◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◎o R34スカイライン Part.81 o◎ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1492757130/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>前スレ997
昔32のAT乗ってて10万キロでATF初交換した時は
リッター6〜8が8〜10まで改善したことある。
半分ずつとかで上手に交換して貰える
方法なかったかな?
あと燃費に関わると言えばエアフロの掃除とかAACバルブの掃除とか。
>>7 俺も再来月車検なので、いくらくらいかかったか、教えてください。
34譲ってもらえそうなんですけど
結構大きいタービン入ってるみたいで・・・
チューニングとしてパワーダウンさせるってありなんでしょうか?
純正タービンに戻してブーストアップぐらいがパワー的にも自分に合ってると思って
前の持ち主が希望通りにしてくれるとかがあるなら分かるがしばらく乗ってから考えれば?
>>9 長持ちさせるにはそういういじり方もありだと思うけど、
タービン変えるとECUリセッティングとか手間は大きくなるよ。
具体的にどれくらい過給かけて何馬力出てるかわからんとアドバイスしにくいかなぁ
>>10 >>11 >>12 ありがとうございます
前オーナーさんに詳しく聞いてないですけど
もうこういう車は卒業で、時間も取れないらしく
今ついてるパーツは売るなり好きにしていいそうで・・
確かに手間はかなりかかりそうですね・・・
直接の知り合いでもないので、まだ詳しく聞けてないですけど400馬力以上は出てるらしいです
クラッチとかヘッドガスケットはそのままとして
ECUリセッティング、あとインジェクターも小さくした方がいいんですかね?インタークーラーとかもどうなんだろ・・・
手間だけど大事にしてたみたいだし欲しいなぁ
インジェクター変えなくてもいいんでね?
ブースト落として再セッティングでいい気がしますが
クラッチが重いと煩わしいかも
インジェクターはいいんですね
そういう手もあるんですねー、ただ自分は小さいタービンで下からのレスポンス派なので純正にしようかなぁと思ってました
クラッチはメタルらしいです・・多分ツインかトリプル・・・・
400馬力だとノーマルタービンの圧上げ程度のGT-Rより速いんじゃないかな
羨ましい…。
>>15 重さはさておきシングルより半クラは使いやすいぞ
>>13 タービン戻すとしてもインジェクタは変えなくてもリセッティングで大丈夫
クラッチは扱いにくけりゃNISMOのカッパーミックスくらい?
純正タービンもやれてきてる古い車だし、とりあえずブーストの上限だけ下げて乗ってみて
不満があったらまたこことか店で相談すりゃいいんじゃないかな
: 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/04/00( ) 00:00:00.00 ID:
(U・ェ・).
皆さんありがとうございます
おかげで決心がつきました
とりあえずブースト落として乗ってみることにしました
大事にしていきますー
いつの間にかストレンジは小さい店になっちまったなぁ
34スカイラインは
90年代のセダン系の車では
一番高性能で速いくてイカした走りできるかい?
>>25 まだ商売してるの?HP見たら2014年から更新してないけど
>>27 やってるで、ただblog関連はFacebookメインになってる
ストレンジのオリジナルパーツ(フロントリップとかエアコンダイヤルとか)ってどこで買えるの?
後ろから煽ってきたアホな34が事故っててざまぁだったわ
もったいねーけどお釈迦だなあ・・・
>>31 どんな流れで?
近所にいっつも見かける4Dの34がいるんだけど見るたびに吹かして前の車を意味もなく煽ってるあいつ事故ってほしい
>>32 俺が社用車で高速を100ぐらいで追い越し走ってたら
直管だろうな…くそうるさいちりとりエアロがすげースピードで後ろから迫ってきて
ピタッとついた瞬間にパッシングの嵐
俺はミラーでくそ早い車が見えたぐらいから譲ろうと思ってたのに
あまりの早さでくっつかれてパッシングされたもんでカチーンときたんだけど
隣の車線に丁度車がいたから、車線変更できなかったんだよ
そしたらクラクション鳴らしてきて、アホかよこいつとか思ってたら隣が空いてさ
車線変更したら超急加速して、多分ケツ滑ったんだろうな
うねりながら道路脇にぶつかってたのがミラーで見えたよ
まじでああいうのは34云々以前に免許剥奪して欲しい
さも俺が↑の暴走車みたく思われかねないが質問w
34って車両保険入れます?
いま通販型に入ってるけど古い車だからなのか通販型だからなのか車両保険がつけれなくて、皆さんどうしてるのかなぁと思って聞いてみました
新規では入れないが、以前から入ってると継続OKかな。
逆にこっちはゆっくり走ってるのに、同じ34で煽ってきたりする車はいるね
対抗心なのかなぁ?
仲間意識なら嬉しいけど、煽ってくるのは勘弁してほしい。
別に走りっこをおっ始めるんじゃないんだからさぁ
>>33 そう言うバカが居るから改造車に対するイメージが悪くなっちゃうんだよね
そんな奴は自滅して万々歳
乙でした
>>35 やっぱ入れないか…
以前から入っておけばよかったなー
この先事故にあったら恐ろしいね
>>38 通販型でもイーデザインは入れる。
上限60万円。
俺は友人の友人が保険屋してて紹介してもらったからか
新規でも車両保険入れたよー
知り合いに保険に詳しい人居たら聞いて見るといいよ
値段差考えなきゃ車両保険入れるだろ
てか、そんなに壊すの前提の運転してるの?
今日ドライブしてて、クラッチ焼いてしまったんですけど、ディーラーで交換だといくらくらいしますか?
あと、社外品でオススメの強化クラッチあったら教えて下さい。
>>42 >>43も書いてるけど、クラッチはエクセディが間違いない。
因みにニスモもエクセディのOEM。
https://goo.gl/QW8BGi 交換しなきゃいけないくらい焼いたんか?
ディーラーだと7万ちょいくらいだったような気がするが
>>45 クラッチが焦げた匂いがしてから、クラッチが滑ってつながりにくいのと、エンジンの回転数と加速が一致しなくて、CVTみたくなりました。
>>46 ディーラーにクラッチ持ちこみで、工賃が3万かかるんですか?
>>48 工賃は、ディーラーによって異なるから直接聞けば
今ブリッツのブローオフついてて
トラストに変えようと思ってるんだけど
現車セッティングし直しって必要ですか?そんな気にしなくてもいいのかな
金プロDジェトロ、どちらも大気開放で、サーキット専用機です
>>50 仕様が変わるんだから厳密に言えばセッティングし直した方が良いけどね。
サーキット専用機ならセッティングも詰めてるだろうし。
金プロ乗りより。
>>51 どうもありがとう
自分が機械音痴な上に、そこまでタイムにこだわらず楽しんでるから
あんまりセッティング詰めたりはしてないんだ…
まぁこれなら変えなくてもいいレベルかな
>>52 なるほど。セッティング詰めてないなら大丈夫だね。
再セッティングは大きな仕様変更した時で良いと思う。
今日はあちこち行ったけど、R34は全然見かけなかった。
寂しいもんだね。
自分が乗ってれば人に34をみせてあげてることになる
>>58 いいえ、四駆以外は有りませんので大丈夫です。
社外タービンとか大きいタービン入れてると燃費ってかなり落ちるの?
タービン変えるだけじゃ大差ないんじゃないかな?圧が変われば変わるだろうけど
ところでアルティアのエアロって今どのくらいで取引されてるんだろうか
サイドステップ3万は見たけどフロントバンパーが見つからないのは俺の検索能力がないだけ?
>>65 最近トラスト企画から2,3万で出てたと思う
Fバンパーなら某フリマアプリでも2万代で見かけたな
>>64 踏めばパワー出てる分だけ燃費は落ちる。
普段使いではセッティング次第だね。
俺のはノーマルと変わらないか少し良いくらい。
走り屋的なヤンチャなことせずに通勤車として使った場合の維持費ってどんくらいになりますか?(大きな故障・事故等無しで)
年走行6000〜10000km程度 カタログ燃費20km/Lの軽4で実燃費16km/L前後の田舎です。
>>(大きな故障・事故等無しで)
この車でそんなこと言ってるようじゃやめた方がいい
故障は出ててくるし、ディーラー物で保証でもない限り必ず出費は出る
あと軽の燃費なんか出されても何の参考にもならない
燃費はどれくらいですか?って質問に対して
燃費を気にする車じゃねぇ、気にするなら乗るなとは答えたくないけど
そんな気にする程度の気持ちで乗ると最悪後悔するよ
ちなみに俺は土日乗って毎月ガソリン代3〜4万くらい
>>69 30〜40万円、ただし駐車場代、ガソリン代、高速代除く
>>69 月間500キロならガソリン代だけで10000円くらいじゃないかな
修理代は車の素性次第
5万キロくらいの中古車もあれば10万キロをはるかに越えた車もあるから分からない
あと大きいのは保険かな
若いと高いよ
この年式の車だと距離より前オーナーの使い方次第だよね
数年前に買った3万kmのはメンテ怠りすぎでほんと金食い虫だった
>>65 >>68 俺も気になったんだけど
インジェクターやら燃料ポンプやらフルチューンのようなやつでも
普通運転前提で、やっぱりECU次第で通常燃費が出るの?
AT買いたいです。 MT乗りの人でもいいので今まで修理した回数 修理費用総額教えてください
わいは三万キロ手前の車両買って一年やけど、燃ポンが逝ったくらいやな
一番大きな出費は・・・
IGコイル不良かな。
持病だから、参るね。
20代で買って40歳になってしまった。
金もかかるし正直買い替えたい
34走ってる姿をたまに見るとダサいよな
自分の車は駐車場で見るとカッコイイのにw
>>77 理論上はブーストに合わせた燃料を噴射するだけなんでエンジン本体をいじってなければノーマルと同じ燃費だよ
ただ大きなタービンにするとレスポンスが悪くなるからその分余計に踏んだりするのでゆっくりと街乗りしてても若干燃費は悪くなる
インジェクターや燃ポンを変えるのはブーストが高くなった時に燃料が不足するからで大きなインジェクターを付けるとアイドリング時の噴射時間は短くしている
きっちりとセッテイングを出してあればノーマル以上の燃費が出る事もあるらしい
縁有ってもうすぐ納車です。なんかとんでもなくバカな買い物した気分。十万キロオーバー車両。みんなハゲましてよ!
私のR34も購入時にすでに10万以上走ったご老体だった
詳しくはよーわからん。4ドアターボ、たぶんドノーマル。軽い歴あり。なぜかMT載せかえ公認車両。値段は秘密。
>>87 初年度月登録で前期か後期か分かるから年度月プリーズ
わしは18年前に買ってやっとこ15万km行ったわ
これからどれくらい乗っていけるんかな
結婚したら手放すことになるのか
この年式の車を通勤になんて使うものじゃないな
乗るなら土日だけにしとけ、それでも結構維持費かかる
18年のるとガタガタだよな、特に足回り
そろそろオーバーホールかな
金かかりそうだ
新車乗り換えも考えたけど欲しい車ないし
直6見に染み付いちゃうと他乗れなくなるよな
>>92 往復40キロ通勤してるよ。数日乗らないだけど何か調子が変わった気するから
EG, LSDのオイル代はかかるがそれ以外は大したことなくやってきてる
むしろワインディングでハッヒョーする機会の方が減ったな
>>83 なるほど。。。わいはあんまりチューニング的なこと詳しくないんやが
64の言う大きいタービンっていうと
なんかガスケット変えたりするんだよね?これはエンジン本体を弄るってことにならないの?
ノーマル以上が出るってすごい
エンジンやミッション載せ替えってどこが突然壊れるかわからないから怖くない?
移植手術の拒絶反応的な
>>95 ガスケットはノーマルと同じ厚さの物なら圧縮比は変わらないからフィーリングには影響しない
厚さを変えると圧縮比が変わるので色々影響が出てくるよ
ノーマルのガスケットは弱いから同じ厚さのメタルガスケットに替える場合も多い
圧縮比を変えたりカムを変えたりすると燃費にも影響があるだろうけどカムがノーマルなら変わらないんじゃないかな
ノーマルのセッテイングは万能である程度のマージンを取ってるからそこを詰めると燃費は若干良くなるらしい
知り合いがVプロに替えたらレスポンスも燃費も良くなったと言ってた
なんか免許取立てキッズがスカイラインさんよん!を視野に入れるのは嬉しいことだがこういう子たちは買ったあと後悔するんだろうなぁ
↑ほんこれ
不安が出るような収入ならやめとくべきだわな、特にキッズは
昔スープラかなんか買った知り合いが
燃費悪すぎてガス代がすごいからと言って
月に4日ほどしか乗らなかったのには
ほんと意味ねーと思ったw
何回かバッテリー上がってて笑ったわ
>>103 自分の場合、前オーナーがしばらく放置していたものを入手したので
走り出すまでにかかった費用は
・タイヤ交換
12万円
・アライメント&キャンバー調整
6万円
・オイル交換
6万円
・ブレーキ交換
13万円
・ECUとEVCの再設定などのセッティング
24万円
・コーティング
8万円
・小さな凹み、キズ修復
10万円
ざっとこんなもん
ショックがへたってきたから交換したいんだが、一番安いのは純正かな?
newSRとか新品まだ手に入るならこっちの方が安いかな。
アライメント+って、調整式アーム含めた価格だよね?
>>105 収入に不安無いやつ向きモデルの車ではないでしょ!
>>106 オイル交換とかそこまでしなくないですか?
>>107 純正は結構高いよ
カヤバが出てるのなら純正の半額くらいになるんじゃないかな
値段で言うとカヤバが一番安いと思うよ
>>110 今の時代で考えたらかなりの金喰いだよ
出てから何年経ってて、どれだけ燃費悪いと思ってる?
モデルの話なら34は新車でグレードにもよるけど300万ちょいの車だよ
君は免許取って4年とあるが、今BMの1シリーズ(一番しょぼいので300万ちょっと)新車で買う気になる?
