まして対潜ヘリで広域を探査されたら、場所を特定されて終了
となちゃうね。
まぁもともと攻撃原潜っていうのは、アメリカ・ロシアはそうだけど
戦略原潜を仕留めるのが本分な面あるので、高速で深度を長時間動く
為、こんなバリバリな対潜艦とは関わり持ちたくないので逃げの一手
に尽きるでそ?w
ウンコマッハで喰うからスポイトで回収とか間に合わない
とにかくウンコを喰う
__
∧ ̄ヽ /Ψ \
/ ̄ ̄ ̄\ ._/ i \__
. / :| |:::::::::::| ヽ 〈 ,-(∵)--、 ,〉
! :| 「:::::::::::l | ヽ∠____ノヽ /
!●:| L::● :」 l !`-´ `ー´ l |
. 〈彡 :|ヽヽ ,.iノi (〈‖ ワ ヾ/ 0.l
`ーゥ^´t- ´ ´ヽノ `ーゥ^´t-!,、_У
く´l ノ ゝヽ /´/~ヽ ,ィ ヽ
/|´ヽ/ フ \ / ` 十 ' j \
,/ー、{o ´ o/ー、! \ ,/ー、{〒 〒/ー、! \
_ ___ ___
_/ /、_ _/ /_/_/、_| ̄|、_ /__/、
/_ _ /_ _ /_ _/___ /、__
_/ /;/ /_/ /;/ /_ _/;;;;;;;ノ /___/、
/_ノ/__ノ/_ノ/__ノ:::::::::|_|ヽ/__ノヽ:::::::::ヽ/
ヽ:::::.ノ、::::ノヽ:::::.ノ、::::ノ ̄ヽ::ヽ::ヽ:::::::::::ノ  ̄ ̄
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
小型でもいいから速く 清音性高く 小型核魚雷搭載ならな
これを何隻も配備したい
たしかチョンもリチウムイオン電池を潜水艦に採用すると発表してたと思うけど
ホワイト国から除外されて爆発しない電池作れるのか?
光人社の「本当の潜水艦の戦い方」を読んだら、潜水艦発射の対空ミサイルが欲しかったと書いてあった。
>>354
シュフランとかVL-MICA撃つんじゃなかったか wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
かんぽ生命と日本郵便の保険販売で昨年度、顧客に無断で書
類を偽造して契約するなどの不祥事があり、法令違反として金融庁へ届け出ていたことが内部文書でわ
かった。文書には保険業法違反などの事例が3件記され、営業成績の不振といった重圧が原因と分析
。重いノルマから違法行為に走る郵便局員もいる実態が浮かぶ。
ヒトモドキ韓唐チヨンこエベンキ企業は全て法人格を取り消しにしよう
韓唐エラチヨンこエベンキはくずの国賊偏差値偽装ど阿呆池沼しかいない
「悲惨さ忘れまい」なんて言ってるけど、目ざとく金儲け、おっと地域おこし
と言うことで、その内に「軍国テーマパーク」化をするんじゃねぇ。
「大和ミュージアム」みたいに
お涙頂戴で「文化的な暮らし」がドネーションしてもらえるなら別にいーんじゃない w
これかいたの俘囚韓唐らしい
はよしにさらすしかないわな
1 名無しさん必死だな 2019/08/04(日) 10:43:52.77 ID:j6xLRQX70
厚生労働省によると、3日未明から今朝にかけて任天堂社内においてエボラ出血熱の流行を確認した。
厚生労働省は、警察、自衛隊と協力し任天堂社員全員の焼却処分と、市場での任天堂製品の取扱停止を閣議決定した。
正午ごろにも古川俊太郎社長から順番に焼却処分される予定。
なお高温消毒された古川俊太郎の焼死体は、チャーシューとなって全国の幸楽苑で提供される。
読売新聞
今回、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業
技術総合開発機構)、アイシン精機株式会社、茨城大
学などは、世界で初めて鉄・アルミニウム・シリコン
の熱電材料を使った熱電発電モジュールの開発に成功
したと発表した。汎用性の高い元素だけで熱電材料を
作ることで、ビスマス・テルルよりも原材料費を1/5
以下に下げることが期待できるとしている。
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
潜れ!さかなクン「探検!沈没船スペシャル」★1 47
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
アンテナ壊れて通信出来ず沿岸まで行って携帯電話で報告ってコントかよ
高知入港時画像には小型パラボラが見えているので、艦内常備の衛星電話用にも見えるのですが
セイルと、耐圧殻との接合はむしろ、やわにできてるんじゃないかと思うんだけど、
なので、損傷の修復にはそれほどかからないのでは?
ただ、100%潜水艦側に過失がありそうで、場合によっては海難審判受けるんじゃないかな
セイルの更に上に、演習航海中は、なんか衝突よけみたいの着けて航行したらどうなんだろ?
民間船側に死傷者が無いので海難審判迄は行かないで、船の損傷が認められれば損害賠償にはなりそう
船主側が訴えなければそれで終りで、海自内の処分と再発防止策の徹底で収束かな
ただ、事故原因究明は運輸安全委員会が行う事が有るのでその調査に協力する義務は生じます
セイルの本体接合はかなり強固で、韓国潜214型の生産で指定外ボルト使用でセイル脱落の可能性が出たらしいです
一連の調査終了後に、造船会社による修理見積り依頼を行い、次年度への予算申請して認められれば
次年度に工事開始して、完工後試運転を入念に行い、海自へ引き渡されるのが通例
これだけ壊れると、予備費程度で修理は出来ないと思います
本艦の造船所は三菱重工業神戸造船所なので、恐らく同所が修理に当たるものと思われます
22隻体勢は遠のいたというのが実情で、中国と韓国が手を叩いて喜ぶのが残念です
そうかな?
