ナイロビの時のSASだけど このサイトってシグのサイトかな? シグ ロメオ4Tサイトよ 手前から奥に向かって傾斜の付いた上面はシグ社のドットサイトの特徴
>>13 結局ロシアも防弾装備の発展に抗えなくなったって事だろな 7.62×39を改良するとか言ってるけど発射薬の改良なのか弾頭の改良なのか >>13 ロシアはAK12とA545(エリート部隊用)両方採用したけど導入初期段階だし どちらも5.45、7.62両口径採用するので仮に予算が付いて 今よりも大量に導入すると決まってからでも口径変更は問題ないでしょ 現状5.45が主力小銃で7.62はサブってのが逆転するだけ ああ前スレのあれAN94は二発目を撃つまで反動来るのが遅れると思ってたのを反動全体が消えると勘違いしてたんだな やっと理解した
前スレのAN94はSpb3-yH8oさんが 大砲の中退機類似の機構で反動を逃してるとの主張であり dfd4-O2h2さんがBCGの反動を打ち消せば発射に伴う反動を打ち消せるって主張だったけど どちらも間違いって事でFAで良いですよねご両人
総体としての運動量[N・s]は減らせないけど反作用[N]の大きさは自体は変えられるんじゃないの。
最近は22口径くらいの小口径小銃弾じゃ威力不足感あるの?
中国の5.8mmが勝ち組になる可能性が微粒子レベルで
>>23 確か中国軍はGPMGまでも5.8mmに転換したが、 最近でGPMG弾として威力不足あれが大失敗だった的な報道が出た。 中国の軍事報道は基本的に軍が新兵器を作ったら太鼓持ちしかしないので、問題があっても大抵数年待ったないと報道されない。これも一例だ。 まあ、「幸い7.62x54mmR銃器を全廃したのでこれを機に新しいGPMG弾を開発しましよう」などかなり前向きの意見もある。
どうせクリードモアが全面採用されても大陸の日本軍みたいに壁抜きが出来ないとか文句言われるのがオチ
その為の6.8mmGP XM1186。関係ないけど某豆腐屋の自家用車と同じ型番なので覚えやすいw
ミャンマーでもマグプルの波が >>29 ロヒンギャだなんだとあんな悪名の高いところに輸出するなんて… まとまった数正規に出荷してたら火種になるぞ しかし、中途半端な長さの銃身で妙にでかいハイダー付いてるな これもリプレースしてるのか? それに対してレシーバーが表面処理のいい感じに剥げたA1レシーバー絵で涙を誘う… 今どきオープンサイトとか!(国軍からは目をそらしながら) 中華パチモンのMOEハンドガードとUBRストックな気がしてならない……
エアソフトガン用だったら普通にサバイバルゲームで使ってても壊れるから軍隊で使ったら瞬殺だろうな
ハンドガードとか変えるならその予算でドットサイトでも載せた方が…
ミャンマーだとCQ311とかだろw逆に言えばよくマグプル純正ハンドガードが適合したもんだwエアソフト用としても大したもんだわ
純正のm16も持ってんのね。 しかし、最後の写真オープンタイプのドットサイトとは軍用では珍しいな
東南アジアだと、南ベトナム滅亡のドサクサに行方不明になった大量のM16の一部の可能性ガガガガ カレンとか超貧乏所帯だし 装備の統一とか無理でとりあえず入手できたもの使ってるんでないかな
カレンの主要支援者はタイ、タイ軍から横流された装備は珍しくない。
直接関係ないがPMCがナイツ製ストーナー63運用してるんだな 初めて知った
>>48 確かに採用数は多いけど、あくまで急を要する仮想敵国との国境線用であるからね 大量に必要なポンコツ国産銃の代替に 全軍あのラインナップになるかはまだわからんし >>50 火急の場合とか供給能力の問題があるんよ 今日日はどこも積極投資とか生産能力の増大には及び腰だしね 敵国パキスタンがARXとBREN2のライセンス生産の許可を取ったって話から進展ないし MSBSにも興味を持っってるって話もある パキスタンは7.62x51とい7.62x39の二本立てだけど インドのINSASは5.56mmだがポンコツなんで7.62x39のAKを買いましして対処したので インドもコロコロ変わるんで7.62x39/51と5.56の3本立てを進める可能性も無くはないでしょ
>>52 インドはカラシニコフの工場作ることを協議していたんだよね それ以前にもオーストラリアのF90なんかの工場もインドに作ったので これらも新小銃の候補じゃないかと一時期は言われてたけどどうなるかね 先にカラシニコフがAK308発表したけどインド向けじゃないかと言われてた 現代は屋内戦闘やジャングルの接近戦でも散弾銃はアサルトライフルに駆逐されたのかな? アメリカのパトカーの散弾銃は予算や資格区分から残ってそうだけど。
>>55 そもそも米国以外の先進国では散弾銃を軍隊で対人用の殺傷兵器としての運用はないでしょ その米国も軍用では基地なんかのゲート警備に使うだけだし >>56 ジャングルの散弾銃はベトナム戦争映画の影響かな? 当時は大麻のパイプ用、現代はドア開けとゴム弾撃ち? 軍隊の歩兵部隊の基本的な武器としてはごくマイナーだけど 対テロ部隊みたいなニッチレベルなら世界中が散弾銃を対人武器として使ってると思う
40mmっていろんな用途の弾薬を発射できるじゃん? 偵察用のカメラや誘導弾まで開発されてる そういうのが技術の進歩で小型化して12Gクラスから撃てるようになれば またぞろCAWやXM25みたいな中口径小火器の開発が活発になったりしてな もはや散弾銃の復権とは言い難いが
人はそれをOICWの25mmグレネードというのであった
>>61 技術の進歩でって言うけどその最新の成果であるAA12を 海兵隊が興味を持ってテストしたけど不採用 12GAじゃアピールポイントの榴弾も効果が薄い より大口径の25mmでさえ、ハイテクでトップアタック使わないと効果薄いんだから 残念ではあるけど当然の結果だわな ハイテクに頼らずにロシアのグレネードみたいに 着弾後ジャンプして起爆するような構造を仕込むスペースも厳しいだろうし Frag12は米陸軍が表彰してた気がする。 従来のブリーチャー弾薬よりもドア開けに便利だって理由だったが。
>>63 曳火信管なんて簡単なものだよ。ただ、12ゲージ榴弾の殺傷距離なんて、せいぜい自動車の室内ぐらいなんだそうな。 >>65 ロシアのジャンプしてから起爆するような構造って書いたのは 信管ではなく、着地してからジャンプ用の推進剤に点火する機構が付いてるからなんで ただでさえキャパの限られる12GA榴弾に組み込んだら殺傷力が削がれるでしょ 25mmや12GAで40mmとタメはれる威力出せるなら その技術で40mm改良するだろうしねぇ
>>63 んなこた分かってるから「将来」つってんの 将来は榴弾やABGのような原始的なもの以外に 超小型のUAVや超小型のセンサー レーダーと突入用ロケットモーターを内蔵した対人対UAV用の誘導弾 何かしらの電子対抗手段あるいは通信手段 対アーマースーツ用の焼夷弾や化学弾頭 だとかSFチックな妄想をすればキリがないけど 初速が小さいが直径と容積が大きく滑腔銃身から放たれる普及規格の弾丸には 40mm同様、様々なものを投射する将来技術のためのポテンシャルがあると思う 同じことは拳銃弾にもいえる 多目的ランチャーとして40mmGLと12GAショットガンを比較すると、後者はどうしても中に詰める物の量や小型化のコストで不利になってしまう。 後者の利点は初速が高く直接照準であることで、撃ちやすく精度と威力が出ること。弾薬が小型軽量で多弾数化や携帯が容易なことがある。 敵やその近くに命中させたりたくさん撃つ必要のあるゴム弾やエアバースト弾用で、12GAでも充分敵を倒せる威力が発揮できるくらい技術が進歩すれば多目的ランチャーとしても生き残れるかも
>>68 12GAの有効射程じゃスピードの速いドローンの攻撃前に撃墜したり 塹壕や市街地でもない限り対アーマー用では射程がなさ過ぎるでしょ 弾頭の進化以前の問題だよ とはいえウロチョロするドローン相手の「対空散弾銃」みたいなもんは、 ひょっとしたらチャンスがあるかも にしても40mmからブチまける方がいいか?
>>70 まそれでも歩兵のショルダーウェポンの弾丸としては最大級だから 可能性だけは希望的観測として存在はし続けるw 中国が35mm狙撃砲なる11式グレネードランチャーとかいうのがツイッターに流れてきたけど、こういうのが欲しいという事?
>>73 QLU11は効果的でしょうけど13kgとクソ重いので分隊支援火器としてはかなり厳しいのでは? 専用弾使うらしいけど射程はどんなもんなんでしょう? 軍用散弾銃にワンチャンあるか?ポシャったXM25の代わりになるか?って話だと思うのだけど 現用だとロシアのKS23なら12GAより大口径の軽量マルチパーパスランチャーだけど 対人榴弾は公式には無いし効果薄いだろうし ググったら笑っちゃう程弾も銃もデカいなw 4kg弱の重量と3+1発と少なめの装弾数じゃ運用も難しそうだ これグレネードランチャーというかアンチマテエリアルライフル系のペイロードライフルじゃ・・・
散弾銃は銃器界のトマホークのような物だ 技術的に古いが、とにかく多目的ツールとして安くて便利だ 民間市場に置いてもライフルより遥かに安いが、50m内ならライフルより使える状況もある スポーツ射撃、狩猟から自宅警備まで散弾銃一本でこなせる 対人用にも警備、逮捕など目的なら弾薬次第でライフルより適任。
>>75 チャイナレイクのグレネードランチャーとどう違うんだ? >>77 ただし、敵と自分との間に、味方がいた場合、巻き添えにする危険のある銃でもある。 >>80 そんなには散らばらないのでライフルの貫通の方が怖い ただサボットは違う方向に飛ぶからまずい >>80 ライフルや拳銃でもそれは同じだわ 軍隊や治安部隊が使うのはたいてい命中精度の高いライフリングされてるスラッグ弾やし 散弾銃だから散弾飛ばすから危ないわけじゃないぞ スラッグ弾のように単発のものもあるからな なぜ軍隊や治安部隊が使い続けているかといえば 散弾もスラッグ弾もそれ以外も状況によって選べるからさ >>80 ライフルや拳銃でもそれは同じだわ 軍隊や治安部隊が使うのはたいてい命中精度の高いライフリングされてるスラッグ弾やし 散弾銃だから散弾飛ばすから危ないわけじゃないぞ スラッグ弾のように単発のものもあるからな なぜ軍隊や治安部隊が使い続けているかといえば 散弾もスラッグ弾もそれ以外も状況によって選べるからさ ところがどっこいロシアのKS23は滑空銃身ではなくフルライフリングなんで スラッグや催涙弾の命中精度が高いんよ 散弾も撃てるがメインではない
>>74 これまたツイッター情報だけど、射程100から1000、初速400m/s程度だとか あくまでも火力支援用の火器であるとも >>86 同じ口径を使う旧式のQLZ87が初速が190m/sなんだが 三割り増しの銃身長と弾薬の改良で初速が倍になるだろうか?謎だ 確か、チェコがロシアの30mmグレネード弾を利用した、ガス圧式のマガジン式自動グレネード・ランチャーを開発してたはず。 射程もAGS-30などと同じだが、重量は6kg軽い10kgちょっと……5連発だし、それって弾の重量差じゃないかって気もするが。
35mm弾で初速400m/sとか大昔の歩兵砲並じゃん よっぽど弾頭重量軽くないとガチでリコイルヤバいと思うが
>>94 気になって自分でも検索してみたんだけど、400m/sどころか450m/sとしてる中華サイトが多くて400m/s超えは誤記では無いっぽい… 40mm NATOより1.8倍速いぜ!とか書いてあるサイトも ただし台湾でも「450米/秒で撃ったら射手は死ぬのでは…?」と言った議論があるようなので、真相はわからないようだ(一応35mmで400m/sクラス弾薬の論文が中国に有るようなので、実在する事は可能?) ノリンコのは重量よりサイズがヤバイ……コレ担がされる兵隊は大変だ そしてスレの脱線具合も凄いな
アサルトライフルスレってもはや拳銃以外の小火器全般とその弾薬までカバーしてるよな。 機関銃とか弾薬は専スレが機能してないし、グレネードに関してはそもそも存在しないし
>>100 別に5.54を7.62にスイッチするって決定したわけではないでしょ 現段階ではそういった研究報告があるってだけでさ 5.56mm枠を6.8mmに 7.62mm枠を増枠みたいな話?
>>98 このスレが実質的に歩兵小火器スレって事か…… 確かにニッチ過ぎて分散させても過疎って消えるだけだな 他の消化器系スレにも根回しして、順次統合してったほうがいいのかね
>>106 NATO弾に6.5mm弾頭差しただけのお手軽中間弾薬 .260レミントン(6.5×51)が既にあってだな・・・ まぁマジレスするなら自動小銃でセミリムドの三八式実包はないな 30分の戦闘で360発撃ったら焼き付いたって話を1分あたりの平均発射数に換算してしまうのはものすごく意味がないと思うんだが。
ストナー63は今思えばいろいろ早すぎた仕様だったわな
FSBスペツナズが使うAK keymodを無理矢理くっ付けてる感が半端ないな… ちゃんとしたキットなのかな
ストーナー64とそのウエポンシステムが失敗した原因はなんだろう?
>>117 シールズは5.56mm口径の軽機としてあの銃を採用してしまった。 しかし所詮はライフルに過ぎないが、軽機にも出来ますよって銃だった。 だからいろいろ無理があったって感じだと思う。 あの時代に5.56のSAW自体が早すぎたのでは ベトナム以外の戦場ならワンチャンあったかもね
ストナー63のコンセプトはSCARやMCXに引き継がれたわな ジャックノースロップのYB-49とノースロップ社のB-2ほどの関係はないにしても
重量考えたら火力より精度盛ってIAR作った方がいいわな 東でドラグノフ作ってるのになんで機関銃方向にいったのか
>>124 ゲリラ戦と人海戦術で来る連中を相手にしてたし 今より光学照準器は優れてもなく高価だったしな ジャングル戦ではポチポチ撃つより弾をばらまく方が重要やし 逆に鉄板プレス工法からエアクラフトアルミCNC工法に変えたら現代でも通用しそう
>>124 あと、あの時代のベターとされてた制圧射撃と逆行するSVDの運用方法が時代の先を行っていたのがあるしなぁ SVDはAKの有効射程が短すぎて必然的に要るってだけじゃないかな
>>125 じゃあもうニーモーターあれば完璧では?(M79片手に) >>128 それな AKは「射程の長いSMG」的な用法を考えてたから、遠距離から敵の火点を潰す必要があった 一発で潰していくSVDと、連射で頭下げさせる分隊支援火器の合わせ技で攻撃を押さえておいて、 AK持って殴り込む作戦 SVDは狙撃銃というよりは、PKと並ぶWWIIで作り過ぎた7.62x54R消化用兵器で精度はお察し AKよりはマシだろうが
アメリカ軍の記録を見ればイラクとアフガンでSVDと派生型狙撃ライフルを使用するのゲリラ狙撃兵はかなりの脅威だ ベトナム時代のアメリカ狙撃兵戦史にもベトコン狙撃兵と死闘した逸話は少なくない
アメリカ兵はベトナムの狙撃兵だけでなく、ベトナムのゲリラ戦法やブービートラップや地下壕や戦闘機パイロットとも死闘したし脅威であった F4ファントムの逸話で、なぜか出撃すると毎回必ずMiG21が現れるという話があって、実はF4ファントムの出撃する時間が毎日定刻だったから完全に動きが読まれていたというものがある 世界のIQ分布を見ると、アメリカは平均98、ベトナムも似たようなものではあるが平均IQが105以上の中国の軍事顧問が居た(というよりもむしろソ連や中国が主導した代理戦争であった) http://mitokon.jp/ 東アジア人は白人よりiqが高いのに、白人が/ アメリカ人は東洋人と戦うと、IQの差によりどんな先進的兵器を運用したところである程度は苦労をする運命だ >>131 ゆーてもあれ専用弾薬使うとマークスマンライフルとして十分な精度はあるんよ 命中制度命なUSマリンコの狙撃銃なんぞと比べるとそりゃ劣るケド、そもそも使い方も違うし 狙撃に関しては米軍の方がアタマオカシイレベルじゃないか? 敵の支配エリアに単身or極少人数で目標まで1kmに接近して 1km狙撃を決めて回収ポイントまで逃げてくるとかクレイジーだ
ヨーロッパでは歩兵銃としてライフルが普及したのに対して アメリカは開拓時代に生きていくための生活の道具として猟銃が普及して、普段生活のために獣撃ってる連中が独立戦争の時にシモヘイヘ張りにイギリス軍の指揮官を撃ちまくって勝利に大きく貢献したって流れがあるから 伝統的に一発必殺狙撃重視
AKの命中率がうんこだと言われる最大の所以は 低初速ゆえの山なりな弾道のせいだと思うから(あと時代遅れなタンジェントサイトのせい?) ちゃんとした個体とちゃんとした弾薬を使った場合の機械的集弾性そのものは そこまで悪くないという認識 SVDに至っては、ガスピストン式であることを除けば 精度に特に影響を及ぼすような仕様は思いつかない
ていうかSVDに限らずスナイパーは脅威だろ SVDだから、その派生だからってそんな所は重要じゃないだろ そんなSVDを昔から使ってる東側凄いとか何言ってんのとしか
>>138 AKは300m以下だとそんなに悪くないんだけどなあ ションベン弾って言っても射距離300mにおける弾道高は31cm これは三八式実包とほぼ同等、8mmマウザー弾とでも13cmも違わんから 一般的な歩兵が300mで照準を固定して射つ戦闘照準で狙う分にはWW2のフルサイズライフル弾とくらべてそこまで劣る訳じゃない 流石に5.56mm弾とは歴然とした差があるけど アメリカだってM16を装備した歩兵分隊のなかの一人をM14狙撃型にしとくだけで、SVD装備の分隊と似たような運用ができたのに そういうことを思いつかなかったってことは、アメ人はモノを作れても使いこなせないってことなのかねぇ
そのくらいのこと考えないわけないだろ ベトナムでは特に必要なかったとしか 絶対RPKみたいなのの方が欲しがりそうだし
召喚魔法で空から爆弾や30ミリ劣化ウラン弾を降らせた方が早いって国なんで……
>>143 M14DMR/M21はSVDより重いからねえ 4kg超えるとたかが500gの差であっても重く感じるものだし EBRやEMRなら更に重い ロシアも米国も皆が体格良い訳でもないしね そういった連中はミニミやPKM担ぐ担当だし >>146 兵隊の命には変えられないから…ということでは サウジならお金ありそうだし 7.62に拘ったといえばタブク狙撃銃だな >>146 どうせ近距離でしか使わんと割り切れば対物性能が上の7.62×39でいいんでね? >>146 ロシアで余ってるのは74Mではなく木ハンの74や74Sですよ でどちらも近代化しましょうかつー事になってます サウジは先にロステックからMGや対空火器なんかのプラントも導入契約結んだんで 工場自体は持つ訳で国産する意味はあると思いますよ 不思議なのはAK200シリーズではなく100シリーズってとこですかな 近代化AKの200シリーズでもそんなに単価も違わないと思うので >>146 もしかしてサウジ軍はイエメンの戦いでAK-47の使い勝手の良さを再認識したかな? あるいは兵站上7.62x39mmmが大量調達しやすいが理由かもしれない。 >>151 相手も使ってるので鹵獲弾薬を使えるとかもあるかもしれんな サウジの敵国イランが先にAK103国産化締結してるからそうかもな もっともあそこらへんは308、556、7.62X54R、7.62x39をごっちゃに採用する国が多いしね 革命軍や王室直属とかで装備も別れてるだろうが
サウジって弾を国産していないのかな? 自国生産していたらその弾に合わせて銃を選ぶと思うけど
9×39mm弾はロシア以外では評価されないんだろうか
