質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
●スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です ◆質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
開発中の深深度機雷って発見もしくは除去にどんな影響が出るんですか?
>>6
何のためにそんなものを開発するかを考えればわかるだろ。 フォークランド紛争では、アルゼンチン軍は巡洋艦を撃沈され多数の死者が出ましたが
でも一体なんの為にWW2以前のポンコツ艦を出撃させたんですか?
まさか英艦隊と砲撃戦をするつもりだったんですか?
対地艦砲射撃ではなく英艦隊の島の奪還作戦を妨害する事を企図しての出撃だよ
当然英艦隊の正確な位置を捕捉したら砲撃するために突っ込んでいただろう
それにWW2の艦といっても近代化改装してあるし、空母を除けばアルゼンチン海軍で一番上等な戦力だった
あえて例えるならレイテの栗田艦隊と同じ目的
モレスビー上陸作戦で北飛行場が攻略目標とされましたが、この北飛行場って連合軍側では何飛行場と呼ばれるものなんでしょうか
日本側はキラキラ飛行場より北飛行場を攻略目標として高く評価していたようですが、
キラキラ飛行場と北飛行場(滑走路長や当時の航空隊の配備状況など)の違いなどを教えてください WW2期頃の戦闘機のペラの先端に見られる、エンジンスタートアップ時に棒を差し込む所の名称を教えていただけませんでしょうか?
ついでと言っては何なのですがあのエンジンスターター?の棒の名称も良く分からないので教えていただけると幸いです
皆様のお知恵をお貸しいただけるとうれしいです
「棒」は、日本海軍などでは通称クランク
正式名があるのかどうかは知らない
穴は、画像をよく探せば穴の下か横に名称が書いてあるはずだ
日本では始動なんちゃらと呼んだはずだが、それ以上は思い出せない
って、質問を勘違いしてたので13は撤回します
エンジンや機体の横に開いてる穴のことだと思ってしまったw
スピナから突き出してるエンジン始動用の「棒」は知ってるけど
「穴」は知らないな
具体的な機種名を教えてくれれば、誰かがちゃんとした回答を
くれるかも知れない
蛇足ながらMe109E3などの「穴」は軸内機関砲の砲口予定部分で
エンジン始動用ではない
ペラの先端で棒を差し込む所?
始動車の始動機からの回転軸を引っ掛ける箇所なら、世傑の九五式練習機の図解では「始動フック」になってる
まぁ日本陸軍が実際に「フック」なんて外来語を使っていたかは分からんが
すみませんこの画像って流石にコラですよね? MOAbでしたっけ?爆風による致死半径は140mで世界最強とも言われる通常爆弾ですが
しかし、今の時代こんなもの何の役に立つんですか?
バンカーバスターのような兵器は分かるんですが、ただ爆風で地上を吹き飛ばすだけの兵器になんの意味があるんですか?
moabの重量は10トンだそうですが、それなら250キロ爆弾40発落としたほうがより広範囲にダメージを与えられると思うのですが
>>17
それならヒロシマ型核何か必要なく
B-29の400機編隊による500lb数回で
十分に日本を降伏に追い込めたはずだ >>18
400機飛ばすのにどれだけのコストがかかると思ってるんですか?
それに核投下は実験も兼ねてますし政治的理由もあります たかが1戦艦と1水雷戦隊相手には400機出せて
日本指折りの大都市広島には400機出せないとかw
>400機飛ばすのにどれだけのコストがかかると思ってるんですか?
実際には400機を数回どころか延べで35,000機近く飛ばして17万t近くばら撒いてますな
そこまでやった上で更に原爆ぶっ込まないと降伏に追い込めなかったというのも事実でして
重要拠点に小型中型爆弾のばら撒きではなく、ピンポイントで大威力爆弾を1〜数個投げ込むってのも戦い方のひとつではないんですかね?
>>22
MOAbの場合はデモンストレーション用って言われてるけどね。 核は一発のエネルギーが桁違いでモアブと比較にすらなりませんので御門違いですが
広範囲を爆撃したいなら250キロ爆弾40発に劣りますし
ピンポイント爆撃でも周りを巻き込むモアブのようなデカブツは殆ど使う機会がないと思うのですが
何故コスパにうるさいアメリカがこんなものに金をかけたんですか?
>>17
ふつーにいわゆるデイジーカッターの後継と考えれば
ヘリ等の降着地啓開のため、ついでに周辺掃討用でしょう。
MOPの習作という可能性もありますが、どっちかってーと
MOAB作ったけどどーもジャングル戦はなさそうだから
これ、なんとかなんね? の結果がMOPのような。 >>20
第2次大戦中の米英は4発爆撃機2000機出撃作戦を実行してるし
中盤以降では1000機出撃は当たり前だった
しかも日本だと目標に着くまでに半数以上が脱落帰還するのが当たり前
だったが、英米ではミッションアボード率は一桁だ(計算にトリックが
あるのは承知してる) >>24
ベトナムでB-52の編隊は250kg爆弾を1機あたり最大109発装着し
ベトナムの地面に100m四方につき1個の穴を開けたが、実質的な
戦果はほとんどなかった
逆に北ベトナムは爆撃跡の穴を食用魚の養殖池に転用し、食料
不足問題を一気に解消してしまっている
一時の米軍が、兵士1人を殺すためにでも2000lb爆弾を使ったのは
このような事実の積み重ねによる戦訓だった >>27
みんなが待ってたMOAB!
そんな素晴らしい兵器なのに実戦でただの一度も使われたことがないうえに
こういうデカブツは具体的な戦果が載っていなく
心理的効果を狙ったみたいな記述ばかりなのは何故ですか? >>28
きみが知らないということと、実戦での使用例がないということは
イコールではない プライベート・ライアン見てたんですが、火炎放射器でトーチカ焼いて人が燃えてました
気になって調べたら、アメリカ軍だけじゃなくて、日本やドイツ、イタリア、ソビエトなど何処の軍も使ってる
と言うか火炎放射専用の戦車すら各国作ってる
どうして非人道兵器じゃないんでしょうか?
火炎放射器ってガスに引火させるからガス兵器だし、ISISの行為となんら変わらないと思うんですが・・・・・・・・・・・
謎すぐる
>>30
熱く焼けた鉛の弾を身体に中に食い込ませて
しかも破片になって体中にちらばっていくとか
高圧で肺や腸をつぶしてじっくり窒息死、失血死させるとか
まあ「じゃないんでしょうか?」は荒らし、という言い伝えが(ry 結局ワッチョイは初質スレでは使わないことになったの?
カスミン除けになるから
ワッチョイあったほうがいいと思ったんだけど
後>>1はこんな感じで
スレ乱立荒らし出没中のため、重複スレの再利用は当面しない方向で。
※※※※当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です※※※※
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、ID無し等)が立てられた場合は立て直してください。 >運営は有無で2つあっても問題ないといってる
これホント?
>>37
7 名無したん(;´Д`)ハァハァ sage 2016/02/10(水) 12:41:41.08 ID:f5YS7ZWw
運用情報臨時板見てると、スリップの有無とかの設定違いについてCarpenter ★は重複容認みたいだけどね
削除依頼されても削除人は手が出せないかもよ
こんなのもある
http://server.maido3.com/?txt=waffle#jyufuku1
Q. 重複スレ、どっちが本スレ?
A. 勝った方です。人気の出た方が当然本スレです。
先に立ったとか、後に立ったとか関係ありません。
人気を集めた方が本スレです(自由競争)
負けた方は落ちていくでしょう、放置しておいてかまいません
貴方の応援する方を盛り上げましょう。
もめてる? 思う存分もめさせてあげましょう。彼らはそれが楽しいのてすから
邪魔はしないでね、参戦してもok >>37
最終的には人気で本スレ決めてねって言ってるけどね
公式で乱立推奨とかマジで迷采配だけど ワッチョイ苦手な人はワッチョイはいると
スレ住人そのものをやめざるえないか
無印立てて移住するしかないしね結局
ワッチョイなんて誰も得をしない糞制度だよ
>ワッチョイなんて誰も得をしない
いや、カスミンいないだけでもだいぶ助かるじゃん
じゃあワッチョイアンチはカスミン対策はしなくていいの?
ワッチョイ無しスレに頻出するだけでワッチョイ有っても書き込むからなアイツ
初心者質問スレという性質上、一見さんも多くなるわけで結局はその都度注意喚起が必要
並立は住民も分散するしあまりメリット無いんだよね
結局カスミン除けにはならないしNGしても書き込みが消えるわけじゃないんだから出現のたびに質問者が惑わされないように注意しなきゃいけない
ワッチョイで平和になるというのなら10式スレを平和にしてきてくれよ
ワッチョイ反対に必死な奴が荒らしまくってる可能性を否定してくれんとな
自己解決。F-16設計チームリーダー・Robert H. Widmer、チーフデザイナー・Harry Hillaker、
共にコンソリデーテッド入社→合併→コンベア→買収→ゼネラルダイナミクスという経歴で、
B-36・B-58・F-111と重量級の爆撃機に関わってきて軽戦F-16を成功させた所が面白い。
Hillakerは仕事で大物ばかり作らされていたので、自分の理想の軽量コンパクトな飛行機を
余暇に趣味で研究していた所、LWF計画が来て「渡りに船」だったという話。
ハープーンとかエグゾセみたいなSSMって真ん中や尻尾のあたりに小さな翼がありますよね?でも発射塔の太さ的に開きっぱなしじゃないと思うんですけどあれってどの瞬間にどのように展開するんですか?
>>49
ありがとうございます!横に畳まれてて撃ってすぐ展開されるんですね! ブラックアウトしてしまった戦闘機の
パイロットの意識を回復させる装置ってあるんですか ?
>>51
ない。だから対Gスーツなどでなりにくくする。 IED対策で犬を使うという話はあまり聞きませんが、使われているのでしょうか?
また、使われているとしたらあまり大大的に報じられないのはどのような理由からでしょうか?
>>51
パイロットが操縦不能になった場合、自動で引き継ぐシステムは開発されてますね
(自動戦闘なんかはしない >>53
カバーする範囲が広すぎ、コンボイなどの移動速度も速いので
犬では無理でしょ >>53 使ってる。邦語文献では、マイク・ダウリング「レックスー戦場をかける犬」(並木書房)
イラク戦争で復活し市街地パトロールには重用されてるが、いかんせん数が少ない模様。
>>55 沈黙は金。 素人考えなのですが、かつて雷撃機が存在したように、また現在でもアスロックが存在するように
対艦ミサイルを敵艦の迎撃装置の到達前に水中に没し魚雷として攻撃する兵器が存在すれば、
喫水線の下を容易に攻撃可能な上に迎撃が難しくなり、多少の高コスト化は呑めるのではないかと思うのですが、
このような兵器がなぜ存在しないのかその理由を教えてください。
>>52
>>54
ありがとうございます
そのシステムがあれば
意識を失っても最悪、墜落は免れるということですね
さすがに基地まではつれて帰ってくれないのでしょうね >>58
パイロットが失血や負傷などで操縦不能になった場合に
基地まで戻って自動着陸、も開発中のようですが(米海軍と、確かイスラエルも)(←要確認)
>>60 で示したAuto-GCASのような実用装備にまでは至っていないはずです。 >>60
そういうことは人並みに信用できる日ごろの言動をとってる人間だけがいえるセリフ
臆面もなくそんなこと書いて恥ずかしくないの?今までの行いを振り返ってみたら?
>>55 >>56ですでにやらかしたことをもう忘れたの? >>58
Auto-GCASはおっしゃるとおり墜落防止システムです。
パイロットの意識状態や操縦の様子から介入すべきかどうか判断するシステムは
>>61 の自動帰還システムと同じく、未だ開発段階のはずです。 >>56
ありがとうございます。市街地でIEDを発見する目的で使用されているのですか? 自分で書いたことを忘れたのか…
>人にものを尋ねるときは「すみませんけど」「教えてください」と
>お願いするように、と躾けてもらわなかったのかな?
穀物を食べる日本人は糞の量が欧米人の2、3倍ある為
戦闘員のパイロットなんかは糞を催した時、無理に我慢すると直腸破裂すると聞きました
その計算式なんですが
現用戦闘機の過負荷10G+安全率1.8倍 
300gのウンチが3kgになって+慣性ということでいいんですか?
>>64 ネットで確認できるソースとして、並木書房HP一般書コーナーから読める訳者あとがきにあるが(上手くリンクを抜き出せん)、
> ミーガン・レヴィー伍長はダウリング軍曹のあとを引き継いだ二人目の軍犬兵だった。
>二〇〇六年九月、イラクのラマディ郊外で任務遂行中、簡易爆弾が炸裂し、レックスとともに負傷。
>伍長とレックスは米国に帰還し、ともにリハビリに励んだ。
>一年後、レックスは任務復帰を果たしたが、聴覚をやられたレヴィー伍長は退役せざるを得なかった。 とある。
…というか、この流れで、聞く前にまず自分で検索しようと思わないか? >>68
ありがとうございます。
全くないわけではないのですね。 もし全面核戦争が起きたとして
地方都市に投下されるのは何ktくらいの核ミサイルもしくは爆弾でしょうか
>>70
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
その都市に重要な軍事や国家の存続に重要な施設があれば攻撃されますしそうでなければされません。 >>70
>>4
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません 自衛隊は、アメリカ以外にも様々な国から兵器や兵器の製造権を買っていますが、
日本の超技術をもってすれば、たいがいは同等品が作れるのではないのですか?
ローテクそうな小火器類でも意外と外国製が目に付くのですが、どうしてですか?
ライフルのM4に関して始めて質問します。
ガスブロM4を操作してて感じたのですが、ボルトリリースを米軍では手の平で押していたように思いましたがマガジンを挿入した親指でボルトリリースを押したほうが簡単で早いと思いました。
それだけ実銃のボルトリリースボタンは固いのでしょうか?
またなぜ手の平で押すのか理由も教えて頂ければ幸いです。
>>73
実用に供されている兵器はノウハウの塊なんでお手軽に同等品が作れないからです
すんなり買えるのならライセンス買った方が早くて安くて確実なのになのにそれと同レベルのものを苦労して自作する意味は殆ど無いです F15は機体が大きいから改造しやすい
→ レーダーやミサイル等の近代化が出来るゆとりがある
→ 日本の改良により、近代化が出来てる
までは分かった
でも設計も新しい近代の仮想敵国(中国や韓国)の主力戦闘機に対応出来る?
空自なのでスクランブル発進や防衛が主となるという前提で構いません
>>78
質問は自分以外の人にも理解できる日本語でお願いします。 自動車や精密機械の開発・生産・品質に関しては世界的に信頼の高い日本ですが、
軍用航空機のそれに関しては、未だ先進諸外国に遅れを取っているのはなぜですか?
>>82
「自動車や精密機械の開発・生産・品質に関して」は歴史とノウハウの蓄積があるけど軍用機開発にはないから 質問させてください。
とある映画で、サウジアラビアのアメリカ軍宿舎で爆破テロ事件があり、
その捜査の為にFBIが派遣されていたシーンがあったのですが、
実際にこのようなテロがあった場合はサウジ側が捜査するのですか? それともアメリカ側も合同で捜査するのですか?
もし合同ならば、サウジとアメリカでそれぞれなんていう名前の組織が捜査するのでしょうか?
>>83
だって、今有事じゃないでしょ
有事になれば敵機の飛来+ミサイル攻撃がある
ミサイル防衛といえばイージス艦だけど、
中国の保有するミサイル数からすると完全に数が足りない
となると戦闘機を飛ばして空対空ミサイルで撃墜の必要がある
それに加えてステルス性能、レーダー技術等の最新鋭技術搭載の殲20が
大量に飛んでくる
そして韓国もF35を使って攻撃してくる
日本が本土、国民の生命・財産を守れるの? 沖縄の米軍基地問題に際し何故沖縄でないとダメなんですか?
内地にも韓国にも米軍はいるしグアムに移転すればいいと思います
例え中国が全戦力をぶつけてきても、自衛隊の能力で十分時間は稼げますし
グアムだろうがハワイからでも余裕で間に合うと思います
第一、歴史上沖縄の基地はベトナムや中東で戦争する為の中継基地として利用されているだけです
こういう話になると保守派は直ぐに中国が襲ってくると騒ぎ立てますが、沖縄県民は別に日米同盟を破棄しろとは言ってません
もう一度米軍基地は沖縄である必要があるのか軍事的な目線からちゃんと答えていただけませんか?
>>86
公表されてるスペックなんてあてにならないし物理的なアドバンテージを有するほうが必ずしも勝利するとは限らないわけで戦術とよばれてるんじゃないか? 中国だって、ジェットエンジンやレーダー技術やステルス技術などの革新的技術はロシアからの技術移転だぞ
質問ではなく演説しに来たバカの相手はしないでください
>>87
日米同盟はあるが、アメリカはある程度日本が自分で防衛してからしか出てこない
3日後ってところ
今の技術と地理的位置なら、よほど運がよくなければ3日後には九州は壊滅してる >>87
太平洋における治安維持を目的の為だろ
日本の為だけに米軍が日本にいるんじゃなくて世界のパワーバランスを保つ為にもあるんだろ
中国の太平洋進出を止めるためにな
だからいま南シナ海問題があるわけで ちょっとお邪魔するのですが
軍隊の標語まとめを見ていたら米陸軍第3歩兵連隊と書いてあったのですが検索しても出ません標語は「Noli Me Tangere (私に触れるな) 」です
>66
腸内ガスが膨張するからだよ。高度が5千m上がるごとに気圧は約半分になるので、
海面から高度1万mまで上がれば気圧1/4→腸内ガスは4倍になる。この時、腹部が
張って苦しくなる‥が人体の気密性は高く無いので(ゲップオナラ等で)器官が損傷
する前にガスは排出される。極々稀に血管や神経圧迫で失神はあるけどね。
当時は低圧化での影響がよく解らなかったし(真空防露されると人体爆発とか言われてたね)
迎撃で急上昇中の戦闘機でパイロットの意識喪失によると思われる墜落事故が何度も
起きてたので、腸内ガスが原因ではないか?として乳酸菌等によるガス抑制が研究されてた。
少年サンデーの漫画で、日本軍は↑対策で納豆喰わせてた、という誤った話(※)が歴史的
事実として描かれた事もあり、腸内ガスで死ぬ云々が広まった
※実際には、乳酸菌全般を研究していた+食事対策の実践化は未実施
急上昇(旧減圧)中に失神するのは、大気が薄くなり酸素摂取量が減った事による酸欠が殆ど、
まれに体液中のガスが気化→血管詰まらせる って事で、腸内の糞やガスはほぼ無関係。
酸素マスクがあれば防げた事故やね
>>97
国が相手だと簡単に武力で解決できないんだよ >>98
正しくは、簡単に武力を「行使して」解決できない、だな。
だから問題が発生しないよう抑止力として基地やら兵器やらが重要だったりする。 >>74
リリースが固いのもあるけど、操作ミスを減らすために強めに操作する、という理由もある。
親指で軽く押しても解除できるかもしれないけど、焦ってたりして押し損じたり、汚れが溜まって動きが渋くなったりしてると解除し損ねる。
そのときに「あれ?」とかいってやり直したり確認したりするのを避けるため、普段から勢いよく操作するよう訓練しておく
エアガンは亜鉛ダイキャスト等弱い金属が使われてることも多いからガスブロで真似するときは気を付けて。 >>46
ワッチョイ賛成の人 ワッチョイスレに書ける、無しスレにも書ける
ワッチョイ反対の人 ワッチョイスレに書けない、無しスレにだけ書ける
この状況でいったいどうやったら反対の人がワッチョイスレに乗り込んで
晒したくもない自分のワッチョイを垂れ流しまくりながらあらせるのか説明頼む 日露戦争は陸戦・海戦ともに戦訓と呼べるものを残しましたが
日清戦争は黄海海戦で衝角突撃や横陣を否定し海戦史を塗り替えた一方で
陸戦は戦術革命を起こしたり日本や列強の陸軍に何か戦訓を与えたりはしなかったんですか?
>>102
簡単ですまんが兵力量や装備で勝っていた清国を相手に兵士の素質(作戦の理解、士気の高さ)と戦略的運用力、イギリス式の新戦法の採用で無形的要素が物的要素を克服した例として有名かな これが戦略論をArt of Warといい科学とは言わない面白いところよ
>104
ヲイヲイ‥そのart は人文科学(米)、人文+社会科学(英)を指す古い言葉だぞ
英語の用法では、科学science 内の大分類の一つで、
自然の事象を対象とする自然科学natural science と対をなす、人為を対象とする科学の事よ
>>106
かがく【科学】〔名〕 一定の対象を理論や実証によって体系的に研究し、普遍的な真理を明らかにする学問。扱う対象によって自然科学・社会科学・人文科学の分野に分けられる。
普遍的合理的理論が必ずしも通じない戦争に科学は適用されないと習いました
間違っていたらごめんなさい >>78
新しい主力戦闘機には、こっちも新しい戦闘機、まあF-35をぶつけるわけよ。 ちなみに防衛大で講義をなさっている人の講義で習いました
もはや近代の戦闘機戦は先に見つけたもん勝ちだよな
中国の戦闘機は早期警戒機と情報リンクが出来るから、
F-15Jじゃ太刀打ち出来んよ
F-35じゃ数が全然足らんし
第二教育郡に着剣状態ではない64式小銃を模した短木銃ってがあったと思うけどあったよな?銃剣道には使わないやつらしい
ソ連のクラウぜヴィッツ思想の受容について知りたいのですが何か良い本ありますか?
空腹の極限に置かれた日本兵は、ついに人肉に手を出してしまうわけですが、
このとき、遺体の階級章などを見て、やはり上級者は避けるのですか?
たとえば「あ、この方は少尉殿だ。失礼いたしました」と言って、他の新鮮な遺体を探す。
人肉食のエピソードがほとんど見当たらなくて、そういうことがよく分からない。
87式高射砲って撃った弾は当然落ちてきて当たればタダで済まないわけですが
日本のような狭い国で全国あちこちに街がある国ではどうするんですか?
撃てないとなるとかなり制限を受けると思うんですが
また当時はミサイル全盛の時代にも関わらず何故こんなもの開発したんですか?
>>115
この手のレーダー火器管制装置付き自走対空機関砲は、1970年代に中東戦争で
ソビエト製の同種の車両がイスラエルの航空機に大損害を与えたことからその後
西側でもこぞって開発された。
87式SPAAGもその一つ。 >>115
撃った弾は当然落ちてくるので、必ず一定時間で自爆するようになってる
破片が降ってきて、死傷はよくあることだが、なにもせず敵機に攻撃されるよりはまし 現代のレーダー及び近接信管などがあればWW2時代の対空砲をそのまま高性能化した兵器や自走化した兵器が製造できそうなもので、事実艦載砲は似たような運用がされていますが、
実際には地対空ミサイルなどに取って変わられてしまっています。
艦載砲は副兵装として残っているのになぜ(機関砲でない)高射砲は消えてしまったのでしょうか。
>>118
対空目標の高性能化で、追従が追いつかなくなりほぼ滅亡した。 >>113
なんで読んだか覚えてないけど、ソ連時代はクラウゼビッツは「禁書」扱いだったそうな
もちろん参謀本部の中で研究はされていたが、いろんな意味で危険物扱いだったようだ >>118
艦載砲は機構の改良と砲身への水冷式冷却装置の装備でちょっとした機関銃並みの発射速度を達成できるようになった。
だから大口径のものでも事実上「機関砲」として使えるから、現在でも対空砲として通用する。
ジェット機の時代になると従来の手動装填式対空砲では発射速度が低すぎて有効な弾幕が張れない、ということになった。
じゃあ門数でカバー、としても、口径が100mm超えるような大型の砲を多連装にするのは地上用としては厳しい。
100mm超えの火砲を自動装填装置や水冷装置を付けたら車両にすらろくに載せられなくなるし、
数で発射速度をカバーしたら一部隊あたりの規模がものすごいことになる。
じゃあ小型でもいい、としてもあまり小口径だと射程も威力も足りない。
ということで「砲」としての高射兵器には存在意義がなくなってしまった。
なお、76mmという「小口径」でも艦載速射砲を地上用にするとこうなる。
155mm自走砲並みの大きさと重さだが76mmでしかなく、しかも砲身冷却の問題で連射速度も
位置射撃限界数(一回あたり連射できる数)も艦載型に比べると低い。
更に弾倉容量の問題で装弾数も少ない。
(なので試作で終わった) >>114
過去、日本軍の人肉食を扱った文献をいくつか調べてみたが
食用とされたのは@捕虜A現地人(主にフィリピン人)B弱い立場の
日本兵D戦死者の遺体のうち「黒焦げになった部分」だそうな
日本兵を食料とする場合、少年兵が犠牲者に選ばれることが多く
どっちかというと食料問題よりもサディズムとか同性愛行為の一部と
解釈した方がよさそうだ >>119
>>121
ありがとうございます。ジェット機への対応と重量、携行弾数などに
問題があるということは理解しました。
ですが疑問に思ったのですが、高射機関砲は対戦車ヘリコプターの迎撃に際し射程に問題があると言われています。
それ故対空ミサイルの併設をしていて、近距離を攻撃できない双方の欠点を補っていると理解しているのですが、
こういった低空低速の目標を迎撃するためのより口径の小さな砲なら一本で済みそう(例えば57mmとか…)と感じました。
こういった車両が存在しないのはなぜなのでしょうか。 >>123
57mm自走対空砲は存在するけど
これ見てもわかるように、車両としては砲塔がかなり大きい。
この車両は戦車のものを短縮した車体に載せてあるが、短縮しないフルサイズであっても大して変わらない。
砲だけでこの大きさだと、レーダーと火器管制装置が載せられなくなる。
もし無理やり載せたとしても、砲塔が大きすぎて敏速に旋回できないから、高速目標に対処できない。
なら30mmクラスの砲を載せてついでに携行対空ミサイルを束ねて載せればいい、ということになる。 >>114
>空腹の極限に置かれた日本兵は、ついに人肉に手を出してしまうわけですが、
んなことはない
人肉に手を出すのも出さないのも人それぞれ
おそらく手を出さない方が圧倒的に多い 昔、ミグ25が日本に亡命しましたが当時、東側の技術は西側から見て脅威だったのですか。
仮に今ロシアの戦闘機が亡命しても情報化社会だから対して機体情報が漏れても害は無い?
>>124
これはシルカよりも旧式の車両だと思いますが、第二次世界大戦の機関砲を搭載した古い車両の時代ではヘリなど存在しなかったと思うのですが…
今になってもシステムの小型効率化には限界があるということなんでしょうか? >>123
対空ミサイル併設って自走高射機関砲が、対戦車ミサイルにアウトレンジ
されるようになったことへの対抗策でしかない。
ツングスカのように新設計でなく後付で装備のゲパルトは側面にスティンガーをマウントという
その場しのぎでしかない。 >>120
ありがとうございます
確かにあの本は色々な意味で危険ですね… >>127
電子機器もそれに付随する設備(発電機とか)は信頼性求めるとある程度以上には小型化できないし
レーダアンテナだって一定以上には小型化できない、というがあるが、何より砲は小型化するには
限界があるからね。
対空砲の場合「弾が飛べばいい」というわけにはいかないから、砲身も装弾機構もある程度以上には
小さくも短くも軽くもならないし、何より大口径にしたら弾薬そのものが大きく重くなる。
なので「大口径対空自走砲」はサイズ的、重量的には効率の悪い兵器なのだ。
諸々考えるとこのくらいが実用上の限度だろう。
(これで40mm、レーダ付き) >>130
なるほど、よくわかりました。
歩兵戦闘車のファミリー化のような副次的なメリットもなければ採用されづらそうですね。
ありがとうございました。 T-14の開発が5年という短期間で終わったのはなぜですか?
T-95の開発で得られた知識を投入したのだとすればT-95の開発を停止した意味はあるのでしょうか?
日常生活で、フォネティックコード使ってる?
http://matome.naver.jp/odai/2139947385601357301?page=2
> バレエ団の「ABT」を「アルファのA、ブラボーのB、タンゴのT」と説明したら
> 軍事映画の見過ぎだと叱られました。
叱られたら、「航空無線、電信電話会社でも使われてるけど?」って切り返しましょうw
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1733775.html
> 「軍事由来の技術は全て違法にするべき」
みたいな平和ボケのお花畑には(ry
>>126
ソ連戦闘機が西側の脅威でなかったわけがない
後半は質問意図がわからない
情報化社会であっても、軍事機密がだだ漏れになっているわけではない
ミグ25のときもそうだったんだが、ソ連/ロシアは欺瞞情報をばら
巻くのが得意中の得意で、巷間伝わっているロシア戦闘機の性能が
事実かどうかはユーザーでないとわからない 車体も砲塔も開発終わって、それを組み合わせるところが5年じゃないの?
