246 自分:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 11:45:22.29 ID:GriBLjV3
未来から来ました。
柔道会場など室内会場はコロナ感染者の臨時収容所に
陸上競技場は遺体安置所になりました。
前スレの時に思ったんだけど
中央大学のリレーの学生記録って世界的に見てもかなり凄い記録なのかな
東海大の38秒5台は末續、藤本が個人で世界大会準決勝で宮崎も2年後世界陸上2時予選行くけど
中央大学は若き日の飯塚がいるだけであとは個人で目立った選手いないんだよな
何で快記録出せたんだろ?
加速走やコーナー上手い人多かったのか?
>>3
NCAAと比較すれば分かる
一国の大学としては世界トップレベルだよ >>4
川面、河合、畠山と全員10.3台だった気がする。
河合はインターハイ決勝で上位に入ってたし、川面は後で200で20.5台出したり、国体優勝したりしてる。
畠山は卒業後も実業団行くくらいには実力あった。 10秒3台三人と当時20秒5台(確か)の飯塚なら38秒5もあり得るかもな
全員絶好調なら
飛び抜けた人がいなくても穴がなく4人全員がそこそこ速いタイプか
学校別のリレー歴代ランキング
37.97 フロリダ大学←大学世界記録
38.04 テキサスクリスチャン大学
38.08 フロリダ州立大学
38.17 ヒューストン大学
38.23 ジャマイカ工科大学←ジャマイカ大学記録
38.24 ルイジアナ州立大学
38.30 オーバーン大学
38.30 テキサスA&M大学
38.45 サウスカロライナ大学
38.45 テキサステック大学
38.47 アーカンソー大学
38.48 ノースカロライナA&T大学
参考
38.42 イタリア←ユニバーシアード大会記録
38.54 中央大学←日本大学記録
39.57 洛南高校←日本高校記録
39.76 ワイアット高校←アメリカ高校記録
そうそう、全員10秒3台で1大学の戦力とした粒は揃っていたね
東海大は末續1台宮崎2台藤本奥迫4台だから平均したら近いかも?
>>15
向こうの高校記録っていくつなの?
まあ10.01よりは遅いだろうけど インターハイ中止!
高校生は気の毒だけど、それ以上に周囲の大人が騒いでいるのは違和感。
チームスポーツの場合は「この仲間達と!」とってのがあるけど陸上の場合は別に問題無いと思うけどね
今年はトレーニング期間と割り切って、来年以降記録狙えば良い
本気でやってる人なら1年試合無いからって気を抜く暇など1秒もないだろ
今年一年のトレーニング次第で来年どれだけ進化してるかが決まる
>>17
アメリカの高校記録は
100m 10.00 Trentavis Friday
200m 20.09 ノア・ライルズ
400m 44.69 Darrell Robinson
110mH 13.74 Kevin Craddock
400mH 49.38 Kenneth Fergusson
マイルリレー 3:07.40 ホーソーン高校 高校で競技終える人もかなりいるから、そんな簡単に割り切れないやろ。
>>20
アメリカの高校生も18歳まで?
驚異的だな。日本が買ってるのは400Hだけか。 インターハイで優勝争いするような連中はそこまで精神的ダメージなさそう
大学、実業団と先は長いからな
一番きついのはインターハイ当落線上のやつかな
どう考えてもお前県、地区予選敗退だろってやつが一番騒いでるけど
あと有名選手でもない大人やyoutuberが偉そうにコメント出してるの何なんや、誰も聞いてねーよw
高校で辞めちゃう人って元々大して陸上が好きじゃない人じゃないの?
早々辞められてラッキーwって感じじゃないの?
本気の人は高校の大会が無くなってかなり残念ではあっても切り替えればさほど問題無いと思う
選手生命終わったわけではないのだから
本当に
あの人ピエール瀧に拾われなかったら今頃リアルに無職だろ
陸上が好きなんじゃなくて、部活特有の雰囲気や試合の盛り上がりが好きなんだろうな
別に高校や大学進学しなくても陸上は続けれるしな
本当に好きなら練習環境糞でも市民ランナーのように続ける
>>20
フライデー高校生だったんか
世界ジュニアで勝ってからさっぱり見ないな >>28
日本の高校生の年齢ではなかったけどね
フライデーはジュニアで10.00(+1.6)を出したり、世界ジュニアを20.04(+2.3)で優勝したりと世代トップクラスの実力はあったと思うんだけどね
確かに名前を見なくなったな
去年の静岡国際で久しぶりに見たぐらいか? 200m19秒台って要は100mの9秒台を連続で走って出すみたいなもんだろ?もしくは9.98-10.01とか9.90-10.09とかでもいいわけだが
加速走の要領が入ってるから純粋な100mとは違うのは分かるけど、150m〜200m辺りは完全に減速区間な訳だしそれで大体9秒台を2本連続で出せみたいなこととか、日本人には一生出せんわw
大丈夫!大学から始めて日本一になってるから。
これ言いたいだけだろ。
武井なんかあったのかと思ったらまた薄っぺらいツイートしてて草
日本短距離の序列は末續>その他で事足りるからな