>>154 国産してるかどうかではなく保有量でしょうね 東側のは缶詰で長期保存前提なんで尚更ですよ サウジやあのへんの国は7.62AKは既に多数保有してるんで弾の備蓄もあるでしょうしね >>155 そういえば.300blkも亜音速だがシェア食われないかな >>155 米は普通のライフル全部にサプレッサ付ける勢いなんで 多分必要だと思われてないんでね。 >>155 弾道がションベンだし弾速遅すぎて高度な見越し射撃が必須 とにかく距離が離れると当てるのが難しい AK47の精度というか命中率の低さはサイトが使いにくすぎるからだと思うぞ SKSもそう アイアンサイトだと当てにくいけど集弾性は悪くないと感じた
なんであれ変えないんだろうな 最初期モデルなら時代的にしょうがないがakmの時期には変えるべきでは
>>143 M14って機関部に砂塵が入り込みやすいから作動性は良くないんだよね 何より重いし >>160 前後サイトの距離が短すぎて、正確な照準を合わせにくいのもあるな そもそもAKなんか使うところはたいてい貧乏だからスコープなんか装備させられないしな 脱着式のレシーバーカバーになってるから、そこにリアサイト乗っけても精度が低いし構造的な問題だ >>117 ストーナー63だろ。システムが複雑で故障しやすかったから。 基本的にAKは射程が多少長くなったSMGだから あれ以上必要ないってことでしょ。 元々銃も弾も精度が出ない仕様だし。 遠距離対応が必要になった現代ではダットサイト付けるからどうでもいい訳で。
SVDの距離はM60で、狙撃はボルトアクションでって感じじゃないの
アメリカはM16ライフルのサイクリックレートは速いがM60機関銃は遅い ソ連は逆にAKライフル・RPKは遅いがPKM機関銃は速い この正反対の設計思想は興味深い しかしアメリカも速い欧州製マシンガンはモディファイしたりせずそのまま 使っているところを見ると特にこだわりはなかったのだろうか
AKのタンジェントサイト、見づらいし信用できないしで個人的に大嫌いなんだが WW1とかWW2とかだと英米以外じゃあれが当たり前だったんだよね 交戦距離も戦後より長かったらしいし、よくあれで当てられたなぁ
>>167 ソ連でもPPSh41は早くて900〜1000発/分だな AK・RPKは反動がアレなので連射速度上げると制御できないからあのくらいにするしかない。 5.56のM16は反動が強くないので連射速度上げてもOKだし、M60は.308なのであのくらいに落とさないと命中率が低下してしまう 全て反動との兼ね合いで決まってるだけだろう。PK/PKMはよう知らんが >>168 AKのリアサイトは位置が射手から離れすぎてるのが問題で、タンジェントサイトそのものが悪いわけではないと思うぞ WW2以前はボルトアクションが主流だし、弾倉も突き出してないので持ちやすい、構えやすい 現代の軍用小銃はあちこち出っ張ってて伏射しやすいとは言えないし、握れる個所もかなり限られてくる 保守的な米軍上層部ではないが、ボルトアクションにも良い所はあるって事だな
>>169 まぁタンジェントっていうか、なんだろな 英米以外の昔のボルトアクションライフルも 大抵AKと同じようなリアサイトが遠くてオープンタイプだったよね でみんなそれで中距離で戦ったり長距離の制圧射撃してたわけだ >>171 ・WWII以前のボルトアクション(英米以外)→リアサイトが前過ぎるが、銃自体は構えやすい・銃身と照準線が近い ・WWIIより後の各国アサルトライフル(AK以外)→銃自体はやや構えにくいし銃身と照準線が離れているが、リアサイトは射手に近い ・AK→銃は構えにくいは銃身と照準線は離れているわリアサイトは射手から遠いわいいところが無い こういう事ではないか AKは人間工学的にあまり良くない、というより人間工学という概念が広まる前の銃だし、色々と使いにくい要素が重なってるんだろう >>146 いま記者殺しで人気のサウジアラビアさんに武器の国産能力もたせようなんて国はそりゃロシア以外あるまいよ あとは中国とか北朝鮮とかも商談あればためらうまいが まともな先進国ははした金のために火中の栗は拾わない 銃器生産の立ち上げにAK以上のチョイスはあるまい それすらしばらくはノックダウンだろうけど サウジにしてみれば、欲しいのは先進国の世論に左右されない自前の武器調達能力で、武器自体ならまあ数十年輸入して溜め込んだのがたんまりある あそこの王家は、評判地に落ちて相当危機感募らせてるんじゃないの それと、7.62x39が人気なんじゃなく5.45x39がウンコと捉えたほうが正確だろう 遠射性能低く事実上旧ソ連圏以外に普及していないローカル規格 銃の信頼性7.62系に遠く及ばず まあ選ぶ理由がない >>172 AK47以前のカラシニコフ設計のAK46ってのがあってね こいつは右側にボルトハンドル、セレクタやセフティレバー類が集中していて 47よりも格段に操作しやすいレイアウトなんだけどね おまけにショートストロークピストンだからAK47よりも当たる銃だったはず でも47では作動性重視と整備性や操作の単純化に舵を切った為に今の形になったと >>174 もう一つの所謂AK46ならアッパーレシーバー一体型だったのにw BCGが外しづらいとかクレームがあったのかねぇ まぁ7.62×39も遠射はカスだし やっぱ5.45を口径大きくしたりとか強化する方向なのかね
>>173 まぁ政治的なアレやコレのせいでロシア製銃器を採用するしかないサウジの立場はわかるけどな、それと5.45×39がウンコか否かはまた 別な話だろうよ 東欧でAK作ってるところは大概5.45ミリ版も作ってるし、アンゴラやシリア、ベトナム、モンゴル当たりでも74を使っているあたり、AK-47 には及ばないかもしれんけど結構ひろく出回ってるぞ。そういや北の国でも使ってたな。割合結構使ってるんじゃねぇの?少なくとも旧 ソ連圏だけではねぇな 信頼性が7.62ミリ系に比べて劣るっていう根拠はある?ソース出せとは言わんが根拠はだせ 単純に弾が軽いから風に流されるじゃねぇかとかいうのは信頼性とは言わんぞ。 とここまで書いて自分でも思ったんだけど、AKMとかに比べてAK-74って弱い弾を使ってるわけだけどその分ボルトが軽くなったり 部品が薄くなったりで多少なりとも軽量化してんのかね?それとも単純に従来の設計の小銃をボアダウンしただけなのかね?そうだと すればむしろ機械としての安定性は74系のほうが向上してると思うけどな AK-47だのMはソ連だの中国が広く世界中にバラまいたから普及しているだけであって、優秀なだけで売れてったわけでもないんだよな サウジの記者殺害ガーって言ってんのはアメリカじゃ民主だけだろ オバマだってサウジーイエメン問題関係なく武器輸出してるのに あんな単なるネガティブキャンペーン、ほとぼりが冷めたらまた輸出再開だわ
何だよこの流れ、サウジのAK103導入は2016年には決まっていたので 事件があったからとかではないんだけどな 大体ロシア以外でも東欧ならいくらでも売ってくれるところはあるだろ
ドイツ人の蔑称はジャガイモ食いじゃなかったか? イギリス人に言われたくないだろうが
>>184 なんか同名の人気バンドがあるみたいでググっても出てこない この種の一般名詞バンド名にするのほんと勘弁してほしい 赤ちゃんにクレヨンを持たせると食べちゃうじゃん? つまりそういうことかと思った
>>185 世界的にはキャベツ喰い野郎!らしい ザワークラウトばっかり食ってるからだとかなんとか キャベツの漬物ってそんなに食べるモノなのだろうか… >>188 むしろ、他の地域じゃ食わんから特徴的な食い物として槍玉に挙げられてるわけだが じゃがいもは、あれがないと17世紀以降の欧州の食文化成立しないから、よっぽど依存しない限り口撃の材料になり難い んで、クレヨンってのは、股間のなにの隠語なんでねえの? クレヨンが食えなかった昔は知恵遅れとかマヌケの代名詞だったのが 大分前から食べても無害な成分になったんで、消しゴムの味比べする 変り者のクラスメイトとか小学生かよ!的なイメージに変わってるっぽい ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>189 アイリッシュならあり得るな 最近もイギリスのセレブがもっかい飢え死にしてくれとか言って炎上してた AKのリアサイトがいつまでたってもむき出しで トンプソンのようなサイドガードすらかたくなに付けないのは理解できん
日本人にとっての米騒動みたいな いやないわ汚染されてない水を確保しろよ
工業汚染された水を誤魔化す為に紅茶煎れた連中だからなぁ
>>197 元々近距離用の銃なんだから想定通りではあるのよな フロントサイトならガードは必須だろうけどリアはそこまでぶつける事もないし 左右アジャスト出来ないAKリアは少々ぶつけた所でさして狂うような事もないような気がする
AKはリアサイトが遠く使い難さを感じる向きもあるけれど 反面、中間位置にあるためガード無しでもぶつけづらい
>>194 大真面目に士気が下がるからな 人間はとりあえずうまい飯で腹を満たせれば 少々のストレスには耐えられるが 当時のイギリスは飯が不味いから紅茶は満足感を得るものとして 冗談抜きで士気に関わるから大真面目にレポートにあげたのだろう まぁレポート書いてた連中が無類の紅茶好きだった可能性もあるが ネタ抜きで紅茶用給湯器を戦車の標準装備にしたイギリス人は爆撃されても紅茶を飲む エンジンついてるし仲間に配れるからそれは結構賢い 日本でも戦車パンだか戦車炊飯器だかあったはず
>>195 実際に紅茶騒動発生したじゃん まあアメリカ大陸でだけど >>204 あれはインディアンがしたことだから……(目そらし) ボストン茶会事件はほぼアメリカ人の思い込みと暴走で始まったような事件だが イギリス人は正直前科があり過ぎたので全く弁護できないという
地味に東海岸の土地は硬水だったから紅茶よりコーヒーが好まれた 紅茶も緑茶も軟水で入れないとおいしくないからな
>>206 バスティーユ監獄襲撃もそうだが きっかけは勘違いっておおいな ベルリンの壁も 勘違いというか力を持ったデマだな ブレグジットもそうなりそう
既にSCAR-Hもどきを発表しているイランだけど 今度の新型はこんなのですわ マガジンから7.62x39と5.56をラインナップしてるようだけど ハウジングだけ交換でなくてロアごと交換なんだな AKを参考に作られたSG550とFNCの間に出来た子をM4がレイプして出来たみたいな印象だわw ディンプル加工ではなく穴開きバレルスリーブだよね?触れる所じゃないし意味わからん イランじゃ砂漠ばっかだからプローン前提なんじゃね 致し方なくスタンディングの時はバイポッド握るんだろ
近代工法で造ったAKって感じね……AK-12/16より目新しさは有るかも? バレルのはPKPみたいな空冷ジャケットなのかもしれない
こっちはDMRっぽいね、口径は不明 どうやら三種のライフルはハンドガードやアッパーのディテールに差異があるようで 誤使用防止なのかな?でもAKとAR15じゃマガジン刺さらんだろうし意味不明 仕方ないとはいえ今の小銃の外観はどれも似たりよったりでつまんねーわ もっと個性出してほしいわ
個性を出す=売れるとは限らんからね 利益を出すのが目的な以上AK系やAR-15系のデザインを流用するのが安パイ
よく見りゃ4種類だった >>211 の奥の人物の所持してるのはちょっとボケてるけど アッパーもロアも他とは違うしマガジンハウジングの違う 刺さってる金属マグは5.45用か?7.62のショートマグ? >>216 どうだろうな AKなら中華56式があるし、AR15系ならアメリカなら$600で買えるし、独自性出さない限り多数の競合と価格競争になる 銃そのものが売れない、商売上厳しいって感じだが >>218 56式は製造ラインが今でもあるか怪しいと思うぞ 北欧で二線級装備として新規調達されたのも10年以上前になるし 米国には更に前から輸出出来ないし アフリカあたりじゃ新品か不明だが81式が出回ってるしね アフリカ諸国との関係強化でノリンコ製品が更に存在感を増してるのは間違いないけど >>215 運用方法が似ていればU.I.が似てくるのは当然でしょう。でもそれ以外、構造とか違うと思うけれど モノリシックアッパーだとかストックがアッパー側に付いてるかロワ側かとかテイクダウンできるかとかレシーバーの材質とかトリガーグループがユニット型かとかetc If any of you crayon eaters are reading this, please treat them nice, even though we built them to be Marine proof." Heckler & Koch photo via Facebook 弾薬(crayon)を消費(eat)してくれるお得意様=U.S.Marinesってことだろ お前らほんと現代英語のセンスねーな
ブレンが今の世代で1番良くできてる的な話がちらほら出てきてるけど SCARよりまとまってるのかねえ てかホーワSCARってそろそろじゃないわけ?
>>222 どう考えても頭の話だろ記事読め M16のころからめちゃくちゃわかりやすいマニュアル書くから米軍 そういえばHAMRは何だってあんなめんどくさい機構を積んだんだろう? FG42やジョンソンLMGみたく連発時ににはオープンボルトに切り替わる機構じゃ駄目な理由があったんだろうか?
>>224 おまえみたいなバカにbulletと書かない理由を書いたところで到底理解できなそう しかしアフガニスタンで「暑くて」使い物にならねぇって言われたG36がメキシコで使えるのかとかいう疑問もあるwあの話が本当なら買う方も買う方だわ ある意味在庫一斉処分大バーゲンのつもりだったのかな
>>230 >>「武器輸出は政治的に判断され、許可されているか否かが論点であり、法的な判断ではない」 裁判所のいうこととは思えねえwww 超人治宣言w まあこうなると、ドイツ法的形式主義は通じないってこったな >>222 HKの投稿を拡散したアメリカ人も現代英語のセンスが無いんですかねえ? ウェンディーズのツィッター担当がH&Kに転職かとまで書かれてましたけど >>233 多分前スレAN94の人だぞ でもやりとり自体はドイツ人とアメリカ人の典型的なイメージそのものでかなり笑える 身内に外資の人がいるけど欧米の国民性ってやたらはっきりしててカルチャーショック受けるよね >>232 法律でいちいち禁輸国家を指定するのが非現実的である以上 政治的に判断するのは当然じゃないか? まぁ役所側が黙認してた案件でHKを責めるのもどうかと思うが。 >>231 たびたび延べてるが、熱だけの要因で故障するなら、通常の射撃もできないはすなんだよね〜 >>211 最近の小銃でM4ストックというのが珍しくて面白いよね〜 >>220 そのとおり。 ストックやハンドガードの形で一括りに『SCAR』と呼ぶのは、プラスチックのハンドガンを『グロック』、ピストルグリップと脱着マガジンなら『M16』というみたいで違和感だね〜 >>233 HK社内のジャーゴンがおもしろいから拡散しただけだろ なんで引用した英文だけで理解できないの?知的な障害でもあるの? >>221 珍兵器ってとこだな、重量も反動も2倍になるわけだ 単純に、発射速度を2倍にしたほうが、効率が良いような気がする。 >>242 「銃身を増やして連射速度を上げる(又は銃身一本当たりの過熱を抑える)」アイディア自体は銃砲の歴史の基本中の基本なのだが ガトリング銃にしてもミニガンにしても多砲身対空砲にしてもそうで、これを否定したら銃そのものの歴史を否定することになる まぁ歩兵用の小銃の銃身を二本にして取り回し悪化、重量増加、マガジンを二本利用する面倒な給弾システムというデメリットを上回るメリットがあるかどうかは知らないが。 >重量も反動も2倍になるわけだ 一応突っ込んでおくが、共用部があるので重量は倍にはならないし、 二発同時発射でも1本銃身のAR15よりかは重いので重量で反動がある程度相殺されて反動も倍にはならない >>221 ロシアでガスト式ライフルとか作ってたような…… >>223 別表の調達目録に出てないからいつ採用かはわからんなぁ 来年度中に採用決まるのか再来年度に採用決まるのか まぁ19年度中に採用決まると思うけども >>246 一方ニコノフは超高速2点バーストを実装した >>243 >>244 >>246 いつか妄想兵器スレで披露しようと思ってたら実在すんのかよw>>ガスト式ライフル 対向して誰かテレスコピック弾仕様リヴォルバーカノン式SAWを実用化しろw 艦砲でも2倍の速度で連射できる速射砲より 2門積んだ方が技術的には簡単だからなぁ 高連射ライフルが必要とされる時に(そんな状況はまずない気がするが) 冷却や装填装置の複雑化考えると連装ライフルもそこまでトンデモじゃない気もする。
ロシアは3銃身ブルパップライフルも試作してるでしょ TKB059だっけか
ダブルバレルのライフルって試作としては定番じゃね 50年代には米軍のトライアルに出てる クローズドボルトを維持できて継続火力二倍 しかし需要が
連射速度確保したかっただけでしょ それ程、連射速度に需要なくてコケただけで
フルオートにすら需要ないからな 軽機としてはどうだろう?銃身あたりのレートを数割下げて
>>256 小銃ではそこまで銃身一本当たりの過熱や連射速度は問題にならないから、まだ軽機の方が可能性はあるな 水冷より軽量だが空冷銃身一本式よりは連続発射に強いってな触れ込みでな それでももともと重めな軽機が更に重くなるのは抵抗あるだろうし、銃身交換すればええやんって話になるのが目に見えてる 一番可能性があると思ってるのは車載用機関銃で、元々車載用だと二連銃座とかあるから 銃身二本式で一台に纏められれば多少は少スペースになる これが船舶搭載の機関銃の場合、スペースや重量があまり問題にならないから、金掛けてまで更新しようって話にはならんと思う 車両や航空機みたいな移動するビークルは連射速度命でしょ
>>260-261 車両の場合はある程度重量やスペースの制約があるので、ミニガン程の連射速度が高いとその分弾薬が必要になるし大容量バッテリや配線も必要となるのがネックになる 車両にミニガンを搭載というのは全体から見れば特殊で、FN MAGやM2あたりが主流だろう。 まー火力欲しけりゃM2にしろ、ってなるだろうし・・ 連射速度はそこそこ欲しいけど2丁積む場所はもったいないんです! っていうニッチな目的で わざわざ開発して採用するか、だろうね
M3Mとか自力動作の単銃身で50BMGを1000rpmだしドアガンでの採用実績もあるし
>>263-264 二本銃身の使い方は分間発射数を高めるだけでなく、連射速度は上げずに一本当たりの銃身の過熱を抑えて長時間連射出来るようにする場合もある 水冷式機関銃をハンヴィーに乗せれば、わざわざハンヴィーの屋根まで水を運ぶか、ポンプが必要にあるし 被弾すれば冷却水がハイテク機器の上にまき散らされるので、水冷式機関銃のように長時間連射し続けたい時は普通は二連、三連銃座にするしかない あと>>259 の”一番可能性があると思ってる”のニュアンスとしては、「歩兵用や船舶用で採用される可能性は絶望的だが、まだ車両用なら多少は可能性がある」程度の意味で、 わざわざ予算を割いて高優先度で二本銃身の機関銃を車載用に欲しがる軍隊が実際にあるとは思わない せめて一本のベルトで二本の銃身に弾薬を供給できるメカを誰かが開発しないと、装填の手間が問題視されると思う >>265 M3Mなんかトリガー引きっぱなしで弾無くなるまで30秒以上撃ちっぱなしにしてる動画あるし 宣伝用のデモンストレーションなんだろうが車載専用の重銃身を準備できるならわざわざ連装にする必要性は薄いだろう そらまあ「2本銃身だからできること」を挙げていけばなんぞあるだろうが・・・ 銃身焼けて困るほど撃ちまくる機関銃搭載車両つーのも不思議な存在よね ミノフスキー粒子が充満してるから人型兵器での格闘戦に意味がある! みたいな話
いい事思いついた、銃身2本が嵩張るなら、銃身は1本のまま薬室だけ2つにすればよくね?
