1 :
名無し三等兵
2015/12/28(月) 12:44:44.62 ID:9Peh3jAO
●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
2 :
名無し三等兵
2015/12/28(月) 12:45:11.01 ID:9Peh3jAO
3 :
トルエン大尉
2015/12/28(月) 13:29:19.21 ID:KXi9Zm1c
スレ建て乙ですノシ
4 :
名無し三等兵
2015/12/29(火) 10:42:19.06 ID:whxgGF+i
しかし今の軍隊は戦闘部隊の占める割合がどんどん小さくなってるな
Wikipediaで米軍の編成見ても軍団と名が付いててもまともな師団は一個だけでそれにごちゃごちゃ付属部隊くつけて軍団名乗ってたり
そんな軍団一個にまた付属部隊つけて軍を名乗って大将が司令官になってたりする
5 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2015/12/29(火) 12:21:20.59 ID:7pQcBu13
なので、ロシア軍は師団を復活させ始めてる。
6 :
名無し三等兵
2015/12/29(火) 22:04:11.56 ID:whxgGF+i
君塚陸将死亡…
7 :
名無し三等兵
2015/12/30(水) 12:09:40.99 ID:cl3332jS
8 :
名無し三等兵
2015/12/30(水) 18:04:22.43 ID:JzoX4Wi2
陸幕長が一元的に指揮した?って突っ込みどころかと思ったけどちょっと考えたら東北方面JTFの話か
9 :
名無し三等兵
2015/12/30(水) 19:56:22.52 ID:O6hUNilL
良く考えなくても分かるだろ…
10 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 10:48:33.54 ID:6fNh+PG/
震災と原発事故は別か
原発は日陸将だったような
11 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 11:43:27.18 ID:ybgYDbX2
12 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/01/22(金) 15:23:25.50 ID:LnVr1YKe
さすがに保守る
13 :
いや、過去編成ネタなら幾らでもあるんでしょーけど
2016/01/23(土) 21:07:13.91 ID:jVySjUs5
即応機動連隊の妄想くらいしかネタ思いつかないですし、当面は
14 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/01/24(日) 00:43:04.35 ID:oK80Mfaz
旧軍の捜索連隊な感じになるんじゃないですかね
まさしく先遣だし・・・
15 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 02:44:14.52 ID:fTGyd3pO
捜索連隊の話が出たから機甲騎兵小隊の編制でも貼ってみようかな。
米陸軍機甲騎兵小隊(ナム戦時代)
小隊本部
M113偵察車 小隊長(Lt)、車長(E6)、操縦手(E4)、斥候(E3)、衛生兵(E4※本管より配属)、無線手(E4)
斥候班
M113偵察車 班長(E6)、操縦手(E4)、斥候(E3)×2
M113偵察車 補佐,分隊長(E5)、操縦手(E4)、斥候(E3)×2
M113偵察車 班長(E6)、操縦手(E4)、斥候(E3)×2
M113偵察車 補佐,分隊長(E5)、操縦手(E4)、斥候(E3)×2
小銃班
M113装甲車 分隊長(E6)、組長(E5)×2、MG手(E4)×2、擲弾手(E4)×2、小銃手(E3)×2、操縦手(E4)、無線手(E4)
戦車班
M48A3戦車 小隊軍曹(E7)、砲手(E5)、操縦手(E5)、装填手(E3)
M48A3戦車 車長(E6)、砲手(E5)、操縦手(E5)、装填手(E3)
M48A3戦車 車長(E6)、砲手(E5)、操縦手(E5)、装填手(E3)
迫撃砲班
M113自走迫撃砲、分隊長(E5)、正砲手(E4)、副砲手(E3)、弾薬手(E3)、操縦手(E4)、無線手(E4)
16 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 09:14:20.73 ID:wKdCFtYB
自衛隊のも張って
17 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/01/24(日) 13:55:08.93 ID:571Td0Zb
ちょうど昨日、PanzerBlitzバリアントでNAM戦シナリオやってだなぁ…
米軍が機甲騎兵中隊でのサーチアンドデストロイだったのですよ。
編成通りのM48戦車小隊+M113CAV騎兵小隊を3隊編成し、迫撃砲、火炎放射戦車、地雷除去戦車を本部として進出
8ターンでマップ奥んい潜む(秘匿配置)NAVの拠点を探し出し撃滅し、6ターン以内にMAP離脱(つまり帰還せよ)が任務
航空支援でOV-2とUH-1(航空騎兵つまり歩兵付)が配属され、さらに敵発見後の攻撃にF-105が2ソーティ待機
また敵からの離隔タイミングでAC47が2機来援の予定
実際のプレイでは敵の一部を見つけただけで、OV-2は対空砲火に被弾し帰還
これで地上捜索が主となってしまいました
しかし時間がないので、M113CAVを戦車に先行させ偵察させたところ…
隠ぺいされてた無反動砲にぶち当たり機会射撃により撃破
遠方に降ろし徒歩偵察させたUH-1の部隊も待ち伏せに会い混乱状態で釘づけ
しかし、ここでF-105を読んでしまうと、目標の敵拠点を発見した時に火力不足になるので救援できず
(救援には戦車を向かわせましたが、絶望的に遅い…、M113CAVでは前述の撃破されたM113の二の舞…)
結局敵拠点を発見できず、時間内の脱出も無理になり米軍敗北
いやあ、ベトナムは地獄だぜぇ〜フゥーッハッハッハーー!
(ただ、本気で爆撃してれば、NAVも大損害にはなってたはず)
損害を減らすなら、戦車と騎兵を分割させちゃダメだね
でも、時間内に捜索しきるには損害覚悟で最初から騎兵を先行させ、その犠牲のもとに敵を発見し戦車集中と爆撃でつぶすしかない、このジレンマ
歩兵がいれば、近接攻撃でとどめを刺せるんですが、機甲騎兵にはそれがない…きびしいなぁ・・・
18 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 14:26:05.39 ID:+m17GR3G
馬に乗っていた頃の米軍騎兵を
北軍正規騎兵連隊
連隊(大佐):大隊(battalion)×3
大隊(少佐):騎兵大隊(squadron)×2
騎兵大隊:中隊×2
中隊(大尉):95名
総兵力1173名
北軍義勇騎兵連隊
連隊(大佐):騎兵大隊×5
騎兵大隊:中隊×2
中隊(大尉):76名
総兵力789名
騎兵大隊には固有の本部は存在しません
正規騎兵の編制内に battalion と squadron が有るのが面白いなと
日本語だと特に
19 :
名無し三等兵
2016/01/26(火) 09:54:36.24 ID:fXD0kiwN
20 :
名無し三等兵
2016/01/30(土) 12:21:58.11 ID:VRx5N2jm
>>15 乙です。
陸自の偵察隊の編成わかる人いますか?
前スレで第7偵察隊はあったけど、一般師団の偵察隊のは見当たらなくて。
甲師団が3個小隊編成、乙師団や旅団が2個小隊編成なのは知っていますが。
21 :
名無し三等兵
2016/01/30(土) 17:07:41.61 ID:z2E9M49q
22 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 15:26:31.00 ID:FF4uy32v
>>21 ありがとうございます。
このスレは最近、見始めたので見落としていました。
23 :
名無し三等兵
2016/02/03(水) 12:31:27.05 ID:73OtyN2L
24 :
名無し三等兵
2016/02/03(水) 14:02:04.77 ID:GAy2nlnd
三自衛隊が各個でもたもたしているうちに中国は統合運用体制を作っちゃったか
25 :
名無し三等兵
2016/02/05(金) 07:41:17.58 ID:Tk418Jeb
26 :
名無し三等兵
2016/02/07(日) 01:45:07.06 ID:1wIQz25i
LANSちんと大尉に質問なんだけど、米海軍のDDG1000の搭載している
155ミリAGS砲とその砲弾ってどの程度の評価をしてます?
射程距離と発射速度こそ先進国の15SPHを大幅に上回ってはいるものの、砲弾の
威力は15榴とどっこいどっこい。
その発射速度にしても10発/分/門×2。
強制強制水冷式の砲身を装備してるから、陸の上で撃つ(空冷式の)大砲よりは
高レートの射撃可能な時間は長いといえば長い。
おまけに、最初の計画では750発/門持っていけるはずだったものが、どうやら
304発/門に大幅削減されてる始末(ほかに予備弾を300発ほど持って行けるが、
再装填するには乗員総出でも丸半日以上はかかりそうなシステム)。
ちょろっと目を通した雑誌によると、着発式の信管を装備した通常榴弾しかない。
もっとも、空母艦載機やトマホークを補完するするのが主たる目的の船なんだが、
これ1隻で装軌式の15榴が500両ぐらいは買えそうなお値段(汗
戦砲隊と指揮所と弾薬庫と兵舎と食堂と野戦病院が同時に動けるのは便利だけど、
その代償として、地面に穴掘って隠れることはできまへんw
27 :
名無し三等兵
2016/02/07(日) 14:13:28.19 ID:HJydPDim
空自高射隊の編成についてご存知の方はいません?
PAC-2とPAC-3でどう違うのかとか…
28 :
トルエン大尉
2016/02/09(火) 19:00:47.13 ID:/3+WpC1n
>>26 あまり海軍に詳しくないので恐縮ですが、
ずいぶんと贅沢なことをするなぁと思っています。
29 :
名無し三等兵
2016/02/09(火) 23:06:18.17 ID:OoP13GzL
空中で炸裂させる曳火射撃もできなきゃ、地下で炸裂させる次元信管も装備できない火砲での
対地艦砲射撃ってw
予算の制約があるのにアレもコレも欲しがると、結局はこういうことになりますっていう
お手本みたいなフネですね。
それでもとりあえず浮かぶだけタロチンのトンデモ装甲車よりはマシだという無慈悲な現実。
30 :
名無し三等兵
2016/02/10(水) 01:07:33.68 ID:WyNpnAZ1
海兵隊がしつこく大口径砲の支援射撃要求してたんだよアイオワ級戦艦の退役に最後まで反対してたのが海兵隊
31 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 11:25:41.01 ID:KO5mT8CC
>27 そもそもPAC-2とPAC-3を混成運用している高射隊だと、PAC-2オンリー部隊と基本何も変わらないんじゃ?
ランチャーのコネクターが違うだけで射撃管制システムは共通だし。
32 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 19:31:44.23 ID:SybIghrC
>>30 信管が着発信管だけってのが理解できん。
穴掘って潜ってる戦車どころか、タコツボにFRPの蓋被せただけの即席陣地に籠った
歩兵のタチの悪さは、軍板住人なら理解できるはず。
威力半径の数値にしても、地表に棒立ちになってる歩兵を対象とした試験数値だから、
伏せられただけで相当小さくなるんだし。
クラスター弾と対人地雷を取り上げられた俺たちもえらそうなことは言えんのだが・・・orz
33 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 19:37:53.91 ID:BCLDBnOJ
FRP被せて終わりではなくて上に土被せるだろ
まあ土の厚さは対75mm砲前提だったけど
34 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 23:25:13.81 ID:kpTOUKlA
今ではRCTも組めぬほど
痩せてやつれた陸自の姿〜
35 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 00:00:03.63 ID:3rS8lYAt
(死人に)口ナシの花が〜
36 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 01:54:02.61 ID:J88LZUyL
ぶっちゃけ戦車の北展をやったときに、RCT組むのを放棄してるんだけどねw
かつての17両中隊とか14両中隊とまでは言わないけど、せめて小隊本部2両+2個戦車班(各2両)で
6両ぐらいの大型「戦車小隊」でもいいので、本州のRTCにも配属してあげたいよね。
敵上陸部隊に重くてかさばるMBTを持ってくることを強要できるだけでも十分な抑止力。
治安出動で足回りがゴムタイヤのちゃらい機動戦闘車と鉄のキャタピラ履いた戦車では、威圧感が大違い。
37 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 02:03:52.86 ID:IRhQX8fC
古参の二尉か一尉の指揮する6〜8両くらいの大型小隊って戦車だとどうなんだろう。
機甲騎兵とかならよくある編成なんだけど。(米軍機甲騎兵は
38 :
37
2016/02/14(日) 02:04:49.46 ID:IRhQX8fC
ミス
(米軍機甲騎兵は“小隊”で6〜10両くらい居るしね)
39 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/02/14(日) 08:58:04.61 ID:UzgRLodb
>37
米機甲騎兵の場合、2輌づつ3隊に分割され騎兵戦闘車と組むので
大型小隊として行動する訳ではないので注意
40 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 11:13:06.08 ID:IRhQX8fC
>>39 2両班×3だから大型小隊ではないというのはどういう意味なの?
