◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【XF9-1】F-3を語るスレ69【推力15トン以上】 YouTube動画>3本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1536928037/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ68【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1536309796/ ・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
∧,,∧ ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1 乙じゃなくて `ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから // (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね! // (、 しし' / 〈___(_) (______ノ F35は完成度でいえば論外の論外なんだよ。 だめなところ ・MRFを要求したらただのでぶができた ・デブは格闘戦が不向きで、近接格闘モードだとステルス性を保持できない似非ステルスウェポンベイ問題 ・燃費×運動性×速度性×上昇性であらゆるウンコ豚 +要素 ・欠陥期であるのは事実だが、敵は基本似非ステルスsu57(タイフーン並み)とSU35が中心でその状況は2045年まで なので配備四半世紀は豚でも旧式相手には負けない ・燃費飛距離性能とステルスモードでの一定のペイロード性、ステルス浸透攻撃能力アドバンテージは高い ・飛距離+長距離哨戒能力は高い ・素晴らしくコスパがよく、ステルス機を購入費120億、維持部品代年4億円、燃料部品整備交換代金年4億円と 双発4.5世代機以下のコスト合理性を実現したのは評価 答え→ステルス警戒+ステルス浸透攻撃戦術のアドバンテージは高く好印象であり SU35/57相手にはキラー戦闘機になり得る“相対優位性”がある。ある意味日本向きではある
しかし最大的に ・航空戦力は原則ゴミだから“絶対航空優勢ドクトリン”を達成し得ないだめ空戦性 ・上昇できないリスクが機体のステルス性、生存性を殺戮する。安定運用高度12000-14000メートルである場合 18000-20000メートルまで上昇するのが得意なSU27系や露の旧式mig29系相手だとエンジン熱が露呈しやすくステルス性が崩壊→被見性が上がる ステルス機じゃなくなる論外欠点がある ・ミサイルペイロードが少ない 結果偵察機、軽浸透攻撃機としては優秀であるがため、ある種A10後継やF16任務に最適ではある。 但し所詮“航空支配ドクトリンを達成できないだめ空戦力”が脆弱戦闘機を作り出したため アメリカのための戦闘機としてはカス 任務的にハリアー+F16後継機としての能力はあるが、F15、F22の後継機にはなれない。 F22に勝てるというが、F22が20000メートルに上昇すれば赤外線熱探知で100+kmで探知される懸念があり そのままF35がF22を認識しないままAMRAAMをたたきこまれ、不慣れな回避運動 よくてAAMやレーザーでミサイル迎撃を行う。しかしそれで少ないミサイルが減っておしまい SU35のレーダーは90kmでF35を検知できないが、レーダーや赤外線システムの高度化を達成すれば 高度18000メートル高空モードでの被見リスクが上がる。先にAAM打てるけどな けどSU57にこれやられたら消される可能性がある
まぁネックあってもSU35には勝つが、SU57ならば一定の戦法、レーダーアプデ系で対応されるって話だな。 なのでこれを自衛隊が配備する場合 ・主力として使うのは2050年前後までの運用期間30年まで ・配備エリアは沖縄1、九州2、百合基地1の計4個飛行隊が運用できる最大数 ・手数確保と高度からの哨戒、対応のためにF15とのコンビ作戦じゃないとやばい ・スクランブルと機銃攻撃はいいが、やられる可能性も併せ持つため過度な接近はいけない 格闘性に難があるためスクランブル任務は特殊な接近警告運動と十分な反撃退避想定ができてないと行けない また極力レーザー兵器を併用し、脆弱な格闘性をレーザー迎撃で補なわないと生存性が不安 こんなところだが、こういうアプローチをとってアップデートすれば、マシ程度にはなるんじゃないの? とりあえず当面の現最新フェイズですら糞で、最終的にレーザー+駄目DAS改修やAIセンサー追加とかしないとだめだわこれ 使えるが弱いから弱点補うために、特殊な防御想定と対応がいるでと
自衛隊のF35にもイコライザー機銃が装備されtルのかな。
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、 「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。 自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。 この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。 全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。 彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。 また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
>>12 ただの知能障害、死ぬ事が人類にとってもっとも貢献出来るパヨ猿だから気にしたらまけ
時折XF9-1を誉だのネだのに例える人がいるけど、あれらはもう70年以上過去の事なんだよね F-3が出来るだろう頃には80年以上過去、1世紀近く前と思えば簡単に例えるのはどうなんだろと考えないのかな
その頃で戦争観、戦略観が止まっちゃってるんだから仕方ない 今の兵器にはもう付いて来れないんだよ
名前は伝統の名前を踏襲する事に意味があるだろうが、 マイナスイメージを引き継いで失敗を恐れるならバカバカしい話だ
>>14 例えの妥当性と是非とは完全に別の話だけど、ぶっちゃけ例えってそんなもんだから
>>14 経験無いのに攻めた設計してるのが誉と同じ轍を踏んでるって事なんだよ。
日本って余裕持った作りにするの苦手だよねw
純粋な戦闘機向けエンジンとしてもXF3から積み上げてきた結果なのに何が不満なんだ? F119を型番でも越えるまでやれってか?
>>21 その戦闘機用エンジンは何処で実績積んできたの?w
>>19 >経験無いのに攻めた設計してるのが
そんなに攻めてるかなあ?
確かに推力でXF5の3倍になってるから目立つが、基本的には流量が3倍近くに増えて、あと温度が200℃上がったなあ
例えば同じP&W社内の大型の戦闘機用エンジンという点で比較するとF100からF119なんて
タービン段数をF100の高圧2段、低圧2段の構成からF119で高圧、低圧それぞれ1段ずつと半分にしてるんだよな
それを考えると、XF5もXF9もファン段数3段、圧縮機段数6、高圧タービン1段、低圧タービン1段で、全く変化していないぞ
大冒険はしていない
XF9で攻めてるところといえば先端素材が多いところかな?
アマゾン川流域では白黒テレビの時代なしにカラーテレビが普及しましたとか アフリカの某所では固定電話より携帯電話が先に普及してサービスもスマホ中心に展開してるとか それに似た現象が、戦闘機用エンジンの推力という要素で、21世紀初頭に日本で起こったって事だな 批判してる人はXF5の次は推力8〜9tのエンジン、次は11tのエンジン、と順々に作って それぞれ累計数十万時間の試験運転を経ないと次に進めないと考えてるのかなあ? 似たものを複数種類、高バイパス比ではあるがライセンス生産してるのも大きく影響してるだろうな IHIは、この部品に一定の傾向の異常が出たらその部分を改善した別タイプの部品に変える、というサポート体制まで、 XF9で既に作っているって言っているな これまでに民間用の高バイパス比エンジンで培った経験も生かして
>>22 なら何回量産すれば気が済むんだ?
さっきも言った通りに設計の経験はしっかりしてるし、XF5-1の成果を軍用機エンジンに転用されてるかがまだ経験0と言うのか?
何が駄目なのか具体的な事が一切言えない癖にw
そもそもまだ完成してないし評価しようがない F-3に間に合うのかどうかも分からん
>>26 >XF5-1の成果を軍用機エンジンに転用されてるかがまだ経験0と言うのか?
XF5とF7のコア部分がほぼ同じという意味で、F7はP-1に搭載してしっかり運用してきたからねえ
F7開発では2007年にベアリング部が故障するアクシデントがあったのと、2012年に
P-1に搭載してダイブしたら一度止まって、再始動するのに苦労したというのがあったか
後者に関しては、再始動をさせ易い装置を付けたんだっけ
先端素材が多いといっても日本は商業用ガスタービンですら1700℃を実現させようってくらいなんだから 別にそこまで攻めてるわけじゃないでしょ
>>29 試作版XF7-1から量産版F7-10に移行時エンジンナセル形状に微修正が加えられた、
この変更により高空よりダイブ時のエンジン内の空力が変わりインジェクターの動作
に不具合が発生した、この問題はインジェクターの制御プログラムをアップデート
より対策された。
>>30 ありがとう
ともあれガスタービン全般で外堀を埋めるように各要素の経験を積み上げているよなあ
Youtubeのコメントみてたらむこうさんは新しく作り直すF-22をオーストラリアにも売ったらいいみたいな感じで盛り上がってた なるほどなーと思ったんで書いとく
オーストラリアも建前上英連だからテンペストのでき次第ではそっち行くと思うな
誉くんは開発の仕事に向いてないから伝統的な和菓子屋さんあたりに勤めればよろしい
ちなみにコメントの中には日本のことを朝鮮戦争、冷戦後から対中、対ロのバッファと書いてあるのもあったな 日本に再武装させるのに疑問を持つひともいるし、最近の状況を鑑みてアメリカのフロントラインの戦闘機を再度作ってJSDFを助けたりする必要もあるかなーとか 中には日本はアメリカが飼ってる犬だよっつー過激な内容もあったな まぁネットの書き込みなんてそんなもんだし、そんな風に思ってるんだろなとは思ってたけど実際コメントで読むと温度差で凹むな
中には日本のエンジニアはすげーよ、プロジェクトに入れてやれよとかいうやつもいたけど...まぁなんつーかむこうさんは基本的には日本のことを下に見てるよ 実際格下だけど市民レベルでこんな事言われたら凹むよね
F-3でとりあえずF-22ぼっこぼっこにしてやれば良いと思う
>中には日本はアメリカが飼ってる犬だよっつー過激な内容もあったな 椎名悦三郎「お互い様」
あーいうのかいてるのは よくわかってない連中じゃね だいたいアメリカ人は日本の場所知らんし
そもそもあいつらからしたらアジアなんか全部同じもんで違いも全然わかってないからな こないだのW杯でも韓国のおかげで予選突破できたからこれからは毎日スシ食うぜ!とか言ってたのいたし…
F-3の登場が2030年くらいだと仮定すると XF9-1が現時点で形になっているのは 慎重すぎるくらいエンジン開発が先行している 80年代に英独伊と仏が搭載エンジンで 統合戦闘機計画が物別れに終わったが そのもめた原因のエンジンは双方形になっていなかった つまりエンジン現物もないのに争っていた それに比べるとエンジン開発が機体より 10年は先行して開発が進められてるのはかなり慎重だといえる これでもケチをつけるなら旧式エンジン搭載前提でしか開発できない テンペストなどは計画は派手にぶちあげているが 実際には他国の出資がないとエンジン開発もスタートできるのかも怪しい計画でしかない RRに実績があるといってもエンジン開発の遅延で 計画全体が遅延するリスクはF-3より格段に高いといえる
LMは昔から命脈が尽きた戦闘機をしつこく提案するクセがある 日本の第二次F-XではCL-1200なる 実機が存在しないF-104大幅改造型を提案した 当然のことながら名機F-4Eに勝てるわけなく落選した 今度はアメリカの軽量戦闘機構想を支持して 今度こそはとまたもF-104大幅改造型をコンペに出した 結果は焼き直し構想は評価が低くビリに終わった ちなみに1位はGDで後のYF-16で2位はノースロップで後のYF-17 それでも諦めないロッキードは海外援助戦闘機のコンペにCL-1200で応募 しかしながら名機F-5の改良型に勝てるわけなくF-5Eが勝者となった 今回のLMの防衛省への提案はLMのクセみたいなもの 一部の軍ヲタが主張するような米軍新型戦闘機のバックアップ目的なんかではない しかもLMのこの手の提案は国内外であまり相手にされていない
>>29 ガスタービンは発電目的で連続運転が航空機とは段違いに長いから敢えてTITを抑えて長メンテナンス期間になるようにしてるのでは?
F7エンジンもF5よりもTIT抑えてなかったっけ?
同様の発想で
>>8 A型だからイコライザーは搭載してるだろな
F-3にはM61かM39だとは思うがな、イコライザー載せる必要性は感じないかな
LMの提案は「素人騙して儲かればラッキー」程度の話だと思うがな。石破なら簡単に騙されるだろう。
>>47 百万円位貰えば騙されるので無く積極的に支持するんでね
誉に例える奴は誉の問題をまったく把握していないことがよくわかった
誉バカは日本に戦闘機開発は無理だからF-35買え、を言いたいだけだから
でもテンペストだってその開発にイギリスがつぎ込むって発表した金額が確か20兆円オーバーだったはず。 日本なんかP-1とC-2の開発にそれぞれ3000億円程度と桁が二つも違う。 物になるのかもはっきりしない次期F-Xの自力開発に日本がそんなに金出せるの??
>>51 >でもテンペストだってその開発にイギリスがつぎ込むって発表した金額が確か20兆円オーバーだったはず。
以前も同じ数字出てるけどなぜこんなデマが出回ってるか知らないが
イギリスが2025年までにかける開発費は20億ポンドね
https://www.theguardian.com/uk-news/2018/jul/16/uk-tempest-fighter-jet-typhoon-farnborough-airshow The government said it would spend £2bn to develop the aircraft between now and 2025
中西哲(さとし)参議院議員のブログ 「サトシのキーワード「日々雑記」」から
http://nakanishi-satoshi.hatenablog.com/ 2018-09-15
14日(金) 午後1時から、次期戦闘機用エンジンを開発中のIHI瑞穂工場を視察した。
このエンジンの特徴として、説明書には5つの特徴が書かれてある。
第1は線形摩擦接合(LFW)技術である。
第2にタービン冷却技術である。
第3に新世代単結晶材料、第4がタービン・ディスク材料技術。
第5にCMC:セラミック
モーターの直径は10センチほど、全体の大きさも40センチほどの小さな発電機だが、
F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。
IHI社ではF15戦闘機やT4練習機、ヘリなど数種類のエンジンのオーバーホールも
行なっており、その現場も案内して頂いた。
IHI社の皆様有難うございました。
>>51 基本的な知識が欠落しているようだから参考までに教えてあげます。
F-35JSFのアメリカ3軍(空軍、海軍、海兵隊)全体で調達する約1.8001機くらいの調達と開発費
に加えて、施設整備費や生産に必要な工場の設備投資など全てを含めた金額が日本円で換算して
約50兆円くらいです。
テンペストに英国政府が『開発費…』だけに20兆円も計上する訳ないでしょう。
ユーローファイターの開発費が約1兆1,000億円といわれていますので、テンペストにUCAVの
子機を付けて開発するならばその2倍程度に膨らむ可能性は高いです。
日本のF-3開発は1兆円くらいと言われていますが、やはり1.5倍くらいは膨らむ覚悟は必要かも
しれないです。
英仏がVCAVの共同研究を現在行っているのでこれに日本も参加して、せめて子機くらいは
共同開発して経費を浮かすプランが浮上するかもしれないですね。
>>53 アフターバーナー無しで11トン、アフターバーナー吹かして15トンで排気温度が1800度というのは
単にアフターバーナー吹かしたときの出力を鯖読んでいるのかそれとも燃費重視なので意図的に出力下げているのか
アフターバーナー部分が耐えきれないのでリミットかけているのかのどっちなんだろ。
あとF119より発電能力を数倍に上げているという表記があるけど
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96 見るとF-119の発電能力って65kW程度なのに対してF-135が160kwと2倍以上に跳ね上がっているので
XF9-1の発電能力もF-135と同等が少し劣る程度と見た方がいいかも。
どこで聞きかじったかしらんけど20兆円と聞いて疑問に思わない感覚がすでにアレ
【訂正】 誤: 約1.8001機 正: 約1,800機 ミスタイプしました。失礼しました。
>>55 アフタバーナを使用とドライ推力の比率はいろんエンジンのカタログ・データーを見ると1.5倍
前後みたいです。
ただ前から気になっていたのですが、F119のドライ推力が公表されていないみたいなんですよ。
そこで考えたのはF119はスーパークルーズに特化したエンジンで通常の戦闘機用のエンジンよりも
ドライでの推力が大きいのではないかという事です。これをアメリカ軍は機密扱いとして公表していない
のではないかと…
翻りXF9-1を考えた場合にF119に近いチューニングがされており、それでドライ推力が相場よりも
高いのではないかと愚考したりします。例えば、極端にバイパス比が低いのでヒートパイプを通る
バイパスした空気が少ないのでアフターバーナーの効果が少ないなど、など…
まあ、エンジンの知識に乏しい人間の勝手な推測にすぎないですが。W
>>58 https://www.forecastinternational.com/archive/disp_pdf.cfm?DACH_RECNO=901 ここのF119の資料にドライ出力が載っていてこれだと約97.8kNなので最大出力が155.6kNであることを考えると
むしろ135よりアフターバーナーの出力が高いということになる。
ただこの資料でも約とくっついているからアフターバナー込みの出力から普通のエンジンのドライ出力とアフターバーナー込みの
出力を割り出したものである可能性があるので
F-119はドライ出力重視の調整がされているというのは案外当たっているかもしれない。
>>59 YF119の推力は30000lbfだからもしかして量産エンジンはAB推力をあげるように変えられたかも
>>55 バイパス比が低いターボジェット寄りのエンジンはアフターバーナー後の伸びが低い。
F119の倍率も同程度。
>>41 それはアメリカの日本料理屋の店主がほとんど韓国人というネタでは
日本のインドカレー屋もほとんどネパール、パキスタン人だが。
お前さん。大英帝国インド領の領域内ならインド料理なんだよ! ちょっとは覚えておけ。 だいたいビーフカレーないと怒るくせに。
その理屈だと韓国は大日本帝国の領域内だったから韓国人が寿司屋やっててもいいということか
違う。 インド料理=北インド+南インド+パキスタン+バングラ+スリランカ料理 韓国人が寿司は、セネガル人が無経験で私は正当フランス料理のシェフだ、と言うぐらい。
衛星観念の薄い韓国人が生ものの寿司を握るなんて事故のもとだよ
中国のレアメタル輸出制限の時もそうだったけど アメリカはあの時F22を売っておけば、、、って後悔してたりするのかね
>>72 アメリカは他に売れるものあるから後悔しない
LMは後悔するかも
>>55 カワサキとスバルと神鋼造機は傘歯車の吸収馬力よりけりの
エンジンぽん付けコンプレッサーとか発電機端の供給電力とか
そもそも大好物だしねぇ。。。
F119 65kWe
F7-IHI-10 72kWe
F135 160.0kWe
XF9&aFJRの開発目標 推力166.6kNありきで供給電力200.0kWe
Air Force not considering new F-15 or hybrid F-22/F-35, top civilian says
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/air-force-association/2018/09/12/air-force-not-considering-new-f-15-or-hybrid-f-22f-35-top-civilian-says/ 米空軍はF-15X(AB/CD型の改修、2040C含む)やF-22とF-35のハイブリッド案を一切考慮せず棄却したとの発言
E型の改修は続くけど、AB/CD型の進化はゴールデンイーグルかJ-MSIPの改修で打ち止め確定
英との共同開発に決定だな。
>>19 ハ45の低稼働率伝説をまだ信じてる奴いたのか
あの時代の発動機はあんなもんだと何度言えば
>>75 本国で採用しないブラックボックスだらけの機体なんて、アップグレードが事実上不可能になる。
とてもじゃ無いが今の日本で採用できる代物じゃないな。
>>75 もしくはノースロップあたりとかな
両方ちょっとずつ関わるのかもしれない
>>72 当時の情勢考えたらあの結果はまあ妥当だったし、当時日本売却も議会じゃ少数派だろ
メーカーや軍は積極派多かっただろうけど、まあ当時ならあんなもんだよ
それを後悔なんて、それこそWW2のあそこをこうすれば日独勝ってた!となんも変わらん後知恵にしかならん
>>65 大まかなインド系の文化を「デシ」っていうんだよな
>>79 結果的に日本の自作魂に火をつけてしまった直接の要因はF22だったのかなって
>>81 もともと国産願望は、それこそ再軍備当時からあっただろ
航空部門はハードル高いからなかなかだけど、実際戦車や護衛艦は早い段階で国産化の努力をしてるし、達成してる
F-22の導入が出来なかったことが、特別の影響を与えた訳じゃなく、単にエンジンはじめとする技術面で、やっと見込みができたと判断されたってだけだろ
むしろF-22は導入出来ていても、ラ国はおろかノックダウンも無理だったろうから、かえってそっちの方が総合的な国産能力は低下してたまであるわ
それでもしいて影響を与えたとすればF-2の顛末だろ
関係者の回想とか見ても、F-2には思う所あるようだけど、F-22の名前が出たの見たことないぞ
・F-2開発時の二の舞いはなんとしても避けたい。 ・F-22はステルス機として超えるべき目標。 この2つが交じり合って、国内主導開発の道が着々と固められていると思われ。
>>75 アメリカだって予算に限りがあるから次世代機の開発に着手するのに
旧世代機の新型なんて無駄使いにもほどがある
PCAが失敗した時の代案、という意見もあるが、PCAの失敗が判明する時に
アメリカがすでに200機近くのF-22と1000機以上のF-35ブロック4を持ってるから
手持ちの機種をアップグレードしつつPCAに代わる次世代機をやれば十分
F-22超えなくとも、ステルス性が高くて大きくてパワフルで整備性が良ければ良いんじゃないか 最適化だけはやめて欲しい
プランB のび太、お前いいの持ってんじゃん? ちょっと貸せよ!
>>85 >ステルス性が高くて大きくてパワフルで整備性が良ければ良い
それに長い航続距離と高性能なセンサー類を搭載すれば、
確実にF-22を超えられますね。
自衛隊と在日米軍とそれ以外と州空軍はそれぞれの運用思想自体が違い過ぎるのに PCA配備が成功するとか失敗するとかF-22迎撃機を超えるとか超えないとかどうでも良く F-35操縦士が単独裏切った場合にF-22剣客先生の出番なんだろ。 F-22迎撃機×187機 祖父も父も息子もパイロット上がりの将校という伝統的兵士屋さん F-35戦闘攻撃機×250機 外征軍のうち6割が全米市民権を取得していない外国人傭兵 F-16戦闘攻撃機×多数 外征軍のうち6割が全米市民権を取得していない外国人傭兵 F-15D制空戦闘機×多数 州空軍のうち全米市民権保有者の徴兵 F-15E戦闘攻撃機×多数 州空軍のうち全米市民権保有者の徴兵
現時点でF-3のセンサの探知距離が確実にAN/APG-77より長いからな X-2のデータを生かして複合材とファスナレスでどこまでRCSを下げられるかわからないが エンジンはクリアできそうだから期待できる
F3は運動体型がまるっと変わるんやで、あのエンジンはそれだけ逝ってる そしてF3前に先に先行してF35のレーザー搭載やレーザー能力の試験評価、レーザードクトリンの追求 一部センサーの追求 これやって初めてF3ができるんや 現実にF3はハード+エンジンはすぐできるけど、センサーやらその他の要素はF35通して研究 でアメリカはF22バージョンアップを重ねて、で今度は戦闘機形状も次世代合理化してやっと6世代と 5世代F22→5世代豚(飛べない豚)F35→レーザー焼き豚完成→F3or互換技術F22→6世代(2050-2060量産)ってチャートになるんや 都合F35はアプデでごまかして、思ったより短命の豚になり、米軍はF22アプデを繋いで6世代移行で 21世紀中配備予定のF35は2070-2080には四半世紀早く退役
>>90 統合センサはすでにF-2に搭載されて実機テスト中
あまりにも乖離し過ぎているのは運用思想でなく懸案事項だったねorz それぞれの懸案事項が違い過ぎるが無理矢理に運用思想を摺り合せようとして NGはF-14艦載機のイラン売却とMDはFA-18艦載機の加豪売却など小遣い稼ぎで 米海軍から出入禁止にされ事実上終焉だが248m級空母飛行甲板から離発着する 艦載機の基礎研究蓄積と要素技術はBAEというより英海軍の運用ノウハウだが NGは艦載機どころか米海軍の運用ノウハウがフィールドバックされ続ける 原子力空母も建造しているためやっぱり機体設計思想は腐っても鯛だと思うよ。 Boingは戦略爆撃機一本槍でジャンボ旅客機任せとけ!感覚なのか詳細不明だが MDの機体設計思想すら理解困難のようでシリーズ後半の引き受け分はどう考えても 駄作連発だろ。 LMは焼け太りウマー♪のはずがGDの遺産であるF-16戦闘攻撃機の適切妥当価格帯 により食い繋いで来たが近代経済学的な需要供給バランスも理解困難な価格吊り上げで 海外諸国から総スカンという立ち位置は吊るし焼き豚一丁上がりとなってしまった わけだ。
>>76 誉が欠陥エンジンなら戦後型を除くライトR-3350初期型だって立派に欠陥エンジンだよなぁwターボチャージャーだって使い捨てだし。しかも戦後型は戦後型でターボコンパウンドみたいな無茶をやって、民間機での使用実績の評判もいいとは言い難い。
誉欠陥伝説信者はそこんところを都合よく無視する。
むしろあんだけの工業力をもって製造され、サイズ的にもギリギリを狙った誉と違ってゆとりある設計なのに信頼性が低いR-3350のほうがよっぽどヤバい。
>>29 商用ガスタービンの年中動かし続けないといけなくて、かつ大きなタービンと、軍用みたいにたまに動かすのでは耐久性に差があるのはわからない?
たまに動かすだけでよければ、宇宙用ロケットなんてもっと先端素材を使ってるよ。
使い捨てならなんでも使える。
全て耐久力次第。
>>29 の主張は
長期連続稼働の商業用ガスタービンで1700℃
それより稼働時間の短い戦闘機用なら XF9-1の1800℃も日本にとって無理はしていない・・・と読むべきだろう
商業用のタービンでも輸出したら解析されてコピられたりしないのか心配だな。 (そんなに簡単とは思ってないけれども
>>97 ある程度は解析されちゃうだろうね
でも解析だけしても単結晶とか結晶方向一定とか、あるいは妙な角度で冷却孔が開いてたりして
どうやって作るんだこんなのwwwの連発で普通はどうにもならん
それをコツコツ研究する人達がいる
CMCなら2000℃は余裕で到達出来るけどさ 1900℃以上で窒素と酸素が結びつき 吸熱反応によって非効率になるので コーティング技術でブレイクスルーが 起きないと中々難しいのよね
>>97 心配無用、連続運転が必要だから形だけ真似しても事実上使い物にならない。
ジェットエンジンもそこまでは行かないが、人の命が関わるので実用化には時間がかかる。
幾ら人が死んでも良い国がろくにテストもしていないものを飛ばしても運用できるわけがない。
現に商用ガスタービンエンジンすら作れていない。
“科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実
「この数十年、中国政府が基礎科学の研究を支援しているおかげで、研究者全体のレベルが上がってきました。
量子通信は、10年後には実用化されるでしょう。
われわれはこれからも世界のけん引役であり続けたい」
「中国の研究環境はどんどん良くなっています。
研究に使う機器はアメリカと同等か、私が使っていたものよりも最新のものがそろっています」
中国の名門、復旦大学の服部素之教授(36)は、日本やアメリカでタンパク質の構造などを研究していたが、
3年前、「千人計画」に応募して中国にやってきた。
「日本だと、私の同僚で私より業績がある人でも、研究室をまだ持てないという人がたくさんいます。
日本だとほぼ不可能な環境なので、非常に感謝しています」
日本ではそれぞれの研究室が予算を捻出しなければならないケースが多いが、
大学側で購入してもらえれば、自分の研究費を学生の経済支援や消耗品代などに充てることができる。
さらに、中国の大学では一般に、大学院生に給与が支給される点も大きいという。
その分、大学院生は経済的な心配をせずに進学し、研究に専念できるのだ。
「中国では、博士課程での研究経験はとても評価され、給料も高くなります。
ですから、みんな積極的に博士課程に進みますし、研究成果を出したいという熱意を持っています。
復旦大学の学生は、東京大学の学生とまったく遜色ないどころか、むしろ上ぐらいに私は思っています」(服部さん)
一方、日本の科学技術研究はどうなっているのか。 現場を歩くと、躍進を続ける中国と対照的に悲痛な声が相次いでいた。 使えなくなる機械。減っていく研究者。いずれも背景にあるのは大学の資金不足だ。 国は10年余り前から、競争力があると見込まれる分野に研究予算を選択的に投入。 その一方で大学の運営費は減り続けている。 静岡大学の場合、この13年で13億円削られた。 (H16年度:108億円、H29年度:95億円) 「末期的な感じです。やれる実験・研究が限られてきています。 そうすると限られた研究成果しか出なくなり、国際的な競争に勝てるようなレベルには、もう到達できないんじゃないかと思います。 一定の予算をつけるような形にしてもらわないと、日本の研究のすそ野はどんどんせまくなってしまいます」 危機感を募らせているのは地方大学だけではない。 「ここ数年、『先に論文を出された』と思って調べると、たいていは中国人なんです。 ネイチャーやサイエンスなどの科学誌に論文を出しても、必ずっていうほど中国人に負けるんですね」 こう話すのは、東京大学大学院理学系研究科の濡木理教授。 「研究者の数と研究費、それはすなわち設備になるわけですが、それらが大量に投入されると、どうしても負けてしまうという状況ですね。もうわれわれも抜かされていますね」
「これではみんな、中国に行ってしまいますよ。
こういう環境は、日本はさせてくれない。彼は中国に行ってよかったのでしょう。日本のことを考えると残念ですけど」
国内の大学のポストが減り、頭脳の海外流出が続く現実。
海外で実績をあげた若手の研究者を呼び戻すことができなければ、日本の科学の大きな損失につながると考えている。
「若手研究者がいないということは、日本のサイエンスがもう伸びないということです。
海外から若手を呼び戻せなければ、サイエンスが途切れてしまう。日本全体の社会問題だ」
ノーベル医学・生理学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授は、
競争力や成果偏重の考え方を転換しなければ、日本の科学の良さが失われかねないと警鐘を鳴らす。
「『こうやれば必ず結果が出ます』というのは科学ではありません。
わからないことに挑戦してみようという精神を失ってはいけない。成果がありそうなところに集中投資ばかりしていたら、新しい研究の芽が生まれてくることはないと思います。
これから日本からノーベル賞受賞者が続々と生まれるかというと、だんだん難しくなってくると思います」
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0913.html 安倍は総裁選勝ったらF-3どうするのか発表しろよ 年末まで待てねえよ
まぁF-3的には今から何やっても成果が出るのは未来だしそういう事は正直どうでもいいよね
>>106 共和党政権中はF-3プロジェクトは水面下だろ。
>>106 今年の年末に国内主導で新規開発を行いますって言って予算の話をするのが精々じゃね?
首相の口から性能とか形状とか製造予定数とか言う訳無いし
>>93 経験無いのに攻めた設計してるのが問題と何度言えばw
他が何で余裕持たせてるのか理解してないんだろうwww
具体的に攻めた設計てなんです? 今まで5トンだったのが単純計算で3倍の出力になったことですか?
