保守しないと落ちちゃったりしないか?大丈夫かな
>>1 乙ですよ 行きつけのディーラーから案内が来たので、新型リーフの試乗をしてきたよ。
アクセルワンペダルで運転できるので、楽だね。
外装内装とも、普通のクルマ然としてるし、先代リーフよりかは売れるでしょう。
問題は、例の日産不祥事だね。
日曜日なのにお客さんがいない。
過去3年間に販売した車は全てリコール対象だから、これから忙しくなるでしょう・・・
1G増し締めってどこに馬とかジャッキ当てればいいんですか?
なんかブレーキディスクの下に馬かけしてる画像を見たことあるんですけど
そこにかけるとハンドル切ったみたいにディスクがぐにゃっと曲がるし……
>>6
どこにも掛けんよ。1Gだからタイヤが接地した状態!! >>6
ブレーキローター。
ホイールと当たる部分に馬当てて接地した時のアーム角度までゆっくりガレージジャッキで降ろす。パンタでやるなら頑張れとしか言えん。ハブボルトに馬かけないように。 >>6
ロアアームのボールジョイント
>>8
無茶苦茶な事をw
ローターなんてハブボルトを外したらガタガタだぞ >>4
お前にはもはや旧車乗りの魂はない
スカイライン乗りはシンクロ外したMTでヒール&トゥだ ハコスカ乗りの方かな?ここはR34なのですが...
ローターって無茶苦茶なことか?
ショップのブログとか見てもチラホラ出てくるし、なんの問題もないと思ってたが
一般的じゃないの?
>>9
>>8だけどレスありがとう。
ローターと言ってもパッドと当たる部分(シルクハットのつば)じゃないから問題ないよ。俺はこのやり方で20年近くやってるけどローターずれたことないな。
一回ローター外した後に一度もホイール締めてない時ならダメかもね。
ナックルの下もありと思うけど、ジャッキ下げてる時に馬との当たりが変わるからこけやすいと思う。 軽く締めてからジャッキで当てて、トルクレンチで規定値まで増し締めでうまく出来ない?
仮付けせずに乗せても動くだけだよ
足回りさわったことないけど
そもそもリフトとかなしでどうやって1G締めするの?
4つのジャッキポイントにジャッキスタンドやって、車体宙に浮かせてジャッキで上げて1G作る?ってこと?
>>8だけど勘違いしてた。「1G締めはどうやる?」じゃなくて「ジャッキアップどこ?」から始まってたんだな、早とちりすまん。
ジャッキアップは車体センター(Fはメンバー、Rはデフ) → ローター下に馬(上で書いた通り。馬だぞ、ジャッキじゃない) → ボディを下げてアーム角がいいとこで止める → アームのボルトナット締める、でやってる。 社外のリアアッパーアームでブッシュのってあります?
見た事ないなぁ
有るとしたらショップオリジナル系かな
なんで社外リアはピロなんだ?
フロントはブッシュあるのに・・・
R33GT-Rの純正ホイールって、R34GT-tにも丁度良いくらいですかね?
純正でピロの車種もあるし、
ピロによるボディへの負担はそこまで気にしなくても良いと思うけどね。
社外ピロだと5年に一度交換するくらいのつもりじゃなきゃ辛いよ
クロスファクトリーさんのリアフェンダーとURASさんのリアバンパー(RR)に変えようと思ったんだけど
これってフェンダーが出てる分 バンパーも少し盛らないと段差出来るんだっけ?
自分でやるのやめてどこかに預けようかな
ピロ足ってうるさいし耐久性も低いから街乗りだと良くないね
アッパーアーム1つくらいならうるさくはならないだろうけど耐久性や車検を考えるとブッシュの方が良いんじゃない?
ピロ足が煩いって何?
昔入れてたけど音とかしないよ
>>36
写真で見る限り段差はできなさそうな気がするけどね。
このスレでクロスファクトリーのリアフェンダー付けてる人いなさそうだし、
Twitterとかで実際に付けてる人に聞くのが確実かも? >>39
そうですね...実際に装着してる方に聞いてみます >>38
すり減ってきたら動ごくから干渉して音がするんだろ?。 >>38
知り合いの車に乗せてもらったらタイヤノイズとか結構うるさく聞こえてたよ
フルピロだったんだけどあんたのは? ボディ負担は気にする程ではないですかー
専ら街乗りなんで耐久とか諸々考えてブッシュがいいんですよね
ただ車高落としているんでアライメントを正常値に持っていきたくて
>>43
であれば現状での最適解はニスモのアッパーリンクProかな。
純正より5mm長いからキャンバーを多少補正できる。 >>45
2、3cmだとリアは多分ギリギリOK、フロントはちょっと厳しいかなって気がする。 >>42
ナックル側は金属カラーでボディ側ピロだけど特にうるさくなった感じはなかったよ
まぁボディドンガラでスポットマシマシだし音には敏感ではなかったけど
>>41
すり減ってきたら可動部に錆が出てきてギコギコ音が出るけどそれもう交換時期過ぎてるだけ >>46
どうもデス!(。*・д・。)ノ
別にそのまま車検点検通そうしてるわけじゃないんで…。 車高落としてたらニスモのじゃあ物足りなくない?
大して補正出来ないよな?あれ
ステアリングの皮がボロボロだ。
新品買うと高いんだよね。
張り替えた人いる?
>>48
なるほど。丁度良いの基準が分からなかったのでw
デザイン的には凄く良いよね。
>>49
仰る通り。
ピロが嫌だというならNISMOしか選択肢ないのよな。
きちんとキャンバー起こしたければ調整式アーム買うしかない。 >>53
最近はGT-Tの純正5速だと150くらいする?
それなら改造費が150って事かな?
色々やってるけど150もかからないような気がするけど 34Rに憧れてる子供を釣るにはうってつけだと思うけどね
Rはまだまだそれより高いのが多いし、ちょっとでも安くてRっぽいの買えれば〜みたいな層には
それでもクオリティの低いURASとかのほうが安いから売りやすいけどな
俺はなんちゃってRが嫌いだから、せっかくのR34スカイラインを台無しにするなよって感じだが。数も少なくなってきたし
Rの話題は他所いけ
>>53みたいな低脳はここにくるなよ
>>52
だよね 軽くドリフト、グリップでサーキット行ってる程度なんだけどもう少しパワーが欲しい
現状、エアクリやマフラー変えて近くのショップに頼んでECU書き換えとサブコンで合わせてる状態
馬力とかは測ったことはないけど300くらいだと思う、欲しいのはトルクなんだけど...
で...今の中身には一切手をつけてない2.5ターボエンジンを切り詰めるか、RB26積んじゃうかで悩んでる段階
RB25のチューニングってあまり目につかないけどとりあえずこれが有名ってやつありますか?ショップに聞いたら何がベターかわからないけど金積めば何でも出来るよとだけ言われたのですが...
>>52
33GT-Rホイールは、願わくば色がシルバーじゃなくガンメタっぽければ更によかったけど。 >>58
おーちょうど自分が求めてたものですねありがとうございます
ただ問題が自分が九州に住んでるのでどうしたものか...陸送だと往復7万くらいするような...
有名なショップさんとかってだいたい関東にあるから少しさみしい >>50
張り替えやったよ
ヤフオクで中古のボロボロステアリング落札して、そっちを張り替え業者に送れば完成までよ期間も車乗れるよ >>36
ツイッター、インスタでやってる人見るけどその人gtrのリアバンパーにしてるから段差できるんだと思うよ お前ら、年寄り酷使しすぎ
速さだけが欲しいならWRXでも乗ってれば
老骨はガレージでたまにエンジン掛けて、ワックスかけて楽しんでろよ
>>57
一番の問題は新品タービンの選択肢が少ないことなんだよなあ。 >>62
エンジンスワップはエンジンによっては大体150あれば出来るよーって言われた、ミッションを6速にするならミッション代抜きで40くらい上乗せかなーとも言われた
RB25のチューンに関しては今色々調べてる最中...
今後さらに上目指すとなったら載せ替えの方が早いんだろうけど...
>>65
もうトラストさんのタービンって無くなったんですかね...?
部品の供給が断たれてくるのは辛いですね >>57
ブーストはどんなもんかけてる?
メタルガスケットにしてるなら東名タービン+インジェクタ+ECU+燃ポン+ICの400ps仕様も60くらいで収まるんじゃないかな
このタイプの日産エンブレムはGT-Rしかないの?。そして、いつからこれになったの?。 >>68
R34の後期型の2001年頃から採用されたマークではなかったかなあ。記憶では。 >>67
現状のエンジンはほぼノーマル
ブーストも実測0.9くらいかな
圧縮比下げたりしないとこれ以上は危ないかなと思って
走りこむ割に今まで手を加えてなかったから、エンジンのオーバーホールも兼ねて中身弄ろうかなぁと
最近ドア周りのモールの浮きが酷いんだけどあれってどこかのメーカーからリビルド品出てたよね?探してみようかな R34ってガンダムぽくてかっこいい
海外のマニアの憧れの車だし
雪国の冬でなけりゃ俺は白い車なので黒い染みが気になってきたら洗う。
2か月に一度くらいじゃねーの?
>>70
エアフローセンサー替えないと300馬力で頭打ち。なお、インジェクターは純正で370馬力まで対応可。 >>64の言いたいことも分からんでもない
パワー、スピードは麻薬だからな
25チューンしたってそのうち慣れて更に上が欲しくなるぞ
そうなると25じゃ頭打ち早いから、最初から26積んでおくと後々安く済むよ
俺は26積んだの乗ってたけど費用で言うならオススメ、個人的には26エンジンの方が好きだったし わいも26乗ってたで、33のやけどw
26は音が最高や、でも後で思ったけど最初からGTR買ってたほうがよかったやで
まさにやな、しかし東名の品質はほんま酷いで
この辺りの部品の品質はちゃんとして欲しいわ
東名タービンって中華製だったっけ?
>>79
そうそう、確か中華製
俺自身使ったことないけど、使ったことある友人から絶対に買うなと言われた
でもショップで取り扱ってるところもあるし、使い方次第なとこもあるのか? 5年後に今のN-boxから乗り換えたい。それまで残ってるかな?
>>79
去年エンジンOHで東名のヘッドガスケット買ったけど位置ずれが酷かったわ。
結局別のガスケット使った。 すいません
エンジンの橙色のマークがついて
振動があったんですが
なんどか掛け直したらマークが消えて振動もなくいままで通りに動くようになりました
これはプラグ不良ですか?たまたまプラグにオイルがついて点火しなかったとかですか?ディーラーに持ってった方がいいですかね?