けが人でてるよね それに死傷者でなくても、過失往来危険罪成立するから、
特に社会的関心も高いし、国際信用も失ってる
もちろん、セイルの抵抗は相当だから、簡単にもげては困るけど、
今回の商船側には影響ない程度の衝撃で外殻にも歪みとかでるようじゃ、
実戦でどうするんだ、って気がする
海自側100%過失との判断で、負傷j乗務員の治療等を誠意を持って行えば
相当な重傷であったりして負傷j乗務員が海自を訴えるという事態にならなければ
艦長の負傷j乗務員に対する過失傷害での裁判沙汰にならないでしょう
また、相手船に対して、事故後に即、問い合わせを行い、可能な限り早く海保へ
通報しているので、所謂当て逃げ等の悪質犯にはならないと推測できます
海難審判所は一審制で、過失が認められれば、受審人に対して行政処分を言い渡します
自動車運転で言えば、免停、免取等です
また、事故原因解明に付いては運輸安全委員会が行います
商船船主が早急な原状回復を求めるのは当然で、修理代や営業機会損失等の民事的補償を誠意を
持って行えば、民事訴訟が起こされることはなさそうですが凄い金額になりそうです
相手側が相当難物で無い限り、相手も早くビジネスに復帰させたいので、海自のが誠意を持って
対応する事が大切です
兎にも角にも双方に死亡者がなく、沈没案件にもならなかったので、一言で言えば
海自と艦長の関係各機関への態度・対応次第な感じです
昨年でしたか掃海艇と民間船舶衝突案件がありましたが大事にはならなかったようです
94ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 14:20:53.66ID:32sihild0
ちなみにぶつかった相手の船
なんでこんなでかいのが海上にいるのに気づかず浮上してるんだよ この失態は諸外国から笑われても仕方ないよ
これを期に安全確認手段や教育訓練体制、通信手段の冗長化などもろもろ刷新していくしかない
しかし、日本防衛の切り札がこれではお寒いことで…
>>404
海難審判って、当て逃げじゃないから許されるとかっていう
もんじゃないし、
過失傷害じゃなくて、過失往来危険罪だって言ってるんだけどな
親告罪じゃないから、相手方の船が訴えるとかも関係ない
もう少し勉強してから書き込んでくれい >>408
その理屈だと、米海軍も英海軍も「諸外国から笑われ」ることになるな。
>>407
HMSアスチュートの悪口はやめるんだ。 にしてもYahooニュースもTwitterもネトウヨの誇大妄想コメがひでぇな…
「相手の船は工作船」
「原潜にしていればこの様な事態にならなかった」
とか抱腹絶倒にも程があるんですが…
>>410
米英も、銅鑼鳴らしてた中国も笑われる
そして精強といわれた本邦も笑われる
それだけのことでしょ
よそもやったから我が国も問題ない、そんな認識じゃ途方にくれるよ 事故ったっていうんでたまにある航行中の船同士の衝突かと思いきや、えぇ…ってなる事故だった
大型船相手に後ろや下に付いて行って利用してるうちに見誤ったりでもしたのかね
>>411
巨大バルク船に偽装した工作船が海上自衛隊の潜水艦の動きを完璧に読んで手玉に取ったのかー
ガチで戦争したら絶対に勝てませんな(´・ω・`) 衝突は2回なんじゃないかな?
まず潜望鏡がへし折れて、そっから浸水、あわてて浮上でセイル(潜舵)損傷
二回目の方が側面なので大きく傾いて負傷者が出た
出遅れた、軍事機密を公開してる売国マスゴミけしからんになるかと思いきや
みんなウッキウキで写真解析してるな。業が深い
そもそも周辺海域に大型商船が接近中であることはソナーでわかってたはず
もしそれすら確認できてなかったら深刻だが
何か作戦中だったと思うよ
仮想敵とか()
あのAAから20年
>>417 別スレから転載
水中音波は直進しないのはヲタなら既知の事
特に水上船舶の音は一旦潜って浮き上がるらしいので至近距離だと分りにくいとかなんとか
だから90°ターンを4回やるんだが、聞き漏らしてしまったね
今回はドック明けの、練度低下の状態なんで、船舶輻輳海域での浮上訓練を許した1潜群指令の怠慢でもある 至近でぶつかってんだから、そういう言い訳みたいのが通るレベルじゃないだろ
真上だと、真横だと…とかって、そんなの実戦でどうする
しかも、セイルが凹んだぐらいで通信全滅とか、設計思想も間違ってる
群司令の責任も当然あるけど、いろいろこの際徹底的に見直したほうがいい
慢心があったんじゃないかとしか
>>411
国内の反日勢力をあぶり出すために故意にぶつけたって言ってる奴もいたぞ
あたまJアノンかよ ただ、正直本当に通信系が全滅しているのかと疑問に思う
実際には系統が生きているが位置情報を気にして使用を躊躇った、とかは有り得ないだろうかと
潜水艦の中身なんぞ知らないから、妄想だけども
貨物船の航跡がネット上で誰でも見られるのに、それとぶつかった位置情報を隠す必要がどこにあんの?
全てが機密?、海保が40人も艦に乗り込んで調査してますがw
安全確認手段、教育訓練、通信の冗長性(設計)
少なくとも3つはまずいところがある
真剣に各分野で責任者処分すると人がいなくなるw
これまでちゃんと浮上してたのは、たまたま船のいないところでしたなんて言われてもおかしくない
幸い身内にけが人が出ただけだし、処分はトップだけでいいから対策はちゃんとやってほしいものです
国交省の船舶事故調査官が乗り込む
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県沖で民間の貨物船と衝突した事故で、
国の運輸安全委員会の船舶事故調査官は10日、高知港で潜水艦の調査を始めた。
乗組員から当時の事情を聴くなどして事故原因を調べる。
指導官乗艦での事故
そうりゅうには事故当時、乗組員の教育を担当する海自の「指導官」が複数人乗り込んでいたことが
海自への取材で判明した。当時の詳しい行動は不明だが、
指導官によるチェックが働かなかった可能性がある。
>>420
能書きではなく事実としてぶつかったのよ
そこを受入れないとな 通信全滅なんてのが、以下にもコンバットプルーフのなさを表している
まあ、潜水艦はどこも同じかもしれないけど
一番心配なのは陸自の国産兵器だよ
平時でもトラブルあるのに
一番きつい、危険なところで使われるだろうAAV-7が米国製なのは安心材料
kytnではないのであしからず
>>431
自衛隊は日本国内の専守防衛が主任務なんだから個人のスマホで通信できれば問題ないだろ(棒) >>432
ウクライナやアルメニアの二の舞かw
通信やセンサなんてはっきり言えば、火力投射手段より重要度高いでしょ
これ運悪く沈んでたら、誰も気づかぬままロストした海江田案件だよ
あれで欺瞞沈没した潜水艦の名前は忘れた つーか警察でさえLINEで連絡してるけどまさかLINEで事故の報告してないよな?
>>401
潜望鏡貫通部にダメージがあったらまずいんじゃ 国交省の事故調委員が原因究明には1年位掛かりそう、との発言があった様です
数年間に渡っての戦力ダウン必至かな?
