!extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、 統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです 議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう ▼前スレッド 陸自装輪装甲戦闘車両97 http://2chb.net/r/army/1566106445/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 陸自はこの手の研究はしないのかな? >>6 そのネットワークに陸自・空自も組み込まれてる状態が望ましい 陸自も作るみたいな個別の状態は不味い 陸自は通信ネットワークの中継とかで関わってないかな MIMOレーダーの要素技術研究だけど
それから、03式は全長11.5mあって重量は40tを超え、輸送機で運ぶどころか、鉄道輸送すら限界に近い(列車の速度を落として運ぶそうな) 装輪でこのサイズだから野外機動力は劣悪なのは当然として、道路走行ですら取り扱いに注意を要し、高額なこともあって配備が進んでいない。 もちろん小型サイズの物も開発されてるが、当然ながら弾数は減るし、それでも重量はMLRSより重いし、何より全長は短く出来ない。
>>9 射程ははっきり言って単弾頭に比べりゃカス ただ師団砲兵・軍団砲兵の射程は長けりゃいいってもんじゃないってわけで、長すぎても今度は対射撃出来なくなる 適度に短い多連装ロケットが対砲兵戦で必要なのよ ATACMSだとそもそも多連装にできない MLRSでも二発だけ 基本的に対砲兵戦を語るにはロケットしか出さないよ 03式と榴弾砲を比べたつもりはないけど、単に中国軍の対砲兵戦を行ってくる砲兵として03式を出しただけ PLZ-05なんかは別に同じく榴弾砲の射程だからこちらの榴弾砲からすれば大した脅威ではないのよ うん、見直してみたら前スレ984は完全にロケット砲兵の話しかしてないね 比較対象もMLRSだ。榴弾砲は蚊帳の外 今度はあくまで対砲兵戦の話だからね 射程の短い榴弾砲はお呼びじゃない もちろん単弾頭も必要だけど、師団砲兵にゃちとオーバースペックだね まず距離が倍なら着弾までの時間が倍に伸びるから最悪牽引砲にすら逃げられる始末になる そもそも陸自は多連装ロケットを排する予定なのかな?MLRSを退役させた後は、高速滑空弾大隊しか聞かないので、完全に単弾頭に絞る気なのかね 師団砲兵の装備としての多連装ロケットは完全に不要だと思っているのか 単位時間あたりの制圧力にも優れて射程も丁度いい間合いの火器なのに
クラスター使えないんじゃ瞬間的な地域制圧能力はない
クラスター弾に比べりゃだいぶ劣るとはいえ、そこはマルチEFPで妥協するしかない まぁ確かに俺も、麻生総理のこの決断は、近隣諸国がクラスター弾を平気で配備しつづけている中で「遠い海の向こうの縁もゆかりもない国々」が入ったからと続いてしまったのは何にも英断とは思わんがなぁ 「世界的な風潮」と日本国防上の風潮は別で、世界では無く日本の国防に限って言えば思いっ切りクラスター弾の制圧は現役なのにね。
日本の国防に限って言えば思いっ切りクラスター弾の制圧は現役なのにね。 あ、これは日本の国防に絡んでくる国がクラスター弾使ってるという事ね 世界的な風潮とは全く無縁の世界にあるのが日本だよなぁ 別に海の向こうの国の軍隊とは何も縁もゆかりもない 中国や北朝鮮、ロシア、(韓国)は「敵」という関係がそこにあるんだからね 今更言ってもしょうがないから日本はマルチEFPで我慢するしかないのだが
12式地対艦誘導弾などは、こちらは700kgのミサイル3発を収容できるキャパシティがある 重装輪のキャパシティに対してだいぶ貧弱なのは、発射時にケツに一点に荷重がかかる為 あくまでミサイル搭載を前提にしていない この点後発である、重装輪(改)に当たる車体では倍程度のキャパシティを備え、それをフルにロケット型に活かせるフレーム強度を備えて欲しいものだ 300mmロケットに対して優位に立つロケットを6発程度搭載できればいいんじゃないか? そら、単弾頭より射程は短いんだが、師団・軍団砲兵としてはこのくらいがちょうどいい
ASM-3の長射程が出来上がって その後にSSM化されれば 地対艦誘導弾は更に強固になる。
>>14 なんかおかしいと思ったら、クラスター爆弾禁止条約に批准したのは福田政権の時だろ 麻生はその次だ次 >>18 失敬、やっぱり麻生氏から言い出すわけ無いよなぁ 福田が言い出して、国際的な手前引っ込みが付かなくなった感じか とことん中国に利する事ばかりやりおって 福田が批准して鳩山が署名、かな。 この二匹の暴走を止められなかった痛恨…
いや、普通に鳩山じゃなくて麻生政権だったわスマン ホントね、縁もゆかりもない他所の軍隊の決定に乗っかって何の意味があるんだろうねぇ 核も通常兵器も同じ、敵が捨てるから自分も捨てられるってもんやがな 別に西ヨーロッパ諸国と戦争なんかしないんだから
クラスターEFPの目処が付いたからじゃないの? でもクラスター弾頭だと装甲目標に効果がないが、EFPだけだとソフトターゲットへの効果が十分じゃないのか?
いや10年以上前の時点ではマルチEFPは影も形もないんじゃないか? その時点では今より遥かに中国軍は弱体、ロシア軍もまた極めて深刻な経済危機、イミョンバクが竹島上陸の禁忌を犯すのは3年後、とまぁ、今のカオスを想像だにしなかった せいぜい北朝鮮ぐらいで、つまるところ他にも倒すべき敵がいるとは知らず舐めていたんだろう
つまるところ、「装輪で火力支援をするなら、榴弾砲より多連装ロケットにすべき」って意見で良いのかな? それも可能なら長射程のミサイルと。 でも現実問題として、ロシア系の300mmだと全長は11mクラスになるし、装輪にも関わらず重量だって30tになってしまう(10連装の場合) サイズを無制限に大きくすれば、強力で長射程になるのは当然だけど、現場での運用はそれに比例して難しくなっていくよ? 開発・配備したとしても、実戦で使えないでは意味が無い。現代の大艦巨砲主義みたいなものだろう。榴弾砲の自走化とは真逆の発想だ。
>>24 そこまでいったらもうロケット砲でなくて巡航ミサイルとか対艦ミサイルで良いよね…… 新型の装輪輸送車はどれになるかはわからんが 新型装輪装甲車に自動装填の迫撃砲搭載の 和製ドラゴンファイア実用化してほしいものだ。 19式と99式と併用することで近距離中距離遠距離に対して安定した砲撃が可能となる。
>>24 ??全く、あらぬ解釈をされている 対砲兵戦闘はロケット、火力支援は榴弾砲(装輪自走) どちらが欠けても試合にならない 装輪自走は19式で当面の充足を目指す だが対砲兵戦闘を行う為のロケットはどうすると 高速滑空弾との間隙を埋める、MLRSの後継としての短距離ロケットが必要 クリアすべきは300mmロケットに勝る程度が目標として手頃だろう。 単弾頭にはない分火能力が必要だし、そもそも単弾頭の射程300kmとかあっても師団や軍団の手には余るオーバースペックだ おそらく牽引砲にすらかわされる。 これは一貫してるのだが、自走砲・ロケット・エアカバーの三位一体でないと陸戦の火力戦闘は成立しない。 対砲兵戦闘用の多連装ロケットとしては中国軍の300mロケットの射程120kmをいくらか超える程度で手をうつのが現実案だろう 射程300kmとかあっても、結局150kmの目標にしか撃たないのなら不経済だ 弾も減るし ちょうどいい射程の短さとしてこの域が妥当と考える HIMARSとかはこの点、短射程の227mm×6か射程の長いATACMS一発と、日本にとっては使い所が難しい。 よって国産が推進されるな。 ここからは人によりけりだが、短距離弾道弾の迎撃は一般に難しいと言われるが、俺は必ずしもそうではないと思う。たしかに迎撃ミサイルには迎撃最低高度があり、弾道の低い短距離弾道弾の迎撃は容易ではない。 しかし、技術の進歩で300kmの弾道弾の成功確率が上がってくれば、単弾頭で一両一度に一発きりの攻撃は撃ち落とされてしまうかもしれない。これはあくまで悲観的に見た場合であり、この通りにいく保証はない。 しかし、あまり単弾頭の超射程に依存し過ぎない事だ。 120km超の射程なら、まだ弾道はいくらか低いだろう。
>>19 >>19 そういう考えもあるんだろうが 陸自がクラスター弾ばらまく大地は日本の国土な訳で 後かたづけ考えると、 んな物使うなってのは理解できる 敵地ならこの世界の片隅でに出てきた 時限式爆弾だってばらまけるんだが >>30 トラクターで耕せばええだけやん それに自国だったら土地買い上げて国有地にすりゃいいし MLRS代用を航空機でやる事は十分可能だし 広域攻撃可能な代わりに対市街地、対装甲能力に欠けるクラスター弾頭とか、 それこそ日本じゃ北海道決戦とかそんな状況でしか使い道なくねーか?