直径0.62mのxf5が推力5tやろ で、直径1.168mのf119が推力15t 仮にxf5の直径を1.168mに拡大すると、断面積は3.5倍になって、推力17.5tになる xf9のサイズの詳細不明やが、f119と同サイズだとすると、推力15tってのはかなり余裕持った値よね どこが攻めた設計なんやろか?
XF5 → XF7 → XF9-1 攻めた設計どころか、まるで石橋を叩いて渡るような堅実かつ着実な開発をやっているように見えますが。
>222.149.3.17 こいつただのレス乞食だからIPごとNGでいいんじゃないかね 無知のふりしてレス引き出したいだけのうんこでしょ
15tってエンジンを注文した防衛省のつけた条件でしょ これ以下なら受け取らないという
何時も自衛隊は冒険しないで保守的と叩かれ今度は攻めすぎと叩かれるのか 一体どうしたらええんや?
断面積じゃなく直径で比べて攻めすぎニダと言っているだけに1000ペリカ賭けても良い
F-3みたいに黙って進めてもうこれだけできたよってお出ししたらいいと思う
>>84 その次世代機がF-15DJの後継機だろうが
2040年までに出来上がるのかどうかだな。
F-4以上に延命必要になるかもしれないし
下手したら2050年代まで現役の可能性ありえそう
>>120 台上試験を少ししただけで出来たと言われてもww
PCAも、防衛省と経産省と文科省が言っていることを素直に信じると2030年過ぎには日本単独で技術をクリアしそう。 ・F-3後期仕様のセンサーと兵装、機体軽量化 ・TIT=2000度C、無冷却タービン ・可変サイクル超音速機用エンジン、超音速機用機体形状
台上試験で性能が大きく未達、何度も大爆発で、その対処で15年かかるのが世界標準=中国で、日本はそこを0年でパスしている。
なんでもいいけどこのまま必要な技術をモジュール化して開発し最後に結合するという手法で行って欲しいな おおっぴらにやったらアメリカに邪魔されるのは必至だよ
>>53 >F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。
防衛装備庁 外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 外部評価委員会 (PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf#page=4 で発電機から三相交流で出力されている。
防衛装備庁契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 物品随契平成30年度6月分 物品随契 P.3
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx (エクセル)
にスタータージェネレータについての契約があり、シンフォニアテクノロジー航空宇宙機器カタログP.10
http://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803#page=11 R&D: ブラシレス始動発電機: 目標値 200kW(115/200Vac) ブラシレス始動発電機(構想図)が気になりますね。
エンジン1基につき発電機1つだとエンジン2基で400kW?
>>122 主翼と尾翼の翼端で4発若しくは6発はどうかな
やっぱりF9の発電力に見合ったレーダーやアビオ積むんだろうから そういう意味でもLMの後で国産品載せたるわってのも微妙だよなぁ F-22にDASとEOTS付いただけじゃね?みたいな…
6発にするくらいなら直径3メートルにすればもしかしたら単発でもスゴいのできるんじゃない? F135に楽勝するレベルで
実際F3の出来と米の条件次第ではPCAの日本導入はないかもしれないよな PCAは双発の大型機でF35より高額だろうしライセンス生産出来なくて日本独自の改修出来ないのだったら日本としてはもう要りませんってなるだろう PCAがF3を圧倒的に上回る戦闘機になるかはかなり疑問
>>134 F-35が日本が導入する最後のアメリカ製戦闘機になるかもな
早期警戒機とか輸送機とかは分からないがF-3が成功すれば国産派はより勢い付いてこれらも国産を主張するだろう
PCAはF-35後継で2040くらいから導入すればええんちゃう?
>>134 下手するとローF-5を作ってF-35の代替えするかもね
つうか、PCAなんてF-22同様、アメリカが絶対輸出せんだろう。
>>134 モサ氏が去る前の書き込みからしたらF-3が米次世代機に肩並べるほどの物になるとも思えないけどな
>>139 出来上がる年代が違うのだから肩並べるものになると考える方がおかしい。
後モサ氏は去ったというより業務的に新情報語ると機密保持契約とかに引っかかるから情報出せなくなった。
>>135 アメリカの兵器体系を学ぶのに買わないで済ませられるとは思えない。
たとえば、次期戦闘機が無人機になったとき、あるいはその組み合わせになった時
日本はそれにすぐ追いつけるとはとても思えない。
欲張り過ぎて何でもかんでも詰め込んでオジャンにするパターンばかりだけど次こそは学習するんでないの?
今まではわざわざF-22を嘉手納にもってきてとかやってたけど PCAになったらグァムに置きっぱなしで十分になるだろうしね
>>112 技術力も工業力もあって余裕をとった設計もしてるのに信頼性がアレなもんしか作れないのって、それよりヤバいってのが何でわからないんだか。
>>141 そもそも米国に販売する弾があるので?
下手すると30年ぐらいF-35では?
>>141 アメリカがなんで学ばせてくれると思うの?見せてくれるわけねーだろ
F-35を売ったのはアレが監視システム付きだからだ
>>122 ツイン・ライトニングと呼んであげるとステキ感が更に倍率ドンっw
P-38でもF-35でもJ2Mでもない紅茶の香りがとってもステキw
PCAがF22の置き換えとなると議会の判断で輸出禁止になる可能性もある 輸出禁止にならなくても高額な為購入出来るのはイスラエルと日本くらいだろうが日本はF3を理由にキャンセルだろう 日本が購入するのはF35の後期ブロックか F35の後継ポジションの可能性が高い 日本はハイを担当しローを米のロー機で賄うのではないだろうか?
>>112 > 経験無いのに攻めた設計してるのが問題と何度言えばw
> 他が何で余裕持たせてるのか理解してないんだろうwww
普通の乗り物なら余裕を持たせるので良いだろうが戦闘機は重量が軽いことが重要
余裕をもった設計で重くなってしまい戦闘機としての戦闘力を殺いでしまっては本末転倒
それに誉は正しく整備すればちゃんと高い稼働率を維持できることは飛行第47戦隊の整備が証明しているから
攻めた設計で余裕がなかったせいで誉はちゃんと動かなかったというのは間違い
正しく整備しなかったからちゃんと動かなかっただけだ
まだYF-22とYF-23が比較審査されていたころ YF119とYF120は超音速巡航を主眼に置いたエンジンなので ドライ推力重視でA/Bでの推力増強はさほど重視してないと解説されてた記憶がある XF9-1が同じ路線のエンジンならドライ推力重視で A/B使用による瞬間的な総推力には拘らないだろう 滞空時間と速度性能両立を目指すならドライ推力重視路線だろう
>>150 >PCAがF22の置き換えとなると…
PCA(アメリカ空軍第6世代機)はF-22の代替ではなく、F-22の調達終了により2040年〜2050年まで
運用することになるF-15Cの代替がまず先になります。
まずアメリカ空軍が要求するコンセプトを決めて各社の提案を待つことになります。すでにボーイングや
ノースロップ・グラマンは想像図付でコンセプトそのもを提案していますね。W
ここにロッキード・マーチンがF-22の第6世代化再生案をだしてくるとB-21のように事業リスクが
低いことを理由に決まる可能性もあります。という話です。
いずれにしろ、今回はアメリカが単独で最新技術を駆使して開発するので、日本はお呼びじゃないし、
イスラエルや豪州なども排除してアメリカだけの機密性の高い戦闘機になると思います。
>>151 (−ω−)そんなに「誉」の話がしたいのなら、「4式戦闘機スレ」に移動しろよ! そろそろ邪魔!!
>>152 F120-GEには幾何学的に作動するベントがエンジン前に付いていてバイパス比を変更する試みも
あったので、より多くの空気を取り込みアフターバーナーを最適化する考えもあったかもしれないですね。
このコンセプトをより進めたものをGEが「アダプティブ・エンジン」として次世代戦闘機用エンジン
として現在開発しています。
YF120の時はドライの時はターボファンが燃費がよい A/B使用時にはターボジェットが燃費がよい だから可変サイクルにすればどっちも燃費よくなるみたいな わりと単純な発想で可変サイクルにしたと聞いた記憶がある 現代の可変サイクルエンジンの開発方針はどうか? ちなみにYF-23なYF120と相性がよく 超音速巡航性能が最もよかったらしいが YF119とはさほどよくなかったらしい YF119エンジン採用が前提だとYF-23勝利は厳しかった模様
>>130 従来の10倍以上の磁気熱電効果、環境発電など未利用熱の活用へ期待
東京大学らの研究グループが、室温環境で巨大な磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)を示す磁性金属の開発に成功。その効果はこれまでの10倍以上で、環境発電や熱流センサーなどへの応用が期待できるという。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1808/23/news027.html こういう熱利用にも期待したいけど10ccの体積で約100µW(マイクロワット)以上程度の発電効率性では航空機の世界ではお呼びではないかな・・・
>>134 期待したくなる気持ちはわかるが、そこまで言い切るのはせめてF-3がしっかり完成してからにしとけ
現状では机上プランなのはどっちもどっちだが、実績ない方が実績無いままに実績ある奴に俺は勝つ言うのは、あんまりいいもんではないと思う
ボーイングとノースロップは次世代戦闘機の 受注を狙ってはいるけど大変だと思う 実証機や試作機の開発経験はあっても 1世代分の開発・生産経験がない その状況で受注を得る為の技術開発はしないといけない これがF-3において米国企業の態度の違いになっている LMは現在の優位性を保つ為に既存機改造を推してくるが ボーイングやノースロップはちまちました防衛省向けの分担生産よりは 次期戦闘機開発受注の為の技術開発の負担を何とか減らしたい F-3やテンペストに関心を持つのは新技術を自社開発するのは費用的にしんどいからだ ノースロップは既存機はないからF-3参加ははなから新規開発前提だし ボーイングも既存機ベースの場合は採用される可能性は極小なので 次世代携帯受注の為の技術開発負担を減らすことが主眼になっている アメリカの次世代戦闘機がどんなものになるかはわならないが 今世代戦闘機をLMが独占してしまった事情がF-3開発にも微妙に米企業の対応の違いをみせている
F-104以降は戦闘機生産からあぶれていたLMが 現在の地位を得たのはステルス性能重視というゲームチェンジがあったから ゲームチェンジがなかったらF-15/F-18のMDやF-16のGDに対抗できなかっただろう アメリカ次期戦闘機が現世代の延長線上ならLM有利はまだ続く ボーイングやノースロップが巻き返すならゲームチェンジが必要
>>162 モサ氏がアメリカの次世代戦闘機は大型機にスクラムジェット載せたものに対空レーザー砲乗っけたものみたいな
代物になる可能性があるという話をしていたなあ。
>>163 さすがは米帝というものを出してきてほしいものだ
そのときは惜しみなく称賛を送りたい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 角田にあるスクラムジェットエンジン実験施設
>>133 あんまり直径大きくするとタービンブレードの先端が音速超えちゃうから
>>167 XF9の直径が小さいのって案外タービン回転数を上げて発電能力を上げるようにした結果
ファン直径があれぐらいじゃないとタービンブレードの先端が音速越えちゃって効率が悪くなるからという
話もあるかもなあ。
>>163 巡航速度マッハ2を実現する可変サイクルエンジンであってスクラムジェットは戦闘機ではなく別物用かと
日本の戦闘機開発は身の程知らず―中国メディア
配信日時:2018年9月17日(月) 8時30分
https://www.recordchina.co.jp/b644309-s0-c20-d0143.html な〜んか、かなりトンチンカンなことを言ってるようだな。
中国も露の技術をパクったおかげで戦闘機がやっと作れているだけなのに笑ってしまう露がいなかったら一生3世代機止まりでしょ5世代機は米からのハッキングだし自国で開発した技術ってあるのか? 金を湯水のようにつぎ込む割には未だににマトモなエンジン作れないよね
>>172 誰か50円が顔真っ赤にしはじめる前に書くけれど、将来もそれが変わらんと断じるのは危険
なので日本はこのままF-3開発を断行すべきですな
>>170 シナ事変中に欧米の経済制裁にあっている日本はろくな航空機は作れないだろうと思っていたら96式戦闘機や零戦に殲滅された国民党空軍フラグw
当時もアメリカから戦闘機輸入してたりしたんだよな。今と何も変わらんな
そりゃ中国は日本の戦闘機開発は歓迎しないでしょ(笑) ネトウヨ国士様が中国やロシアを侮っているのと同じ 似た者同士だから反発し合う(笑) ただ日本は戦闘機は自主開発路線の方がよいだろう アメリカが必要とする戦闘機と日本が必要とする戦闘機とはかなり違うから かつてはアメリカの征空・防空戦闘機を採用すれば事足りたが 戦闘機がステルス化するにつれアメリカは征空戦闘機を必要としなくなってきた 日本は中国やロシアの戦闘機を迎撃する立場に変化はない アメリカが日本に合った戦闘機を開発する可能性は低い どんなにM1戦車最強と軍事評論家や軍ヲタが叫んでも では日本で運用するのに適してるかと問われたら黙るしかない 日本国内で使うにはM1戦車より10式戦車が適してる アメリカが日本で運用するのち適してる戦車を開発する見込みがないのと同じだ 広い領域を防空する戦闘機は他の国では開発してくれない
話は違うけど中国のその記事は どうも防衛省が自主開発路線に動きだすという予測前提の記事だね LM案を飲む前提なら違う批判をするだろうし 中国のマスコミは政府のロボットだから どうも記事を読むと日本は自主開発路線を取りそう だから身の程知らずとネガティブキャンペーンをやるという構図だ 中国政府は日本は自主開発路線を取りそうだと 何らかの情報ないし予測してる感じだね
なんも掴んでないだろうあの記事 掴んでたらこんなトンチンカンな記事書かない 最近余裕がなくなってきたから中国最高路線に変更した
記事書いたのはk氏かS氏かT氏あたりの日本人だったり
取りあえず、日本単独でやるよりか 共同開発のほうが費用が安く、部分的にアメリカやイギリスの最新技術を得ることが可能って素晴らしいんだけどな
いやいや頓珍漢でいいのさ 元々ネガティブキャンペーンなんだから ようは日本のアホサヨを煽る程度の目的しかない 日本は軍事費に無駄使いしてるとかアホサヨを煽ればよいのだから なにも日本の軍ヲタを納得させる記事なんて書く必要はない アホサヨを煽るのにはデタラメで十分だろ?
>>184 座席関係でイギリスか米国
機関砲でほぼGE社
ミサイル関連でレイセオンの技術を使うのほぼ確定だけど?
>>185 あれはアホサヨ用じゃなく、新浪の中国国内用だから違う
いつもの日本ディスって中国素晴らしい→中国共産党の指導素晴らしいという締め付け宣伝
北海道地震に対しても中国人を助けてサポートする中国政府素晴らしいという記事が出てる
東日本大震災の時は日本の良い所を分析して中国も頑張ろうという記事が多かったのに
>>186 それで共同開発デスヨーといっておくのが無難ですな
盛んに共同開発と報じ続けていたメディアの面子や米国政府当局への言い分的にも
海外パテントやベンダを使えば共同開発か 汎用護衛艦や戦車などもその範疇に入らね?
中国の報道機関は真実を伝える為には存在したい 国内外のある対象に都合のよい煽りをするのがお仕事 日本のA新聞とかもそんな感じがするけど 自主開発路線のネガティブキャンペーンをやるということは どうも自主開発路線になるという観測の裏返しでもある
>>188 そのこじつけで関空の対応を比較されて、台湾の大阪担当者が責められて自殺することにもなったな
あれは後味が悪かった
まあ、国賊東朝鮮生ごみベクレル偽日本が信用されずにラブター買えなかったからだけどな
どうみても米英はいろんな事情で独立開発なんかさせないで巻き込む そして自由開発をある程度容認してるのは ・日本の新技術は自由開発させ、公式に対価を支払ってでもほしい ・日本の常で次世代技術の半分は作れ、高度な戦闘機要素の7-8割つくれても残り2-3割が不完全で中途半端 ・アメリカとの関係と残り2-3割を先行開発してカード着れば自由開発でも途中から共同開発に映らざるを得なくなる そういう事情わかって自由にさせて、その後に→共同開発だよ。 日本がつきすすむだけ突き進んでもF3-1→F22フィードバック→6世代共同開発 つきすすまないならまんまF22改良F3でおしまい F22改良のほうがアメリカにハード売れるし、利益出しやすく部材輸入でF3より3-4年早く戦力化できる 無理にF3オリジナルにする意味ないし、オリジナルといっても部品のある程度はF22輸入購入 で日本の要素はあくまで「エンジンとセンサー」で機体そのもの構造イノベーションやら発想のない中身 だからF22中身取替改造のほうが早いよと。これならアメリカから初期外見100機を輸入して、日本はエンジンとセンサー量産するだけだから 量産早期配備と、量産利益を出しやすい 日本でオリジナルの外枠ハード作ると計画が5年遅れる
アメリカ国防省がLMのF-22+F-35÷2みたいな案について検討する気はないって発表したから、 それなら日本が独自開発の可能性出てくと踏んでの中共の牽制じゃないのかな〜
ゴミ戦で虚勢をはるシナちょんかなんかどーでもええからな
F22中身取替ロードマップ案 @2019-2020年にメーカーに外枠F22を5機ほどオーダーして金次第で1年即納余裕 A2021-2022に機体を組み上げて完成して2025までにアメリカのメーカーとの調整で生産体制を確定 Bアメリカメーカーは2032までに計100機の第一号バッチを納入し、日本のメーカーもそれまでに全部納入し2034までに100機一括納入 C2035年には日本生産バッチか、一旦製造停止して改良モデルに移行し、遅延しても2045までに200機整備 完全オリジナル生産案 @2019-2020年に試験機をオーダー→2024-2025までに受領し、2028までに試験完了 A生産開始は2029年からであり、第一号バッジ70機の完全納入は最短で2035-2036程度 B2040までに150戦力化 最終的に同じだが、1教育、2飛行隊の初期作戦能力確立までのロードマップはF22なら最短2033、国産だと2035以降にずれ込む それくらいの差が.......微妙やな。問題はF22は早いが胴体はともかく翼は変えたい 完全国産開発は翼は作れないないし遅れる可能性あり F22案は安牌で、オリジナルといってもアメリカ外注は相当多くなる。多分25%は輸入か 40%輸入のF22ベース案かだろ
そう言えば中国の戦闘機の世代って西側とは違う区分がなかったっけ? 西側の世代で考えると内容がちぐはぐな気がする
>>170 これ西側と東側で世代の数え方が一つ違うからな
>>195 独立開発より共同開発の方が現実的だろって言ってるだけだろうがw
F-2の時も都合よくエンジン譲れ、ソースコード提供しろとか言われた方からすれば馬鹿かよwって思うだろwww
>>170 滅列だなwwwww
XF-9エンジン以前にまともにAL41やF110級エンジン作れないからビビりまくる
ステルスもなんもかもゴミでろくに開発進まない
国産技術糞でこぴーしまくって大制裁と
「なめた真似するとエンジン売らないぞろくなエンジン国産できねークソだ」とロシアから成約受けまくる
事実上完全に戦闘機製造で遅れた中くにはよくいうわ。虚勢の大国しかないのなwwwww
>>184 共同開発で費用が安く上がる条件は、多国間で開発費分担する場合やろ
日本だけが費用負担する形デ安く上がるわけもなく・・・
ロッキード側の話ではすでにこういうのあるのな 「ロッキードは実戦配備していないF22を試験機として日本側に提供する意向も伝えた。F22の性能を事前につかみ、開発期間を短くするためだ。」 ロッキードサイドは十分1飛行隊は予備あるだろうし、日本の要求する5機の試験機は納入できる。 5機が2020-2021までに納入できれば試験機は段階的な試験を踏まえた上でハードを早ければ2023以内に納入 試験は機体納入量や予算で最短2026までに一定の試験をクリアしつつ、最短2027年までに予算を通して発注 発注は ・胴体機体はまんまF22でF22ハリボテ×70機と部品100機分をロッキードに一括発注しつつ 2028-2029年に年産24で生産されるハードは2032までにまず納入 最初期機体は多分2030までに納入され、そこから改造組み立てが2年で第一飛行隊は2032-2033までに受領 以後継続生産での形はいけて配備ペースは非常に早い 何機作るかだが、一部F15分4飛行隊+F35×2-4飛行隊運用+F2分2-3飛行隊 こういう計画で計6-7飛行隊配備でアメリカ6世代機を買うならロッキード案はあり 完全国産で200-250導入なら第一バッジのみロッキードで以降完全国産に変更して150は国産化 現実にはF2×3飛行隊は割に合わないし、戦闘機製造の空白もあるからF35を4飛行隊 F3は6-7飛行隊分150までの整備 そこからアメリカ6世代を3飛行隊組み立てが妥当なラインなんだろうな ここでコストとスピードムダで完全国産はなしで、せいぜい胴体までの国産化で十分なんだよな
実際ラプターあるとシナちょんこはせめてこないからな 国産機はゆっくり平行開発という手もあるわな
>>204 本当だw
XF9-1は誉のようにコンパクト化のため無理をした欠陥エンジンと断じていた人だな
>>205 要求性能満たせないから防衛省に蹴られる案ですな
>>210 日本側の切迫感をあまり理解していない案でもありますな
やはり本土防空戦闘機を本格開発せずとも既存機で済んでいた国らしいというべきか
>>205 とんちんかんにもほどがある。LMですら主翼は大きくして作り直さざるを得ないと言ってるし、胴体も素材をF35に合わせると言ってるから結局全て作り直しなんだよ。
そんな中途半端な機体なら国産の方が良いに決まってる。
さらに、エンジンとセンサー/レーダーは国産と決まってるんだから残りのアビオはたいしたもの残っていないだろ。
HMDもセンサーと密接に結びついてるし。
ステルス通信あたりのノウハウは参考になるものはあるだろうけど、ブラックボックスじゃ利用価値はない。
>>213 理屈じゃない
F-22がほしい
これだよ
>>214 昔ならともかく今のF-22ってエンジンに手を入れないと発電容量しょぼいから大出力レーダーもレーザーも積めない
導入時期にはお荷物扱いでしょ。
それなら発電容量が高いXF9を最初から乗せること前提なF-3に手を出すは。
大出力レーダーもセンサも電動アクチュエータも使うから、発電量が低いと色々まずい F-22の近代化改修が小規模に抑えたのは発電量による制限もあるかも
ロッキードマーティンは取込詐欺師として相当悪質というか F-22迎撃機は米国の仮想敵国に対する輸出禁制品だろorz 国防総省の発注及び連邦補助金活用をしていない未実装社有技術 上院下院議員が理解困難で輸出承認否決を回避出来る画期的新技術 トランプ大統領からはこの2点を遵守すべきとのコメント
米企業各社はIoTゲートウェイと電動アクチュエータなど PLC制御を駆使するということをP-1哨戒機でも採用した Fly by LANというシロモノを少しは理解しているのかなぁ。
共同開発なら安くなるという話は 国際共同開発して量産数を増やすと 量産効果で機体単価が下がるのと 一国で開発費負担が全て賄う必要がないという理論 確かにそれは一理あるのだが 実際には他国開での配備は要求性能が違うので 一機種に求めることが多く開発費が結果的に大きくなり 開発費が難しくなるので計画遅延もコスト増大の一因になり 結局は量産効果を打ち消すほどになってしまう 既存機改造なら低コストという話も F-2やLM案みたく原型と大幅に違う機体になると ほとんど新規開発と変わらない手間となり ライセンス料まで払うとかえって割高になってしまう ただ、一国で全て賄うのは大変なのは変わらないので だったら思惑が一致した構成要素だけ共同研究したり共用したほうが合理的 最近はこの方向での共同開発を模索している F-3やテンペストもこうした考えが反映された共同開発を模索している
>>215 それでもF-22の方がいい戦闘機なんだと信仰している人が多いのです。たぶん
XF9-1は、発電能力だけ見ても充分にF-22を凌駕してるな。
>>214 誰が欲しがってるんだよ。
仮に何台か買うのなら話はわかるが。
V2決定離陸失速速度域や急降下反転急上昇しながらの空爆向き速度域 における航空機の旋回中挙動と姿勢制御のはなしだがカワサキは 航空機と鉄道車両とは似て異なるというか区別出来ていないような 気もする。 急カーブ区間でのこぎり運転やるためには曲線半径それぞれの地点で どのくらいの速度で通過して再加速すればレール横圧軽減により 安全に脱線係数を引き下げられるのかという車体傾斜装置とか 制御振子機構とかいうはなしのことだよ。 航空機は耐Gというか翼撓り強度と翼剛性と各種フラップの使い方の 兼ね合いよりけりで空中分解や錐揉み墜落する羽目に遭うわけだが 総舐めブルートフォースアタックで詳細データを取得していかないと 基礎研究蓄積にはならないからなぁ。。。 そもそも中韓とも油圧併用電動アクチュエーターの使い方ぐらい判って いるはずだし海外現地工場の生産ラインでも続々と導入されている カワサキ製品の産業ロボットの動作と制御記述そのものだったりする。 ドイツから中国中車へ CRH1系電車レッジーナ スイスから現代ロテムへ TTX型軌道検測試験車
>>223 なぜかこの期に及んでF-22推しの人らがかな
まぁこういった時系列だしなぁ。 LM 首無し飛燕じゃあるまいしエンジン無しFSX計画ごとレイプしまーす♪ 真似っ子乞食 ふざけんな! 真似っ子乞食 津波航空撃滅戦喰らったので補充再生産したいorz LM 生産ライン畳んだし将来量産分は1.5倍価格ね♪ 真似っ子乞食 テメーコノヤロー! LM F-22だよ♪ハイ!これあげる 真似っ子乞食 クレクレタコラでちょ〜だい♪ 米国議会上院下院 米国防機密の塊のため禁制品荷抜けはまかりならぬ! LM とりあえず手をあげてみたwオメーなんかにヤラネ〜YO! 真似っ子乞食 X2実証機ワンオフ特注生産394億円でモノマネ本領発揮! LM F-35単発機をその半額190億円弱で文句言わずに買えw 暴ing B777-200LR×1機とE170-100×2機で394億円のほうがお買い得だよ♪ 真似っ子乞食 クレクレタコラでそれも欲しいな 暴ing 抱き合わせセット販売で屈指のヤラレキャラF-15SAコンパチ機も如何? 真似っ子乞食 ブラックボックスはお腹いっぱいだよwもうイラネ! LM 開発に関与しないがエンブレムとパテント一切権利だけをさっさとよこせ! 真似っ子乞食 高けぇ!一昨日来やがれwショッパイ野郎に塩をぶちまけんぞ! 暴ingとNGとBAE ドッチラケ
FMSって何だ?何かアメリカの兵器販売パッケージ規格か何かか?
と思ったら、weapon export FMS でwikiろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Foreign_Military_Sales なーんだ。フォーリンミリタリーセールスって、そのまんまじゃんアホくさ
というわけで、構えずに調べよう
https://ja.wikipedia.org/wiki/対外有償軍事援助 対外有償軍事援助(たいがいゆうしょうぐんじえんじょ、英: Foreign Military Sales, FMS)はアメリカ国防総省が行っている
対外軍事援助プログラムである。アメリカ製の兵器の取得や教育訓練等の役務を有償で提供を受けるものであり、
アメリカ合衆国における輸出窓口が兵器製造メーカー等ではなく、
・合衆国政府(アメリカ国防安全保障協力局)と
なっていることに特徴がある。
つまり、アメリカ政府が「この国にこの兵器を輸出するのはアメリカにとって得策ではない」って判断したら
輸出停止に何時でもできるって仕組みなんだな
その辺を喧伝するのは、大量の中国系アメリカ人をアメリカに送り込み、しかもその辺に裏社会から暴力的な圧力を加えてロビー活動を行える
中国ならお手の物だ
中国は歴史的にも、日中戦争にアメリカを介入させて日本を倒した成功体験を持ってるし、2008年のF-22禁輸もまあ、同じようなもんだw
日本は残念ながら日系アメリカ人を多くはアメリカの国家の動きを決められる機関に送り込んでおらず、ロビー活動も極めて弱い
これでは中華系の圧力に抗しえず、FMSでの兵器供与は不安定すぎる
>>227 ロビー活動のおかげか米本国以外のどこにも売れないことになったよなw
チャイナとしてはハッキングやスパイで内容パクれると思ったから関係ないのだろうけれども
2008年の禁輸の原因はもともと無理筋と日本の自爆の2つだろ 秘密保護法すらないままにイージス艦の情報漏洩したのはどこの自衛隊だって話だ 米国の肩を過度に持つ気はないけど、少なくともあの件に関しては連中が何か悪いとか、間違ってたって事はないと思うよ むしろ日本側が甘かった
その後相次いで発覚したアメリカ本国でのスパイ行為での自爆も含めて色々ひどかったなあれは
https://photo.sina.cn/album_8_197_67230.htm?ch=8& ;cid=k&from=wap&vt=4&hd=1
アメリカの第5世代ステルス無人標的機かぁ…
エンジンはJ-85使って胴体は炭素複合繊維で超音速飛行も可能…
お金があるっていいなぁ…
アメリカのPCAは目標とされる性能から機体が大型になるという話だけど、現存する機体ではどれに近いサイズになるんかな。 F-111 全長:22m Tu-128 全長:30m B-1 全長:44m 20〜40メートルの戦闘機というより爆撃機に近い大型機なんでしょうか。
>>223 F-22にロマン持ってる人は結構いるから
アメリカはF22を上回る機体がロシアや中国で検討されない限りPCAには積極的にはならないでしょう。 じっくり構えて衛星やUAV、早期警戒機とのネットワークをどうするか模索してるだけだな。 F3がF22を上回っても中身を見せろで事足りるからな。
米国製品を採用しなければ米軍による闇夜のお礼参り的な背中に気を付けろのリスク さえ無ければどの国家でも国防力が大幅向上する妙な矛盾パラドックスがあるよなぁ。 ロッキードマーティン社の傑作機とはジェネラルダイナミクス社が機体設計開発した F-16戦闘攻撃機のことでありこの2機種ともボッタクリの粗大ごみがバレているため これ以上は海外諸国に売り込む余地なんて皆無だろ。 F-22迎撃機(ステルス性能の謳い文句のバケの皮が剥がれた単なる奇妙な置き物) 米187機 F-35戦闘攻撃機 米250機+椅子12機+蘭2機+豪6機+英15機+日8機+伊14機+諾13機+七面鳥0機=総数320機 米国 滑空試験でエグリン米空軍基地を標的にして単発エンジンごとミステル爆撃を敢行 椅子 光学ステルス性能が皆無のため対空砲火の縁日射的大会を喰らって味方空軍基地へ胴体着陸 椅子 ビーストモードで何処からともなく飛んで来た対空ミサイルがかすって味方空軍基地へ胴体着陸 椅子 懸架無しのはずがダマスカスからエルサレムまで対空ミサイルの追尾付きで味方空軍基地へ胴体着陸
何処の並行世界から来た人ですかな?