4両小隊も5両小隊も2班に分けることは往々にしてあることだし(本則ではないにしても)、
2両班×3の6両小隊が4〜5両の(基本的に一体として運用される)小隊に比して何か特筆する特質があるのか?
41 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/02/15(月) 01:18:05.31 ID:MxZRV+Uh
2輌班x3で小隊行動をするのではなく、TK2輌班+騎兵戦闘車2輌班で1小隊
この機甲騎兵小隊を3小隊で、それに機械化歩兵班、迫撃砲班が加わり機甲騎兵中隊
ね、全然違うでしょ
小隊で戦車と騎兵戦闘車が混成されてるんです
そもそも戦車6輌あっても6輌小隊じゃないの
42 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/02/15(月) 02:09:36.98 ID:MxZRV+Uh
ちなみに機甲騎兵は時期により大きく編制が変わり
さらに機甲騎兵大隊と機甲騎兵連隊でも大きく違う部分があるので注意
(機甲騎兵連隊には混成小隊とは別に混成じゃない戦車小隊も存在)
43 :
名無し三等兵
2016/02/16(火) 05:38:03.12 ID:8hGKI5pA
44 :
名無し三等兵
2016/02/17(水) 08:32:25.96 ID:I5LdZxS8
45 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 11:04:33.51 ID:csO/vmC1
連隊本部(連隊長抜き) 56人
副連隊長 最先任上級曹長
第1科(17人) 第1科長 総務班(5人)人事班(5人)広報班(4人)援護(1人)カウンセラー(1人)
第2科(5人) 第2科長 第2科勤務(4人)
第3科(12人) 第3科長 第3科勤務(11人)
第4科(14人) 第4科長 第4科勤務(13人)
連隊通信(4人) 通信幹部 連隊通信勤務(3人)
連隊衛生(2人)
46 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 11:05:56.00 ID:csO/vmC1
47 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 11:12:47.07 ID:csO/vmC1
陸士が居ないな もう20人位居るのかな?
48 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 12:35:10.45 ID:CCSyohIk
でもこれって兼務や派遣なんでしょ?
49 :
名無し三等兵
2016/02/24(水) 00:30:45.84 ID:VaAu7j+n
部下大隊や中隊からの差し出しがどんくらいなのか、というか陸自はその辺は旧軍と同様なの?
50 :
名無し三等兵
2016/02/28(日) 22:50:31.56 ID:gsEw+5xH
大隊本部 32人
第1係(9人) 第1係主任 係勤務(8人)
第2係(3人) 第2係主任 係勤務(2人)
第3係(8人) 第3係主任 係勤務(7人)
第4係(7人) 第4係主任 係勤務(6人)
運用訓練幹部(3人)
人事幹部(1人)
最先任上級曹長(1人)
51 :
名無し三等兵
2016/02/28(日) 22:52:04.22 ID:gsEw+5xH
52 :
名無し三等兵
2016/03/02(水) 08:16:39.93 ID:0HJk/xaa
53 :
名無し三等兵
2016/03/02(水) 08:17:37.32 ID:0HJk/xaa
54 :
名無し三等兵
2016/03/02(水) 12:17:23.21 ID:yc06682+
55 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:45:08.08 ID:4CNo1Hdg
56 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:47:33.78 ID:4CNo1Hdg
57 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 22:27:28.18 ID:XJoxCO07
某所に機動連隊
LAV中隊
HMV中隊
WAPC中隊(8両!)
MCV中隊
120RT中隊(8門)
という噂が
58 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 06:22:55.68 ID:qNGZqIYS
>>57 MCV中隊は何輌編成なんだ?
戦車中隊を参考にすると14輌か18輌くらいかね?
59 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 10:58:40.50 ID:FfgLuaZm
10両だろうな
60 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:54:47.56 ID:VSoWcC6E
10式戦車の中隊が隊長車と小隊4両×3個の13両だから、それに準じるんじゃないかな?
腹括って74式代替を前面に押し出すなら4個小隊の17から18両を要求するだろうけど。
61 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 01:23:00.53 ID:AO+ziX2F
FO車は不要か
62 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 01:29:01.17 ID:SCqkyK5/
63 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 01:37:06.09 ID:AO+ziX2F
重迫中隊って12門〜16門じゃないのか
64 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:58:31.39 ID:YLrtIF4g
MCV中隊の中隊長車はWAPCやLAVでも良いんじゃね
65 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 11:10:00.50 ID:xiKcxdUq
在日米軍撤退後の自衛隊についてどうなるか教えてください
在日米軍基地に利益なし トランプ氏が外交姿勢示す
2016/3/22 10:58
【ワシントン共同】米大統領選の共和党候補指名を争う実業家トランプ氏(69)は21日、米国がアジア太平洋地域に深く関与するのは得策ではないとの考えを示した。
日本や韓国に米軍基地を置いていることが米国にとって利益となるかどうかについて「個人的にはそうは思わない」と述べた。ワシントン・ポスト紙が伝えた。
トランプ氏は「米国はとても強く豊かな国だったが、今は貧しい国だ。債務超過国だ」とし、多額の費用をかけてアジア太平洋地域に米軍のプレゼンスを維持するのは割に合わないとの考えを示した。
中国については、米国にとって経済的にも地政学的にもライバルだとの見方を示した。
http://this.kiji.is/84828714572170745 66 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 19:40:11.26 ID:xIUPJJ47
1940年対仏戦当時の独軍歩兵師団は対戦車砲をどの程度持っていたのでしょうか?
88mm対空砲を1個師団当り48門装備していたというのは本当でしょうか?
具体的には歩兵1個連隊に対空兼対戦車大隊として16門の88mm対空砲が装備されており、
それによって、英仏軍の戦車を圧倒という小説を昔、読んだのですが。
これって、史実に即したものなのでしょうか
67 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2016/03/22(火) 22:40:54.24 ID:I5Xxw2yE
師団内の自動車化対戦車大隊
Pak36(37mm)4門×3個小隊×2個中隊
歩兵連隊内の自動車化対戦車中隊
Pak36(37mm)3門×4個小隊
40年当時の野戦師団わ固有編制としての対空砲大隊無し。
軍団や軍、軍集団配属されてた独立対空砲大隊が師団へ追加配属という形。
FLAK18/36/37の88mm砲は4門一個中隊が三つで一個大隊編制が基本。
>小説
どのような話か知りませんが、
>英仏軍の戦車を圧倒
については史実。おそらく「アラスの戦い」がモチーフ。
>48門
88mmが師団の固有編制に組み込まれた43年以降でもこの数は有得ません。
105mmや150mm野砲も合わせた数を「重砲」として混同してまってるのでしょう。
因みに、43年型砲兵連隊の標準的な編制は
10,5cm榴弾砲4門2個中隊15cm榴弾砲4門1個中隊の一個大隊×3
師団対空砲大隊は3〜6個中隊編制で
20mmか37mmを装備した中隊で編制されるのが標準となり
88mm中隊が配属されるのは装甲師団等の重要部隊となる。
ノシノシ
68 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/03/22(火) 22:47:38.42 ID:DwaALKsV
>66
対仏戦時も歩兵師団は39年型が基本です。
対戦車大隊
大隊本部
自動車化対戦車中隊x3 (各37o対戦車砲x12 MGx6)
自動車化軽対空砲中隊x1 (20oAAx12)
88o?なにそれおいしいの?
50o開発されたって?そんなんいつもらえるの?
69 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:58:26.97 ID:ND4k0Y4C
1943年になってもドアノッカーを使ってた史実のドイツ軍
70 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 20:04:31.62 ID:4Ig1DWQS
66です。
どうも、ありがとうございます。
対仏戦時に独歩兵師団がマチルダ歩兵戦車やシャールB1戦車に遭遇したら、
歩兵による体当たりしかなかったということですね。
37mm対戦車砲では、はっきり言って役立たずですし。
88mm砲があるので、十分に対処可能、いや圧倒できたと思っていました。
71 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2016/03/24(木) 22:44:17.87 ID:jZ2IJ9ZB
戦車を叩けなければ後続を叩けば良いんじゃないかな?ノッシッシ
>66
さすがに一線級部隊の対戦車装備からわ外されてるんだが、
効果的な榴弾撃てる上に「軽量」故、歩兵部隊の「重装備」としちゃあお手ごろなんだもんなw
72 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 11:47:56.99 ID:acOJmwCb
73 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 12:07:51.93 ID:zDzLpxVk
そうだよ。
74 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 14:40:36.18 ID:bZ33a0PU
海上自衛隊の飛行隊の定数を教えて下さい
75 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 17:12:08.01 ID:n9VLJWoV
wikipedia見ると飛行隊は5機から10機くらいな気がする。
76 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 17:54:20.71 ID:qMUTn4y+
>>71 ハーフトラックに載せた奴はそうだったかもしれないっが、
牽引砲の方は慢性的な対戦車砲不足に喘いで成形炸薬弾を供給して使用し続けてたんじゃなかったな
流石に昭和19年からはパンツァーシュレックに置き換えられたけど
77 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 08:54:36.65 ID:s7d/ziom
78 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 20:42:14.36 ID:vOh4G54/
与那国島で160人の職場って圧倒的な存在感なんじゃ…
&
冬戦教は正しく冬季の特殊部隊として存立することにしたんだな、と。
79 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 21:05:15.10 ID:dZylk7Fp
海自の話なんだけど護衛隊に派遣されるSHって同じ航空隊から派遣されるんですか
また、そういう時って飛行隊長とか決めるんですかね
アデン湾に派遣された護衛隊のヘリ隊は先任搭乗員が飛行隊長名乗ってたような気もするんですが
80 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 01:58:54.18 ID:K2orpJqk
81 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 02:02:37.41 ID:K2orpJqk
評価支援隊の74TKを90TK役にすれば良いか
82 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 10:02:41.55 ID:6s5RZVix
俺がFTCに参加した時の戦力差は防御側のこっちが2個自動車化歩兵中隊1個戦車小隊
FTCが2個機械化歩兵中隊3個戦車小隊だった
勝ち目は無い
83 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 10:11:46.01 ID:Iv8phNt3
84 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2016/04/03(日) 14:34:03.22 ID:wd2i2zXk
>3個戦車小隊
中隊ちゃうん?w
ってか攻防三倍側からすると十分防げる戦力ちゃうんかと。
まあ平原決闘で火力支援無しの、
攻10式戦車:防61式
攻50人小隊×4×2+IFV40:防30人小隊×3×2
とかなら無理ゲーwww
85 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:40:37.52 ID:WeDJj8PE
対北朝鮮進攻部隊を編成せねば
---
2016年アメリカ大統領選で、共和党の指名争いのトップを走る実業家ドナルド・トランプ氏が、
日本に対し、北朝鮮への武力攻撃を期待する趣旨の発言をした。
CNNによると、4月2日、選挙運動で訪れたウィスコンシン州で、以下のように述べた。
「彼ら(日本)を武装させたくないが、巨額の金を失い続けたくない。
そして率直に言うと、北朝鮮に対しては、自分たちで身を守れということになる。
おそらく、(日本は)一瞬でやっつけるだろう」
トランプ氏は「19兆ドルの借金を21兆ドルに押し上げてまで、世界の警察官をやることはできない」と、
在日・在韓米軍の駐留経費の負担軽減というこれまでの主張を繰り返し
「もし日本が戦えば、とんでもないことになるだろう。とんでもないことに。でも日本は、やるときはやる」とも述べた。
トランプ氏はニューヨーク・タイムズ紙が3月26日にネット配信したインタビューで、
日本と韓国が、アメリカの核の傘に依存せずに自ら核武装することを
「アメリカにとってそれほど悪いことではない」と述べ、
オバマ大統領が「外交や世界をよく分かっていない」と批判していた。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/02/tramp-japan-north-korea_n_9602710.html 86 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:00:45.19 ID:6s5RZVix
>>84 ちなみに俺らは9割戦死して戦闘団が消滅して攻撃側のFTCは5割損耗だった
歴代FTCだとまあまあ善戦した方らしい
87 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:34:22.00 ID:Iv8phNt3
>>86 評価試験隊のほうには対抗部隊の作戦は知られているから
善戦だと思う。
結果よりどう動いたか、のほうが重要ではあるけど。
88 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 18:35:47.71 ID:SEuv/fC1
今さらだけど即応機動連隊って下記みたいな編制に出来なかったのかな?
