どうよ
青 乗員・動力部
赤 主砲・装填装置等
オレンジ 服兵装
黄緑 兵員室
既存のアイデアまとめただけだが
主砲はレールガン
有機ELディスプレイ等で光学ステルス採用 それから副兵装として砲塔に短SAMと60mm迫撃砲
状況に合わせてUAVステーションや歩兵を乗せることも可能
すごくデカい車両になりそうだが、鉄道輸送は困難そうだし、トランスポーターも既存の物を使うのは難しそう
輸送手段も同時開発が必要だな
レールガンや工学迷彩のために電力を食う
エンジンを常時動かしてないと、発砲したり迷彩機能を使用できないだろう
原子炉積んじゃう?
要するにマルチロール車という発展しか残されていないんですね。
でも無人運用の小型砲戦車で周囲を守ればいいだけなんじゃ・・
狭い日本 そんなにデカくて どこへ行く
重量的に大半の橋が渡れない悪寒
兵員輸送はNG
デザインやコンセプトは米軍の次世代主力戦車試作型に似ている。
てか兵員輸送を除けばほぼまんまやん、特に主砲部分。
パクったんじゃないだろうな。
U.S Army Future Combat Systems 40ton Prototype Tank
ダウンロード&関連動画>>
レールガン搭載も考えられているがキャパシターの技術的課題が残っている。 >>11
5,6年前にテレビでみたなぁ
無意識にパクったかも
>>12
こうしたらええんか?
砲塔を前に持ってきて乗員用ハッチを確保するために
SAMと迫撃砲の位置を変更して砲塔を縮小
それからF-35みたいに全周囲にセンサーを設置してHMDにVRみたいに投影すれば
状況認識と操縦性は低下しないかな >>14
重量物が前後に別れてるから旋回性能が悪そう
あと、砲塔が車体中心から離れすぎてるので射撃時の車体の安定性も悪そう >>17
レールガンって反動でかいのか?
当然反作用はあるにしても従来砲よりは反動小さそうだが >>18
基本的には電場に対する反作用なので熱になるらしい、弾頭が電流でプラズマ化したガスが砲口から噴出する事による反動はあるかも知れない、詳しい原理は物理の偉い人に聞いてくれ >>15,16
通信妨害にどう対処するかが難しいくない?空よりお手軽だし
まぁもっと先に進んでAI搭載ってのも有かもしれないが レールガンは大電力が必要になるそうだが、車両搭載可能な動力源を近未来に開発可能なのだろうか
磁気に対して突っ込む巡回型自爆無人機にどう対応するかも問題だ
>>18
飛ばした弾体の質量と速度に応じた反動を受けることは発射原理に関係なく同じだと思うが 近未来の戦車?だったら、
無人、小型、安価、軽装甲、軽武装
軽装甲の敵は自武装で叩き、
重装甲の敵はネットワーク誘導弾で叩く
まああまり面白くはないが
28に追記
なお、これらの小型無人戦車は半自立式であり
指揮戦車(有人、重装甲)から近距離通信により指示されて動くものとする
ターミネーターそのもの
きっと骸骨みたいなメカメカしい奴らだな
マクロスに登場したリガードやグラージみたいなの(ただし無人)が歩行軽戦車としてワラワラと登場しそう
将来の装軌は足回りが変わる
多足歩行でピョンピョン、敵の攻撃をジャンプして回避できるようになるだろう
さすがにロボットではないので腕や頭はいらん
日本戦車の油気圧機構が、ついに戦車の歴史を変えるのだな
つかね、ロシアのT−14アルマータにもリモート操作のユニットがあるのですよ。
近未来戦車なら
トランスポートの非戦闘地域の移動だけ有人で他は無人が正しい。
ただし、攻撃指示とかは人間が行う必要があるから、全自動は無理
ぶっちゃけ機動戦闘車とかほぼ、時代遅れ。
既出かも知れんが、戦車の表面に液晶ディスプレイを貼りまくって
周りの風景とカメレオンみたいに同化して
「目でも見えない(見え難い)ステルス化する」ってのはどうだ!www
まあ一発撃たれたらその部分の液晶ディスプレイ交換だけでも
新車ベンツ位の費用じゃ済まなくなるがwww
追伸、当然↑の戦車の名前は「プレデター!」w
あっ、無人偵察機に既出か・・・・・w
貼り付けてるのがディスプレイなら歩兵用の地雷で封殺出来そう
ステルスで重要なのは赤外線ステルスだからディスプレィ貼ってもあまり意味ないと思う
だから赤外線放射を均一にするためベルチェ素子を貼り付けて温度調節しようとか考えられてる
排気熱があるかぎりステルスできなくない?