>>133
電話でメアド教えろと言ってくるやつが居るから、フィネティックコードが
わかるか確認した上で、使ってるぞ。 日本刀の模造刀って、包丁研ぐやつで研いでも斬れるようになりませんか?
>>138
それは軍事の質問ではないな。
日本の現行法規だと「焼入れができて研げば刃がつく」材質でできたものは
「模擬刀」(模造刀、という言い方は厳密には間違い)としては認められない。
そしてそういうもの(焼入れができて研げば刃がつく材質でできている)は
法律的な用語としての「模造刀剣類」で、違法品になる。
現在日本で合法の範囲で売られている模擬刀剣は、材質は亜鉛合金、真鍮、
アルミ(もしくはその合金)のどれかで、砥石で砥いでも本物のような刃はつかない。 >>139
レスdクス。
そうだったのか、護身用に欲しかったんだけど、ナイフで我慢します。 >>140
ナイフの類、いやナイフに限らず刃物を「護身目的」で持ち歩くのは違法なんで注意な。
「持ち歩くんじゃありません、家に置いとく防犯用なんです」というのであれば、ナイフなんかなくても
ホームセンターやスポーツ用品店にいくらでも売っている。
それらなら別に許可も登録も免許も要らない。 F-22は機体の素材別重量まで公開しちゃってますが、こんなこと公開するメリットはあるんですか?
ましてや、世界最強の戦闘機で輸出する予定もないのですから公開する理由がないと思うんですが
護身用に日本刀持ち歩きたいとかなかなか基地外だな。
>>142
こんな高度な技術使ってるから高性能なんで高価でも許して
と議会や国民にアピールするため ああいうお祭りのって模造銃だとおもったらガチで本物使ってんすか?こわいお><
↓
火縄銃暴発、1人重傷=祭り会場で−愛知
9日午前9時5分ごろ、愛知県長久手市打越の市立西小学校の校庭で、祭りで使う火縄銃が暴発し、
持っていた大阪府寝屋川市の男性会社員(48)が負傷した。男性は左手を切断する重傷を負ったが、命に別条はないという。
校庭には観客を含め約200人がいたが、他にけが人はいなかった。
県警愛知署によると、同小学校は県の無形民俗文化財「長湫(ながくて)の警固祭り」の会場の一つで、
90〜100人の鉄砲隊や馬などの出発地点だった。
鉄砲隊は校庭で一斉に火縄銃を撃ったが、男性はうまくいかず、火薬をもう一度詰めて発砲したところ、銃が破裂した。(2016/10/09-12:35)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100900042&g=soc あれ?ここって戦国時代の軍事の質問ってNGだったっけ?
>>147
祭りに使ってる火縄銃が本物かどうかなんて、軍事の質問じゃ
ないだろ。 >>126
東側技術が不明である事自体がまず脅威です。
正しく評価しないとこちらの動きもままなりません。
たとえばMiG-25にSR-71を撃墜する能力があるかどうかで
SR-71の運用に直接制約がかかってきます。
実際には迎撃戦闘機よりSAMの進化が先を行ってSR-71の退役につながったわけですが。
現在でもロシアの戦闘機の空力は世界最高レベルですし
電子戦能力、対電子戦能力は輸出型の実機を手に入れてもわかりません。
MiG-25の機体が鉄合金で作られていると判明したほどのショックはないでしょうし、
ロシア機の亡命一機で決定的にバランスが変わる事もないでしょうが
無害とはとても言えないでしょう。
>>142
重量わかってもF-22は複製できないし、数字が本物という保証もないわけで。 >>149
SAMの進化でSR-71が退役に繋がったって初耳だけど? 端折りすぎましたか。
SAMの進化と偵察衛星の進歩によって有人偵察機を高脅威下に飛ばすのをやめた、でいかがでしょう。
SR-71退役とは関係ないでしょ
戦略偵察機だとU-2は実際落とされたしそんな感じだけど(今後は戦略戦術とはずUAVがどんどん増えるだろうな)
米国において核兵器がどのように管理されているかについて学べる本はありますか?
欲を言えばAmazonで買えるといいのですが
本についていは書籍スレで聞いてください
乱立してるので注意な
失礼しました
そちらへ行きます
ありがとうございました
>>156
了解しました
英語で専門書はきついのでそちらで訊いてみます >>138
銃剣ではないが、砥石ではなく電動サンダーで研ぐといいかもな。 >>140
模造刀を持ち歩くと軽犯罪法違反でパクられるぞ。 第2次大戦の頃の滑走路は地面をならしただけだったり、よくて穴あきの鉄板をしいただけで
大雨が降ったらドロドロになって使えなくなるような気がするんですが、どうなんでしょうか
>>160
盛り土をして転圧するから多少の雨ぐらいだと大丈夫。 5.56mmNATO弾のゴム弾って弾速どのくらいですか?
東部戦線だと泥で詰まるってスパッツ外してたりしてたぐらいだから状況はお察し
使用不可能までなった事例はわかんない
>>162
2000年にガザでイスラエルが使用して死者も出ているPVC
(プラスティック、ただしX線写真に写るよう金属が混ぜてある)
の5.56mm弾は銃口初速375m/sec。
時期や使用国によって違うでしょう。 >>162
ちなみに小口径弾は十分な阻止力を与えると貫通、致死の可能性が高くなるので
あまり使用されてません(イスラエルだけ? それも今では?)
通常弾と同じ銃で撃てると、使う側が混乱の中で実弾を撃ってしまう、撃たれる側が
実弾と誤認して騒乱が悪化するなどの問題もあり、現在では低致死性運動エネルギー弾としては
大口径低初速で「殴る効果」を狙ったものが主体であり、12ゲージ散弾銃、あるいは
それ以上の口径が評価されています。目標までの距離を測定して自動的に弾速を加減し、
ダメージを必要最小限に絞るものも登場しています。
また上記の理由で特殊(低致死性)兵器とはっきりわかる発射器が歓迎されており、
上記のような先進火器も一見して通常火器と違う外観を持っています。 T34って全面に操縦席のハッチあるけど撃たれたらやばくないの?
>>166
やばいよ。現実に狙い打たれて、多数撃破されてる。 旧日本軍は、飛行機のエンジンに苦労してたようですが
星型エンジンを水冷にして、3列とか4列にすれば簡単に
ハイパワーなエンジンになりそうなんですけど、なんでしなかったんですかね?
>>168
水冷星型エンジンというのはあることはあり日本でも作ってたけど冷却のための配管が複雑になり製造や整備が面倒という問題があった。
これが二列三列になれば更に複雑になるわけで、冷却によるメリットよりもデメリットのほうが大きくなる。 新教にいたころ、ライフルグレネード(名前忘れた)の訓練を受けた記憶がありますが
私以外の班員はろくすっぽ目標に当てることもできず、照準がかなり難しかった記憶があります
静止目標ですらこの有様なので実戦でまともに使えるとは到底思えないのですが、アレの存在意義を教えて下さい
>>170
専用のグレネードランチャーなのか、小銃榴弾なのか、ライフルに装着するタイプかでも変わるが
基本的に破片効果で殺傷、制圧するものなので「その辺」に落ちればいいというのが第一と
対車両については他に何もないと困るだろ、数撃ちゃ当たる、接近できたらOK?とかと
一発必中必殺の兵器ではないって事 爆発反応装甲って対物ライフルで作動するって意味なくないですか?
>>172
普通、反応しないけど。創作かなんかでそう言う描写が有ったなら、それは作者が無知なだけ。 >>172
重機関銃弾では作動しないのがERAのたしなみだからな 糞尿爆弾って何故使われないんですか?
効果が薄いのか、コストなのか、後処理なのか
疫病なんかは石灰とかアルコールとか適当に混ぜれば防げそうな気がするんですが
>>176
それらを真面目に兵器として考えると、準備するのが大変になる。
常に汚物を充填して保管しとくわけにもいかないが、だからといって出撃に合わせて
都合よくモノが確保できるとは限らない。
そして、航空機から投下するとかロケット弾とかの弾頭から炸裂させる形で広い範囲に
まんべんなく撒くのはとても難しい。
現実的に考えるとまずNBC兵器の国際規制に引っかかる可能性があるし、そこまでして
細菌による汚染を撒き散らしたいなら、万難を排して細菌兵器の使用に踏み切ったほうが
ずっとマシだ。 プレゼンでハイ・ローミックスという単語を使ったら何?と言われ大恥をかきました。
こういう場合、何て説明すべきだったんでしょうか?
>>179
そのプレゼンの内容をすべてアップしろ。
でないと判断不能。 砲兵は戦場の神ともいわれますが
歩兵師団や機甲師団に適切な砲兵の比率ってあるんでしょうか?
門数があればあるだけいいというものでもない?
>>181
国や時代によるが、1個師団に1個連隊(旅団)とか、1個連隊(大隊)に1個中隊くらい。 すみません、今度第一次大戦を舞台にしたFPSゲーム、バトルフィールド1が発売されますが
もし日本軍が登場することになったら歩兵とかの武器、装備は忠実に再現した場合
どの様なものになると予想出来るでしょうか
流石に伝書鳩は無いと思いますがw
よろしくお願いします。
>>183
テンプレ読んでから質問してください。
>>4
> ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません 昔、「編成を語るスレ」ってのがあったんだけど、今は無いのでしょうか?
無ければ建ててほしいんですが。
>>183
普通にWW1当時の日本陸軍の装備を教えて下さい。
小銃、野砲はどのような装備を使用してたのでしょうか?ときけば普通に回答がもらえたのに
よけいなゲームの話を出すから、回答を拒否されるんだよ。 >>183
旧軍も青島でWW1の地上戦に参加しているから、史実通りと言うなら、その装備で良いのでは?
三八年式歩兵銃
三八年式騎銃、四四年式騎銃
三八年式機関銃、三年式重機関銃(青島に間に合ったかは?)
二十六年式拳銃
この辺りでは?
後はモーゼルC96軍用拳銃が追加出来るかも ゲームネタのアンケならゲームスレで雑談でやったほうがいいだろ
雑談スレでもいいけど
>糞尿や動物の死骸を使った攻撃
有効な気もするし、古代でも使われてもいたのだろうけど、
人類における激戦地って案外に欧州的大陸奥地な寒冷地が多い、
中東的な乾燥地が多い、ので案外有効な場面が少ない
高温多湿なニホンの籠城戦とか主に戦国に限定されるんだろうけど、
けっこう河に囲まれていたりして流れちゃう
そういう河に流しても、水量多くてまぎれちゃう
小砦だったら有効だろうけど、使用するのに化学戦部隊みたいなのが
必要になりコスト手間かかりすぎ、多人数側の攻撃側の衛生のが問題になっちゃう、
と推測した。
ありえそうだったのが、元寇のニホン軍小舟による元寇軍船団への
ゲリラ襲撃時に使用したんじゃ?と思っていたのだが、
手投げ糞尿動物性腐り弾
思った以上に、ニホン側優勢で切り込み攻撃ばかりだったようだ。
自国に巨大な湖がある国はそこに防空艦を配備すれば
敵艦や潜水艦から攻撃を受けない無敵の不沈艦になると思うんですが何故やらないんですか?
今思えば諏訪湖に空母信濃を配備しておけば松代大本営の防衛にもピッタリだし
今でもものを大切にする諏訪土民のおかげで諏訪湖で信濃ミュージアムとかやってたかも試練…
?防空兵器で守れるなら陸でもいいだろ
湖は艦じゃないし何が言いたいのかさっぱりわからん
>>194
湖なら陸上からの攻撃も届かない、また陸上兵器が30ノットで移動しながら攻撃出来るんですか? >>195
移動できない逼塞した湖に船作ってどこで何と戦うんだ?
陸上からの攻撃が届かないって近くまで敵が来たら普通に攻撃されるぞ? >>192
その艦を維持するためにメンテナンス用のドックや交代用の艦が必要。
だったら、湖の周りに防空用の施設を作ったほうが、コスト的には有効。
それにそもそもきくけどその湖ってどのくらいの湖を想定してるんだyい?
狭山湖くらいから、カスピ海まで範囲が広すぎるぞ。 中国のミサイル飽和攻撃を99%防ぐには、
どれくらいのミサイル防衛予算が必要なのですか?
JSFさんがいつも以上に噛みついてるんだが、ブロガーやツイッタらーを語るスレとか有ります?
ID変えて何度も質問してる気がする
スミキンとか清谷の個別スレはあってもJSFはないのか
>>192
攻撃を受けないって事は、普通に回避されてるだけとも言える。
つまり、役に立たない。
役に立つような場所に湖がある場合は、普通に攻撃される。 >>192
湖自体に戦術or戦略的価値がないのなら
そこを守っても意味がない 富士山といえば河口湖はじめ5つの湖、山梨県の富士5湖が有名ですね
…しかしここに公式には語られない幻の6つ目の湖があったのです、その名も「赤沼」
わっふるわっふる
>>193
空母は数百キロ、数千キロを移動できてこそ価値のあるものです
>>195
大砲で狙い撃つ、魚雷艇を持ち込む、フロッグマンを送り込むなど方法はいろいろと >>207
最初の数百km移動すら完遂する前に撃沈された信濃に価値は無いなどとdisるのはそこまでだ。 魚雷対策のジグザグ航行は現代でもやってるんですか?
>中国のミサイル飽和攻撃を99%防ぐには、
どれくらいのミサイル防衛予算が必要なのですか?
不可能ですし、その必要もありません。
敵の策源を叩いてください。
米軍が叩くんだけど・・・
>ミュージアム兼用空母シナノ
いいアイデアですね。
はりぼてにして、囮兵器ってのは、戦史上もすごく実績高いです。
シナノの構想自体、破たんしてます。
着艦するパイロットの能力が無いから特攻隊になっており、
だったら、シナノで特攻隊中継なんて夢想もいいところです。
着艦できる腕のあるベテランパイロットを特攻に使ってはいけません。
すなわち、次のようにも推測できます。
特攻隊が弾みたいなもんで、何回も何発も再装填して出撃するつもり?
それもやはり夢想で、石油は高いし、出撃整備もカネかかる
そんな余裕なんかない、損害食らったらどうするのか?
補修するリソースは?
一発で沈んで良かったとも言える。
すなわち、解体して、湖にはりぼて戦後ミュージアム化するのが最善策です。
どうしてもそうしたくない官僚主義があるのだから、マジ、それが
現実的だと言い切れます。慧眼です。
軍事板wikiの弓矢部隊の項目に
「その威力を確かめるべく、1945年8月10日、連合国側兵士8人の処刑の際、1人に対して矢を15本用いたが、
失敗し、結局、袈裟懸けした後、斬首をせざるを得なかった。
なお、本土上陸に対抗するため、弓矢を用いるほかに、一般人を装って空手で敵軍兵士に攻撃を加えると言う
ことも考えられ、この処刑の際に、2名に対して1人は6名が空手で、残りの1人は10名が空手で攻撃を掛けたが、
これにも失敗して、結局2人とも斬首せざるを得なかった。」
って書いてるんですけど、これ本当ですか?
弓矢15本射って殺せず、軍人10人がかりでボコっても人一人殺せないとかどんだけヘタレですか
>>192 防空なら湖に限らず、全国を走り回るミサイル車でいいし、パトリオットやホーク、全部そうなってる。
配備地点としては、最近韓国でやっていた通り、(ナイキJの配備とともにやたらに増えた)ゴルフ場がどこにでもある。現実的にはこれでおしまい。
…一方、水面を代用飛行場とする、ジェット水上戦闘機というのは実在した。
XF2Yシーダートとかサンダース・ローSR.A/1とか、海上運用前提だったが、いずれも当然試作止まり。
戦後日本でも、F-104ベースで水上戦闘機を自主開発して、全国の淡水湖を基地として活用するという構想も私案としてあったらしい(「帰ってきた二式大艇」)
旧軍の水上戦闘機開発陣の協力の下、模型までは作ったそうだが、本当にやらんで良かったよ。
(…まったくの妄想、帰還だけ水上にして、発進についてはZELLと組み合わせて…やめいやめえい!!) >>4
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません 第二次大戦時の砲雷撃戦での魚雷の
命中率は2%くらいだったそうですが
1割以上中ててしまうような著名な
名人ておられたのでしょうか ?
>>182
それを2倍、3倍に増やしたらどうなるでしょうか? >>218
補給や輸送の負担が恒常的に2倍3倍になるし高価な火砲の装備にかかる費用も増える。
軍団や軍直属の独立砲兵部隊や航空機に支援させるという形をとった方が効率的。 >>218
ドイツ軍に第18砲兵師団という3個砲兵連隊基幹の部隊があったので検索して調べるといいよ >>208
そういうときはどこが間違ってるのか、あるいは正しくはどうなのか書いてくれないと質問者が困るぞ。 >>222
武装した船員が乗り組んでる船の入港を認める港がほとんどないから
武装警備員乗せればいいし、実際やってる船もあるけどものすごく大変なわけ 非対称戦ゲリラ戦を除くなら結局空軍で全てが決まりますよね?
>>224
「ますよね?」 は荒らしという言い伝えがあってな
ID:dHkGfkBw
↑ >>224
空軍だけでは敵を「撃滅」することはできても土地を占領することができない。
アメリカは世界最強の空軍力でイラクをあっという間に撃滅したが、結局
完全位占領して制圧下にすることができなかった。
なので空軍「だけ」では戦争の全ては決まらない。 >>224
敵地に居るものは皆殺しにして敵地にあるものはすべて吹き飛ばして構わないなら空軍だけでいいよ >>224
あ、捕捉しとくと湾岸戦争のときの話な。
空軍力で全てが決まるなら、イラクは開戦劈頭からしばらくの航空攻撃で
致命的な被害を出した時点で降伏してくれるはずだが、そうはなってない。
なので空軍「だけ」ではダメだ。
そもそもそういう言い方するなら、
「結局核戦力で全てが決まりますよね?」
ということになってしまう。
そしてこれもまた「ではない」ことは、ちょっと考えればわかるだろう。 >>224
旧ドイツの空軍なら決めれるかもしれない。
空挺軍どころか、装甲師団、野戦師団も保有してたからな。 >>223
ありがとうございます
モヤモヤして見ていましたがやっぱりそういう理由があるわけですね >>231
むかし、アニメのプロデューサーが自分のヨットにしこたま武器積んでた話があったね。 東南アジアの海賊対策として、船に銃火器を持ち込んで逮捕されたアニメ・プロデューサーが
いたが、アレは当局に報告して船内で厳重保管していれば、日本の港でも黙認なケースだった
とされているな。表向きの法律は別にして、当時は実際にそういう運用がされていたらしい。
ただあの時は政治家の乗船問題もありゴタゴタしていて、武器を陸揚げして自分のマンションで
保管しようとし、拳銃はバッグに入れて持ち歩いていたからやられた。
戦闘機のレーダーについて質問です
F-22はF-15と模擬戦をして100戦負け無しみたいな記事をよく目にするのですが
そもそもステルス戦闘機とはどれほどレーダーに映らないものなんですか?
模擬戦の場合、戦闘機単体のレーダーだから発見出来ずにやられたとすれば、早期警戒機なら発見出来たんですか?
また公称スペック300kmの早期警戒機がステルス機を探した場合、
それは従来機と比較して200km、150km、100kmまで接近してこないと気づけないのか
それとも300km先で探知は可能だが敵機だと判断出来ないのか
また早期警戒機が10機なら探知能力は10倍になるのか
そもそもどうやって探知するの?
まるでチンプンカンプンです
文系の私にでも分かるようにレーダーの仕組みを教えてください
>>234
自衛隊のF15と訓練を行ったときに、目の前にF22が見えるのにレーダーがロックできないという噂が流れた。
ホントか嘘かは、不明だけどね。 「文系」を言い訳にする人ははなから理解する気がないって思われても仕方がない。
前のパソのIEキャッシュの中にあった画像なんですが部隊名をよろしくお願いします。
2009年ごろに拾った見たいです。
図から"Chief of Staff"がおらず"Deputy"が兼務しているとすると海軍かなと思いましたが
麾下の部隊の様子から陸軍の可能性もあるかもと思い検索して調べましたが駄目でした。
詳細を詳細をよろしくお願いします。 なんか兵站にも見えるし食わしめの専門幕僚にも見えるな
>>238
「MP」「CIC」があるから陸軍の部隊と分かる。
米軍の何かの司令部の、後方支援部隊の編制図かなんかじゃないの? 鍵のマークを見ると第一SS装甲師団かなぁとか思った
>>239-241
レスありがとうございます。
どの年代のどの部隊かまで絞り込もうと検索中でした。
もう少し続けてみます。
何かわかればお願いします。 >>244
楽譜(音符)のように読み取ってしまうようなのでMillitryやArmy
organization-chart、などで試しています。 少し上にある編成スレで聞いた方が早いかもしれんな
>>187 >>235
あー無理ッス
そんな長文読めませんw
てか文系なんで読んでも分かりません
せめて質問の内容だけでも答えていただけませんか? ナチドイツのP.1000ラーテですが、これの装甲は何を想定しての物なのでしょうか?
要塞砲や戦艦と撃ち合うため?戦車や飛行機が近付いた時用?
>>250
350mmの装甲は一見過大に見えるが
現代で見るとAT4で簡単に抜けるしM72LAWでも危険な数値
普通に火器の進化を見越した数値だろ 真面目に海軍の存在意義って通商破壊以外にあるんですか?
空母や揚陸艦で敵地に大部隊を送り込める世界の警察アメリカを除く国は
仮に自国のシーレーン確保が保障されているならば、海軍って要らないと思うんですが
>>254
>>シーレーン確保が保障
自分で回答してるじゃん 偵察、哨戒、プレゼンスの維持、ミサイル防衛、制海するには海軍いるんじゃないかな?
わかりずらく、世界の資源使用権と海上輸送による富の分配は
究極的には、海軍力に比例する。
場合によって潜在的海軍建設能力に応じ同盟国の分配を優遇する。
そうじゃなければ、最低限の市場参加ルールを守った上で、
わかりずらく、バカ高い上納金を払う。
これは、市場の上下やバブルの発生崩壊を通じて、
わかりずらく海軍国に回収される。
あとは自分で考えて。
「ニホン近海を自由の海に」って言ったハトヤマ総理は、
「じゃあ、2流国にでもなってみるか?」って、廊下でオバマに言われたよ。
すなわち、通商破壊しかできない、守るべき稼ぎ手の海運通商を持たない側は
いつも、戦争で負けてる。
ドイツとか。
不思議なんだが、平時冷戦でソ連とか。
俺にとっては、不思議でもなんでも無いんだが。
そのくらい儲かる、効率良い、ってこと。
戦犯の孫が目指している戦前の日本は強力な海軍を持っていたにもかかわらず
海上輸送を絶たれて敗北してしまったけどな
けっきょく戦前の日本は2流国だったわけだ
>>259
岸信介は不起訴だから、戦犯じゃないぞ。 フーガ・マジステールに採用されてるV尾翼ですが、旋回時にラダー操作したら水平尾翼の差動としても機能してしまいバンクが逆になりはしないでしょうか(つまり左旋回しようとラダー操作したら右に機体が傾いてしまう)
エルロンやスポイラーで補正は可能なのか(特に全遊動式尾翼の場合)気になります
ジェット機の場合はエルロンやスポイラーだけで旋回するのかもしれませんが、双発機の片発停止時にはヨー制御でラダー操作は必ずするでしょうから
F14 15 16は華の三人娘みたいな感じですが
なぜF14だけがさっさと引退して
しまったのでしょうか ?
>>262
米軍に金がないから、大食らいのどら猫がリストラされた。 14 18という大体上位互換の妹キター
15 らぷたんでないと、でも高いお
16 コスパいいしオンリーワンだよね
全部FA18ホーネットって言うやつが悪いんだ(草加さん風に)
>>262
ぶっちゃけで言うと、汎用性がなかったからです
対空戦闘、それもロングレンジ迎撃にかなり性能が特化していたため
対地・対艦攻撃能力がゼロでした
冷戦終結後、退役を避けたい海軍とグラマンが
一応の対地攻撃能力を与えた「ボムキャット」を開発しましたが、費用対効果が十分とはいえなく
早々に引退してしまいました 米空母機動部隊って空母を中心にどのように配置されるのですか?
戦闘機、哨戒機、偵察機、早期警戒機、潜水艦、イージス巡洋艦、イージス駆逐艦、フリゲート艦、空母、揚陸艦、補給艦、輸送艦、
これらを最前線から並べるとどういう順番になるんですか?
F-14とF-15はRFPが出されたのは同じ1968年だったが初飛行、部隊配備ともにF-14の方が2年ほど早い。
F-14は不採用だったF-111Bの為に早期の戦力化が必要だったから技術的にはリファイン版F-111と言うべき
1960年代の技術で非常に複雑なシステムを持っていた為に機体価格だけでなく
運用コストが非常に高かった。
また海軍機は空軍機に比べてより過酷な運用環境にあり元々寿命が短い。
同じF-4でも海軍型は退役が早かった。
とにかく限られた空母上での運用は機数も限りがあるから様々な機種を使い分けて生息が可能な空軍機とは条件が全く違う。
>82 : 名無し三等兵2016/10/08(土) 21:22:35.35 ID:KeIgWyZd
>自動車や精密機械の開発・生産・品質に関しては世界的に信頼の高い日本ですが、
>軍用航空機のそれに関しては、未だ先進諸外国に遅れを取っているのはなぜです
>か?
自由競争が無いからです。
民生品の客は、個人や企業です。
客は、自由に品物を選べます。
そのため、自由競争となり、発展します。
「軍用航空機」の客は、国家です。
自由競争が無いです。
発展しません。
イヤ、需要だろ
十分な技術を築けるほどの生産数、生産頻度がないし
インフラないから技術要求にも限度があるし
開発予算組めるほどの仕事にならない
イギリスでは自走榴弾砲をベースに艦砲を開発したそうですが日本ではそのようなことは出来ませんか?mk45を買えばいいじゃんとかそういうのではなくて実現出来るかという意味で
あのさ、実現できるかという問いだと
大抵のことは実現できるんだよ?
金と人と物と時間をかければいいんだから
それをするだけのメリットがないからやらないの
特にOTO系列や米製5インチ砲で装備体系がガチガチに固まってる日本に
新たな系統の艦砲を導入してそんなに良いことあると思う?
うーん、ネトウヨやあべぴょん一味が大喜びくらいかな・・・・・・
競争よりも安定した市場で、米系世界標準系大市場用兵器製品に荒らされない、って言う方が
いいもの、しかも比較的安いものできてる気がする。
通常型潜水艦 米軍は原潜オンリー、独は小型中心
艦隊攻撃型大型である程度数あるのでニホンのそうりゅう型とか高いレベル
戦力の割に安い。他国は潜水艦では迷走してるとこ多い
P1哨戒機 哨戒機の新型更新自体、世界的にはさほど需要数が無い。
それで運用上ある程度速度も要求されてるのだろう、
そういう意味含めこれも競争できるレベル
陸自中多目的ミサイル 対舟艇・対戦車共用ミサイルなんて
ニホンくらいしかやってない。独壇場。ガラパゴスでもあるかもしれないけど、
モノ自体の性能は、かなりいいよ。
競争よりも需要の市場の差。上の人の言うとおり。
案外、競争が良いもの生み出してる感じじゃ無い。ニホンの場合。
はっきりしたせっぱつまったくらいの妥協できない現場の要求がある場合、
良いようだ。
競争の無い安定した市場
素朴な質問なのですがWW2間の空戦で一回の出撃で一番敵機を撃墜した記録を持つのは誰ですか?
そしてその記録は何機なのでしょうか?