新造すればいいw
欧州諸国も来てくれるしw
残念だねw(笑)
と消費税以外は自分のカネで税金払った事無い無職が申してます
消費税w しか 知らない人かな!?w
消費税wワロタw
浮上の際は潜望鏡で周囲を見ながら
浮上するらしいが、
浮上の際の激しい水の流れや気泡で
ほぼ何も見えないから職人技になるらしい。
なだしおもあさしおもそういう事故起こしてるけど技量不足ではない。単に間が悪かった。
なだしおは全く違う状況でしょ ゴッチャにしないでね
あさしお事故と状況はほぼ同じだな
ドック明けの練度回復訓練で、水上船舶輻輳海域で浮上訓練を許可した群司令部の問題が多いと感じるな
あれは少し違うようだね
納税者体験乗艦での一種のショーだったんだね
それと船舶輻輳海域では無く、音波探知も怠慢だったので、運悪く最悪の事態になったね
指導官乗艦ってことは、未熟者に浮上訓練させたことを想起させるな
だとしたら、ますます輻輳海域での実施が問題視される
物理的なだけでなく(それも莫大な損害だが)、戦略的な損害も甚だしい
路地から国道にでるのに、見通しが利かないが普通はぶつからないからって
確認しないで進入しないだろ、
潜水艦ってのが最後はそのレベルで浮上してるんだとするなら、話にならない
増勢中だからこその一時的な練度不足と思いたいけど
ソナーの能力不足とか不具合なら対策取りやすいが、全体的な低練度だったら厳しいよなあ
日本屈指の精強、切り札である潜水艦隊でそれだと、他は持って知るべし
>>448
あさしお事故も同海域でしょ
なんでココでドック明け直後の浮上訓練をするかな
第1潜群指令の責任重大なんだな >>451
いくら習熟期間中といっても一連の手順くらいは覚えているわけで
ある程度、船がいるところで緊張感を持って浮上訓練しないといけない事情は理解できる
今回のケースは大昔の空自みたいに民間機を敵に見立てて攻撃訓練やってたわけでもなさそうだし
ただ絶対に当てちゃいけんよな
これ、浮上にいままで成功していたのはたまたまでした、なんて疑念すら浮かぶ
あんなでかい船を捕捉できていなかった可能性すらあるんだから
リムパックで米原子力空母にアタックしてもおかしくない 貨物船のスクリュー音なんて、海洋騒音の最たる物なんだけど…。
低周波数で遠方まで響く上に移動速度も低く、基本的に直進しか
しない騒音源すら探知できないとか、あり得ないよな。
ソナーが完全に故障した前提で目隠し浮上訓練でもしてた?
水中音波はなかなか直進しないらしいね
水中音波は曲がるから、意外や直近の音が聞こえないらしいよ
パッシブは全周波数帯でランダムな波形で受信するので聞き分けも難しいそうです
そうりゅうで北極海で氷をつんざいて浮上したら潜舵もげる?
>>453
面倒臭がって事前にソナーで調べずに潜望鏡深度まで浮上して起きた事故だろという感が節節と…
確かに音波は直進しないし潜水艦の死角に船が入る範囲の場合もあるけど、こんな至近距離のやつは360度旋回をやって周囲を調べていればほぼ確実に気付く奴だし >>454
空中でも温度層によって音波は直進しないが、だからと言って頭の上でドンドコ鳴ってる
太鼓に耳を澄ませても気付かないとか、聴覚障害でもなければ有り得んけどな。
水中音響が複雑なのは事実だが、海軍。それも潜水艦乗りにとって>>454なんてのは常識で
そのうえで周辺警戒をしつつ、巨大なスクリュー音を聞き逃すってのは痴呆症しか思いつかん。
(ソナーは音の変化をモニターでも表示してるから、突発性難聴を発症しても目で気づく)
サーモクラインを超えると正確な距離や方位が分かりにくいのも事実だけど、そこまでわからな
くても頭の上でゴンゴン音がすれば「何かがいる」くらいは気付くはず。
それすら気付かないとしたら、まさかの>>457?
グリーンビルを笑えない…。 ソナーに反応ないからええわで一気に浮上じゃなくて、
運悪く死角に入っていて捉えられてないとかの可能性潰す為に条件変えて何度もチェックしながら海面まで向かうんだから、
よほどの小舟ならともかくあんなでけーのを手順守って探ったのに全く反応得られませんでしたはないよなぁ
急速浮上でもしたか手順すっ飛ばした現場猫がいたかだろう
音が曲がるといってもぶつかるかどうかの距離じゃ関係ないわな
ド素人だからコードにつながれた小型カメラみたいなの上げたりできないのかと毎回思う
その正に「非貫通式潜望鏡」がそうりゅう型潜水艦から装備されているという…
訓練のやり方から乗員の教育から、もっと上部の人員管理、リソース確保から徹底的に手を入れるんじゃないですかね、怪我の功名として。
海自はOBがでかい顔するイメージが強いけど、あのひとたちが経験した事無い現場の実質の人員不足が起きているんだも、情勢の変化に伴う装備等の増強で。
あさしお事故も同様な状況だった様で、その後は改善策を講じたが再発した
素人には分らない難解なのかと思うが
>>458
でもドック明けの習熟訓練中で指導官が数人乗艦してたんでしょ。
ドック期間中の多少のブランクがあるだろうとはいえ、指導官の目が光ってるのわかってるのにそんな基本動作忘れるかなあ? 確認なしに浮上しようとしたところで教官が鉄拳制裁しそうなもんだが(´・ω・`)
艦内の情報伝達に齟齬があったという情報も伝わってきていたよ
1年位すると事故報告書が開示されると思うので、それを読んでみたいね
潜水艦は防衛の要だし、自衛隊のみなさんが、特に潜水艦の乗員が大変な思いをして
日々任務についているのは理解しているつもり
だけど、こういう不祥事があると、それらが台無しになるのも事実
潜水艦内での訓練風景のビデオをみていて気になったことが1つ
未だに、肉声での命令伝達確認、って、もう少しなんとかならないか?
もちろん、バルブコックひとつとっても、アナログ的なのが最終的には1番信頼できるのはわかる
でも、大声張り上げて、多数の人が密集している中で、一刻を争う、複雑な動作を機敏にこなせるのか?
潜望鏡ひとつとっても、人間がぐるぐる廻って、確認って、どうなんだ? ミスのダブル、トリプルチェック体制あるのか?
そう思う
旧軍からの伝統とかを断ち切って、現代戦で通用する、もっとスマートな方法を考えたらどうだろう?
