これからプレミアムつくで
3Lの割りに燃費いいし
タイミングチェーンやし
まあ、発進のときトルクないから慣れは必要だが
3リッターもあるのにびっくりするほどトルクが小さい
よくぞ、3.0Rを独立させたな・・・・孤立か?
稀有なクルマではある
3000回転を越えた辺りからのトルク感と官能的なサウンド
また、そこに誘い込む様にすうっと回転が上がるんだよな
燃費が・・・w
>>11
「レガシィ3.0R ポルシェと同じ」にすれば良かったのにね 独立して、さっぱりしたかもな
あっちは乱立してどれが参考になるのかさっぱりわからんかったからな
俺の前期6MTの黒BLが最高にエロい事に変わりはないんだ
みんなスマンね
あらま
H6スレの復活なの?
我が家のBL変態車は、まだまだ現役だす
スレの展開を見守ります
俺のは15万kmでエンジンオーバーホールして,まだまだ現役だぜ。
BL3.0R スペBを2月に買った。GJとの2台持ちになったが乗ってて快適なのはBLだ。
シューンと吹き上がる感覚は6気筒の最大の美点。
アテンザじゃね?
今のBP5がお亡くなりになったら多分アテンザワゴン行くわ
CVTは嫌なので
変態車ではないけどE型BLE19万キロ
まだまだ走るで
>>24
性能的には全く問題ないんじゃない?
でも俺は生理的に無理 >>24
他社だとMから始まるところのはクソだった
燃やしたくなった >30
徳大寺さま
メルツェデスの最近のクルマはCVTなんですね?
しったかぶった変態少年や少女はこのスレに書き込まないでくだちゃい
MT限定じゃすぐ落ちるから3.0R全般にしたんじゃないのか?
私の変態車も来年から旧車増税の仲間入りなんだけど、距離はまだ10万キロに
届かず、サスやブッシュのリフレッシュ、ドラシャのブーツ交換程度で維持できてる。
今更ながら当時オプション抜き税込み315万の車両価格は、バーゲンプライスだった
と思うよ。今時120度クランクでマニュアルの車を探そうとすると結構なお値段の
モデルしかないもんね。
ただカム駆動がチェーンであるがゆえに、水とオイルのポンプをいつ予防交換するかが
考えどころだったりする。カムチェーンカバーの59本のボルトを見るだけで萎える。自分で
やるわけではないが・・。個人的にはヘッドカバー辺りからオイル漏れでも発生した段階で
一気にやっちまおうかと考え中・・・。
距離で先行く先輩諸氏、良い維持メンテのプランがあれば教えてください。
>>39
>サスやブッシュのリフレッシュ
どこで工事して、おいくらでしたか?
俺のも8万キロ、そろそろリフレッシュしようと考えている >>40
サスは当初、純正のビルを部品で引っ張って交換しようかと寺に相談したら
純正品は高いので、阿部商会もののビルのBTSキットを勧められ、急ぎじゃ
無ければ年2回程度セールがあるのでそのタイミングがお得だと教えてもらい
その時にマウントも一緒に交換してアライメントも込みで20万ほどだったかな。
ブッシュは(フロントロアアームね)純正がNVH対策だと思うけど切り欠きの入った
形状が耐久性を落として切れかけていたので、社外の強化品を入れてアライメントも
取り直して数万だったかと。ブッシュはゴム強化、ウレタン、果てにはピローボール支持
までいろいろとあるので、好みと予算で選べば良いと思います。
8万キロ走行ならリフレッシュで減衰力の復活やフロントの入りの良さを確実に
体感できると思いますよ。全て純正品を使用したとしても。
ただサスもブッシュも好みですが、あまりハードなものを選ぶと得るものもある代わりに
失うものもあると思うので、(スイートスポットが狭くなる的な)例えばショップのお勧めとか
言われても、冷静に受け止めてご自身の使用状況にあったものを選ばれるのが良いかと。 >>41
ありがとうございます
ADA車に付、車高変わると???なので
純正で検討します。
25マソ位かな?
昔さんざん改造車に乗っていたので、改造後の
適応力低下は良く知っているつもりです
その他の部品も全部純正で攻めてみます 今さらながら3.0Rを買うつもり。
今、中古を探してもらってます。
>>44
MT限定だと選択肢がすごく狭まるので、ATでも良いと言ってあります。
お互い、良いのが見つかると良いですね。 自分でネットで探して自分で持ってきた方が早いし安くね?