>>84
多分イグニッションコイル不良。
プラグ寿命の可能性もあり。
自分でプラグ交換できる時間と気力がなければディーラーへGO。
ディーラーでプラグ交換頼むと1万円以上工賃とられる。
チェックのためだけにばらすのは時間と工賃の無駄なので、私ならばプラグ&コイル全交換。
あと、たまたまでもプラグにオイルが付くようなことがあれば、エンジン逝ってると思う。 >>57
25GT以上のノーマル車でドリフトできない人は、ドリフトなんかしないほうがいいと思うよ
運転が下手くそすぎる
GT(2000cc)でもやろうと思えば出来るのに・・・ AT用のフルスケールメーター高すぎない??
ヤフオクで16万とか誰が買うんだ・・・
フルスケールってニスモの?
だとしたら五万円くらいのあれを加工してAT対応にしてるって事だと思うから、加工費用考えたらちよっと高い程度じゃないかな
そういえばRB25用のHKSのドグミッションって存在するの?前にヤフオクで見たけど調べても別の物が出てくる
BNRのウィングの穴そのままでつけれる!みたいなウィングがあるんだけど、ERの純正ウィングと穴の位置一緒だったけ...忘れてしまった
左右二本出しにしてる34と近所の交差点で出会ったんだけどあれダミーなのかな、新鮮な感じでかっこよかったわ
>>92
純正のAT用だよ・・・
前買ったときに4万ぐらいだったから値段見てちょっとびっくりしちゃった >>95
あー...なるほど
でもミッション載せ替えとか増えるだろうから出回るんじゃないかなぁ 車高下げたらアライメント狂うってありますけど
基準値に持っていくにはどこのアームを変えたらいいのでしょうか?
無知で申し訳無いんだけど34のセダンてリアスポレスにしてる人多いのは何でなの?
逆にクーペは大抵付いてるイメージだけど。
>>98
セダンに派手なリアスポは似合わないと考えてる人が多いだけじゃないの?
俺はセダンには後期純正スポイラーがベストだと思ってる。 >>98
セダンはファミリー
クーペはスポーティとして売られてたから、ファミリーセダンにウィングが付いてないようにセダンではウィングレスの方が人気が高いんじゃないかな? セダンにこのリアスポは場違いだよな?。メーカーは失敗だ。
>>99
>>100
34セダンで派手なエアロ組んでても結構羽無しだったりおとなし目のトランクスポイラーだったりでなんかケツが淋しいな〜と思ってしまう
逆にセダンでもクーペでも大仰なGTウィング乗せてるのはあんまり好きじゃないな
まあ個人の感想で感性か セダンのリヤスポは標準がリヤスポなしであくまでオプションだからな。
セダン買う層ならリヤスポ追加しなくても普通だと思う。
値段も当時で6-7万円だった気がする。
大仰なの嫌いと言いつつア純正OP?アルティア?のでかいウィング好きなんだよな
ミニ四駆っぽさがダサカッコいい
アレはダサいって認識が一般なのかな
やんちゃじゃないスカイラインは死んだV豚だけでたくさんだ
リアスポ大いにけっこう
セダンだってガンガンつけて良い
何を軟派なことを
スカイラインは硬派だろ
車高調でリジッド上等
ここまで誰もスポイラー、ウィングの機能に触れない件
少なくとも車高、スピードに振れてない以上は、機能なんてないと思うね
飾りだけど、まぁ見た目のカッコよさもあると思うよ
前オーナーが社外サイドステップつけてたのか
ステップのとこにビス穴が空いてて錆びてる(>_<)
錆防止は何使えばいいでしょうか?あと穴の中の錆って取れないですよね
>>113
さびを酸化鉄化合物に変えて鉄より頑丈な皮膜にする薬剤があったはず
あとあなたも社外品のサイドステップや出っ歯一歩手前のエアロをつけろという天の啓示だよ >>113
サビの転換剤でとりあえず対処
ボルトの穴があるなら合うサイズのボルトの差し込んでおく、ボルトの頭が目立つようならイモネジで >>114
>>115
転換剤ですか!
ボルトとか差し込んどいた方がいいんですかね?
車体鉄だし、鉄ボルト入れてもそれ自体が錆びそうなイメージが…
社外はともかく出っ歯エアロは恥ずかしいんで無理ですねえ あらしとか5ちゃんでまだそんなこと言ってるやつがいるってマ?w
老人専用スレなの?
3乗り手の世代幅が、広くなったんじゃない。 R系に思い入れのある中高年か安い玉見つけた大学生年代って。 話は合わんだろけど、販売台数少なかった20年近く前の車だし、スレが続いてるから総論よしかと。。
なんでもええやん
スレの雰囲気が10年前の2ちゃんみたいで古臭い感半端ないけど
荒らしとか言ってんのはさすがにわろちだが
>>117
おじいちゃん、まだせん妄が始まる歳じゃないでしょ
あと朝ご飯は食べたでしょ >>124
そういう煽りは10年前
いまは相手の発言が老害でなければ無意味だよ >>123
おじいちゃん、必死チェッカーって知ってる? >>126
必死チェッカー「もどき」なら知ってるよ
前のバージョンなんか私のような若造は知りません >>127
違いを認識してるってことは知ってるってことじゃんw
やっぱこのおじいちゃんバカだわw 車体がじじいだからしゃあない
新車時から下回りの塗装したやついる?
錆の進行全然違うんかね
買わない云々のコピペしてる奴は間違いなくおっさんだな。
若い人にとってはどうでも良いことだもの。
スレチすまん。
>>129
俺は何もしてないけど下回りの錆はないな。
君の34は錆酷いの? 屋根なし駐車場だと錆対策した方がいいのかな?
内陸なら入らないか
冬場の融雪剤は塩だから、錆の原因だね。
春に下回りを念入りに洗浄しておくと良いね。
>>131
全くないんか?
雪は降らない地域だし、海も無縁だけど
多少錆はあるよ >>134
ノンタボだね
25GTのクーペでMTというニッチさ
そしてタイベルも交換済みだから高いんじゃないの? >>136
ありがと
やっぱりターボ無しだよね
ターボ無しでこの値段だったらターボならいくらになるんだろ?
自分は買ってしまったから良いけどあんまり高くなると中古部品も手に入りにくくなりそうでヤだな 買ったのにターボかどうか分からないのは、ど初心者?
いやーATのNAのセダンを見た目R仕様にしてしまった。フェンダーとランプ以外(>人<;) 2.5のNA FRなら結構あるからターボにしとけば良かったかもー
スポーツ走行は、しないんだけどさー
来年に19年目の車検。
足回りに色々と劣化が・・・
幾らかかるやら。
エンジン修理出しまして三菱のコルトかなんか代車でもらいましたが
なんか最近の車ってどれも速いですね
80キロまで踏めばすぐ出る
なんかスカイラインじゃないと出来ないスピードってのはないのかもですね
だいたい80まではいくけどそこからがなんか怖いというか安定しないのかなとおもうけど
なんていうのかなハンドルの感覚とサスペンションの浮き沈みがどれも好きじゃない
まあそれなら道でいつまでも50キロで走ってるやつってなんなんだろう?とおもいます
そらそうよ
そういう性格の車なの分かってる?ステージが違うよ
サーキットやら高速やらで一般道では出していけないスピードからがこの車の本領発揮領域だよ
街乗り速度のスピード軽快さに心地よさを感じるなら
最近のコンパクトなんかは抜群
電気自動車なんて出だしクソ早いし、一度試乗するとおもしろいよ
とはいえこのハンドリングや足は魅力的だよね
>>151
なるほどやっぱりそうですね
高速安定性
そして横風にほとんどびくともしない
34乗ってて当たり前のことがほかの車にはないところがけっこうある
手放せない理由ですね rb26載せ替えするのに費用ってどれくらい入りますか?
やっぱり燃費とかガタ落ちですかね?
>>155
燃費はそんなに変わらないよ
排気量よりも車の重さで変わるからあんまり変化はないと思う
費用はどうだろ?
今は中古エンジンがえらく高くなってるからまともなエンジンとハーネス一式で50万くらいすると思う
公認を取って100万ではきついんじゃない? >>158
燃費は、変わらないのですね。エンジンもそれなりにするから200万は、いりますかねw >>160
燃費は結局チューニングや乗り方によるのでは?
rb26載せ替えオンリー?
タービン変えたりはしないの? >>160
200万も出すのならRを買った方が良いよ
エンジンを載せかえた車なんて改造車扱いで売るときは二束三文になる
上下考えるとRを買う方が経済的にも精神的にも良いと思うよ
ER34によほどの思い入れがあって絶対にRはいらないと言うのならまた別だけどそうでなければ買い換えた方が無難 近所の中古屋に34出てきたんですけど
でかいタービン変えてある改造車でした
昔乗ってた34より程度がよく、エンジンもいい感じでとても欲しいのですが
前オーナー情報で燃費が3kmとのことで迷ってます
こういう車両って変な話タービン小さくしたり、メタルヘッドガスケットで下げた圧縮比を上げたりすれば
燃費は向上するのでしょうか?
というかショップにそんな出力等下げるチューニングってありですか?
>>163
今まともなRがいくらするかわかってる? Rって発売当時500万ちょっとで買えてたのか異常やな今の500万とかカスしかないってのに
>>164
デチューンする工賃とパーツ代考えたら別のタマ探した方がマシ。
てか以前にも同じような質問見たような気が。 今のポンコツ大事に乗ってりゃいいだろ?
明日お亡くなりになるかも知れないのに
>>167
過去ログ読んでませんでした…
タービンはあてがありまして、その他のパーツってそのままじゃまずいんでしょうか?
近所でないと買えないのと、それ以外は希望通りのタマなので、多少金額がかかるのは大丈夫です >>165
500万くらい出せばそこそこのタマがあるんじゃない?
丁寧に乗ってれば売る時にもそれなりの値段がつくだろうから実際の持ち出しはそんなに多くはないと思う
今から買って25年を越えるまで持ってたら化けるかもよ
だが一番の問題はその500万を用意できるかどうかだろう
まあ売ることとか考えて乗るのもどうかと思うけど200万突っ込んでも売るときは二束三文になってしまうから虚しいと思うぞ >>170
でかいタービンならインジェクターも変わってるだろうから要交換だね。
インジェクターは大は小を兼ねないから。
ヘッドガスケットをメタルからわざわざ純正戻し。
コンピュータ何使ってるのか分からないけどセッティング取り直しでさらに工賃上乗せ。
現実的じゃないと思うけどなぁ。 >>171
それがまともな状態の34GTRは今800万代、なんならガレージ保存ワンオーナーとかだと1000万超えてるんだぜ
まぁあっちとこっちは別物だからな >>173
今そんな値段になってんの?
35より高いじゃんw
あのときRを買っときゃ良かったな
クソ嫁氏ね >>174
何でその時離婚しなかったの?
