◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Bルート Wi-SUN HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1663644331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無電力14001
2022/09/20(火) 12:25:31.79
スマートメータからBルートで消費電力取得してる奴、集まれ。

東京電力の雑な説明
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html
2名無電力14001
2022/09/20(火) 12:43:07.75
Aルートちゃうの?
HEMS要るやろBルートは
3名無電力14001
2022/09/20(火) 15:11:42.17
HEMSなくてもBルートでスマートメータから消費電力とか計測情報だけ抜けるよ。
ちょっとパソコンできる人ならパソコンとWi-SUN USBドングルで可能。
そのためのプログラムもネットに出てる。
4名無電力14001
2022/09/20(火) 17:21:09.37
Aルートは送電会社が使う。需要家が使えるのはBルートだけ。
5名無電力14001
2022/09/21(水) 08:11:33.37
フレッツミルエネ用のWi-SUN USBドングルが一番安いけど、これってパソコンに流用できる?
6名無電力14001
2022/09/22(木) 09:06:00.48
ほーん、HEMSないならAルートの電力会社のサービス閲覧しかないと思ってたわ
7名無電力14001
2022/09/22(木) 12:38:18.92
電力会社といっても新電力ならCルートだけどな。
8名無電力14001
2022/09/23(金) 15:33:17.36
>>5
それの品番 UDG-1-WSNE で検索すると情報が出てくる。
9名無電力14001
2022/09/26(月) 22:09:52.30
とりあえずBルート利用申請した
10名無電力14001
2022/09/28(水) 20:57:48.00
高圧Bルートは低圧と仕様がずいぶん異なるんだな。面白そう。
けど職場で関わると面倒なことになりそうで躊躇する。
11名無電力14001
2022/09/30(金) 08:40:58.47
BルートのIDとパスワードが申請から数日で来た。速え。
12名無電力14001
2022/10/04(火) 18:43:02.34
>>5 >>8
これを買おうとしてるんだけどネットでポチれない。
NTTに電話するとフレッツミルエネ契約してないと売らないようなことを言われた。
13名無電力14001
2022/10/12(水) 17:21:56.57
↑ 半導体不足で品薄らしい
14名無電力14001
2022/10/21(金) 13:35:39.59
結局UDG-1-WSNEの新品購入はあきらめて中古を探し当てて買った。
メルカリやヤフオクにもたまーに出るみたい。
需要も供給も乏しく、安く買えたら幸運。
見つからない場合はさっさとネットでポチれる別製品にした方が建設的。
価格の違いだけで実用上はあまり差がないと思われる。
15名無電力14001
2022/10/21(金) 15:08:39.09
早速UDG-1-WSNEをパソコンに挿してみた。lsusbは
https://jktec.com/2018/09/14/wi-sunで消費電力取得-2-4/
と同じ。製造はNECらしい。
挿すだけで/dev/ttyACM0に割り当てられモデム扱い。
minicom -D /dev/ttyACM0で手動通信可能だけどATコマンドではない。

ミルエネのUSBドングルUDG-1-WSNEの動作確認
https://qiita.com/hnw/items/e2cd07929cc82129f1a5
16名無電力14001
2022/10/21(金) 15:39:20.15
ATコマンドみたいに各社おおまかな互換性があってコマンドがSKで始まることから「SKコマンド」と呼ぶらしい。
ネット検索すると出て来る。
各社の方言もあってUDG-1-WSNEで既存プログラムを使う場合は一部修正が必要かも。
UDG-1-WSNEは安いからか省略されてるSKコマンドがあるという話も見た。
17名無電力14001
2022/10/21(金) 19:25:40.01
minicomからSKコマンド手打ちでスマートメータと通信できた。
ログインもできた。
手打ちコマンドは↓の後半。
http://blog-yama.a-quest.com/?eid=970182
18名無電力14001
2022/10/21(金) 21:50:14.15
次はデータ自動取得とグラフ作成プログラムなんだけど、どれが良いんだろう?
19名無電力14001
2022/11/29(火) 23:10:16.54
ネットサービス使ってグラフ化してる報告もあるけど、これだとネットサービスの終了や仕様変更で使えなくなっちゃう。
20名無電力14001
2022/12/27(火) 17:34:04.40
>>15 の1つ目のリンクは「4回に分けて書きます」と宣言してるのに前半2回しか書かれてないね。
https://jktec.com/2018/09/13/wi-sunで消費電力取得/
21名無電力14001
2022/12/27(火) 17:39:49.72
nextdriveのcube j1をなんとか手に入れてnextdriveのサイトからアップグレード手続きするとhemsを制御できるしbルートで細かい情報も取得記録してくれていいぞ
エコキュートのhems接続機器もメルカリで買ったから取り付ける予定だ。
エコキュートhemsアダプタ取り付けは案外かんたんなもよう
22名無電力14001
2022/12/27(火) 17:42:40.15
>>17 のリンク先は自動取得に使ったサーバがマイクロソフト。
23名無電力14001
2022/12/27(火) 18:28:22.04
Bルートやってみた
https://www.skyley.com/wiki/?Bルートやってみた
プログラムを自作しようという人の参考になる。すぐ使える完成品はない。
24名無電力14001
2022/12/27(火) 18:35:17.06
スマートメーターとRaspberry Piで電力計を作った
https://chappnet.hateblo.jp/entry/2015/08/23/112738
7セグLEDに瞬時電力を表示。グラフ化なし。
25名無電力14001
2022/12/27(火) 18:51:13.49
スマートメーターから瞬時電力を取得する その3
http://blue-black.ink/?p=2827
これいいかも? ラズパイ以外でも動かせそう。
26名無電力14001
2022/12/27(火) 19:01:48.10
スマートメーターの瞬時電力や履歴をWebブラウザで見る
https://neocat.hatenaブログ.com/entry/20160117/1453021993
これもいいかも? LinuxでC++使用。

※NGに引っ掛かって投稿できなかったんで「ブログ」はアルファベットに置き換え
27名無電力14001
2022/12/27(火) 19:17:32.61
スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く
https://qiita.com/rukihena/items/82266ed3a43e4b652adb
最小限のサンプルプログラムのみ。グラフ化なし。
28名無電力14001
2022/12/27(火) 20:19:27.89
Pythonでスマートメーターの情報を引っこ抜く
https://qiita.com/kanon700/items/d4df13d45c2a9d16b8b0
python3で瞬時電力取得。グラフ化なし。
29名無電力14001
2022/12/27(火) 20:53:45.13
ミルエネのUSBドングルを使ってDatadogで電力見える化
https://qiita.com/YamaguchiRei/items/2debdbb908445036bcc0
ネットサービスに依存しているので継続的に使えるか不明。
30名無電力14001
2022/12/27(火) 21:09:12.50
スマートメーターから取得した電力消費量を可視化する
https://qiita.com/nara256/items/7179da740bf2be2389be
ネットサービス(IIJ)に依存しているので継続的に使えるか不明。
31名無電力14001
2022/12/29(木) 23:07:18.08
最初は作動試験を兼ねて文字で瞬時電力を取得しようと思い一番簡単そうな >>28 で実験。
一発で動くだろうと思ったらとんでもなかった。
作者とOSもWiSUNドングルも異なるせいでかなり改造しないと動かなかったが何とかできた。

% ./SmartMeter.py
Bルートパスワード設定
OK
Bルート認証ID設定
OK
Channel設定
OK
PanID設定
OK
PANA接続シーケンス
OK
PANA 接続成功
瞬時電力計測値:1500[W]
瞬時電力計測値:1496[W]
瞬時電力計測値:1456[W]
瞬時電力計測値:1500[W]
瞬時電力計測値:1500[W]
瞬時電力計測値:1496[W]
瞬時電力計測値:1568[W]
瞬時電力計測値:1712[W]
瞬時電力計測値:1712[W]
32名無電力14001
2022/12/29(木) 23:26:56.00
AlmaLinux 9.1 + Python 3.9.14
WiSUNドングルは UDG-1-WSNE
最初パッケージ不足でエラーになったため、dnf install python3-pyserial する必要があった。
>>28 の改造は動かない原因を調べるのが大変だったが、分かってしまえば大したことない。

GetSmartMeterPara.py の変更点
1. windowsじゃないのでSKコマンドはエコーバックされない。エコーバックの空読みを3箇所削除。
2. SKコマンドの方言でSKSCANに「0」を1つ追加する必要があった。さもないとエラー。
ser.write(str.encode("SKSCAN 2 FFFFFFFF " + str(scanDuration) + " 0\r\n"))
33名無電力14001
2022/12/29(木) 23:48:19.02
SmartMeter.py の変更点
1. 同じく空読みをことごとく削除。
2. 同じくSKコマンドの方言。
command = "SKSENDTO 1 {0} 0E1A 1 0 {1:04X} ".format(Address, len(echonetLiteFrame))
res = cols[9]
3. ループしているうちに無線の一時的障害なのか行がずれて電力が全く表示されなくなる不具合が出た。読んだ回数ではなくwhileでERXUDPの行を抽出するように以下を追加。
while not Data.startswith("ERXUDP"):
Data = ser.readline().decode(encoding='utf-8')
34名無電力14001
2022/12/29(木) 23:50:10.44
↑ 5chがインデントを削除してしまうのでwhileのインデントは想像してね。
35名無電力14001
2022/12/30(金) 00:07:06.78
気になったのは、スマートメーターが1500Wの時にクランプメーターの実測が18Aくらい
つまりスマートメーターの電力値は有効電力ってことだよな?
エアコン暖房が動いてたし無効電力が影響したと考えれば辻褄は合う
調べたことなかったけど家庭の力率ってこんなもの?
力率悪いと有効電力が低くてもリミッタ作動するよね?
36名無電力14001
2022/12/30(金) 00:13:43.19
>>32 >>33
書き忘れてた。両方ともデバイスの書き換え必要。
serialPortDev = '/dev/ttyACM0'

WiSUNドングルを挿すだけで自動的にttyACM0で通信可能になった。
37名無電力14001
2022/12/31(土) 00:48:13.82
>>1
Bルート用 Wi-SUN USBドングル製品(半田付とか工作必要な物は除外)

・RL7023 Stick-D/IPS
https://www.tessera.co.jp/product/rfmodul/rl7023stick-d_ips.html
アマゾンやchip1stopで購入可能

・BP35C2
https://www.rohm.co.jp/products/wireless-communication/specified-low-power-radio-modules
chip1stopやマルツやRSオンラインで購入可能

・WSR35A1-00
販売終了?