F-2が国産開発だったら世界最強の戦闘機だったのにアメリカが恐れて邪魔したファンタジー信じてるとかか
(なお国産案でもエンジンは米国からの輸入の模様)
なんかこのスレは前からアメリカへのヘイト強いけど、F-2の経緯から感情的な面はしゃーないが、
>>237 レベルで現実を改ざんするのも健全ではないね
まぁ、なんだ。 F-3開発がうまくいって実戦配備されたら、 「F-2開発時の苦い経験が、F-3開発の成功につながった」と言われてるようになるさ。 たぶん、NHKスペシャルあたりで取り上げることになるだろうな。
マスコミはもうそういう軍事へのアンテナやら取材力は喪失してるんじゃないの アショアはよく騒いでいたけど島嶼防衛用HGVの初期ブロックなんか完全に短距離弾道ミサイルだけど 完全スルーしてるし昔の方がもっとよく知ってたんじゃないか
改造するより新しく作ったほうが良い、を決して認めない人はそれなりにいるからね。86の改造にアホみたいに金かけて、新86より早いとか嘯いてる人は確かに居る。
軍事関連のやつは絶対拾わないだろうな MRJ初飛行の時はテレビ各局が中継してたがX-2の時は全スルーだったし
>>240 うちの会社のおっさん、60歳は
太平洋戦争で米空母を沈めたことがあることも、15万人もの被害者を米国が被ったことも知らなかった
悪い日本が一方的にコテンパンにやられたと教えられ何の疑問も持たず信じてた
>>239 その頃には軍事アレルギー少なくなっているといいな
国民にイケイケになりすぎられては困るけれども
>>246 軍事アレルギーは実は克服されてる
核アレルギーは根強いが
>>244 冗談抜き2013年以降の若い世代の方が、艦これでその辺の事はほんわかとでも理解してる人は割合多いと思うよ
そこまで行かずとも、なんだかんだでネット使う世代の方が、そういう調べ事へのハードルが低い
50代以上は本当にネットで調べるってことを、日常的にパソコン使っていてもしないからな(ネット情報の真偽とはまた別の話)
ちなみにF-3が配備されて、その後の時代だとネットTV系で特集する所はありそうに思える
あと腐ってもNHKはなんだかんだで番組作るならしっかり作るんじゃないか
>>238 国産案でもエンジン国産案はあったぞ。
リスク高すぎで潰したが
F3-400エンジンとかを見る限り頑張ればF404あたりまでは当時でも行けたぽい
まあFS-Xのときはそこまで国産の気運が高くなかったよ F-16かF-18になるのが目に見えていたので 今回はそのポジションに当たる機種が米帝様に見当たらない
>>239 F-3開発がうまくいって実戦配備されたら・・・ぐぬぬ
F-3開発成功の番組など作るはずがないニダby犬HK
なんだか国民の間の機運と、防衛省はじめ運用側の意欲がFSXのときと正反対なようですね
>>248 50代半ばのおっさんだがプラモで興味を持ち非仮想戦記を読みまくった世代だから
そんなことはない
身の回りだと一つ二つ下辺り以降ののマジンガーZがでたスパロボ世代だと兵器系
プラモになじまず戦記に興味をもたずに過ごした奴らも多かった
一番ひどいのはファミコン世代だと思うぞ
>>252 ニュースバリュー自体は高かったんだよね
国産案デルタカナードの予想図はみんな見たことあるはず
現在もそうだがFSX前提当時の防衛庁では エンジンと機体の同時開発はあり得なかった だからエンジンと機体の同時開発のF-18改造案も落選した FSX選定当時は国産機運は高かった ただアメリカがエンジンを供給しないという 行動に出るとこまでは想定してなかったようだ ただ構成要素は複合材主翼とレーダー位で 構成要素の開発自体は今回のほうが遥かに開発が進んでいる 21世紀には主力戦闘機そのものを供給しない事態にまでなったけどね 当時の防衛庁輸入機派はアメリカは必ず最新主力機を供給すると思い込んで人が多数 それがF-2調達中止からF-22導入失敗となっている これは輸入機派の甘い思い込みが招いた失態 もっともこの失態がXF9-1が大推力エンジン計画になった要因の1つだろう
>>255 過ちは繰り返さないという強い意志を感じるな
>>252 メーカーや自衛隊側はともかく、大半の国民は今も昔も興味ないのでは
マスコミがニュースにして、ついでに識者や市民たちと一緒に「いつか来た道!」と大合唱を始めた時に、
昔の方がけしからん!と同調した人や組織が多数だったろうけど
先に書いてる人もいるが、F-22改修機の導入を早期に行い 国内主導の開発を並行して行うのが一番では。 キンペーが皇帝気取りで覇権まっしぐらの現状では 中共の航空優勢を確実に撃破できる機体が早期に必要。 ステルス制空戦闘機として完成された機体は、何者にも代えがたい。 F-22を導入されると困るどこかの国の人たちが必死で書き込んでるが(笑)。 彼らが反対するのであれば、それが日本にとって最良の選択。 彼らに真似できないアショアも高価とか、不要とか必死の書き込み。
国民の間でといっても国民の99%はF119もXF9も知らないしなァ
FSX選定時のおさらいをすると 最初は国産、外国機導入、現用機転用の三案を比較した 要求性能を満たせるのは国産案だけだった これにクレームをつけたのがアメリカのMD 現用機と新規開発を比較するのは不公平と言い出した F-18をベースとした改造案を提案させろと言い出した F-16のGDも同様の要求したがあんまり熱意がなかった これがF-2開発のトラブルの要因になった MD社は政治家まで動員して国産案潰しには成功したが MD案そのものは落選してしまった F-2開発時のトラブルの要因になったのが GDがF-16の大改造にあんまり乗り気じゃなかったのも一因になっている GDと日本側の話の詰めが完全でないまま政治決着したのもトラブルの大きな要因になった これに懲りたからかF-3においては正式な候補機は立てていない 単に提案だけを受け何が何と比較されてるか公表されていない だからリーク多い話だけが目立つようになっている
LMの提案は全く完成されていない ほぼ作り直しでコスト的なメリットもない 何をもって完成されたというのだろうか?
運用実績 既にあるものの改良だから性能に疑いの余地はないということだろう。 金がいくらかかるかそもそもラプター売るのか甚だ疑問だが。
F-22製造ラインが維持されていて即座にオーダーにこたえられるなら考えなくもないがもう閉じられてるからな
>>259 F22の改修機を導入するならF35をそのまま追加購入する方がマシ
3機体制は整備を考えると面倒だしF22は高過ぎる
LM案はF-22とはほぼ別機体 運用実績はゼロだと思ってよい
どっちみち米軍も断ったわけだしF-22改ルートはなくなっただろ
>>265 正直F-35に依存するのも危険だしイギリスのテンペストに金ぶっ込む方がマシでは?
>>266 LMの実績を見るにむしろマイナス?
テンペスト行くくらいならJSFに手を挙げてただろ タイフーン、A400Mの二の舞になること請け合い
F-35でダメな理由は兵装や機動力、加速力かな? 他にある?
日本の兵器産業への貢献がない 日本製火器が使えない
>>268 いや、『実績』で言ったら第5世代を2機種手掛けたLMが世界で一番だろ
日本はF-3を実際に開発してその能力を実際に証明するまでは、実績を作る挑戦者側だからな現状
兵装もブロック4になれば不足ではないし 機動力や加速力もフル爆装のF-15とそんな変わらんはず
問題はそのブロック4まで予定でも4年かかることなんですよね
>>239 プロジェクトX これに変わるものは今なんだろ?
プロフェッショナル-仕事の流儀?
日本の力?
なんか線が細いな。 プロジェクトXは良かった。
プロジェクトX 挑戦者たち 翼よ、よみがえれ 翼はよみがえった/YS−11 日本初の国産旅客機
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0006883 >>258 戦闘機にはあまり興味がなくても、国産の航空機には夢を抱いてるよ。
エンジンと機体が日本製じゃないとね。
MRJはエンジンが借り物だからイマイチ。
ホンダジェットには拍手喝采。
>>239 F‐3が良いものであればあるほどNHKからは叩かれると思う。NHK舐めんなw
>>273 単一機種依存
なんで相対的にそれらを考えるとF-3をあきらめるとテンペストか斜め上でSu-57しか選択肢がなくなる
で、一応NATOなテンペストしか実質的な選択肢がないという。
>>275 予算超過という極めてでかいマイナス実績
>>279 旅客機とかRR、PW、GEのどれかの方が予備パーツの観点から安心できるわ。
旅客機は汎用品つかえと
>>282 ホンダのようにGEなどの保守ネットワークを使えば良い話。
そりゃ最初は既存保守ネットワークを使うしかないよ。
三菱もMRJ用のエンジンをP&Wと共同開発してるんじゃなかったかな?
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544010.pdf エンジンは P&G 社の PW1215/1217G
三菱重工の子会社が燃焼器と高圧タービンの開発・製造と最終組み立てを請け負ってる
>>280 本当は「どこの国」の公共放送なんだろ?
>>249 FS-XのF404エンジン輸入でのカナード付きデルタ垂直尾翼2枚の機体国産案が潰されたのが1985年
この時にIHIに「わが国で作れる!」と主張する者もいたが、まだアフターバーナーを作った経験も無い状況
1986年 バブルが始まる
1989年にブッシュ父大統領が、F-16ベースのF-2のためにF110-GE-129の販売を許可する大統領令を出す
直前には米議会が、これを否決していた
1990年、XF3-IHI-400がタービン直前温度1400℃、AB推力3.4tを達成する
1985年に「ざけんなアメリカなんぞもう知るか!」と流量80s、タービン直前温度1400℃、
バイパス比1:0.35、AB推力8tのエンジンを開発し始める事は出来たかなあ?
当時はV2500への日本の参加もその途中段階だな
V2500の原型の完成は1988年となる
一方で、RJ500とかは1980年代前半にはもう完成させてるなあ
確かにこの段階で一定の基礎技術はあるかも知れない
バブルも始まる直前で、資金も数年間は湧いてきた?w
だが、当時の大蔵省としては1985年の段階でOKはとても出せなかったって事かなあ
とはいっても、1989年にパパブッシュが大統領令でF110の輸出をOKにしていなかったら?となると、また違った未来になったかも知れん
F-16ベースでF100-PW-220の範囲で作ろうとして航続距離不足になっていたか?
それとも国産で推力8tエンジン双発にしていたか???
>>287 XF3-IHI-400の時にF404サイズを作れば行けたんじゃあない?
あるいはXF3-IHI-400から速攻で404サイズで行くか
ギャンブルだろうけどね。
XF9-1が納品されたのは6月末 エンジン開発をしてることを知ってた人がいくらかいても 世間的には6月末まではエンジンもないのに 戦闘機の自主開発なんて無理だろが一般的な見方 LM案なんかも国産エンジン搭載はあくまでも検討してもよいというレベル 既存機改造案は基本的には国産エンジンがないことが前提 自主開発案というのはエンジンが納品された後じゃないと具体的な話は表面的には進められない エンジン開発が遅延確実な状況では自主開発案を選択したとたんに開発計画も遅延するから エンジンの性能の目処が立たないと機体全体の性能も目処も立たない 水面下で話は進めても水面上には浮上させられない XF9-1の納品と既存機改造案の予想以上のコスト高 これをもって自主開発案か浮上しつつあり 例のブロック式にする云々という自主開発を匂わす話が出てきたということだろう
日本はXF3-IHI-400の次に、更に現代的なエンジン技術を極めるためにXF5の方向に行ってしまったからなあ 将来の戦闘機のための実証機用のエンジンであると同時に、それと同一コアでバイパス比を高めたXF7エンジンを作り 国産哨戒機を作る礎にもなって行く でもエンジンに詳しくない人から見たら「ずーっと一桁のトン数のジェットエンジンしか作れないんだね。日本ってそういうレベルなんだね」 って事になる そこでいきなり15tの戦闘機用エンジンなんて出て来たから、「そんなものいきなり作れるかーーー!!!!!」って思ってしまうが、 各要素で見ると、XF9ってそれまでのエンジンの中では一番冒険してなかったりするのなw 今までの最大値の組み合わせ、程度のものが多い 強いて言えば温度と、コア部の流量は今までで一番多いが、それだってむちゃくちゃな増大ではない XF9のコア部の流量は、V2500とほぼ同じ、というのも注目すると面白いねw
普通の一般人はエンジンの出力も知らないし、戦闘機の名前さえも知らないし興味もない
>>281 中国人が読んでるなら、東アジアの未来を考える時必要な前提を書いとこう
漢字文化圏は中国・台湾・日本だけで韓国・北朝鮮は違う
韓国は英語圏・キリスト教圏に属すと考えた方が良い
日本と中国の歴史においてキリスト教徒の反乱が起きた場所を思いだせ
日本・台湾・韓国はアラビア半島やアフリカ大陸に見られる沿岸国と同じ意図をもって白人が作った国境ラインである
香港は99年租借だったが上海は永久租借だった
上海も横浜も白人が拓いた大都市である
米国はかつて下田、今では横須賀に駐留している
>>292 下田には駐留はしとらんでしょ
米国在台協会(AIT)台北事務所に米海兵隊が派遣されたとしても大使館駐在武官と同じ程度の意味しかない訳で
>>132 レーザー兵器でも乗っける気かね?大電力すぎるだろこれ。
>>294 HPMやレーザーといったライトスピードウェポンは載せるつもりなんだろな将来は
他にもレーダーやコンピュータや可動装置など電力は必要性増してるからな
>>293 当時なら下田に黒船数隻おけば江戸への海上輸送封鎖出来たでしょ
中国なら上海押さえれば揚子江から沿岸の海上輸送封鎖出来た
上海永久租借は事実上の中国南部植民地化だよ
>>294 i3ファイターのコンセプトどおりに進んでるんやろ
つまり、将来的に乗せるつもりや
>>297 米領事館への送り迎えはあっても駐留はしていない
F-2開発途中からエンジン開発な無理だよ 機体そのものはF-16改造案で決まってたのだから エンジンを開発するならF100/F110クラスを開発しないといけない 途中から機体も国産案に戻したうえにエンジン開発なんてリスキーなことは無理 技術的にも政治的にもハードルが高過ぎる だから今回はF-3機体開発がスタートする前に かなりエンジン開発を先行させている 開発手法としても政治的にもかなり手堅い手順でやっている XF9-1の性能は詳しく公表されいないが A/B使用時の最大推力の数値よりも ドライ推力のほうを重視をしてると思われる A/B使用時の15トンという比較的控え目な数値は ドライ推力のほうを重視してるからでは?
中国が戦略的に東アジアを考えるなら、韓国を漢字文化圏に復帰させることだよ 北朝鮮も英語圏キリスト教圏になったらどういう状態になるか想像してみた方が良い
キリスト教といえばホモショタ神父の総本山のバチカンが中国にすり寄ってるみたいだね
>>266 LM案の基本はF-22。ステルス制空戦闘機としての
運用実績は比肩しうるものがない。
名古屋FACOはLMの施設であり、日本がステルス戦闘機の
設計、製造技術を習得するのは難しい。
LM案は、LMのF-22を提供しても良いという報道もあり
製造分担50%と合わせて、ステルス機のシステムを習得するには
絶好の機会。
そこで、学んで、F-3開発につなげるのがベストでは。
どうしてそんなにLM提案に反対するのかあ?
F-22導入が困るのかな?。
>>303 LM案は整備メンテも海外担当になってるから技術の習得なん望めない
そもそもステルス機の開発製造技術を習得実証するためにX-2やったのに
今更90年代のF-22を制限付きの製造技術習得しても役に立たない
LM案を挟めば良いという意見も航空産業の維持を無視してる
LM案に数兆円を出して国内でF-35ノックダウン生産よりマシな程度の仕事もらっても
今後もう自主開発製造は無理
>>303 報道されたLM案をよく読めばわかるが、F-2の時より日本側の条件が悪くなってる
F-2でLMから戦闘機開発製造の技術を習得してないと思ってるならLM案はなおさら無理
そういう矛盾はどうすんの?
>>303 >LM案は、LMのF-22を提供しても良いという報道もあり
これ議会の承認が必要でしょう
個性的な意見をおっしゃる方は句読点のつけ方もユニークで わざとやっていらっしゃるのだろうかと訝しんでしまう
本国で採用されない機種導入しても アップデートがままならないわ してもボられるわでろくなことにならん
>>257 自分の省内での立場やキャリアに響くからな、そりゃ必死よ。
ああいうところでは失敗は永遠の負の烙印
最低240億+高額な維持費+アプデ費用(アプデ自体期待できんが)で調達数が減り、自由に触れんとなるとメリットが少ない
>>303 >そこで、学んで、F-3開発につなげるのがベストでは。
>どうしてそんなにLM提案に反対するのかあ?
LM提案を選択すると日本が独自に開発するF-3計画が終わるからです。ついでに、日本の戦闘機
開発能力もここで終了するからですよ。
どうしてそんな事も理解できないかなあ?
ロッキード・マーチンが提案したF-22/F-35ハイブリット案を検討する前に、そこまでおっしゃって 下さるのならば、小牧南工場内のFACOで製造するF-35Aの契約をFMSによるノックダウン生産 から、中身も日本の企業が製造し、ステルス技術の開示をした上でのスキンの製造も行える、 ライセンス国産に切り替えてもらいましょう。 F-2後継機にロッキード・マーチンが参加するかどうかはそれから決めても遅くはないですよ。W
IHIの設備はたったこれだけ。 製造 呉2棟、富岡3棟 試験 相生1棟 整備 瑞穂2棟、アトランタIHI-ICR合弁1棟、鶴ヶ島1棟(2019年予定) 伊Astaldi建設のベネズエラとトルコの為替危機に端を発した仕手戦鉄火場は 格付けCaaまで降下して米禿鷹ファンドが空売り猛攻撃が続いている最中に IHIインフラシステムが第三者割当増資したが4ヶ月前の株価半額と成り果てて 期限が年末までの吸収合併劇は余裕の無さが滲み出ているがIHIは大損扱くか 欧州拠点として機能させることが出来るのか予断を許さない状況だね。 ミラノ市トレノルドS8号線沿線メラーテ駅にあるIhi Charging Systems International S.p.A.はダイムラー関係無しの旧IHIターボイタリア工場で その北側デュラム麦畑ごと空いており新工場敷地向きのような気がするが レオナルドフィンメッカニカが生産している航空機のエンジン需要ねぇ。
>>313 それって、単なるLM開発参加抜きの
エンブレムとパテント一切権利の提供じゃね?
>>316 (−ω−)どうして、そういう読解になってしまうのだろうか?
>>313 の趣旨はF-35Aの中身を秘匿しているにも関わらず、F-22にF-35の中身を提供して日本
との共同開発を提案しているのはロッキード・マーチンの詐欺商法なのでは?
という事を分かりやすく伝えるために、皮肉を込めて、まずF-35Aの全てを日本に開示したら?
F-2後継機にF-22/F-35を提案するなら日本は情報開示の保障を要求しますよ!といことです。
どうせできね〜だろ? という皮肉です。W
ロッキード商人まだ絶望的な抵抗してるのか もうウルトラCは起こらない事理解しろよ
>>294 電力はいくらあっても困ることはないさ。
将来的にTWTをAESA化してHPMを実現する際にも電力は必要だしな。
大電力は正義。
>>303 基本はF-22といっても、主翼を大幅に変更するので飛行特性などは現行のF-22とは別物となる。
ステルス戦闘機としても、どの程度の性能になるのか未知数。
ちなみにF-22の「運用実績」と言っても、実戦経験はシリアでの爆撃任務のみ。
制空戦闘機としての実戦経験はない。(訓練では既存機を圧倒しているが)
>>318 ロッキードというよりかは、
>>170 のリンク先の記事を書く中国人が日本のF-3を潰すF-22/F-35
ハイブリット案を応援していますね。
笑えないのはコイツらの仲間に在米チャイナロビーが沢山いることです。いずれ政治を動かして…
いやっ、まてよ! すでにアメリカ議会や軍産複合体ロッキード派をせっ突いているでしょうね。
LMは90年代に海軍向けにF-22の可変後退翼版を提案したりと 顧客に無意味にコスト増で性能もビミョーな提案する 軽量戦闘機計画の時もF-104の大幅改造案を なめて出しコンペでビリになった 日本にCL-1200なる実機がない機体を提案したりと提案のセンスは良くない 昔から実現性のない泡沫提案をよくやっていた
なんでそんな顧客を舐めてる企業が生き永らえているのか不思議でしょうがない
>>306 >(F-22の日本向けの輸出…)これ議会の承認が必要でしょう
件のオビ―条項なんですが、ハワイ選出のダニエル・イノウエ上院議員が生前に議会に働きかけて
日本を特例扱いにして解除しているらしいんです。(反証があるならば遠慮なくソースを提示されて
下さるとありがたいです)
ダニエル・イノウエ議員は親日家でもありますが、この働きは100%ロッキード・マーチンのために
行っています。生前の議員の口癖が…
「私はロッキード・マーチンからハワイに莫大な投資を呼び込み、ハワイの雇用に貢献した!!」
だそうです。軍産複合体と癒着した典型的な利益誘導政治家ですね。
「ロッキード・マーティン巨大軍需企業の内幕」 ウィリアム・D・ハートゥング著
この本の冒頭部分に当時のロバート・ゲーツ国防長官がF-22の調達の中止を決定する顛末
について詳しく述べられており、そこにはダニエル・イノウエ議員が日本向けの輸出に努力して
いたことが克明に記述されています。
>>323 >LMは90年代に海軍向けにF-22の可変後退翼版を提案したり
あれってすっげー格好良いんだが、どうやってそこまで軽量化するんじゃー!!!って問題が
まともに作ったら空虚重量ですら30t近くになりそうだw
空母に降りられなくなるな
これは導入しないで別のにしましょうねー。 ってやってるだけだな
F-2superKAIだってその範疇でしょ
>>323-324 この本では特に酷いのがC-5ギャラクシーの欠陥問題だそうです。明らかに欠陥機なのにロッキード(当時)
の政治力を駆使して計画の中止を免れています。おかげで空軍は莫大な出費を払うことに…
この件で一番怒ったのがボーインで、ボーインは747の軍用貨物機への改造を提案しており、
どう客観的考えてもボーイング案の方が確実にリーズナブル(理に適った…)な提案でした。
ちょっとおさらいをすると 既存機改造案というのは新規開発より 開発費も機体単価も大幅に安いという意見があるので検討に加えられた だから性能も無人機運用みたいな拡張性も割愛された項目がある 防衛省も最初から既存機改造は新規開発と性能面で互角になるとは期待してない 新規開発とは対局のコストとリスクを抑えた場合の提案を聞きたかった 性能を取った場合と低コスト・リスクを取った場合の比較したかった しかるにLM案はコストとリスクが新規開発ど同等以上で 国内産業にも有利ではない提案をしてきた つまり防衛省の聞きたかったことは完全に無視をしている おまけに情報はリークしまくる 既存機改造案に期待した内容としては完全に失格 あれを実現したいなら新規開発案として提案すべき内容 聞かれたことに理解してないから点数としては0点 既存機改造案をコストを理由に選べなくなった 防衛省がブロック方式とかいった開発方は 明らかに自主開発を意識した内容だろう 海外企業が管理する開発は日本がそんなに細かく管理はできない
F-22は生産機数減らされまくったから、何としてでも海軍に採用してもらおうと 当時はウケが良かった可変翼を提案したんだと思うぞ
>>327 逆じゃね?
コンペで落ちた案を民間向けに流用して747が誕生した
>>326 >F-22のVG翼
あれは確か空軍向けのF/B−22のバリエーションの一つとして海軍の艦載機と共用よいうアイデア
だった気がします。
成功したとしてもF-111になりそうなので海軍は最初からロッキードの提案を見なかったことに
したようです。W
「はい、はい、スパホ、スパホ、スパホが一番無難!!」 みたいな…
>>325 またややこしい話がw
ところでロッキードは韓国と共同で、ずいぶん苦労しながらT/A-50を作ってたなあ
ロッキード半分、韓国半分、ではなくて
韓国は胴体の半分を作った、って事になってたっけ
この開発の顛末を知っておくと、F-2の事例と合わせてロッキードをどの程度信頼していいのか分かりそうだな
あと経国の開発記録なんかも欲しいなあ
ラビについては話が大きくなり過ぎるからいいや
中断して第三国に流れた挙句最後はカナードによる制御を活かして、J-20まで出来るというw
>>324 ステルス性能重視の時代が来たからでしょう
LMは戦闘機メーカーとしては二流だったし
戦闘機メーカーとしてはMDとGDが80年代末までは全盛期
ノースロップはニクソン時代に怪しい活動してたので国防省には警戒されてたから冷飯食いにされた
本来ならステルス技術と戦闘機メーカーとしても名機を生み出した
ノースロップが台頭してもおかしくない状況だったが政治的に敬遠された
lAlラビはGD時代の話でLMはあんまり関係ない LMとGD航空機部門が合併したのはラビが中止になった後の話 ちなみにlAlラビに技術協力してたのはグラマン 20%くらいは分担生産する予定だったらしい アメリカがlAlラビ潰しで一致してたわけじゃない ラビ自体がアメリカの資金援助ありきの計画だったので計画自体無理があった 開発費の援助を停止したから計画中止になったのであって FSX選定時の日本への対応よりずっとマイルドで イスラエルが開発費全額負担なら開発続行は可能だった
>>330 早速の反証をお寄せいただきありがとうございます。実はオビ―条項そのものについては自信が
無かったんです。W そうだ!思い出した日本向けのF-22でモンキーモデルに250億円も払うのか
とか2ちゃんでも当時論争が激しかった…
>>331 まったくその通りでございます。今、件の本確認しました。747のコックピットがなぜ?あの様な
形をしているかというと、元々が軍用貨物機として開発されたために胴体部分にカーゴスペース
を造る予定だったと、ボーイングの旅客機ファンにぶっ飛ばされる様な基本知識が欠落していました。
失礼しました。^^!
MRJの件もあるから、 国産開発が本格的に始まっても色んな壁にぶち当たってこんなことなら最初からロッキード案にしとけば・・・って周りから言われまくる未来が見える でも日本から戦闘機開発能力が失われる怖さと比べたらF3開発がボロッボロに失敗したとしてもやる意義はあるわな
>>336 B-747、旅客機としてはほぼなくなりつつありますが、貨物機としては主流ですな。
輸送機としての使い勝手が良いんでしょうか。
ラビに関してはアメリカ企業の対応はバラバラ F-14以外に開発・生産計画がなかったグラマンは協力 F-16を追加配備させたいGDはラビに反対 ラビと競合する機体がないMDは傍観 開発費に関して意外はちょっとF-3と同じ構図になっている
最初の開発時だけじゃなく80年代にC-5再生産した際に747ベースの輸送機も提案されてたね
>>333 >T/A-50
詳しいことは分からないですが中身のFBW、気流を計測するプローブなど飛行を制御する部分
については全てロッキードマーテチンが提供もしくは開発しているみたいです。
その証拠はKF-Xを開発するにあたってロッキード・マーチンから提供される技術に今回もFBW
や飛行制御技術などが含まれているのでKAIには独自に開発する技術がまだ育たたないようです。
T-Xコンペでのロッキード・マーチン側の発言を聞くとT-50は事実上ロッキード・マーチンの製品
のように扱っていますね。
まあ、収益配分ではかなりの額がロッキード・マーチンに流れる仕組みになっているようです。
>IDF経国
元々F-16をアメリカが中国に配慮して売ってくれない所からスタートしているの、台湾の国産戦闘機
としてどうかというより、「これ、使えるの?」というイメージが強いですね。
台湾の悲哀を体現している戦闘機ですね。しかしトランプ政権になってF-16の大がかりなアップ・グレード
も始まり台湾の置かれた状況も少しずつながら好転してきていますね。
何度も繰り返しになるが、10年前に米議会がF-22の日本への輸出を承認していたら、 たとえ1機250億円でも空自は飛びついていたと思う。機能が一部削減されていたとしても。 でも今は状況が違う、としか言いようがないな。
ボロボロに失敗するほど開発力低いなら P-1、C-2の時点でグダグダボロボロに失敗してた筈だよ
日本のネットではF-22の輸出禁止に大きく影響したとされている海自のイージス艦情報流出事件だけど アメリカではあまり知られてないんだよな。アメリカ人に聞くと真っ先に出てくる原因は決まって イスラエルが中国のJ-10の開発に協力したり、アメリカの軍事技術を転売してたという話。 そのせいで同盟国に対する締め付けを厳しくした結果、日本もその煽りをくったと理解してるやつが多い。
>>338 航空業界のトレンドを見ると、今後は大型機は貨物機だけになりそうですね。旅客のように利用時期
に左右されず、機体に満載するまで積み荷を調整できる分野でしか大型機の出番はなくなりそうです。
どうしても旅客の搭乗率を考えると旅客便は中型機、小型機の方が需要がありますね。
がんばれよMRJ!
.
>>340 軍用貨物機としてならばエンジン4発は凄く整合性があり説得力をもちますね。
P-8ポセイドンは本当にエンジン2発で大丈夫なのか?
