◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【節電歌】 エネファームってどうなの?YouTube動画>27本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1336330446/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最新のLNGコンバインド火力発電より高効率に発電できるの?
2015年にはエネファームが50万円になるそうだから自家発電を普及させた方がいいんじゃね?
天候の影響を受けないし。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html この分野は日本がリードしているから輸出産業にもなり得る。
枝野、後押ししろ。
>>3 海外では、お湯の使い方が
日本に比べて極端に少ない
から売れないじゃないか?
現在での問題点:
・停電時に発電できない。対策中
・燃料費が灯油に比べて高い。
・発電出力が中途半端。
など
>>4 なるほど。じゃ、寒い地方で温水床暖房と組み合わせて。
>>7 海外の暖房は温水床暖房
ないんじゃない?韓国の
オンドルぐらいじゃない
かな。
今さら温水床暖房流行るかな?
温水床暖房がなくても暖房自体は必要なものなので商品にできるのでは?
でも、日本国内でもそれがないのは利点がないってことかな?
風呂のためとは言え、でかいお湯タンクがどうも気になるんだよね。
>>9 外国の住宅はボイラー
による熱供給システム
できているから、いま
さら床暖房が流行ると
思えないし、燃料電池
の供給温度て65℃ぐらい
で暖房には低いんだよね。
だから海外で流行らないん
じゃないかと思います。
ガラパゴス的商品くさい。
SOFCは湯温も高いのでドイツで50万円で売り出すそうだが
貧乏人にとっては、節電とか省エネとか全く関係ないです。
3年後に50万円なら10年ローンで買う。
ローン返済とガス代の合計が今までの電気代より高くなってもいい。
貯湯タンクは縦置きしかないの?地震のとき心配。
今の値段だと、買っている人は横置きできる広い土地持ちの金持ちばかりだろうに。
俺の家は電気をあまり使わないのでエネファームだけの発電で足りると思う。
暖房は灯油ストーブなので、夏のエアコン分の電気が足りるかどうかだけ。
ガスの市場、の占有化も問題、東京ガスは東電と同じことを行っている
ガス供給源の自由化、を、行わないと、ガスは安くならない
各家庭へのパイプラインは、東京ガスが握っているのだから。
**** ケッキョく易くはならない ****
ガスの市場の自由化が大事(これをやらなければ東電と同じ)
ガス供給ラインの別会社化 + ガス供給源の(参入の)自由化
*** 東京ガスの既得権を剥ぎ取れ ***
ガスが安くならなければ、エネファームは絵に描いたモチ
アメリカからパイプラインでつなげれば、
液化ガスなんかいらなくなる、(液化でエネルギーの20%を使ってしまう)
<<< 安くする努力をしろよ〜〜、ヨーロッパのように >>>
川崎天然ガス発電所はLNGコンバインド型で発電効率は58%。東電火力の1.4倍の高効率だそうだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/ 大阪ガスのエネファームの発電効率は46.5%。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120323/563029/ エネファームの方が発電効率では負けるが発電時の熱で湯が得られる。
それに、発電所からの電気は送電ロスが生じるので、実際にはエネファームの勝ちという理解でいいの?
そうなら発電所をつくるよりエネファームを普及させた方がいいんじゃない?
燃料費では灯油が有利。ガスも灯油も使えるものはないのかな。
エネファームは改質器を使って、ガスや灯油を分解して燃料電池に送ってるから、
改質器を二種類繋いでるのを作れば両方に対応はできるが、要望が無いんじゃないかね
1 発電効率ではなく、価格/発電 発電原価が東電を超えなければ
話にならない
*** ガスの原価を下げる、ガス会社の儲けを減らす、
*** 都市ガスの供給源を自由競争させる
効率ではなく、発電価格の問題
1 東電が世界の電力の3倍ガケで、売電している時
2 ガスの発電価格が東電と変わらないということは
東京ガスもガスの原価に3倍ガケしているはず。
*** どこもかしこもボロモウケ ***
ガスは米国の8倍位の値段で中東から輸入してる。中東もボッタクリ。
東京都が計画しているガス火力発電所の発電効率は61%の最新型
1 発電効率よりガスを安く買え、
2 パイプラインにすれば、液化のエネルギーが不要になる(20%)
<< ガスは米国の8倍位の値段で中東から輸入してる。中東もボッタクリ。い〜や、中東か >>らのキャッシュバックがどこかに行っているはず
<<< 日本のどこかに差額が行っているはず >>>
どこだろう。だれだろう。いくらだろう。
中東からのキャッシュバックがどこかに行っているはず
1 追っかけて、税金を払わそう、
2 キャッシュバックは合法(税金を払っていないだけ)
1 誰でもわかることを、お目こぼし(プロはわかっていた)する時は
2 必ず金が回ってくる、誰のポケットに入ったか(全て合法だよ)
3 入った金に税金をかけるしかない
*** 社会的にたたいても、カエルの面にションベン ***
1 安いガスが手に入れば(東京ガスが暴利をやめれば)
2、今のまま効率が悪くても(安いガスエンジンでも)
3 東電より安い電力が手に入る(電気代の価格破壊が出来る)
1 効率の2〜3%UP、より、
2 東京ガスの3倍かけの方が大きいということ
〜〜ばかりでなく〜〜さえも〜〜
東電ばかりではなく、東京ガスさえも搾取のカタマリだった
Notonly Touden bat olsou Tokyou GAS is Seqeeze
1 GASの根っこを調べよう、日本のエネルギーの高い理由が出てくる
2 キャッシュバックがどこに行っているか、
3 キャッシュバックに課税しよう
東京GASを表に引き出そう
”” オモテニデロこのやろう ””
日本の収入原票には出ないが、(隠しているが)
向こうの支出原票には乗っている(隠しようがない)
誰に出したかも、全てが
これでキャッシュバックがどこに行ったかがわかるし、額も判る、
**** チャント課税してくれ〜〜 ****
東京GASを表に引き出そう
”” オモテニデロこのやろう ””
ガス吸収式冷水機
http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/naturalchiller/outline.html
1 この臭化リチュウムの分離に蒸留を使っているが、
2 海水精製(塩)の様に浸透膜で分離できれば、
熱を使わなくなるので、効率が革命的に上がる
3 ガス(電気も)を使わない効率のいい冷房が出来る
僕は、トウキョウGASの人間ではないよ〜”アシカラズ”
>>42 逆浸透圧で分離するには浸透圧以上の圧力を動力で作る必要がある
動力があるなら普通にヒートポンプを回せば良い
1 浸透膜での、塩の分離は、蒸留より効率がよい
2 吸収式はヒートポンプと同じ効率である(ターボ遠心式ポンプと)
3 トカマクが出来れば効率は、ヒートポンプを上回るのは、自明
(蒸留、と、トカマクの比較になる)
月1000円の電気料なのにIHほど普及してない
50万円もするからかな。年間5万節約できないとむるだね。
一般の家庭の月平均の電気料は6500円だとテレビで聞きました。
エネファームが50万円に下がったとしても、現在月平均1万円以上の家庭向けでしょう。
ガスの改質(水素の分離)がどんなガスでもよいという話ではない
プロパンは??、天然ガスは??(千葉や、新潟の天然ガスは無尽蔵におあるんだが)
太陽熱温水器は4−10月の太陽が出ているときだけ温まる。
おれみたいに一人住まいだったらシャワーで十分。
冬とかは市営の大きな公衆浴場350円でいい。湯船にゆっくり入れるよ。
会社組織は700−800円と高すぎる、時々しか行かない。
>>19>>25 三菱重工はトリプルコンバインドの火力発電の開発を始める。
古い火力発電所の発電効率は約40%で、最新のコンバインド火力が約60%。ここに燃料電池を加えて70%を目指す。
http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html お風呂は灯油が一番安いよ月千円から二千円ぐらいの燃料費(灯油が安い時は五百円ですんだ)
電気の使用料に応じた、いくつかのタイプのものがあればなと思うよ
とにかく今のエネファームのサイズはデカイ
>>52 なるほどね。
>>50のような発電所はもちろんこと、オフィス、工場、集合住宅など向けに燃料電池発電を推進すべきだろうね。
>>50 三菱重工がんがれ。原発メーカーでもあるけど。
トリプルコンバインドの70%は、同じ燃料で70/40=1.75倍発電できるということ?
そうであれば、事故以前、全発電量に占める比率は原発30%、LNG火力30%くらいだったから
燃料費を増やさずに原発分の3/4をカバーできることになる。
残りの1/4の分は照明のLED化や断熱の節電技術、蓄電技術でカバーできるようになるでしょう。
つまり、原発で発電しなくてもいい日がやがて来る。
>>2 2015年で50万円と言ったとき、2012年の目標価格は120万円でした。しかし現状は200万円です。
つまり予定通り価格は下がっていません。50万円になるのはもっと先になると思います。
チャートを見ると数年の遅れか。このペースだと50万円になるのは2020年頃か?
>>56 コストダウンが遅れているの普及が遅れているからで
鶏とたまごではあるのだけど
こういうやつこそ政治が少してこ入れすれば
一気にコストダウン+普及のスパイラルに入りそうな気がする
エネファームは売れまくりですよ。年の途中で補助金枠に達してしまう状態。
普及が遅れているのではなく
>>56のチャートを作成した人が宣伝優先で適当に書いたのでしょう。
補助金増額は賛成です。
http://www.j-cast.com/mono/2012/07/10138629.html >>59 これって300億円くらい枠つくって
十分に宣伝すれば
一気に普及するかも
メンテナンスについてあまり語られていないけど
定期点検、消耗部品の交換が必要な点
点検のたび半日潰されるよ
修理発生率ほぼ100パーセントだし
いつでも家にいる人は関係ないかもしれないが
不在がちな人はその点も考慮したほうがいいと思う
>修理発生率ほぼ100パーセント
マジか?定期点検ってどのくらいおき?
火力発電所をつくるより、その金を補助金にしてエネファームやコージェネを増やして
自家発電を普及させる方が不足電力の補給に早かったりしないか?
それはない。
家庭用電力など、いざとなれば停電させれば済む話、担当者に土下座させて、
電気料金を割り引けば終わる。停電による死人? そりゃ管轄外だ。
最優先で停めずに供給する必要があるのは工業用電力。
いくらエネファームを普及させても、工業用電力が不足したらアウト。
家庭用の名目で発電所を作って、工業用電力優先に回すのが1番早い。
マジ、ガスが安くなれば、エネファームが生きてくるガスを安くする努力をしてくれ〜〜
1 パイプラインをアメリカまでつなげてしまう(シエ〜ルガスを安く買う)
(ヨーロッパは、液化ガスなんかしていない、ロシアからパイプラインで引いている
(、ガスの液化で20%ものエネルギーを無駄にしている
2 国内メタンガスの有効利用(新潟や千葉ではメタンガスが湧き出している時々爆発している
>>65 欧州もLNGは使ってる
価格も日本のように高くないが
それはパイプラインのガスの価格との兼ね合い
韓国と共同で購入したら安くなるかな
自国通貨安の韓国の方が安く調達出来てる理由が分からん
国策かそうでないかの違いでしょ。エネルギー関連大企業と役人は値切ることを知らない。
>>66 >自国通貨安の韓国の方が安く調達出来てる理由が分からん
日本が投資構築して来たLNG供給網をただ使いしているから。
安く買っているのはシベリア物のことだろうが
あれはロスケの日本に対する、政治的脅し。
シベリアのプラントは資本・建設とも日本が参加しているが
価格決定権は日本にはない。足元を見られているしな。
四島を放棄しろって脅しさ。日本の政治力、軍事力の無さの証明。
東京都が計画の火力発電所は5年以上先だそうだ。
発電所をつくるより、エネファームの補助金を増やして普及を加速させた方がいいんじゃね?
それに発電所の職員は都の公務員になるわけだろ?公務員を増やすなよ。
石原閣下のすることは金だけいっぱいつぎ込みすべて藻屑に消えるということは決まっております。
それでもなぜか人気が高い、平成でもっとも不思議なことのひとつでございます。
エネファームのPEFCとSOFCではどちらの方が良いのでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットをご教授いただけるとありがたいです。
最大の違いは動作温度で、PEFCが80℃前後であるのに対し、SOFCは750℃と高い。
最大発電効率はPEFCが37%だったのに対し、SOFCは45%。
PEFCでは改質のためにガスを燃焼させるのに対して、SOFCは反応熱を改質に利用
できることが効率向上に効いていて、最新のエネファームはSOFCを採用。
>>57 経産省の資料によると2015年で70-80万円。2020年代に50-60万円で、そのころが普及期になり2030年に累積250万台が目標。
http://www.kyushu.meti.go.jp/action_plan/sinthoku/kankyou/111117_2.pdf 日本の総戸数は5000万くらい?だとすると5%の家庭か。20年後でその程度かという感じ。
でも2020年頃には燃料電池自動車も(高級車並みの価格だとは思うが)販売されているよね
多分問題はLNGの燃料費+維持費用が家庭用電気料金より安くつくかだと思う
2015年から燃料電池車の量産販売が始まります。
500万円を目指しているようです。高いですが、燃料電池は日本が技術優位なのでがんばって欲しい。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110119/105683/ エネファームで最も効率が良いのは東芝製だが、東京ガスは何故か扱いを拒否しているため、可哀想に関東地区の住民は性能の悪い機器しか買えない。こういう顧客のことを考えない会社では、今の繁栄がいつまでも続くとは思えない。
>>79 東芝製は自立発電を謳っているから、東京ガスは東京電力に気を使って
東芝のエネファームを扱わないということでは?違ったかな?
ふーん、よくわからんが消費者より東電を向いているってこと?
>>81 自立発電で気を使うなら太陽光発電や蓄電システムは売れないよ。
>>79 >エネファームで最も効率が良いのは東芝製
発電効率はパナの方が僅かに高い。東芝38.5%、パナソニック40%。
熱が余る、特に夏は。
発電効率を上げないと熱の方が余る(特に夏は)。
熱を回収しても結局は捨てることになる。
発電効率はせめて>60%、できれば>75%は欲しいところ。
熱が余るなら、これと組み合わせてさらに発電できるかな?
【電機】世界初、パナソニックが"熱発電チューブ"実用化にめど [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347417463/ 最も効率がいいというのは、おそらく総合効率のことですね、東芝=94%
>>85 【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1332099450/l50 ガスコンパウンド発電もバイナリーの一種
【物理】巨大スピンゼーベック効果は新しい熱エンジンの基盤になれるか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342355900/ 【体温だけで】スターリングエンジン【動く】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1134242815/l50 低温低圧になるほど蒸気タービンの羽根は大きくなる
http://www5.ocn.ne.jp/~yns/2kouzo/newcyoukanzu2.jpg
熱源が低温になるほど装置は大型化する。言い換えれば経済性が低くなる。
へー、あと10年くらいで50-60万円か。そのくらいの値段なら買いたい。
あと10年で50-60万円ってどこの記事?
早くコスト削減してほしい。
>>90 >>76のリンク先の経産省資料18ページ目。
関連業界からの情報で書いているのでしょう。
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
一般家庭の約8割の電力をまかなえるそうだね。
あと10年で電力消費10%減の家電製品が普及して、発電量10%増のエネファームができたら
エネファームだけで完全電力自給じゃん。
太陽光で月1万円プラスだから
月1000円くらいいいかも
タンクの湯が満タンになると発電しなくなるの?
温泉スパを発電所にすれば?
放熱のラジエーターがあるから、熱を逃がしながら発電
効率が半分になりながら、発電する
エネファームに今、CMでガンガン出ている「ミスティ」を付けたいと思ってハウスメーカーに相談したら
ユニットバスに取り付けられる(予定の)バス換気ユニットとの問題で取り付けできないかも・・・
と言われてしまいました。
換気ユニットとミストサウナのダブル設置は難しいのでしょうか?
貯湯ユニットがでか過ぎる。三分の一くらいにできないものか?
電気をつくる過程で出る熱を利用して湯にするんでしょ?
>電気をつくる過程で出る熱を利用して湯にするんでしょ?
私はてっきり、反応時に出る水を貯めているモノだと思っていた。。。
>>99 SOFCだと90リットルしか貯められないから薄型になってますよ。
エコキュートの貯湯ユニットよりも小さいし、温度は70度と高い。
>>95 タンクが満タンになると自動停止するよ。
夏場なんか湯をつかわないから運転時間が短い上に、ストップだ
24時間稼働型のエネファームってあるらしいけど、フル稼働するのは冬だけだろ
>>98 第三世代の最新エネファームは効率95%だそうだ
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な情報を報道しています。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
>>105 うわ〜!こっちの方が良い!
エネオスのSOFCにしちゃったよorz
PNNL、小型SOFCで発電効率57%を達成
http://sustainablejapan.net/?p=1719 日本で実用化されているSOFCタイプの家庭用燃料電池「エネファーム」は、定格出力700W、発電効率(LHV)46.5%
購入価格180万円、補助金45万円で実質135万円でも導入は時期尚早ですかね?
4人家族、床暖房、ガスファンヒーターは割りと使います。
エネオスのエネファーム導入で補助金も下りることになった。
ミストサウナや温水ラジエター、温水コンセントといった追加部分を抜かして
申請金額が236万円、補助金45万円ということになった。
エネオスのエネファームtypeSが出荷停止になったらしい
なんでかね
>>112 本日エネファーム搬入されたけど、TypePだった。
「Sじゃないの?」と聞いたら出荷停止になっていて
しばらくはPを納入させてもらいますとのこと。
もしかしたらセルスタックに問題があったのかもしれない。
エネファームのCMさ
電気ウナギイヌ?に発電させて掃除機するみたいの?
脱原発、自然エネルギー促進みたいな意図こもってるんだろけど
逆に動物虐待みたいなイメージですごく感じ悪い。。。
なるほどねぇ〜。そりゃ太陽電池や深夜電力なんかを併用するワケだ
エネファームの発電枠は750W、家電製品を集中して使うと、電気消費量が750Wを超えてしまい、電力会社から電気を買うことに。
リモコンの電気使用量を見ながら、なるべく家電製品の集中使用は避け電気使用量を、リモコンを見て750W以内に抑えること。
分散化、時間差をつけて家電製品を使う事。
上記は以下の注意書きから引用
http://item.rakuten.co.jp/gaskigu-hills/eneos-enefarm?scid=af_pc_etc&sc2id=255393863
もう少し大電力で発電していると思った。一部スレで「1/10のエコウイル導入したら」ってレスの意味がやっと理解できた
>>118 普通に考えたら「配送頻度が増える」からでしょうね
>>119 118ですが、近所のエネファームTypeSを導入した家では20kgボンベを2本設置してるだけです。
24時間発電しているのにボンベ2本でも大丈夫なんだと思っていたので、そんなに頻繁にボンベを
配送しなければならないとはデメリットですね。ガスの配送がどれくらいの頻度で来るのか
近所でもあまり気にしていなかったので、ガス会社側の立場が分かって納得です。
実はウチはLPガス会社に「6本は設置しなければならない」と言われ、「2本じゃダメなのか?
小さい家なのにボンベを6本も並べることは出来ない」と話し、バルク方式にしてもらった
経緯があるんです。ボンベの交換ではなく、ガスローリーが来てホースで注入する方法を
とっています。バルク内のガスが少なくなったらLPガス会社に自動的に連絡がいって、
ガスの補充に来てくれるとのこと。
LPガス会社もその方法をエネファーム導入の家庭に薦めていけば良いのにと思いました。
>>120 バルクの場合、結構大きなタンクを設置することになるので、土地に余裕が無いと大変でしょうね
またガス会社によってはバルクローリーが使える会社に限定されるので、値段面でもガス会社の言いなりになる可能性も
>>118 ガスを止められないから迷惑です 庭が広ければ問題無いんですけどね
>>121 うちの場合はバルクのタンクは90cmのスペースがあれば設置できるということで導入してもらいました。
通常のボンベの倍のスペースということになるでしょうか。それでも6本ズラッと並ぶよりはスッキリするので
良かったです。
自宅内は静かだよ
隣はテイシュウハガーと言ってるがw
「女性が低周波で私をいじめてくる」 近所の女性を包丁で刺した61歳男を逮捕
1 名前:そーきそばΦ ★:2013/05/08(水) 10:24:37.99 ID:???0
近所の女性を包丁で刺したとして、大宮西署は6日、殺人未遂の現行犯でさいたま市西区の無職の男(61)を逮捕した。
同署によると、男は容疑を認め、「女性が低周波で私をいじめてくる」などと意味不明のことを供述しているという。
逮捕容疑は6日午後4時50分ごろ、近所の家の庭先で、近くに住む女性(60)の背中を刃渡り約12センチの包丁で刺し、 殺害しようとしたとしている。
女性は重傷だが命に別条はないという。
女性が倒れているのを発見した近所の住民らが119番通報した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130508-00000510-san-soci 突発性難聴の診断でた
障害者にさせられた
スペクトラムアナライザで60Hzで70db(A)程度の騒音検知してるし使用差し止めと損害賠償を設置者に請求しよう
家屋敷売らせてでも賠償金は取り立ててやる・・・
うちが設置したわけじゃないので玉突き事故と同じで所有者にしか請求できないと相談した弁護士資格もってる共産党市議の人が言ってた
amazonでファンタジーなバトルアクスそのものな中国軍採用の軍用斧ぽちりかけたのを我慢した俺をほめてくれ
刃引きしてあるというか刃をつける前の未完成品輸入して個人の自己責任で勝手にグラインダーかけてくれというグレー商品なんだが
かなり頭きてる
東芝のエネファームPEFCは27日毎に停止するんですよね。
コレがなければ良いのにといつも思います。
広告だと標準家庭の80%の電力をまかなえると言っているが、どうなの?
>>131 新築の家に入れて7月から稼働開始させた。一ヶ月使った感じでは概ね3割程度削減てとこ。自動設定で動かすとこっちの思惑と異なるタイミングで発電し始めるので、色々模索中。4割までは伸ばせると思う。
機種は東京ガスの奴。
レス、どうも。思ってたより少ないけど、標準的な使用量の家庭ですか?
>>133 俺嫁子供(8カ月)の3人なので、標準的な家よりは少ないかと。
浴槽のお湯を毎日入れ替えていれば発電時間伸びるのはわかるんだが、暑いし面倒なのでシャワーしか浴びてから、全然発電してくれねーw
家は大阪ガスですが 手動にすると故障の要因と成るので自動でお願いしますって説明だった
とにかくガスの消費量を増やしたいのかもしれないけど
夏なので電気使用量の多い時期なため、割合が低いというのもあるかもしれませんね。
エアコン要らずの季節になったら、どの程度の割合かまた教えてください。
GHP+発電はダメなの?家庭でお湯なんか大して使わんよね
エネファームについて書き込みがあったが・・・
エネファームの発電部分の部品は2種類あるとのこと
T社製のPEFCとK社製のSOFC
PEFC←対SOFC
@発電効率が悪い
A追従性が悪い(電気使用時⇒発電開始、供給までの時間)
SOFC←対SOFC
@発電効率が良い
A追従性が良い(電気使用時⇒発電開始、供給までの時間)
@、Aに関してはエネファームでの発電基準を
クリアしていると思います。が・・・
若干の差でも日々積み重なると・・・大きいですかね。
間違っていたらスミマセン
>>139 じゃ、クアハウスが燃料電池で町のミニ発電所になればいいのかも。
家庭用水素発電 エネファーム
世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く
エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。
最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
エネファーム 効率86%
原発 効率37% 送電ロス63%
世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html
東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch 170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html
そもそも送電網で 電気を送る発想がだめ エネファームは10年間メンテナンス付きだけど、二年に一回のフィルター交換
が必要、サービス万に聞いたところ10万ほどかかるって聞いた。
10年以上使うと1年あたり5万円ランニングコストがかかる。年に10万弱光熱
費が下がるらしいけど、その半分が消えてしまう。
まだ金持ちの自己満なだけだが、価格が着実に下がっているのはいい。
2020年を過ぎたら検討しよ。
極論を言えば5000億の原発1基作るなら
1台200万のエネファーム25万台ばら撒けば×700w=175000kwで出力は
原発の8分の1でも安心で安定した電力が得られる。
数字的には原発スゲ〜と思うが1年半動かせば1年ぐらい点検と燃料交換で
止まって実質稼働率60%ぐらいと比較すれば4分の1ぐらいまで
向上する。
月のガス代が3〜4000円なんで1kwhあたり発電だけの原価は7円程度。
数年後にはエネファームの機器価格も3分の1になるとガス会社も言ってる
そうなれば原発ごときに何のメリットも無くなる。
何よりも日本中のかなりの業種が広く潤うというのが素晴らしいw
原発の8分の1では説得力ないな。てか、原発の方がいいと言っているようなもんだ。
夏場はすぐにお湯が沸くんであんまり使えないのよね。
>>152 価格がロジウムの1/3と書かれているが、エネファームがどのくらい安くなるのかね?
エネファームで発電始めてから来月でまる4年になります。
そのころの補助金が140万円くらいのときの製品です。
初期のエネファーム黎明期の製品なので故障は承知の上でつけました。東芝です。
10年間メンテ付きなので故障保守で費用はかかりません。
今の季節は連続発電してるのでマイコン停止以外止まることはありません。
月の発電量は300kwhくらいです。
モニターみるとフル出力はほとんどしてないので人数が多い家庭はもっと
発電するかもしれません。
ぴーしー西谷Twitさん(@pcnishiya)の3:26 午後 on 金, 2 14, 2014のツイート:
@skyfishano こういう記事を見ると、とことん反原発側の人や企業を意識してるなーってのが分かります。水力、風力、エネファームはだめなものとして挙げる一方で、50hz60hzを直にコイルに通す電気ストーブやエアコンは駄目なものに含んでいないのですから #脱原発
(
https://twitter.com/pcnishiya/status/434212060126117889)
家庭用水素発電 エネファーム
世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く
エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。
最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
エネファーム 効率86%
原発 効率37% 送電ロス63%
世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html
東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch 170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html
極論を言えば5000億の原発1基作るなら
1台200万のエネファーム25万台ばら撒けば×700w=175000kwで出力は
原発の8分の1でも安心で安定した電力が得られる。
数字的には原発スゲ〜と思うが1年半動かせば1年ぐらい点検と燃料交換で
止まって実質稼働率60%ぐらいと比較すれば4分の1ぐらいまで
向上する。
月のガス代が3〜4000円なんで1kwhあたり発電だけの原価は7円程度。 エコキュート ヒートポンプ式給湯器 中身エアコン 低周波とか話題になってる
エネファーム 天然ガス等利用 燃料電池 振動とか音とかは殆ど無い
エコウィル 天然ガス等利用 エンジン式マイクロコジェネ エンジン音が多少うるさい
SOFC型が100万切るのは15年後くらい
4人家族だと、光熱費が月で約5000円の節約になるそうだな(ガス代が約2000円増、電気代が約7000円減)。年間で約6万円節約。
10年で元を取りたいから価格60万円以下にしてくれ。設置工事費と廃棄処分費も加えるともっと安くならないとペイしないが。
>>158 そんなにかかる?
>>76の経産省予測では2015年で70-80万円、2020年代に50-60万円。
むしろ大規模なエネファーム発電所が出来たほうが効率いいんじゃないの?
駄目なの??
>>161 微妙だねぇ〜・・・
排熱でバイナリー発電してもそれ程効率改善避けるワケでは無いし・・・
(家庭用の場合でも「大家族」で無いとお湯を捨てる事になるので効率改善しないしね)
あとLPGの場合バルク容器じゃないとオール電化と大差ない気がするし
>>162 あんたの言ってること意味不明
>「大家族」で無いとお湯を捨てる事になる
エネファームでお湯を捨てるような仕様なんて絶対出てくることはない
>LPGの場合バルク容器じゃないとオール電化と大差ない
シリンダーだろうがバルク容器だろうが中身の値段は変わらないが
>>163 SOFC火力発電所だと、SOFCの排熱で排気ガスタービンを回して、ガスタービンの排気でお湯を沸騰させて蒸気タービンを作り、
蒸気タービンの排熱はお湯として海に捨てる設計だよ
70℃とかの低温排気は家庭向けなら使えるけど、大規模だとゴミとして捨てる
>>161 燃料電池は車に積む事ができるくらい小型にできる。
それを家庭用で使えば熱利用もできる。
逆に大規模にするとメンテコストなんかが大きくなってメリットがないんじゃないの。
大規模発電所は火力みたいに火を燃やして蒸気で発電するみたいな単純なものが
トータルコストから見れば一番いいんだろう。
>>164 火力発電所と家庭用燃料電池は違うのではないですか?