自分の場合、10年以上の付き合いのある車屋があって、そこに丸投げするのが都合が良いし安心ってのがあります。
去年3.0R買ったけど、MTはほとんど良い個体が出ないので諦めてATにしたよ
BLED型で走行距離4万km、車両112万だった
オイル交換って一年か5000キロでしたっけ?
まだ4000キロだけどそろそろ10ヶ月になるので変えたほうがいいかな
俺は半年点検、一年点検、車検で換えている
たまに走行3000キロ位の時もある
>>45
44です。前から付き合いのあるディラーの担当に本体代プラス100万用意しといたほうが安心です。って言われました。
年式的に結構傷んでる部品も多いみたいですね。 走行6万キロのBLEに乗ってるけど、なーんも故障せんよ
前に乗ってたインプレッサWRXは10万キロを越えたくらいでいろいろ壊れた。でも総額30万くらいだったよ。
あ、でもそれ、俺の行きつけの店での費用だから、ディーラーだったら100万ぼったくられるのかもなw
>>49
俺は半年に1回交換してる。
あんまり距離を乗らないもんで、距離で交換したことは無いな。 金は持ってるんだが
3.0Rをアイドリングストップさせると
15〜20%節約できるとは驚いた
セルの耐久性はどうなんだろ?
アイドリング時の消費量やばいから効果あるだろうね
俺のはATだからセルモータよりもATが怖いな、NとDシコシコやるのは良くないじゃないかと。
MTならセル壊れるまで続けて欲しい、都内の信号全部で是非どうぞ
新車の頃からアイストしてるけど壊れてないから大丈夫だと思う
C型変態セダン
12万kmほどだが、最近シフトノブがグラグラしてる。
交換以外で治るかな?
B型BLEのMT 14万キロ
燃費は気にしないけど、オイルが減って行くので定期的に残量チェックしてサスティナ5W-30を補充してます。
約2万キロで5〜6リッター補充しました。
いろんなパーツ付けて、ピカピカに乗っているから降りるに降りられな〜い
>>61
それ、普通だと思ってんの?
明らかに異状だと思うけどさ。
ウチのは17万走ってるけど、オイルなんて減らないよ。 普通だと思っているならボヤキの書き込みしませんよ。
アタリエンジンで羨ましいです。
オイル減り以外は満足してますが、他が素晴らしいのでなかなか買い替えには至りません。
(オイル漏れはしていません)
普通だと思ってるなら書かないっていうの読めないの?
どうみてもハズレって認識してるってことだろ
そもそもあなたの頭がハズレなのでは?
>>61
俺は2000kmの走行で500mlのオイルを補充してるから別に普通よ 〉〉67
ほぼ同じです!
過走行になれば多少のオイル減りは
仕方ないのですがねぇ〜
ディーラーに確認したけど、その程度は問題ないと言ってた。
エンジンブレーキの使用と、ぶん回すの減らしたら少しは改善するよ。
>>61〜67
10年以上前のH6スレを見てるのかと錯覚しそうだ。
当時と違うのは、新車保証でリビルトエンジンに載せ替え、レアな
ケースだと2機目の載せ替えとかが話題にはならないことか。
距離が12万を超えてから明らかにオイル消費が多くなったのなら
なにがしかの原因を探りたくなるだろうが、燃焼室に入って燃えて
排気から出てるのでなければ、その程度は許容範囲では?。
2005〜06年ごろ、保証でリビルトエンジンに載せ替えたらオイルは減らなくなったけど、
今度は回らないエンジンになったと後悔してた人が複数いたよ。 使用状況によって変わるって事みたいだけど、
まあ、>>63 とかが減らないからと言ってそれが特別にアタリとかじゃないわけ。普通。
それをアタリと呼んじゃうところに >>64 の甘さを感じた。 >>70
オイルが減るのはミクロの隙間があるから。
だが、隙間があった方が摩擦抵抗は少なくて良く回る。
そんな感じ? 私はc型の車体を17万キロ程まで乗ったけど、
6000〜8000キロ毎のオイル交換(3l缶×2)で全く問題無かったよ。
極端に減ってると指摘されたこともない
フィルターは毎回セットで換えてた
少しでもエンジンが長持ちするようにとグレードはケチらず高いものを入れてたな
粘度は5-30
エンジンは最後までトラブル無く元気やったよ
>>69にエンジンブレーキとあったので・・・
5から4と3はエンジンブレーキがかかってない感じで
2でかかる
1はよほど減速しないとピピっと鳴って入らない
1に入るときは若干タイムラグがある
こんな具合だが、皆さんはどうですか? >>75
俺は3速で60km/hあたりまで落としたところで2速に入れてる
1速は使わないな。間違って入れちゃう事はあるけど >>76は5速で100km/h以上出してる場合かな? >>77
80km/h前後でも3速でそれなりにエンブレ効かない?