対装甲車両には本当に微妙なんだけど(湾岸戦争での移動する装甲部隊に対する撃破率1パーセント未満という調査報告がある)、その一帯の歩兵展開を困難にするというメリットはやはりデカかったと言わざるを得ない。 俺が撃たれる側ならだったら車外に出るのを拒否したいぐらいだね 今更だからマルチEFPに期待するしかないもんだが ウィキペディアによるとアメリカはどうしても使いたいもんで、使って良いよ条約を提唱してるらしい(リンク切れ) クラスター禁止:米軸に「骨抜き」案 新条約を討議 毎日新聞 2011年11月21日
MLRS後継の必要性は感じるけども、いちいち要求スケールが高すぎると思う 300mm/370mmロケット弾は高額・大重量過ぎて本国でもあまり配備されてないみたいだし、輸出も芳しくない 6連装にしたら30tには達するだろうし、MLRSの後継なら25t制限は守ったほうが
>>34 後発なんだからまぁ多少はね? それに自走砲と違ってそこまで前に出ないしなぁ 装輪155mmは時期が悪かっただけで、C-2は本来32〜36t想定だから 戦略機動性は問題無い。 ただ、ケチが付くとすれば、236億円に膨れ上がったコイツ自身の単価だが、それは直接の兵器の問題では無いからなぁ >>37 へぇ、サンクス >>The battle ended with the airport destroyed and Ukrainian forces having suffered approximately 200 killed in action, another 500 wounded, and double-digit losses in tanks, infantry fighting vehicles, artillery, and other combat vehicles. コレ戦車も破壊されてるのね (ロケットの戦果とは限らんけども) 今思うと湾岸戦争時点のM26の問題というだけかもしれない ウクライナ軍vsロシア軍という近代軍同士の本格衝突でここまで大戦果を挙げているのだから多連装ロケットが耐えるのは遥かに惜しいと再確認できるな 今更だとマルチEFPで妥協していいから、高速滑空弾との間隙を埋める多連装ロケット開発してほしいわ >>39 小型装甲車なあ、和製ブッシュマスターとか和製タイフーンになるかと思ったが和製プーマ(伊)になるんかな? 高機とLAVを統合して後継にするって話だが何人乗りなのかが気になるな 最近出たとこだと 仏のグリフォン が参考になるの目安ですかいね
>>40 色々バリエーションあるのでは?幌、通信車、中多とかのプラットフォーム用とか。 空輸性を今より一段階妥協してクーガーを凌ぐ防弾耐爆性能の6輪装甲車の国産開発で手を打ってはどうか これなら高機とLAVの統合たり得るだろう
>>40 伊軍のプーマはいい車輌だよね 陸自がLAVにさせたかった仕事を大体こなせる気がするし、サイズも悪くない イタリアは欧州だと地理的な特性が日本に近いところ(山がちな地形、先進的だが米独ほど余裕はない道路)だから、これからも参考にできる部分が結構あるかも? 俺は基本的には4輪の方が国内運用的には合ってるんじゃないかと思うのね 竹内氏曰く 海外派遣とか考える将来あるかもならグリフィンあってるかもね と言っていたけども UAVや対UAV 簡易電子戦器具搭載など 今後は様々な任務対応が必須な感じがするのね そうすると 拡張性を考えておかないとマズいんではないかな?と思う そうなるとやっぱ6輪の方が将来的にいいんじゃないかな〜と ただ グリフィン動画で見たけど やっぱデケーわコイツ
使い勝手というものがあるから、何でも大きくすれば良いってことにはならないもんな。
>プーマ wikiによればイタリア軍のプーマは6x6 250両、4x4 330両、そう多くない。 数の上の主力装甲車はIveco VM90 2000両とIveco LMV 1900両。 イタリア軍の海外派遣動画にもプーマが少ないので、使い勝手はいまいちと感じる。 Iveco LMVとVM90は国際的なベストセラーで評判は高い。
小型装甲車か 名前に引き摺られて和製コマンドゥになるんじゃね
LAVより人員が増えるのだからね、そりゃ増えた分の人命を預けられる防御力じゃないとね。 少数を海外派遣するなら米軍以上に用心した装甲車を持っていってもやり過ぎは無いだろう
上部構造物無しの幌ver作って多少悪路走行性向上の構造に組み替えたマイナーバージョン作って高機の代わりにする感じかね?
米軍→「ハンヴィー弱体過ぎね??もっと装甲強化しねーと!」 自衛隊→「幌☆」
>>59 機動装甲車なあ、MAVと同じなのか共通戦術装輪と同じなのか? ストライカーとボクサーは予選落ちか なーにが海外製だよ。また清谷の予想外れてんじゃん 機動装甲車なんて名前充てがわれてる時点で本命国産の当て馬じゃないのパトリアとかさ 共通戦術装輪もWAPC後継も国産で行きそうねぇ
>>61 というか共通戦術装輪で統一すら見えてきたな、砲塔載せたら歩兵戦闘車型でRWS付けたら兵員輸送車型みたいな 機動装甲車? 逆に機動性のない装甲車ってなんだよ、装軌式ってことか
>>63 機動"戦闘車"は武装を強調 これと対比して装甲防御力面での躍進を図ったと だから機動装甲車 恐らく今の趨勢に従ってだいぶ重防御の仕様になると推測 単純に装輪装甲車だからやろ どこの国もArmoured Vehicleや 強調もなにも常にそのものの名称つけてるだけやぞ
>>62 もしそうなったら大幅に安くなるかな? 一億円弱くらいにならんかな? 16式が機動戦闘車なら新しいのは機動装甲車やろ(適当)
>>66 そこまでは安くならんだろ……むしろ整備とか補給のコストや管理が楽になるのは大きいんでないかな 96式が1億強だからその程度には収めてくるだろうね WAPCは所詮伽藍堂なので比較的安価よ
そんなクッソ古いAPCなんぞ今の時代に買ってたら恥だ
機動装甲車が採用されたら機関砲搭載の機動偵察車も作るかもな
>>72 そっちは共通戦術装輪で作る偵察型なり歩兵戦闘車型なりになるんでね まあ一般的に実際見る機会多くなりそうなのは小型装甲車の方なんだろうけと 機関砲は40mmCTAだよな? まさか30mmnannte時代遅れを採用しないよな?