BNR34と結婚してれば良かったじゃない こういうのが「自分が馬鹿」だと宣伝している奴
だって自分がスルーしてないんだから
わかる
わざわざスルー推奨とか、ネタに食い付いてんのは草生えるわ
ほんとおっさん多いんだなって
Rの話は他所でやってくださいな
デチューンの話に戻すけど、費用よりもまずデチューンが上手く行くかわからないだろうに
部品取り寄せていざ頼んだとして、失敗して廃車になったら目も当てられないよ
そのままの状態で乗るか、他のタマを探した方が良い気がする
>>181
>>172だけど、>>164がデチューンの費用をいくらくらいで想定してるのか気になるわ。
その予算上乗せして別のタマを買った方が良いよね。 そもそもこの車で「燃費」からのデチューンというか柔らか仕様希望なんだから俺には話が見えない
>>181
確かにそうかもしれません
チューンよりもデチューンの方が難しいんでしょうか?
>>182
大は小を兼ねない件勉強になりました
費用は40万辺りかなぁ想定しています
大は小を兼ねる部分はそのまま使っていきたいと思ってます タービン大きくてもブーストかけずに乗れば
よっぽど変なROMにでもなってない限り3km/Lって無いような・・・
知識無いみたいだし、ある程度信頼できる店探して相談した方がいいと思うよ
2ドアに乗るリアスポって基本的に4ドアにも乗るかな?
オイル交換は3000きろで変えた方が良いかな?AT NAですが
ショップ等にお布施したいなら3000キロ以下で交換
>>184
チューンもデチューンも難易度的にも費用的にも大差無い >>185
カム変えて圧縮を落としてたら多少悪くなる事はあるけど3キロなんて無いと思うね
セッティングができてなくて濃いまま乗ってるか踏みまくってるかどこか不調箇所かあるとか? やたら外装・内装をいじってパーツ追加し、重くしてんのが居る。車としては軽い方が良い!
ブーストかけなければ大きいタービンでも燃費が悪くないってことは
街乗りとか逆に回りのいい小さいタービンの方が燃費悪いってこと?
ん??え?
燃調もガッチガチなレース仕様車なら...いやそんな仕様でも街乗りしてたら5は出るような...
ブーストかからなかったらNAと同じような燃費が出る
大きいタービンだとブーストがかかりにくいけど小さいとすぐにブーストがかかってしまうから場合によってはタービンが小さい方が燃費が悪いなんてことも...そう滅多にないと思うけど
調べててむしろわからなくなったんだけど
BNRとER(HR)のフロントフェンダーって何mm違うんだっけ?20?35?どっちも出てくるからどっちがどっちだか...
Ztuneと通常で違う?
すまんな..正直いうとこのスレの住民のほとんどがV系に興味すらなくて専用スレの存在すら知らなかったと思う
荒らしてるのはどうせ気取ってる奴らだからこっちに来ないでね
>>191
どうも
>>192
カムと圧縮落としで多少悪くなる程度なんですねぇ
3キロはおかしいのかなぁ…明日中古屋に不具合等聞いてきます 車高調のアラゴスタTYPE-SとHKSハイパーマックス3どちらか手に入りそうなんですが
使ったことある方いたら使用感教えて欲しいです
街乗り、たまに攻める感じだけどどっちがいいかなぁ
他車種だけどアラゴスタ入れてる友人は乗り心地は良くないって感じだった、ちょっと攻めるよりもがっつり行く人向けって感じがした
HKSの車高調ってしょぼいってよく見るけどね、値段も安いし。。。
アスリートシルバー民でタッチペンを量販店の調合で作ってもらった人いる?
シルバーって一番色合わせ難しいけど、仕上がりどんなレベルかなぁ
>>207
スプレーなら作ってもらたよ。
少しムラサキが強かった。
まぁ車体の色褪せがあるんだろね。
ディーラーでもKV2のタッチペンは購入できるよ。 実際には経時変化で退色してんだから、それなりのショップで調色してもらったほうがよくない?
それか、全塗装の方が良さそうだ
そもそもタッチアップペイントや缶スプレーにそこまでのクオリティを求める事が筋違いなんじゃない?
あくまでも工場出荷時の色であって、現車合わせじゃないから、色違いが発生して当たり前。
色は塗った直後違っても時間が経てば馴染んで違和感無くなるよ
HKSはピンキリだから安物買えばしょぼいしきちんとしたの買えば間違えはないかなって感じだと思う
純正三連メーターが逝ってしまったので、BNRのMFDのカバーを流用して社外のMFD取り付けようと思ったんだけどMFDのパネルのサイズってわかる方いますか?
>>217
ありがとうございます!たしかモノが6インチだったかなので口加工すればいけそうかな
>>218
全部...と言うかカバー(一番外のドーム状)だけヤフオクで出てるから購入して中の液晶はタッチパネル式のメーカー名忘れたけどそんなやつを導入しようかなと
たしかHKSだったかMinesだったかの有名なメーカーが出してるやつ... 前スレでも少し書き込んだ、そこまで車好きって訳じゃないし知識もない一般人(新卒)だけど
ガワがカッコいいって理由だけで結局34買っちゃった
ターボのクーペと迷ったけど多分街乗りしかしないからセダンのGTXにしたよ
明日納車〜
街乗りならそれで十分だよ
他の重量軽い車乗ったことあるなら、くそ遅く感じる車だけど
ガワ好きなら気にせず大事にしてね
>>219
今確認したら幅が130くらいで高さが72くらい
多少の誤差は許してくれ
たぶん5.7インチになるのかな? >>220
やったじゃん!おめでとう!
街乗りメインならきっと34を大切に乗ってくれるね
買ってから少しずつ車(34)について知っていけば良いと思うよ >>224
改めて180SXカッコイイと思えるな
34より洗練されてるよね けど、売却値は激安なのはなぜ?。
俺のセダンターボ16万キロは10万円ですた。
>>222
>>225
ありがとう!
一年近くペーパーだったけどそれまで3年以上無事故無違反で平日乗ってたから34でもこの調子をまた続けたいです
しかし以前乗ってた車がコンパクトSUVで車高高かったから慣れるのに時間かかりそうで心配
買ったやつ車高調入ってるみたいだし >>230
>>225だけど、俺も34買うまでムーブ乗ってたから最初は心配だったな
全然違う車になるから上手くいかなくても、すぐに慣れるから大丈夫 >>228
クーペ GTターボで下取り40万。買取店だと50万だった。 1ヶ月半ぐらいぶりに動かしたら
エンジン始動時にエンジンの方から(ピストン?)がゴトゴトゴトとかなりかかりが悪かったんですけど
こんだけ動かしてないとスッとかからないもんだよね?壊れてないよね?
>>235
明日お亡くなりになってもおかしくないよ >>238
やめてクレメンス……
急な出張でそこまで気が回らなかったんや…どうなんやろか…… LINKっていうフルコン使っている人いる?
知り合いからいらないかって聞かれてるんだけど、ERで使ってる人がいたら参考にしたい
GT-Rとか他の車では最近流行りのようだが
>>245
事実を言えば荒らしかよ
20年持つ車が日本車のマスプロであるわけないだろ
いい加減現実に目を向けて、そろそろ動態保存に切り替えないと
R34自体がこの世から消滅するだろうが
そういう事実を指摘してるだけなのに >>247
博物館逝きにするつもりなんかサラサラ無ぇよ
車って使ってナンボだろ。一年一回走らせるような織姫彦星みてよな事なんかやんねーよwww
そういう人たちは、現役の車乗ればいい。部品が出ない車を日常使いして、何が悪いwww? >>247
盆栽なんて趣味じゃない人も多いんだよ
皆んなが同じ考えとか無いしそうあるべきみたいな発想も気持ち悪い お好きなように乗ればよいんだよ。
困った人は相手にしない事だね。
不安抱えて乗っているのが丸わかりで泣いた
でも現実は認めなよ
君たちの愛したスカイラインは死んだ
もう二度と買うことはできない
>>251
そうだね。
ノーマルでも良いし弄り倒しても良いし。
楽しもうぜ。 先週のとある日、SLIPとTCSランプがついたままになったんだけど
これ何の症状だったっけ?
一回エンジンとめたら以降点灯しないけど…
IGコイルは1ヶ月前に変えたばかり
>>254
ワイのも時々なってた
あまり乗らなくてバッテリーが弱ってる時にそうなる
しばらく走ってバッテリーが元気になったら正常になるからエンジンをかけた瞬間のバッテリーの電圧が関係してるのかも
今は充電器を常に繋いでるから大丈夫
それより今日気づいたんだけどアイドリングで止まってる時に電圧計がヒクヒクする
ベルトは正常だしオルタの症状とは違うような気がする
R34て充電制御じゃないよね? >>255
同じで草
積んでたバッテリー死んでて、生きてるか分からん保管してあったバッテリーにしたらなったわ
新しいバッテリーにして以降なってないし、それかな。サンキュー なんかふと思ったんだが
排気ガスの匂いってどうなんかな?
スカイライン乗ってるとやたら後ろをつめてくる車が多いきがするんだけど排気ガスいい匂いなんかな?
バイク乗ってたときは臭いからかすげー間開けられること多かった
スカイラインだから道を譲ってくれる
スカイラインだから煽られる
スカイラインだから排気ガスがいい匂い
わろてまうわ
単純に遅いからつめられてるだけやろ
er34のatのnaってレギュラーガソリンで良いの?
レギュラーでも走る。
が、カタログスペックでないだけ。
ライトとフォグつけてハザード焚いたら電圧がチクタクなるんだけどバッテリーの問題なのか..?明日休みなので調べるけど...わからんなぁ
>>261
電器負荷がかかった瞬間に電圧が落ちる
すぐに発電量を増やして電圧を戻そうとするけど一瞬だけ電圧は低くなる
ハザードとウインカーはそれが何度も起こるから針がヒクヒクするけど正常だよ
ライトつけてブレーキ踏んでリアの熱線を入れた状態で1000回転くらいまで吹かして13.5V以上をキープできるのなら充電系は正常 >>260
RB20も一応ハイオク仕様なんだっけ? 点火時期目一杯遅角されるんじゃなかったかな
パワーも出ないし無駄に踏むから燃費も悪く何のメリットも無いけど
国産車でノーマルの場合だとほとんどの場合レギュラーにも対応してる
これはハイオクが売ってない離島や田舎で乗られる事を想定しての事で壊れる事はないけど266が言うようにメリットは1つもない
ガソリンスタンドで隣に並んだ高級車でハイオク仕様なのにレギュラーを入れてるのを見ると哀れで笑えてくるw
お前らさあ
もうNOXやPM2.5ばらまいたり、安全装備皆無の車普通に走らせることに疑問もとうや
ガレージ建てて湧く巣でピカピカにして、たまに走らせて何十年もきれいに保存しておく方が良いんじゃないか
ハコスカもケンメリも生きているのはすでに動態保存状態だし
去年エンジンをリフレッシュしたんで、来年は足回りをリフレッシュしようかな
99年式GT-Tだがロッカーカバーからのオイル滲みが酷くなってきた。
新車から9年でオイルが滲んできてパッキンを一度交換。
2年前にイグニッションコイル逝った時に一緒に換えておけば良かった・・・。
ディーラーも提案してくれよと思う。
せやかて工藤
ガソリン食い過ぎやねん
上を経験すると、下に戻るのは難しいな
今日スカイライン取ってくる
ブスート0.5しかかからなかったのが1.0かかるようになったみたいだから楽しみ!