ピンポイントなら高熱を放散するダミーを牽引するか、無線誘導したらいいよね
熱が出るのは燃料が燃焼してるからで、燃料が燃焼してるのは、空気と混ぜて圧縮して高圧下に置いてるからたから、これをやめればいい
圧縮の原因になっているファンなどを無くして、エンジン内もまっすぐにして入り口から出口まで同じ径にすれば、圧縮は起きず、燃料も燃焼しないから熱も起きない
AI搭載の無人戦車。
高機能索敵センサーおよび偵察用のドローンを携帯。
装甲は中の人を守る必要がなくなるから、一部を集中的に強化して後はスカスカ。
特に砲塔はそうなる。
戦車不要論ってあったけど、戦車じゃなく随伴する歩兵が
今後いらなくなってくると思う。
メルカバみたいな歩兵が載せられるデザインは良いと思ったんだがなぁ
昆虫みたいな多足歩行型とかどうよ
悪路の走破性はピカ一
それが自衛隊向けなら、いまの90でも北海道以外じゃ取り回しに困ってるのに、
歩兵まで載せるとなると大きくなりすぎ重すぎで使えないよ?
レールガン稼働させられるのは現存する艦ですらズムウォルトくらい
今のとこ小型で膨大なエネルギーを産み出せる常識を越えた新しいエネルギーシステムを作るか
超巨大戦車にしなきゃ搭載不可能と思われる
レールガン自体の性能落とせば意味なくなってくるし
性能維持すれば膨大なエネルギーが必要
バランスが難しいでござる
>>46
対艦対空をこなせる射程300kmの超重移動砲台と考えれば或いは… 小学生のころ、自分が読んだ戦車の図鑑に
「みらいの戦車」のページがあって
ホバーでキャタピラなし空を飛ぶ
動力は原子力
乗務員室は密閉可能でABC兵器にも問題なし
核爆弾がさく裂している戦場でも活動できる
ただ…乗っている乗員たちの精神が核戦争に耐えられなかった
精神錯乱を起こして戦えなくなった…としめくくられていた
子供向けって雰囲気じゃ無いな
今なら無人化されてて大丈夫とでも
>>51
で、無人兵器が人間たちを虐殺するんですね
「マトリックス」とか「ターミネーター」の世界ですね(コワ… 近未来戦車なら200ミリスーパーライフルを積まんとな
>>50
それ読んだ
確かイギリスの本の翻訳じゃなかったか 携帯型の戦車ミサイルの性能が上がれば
防御力は、戦車もトラックも同じく
一発じゃねって思う。
その1発を撃ち込むのが難しいからATはあんまり流行ってないんだよ
近未来的には、ドローンから対戦車ミサイルが
発射されるだろうな
戦車の生産はおいつかないよ
大和と武蔵が時代遅れになったように
大型の戦車はなくなるかもな。
作るのに手間がかかるわりにあっけないと
いう共通点
たいあんも、こんきょもだせない
うんこあらわる。かんがえられる案
たせるならだせはげ。
おまえにはだれも論破する案などだせる
のうはない。
僕なら初めからりろんてきなざいりょうは
よういする
おまえはばかだから、でっかいせんしゃを
みてニヤニヤしてるだけの、うまずら(笑)
まあ、はじめからデスプレイだのすてるすだの
いうじてんで大喜利だわな(^-^)。
討論にならない、内容なしガイジ
内容なくても、あげあしとりに必死
それもまた、特技か
誘導未済が飛んできたら、アームが延びて
キャッチする戦車
80トンや90トン戦車
全線近くで重い装甲を着る。
牽引型の車両
前だけがやたら低くて丈夫
胴体が被弾したら、切り離して頭が逃げる(笑)
民間の車両を改造して装甲つければ
一気に数が増える。
主砲の前面に分厚い盾をつけ
センサーにより、どちらからきたみさいるも
受け止める。
すでにありそうだけど
対人洗車、アパッチのように高倍率ずーむで
遠くから30mm連打
中型戦車に装甲を着せ替えて
ミッションで対応して、スピードは犠牲にする。