というか80km/h出てる時に3速エンブレで足りない程の減速が必要な状況になる事が少ない気がする
もちろん道路状況に寄るし、後続車のためにフットブレーキ踏む事はあるけど >>78
普通に巡航してて赤信号停止のときだけど
3速に落としたときわずかに回転数上がるが体感的にエンブレ効いてる感ない
2速でしっかり回転上がり体感的にもググっとくる
最終的にはもちろんフットブレーキ停止 甘い61です。
14万キロ超えてるし、エンブレ多用しているので多少のオイル減りは我慢します(他のオーナーさまも同様のようですし)。
今日もトンネル内では一つギア落としちゃいました〜
後付けパーツが少ないモデルですが
皆さまオススメのパーツはありますか?
きのう、環七までの国道区間で、いっとき13.1km/Lをパネル燃費で表示した、これはいままでで
最高だったが最終10キロ/Lに終わった
4月の地方国道、前車についていったら60km区間で12.5km/Lだったこれが最高記録だわ
上の82はATでエアコンせず、アイストあり
エアコン入れるとガクンと落ちる
信号停止多い時もも同
どうしても飛ばしちゃうから、すいた道路でも、都内の淵出入りしてると、いいとこ8km/Lだな
今年3月衝動買い、68.000km走行車
初年度登録2005年
>>75>>79もおれの書き込みだわ
>>57で、「NとDシコシコやるのは良くないじゃないかと。」とあるが、そんなことないよな?
とにかく3.0Rワゴンの初心者なんだわ、よろしく頼むぜ >>82
高速で普通に14〜15出るけど
80〜90巡航で >>84
まあ、渋滞にはまったらそんなもんだろうね。
ほとんど1速のままでしょ。 >>82
上に書いたとおり初心者なんでまだ高速走ってませんのです。 >>87
それは失礼
高速乗るの楽しみだね
言えないような速度で巡航しても、11とかでるよw >>85
まじで?
クルコン103km/h設定で11.3がMAX@A型 >>90
とすると、下道60km/h〜70km/hのほうがいいんですかねえ(クルコンせず、というかこの速度でクルコンできるのかどうかまだ知らないんだけど) クルコン無しAT高速区間のみ大阪→名古屋で16km/L超えたよ
燃費計の表示だから実際はもう少し低いだろうけど
SAにも寄ったし決して80km/h巡行のような運転はしてないが。
70位だと17は行く、クルコンあり
こんな排気量乗ってて意味ないけど試したときにそうだった
まぁ、いいのさ
引きこもりのマイナス思考より、よっぽどましだわ
ましてや200km/hまで何秒かあるか、なんて非現実的なんだから
70で17なんて特筆ものだが
信じられないが
なんでんかんでん書き込めあげろ
1万キロ走行の平均燃費が7.8kmになった
以前は8.5kmだったのに年々悪化してる
イモビをキャンセルしたいんだが、どうやってもできない、どっか壊れてんのかな
>>98
運転はそれほど変わってないと思うんだけどな。
高速道路を走る機会が減ったのが一番の要因と思うけど、
いくらなんでも落ち方が酷いから気になってる。 一度に走る距離、時間が短くなると、燃費は悪化する。
スタート後、エンジンが十分に加熱するまでは、ガソリンを濃く噴射するから極端に燃費が悪くなる。
その比率が増えれば、燃費は悪くなるわけ。
きょうは地方国道100km超の旅だわ、燃費記録でも計測だな
ディーラーで、0W-30オイル、ATF,前後デフオイル交換で36,000円
ATFが高かったけど、夏休み酷使したから労わらないとね!