敵が2流空軍の軽爆とかなのと、1流空軍の最新戦闘機じゃ意味がぜんぜん違うと思う。
1流機って意味だと、独軍の北アフリカの星(でぐぐれ。若いハンサムパイロット)
が、死ぬ直前くらいの出撃で、一回7機とかスピットファイアクラス落としてると思う。
北アフリカの星 独空軍エース でぐぐる
第二次世界大戦 撃墜エース 記録 でぐぐる
そんでもって、wiki系で見るのが、なんとなく能率良さそう
>>262
F-14作ってたグラマンは94年に艦載機の技術が不足していた
ノースロップに買収されたが、ノースロップは技術だけ欲しいので
グラマンから来た余剰人員をさっさと整理したい
しかしF-14の退役が長引けば部品製造やメンテナンスの為になかなか整理が出来ないし部品の40%位を製造していたF/A-18も売れない
軍もF-14をさっさと退役させた方が得策なので
両者の思惑が一致した為引導を渡された >>281
VF-1に血は引き継がれているので
もって瞑すべし 時々ゲームとか架空戦記で「グリフォンエンジンを改造して戦車に積む」というネタが登場します。
あれは完全な妄想(マーリンがミーティアになるならグリフォンだって……的な)なんでしょうか?
それとも実際に車載型グリフォンとして試作されたものがあるんでしょうか?
ヨーロッパにあるような農地に囲まれて孤立してる街を占領する意味って何ですか?
時代も何もかも不明で質問が甚だいい加減だが
君が野宿したいというのならそうしたまえ
海で日本の貨物船とかタンカーみたいな民間の船が海自の護衛艦と安全な距離ですれ違う場合、警笛とか無線で挨拶したりするの?
外洋ですれ違う場合なんかちょっと感慨ぶかいものがありそうですね 同じ海で仕事してると感じるものもあるのかと…
>>286
>海で日本の貨物船とかタンカーみたいな
>民間の船が海自の護衛艦と安全な距離ですれ違う場合、
>警笛とか無線で挨拶したりするの?
俺の知る限りではそういう事はなかったよ TNT1メガトンの水爆を作りたいのですが必要な核分裂物質と核融合物質の量を教えてください
突入部隊の戦闘服の色が黒または濃紺単色なのは、相手に対する威圧効果を狙ったものらしいですが、
その効果は何時頃、どの国の軍・警察あるいは心理学者が気付いたものなのでしょうか?
逆に通常の野戦迷彩服のままだと威圧効果が少ないのですか?
立てこもっている側からすると、突入してくる部隊が
これら野戦迷彩と
こちらでは
受ける心理的抵抗がそんなに違うものでしょうか?
(細かい装備の違いとかは抜きで。服の色に焦点を当てた場合。) 戦闘機には空中給油というものがあるそうですが
空中ミサイル補給は何故ないんですか?
開発はされなかったんですか?
>>291
液体である燃料は流し込めば良いが、固体のミサイルは装着作業があるから
機関銃なんかも当然同じ
そういうのを補給しようと思ったら、マンガやアニメで出てくる空中母艦みたいなのに収容してやるしかない そもそもそこで補給できるならそこで発射すればええやん
連続市街地では無い、農地の中の街村を占領する意味
1、名無しさんの言うように宿舎、場合によっちゃ色んな付属設備
電気とか調理器具とかシャワーとか、も使えるかもしれない。
これは重大。1年間農地でホームレスやればわかるかも?
2、色んな物資が補給できるかもしれない。食糧とかガソリンとか。
捨ててあるのを接収しちゃうのか、あるもの奪っちゃうのか、買うのか、
集団によって、分かれるんだろうけど。
3、建物があるので、陣地にしてたてこもると防御力アップ、
敵からみつかりにくくなって防御力アップ
全部想像だけど、慣れてくると、想像でだいたい解決できるようになる。
これらのメリットがあるので、逆に撤退する敵側は焼き払うようになる。
特に自然条件きつい場合、例えば冬戦争時のフィンランド軍などは
焼き払って退却したので、宿舎無くなってソ連軍は全滅壊滅する部隊が
続発した。
>>288
起爆用原爆のプルトニウムが4〜8kg
重水素が5kg
多段階式ならウラン238が重水素の十倍程必要だが1メガトン程度の威力では多段階式にするメリットがない
実際は核融合反応を起こす重水素は10%程とされるため50kg必要かもしれない おおう、頭のおかしい糞コテを信じる奴も出てくるのか
まあそんなに間違っちゃいないが、自国民の家屋を焼くと当然自国民恨まれる可能性があるので
そうむやみにやれるもんじゃない
>>296
リチウム使われるともっと安く出来ますよ、てかそんな実用核兵器ないです
多段階式の意味が不明ですが、現用熱核爆弾はすべて多段階式です。
FFFのことを言ってるのかな? でも現用熱核爆弾は原則FFFです。
不思議な世界をご存じのようなので、ソースとか具体的な構造説明とかありましたらよろしく。 あと核融合段にもふつープルトニウム使うんでお忘れなく。
WW2当時のアメリカ軍なのですが
スプリングフィールドM1903
M1ガーランド
M1カービン銃
トンプソン
グリースガン
などと複数の銃が使われていたと思いますが
それぞれの比率としてはどのようなものだったのでしょうか?
やはり、一番多いのは一番連射の効かないM1903だったのでしょうか?
「トンプソンは小隊長クラスが持つ銃」というのは昔どこかで聞きました
グリースガンやカービン銃との使い分けなどあったのでしょうか
よろしくお願いいたします
>>304
ありがとうございます
こんなページあったんですね
M1903使ってるのが狙撃手くらいで
後は最低でもM1ガーランドってそりゃ勝てないわけだわ・・・ >自国民の家屋を焼くと当然自国民恨まれる
そう。フィンランドの戦例では、
1、自然条件きびしく
2、敵の手に落ちる村の数、家屋の数がすごく少ない
3、フィンランド国民が開戦前の時点から、一般にすごく協力的
フィンランドの学校の先生とか、夏休みにボランティアで築城土方してた
から、実施できた。
そうでなければ、妥当な方法では無い。
たぶん独軍とか東部戦線での撤退時に
やったぶんは逆効果で、すごくパルチザンゲリラ誘発してるはず。
>>307
>たぶん独軍とか東部戦線での撤退時に
これ逆
ドイツもやったけど先にやるのはソ連
その手の焦土作戦はソ連ロシアの常套戦術だから >焦土作戦、先にやるのはソ連
独ソ戦初期にあまりにもソ連大崩壊な原因のひとつにこれもあるのかもしれない。
いまでもウクライナがロシア大嫌いな原因のひとつかも?
フィンランドあたりのマネしてる可能性もあるが、
冬戦争の対戦相手だから、
だが、たとえばフィンランドの場合、
開戦時に敵中に3方囲まれた村とか、開戦のそのタイミングで焼き払って
退却している。
住民はあらかじめ避難させた上で、計画的に上級司令部の指揮でやってると
推察できる。
そのあとの、初期の段階で攻撃とん挫して反撃切り刻んでるの見ても
あまりにもあざやかなのを見ても、そう推測できる。
ニンゲンがやってるのだから、あまり変なことやると士気も上がらないし、
部隊の統制も取れなくなる。
イージス艦の対空ミサイルの射程70kmって結構ギリギリじゃないですか?
空対艦ミサイルなら射程外から攻撃出来ますし、誘導爆弾も殆ど猶予の時間がないと思います
レーダーで数百キロ先から探知出来ているならば、ミサイルも150km、200km射程があってもいいと思います
重くて大きい物を運べるのが船のメリットなのに、空対空ミサイルと同じ射程っていうのは納得いかないです
特に空母を持たない日本は一方的な射程外からミサイル攻撃であっけなく撃沈ですよ
基本、イージス艦は艦隊防空のための装備。
本来は空母(すごく強力だが、ものすごく高価で高価値な装備。金だけでは買えない)
を守るためのもの。
空母を敵が撃沈するのに、射程長いミサイルがあっても無理。
囮含めて、大量のミサイルを一気に発射する戦術を
旧ソ連があみだした。(それとてもすごく難しい。
バックファイアーみたいな超高速大型重爆みたいなもん大量装備したから可能に)
飽和ミサイル攻撃って言うんだが、
それに対抗するに、空母積載の戦闘機だけじゃ無理。
空母を護衛する対空艦のミサイル連続同時撃破能力が大事になってくる。
それを実現するには、適当な射程でも連続発射、
同時連続の敵ミサイル追尾能力、
そしてここ大事なんだが、そのミサイルを自動的に脅威順に迎撃割り振りする
能力などが大事になってくる。
射程や数よりも大事なものが実はある。
中華イージスなんか、陸上転用のロケットみたいな大型ミサイル積んでるが
逆にぜんぜんだめだめ。
空母護衛用の豪華な装備だったんだが、能力高いので、
他の目的にも、非常に使えるようになった。
ニホンがやってるのは、逆にいいとこどり。みなが言ってるのは逆。
高値つかみどころか、海山の中からできあがったいいとこを
部品生産ライセンスまで買って、高い稼働率で運用してる。
いいとこどり。高いように見えてむしろ逆。むしろ優遇。
それへの反感から、F22とかF18のF2化とかはもらえなかったけど、ね。
同様に、イージス艦の弾道ミサイル迎撃能力は俺的には謎。
本来はそういう用途じゃ無くて、それもできて良かったね、程度。
結局、イージス艦だけでなく、組み合わせで戦闘することになる。
その組み合わせの要素として、イージス艦は逆に切り札になりうる、ってこと。
逆にあまりにも、色んな作戦に使いうるので、なんか現実の作戦、脅威を
想定してもらえば、コメントできる面もあると思う。
イージスは艦隊も防衛できるし、船団も防衛できる。
その場合、ふつうは、空自の戦闘機と組み合わせて戦闘する。
空自の戦闘機は一瞬しか上空に来ない。
イージス艦は、艦隊や船団に張り付いてそこからいつでも
大量の対空ミサイルを有効に打ち出せる。そこが大事なわけ。
>>296
>>298-299
ちな。本当のステージング、つまり核融合段の多段階式は
例のツァーリ・ボンバで使われている。米の大型熱核爆弾にも
使っているのが確か1つあったと思うが、資料掘るの面倒。
理論的には核融合段のステージング数に制限はない。 あ、言い忘れた。
長射程化大型化すると、ミサイル自体の運動性悪くなって、
命中率がぐっと下がる。
航空機は回避する。海面すれすれに飛んでくる敵対艦ミサイルは
運動性高く無いと、命中させること自体が難しい。
たぶん、軍事暗い人が考えてる以上に、ミサイル自体の命中率は高く無い。
攻撃側も迎撃側もいっしょ。
すみませんこの人何言いたいんですか?基地外なんですか?
安倍首相の論理
○防衛大卒業式での訓示(2015/3/22)
「戦後70年の方針を変えたら戦争に巻き込まれるなんて荒唐無稽だ。
戦後70年平和国家としてやってきた歴史がそれを証明している」
○安保法制の審議で(2015/5/27)
「戦闘地域では活動しないし戦闘が始まったら物資捨てて逃げる」
(他国軍の「武器等」も防護対象にすべきと2月に政府説明)
○安保法制の審議で(2015/6/2、/7/3)
「相手が日本を攻撃しないと言っていても可能性があれば対象」
「日本に危険がないと言えないなら武力行使できる」(悪魔の証明)
○徴兵制導入の可能性と合憲性について国会答弁(2015/7/30)
「徴兵制は憲法18条違反で、たとえ政権が代わっても導入はあり得ない」
(歴代内閣の答弁を覆して集団的自衛権を合憲と解釈変更したが)
○核兵器の輸送についての国会答弁(2015/8/7)
「安保法案では法理上できるが、非核三原則という国是があるので政策判断上ありえない
総理大臣として120%あり得ないと言っているんだから法文に書く必要ない」
○安保法案審議、衆院本会議や特別委での安倍答弁(2015/5/26〜27)
「自衛隊員のリスクは高まらない」「高まるけど配慮するから高まらない」
○参院予算委で南スーダンでの軍事衝突の解釈をめぐって(2016/10/11)
「軍同士が衝突し武器で殺傷しあっても戦闘とは言えない」
↑
「存立危機事態」かどうかをこいつが総合的に判断して先制攻撃します。
国会は事後承認です。
あと、俺も良く知らんのだが、長距離だと、どっちの誘導も難しくなる。
ミサイルの射程ってより、敵を発見してマーキングする手段、
先行する偵察機が無いと、敵の対艦ミサイルも発射無理だし、
俺も最近は知らないけど、昔だったら、大量の囮といっしょに
バジャー爆撃機偵察型が先行して海面すれすれに飛んで、
発見して位置連絡できた時点で対艦ミサイル発射してたと思う。
迎撃側も、地球丸いから海面超えてレーダー届かないし、
その他もろもろ、長射程すぎる運用は副作用のがでかい理由がある。
水爆って劣化ウランをたくさん使うんじゃないの ?
確か出力の9割近くはこれでしょ ?
>>318
確かに現用熱核弾頭の大半を占める3F(Fission Fusion Fission、中性子爆弾は違う)方式では
最後のFissionの部分に劣化ウラン材タンパーなど、難燃性核物質が少なからず使われます。
ただ、通常は出力の半分程度ですね。(ツァーリボンバでは最後のFission部分は意図的に外された)
正確に言うと、まん中のFusion部分でも核融合燃料の中心にプルトニウムを置いて
爆縮臨界させ、周りからの慣性圧縮と中からの連鎖反応と合わせて効率よくFusionさせるので
FFfFとか書きたいところ。 >>320
はい。ツァーリボンバは100メガトン予定のところ、核融合燃料タンパーの劣化ウランを
鉛に変えて最終段のFissionをなくした結果、50メガトンになったとされています。
(放射性降下物抑制のため) >>316
あの稲田を防衛相にしちゃうようなやつがまともなわけない >>322
重水素化リチウムの理論的核融合出力は64kt/kg。
例えば1Mtの熱核爆弾(水爆)でプライマ(起爆用原爆)が20kt以下とすると
3段目の核分裂反応が1/2Mt、残り480kt強が核融合反応となり、
上記の数値から必要な重水素化リチウムは7.5kg。反応効率75%として10kgとなりますね。
>>324
痛いです (ブラックホークダウンになかったっけ? >RPG7串刺し
>>325
たしなみ >317
ソ連/ロシアの超長射程対艦ミサイルの場合
敵艦隊をレーダー/光学偵察衛星で発見補足
→衛星の指定座標に向けてミサイル斉射→衛星+慣性で自律誘導
→偵察役のミサイルが高度上げてアクティブレーダーで探知しミサイル群を誘導
→最後はアクティブ+赤外線+ホームオンジャムなどを複合した各ミサイル自前のセンサー
って形。衛星で掴んだ大雑把な位置に向けて撃って、後はミサイル自身に探知誘導させようと‥
もちろん偵察機等による補足誘導もできるけど、こっちは特に米空母艦隊相手には期待薄
(だから↑の衛星システムが作られた)
米軍のLRASMも似たような感じだね。どっちも自律で艦種識別までできると謳ってるし
どこまで上手くいくのかは知らん。幸いな事に実戦で使われたこと無いし
衛星で移動する米機動部隊を補足するのはソ連では無理だったって二十八が言ってたな
ミサイル当てるにはリアルタイムで捕捉し続ける必要があるし
うん、俺も無理くさい気がする。
基本、位置を確定して、座標でいいかげんな攻撃かけることになちゃうんじゃないかと。
タイムラグも生じるし、接近する攻撃部隊にぴったりリンクするのが難しそう。
逆に言えば、超高空の偵察機とか面白そうだけど、それはそれで
新たな困難があるんだろう。
イージス自体、引きつけて連続撃ち落とすのだから、
そーいう新技術にも力発揮しそうだけどね。
安全範囲広げるより、引きつけて撃つ。
通常、良い継続的な連携ある策敵情報を敵が得るには接近しなければ
ならないから、策敵機自体をイージス中心に撃破もできる。
撃破できれば、長距離ミサイル積んだ攻撃部隊は引き返す。
もしくはいいかげんな不安定な策敵手段に頼るか、無理して突っ込むか。
>>326
ブラックホークダウンのRPG串刺し
あれって車輌隊が基地に帰るまで生きてたんだよな
あんな状態でも即死できないって相当辛いわ >>330
ここはお前の思想を垂れ流すスレではありません
>>2
>このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
>議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
というかそもそもRPG7には対人榴弾あるけどな いや、ソ連は空想的に高性能な海洋偵察衛星をめっちゃ打ち上げて
米機動部隊を完全補足できるはずだったんだ
崩壊さえしなければね
>>318
劣化ウランや鉛が核分裂するわけなかろうが
そんなんなったら世界中のテロ組織が鉛を買い占めるわw
タンパーの意味がわかるか?
劣化ウランは慣性質量による「押さえ」つまり文鎮代わりに使われているにすぎない 日本陸軍が対ソ開戦を決断できない場合、日独伊同盟に何か1つでも地政学的メリットはあったんでしょうか?
>>336
問題はU238をばっちり核分裂させるためには多量の中性子が必要で
そんなの核融合反応でも起こさないとダメって事で、
テロ組織はまず水爆を入手する必要があり、その水爆にはすでにU238タンパーは実装済みなので
せっかく入手したU238は文鎮にしかならないって事。
まあ、確かに文鎮代わりにしかならない罠 >>340
そんなんわざわざ英語ウイキを持ってこなくても日本語版で十分だろうが
>ただし、3F爆弾開発当初はU238が用いられていたが、
>U238では核分裂連鎖反応の能力が乏しいので、代わりにU235を
>より多く含む濃縮ウランが専ら用いられるようになっている。
オレ、親切だわあ
要するに当初は理論的にはU238を使うことが有効とは思われていたのだが
やってみたらU238は中性子を吸収してしまって核分裂反応を妨げるのだとわかった
なのでけっきょくは濃縮ウランU235を外殻に使うことになったってことだろうな
それでも強いてU238を使うのであれば、その理由は「最も重い金属だから」だろ
でなければ鉛まで使う理由が無くなってしまう
まさか鉛までが高速中性子を当てれば核爆発するなんて言いやしないよな >>342
なるほど、ありがとうございます。
ではもう少し専門的な資料に眼を通し直します。
兵器に関する日本語Wikipediaは信用していないので。 U235でなくU238を使うとしたら最大の理由は価格です。全然違うので。
>>342 >>338-340
訂正と謝罪。
「Miki実験ではU238がタンパーとして使用されたと考えられるが
その結果、使用されたU238の90%は高速中性子による分裂を起こす前に
熱中性子で他の各種に変換し、核出力に寄与しなかった。
U235は非常に高価だが、それまでの原爆開発の流れで米には比較的大量の
U235備蓄があったため、より効率的なU235の使用が米では一般的になった。
核融合で発生する中性子をより効率的に捉えられるため、タンパーを薄くすることが
可能になり、軽量化、小型化にも多少貢献する利点もあった。現代の少なくとも
軽量戦略核は高度濃縮ウラン(HEU)をタンパーに使用していると考えられる」
(Nuclear Weapons Frequently Asked Questions 4.4.5.4.1 Fissionable Tampers)
なるほどU238タンパーは少なくとも米ではとっくに時代遅れでしたか。ご教示ありがとうございます。 レスするならまとめてからやれよ
確か何度も言われてるだろお前
>>305
M1903A4は狙撃銃だよ
M1ガーランドは大戦中に550万丁も作ったけど全軍にいきわたってない
1942年から1944年までM1903A3が実に95万丁近く作られて前線で使われてる
開戦当初はM1がまるでいきわたってないので古いM1903も当然使われてる 要塞は迂回されると意味がないので現代戦では時代遅れの代物だという理屈は分かりますが、朝鮮半島を見るに、逆に交通路が極めて限定されたり、戦線が固定した箇所での防衛としては今なお要塞の概念は無意味ではないと考えてもいいのでしょうか?
>>348
スタンドオフ兵器の発達という面も大きいのよ。弾道弾に巡航ミサイル。果ては地中貫通弾まであるんだから。 現代だと都市がもう普通に要塞というか足止めの何よりの拠点だからなぁ…交通の要所にあるし
事前に要塞作っても>>349の言うようにバレバレだと金かけた意味がないし >>348
「要塞の概念」というなら「半固定化された永久陣地」とかそういうものは現代にもある。
でも、航空攻撃、それも精度の高い誘導兵器とか登場してしまうと、「全く無意味でもない」
くらいの存在価値しかない。 質問ヨロです。
URL長いので省略します。
WIKIの「隠密行動用戦闘装着セット」なんですが
>携帯調理具(登山等で使用する民生品の携帯ガスバーナーがそのまま採用されている)
この記述は正しいのでしょうか?
調理具は「クッカー(コッヘル)」のことじゃないのでしょうか?
採暖具がストーブ(バーナーやコンロ)だと思うのですがどうでしょう?
>>352
Wikipediaの記述についての質問は、該当ページのノートで行ってくれ。 すみません、永田町って一体どこがどんな風に危険なんでしょうか?スーダンより酷いって相当ですよね?
「南スーダン、永田町よりはるかに危険」 安倍首相答弁
安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に従事している南スーダンの治安情勢を問われ、「南スーダンは、例えば、我々が今いるこの永田町と比べればはるかに危険な場所だ」と述べた。
共産党の高橋千鶴子氏への答弁。高橋氏は「『いまの永田町と比べれば』という発言は断じて許せない」と批判した。
http://www.asahi.com/articles/ASJBD5Q0KJBDUTFK018.html >>354
その答弁はなんというか双方とも頭が悪すぎると思うが、君の質問自体に関しては、文章読む限り、危険度は
南スーダン>永田町
ということで、それ自体は間違ってないと思うけど。
で、それは国語の問題で、軍事の問題ではないな。 自衛隊は野外炊飯なんて馬鹿でかい機械を運んで調理しますが
あんなもの使わずに飯はプロテイン粉末とレトルト食品でいいと思います
今のウエイトゲイナーは糖質少なめでかつビタミン栄養素豊富、水にスプーン5杯溶かせば1000キロカロリーも取れます
材料は水だけ持ち運びも楽、即食べれて簡単、後始末不要、エネルギー豊富いい事づくめだと思うんですが
何故そういう合理的な食事にしないんですか?
>>356
君はそういう食事を3食毎日続けて耐えられるのか、という話だね。
栄養学的な意味の他に、精神的な健康を保つためにも、極力普通の食事をした方がいいものなのだよ。
レトルト食品自体は携行糧食のパッケージとして普通に使われている。
「水に溶かして飲めばこれだけで栄養が取れる」系統の緊急用非常食も存在してる。
なお、そこに挙げられてるものには欠点が一つある。
せめて人肌に温めたものを摂取しないと、体が内蔵から冷えるのでかえって体力を消耗してしまうことがある。
「水」だけ、ではダメだ。 >>357
趣味でトレーニングしているが
減量期は一ヶ月朝昼晩プロテイン+鶏肉のささみとブロッコリーだけなんて時もあった
まあ正直全然苦じゃなかった
一般人でも出来るんだから訓練された軍人なら容易いだろう 日本の潜水艦は強いと聞きますが、実際はうるさくて、そんなに強くないんじゃないでしょうか?
実際にオーストラリアが買わなかったですし
結局、潜水艦はアメリカやロシアの原子力潜水艦が1番なんじゃないでしょうか?
>>358
お前、いつ殺されるかわからない極限の状況でやってたの? >>359
「うるさいかどうか」(発生騒音が大きいか小さいか)なら、原潜のほうが遥かに大きいことは
よく言われているとおり。
「それらは全て意図的に流された偽情報で、実はそんなことない」のでなければ、自衛隊の
通常型潜水艦の発生騒音が米ロの原潜より大きい、ということはありえないだろう。
(ただ、昔国産し始めたときの自衛隊の潜水艦は、アメリカに「ありえない性能」といわれるくらい
うるさかったらしい)
潜水艦に限らず、兵器は性能だけで買うものではないので、オーストラリアが採用してくれなかった
からといって、喧伝されているような性能がない、という証拠にはならないな。
ただ、そういったことを除いても、「兵器としての潜水艦」としては通常型潜水艦は原子力潜水艦には
かなわない。
その気になれば好きなだけ、乗組員の身体と精神が持つだけ潜ってられる相手には対抗できないので。
自衛隊も、もし可能なら原潜がほしいだろうな。 俺はベジタリアンで健康だから軍隊でも大丈夫なはずだと言ってるのと同じで
お前だけができてもしょうがないねん
わざわざ「でしょうか?」を連発する奴はsystemに対するツンデレなのだろうか
日本軍が大東亜戦争で得た戦訓の中に、「拳銃弾を使用する短機関銃の有用性」は含まれていますか?
欧州戦線と比べて太平洋戦線では市街戦がほぼ存在しなかったため、接近戦において効果を発揮する
短機関銃の有用性をどの程度日本軍が戦訓として得ていたのかが疑問です。
百式機関短銃を全軍に配備するのは補給の問題から不可能だったのは理解しています。
>>363
わからんがパレンバン強襲の空挺作戦で二陣の物糧傘が行き渡らない可能性を考えて鹵獲したトンプソンとガバメントを挺身連隊に持たせたという話があるからコンパクトな銃は需要があったんじゃないか? >>363
フィリピンでのゲリラ掃討とかくらいかな有用な局面は もちろん二式テラ銃もあったが降下する兵士に直接装備は難しかったしトンプソンはストックが外れるという機能があったから直接兵士に持たせられたというこどだな
短機関銃は密林戦では有用だから。さりとて無いものはないので散弾銃を供出させて代用にしていたと読んだことはある。
自動小銃の腰だめ射撃にはかなりの有用性を見たようだ
自動小銃の腰だめ射撃は難しいからこれは自動短銃、短機関銃のことじゃないかなぁ
と思ったがBARかもしんないな
>>364-369
みなさんレスありがとうございます。
確かにご指摘の通り、密林での遭遇戦では短機関銃が効果的に運用できますね。
それなら日本軍が短機関銃の有用性を認識していた可能性は大いにある訳ですね。 >>370
認識も何もドイツからMP-28を輸入して海軍陸戦隊などが使ってたし、それを参考にして一〇〇式短機関銃という国産SMGも開発してた。
行き渡らなかったのは当初は偵察部隊や落下傘部隊の使用を想定していたのと、本格的に生産が始まった時にはもう物資不足で充分な量の弾薬が揃えられなかったから。 つまり認識していたとしてもその頃にはもう輸送船が沈められまくって南方に届けるのも至難の技だったしそもそも弾薬もないってことだな。
朝鮮戦争では太平洋戦争より遥かに米軍は苦戦しましたが
幾ら中国が支援していたとはいえ、北朝鮮相手にボコボコにされすぎじゃないですか?
太平洋戦争なんかは欧州戦線の片手間に日本の相手をしていただけなのに日本は完敗しています
日本も本土決戦をすれば勝ってましたか?
>>373
島国の日本では「本土決戦」は籠城戦と変わらない
戦闘は基本的に守備側が優位なんだけど、古来、籠城戦では
外部から救援が来ない限り勝てない
で、当時の日本は、世界のどこからも救援が来るアテがなかった
朝鮮戦争は初期は北朝鮮軍が相手だったが彼らは米軍によって
ボコボコにされたので1952年からは中国正規軍が前面に出ていた
米は北朝鮮に負けたのではなく、中国に対抗しきれなかったんだ
何をいいたかったのかはよーくわかるが、それをしたいなら
北朝鮮などというへっぽこではなくて、北ベトナムを持ってくる
べきだったね 中国の後ろに更にソ連、つまり核戦争の脅威が控えてるというのも大きかったね。
だれがいってか忘れたけど、アスリートの間では「脳みそまで筋肉」は
誉め言葉らしいぞ
朝鮮戦争の便乗質問ですが、
中国軍の戦い方に有効な対策が打て無くて
ジリジリ後退する米軍は
中国軍に対しては滅法強かった旧日本陸軍の将校に
どうやって戦うのかヒアリングを行なったと
いう話は本当でしょうか。
また、中国軍に対して旧日本軍にはあって、米軍に欠けていた能力部分は何だったのでしょうか。
>>378
服部機関とか自称してた日本側の旧軍人の集団がそう主張してたが
調べてみるとどうも怪しい点がごろごろしてる
むしろ日本軍の失敗例を研究するために証言を求めたという方が
正解じゃないかなと思う >>374
>古来、籠城戦では 外部から救援が来ない限り勝てない
これ誰が言い始めたんだろう?