ちな新車でもないし↑のBMより金喰うぞ
身の丈に合ってないって話
>>113 BMみたいなださいの買わないわw300万だろ?余裕じゃん
>>114 300万が余裕なら34の修理費用なんて気にするなよ
免許取ってから1台目にどうでもいいのを買ったんだか収入を得てこれから買うんだかとかで「かっこいいさんよん!!」の話題に混ざりたいんだろうなぁ と勝手に思い込みつつ微笑ましいもんだとも思う
1目惚れで1台目を買ってから十数年経つがもう普通に走るだけならオススメ出来る車じゃないよなぁ
と、懐かしんでたら思い出した
ERのスロットル手前にあるTCSのバタフライをレスポンスだとか吸気効率の向上の為じゃ〜なんて思って撤去してみたんだが鈍感な自分にはわからんかったw
35ローレル(もちろんNEO6)の友人は「かなり良くなった!!」なんて言うんだがなぁ
やったとか効果あったって人いる?
>>113 34は車自体は安い(年式からしたら安くはないけど)けど維持費が高いからな
買ってから売るまでのランニングコストを考えると300万の新車を買う以上にかかりそうに思う
憧れて買うのは良いと思うけど無理して買っても大きな修理が出て苦労するだけ
知り合いの友達が安いのを無理して買ったけどあちこち壊れてうちに持ち込んできた
お友だち割引で安くしたげたけど結構かかって途中まで修理して乗ったけど諦めて売却した
残ったのは無駄な出費と嫌な想い出だけ
良い車だとそんなに壊れないけど10万くらいの修理代はポンと出せるくらいでなければ厳しいと思うな
免許取って一年ちょうどな19歳だけど
ER34乗っちゃってるよ
きちんと維持できるなら年齢なんて問題ない!と俺は言いたい
保険で毎月の給料の1/4持っていかれるのとおっさんが乗ってる軽に煽られて巻き込まれそうになるのが怖いけどね
ERなら誰でも乗れるだろw
BNR乗ってから自慢しろ(笑)
>>121 保険で1/4持っていかれるのはキツイなw
頑張れ〜。
車体色でシルバーって何種類かあるけど
一番深いというかガンメタに近いというか、濃い暗い感じのシルバーってどれになる?
ソニックシルバーは実車見たことあるけど明るかった印象
すまん、ガンメタに近いんだったらアスリートシルバーではないわ
>>122 BNRも好きだけど、個人的にFRの車が好きだからERにした
って感じで、後2、3年我慢すればBNR買えるくらいにはなってたはず...
その頃にはさらに値上がりしてて買えなさそうだけどね (笑
よくBNR34スレも見てるけど窃盗団の標的になってる話題がよく出てる
ただ買えるだけでなく安心できる対策と環境も大事だよ
ようするにキッズたちの超くだらない毎回毎回同じ質問に飽き飽きしてるってこと
燃費〜 修理費〜 維持費〜 の質問はNG
>>124 シルバーって2種類だけじゃない?
アスリートシルバーじゃないなら
スパークリングシルバーかな?
ソニックとスパークリング、の違いを教えて。
マイナーチェンジで変わったんだな。
難しい質問だな、人によって感じ方は若干違うと思うけど
ソニックって明るくて青っぽいよね?
アスリートが一番濃いシルバーじゃ?
スパークリングはどっかで名前変えただけのソニックと見たけど
実際見たことないし分からんw
ソニックは黄色っぽい暖色系だろ
アスリートは紫混じった感じ
スパークリングはグレーって感じ
ヤフ○クに34Rのホワイトボディが・・・
300万ってのに外人さんから質問入ってるがさすがに向こうに送っても〜って金持ちは気にせず出すか
最近本当に外人さん達の羽振りが良いわ
>>141 黄色っぽい?
スパークリングって後期だけだよな、それが一番濃い感じなのか
>>142 Rスレ行って叫んでこいよ
>>143 黄色っぽいというか
シルバーの隠し味に 黄土色かゴールドを少し混ぜたような色
表現しにくいけど・・
ちょっと温かみのあるシルバー
後期に前期バンパーのつけるとウインカーとか変えないといけないけどどれくらい掛かるんだろうか 後期でもかっこいいバンパーあると良いけど
>>145 外見のパーツもだがコネクタが合わないとかも地味に手間がかかる
応援してるぞ
: 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/05/00( ) 00:00:00.00 ID:
(U・ェ・).
>>145 後期バンパーを前期に付けたことは有るよ。交換が必要な個所は「レインフォース」と
「ウインカーコネクター」だよ。
俺はどちらとも交換せずに取りつけたけどw。「レインフォース」は専用の物を付けずに外したままでOK.。
「ウインカーコネクター」はのこぎりで加工して無理やり取りつけた。
>>146 ありがとうございます。初心者なので、自分でやるのは難しそうですね
>>148 羨ましい 逆ならそうもいかないものなんですかね
>>151 楽勝なんですか!!!
検討してみます。
自分はむりやり取り付けるほど技術がないのでレインフォースなど調べましたが、ネットでは売ってないですね
すごい今更情報かもしれないけど
GTRのフェンダーがER2ドアにもポン付けできるんだって
下手なワイドフェンダーつけるくらいならこれの方がかっこいいし粗もなくて良さげじゃない?
もし付けてた人いたら大体どのくらい時間かかったか教えてください
>>154 リアより広くはならない?フロントだけ広げるとおたまじゃくし感
全幅知らんが記載変更いるなら面倒
ネガレスですまん
>>155 前だけワイドになってもブサイクなだけでしょ
まだ後ろだけ広い方が見てられる
>>155 サイドステップが合わないぞ。
加工する技術があるなら問題ないが。
>>157 >>158 ほんこれすぎて草
後ろが元々貧弱すぎるしバランスおかC
似たような意見が出たな
俺はGTR仕様風は嫌だなコンプレックスみたいで
セダンをR仕様にするなら問題ないが、クーペをするならRを買いなさい。
自動車税ネットで払ったぞ51700円。痛いよな・・・。
>>162 同じく払いました51700円。
だが34さん好きなのでツラくない(ツヨガリ)
FRなGTRが好きな人俺以外にもいるよね...?いない?
RB26乗っけてRルックにしてBR34です! なんて言ってみたり
リアのフェンダーもいけるって聞いたけどフロントだけなのかな?
>>164 リアのフェンダーも合うけど溶接したり大変でしょ
知り合いの知り合いはFRが好きだからとRでフロントのデフ回りを完全撤去してた
ドライブシャフトを抜くくらいでも良いのに重いからとミッションもオイルパンも改造して全部外してしまってた
酔狂な奴も居るもんだよ
ガソリンは一時期気にして色々試したけど
個人的たいかん(笑)ではシェルが一番パワーが出て燃費もよかった、ほぼ誤差みたいなもんなんだろうけど今はシェル
ただよく分からんくっそ安いスタンドのは明らかにパワーダウンして、リッター1も燃費下がったな
まじでビビったわ
近所にエネオスしかないからエネオスだねー
別に燃費気にしてるわけでもないし、そこまで徹底してパワーが欲しいわけじゃないから自分はこだわらないかなぁ
>>170 ガソリン…って
その地区の大元は大概一緒やで(笑)
降ろし場所のスタンドで
名前が変わるだけで…
ガソリンのローリー運転手が言うんだから間違いない
>173
それはレギュラーの話やで
ハイオクは各社違ってる
>>173 174の言う通りなんやで
ほんまくっそ安いとこは草生えるレベルや
とはいえシェル、ENEOSでも明らかに怪しいとこもあるから
ワイはいつものシェルで入れるんや……
>>172 車検対応に決まってるじゃん。どこが気になった?。
取りつけたのはずいぶん前の話だよ。
連休で高速かなり捗ったけど燃費
満タンから554kmつまり11いったわ
2500NA
>>170 こういう奴に目隠しして1,2、3のどれがいちばん良いガソリンでしたか?って実験してオチは全部おなじスタンドで入れたガソリンでした!ってやりたい
絶対どれか選んじゃうタイプなんだろうなぁ
>>144 亀だけど
ミレニアムジェイドじゃない?
>>178 俺はこのGWで13だしたぞ
まぁほとんど過給させなかったが
13はすげーけど
160くらいで巡航してかなり加速減速したのに11いったから嬉ションしそうになったわ
>>174 ハイオクのベースは一緒だよ
各社添加剤が違うだけで
>>180 こういう奴ってハイオクは全部一緒と思ってそう
実家の部屋を掃除していたら当時ディーラーが34の雑誌評価の部分をまとめたのを
冊子にして配布してたのが出てきたんだけど、これって34の時だけ作ったの?
ターボだが出光だけはダメだ。
発進時の半クラでノッキングする。
試しに、他の出光のスタンドで入れても同じようにノッキングした。
ここ10年は出光で入れてないから最近は知らんが。
34に関係ないと言われたらそうかもしれないけど34に乗せるから質問させてくれ
運転席をフルバケ、助手席をセミバケにしたい
外から立って見える範囲(ヘッドレスト?)の形状が似てるシートがあれば統一感もでていいかなと思って探してるんだが
レカロとブリッド色々見たけどなんだかしっくりくる組み合わせがない
何かオススメあったら教えてくれ
>>192 運転席RS-G、助手席SR-6でどう?
似たようなシートでお勧めするよ。
>>192 単に見た目で助手席も変えるならその金を他に回しては?ステアリングとか
同じでない限り見た目は同じにはならんし安い買い物でもない
俺もフルバケだが足にポジション合わせるとステアリング遠い。ディープコーンにしたよ
>>192 ブリッドのガイアスかストラデイアはどうです?
セミバケというよりリクライニングするフルバケみたいな感じですが…
あと、もしも2ドアならおオススメできません、運転席にいれてますが乗り降りするまでは前に倒れません。
>>192 助手席はブリッドのEUROSTER2がオススメかな、肩のサポートはしっかりあるけど乗り降りしやすくて
リクライニングはダイヤル回さないといけないから時間かかるけどね
>>193 結構似てて良さそうですね
>>194 もうその辺は大体イジり終わってしまってるんですよ..
>>195 2ドアです...ガイアスも少し気になってましたがやはり前に倒れないんですね
ユーラスのタイプRってフロントバンパーだけ注文したけどどれくらいで届くか分かる? ヤフーショッピングで注文したんやけど
ユーラスのタイプRってフロントバンパーだけ注文したけどどれくらいで届くか分かる? ヤフーショッピングで注文したんやけど同じ境遇の人と書いたら教えて
BNRだけどニスモ大森ファクトリーのデモカーのグレーみたいな色かっこいい…
あれって限定色だよね?純正色だとどれが近いんだろう
>>199 すまん今現在のことはわからないけど、
3年くらい前に注文したときは、たしか2ヶ月だか3ヶ月かかった
すまんもう一つ聞きたいんだが、後期モデルの場合レインフォース加工すればつけれるんだっけ?
>>197 私の汚い車で良ければ、参考画像どうぞ
サイズデカイので注意
普段のポジション(身長170 体重65でポジションは結構前より)
背もたれを最大限倒した状態
背もたれ倒して、シートレールで前にやった状態(この状態なら乗り降りはできました)
普段は自分だけか乗っても助手席にぐらい(緊急時は後部座席もつかえる)なら、助手席にストラデイア、ガイアスは行けると思う
普段から乗り降りあるなら厳しいって感じですかね
こういうのって、おしゃれで付けるの?快適性で付けるの?。
>>204 写真ありがとう
純正でも倒して前に出さないと後ろ乗り降りできないから大しては変わらないのかな
近所のショップにGIAS置いてたのですこし座ってみて良かったら運転席もこれにしちゃおうかな?
たまに遠征するから運転席も背もたれ倒して車中泊出来ると最高なんだよね
遠出する時車中泊しない?
意外と寝心地いいよ、純正シート
俺もたまにするよ 土日休みのとき遠出して人目の少ないとこにとめてシート全下げ&全倒しで寝る
リアシート外してあるとほぼ180度になるしな純正シート
ただ驚くほど疲れが取れない
車中泊は年1くらいでするけど、2時間おきに目が覚めるぞ
運転席倒して寝るやつは
エコノミー症候群になるから注意な。
リアシート〜トランクスルーは便利だよね、助手席までなら最大3mで細いもの入る。
ロンシャンXR4の12Jに195を引っ張って組んでる。
そういえば一昔前のヤフオクでEPRとかいうノーブランドのバンパー売ってたな。アルティアもどきのヤツ買っとけばよかった。
WedsのSA60M履いてる。一目惚れして買ったので気に入ってるよ。
純正車高で入る18インチは探すの苦労しました
BNR32純正16インチを履いてるよ。
NAだから、これで充分です。
17インチ純正ホイールです!
たしか、他車への供給は無かったような…
車高かなり上げてフロントバンパータイプRつけてホイール19インチにしたいけど金めっちゃかかるわ(・・;)
ホイールって店で買ってる? それともネットで買って自分でつけたり店で付けてもらったりしてる?
WORKEMOTION CR Kiwami ホワイト18インチ履いてます。
NISMOのLM-GT4のブロンズ18インチ履いてる
work emotion 11r 18インチのブロンズ履いてるな。
純正なんだけど軽いホイールにしたら挙動とか燃費変わったりする?
発進の出足とか明らかに変わるけど、燃費の数字でいうと誤差程度にしか現れない
>>236 いいえ、ホイール軽量より他がありますよ!
皆さん錆の進行具合はどうですか?
私は定番のストラット部の錆が浮き出て
更に先週フロントフェンダーとAピラーの間辺りに錆が出てるのを確認…
出た錆は何するのが一番有効なんですかね……
俺も錆はストラット、他にドアも若干
前期だけどハイマウントは何故か無傷w
>>239 ステマおつ
GIAS乗せてる人いるのかな?
サイドブレーキとの干渉とか、ホールド感気になる
>>226 気になりませんよ。
個人の感想ですけどね。
このスレ本当に荒れなくていい雰囲気だね
お互い良い形で情報交換出来てて羨ましい
BNR32とかも年齢層に幅があるせいか荒れるし
最近興味が出てきた現行のマツダのロードスターのスレなんかは特に酷くて見てられない…。
きっと、情報交換の場として書込みすればいいのに、批判や言い合いするから荒れるのでしょ?
>240
傍から見えず手が届く所は自分でワイヤーブラシで錆を落として防錆塗料を塗る
ストラットは、修理するより車を買った方が賢明とハッテン場で教えて貰ったのでなにもしていない
たった今、10年くらいぶりに絶滅危惧種25R見たぞ
フロントバンパーかっけえ
車検の見積もりしてもらったんだけど、
オイル漏れ、ハイキャス型、足回りゴム死亡、ショック抜け、タイヤハゲ
どれから直すべき?