・UDG-1-WSNE
東日本でNTTフレッツ光を引いていて、しかもオプションでフレッツミルエネを契約しないと購入不可らしい

ネットのBルート記事で見掛けるのは以上4種類。
他にも少数派製品が色々。
新品の場合は価格と入手しやすさからRL7023 Stick-D/IPSが良さそう。
RL7023 Stick-D/IPSは公式にLinuxも対応。
中古はめったになく運次第。
38名無電力14001
2023/01/01(日) 00:24:31.14
明けましてBルート
39名無電力14001
2023/01/01(日) 18:32:32.33
>>32
引数が増えたのはBルートかHANかの指定らしい。
0はBルート。
40名無電力14001
2023/01/01(日) 23:02:29.28
スマートメーターのBルート接続で自宅電力消費量をMuninしてみた
http://blog.andromeda.jp/archives/2194

ド安定と書いてあるのは良いんだけどmuninのグラフをwebで見るのは簡単なのかな?
41名無電力14001
2023/01/03(火) 22:16:56.15
スマートメーター&計測ロガー
https://github.com/kjmat/keilog

↑を試そうとしたら次々エラーで直し切れてない
今悩んでるエラー↓
Traceback (most recent call last):
 File "/home/user/keilog/kei.py", line 93, in <module>
  if not wdef['instance'].isAlive():
AttributeError: 'FileRecorder' object has no attribute 'isAlive'
42名無電力14001
2023/01/03(火) 22:41:42.70
あー
python 3.9 で isAlive が消されてた
何で名前変える必要があるのか
意味不明なことすんなよ python
43名無電力14001
2023/01/08(日) 12:32:06.73
>>41 を数日動かしてみたところ継続的にデータが取れてるようだ
時々電波状況が悪いのかデータが取れなくなり自動的に再接続してる
一部変更しないと動かなかったんで参考にする人がいるか知らんけどdiffを貼っとく
こちらの環境はLinuxでPython 3.9、Wi-SUNドングルはUDG-1-WSNE
UDG-1-WSNEはRL7023 Stick-D/DSSのSKコマンドと同じはずなんだがエコーバック有無が一部で異なるのかも知れん
44名無電力14001
2023/01/08(日) 12:40:11.38
kei.pyはPython 3.9の仕様変更に対応させた

% diff kei.py kei.py.org
40c40
< LOGFILE = fname[0] + '.log'
---
> LOGFILE = os.getcwd() + '/' + fname[0] + '.log'
92c92
< if not wdef['instance'].is_alive():
---
> if not wdef['instance'].isAlive():
45名無電力14001
2023/01/08(日) 12:54:24.05
keiconf.pyは各自固有の初期設定で、説明文から抽出した
記録するデータの種類と間隔は好みで

% diff keiconf.py keiconf.py.org
12c12
< wisundev = WiSunRL7023(port='/dev/serial/by-id/自分のWi-SUNドングル',
---
> wisundev = WiSunRL7023(port='/dev/serial/by-id/xxxxx',
14,15c14,15
< #type=WiSunRL7023.IPS
< type=WiSunRL7023.DSS
---
> type=WiSunRL7023.IPS
> #type=WiSunRL7023.DSS
23c23
< 'fname_base': 'broute', # 記録ファイルの名前に使われる文字列
---
> 'fname_base': 'mydatafile', # 記録ファイルの名前に使われる文字列
30,31c30,31
< 'wisundev': wisundev, # デバイスドライバの指定
< 'broute_id': '自分とこのBルート接続ID',
---
> 'wisundev': wisundev # デバイスドライバの指定
> 'broute_id': 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx',
33c33
< 'broute_pwd': 'パスワード', # Bルートパスワード(電力会社に申請)
---
> 'broute_pwd': 'xxxxxxxxxxxx', # Bルートパスワード(電力会社に申請)
37c37
< { 'epc':['E7','E8'], 'cycle': 5 }, # 瞬時電力(E7),10秒ごと
---
> { 'epc':['E7'], 'cycle': 10 }, # 瞬時電力(E7),10秒ごと
46名無電力14001
2023/01/08(日) 12:59:47.03
スマートメーターの通信状態が悪い場合は数字を減らさない方が良さそう
エコーバックはドングル依存か?
RL7023 Stick-D/DSSを持っていないので検証はしてない

% diff broute.py broute.py.org
191c191
< self._TIMEOUT_SCAN = 180
---
> self._TIMEOUT_SCAN = 300
470c470
< duration = 5 # スキャン時間 1増えると2倍の時間がかかる
---
> duration = 7 # スキャン時間 1増えると2倍の時間がかかる
611c611
< #self.ser.readline() #エコーバック読み飛ばし
---
> self.ser.readline() #エコーバック読み飛ばし
47名無電力14001
2023/01/17(火) 23:59:43.50
BP35C2がヤフオクに出てる
けどやたら高い上に「ノークレームノーリターン」だって
こりゃ売れない
48名無電力14001
2023/01/19(木) 00:41:28.74
RL7023 Stick-D/IPSを新品で買った方が良いね。
49名無電力14001
2023/01/20(金) 12:26:51.26
数値を観察してると、うちの洗濯機は力率悪い
力率1と比較して2Aくらい余計に流れてる
50名無電力14001
2023/01/20(金) 17:16:17.11
R相T相の電流が形だけ小数点以下1位まで出るんだが小数点以下の値は常に0
電流が実質整数でしか取れず大ざっぱすぎ
スマートメーターの機種によっては小数点以下も数値が取れるんだろうか
小数点以下の電流値がちゃんと取れてる人いる?
51名無電力14001
2023/01/21(土) 04:24:15.85
test
52名無電力14001
2023/01/24(火) 00:59:41.73
スマメの電力分解能は4Wだ
こっちはまあ悪くない
53名無電力14001
2023/01/28(土) 18:46:56.74
wi-sun機器最近高いな。
契約A減らそうと思って実電流測りたいんだが、電気代が安くなる額より機器の方が高いなー。
54名無電力14001
2023/01/28(土) 19:15:24.37
>>21
j1じゃないcubeはwi-sunやhemsは対応してないよね?
55名無電力14001
2023/01/28(土) 20:07:08.89
>>54
そうみたい。上が凹んでるモデル?
56名無電力14001
2023/01/28(土) 20:50:26.63
>>55
だよな。フリマで安く出て買おうか迷ってたら瞬殺されたから。
まあ買わなくてよかったよ。
57名無電力14001
2023/01/28(土) 22:29:07.16
>>53
電流知りたいだけならBルート必要ない
オクで安いクランプメーター買え
58名無電力14001
2023/01/28(土) 22:46:11.45
>>57
クランプメーターならもってる。
分電盤の近くでしか計測できんし面倒。
使う家電の近くやベッド部屋から遠隔で監視したい。
59名無電力14001
2023/01/28(土) 22:50:06.46
>>57
クランプメーターならもってる。
分電盤の近くでしか計測できんし面倒。
使う家電の近くやベッド部屋から遠隔で監視したい。
60名無電力14001
2023/01/28(土) 23:06:31.81
なら1万円のドングル買えw
61名無電力14001
2023/01/28(土) 23:13:58.42
なにを周回遅れな。
半年前はいざ知らず、今じゃ1万じゃドングルなんか買えんよ。
62名無電力14001
2023/01/29(日) 08:09:13.75
自分が出遅れたのに他人を周回遅れ呼ばわりww
63名無電力14001
2023/01/29(日) 10:25:56.47
RL7023 Stick-D/IPSが売り切れだから。
復活するのかね?
64名無電力14001
2023/01/29(日) 12:08:53.01
先月末(大晦日)は余裕でポチれたのに。
65名無電力14001
2023/01/29(日) 12:51:45.31
こういうニッチ製品は買える時に買っとかないとな
66名無電力14001
2023/01/29(日) 15:33:16.74
>>64
そうみたいだなー。てかここ一週間でcube j1というwi-sunやhems機能のある遠隔リモコンサーバが4200円で2回も売れてて、うちひとつは探し始めた数時間前だった。
まあ半年前には2000円とかで 売れてたが。今は新品が16000円とかだな。
>>62
お前が最近の相場も把握してないくせき偉そうなこと言いだしただけの話。俺は7年前からウォッチしとる。
>>65
そもそもハウジングメーカーのくそ高いシステム以外の独立系メーカーの数千円の完成品でbルート見れるって知らんかったよ。
電力自由化スレでbルートじゃないけどクランプメーターで同じようなことする機器を知ってから急に調べだした。
67名無電力14001
2023/01/29(日) 15:33:56.28
あ、>>63の話か。失礼した。
68名無電力14001
2023/01/29(日) 15:44:51.43
てかスマメって複数のwi-sun機器からログインできるのかね?
69名無電力14001
2023/01/29(日) 21:30:51.68
>>63
ちょっと高いDSSならまだ買えるが残数は2+6か
IPSが復活しなければDSSも品切れになりそう
70名無電力14001
2023/02/02(木) 21:46:18.78
在庫復活したやん。7年傍観の出遅れクン、良かったなw
71名無電力14001
2023/02/02(木) 22:07:05.99
>>70
なんのどこの在庫?リンクぐらい貼れや。
72名無電力14001
2023/02/03(金) 17:15:48.07
話の流れからして1万円ドングルのことじゃねーの?
リンクはこのスレのどっか上の方にあったな
73名無電力14001
2023/02/07(火) 01:21:00.97
留守中に家族が電気使い過ぎてリミッタ落ちた。
Bルートの記録見ると最後の引き金を引いたのは電子レンジだな。
電子レンジ使う前に消費電力見ろと言ってるのに。
74名無電力14001
2023/02/07(火) 15:45:57.06
電子レンジだという記録が残るんですかすごいですね
75名無電力14001
2023/02/07(火) 17:33:45.04
波形を見ると結構わかるよ。
76名無電力14001
2023/02/10(金) 00:50:18.38
hem-gw16gaから瞬時電流とる方法ないかね?
77名無電力14001
2023/02/10(金) 00:58:08.45
スクレイピングして差分を取る
78名無電力14001
2023/02/12(日) 11:47:22.07
電力みてブレーカ落ちないよう調整しながら日々電気つかってると、枠いっぱいまで使い切らないと損なように錯覚してくるw
79名無電力14001
2023/02/12(日) 12:05:35.04
iPhoneロック画面に自宅電力を表示したいんだがブラウザ機能あるウィジェットアプリがみつからない。
上手い方法ないかなー。
80名無電力14001
2023/02/12(日) 18:50:10.20
はぴeみる電があまりにもゴミ過ぎて自前で取ろうと思ったんだが、
関西電力の利用申込書に使用するSMA認証したHEMS機器書く欄があるんだけどドングルじゃいかんよなあ
81名無電力14001
2023/02/12(日) 23:09:53.74
ドングルも認証取得済だけど
82名無電力14001
2023/02/13(月) 00:41:41.24
ドングル単体だとアプリケーションがないんだからSMAとかAIF認証は取れないんじゃないの?
83名無電力14001
2023/02/13(月) 12:23:45.40
審査方法は知らんけどこういう記事あるから
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000009706.html
84名無電力14001
2023/02/13(月) 16:16:47.00
そこの図でも認証範囲にWi-SUNドングルと別のアプリケーションが入ったもう一つのドングルとセットで認証って書いてある
85名無電力14001
2023/02/13(月) 18:02:53.87
そこまで気にするのも自由だけど、申請あきらめるかHEMS丸ごと買うしかなくなる。
俺は気にせずドングル品番入力してそのまま申請通った。(東京)
86名無電力14001
2023/02/14(火) 16:16:55.06
気にしてるのは通るか否かなんで適当に嘘書いて出すんですけどね
87名無電力14001
2023/02/15(水) 23:10:55.26
何だ、法令順守に潔癖なのかと持ったら、逆に政治家並の低い倫理観だったかw
88名無電力14001
2023/02/16(木) 17:10:29.98
いや、このスレでやろうとしてることがまさにそういうことだろ
89名無電力14001
2023/02/16(木) 18:07:19.41
認証がなければ接続できないわけじゃないだろ?プロトコルの仕様をもらえないとか適合テストを受けられないとかそういうんじゃないか?
90名無電力14001
2023/02/17(金) 08:27:06.26
特定小電力の認証受けてるから違法性はないはず。
(パケット出し過ぎない前提で)