>>70 装甲や武装に凝ればボクサーみたいに戦車より高くなる Kと違って性能面で手抜きしないMHI製なら何も盛らなくても1両当たり2億くらい金取らないと採算が合わなそう
>>79 比較対照がパトレア装甲車とLAV6.0なんで車格は二車と同等だろな 幅がパトレアが2.8mでLAVも約2.8mだし恐らくはMAVか共通戦術装輪ベースかだろな三菱の装甲車は まあ普通に考えれば mobile combat vehicleに対するmobile armored vehicleだな
>>83 そうだよな 機動戦闘車が矛ならば、機動装甲車は盾 強調してるのが対比になってて良いネーミングだ 機動戦闘車と対になってるって解釈としては同じやん…(´・ω・`)
ちなみに同級装甲車などを参考にすると、16式より防御面では優れそうだね 16式は砲塔込みで26トン+増加装甲(推定2-3トン?) 一方機動装甲車は同級海外製を見るに自重18トン程度で28トン程度まで増加装甲 総重量ではタメでもペイロードの多くを装甲に振ってる ただし側面形態が大なので側面装甲は落ちるかもしれない 18トン運用状態では570hpはオーバースペック過ぎるから、当然10トン近い増加装甲ありきの設計だろう
何両ずつ購入するんやろ それぞれ一両ぐらいは対弾試験で穴だらけにするのかしら
>>90 さて、どうするよコイツらw 探り倒した後は武器学校にでも飾るか アーチャーの砲システムをMANのHXシリーズに載せたもの こりゃ日本で走れそうにないわな 「要求を満足しない性能」で外れた車両たち という >>91 面白いね。耐弾試験でぼこぼこになった車両とか外国では時々見るが、 日本でましてや最新の兵器ではなかなか見ない。 でもおそらくはそういうデータは外部に出さないことがテスト用車両の販売条件にあるんじゃないか? >>94 乗員11名はセーフで10名はアウトか、やはり1分隊八名は乗せたいんだな >>95 あれ?536馬力なのか、機動戦闘車より少し馬力低いのかな? 99式自走榴弾砲だろうと89式小銃だろうと、基本的にお値段は殆ど据え置きなのよね この武器は○○円くらい、ってもともと決まっているのかもしれんが 新小銃も30万、16式も何両作っても値段は似た様なもの 前車両のコマツの1億強が価格として参照される線は大いにある
ある程度造れれば値段は下がるぞ 10式は調達数減らされたから上がったけど
逆に何両か作らなくても最初から既存と似た様な値段とも言えるんだよね 新小銃の初っぱな30万でも思ったんだが 多分作っても作らなくても96式WAPCと大差無い値段になる予想 96式WAPC自体が結構高額な部類ではあるからな ○○の兵器は○○円前後、みたいに決まってると思うんだわ
>>103 その場合会社が利益削ってる可能性あるんでなあ……量産してコスト下がって値段同じなら会社は利益出せるな >>104 せやね ただ開発や設備投資自体が別途予算計上されてるんで、陸自のは単価に反映されにくいシステムだと思うわ ただしトータルで見れば同じ量産効果が出ているのは当然だけどね てな訳で、俺の予想は1億強〜2億や 答え合わせは3年後w しかしまぁ2022年とは随分とかかっちょるな モノは9割方仕上がってるだろうしMAVと相当共通してるだろうからもっとスムーズに行くといいんだけどなぁと思う
>>106 後でケチ付けられないように比較試験してちゃんと決めましたという手続きが大切なんでな、イージスアショアの調査と同じ轍を踏む訳にはいかんからな まあ各種の開発も平行して行われるだろからそれとの関係でね でも個々に調達比較する必要あるのなら共通車体とか無理じゃないか?
>>108 今回試験するのはベース車なのでベース車決まれば後はそれに合わせるだけでは? その意味ではやはり三菱有利よな >>94 フレシアって30tもするのか 後ミサイル使えたのか、知らんかったわ >>94 ピラーニヤが右ハンドル仕様に出来るなら、それでいい感じがひしひしとするな。 外観だけのイメージで言うと 三菱イイじゃん!コレにしようコレにしよう! と思ってたけど 他の2種の方がやっぱエエな 国内産の割にイイじゃん ってのが相当あったんだな
どうせ最終的には三菱の機動装甲車とやらだろ コマツが消えた以上、三菱にAFVの製造能力を維持発展させる為に極力仕事を振るはず 自主開発してたくらいだから会社側もヤル気だし、AAV-7のようなすぐには用意できない特殊要求もないなら決まりだろ 空自のF-3がどの程度国産的な物になるのかとか、海自のDDXは国産の対空システムでイージスにある程度は迫り得るのかとかと比べると、陸自のこれは出来レースすぎで悩みどころがない
>>114 共通戦術装輪車は車両自体の開発ではなく、車両に装備する兵装等の装備と、 それを載せる場合に必要な車両の性能を検討・設定する作業を指すかと >>116 機動戦闘車と同規模の車両なら、同じシステムを組み込むことも可能 今回の選定結果が、共通戦術装輪車や、 共通戦術装輪車がその後の装備化に向けた開発に移行した時(当然名称は変わる)を考えると、 何らかの影響を与えることはないだろうか? もっといえば、三菱にならないと、この辺もどうなるかわからんようになるから、 まあ今回は三菱以外は当て馬じゃね?という
>>118 あくまでシステム設計であって車両開発には繋がらないかと 昔からコマツじゃなく三菱に任せてMCVベースにすれば良いのにと思ってたけど、まさか現実になるとは
>>124 対爆性能を切れば出来るよ コマツの改のは良く見ると対爆性能に振ってる事が分かる だけど、低姿勢2.5m仕様は結局は96式に毛が生えたレベルに収束するからやる意味が無い 日本国内で運用するのに対爆性能って大事なんだろか 海外へはブッシュマスター持っていけばよいし
日本は対人地雷禁止条約加盟したけど、「対人」地雷は、っつー抜け道があるんで、人が踏んでも反応しないレベルの対戦車地雷は使用オッケーや んなわけで、じゃあ敵も使って来ない理由は無いんや まぁ海外派遣しないなら必ずしも優先度は高くないが、国内で必要ないかと言われるとそうも言い切れん。
んで、IEDの特に自己鍛造弾タイプは指向性の対戦車地雷に包含されるだろうから、まぁセーフやろな コマツ改んときは、本土でも、地雷・IEDの応酬戦が行われるっつー事も頭にあったんだろ まぁ意味無かったけどな
陸自は水際防御で地雷撒きまくるって公言してませんでしたっけ
ただでさえ装甲車の数がないのに対爆性能まで求めたおかげで価格の高騰化を招いて 数がそろわなかったら意味がないと思うんだがなぁ 現実に開発が失敗して、しばらく装甲車の調達がない状態だし 96式U型を更に改良した程度のものでよかったんじゃないか
96式みたいなゴミを改良しても少しマシなゴミにしかならんでしょ
>>131 価格じゃなくて性能の問題 2.5mでWAPCに対爆性能を求めるとあんな感じの背高ノッポになって防弾性能も不整地踏破能力もあったもんじゃなくなる 低姿勢装甲車なら2.5mでも満たさない事は無いが、という話だ >>127 指向性散弾とかは対人地雷に含まれないんでしょ。 埋設型や散布型を禁止されても大した問題はないのでは >>94 トライアルでどれも100km/h出なくて振り出しに戻ると。 >>135 指令爆破でないと抵触するのか. それは具合が悪い >>129 高機と軽装甲機動車を統合した小型装甲車だなその用途は >>117 機動戦闘車そのままは使えないのだから結局ベース車を元にして車両開発するって事では?それが機動装甲車と同じになるのかならないのかは別として >>138 新規開発はせずに機動戦闘車の車体改修という形かと だからMAVのアリモノだろ 新規で作り直しとかせんよ
これか >>143 トヨタはLAVの時に装甲車開発は諦めたって聞いたけど 軽装甲機動車改の時も三菱はデカいヤツの提案出してたからね
>>146 しかし流石にそこまで三菱に纏めるかなあ? 後、共通戦術装輪と機動装甲車生産したら余裕あるんだろか >>148 小型なら三菱自動車でしょ。重工はやらないと思う 日立が開発してたインホイールモータって 結局どうなったんでしょ?
トヨタがもう少しでかいランクル作ってそれを改造すればよか
>>152 それ高機動車(メガクルーザー)・・・・ >>152 まあトヨタもランクルの防弾仕様は作ってるからな、耐7.62mmだったか 今の高機とLAV足した数は必要だろからなあ >>154 その言い方だと語弊が ランクルの防弾仕様を手がけているのはあくまでセキュリコといった防弾仕様車専門メーカー。トヨタ(および日野)はあくまでベース車体の供給元だった筈。 そのうち一人乗り戦勝の装輪装甲車出てきそうだな 照準装填発射再装填リピートは完全全自動で 運転手と通信だけ陸自ドライバーのみ 基本の移動は民間の自動運転技術を応用で負担軽減 見える!将来一人乗り装輪装甲車部隊結成が!