結構体感違います?
>>276
ハイ、でもノーマルは0.6位なのに0.5とは? >>277
ノーマルより掛かってなかったんかよ笑
ブースト計の針はそこまでしかいってくれなかったんだよ
悲しくなってくるな 俺のもノーマルで0.5ぐらいだよ
ノーマルは0.5だと思ってたが少数派だったのか
圧力を取る場所やメーターの誤差でそのくらいの差は出るんじゃない?
純正メーターはそこそこ誤差ありますよね
バッテリーの件ですが原因は自分がステアリングボス交換時にホーンボタンのアースをきちんと取れていないことが原因でした
おさわがせしました!
50過ぎていてポンコツに乗ってるから
今時の安全装備の車なら、酒気帯びすらバレずにすんだかも
本当に残念だ
>>283
被害者の方はご愁傷様。
下世話な疑問だけど、こういった事故車両って最終的にオーナーに戻ってくるのかな?
警察が没収? >>285
加害者はもう死ぬまで免許欠格だろうから、加害者自身がスクラップ
人殺した車欲しい? 人轢き殺しても最短で1年、最長でも5年で免許再取得出来るけどな
>>285
捜査が終わった時点で返却されるよ
死亡事故だからまず取り消し間違いないだろう
オーナーが手放したらどこかに回って行く
見た目はきれいそうだしダメージもあんまり無いみたいだからオークション行きだろうな
半年くらいしたら中古車雑誌に載るんじゃない? 昔内装血がついてるセダンがカーセンサーかなんかに掲載されてた気がする
>>292
仕入れた車では良くあるけど普通は売るまでに掃除するよ
取れないような場所なら中古部品と入れ替えてしまう
車には告知義務は無いから練炭自殺したような車でも売られてるよ セダンターボのリヤシートにチャイルドシート載るかな?
いや載るんだろうけど
乗り降りはひと手間かかりそうだな…
>>294
だから「白いソアラ」なんて都市伝説ができるんだね >>288
ああだめ
そいつ間違いなく執行猶予抜きの懲役5年以上
酒酔い+死亡事故+20年以上たったロートル車のコンボで心証最悪だから
そして前科が一勝消えないので、免許申請しても行政が保留するな タービン交換ぐらいまでのチューニングしてるやつって
オイル何入れてる?
MOTUL最高だが金喰い虫すぎる
>>298
街乗りだけだけど純正で10万キロ以上乗ってるよ
油温が100度以上にならないのなら純正3000キロで良いんじゃない?
サーキットや峠をガンガン走るのなら話は別だけど街乗りくらいなら純正で良いと思うが >>297
残念だけど5年後シャバにいれば普通に免許取れるんだよなぁ
ヤクザが飲酒で轢き殺しても再取得出来るんだから >>299
油温が100度超えないならオイルにはかえってきついぞ >>300
今は厳しいよ
飲酒殺人は5年は保留されるね >>299
タービン交換までして街乗りだけ!?
>>301
せやなぁ、しかしサーキットもいくからなあ
物が良くてコスパに優れたオイルを見つけたい タービン交換してて月一でサーキット、月10日程通勤で使ってるけど2年間カインズのオイルで問題無いからこのまま使い続ける予定w
またエンジン開ける機会があれば流れの様子も確認したいんだけどなぁー
>>301
何台か乗ってきたけどどの車も街乗りだったら90度くらいだぞ
街乗り程度で100度を越える車の方が珍しいんじゃないか?
何かで100度を越えると加速度的にオイルの劣化が早まるから100度を越えるかどうかが目安になるとか読んだ事があるのだが
>>305
そうなんだよw
若かりし頃に気合い入れてサーキットに行こうと奮発した
その頃に親が病気になって実家の仕事を継ぐ事になって思い通りに休めなくなってそれっきり
タービンが壊れたらノーマルに戻そうと思ってるけど先に車体の方がダメになるかもな カインズオイルわろた
すげー猛者やな
内部が気になるわw
>>308
間違いなく車体が先に終わるなw
そんだけ気合い入れてるとサーキット行きたくてうずきそう >>308
ノーマルだと温度上がらんよ
ただ100度越えないとオイルに混じった余分なのが揮発しないからオイルには悪い
100〜110度くらいに収まってるとちょうど良いオイル的には 2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒
特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒
*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 2
>>308
街乗りだと油温上がらないけど時々は100度超える方が良いよ
いつも越えてる必要は無いけど 最近レースに興味持ち始めた友人に
「お前レース好きでFR乗ってるじゃん、で実際にレースに出てたR34ってFRなの?4WDなの?」
と聞かれてそういえばあの頃ってハイテク4WDありだったけ...あれ?GrAじゃないからFR...?だったよね...?ってなった
どっちだっけ
>>313
GTならFRだけど
何のレースか分からんとね RB26載せ替えしたから不具合が増えた修理を頻繁にしないといけなくなったとかある?
しまむらにトートバッグの詰め合わせで、パーカー、スウェット(裏起毛)、ニット帽の四点セットが3000円で売られてるぞw
34GT-Rと32GT-Rの二種類から選べるw
オフ会などで「僕ちゃんこんだけどっぷりナンだぜ」みたいなアピールじゃね?
車好きから見るとダサいけど、特に車好きじゃなければただのデザインって認識
ガワ好きだからRBじゃなくて燃費いいエンジン載せたい・・・
純正触媒から変えてみようと思ったのだがサードとGPスポーツどちらがいいだろうか...?
交換してる方使用感聞きたいかな、抜けが良くなるから低速トルクがきついーとかあれば
>>332
トルクはなくならないが、アフターファイアでバンパー焼けて黒くなる >>333
ほうなの?
ストレートにしない限りそれはないと思ってた
まぁバンパーが少し焦げるくらい気にしないからいいか 交差点の先頭で信号待ちしてたらアンダー出して凄い勢いで左折してきた黒い34セダンにぶつけられそうになったは!
50代のジジイが運転してたは。
>>311
2リッターターボのR32GTS-t/typeM(MT)で7秒切ってたと思う
CD誌のテストデータで6.7秒とかじゃなかったかな 正直MTの0/100って腕で結構変わるし
スペック上だせてもきちんと出し切れるとは限らない
30分ぐらい走ってたら、エンジンチェックランプ付いたんですけど
これってやばいですか!?
イグニッションコイルは二ヶ月前ぐらいにスプリットファイアに変えたばかりです!
遠方で買った中古車で持っていけないし
車高やら改造されてるし、ディーラーは行ったことないから行きにくい;;
>>350
体感できる症状がないなら、ディーラーでエラー内容を確認してもらうしかない。
車高いじってあっても車検に通る範囲内ならディーラーでもちゃんと見てくれる。
車検に通らない車ならそもそもがアウト。 >>350
スプリットファイアが中古というオチはないよな?w
ディーラーが無理ならRBに強いショップに相談するしかないんじゃない?
主治医は大切よ。 誰かRB26のインタークーラー流用したやつはいないのか
>>353
イーストベアーのパイピングキット使って取り付けてる
もう廃盤だけどね 安いスポーツ触媒は一回目の車検で通らなくなる可能性大だよ。とくに3万クラスのやつ。
高いけどサードにした
>>351
車高は結構低いです・・・買う時ギリギリ通りますと言われたけどどうかなぁという感じです
>>352
新品です(;´ `)w
そうですね・・・身に染みました
コンピュータも社外のついてるし、ショップ探すしかないですねorz あぼーん多すぎやろ
インタークーラーは純正ではないけど26用の社外加工して付けてる人たまにみるね
あまり冷えすぎても良くないらしいけどその辺は詳しく知らない
>>360
気筒が死んだかと思いました;
O2とかもあるんですね
詳しくありがとうございます!自己診断やってみます
かけてみたら? 1気筒死んだら昔のスバル車みたいにドゥルドゥルなるから絶対分かる
鈍感ワイ、5気筒になってても分からなかった模様
普段からアイドリングそんなキレイに安定してないしさぁ…
>>363
ラジオとかつけてるとアイドル音だけでは違いはわからないかも。
でも、信号待ちのニュートラル時の車体の振動や加速時のエンジンが
不整脈みたいになるので直ぐにわかる。
これに気付かないほど鈍感なら、人を轢いても気づかないかもw まえエンジン警告灯ついてたけど
ついてるのに振動するときとしないときがあったけどあれは振動を相殺されるとこと相殺されないとことかあるんかな
端っこが止まるとすげー振動するとか?
2日間で897km走って燃費が11.4だった
25GT ATで高速8割、市街地2割
クロスファクタリーさんのリアフェンダーフィッティングが最悪って言うけど無名メーカーの似た商品と比べてどうなんだ
そんなに言うほど悪いものだったのか?
3流メーカーなんて全部悪い
コピー中華に毛が生えたレベル
まず商品開発に大きな資金が使える会社だと思う?
知り合いが乗ってる元はNAのMT、現AT(M-ATX)という訳のわからん車に乗せてもらったことあるけど
ECUってそんなに重要かな?とは思うね。普通に乗る分には大差ない気がする
いや俺自身はERのMTだから、そんなこと言えるんだろうけど
ディーラーとかって
例えばワイドで幅増えて
それを申請して◯改の合法改造車になったとしても
改造車ってことで入庫はお断りなの?
>>373
車検に通る状態なら受けなくはない
でもミッションやエンジンを載せかえてるのは適法であっても断る
あとはそこのディーラー次第だし付き合い次第
うちは新車をずっと買ってくれる人には甘いけど一見には厳しい 車初心者です
R34の12年式で8万キロを買うんですけどタイミングベルトは変えた方が良いんでしょうか?
店は10万キロまで大丈夫って言ってますが古いので劣化が心配です
>>377
あと何年か何キロ乗るかですね。
でも、替えた方が安心できるでしょ。 >>377
走ってる時に切れたくないなら換えればいい
切れて二次災害に遭いたいのなら換えなくていい >>377
よく10万キロまで大丈夫と聞くが、18年無交換なら普通に経年劣化してるでしょ
安心を買いたいなら変えた方が良いよ
費用は10万強だったな バッテリーを今のB19からB24に大きくしたいのですが
B24は標準車でも問題無く入りますか?