家庭用燃料電池は電気を作る際に発生する熱で水を温めてお湯にするだけで
ガスタービンを回すという仕組みはありません。
お湯を捨てることにはならないし、お湯を使う時間を認識して効率よくお湯を作ったり
しているので、火力発電所の設計を持ち出すのは違うと思いますよ。
実際、ウチも東芝のエネファームだけど、お湯を捨てるなんてことはありません。
>>162 LPGの場合バルク容器じゃないと・・・と言いますが、ガス料金は立方メートルあたりで
金額を請求されるので、ボンベだろうが、バルク容器だろうが関係ありません。
ウチの場合はプロパンガスの工事業者から「エネファームにするならボンベを6本必要になる」
とむちゃくちゃなことを言われたので、バルク容器を使うようにと指示して、バルクでガスを供給しています。
無線通信で容器内のガス容量を業者に知らせてくれてガスローリー車で充填してくれるので、
それだけは便利なんですが。(いかんせん立法あたりの価格が高すぎ)
>>166 ガス料金は立方メートルなのは十二分に承知しています。では何故LPGよりも都市ガスの方が値段が安いのでしょう?
書かれている様に多分50Kgのボンベ6本を配送するよりもバルクタンク+タンクローリの方が人件費安いですよね?
だから「バルクタンク」って書いたのです。また昔某商社の子会社に居たのでLPGの地域価格の差も承知しています
別の某商社が関わったマンションなんて都市ガスが利用可能にも関わらずLPGで建設して住民から「安くしろー!!」の
大合唱が上がっている事も知っています ww
以下はちょっとレス違いですが。。。
電力自由化で電力料金が安くなるのは競争原理が発生する都市部だけで、地方になれば言い値での買取になるのは
LPGの販売価格を見れば小学生でも分かる事ですよね?
50Kg容器よりバルク容器のほうがはるかに値段が高くメンテナンスの費用も
バカにならないのでメリットはほとんどありません。
大きなメリットがあるなら大手はバルク容器を推進するはずですが最近の物件は
50Kg容器に戻しているくらいです。
バルクの方が値段は高いが、メンテ代は安いのでは?
耐久、使用期限もバルクの方がよくて、長期間でみればバルクの方が安くなる。
まぁバルクの場合、契約も長期になるのでリスクは高いですけど。
>>169 バルクでも50Kg容器でも20年。
50Kg容器300kg分6本で数万くらい。20年間の検査料も数万くらいで計12-3万。
300kgのバルクは本体だけでも20万はするし5年ごとの安全弁の取替えで数万はする。
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html 「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
不具合とか夜中に問い合わせなきゃいけないような故障とかある?
>>2 >現在約300万円の価格を、2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込みだという。
2014年のいま現在ENEOSのエネファームが設置費別で270万円、パナソニックは190万円
ざけんなよw
>>173 50万円だと、戸建はほぼ標準装備しそう。
そうすると、電気代がほぼゼロの世帯が増えて、電気代値上げ、
「エネファーム導入できない人間だけが原発の後始末を負担するのはおかしい」と
格差闘争になりそう。
>>174 だってそもそも発電に寄与しない原発の後処理費用を電気代に上乗せする仕組みがおかしいんだもん
いずれ成り立たなくなるよそりゃ
エネファームって思っているほどの発電量じゃないよ。なんせ出力が7.5Aですから夏場に単独では電力を賄いきれません
まだ発電効率と騒音を我慢できればエコウィルなら15Aの発電量なんですけどね
エコウィルは発熱量が大きいからよけいに役にたたないな。
すぐにお湯がいっぱいになって止まってしまう。
熱エネルギーというのはエネルギーのなかで一番下位のもの
それを最初から作ろうという目的自体がアレ
温浴施設なんかの熱源にエネファームを義務付ければ相当な効果がでると思われ
日本中の銭湯で、エネファームで湯を作り、電力を地域に供給する
>>179 ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかwww
火力発電所でも排熱をお湯や蒸気にして販売すれば
エネファームより効率よくなるのでは?
電力会社には足枷がかかって電気以外のエネルギーの販売は出来
ないようだけどガス会社は何売ってもいいようだね
公平な競争というのなら電力会社にも熱を販売させればいいのに
>>179
1 一般家庭ではお湯が出来すぎて、処分に困る
(電気を作って、おまけにお湯を作るが湯が出来すぎて困る)
2 発想を転換して、お湯を作る、ついでに電気を作る
(銭湯でエネファームで、湯を作り、ついでに出来た電気を地域に買って貰う)
3 東京都などで補助金を出し、エネファーム化を進める、出来た電力は地域が買い上げるよう
東京都がマネージメントする
東京都がやらないのなら、東京ガスがやっては
1 銭湯の燃料が、重油から、ガスに変る
2 売れないエネファームに、全国の銭湯という顧客が出来る
一大市場になる(銭湯1万店)
3 地域買い上げのマネージメントは東京ガスのサービスで行う
1 じつは、お湯と言う面から見ると、熱効率は、ボイラーに負ける
ボイラーの熱効率はほぼ100%
2 ただ、おまけに電気が出来る、これが売れる
>>182 一般に、発電所は人口密集地から離れてるから、排熱を有効に利用できる産業を誘致すりゃいいのかな。
植物工場とかいいと思うけど。
火力って話なら二酸化炭素も処理できるね。。。
それならば植物工場よりも藻類バイオ燃料のプラントが色々な意味で良さげ
一般家庭で、お湯が余るのならトナリの家にも供給しては、それでも余るなら
そのトナリにも、御代は給湯量で貰えばよい。
<<< エネファームが24時間全力で働くような環境を作らないと、>>>
お湯のスマートコントロール、
地域でのお湯の供給に使ってはお湯を使っての、地域暖房とか
<< お湯を有効に使わないと、エネファームは生きてこない >>
一つの家庭だけのスタンドアローン、のエネファームでは生きてこない
性能ではない、使い方、ソフトの問題
<< バカでは、出来ないエネファーム >>
利巧はやらないエなファーム、
俺、俺、俺がやらなきゃ誰がやる
ゴミ焼却場の排熱で温水プールを運営してるよね
近所の発電所も温水プールやスパを始めてくれると嬉しいなー
近所に発電所がある人は少数派なので、温水プールやスパを燃料電池に依る小型発電所にする方が賛同者が多いと思う。
まず、東電はコストダウンなんか考えていない、
1 みんな電気料金に乗せるだけ
2 お湯を売って、コストダウンすれば売り上げが減ってしまう
<< キホン、の、基が狂っている >>
奇知外東電だもの
>>194 1は納得できるけど
2はお湯を売った分の売上上がるんじゃね?
太陽光+エコワンの方がコスパ良くない?
3kwのシステムで、年間3500kwh位発電するし
10年先の売電単価が見えないけど・・・
>>194 < 2 お湯を売って、コストダウンすれば売り上げが減ってしまう >
お湯を売ると、利益が上がるが、その利益は電気代を下げてしまい
電気の売り上げが減る、
<< コストダウンは売り上げを減らす >>
バカみたいなシステム
お湯を売るとかウマシカだな
インフラ整備のコストと送る時の温度低下
あんた頭タラちゃん!
こげな物を入れたら瓦斯屋の養分だな。
瓦斯を消費して、副産物の湯と電気。発電の分と湯の分で瓦斯料金を計算してみな。
延長維持のメンテ代がアホらしく成るから。
>>198 町中でやるのもいいが、隣の家にお湯を供給するのもある、
アメリカ(NY)で、蒸気を売っていた(お湯より冷えやすい、1000倍)
お湯なら1000倍冷えない,
おまけに、お隣なら冷えるひまもない。
そだね。隣の家と同時使用したら、200Lタンクが直ぐ空になるがな。
戸建の浴槽だと180L〜200L
意見を述べるのは結構だが、自然科学的に正しい考え方に立ってくれ。
原発 発電効率37%(この程度は許す)、送電ロス63%(こりゃヒド過ぎ)
エネファームは絶対余剰熱はできない(これも酷い)
エネファームの発電効率は40%位、60%は廃熱となる。
この廃熱を暖房や温水作り廻して有効活用し効率を上げようと言うシステム。
冬以外は大抵は熱が余り、捨てる(効率が下がる)ことになるだろう。
夏冷房すれば熱は大余りになる。
エコウィルは発電効率25%位、75%は廃熱、熱は大余り。
今のところ都市内での熱電併給(コジェネ)は高効率GT(熱効率40%位)または
高効率ヂーゼル(40〜50%)+吸収冷凍による冷熱供給+熱供給
しかし、都市内でLNG発電することは、都市内の湿度と温度を上げることになる。
LNG分散発電は、ガス供給網の強化が必要で、電気のように電圧を上げて
簡単に電力供給量をあげることはできない。
燃料電池はエネルギー効率を80〜90%位まで上げられる、と言うことで
期待されていたが、未だに40%辺りをウロウロしている。期待外れだな。
原発は現在のPWR/BWRでは効率が低いが、高温ガス炉にすれば効率は上げられる。
解放点検間隔も20年位にできる。(原潜、原子力空母は既にこのレベル)
低濃縮ウランを使うからプルトニウムができて始末に困るのだ。
超高濃縮ウランにすればプルトニウムの発生量は激減する。
高濃縮ウランは兵器転用ができ危険などというのは謀略。
高濃縮化しても危険な核物質量は増えないが、低濃縮ではプルトニウムという
兵器に使える危険な核物質量が大増殖する。余程危険だろう。
エネファームスレで高温ガス炉って、なんか違うもの想像しちゃうなw
カタログによると今お乗りのクルマより、燃費(燃料消費率)がこれだけ良くなりすよ
→燃費(燃料代)が良いからと何百万で買ったクルマを乗り回す
→前より燃費(燃料代)がかさむじゃないか(ファビョーン)
謝罪と賠償を求めるニダ
ダカラ〜
1 風呂屋が、お湯の供給源としてエネファームを使えばよい。
2 日本中の風呂屋が使い出せば、大きな電気供給源になる
<< エネルギー源が重油から、ガスに変る >>
客数が激減して日に日に減ってる風呂屋が設備費と瓦斯代が払える筈がないだろ!
もまえ馬鹿かよ。
それこそ補助金+高額買取ですよ。
太陽光よかよっぽど効率いいと思いますけどね。
日本の家庭向けの超小型機種は高いですが、中型クラスならkwあたりの設備費も抑えられますしね。
実家でエネファーム入れた
給湯、お湯を沸かす時しか発電しない。コンロとかのガス使用には発電しない。
給湯時にもお湯がリザーバーに満杯になったら、発電しない・・・・・・
入れる意味ねえ、まるっきり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>212 おめでとう。これで俺達の仲間だ。
一応ガス代安くなってるんで、それで我慢してくれ。
冬場はがんばるけど、今度はタンクのお湯が足りなくなって、給湯器使いだすんだよな。微妙。
あと、床暖房にエネファームのお湯使わないので注意してね。
はぁ?
瓦斯を消費して発電するより、屋根に置いたPVの方が効率良いに決まってるだろ
太陽光は、発電量の桁が違うよ。4kwのシステムで、薄曇りでも
エネファームの倍は発電する。晴天ならエネファーム5台分は楽勝。
太陽光は、売電で実質電気代0か+収入に成るが、エネファームは絶対無理!
エネファームのスレでソーラー勝利宣言されてもねぇ。
値段が値段なんで、こんなの買う際に太陽電池と比較してるだろうから、大体はわかってると思うよ。
俺の場合、屋根の形状的にあまりパネル乗らなくて代わりに検討したんだけど、エネファーム入れると床暖房がタダだったので、床暖房の高いオプションだと思って入れてみた。東電にムカついてて一矢報いたかったしww
元を取るつもりはなかったけど、結果的には電力やガス量の見える化のおかげで節約はできてる気がする。
まあエネファームだけだと正直道楽だわ。やはり充電池とセットで停電時でも稼働できないとメリットないな。
道楽ってのは、儲け無しの遊び
これは、瓦斯屋の養分に成り、損をするんだから・・・
購入者が本気で後悔するのは十年後だけど、余裕で時効だな
>>213 とうとうEFの裁判きたぞ
年間で光熱費3万増だって
どういう事?
無理やりこじつけた方程式
送電ロスが無く、ムダがなくなります! 電力会社のロスなど知ったこっちゃありません。
トータルで年間の光熱費が安く成ります。
瓦斯の単価を安くして、条件が全てそろった場合のみで、年間5万円
10年で、50万円。で、機械の値段とメンテンス料金が。。。
>>219 俺はガス屋じゃなくてガス屋の養分なんだから知るかww
ここから長文失礼。
エネファームはRPGの特殊装備みたいなもんで、ルールを理解して使わないと、全然役にたたんのよ。
■ルール
・お湯をタンクに貯めるついでに発電する
・タンクが満タンになると停止
・一度停止すると8時間のインターバルが必要
・タンクの量は浴槽1杯分
・タンクのお湯を使いきると、普通の湯沸器が稼働
・ガスの従量金額は通常の二割引
つまり、タンク満タンで本日のエネファーム終了がポイント。
タンクにお湯ためっぱなしで電気使ってると意味ないのよ。
だから、このゲームは浴槽のお湯張り(追い焚きではない)をどのタイミングで使うか重要。時間別の電気、お湯の使用状況は画面でわかるので、ここから
・エネファームの稼働開始時刻
・浴槽のお湯張り時刻
をうまくセットできると発電時間を伸ばしてエコ(笑)できるわけ。
まあエネファームの稼働開始は本体が自動で設定してくれるけど、自分でやった方がいいと思う。(特にお湯をあまり使わない夏場)
俺はこれに東電の朝特プラン組み合わせて、電気+ガスで月5千円強マイナスで来ているよ。
ただ夏場は正直きついかな。
結論 エコ(笑)な金持ち以外買わない方がいい。
俺も後から付け足すとかなら絶対入れないわwww
エネファーム付けてると、ある意味、お金持ちのステータスだろ
リフォーム・先物取引・白蟻駆除・貴金属押し買い・みかん、林檎の訪問販売・蟹の送り付け
消火器・浄水器・羽毛布団・屋根の点検業者
上記の業者が潤います。金は天下のなんとかで御座います。
>>221 どこのメーカーのですか?パナですかね?
うちの東芝のとなんとなく違うような気が・・・
・停止後8時間のインターバルはないですね。ただ25日一度24時間メンテで停止します。最悪です。。。
・床暖使用時にも発電してるとは思います。業者もそういってました。だまされてるかもしれませんが。
・ガス料金は確かに大幅割引(大ガス)されてますが、比較対象が高いプランなので微妙
・パナでは運転時間がタイマー設定可能だが、東芝は不可。深夜停止の日中運転したいができない。
・普通の給湯器が稼働ですが、まぁエネジョーズと同等なのでそんなに効率は悪くない。てかエネ効率でみると給湯の方がよいかな
・太陽光の売電価格が安い。が、大ガスから年1回補填はされるのでメリットかも。
まぁ道楽ですね。ど田舎なんですが、たまたま都市ガスがきていたのと、原発停止で関電が怪しいのでいれてみました。
>>225 他にもユーザーがいるとは(笑)
自分は東京ガスのパナ機種です。
インターバルはもう少し短いかもです。東電の朝特プランの時間は動かないように設定してたもんで。
自分は逆に常に稼働するのはいいなと思ってましたが、月1で24時間動かないのは良し悪しですな。
>>225 月に一度停止するのはマイコンメーターに微小モレ表示を出さないためで
メンテではありません。月一停止中はMの表示が出てますよね。
エネファームは止めずに連続運転させたほうが本体のためにはなります。
うちも3年半になりますがエネファームはほんとに道楽ですw
エネファームの寿命がつきたら普通の給湯器に戻すつもりです。
太陽光発電もあるのでその頃には値段も安くなってるだろう蓄電ユニットを
入れて東電から電気を買わない生活を考えてます。
パナと東芝で性格が違うはず
なるべく止めないように動かそうするのと、なるべく休ませようとする制御
どっちがどっちか忘れた
自動運転は勝手に学習するし
メンテサービスの人は止めずに連続運転してるほうが機器のためにはいいって言ってた。
だけど定期メンテは運転時間だけで来るから止める時間が長いほうがメンテサイクルが長くなっていいのにな。
どっちがいいんだろ。
>>230 月/500円瓦斯代が安く成るかならないかだな。
中和排水で、1時間ボイラー動かすと4.2リッター水を捨てるよ。
上記の中和排水を温めるための結露水と嘘を言う瓦斯屋が多い
実際は、結露水を中和して水と混ぜて捨ててる。
導入してしまった人たちの最後の捨てセリフ
『道楽』だから…
入れる前は、電気料金が安くなると期待をしてますたと
それはないな。はじめっから道楽よ。
太陽光もつけた。で、買取価格下がるのわかってて、充電池とエネファームもつけた。
道楽ですよ。
いれてわかります。あるとなんか楽しいですよ。
>>233 羨ましいなぁ。うちは燃料電池はソーラーの買い取りが終わる8年後かな。その頃には燃料電池も安くなってるだろうから。
ウチはエネファーム3年だけど2台目は考えてないな。
太陽光発電があるから次は蓄電池を入れて普通の給湯器にする。
高い原因の1つは白金でしょ?
ダイハツは白金を使わない燃料電池を開発済み。基礎研究としてだけど。
都市ガスには応用が効かないのかな?
いやいや、高いのは売れないからでしょ。
量産効果がでない。
SOFCなんか白金使ってないよ。
>>236 ダイハツの燃料電池はヒドラジン燃料。家庭用に使うには毒性が強すぎる。
触媒の要らない燃料電池は動作温度が高いか燃料の毒性が高い。
家庭用としては動作温度が高いSOFCが期待されてる。
床暖房使用時はバックアップ電源使用するのか??
意味なくない?? 床暖対応型エネファームなぜないんだ
エネファーム+床暖房3系統+試運転を12万で工事させられてる
この金額って妥当なのか?
元請は他社もそんなもんだ、10万でやる所があるって言い張るんだが
エネファームつけるの考えていたんだがやめたw
元とれないことがわかったし、今買うのはおススメしない
金が余っている家だったら付けるのもいいが。
もっと価格が下がってから買ったほうが得。数年後に相当安くなると思われ
ガス屋は補助金が来年は下がるとか言っているが補助金がなくなってからの
方が実質負担額は明らかに低くなるだろう。数年後に補助金なしでも100万は
切るだろう
ネットでよく調べてから判断するのがよろし。
エネファームは出たばかりのものだし、もう少し様子を見てからの方がいいかと。
10年無償を強く謳っているが10年後どうなるの?とガス屋にこの前聞いてみた。
返ってきた答えは…
高額な部品が使われており、有償なことはもちろんだがどれくらいかかるかなど
具体的な金額は分からない、とのことだったw
ただ、具体的額は分からないがけっこうな額らしい、その交換部品がw
まだまだ手をつけるには早いよ
エネファーム取付工事をやってますが
元は取れないし壊れたら高額だし
やめたほうが良いかと・・・
ガス代とかもプロパンならガス屋の料金次第だし
プロパンでエネファームつけようなんて人がいるんだ?
都市ガス前提ってあたりまえに思ってたけど
元を取ろうと思っている人はやめたほうがいい
道楽でつけるのならぜひどうぞ
エネファームとは「高級湯沸器」である。
損得勘定で考えるのであれば間違いなく損。初期投資を回収できません
損得で考えるのであればエコキュートかエコジョーズでいいと思う
床暖房使用のとき発電するって思っている人いるけど発電しないよ
上でも出ているようにタンク満タンになったら発電終了です
>>244 10年後は安くなってるでしょうから、壊れたら買い換えですね。
耐用年数10年+αで検討しました。
>>246 プロパン会社によるでしょうが地域の都市ガスと同額にするサービスが多いようです。
10年契約だそうなのでその後は怪しいです。
>>248 床暖房での発電されてるようですよ。
タンク満タン状態で、床暖つけると発電が始まるようです。
まぁ経験談なので正確なところはわかりませんが。
元はまず間違いなくとれない。道楽です。
ウチは4年目になります。
元はとれません。完全に自分の道楽です。
人生の中で1度はエネファームをつけたって実績作りだけですw
10年くらいのメンテ込みだから故障しても出費はありません。
その後に故障したら太陽光発電を付けてるのでエコジョーズと蓄電池に変えます。
エネファームって190万+工事費から値引きってあるの?
エネファームって、マスターベーションなんだ
他人のマスターベーションに、金わ出せない
>>251 うちは床暖房サービスしてもらったよ。
新築だと半額まで引いたみたいな書き込みを見た気がする。
エネファーム
都市ガス(CH4、メタンガス)H(水素)を水にして電気と熱を出す
ところで、CH4のC(炭素はどこに行くの)、燃やすの〜(CO2)
炭になって出てくるの〜、教えて〜。
残ったCを、燃やせば、CO2は出るが、熱をもっと取れる
一粒で2度おいしい、効率が 1 を超える
CH4のCはCO2として取り出す、二酸化炭素は出るのだ
のこったHを酸素と反応させ、水を作るこの時電気と熱が発生する
<< CO2は出るのだよ、燃やすのと同じ量が >>
そうそう。エネルギー効率がよいといっても、ためたお湯を維持するのにエネルギーが必要になるので、トータルではどうでしょうか。
オール電化のエコキュートよりかは遙かにいいんでしょうが、
やっぱりエコジョーズが一番エネ効率がよさそうです。
エネファームを入れて1ヶ月になります。
家は店舗(理容)と住宅をかねてるが、店でのお湯の使用量はさほどではないので
「風呂自動」のスイッチを入り、切りしてタンクのお湯の量を調整しています。
今後、様子を見てトイレの水洗用と洗濯にも配管を回して何とかお湯を有効に使えないか
検討中。しかしこれをやると真冬はお湯が不足気味になるかも知れないが、
その時のために切り替えのコックも追加で必要かも・・
>>258 騒音はほとんど無いですよ。近所のガス給湯器のがうるさいくらいです。
ただし、最近一部で問題視されてる低周波騒音につては不明です。
自分としてはまったく感じませんが。
>>241 その価格はエコジョーズの間違いではないのか?
エネファームをその価格でやったら大赤字だろ。
2016年に補助金なしで70-80万円の計画らしい。工事費と消費税は別だろう。
本格普及期は2020年代で50-60万円を目指している。
ただいまエネファームの連係作業中
アイシン製のエネファームは試運転連系に時間がかかりすぎる。
前後の作業を合わせて4時間待機。
それにしても皆さんお金持ちですね〜
ほとんど使わないマーチを10年維持するより、よっぽど仕事するし得
エコとか言ってるけど、結局ガスを使って欲しいんだよ。
エネファームもエコウィルもね。
ちなみにエコジョーズも新型に切り替わるたびに、暖房側のボイラーの能力も上がってる。
排熱利用で効率が上がっても使うガス量増えてね?
って会社で話題になったことあるよ。
家庭用燃料電池「エネファーム」、累計販売台数10万台を突破
エネファーム普及推進協議体である「エネファーム パートナーズ」は1日、
家庭用燃料電池「エネファーム」が、累計販売台数10万台を突破したことを発表した。
2013年6月に閣議決定した「日本再興戦略」では、2020年に140万台、2030年に530万台
(全世帯の1割相当)の普及を目指すとの目標が掲げられている。
http://www.rbbtoday.com/article/2014/10/01/123991.html 日本の世帯数は5000万くらいだから、10万台というと導入は500世帯に1つだ。まだ、お金持ちの自己満の道具だ。
本体が50〜60万円になってもなあ。
メンテナンスの費用はどれくらいの見込みなんだろう。
取付けた後のメンテナンス費用がけっこうかかりそう。
ウチは初期型だから故障も度々あるしこの前3年ちょっとで交換時期だからってことで
すごく高価な部品を交換してた。
メンテ込の契約で費用はかからなかったけど本体が安くなればなにもかも
無償交換なんてありえないだろうな。
現在のが寿命になったらもうエネファームは取り付けないな。
太陽光発電と蓄電池で電気は自給する。
何故床暖房用のお湯はバックアップ熱源機のお湯を使いエネファームのお湯を使わないのでしょうか?
>>271>>273 家庭用製品は1割を越えると普及が加速するそうだから、本格普及は2030年代だな。
>>277 それなら更に湯を沸かして発電もすればいいのでは?
バックアップ熱源機にできてなぜエネファームに出来ないのですか?
機種によるのでは?
うちの東芝製は発電熱もつかってるようですよ。
発電熱だけじゃ足りなくて、バックアップも使ってるみたいですけど。
床暖房つけてるとお湯のたまるのが明らかに遅い。
>>279 東芝機では貯湯ユニットのバックアップ熱源機による熱供給のようですが?
何年か前に「2016年には補助金なしで100万円未満になる」と聞いたが、順調に製品価格は下がっているのかな?
何年か前に「2016年には補助金なしで100万円未満になる」と聞いたが、順調に製品価格は下がっているのかな?
水素タウンは都市ガスの替わりに水素をパイプラインで送るらしい。危なそうな印象だが、都市ガスと同じ程度の危険性なのだろうか?
水素だとパイプラインに高い気密性が要るので割高だろう。既存の町で都市ガスから水素に替えるのは各家庭で経済事情が異なるから難しい。
でも、家庭に設置のエネファームは都市ガスから水素への改質機能が不要なので、その分、簡素になって安くなるのだろうか?
HySUT 北九州水素タウンプロジェクト/東芝の純水素型家庭用燃料電池
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/p3AOuHcAj-8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p3AOuHcAj-8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p3AOuHcAj-8/2.jpg)
@YouTube 東京五輪の選手村を「水素タウン」に
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150104-OYT1T50106.html 東芝の0.7kwエネファームの発熱量ってどれくらいなんだろ。
タンクいっぱいの湯を作るのに結構時間がかかるみたいだけど。
家庭用燃料電池を30万円安く、部品点数15%削減で実現
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150205/402676/ 東京ガスとパナソニックが共同開発。
希望小売価格を2013年発売の現行品に比べて30万円安い、160万円(税別、設置工事費別)に設定。
2015年4月1日より東京ガスが発売。
エネファームつけてしばらく経つんですけど
時々鳴る鳥の鳴き声みたいなやつって何ですか?
SOFCーtypeS導入したんですが
電源は常時ONにしておけば良いのでしょうか?
詳しい方教えてください
160万円かけて設置するなら
素直に太陽光発電+エコワンにした方が・・・。
隣人のこれブーブーうるさいんだよ死ね
騒音無いとか嘘つくな
東芝、純水素型燃料電池システムの実証試験を開始
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150309_691830.html 純水素型はエネファームと呼ばないのかな?
水素タウン用だな。改質装置が不要なのでその分安くないと納得できない。
既存の都市ガス地域を水素に切り替えるのは極めて難しい問題だ。
>>295 >既存の都市ガス地域を水素に切り替える
まずオール電化を進める。
都市ガスを使う家庭がなくなったら水素対応のガス管に替えながら
純水素型燃料電池を使いたい家庭が導入する。
すでに都市ガス対応機器を買って使っている家から文句が出ないように
切り替えるには数十年かかりそう。
クラキング無しで水素ガスが安く作れるなら水素社会は意味がある
LNGやLPGから作り出すなら無意味
水素燃料電池に限らずLNG燃料電池でも揮発油燃料電池でもブドウ糖燃料電池でも
効率が高く維持管理が容易なら何でも構わない
勿論原子力電池だって良いのだ。
エネファーム=趣味の低能力給湯器
燃料電池開発賛助金集金装置
冬場浴槽に湯を張り込んだら、湯が貯まるまでシャワーも使えない
湯の貯め込み完了まで9時間以上、シャワー1回で80L位湯を使う
シャワー用の湯が貯まるまで待っていたら浴槽の湯が冷めている
仕方がないから、湯が貯まるまで布団にもぐって寝ていたのだが
さて発電した電気は何に使ったのだろう。
エアコンと電気毛布で使ってしまったのだな。
ガスストーブで暖房するよりはCOP分ECOってことなのだろう
それなら買電でエアコン運転した方がECOだろう
??