包囲軍との忍耐勝負で包囲側が食糧難、疫病、内輪もめ、外部の政治状況etc
で包囲といた例は珍しくないんだが(いかんせん歴史で注目されるのは難攻不落が落ちた時なのが多いのも事実だけど) >>382
勝利条件を何にするかで変わるだろうが
包囲軍を殲滅できたわけではないから勝ったとは言えないって話だろ
足止めしたから勝ちとか言うなら城破られても足止めしたから勝ちと強弁できるし >>378 中国対日本を林彪に言わせると、歩兵じゃ八路軍は絶対日本軍に負けんのだが、火砲と航空機の威力では敵わない(戦車については言及してない)、と。
関東軍主力から見捨てられて自力撤退中の錬成飛行隊を、自前の航空学校立ち上げ要員として雇い入れた時の発言なんで、本音だと思う。
なお、「米軍に比した時の」日本軍の火砲・航空機・戦車…orz
隠蔽や狙撃といった歩兵の戦闘技量では日本軍の方が米軍より上回るケースがしばしばではあるが、今度はこれを各種中国軍に比すると…orz
もちろん、無闇に対外進出を行わず、自存自衛のためにある国軍としての身の丈を守っているんならそれでよかった筈、なんだけど。
米国の生産力に平和裏に追いつくのがそもそもの国是だったはずだし、中国歩兵の優秀さってのは「内戦」で鍛え上げられた代物だ、羨むもんじゃない。
(サイパンで主力がほぼ全滅した後に、寄せ集め部隊による遊撃戦で執拗に抵抗を続けた大場大尉が、教員から召集された中国戦線でのヴェテランだったってのが多くを物語っていると思う) >>383
それは後からとってつけた理屈だわ
だから出典を知りたいのよ >>381
ありがとうございます
こういうのもあるんですね
疑ってしまった分、本も買ってみようかな・・・ >>386
たぶんだが、初出は孫氏の兵法だと思うぞ
中東辺りにもっと古いのがあるとかいう書き込みをここで読んだ記憶もあるけど レーザー兵器はドローンやミサイル、砲弾を撃墜するのには向いてるけど戦闘機を撃墜したり船を撃沈したり出来ないのですか
物理には詳しくないんだが
RHA260mmの貫徹力のあるHEATで300mmの厚さのコンクリートって貫通できますか?
コンクリートは民間業者用のもので
>>391
HEATは高熱で鋼鉄を溶かしてメタルジェットで装甲を貫くもの。
コンクリートは専門外。 >>391
260mmの鋼板を貫通するRPG-7でも500mmのコンクリートを抜けるらしいから楽勝でいける
ただ、貫通してもメタルジェットが飛んだ先に人間やガソリン・火薬のような危険物がなければただ抜けただけで終わってしまう
というわけで作られたのがブンカーファウストでHEATの開けた穴に金属球を撒き散らす子弾をぶち込むというもの
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>356
極限状況を考えてやってるというのもあります
持ってきたご飯がなくなってしまったのにほQができない戦況
ありえるのです
そこに調理道具があれば現地で採ったどうぶつやくさを料理して食べることもできます
極端なはなしだと死んだ人間を料理してたべることもできます 対艦誘導爆弾というのがあるそうですがどういう時に使うんですか?対艦ミサイルとの役割の違いとかも教えていただけるとうれしいです
対艦誘導爆弾ねぇ
フリッツXぐらいしか思いつかないなぁ
どういう文脈で現れたものなのか、詳細を書かないと
だれもわかんないんじゃないか
ちなみに対艦誘導弾なら対艦ミサイルの別称と思ってもいい
なんか自分でもよく分かんなくなったので質問やめますすいませんでした
きのうの埼玉県新座市の東京電力の地下ケーブル出火事故で
ケーブルの絶縁が油をしみこませた紙を何重にも電線に巻いたもの
これって二次大戦期の日本の軍艦の内部電線とおなじものですか
1980年代の日本でも同様のものを使ってたなんてオドロキなんですけど?
同じに見えるか?
T55って戦車は有名な割に負けてることの方が多くないですか? 本当はクソ雑魚戦車なんじゃないでしょうか?
開発当初は高い機動性に米国やドイツの重戦車並の主砲、そして71口径88mm砲に耐えられる装甲を備えて
それでいて重量をパンターより圧倒的に軽い36トンに収めた物凄く画期的な戦車だよ
今ではやられ役なのは裏を返せば敵が最新式の戦車なんかを投入してこなければ今でも充分通用することの裏返しでもある
>>403
ありがとう 確かにゲリラみたいなのはかなりの強敵でしょうね。
でも、RPGで装甲抜けそうなんですけどどうなんでしょう >>404
RPGで装甲が抜けない戦車、なんて条件つけたらクリアできるのはごく一部の車種だけになっちゃうぞ。 >>405
おお そう考えるとRPGってお手軽ゲリラ武器の割に結構、脅威度高いんですね RPG7は一番最初に開発された弾頭でもマウスの正面装甲を貫通する
尚射程が
RPG<<戦車砲なので市街戦とかじゃない限り一方的にボコられるんだよなあ
韓国の自動小銃が100発発射すると
銃身カバーが熱くなって運用に
困難を来たすということで
問題になってますが
自動小銃で短時間に
100発ぶっ放すなんて
現在の戦闘では頻繁に
起こりうるのでしょうか
>>408
市街戦というか基本的に防御戦でしか使えない >>409
>>韓国の自動小銃
と言われてもK2は悪い評判は聞かないし悪評高いK11は熱どうこうが問題じゃないし。
>>4
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません 戦前のイタリア陸軍は師団あたりの兵員を減らして
師団数だけを水増しすることで周辺国に兵力が多いかのようにアピールしていたとだけ読んだんですが
それって一個師団あたりの人数は少ないと判明するとすぐ大したことがないとバレるんじゃないですか?
このハッタリはどれだけ効果があったんでしょうか
>>411
ピカティニーレールをつける為にハンドガードをアルミにしたK2C1型でその問題が発覚して生産中止とのこと >>413
そりゃアルミにしたらそういう問題も出るだろうけど、それって銃自体の欠陥じゃないんっじゃ。 そういえばハルトマンってMe262には乗ってないよね?
これはなんで?
>>412
そういうのに対する解釈としては
「なるほど、平時は最低規模の人員編制で、戦時には動員した予備役を加えて一気にフル編成とする計画か…」
ってのがあるので、相手がそう思ってくれれば「ハッタリ」としては十分。
思ってくれればね。 >>412
戦前だとかなりの国で、連隊4つの4単位師団から連隊3つの3単位師団へ改変してるから、
傍目にはわからなかったんじゃね。 >>414
>>417
>>418
戦時に充足できると思わせられればいいわけですか
それで実態は補充兵代わりの黒シャツ隊がダメダメだったと…
ありがとうございました >>418
イタリア軍の場合は2個連隊の師団が多かったりするので。
それを補うために黒シャツ隊1個連隊を付けて形は三単位にしてたりする。 >>415
ハンドガードも銃の部品であることは間違いないんわけで
100発連射すると持てなくなるのがそういう仕様ならともかく、
生産中止して前線部隊から回収騒ぎになってるんだから充分欠陥と言える
タイヤの泥除けというかカバーがちょっと見かけない形をしてますが
合理的理由があるのでしょうか?
でかくしたぶん重くなり邪魔くさいのではないかと思えるのですが 日本国内が紛争地帯になったら自衛隊の位置付けはどうなっちゃうの?
>>422
主翼の窪みにそのカバーがぴったり収まると思わないかい? この時代ならわりかしスタンダードな脚カバーだと思うが…
>>422
自己レス
零戦の脚。くの字のパーツが軸とカバーの間に収まるのでこの形で済んでる。
二式戦の脚はくの字パーツが軸の機体方向後ろ側についててそれにあわせた形の脚カバーになり
形が複雑になり製造時めんどくさいんで三式戦では>>422の形にしたのだろうということにしてみた 工作の面倒臭さなら、むしろ三式戦の曲面を伴う脚カバーの方が面倒くさい
だいたいどの戦闘機も脚カバーは可能な限り平面になるように努めている
ハルトマンは44に招かれてたしか1,2回は262で出撃してたはず
原発程度で逃げ出す自衛隊員が戦争なんか出来るんですか?
有事の際、多数の隊員が体調不良、退職、行方不明になるでしょうが
何か対策はしているんですか?
支離滅裂なお頭でも質問投下はできるのか
お頭に応じて支離滅裂な内容だけどw
あきづき型護衛艦とかで、ファランクスの周囲に柵が設置されてますけど
あれだと俯角とって水上射撃する場合に邪魔になったりしませんか?
>>434
艦艇の舷側柵は基本的にみんな不要なときは倒せるか畳める。 >>435にちょっと補足すると砲や魚雷等の発射に関係ないような所では
落下防止もあって倒れないようになっている所もある ○定置型と艦船推進用の蒸気タービンの技術的な違いって何があるんでしょうか?
減速ギアや変速機が有るか無いかだけでしょうか。
○軍艦用の蒸気タービンでもボイラー型と原子力推進型では技術的な違いがあるんでしょうか?
○30年前に建造されたたちかぜ型やしらね型が軍艦としては日本最後の蒸気タービン艦らしいですが、
現在の日本には軍艦用蒸気タービンの設計、開発ノウハウは残っているのでしょうか?
ひょっとすると原潜用とかコンバインドサイクル用に研究していたりしませんか?
定置型は常時運転で出力は効率最大のとこにほとんど固定し経済性が最優先される
立ち上がりに一日かかってもかまわないし出力を急に変える必要もない
結果慣性、容量が大きくなる
艦船用は小容積で大出力を出す事が優先される
可能な限り短時間で立ち上げたいし出力も広い範囲にわたって素早く変更したいので
定置型の逆になる
丈夫な靴下を探しています
どの国の軍靴下が丈夫なのでしょうか?
自衛隊の官給品の靴下は
絶対に破れない
なぜなら
穴を明けてしまうと色々面倒なので
殆ど全ての隊員が
官給の靴下は大事にしまっておいて
実際に履く靴下は酒保で買うから
自衛隊で支給される黒い靴下は返さなくていい奴だからみんな普通に履いてるよ
英軍の奴かも
袋になっていない両側の開いた筒
爪先にする方は折って使う
傷みやすい爪先と踵が2方向から使えるのでお徳
中央の6輪の車両は何て車両でしょうか?
「自衛隊 6輪」で検索してもそれっぽい車両が見つかりませんでした。
銃の弾薬カートリッジって、なんで底面の方をヘッドって言うんですか。
>>443
NBC偵察車の試作車かな。
上に出されてる量産車とは形が違うね。 10/15 技術研究本部の一般公開のために並べられた試作車両?
明日になれば分かるのかも
自衛隊のスクランブル回数が中国軍のお陰で過去最多になったようですが、
国境線や、このようなスクランブルの現場では、回数重ねるうちにお互い当然顔見知りになると思います。
第一次世界大戦の塹壕戦では、お互いに傷つけないよう奇妙な協調行動が両軍の間でしばしば発生したようですが、
スクランブルの現場でも手話や筆談やスマホのブルートゥースで中国軍機と自衛隊機で雑談したりといった
緊張感が無くなる現象とかは「良くある現場の課題」
として実際あるのでしょうか。
>>445 >>446
確かにNBC偵察車に見た目が近いですね。
>>447
陸上装備研究所の前で撮った物だそうなので、明日になれば情報が分かりそうです。
ありがとうございました。 >>448
ソビエト時代にはそういう「あ、また同じ機体番号のが来た」ってのが結構あったとか。
近づくとあっちから手を振ってきてたりするのが見えたりもしたそうだ。
今中国との間に同じことをしているかは定かではない。 >>448
スクランブルすると写真を撮るんだけど、ソビエト/ロシア軍機はいい絵が撮れるように協力してくれるけど、中国軍機は慣れてないのか、そういうことをしないってのを軍板のどこかで見た 超音速で飛行する航空機には舵の効きを確保するため全遊動式水平尾翼を採用してますが、無尾翼デルタ等翼後端の動翼で機体を制御出来ています
無尾翼機のエレボンには水平尾翼後部のエレベーターのような問題(効きの低下)は生じる可能性は無いのか、御存知の方は御教授を願います
こんばんは。
映画「加藤隼航空隊」について課題が出て
映画が史実(戦績)をどれだけ正確に反映しているかを調べたいのですが
参考になる本を教えて下さい。
(初心者には、どの本がどういう立場で書かれているか判断しづらく質問させて頂きました。)
よろしくお願いします。
こんばんは
日本戦艦の最後という書籍で
エンガノ沖海戦で伊勢に向かった米軍機が軒並み下手糞と言う記述があったのですが
下手糞だったと言うソースなどはありますか?
(あくまで米軍の平均と言う話で南雲機動部隊全盛期に比べ下手だと言う話ではないですw)
>>452
ない
F-86の水平尾翼の変遷を読めば
わかるんじゃないかな >>453
おれの記憶だと「加藤隼戦闘隊」というタイトルの映画は3つぐらい
あるはずだが、いったいどれについてなんだ? >>455
吉村真武氏自身が1次ソースなので、それを信用できないんなら
本を丸ごと捨てることをお薦めする 戦争後半の米軍機がヘタクソだったという証言はよくあるような
>>458
ありがとうございます
書いた人は村上至という人でしたがまだ完全に沈んでない空母が居たり
曲がりなりにも戦艦相手に態々未熟者を差し向ける理由が見当たらない上
米軍がそう命令した(新兵訓練に使った?)とかでもないなら信用に値しません
それに「どれが果たして真実であるか判定しかねる」とも書いているのでたぶんそれだと思います
質問返答ありがとうございました >>459
それは38機動部隊全体での話でしょうか?
それともエンガノ岬対伊勢限定の話でしょうか?
それとソースなどがあれば見てみたいです 音速突破時の水平尾翼の低下は主翼後流のバッフェに入るからだから
デルタ翼機は無縁なのがわかると思うが・・
>> 461
練度自体はソースで示せねえなぁ
米軍も急速練成してたから飛行時間の不足で練度云々ってのはどっかで読んだけど
(それでも日独ソよりははるかにましだったろう、訓練時間比較したデータ見てないけど)
割あいよくある証言だと思うんだがみつかったのはもっと早くてマリアナだった
隼鷹艦長の証言を超約すると「こっちの練度も下がってたけど、米軍も下がっていたのではないか
彼らの攻撃を見てもああ練度が低いなという感じだった」
まあ、比較してるのは日本の真珠湾ぐらいの超練度のようだがw
伊勢の中瀬館長も投弾距離が高度4000ぐらいで高いようだって言ってるな(目測でよくわかるな)
艦長たちの太平洋戦争なら今でも手に入るだろう
続で雪風の古要もそんなこと言ってたような、あれは本当に末期だけど
終戦近くなると死にたくないから遠くから爆弾落とす奴も多いという証言もあった記憶(上の例もそうかもな)
>>463
もともと米軍基準が命中率訓練20%、実戦10%と聞きましたし
実戦88%を叩きだしたのと比較されたらまぁそうなるでしょうねw
統合すると、基本腕に大きな差は無く「勝ち戦で死にたくない」ってのが動きに出たのでしょう
なにがともあれ、ありがとうございました! >>457
1944年の、陸軍が協力して作った「加藤隼戦闘隊』です。よろしくお願いします。 >>466
断舎利でほとんどの資料を手放してしまったので
具体的な書籍名がなかなか出てこないが、円谷監督/円谷映画
関係の本を当たるとよいと思う
パレンバン空挺作戦に同行して撮影したカメラマンの回想とかも
あるけど、せっかくのフィルムは軍に没収されて返ってこなかった
(つまり映画には使われていない)とかいうエピソードもあって
「史実に即しているか」という点では戦意高揚映画の限界を
打ち破っているとはとてもいえないだろう あれは加藤隊長というヒーローを描いた映画であって、ハリウッドでもよく
作ってるだろ、あれを史実に忠実だと思って見る人間はいない。それくらいの忠実度だ
長門の軍艦旗がでてきたのはいいんですけど
なんでよりによってハワイに寄贈なんですかこの毛唐
つか泥棒じゃないんですかこいつ死ねよ
まー死んでるし賠償金払えとまではいいませんが
返してもらう為には一体どうすればいいんでしょう
>>469
どうみても少将旗です。ありがとうございました。
長門の軍艦旗は1枚大和ミュージアムにあるから別にいいけど。 正しくは軽量戦闘車両システムの機動性確認車両でした
>>469 サンフランシスコ条約で、いっさいの戦争被害請求権を放棄している
いくさに負けるとは、そういうことだ 亡くなった元BC級戦犯・飯田進さんが残した魂の文章
■93歳の「元戦犯」
13日、元BC級戦犯で、戦争体験を著書としてまとめ、また講演活動などでも語り継いできた飯田進さんが、93歳で亡くなった。
飯田さんが戦争についての記録を残そうとした背景には、強烈な怒りがある。自身の体験をまとめた『地獄の日本兵 ニューギニア戦線の真相』は、
「戦闘ではなく飢えと疲労と病で死んだ」兵士たちの無念が伝わってくる力作である。
同書の「おわりに」は、飯田さんの血涙が感じられる文章となっている。少し長くなるが、追悼の意味で、以下に抜粋・引用してみよう。
http://news.ameba.jp/20161014-1052/
これまで、私の体験と元兵士たちの記録をたどって、ニューギニア戦線の実相を描いてきました。
それは、勇戦敢闘したある兵士の物語ではなく、飢えて野垂れ死にしなければならなかった大勢の兵士たちの実態です。
重ねて強調しておきますが、これはニューギニアに限りません。太平洋戦争戦域各地に共通していたことなのです。
二百数十万人に達する戦没者の大多数が、本国から遠く離れて、同じような運命をたどらされたのでした。
この酷いとも凄惨とも、喩えようのない最期を若者たちに強いたことを、戦後の日本人の大多数は、知らないまま過ごしてきました。
この事実を知らずに、靖国問題についていくら議論をしても虚しいばかりだと私は思います。この思いが、人生の終末を生きている私に、この原稿を執筆させる動機を与えたのです。
嫌なことには目を向けたくない習性が、人間にはあります。嫌なことを忘れることによって、人間は生き延び得るのかもしれません。
この習性は個人には許されても、国家や民族には許されません。60年前のことをすっかり忘れるような集団健忘症は、また違った形で、
より大きな過ちを繰り返させるのではないかと危惧するからです。今日の日本を覆う腐敗や犯罪をもたらしている禍根は、ここに淵源していると私は考えています。 飢え死にした兵士たちのどこに、経済的繁栄を築く要因があったのでしょうか。怒り狂った死者たちの叫び声が、聞こえて来るようです。
そんな理由付けは、生き残った者を慰める役割を果たしても、反省へはつながりません。逆に正当化に資するだけです。実際、そうなってしまいました。
なぜあれだけ夥(おびただ)しい兵士たちが、戦場に上陸するやいなや補給を断たれ、飢え死にしなければならなかったのか、
その事実こそが検証されねばならなかったのです。兵士たちはアメリカを始めとする連合軍に対してではなく、
無謀で拙劣きわまりない戦略、戦術を強いた大本営参謀をこそ、恨みに怨んで死んでいったのです。
レート 皇軍死 連合軍 戦場 敵将
115.8 *11000 ***95 シッタン作戦 スリム
*62.9 *10000 **159 ホーランジア マッカーサー
*25.7 *21100 **820 ミンダナオ マッカーサー
*24.4 *11000 **450 アイタペ マッカーサー
*22.1 *79261 *3593 レイテ マッカーサー
*21.2 *10000 **471 ビアク マッカーサー
*19.3 205535 10640 ルソン マッカーサー
*19.1 *10000 **524 ニューブリテン マッカーサー
*18.8 *16533 **881 ラングーン陥落 スリム
*17.1 *14300 **835 ビサヤ マッカーサー
*16.1 *20000 *1243 ブーゲンビル マッカーサー
*15.9 *10000 **628 ラエ・サラモア マッカーサー
*13.1 100000 *7613 沖縄陸戦 ニミッツ
*12.9 *72480 *5633 インパール スリム
*12.3 *27000 *2188 ガダルカナル陸空戦 ニミッツ・ゴームレー→ハルゼー
*8.71 *30000 *3441 サイパン ニミッツ
*8.71 *18500 *2124 グアム ニミッツ
*6.96 *83737 12031 満州日ソ戦 ヴァシレフスキー
*6.36 *21000 *3300 ギル・マーシャル ニミッツ
*4.58 *10695 *2336 ペリリュー ニミッツ
*2.64 *18000 *6821 硫黄島 ニミッツ
*1.08 *10000 *9703 ノモンハン事件 ジューコフ
これは酷いですね、日本軍はなんか対策とらなきゃ駄目だったんじゃないですか?
つかここまで負けてるなら1日でも早く降伏したほうが・・・・・・
>>479
本土に攻め込まれたドイツにも言ってやらないとな >>479
独ソ戦初期のソ連も一日でも早く降伏すべきだったな >>479
竹島にせめこまれた日本の1日でも早い降伏を祈るべきだな
ネットで見かけたgif画像なんですがこのミサイルの動きは本当にあり得るんでしょうか?
パープーンとかがホップアップするのと同じやつ?
もしわかる人がいたら元動画とか戦闘の詳細を教えてください ステルス戦闘機は日本上空を飛行しているのでしょうか?
2004年の秋、午後10時過ぎ頃の話になります。庭で電話をしていました。
空気が澄んだ日で星がいっぱい見える夜空を眺めながら話していた所、
ブーメラン型でランプも付いていなく音もしない飛行体が超低空(上空50m位のところのように見えました)で自分の頭上を飛んでいくのを見ました。
夜になぜ機影が見えたかといいますと、星が消える事で機影が見えたのですが。
今、画像で確認した所F-117に間違いないと思っています。
電話口の相方に『今ステルス飛んでいった』と言っても信じて貰えなかった記憶が。
ちなみに私は長野北部在住で新潟・上越方面から東京方面に移動して行きましたので北朝鮮から偵察し横田基地あたりに向かったのかなと勝手に思っていますが、
ステルス戦闘機は日本の米軍基地に実戦配備されているのでしょうか?また飛行中は音もしないのでしょうか?
>>485
ステルス戦闘機として有名(というか今のところ実戦配備されたものとしては唯一無比(F-117は
戦闘機の分類だけど実態は攻撃機)なF-22は沖縄の嘉手納に時々やってくる。
東京の横田基地に飛んできて一般公開されたこともある。
F-117が日本の基地に配備されたことは公式に認められてる限りではない。 >>485
いくらステルスだからといって音がしないわけじゃない
見間違いや認識錯誤は一般人でもあること
無音でありうるとしたらグライダーとの見間違い(夜にやるのは危険極まりないが・・・) >>487
質問者の言ってる事自体は勘違いか見間違いだと思うけど、
>2004年の秋
って書いてるので、そういう意味では問題はない。
(F−117の退役は2008年4月)
そういう問題じゃないけどね・・・。 >>485
ちなみに、長野県北部から新潟県にかけては、「ブルールート」って通称される
米軍の飛行訓練ルートがある。
状況によっては高度100mかそれ以下で飛んでいることも珍しくない。
夜間飛行もしているし、これまた状況によってはほぼ無灯火で飛んでいることがある。
ステルスだからって全くエンジン音を立てずに飛ぶことはできないが、夜間は
肉眼で見てると距離感が狂うことが多いので、すぐ近くに見えてるつもりでも
実際はかなり離れてる、というのはよくある。
そういう場合は機影らしきものは見えても音は聞こえてこないことが多い。
あなたが見たのは多分それで、機種はF-16かF/A-18かどっちかだと思う。 夢かどうかもわからないけどその次期にB2みたいな形をした飛行機が夜間に自宅の上空を飛んでいった記憶がある
>>490
当時の記憶を甦らせ間違いがありました。電話をしつつ真上を見たのは、夜に飛行機の音が響くのは珍しく音の出所を探したのではないかと。『音』はありました。
またブーメラン型と例えましたが三角形に例えたかったです。おっしゃる機体の画像も見てみましたが絶対に違うと思います。
今思うと高度50mじゃなくて1000mくらいだったような気もします。機影がハッキリと見える高度だったという事は確かな記憶です。
オスプレイの訓練コース近くであるので、当時も訓練飛行していたと個人的にその説に賛同したい気がします。皆様ありがとうございました。 まあ昼間でも一般人が飛行機見て距離とか高度とかわからないから
T55あたりの戦車には謎のかっこよさを感じるのですが、なんでなんでしょうか?
シリア内戦なんかの動画で、よく対戦車兵器で戦車が破壊されるシーンがありますが
大概、戦車がぼけっと同じ場所に何分間も止まっててやられています
特に死角が多い場所での被害が目立ちますが
何故あんな所で止まってるんですか?戦車の中で飯でも食べているんですか?
WW1ではWW2と違い戦犯の処刑が全然行われず、せいぜい失脚止まりで済んだのは何故ですか?
ホロコーストの有無に関わらず、戦争犯罪や戦争指導者の責任はWW1の頃から普通にあったと思いますが、その程度では死刑に値しないということですか?
対人地雷は踏んでも足をどけるまでは爆発しませんか?
あと地雷って埋めてもなかなか踏まれない気がします
センサーとかつけて近ずいたら爆発するしくみにしたほうが当たりやすいと思いました。
>>497
当時の無差別爆撃は両陣営とも常に何月何日に敵により行われたどこどこへの無差別爆撃の報復として行う
という名目が規定されていたからお互いに戦中に報復は済んでいる 俺なら地雷を埋めたところに100円玉の数個も撒いとくね
>>498
> 対人地雷は踏んでも足をどけるまでは爆発しませんか?
踏んだ途端に爆発るとか色々あります
> あと地雷って埋めてもなかなか踏まれない気がします
気がするだけです
まあ、すごくたくさん敷設するので、実際に爆発するのが一部でも大損害です
また、一人でも踏んで爆発すれば、後から来る人は先に進むのを躊躇するでしょう
そういう効果も大事です
> センサーとかつけて近ずいたら爆発するしくみにしたほうが当たりやすいと思いました。
高価になりますがそれほど有効ではありません おれいいこと考えたんですけど鉄道の線路とか高速道路とか幹線のバイパスとかに地雷埋めておけば大戦果間違い無しなのでは?
テレビのワイドショーで、日本が防衛費を増大させるとそれが周りの国を刺激して
中国等がまた防衛費を増やし、それを受けてまた日本が増やしてと負の循環になっていると聞き
あ、その通りだと納得しました
そもそも戦争しない国が5兆円を超える防衛費が必要なのかと聞かれると疑問です
日本が不必要な軍備を減らし予算を半分程度まで減らしたら中国は軍拡を止めると思います
何故そうしないのか軍拡競争を続けるのか理解できません教えてください
>>503
>>2
2 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2016/10/06(木) 23:27:34.48 ID:apZTxaXH [2/4]
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください このスレに最も必要なのはバカ質問に対するスルー力だな
空自が他国機に向けてスクランブル発進をするというニュースを時折聞きますが、
逆に空自に向けて他国機がスクランブルをかけてくる事って最近あるのでしょうか?
空自も他国領空ぎりぎりまで接近する偵察とかしてるのでしょうか
何故、ジェラルドRフォード級の建造費はニミッツ級の倍にも膨らんでしまったんですか?
>>506
かつての冷戦時代には、北海道東部に自衛隊機が飛行して東進すると
千島のソ連軍基地から迎撃機が離陸してくるのが日常的に観測されて
いたそうだ。
つまりは、ソ連側の防空識別圏は北海道東部にかかっていて、それに対する
スクランブル体制があったということだな。
同じようなことは北海道東部(樺太方面)でも日常的にあったらしい。 >>492
一応ツッコんでおくと、2004年にはまだオスプレイは日本には配備されていないからな。 >>510
妄想だろ
オホーツク海に進出したらスクランブル受けた
はあったようだが >>512
流氷観測に飛んだらソ連機が接近してきた、という話もあったねそういえば。
>>506
ということで、自衛隊機がスクランブルされる例もある、ということだ。 新しい政府専用機がネットに出てますが、
今のB747-400は内装取っ払って売却かスクラップにするしかないと思うのですけど
自前の政府専用機を持ってない韓国へ1円で売却とかありえないのですか?