>>267 各地のテロリストや後進国が使ってるようなテクニカルへの搭載なら有りうるんじゃないか? 例えば米軍のハンヴィーなら、ハンヴィー車載機関銃で頑張って連射しなくてもM1エイブラムスやA10あたりを応援に呼べば済むからな 軍事費削られまくって戦車とかの稼働率が大変な事になってるドイツあたりへも、戦車の補修部品より安いよって売りつけるのもありか。 最近はポリマー製のパーツが増えてるが 強度維持しつつ軽量化する為にグラフェンを模した3次元構造体が導入されるようになるだろうか
コロボフおじさんが好きそうなトポロジー最適化パーツが来るとか来ないとかw でもトポロジー最適化された物って掃除し辛そう >>273 将来CNTとか使うようになるんかね?まだまだ未来だとは思うけど >>274 将来的に戦場での分解整備は 洗浄液で満たされたハイドレーションを大きくしたような袋に 銃と超音波発振器突っ込んで放置するだけになると予想 >>274 外装で覆うかコーティングで汚れや埃がたまりにくいとか、そもそもたまっても問題ないパーツに使うとかするんじゃね? 逆に考えれば穴だらけなので汚れが溜まり過ぎることはないし >>260-262 ベトナム戦争の場合、特殊というか、そもそも正規装備でない可能性が。 Vietnam Gun Trucksって本読んでたら、点と線の線を叩くゲリラ相手に、自前のガントラック作成の必要に迫られた輸送部隊が、 当初は、前線から故障で返送される武器を中抜きして、輸送隊の兵器係が修理して鉄板張りトラックにくっつけて、弾薬は伝票偽造で中抜きして調達(!) その内には撃墜された友軍ヘリから、ミニガン含む機関銃拾って来るようになったとか書いてあって、 軍規の頽廃とかってレベルじゃないぞこりゃ、いくらなんでも自滅する訳だよって頭抱えた事があった。 歩兵部隊のM113にミニガン付けた奴も、案外ガンの出元はそんなとこじゃないのか。弾薬調達がどうなってたのかは知らんけど。 >>279 ベトナムの頃の米軍って前線に補給滞るような事態あったか? 代行レスはここへ http://2chb.net/r/operatex/1549681970/424 424 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:20:54.04 よろしくお願いします。 【スレのURL】 http://2chb.net/r/army/1549359817/ 【名前欄】代行依頼中 【メール欄】sage 【本文】 ↓ >>260-262 ベトナム戦争の場合、特殊というか、そもそも正規装備でない可能性が。 Vietnam Gun Trucksって本読んでたら、点と線の線を叩くゲリラ相手に、自前のガントラック作成の必要に迫られた輸送部隊が、 当初は、前線から故障で返送される武器を中抜きして、輸送隊の兵器係が修理して鉄板張りトラックにくっつけて、弾薬は伝票偽造で中抜きして調達(!) その内には撃墜された友軍ヘリから、ミニガン含む機関銃拾って来るようになったとか書いてあって、 軍規の頽廃とかってレベルじゃないぞこりゃ、いくらなんでも自滅する訳だよって頭抱えた事があった。 歩兵部隊のM113にミニガン付けた奴も、案外ガンの出元はそんなとこじゃないのか。弾薬調達がどうなってたのかは知らんけど。 驚きだね〜 そりゃベトナム戦争の間に100万丁ものM16が紛失されるわけだ〜
>>280 滞ってたとは違うのかもしれんが、ケサンの海兵隊員の書いた本では包囲前から計画通り物資が届かないのでMCIしか食べてないって書いてたな。 昇進の通知すら一月以上経ってから届いたそうなので円滑に運営されてたとは言えないんじゃないか? >>283 フルメタル・ジャケットの原作小説だとレーションもメニュー何種もある筈なのに「ハムと豆」の奴しかコネーとか愚痴るシーンがあった、海兵隊は酷かったみたい、基地の飯も不味くて陸軍の食堂に紛れ込もうとする話とかある。 ガントラックは逸話が面白いの多くて好き 墜落したコブラから武装剥ぎ取ったとか擱坐放棄されたM113を荷台に丸々載っけて使ったとか
海兵隊は海軍の中の組織だから、装備品の支給が遅い、海兵隊の規定だか規格の関係で古い装備でも第一線で使うよう対応できるとかになってるになるとかって聞いたな。
海兵隊って「俺たち陸軍よりタフだぜ」アピールがしたいだけで陸軍より重くて長くて古い旧式装備にこだわってると思ってたけど、補給が海軍経由なのか・・・って海軍の隷下の組織じゃなくて、一応アメリカ4軍の一つだよね海兵隊 確かに海軍とつながりは深いけど下請けではねぇだろ?
>>287 軍令的には独立組織だが軍政的には海軍の内部組織になる。 例えば陸海空の各長官はいるが海兵隊長官おらず海軍省の管轄下になる。 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル? 虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死 1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家 森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難 郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世 http://2chb.net/r/welfare/1461959989/ >>286 WW2ではトンプソンが陸軍優先だったから 海軍海兵隊共にレイジングSMGなんて軍用では微妙なもんを 使わざるを得なかった >>279-280 ,282-284 うろ覚えだが、ベトナム戦争時代の将軍が「勝つための物資が全然補給されなかった」的な事を言ってたと思うぞ またベトナム戦争時代の地上の偵察・殲滅部隊、戦闘機部隊の隊員の話では敵軍がカンボジアに逃げ込むと米軍は国境を越えてはいけない決まりだから それ以上追えなかった、国境超えて追跡していれば殲滅できたとも言っている。 ベノナ文書で第二次世界大戦・ルーズベルトの時代からアメリカは共産主義者に浸透されていたから、 この発言はただの負け惜しみや責任逃れではなく、朝鮮戦争もベトナム戦争でも共産主義陣営に勝てない程度に妨害が入っていたんだろうな その手の状況で隣国まで突っ込んでも 大体隣国まで敵に回して泥沼化するまでがテンプレ ヴェノナ文書が本当ならホワイトハウスの高官軒並みGRUのスパイだからなぁ そら人権も法治も無視してレッドパージも始まるわ
>>286 レガホは海兵隊から優先的に配備されたよ BARも陸軍は最後まで分隊に1挺なのにWW2最末期の海兵隊は分隊に3挺配備させてもらったりとかね
>>294 まぁ”隣国”といってもカンボジアだから、国境線と言ってもジャングルを突っ切る川や道路の向こう側程度のもんだろう そして北ベトナム兵はラオスやカンボジアに逃げ込むし、物資輸送ルートにされていた ラオス・カンボジア両国はこれを黙認 1955から始まったベトナム戦争も15年目の1970年代にようやく米軍もカンボジアに跨る空爆等をするようになったが 時すでに遅しで1975に敗戦、その後カンボジアは共産主義のクメール・ルージュによる悲惨な虐殺が発生 ベトナムの敗戦はカンボジアの民衆の運命も決定してしまったのかもしれない >>295 パイロットの訓練始めてたのに導入取りやめになった、トムキャットとのバーターだな。 >>291 予算は海軍省として計上されるので大きな枠では海軍予算の一部という形になるけど、 中身は海軍と海兵隊で別になってるよ。 海軍が好きに海兵隊の予算を削って自分のものにできるわけではない。 >>297 ベトナムを屈服させてたらカンボジアはもっと酷いことになったんじゃ? >>211 ボルトハンドルをぎりぎり後ろいっぱいまでもってきたか 左肩にスイッチして撃つときちょっとうざいかもね レシーバデッキを前後に分割して後ろだけ外れるようにしてもBCG抜くのに支障ないよな? サイトを載せる場所は固定されててほしいよな >>302 ボルトハンドルはスイッチで問題になるよりも 装着位置によってはマウントベースが操作の邪魔になりそうなのが気になります 分解方法ですが、AKM同様の位置にバレルピンらしきものがありますが グリップ上にAKに無いテイクダウンピンぽいものがあるんで デッキカバーを前後で分割しなくともガチガチに固定されるのかもしれませんよ >>296 それは優遇されてたわけじゃなくて、海兵隊はショットガン持ち込んだり カービンの装備数がやたらと多かったり、員数外装備とか編成には割と柔軟 余りものを使わされるから逆に陸軍ほど制式装備にこだわりないんじゃないか 海兵隊はみんなすぐ熱くなるライフルマンばっかりだからカービンはイラねってなるのかと思ったら最近は そうでもないのねw
マリンコ「せっかくだけど俺はこの16インチバレルのM27を選ぶぜ!」
>>305 都市部での急襲作戦のため一定エリアでローラー作戦やって 安全性を確保することも米海兵隊はやってるし 紛争地帯やテロの危険度が高いところにある米大使館や米政府施設の警備もあるからな ただ基本は中距離戦重視だからカービンはそんなにね >>305 M1/M2カービン前方で使いまくってたし、海兵=遠距離戦重視 というのも余り根拠がない 要は所帯が小さいからみんなライフルマンとして訓練するし、 火力支援期待できないから手持ち武器でなんとかしろってだけであって あれM4のヘビバレフローティング化じゃあかんかったのかな そっちのが安くて精度良さそうだが
>>308 そうなん? マリーンは上陸が主で、艦砲期待できると思ったが、違うのね。 >>310 WW2や朝鮮だとまだまだ両用戦も発展途上だし、ヘタすると 火力不足の軽歩兵状態のまま敵主力と戦闘継続させられちゃうのよね それじゃまずいってんでLVT大量投入したり、海兵隊空母貼り付けて コルセアで対地攻撃したりだんだん自己完結度が高まっていくけど 海兵隊が遠距離重視なのは単に保守的だからだよ。 未だ45口径の1911系使ってるのもそう。
>>312 でも残念ながら多くのM45A1はすでにG19に置き換わり 残ったM45A1も2023年から2025年にかけてMHSに置き換わるんですよ M45A1をグロックに変えたのはMARSOCだろ。 MARSOCと関係ないリーコンはそのままだと思ったが?
見通しの良い場所を正面突撃で突破するつもりだから 遠距離重視になってるじゃないかなあ。
>>315 分隊火力で撃ち負けられないから遠距離戦だとライフル増やすし、 接近戦多い戦場では自動火器増やすってだけで、戦場次第かな BARの話も、 M1919足りないし機動力も欠けてるからBARの火力に依存 ↓ 複数で交互に撃って銃身過熱防いだりマガジン交換したり てことらしいし 一番の理由は海兵隊が歩兵重視 アメリカ陸軍の空挺も歩兵重視だから海兵隊に似てる部分がある
海兵隊は任務と編成故に、陸軍と比べれば重装備の支援をあまり期待できない、歩兵を重視ざるを得ない そこで歩兵スキルを磨くに小銃スキルを磨くのは当然、この流れで小銃の命中率を比較的に重視するになった ファルージャ戦においても海兵隊は装甲車両が少ない故、陸軍と比べればやや苦戦していた
>>316 まじか。 ただ、MEUピストルのごとく言い訳しながらずっと使ってそうw 違った。バイエルン警察のオーダーですね>KeyMod付きSCAR
スカーはハンドガードの尺が足りなさすぎるからM-Lokを採用した所で軽量の恩恵に与れるかは微妙なところ 今はKDGやミッドウェストetc…のサードパーティーレールがあるからFNがデフォで採用する必要もなさそう
>> すぐ熱くなるライフルマン このパワーワードに反応してもらえなくて、あぁここはやっぱり卓ゲ板でも旧シャア板でもなかったんだなと思い返した2019年、2月 今日からベトナムで茶番がまた始まった
インドやばいな 国境警備の各種ライフル刷新を急いでいたが 米露との駆け引き次第で西側の装備調達出来なくなる可能性もありそうだし SIGに変わってAK308採用の目も全く無いとも言えなくなるかもよ ただロングレンジ性能を思うとチェコやポーランドあたりから買うのが無難か 急場をしのげば後のラ国も視野に出来るし
ロシアもSVDより高精度なDMRを開発したけど量産化出来る段階では無いみたい
FNはkeyMod推しらしい https://www.fnherstal.com/en/news/scar-sc-.300-blk "Additional developments will include all FN SCAR carbines and rifles being now available with a receiver with Picatinny type side rails or KeyMod receiver" 追加の開発には、すべてのFNSCARカービン銃とライフル銃が、Picatinnyタイプのサイドレール付きのレシーバーまたはKeyModレシーバーで使用可能になる予定です。 マグプルも本気でM-LOKを普及させたい(メーカー標準採用とか)ならさっさとオープンソースにすれば良いのに。 ライセンス取得時にどんな情報をマグプルに渡すかは知らないけど他社に知られたくないものもあるよなぁきっと
>>363 AR-10やAR-15だって初期トラブルならたくさん抱えてただろうに なんでAR-18はそこまでボロボロだったんだろ? もうちょっと完成度高かったらさっさとAR-15置き換えちゃって AR-15の方がクソ銃扱いされてた可能性だってあるのに AR-18が開発された時期、すでにベトナム戦争の需要でアメリカ軍がたくさんのAR-15を採用し、短期間内での制式小銃転換は困難だ。 海外への売り込みにその完成度の安っぽさがネックになった。 それにアメリカ軍はベトナム戦後で百万以上のAR-15在庫を安売り放出したという、映画『ロード・オブ・ウォー』もこの件を触った。 これは珍しいのHowa AR-180の紹介映像 ダウンロード&関連動画>> @YouTube >それにアメリカ軍はベトナム戦後で百万以上のAR-15在庫を安売り放出したという、映画『ロード・オブ・ウォー』もこの件を触った。 このシーン 作中はM16の在庫はあまり多すぎるため、価格は銃の数ではなく重量で計算したと言った。 >>364 あれは「途上国でもプレスで作れるよ!」が売りの、いわば安物上等!を狙った銃だからなー・・ まあ作ったのがアーマライトかホーワかイギリスか、でもだいぶ違ったらしいが AR-15はアルミ鋳造等が必要で発展途上国では製造しにくい (小銃類は安全保障にとって重要で、主に採用する小銃については海外からの輸入なんて言語同断で各国内製が前提) のでアーマライトのマーケティング上発展途上国でも生産できるような小銃が必要だった AR-18が開発された1963年では既にベトナムで中華ノリンコ56式が大量に使用され、”西側版AK”が必要とも考えられていた AR-18がどういう小銃なのかは>>367 の通りだが、それに加えて>>365-366 のように既にAR15系が大量生産され量産効果でコストが下がっていたのもAR-18が普及しなかった理由 NATO版AKなんてのも出てきてるのに AR-15はアルミを使ったり複雑な形のパーツと旧態依然で柔軟性がない
SOCOMで使ってるのはSCAR-H系だし Lを軍隊で酷使すれば問題が出てくる可能性もあるかもよ とはいえポルトガルじゃそこまで酷使はしないだろうな MCX系もリコールしたけど今後トラブルフリーかはわからん SIG-USAは今頃必死で716の増産に追われてるんだろうな
マガジン互換性がないのが最悪だよ ARお得意の規格化でアッパーロワー互い違いでも噛み合うくらいにできたら存在意義はあっただろうに プレスは捨てて単に鉄製で重いが安いとか
>>371 AR18は民間重視で設計されたわけじゃないし その頃AR15はお高いコルト製しか無かったから たとえレシーバーに互換性が出来たとしても無意味でしょ マガジンで儲けようって事なのか他に理由があったのかしらんが 穴開ければ両用はできたんで当時はサドパも無いから 互換性無ければ儲かると踏んだのかね 当時は安い223多弾装オートってmini14かAR180ぐらいだったしさ でも穴追加すりゃあ互換性あるだけ良いよ、ガリルはそうもいかないしさ >>371 AR15のように右側面にリリースボタンを付けたかったが、AR15のような鋳造のリリースボタンを作ると高コストだしレシーバー左右貫通させないといけないので、 簡単に作れるようにするとツメ自体もレシーバー右側面に設置、そしてAR15と互換性のある位置に穴を追加で開けると高コストになるので開けなかった それだけだと思う AR-18ってあれ本体じゃなくてライセンスを売りたかっただけなんと違うのとか思う
>>368 >AR-15はアルミ鋳造等が必要で発展途上国では製造しにくい AR-15/M16系は鍛造(フォージング)レシーバーですね。レシーバーにフォージマークが残ってる。私もずっと鋳造(キャスト)だと思っててこのスレで教わったのでエラそうな事は言えないw AR-18なんて安物カス銃をベースに完成した本邦の89式…
名銃AKはもっと安いわけだが・・・ 意味の分からんdisり方だな
大量生産効果で安いだけで アメリカで売られてるAKって安くないんでしょ
昔のMNSKSは冷戦崩壊効果で安かったそうだしAKもその口では? 時系列がめちゃくちゃだが
>>380 そりゃそうよ かなり前から米国ではあの手合は何割か 自国生産パーツで組まないといかんので 元は東欧製の安いAKであっても結果として高くなる それにロシアや中国AKは米国に輸出出来ないので 東欧製パーツ使うAKも安く売る必要も無いから高く売る事が出来る だから米国でのAKはそんなに安くはない アメリカ国内のAKって一種のロマン武器みたいなものかなw
>>377 最近はトイガン用のレシーバーも高級なものは鍛造だったりするしねw 昔のモデルガンマニアからすると大丈夫かいなと思うけど。 >>378 AR-18自体は途上国向けの「西側のAK」って意味合いあったけど、 そもそも60年代だと本家ソ連のAKMは大量生産向きであっても粗悪銃じゃないし あとFNCがちょっと遅れて出てきて89式はむしろそっちに強い影響受けてる 豊和自体、FNと交流あるし 安物銃ベース云々言うならTHE安ライフルの代名詞M-700ベースの狙撃銃を採用してる組織は沢山ある訳でさ
重量以外で、AK47が現代歩兵銃として糞な理由は4つある ・人間工学の軽視 ・暗視装置への非対応 ・消炎制退器の欠如 ・劣悪な弾道の7.62mm弾 これらはいずれも扱う歩兵の命を左右しうるが AR18は同じような欠点を持ち合わせていない ゆえに現代歩兵銃として最低限の要件は全て満たしてることになる
無印AR18に唯一、現代歩兵銃の機能として欠如してる要素は ボルトストップと手動ホールドオープンだけど サードメーカーのアフターパーツで対応できるし89では同機能は追加済み
AR-18最大の問題点は途上国向けと言いつつ耐久性に欠ける点だよ。
古い小銃をいちいち弄らんでもSCARクローンでええんじゃ ブレンが良くできてるらしいしのう