トヨタ製の小型装甲車は可能性としてはあると思うんだよなぁ 小型装甲車、高機動車ベースの民間車をランクル70後継車として売るとか。 最近はスバルのUH-2みたいに防衛省とメーカーは軍民両用の製品開発もしてるし
>>156 アメリカ軍の構想では2人乗りがメインで、なおかつ車体は無人としても運用できるいうことになっていたはず。 兵器は無人機ばかりになるんだろうな 中国の無人機開発の速さには脱帽である
ここ数日サウジの油田が無人機の編隊に襲われて大炎上中とか。 このまま被害が広がれば原油価格に跳ね返っていく。
>>161 装甲で横幅大きくなったら軽でなくなるのでは? 軽装甲機動車が装甲車界の軽トラみたいなもん アレ以上エンジンも大きさも小さくは出来ない 軽トラに装甲つけても重量の関係でエンジン換装とか必要だし結局は軽くは作れない。
コマツが自社開発してポシャった LAV6×6の試作画像まだー?
なんか軍板界隈ではアーチャー=ハイエンドで決まってる様に感じるが、まぁ俺に言わせりゃアーチャーすらも所詮ローエンドの安モン仕様なんだよなぁ 本来、装輪の自走砲ってダナやG6ライノみたいに装軌式を装輪したみたいなルックスしてる それがカエサルの登場でどんどんチープな方面に行ったからであって、本来はアーチャーも妥協のまた妥協よ。 現実は妥協の妥協のそのまた更に妥協になってしまったのは悲しいけどね
アーチャーそのものを入れろとは到底思わないが、本当はアーチャー自体でもだいぶ譲歩している仕様、という事ね 真のハイエンドなんて言ったらG6-52とかみたいな、コマツの鉱山ダンプみたいなクソでかタイヤ履いた巨大なんだから、実はアーチャーとかは全然大人しい部類なんだよね
>>169 適材適所も理解出来ないお前の評価など、どうでもいいよ(笑) 何が気に食わないのかは知らんが、取り敢えずアーチャーですらローエンド仕様という事ね。 大手三社に対する格安SIMの回線、ここでのブーイモだ。
つまり言うと、小銃弾程度の装甲したり自動装填装置付けたりってのは、そんなにビービー騒ぐほどの高価な仕様じゃねぇ、大した問題でも無いってこったぁ 19式で言うと、HXの装甲仕様を買ったり上のアーチャーもどきの砲塔載せたりってのは、まぁ問題にするほどのことでも無い これでも真のハイエンドから比較して見りゃ、全然クッソローエンドだからねぇ
真のハイエンドとは何たるかを教えてやるよ ダウンロード&関連動画>> VIDEO どうだ? こんな訳分からんのに比べりゃ、たかがアーチャー程度の仕様なんて全然可愛く見えてくるだろ?? 19式で言ったら、装甲付キャビン買って取ってつけた様な砲塔乗っけても、その程度相対的に見れば誤差よ誤差。 むしろ何て大人しい意見でしょう。 まだやっとったのか じゃあもう19式はゴミで、それを作ったメーカーもカスなら、最終的に採用を認めた陸自もクズの売国奴集団って事で終わらせとけよもう 他所のスレでも、某35Bは最初から海自配備しかありえないと、空自だって言われてんのに言い続けた頭がヤバい奴がいたけど、 ここで1億回喚いたって何も変わらんのに、決まったことや出来た物に対してあんまりしつこいのはいい加減にしてくれ
むしろまだひきづってんのかソレ 俺は建設的に19式の方向性を示したんやで いつまでも過去の事をネチネチとお隣みたいに言わんで欲しい ただ砲塔だと高いとかアーチャーだと高いとか、まるでハイエンドが分かってない人達が居そうなので言ったまでよ 真のハイエンドに比べりゃ、この程度なんて微々たるもんよ
19式のHXベースを尊重しているんだし、幌を言うぐらいなら良いって散々同意してたやん HXのラインナップに装甲キャブはあるし上でもアーチャーもどきの砲塔乗せたりもしてる つまりHXベースを踏襲するなら問題ない
>>173 19式ですら7億近くなる国産でハイエンドなんか望んでも、買えない物は意味が無かろう。 お前さん一体何が言いたいの? >>176 だから空輸できる重量と大きさじゃなきゃなんの意味もないっての。 どれだけ的外れで頓珍漢な書き込みを続ければ気が済むんだ? 一人で勝手にブログにでもかいてろよ。 >>178 > ただ砲塔だと高いとかアーチャーだと高いとか、まるでハイエンドが分かってない人達が居そうなので言ったまでよ ああ、単にお前が頭が悪くて話がズレてるだけだな。 > 真のハイエンドに比べりゃ、この程度なんて微々たるもんよ この程度、さえ買えないんだよ現状は。 だからアレになったのさ。 >>181 空輸空輸って、お前19式は何トンだと思ってるんだよ 25トンだぞ これはC-2が一時期の強度問題の頃のタイミングだから、間が悪かっただけなの 何だ仮にライノでも導入すんのか?俺は反対だが それに問題はC-130Jを推してる財務省だろ C-2が揃わんことには19式もなにも輸送できん >>180-182 どこが?問題無いよ。ハイエンドのなんたるかを考えれば、微々たるもんよ >>180 なーにがハイエンドだよ ハイエンドはライノ ローエンドはアーチャー アーチャーは安物だよ この程度のものなんてハイエンドでも何でもないという話 俺に言わせれば弱小陸軍の装備やな 何が言いたいかって、装甲や自動装填装置付けてもローエンドには変わりないんだから ハイエンド買えって話にはならんでしょ ハイエンドってのはもっと高みの存在で、HXベースを踏襲するならハイエンド路線は除外されるべきだろ 俺が言ってるのは、全然ローエンド火砲だよ 空輸も出来るし全然変わらんよ HX77ベースを俺は尊重しているのに、どうやったらライノみたいなハイエンドになって航空輸送も出来ないレベルのを作れるのか教えて欲しいぐらいだよ アーチャーぐらいの仕様まではギリギリローエンドの範疇 安物だから問題無い HXベースなら装甲キャブと砲塔乗せるのが精々だろう C-2で輸送できないレベルとなるとそもそも足回りが無理なんじゃね?はぁ
>>184 > なーにがハイエンドだよ > ハイエンドはライノ > ローエンドはアーチャー > アーチャーは安物だよ この程度のものなんてハイエンドでも何でもないという話 お前の定義などどうでも良いんだよ。 安物でも何でも良いが、アーチャーレベルのものは現実的に買えないってことだ。 > 俺に言わせれば弱小陸軍の装備やな それしか買えない現実見ればそうなんだろ >>185 支離滅裂で何が言いたいのかサッパリ伝わら無いから、まず日本語を正しく書いてくれ。 >>186 いや、現実的に微々たる差だろよ 逆にどう変わるんだ? アーチャーレベルのものが買えないって、アーチャーなんて別に全然凄いってわけじゃないじゃない。 この程度なんて安物の仕様だから問題無いよ HX77ベースだからどう足掻いたってぶっ飛んだ値段にゃならんしC-2にも乗る。 正真正銘の紛う事なきローエンド火砲だ。 控え目で大人しい要求としか思えん これまでの反論纏めるとむしろ輸送性にネックを置いてる 少なくともそれに関しては問題無い 輸送できないレベルの重量だとベースとなるHX77のキャパを超えかねんさ >>187 格安SIM回線だからってよく読まないのは良く無いなぁ 即座に噛み付いた最初からずーっと反論してるあたりわかってる癖に 19式に装甲や砲塔を採用してもローエンドの範疇であり問題無いって話だ アーチャー以下なら十分ローエンド火砲だ てか>>173 で書いてるだろ 回線重くても気合いで読んどけよ 差なんて微々たるもんよ ぶっちゃけ反論を総合すると、値段よりも実用性能(特に空輸性)の方が懸念はでかい この点、(前スレの手前)大手を振って同意を表明できないが、19式をブラッシュアップするのは同意を得られそうだ。反対の面々だけが書き込みするだけで。 幌の批判は良しとしている面々はその程度の域なら許容するだろうな >>189 > 19式に装甲や砲塔を採用してもローエンドの範疇であり問題無いって話だ > アーチャー以下なら十分ローエンド火砲だ 根本的に理解出来てないみたいだが、19式とアーチャーの違いは砲塔、装甲の有無ってレベルでは無いぞ?アーチャーは間違いなくハイエンドだ。それ以下がローエンドってのはもうアホかと。 19式にキャビン以外に装甲張れるなら貼ってるわな。 少なくともお前さんよりは頭がマシな人間が考えてるんだからさ。 >>174 >今回、候補に選ばれた3車種のうち、三菱重工の車両は「16式機動戦闘車」がベース。 >耐砲弾や地雷などの防御力を高めると車体重量が増し、不整地走行能力が損なわれる。 >構造の工夫や新材料などで克服し、かつコストをどう抑えるかがポイントになりそうだ。 砲塔外しただけでも相当軽量化されるのでは? 三菱の自主開発のMAVは 全長8m、全幅2.98m、全高2.2m、空虚重量18t、戦闘重量最大28tだな 最大28トンの時点でどれだけ装甲が装備されてるのかはちとわからんが