なんのこっちゃ?
エネファーム単体で、バックアップ無しの運用なんてできるんかいな?
とつられてみる。
うちは初めオール電化でエコキュート使ってましたけど、子供が大きくなって不定期にお湯を使うようになると電気代嵩んでしかたなかったです。
で、まぁ原発問題もあって一昨年からエネファームです。
冷房で電気を使い水道が暖かい夏はお湯があまり、床暖房で電気をあまり使わず水道が冷たい冬はお湯が足りない。
趣味でなく実用性ならエコジョーズ1択ですね。
発生した熱は、逃がさない、その場で使い切る、が
効率良く使う基本。
熱は損失無しで貯めておけない。
来月でウチのエネファーム5周年。
10年メンテ契約込で付けたけど5年先どうしようかな。
そのころには蓄電池がもう少し安くなっててほしいんだけど。
ああ、同じですね。
5年前の時には、10年後にはエネファーム激安になってるって思って、買い換えればいいかと思ってたけど、予想以上に下がらないね。
新しいのもでないし。あと5年でかわるのかしら。
うちはエネファーム付けた年に太陽光発電も付けてる。(ダブル発電ではない)
10年たつと買取48円が終了するしエネファームもメンテ代がかかるようになる。
エネファームの値段も大幅には下がらないだろうから2台目のエネファーム付けずに蓄電池にするつもり。
この前テスラの蓄電池が激安で発表されたしあと数年もすればエネファーム付ける値段でかなりの容量の
蓄電池が買えると思う。
燃料電池の白金触媒の挙動をリアルタイム観察する手法を開発
http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009242/ 水素燃料電池の寿命延長に加え、燃料電池のなかでも高いコストを占める白金の使用量を抑えることは重要だ。
また、水素燃料電池だけでなく各種化学産業・排気ガス浄化に用いられていることを考えれば重要な技術となりそうだ。
今、いくらで設置できますか?工事費込みで。
夏や冬でもエネファームだけの電力で4人家族の平均的家庭の需要分を満たせますか?
>>305 エネファームの出力は0.7kwくらい。
24時間フル発電すると16.8kw
月に500kwくらいは発電できる。
だけど夏はお湯がすぐに満タンになるからかなり発電量が落ちる。
採算を合わすのは不可能だよ。
自分の道楽で付けるなら別だけどw
>>306 そんなのを揚げ足取りって言うんだおまえ周りから嫌われてるだろw
ここの住人なら単位つけなくてもわかるわな
新築時にエコウィルを付けて10年になるんだけどガス会社からエネファームを勧められてる。
値引きやら補助金やらで結局120万、10年返済で月々11,000円(13万程度のガスコンロサービスあり)。
どう思う?
>>309 エコウィルより効率は上がるし、料金プランも割り引かれるんで光熱費は下がるだろうが、月々の払いの元は取れないだろうね。
あと、あの原付みたいなポコポコ鳴ってる音が静かになるからそれが良ければかと。
エネファームを付けるのは道楽だろう。
うちも元をとるつもりで付けてないし。
月々11,000円分は絶対ペイしないよ。
オレならもう少し追い金して太陽光発電付けるな。
太陽光パネルは30年とかいけるから今40才くらいなら一生物だw
ウチもエコウィル12年でエネファーム勧められた。東芝、パナ(2015モデル)どちらでも工事費、消費税、もちろん10年保証付きで70万ジャスト。エコウィルが壊れてからで良いとは、思うが、結構安くなってるんで買い替えな気もする…。
>>313 結構値段下がって来たんだね。
60万円台までくれば、家族の多い家庭だと10年でギリギリ元取れるレベルまで行けそう。
うちに入れたときは補助金入れて150万もしたのに…
>>314 10年でギリギリ元取れるようなもの付けてもしょうがないと思うがw
距離乗らないのにハイブリッド買うのといっしょだ。
エネゴリ君のところのSOFCエネファームの不具合って、何だったの?
去年か一昨年、知り合いの電設屋が、クレーム対応で東芝製PEFCエネファームに交換して回っていたけど。
エネファーム70万は一応エコウィルの買い替えが対象みたい。エコジョーズの40万で差額30万なら保証10年あるエネファームかな?
エネファームなら、最新のパナかクレーム対応品の東芝製どちらかな…。
一番の欠点は深夜の作動音
低い篭ったような音が一晩中続いて近所から苦情
ウチのエネファームは初期型だから音が目立つけど最新型は改良されてるでしょ。
最新型でも変わらなければメーカーの怠慢だわなw
東芝。パナが良かったのに選べなかった。HMに勝手に決められてた。
音はそんなにしないと思うけど。エコジョーズの稼働時の方がよほどうるさい。
まあエネファームは常時、エコジョーズは利用時のみの差があるのでよけいたたかれんだろうけど。
お湯の使い道を何とかしないと、お湯が余ってどうしようもない
冬は暖房かな
エコジョーズからエネファームになって、光熱費は安くなりました?
床暖にお湯を使えないエネファームなんて・・・・・・
冬は水がつめたいから、普通にお風呂入ってれば発電止まることないよ。
やっぱ夏ね。水が暖かいからお湯があまる。
子供が夏休みになると、庭でビニールプール出したりするんだけど、そんときお湯使ってる。
エコじゃないよね・・・
>>329 電気代より水道代の方が安いから、ともかくお湯使った方がいい事になるのよね。
うちは夏場だとお風呂を毎日入れ替えしてる。
>>327 床暖房も無理
>>330 >お風呂を毎日入れ替えしてる
冬場は何日も入れ替えしないの?
>>331 夏場以外は一日おき入れ替えだけど、冬場は逆に貯めたお湯だけでは足りなくて、通常の給湯器が作動してるよ。
>夏場以外は一日おき入れ替えだけど
夏以外は2日間同じ湯船に入るのか?
汚ったねーなあw
新築で太陽光発電導入は決定としてエコウィル入れるかエネファーム入れるかはたまた太陽光発電だけにしてパネル増やすか三択で迷ってる。
ちなみに来年頭に完成で考えてます。
どの選択が賢明?
状況としては共働きで朝と夜以外は不在。
子供はまだ保育園入ったばかり。
オール電化はリスクありそうだから給湯はガス使いたい。
お湯は風呂にしか使ってないけど夏場も毎日お湯は張ってる。
まず太陽光。
パネルけちって、エネファームなんてあり得ない。
パネルはMAXまで乗せる。
で、エネファームかエコウィルの選択と。
エコウィルは初期型使ってましたがだめだめです。1kwhの消費がないと発電しない。
使えないやつです。最近のはよくなってるみたいですが、使ったことないです。
今はエネファームつけてますが、まぁ趣味の世界ですね。
共働きで日中居ないなら、買電ほぼ0になると思います。うちは自宅で仕事しているので、そこそこ電気使ってますが、関電で2000〜3000円くらいですので。
でもまぁコスパとか気にするなら、エコジョーズ一択ですよ。
エネファームは高い・・・
>>335 ありがとう!
一条工務店の営業マンもエネファーム載せるくらいなら太陽光発電MAXと言ってました。
全館床暖房標準の一条工務店の営業トークだと思うけど他社で床暖房を一部分設置するくらいなら床暖房無しでエアコン暖房の方が経済的と言われた。
じゃあ、太陽光発電パネルを敷けるだけ敷いてエコジョーズでFA?
>>335 ちなみに朝晩、家にいるときは冷房付けっぱなしだけど電気代1万弱。
秋、春は6000円くらいかな?
専業主婦の家だと普通はもっと高いんだろうなと・・・
ガス代は年間通して4000〜5000円くらい。
>>336 経済的な面ならそうかも
快適性の面では床や壁暖房に敵うものは無い感じ(冬のみ)
>>336 床暖房入れるなら電気式とガス式どっちが良いのかな?
太陽光発電積みまくって電気式
or
太陽光発電積みまくってエコジョーズ+ガス式
>>336 一条工務店いいですね。高断熱高気密!
今の売電価格でも太陽光パネルはMAXだと思います。
なんなら駐車場の屋根にも・・・
日中留守で、朝晩だけなら発電からの消費もないので10kw未満でも気にならないですし。
>>339 床暖は電気式はやめたほうがいいと思います。実家が電気ですが、いまいちで結局使ってません。床暖は温水式にかぎるかなと。
オール電化の場合、温水式で床暖用にエコキュートを別でつけるようですが、これから電気代もどうなることやら・・・
その2択なら後者。太陽光MAXで、エコジョーズ。
でもエネファーム趣味としてはいいですよ。つけて後悔はしてません。
>>340 カーポートに太陽光発電良いですね。
わたしの企画した屋根は3.5しか載らないみたいです・・・
電気式は回避ですね。
浴室乾燥もガスじゃないとダメですもんね。
エコウィルからエネファームに換えて光熱費は本当に下がるのかな?
>>342 東京ガスの場合、料金プランがエコウィルだと1割引に対してエネファームだと2割引になってるから、ガス代は下がるはず。
うちはエネファーム付けてますが道楽ですw
次はもう付けません。
エネファームの次はエコジョーズと太陽光を載せてますから蓄電池を考えてます。
エコウィルは発熱量が多いので冬はいいですが夏は話になりませんしエンジンなので
メンテがいりますし故障の確率も多くなりますし。
床暖房は現在はガス温水です蓄電池入れたらヒートポンプ温水床暖房にしようかと思ってます。
>>342 うちは大阪ガスで、エコウィルもエネファームもガス代は同じです。
初期型エコウィルからエネファームへの変更になりますが、ガス代増えて、電気代減って
で、合計で光熱費下がってますね。エネファームこまめに発電できてるようです。
初めてエコウィルつけて家の消費電力知りましたが、1kwhなんてそうそう使うもんじゃないと。ほとんど発電されてませんでした。
>>344 うちは補償切れるまであと7年ですが、次もエネファームにしたいと思ってますよ。
そのころには価格的にも性能もよくなってるかなぁと。
発電効率UP(50%くらいは)と最大1kwh発電、定価ベースで100万。ならないかなぁ〜
>>345 エコウィルが発電しないのはお湯がいっぱいになってたからじゃないですか。
タンクが小さいのですぐにいっぱいになってしまいますよ。
エネファームも魅力なんですがウチは蓄電池設置予定です。
昼は太陽光が発電しますし夜は蓄電池から供給するのでエネファーム付けても
発電するときがなくなってしまうんです。
蓄電池いいですね。うちも検討してるんですが、容量当たりの単価が高すぎますよね。
リーフ買ってつなげっぱなしの方が安上がりかも。車としても使えますし。
で、給湯はエコジョーズかな。エネ効率いいですしね。
蓄電池もテスラが10kwで50万切ってきたから国内メーカーもいずれ追従するだろうな。
エネファームを先月取り付けした。
最近暑くなったせいか発電量が少なすぎ・・・orz
なんか怠け者の仕事を見てるようで非常に腹が立った。
冬場はどうなんでしょ?
エネファームは冬は連続発電するけど夏はだめだよ。
ウチのも取り付けた時はタンクが空になると発電始めたけどプログラムを
バージョンアップしてから1日発電したら翌日はタンクが空でも怠けて
お休みするようになった。
たぶんオンオフの回数を制限するためだろう。
タンクが空なのに働かないのはオレも怠けてると感じるw
やっぱり夏はダメなんだw
でも冬は期待できそうw
確か発電時間5万時間、発電回数4千回だったと思うので
10年以内に寿命が来ないようにプログラム修正してるんだねwww
ユーザーの節電で得られるはずの利益を潰してまで
保証期間の10年以内で寿命が来るのをプログラムを変えて防いでいるわけだ。
エネファームの給湯温度は高く設定した方がいいのか、低い方がいいのか、悩んでます。
皆さんは何度に設定してますか?
うちは子供がいて、安全のため42度にしてるんですが。
>>353 言ってる意味がわからんが
自分の好みの温度にしないのか
7月の節約は3500円程度ですた。
目標は月6000円程度なんで残念な結果ですた。orz
新築時にエコジョーズorエネファーム+太陽光発電のセットはメリットありますか?
ちなみに我が家は夫婦共働きなので平日、朝9時〜18時は誰もいません。
子供は1歳で保育園です。
6畳分の床暖房は標準装備なので追加オプションで8畳分の床暖房を入れてリビングには床暖房は入れたいと思います。
そのハウスメーカーではエコジョーズが標準装備です。
しかし営業マンからは
「キャンペーンがあるのでエネファームと太陽光発電3.2キロワットを載せるとうちでは173万になります。補助金35万帰ってくるので実質は138万になってお得ですよ。
エコジョーズと太陽光発電のセットにするなら太陽光発電は載せないほうがマシだと思います。」
と言われました。
太陽光発電とエコジョーズの組み合わせが堅実的と聞いたことがあったのですが私のような場合はどな組み合わせが経済的でしょうか?
>>356 ソーラーとエネファームがセットでその値段ならいいんじゃね?俺がエネファーム入れたときその値段だったし。
経済的というならどっちにしろ元は期待出来ないので、ダブル発電という言葉に男のロマンを感じるかどうかかな。
辛抱治郎が既に太陽光で利益出てるって言ってるけど
余程面積広いとかなのかな
しかも昔のなら相当導入費高かったろうに
>>356 エネファームと太陽光発電をセットにするとダブル発電になって買取価格が
下がってしまうからメリットがないのでは。
エネファームを付けるくらいならその費用で太陽光発電を増したほうがいいでしょ。
昼間無人だと使用電力がごくわずかになるからエネファームがフル発電しません。
発電量が少ないと夜までにお湯がいっぱいにならないかも。
太陽光発電付けるならエコジョーズでしょ。
>>357 太陽光5kw積んだらエネファームタイプSとセットで221.4万円と言われた。
35万円の補助金で、実質186.4万円になるって。
ありかな?
>>359 買取価格下がった分は大阪ガスが補填してくれてるみたい。
いつまで続くかわからんけど・・・
>>360 186万って太陽光の5kwがそれくらいの値段しないか?
エネファームがタダで付くみたいなものだなw
>>361 10年契約ですよ。大阪ガスがつぶれたら知りませんが・・・
太陽光に関しては、
>>335ですよ
まずMAX乗せ。それからエネファームにするのかエコジョーズにするのか残予算で決める。
どっちゃにしろ、エネファームに経済性を求めるのはNG。趣味ですよ。
ただエコジョーズと価格が変わらないならエネファームのほうがよいでしょうけど。上位互換みたいなもんだし。
エネファームはまだ100万切ることはないでしょう。
エコジョーズなら15万、差がありすぎw
エネファームの販売数が5万台を突破、発売から6年弱で達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/24/news035.html 日本の世帯数は5000万件くらい?一戸建てだと3000万件くらいだったかな。
政府は2030年に10世帯に1つを目指しているそうだが、道は険しい。
このスレ 一部を除いてほぼ知ったかぶりっこ?つかえね
普通のユーザーってことなんじゃね。
詳しくシステム知ってるような人はそんないないでしょ。
なんとなく入れた人の方が多い。
>>366 そんなこと言う前にあんたがこのスレに来ること自体おかしい
エコジョーズより灯油のエコフィール方が燃料代が安いですよ
賃貸のFE式ガス給湯器よりエコフィールは排気ガスがクリーンで運転音も静かだった。
都市ガスだとそんな燃料代変わらないような気がする。
うちは3年前に都市ガス来て、そんときにエコフィールからエネファームに代えたよ。
以前のプロパン+灯油代よりは安くなった。
って、まぁプロパンが超ぼっただから当たり前かもしれんが
>>372 いくら燃料費が安くなっても10年でエネファームのイニシャルコストは絶対ペイしないだろ
電力自由化で今のガス会社から電気を買うようにしたら、
ガス代電気代料金プランってどんな感じになるか知ってる人いる?
>>373 いやいや、エネファームの元を取ろうなんて人いないでしょ。趣味趣味。
>>372は都市ガスだと灯油とそんなに変わらないんじゃないかってことかな。
エコフィールより都市ガスエコジョーズのほうが安そう。
エコジョーズ使ってないんで、憶測で申し訳ないが。
エネファーム契約してしまった。
太陽光設置済みだからダブル発電だけど売電どんくらい上がるんだろ。
ガス屋には十分ペイできるって言われたけど。
パネルの容量と、エネファームいくらで買ったかによると思いますけど、
ペイはできないと思うけどなあ。
うちはパネルとエネファーム同時につけたんで、差がわからないや。
パネルは東芝の4.25kw 売電単価は42円 だいたい毎月10000〜15000円は売れてる
エネファームは165万、政府補助35万、自治体補助5万で実質125万でした。
ですよねぇ。そのくらいはしますよね、
太陽光発電からの自家消費が今どのくらいかにもよりますが、
エネファームで、MAX0.7kwh、1日6時間としても月5000円ちょっと売電が増えるだけ。
125万ペイしようとすると・・・20年と。その上ガス代UPもあるし。
やっぱ売電だけじゃペイしないと思いますよ。
買電部分も加えて検討しても・・・うーん。やっぱりエネファームは趣味の世界ですね。
経済性は無視。
そんなもんかー。
ちょうど給湯器が12年目で買い替えなきゃと思ってたから、まぁいっかw
エネファームに125万出すんだったらオレは20万でエコジョーズ付けて
残り105万太陽パネルを追加する。
そうそれ。
パネルはMAXよ。カーポートまでのせて、もう乗せる場所がない。
で、エネファームを追加した。
都市ガス来てない、田舎だとエネファームの意義は結構大きい。
プロパンだが、都市ガスと同一価格にしてくれるところが多いみたい。
激安!。立米単価が2〜3割くらいまで安くなった。
エネファーム向けプランのLPガスでも灯油より高いじゃないか?
灯油の熱量は1L8000kcalくらい。
今灯油は店頭で70円くらいか。
プロパン換算だと1m3 210円くらいで同等になるけどそんな安く売ってくれるガス屋はないw
24号の給湯器2台が寿命でエネファームにしたので意外に元取れるかも。
うちはエネファームいれて1年。
プロパン価格は時期によって違ってくるけど、エネファーム価格で、
夏は150円/m3、冬は200円/m3くらいです。
エネファーム導入前まで、基本料金別で、500〜600円/m3だったので、
激安になりました。ってか前がぼったくりすぎですよね。。
最近の石油価格の下落も反映されてるのかもしれないので何ともいえませんが、
優遇サービスしてるプロパン屋も多いみたいですよ。
エネファーム導入考えてます 見積は浴室暖房入れて1276千円 ここから補助金をレスし35万円と自治体5万円 結局876千円税込価格 給湯器を使ってますが買い換えると10万円 ガス屋さんからは ほぼペイといわれました
エネファームかエネジョーズにするか悩んでます ! エコジョーズに買い換えた場合は10万円単純に必要 エネファームにすると10年でペイなら徳かも?
安!そんなに安くなったんですね。
価格差776千円ってこと?たぶん10年でその価格ペイしないと思いますよ。
プラス浴室暖房ってことならその価格とガス代割引考慮して・・・微妙な感じですね。
でも私ならその価格であれば入れます!
>>388 そのガス単価は驚異的だな。
地方のガス屋さんの仕入れ以下の単価。
エネファームが10年でペイしたうえに得になるならもっと普及してるでしょうなw
そのプロパンガス屋さんがずっとその値段で売ってくれる保証はあるのだろうか?
ガスは都市ガスでエネファームに変えたらガス単価下がりだいた今使用してる
金額ほどだが電気代が下がり年間8万円以上程度安くなる試算
【通常は71千円 我が家は通常家庭より2割以上多いらしい】
今回セールなので価格頑張ってるといってた
やっぱ買い換えかな⁉
初めて書き込みします。
戸建新築、北海道都市ガスです。HMからエコジョーズとの差額150万を見るのでエネファームお得ですよと言われてます。
実質エコジョーズ分の金額で導入できるのですが、夫婦子供一人で10年で元取れるでしょうか。プラス床暖入れるか迷ってます。ご助言お願いできますでしょうか。
エコジョーズと同額ならお得じゃない。
メンテの費用がかかるからメンテ込みの金額か確認しておかないと。
メンテ1回5万で10回必要ですなんて言われたら元も子もないよ。
エネファームの発熱量なんかわずかだから北海道で床暖房するとほぼ全部をバックアップボイラーが
担うって思ってもいいな。
>>395 ありがとうございます。
10年保証ですがメンテナンス別なら困るので確認してみます。電気代が下がっても床暖でガス代かかりますよね…もうちょっと検討してみます。
いまのエネファームは床暖にお湯使えないでしょ?
風呂と炊事だけでどれだけ発電できるのよ?
お風呂毎日入れ替えてればエネファームが満タンになることはないだろ
お湯使ってフル稼働なら計算上1日16kw発電するけどエネファームは消費電力以上は
発電しないからな。
ウチは夜中や日中の留守のときは消費が0.5kwくらいしかないから1日合計でも
10-12kwくらいしか発電してない。
>>400 kWとkWhをちゃんと書き分けてくれ。
いやいや、エコジョーズと同価格なのよ。
もととれるもなにも・・・バックアップはエコジョーズと同等だし。
発電とめれば、エコジョーズと全く同じってことだから完全にお得でしょ。
通常10年保証メンテ込みが多いけど、395が言うようにメンテ代別とかならエコジョーズより高くつくかもしれないから、要確認。
うちは南国なので北海道事情よくわかりませんが、北海道電力が夏なんかより冬の方が厳しいとかいってるので、エアコンも併用するのでは?だとするとそれなりに電力消費するから格安のエネファームはお得でしょ。
>>401 おまえはいちいちアワーまできっちり書かないとわからないのか
高速道路を100kmで走りましたって書いたらおまえは距離だと思うのか
どんだけボンクラな頭なんだw
単位って重要
この前アメリカで買い物に1万使ってきた
気温が30とかでワロタ
荷物とか100キロ運んだわ
まあ、単位は重要ですが、ここは一つもっと重要な話を。
皆さん、何の疑問もなく、エネファームは0.7kwとか言っていますがこれってどういう意味か考えたことありますか。
お湯がとれすぎるからなどではありませんよ。ここに電力会社の深慮遠謀があります。理由は簡単です。エネファームが増えて、系統に電力が逆送されるような事態になると電力会社の電気が売れなくなるからです。
系統安定性とか、安全性の問題などではありません。エネファームが増えると、電力会社が要らなくなってしまうからです。太陽光発電のように、エネファームは直流発電ですから、
家庭でエネファームを設置して余ったら売るようにすることが簡単です。
然も必要なときに必要なだけ発電することが出来ますから、自然エネルギーのような不具合な全くありません。その上、熱効率は、電力会社の発電効率の倍の効率があります。
つまり、エネファームを使えば熱を使って、電気を使って、電気代が半分と言うことになるのです。
だから電力会社は断固反対して、3kwのエネファームを作らせなくしているのです。逆送も一切認めていません。
この壁を壊せば、日本のco2発生量は50%削減可能で、エネルギーコストが半減するのです。それがエネファームの実力です。
太陽光とダブル発電にすると売る量が増えるけど売電単価減らされるわ
10k以上積めばOK。
か、他は知らないけど、大ガスとかなら差額補填されるよ。
年一回のまとめ払いだけど
>>405 2kwも3kwものエネファーム作ったとしてもお湯をどうやって使うんだ?
ウチはこれからの季節はタンクのお湯を使い切るくらいだから0.7kwでちょうどいいけど。
夏はすぐに沸いてエネファームが停止してしまうからもどかしい。
もし電気を逆潮できたとしても意味がないw
電気はお湯は作らなくてもつくれますよ
電気を作る時の熱を利用して湯作ってます
エコジョーズのように湯だけもつくれます
暖房にも利用できます 洗面所やリビングの床下暖房もできます
発電は22時間連続で可能です 1日2時間だけやすまします
地区にも違いがあるとおもいますが10年無償保証だからね
究極のシステムさ
東京オリンピックの選手村もマンションタイプの小型エネファームが採用決まってるよ
電力会社はこれからは辛い立場になるよ
水素がこれからの無限エネルギーさ
>>409 パナ機は床暖房はバックアップ熱源機じゃなかったっけ?
>408
燃料電池は、お湯を取るために使うのではありません。電気を取るために使うのです。
その理由は、エネファームは、単体の効率で、47%ほどあります。ここから熱を利用することで総合の熱効率は80%を超えます。
これは、現行の火力発電所の効率が、最高で42%、最新のコンパウンド発電でも54%が限界ですから、エネルギー効率が飛躍的に向上するのです。
我が国では、民生用、(家庭用)電力が40%を占めていますから、効率が倍になれば、そのエネルギー使用量は半分になるのです。3kwというのは、
家庭用電力の契約電力の平均です。ブレーカーの容量ですね。電気というのは常に変動していますから、常時3kw使っているわけではありません。2kwの時も1kwの時もあります。
発電機は連続して一定量発電した方が運転が安定化して効率が向上しますから、その瞬間的余剰を配電線に流し込んでやればいいのです。廃熱を100%回収する筆代もありません。
燃料電池単体でも十分効率が高いので、其れで良いのです。
>>409 > エコジョーズのように湯だけもつくれます
どうやって発電せずにお湯だけ作るの?
>>405 2009年に出たエネファームは、発電容量1kWあったけど?
>>411 今エネファームと太陽光のダブル発電の買取が27円。
エネファームの余剰の買取がもし認められても買取金額はそれより高くなることはないでしょ。
1kwをエネファームで発電するのに27円では無理。
あなたは27円の電気を売るためにそれ以上の経費をかけて発電するのかw
エネファームは電気とお湯を作ってこそ値打ちがあるんだろ。
>>411 コジェネは魅力的だが、燃料電池はそんなに都合良く出来た仕組みじゃないのでは?
熱電併給出来るが、熱だけ・電気だけの供給は出来ない。
冬でもない限り、家庭では、
24時間熱が要るわけではない = 連続的な発電できない
4人家族が標準とはもはや思えなくなっているが、家庭で、
年中熱が要るのは、夜の風呂。次が朝のシャワー・・・これで200L+α、使用時間2h/日くらいか?
冬場に3回の食事用意と片付け・・・30L/回×3回、使用時間1h×3回/日くらいか?
300L/日もあれば足りてしまう。
使用時間はせいぜい、飛び飛びに合計5h/日。
床暖房を入れていれば、もう少し長い連続運転になるかもしれないが、
寒冷地でなければ、半年も使うか?
仕事で昼間が留守の家だったら、もっと減る。
家庭で発電を主にしたら、貯めても使い道のないお湯を捨てて、燃料と水をムダにするだけ。
せっかくのコジェネが機能しない。
寒冷地か銭湯、飲食店くらいの熱需要がないと、熱と電気のそれぞれの需要・タイミングに、
今の能力・機能がバランスしない。
将来、発電効率80%のSOFCが出来て、24時間ちびちび貯湯が出来るかも知れないが、
せっかくタンク容量を小さくしてコストダウンしたのに、
貯湯容量や保温機能増やして、またイニシャルコストが上がるかも。
発電に能力を振って、家庭で導入できるイニシャルコストに落とせるか?
そもそも、家庭向けガス・灯油単価と買取価格で、発電を主で運用して、ペイするか?
俺には熱量計算は出来ないが、
熱を主(需要を機能の上限)にして、
19:00頃の電力需要第2ピークを自家消費で「湯沸かしのついでに」減らすのに役立つ、
くらいを目指した方が、家庭の熱需要からすれば現実的なのでは?