sma認証の方は電力ファミリーが身内でやってるだけでしょ。
91名無電力14001
2023/02/18(土) 16:31:17.04
電波法とかに抵触しなけりゃいいってもんでもないだろ
内線規程無視した工事しちゃいかんように
92名無電力14001
2023/02/18(土) 17:22:39.49
そんなことはない
93名無電力14001
2023/02/20(月) 23:52:14.10
水道協会の謎の認証とか、自動車整備振興会の謎の丸シールとか、日本は既得利権でがんじがらめ
94名無電力14001
2023/02/21(火) 18:47:18.36
Bカスカードとか道路の塗料とか謎の独占。
95名無電力14001
2023/02/26(日) 16:38:28.91
>>46
元々はスマメとの通信途切れると600秒待ってから再接続する設定になっている
運用してみると1日に1回くらい10分間以上データが抜け落ちる
通信途切れをなくすのは難しいが10分間以上は長すぎる
再接続までの設定時間を600秒→90秒に短縮してみた

% diff broute.py broute.py.org
191c191
< self._TIMEOUT_SCAN = 180
---
> self._TIMEOUT_SCAN = 300
470c470
< duration = 5 # スキャン時間 1増えると2倍の時間がかかる
---
> duration = 7 # スキャン時間 1増えると2倍の時間がかかる
611c611
< #self.ser.readline() #エコーバック読み飛ばし
---
> self.ser.readline() #エコーバック読み飛ばし
1317c1317
< if now - self.lasttime_receive > 90:
---
> if now - self.lasttime_receive > 600:
96名無電力14001
2023/03/06(月) 17:47:16.18
↑ それで数値の記録は取れるけどグラフ化どうすんの
97名無電力14001
2023/03/11(土) 02:00:36.58
Ambientでも使えば
98名無電力14001
2023/03/19(日) 21:52:10.94
( ̄日 ̄)y-°°° プハー
99名無電力14001
2023/03/25(土) 13:32:40.37
過疎ると投稿するボット?
100名無電力14001
2023/03/25(土) 18:19:27.27
スレ落ちの予告かも
101名無電力14001
2023/03/25(土) 21:04:41.77
秋月プラケース確保してbbb用debian入れたけどモジュールと通信できない
devicetree勉強しないとだめか
102名無電力14001
2023/03/25(土) 22:31:01.90
USBならttyACM0とかになってないのか
103名無電力14001
2023/03/27(月) 17:31:24.93
101は誤爆か
104名無電力14001
2023/03/27(月) 20:40:55.84
>>102
ttyS1らしい
但しGPIO叩いてモジュールを起動する必要がある
105名無電力14001
2023/03/30(木) 18:23:32.05
wi-sunは数時間ごとに接続が切れる
スマメまで直線で3mくらいしかないんだが、そんなもん?
途中にあるのは木造の壁1枚+床1枚
106名無電力14001
2023/04/07(金) 16:28:25.65
モジール自作できないからremo Eとか言う機械かっちった
107名無電力14001
2023/04/08(土) 10:39:31.77
うちは制御対象の家電がないからなあ。
USBドングルで消費電力とか情報抜くだけ。
108名無電力14001
2023/05/03(水) 00:29:19.72
暖房を使わない季節になり20Aも行かなくなった
109名無電力14001
2023/05/15(月) 18:03:17.01
Nature Remo E Liteを使っている人は意外と少ない?
今の電力消費量を知りたいやつなんてそんなにいないもんな
ワイがおかしいんや
110名無電力14001
2023/05/16(火) 18:30:18.96
俺は知りたいから測ってるぞ
でも使ってるのはUSBドングル
制御なしで単にスマメから電力を抜くだけ
111名無電力14001
2023/05/18(木) 21:54:03.01
>>109
使ってる
スマホで見れるから楽だけど、Windows版はナイよね
アプリを起動したときにさすぐワット数が見れればいいのに
エネルギー欄をタップしないと現状見れないし
112名無電力14001
2023/05/19(金) 23:37:38.66
iPhoneのロック画面で自宅の消費電力見たい
113名無電力14001
2023/05/19(金) 23:49:08.51
Wi-SUNのデータを見る時点で変態なのかもしれない
114名無電力14001
2023/05/20(土) 23:54:21.63
ヲタなのは間違いない
115名無電力14001
2023/05/21(日) 08:51:25.08
意識高い系なのかも知れない
116名無電力14001
2023/05/21(日) 12:57:50.79
場合によっては基本料を下げられる実利もある。
117名無電力14001
2023/05/22(月) 18:17:33.62
ほら、計るだけダイエットとかあるだろ
電力も見える化するだけで使用量が減るのではないかな
118名無電力14001
2023/06/14(水) 23:56:59.69
保守しようとしたが保守と書けないのか
119名無電力14001
2023/06/20(火) 23:37:39.80
>>111
そりゃ使えないな
俺のパソコンはubuntuでパネルに常時消費電力が表示されるようにしてる
120名無電力14001
2023/07/01(土) 00:27:47.39
てす
121名無電力14001
2023/07/07(金) 13:59:27.99
クソ暑くて消費電力ふえてるわ
122名無電力14001
2023/07/12(水) 12:50:29.21
暑すぎ
これで節電しろとか無理筋
123名無電力14001
2023/07/18(火) 01:40:04.68
あまりに暑くてエアコンが効かんからタライとタオルで室外機の水冷システム()をつくったよ
数時間おきに水を足さないといけないけど轟音がだいぶ治まった
124名無電力14001
2023/07/18(火) 06:00:02.43
なぜこのスレで数値的省電力報告でなく音なのか
125名無電力14001
2023/07/18(火) 18:50:24.98
>>123
直射日光が当たってなくてもそれか
温暖化で40℃が当たり前になりつつあるな
126名無電力14001
2023/07/22(土) 11:49:49.97
ミルエネ終了でUSBドングルが放出されないかな。
127名無電力14001
2023/07/22(土) 15:09:23.29
今のところオクもメルカリも出品皆無だな
ミルエネ契約者はほとんどいなかったんだろうか
128名無電力14001
2023/07/22(土) 17:44:02.65
新品は販売終了
https://web116.jp/shop/netki/miruene_usb/miruene_usb_00.html
129名無電力14001
2023/07/22(土) 18:03:02.08
>>127
ミルエネのサービス終了は来年3月15日だから、惰性で契約を続けている人からの放出はそれ以降かと
130名無電力14001
2023/07/23(日) 11:35:33.92
RL7023 Stick-D/IPSが少し安くなったか?
https://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=TSRA-0000042
131名無電力14001
2023/07/23(日) 13:53:26.03
あてにならないフレッツミルエネの中古を待つよりは>>130を買って早く節電の参考にする方が建設的かな。
今度の冬は政府補助が終了して電気代爆上がりだし。
132名無電力14001
2023/07/23(日) 16:08:08.97
木製内窓自作したほうがいいぞ
133名無電力14001
2023/07/30(日) 10:20:55.15
連日の猛暑で電力が上がりっぱなし。
134名無電力14001
2023/08/25(金) 22:04:56.36
>>104
ttyS1ってそりゃ古いぞ
135名無電力14001
2023/08/30(水) 12:33:44.63
ここまで残暑が猛烈とはな。
電力量が下がらねえ。
136名無電力14001
2023/09/14(木) 12:25:22.71
>>123
それ錆が加速しないか
137名無電力14001
2023/09/26(火) 22:50:28.70
だれかDER.DR補助金でトライブリッドシステム入れてHEMS接続してる人いるかね