それだけメダリストは強い
>>35
ジュニアやユースはどうしてもシニアよりだいぶ格落ちする 世界ジュニアは1〜2学年だけの勝負なのに対して普通の世界選手権や五輪は戦える年齢全世代の勝負だからな
18歳前後〜35歳前後くらいまで
ボルトやガトリンみたいに一人で10年くらいトップを維持する奴もいる
そういう怪物がいたら前後10学年くらいの人にはチャンス無くなる
しかもジュニア大会はあくまで19歳や18歳時点での勝負だから早熟が有利
故に世界ジュニアなど世界選手権や五輪に比べたら全く比較にならない
現に世界ジュニア金から順調に成長した飯塚でも準決勝がやっと
世界ジュニアの時は自己ベスト21秒台だったのがアーロンブラウンやバンニーキルクだからな
世界レベルになる選手はそこから1秒以上伸ばす
あのヴァンニーケアクは圧倒的なイイヅカの走りに衝撃を受け、200mを断念して400mに転向したというのは世界の陸上通の間ではよく知られている
武井は声高に綺麗事ばかり並べる理想主義者。そういうキャラ設定
当たり障りない綺麗事、正論を言うだけ
その割にたまに無神経な事言って叩かれてる
正論や綺麗事言うけど自分が不利になりそうな事は絶対言わない
だからアンチが多いんだね
>>41
Twitterで悦に浸って専門外のことまで口に出す人の共通点はそれ。自分が不利になりそうなことはリプしたり反論しない。武井もまさにそう。 >>8
日本の大学選抜(ユニバーシアード代表とか)で中央大学より速く走ったことはあるの? 武井もツイッターで吠えるだけのタレントになっちゃったか
出てきた頃はそこそこ面白そうだったのになぁ
武井が芸能人になるまでの経歴とか見ると
典型的な結果論者だと思う
正論や綺麗事言うなら自分が不利になる様な事も言って欲しい
例えば人気芸能人や人気アスリートの否定になる様な事とか
そういう自分が不利になる様な事は絶対言わず、安全な立場での綺麗事しか言わないから
偽善者で計算高くて嫌だ
例えば野球選手やサッカー選手の自称30mまでならボルト以上や日本記録超えは大嘘だ!とか言って欲しい
まぁ野球やサッカーにはゴマすりだから絶対触れないだろうな
糞みたいな生活送ってた頃の武井も、芸能界入って金持ちになった武井も同じ人間
でも、金持ちになったことで過去もひっくるめて自分が立派な人間だと思ってるところが嫌だ
だから武井は陸上をやってただけのお笑い芸人つってるだろ
そんな奴にそんなこと期待しても無駄
アスリートとしてはなかなか凄いんだがな
十種7600点までいくのは簡単じゃない
為末もそうなんだが余計なこと言うのやめたほうがいい
てか、お前何上からモノ言ってんのって感じなんだよ、常にさ
お前なんかに言われたくなーよ
為末は思ったことそのまんま言ってる感じがするけど武井はキャラクター意識してんだろうなと思う
だからいいこと言ってる風だけど薄い
あとアスリートとして為末と武井比較したら雲泥の差があるわ
為末は思たこと言ってるだけ、武井は全て押し付け型
為末はTwitter、武井は自己啓発本
ここ男子短距離スレだよな?
ネタがないからじゃあないのか?
超有力選手の一部はインターハイのプレッシャーから解放されて安堵しているかもしれない。
桐生が多田きゅんの二番煎じみたいなツイートしててわろた
のんきに陸上の試合がどうこう言ってた時期があったな
にならないことを願う
>>56
きゅん→13000いいね
きりう→7000いいね
これが人気の差か… Youtubeのコメント欄見ても、多田の方が人気だな
陸上短距離ってマスコミが取材にきても
大した持論がないからすぐ話がおわっちゃって
無言になっちゃうんだよね。
桐生にきいても「おもいっきり走ってるだけっす」
とか言われて尺たらないし扱いにくい競技だよほんとに
理論派に見えてる山縣でさえ動画を必死に眺めてるだけ
だからな。
>>61
真面目すぎるのはある
今Twitterでやってるリレー企画自体いかにもお利口な感じ >>59
去年とか日本選手権5位なのに人気投票1位だったな
女ファンが多いのか?男の陸上ファンにもそんな人気あんのかね >>63
短距離はみんな取り立てて個性のない真面目君だな
サニブラウンも心身共に外人っぽいからあんま共感できないし
長距離は大迫や川内や設楽といった個性的面々がいるが >>63
そういう人がトップに来るんだろうね陸上短距離は
オラオラ系の闘争心だけの奴とか根性論みたいな奴ではトップになれない
真面目でお利口なタイプが陸上短距離に向いてるんだろうね
野球みたいにタバコ吸う様な奴もいないし サニ山縣多田飯塚ケンあたりは真面目そうなお坊ちゃんだな
桐生も特にヤンチャしてるわけじゃない普通の兄ちゃん
まぁ某不倫おじさんみたいなことになるよりはよっぽど良い
某不倫おじさん…一体何光なんだ…
まあ不倫は既婚者が配偶者裏切るのが悪いので
藤光とかベッキーとかの未婚側は問題ないと思うが
サニは日本にいた頃は育ちのよさがにじみ出てた
アメリカ生活の影響が出てるから今後はわからんが
女性に暴力って理解出来ない
ましてや超人級の身体能力で
どういう神経してんだか
>>43
ユニバのベストは2017年大会の38.65じゃね?