潜水艦の訓練風景と言えば海上自衛隊の新乗組員教育の取材番組で
壁に開いた丸い穴に木の杭をハンマーで打ち込んで漏水を止める訓練をやっていて
けっこうアバウトなもんだなと感心したことが
>>468
ちょっと違うけど列車の運転士や車掌がよくやってる指差喚呼、あれムチャクチャ効果あるらしいぞ。
(何もしない場合に比べて作業誤りの発生率が約1/6に減ったんだとか…)
まあ、0にできたわけではないがな… >>470
最終的には人間の指とか手で操作する、その
ヒューマンエラーを最小にする指差し呼称だったりするわけだが
潜水艦操作(軍艦一般かもだが)では
なんか人がやたら多い印象で、無駄とかないかってこと
3人、4人と確認すればするほどヒューマンエラーが減る
っていうもんじゃないんじゃないか?
たくさん確認する人がいると却って安心して手を抜くとか
艦長→士官→下士官→隊員みたいな階級があるから
っていうんで省けないとかって本末転倒だし
もっと合理化を目指してみたらと思う 学習効果は、意図的にランダム要素を組み入れた方がより効果を発揮できます。
…てのを100年1日が如き状況が続いているであろう航路確認で取り入れるのはそれこそ相当周到な検証が必要になる罠。
どっかのスレに合った、上位役人が仕事する振りのためにプロセスを増やすとか本末転倒は勘弁、更に脳が死ぬ状況が増えるだけ。
一日の食費、これだけ押さえてます、とか言うわけだが
でも、厨房で働いてる人の給料とか考えてないわけ
まあ役所っていつも人件費は頭に入れない
高級幹部、大して給料高くないです、とかこぼすけど、
あんたの専用運転手代、考えたことあるか?っていうw
なので厨房で働く人を削って、その分、食費に回したら
高級レトルトとか高級冷凍食品で豪華な食事まかなえる、
そういう合理的な思考が財務省の主計でもできないんだろうな
レンチン将軍にレスいれちまったいw ホント温食ならカップラーメンでも良いみたいだもねw
>>474
レンチン将軍って?w
とにかく、戦前ならいざしらず、未だに、毎食手作りってのは
さすがに時代遅れだろ
中国の潜水艦で炒飯炒めてるとかっていう揶揄が
ブーメランで返ってくるレベルだぞ 身分を大っぴらに明かすのは憚られるかもしれませんが、いささか恥ずかしくあらせますぞ、レンチン将軍。
※哨戒艦スレでとにかく冷食で給養員を減らせと言い続けたbot、飯の質が文明水準を割と表す、が概念レベルで理解できないと推定されている。
あと、ニチレイ冷食がごちそうの食事水準とも思われる。
頭の悪い事書いたけど、特に日本の潜水艦は飯の質が桁違いに良い、その理由が極めて閉鎖かつ行動制限された空間での飯がどれだけの位置を占めているのか、
それを知っていて書いているなら嵐レベル、知らないなら半年ROMってろ、と。w
頭悪いこと書いた自覚はあるんだな
半分ぐらいしか貴兄の書いた内容はイミフ
厨房に立つ人間減らせば、潜水艦のスペースだって空くし、
作戦に使える余地も広がるかないしは、建造費の削減にもなるだろう
そういうの積み重ねると、毎食、うな重とか寿司、ステーキでもお釣りが出るだろ、
っていうことを書いているのだが、わからんか
「潜水艦乗りは価格の高い贅沢な物を食べているvs加工品・保存食が多いから価格が高いだけだ」論争か
レトルト冷凍食品による省人化なんてのは、別に特異な発想でも何でもない
それをあたかも1人の人間しか言ってない、自分と違うこと言うやつは1人だけだとでも思ってるのか?
それとも自衛隊関係者は旧軍以来の、軍に入ると白米がたらふく食べられる…とか言う時代から
止まったままなのか?
数メートル単位で有効な、アクティブソナーって技術的軍事的に不可能なわけ?
事故繰り返してるんだから、そのぐらいは検討してるんだろか?
数キロ先も探知しようっていうパッシブソナーで、浮上もまかなおうってのが間違ってんじゃないの??
>>481
今回は使ってない(かもしれない)だけで既に機雷探知や氷山回避、隘路航行に
高周波ソナーが使用されている 内海なんだから単純にピン打てばいい話なような
それとは別に安全な浮上対策は講じるべきだけど
いくら訓練中でも、所定の手続きのあとにピン打って安全確認すればいいだけ
>483
俺はサウンドレイヤーとかが衝突原因だと思ってないが、仮にそうだとしたら
ピンを撃っても無駄だと思う。
サウンドレイヤーで向こうの音が聞こえないなら、こっちの音も届かないから。
で、外部環境に主要因が無く、ソナーとチェックシステムの同時多発故障でも無く
(ソナーが壊れただけならシステムチェックで警告される)、中の人に原因があるなら
「ピンを打つ」というルールを決めたところで守られないので意味が無い。
そもそも効率命で静粛性なんか無視した貨物船のスクリュー音を聞き逃す
ソナーマンならピンの音だって聞こえるわけ無いから二重に無意味。
なんかな、話聞いてると、たまたま起きた事故じゃなくて、
いままで事故が起きなかったのはたまたまなんじゃないかっていう気がする
超直近の超巨大障害物については、「ぶつかることは殆どないだろう」っていう見込みで
浮上してたんじゃないのかな? 確かに、確率論的には低いわけだが
レッドオクトーバー物語と同じだと信じてる人が随分多かったという事が分ったよ
街をアイマスクして音だけで歩いたらどんな事になるのか想像すると恐いね
海上船舶輻輳海域で低練度艦の潜行・浮上訓練計画を承認した潜水隊群監部の責任大で指導官も同様
あさしお事故の根本原因が理解されてない証拠 話しにならない
>>489
全盲の人は普通に歩いてるけどな。
目視での状況把握に慣れた人が突然目を塞がれたら
危険で仕方ないけど、訓練を積んだ全盲者なら問題はない。
何の経験もない、素人同然のオペレーターだったら怖いけど、
そうだったと言いたいのか? 中途失明は多いよ それでも白杖や点字を使いこなすように
視覚障害者がホームから転落事故は起こるでので、慣れていても事故は起こる
潜水艦が視覚を得るのは潜望鏡情報のみで、それ以外はアイマスク状態
視覚障害者がホームから転落したら自殺って報告書を出す国だからなあ
それでは明日からアイマスクをして訓練に励んでください