>>342 F-22輸出型の話が上院調査の段階で挫折したから、その内容を日本が受け入れられなかったんだろう
F-2の生産を打ち切ってまでF-22の準備してたのに、全機アメリカ製造で1機2億5千万ドルのモンキーモデルじゃ
防衛省としてのめる話じゃないから、F-22輸出型の調査経費が通っただけで話が消えた
空自が飛び付いてたら仕様検討や議会の承認などそこから先の動きがあるはず
>>342 当時はF-22のユニットコストが1機250億円で、閉じたラインを再開するのに8,000憶円程度かかる
と言われてましたね。
それを考えれば、国産でF-22に近い性能の戦闘機を開発するのに1兆円かかると言われて、
ユニットコストが1機150億円以上になるかもしれない。というのは、どう考えてもリーズナブル
だとしか思えないですね。W
>>346 いや、F-2の調達終了とF-22の購入計画は何も関係はないと思います。またモンキーモデルでも
最低限のステルス性能を確保出来れば防衛省は購入を決めたと思います。
日本がF-22の調達を諦めたのは例のダニエル・イノウエ議員の工作が成功して日本向けのF-22の
輸出許可が降りた直後に、それを危険視したロバート・ゲーツ国防長官がF-22の調達を終了したから
だと思います。
これで停止していたラインが完全に空軍による管理状態になるので諦めたと思います。
若干の記憶違いがありそうですね。W
しがらみのある共同開発のほうが良いとは言わないが、盲目的にF3を崇めるのもまた少し違うだろう F22にF35の中身を入れたもの以上の戦闘機が予定通りに当然できるという前提がね F-2しか作ったことのない国の要素研究とプランに基づく戦闘機と、現時点で世界最強のステルス機ベースだったら 普通は後者のほうが性能が保証されると考える どっちを推すにも一理あるだろ
>>349 コストパフォーマンスと整備性、将来の発展性を無視するならね
改造案のせいで最大の懸案である納期も怪しくなった結果、
>>351 の挙げたような二次的な要素も加味して国産が妥当…みたいな結論なんじゃない
性能の最低ラインの保証はF-35(の追加調達というオプション)が担ってる気がする
>>341 詳しくありがとうございます
ラビと経国はLMというよりGDだから判断できないと
そしてT/A-50はFBWも含めてLMが面倒見たから、逆に言えば収益配分もLMがどんどんと
ロッキードは世界中で甘い甘いピーナッツソースを舐めまくって来たようですな
>>352 F-35追加でF-3開発基盤喪失こそがLMの最大の利益だからね
中国紙が指摘しているように
>>349 >どっちを推すにも一理あるだろ
それが一理ないんだわ
F-35なら米国がアップデートし続けるから全部F-35にしろというのなら一理あるんだが
F-22なんて米国はもうPCAにするんだからこの先は捨てていくものだし
米国が採用する予定もないF-22を日本が買っても米国のアップデート保障をうけられず
しかもC-2のエンジンが高騰したように無駄に価格だけあがって改修も満足にできない状況が簡単にできあがる
仮に買うなら米国もこの先に長期間使う事が確定してるF-35以外ありえない
なあ、ロッキード案とか蹴って純国産って線は無いのか? せっかくエンジン開発したのに勿体無いだろ。。。
スレの流れも読まず+あたりから定期的に来るお客様は今後更に増えていくんだろうな
>>356 「純」が何を表してるのか知らんが100%日本の部品とかあり得ん
逆に要件や仕様に海外の意向が入り込むことはなるべく回避するように動いてはいるようだがな
日本主導で、機内や機外の装備に外国製の導入もある これが日本にとってのベストなのは言うまでもないw
ネジひとつに至るまで日本製じゃないと純国産じゃないとかいう揚げ足取り
部品なんて性能が良ければ何産でもかまわないけどな P-1はアメリカ製のリベットで不具合出てロールアウトが遅れたけど
F-22信者はバカだな LMが防衛省にした提案は信者の主張を全否定する内容 名ばかりF-22なので既存機を選ぶ意味がないほどリスクが高いしコストも高い 信者の選ぶべき理由だとLM案は選ぶべきじゃないことになる ほぼ新規開発でリスクは自主開発ど同等で しかも日本が自由にならん部分が多くコスト的にもメリットなし あんな提案は受けるべきじゃないという結論になる
全部日本で賄えるほどメーカーないです F-2終わって撤退したメーカーもちらほら
>>358 でも、一般の人に関心を持たれないよりはマシかもしれない。
たとえ勘違いした人であろうとも、まずはF-3に関心を持ってもらわないとな。
>>313 確かに、これができないならF22改なんて只のお荷物、LMボロ儲けの種に過ぎんわな
>>325 >
>>306 > >(F-22の日本向けの輸出…)これ議会の承認が必要でしょう
>
> 件のオビ―条項なんですが、ハワイ選出のダニエル・イノウエ上院議員が生前に議会に働きかけて
> 日本を特例扱いにして解除しているらしいんです。(反証があるならば遠慮なくソースを提示されて
> 下さるとありがたいです)
「反証」は「反論あるいは否定の証拠(ソース)」ですから、上の文中の「反証」と言う言葉の使い方は間違いで正しくは「反論」です、
というのは措いておくとして、、、。
反証(反論のソース)を求める前に、あなたが「イノウエ議員がオビー条項で日本を特例扱いにして解除した」という
具体的で確実なソースを御提示下さい。
あなた御自身は「〜らしいんです」という確実な証拠(ソース)も何もない単なる不確かな噂レベルの情報しかないのに
それを否定するなら確実な証拠を出せというのは筋が通りませんよ。
相手の反論に確実な反証を求めるのであれば、先ずあなた御自身が自説についての確実な証拠(ソース)を御提出下さい。
設計・開発を日本でやって日本製の機器を使えば純国産だよ。 ビス一本まで日本製とか基地な事言うなよ。
そういえばクフィル生産ラインが老朽化して放棄するのか近代化更新するのか T/A-4練習機更新計画でM-346軽攻撃機のライセンス生産ラインにでも転用するのか 予算枯渇だというのに迷い箸した顛末で深刻に頭を抱えている国家があったっけ。 残塁の山 Mirage3改一 ネシェル F-4EI改一 クルナス2000ファントム Mirage3改二 クフィル Mirage3改三 ナメル 国際競争入札でM53、F404、RM12、PW1120など面白半分遊び半分で入札説明会に 呼び込んでダービー開催したのはいいが気が付いたらアターにも不義理して 逃げられてしまいGEエンジンのみだし韓国と似て異なる構成の米国産純正品輸出 パラダイスなんだなorz もしかしてジェットファンエンジン囲い込み商法で嵌めたった?
ダニエル・イノウエ上院議員が輸出支持派だったのはロイターが報じているね。 よりにもよってあのロイターが。
一連の動きでわかってきたことがある まずステルス戦闘機では対等な共同開発は成立しない 機体構造そのものが機密だから同一機体の生産は一方的服従が強いられる もはやトーネードやタイフーンのような共同開発はできない F-35,LM案、テンペストは基本的には出資だけさせて生産丸投げを強いられる 既存機改造は少改造以外は低コストにも低リスクにもならない 既存機改造共同開発は大幅に改造すると開発費は日本単独負担であり 更に開発と生産のリスクは新規開発以上になり合理的に選ぶ要素はなくなる 共同開発なら開発費負担が少なくなるということにはならない 対等な共同開発も既存機大幅改造の共同開発も 合理的な理由で選択する理由はほとんどないことになる ただ全て1国で開発費を賄うのは大きな負担は変わりない 結局はお互い思惑が一致した構成要素だけ共同研究・開発や共用したほうが合理的 これを国産と主張するか共用開発と称するかは政治的な思惑で決まる 実質的には名称だけで内容は変わらない
いやぁしかし 数年前の俺らに、「あと数年でF-22のエンジンと同等性能のXF-9エンジンが完成するぞ!」なんて言ったら、誰が信じるだろうか? 俺だったら、軽く一蹴してた。 これまで国産機のネックは「エンジン技術」だと口を揃えて言っていた人間が今度は、「アビオニクスだ!」と方向転換を強いられた。 いやいや、以前のエンジンに比べれば、データソースの蓄積がある分だけアビオニクスの方がマシ。 将来何が起こるか、もう誰も信じられんね。
まだまだ!彼らには伝家の宝刀「ハニトラ政治家の横車」と「実戦経験」と「中国の圧倒的な戦力差と先進優秀性」がありますからね、F-3を潰すのはまだまだ諦めるところではありません
プロトタイプが一つ地上試験に入っただけで浮かれすぎるのもいかがなものかと思うぞ。
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://2chb.net/r/atom/1537259827/l50 だれか強い人、こいつを倒してくれ!
>>377 エンジンに関して、それも事実なんだよなあ
普通に考えられる低RCS機相手に有利に戦える機体、という手法もアメリカなどステルス技術先進地域ですら
具体的な形になってないからな
他のセンサーも統合して使えて、ちょっとでも怪しい影を味方機が1つでも捉えたらみんなで共有して、くらいしか決まってない
平成30〜平成31ぐらいに所内試験を終えるはずなのだが、どうなったか知ってる人はいませんか? 平成23年度事前評価 ・F−2の支援戦闘能力向上のための開発 レーザーJDAM攻撃(正確な射表表示、セーフティー・ゾーン等表示) ・将来ミサイル警戒技術に関する研究 脅威ミサイルに対し警報を発し、非脅威ミサイル及びクラッタに対して誤警報を低減 ・戦闘機用統合火器管制技術の研究 戦闘機間のセンサ及びウェポンを統合的に管制し射撃機会の増大及び射撃効率の向上を図る統合火器管制技術 ・直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究 平成24年度事前評価 ・哨戒機搭載システムの対潜能力向上の研究 能力向上に伴い増大するセンサ情報及び戦術情報を効率的かつリアルタイム処理する戦闘指揮システム ・滞空型無人機システムの研究 ・戦闘機用エンジン要素の研究 ・ウェポンリリース・ステルス化の研究 ・先進RF自己防御シミュレーションの研究 高脅威化する航空機、ミサイル等から発せられる電波を全球にわたり受信 平成25年度事前評価 ・高出力マイクロ波技術に関する研究 ・機体構造軽量化技術の研究 平成26年度事前評価 ・将来戦闘機の技術的成立性に関する研究 F−2後継機の開発可否に係る判断の資とするため、将来戦闘機の基本的性能に関するトレードオフスタディ ・電動アクチュエーション技術の研究 将来の戦闘機に要求される高ステルス性機体形状を実現する電動アクチュエーションシステム ・戦術データリンク妨害用送受信技術の研究
できればIHIの他にもう1社、航空機エンジンメーカーを育てたいね
>>375 それには禿しく同意するが、ステルス機のミッション・ソフトウェアやセンサーフュージョンとなると、F-35のゴタゴタを目の当たりにしてきただけに期待しつつも不安になるのもやむを得ないとおも
基礎研究蓄積と要素技術確立と商業ベースに乗せるには 自力開発が基本であるが飛躍的発展のためのきっかけは 同盟国陣営内で2国間範囲内で行われる破格物資技術援助と 敗退リスクお構い無しの交戦相手国軍からの戦場鹵獲品 だったりするわけで画期的新技術の国際伝播はねぇ。 藁しべ長者はともかく金銭トレードやレンドリースに 頼り過ぎると国家総力戦劣勢下では損耗分補充体制が ままならず継戦能力どころか抵抗経済産業基盤と備え という身代守のような心の支えそのものが胡散霧消 するわけなの。 国際競争入札は価格カルテルや遜色性能どころか 瑕疵設計欠陥品のため完成品検査不合格となり 履行確認出来ない戦力空白を招くリスクのほかに 調達価格高騰させる性質があり昭和の頃までは 著しく有利価格の一者随意契約という癒着温床も 一蓮托生で必要悪だったのね。 面白半分遊び半分で各社掻き集めて入札説明会に呼び ダービー開催したのはいいが気が付いたら一蓮托生 だったはずの国内産業基盤にも不義理したために 廃業含めて逃げられるという本末転倒も有り得るわけ なんだよ。 日本でなく米国防総省がやらかした経緯と顛末のことだw
>>377 日本が初めて開発したジェットエンジンなら確かにそうだけど、IHIがライセンス生産含めて
すでに軍用ジェットエンジンを十種類近く開発や製造してきたから、IHIの社内試験を通ったエンジンなら
そこまで大きな問題はないだろう
>>345 >P-8ポセイドンは本当にエンジン2発で大丈夫なのか?
だからリスクのある低空を飛ばず高空を飛び、無人機を使うのでしょう
機体本体にMADを積んで低空域を飛ぶ運用は本来全く考慮されていない
低空を飛ばないのは今後の潜水艦からの対空ミサイルを警戒してって
のは確かにあるけど、無人機無しだと低空運用する他ないので・・
>>381 そんな余裕は無いのでないかな?
むしろIHIのエンジン部門を拡大して大型機用エンジンやターボシャフトエンジンや船舶や発電用ガスタービンなどの開発に進んで欲しいわ
ちょいスレチ気味だが、ATD-X時代のSu34を彷彿とさせるキャノピー後部の大きく伸びたデザイン これクッソかっこいいと思わん? F-22もSu57もJ-20も採用してないからステルス性に関しては分からんが、ラプターと少しでもデザインの相違点が生まれるのは良いこと 後方視界もEODASもどき見たいの開発してるし安心
>>381 戦後、一番にリスクを取り、技術開発と生産をしてきたのがIHI。
MHIもFHIもKHIも皆逃げた。
日本でジェットエンジンメーカーが二社も採算できるなんて需要があるのか?
むしろ産業用ガスタービンも含め、一社に統合し、研究開発費用などの国家支援を
強化した方がいいよ。
>>386 >>381 日本で航空ジェットエンジン開発製造に関わってる企業なら
V2500の成功以来RRGEPWのエンジン国際共同開発に参加してるIHI MHI KHIの三社と、
ホンダジェットで機体とエンジンの同時開発したホンダだね。
艦載ガスタービンはIHIがPW系のLM2500ライセンス生産してる他には
KHIがRR系のスペイやMT30をライセンス生産してる。
なのでIHIだけに日本のガスタービンの需要を独占させるのは無理だね。
陸上用ガスタービンについては火力発電用の大型機はMHI、
工場発電用の中小型はKHIと、
うまく三社がガスタービンの用途別に住み分けて共存してる。
>>387 どうかなキャノピーはT-4の流用だしそこらへんにはこだわりがあるとは限らんと思うけどな
キャノピー変えると射出座席などのテストもやり直す必要があるから T-4のものをそのまま流用したんだよ。
>>389 間違えた、
×PW系のLM2500ライセンス生産してる
○GE系のLM2500ライセンス生産してる
>>382 EO-DASに関するソフトウェアの難易度に関しては、ハードウェアや開発環境の時代背景というものもありますね。
今の時代なら民生品のVR機器で実現されていることが、10年くらい前だと結構難易度が高かったような。
X-2じゃなくて最初の実寸モックアップのことじゃないか? T-4じゃなくてF-1のキャノピーを流用してるから後方が覆われてるんじゃないかと
コンピュータの処理能力は10年で約1000倍になるからな。 流石に物理的限界に到達しつつある現状だと、これから先は従来ベースで性能向上するは考え難いが。
F-3開発するなら 是非X-2のようにラジコンも作って欲しい。 #大量に作って「一般にも販売」してくれると嬉しい。
F22なら10機程度生産してソースコードは秘匿で良いがリバースエンジニアリングを了承してくれれば導入もありかな
>>395 2^10と言いたいのだろうがムーアの法則は崩れて久しいでしょうにw
もっともだいぶ古い世代を使ってる軍用コンピュータは逆説的に法則が健在なのだろうか?
>>398 大分前から崩れ始めていたが、とうとう誰に目にも明らかな形で顕在化してきているからなあ。
>>327 採用されていたらE-3とかの後継機だったかもですね>B-747
>>335 それを流したぽいイスラエル
>>341 正直どこかから米国かから文句を言われないようにMIG-21やミラージュあたり仕入れていじれば良いと思う>韓国
あと経国についてはエンジン売ってやれ>米国
>>344 ってか米国自身のお漏らしも酷かったから締め付けたら同盟にも影響がってのが真相では?
>>349 忘れているだろうがF-22以上ならそれで良い。
あとは近代化でじっくりとやればいい。
>>356 一部どうやってもライセンスを取る必要があるのや国外の方が安いパーツと海外は基本国産だぞ
ここの住人的にはF-22の能力をF-3が上回ることは、少なくともそう難しくないという前提があるが、個人的にはそれすら割と不安だったり 上回って欲しいけどなそりゃ
ステルス性はRCS等の単体の性能だけでなく電子偵察能力等も関わってくるからなぁ F-22というが米軍にそこらへんの総合力で劣るのは仕方ないだろう 逆にいえば仮に日本が本国仕様のF-22の輸入を許可されたとしても、米空軍のF-22には負けることになる
F-22と性能トントンまで行ければ御の字やと思うで しかし国産だと何のしがらみも起きないのは大きなメリット
>>404 運動性とかステルス性がF-22並みでもXF9使っているのなら供給電力量が400kwクラスなのでレーザー兵器とかの
電力喰いな装備を積むことを考えるとF-3を作る価値は非常に高い。
F-35で高価な光学センサ搭載してるのも F-22のEMCON時の運用制限が反映されてると考えられるし そういう対策まで考慮されてたらそれほど深刻にならなくてもよかろう
>>395 ,398
ムーアの法則の事であれば10年で6世代くらいプロセス微細化が進む前提だろう。
日本の場合戦闘機向けには90nmや65nmが今の最先端だろうから
そこから6世代進むとGFが断念した7nmを越えなきゃいけない。
つまり性能以前に誰が作るんだよという……
>>404 レーダーや各種センサー類についても、確実にF-22を超えられる可能性大。
中距離AAMにはJNAAMが搭載されるとすると、現行のAIM-120Dよりは高性能かと。
加えて、航続距離は間違いなくF-22より長くなる。
あとは整備性かなぁ。地上時間がF-22より短ければ、それだけでも自衛隊にはありがたい。
>>402 難しくないと楽観してる人はそういないと思う、乗り越えなければならない壁という定義でしょ
微細化よりシリコン以外の素材に変えるほうが 抜本的な性能向上が見込める時代に入った たとえば SiGe 原子スイッチなどが代表例だな 後は非ノイマン型コンピュータの開発が 加熱するはず
炭素はどうかな 超高クロック動作するSuperHでSkylakeぶっちぎる高性能とかね
防衛省から出てる情報を素直に受けとればF-22越えは逆に出来ないと考えると方がな もちろんそれが計画通りに進むかって所だと思うけど今のところ順調そうだし
上回るってかそこそこのステルス そこそこのアビオでいいと思ってる 要撃できればいいしF35の得意なとこは任せればいいし
F-3は一機150億円前後に抑えられるとなおありがたい。 生産機数に大きく左右されるだろうが。
タイマン勝負なら普通にラプターに勝つだろ それは単に開発時期の差でしかないし、そこを目指すものでもないけど、 過少に考えてもしょうがない
タイマンで勝て、というのもあるが 多対多でより大差で勝つ事がF-3には要求される。
F3が目指すのは中、露なんだろうがその実はカウンターステルス機だから相手仮想敵にはF35も当然入る
F-3の仮想敵はJ-20やSu-57だからなぁ。 これらの編隊に対して数的劣勢な状況であっても、質的優勢で凌駕することが要求される。
お隣韓国のK-FXの例もあるからね。 自主開発ばかりに拘って肝心の防衛力が低下っていうのが一番怖いよ。 防衛予算は限られてるしな。 っていうか、開発費2-3兆円は見とかなきゃいかんだろ。 で100機調達したって一機200-300億円よ? で、100億円で製造出来たっていってもな 2兆円でF35のブロック8でも200機買っといた方がよくね?
>開発費2-3兆円 なんの根拠もない数字上げられてもなぁ
>>419 まさにお隣韓国の例を引き合いに出して言うと、F-15Kは本家F-15Eの三倍の値段で契約させられた。
ぼったくりでもなく、これは商売だから。
ライセンス料金でだいたい価格に数十億上乗せされると思えば、国産機をなるべく多数調達に努めて開発費を分割上乗せでトントンに持ち込めるかもしれない。
もっとも、それができる国は限られてはいるが。
>>419 F-35いれる方が大幅に低下するから心配すんな
いや隣の国のイーグルは三倍ではなく、ほぼ四倍弱だな。 輸入やライセンス生産では、自国の数倍の値段で契約させる事が多い。 一方、国産機で一機の製造コストを同等に抑えられるならばあとは開発費がいくらに分けて乗せられるかの根比べでしょ。途中で折れたらそこで単価が上がってお終い。調達を続けるしかない。 仮に同等のコストならむしろ歓迎され、コストが劣っていても、程度によっては経済効果で上回る。 国産機の導入がマイナスになるのはよほど値段が高いか性能が低いかのどちらかだろ。
少なくとも初期SPECでF-22を上回るのは不可能だろうよ、ただし用途がきちんと決まってるわけだから、その一部分だけ特化して超えていれば宜しいかと。そしてそれはおそらく可能だろう
>>で424 で、その特化した用途ってなに? ステルス スーパークルーズ ネットワーク機能 どれをとってもF35やF22を超えるのは至難の技
>>289 戦闘機に興味がある人間ならみんな1年前にコアエンジンが納入されて順調な事は知ってたよ。
一般人はこのF3の話題はおろか、XF9すら知らないよ。
そんなものなんだよ。
>>423 あとは購入国の技術力もだね。>価格に反映
F-22に大きく勝る航続距離と F-35に勝るスーパークルーズ ステルスは同程度で ネットワーク機能でF-35を超えるというのは困難かなぁ
既存のジェットエンジンの進化も頭打ちになったところへXF9-1という新種が生まれてきたわけさ 猿人が新人類になったようなもんだw つうか猿人とengine つうか猿人とengine 大事なことだから
って言うか、ここの人達ってF-2の調達価格知らんの? 120億円よw 韓国がボッタクられた? F-15Kよりずっと高いの。 100機に満たない調達数っていうハンデあるけどF-3だって似たようなもんよ。
>>430 そこまで調べといてF-2がロッキードにボッタクられてたのも知らないのか?
>>430 お前、F-2が一機あたり47億円の金をアメリカに払っている事ぐらい知っているだろ。
偏見で国産ディスるのはやめてくれ…
開発費2-3兆円が根拠無いって言うけど英国が次期戦闘機テンペストを自主開発するって言って開発費は2兆円。 韓国がK-FXの開発に当初は1兆5千億円(トルコ、インドネシアと共同開発)。 F-3が2兆円で済めば御の字だけど、3兆言っちゃっても完成させるくらいの覚悟が国民のお前らになくっっちゃな
ステルスはデブのF-35と時代遅れのF-22より上回るのは行けそうだな そしてスパクルは空自の要求次第ではあるけど機体やエンジンからF-35越えは行けるんじゃね? ネットワークに関しては流石にF-22よりは行けるとしてもクラウドシューティングが実現できたらF-35越えでよさそう
ステルス性やらネットワークやらそういう個々のスペックは全く心配してないんだけど インターフェイス部分をパイロットにフレンドリーな使いやすいものにできるどうかは心配してる
>>433 >開発費2-3兆円が根拠無いって言うけど英国が次期戦闘機テンペストを自主開発するって言って開発費は2兆円。
またデマを撒き散らす奴か
テンペストが2025年まで投入する開発費は20億ポンドだって何度言ったら
>>434 むしろステルス周りこそ米国の独壇場だろ
アレは機体だけじゃなく、相手側のレーダーの能力やスペックなんかの情報も持ってて最大に力を発揮できるわけだし、
それこそあの国が何十円前からステルスに取り組んできたかっていう話
というかどうしてそこまでF-22を舐められるのかが疑問でならんわ
時代遅れというけど、その時代遅れは今でもまぎれもなく機種としても世界最強の一角やぞ
流石に超えてくれたらいいなとは思うが、実績のない日本が勝ち誇れるのは結果を実物で示してからだろ
開発費2兆円使って(F35A200機分)、それで4.5世代機のちょっとマシな方とかにF-3がなっても文句言うなよお前ら。 自主開発一発目から奇跡みたいな事行くわけない。 で、F-3の後は直ぐにF-4の開発だ。 国家50年の計だよ、戦闘機開発は
>時代遅れというけど、その時代遅れは今でもまぎれもなく機種としても世界最強の一角やぞ あんなでっかい垂直尾翼つけてるのにあれで世界最強のステルス性とかいわれても 今ならないわーってなるでしょ
>>438 X-2のちょっと真似してみましたの時点で正面のステルス性確認できてるのに
DMUで形状追い込んでるF-3が4.5世代になるわけないじゃない
>>438 F-3はGaNレーダーとIRSTの統合センサ、ファスナレスと複合材のステルス機体
先進的な設備を支えるのにF119より3倍以上大きい発電能力を持つXF9-1
ちなみに空自のF-35A×42機のLCCは30年で2.2兆円・・・言う程安くないな
>>436 あなた間違ってますよ。
2025年から開発スタートします、それまで2800億使いますって言ってるの。
P-1の開発に4000億円掛かったのにテンペストが2800億とか無理筋できます。
戦闘機の開発って冗談抜きで最低2兆円です。
日本の防衛予算は5兆円
F-35は今は140億円/機ですが今後は調達価格が100億円になるのではと期待されてます。
っていうか、お前ら数字を知らなさ過ぎ。 もうちょっと合理的になれや
>>445 >2025年から開発スタートします、それまで2800億使いますって言ってるの。
https://www.theguardian.com/uk-news/2018/jul/16/uk-tempest-fighter-jet-typhoon-farnborough-airshow The government said it would spend £2bn to develop the aircraft between now and 2025,
今から2025年まで20億ポンド使う、としか読めないが?
あと、2兆使うソースは?
>>448 訂正
今から開発して2025年まで20億ポンド使う
The government said it would spend 2bn pounds to develop the aircraft between now and 2025,
ポンド記号が文字化けするのか
日本人としては防衛に穴が開いても良いからF3を国産って言う人の方が多いだろうなF35じゃつまらないし 完成の暁にはガイアの夜明けで密着取材をしてほしいものだ
>>445 F-3のプロジェクト総予算は、マスコミ予想で6兆円と言われています。
開発費、調達費、LCC含めてね。
このうち、開発費が1.5兆円程度の見込み。
F-3は約10年かけて開発していくので、年度あたりの負担額は1500億円程度。
現在の防衛費は5.2兆円程度ですが、これからGDP比2%を目指して増額していく方針ですから
年間1500億円程度の負担は大した問題ではありません。
この数字は、既に何度も出てるんですけどね。
F-35の開発費が3.7兆円 実質3機種分って考えると1機種当たり1.2兆円 あれ、安い気がしてきた
でもF35Aを10機分/年ですよ。 10年で100機です。 今の自衛隊の戦闘機の数は約200機です。
>>399 >第167号 戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務 1件
軍艦・海戦とIT (4) ウェポンシステムとオープンアーキテクチャ 井上孝司氏 マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/military_it-38/ >オープン・アーキテクチャ化して「システム構成の柔軟性」「サブシステム交換の自由度」
>「後日のシステム拡張への対応」といったことを実現しておかなければ、軍用システムとして具合が悪い。
とあるな。あと魔法鳩さんの半年以上前のツイートに「プラグ・アンド・アクティブ」なる噂があるとツイート
されてたが、関連はあるのだろうか?
>>451 マスゴミの予想なのかよ フェイクなんじゃねw あいつら嘘しか言わないしw
>FXは総額6兆円規模の計画になるとの政府試算がある。整備や廃棄などのコストのほか、開発費と100機程度の取得費にそれぞれ1.5兆円かかるという内容だ。 2018/5/4 LMのF-22ベース案とは随分違うから 国産案の見込みだろうな >今の自衛隊の戦闘機の数は約200機 何所からの お客さんかな
>>436 面倒なんで1ポンド150円で計算しますね。
300,000,000,000円になったわ。
>>453 F-35はある意味、いつでも取れるオプションだもの
最初から安直な方向に逃げてちゃ何も変わらないよ
F-22以下になったとしても、完成しなかったとしても積み上げた経験は無駄にならない
>>455 イイとこ突いてますよ。
AWACSもっと増やしたい、空中給油機も増やしたい。
P-3CからP-1への刷新もしなきゃいけない。
1500億円/年の予算が大きいのか、小さいのか?
それでも国家50年の計で戦闘機の自主開発をするか?
国民が皆で考えるべき。
だいたいねえ 百年後のことを考えてみろよ そのころ日本の空を国産機が飛んでないとか考えられないだろ 紆余曲折はあるだろうけど結局 国産機は飛ぶのさ
ライフサイクルコストは開発、調達から廃棄のトータルコストだがそれを逆手に取って高く見せて国民にきちんと伝えない糞マスコミ
>>459 必要な装備は調達する。中長期的に見て、国内で調達した方が良いものは開発して生産する。
戦闘機開発をやらなかったら、今までに積み上げてきた様々な要素技術の研究・開発が、
全て無駄になってしまうわけですが、そちらの方が問題じゃないですか?
10年、20年単位で考えたらなおのこと、「自主開発をしない」という選択肢はあり得ませんね。
ヒトマル式で世界トップクラスの戦車になるまで50年以上かかってるでしょ F2が74式だとしたら今度できるかもしれないF3が90式でしょ そこでようやくF22に追いつくとして頂点に立つにはもう1段階次の世代になった時かね うまくいっても30年後か 俺生きてないな
>>437 ちょっと口が悪かったけど、ステルス技術の習得とかはまぁできた前提で
素材や構造の技術が進歩してるんだしまともなステルス機を作れるならF-22以上にはなるだろうと思っただけ
そりゃ出来てみないとどうなるかは分からないけど
>>464 しかし戦車は欧州もトップクラスにいるが
戦闘機は欧州も突き放して単独トップの米に追走かける形になる
できないとは言わないが出来たら凄い状況になるんじゃないか。
残念なお知らせきた 「日本でフランスパンを普及させたパン職人のフィリップ・ビゴ氏が17日、病気のため死去した。76歳。フランス出身」 こおいうのも戦闘機とおんなじぐらい大事なんだぜ 合掌。
>>466 その欧州(ドイツとかフランスとかイギリスとか)の戦車開発も、最近は停滞していて
既存のモデルの改良でどんどん重くなってるな。
>>439 F-22の後に作られた戦闘機にも漏れなく垂直尾翼は付いてきております
並行世界からやってきた異世界人かな?
>>464 MBTは世界トップクラスに追いついた(一部では優越した)のは90式だよ
戦闘機メーカーの国内育成も大切だって分かってるんですが、南西諸島の情勢見てると中華のプレッシャーは強くなる一方。 J-20って言うステルス機だって来年から30機づつ増やしていくって言ってるんですよ。 こんな情勢下で国内開発とか言ってる時間がまだあるのかな? って心配になっちゃうんですよ
J-20はF-35の相手じゃないから Pre機更新していけば特に問題はない
>>470 >F-22の後に作られた戦闘機にも漏れなく垂直尾翼は付いてきております
>並行世界からやってきた異世界人かな?