田中佑典-多田修平-北川翔-山下潤のメンバーで走ったやつ 田中ー多田ー北川ー山下
10.30-10.07-10.38-10.46
畠山ー川面ー河合ー飯塚
10.36-10.30-10.39-10.38
去年筑波大が38秒58出してるけど、だいぶ条件が良かった気が
37.97のフロリダ大は全員9秒台クラスの面々だっけ
流石に走力で全く敵わんわ
多田、白石、桐生、サニブラウン
どうせなら桐生じゃなく小池の方が良かった
そしたら全員リオと別のメンバーで日本の層の厚さを自慢出来たのに
まぁ3人別でも対して変わらんか
インカレ優勝だけでも凄い事ではあるが、38秒5台まで行ったならその先のステージもあれば良いのになと思ってしまう
単独チームのリレー世界大会とか
まぁそこまでやるのは大変だし無いだろうけど
>>82
110mHの世界王者のホロウェイと
アフリカ大会100m覇者のエケヴォと
全米学生100m200m3位のサニブラウンと
全米学生60mファイナリストのクラーク
の4名だからな
もっといいタイムが出てもおかしくなかった 1923 関東大震災
1925 治安維持法成立
1933 国際連盟脱退
1940 東京オリンピック中止
1941 太平洋戦争勃発
2011 東日本大震災
2013 特定秘密保護法成立
2019 IWC脱退
2020 東京オリンピック延期
2021 東京オリンピック中止?
2022 ????
竹井のツイッターで、金が稼げないスポーツは意味ない!
金が稼げる芸能人のほうが価値がある!と述べていた。
「竹井は陸上やっていたから芸能界デビューできたんじゃないか、
芸能人名乗れるのは金が稼げない陸上のおかげや」と返したら、
「俺の何がわかるんだ」と反論ツイートされたわ。
金持ちになったらいきなり偉そうになる奴の典型例
常に人間の価値は数字で決まると思ってるから
いくら綺麗事言ってても具体性がなく抽象的で中身がない、誰の心にも響かない
>>96
矛盾をつかれると感情的にしか返せないよねこの人 でも中学のとき成績が学年で1番だったんじゃなかったっけ?
偏差値70の地域トップ校に行っててもおかしくない
湿度の高い空気は重たいと言ってたときは驚いたけど
調べりゃ分かるけど高校も大学も偏差値40台だよ
つーか分かってて書いてるだろ
武井の勉強できたアピールは百獣の王キャラと同じだよ。
睡眠時間45分とかと同じ
芸能人とスポーツ選手じゃベクトル違いすぎてどっちの方が価値があるとか話がおかしい。
なんか難しいこと言おうとしてるけど内容が浅いw
本当に偏差値40もあるのか?高校の偏差値40だとこんなもんか
色々言われてるけど、この人自体がコンプレックスあるよな。
器用でピッチングで150近く投げられたり、ゴルフのスコアでセミプロレベルだったり、10種で元日本チャンプだったりするんだけど、本人はどこか満足していない様子。
一流じゃないって思いがどこかにあるんだろうね。
桐生のコラボの時も稼ぎのことでマウントとるのに必死だったし。そんなことせんでもあんたは十分凄い人だってのに。
だいたいこういう人が縋るのは金なんだよなあ。
親から愛情受けないで育つってのはかわいそう、子供もいるんだかいないんだかで、後進を育てることはしてるんだろうか?
武井氏は40かもしれないけど、為末さんは63くらいはあると思う
武井と為末って絡んでるの見たことないな
性格的に全く合わないだろうけど
為末も武井も受験勉強はしたことないかもしれないが馬鹿ではない。トップアスリートの9割が脳筋の中で珍しい存在だよ
為末は特に悪意とかなくそのまま思ったこと垂れ流して炎上するタイプに見える
武井はなんか明らかにウケ狙ってて小賢しい
早慶中央法、競技実績があれば全てFラン高校からの推薦AOで入れます
為末は勉強できなかったと自分で言ってるからいいけど、武井は勉強できたアピールしといて進学先が底辺私大だからな
陸上のトップアスリートで脳筋って比較的少ないないんじゃないかな
日本選手権上位入賞者でも旧帝、国立医とかよく見るし、研究者方面行く選手も多い
為末は今のキャラからは想像つかないほど学生時代荒れてたからな
勉強できないではなく、勉強してないんだろうな
地頭悪いとは思わん
武井は・・
ダブったおかげで学生記録成迫に抜かれずにすんだのはある
昔武井さんのツイッターよくみてたけど
ツイッター内容が毎回暑苦しいから見るの止めた
なんか古いドラマの青春先生みたいなんだもん
ツイッターで自分の発言に対して自己顕示欲を満たしたい
だけのような気がする。一見自信過剰でオラオラ系に見せてるけど
本当は自分に自信がない人なんだと思うんだよね。
他人に同意を求める時点でね。
本当に自信のあるやつは何も言わずに実行するもんだ。
今も何も変わってないよ
歯の浮くようなくさい事をツイートする→批判されたりすると冷静さを欠いた滅茶苦茶感情にまかせたツイートする
つい最近、戦前の大学数え歌を目にしたが、箱根駅伝伝統校の名前が大半だったよ。
記
1.一つとせ 人は見かけによらぬもの
軟派する奴は 拓大生
(そいつあ豪気だね、そいつあ豪 気だね)・・・以下同様
2.二つとせ 二目と見られぬおかめで も 窓から顔出す 日大生
3.三つとせ 見れば逆立ちしたくなる
座布団帽子の 早大生
4.四つとせ 夜の夜中に飛び起きて