そのあたりの落としどころが0.7kwくらいなんだろうな
>415
電力会社の洗脳がすっかり染み渡っているね。燃料電池は湯を沸かすための仕掛けではない。当然だけれどもね。
今エネファームに使われて居る固体酸化物型や、溶融炭酸塩型は、元々動作温度が、600度とか1000度とかの
高温動作型だから、高温の排気ガスが出る。
その排気ガスを回収して給湯すれば熱効率が高くなると言う理屈で、家庭用に開発されている。その燃料電池単体の効率は、
理論値では50%を超えるが、実態では、38とか40%前後の効率になっている。
それでも 、従来型の火力発電が、どんなに頑張っても42%が限界で、そこから送電線損失を引くと、使用場所での効率は、
37%になってしまう。
つまり、家庭に燃料電池をおけば、最新鋭の火力発電所よりも熱効率が高い発電が出来る。それが燃料電池を使う第一の目的。
効率が高ければ、省エネになるし、co2発生量も減らせる。そこに更に廃熱回収を
考えたのがエネファームであり、家庭用で、総合効率84%程度を実現している。つまりお湯を全く取らなくても電力会社より
効率が高いのに、その倍の効率が出るのがエネファームと言うことになる。だから、
本来エネファームは、お湯を作ることが目的ではなくて、排ガスの50%の熱を回収しても、60%の効率になるのだからその方が
はるかに効率が高いと言うことになる。余った熱は捨てても良いのです。
ところで、全国平均のエネルギー消費率は、電気50%、ガス50%程度に
なっているらしい。勿論シャワーだけでなく、コーヒーや、煮炊きに使う
お湯も、エネファームのお湯を使えばいいし、こう熱源はオール電化にして、
電熱にすれば、ガスよりはるかに高効率になる、簡単に言うと、
エネファームを使うと、ガス代がただになる計算になる。
家庭の最大電力は、全国平均で、3kw、戸建て住宅で4kw程度であるから、
その程度のエネファームを設置すれば、完全自立電源
として成立する。つまりブレーカーがとばないで、電気が普通に使える量と言うこと。
勿論これはピーク電力であるので、一日を平均すると、実は、0.7kwくらい
になっているという話。
〉〉412
エネファームはガスから水素取りだし空気中の酸素と反応させて水つくります その際 電気をつくり熱がでます
この部分とエコジョーズ部分がいっしょになったものです
だから貯めたタンクの湯がなくなっても給湯部分で湯だけもつくれますし風呂湯の追い焚きもできます
ガス代金は単価も約半分
あとは機器が安くなればすばらしい理想のシステムなのです
電力会社は厳しい時代がくるよ
>>417>>418 アンカーくらいまともに打てないのかw
>電力会社は厳しい時代がくる
よくそんなバカなことが言えるものだわ
エネファームが出て7年でたった11万台
世帯数は5500万もあるんだぞ
寝言は寝てから言えw
>>419
>エネファームが出て7年でたった11万台
そうだよ。それこそがまさに、電力会社の妨害の結果なのだよ。
何しろ、燃料電池は、出力が0.75kwに制限されて、配電線への逆送は断固禁止だ。
燃料電池は、直流発電だから、太陽光発電のパワーコンデショナーがそのまま使える。
逆送禁止の制限も、出力の制限も全く不当な差別だ。何故か。燃料電池は燃料さえ供給すれば、
何時でも幾らでも発電できるから、電力会社の売り上げが減る。だから全く不当に制限しているからだ。
これを、3kwのユニットにして、全国に8000万台設置すれば、電力会社は要らなくなる。
今、0.75kwで、300万円で11万台だから、8000万台設置すれば、3kwで100万円のコストは簡単に実現できる。
それで、電力会社も、巨大送電線網も要らなくなる。然も配電ロスがなくなって、効率は倍になる。
簡単なことだよ。既に、全てに技術は完全に完成している。だから電力会社は必死になって、燃料電池を隠そうとする。
不当な制約を掛けて妨害している。これが現実だ。
とりあえず自宅にエネファーム導入してからまたおいで。発電量見てると楽しいぞ。
>>420 そのエネファームが吐き出す膨大な熱エネルギーを捨てるのか。
基地外みたいなこと言うな。
>>422
いいえ違いますよ。電力会社では、発生している熱のうち60%を捨てているのです。
エネファームは、その捨てる熱が、40%で済むと言うだけのことです。
因みに、ガソリンで走る車は、75%の熱を捨てています。原発で出来る熱を、深夜には80%捨てています。
つまりその選択の問題ですね。その上で眼音ファアームは熱を捨てても十分の効率が良いので利用価値が最も高いのです。
>>423 あんた、高校生くらいかい?
だったら今のうちに、少なくとも微積分と物理しっかり勉強して、熱量計算とか燃料計算とか出来るようになったら、
もう一度ここにきて、効率だけの数字じゃなく、もっと具体的にわかりやすく説明してくれよ。
変化やフロー、マテリアルバランスを無視して、なんとなくとかもやっとした記述じゃ、説得力ないよ。
>>424
ふむふむ。あなたもエネファーム潰したい一派の御仁かな。
明確に、そう言う一群が居るのです。何しろ電力会社が要らなくなってしまうのですから
そりゃあ大変事です。お気持ちはよく分かりますよ。
でもね、燃料電池こそ、エネルギー革命を起こせる唯一の方法なのです。だからこそ押さえ込みも必死なのです。
微積分でどうか足りたいのですか。
だれが100万もするエネファームを8000万台も設置するんだ
そういうのを机上の空論って言うんだ
それだけの数を設置させることが可能な理論を言ってみろ
おまえは世の中が全然見えてないだろw
これ以上423を責めないで!
彼は東電のスマートメーターに四六時中監視されせいで精神に異常をきたしてしまったのよ!
>>426 427
はっはっは、大丈夫ですよ。426君の必死さが、まさに電力会社のそれなんですよ。
誰がって、答えは簡単ですよ。この国には、8000万台の自家用車が既にあるのです。
1台百万円なら、軽自動車です。驚くほどのことではないのです。
丸紅では、5000kwのユニットを企業向けに売り出していました。このユニットを10台並べれば、5万kwですね。
実はそんなもの簡単に実現できるのです。
驚くには当たりませんね。
寧ろ驚くべきは、こんなすばらしい技術が既に、完全に完成しているのに、全く不当な制限を加えている政府と、電力会社の姿勢、エゴイズムです。
>>425 俺は、エネファームに期待している方なんだけどね。
・どのくらいのお湯が使えるか?
・どのくらいの暖房が出来るか?
・どのくらい発電できるか?
・どのくらいのガス使用量になるのか?
・都市ガス13Aでなくプロパンだったら?
・発電出力がMax.0.7kWが3kWになったらどう変わるのか?
こんなことは、たとえば、大阪ガスのこの説明では、「年間101千円お得」とか書いてるけど、
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/enefarm/about/economy.html 想定諸元も、いろいろなケースでの応用も、わからんのよ。
年間購入電力量は3パターンとも電気エアコンが含まれているし。
暖房考えるにしたって、広さだけでなく、壁や天井、窓、床、窓の熱貫流率とか考えて、
外気温の変化に応じて、時間とともにどのように冷えるか考えなけりゃ、所要出力もわからん。
お湯を沸かすって言っても、水温や流量、伝熱速度、管路の熱損失考えなきゃ、必要燃料量もわからん。
必要水量もわからん。
発電量kWhもわからん。
これらを説明しないと、単に総合効率が発電所よりも良いからと言ったって、説得力はないよ。
車とエネファームを同じにするなんてバカの極みだわw
車は代わりになるものがないだろ。車がなければ自転車で走るのか。
エネファームなんかなくても電気は買えばいい。
みんなでエネファーム買って悪の電力会社をやっつけるんだ!
と言いたいのかな?楽しそうで何よりだねww
そんなに好きならエネファーム買ってやれよ。
4月に電力自由化したら費用かけずに新電力に替えれば良いじゃないか?
>>429
実はコスト計算は意外と簡単なのですよ。悩むことはありません。
エネファームの効率を80%としましょう。都市ガス、13Aだと、12.8kwの電力にそうとします
その80%の電気がとれると言うことですから、10.24kwの電気と熱が取れます。これを、1立米」100円のガスで作ると
電気代の単価は、9.8円になります。これはガス代ですから、夜の昼も変わりません。
現行の3パターン電力力金は、ほぼ平日の昼間。30円、朝夕、20円、深夜10円ですから、現行の深夜料金より安くなります。
因みに、熱を全く使わなかった時の電気代は、19.5円になります。熱を捨てても現行電気代より安くなります。
この電気代で、エアコンを使っても、オール電化にしても良いのです。
ガス使用量は、電気代書ける電気の使用量です。電気をガスの立方メートルで買うと考えても良いでしょう。
3kwというのは。一般家庭で使う電気をほぼ100%賄う量です。
でも電気の使用は、常に変動していますから、3kwの時も、1kwの時もあり、瞬間的には、5kwの時もあります。そこで、燃料電池を
配電線に繋いで使うと余ったときには、、配電線に売り、不足分は配電線から書くという方法で、連続した安定運転が出来るようになります。
配電系統に繋ぐと、自宅で余った電気を隣のお宅で使うというようなことが可能になります。勿論売る値段とかう値段に差を付けることも出来ます。
太陽光発電と全く同じことなのです。
勿論車に充電することも出来ます。家庭用電力の使用量が減る深夜に充電すれば、良いのです。
簡単に言うと、オール電化の電気代が、10円になると言うことです。
だから、電力会社が猛反対するのです。或いは変電所や発電所を作る重電メーカーも仕事がなくなってしまいます。
10年契約で付けたエネファームももう半分超えた。
ウチはエネファームは今回限りだわ。
>>433 熱・温水を捨てること前提の時点で、その提案は却下だな。
いくら安くても。
>>433 ついでに、2000年以降、規格上の燃料電池の名称は、
×固体高分子型→○固体高分子形
×溶融炭酸塩型→○溶融炭酸塩形(エコファームにはない)
×固体酸化物型→○固体酸化物形
ただし、「円筒横縞型固体酸化物形燃料電池」「平板型固体酸化物形燃料電池」と言ったりするから、注意な。
今後の精進を期待してるよ、2chの使い方も含めて。
じゃ、さようなら。
>>433 これだけダラダラダラダラ長文を書いてだれも納得する意見をもらえないなんて
あんたまったく才能ないなw
ガス会社の営業担当としてそんな企画書を上司に提出したら、
30秒もせずに突っ返すわけでもなく、
ゴミ箱行きでも裏紙利用BOX行きでもなく、
ご丁寧にシュレッダー処理までしてくれるレベル。
むしろ最前線で既築一件一件飛び込みしろ。一人で周れるよねって言ってくれるレベルだよ。
>>439 じゃ、エネファームの飛び込み営業マンは、信用できんな。
「お引き取り下さい。」だ。
話がまともであっても、納得して買う奴はちよっと変わってると思うよ
まあ、燃料電地を潰さなきゃと必死で思っている諸君にとっては、
都合の悪い書き込みは徹底的には排除したいのだろうね。
燃料電池は、直流発電だから、太陽光発電と全く同じことで、
燃料を供給すれば幾らでも発電できる太陽光発電と言うことになる。
パワーコンデショナーもその儘使える。
だから、電力会社に取っては全く都合の悪いものだ。
ここに書き込みして、潰そうとしている諸君も間違い無く、電力会社の
社員だろうね。ガス会社に聞いて見ると良い。
何故0.7kwなのかと。何故配電線に逆送してはいけないのか。
何故お湯を取るだけと説明するのか。
>>442 まだやってるのか?
お湯を捨ててまでして、何が逆走?
せっかくのコジェネの意味が無くなるだろうが。
水だって使うのも流すのも、タダじゃないんだよ。
無駄に高い初期投資、ばかでかい筐体を誰が買う?
ちなみに、「逆走」でなく「逆潮」「逆潮流」。
認知症で高速道路を反対に走るのとは違う。
お湯捨てるって・・・熱捨てるってことよ。
ま、コジェネの意味ないのはそうだけど、わざわざお湯にして捨てるって発想が・・・
>>444 おや、熱交換器無しかい?
セルスタックは空冷にするのか?
ラジエーターと電動ファンでも付けるのか?
あちち・・・
>>442 ガス会社は街中/住宅地のしょぼいインフラ、環境制約もキツいところで、燃料電池で無理矢理発電させるより、
石炭ガス化のIGFCより早く、GTFCを完成させたら?
・IGFCは頑張っても送電端効率55%(HHV)で、590g-CO2/kWh、
・GTFCは送電端効率63%(HHV)で、半分以下の280g-CO2/kWh
技術的なハードルも、セル被毒成分がいろいろ混じってる石炭ガス化ガスより楽勝なんだろ?
「次世代??発電に係る技術ロードマップ 技術参考資料集」 2015/7/29 METI 次世代??発電の早期実現に向けた協議会
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150729003/20150729003-3.pdf#page=2 METIが石炭ばっかに肩入れしてて、IGFCに先を越されるよ?
電力自由化目前なんだし。
石炭は先進国でも白い目で見られてるし。
「世界で進む脱石炭の流れ 日本に警鐘「孤立招く」」
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO91534290Z00C15A9X93000/ それと、2020年までに実現するって言ってた、ガスのケミカル・ルーピング燃焼はどうなった?
「炎のない燃焼「ケミカルループ燃焼」」 東京ガス技術開発
http://www.tokyo-gas.co.jp/techno/menu5/12_index_detail.html こっちもMETI-NEDOが石炭に肩入れして来たよ?
「CO2を分離して回収するCCUS型石炭火力発電、NEDOが技術開発に着手」-「ケミカルルーピング技術で回収コストを1000円/トンへ」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/22/news022.html >>443
はっはっは、電力会社の手先君。恥を知れ。車紋用。
逆走がどうしたと?一瞬逆走と書いたかと思ったではないか。
燃料電池による発電の、逆潮流を認めなさい。何故それをやらせないのだ。
つまり、電力会社の売り上げが減るという、電力会社のエゴイズムによって、
究極の、理想のエネルギー源たる、燃料電池を潰そうとしている。
君はその卑劣な手先なのだよ。その君の卑劣さに気付きたまえ。愚か者になってしまうぞ。
君は。
燃料電池こそ、究極の理想だ。だから、電力会社が潰そうと躍起になっている。
その第一歩が、よろしいか、君の言う逆潮流の禁止だ。
全く簡単なことだ。3kwの燃料電池を認め、その逆潮流を認めれば、世界はエネルギー危機から救われる。
革命が起こせる。人類は救われる。たったそれだけのことで。
ダブル発電してる人いる?
エネファームは売電優先で動かしてるの?
>>447 先に自家消費する小規模事業者向けの、3kW級の業務用エネファームとやらを作ってみたら?
このクラス、もう市販化されているのか?
0.7kW×4〜5台はナシな。
ちなみに、三浦工業の5kW級業務用SOFCは、今年もまだ「開発中」だそうだ。
https://www.miuraz.co.jp/fair/fc_expo.html >>451 ミウラのはちゃんと熱も利用するコジェネだからな。
>447みたいに熱捨ててもいいから3kwを設置しろなんて基地外とはちがうわw
>>447
だからね、今の制度の下では、5kwも3kwも使うことが出来ないのです。燃料電池を系統に
接続して使うことが、認められていないのです。
それとね、コウジェネが凄いのではないのです。高効率であることが凄いのです。訳も分からずに
こうじぇがどうたらなどと言う寝言は、よしにしなさい。
↑
テロリストってのはこんなヤツなんだろうな
わけわからんことをひたすらわめきまくってもだれも言うことを理解してくれなくなると
爆弾みたいな非人道兵器でうさばらしする。
手の施しようがない。
>>453 こいつ、
広島弁だと、ワヤやな。
茨城弁だと、ごじゃっぺだっぺ。
>>445 え・・・排熱=廃湯ですか・・・そですか。
>>450 エネファームは売電できませんよ。W発電は、太陽光発電からの消費電力が減るので、売電量が増えるってことです。
で、売電価格が安く設定されると。で、瓦斯屋の補填があったりすると。
>>453 高効率にするために、コジェネにしてるんですよ。
現在の技術では発電効率90%とか無理なんですよ。
地産地消 排熱ロスも考えたらエネルギーロスが少ないんでしょ
>>457 せっかくの熱出力を捨てたら、どうだかねぇ?
発電所の、LNGによる従来型蒸気タービン単サイクル発電で、送電端効率(発電所出口出力) 38%(HHV)くらい。(設備容量比35%)
最新のGTCC(ガスタービン・蒸気タービンコンバインドサイクル)で、送電端効率 54%(HHV)くらい。(設備容量比65%)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf#page=4 ただし、気温等の条件により若干変化する。
送配電ロスは、今は国内平均5%程度。
http://www.fepc.or.jp/library/words/keiei/shihyou/gainen/1225633_4545.html → 需要端ではGTCC電源で、LNGの持つエネルギー(正しくはエクセルギー?)の 49%くらいを使っていることになる。
大阪ガスのSOFCエネファームの発電ユニット(191-TB04型/191-TB05型)の諸元は、
・発電出力:250〜700W
・排熱出力:264〜1005W
・効率(LHV):総合効率95% 定格発電効率39% (都市ガス13A)
・効率(HHV):総合効率85.7% 定格発電効率35.2% (都市ガス13A)
・最大ガス消費量:2.0kW(HHV)1.8kW(LHV)
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/enefarm/about/lineup.html HHV(高位発熱量基準:水の蒸発潜熱を含む)にそろえると、
都市ガスの持つエネルギー(エクセルギー?)の 85.7%を、電気 35.2%と熱 50.5%に同時に変換出来るということ?
この効率特性のままスケールアップして電気出力上げても、熱50.5%をいくばくかでも捨てたら、そりゃ元も子もないのでは?
SOFCエネファームの発電効率が妙に低いというのは、「10kW以下の小型では難しいから」かね?
以下も参照されたし。
http://www.ee.mech.tohoku.ac.jp/sofc_generation_jpn.html http://sustainablejapan.net/?p=1719 なお、燃料が天然ガス・都市ガスだと、LHVはHHVより11%高い記述になるとのこと。
https://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/synthesiology/vol06_01/vol06_01_p12_p23.pdf#page=2 の左中段
今の時代熱の一部は使うけど余る分は捨ててなんて考えはありえない。
送電ロスがない代わりに排熱ロスがありますはおかしいだろw
だからエネファームの出力が0.7kwくらいになってるんでしょ。
>>459
まあ、確かに、専門知識がないと理解できないのは当たり前としてもね、
上の458にもあるように、燃料電池単体で、40%の効率が得られる。これに排ガスの半分の熱を回収しても
総合効率で65%になる、これは電力会社の発電所で、どんなに頑張っても、受電端効率が49%しか出ないことを考えると、
つまり51%の熱を捨てていることを考えるとそれだけでとんでも無く画期的な事だと言えるのだよ。
問題は、そこにあるのではなくて、燃料電池が、「0.75kwに制限されて、配電線路への逆送」が禁止されているという点にある。
問題にすべきはその事なのだよ。先ずそこから理解を進めようね。
これ読むと、2009年モデルがMax.1.0kWだったのが、2011年モデルからMax.0.75kWに落としたのは、
http://www.hess.jp/Search/data/36-03-051.pdf#page=2 > また、定格発電出力を見直し、発電出力範囲を250W-750Wと低出力側にシフトさせることで、
電熱需要が比較的小さなお客さまに対してメリットが発揮しやすくなるよう設計している。
> 定格発電効率は40%LHVと旧型機からさらに向上しており、熱回収効率も含めて
部分負荷効率特性に優れていることから、運転全体を通じて高効率な運転が可能である。
って、製品企画上の仕様変更らしいけど?
法的規制? 電気事業法で? その法令名は?
残念ながら、エネファームは再生可能エネルギーではないので、少なくとも現行固定価格買取制度の対象にはなってない。
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則」
第2条
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24F15001000046.html 法的に買い取らせる義務を課すとすれば、省エネ法とかの別な根拠法の建付けが必要なのでは?
家庭用ガスエンジンコージェネレーションでも最大1.5kW発電しますよ。
1kwでは効率が悪いから0.7kwに落として効率を上げたのは確かだろうな。
エネファームは総合効率が何%ありき。
0.7kwより大型にすれば総合効率が必ず落ちる。
効率アップを競ってるメーカーがその効率を落とすような製品は絶対出さない。
3kwなんて言ってるのは基地外の極みw
>>464 定格で?
具体的に、どこの製品?
URL貼ってくれ。
>>465
だからね、燃料電池は、熱を回収しなくても、従来型の最新鋭の火力発電所より
効率が高いのです。電力会社で燃料電池より効率が高いのは、
最新鋭と言われる複合発電ですが、それでも 、発電端で54%しかないのです
そこには位田損失が5%マイナスになるから、廃熱の半分捨ててもはるかに燃料電池の方が効率が良いのです
どう見てもその事が理解できないようですね。3kwで、何が良いかというと、余剰電力を販売できるのです。
>>467 で、その3kWシステムでは、捨てる排熱はどのくらいなん?
熱交換器なしの空冷仕様とか、全部温水捨てたら、
総合効率は35.2%(HHV)しか残らんのやで?
3KWのエネファームが大量に普及したとき余剰電力をどうやって制御するんだ
>>469 たぶん、そこまで頭が働いてないだろう、
>>467 は。
ぼくの考えた最強の発電機の話なんでみんなスルーしとけ
例えば太陽光発電だったら、大量に普及したときの余剰電力の制御ってどうなるの?
>>473 アホ。ガスエンジンのコジェネやんか。
そりゃ、定格発電出力1.5kWで、総合効率90%のうち、発電効率26%(LHV)で熱に振って、
寒冷地の電熱需要とバランスするやろ。
HHVに換算したら、総合81.1%、発電23.4%や。
http://www.aisin.co.jp/cogene/coremo_fuzokukiki.html >>472 「接続制限あり」(=受け入れ一時停止もあり)の個別契約にして、
余剰電力が系統に流れ込まないように、事前に手立てする。
でないと、同期している他の発電機が壊れたり、周波数が狂ったり、需要家側の機器が壊れる。
九州電力は時間枠制で個別交渉開始
https://www.kankyo-business.jp/news/011438.php エネ庁で検討中の「30日等出力制限枠」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/14/news033.html >>469
余剰電力の処理、簡単だよ。電気が余ると、系統の周波数が上がる。その変動を監視して
燃料電池の出力を落とせば良いだけだ。燃料電池の出力を落とすには、供給する燃料を減らせばいい
>>468
35.2%という効率事態が既に凄い。ガスエンジンでは23.8%しか出ないと書いてるではないか。
ガスタービン発電機は、17%、普通に蒸気発電の火力発電所は、42%が上限。何れも、発電所での値だから、
使用場所では全てそれより、5%落ちるぞ。
だから、どれだけでも熱回収すれば、それは全て儲けになる。
それからガスエンジン発電機が駄目なのは、メンテ費用がべらぼうにかかる。6000時間に一回オーバーホールして
3回オーバーホールすれば、新品が買えるだけの費用がかかり、3回-バーホールすれば新品と変えなければならないという代物だ。
そんなことはメーカーは宣伝しないなら、皆騙される。
>>476 >> ガスタービン発電機は、17%、普通に蒸気発電の火力発電所は、42%が上限。
現在火力発電所のの設備構成と比率、送電端総合効率、kWhあたり単価を勉強し直してこい。
>>476 各燃料電池側のパワコンでガバナー制御かけてもええが、
供給する燃料を減らすだけでなく、燃料カットも必要やな。
つまり、電力需給状況によっては、自分で運転停止せなあかん。
系統保護する立派な電気事業者や。
つうか、お湯使用メインから外れたことで、既にスレチやな。
ここはエネファームスレ。
自分で新スレでも建てて、出て行きなはれ。
ついでに書き込んでおきましょうね。
>>478
スレチではないよ。エネファームが、電力会社の嫌がらせとも言える様々な規制によって、
商品として成立していないし、パワーユニットとしても機能しない事が問題として現前に存在する。
君たちが、その手先として、エネファームを極めて限定された領域に閉じ込めておこうとする企みは、
人類に対する反逆であり、全く愚かな行為だ。燃料電池を3kwにすることに何の制約があるというのか。
3kwの燃料電池にして、余剰の電力を自由に売ることが出来れば、総合熱効率で80%という高効率のエネルギー
として社会的に活用できる。熱を捨てるからけしからんという論議は全く成立しない。何故なら捨てるか捨てないかは
全く使用者側の状況であって一律に禁止させるようなものではないからだ。
それを現在のエネファームは、出力を制限され、逆送を禁止され、使用時間まで規制されるというとんでも無く不合理な状況で
伸び悩んでいる。何故普及しないかと言えば、それは全く使い勝手が悪く効率が悪く、コストが下がらないからだ。
エネファームについて語るなら、先ずその問題点を語らなければ全くのスレチだ。
昨今の技術を持ってすれば、自律的に系統安定を維持する機能をそれぞれの固体に付与することなど簡単にできる。
エネファームを完全自由化して、100万台規模の販売を維持できれば、機器価格は簡単に十分の一にできる。
液晶テレビと同じことだ。
技術的にに何の制約もない状況で、革命的技術が封印されている。
その事こそ着目すべきだよ。
>>476 バカか
どこに電力会社がエネファームの出力を勝手に制御する権利がある。
そんなことできたらせっかく逆潮可能になっても勝手に制御されて高いエネファームを
設置する意味がまったくないだろ。
矛盾したこと言うな。
>>480
丁度都合良い書き込みがあったので、即レス。
勘違いしなさんな。エネファームの出力を制御するのは、エネファーム自体だ。
それも、系統の周波数が上がったら、系統への逆潮流を減らしてやればよい。自宅内で使う量まで減らしたりコントロールする必要はない。
そもそもエネファームは、売電を目的にしなくても良いから、設置者の意図で、売り電を多くするか減らすかは設定しておけばよい。
その上で系統の安定性を維持するために、周波数が上がったら、逆潮流を減らす、電圧が下がったら進み力率運転をするといった制御を
自発的にするようにしておけばよい。現在のスマホの能力程度で、簡単に処理できるぞ。
つまりそうやって、系統全体は自発的に、潮流制御をすることが可能になる。電力
会社が要らない所以でもあるぞ。
系統に自己があったら完全に系統を遮断して、自律運転にする。そんなことも自在だ。
エネファームによる分散ネットワーク発電が実現できるのは、見かけ上は、ゼロサムのネットワークだ。
見かけ上はその地域一帯の消費電力がゼロになる。それが完全分散電源の究極の姿だよ。
エネファームの貯湯量が少ないのはなぜ?
一回の湯はりで無くなって、バックアップボイラー頼みになるんだが、設計がアホなの?
>>479 その使い方では、総合効率80%の半分も活用できていないだろう。
サイズも、住宅に収まるようなモノにはならないだろう。
そんなもん、ガス屋の誰も、作りたいとは思わない。
「発電・売電したけりゃ、どうぞ太陽光で。FITだから10〜20年安心して買い取ってくれますよ。」だ。
誰がどのように0.75kWに制約しているのか、具体的に示してみ?
アンタの妄想でなくて。
人類に対する反逆だとか、技術革新が封印されているとか、大仰なことをいろいろ書いているが、結局、
「100万台規模の販売を維持できれば」
がアンタの本望で、そこだけがギラついて見えるだけだよ?