体育館みたいなところでさえ最初は1m歩くのさえ恐いから 体験談だけどな
>>493
それが今回の事故の言い訳になりうるなら、
もう潜水艦の運用なんてできないな、
許すべきじゃない、そんな危険なもの ドック明けの低練度艦が海上船舶輻輳海域で潜行・浮上訓練を実施することが尋常では無いのです
この訓練内容申請を許可した監部の責任が大きいのです
但し、水上船舶が居なければ上達しないので、低練度艦は海自水上艦が訓練相手をすれば良いのです
>>493
酔っ払いでも無い視覚正常者でもホームから転落してるんで
アイマスクとか関係ない。
イージス艦だって事故ってるが、あの時は別に電波封鎖して
ソナーオンリーで航行してたわけでもないし。 そりゃそうだ。
どんな高性能なソナーや戦術システムを積んでたって、中の人がスマホに夢中じゃ
事故って当然。
まあ今回はスマホじゃないかもしれないが、余計な何かに気が散ってたんだろ。
男しか乗ってない潜水艦内で…。
>>500
いくら、なんでもテキトーな事書いてもゆるされるここだけど
そこまでは言いすぎだろ
指導官も乗ってる中、浮上中にしかも電波が届くはずないのに
スマホいじってるとかって、そういう発想するなら
もう何も言わないで黙ってな、としか
気が散ってるとかもありえないし
そうじゃないのに起きてるから事態は深刻なんだ 艦隊司令はもちろん、海幕も責任取るべきだし、それだけじゃすまないだろこれ
やたらでっかい話にしたがるのは、俺カコイイ、なのか、ルサンチマンなのかw
いやいや、やばい事件でしょ
小銃弾紛失したとか迫撃砲あらぬ方向にぶっぱなしたようなケースと大違い
安全性の確保まで全潜水艦の運用停止レベル
しかもそれが国家防衛の切り札で、安全確認や教育訓練士気、技術的問題のどれかか複合原因を抱えているという
状況がまだ把握しきれていないのに大げさに騒いでいる時点で察されているよw
下関で海自艦に韓国コンテナ船が特攻してきた時ですら、海自何してる、と叩かれてはいたけどねw
呉へ帰らず神戸へ行ったが海保の指示なの? それとも造船所があるからなの?
高知県沖を管轄区域とする第五管区海上保安本部の事務所が神戸ってこと
つまり、陸上でいえば、事故を起こした自衛隊のトラックが警察の管理下に入るのと同じこと
防衛機密もクソもない
防衛に係る機密は国家機密だし海保も管轄省庁は違えど国家組織
軍事法廷がない限り、機密保持は難しい
刑事裁判公開の原則もあるし
示談和解なのでw 当初香港船籍は中っていませんだしw
タヒ者も居ないから問題ないw
>>513
民事と刑事すらわかんないならすっこんでなw >>514
小学生かなんかだろ
中学でもざっくり学ぶし自動車免許取るときも学ぶし 馬鹿w 神戸に行っても薮の中だw
精々行政処分w 残念w
無知晒したのを論点ずらして誤魔化さなくていいよ煽り馬鹿
馬鹿w晒して 発狂wされてますなあw
ワロタw
日本人以外に日本語は無理だってw
だろw てか釣られ過ぎやで自分w
馬鹿だね
運転免許があるから、行政処分あるんで
潜水艦に、免許あるかよ
どこまでも馬鹿晒して、もう二度とこれまい、普通の神経ならだが
海難審判による行政処分はあるが、潜水艦の操縦は自衛隊独自の資格で行われるからね
防衛省令だかなにかを根拠法令にして艦長資格の剥奪とかはあるかもしれない
ただね、海難審判所が自衛隊に業務停止の行政処分下すとは思えないねえ
あとは刑事(おやしお事故では業務上過失往来危険容疑)
民事(破損箇所回復や逸失利益などの損賠請求訴訟)
それに防衛省内での懲戒処分
加えて法とは基本的に無関係だが社会的立場や名声の毀損
w←つけてる無知くんは最低限の法や社会の仕組みを学ぶように
>>501
いや、スマホは乗艦時に没収というか、預けるから手元には無いんだけど、
禁断症状で注意力散漫ってのは日本以外でも本気で問題になってる事案。
潜水艦乗りの適性検査で閉所耐性とかあるけど、それと同じレベルで
スマホ依存症が問題になってる。
最近は少なくなって来たけど、一時期はニコチン中毒が艦内でイライラ
イライラしてたらしいし。更に昔は吸い放題だったみたいだけど。 潜水艦も免許wはあるだろw
墜落した空尉もそれで渡米だったんだし()
それで切符w切られるかは知りませんw
多分飲酒喫煙者は乗せないと思うのw
結局依存症という病気wなんだしw
究極の閉所恐怖症!事案w ああいうお方はMRIみたいなものでも
発作を起こすらしいね 丸い空間を潜るだけなのにw
操縦免許ってどんな試験なんだろ 基本的には自分で判断せず指示を実行するだけのように思えるけど
細かいトリム操作が重要なのかな
潜水艦は喫煙OKだよ
ライターの火付きが悪くなったら、酸素不足が分るからね ハイ スノーケル
今どきw そういう人は選ばなくていいw
喫煙か乗艦か選べw
海自だと「タバコを始めようかな」って奴が続出するぞ
少年も居るからなw 潜水艦に乗れるかどうかは別でw
摂生しないと戦に負けるおw
「煙草盆だせー」の艦長号令詞が有るのですよ
コレは「合戦準備」の様な緊張時間でない時間帯に入ったよ、との艦長指示と解釈されるらしい
曹士用の食堂でも、曹殿が士に「煙草盆持ってこい」と指示するようです
因みに灰皿は陸自では「煙缶」で海自では「煙草盆」と言うらしいです
自衛隊には娑婆と違う言い表し方や風習が沢山有るようです
陸自の「ブッカンバ」表現とか、演習で「地雷を踏んだ」という最低な出来事もあるそうです
いまは、タバコ盆出せー、タバコ盆引けーは、廃止されたとか
世艦2011.8より
大昔は喫煙フリー。
1900年後半くらいから喫煙は換気扇周辺に。
みんなそこに密集して吸うからフィルター交換が余計な手間になるほど。
そのうちに喫煙者自体が減り、昔の慣習が自然消滅。
1990年後半、にエスパー訂正しておきますね。
煙草は一箱400円になった頃工房が吸うのをあきらめて新規人口が極端に減って、喫煙者も金がきつくて禁煙外来で止めて、で、
更に2010年くらいから喫煙行為が悪になって、やっと艦船でも禁煙徹底できるようになった(法整備等も伴い)、て感じじゃないの。
>>537 1900年後半? もしかして1900年代後半じゃないの?