勉強する奴は 東大生
5.五つとせ いつも神田で叩き売り
バイトする奴は 明大生
6.六つと せむかむかするよな格好し てウインクする奴は 慶大生
7.七つとせ 何にもしないで卒業して
世に出て恥かく 法大生
8.八つとせ 破れタオルでほお被り
肥桶担ぐは 農大生
9.九つとせ 功徳あるよな格好して
濡れ手で粟の 中大生
10.十とせ とうとう出ました女子大 生 亭主尻敷くお茶の水
11.十一とせ 十字架背負って喧嘩す る キリスト泣かせの 立大生
そいつあ豪気だね そいつあ豪気 だね
慶応・立教が、一日も早く箱根路
に勇姿を現すことを願っております。
>>86
単独チームの歴代最速ってどのぐらいなの? レーサーズトラッククラブかな
37秒前半ぐらい出してないのか、知らんけど
>>127
37.59とかじゃなかったけ
ボルトとウィアーーとベイリーコールマンとあとだれかだったような
記憶違いかも 9月入学になったら
クソ暑い日にインターハイじゃあなくていいな
>>126
単独チームで37秒台を出したのが
37.65 ハドソン・スミス・インターナショナル
37.75 レーサーズ・トラック・クラブ
37.79 サンタ・モニカ・トラック・クラブ
37.97 フロリダ大学
の4チーム
基本的にアメリカとジャマイカのチームが速いな
アメリカとジャマイカを除いた最速チームは
38.33 スポーツ・クラブ・ピニャイロス(ブラジル)
だと思う >>135
それは2009年7月の頃の記録だからブレークのドーピングで消されてる 去年10秒19と20秒34だから間違いなく鵜沢は高校記録どちらも出せただろうな
野球最強
陸上はコロナ蔓延してすくわれたw
フロリダ大みたいなのを単独チームと呼ぶのはなんか納得いかないw
いやしょうがないんだけどさ
鵜澤もそこまで伸びるかはわからないし、藤原の8m12に至っては生涯ベストになる可能性も結構ありそう
ブレークの薬物違反ってWADAじゃなくてJADAだから扱いが特殊なんだと思う
だからAll-Athleticsとか国際陸連発行のAthletics年鑑でもリレーの記録は残ってる
>>137 どっちも公認じゃなくて追い参だけどなww
公認だと100mの記録なんかは平凡そのものだぞ高校2年生にしては速いだけで 鵜沢には3回連続の連覇がかかっていたから残念
九鬼以降2年生の優勝が多い。大瀬戸や桐生も2年で取れる可能性あったし
高2桐生が6月怪我してなきゃインハイで高校新で優勝してたかもなあ
その時点で優勝してたら翌年の高3時の動きにも何か変化が出てたかも
高校生というカテゴリなら世界最強クラスだからな桐生
まぁ他のトップに比べるとそこから大して伸びなかったが
高校時代は10.31(-0.4)で予選落ちしてたが去年は10.18(-0.3)で準決勝進出
こう考えるとしっかり伸びてると思う
欲を言うと0台出して欲しいんだが
>>137
野球スレで相手にされないからこっち来たの? 桐生の海外での最高の走りってどのレースかね
アジア選手権優勝?それとも追参9秒8台か
山縣は2回の五輪とアジア大会でほぼ現状のMAXを叩き出してるけど
桐生はポテンシャル出し切れてない感じがするね
どっちかと言えば山縣の方が特殊なんだけどさ
そら9.87(+3.3)よ
今より筋力もないだろうによくあんな走りができたもんだ
>>155
あのレースは内容が良かった
ライアン・ベイリー、チャールズ・シルモン、
マーク・ジェルクス、ロニー・ベイカー
アントワーヌ・アダムス、山縣亮太
といった面子に19歳で勝ったのが凄い あの時はリレーでもガトリンと並走していて驚いた
と思ったら織田記念で絶不調に陥って10.4程度
その後も怪我で休んでいたが復帰後から明確に地力が上がった気がするな
これまでは年に1回好条件で0台出すくらいだったのに
17年までは地力と安定感が向上して
18年からは勝負強さが多少改善された感じ
高校では10.01はまぐれに近かったし実力的には織田決勝の10.03(+2.7)やセカンドベストの10.17(-0.2)辺りだっただろう
そこから考えると0.1ぐらいは伸びてるかな
アジア選手権は二人棄権に一人途中棄権だからレーンスカスカなんだよな
せっかく後半伸びて終盤に抜く展開だったんだからもうちょっと見栄えが良ければよかった
陸上のアジアチャンピオンというとアジア大会じゃなくてアジア選手権の優勝者を指すんだけど、最近はアジア大会がハイレベルすぎるせいかそんな感じしないな
陸上100mって若い人や競技歴短い人が快記録出す事多いよな
17歳桐生の10秒01や1980年代にラグビー部員が陸上練習無しで日本選手権3位とか、陸上歴9ヶ月の宮崎さんが日本選手権優勝したり
ウエイトトレーニングだと1年でベンチプレス200キロとかボディービル日本トップクラスとか不可能だけど、走りは短期間でトップクラスも有り得る
陸連公式ショップいつリニューアルするんじゃ
こっちは待ってるんやぞ
>>156
ロニーベイカーおったんかwwwwww
きりうすげえ >>165
知ってるけど
きりうより年上なのにな
ベイカーって大器晩成型やもんね