F-3に垂直尾翼が付くとは限らんよ
>>469 スレチ承知でいうが、英国は戦車開発能力がだいぶ前に亡くなったぞ(部門ごと閉じた)
第一線級の戦車を自力で完全に開発できる能力を持った国は非常に少なくなってしまった
戦闘機開発能力のある国よりは多少マシだけど、やっぱり少ない
日本は戦車と通常潜、大概の艦艇は行ける能力を保持してるが、航空機はやっぱりキツイだろうな
近年は本当に頑張ってると思うが
そのJ-20だって毎年進歩させていくんですよ。 防衛予算は日本の3倍の中華ですよ。 人件費考えたら武器調達予算は3倍以上あるはずなんです。 F-35が進歩する、J-20も同じ様に進歩はして行くんです。 万が一、F-35と同程度のステルス性能持たれたら日本はAWACSすら前方に展開出来なくなるんですよ。
>>380 全部行政事業レビューに進捗出てるから見てくりゃよい
一部ATLAのページの研究紹介なんかもよい
>>454 まさにそれ
更にそれを来年度からFTB作って実証する
>>476 台湾ソースでのRCS図ならJ-20はすでに前方側方はF-35と同程度のステルス性だと分析されてるよ
F3の開発で要素技術がある程度そろったので日本が開発主導してもそこそこの戦闘機ができるだろう。 てーのがこのスレの主要な意見だが、一国の競争力は何で決まるのか?となれば。 国の各産業がどの位の順位にあるのかの評価が必要だろう。 冶金、機械加工、鉄鋼非鉄金属、化学、電子電気、通信、ソフト etc これらの全分野で日本は学術的の世界のトップクラスだ。一国でこんな国は日本とアメリカだけ。 航空機分野に進出するにしても将来は有望な機種を作りうる素地は充分ある。
>>476 残念だけど進歩はしていないよ そもそもあれはステルス機の範疇でないというのがおおかたの評価だし
エンジンもロシアから少数輸入しただけだし そのエンジンも分解してパクれないように一部溶接してあるんだってさ
つうかMade in Chinaにはおれ興味ないはw 全部ガラクタだしwww
AWACSも既に更新かけてるし、E-2Dも買う。 あと今度航空団に引き上げられた。 噂ほどJ-20が凄いとは思わない。ましてエンジンが限りなく怪しいシロモノ F-35の優位性はさほど変わらない。問題はF-15preの寿命
ソフトウェアの開発には手間取ると思うよ。 そして、ソフトウェアはとても重要。 自動車の自動運転一つとっても日本車は米国とドイツに遅れをとったわけだし、実際AI先進国ってどこなの? 日本は世界でどのへん? 日本がなんでも一番とか慢心以外の何者でもないと思う。
そうだな自動運転は元首自らテストしたぐらい先行してる豊田国と比べたら日本は遅れてるよな
>>483 現在の先行している要素技術開発は最初からソフトウェア込みだと一体何度指摘させれば気が済むのかな?
知識もない逆張り奴はただの害なのでNGで。トップクラスと一番の違いもわからないキッズみたいだし
>>482 空自が所有している4機のE-767は現在順次改修中で、
2020年度には4機全ての改修が終わるな。
アメリカのE-3の最新バッチと同等の性能になる。
俺はF3を楽しみにしてる、10式がそうであるように 日本の国状に合った日本の為の機体を生み出して欲しい。 そして実際に戦う事は無いかも知れないけど、勝って欲しい、勝ちたい。
上のほうでコメがあったけど、E-767って追加調達するの? 日本が追加するなら、米英も767に更新の計画出てきそうだけれど。 それともドンガラは寿命まで使い潰すのかな?
E-767は4機のまま。これ以上要らない。 買うのは最新のE-2D
>>491 E-767はもう生産されない。
世界中見渡してもE-767は4機しか存在していない。その全てを空自が所有している。
(なんせ価格が高い)
10年後くらいにはE-767後継機の話が出てくるだろうが、米空軍の動向次第かね。
日本がAI先進国なわけないんだが、 欧米の自動運転は本当に順調なのか疑問だ あいつら公道走らせていい状態じゃないのに無理やり公道実験してるんじゃないかね
国土の殆どが山で出来てる日本とは違いだだっ広く一直線な公道が多い大陸じゃそこまで配慮せずやっちゃえって感じ何じゃない?
>>494 テスラの自動運転では、死亡事故起こしてたよな。
日本は9条がありますから戦闘機のAIは批判されるだろ。
9条リミッターを仕込んでおいて改憲できたら解除すりゃいい まぁ、改憲までに自律戦闘できるAIの目処が立てられるような 技術力があれば国産か共同開発かで迷走する事も無いんだろうけど
自動運転については道路側にもセンサー満載にしてデータリンク出来んと結局は無理と思う。 例えば西成辺り(失礼)のおっさんのシミュレーションでPKゲット狙いをかわせないと 自動運転は最終的には成り立たないと思うが、車単体では限界がある。 ヤバそうな奴を事前にAIが判断してマークしてやっと対処可能と思うし、 それには道路なりにセンサー仕組んで常時監視が必要になると思う。 相手はPK狙いで裏かいてきよるからな。
F-22の開発してた時代とか スーパーコンピュータ買ってきて開発環境全て独自で作ってたのに対して 今は普通のPCがスパコン以上になった上に 多くの開発環境や関数がソース付きでフリーで公開されてたりしてな そういう環境を整備してIOまで付けて販売してる民間企業もたくさんある ソフトの開発もエンジンや機体のシュミュレーションも 10年前20年前とはかかる時間や工数がまるで違うのよね オープンソースのコードをそのまま使うことはなくても参考になるコードが有るだけで 実装作業はぐっと楽になるし 実際に自動車業界なんか開発にこういうのを積極的に採用してる 要するにF-3のこれからの開発でF-22やF-35と同じような能力や機能を実現するのに アメリカが実際に支払った程の金はかからないよ
>>500 >今は普通のPCがスパコン以上になった上に
普通に大規模計算には大型のコンピューター使うぞ
技本だってNECユーザーじゃん
……と、言ってみたものの、そういや今は技本もうないのか。 技本に相当する部署はあるだろうけど。 防衛装備庁はNECユーザー、という風に訂正しよう。
まあ完全に自律飛行、任務完遂ができる戦闘機なんて第7世代以降の話になるから戦略的な面においては今は考慮に入れる必要がない それまでには9条みたいな欠陥憲法は変わっているだろう
>>395 > コンピュータの処理能力は10年で約1000倍になるからな。
それは最早単なる幻想というか昔の神話を今も素朴に信じ続けているだけ
単一コアの性能は10年近く前からほとんど向上していない
クロック周波数を見れば明らか
今は1チップに載せるコアの数を増やして性能を稼いでいるだけで
実際にその多数のコアを充分に活用する高度な並行処理プログラムを
バグ無しに作り上げるのはとても難しい
だから多数のコアでカタログ上の処理性能を稼いでいる今のCPUで
実際のプログラムを走らせた場合の実効性能は大して良くない場合が大半
>>499 その辺はデータリンクして危機回避する様になるんだろうね。
どうでもいいけどwikiによるとムーアの法則はトランジスタ数が18か月で2倍で実測値は2年で2倍だから10年で30倍じゃないか?
つか、現実のユーザーサイドから見たコンピュータの性能って、別にコア単体での演算能力やトランジスタ数で判断したりはせんのよ。 あくまでも一つのコンピュータシステム全体としての性能がどうかであって、コアがいくつあろうが、トランジスタ数が多かろうが少なかろうが関係ない。 で、特に最先端のHPC分野では物理的限界からくる性能向上の鈍化を超並列化などの力業で何とか補ってきた訳だが、それすらも もう限界に来ているというのが現状な訳だ。 反論も良いがあまりにも視点がミクロ過ぎて頓珍漢になってしまっているぞ。
80年前に零戦作ろうとしたした時、米国と日本の力量差は現代の比ではないくらい大きかったのではないかな。直接比較できるものではないが 全面的に米国を超えることはできなかったが、あの時代において運用との合わせ技でご先祖様はまずまず世界のTOP戦闘機を作ってのけたぞ。 今回の敵は共産中国だから、あのときよりは幾分ましじゃね
>>507 >>508
PCでもメモリーとGPU、HDDの性能込みで見ればおおよそ30倍かもね
さすがに10年間大して変わらないなんてことはない
国内産業の育成や内需の拡大って観点から見ると国産が是なんだけど防衛力に関わる話で航空優勢とれるかとれないかは抑止力に直結する話。 日々追い詰められているのは日本だからね。 国産に拘って抑止力落とすのはリスク高過ぎ。
発表内容を信じると、5.5世代の戦闘機ができるのはほぼ確実で、F-35やSu-57に劣る可能性は極めて低いじゃん。 戦闘空域でに滞空時間が1-2時間長い=戦闘行動半径が500-1000km優る訳で、古典的にも現代的にも既存機種には圧勝確実だよ。比較対象はPCAだけだね。
根拠なく一つのことに固執するのが「拘り」 要素を一つ一つ研究し積み上げてきたモノを背景に、海外調達と慎重に比較検討してる現状を指す言葉じゃないな
>>513 F-3が旧式のF-22より抑止力が劣ってる根拠は?
コストパフォーマンスも発展性も?
この期に及んでまだ
>>513 みたいのって居るんだなぁ
>>517 居着きのペラペラじゃん、いつも同じこと繰り返してるよ?w
>>450 ヒストリーチャンネルなら取材してくれるかな?
BAEも開発に協力するからディスカバリーじゃない?
時間がないのでブロック化して最初に出来上がるのは想像してたF-3とはかなり違うものになるって言われてたし 足は長いだろうけど正直F-35を凌駕するかどうか微妙じゃないの
ブロック化開発なのに初期ブロックでF-35超えにゃならんのか? 数が揃うまでの性能はどうでもいいと思うがな
>>521 初期でもGaNレーダー装備の双発マッハ2の大型ステルス制空戦闘機なら空自にとってすでにF-35より使える
悪いとも言ってないし単にそうなりそうだなという話 日本だと開発規模の関係でアップデートのスパンも長くなりそうでさ
まさか国産F-3が単体性能でF-35やF-22を超えられると思ってるバカはいないよな? 妄想も大概にしとけと
>戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作 >戦闘機等の作戦及び任務の成否に影響を与えるミッションシステムを自国において自由に能力向上及び改善等ができるよう、 >柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーション技術について、Flying Test Bedを活用して実飛行環境下において確認する。 >オープンアーキテクチャ:システムを構成する機器間のソフトウェア、ハードウェア及び通信等の規格を共通化させること >Flying Test Bed:評価対象となる機器を搭載し、飛行中の各種データを取得するための航空機 >多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、 >ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。 >このため、本事業では、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステムを試作し、 >Flying Test Bedを活用した実飛行環境下での飛行試験等で検証を行うことにより、 >当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。 モサさんが初期型と後期型で別れるよとかいってたけどおそらくこれは無人機周りの未だ完成していなかったりやるかもわからん技術のもので ミッションシステムに関しては最初からAAM8発内蔵する仕様通りだろうから遅れる理由がないというか F-35みたいに最初は機銃しかないよだのAAM2発しかないだの6発内蔵するのにあと4年もかかるとかそういう事態になるえるかは疑問
そもそもAMRAAM6発内蔵するだけにあんな時間かける必要があるF-35が意味不明というか システムが高度(スパゲッティ)すぎて難しいんだよみたいに擁護する事もできるけど ALISで糞みたいなバグばかり発生させてたりしたのみても単純にスタッフの力不足なのでは感が
>>528 あのウェポンベイに6発を詰め込むのが凄いと思うよ
AIM-9Xをウェポンベイに入れられないのは意味不明だけど
>>502 当時のスパコン並み、が正しい表現だろうな。
F-22が開発されていた80年台後半から90年台前半はちょうどスパコンがギガフロップスの時代に入って
GFLOPS競争してた時代だから、当時の最先端のスパコンを使っても、そのオーダー内でのシミュレーションが限界。
今はノートPCのCPUでも最低50GFLOPSはあるし、デスクトップやXEONクラスになると300-1000ぐらいまである。
その上、今のGPUはGどころかTFLOPSが普通だから、一般人レベルでも一桁TFLOPSマシンを使うことは珍しくない。
一応、最先端のスパコンは最近世界一を奪還したIBMのSummitが122PFLOPSにまで達して、一般人の最強構成PCの
1万倍位は速いけど、いずれにせよ今は当時に比べて全体が圧倒的に底上げされてるから環境的には恵まれてる。
>>483 世界最初の自動運転車の営業走行は日本で実現してる
日の丸交通とZMPが自動運転タクシー営業実験、特定ルート走行
https://jp.reuters.com/article/hinomaru-zmp-idJPKBN1K80V5 >走行ルートは限られるが、両社によれば、タクシー会社が
>客を乗せて自動運転タクシーを営業走行するのは世界初。
自動運転バス観客輸送へ、江の島
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090601001793 >運転手がハンドルから手を離し、緊急時以外はシステムが操作を担う
>「レベル3」の自動運転で、江の島と海岸を結ぶ橋を通る
>約1キロのコースを往復した。
>東京五輪までに限られたルート内を無人で自動走行する
>「レベル4」での運行を目指す。
>>529 物理的に入れられないんじゃなく、ブロック4以降じゃないとソフトが対応していない
>>532 今は主翼下搭載だからソフトが対応してないことではないじゃない?
>>533 内装するのにAIM-9Xブロック2が必要だが、そっちの対応がまだなんや
>>525 全領域でF-22を超えるのは不可能。初期生産分でまず部分的に超えるのが目標
そしてそれはレーダーの性能と国産ミサイルの搭載で確定している。あとはじっくり改良してゆくだけ
F-22改は間違いなく性能が高いだろうが、その後のインテグレーションが極めて遅いか望めない。
それではダメである
モサ氏は終始一貫して戦時急造機と言っていたし、見切り発車の開発計画だとか未完成品だとか国内でも叩かれるかもしんねえと去り際に予防線思いきり張っていったでな 過度な期待はしねえで気長に待とうや
ドイツやイギリスの軍事を少しかじってる奴ら(RCホビイスト)と情報交換する事があるんだが 欧州は今や軍事はお通夜状態だっていってたさ。とりあえず金が無い。それに主敵も居ない。誰からも頼られない。 だから日本は支那と北がいるので危機感のある今はホットタイムだと思う。 この時期に国産主導で兵器作るのはいいと思う。金も公共事業だから国内に還流するし。 昔からそうやって逆境を跳ね飛ばして来たし。
>>536 F-22はF-35より速く高く飛べるがステルス性と電子機器ネットワークがF-35より劣ってるという評価だから
現在発表された要素技術研究の進捗を見る限り初期ブロックでもF-22より優れると思うけどね
飛行制御やミッション管理などではどうなのか知らないけど
>>521 直接対決で負ける要素が思いつかないな
攻撃任務は別だろうが
初期でどこまで盛り込まれるか分からんし何とも言えん
>>542 IOCかよ
イメージ的にF-35のblock3FのようなSSD終了時点のスペックを初期版だと思うけどね
>>538 EUの軍も軍産複合体も悲惨だぞ
@EU全体が社会保障強要で歳出の7割超える始末でその他予算崩壊
A軍は徴兵年齢人口の大減少×予算逼迫×兵器の維持部品が生産もストックもされてなくて稼働しないでどうしようもない
Bドイツ、フランス、ポーランドは確実に動く戦闘師団は各2個までで、残りは予備状態と後方部隊であり
予備戦力は武器が稼働しないし買えないから戦力にならない
だからメルケルとマクロンはEU軍としての再編、拡大、武器大量生産
の軍産複合体ビジネスを次のビジネスに盛り込んだ。難民ビジネス限界だから
で現状でNATOないと死ぬ、アメリカ様の盾に完全に世界一たかってきたのに
マクロン「オラ!!EU軍やるから米帝でてけ」
メルケる「ナチならともかくEU軍のための徴兵をやるのは問題ない」
とかEU軍ビジネスに向かってるの。
従来はフランスードイツーポーランドのエリア間で10以上の戦闘師団+5以上の後方支援師団の兵員50万は必要
ところが現状半分しかない。
そして“装備をもたない”15師団や航空団を作るとなったら、30兆円以上の軍事生産ビジネスが期待できる。
なのでEUは軍事債権ビジネスが経済維持する上での目玉なの
>>514 信じればそうだけど、本当にそうなるかは出来てみないとわからんだろ
計画時のスペックが全部実現できるなら、世界の兵器開発は誰も何も苦労しないだろう
それでも記載したからにはやる気なんだろうけど、まあ出来上がるまでは参考程度やね
いっそ防衛予算もアメリカ並みのGDP3%超えを目指して戦闘機の自主開発しなきゃいけない時代なのかもな。 ただK-FXもきっとこんな感じで始めちゃったんだろうなw
装備の数だけでいっても 実600-800両しか稼働状態になく、更新も必要な戦車需要最低2000両以上、部品込みで2.5-3兆円 全然数不足の装甲車5000両 1兆円以上 4wdやジープ更新5万両 5000億以上 ヘリコプター1000の大量整備 部品込み2兆円 戦闘機1000の早期更新 20兆円 他いくらでも湧いてきて、最低50兆、最大100兆も武器更新しないといけないのがEU マクロンがいい例であのリベラルは単に商売リベラリズムでフランスの核の保有を EU公認にして、フランスの核に金出させるとか ようはそういう商業リベラルがいまのEUリベラルの現実で基本金のための政治 あとはそのための茶番ヒューマニズムがあるだけ これが虚しいEUの現実
好きだねKFX・・・今更商売用に他所から技術かき集めて4.5世代機開発するようなKFXなぞ 日本には関係ないけどなぁ
戦時急増つってもそんなにどうしようもない機体ってわけでもないでしょうよ 少なくともF-15を軽く屠れるレベルなはず。 ソフトウェアのアップデートでどうにかするから初期型は色々不具合あるよって感じだと思う。 その頃はこちらはF-35がガンガン飛んでるし、中国のステルスモドキの機体なんぞ簡単に捕捉出来るからしばらく問題ない
>>547 EUが凋落するなら世界各国の兵器調達は米露日と支那という構図になる。日本にも十分勝機はある
ドイツやイギリスの軍事を少しかじってるRCホビイストが質問してきたんだよね。 模型のレシプロエンジンはずっと日本製だったのになんで模型のジェットエンジンは作らないんだ
間違って送信した。 ドイツやイギリスの軍事を少しかじってるRCホビイストが質問してきたんだよね。 模型のレシプロエンジンはずっと日本製だったのになんで模型のジェットエンジンは作らないんだ?って いま日本は本物のジェットエンジン作ってるって言っておいた。
>>518 > “居着きのペラペラ”
このネーミングセンスなかなか
>>552 機会があったら、
「ただのジェットエンジンじゃないぞ。F119を上回る性能の戦闘機用エンジンだ。」
と、付け加えてあげてほしい。
模型のジェットエンジン?車のターボチャージャーでも外して飛ばすのか?wと思ったら本当にそうだった…
>>554 一応そんなこと言っておいたよ。
ドイツ人は日本はジェットエンジンなんかすぐ作れるしエアバスでも採用してるってえらい褒めてた。(たぶんV2500シリーズのことだと思う)未来のダークホースなんだと。
イギリス人は最後の砦のRRのエンジンの新規開発が全くうまく行ってないし政府も金出さないとボヤいてた。
欧州はEUになってから企業体が国を超えて合併したのにその受け皿の独仏が軍事予算縮小したから何もなくなってしまったそうな。
ヨーロッパといえど国ごとの地政学的事情があるから兵器は買ってきてポンというわけには行かない。で、各国の要望を入れたら400Mみたいになるしw
>>556 EU連はさぁ、統合といって兵器関連産業や重工業の統合はうまくいったし、利益的には安定してるわけよ
で武器とか10年前までは盛んにPRしてた。けど頼みのユーロファイターとA400mが大失敗して、次の開発どころじゃねーよってところまで追い込まれた
技術開発レベルでは80-90年代構想のタイフーンやa400mの実用化まではこぎつけたけど、次の計画が軍縮どころじゃなくて兵器や重工業の停滞まで招いた
でリーマン以降の影響や中国台東もあって、開発や資金繰りどころじゃないと、これでイギリスは日本に抱きついてきた有様
いまアメリカの兵器産業ですらうまくいかない状態で、ここで受注ないEUの軍産複合体や重工業なんかうまく行くわけない
いまのところ自動車などの一部産業が中国需要もあってなんとか維持できてるけど
EU全体の産業は難民ビジネスと中国に泣きついてやっと維持できてる状態の典型的な「二級国家」に落ち着いてんの
でそんな体たらくで開発競争がクソ化してるのがいま。現状兵器産業はある程度の技術ノウハウや部門はいきてはいるけども
開発と生産が予算と受注なくて停滞しとるよ。
ドイツ軍がいい例でリーマン以降の10年あいだ、1年経過するごとにボロクソ化していく有様
そういえば、先日、中国のJ-20の量産のニュースが流れたとき4chanの軍板に立ったスレで、
対抗するためにLMがF-22の改良型を日本に売りたがっていて、エンジンが日本製になるかもしれない
ということで、XF9-1の詳細知ってる奴いる?という話になり、俺がこのスレに出てるようなことをレスしたのがこれ。
(外人)
Is someone here better informed about the IHI XF9-1 mentioned? How does it compare to the Pratt & Whitney F119 engines?
(俺)
>>39069975 As of now, it's said to be slightly smaller than F119, as powerful as that, and has 14% better fuel economy.
Mass production model is estimated to have a thrust of over 17 ton or 37,000 lbf.
(外人)
>>39074083 Not the guy you're responding to but what I found hilarious is how many people on the internet claimed that
Japan couldn't develop an advanced engine on their own for completely retarded non reasons.
Turns out that if you're a prosperous nation which has a massive industry and R&D sector (very few countries combine these attributes btw)
you can pretty much develop whatever you want. Shocking isn't it? Even moreso considering that Japan/IHI is a gas turbine manufacturer
and gas turbines and turbofan engines are very similar. So if you've been developing gas turbines for decades (which Japan has), developing
a badass engine really shouldn't be that hard. But no, apparently Japan couldn't possibly do it because reasons...
Fucking mindblowing how stupid and out of line many people on the internet are.
(俺)
>>39074161 Development of high power military jet engine was a highly sensitive political matter in Japan, and relatively easy access to the best American
fighters of the time such as F-4 and F-15 spoiled it as well. Had F-22 been provided to Japan in the 00s, it wouldn't have developed XF9-1.
https://desuarchive.org/k/thread/39058925/#39068020 >>559 抄訳だがだいたい向こうの人はこんな認識で、日本のジェットエンジンについてはほぼ知らない。
独自開発は無理というのが一般的理解で、多少理解のある人が工業力からして可能なんじゃね?という感じ。
このあとも懐疑派からのレスがあったりするので興味あれば一読されたい。
(外人)このIHI XF9-1のこと知ってる奴いる?F119と比べてどうなんだ?
(俺)現時点ではF119より少し小さくて、同じぐらいの推力で燃費は14%良いらしい。
量産モデルは推力17トン超えと予想されてる。
(外人)ネットでは大勢がアホみたいな理屈で日本が最新鋭エンジンを独自開発できないと言い張っていたけど
結局、少数とはいえ莫大な工業力と研究開発力のある国なら何でも開発できるんだよな。
特に日本とIHIはガスタービンを作っていて、ガスタービンとターボファンエンジンはよく似ている。
だから何十年もそれを作っていれば、すごいエンジンを作るのはそんなに難しくないってことだ。
それなのに、ああだこうだの理由で日本が作れっこないって話をしてたわけで、ネットがいかに当てにならないか驚きだわw
(俺)日本では高推力軍用エンジンの開発は非常に微妙な政治問題だったんだよ。あと最高のアメリカ製戦闘機を比較的簡単に
買えてたことも、独自開発努力を損ねた。もしF-22が2000年台に日本に供給されていたら、XF9-1は開発されなかったんじゃないかな。
逆に言えばネット上の英語での主張では やはり日本はエンジン開発できないという説がまかり通ってたのかね。 まあF119は米帝からすりゃ相当前のエンジンだし越えられて何がおかしい? って話だが。
三菱日立がガスタービンで2018年上半期トップシェアとったから ガスタービン追ってる人なら意識も変わるんじゃないかな
>>561 おもろいね、言葉の壁がありかつ彼方の軍事評論家は作れっこないで固まってるとかもあるのかしらん?
言語理解できなくても一発でわかるような現物出てこない限りは、 「無いんだから出来ないんだろう」 って認識になるのは普通かと
まだXF9-1のwikipediaも無いような現状ではね。 未来はなかなか読めないし面白い
早く連中の鼻をあかしてやりたい… 出来たついでに乗り込んで「ここで2018年当時の反応をどうぞ」ってやってやりたい はっきり言って舐められとるよな ここまで出来てるのに…
自慢するのはX取れてからで良いよ、何が起きるかは誰にもわからん
>>567 まあ、来年の試験次第でどんな物かわかるから楽しみにしておこう。
ここであんまり鼻息荒いと国士様扱いされるから気をつけろよw
でもIHIの人は「できるっ、できるんだ!」って譲らなかったそうだから、よっぽど頭にきた事があったんだろうな。
>>561 そうだよ。
一部の超日本かぶれを除いてはそんな認識。
4chanというのはご存知のように基本的には日本好きの外人が集まるサイトだが、
その軍板でも現代日本は戦闘機、特にエンジンは作れないというのが基本的認識。
>>564 こっちはここでウダウダやってても装備庁のシンポや事業評価で今何やってるのか、何をこれからやろうとしてるのか大体の方向性が見えるし、毎年の概算請求で何を欲しがってるのかも分かる。
けど、向こうのヲタくらいではそんなのを見てもいないし、見ても日本語の壁のせいで分からんのやろね。そうでなくても日常会話で使われる日本語よりはややこしい表現が増えるし。
向こうが手に入れられるのはロイターなどのフィルターを通した二次情報ぐらいしかなかろうから、情報の精度に差が出るのは当然。
F-3完成したらレッドフラッグで飛ぶかな、その日が楽しみだ
>>571 まあそれに関しては日本人自身がつい最近までそういう認識だったしなあ
まだまだプロトタイプの段階だし今後実機に組み込んで成熟させて大量生産に至るまで多くの困難にぶち当たるだろうが少しずつ乗り越えていくしかない
米帝が健在なうちは中国は軍事的にそこまで大きく出られないだろうから、国産でゆっくりノウハウ蓄積してやっていけるチャンスは今回逃したらもうないかもしれん
>>569 米軍とか海外メーカーにさんざんバカにされ続けたのだろうな
お前たちはノックダウン生産をしていればいいとか、この先はエンジンの先進国の領域だとかそんな感じに
欧米は良くも悪くもあけすけだから、親切な忠告のつもりで相手を散々こき下ろして怒らせる傾向がある
お前ら気が早いんだよ 11月のシンポジウムまでおとなしく待ってろよ
11月にXF9-1に対する防衛装備庁の見解がでるの? どんな形であれ、本格的にF-3開発の予算が計上されるのって、早くてさ来年度予算からって認識でOK?
>>575 確かTF40の時散々な目にあったとか聞いたことがある
日本はさ、商品などにおいて 発明 (使用者 本人) 黎明期 (使用者 政府) 実用化 (使用者 企業、金持ち) 一般化 (使用者 だれでも) コモディティ化 (使用者 途上国人、作るのも途上国人) の流れで実用化〜一般化のところが得意なんだから。 いま航空機はそこなんだよ。だから日本のアフターサービスを充実させれば世界に売っていけるとIHIの中の人は考えてるんだと思う。 車なんかはコモディティ化しつつあるが
>>575 普通機体ができてからエンジンできね〜って悩むのが世界共通なのに
エンジンからできるって相当変だ
>>565 >>568 まあそういうことだ。
向こうではプロトタイプだけだとvaporware扱いであまり相手にされない。
特に日本の場合はそれ以前の実績も無いか知られてないからなおさら。
>>579 ナイス着眼点だと思う
脱線だが一つ突っ込ませて頂くと
車はコモディティ化しつつあるというよりコモディティ化した後の勝負が得意な勢力がそっちに引き込もうと勝負をかけているんだと思う
個人的には地味に見えるシャーシとかが一筋縄ではいかずそう簡単にコモディティ化はしないと思っているが
>>580 日本は戦中も戦後もエンジンで辛酸なめまくったから最近はそこを最初にクリアするため頑張るんだと思う
>>580 何か大きな事業を始める場合、一番困難な部分から始めるべきなんだよ。
普通易しい部分を仕上げて、出来ました!出来ました!って実績をPRしてるけど具の骨頂。
部分部分の性能はよくても完成品として優れたものができるかは難しそう
ペラペラは10式戦車でもアンチ活動してたんだろうな 筋金入りのアンチ国産厨
いや、俺は何も国産だからダメっていう話をしているんじゃないんだよ。 盲目的に国産、国産って言う前にもう一度冷静に考えようって言ってるんだよ。 F-3の開発に2兆円使うんだったら、そうりゅう、40隻増やせちゃう。 今、日本に戦闘機は200機あるけど、其れを全部F35Aに刷新出来ちゃうっていう。 中華が第一列島線とか制海権本気で取りに来てる今、悠長に国産で行くリスク負ってる場合かな? って事。 正直、潜水艦増やした方が良いのでは?
F-2で1機、120億円だったらF-3は余裕で150億円超。 しかも性能は全くの未知数。 だったら今後は調達価格が100億円まで落ちるって言われてるF-35A買って目の前の危機に対処しましょうって事を言ってるんだよ。
うーん。目の前の脅威にだけでなく将来の脅威にも対処すべきというのが自分の意見かな そのためには国内の航空機製造能力を確保し、さらに高めておくべきだと思っている だから、F-2関連技術者が定年を迎えていない今に経験を積んでおくべきだと思う F-35も増やすべきだけれどそれと引き換えに開発断念してみすみす今まで積み重ねたものを棄てるべきではないとも
F-3を諦めたら今まで使った金が戻ってくるとでも思ってるのか?話にもならんな
F-35だけにしたらF-35に不具合が起きて飛行停止になった時どうすんの F-3諦めたら日本の戦闘機開発、製造基盤が全滅するけどどうすんの F-35の重整備をLMに丸投げすんの
つか戦闘機は一機種に絞るのはリスク管理上なし 金だけの問題じゃない
戦闘機製造能力が無くなると何故かF-35のお値段が高くなっていくんやで
>>591 ガングリフォン乙
そもそも今競ってる相手は200億超のF-22改だしなぁ
中国脅威論って聞いた事ある? 2020年までに中華は第一列島線と中華が呼ぶ西南諸島手前までの制海権及び海底資源を含む全ての権益を確保するっていうロードマップを作ってるって言われてるんだよ。 東シナ海、南シナ海は中国の海で其れは中国の発展に死活問題だっていう話。 尖閣は第一列島線の内側で中華に本気で狙われているんだよね。 沖縄自衛隊機のスクランブル回数は昨年で過去最大。 今年は其れを更新中。 そんな時期に2030-2040、100機の戦闘機で失敗しちゃいましたとか出来ないでしょ?