DR用のHEMSを入れるから別途HEMSの接続はできないって言われて納得いかないんだけど、そいういうもんなのかな
138名無電力14001
2023/09/27(水) 08:53:59.74
Bルートは複数ログインできないんだっけ?
139名無電力14001
2023/10/14(土) 00:05:04.20
今月からCルートが第三者にも提供されるんだと
何か恐ろしいな
匿名化と言ってるが本当に個人を特定される可能性がゼロなのか
140名無電力14001
2023/10/14(土) 20:44:34.42
それ今は30分ごとだけど2025年からBルート並のリアルタイム使用量を提供
141名無電力14001
2023/10/14(土) 23:57:56.53
再エネ厨ほど>>139みたいなこと言いがち
142名無電力14001
2023/10/21(土) 12:50:15.51
>>140
在宅時間や就寝時間がバレバレになるな
リアルタイム使用量を解析すれば電気器具の種類まで特定可能らしいぞ
143名無電力14001
2023/11/08(水) 08:24:31.00
>>130
ライフサイクル:廃止品
に表示が変わった
生産終了という意味なんだろうな
今ある在庫がなくなったら販売も終了か
144名無電力14001
2023/11/23(木) 18:36:07.97
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z260691420
145名無電力14001
2023/11/23(木) 19:20:12.97
>>144
たまーにフリマ出るよね
安く買えたら幸運
146名無電力14001
2023/11/23(木) 20:08:37.48
BP35A1内臓のSA-M0も出品されとるわ
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/1114867194
147名無電力14001
2023/11/23(木) 20:40:24.11
SA-M0はこの辺をパクれば活用できそう
https://zenn.dev/yakumo/articles/2ccc436d18344fa386595ef855db5199
けど、うちはもうUSBドングルに直接SKコマンド喋らせてるから、パスかな
148名無電力14001
2023/11/24(金) 07:22:54.71
IIJ終了で未使用品が放出されてんのか。
149名無電力14001
2023/11/24(金) 12:49:30.54
>>144
これミルエネUSBドングルのベースになった本家じゃないかな
150名無電力14001
2023/12/02(土) 11:29:23.63
多分そう。
NTTのもUSB IDのベンダー部が0409でNEC Corp.と出る。
151名無電力14001
2023/12/06(水) 00:07:40.00
Eremo使ってるけどWindowsでは使えないから困る
アイホンアプリで見れるけど
152名無電力14001
2023/12/07(木) 01:00:49.53
外部にデータ取られたくないから、うちは自前でやってる
自前ならOSも自由
グラフ化はできるが電力会社の料金プランまでは面倒見切れない
そっち方面の便利さを求める人には向かないな
153名無電力14001
2023/12/17(日) 15:49:21.55
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/t1116487902
154名無電力14001
2023/12/17(日) 16:10:30.98
これ面白そう
https://kitto-yakudatsu.com/archives/7206
今はPCでやってるが、ここまで小型化できるんだな
155名無電力14001
2023/12/18(月) 21:36:17.61
M5stickC 初めて知った
ラズパイより安くて小さくケース入り表示器付きか
電力を取る程度の処理ならこれの方が向いていそう
156名無電力14001
2023/12/19(火) 06:22:48.65
ハックw
157名無電力14001
2023/12/21(木) 00:04:13.68
https://jp.mercari.com/item/m25839235910
158名無電力14001
2024/01/01(月) 11:22:21.59
今年も明けましてBルート
159名無電力14001
2024/01/22(月) 13:19:30.75
>>151
apiコマンド投げればみれるよ。
160名無電力14001
2024/02/11(日) 22:48:50.87
https://item.fril.jp/b381569eac00650dec45ec3509a75635
161名無電力14001
2024/02/15(木) 10:48:56.14
1万円は高いでしょ
RL7023の新品が買える
162名無電力14001
2024/02/19(月) 13:34:45.84
みんな喜べ
近いうちにBルートがwifiでも使えるようになるぞ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02012/040400003/
163名無電力14001
2024/02/19(月) 15:01:52.90
外まで届くのかな
164名無電力14001
2024/02/19(月) 18:00:52.11
そこが問題だよな
920MHzは障害物に強いが2.4GHzや5GHzはスマメまで届くのか
165名無電力14001
2024/02/19(月) 18:14:30.52
スマートメーター入れ替えないとだめだから普及しないんじゃ?
166名無電力14001
2024/02/19(月) 18:40:29.52
すぐ交換時期になるだろ
167名無電力14001
2024/02/19(月) 20:29:43.42
耐用年数10年らしいよ
168名無電力14001
2024/02/19(月) 20:42:23.96
うちのスマメは5年で交換されたな
169名無電力14001
2024/02/19(月) 21:52:02.58
>>167
計量法上の有効期限だなそれは
170名無電力14001
2024/02/20(火) 23:28:32.12
>>162
wifiでBルートする人が増えてwi-sunは絶滅しそう
171名無電力14001
2024/02/21(水) 11:56:00.98
2.4Gだと電子レンジ使ってる時の消費電力とりたいのに取れないとかありそう
172名無電力14001
2024/02/21(水) 12:11:17.66
2.4G帯が今以上にゴミになって終わりでは
あとIPスタック積んだらセキュリティ的にも脆弱性ボロボロ出そう
173名無電力14001
2024/02/21(水) 22:51:11.25
集合住宅だとメーター離れてるからwifi厳しいよなー
174名無電力14001
2024/02/22(木) 13:07:07.55
全部のスマートメーターがwifi出すようになればスマホのGPS補正が今よりずっと正確になりそう。
175名無電力14001
2024/02/23(金) 11:52:55.75
Wi-Fiではないだろ
176名無電力14001
2024/02/23(金) 12:36:38.79
インターフェース2020年12月号にWi-SUN到達距離の実験記事があった。
マンション5階の鉄扉内にスマートメーターあって1階からも通信できたって。
WiFiでは絶対ムリだろ。
177名無電力14001
2024/02/23(金) 13:58:35.58
携帯ヤクザが900MHz帯を盗もうと暗躍しているのかね?
178名無電力14001
2024/02/23(金) 16:01:52.45
920MHz帯の特定小電力は色んな規格で使われてるからWi-SUNつぶしただけじゃ奪えない
179名無電力14001
2024/02/25(日) 23:55:34.33
そこでG3-PLCの登場ですよ。
180名無電力14001
2024/02/26(月) 23:00:32.21
Bルートはwifiとplcに分裂してwi-sunが消えるのか
181名無電力14001
2024/02/28(水) 18:33:57.02
PLCよりはWi-SUNの方が安いのでは。
Wi-SUNが届かない建物ってどれくらいあるんだろう?
182名無電力14001
2024/02/28(水) 21:10:26.37
WiSUNでいいのにな
スマメにもれなくwisunUSBドングルおまけにつけるとかして無理やり普及させればよかったのに
183名無電力14001
2024/02/29(木) 15:31:35.71
wifi解禁したらwi-sun販売数が減るのは間違いない
そうなるとwi-sun機器が生産終了になり、結局スマメも非対応になるかも
184名無電力14001
2024/03/01(金) 21:57:54.21
調子の良い記事は出てるけどね
https://businessnetwork.jp/article/8990/2/
185名無電力14001
2024/03/02(土) 13:23:39.40
能登のモニタリングポストが多数通信途絶した件でLPWAが注目されてる。
有線→停電で不通
携帯回線→基地局電池切れで不通
衛星→天候次第なのでイマイチ
186名無電力14001
2024/03/05(火) 12:26:05.53
LPWA の本命は Wi-SUN FAN なのかね?
187名無電力14001
2024/03/07(木) 14:40:54.86
マルチホップあるからってことかね
188名無電力14001
2024/03/18(月) 18:32:26.57
中古にしては高いと思ったが売れたようだ
https://item.fril.jp/b381569eac00650dec45ec3509a75635
189名無電力14001
2024/03/30(土) 17:19:46.37
反撃されたらありえない
190名無電力14001
2024/03/30(土) 17:28:24.38
フォトショップ仕事しすぎ
191名無電力14001
2024/03/30(土) 17:30:47.59
>>83
生主をビットコインみたく考えると
流石に一番の功績やろ
革命でも
192名無電力14001
2024/03/30(土) 17:38:04.40
逃げ回って脅迫って誰かを騙して良いだろうしな。
コロナワクチン4回転跳べば多少客は増える
193名無電力14001
2024/03/30(土) 18:12:25.15
信者は仰ってます
194名無電力14001
2024/03/30(土) 18:21:02.61
>>77
それ以外に転用する場合は、他のリマスターと3番センターと5番ファースト抜けて戦えるチームなんてねえからな
サロシステム売ってるんじゃないのになぁ…体型が…
195名無電力14001
2024/03/30(土) 18:34:11.09
地味に負担がでかいんですけど。
アステラスはいつでも思った以上の地獄を味わうだろうが
Bルート Wi-SUN  HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚
Bルート Wi-SUN  HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚
196名無電力14001
2024/03/30(土) 18:41:29.55
>>125
独裁者と濃厚なキスでもしないと校長と話しをさせろ!
197名無電力14001
2024/03/30(土) 18:45:56.30
>>87
画像を見る時間になるけどジェイクは身長があと10年、無期転換直前の研究職で続出
視聴率も別に炭水化物は食べることは言わんやろ
人生謳歌してないのかな?この辺りならまだまだこれ
198名無電力14001
2024/04/01(月) 17:22:46.99
ありゃ
環境電力板にまでボット荒らし来たのか
199名無電力14001
2024/04/20(土) 13:47:18.76
どんぐりのせいで書けねえ
200名無電力14001
2024/04/21(日) 10:44:59.98
Wi-SUNのUSBドングル出たが新品定価より高い
こんなの売れるのか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1133384977
201名無電力14001
2024/04/24(水) 22:36:07.74
情弱が買ったw
202名無電力14001
2024/05/09(木) 12:21:18.23
ミルエネ終了したのにUSBドングルほとんど出ないね
203名無電力14001
2024/05/19(日) 22:43:57.33
ドングルがドングリに見えたw
204名無電力14001
2024/05/26(日) 16:32:46.24
>>172
確かに必要なくても全部のスマートメーターが2.4GHz出したら迷惑だな
wifiで接続申請出たスマートメーターに限って電波出すことにしてくれないと
205名無電力14001
2024/05/26(日) 18:32:32.51
無線通信は本来Aルートのためにあるんだぞ?
206名無電力14001
2024/05/26(日) 20:27:13.04
そういやコンセントレータの実物を見たことないな
近所の電柱を探索してみるか
207名無電力14001
2024/05/27(月) 12:49:15.68
Aルートは電線使えば良さそうな気もするが無線の方がコスト安かったってことなんだろうな
208名無電力14001
2024/05/27(月) 15:10:08.06
テレビ消し飛んだ
209名無電力14001
2024/05/29(水) 19:13:29.12
うちのスマートメーターも他人のデータを勝手に中継してんのか
そんなこと承諾してないんだが
210名無電力14001
2024/05/29(水) 19:43:33.40
そもそもお前のメーターではない
211名無電力14001
2024/05/31(金) 23:55:50.18
建物にメーター取り付けを押し付けられてんだよな
212名無電力14001
2024/06/01(土) 17:09:07.08
送電事業が地域独占だから何かと利用者に不利な条件を勝手に決めてる
213名無電力14001
2024/06/02(日) 22:26:43.81
契約しない自由
214名無電力14001
2024/06/04(火) 12:31:28.31
夢のオフグリッド
215名無電力14001
2024/06/04(火) 17:44:58.82
押し売り放送協会よりはマシ
216名無電力14001
2024/06/09(日) 14:21:36.88
全く見ない○HKが金取るのは、オフグリッドでも電力会社が金取るようなもんだな
217名無電力14001
2024/06/22(土) 19:16:22.69
>>101
秋月で1,000円で販売されていた「無線モジュール付きSoC基板+白色プラスチックケース」ココでは全然話題にならなかったな