2017のDLでおいさんで9.86出したあたりから台頭してきて、2018年は安定感で言ったら抜群だったね 安倍も麻生も自分の爺さんがアメリカ(国際資本、多国籍企業の代理人)のスパイだったことがアメリカの公文書からも明らかになっているうえに、
安倍政権がやっている政策はほぼ全て国際資本、多国籍企業に利益誘導して日本国民から搾取し苦しめる政策なわけで、
いい加減に現実を直視しないといかんわ。
ベイカーは室内のタイムを見るに復活してるだろうな
下手したらコールマンベイカーライルズで表彰台埋まるかもな
>>168
200はライルでほぼ確定だから
どうせなら北京DLのときみたいに後半攻めるかスタートも極めるかして、100もコールマンに勝って2冠してほしい >>170
7台出す可能性あるのはこの2人とライルズくらいしかおらんもんな
シンビネブレイクドグラスヒューズは9台で甘んじてしまうからな
未知数なのはオドゥドゥル
まだ若いし、ベイカーみたいに復活してまた8台だしてくるかもしれん
あとプレスコッドも復活してスタート改善したら8台見込める >>164
飯塚さんは世界ジュニアでバンニーキルクに勝っている! コールマン?ライルズ?そんな小物どうでもいい
サニブラウンが優勝するんだぞ
121 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7024-Hty+) 2020/04/28 17:21:10
映画館、演劇、コンサート、プロスポーツは、消滅する。密集娯楽は産業として成り立たない。
でもそれで人類が困るかというと、なにも困らない。
そもそも芸能人やスポーツ選手を尊敬できない。
世の中の役に立たない屑どもを神格化して大金捧げるのは、カルト教団の信者と同じ。
社会に尽くす慈善団体や科学者が尊敬される世の中になってほしい。
芸能人やスポーツ選手は、社会の底辺でいい。
>>177
典型的なのはルメートルとかアリソンだな
昔だとルイスとかDベイリーとか
日本だと高橋萌木子が福島千里に結局追いつけなかったりとか ゲー選手は克服した例かな?
でも自己ベスト9秒69の時は遅れてたよね
スタートは最終的には完全にセンスだな
ドグラスもライルズも今以上にはならん
長身のボルトだけど最初からスタート速かったんだよな
だんだん苦手になっていったが
ボルトは年々筋力付けすぎて身体コントロールが難しくなっていた印象。
>>181 ベルリンとテグボルトはマジでスタートも世界トップだった
その当時も何故かスタート遅いと言われてたが大柄で後半も速いから勝手な印象でそう思われてただけだろうな 12年ロンドン五輪のボルトの走り好き
スタートはゲイ、ブレーク、ガトリングに遅れたが中盤に人類史上最高スピードを出しごぼう抜き、大差でゴール
全盛期ボルトに弱点など無いからな
勝負強さやスター性といった走力以外の要素も最高の選手だった
アホ「サッカー選手は30mまでならボルトより速い。ボルトはスタートは遅い」
実際は引退後でも40ヤード4.22
NFL最速と同じ
>>186
今のコールマンでさえ9.76出したときの60m通過タイムは6.32
ボルトの9.58のときは6.31
前半だけでも全盛期ボルトは絶好調コールマンより上 >>184
テグはフライングなくてもブレークに負けてたとかほざく人おるけど、普通に圧勝してたでしょ
準決勝10.05だからっていうけど、あれ相当流してるからな、
200でも19.4だしてるし、そのあとのDLで9.76出したし、普通に9.75くらいは出ただろう >>190
向かい風1.4と強かったから9.82くらいかも スタートって不思議だよな
瞬発力だっていうなら、クリーン170キロ挙げる
アリエティが速そうだけどそんなに早くないし
体重60キロくらいしかない川上のほうが速いもん
>>192
同じ事思った
多田やコリンズもスタート速いし
ウエイトガンガンやってパワーある奴がスタート速そうに思うが、そうでもない >>193
最近スレで話題の武井と為末が言ってたやつwww 100m10.5ぐらいのレベルでやってた奴がんなこと言ってんのかい
>>195
以前、室伏のオヤジさんも「工事は世界一スタートダッシュが速い」とか言ってたよ 60mでも金メダル取れるとか言ってたな
実際ハンマー投げ選手としては驚異的な速さかもしれんが、それでも100m10秒台後半だろ
グリーンやコールマンより速いわけがない
ある意味懐古好きなおじさんたちだと思って微笑ましくみてやるってのは、ダメかな?
4月が終わったけど今季最速の日本人って誰になるんだ?
あれだけ前半に特化しても5台止まりか
きゅんもまだまだよの
6.55前後はもう見飽きたしそろそろ6.4台に突入しないかねえ
>>177
スタートが絶望的に苦手なプレスコッドが6.53
同じくスタートが遅いサニブラウンが6.54
ロケットスタートが持ち味のキュン6.55
うーーん >>205
6.4台以上って歴代46人もいるんだな でも60mともなるとスタート遅くても勝負出来ちゃうよな
屋外でなら桐生、山縣、多田(たぶん小池も)は4台を出せてるし、室内でも4台後半なら可能な気がする
アジア大会での蘇と山縣の差が分かりやすいけど6.48あたりは狙えるはず
きゅんは素人目の俺から見ても浮足だっちゃってるからな後半
上体が起き上がりすぎだろ
むしろ多田が0台出せてるメカニクスを解析すべきじゃね?