89IFV中隊×1
96WAPC中隊×1
LAV 中隊×1
MCV中隊×1
高機動車(装甲追加)中隊×1
重迫中隊×1
本部管理中隊の対戦車小隊に中多小隊×1
総員1200位で。
89 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 21:11:15.43 ID:Brfdb9PP
89IFVはもう生産終了してるので・・・
90 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 07:25:01.16 ID:pIN7znXn
装軌じゃ自走で1000km以上を走行とか出来ないだろ
あと直接支援中隊の負担も考えろw
91 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:08:26.43 ID:w72Di4r4
ところでナチスドイツ陸軍のKStN を眺めていたらBegleit-Kompanie einer Panzerdivisionという単語を見つけたんだが、Begleit-Kompanieってどんな仕事をするの?
装備を見てみると
HMG×2、8cmGrw×2、7.5cmPak×3
Sd.Kfz.10/4×4で定員219名なんだが、重装備中隊にしては中途半端な感じがする
ちなみにKStN 126(1944年)
92 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:41:27.08 ID:AeJIZfzE
装甲師団の司令部護衛中隊では?
93 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:49:02.95 ID:eyUUKvNE
94 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 18:24:14.04 ID:w72Di4r4
95 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:08:52.81 ID:j+dDOwVi
訓練評価支援隊(仮称)は連隊規模か?
96 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 16:03:17.80 ID:tsr2E1+x
「朝鮮語ペラペラの島本順光」から軍板諸先輩方は逃げるんですか?
コイツ、小沢一郎の側近で朝鮮語ペラペラなら、南部靖之のパソナラインをピンと勘づくべきなんですが
http://twitter777.blog.so-net.ne.jp/2016-04-14-2 >関西大学工学部管理工学科(現:総合情報学部)卒業
>元航空自衛官・防衛大学校理工学研究科(大学院修士課程相当)航空工学履修
>IHI会社研修(航空機エンジン)
>航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了
>技官としてTー4開発、ペトリオット導入等に関わる。
>二等空佐で退官
>■島本順光氏秘書歴
>89.7〜07.7 田村秀昭参議 公設 ※小沢一郎腹心、「ジェネラル」と呼ばれた防衛族
>07.9〜07.12 平山幸司参議 政策 ※小沢派
>08 佐藤公治参議 私設 ※父の代から小沢腹心
>09〜10 室井邦彦参議 政策 ※元小沢派、統一教会
>11〜12 佐藤公治参議 私設
>12〜 (民主→国民の生活→日本未来の党)青木愛代議士
>13.4 維新・石井義哲候補(参院選比例選対)
>13.12〜 田母神俊雄候補(選対・事務局長)
沖縄系スレとしても、沖縄地主層→パナマ文書を疑ってしまうし。
それが「東京都知事選挙」の票集め前線責任者ぁ!?
とりあえず航空自衛隊の米国製兵器輸入の重要人物が、過去数十年に渡って朝鮮語ペラペラだったという事
このスレで何度か話題に挙げてきた、AAV7、KC-46A、オスプレイ、P-1爆撃機改、ATD-Xなどなどにも
島本順光(69)と共和党マケイン氏系ラインの奥底は探ってみたくなりますなー
やはりマケイン氏やユダヤ人脈は、田母神さんを政界から失脚させたかったんでしょうかねえ。。
【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441339303/ 97 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:30:26.13 ID:VtOqu6FA
98 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 19:46:04.39 ID:JZTpV1Tp
>>97 あ〜50万割っちゃってるのかあ…
陸自の3倍強程度と思うとなんとも…
まあそれでも、第二次大戦勃発前と比べりゃ倍以上はいるけどね
99 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:48:42.18 ID:e7Zd6Ike
AWACSの空中管制官と攻撃機側の指揮官の関係ってどうなの
管制官が先任だったり階級上とは限らないんじゃないの
戦闘機の編隊長や飛行隊長は下級士官の使い走りさせられる事に抵抗はないのかな
100 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:06:48.97 ID:g3OJgotf
気にするのは信頼できるかどうかじゃないか
普段の訓練でそこを醸成できれば・・・
101 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:17:29.99 ID:m2C9K7te
102 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:33:43.76 ID:r4ikWB3O
103 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:45:15.04 ID:Y7prgxX1
>>99 空自に限って言えばそれはないよ。
防空管制システムは各自が完全な歯車となって運営されるもの。
その中で各自の役割は階級を超越する。歯車が欠けたら運営に支障をきたすからね。
パイロットもそれを解っているから自分の役割を使いっ走りなんて思わないし、要撃管制が空曹だとしても逆らわない。
こういった事を受け入れられない幹部なんて資質不適合で昇進できない。
そもそもDCのオペレーターからの命令はSOC、ACOCからの指令を受けての行動だから
それに逆らう事はより自分より上級の司令部の意向に背くことになる。
AWACSでもこれは同じ。
104 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 09:39:57.09 ID:iNljNbzY
105 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 18:27:16.11 ID:65yDLxeY
即応機動連隊が新編されるけど、戦車部隊はMCV中隊として 普通科連隊に合流するみたいだけど、定員1000人の普通科部隊に合流したら 即応機動連隊の編制定数数800から足でると思うんだけど、この辺どうするのかな?
106 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 21:35:52.50 ID:3fzC8U1L
大丈夫どうせ定数なんて満たすことはないから(白目)
107 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 22:48:45.73 ID:p7uxONyp
HIMARSを100セット導入して各5方面隊に部隊を配置
ルーティンにして最低1個部隊を即応体制にしておく。
有事の際に即応する機動師団、機動旅団にHIMARS部隊を提供
即応機動連隊-MCV-火力戦闘車-HIMARS
これをパッケージ化してするのはどう?
それと、機動師団-MBT-自走榴-MLRS
108 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 08:00:15.56 ID:x4INxKxV
俺の地元は第6師団だけど、隷下の普通科連隊は1000人ベースで編制してるから、既存の普通科連隊の人員を弄らない限り はみ出るな。
本部管理中隊
第1中隊 高機→WAPC 中隊
第2中隊 高機→WAPC 中隊
第3中隊 高機→WAPC 中隊
第4中隊 軽装→LAV 中隊
重迫中隊 →重迫 中隊
新編→MCV 中隊
109 :
言っている事矛盾してるなーw
2016/05/14(土) 17:09:23.00 ID:NAmmWIjb
即応でHIMARSで殴る(殴り返す)ってどういう状況?
確かにMLRSが即日で部隊展開は無理だろうけど、数はあるから。(6輌×3個中隊で良かったっけ?1個大隊)
それはともかく第一空挺団にHIMARS中隊はあっても良い気はする。
110 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 18:35:13.34 ID:zjbGFKuN
111 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 21:10:01.83 ID:N+LQ3RAL
HIMARS:第1機動特科大隊みたいな感じで
112 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 22:33:46.78 ID:GagYfXFF
>>107 つまり現状だと北部に3個・東北に1個・西部に1個が配属されている5個MLRS特科大隊を、装備更新のついでに対露正面の北部から2個も抽出して東部と中部に配備するという事でしょうか。
戦時に北部へ輸送するにしても、輸送する位なら普段から北部に置いといた方が便利だし抑止力になる気がします。
ところで質問なのですが、陸上自衛隊の師団旅団は小規模なので師団旅団を統合した方が良いという話があります。師団旅団の規模が小さいと何が問題なのでしょうか。
師団旅団を統合した所で前線部隊に対する後方部隊の比率が変わらないので継戦能力が上がるとは思えません。
大規模な作戦単位を作った所で戦時となれば○○混成団やら△△支隊やら××戦闘団やらの零細単位に小分けされてしまうでしょうから小規模な師団旅団の司令部も無価値とは思えないのです。
113 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 23:15:16.84 ID:oc28WntC
MCVが出た今となってはHIMARSがあっても良いような気がするけど
陸自の規模だと例え戦略機動が面倒でもMLRSに統一した方が楽だろうなと判る悲しみ
>>112 大きな単位を作っておけば戦闘団を多めに管理できるメリットもあるような気がするし
逆にメインが戦闘団なら元から小さくても問題ないという考えもあるし
大は小を兼ねるとジャストフィットの争いは編成に限らずどんなものであっても永遠につづくと思う
114 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 00:21:51.17 ID:2JDANZoV
方面隊のしたに師団旅団飛ばして戦闘団なら、指揮管理が大変だな。
115 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 00:28:55.73 ID:hKZHpdYO
>>112 MLRS:本土防衛
HIMARS:離島防衛
116 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 11:24:08.36 ID:QXO0p0ni
問題はHIMARSが離島防衛でどういう使い方が出来るの?と。ある程度の大きさがある島だとMLRSが上陸できるし
LSTしもきたの上でMLRSの射撃訓練をしたから、機動力は輸送船のそれが準用できる。
117 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 11:29:13.29 ID:sM1UUAV9
HIMARSがMLRSに明らかに勝るのは、陸路での長距離自走と空輸だな
船使えるならMLRSでいい
118 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 11:46:20.79 ID:3iFfHq7+
MLRSはC-2に載るので空輸性については変わらない気もする
もちろん、装軌車輌たるMLRSでは本州や四国の装輪化された即応機動部隊の作戦速度や戦略機動についていくのは難しいと思うので、和製HIMARSは欲しいとは思うけど
119 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 12:24:09.94 ID:0AjmFNM4
MLRSが火砲扱いにされてる現状だとHIMARSは要らないな
装輪自走155ミリ榴弾砲の調達に悪影響を及ぼす
120 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 21:29:36.54 ID:cW6ULw2z
ところで各方面隊の定員数ってどれ位なの?
師団旅団でも見る物次第で微妙に頭数ブレるし
方面隊直轄の各部隊含めて5個の方面隊で各々定員数どれ位なんでしょ?
121 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 07:03:44.39 ID:RFv+gZbn
>>120 北部方面隊:約3.00万人(tpp://ja.wikipedia.org/wiki/北部方面隊)
東北方面隊:約1.99万人(tpps://www.mod.go.jp/pco/iwate/common/higasinihondaisinnsai.pdf)
両者の方面隊定数÷麾下師旅定数が北部3.00÷2.12≒1.42で東北1.99÷1.28≒1.55とそこまで極端に違わないから残りの方面隊定数も麾下師旅定数から概数を導出できる。
と、思ったんだが5方面隊併せても11.89万人にしかならなくて3.21万人常備自衛官定数と乖離してしまった。
3.21万人も方面隊の外に居る筈ないからどっかの方面隊がしこたま銃後を抱え込んでいるのか?