腰をやってしまった。そこで純正シートは腰が安定しなくて負担かかるから
セミバケにしようと思う。同じような悩み抱えてるひといますか?
友人のレカロsr7が腰が安定して乗りやすかったからそれにしようかと思ってますが、
オススメのシートがあれば教えてくれると助かります
それな
俺はブリッドやノーブランドのフルバケが合う
レカロはデカすぎるし社外のセミバケはどれも合わない
SR7で良かったなら大きめのゆったりシートが向いてるんやろうけど
>>251 スレ違い。
俺も腰痛持ちでセラピーで怖いくらい完治した。
シートは純正です。
10万キロ車両買ったんだけど
スナッチが激しいです。
マウント変えたら改善見込める?
純正より目線が下がらなかったシートつけてる人いたら教えてくれませんか?
車体の捻れから来てるかもしれないからマウント変えて改善されるかと聞かれるとはっきりなんとも言えないね
古い車だしサビとか色々どこがどのようにどのくらい劣化してるのかもわからないから
素直にディーラーか行きつけのガレージに見てもらったほうがいいかもしれない
>>247 ストラットは車買った方がって
あそこは持病じゃないの?
どれも錆びるもんだと思ったけど、そうでもないんだ?
社外エアロつけたいけどせっかくフォグ装備してるのにフォグ外すの勿体無いよねー...別の位置に引っ張れるのかなと思ったら配線ギリギリだし
困った
俺もストラットの近くに錆が浮いてるけど、錆ってそもそも発生したら終了なんだよな?まだまだ乗りたいけど不安だわ
>>260 ストラットの所だけならどうにでもなるけどそこだけが錆びてるって事はないからね
一ヶ所だけなら切って交換もできるけどそれが何ヵ所もとなれば金がかかりすぎる
上から見て錆が分かるって事は下側はかなり進行してるんじゃないかな
とにかく錆は末期のガンみたいであちこちやられてくる
今できるのは錆の進行を極力遅らせるくらいしかできない
長く乗りたければプロの診断を受けて防錆処理をやった方が良い
部品のあるうちに修理するのも手だけどかなりかかるだろうね
たたいて錆び落として錆止め塗って(噴いて?)
変成シリコンで埋めたりするのがいいと思うけど...
シールするのも良いんだけど、水の抜ける所を作っておかないといけないから難しいんだよね
お手軽なのはノックスドールのような防錆剤を吹きまくる
毎年定期的にやってると良いらしいよ
1本2000円くらいするけど5本くらい買って車体の下のパネルの継ぎ目に吹きまくるらしい
それ聞いてやろうとして買ったけどアンダーカバーを外したりしなきゃならないから結構手間で放置しちゃってる
そうなんだよね
うまく水の抜け道を作りたいんだけど、なかなかいい方法がないなあ
もう錆びてたら業者行き?
わいも気になって見てみたらAピラーのつけ根?に錆が出てたンゴ…
フェンダーの中まで見てないけど、業者に出して修理するほどお金は回せないンゴねぇ……
見えないところで、ちょっと茶色くなってる程度ならきちんと錆落として錆止め塗布で大丈夫だよ
大半の業者もその程度しかしない
鉄部分が完全に錆びてポロポロしてたら業者に出さないと穴が開いてしまったり...
>>231 詳しいホイールの詳細教えてくれませんか?
>>269 さんきゅー
ほんと錆だけは怖いンゴねぇ
錆落としは量販店で売ってるホルツとかのでいいンゴ?
>>270 18inch 8.5J インセット30 ですね
>>272 ありがとうございます。 車検通りますか?
>>273 リアはフェンダーからちょいはみ出てるので通ら無いです...
>>271 自分は浮錆びをハンマーで軽く落としてバフやワイヤーブラシとかで光沢出るまで磨いて、それから錆止めしてますよー
狭いところは繊維の硬い布見たいな奴(名称忘れた)で錆びをこすり落とします
塗ってる錆止めはスプレータイプのでしたが商品名、メーカー忘れました オートバックスで購入したものでしたね
>>275 ノーマルだと厳しいけど車高下げれば車検通る範囲だと思うよ。
俺は9.5J+40(8.5J+30より2.7mm外に出る)で車検パスしてるから。
>>277 車高下げられないんですよね! むしろ車高上げないとバンパーすってしまうのでw詳しくありがとうございました
車高下げられないのにホイール変えると、せっかくお金かけてホイール変えたのに、自分がイメージしてた出来上がりにならなくて後悔する気がする。
それぞれの好みの問題だからとやかく言うつもりはないけど、車高下げないならノーマルホイールのおさまりが一番良いのではないかな。
>>279の言う通り、車高が純正なら純正ホイールの方が良いだろうね。
自分の車をどう弄ろうが勝手だけど。
アーチ型のワイドフェンダーを少し下にずらして装着すればフロントは少し車高落としたように見せれるけど
車高上げないとだめだから純正だと超カッコ悪く見えるんです!
純正車高でするようなバンパーなんて外してまえ
バンパーノーマルでも車高さえ下がってれば
結構見栄えする。
ただでさえER34の純正車高は高いのにそれ以上上げるとか見てられないよ
社外ホイール変えても全く意味ない 19インチ以上履くならいいんじゃない?
V35クーペ純正ってかっこいいな。
炎天下で、
ワックス塗り
ホイール塗装
ヘッドライト磨き
したら、死にかけた。気お付けなきゃね。
なんにも考えずにやって
倒れて迷惑かけるやつって最近多いよな
4ドアのリアシートって他の車種の流用出来ますかね?
なんかネットで違う車種の流用してた画像を見たことあるんですが……
あと2ドアのリアシートを4ドアに使えるのかな
15万でネットで出てたよね
このまえ20万即決がオク開始三時間くらいで消えてたし
値上がり傾向?
最近じゃあ20万でもお得感あるね、値上がってる
ところで今日シルビアのトランクタワーバーつけてみたんだけど
なんだか動きがピーキーになって逆効果だった
やっぱりバランスなのかな、一概につけた方が良いとは言えない物だよね?
ボディ剛性は高けりゃ高いほど良いよ
足回りが合ってれば
ボディ剛性はドコをやるかでしょ
全体カチカチにしたとこで逃げ場考えないとデメリットしかない
やればいいってもんじゃないのは常識
リアサスのタワーバーならともかく、S15のトランクバーは基本34には向いてないと思うね
何処かいじったら他のセッティングも見てやらないとバランス崩れるだけだろうに
500馬力付近対応で
街乗り(割りと都会)でオススメのクラッチがあれば教えてもらえませんか?
一通り弄った車なんですが
最近はサーキット等も卒業してしまって
街乗りがほとんどになってしまったので
今使ってるメタルツインでは寿命もステージも考えるとコスパ悪くて、、、
>>313 おいおい半島人か?
何故純正がそこまでの値段をして
中国品がその値段かを考えよう
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒
特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強!
24時間耐久レース参戦中! 2
ユーラスのRバンパーってボンネットリップつけなかったらどんな顔なんだろう?イーストベアーのバンパーみたいに綺麗に合うのかな?
画像調べてもボンネットリップつけてない画像なんて出て来ない...
>>318 まずはRバンパーだけ買って試せば良いのでは?
リップ無しで違和感無かったらそのままで良いし
違和感あったらそこでリップ買えば良いだろうし。
いや、リップが嫌なんだよね..
だからリップなしで違和感あるとどうしようもないというか何というか
大人しくイーストベアの買うべきなのかなぁ...
斜めから見た時ユーラスの方が好みなんだよね
>>321 それなら素直にイーストベアにしとけ。
URASのタイプRは知り合いが以前付けてたけど
脆いくせに低くなりすぎるから車高下げてる人にはキツイと思う。
イーストベアはボンネットリップつけなくてもきちんとボンネットエンド?端っこのツラとバンパーの出面があってる
ユーラスはボンネットリップ前提だからその分バンパーの先端が飛び出てる...? (俺が気になってるのはココ
品質悪いからね
高けりゃいいとは言い切れないけど
ある程度値段は品質に直結するね
↑にある中華リヤスポがいい例だw
品質なら大差ないのでは?
どうせぶつけて直しやすいのは、URASの方だし
お前ら今から34買うとしたら
中古物にいくらまで出せる?
>>331 モノにもよるけど程度が良ければ100万以上出しても良い
でもボロなら50万でも悩むな
2ドアなら200くらいかなぁ
4なら150くらいかな
シルバーの4ドアのエアロつけてる人見たい
ホイールも見たい
ネットで検索してもやんちゃくちゃな感じのばっかというか
ゲッチュー見たら久々に34のMT出てるね
しかしいい値段だ
GT-X のAT NA安いなー走行距離もかなり少ないワンオーナーで60万くらいって
黄色なのに良い値段してるな
もう1台は改造されてるから一抹の不安が残る
しかし高くなったな
粗悪なショップで改造された車は買った後で逆にお金かかることも。
改造された車より、改造を戻して売られてる車の方が怖い
: 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/05/00( ) 00:00:00.00 ID:
(U・ェ・).
10万キロ車に乗り始めて2週間。内装の立て付けが悪くでビリビリカタカタ。
でも動力性能には満足です。
みんなターボ車のオイル交換どれぐらいの周期でやってる?
3000キロぐらいか?ちなみに多分ノーマルのターボMT
週末ファミリー使用、ちょい回して楽しむ。坂道の街。
>>343 おめでとう!
楽しいクルマだよ。
>>351 半年に一回、自分で交換してるよ。
内装結構へたってきてると思うけど
張替やった人いる?
センターパネル変えたよ、五万円くらいだった
エアコンのユニットも変えたからね
>>361 上のいいね ただ自分で取り替え出来ないのが残念
自分でできない?なぜ?。
超簡単だぞ。DIY楽しいよ。
経験者の人の見てれば出来るかもしれんけどいきなり初心者一人でやるのは、無理かな 経験者呼んで一緒にやってもらうか
>>362 それ上から貼るだけでしょ
シートとかハンドル内装なんか張り替える人って少ないよね。
買換えたい車ないんで、内装替えて気分一新したいなと色々調べてるんだけど
34で、なかなか検索に引っ掛からなくて・・
■製品裏面に一体成型された3M製自動車用アクリルフォームテープを使用しますので、
特別な工具や接着剤を必要としません。
■原則として内装の分解や取り外しの必要はありません。
(一部車種で簡単な部品の取り外しが必要な場合があります)
どう読んでも貼り付けるだけだが
ステマでも自分は、こういうのもあるっていうの知れて良かったです!
あれ・・・フラップ付いてないR羽でも売れるんかな?
いつかつけよういつかつけようと一度確認してから10年くらいプチプチに包まれたまんま放置だった
今シルバーだけどブラックかブルーに全塗装する予定なんだけど君達ならどちらが好み?
ここって定期的にヤフオク業者来るからなぁ、カモが多いのか知らんが
中華とかも氏ねばいいのに
しかしトラックのカスどもやたらサブブレーキ狙い撃ちやりやがるな
スカイラインが嫌いなのか車高で狙いつけてるのかしらんけど
トラックは制動距離長いから前が詰まってたりすると早めにブレーキかけるからね
それを狙い撃ちだとか言っちゃうのはどうかなって
あまり車の運転に向かない性格では?
車間距離開けてたらトラックより確実にこっちの方が止まれるんだし
トラックに限らず、スカイラインだと意味なく煽つてくるのがいる。
>>372 ブラックは綺麗だけど、夏は暑いよ。
エアコンが利かないんだもの。
>>377 突然現れて突然煽りだす奴とかいるね
相手がスポ車とかドリ車ならバトル()とか対抗心むき出しなのかなーって思えるけど、大抵はミニバン・コンパクトカー・軽で、たまにトラックがちょっかいかけてくるかな
>>379 ミニバンは相手になんないなw
軽やコンパクトは下りなら譲る
ブレーキがついてかない
くだりでミニバンとか軽にびびって譲るスカイラインみたくない
キチは居る、軽井沢のバス事故のあたりで霧で視界が10mくらいの下りで100km
くらいだしてたミニバン。
前スレでスタッドレス用のホイールについて相談したものです。
P1レーシングをオススメされましたが、
マルゼンでエンケイ PF-01 17インチ 7.5J +38と
グッドイヤー ICENAVI6 225/45R17のセットが税込155,400円であります。
http://www.maluzen.com/shopping/option_cc7291_wpf72008_wpr72008_tpf27017_tpr27017_ttf_f1.html 近くにマルゼンがないので、フィッティングなしで通販で買うことになるのですが、
ターボのキャリパーでも問題ないか、ご存知の方がいたら教えて下さい。
フジなら近くにありますが、マルゼンの価格と同額にしてくれますか?
よろしくお願いします。
> フジなら近くにありますが、マルゼンの価格と同額にしてくれますか?
よろしくお願いします。
ガイジかな?
優しいからアドバイスしてあげるけど、こんなとこで聞いてないで店行って聞いてこい
6月からタイヤが値上げって言われてたんだから5月中に買っておけば良かったのに。
軽も進化してるからね
15年前のセダンで勝とうとおもえばキチになるしかない
運転席のウインドウが開かなくなったけどこれってモーターのリセットみたいなのやるしかないの?
エアコンガスクリーニングをやったR34オーナーはいますか?
効き目に関して意見が真っ二つに分かれていて、躊躇しています。
6000円位だから、やってみようかな・・・
>>392 やった事はないないが、コンプレッサーのオイル(NC200)はおすすめ!
>>392 効きに関しては変わらない
クリーニングで効くようになったと言うのなら不足してたガスが補充されて効くようになっただけ
ガスクリーニングで水分や空気を分離できるのならやる値打ちはあるけどそんなに簡単に水分は抜けないし空気は分離できない
うちの問屋の営業マンは変に触らない方が良いって言う
バージンガスを使ってレシーバーを新品にするのなら良いと思うけどレシーバーを替えないのなら触らないかガスを補充するだけの方が良いんじゃないかな
エアコンはなんともないな
普通にしっかりきくし変な匂いもしない
パワーウィンドウが運転席のが一昨年壊れた
ほかのパワーウィンドウもすげー遅い動き
ER34 ATが80万くらいで超安かったです 買います 綺麗そうだし(^^)
エアコンはなんともないが折角なので車検時にナニカした
効き目は不明
パワーウインドウの動きが苦しそうで遅いのは気になる
自分が痩せれば涼しくなるぞ
いや、結構真面目な話www
こういう時クーペに乗ってることが非常にもどかしく思う
4ドアなら、リアの窓を全開にすると、気持ちいいのに・・・(元32セダン乗り)
>>400 匿名掲示板に書く文言は、全部他人語りなのかwww?