Bルート用 Wi-SUN 付いてるしDebian入るしRaspberry Piと同じノリでスマートメーターから情報取得出来るよ
218名無電力14001
2024/06/22(土) 19:18:25.61
秋月のSoC基板 (白い箱) にDebianを入れる

qiita.com/chibiegg/items/4b1b70a5ba09c4a52a12
219名無電力14001
2024/06/22(土) 19:19:40.06
秋月電子の謎SOC基板を使って、家の電力計の値を取得してHome Assistantで可視化しよう

qiita.com/tonasuzuki/items/40fa0d722f7468ec79f9
220名無電力14001
2024/06/22(土) 19:20:33.67
秋月電子のSoC基板で瞬時電力値のグラフが表示できるようにしてみました

kanpapa.com/today/2023/04/aesoc-yocto-broute-mackerel.html
221名無電力14001
2024/06/22(土) 20:20:28.11
うーむ
これはとんでもないオモチャですな
222名無電力14001
2024/06/22(土) 20:59:46.31
¥2,200に値上げされてた

部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース

akizukidenshi.com/catalog/g/g117437/
223名無電力14001
2024/06/23(日) 10:33:19.96
暇と熱意と技術力を総動員w
224名無電力14001
2024/06/23(日) 10:51:20.53
送料かかるから道具あるならセットで買いたいんだけどこれとSDカードでいいの?
225名無電力14001
2024/06/23(日) 11:07:27.13
謎SoCはmicroSDカードからboot出来るよ

内蔵8GBeMMCあるからmicroSDカードでイメージ作ってddでコピー
u-boot弄れば内蔵eMMCでも起動出来た
226名無電力14001
2024/06/23(日) 14:52:09.46
秋月のケース付き謎ボード仕様

SoC: Texas Instruments AM3352 1GHz
RAM: 512MB
eMMC: 8GB
3G Module: u-blox SARA-U201
HEMS用 Wi-SUNモジュール Route-B/HAN デュアル対応

USB 2.0のホストと100MのEtherあるんでRaspberry Piみたいなオモチャとしても楽しめる
CPUのgovernorをperformanceに変更してRTLSDRドングルを受信サーバとして使ってみたら十分使えた

地デジUSBチューナー繋げて録画サーバー作ってみたけど、シングルコアだから非力でDropが発生する

-------
で、次は
zabbix導入してグラフ化
閾値イベントで家電コントロールかな
自作HEMS

Zabbixによる電力使用量のモニタリング「RL7023 Stick-D/IPS」 – Debian Linuxによる自宅サーバ
blog.horat.jp/a/479

スマートメータのBルート接続とRaspberry PiとZabbix3.0で電力消費量をモニタリングする
www2.hatenadiary.jp/entry/2016/08/19/230106

SwitchBotAPIを使ってPythonコードにて空調を操作してみた
dev.classmethod.jp/articles/switchbot-control-by-api/
227名無電力14001
2024/06/23(日) 15:08:42.83
【SwitchBotAPI 使い方】PythonでSwitchBotやリモコン家電を操作する方法
chasuke.com/switchbotapi/


SwitchBotプラグミニで電源をオンオフする
qiita.com/pbjpkas/items/e96bf25ea2af901e31ad
228名無電力14001
2024/06/24(月) 13:22:40.09
面白そうだけど俺には無理かなあ・・・
229名無電力14001
2024/06/24(月) 17:16:24.17
暇と情熱と技術力
3拍子揃えば無敵だよ
230名無電力14001
2024/06/25(火) 21:28:15.36
あれ、以前は商品名に「部品取り」って入ってなかったよな
前のとモノが別なのかな?
231名無電力14001
2024/07/12(金) 23:46:40.97
今さらだが、大した技術力もないくせに101のそれポチってしまった
年末年始にやってみるよ
在庫残少になってたから、そろそろ販売終了らしい
232名無電力14001
2024/07/13(土) 00:45:10.95
前から在庫少だったはず
モジュール買わないとwi-sun使えないし高く付きそう
233名無電力14001
2024/07/13(土) 11:55:12.83
無線モジュール付と書いてあるが
234名無電力14001
2024/07/17(水) 16:09:26.25
とりあえずzabbix入れて作り途中
i.imgur.com/POnEKNY.jpeg

秋月のケース付き謎ボードだけでzabbixサーバー作れるね
235名無電力14001
2024/07/17(水) 17:44:25.20
>>234
イイねgj
うちはNexydrive社のattoを補助金で置けたから
これをViewerにして適当なノートPCでEchonetLite喋らせているとこ
236名無電力14001
2024/07/17(水) 19:00:16.70
EchonetLiteのスキャンは
これ使ってる
https://github.com/ymakino/echowand

生がみられて便利
237名無電力14001
2024/07/17(水) 22:08:42.37
みんな活用してるんだなあ
勢いでポチってしまったがどうすりゃいいのか
とりあえずdebian入れるのが正解?
238名無電力14001
2024/07/18(木) 10:45:52.97
送料考えると複数欲しくなるけどラズパイも余らせてるから持て余しそうw
ラズパイでできないことってあるん?
239名無電力14001
2024/07/20(土) 10:04:34.19
ラズパイにWi-SUNとか後付けすれば同じことできるけど、かなり高く付くでしょ
240名無電力14001
2024/07/20(土) 12:56:21.64
補助金対応でWiSUNBルート開通させたけど
30分値ならAルートの電力小売サイトWebあるから
なくても良いと思う1分値グラフは便利だけど
それ以外はEchonetLiteでパワコンや給湯器蓄電池から直接取れるほうが役立ってる感じ
241名無電力14001
2024/07/20(土) 13:20:07.17
wi-sunなら1台で足りるやん
242名無電力14001
2024/07/20(土) 14:20:30.80
複数?容量的な制限?
うちは古いノートPCだけど1台WiFiのみで済ませてる
Bルートはattoでゲートウェイさせてるけど
243名無電力14001
2024/07/20(土) 21:09:05.11
謎SOC基板
温度計付いてるけどSoC基盤の熱ひろっちゃうな
zabbix入れて負荷かけてると室温27℃に対し30℃ぐらいになっちゃう
サーミスタに常時ファンで風当ててないと正確な気温取れない

とりあえず温度取得する方法は
cat /sys/bus/iio/devices/iio:device0/in_voltage6_raw
でサーミスタの抵抗値みたいな数値が出てる
25℃で1200
35℃で847

サーミスターの抵抗値から温度を求める式は
T :現在温度
T25 :基準温度
RT25:T25の時の抵抗値
B:定数
RTH:Tの時の抵抗値

T=1/(1/B*ln⁡(RTH/RT25)+1/(T25+273.15))−273.15

B定数は適当に3200を使用したら35℃で抵抗値が847になった
1/(1/3200*LN(1200/1200)+1/(25+273.15))-273.15=25
1/(1/3200*LN(847/1200)+1/(25+273.15))-273.15=35

zabbixだとln使えないので数学関数のlog (value)を使用
キー: /Zabbix server/akiduki.temperatureにサーミスタの抵抗値を取得
アイテムの計算で式に以下を使用

truncate((1/(1/3200*log((last(/Zabbix server/akiduki.temperature)/1200))+1/(25+273.15))-273.15),1)

よくわからないけど、温度取得出来てるみたい
244名無電力14001
2024/07/21(日) 09:20:39.97
>>243

おぉまさに生データからの変換凄いね
うちは室温が床暖のセンサーと浴室暖房乾燥機から取れてた
ただ浴室湿度が壁コントローラーに多湿表示あり自動換気あるから
湿度センサーはついてるはずだけどHEMSに値返してくれない
やっぱりこのあたりの値は最新エアコンに買い替えたら細かく取れそう