代表レベルなら多田くらいのスタートできる人は結構いたが
0台となると少数だ
今年の室内シーズンは好タイムが結構出てたから楽しかったなぁ
特にハードルが良かった
>>213 川上は後半雑魚すぎ
60mであれだけタイム出せるなら100mでも最低でも10秒1台前半は出せないとヤバい そういうタイプだから仕方ない
10秒台中盤とかだともっとスタートに特化した奴も珍しくない
60mが速いからって必ず100mも速く走れると思う方がおかしい
>>209
アジア大会での60m時点の差が0.07か
単純に蘇のベスト6.42に+すると6.49
ギリギリ4台と考えると思ったより室内4台のハードル高いな 陸上って凄いなって思うみんなそれなりにがんばって
トップクラスにいくほどなのに決勝とかいくと
1位から何メートルも離されちゃうんだからたった100mの間
なのにあんなに離されるかねって思うほど離れる
素人とプロの勝負ならわかるけどみんな同じぐらい努力してあの差
だからね
>>218
陸上ほど「上には上がいる」をリアリティをもって実感できる世界って少ないだろうね >>219
予選落ちするような選手は、当然準決勝に進みたいと思って全力で予選走るのに予選で落ちてしまうわけなのに、
決勝進むような選手は予選は流しててもあっさり準決勝進んでしまう
100%の力を出しても準決勝進めない選手もいるのに、60%程度の力であっさり決勝まで行く選手もいる、ってなんか残酷だね ちょっ、滅茶苦茶圧勝やんw
て思っても0.2秒差とかの世界だからな
0.3秒違うと別次元
>>220
こないだの準決勝でコールマンが流しに流して9.88だったのに他のメンツが全力でゴール突っ込んでトップが10.12だったのが凄く印象的だった 世界陸上と日本選手権はそれぞれコールマンとサニブラウンのぶっちぎり優勝だったけど、タイムの上では0.13〜0.14しか差がないからな
0.3までいくと確かに次元が違う
俺レベルでも0.3秒=別次元だと思うんだから
10秒0台〜9秒台の人は0.2秒違うと勝てる気しないだろうな〜
0.3秒差というとコールマンと多田きゅんか
そりゃ無理だわw
コールマン9.76の条件で多田は10.07出せないから数字以上に差があるだろうな
>>224
19.81-19.19=0.62
これえぐいな 10.5台と10.8台とかだと僅差と思われるかもしれないな
陸上知らなくても9.7台と10.0台を僅差だと思う奴はいないだろうが
>>230
13秒台〜14秒台の0.3秒差と
9秒台の0.3秒差は全然違うからなぁw
ベルリンボルトとゲイの差ですら
0.13秒なのに結構離れてるように見える、 2019年世陸100m決勝の1位と8位の差が0.3秒ぐらいか?
今高校生とか学生は一切走り込みしてない できてない?
>>235
陸上競技場閉鎖されてるからな
陸上競技場で走れてる人日本にいるのかな?
学校の校庭はどうだろう?
個人練習でそこら辺ダッシュしてる人は多いだろうが 学校所有の競技場あるところは練習継続してるんじゃないかな
リオメンバーかバトン繋いでる
また山縣のポーズが逆
サニ浩司一強の時代に雑魚4人の遠隔バトンパスとか誰も興味なし
ボルトもとっくに引退したし、世間はいつまでもそんな昔のことを覚えていない
桐生はモブキャラリレーのメンバーとではなく、
「9秒台トリオ」のメンバーと一緒に動画を撮ったほうがよい
ゴキブリとかケンブリッジとか、いまさら出てきて何がしたいのか
ブツブツカサカサ理解不能である
世間の多くの人にとっては
日本のリレー侍といえば、北京の4人かリオの4人なんだろうね
日本記録のキュン、キララ、キリウ、サニーブライアンのカルテットはもっと持ち上げられるべき
>>236
ありがと
流しくらいもしてるのかなー? サニブラウン一強で他は雑魚というなら、100mで決勝くらい進んでくれや
音がぁ〜全然聞こえなくてぇ〜とか言い訳してたのは笑ったぞ
>>252
オリンピックと世界陸上の差は実は結構デカい >>255
陸上マニアにとってはタイムとか順位を重視しがちだからそう大差ないんだけど、一般の人からしたらそうだよね それもあるけどあのレースも送風機効果で全体的にタイム出過ぎなので
実力的にもリオメンバーの方が上だと思う
送風機かは知らんが現地にいた土江も風が回ってたと言ってたな
好条件には違いないだろう
そりゃそうだろ
イギリスもバトンミスしたのに37.3とかタイム出過ぎ
国別の世界歴代トップ10のうち6つがドーハ世陸で更新されてるからな
好条件で好タイムが出たのはあると思う
ただそれは置いといて全体的なレベルも上がってると思う
大会後半の周回種目は全体的に好記録が出ていた印象
特に女子400なんかは選手が驚いてしまうほどだった
とはいえリレーは真向勝負での3位だし良い内容ではあったんだろうな
>>262
女子で48.14でたくらいなら、スティーブンガーディナーに43.14くらい出して欲しかった そういえば女子のリレーのフレイザー、二走やったんやね、てっきりアンカーやとおもてた
北京は初のメダルだったから騒がれた
リオは着順で2位だったのがデカい
東京では金メダル取らないとこれらより盛り上がらないかもしれない
ドーハのリレー中国は謝が怪我+蘇不調で38秒07だから条件が良かったのは間違いない
予選終わったあと怪我が判明して決勝に出なかったんだよ
アンカーで相当良い走りしてたからもったいなかったな
万全の蘇と謝が揃ったリレーは見たいな
37.6は出るかもしれん
蘇ーサニブラー桐生ー謝
でドーハの条件でバトン完璧なら36秒台出る?