装軌のMRLSが20tの時点で、装輪33tのアーチャーが、どの程度の機動力か想像するんだな。G6ライノは46tで、日本のMBT10式より重いんだぞ。 現実の運用や日本の国情も考えず、ただ「より高価で高性能で重くて大きいのが良い」なんて繰り返すのは子供の駄々に過ぎん。使えねぇよ。
これは良い誘導。装輪自走砲とて広義の装輪装甲戦闘車両には入ると思うけど、やっぱ火砲の話しをするなら火砲のスレッドだよね。
>>196 19式に関してなら一応キャビンなどには装甲施してるんでなあ「陸自装輪装甲戦闘車両」なのよな >>198 仕様要求見る限り「追加装甲を施せる事」なのでネイキッド状態じゃソフトスキンじゃぞ 19式はスレチなので語るのであれば>>196 のスレでやってください >>191 なーにがハイエンドだよ 4.5億だぞ? アーチャー以下ならローエンドだし、実際ライノと比べりゃそうだろ 19式に砲塔と装甲でもアーチャー以下なんだから大丈夫だろ そもそも軽装甲なんて殆どコスト増加にならんから メインは砲塔だな ちなみにこのスレの住人が気にしていたのはコストよりも実用面なので、実用面では問題無いよ 装甲しちまえば装甲車両だっつの もっとも、自走砲スレで言っても何も反論しなかった時点で自走砲興味ねーんだろうなお前ら だから扱いを軽んじる発言もするし こりゃダメだろうな
気が狂ったみたいに装軌を推してたくせに、 自衛隊と米軍の装軌の故障や整備距離のデータ出したら急に意見を引っ込めた無知が何言っても説得力はない。 重くて機動性のない兵器は国土が山や海で分断されている国土な以上使えない。 台湾くらい小さければM-1戦車とかでも使えるかもしれんが、日本には敵が上陸する可能性がある地点全てに重複して装軌装甲の高性能高額兵器を配備する金も人員も無い。
>>205 何言ってんだお前? 俺は装輪推進派だぞ ストローマン論法はやめろよつったろうが いいか19式をブラッシュアップしても航空輸送出来ないなんてことは無い 逃げるなこの真実から 何トンだと思ってるのか知らんが25トンだぞ なんでこのスレのボンクラは、反論に困るとストローマン論法に頼るかねぇ 俺は装軌に同意した事なんて一度たりとも無いんだが 疑うならもう一度見て来いよ まぁ俺はあれだけ装輪自走砲主張してたから分かっててやってるんだろうがな あと繰り返すが19式のブラッシュアップ案に脊髄反射で航空輸送出来ないだの叩くのはやめろ。 HXベースを踏襲する限り、航空輸送は出来る
>>205 >敵が上陸 そこに装輪 重要拠点に装軌 で良いが? で、敵が息切れしたら、装軌で突っ込む。 瓦礫で装輪は動けんようになっとろう。 >>202 アホか? 19式を7億で作ってしまう日本がどうやってアーチャーレベルをそれ以下で作れるんだ? 知恵遅れか? >>209 何言ってんだよ あの程度でも4.5億で作れる様なレベルなんだから日本が作っても7億からそう上がる訳無い 国の差を考えりゃ、向こうで4.5億ならこっちで7億ちょいが妥当だろ なんでこっちでアーチャー 程度の仕様で何億も上がるんだよ アホか だいいちお前ら、安価よりも実用性ばかり主張してただろ 実用性には問題無いよ なんで実用性面でのネタ尽きたらコスト面に逃げるかなぁ ライノに比べりゃ仕用面での差なんて微々たるもんよ >>210 ちょと理解出来ないレベルの馬鹿だな。 > 国の差を考えりゃ、向こうで4.5億ならこっちで7億ちょいが妥当だろ > なんでこっちでアーチャー 程度の仕様で何億も上がるんだよ アホか お前、そもそもアーチャーが無人砲塔って知ってる? >>211 当たり前だろw トラック形式で砲塔式にするからには人なんて入る余地無い 装軌で40トンの99式が10億円なのに、どうやったら7億から跳ね上がるんだよ Mk45を装甲車に搭載できればよかったんだろうな。 そうすれば99式の半額か以下でできただろうに
砲塔式にすりゃ、3人乗りのシングルキャブだけで装砲員は全員乗る(似た仕様のコアリツィアSVが無人砲塔で3人運用) ダブルキャブにする必要性も無くなるわけだ 別に無人砲塔だろうと微々たる差よ 操砲で最も重要な駐鋤設置・俯仰・旋回を自動でやってる以上、ここまで来たら装填作業ぐらいしか人間の介在する余地は無い むしろ今までになくハードル低い てか信じられんなら、>>92 で似たようなのがあるやんって話だろうが >>212 > 当たり前だろw > トラック形式で砲塔式にするからには人なんて入る余地無い お前の好きなライノは無人砲塔だと思ってたのか? で、19式が7億なのに、装甲と無人砲塔化しても値段が上がらないだと?それなら採用してるわ。頭湧いてるな。 算数レベルで良いから常識的な思考って物を身に付けような。 >>215 ライノはトラック形式じゃ無いだろw目大丈夫か? 値段は大して上がらないつってるだろ なんで自動装填で1億でも上がると思ったw >>216 今回ばかりは周りが過剰に反応し過ぎる 初っ端から喧嘩腰よ このスレは、19式が25トンだという事を忘れている奴や、反論に困ったら装軌派に仕立て上げてストローマン論法展開する奴や、ライノがトラック形式に見えるレベルの難視がいたりと、反対する人はやっぱりボンクラ揃いという事がこの短時間に露呈してるな 人の主張を読めない、分からない。こんな連中では議論にならない かといって19式に批判的な面々も少なくない自走砲スレにくる勇気も無いヘタレども いやぁ情けないねぇ
>>217 一億も上がらないでアーチャーレベルに出来るなら何故そうしないんだろうねぇ? モノホンの馬鹿はレベルが違うな、、 >>220 お前、その1億もしないでアーチャーレベルに出来るのにしない、って様な考えの奴は現実に割といるって事知らなそうだなw 馬鹿にでも分かるように言うと、50円足せば大盛りに出来るけどしない、って感じかな あとちょっとでアーチャーのちょい下レベルにするぐらいなら、何ら実現性としてはおかしくないんだが >>222 > お前、その1億もしないでアーチャーレベルに出来るのにしない、って様な考えの奴は現実に割といるって事知らなそうだなw 一億以下で出来て、かつしないって選択がされたというのが事実だという根拠出してみな? 知恵遅れのお前の考えなど糞以下の意味も無いので要らんから。 >>222 > あとちょっとでアーチャーのちょい下レベルにするぐらいなら、 逃げ道作ってるし(笑)今更みっともねぇな >>223 ライノがトラック形式に見えるレベルで目も悪けりゃ頭も悪いのか 19式は砲弾の装填作業以外は自動化されてる 1億で弾を込める装置ってなんだよ 常識で考えりゃ分かる それに軽装甲なんて7億からすりゃコスト上がったうちにも入らん ショウコダセーで逃げないでもっと自分のオツムとその貧弱な格安SIM回線使って考えてみろよメクラ >>224 アーチャーレベルまでならローエンドって上限を示しただけでお前らが勝手にアーチャーレベルまで要求引き上げてくるからだろ HXベースなら砲塔と装甲キャブくらいしか出来ん アーチャーのちょい下くらいになる >>225 知恵遅れのお前の算数など意味が無いって言ったろ? 根拠出してみ? お前さん程度の貧相な頭で思いつくような物ならメーカーは採用してるわ(笑) >>202 で書いた通り。 そこまで否定したいなら砲塔と軽装甲で1億円増えた事例でも証拠でも持ってきな。 俺は寡聞にして知らないがなそんな事例 車体規模がアレなら何も変わりゃしないって >>227 アホかw メーカーはあくまで自衛隊の要求に従うんだよ 今まではC-2のペイロード問題があったから25トンに抑えたかっただけ メーカーも思い付いてるし採用されなかったのは大盛り50円をケチる精神と同じ これは珍しくも何ともない、誰でも起こりうる現象だから否定のしようがない 装軌装軌とがなり立ててた奴と文体が同じなのは不思議ですね すぐにメクラ、バカ、ウゼーみたいな書き込みで己の知性のなさを示していくスタイルも同じ
いや目悪いのは事実だろ… 19式が25トンなのを忘れるってのはたまーにあり得る話かもしらんが(いや相当間抜けではあるが) 逆立ちしてもライノがトラック形式には見えん そう見えるなら俺はどうしようもできないな
>>233 オスプレイには川崎の車が入るんでは? >>193 単純に十トン装甲に回ったら随分な重装甲だな、複合装甲ブロックとかだと戦車砲弾ですら受け止めそうだな…… >>234 フルアーマーMCVの車体前面装甲見るにHEATなら可能性ありそうだなぁ パーフェクトフルアーマー16式アサルトバスター(シャア専用)