どなたか大きくしている方いませんか
>>378.379.380
ありがとうございます
もう1回店と話してみます >>378
そうだね、安心できるね。
うちのも、まだ交換してないんだ。
距離は7万キロちょっだから、先送りしてる。 タイベルは、10万10年越えてるならカバー外して目視してみれば。経年劣化ならヒビがある。ベルト類はみなそう。金属ならまだしもゴム類は環境によって痛みが大きく違うから古いなら個別にチェックな。
>>387
タイミングベルトって簡単に目視確認できるものなんですか? >>386
横やりですまんけど、俺のついてるんだが…… >>386
20mm以上は構造変更になるから改付くよ確か
20mm未満なら記載変更で行けるけど20mm未満なら記載変更不要なので
事実上全幅変更したら改付くって事になる >>392
これよな
改つけたくなかったからビビったわ >>388
カバー外せば見える。俺のは11万キロ12年経過で開けたら細かいヒビ一杯だった。間に合ってよかった。 あれ?記載変更なしでいいのは10mmというか1cmの単位がわからない範囲じゃなかった?
例えば元が24だと29まで、実質5mmしかワイドにできない
みたいな感じだったような
>>395
片側10mm(両側合わせて20mm)までが記載変更不要だね。
>例えば元が24だと29まで
ちょっと意味が分からない 今年車検だわ
いくらすんのかな
まあ乗り続けるつもりだけど
>>395
何を言いたいのか良く分からないけど1センチまでは大丈夫
ニスモのフェンダーモールがそれだ 来年の車検頃にオーバーフェンダーつけたい感
どこのメーカーがいいかな
LSD入れると徐行でカーブする時もゴリゴリ言うの?
>>377
ファンベルトはキュルキュル鳴くので3万キロで交換した まじか
なんかガッガッガッガみたいな、ジェットコースターが上昇していく時みたいな凄い音するんだけど…LSDなんだろうか
>>406
イニシャルトルクが高いものだと低速で、普通に交差点曲がるときでもガリゴリ聞こえてた
nismoのだとそこまで鳴らないはずだが >>407
ニスモ組んでるけど交差点ではタイヤがズルズルする
デフはバキバキ言わないからタイヤのグリップが負けてるって事かな? >>412
ここでいうLSDは機械式の話だから、ビスカスやヘリカルはお呼びでないよ。 >>407
なるほど、こんなん入れたことないけど
振動もそこそこだし、鉄がゆっくり折れていくような音で不安になるわ…w デフオイル交換すると音が緩和される場合がある
長く交換してないなら交換すべし
あと街乗りオンリーなら少し柔らかめのにするのも手
新しいオイルって事じゃなく、メーカーや銘柄を変えてみるのも手だな
オイルのメーカー変えたらいままでパキパキなってたのが
ポキポキと少し音が低くなったからオイルでも変わりそうだね
バケットシート専用のスレみたいなのないのかな
探したけど引っかからないんだが...
バケットになんで載りたいのか知りたいな
このクルルァじゃ、それだけ押し付けられるような運転できないでしょ?
>>418
スレは「検索して無ければ無い」
なにを知りたいかは興味ある >>420
検索のワードが悪かったのかなぁと思ってね
知りたいことと言えばGIASのレール、プロテクター込みの重量かな
雑誌?というか動画広告?の取材受けることになったけど
今まで他の人の見たら大体どのくらい軽量してるだのそんなお話があるから
どのくらい軽量されてるのかなぁと
自分ので測りたかったけどボルトがなめてて外れない事態に陥ってる... >>421
律儀にレスもらったのはいいんだが・・・
軽量化の話でシートレール?って感じなんだが。そもそもデータ見つけられないなら誰も知らんってことでそれっぽい数字にしとけば >>422
他車種だけど同じシート入れた人のブログ見たらレールは3キロくらいらしい
自分が取り付けた時5キロは超えてるだろって思うくらいずっしり重たかったんだがなぁ
二脚で6キロ、内装剥がしてまで軽量してるってわけでもない車体だと誤差みたいなものだったわ
失礼しましたー >>421
メーカーサイトだと
シートは単体だとガイアス スポーツが14kg
アルミフレームのモデルだと12kg
みたい
レールは書いてないですね
ストラデイア スポーツ入れてるけど、フレーム込みだと純正シートより、明らかに重かったよ(泣) そういえば純正シートって何キロくらいなんだろうね
ストラディアのホールド感はどう?
サゲ忘れ申し訳ないです
近くのオートバックスとかにないんだけどジーク?ってどのくらい目線下がるんだろうか
色々気になってきましたわ
セダンターボATに乗ってました。
この度車を買い替えることになりました。車は、ランエボ10です。
今までありがとうございました。
>>425
私には十分ですね
慣れるまで乗り降りがしにくいのが難点ですね >>427
お疲れ様
知り合いがエボ乗ってるけど楽そう
これからもドライブ楽しんでくださいね セダンは形が好きで、今でも好きなんですがもうボロボロで・・・仕方なく買い替えです^^。
>>431
そして中古車屋にならぶ34値札100万 ER34GT−V。NAでAT。3月の車検通せばついに18年目に入る。
これまで特段大きな故障や大出費に悩まされるでもなく平穏に来ている。
他に34処分してまで欲しい車も無いし、ここまできたらもう20年乗るしかないかな。
>>433
降りる理由がないから乗ってる
車体番号1000番代で20万キロまで後400km 無いんだよなぁ今の車で欲しい車
金あったらポルシェ乗りたい
今のGTRに乗りたいとも思わない
いやまあくれるなら乗るけど
>>433-434
うちのも、もうすぐ車検です。
大きなトラブルはないし、まだまだ行けそうです。 おれは17年乗ってるわ。ER34 GT-T
転勤の関係で一年に1000kmものってない期間があり
まだ6万キロ行ってない。
いまさらになって、クロスフローレイアウトに憧れて
改造したくてしょうがない。
インプのやつのことなら
エンケイがこんな形状のもの出してなかったっけ?
純正メーターの電球が切れたのをキッカケに社外メーター入れようと思うんだけど
スピードメーターの油圧計って精度高いのかな?
しょっちゅうピコピコ動いてるから水温計のようなデタラメではないと思うんだけど
>>439
社外のメーターあるんだった教えてくれ〜 ポン付けならニスモかトミーカイラ(単品で出てたかは不明)くらいしか知らんな
>>440
>かなり古いアコード。タダ同然で手に入れて、お金をつぎ込んで改造か?
綺麗な車体に見える。
失礼な奴だな。 >>439
ニスモメーターだがそこそこの精度ってか十分だと思う。Defiも付けてるけど数値ほぼ同じだから。 >>443
そのサイトに出てくる車と年式的に同世代なのにアコードだけかわいそうだわ >>444
でも油圧計の反応が遅いのは問題だと思う
エアを吸って瞬間的に油圧が落ちたとしても純正だと分からない 殆どの車が一般人が騒がない程度にメーター動作緩くしてる訳だから
もう少し太いタイヤ履きたいので純正Rフェンダーでもはめ込んでやろうかと思ったんだけど、これもしかしてERの純正フェンダー入らない...?となるとやはりURASかな?
>>448
履きたいタイヤサイズ、ホイールのリム幅とオフセットはいくつ? >>449
タイヤサイズは285予定、それに合わせてホイールも新調予定
今255を8jでツラなんだよね、オフセットの数値忘れちゃった >>450
俺は昔純正フェンダーで9.5J+40に275履いてたな。
車検にも通る範囲。
見た目はアレだったけどw >>451
どう工夫してもおそらく285ははみ出ると思うとグリップ走行を教えてもらってる人に教えられたんだよね
意外と強引に叩き出しで行けば入るのかな なぜそんな太いの履きたいの?
255で十分でない?
>>452
>>451だけど、俺はツメ折りせずに275履かせてたから(今は叩き出してるw)
285履くこと自体は問題ないと思うよ。
重要なのはホイールサイズだろ。
現物合わせして当たるなら叩いてそれでも無理なら貼り付けフェンダーで良いんじゃないかな? フルコン買おうと思ったけどFCはもう時代遅れ感あるし
motecは高いし
自然とVproしか選択しなくなるね...
あれもいいなーって悩むのもまた買い物の醍醐味として楽しいのに
PowerFCは次期フルコン開発中だったらしいけど会社が一旦ああなっちゃったからなぁ
自然とvproってmotecがあるやんけ
FCがゴミなのは周知だけど、motecは最高や
vproは無難
セッティングするやつ次第で全部ゴミ化するけどなw
俺は知らんがLINKってどうなん?
Rに付けてる人をたまに見かけるが
関東だとLINKはTEPSがやってるね。なに選ぶかは、セッティングを自分でやるのか店に頼むのかで決まるんじゃないか?俺はP-FCでまったりやってる。
>>461
65でも無いな
こんなゴテゴテに改造された車よりもマフラー車高調だけのライトチューン車の方が印象が良いような気がする ゴテゴテっていうか昭和の田舎もんみたいな感じがすごいw
こんなんよく恥ずかしげもなく乗れてたな、ある意味すごいわ
外装やり直し
コアサポ修理も考えると10万台なら考えない事もないかな
ドリフト初心者の練習台には使えそうかな
ま、ドリフト初心者ならシルビアの方が練習になると思うけど
部品どりとしては使えるんじゃない?
エンジンの部品とかも生きてるのはあるだろうし
最近話に出てくるけどFRP製のブリスターフェンダーって
叩き出しorカットからのボンド類で接着して型の修正とかするようになるのかな?
アーチフェンダーだと後付け感強いし他車種でもつけてる人多いからなんだか嫌気さしてきたよ
おれはカットからのビスで段差はパテ盛ってもらったよ
パテ盛りだと割れない?