ホントに言いたいのは1990年代後半だったのかな? >>534
>因みに灰皿は陸自では「煙缶」
厳密にはちょっと違う、普通の灰皿はそのまま灰皿と呼ぶ
灰皿の中の吸いがらをまとめて入れるのが煙缶(大きめの缶詰の空き缶に取っ手を付けて赤く塗り中に水を入れた物)
屋外での作業時は煙缶を直接灰皿代わりにするから、それと混同したのでは? 現場でも昔は混同してたからね。
当直が「コラ煙管でてないぞ!」てな時は灰皿が部屋の前に出て無いってことやし
ジュースの缶でさえ、私物煙管使うな!って言う
石油の一斗缶を浅めに輪切りにした四角い缶を赤く塗り、X字脚を付けたのが有ったな
>>543
あれは各地で見るけど自衛隊由来だったんかな >>542
混同ではなく灰皿の総称になってるんだよね 現在の海自艦内禁煙はホントですか?
タバコ盆は準搭載品扱い(笑)なんだが
コレでは人員不足に拍車を掛けるのだがな
老人の娯楽のために若い連中の忌避を起こすのは得策じゃ無いですわ。
それはそうと、喫煙者限定の潜水艦とかは見てみたい、成り立つのかどうか。
艦内喫煙可だったら、逆に入隊拒否るだろ。
もう、若者の喫煙なんてほとんどおらんし
うちの会社でも吸ってるのは40代か50代の平社員しかおらん。
基地祭行ったりすると海自は喫煙率めっちゃ高いイメージ。
オカにあがればともかく船の中の楽しみなんてメシと煙草しかない、って説明も中の人がしてたけど。
その面での環境が改善されてるどころか年々改悪されるしね。
潜水母艦からは休養機能が省かれて隊や艦によっては士曹は談話室での着席禁止、とかどうなのよ
…
海自、特に船員の確保問題はそういう旧態依然が当然と思う部分をさっさと可及的速やかに片づけないと絶対無理、とは思う。
閉鎖空間におけるあるべき娯楽の姿、位に本気で取り組む必要あると思うんだけどね、特に潜水艦なんて特殊過ぎる環境だし。
待遇改善なぁ、船乗りだけじゃなくて三自衛隊の士曹全体の改善していかないとまじで詰むぞ?
曹長まで上がっても就職斡旋なんて実質ねーし休日使ってハローワーク通い
下手したら幹部OBが再就職した人材コンサル会社のセミナーに自費で通わされ意味不明な教材も買わされる
配属ガチャで運が悪いと休日は上官の嫁にさえ上から目線でパシリにされるし
地元自治会青年会には強制加入で会費も自己負担
そんなでまともなヤツ誰が来るんだよ
かつては帝京国士館、西なら近畿に大産大、天理のラグビーや柔道部は「華の天理組」なんて呼ばれるくらいに海でも一大派閥作ってたのに今や説明会不参加だぜ?
お隣のウリナラ国家でさえ潜水艦乗りには専属の衛生隊とカウンセラー付いてるし除隊前には様々な優先特権与えられるってのに…
そうりゅう型最終艦とうりゅうの引渡し式が3月24日と発表がありました
修理の予算申請して、来年度に修理して、再来年度復帰かな?早くてね・・・
海自 最新潜水艦「とうりゅう」就役 川崎重工神戸にて引渡し 横須賀へ配備
自衛隊の予備費の使い方なんだが
災害派遣、海外派遣等での予備費支出が目立った感じ
装備品の修理は「物件費」なんで予備費割当ての有無や有っても高額修理は出来るのか不明だな?
>>544
工事現場だと何処にでもあったな
禁煙でほとんど見かけなくなったけど >>552
火気厳禁もあるからじゃね?
今だと自動消火システムとかあるし 海自の潜水艦を台湾に輸出すると、中国スパイを通して大陸に機密情報が漏洩しそうだし、
この先、蒋介石や馬英九の様な反日政権が誕生した時に脅威となるから潜水艦輸出は無理そうだな
中国のスパイというか、台湾の政治・経済の中心は大陸から入って来た
外省人が大半を占めてるから、漏出というより筒抜けですな。
むらさめ型やたかなみ型などの一世代前の護衛艦を輸出するのも危なそうだ
中共との争いに負けて逃げ出してきたのが外省人なんですがね
>>569
問題はその後共産党と妥協しようとしたりとか国民党の不敗が酷い。
ただこれは単純ではない。本省人が国民党総統に就いたり
国民党・外省人VS本省人・民進党という対立図式では全く割り切れるものではない。 アメリカならUSNリザーブ・フリート行きだろうな
かつてモスボ→現役復帰→モスボ→現役→・・・みたいな艦もあったし
「F-2の20機は練習機枠なので戦闘機枠外」みたいな論理だったらしいが
「練習」とは大蔵省と防衛庁時代の狐と狸の化かし合いでは?
モスボでも艦の維持に最小限の人員は必要だから練習艦でもアリなんだろ
海上自衛隊が保有運用するべき潜水艦の定数は現大綱では22隻とされているが、
練習潜水艦2隻が+されると実質的に通常動力潜水艦24隻体制となるわけだ
海自潜水艦の安全な耐用年数を考慮すると、これ以上増やすには潜水艦の調達を増やさないと厳しそう
潜水艦は運用年数が長くなると自沈事故のリスクが増大するのでこれ以上は厳しい
>574
他国の運用年数を見てると、まだまだ余裕はありそうだけどな。
まあ、海自の演習頻度が高ければ高い分たけ寿命は減るから、
単純に耐用年数を誇るのはどうかと思うけど。
各国海軍では最低30年程度は使う様ですから24年では勿体ないな
海自の潜水艦は一般的な海軍の潜水艦よりも深い深度に潜る運用を想定しているので、30年も運用するとなると船体の安全を保障できない
長くても25年で退役させて廃艦処分とするのが妥当
昔は同じ理由で20年以下が妥当って言ってたんだけどね
*潜水艦定数が18隻だった時代があるがその後24隻になった(政治的・予算的)
*製造技術継承の為に、毎年1隻建造する必要がある(技術的)
*だから機械的耐用年数が残ってても、廃棄する
各国潜水艦でこんなに早期廃棄は無いのが事実で、30年間現役は十分可能です
つまり早期廃棄実現のために過酷運用を想定(だけ)しているということか
航空機などでもそうだが実際に圧壊するまで使う訳にはいかないので致し方ない
(加速試験などによる諸々の数値はあるが)
>>581
防衛計画の大綱で水上艦も潜水艦も装備数量が決まっているでしょ それが現在24隻なんです
しかし、製造技術継承の目的が有るので、毎年1隻製造しているのです
なので24年経過すると用途廃止→廃艦となりますので技術的な要因ではありませんし、
急速劣化するような使い方は危険なので勿論しません 大綱とその別表及び中期防を読むと分かり易く書いてありますので熟読をお薦めします
護衛艦の方は潜水艦と違って毎年発注があるわけではないので、
技術や建造基盤の維持が問題になっているね
一般的な通常動力型潜水艦の魚雷発射管の門数は6門だが、アメリカの攻撃型原子力潜水艦は4門となっている
これは、アメリカの攻撃型原子力潜水艦はトマホークやハープーンはVLSで運用し、魚雷発射管は魚雷の運用に専念させている為に4門で済んでいるからである
>>585
JMUの受注が途絶えたね
FFM発注に関しては、防衛省の官製談合でMHIを守った構図だ
コレでJMUが嫌気が指して、防衛産業撤退をいいだしたらどうするのかなと?