問題無いよ。諸外国の同等品見ても分かるに10トンの増加装甲ありきの設計だ。18トンで536hp?だかはオーバースペックだからな
ぶっちゃけ10式のモジュラーは優秀過ぎるから 軽自動車でも被弾対策しなきゃならん部分は10式モジュラー装備で防御力強化安価でできる。
>>235 あれ厚さがジェリ缶二つ分位あったからなあ、幅350mm位か? >>218 相手が話がまともに通じない奴ってみんな分かってるからだよ もう完全に荒らしに粘着されとるな いっそ19式の話題はもう今後ここではNGにでもしたらいいんじゃね? 微々たるもんだを繰り返すキチガイに餌をやるよか、16式なり機動装甲車?なり、将来の装輪車両の話しようぜ
>>237 16MCVの砲塔取払っただけだし大丈夫でしょ 10トンの増加装甲というか本来28トンの装甲車が装甲をパージ出来る仕様なんだよ あと共通戦術装輪の方も、キャパ的には16式とタメだろう 30mm機関砲は水子だな 現在主流の装甲車正面に通用しない30mm機関砲に対して16式の車体がオーバースペックになるからな
>>244 まあ水子というか試験用だろあれ、米陸軍でも50mmCTAにしようかとか言ってる時にすでに陳腐化し始めてる30mmブッシュマスターを歩兵戦闘車に使うとは思えんし >>246 しらぬいに載せたRWSが載るんでないの機動装甲車には、20mmなのか40mm擲弾銃なのか分からんけど 12.7mmはどうかなあ?セットにするなら7.62mmなり6.8mmの機銃が同軸搭載だろな 眠たい事言わずに、M2と40mm擲弾銃両方乗せちまえよ 96式んときはこの片方だけのケチり方が理解し難かった 比率も40mm偏重で偏ってるしな
>>248 陸装研でRWSの研究開発は終了しているけど車両の動揺に連動したFCS制御など戦車砲並の制御はしてないからそんな有用性無いんだよね 使わない時期から導入しても技術が陳腐化するし、RWSを必要とする派兵が決まった段階から部隊内装備として追加すれば良いんじゃないかな 20mm RWSの調達単価2160万円ってなんかおかしいんだよなぁ マウントが高いなら乗員の人力操作でもかまへん
高額の原因となっている赤外線画像装置やレーザー測距儀は既に装備されてる戦車砲FCSと重複なので、16式や10式に搭載する分にはコストカットできるかもしれん
>>251 他の国でもそんなもんでないの? >>252 対空射撃とか要求されて別に必要になるとかありそうだな >>253 前線に顔出す車両にAESA積むの勿体ない… すぐ壊されるぞ >>253 マウント抜きで2160万円で、機銃本体がこれとは別に合算されるらしい まぁ8輪装甲車に積むには高いが、10式や16式に積むには問題無い。母数が高過ぎるからな。 あと既にレーザー測距装置や赤外線画像装置なんかは当然の如く戦車・キドセンには必須で付いてるんで、 RWS搭載分は重複なのでいくらか安くも出来る。 ただ、FCSを持たないただの兵員輸送車ともなると丸々かかるで 誤字 マウントだけで2160万円で、機銃本体がこれとは別に合算されるらしい、ね
ミドルエンドマン参上 あちゃーil||li (OдO`) il||li
どの程度の性能かわからんからなぁ 歩兵戦闘車につけるにしては高額な気もするが金額だけでは判断できんわな
>>247 だと良いんだけど、過去スレでもあった様に「30mmで十分!」「30mmが良い」みたいな人は少なからずいる様だから全然楽観できないな 試験用というけど、それで試験してるって事だから本採用の可能性には一番近いんやで >>256 今回機動装甲車と一緒に試験受けるのがパトレアやLAV6なんでなあ、どっちもRWSなり砲塔なり付けてる訳でな そこを考えてるとパトレアと同じようにRWSは付けるんでないの、LAV6みたく砲塔まで付けるのは怪しいけど >>260 まあ30mmにして中多辺りを載せるなり米陸軍が検討してる50mmCTAに換装するかもしれんからな、あれ換装可能だし(コンパクトにしたその分口径の割には威力低いようだが) 40mmCTAが採用されてほしい所だが自走対空機関砲自体がどうなるんかね >>256 後量産されれば一台当たりは安くなるんでないの?16式ファミリーや10式に付けるなら全部で1000基位作る事になるだろし >>254 レーダーでなく光学照準でね?本格的な航空機への攻撃やCIWS的な運用でなくヘリへの自衛牽制用なり自爆無人機への攻撃とかだろし対空言っても >>237 元々のMCVが26トンで増加装甲装備可能全体の仕様だし、 足回り流用だろうMAV(≒機動装甲車)で28トンになっても何も問題ないんじゃねぇか MCVと同じく装備外して25トン以下でないと輸送の点で具合が悪い。
元々RWSは高いんだよ 一部の評論家は日本にないというだけで魔法の兵器扱いしてるが
回転砲塔の上にrws付けて操作する人は混乱しないんだろか
>>268 レーダー波なんか出してたらバレて空爆なりミサイルなりで潰されるからロシア式に熱映像のみで誘導砲弾、これですよ >>270 噂のS400発射しないでレーダーサイトだけ使って迎撃を他に任す奴か >>265 MAVは空虚重量18トンだから燃料やら積んだとしても余裕じゃね? 理想は機動装甲車に20mm RWSで簡易IFVとするのだけど、エアバースト機能付けておきゃ12.7mmと40mmの統合になるな 自動追尾で相性も良いし 良い感じだ というかもともと73式が20mm砲搭載の簡易IFV案だったらしいから、半世紀ぶりの実現だな
>>212 20年近く生産してる物と19式の初年度単価を比べるとか色々と残念な奴だな〜。 何度も言ってるけど自衛隊の調達方法だと量産しても調達単価に現れにくいシステムなのよ 19式は開発費用も別途当てられてるし量産に要する費用17億円も別途付けられてる だから初年度は30年8月公開の31年度概算要求では7両48億、令和元年8月公開の令和2年度概算要求では7両47億とちょっとしか変わっとらん。 このレベルならまたいつもの例の調達価格推移になるよ 16式も量産してもそこまで極端には上下しないし、新小銃だって最初から30万や だから装軌が概ね10億前後で、19式も7億前後ってのはよほど一括導入しなきゃ変わらん数字なのよこれまでの例から言ってね
豪陸軍 次期歩兵戦闘車計画のM113AS3後継 選考 独ラインメタル社リンクスKF41 韓国ハンファ社AS21レッドバック この二つが最終選考に残り この2車種から決めるそーだ ハンファやるな マジで開発能力が羨ましい
一見では40mm砲備える韓国が有利に見えるが… てかAS21もKF41も、44トン近い戦闘重量で10式や東側のMBTとかとタメだからなぁ 気付いたら装甲車がどんどん怪獣化しよるわ…
日本も最近は兵器輸出に本腰入れ出したけど、 海外の展示にも出展したりとなんとか売り込みしてるらしいMAVはどこも引っかからんし… 韓国の兵器輸出がそこそこ上手くいってるのは利益の大半を切ってでも特別廉売して実績増やして市場に食い込もうとしてるからだろうと見てる 安くてそこそこの性能、西側のロシア兵器ポジというか
まぁK9を買ってる&ライセンスしてる国はどこもカタログスペックオタクみたいなところあるからなぁ 加えて安いから目を瞑っちゃうんだろうな アージュンとか派手にやらかしたインドとか ノルウェーはともかくフィンランドはもうちっと手堅いイメージがあったが…
まぁ本邦は、むしろ実力未知数なあたりが一番抑止力なんで、とにかくハッタリを効かせるという点においてだけは、必ずしも間違ってるわけではないけどな K9に限らず、最上級仕様のハリボテが(欠陥が表に出てさえ来なければ)攻める敵からしたら恐ろしいのだ
K9はダンピングの産物だろう。 設計が比較的新しく、装甲ある割に安い。(半額程度) 中身は欧州製ライセンスでそれなりに信頼できる。 ついでに輸出規制も緩い。 ポーランドが台車だけ買ってたあたり 武器システムになんか問題ありそう
無人機の脅威があるのに19式とか作ってる場合じゃないだろ!対空できるのが87式しかないんだから装輪の高射砲とかちゃんと作ってくれ
新近SAMの話とか出てきてるがそれこのスレの話題かね あとイージスアショアには対ドローンシステム装備とあるし
>>282 攻める側からしたら風船の方が同じハリボテでも大量配備できる分厄介な気がする。 >>283 ヨンビョン島事件で全く無関係の畑を耕しただけだしな。 対砲・対迫レーダーが腐ってるのか、K9本体の取得位置情報が狂ってるのか・・・。 あれから機能改善したって話も聞かないしなぁ。 むしろ北朝鮮と対峙してる分火砲だけはまともというイメージがあったがその火砲がヨンビョン島でアレなんだよな それでも量産効果で安いのか?