韓国は嫌いだけど、今時4発機の需要はないし
スクラップにするのも費用がかかるので譲渡した方がコスト面も助かるし
感謝されていいと思うのですが。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
この動画のシュミレーションによると米空母部隊と露艦隊が戦うと辛うじて米が勝つとの結果になりましたが
実際このシュミレーションって軍事的な目線から見るとどうなんですか? >>507
一言で言えば「新技術盛り込み過ぎ」w
ちょっと数えるだけで、
・新型原子炉A1B
・電磁カタパルト
・先進着艦拘束装置
・二周波レーダー(SPYー3+SPYー4)
これらの開発予算が先行調達費として37億ドル建造費に
上乗せされているので、一番艦の調達費は128億ドルといわれてる
ただし、作ったあとの維持費はニミッツ級より安くなると見込まれてる 代表的な軍発祥の料理というとカレーライスとか肉じゃががありますが、他にもありましたらご教示ください。
オートマ拳銃ってすぐに撃てるようにコッキングしておいたほうがいいんですか?
薬室に弾薬が撃つ時以外あると危ないから止めろという意見もありますがどうなんでしょう
>>522
グロックみたいなマニュアルセーフティのない銃はホルスターから抜いた時スライドを引いて初弾を装填するが、マニュアルセーフティがある銃は初弾をチャンバーに送ってからセーフティをかけて携帯する
コッキング云々は安全のためにDAで撃つためにデコックしろというところもあるが個人的に思いトリガープルで初弾を外すほうが命取りだと思う、
まあ慣れの問題だろ >>497
WW2の戦犯という考え方自体が特別な物なんだよ
アンネルッテ・ヴィアンケ著の「ニュルンベルク裁判」って本を読んでるんだけど
WW2をどう終わらせるか、ってことについて、連合国に選択肢は3つあった。
捕らえたナチの高官を、即時釈放するか、即決処刑するか、裁判手続きを行うか。
強制収容所の解放直後だったから、即時釈放ってのは論外だった。
で、それに続く太平洋戦線でもこの手続きを流用したわけ。
意外かもしれんけど、WW2以降、この手の裁判って行われていないんだよ
WW2が凄く特殊だったのな 米空母の女性兵は40歳超えると洗濯や掃除婦の類に落ち着くことが多いイメージで
要するに力も頭も必要としない誰でも出来る仕事ですが
20代のうちはもっと直接的な関わる仕事をしているイメージです
何故、彼女達は出世出来ずに降格されるんですか?
若い頃は幹部の周りに置き使い込んで要らなくなったらポイってことですか?
WW2の独ソの戦車砲の貫通力で疑問に思ったので質問させていただきます
1000mでの貫通力(垂直RHA換算)
76mmL41.5 APHE 66mm
76mmL51.5 独APCBC 108mm
85mmL52 APBC 105mm
7.5cmL48 APCBC 109mm
8.8cmL56 APCBC 138mm
手持ちの資料だとこう出ているのですが、ソ連が明らかに貫通不足(もしくはドイツが高すぎ)だと思います
しかし、ヴィットマンやカリウス、ティーガーフィーベルの76mmL41.5の認識は、ほぼ一致している様です
とはいえ西側とソ連の貫通判定方式の違いや、参考サイトによって貫通力がバラバラで実際の数値はよく分かりせん
これらの貫通力で正しいのでしょうか?
国の技術力によって同口径でも速射砲の貫通力に大差があるのはWW2だと当然というか、極東には論外で問題外な国があるような気がするというか。
>>525
ありがとう 新しいグロックがスライド引かないといけないって意外ですね まぁその分安全でしょうけど
なんかライフルより拳銃のほうが取り扱いって難しいそうですね。
実のところまだ仕組みがわからなくて、オートマ拳銃でシングルアクションとダブルアクションって何が違うの?は?
とか色々大変ですよ >>530
思い込みはいらないので、女性が加齢により階級を降格させられるなんて
具体的な資料を出してくれ。
そんなことアメリカでやると裁判沙汰だぞ。 >>536
全国展開する喫茶店チェーン「カフェ・ベローチェ」の千葉県の店舗で4年11カ月の間、
アルバイトとして働いてきた30代の女性が「雇い止め」を受けたのは不当だとして、店舗の運営会社に雇い止めの
撤回と慰謝料を求めていた裁判で、東京地裁は7月31日、請求を棄却する判決を下した。
判決後、東京・霞ヶ関の厚生労働省記者クラブで開かれた記者会見で、女性は「若くないからもういらない、
という発言はひどいと(裁判所が)言ってくれると思っていた。今回の判決で、アルバイトは何の権利もなくて、
人間としても保護する意味がないんだということを突きつけられた」と涙ながらに語った。
●「正社員との同一性」を否定
女性は、2008年7月から2013年6月まで、千葉市の店舗でアルバイトとして勤務していた。アルバイトの契約更新に制限はなく、
3カ月ごとの更新を19回繰り返していたが、2012年3月、同社から突然、
契約更新の回数を上限15回として、通算4年の勤務で契約を満了するという通達を受けた。
通達に納得できなかった女性は労働組合・首都圏青年ユニオンに加入し、「なぜ辞めなければならないのか」
「ここで働き続けたい」と同社に主張し続けたが、納得できる理由が示されないまま、2013年6月に雇い止めになった。
弁護団は、女性が「時間帯責任者」として正社員の店長と同様の業務を行う中核的な役割を担ってきたことなどをあげ、
「正社員の解雇と同一視すべきだ」と主張してきた。しかし、東京地裁の吉田光寿裁判官は、
女性が店長の指揮命令下で「時間帯責任者」としての職責を長期間果たしてきた事実を認めたものの、正社員との同一性までは認めなかった。
●人事部長の「人格を傷つける意図」を認めず
また女性は、雇い止めとなる前の2013年1月、同社と組合の交渉の場で、
人事部長に「従業員は定期的に入れ替わって若返ったほうがいい」「うちの会社ではこれを『鮮度』と呼んでいる」などと言われ、
人格を傷つけられたとして、200万円の慰謝料を請求していた。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00003484-bengocom-soci 「米空母の女性兵は」の具体的資料要求に対してこれか
カフェ・ベローチェでの事例はは米空母の女性兵の事例とイコールなんですかねえ
似たようなもんでしょ、これだから日本は女性蔑視だ労働者差別だって言われるんですよ、恥を知れ
日本の一般企業の女性雇用状況が軍事的質問に関連するとは不思議な思考をお持ちのようでw
で、米軍での事例は?本当に「似たようなもんでしょ」なのか比較のためにも是非お願いしますよww
そんなもん軍事機密なんだからぺらぺらしゃべるわけないでしょ
つまり論拠なし、想像に過ぎない、と
公開されてないから想像で決め付けておkとかカスミンかよwww
じゃあカフェベローチェの件についてはだんまりかよ、都合の悪いことは無視なんだな
>じゃあカフェベローチェの件についてはだんまりかよ、都合の悪いことは無視なんだな
「じゃあ米空母の女性兵の件についてはだんまりかよ、都合の悪いことは無視なんだな」
論点を摩り替えたのはそちらw
ここでいったい誰が日本企業での性差別状況を尋ねたんですかね?元質問は「米空母の女性兵」でしょ?
そこへカフェベローチェの事例を突っ込む理由を改めてお聞きしたいw
「似たようなもんでしょ」と判断できる論拠も込みでwww
いや国や立場は変わっても女性は女性だよね?女性の中にも女性差別ってあるの?
・米空母の女性兵降格の具体的事例
・その要求にカフェベローチェの事例を投げ込む理由
・上記2項を「似たようなもんでしょ」と判断した理由、材料
待ってるけどマダー?
出せないなら出せないってハッキリ言ってね、出てこないものを待ち続けるのは時間の無駄遣いだから
「都合の悪いことは無視なんだな」の実践例にならないよう祈念してます
そして今度は国や立場や女性間の差別に摩り替え?
>>537
カフェベローチェが米軍の傘下にいつ入ったんだい? >>525
>>532
リボルバー、オートマチック、拳銃の種類の如何に関わらず
薬室に装填したまま持ち歩く事を薦める(許す)バカはいない 一昨日にあった水平尾翼の効き低下のような現象が無尾翼機で起きないかどうかの質問だが、ショックストール(衝撃波失速)は尾翼だけでなく主翼でも発生するから、無尾翼機のエレボンが効きの低下を何故起こさないかはよく分からないな
ショックストールの件は「世界の傑作機」No.93のF-86中の記事を参照した
実際無尾翼機は使われてるから問題はないんだろうが
「尾翼だけ」衝撃波失速するからコントロール不能になるんであって
デルタ機の主翼、つまり機体全体が衝撃波失速しても回復措置を
すみやかにとればいいだけのこと
思えば水平方向ばかりですよね可変翼
上下方向へもあれば応用が利きそうなんですけど
たとえば水平尾翼の角度を上下に変えられたら
垂直尾翼がダメージやトラブルで動かなくなっても
普通に旋回できて楽々帰還とかできそうですよね
戦闘機より旅客機とかにあれば救える命が多そうです
>>548
リボルバーの場合「薬室に装弾しない」って難しくない?
「シリンダのうちハンマーが落ちた時にまず叩くとこには弾を入れず、常に一発少なくしておく」
っていう安全策はあったそうだけど。 >>525
>>532
アメリカの銃器屋のサイトで見た注意書き、うろ覚えだが
1. 薬室に装弾した銃を持ち歩かない事。相手を撃つために銃口を上げるのは1年に一回、ラッキーなら一生ない
それ以外のすべての時間、あなたの銃口は自分自身、時には大切な家族や友人に向いているかもしれない
2. ホールドアップにあったら何もせずにゆっくり財布を取り出して渡す事
あなたがいくら素早くても、装弾した銃がクイックホルスターに入っていて、あなたが毎日鏡に向かって練習していても
あなたがテレビドラマの主人公でない限り目の前であなたに向けられている銃の方が早いしあなたに弾は当たる
3. 怪しげな連中に取り囲まれたら、あるいはそのような状況に近づきつつあったら
銃を取り出してしっかり音を立てて薬室に装填しなさい。これが護身用拳銃の最も有効なそしてもっともよくある使用方法。
4. その場が終わったら薬室から弾を取り除く事を忘れずに 垂直尾翼は方向安定のためにはあった方がいいが
かならずしも必要不可欠というわけではない
方向舵は進路を変えるきっかけとなる片揺れを
作るのに便利な機構だが、旋回を行うのはエルロン
の役割なので、方向舵はなくてもかまわない
ということで、80年代から00年代の間は、将来戦闘機は
垂直尾翼レスになると広く信じられていた
>相手を撃つために銃口を上げるのは1年に一回、ラッキーなら一生ない
1年に1度あるほうが怖いわwwwwwwwwwww
>>551
>たとえば水平尾翼の角度を上下に変えられたら
大戦中のドイツ戦闘機とかは出来るよ
>上下方向へもあれば応用が利きそうなんですけど
F8U スメルチは再装填に20分かかるそうですが、MLRSは最新版で再装填時間16秒だそうです。
どうやって16秒で再装填するんですか?動画を探してもありませんでした。私には想像もつかないです。
>>558
BM-30は次弾をクレーンで吊り下げて一発ずつ装填するしかないけど、MLRSは6発一纏めにした
コンテナを詰めるだけで、それも発射機に内蔵されてるクレーンで可能なので、素早く再装填できる。 >>558
MLRSの再装填はコンテナユニット交換だからそのコンテナ交換時間のことだと思われ。 >>558
あと、その「16秒」ってのは
「再装填した後発射位置(照準した方向へ飛ばすための方位と角度)に発射装置を向けるために必要な時間」
であって、弾詰め直すのが16秒でできるってことじゃないので注意ね。
(混同して書いてる本やWebページが多い) >>554
> ということで、80年代から00年代の間は、将来戦闘機は
> 垂直尾翼レスになると広く信じられていた
いや、信じてたのはお前だけだろw >>553
あー、一般人だとそうなのかな
軍人や法執行機関目線で書いてたわ 日本陸軍じゃ、拳銃は戦闘開始直前に装弾が規定で、それに従って設計・制作されてる。
…のを戦利品として手に入れたアメリカ兵が薬室に装弾したまま持ち歩いて、案の定暴発事故を起こしてたりする。
逆鈎が外部に露出してるのが優れた設計とはいえないが、「それは」自業自得では。敗戦直前の材質&工作精度の低下は話がもちろん別。
>>563
誤発と即応性のトレードオフだね
凶悪犯罪の多発する地域で勤務中の警察官ならチャンバーに装填して持ち歩くだろうし、
軍人でも接近戦が始まる寸前に装填すれば十分てこともあるだろうし >>516
DCS Worldね
詳しくはフライトシム版にスレがあるから詳しい事はそっちで聞いてくれ
軍事的には
動画の中でも言っているが潜水艦がないから両者互角で水上戦闘には干渉しないという前途になってるけどそれは考えにくい
ロシアは潜水艦から対艦ミサイルの支援を結構重視しているからこのシュミレーション内でロシア側は全力を発揮できない
あと艦船が防御手段としてソフトキル(ECM・チャフ・フレア等)を展開しない
本来フライトシムだからC4ISRが結構雑
早すぎたり遅すぎたり
(VBSだとユニットが情報を受け取るタイムロスみたいなのを設定できる)
アメリカ側の航空機が少ない
だからリアルとは言いにくい
現代の艦隊戦の雰囲気を掴むにはいいかもしれないけど >521 : 名無し三等兵2016/10/15(土) 23:02:47.70 ID:bgUuNRVD
>代表的な軍発祥の料理というとカレーライスとか肉じゃががありますが、他にもあり
>ましたらご教示ください。
「カレーライス」は、「軍発祥の料理」では無い!
「カレーライス」は、普通のインド料理です。
日本軍で、麦飯とみそ汁と沢庵を毎日食べていたから、「軍発祥の料理」とは言えないのと同じです。
それらは、普通の日本の料理だったので、軍でも食べていたのです。
NHKのテレビ番組で、インド海軍の艦艇の料理を紹介していました。
毎日「カレーライス」だそうです。
「肉じゃが海軍起源説とは、海軍厨業管理教科書(昭和13年度版)の「甘煮」が日本初の肉じゃがレシピであり、それ以前に肉じゃがは存在しなかった、という説です。
これは後述しますが、テレビ番組が意図的に捏造した嘘です。
よく似た、というかこの肉じゃが海軍起源説の延長線上に、東郷平八郎元帥が肉じゃが発明のきっかけを作った、という説があります。
この「東郷元帥肉じゃが発祥説」は、舞鶴市の商業デザイナー清水孝夫さんが、平成7年に創作した、架空のストーリーです。
清水孝夫さんは平成7年に発足した、まいづる肉じゃがまつり実行委員会の代表を務められていました(平成22年に亡くなられたそうです)。
http://www.nikujyaga.info/?page_id=6
東郷元帥肉じゃが発祥説が事実ではなく、清水孝夫さんの創作であることは、高森直史さんの本「帝国海軍料理物語」において経緯を含め詳しく解説されています」
下記、東郷平八郎肉じゃが発祥説は、清水孝夫さんの創作ですを参照ください。
http://open.mixi.jp/user/12313/diary/1955984582 >514 : 名無し三等兵2016/10/15(土) 20:10:01.98 ID:tGeYfwei
>新しい政府専用機がネットに出てますが、
>今のB747-400は内装取っ払って売却かスクラップにするしかないと思うのですけど
>自前の政府専用機を持ってない韓国へ1円で売却とかありえないのですか?
>韓国は嫌いだけど、今時4発機の需要はないし
>スクラップにするのも費用がかかるので譲渡した方がコスト面も助かるし
>感謝されていいと思うのですが。
売却可能と想像します。
「2014年6月28日に製造機数通算1,500機目の747がルフトハンザドイツ航空へ引き渡された[2]。(ボーイング747-8、機体番号:D-ABYP)
また747シリーズの引き渡し数通算1,500機目が日本貨物航空に引き渡された。(」
「ボーイング747シリーズの旅客型の受注はかつてに比べて少なくなっており、エアバスA380に押され気味であるが、
貨物型の受注はA380が受注を全て失ったのに対しボーイング747-8は好調である。経済性はA380と同等である上に、
もともと貨物機構想から生まれたこともあり、貨物機部門ではエアバスA380等に比べて貨物機用としての構造上の利点(民間旅客機ではノーズカーゴドアが設置可能なのは747型機のみ)があることが挙げられる」
下記、ウィキペディアのボーイング747を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0747 >498 :名無し三等兵2016/10/15(土) 18:39:00.98 ID:Id0z5IJh
>対人地雷は踏んでも足をどけるまでは爆発しませんか?
>あと地雷って埋めてもなかなか踏まれない気がします
>センサーとかつけて近ずいたら爆発するしくみにしたほうが当たりやすいと思いまし>た。
「古典的な感圧起爆方式では、一定の重量が信管にかかることによって作動し、爆発することで通過した人や物を殺傷・破壊することを目的としている。
この方式は構造の単純さから安価かつ信頼性があり、今でも配備・使用される地雷の多くを占める。
対人地雷には、前述の圧力式のほか、ワイヤでピンが抜かれることで爆発するもの(引張式)、赤外線センサなどを使用するものがある。
中には地雷探知機の発する磁気を感知して爆発するものまである。」
下記、ウィキペディアの地雷を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9B%B7 >374 : 名無し三等兵2016/10/13(木) 08:18:49.96 ID:XT/T1p03
>373
>島国の日本では「本土決戦」は籠城戦と変わらない
>戦闘は基本的に守備側が優位なんだけど、古来、籠城戦では
>外部から救援が来ない限り勝てない
>で、当時の日本は、世界のどこからも救援が来るアテがなかった
>朝鮮戦争は初期は北朝鮮軍が相手だったが彼らは米軍によって
>ボコボコにされたので
>1952年からは中国正規軍が前面に出ていた
>米は北朝鮮に負けたのではなく、中国に対抗しきれなかったんだ
>何をいいたかったのかはよーくわかるが、それをしたいなら
>北朝鮮などというへっぽこではなくて、北ベトナムを持ってくる
>べきだったね
「中国人民志願軍 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/中国人民志願軍
1. キャッシュ
2. 類似ページ
参戦 に移動 –
1950年10月19日に中国人民志願軍は参戦
し、山岳部を密かに南下することによって米韓軍がいる谷間を迂回し、10 ...
朝鮮戦争で米韓朝三ヶ国の戦争行為また戦争犯罪の証言があるが、人民志願軍の朝鮮戦争での戦争行為は詳細に ...」 >>552
その通り、リボルバーの場合は撃針の前の弾倉を薬室と考える
>>565
これまたその通り
わざわざどうしようかと考えるレベルの素人なら薬室に装填して歩くな、ということ >356 : 名無し三等兵2016/10/12(水) 22:30:23.88 ID:KRd9ms31
>自衛隊は野外炊飯なんて馬鹿でかい機械を運んで調理しますが
>あんなもの使わずに飯はプロテイン粉末とレトルト食品でいいと思います
>今のウエイトゲイナーは糖質少なめでかつビタミン栄養素豊富、水にスプーン5杯溶>かせば1000キロカロリーも取れます
>材料は水だけ持ち運びも楽、即食べれて簡単、後始末不要、エネルギー豊富いい
>事づくめだと思うんですが
>何故そういう合理的な食事にしないんですか?
食事は娯楽でも有るからです。
戦闘中でも、食事はしなくてはなりません。
戦闘での娯楽なのです。
各国の軍は、戦闘中であっても、なるべく、平常に近い食事を供給しようと、努力しています。
零戦って胴体横にパイロット搭乗用の引き出せるタラップありますけど
ああいうのってどこの国の大体の戦闘機についてるもんなんですか?
>>576
付いてるのもあるし付いてなくてハシゴをかける種類もある。 フィリピーナってマニラ市街戦で十万しんだのをまだ恨んでるみたいですけど
恨むんだったら日本軍じゃなくアメリカ軍を恨むべきなんじゃないですか?まず
↓
外国人技能実習生、異例の過労死認定 残業122時間半
建設現場や工場などで働く外国人技能実習生が増え続ける中、1人のフィリピン人男性の死が長時間労働による過労死と認定された。
厚生労働省によると、統計を始めた2011年度以降、昨年度まで認定はなく異例のことだ。
技能実習生の労働災害は年々増加。国会では待遇を改善するための法案が審議されている。
ジョーイ・トクナンさんは、ルソン島北部の山岳地帯で生活する少数民族の出身。
妻レミーさん(28)と、娘グワイネットちゃん(5)ら家族を養うために11年に来日した。
岐阜県の鋳造会社で、鉄を切断したり、金属を流し込む型に薬品を塗ったりする作業を担当していた。
14年4月、従業員寮で心疾患のため、27歳で亡くなった。帰国まで残り3カ月のことだった。
最低賃金はもらっていたが、稼いだほとんどを毎月、フィリピンに送金。離れて暮らす娘とテレビ電話で話すことを楽しみにしていた。
「リサイクルショップに娘のお土産を買いにいくんだ」。前日、そう同僚に話していたという。
岐阜労働基準監督署によると、1カ月に78時間半〜122時間半の時間外労働をしていたとされる。
労基署は過労死の可能性が高いと判断。昨年、遺族に労災申請手続きの書類を送った。
結婚の証明などを添えてレミーさんが申請し、今年8月に労災認定された。一時金として300万円、毎年約200万円の遺族年金が支給されるという。
レミーさんは娘を育てながら、義理の母と暮らす。ほぼ自給自足の生活で、畑の野菜を売って手元に残る現金は日本円で年6万5千円ほどだという。
「夫が日本で働いていた証しのようなもので、感謝している。年金で自分たちの家を建てることを考えている」
ジョーイさんが日本へ行った後に生まれ、父に会ったことがない娘から「いつお父さんは帰ってくるの」と尋ねられることがある。
レミーさんは「娘がもう少し成長し、理解できるようになったら夫のことを説明するつもり」と話した。
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASJBF56QNJBFUTIL028.html >>578
なに言っているだこいつは
そもそもが日本の侵略軍がフィリピン市民を人質にとって立て籠もったせいだろーが 銃みたいにパンスカ弾倉変えて撃ちまくるもんじゃないんで >MRLS
最初の一連射が勝負なんであって
再装填っても弾倉みたいにどんどんミサイルモジュール持ってこれるわけじゃないから
早ければエライってのとはちょっと違う
自動小銃の銃床で、折りたたむことが出来る型の銃床について質問させてください。
1 銃の右側に折りたたむ物もあれば、左側に折りたたむ物もあります。
89式小銃は左側、SCARは右側にたたむみたいですね。
この折りたたむ方向の違いは、どのような設計思想の違いによって決まるのでしょうか?
長所短所はありますか?
2 小銃には負い紐が付いていると思いますが、(左右どちらにせよ)折りたたむ時には、負い紐は銃から外す
のでしょうか?
現代の自走榴弾砲に装甲をつけるメリットってあるんですか? 
重量増えるし価格がハネ上がるし、どっちにしろ携行ミサイルで一撃ですし効果が少ないような気がするんですが
>>583
直接照準射撃じゃなくて、カウンターバッテリーやられた時の弾片防御が主目的だよ
本当に無防備だと至近弾で弾片が刺さって乗員死亡とか誘爆とか、いらん損害を出してしまう >>583
現代の戦場はむかしほど前線、後方が分かれていない
UAVのちゃちなミサイル片でミッションキルされるようでは使い物にならない
確かに重量、その重量を支えるサスペンション、動力システム、価格の問題があるから
戦車ほどの装甲はつけない
状況の想定によってシビアな環境であればPzH2000みたいに硬めに鎧うし
カエサーみたいに平服に近い事もある
携行ミサイルで一撃できるほど自走榴弾砲に接近するのはもちろん簡単じゃない >>583 >>584が言う通りだが、ついでに言うと、装甲を運ぶための負担が自走砲とは比較にならない「徒歩歩兵」のヘルメットやボディ・アーマーもWWIで深刻になった弾片防御対策が主目的だし。日露戦争あたりまではヘルメットすらなかったわけで。 昔、戦闘機の絵本で前後にプロペラが付いていた機体を見たことがあります。
今思えばエンジンに被弾したり故障した時、単発機では墜落するし左右にエンジンがついた双発機では推力が偏ってしまうため賢い設計だなぁと思ったものです。
尾部のプロペラは素人が考えても脱出に難があるとは思いますが…
そこで疑問に思ったのですが、F-14、F-15、F-22など現在の戦闘機のジェットエンジンは横に2つ並んでいます。
エンジンの信頼性が向上したため片方が停止するような事故の心配をする必要もないのかな?と思ったりもしたのですが、
中心にジェットエンジンを2つ装備した戦闘機(もしくは軍用機)は無いのでしょうか?
ああ、よくエンジン火災起こしたやつな
双発ならノズル近づけたらいいだけの事
>>588
並列双発エンジン機の片肺に関しては長らく無問題ではなかったよ。
並列に置いた場合近づけると双方の排気干渉が起きるから遠ざかる方がエンジン出力は活かせる。
マグダネルの各双発エンジン機は干渉が起きにくいように仕切りを入れてるがそれでも干渉の影響もあるしプレートには耐熱素材が必要だったり手間がかかる。
離すと効率は良いが片肺時の姿勢変化が大きくVG翼に由来して双胴に近い構造でエンジン間隔の離れてるF-14の片肺はフラットスピンに陥る事が多かった。
現在のCCV的FBW機では自動的に最適な姿勢になるので無問題になった。
ライトニングのような縦置き双発は重心も高くなるし燃料タンクのスペースを確保し難くなる為にメリットはあまり無い。 >>579
外国人技能実習ってのが諸悪の根源
制度設計そのものが現実と乖離し過ぎているんで、
労働省かどっかの利権絡みなんじゃないかと勘ぐってる 日本はズムウォルト級みたいな格好のステルスイージス護衛艦を建造できる
技術はあるのでしょうか?
>>535
ウィキ貼るだけみたいなカスミン以下の回答は要らん >>592
安い労働力がほしい(日本人は使えないやつでも最低賃金払わないといけない)
でも、低賃金外国人の入国は出来る限り制限したい
という日本経済の要求に対する現実的な解決策だろw >>593
イージスシステムを搭載する予定の27DD(8200トン型護衛艦)はあたご型ベースなのであまり姿は違わない。
ズムウォルト級もコスト高で大量建造はキャンセルされて今のところは3番艦で打ち止めなので、あそこまでステルス性を追求した艦が果たして必要なのかどうかは今後の問題。
できるかどうかでいえばこれから何年も何年も研究開発を続ければそのうちできるかもしれないけど、そこまでカネをつぎ込む必然性がない。 これなら太平洋戦争に勝利出来る?
真珠湾攻撃でアメリカ太平洋艦隊主力戦艦壊滅
↓
南方で快進撃&インドネシアの油田確保
↓
ミッドウェー海戦で勝利する。アメリカ海軍空母壊滅、ミッドウェー島占領
↓
南方での軍事作戦を継続し、ミッドウェーを取り返す余裕をなくさせる
↓
ハワイ周辺の通商破壊を開始、ハワイを孤立化させる
↓
ハワイに艦砲射撃&空襲。通商破壊の結果も相まって、ハワイのアメリカ軍は降伏せざるを得なくなる。ハワイ占領
↓
ハワイ陥落により、アメリカは潜水艦での対日通商破壊ができなくなる。日本は史実のように資源で困ることがなくなる。
↓
ミッドウェー、ハワイを中継地としてアメリカ本土攻撃を開始
↓
アメリカ国民、ビビって厭戦気分が高まる
↓
アメリカ、日本と講和する。条件はハワイ、ミッドウェー、フィリピンなどを返還する代わりに、その他の全占領地(米領以外の東南アジア、中国、満州など)については手を引く。
これならいけるんでない?
これで戦争終わってIS壊滅なんですか!?
やったー!!
↓
【ベイルートAFP=時事】在英の反アサド派NG0、シリア人権監視団は16日、トルコが支援する反アサド派が、
過激派組織「イスラム国」(IS)によって支配されていたシリア北部ダビクを制圧したと発表した。
預言者ムハンマドの言行録ハディースによると、ダビクはイスラム教徒とキリスト教徒が最終的に対決する地とされている。
ISが支配するシリア北部ラッカやイラク北部モスルに比べ軍事的な重要性は低いものの、ISにとって思想的な価値は高い。(2016/10/16-18:49)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101600106&g=int >>598
>ISが支配するシリア北部ラッカやイラク北部モスルに比べ軍事的な重要性は低いものの
という文章が読めないようなら
小学生からやり直した方がいいな >>597
日本の潜水艦の数が戦時中、新造と喪失を入れてほぼ60隻程度しか保有してなかった段階で、ハワイの封鎖なんての絵に描いた餅。 >>597>>601
実は史実でもハワイ周辺への潜水艦派遣はしてたんだけど、当時は水温による音波の屈折とか
研究が進んでなかったもんで、聴音探知がほとんど役に立たなかったという…
結果、修理のため西海岸へ向かう艦艇や、復旧資材を運ぶ商船等は日本潜水艦の前を素通り。
仮に潜水艦の数を増やしてもハワイ周辺じゃ大して役に立たん。 音響装置ってデモや海賊には効果抜群だそうですが
戦争で使われているイメージがありません
数km先をピンポイントで攻撃出来ますし便利だと思うんですが
何故使われないんですか?