皆さんミッションオイル何使ってますか?
匠入れてみたらあんまり持ちが良くなかった。。。
R34が出た当初はボディの重さを理由に叩かれたけど今では1番人気だよね
>>402 俺はクスコ。
特にこだわりがあるわけじゃないけど。
4ドアだから必ず後ろは少し窓開けてるけど2ドアはそれができないんだな
2ドア乗ってるけど
普通にエアコン効くからつけてる
超快適
車種が車種がだから燃費なんて気にしたことない
URASのバンパー欲しいんだがURASに直接電話して買えばいいのか?
>>407 それでも良いけどショップを挟んだ方が安い事があるよ
メーカーはショップの立場があるから定価でしか出さない
ショップ経由だと僅かでも値引きがあるかも
通販に抵抗が無いのなら平野タイヤやbombで見積もり取ってみたら?
>>407 平野タイヤで注文してURASから直送がいちばん安いかと
>>408 >>409 詳しくありがとうございます!
平野タイヤ経由で買いたいと思います!!
URASタイプRのフロントバンパーつけて車高調つけて一番車高上げたら地面からボディーまで何センチくらい開くのだろうか 12センチは、欲しいんだが
ホイールは、純正で 車高調はBLITZのZZRだったかな
普通に組んでればホイール関係無いの判らない?
ホイールでなくタイヤサイズな。 純正(サイズ)比の増減で車高増減が計算で出る
車高調は付けてる人やメーカーに聞け
オークションで安いタイヤ買って、地元のはめ替え専門店でやるのが一番安いなw
34乗りって頭弱いの多いよな
読んでると悲しくなってくるわ
これでR顔にしてるとかもうね
>>417 >地元のはめ替え専門店
近所に出来た。
便利だね。
一人で回している店だけど、愛想が良くて仕事が早い。
重宝してるよ。
>>418 頭が悪いのは、あなたでしょうまだR顔にしてないのを読み切れていないあたり
今年はR34全国チャリティーミーティング有るみたいだから、いろんなの見たいなら行ってみたら?
凄いのから下品なのまで揃うからさ
頭が弱い≠頭が悪い
それはどうでもいいとして
この季節はサビに気をつけましょうね!
ノーマルはつまらんから一、二台きてくれるだけでいいよ
GTRじゃないんだし
ノーマル、改造、どちらもR34じゃないですか。
イベントは素直に楽しむのが吉だよ。
改造を否定しないけど程度の良いノーマルが手に入ったのであえてノーマルのまま乗ってる
マフラーと車高調とアルミをやりたいけどガマンだw
この車って下品なやつとGTRが買えないガキが多いイメージ
ダンボールで作った様なダサい形状の社外エアロが見た目を大幅ダウンさせてる
>>429 BNR買えなくてER買ったけどドリフト始めてからBNRよりERの方が楽しい って事に気付いたよ
近所で見る34は下品なのは四台中一台しか居ない、下品と言ってもショップのデモカーらしいんだけど
>>428 なにせ古い車なんでリフレッシュするだけでもいっぱいあるぞ
簡単に3桁は飛んでくわな
>>432 その言い方はBNRも所持してから言おうね
どちらも楽しさのベクトル違うし
ERなんかじゃいじってても鈴鹿とか広いとこでの走行会で走れたもんじゃない
はなっから標準車とGT-Rは違う車なんだから、比較は無意味だよ。
ちゃんとR34GT-Rスレがあるんだから、そっちでやって下さい。
純正エアロと社外エアロって種類にも因るんだろうけど
基本的にどっちが軽いのかな?
合法の定員変更無しで出来る限りの軽量をしていきたいと思ってます
シートもセミバケのRECAROとかの方が軽いのかな
>>436 ERの純正エアロってABSじゃなかった?
さすがにFRPの方が軽そう
バンパーで軽量化するより
Rのアルミボンネット流用した方が、良さそうだけどな
FRPのバンパー割れやすいし
Rのアルミボンネット流用したけど体感できなかったな。
ボンネットの開閉以外はw
塗装済みフルエアロ買ったけど
純正ネジなるものの品番がわからないんだけど
分かる人居ませんか
>>442 どこのネジか詳しく書いてくれないと分からない
皆さんありがとうございます
ボンネットはカーボンにして軽量化済みです(ただし塗装してしまってます)
あとはリアスポレス、タイヤを小さくする、ハンドル社外……他に効果が大きいのって何がありますかね?
カーボントランクも欲しいけど今予算が…w
効果が大きいのとしてはエアコン外すとかね。
俺は絶対やりたくないがw
シートフルバケにすれば少し軽くなるんじゃ?
あとは後部座席外すとか、トランクをFRPとかカーボンにするか
>>443 サイドステップです
エアロといっても同じ色に塗装されてるアルティアなんだけどね
・内張りをすべて取っ払う。
・エアコンやオーディオなど、走りに関係しない部品を取っ払う。
・リアガラスをポリカーボネートにする。
>>449 後部座席を取っ払ったら、「合法の定員変更無し」は実現するのかな?
後部座席を取っ払えるなら、助手席も取っ払ってしまえ。
SRに載せ換えちゃえ
そもそも車の選択間違えてるがな
34くそ重いもんな
32が運転してて一番楽しかったわ
いうて32と34って車重そんなかわらなくない?
体感は結構ちがうの?
>>455 重量も体感も全然違うよ!
比べると32はキビキビ走れるけど
34はGも感じにくいし、あれ?ってぐらいにもっさり。しかし剛性は明らかに良いね
仮に32がスポーツ寄りなら、34はコンフォートとスポーツの間のような…
感じ方は人それぞれだけどね
32は9年間乗ったけど、最後の方はガタピシ音がかなりしてたね。
34に乗り換えた時のガッチリ感が、凄く印象に残ってる。
まあ、それから17年経って、あちこち音がするようになったけどね・・・
ウチの32は6年目には軋み音がしたが、34は17年目だけどなんともない
値段抑えつつ耐久性上げようとするとどうしても重たい素材しか使えないから重たくなるのは仕方ないよね
時代の流れも34の時は安全性とか厳しくなってきてた頃だし
俺はMTだねー
偶然近所の車屋で入ってきてたから即決で買っちゃった
前の32がATだったから、34はMTを探してた。
セダンではATのタマばっかりだった。
で、事故車で安いセダンMTがあったので買いました。
まさか16年も乗るとは思わなかったね。
スカイライン乗っててオートマて大丈夫なの?
お遍路行くのに車で巡ったみたいな
遍路なんて9割以上車だぞw
歩き遍路は全体の1%だ
ギアチェンジなんて運転の邪魔。車の操作は、方向、加速、減速、が基本だよ。
3ペダルはローテクで、近いうち無くなるだろう。
クーペはMT、セダンはATで楽しんでいる2台持ちの俺が来ましたよ!
GPスポーツのEXAS EVOtuneマフラーつけてる人います?
なんか排気効率確保しつつ、チャンバーで音も大きくないみたいなことHPに書いてあるけど
うるさいですか?
今HKSのハイパワー付けてて、ご近所配慮も含め考えてるけどどうなのかなぁ
>>468 お前自動二輪免許持ってないだろ。
リッターバイクは夢のまた夢か。
なんでATって言うとすぐ食って掛かる猿が湧くんだ?
ATの方が状態良くて値段安い弾多いんだから別にいいだろ。
>>471 音は静かだよ。正直個人的には物足りなく感じてるけど、近所付き合い考えたらまあ妥当かな?というレベル。
>>473 心の乏しいMT厨がこの中に紛れてる ツイッターの34乗りの中にも極一部いるぜ
好きな方乗ってりゃ良いだけなのにな
煽ってる人ってコンプレックスとかそれしか誇るものがないとか何かしら闇抱えてそう
ATもMTも、34スカイラインだからね。
お好きな方に乗れば良いんだ。
ATの寿命ってどのくらいなんだろうな?
MTは、オーバーホールできるけど
ATってできるんか?
できても高さそうだな
>>480 一般的な話だけど乗り方で違うけど荒く乗ると15万くらいで壊れる
丁寧に乗ると20万キロ以上乗れる
ありきたりな話だけど急のつく事はやってはいけないよ
前進してきて車が止まりきってないのにバックにいれるとか、ギアを入れてすぐに吹かすとか
スタート時にガバっと踏む癖がある人がいるけどミッションには厳しい
オーバーホールはできるし整備書には手順も書かれてるけど特種工具や手間がかかるからリビルトに変えてしまう事が多いよ
オートマチックの故障は距離が出てからが多いから廃車になるきっかけになる事が多い
AT乗りの人は壊すと高くつくから丁寧に乗ってくれ
>>488 その通り。FRと4WDでの違いはある。
2ドアと4ドアでの違いはないね。
>>487 >>488 >>489 ありがとうございます!
神様
>>474 人によって感じ方の違いはあれど
あれが静かってどうなの・・・
結構田舎?
>>471前にGPスポーツつけてたけどうるさいよ、俺も近所に配慮してマフラー変えたわ
2ドア用のHKSスーパーターボマフラー出たら即買いなのにな〜
>>492 Exasはサイレンサー外すとそれなりにうるさいかなー
>>492 田舎だよ。
静かの感覚が違うんだろうね。
ノーマルに比べればうるさいに決まってるw
>>492 サイレンサー外した状態でも車検に通る程度の音量みたいだけどね。
3ペダル=スポーツカーという考えは古い。今の時代は、クラッチレスが主流です。
俺は考えが変わった。やっぱり、3ペダルの操作は邪魔だよ。
>>495 なるほど、それもあるかもな
うちは住宅密集地で響いて響いて仕方なかったw
>>494 サイレンサーついてたっけ?
モチュールのSport 5W50 ってエンジンオイル使ってる人居ますか?おすすめって峠で知り合ったケンメリ乗りの方に教えられたんだけど
調べてもレビュー見当たらない...
マイナーなのかな?それとも知ってて当然くらいのモノ?
エステルベースだもの。そりゃあいいに決まってる。モチュールだしね。
しかし高い!
二車線で60キロ走行してたらフーガと軽に余裕でぶち抜かれてビビったわ その後すぐ前の信号で捕まってて失笑してしまったけどw
>>499 500馬力近く出してた時はモチュール使ってた
日常で手に入るオイルとしては現状最強じゃないだろうか
くそ高いからあれだけど、エンジンを労るなら最高やね
>>502 まだこういう抜いた抜かされたとか気にしてる34乗りっているのかよw厨二すぎじゃね
>>503 あれはどの車でもビビるよ
何故厨ニすぎるか理解できないけどw
>>498 さんきゅー
ってググったけど、名ばかりのただのサイレンサーじゃねーかw
もしかしたらこれ付いてなかったかもな
>>504 地域にもよるだろうけど制限速度の倍とかで普通に流れてたりするから
60kmで抜かれたとか普通過ぎて気にしてる方がどうかしてる
栃木の新4号の3車線区間、普通にみんな100km/h出しててビビった
>>506 どうかしてるのはお前だろ
お前みたいな飛ばすアホが印象下げしてんだ
走ってる車の半数以上がそんなんだが
制限速度で走ってるとブラインドでもガンガン追い越しかけられて危険だ
最近初心者マークつけてる軽にビタ付されてクラクション鳴らされるんだけど 人間違いされてるのか煽られてるのか何か俺に問題があるのかわからん..怖い
オイルフィルターって前期と後期で違ったよね?
形状に違いがあるのだろうか、近くのガレージさんに後期型のがひとつ新品余りがあるらしいんだけど
>>510 粋がりたい年頃 何もせずいつも通りの運転で良い
>>510 オイルフィルターは後期の方が若干小さいんじゃなかったっけ?
ネジ山は共通なんで取り付けはどちらでも問題ないはず。
>>512 なるほど...性能的には大きい方がいいとかはないよね?
フィルターだから中の目の細かさとかだよね、みるべきは
たしかHKSのやつらしいけど、どうなんでしょう?
>>510 結果は知らんが、ウォッシャー作動で露払い!
>>514 ウォッシャーだすと自分もフロントガラスに跡つくじゃん..あれ嫌なんだよね
俺、スカイラインのクセにチンタラ走ってんじゃねえ!と怒鳴られた事あるわ。
34はそうでもないけど32はいつみてもトロトロ走ってる
みんな名古屋に行けばチンタラは許されない殺気立った厨二になれるよ
出張で半年いたけど、こりゃ事故ワースト1位だわwと思ったわ
名古屋車多いから事故件数は多いけど率にすると大した事ないぞ
スバル車が多い県に住んでるけど34だと煽られたり
後ろにつくと全開で加速するスバリストが異常に多い…
街中だろうが混んでいようがおかまいなし
でインプよりレガシー、フォレスター乗りがたち悪
まぁ「ハイハイ最近のスバルは速いしお湯が沸いた様な排気音しなくて良かった
ねー」とほっとく
スピード競いあいしたいなら、もっと速い車に乗ればいいと思う
R34スカイラインなんか乗ってるのは変態しか居ないんだからwww
>>526 いや、おれはうんこは食わないけどねwww
速いだけなら、今時の軽自動車の方がナンボか速くないかな?
でも変態さんが求めてるのは、そういう物じゃないと思う
煽るのは良くない
けど煽る理由が何かしらあるはずだ
それを理解してあげ..
みんなもR34乗りとして他の方のイメージダウンならないように危険な運転はやめようね!!
カスの軽どもは信号明けのスタートダッシュと80キロまでの加速でほかの車にんな負けないから調子乗ってんだよ
120キロから先の世界を知らない
オールドスカイライン乗りは、ジジイになってもDQNのままなのか?