実は言うとだな米国はターボジェットエンジンの後発国なんだよね。 IHIの開発陣だが欧米各社のJumo004の系譜のライセンス生産も業務的に 涼しい顔して手掛け続けているが自社製品の設計思想は基礎研究蓄積と 要素技術確立は相変わらずネ20系列に根ざしており伝統的牙城なんだよ。 本田技研工業の中村良夫技師は中島飛行機時代に海軍航空技術廠TR10に BMW003要素をまぜまぜした石川島ネ20とその系列である中島日立ネ230を キ200火竜計画で扱っており熟知していたのね。 ネ20丸パクリのクライスラーターバインとその技師がスピンアウトして ロールスロイスAGと合弁事業を立ち上げたウィリアムズFJ44も含めて ホンダが取り寄せてリバースエンジニアリングなどでなく設計思想の おおまかな流れを若手の部下たちに習熟させてHF118実証エンジンを 完成させるまでに至ったわけだ。 ロールスロイスAGのBMW003の系譜はその技師がサフランでアター以降を 開発続行したがGEアビエーションはJumo004の系譜であったはずが ソ連崩壊東欧諸国青色吐息に乗じてワルターエンジン工場ごと買収して BMW003の系譜という毒饅頭を皿ごと喰らったようでGEホンダの合弁事業 という駄目押しによりGE開発陣は設計思想の紆余曲折迷走劇の旅に出て しまいPWとは雲泥の差が付いてしまったわけだ。
戦時急造機と言うが最初はF35程度の性能で後期ブロックでI3ファイター目指すのだったら問題なくない? っていうかモサ氏って誰だよ 只のたれ込み屋の情報が信頼出来るのか?
>>594 潜水艦に空を飛ばせることができたらその意見に同意してやってもいい。
>>606 潜水艦を飛ばすのは無理だが潜水艦から航空機飛ばすのは実例が……
中華を止めるのは抑止力しかなくて、抑止力っていうのは軍事力。 軍事力だから国産戦闘機じゃなくても良いし、ましてや空母じゃない。 制空権と制海権取るのが目的なんだよ。 航空優勢と海上優勢維持するのだけが中華を止める抑止力。 その為の道具は潜水艦とステルス戦闘機。 この二択。 潜水艦40隻、ステルス戦闘機300機。 後はF-2やF-15にASMでもASSでも運用させて制空権取ってから使えば良い。
「大戦略」感覚でホイホイ増やせばいいと思ってるのかな
>>607 漫画の中で魚雷の爆圧を利用して潜水艦が空を飛んだケースしか俺も知らんwそれに潜水艦から発艦できる戦闘機なんて今のところ世界のどこを探してもないんだから、どのみち自分で作るしかない。
というわけで、フィクションながら「謎の円盤UFO」でスカイダイバーを生んだメシマズに声をかけるという、カオスと悲鳴に満ちたアビ・インフェルノな展開が開けたようなイヤな予感がするw
個人的にメシマズ側のリエゾンオフィサーにはエリス中尉を指名したいww
要するにF-35と潜水艦増やしたいからF-3作るな節約してF-22もどきかF-35で満足しとけといいたいわけか それをF-3スレで主張するか?
うーん 中華が向こう10年でJ-20を毎年30機づつ増やすって言ってるからね。 米軍が沖縄にいる限り那覇の航空自衛隊基地は爆撃されないって思うけど、ステルス機が徘徊してる空には空中給油機もAWACSも飛ばせない。 対艦ミサイルすら打てない。 そうなると頼みの綱は海自の潜水艦だけ。
>603 ここは軍事板。あなたの変な処 ・日本の戦闘機は200機ではない、中国風にカウントすると現在350機 ・2030年に日本の戦闘機は、F-35 約100機、F-2 93機、F-15更に近代化 100機、F-15旧式 100機になっている。合計で400機。もう少し増える可能性もある。 あなたの理解していないコト ・F-3はオモチャやでまかせではなく、公表情報からは、落とせる爆弾の種類と電子戦能力以外では、既存の西側と東側戦闘機を圧倒できる。もちろんロッキード提案のF-22将来改造より良い。 ・戦闘行動半径で500-1000kmもの優位があれば、敵基地を一方的に攻撃できるワンサイドゲームになる。
>>613 デマカセで日本をディスるのがそいつの芸風だから
>>605 少なくともここで願望混じりの憶測でF-3がこうなるといいな〜と語ってる人よりは信用できるわ
まあ彼自身、耳に入るまでには何重ものフィルターを介しているとも自分で言っているが
>>608 居着きのペラペラ君
君の言いたいことは種籾があったとして、すぐ食べるか撒いて育てようかという話に似る
今すぐ餓死するなら育つのを待つことは出来ないから食べるしかない
撒いたからと言って冷害で増えないこともあるかもしれない
でも、それはジリ貧なんだよ。全部食べちゃったら増えないんだから
なので国家は食べる量と撒く量のバランスを取るのが大事なの。それが今の国産議論
むろん中国との関係が極端に悪化したら正面装備増やす方向に傾くかもしれないが、それは今の判断ではない
>>593 >>601 もう3年も過去の話になっちまったなぁ
国内航空機産業の維持もわかるからF-35改で良いのでは? 開発費で5000億円くらいで。 国産、国産って騒いでればその内LMから共同開発の提案があるよ。 コンフォーマルタンク付けて航続距離を伸ばす。 なんだったら主翼も再設計。 可能だったら胴体も伸ばしてASM-3をウエポンベイに収められる様にする。 で、F-3と命名する。 その辺が妥当だと思う。
戦闘機のカウントにF-2とF-4は入れてません。 攻撃機だからね。
>>618 なんもわかってない
F-35改造案は要求性能を満たせないし空自にも相手にされないから
ロッキードがF-22/F-35ハイブリッド改造案出したのに、F-35出してドヤ顔するとか
デマカセの無知がドヤ顔で浅薄な珍論を披露するほど滑稽なことはない
>コンフォーマルタンク付けて航続距離を伸ばす。 なんだったら主翼も再設計。 可能だったら胴体も伸ばしてASM-3をウエポンベイに収められる様にする。 安く出来る要素が欠片もねえな
F-35改というのも面白いとは思うのだが 交渉の難易度に関しては劇的に跳ね上がるわな それで単発機相応の規模にしかできない (単発にしてはハイパワーというのは認めるけどさ)
笑笑 そうかもね。 判断は今じゃ無いって言ってる人。 俺は既にもうその時期にとっくに突入してるって思ってるよ。
>>624 可能性皆無だし単発機の双発化とかF-22改より無理ゲー
それは交渉次第。 日本が自主開発に傾けばそうなると思うよ
>>625 それが「戦時急造機」だろ?お前がわかってる程度のことは既にスレの大前提であってドヤ顔で言うようなことじゃあないの
F-22でもいいよ。 でも対艦ミサイルをウエポンベイに入れるとか無理筋過ぎるのでは?
>>624 できない
F-35自体が国際共同開発された機体で、当のLM社自身も開発に関わった各国各メーカーとの調整を行わないと自由にできない
それで日本は運よく開発計画が難航していたところに手を挙げて、破格の条件でノックダウン生産と国内整備拠点の誘致に成功した
小規模でも改良しようと思ったら、まずはこれら各国にお願い申し上げることからはじめるしかないかな
JSMくらいのサイズならいいが、ASM-3はサイズが大きすぎてな 爆撃機持ってこーいってなるわ
各国各企業といってもほぼ米国なんで 難易度めちゃくちゃ高いけどゼロじゃなかろう まあだったら国産あるいは日本主導で外国企業も加えるという 現在の路線に戻ったほうがいいだろう。
実際の所、支那が覇権を取りに来たら米国が動くに決まってるじゃん。 2030年に支那は米国を抜くんだろ?そんなの米国が許すわけない。今回の貿易関税はその布石
F-2が戦闘機でないって言ってる時点でただのバカでしょ SJよりはずっとまともな戦闘機だしIRST装備してる機体はMJより強いと言えるまである
それ甘いよ。 尖閣は日本と中国の問題で安保適用外、米軍は不干渉とか言い出す可能性高い
>>571 T-2「あのー」
>>594 予算の枠が違う>潜水艦
F-35はF-3調達時期にはある種いれる方が損な機体になる
F-3を否定するのが大前提なんで、どうがんばってF-35やF-22改の話を出してもくっつかないんだよなぁ。 こちらは「日本の国防と戦力の充実」が目的で。その手段をどうしようという話なのに。 充実させようとして、結果F-3が似合わないのでなく、F-3を否定するために論拠を作ってるから。 この違いがわからなくなるんだよな、アスペや先入観がきつすぎると… そして、自分が先入観やアスペに囚われていることにすら気がつけないからな、気の毒な話やで…
>>618 航空産業を衰退させる産廃はいらん>F-35改
>>621 ノースロップと組んで建前上F-23の方がましですな
>>624 米国と共同開発国が消えればできるんじゃあない?
>>632 それが、F-35は面倒くさいことにコスト削減のため、全世界規模で部品を一括管理し融通しあう体制をとっているんですわ
このため、全世界で同じ機体同じ部品を使うことが前提となっている
つまりは大規模改修型なんて作るならその中にもうひとつ別の系統を作らざるを得なくなる
ほかの国のF-35には使えない部品が生まれるから、計画自体を変える必要があるのですな
F-3もやめろって言ってることだし新型潜水艦の建造を中止してそうりゅう型を追加で生産すべきと言っててもおかしくないなw
実際に戦争になったらASM-2とASM-3撃てる飛行機が無くなっちゃう。 制空戦闘機としての運用は無し。 F-4も以下同文。
>>638 つーか7b6c-VhxX=ペラペラは対艦ミサイルとか言い出す時点で大前提すら把握できてませんし…
>>638 この手の輩はまずF-3の開発は失敗するって決めつけから論を展開してるからなぁ
エンジンが形になってきてアビオも来年から動き始めそうなのにまだいるのは驚きだな
国防ってなに? 先ずは中華の南下に対抗する事でしょ?
>>596 F-3を国産って話の時にF-2のお値段を考えるなら、120億からマイナス45億?して考えないとダメっしょ
>>648 その具体的な失敗とやらを聞きたいな。はじめは時期的なことを言ってたようだけど。
ペラペラくんはとっくの昔にアメリカが尖閣を安保対象と表明してることも知らんらしい。
アメリカに頼れないからF-35を増やそうとかマジで何考えてるんだろうな
LMがF-22+F-35の技術なんてものを提案してきたのも、こうしたF-35計画自体をいじる困難さから、自社が出せるものを出したということになる ところがF-22自体がこのスレでもいろいろいわれたような過渡期のステルス機でしかも製造ラインがもうない、改設計するにしても素材レベルからとなり新規開発と手間が変わらないか増えそうという問題があった それでも安く上がるなら問題ないけれど、LM社の回答は予想を上回る価格であり日本側が要求した国産エンジンやレーダー搭載も事実上考慮されていなかった とどめが、アメリカ議会の決めた法律で、F-22を海外に売れないということになっているというね
時期はイイよ、正直わからない。 開発費3兆円 調達価格、一機200億円になり50機調達に削減。 10年待たずに他機種へ刷新 こうなる事を恐れてます
>>653 586 名前:名無し三等兵 (ペラペラ SDc3-VhxX [1.73.90.224]) [sage] :2018/09/19(水) 18:11:54.61 ID:YGystDVAD
仕事任せたら大失敗しちゃいそうなの多いよね、ここ
大過なく過ごすのが安穏とした人生の秘訣です?
>>610 ネタにマジレスしとくよ
伊400って潜水艦(戦略潜水艦の元祖とも言われたり言われなかったり)ってのがあって、航続距離1万キロに加えて
隔壁内部に短いカタパルトと当時の戦闘機サイズの爆装航空機3機を格納できたんだよ。
実際に米国本土に艦載航空機から爆弾落としてる。
確かに今は存在しないから自分で作るしかないが。
失敗はもうこの先一切改善も改装もできない状況に陥ったとき、アドーア導入とかは明確に失敗と言っていいと思う。 改善改良できるなら、一時は失敗と言われてもその後リカバリーできる。C-2の構造やF-2のレーダーとかね。 失敗を恐れF-22 や35を導入したくる気持ちはよくわかる。 だがその点リカバリーできるF-3 は一時の問題があっても、最終的には失敗を回避できるのではないかな? 中国との戦争に開発が間に合わなったら?という論は理解できる、だがそれは未来の仮定だ。あらゆる兵器について彼我ともに同じだろうよ
逆説的にいえば、F-35追加という決断が下された場合は政府と自衛隊が2020年代の早い時期に対中有事が発生すると確信したということにもなると F-3開発中止というニュースが出たらむしろその理由に戦慄した方がいいかもしれませんな
米国が尖閣は安保対象って認めたって言うけど、オバマ政権時代にクリントンの奥さんが日本に来た時に言っただけw そんなもの状況次第で幾らでも変わるんですよ。 特に領土問題には米国は不干渉って言っても居るわけで、だから日本は中国とは領土問題は無いって言う立場。 領土問題としたい中国。 もう政治的な駆け引きで米国がどっちに転んでもおかしくないです。 だから自民党は必死に軍拡してるわけで、アメリカが尖閣を日本の領土だって保証して安保適用してくれるって信じているなら苦労は無いし、中国もここまで攻めてこないわけです
>>657 追記 それもかなりの規模でありF-35を緊急に追加しないと間に合わないレベルの有事と
まあF-35は120機から140機程度に増やせばいい 三機種なんて方針続けていられるとも思えないし。
>>657 pre刷新とかのある程度既定路線は差っ引いて考えるけどね
まあ規模縮小とかでいきなり中止は開戦でもしない限りないとは思うが
>>655 説明してくれたことには一応感謝するが、伊400型は常識の範囲だべ?
>>656 その考えで言えばF2も失敗に近いかも。クソ議員のせいで新規調達もできなくなったしイジれない部分もあるし改修するのにもいちいちお伺いを立てて金を取られる。
日本はそれでもF2をなんとか使えるまで醸成させたんだよ。
F-15MJ改とF-35とF-2後継機で三機種は普通に実現できそうだしこれからも続けるんじゃね? 下手に統一したら飛行停止以外でも更新のリスクも高まりそうだし
>>658 じゃ、日米安保はなんのためにあるんだ?ソ連(笑)の南下か
戦闘機同士の空戦に限って言えば、日本は中国に対して最低でも3:1のキルレシオが見込め無いと勝ち目がないんですよ。 第四世代機同士の戦いならAWACSが高性能でAAM-4が予想通りの命中率だったら日本:戦闘機200、中国東方方面軍:300で初戦は楽勝、ちょっと長引いてもキルレシオ3:1を維持出来れば十分勝ち目があったんです。 今後は? J-20が中国が言う本当の第五世代機だったら苦しいの一言。
>>667 中国が恐ろしいのはJ-20では終わるはずがないこと
ガンガン金つぎ込んでガンガン技術盗んでガンガン新型機を配備する
それは日本にはできないことだ
アメリカが中国とタメ張ってるのはG7で中国封じ込めの合意が得られたからと思うけどな。 なにしろ現状中国から武力での拡張はG7+拡張周辺国が中国の敵になるだろう。 尖閣なんかに侵攻すれば南沙はあきらめねばならん。
>>658 「尖閣に日米安保適用」米国務長官も明言
https://www.nikkei.com/article/DGXKASFS07H12_X00C17A2MM0000/ 岸田文雄外相は7日朝、ティラーソン米国務長官と電話で約15分間協議した。ティラーソン氏は沖縄県の
尖閣諸島について「日本の施政下にある領域で、(対日防衛義務を定めた)日米安全保障条約第5条の
適用対象だ」と明言した。「尖閣諸島に対する日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対する」
と強調した。
尖閣防衛に安保適用 マティス米国防長官が再確認
https://www.sankei.com/politics/news/171024/plt1710240049-n1.html マティス米国防長官は23日にフィリピン北部クラーク経済特区で会談した小野寺五典防衛相に、
中国が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島は米国による対日防衛義務を定めた日米安全保障条約
第5条の適用対象だとする米政府の立場を再確認した。米国防総省が発表した。
日米首脳「尖閣に安保適用」確認へ 中国へ抑止力強化
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H31_Q7A210C1MM0000/ 首相は9日夕、ワシントンに到着した。これに先立ち米政府高官は電話記者会見で日米首脳会談について
「日本の施政権がある尖閣諸島は(対日防衛義務を定める)日米安保条約第5条が適用される」と明言した。
「日本の施政権を弱体化させるいかなる一方的な行動にも反対する」と述べ、中国の挑発に日米として毅然
として対応する考えを示した。
トランプ政権は何度も尖閣は安保適用対象だと明言しているのだが、お前は一体何処の平行世界から来たんだ?
>>671 それをアメリカが指咥えて見てるだけだと思う?
あとJ-20を大量配備するころにはこちらも、F-35が出揃ってるんですがね。
既にステルス機対策練ってるのに悲観することはない。
ここまで言ってることが嘘ばかりだとF-3が作れないと言うのと嘘だとしか思えないな
>>667 自分も今発表されてるF-3の予定スペックを全面的に信じてるわけじゃないけど(実物が無いから)、
少なくとも準備と努力はしてるし、本当に国産主導開発が決定されるなら政府や空自も納得したことにはなるわけで、
事実無根のフカシにもならんだろう
ところでお前は中国の第5世代国産機の性能は向こうの言い分を丸呑みすんの?
えれー伸びてるからワクワクして覗いたのに、、、 俺の胸のトキメキを返して欲しい
日本は金はあるけど国内の技術開発の投資が向かわない 溢れた金が米でハイテクバブルを引き起こしたり 中国をはじめいろいろな国の投機資金になっている なんで金が国内の技術開発の投資に向かわないかと言うと 特許訴訟で大企業にはかなわないから 技術開発を頑張ってしても一部の大企業でないと報われない
とりあえずワッチョイ 7b6c-VhxX [39.110.204.70]はロクデナシの嘘吐き野郎という事で確定だな。
J20なんて糞、また次の戦闘機の開発も基礎的な素地が存在しない。 パクらざるを得ないがもう何処の国も警戒してパクらせない。 しかし経済は日々疲弊して行ってるし国内で不満が高まってるぞ。 ウイグル、チベット、内モンゴルなどの爆弾抱かえて対外戦争できるのか。
政治の話はどう転ぶかわからないですよ。 だから備えるんですよ。 J-20が第五世代戦闘機として本当はどうなのか? 誰もわからんでしょ?w ただ、アップデートはしていくだろうし、その為の予算はたくさんあるって事です。 まともな第五世代戦闘機と考えて対策練るべき
まあ潜水艦40隻とか寝言抜かさなきゃ、そういう意見もあるかで済んだんだけどな スレチ以前に現実味ゼロというか、毎年1隻ずつ潜水艦作ってる今の体制で、40隻の増勢を達成できるのは何年後なんだよっていう 自分で時間が無いから即効性が必要と言ってる割に、20年かかっても達成できそうもない事を代替案で上げる時点で真面目に考えてないっていう
>>680 自らは最悪の自乗、敵は最善の前提で物事を考える
きっと天が落ちてこないかどうかを日々心配してる国出身なんですよ
どこの国の故事でしたっけ、あっw
>>681 それって、20年前から言われてるんですよw
中国はいつかバブルが弾けるとか、政変起きて共産党が倒れるとかw
>>674 軍事は悲観が基本
ネトウヨみたいに「日本最強論」を振りかざし慢心するやつは自衛隊や米軍にはいない
目下最大の敵は中国だし、中国の軍拡に対して楽観的かつ嘲笑的に見るやつはまさに売国奴だな
>>683 まず事実誤認について御免なさいからはじめたら?
航空開発に予算をとられて潜水艦が犠牲になるのがいやだから航空側に我慢してほしいという意見のようでしたからね F-35の開発経緯と計画内容も把握していないようでしたから
まあなんだ、スレが賑やかになってよかったな 楽しんだらほどほどにして寝ろよおまいら
>>687 中国はとっくにバブルが弾けているんだが、今時何言ってんの?
>>687 そら右肩上がりの経済じゃ不穏な空気も顕在化しないよ。
中国は詐欺的な他国の投資や無段コピーで伸びてきたからな。
今は従来の外的環境と全く違うだろう。
潜水艦40隻は願望ですな。 ただ、中国が原潜にこだわっている限り、近海での戦闘に限れば日本の潜水艦方が有利なんですな。 潜水艦がいる海域には揚陸艦は侵入出来ないんです。 船は作れても人員の育成に時間が掛かる。 でもココですよq
>>691 犠牲どころか増勢されるっていう
まあJSF計画の産物を自分で好き勝手弄れるっていうのは、ちょっとなかったな
荒らしか10年前を知らん子供か調べる気も無い頭が可哀そうな人かだわ
そのF-35改ってやっぱ双発ですか? アレ?F-35の双発っぽいやつどこかで見たような・・・
>>696 F-3っていう他人の願望(それもF-3スレ)は全否定しといて、自分の仮想戦記並みのクソみたいな戯言は「願望ですな」の一言で済ますん?
流石にダブルスタンダードが過ぎるだろ
>>698 B-21レイダーですな
既に完成してテストに入っている説があります
ペラペラ&6cがペラペラとペラペラな知識を開陳するスレ
>>698 中国のJ-31ですな。
あれはエンジンの出力不足で双発にせざるを得なかったみたいだが。
>>702 そっちかw
F135双発かと思いました
確かにJ-31は外見そっくりで双発でしたね
>>696 自論を開陳する前に嘘を吐いた事に対して釈明しろ。
てかおいペラペラガイジ、我らがF-2をデマゴーグしようとした罪、もう許さねぇからな〜?(
>>430 )
47億円のライセンス料金の話を指摘されて、なぜ素直に謝らんの?
準国産のF-2でさえここまでボッタくるのがアメリカなんだよ
むしろ俺が言った韓国のF-15Kよりタチ悪いだろ?
F-2でさえ本国だと一機あたり3000万ドルとかのF-15Eが一機買えたってお釣りくるぐらいのライセンス両をぼったくるんや。その金は全部アメ公の懐に入るんだよ
そんなアメリカの、しかも
>>658 でほざいているならどっちに転ぶともしれん、そんな国のF-22モドキの何に期待があるんじゃ
どうせならペラさんにはフルサイズの無人潜水艦を開発すべきとかの論調でやってほしかったな。
ちと聞きたい そもそもF3と言われている次世代戦闘機開発は2030年代には、fa-xxやテンペスト等のようなF2やF35上回ろうとする計画(実現するかは結果待ち)が登場するので、それに対抗出来る物を開発するのが趣旨だよな テンプレにあるように防衛省の公式文書で構成要素のほとんどが実験済か研究末期段階だが費用的な妥当性等が問題になる だから、対抗案を用意したいがF35やF22そのものは論外、改造案を募集したけど国内主導より遥かに高額な案しかなかった 現状はこういう状態たよな?
俺はさー、ひょっとしてモサ氏が再臨したのか! なーんて期待して覗いたのに、、、ペラさんかよー
>>709 趣旨は対中国でもう少し切迫感あるだろう、同盟国側の飛行機がなんぼ性能向上しようが戦時急造なんてする必要ないし
>>709 そうやで。だからペラペラ君のそもそも国内産業育成のためだけに国内開発にしようとしているかのような発言自体が間違ってるんやで。
あと一応言っておくと、F-3が超えなければならないのはあくまで中露の戦闘機。
西側諸国の戦闘機と戦うわけではないし、
仮に西側諸国の戦闘機を超えられなかったとしても、その西側諸国の優秀な戦闘機を日本が手に入れられるという確証がない以上どうでもいい。PCAがF-3を超えることがあっても、日本は手に入れられないだろうし、
当然中共が手に入れるわけでも中共の戦闘機がPCAを超えるわけでもないので関係ない。
まあ自国で勝手にいじるコトができるというアドバンテージがあってさえF-3が他国の戦闘機に劣るような事態になるとは思えんがな
しかしPCAが手に入らないとすると3機種維持にはF-15後継にテンペスト入れる必要が出てくる?
中国とは弾は飛んでないが戦闘状態に入ったと認識していいのじゃないか。 戦闘機を開発することは戦闘を如何に有利に持っていくかだろう。 これでF22+F35案に乗れば日本は不戦敗をこうむることになる。 F3を開発し中国に手も足も出させない状態にしなくてはならない。 憲法改正しスパイ防止法も制定し長期の戦争に備える必要があるだろう。
>>713 MSIP機の後継はぜひともi3ファイターを開発してほしいな。
>>714 いや、別にF-22+F-35案でも対中戦力という意味では問題ないから
そっちになっても不戦敗というべきものにはならんよ
ただ日本の思い描いた未来にはならんだけで
ところでF-3って人乗せるって前提でいいの? 自衛隊の要求仕様ってどんな感じなんですか?
>>709 その「国内主導開発」が現実味を帯びてきたのは、XF9-1の試作エンジンが無事に防衛省に納品されたことが大きい。
充分な性能を持つ国産開発の戦闘機エンジンがあってこそ、日本が主導的に開発を進めることができる。
それ故にこのスレの人たちの多くは、XF9-1の開発動向に強い関心を持っている。
>>716 ノースロップの全面的協力が必要やな、そのF‐5とやらは。
>>718 何も決まっていないと言うのが実情でしょうな。
空自は自主開発したいんでしょうがね
無人機って言っても人が遠隔操縦するのと国防意識のある機械知能が乗り込んで自立操縦する場合があるでしょ アメリカは電波ジャックされにくい後者を開発するだろうけどそれって第何世代?
>>718 今の段階で実現可能の仕様は、有人戦闘機としてのF-3でしょう。
将来的に無人化するかもしれませんが。
>>563 ウィークジャパン派はかなり焦ってそうだよな
23、24DMUが発表された頃はF35を超える戦闘機を作るなんてみんな懐疑的だったな
F-3できたらまた「(次の年号)の零戦」って言われるのかねぇ…
何だかんだで要素研究と試作エンジンだけだろう F22、35に肉薄するものになれば御の字だと思うけど
いい加減(○○式)って航空機にも付けてほしいんだけどな できれば皇紀で
明治になってから作られたようなにわかものはちょっと
>>672 >G7+拡張周辺国が中国の敵になる
その動きがもっとおおっぴらになった時には「八國聯軍再び」とか言って盛大に連中を煽れるな。義和団事件で八ヶ国連合軍に囲んでボコられた記憶は連中のトラウマだし。
勘違いしてる人がいるが 空自の三機種体制というのは あくまでも主力2機種と補助戦力1機種 その補助戦力は余剰旧式機か練習機派生軽戦闘機 主力戦闘機だけでは数が不足するので補助戦力を加えて補強すてるのであって 主力戦闘機を3機種揃えることではない 予算が許すなら空自は主力2機種のほうがよい それと機種転換用複座機がないと量産数が減る説も間違い 複座機種転換機は有事のさいは作戦機にカウントされている だからアラートのローテーションをまわせれば戦闘機総数を減らしてかまわないということではない 複座機種転換機がないなら単座型の予備機をそれだけ増やす必要がある 中国、ロシアの脅威が増してる現状では戦闘機総勢を減らす状況ではない LlFT機を導入するかどうかはあくまでも訓練過程の見直しの問題で 複座型を作らないと戦闘機総数を減らされるという話ではない
いまだに勘違いしてる人がいるが F-3はタイミング的にはF-2後継機だが 実質的にはF-15の後継機になり F-2の役割はF-35が引き継いでいく構想だと理解してない人が多い LMがF-35改造機を提案できなかった最大の理由はそこ 空自が求めた戦闘機は実質的にF-15の後継機だからだ 攻撃機であるF-35は用途が違うとしか言い様がない 空自が対艦ミサイルを機外搭載でよし俊輝のが何よりの証拠 F-35を越えるかどうかではなく別用途の機種が必要とされているということ それとLMの提案は実質的にはF-22とは別機種で リスクもコストも新規開発より大きい 開発費の負担は日本が全て賄う必要があり 更に機体の最終組み立てはLMに丸投げを要求されている 更にアップデートの自由もないだろう 基本的には日本に金だけ出させて開発を丸投げしろという提案でしかない コスト管理の自由すらない提案 低リスク・低コストが要求されている既存機改造案としては完全に失格 既存機改造なら低リスク・低コストという主張を完全崩壊させた案だ 先日防衛省がコメントしたブロック方式は 自主開発案前提なのは言うまでもない LM丸投げが要求される案採用ならそんなことはできないから
いまだに勘違いしてる人がいるが 日本はエンジンを作れない。できるまで30年かかる。 ってずっと言われてきた。 その言い回しの癖はやめたほうがいいと思う。 状況なんてすぐに変わる。
>>737 >日本はエンジンを作れない。できるまで30年かかる。
XF3からXF9-1まで30年以上かかってるから間違ってない
文句言ってる奴は日本がずっとジェットエンジンの開発に取り組んでる事実を無視してるだけ
80年代の欧州統合戦闘機計画なんて まだ実物がないエンジンの搭載でもめて空中分解した EJ200もM88も実物ができてないのに搭載エンジンでもめた 主導権争いがこうじて既成事実を作ろとした産物がラファールAとEAP どっちも搭載予定のエンジンは搭載できていない それに比べても開発スタート前にXF9-1があるF-3はかなり手堅い計画だ テンペストなんての他国の出資頼みなのに英国に開発丸投げを要求する計画で 戦闘機開発に実績があるスウェーデンあたりがすんなり乗るか怪しい 可変サイクルエンジンにしても出資がないと開発に移行できない 開発費がなければF136エンジンの二の舞の可能性がある エンジンと機体が同時進行になるリスキーな計画だ 冷静に考えればF-3自主開発は必要な構成要素を先行開発して手堅手法
>>716 きっと美麗でスマートな戦闘機になるだろうね
F-22ベース案が実現不可能、 F-35改造なんてないので実質国産しかないよね KFX輸入という方法もあるが
XF9-1の次はどうするのかね、ATREX(可変サイクルエンジン)ならJAXAが研究してるけど
>>741 アメリカのゴリ押しはホントびっくりさせられることが多いからわからんけどな。
F-35も改造不可とか部品調達の国ごとの取り決めがあるからといってもアメリカが言い出したら誰も止められない。
まあF-2が退役するタイミングでめぼしい戦闘機が無い、というのはある意味国産しか手がなかったということか。
可変サイクルか可変バイパスで燃費10%推力10%改善。 CMC動翼でTIT=2000度Cで更に共に10%。 無冷却タービンで更に共に10%ぐらいでは?