>>383 プレッパーたちにはSKSやボルトアクションライフルに並んで人気あるんじゃね?つまりロマン武器ってことだけど。 AKは本体はともかく、弾が安いからランニングコストは低いみたいなので使う人もいるんじゃない?5.56mmより安いのかは知らんが。 >>393 あれは缶詰め弾薬のロマンちゃうんかなー 対抗してFiocchi 223の缶詰www AR-18は折り畳みストック基部がブリキ細工過ぎる あんなのじゃ直ぐにグラグラになったりぶつけて畳めない伸ばせないとかなるよ
>>383 7.62x39mmは.223よりシカとイノシシに有効、AKはSKSなどと共に猟銃としてアメリカ国内にも実用性はある。 >>386 銃器知識専門本の価格と比べればWorld of gunsの全解除有料パスの価格も高いと感じるため、パスを買った。 それくらいの価値はある。 >>388 >・劣悪な弾道の7.62mm弾 .300BLKという7.62x39mmとほぼ同じ弾頭の最新型弾がSOCOMにテストされているな… 少しカスタムすれば欠点の大半は解消できる。 AK-47がクソと言うならクソではない突撃銃は存在しないだろう。 突撃銃の王と言われる理由は十分にあるぞ。 ダウンロード&関連動画>> @YouTube 信頼性の代わりに最新版でも精度微妙なまんまだし まともな教育を受けた現代の兵士が使う前提では、 クソと言われる可能性はあるんじゃね。 WW2型のソ連歩兵ドクトリンではそれで十分だったけどさ
SKSにオート化外部機構付けた物の方が良いのではないだろうか 精度も良いし銃剣はセットだし
中国のアサルトライフルはSKSを回転ボルトにアレンジしたやつの派生だけど特段いい評価をきいたことはないな
>>399 つか所詮突撃銃にやたらと精密射撃求める最近の風潮もなあ 選抜射手小銃だって散々あれだこれだやってるけど、 「一方、ロシアはSVDを使い続けた」みたいになってるしw .300WinMagや.338LAPUAだNORMAだ持たせたってその性能活かしきれる兵士がどんだけ居るんだよって話だしな 64式の7.62×51弱装弾ですら反動が強いだ音が煩すぎるだ言う軟弱マンが多い自衛隊だし
ARとして使うならフルサイズ弾薬とか弱装でも過大だろ。 それで何とかなるようなら、米軍はM14使い続けてる。
>>388 そのとおり。 体重60〜70kgの猿に対しては120gr程度の弾頭重量が有効。 7.62x39は200m以内なら弾道も悪くない。 AKと7.62x39の組み合わせは、高度に訓練された特殊部隊の任務には適さないが、一般歩兵には十分だ。 >>404 まあそれらは用途違うし…… 5.56mmに比べれば反動とか音とかは弱装でも大きいだろしな そういう意味じゃAK-74ってどう評価したらいいんだろうな 信頼のAKメカニズムに5.45×39弾という低反動で工夫された弾頭を射出する、ある意味いいことずくめな鉄砲な気もするが どうもそれほど評価されてないっぽい いや、先に市場にAK-47やAKMが普及してて、それが結構いい出来だったもんで74は結局そんなには普及しなかったが、そ れをもってして47を神格化して74をクソ呼ばわりする阿呆が多くてちょっとアレでナニなんだよな
>>403 最近の風潮じゃないだろ 伝統的に米軍は精度を重視してる ロシアがSVDを使い続けたとか昔からアフガンとか戦場にしてたからだろ 戦場によって必要とされるものが違うってわからんの AK47自体を設計したおじさんが自ら改良型として設計したんだから良いに決まってる 貫通力に関しては弾頭に空洞を作って、わざと人体内で潰れて迷走させて大ダメージを与える設計だからAK47よりは劣ってるだろうな 現在のトレンドで正規軍は防弾ベスト着てるからその点でAK47の方が有利だったりするのかもしれんが、5.45mm自体が悪いわけじゃないので新型弾頭開発すりゃいいしな
>>408 M16系統を叩く理由に小口径高速弾が悪いと言い続ける人にとって 同じ方向に走ったAK74は受け入れられないんだろうなって思う ドヤ顔でAKの7.62にアウトレンジで撃たれるって言ってる人って実際いたからね >>408 AK-74系は明らかに日本だと過小評価されてるね 弾道特性が(突撃銃としては十分な程度に)改善されて、 フルオートのコントロールが圧倒的に改善したのに なぜかバカの一つ覚えみたいに威力不足言われるし >>411 >ドヤ顔でAKの7.62にアウトレンジで撃たれるって言ってる人って実際いたからね ソ連ーロシアの歩兵戦闘ドクトリンを全く理解してないんだろうな >>409 >ロシアがSVDを使い続けたとか昔からアフガンとか戦場にしてたからだろ 違うよ SVDと通常のAKより有効射程長いRPK(最近ではそれでも射程足りないRPKに代わって PK系列が小隊機関銃から分隊に降りてきたけど)が戦闘の要だからこそAKは射程と精度を割り切ってるんで 遠距離戦だからこういう銃を使ってるわけじゃなくて 分隊支援火器でAKでは届かない敵の機関銃や迫撃砲潰すことが前提 突撃銃って要は機関銃を中心に戦闘を組み立てるドイツや赤軍のやり方がまずあった上で だったら他は小銃+SMGより両方の中間にある火器の方がいいよね、てコンセプトなので ライフルマンまずありきの米軍とは根っこの部分が違う 90年代までは、ミニミ見ればわかるように米なりに機関銃重視していたので、 全員M27IAR、選抜射手もM39みたいな流れはやはり最近のものだし、 どっちかっつーと昔いってもベトナム以前の伝統への回帰に近かったりする あと赤軍式は基本、そんなシャープシューターばかり集められるわけねーだろ、 戦場で狙って当てられる奴なんてせいぜい分隊に1名くらいじゃね、が前提
AK-74の5.45mm弾に限らず小口径高速弾が能書き通りのフラグメーション化や転倒弾みたいな性能を発揮してくれてるの?って疑問はある
>>415 ドイツ軍のStG44を集中配備された突撃小隊には当初MG42が配備されてなかったりする 44年後半になって戦訓を反映し小隊の第3分隊に2挺(+予備1)のMG42が配備されたけど、他の2分隊にはStG44しか(※)配備されてない (※まあ末期だから数あわせで雑多な武器を持ってる分隊員もいたんだろうけど) こういう編制を見てるとドイツ軍は取り回しがよく、MGと比べて格段に低コストなStGを分隊全員に配備することで 分隊機関銃を置き換えうると考えてたんだと思う >>416 小口径高速弾で胴体撃たれて生き残った奴が自伝でも書いてたら参考になるかもね >>417 なるほど、勉強になる あと赤軍が従来の下士官の自衛火器って枠を超えて短機関銃部隊を編成したから それに対抗するっていう意味合いもあるよね 米軍も朝鮮で大量のPPsh持った突撃兵に悩まされて M2カービンの純主力化で対抗してるし ところでこれはアサルトライフルなの?拳銃なの? >>417 書き間違えた、準主力 朝鮮ではカービンが作動不良と威力不足で不評だったってイメージがあったから オスプレイのM1/M2カービン本に、とくに夜戦ではM1ガランド持つ連中がほとんどいなくて 分隊全員M2カービン装備で30発マガジンテープで複数括りつけて 撃ちまくることが珍しくなかったとあって、ちょっと意外に思った >>420 こういう乗ってストックで肩当てせずに撃って当たるんだろうか >>422 一応スリングベルト短めにして銃を前方に押しだすようにテンション掛けて安定させるテクニックはある 何かと思えばあの色んな意味で有名なフランクリンアーモリーのか
>>394 弾薬の缶詰は本邦でもやってないか? 昔、自衛隊の訓練のレポで見た記憶がある。 >>417 そりゃ弾が足りなくなるもん…(小声) しかしそのアメリカ理論は射手の平均レベルが高くないと成り立たない罠 市街地の近距離なら問題ないかな? 自衛隊で小銃フルオート射撃に慣れてる人員なんてどれだけ居るのやら 海空自なんて特殊部隊除けばほぼ居ないのでは?陸自にしてもどれだけいるよ?
>>428 いや、だから自衛隊で小銃フルオート射撃使う訓練を頻繁にしてる隊員の数って話ね 海空ははなから除外するとして陸自でも特殊部隊にレンジャー持ち精鋭部隊配属人員くらいなもんでしょ >>428 AK47→反動大 AKM→反動大+マズルブレーキ+レートリデューサー AK74→反動小+大型マズルブレーキ なのでAK47とAK74じゃ全然反動は違うだろうな ゲリラが良くAK47(か、それ相当のもの)をよく使っているが、せめてAKMに倣ってマズルブレーキくらい付けたらどうかと思う。 円筒形の部材を斜めにカットしてねじ切るだけなのだから簡単な工作機械があれば製造してAK47に装着するくらいできるだろうに そもそもセミオートの多用ってのが比較的軽量+ショボいコンプ+長距離戦多めの米軍M4に最適化された使い方なんじゃね?と思う AR-15系使ってる組織は多いが麻薬組織のアジトに突入する南米の警察の動画じゃフルオートで撃ちまくりだったしAK-74系のロシアはフルオート多用してるしM4より重くロングバレルで立派なコンプにバイポ付きの89ならもっと効率的にフルオート使えそう
そもそも小銃でフルオートしたいからこその小口径弾だったはずなのにM4でセミでちまちま撃って「威力がねぇから新弾薬よこせ」ってのもなんだかなぁって 気もするんだよね コンペくらいもっと効率的なのに変えればいいのに>>米軍
M16採用の経緯が、朝鮮戦争やベトナム戦争の山岳部やジャングルで人海戦術多用してくる共産圏の存在だから、 中東の開けた土地でしかもアンフェタミンでラリってて一発じゃ死なない狂信者相手だと最適ではないってだけだろう
セミだから7.62×51でええやろとは絶対ならないのがね やっぱ重くてでかくて反動でかいのも嫌なんだと
こういう時のためにM14をモスボールしとけばよかったのにね M16採用のときほとんど廃棄しちまったんだろ?もったいない。
M14EBRは重量がちょっとした軽機並みなのがなあ
>アサルトライフルのフルオート 制圧射撃と建物掃討など接近戦に使える SMGと同じく突撃掃討なども考えたのでアサルトライフルだよ
米軍の次世代小銃にはデジタル照準器が標準装備 されるらしいから6.5mmくらいに落ち着くんじゃ ないかな。 小口径化してフルオート時のコントロール性を 向上させたり、兵士の弾薬携行数を増やしたのも 取り扱う側の射撃精度がアテにならないのが そもそもの理由。 デジタル照準で射撃が正確になれば無駄に 弾を消費する必要もなくなって下手な鉄砲も数撃 ちゃ当たる的な戦法をとる必要もない。 ただ7.62mmにするとCQBでの取り扱いに支障が 出そうだから6.5mmくらいが最適かと。
>>443 今のところ6.8mmらしいです>>5 アモは各メーカで色々試作中の模様 やはり.280ブリティッシュが採用されてさえいれば……
>>445 それ言い出すと280ブリティシュの元になったほぼ同じ性能の 30-06のM1ガーランドに敗れた276ピターゼンを出さねだなるまい 時代からしてサイズこそフルサイズなのは現在の視点ではマイナスだろうけど オートでスムーズな装填を可能とするテーパー薬莢だよ ピターゼンライフル自体は微妙な物だったけどガーランドに276採用されれば M14ももう少し扱いやすかったかも知れないし テキストロンのケースド・テレスコープド弾(CTA)の7.62mmタイプの試作品は通常アモより重量が3割減、体積で約2割減がウリだった 今更普通のブラスケースのアモを持ってきても米軍に相手にされないと思う。だからSIGもPCPもジェネラルダイナミクスも色々工夫してる。FNは謎だけど これって本邦でも開発してたけど失敗した奴だよね? 互換性以外に何か問題があるのかしら?
>>416 北朝鮮の脱北兵士がケツを撃たれて悲惨な事になってたやん、一命は取り留めたけど。 ケツから入った弾が迷走して胴体上って腸をグチャグチャにして肩から出たとかだったような。 >>450 適当な事言うなよ・・・ 弾5発当たって重体だっただけだ。 そもそも5.45mm弾にそんな運動エネルギーあるわけないだろ。 .308か.223どっちか持って殺し合いに参加しろって言われたら.308は選びたくない 恐慌状態になったら絶対撃ちまくってしまうし、そうなるとあの反動とマズルフラッシュはキツい 訓練されてムキムキマッチョな軍人さんなら大丈夫なのかな
>>451 腸を7ヶ所損傷、腹腔内が排泄物と寄生虫と出血でグッチャグチャだったんだよ、倒れた所を撃たれてケツから肩に弾が進んだんだな。 >>440 初速と弾頭重量からして7.62x39以上にションベン弾のような気がするんだけど 7.62ミリ弱装弾直銃床ロングストロークピストンって、AKMと64式って案外似た者同士だったのねw威力のある短機と簡易型の軽機だもの似てるっちゃ似てるかw
そういう状況見ると、 やっぱアドオングレランよりライフルグレネードだな。 野戦で敵の特火点を潰すためには。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube さすがにオマハビーチはきついが、地味だけど映画中盤のレーダー基地シーンの、「歩兵分隊による機関銃攻略」は現代歩兵戦術の基本の中の基本である。(大抵ブートキャンプで教えられる) 汎用機銃一丁の脅威を甘く見てはいけないが、それに手を焼くと戦えない。 ソ連がGPMGなどに対してのAK射程不足を補完するため、SVDを分隊レベルまでに配備するの考えは実に合理的だ。 >>460 実際アメリカ機関銃兵の証言によると日本軍の擲弾筒と狙撃兵は最優先で潰して来る グレランと狙撃銃はないと50m以内に接近して手榴弾を投げるしかない >>458 弾頭重量NATO弾とほぼ一緒で10%減装だからそりゃないしょ 銃口エネルギーがぜんぜん違う 幻の自動小銃だとロシアンショート弾並みの弾頭重量ってことになってるけど、 あれは弾芯のみの重量だとかなんとか >>454 撃たれたのが5回 腸の傷が7カ所 としか書かれてないが・・・ >>462 ただ狙撃では火砲が壊せないから 爆発物当てた方が良さそうではある >>456 これ、ノルマンディー上陸作戦の映画だろ、 この場合、敵は、トーチカに隠れて撃ってるわけだから、30-06でも、5.56でも条件は変わらない。 >>456 このシチュだと、ナチス側はむしろ5.56mmの水冷機関銃(仮想)の方が遥かに良いな 弾薬が軽い分多量に用意できるし、反動も小さいので射手の負担も減る。 相手は鉄ヘルメットに防弾衣無のWWII装備だから7.62は無駄かもな >>462 旧日本軍の歩兵装備で目立って活躍したのはニーモーター、96/99式軽機関銃だが、 両方とも非常に独自の装備であるにも関わらず成功しているのが面白いな 今でもアメリカ陸軍は小銃の射程を550ヤードと考えているのかね?
>>468 96式軽機や99式軽機ってそんなにオリジナルティあるか? 細かい構造の違いはあっても武器としての性格はブレンと似たようなもんだろ 擲弾筒のような簡易軽迫撃砲も英国とソ連は採用しているし 言われる程斬新なものじゃないでしょ >>470 96や99はばらまくほどの弾薬が無かったので実際は精密射撃に利用されていた 専用スコープも作られていたし実際に同弾が多発する程度の命中精度があった 形は他国の軽機関銃に似ているが運用思想が全く別物だな ニーモーターは当時珍兵器扱いされるくらいには独自だな ソ連の迫撃砲は脚と底板があるし、英国のものは底板がある 日本以外にも底板が無い軽迫撃砲もあるが、調べた限りはWWII以降のもので旧日本軍のものが最初にように見えるな 少なくとも米兵が使い方がわからず太ももに乗せて撃って骨折する程度には独自な兵器だ 英国の2インチ迫は完全に小隊の支援火器だったけど、日本の擲弾筒は分隊支援火器でもあって小隊への配備数も多かったからなあ
>>466 『プライベート・ライアン』は軍オタとしても知られる名監督が軍事顧問を雇って撮影した超有名映画、軍オタなら一度フルを見るべきだ。 あのシーンでバンカーの側面にも露天機関銃火点があるのでアメ狙撃兵がそれを潰した。 後半の戦いでドイツ軍がアメリカ軍の狙撃兵と機関銃拠点を潰すために自走対戦車砲を使った場面もある。 この映画は、歩兵小部隊戦闘においての狙撃兵と機関銃の活躍と脅威とそれを潰す方法を見事に表現した。 >>467 >5.56mmの水冷機関銃 30口径狙撃銃にアウトレンジされる >>466-467 ほら、今どきの若者は昔の人に比べて軟弱だからw昔は人ひとりころすのに30口径は必須だったんだよ(棒) >>473 >30口径狙撃銃にアウトレンジされる オハマビーチってgoogleマップで見ても海岸線から崖まで最長で300mも無いぞ 海上の揺れる上陸用舟艇から300m先を狙撃銃で狙っても中々当たらないだろう 取りあえず車載の20mmの機関砲で地上掃射しよう。 割りと其れなりの装甲車でないと防げないからいまだに効果は絶大だぜ。
>>474 アルゼンチ軍はイギリス兵を潰すに50口径が必要という イギリス軍はアルゼンチ軍の50口径機関銃を対抗するために対戦車ミサイルを使った そして今どきの若者…じゃなく若いアメリカ軍は機関銃を潰すために爆撃機召喚術を使うともっぱらの噂。 まさに戦闘力のインフレw アウトレンジおじさんにはさっさとミサイル撃ちこんでもらってアウトレンジで吹っ飛ばしてもらおうぜ 今更プライベートライアンでドヤ顔するなんて一体何年前の人間だよ いくらリアリティがあるからと言ってフィクションの映画を根拠にしてる時点で語る価値なし
>>476 そこでライアン映画の後半戦でドイツ軍が重機関銃代わりの20mm機関砲を持ち出してアメリカ軍を街道から一掃した。 冷戦時代の西ドイツ軍も50口径じゃなく20mm機関砲を採用した。 >>471 >専用スコープも作られていたし実際に同弾が多発する程度の命中精度があった アジ歴では1937年に軽機用スコープが実戦テストされていた記録があるが 大量実戦配備されたソースってあるのか? 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル? 虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死 1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家 森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難 郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世 http://2chb.net/r/welfare/1450587285 米軍の迷走眺めてると、弾薬の種類云々じゃなくて、300メーター少し超えるくらいの敵となら普通に戦える、5.56mmNATO弾使用ライフルならそれで良いんじゃないかと思えてくる。 騙し騙しやってるSCAR−Hの5.56mm弾仕様にバレル交換したやつか、それが不満ならブルパップでロングバレルなモダナイズライフル作れば良いような・・・ M4サイズのバレル長のライフルでそれだけ離れた敵とまともに戦うのは、7.62mm弾や6.8mm弾でもそもそも無理でしょ?