>>529 煽られる奴はほぼ悪くないね
法定速度より遅く走ってても煽るやつが悪い
>>530 足で軽のターボに乗ってるけど正しくそれw
軽いしCVTなんで踏めば簡単に加速する
34でも本気で踏んだら間違いなく速いんだけど街中の信号で意味もなくフル加速するなんて意味がないし大人げないからバカらしくてやらないよ
旧スカイライン乗ってる時点で、全く大人げないんだが
旧?もはやスカイラインの伝統を受け継ぐ車は廃れた
この車だけがスカイラインの真髄
認めたくないものだな
ファンが買い支えなかったからスカイラインがオワコンになった過ちは
だからどうしたって話。
今の34を大事に乗るだけよ。
純正品新品は軒並み3倍以上の値上げ、主要パーツはリビルド有るうちはいいけど考えるわな
ニスモの再生産に基準車パーツも含まれてくれればいいのだが
>>540 ニスモのアナウンスは現段階だと32からとの事だから34の部品が出るのはまだ先だろうし内容もさっぱり分からないな
でも雰囲気的にGT-Rが優先になるのは間違いないだろう
あと、一番気になるのは値段だな
NSXだと部品は手に入るけど高くて買えないとか言ってる
それでも製廃の部品が手に入るのは好都合だけどあんまり過度の期待はしない方が良いと思うな
>>541 32Rのパワートレーン系からだっけか?
反響次第で対象拡大もとあるけど何年も先の話しとは理解している
スポーツ触媒って音うるさくなる?
つけようか迷ってるけど、うるさくなるならやめておきたい・・・
>>545 HKSを付けたけど少し大きくなったような気はするけどほとんど分からないくらい
>>547 バンテージを巻くと熱がこもって割れやすくなるって聞くけどどうなの?
547ではないが、鉄でなくなってからはよりいっそう 使われ方や銘柄・マニ材質次第
「巻くと熱がこもって」ってのが問題なら、本来なぜ巻くのかって話からになる
鉄の頃は防酸化の意味も含めてたが、鉄でなくなった昨今は巻くの減ったかもしれんが。
>>546 価格より着脱等が手間なモノだけに、製造・販売元が得体の知れないのは尚更敬遠される
ステマうぜえ
メーカー不明とか中華に海外製、ヤフオクとかろくなやつねーよ
工場持ちだけど、まじで変なもん買って持ち込むのやめて欲しいぐらい品質や寸法めちゃくちゃ
ステマ潰しに言うならそのエキマニも普通につかないレベルの精度
猿とか社外エアロとかもひでえレベルなのに・・・
安物買いの銭失い、車ぶっ壊したいならどうぞだわ
モーターデイズのV35の記事
「R33やR34を、スカイライン党は買ってくれたのか。R34の出来はともかく、スカイライン党が愛しているのは古いスカイライン像であり、
今のスカイラインではないのだ。復刻でもすれば買ってくれるかもしれないが、何を出してもスカイライン党はもはや買わない。」
だから、せいぜい壊さないようにヤン車らしく、うるさくして乗ってれば良いじゃん
>>548 あざーす、つける決心がつきました
あとは静めで抜けのいいマフラーを探すだけだ。。。
すみません。ターボNAどちらもボンネットは流用できますか?
トランクってBNR、ER2ドア、4ドア全部同じで流用可能?
イーストベアーのボンネットもフロントバンパーで揃えたいけど隙間が出来るらしい。そこでURASのボンネットリップ入れても大丈夫なのかな?
rb20deのチューニングecuとかあったら教えてください
>>565 HRか、懐かしいな以前のってたよ。今はセダンターボ。
アフターパーツ少ないんだよなHR。俺は、マフラーとエアクリとダウンサス付けてた。
>>567 初めての車なんですけど、調べれば調べるほどゴミエンジンなんでどうにかならないですか?
リーン燃焼をなくせばパワーが上がると思うんですけど…
HRは、走りを期待するようなグレードではないんだけどねぇ、なぜ買った?。
それを承知で、NO→Sがいいよ。+50位馬力上がるよ。
安いし、馬力多く上がるし、冷却効果になるし、ON OFFできるし、かっこいいし。
サイレンサー入れようとしたら途中まで入ってそこで止まってしまった…
取れない上に押し込めない…先端がフック状の鉄の棒使ってもひっかけれる部分が無さすぎて……何かいい方法ないでしょうか…
>>577 それは厄介ですね。
ばらした方が早いんではないかな。
イエローハットで、市販品の「ハザード&音」が出るやつを買って付けてもらったよ。
ハザードボタンと、セキュリティーランプも付いてるやつだった。
>>581 音はよくあるピピッって感じ?
妙な音したりはしないの?
>>579 ばらすって破壊するってことです?
なんとか壊さない方法で手段はないでしょうか……
無理やり突っ込んだならサイレンサーを破壊する位の覚悟はしなきゃ
金属は熱を持つと膨張し、冷えると縮む
あとは分かるな?
>>582 ロックで「ピッ」アンロックで「ピピッ」
有ると便利です。
>>584 クレ556という物がある。入ったなら出るはず。
: 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/06/00( ) 00:00:00.00 ID:
(U・ェ・).
>>586 もしかしてEXASシリーズ使ってるのか?
あれサイレンサー外しにくいぞ
>>586 俺はこういうフロアジャッキのレバーを使って引っ張り出してる。
突起をサイレンサーの奥に引っ掛けて手前にガンガン叩けば良いよ。
>>591 あれは外すこと前提で作ってないからキツキツで外しにくいのよなw
>>593 外しにくくて、前のマフラーについてたサイレンサー突っ込まざるを得なかったわw
正直取るための突起は欲しかったぜ…
>>587 サイレンサーの破壊ならいいんですけど、道具もないので破壊にしても一苦労しそうです…
>>588 それを忘れてました!近所の人には申し訳ないですけど暖気するしかないですね
>>589 556ですか、錆びたネジ外しぐらいしか使ってませんでした、試してみます
>>591 ここの住人はさすがですね、御名答です
>>592 帰りが遅いのでまた後日うp出来れば…
>>593 これをヒントに後日ホムセンで金物買ってきます……
外すのもそうですけど、キツキツすぎてこれ装着はどうしたらいいのか……
>>595 >>593だけど付け外し面倒なのでEXAS EVO Tuneのサイレンサーは外しっぱなしにしたw
油圧ジャッキとリジットラックでクラッチ交換できますか?
>>599 できるよ
プライベーターの時に何度かやった
リジットラックだと低いからブロックを2段くらいタイヤの下にかます方が良い
降ろす時はミッションの下に段ボール箱をいくつも置いてそこに落とすようにする
乗せる時は25ミリのラッシングベルトでミッションの前側と後ろ側を吊るようにして徐々に上げて行く
でもかなり大変だよ
クラッチのセンター出しの工具と長いエクステンションも必要になると思う
年式から考えてリアのクランクシールも替えといた方が良いと思う
俺もやったことあるけどクラッチのセンターだしってかミッションのセンターだしがきつい
ミッションの位置があってないのかクラッチのセンターが出てないのかわからなくなるし
答えは一回入る感覚つかまないとわからない
素直にショップに出すことを勧める
経験者が1人でも着いてくれるならまだしも、いきなりだと厳しいんじゃない?
今まで作業何やったこと有るの?
ブロックに載せるのは危険!
下に潜ってる間にブロックが割れると…
>>596 それってクソうるさくない?ストレート構造なんだよね?あれって
>>605 ストレート構造って書いてるけど実際絞りあるよ。
クソうるさくはないかな?ほど良い音量。
みんカラ見たら外した状態で車検通ってる人もいたしね。
俺は念のためインナーサイレンサー入れて車検出してるがw
>>606 なんだ、絞りあるのかw
ストレートって書いてて絞りあるってどうなんだ。詐欺じゃね
ディーラーから、下取り60万円UPキャンペーンの案内が届いたんだが、
詳細が何も書いてない。
本当に60万アップで150万とかで下取りなら考えるんだが。
年式とか考えてディーラーならマジでそんな感じになりそう
話ぶった切って悪いけど、みんなエンジンオイルって10w-40とか入れてるよね
メーカー指定は5w-30でしょ?
特徴とかで考えるとどっちの方がいいんだろ?
サーキット走行しない限り、純正または純正同等で十分、気にするな。
>>611 数字の意味が分からないなら、純正入れておけ
それとお前には旧車は無理だ
ディーラーで純正のストロングセーブX 5w-30しか入れたことない。
2010年頃までは、オイル+エレメント(+コーヒー+お菓子)で4,300円だったので割安感があったが、
だんだんと値上げされて、今は6,200円。
RB26に0W-20入れてサーキット走ってる人がいるらしい。
凄いなw
>>617 自分でたいていのレストアができないようなら維持できねえ
オイル粘度のことさえ知らない奴は門前払いだ
>>619 まだ旧車とは言えないなw
>>611もオイル粘度の意味は分かってて質問してると思うんだけど
何でID:M+bYXZsn0は噛みついてるんだろう。
>>618 だからw
金払えば整備なんか任せられるだろ?って
お前基準に考えるな
ならば、パーツの在庫もなくなって、ワンオフで作ってもらうしかなくなってから
大泣きするがいいわ
>>622 いや
その頃には降りてるなたぶん
そこまで執着する車でもないし
>>616 ほんとかねそれ?34世代のオイルポンプはそんな低粘度を吸い上げられるようになってないとおもうのよね
週明けにH10年式車検見積もり、コバで
91000円。
そうだお前ら、環境に優しくない車からはさっさと降りて
現行車を買うべし
環境に優しくない車は、自動車税も重量税も上がるんだぞ
>>633 壊れてないけどダメージは蓄積してるかもな
この人オイル交換は2万キロと書いてるぞw
無頓着な人なんじゃない?
俺は足車のターボ無しの車のオイルでも1万キロで気持ち悪くなって替えてしまう
>>634 2万km交換はさすがにムチャやろと思ったw
それはまぁおいといて、RB26で0W-20入れてサーキット走行でブローしなかったのは嘘ではなさそうだしね。
改造車ならともかく純正オイルいれとけば間違いないのに
半年に一回、自分で交換してるよ。
ホームセンターで4リットル缶を買ってね。
10w-30が安いね。
NAだから、これで充分だと思うんだ。
めんどくさい時は、ビッグモーターで交換してる。
>>626 降りてもいいけど(笑)いくらで買い取ってくれる?
車検前の4月頃にGT系の買い取り店で75万だったよ
今サブで乗ってる軽ターボが面白いんでアルトワークスの新車検討してるから
↑クソださくて草生えますよ
キモヲタが着てそう
あとしまむら関係者おつw
ポーチ付きってイオンのTシャツよりお得感あるね
明日しまむら行ってみようかな
安いね。
Tシャツは何着あっても良いから、買ってこようかな。
皆さんクーペかセダンどっち派ですか?
後皆さんの乗ってる車はセダンorクーペ?
セダンに乗っているよ。
現存台数はセダンとクーペ、どっちが多いんだろう?
販売台数で言ったらセダンの方が多いだろうからセダンの方が多いんじゃない?
走ってるのを見るのもセダンの方が多い
Rと別に考えるのならクーペはRより見ないかも
前にコンビニに入ったらクーペが居て珍しいなと思って見てたら目が合ってお互いに笑っちまった
そうなんだ
こっち田舎の方だけどクーペしか見たことないなー
第2世代5代目だから5th generationで合ってるぞ
>>647 セダンだよ。
気になってた事の原因がわかったので、該当の人は参考に。
R34のドアの開閉音が「安っぽい鉄板」の音になってる車両の原因は、
ドア内側の「細い鉄板」と「ドアパネル」の接着剤のはがれでした。(安い作りですね・・・)
直すには、そこの間に分厚いゴムを挟むと「ドスッ」っと良い音になりますよ。
日産の床下コート(ブラック、全面)のせいで放熱性が悪くなることありますか?
なぜか左リアタイヤ付近がかなり熱くなります
全て純正で何もいじってません
>>656 R30 R31 【→こっからGTR復活】 R32 R33 R34
で合ってます?
>>656 第2世代って呼び方はGT-Rだけじゃないの?
ターボ用で抜けはいいけど、静音なマフラーといったら何がありますか?
ロングドライブの休憩ついでにコンビニに止めて弁当食べてたら隣に33が来て二人で喋ってたら32も偶然遭遇
直接32-34を見比べると、他もカッコいいんだけどやっぱり自分は34が好きなんだなぁって改めて実感
サーフラインの膨らみ具合とか、少し厚いフロントフェイス
内装もコックピット感ある32より現代感ある34
上げ始めるとキリがない...
>>668 BNRならそう思っていいけどさ
違うなら32と33のほうが
値段高いから
向こうは逆にGTRでもないのに肩並べて話てんじゃねーよ
(笑)って思ってたんじゃないの?w
俺は個人的な好みの話だと解釈したんだけど
そういう反応する人がいる現実が怖い
BNRとかERとか気にするような人じゃなさそうだったよ
GTRだろうとそうじゃなかろうと同じスカイラインなのだから...
GTRってまずスカイラインありきでGTRがあるわけだからな
狭量なユーザも居るもんだなw
もちろんそうでないスカイラインユーザ、GTRユーザも居るんだろうが…
でもGT-Rコンプを持ってる奴は多いよな
FRが良いからERに乗ってるって奴は少ないんじゃない?
ERなのにR顔にするなんてその典型だろ
金があればRが欲しいけど金がないからERに乗ってるって奴はかなり居るんじゃないか
R顔にするのはR顔の方が好みだからであってRコンプは関係ないだろw
見た目の問題よ
>>676 俺はセダンGTR顔のATが欲しかった 最初ERの事知らなかってある人にerの存在を教えて貰って買うの決めた。!!
>>666 失礼、セダンでお願いします
>>667 ありがとう、これ静かなんですね
途中のチャンバーが特徴的だなぁ
>>679 それがRコンプレックスじゃないの?w
何でER顔のまま乗らないの?
Rと同じだからじゃなくてたまたま見た目の好みがそうだっただけじゃないの?
穿った見方しか出来ないの?
>>686 大きく分けて二種類の住人がいるからな
ノーマルまたはそれに近い状態で、乗り続ける人と
ひたすらカスタムに走る人と相容れないものがあると思うよ。
静かなマフラー欲しいならノーマルのままでいいじゃんっ俺なんかて思うけど
そうじゃないわけでしょ
趣味の問題だし個人の好き好きでいいんじゃないの?