122 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:25:33.01 ID:u/KZGRsd
北部方面隊 約3万7千人
東北方面隊 約2万人
東部方面隊 約2万人
中部方面隊 約2万7千人
西部方面隊 約3万人
中央即応集団 約4千5百人
123 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:31:19.73 ID:u/KZGRsd
定員(約15万1千人)から5個方面隊とCRFを引くと約12500人だな
124 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 17:54:48.89 ID:Xc3n149g
>>122 こう見ると中部は悲惨だな
後、2個師団なのに東部と同数の東北
125 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 17:55:56.66 ID:Xc3n149g
あ、書き込んじゃった
後、何処から引っ張ってきた数字か気になる
126 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 23:02:46.78 ID:CvgtfwTU
>>121-123 ありがとうございます
この数字だと北部方面隊の師団旅団以外の人員が15800
それ以外は東北7100、東部9200、中部8000、西部12150ですか
北部は別格として西部は対馬警備隊も4Dに入れて6750名で計算したけど
WAiRの事を考えても他より方面隊直轄の人員多い?
127 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 05:10:09.95 ID:2zkehscH
128 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 05:19:28.71 ID:2zkehscH
あと即応予備自衛官(8175人)は定員外だった
他は約12500人ではなく約2万人かも?
でも自衛官の定員外=方面隊の定員外かなあ
129 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 08:52:32.36 ID:lEAy45IJ
自衛隊は士の充足率が悲惨だよね、応募に対する倍率見たら今でも高いし予算措置が取れたら解決はしそうだけど、現状陸自なんて現員が14万人以下
現状に適した陸自の理想に近い編成ってどんなのなんだ……
130 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 09:14:17.41 ID:xfY6rl6K
北海道、東北信越、関東、中部関西、中国四国、九州
5個か6個師団くらいだろうな。
131 :
名無しスター☆リン ◆8.JoyiBhb7xi
2016/05/18(水) 12:00:15.79 ID:lGl/4+SL
大規模着上陸の蓋然性が冷戦期と比べ低下していることを考えても、6個師団は流石に…
大隊結節点なり師団内旅団でもあるんですかね
132 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 12:16:47.27 ID:lEAy45IJ
>>130 師団は旅団の指揮、支援機能と割り切るとかですか?
正直方面隊の5個の区分けと師旅の15個の管区分け自体は地域防衛、防衛行政の為に必要だと思うけど
それならそれで機動師団、機動旅団の管区内の機動後の後方警備とかどうすんの?と思うので
やっぱり野戦部隊として師団、旅団を縦横に機動させるつもりなら警備の為の方策は別途考えないと駄目なのかな?
133 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 13:10:54.77 ID:7pm1Bbvb
今後、機甲も特化も方面で扱うようになるのなら師団結節の意味が無くなるんじゃないか?
134 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 14:21:13.37 ID:xfY6rl6K
>>131,132
総数が14万以下なら、維持できる師団は5個か6個くらいしかないだろ。
>>133 旧軍みたいだな。
135 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 16:11:07.37 ID:L+rVa2C6
冷戦時代だって他方面から部隊を引き抜いて前線へ送る事なんて想定されてたのに何故今更問題になるのか
今なら方面混成団が居る訳だし、後方警備ならそいつらに任さればいい
136 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:05:12.09 ID:TGsA1hgW
今後、即応予備自衛官が増えていくことがもしあったならば
方面混成団が大きくなっていくんだろうか。
137 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:27:36.23 ID:xfY6rl6K
>>136 コアタ連隊が即応予備自衛官をプールするだけの存在になるんじゃないかな?
138 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 20:34:40.52 ID:Hoco2E8U
従来の方面隊を師団にして、従来の師団および旅団を旅団戦闘団に、
従来の連隊を大隊にすると欧米の陸軍に近い編制にはなるな
それで何が変わるかと言われても対外的な部隊記号だけだと思うが
139 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/05/18(水) 20:51:15.14 ID:OY01OMfY
管区隊いいよ、管区隊。
先人の知恵。
しかし、私は全旅団化派
140 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 21:00:37.61 ID:lEAy45IJ
>>139 旅団化と言えば以前から言われていた司令部機能と直轄部隊を維持しつつ
機甲旅団複数にする案の機甲旅団って具体的に定員どれ位で想定してるんです?
141 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 21:54:51.46 ID:bat2A+6v
>>139 幹部自衛官は師団は死守だなぁ。
師団長になりたいんだもんw
142 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:04:12.27 ID:Hoco2E8U
>>141 師団を旅団にする代わり、旅団長を指定職2号俸に格上げすることでここは一つ・・・
143 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:06:57.11 ID:bat2A+6v
>>142 師団長、連隊長に対するこだわりは半端ないからw
144 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:10:41.16 ID:Hoco2E8U
>>143 旧軍の捜索連隊とか今の普通科連隊(軽)とか見てると、日本語における「連隊」ってのは部隊規模を表してるのではなくある程度独立した戦術単位全般を指してるんじゃないかという気がしてくるな
145 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 22:15:27.00 ID:bat2A+6v
>>144 連隊長の資格のある指揮官が指揮する部隊という位置づけにしていると思う。
146 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:20:35.94 ID:gy2Ylsdo
師団長と旅団長じゃどうしても感覚レベルで違うもんね
連隊に関してはやっぱりただの戦闘管理(表現があれだけど)部隊じゃないって事かな
統合機動運用だと言うなら開き直って大型師団+機甲師団+空挺、水陸機動他で良いかもね
147 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:35:29.72 ID:xfY6rl6K
>>138 同意見だが、指揮官の階級が変わるのが一番の違い。
部内の反対がひどいんだろうな。
148 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:36:48.27 ID:xfY6rl6K
149 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:43:51.13 ID:Hoco2E8U
>>148 指定職は役職ごとに決まっていて階級に連動してるわけじゃないから、給料据え置きで新設の☆1個の階級にすればいいんでね
同時に方面総監も指定職5号俸のまま師団長にして階級も☆2個にすれば他国軍と釣り合う
150 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 22:47:19.00 ID:bat2A+6v
ただ師団長は師団の面倒をみるのが手一杯で方面総監の職責まで果たせるのかというと・・・
151 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:53:39.48 ID:gy2Ylsdo
>>150 防衛行政や後方支援、継戦能力基盤維持担当の地方司令部は別途設けても良いかも
ある意味すっきりはする
152 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:53:46.20 ID:Hoco2E8U
>>150 空自みたいな組織にして兵站や教育関係は方面から切り離し作戦に専念できるようにしないと厳しいだろうね
153 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:56:38.61 ID:7pm1Bbvb
陸上総隊新設で方面総監の役割も変わると聞くし、今後も今までの様には行かないかもね。
154 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:58:42.20 ID:qExsSx9A
南西諸島、対馬、佐渡島だけでなく、本州と四国から戦車が無くなるとは思わなかった。
九州と北海道に配備するだけで十分とか政治家、財務官僚、背広組は戦争を甘く見過ぎ。
155 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 22:58:57.50 ID:bat2A+6v
>>151 それが方面総監部の仕事の大部分なんだけどね。
156 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:00:10.40 ID:bat2A+6v
>>152 空自みたいなわけにはいかないと思うけどね。
戦力の構成が違いすぎるから。
157 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:02:14.03 ID:gy2Ylsdo
>>155 まぁ、そうなんだけど名実共にって意味合いでね
正真正銘兵站、防衛行政機構ですよと
158 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:02:24.22 ID:bat2A+6v
>>153 ガチの作戦は方面総監部、緊急事態の対処、海空との調整には陸上総隊でいいんジャマイカ?
159 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 23:03:49.37 ID:bat2A+6v
>>157 ただ師団間の調整という仕事もあるので行政のみというわけにもいかないわけで。
160 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:07:34.85 ID:gy2Ylsdo
>>159 開き直って大型師団化でって書いたのは陸上総隊にブン投げられる様にする為なんですよw
161 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 23:12:14.22 ID:bat2A+6v
>>160 さてその陸上総隊はブン投げられて大丈夫なのか?という話しなんですよ。
結局、方面総監部みたいな中間司令部を作らざるを得なくなるんじゃないかと。
162 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:15:39.17 ID:gy2Ylsdo
>>161 それならそれで統合機動防衛力とか謡うなら
もう英軍とか仏軍みたいに中間司令部になる常設の作戦司令部だけ設けても良いかなと
163 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:16:22.20 ID:Hoco2E8U
海の地方隊(事態対処および後方支援)と自衛艦隊(錬度管理)みたいな分け方を陸でやると、前者の仕事が圧倒的に重くなりそうだしなぁ
164 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 23:18:32.32 ID:bat2A+6v
>>162 それでLans丼のいう4管区隊にすると4管区に司令部をつくるとなると
今の5方面と対して変わらないという。
165 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:23:58.60 ID:qk2u6K9U
>>154 現実に発生してから
わが軍はこんなにも弱かったのかーっ!
ドーン!
ぐへぇあ(チーン
よくある事です。
166 :
トルエン大尉
2016/05/18(水) 23:32:39.54 ID:bat2A+6v
167 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:33:13.59 ID:gy2Ylsdo
>>164 軍団司令部相当だから師団数と海空との関係を勘案して3個
英仏みたいに戦域は決めずと考えてました
168 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:40:55.74 ID:qk2u6K9U
>>166 でも陸自ってちょっと仏陸軍ぽいよね。
フランスが兵站軽視というのは、英米からも指摘されていて
中近東派遣も重なって米から学んでいるそうだよ。
米曰く兵站が勝利に導くとか
169 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:47:33.44 ID:F7F9QtmR
>>144 元のRegimentもそんな感じでは。
>>164 4個管区というと東部と東北がくっつくみたいな感じですか。
170 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:52:15.17 ID:7pm1Bbvb
>>158 作戦指揮時に海空との調整部署が別となるのは不味いんじゃないのかな?
>>161 それだと総隊司令部は何をするのか?とならないかな。
171 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:57:37.97 ID:bat2A+6v
>>170 総隊司令部は海空との調整や方面間の調整。統幕とのやりとりそして緊急事態対処。
これだけでもそうとうな仕事量だと思いますが。
>作戦指揮時に海空との調整部署が別となるのは不味いんじゃないのかな?
ガチの作戦というのは野外令がいうところの「陸上防衛作戦」という意味です。
統合作戦じゃなくて。
172 :
トルエン大尉
2016/05/19(木) 00:10:40.17 ID:bgscdVmX
>>169 東北の南半分と東部がくっついていたようですが、
東京があるので結局5方面にしたほうがいいとは思いますが。
173 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 03:00:23.22 ID:169L8nGI
>>171 今更統合作戦じゃない作戦なんて有り得るのかね?
174 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 03:02:31.26 ID:Kym4WIdD
素人の質問で申し訳ないが、混成団と戦闘団の違いが分からん
近年はジョイントタスクフォースと呼ぶのかね
175 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 03:25:27.42 ID:EZQzb6Fv
>>174 旅団の小さいのが混成団。常設の部隊。
戦闘団はその時折に乗じて編成する部隊。タスクフォース。
176 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 05:35:54.87 ID:jPA5l/BJ
名称に混成とは七色星団みたいでどうかと思ったものだ
177 :
トルエン大尉
2016/05/19(木) 18:25:29.47 ID:bgscdVmX
>>173 うーん、昨今では島嶼作戦が重要視されているんだけど、
島嶼作戦はあくまで前哨戦でなのであって、前哨戦に全てを賭けるのはどうだろうと思います。
178 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 18:52:19.98 ID:j6z09gAw
>>177 まあ、でも沿岸配備師団なんて冷戦後言われた時から道北道東津軽北九州はずっと貼り付け師団旅団で
格別の配慮がされてるから政治が大規模着上陸事案の可能性が低いと言おうが
陸上自衛隊自身が水陸両用作戦離島防衛奪還島嶼作戦統合作戦に事実として前向き本気でも
やっぱり本分に対しても内心はちゃんと本気かなと思う
179 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:58:53.37 ID:AoLr7Lry
>>166 >>168 そういや最近のフランス陸軍の編制ってどうなってるの?