長々と書きますが、なんかの参考に。
前車 TW3.0R B型 2005年新車購入から12年で31万km
メンテはほぼ全てディーラー。
2008年 7万km時にオイル減り大(3,000〜5,000km)でリビルドエンジンに交換。余計にオイル減りにw
以降、3,000kmでオイル0.5リッター補充生活に
2013年11月 センターパイプ錆で穴開き、柿本改に交換。うるさい、低いで、2015年純正に戻す。
2014年1月 6,000回転までしか回らなくなり、燃料ポンプ交換
2014年2月 ガソスタ店員に正面からぶつけられ過失0(修理代30万円)
2015年くらい マッキンスピーカーエッジ破れで音割れ
2015年1月 スノボ帰り一般道で追突され過失0(修理代70万円)
2015年7月 回転の上昇に比例して振動。リアプロペラシャフト交換。ヤフオク中古1万円をディーラー交換。
2017年2月にぶつけられ廃車。過失争い中(修理代100万円)
2017年2月 車両保険使い、OB3.0R A型 5万km 70万円買い換え。乗り換え2ヶ月でマッキンスピーカーエッジ破れ。
8月現在 7万km突破。
マッキンのエッジって何製?ウレタン?
だとすれば俺のもそろそろかな
漏れもオイル食い激しくて5000km強でゲージ先端にオイルが付くか付かないか状態。
MTで結構回すほうだし次回は10-40辺りに粘度を上げてみようと思うんだけど、やってる人居る?
ちなみに走行は13万キロ。
>>109
オレはこの前まで5W-40使ってた。リッター2千円程度の非ニュートン系のオイル。
エンジンもだいぶくたびれてきているので、今はもう少し粘度を上げている。
ちなみにオレの車はオイルは減らないな。まだ12万`だけど。 >>108
この間DIYでエッジ張り替えたけど、
マッキンはウレタンエッジだよ
触っただけでボロボロ崩れるくらい劣化してた
デッドニングもついでにやったのもあるけど
激変しましたよ >>111
低音がたまに割れるからうちのも朽ちてんのかなあ
口径が合う汎用品に交換したの? >>112
純正品はもう在庫が無いから、汎用品を使ってやるしかないみたい。ディーラー中古車だからスピーカーも保証対象だったけど、在庫が無いから治せないと。
取り外し取り付けの工賃だけ保証で対応してもらって、ヤフオクでエッジ交換4千円位でやってもらうつもり。
部品代ならクロス(布)エッジが千円位だからDYIでやれる人なら格安だね。 BLE-B 5ATでやっと8万km/12年
これ故障しないね 先日のエアバッグリコールだけ
前のBH5はほとんど故障の塊だった
ミッションは当然として、ガソリンタンクまで交換した その他書ききれないのでry(
>>112
おそらく朽ちてるかと。。。
ウレタンの加水分解は怖いなと感じました
その通りですよ〜 違う車だけど、マッキンSPの交換エッジでゴムの奴は止めとけ。
すげぇ能率落ちるし、重くなってf0も低くなり過ぎで音にならねぇ orz
>>107
センターパイプ・・・・・・
エキマニ〜キャタライザー〜リア接続部まで一体モン
純正だと確か片側25万くらいだったような >>116
ゴム、布迷ったけど
やはり純正がウレタンならばと
ウレタンをチョイスしたが正解かな
また10年後には泣きを見るのだけどww やはり皆さんもマッキンの
スピーカー故障が発生しているんですね
もう何年もそのままにしていましたけど
まだまだこの車と付き合う事なりそうなので
直すとします
>>118
たぶん正解。
それでも負荷質量が増えて能率低下&低音が鈍く感じるだろうけど
ゴムよりは遥かにマシだと思うw
最悪、ユニット死んだらホームユースのSPユニットに変更するしかないけどな orz マッキントッシュスピーカーの劣化と対策は参考になりますわ。
うちの変態車のマッキンはまだ大丈夫なようだけど・・・、いや単に
乗り手が鈍感なだけかもしれない。
ただ12年前の購入当初と比べると、徐々に吸排気を弄っていったら
車そのものの音を聴きながら走っている頻度が増えた気もする。
結果あまりオーディオを使わない、もしくは小音量で使うと。
直6も良いけどH6も捨てがたいとおもうよ。
マルチシリンダーを楽しめるのは、あと僅かな時間しか残っていないのかもしれない。
>>122
多分俺はこの車で最後だろうなあ
時代の流れ的に。 次はアウディS4アバントにするか
・・・・もちろん中古で(泣)
>>93
きょう高速区間18kmで15.3km/L クルコンあり エアコンなし
下道で充分なのだが試した
区間も短いし、ほとんど上は乗らないので70km/h
下道国道片道1車線区間58kmで13.1km/L
クルコンなしエアコンなし、コレ今までで最高だわ
上記いずれもパネル表示 燃費なんて測ったことないなぁ〜
今日もいい音でした。
70km/hじゃ、いい音とは無関係だわ、風は気持ちいいが
おまい150km/hくらい出してんのか?