>>270
各々がベストな状態ならギリギリ出るかもね
蘇の1走が鍵かな アジア選抜のリレーは1回見てみたいな
アフリカとか北中南アメリカとかはコンチネンタルカップあたりで毎回ドリームチームを組んだりしてるんだけど…
流石に36秒台は無理だろう
バトンがこれ以上なくスムーズに渡って37秒1台とかそのへん
>>263
ガーディナーは後続に0.7差つけてるからかなり速かった
女子400ほどの好条件ではなかったと思う >>274
ナセルも実力的に49.0台かせいぜい48.8,9台(これでも十分速すぎる)だったのがいきなり48.1台だから
実力的におそらく44.0台〜43.8,9台のガーディナーならワンチャン世界記録迫れたんじゃね? 日本人じゃ謝震業に勝てないね
せいぜい末続レベルかな。
末續はだいぶ頑張ってた
それでも19秒台には届かなかった
黒人のサニブラウン以外は無理かもな
>>277
その末續って選手のセカンドベストいくつ? 末續のセカンドベストは日本選手権07でマークした20.20(+1.2)だな
条件など色々踏まえると2番目に良かったレースはパリ準決の20.22(±0.0)かスーパー陸上の20.26(-0.9)あたりの方かもしれないけど
>>273
でも多田、キララと蘇、謝を入れ替えたら
0.4秒位変わるんじゃね? >>281
そう言われたらそんな気もしてくる…
白石が加速走と言っても謝とは0.2秒以上差があるだろうし >>285
逆に17年がたまたま絶好調だっただけって言い方の方が適切じゃない?
自己ベスト付近を何年もキープ出来てる人の方が優秀ってだけで、このくらい記録下がるのは普通
0.3秒とか酷い人だと1秒近く遅くなる人は沢山いるし ああもうストレス溜まるわ
いつもなら、もう初戦は終わってて今年の出来をあーだこーだ言って水戸静岡スプリント日本選手権と記録を楽しみにしながらTV見て応援してシコってたのによぉ!!!
コロナのボケ
やっぱり今の状態って異常だよね
学校も休み、会社も休み、又は倒産、競技場もジムも閉鎖、大会は全く無し、高3、中3は大会無しのまま引退??
戦争以外でこんな事態が来るとは想像もしてなかった
MLBの田中将大
年俸 24億5400万円
月給換算 2億450万円
日給換算 670万円
東京オリンピック報奨金(日本陸連)
金メダル 2000万円
銀メダル 1000万円
銅メダル 800万円
4位 300万円
5位 200万円
6位 200万円
7位 100万円
8位 100万円
こんなときだからこそ記録のためだけの大会開いて欲しい
山縣には9秒台出して欲しいよ!
こっちは7月から大会の開催を検討すると陸協から発表されたな。
ドーハのリレー決勝の時のサニブラウンも絶好調の走りとは言えなかった
サニブラウンだけであと0.1秒は速くなる
>>294
無観客
選手は大会開催日の2週間前までに会場近くの宿泊施設に公共交通機関を利用せずに来ること
2週間隔離してPCR検査で陰性の者だけ出場可
これなら大丈夫 日本選手権は秋にやるんだっけ
GGPもその少し前に開催予定とか
>>296
ミッチェルが速すぎただけでは
ミスターリレー2世でしょ彼は
コールマンの猛追かわすし、サニブラウン余裕で追い抜くし 山縣のほうがいい!
ポイントの飯塚だ!
桐生のところで先行したいッ!
日本現在第2位!
「すごいッ!」
>>302
ストライドが広い選手ってことになるのかな
跳躍強い選手はバネ強そう >>302
スプリンターってくらいだから速い人は全員スプリングは強いでしょ
11秒50くらいならまだしも10秒前半なら尚更 多田とかはどー思う?特に2017の多田のバネバネしさはピカイチだったかなと
多田の一発屋臭は凄かった
絶対すぐ劣化して消えるだろと思った
でも思ったより粘ってる
タダは100メートルは片手間に、60メートルに全力を注ぐべきだった
ガトリンも絶賛のスタートでメダル狙えるでしょ
ケンブリッジのが一発屋っぽくなってる
16年の日本選手権辺りまでは絶対9秒台は行くと思ったけどなー
オリンピックイヤーの日本選手権で山縣を差した名選手ケンブリッジはもういないんやなって
>>293
まあ実際、金メダルとったら
年収10億はいくからなぁ〜
少なくともその年は
陸上の金メダルなんて誰も
日本人はとったことないんだから
希少部位だし 劣化せずに長いこと活躍できる選手は凄い
山縣はロンドンのときからいるし
桐生は2013年からずっと10.10以下で維持してる
デーデーブルーノが1発ハマって10.08とか出しそう。ポテンシャルはある気がする。あとは犬塚あたりもあのバネ活かしたら10秒18くらい出そう。
>>313
蘇炳添でも中国じゃスポーツ選手の収入でも上位に入るくらいだったらしいね。 蘇は自国開催の世界選手権で成功を収めたからな
アジア初の100mファイナルとリレー銀メダル
>>319
自国開催で結果出すすごいよね
去年のバシームとか
2017のイギリスのリレーとか2013のイシンバエワとか 北京蘇は100m準決が熱すぎた
向かい風9秒台叩き出して決勝進出が決まった時は大歓声が上がってた
東京では誰かやってくれるかな