ここまで
>>668はGTRと出会ったとは言ってない事実
でも関係なくBNRかどうかで進むスレ、俺は好きなのよね
BNR32は安物買いのガキも多々い
BCNRとGF-BNRは一目置くのは仕方がない
話が出るところコンプはかかえているERの性
しかしここの板って何年前の2ちゃんだよってぐらい住民レベルがあれだよな、草生えまくる
誤解与えてすみません
BNR32と34の二台持ちなのです
>>693 ぅむ、だからだね
Nがつくのかつかないのか言わないと、勝手に想像してコンプ出す奴とコンプ叩きが沸くのよ
そこんとこヨロシク
まず34ってのはNつく?つかない?から始めようか
ER34 H10年式 エンジンオイルがジンワリ漏れてきた。
GTRルックにするのは好みの問題だから別にいいんだが
GTRのエンブレムをGTR以外がつけてるのは、やはり恥ずかしい
>>698 結局のところ、なんちゃってRは恥ずかしい!
週末エンジンをかけたらTCS、SLIP、ABSのランプが点灯した。
その時はそのまま普通に運転して、次にかけた時には点灯しなかったけど何だったんだろう?
>>702 ギア入れたままクラッチ踏まずにエンジンかけてエンストした後次エンジンかけた時に表示される事あるね
お前ら、20年以上前の旧車なんだから、大事にしろよな
でもこのスレに20代はいないと思うが
>>703 それがいちばん確実なんだけどねw
TCSとSLIPだけだったらイグニッションコイル辺りかなとも思うけど、
ABSが同時に点いたから気になってさ。
同じ経験した人がいればと思って。
>>704 そういうのでも点灯することあるんだね。
俺の場合は普通にエンジン止めてて点いたからなぁ。
はじめてチューンしてる34乗ったんだけど(500馬力ぐらいだそう)
砂利のとこからの発進時とか、すごい急なカーブを徐行ぐらいで曲がってる時に
なんか後輪がやたら音立てて、メーターにSLIPって点灯してたけど
馬力高い車ってこんな感じなの・・・?
やたらうるさいし乗ってて疲れたw
>>707 機械式のLSDを組んでると思われる。
どんな音かわからんが
君には100万年早いwww
>>706 点灯数回あるけど自然復帰
燃料計も自然復帰
>>708 なるほど!確かにそれっぽい
なんかギュンギュンギュンギュン……みたいな機械音というかw
もう乗りたくないわww
>>707 どうしてそんなのに乗る機会があったのかに興味
どう感じたかは、その次
>燃料計も自然復帰
うちのも燃料計が暴れてたけど、放って置いたら直ってた。
フロント9.5J リア10.5J
ってワイドフェンダー組まないとはみ出るよね?
>>713 ノーマルじゃ無理だね。
フェンダーツメ折り程度で収めてる人はいるよ(車検に通るとは言ってない)。
いい歳ってまだ20台前半なんですけど...いや、随分年取ったな
小さい頃に戻ってもっと早くから34の良さに気づきたい
そっか...ごめん思わず反応してしまった
雨止んだし少しドライブしてきます
>>718 本当のこと言われて、つい使いたくなる言葉
「いつもの人」
>>720 レイズのものとしか聞いてません、確か5本スポークの物ニスモホイールに似てる形状のものでした
いつもお世話になってるチューニングショップさんの常連さんの34R乗りの方が新品に履き替えるらしく、同じ34に乗ってる自分に格安で譲ってくれるとの事で悩んでた次第です
>>723 レイズの5本スポークだと57CRかな?
https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel.php?lang=ja&wheel=57CR
34Rで前後リム幅違うのってOKなんだっけ?R35は違うけどさw
オフセットはそれぞれいくつか聞いてる?
>>709 >>712 多分R32〜34での燃料計の指針乱調は、下記ので復帰する場合が多い
:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/00/00( ) 00:00:00.00 ID:
>燃料計〜指針の異常急降下(うちの場合もその際は燃料警告灯は不灯)
うちも新車からの間に2〜3回なった、最近では5〜6年前かな。
>>氏の言うように、フロート動作含めたセンサー検知の一時的?問題な気がする
給油ごと燃費計算してて 時節ごと燃費変動も大体把握してる人達がやるように、
まず 給油時必ずトリップ0にして、だいたいあとkm走れるか解るようにしてるといい。
これやる前提で、ガス満タンにしてからできるだけ「怖くない範囲で」計算上タンクを
空に近くする、そして満タン給油。要は>>氏のフロート上限〜下限動作を通常の
ガス消費で気長にやるやり方。これを2〜3回繰り返すと今までは必ず直った。
>>724 723ではないが、
タイヤ外径を前後ほぼ同一に合わせられるサイズなら一応大丈夫 >32R〜34R
>>702 俺と同じイグニッションコイル全取っ替えかな?
純正でも、リビルトなら安いから入れ替えもいいかも。
スプリットファイアのヤシを自分やショップで組めるなら、それもいいかもだが
>>718 荒らしとかクソワロ
何年前のにちゃんですか
>いつもの荒らしだから相手すんな
荒らしなんて死語、久しぶりに聞いた
今の2ちゃんは多様性があるのに
>>702 イグニッションコイル死んだ時その3つが付いた
↓の様に、スピーカーが見えるようにするにはどうしたらいいの?。
>>356 【BNR32】R32GT-R専用スレ Part62【RB26DETT】2ch.net
901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/06/10(水) 16:54:34.46 ID:FuJvTlyg0
![◎o R34スカイライン Part.81 o◎ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>25枚](http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org361142.jpg)
EK9白 BNR32黒 犬 車庫内写真
放っときゃいいに すぐ反応して釣られるからザリガニ扱いされる
その当時32スレにいたけどこのよくあちこちに貼られる写真は
最近32を購入しましたよろしくお願いしますと32を正面から撮った写真をアップした人がいたんだ
その時綺麗で広いガレージに注目が集まりそこそこのレスが付いてた
その頃頻繁に現れてた釣り師がスレを引っ掻き回してレスをした住人を簡単に釣れるからザリガニとあざ笑っていた
その後誰かは分からないけど飽きもせずこの写真があちらこちらで貼られ続けている次第です
>>731 イグニッションコイルでもABSまで点灯するのか…。
だとしたらやはりコイルだろうなあ。
ありがとう。
IGが死んだ時は、エンジン警告灯しか点灯しなかったよ。
過去3回とも、そうでした。
ありがとう、そうなのか。
自分の車をほとんどDIYでいじってきたから、やってみるかなw。
>>740 調べれば他車種なら似たようなのでてくる
アウターバッフルとかで調べればいいんじゃないかな
根気があればできそう
純正オプションのアルティアエアロのサイドステップ
近くのカー用品店でなぜか売られてたので買ってしまった
取り付けようと思ったがどうやら下部の面のボルト取り付けの穴が車体に空いていないというかファスナーの数もおかしい
俺もしかして間違えた...?形自体は無加工でフィットするだけど
>>734 >>735 ザリガニ現る
【E-EK9】 EK9 シビックタイプR part49【GF-EK9】[無断転載禁止] 2ch.net
854 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/07/08(土) 12:07:16.48 ID:+Gg1Whhe0
>813、852ってキチガイって呼ばれてる奴だろ?
本人だけザリガニとか騒いでるけど誰にも伝わらないから 一生懸命説明して哀れ・・・・・
.: 名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/07/09(日) 04:37:48.31 ID:n4ZFetiC0
>852 放っときゃいいに すぐ反応して釣られるからザリガニ扱いされる >854
ロールケージつけてる人に聞きたいけど
あれつけたら前席ともにリクライニングって途中までしか出来なくなるよね?
>>743 車体への穴空けはアルティアでも他メーカーでも必要だよ
ドリルとビス穴空け部に塗る錆止めのタッチペンと、強力両面テープを用意するんだ
>>747 トイレットペーパーの芯を繋げて
ビニールテープでグルグル巻くの
パット見わかんないぜ(笑)
>>748 穴開けるべきだったかー
両面テープと前後のネジでがっつり止めちゃった...
外れるかなぉ
社外だと前後だけで止めるの多いし気にしなくて良いやろ
俺のセダン用純正サイドスポイラーは後で装着したけど、中間にネジは使わなかったな。
前後にネジと、中間に超強力両面テープとコーキング剤を使って固定した。
最近、c200 コンプレッサーが欲しくなってる・・・。
>>752 大丈夫
外れたらまた付ければいいのよね
後ろのタイヤで潰さないように注意
ただし、リャンメンテープを貼る前にシリコンオフしてないなら知らん
両面テープ貼るところの脱脂ができて、車外用のちゃんとしたヤツならな
ぶっちゃけ両面テープなんて無くても全然問題ない
前後でシッカリ止まってれば
中間の固定がなくても外れないけど、干渉する音が鳴ったり、動いて割れたり、いいことは無いだろう。
両面テープも次第に弱くなってくるよ。
風でビビり音がしたり、段差でカタカタいうようになる。
数年毎にディーラーで貼り直してもらってる。
フロントのアッパーアームって全グレード共通?
ターボとNAで違いとかあるのかな
>>761 比べたことないけど多分同じじゃないかな?
>>761 54524-AA000
54525-AA000
で共通みたいだね。
>>763 >>764 ありがとナス!助かったンゴ。。。
BNRやら33のアッパーアームもパッと見同じに見えるよね
新車で売ってた頃はFASTで部品調べるってのは普通だったけど、今の人はFASTとか使わないの?
俺ももう最近使ってないけど、今もそもそもFASTってあるの?
>>771 あるのか。ありがとう。
未だに34乗ってるような人はみんなFASTもってるかと、勝手に自分の物差しで判断してた。すまん。
古い車乗るならFASTもってて損は無い気がするから個人的にはゲットをおすすめする。
fastと整備書、配線図もあれば大概はなんとかなる
ERにもアンダーカバー?パネル?ってついてたよね?
久しぶりに下回り見たらなくなってるんだけど
元からなくてついてたと自分が勘違いしてるのかどこかで外れたのか....
>>776 エンジンの下に付いてるだけでフロントメンバーから後ろには何もない
今の車はフルにカバーされてる車種もあるけど34はエンジンの下だけ
>>777 エンジンの真下に三枚あるよね?左右真ん中って
真ん中のをどこかに落としちゃったかなぁ
明日ディーラー行って来ます
皆さんのつけてるホイールとタイヤのサイズ教えてくれませんか
タイヤはTOYO DRB ホイールは純正
街乗りオンリーです
ホイールはインパルのNS-01R、タイヤはSドラです。
↑
ありがとうございます!
>>783 サイズ詳しく教えてくれませんか
>>784 ターボ純正サイズ
225/45/17かな?
ツライチとかフェンダーとタイヤの隙間を少なくしてる人はあまりいないようですね。
>>791 ロングノーズの弊害か。
でも鼻先長い車って車両感覚掴み易くてすきや
掴みにくすぎる
最近のコンパクト乗るとほんと運転しやすい
軽トラなんか乗った日には鼻先なんか手に取るように
ノーマル4ドアだけどホイールなんかいいやつにしたい
ホイールだけで
お!ってなるやつないかなぁ
>>795 kiwamiじゃおーってならないですかね
225/35/18のSA60Mというウェッズスポーツのホイールに
グッドイヤーのRS02履いてます。車高はノーマルですが、気に入ってます
ノーマルが6本スポークだから5本スポークにしたいのだが、好みのデザインは軒並み廃盤なんだ
32ではいていた16インチを時々使っている
助手席足元とセンターコンソールが熱くなるのは仕様ですか?
はい、仕様です。
エンジンとマフラーがありますから…
久しぶりに34買った
次回の車検に向けて各所手直ししてたら気づいたんだけど
リアのバックランプが一個フォグになってて赤かった
バックするときバックランプは1個しか点灯してないんだけど、これは車検アウト?
ちなみに4ドアで寒冷地仕様ではないから前オーナーがつけてるっぽい
>>795 テクノレーシング
スターシャーク
ロンシャン
スーパースター
ハヤシレーシング
>>807 全部みてみましたがプラモとか変なのばっかですね
H10年式で13万km越えたのでそろそろタービンを交換しようかと考えてる
タービン交換された方はどのタービンにしてます?
>>810 俺はHKSのGT2530kai入れてる。
けどHKSのRB25タービンは終売なのよね。
今から変えるとなると選択肢が少ないよなあ。
東名のはアジア製だから品質的に不安だし。
ギャレットから買えるのかな?
東名はかなり低品質…値段見ても分かるだろうけどw
車壊したくないなら他社考えた方がいいけど、ほんと選択肢ねーわ
HKS以外の選択肢ある?
HKSって全部IHI製かな?
今迄純正で13万キロも走ったならもう純正でええやろ
タービン変える必要があったならとっくの昔に変えてたはずやからね今更感が凄い
あと他に負担行ってトラブルの元になりそう
純正以上がほしけりゃ、RB25用なんて謳ってるものじゃなくても、なんでも選べばいいけど、
結局、どれだけエンジン及びエンジン配下を強化するか(できるか)?にかかってるのね
お金もも無尽蔵にあるわけじゃないし、やっぱりいちばん効率がいいのは純正だろうなぁ
いくらでもかけていいなら、強化〜シリーズのオンパレードだがwww
>>810 予防整備って意味だろうから純正リビルドは?
お世話になってるところで聞いたら5、6万位で手に入ると聞いた。
ハイフロー加工すると倍に跳ね上がるっぽいけど
たくさんのご意見ありがとうございます
最初は純正後期と決めていましたが、ブーストアップを考えたら社外品にしようかとも思い、質問しました
スカイラインを長く乗りたいので、純正後期か純正リビルトのどちらかでショップの相談してみようと思います
ブーストアップは一先ずやめておきますw
>>818 ブートアップは、エアフローセンサーの関係で300馬力位が頭打ち。
それを超えるには、最初にエアフローセンサーを交換する必要がありますね〜
>>820 街乗りメインなので、純正を若干ブーストアップして300馬力弱でも良いかなとは思っています
ただブーストアップするなら、エアフロセンサーは交換しておいた方が安心出来そうです
純正タービンの新品はもう在庫が少ないと数年前に聞いたことがあるが、もう無いのかな…
前世紀の車に補給部品要求するな
どっかでワンオフで作ってもらえ
ブースト上げなかったら、タービン20万キロくらいもつだろ
もうじき18万キロだけどまだまだ元気だぞ
それよりエアフロ新品交換した方がいいんじゃね?