・エクセルギー、ギブズエネルギー、エンタルピー、エントロピー
・自由主義経済と私権の制限
なんかを一切理解しようとしないのであれば、
語るに落ちた。
>>481 だからバカだって言うんだw
高いエネファーム買って出力制限なんかしたらたまったものじゃないだろ。
10kwの太陽光あげて天気がいいのに5kw分しか買わないって言ったらだれでも怒るわ。
>>482 0.7kwしかないから大きいタンクでは温度を上げ切らないからでしょう
温度が上がらないと常にバックアップボイラーが点火してしまう
ウチは湯はり1回で空になって1日分でちょうどいい
アケゲ速報 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ライダイハン 慰安婦 民主党支持 自作自演 マルチ商法
電力会社とか安くなったらとかいいから、エネファーム買ってから来てくれ。
今時オール電化の家みたら、ああ、貧乏人かぁと思ってしまう
そんなうちはエネファーム
>>489 使っている人の「ここはもうちょっと、どうにかならないか?」が聞きたい。
>>491
何か勘違いしているようだが、ここはエネファームのトピで、私はエネファームの問題点について書き込んでいる。
あちらのトピは何れもエネファームのトピではないので却下。
と言うわけで、エネファームの問題点を,列記(再掲)しておこう。
エネファームは、 何故出力が0.75kwに制限されているか。
エネファームは、 何故発電時間が制限されているのか。
エネファームは 何故発電した電気の逆送が認められていないのか。
0.75kwで良いという人は,0.75kwを使えばいい。では、3kwで、蓄熱槽300リットル欲しいという人が
何故それを選択できないのか。
それが問題なのだよ。
>>490 東ガス・パナの2013年モデル使ってるよ。(場所は関東南部)
不満点としては、パナ機はお湯が満タンになると翌日まで動かない事と、夏場の稼働時間が短い事。
特に真夏はエアコン稼働時にフルに発電するため空っぽから4時間程度で終了するから、どのタイミングでお風呂入れるかがポイントになるんだわ。
逆に冬場はお湯が貯まりにくいため、ほぼ終日稼働できるよ。
利点は電気の見える化ができるおかげで、エネファームの導入以上に節電できた事。まあ見える化だけでもいい気もするww
>>493 PEFC?
実証試験機のときのPEFCはそんな感じだった
いまはSOFCで24時間稼働し続けてる
モニターだけでいいんだったらアマゾンで
「電力モニターはやわかり+見える化ソフト」セット
で検索すると出てくるのでいいと思うね(URLが長かったので省略)
ガス会社社員が買わないくらいだから、もう終わりだろうね
>>494 まあ、電気代を昼間高くて夜間安いプランにしてるから、深夜はエネファーム止めて深夜電力使ってるよ。
どのみちパナ機は1日のうちに4時間ほど止まるタイミングが必要らしい。その代わりSOFC機は定期的にフル停止の日があるみたいだけど、こっちにはそういうのはないよ。
>>492 アンタが言い張ってたのは、3kWの電気出力「だけ」だったろうが?
なにをいまさら、いけしゃあしゃあと抜かしやがる?
出て行け。
>>492 別におまえの頓珍漢な問題指摘とやらには、何の興味も無い。
「ここにも自己顕示欲だけの、痛々しいアホがいるわ・・・」と思って、
スルーしているだけ。
上から目線からしか人と接することの出来ない、かまってちゃんの寸劇が、いつまで続くのかには、興味がある。
>>492 逆潮できようが3kw300Lなんてエネファームなんか消費者はいらないんだ
メーカーが売れないものを作るわけねーだろうがボケ
>>493 夏場は水温が高いからエアコン使ってなくてもお湯はすぐに満タンになるよ。
いちばん発電してほしい時期にすぐに止まるのはもどかしいなw
>>496 パナ機いいよね。タイマーできて。
芝機は自動運転のみなのでいまいちです。
自動で止まらないようにしか運転されないので、25日くらいに一回マイコンメータ用の停止があるし。。。こんなの知ってたらパナ機にしたのに。
>>501 逆潮ね。これこそ電力会社の専門用語だ。バレバレだぞ。
つまりこれが電力会社の実態だ。ともかくも闇雲にでもどんな手段を使ってでも、
エネファームを使えないものにしたい。いや、使えるものになっては困る。
502にもあるように,燃料さえ供給すれば幾らでも発電できるものを何故、4時間しか使えないようにしてしまうのか
おかしいと思う方が自然だ。
車だって,100万円の軽でいい人と,700万円のクラウンが欲しい人がいるではないか。
3kwはは要らないなんて誰が決めるのか。おかしいだろう。
エネファームが売れないのは電気屋の陰謀論さんチース
501だが残念だけどオレはガス屋だ
電力会社はライバルだ
電気をなるべく買いたくないからエネファームつけてるだけ
だけど熱を捨ててまで発電するなんてまったく思わない
それするなら太陽光上げる
この世の中に熱捨てる無駄をしてまで電気を売ろうなんて人間はいないおまえだけだw
なんだガス屋が売れない言い訳書いてたのか
営業力無いのかな
偉そうにww
>>506 なあーんだ。ガスやさんかい。電力会社のライバルが,電力会社を弁護してどうする。
話がまるで逆じゃないか。て言うか,ガス屋としては,熱を捨てられるなんて言われると,
それだけで,プライドが傷付けられるような気がしてしまいものなのかい。
そうじゃないよ。よーく勉強して御覧なさい。エネファームは、ガス屋が,電気を売るというシステムだよ。
それも,恒久的安定的燃料は、水素などではなくて,メインは都市ガスと、LPGだ。
この国は既にガスインフラは完全に完成している。北アルプスの山小屋だって,
プロパンガスを使っている。バルク供給もあるだろう。大都市圏では全ての家庭にガス配管が行き渡っている。
このガス管を使って、然も、そのガス配管を,大幅に太くすることなく、ガス屋がガスを売って,電気を作る。
電気屋はもう要らなくなるのだよ。
だから電力会社がぴりぴりしている。そう言う問題だ。
いいかい,勘違いしちゃいけないよ。エネファームは,ガスを売る手段なんだよ。天につばしてどうする。
電力会社はなんにも心配してないだろうなあ。
エネファームなんて所詮絵に書いた餅。
補助金もたっぷりあったのに太陽光のように爆発的に普及するようなことはなかった。
近くにガス販売店があるけどエネファーム付いてないし。
言ってみればマニア向けの商品だなw
オール電化増えてるのに、ガスインフラが完成してると言われても
東京ガスのエリアでパナでなくて東芝機とか使えるの?
>>506 電力会社はカス屋をライバルとは思ってないよw
>>509〜513
皆さん完全に洗脳されている。例えば、オール電化とは,まさに、ガス屋に客を奪われないための囲い込み戦略に他ならない。
太陽光のように,爆発的に売れなかったのは、売れないような制度設計に押し込められているからだ。
0.7kw、90リットルでは何の役にも立たず,使い道がない。そんなものに200万円も払えない。だから普及しない。普及しないように歯止めが掛けられている。
それが問題なのだ。電力会社が,ガス屋をライバルと思っていないのなら,何故、エネファームに全く不当な規制を掛けるのか。それが問題なのだよ。
エネファームは,LPGでも使える。地方では,大口の使用者に対して、バルク販売と称して、1000kgのタンクを常設して、ローリーで運んでいる。
例えばそのガスを使って、エネファームで、発電すれば、例えば病院などでは、万全の非常電源を構築できる。それが普及しないのは、
燃料電池そのものの普及を恐れる電力会社の妨害があるからだ。
非常電源に複雑な機構のエネファームなんか使えない。
シンプルなエンジン+発電機に限る。
まして立ち上がりの悪いエネファームは話にならない。
ガス屋さんの話が出てますが大手のガス屋さんでしょうか?
田舎のガス屋ですがウチに来る大手の卸営業マンの話を聞くとエネファームのガス単価はウチの
卸単価くらいで顧客に入れてるみたいです。
ガスは増えるでしょうけど利益が出ないなんてありえません。
卸からエネファーム売ってくださいって言われますがウチらみたいな田舎のガス屋はこの先も
売ることはありません。
>>516 安く売れないガス屋は、顧客が電化にして顧客が減少→先細り、従業員リストラのパターン
>>512 東京ガスだとパナ機のみなんだ?知らなかった。いいなぁ〜
ウチは大阪ガスエリアで、芝機とパナ機が選択できるみたいで、選ばなければ芝機になるようです。
太陽光もつけてるので、深夜料金と組み合わせて、昼間稼働・深夜停止とかしたいんですが・・
でも関西電力の場合、深夜料金かれこれ4割近く高くなってるから微妙だけどね。
オール電化も売り込んでる大手家電量販店
そういったとこからエネファーム販売させてくれないかと打診があるけど、
今のところは電気屋には卸してないね
大手家電量販店だったら売れる商品は必ず仕入れルートを確立するはずだから
売れる商品だと思ってないんだろうな、だから適当にやってんだろ
何年経っても未だに電気自動車は家電屋で買えないままだけどね
やる気があってもそんなもん
エネファームは電気自動車の台数に似てるな。
日産リーフは2017年に150万台を目標にしていたけど2014年末で15万台ちょっと。
エネファームは2020年に140万台を目標にしてるけど2015年9月でたった14万台。
目標まであと5年足らずで125万台付けないといけない。
ことしの実績は9月までで2万2000台くらいだから年間3万台。
140万台まであと40年だなw
>>523 それは絶対無理
エコキュートは今は30万円台。
燃料改質なんかの高度な技術がいるエネファームが簡単なエアコンの技術を
応用したエコキュートに根本的に太刀打ちできるわけがない。
>>515 非常電源に複雑な機構のエネファームなんか使えない。
シンプルなエンジン+発電機に限る。
まして立ち上がりの悪いエネファームは話にならない。」
エネファームは,ワンパッケージですから一切の操作は不要です。
常時運転しておけば非常時に切り替える必要もありません。その方が電気代が安いのですからね。
>>516
田舎のガス屋ですがウチに来る大手の卸営業マンの話を聞くとエネファームのガス単価はウチの
卸単価くらいで顧客に入れてるみたいです。
そうですね。ですから、元売りに安くさせることが必要です。できます。
>>518
電機メーカではエネファームをやっていません。東芝と、パナというのは,殆どアリバイ作りの状態です。
単にやってますよというメッセージに過ぎません。
と言うのも、今から20年ほど前には,電力各社が,燃料電池について積極的に研究して報告していましたが、
その後技術が完成すると同時に,全く眼にしなくなりました。燃料電池が電力会社の首を絞めるkとに気付いたからです。
>>520
エネファームは,家電量販店では一切扱っていません。
ここでも多くの方が誤解しているように、エネファームは給湯器というカテゴリーに封じ込めて、爆発的拡大を押さえ込んでいるからです。
ですから、エネファームはガス屋さんが、細々と扱っているだけです。
>>520
寧ろエネファームは積極的に売るという意志がありませんから、
本来、大規模に普及させようという活動がありません。それで安くもならないし売れもしないのです。
最近は,東京ガスあたりまでが,ガスを売るより電気を売った方が儲かると思い始めているようです。
大資本が,狙っているのは、大資本による利権の独占なのです。
その点が、電力の巨大ネットワークはとても都合の良い構造になっているのです。
↑
こいつは電力業界をクビになって恨みでもあるのかねw
ウチは0.7kwの出力のエネファームで十分満足してる。
売電できてもそんな大きなエネファームはいらない。
>>526 別に電力会社に恨みはないよ。
0.7kwで十分満足しておられるなら,ご同慶の至りだね。
でもね、エネファームを使えば,地球上のエネルギー消費が半分になる。
それを誤魔化して、自らの,全く私的な利益を確保するために,エネファームを隠し妨害することは、
これこそ社会的犯罪そのものだ。その事を私は指摘している。
エネファームに対する全く不当な規制は、単に、電力会社の利益を守ると言うだけのものでしかない。
それが真実なのだ。目を覚ましなさい。
疑問は全く簡単だ。何故0.7kwまでしか使ってはいけないのか。
その答えを出してこらん。3kwでも4kwでも、5kwでも認めたら良いではないか。
満足しきっている人は其れで良いのだよ。だが、何故そんな規制が必要なんだね。
実際に厳しい規制が掛けられているのだよ。おかしいだろう。
エネファームを積極的に売る意志がないということはどこの情報ですか?
>>524 エコキュート結構安いんだな。
エネファーム使ってる感想としては、光熱費を概ね毎月4〜5千円程度削減出来てるから、10年で50万程度の削減額にはなるけど、やっぱ勝負にはならんな。
エネファームの良いところはガス代が常時2割引なんで、床暖がお得になるくらいかな。エネファームのお湯使わないけどw
やっぱりダブル発電よ
しばらくは太陽光で発電した分が買うより高く売れるから、
昼間の内にお湯を作るのに使ったガス代を売電に回せるのは有難い
ただし、売電単価は下げられる
足元見やがって電力会社サイテー
電力自由化でガス屋から電気を買えるようになれば、
購入や売電の価格やガス代を今より融通利かせてくんないかな〜
とか妄想中
エネファームと太陽光上げてるけどダブル発電にはしなかった。
単独なら48円なのにダブル発電にしてしまうと39円なんてありえなかったからな。
石油元売りが、人口減少とハイブリッド自動車普及で石油販売減少をカバーする目的もあって
取り組んできたがさっぱり売れず、エネファームの旗手であるエネオスが撤退
リンナイは電気の良さを認めたか、電気とのハイブリッド給湯器を開発
やっぱだめなんだよな、エネファーム。
東芝もいま調子わるいからなぁ
不採算事業廃止でエネファーム生産中止
あると思います
SOFCの方が24時間運転出来て性能良さそうなんだけど、実際の使い勝手はどうなの?
大阪ガスではダブル発電で売電価格下がった分補填あるけど、他社はないのかな?
廃熱利用無しで、発電だけってのは今の発電効率とガス価格じゃ厳しくね?
スペック上の計算はよくわからないけど、ウチの芝機のデータからみると、夏場ガス単価100円/m3として、25円/kwhくらいになるみたい。
冬場だとガス単価も高いし。発電効率50%超えないと厳しそう
>>537 今はLPG仕様のSOFCエネファームはないみたいよ?
京セラ(アイシン組み立て)SOFCとパナのPEFCは、都市ガス仕様のみ。
東芝PEFCのみ、LPGにも対応。
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/home/enefarm/ene05.html 蓄電・発電機器:導入・運用費用がゼロの電力源、ソフトバンクと米社がデータセンターやオフィス向けに提供 (2/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/19/news034.html >>539
ガス代が100円ならとっても安いですね。13Aのガス1m3当たり
11.63kwhの電気を発電できますから、効率100%で、電気代は
kw当たり8.6円になるます。効率が50%なら、0.5で割れば,電気代として
kw当たり17.2円になります。ねつで。30%電気で30%回収できれば、電気代として
14.3円と言うことになりますから随分安いですね。つまり全部熱を回収しなくても
元が取れますよと言うのはそういうことです。
効率が0.3でも,電気代としては28.7円ほどですから,昼間の時間帯でしたら、
それでも 遙かに安くなります。
その上で,燃料電池を使って,オール電化にします。ガスを熱源として使うより、
エネファームの排ガスを熱源に使えばいいのですからです。味噌汁を作るのにも,温水を使いましょう。
自ら涌かすよりも電気代が少なくて済みます。普通に。4人家族でしたら、フロ、シャワーだけでも,
90リットルの蓄熱槽では全く足りませんね。
だから実用的には、3kwくらいで丁度良いのです。
>>542 >> エネファームの排ガスを熱源に使えばいいのですからです。味噌汁を作るのにも,温水を使いましょう。
エネファームに限らず、貯湯式給湯器のお湯を飲用に勧めるな。
>>543〜545
これ普通に都市伝説です。或いはメーカーの保身でもありますが。
普通に飲用して大丈夫ですよ。
例外として、半年も一年も溜まっていた水を飲むことになると心配という理由に過ぎません。
もし、貯湯槽の水が飲めないなら、アパートの屋上の貯水槽の水なんてもっと危険です。
知らなければ,・・・が浮いていたって解らないのです。
それと,非常用水源として,給湯器に中ならず、下部に水抜き栓が突いています。
水道が断水しても、300リットルの水が使えます。知っておきなさい。
>>546 水道用貯水槽は年1回、有資格者等による清掃・点検・検査が義務づけられている。
水道法第34条の2
水道法施行規則第55、56条
電気温水器はレジオネラ菌が発生するらしいよ、ガス屋さんが教えてくれた
いまはエネファームでブーメラン返しw
多分、自分が住んでいる集合住宅の貯水槽は、
法定点検を一度もやったことないんだろ。
>>546 で、おまえんち、毎日、味噌汁何杯作んねん?
1杯だし汁180ccとして、1,700杯くらいか?
まだお湯余るで、3kWは。
3kwバカはUFOが存在するって言い張ってるバカと同じだなw
UFOは存在するかもしれないけど実物を示すような証拠がないんだから
言い張るのはただのバカ。
3kw作るのは可能だけど普及もしないただの空論を言い張るのもただのバカ。
ネタふり役としては貢献してんだろ?
恥ずかしげもなくバカを演じるのは大変だ。
大したもんだ。
おお、おそろいですね。3kw馬鹿と称号まで頂いて。
つまりエネファーム潰しの典型が揃ったと言うことでしょう。
エネファーム憎しですか。そりゃそうです。君たちの生存がかかっている。
つまりそれがエネファームの凄いところなのです。業官界あげて,エネファームをお飾りにしておきたいのです。
お飾りとは,潰さず,増やさずです。潰そうとすれば必ず反論が起きる。潰さないで、やっているふりをする方が、
反論を抑えられるという戦略です。だから、熱が余るという尤もらしい理由を付けて,不当な制限を掛け、それをここにいる皆さんが
補強するというわけです。だからまともな正論が出てくると叩く。徹底して叩く。それが彼らの使命です。そう言う役割を指示されている。
だから、しゃかりきです。
ついでに書いておきますが、蓄熱給湯のお湯を飲用にしてはいけないというのも、法律上の建前です。普通に混合栓を使っていますね。
>>556 は?
「蓄熱」と「貯湯」は意味が全く違うのだが?
「『蓄熱給湯』とやらのお湯を飲用にしてはいけない」
と規定した建前法令を示してみ?
>> 普通に混合栓を使っていますね。
だからナニ?
叩くも何も、それ以前の話。
おまえの話はアホ過ぎて、電力屋もガス屋も、相手にせんよ。
いつまでもウザいヤツだな
クラスにも1人はいたな。
いつまでもヘリクツをグダグダ言うヤツ。
こんな人間は社会人でも嫌われ者だろうw
で、3kw馬鹿は結局どうしたいのw
自分の知識を自慢したいだけ?それともエネファームを本気で普及させたいの?
>>559
結局どうしたいのか。答えは簡単です。然し深刻です。
エネファームが、何故0.7kwなのかを考えて下さい。それこそが問題なのです。
つまり、エネファームは熱電併給で、80%を越える熱効率が既に完成していて、
確立された技術であるにも拘わらず、何故0.7kwなのでしょうか。
そこを考えて下さい。80%という熱効率は、それだけ考えれば、それだけに既に、
商用発電の倍の効率があります。つまり、燃料消費量半分、co2発生量半分です。
それを何故、0.7kwに制限しているのでしょう。
何故3kwでは駄目なのでしょう。
我が家では、6kwの契約電力で、500リットルのエコキュートを使い、250リットルの浴槽を使っています。
0.7kwでは、何の足しにもなりませんね。
3kwでも4kwでも、5kwでも自由に認めて、余剰電力は逆送して売電を認める。
太陽光発電では全く当たり前のことが、不当も厳しく制限されているのです。
然も、熱効率が倍であるにも拘わらずです。
この国の火力発電を全部エネファームにすれば、燃料消費量半分、co2発生量50%削減がすぐに実現できるのです。
SOFCでは,排熱温度が1000度cにもなりますから、その廃熱を利用して、炭酸ガスと水蒸気から,水素とcoを取り出して燃料とすることも
可能なのです。或いは、勿論蒸気タービンを回すコンバインドサイクルとすることも出来ます。
無限の可能性を持っていて、エネルギー革命が起こせるのです。つまり、
使用燃料を全世界中で,半分に出来るのです。これこそ革命でしょう。
そこを考えて欲しいのです。
然も、燃料は,天然ガスです。石炭ガスも可能です。
向こう数百年、資源の枯渇に脅かされることもないのです。
原発も,大規模火力発電所も,超大送電線も要りません。
我が家で余った電気を隣のお宅で使って、我が家で足りないときはお隣の発電機の電気を買う。
地域で,余剰発電を融通しあって,お互いに過不足を埋め合えば、
これこそ地産地消の電力網が出来るのです。その夢が既に完成しているのです。
お解りですか。
戸建てに設置されているLPガスバルクて150kg〜300kgですよ。
相談です。今春新築で2014年のパナ機使ってます。
太陽光の売電押し上げのため、10月中頃までは日の出前の時間から予約発電させていましたが、
最近それだと夕方までに必要な湯が足りないので、早めの4時くらいから発電させています。
それで疑問なんですが、
A:早朝からバスタイムくらい(4時〜23時)までの稼働と、
B:日の出から就寝後(6時〜25時)までの稼働、どっちが得なんでしょうか?
Aは廃熱ロスなく湯がたくさん作れるけど、23時以降の買電が発生。
Bは買電は少ないけど、風呂までに湯が足らずバックアップが作動、
かつせっかく貯めた湯が翌朝には冷えてしまって勿体ない。
とりあえずAで様子を見ましたが、買電が月に120kwhを越え、
第二段階料金で単価が20円から27円に上がってしまいました。
もう少ししたらエアコン暖房で使用電力があがり、
湯の貯まりも早まるだろうと思ってBにしようか考えてます。
同じパナ機の方はどうされてますか?
ちなみに家族は3人、子供は3歳で、
自営業なので終日3人とも家で過ごしており、
ガスは『エネファームで発電エコぷらん+セット割』
電気は従量電灯Bです。
ヘリクツ馬鹿はエネファーム使ってないんだってよ
こりゃ話にならんわw
このスレに来る資格ナシ
>>560 答えになってないぞ
どうしたいのか?にたいして持論を展開してるだけ、しかも質問者に逆に質問して終わっている
60Aの契約電力で常時MAXで動いているわけでもあるまいに
0.7kw機4台ほどかっとけばいいんじゃね?3kw作ってもらうと高そうだしw
うーむ。寐て起きたらお待ちかねのようなので、。
さあて、馬鹿の壁とはこのことだね。
君たち何の反論も出来ていないぞ。
寄って、たかって,恥をさらしている。私はそれでも いっこうにかまわんがね。
さあ、何故0.7kwなのか。どうだい、そろそろちゃんと説明してくれないね。
何故1kwでは駄目なのか。
何故1.5kwは禁止なのか。それを説明できたら,私は納得して退散するよ。
誰か頭の良いお方はおられんかな。めいとうをきたいするよ。
一生はりついてろ
ここはカス屋しかみてないからな
名答なんかでるわけないw
なぜ1kwじゃだめって必要ないからだろ
軽に200馬力のエンジンはいらんのと同じだ
だれも1.5kw禁止してないぞ
おまえが勝手にそう言ってるだけ
>>562 電気代のプランを変えれば?電力の利用状況で朝特と夜特のどちらがいいか自分で計算できるだろ。
まあお前の場合、夜特にしてエネファームを朝4時から稼働させた方が良さげな気はする。
3kwって・・・今の発電効率からすると、廃熱利用しないと割に合わないからでしょ?
銭湯とかで売電可能ならまだいけるかもしれないけど、それでも重油の方が安いしね。
3kwじゃ経済メリットがないから売れない。
廃熱利用考えると一般家庭とかなら0.7kw程度が一番有効と判断してるんでしょ。
3kwさんは、エネファーム使ってます?使ってれば経済的メリットが皆無なのはわかると思うんですがね。経済的メリットなく導入するのはごく一部の人だけですよ。
>>562 電力会社わからないと、なんとも。東電っぽいですが、中電と関電じゃまた違いますしね。
従量単価もそうですが、一般より消費電力少なくなるので基本料金の有無も重要でして。
>>574
いやいや、仰るとおりです。0.7kwでは,100%お湯をとっても採算が成立しません。
だから、私は反対しているのです。kw300万なっている投資は絶対に成立しないのです。
まあ、皆さんも,3kwで900万円などと思い浮かべるから、そんなものできっこないと考えるのです。
kw100万円でも無理です。せいぜい、〃頑張っても30万円が上限です。つまり,以前にも書きましたが、
3kwで,100万円の設備投資で、年間10万の収益を上げる。
これならどうですか。十分やれますよ。
続きを書いておこうね。
1立米100円の天然ガスを使って、1kw10円の電気を発電する。それは当然、
10円で自家消費する。余った分は,お隣に、20円/kwで売る。そうすると10円儲かる。
つまり,自家消費分は、15円安くなり、売った分では,10円儲かる。これを,1ヶ月500kwhの消費電力の家庭に設置すると
まあ、おおざっぱに、年間10万円の利益が出る。つまり,100万円が10年で償却できる計算になる。
太陽光もそんなモンだ。
パナの2015年モデルから発電時間優先モードや給湯優先モードとか増えてるんだな。そのモードちょっと欲しい。
大量生産の軽自動車でも200万近い時代なのにでかいエネファームが100万って
どんだけおめでたいんだw
>>577 579
この方達は,電力屋さんでしょう。エネファームを潰したいのです。
>>578
つまりそう言う機能に限定していることが問題なのです。自由に,給湯優先。
発電優先を設定できるようにすればいいのです。何故あれやこれやと制限を付けているのでしょう。
変ですよね。
消費者の選択の自由に何故委ねないのでしょう。
熱回収ゼロでも良いよというユーザもいれば,熱100%の範囲で良いよというユーザーもいるでしょう。
何故、そこに余計や時間制限や、逆潮制限を設けるのでしょう。
つまりそれもこれも,全ては,電力会社の利権確保の範囲なのです。
だから奇妙な制約だらけになっている。それが実態です。
その理由付けに、系統安定とか、安全とかのありもしない理由を付けて,素人を騙しているのです。
よーく考えて下さい。
↑
電力業界の笑い者だろうな
2ちゃんでガタガタ騒いでる基地外がいるってw
FIT買取価格に目がくらんだんだろうよ。
何を勘違いしてるんだか。
漸く幾らか静かになったようですね。
もう一つ、決定的な燃料電地の利点を書いておきましょう。
実は燃料電池は,人類が初めて手にした,純酸素を日常的に,普遍的に,使うことが出来る燃焼装置なのです。
今まで,ものを燃やすときには,普通に空気を使うことを何とも思っていませんでした。
ところが、空気でものを燃やす限り、窒素酸化物の害から逃れることが出来ません。
窒素酸化物は,高温で効率よく燃やそうとすると必ず発生します。
だからワーゲンで問題になったのです。
人類にとって,原子力が,光明でなくなってしまった現代に於いて、
人類を救うのは,燃料電池なのです。
化石燃料はもとより、不安定で使いようにならない太陽光発電も。無限の可能性が生まれます。
つまり水素を作って,ため込んでおけばいいのです。海洋でも,砂漠地帯でも,何処でも発電が出来ます。
もう、原発も電力会社も要りませんね。
触媒のランニングコストは結構高価じゃないの?
白金とか使ってるでしょ。
>>588 PEFCは使ってる。
SOFCは使っていない。
>>589 意外な落とし穴ですが、PEFCは水素移動型の燃料電池です。
つまり、燃料として水素しか使えません。
一方、sofcは酸素移動型の燃料電池です。これは,coと水素が燃料として使えます。
PEFCは,水素しか使えませんから,天然ガスを改質して水素を得ようとすると,炭酸ガスにして捨てなくてはなりません。
純水素をどこから持ってくるか。それが問題なのです。
もう一つ、sofcは、より高温の排ガスが得られます。
この排ガスを利用して,単に熱として回収するだけでなく,バイナリー発電として利用したり
水蒸気と炭酸ガスから,水素と,coを取り出すことなどが可能です。
それも、100kw程度の発電システムを簡単に構築できるのです。
産業用として最適です。それも60%を越える高効率で実現できます。エネルギー革命が起こせるのです。
>>590 何言ってんの?
水蒸気と炭酸ガスから水素とCOを作るのではない。
それが簡単にできたら、誰もCO2排出量削減なんて苦労はしない。
水蒸気とCOから水素と炭酸ガスを作る。
水素だけでなく炭化水素も直接燃料に出来るというのは、
作動温度が600℃以上だから、併せて改質できるだけのこと。
炭化水素が燃料なら、電気化学反応後はやはりCO2を排出する。
水蒸気改質、水性ガスシフト反応をちゃんと勉強し直して来い。
100kWのシステムを実際に簡単に作れているか?