そこが結構気になるんだよね
バンパーとかの巣穴隠しとかと違って段差に盛る形だと割れやすいだろうし
そのうち割れるよ
そこまでやってて車高ノーマルなのは少ないだろうし、振動でそのうちね
13で被せるバーフェン付けたけど、その時はフェンダーのアウターを7〜8センチ切る→インナーに縦の切り込みを入れて上に折り曲げる→溶接して錆止めと水対策をする→被せてリベット止めって感じだったな
段差はそのままでパテ使わず
溶接がめちゃ大変だったけど、途中で板金屋が寄った時に「その溶接機は鉄骨用だぞw俺でも無理だわw」って言われて半自動買ってやり直したら割と楽に出来た
シールみたいなので段差隠したら割れる心配はなさそうだけどそれはそれで塗膜の耐久性が悪そうだしなぁ
うーんリベットで止めて段差もデザインくらいな感覚で取り付けた方がいいのかな
>>468
おれは秒で割れた
ネットで見てたらなんかこのパテは割れにくいとか板金屋がかいてるの見たけど何のパテかは忘れた カーボントランクってどこのが一番出来がいいんだろうか
値段的には大体近いし、大差ないのかね
ツイッターで見かけて気になって調べたけど未だにJGTCのR34風エアロって販売されてないのな
下手な張り出しエアロより売れそうなものなんだが
4月で19年の車検だ。
そろそろ見積りの予約しないと。
大きな不具合がないといいんだが。
HKSのサスが入ってるんだけど、もうカタログから落ちてるものだし新調しようと思ったら近所のオートバックスにクスコのストリートゼロってのが新品9万で売られてた
全長調節式車高調って初めて聞いたんだけど手出していいものなのかな?すぐへたったりするのかな
>>476
マレーシアの人がワンオフで作ったらしい
張られてた記事見る限り医者の息子? >>475
同じだ。
つい先日、19年目の車検を通しましたよ。
年を重ねていると、経年劣化があちこちに出てきますね。 >>477
全長調整式は良いよ
下げてもバネが遊んだりしない
クスコのダンパーの評価は分からない 今調べたら最近のサスって全長調節式が主流?なんだな
クスコとテインはあまり耐久面で問題があるそうだから
GPかHKSで探してみます
なにかオススメあれば教えてください
基本街乗り たまにワインディング、今後サーキットデビュー予定です 割合的には 6:3:1くらいになるかな
GPとかもっと耐久無いと思う。
HKSはユーザー多いしそこそこ評判よかったと思うけど、
車高調はOHするものだから耐久性はそんなに期待しないほうが。
やばい素で忘れてた
ニスモがあったわ
本当ありがとう
やっと仕事が終わったぜー
お昼から夜までってのは朝から夕方までより疲れが出るね
仕事の休憩中に調べてたらSLR?っていうメーカーが出てきて
みてると結構値段高めだけど精度とかいいのかな
自分聞いたことないぞ...とりあえず明日早いから寝よう
おやすみ34
>>427です
今日愛車とお別れしてきました。
少しさみしかったけど、新しい車も好きなのでさわやかな気分ですw。
今までありがとうございました、お元気で!。 まぁまぁ
そんな無下に言わなくても
お疲れさんでした
エボ]に乗っても、どうか34を見掛けたら優しく見守ってください
くれぐれも煽らないでw
>>492
情報ありがとうございます
ブリジストンのカタログ見てて気づいたんだけどコンフォート向けのタイヤで255/45 17ってないんだね...1セット街乗り用に回そうかと思ったけどダメだな、8Jくらいの4本揃えるか >>493
>>>492
>情報ありがとうございます
>
>
>ブリジストンのカタログ見てて気づいたんだけどコンフォート向けのタイヤで255/45 17ってないんだね...1セット街乗り用に回そうかと思ったけどダメだな、8Jくらいの4本揃えるか
販売店に聞いてみたら?
今履いてるやつ245までしかなかったけど
聞いたら255/40/17があった。
あまりでないサイズはカタログには
載せてないとかあったよ。 25gt-vの2ドアでかなり状態の良さそうな物が中古で出ていて迷っているのですが
NAでも普段の街乗り、買い物に使用する程度なら加速など気にならないですかね?
>>495
全く問題ない
近所への買い物程度ならまずターボでもブーストかかるほど回さないからNAと変わりない
ワインディングとか考えるなら少し物足りないかもだけど、それはターボでも正直そうだから気にしない 街乗り買い物なら、他に選択肢あるだろうに
程度がいいとかいっても、相当手をいれてメンテしないと
ただのオンボロの車だよ
維持費の事とか良く考えてね
こまごま修理代払ってたら、新車方が良かったかも、ってなるから
>>497
言うだけ野暮だろ
俺たちはR34スカイライン命なんだろうが >>495
軽自動車と比べるのなら良く走る方だがやっぱり物足りなさを感じると思う
あと、常に劣等感を感じながら乗る事になるぞ 495です。
みなさん色々教えていただいてありがとうございます。
やはり古い車なのでそれなりの覚悟はいるみたいですね。
購入した場合は5〜6年ぐらいは乗るつもりです。
R34はあの独特のスタイル.直6エンジンに魅力を感じていまして
最近、玉数も少なくなり値段も高騰してきたため買うなら今ぐらいしか
ないかなと思い質問させてもらいました。
>>502
直6だけ言うならマークII三兄弟もあるし、覚悟次第かな。新車まで考えても豚鼻くらいだし。生活道具で34買うのは後悔しかないと思う。街ならNAのがターボはよりストレス溜まらない。 >>502
まさに「普段の街乗り、買い物」で17年ばかり乗ってますよ。
4ドアのRB25DEですけど、今でも満足してます。
19年目の車検を通しました。 2ドアのサイドステップ探してるんだけどurasさんて納期長い?リアフェンダーつけてるからタイプrのやつ買おうと思ってる。中古であればすごいありがたいんだけど2ドアのサイドステップ自体なかなかでないねぇ
>>502
直6の魅力なら503も言ってるが、BMWもおすすめ。
機会があったら乗ってみて。 6発ならBMもあるというがBMを中古で考えるのは絶対やめたほうがよい。
R34と同年代ならE46あたりだと思うが、日常のメンテ費も故障修理も
国産より明らかに高めだし、マイナー故障時の修理費には目の玉が
飛び出るよ。
かといって今さら6発目当てにマークU系を選ぶ理由もないし、
どれを選ぶにせよ、このクルマのスタイルや個性が好きで欲しい、
という強い想い入れがなく、何となくいいかな、という感覚で
34世代の中古を買うのはお勧めできない。
俺は今でも80スープラに未練があるね、迷って34にしてから15年以上経つけど、未だに。
好きならいいけど
ディーラーで部品注文してもなかなか入らなかったりするから
それなりの覚悟はしといた方がいいと思う
ターボよりNAの方が部品的に苦労しそうだし
発売から20年見えてきた車だし、程度のいいのも少ないので
買うなら一度試乗させてもらったほうがいいよ
外車は分かるけど34そんなにお金かかる??全損なった時もなんやかんやローレルの部品とか流用できるし中古パーツ多いしお金掛からずに修理出来たよ。高い修理もコイルぐらいしかまだないし
新品純正パーツなんて3倍以上に値上がりしてたりするからなぁ
>>501
お前か、俺たちのことを「マゾの集団」と言いふらしているアークセーってヤツハ() とてつもなくどうでもいいかもしれない質問だけど
Rとかエボとかについてる小さいダクトってあれどう風が流れてどう性能があるのか
よく分からないけど興味がある
あと最近2,000回転くらいまで空吹かしするとマフラーから破裂音みたいなの聞こえるんだけど触媒あたりがダメになったのかな?火は出てないんだが....
>>515
V37スレでで「アークセー、アークセー」って荒らしに来るのはお前か
ここから出て行くなよ、恥ずかしいから GTカーに憧れてアパッチレーシングのフェンダー入れてみようと思ったけど片側10pくらい変わるのかよ
流石に車格が変わって運転しづらそう
今ついてる純正フェンダーからFRPモノに交換したいが、純正形状の製品は無いのだろうか。URAS、BN、エクストリームの+20mmが最小っぼいが.....
HKSのインタークーラーがお逝きになったのだが、もうHKSはなく選択肢がBLITZかトラストかHPIしかない。
オススメというか違いある?
仕様(改造)は吸排気系CPUブーストアップくらいで街乗りメインです。
>>519
俺はHKS付けてるけど、同じショップでブリッツのを付けた人がいて
ショップに話を聞くとHKSに比べて造りは良くないと言ってた。
HPIはクロスフローなのでバッテリー側に穴開け加工が必要なのが難。
最近HKSの社長に会う機会があったのでER34用を再販してくれとお願いしといたわw >>519
トラストは安いだけで良い評判聞かないからやめておいた方が無難かも
ブリッツとHPIはどちらも悪くないから、クロスフロー派かターンフロー派かで判断だね
ちなみに俺はブリッツを付けてる ブリッツなんて業界の人間からするとかなりアレだけどな
冷却関連はHPIが一歩出てるかな、下にパイプいくのだっせーし流れ悪いからHPIオススメ
加工の少ないターンフローにしたら。インタークーラーの差は、限界まで突き詰めたセッティングなら差が分かるかもだけど、ブーストアップなら性能差より加工の手軽さで決めた方がいい。
ちなみにHKS工場に残ってた最期の在庫買ったの俺だ。個人注文受けてくれないから電話で聞いて即ショップから発注した、今も健在。
>>523
その通りだわ
タービン変えたりフルコン付けたりしてガチガチにいじってるならクロスフローだけど
街乗りメインのブーストアップならターンフローで十分問題ない
ターンフローなら加工も純正流用できてボディを削る必要もないから楽
あとはだっせーと思うか否か 穴を開ける程度の加工であのなんとも言えないダサさを回避できるからクロスフローおすすめ
これからよろしくお願いします
インタークーラーの件ありがとございますた。
多少の修理でどうにかなりそうなので、貴重なHKS製を大事にすることにします。
>>528
そいうわけで廃盤パーツも多いし、あっても金かかるぞー覚悟しとけよー(笑)
労力を注ぎ込めるならその分楽しめるけどね おめでとう!
良い車だから是非楽しんでくれ!
維持費が掛かるのと、掛かりつけの店を見つけておくのだけ忘れないでねw
>>528
自分も最近乗り始めた同志だ
お互い大事にしよう 2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒
特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒
*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強!
2
20年目の前期乗りだが、異音とか違和感感じたらこまめに直すのが維持費を抑えるコツだな。それとオイル交換ケチらない、エンジン、LSD、MTなど。普段できるメンテはそんなもんだから。ATと純正デフならエンジンだけでいいかもだが。
茨城県千葉県辺りは R32 R33R34って毎週のように盗難されてる感じなんで恐いです(~_~;)
金かけてるんで勘弁してください
>>537
NAでATのオッサングレード(GTX)だけど安っすい車庫調とエアロついてるin茨城
無価値なんで窃盗団さん見逃しておくれ 9回目(19年)の車検予約してきた。
あと数年はまだ乗るつもりだけど、次の車はどうしよう。
WRX STIかシビックHB辺りか、MTはあきらめてV37か。
わたくし ただいまDR30に乗ってますがボディも錆びが酷くなり厳しくなってきたので次は34に乗りたいと考えております。
いろいろとショップ回りをしてますがなかなか目当ての車が見当たらず気長に探してみたいと思います(^^)/
去年多かったのが、「この車を売りませんか!」とか、「もしよろしければ、この車を無料で引き取らせていただきます!」の類のチラシが、俺のgt-tのワイパーに挟まってることがあったの@愛知
ドバイやら、バングラディシュやら、そのへんやね
我慢ならんくて、一回、拙い英語で先に返事しておいた
「大事にしてるんです、絶対売りません!」的な文言を紙に書いて先にワイパーに挟んでおいたら、次の日その紙がひっくり返されてた。
それからその類のチラシは挟まれてない。
一応、彼らも引き際が解ってるのかな?