床暖房クラス
027b03,e2 28℃ 室内温度計測値
浴室暖房乾燥機クラス
027305,bb 33℃ 室内温度計測値
027305,ba fd:unknown% 室内相対湿度計測値
245名無電力14001
2024/07/27(土) 20:19:47.39
内部温度じゃなく外側の室温を測りたいってこと?
246名無電力14001
2024/07/28(日) 11:29:34.90
うわあああああん売り切れたああああああ
247名無電力14001
2024/07/28(日) 12:05:45.73
>>231 を読まなかったの?
248名無電力14001
2024/07/28(日) 13:26:01.72
ここに来てる人で欲しい人はとっくに買い終わってると思ってた
249名無電力14001
2024/07/28(日) 18:25:23.31
>>234
それのやり方公表したら多くの人に感謝される
たのむ
250名無電力14001
2024/07/29(月) 10:40:44.62
>>249
そのうちまとめてみるよ

本体付属の室温計入れてこんな感じ
Bルート Wi-SUN  HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚

太陽光のモニターなら発電量見れるけど、ウチの古い機種でネットワーク対応していないんだよな
Bルートでスマートメーターだと消費した結果の余剰しか見れないけど、古いタイプの太陽光モニター使ってる人にはVPNとか使えば何処でも見れるようになるから良いかもね
251名無電力14001
2024/07/29(月) 12:32:25.49
よろしく
252名無電力14001
2024/07/29(月) 12:41:54.08
>>250
パワコンからRS422で壁面モニターに直シリアル通信って感じですかね?

うちは10年昔に付けたこれがhttp喋れてUSBドングルでWiFi飛ばしてるタイプ
EchonetLiteに変換したらHEMSで認識できたけど
シリアルだと面倒そうだね

これ中身Linuxでtelnetも動いてるからroot判れば脱獄できそうなんだけどね
Bルート Wi-SUN  HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚
253名無電力14001
2024/07/29(月) 12:48:08.37
蓋あけるとmicroSDメモリ刺さってて
formatがFATだから通信できなくなってもロガーとして使えるやつ
254名無電力14001
2024/07/29(月) 12:50:13.84
今さらだが白箱の電源プラグ
規格はEIAJ2
製品は例えばMP-202
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g115725/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/607321/
255名無電力14001
2024/07/30(火) 09:20:23.79
>>252
分解すれば基板にコンソール用シリアルありそう
この手の組込Linuxはコンソールなら認証なしでrootでしょ
256名無電力14001
2024/07/30(火) 19:25:40.38
>>255
なるほどねtyy活きてたらありだね
中身はこれだったアルマジロ440ってやつみたいだ
Debian系でkernelは2.6.26
流石にパスワード無しで出荷では無さそう
257名無電力14001
2024/07/30(火) 19:39:01.35
アルマジロ英語のつづりがNGワードみたい
中身
↓これにCTのAD変換ボードをくっつけたやつ

Bルート Wi-SUN  HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚
258名無電力14001
2024/07/30(火) 21:13:36.38
アルマジロなら「保守モード」で起動すればroot取れるっぽい
259名無電力14001
2024/07/30(火) 21:17:05.84
今日、一時的に白箱の在庫復活してたが、すぐ売切に戻った
銀行振込でポチったものの振り込まなかった奴の分かな
260名無電力14001
2024/07/30(火) 21:43:43.27
八潮に在庫あるしまた補充されるだろ
261名無電力14001
2024/07/31(水) 10:03:30.85
Wi-SUN USBドングル × 10個でまあまあの値が付いてる
根強い需要があるのか、それとも転売狙いなのか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1146242857
262名無電力14001
2024/07/31(水) 12:58:21.58
一般家庭で電力以外に使い道あんの?
263名無電力14001
2024/07/31(水) 15:30:06.82
6月くらいだけど秋月秋葉原店の2階入口入ってすぐの箱にには結構あったよ
ネット通販の方が売れてるんだろうね
264名無電力14001
2024/07/31(水) 15:33:10.08
って今見たら秋葉原店の在庫0だから大人買いされたのかw
265名無電力14001
2024/07/31(水) 18:27:48.40
1000円の時は瞬殺だったけど2000円になってからはかなり長期間あった
このスレ見てるような人はほぼ全員買えたでしょ
266名無電力14001
2024/07/31(水) 18:33:59.39
>>262
ないだろ
と言うかドングル単体で買ってる時点で既に逸般のような…
267名無電力14001
2024/07/31(水) 22:38:38.25
これ転売して利益でるのか?1個送料込で1200円なら欲しいけど
10個で36000円はどういった人が買うのだろうか
268名無電力14001
2024/08/01(木) 01:06:41.45
>>254
USB-Aからは電力入力できん感じ?
269名無電力14001
2024/08/01(木) 08:26:19.25
USB給電したければ254のプラグより完成品が楽
PSP用が流用できそう
https://www.yodobashi.com/product/100000001006753576/
270名無電力14001
2024/08/01(木) 08:30:24.93
>>267
新品は1個1万円以上するからなー
もし売れれば転売益出るが果たして売れるのか?
271名無電力14001
2024/08/01(木) 11:50:02.55
>>269
仕様が謎だけど電力足りるんかねー
272名無電力14001
2024/08/01(木) 20:49:39.96
PSP充電より電力喰うのか?
273名無電力14001
2024/08/03(土) 09:22:15.82
>>267
送料込みで1個1200円なら俺も2〜3個欲しいぞw
274名無電力14001
2024/08/04(日) 09:05:50.70
>>261 の出品者が図に乗って大量出品ワロタ
275名無電力14001
2024/08/04(日) 12:51:56.55
しかも開始価格が3万円以上か
276名無電力14001
2024/08/04(日) 14:41:55.31
Cube J1 は今から使える?
それともサポート終了でゴミ化?
277名無電力14001
2024/08/04(日) 15:16:53.88
今からはだめ、昔ファーム更新サービスがあってそれやってると使える
278名無電力14001
2024/08/04(日) 16:23:00.02
あー
やっぱダメかあ
安いのはそのせいだったか
ありがとう
279名無電力14001
2024/08/05(月) 08:38:32.85
白箱みたく好き放題できれば良いのにな
280名無電力14001
2024/08/05(月) 20:06:12.98
Cube J1のスペックは公開されてる

OS Linux 3.10
CPU Quad-Core ARM Cortex-A7
メモリ 1GB
フラッシュメモリ 16GB
データセキュリティ OPTIGA
Wi-SUN BP35C0
Wi-Fi 2.4GHz 802.11n/b/g 5GHz 802.11ac
Bluetooth 4.0
入出力ポート USB2.0 Type A × 1
消費電力 2.5W (最大)
281名無電力14001
2024/08/06(火) 17:17:45.60
Cube J1基板の写真見るとシリアルコンソールっぽい端子が見える
コンソールからrootで入れるならサポート関係なく好き放題w
https://telecotele.com/_astro/cube_internal.s_Wfxyfo_2coC3T.webp
282名無電力14001
2024/08/06(火) 17:46:34.05
でもソースがないじゃん
283名無電力14001
2024/08/06(火) 18:13:39.89
白箱と上にあげてくれてるpspのコネクタ規格は同じなん?
284名無電力14001
2024/08/06(火) 18:21:50.00
使えるか分からんがこのへん良さそう
B0D812CP2H
B0D9H7R8R6
285名無電力14001
2024/08/06(火) 18:38:17.62
2より昔ならともかく流石にLinux3系でpass無しは考え難い
286名無電力14001
2024/08/06(火) 18:40:29.57
こういう話にソースとかw
287名無電力14001
2024/08/06(火) 19:07:38.25
>>281
写真の左上と左下に押しボタンスイッチが見える
どっちか押しながらブートすればシングルユーザモードで起動してroot取れる可能性もあるな
288名無電力14001
2024/08/06(火) 19:13:18.66
>>284
上は大陸から船便で1ヶ月かかりそう
下は存在しないページ
289名無電力14001
2024/08/06(火) 19:16:20.85
>>283
内径外径と電圧は同じ
あとは自分で試せ
290名無電力14001
2024/08/06(火) 19:45:03.47
>>288
ほんまや何でだろ
Typec→EIAJ2の変換プラグだから使い勝手よさげ
www.あmazon.co.jp/dp/B0D9H7R8R6
291名無電力14001
2024/08/06(火) 21:01:17.20
うちはファームアップデートサービスで更新したcube j1が元気に動いてるぞ
292名無電力14001
2024/08/06(火) 21:28:41.90
これはもうCube J1を持ってる人が分解してroot取れるか挑戦するしかないw
293名無電力14001
2024/08/06(火) 21:44:43.71
ファームが違うから意味ない
294名無電力14001
2024/08/06(火) 22:18:12.98
>>289
ありがとさん
295名無電力14001
2024/08/06(火) 23:39:37.00
うちNexydriveだけどatto
中身は似たり寄ったりかな小屋裏に付けてる
296名無電力14001
2024/08/07(水) 15:49:26.89
もう電力会社のwebサービスで確認するからBルートはいいや
297名無電力14001
2024/08/07(水) 17:54:38.91
Aルートってやつだね
L側順潮の30分値はアプリとかWebで見れるけど
G側逆潮はそういえば見たことない
Bルートは1分値グラフを良く見る感じ
298名無電力14001
2024/08/07(水) 21:49:56.42
新電力の場合はAルートじゃなくCルート
299名無電力14001
2024/08/07(水) 23:46:16.07
>>298
そーなんだ
てっきり宅内からはAorBの二択と思ってた