>>286 韓国軍は米軍の許可無く軍事用GPSを使う権利がないのであの反撃の時点では民間GPSを使ってる 民間GPSはイランの無人機強制着陸事件でも分かるように簡単にハッキングできるので 北朝鮮側から何らかの妨害がされた可能性はある。 そもそも反撃すること自体アメリカの指揮権を侵犯する行為だけどな。 >>286 風船?どういう意味だろ… K9みたいにパレード・訓練用に兵器の体を成していないと駄目だと思うのだが >>284 無人機に対しても、中SAM改が思いの外出来が良かったんでわざわざ射程の短い高射機関砲を導入する気が動かなかったのかもしれん 野戦防空において機関砲の出番ってのは、03式中SAM改が突破され、11式短SAMが突破された最後の砦なんや そりゃ要らんとは毛頭思ってないけど、今は35mmでもやれる自信があるんやろう >>289 87式の問題は数が少ない事と装軌故の展開の問題があるからなあ 機動装甲車なり共通戦術装輪なりで自走高射機関砲型は欲しいかもな >>290 近接防空重視しだしたらその前にまず携SAMの調達が再び拍車がかけられるだろうから、そん時には遠からず来るだろうねぇ そもそもCTAは高射機関砲の為に作ったんで(50mmから40mmに変更なったのも発射速度が問題になったから)、近接戦闘車が水子になっても本命は変わらず装輪の大口径CTA高射自走砲なのは変わらんできっと >>288 それぐらいは織り込み済みかと思ってけど、GPS使えない状況だったならだったで練度が酷すぎだよね。 手動だと使えませんって言ってるようなものだし。 >>289 そのまんま。唯のデコイ。 偵察衛星や空撮ごまかせるし、攻撃されても空爆のミサイルや爆弾より安いぐらいだから、かなり有効。 >>293 撹乱には使えるけど抑止力にはならなそうだなソレ まず架空の部隊とかも用意しなきゃならんだろうし 少なくともK9みたいに一見最強中身はポンコツのハリボテ程度は要するだろうよ、ハッタリ効かせるならね てか考えたら、オーストラリア陸軍って弱小も良いとこやんけ なんで急にこんな装甲車の恐竜化に開眼してんだろうか
>>290 スカイレンジャー自走高射機関砲モドキに新近SAM装備したやつ欲しい その砲塔を10式の車体に搭載したヤツを7師団と2師団に欲しい… mod.go.jp/gsdf/fsh/fin/jouhoukouhyou.files/30/30-2-B-Z.pdf 富士学校平成30年度2月分随意契約結果より 「MCVへの空調装置及び断熱材搭載検討技術援助役務」 契約金額8,521,200円
まぁあの10機推定100万で、コンビナート炎上サウジの原油生産50パーセント停止っつうのはコスパ良過ぎるわな 数が用意できる小型の無人機には、機関砲の方が向いているのかもしれん 自走高射砲でも40mmCTAなら単装だから、これまでの35mm2連装よりもシステムとしては軽量安価になるしで、装輪だし普及はすると思う これも数が無くては効果無い類の兵器だからなぁ
いや巡航ミサイルがメイン使われたってあるな 新型ドローンはあくまで偵察用とも まぁ下手なこと言うのはやめとくわ 巡航ミサイル相手なら空自のPAC3 陸自の03式改 11式と3段構えの体制や
たぶん報道を見る限り赤外線が探知されないようにプロペラ式の巡航ミサイルを使ってレーダー探知されないように低空飛行で突っ込ませたんじゃないかな?
大仰な対空システムを買わせたいんで、ネタにオヒレが付きまくってんな。
>>302 でもその『大仰な』対空システムがこういう攻撃に通用するかとなるとw 意外と、WWUの遺物のスカイスイーパーみたいなもんが有効だったりしてな(爆) ここまでくると中東のコンビナートに 牽引式対UAVレーダーとか、牽引式化学レーザー砲とか 空中哨戒UAVと迎撃UAV配備する必要がありそうだなぁ
>>303 ドローンより高価なミサイルで迎撃してもねえ >>306 その辺は誰が何を言わずとも、そういう施設を持ってる国や企業がこれから死ぬ気でいろいろ考えだすだろう 特に産油国はオイルマネーつぎ込みまくってえらい事になっていきそうな気はする 対空機関砲と言えば、ここでも前に話題になったロシアのパーンツィリは、思ったよりヘボそうという残念な結果らしいな カッコいいんだけどね 平時に流れ弾なんかも考えるとC-RAM兼用の個体レーザーは欲しいわ とりあえず他のシステムと組み合わせる前提で
ドローンの非対称性も、対策が出るまでの短い天下かもしれん
>>312 LAVのストレッチみたいな感じだな チヌークに内蔵さえ諦めれば難しくはなさそうだな、吊り下げまで諦めるかは悩ましいが >>311 対ドローン用ドローンとか作られるだろしな、滞空型と迎撃型の二種とかつくれば守れるだろ >>314 馬鹿犬と読んでしまったが駄犬にも見えてくるから困る エリア88に出てきた、砂漠の牙みたいのがあれば良いのかな?