>>737 状況がすぐに変わるのは政治の話だ
積み重ねがあったから世界一流を目指せるところまで来た
突然なった訳じゃない
>>36 経験ガー
政治ガー
と、想定されるF-3の戦闘力の甘さが笑える。
ポスト京の重点取組課題を調べてみろ。
欧米露の兵器開発コスト・期間なんざまるで参考にならん。
>>742 F9コア使って超燃費超静音ターボファンF11作ってエアラインのシェアをRRから奪う。
XF13でF135置き換え用のF137を作る
韓国は米国配慮のためSu-35Sという相見積当て馬を蹴ったが そのほぼ同額札となるF-15Kの選定に続いてKFXの自主開発に 色気を出して大失敗だったな。 F-22A迎撃機の急降下反転急上昇旋回などの飛行特性の プログラム制御の性能は日本がF-22Jを魔改造した場合の 米軍お構い無しに日本側が蓄積している機体設計思想と 戦術運用思想などと整合性が取れるか良く訳判らんなぁ。 推力と全備重量との単純なパワーウェイトレシオからすると ドンガラ素材はチタニウム高含有合金とPIPチタン蒸着して 600kWe発電機を搭載したグラスコックピットの露語パネルな シロモノがSu-35Sであり虎頭要塞付近や南樺太北方領土付近を うろつくステルス性能皆無なアレがMiG-31BMだったりする。 航空自衛隊にとって将来交戦相手でなく丁々発止の好敵手で あり続けて欲しいと思われる中国人民解放軍空軍のはなしだが J20の宣伝の裏ではF-22AとMiG-31BMとのレーダー暴露性能の 中間となるSu-35Sの大量導入が続いているが韓国空軍の導入で 朝鮮半島統一軍だか北朝鮮空軍にも横流し配備されなくて 本当に良かった了と実感が沸いて来ている今日この頃だよなw スクランブル迎撃任務の駆け付け警護のためマッハ2.2で かっ飛び速やかに現場空域へと踊り込む150kN双発30t機を 電波吸収素材と400kWe発電機と500km圏レーダーを搭載して 単価120億円で提供出来るならF-15でもF-14でもF-22でも どれでも構わないわけだが米国企業3社は泡銭は欲しいが やる気は無ぇだろ。
あとXF9-1を宣伝するのは構わないがBMW003の系譜の設計思想は その他の系譜の設計思想とは混ぜるなキケン!な劇薬であり 技師招聘無しに設計思想を熟知せずに開発続行の果てに断念とか 現時点までに手戻りするためにはヒトモノカネと長い時間を 浪費する羽目に遭うリスクが非常に高く生兵法は大怪我のモト だと思うよ。 BMW003の系譜の設計思想こそが伝統であるこの6社のはなしだが RR-picとGEアビエーションは毒饅頭を皿まで喰らってしまった。 BMW003のみ RR-AG、GE BGAワルター、サフラン TR10+BMW003 IHI、RRウィリアムズ、GEホンダ
テキストロン社ベルヘリコプター部門アマリロ工場はともかく
ステルス機体ドンガラを扱っているボーイング社エルパソ工場と
ロッキードマーティン社フォートワース工場はいつもこんな風に
研磨作業の擦り大会やっているのか?
そのうちにダラスやヒューストンなどの都市圏中心繁華街にも
こんな馬鹿げたシロモノがやって来て風物詩になるぞorz
>>612 >うーん
(^^! だれも頼んでないから、無理して考えなくていいから…)
>中華が向こう10年でJ-20を毎年30機づつ増やすって言ってるからね。
(^^! 言うだけならだれにでもできますよ)
> 米軍が沖縄にいる限り那覇の航空自衛隊基地は爆撃されないって思うけど、
(^^! 戦闘機が攻撃もしないで領空侵犯を続ける理由は何?)
>ステルス機が徘徊してる空には空中給油機もAWACSも飛ばせない。
(^^! カナード付きのJ-20はステルス性能がないから。それに攻撃しないなら飛べるんじゃね?)
> 対艦ミサイルすら打てない。
(^^! 軍艦も来ているんだ、凄いね!)
>そうなると頼みの綱は海自の潜水艦だけ。
(>< 何んで、そお〜〜なるの!!)
(−ω−!)ひょっとして、ツッコミ待ちの『天才釣り師』なのか? 釣られられちゃった、テへ ^^
LMが日本に提案した内容は実質的にはF-22とは別機種 それゆえ開発上のリスクは自主開発案より低いこともないし アメリカ本国で採用される見込みもないので開発費も全額負担 完全に共同開発なら開発費が少なくなるという主旨から外れている しかも実質的にF-22と共通点がないのでF-22ベースとするメリットゼロ しかも開発はLMが管理をする内容なので日本がコスト管理すらできない 輸入機派の人に聞きたいが、 あの提案を見て自主開発案より何が有利なのか説明してくれないか? なにやら新規開発だとリスクが高いとか 既存機改造ならコスト的に楽たからとか主張して自主開発に反対なようだが LM案を見ると全く主張に反する内容なのだが 何をもってLM案がよいと自主してるのか説明してくれ ちなみにF-35改造案はLMが提案してないから日本側は選択しようがない
>>752 最強戦闘機(30年前)のF-22が手に入る。それだけだな
F-22改派の人ってプラモを改造する様な感覚で言ってるよね
あれだけでエアフレームを弄れば荷重試験やら風洞実験やら1からやり直しになるって理解してないのかなぁ
LMオタクはF-3潰し(日本にエアパワーを持って欲しくない)が主目的だからF-22改がどんな駄作だろうが構わんのでは
>>750 これ、先頭車両のみやるんだよ。日本は大戦以来の職人芸で効率悪いっていいたいんかw
どっかの戦闘機も雨のたび塗料剥がして塗りなおさないといけないそうだからどこでもいっしょさ。
このYouTubeの人たちなんか機材全体にサンダー掛けてるけど新幹線の比じゃないぞ。
まあ新造のときはそのまま塗れるみたいだけど。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>753 ロシアのリベット打ち直しアルミエアフレーム魔改造機は浪漫あるからな
あんな感じで出来ちゃうと思い込んでるし、そう思いたいんじゃね
それとLMがF-35改造案を出せなかったのは 間接的にはF-35は防空任務には向かないと認めたと思ってよい 防衛省側も既存機改造で100%要求は満たせないのは承知している 防衛省側もFSX選定時みたいに自主開発案と既存機改造とは同じ土俵で比較はしていない 性能を重視した場合と性能面での妥協をしてコスト重視の場合の比較 その中で防空重視の戦闘機ならどうなるかの比較だ コスト重視ならF-35改造案を選択しないといけない それを引っ込めF-22という生産中止の機体を持ち出し 更に別機体になるほどの改造案を提案したというのは LM自体がF-35の防空戦闘機としての能力を高く評価してないからだろう 軍ヲタが期待してるような空対空重視型も本当に開発されるかも疑わしい その機体が開発されるなら提案されるはずだ どうもF-35はあくまでも攻撃機としてのアップデートが優先なのでは?
>>758 去年のニュースだとLMが防衛省にF-35改造案を打診した
まあ、今年7月の回答案を見るとF-35改造案を防衛省が却下したんだろう
>>752 日本はこれまで一度もステルス戦闘機を開発製造したことが無い
LMはF-22、F-35を開発製造した
>>758 機体規模的にRFIの前提にそぐわなかった、てのが大きいんじゃない
それに何が何でも完璧に応える必然性は、ロッキードの側にはあまり無いわけで…
>>760 ATF計画に着手しようとするアメリカに「今まで一度もステルス機を開発したことがないから失敗するに違いない!」
と主張するようなものだな
アメリカは宇宙人からUFOテクノロジーを入手しているからステルスを開発できる(真顔
実績が無いからは出来ないじゃ何も永久に出来ない 個人的にはX-2を開発した実績や各種要素技術研究の実績があれば無謀な挑戦とは思わんがね
>>762 LMはATFより前にF-117を開発して実戦に投入してるがね
>>764 ステルス機の設計製造を実証するというX-2の成果があるからFTBの研究にGOサインが出たんだろう
X-2がダメならロッキードと開発前提の交渉をするから自前のFTBの予算は降りない
>>765 日本もX-2を製造してテストしたがね
で、そのF-117が実戦で撃墜されたのだけどおまえは「LMにステルス機の開発は無理!」と言うのか?
>>768 恥ずかしい奴だな
自分の誤りを認めろよw
>>772 >>762 にのどこに戦闘機と書いてあるんだね
>>775 >>760 >日本はこれまで一度もステルス戦闘機を開発製造したことが無い
>LMはF-22、F-35を開発製造した
自分から「ステルス戦闘機」を振っといて忘れるとはこれいかに
LMはF-22とF-35を開発して実戦に投入したが 三菱重工は戦闘機サイズに満たない技術実証機しか開発してない だから完全に無理とは言わないが 開発の技術的なハードルが高いのは認めるべき所だろう
>>776 ムキになって
>>768 みたいなしょうもない返しをしてきたくせによく言うわ
F-35ベース案じゃF-35が飛行停止になったときのリスクが消えないしそりゃ不可なんじゃないの F-35とは別系統を入れる必要があるわけで そういう意味ではF-22/F-35ハイブリッドもリスクは減るとはいえ残るか
>>779 おまえが「ステルス戦闘機」という前提を捨ててF-117を出したからX-2の例を出しただけだし
そのF-117も実戦では撃墜されたからおまえの基準だと「LMにステルス戦闘機を開発できない」になるから
そう指摘しただけ
で、F-22は「制空戦闘機」としての実績はなくシリアで爆弾を落としただけ
F-35に至っては開発試験段階が終了したのは7月でまだ「実績」はない
>>778 実践投入と言ってもただ爆弾落として帰って来ただけだけどな
問題はF-3に求める要求仕様がはっきりしてないって事じゃないかな? AAM8発、もしくはAAM2発、ASM4発で戦闘行動半径2000kmとかw 子機発射可能だっけ? もうちょっと具体的にしなきゃだよね 米軍の第6世代機だってまだはっきりしてないからしょうがない?
>>781 はいはい、三菱重工のステルス戦闘機開発技術が
長年ステルス機を開発してきたLMに劣るという事実の反証にはなってませんね?
>>787 その言い方だとMHIに「ステルス戦闘機開発技術」があるということで良いんだな
で、劣ってると主張するなら劣ってるという根拠を出さなといけないけど出してくれる?
F-35とX-2の具体的数値を出して比較してMHIの方が劣ってると説明してくれ
まあ官僚的前例思考の人間に技術開発は務まらんのは確かだな
前例主義の人間がなんで最先端技術のスレに来てるんだろ。
ここの国産マンセーの人達は自分達の金で戦闘機買うって言う感覚が無いって言うか薄いよね。 税金たくさん払って無いからなんだろうなとか思っちゃうよ。 自分の金で買うって考えたら何でも国産マンセーとか言わないよね。 外国産、ライセンス生産、国産で最適なモノを買いたいって言う合理的判断がもうちょっと出来ると思うんだけど。 自分の収入とか考えずにカードで買い物、自己破産者とかかなw
>>795 イチ納税者としては税金を外国企業には使って欲しくはないな
>>789 LMはこれまでF-22を197機以上、F-35を280機以上を開発製造し、顧客の米国空軍他に納入し評価され実戦で運用されている
一方、三菱重工はステルスと名がつくものはただの技術試験機しかない
この現状を見ても、三菱重工でも簡単にF-22やF-35に並ぶ戦闘機が開発できると思ってる奴は頭おかしいわ
>>795 税金が大事だからこそ国産だろう
国産なら国民が払った税金が国内企業の事業に使われて納税者に還元されるが
輸入案だと外国メーカーに税金がそのまま吸い取られて納税者に還元されない
たとえ一部国内生産でも事業に使われる税金の大半が外国メーカーに取られる
LM案を押す奴は大体税金がなんかどうでもいいと思ってるのでは?
税金は内需拡大に使って欲しいってのはあるけど、其れより大事なのが日本の領土保全だよ。 中華の南下はもう待った無しなんだよ。 皆さん、危機意識が足りな過ぎ。
>>795 おれ高額納税者だけど国産派だな。
そら未知の領域に挑戦するから失敗することもあるだろ、しかし日本人の頭脳にノウハウが蓄積される。
アメリカだっていろいろ失敗してノウハウが蓄積され今日がある。
安易に出来合いのものを買えば日本に戦闘機開発の根幹が失われるほうが怖い。
>>798 F-22は米空軍に500機以上削減されて生産打ち切りだしF-35も各国から100機以上受領先送り
おまえの基準からこの現実をどう思う?
ロシア「領土とっぴ」 韓国「領土とっぴ」 中国「朕はまだ何もしてないアル…」
>>802 むしろ、なぜ実績のない三菱重工がLMより性能が高いステルス戦闘機が開発できると素直に信じられるのか疑問で仕方ない
これまで日米の戦闘機開発に注ぎ込んできた金の差を考慮すれば、日本は20年以上遅れててもおかしくない
中華は2020年までに第一列島線までの制海権と権益を確保するって言ってるんだよ。 南沙は既に実効支配完了、残ってるのは台湾と尖閣だけ。 台湾を先にかと思ってたら、どうも日本の方が組み易しって民主党政権の時に思われちゃったのかな? 尖閣先に取ってから台湾へと方針変えた可能性があるんだよね。 内需拡大も大事だけど子供らの為にも先ずは領土保全って言うのが俺の意見。
「ステルス機を作ったことが無いからまともなステルス機を作れない」が正しいなら、なおさらF-3を作るしかないな。 今作らないと未来永劫ステルス機が作れなくなる
>>795 >>800 (−ω−)話を思いっきりすり替えてきましたね。
ロッキード・マーチンと三菱重工業のステルス技術に話を戻しましょう。W
あと2年で第一列島戦までの制海権をとるには 空母やら駆逐艦みたいな派手でわかりやすいものなんか作ってないで いずも型みたいな対戦特化の船を10個くらい並べてそうりゅう型殲滅陣をやらなきゃあかんのに そんな様子は皆無だからつまり海自とやるつもりなんて皆無なのよ
>>804 それは作らない理由には全くならない件
むろん完成について楽観視してる能天気は君の脳内にしか存在しないよ
>>804 だから、劣ってると思ってるなら劣ってる根拠を見せてくれ
X-2の詳細なデータを見た外部評価委員の評価は良いし、後続研究も続々と発足してる
それに日本が今F-35を運用してるから、国産がF-35に及ばないなら防衛省も無茶はしない
なにしろその兵器を使うのは他でもなく自衛隊だから
こう言うとこで「俺は高額納税者」だとか言うのはみっともないからやめようw 日本人は失敗すると直ぐに袋叩きにしちゃうでしょ。 寛容性は諸外国に比べて小さいって言うのが俺の主観。 大失敗したら国産開発がまた遠のいちゃうよ。 中華南下が迫るこの時期、決定は慎重に。 時期F-Xは棚上げになるだろうなw
国内主導案否定するにしてもLM案は無いだろ せめて開発時期が被るテンペスト合流とかFA-XX開発に参加にしないと合理性がない(テンペスト・FA-XXのどちらも日本が参加するには問題多すぎるか。流石にF22改造案よりはマシ)
>>808 費用効率最も高いのは潜水艦だよね。
人員増やすのが難しいのは分かるけど、なんとか潜水艦40隻体制作ってもらいたい。
そうすれば中華の足は止められる!
機種部増設したりセンサ用の補助翼つけたFTBを作ってミッションシステムやる時点で もう中では決定してるよ
>>795 ひょっとしてあんた、あの「釣り仙人」、、、なのか?
2030年に今のF-35相当の性能のF-3ステルス戦闘機をロールアウトするのが目的なら、実現性は高いかもしれないが・・・ 正直、日本より先にステルス戦闘機もどきを開発して飛ばしてる中露の方が技術的に進んでると言われても驚かない
俺なんて法人税から所得税まで地方税も含めてありとあらゆる税金取られてるけど アメリカに無駄金垂れ流して欲しくないけどな ちゃんと国内に還流させろと
中露はステルスっぽいものを作ったところでそれが本当に 西側水準のステルスなのかをスパイを通した限定的な情報でしか検証できない 一方で日本(西側)は完全なステルス機であるF-35を自分で運用して 自国産のステルス開発計画と比較し、必要であれば米軍F-22とDACTで 実証することすらできるという決定的な違いがある
双発30トン以上になる機体がどうして単発20トン相当の性能になると思うのか理解に苦しむよ
>>805 >中華は2020年までに第一列島線までの制海権と権益を確保するって言ってるんだよ
2020年の対策なら今から装備品の大型調達計画を変更しても間に合わないですよ。
弾薬、燃料などの準備を増やすとか、重要な施設の掩体壕化を進めて「抗胆性」を強化するくらいしか
出来ないですね。
2020年には台湾を武力制圧する準備が整うとは中国は言っているけど、この時期に尖閣に
侵攻してアメリカを巻き込む本格的な戦争の準備が整うとは言ってまいですよ。
目先の脅威を強調して15年後に必要な国産戦闘機開発の断念を迫るやり方は、まさに
ティアーズグループのリチャード・アブラフィア氏の方法と同じです。
ちなみに、なぜ?日本がE-2Dの大量購入とイージスアショアの導入を次期防で決めたか考えた
ことがありますか?そこから勉強するバカな主張はできなくなりますよ。
PS: 昨日とIDが変わりましたね? 外出中ですか? まあ、余計なお世話か… W
>>818 それは初期の目標だな、大きな目標はその先にあるし目的は将来に渡る航空優勢のための基盤獲得だ
つーかつまらない枝葉末節取り上げて出来る出来ない騒ぎ立てるのは既に終わってるんだよ
>>822 ペラペラは反論に困るから論点をすり替えてるだけ
>>805 そんな直近を視野に入れてるんだったらLMだろうが国産だろうが関係なくないか
f-35大量購入したって生産とパイロットの育成が間に合わないから今ある戦力と日米同盟で何とかするしかないな
直近じゃ中国軍はどう足掻いても米軍に勝てないんだから 日本的には同盟さえがっちり固めちゃったら後は じっくり戦力滋養に勤めればいいだけなんだよな
>>820 >中露はステルスっぽいものを作ったところでそれが本当に
>西側水準のステルスなのかをスパイを通した限定的な情報でしか検証できない
少なくとも中国のJ-20(殲20)はインドのSu-30の搭載レーダーに思いっきり捕らえられている事を
インド政府が公表していますね。
まあ、カナードの付いたチャインを機首から主翼までに適用させただけの機体なのでその程度の
ものだとは想像していましたが。
ロシアのSu-57もシリア上空で(なぜ?そんな所でやらなければならない…?)飛行試験をしながら
手直しをしているレベルで、どう考えても泥縄式のグダグダな開発計画にしか見えないので、
それ程たかく評価する必要はなそうですよ。W
>>827 「Su-30のレーダーでJ-20をとらえることができる」、というインド軍の話は
多少割り引いて考える必要がありますね。
中国軍だってバカではないので、国境付近を飛ぶ際にはJ-20niリフレクターくらいは装備するでしょうし。
一方で、台湾の研究機関の発表で、J-20の正面RCSはF-35並、という話もあったり。
J-20に関しては配備数も増えているので、徐々に実態が明らかになっていくでしょう。
J-20をインド空軍が捕捉したっていうのは何kmで探知したとか一切でてないから無意味だよ F-35だって10kmの距離ならばSu-30のレーダーに普通にうつるでしょ
>>828 カナードが付いてるのにF-35並のRCSは無いわw
LMの方がステルス戦闘機では三菱重工より上だという事はそうだとは思うが、何故それだからF-3は作れないという暴論に持っていくかが全く理解できないな 問題はF-3を作る能力が日本にあるかどうかでLMを上回らなければ行けないわけじゃないんだし F-22から何年経ってると思ってんの?
>>828 >一方で、台湾の研究機関の発表で、J-20の正面RCSはF-35並、という話もあったり。
台湾発の情報ならJ-20の正面RCSが0.1m^2程度じゃなかった?
どう考えてもF-35レベルではない
>>824 (−ωー)別にオイラは『チャイナ臭のする領土保全君』を論駁する気はさらさらないですよ。
ただ、話の前提の基本情報の誤りがあまりに酷いので正しい情報を提示しているだけです。
このスレでもあまり情勢に詳しくない人が閲覧している事を前提に、誤った情報を信じないように
間違いをその都度指摘する必要はあると思います。
>領土保全君の潜水艦40隻構想 W
潜水艦は1隻で広い海域を担当するので40隻も保有していても単純に戦力強化にはつながらない。
また、彼はは重大な勘違いをしているようですが、潜水艦とは防衛的な兵器ではなく極めて戦略的な
攻撃力を持つ兵器です。
これは核を保有しない国の通常動力型の潜水艦でも同じです。「通商破壊作戦」
つい最近、「くろしお」が南シナ海で演習をしたことで中国当局はその内容日本政府が公表した
ことについて驚いています。恫喝じみた日本批難すら出来ない程、驚愕しています。これで十分なんですよ。
中華はアメリカの出方を見極められないから尖閣に侵攻できないんでしょうね。 アメリカが安保出動しないって確信したら尖閣上陸、実効支配に来るって思ってますが。 台湾が先か、尖閣が先か? 簡単な方を先に攻めてくるのでは? 2020年までに第一列島線の制海権確保に当然台湾も含まれているわけですが、実際不可能で国内批判も高まるわけです。 尖閣諸島の近年の領土問題化もその為のガス抜きだって言ってる人もいるわけでもういつ攻められてもおかしくないって思ってます。 政治ってころころ変わるじゃ無いですか? 米国次第ってとこが日本の悲しいところw 中華が判断に迷ってる間に日本は出来る事しないと。 E-2Dの導入もイージスアショアの導入も良いと思いますよ。
潜水艦40隻配備しても支那の上陸部隊は漁船で来るでしょう。 漁船1000隻に魚雷やミサイルぶっ放すのか。
ステルス機の性能を示すRCSで0.01とか0.001みたいな数字でよく殴りあうけど こいつらは最もいい部分の数字を言ってるだけで実際の性能になるメジャーな値ではないのよね
戦略原潜と勘違いしてます。 40隻あっても実働20隻 哨戒だけが目的じゃないので数は多ければ多いほど良しです。
ペラペラはまず散々嘘ついてた事についてなんとか言えよな
>>831 「LMの方がステルス戦闘機に関するノウハウや経験がある」という事実と、
「MHIにステルス戦闘機の開発は無理」という意見の間には、なんの関連性もないんですよね。
「LMの方がステルス戦闘機開発では先輩だね。MHIもこれから頑張るよ。」
で終わる話なんですが。
>>833 ペラペラは誤りを認めないし一方的に妄想垂れ流すし相手をするのも程々にな
勘違いしてる人がいるね LMが提案したのは安全確実な方法ではない 型番だけがF-22という別機体 それを日本だけが費用負担で開発を 丸投げさせろという案が例のLM提案 得体の知れないペーパープランを 日本の防空に無責任な外国企業に提案された 提案された機体は米国で何の実績もない幽霊戦闘機 それに日本国防と血税つぎ込める?
漁船で来るなら海自は大喜びでP-1にマーベリック積んで蹂躙するだけじゃ?
>>829 >F-35だって10kmの距離ならばSu-30のレーダーに普通にうつるでしょ
またやらかしましたね。W
インド軍が探知距離を公表していないからJ-20のステルス性能について論じられない。という…
その文脈でなぜ?10Kmという有視界距離を自分の当て推量でだしますか?
インド軍は別に10Kmの距離だとは公表していませんよ。
距離は10Kmかもしれないと言えるならば、100Kmかもしれないし、私が1,000Kmくらいから
J-20はレーダーに映ったらしいと言うことも許されますね。W
あえてインド空軍が無能であったように10Kmという数字を当て推量する。こういうのを印象操作
と言います。
まあ、常識的に考えてレーダーで捉えたという公表である以上はレーダーでなければ意味のない
距離での探知だと考えるべきですね。
>>835 漁船に装甲車両やSAMやSSMが積めるわけもないし、上陸されてもそれこそただの肉の的にしかならんのでは?
というかF-22を作った時のLMはステルス戦闘機を作った実績がなかったわけで。
>>843 >距離は10Kmかもしれないと言えるならば、100Kmかもしれないし、私が1,000Kmくらいから
>J-20はレーダーに映ったらしいと言うことも許されますね。W
はい
インド空軍がJ-20を探知したっていうならSu-30のレーダー探知距離と
問題の空域なんかから両軍の航路を考えて何kmくらいで探知したんだろう
程度の事は軍オタならやってみて、どうぞ
>>843 インド空軍は遠方からと言ってたような。
まあその遠方も何kmかまったくわからんけど。
それとLMの実績といっても F-22は米軍では存在価値を失いつつある戦闘機であり F-35はいまだ未完成の不完全戦闘機 F-4EやF-15の完成度とは程遠い状態での導入 ステルス戦闘機に関しては日本だけが未経験ではないし 経験があるLMも完成度が低い戦闘機しか作れていない
>>848 レーダー探知距離も公称数値が信用できて、J-20の正面RCSが0.1m^2(台湾&ここの五毛党情報)なら
Su-30が170キロ弱先のJ-20を探知できる
>>839 せめて同じコンペに向けて同時に開発を始めるのならまず無理だろとぐらいは言えるだろうけどね(最近は当て馬かダークホースぐらいにはなれそうだが)
まぁFTBも作り始める中でいつまでそう言えるのか見物ではある
>>842 、844
潜水艦40隻氏はF3の変わりに潜水艦を配備しろって論拠だから、
制空権は既に中国に握られてる状態だろ、P-1が飛べるような状態でない。
制空権を握っていたら中国は沖縄本島へも漁船で上陸できる。
>>837 潜水艦の話題は100%スレ違になるのでこのへんで止めますが、潜水艦の数については私の
個人的な意見ではなく、ネットTVで伊藤元海将が数を沢山もっていても一度に運用できる数は
限られるので適正の数字があるとおっしゃっておられました。40隻はいらない。
水中(海中)で無線に使える電波は空中に比べて限られた非常に波長の長いものしかありません。
端的に言うと潜水艦は敵からも見つからないと同様に味方との連絡に苦労します。
これは日本近海や太平洋、南シナ海で一度に運用できる潜水艦の数が限られる事を意味します。
もうこのへんにしときますね。
潜水艦のように相手に気づかれる事のないまま敵を瞬殺するF-3を期待します。^^
>>853 F-3がなくてもF-35(含む在日米軍分)があれば中国は航空優勢取れんでそ
F-3があった方がもっと有利になるからF-3も作ればいいけど
Irbis-Eが0.1を100海里185kmで探知できるとして 垂直尾翼つけてる時点でF-22もF-35も側方RCSは1超える部分が出る Irbis-Eは1を150海里280kmで探知できてしまう
>>846 >インド空軍がJ-20を探知したっていうならSu-30のレーダー探知距離と
>問題の空域なんかから両軍の航路を考えて何kmくらいで探知したんだろう
>程度の事は軍オタならやってみて、どうぞ
自分で勝手に10Kmとか無意味な数字を出しているんだから自分で証明して下さい。W
実証責任はあなたにありますよ?
>>856 >垂直尾翼つけてる時点でF-22もF-35も側方RCSは1超える部分が出る
実際の測定データ見てないとなんとも言えないぞそれ
>>857 これで年末に、正式にF-3開発決定につなげてくれると良いのだが。
>>853 米海兵隊1万2000が駐留する沖縄に漁船で上陸とかジュビリー作戦になる未来しか見えんよ
なんか虚しいな。マウント取りがしたいだけで内容はどうでもいい御仁が話題をすり替えつつなんとかしようと必死。 そして迎撃>即撃墜されてはまた別な機体を上げて又即撃墜されとる…。 そんなに悔しかったのか、ほかのもっと戦いたい戦場にゆきなよ、その知識があれば勝てるスレもあるだろうに…
他の話題でも他のスレでは勝てないからここに来てクダを巻いてるのでは?
>>856 そんな単純なご都合主義な結果になる訳ないでしょう。W
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%8F%8D%E5%B0%84%E6%96%AD%E9%9D%A2%E7%A9%8D Wikipedia の記事を読むだけでも複雑な解析数学が必要なことが理解できます。
そのパッシブ式のフェーズド・アレイレーダーについてもWikipedia に出ていますが、90Kmくらいで
ステルス戦闘機を探知可能とか書いてありますが記事の信憑性は疑った方が無難ですね。
しかしパッシブ方式だと自機のレーダーが相手に対する巨大なレーダーリフレクターとして働く
可能性が高いですね。
>>857 >>860 これで『F-3』国産戦闘機の開発は年内に発表されますよ。
ついでに言へば、「納得のいかないものは買わない!!」と言ってF-2の調達を打ち切った
おじさんも与党から出ていけばよいのに。もう2度と防衛大臣にさせないためにも… (爆笑)
>>866 総裁選の前から既に無役になってたんだから
残っても冷や飯確定でそ
前回総裁選では党員票では買ってたのに
今回はそこでさえ負けてるんだから
大臣も党内の役職も回ってこんよ
>>865 記事の信ぴょう性もなにもレーダーVSRCSでどちらが速く探知できて攻撃できるかなんてのは
この画像を使ってこのスレでも散々やられてきた事なので
重要なのは政権が変わろうとも10年以上の開発を方針がぶれずに継続しなきゃならんこと 政権変わってやっぱやーめたとかやってたら、国産戦闘機なんて無理無理
>>870 >政権変わってやっぱやーめたとかやってたら、国産戦闘機なんて無理無理
アメリカ「せやな」
>>871 君んとこは国産以外の選択肢ないでしょ、そこはきっちりしてる
F-3を撃墜(書類上)しようという敵性勢力との激しい戦いが続いてるけど、 アメリカの政治的干渉・横車攻撃への対策>現状勝利(トランプの奇襲攻撃はまだ油断できないが)に続いて 政府内のゲル一派も撃退に成功したわけで、おめでたい限り。 まだ敵対勢力はおりますので、油断なく年末を待ちたいと思います
今年も残りあと三ヶ月弱なんだよなあ、時間が経つのは早いね
昨日からJumo004の系譜BMW003の系譜だからとか、今日のエンジンに影響が ある話なのかと 何を言ってんだこいつとしか思えないんだけど
>>856 >Irbis-Eが0.1を100海里185kmで探知できるとして
このグラフをどう見てもRCSが0.1の時のSu-35の探知距離が100NMには見えないけど。
45〜50NM(約90Km)てところだと思う。
まあ、Aviation Week の資料だからと言って、東側の航空機のカタログデーターまで無条件に
信用できるかどうかは怪しいと思います。
ただこれだけは言える。
>>856 のあなたの書き込みは基本的に間違っていますよ。W
(誰かが言ったように数字を扱うのが苦手なのかしら?)