全国のトラックに、む反動砲のせれば
戦車がすごい数です(笑)
安価な軽装甲機動車になるような
ベースの車両を、普段からおおくの隊員が日常生活に乗り回せば数がすごいです。
戦闘にも改造できそうな、除雪車やブルトーザーを
元から設計すれば、ぼうえいに・
現代のせかいにあるんだわ(笑)
内戦の周辺地域に、動画でみた
見た目が岩石にしか見えないけど
じわじわ寄ってくる。
戦車駆逐車 大砲が2倍の長さ
車体が1、5倍 後退しながらたたかう。
「戦車に乗せる、ロケット弾迎撃用のCIWS」
どれが一番いいだろう…
1 ミニガン
2 5.56ミリまたはP90やHK-MP7のガトリング
3 イングラムかアサルトカービンを三挺ほど、薬莢排出をさまたげないようずらして並べる
4 フルオートショットガン
5 カールグスタフのキャニスター弾
6 散弾を放てる、長めのグレネードランチャー(Mk19の弾…203より長く長射程…も使えればいい)
7 P90を何挺か、横に並べる
汎用性が高いのは、6だと思う。
車内からの操作で、任意の場所にエアバーストグレネードやサーモバリック弾を打ちこむ用途にも使える。
弱い軽迫撃砲を持っているようなもんだ。
信頼性が高いのは3、5、7。既存のバトルプルーフされた火器を使える。
どれも本質的に、トップアタック自己鍛造弾には通用しないけどな…
大戦中の重戦車の装甲に
砲が無くて、穴からうちっぱなし対戦車ミサイルを
発射するのみ(笑)
四とんトラックに、どのうと無反動砲を
のっけただけの戦車(笑)
一人乗りで、ゲームのコントローラで
すべて動く(笑)
主砲はスウェーデンのやつみたいに固定式にして、
近距離対戦車=対戦車ミサイル
対その他=RWCで14.5
とやってもいいんじゃない?
遠距離の主砲の旋回を捨てるだけで、かなりのコスト減になると思う。
重量的にも作る費用的にも。
Sタンクは使い勝手が悪いから、
レオパルド2を輸入することにしたんでしょ?
スエーデンは、戦車の自国開発は断念したんだね…
車高の低さと人数の少なさと走行性能の問題だったらしいけど
これは30mm砲塔でも装備すればある程度は解決しそう
チェコやスウェーデンみたいな昔は立派な戦車作ってた国がもはや立ち消えになるのは悲しい
どうめいこくどうし、共通にするのは
未来的、どうめいこく同士なたようなやつを
別々に開発するのはひこうりつ
Cv9040ってスエーデンじゃなかったかな
40mm砲は対人に対し狂暴的だし、
もしかしたら、小型ドローン撃墜に使えそう
ミサイルの難点は、撃ち落とされる技術が
あるらしいな、ろしあ、いすらえる、かんこく、あとは?
たとえば、16式とか、前線ちかくで
数トンの装甲をボルトオンで増加できるとか
したらよくね。
あのな、戦車についてある程度の知識があるなら分かるかもしれんが、主砲と垂直に照準センサーがあると機能せんのよ。90式戦車の試作型やチャレンジャー1がそうだったのだけども、主砲と垂直にあると遠距離射撃が出来ない上に、センサー自体が熱と衝撃でイカれてしまう
流体金属装甲のT−1000や、ティーガーVが大暴れしてると思う。
将来的には、ジャベリンみたいなのを
同時に四発うてる車両もでてくるだろうな
(根拠なしw)
ディスプレイには、むかしの戦闘機ゲームみたいに次々にロックオンして
ミサイル発射はイージス艦をイメージに
真上に次々にとぶ(笑)
戦車より敵の補給を断つ、多数の特攻無人機が主役(笑)
>>116
ロックオン機能自体は既に90式戦車から付いてるけどな ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
MUGG1