たまにはレブまで回してやらなきゃと思って高速の合流で2速全開にしたらすぐ100kphまでいっちゃった
>>107
貴方は偉いねえ!!。使用していた経過を教えていただけるなんて!!。
燃費がどうだかこうだかしかない最近入手であろう初心者くんの
夏休みの絵日記とは偉い違いだ。そんなもんはどうでもいいわ。
おおよそ30万キロ使用してクランクに異変はありませんでしたか?。
それだけ走ると子メタルが心配になるけど、いかがでしたか?。 まあ、中古が安かったから買っただけで、べつにこの車を好きでも何でもない
ということがうかがえる書き込みばかりだったからね。
燃費燃費燃費。他に書くことが無いのかこの糞どもが。
>>134とか>>133
引きこもりは、すっこんでろよ
なんでんかんでん書き込みゃいんだよ
なんでんかんでん情報は情報なんだから >>136
天気が雨なのか晴れなのかでもいいから、書け >>131
大好きな車だったんで(´∀`=)
エンジン分解したわけじゃないんで中は分からないけど、高速合流で7,000回転まで気持ち良くスムーズに回ってましたよ。 EZ30にターボ積んだ人いないのかなぁ
横にのせて欲しいなぁ
つべだと外人はちょいちょいやってるっぽいんだがなぁ
>>138
なるほどエンジンのスムーズさは、失われてなかったですか。
きっちりとしたオイル管理だったのだろうという想像と、何よりもBPEへの
愛情が感じられますね。
それだけ思い入れのあるBPEをぶつけられたのは何とも残念でしたが、
恐らくBPEでの経験から良質のOB3.0Rを入手されたのですね。
恵比寿や太田の人たちに聞かせたい、いい話だ!。
感動したところで一杯飲んで寝ます。
おやすみなさい。 >>139
エンジン関係の補強アフターパーツが皆無だし、そもそも乗ってる人間が少なすぎるw
頑張ってターボ積んでも、ロープレッシャーターボになりかねないし、面白くないと思う。 昔EZ30用のターボキットは売ってた記憶。
が、廃熱悪杉で使い物にならなかったらしくすぐに消えたw
>>94
3.0Rとして独立したけど、もうネタ切れだな
燃費報告くらいっきゃないんじゃないの?状況に応じた燃費でも書いてくれ
70000km走行、2005年ものAT衝動買い、調子はいい
燃費もまあまあだわ、オイル減りもない
が、フロントボールジョイントブーツ切れ発見、デラで修理¥18000也・・・これ高くないかい?
サスはまだ良さそうだけど、比較ができないので、よくわからない
このへんの報告ヨロ、
9/10〜9/24の約2週間ちょい遠乗り、チョイノリ等あるから状況に応じての燃費報告でもするわ それからドライブシャフトブーツの修理状況、未発見失敗などもヨロ
ATだけど,高速だけだったら,燃費は14km/L超える。
近所だけだと,7km/Lだ。
倍違うわ。
>>147
制限速度いっぱいで,定速走行
満タン法ではなく表示による値
普段は,8km/L台 皆さんサスはどうしてますか
10万越えて1度純正に変えたけど17万近くなって味が落ちてきた
7万乗ってればショックは換えても良いんじゃないか。
そのとき、ついでにアッパーマウントブッシュも換えると良いよ。
>>149
それはビルシュタインからスバル純正に交換したって事ですか?