そもそも空自内の外国機派というのは 外国機なら何でもよいわけではない 外国機に求めるのは完成度の高さと米軍での正式採用 確かにF-4EやF-15といった機体は すぐに実戦に役立つ完成度の高さがあった そういう点ではF-35はかなり不満足な機体 空戦ではミサイル2発搭載できるだけだし 対艦攻撃能力は今のところ皆無 いつになったら期待通りの性能になるかもやからない ましてF-22改造案なんて実質的には別機体で完成度なんて期待できない 防衛省に提案された内容は米国で正式採用される見込みがない コストと開発のリスクは自主開発案以上に高い LM案は防衛省内の輸入機派も支持しない内容だと思ってよい 彼らが求めているのは完成度の高さと米軍での正式採用 外国機なら何でもよいわけではない
>>874 >トランプの奇襲攻撃
これまでに日本の戦闘機開発を含める防衛政策にマイナスの影響を与えてきたのはアメリカ
国務省を中心とした『ジャパン・ハンド』のみなさま方で、トランプさんはありがたいことにこの連中
を全員ホワイトハウスから追い出してくれました。
貿易交渉はシビアでハードになると思いますが、日本の国産戦闘機開発を悪意を持ち潰しにくる
事はないだろうと思います。あったらすでに新聞紙上を賑わせていると思います。
その為のイージスアショアであり、E2-Dの大量購入であり、最低でも1個航空隊分のF-15Jのさらなる
改良事業の予算化だと思います。
これなの装備はただ単にロッキード・マーチンなど防衛産業を喜ばすだけにとどまらず、在日米軍の
安全にも寄与するので、より一層の日米軍関係の連携強化につながります。
(自動車の対米輸出ががた減りしても日本は亡びたりしませんよ。W 輸出が減る分を内需拡大で
乗り切ればよいだけの話です。その為にも財務省の経営哲学を変えさせなくばならない…)
>>878 別に無理して俺にレスつけなくていいよ
お前はおそらく東側からこの先どんな数字が出てきても自分の望む結論に当てはめていくんだろうし
俺と話す事なんて何もなかろう
>>865 >しかしパッシブ方式だと自機のレーダーが相手に対する巨大なレーダーリフレクターとして働く
>可能性が高いですね。
自機のレーダーは上向きに角度を取ってあるので正面には反射しない、AESAだから斜めでも機能するんよ
実は既存機改造案というのは 防衛省内の外国機派も歓迎する案ではない それはF-2への最初の扱いから見てもわかる 今再評価されてるのは日本が設計した 使い勝手の良さでF-16ベースだからではない では既存機改造案の存在価値は何か? あるとしたら低コストと低リスクを実現できた場合だけだ 自主開発より大幅にコストが安く さらに開発の遅延などトラブルが無いなど 開発がスムーズに進まないと 外国機派からも自主開発派からも支持されない機体になる ましてF-22改造案は最初からコスト的メリットはなく 開発主導権もF-2より後退した内容 LMへ利益供与目的でもなければ選択できない案だ
>>882 あえて指摘するのもなんだけど、「パッシブ式の話」というのに「AESA」じゃないだろうと
>>881 (−ω−)キレたな… W
でもそこじゃないんですよ。
この下のせっかくあなたが提示されたグラフの読み方が間違っていますよ。
>>856 >Irbis-Eが0.1を100海里185kmで探知できるとして
このグラフをどう見てもRCSが0.1の時のSu-35の探知距離が100NMには見えないけど。
45〜50NM(約90Km)てところだと思う。
まあ、Aviation Week の資料だからと言って、東側の航空機のカタログデーターまで無条件に
信用できるかどうかは怪しいと思います。
ただこれだけは言える。
>>856 のあなたの書き込みは基本的に間違っていますよ。W
(誰かが言ったように数字を扱うのが苦手なのかしら?)
ちなみにトランプが歴代大統領と違うのは 交渉目的と違う内容のカードを出しても効果がないこと 基本的には自分の再選に影響ない案件では主張を引っ込めないこと トランプが自動車を問題にしたら 10年後に採用する戦闘機の話なんて交渉材料にならない それは鉄鋼やアルミを問題にしたらボーイングやLM、フォード、GMが困ろうとお構い無し 基本的にはアルミや鉄鋼の輸入を減らすことしか考えないのを見ても明らか レーガン、ブッシュ、クリントンみたくある分野は譲歩して他の分野を要求することがない 日本に自動車では譲って航空機を譲歩させるなんてことはしない あくまでも議題での取引しかない ほとんど戦闘機の話なんて 日本が持ち出さない限りは取引材料にはならない
>>884 パッシブ時でもAESAの動作原理は同じなんだが
>>850 三菱重工にはその未完成とやらのF-35を超えるステルス戦闘機を開発できる能力があるんかと
国産だけど性能は型落ちの戦闘機を開発してしまったら、自己満足は出来ても戦力にはならないぞ
俺はこのIrbis-Eが2枚目の白線なのもわからん奴にレス返したくはないわ だからもうレスつけないでくださいお願いします
>>882 フェイズド・アレイ・レーダーには多数のモジュールアンテナで送受信を行うタイプのアクティブと
アンテナは受信のみでアンテナの後部に送信部を分けてもつパッシブタイプに分かれます。
西側諸国ではほぼ全てアクティブタイプAESAレーダーが開発されていますが、東側ではパッシブ
タイプが主流です。
件のレーダーリフレクターになる可能性を想像したのはフェーズド・アレイのアンテナは確かに
相手側の電波の反射を制御できてステルス性能を向上させますが、アンテナを透過して送信部分
に当たるレーダー波が敵のレーダーに帰ってしまいレーダーリフレクターになるのではないかと
危惧したわけです。たしか、その種の内容の記事をどこかで読んだ記憶がありまして…
>>889 イヤな相手に粘着された時はスルーするのが一番ですよ。W
一旦スレ落ちして別のスレッドで遊ぶというテもあります。
一番よいのは糞コテをNGワードに指定する方法をお勧めしますよ。そうすれば見なくてすみます。
>>887 動作原理ではなく問題は‘言葉’の定義だと思いますよ。W
>888 できる。 エンジンが17トンx2なので運動性能はF-35より圧倒的に上。スパクル性能も次元が違うレベルで圧倒する。センサーは全てずっと良い。 ミサイルは有効射程が3倍近いJNAAMを6発以上で、短射程のAMRAAM4発のF-35では戦闘にもならない。 戦闘行動半径も1.5倍なので、一方的に基地を爆撃でき、空中戦などそもそも一切させない。
>>892 開発要素抑えるのと機体作れるかは別だからな
次世代ノー整備負担ステルス→できる。これで年1回系30-40回の皮膜交換を減らし
整備時間300-500時間を減らせるで
すげーエンジン→できてる
この2つを足す→すごい→但し機体をオリ生産できる能力があるかは別。とくに翼
でこれができなくてこけてアメリカのエンジニアに頼りまくったのがMRJ
エンジニアと数でまともにオリジナル機体いけるかは別で、試作してもコスト兼ねてアメリカに投げるかもな
>>885 その件は露がミスリードしてすぺっくすごいって謳ってるだけなんだよな。
非ステルスを180kmで探知でき、巡航ミサイルで90km、ステルス機で45-60kmで探知できる
それをステルス90km探知とミスリードさせてる露だけど、当然探知できない
とりあえずMRJ持ち出すのはよそうや 耐空証明の書類山程つくらなきゃならない旅客機は大変だが、F-2はちゃんと飛んでるわけで。 実際開発やるならオールジャパン体制だからP-1作った川崎も何らかの参加するだろうし。
MRJを持ち出して問題提起の振りしてF-3できない批判の奴は大体事実誤認が酷い
>>890 公表されてる戦闘機の電波の反射面積はレーダー部分を除いた数値って事?
ステルス戦闘機でもレーダー部分はステルスを考慮した設計はしてないって事なの?
>>888 あるから提案してるし防衛省も予算つけてるんだろ?
>>889 あっ、と大事なことを書き忘れてしまいました。
Su-35BMのレーダーを表している下のグラフの白線でもRCSが0.1の時に100NMの距離はないですね。
Lowで75NM、Highで長くても90NMといところですか。
自分がよく見せたいところは数字を盛り、けなしたい相手には10Kmなどと無意味な数字を捏造
するのは感心しませんね。主張や投稿の信憑性に関わります。
MRJの開発は今はもう順調で国交省が就役後のバックアップ体制構築に動いてたりする
MRJ、開発遅延はもはや「過去の事」=三菱航空機
https://jp.reuters.com/article/britain-airshow-mrj-delays-idJPKBN1K82ZN MRJの運行トラブル把握へ 国交省方針
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3461312026082018CR8000 ホンダジェットもデリバリ遅延したときは目新しさが無くなったからもうダメとか言われたもんだけど
こいつも就役してみればいつの間にか世界的な名機扱いになってるかもなー
>>892 おいおい、エンジンもJNAAMも第5世代戦闘機用センサーも全部開発中だろ
三菱重工に双発大型戦闘機を開発した実績もない
>>894 ええ、ええ、そうです、そうです。
これでも私は旧ロシアの声、Sputnik の愛読者なんですよ。W
ロシアがこれまでにどれだけ自国製の兵器のスペックを誤魔化して発表してきたことか。W
最近では極超音速で急旋回を繰り返してアメリカ本土に命中する宇宙往還ミサイルなんてのも
発表されていましたね。
そんな事したら超合金Zでも造らへんとボキッと折れますねん。^^
>>901 ATF計画に着手しようとするアメリカに「今まで一度もステルス戦闘機を開発したことがないから失敗するに違いない!」
と主張するようなものだな
いつ17トンになったんだ 国内開発基盤の存続やアップデートの自由度で国産が望ましいってのはわかるが LMより開発力があるだのF-35を圧倒するだの狂信的すぎ
JNAAMは是非完成させたいがなんとなればAAM-4でも当面問題ないかな。 第5世代機用センサーというのもレーダーに関してはもう問題ないでしょ AESAに関しては米国以外とは比較にならないくらい進んでるしこの間の富士通のニュースもあった。 あとはセンサーフュージョンあたりになるのか。
>>900 FAA審査対応機は既に製造中で、年末には飛行試験に入る予定だしな。
>>893 MRJの翼は日本での開発だが。当初の一体成型炭素繊維製を需要と金額の為に
金属製に変えた。
炭素繊維製の一体成型主翼はMHIがB787用に開発製造し輸出してる。
あなた日本の航空産業の基礎的情報を理解してない特亜の方?
LMのF22改造案でも主翼の開発は日本側、この意味が解りますか?
>>901 さっきから当たり前の話を並べて何が言いたいの?
やったことがない事は未来永劫やっちゃいけない事なの?
現場近くで楽観視してる奴なんかおらんと何度も言ってるだろうに
JNAAMに関してはF-35への搭載がメインじゃないかな だからJSFレベル1参加国のイギリスと組んでるんだろうし
>>893 現在のMRJの遅延はFFAの耐空証明におけるマネージメントの問題であって技術的問題で遅延している訳じゃない、
と何度指摘されれば気が済むんだ?
「敵を甘く見るな!」とか「楽観するな!」とかみたいな ふわっとした原則論でしかケチつけられないってのは 要するに材料がありませんってことやから
>>904 >LMより開発力がある
LMより後の(既存機ベースという縛りの無い)日本用プロジェクトだというだけだよ
LMに米軍向け新規開発させりゃ そりゃあ三菱より高性能な物を造るだろうさ
日本の方が開発力・技術力が上・・・なんて話ではない
>>908 F-3でF-35を超える双発制空戦闘機を目指すと
三菱重工では開発難度が高い
素直にLMと組むか、開発難度の低い軽戦闘機に開発方針を変えるなりした方がいい
F-35が単発戦闘機であることをさしおいて、それを超える双発戦闘機は難しいというのはフェアじゃないな
>>913 超えるってのが何を意味してるのかしらんが、
自衛隊が運用する上で、制空能力はF-35超えるだろう、余裕で
航続距離長く、対空時間も長く、兵装多く詰めて大きなレーダーに大電力確保できるんだから
>>904 防衛装備庁が公開してる将来戦闘機用エンジン表では最大推力168KN、推力重量比9.0
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html XF9-1エンジンはプロトタイプで将来戦闘機エンジンはXF9-10となるでしょう。
>>913 ・航続力や搭載力などでF-35を超えればいいだけだな
・必要な所とは組むよ、主導権は渡さないけど。だから多分LMは落選
・軽戦なんかなんに使うの?それだけで頭おかしいと言われるよ
次はF-35の方が大型機より機動性ガーと言い出すのに一票 大型機が優位ならJ-20の方が優位になるだろーというやつで 推力足りないという批判には、もう足りる新型エンジンガーとつなげる
>>918 直近の開発がF-16改のF-2しかないんだから
三菱重工に大型戦闘機開発のノウハウはないと見るべきで
それはX-2見ても分かるでしょ
>>910 三菱重工業と三菱航空機社の経営財務判断のだらしなさはともかく
MRJ90旅客機は急降下反転急上昇試験で1276.2km/hを叩き出した際に
燃費対策主翼ウィングレットを取り外すほかエンジン抽気まわり改善
のため再点火装置付き防塩エンジンF7-IHI-10にさえ換装すれば
それ以外には不具合は無かったりするが実質的にはYS-11J計画の
焼き直しだよなぁ。。。
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
と出てスレ立てできなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。
タイトルは 【XF9-1】F-3を語るスレ70【推力15トン以上】 で
1の内容は
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ69【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1536928037/ ・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。
単発機と双発機で、開発難易度にどれだけ差があるのか?という、というところを具体的に提示出来ないと意味が無い。 大型双発機の方が推力と機内容積に余裕がある分だけ逆に楽かもしれんぞ。
宇部のSiC繊維の小規模量産工場が今年稼働らしいから時期的にも最高だね。 日本は素材の特許を押さえているし米国でどのような使われ方をしてるかも知ってるからこれは強み
>>921 どう言う根拠で?
それを言うならボーイングもBAEも大型戦闘機開発のノウハウはないと見るべきで
LM以外は大型戦闘機開発のノウハウが無いことになるが、、、
思い込みで無く、客観的根拠を提示してください。
>>923 おつかれです。立てました。
【XF9-1】F-3を語るスレ70【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1537437254/ >>921 ノウハウてさー、なんでそんな些細な事を気にしてるの?上手くやるためのnice to haveでしかないのに
ノウハウが無いから多少の苦労や欠陥はそりゃ出るだろうさ
「それがなんだってんだ」
経験積んで今後30年に渡って活かすのが一つの目的なんだよ。F-3作っておしまいじゃ無いんだ日本国は
>>921 X-2はステルスと高機動のデーター取得目的の実証機で、既存機のT-4やF-2の部品を
使用して製作してる。(予算の関係上)
その開発中にステルス疎外形態の問題となった空気取り入れ口周りの製作で、炭素繊維部材の
一体成型で解決してる。
安易にダイバータレス化に向かわず、超音速時の空気流れ重視の為に。
ちなみにF35はステルス化の為に超音速性能の低下を忍びダイバータレスを使ってる。
これは一体成型ができなかった結果だろう。
>>928 LMが作ったF-22みたいな戦闘機が欲しいだけで、それを阻む日本機なんて邪魔なんだよたぶんね
まして国内の技術育成なんて眼中にない
>>924 技術者じゃないんで、何%難しいとは言えないが
機体規模と開発難度は比例するでしょ
双発で大型だと、設計も製造も整備も単発機より複雑化・高額化する
まあ、これはステルスとは別の話かもしれんが
>>931 >双発で大型だと、設計も製造も整備も単発機より複雑化・高額化する
双発機はすでに設計製造したけど、大型化することでどこが問題?
具体的に言ってみて
>>929 DSIが超音速性能の低下になるって話しあった?
F-16使った試験では通常のF-16と飛行特性が変わらなかったみたいだけど
>>926 ボーイングはF-15を開発してるでしょ
ロシアのスホーイも言うまでもなく双発大型戦闘機開発の実績は多数ある
BAEのテンペストは双発になるか分からんが、双発大型機なら難度は上がるだろう
双発機の方が単発機より難度が低いという根拠でもあるのか?
>>935 F-15はMDな
それくらい知らないとダメだろう
しかしこんな所で実績がノウハウが言ってたところで政府方針変わらんでしょ 世論醸成してるつもりなのかね
>>940 いや、だから双発機やろ?
双発エンジンにおいての配線・配管処理やエンジン制御処理の話したかったんやろ?
>>940 双発機は双発機
で、大型化すると何が問題?
具体的に言ってみて
>>880 イギリスさんの退役予定のE-3のお皿と中身欲しいな
>>888 機首サイズとエンジンの差でF-35よりも探知距離は高い機体作れるから心配すんな
>>893 はいはい。MRJ、MRJいい加減飽きた
>>909 正直同一サイズでもAAM-6にいってほしい。
だからさあ開発に経験の有無は不安材料にはなるけど、必須条件ではないのよ ここ混同するとアメリカは宇宙人にでも戦闘機開発を教えてもらったのかとか突っ込まれるよ
>>942 双発大型戦闘機と何度も言ってるだろう、双発大型戦闘機と
>>943 小学生かお前は
>>921 馬鹿?
>>929 日本「性能向上のために一体成形に改設計してもいいんやで?」
>>931 双発の制御系はT-2CCVやF-15でF100-IHI200eですでに通り過ぎたところ
ライセンス生産である程度設計製造のノウハウ収得してるんだが?
>>938 1970年代だな
エンジン開発が問題ない場合、従来の戦闘機の範疇の大型機なら小型機より開発ら楽になるのでは? 推力と重量のバランスは小型機の方かシビアたし レイアウトも小型機の方か制約が多い 米より技術が劣る中露の第五世代も大型機たよな?
>>946 なるほど
問題にしてるのは配線・配管や、エンジン制御の問題ではないというということか
で、具体的にはなんだ?
>>945 そりゃもちろん無理とは言えないが、F-22相当の役割を果たせる機体を目指すとなるとやはり難度は高いだろう
米国が金かけて作った、F-22すら整備が難しく高価すぎた訳で
双発小型機と双発大型機で どういう違いから難易度が上がるのか述べて貰わんとなぁ 次は スーパークルーズ機を造った経験が無いとか・・・幾らでも続けられるな
>>946 大型化すると何が問題?
具体的に言えないのか?
ボーイングやノースロップが F-3やテンペストなどの戦闘機開発に関心を持つのは 僅かばかりの生産分担目当てではない、 アメリカの戦闘機開発・生産がLMに独占され 実証機の開発はあっても実機開発はまるまる一世代ないから その穴を生めるのは自主開発だけでは資金的に大変だから F-3やテンペストの開発の成果を何とか穴埋めに生かしたいから関心を持つ ボーイングやノースロップは防衛省のちまちました下請け仕事が受注したいのではない 小型軍用機市場で生き残るにはアメリカ国内だけの開発機会では 自社の技術向上をする機会が不足してるから 共同開発といってもボーイングやノースロップはさほど作業分担は要求しない 奴らがほしいのは開発された技術の成果だ
>>946 プロジェクトにリスクはつきものなんだよ、そこをコントロールするのがキモなの
あれも怖いこれも怖いで出来ないやらない、ではなくこうすれば出来るああすればどうにかなるを集めて評価するの
その結果は年末に出るけど、どうしようもない要素は今の所明らかになってないから前向きに進んでる
駄々こねるとか無理矢理進めてるとかじゃ無いんだよプロジェクトてのは
>>931 空力設計は単発だろうが双発だろうが難易度には変わりはない。
機体の構造設計は双発の方がエンジンの総推力が大きくとれるので、逆に単発よりも軽量化要求が緩和される可能性が高い。
エンジン回りのシステム設計は過去の国産双発機で経験済み。
機体の運動性に関しては、要求性能次第なので、単純に単発だから双発だからどうこうと言える要素ではない。
機体が大型化する事で製造設備への負担が大きくなる可能性はあるが、それは製造コストの問題であって開発難易度とはまた別の話。
双発大型機で不利になる開発要素は今のところRCSの低減くらいしか思い浮かばんが、それもファスナレス機体構造やメタマテリアルなどで
リカバリー出来る目算はある訳で。
整備費が高いというのはF-22特有の問題だな 表面処理技術の潮流が変わったので イニシャルコストは変わらんだろうが運用費はF-22のようにはならない。
>米国が金かけて作った、F-22すら整備が難しく高価すぎた訳で ぶっちゃけF-3はF-22から四半世紀後出しだからな その辺無視して日本の技術(F9)はアメリカ(F119)を超えた・・・と騒ぐアレなブログや産経等は馬鹿馬鹿しいが 逆に時期も考慮せず日本がアメリカを超えられる訳がない・・・と言い張る頓珍漢も笑える
その為の一体成型+ファスナーレス構造で、すでにMHIだかで強度試験中だな
>>934 あの大きさじゃないと同じ効果を得られないとも言える
15トン双発の大型戦闘機が難しいという主張があるが、 逆にF-35に勝てる戦闘機を作ろうと思ったら双発機のパワーで 有利な位置を取って攻撃する戦闘機を構想する方がハードル低いんじゃないかね。 同じ単発の土俵で戦えばF-35にはなかなか勝てない。
>>961 F135と比べて低出力なら機体の軽量化をはかるというのがあるけど
それもやってるんだよね
双発大型戦闘機の開発が難しいのは 相応の性能のエンジン確保が難しいというだけで エンジン以外 大型故のハードルは特に思い浮かばんなぁ
>>963 一応エンジンの制御もあるよF100-200Eでとっくの昔に通り過ぎたところだけど
韓国がアメリカに双発エンジンの制御技術提供を要請と聞いて昔「ん?」となったことがあったが そういえば奴らは練習機も単発エンジンで双発の設計経験がないのか
エンジン以前に韓国産航空機ってレシプロでも聞いたことないわ どれもラ国どまりでそれ以上の設計やったような話を知らない
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 一般競争入札情報
第82号 電動VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年9月28日 納期 平成31年2月28日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-082.pdf >納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 作成部課名 航空装備研究所エンジン技術研究部エンジンシステム研究室
>>968 オスプレイの次の4発ティルトローターなんかも計画されてるらしいね
更に6発で作ろう!なんて頑張ってるチームもあるそうな
ソビエトは大昔、ティルトしない両翼2発のMi-12を使ってとりあえず数回離陸しただけで失敗した後
まだ懲りずにMi-26のローターを3つ付けたMi-32を計画してこれは計画だけで挫折
>>965 双発機は無理だと言い張ってるアイツはKFXの経験で技術供与ナシに作れないと考えてるのかな
ダイバータを装備しても、ダイバータレス並みのステルス性を確保できる目処が立ったって事だよね で、やはりダイバータ有った方が超音速飛行には適している・・・と。 F-3国産案では15トンエンジン双発で超音速スーパークルーズ使用 なんか、エンジンとインテーク周りの総合性ではF-22よりも良くなる・・・って夢が見られるな。 いいことだ。
XF9-1が相当上手く行ってるのか ここのスレより思い切った事考えてるな
双発機のほうが開発は楽だろ 単発機で十分な性能が出せるエンジンは アメリカのF100,F110,E119,F135しかない ラファールやタイフーンがコスト上昇を我慢しても 双発を選択したのは単発で耐えうる大推力エンジンがないから 欧州はアメリカに大推力エンジンを供給してもらわかないと単発機の開発は無理 後はグリペンみたく極小な機体にするしかなくなる ある意味、国産FSX案よりF-16ベースで要求満たすほうが難しい F110エンジンの推力で許される範囲で設計しないといけなかったから 日本の機体設計能力は結構高いということ
自分がいつも困難から逃げ出して何もできない腰抜けだからって日本の開発も同レベルに見ないでほしいね 多少のリスクも克服できるように研究を続けて力を蓄えてきたから今の良い状況を作り出せてる
>>970 >双発機は無理だと言い張ってるアイツは
大型では無いけど、X-2が双発機だからなあ
>>975 F100の独自デジタル制御をしたのが日本だというのをしらんのだろうなぁ
もしかして我々は大きな間違いを犯していたのではないだろうか。もしかして彼の云う双発とは、あの栄光ある英国製戦闘機、ライトニングの双発のことを言っているのではないだろうか… 縦積み双発なんてノウハウ日本にはないぞ、もちろんアメリカにもだ!あの形状はステルスにも大いに寄与するのではないだろうか?!
アウアウカー Sa99-euTV [182.251.240.48]みたいな奴をNGにする為にワッチョイ付けてるのに構ったら意味無いじゃねーか お前らいい加減に学習しろよ
>>917 Xって試作で完成だとF9-2とかF10とかに成るんじゃないの?
>>981 試作エンジンから正式エンジンに変わったF7を参考にすると-10になるとおもわれ
P-1のエンジンもXF7-1→XF7-10→F7だからな XF7-10・・・ココに相当するのが将来戦闘機用エンジン(XF9-10)と予想しているのだろう
>>983 じゃあ制式採用されたら、シンプルにF9エンジンかな。
ドライ11トン、A/B 15トンの初期バージョンとして。
改良されたF9エンジンの名称がどうなるのか、今から楽しみだな。
ふふふっ、、、 その頃IHIの倉庫ではF11-10が目覚めようとしていたのだ ドクン、ドクン、ドクン、、、
また負け犬が来てたのか。 ツインムスタングの双発なら難しいな。
>>971 ダイバータに関しては少し疑問だな
YF-23は22よりもステルス性が高くて速かったって言うし結局全体の設計しだいなのかも
固定インテイクならそんな変わらんと思うわ 超音速性能重視するなら可変インテイクが一番 ステルス的にはNGだが
IHIなら可変カルノーサイクルエンジンを次世代エンジンとして既に開発中かもね
もしF3ができるとして弾倉にはASM-3が4本とか並ぶんかな 胸熱
ウェポンベイに収める分にはサイズや並べ方の問題だろうけれど ドロップタンク増槽やら将来ベイに収まらないかもしれない超音速対艦ミッソーとか巡航ミサイルの類もそのうちステルス形状を 採用したりするのかな。
>>950 >米国が金かけて作った、F-22すら整備が難しく高価すぎた訳で
F-22だから整備が難しく高価すぎた訳なんだが日本語は正しく使おうな鮮人さんw
F-35の維持費はF-15より安いとか聞いたな F-22は塗料塗り直しが悪いのであって当然F-3で問題になるわけがない
>>989 でもさ、結局の所ダイバータの存在意義ってのが機体表面付近の低速空気流とかがインテークに与える影響を低減させる
ってのじゃなかったっけ?うーん、エンジンを含めた全体としてなんだろうね。
まぁ別系統の機体では研究開発関係者以外には比較するってのも難しいね。
>>990 可変インテークって言うと古いけどF-15みたいに?
低バイパスで加速して、バイパス高めて巡航?最後にはラムジェットに切り替えとか研究されてるんかな。
あー戦闘機にラムジェットはイランか・・・
JAXAと言うか旧NAL関係がラムジェット>スクラムジェット>ロケットって複合サイクルエンジンを研究してた記憶が
あるが。。。10年以上も前だからうろ覚えだ。
F-2より小さい技術実証機しか飛ばしたことが無いのに LMより三菱重工の方が優れていると信じてる愚かな連中がまだいるのか
意図的に捻じ曲げた解釈をしているのか・・・それとも単純に読解力が無いのか
そんなの内部の人間でもない限り未知数だろ。 有事を迎えて三菱に任せるなんてありえんって言いたいんだろうけど すでにF35も調達してるし制空に関してはあまり問題にならないと思うけど。
-curl lud20241216164220caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1536928037/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【XF9-1】F-3を語るスレ69【推力15トン以上】 YouTube動画>3本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・ん ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2492◆◆ ・ウクライナ情勢39 ・民○党類ですがシアトル石北会農法です ・ウクライナ情勢 702 ・民○党類ですが国家的自家中毒です ・【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 7挺目【7.7mm】 ・ウクライナ情勢134 ・ウクライナ情勢294 ・ロシア周辺・旧ソ連圏スレ ワ無41 ・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part19 ・【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ223【推力15トン以上】 ・民○党ですが周波数を知っています ・【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】 ・【文林堂】世界の傑作機 23冊目 ・開 戦 前 夜 ・石橋良浩は犯罪隠蔽自衛隊員【熊本県健軍駐屯地】 ・民○党類ですがサマータイムはずぼらです ・アサルトライフルスレッド 91 ・ウクライナ情勢126 IPナシ ・ウクライナ情勢 23 IPナシ ・民○党類ですがカルタゴ農法的政党です ・民主党類ですが節電のためランタン点けます ・ハリウッド映画の日本軍って強すぎない? ・♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂ 電磁兵器 2 ・民○党類ですがUAV!UAV!UAV! ・民○党類ですが人手が足りません ・ウクライナ情勢 562 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【250】 ・シリア情勢 158 ・名作映画フューリーを徹底検証する ・民○党ですが緊張なんかしてません ・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part23 ・陸自装輪装甲戦闘車両116 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目 ・民○党類ですがフェイク政党です ・民○党類ですが浪漫飛行です ・ウクライナ情勢 612 ・ウクライナ情勢 704 ・【SAAから】リボルバースレS&W#15【M500まで】 ・民○党ですがサルでもわかる感染症予防です ・日本に北朝鮮の核攻撃はありうるか?★2 ・日本軍のかっこいい画像くだちゃい ・ギリースーツでおでかけ ・笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を31.8 ・ウクライナ情勢 698 ・民○党類ですが背中から撃ちます ・ウクライナ情勢311 ・こんな空母加賀は嫌だ!21回目の座礁 ・軍事雑誌総合スレ 第34号 ・しょうもない知識を披露するスレ 第40幕 ・民○党ですが、エスポワール号に乗りたいか? ・民◯党類ですが入浴します ・民〇党ですが実績です ・【犯罪集団】小泉悠信者【暴力団】 ・戦闘機総合 ・旧日本軍や憲兵への恩給を即廃止せよ ・ウクライナ情勢205 ・民進党ですが時代は日本ファース党です ・兵士の個人装備を語るスレ7 ・ウクライナ情勢312 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882 ・【本当は最強?】戦闘機 雷電★3 ・新・戦艦スレッド 124cm砲
00:12:16 up 32 days, 1:15, 0 users, load average: 38.53, 63.63, 69.25
in 0.069126844406128 sec
@0.069126844406128@0b7 on 021414