>>482 鹵獲品を見ると多数の製造元が確認されているので、”それなりの数”なんじゃないのか? 少なくとも軽機関銃用スコープっていうものを少量でも配備している時点で当時としては相当特殊だろうな >>475 https://en.wikipedia.org/wiki/Omaha_Beach 細かいことを言い出すと障害物と海流の影響、揚陸艇が実際停止した地点は海岸にかなり遠い 元の予定は水陸両用戦車と艦砲支援でバンカーを潰すだけど、戦車は仕様の不備で海没、無線は壊されたため海軍と連絡できない、この間でアメリカ軍は機関銃の弾幕に阻止されかつ猛砲撃されていたため損害が増大した。 なにを言いたいと、より強力な弾薬を使用する敵の機関銃に制圧されたら危険だ。 同等以上の射程を持つ分隊狙撃銃(選抜射手小銃)は機関銃対策の一つになる。 逆に味方の機関銃は敵の狙撃銃にアウトレンジされる可能性もある。(最近の西側狙撃兵は実際.300や.338口径の狙撃銃を駆使して機関銃などの脅威を対応する) 金属薬莢やめないともう火薬が増やせないから どのみち次は燃焼系になるのでは
>>484 >米軍の迷走 まあ、ドイツとソ連がアサルトライフルを採用した理由はそれを「野戦もある程度対応できるSMG」と見なすためだ。 有効射程は30口径に敵わないのことを最初から承知し、ソ連は対策も用意した。 西側は実績ある30口径のセミオート向きライフルを採用したが、ベトナムの接近戦に不利が生じたから急いでアサルトライフルを開発採用した。 計画的ではないので、アフガン-イラク戦まで射程低下の対策を忘れた。 湾岸戦争前に射程距離に優れたフルサイズのM16A2とSS109を採用してたのにね
夜戦回帰の流れがあるので、中露正規軍のボディアーマー貫通して 射程が長いとかなると大口径バトルライフルみたいなサイズか、 燃焼薬莢で中口径の強装弾みたいな銃になるのかね ニュース見る限り後者が本命っぽいけど 開発失敗する場合は7.62NATOを小改修してSCARで撃つ感じかのう
オマハビーチで本当に必要だったのは.30-06の小銃よりもM4シャーマンだ あんな死亡率高い戦場に投入されたくないが、もし行くならM1カービン持ってMG42の射線外に全力ダッシュするしかない
フルサイズの7.62mmが歩兵の主力に戻ることは無いだろう 結局貫通力を高めた5.56mmに落ち着くんでない
AASAM用の89式のバレルワンオフで作ったりしてんのかや。ゴルゴみたく。
>>489 さらに対テロ戦争直前でソマリアなどの戦訓でCQBに有利のM4カービンに転換し始めたな、まさに迷走。 まあ、M4に転換したメリットもある、面白いことにM4カービンの全長はAK-47とほぼ同じだ。 AK-47の長さは接近戦での取り扱い、APCに乗車する時の便利性などを考えて設計されたらしい。 源流的にアサルトライフルをタンクデサント兵のSMGの延長と見なすの方が正しいと感じる。 バトルライフルは当然、命中率を追求するため銃身が長いのM16もやはり自動小銃の性格が強い。 >>395 遅レスだけどAR18のストック基部がヤワとはよく聞くけど ぶっちゃけAK74Mと大差なくないか >>498 え・・・AR18って普通に使うだけでも基部が歪んで使い物にならなくなるでしょ メイドインジャパンはそれよりましってだけで強度は酷いもの 74Mは腕立て、梯子、ストックでぶん殴ったり出来るし比較にならないでしょう 無論そんな事繰り返せばレシーバーは徐々に歪みますが AR15はバットみたいに振りかぶって人間ぶん殴ると折れるらしいぞ
>>499 あー AK74Mのストックヒンジはどちら側も削り出しで ブロック状の基部と一体になってるっぽいな AR18とは全然違ったわすまんこ 映画ターミネーターでもAR180のストックが撮影中にぶっ壊れて ぶらぶらになったから途中から外して使ってたよね
AR18なんて工業が劣った発展途上国向けだから、 元々はかき集めたWWII以前の小銃を装備してる国とかを想定してるんだろう WWII以前のガラクタと比較したらAR18なんか神の銃なんだろうし、 設計年次的には、比較するならAK47Sの折りたたみストック。 AK74SとかAR15と比較すること自体が間違いだろう
まあどうせ畳んでタミネ撃ちだから別に構わんちゃ構わんのだろーがw
>AR-18 >工業が劣った発展途上国向け そういえばベトナム戦争の余剰AR-15と競合した以外にも、1980年代のソ連-アフガン戦争でCIAはなぜか「中国からAK-47を買ってムジャヒディンに送る方が有効」の結論が出たな。 結局、1970-80年代以降、インドシナ半島と中南米では余剰AR-15、中東とアフリカではライセンス生産品を含めるのAK-47が普及し始めた。
そら戦争する側がAR18とAK47選べって言われたらAK選ぶわ 戦争じゃない個人所有や治安部隊で使うならAR18でもいいけどさ
俺は死にたくないんで、ガタついてもいいから 消炎制退器が付いてて暗視装置も使えるAR18の方を選ぶ もう一方の選択肢がAK74Mの場合少し迷うが 銃床の頬付けするとこにあるくぼみがマジで邪魔くさいうえに そもそもあの知恵遅れが考えたようなタンジェントサイトを 覗き続けると目が腐るのでAR18を選ばざるをえない
あれが見えないんじゃ既に目か脳が腐ってるんジャマイカ
AR18なんてライセンス生産ありきの銃だから、ストック・グリップ・ハンドガードその他くらい各国で改変する前提だろうな ベレッタM92SBだって米軍に採用されるにあたってM92FSになったし、AR15も相当な仕様変更を経たM16、M16A1になって採用されたしな >>507 >1980年代のソ連-アフガン戦争でCIAはなぜか「中国からAK-47を買ってムジャヒディンに送る方が有効」の結論が出たな。 「なぜか」って全然不思議じゃないだろ ソ連から鹵獲した弾薬が使えるAKの方がずっと有利だ >中東とアフリカではライセンス生産品を含めるのAK-47が普及し始めた。 中国が56式を安価でバラ撒いたからだろ 各国が小銃を採用するにあたっては純粋に性能だけで決めるなんてことはあり得なくて、政治的要因が絡む >>509 AR18タイプは消炎効果優先で制退効果は余り無いよ 74Mの窪みってどこの事?上部であるなら曲銃床ならあれが普通だし マウントベースの逃げ部分だとしてもあれが頬付で不快になるかな? >>512 どっちかというと消炎の方が重要だと思う 反撃を受けるかどうかに直結するし薄暗がりの視野にも影響しうるからな AKシリーズの銃床は根本付近の上面がくぼんでる(細まってると言ったほうがいいか) 西側の小銃はどの位置にもぺたっと面でしっかりと頬付けできるが AKは普通に頬付けする分には同じ位置にくぼみがあって密着感がない 点で支えるように安定しない感じがして個人的に具合が良くない くぼみを避けようと後ろ側に頬付けするのは窮屈だし >米陸軍が『M16A4』ライフルの大量取得を計画か なにをいまさらwww迷走が止まらないじゃないかwwww だめだww爆笑が止まらないwww
海兵隊はM16A4からM4に替えるんだから交換してもらえばいいんじゃないか?
草生やすのキモいです しかしM855A1でフルサイズの小銃とか大丈夫なのか あれはカービンサイズ向けの弾薬じゃないか
米軍が欲しいもの SCARみたいなモジュラーのAR-15やろ MCX調達でええやん 新小銃移行失敗したとき用に今のうちにM16A4を確保しておいたいんじゃねーの てか陸軍がこれだけM16A4調達するなら米海兵隊も黙ってないやろねぇ
>>509 流石にないわ AR-18なんてものによってはちゃんと回転するかすら怪しいぞ 同時期のAKは質悪い56式でもとりあえず撃てるしソ連製なら当り 光学照準器なんてのはそれから後の話よ これがM16A2とAKMの中古があってM16はオプション載せられるけど、 ならまだわかるけど >>519 豊和製なら実績(意味深)あるし 野戦以外なら耐えるかと 何年か前に耐久トライアルでSCARやHK416にあんなに大差付けられて、それでもAR-15系統を大量調達続けるんだな、米軍は。
すまん偉大なストーナー氏と違って必要なものとそうでないものが分からない貧相な一発屋のハゲが卑しくも敵国の小銃パクっていい加減に拵えた美学や善意や人間性が欠如している惨めで不細工ながらくたを触って魂を汚すぐらいならAR18ガチャ引くわ
>>522 耐久トライアルって何千発もクリーニングなしで撃つやつだろ。 歩兵の携行弾数とは比較にならない数になってるからあのテストは実用上意味がない。 アメ陸軍がM16新モデルを大量発注だって 野戦回帰でカービンを徐々に減らすんかな
日本もM16で良くなったじゃん!やったな! M16が廃用になる頃には6.8mm弾の評価も固まってるだろ渡りに舟だな!
今だったらSCARでいいじゃんと思うけど コルトにライセンス支払い云々の項目があるらしく やっぱ銃は政治なんだなと
>>529 バレルが長いだけやで ああいうバレルだけ長いやつが最近流行ってたけど使いにくいかも? >>523 該当する銃を知らないし、意味がわからないんだが それって具体的に何て銃? 大量取得っても最少18,000から最大215,000じゃ随分差が…
>>534 違う普通にAKのことだな 中身M1なんだけど >>523 あなたのこれまでの書き込みから判断するにAK47の事だと思いますが まずカラシニコフはPKシリーズも生み出しているので一発屋ではないし 敵国ドイツのStg44のコンセプトは参考にしているでしょうが メカニズムは全く違います メカは設計当時は敵国には至っていない米国製を参考にしてます 美学だのブサイクだのは価値観の違いですし私はそうは思いませんし AKは十分に機能美があると思っています 善意や人間性云々はさっぱり意味がわかりません 加えて言うならストーナーが偉大なデザイナーであるのは語るまでも有りませんよ >>537 そっちはA2だからフラットトップじゃないしバーストだし A4と違いなんちゃってヘビーバレルだしで今更感が M16A4って余ったA2以前を改修するんじゃなくて新規生産か? 軍事費削減で韓国との合同演習やめたくらいだから改修でもすんじゃないの
>>539 A2をA4に改修ってBCGやバッファーチューブ周りとストック程度しか流用出来ないから 間違いなく新規のが安いでしょ wikiによればA4はバーストなのはA2と同様だけど トリガー部分の変更もされているそうですね
>>525 いや、にしてもジャムの回数ひどすぎると思うけどな。トライアル自体の信用度もまた色々と疑問ではあるんだけど。 なんというか、ストーナー氏流のDI方式は、実績あるにしてもそろそろ止めにしないか的な印象があっての書き込みです。荒れそうで少し心配だけど。 >>541 マリンコ使用中のA4はフルオート撃てるんじゃなかった? ジャムの問題点を探る意図もあるテストだから そこから改良されてんですがね
>>542 A4はバーストしかないはずです ですので海兵隊も今はM4A1に更新してるはずなんでアッパー購入でなく 新規調達だったはずです >>531 治安戦やってる地域かなんかに譲渡するのか? >>542 同じように戦場で泥水すすったカラシニコフとストーナーでも個性って出るもんだな まぁ軍隊の保守性ってのは民間人には理解できないレベルだからな 銃の信頼性は命に関わる問題なので、「故障しても対処法がわかる」と「故障は少ないがいざ故障したらどう対処したらいいかわからない」では 前者を選ぶ可能性もある 今回の購入分はレイルシステム付きの実質近代化モデルみたいな 要求のようだから、寿命がきてる分を更新するんじゃないかな
そもそもDI式に過剰なくらいの不信を持ち過ぎてるのが問題 結果として今でも新規調達されるレベルには信頼されてる事実から目を背けてもね そういう人ってカラシニコフの銃は泥に被っても何されても動くって盲目的に信じてる 自分が今まで持ってきた認識を変えたくないってのが感じられる
あのなぁ……アフガンの戦訓では、M16系は日に一度はオイル・スプレーによる整備が必要で、場合によっては一日に何度もやるようなんだぞ?
AKの信頼性は折り紙付きだよ ベトナムで米兵が鹵獲した泥にまみれたAK(56式だったのかも)をクリーニングもせず弾も抜かずに数週間放置して、その後撃ったら問題なく作動したって逸話もある その代わりに精度が低かったりもして、いくら信頼性があっても当たらないんじゃ意味が無いっていう意見もある AKは信頼性は折り紙付きだが、あらゆる要素が他に勝っている訳ではないし、結局何を重視するかという各国の軍隊の個性も関係する
真面目な話、今更銃身長20インチのM16に回帰するメリットは薄いと思う、射程が欲しいなら素直に.308口径のバトルライフルや選抜射手ライフルを使うべきだと思う。 >>548 >DI式に過剰なくらいの不信を持ち過ぎ アメリカ以外で旧式火薬の5.56mm弾は未だに大量流通しているので、経験上個人的にDI式に不信感を持ち続けている。 ガス量を影響する短銃身とサプレッサーとの相性も悪い >>549 正直ノイジーマイノリティがうるさいだけな気がする。 イラクでの海兵隊の調査では評判と違いM16/M4の作動不良は報告されていない。 M9のマガジンはどうしようもないクソだって書いてあるけどな。 その割には同じ様に泥だらけにしてみたらAKはまともに作動しなかったという 誇張やプロパガンダ混じりなんだろうね 一日一回の整備とかそりゃAKでもやるわやらんと思う方が間違いだわ
でもガスで無理矢理動かすおかげで弾の許容幅が広いのは悪くはない まともな軍隊ならどうでもいい話だが
>>550 有名YouTuberの実験で、同じ条件で泥まみれにしたらar-15はパカパカ撃てるのにAKは1発出るかどうかで泥にはむしろ弱い事が判明してたりする(現実的なシチュエーションでは無いけど」 そのせいでアメリカのフォーラムは阿鼻叫喚、ロシアメディアは捏造番組を作り、ウクライナメディアが捏造だと指摘して場外乱闘と大騒ぎだとか >>552 多分あなたが言ったのはM4カービンのwikiにも書いてる例の2002年アフガン戦線の調査だ あれによれば武器の信頼性に関しては M4A1:89% M249:64% M240:100% との返答が出た。 拳銃は基本的に戦闘に使われていない。 なんでいつもいつもAK派とAR15派に分かれるのか理解不能だよ どっちも良し悪しはあるのでどちらも認めようとなぜ思わんのか理解できない
>>555 砂でも同じようなものだしもうそういう造りだからな それでも登場時の自動火器としては驚異的な信頼性には違いない クリップ周りガバガバだからガーランドもボルトアクションお構いなしに詰まる >泥テスト 個人的感想だが、あれは単にジャムするかとかより、ジャムを排除できるかとかが問題だ AK-47のレシバーにフルーツケーキを入れても数発の内にそれを潰して作動し始めた動画を見た時、素直に感心した。 ついでに言うとYoutubeの信頼性テストは基本的に北米の民間市場で流通するの信頼できる弾薬を使用する。 しかし実際の戦場で(アメリカ軍を除けば)使用される軍用弾薬の質は高くない、大抵は数十年前で古い軍用工場から生産された弾薬。 軍放出弾の「surplus ammo」をググれば分かる。 Why surplus ammo is so cheap ダウンロード&関連動画>> @YouTube Uncrating Cabela's Chinese 7.62x39mm Ammo ダウンロード&関連動画>> @YouTube Ammunition Evaluation: Ethiopian 7.62x51mm NATO ダウンロード&関連動画>> @YouTube まあ、個人的にARとクソ軍用弾にトラウマがあったので、旧式火薬の5.56mm弾が製造と流通されている限り、DI式のARを心から信用できない。
>>551 市街戦でも長距離戦でも使えるライフルが欲しいんでそ。 M16はCQCでも使えるが、バトルライフルで同じ事やらせるわけにもいかない。 遠距離戦したいだけなら.300winのM700でも持ってけって話だし >>558 興味を持ったものについてきちんと調べるかどうかだな 各派閥に傾向があるとすれば、現代日本人がメディアで目にしやすいAR15は米軍大好きニワカ多め、情報の少ないAK系は拗らせたマニア多めって感じ >>541 あれ? A4はバーストとフルの両方があるんじゃなかったか? >>567 コルトと軍の採用名で違うだけで軍のM16A4はバースト。 >>571 > NSNが1005-01-383-2872だから国際仕様のR0901でセミ/フル ややこしいけどフルオートのコルト名R901は元々M16A3(A2E3)だったのが 後にコルト名M16A4になったので フルオートモデルの米軍採用名はM16A3 バーストのR905はコルトの米軍以外向けモデルM16A4で 米軍採用のR945はコルト名M16A5でバーストって話でしょう ゆえに米軍のM16A4はバーストモデルが正解のはずで フルオートモデルはM16A3となるはずです >>573 だから米軍採用R905モデルはバーストって書いてませんか? 上での議論ではあくまで米陸軍海兵隊採用のM16A4の話であって 新たに契約する件とはまた別の話だと思いますが >>575 失礼書き間違いました 米軍採用R945と書くはずでしたすみません >>575 ああ失礼。今回の米軍のM16A4調達の件だと思った その昔は米陸軍でもM16A4の使用例が極少数あったけどあれはバースト仕様だったのかな 画像拡大してもセレクターの刻印までは見えん
>>574 状況から察すると、カシミールの件でとりあえずすぐに手に入れるの西側AR系を買って国境に送ったと感じる。 AKシリーズの生産はゆっくりでやるだろう。 別に現実にライフル使って戦ってる人なんてここにはいないし
精々が実戦童貞自衛官程度だろねぇ て言うと災害救助は実戦だとか始まるけどさ
現実にライフル使ってる戦ってる人はPMCでもなければ支給品だし、選ぶ権限も無いからこんなスレに興味を示さないだろう。
本来ならマーズライフルは308のAR10ロア互換を捨ててマグナム版出さないといかんよね 308以上のマグナムAR10系ライフル所持してる層が少ないから それじゃスタートでつまずいて商売にならんって判断だろうから仕方ないが 308が売れなきゃ300Winや338は出せずに終わっちまうのは変体銃ファンとしては辛いぞ
反動を総受けかつマガジンを制限するのロアが法律上の銃本体であるARプラットフォームは.308/.338マグナム互換に無理だ。 SCARのようなロアを交換できる構造じゃないとだめだ
>>490 おーサンキュー 結構な量だな。1937年の各新兵器の実戦テストで後に生かされたと言えたのは 毒ガスぐらいだと思っていたから幾分救われた気分だ >>584 ゲパードGM6リンクスみたいな感じなのかな >>586 308/338互換は求めてない300や338対応だけで結構 まーでもマルチキャリバーライフルのAR15スタイルが良いという人も多いだろうし マガジンハウジング交換出来るコルトのCM901/cm762のような マルチ口径モジュラーカービンのボアアップ版作ればAR15系でも行けるぞ >>588 ロングリコイルって点は共通項ありますね >>582 災害時に暴動やテロ組織の便乗でも発生して発砲案件にでも至れば実戦になるのに トランプ政権下だとコルトライセンスを使用して米国内生産の銃しか通らんのかね
enforceTacが明日(ドイツ時間6日)からだけどHK433のver5は公開されるだろうかShotShowには出てなかったみたいだけど
>>594 これに加えるなら人差し指で操作出来るバタフライマグキャッチがあれば更に良いが AK12にも付けなかったのはそこまで迅速なマグチェンを求められないとの思想だろうかね AKまでも必要もないのにチューブタイプのテレスコピックストックを付けているのを見るとAR-15スタイルの影響力はすげーなとか思うのだけれど。パーツの豊富さに伴う安さは正義かw
>>595 特殊部隊でも無ければ、銃の扱いは迅速さよりも安全・確実さの方が重要だろう。 各国の一般部隊の射撃訓練を見ていると、例えばAR15系なら弾倉装着前に弾倉をコンコン叩いて、銃に挿入してからは引っ張って抜けないか軽く確認している AKシリーズのレバー類は人間工学的ではないと言われることも多いが、マガジンはきちんと嵌めないと嵌らないし、嵌ったらリリースしない限り抜けない。 セレクターはAR15のように親指で操作できると不慣れだったり不注意な人間は全然別のポジションにしてしまう可能性があるが、 AKシリーズなら射撃姿勢を解いて目視しながら操作しないといけないから逆にセレクター操作ミスは減らせる。 セレクターがセーフポジションだとボルトを操作しても途中で引っかかるからセーフポジションになってる事に嫌でも気が付く。 カラシニコフも上で出てたAK46なんか見ていると元々はサムセイフティだったがわざわざ現在のレバーに変更している。 世の中にはズボラな人間が多いし、海外だと尚多いようだし、初の実戦とかなら緊張してミスしやすくもなるので、 ダメ人間が使うことを前提にすればAKの操作系は優れていると思う。 特殊部隊(?)の実戦動画でもタクティカルリロードみたいなことを してる人はいないのよね
アメ特殊部隊出身のラリーのおっさんも一般兵にAKがいいと公言したな。
ラリーの最近の痩せた、と言うかやつれ方がヤバい気がする 絶体ダイエットに成功!とかじゃ無いよね……