2010年頃と比較しても更に厳しくなってるみたいだけど
それでもセルヴァル作戦遂行出来たのは立派と言うべきなのか?
180 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 00:30:42.73 ID:bW7KT3nU
14Bは機動旅団化に辺り3個連隊に拡充改編されないのか
普通科連隊から改編される機動連隊と普通科連隊(軽)から改編される機動連隊の編成に差異はあるのか気になる
181 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 10:51:46.80 ID:XEqL4xWZ
四国に3個連隊もいらんだろ
182 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 11:27:43.64 ID:zSlmrgJB
>>181 機動旅団って言う位なんだから場所の問題ではないかと
それに瀬戸内海を交通路と考えると四国は緊急時の即応部隊の置き場としては良いと思う
空中機動旅団は四国に置くべきって話は12B改編話が出た時からちょいちょい言われてたし
183 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 12:30:42.10 ID:ILt7U0ry
三つ目の連隊は松山か。
でも旧軍時代に3つもあったっけ?
184 :
トルエン大尉
2016/05/20(金) 18:22:15.90 ID:2yDNXBwk
>>178 いろいろ事情があるにせよ、AAVはAPCとして使いまわしがきくけど
MVー22なんて導入してしまって後が心配だぬ。
185 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 01:06:37.30 ID:nLfIFLNv
>>184 ま、まあ機体単体で見れば良い航空機だし……
186 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 01:20:13.23 ID:xoWut/56
>>183 歩12 丸亀
歩22 松山
歩43 徳島
歩44 高知
187 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 21:57:50.98 ID:c9pelDZN
軍事の素人のバカ政治家によって大綱別表で陸自の火砲の定数が300門に減らされているが、
300門全て装軌式自走榴弾砲と火力戦闘車に置き換えるのだろうか?
76大綱の1000門まであと700門足りないが、牽引榴弾砲や野砲は全廃し、足りない分は120o重迫撃砲とMLRSで補うドクトリンを採用するつもりなのだろうか?
188 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 22:20:20.22 ID:4ECekJH2
恐らくそうだろう。
189 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 22:31:30.56 ID:c9pelDZN
島嶼防衛や水陸両用戦にはアメリカ海兵隊で採用されている軽量155o榴弾砲の様な兵器が必要な気がするのだが、
それを調達しようとすると財務省のバカに自走榴弾砲と火力戦闘車の調達数を減らされちゃうんだろうな
190 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 04:50:41.57 ID:4C0ckZTE
>>179 陸上軍指令部(CFT)・陸軍軽航空指令部(ALAT)・特殊作戦指令部(FST)・国境指令部(TN)・DCSIMMTの5指令部が基幹部隊。
陸軍軽航空指令部は3個ヘリ連隊が基幹、特殊作戦指令部は海兵・空挺・ヘリの3個特殊部隊連隊が基幹、DCSIMMTは3個基地支援需品連隊が基幹。
一番大がかりな陸上軍指令部は
@即応々戦軍団(2個師団基幹)
―第1師団(本部管理中隊,特科連隊,施設連隊,軍用犬大隊,機甲旅団,機械化海兵旅団,機械化山岳旅団,仏独合同旅団)
―第3師団(本部管理中隊,高射特科連隊,NBC連隊,施設連隊,機甲旅団,機械化軽旅団,空挺旅団)
A諜報旅団(2個通信連隊基幹に軽騎兵連隊,無人機連隊,測量大隊,心理戦大隊,電子戦中隊が付随)
B通信旅団(5個通信連隊基幹)
C輸送旅団(5個列車連隊基幹に戦闘支援連隊,衛生連隊,海上輸送大隊が付随)
D需品旅団(6個需品連隊基幹)
の2個師団4個旅団が基幹。
旅団は竜騎兵やら狙撃兵やら胸甲騎兵やら海兵やら猟師やらが錯綜しているけど、概ね2個装甲化連隊+3個機械化連隊+特科連隊+施設連隊が平均的。ただ装甲化連隊にルクレールが置いてあるのは機甲旅団だけで他はAMX-10RCやERC-90で装甲化してるらしい。
師団直轄特科連隊はMLRS、旅団麾下特科連隊は155mm榴弾砲、と陸上自衛隊の師団特科と方面特科みたいにこの国でもMLRSと榴弾砲は住み分けてる模様。
昔は陸上軍指令部麾下に軽航空部隊・諸旅団・軍師司令部まで全部直結していた気がしたけど何故こんな劇的に変わったんだろう?
http://www.defense.gouv.fr/content/download/425568/6560014/file/maquette_2016.pdf 191 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 05:00:07.32 ID:4C0ckZTE
>>182 四国に3個目の連隊を置くとして5旅,11旅,12旅,13旅,15旅のどこから軽連隊を引き抜くのか?
5旅と11旅は対露正面で困難、15旅は抜いた瞬間に対中正面が空になって本末転倒。
12旅(北関東)か13旅(中国)の二択だけど、どちらもただでさえ薄い日本海方面を担っている。
どうせ対中戦に限れば12旅,13旅の担当地区も後方同然になる以上、連隊を四国へ転出させる意義は薄いかと。
192 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 10:27:45.55 ID:ys4AJZ2M
数の帳尻だけをあわせるなら、コア化された連隊が二つある九州から一つ四国に持っていくという手はまぁある。
193 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 10:52:38.89 ID:tjwOaq+k
ところで大隊規模で戦車部隊を含む戦闘グループを編成するなら
どんな感じがベターなのかな?
戦車中心なら戦車中隊×2+歩兵中隊×2+火力支援中隊×1
歩兵中心なら歩兵中隊×3+戦車中隊×1+火力支援中隊×1
なのかしらん?
194 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 11:49:55.44 ID:VHX3xf0V
195 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 12:54:05.72 ID:l//aaUXd
連隊と言えば水陸機動団の第3連隊は何処から捻出するんだ?
他にも水陸機動団直轄部隊とか
2個連隊は西普連と中即連として
一応西部の特科から人持ってくるみたいだけど足りないよね?
只でさえ師団旅団以外の各種部隊要員が足りない足りない言われてるのに
196 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 18:23:57.15 ID:aqfttwKf
120o重迫撃砲で105o榴弾砲や155o榴弾砲の任務や機能を代替するなんて多分無理だよね
大綱別表で戦車や大砲の調達数を制限するドクトリンが既に時代錯誤
197 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 20:42:13.68 ID:ys4AJZ2M
数字を具体的に示さないと0まで切り込まれる可能性が高い事について
&
105mmの榴弾は日本の場合120RTにその役割を譲ったかと。
198 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 20:47:15.70 ID:aqfttwKf
>>197 分かる
国会議員も財務官僚も知識0だったり国防軽視だったり売国奴だったりと安全保障にとってマイナスな人材の方が多いからな
105o榴弾砲は120o迫撃砲で代替出来たとしても、155o榴弾砲は300門じゃ足りない
自走榴弾砲や火力戦闘車で命中率や発射速度を従来榴弾砲より上げたとしても限度がある
199 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:15:58.92 ID:R4ApsZ0G
戦車定数300とかケチな事言わないで 普通科部隊の直接支援車輌でMCV200
輛 それとは別にMBT 600輛とかにしてくれれば良いのに。 北海道は90 他は10式に更新みたいな
200 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 23:24:05.98 ID:tjwOaq+k
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<105mm榴弾砲のかわりに99HSPを持たせばいいんじゃね?
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
201 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 23:54:49.23 ID:aqfttwKf
>>200 ヘリコプターや輸送機で運ぶ事が難しい
99HSPの輸送にはC-17が必要
202 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 01:51:22.18 ID:iDODNdP5
>>190 あるりがとうございます
ところどころよくわからなかったけど
第1、第3の機械化歩兵旅団が居ない……?
後、通信、後方支援はもう少し連隊が居た気がしたけど
なんつうかがっつり減ったみたいですね
私の知ってるフランス軍やない……
203 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 02:03:22.74 ID:iDODNdP5
後、書き忘れたけど国境司令部がよくわからない
204 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 09:49:24.43 ID:M/DWIKAq
>>202 >第1、第3の機械化歩兵旅団が居ない……?
解体されて他師旅へ転用された模様。
第2機甲旅団:第92普通科連隊
第6機械化軽旅団:第1スパッヒ連隊
第7機甲旅団:第1狙撃兵連隊,第68特科連隊,第3施設連隊
第9機械化海兵旅団:第1海兵連隊,第126普通科連隊
第3師団直隷:第31施設連隊
を各々確保。
>>203 >国境司令部がよくわからない
ごめん、[pour le territoire national]でterritoireを『境』と誤訳してた。(国境ならfrontiereかborder)
Commandement pour le territoire national(略称comTN、領土国民指令部)は前述のpdfだと師団級の指令部。
隷下のパリ消防旅団・3個民間防衛教導連隊・募兵局・兵役局・予備役等を管轄。
205 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 10:00:58.56 ID:M/DWIKAq
そういえばセルヴァル作戦で仏軍は高々3千人程度の兵員を管轄旅団もバラバラな連隊から中隊単位で抽出して投入していたわけですけど、何故あんな奇妙な事をしたのでしょうか?
普通、派兵するなら自衛隊のイラク復興業務支援群みたいに単一の師旅から抽出した戦闘団(?)を人数面での主力にしながら、方面隊級のイラク復興業務支援隊で足りない部分をケアするのが順当だと思うのです。
206 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 11:10:01.48 ID:Vf0fQDpf
>>200 そこは105mm榴弾砲を楽器と言い張ってだね
普通科連隊付き軍楽隊を・・・
207 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/05/23(月) 12:16:51.92 ID:o8SzzdTh
>206
楽器だと、空砲は貰えても実弾はもらえません><
208 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 12:43:33.46 ID:e4NCFmoE
>>190 他が目に見えて減勢してる中で諜報旅団だけが昔からの編成をほぼ維持してるのか
>>205 結構前から仏陸軍で即時海外派遣出来るのは現実に既に海外派遣されている
カリブ、ギアナ、アフリカ、インド洋、南太平洋の連隊、大隊等に派遣されてる部隊のみとか言われてるし
仏陸軍にとって国外で追加の作戦行動を行うのはそれだけ厳しいんでしょ
>>190氏の貼ってくれたpdf見て分かる通り常設の海外駐留連隊、大隊は野戦軍団から派遣されてる部隊で維持されていて
それもそれこそ2、3年先まで中隊単位での高度な分散、ローテーションスケジュールが綿密に組まれてるらしいので
それを崩さずに兵力を捻出すんのは大変だと思うよ
アフガニスタンとかコソボとかレバノンとかやらへの派遣も
自分達の海外駐留部隊向けローテーションを崩さない様に慎重に派遣部隊選定してたみたいだし
209 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 14:28:16.54 ID:mUtDGu7V
即応機動連隊なったら既存の連隊名変わるのかな?