>>605
数km先…つまりわずか数千mで周囲に何の遮蔽物も無いところを行動している軍事勢力に対して
攻撃を行うならば、実弾で吹っ飛ばした方が早いからです。 現代空襲は標的が日本だとすると焼夷弾のような昔ながらの爆弾は使われるの?
レンゲの持ち方って
人差し指を載せるようにして持つのが
正しいんでしたっけ ?
>>606
それは音響兵器そのものの効果は認めるということですか?
戦車や車両につけるなり、色々方法はあると思うんですが
また軍用に大型化させ数十km先まで飛ばせたら導入されるということですか? 有効性なんかねえよって答えを理解できないようならこれ以上説明しても無駄なのでおひきとりください。
>>611
ちょっと何言ってるのか分からないです
対人に有効なのはデモ鎮圧や海賊対策に導入されて効果を発揮しているので明らかです
兵士相手に有効性がないと言うのならば、その説明をお願いします
運用や性能面に問題があるならば、先ほど私が提案した事例はどうなんでしょうか?
その回答もまだ貰っていません
以上の質問の回答を別に貴方じゃなくてもよいので誰か回答お願いします 馬鹿がアク禁くらうのは一時的な措置、チェインガンか何かでボロクズにしちまえば二度とカキコしなくて処理としてより有効
そういう違い
>>613
音響兵器のような「非致死性兵器」(必ずしも「死なない」ことを保証しないし、モノによっては
「死なないかもしれないけどこれ死ぬより酷くね?」みたいな結果をもたらすこともあるが)が
何故必要かといえば、そのものズバリ
「対象を殺さない(殺してはいけない」
という縛りがある中で使うものだから。
軍隊は、軍隊相手であれば(何をどうやってもいい、ではないにしても)「対象を殺傷」しても
全然かまわない。
であれば「非致死性兵器」を軍隊相手に積極的に使う必然性はどこにもないわけだ。 >>615
私は音響兵器だけで戦えとは言っていません
敵の足止めや妨害、ヘリにつけて潜む敵兵をあぶり出し掃討したり、通常兵器のアシストに使えるのではないかと言うことです
特に民間人を巻き込んでも殺さないのは現代戦ではニーズがあると思うんですが
何故採用されないのか理解出来ません謎です >>616
見ましたけど、民間人相手ばかりで対軍用の使用例が載っていません >>617
60年代のアメリカ人もあんたと同じように考え
ベトナムで試してこちらがベトコンの標的になる
効果しかないこと発見した >>2
>議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください 暗視ゴーグルについて質問です。
初期は単眼型、その後双眼型が開発されて、そこまでは分かるのですが
最近四ツ眼の奴を時折見かけます。
人間に目が2つしかない以上、4眼あっても意味が無いと思うのですけど。
それともボトムズのスコープドッグのように、用途に応じてゴーグルを
使い分ける等するためのものなのでしょうか?
>>621
頭を動かさずに視線(眼球)だけ横に動かすことができる
>4眼式暗視装置
結果的により広い視界を持てる。 現代空襲は標的が日本だとすると焼夷弾のような昔ながらの爆弾は使われるの?
>>623
>>4
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります >>623
日本語が苦手なら韓国語でも中国語でもいいから
疑問点がどこにあるのか、ちゃんと理解できる文章を書いてくれ >>619
それで当時はどんな音響兵器を使っていたんですか?
現在の音のビームとは違いますよね >>623
戦後特に冷戦後半期以降は国際社会の批判を恐れて国民を巻き込まない方向にシフトしてきているんで
先進国、少なくともアメリカ等が爆撃側なら焼夷弾の絨毯爆撃のような戦術は取らない、非効率この上ないし
…というのが定説だったはずだが、アサド政権軍やロシア等の一部の国のシリアでの空爆は
金属片入り焼夷弾である樽爆弾を多用し、スペイン内戦じみた都市への広域爆撃も含まれている
政権中枢へのピンポイント攻撃ならあり得ないが、万が一日本がシリアのような情勢になった場合(この仮定は相当無理があるが)
空爆がどのような戦術・装備で実施されるのかは誰にも予想できない >>626
音響兵器じゃなくて「非致死性兵器」ってことね
>ベトナム戦争でアメリカ軍が多用
アメリカ軍はベトナム戦争の市街戦やトンネル戦(ゲリラが掘り巡らせた地下トンネルを攻撃する)で
非致死性兵器、具体的には催涙ガスをつかって「あぶり出し」戦術」を多用したが、これは結局
「今から攻撃をかけます。慌てて出口から飛び出してきたところを狙うよ!」
って教えてるのと同じなので、相手に「敵が待ち伏せていることを覚悟の上で行動する」ことを
決意させるだけで、あんまり意味がなかった。
もちろん、狭いトンネルに「これの致死危険量ってどのくらいだったっけ」「知るか」と催涙ガスを
流し込まれた方はそれはそれでたまらなかったけど・・・。
なおベトナム戦争では音響手榴弾(いわゆるスタングレネード)も使われた。
しかし、「どうしても生け捕りにした相手がいる」のでなければ、スタングレネード投げ込めるん
だったら普通の手榴弾投げ込んだほうが遥かに手っ取り早いので、あまり意味がなかった。 シリア内戦なんかの動画で、よく対戦車兵器で戦車が破壊されるシーンがありますが
大概、戦車がぼけっと同じ場所に何分間も止まっててやられています
特に死角が多い場所での被害が目立ちますが
何故あんな所で止まってるんですか?戦車の中で飯でも食べているんですか?
>>582
1.
大抵はストックを畳んだ状態でも銃の操作に支障がないようになってる。
SCARやG36のように右面に畳む場合は左手で操作するセレクターやマグキャッチへのアクセスを阻害しないので、ストックを畳んだ状態でも問題なく操作できる。
同様に、セレクターやマグキャッチが右側面にある89式やAKは左面に畳む。
また、左面に畳む場合は右面にあるボルトハンドルやイジェクトポートと干渉するおそれがないけど、右面に畳む場合はそこらへん工夫しなきゃならない
2.
普通はいちいち外さない よくWW1長期化の理由に「塹壕と機関銃が〜」「鉄道で動員と補給が〜」などと言う人が多いですが
低地国家を巡る外交関係を抜きにすると「駐退機の実用化による速射野砲の登場」が一番の要因だと思います
本当のところどうなんでしょう?
この動画見てて幾つか疑問点があります
@YouTube
0:33〜の離陸シーンでは排気炎がモロに滑走路を焼いてますが、こういう急角度での
離陸は普段でもやるのでしょうか?見栄え重視の演出?路面が痛む気がして‥
1:23〜のシーンだけ排気炎がハッキリ見えてますが、アフターバーナー炊くとこうなる。
他のシーンではAB使ってない、って解釈で合ってますか?
1:58〜など、水平飛行してるシーンで妙に機体が揺れていますが、コレは前を飛んでる
撮影機が作る乱流のせい?それとも戦闘機はこういう(安定性が無い)もの? >>632
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
「と思います」と根拠も示さず個人の意見を言われても答えようがありません
なんで今夜はこんな変な質問が連続するんだろ >>617
音響兵器を通常兵器のアシストに使うという発想自体は悪くないよ。
例えば相手に音響兵器が有効であると「わかっている」ならば、特に有効。
ただ、君の言うような「数km先の目標」あるいは「数十km先」ともなると、相手に「音響兵器が有効かどうか」を
確かめる手段は相当限られる。
その上、相手が車両やヘリの中であったりすると、有効性は相当に限られてしまう。
結局は「空気中を伝播する事で有効になる兵器」なので、遮断されている場合や、他の音源がある場合、
あるいは天候その他の理由で指向性音波をそこまで到達させる事が難しい場合など、使用できる環境もかなり
限定的になる。
つまり、「極めて限られた条件下で有効な兵器」を、通常兵器に加えて装備したとしても、あまりに汎用性が無いので
正規戦だと出番が無い可能性が高い。
では、何が汎用性が高いかと言えば、通常兵器という事になる。
逆に考えて、それでは音響兵器がどのような場合なら有効かと考えてもいいと思うが、補給のアテが無いので、
弾薬をどうしても温存したい時、そして相手が装甲車両やヘリ、火砲の類をを保有しておらず、仮に音響兵器で
ただ撃退しても、音響兵器の通用しない強力な増援を連れてこない事が「確実に判明している」場合となる。
そこまでシチュエーションを限定すれば、全く無駄とまでは言わない。 音響兵器ってソナーとか、ドイツ軍が使ってた大きな聴音機で夜間の敵機の位置を探るやつかと思った。
>>638
数を減らすことはできても全部は無理。
そもそも地雷の埋設パターンを完全にトレースできるクラスターなんてない。
どこまでの被害を受容できるかが問題だから。 旧独軍のE計画の戦車って
実現すれば、どんな戦車にな
っていたの?
>>633
>0:33〜の離陸シーンでは
排気炎がモロに滑走路を焼いてるが、短時間だから路面はそんなに痛まない。どうせ滑走路は定期的に直す。
こういう急角度での離陸は普段でもやる。
>1:23〜のシーンだけ排気炎がハッキリ見えてますが
アフターバーナー炊くとこうなる。
他のシーンではAB使ってない、って解釈で合っている。
>1:58〜など、水平飛行してるシーンで妙に機体が揺れていますが、
戦闘機というより飛行機そのものはこういう(安定性はある)ものだ。
空に浮いているんだからな。 ベトナム戦争以降の航空戦で、増加タンクを投棄した例はありますか?
最近は滅多なことでは投棄しないイメージなので・・
無能な味方は最大の敵ってマジですか?
↓
「直ちに我が国の安全保障上、何か影響がある事態ではない」。
16日、北朝鮮が新型中距離ミサイル「ムスダン」を発射、失敗した─―との情報について、民放番組出演後に記者団に対して
こう語った稲田朋美防衛相。だが、防衛省内では「安全保障上の差し迫った問題は北朝鮮よりも大臣だ」なんて声が広がっている。
衆院予算委で日米安保や核武装、尖閣諸島問題などを巡る過去の発言を野党議員に繰り返し追及され“半べそ”状態になった
稲田大臣。自業自得とはいえ、こんな親分の姿にカンカンなのが現場の防衛省職員や自衛隊員である。
現役職員がため息交じりにこう言う。
「大臣就任当初は確かに評判が良かった。『弁護士出身だけあってのみ込みが早い』なんてね。でもいっときだった。最近は起案する時、
必ず関係法令を『全部書きだして』とか言うのです。机の上に分厚い六法全書を置いてね。中谷前大臣の時は、大ざっぱな箇条書きで
済んでいたのに、現場職員はテンヤワンヤです。揚げ句、国会答弁で泣きべそですから。そんな人が内戦状態の南スーダンに隊員を
派遣し、『駆け付け警護』の任務の可否を判断するのですから冗談ではありません。省内ではシン・ゴジラならぬ『稲田ゴジラ』なんて
囁かれています」
政権の御用学者からは「稲田大臣の発言は過去のこと。今、問題にするのはどうか」なんて擁護する声も出ているが、バカも休み休み
言ってほしい。立場や肩書で政治主張がクルクル変わるのであれば、有権者は何を信じるのか。米大統領選の共和党候補である
トランプも連日、差別、侮蔑的な発言をしているが、仮に大統領に就いたら、「過去のこと」と問題視されないのか。違うだろう。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏はこう言う。
「南スーダンでは、国連PKOに派遣されている中国軍も撤退を検討し始めたと報じられています。それほど緊迫した状態にあるのに、
日本の防衛大臣は国会で情緒不安定な答弁を繰り返している。これではすでに派遣されている南スーダンの自衛隊員はやってられません。
隊員の命が失われるなど取り返しのつかない事態になる前に、早く稲田大臣を交代させるべきです」
(中略)
http://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_353241/ >>633
>>641 氏に蛇足すると。
> 1:58〜など、水平飛行してるシーンで妙に機体が揺れていますが
比較的低空、特に陸地の上では上昇気流や地形による偏向で
乱気流(gust)にさらされやすく、高空のようにスムーズな飛行になりにくい。
旅客機でも降りてくると、あるいは山越すときとか揺れるでしょ?
旅客機がプロペラ機からジェット機に変わったとき、売りの一つは
「高空飛行によるシルクスムーズな乗り心地」だったりしました。 >>638
クラスター爆弾自体の不発が当然あるので
かえって逆効果になる可能性のほうが高い >>638
>>646
ほとんど直撃でないと破壊できないだろうからいろいろ意味ないね >クラスター爆弾地雷啓開 それに近い処理方法としては
爆導索を飛ばして誘爆させる方法があるにはある
ただこれは、工兵の手元で起爆をコントロールできるしワイヤーを使って不発を回収できるしで
不測の事態を避けられるから用いられてる方法
爆導索は線に沿ってある程度の範囲圧をかけられるから
ばらまきクラスター爆弾よりずっとマシ
サーモバリックを使用して面で圧をかける考えもあり
FAEが使用されたこともあった(今でもサーモバリック啓開ある?)が
いずれにしてもそれだけでOKにはならず、数を減らすのが目的
あとはフレイルやローラーで叩くなり、ドーザーで掘り上げるなりして
直接物理的につぶしていくしかない
>>650
急に思い出したようにコテつけると、またアレコレ言われるってのに… クラスター爆弾じゃないけどWW2で連合軍が大砲めちゃくちゃに撃ちまくって啓開した例がなかったっけ
北アフリカの話であったような
>>652
未だにあそこら辺は未発見の地雷があるらしいな
あれだけ盛大に耕しまくっても不発弾やらが発生する >>651
何でシステムに粘着してんの?
結構前のスレからいるよね? 地雷が減っても砲弾の不発弾が増えるからな
ちなみに日本全土の不発弾の数は100万発くらいで
フランス全土の不発弾は一億発くらい
>>654
誤解が無いよう言っとくけど、俺はいつもいる叩いてる奴じゃないよ。
あんだけマークされてるのに、堂々とコテ名乗るにしちゃ脇が甘いって時々注意してる人。 エアレースの室屋さんと空軍のエースパイロットがドッグファイトしたらどちらが勝ちますか?
てか何で自衛隊のパイロットはエアレースに出てこないんですか?
>>659
テンプレくらい読もうや。
個人の体調で左右されるようなもの比較できるわけないだろ。 ヨーロッパの兵器の国際共同開発計画で、フランスが途中で一抜けして作ったフランス製兵器って
抜けられた共同開発側(ドイツ等)が完成させた物と比べていつもイマイチな性能な気がしますが
脱退して作ったフランス側が共同開発側より性能で上回ったりセールスで成功した事ってあったんでしょうか?
また、何故フランスは参加→勝手な要求→脱退→独自開発という支離滅裂な行動を繰り返すのでしょうか
何度もやっているとその内「次はフランス抜きでやろうぜ」と参加自体を拒否られないんでしょうか?
>何で自衛隊のパイロットはエアレースに出てこないんですか
公務員である自衛官は副業原則禁止
で、
エアレースは基本プロスポーツ
軍事以前の質問であるな
>>661
ラファールに関してはフランスに先見の目があったとしかいえないだろう
EF2000は製造の問題やアップデートが進まないなどもう目も当てられない状態 AMX-30も確かにレオポルド1に輸出実績で負けたけど、別に悪い洗車でもなかろう
>また、何故フランスは参加→勝手な要求→脱退→独自開発という支離滅裂な行動を繰り返すのでしょうか
航空機に関してはミラージュ成功させてるし自負心があるからとかなんとか
>>663
イヤ、ラファールはなんとか輸出できて首の皮一枚でつながったパターンでしょ
ユーロファイターも自慢できたもんじゃないけどラファールよりマシ
そのフランスも次期アサルトライフルはドイツ製なわけで
次の戦闘機はないんじゃないかな >ユーロファイターも自慢できたもんじゃないけどラファールよりマシ
どのへんが?
全然そんな話聞かんけど
>>661
パナール社の装甲車なんか、かなり売れてるぞ。 検索しようにも名前がでてこなくてもやもやしているので質問です。
特にB-2の前方に爆弾がずらっと並んでいる写真が印象的ですが、
爆弾やミサイルを戦闘機の前に並べた展示方法ってどんな名前でしたっけ?
WW2における航空機銃について質問です。
よく「米軍機のM2ブローニング機銃は故障が多かった」と聞きますが、
翻って日本の機銃・・・99式20mm機銃等は故障が少なかったのでしょうか?
圧倒的に優れた米国の量産体制と、日に日に劣悪になる日本の量産体制を鑑みて、
米軍機銃は故障しまくり、日本の機銃はなんともない、というのは大いに疑問があります。
7.7は頻繁に故障してたけど、故障率までは知らんな
誰だったかハンマー持ちこんで殴ってた人もいた(そんなことしてるから壊れるんでは…)
20mmは記憶にないけどそもそも弾数それほどないしなぁ
菅野直はとうはつが原因で死んだとかも言われてるけど
>>669
Weapon load display
もしくは
Armament display >>671
菅野直の紫電改が筒内爆発を起こしていたのは、自己申告だから本当だと思って良いかと。
もっとも、自ら通信で申告してきたくらいだから、それが直接の墜落(撃墜)要因かどうかは疑問で、
最期は誰も見ていない。 WW2のドイツ軍と赤軍の狙撃兵の運用と編成について質問です(狙撃兵はロシアにおける歩兵の伝統名ではなくsniperの意味で)
赤軍では十数個の狙撃班からなる狙撃兵小隊を編成していたそうですが、その上位部隊はどうなっていたのでしょうか?
一般の歩兵大隊の隷下になるのでしょうか?
ドイツ軍ではどうだったのかも教えてください
菅野直の機銃筒内爆発は弾が原因だろ。
それと銃本体じゃなくて、航空で凍るとか、空戦などのGでベルトがねじれるからとかいう理由もあったんじゃね?
>>675
https://www.sinodefenceforum.com/russian-sniper-strategy.t3576/
At the start of the war, there were two types of Russian snipers--snipers who were part of the Reserves of the Supreme High Command (RVGK) and snipers who were part of standard infantry units.
The RVGK snipers were organized into separate brigades--such as the RVGK sniper brigade made up of women. Entire platoons, companies, and even battalions of RVGK snipers were assigned to fronts and armies to support critical sectors.
Snipers were also an important element of TO&E infantry combat power during World War II, particularly on static battlefields such as Stalingrad.
Divisions began the war with a squad of TO&E snipers but expanded their numbers with division sniper schools during the war.
By war's end, there were 18 snipers per battalion, or two per rifle platoon.
長いので要約すると、ソ連赤軍の狙撃兵には最高司令部予備(RVGK)の部隊と各歩兵部隊内にいるものと二種類あって、前者は小隊〜大隊単位で各戦線や軍に配属された。
後者は師団内で分隊規模で存在していたが戦争の進展とともに師団内で養成するようになり、終戦時には一個大隊につき18名、小隊では2名の狙撃兵がいた。 >>675
赤軍は専門外なので、最後の行だけ。
ドイツ軍の第3山岳猟兵師団を例に取ると、大隊ごとの狙撃グループに20名程度の狙撃兵が所属し
常時6名が大隊司令部の指揮下にあり、残りの人員は各中隊に配属され通常の歩兵業務につく。
(といっても狙撃兵は貴重なので夜間の歩哨勤務が免除され昼間狙撃に専念できるように優遇措置は取られていた模様)
狙撃兵は戦争初期だと大隊本部から野戦電話による目標指示で狙撃を行うが、戦争後半になると熟練した狙撃兵の不足から
技量優秀と認められた特定の狙撃手が師団本部から指名されて任務を与えられることが増えた。
狙撃任務は二人一組でオーソドックスな狙撃手と観測手のペアによる
一般に重火器の操作手および指揮官が狙撃目標に設定されるが
その性質上、味方の歩兵中隊と共に前進し必要に応じて狙撃を行う形になるため
攻撃停滞時の前進支援では重火器の操作兵を優先的に排除し、
防御戦闘時では敵の攻撃を妨害するために指揮官を狙撃することが多い。
特に防御戦闘では入念な観察と効果の高い目標の選択を行えるため最大の成果を挙げることができた >>678
それ読んだ記憶があるな、何の本だっけ
引用乙
>>676
もっと露骨にGかけた状態で撃てないぞ!って苦情が米であった気がする
それじゃ撃っても当たらないと思うんだが >>676
そのへんは機体ごと消息不明になった以上、原因も結末も不明だからアレコレ言っても
絶対結論が出ない話よ、あきらめてくれ。 >>679
まあ「射撃」とは必ずしも当てるためにだけ行うものではないので・・・ >>679
引用元は広田厚司の「ドイツの小銃 拳銃 機関銃」っすわ
出典をさらにたどると1967年発行のオーストリア陸軍公刊誌らしいが >>981
牽制というか威嚇でも撃つけどそれはそれで危ない気がするw
>>982
そっちか!狙撃手関係の本だと思ったから思いつかなかった、サンクス 菅野機の最後に関しては目撃されていないがB-24攻撃中に「我機銃とう内爆発す」と送話したあとそれを聞いた堀飛曹長によって左翼に大穴が空いているのが目撃されているからとう内爆発した事は確実だよ。
急機動を取ると主翼が折れそうな状態だったので飛曹長が護衛しようとするとB-24攻撃に戻れと大尉に動作で示されたので菅野機から離れた。
同日同空域で米348FGのP-51Dがフランク4機撃墜を記録しているが同日同空域で疾風が飛んでいた記録がないことから
米側の機種誤認で恐らく菅野機を含む343の紫電改だったというのが定説だ。
何考えてレス番300も間違えてんだ俺は…
源田の剣増補版がそんな記述だったか
マッハ5とか出る対艦ミサイルとかありますが、一度発射されたら撃墜はほぼ不可能だと聞きました
超低空で接近されこういうミサイルで飽和攻撃されたら終わりだと思うんですが
相手はイージス艦の射程外から発射してくるわけで、これらは全て発射前に発見し戦闘機で全て撃墜しなければならないわけですよね?
そんな事可能なんですか?てか他に対抗策はないんですか?
>>687
それに対抗するために作られたのがイージス艦
マッハ5を超えるミサイルってのがどれのこと言ってるのか知らんが、
ロシア北方艦隊でP-1000とかP-700みたいなミサイルを発射可能なのは2隻(ピョートル・ヴェリキーとモスクワ)だけで合計しても36発
米空母はイージス艦は最低でも数隻ついてるから一隻あたりの目標はかなり減る
ついでに10年ぐらい前にレゲンタシステムが停止してるからロシアの対艦ミサイルが本来の射程を発揮することはできない 普通に迎撃が可能であって、速力で探知・迎撃可能な範囲を一気に駆け抜け、一発辺りの破壊力を向上させることで、迎撃の難度を上げているだけに過ぎない
だからこそソ連空海軍はミサイルの質だけで対処しようがないと悟り、数も揃えて飽和攻撃を仕掛けるしかなかった
一時期は確かに少数の超音速対艦ミサイルでも致命的となり得たが、こうしたミサイルが十分に配備される頃には防空技術も同じように向上していた
>射程外から発射
射程外とは言うが、地球の丸みの問題で探知できないのであって、早期警戒を担う航空機等とデータリンクしてしまえば艦載の対空ミサイルであっても、かなりの長距離から迎撃できてしまう
>>688
>>689
でも池上彰の番組では一度発射されたら撃墜はほぼ不可能って言ってましたよ
あとミサイルも旧型ではなくて、開発中で間もなく配備予定の最新型ミサイルって言ってた気がします >>652
エルアラメインで「悪魔の花園」を突破する時の話ね
>>664
レオポルドは列車砲に使われてる人名、戦車の方はレオパルト(豹) >>688
衛星システムとのデータリンクによる対艦ミサイルの誘導は、中間誘導機の生残性の低さを補うための物であることを忘れてはならない
特にP-500/1000は元々が航空機から得た情報を元に緒元を入力し中間誘導されるシステムなので、レゲンダ全盛の時期でも併用が想定された
仮に衛星が使用不可能であっても、航空機との連携で各種の対艦ミサイルはある程度の性能を保証されるし、ものによっては最悪の場合、大雑把な辺りを付けて抛る手段も無いわけではない
命中の確実性が損なわれるのであって、射程そのものは発揮する機会がある
>>675
蛇足だが、狙撃兵の扱いがはっきりしない42年ごろまでは、小隊に配置される狙撃兵がチームを組まない一名のみであったり、伝令兵が代わりに付いたりと試行錯誤が有る
後に小隊司令部の構造そのものも変化し、ついでに狙撃兵もチームでの運用が標準となり、必要な小隊に割り当てられた 国別軍事力ランキングみたいなもの持ち出すTV役者なんか知らんわ
>>691
池上彰の軍事知識って産経新聞とどっこいだから、信じると笑われるぞ。 >>691
どんなメディアでも、軍事関係に特化したソース以外は「根拠」を確かめずに
「でも〜で言ってた(書いてた)し」
ってのは、鵜呑みにしちゃダメ。
それが本当かどうかを疑問に思ってここで質問するとこまでは問題無いんだけど、
「だけど〜で言ってたもん!」
って始まった瞬間に、自分の中でもう答えが出てるんなら、それを信じてなさいって判断されて、
ハイハイそうですね言ってましたね、じゃあ次の人どうぞ、で終わってしまう。
ここでの回答に疑問持ってもいいけど、その先は自分で調べるしか無いよ。
元々のソース(池上彰の番組)に閉じこもってもいいけど、その場合は何のためにこのスレで質問したの?ってなる。 現在、日英戦闘機共同訓練を三沢基地でやっているみたいですが、どんな訓練
なんですか?飛行機が海に落ちた場合の遭難訓練とかのやつですか?
>>696
いやいや別にここの住民の意見を否定してるわけでなくて
私の説明不足もありますが、旧ソ連のミサイルと勘違いされているようなので補足しました
何処の国の新型ミサイルかは忘れましたが、マッハ5で飛翔しステルス性もあるそうです
軍事板ならご存知の方もいらっしゃると思いますが、この新型ミサイルだとさすがのイージス艦でも撃墜困難なのではないでしょうか? >>699
そうなると、具体的にどのミサイルの事を指して言ってるのかわからんから、エスパー回答を求めてる事にしかならんのよ。
「番組スタッフがよくわからんソースから探してきた、何だかよくわからない【さいきょうのみさいる】」
相手に現実のイージス艦がどうこうと言われても、
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
に該当しちゃう。 >>699
ほら、>>700みたいに「これの事じゃない?」って言われても、その回答でいいのかどうか、何も言えないでしょ?
そういう事よ。
番組で言ってた事をヒントにしてもいいけど、
「では〜というミサイルの場合はどうですか?」
という具体的な質問だったら、具体的に答えられる人はいると思う。 何かおかしいと思ったら「どこのなにかわかりません」なのか
現行の中華製新型対艦ミサイルの緒元は、ソヴィエト・ロシア製のミサイルにさほど優越するようなものではなく、コピー品の毛が生えた程度の代物
加えてプラットフォームの性能も特筆するほどではなく、配備数と言う意味でも劣る
ロシアも新型対艦ミサイルの配備を進めているが、劇的な性能の飛躍が有るとは見られていない
未来に配備される兵器の性能を盛って脅威を煽るのは、よくある眉唾記事のそれだな
NIFC-CAのような対抗手段の発達についても触れないのも、いかにもと言う感じだ
XASM-3はマッハ5で迎撃不能!のようなブログ記事は良く見る謳い文句だが、流行りなのだろうか
>>700
多分これです
このASM3というミサイルならどうなんですか?
調べたところミサイルレーダー無効、デコイ無効、ステルスにマッハ5、射程200km
まさに無敵のミサイルじゃないですか つうかこれ日本のミサイルなんだが
自衛隊がどこのイージス艦を狙うって?