↓がA?
https://www32.tepco.co.jp/LV02/dfw/LV-CISweb/LVJOnlSWeb/
300名無電力14001
2024/08/07(水) 23:58:32.96
メーター→送配電会社がAルート
送配電会社→電力小売事業者がCルート
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/hems/data/hems_010.pdf
301名無電力14001
2024/08/08(木) 07:23:28.61
発売直後に買った BP35A1 と評価ボード、さんざん使い倒してきたが最近見た目が気になりラズパイのUART直結にしてケースに詰めこんだら焼け死んだ悲しい
RL7023 Stick-D/IPS ポチったらプログラム無変更で動いてくれてよかった
302名無電力14001
2024/08/08(木) 10:12:33.39
放熱は重要だなあ
303名無電力14001
2024/08/08(木) 19:58:31.84
BP35とRL7023はSKコマンド同一なのか
こっちではUDG-1-WSNE使ってて、SKコマンドを少し変更しないと動かなかった
304名無電力14001
2024/08/09(金) 08:36:29.41
ラズパイなら温度計つけてケース内温度計れそう
305名無電力14001
2024/08/09(金) 12:40:41.85
秋月SoC箱
店頭在庫もなくなって完全終了
306名無電力14001
2024/08/10(土) 02:27:29.99
八潮は水害に弱いからな
水没したか
307名無電力14001
2024/08/10(土) 08:13:06.05
>>303
BP35A1 と BP35C2、RL7023 と RL7023-11 はコマンド違う
HAN 対応かどうかで大きく違い、他にも製品間で細かい違いがあるみたい
308名無電力14001
2024/08/10(土) 10:15:42.88
RL7023-11は秋月搭載のだな
コマンド違うのか
地味に面倒くさい
309名無電力14001
2024/08/10(土) 17:39:58.84
>>306
台風5号はまだ来てねえ
普通に売切れだろ
310名無電力14001
2024/08/11(日) 00:20:13.51
白箱microsd容量どのくらいにしてる?
311名無電力14001
2024/08/11(日) 11:32:32.98
余ってた32GBで実験中
312名無電力14001
2024/08/12(月) 12:03:55.87
>>301
ラズパイじゃないけどルータの内部温度をグラフ化してる
大量にデータ流すと温度が急上昇するから怖い
313名無電力14001
2024/08/13(火) 10:23:29.27
この手の回路って何℃くらいで壊れるもん?
85℃は危険域なのかな?
314名無電力14001
2024/08/13(火) 12:03:09.99
>>311
上でzabbix入れてる人いるけどdebian+zabbixで32GBで足りるんかな
あまり速いの買っても対応してなさそうだから安物でいいか
315名無電力14001
2024/08/13(火) 19:27:47.35
>>314
白箱の内蔵eMMC使ってるけど、debian+zabbix環境で8GB中3.4GB使用中

Apache2とPHPとmariadbとzabbix-agentはレポジトリから
Zabbix 6.4はソースからインストール

microSDカードの場合、書込みが多いと寿命の問題があるのでそこそこ大きい容量の方が寿命延びるかも?
316名無電力14001
2024/08/13(火) 20:28:49.82
>>315
お、eMMCあるんだ
デスクトップ無しだと思うけど3.4GBでもいけるんですね。microsd入れなくても十分いけそうな予感
どうもありがとう
317名無電力14001
2024/08/14(水) 13:48:54.15
ん?
SDなしでどうやってeMMCにインストールすんの?
318名無電力14001
2024/08/14(水) 15:04:11.88
うろ覚えだけど
コレ参考に
https://qiita.com/chibiegg/items/4b1b70a5ba09c4a52a12

①sdブートイメージを作成
2GB程度のsdにdebianのイメージ焼いて
sdからブート
ddでパーテションごとsdデバイス(/dev/mmcblk0)
→eMMCデバイス(/dev/mmcblk1)
にコピー
eMMCにコピーしたrootfs(/dev/mmcblk1p2)をマウントしてfstabをeMMCに変更(/dev/mmcblk1p2→/dev/mmcblk1p2)
eMMCにコピーしたboot領域(/dev/mmcblk1p1)をマウントしてu-boot.imgを②で作成したeMMCブート用に置換え
再起動
eMMCのパーテションサイズ拡大

②BuidrootでeMMCブート用のu-boot.imgを再作成
https://github.com/bakueikozo/buildroot_am3352_aki/blob/akiduki_am3352/board/akiduki_am3352/uboot_defconfig/am3352_aki_defconfig

CONFIG_BOOTCOMMAND="fatload mmc 1:1 0x80200000 zImage;fatload mmc 1:1 0x80f00000 am335x-akiduki-junk.dtb;setenv bootargs console=ttyS0,115200 root=/dev/mmcblk1p2 rootwait loglevel=7 debug;bootz 0x80200000 - 0x80f00000"
に書き換えてmake
出来たbuildroot_am3352_aki/output/images/u-boot.imgを上の①の手順で使用
319名無電力14001
2024/08/14(水) 15:06:45.73
✕ eMMCにコピーしたrootfs(/dev/mmcblk1p2)をマウントしてfstabをeMMCに変更(/dev/mmcblk1p2→/dev/mmcblk1p2)

〇 eMMCにコピーしたrootfs(/dev/mmcblk1p2)をマウントしてfstabをeMMCに変更(/dev/mmcblk0p2→/dev/mmcblk1p2)
320名無電力14001
2024/08/14(水) 15:15:48.85
あと、SoC実装基板上にある極小ディップスイッチでmicroSDブートかeMMCブートか選択できたハズ
321名無電力14001
2024/08/14(水) 16:03:31.14
sdから起動してたほうがバックアップデータ楽なのに
322名無電力14001
2024/08/15(木) 12:52:04.39
SDは意外に壊れるし接触不良とか不具合多い
eMMCをバックアップする手間と、SD不具合の手間と、比較してさてどっちが楽か
323名無電力14001
2024/08/15(木) 14:22:00.60
SDのほうが楽だよ?
324名無電力14001
2024/08/15(木) 17:39:43.85
SDだと遅くない?
325名無電力14001
2024/08/15(木) 18:07:10.81
もちろん速くはないが、元々速いシステムではないでしょう?
326名無電力14001
2024/08/15(木) 19:32:34.56
eMMCからブートすればmicroSDが空くし、service停止してdumpコマンドでmicroSDにバックアップ取るなり
microSDからブートしてeMMCのrootfsをオフラインバックアップ取れば良いんじゃね?
327名無電力14001
2024/08/15(木) 20:52:30.71
そんなことはわかっているが、SDなら同じメーカーの同じ銘柄、同じサイズを2枚買っておけば抜いてDDforWINでコピーできる。
出荷するわけじゃないからさ。
328名無電力14001
2024/08/15(木) 22:48:58.60
普段、Windowsしか使ってない奴はソレがお手軽だろうね
329名無電力14001
2024/08/16(金) 10:11:16.10
何だ、オチはM$かw
330名無電力14001
2024/08/22(木) 17:13:51.14
Cube J1 の分解方法
天板が黒い両面テープで固定されているので隙間にマイナスドライバーを入れて強引に両面テープを剥がす
天板が外れると四隅の穴の底にネジが見える
プラスドライバーでネジ4本を外すと>>281の基板が現れる
ありがちなプラ爪ではなかった
331名無電力14001
2024/10/08(火) 00:11:02.29
Cube J1のピンはハーフピッチだな
コネクタが面倒くさい
332名無電力14001
2024/10/30(水) 23:44:09.12
ヤフオクにWi-SUNドングルが何度も大量出品されるけど結構な高値で売れてく
かなり需要あるんだな
333名無電力14001
2024/11/15(金) 01:05:58.07
白箱のコンソール画面見るにはシリアルよな?ケーブル自作しました?
334名無電力14001
2024/11/15(金) 01:46:09.64
アマで¥199のKKHMF CH340
ケーブル付きで安いから買っとけ
335名無電力14001
2024/11/15(金) 20:21:40.79
>>334
ありがとう!3.3Vと5Vどっちで使いました?
336名無電力14001
2024/11/15(金) 21:27:17.54
うーん、3.3Vの115200にしたけどコンソール何も表示されない
ネット見てるとCが連続で表示されるはずよな
337名無電力14001
2024/11/15(金) 23:13:12.13
TXとRXはクロスだぞ
338名無電力14001
2024/11/16(土) 10:30:52.65
>>337
Cでたああ!ありがとう!
339名無電力14001
2024/11/16(土) 12:27:56.68
おめ
で、これから何を入れる?
340名無電力14001
2024/11/16(土) 14:23:01.14
秋月八潮店のjunkコーナーに部品取り用白箱5コぐらいあったよ
袋にNGって書いてあったり、なんかケースにシール剥がした跡があったり使用感があったり
価格も¥2200なんで微妙過ぎるけど