うちにも良く来るよ
うちは家に親が居るから良くピンポンされるって言うてた
200万なら売るって言うとけって言ってある
それよりもどろぼうの下見に来てないか心配だ
スカイラインは海外人気半端ないから気をつけてな! 俺の鉄仮面も去年盗難未遂にあった
盗難に注意してくださいと、ディーラーで言われたよ。
うちのはただのNAセダンだけど、MTなら狙われるんだってさ。
困ったもんだね。
だからって現行スレ荒らしに行かないようにね
みんな気がついてるよ
購入者じゃないのに「アークセーアークセー」連呼がいるって
>>547
チラシは俺もないわ。
ターボ、MTだから注意はしてるけど。 4ドア、ターボ、MTの愛知住みだがそんなチラシ聞いたことない。
Rは良く盗まれると聞いたけどERもそこまできたかw
うち田舎だけどたまにチラシを挟まれるし外人がやってくる
幹線道路から外れてるのに良く来るって事はどこかで情報が出回ってる?
俺は34R乗りだけど やはり究極のセキュリティは車で寝泊まりすることだと思うんだ
近所からおかしな目で見られてるけども34が好きすぎるんで 毎日毛布にくるまって助手席で寝てるよ(-_-)zzz
SHORINと猿のコラボエアロに期待大!
簡単にR仕様が作れるじゃないか!!
これから先、残るのは激しくこじらせた奴だけになるから覚悟するんだね
俺はもう車庫の中で静態保存にした
ずっと磨いていくのが老後の楽しみ
>>559
簡単にR仕様が作れる(作れるとは言ってない) それはそれで寂しくないか?
やっぱり大人しくメンテナンスもしっかりこなして毎日大切に乗る事が大切だと思ってる
人それぞれだがやはり車は乗らなきゃ損かなと
うちの会社には R30鉄仮面で毎日通勤してるやつもいるし34ならまだまだ大丈夫だろ
朽ちたら手放せば良いくらいの軽い気持ちで乗れば毎日乗れるよね
ピカピカで盆栽も楽しみ方の一つではあると思うが
個人的には盆栽で40年所有するより毎日乗って10年所有する方が有意義と感じるな
毎日乗っても静態保存でも良いじゃん
34の楽しみ方なんて人それぞれだし
自分の好きなようにやるのが一番
毎日乗って
ピカピカで
盆栽のように綺麗に仕上げて
バリバリ走る
これで万事桶
なぜこれが出来ないと?
34ってオーバーホールなしで何万キロまで走れるんですか?
>>571
それは僕は何才まで健康で生きられますか?って言うくらい雑な質問だな
答えはその車の状態による >>571
軽いメンテナンスをきちんとしてれば街乗りだけなら25万キロはいける
一番の難敵は金属疲労などによるサージタンクやらのヒビだね
錆はしっかり処理しておけばまだ深刻なところまで来てない
スポーツ走行してるエンジンだと7万キロの時点でピストンの摩耗で一部パーツ入れ替え、18万キロであちこちガタがきたのでエンジン入れ替えたよ >>571
オーバーホールって何の?
エンジン?
国産エンジン全般の話だけどオイル管理が普通にされてるのなら30万以上大きな問題なく走れる事が多い
うちに来る車で20万超の32があるけどエンジンはパッと見は問題ない
圧縮圧力とか測ったらどうか分からないけどオイル下がりがある以外は健全
他の車での話になるけどエンジンよりもミッションやデフの方が先に壊れる事が多いような気がする
ATだとミッションが一番先に壊れる デブは壊れるよね
ミッションも3速からおかしくなった
ターボだけど、エンジンオイル5w-30でも大丈夫?
今、5w-40にしてからかなり燃費が悪くなって気になってます。
普段街乗りメインだから、そこまでぶん回さないんだけど。
9回目、19年の車検見積完了。
ハイキャスロッドのブーツ破れ以外は油脂類と消耗品のみでいけたわ。
>>577
10w50を使い続けてた。初めて5w40を試した時に5速踏みっぱなし数分でメタル逝ったわ。走行距離いってたEGだからオイル粘度のせいじゃないが、ジンクス的に二度と使わない。 53才になり家族の圧力と己の体力・動体視力?低下で34を手放そうかと…
でもさぁGT系の中古車屋で35、知り合いの車屋でオークションに出してもらおうとしたら
相場で25〜50と
中古車サイト見ると同じ程度の34が100前後どこが儲けるてんだ?
>>583
そりゃ2〜30しか抜けないなら普通の車売ってた方がいいだろうし、そんなもんじゃない? それじゃ57歳でまだまだ乗る気満々のワシって・・・。
>>583
中古車って仕入れてすぐには売れないし古い車だと修理も必要だよ
何もしてないクソ車を高く売る店もあるけど消耗品をある程度替えてから売る店もある
こういった特殊な車は50万くらい乗せられてると思う
ヤフオクで売る方が良い値段になるだろうな >>583
参考までに、
グレード
MT/AT
走行距離
も書いてくれ >>583
58歳で免許返納っていくらなんでも早くないか?
68歳で車なくても構わない都市部とかなら分からんでもないが。 58歳じゃなくて53歳だったか、読み間違えたわ。
でも、34を手放して他の車に買い替えても、運転する上での危険性は同じでしょ。
体力、視力に問題があって家族が運転を止める状況なら普通は免許返納するんじゃない?
>>593
日本語読み取る能力がほんとに無いんだなw
家族の圧力を勝手に運転やめさせると解釈するとかw >53才になり家族の圧力と己の体力・動体視力?低下で34を手放そうかと…
34を嫌っている家族から買い替えの圧力がかかっている。
自分も53才になり、家族に反対してまで34を維持する気力が低下している。
なので家族が望む車に買い替えようかと思っている。
これぐらいは読解できないとねw
>>593
嫌だと思っても義務教育は済ませた方がいいぞ >>593
家族のご意見
「50過ぎて何いつまでも狭くてダサくてうるさいポンコツに未練持ってるんだよ。恥ずかしいから買い換えるかクルマ降りて捨ててこい」 これは誰かしらあるパターン
ちな20代わいは友人らに言われる模様
わいも見た目は古くさいし、最近の車みたくデザイン性を感じないが
乗った感じのフィーリングがいいンゴねぇ
成人式に34乗ってきてる人何人かいたぞい
俺もだったが
若者が最近90年代のスポーツカーに興味持ち始めてるぞい
そいつら全部スーツじゃなくて派手な羽織袴だろうよ
壇上に上がって暴れたりしなかったろうな
>>600
若い子で34に興味持ってる人結構いるよね。
憧れてます!と何人も言われてちょっと嬉しいわw >>601
んやーみんなスーツだったよ、一人普通の私服だったけど
その手のやつらはセルシオやチェイサーのルーフぶった切って一台に七人くらい立って乗ってたわ、もしくはベコベコのワゴンRとかアルトワークス 今の20代はちょうど34が発売された時に子供だった世代だから、幼いながらに憧れがあるんだよ
そういう世代が金を稼げるようになって34を買うっていうがよく見受けられる気がする
私が購入したのが1998年だから
もう20年経つのか。
月日の経つのは早いな。
月日は百代の過客なり
34とともに過ごせる幸せを噛み締める
親子でハコスカと34乗って親子揃って子供の頃に見て憧れだったからとか言ってるのも居るからなー
アメリカに輸出する業者なら34より32だからな
輸出先で専門がいるらしいぞ?
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
IXJ2O
ワイドフェンダー化するとして
トレッドを広げるならワイトレが無難なのか?
それともアーム類延長するか...
アーム類伸ばして必要以上にキャンバーついちゃうとタイム落ちそう
他車種の人たちってどうやってワイド化してんだろ...
ほんまに生け贄で草
ERなんていらんやろ価値はBNR32が圧倒的や
プロは何やっても持ってくからなぁほんまクズやわ
縦2列で嫁のベンツ盾に後ろのBNR34パクられたの思い出すわ
>>617
アームを伸ばしたらドライブシャフトまでいじらないといけないからホイールを広げてオフセットをいじってそれでも足りなかったらスペーサーじゃない? ワイド化してる知り合いは10.5Jの0オフセットとかだった気がする
ERでサーキット走行、TAしてる方いますか?
オイルキャッチタンクをどこのメーカー使ってどの位置に取り付けているのか気になります
部品や中の荷物狙いの犯行だろうな
車体目当てだとどこかのヤードに持って行かれて隠されてるかバラバラにされてると思う
見つかっただけマシかも知れないけどコインパーキングに一晩停めるなんて無防備過ぎる
>>629
SNSで拡散されてビビって乗り捨てたパターンな気がする。
犯罪者の心理なぞ分からないけども。 今はいい時代になったねえ
それとも有名な車だったからかな
それは犯人が馬鹿だ
金稼げるから程度の気持ちでやってるなら有名なんてこと分からないんじゃない?
プロの窃盗団じゃなくその辺の奴がパクっただけなんやろ
そう言うのだと割と見つかる
MTミッションOHした人って居ますか?
ざっくり幾らくらい見とけば良いんだろうか・・・
俺がやったわけじゃないが、MTミッションならOHより新品に換装した方が多少安上がりと聞いたな
数年前の話だが約20万だったような
マニュアルをOHしたらどうなるの?ギアの入りが良くなるとか?
逆に入りが固くなる気がするんだけど
>>636
何故オーバーホールをするのかをまず考えよう。 一部のギアだけ交換ならOHだが大掛かりなOHだと新品か流用の方が安上がりだと思うよ
一部変えるだけならそれはOHというよりただの修理って感じだが
>>639
18万くらいでトラストとかから出てるよ
下ろして開けて清掃研磨部品変えなんてしてたら新品ミッション変えちゃうくらいすぐかかるからどうせならもう新品の方がいい
もしくは低走行の中古とか そういえば32 33はよく見るけど
34をサーキットで見たことってあまりないな
車体価格の上昇でサーキット走らせる人が減ったのかな
R34も乗ってるけど、コース内はR32の方が楽しい。停まってる時はR34の方が快適。
信号待ちとか、休憩している時。道中の移動も34の方が楽。まぁブレーキングも楽だけど。
デフィのMFD?スポーツディスプレイって書いてあったが
ODB2って事は34はつけれないって事でいいのかな?
フルスケーメーターが必要になったけど予算はあるからニスモ以外のメーター探してたんだけど、あと他だとトミーカイラ仕様のしかない...
なるほどね
BNR32とER34の2台持ちか
通りでこのスレにいるわけだ
2台も直6スカイラインを持てて羨ましい。。。
Sタイヤ、フルバケ、シートベルトを共用させて節約してる。一時期はステアリングも付け替えてた。車検をずらしてメンテナンス期間を設けて更に節約してる。
マフラーだけなら大丈夫だけど
フロントパイプと触媒も変えるとブーストかかりすぎてエンジン壊れるって聞いて排気系変えるかすごく悩む...