10万km過ぎたらタービンもそうだがエキマニの交換も視野に入れるべきだぜ。
鋳造でも割れるしな。
>>819 結果報告待ってる。
リフレッシュ効果が実感できることを祈る
厚揚げでエアフロが100%
そんな俺はZ32エアフロ
流行りはR35エアフロみたいだが
R34は純正のキャパしょぼいからね
いじるなら別の車がおすすめ
>>822 まだあったよ。今年の頭に交換したけど。
>>834 旧スカにこだわってるのは、ロックをこじらせた自称矢沢永吉のジジイども入れ歯付き
今の34乗り平均年齢、どのくらいかね?
20年前の車だから40-60か中古勝った学生かなあ。街で学生ぽいのが乗ってるのを見かけるんだが
おじさんより
20代半ばでR34新車購入、現在40代半ば。
あと30年位、運転することができると思うが、34はいつまで維持できることやら。
そろそろ足車に飽きてきたしサーキット用の34のナンバー起こすのもめんどいから1台買い増すかと思うも今の34の相場を見てV36か37を買った方が良い気もする
でもでもだってになるんだが
何か34が好きなんだよな
ちょいと前のレガシィやインプやエボとかもあのちょうど良いサイズ感が良かったんだよなぁ
>>838 40でおじさんならワイはジジイだね
30くらいの時にRの新車を買ったよ
今はRとERの2台もち
子供が免許を取ったらERを乗ると言ってるからしばらくこのままだろうね
21で中古で買って今28の平成生まれ
4月に車検通したからあと2年は乗る
>>841 たとえそうでも「Vなんかスカイラインの魂を捨てたパチモン」って言ったことあるだろ?
だからどんなにコスパ最悪で、乗ってるより直してる時間の方が長くとも、あえてポンコツを現用より高く買って意地を見せるべき
>>840 だいたい、同じような感じです。
買ったのは中古ですけどね。
今、20代の人がR34を買うと、任意保険がかなり高そうですね。
維持が大変だろうなあ。
Vの車としての出来は別として
あれはスカイライン出はないと思う
車としての出来は別として……
あまり他の車種のお話だすと荒れる原因になっちゃうから気をつけてね
最近ボンネットの塗装が剥げて来た
ついでに俺もハゲて...
>>850 塗装?クリア?
白っぽいならクリアが、禿げ、だから塗ってもらえばフサフサになるぞ。俺も塗装屋にやってもらってフサフサ。
クリアのハゲだけでも結局下から塗る事になるから同じだよ
ボンネットが剥がれると次はルーフもヤバいからルーフも一緒に塗っておいた方が良い
ボンネットが剥げてるのならフェンダーの角にもダメージがあるからこれも一緒に塗っておいた方が良いかも
トランクも剥がれやすい所だからできれば一緒の方が割安になる
そうなると結局上半分は塗り直しになるから全塗装するのと変わらなくなってくるんだよね
とりあえずのごまかしならボンネットだけで良いけど長く乗りたいのならきっちりやっておいた方が良いよ
うち、モールまで外したから60万くらいかかってしまった
仕上がりは満足してるけど塗装は高くつくね
旧車の宿命だから
>>849 >あれはスカイライン出(原文ママ)はないと思う
じゃあ、スカイラインの定義って何?
あれらはスカイライン詐欺なの?
すぐに消費者庁に通報しなきゃ
個人の感想だからな
何となく言わんとしてるのはね
スポーティーカーとしてもツーリングカーとしても
親父セダン/クーペとしても没個性なんだよね
じゃあ、スカイラインのオンリーワンの個性って?
ヤン車であること?
V系スカイラインがVIP方面の人に好まれがちなトコとかね
>>854 板金塗装は値段だけじゃないよ
安い所だと10万くらいからやる所もあるけど仕上がりはそれなり
良い塗料を使って厚く塗れば手間がかかって高くなる
値段だけで全塗装を語るのは危険だよ
もちろん高けりゃ良いってものでもなく、高くても下手な所もあるから金を掛けたから良いって物じゃないけど
でも丁寧に仕上げられた車は遠目でもはっきり違いが分かる
とはいえこの年式の車にそこまで金掛けれるかって話になっちゃうね
10万の全塗は期待すべくもないが余程の好き者でないと
せいぜい20〜30万が限度じゃねーかな
超クオリティを目指すと最早セミレストア以降の領域に踏み込んじゃうから
あぁ、841だけども荒れる原因みたいになってごめん
軽やコンパクトカーだって最近の車って出足のギア比とか静粛性が本当良くなってるんだよね
それで同じくらいの車格で新しいのを乗ってみると、時代というか技術やらメーカーも頑張ってんだなぁと良さを感じたりする
んで悩んでるけど結局34に乗りたいんだよなぁって思った話
ここを見る人って大体34乗ってる人じゃん?
勝手に仲間意識感じて共有したかっただけ
キモい長文レスでさらにごめんw
>>844の人の話は全部思ってたwww
でもちゃんとメンテしてりゃ新しい車買うよりコスパは良い気がする
そんで自分は30後半
>>860 そうなんだよね
自分の車は程度が良かったし安く買えたから元を入れた
かなりかかったけど塗装だけはすごくきれいだよ
「状態の良いERなら何色でも構わない!」と車屋に依頼したら、ソニックシルバーを仕入れてきた
最初は「シルバーかぁ…」と思ったが、未だに塗装の心配もなく色落ちを感じさせないから良かったのかも
個体差はあるんだろうが、何色かで状況は異なるよね
長く持ってるとオーナーも歳を取ってくるからな
知り合いがベイブルに乗ってるけど目立ちすぎて恥ずかしいって言ってた
若い時は良かったけど歳と共に好みも変わってくるって
ベイブルに乗っているけれど、全然恥ずかしくないなぁ。30代前半。まだ若い?
>>850 おれの車も禿げてきた
おれはとっくにハゲてる
車だけは再塗装してピッカピカ
おれはまだピッカピカまではいってない
>>851だけど、役に立てばと思い、以下長文すまん。
上に書いた「クリアで復活」するのは「クリアが禿げてきて白っぽくなってる」段階だ。色までダメージしてるなら再クリアだけじゃ無理。俺のは「中古車屋磨き」でクリアが薄く、雨とか湿気があると白斑点が出る程度だから再クリアで復活。
とりあえず、缶スプレークリアで試してみれば?復活する感じなら塗装屋へ。試しは狭い範囲でね、塗装屋のクリアとスプレーのでは相性悪いからさ。
色落ちも部分的ならそこだけ色いれて、クリアはボンネット全面でいけるかもね。新車並を求めるなら知らん。
ト○○ト企画で中古買って交換のが安い気もするけど、塗装の状がわからんからなぁ。
>>861 上の方に書いてるのはどう読んでも「R厨」とか言ってるV系乗りにしか思えなかった。
by L型からの日産直6好き
R34クラッシュ
>>867 しかしこうしてみると、買った時にSFHC施してた俺の車はそんな悩みなんか無用だったわけだ
クリアなんか全然剥がれてない、最も一番熱を帯びにくそうなQM1な訳だが・・・
セダンのBピラーのカーボン調シールは、土台ごと外せないの?。
クーペは外せるみたいだけど。
http://www.kosotune.com/bpiller/ クーペに乗り換えたけど、トランク開けた時クーペの方が高級感あるなw
ダンパー以外に大きく違うとこある?
>>871 フッ素クリアでも剥げてくるよね
R32のRは標準でフッ素クリアだけど古くなると剥がれるみたい
タオル傷がつかなくてすごく良いけど耐久性はあんまり変わらないんじゃないの?
俺のER34は、前ユーザがSFHC
http://minkara.carview.co.jp/userid/293930/blog/5304299/ 奢ってくれたおかげで、お前らみたいなハゲとか全くないわwww
凄いと思う
前乗ってたR32GTSはもうハーゲハゲだったのに
まぁお前らはお前ら同様に車もハーゲハゲなんだよwww
外面はな、かもよ
フェンダー裏の爪
サス外してアッパーマウント裏側
サイドシル
隠れサビ軍
ゴキブリと一緒で一匹見つけたら・・・
↓が除す席の足元に垂れ下がってきたのだが、なんですか?。
書き直し。
↓が助手席の足元に垂れ下がってきたのだが、なんですか?。
SFHCのシールってリアのワイパーの近くに貼ってなかったっけ?
今知ったんだけどSFHCってリアウィングにはやってないんだね
どおりでウィングだけ剥げてくるわけだ…
>>882 ネタだろうけど、ゴムパーツがやばくなってると思う
前にGTOだか、NSXだかを家の中に静態保存してる人の記事あったよなwww
>>889 リアワイパーの軸の下だったかな?
20年近いのに、クリアの剥がれが1つもないのが、逆に怖いんだが・・・
ウチのgt-tはリアウイングも禿げてないな
前ユーザは、屋根付き車庫だったのかな?(俺は青空駐車)
>>886 1. 助手席に仰向けに頭をさしいれいれます
2. カプラーをぐっと握ります
3. どこか挿さるとこに挿します
4. エンジン始動
5. ヒューズが飛ばなければ結果オーライ
終了
なお3で行き詰まったら力一杯カプラーを引っ張っる取れたらドブにポイ
以上で問題解決
これグローブボックスの固定具じゃないか?
なんにせよ情報少なすぎてわからん
>>886です
前期のグローブボックスは、ライト点灯したっけ?。
俺のは前期だけど点灯しない。これが原因かな?。
グローブボックスのライトで間違いないよ。こないだエアコンフィルター交換したときに確認した。
グローブボックス周りをガバッとはずして取り付けることになるよ。
ついでにエアコンフィルターの交換とエバポレータ洗浄も同時にやれるんで、カビやすい季節だからやるといいですよ。
タイヤの外径純正より+30ミリのタイヤをつけようと考えてます。 車高は上げるけど前後に当たりますかね?
>>896 直径で3センチなのか半径で3センチのどっち?
直径で3センチならノーマル車高でノーマルの巾なら当たらないと思うよ
チェーン巻いても当たらないように設計されてるから5人乗っても大丈夫だと思う
半径で3センチは分からないな
>>897直径です。 車高を上げてて純正の車高でも当たらないと聞いて安心しました。
>>896 スタッドレスだが215/55/16はタナベのダウンサス入れた状態で問題なかったよ。
参考になるかどうかわからんが。
>>899 なるほど。詳しくありがとうございます。 タイヤを大きくすると燃費が悪くなるそうですね。
燃費を気にするクルマではない。
と言い出すと、また話がループするんだよな…。
今はガソリンが安くなってますからね。
気にしないで乗っていますよ。
ゆっくり曲がる時ハンドルきると
ゴゴゴってなんか鈍い音するんだけど、何が考えられるんだろ
中古だと機械式入ってるの知らされてないとかあるのかな?
危険運転、不法侵入… 福岡県警3人を懲戒
ダウンロード&関連動画>>
R34、4ドア
>>886です
回答ありがとうございます。
調べてみます。
旧スカに乗ると、お巡りまでDQNになるのか
やっぱりスカイラインはヤン車
だからVは社会との折り合いつけて大人になったんだな
そーしないとアメリカで売れないし
>>904 LSD?なんかフロントから聞こえてる気がして・・・
>>905 それなのかなぁ、どうチェックしようかな
>>910 自分の場合はその症状+ステアリングに違和感があったな
ディーラーで見てもらったらタイロッドエンドのボールジョイントの寿命だったわ
後期のトランクスポイラーつけようと思ってるんですけど
あれってスポイラー単体でポン付け可能です?それともトランクごと変えないとダメかな
ストップランプの配線ってカプラーとかなんですかね
>>913 トランクごと交換のほうが楽じゃないかな?
配線は確かカプラーだったはずよー
>>913 今見たらRのはパネルの裏に補強板が付いてるみたい
ER34には補強板は無かったからスポイラーを付けるなら補強板があった方が良いかも
後から追加はできないからトランクごとの方が良いかもね
骨組みに穴は開いてるからパネルに穴を開けるだけだけどうまく位置を出すのも大変だと思うな
>>913 後期のリヤスポは両面テープで止まってだけだよ、
軽いしポン付けでいけるんじゃない
前期乗りの俺は前期リヤウィングに後期リヤスポのW仕様だよ
あっ4ドアだけど
34懐かしいね。オレも15年ほど前に乗ってた。25GT-T。
4ドアATだったけど、Top Secretのいい加減な(w)チューンで400馬力仕様にしてた。
低域モッサリでフィーリングが悪化したし、それに燃費も劣悪になって嫌気がさしたよ。
結局、1万8千キロ乗って最初の車検で売っちまった。ヤフオクでね。
155万だったかな。2003年の話だよ。
最初に見にきた人にすぐ決めちゃったけど、オークション決着させればよかったな。
ならもう少し上で売れたと思うんだけど。若気の至りでかつ自業自得とは言え、大損害だよ。
何たって改造費に200万以上掛けたからね。新車で買ってね。
当時ネットバブルで一山当てて金持ってたんだよw
でもGTRはダメ。MTはヨメが乗れないから。
で34の代わりに買ったのはホンダのフィットさ。1.5のやつね。
こりゃいいクルマだね。モノは乗るし燃費はいいしね。パワーも充分だよ。
あれからずうっと乗ってて、もう14年目さ。
今でも中古車サイトで34よく見に行くけど、今後戻ることは、ないだろうな〜。
今となっちゃ趣味の車だからな
今の車は良いよ、燃費も良いし出だしも34みたいにモッサリしてないから街乗りに合ってる
トップシークレットのいい加減のチューン内容が気になるんだがw
>>916 前期はボルト4本に両面テープ併用
後期も同じじゃないかな
途中で外されてるんじゃない?
純正で力のかかるスポイラーが両面テープだけなんて考えられない
これ見るとボルト併用だね。
http://www.geocities.jp/v_ros_46_yzr_m1/rearspo.html 俺は前期だけどトランクごと後期に変えた。
DIYでスポイラーだけ付けるのは面倒くさそうw
スポイラー無しにトランク無加工で両面だけで付けたか純正と思ってるだけで実は社外か
しょーもない話ですまん。
中古で98年式ER買ったらオーデイオにMD3枚とCDが聞けるやつが付いてた。
多分98年頃のやつ。
レトロやなーと思って、ナビに変えるのをためらってる。
みんなナビつけてる?オーデイオ何つけてる?