SASの対テロ訓練の画像あったんだけど 右の人のライフルってHK417? >>599 普通はマガジン回収しないとならんので 余程の事がなきゃ飛ばしたり落としたりはしないでしょうね これは金持ち米軍様でも一緒で回収したマガジンに自分でリロードしないといかんしね >>602 417はSASの装備品だから珍しくはないと思うが・・・ スレチだが拳銃のほうが気になるなグリップがやけに長いしバンパーからもSIGじゃないな CZ? スレチですまんがこの拳銃CZと思ったが普通に考えりゃSIGだろうし・・ P226のTOCOPSモデルかもね
>>602 その画像に写ってるのはコスプレしたエアソフターだと思う。 >>603 タクティカルリロードって、わかります? >>599 ,603 マガジンを落としたり飛ばしたりしないタクティカルリロードもあるのでは? >>607 >>599 がタクティカルリロードみたいなことを ってのに反応しただけですよ、なのに何故こっちにつっかかるのかわかりません 残弾有り無しに関わらずスピードリロードが必要かどうかって話ではないのですか? 一応言っておくけど 日本ではスピードリロードはチャンバーや弾倉に残弾無しでやる物って認識でしょうが 海外では残弾ある無しに関わらず弾倉を交換後ボルトを再操作する事なんで ボルトストップの無いAKでは戦闘中弾倉の残弾数が不明で 0なのか1なのかで迷う場合もあるでしょう その際スピード優先で迷わず弾倉交換してボルトを引く場合もあるって話です チャンバーや弾倉に残弾あってもAKではスピードリロードを決断する理由があるってことです
CQB、CQC、タクティカルリロードをどう解釈するかで 元が銃オタか軍オタかゲーマーかアニオタか分かっちゃうよね
軍用銃器オタは必ずしもタクトレオタとは限らない ArmsとかSATならともかくGUNやCOMBATやミリブロを読んでる人間が 必ずしも厳密なCQB用語の定義に明るいとは限らないと思うんだよな
ボルトストップなんて弾切れ拳銃が延びるのと同じだから難しくはないんだけど なぜかゲームの主人公は律儀にボルト引くからな
AKでセレクターレバーを切り欠いてボルトハンドルを引っ掛ける改造があるけど どれほどの意味があるのだろう?過熱してしまった銃身の冷却が目に見えて 早くなったりするのだろうか
>>614 射撃場の安全対策のマナーで、銃を置くときは必ずわかりやすく発射できない状態にしておく必要があって、 弾倉を外してスライド・ボルトをホールドオープンにし、エジェクションポートが見える向きに置く。多分そのためだろう。 AKはボルトストップが無いので普段は空薬莢でも突っ込んでホールドオープンにしてるのかな? 個体か状態によるかもしれないけど 無印のAKも引ききった状態でそっと手離したら ハンマーにひっかかってホールドオープンしなかったっけ
タクトレブームでキビキビ射撃するオッサンの動画が増えたけど 実戦であんなトリガーハッピーみたいなぶっぱなしやる人おるんか? 味方とか民間人もガサドンしそうだけど
>617 銃に限らず殺し合いの経験あるやつなんて普通いないからわからないけど、味方ぶち殺してしまうことより、敵に殺されるリスクが大きいから仕方ないよねってことなんじゃ
今の商業化したタクトレって剣道や空手道場みたいなもんでしょ
>>617 どういう訓練のことを言ってるのか次第だが、Cqbなら同じ的に五発くらい撃つのは普通だし、牽制でもバカスカ撃つ。 そうじゃなくて武器を変えたり、片手でリロードしたり、障害物に隠れたりしながら一つの的にひたすら撃ち続けてるようなのはどんな状況でも撃ち続けるための訓練だろう。 いろんな的を次々と撃ってるようなのは、味方一人当たりの敵の数が多い、周り中敵だらけだったり、敵の只中に突入するシチュエーションなんでしょ。 現実でも特殊部隊とかならあり得ない状況でもないんじゃない? 味方や民間人を区別したり人質を避けて撃つ訓練もあるし。 特殊部隊の訓練ならまだしも民間のはほぼほぼごっこ遊びですし 民間人が複数人の銃火器で武装した相手を捌く状況がどれだけあってその状況を打開する最適解な行動が射撃戦だった事例がなんぼあるんでしょうね
アメリカでは需要あるんだろうな。 日本でもあるみたいだけど。 >>620 商業化してないタクトレ=仕事で訓練 商業化してない剣道、空手教室=カルチャー教室 みたいな感じ?会場代でも取ってれば商業化なんかなあ。 どうでもいい話だけど。 軍人や警察官対象にタクトレ教えてる教室もあるし、民間人相手でもセルフディフェンス講座の上級コースでタクトレやるとこもあるしで、エスカレートしすぎると曲芸じみてくるだけで実戦的な訓練であることは事実なんじゃない? ただ、タクトレの技術が本当に必要な人は一握りで、ほとんどの人には知っておいて損はない程度のレベルなんだろうし、スポーツ感覚でやってる人が多いのも事実だろうけど。
民間人かタクトレつーと 閃光手榴弾からのブリーチで突入してくるanazon配達員とか居るのか
>>626 宅配ボックスにIEDを設置したりする映像が浮かんだ 趣味で空手やる人が普段空手を使うわけではないからなあ 障害物の間をダッシュして的を早打ちして回る競技は あまり実戦的な部隊向けではない気がする そもそも野戦がある部隊だとスタンディングで動き回ってると死ぬし
>ボルトストップ マガジンの設計を変更しないとできない。 あれの原理はマガジンの内部底板に凸点を作って、底板が頂点位置まで上がるとボルトを止めるの寸法だ。 実際ユゴのAKマガジンならボルトストップできる。 しかし紛争地でのAKユーザーはまず従来のAKマガジンを使用するので、銃側だけでボルトストップ機構を作っても連動できない。 動画の2:00あたりに出たマガジンはボルトストップできる ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>628 そりゃそうだよな 相手の姿が見えてるようなところで走り回るなんて自殺行為だし クリアリングは余裕があれば訓練した方がいいだろうけど 実際の近接戦闘はむしろ手榴弾の投げ込みあいになっちゃうわけで >>628 そりゃ野戦でやってりゃただのバカでしょ。SASは野戦でもスタンディングで撃ってて命知らずだと思ったって話をどっかで聞いたこともあるが。タクトレは基本的にはcqcや市街戦などの近距離戦のためのものだろう。 戦闘技術が競技化することによる硬直化や曲芸化といった弊害とそれへの反省は歴史的に繰り返されてきたことなので、タクトレも実戦志向のものと競技志向のものとに分かれていくんじゃないか? ちょうど伝統的な的当てに対して、実戦的なものを目指したIPSCが出来て、ただの競技射撃と化したIPSCに反発してIDPAが出てきたように ロシア軍が制式化したらしいAK-12、AK-15共にホールドオープン機構を持ってないみたいだけどロシア軍的には不要という判断なんだろうか
ゴミを入れたくないからとかかな? そんなに気になるほど入るとも思えんがね。
機構の利点よりマガジンの互換性を取ったって事すかねぇ。ならせめてG3みたく手動でホールドオープンできればトレーニング時とか安全性が向上しそうなんだけれどそれをやらないのがロシア風なのかな
>>627 アメリカでは宅配の置き引きが多いので、マジでトラップを仕掛ける奴が存在するんだよ……まぁ悪臭スプレーとアラートぐらいだが。 >>631 室内戦やってる動画を見てもあんまり走らない、というか クリアリングしながら移動しないと死角から撃ち殺されるから タクトレみたいな射撃は ビンラディン暗殺任務でも多分やって無かったのではないかとおもう Cクランプとかは流行ったみたいだけど 今は普通にしっかり狙ってから撃つ方が早いとかいう話も >>629 SR47みたいに鹵獲マガジンではボルトストップ諦めればいいだけの話ではある >>638 クリアリングで不意に出る的を処理する競技は? >>631 薩摩かな ボルトストップはそれ一つ付けると構造が複雑になってジャミングの可能性が増えるし価格も上がる。
>>642 それは悲しいなぁ……CTAでブルパップこそこれからのライフルの姿だと思うのに >>633 レシーバースチールプレスで作ると強度的に保たないだけのような気もする 横から強いスプリングで思いっきりどつくから、ボルトストップつけるとあっけなく吹っ飛ぶかも 同じ理由でG3もボルトストップなし >>641 クックオフしても普通に撃発するのとプレッシャーとかかわらんくね?なんかソースが普通紙っぽいからよくわかってない記者が書いたんじゃとか思ってしまう >>645 てかコックオフならただの撃ち杉だよねえと ただ、コックオフって薬室周辺の過熱でプライマー打撃によらず点火発射される現象だから、 不完全閉鎖の状況でも発生しうる その場合は記事にあるような大事故に >>647 鉄板の強度よりむしろバネの強さのほうが問題かと Sig550は5.56x45で精度重視の味付けだけど、AKは過剰な力で腐ってるけど.30クラスの弾で無理やり動かしてるような設計 バネの強さが段違いかと そういやFNCもボルトストップ無いけど、AK系の設計ってやっぱボルトストップと相性悪いんかねえ? まあSigもガスメカニズムはほぼAKコピーだけど >>646 なるほど、ボルトは前進しきっているけど回転閉鎖が終わってない場合ですね。それなら納得 ふむ、改良点の説明を見ると、エジェクションポートを広げてるみたいだな、件の改良型は。 暴発はともかく、ガスが顔に掛かったのはこれも原因じゃね?あるいは広げたことでレシーバーのエジェクションポート周辺部が弱くなってる? てかEF88、普通のAUGよりもなんかエジェクションポートが上向きに見えるのは気のせいか?
>>648 AKが過剰な力ってのはアモの質が悪いという褒められた話じゃない理由もありますが 低温化で火薬の性能低下で圧力落ちたり、温度差による凍結でも動く為もあるんで FNCはスウェーデン仕様のAK5の近代化版Cモデルでボルトストップ追加されてますね 思いっきりスレチでしたが、実戦性と競技性からの曲芸のはなしおもしろかったー。 ISSF〜WSSC〜IPSC〜IDPAの流れ。 T-REXなんとかとかお見事だが、お見事。
>>653 HKはバットプレートが迷走してますな、結局垂直に戻った訳ですね 上の初期プロトはG36アッパーと416ロア合わせたような形状でしたが結構変わったもんですね 個人的にはこのタイプ(これがver2?)スッキリしててルックスは好みです これも好きですね、特にバックストラップ交換式グリップの形状が良いです このグリップは416A7に付いてる写真もあるのですが、お蔵入りなのかもったいない セレクターも独特な形状になってますこれがVer3? これはVer4ですね そして上が今回のVer5ですが、5世代共ケース(ブラス)ディフレクターの形状がそれぞれ違うのにお気づきでしょうか? >>654 細かく意匠が変わってたりしてよくわからんすな。ver5のデフレクターは確かに変な形だとおもいました。どういう意図があるのやら 後気になったのがトリガーガードの後ろ側付け根にピンが追加されてる事。 AR-15系みたいにオープン出来るのかなとも思ったけれどパドルリリースが邪魔だしなんだろうなアレ 433ver2まではM4タイプのマグキャッチが別に付いてるからややこしいですね とするとVer3からレバータイプになってるみたいですし そうなるとパドル部分がボルトキャッチではなくパドルリリースになった可能性もあるかも・・・ 当初はレバーとボタンの2タイプのマグキャッチを用意していたので最新モデルも選べるのか気になります ボルトをストップしないまでもインジケーター出すくらいはしてほしいかな 前方エジェクトとかだったらそうするしかないし
インド向けSIG716は契約後1年で完納なのでラインを維持するためには このM4の契約は欲しいだろうな SIGのM400がまんま米ミルスペック仕様なのか知らんけど
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 同じくSBRのGalil Ace 21-N ここ最近ミリタリSBRの開発が流行っていると感じる しかし他のライフルのボルトハンドル溝と、Galil Aceの動きがキモイのダストカバーを見ると、AK-47のダストカバー兼セレクターはやはりよく考えた設計と感心する。 >>659 ああそういうことか。私はMP5のトリガーガード下に付いてる奴がパドルリリースと呼ばれていたからそのつもりでかいてましたよ。 あれをレバーとHK433では呼ぶのか。G36まではコッキングレバーだったのをHK433ではチャージングハンドルと呼称したり日和っているなH&Kw トリガーガード前方左右にあるやつは上下にスライドするG36とかと同じボルトキャッチだと思う。トリガーガード内だと操作しづらいとか目視しにくいとかで変えたのではなかろうか >>665 なるほどややこしいですね そういえばMP5/G3タイプのマグキャッチボタンはえらい奥まった場所にあるから 誤操作防止にしてもえらく押し難くて無意味に思うし 実際使ってるのも見たこと無いような気がする そこまでボタンが嫌なら付けんなよHKと思ってました H&Kはハンドガンだと一度もボタン式マグリリース付けたことがなかったのに。なかったのにそれなのに。コンプロマイズしまくりな最近のH&K。スレ違い失礼
HK433の需要ってドイツ以外にありそうかね 特殊部隊向けはブレンが最近強いらしい
CZ BREN2のボルトキャッチはG36と同じだな。CZ805はどうだっけとマニュアルを眺めていると "E) マニュアル・エマージェンシー・ボタン" ????? なにこれ? 因みにマニュアルにこれ以上の説明はない。これは懐かしの自爆スイッチかw コックオフを起こしたりシアがいかれて連射が止まらなくなったときにそこを押すことで マガジンが抜けて強制的に意図しない連射をストップできるとか?
それだとマガジン背面にあるマグリリースレバーを押してもいいような。きっとこれを押すとEMERGENCYが立ち上がってセキュリティが無効になr(以下スレ違い自粛
分かった。CZ805S1(セミオート)モデルのマニュアルだと"E) Bolt catch/release button"に変わってました失礼。 でもボタンを押すとキャッチ動作になるのかリリース動作になるのか謎なネーミング
>>673 M4だと射程が短いからやっぱM16に戻すわって事なのかね? 米軍がM4とかA4使い続けるんだから、自衛隊も89式の小改良ぐらいのでいいんじゃない?
仮想敵国である中国は今年から新型小銃に切り替わるんだよなあ >>678 ブルパップ、あかんかったか オーストラリアも調子よくないし 実際のところ米軍向けのR0920/R0921と今回調達されるらしい海外向けのR0977/R0979って何が違うのだろうか。刻印が米国政府所有物になってないとか? https://www.colt.com/detail-page/colt-m4-select-fire-carbine US Military: R0920 Safe-Semi-Burst R0921 Safe-Semi-Auto International: R0977 / NSN 1005-01-382-0953 Safe-Semi-Auto R0979 / NSN 1005-01-231-0973 Safe-Semi Burst >>679 テレスコープ弾なりケースレステレスコープ弾なりが採用されればブルパップの復権はあるとは思うんだがなあ 野戦回帰で乗り物から降りて長距離射程で戦うならブルパップの利点は生きてくるしな >>684 後発だけあってよく出来てるように見える イランのと比較してみたいものだ >>678 陸自の普通科が小銃で人民解放軍と戦うのって 海自と空自が全滅して在日米軍も撤退した状況くらいだろうから もうそこで小銃がいくらよくても日本の運命は変えられなさそう どうだろうな、中国が現代戦のセオリー通りに攻め来る場合、最初の一手は特殊部隊を上陸させて偵察のついてに離島にいるレーダーとミサイルなどを破壊することだ。 さらにできれば自衛隊員を数人捕虜してテレビで晒し刑にして「ニホンセイフハワルイ」的なセリフを強要するだろう。
そこまでガチンコの戦争をやる政戦両略上のメリットって中国にあるんかいな
>>688 中国の場合人口がしこたま多いので、景気悪化や気候変動で食料調達が出来ない場合はその辺の国を襲うしかない ウイグルやチベットの例のように、陸続きの国から先に襲うだろうがね 陸自が最初に戦火をくぐるとしたら中東かアフリカの可能性が高いので良い小銃こそ必要だ
陸軍のM16A4ってFMSらしいけどどこなんだろうな
>>684 新型作るならやはりSCARスタイルだな しかしAKとARは価格面に強すぎる >>669 ASGの電動805持ってるけどこのボタンは小さいし誤操作防止のリブに埋もれていて 非常に押し難いね、電動なので只のダミーだけど…… メーカー的にはチャージングハンドル使えって考えだと思う >>690 むしろ一人っ子政策のやりすぎで少子高齢化になってたはずだろ それはそれでだが >>697 ちょっと前のログぐらい読みましょうよ その話題は一通り語りましたよ コルトは今も昔も米軍用は国内生産ですし 今でもFNHと共にM4を米軍へ納入してますから心配後無用 >>699 まともな製造ライン持ってないコルトがどうやって米国内生産? 逆に聞くけどコルトに納入出来るだけのラインが米国にないって根拠は?
トランプも強烈なキャラの割に日本に銃を売り込んでこないな 警察の特殊部隊とと自衛隊の海外派遣部隊向けにM4 税関職員や入国警備官や麻薬取締員に拳銃とかありえそうなのに
>>700 今も昔も米国ハートフォードに工場はありますし、2015年の破綻でリストラはしたでしょうが その後現在も米陸軍や米政府とFMS契約で納入契約しています 金額的に貿易赤字の焼け石に水になるような商品は 交渉の手間の分だけ損でしょう 高額商品ばっかり
>>702 「日本の銃刀法は非関税障壁だ!」と難癖つけて変えさせりゃ良いのにね アメリカ製品で新たに市場開拓できて欧州製品に対抗可能なモノって鉄砲くらいでしょ すでにアベと密約ができてて今更騒ぐほどの事でもねぇんじゃね? FN米国工場製のSCARとかベレッタアメリカのAPXとかが次期主力鉄砲で決定してんのかもしれん
>>686 敵が占領した島などの地域を、制圧・再占領となる場合、仕上げは歩兵の仕事になるねえー >>688 政治の行き先によっては、 「割りに合わなくても戦う」「反乱軍による侵攻」なんてことも起こりうるね〜 >>705 そうなったら、イタリア製やチェコ製のハンドガン&SMG買うかもね〜 >>695 大急ぎでリロードという意味なのかな〜 パヨクってバカウヨクのことだっけ たしかにあいつらに知性はなさそうだよな
>>705 アメリカのメーカーが権利持ってて国際的に競争力のある銃って 具体的に何なんでしょうね >>710 そうだろうな ネトウヨの日本語の不自由さと造語癖は他人との意思疎通を全く考慮してないからな >>714 そうだな I'm not Abeなんて最たるもん アサルトライフルスレでまで 陰謀論持ち出すとか 左翼はすげぇな。 発想がオカルト信者と変わらん。
造語癖ってアサルトライフルって単語も元は独裁者の思いつきなんだが ヒトラーが悪人と認定されてるのになぜかそいつの命名が定着した 自動小銃って単語で十分なのに今では突撃銃の方が多く検索でヒットするぐらい
なにそれ面白そう 長文になっても構わないから詳しく教えて
>>719 といっても毒ガスもジェット戦闘機も全部米ソがパクッてありがたく使っている訳で、 ナチスの技術自体は英語圏でも侮蔑的に扱われている訳ではないな ナチスドイツ由来で広く普及してるものといったらジェリカンだな まあジェリイ自体は蔑称だけど
>>715 流石にもう大して競争力無いだろ モスバーグの方が安いし高性能志向ならもっと別のあるし パーツだって北米市場や欧州市場なら他の銃も沢山ある 日本くらいでは?未だにこんなにm870人気なの 造語症を軽々しく使うからおかしくなる 例えばぱよぱよちーんを普通なら思い付かない様な意味に使うとかそう言うレベルのもんだよ造語症て
短機関銃の役割も担える小銃を突撃小銃と呼ぶことはまぁ理解できなくもない それよりもバトルライフルって単語が嫌い 今の定義で使われだしたのはほんの30年ぐらい前だし、名が体を表してない 英語圏発祥の言葉な割に海外版ウィキペの記事は多くないし説明も至極簡素 日本じゃ異様に知名度があるが、実際に英語話者が使ってるのは殆ど聞かない これは偏見だろうし多くの人に失礼だと思うけど PDWのように、にわかの銃オタとか狭量な分類厨ばかりがこぞって使いそうなイメージ
大口径ライフルの他の表現がないからな 区別しないとならないのは確か ドラグノフ相当かもしれないけどDMRではないし
自動小銃という言葉の意味はいくつかあるけ 日本語圏では今日でいうバトルライフルと同じ意味で使われることもままある 一方、英語圏でオートマティックライフルと呼ぶと別の意味の方も有名なので 代替が必要になった、と想像するなら 英語話者に限ってはバトルライフルという言葉を使うことが理解できる でも日本語なら他にいくらでも呼びようはある 英語圏ですらマイナーな単語をわざわざ輸入してありがたがる必要はない
>>723 ドイツ由来なら飯盒を忘れてはいけませんぜ旦那 >>726 日本でPDWの用語が紹介されたのはP90のレポートと同時で1990年2月号のgun誌(世界初だったらしい)。多分1989年末発売だと思うので既に30年前の用語ではありますね そもそも戦後NATO規格として7.62×51をゴリ押ししたアメリカが悪い説 <バトルライフル あれが「なんかタマが強力すぎるけどアサルトライフルだよね?」を生み、 5.56mmが登場すると「あれ? 今までのはなんだったの?」になったわけで
バトルライフルと呼んでないなら 英語圏では何と呼んでるんだ?