小松や住重が撤退した構図だね とりあえずいずも型の改修でも悪くない案件ではあるぞ>JMU
DDX(現FFM)はそっち回したから哨戒艦はJMUね、でもおかしくないし。
哨戒艦12隻で幾らかな? DDG1隻にも満たない額でしょう
MHIは長崎だけでなく官庁船を得意とするMHI下関も出てくるし、手に入れた三井玉野もあるし
新DDXも早くて次期中期防だし、防衛省の新造案件が無くなる訳だが
>>587
FFM、評価項目10項目のうちJMUが単独で最高評価となったのは1項目のみ。官製談合なんぞでなく単にJMUの提案が評価されなかっただけ。
あれが談合だというなら、JMU随契の24DDHの方がよっぽど談合だわな。 まああんまり官側がくだらない事やっているとホントにJMUが艦船事業から撤退とかやりかねんけど。
FFMの話とか見ていると「気を利かせて」入れた部分がやたら評価されてるなおい、と見られかねん。
そもそもずっと三菱で取っていたDDGがJMUに持ってかれて結構な危機感、とか言っていなかった?
指名競争入札でDDG2隻を磯子で取っちゃて防衛省が慌てたんだよな
それでFFMをMHI+三井に寄せた訳でしょう 完全な官製談合でしょう
防衛省は特命入札が普通だが、珍しく指名競争入札したから結果に慌てた訳だし、
MHIも甘く考えていたから商売人の磯子に持って行かれたのだね
>>592
27DDG/28DDGは価格のみの競争入札だからJMUが(おそらく無理に)低価格を示しただけ。
ちなみに16DDHも赤ではないかと言われている。前身のIHIマリンだが。
談合とする根拠が何もない。
そもそも、仮に談合なら落とす側にも考慮しなくてはならないので、コンペであそこまで圧倒的な差をつける
(JMU提案には「価格以外に見るものなし」扱い)はずがない。 号英装備庁は赤字受注はさせません
防衛装備庁の「入札予定価格」を若干下回ったのが磯子で
それに届かなかったのが三菱重工と言う事です
三菱は落札せず、その後のネゴシエーションで落札予定だったのでしょう
ところが磯子が落札してしまったので、装備庁も三菱も驚いた訳です
こんなこと言ったらアレだが誰も競争入札が働いてるとは思ってないわな。
リソースの問題で黙っててもおこぼれは貰える。無理してケンカするのは損。
三菱側にしたら驚いたというより、心配になるレベル。足手まとい。
>>595
赤というのはメーカにとっての話。
実際の社内での見積額よりも低価格の値を(戦略価格として)提示する。
それを認めるか、またどの程度までの赤を許容するかは会社次第。
てか、この手の入札で見積通りの価格を出すはずもなく。 指名競争入札なのに落札せずネゴ云々というのはどういうことなのだろうか。(随契ならわかるけど)
MHIは、JMUがそもそもが応札しないことを想定してたということになるけども、「ちょうかい」の建造歴をもつIHIあらためJMUが応札しないと判断するものなのだろうか?
>>596
「競争入札が働いていない」のならば、島嶼防衛用新対艦で(SSM系を担ってきた)MHIがKHIに負けるはずもないのだが。
これや27DDG/28DDGの入札結果が、競争入札が働いている証左かと。 特命入札の場合は、敢えて落札しないで、
ネゴシエーションに持ち込むのは常道だよ
応札者は、予定価格ギリギリで落としたいからね
指名入札でも談合が成立していれば、
敢えて落札しないでネゴシエーションに持っていきますよ
先般のDDG2隻理由不明だが、談合不成立だったんでしょう。それで慌てた官側がFFMはMHIになるようにしたのだと思います。三井がアソコで
二番札だというのが不自然でミエミエです
>>603
27DDGは指名競争入札とのこと、まず指名競争入札も参加企業が限定されるだけで一般競争入札と流れは同じなので、
札を開けてそれが予定価格以下なら即そこで最安の企業が落札となる。総合評価方式ではないので技術点もないので。
例えば提案型にあるような(随契扱いなので)先に候補企業の第一社目と価格ネゴできる、という流れにはならない。応札金額のみの一発勝負。
貴殿の言うようにMHIがギリギリ予定価格を上回る金額で応札した(=不成立をねらった)というのなら、MHIは他社が応札してこないと
判断したことになるけど、それは>>599のようにあまりに考えにくい。
となると、純粋に価格で負けた(=JMUが極めて安価な値で応札した)と考えるのが筋。
よって公正な競争入札であり、談合でもなんでもない。
あと、FFMは企画提案であり3社からの提案をもとに17/08/09付で企業を選定しているので「札」という呼称はおかしいかと。 元々海上自衛隊の艦艇は防衛庁と軍需品メーカーとの随意契約だったのだが、
小泉政権の時に改革派()の大臣や財務官僚から、
「随意契約では調達価格が高くなるから競争入札で調達価格を安くしろ。」だの、
「自衛隊員と防衛装備品メーカーとの癒着と天下りに繋がるから駄目だ。」だのと頭のおかしい事を言われ、
その頃から護衛艦や潜水艦の競争入札が始まって艦艇調達がおかしくなった
調達価格を必要以上に下げると艦艇の性能や品質が低下してしまうし、
防衛装備品メーカーからすれば作れば作るほど赤字になるので防衛産業から撤退されてしまう弊害がある
自衛隊の調達方法
「一般競争入札」は全く有りません
「指名競争入札」は極一部にしかありません
「1社特命入札」が入札形式ではほぼこの形でしょう
「随意契約」コレも件数は多いと推測しますが、多すぎて実態は不明
何故こうなるかというと、各装備を生産出来るメーカーが各分野でほぼ1社限定だからです
複数存在しても潜水艦は2社交互発注です
小銃も小銃弾も1社ですし、戦車も火砲も艦砲も1社です
土木・建築工事は「指名競争入札」になりますが「指名業者」なので日頃の付合いが大切です
3自衛隊の燃料も納入出来る業者は限定されますので「随意契約」の可能性もあります
各駐屯地の食糧調達も自衛隊規格に合わせるため、指名業者になります
例を上げれば切りがありませんのでこの辺りにしておきます
なんで単発でチラウラ連発してるんだ? そんなに後ろめたいなんかがあるんか?