210 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 15:24:35.37 ID:wh9iQJTJ
変わらない
211 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 22:25:24.19 ID:TsZlAHwZ
>>208 なるほど。確かに駐屯地警備部隊だけで考えても、仏軍普機併せて150個中隊いかないはずですから普機中隊の1割以上が海外領土に派遣されている計算になりました。
海賊対処に護衛艦を輪番で2隻派遣しているだけの海上自衛隊が青色吐息な事を考えると、仏軍の辛さは想像を絶します。
マリがイラクじみた泥沼化したら悲惨だったでしょうね‥‥
212 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 23:59:26.21 ID:X6ug28w/
防衛大綱を改悪して火砲の定数を減らした所で、バカ財務官僚やバカ売国政治家が考えるような、
「無駄な大砲を減らして防衛費削減(ドヤァ」
とはならない。
大砲が減った分、120o重迫撃砲や戦術巡航ミサイル、重MATの調達数が増えるだけで防衛費そのものは減らない。
213 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 00:12:52.56 ID:I2PH9g/R
>>212 重MATはもう生産してないから調達出来ないで(´・ω・`)
214 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 00:38:49.07 ID:QkUdCeRW
>>204 機械化歩兵旅団は見事に解体されたのですね……
後、なるほど領土国民指令部ですか
パリ軍事総督もここかな?
215 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 10:40:47.11 ID:q9+Dfhan
弾薬大隊は水陸機動団からか
方面直轄部隊はいつ改編するんだ
216 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 04:52:33.88 ID:eXoitttP
陸自の高射特科の編成と各SAMの定数がよく分からん
217 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 13:19:34.50 ID:ipY0Upn1
高射特科大隊
大隊本部
本部管理中隊
第1中隊(近SAM)
中隊本部
射撃小隊*2
小隊本部
発射班*4
第2中隊(短SAM)
中隊本部
射撃小隊*4
高射特科中隊
中隊本部
情報小隊
近SAM小隊
小隊本部
発射班*4
短SAM小隊
小隊本部
射撃小隊*2
近SAMは1式=1個発射班
短SAMは1式=1個射撃小隊
と予想(根拠希薄)
218 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:12:48.35 ID:EQ5PYena
中SAMの高射中隊は発射機4基だっけ
219 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 07:33:50.66 ID:5CoCAuKy
多分そう
220 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 22:45:07.46 ID:cFv3i+Bj
昔の人民解放陸軍は親師団が麾下を持たない子部隊(連隊)と大量の孫部隊(大隊)を並列に掌握する流動的な編成だった筈ですけど、いつの間にか子部隊が孫部隊を掌握する固定的な編成に変わっていました。
米軍も虚空旅団を旅団戦闘団に改変し、仏軍も虚空師団を固定編成に改変しているので、子孫並列型の編成自体が廃れ気味に感じます。盤面に応じて柔軟に対応できると言う売りだった子孫並列編成は何故廃れてしまったのでしょうか?
221 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/06/03(金) 01:01:09.66 ID:575KhiJo
>220
柔軟に見えますが、再編成には時間がかかります。
最近の潮流はいろいろな意味での速度向上が肝とされています。
222 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 10:36:53.44 ID:yQj6NawC
>>217 確か近SAM中隊と短SAM中隊で別だったはず
223 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 15:15:49.28 ID:xaioFkEE
>>222 そう書いてます。
高射特科中隊は旅団のそれです。
224 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 22:45:11.89 ID:iYpdlVRL
そういやフランス陸軍の編制上に復帰した師団って管理、行政単位ではなく
作戦単位として実態を保持してるのん?
225 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:15:29.11 ID:4+qJi7ZT
世界に先駆けて師団制を導入した国なのに悲しいなあ
226 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:58:51.81 ID:XqH2Qglm
当時の師団と今の師団の数が全然違うから関係ないだろ
227 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:05:04.04 ID:vdNatLte
ハンター×ハンターに出てくる「旅団」も全然旅団規模じゃないけどな
228 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:24:46.36 ID:pmMwx21S
Red brigadeは全然旅団規模じゃないし世界には数万人規模のcompanyが幾つも存在しますし(屁理屈)
欧州の歴史や文化の中で生み出された用語を中国の古典から無理矢理訳語を引っ張ってきたからしょうがないね
229 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:48:35.26 ID:/gKQqIYA
軍事用語が日常生活で使う用語とかけ離れてるのは逆にメリットだと思うけどな
divisionに「分かれる」という意味があるせいで
大隊によって分割された縦隊を組め’
と言う命令が
師団によって大隊正面の縦隊を組め
と誤って伝わった例があるし(なんのことかわかる人はわかるはず)
230 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 07:02:11.79 ID:IuHWdCWN
>>229 状況判断が正しい指揮官は誤解なく縦隊を組んだけど、
やはり命令は錯誤を誘発しない用語、文言が望ましいね。
231 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 16:55:22.97 ID:1mqa9UIZ
水陸両用団と第一空挺団にM777軽量155o榴弾砲大隊もしくは中隊を配備すべき
120o重迫撃砲だけでは火力と射程距離が不足し敵の歩兵旅団との砲撃戦で不利
232 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:12:56.36 ID:BM2ezuwO
想定戦場だと120mm重迫で良い気もするけど
155mmHもあった方が良いの?
233 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:14:08.10 ID:WlQiUAm9
234 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:23:52.35 ID:OWsLFkp3
>>232 水陸両用団はこちらが逆上陸する前に相手が掩蓋付きの陣地を構築してる可能性を考えると迫だけじゃ心許ないね
空挺団はそういう相手と正面切って戦う部隊じゃない気がするが
235 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:27:21.49 ID:Y8sUp/OY
それはAFVの直射火力で潰せばいいんじゃね?
15榴の弾道から考えて複雑な地形だと砲弾が届かない可能性があるぞ
236 :
>>229
2016/06/05(日) 20:42:03.56 ID:Y8sUp/OY
>>233 ごめん
元ネタはワーテルロー会戦のフランス軍のデルロン軍団による第一次攻撃
大隊縦隊を組めと言う命令
colonnes de bataillon par division
と言う命令が師団による巨大な縦隊を組めと
colonnes de division par bataillon
と誤って伝わってイギリス軍の砲撃の格好の的となりこの攻撃は失敗に終わることに
このgifでいう13時以降の出来事ですね
フランス軍最右翼の師団以外は2個旅団が一つの塊になって進んで撃退されてる
237 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:42:23.26 ID:iB6tSxsw
水陸両用団が先陣切るような状況で120RTで足りなくて155o榴が必要なシチュエーションってどんなん?
しかも時間当たりの投射弾量は120RTの方がけん引榴より高いよ。
で、威力が欲しいなら船舶からのSSMを地上目標向けに転用するか、GMLRSを甲板上から投射、かね。
238 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:53:27.51 ID:fagQmfZu
>>233 どう考えると史実の例以外の発想にたどり着くんだよ。
239 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:58:19.58 ID:1mqa9UIZ
朝鮮半島、沿海州、支那大陸、台湾島、択捉島などに上陸して橋頭堡を作った時に、
99式自走榴弾砲や火力戦闘車を保有する師団が到着するまで前線を支え橋頭堡を維持し続ける必要がある。
240 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 21:14:08.40 ID:IuHWdCWN
>>236 でも状況判断を的確に行って正確に行動した将軍もいたんだよね
241 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:07:15.43 ID:8QJRwkz4
>229
>divisionに「分かれる」という意味があるせいで
順序が逆で、そういう意味から部隊の単位として名付けたのであって
242 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:10:40.78 ID:pDa1/oKw
>>224 作戦単位の意味次第。単純に二次大戦規模の兵力があるという意味なら第3師団ですら3個旅団3個連隊で2万人位はいるだろうから十分師団の名を名乗れる。
ただ仏軍は師団級補給部門を戦闘部門と分けてるから実際に編成表通りの師団を駐屯地や段列拠点無しの荒野で動かそうとすると数日で息切れすると思う。
「兵站部門を補強すれば戦略単位扱いできる師団級兵力」 を作戦単位と言えるかどうかは寡聞にして知らない。っていうか『作戦単位』と戦略単位ってどう違うのだろうか?
243 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/06/06(月) 00:34:01.15 ID:goMgQRme
>231
>120o重迫撃砲だけでは火力と射程距離が不足し敵の歩兵旅団との砲撃戦で不利
広い島ですね(棒
244 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 01:29:36.16 ID:jycAqvaK
>>242 戦略単位って言うべきだったか
そういや仏軍のあの後方支援機能分離って不具合ないのかなぁ?
245 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 11:50:18.01 ID:5dCxWZ8C
246 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 14:02:39.45 ID:S2OKJ/nw
戦車300輌以上に火砲300門の割り振りが謎なんだけど
これMLRSも含んだ数字なんだよね?
99HSPと足したら火力戦闘車の調達数100輌未満じゃん……
247 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 15:12:26.18 ID:1Sb7mDV0
248 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:55:09.85 ID:KpYo3pGL
訓練評価支援隊を機甲師団編成に。戦車200両に自走砲50門で。何せ大陸の陸軍国を想定した対抗部隊だからこれ位は必要です。
249 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:20:30.66 ID:7QxwgCRN
正真正銘教導機甲旅団だか師団だかにするのかw
250 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/06/07(火) 01:27:33.40 ID:NPXqvgNS
この師団ひとつで敵を海に追い落とせるのですね>< (ふらぐ
251 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 11:27:34.42 ID:W7/LHWQH
そのドイツの装甲教導旅団が冷戦期の編成のままなんだっけ?
252 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 13:22:56.13 ID:qfpK2nm8
>>243 済州島や択捉島で交戦したり、大陸や半島に上陸して戦うなら155o榴弾砲やクラスター爆弾禁止条約から脱退してMLRSは必要不可欠でしょ
幸い自衛隊のC-2輸送機はMLRSを空輸可能なので改めてHIMARSを調達する必要は無い
253 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/06/07(火) 18:49:24.99 ID:xEl9uq78
>252
対外全面戦争でもする気か?
254 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 20:34:21.70 ID:fJx2+yNw
>>253 トランプ大統領就任の危険性を鑑みて、日本単独での対外全面戦争準備をすべき
と言う心配は杞憂でしょうか。
万が一の準備は必要では?
255 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 21:17:27.81 ID:/56z37Ur
>>254 米国の支援を一切受けれないのなら尚の事、対外全面戦争なんぞという暴挙に走る意味が無い。ただでさえ中国一国で一杯一杯な現状で韓露に侵略する前提の軍備なんぞ揃えてどうするよ。
仮にトランプ政権下で米国と手切れになったら
@早期の日米安保復縁を目指した接待攻勢
A米国が抜けて中国側に走りそうな中小諸国への莫大な経済援助
B韓露印いずれかと軍事同盟を結ぶ為の政治的妥協
C万一の核開発政策転向の為の猶予時間確保
D軍事面だけに限っても米軍の抜けた穴を補強する為の海空増強
etc.etc.... と、歳出要因が激増して自走榴弾砲なんぞ買ってる余裕が無い。
これに加えてオスロ条約単独離脱して欧州諸国からの信まで失って、アンタは二次大戦の如く日本を自滅させたいのかよ。
256 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:23:48.88 ID:H883vJWH
257 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 08:56:03.24 ID:gwvmO2hq
対外全面戦争て、中露の本格的侵略事態に単独で対処するという意味じゃないのか。
258 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/06/08(水) 12:53:26.53 ID:xXYGHwAx
>254
対外全面戦争が起きる時は極東での安全保障が崩れる時
>済州島や択捉島で交戦したり、大陸や半島に上陸して戦う
自ら安全保証を崩しにいってどうする気だ。
どこも自ら進んで行こうとしなければ行けない場所ですが
259 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:58:37.06 ID:/3e04ifj
着上陸侵攻とか戦争とか以前に陸上自衛隊員を減らし杉。
元々必要最低限の兵力として常備軍18万人が必要とされ、18万人の常備陸上自衛官が配備されていたのだが、
国防の素人の売国政治家がその場の思い付きで14万5千人から15万1千人にまで削減されてしまった。
今の陸上自衛隊は災害救助、PKO、非対称戦、両用戦、特定アジア諸国の軍拡に対応する為に常備自衛官を最低20万人に増員する必要があるのだが、
売国政治家や無能な政治家によって増員される気配が全く無い。
今の15万人体制では有事の際に人員不足に悩む事になるだろう。
260 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:05:42.28 ID:8jcV3GR+
その数字は一体何の基準?