今だと7.62×51mm仕様のオートマチックライフル はマークスマンライフルにカテゴライズされることが 多いかも。
まあ勢いでつけちゃったようなネーミングは後々困るなw アサルトライフルもそうだけど。
>>734 これからもボディアーマーの進歩は進むんだろな 今試作されてるパワーアシストスーツが実用化されたらボディアーマーも強化されてくのかしらん?それとも火力の方に回ってボディアーマーはさほど変わらんかしら >>734 え?途上国は知らんですが、アメリカロシア共に今現在レベルWのプレートが標準ですよね とりあえずは近未来もレベルWで軽量化と快適性を追求しつつ パワードスーツ装着では頭部や他の太い血管部位もアーマー化を目指す方向なんでしょ ロシアの簡易式パワードスーツは来年にも本格的なデモが見れるとの事なんで楽しみにしてますわ
>>696 2049年には60歳以上が5億人になる超高齢化社会が待っているのは事実。 それでも兵士になる20代の人口は十分足りてる。 国家存亡の危機レベルで高齢者増えてるんだが、こういう社会不安起こると軍人は安定職になるわけで、兵士が足りないって事にはなりにくいよ。 >>737 これからは、各国とも標準だろうね 問題なのは、そういう敵とどう戦うかだな レベルWのプレートのプレートだと、現在使われてる主要な、 個人用小火器の弾薬なら止められるってことだから。 >>740 これからも何も先進国で最前線で働く兵士では既にレベルWは標準ですよね 性能非公表って所もありますが >>742 だから米国では個人装備の精度を更に重視でDMRも追加 ガンナーは頭部や顔面の増加装甲を付ける新装備に更新するが どこの国も当分は歩兵は付けないだろうから高価なAP使うよりDMRで頭部を狙う方向になるんじゃない? 開発中の6.8mmが額面通りのモノになるまでは・・・ 中国はタングステンの産地ではあるが先日公開した射程伸ばしたグレネードランチャーなのか? ロシアはその気になればAsh12もあるしペイロードライフルも研究はしてるらしいが、さて? 先進国同士だから非防御部分の負傷後退で十分という人道的戦争 になるわけもなく、5,56mmAP弾の普及とかで終わるんじゃね。 アメリカは民間企業がそういうの大好きだし
究極的にはイタチごっこだけど 今は5.56mmより口径増やせば貫通するからのう
>>743 誤解があるといけないので補足します ガンナーってのは移動しない車両や航空機のガンナーね たしか基準だと16m以上離れた場合、弾丸を止められる もし、100〜200m離れた状態での撃ち合いだとどうなるか その場合、6.8mmでも大丈夫? 30-06でも止められるのに もちろん、AK-47もM-4の弾も止められる
>>747 NGSWの6.8mmは30-06のAP以上の性能であるのは確実で あらゆるアーマーを貫通するのが要求されてます 近いうちに実現可能かは知りませんが >>742 なろうでのじゃロリさんが 「目玉を撃てばいいのじゃ」 って言ってた HK433ver5のレールの所にある刻印なんだろうなと思っていたらヘンゾルトのスコープの名称だった。しかしなぜ刻印? 今後の兵士をパワードスーツに移行して耐弾性を上げるか、器官を脱着式にして交換できるようにするかどっちがいいんだろ
インドネシア軍の写真だけど、兵隊さんの持ってる小銃シルエットとストックの形状からしてFNCだと思うんだけど、 ハンドガードの形状が違ってるしキャリハンみたいな見慣れない部品ついてるよね 詳細わかる人います? キャリハンは、G36用の2階建てスコープみたいな光学機器? キャリハンといえばSCARの猫背キャリハンは結局不要になったわけ?
そういや米軍の納入されるM4とかM16ってキャリングハンドルが廃止されて代わりにBUISが標準になったらしいね
着脱・折り畳み式アイアンサイトか 折り畳み式サイトにこだわっていた我が国の選択は正し() 新小銃はバレル側に固定式っぽいのよねえ
むしろこれまでキャリハンはどうしてたんだろう?昔海兵隊はM16A4のアンダーレールに付けてたりしたけど 配備されたら外して光学サイト載せたらあとは武器庫に置きっぱなし?
今のタクティコーなMODな感じが好きな人はそうでないだろうが 自分はキャリハン好きだなぁ
野戦回帰の動きと、一般部隊向けの銃の更新が始まったら キャリハン復活すると思うわ 光学サイトくらいは全兵士に配布になるんだろうけど レーザーサイトとかフラッシュライトとかを ゴテゴテ付けたりはしないだろうし
AR15系のキャリハンは実用的ではないからな 射撃後は熱くて持ちにくいそうで
キャリハンを掴んでキャリーしてる人を見ないな、そういえば
そもそもそんな大事なところをキャリハンとして待つ事に抵抗あるよな
>>766 そんなことないだろー、と思ってベトナム戦争の写真を見たら、 みんなバレルの付け根かレシーバーを掴んでてキャリハンなんて使ってなかった。 M4の脱着式キャリハンは取手部分の幅が 狭すぎて使い難い。 それにタクティカルスリングが発達した現代 では、アサルトライフルにキャリハンは必要ない と思うけどね。
機関銃や対物ライフルならまだしも小銃でキャリングハンドルを使用する図が想像つかない
M16A1の頃は現行モデルよりも華奢だったので 単にバレルの付け根やレシーバーを持たれたくなかっただけかも
キャリハンはAR-10から引き継いだ物だけどAR-15って軽量化に気を使った設計だしチャージングハンドルをレシーバー後端に移した時点でリアサイトのみでハンドル部分は無しみたいな設計には何故しなかったんだろう
>>773 前に使った人が付けておいてくれと要望したから? 新しい機材から使った人にとっては無駄と思う部分も前の型から使って新しい機材に移った人にとっては必要と感じたりするんで >>773 直床銃なのでサイトは高めに設置しないと狙いにくい そしてハンドル部分が無いとリアサイトをどっかにぶつけてへし折る危険性がある 同様の理由で要らないキャリハン付いてる例としてG36とXM8がある 単なるガードの役目ならあそこまで大袈裟にでかくする必要はないんだけどな 大真面目にあそこを待つ為に良かれと思って付けたんだと思うわ
キャリハンはサイトの為でそ? アイアンサイトなんて誰も使わなくなったらこそ外したんだし
XM8やSCARもコンペ当時は専用キャリハンがあったし G36やAUGもキャリハン一体型光学サイトだし ちょっと前までは必須だったんだよ そんなに使うものかは知らんけど というかサイト覗きやすいようにちょっと嵩上げする意味で キャリハンが付いてたわけで 今の光学機器は位置が低くても覗きやすいんかね
XM8とG36は発射時に前後に動くボルトキャリア、コッキングハンドルが剥き出しになるというのもあるでしょう。>キャリアハンドル
ストーナー作のM-8試作銃では、リアサイト自体が細長くてかさ上げの必要はないように見えるが AR10-1001で光学サイトを乗せたら何かに気付いちゃったんだろうな >>757 SCAR用のキャリンハンなんてあったっけ ググっても見つからない >>783 重心バランスが後ろに寄るようにわざわざ猫背にしてあるんやで 画像ないかな というか元ネタがM16なんでしょう モビルスーツの携行武器は実銃モチーフなのがいくつかあるし
M16がデザインモチーフなのは多分νガンダムのビームライフルじゃないか。 ビームスプレーガンはガンダムのビームライフルのキャリングハンドル?からの発展だと思われ。 F2のザクマシンガンはM4まんまでセンス無いと思った。
アレックスのビームライフルはFA-MAS、ジムライフルはL85が元ネタっぽいんだよね 他には何かあったかな…
>>785 軍板でトイガンのレビュー貼られても・・・ >>789 リ・ガズィカスタムがAKを持ってる。 元ネタというよりそのまんまなのでデザイナーが手抜きしただけだな。 Franz EF-KAR98K 75mmライフルはkar98をそのまんまMSサイズに拡大したという驚きの設計。 しかもなぜか無反動らしい。 わけが分からないよ
kar98らしきライフルをそのまんま拡大ってのは昔読んだ「装甲戦闘猟兵の哀歌」って小説に出てきてた
0080の連邦軍のブルパッブ型アサルトライフルなんて同時期に出したのボトムズOVAに転用されたみたいだぞ 種と種死は実銃がほぼまんまで出てなかったっけ?
種(コズミックイラ)はオープンボルトの拳銃が現役な世界だけどな
>>795 アスランか何かが低重力ないし無重力の艦内で 拳銃ぶっぱなしてるのに反動ほぼなくふっとんでいかなかったのは笑ったw それは思いつかなかった。だが確かにあり得る話だな。 SCARの導入まで期間が空きそうだから代わりに入れるなら十分考えられる事だよ。 小松に続いて豊和も正式に撤退となればまさに今年は記念すべき年になるな。
>>797 レーザーライフル(小説版はビームライフル)ならある。 高級士官用の飾りで、至近距離から兄上の頭を吹き飛ばす位にしか使えないみたいだが >>800 要求仕様に頬当ての高さ調整がA要求で記載されているけれどそれは? 伸縮式銃床も必須のA要求ですね。A4だとだめでしょう。 単純にトランプが大統領だからコルトに金が落ちる銃にしただけな気がする
つってもいまコルトのM4ってカナダのディマコ製じゃねぇの?
>>805 今もコルトは米国軍に納入してんだから外国製なら納入拒否されてまっせ かつてよりラインが減ってるとしてもハートフォードで作ってる コルトのライセンスで別のメーカーが作れるけど、 生産は米国内じゃないとダメらしい
M16からM4に変わって結構経つし初期納入品の更新じゃないのか
M16A4とSDM-Rとかってお値段以上の性能差ってあるのかね?
色んな紛争動画とか見とるけど、アサルトライフルがフルオート射撃しとるとこ見たことないんよね〜 そもそも近距離で撃ち合う動画少ないし、近距離でもセミ使っとるし 何のためにフルオート機能あるんじゃろと思ってしまう…役割あるけん付いとるんじゃろけど
M16の場合わざわざバースト機能を開発して組み込むくらいには使う兵士が多いんじゃなかろか
>>813 スゲー、ありがとう こんなバリバリフルオート使うのもあるんかw 今までフル使うの見慣れてないせいか違和感がすごい それとも軍によってライフルの運用方法もだいぶ違うんかな?その動画AKを軽機関銃的に運用してるように自分は見えた あとあの消音狙撃銃使ってるの初めて見たわ >>811 つべのウクライナ紛争動画とかだといくらでも見られるぞ>フルオート ベトナムもフルオート動画多いし、ちまちま撃ってるのは割と最近だよ >>815 情報ありがと! 自分がよくみるアフガン、イラク、シリア辺りだとあんまりフル見かけんのんよね〜 交戦距離の違いかなー アメ軍でも訓練時間が短い部隊は フルオートで引き金握り込んじゃうらしいのでバーストは有効なのです 州兵とか訓練がボーイスカウトレベルらしい ライフル持ってみんなで自撮りとか
じゃあほぼ同レベルが更に下の自衛隊が両方付けてるのはどうなんだろ?
同等?腐っても銃社会の男達だぞ 実弾射撃の回数がたかが知れてる自衛隊員からすりゃ、州兵の連中でも上手い方だろ もちろん、射撃以外の教育に関しちゃ当然自衛隊員の方が質が良いだろうが、話題の射撃練度に関してはアメリカのオタクどもの方が上でしょ
所持弾数もあるしセミ・2点とかでもいい気はするけども、 当然撃ち合いなんぞしたこと無いしなー 歩兵に随伴するロボでもあればまた違うんだろけど
>>819 セミ/3バースト/フルは当時の流行り 歩兵戦闘車の車体側面に銃眼が付いてたり(これに関連して折り畳みストックも流行った)したのと一緒 どちらも運用してみて不要と判断されたのも一緒 装甲車からARぶっ放すのって車載機関銃がある限りあまり意味なさそう
>>824 対戦車ミサイルを撃とうとする敵歩兵の頭を下げさせるのが主の目的なんでな 新小銃は3社コンペ継続中らしい まさかホーワあかんのか?
上の方で米軍の大量のM4やM16A4の調達は自衛隊向けという意見があったが、小松の撤退を見て、いよいよ腹を決めたのだろう。 もしかしたらそれでも諦めきれない国産派がSCARで内定してたのをひっくり返したんじゃないか? だから米軍から繋ぎで購入することになったとか?
>>827 こじつけたいんだろうけどさ、89式の全調達数考えてみなよ 今回のM4とM16の調達数はその何倍もあるんだからその説は破綻してる アメリカ人は下手くそだからセミ運用 ロシア人は上手いから基本指切り という話を聞いたことがある。
ちょくちょくいろんな動画見てきたけど、ロシア軍ライフルのフルオート運用めちゃしてるね 中東北アフリカの紛争やアメリカ軍の動画しか見てこなかった自分には割と衝撃的だった ライフルの運用一つにしても軍の特色が出るもんなんやなぁ
ロシア方面、ヨーロッパにいた人は現状のセミで撃ち込みまくるのがよくわからんと。 オートに入れてコントロールして撃ち込むし、だいたいオートに入れていた。 今の米軍も自衛隊も下手くそだからセミオートで撃たせているだけだろ。 と言っていたが、その言い方はどうだろうかと思いました。
流石にどうせ豊和だろ くそ高国産の呪縛からは逃れられんさ
まぁ精鋭部隊配属を除けば自衛官の射撃が上手くないのは同意だけども
>>826 続いてるみたいですね 公告13 技術援助役務(補給整備講習HK) 対象整備品:試験用小火器(YH型)(HK) 期間及び人数:平成31年4月9日〜4月12日の4日間 公告14 技術援助役務(補給整備講習FN) 対象整備品:試験用小火器(YS型)(FN) 期間及び人数:平成31年4月16日〜4月19日の4日間 公告15 技術援助役務(補給整備講習 豊和) 対象整備品:試験用小火器(K型)(豊和工業) 期間及び人数:平成31年4月22日〜4月25日の4日間 平成30年度契約分 富士学校会計課入札公告の概要 役務等 www.mod.go.jp/gsdf/fsh/fin/koukoku30ekimu.htm ※造りが変でブラウザ無応答になる場合有り注意 トヨタはアメリカにも中国にもいい顔したそうだし 豊和も防衛装備品から撤退しそうな悪寒
>>832 機関銃に対する捉え方が米と欧・露でかなり違うとは思う >>838 オプティカルサイト必須だし、 射手全員きちんと射撃訓練しないといけないからな の割にそれに見合う効果上がるかって考えると アメリカ人の趣味みたいなものでは ていうかセミオンリーなわけなかろ 状況によって使い分けるもんだろ たまたま目にするのがセミオートが多いだけじゃない?
>>840 海兵隊の教育ビデオ見るとわかるけど、米は100メートル以内での接近戦でも セミの速射重視してる フルは本当の非常用って感じ >>840 アメリカは室内とかの至近距離でもセミ使う場面見たことあるぐらいセミ信者やぞ いや、室内突撃時に命中性度外視で弾ばらまくのは普通の戦術じゃね?
>>843 だからアメリカは室内でもフルあんま使わんのんやで 訓練動画とか紛争動画みてみたらわかるよ〜 AK…約600rpm、M4…約800〜rpmだからM4をフルオートで撃ってもまず当たらないってのもあるかも
逆にロシア兵がバリバリフルでAK撃ってるの見ると やっぱりアサルトライフルってペーペーシャの現代版なんだなあと
アメリカは近距離だろうと意地でもセミ使う、ロシアは距離開いてても割と積極的にフルも使う、結構好対照やね 日本ってどんな感じなんかな?そもそも実践ないけんアレじゃけど
アメリカは自前の猟銃持った民兵から始まってるから一撃必中主義 ロシアは徴兵した農民にいきなり銃持たせたから数撃ちゃ当たる主義 とかあるのかね
AKは腰だめで乱射する方が似合う M16も腰だめで乱射する方がかっこいい あれ?
>>850 トリガーハッピーさんはフィリピンへ行ってらっしゃい… て言うか100mも離れたら反動極小の5.56×45ですらフルじゃマトモに当たらんだろ しかも立射なら尚更 特殊部隊員除いた自衛官で立射フルオートで至近距離以外当てられる奴なんてナンボ居るのよ?