それと、遮音と言うか室内の静粛を求める車では無いことを実感。
ステレオの音量大きくするとリアトレイがビビったり元々ガタついてたり。
諦めてる?それとも対策している?
私のER34は1998年5月に注文した。
新車でマルチAVシステム搭載車だから
カセットデッキを搭載してる。
ドアの上に隙間があるのって正常なんだっけ?
クーペなんだけど、ドアの淵とルーフの間に隙間がある?
>>923 カセットやらMDなんてゴミ速攻取っ払ってナビつけてる
スピーカー、ツイーター、トランク魔改造のサブウーファーに
フルデッドニングしたけど、仰る通り
遮音・・・室内の静粛を求める車では無いのでオススメしない
ガタつきはぼちぼちは対策出来るけど
内装がしょぼくて各部部品の留め方も甘いから音量出せばガタつくよ、ちょっと音量大きいんじゃない?
BNR34のウイングつけてる人いますか? 車検に通るかグレーゾーンらしいのですが、BNR34のウイングつけて車検通った方いますか?
ボディ端から左右後ろで165mm以上内に入ってれば車検通るし収まらなけば車検は通らない
ウイング幅が1400mmなので少し車幅が足りずに車検はダメ
逆に言えばボディ幅を少し広げれば通るということだね。
>>923 MDデッキを付けてるよ。
12枚掛けCDチェンジャーも載せてる。
ナビは無いので、地図を見てる・・・
>>923 感でなければ、ナビ着けた方が良い。
地図と違って、情報量が豊富ですから…
>>927 つけてるけど、リアブリスターでもしないと車検NG
>>930 おっさんww今日日MD使ってる奴みたことないわw
ナビなくてもスマホでええやん、地図更新に金かけるとかアホらしいで
BNR34のウイングつけて車検通ったって人もチラホラ聞きましたが外す方が無難なんですね、、、
純正だからノーマルのように見えるから見落としてるだけでバレたら落とされるだろうね
純正のCD6まい入るヤツだったけどすぐ壊れた
最近のオーディオつけてUSBで接続して音楽聴いてる
Rのデカ羽根は、Rのデカボディだから似合うんだよ。
2006年に新車時のオーディオが壊れたので、中古でカロのFH-P9900MDを買った。
99年発売の機種なので、同時代の34にデザイン的にマッチしてると思う。
http://pioneer.jp/corp/news/press/1999/0929-1.html でも最近はブルートゥースやiPod対応のオーディオが欲しかったりもする。
ナビはコスパが悪い。地図とスマホで十分。
ナビはコスパ悪いとかいつの時代だよ
5万ありゃDVD見れて(見ないけど)ワンセグ映って(見ないけど)USB SD Bluetooth付き買えるぞ
音比べたことないが2DINオーディオよりお買い得だと思う(あまりナビ使わないけど)
>>939 >いつの時代
R34というクラシックなんちゃってセダンが、まだ生産されていた時代
>>939 俺はナビの付いてないモニタ付きオーディオ入れてる。
ナビあんまり使わない人にはお買い得だと思うわ。
>>886です
回答してくれた通りで、グローブボックスのライトでした。
@をAの様にはめ込めばOKでした。ですが、肝心のB電球が切れていたので点灯しませんでしたw。
こんな小さい電球どこに売ってるの?。
@
A
B
>>942 おつかれさん
ディーラーに行けば間違いなく手に入ると思うけどもしかしたらソケットごとセットになるかも
しかも結構高かったりする
今だったらLEDで合いそうなやつないかな?
>>938 それ最近まで使ってたけどついに電源はいらなくなって壊れたわ
しかたがないんで、新しいの買いにいったら
浦島太郎状態で、安いのしかないんでびっくらこいた
安すぎて逆に不安になるよな
>>942 グローブボックスはT5サイズが使える。
メーター類も同じサイズなのでまとめて買って交換するのオススメ。
安いとこだと孫市屋かな。
http://mago1shop.com/?pid=4260325 俺はメーターはサイバーストークのを使ってるけど。
https://ssl.type77.com/inet/item/ItemSearch?seltype=itemlist&car_name_id=14&
>>945 LEDってやはり純正麦球に比べて明るい?
因みに中古で買ったときからハザードスイッチの電球切れてて、まさかあそこが光ると思ってなかった時に、知り合いのスイッチが光ってるの見たときは衝撃を受けた。
>>947 まぁまぁ明るいよ。メーターに関しては満足してる。
グローブボックスはそもそも夜に開ける機会無いし何ともw
ハザードスイッチの電球はサイバーストークのラバーベースLEDが使えるよ。
http://www.cyberstork.com/items/led/sideview.html 週一で峠を少し流す感じで走ってる人他にいるかな?
みんなミッションオイルどのくらいの頻度で買えるんだろう?
最近週1しか乗れないけど
集中ドアロックがおかしい
リモコンでロックすると4枚作動するときもあれば2枚とかばらばら
電圧が原因?
ディーラー1年点検毎に交換してたら
もったいないって言われたけど
年の為年1回かな
>>947 サイバーストークの買わなくても桶
ハザードスイッチのランプは、LED の足を曲げてごにょごにょすれば付くよ。ヤフオクでもなんでも安いの買って(足(針金曲げるだけ。何にも加工したくないならきっと買えばいいさ
メインメーターは、拡散性からサイバーストークの一択。
>>950 ディーラーの整備士と相談した結果、車検毎に交換している。
>>951 ドアロック アクチュエーターのモーターがヘタってる可能性が高そう。
>>954 ありがとう
4枚分変えるとしたらいくらぐらいだろう?
ハザードスイッチの回答ありがとうございます。アキバ行ったときに10円位のフィラメントの麦球買って
>>953の言うように足曲げて付けてしまった。
どうせすぐ切れるだろうから次はLEDにしてみます。
>>955 作業は簡単。
R34 アクチュエータ ロック
で検索するとみんカラでやってるのが出てきますよ。
部品だけでアクチュエータ一つ8,000円位。
クラッチが逝ったようで、街乗り渋滞でも疲れない楽しいおすすめ教えろ下さい。おねがします
中古で一年前買った25GTTでブーストアップ吸排気系CPUチューンド等で多少馬力はあると思う
NISMO スーパーカッパーミックス ツイン
か
EXEDY CARBON-R TWIN
あたり検討しとります
>>958 街乗り考えたらツイン入れる選択肢は無さそうだけど・・・
>>958 エクセディのカーボンツインおすすめ。
因みにニスモも製造はエクセディだったり。
>>958 その二つでおkだけど
厚揚げのちょっと馬力ならそこまでのクラッチいらんやろ
ツインでもそいつらは扱いやすい、下手じゃなけりゃ純正気分でドライブや
>>958 純正タービンの厚揚げぐらいなら、nismoのスポーツクラッチキットで良いんじゃないかな
ディスクはカッパーミックスだけど、半クラ余裕だし、純正と大差がない強化クラッチ
4速2000回転時の音が玉にきずだが
>>958 使い易さの点ではメタルは避けた方がいいと思う
カーボンまで金かけるかは、仕様からいうといらんと思う
質問と論点ずれるが、フライホイールとセットのやつに手出すかも考えてみたら?
俺は古いHKSツインをメタルで使ってるが、使い勝手は街乗りでもさほど気にならん
長く乗るつもりならカーボン良いよ。
エンジンOHの為にミッション降ろした時に6年使ったカーボンクラッチ見たけどディスクがめっちゃ綺麗でびっくりしたw
25GTターボ。
東京に転勤になり、通勤に使わなくなった。
週末の買い物と年二回の帰省で年間走行距離4,000キロ程度。
シビアコンディションだと半年でオイル交換だけど、2,000キロで交換はもったいない気もする。
似たような状況の方、オイル交換の頻度はどうしてる?
オイル交換は10000キロもしくは一年で。
そんなんで十分。
この間隔なんでエレメントは毎回交換してる。
>>966 シビコンだと30分未満の短時間走行って事になるけどその辺はどうなの?
ぶっちゃけリフトみたいに3分とか5分で止めるとかでなければ普通で良いと思う
1年に1回くらいで良いんじゃないの?
1年で5000キロ走行なので、オイル交換は年1回、エレメントは2年に1回の交換サイクル
クラッチの件ありがとうごさいました、てかスレ内に同じような質問ありましたな失礼
アドバイス参考にさせてもらってカーボンシングルのキットでいこうと思う
誰かこのホイールの名前知りませんか?
10年以上前だから昔過ぎて名前忘れちゃった
>>973-974 見てみたらLM GT4で正解みたいです
ありがとう
>>966 年間3000〜4000kmしか乗らないので、オイル交換は年1回
エレメントは一応その都度交換してる
>>972 確認した訳じゃないけど700キロか800キロじゃないかな
>>966 その使い方で20年前のポンコツだから
3,000kmでクリーナーごと交換
ホームセンター安売りの4L1980円XF-08を年1から2回交換
オイル交換の例サンクス。
帰省以外、大半が8km以内の短距離なので、一応はシビコン。
>>978 >その使い方で20年前のポンコツだから
この言葉で決めた。
下回りの点検も含めて、半年毎にディーラーでオイル交換することを。
整備士と色々、相談もできるし。
トラコンのスイッチさわってもオフランプつかず。
ホイルスピンするので常時オフみたい。
デラで「つながってません」と言われた。詳しく聞きそびれたのですが、
どう言う状態とおもわれますか?
教えてください。
◎o R34スカイライン Part.82 o◎ [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1501948451/ 次スレを建てました。
youtubeとか、みんからとかで見たヘッドライトの黄ばみ取りを、半信半疑でやってみた
800番で磨いた時は原状復帰できるか心配だったが、DIYでも綺麗になるもんだな。
ちょっと高かったが、ワコーズの奴でコーティングしておいた。
1年ぐらい保てばいいが・・・。
おつかれさん
1度磨くとコーティングが無くなるから黄ばみやすくなるって聞くからまだ磨いてない
どこかからカバーだけ出てるよね
だれかやった人要る?
どうなのかな?
コーティング自体が劣化してるから曇り・黄変とかすんじゃないの?
気にせず磨くか新しいレンズ手に入れるかとかがいいのでは?
ウレタンクリアとか良さげではあるがDIYでは技術面の不安もあるし、
施行後直ぐに車使えないとかね
>>985 最初はコーティングが老化して白ボケてくるんだよ
それを剥がすと下のポリカが出てくるけど剥がした時はきれい
でも紫外線で黄色くなってくるんだって
メーカーと同じコーティングができれば良いんだけど今の所は同レベルの物はできないみたい
新品のユニットは片側で7万円くらいだったっけ?
ちょっと躊躇するな
>>984 YouTubeに製造元だか販売元の手順動画の通りにやったけど
今のところ問題ないですよ。
交換から3ヶ月ほどでゲリラ豪雨の中
高速道路走っても浸水は無し
カーボンrツインは廃盤だよ。今はカーボンDね。使ってるけどまぁまぁ乗りやすいよ。メタルよりはね。タービン交換までいかないならニスモのスポクラでいいでしょう。
ちなGT-RS仕様ね
シート交換したいんだけどサイドエアバッグが装置かどうか分かりません。どう判断したら良いのでしょう
コーションプレートの記号を見るか、ディーラーで見てもらう。
>>989 Rのはシートの横にエアバッグが付いてるからすぐに分かったけど悩むって事は普通なんじゃない?
改造してる人も多いと思うけど、ディーラーで見てもらえる?
やんわりとだけどいつも断られる
>>989 R意外でサイドエアバッグって有ったのだろうか?
>>991 実は手元に車がなくてシート交換のブログみたいなの見たらたまたまエアバッグ装置の人が一人いて自分の車もどうなのか気になりましてwその人以外は装置してないみたいなので大丈夫な気はしますw
>>993 記号ですか。なるほど手元に戻ってきたら確認してみます
>>990 >>992 程度次第に決まってるだろ、それを聴くなら改造の程度を書け
>>996 つうか改造車乗ってて、自分の車の詳細を知らんやつは乗るな!
そして氏ね!
ヒマなんで調べてみた
Rはでっかいユニットが付いてたけどERはシートに組み込みみたいだね
記号で言うと18ケタ(一番最後)がAかCになるみたい
シートバックの所にSRSのタグが付いてると書かれてるよ
見たことはないけど設定はあるみたいだね
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'
life time: 108日 3時間 55分 45秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213010034ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1492757130/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★68(IPなし)
・【4G63】ランエボすれっど 169【GSR・RS・GT】 ©3ch.net
・▼▲▼▲▼▲ SAAB ver.35 ▼▲▼▲▼▲
・■■ LEXUS LC500 LC500h オーナ専用スレVol.4■■
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part101【ZC33S】
・新型BMW4シリーズを語る(G22)
・新車販売台数ランキング総合スレ 209
・【MAZDA】CX-60 Vol.3【デミオ似?】
・【Cross】クロスロード【Road】
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.155【美しく走る】
・【MAZDA3】マツダ3 Vol.61【4代目アクセラ改め】
・テスラ Tesla バッテリー34個目
・【芸能】週末レースクイーン 国内3大レース全てにレースクイーンとして参戦する『今井みどり』[08/24] ©bbspink.com
・スーパー7について No28
・三菱 パジェロスポーツ 願いを込めて!
・☆ミK11マーチ☆ミ 27
・【3代目】NEW BMW MINI Part10
・【RF1】初代ステップワゴン 260万キロ【RF2】
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.234【AXELA】
・【E90/E91/E92/E93】 BMW3シリーズ 79台目 【型落ち】
・【スズキ】 3代目スイフト Swift Part76 【Z*72S】
・【日産】セレナ(C27) PART36【SERENA】ワッチョイ有
・ヴェゼルvsカローラクロス買うならどっち? part6
・どうして外車に乗ってる人って
・【W176】メルセデス・ベンツAクラス 16【M135】
・【普通の車】30プリウスオーナー限定スレ 54
・小金持ちが乗る車と言えば?
・【TOYOTA】 2代目アクア part6【AQUA】
・延べ竿で釣る海の浮遊霊
11:00:34 up 30 days, 12:04, 2 users, load average: 147.97, 144.47, 145.16
in 0.93383097648621 sec
@0.066030979156494@0b7 on 021301
|