だとしたらその変化は興味深いですね
僕は今年手離しちゃいましたけど、17キロ弱走り最後まで純正ビル足のままでした
まぁ乗り味はひどく劣化してたけど、OHはできないみたいで
同じ物を新品にとなればえらく高いし結局最後まで交換には踏み切れませんでした。
もう遅いんだけど、普通のサスに交換という手もあったのか!とハッとしました >>150
ちょっと考えちゃうな、いまごろになって、2005年ものだし、もう金かけたくないってのが本音なんだけど
過去数台乗り継いできて、さほど減たってるという感覚もないんだけど
先日、レヴォーグ試乗してみたらタイヤの違いもあるようだが (まだサスもなじんでない?)
それとの比較では乗り潰すまでいいかなとも思った
>>151の心境かな
でも参考になったよ、ありがとな いろいろありがとうございます
すみません、純正ビルを交換ですw
さすがにカヤバ製にはw
その時アッパーマウントも交換し、諸々25万位だったような
懐かしの比較表
http://web.archive.org/web/20070830025405/http://www.active-pub.co.jp/av/0609/av_0609_07.htm
市街地想定コースによる燃費テスト
2.0GT(Sモード) 6.8km/リッター
2.0GT(S♯モード) 7.0km/リッター
2.0GT(Iモード) 6.6km/リッター
3.0R(Sモード) 6.5km/リッター
3.0R(S♯モード) 6.2km/リッター
3.0R(Iモード) 6.3km/リッター
2.0R 7.6km/リッター
2.0i 8.4km/リッター
2.0GT
高速・90km/h 14.0km/リッター
高速・ハイスピード 11.6km/リッター
3.0R
高速・90km/h 14.3km/リッター
高速・ハイスピード 12.7km/リッター
2.0R
高速・90km/h 14.2km/リッター
高速・ハイスピード 12.9km/リッター
2.0i
高速・90km/h 15.8km/リッター
高速・ハイスピード 14.2km/リッター >>154
そうだったんですか、いいねー
今となってはブッシュ類だけのリフレッシュで妥協せずに、9万キロやそこらの段階で新品に交換してたら
高いけど乗り味の良さで元取れたかなーなんて思います
最後の方なんて段差でリアがベコンベコン言ってたしw マフラー換えている人いますか。
ガナドールのチタンレーシングが激軽だったので,
欲しいと思ったけど生産終了とか。
同じくらい軽いマフラーってもうないのでしょうか。
エキマニからオリエントワークスにしてます。ステンレスだけどエキマニは純正より軽かったです。
>>160
触媒は排ガスでパスしても書類がないとほぼ車検には通らないよ。
だからオレは純正触媒を残すタイプにした。十分満足できる。 二年前はエキマニ純正、以降はオリエントでしたが証明書がなく、ディーラーから検査場への持ち込みでした。
同行しましたが、検査官に止められたり執拗な検査もなくあっさり終わりました。
証明書がないということで数値上、問題なくてもディーラーでのみなしパスはできないそうです。
四年前は全く同じ仕様でしたが、検査場へ行くことなくディーラーでパスできました。
年々、規定内でも改造車はディーラーへ入りにくくなってきましたね。
来月車検なので持ち込み覚悟です。
車検に通れば別に違反してても良い
ってんなら最初から触媒レスでも良いのにな
車検は民間指定工場より陸自のほうが緩いのは確かなんだけど、
寺も含めて民間は、指定工場剥奪されたら即商売に響くしね。
ただ陸自にしても今後、今の基準で車検が行われる保証はないと思っていたほうが
無難だと思うよ。内燃機関は生きづらい世の中に向かいそうだし。
排気を見直すなら効果の点では、エキマニが一番だと思うけどなあ。
純正エキマニの内部構造を見たことある?。
BEEよりは進歩してるけれど、これが1発500ccのエキマニ?って作りだよ。
量産車の部品だからあらゆる想定をしたうえでのことだとは理解できるけど。
触媒の熱害試験データの認証と経年劣化に対するデータがないから、パーツ屋
さんが逃げを打ってるんだろうね。純正にしろ社外にしろ部品として触媒は高いから
数がでない商品つき、やむなしって感じ。
>>161がスマートな選択だと思う。