射程は平均的であるし、公称速度マッハ3以上に信頼できるソースが無いので速度もあてにならんとしか言えん
おまけに速度向上は被捕捉リスクと引き換えなので、ステルス性も革命的なものとはなり得ない
そもそも、ミサイル形状の変更によるステルス性の向上は米ソがとっくに取り組んでいる
肝心の低空飛翔時の性能についても不明
まあ、高高度巡航時にマッハ5と言うのであれば、ソ連はすでにマッハ4+の速度を実現しているので十分あり得るが、逆に言うとそれほど驚異的な値ではない
既存の兵装が陳腐化したので、より効果的なものに更新するからと言って、絵に描いたような新兵器が登場すると思うのは間違っている
それと、上の方で飽和攻撃がどうたらと言っていたが、日本にそんな実力はない
何より、イージスシステム搭載艦相手に撃ち込むと言う状況が理解できない
アメリカ辺りにソ連空海軍並みの対艦装備の充実を見せた未来の超日本が挑む世界について想定したいなら、創作質問辺りの領分になるな
ヒトラーは勲章もらってるように、優秀な兵士だったのにどうして下級指揮官にもなれなかったんですか?
優秀な兵士がイコール優秀な指揮官になれると思う方がおかしい
求められる素養が違う(もちろん重なる部分もある)
まあ実際、伍長勤務上等兵であって伍長ではないんだよな、ヒトラー
上官には、指導力が欠けていると見なされていた
>>707
しらね相手に発射実験をするそうですが
こういうのってしらね側はミサイル防御はするんですか?それともただ撃沈されるだけ?
人は載せられないから自動で動くciwsのテストしかできない? 陸軍輸送船よもやま物語で、特幹の上等兵を古参の二等兵が今のお前たちはただの上等兵だ、生意気言うなと
殴ってるんですが、陸軍の序列上は上等兵が上なのに、二等兵が殴っても問題にならなかったのはなぜですか
>>713
発覚しなかったから。
あるいはヤクザとかで昇進が遅れていたからとか。 >>712
あれ?なんでついでに防空兵器のテストもしないんですか?
こんな実戦形式のテストなんか廃艦の時しかやるチャンスないと思うんですが
もう性能は分かりきってるからデータは必要がないってことですか? 別途、適当に飛ばしたミサイルを落とせば済む話を、沈ませる予定の標的艦に防空兵器のテストに使えるよう金を注ぎ込む話に拡大させる理由が無い
せいぜい、そのミサイルの飛翔データを取得して、演習用のシミュレーション用データに活用するくらいかと。
>>715
対艦兵器のテストでは「ちゃんと誘導されて、命中して、破壊するか」を確認する。
それを対空兵器のテストも一緒にやって、対艦ミサイルを途中で撃ち落としてしまったら、対艦ミサイルの残りの
テストはどうするつもり?w
対空兵器のテストは、模擬ミサイルを相手に別途行うのよ。 あー、何なんだお前らは!寄ってたかって何も知らない初心者を虐めて楽しいか!
ほんと否定しか出来ないんだな!人の意見を否定する時は、一部分でも肯定してから言えと教えられなかったか?社会の常識だ!
ほんと軍事板は閉鎖的だな!これだから軍ヲタは気持ち悪いって言われるんだ!
>>4
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
せっかく教えてもらったのに逆ギレするようなバカではない初心者の方はもちろん歓迎します。 ず〜〜〜〜〜っと思ってたけど
ここは夏休み子供電話相談室じゃないねん
>一部分でも肯定してから言え
「1+1は5です」と言う人間に「それは正しい考えだけれど、実は答えは2です」と返すような、謎の問答をしに来たのか
>>720
今日の釣りは終わりか?
毎日毎日飽きないねぇお前も。 やいやいや、マッハ5の超音速ステルス対艦ミサイルって、ロシアのZircon、露印共同のBrahMos-2だべ
前者は超長射程で衛星誘導(>688のレゲンダ後継のLIANAシステムで、2014年末から実証衛星1号機が運用中)
併用型、後者は300km以下(国際条約に引っ掛からない中射程)で従来型の偵察機補足型。
米の亜音速超長射程対艦ミサイルLRASMの超音速版みたいな感じよ。
実戦どころか絶賛開発中の物なので、未知数な部分は多い。LRASMとかASM3もそうだけど、目標通りの性能を
で完成して、開発想定通りの運用がなされれば、イージス含め艦艇には多大な脅威となるよ。万事上手く行けば、ね‥
>>722
世の中には1年中夏休みという人間も実在するからな とりあえず開発中の代物である時点で扱う話じゃないでFA
>>725
LIANAって相手が電波発信するの頼りのパッシブ位置探知じゃなかったでしたっけ? まあ最初にそのこと書かずに質問してきた辺り荒らしか
>>713
「星の数よりメンコの数」という言葉がありまして
特に兵卒レベルの場合、公式には上の階級でも、非公式の場では古参の方が上位者と見なされてたりしました
乙幹終えて原隊復帰した伍長に古参兵が焼きを入れたりとかもしてたとか 陣地とか要塞って迂回するか兵糧攻めすればいいのになんで馬鹿正直に数で押してまで攻略するんですか?
(純粋に進路妨害が目的なのは除く)
>>723
軍事板ゆえに、
「はいそうです!違います!サー!」
みたいな回答を期待してたんじゃないかとw
問題は質問者は士官でも上官でも無い、ただの一般人という事を失念してる事かもしれん。 >>731
相手に時間稼ぎをさせたくないとき
とか
鵜飼いそのものが難しい
とか
色々
旅順要塞攻略なんて
「バルチック艦隊が来る前に早く早くぅ〜」とか海軍がせっつくもんだから
正面攻撃であんなに犠牲を出す羽目に
なのに旅順攻略での夥しい犠牲者について
乃木を悪く言う奴はいても
東郷を悪く言う奴はいない
不思議 >>721
回答するつもりもないのに偉そうに蘊蓄垂れて説教始めちゃうようなやつは人間初心者には含まれませんよね? 旅順もまたしちめんどくさい話で
ロシアが難攻不落だぜ言い出したもんで世界の注目の的になっちゃって
ロシアはロシアで助けるためにバルチック艦隊を派遣する羽目になって
日本は日本で資金調達のための勝利宣伝として象徴となった旅順を落とさなくちゃとか
いつまでも旅順に兵士を拘束させてられないとか
いろいろある
当たり前だが包囲するためには包囲する軍勢がそれなりに必要で包囲してる間そいつらは他になんの役にもたたんが
飯は当然消費するし金もかかかる
そもそも相手が短期占領をあきらめて長期包囲戦術をしてくれるならそれですでに要塞の役目の半分は果たされてる
もしもロシアがバルチック艦隊の他に黒海艦隊も派遣していたら
みたいな仮想戦記が
ロシアにはありそうだな
3M22やブラモスUは試験の予定も正確に伝わってこないXASM-3以上に正体がつかめないミサイルじゃないですか嫌だー!
マッハ5+〜マッハ7と言うのも巡航時と言うことで、まあ確かに怖いがどこまで怖いか良く分からんな
まあ確かにTVでネタにはなるだろうが
>>728
レゲンダとツェリーナ、両システムの統合を目指したシステムであるリアーナは、US-P光学偵察衛星の改良型であるUS-PMの後として、ピオンNKS(14F139)衛星を含む
パッシブなUS-PMとアクティブなUS-Aの両方の代替として、ELINTの為の装備だけでなく、アクティブレーダーを装備しているとされる >>737
それは初耳でした。よろしければアクティブレーダ説の出元教えていただけませんか? >>738
Gunter's Space Page.
すでに二基が打ち上げられたロトス-Sと違い情報は少ないが、海軍用のピオンNKSがミサイル誘導に用いられることはほぼ間違いない >>731
迂回する→要塞から攻撃される
兵糧攻めにする→そのために包囲するための戦力を割かなかればならない
ほかに通り道がなく、そこを突破しなければ目的地にたどり着けない(そもそもそういう場所に要塞などは作られる)
というふうにできれば避けて通りたいけどそうできない事情があれば攻撃せざるを得なくなる。
バグラチオン作戦みたいに圧倒的な戦力の余裕があれば敵の抵抗拠点に最低限の戦力を貼り付けるだけで素通りするみないなこともできるけど。
あるいはアルデンヌのように実は迂回路がありましたみたいなのもあるけどそれはどちらかというとレアケース。 粘着しかできなくクソageとかほんといらないからね?
ある戦場にA師団とB師団の二個師団を投入する場合の指揮系統について質問です。
この場合の指揮命令系統は、
1.A師団とB師団で第C軍を編成し、第C軍の指揮官を外部から任用する
2.A師団とB師団で第C軍を編成し、第C軍の指揮官にA師団長かB師団長のどちらか先任な方に兼任させる
3.軍は編成せず、A師団とB師団には上位の方面軍なり軍集団なりから直接命令を下す
どのケースが一般的なんでしょうか?
時と場合によりますか?
>>749
そういう場合はもうそこに軍団なり軍なりの上部組織があってその指揮下に新しい師団が入るというのが普通。
2とか3みたいなのはたとえば軍から部隊を抽出して臨時編制の集団を作る場合とか、上部部隊が指揮できないので更に上の部隊が直接指揮するような暫定措置が多い。 ありがとうございました
Me163コメートの先っちょのプロペラは何ですか?
>>753
というより沖合に出ればほとんどの船は大丈夫
津波が被害を出すようになるのはごく沿岸、水深が浅くなってからであり
潜水艦はそもそもそういう海域には近寄らない
物理的に、津波のメカニズムを調べてみればその辺の理屈は理解できるので自分でやってみよう ヒトラーさんの家壊されちゃうみたいなんですけど
ただ黙々と解体するのはなんかもったいないすね
どかーんと爆破するとか焼き払ってみるとか
何かこう、イベント的な要素がほしいと思うんです
あと、ヒトラーさん死んじゃったとは言え
他人の家を勝手に壊すのってどうなのかなって
現用戦闘・攻撃機の機首に取り付けられている赤外線センサーは敵の距離を測定可能なのでしょうか、あるいは方向だけしか判別できないのでしょうか?
>>758
あきらめる
マジ
東日本のときも、F-2練習機部隊が、急げば何機かは離陸できたと思われるが
潔く諦め、隊員の避難を最優先した
結局18機が壊れ、部品の組み合わせやらなんやらでなんとか12機は再生した >>758
事前にわかってれば沖にでればいいんじゃね?
潜水艦関係ないけど沖出しとか沖泊とかあるよ(うまくいくとは限らないが
>>759
フランカーのIRSTは距離20kmから距離測定可能だと >>758
潜水艦じゃないが、東日本大震災の時に津波の直撃を受けた、あるいはすんでのところで免れた
船舶の行動事例集があるので、参考にするといいよ。
http://www.sensaibo.or.jp/CL04/211_S1.pdf
基本的には、津波の到達が予想される場合、可能であれば緊急出航する。
乗員が揃わないなどの理由で出航できない場合、最低でももやい綱を解いて離岸し、
船の向きを津波に向けて(というか潮の流れに合わせる)、可能な限りの操船を行う。
ただし、潜水艦の場合はバウスラスターがあるわけでも、両舷の調整ができるわけでも無いので、
上記事例集に書かれているような神業的操船はほとんど無理。
何とか、影響を受けにくい場所に座礁を試みるのが関の山。 集団的自衛権って日本が米軍を助けなくちゃいけない、何一つメリットがないのに
軍事オタクが賛成多数なのはどうしてですか?
現状の日米同盟のほうが日本有利だし、その交換条件として金銭的支援や領土を貸出してるわけで
そうでないと、共に行動してる米軍が攻撃を受けた時ですら反撃できないから
>>766
何故、反撃する必要あるんですか?日本も一緒に戦争するつもりなんですか?
てかそんな高度な政治的判断は現場の独断では無理だし何時間もかかるでしょう
現代戦じゃとっくに攻撃終わってます
てか米軍に攻撃し、かつ米軍を自衛隊の援護が必要なほどおいこめる国がこの世界に存在するんですか?
そもそも米軍に戦争仕掛けようとする国がこの世に存在するんですか? もし自分が米軍と共にいる自衛隊を攻撃するなら、まず米軍だけ攻撃し壊滅させ、その後おめでたくも反撃しなかった自衛隊を殲滅するがね
>>768
なるほど
軍事オタクの意見は分かりました
もう少し考えがあると思ったら
あり得ない妄想に浸っていたわけですね
残念です >>そもそも米軍に戦争仕掛けようという国
宣戦布告しての戦争ではなく、今よくやられてるテロ攻撃に対しても反撃できないんだが
ですか?ですか?ですか?ですか?
この繰り返しばっか
PKF活動中に近くの米軍が攻撃され、次に自衛隊が、ってケースは妄想でなくあり得るだろうに、なんで全面戦争の場合しか想定してないのかね
まぁ端っから軍事オタクなんて見下す態度からの「ですか?」連発だし
テンプレ>>769(各個意見に対する論評を入れてないからどんな質疑へもコピペ投入可能)で小馬鹿にしていい気分になって纏めたつもりのデフォ路線ですなぁ テロ云々はお門違い
テロ程度、米軍単独でどうとでもなる
寧ろテロを気にするなら、集団的自衛権を認めるとイスラム国を始めアメリカを敵視する組織の標的になりかねない
こういうアホをふるい落とすワッチョイの導入を否定してるんだから少しは許容しないと
向こうのスレを「ですか」で検索すると効果がよく出てるのがわかる
まぁ向こうは向こうで自爆による過疎中だけど
おれとしては「ですか」クンはワッチョイ規制を群板全体に
広げようとしてる、ささやかな陰謀なんだと思うけどね
最強の防衛 スルー
それはある種の特殊能力であり、できないやつは一生できない
>>775
「その軍を攻撃するとそっちの軍も敵になるからやめよう」と攻撃抑止が集団自衛権とか軍事同盟の目的
なお今のままでは、目の前で他国の民間人が虐殺されていても、何もできません 現在最新鋭の軍艦って
やろうと思えば
ノートPC1台で操船ができるんですか ?
>>780
無理やで
艦橋に1人と機関室に1人は最低限必要 >>781
ありがとうございます
無人軍艦なんてずっと先の話なんですね >>779
日本を攻撃するとアメリカが敵になるからやめよう←分かる
アメリカを攻撃すると日本が敵になるからやめよう←?だから?
アメリカを攻撃しようなんて意志がある相手に日本程度何の抑止力にもならない 「日本軍」はどうせ何もできやしないぜ、民間人虐殺だヒャッハ〜!、で良いとお考えですね
あと過去に、日本人に対するイスラム系または共産系ゲリラによる銃撃・誘拐などのテロ行為は何度もあったわけですが、
それを今更「巻き込まれるから」って何の冗談ですか?ああ、全てなかったことにするんですね
共産党はともかくイスラムは日本人を尊敬してるから狙ってターゲットーにした事はない
たまに被害者になる時はたまたまそこにいたからに過ぎない
現代の迫撃砲の砲身におけるライフル砲と滑腔砲の長所短所は何でありましょうか?
戦車砲の場合は分かったのですが、迫撃砲は、いまいち分かりませんでした。
>>786
日本の大学にまで乗り込んできて助教授殺して帰ったのもたまたま助教授がそこに居たからなんですねわかります >>788
戦車砲同様、ライフルの方が精度が高い
ただし迫撃砲は前装が多く、その場合戦車砲のように
砲身内腔圧で勝手にスリップバンドをライフリングに食い込ませることはできず
砲弾にあらかじめライフリングと噛み合うバンドを巻き
これを砲身のライフルに合わせながら装填する必要があるので発射速度が遅くなる >>786
日本人かどうかではなく「非イスラムの外国人」だからルクソール神殿で観光客が殺されたわけですが >>788
滑腔砲身は砲弾の安定を弾尻の安定翼で得るので、飛翔中に風の影響を受けやすくなる。
線条砲身はそういう意味では弾道の安定性が高い。
でも線条砲身は砲身にある程度の肉厚が必要だから、全体として重くなる。
逆に言えば、滑腔砲身は軽くできる。
小口径、小型のものは射程も短い(飛翔滞空時間が短い)から、弾道の狂いはそんなには
気にしなくていいので(狂ってもいいということではないけど)、それよりは軽量小型で運搬が
し易い、ということのほうが重要になる。
間接射撃であっても目視できる距離で撃つことも多いから、ズレの補正もしやすいし。
なので滑腔砲身が適している。
大口径大型のものは射程も長く飛翔滞空時間が長くなるので、弾道の狂いが大きくなるし
本当の意味での間接射撃(撃ってる方からは着弾地点が全く見えない)になるので、精度が
低いと問題が多い(最悪味方の上に弾を落とす)
迫撃砲であってもある程度以上大型だと人間が運搬できず、牽引か車載になるから、大型
大重量になることはあまり気にしなくてもいいし。
なので大口径大型のものは線条砲身がほとんどになる。 ある海戦の話で、水雷長は距離6000で発射したと証言してて、どうしたことか連管手には距離8000ときててそれ発射したと
証言しててその話では魚雷は命中したんですが、魚雷はそんなに距離がアバウトでもあたるものなんですか
空気中飛ぶ弾は距離が変われば命中高さが変わるから大変だが
魚雷は水深一定にセットされてるから直進してるなら距離変わっても届けばOK
もちろん相手が動いてればその分誤差になるが静止に近ければ問題ないし
狙う担当が正しい距離を入れてればこれまた問題ない
目標が増速、変針したかも知れない
広角発射の端が当たっただけかも知れない
魚雷の設定が適正でなかったかも知れない
僚艦の魚雷命中の誤認かも知れない
そもそも本当に命中してないかも知れない
情報が少なすぎ
どの海戦のどの艦での事か出してくれないとなんとも言えない。
自分がバカって気付いてないやつにはワッチョイとか関係ないんだよなぁ
>>799
おっと、システムに対する悪口はそこまでだ 戦後、GHQが石油輸入を制限した際、旧軍の重油タンクの底に溜まる残りカスを
人がタンク内に入り手作業で掬いロープバケツで引き揚げたそうですが
何故クレーンやポンプを使わなかったんですか?
そりゃクレーンやポンプを使えなかったからさ
重油カスってのは、簡単にいうとアスファルトみたいなもんだからね
>>803
クレーンやポンプがもったいないから
大日本帝国のような奴隷制社会においては下郎どもを使い潰すほうが安上がりだからだ 今でもまともに社員雇うより今いる連中を過労死上等で
サービス残業100時間とかの方が安上がりだしね
>>803
クレーンやポンプを動かすための燃料、電力がなかったから。 泥や雨水が混じった油はほとんどヘドロみたいなもんでポンプはすぐに詰まってダメ
クレーンは使ってるが、人力で集めた油をタンクの上から吊り出すだけ
タンクの中は可燃性ガスが充満してるので、機械を使ったら引火爆発の恐れがありダメ
というわけで完全手作業でやるしかなかった
空母ニミッツは5000人が暮らす一つの街であり、出るゴミの量も半端ではないです
それらは全て海洋に投棄されるそうですが、環境への影響は大丈夫なんですか?
コンテナ船1隻10人としたら、コンテナ船500隻分のゴミを1隻で捨ててるわけですよね
一応焼却されるそうですが、炉の温度が低温でダイオキシンの発生が懸念されます
そのゴミを食べた魚が巡り巡って我々の食卓に並ぶわけです
そんな危険物を日本近海で捨てられてはたまったもんじゃないですよ
何か対策はしてないんですか?また空母は何処でゴミを捨てるのか場所は決まってるんですか?
>>809
「すべて海洋投棄」のj根拠は何?
80年代に結ばれた条約に従って、米軍艦艇も今は
すべてのごみを持ち帰ってることになっていて
きみの書き込みが事実なら、新聞1面TOP級の
ニュースになる >>809
自由民主党のおかげでそういう細かいことは気にしなくてよくなりますよ
規制緩和万歳、自由民主党万歳、アベットラー総統閣下万歳
↓
加工食品の原料原産地表示 「輸入または国産」もOK
http://www.sankei.com/life/news/161021/lif1610210011-n1.html
政府がレトルト食品や菓子など国内で製造された加工品の原料原産地表示の拡大を検討している。
これまで一部に限られていた表示対象を全ての加工食品に広げようというもの。
有識者で構成する国の検討会は今月、新ルールの素案を提示したが、
「輸入または国産」などはっきりしない表示も認めるとしており、消費者から反発の声も上がっている。
◆タコ焼きの原料は?
素案では、加工食品に占める重量の割合が最も高い原料1つについて原産国を表示することを原則とした。
例えば、ロースハムは豚ロース肉が最も重量を占めるため「豚ロース肉(アメリカ)」という表記になる。
ただ、消費者が知りたいのは「最も重いもの」とは限らない。
例えば、缶詰のゆであずきの場合、小豆の産地を知りたいと思っても、重量の割合が高いのは砂糖なので、
表示されるのは砂糖の産地といった具合だ。
冷凍食品の「タコ焼き」はタコでなく小麦粉、ミルクチョコレートはカカオ豆でなく砂糖の原産国が表示されることになる。
さらに、砂糖や小麦粉のような中間加工原材料は、輸入品などの場合、産地が分からないこともある。
こうした際は原産国ではなく製造地を表示する。つまり、海外の原料を使い、国内で製造したものは「国内製造」の表示となるのだ。
また、天候や季節により原料の供給地が頻繁に変わったり、
原産国が複数にわたったりして、国名をはっきり表示できない場合は、
「A国またはB国」「輸入」「国産、輸入」などの表示も認めることとした。
さらに、過去の実績から使用が見込まれる国名を表示するのもOKだ。
例えば、過去に一定期間国産を使ったことがあれば、
実際の商品に国産が使われていなくても「輸入または国産」などと表示できる。 >>809
大昔はともかく今はポンポン海洋投棄はしない。
艦内で処分できない、あるいはしない方がいいゴミは寄港時に陸揚げして地上で処分するか
洋上補給の時に補給艦が引き取る。
環境汚染も問題もさることながら、軍艦は何も考えずにゴミを海洋投棄すると追跡してくる
敵対国の情報収集船に拾われていろんなことを推測する情報源にされるので、うかつに
ゴミを投棄するわけにはいかないのだ。 原子力空母なんだから原子力焼却炉で跡形もなく燃やしちゃえばいいとおもうんすけどね
航空母艦での暮らしってドキュメンタリーで缶ゴミなどの金属ゴミは投棄してた気がする
全てではないしもしかしたら記憶違いかも知れないけど
>>810
逆に聞きますが
すべてのごみを持ち帰る←ソースはありますか?
確かに一部のゴミは持ち帰っているそうですが、残飯やダンボール等燃えるゴミや糞尿は投棄しています
そもそも数ヶ月5000人分の糞尿、残飯、紙くず溜め込んでどれだけの量になるか分かっていますか?
何処に保管するんですか? うんこやおしっこはともかく金属ゴミは駄目でしょ・・・・・・
それともある程度の規模で油とかついてないならいい感じに漁礁にでもなるんすかね
>>812
分解されず、燃やすと大量の有害物質の出るプラスチックゴミは保管しますが、それ以外は捨てています
軍ヲタはこんな事も知らないんですか? 馬鹿の釣りにみんな踊らされてるなw
空母の構造図見た事無いのなw
し尿糞は艦内に処理処理施設があり
冷凍粉砕処理された後海中投棄、
その他のゴミ等は補給船に運んでるぞ。
米軍機は70年前にも日本の各都市や主要な海峡にゴミを捨てていった前科がある
>>820
補給船が回収するのは不燃ゴミとプラスチックだけのはずです
基本的には海洋投棄です ペルシャ湾の軍艦籏にはやく補給艦こいゴミがたまってやばいってのがあったな
とりあえずage馬鹿を海洋投棄すりゃいいんじゃね
海の底で一人で踊ってるぶんにゃ害もないし
質問者はageろみたいなルールあったじゃんと思って確認したら消えていた
>>825
以前はage無いとID出なかったから質問者が繰り返しアホな質問するのを抑制する意味合いが
あったが(でも自演はできたのは何とも思わなかったんだろうか)、今は強制IDなのでageる必要無いのよ。 早くソース出してもらえませんか?
都合が悪くなったら、荒らしと言って逃げるのが軍ヲタのやり口なんですか?
>>827
逆に質問者であるあんたが今でも米空母がゴミの海洋投棄をやってる証拠を出すべきだが。 にげるは恥だが役に立つ
恥より役に立つを優先するのが軍オタの真骨頂
とゆーわけでスルーに(するー
ID:GXN8ea4F
↑
護衛艦の中にも焼却炉があれば便利だと思いませんか?
紙ゴミ生ゴミプラスチックゴミが処分できればかなり楽
ともかく回答者よりも知識のある質問者は邪魔なだけってことを思い知れよな
>>833
質問者より知識のない回答者じゃないかい >>803
うちの職場での話なんで当時とか別なところではどうかわからんが
油の払い出し配管はタンクの側面に付いているので、油面が配管の径より
低いところに来るとポンプが気体を吸い込むようになって最悪壊れるから
それ以前の油面高でポンプが停止するようになっている。
でも、油は底の方には残っているから手で掻き出せば結構な量になる。
あとその部分に残るような油は在庫には計上されないみたい。 糞尿なんて海洋生物の排出するものが一番多いだろww
>>844
糞尿てのは微生物の塊なんで、バイオ汚染を引き起こす懸念がないではないのよ 小出しに捨てる分にはいいが、数千人の糞尿数万トンを一箇所に捨てたら影響出そうだけどな
それ以上に空母は洗濯水や甲板洗う時に使ってる洗剤化学物質垂れ流しなわけだろ
まさに動く海洋汚染
まぁそれを言う前に、現在海洋を漂っている汚染物質の
6割が80年代までに日本が垂れ流していたものに起因する
ことを心配し反省すべきじゃないのかな
今は韓国・中国・インドが日本を猛追していて、10年後ぐらい
には順位が逆転するらしいけどね
ちなみにフクシマの分を勘定に入れると、今後300年から1000年は
日本が最大の海洋汚染国の地位を保つという推計もあるらしい
放射能汚染関連については、多くの情報が隠されているから
「らしい」以外はかけない
ちなみに300年説は読売で1000年説は朝日の、それぞれ科学欄の
解説記事が根拠だ
で、ここまで教えても849とか850みたいな連中は確認すらしないから
最近は教えないことにしてる
米空母で出るゴミの質問が何時の間にやら日本ガーって流れ、何日か前にも見たような気がするのぅ
なんで民間船舶が出した廃棄物どころか福島のも計上することになってるんだろ
陰謀論好きは「お前達は気付いてないが俺は知ってる情報」が大好き、それがトンデモ本由来だったりするが
>>846
> 小出しに捨てる分にはいいが、数千人の糞尿数万トンを一箇所に捨てたら影響出そうだけどな
そんなでかいタンクもそんな強力な糞尿ポンプもつんでないだろw ナポレオンの軍団制度では各種師団を組み合わせて編成されていますが
軍団制度以前のフランス軍は師団内で諸兵科連合を組んでいたのでしょうか?
また軍団制度以前の複数の師団のとりまとめはどのような役職の人がしていたのでしょうか?
また末期の信長の軍制度はよく軍団と言われますがナポレオンの軍団制度とかなり違うのですが他に信長の軍制度に似たような制度を取った所は有るのでしょうか?
糞尿なら水分絞って乾燥させれば数分の1の量にならんか?
銃の「ブルパップ」方式って、日本語としての公式な訳語があるのでしょうか?
太平洋戦争で南方の戦線は輸送船が撃沈されたり軍需物資が不足して
大変でしたけど中国戦線の方はどうだったんですか?
>>859
北支航路は最後まで維持していたが、20年5月に参謀総長の梅津大将が、
関東軍の弾薬が1会戦分しかないと報告してるようにかなり逼迫している。 >>859
広大な田園地帯があり兵站も機能していた沿岸部はまだましだったけど、奥地に行くとゲリラの跳梁で補給が行き届かなかったり度重なる徴発で農村に食糧がなかったりでやっぱり餓死や病人を出してる。
それでも部隊まるごと飢えで消滅するような南方よりは・・・ 前線正面でも、中華民国にアメリカからの援助がようやく回ってきて、それなりの陣容の(輸出仕様車両からなる)機甲部隊が出陣し始めたところで無条件降伏。
>>856
フランスで砲兵・騎兵・歩兵をまとめた諸兵科連合部隊としての師団を最初に提唱したのは1750年に死去したフランス軍大元帥のモーリス・ド・サックス。
彼の死後ド・ブロイ元帥が七年戦争で実験的に師団を編成しているが、正式に師団編成が行われるようになったのはフランス革命戦争から。
さらに複数の師団からなる軍団が編成されるようになったのはナポレオン時代の1805年から。 >>857
で、捨てるときはどうするんだ?