今、市場に出回っているSOFCは、0.7kWと200kW(40kWモジュール×5個)だけ。
200kWは大きさが 9.16×2.62×2.06m、重さが19.9tもある。
あとは各社開発中ばかりで、もうかれこれ10年以上になる。
それより大型もまだ目処が立っていない。
理由は、白金を使わない代わりに、ジルコニウムベースのセラミックの電極材は、
安定した耐熱応力、封止性能を持つセルを作るのが難しいのと、
出力を上げるためにセルを何百本/層も束ねるので、
1000℃近くでの熱分布が大きく異なって、燃料/空気の流量調整とかの制御も難しいから。
混ぜ物はイットリウムで本当にいいのか、焼結方法はどうするか、
高価な銀で表面処理したステンレスにするか、
いっそのこと、同時改質諦めて作動温度を下げるか等々と、
まだ材料レベルでもめている。
PEFCは自動車メーカーがとっくに100kW級スタックを作ってしまったよ、
クルマに載せられるようなサイズで。
改質器付けても軽トラの荷台に載せられそうだ。
>>592 おお、良いレスを有り難う。
先ず水性ガス反応だが、水性ガス反応には幾つものステージがあって、
それぞれの段階で,微妙に反応が違う。私が書いたのは,実は一行省略があって、
まあ専門家でなければ,其れでも良いとして省略したのだが、同時にそれは本来の水性ガス反応の肯定でもあるのだが、
カーボンリッチな雰囲気で、炭酸ガスと水蒸気を反応させると、coと水素と,炭酸ガスが生成される。これが,石炭から都市ガスを作った当時の
水性ガス反応の定義だね。これは吸熱反応だから、永久機関を作ろうというわけではないね。
さてその上で,燃料電池だが、溶融炭酸塩型のものは,数年前まで,アメリカのメーカーのユニットで、
2500kwのものと5000kwを、丸紅が紹介していた。いつの間にか消えたがね。
現在、固体酸化物型が,0.7kwなのは,電力会社が,それ以上の出力のものを認めないからだ。
考えてご覧、0.7kwを4台並べれば0.28kwになる。何故それを売り出さないのかね。
例えば、病院などで使えば,常時運転型の予備電源になる。使い道は如何様にもなるし、量産効果で,台数が増えれば
単価はすぐにでも十分の一になる。
燃料電池は,20年ほど前に盛んに研究されて,電力会社などでも,多くの研究レポートが発表されていた。
やがて、技術的見通しが立った頃には,すっかり影を潜めてしまった。
今は文献すらなくなっている。
何故なら,燃料電池こそが,高効率で,完全な分散電源になってしまうからだ。
巨大発電所も、超高圧送電線も変電所も要らなくなる。つまり電力会社そのものが要らなくなる。だから隠蔽した。それが燃料電池の現在だ。
然も、それを,トヨタが,純水素燃料ででやろうとしている。その水素は,原発の電気を使って作ろうという目論見があるから、
電力会社が容認しているという裏がある。それが実態だよ。
>>593 3kWのSOFCが欲しけりゃ、
日本の電力会社と関係のない、
海外のメーカーから買ってくればいいだけのこと。
逆に日本のメーカーは、マーケットは日本だけじゃないんだから、
3kWでも10kWでも作ればいい。
だけど、品物がないんだよね。
何でだろうね?
教えて欲しいわ。
>>594
>だけど、品物がないんだよね。
何でだろうね?
教えて欲しいわ。
だからねそれが問題なのです。答えは簡単です。
電力会社が許可しないからです。例えば、東京ガスへ質問してみて下さい。
ここで多くの人が書いているように、熱を取ることが目的ですと言うでしょう。
或いは熱が余るとも言うでしょう。
おかしいですね。それは,消費者の選択の問題であって、熱が余っても,3kwが使えないというのは全く不合理です・
それから、もっとおかしいのは、燃料電池は,太陽光発電と同じ直流発電ですから、
太陽光発電のパワーコンディショナーがその儘使えるのです。3kwでも,10kwでも良いじゃないですか。
お湯を取るかどうかは,消費者が決めればいい。3kwの太陽光発電に,3kwの燃料電池を繋げば、
曇った日や夜はその儘自家発電の電気が使えるのです。そこから熱を回収すれば,その分が全く利益になるのです。
燃料電池の全面自由化を認めさせるべきなのです。
何が消費者の選択の問題だ
3kwのエネファームを説明するときに余った熱は大気中に捨てますなんて言ったら
そんなエコに反する物をだれも買うわけないだろ
3kwにアップする余分な金で太陽光パネル増やすわ
オーストラリアのBlueGen、SOFCの2.5kWで300Lの貯湯槽付けてドイツで売り出してから1年近くになるが、伸びないねぇ。
https://www.bluegen.net 大型戸建て・大家族以上向けと謳っている。
“LARGE RESIDENTIAL”
“In the range from 2,5 kW to 10 kW in private villas, condos or multi-family homes”
http://www.solidpower.com/en/home/ これも電力会社の陰謀かね?
ドイツでもガスコジェネに補助金出るようだが。
劣化率が1%/1000時間で10年でスタック交換が必要なので、日本のガス会社は採用を見送ったようだ。
京セラが来年3kWの産業用SOFCを出す話はどうなったかね?
エネファームブランドではないのだろうが。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/30/news021.html 3kWクラスだと、三菱みたいにマイクロガスタービンつなぐには、まだ小さすぎるんだろう。
熱はお湯として使うのが精一杯か。
>>597 何れも明らかにされていないが、電力会社への逆送が認められていないのだろうね。
それが問題の核心だよ。絶対に,逆送を射止めないと言われてしまえば、完全な独立電源にするか、逆送の禁止するブレーカーを着けなければならなくなる。
そんなものは使い道がない。だから売れない。オーストラリアの例を見ても、たかだか2.5kwで大家族向けと言っているところに,その事が現れている。
つまり世界中何処へ行っても電力会社は、電力会社を目の敵にしている。それが現実だよ。
そのことを先ず理解すべきだね。
2012年とちと古いが、東ガスがまとめた海外の小型〜中型SOFCは、こんな感じ。
http://www.hess.jp/Search/data/37-02-044.pdf 平板形が多いな。
>>600 だから、問題にすべきは,その事に対する何故なのです。解りますか?
何故、1.5kwなのですか。
答え(その2):
1kW超10kW級のSOFCやPEFCで、
コスト、耐久性等、コジェネの実用に耐える製品が、
世界的にもまだ出来ていないから。
以上
そんなに3kwを売りたいなら電力会社の逆流許可以前に庶民にアンケート取ってこいよ
「あなたは熱を捨ててでも電気を売りたいですか」って
だれもそんなもん賛成しないわw
電力会社の戦略は、温暖化対策で,水素を使えと働きかける。それにトヨタが乗っている。
水素自動車です。逆に言うとね、トヨタですら,電力に刃向かえないというのが実情です。
その最大の眼目が原発再開です。化石燃料を使わずして,電力を供給するのは、
原発しかないと洗脳している。政治家も学者も,事業家も洗脳されている。
学者は一番不憫で、反論などしようものなら追放されてしまう。
ここでエネファームに反論する諸君も同類なのです。
狙いは唯一つ。電力村の利権を守るためです。その世界連合が出来ている。
だからドイツでもオーストラリアでも同じことなのです。
人類は,天然ガスに寄ってしか生き延びることが出来ないのです。
放射線は,最悪の変異原性物質なのです。
久しぶりにここ見たけど、かまってちゃんはまだすみ着いてるのかw
かまってちゃんはすれ乞食、ついでにリアルも貧乏だからエネファームなんか買えやしない
放置がよろし
>>607 はっはは、かまってちゃんを葬りたいのなら,放置しておけばよろしい。
わざわざレスを付けるまでもあるマイに。つまり君こそが,誰よりも関心を持っていて、
放置できないという何よりの証明だね。発言の機会を与えてくれて有り難う。
かまってオジは返答がずれてんだよな
他人のレスに対しての持論を展開するだけ、要は相手にするのが無駄なんだな
過疎スレに持論を展開するが、バカバカしくて誰にも相手にされず。
【FCV】車を全部水素自動車で新発電所は必要なし
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1383018421/87 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2015/11/21(土) 08:10:19.54 ID:5HYd7npK
>>85 多くの皆さんが間違えているのですが、燃料電地を3kwにしても、
発電量が3倍になるわけではありません。最大電力が3倍になるだけで、
発電量は使用電力に同じですから、使用電力量が変わらなければ,3kwにしても同じことです。
では何が違うかというと,電気に使用量は常に変動しています。3kwの時もあれば,0.5kwの時もあり,その時間も,1分の時もあれば
10分の時あるのです。その積算が使用電力量です。
実用上は電気は貯めることが出来ないので,瞬間的には余ったり不足したりするので、それを配電線とやりとりすることは,絶対に必要なのです。
3kwとはその実用性に於いて,決定的な違いになるのです。
>>609 毎回それくらいの長さにまとめて、変なところで改行すんのと一文字開けるのをやめなさい
あと文法ちょっとずれてるよ
北の湖が死んだ 食べて応援 相撲協会の死者は事故後16名を超える
俳優の阿藤快さん、(大動脈破裂)が一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/666410144335441923
川島なお美の食べて応援 1年後・肋骨骨折 2年後・眼球から出血 3年後・胆管に腫瘍 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552
藤原紀香 食べて応援に加担!春香クリスティーンらが経産省の「核のゴミ処分=原発再稼動」をPR! 復活する原発ムラ広告に群がるタレント達
https://twitter.com/tokai amada/status/669248969285832709
安倍晋三・自民党の進めている高濃度放射能汚染地への帰還政策は、完全に大量殺人です。必ず安倍晋三は下獄することになります
ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tokaia mada/status/605899171313246209
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
急に発表になった(着々と準備をしていた)「防衛装備庁」、1800人体制で発足。文部省についで2位の規模。日本は「死の商人」に突き進んでます。 今度は低周波公害だそうです。そうやって、エネファームを排除しようとする力があるのです。
低周波はエコキュートも昔から騒がれてる。
熱交換器のファンとインバータ積んでりゃ、宿命的。
>>616 熱交換機にファンは要りません。インバーターと言っても、太陽光発電のパワーコンディショナーと同じものです。
何故燃料電池だけがうるさいのでしょう。変ですね。
>>620 ありません。て言うか、空気を使ってものを燃やせば、必ず窒素酸化物が出来ます。
その上、お湯涌かしてタービンを回して発電機を回すという幾つもの段階を経なければ電気を作れないのでとても効率が悪くなってしまうのです。
燃料電池が凄いのは、ものを燃やすのに、空気ではなくて、純酸素を使う点にあります。その上、ワンステップで発電できるので、原理として効率が高いのです。
エネファームが革命的であるのは、その点なのです。人類が初めて手にした技術なのです。
その革新性の故に、電力会社にとって脅威なのです。だから必死で葬り去ろうとします。cop21ですら、燃料電池は隠されたままです。
燃料電池を使えば、今すぐに、世界中のco2発生量を半分に出来るのです。石炭の燃料として使うことが出来ます。温暖化問題も、エネルギ0問題も完全に解決できます。
最近ねFCVを使って非常時に、電気を供給しようという動きが広がっている。
ここなら、電気屋さんも手が出せない。このスレも、すっかり静かになったのは氏電気やさんがいなくなったせいだろうね。
パナソニック2015年式だけど夕方〜夜間にかけて風呂を沸かす時点でタンクが
満タンにならないのに深夜〜朝8時までは発電しないのはなぜ?
何か設定した方がいい?
それともこっちのほうがお得なのか?
運用始めて2週間なので学習途中?
>>627 自動運転にしてて夜間で消費電力が低いと勝手に閉店するよ
手動にしててもパナ機は1日4時間の休憩が必要だから深夜の稼働は諦めれ
>>628 なるほど、ありがとう。
毎日23時に停止翌朝7時から運転する。
起動に1時間かかるから実際は8時に発電開始する。
その間「発電制限中」となるので設定を見ると
発電禁止時間というのが23時〜7時に設定されてたので
これを1時〜3時(パナソニックは2時間休みがいると書いてあるから)としたが
やはり23時〜8時は運転をしない。
23時は瞬間でも300wを割ることがないのに。
湯もあまり作れてないしなんか変だよね?
ガス会社かメーカーに聞いてみる。
>>629 補助金引くと65万だし太陽光パネルと同じくらいじゃないの?
>>630 これは、電気が余っている深夜にエネファームで発電されると更に余ってしまって、電力会社が余計な制限を掛けなければならなくなるために電力会社の都合で制限しているのです。
是非ガス会社に質問して制限を撤廃するように働きかけて下さい。
燃料電池の自由化のそれが第一歩です。燃料電池を完全自由化して一切の制限をなくせば、世界が変わります。
>>631 ありがとうございます。
そういう事情があったんだ。
理解できなくもないがそういう制限を聞かされていないで
購入したものとしては納得いかんですね。
2時間の休みは仕様だけど、9時間も発電休止されてたのでは
お湯もできん。(夏場ならいいだろうけど)
とにかくガス会社に私の機械を勝手に弄るなと言ってみます。
>>632 そんな事情あるわけないよ、3kWオジの妄想
2chを信用するな
事実うちのエネファーム(SOFC)は24時間連続運転で、1月に1回だけガスメーター
漏えい警告回避のために休む以外は連続で動いているよ
>>630 今のモデルは休憩2時間なんだな。
そういえば、最初の何週間かは慣らしでフルに運転しなかった気もするから、ガス屋のサポートに聞いてみるといいよ。東京ガスなら24時間サポートだし。
ガス会社に聞いた。
まず電力会社の都合で制限という話はなく
機械に制限などないとのこと。
設置から1周間は学習の為定時に運転8時〜23時。
なので1周間たった今深夜も運転するようになった。
仕様で2時間は休む(起動に1時間かかるから実際は3時間発電停止)1日のうち。
太陽光設置してまもなくエネファーム付けたが
体感的に太陽光よりエネファームの方が気分はいい。経済性はどっちが
優れるかしらんけど。
太陽はがっつり発電するけど、エネファームは基礎的な電力のほとんどをカバーするので
電力を買うことがとても少なくなった。
株や投資信託もやるけどこっちは肝を冷やすこともないので素晴らしいね。
>>638 まず電力会社の都合で制限という話はなく
機械に制限などないとのこと。
そうですね。ガス会社で電力会社に制限されています等と言うわけがないので、その通りの回答をします
でも考えてみて下さい。ガスを沢山売ればいいガス会社が、何故ガスの販売量を制限するのでしょう。
そもそも学習って、何のためにするのでしょう。毎日止めて、もう一度1時間も掛けて温め直す必要があるのでしょうか。
セルの温度は、600度とか1000度くらいで運転しますから止めてしまえば無駄に放熱してしまうのです。
それを冷やしてしまうのは全く勿体ないとしか言いようがないのです。
技術的には、連続10万時間を達成しています。
燃料電池は連続運転の方が効率が良いし、寿命も長くなるのです。
それが真実です。
電力会社は、いよいよ、太陽光発電も買い取り拒否をはじめたようです。やることがあくどい。
笙の根まで腐りきっているのです。悪辣この上ない組織が大手を振っています。
>>640 変電所に電圧安定化装置なんかを入れたら、もう少し入れられるかもな?
@約6〜7億円/ヶ所
東京電力だと66kV系統で弱いのは29ヶ所(2014.11.11現在)で、計174億円。
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/66kVtihoukeitou26-141111j.pdf 制約が出る可能性が高い変電所
栃木県 那須野、鬼怒川、川内、西宇都宮、芳賀
群馬県 小松、金井
茨城県 常磐、茨城、水戸北部、西水戸、石岡、鹿島、筑波西、常総
千葉県 花見川、葛南、姉ヶ崎中央、内房
東京都 青梅、多摩、千歳、江東
神奈川県 東川崎、藤沢
山梨県 北巨摩、釜無白根
静岡県 駿河、岳南
誰が負担するかだが。
>>641 太陽光発電はやがて破綻します。電圧変動もさることながら、膨大な電力変動を吸収できない。
太陽光発電は、0-100%の定常変動があるのです。そんなもの吸収できる訳がない。
>>642 安心しろ。
GWの朝方の、7千万kW弱が国内最低需要。
昼間は正月休みでもこれ以上の需要だ。
基本的にここまでは、蓄電は不要。
今、これの3割超まで太陽光を導入した。
仮に、さらに蓄電してまで増やすなら、現状の揚水で最大2.7千万kWの受け入れは可能。
電力量では、1日1回の入出力で、年間700億kWh分まではイケる。
設備利用率12%で計算すると、年間約1兆kWhの7%相当がこれに当たる。
7月に出た長期エネルギー見通しも、電力量構成で太陽光は7%@2030年にしている。
電力会社には、原発再稼働認めるから太陽光発電を受け入れろ
それでいいんじゃない?
東ガス自ら安い電気売り始めるとエネファームの道楽具合がますます目立っちゃうねw
東ガスも気づいた。ガス売るより電気得る方が儲かる。
だがこれは、明らかな犯罪行為だ。人類に対する犯罪だ。
エネファーム導入補助金継続へ 低コスト化進まず“自立化”断念 (2015.9.25)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150925/mca1509250500007-n1.htm 2016年度から補助金なしの自立した普及段階に入る予定だったが、低コスト化が思うように
進まないため補助金の継続を経産省は決めている。
現在、販売店の値下げ分を含めた実勢価格でも145万円程度。80万円まで下がらないと
自立普及は難しく、補助金が必要という判断らしい。
1台当たりの補助は最大35万円、既築住宅への設置で最大40万円だそうだ。
国以外でも地方自治体で補助するところもあるので、さらに加算されることもある。
エネファームが世界を救います。補助金を100万円にしても十分な意味があります。
SOFCのエネファームが出て来て、数が売れて量産効果が出れば安くなるって話になったのに、
その売れて数が増えるのが進まないんじゃ安くも成らんわなあ
個人宅よりもクアハウスや飲食店とか、熱湯をたくさん使う事業向けの方が活路があるんじゃね?
経費削減>>>>>地球環境 この考えがある以上、クソ高いエネファームは売れない
誰かSOFCのエネファームで発電した電気が1kWhあたりいくらになるか教えてくれない?都市ガス1立法メートルあたりは100円として。
もし30円以下になるなら、うちの電力契約だと昼間はお湯を捨てながらでもエネファーム使った方が安いことになっちゃう。
こうなればみんながエネファームを買うんじゃね?
毎月の電気代節約額 > 10年ローンで購入した場合の毎月の支払い額
653だが計算してみる。
都市ガス1立法メートルは12.8キロワットだそうなので、
1キロワットは都市ガス0.078立法メートル。
東京ガスのエネファームの仕様を見ると最大ガス消費量が2kWとあるのだが、これって一時間あたりの話でいいのかな?
とすると一時間で0.156立法メートルのガスを消費して、700Wを発電するんだよね?
ということは1kWあたりは0.2228立法メートルで、1立法メートルあたり100円だとすると22.3円と出てきてしまったんだがこれ本当?
我が家は確か1立法メートルあたり120円くらいだった気がするけど、それでも27円くらいかな。
PEFCですら我が家の昼間の電力単価より安いってマジ?
空冷するラジエーターを整備するんじゃなく、温水を流して捨ててしまうなら、
水道代も考えないと
排水管って60℃くらいまでしか耐えられないから、水で60℃にまで薄めた水量での
>655
計算間違えてませんよ。つまりエネファームにすれば、お湯を回収しなくても、電気代が安くなります。
そのために、電力会社では、エネファームが普及しないように(安くならないように)様々な規制を掛けています。
何故なら、エネファームが普及すると、電気が売れなくなるからです。
騒音はどうですか
友達の家(一軒家)に行ったとき、隣の騒音が相当ひどかったです
エネファームの騒音って裁判になったのもあるんだが、俺の家のは静かだよ
これがうるさいってどんだけ近くに設置してんだよって思う
エコウィルの間違いじゃないかと思うんだが?
>>655 電力会社の電気代より安くなったとしても、エネファームを100万円以上で買うわけだろ。
その分も回収できなければ電力会社の電気代より安いとは言えない。
改築のPEFCだと補助金上限35万円
本体価格160万円+工事費20万円?
みなし既存品本体価格23万円なので、
(160-23)/2+20/2=78.5万円になるが、上限額35万円が補助金額
-> 自己負担額145万円
ガス給湯器本体価格20万円+工事費20万円?としたら、
105万円分の電気代を何年で元が取れるか?
こんな感じの計算になるのか?
今回の募集は2/17、工事完了・報告期限が3/11、使用開始5/8で、もう、時間がないね。
>>660追記
非常時の電力自給として保険の意味もあるので、単純にエネファーム代だけで比較できないか。
そうでもまだ高い保険代ではある。
659だけど、
うちは田舎なので隣近所は10m以上先
設置場所寝室離れていて振動も感じない
都会的なギスギスした環境には不向きなんだね
騒音おばさんなんていようもんなら何されるかわからんな
>>668 道楽で付けるならいくらでもどうぞw
ウチは今月でまる6年
終了まであと4年だ
次はどうするかな
これって壊れたら総取っ替えなの?
また付けた費用丸々かかるの?
>>670 あたりまえです
あなたは10年くらい乗って古くなった車のエンジンだけを替えてくれって言うのかw
新築で最初から付いてたらありがたみはないかもしれんけど、給湯器からエネファームにしたのなら、
エネファームに替えた時に支払ったコンクリ土台水湯ガス暖房排水の配管代や
ブレーカー関連の電気工事はいらない
から繋ぎ替えだけで済むよ
同じ様に作られたエネファームなら…だけど
>>662 非常時電源ならガソリンエンジンの発電機で10万円以下のもある。
最近のは以前のよりも静か。
ガソリン発電機はみんな買うだけでメンテしないからいざって言うとき使い物にならないw
いざという時、賞味期限が過ぎていた非常食みたいなものか
非常食は賞味期限が過ぎてても食えるけど動かない発電機はただのガラクタw
補助金減ったってことは本体の値段がずいぶん下がったんだな。
うちが付けたときは補助金140万くらいもらったような。
>>679 かつて、JXがSOFCで「将来50万円」と言っていた。
失敗して撤退しちゃったが。
数がはければ、今の京セラのでもそこまで行くのかな?
JXが言ってたのもそうだが、結局は量産効果で安くできるよって話だからな
量産効果が出るほど売れるようになるか?が重要なので、政策などで後押しして無理やり数させ増やせば安くなる
売れなければ安くならずに無かった事になる
東北電力の岩手県に藤原(中卒)という酷い社員がいます。
藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。
密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。
かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。
参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。
恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。
東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか?
「特定商取引に関する法律」この法律に抵触すると「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」です。
藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?
犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。
補助金ももうほとんどなくなったし50万円で取り付けられることはなくなったな。
うちもあと4年で保守契約が切れるけど次はエネファームを取り付けることはないわ。
>>683 JXがかつて言っていたのは、「補助金前で50万円」だったような?
大ガス、100万円台の「エネファーム」の新型機を来春投入−発電効率50%超(2015/12/15)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00368012 2016年春に発電効率50%を超える新型機を投入する。次世代型の固体酸化物型燃料電池(SOFC)。
消費税込みの価格を100万円台に抑える。
一戸建てに営業を集中してきたが、システムをコンパクト化して集合住宅へ提案。
設置性向上にも重きを置いて工事費の抑制を狙う。数年内に工事費込みで100万円以下を目指す。
>>685 ほう。12月にそういう話があったんだ。
こっちにもちょろっと書いてあった。
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2015/1231053_15658.html 京セラSOFCでも値段下げられるのね。
LHVだけど発電効率、どこまで上がったかな?
残念ながら、日刊工業は一度無料お試し期間をやったことがあるので、
俺はWebでは有料でしか全文読めなくて残念。
>>685 100万円以下って集合住宅向けの製品じゃないか
ウチは太陽光6kw上がってるからエネファーム終了後は蓄電池と
エコキュート付けてゼロエネ住宅だわ
都市ガスが水素に変われば改質器は要らなくなるのでその分安くなるか。
電気と湯を作るタイプと、電気だけのタイプの2つを開発中らしい。電気だけならさらに安くなる。
純水素燃料電池
都市ガスの他に、水素ガスを供給するガス管を町に張るのか?
前途多難だ。
直流家電が増えれば交流変換しなくていいので、エネファームからその部分も省ける。
シャープが直流エアコンを発売している。
漸く前向きの話が出てきましたね。エネファームが電気を変えます。世界のエネルギー事情が画期的に変わります。
量産効果にブレーキを掛けたいのが電力村の要求ですが、それも電力自由化の流れの中でやりにくくなるでしょう。夜明けは近いですよ。
>>688 開発中って言っても改質器がないだけだからすぐにでも出せる
だけどインフラ整備は不可能に近い
新たに水素の管を引くなんて莫大な投資はありえないし既存の都市ガス管を
水素にするのも供給地域全部の機器を同時に対応する必要があるからほぼ不可能
もしやるなら新築の大規模マンションや団地を対象にする小規模じゃないと無理だな
>>688 SOFCだと都市ガスなら改質器は要らない。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_007_20160224014.html 大阪ガスは、余った電力を買い取る全国初の「新型エネファーム」を、4月から発売することを発表しました。
大阪ガスが京セラなどと共同開発した「エネファームtypeS」は、家庭用燃料電池としては世界最高の発電効率を誇るということで、
電力の小売りが自由化される4月から販売を開始します。
余った電力は大阪ガスが買い取ることになっていて、燃料電池が発電した電力の買い取りは全国初の試みです。
これらにより、年間光熱費は最大でおよそ10万円節約できるということです。販売数は2020年までに20万台を目指していて、価格は1台178万5000円です。
【電力】全国初 電力買い取る「エネファーム」発売 大阪ガス
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1456330977/
>693
勇気ある決断です。これで、圧倒的に燃料電池が増えるでしょう。発電量も3kwをしっかり確保してほしいものです
余剰電力を買い取るって言ってもタンクがそんなに大きくないから
お湯がすぐにいっぱいになって運転停止しまう。
あんまり意味なしw
>>687 4月からの新料金の夜間料金、実質値上げの所が多いし今からエコキュートはもうそんなにメリット無いと思う
>>695 排熱量が少ないからタンクが小さいし24時間連続定格出力で発電って書いてあるでしょ
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2016/1234984_27712.html 大ガスの新SOFC、本体側に貯湯タンクがわずか28Lで定格出力運転ってことは、
実際に風呂のお湯張りとかシャワーのお湯を沸かすのは、
バックアップ熱源機か既存のガス瞬間湯沸かし器に振ってないか?
うちは0.4-0.5kw/hの発電量で1日で150Lのタンクがいっぱいになるくらいなのに
いくら効率がよくなっても0.7kw/hで発電したら28Lのタンクなんてすぐにいっぱいに
なるんじゃないか。
発電して出る熱が1/50くらいになったなら別だけど。
それにバックアップボイラーがガンガン燃えてたらエネファーム付ける意味がないようなw
このエネファームは28Lのタンクがいっぱいになっても止まらないのか。
発電単体ユニットが153万円
0.7kw/hで10年間発電したら6万kw/h
燃料費が0円でも1kw/h25.5円
高い電気作って何が目的で付けるの?
災害時には都市ガスも止まるから動かないし
>>697 発電効率が上がったから貯湯タンクが小さくなった。
開発のゴールは貯湯タンクがなくなるまで発電効率を上げることじゃね?
発電効率が上がっても高コストかけて発電する意味があるのか?
素直に安い電力会社から買ったほうがいいと思うけどw
エネファームは熱を取り出しながら発電することに意味があるんじゃ。
>>698 熱出力は減ってる。
FCのお湯沸かしの瞬発力は落ちたような?
1kw/h10円くらいで発電できるなら付ける価値あるんだけどなw
エネファームは近所から音の苦情は来ますか?
今度実家が設置するのですが心配で
エネファームの低周波が裁判沙汰になってるから付ける場所を選ばないと
隣家の寝室の横なんてもってのほか
エコに暮らせって言っといてエコな物買ったら裁判起こされるとか国が面倒見ろ
>>708 >>709 ありがとうございます
設置業者とよく打ち合わせをします
エネファームを買う人ってW発電の人が多いのかな?何年でエネファーム代を償却できると思ってるんだろ?