261 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:20:20.03 ID:XSePubBh
自衛隊草創期に米側が示した所要兵力が30万だったそうだが、この時期は中ソが連合して対日侵攻する可能性が取沙汰される情勢だったし、
海自は哨戒フリゲートが主力で他も軒並み2000t未満、潜水艦もゼロなんてみすぼらしさだった
現代でも正面戦と並行して後方撹乱が行われる可能性を考えるとそれなりに頭数が欲しい所ではあるが、平時の財政負担を考えると後方警備要員は予備役や準軍事組織等を活用した方がいいのではないだろうか
262 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:33:56.25 ID:/3e04ifj
>>260 76大綱を基準に各師団の不足している隊員数の補充と、冷戦後に新設された部隊の人員数を合わせるとだいたい20万人ぐらいになる。
もちろん20万人の隊員数では、本土防衛、災害対応、非対称戦、島嶼戦が精一杯で、
大陸や半島への大規模着上陸侵攻をする余裕は無い。
>>261 あの時代に陸上自衛隊の定員を30万人にしていたら防衛費負担額が大きな物になってしまい高度経済成長は困難だっただろう。
263 :
大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2016/06/08(水) 19:36:09.13 ID:RT64z8Vw
そもそも頭数を有効に使用できるだけの装備が潤沢にないって話します?
264 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:11:26.62 ID:G1Kuu1DC
かつて、本土決戦時に200万人の陸上兵力を整えても日本防衛は困難だった。
最低でも陸軍のために300万人は、日本防衛に必要不可欠だろう。
その1割どころか、5パーセントで足りるという政治家の感覚は理解に苦しむ、
と聞かされたけど、まともに聞くべきかな
265 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:21:02.48 ID:XSePubBh
関東平野に25個師団上がってきそうな情勢になってから聞けばいいんじゃないかな
266 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:54:42.49 ID:/3e04ifj
>>264 まともな装備や組織が無かったらいくら人数が多くても駄目だ
熟練した侍が800万人居ても黒船一隻撃沈出来なかっただろ
それと、陸軍三百万人を実現しても補給が絶たれれば兵糧攻めで干上がって最終的には負ける
267 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 21:50:03.52 ID:ken1keZB
1945年は肥料と塩不足で餓死者が出る見込みだったから、機雷封鎖して放置プレイしとけば日本はオワ
268 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 21:56:38.67 ID:QtF8BE94
それをやるとソ連ががが
269 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:08:08.52 ID:lL5hsRcF
ところで新防衛大綱で特科を再編して各方面隊直下の部隊に集約するとか書いてあるが、
これの編制や定数はどんな感じになるだろうか?
270 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:13:24.01 ID:XSePubBh
現大綱は300門/輌だからねぇ
かつてのフル編制師団特科連隊にMLRS大隊を加えたような編制じゃないだろうか
271 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:44:14.75 ID:hV498Tai
どうせ防衛費が増えても海空に回るだけ
諦めろ
272 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:01:24.81 ID:8slbmUq0
76大綱ベースにして13個師団充足して95大綱以降に増設した部隊そのまま上乗せしたら20万人超えるか
今なら水陸機動団もそのまま追加だし
装備もそれに合わせて増備されたらある意味理想的な陸自かなw
273 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:15:06.96 ID:DLwzdABZ
必要な兵力って銘打たれるときって、
十中八九勝てる水準なのか
あるいは五分の勝負に持ち込める水準なのか
はたまた僅かでも勝てる見込みが生まれる水準なのか。
274 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2016/06/09(木) 00:32:18.45 ID:C6SRe2SV
戦争をアキラメロンな戦力でノシ
275 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 06:02:29.82 ID:VAWiD6vX
>273
相手が侵略するのは容易ではないと判断する最小限の戦力
276 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2016/06/09(木) 19:41:22.91 ID:C6SRe2SV
もしくわ攻め込んだ瞬間に無条件降伏させちゃう的な?
277 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 12:54:00.00 ID:RIKdHSXi
原発に立てこもるとか?
278 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 23:27:11.82 ID:v0K1Ld23
空自はFIとFSとを統合して運用する戦闘機を3機種から2機種に減らすらしいけど、
F-16ベースのF-2やF-35Aみたいな空戦能力や邀撃能力が劣る機種だと防空能力の低下に繋がらないか?
F-22並みの空戦能力を持ちつつ、F-2やF/A-18E並みの対地対艦攻撃力を持つ機種じゃないとFIとFSの統合は困難。
279 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 01:23:10.72 ID:qi+uSSg/
>>278 区分を無くしても、防空専用機を無くすとは言ってないのでは。
280 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 05:11:47.06 ID:UJjiJGil
>>278 >F-16ベースのF-2やF-35Aみたいな空戦能力や邀撃能力が劣る機種
F-35はまだ評価が定まってないので置いておくとしても、F-2の空戦能力が劣るとかなに言ってるんだ?
F-2がAAM-4積んでスクランブルに出る風景なんて今や珍しくないぞ
281 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 10:10:32.97 ID:Vwb595aI
F-4後継→F-35
F-15PreMSIP後継→F-35
F-2後継→F-3(仮称)
F-15MSIP後継→未定
で当面3機種以上じゃないの?
282 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 22:23:39.44 ID:lQ+KBOvi
>>280 F-2はF-16ベースなのでフロントノーズが小さく、F-14、F-15、F-22、Su-27と比べて小さくて出力や機能が劣るレーダーしか積めない
人件費が高くて中国やソ連の様な人海戦術が使えず、少数精鋭戦略を選ばざるを得ない自衛隊には不向きの機種
航空自衛隊の要撃機は多少高価でも大きなレーダーを装備出来る機体の方が良いに決ってる
283 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 00:22:23.28 ID:Nd2cGRkr
このスレで人海戦術とか口走って大丈夫なのかな・・・
284 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 00:48:02.04 ID:fzspjVW8
AESA化されたレーダなんて相当ビーム方向を自由に振る事できるから、プラナーアレイ時代の物言いを単純に当てはめてもねー…
増して日本の場合高出力のGaN化された戦闘機用レーダも時間の問題で国産装備になるだろうし。
285 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 01:52:38.84 ID:LlboqN7h
人海戦術っていつまで冷戦脳なんすかおっさゆ
286 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 04:11:25.14 ID:3JOtroER
政治が許せば人海戦術だって最適解の一つだろう
287 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:00:57.95 ID:FpTehUhz
>>282 陸上戦力なら人海戦術も可能だけど、航空戦力で人海戦術なんて聞いたこともないわ
>>286 それを言い出すと日本だって政治が許せば人海戦術が出来るという事になってしまうぞ
敵は一朝一夕の短期間で政治階層から戦術階層まで体制やドクトリンを改善化・最適化をする事が可能だが我は出来ないという前提で議論し始めるのはタブーだと思うぞ
シーランド公国が日本全土占領という仮定だって成り立ってしまう訳で。
288 :
┐<^♯^>┌ ◆MANSEY703.
2016/06/12(日) 13:24:46.02 ID:ZmQOmoie
>287
まっすぐ飛ばせる程度なら素人でも可能なんで、
対空ミサイル浪費させるにわ良いんじゃね?
>シーランド公国
☆新一のSSでなんかそんなんあったなw
289 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 20:46:16.73 ID:8qEKhBvk
人海戦術って言うけど統一された意味合いで語っとるのかね?
290 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 05:12:51.26 ID:gHYUwEC0
291 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 22:51:16.99 ID:gHYUwEC0
292 :
名無し三等兵
2016/06/20(月) 18:54:30.20 ID:sWfX7NSY
293 :
名無し三等兵
2016/06/20(月) 21:22:35.86 ID:kNdysO3a
294 :
名無し三等兵
2016/06/21(火) 10:32:27.61 ID:RfktK8Ek
30年度で戦車教導隊が第1機甲教育隊を吸収というのはどっかで聞いたが報道とか公式ソース有ったっけ?
295 :
名無し三等兵
2016/06/21(火) 22:13:59.09 ID:Z0cU2ea+
ところで警備犬の訓練で防衛事務官が迷彩服着てたんだが事務官にも迷彩服って支給だか貸与はされるのか
296 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 00:10:49.44 ID:lESWSTTa
される。
最近では南スーダンに行ったキャリアも着ていたよ。
297 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 09:58:24.15 ID:ihIENWJZ
初心者の質問で申し訳ない
陸自の場合、たとえば第7師団を見ると第7偵察隊とか第7飛行隊とか第7特科連隊とか、必ず「第7○○隊」という名称になってるよね
戦車も「第7○戦車連隊(○の中には1〜3が入る)」という名称になってる
こういった命名方式は他の師団や旅団でも共通していると思う
ところが普通科連隊だけは数字がランダムだよね
普通科も所属する師団旅団が分かりやすいように命名方式を変えるべきだと個人的に思うけど、
何でこんなに変則的なんだ?
298 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 13:31:00.84 ID:lESWSTTa
連隊は基幹部隊だからだろう。
どの国でもそうだよ。
299 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 21:53:08.61 ID:mYJV6GoO
>>297 1IR、5IR、34IR、37IRなんかは旧陸軍時代の所在地から連隊番号を引き継いでいる。
他の連隊も多くは警察予備隊、保安隊時代に創設され、後に師団新編で各師団に
配置されたが連隊番号は旧来の番号を引き継いでいるんだよね。
300 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:40:43.18 ID:+mK5ZfZm
>>297 近代的な軍隊は師団が作戦単位だったりするので連隊とかpgr的軽い扱いに見えたりだけど、
貴族が編成した連隊が集まって国の軍隊を為していた歴史的経緯があるので、そういうことになる
301 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 23:18:15.85 ID:cIZd1qEK
古典的な連隊としての意味合いを建前であっても受け継いでいるナンバー普通科連隊はそれだけで完結した存在でもあるからね
上位単位に合わせてナンバー変更だなんてって事だろうね
302 :
名無し三等兵
2016/06/22(水) 23:55:25.67 ID:QnVnCBVc
普通科以外の諸職種部隊は師団旅団の数字をって訓令か何かで定めていなかったか?
303 :
名無し三等兵
2016/06/23(木) 01:39:30.91 ID:W2wDgrnA
師団に一つしかないし、大隊からの繰り上げだからでしょ?
304 :
名無し三等兵
2016/06/23(木) 19:31:33.89 ID:3kNn9aZl
7師団はまず「唯一の機甲師団」あっての各連隊なんで事情がやや違うが、それでも普通科連隊は
>>299の事情で第7じゃなくて第11だからね。
305 :
名無し三等兵
2016/06/23(木) 19:45:16.93 ID:Od+t9JWf
イギリスなんかだと歴史と栄光に包まれた連隊が統合されていって悲しいなあ
ロイヤルスコットランド連隊なんて14のハイランダー連隊が一つに統合されてしまってなんだかなあ
306 :
名無し三等兵
2016/06/23(木) 19:52:09.49 ID:/7qfHTdE
そういや源文先生のバトルオーバー北海道で「第21戦車連隊」なんてのが出てきたな
307 :
名無し三等兵
2016/06/23(木) 21:13:08.65 ID:Anbam5cm
即応機動連隊の中隊人員数って何人位なんだろう?
800人代に収まるよう 中隊人員数も少ないのかな?