シャベルで掬うのか?水で戻すのか? >>856
少なくとも革命戦争中のフランス軍師団は諸兵科連合でしたよ
しかし、騎兵連隊の配属されていない師団も有り、全てが諸兵科連合と言う訳でも有りませんでしたが
多くの場合、師団固有の砲兵戦力は半旅団が保有していた歩兵砲(4ポンド軽カノン)のみでした
これらは各大隊に1ー2門配備されていて、指揮官は軍曹でした
彼らは砲兵科では無く、あくまでも歩兵科
師団より上位の常設編制は方面軍以外に無く、必要が有れば、前衛、中央、左翼、右翼、予備等としてまとめられました
指揮は方面軍司令官や各師団長が兼務した様です
因みに、オーストリア、ロシア、プロシアでは縦隊(戦術隊形とは別物)としてまとめられました
1799年スイス戦役、第2次チューリッヒ会戦のドナウ方面軍(マッセナ中将)より
第4師団(モルティエ中将)
・第50、53、100、108戦列半旅団(各3個大隊)
(第100は無しとする資料も)
・第1竜騎兵連隊(2個スコードロン)
・第8騎馬猟兵連隊(4個スコードロン)
(2個スコードロンとする資料も)
固定の編制は上記ですが、会戦時には、徒歩砲兵2個中隊、騎馬砲兵1個中隊が方面軍砲廠から編入され、真っ当な?諸兵科連合になっています >>867
その頃は会戦に参加する兵力が少なかったから連隊以上の単位をつくる必要はなかったんだけど
18世紀にカントン制に代表されるような選抜徴兵制度が整ってくると軍の指揮官は膨大な数の連隊を管理する必要に迫られて
単独で作戦行動がとれる(=諸兵科連合編成である)師団という単位が完成していくことになる フランス軍の次期小銃の選定に名乗りを上げたのは、HK616、SCAR、イタリアのARX 160
スイスのSIG 516 、クロアチアのVHS2のようです。
FA-MASを作ったNexter等、フランスメーカーはどうしてしまったのでしょうか?
最初から参加していないのか、参加したけど初期に振り落とされてしまったのか?
最初から参加しなかった、不戦敗を決め込んだとしたら理由は何でしょうか?
参加したけど振り落とされたとすれば何が悪かったのでしょうか?仮にも当事国のメーカーが
あっさり落とされるとは。
護衛艦ひゅうがのXバンドレーダーって
なんのためについているの?
>>870
とりあえずその中でSCAR作ってるFNハースタルはネクスターの子会社なので、フランス的には
「他国の企業」にはならないのだ。 ≫873
ひゅうが自体にはスパローミサイル積んでないですよね?
寮監のミサイルですか?
それとも搭載ヘリのミサイル?
>>874
ひゅうが型にはVLS16セルあってESSM16発(+アスロック12発)搭載できますが
Xバンドレーダーはミサイル誘導用のイルミネーターとして使用するよ 空の神兵という映画を見たのですが、映画のクライマックスは
大空いっぱいに何十と広がる訓練兵の落下傘で、壮観そのものですが、
あんなに大量に密集して、空中で衝突するなどの事故は起きないんですか?
現在の空挺部隊でも、そういう事故の可能性と、それを防ぐ手段はありますか?
大戦中のドイツ軍が使ってた物など、背中一点吊りで空中でコントロールできないタイプ
パラシュートの開くタイミングが同じで同じ間隔で降下する場合、下手に動かなければ突風が吹いても皆同じ方に流れてぶつからないのだろう
ゲームだと戦車って敵の足止めにしか使えず、自走砲やMLRS等に一方的に攻撃されてしまい
かつ航空機には無力で最弱ユニットの歩兵相手さえ絶対ではなく結構被害をうけてしまうんですが
装甲が硬くて機動性が良いのでとりあえず敵陣地に突っ込ませその隙にアウトレンジするのが有効です
現実の世界でも戦車の運用って自殺覚悟のデコイみたいな役割なんですか?
なんのゲームだそりゃ?大戦略みたいなターン制で、相手ターンで止まってるところを自走砲に一方的に撃たれるのと現実を混同しないように
ゲームはゲームだ あとSLGはターン性じゃなくてRTSという
全駒がリアルタイムで動くやつが一般的だ
>>881
いわゆるバルジ大作戦で、フォン・デア・ハイトの降下猟兵がそれでひどい目に遭ってなかったっけ? >>882
>敵陣地に突っ込ませその隙にアウトレンジするのが有効です
意味が分からん
現実世界の戦車は陸上最強の化け物だから、
対する敵側はありとあらゆる手を使って戦車を止めようとするってだけで、
本気の戦車部隊はえげつなく強いよ
「昔でいえば、師団砲兵級の加濃砲が、準備なしに、好きな場所に移動してきて、
超高級なFCSに支えられて直接照準でお前を狙ってくる。
それも速射可能で、万一外れても2発目はすぐに飛んでくる
歩兵にとっての悪夢、重機関銃を「雑魚専用」に装備してて、装甲した砲塔から撃ってくる
上官はRPGなんかの携帯火器で対抗しろとは言うけれど、
昔パンツァーファウストをじゃぶじゃぶ使ってたドイツ軍ですら、
それで戦車を撃破したら勲章モノだったことを忘れてないか」 クラスター爆弾や対人地雷、細菌兵器なんかは非人道的兵器として、禁止条約があります
民間人を巻き込む二次被害が多発したからこれらが問題になるのはわかります
しかしダムダム弾が禁止になる理由が分かりません
どっちにしろ撃たれたら痛いわけですし
通常弾だと何発も撃たれないと死ねないわけで、寧ろダムダム弾のほうがある意味人道的とも言えると思います
確かにエグいですし想像するとゾッとしますが、そう思わせることこそ紛争戦争への抑止力になるんじゃないんですか?
第二次世界大戦では、参戦各国で航空機の開発と生産が相次ぎましたが、
次から次へと新型機が採用される中で、旧型機は基本どうなるのですか?
新機種の生産が軌道に乗る中で、最前線に大量に配備された旧式機は、これまた
更新するために本国に送り返すのですか?現場で壊れるまで飛ばすのですか?
日米独、大戦期間中に膨大な種類の新型機や改良機を実戦投入しています。
>>888
オレが撃たれたらイヤだから
あんど
生き残ったときにまともに治りにくいから
>>889
そりゃ状況次第に決まってるが
現場で壊れるまで飛ばす、が近い
新型機が到着して余ればとりあえず置いとくことになるが
(送り返すようなゆとりはふつーない、デコイ代わりに使う手もある)
実際には前線では機体が不足してるのが常なので
飛ばし続ける事になる
二次大戦時の機体損耗率は高い >>890
ありがとうございました。新型機の到着が早いか、手持ちの旧型機の損耗が早いか、みたいな状況なのかな。 >>889
ランチェスターの法則をみても数は力なので、
旧式機でも使えるうちはつかう。
また、用途を変えることで使い続ける。
例としてビルマ戦線での英軍のハリケーンがそれに当たる。
スピットファイヤの充足に伴ってハリケーンは戦闘爆撃機として
使われ続けてる。 状況に拠るね。
戦況が有利で機材更新の余裕があれば入れ替える。
零戦や97艦攻など機材入れ替えにより旧式タイプになった物は練習部隊で使われてるね。
のちには特攻機になったけど・・・
原則的には違うタイプの機材は整備に支障が出るから
極力統一することが望ましいから新タイプと旧タイプは混合で使うのは短期間だ。
まああくまでも原則なので本国から遠い部隊ではその限りではないが。
話はそれるけど英国っていうのは
わざわざ標的曳航機を新造するような国だからね・・・・
性能や外見は飛竜と大差ないんだよな
それを他にないから主力副座戦闘機にせざる得なかった日
そんなのをわざわざ新規開発した上1000機作って標的機の英
こんなのに勝てるわけがないお><
ここが初心者向けで、ワッチョイが中級者向けって感じでいいのかな?
なんならIP入れて超上級質問スレつくってもいいのよ、SLIP違いは重複じゃないし
フィクションで銃を構えた時にするカチャって音の正体を教えて下さい
>>889
>更新するために本国に送り返すのですか?現場で壊れるまで飛ばすのですか?
現代からすると奇異に思えるかもしれないが、当時の軍用機の寿命というのは恐ろしく短い。
零戦なんかは150時間とか200時間で返納するとかだし。大型機でも500時間とか。
2式大艇も170機近く作っているが、じゃあ定数24機の飛行艇部隊がいくつあったかというと、3つしかない。
AとBの部隊があって、Aが更新するために内地や本国に引き上げる、というのであれば、装備機をBの部隊に引き渡すとか、
空母が基地に戻ったときに搭載機を新型機を装備した部隊に入れ替える、というのはあったけど。
基本、壊れるまで飛ばす、とか戦闘損耗を意識するまでもなく、補充が無くなった時点で飛べなくなる。 >>887
ガングリフォンはシューティング(というかFPS)じゃねえか 拳銃の弾ずんぐりしてて
ライフルの弾細長いのはなんでなんだぜ ?
火薬の量で勝負してるのがライフル
弾の質量で勝負してるのがピストル
細くて長いのがライフル
太くて短いのがピストル
細くて短いのがお前のピストン
薬莢は装薬が多い方が長いわけで、普通の拳銃弾より拳銃用マグナム弾、それよりライフル弾、それよりライフル用マグナム弾と、威力に応じ長くなる
弾頭は細長い方が初速と貫通力に優れ、短いのは命中時に潰れて軟標的に対する破壊力が高いものが多い
便乗質問ですが同じ口径で同じ装薬量で銃身長も同じとすると
ライフルのような尖頭弾と拳銃弾の円頭弾で射程距離に差が
出ますでしょうか?
>>910
差が出るよ
弾が超音速なら尖ってる方が抵抗少ないし
亜音速以下なら丸いほうが抵抗少ない 横隊戦術は何故廃れたんでしょうか?
現代では横隊戦術は一切行われないのは何故ですか?
英国って軍の人員は自衛隊より少ないのになんであんなに軍事費が高いんですか?
>>912
機関銃の掃射でかんたんに大損害を受けるから。 ついに、私は核の平和利用について思いつきました!聞いてください!
津波に対して核爆弾を使うんです!これなら少しでも津波の威力って減りますか?
例えば、研究し一定の方向に対してのみ衝撃を与えるような核爆弾が出来れば
それを投下して津波に向かって行く新たな津波を意図的に発生させてぶつからせれば相殺出来るはずです!
まさに核の平和利用!日本が核を持つ理由になりうるはずです!
破壊力の高い大砲と機関銃の発達により防御の事も考えないといけなくなったのと歩兵火器も進化して単独でも戦闘力が増したので火力の集中も必ずしも必要ではなくなった事から
>>912
軽量な機関銃とそれを中心として分隊単位で行動する戦闘群戦法が1916年頃からとられるようになったから
歩兵が横隊戦術(19世紀末期〜20世紀初期の密集散兵も含む)をとってた理由は小銃を集団運用して遠距離まで火力を投射する為で
機関銃が普及して歩兵が中隊単位で固まって行動するのが危険になり、小銃に変わって火力を発揮する道具が発明されることによって廃れることになる
ただ下士官や下級将校の育成が間に合わなかったり各種機関銃が充分に普及しなかった1920年代くらいまでは
とりあえず機関銃の弾幕をよける為に歩兵同士の間隔を6歩程度まで広げた横隊戦術のなれの果てみたいな戦術が採用されてたりする 戦闘機やミサイルの名前は知っているんですが、戦い方を知らないので質問させてください。
もう退役してしまいましたが、トムキャットのような長距離対空ミサイルを搭載した要撃機と戦闘機同士で空中戦をする場合、
例えば、トムキャット4機とフランカー20機が空中戦する場合、まず射程外からの先制攻撃でトムキャットのAIM-54が数発飛んでくるわけですが、
フランカー側は数では有利ですが、Uターンして逃げざる負えないのか?
それとも数発程度ならそのまま自殺覚悟で突っ込んだりもするのか?
逃げるを選択した場合、射程外に逃げたらまた戻って逃げて戻って逃げてを双方の燃料かミサイルが尽きるまで続けるのか?
またこの場合、ミサイルを浪費させたフランカー側の勝ちなのか、たった4機で20機を追い払ったトムキャット側の勝利なのかどっちなんですか?
戦いの評価は目的達成にどちらが近づいたかってだけなんだよね。
だから戦闘機同士の空戦の優劣なんて二の次、
だからこの場合F-14が艦隊防御、Su-27側が攻撃側だとすれば
艦隊を攻撃されず被害がでなければF-14側、撃墜機が出ても艦隊側に損害があればSu-27側って事なだけ。
1
サブマシンガンは狭い場所では十分なものの
精度の問題で、学校の体育館レベルでは怪しくなり、グラウンドレベルでは使えないと聞きました
アサルトライフルとは全く目的が異なるもののため、中遠距離で使うものではないとは承知しているのですが
想定する射程距離というのはそれくらい超近距離なのでしょうか?
2
アサルトライフルの運用について
セミオートが基本であり、フルオートはほぼ使わないというのは本当でしょうか?
3 (2がYESの場合)
ほぼセミオートなのであれば
連射時の反動が大きいという7.62mmのデメリットも薄まるため
5.56mm弾より、7.62mm弾のほうがストッピングパワーが強く重宝されそうに思います。
しかし実際には依然として5.56mmがよく使われているのはどういう理由でしょうか?
7.62mmの反動がセミオートですらキツいからでしょうか?7.62mmだと携行弾が減るからでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします
>>920
そりゃフランカー戦隊に与えられた命令次第だろ
で、フランカーはしゃにむに突っ込んでトムキャットくぐって
追いつかれる前に対艦ミサイル発射して空母に損傷与えたら勝利条件クリアだろ
てな話になるから回答しようがないじゃん
>>922
1. 100mで当てる事が出来、殺傷力がある
銃と射手に依れば200mになることもある
2. そだね
3. いざフルオートが必要なとき、2発目以降がお空に飛んでいくんじゃ
フルオートの意味ないジャロ、それ単発ジャロ >>922
とはいえ、本来のサブマシンガンの使用方法は体育館距離で弾数で制圧、だわな そもそもが塹壕戦、遭遇戦、掃討戦が目的なんで >短機関銃
>>922
携行弾数の違いは本当に大きいと思う
1マガジンは20発から30発だが
全携帯数だと120発から180発くらいに変わるし 護衛艦のVLSに搭載される対空・対潜ミサイルの配分について質問です
諸外国の同クラスの艦と比べると、やけに対潜ミサイルの割合が多いのですが
理由あってのことでしょうか?
>>921 923
回答ありがとうございます。
でも質問のメインはそこじゃないんですが
逃げるのか逃げないのかというところです
もしくは、発射された数で逃げるのか逃げないのかどう判断するのか知りたいのです。 >>928
決まった答えはない。SU27に与えられてる命令に寄るとしか回答不能だが。 >>927
それはASWも主要な任務の汎用護衛艦がアスロックを多めに積んでるという話で防空が主任務のミサイル護衛艦はスタンダードの方がが多いんじゃないの。 >>929
何機か撃墜されるのが分かっているのに突っ込ませるって感覚的に有り得ないんですが
それってフェニックスミサイルに抑止力、足止め効果はないということでいいんですか?
またAIM-54が使われなくなった理由にハイコストだからとありますが
たかだか一発4000万、現代の戦闘機が100億と考えたら安いもんだと思うんですが
これも足止め効果がないと実証されたからなんですか? >何機か撃墜されるのが分かっているのに突っ込ませるって感覚的に有り得ないんですが
犠牲がでない計算で攻撃する方がおかしいよ
>>932
何機か犠牲になってもそれで空母を仕留められるなら釣りが出るわ
目標達成の代価として許容できるなら突っ込むし、そうでないなら突っ込まない。 まあ流石にそんな肉を切らせて骨を断つような攻撃はきついから(骨が断てるとも限らんし)
>>328のような方法を目指してたんだろうけど
あまりにリスクが高いと考えられる作戦は想定はされるが実際には起きないことも多い >922
3.の大きい弾の方が1発あたりの威力が大きいから有利なはず・小口径化反対
って論争は18世紀の先込単発ライフルから繰り返されてきた議論。
その度に『一般歩兵が使う武器としては』『想定戦闘距離内である程度の殺傷能力を有している限り』
精度・携行弾数・連射性に優れる小口径弾の方が、火力として優越する。って事が実戦で実証されてきたのよ
>>922
VBS2LITEとかやったらわかりやすいで 500kmの探知距離を持つAWACSに射程300-500kmの空対空ミサイルを積む
いわゆるミサイリアーといった構想はあるのでしょうか?
今のところありませんが、ないのはどういった理由でしょうか?
>>939
そんなでかいミサイル数発しか積めないだろ
戦闘機10機にそのミサイル2発ずつでも載せて
そのAWACSに誘導してもらったら20発撃てるだろ
その戦闘機3機落とされてもAWACSの任務は続行できるだろ >>939
AWACSにでかいミサイル数発積むむ余裕があるなら
レーダー強化して探知距離700kmにする方が役に立つんジャマイカ >>940
ギャラクシー輸送機は120トン積めて、戦闘機はせいぜい10トンなわけですが
巨大ミサイルベース機を2機プラスAWAC1機で20機分の編隊ができ
コストパフォーマンスもずっと安いと思うんですが、要撃機として使えないんですか? 逆にAWACSを撃墜するための射程200kmの空対空ミサイル、Ks-172ってのはある
長射程のミサイルになるほどでかく重く運動性が悪くなり命中率が下がる
地上目標ならともかく空対空ではね
>>944
なるほど。それが大きな理由なのでしょうね。 >>944
確かにそうですが、目を瞑るような命中率ではないと思います
イラン軍のAIM-54で撃墜記録は多数報告されてますし
何より大きな機体にすれば滞空時間が長い
戦闘機だと数時間しか待機出来ない スウェーデン軍やドイツ軍のすごく丈の長い3つボタンのヘンリーネックの長袖シャツあるじゃない
こんなの
これはどういう環境で着ることを想定しているの?
寒い国だから着丈を長くしてるの?寝巻だから着丈を長くしてるの? AWACSミサイリアー構想は、敵の射程外から安全に攻撃できるわけで、
有効性があるかどうか、常に考慮はされているんでしょうね。
戦闘機を接近させたらそれだけ撃墜されるリスクが増すのではないでしょうか。
素人考えですが。
対空ミサイルは大きいと運動性が低くて命中率が下がるとか
それこそ妄想
対空ミサイルは早い段階でトップスピードに乗る必要がある。対空戦では小型で動きの速い物が目標になるのだから当然。
ミサイルをトップスピードに乗せるには発射母機の速度が要求される。
自衛目的で攻撃など速度の遅い機種にAAMを乗せる場合もあるが
積極的に目標破壊を行うなら母機に速度が必要だって言うのを知らないなかな?
>>919
昭和20年4月7日に第十八戦隊機がP-51と交戦したのが初とされている
戦果はゼロで一機を損失している 早期警戒機や空中指揮機はホットゾーン以外の場所でミッションを行なうから
短距離AAMなど自衛武器は不要だし、
そのゾーンから打つような長距離AAMはデカくて重くてスペースもとる割には命中精度は低くなるから
あまり有効な武器にはならない。
そんな無駄な能力を持たせるなら本来のミッションに適した機材を増やして能力を高めた方が良いんだよ。
何でも出来るような機種は何関しても中途半端な兵器になりやすい。
結果的に色々な事に使えて成功した機体はあるけど、当初から多目的に使おうと計画されて成功した物は大抵失敗する。
>>947
ノーパンで着用、裾を前後で縛ってパンツの代わりにする(マジで) >>952
なるほど、そうだね。
素人が考えるAWACS兼ミサイリアーのお話しでした。 >>942
低汎用性(長距離対空任務以外に使えず結局戦闘機が要る)
低速度(=カバー可能な範囲が狭い、即応性に劣る)
高脆弱性(少数機で作戦=ダメージ、故障等で即座に作戦不能)
結果として価格対効果比が悪い
十分釣れたんだからさっさと帰れ >>955
だーかーらー、何でそんな極端な回答しか出来ないんですか?
全部が全部代替しろとは言ってないです
動くパトリオットミサイルのような扱いで、侵入してくる敵巡航ミサイルや航空機を迎撃する
防空専用の要撃機として数機配備することは考えられないのか? >>957
ぼくのかんがえたさいきょうへいきのえんぜつがしたいだけのにんげんのしょしんしゃはこのすれのかんかつがいです わからないのはあんたじゃないの?
そんな機動力のない単なるミサイリアーならSAMの方が遥かに費用対効果が良いって。
無駄に使えない兵器を開発・生産or改装する無駄金を持ってる軍隊は無い。
>>957
何極端な持論垂れてんだよ。
お前、それだと地上運用兵器の真似事してずっと空に飛ばしておけって言ってるんだが正気か? AWACSは製造〜運用コストも墜ちた時の影響もとっても大なので、脅威下で運用する際は
護衛機の随伴がデフォ。迎撃するなら、AWACSがAAMの射程内に入るなんてリスク侵さず
護衛機が出張っていけば済む話ですし。
>939の趣旨に近い構想としては、哨戒機や爆撃機にAAM積んで洋上なんかで長距離/長時間の
対空哨戒に当たる戦闘機にする、って話は何度かあったよ。フォークランドでは対潜哨戒機とかに
(自衛目的ではなく迎撃用として)赤外近距離AAM積んで運用したし、日本のP-1+AIM-54とか
米のB-1B+AIM120Dみたいに、本格的な対空レーダーと長距離AAM積んでって構想もあった。
でもね、糞遅くてデカくてお高い機体を使うなら、大型戦闘機+空中給油 とか 専用の長距離戦闘機
(Tu-128とかMiG-25,F-14,F-111とかだね)の方が安いし融通も効くしで、ポシャり続けてきたのよ
>>960
>>961
機動力がないといいますが、地上のSAMが時速1000kmで移動出来るんですか?
低空で接近してくる巡航ミサイルを地上のレーダーで発見し、地上の装備だけで迎撃出来るんですか?
大体20機の戦闘機を空中待機させ24時間稼働させようと思ったらその何倍の機数いると思ってるんですか? >>963
私はAWACに積めとは言ってません
貴方の言うように そいつを空に上げ続けて
しかも落とされたら終わりだから護衛付け続けるとか頭大丈夫かって言われてるんだが
中途半端に知識あるとめんどくせえな
しかも自分が正しいと盲信して質問に対する答えに噛みつく
なんて答えりゃ満足なんだよ
イヤ、荒らしなんだから喜ぶだけなんよ
ID:VIgRxp8O
ID:mKjXoQyr
↑
で次に「反論できないから荒らし扱いですか」が来るわけよ
何で私が質問するといつもこうなるんですか?
皆最初から喧嘩腰、初心者を虐めて楽しいですか?
それにまだ空母の環境汚染、フェニックスミサイルの件も答えて頂いてませんがもういいです
暫くこのスレには来ません
私は打たれ弱いので精神的に持ちません
今までありがとうございました
回答します
なぜいつもあなただけがこうなるのかというと
あなたがどこかおかしいからです
>>953
ありがとう でもどこかにソース的なものがあったら教えてくれない?
紐ついてないのが謎だしトイレでほどくのが大変そうで不審に思ってしまって >>965
ほーら馬鹿って自分の都合よく忘れるw
最初は
>500kmの探知距離を持つAWACSに射程300-500kmの空対空ミサイルを積む
> いわゆるミサイリアーといった構想はあるのでしょうか?
> 今のところありませんが、ないのはどういった理由でしょうか?
って言っていたのが
>ギャラクシー輸送機は120トン積めて、戦闘機はせいぜい10トンなわけですが
>巨大ミサイルベース機を2機プラスAWAC1機で20機分の編隊ができ
> コストパフォーマンスもずっと安いと思うんですが、要撃機として使えないんですか?
って変心してw馬鹿そのものだ。
AWACSに積むのも専用鈍足空中空母機を造るのもどちらも非現実的で費用対効果も悪いから実現しないって馬鹿は分からないのかw
AWACSが警戒してミサイル探知、戦闘機に指示を与えて対処に充てるっていうのが最も現実的かつ
確実な迎撃方だろw
大体馬鹿が思いつくものは検討されてる。実現していないのは色々な問題があるからなんだよね。 >>974
ドイツ軍の場合だが、手持ち資料だと古くはワールドフォトプレス「WW II ドイツ軍兵器集」
比較駅新しいのではアーマーモデリング誌連載の上田信のイラスト記事(『ドイツ陸軍戦史』に収録か?未確認) >>976
うーん、イライラしてきたぞ!
また発作起こしちゃうから煽るのやめてください
それに元質問は私ではないです
便乗しただけです >>981
詳しくありがとう おかげで長年の疑問が解けてすごくすっきりした >>982
間違いを冷徹に指摘されてイライラするのは的確な反論ができないからだよ。
つまり自身に反論できる知識が無いからだし、怒りを覚えるのは劣等感の裏返し。
そもそも質問する立場でハナっから回答者より立場的に弱い(本質的には違うが)のに心理的に対等か上の立場を望んでるとか、自意識ライジング言われても仕方ない。
まとめるとイライラは全部お前が原因だ。 >>979乙だが関連リンクは入れないのか?
あと前から思ってたんだが
↓このmいるの?
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります フィリピンですごい大統領が出現しましたが、ドゥテルテ氏が調子に乗って
正規の手続きに基づいて、米軍を撃破せよなどトンデモ軍事行動を発令した場合、
フィリピン軍部は遂行するしかないのですか?
>>992
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません >>992
まず大統領の過去をよーく調べてから『そんな事する人物か』考えてください。
大統領は現行の問題も平和的プロセス重視でと言ってるからね。
なので『非現実すぎる想定の質問』なので回答不能です。 >>992
まー単純に質問を命令系統の問題と無理やり解釈すれば、フィリピン軍には一応以下の選択枝がある。
・命令を即時遂行して米軍を攻撃する。
・わかりました!大統領閣下!と言って、実は何もせず攻撃機会を伺って努力している事にする。
・とんでもねーやつだとクーデターを起こす。
何でそういう事になるかと言えば、フィリピン軍も組織であり役所なもんで、大統領が一兵卒だの一部隊だのを
直接指揮するわけじゃない。
その間にいろいろと命令系統があるわけなので、そこから下に命令が及ばない、あるいは歪んだ形で及べば、
大統領の言った通りになるとは限らない。
それと、「米軍を撃破せよ」という事になると、そのための戦力をフィリピン軍は持たないし訓練や図上演習を
行ったという話も聞いた事は無いので、実施に移したとして遂行は極めて困難だと思われる。
めんどくさいのは中国に救援を求めた場合なんだが、今回に限っては中国共産党のスポークスマンも明らかに
とばっちり食って迷惑顔なので、それも無い。 日本の最新イージス艦は従来のそれと何が違うの?
あたご増産ではだめな理由は?
>>996
レーダーおよび火器管制システムが世代アップして性能が格段に向上
より高性能のミサイルへの対応、装備
より低価格(性能に対し)での取得、より少ない人数、費用での運用による経済性向上 ステルス化する中国機に対応し、しかも懐には優しいありがたい新型艦が必要って事
最近の兵器開発で常に言われる事だが(増大する脅威に縮小する予算で対応する)
rm
lud20170518101434ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1475764035/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 868 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>27本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 862
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861 [無断転載禁止]©2ch.net
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860
・●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 830
・●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 132
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 928
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 908
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 888
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
・●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 926
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 950
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 924
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 940
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 925
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 927
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 929
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 953
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 943
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 944
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 930
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 942
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 950
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 891
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 884
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 902
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 886
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 912
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 911
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 887
22:51:43 up 20 days, 23:55, 0 users, load average: 8.76, 9.14, 9.37
in 0.090861082077026 sec
@0.090861082077026@0b7 on 020312
|