>>321
ボルトがスタートこけたやつか。
確かにあのソヘイテンには感動した。
2015年あたりからやたら体格もでかくなってるし。ロンドンのときはまだ少し細身でスタートから中盤まではよかったけど後半やられてたからな 400は加藤修也復活してほしい。2013のインハイやエコパトラックゲームズのラストみたけど体格といい走りといいこれまでの日本人選手にはいない感じしたから期待してたんだけどなあ
>>322
予選で山懸に負けてたもんね
ボルトはあんだけ体勢くずしといてギリギリドグラスかわして1位っておかしすぎる
あのときはボルトガトリンロジャースがメダルになると思ったけど外れたな モスクワ張の10.00で「あ、これ9秒台取られるわ」って確信したけどまさか次の大会で向かい風9秒台が出るとは思わんかった
しかも張じゃなくて蘇だった
>>325
モスクワのときのチョウバイホウは輝いてたな。
その後にソヘイテン出てきたし、シャシンギョウも出てきたな 400の選手も100に出て欲しいな、どうせ最大スピード上げない事には記録が頭打ちになるんだから
>>310
無理やろ
18年の世界室内選手件のメダリストがコールマン蘇ベイカーで世界歴代トップ5内のベスト持ちやもん 最高に調子が良かった2017年日本選手権準決勝の60m通過が6.45だからこれでもメダル取り逃す
+0.5だから室内だと6.47とかそのへんになるか
コールマン蘇ベイカーは100mで結果残したからそのついでに60mの記録も評価されてる
きゅんが60m特化したところでただの室内番長でしかないんだ
日本記録保持者の川上より100でそこそこ活躍してるきゅんの方が有名なくらいだしな
2018年世界室内60mの結果は
1位 6.37 コールマン(アメリカ)
2位 6.42 蘇(中国)
3位 6.44 ベイカー(アメリカ)
4位 6.52 謝(中国)
5位 6.53 タフティアン(イラン)
6位 6.59 ヴォルコ(スロベニア)
7位 6.60 アントウィ(ガーナ)
8位 6.64 バーンズ(トルコ)
って感じになってる
この大会の60mには日本人が参加してなかったけど、もし誰か参加していたら決勝にいけてたかね
決勝ライン6.59だから前大会の桐生なら行けてた
まぁ行ったところでメダル組には全く敵わんが
>>328
スピードないことには世界では勝負できないからね。 >>323
加藤は200が遅いから、怪我で低迷しなくても頭打ちだったと思う 田村は200で20.67(-1.2)出してるが400は45.84止まり
200ってそんなに相関あんのかな
>>340
400m歴代トップクラスの選手たちの200mベストを見てみたらいいんだろうけど
調べるのがめんどいな >>340
山縣や末續や飯塚のマイルがそれを証明してるんじゃない?確かに加速走とフラットでまた違うかもしれないけどさ 400mトップレベルは100mは遅い人もいるけど200mは速い人が多い印象
高野進は20.74程度だったような
100mも10.41とかそんな感じかな
山縣に限らんがトップ勢は最近ちゃんと練習できてるのかな
ブレイク、ガトリン、ドグラスあたりは結婚して子供いるよねたしか、ゲイも()
コールマンもかベイカーもインスタに彼女とのツーショットよくあててる
ライルズはどうなんかな
なんとなくだけど山縣や飯塚は五輪終わったら結婚しそう
高瀬、藤光らベテラン勢はどうなんだろ
報告してないだけで結婚してる選手は結構いるのかな
>>298
日本選手権やるのか
代表選考に関係ないからサニブラウンなんかはこないだろうな
悲報、桐生の奥さんブス! >>352
藤光は草
なんか白石キララ、藤光と同じにおいがする
チャラい感じが。
ドーハのリレーの4人並んだときの写真撮影で思い切り舌出してたし、髪の毛金色に染めたるし 白石ってよくわからん選手だわ
自己ベストはそこそこなんだけど世陸や日本選手権では大したことない
でもリレーでは好条件にしてもだいぶ速いっていう
今年の室内でショボい記録出してたな
スタートがクソなんだろう
体型とスタートの下手さからストライド型かと思いきや全くそんなことはない
ラグビーの福岡とサニブラウンってどっちがすごいの?
会社ではみんな福岡の方が凄いし速いっていってたけど実際はどうなん?
凄さはよくわからんが速さに関しては陸上界なら中学生レベルやろ
白石はDLのアンカーでもリオケンと同等かそれ以上だった
二本足で走るダチョウって時速70キロで走れるらしいんだけど
このメカニズムを応用できないかなあ?人間に
みんなどう思う?
安倍自民が入国禁止を厳格にもっと早くやっていれば、
日本でコロナ感染者はほとんど出なかったし緊急事態宣言出すこともなかった。
新自由主義グローバルゴキブリ安倍自民による完全な人災だったし、
害悪でしかない新自由主義グローバリストどもを一匹残らず駆逐する必要がある。
福岡って10m走でカツーン上田に負けてなかったっけ
別番組だけどおなじ計測方法の10m走では木村文子のがタイム速かった
今調べたら上田vs福岡のはボール抱えての15mトライ対決だったわ。10mで木村より遅かったのは確か別回の周東だろ。