今はまだ高すぎる気がするんだが。
営業マンがうまいんだよ
うちも嫁が言いくるめられて付けることになりました
勝手に義母と決めてました
ダブル発電にするくらいならエネファームの費用で蓄電池買ったほうがいい
電気を買わなくていい生活ができる
発電効率が増えて、ガス1m3あたりの電気出力が増えた。
→前のSOFCと同じ熱効率・熱出力だと、家庭の熱需要を上回ってしまうから熱効率・熱出力は下げた。
→1日あたりの運転時間を増やして発電電力量を増やして売電もする。
→なら同時に出来るお湯は貯めるために、タンク容量をエコキュートなみの370Lくらいに増やす。
と思っていた。
なのに、たったの28L。
あれぇ・・・?
お湯の需要がない時間帯にも発電していて、28L以上のお湯が出来たら、まさかの「お湯は捨てる」?
そんなことはないと思うが。
>>714 「お湯は捨てる」は根本的にありえない。
お湯が沸いたら発電を止めるしかないな。
超高効率、変換効率80%の燃料電池に向けての理論設計に成功
http://ascii.jp/elem/000/001/033/1033828/ 理論上なので実物はないけれど。
変換効率が上がっても買う電気よりコストが高くなったらエネファームなんか普及することはないな。
エネファームの1kw/hの発電コストが15円くらいなら付けてもいい
https://www.osakagas.co.jp/company/efforts/rd/interview/07/p03.html >最初は1kWの出力で想定していたのですが、一般的なお客さまの電気使用量を
>考えるともう少し落とせるのではということから、2006年に現在の700Wになったんです。
>
>それが機器全体のコンパクト化や機器コストの適正化にもつながった。
>貯湯タンクの大きさをより小さくできました。
燃料電池がもたらすのは水素社会よりメタン社会?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140116/327833/ 日本は水素が注目されているが、ドイツは既存のインフラを使えるメタンを重視しているそうだ。
風力発電などの余剰電力で水素を製造し、さらに大気中のCO2を使ってメタンを合成できるという。
このメタンを、そのまま都市ガスのインフラに供給すると既存のインフラを活用できるだけでなく
都市ガスのCO2フリー化が可能になるとのこと。
>>721 7月に提出した約束草案は、「GHGを2013年度比で▲26%@2030年」と報道されていたから、部門一律と思っていたら、
エネルギー起源CO2は部門別に、
・産業部門・・・・・・・・・・・▲6.5%
・業務その他部門・・・・・▲39.8%
・家庭部門・・・・・・・・・・▲39.3%
・運輸部門・・・・・・・・・・▲27.6%
・エネルギー転換部門・・・▲27.7%
の内訳までしっかり提出しとった。(たぶん、電力・熱配分後)
ってことで、実は業務、家庭は▲40%。
高効率機器での節電や断熱とともに、コジェネ導入は必須だな。
180万円分を償却しようと思ったら20年ぐらいかかりそうだ。
太陽光パネルは20年以上の寿命があるけどエネファームは10年
高度で高価な機器ほど寿命が短い
>>726 パネルのこれまでのこと考えると、
高度っていうか・・・こなれてない
これから効率があがって発電専用のエネファームができたとしたら何のために
付けるのかわからなくなるな
[ 宇野 正美 ] 誰が地震列島・日本の上に・・
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/4HDby-w2xjQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4HDby-w2xjQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4HDby-w2xjQ/2.jpg)
@YouTube 原発とは、核地雷かつカツアゲのネタ
浜岡が本命
エネファームの発電単価
都市ガス単価 140円
総発熱量 12.5kwh
エネファームの熱効率 90%
有効利用熱量 11.25kwh
kwh当たり単価 12.44円
取り出せる電力量47% 5.28kwh
利用可能熱量 5.96kw
熱利用零の場合の発電単価 26.51円/kwh(燃料単価100円とすれば18.94円/kwh)
因みに、LNG輸入原価は、約40円/立米程度(燃料単価40円の時の電気代7.6円/kwh)
>>730 発電単価にエネファーム本体の償却分が入ってないじゃないか
シャラポワの弁護士はロイターの取材に対し、
「シャラポワには2006年に心電図の異常があり、無気力症や免疫力低下、そして糖尿病の指針が出ていた
チェルノブイリ事故のとき、2歳でベラルーシ・ゴメリ市で被曝を受けた、まさに被曝症状だ
https://twitter.com/tok aiama/status/708751167971418112
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
免疫システムが弱体化し、この崩壊の結果がアレルギーです。
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。 近 未来 スマホ ジョブス の遺産 驚愕の最先端技術 とうとうここまできたか。
This is near future standard スマートフォン
2Dプロジェクターデスクトップモニター
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/tBB-cKNcJug/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tBB-cKNcJug/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tBB-cKNcJug/2.jpg)
@YouTube エネファームってお湯を余り使わない7〜9月っていうのは発電もほとんどしてくれないって事なのかな?
>>734 そうだよ
水道水自体の温度も高いからすぐにタンクがいっぱいになって止まる
うちのエネファームは湯を使ってタンクが空になっても次の日は発電をお休みしてサボってるw
隔日にしか発電してくれないわ
スーパー銭湯とか湯をたくさん使う業務向けエネファームを作ればいいんじゃね?
と思ったが、採算取れないから業務向けがないんだろな。
>>736 まだ、5kWとか10kWのエネファーム(コジェネ向け燃料電池)が開発中だから。
TOTOとか三浦工業とか、NGK-MHPSとか。
早くて来年市場投入。
たぶん、安定した寿命を持つSOFCセル開発に苦労しているはず。
>>736 湯をたくさん使う業種にはエコウィルみたいに熱量を多く取り出せる
エンジンコジェネのほうが有利
熱電比率と出力に応じて、お好きなものをどうぞ
大阪ガスのラインナップ
■家庭用エネファーム 192-AS05型 (本体)
・燃料電池:SOFC (固体酸化物形)
・発電出力:0.05〜0.7kW
・排熱出力:0.135〜0.470kW
・ガス消費量:max.1.35kW-LHV
・発電効率:52%-LHV (定格)
(排熱回収効率:35%-LHV)
・総合効率:87%-LHV (定格)
■家庭用エコウィル 190-0005型 (本体)
・エンジン:4サイクル単気筒OHV/排気量163cc、吸気量110cc
・発電出力:定格1.0kW (0.7〜1.0kW負荷追従)
・排熱出力:2.5kW (定格1.0kW運転時)
・ガス消費量:max.4.21kW-LHV
・発電効率:26.3%-LHV
・排熱回収効率:65.7%-LHV
(総合効率:92.0%-LHV)
参考
■業務用ジェネライト CP5D1(Z)-SNJG
・エンジン:立形直列水冷4サイクル/総排気量699cc
・発電機出力:5.0kW
・排熱回収量:9.7kW
・ガス消費量:max.17.2kW-LHV
・発電効率:29.0%-LHV
・排熱回収効率:56.5%-LHV
・総合効率:85.5%-LHV
>>738 でも実際に普及してるのはエコキュートなんだけどな
>>740 夜間需要は増えたけど原発が再稼働しないままの、今後はどうだろね?
燃料調整は別途あるものの、苦しい値付け・・・
東電:電気料金プランの見直しについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2015/1261578_6818.html 旧・電化上手(2016/3/31まで、まだ新規受付中。既契約は継続)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html ・23:00〜翌7:00 12.16円
・7:00~10:00 25.92円
・10:00~17:00 夏季38.63円/その他季31.63円
・17:00~23:00 25.92円
新・スマートライフプラン(新規受付は一時停止中)
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/smartlife/index-j.html ・1:00〜6:00 17.46円
・6:00~翌1:00 25.33円
>>741 なんで家庭用の料金貼るんだよw
大量に需要がある業務用は深夜に熱を貯めるような運用しないから
>>741 新・スマートライフプランは酷いよな
時間帯が変更できない旧機種にマッチしないプランなんて…
時間設定できたとしても深夜時間中に沸かせない場合があるよな
開始時刻と終了時刻は今までと同じにしろと
>>743 >>740 が例示したエコキュートは家庭用ですけど、何か?
>>745 えぇ?スーパー銭湯とかにエコキュートが普及してるってレスに取れるが…
実際に新しく出来たスーパー銭湯ヒートポンプだらけだし
>>746 エコキュートは、電力会社側が企画した、家庭用ヒートポンプ式給湯システムの共通商標。
業務用は、電力会社仕様ではなく、メーカーそれぞれの仕様・規格なので、名称はバラバラ。
そのまま「ヒートポンプ」と称したり、MHIみたいに「キュートン」って商標付けたり。
http://www.mhi.co.jp/products/detail/air_to_water.html ホテルや美容室みたいにどの給湯栓
捻ってもすぐにお湯が出るようにしたいけど
エネファームに対応した循環装置がないんだよなぁ
経産省 水素・燃料電池戦略ロードマップ改訂版
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009.html 改訂のポイントの1つにエネファームがあり、将来的な価格目標は以下の通り。
PEFC(固体高分子形燃料電池)型:2019年までに80万円
SOFC(固体酸化物形燃料電池)型:2021年までに100万円
>>748 循環ポンプ使って自分で回路を作ればいい
>2019年までに80万円
3年後でも80万円もするんだ。
うちのエネファームも2020年で終了なんだけどそのころに再度付けるような値段じゃないなw
>>749 製品価格の外に、設置費、消費税、買い替えなら旧エネファームの廃棄処分代が加わるだろ
5年前に補助金や値引きも入れて110万円でエネファームを設置した。
3年後に設置するときでも工事費や処分費まで入れたら5年前に設置したのと値段が変わらないってことか。
今のエネファームは白金なんかの高価な材料は使ってないのかな?
PEFCは使ってる、SOFCは使ってない
使って無くても高いがな
白金なんか使ってるなら廃棄エネファームはガラクタじゃなくてお宝になるかもしれん
車のプラチナ使ってた触媒やプラグはそんなに盗まれたか?
レアメタル欲しさにガスメーターパクられまくったことはあったが
床下の触媒やボンネットの中のプラグが簡単に盗られるわけないだろ
考えたらわかるだろ
敷地内のエネファームの中のプラチナ路上放置されてる車分解するより簡単に持ってけるんかー
リサイクル業者にとってはいいかもしれんけどリサイクル業者に出す方は損するんじゃ?
リサイクル業者はエネファームの価値なんかわからんからタダのガラクタとしか見てくれないよ
皆さん 隣の家の窓からどの程度離れたところに設置してらっしゃいますか?
夜中でも作動してるとなると 窓開けてるシーズンだとブーンって成りませんか
>>764 目の前に隣家がある所なんてもってのほかだよ
せめて10mは離れてないと
ウチのエネファームが今月で6年
契約終了まであと4年しかないわ
付けたのがつい最近だったような気がするのにw
エネファームを巡る無策は犯罪行為です。ドイツが,メタンをめざすという発想は全く正しいのですが、それでも 燃料電池に向かわない。ここでも電力会社の障壁が大きく作用しているようです。
エネファームなんざ近隣トラブルの元だから廃棄で正解
エネファームの発電ユニット騒音は37dB以下だから静かだから貯湯ユニットのエコジョーズ燃焼音が騒音の原因じゃないか?
2014年以前のエコジョーズは騒音が49dBて石油給湯器並みの騒音だな
【岩手】二井関和也・犯罪者・藤原【東北電力】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1466209887/l50 東北電力の893、二井関和也。
893の車に乗って、暴力団関係者との関係が深いも、東北電力の社員。
上司の藤原が経営する未成年者管理売春組織。 。
東北電力を食い物のする暴力団親子。藤原&二井関。
義理の父・藤原と、義理の息子・二井関和也は、キャバクラや性風俗店に通っている。。
自然と暴力団との接点もでき、東北電力の同僚を次々と失脚させている。。
二井関和也の初筆下しは、藤原の娘、藤原志保。職業・売春斡旋。。
藤原母は水商売と売春斡旋業が前職。東北電力を未成年者管理売春で牛耳っている。。
藤原親子と二井関のせいで、東北電力の新入社員が次々とハニートラップに引っかかっている。。
藤原が経営する未成年者管理売春組織にやられて、東北電力が食い物にされている。。
藤原と二井関の義理の親子宛に、弁護士から会社に内容証明が届いた!
そして藤原の派閥は解体された。だが893の義理の息子、二井関和也がまだいる!
東北電力が暴力団組織に乗っ取られてしまう前に、食い止めて下さい。。
犯罪の告発は名誉棄損にあたりません。警察に相談して下さい。。
またこういう、小手先だけの軽はずみなことを。
ちゃんと調べて考えているブレーンは、野党にもいないのか?
エネファームで脱原発を=荒井広幸新党改革代表【各党インタビュー】
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062100519&g=pol
> 例えばお風呂やキッチンの給湯器を、都市ガスや家庭用水素燃料電池などを使う「エネファーム」へと置き換えていく。
> これは発電すると同時にお湯も沸かせる。効率がいいから、4割光熱費が下がる。
> 130万ぐらいの世帯が導入すれば、原発1基分となる。再稼働をしなくていい。
エネファームが未来を救います。全く簡単な事実です。エネファームを使えば、家庭ではエネルギーの消費が半分になるのです。家計は大助かりです。
でもね、エネルギー販売業者は、大損です。だからエネファームを排除しようとします。ガス屋はガスの売り上げが減るから困ります。電気屋は電気の売り上げが減るから困ります。
だから得ねっふぁー無を排除しようとするのです。でもね、人類を救うのはエネファームです。間違いありません。
エネファームて130万円以下の太陽光発電に比べて割高じゃないか?
パナの停電時発電できるヤツの見積りもらったら、補助金差っ引いて総額100万ちょいだったけど高い?
今のところ一人暮らしだから元を取れる気がしないんだけど、光熱費削減以外に何かメリットある?
ちなみに今はセコセコ生活を続けてて先月のガス代は1500円くらい、エアコンは湿度高い時に除湿かけた以外は、この前営業のおねーちゃんが来た時に今年初めてクーラーつけた
セコセコ生活から脱却して少しは豊かな生活を送れるようになるのかなぁと目論んでいるのですが
エネファーム type S 利用者のレポート見つけた。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/nikki16-2.html このレポートの発電量とガス使用量に、ガス価格や買電価格を掛け合わせると、
廃熱利用しなくても損はしないことがわかるな。
売電価格で損する分を廃熱利用で取り返すイメージかなぁ。
>>778 なんで貯湯タンクを28Lにしたのかねぇ。
エコキュートのドンガラでも流用するか?
満タンにエラい時間かかりそうだが。
>>780 我が家は給湯器のリプレイスでの導入を検討したものの、
設置場所不足で断念したので、小型化は個人的には大歓迎。
早くうちの都市ガス屋さんで扱ってくれないかな。
SOFC機の弱点だった負荷追随できないが、売電できるようになって解決できたのね。早く東ガスもtype S入れれ。
たとえ売電できてもエネファームなんか付けるよりエコキュートのほうが
トータルコストは安い
そんな電気湯沸し器はいいんだよ
エネファームは家で発電ができるという男のロマンなんだよ
値段が割に会わないのは認めるw
オレは新し物好きだから付けたけど2台目はいらないw
俺も新しもの好きでつけたけど1台目はPEFCだ。
3年後に保証切れた後は、2台目にSOFC予定。
エネファームでコスパ気にしちゃいかんよ。
>>784の通り、男のロマンさ。
車もPHV乗ってるぜ
オレのロマンはゼロエネ住宅だな
4年先のエネファーム保守期限終了したら蓄電池だわ
そのころには太陽光の買取10年も終了するし
白金使用量を約80%削減した燃料電池の電極を開発 -- 次世代発電システムの普及促進に繋がる成果 -- 大阪大学
https://dot.asahi.com/business/pressrelease/2016092100015.html 80%削減でいくら安くなるのだろう?
電気出力113kWもあるミライののPEFCが、
0.3g/kW未満(全体で33.9g/基未満)
http://response.jp/article/2014/11/25/238142.html プラチナの国際価格はここのところ下落しており、
円高もあって、2016/9が平均 3,551円/g
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-platinum.php ミライのPEFCほど切り詰めた設計を
エネファームがしているかどうか知らないが、
電気出力0.7kWだと、1,000〜2,000円/基とか?
これが▲80%でも、あんまり影響しないような?
それより他の部分か?
もっとも、METIは、
PEFCから、プラチナを使わず、部品点数削減の余地があるSOFCにシフトさせ、
国際標準化を狙っているようにも見えるけど。
「ロードマップの進捗状況」(METI、2015/6/11)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/004_01_00.pdf p.4〜16
エネファームってなんで省スペースの縦長なんだ?地震のときに危ないだろ。
まだ価格が高いので資金に余裕がないと買えない。そういう家は大きいのだから省スペースより安全第一にしろ。
>>794 でき得る最善の形にすることが大事。
日本の高速道路は地震で倒れることはない → と聞いていたのに阪神淡路大地震で倒れました
日本の原発は安全 → と聞いていたのに原発事故が起きました
エコキュートや灯油タンクが大丈夫なら大丈夫だろ。ダメになるのは家の基礎も危ういときだ。ガス漏れならメーターでも止めるし、漏れるときは道路下でも漏れている
電池ユニット、タンクユニット共にコンクリ基礎のアンカー打ち4つでガッチリ固定しているから、車が車庫入れでぶつかっても倒れないレベルの強度があります。地震だけならまず倒れませんよ。
その過剰な安全対策が高コストにつながると。
高速も手抜き工事、原発も勿体ない病が原因じゃん
消費者の思う安心には根拠と天井が無い。
ゆめゆめ忘れない事だ。
ウチは10年間メンテこみだから値段はわからないけど
パーツ類がとんでもない値段するからなあ
10年ちょうどで停止したときに10年以降のメンテの値段次第ではエネファームをやめる
>>802 (メンテ・交換部品価格・発電に必要なガス代)>>(発電分の電力購入価格)になりそうだからエネファームはやめる方向ですよね
>>803 発電停止でバカでかいガス給湯器として利用するだけかな
エコウィル のサポート終了時にエネファームを格安で融通する話がログにあったので、そこら辺に期待かな。
エコウィルの板ないのでここに書くけど、エコウィルって現行機種も1000W以上の電気使用時じゃないと発電しない?
1kw以上でしか発電しないなら夜間はほとんど動かないでしょ
エンジンだから回転数で発電量を制御するだろう
>>807 有効利用できている一般家庭ってあるの?
強制的に発電させてもタンクがいっぱいだったら動かないわな
新型エコウィルは1kw以下でも動くみたいだぞ
うちがエネファーム5年目で、つけるときに翌年でるエコウィルはそうなるってHMがいってたので、ここ4年ほどのエコウィルは大丈夫じゃね?
あと5年後に、SOFCのタンク大型版でるのを祈る。
製造時間を短縮し生産コスト低減に貢献する燃料電池製造装置を開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100672.html NEDOプロジェクトの成果をもとに、(株)SCREENホールディングスは家庭用燃料電池(エネファーム)や燃料電池自動車に
採用されている固体高分子形燃料電池の電解質膜に電極触媒を直接塗工、乾燥させる技術開発に成功し、その技術を搭載
した燃料電池製造装置「RTシリーズ」を新たに開発しました。
本製造装置は、触媒層付き電解質膜を連続生産することが可能で、製造時間の短縮と生産コスト低減が期待できます。
エネファームの普及率って何かに出てる?(新築のうち、採用率何%とか)
>>814 補助金出してるところで公表してないか?
価格と騒音とスペースの課題が解決したら買いたい
エコジョーズに内蔵してくれればベスト
ECO ONEのコンプレッサ部分てどこのメーカー?
業界関係者と創エネハウスとかで騙されたのがほとんど
早大、新しい触媒反応メカニズムを立証し、約150度の低温度下で水素生成に成功
https://www.waseda.jp/top/news/46989 これはエネファームの改質器に使えるのか?
今、SOFCなら都市ガスから水素への改質に700-750℃の高温が必要。
>>823 SOFCより低い温度で作動する型の燃料電池でも水素への改質が容易になって発電効率がよくなるってことか?
そうなら高い価格になりがちなSOFCの燃料電池はもう要らないってことか?
でもSOFCの売りは、高級触媒いらずで価格低減できるからってのが一番だったような
もう最近はそんなことにはふれず、発電効率がいいとしかいってないけど・・・
日産SOFCのエタノール事前触媒は、
COとH2を両方をFCに供給するけど、
せっかくCOも燃料にするSOFCに、
CH4からH2だけ抽出して供給したら、
燃料のモル数あたり出力が落ちないかね?
しかも低温触媒とは言え、弱電場にするとか、
排熱とは別のエネルギーが要るし。
PEFC向けとちゃうの?
エネファームでないが、
ようやく三浦が来年SOFC出す模様。
住友精密と三浦工業、業務用の燃料電池
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/ > 住友精密工業とボイラー大手の三浦工業は共同で2017年度に燃料電池を発売する。
> 飲食店や福祉施設向けの発電装置で、発電時の熱を給湯や暖房にも利用できる。
> 電気とガスの使用料にして年間約70万円分を賄えるという。
> 両社が発売する装置は出力が最大5キロワットで、初年度に数十台の販売を見込む。
> 価格は未定だが、政府が普及に向けた指標とする1キロワットあたり70万円を上回る見込み。
> 両社は将来のコスト削減を目指す。
> 民間調査によると小型産業用燃料電池は潜在的に年1万台の需要が見込めるという。
建売買うときにエネファームつけてくれるって言うんだけど、無料なら使うべき?
>>830 タダでくれるならつけてもらえ。
ついでに床暖房も。
東京ガスなら常時二割引の料金プランなので損はない。
>>830 業者はボランティアではない
エネファームの代金をどうやって回収すると思う?
>>830 エネファームのガス料金はかなりお得になってると思うよ。
そうじゃないと使用者が損することになるからな。
追加料金なしでエネファーム付けてくれるならこんなありがたいことはない。
付けてもらうなら10年くらいのメンテナンス費用全部込みなのを確認しておくこと。
メンテナンス込みじゃないと故障したときなんかで高額費用かかるから注意。
仮に設置費用が200万だとして、業者はこの200万の投資を当然回収するし
さらに通常の利益も出さなければただのボランティアになる
ガスコンロのみの客のガス単価よりは安いはずだが、仕入れ値で売ってくれるはずはないよな
アイシンの新しいお湯をつくって貯めておくのではなく常時ガスで発電して貯めておくエネファームを使ってる人っています?
今回風呂のリフォームをするのに強烈に勧められてるだが・・・
設置費用込で100万以下だしおまけに床暖房もやると40万補助金もガス屋から出ると言うんだけどどうかな?
貯湯タンク28Lて、バケツ2杯のお湯で何するの?
うちはエネオス製をつかっているけど、タンクはもう少し大きくてもいいと思っているくらい
>>836 言ってる意味がわからんが
発電してお湯を貯めるのがエネファームでしょ
>>838 アイシンのエネファームは発電効率が高くなったからタンクが満タンになっていても電気をつくって熱を捨てて常時ガスで発電しても電気を買うより安いっていわれたのだが、やっぱりそんな事はないかな?
>>839 熱を捨てて電気より安いわけないじゃん
それだったら全部ガスで発電するだろ
そもそも28Lのタンクてなんだ?なめとんのか?
PEFC機みたいに負荷追従ができず売電する方向にしたのはコンセプトの違いが出てきて趣深い。
>>836 激安ですね。
オール電化にするなら別ですが、ガス引くなら、その価格でエネファームいれたほうがよいですよ。
ガス屋によりますが、ガス単価も割引あるし、深夜電気料金には負けますが、従量制なんかに比べると電気代も安くつきますよ
>>840 このSOFCエネファームが出た時、タンクが28Lと聞いて「へ?」と思った。
瞬間湯沸かし器かと?
けど、ずっと運転して発電するっていうのなら、
28L以上は使わなければ捨ててしまうのか?
そんな馬鹿な・・・とも。
さっぱりわからん。
>>843 そのへ?みたいですよ。熱は捨てるそうです。
うちは古いPEFCで、あと3年でサポ切れになるので、故障したらSOFCに買い替えるつもりです。
タンクが28Lで、それ以上使ったときに、補助熱源使わずにどれだけ給湯能力あるのかが知りたいですね。
結局タンク以上のお湯を使った場合、補助熱源使われると全く意味ない。タンク大きくしろよってなりますもんね。
>>844 836だが聞いた話なんで間違ってるかもしれんが給湯器は別に付けるような事を言ってたなぁ〜
その金額を含めて90万円代の見積だった。家は店舗併設の住宅なんで電気代もそこそこ払っているんで絶対得だと言われたが・・・
>>844 瞬間最大使用湯量を賄える能力なら、
貯湯量が少ない瞬間湯沸かし器型エネファームでもいい。
その方が、貯湯での熱のロスがなくなるというのであれば。
発電はおまけと考えて、
お湯使用時に、家の中で電力をMAX700W以上消費できなければ、
その時だけ超過分の売電で、家庭用としては十分かと?
が、
「常時発電して売電できます・・・」
なんて謳い文句が出てくるモンだから、
意味不明。
常時売電しないと元を取れないのかしら?
ガス代も線形的に(多くなれば単価が下がるか?)増えてしまうけど・・・
熱を捨ててまで発電なんて、ガス単価が安い商用大型電源じゃないんだから、
どう考えてもおかしい。
>>846 PEFCと違い、SOFCの場合、仕組み的に頻繁な起動停止が難しい。
また一定出力で常時稼働が一番発電効率がよくなるのでそうしてるんだろうね。
自分でやったことないのですが(できないのですが)どっかのサイトで計算してて、
売電価格とガス代、発電効率から計算すると、ちょうど同じくらいになるらしい。
発電時の貯湯、電力会社からの買電代分、お得と。
ま、エネファームは趣味ですよ。定価並みの価格では経済性は全くないと思います。
うちのSOFCは100L弱の貯湯タンクで、湯はり1回+1人が風呂に入ると出湯温度を下回りバックアップボイラー稼働
4人家族なので、バックアップボイラーはかなり稼働している。
28Lなんてカスだわ
>>848 SOFCでも補助熱源結構動作するんですね。
ということはやっぱ28Lは使えないですね。何考えてるんだろう・・・
PEFCなみの180Lはいるんじゃないかな。
設置場所の関係もあるだろうから選ばせてくれればいいのに
夫婦2人とか、子供がまだ小さいとかだとSOFCで100Lで足りるかもしれないが、大人4人とかだと200は必要
コジェネ対応の蓄熱材 蓄熱量10倍、排熱時間差利用も/東邦ガス
http://www.gas-enenews.co.jp/news/?action=view&id=1974
いずれはこういうのを使う仕様になるのかな
ガスエンジンはどうなんだろうな?
現状のホンダ製は電気使用量1kW以上じゃないと稼働しないみたいだし、深夜時間帯の待機電力程度で追従してくれないとただの鉄くず
エネファームの前提って、コージェネだからお得だったはず
太陽光ですら赤字になってきてるのに発電した電気を売電でお得なわけがない
>>853 エコウィル?
数年前に改善されて1kW未満でも動作するようになったみたいよ
エネファームみたいに無段階?0.1kW単位じゃなく0.3とか0.5とか単位らしいけど
ガスエンジン発電の宿命、6000時間でメンテが必要だから連続運転だと8〜9月でメンテが必要
連続運転での寿命を考えると終わってるな
マンションの導入が増えてきたね
ディベロッパーが導入するってことは
コスパが相当良くなってんだな
コスパがよくなったかどうかはランニングコスト次第もあるから、コスパ云々より、他との差別化の目玉として採用されてる感じ
マンションも埋まってなんぼの世界だからね
>>858 ランニングコストはあまり関係ないと思う
デべは売ってしまえばおしまいだから
客に謳えるメリットとイニシャルコスト、あとはエネファーム側からのデベへの利益供与だと思う
長年にわたる補助金頼みの企画、商品は普及したためしがない
エコキュート、IHも当初は補助金があったがすぐに補助金はなくなった、しかしオール電化で普及、技術も年々向上している
エネファームはだめだな
>>860 設置工事費と消費税が入っていないだろ。
80万円になるのが2019年か。新築なら買う人が増えそうだが、60万円以下が普及ラインだと思う。
しかし、高いエネファームを買っても需要を満たせるほど発電できないのは欠点だな。
水素タウンにでもなれば改質器が要らないので安くできるが、既存の街を水素タウンにするのはまだ無理。
>>863 なんでなだろうな。
まあエネファーム用料金プランで床暖使ってるわけで恩恵は受けてるが。
本体で100万切っても工事なんかで20万くらいはかかるからな
ウチが7年前に付けた10年メンテ込みで110万に比べたらまだ高い
本体価格250万以上のころに、その値段でつけれたんだったら、
本体価格80万なら、40万くらいでつけれんじゃね?