308 :
名無し三等兵
2016/06/24(金) 00:43:13.78 ID:yfiFSDgS
第2戦車連隊は1995年に編成。遅きに失したという気もするんだが…
第11戦車大隊も最盛期に規模としては連隊にしてよかった気がするんだがそうしなかったのは、やはり政治的事情かな、挑発的に過ぎる。
(バトルオーバー北海道の短編であったわな。ただでさえ旧軍で5師団といや上陸師団だし)
309 :
名無し三等兵
2016/06/26(日) 19:53:34.89 ID:eIv5e/ii
>>299 1〜13までの連隊は、警察予備隊発足時から存在する部隊番号だって聞いたことあるけど、そうなの?
14以降は逐次新設されてったと。
一部は旧軍の部隊番号を引き継ぎしつつ。
310 :
名無し三等兵
2016/06/26(日) 21:01:39.87 ID:nFF3KjPb
>>309 Wikipediaによると、警察予備隊発足当初からあったの普通科連隊は、第12連隊までみたいだね。
311 :
名無し三等兵
2016/06/29(水) 11:15:13.55 ID:JeWFaz9F
312 :
名無し三等兵
2016/07/03(日) 07:29:41.75 ID:6ETCUOeS
313 :
名無し三等兵
2016/07/04(月) 23:30:43.63 ID:QGsWmaDm
かなり昔に各連隊のHPとかからの情報を集めて管区隊時代の陸自の各普通科連隊の所属と配置と移転を簡単に纏めてたのを思い出したので貼ってみる。(かなり雑で正確とは到底言い難い代物なので注意)
○管区隊時代の陸自編制
第1管区隊‐司令部(越中島→練馬)
第1普通科連隊(練馬)‐第2大隊(市ヶ谷)
第2普通科連隊(高田)‐第1大隊(習志野)
第13普通科連隊(松本)‐第3大隊(静岡)
第2管区隊‐司令部(真駒内→旭川)
第3普通科連隊(名寄)
第9普通科連隊(旭川)
第10普通科連隊(滝川)‐第1大隊(留萌)
第3管区隊‐司令部(宇治ー千僧)
第7普通科連隊(福知山)‐第2大隊(伊丹)
第8普通科連隊(米子)
第15普通科連隊(善通寺)
第4管区隊‐司令部(福岡)
第16普通科連隊(大村)
第17普通科連隊(小月→山口)
第19普通科連隊(福岡)
第5管区隊‐司令部(帯広)
第4普通科連隊(帯広)‐第3大隊(釧路)
第6普通科連隊(美唄)‐第2大隊(遠軽)
第11普通科連隊(東千歳)
第6管区隊‐司令部(神町)
第20普通科連隊(神町)
第21普通科連隊(秋田)
第22普通科連隊(仙台ー多賀城)
第7混成団‐司令部(真駒内)
第18普通科連隊(真駒内)
314 :
名無し三等兵
2016/07/04(月) 23:31:00.21 ID:QGsWmaDm
第8混成団‐司令部(北熊本)
第12普通科連隊(国分)
第9混成団‐司令部(青森)
第5普通科連隊(青森)
第10混成団‐司令部(久居→守山)
第14普通科連隊(金沢)
315 :
名無し三等兵
2016/07/04(月) 23:39:46.36 ID:sf6ANQjR
保存した
316 :
名無し三等兵
2016/07/05(火) 16:08:11.65 ID:UXd4wuy1
念のためだけど、久し振りに少し調べてみた限りでも移駐の状況とかは抜けだらけなので詳しい情況は自分で調べてみて欲しい。
例えば14普連の第2大隊は連隊史によれば昭和34年に守山に移転していた。
317 :
名無し三等兵
2016/07/07(木) 20:24:47.17 ID:2g0dc7TT
書籍スレより。
164 名無し三等兵 2016/07/07(木) 19:57:36.93 ID:W5x8lZyR
第二次世界大戦当時の独米ソ英伊の歩兵師団の火砲について
詳しく書かれた書籍は無いものでしょうか。
特に1941年の独ソ開戦時の独歩兵師団と
1944年から1945年の西部戦線における米歩兵師団の火砲を知りたいのですが。
中々、これという書籍が見当たりません。
日本語で適切な書籍をお教えいただければ幸いです
318 :
名無し三等兵
2016/07/09(土) 02:40:30.86 ID:f1TCMG7B
米歩兵師団1945って、警察予備隊から保安隊の頃の管区隊じゃなかろうか(´・ω・`) 牽引式対戦車砲はないけど。
319 :
名無し三等兵
2016/07/09(土) 16:11:45.19 ID:KmqXP6jn
警察予備隊や保安隊は概ね1946〜1949年の米軍教範を元にしてるから、大戦中のそれが知りたいなら米軍のそれを当たった方がいいと思う。
320 :
名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:57:30.11 ID:Q7Y48k5y
>313 些細な事だけど第六普通科連隊は美唄じゃなくて美幌ね。300qくらい離れてるからw
美唄は特科団の大隊経由で第2地対艦ミサイル連隊の拠点
321 :
名無し三等兵
2016/07/19(火) 11:17:54.65 ID:3X7vH7Kq
322 :
名無し三等兵
2016/07/19(火) 22:08:57.50 ID:q4NgZAJ1
男女共同参画だの女性官僚だので無駄な人件費を使う前に自衛隊員を増員するべき
安倍売国内閣はロクな事をしない
323 :
名無し三等兵
2016/07/26(火) 11:43:00.76 ID:qd1757zO
324 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/07/31(日) 15:32:38.71 ID:nFw2rV2V
どなたか
・軽渡河材料小隊
・渡河材料中隊
の編制と装備定数を知ってる方おりませんか?
325 :
名無し三等兵
2016/07/31(日) 17:57:16.95 ID:XYFcj4r2
326 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/07/31(日) 20:32:08.53 ID:7V9+tQco
>325
そう、旧軍の
327 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 07:49:13.66 ID:Pug6EB8Y
328 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 09:21:47.55 ID:HFjXdKvF
>>327 同じ綴りでも、18末〜19末迄の組織は国民衛兵隊なのにね
アメリカだと州兵だっけ?
329 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 12:54:59.94 ID:Pug6EB8Y
330 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 13:36:24.70 ID:3iorEvRw
>>329 3戦車は74だから、戦車30両として乗員だけで120人なんだね。
331 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 13:38:59.37 ID:3iorEvRw
>>329 レンジャーの集合訓練が6人なのがひっかかるな。
332 :
名無し三等兵
2016/08/03(水) 12:45:07.42 ID:qAsjrreL
2015年は17人
2014年は20人
2013年は20人か?
今年中にもう一回信太山でやるんじゃね?
333 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 09:58:50.15 ID:k26njmwq
4D,9D,10D,13Bのごく一部も機動運用できるようにしとくのかな
334 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:01:29.53 ID:yTcCooup
1Dと3Dは都市防衛に専念するのか
335 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:42:22.28 ID:IkWWvU8M
>>334 阪神・東日本大震災の時、これを好機にどっかが何かしかけてやしやせんかと陸自が警戒してたのは当事者が回想しているが(今度のゴジラでもそんなシーンがあったなw)
逆に考えて、日本本土に対して誰がどういう形で事を起こすにせよ、それに連動する形での東京か大阪での大規模テロ(もしくはそれに準ずる事態)というのは、
かまさなかったらむしろ、作戦立案者の根本的無能が問われる勢いで確実に仕掛けてくる牽制作戦になるだろうからな。押さえの兵を動かせないのは当然だと思う。
336 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/08/05(金) 23:22:45.09 ID:w7P/mii/
渡河関連資料発見、ただし戦術手帳の手書きなので間違いがある可能性もあり(手帳は昭和4年頃のもの)
軽渡河材料小隊編制
1)小隊=3分隊とす
第一分隊:小浮舟嚢x5/大浮舟嚢x5
第二分隊:同上
第三分隊:中浮舟嚢x10(騎兵用)
2)性能
小浮舟嚢:徒歩部隊、斥候用 2名にて20分以内に準備
中浮舟嚢:兵10名+騎兵装具 45Kg運搬は駄載 3名にて20分以内に準備
大浮舟嚢:機動部隊/渡河架橋掩護部隊の渡河。12名搭載可。75Kg車載。4名で20分以内に準備
架橋材料中隊
A:車輌編成(行軍長径2300m)全形舟x27 縦隊橋150m
B:駄馬編成(行軍長径1200m)
【渡河に於いて】
1)架橋材料中隊(27艘)の開進 昼間2h:00 夜間3h:00
2)材料展開 1h:00
3)鉄舟組立 30分
4)渡河点後方の整置 30分
5)鉄舟運搬速度 500mにつき40分 (全形舟運搬 工兵24人)
337 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/08/05(金) 23:24:00.65 ID:w7P/mii/
これどこまで正しいのでしょうかね…
多分、何かの教範か授業のメモだと思うのですが・・・
338 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:37:21.96 ID:IEQzvUPQ
>>324 渡河材料中隊の人員定数は以下
第20軍軍直部隊
C12121004600
第十六師団第一渡河材料中隊
第11軍軍直各部隊(1)
C12120998300
近衛師団渡河材料中隊
339 :
Lans ◆cFcS.yrpJw
2016/08/06(土) 00:26:55.91 ID:AXNLJXjU
なるほど600名前後ですか…
中隊と言っても随分人数多いのですね
340 :
名無し三等兵
2016/08/24(水) 12:55:28.71 ID:ufSPcFe/
341 :
名無し三等兵
2016/08/26(金) 00:03:07.10 ID:P8r+UCNV
第6師団は 神町20.福島44.多賀城22連隊のどの部隊が即応機動連隊なるんだろう?
生MCVとWAPCそれに中多見れるの楽しみだ。
342 :
名無し三等兵
2016/08/26(金) 01:53:32.23 ID:oKUkQuyJ
北海道の陸上自衛隊 削減しないで! 道内の自治体の代表ら要望へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004933361.html?t=1471991071000 中国の海洋進出が続き、日本の南西地域への自衛隊配備が強化される中、
道内の自治体の代表らが24日防衛省を訪れ、
道内の陸上自衛隊を削減しないよう求めることにしています。
要望を行うのは、道と道内すべての市町村でつくる「北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会」です。
協議会がまとめた要望書では、南西地域の防衛力強化のため、北海道から
陸上自衛隊を削減することは容認できないとしています。
その具体的な理由として、自衛隊を削減すれば、北方地域の防衛力が著しく低下し、
広大な北海道での災害時の対応に遅れが生じるおそれがあるとともに、
地域経済の破たんも懸念されるとしています。
協議会では、24日、東京で国会議員を招いて大会を開くとともに、
防衛省を訪れて、担当者に要望書を手渡すことにしています。
343 :
名無し三等兵
2016/08/26(金) 04:48:49.59 ID:m0GR9tRY
344 :
名無し三等兵
2016/08/28(日) 03:32:59.68 ID:2hxzyfMY
>>340 99HSPって一般的には一個中隊あたり5門が定数じゃなかったっけ?
増強ってどういう意味だろうかね
345 :
名無し三等兵
2016/08/28(日) 03:35:22.02 ID:5b2ISJpZ
旅団では定数が4門……
あるいは整備で数が足りないのを他から借りてきた。
346 :
名無し三等兵
2016/08/28(日) 07:50:17.38 ID:aFNDndsG
347 :
名無し三等兵
2016/08/28(日) 20:09:16.48 ID:bKDQ3A19
>345あたり
「増強中隊」て意味じゃないの? 特科を普通科中隊の編成に組み込んだ。
大隊をなくして中隊3隊になった旅団の特科だから中隊当たりの門数減らされるとえらい事に。
348 :
名無し三等兵
2016/08/29(月) 13:23:39.57 ID:YXxjamhZ
対射撃班や対砲迫レーダーが配属されてるとかかね。
349 :
名無し三等兵
2016/08/30(火) 04:34:53.20 ID:os3JcmTM