ロシアの5.45×39mmは、ストッピングパワーに欠けると、2点バーストを真剣に考えてるし。
>>852 ロシア軍は距離空いててもライフルフルで撃ってるの見たけど、機関銃の代わりみたいな運用なんかな? 簡易制圧射撃みたいな? 当てる気はあんまないと思う…たぶん >>834 自衛官は前線職種でもあんまり射撃訓練しないからな〜 海外派遣決まった部隊を中心に物凄い数の 射撃訓練があって楽しかったとかいう話もある 映画の世界だと、セミで撃つ映像にこだわったのは『プラトーン』で 当時はあれがリアルなんだと思ってたけど 今思うとストーンがいたラープでの体験が 割と反映されてるんじゃないかな、あの映画の描写
>>852 ロシアだとそういう奴はSVD渡されるんじゃない ロシア系の戦場動画で面白いなと思うのはフルもだけど アメ以上にアドオングレネードやRPG多用するところ あれも手榴弾一斉に投げ込んで突っ込む 赤軍流の戦い方なのかなあと セミオート多用ってのは軽量な銃本体+高めの発射レート+ショボいマズルブレーキのM4に最適化された米軍流の使い方だと思う AK-74の比較的弱装の5.45mm+重い銃本体+低めの発射レート+立派なマズルブレーキなら十分制御できるんだろう 重い本体+ロングバレル+高性能なマズルブレーキ+3点バーストの89式ならM4より効率的にフルオート使えそう
ロシアのアドオングレポン前装式なの面白いよね 正直m203より効率良さそう そういえばロシアの分隊支援火器ってAKに毛が生えたみたいなのよね?それ補うためなんかなフルオートは
馬鹿でかい弾倉を使い続けてきた以上は、歴史的には様々な状況で フルを志向する傾向が強いのは確かだろうけど 少なくとも中近距離のはっきり見えてる点標的を撃つときは セミを原則とする点は西側と変わらないはず フルで撃つのは接敵時とか至近距離とか あとはこういう狙って撃つ意味が無いときみたいな ダウンロード&関連動画>> @YouTube 限定的な状況に限られると思う >>860 結構な頻度で距離開いてる状態でもフルオートで撃ってるんよね〜、>>816 の動画見たらわかると思う まぁでも、セミ射撃が基本なのは変わらんじゃろけど >>859 ロシアは軍隊ではRPK系は使ってないね今はPKM系に移行してる 内務省とかならぼとぼちって感じだけど そのロシア内務省は5.45の弾倉もベルトも使えるミニミぽいのをテストしてるね 採用するかは知らんけど
>>862 RPK-74を使わなくなった影響なのか、45発弾倉を持ってる小銃兵が増えた印象 >>859 暴発して手に刺さることもあるらしいからやだ >>849 日本だと火縄銃?なんかね。 突撃と陣地戦を考えるとわからんでもない >>865 えーと・・GP25/30って暴発なんて簡単にしますかね? 確かに迫撃砲に近い推進方式なのでそのイメージだと押し込んだら暴発しそうではありますが クソ長く重いストライカーDAOなので 弾頭押し込んだ程度ではとても雷管叩け無いと思うのですがね それにあれってスルッとスムーズに装填出来るので マスケットみたいに上から押し込んだり叩いたりはしないですよ 押し込んだら落下しないような突起が付いてるので下を向けても問題ないし ニュージーランドのクライストチャーチでの乱射事件はガリルが使われたっぽい
あーでもGP25系は動画によっちゃあスムーズに装填してるのと 押し込んでるのと混在はしてるみたいだな しかしストライカーが雷管に常時接触している構造か、短いフロートタイプかはしらないが 仮にそうだとしてもその程度で激発はしないはずだがな
暴発して手に弾がめり込んでるグロい写真あったはず… アレ見るとちょっとなぁ
まあ焦ってるとそれこそ砲口に手をかざした状況のまま引き金引いちゃったりするから… 事故防止のための安全手順無視しきったような設計だからなにがあってもおかしくない
どこで聞いていいのかわからないので、とりあえずここで聞いてみる 質問するのに適切な場所があれば知りたい ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画に出てくるようなゲル人形ってどっかで売ってあったりするのか? >>872 回答にならないかも知れないが 材質が弾道ゼラチンならばナマモノなんで型に自分でゼラチン流して作るもんでしょ シリコンなら売ってるのかもしれないがかなり重いよね 普通この手のターゲットはスチロールなんかだと思う >>870 >>871 その手のミスを誘発はしやすいとは言えるわな ただかなり引き金が重く長いので余程他に気を取られる状況でないと無いだろうけど 米「どうせ小銃なんて当たらないんだから無駄使いせず一発ずつ撃てばいい」 ロシア「どうせ小銃なんて当たらないんだから連射すればいい」 日本「どうせ小銃使う時なんてマジで日本終わりの時だから言うほど練習しなくていい」 今の小銃は多かれ少なかれちょっと練習すればそこそこ当たるような性能はあるから 精鋭部隊の射撃訓練はともかく一般部隊は射撃訓練より 小銃を持った際の身体の動かし方を覚え込む方が重要だからねぇ 米軍でもレンジャーやグリーンベレーやシールズの試験は射撃訓練はそこまで重視されてもいないし
>>875 本当にちょっと練習するだけでいいもんなぁ 米陸軍だったっけか、射撃訓練は年間120発で十分だとか言ってたの それ以上射撃してもたいして上手くならないからそこら辺が向上の限界とかなんとか >>863 > ロシア内務省は5.45の弾倉もベルトも使えるミニミぽいのをテスト RPK-74にペチェネグ式の空冷銃身覆いを追加すれば解決なのではないか? それをやらない理由は何だろう >>875 「小銃使うときは蛸壺で一人で10人やれよ?」である。 なんか俺が知らないうちに勝手に銃乱射事件が起きてるな けしからん
>>877 近年バレルの冷却性能向上を狙ったのだとPKPの他はコルトのIARぐらいだよね ただそのPKPもその後バレル交換式PKPを追加してるのだけど これは自分が知る限りルイス式冷却バレルじゃなさそうで単に軽量化PKMだと思う PKPのバレルって冷却フィンはろう付けなのか一体で削りだしなのかどちらだろう 後者だと製造工程めんどくさそうだし、それじゃあヘビーバレルでOKって流れを変えられないのかも >>879 GP25系なら仮に発射直後に掌にあたったとしても信管は作動しないから 大穴空いたりしないんじゃなかろうか >>875 10発の訓練でもそこそこの精度が出る あんまりガンガン撃つものでも無いらしい もちろん銃を使う訓練自体はしょっちゅうやってるぞい 実弾で的を撃つ必要があんま無いだけで >>884 弾道ゼラチンはナマモノだし冷やさないと溶けるし腐るから 枕は無理だよ >>885 ああ悪い、このサイトのは腐らないしかなりの高温でも耐えられるんだな >>884 すごいやばい造形だなそのマネキン…… 厄ってクソゲー思い出した グリーンベレーのジム・ホッパーですら四方八方に撃ちまくるのに。
なんとかっていう戦場ゲームをそのままセミオートだけで相手は非武装にして現実にしたみたいな感じだな。 止めさされてるやつ突っ込んでいったな。地獄の底でも男とはこうありたいものだ。
日本が銃社会で個人が銃を持てたらNZのモスクが日本のブラック会社になって上司や役員を射殺していくビデオが撮られるだろうな
そんなに恨んでるなら後ろからいって刺し殺せばいいのに。 日本人にはできねえよ。
>>893 津山三十人殺しという事件があったな… 他にテレビ生放送中で政治家と商事会長を刺し殺した事件は実際あったので油断できない (浅沼稲次郎暗殺事件、豊田商事会長刺殺事件) 津山の犯人は一応、恨みのある人間を 事前に選んでいるから無差別に殺して回った わけじゃない
こう言っては不謹慎で恐縮なのだが NZでの銃乱射動画を見ると室内戦では銃剣が必要だな それとマガジンチェンジが片手で出来ることも重要だ
今回もモスクの男たちが決死の覚悟で 集団で突っ込んでこられたら止めきれず もみ合いになって犯人負けていたかもね
津山は事件起こした後に辛い目に遭うだろうからと、最初に祖母を殺してるのが切ない
>>900 ひょっとして日本車?右ハンドルだし天井に日本語で注意書きが貼ってあるし >>901 英国植民地だった国は左通行だから右ハンドルなのは当然でしょうね そもそもニュージーランドとオーストラリアは英国系列で右ハンだよ
人より羊さんの多い国はブレクジットさんと同じ左側通行なんで 日本の中古車や新車の型落ち品ばかり走ってるぞ 新車市場はかなり少ない たいてい日本国内の売れ残りの型落ち品は羊さんのとこに行く 公的機関は右ハンドルベンツ車が多かったりするけれども
車はスバルのレガシィだし最後に車内で流れてる音楽は日本の車アニメの歌 犯人がどんな人間かは知らんけど日本かぶれってのは事実らしいな
>900の動画を見ると、 ハンドルとバックドアにスバルのマークがある、多分スバル・アウトバックの三代目だ。
羊さんの国ではだいたい8割は日本車 羊さんの国で走ってる車のだいたい9割は日本からやってきたもの アジアやアフリカや中東で中古日本車が人気という次元どころの話ではない そういう国が羊さんの国
映像をスローで確認したら犯人の車は十中八九BR系のスバル・アウトバック 日本仕様なら2代目レガシィアウトバックのはず
>>910 軽く調べたら NZの銃規制は免許制で一般人に7発装セミオートライフルまで所持可能 AR-15は一応許可取れるが犯人のあれは明らかに違法 あれAR15か?バレル形状が違う、俺にはSIGの550に見えるんだが
日本も免許制にしてくれやマジで ライフル規制と散弾銃の2発規制も緩めてくれ
>>913 複数の銃が使用され、中にAR-15を含める まあ、「AR-15のような銃」も所持可能の部分が重要だ 銃のペイントが凄かったな 耳なし芳一か?って位なんかの文言が
今回は犠牲者数49人だから、まだMCXが大量殺人に使われた武器のキルカウントトップを維持してるのか
AR15(メーカー不明)にHera Armsのストックやマグプルの40rdや60rdマガジンを取り付けて乱射してるね どこで改造したんだか
>>919 あれはグロックも使ってたよね この手の事件では銃器は複数である事が多いので 一つの銃によるキルカウントじゃないでしょう ベガスなんて大量の銃器弾薬持ち込んでたしそのせいで大量の負傷者が出たんだからさ アサルトライフルやらかしたな またこれで銃規制への動きが強まるだろうな てかあそこまで鮮明な実況虐殺動画がアップされたのって なにげに世界初じゃね? マジでFPSみたいだったわ
NZって簡単に民間人がアサルトライフル手に入るもんなの?
なぜか銃乱射の犯人はAR-15やグロックなど元は軍警察向きの黒い銃を多用する傾向が見られる。 人間の心のダークサイドが黒くてかっこいい、権力の象徴に繋がる武器を求めているかもな。 正直弾薬さえ同じであれば殺傷力は大して変わらないが、アサルトウェポン規制は一応間接的にダークサイドの魅力を抑える効果があるかもしれない。
>>926 AR15とかグロックとか 一番流通してる種類の銃なんだから それが犯罪に使われるのなんて必然としか言いようがないんだが Hera Armsのアフターパーツなのか バレルとレシーバーだけ純正品だったりすると意外とわからないな
>>928 AR15とグロックは確かに多いが、他の銃も少なくない 例えば一般的な犯罪に使用された拳銃にグロックの比率は半分以下だけど、 報道を見る限り、グロックを使用した乱射魔の比率はそれよりかなり高い。 2014年シカゴ警察が押収した拳銃のリスト 乱射目的に対してAR-15とグロックの性能と価格が適するの部分もあるが、やはり何らかの心理要因があると思う。 特に乱射魔達は銃器を無駄にカスタムする共通傾向が見られる。それも力を求めるダークサイドの所業だろう。 実際狩猟用ライフルや散弾銃はマンハントには向かないから 強装弾過ぎるし装弾数少な過ぎ 私服の民間人殺すなら9mmパラSMGや.223Remカービンを違法大容量マガジンにするのが最適でしょ 山で大型獣撃つにはパワー不足射程不足引っ掛かり多過ぎの使えない上に人殺ししやすい銃を規制するのは理に適ってる
特にアサルトウェポン規制を支持するわけではないが、乱射魔達の銃器チョイスはかなり似てるのことは実に興味深い。
銃規制を緩くしてたって自衛できるような市民っていないんだから、完全に銃規制したほうがいいと思うんだけどねぇ
乱射事件を起こすとしてどうして似たものを揃える? 改造しやすさ的にもカスタムパーツも出回ってる数が多いのを選ぶだろ 何故改造するか? 自己顕示欲もあるだろうが単純にそっちのほうが数を撃てるから
>>932 銃器チョイスが似てるんじゃなくて、銃乱射の犯罪行おうとすると銃の選択肢が偏るんだと思うけど。 みんな同じことを考えるからだろう。 手に入りやすい、価格が安い、効果が高いetc
あと流通してる銃の大半が黒いからね こじつけもいいところ
>>913 SIG Sauer SG550は軍用だから、手に入らない。 難癖をつけるつもりはないが、 黒い銃は確かに多いだけどガンショップで黒以外に迷彩やウッドカラーのアウトドア用銃もかなり多い。 「Gun Shop」の画像をぐぐればわかる。 しかし伝統スタイルライフルや散弾銃で乱射するケースは非常に稀だ 一応数人を殺すに十分な威力を持つため、使用される比率はもっと高いと思った >銃乱射の犯罪行おうとすると銃の選択肢が偏るんだ この理屈はAR-15とグロックは銃乱射に向いてる(つまり規制されるべき)と認めると同義 アサルトウェポン規制に繋がる まあ、正直AR-15で乱射するのケースがあまりにも増えたので、理屈はどうあれ、アサルトウェポン規制がより普及になるだろう。 意外とこういう時、AKって使われないんだよねぇ 不思議な話だ
中型〜大型獣用にメジャーな06弾や.308Winを使う曲銃床の猟銃は威力あり過ぎて跳ねるし反動キツいしマズルフラッシュも鬱陶しいし持てる実包も少なくなるしで沢山の人を近距離で殺しまくるには使いにくいからな 自衛官なんて一般的な市販.308Winより装薬少なめの7.62×51mmNATO弾から更に弱装弾にした装弾を使う64式ですら反動キツいなんて言ってんだからさ
>>940 AKはヨーロッパではテロリスト御用達だよ。パリ・シャンゼリゼの乱射事件 でもテロリストたちはAKを使った。 アメリカだとAR-15クローンが一般的だね、乱射に使われるのは。 羊さんの国でもそうだとは思わなかったけど。 やっぱりアサルトライフルは死者数増えるわなぁ これがハンドガンだけならもっと被害は少なかったろうけども 殺傷力の高い弾丸を連発できるってのは被害が深刻になるわね
そうか今は春休みだったか 今回のは事件はどこで起こったか 何が伝統スタイルなのか 理由は不明だが耳なし芳一よろしくのごとく書きたがった犯人が無地以外を選ぶのか 多く民間販売されてるのは何か 弾薬やらパーツその他諸々を民間で入手しやすいのは何か だーくさいど()とかの妄想を捨ててからこい
>>941 弱装にしても.308は弾頭重いから反動はどうしても強くなるから仕方ない 7.62×39mmの反動も悪名高いからね(それでも連射時だけだが)
>>939 そもそもスタイルライフルや散弾銃って 連射、乱射には全然、向いていないってのは 銃を少し使えば素人でもすぐに気づくでしょ 短時間で無差別で大量に殺すという条件なら 装弾数を増やしたAR-15みたいな アサルトライフルが合理的 >AR15 件の動画では100発も撃たないうちにジャムっててわろた
>>907 人種差別主義者が日本車乗って日本のアニメ好きとか意味不明。 フォードかホールデンのV8に乗ってカントリーでも聴いてろよっていう。 こっちゃ黄色いモンゴロイドで被差別側なんだよ、気分悪いわ。 こういっちゃアレだけどこの動画見る限り小口径の勝利、って気がするなぁ 7.62×39だとこんなには連射できなかったかもしれん
>>953 近年のボディアーマー装備を前提にすると物足りないと言われるけど 装着していない相手にはこれ以上ない殺傷力と使い勝手だからね 廃れるわけがない 逃げ回る群衆相手ならストッピングパワーは 大していらないだろうしね
日本のような小口径弾規制は強化されるかも そうなったら7.62×39mmが今以上に普及するだ(実際狩猟用に人気が高い)
>>954 冷戦終結後はどこの国のAKでも手に入るようになったけど 凶悪な事件で使われやり玉に挙げられ、販売や輸入規制が起こったりしたし 米国では制裁で中国ロシアの多くの銃は輸入できないが 東欧諸国のAKは米国製パーツを使うことで輸入可能だし 高いが米国製AKも手に入るからAR15と比べて特別安くはないが手軽に手に入るよね カナダは以前は普通に買えたが凶悪事件で政治家によってAKが吊るし上げられ 今ではエスキモーの使うバルメ以外買えなくなったけど 多くの国では非ピストルグリップの猟銃スタイルのAKなら普通に買える国が多い >>956 近距離だと5.56mmの方がつおいんじゃなかったっけ? これだけ殺害でもまだ世界一(ワースト)の銃犯罪じゃないという事実 俺の知る限りだとM2カービンで約60人を抹殺した韓国人だった筈
スレチだけど 最近ドイツでも日本アニメオタが宮崎勤事件みたいなことやらかして オタクに人権が無くなったらしい
>>963 ボディーアーマー無しなら十二分に強いって書いてあるよ 全然関係ないけど乱射動画の最初でピーディーパイネタ出すあたりこいつもオタクかいな 何が普通の白人やねんアダルトマン将軍じゃないんだから
>>962 単独犯による銃乱射の死傷者数記録は2017年ラスベガス銃乱射事件に更新された(死亡者59人負傷者546人) 爆弾を含めばノルウェー連続テロ事件の死亡者は77人、ラスベガスを上回った しかし2016年ニーストラックテロ事件はトラックだけで84人を殺した、爆弾テロを除けばここ数年で最悪だ >>912 マガジン以外にあの銃本体も合法品とは何か違ってるの? >>973 「違法マガジンを装着したのであの銃は違法改造」の意味で言った >>974 なるほど ピストルグリップとかいろいろ制限あるのかと思った >>978 調べる限りNZはすでに.22口径ライフルに15発装、それ以上の口径なら7発装の弾数規制がある 規制ゆるゆるなんだよなぁ 逆に日本は規制厳しすぎ緩和しろ 取り敢えずライフル10年縛りの抜け穴増やせや
日本で規制なんか緩くしたらそれこそもうテロや無差別通り魔みたいなの多発するわ この国はストレス社会で精神キチが多すぎるからな
銃器オタですら規制緩和=無規制みたいな発想になるんだもん この国は銃器に対して無理解過ぎでは?
>>980 まあ、銃規制は日本ぐらい厳しいのが正解だと思うよ 今回も日本でも比較的、取得しやすい散弾銃なら こんなに効率よく殺せなかったろうし >>983 問題になるのは装弾数や全長等のであってライフリングはキモじゃないよ 人殺しに向く銃器が小口径ライフルに多いだけでさ それに狩猟用に自動ライフルなんて要らないんだわ 自動銃は全面禁止でも文句ないけどそのかわりボルトライフルの十年縛りの抜け穴作りやサムホールストックピストルグリップを解禁してくれ ライフルはオートマチックじゃなくてもショットガンより 遥かに射程が長いし瀬戸内シージャック事件みたいに 犯罪に悪用されたら、かなり脅威になると思うけどね
国内で起きた許可銃犯罪でライフルだったら遥かに大きな被害になった、散弾銃だったら遥かに小さな被害で済んだ、みたいな事件は起きてないし最近は散弾銃枠でもハーフライフル100yard3moaくらい精度出る時代だしね 他国で問題になってる様に大容量マガジンや小口径で使いやすい自動銃が厄介なだけで
例の動画見たけど完全にゲーム(notビデオゲーム)だな 俺もやってみたい
非武装無抵抗の相手を一方的に虐殺するなんてヘタレにしかできない芸当 武装した警官や兵士相手に戦ってみろよ
>>980 ニュージーランドの場合農場農園、牧場等に出る害獣駆除の為に空気銃やバーミントライフルが必要になっている。 この為に大口径ライフルでは無く、小口径ライフルが好まれ、AR系等も装弾数減の規制をされながらも購入可能になってる。 アメリカでフルアーマーで警官隊と銃撃戦した強盗いたよな
日本語wikiはモスバーグの散弾銃とか書いちゃってるけどね。 あとはAR-15式半自動ライフル2丁とか。 ほんとはボルトアクションライフルも一丁あったし、爆弾もあったし。
なんにしてもあの不気味な耳なし芳一カスタムと凶行から 犯人のオージーは植松と同レベルのキチガイなのは間違いない 隣の国で悪さしたのも同様で
>>990 はいノースハリウッド こうしてみると火力がダンチだな んでも訓練とか現場出てる人間のほうがつえーんだなぁ 運か、相手が殺したくなかったってのもあるかもしれんが
>>988 逃げるのを追いかける方がハンティングみたいで楽しい >>995 狩っているつもりの奴を狩り返す方が楽しいよ しかし、SNSって怖いね。NZ乱射事件の動画を見てると、 まるでゲームみたいな感覚になる。
あの銃のペイントはイスラムテロで死んだ白人の名前だって聞いたが
lud20220408061131ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1549359817/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「アサルトライフルスレッド その58 YouTube動画>24本 ->画像>48枚 」 を見た人も見ています:・アサルトライフルスレッド その59 ・アサルトライフルスレッド その57 ・アサルトライフルスレッド その53 ・アサルトライフルスレッド その51 ・アサルトライフルスレッド その52 ・アサルトライフルスレッド その56 ・アサルトライフルスレッド その54 ・アサルトライフルスレッド その50 ・アサルトライフルスレッド その78 ・アサルトライフルスレッド その68 ・アサルトライフルスレッド その60 ・アサルトライフルスレッド その64 ・アサルトライフルスレッド その62 ・アサルトライフルスレッド その63 ・アサルトライフルスレッド その61 ・アサルトライフルスレッド その80 ・アサルトライフルスレッド その65 ・アサルトライフルスレッド その44 ・アサルトライフルスレッド その82 ・アサルトライフルスレッド その80 ・アサルトライフルスレッド その77 ・アサルトライフルスレッド その73 ・アサルトライフルスレッド その70 ・アサルトライフルスレッド その66 ・アサルトライフルスレッド その71 ・アサルトライフルスレッド その40 ・アサルトライフルスレッド その74 ・アサルトライフルスレッド その72 ・アサルトライフルスレッド その76 ・アサルトライフルスレッド その79 ・アサルトライフルスレッド その69 ・アサルトライフルスレッド その39 ・アサルトライフルスレッド その75 ・アサルトライフルスレッド その67 ・アサルトライフルスレッド その48 ・アサルトライフルスレッド 88 ・アサルトライフルスレッド その49 ・アサルトライフルスレッド その47 ・アサルトライフルスレッド その46 ・アサルトライフルスレッド 86 ・アサルトライフルスレッド 87 ・アサルトライフルスレッド 90 ・アサルトライフルスレッド 89 ・アサルトライフルスレッド 84 ・アサルトライフルスレッド 81 ・アサルトライフルスレッド 82 ・アサルトライフルスレッド 85 ・アサルトライフルスレッド 91 ・アサルトライフルスレッド 91 ワ有り ・アサルトライフルスレ 96 ・アサルトライフルスレ 94 ・アサルトライフルスレ 95 ・アサルトライフルスレ 92 ・アサルトライフルスレ 96 ・アサルトライフルスレ 93 ・【小銃】ライフル総合スレッド その39 ・ニュージーランド 「アサルトライフルと半自動小銃の販売を禁止する」 ・対戦車ライフル総合スレ ・ライフルについて語り合うスレ ・WAFFLE(ワッフル)スレッド その23 ・WAFFLE(ワッフル)スレッド その21 ・WAFFLE(ワッフル)スレッド その26 ©bbspink.com ・WAFFLE(ワッフル)スレッド その27 [無断転載禁止]©bbspink.com
21:36:36 up 26 days, 22:40, 0 users, load average: 10.76, 10.67, 10.23
in 0.069041013717651 sec
@0.069041013717651@0b7 on 020911