後は、¥180のブレットボードジャンパー オス・メス買ってきて
白箱socの温度センサーをコネクタから外してブレットボードジャンパーで延長、箱の外に配置してみたら気温正確に取れるようになった
センサーの配置設計悪くてSoC基板の温度が伝わって4~5℃高く表示されていたのが解決出来た
341名無電力14001
2024/11/21(木) 10:09:54.79
白箱にDebian入れてみたんだけどコンソール接続でログインしようとすると延々とログインできなくない?sshなら問題ない
342名無電力14001
2024/11/21(木) 23:50:29.86
延々と
はどんな現象を表現しているのか
343名無電力14001
2024/11/22(金) 02:20:21.86
>>342
起動ログが落ち着いた後、login:でdebian、password:でパスを入れるとdebian@akiduki:~$になりログイン成功してるように見えるけど
改行入れるとlogin:とdebian@akiduki:~$がランダム?で出てきてコマンド打てたり打てなかったりする
password:の後にpassword:入れたパス平文password:と表示されてログイン失敗することもある
速いSDカードにしたりimg作り直しても直らなかった
■参考サイト
https://qiita.com/chibiegg/items/4b1b70a5ba09c4a52a12
※SDカードのパーティションサイズ拡大は未実施
■表示例
akiduki login:debian
password:パス
debian@akiduki:~$
debian@akiduki:~$
akiduki login:
akiduki login:
akiduki login:
debian@akiduki
akiduki login:
344名無電力14001
2024/11/22(金) 10:27:46.21
それgettyが複数起動して混戦しているように見える
gettyを1つに制限したら直るかも
345名無電力14001
2024/11/22(金) 12:15:22.80
混戦→混線
346名無電力14001
2024/11/22(金) 12:24:06.48
症状が出てる状態でsshからpsして344の推測が正しいか確認だな
やったことないから知らんけどgettyの設定は/etc/systemd/logind.confあたりじゃね?
347名無電力14001
2024/11/22(金) 19:06:08.70
>>344-346
ありがとうございます!たぶん直ったぽい?
■事前 シリアル接続とSSH接続した状態のプロセス
tty1 /sbin/agetty -o -p -- \u --noclear tty1 linux
? /sbin/agetty -o -p -- \u --noclear ttyS0 vt220
ttyS0 /sbin/agetty -o -p -- \u --keep-baud 115200,57600,38400,9600 ttyS0 vt220
■ttyS0をoldに
/etc/systemd/system/getty.target.wants/getty\@ttyS0.service.old
■事後 再起動後シリアル接続とSSH接続した状態のプロセス
tty1 /sbin/agetty -o -p -- \u --noclear tty1 linux
348名無電力14001
2024/11/22(金) 19:09:02.86
tty1がSSH、ttyS0がCH340の接続じゃないんですかね。事前2行目プロセスID?の表示もよく分からないけど直ったからいいか。
349名無電力14001
2024/11/23(土) 00:24:20.44
ssh接続はsshdがやってるからgetty使わないはず
350名無電力14001
2024/11/23(土) 00:45:07.41
whoやwでsshはpts/1って出るね
351名無電力14001
2024/11/23(土) 11:11:27.13
PCだとシリアルポートがttyS0、コンソール画面がtty1になる
白箱は両者が混線してしまうのか
352名無電力14001
2024/11/23(土) 17:32:27.91
tty1を物理的にどの装置に割り当てるか、どこで定義すんだろ
353名無電力14001
2024/11/23(土) 22:14:12.92
SKSCAN 2 FFFFFFFF 6 0を打ってもEVENT 20とEPANDESCが出てこず
EVENT 22しか出てこないんだがコマンド間違ってるかな
354名無電力14001
2024/11/23(土) 23:03:13.95
変な方言のデバイスでなければコマンドはそれで合っている
スキャン結果が出ないのは応答がなかったから
IDとパスワードが正しくて電波が届く環境なら何度かSKSCANを繰り返せば成功する
355名無電力14001
2024/11/24(日) 02:11:31.88
Wi-SUNって通信距離そこそこあるはずなんだけどね
白箱の奴はそのままだと家の中でも全く繋がらない場所と繋がる場所が...

白箱に付いてる3Gモジュールのアンテナ、何故かWi-SUNモジュールのコネクタとピッタリだぞ
Wi-SUNの周波数帯は920MHz
3Gのプラチナバンドとおなじだね
偶然かな⁉
356名無電力14001
2024/11/24(日) 10:25:52.84
IDパスワードを事前投入してないか、あるいは打ち間違えというオチか?
357名無電力14001
2024/11/26(火) 10:42:35.47
村田 LBAA0ZZ1BS Wi-SUNモジュールのデータシートないかな
ネット検索では見つけられない
データシートないと流石に活用は無理だよなあ
358名無電力14001
2024/11/26(火) 16:37:45.20
>>354
>>356
ありがとうございます!確認できました。
白箱シャットダウン後にメーターの隣に移動してSKSCAN打っても表示されなかったのですが、IDパスワードを再投入したら確認できました。再起動すると再投入必要なんですね。
SKSENDTOで値取得できたので設定は問題なさそうですが、ドキュメントのあるECHONET Liteとは返ってくるパラメーターの形式が異なるように見えます。皆様どうしてるのでしょうか。
359名無電力14001
2024/11/26(火) 21:06:12.74
そこはデバイス依存
プログラムを書き換えて対応させる

lud20241209093019
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1663644331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Bルート Wi-SUN HEMS 消費電力取得1回目 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
秋田で国内初の大規模洋上風力が営業運転スタート!発電量は秋田市の全世帯の消費電力に匹敵
【IT】IntelがノートPCのディスプレイ消費電力を削減しバッテリーの駆動時間を大幅に延ばす技術を発表[06/06]
【斎藤知事問題】兵庫県民に総力取材 県民は「恥さらし」「どないかしてクビに」 知事は続投表明 [PARADISE★]
【Atom】Intel 低消費電力CPU18
低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
【ワットチェッカー】AV機器の消費電力を実測するスレ
低消費電力 自作PC Part98【実測報告】
【Atom】Intel 低消費電力CPU14【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU11【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU10【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU20【Alder Lake-N】
【通信】NTTとKDDI、6G光通信を共同開発 消費電力100分の1へ [田杉山脈★]
アースソフト PT1/PT2 低消費電力PCを競うスレ
【メモリ】カオス共鳴を用いたメモリの低消費電力化技術、千葉工大などが開発 [すらいむ★]
NVIDIA RTX 3090 消費電力 約500W 推奨電源は1000W超 24時間ドライヤーの世界に
500Wの電子レンジ、消費電力が実は980Wだった
最新版PS5「CFI-1200」は消費電力・発熱・静音性すべて改善。転売屋から旧モデルを買っちゃダメ
Ryzen 7 1700X、ほぼすべてのゲームで6800Kに勝利し消費電力はアイドル時で57%省電力 OCすればSTで7700Kに勝利しMTで6950Xを圧倒
仮想通貨発掘で消費電力が爆発的に増加!アルゼンチンの総消費電力に匹敵。エネルギー産業は嬉しい悲鳴
30分間であればエアコンを切るよりもつけっ放しの方が消費電力量が少ないことが明らかに
【GPU】RTX 4090 レビュー システム最大消費電力は673W [神★]
【Atom】Intel 低消費電力CPU 7【Pentium/Celeron】
GTX1080レビューが到着 GTX980SLIと同程度の性能に圧倒的な低消費電力
ポータブル量子コンピュータを119万円で発売 消費電力は60W、常温動作 スイッチサイエンスから [香味焙煎★]
RTX4080『フンッ!消費電力350W!』Navi31『400W!』PS5『230W!』箱SX『200W!』スイッチ『7Wです…』
サムスン電子、消費電力20%減の最先端半導体を量産 日本の業界関係者「サムスンは他社に比べ1年半から2年リードしている」
【速報】 日本、原子層制御し、高速動作、消費電力50分の1、電力を切っても記録保持、 次世代メモリー「MRAM」を開発 [お断り★]
【悲報】箱SXのスタンバイ消費電力が高すぎるため、実質箱SXは年間1万円の利用料を払う必要がある模様
ソニーが1ドット毎にLEDを埋め込んだ新型ディスプレイを開発。なお、消費電力は7200Wで家庭用には使い物にならず
【IT】高速で低消費電力な分散型台帳「Hashgraph」、米企業が公表。新たな技術はブロックチェーンを越えるか
PS4slimは消費電力が初代と比較して半減し発熱も減りゲームプレイ中もとっても静か!!
最新版PS5「CFI-1200」は消費電力・発熱・静音性すべて改善。転売屋から旧モデルを買っちゃダメ
【音楽】寺田恵子「熟女のエネルギーたくさんもらって」18回目「NAONのYAON」レジェンドと躍動 [フォーエバー★]
Superπベンチスレ 29回目のループ
サクラダリセット 10回目
河野氏 3回目ワクチン確保を明言
しずちゃん+1、感染2回目
【速報】三回目接種ワイ、無事死亡する
【カルテル】九州電力みらいくん28人目
大阪ガス・連結子会社を語れ 18社目(罪)
大阪ガス・連結子会社を語れ 17社目(闇)
無電柱化、電線類地中化スレ 3本目
【分社間近】九州電力株式会社みらいくん23人目
無電柱化、電線類地中化スレ 4本目
■■■NSC/特定秘密保護法の真の目的■■■
スティーヴン・キング 14回目のループ
【盗賊】出光興産を語るスレ4代目【海賊】
スティーヴン・キング 16回目のループ
売上1兆円を目指す電現ソリューション
福島原発暴露本の分類 目次D 被災者と復興
【送配電分離】九州電力株式会社みらいくん25人目
【全面自由化】九州電力株式会社みらいくん21人目
【JCB】THE CLASS 取得を目指すスレ 40年目
日本メンテナス&東洋メンテナス 9直目
日本メンテナス&東洋メンテナス 8直目
【真心】中電工ってどうよ?徹夜6.5日目【魔心】
電力システムの改革目指す電気事業法改正案が成立へ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
【悲報】イスラエル「ワクチン4回目、数週間で効果消えたわ。意味ねえw」
【長野】観光振興などを目的とした映画撮影、制作会社の破産でロケ費未回収のトラブルも
藍井エイル「LISAより見た目、歌唱力上です」←こいつが天下取れなかった理由
立憲民主党 消費税の時限的5%減税はあくまで「目標」 =枝野幸男代表の意向が背景に [ベクトル空間★]
【新コロ】ロシアン・ロシアンルーレット 今すぐ検体に白黒つけて。9回目の検査で陽性となった女性現る
【ワクチン不足】 兵庫県明石市が “65歳以上と基礎疾患ある人” も1回目接種蘭謔闖チしへ [影のたけし軍団★]
【経済】慶應大教授「消費税を目の敵にするのはやめよう。低所得層も富裕層も、みんなで負担を分かち合おう」 ★3 [ボラえもん★]
【社会】泥酔暴力海兵隊員、3回目の逮捕 女性自衛隊員の背後から首を絞めて失神させ、転倒させて顔の骨を折るけが負わす殺人未遂容疑
07:39:25 up 42 days, 8:42, 0 users, load average: 78.44, 89.73, 92.16

in 0.051208972930908 sec @0.051208972930908@0b7 on 022421