>>315 航空機の世界が偵察機→爆撃機→戦闘機の順番で出てきたとなると体当たりや戦闘用ドローンの登場も自然やね センサー・通信機を一通り揃えないといけない偵察や爆撃用に対して体当たり用なら画像ジャイロ程度で迎撃できるので安上がりだろうし >>317 体当たりにしても槍とか刀とか付ければ再利用できそうだしな 費用対効果良すぎてサウジアラビアはきついよな エースコンバットに出てくる石油施設みたいな対空防衛網しくしかない 昔はなんでこんなところにAAガンやSUMがあるんだってツッコミながらプレイしてたけど意外と現実的だったんだな
自分が出来る手段を相手がやらないと考えて行動している時点でもう相当やばいと 思うけどね、今回の件。
どちらかと言うと、イランがここまで大規模介入してくるとは思わなかったと言うところが問題点じゃないかと。 もしくは革命防衛隊がここまで関東軍かSSみたいに暴走する事を想定してなかった辺り
イラン(政府)は関与してないというのは事実なんだろうな。 革命防衛隊の勝手な行動というか。 このまま戦争になると革命防衛隊はナチのSSと同じく私兵扱いなので悲惨なことになるぞ。
アメリカが選挙あるからあと1年は動かないと踏んでの攻撃でしょ イラク戦争のトラウマがあるからアメリカは軍事行動に及び腰だし金もないし
地上戦を嫌がってるだけで、航空攻撃ならやると思うよ。 サウジであれだけやって報復しなきゃ、それはそれで問題だ。 革命防衛隊関連施設を吹き飛ばしてお茶濁す程度だろうけど
>>306 安価な装輪車に 89式、87式の機関砲を搭載して 10式の最新のFCSを応用した低空用のドローンや対地に特化した装甲車増えるだろうな その上で輸送機能や通信機能も兼ねてれば 96式輸送車から一気に更新持っていけそう それだけで、サウジの件で日本は、この教訓生かせる >>326 20mmRWSに熱映像暗視装置付けて射撃位でないとコストがなあ、それでも96式やLAVに比べれば長足の進歩だが >>326 機関砲じゃ弾速遅いし周辺被害が酷い。 米UAVにイランの対空砲火が翻弄されてる動画とか見ると 既存の対空機関砲じゃ、雀を割くのに牛刀状態。 レーザーや安価な小型対UAVミサイルになるじゃないか? それでもなければ大口径短砲身の対空砲で空域毎制圧するか >>328 エアバースト弾なら問題ないよ または高出力のマイクロ波で落とすとかになるかもな レーダー兼用であれば他にも使えるからいいかもな >>329 しばしは不発弾が落ちてくるし 曳光弾による火災が発生する まーミサイルでも起きるんだが 初速規制外したエアガンで金属製のbb弾を発射して小型のドローン落とせないかしら
>>328 クレー射撃とか見れば分かると思うけど、対空射撃って基本は子弾振りまく方が当たるから、近接信管や時限信管による曳火射撃が基本だよ イランの対空戦闘の動画とやらは存じないが、爆発していない様だったら小銃や小型の機関銃による射撃ではないかな?? 自走りゅう弾砲ってどうして止まって発射しないといけないんだろうか? 10式のスラローム走行しながら射撃が可能と、動きながら精密な砲撃が可能な時代に 19式と99式の結果を反映させれば、移動しながら155mm榴弾砲を打つこと可能になるかもな
>>333 メガドラエミュでCPUターン時だけフレームリミット外す >>335 19式に駐鋤使わずに射撃させたら、最悪足回り破壊して終わるよ >>335 精々遠くても3kmのLOSと その10倍離れたNLOSを一緒にすんな >>338 デュアルリコイル砲を採用なら可能かもな、代わりに発射速度は半分になるが >>335 直射と曲射を一緒くたにしてる時点で、何も言うことが無い なんだこれw アメリカのUAVが敵にこんな分かりやすく光らせる理由がねぇだろうに てかこんなんで馬鹿にされるイラン軍が気の毒だわ
まず第一に、サウジの事件はドローンだけでなく巡航ミサイルも使われており、アメリカの発表ではミサイルがメインだったとも言われている。 第二に、敵がドローンを有効に使うのであれば、こちらもドローンを有効に使えば済む話しで、いたずらに敗北主義へ陥るのは間違いだ。 第三に、安く大量に投入できるドローンは、航続距離が短く母艦を必要とするし、一体辺りの攻撃力も低い。逆に大型の物ほど利点をスポイルする。 第四に、そもそも何故このスレッドでドローンの話題を続けるのか?
>>345 自分は言いたいこといってからその話題はするなっていう奴は気に入らないので第四を最初に持ってきてほしいです ぶっちゃけ284 285あたりから始まったドローンの話題に少しでも乗っかった俺が言うのもなんだけど、ツマランわな。 アサルトライフルや国産小火器スレもよくこの話題でカッコいいガンの話が出来なくなるし ドローンなんか一般的な航空機にある様な機能美もへったくれも無いし、16式の方が100倍惹かれるよ。 軍事とはいえ、みんなこの「趣味」で集ってると思うんで、ガンダムと根底は変わらんのよね エンターテイメントとして劣ったら、それこそドローンスレみたいに過疎の始まりよ
あ、ドローン大好き少年・おじさん達には、ゴメンねm(._.)m でもさ、ぶっちゃけ装甲車の方が、語ってて楽しいよ 真剣な議論の場じゃなくて、オタクのコミュニティなんだから、つまらなくなったら終わりよ
まぁDSEI2019の中じゃ一番衝撃だったのは19式と同じ車体にアーチャーの砲塔乗っけたやつだったな
>>345 あの攻撃、メイン化はさて置いたとしても巡航ミサイルも使われてたん? だったら意味合いが全く変わってくるし、それならどこぞの国軍なのはほぼ確定みたいなもんだから、 そりゃイランというか革命防衛軍さん真っ黒やん まぁ安く買えるなら砲塔式でも良いが、西側だとどうしても高く付くんだよね。 そこで、お勧めはセルビアのノーラ装輪自走榴弾砲。最新の25リットル砲室モデルなら、ベースブリード弾で67kmもの射程を誇る。 旋回角は60度しかないし、モデルによっては無砲塔だけど、お値段は安い物で70万ドルと1億円もしない。
>>353 アーチャーはスウェーデン・ノルウェーの共同開発だけど、プライムがBAEだから西側の砲塔付きにしては安いんじゃねぇかなって思ったわ あれ450万ドルなんよね AS90も95年の時点で152万ポンドぐらいだから、砲身短いけど安いっちゃ安い部類(西側にしては) チャレンジャー2も古い型は3〜400万ユーロぐらいだったんよな なおクイーンエリザベスの建造費 まぁ陸海空もピン切りだしね アーチャーって性能もコスパも良さそうなんだが、デカすぎてな・・・。 19式は半自動装薬になっちゃったけど、完全自動化するとあのサイズになるなら仕方ないわ。
>>359 まさに(+。+)アチャーだな アーチャーなだけに HX車体だから幅は2.5Mに収まってるっぽいけど 全長は14M以上あるのかねえ。 あと大きめのシングルキャビンだから、後部に人が載れそうな気はするが。 あと屋根のふくらみは最近のトラックみたいにベッドだったりする? >最新型アーチャー
あっちで貼られてたから貼る。 https://www.defenseworld.net/news/25438/BAE_Systems_Unveils_New_ARCHER_Mobile_Howitzer_at_DSEI_2019#.XYgfDVQzbct >「ARCHERのこの新しい国際バージョンは、さまざまな異なるシャーシに簡単に統合できるため、 >顧客はニーズに最適な車両を指定できます」と、 >スウェーデンのBAE Systems Weapon SystemsビジネスのマーケティングおよびセールスディレクターであるUlf Eineforsは述べています。 。 >長距離の自走式アーチャーは、地上部隊を支援するために、速度、機動性、高い発射速度をもたらします。 >ARCHERの装甲小屋の安全性から、3人の乗組員はシステムを展開または移動するのに30秒もかからず、 >ARCHERを究極のシュートアンドスクート砲システムにします。 >ARCHERは、21ラウンドのオートローダーとオンボードの弾道計算機能を備えています。 >このシステムは、従来の155mm弾薬で40キロメートルに近い範囲、Excaliburなどの精密誘導弾薬で >60キロメートルに近い範囲で毎分最大8発まで発射できます。 操作三名ならダブルキャビンは不要か。全長書いて無いのが惜しい。 IED対策にガンダムで出てきたホバートラックみたいなやつはどうだろう?
>>363 ホバークラフトは五月蝿くて待ち伏せや退避されるってベトナム戦争の戦訓があるからなあ…… 音以前にホバーは陸の装甲兵器に使うには問題が多すぎて…だいたいあんまり障害物があると使えん時点でキツイ
韓国も軽空母計画に合わせて、新型水陸両用車を28年まで開発予定だっけか
仮にパトリアAMVが採用されたら、三菱MAVはどうなるんだろ 国産装輪装甲車の系譜が途絶えることになるの?
>>369 APCがパトリアになっても、IFVは既に三菱でほぼ内定してるから二系統になるだけ 国産の系譜は残る。