あ、幕で多い提案型(正式名称忘れた)は随契扱いだった。
提案書書かされてその中身で交渉企業が決まるから競争入札に近いけど。
>>608
田舎の公共事業じゃあるまいし、一般競争入札は兵器調達には合わないから止めれば良いのにと思う 推進した勢力としては"法律的に正しい方向に持っていった"
と言いたいところなのだろうが結果としてやっている事は血税の無駄遣いだしな
そもそもこういう事態に陥ったのは、守屋事件の所為で防衛庁や防衛装備品の調達に関する国民からのイメージが大きく下がった事が大きい
守屋の事件の所為で、防衛庁や自衛隊に大ナタを振おうと画策していた無能な働き者の国会議員や財務官僚が行動に移す大義名分を与えてしまった
防衛省案件で純粋な一般競争入札はありません
示される入札条件を見れば、それは既に一般型ではあり得ない内容です
特定の○○の設計・製造経験がある事、とか
△△の納入実績がある事、なんてことが書かれていたら一般では無く、指名or1社特命になります
マスコミや野党は騒ぐけど、その後をチェックしないから何も変りません
世の中の入札案件の99%は出来レースです
兵器や兵器の部品を製造可能な企業が国内に1社か多くても2社ぐらいしか無いのに、競争入札させて無駄に企業の経営に悪影響を及ぼしたり開発能力を削ぐのは頭が悪過ぎる
ゲリゾーみたいな無能な働き者が、「日本製潜水艦の輸出!」などと息巻いているけど、
輸出しても利益が出るような商品じゃないし、機密情報が流出するデメリットしか無いので止めて欲しい
>>613
自分の談合主張が受け入れられないから
延々必死で脳内妄想を書き連ねてもね。
談合の証拠があるなら関係機関に訴えたら
捏造ばかり書くと名誉毀損だよ。 豊和工業の小銃調達はどうやったら「指名競争入札」出来ますか?
音響測定艦の調達をどうやったら「指名競争入札」出来ますか?
P1哨戒機のの調達をどうやったら「指名競争入札」出来ますか?
これは全て「1社特命入札」という名の実質「随意契約」ですね
※国や地方公共団体などが競争入札によらずに任意(随意)で決定した相手と契約を締結すること
開発が済み実質製造メーカ・体制が決まっているもの(量産品)と、27DDG/28DDGやFFM等の複数メーカが候補となりうるものを混同しても、ねぇ。
自分の理解・知識のなさを暴露してどうするよ。
てか、>>604あたりへの反論もなくただ壊れたスピーカやってるだけの人間に説得力を感じろ、と言われても。 >>620
>P1哨戒機のの調達をどうやったら
そりゃP-1は川崎だわなぁ
P-Xは三菱案、富士案とかのネタ、軍板にいて知らんのか そうだろ
だから競争入札は存在しない事が理解出来たかな?
随契も一般競争入札もあるのに、それを>>613で勝手にイチゼロの話にしてしまったものだから、引っ込みがつかなくなったと。 世の中の入札は99%談合です
指名競争入札は勿論、一般でも各種条件を出して来ますので、結局、何時もの業者が相談することに
随意契約や1社特命契約なんてのも全て出来レースです
官は面倒くさい事はしたく無いのです。どうせ税金だしね
たまに摘発されますが、誰かがドジ踏んだだけの事で、あいつら馬鹿だな、コッチは上手くやるぜ的な感じです
てか、一般競争入札(総合評価落札方式)で「談合」とかどうやるのかマジで教えてほしいわ。
こういう世間知らずのぼくちゃんは電子的にも自分の部屋から出ないで欲しいわ
面白いから転がしておこうよw 入札、この頃だと最低入札価格にひっかからないも上限以上で不成立もどっちも頻発していて大変そうではある。
どうして日本以外の主要国は、日本みたいに通常動力潜水艦の毎年一隻づつ以上建造をやらないのか?
潜水艦は特殊な技術や生産設備が必要なので、毎年発注して技術者や生産設備を維持し続けないと建艦能力の維持が難しい
日本以外の主要国は
1. 既に原潜を配備している
かまたは
2. 潜水艦が戦略及び戦術的にさほど重要でない (同盟国に依存するケースを含む)
>>628
627は、護衛艦スレ妄想振りまいて
で散々叩かれてこっちにうさ晴らしに
来た奴。 人口が少ないイギリスやフランス、後進国の中国やインドですら原潜を保有できるのに、日本だけ持たないのはおかしくないか?
つまり、イギリス、フランス、中国は国連常任理事国でインドは日本より人口が多いから問題ない
そして日本以外にも原潜持たない国は沢山あるって事ですか
てか、原潜に保有に国のステータスを求めるなよ
空母も長らく日本だけ持ってなかったんだし原潜もそのうち
多分既に政治日程には入ってる
原発ですら廃棄フェーズで新設なんて無理やのに、原潜なんて夢見るな
>>628
田舎の土建屋の例だと本店の所在地による制限や
地元企業加点があるから地域外からの入札参加は
阻止できる
地元地域内では格付ランクに該当する業者全員で
談合して参加の有無や入札金額を決める
総合評価の想定点数も各社持参してあまりにも
点数が高い企業には遠慮していただく JRR-3のデコミッションでもぐぐって>原潜原子炉廃炉 そんな感じでできるでしょ。
>>628
談合と言うか話し合いだけどね。
落札されないと困るでしょ。 >642
意味深やね。
メスイルカとのセックスにのめり込む男もいるというし、
イルカは発情期とか無いから一年中やりまくれるという
話もある。