工事費なんてだいたい無料にしてくれるじゃん。ガス工事でお金取られたことない・・・
どんどん使ってくれればいいよってことなんだろうね
>>866 以前は補助金が130か140万くらい出たぞw
>>866 本体80万円になったら補助金はなくなるよ。
ほんとは去年、国は補助を打ち切りたかったが思うように価格が下がらないので続けている。
補助金は打ち切りだろうねぇ
あと3年で10年だから、もっと早く値段下がってほしいなぁ。50万くらいに〜
>>863 いや、ほんと、なんでだろうね。SOFCでも使えないってのが・・・
常時発電で熱捨てて発電続けるんだよね?捨てるくらいなら床暖に使えよって
本体80万円で補助金もらおうなんて無茶w
今はPEFCは127万円SOFCは157万円で補助金が10数万円なんだから
電気買うと1kw/hが20円くらいなのに熱捨てて発電するコストが20円以下にできるんだろうか?
1kwh20円ならぎりかな?
大阪瓦斯の売電単価が8円程度・・・。発電すればするほどマイナスじゃんね?
よくわからん。
8円なんかで発電できるわけないわな
原発でもそのくらいだろ
見積取ってみたらアイシンのSOFCで工事費込で80万ぐらいだったそこから補助金がもらえる
ただ常時発電コージェネ契約で1立米@80円ぐらい月に20立米使うらしい
それで7000円分発電するらしいが貯めておけないので待機電力等そこそこ使う家じゃないと採算が合わないと言ってた
1600円で7000円分発電すると言う事?
>>876 うち大阪瓦斯で、単価だけだともっと安いよ。今月59円だった。夏だともっと安い。
基本料金別にいるけど最近の原油安とエネファーム割引が大きい。
ただ、使用料が月20立米ってのが考えられないな。
SOFCで効率よくなったとはいえ、常時稼働でそんな量ですむとは思えない。
うちの東芝PEFCで、夏補助熱源ほぼつかってなくて、53立米、210kwh発電だった。
>>874 売電ないの?大ガスだと買い取ってくれるみたいよ。でも激安だからなぁ
熱捨てて発電して売電して・・・ペイするとは思えん
やっぱり間違ってた
常時発電でエネファームだけで50立米使うらしい
発電は7000円分って言ってた
補助金は出るって言ってたが買い取りは中部ガスではないらしい
そもそもまだ付けている所すらこの圏内ではそんなにないらしい
給湯器が寿命なんで給湯器込の価格なんでちょと高いけど人柱になるか笑
>>880 そこ、一般料金ですよ
大ガスの場合、エネファーム専用プランがありますの
https://wwwe5.osakagas.co.jp/custserv/ryokinhyo2501.html?_ga=1.106195523.1104925162.1485322631 これのBとF料金を参考で。さらにガスコンロ、床暖等々あれば割引と。
最低でもエネファームはいってればガスコンロはあるところ多いでしょうしね。
しかし原油高のせいで来月からまた少しずつ値上げされるのね・・・
エネファーム支援値引きで
カワック、床暖込みで60万なんだけど
太陽光発電が230万 6.24kwでダブル発電するべきだろうか・・・ エネファームだけだとメリットないよね?
ちなみにIHです。
3階が風呂なんで、エネファームの場合二階バルコニーに
なんかよう分からんもんを置かなあかんらしい
それもサービスらしいけど
ダブル発電にすると売電価格が安くてほとんどメリットないんじゃないか
1店1台運動とか言ってた頃に導入したのは大手、中小の社長クラスだけだろ?町のガス屋は見て見ぬふり
>>886 売電価格安くなった分、ガス屋が補填してくれるでしょ?もうなくなったのかな?
>>887 地域によるがプロパンこそエネファーム。
うちの地域では、プロパン屋がエネファームいれると都市ガスとほぼ同額になるキャンペーンをやってる。プロパン相場からすると激安。しかも熱量も上と
うちはエコウィルなんだけど故障が多くて結構大変。
10年保守契約なので費用はかからないとはいえ、2年間隔程度で660エラで電磁弁が死に、4年おきに基盤が死亡するというパターン。
有料修理になったらエネファームに移る予定だけど、故障とかどうです?
水素改質器の劣化によるエラーで6年で2回ほど交換、同じく10年保証なので10年過ぎたときにどういう契約を提示するかで今後を考える
契約費用を考えると普通に電気を買ったほうが安くつくんだろうけどね、ガス屋がどういう条件をもってくるかだな
うちは5年で折り返し地点です。
故障は初期型ですので覚えられないくらい何度かですw
承知の上で付けたのでなんとも思いませんが。
現行型は故障はほとんどないとのことです。
太陽光発電もあるので5年先はエネファームやめて蓄電池です。
ここ見て、やっぱり設置してる家の中は静かなんだと思った。
近所は迷惑してるぞ。人が眠る時間にゴーンゴーンと重低音を出しやがる。
上等の耳栓しても、この音だけは聞こえる。そりゃ訴えるよ。
そんなに密集した住宅地じゃないのに、あちこちから嫌味を言われて、マトモな家は設置を後悔してるわ
マジおまえら、近所の目が冷たくなってないか?
>>893 お前の家はトタン仕上げで、石膏ボード、グラスウールとかないの?
マトモな家じゃないわw
近所がうるさいなら、自宅のほうがもっとうるさいだろうと・・・
自宅が静かで、隣がうるさいってのはちょっと考えられんな
>>890 うちは6年。修理は一回だけですね。発電系のほうだったので故障中は発電がとまるだけで、給湯は問題なしと
保証期間後は、そのまま使い続けて、故障したらSOFCに買い替えたい。
>>892 うちも太陽光買取が10年で終わるので、蓄電池導入予定。
エネファーム、蓄電池、太陽光で買電0にしたい。
10年超えても故障するまで使うつもりだけど10年ちょうどでいったん停止するらしい
そんなタイマーみたいのもの仕込まなくてもいいのにw
追加契約するまで動かしてくれないかも
そう。その10年目の点検は最後の無償点検にはいるのかと思ってるんですが、違うかな?
数年に一度必ず止まって、点検が必要みたいですね。
普通契約が終わるときには点検なんてしないでしょ
車検切れの車を下取りに出すときに車検受けてから出すようなもの
ウチは2年ごとに定期点検で8年目で終了だと思う
>>898 うちはエコウィルだけど、切れる前に点検に来てあっちこっち変えてくれたよ。点検は業者さんだし、あちこち変えた費用はガス会社もちだからwinwin
うちは冬場床暖房つけっぱなしなので、2万。そこに電気が1万。まあ夏も冬も光熱費は3万辺り。元がとれたかというと微妙なラインなんじゃないだろうか。
>>901 うちは蓄熱床暖のオール電化、冬場の電気代1.5万
圧勝w
いやいや、エネファームでの発電あっても電気代1万つかうような家庭と、オール電化で1.5万の家庭ではエネルギー消費量が全く違うだろうよ
同じ水準にした場合どうかつう話じゃないと
といいつつ、うちは
ガス代は夏場1万以下、冬場2万くらい、電気代は夏冬とも3000円くらいだ。春秋だと1000円とか・・・
太陽光もつけてる。車はPHV乗ってるので電気は結構使ってる方、冬の暖房は床暖にガスファンヒーターとかなり使ってる方だと思う
>>903 消費量が違うといいつつ、ガス使用量、電力使用量を書かないってアホなの?
すまんすまん。単価なんてほぼ全国共通だと思ってたよ
微妙に違うけど誤差の範囲じゃね?
プロパンですら都市ガスと同額にするところ多いし
消費量違うってのは、家庭によって使う量が違うから、価格だけ比べて、エネファームがいいとか悪いとかってのは違うかなってね。
エネファーム有無にかかわらず、たくさん使う家庭なら光熱費高いし、使わない家庭なら安い。
まぁエネファームに経済的メリットはほぼないってことには同意。
いいわけはどうでもいい
使用量書けって言ってるんだが、アホなの?
月何㎥、何kwhってことを言っているんだよ
ヽ(^O^)ゝ
㎥って何かわからない・・・・
で、なんで使用量いるの?単価なんて全国似たようなもんだと思うけどなぁ・・・
>>907=902だよね?逆に、蓄熱床暖の使用量の方が気になるな
蓄熱床暖分だけってわかるのかな?
前の方に重低音と有るけど、敷地が広くて柔軟に出来るなら、地下機械室みたいに地下設置はどうなんだろう
そしたら基本的には響かないでしょ
それにタンクも寒風に晒されない
そのコストは置いといての話でね
換気口から響くってのは有るかもしれないけど、やり方に依っては緩和しそう
エアコンの室外機も場合に依っては一緒に置けるし
既製品の地下物置みたいのは無いのかね
ところで、ほぼ常時発電で熱も使うってのは、民宿、飲食、理美容、ハウス栽培なんかやってる所はペイしそうなのかな
宿や風呂屋なんかはボイラーで安価な薪を燃やした方が安いだろう、ってのも有りそうだけど自動のが楽だからね
コンクリートベースの下に免震ゴムを入れたら良いのかな
(エネふぁ)
===== ベースコンクリ板
^ ^ ←ゴム
--------------- 基礎コンクリ
地面
>>913 基本的にはそれ
あとはゴムメーカーのやり方に合わせるだけ
エネファームでペイできるかどうかで言うと、ペイできない
家庭用、業務用で自動で安価なのといえば、灯油、重油(業務用)ボイラーだろうな
なるほど、効率は良いと言われてるけどペイ出来ないのも悲しいw
発電量はあれだけど発電も出来きて得な様なのに、古い装置にハイテクが勝てないとは
大量生産できれば安くなるんだろうけど
普及時期(今もかw)にガス業界で1店1台運動っていうのをやってたが、大手か中堅企業の社長が買ったぐらいだろう
311から6年だけど、灯油や貯湯タンクが倒壊してるの見たけど、その後対策ってのは有るの? 免震構造とか
そっちこっちで、そんなのだったから設備屋も中々来なかった様で暫く漏れたままの所も有ったけど
こっちは多分、震度5強〜6弱かな
エネファームやタンク類に免震構造はない
頑丈な基礎にアンカーで固定すれば震度7でも倒れることはない
倒れてるのは基礎やアンカーが軟弱なだけw
免震あるよ
家基礎と一緒に免震されるみたい。うち建てるとき建物免震にすると基礎共有してエネファームも免震になるようだったよ
結局免震できるパッケージにしなかったのでやらずじまいですが
>>920 それは建物が免震構造になってるだけでエネファーム本体が免震構造になってるわけじゃない
エネファーム本体だけじゃないとはいえ、エネファーム本体も免震構造になるようだぞ
逆に、建屋が免震の場合、エネファーム等、建屋側に設置する給湯器などは一緒に免震にしないとあぶないそうだ
建物に隣接して付ける場合は数十cm離さないと建物に激突するわなw
免震構造の家は建物といっしょに動くようにするのが普通
引き込み地面側は揺れてるとして、免震建物・設備は揺れが緩和するけど、接続する蛇腹パイプみたいのが有るのかな
硬い塩ビ管、金属管なんかじゃ、折れちゃうか免震側に揺れを伝えちゃうね
免震ビルなんかは、その辺を全体的に設計してるんだろうけど
免震構造の配管は動きしろがある接続
パワーショベルの油圧管みたいなものだよ
うちもあと3年あるからなあ
それまで保守放棄されたらこまるw
GHPもヤマハ→サンヨー→製造から8年経ったので保守できません→粗大ゴミ
>>933 そこは補修部品が生産終了時にストックされているので安心
未来永劫ストックされてるわけないじゃん
壊れる部品はどこの家でも同じだろうからすぐに粗大ごみだよ
初期型エコウィル。今だ現役稼働中。保守部品もまだまだ在庫があるらしくいつこわれても安心。
とれないよ。
その分ガス燃やしてるから。
ただ冬は一日中床暖を16畳いれてるから、もしエコウィルがいなかったらとんでもない請求額になってたと思う。
家購入時に付いてたエコウィル買い換えようと思ったらでかすぎて通路通らなくて撤去出来ないんだけど
エコウィルの機械は放置してても無問題?
無問題。でもあれ分解したら結構小さいもんだよ。でかいのはタンクだけのはず
タンクも保温材を取ったら小さい
人間が通れるところなら分解したら全部出せるw
ぶっちゃけエネファーム売れた?
うちの会社(3000軒に供給)だけど社長の家に導入した1台だけだわ
室外機?は二酸化炭素排出だから、道路へ向けないと隣接宅とのトラブル場合によっては裁判になってしまう
メーカーも施工業者もバカだから売れたら放置しているところが多い
TypeSのエネファームのみを後付して1年経過したので、1年間の集計発表。
(初期設置費などは、無視して、1年間の光熱費出入りのみです。)
基本情報:一般住宅大人4人家族。凍結しない大阪。太陽光は、1997年6月より設置済み。床暖・浴室乾燥なし。
以前:電気159,015円5,485KW。売電:46,656円 972KW。ガス: 90,970円 481m3。
現在:電気 26,756円1,205KW。売電:88,959円2,281KW。ガス:114,588円1,272m3。
エネファーム発電量:4,905Kw
上に加えて、別途以下の金額をいただきました。
・W発電売電単価差額加算金:20,529円
・ガス会社担当者の割引契約登録漏れ差額:約6,000円(計算中)
個人的には、TypeSの常時発電&お湯の利用しやすさには、満足しています。
1.既存の給湯器に、エネファームからの温かい水?を流し込む仕組みなので、
エネファームを意識しないで良い。(熱はおまけと割り切る?)
2.また個人の事情で、小さい号数の給湯器だったのですが、冬のお湯が、
じゃんじゃん使えるようになりました。
(セット標準品の大きい号数の給湯器を新たに買わなくてもよくなりました。)
ご検討中の方に情報まで。
都市ガスでしょ
設置前の単価が高い感じするけど、会社によってはそんなもんかな
これプロパンなら超破格だけどあるかもしれん。
うちは結局都市ガスエリアになったけど、土地探してる時は、プロパンエリアになったらプロパン屋が都市ガスと同一料金にしますよって言ってましたね。
>>951 TypeS、今後どうなるかはわからないけど、たぶんペイしそう。
太陽光の時もペイしないと言われたけれど完全にペイしました。
現在、丸儲け進行中。(笑)
普及させるにはw発電にしないでもペイできるかどうかだろうね
>>955 その通り!!
20年前太陽光の時にも。ペイしない道楽と言われました。
ペイできるから、普及するのか?
普及したから、ペイするのか?
どうなるのでしょう....
ただ、TypeSは、発電効率だけでも50%以上なので、遠くの火力発電よりもいいかな。
お湯はおまけと考えてます。
コストは、10年のスパンでは、相場や政策ですぐに変わるので、結局わからない感じがします。
初期投資は、太陽光でも、エコキュートでも、エネファームでも、風力でも、家庭では、道楽です。(笑)
>>955 TypeSは、フル発電だと年間5900kwhぐらい発電します。
自家使用(約24円)とガス会社買取(約8円)分の比率で、道楽するか判断すればいいですよね。
あとは、お湯が多少おまけでついてくる。
せめてガス代と売電代が一緒ならTypeSもいいんだけどなぁ
4年後買い替え時にどうなってるか、楽しみ
せめてお湯タンクがエコウィルぐらいの量があれば。
現状のお湯を捨てるのはエコの観点からもねぇ
コスパからいうとエコキュート>>>>>>エコワン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エネファーム
>>959 そこは、賛成だけど、火力発電所が放熱したり、送電線で放熱することを考えると、すでにそれ以上の効率だし、
もともと電気になる量が多いので、発熱量が少ないから、熱はおまけ。
既存の給湯器を廃棄しない分だけエコと考えるようにしています。
ぶっちゃけ、TypeSは、家庭用発電機で、給湯器ではないです。
>>960 電気を消費する、エコキュート(巨大エアコン)と電気を創り出す、TypeS(ガス発電機)をコスパで比べてもねえ。
両方とも道楽なので、CO2が減るとかエコロジー道楽で比較した方がよくないですか?
差額でグリーンオフセットの方がエコロジーなんだが、馬鹿なのかな?
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/2.jpg)
@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/2.jpg)
@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/2.jpg)
@YouTube type S説明聞いてきたけど、発電コストは15円/kw程度らしい
全館空調を入れるので、空調代とテレビなどの待機電力は全てエネファームでまかなえるらしい
ガスで発電すれば電気代が高くなる2,3段料金を削減できるから、お得といってた
ハウスメーカーがいくらで見積もりを出すか分からないけど、壊れるまでに元が取れるのかな
type Sは売電に焦る余り、
使い方の想定を間違っているのかしら?
967だけど、タンク容量が小さすぎるのが気になった
せめて100リットルくらいタンク容量があれば無駄が少なくなりそうだけど、type Sは余った熱を捨てるといってた
タンク容量が28でも100でもあまり本体の大きさが変わらなさそうなのによく分からない設計だった
ガス会社によって違うかもしれないけど、エネファームだけだと売電が出来なさそうだし
電気料金、ガス料金がこれからどうなるか次第かな
>>970 > type Sは余った熱を捨てるといってた
ああ、やっぱり...
>>971 うちは現在猫が再利用中。野良が一杯あつまってくるねん。
type Sは発電もできる給湯器ではなくて、あくまで発電がメインで、そのおまけとして湯沸かしができるというニュアンスでいってた
タンクがいっぱいになったからといって発電は止めずに24時間発電を続けるらしい
お湯として捨てるのかな?
排熱をそのまま熱風として、ラジエーター&ファン回して捨てるのかな?
>974
ラジエターから放熱するといってた
今年度はW発電すると太陽光単独よりも売電価格が3円(だった?)低下するけど、
来年度はW発電しても1円しか低下しないみたいだし、太陽光単独よりも良いのかな
W発電はガス屋が補填してくれなかったっけ?今はないのかな
Sで熱捨てるのはいいけど、タンク小さすぎて結局バックアップ使いそう
そんなに価格も専有面積かわらなさそうだから、タンクでかくしてほしいよ
か、2種類用意してほしいな
あと3年で今の保証がなくなって買い替えそうだからそれまでにSタンク大仕様でてほしいな
>976
マンションでの使用も想定しているそうだけど、導入するのはほとんどが戸建てだろうし、
それなら高さがちょっとくらい高くなってもほとんどの戸建ては問題ないだろうから
タンク容量大きくすれば良いのにと思う
>>978 エネファームのどの部分が出す音なのだろう?
燃料電池車は静かだった
ポンプは改善の余地がまだありそうな。
インバータからの発信は?
エネファーム「W売電」19年に解禁へ、FIT太陽光と同時逆潮
http://www.gas-enenews.co.jp/news/?action=view&id=2599
ようやくといった感じ
だからといって売れるようになるわけじゃない
ガス会社社員が自主的に購入するような商品じゃないと駄目
色々割引してもらって100万だったから買おうかと思ってる どうかな?
>986
エネファームを導入するとガス代割引プラン使えないの?
ハウスメーカー営業と酒飲んで仲良くなった気になっただけでホイホイ売れるならとっくに余裕綽々で500万台くらい売れてる筈だよ
俺はエネファームを年間13台売った
会社の実績14台
年間休日30日程度
それでこの成績だ
久々に大阪来たんで、淀屋橋のベンチでぬくぬくするついでに、新型エネファームを見た。
とれだけ小さくなったのかと思ったら、思ったよりも小さくなくて、残念な感じだった。
とはいえ、これを引っ提げて関東に進出したら、是非我が家に設置したいなと思ったよ。
太陽光なしでエネファームtypeSのみ設置ってどうなの?
>>992 本体代タダならペイ
買うなら耐用年数内ではまだ元取れない
まじでやめたほうがいいよ
静かに感じるかもしれないがずーーーっと絶え間なく
騒音&振動にさらされたら感覚おかしくなってしまうよ
デカすぎるから移動も撤去も廃棄もたいへん
消費者庁の発表では10m以上でも被害が出たそうだから
そうとう広い庭じゃないと近所迷惑
ほんとうか隣奥さんはそれで流産したって
エコキュートなのか分からないのですが、設置した隣家からの深夜の騒音で困ってます。
この異常なゴォ〜という音が発するタイミングは、どの様なタイミングなのですか?
入浴時と関係があるみたいですが、1時間以上も音がでるものなのですか?
音が発するタイミングはどんな時なのですか?
の間違いでした
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 703 -> 690:Get subject.txt OK:Check subject.txt 703 -> 700:Overwrite OK)0.97, 1.02, 0.91
age subject:700 dat:690 rebuild OK!
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 700 -> 690:Get subject.txt OK:Check subject.txt 700 -> 700:Overwrite OK)1.05, 1.04, 0.91
age subject:700 dat:690 rebuild OK! -curl
lud20250208015539ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1336330446/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【節電歌】 エネファームってどうなの?YouTube動画>27本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ファイアーエムブレム国民投票の中間発表!1位が予想外のキャラになってしまう
・安倍晋三・自民党の非民主的政治、増えるアホ、日本を覆う「熱狂なきファシズム」 ネットなんて開発されなければ良かった
・こぶしファクトリーの野村みなみってどうなん?
・【8時間ダイエット】オートファジーって実際どうなの?【断食】
・ドリキャスのゲームだったと思うんだけど思い出せないソフトがあるんだが
・PS4って和ゲーも売れないし洋ゲーも売れないけどゴキブリって何のソフトなら買うの?
・ドラえもんやサザエさんのように国民的アニメってあるけど、国民的ゲームってなんかある?
・【映画】「クリストファー・ノーラン監督」って嫌儲民的にはどういう評価なの?
・キングダムハーツ1のファイナルミックスしかやった事ないけど3買ってもわかる?
・ハイスクール・フリートって現実なら戦艦ポチョムキンのように艦内で悲惨な争いになりそう
・ファーストガンダム見終わったけど正規の軍人に女性兵全然いなくてワロタ 昭和かよ
・Youtube上日本のゲーム発表動画→「コメントはオフになっています。」どうしていつもこれ??
・PS5は歴代のプレステのソフトが遊べます!!!!!←いうほど今になって遊びたいゲームがない件
・テイラースウィフトさん宅にファンの車が突っ込む「キミの家に突っ込もうかなんてことまで浮かんで来た」
・スズキ 新型ジムニーが行動テストしてるけど、ブレーキランプのリコールどうなったの?
・いつも思うだけど、NIKONやペンタの一眼レフ使ってる奴って何かの罰ゲームなのけ? 普通キヤノンだよね
・FGOとかってアニメみてるけど主人公が女のサーヴァントの後ろに隠れて戦いもせずイキッてるだけで見てて不愉快なんだけど?
・氷河期世代って言うほど可哀想か?陽キャはギャルアムラー、陰キャはエヴァアキバでそれなりに楽しんでただろ
・京セラドームでオリックス対ソフトバンクの試合やってるけど明らかに3塁側ソフトバンクファンほうが多いんだが
・【聖隷クリストファー落選】東海地区の野球監督「東海とは愛知、三重、岐阜の3県で、静岡は入っていません」★3 [ネギうどん★]
・今日のこぶし豊洲に行ったけどこぶしはスキルとやる気で完全に復活してて今終わってるのはつばきファクトリーなんだと認識した
・「コメットルシファー」ってアニメがあったような気がするけどあれ何だったんだ?いつになったら冒険の切符は見つかるの?
・( ヽ'ん`)「あ、PS2のソフト安い!PSも108円か、買おう」( ヽ'ん`)「ん…どんどん部屋にやってないゲームが積まれていく…」
・つばきファクトリーの次の増員って人材レベルはどれくらいのものが必要なの?リトキャメより上質な人を入れるか?引き立て役を入れるか?
・ジャップのネット、今度は「コンドーム」を武器に糖質政治厨がウヨサヨに別れて殴り合うwww ジャップってめちゃくちゃ面白いなwww
・「ダンベル何キロ持てる?」でおなじみのファイルーズあいさん、幼女戦記の原作イラストを描いてそうなくらい絵はプロレベルだった!
・アニメプロデューサー「テレビの自動フレーム補完機能はデフォでオンになってるけど、オフにしろ。トム・クルーズもそう言ってる」
・【アニメ】「ガンダムシリーズの好きなヒロイン」ランキング ファーストガンダムの2大ヒロインに割って入ったのは? ★2 [muffin★]
・自分のムダ毛嫌いで女装ファッション好きだけど性欲の対象は女性に向く人ってなんて言うの?
・今のエジプトがイスラム国家になってるって知ったときは衝撃だったよな もうファラオとかいないんだって
・メルカリの『ネット版フリマ』って誰でも思い付く発想だと思うんだけど、なんで今まで誰もやらなかったの?
・ココナラってサイトで自分のスキルを売れるらしい。スカイリムのMOD構築代行請け負うぞ。ケンモメンはなに売る?
・【バイト】「コンビニ」か「ファミレス」か「牛丼屋」でバイトしようと思ってる。この中ならどれが良いと思う?
・TBSのひるおび、「支持しない47%」のはずなのに、明らかに60%ほどの円グラフを作ってしまう ネット「朝生でテロ朝もやったなこの手法 [Felis silvestris catus★]
・どうなってる?日本ファースト証券
・滝沢カレンってウルファー的にはどうなの?
・で、ファイアーエムブレム最高傑作って何なの?2
・ファイアーエムブレム無双ってなんで爆死したの
・横市データサイエンス学部ってどれくらいの難易度になりそう?
・エミネムのモンスターって曲をピアノで弾けるようになりたいんだが
・今回のファイアーエムブレムって正直PS4向けじゃないか?
・ミールキットってどうなの?見たところメリットしかないんだが
・ファーストペンギンって昔なんかのアニメで聞いたんだけど何だっけ?
・今エロマンがのネーム描いてんだけどこういう絵柄興味あるかな?
・ナルトのサスケの全盛期って「どっちだと思う?」のシーンだよな
・アンジュルムとこぶしファクトリーてどちらがファンに不誠実なの?
・【悲報】ファミ通さん、ゲームメディアなのにティアキンエアプだった
・ゾンビのエネルギー源ってなんなん?どういう設定?餓死するゾンビっていないよな
・つばきファクトリーって毎日すごく楽しそうなのになんで叩かれてるんだ?
・スイッチってファーストが売れるのが当たり前だけど、問題はサードだよな
・ソニー「助けて!PS5が売れないの!ソフトも売れない!どうなってんの?!」
・俺のニンテンドースイッチがただのフィットネスマシンになってんだけど
・【話題】ユッキーナのムスメ『どう見てもスタイリスト似なんだよなぁ…』★9
・江戸時代にALSとか筋ジストロフィーだった人はどういう扱い受けていたのかな?
・ネカフェ難民ってどういう人たちなの?普通の企業のサラリーマンでは無いよね?
・なぜフロムャtトウェアはャjーの巨額オファーを断って角川に買収されたのか?
・各ゲーム会社で一番有名なキャラって、任天堂で言うとどのキャラくらいの知名度?
・底辺ゲーム配信者なんだが視聴者の知識ひけらかしチャットをどう対処するべきか困ってる
・うちインターネット無いんだけどスマブラってオフラインの1人遊びでも楽しい?
・インテリジェントのファイアーエムブレムシリーズはどっかの企業に買収されて
・新型コロナのワクチンを打たないとコンサート会場に入れないって事になったらどうする?
・【サッカー】墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問
11:55:41 up 25 days, 12:59, 2 users, load average: 48.60, 33.25, 26.08
in 3.2292909622192 sec
@1.4053270816803@0b7 on 020801
|