ブーストコントローラー大人しく買うべきか
ERに多いよな、知識ないのにイキって弄っちゃうやつ
マフラーとフロントパイプと触媒程度で
そんなにブースト上がらないよ。
良くて0.6→0.65〜0.7くらい。
エンジン壊れるってガスケット吹き抜けのことかしらんけど、
ノーマルタービンなら先にタービン壊れる。
>>661
それな。
エンジン壊れるというのが具体的にどこが壊れるというのか。
個人的にはフロントパイプ、触媒変えるならECUも合わせるけども。 マフラーは変えなくてヨシ。自己満足度より周りの迷惑の方が大きい。
知識がないから調べてるんだよー
変えようとしてるのにも理由があって、マフラーから錆が広がって触媒のフランジも錆で腐りかけてるから、変えるならフロントパイプから変えてしまおうかなと
調べてみると壊れるだの書いてるところがあったので大人しく純正品にしておこうかなと悩んでました
普通に考えたら、なんでそんな状態のクルマに固執するんだろうと思われても仕方がないな
クルマが好きなのじゃなくスカイラインという宗教に命かけてるように思える
>>665
壊れると書いてるのは具体的にどこのHPかな? 知識が無いのに自分だけで何とかしようとするな
所詮ネットの知識(笑)なんてたかがしれてる
悪いこと言わないから、大人しく近くのディーラーなり修理してくれるショップなりに行った方が良いぞ
車の知識は必死に調べて無駄金叩きながら学んでくもんだ、頑張れ >>665
とりあえずブーコンつけて見て、オーバーシュート以外で
0.7越えてくるようならECUなりブーコンなり考えれば良いんじゃないかな ER34でやるくらいならR32かS15、S14でやるから。
>>673
故障の原因も対策も何も書いてないクソブログで何を気をつければいいの? スカイラインは両方楽しめる。午前はグリップ。午後はドリフト。
ある程度パワーあるFRならなんでも両立できるよね
どちらかに特化していくと難しいけど
自分はグリップ派かなー
グリップもジムカーナもやっている人はやっているがな
ブリッツのFLDメーターってあれ精度とかどうなんだ
一つのメーターで三つ見れるのはとても便利そうなんだが
ER34のグリップしてる知り合いは二人しかいないな
一人で走る分には良いんだけど、比較しちゃうととにかく重い
上にもあったけど、やっぱ走って楽しいのは32
クソボロで手放したけど、ええ車や
重量は大事ンゴネェ・・・
自分もhcr32から乗換たからわかるよ
7年乗ってボディーの軋みやらなんやらでer34にしたけど、ドライビングボディーは伊達じゃないね
重量は目をつむっているが…
今の技術で32再開発する訳ないしな
>>674
旧スカ乗りには旧車會のクソやDQNがいっぱいいるから
そいつらと一緒にされないよう気をつけましょうってこと 自己紹介してから自分みたいなのに気をつけてと言っているんでしょうか
あらあら...
最近振動がひどくてドラシャかなと思ったけどどうやらペラシャのようだ
ターボのペラシャって新品いくらだよこええよ
ゲッチユーにベイサイドが出てる。いくらになるんだろう?
後期にGT-Xは無いけど…
メーカー不明オイルクーラーからオイル漏れ
次どこのメーカーの買えばいいか悩ましいわ
パーツ選びで悩んでる時が一番楽しいよね
車検やで
乗り換えへんやで
バックのときだけブレーキ鳴いてるやで^^
>>696
それパッドがうまく収まっていないんではないか? >>697
うん、たぶんそんなのか異物が挟まってるかしてる気がする
パッド減ってないから車検もそんな金かかんないと思いたい ドア3枚ボンネット交換タイヤもちろん何回か交換
トランクもかま掘られて交換
エンジンコイル交換
オーディオ交換
これもはやテセウスの船やな
ボンネット閉じてる時にボンネットと接触してる部分のゴムのパーツ
品番わかる人いますか?
この車ってどのコースに向いてるの?
峠は重くてあかん、ドラッグもあかん、ゼロヨン論外、ストレート多めのサーキットぐらい?
長距離走るのはいいけど車内は狭くて少し窮屈じゃない?笑
窮屈どころか後ろは拷問、チビは知らん
前席もシートがくそで長距離も耐え難い
前席はシート変えれば解決だけど、後ろはほんまなんやねんあの形
前シートは滑りやすい以外は問題ないが?
体歪んでいるんじゃないの?
後席はセダンでも大人には座面の高さが低くて足が疲れるし
足元は狭いしで出来はよくないね。
小学校低学年ぐらいまでが限界。
前席はまあまあで長距離でもそんなに疲れないが、
さすがに8万キロ弱ではヘタリが出始めている。
老人には窮屈で乗り降りも辛いだろうね。個人的には膝が曲がるミニバンより広く感じる。
ミニバンより広く感じている時点で
年齢はお察しだろ
俺も後部座席はどうかしたいな
流用情報とかないんかな?
>>718
ワンオフなら見たけど、流用や社外はないな... そこまでして居住性求めるなんてたくましいですね。他に車無いならレンタカーでも借りれば良いのでは。
それいうなよ
みんなスカイラインはドアの枚数と座席数にかかわらずスポーツカーだと思ってるんだから
太った豚よりやせたソクラテスって言うじゃない
V35? まさに豚じゃん
良くも悪くもみんな違ってみんな良いって事で...
サス周り一新したいけどとりあえずアームからか、ブッシュ類からか
どっちから手を出すのが鉄板なのだろうか
実際どちらかと言えばブッシュだが、両方同時にやった方が絶対良いよ
ダメな部分伸ばすのは普通だろ
こんなくそみてーな後部座席なんて乗ってられるかよ
実際乗らないんですけどね
後部座席流用なんて聞いたことないな
>>722
アームってどういう事?
アームを変えたらブッシュも変わるよね
アームは錆や変形さえ無ければそのままでも良いと思うけど工賃を考えると似たような金額になるんだよな
チマチマやらずに全部一気にやる方が工賃的にも有利だし効果を感じる事ができる >>726
なるほどー
ブッシュは圧入されてない部分は簡単に取り外せそうだから個別に注文しないといけないのかなーと
最近まともに全開走行というか いわゆるスポーツ走行をするようになって足回りがぐにゃっとしてる感触が気持ち悪くて
サスペンションのショックが死んでたからついでにサスを新品に変えたけどあまり改善されなかったので
アーム類の交換で大幅に改善されるんじゃない?ってショップにアドバイスもらったんだけどアーム自体ごっそり変えるべきかブッシュだけ変えるかは君次第ねーって言われてね
一回見積もりしてもらってお値段見て考えた方が良さそうかな
長文失礼しました >>727
タイヤで走りが変わることもある。
サス・ショックを交換したなら、次はどうせそのうち交換しなきゃいけないタイヤ。
それでもダメならアームやブッシュでどう? 34の前に軽と2トントラック置いてる
あとはステアリングも外してある状態でなおかつ自分の部屋が駐車場の真横なので寝てる時でも何か音があればベッドの横の窓から愛車が見れる
過去の盗難事件に釣り上げられて持っていかれてるのがあるから前に何か置いても意味がなさそうなので安いカーポートのようなヤツで屋根を設置しようかなと、雨水も防げるし
ラフィックス+キーロック入れようと思ってる。
自宅はともかく出先での盗難が怖い。
社外ECUの人はECU外して持ち出すのもおすすめ。
エンジンかからなくなるからね。
クレーンやレッカーで持ち去られる可能性もあるけど、これは駐車場の場所を考えるしかないな。
社外ECUとか全然分かんないんだけど
金プロとか?外してもセッティング?とか色々リセットされないの?
なんか純正は学習機能が云々ってどっかで見たことあるけど
>>734
金プロはエアフロレスだから外したらエンジンかからないよ。 >>734
すまん、勘違いしてた。外してもセッティングはリセットされないよ。 >>734
金プロもPOWER FCも大丈夫
でも学習はリセットされる
あれはバッテリーを外すとリセットされるように設計されてる 5万キロ GTXT セダン
なんぼくらい値がつくもんなのかな
実際に見積もりに出してみるしかないね
後はオークションで近い状態のものがどのくらいで取引されているか調べてみるしかない
似たようなのないね。
インタークーラーは純正だけど、ニスモLSD
GTRボンネット、羽ついてる。
あとはマフラー車高調程度のやつ
トランクはよくあるサビ有り
>>736
>>737
あざす
セッティングは大丈夫なんだ、まあそれでリセットされたらとんでもないかw
でも学習はリセットされるって、セッティングと学習は別物なの?
セッティングされたらそのデータ通りになると思ってた >>743
R34のECUの学習ってアイドリング〜2500回転くらいの空燃比を14.7:1に近づけるように調整してる程度。
O2センサーを使ってね。
FコンVプロではO2センサーの制御は無視して学習云々は関係ない。
つまり、きちんとセッティングできていれば、エアフロセンサーやO2センサーの故障を気にする必要がないというメリットがあるのよね。 はええ〜すっごい、そんなメリットがあるなんて
エアフロセンサーO2センサー取っ払ってもええんやね
純正オーディオに付いてるカプラーだけどうやっても外れないんだけどなんか特殊なのこれ?
>>746
白いぽっちを抑えながら引けば抜けなかったけ?
純正オーディオの形状をはっきり覚えてない,.. >>747
抜けたけど接着してあるレベルで超絶固かった
抜こうとしただけで10P側若干割れたしホントこの頃は糞品質の適当設計だな あれって爪が噛んでるのに抜こうと引っ張って爪を押さえるからよけい引っ掛かるんだぞ
かたければ一旦コネクターを押し込んでから爪を押さえて外すようにすればそんなに苦労せずに外せる
素手では無理だけど壊れるほど固かった事は無かった
>>752
完全に盗難車じゃん
所有者がナンバーなんか付け替えて乗らないっしょ
ナンバー付け替えて乗るくらいだからプロではなく ただ乗りたかった素人だね わざわざ大阪弁で記事にしなくても良いように思うけど
取材対象者の発言なんだからしゃーないw
記事本文が大阪弁だったら、それはそれで面白かっただろうがwww
しかし、なんで分類番号だけ隠すのだろうか・・・
ホイール変えただけでアライメントって狂うんですか?
狂いますのですぐに3Dアライメントテスター屋へ行きましょう
ウインドウォッシャー液が右から出なくなったんだが何が原因かわかる?
左が出てるってことはポンプは生きてるから↑が言うようになんか詰まったんだと思う。
とりあえず針でつついてみたら?
右側のホースが吐出口から外れている可能性もあるからボンネットの裏側を確認してみたら?
ホースが何かとボンネットに挟まって潰れて、出ないのもあり得る
>>762
噴射唇にワックスなんかが詰まっているんじゃなければ、ボンネット裏からウオッシャーホース引き抜いて裏から細い棒で突っつく
中に逆流防止の玉が有るから固着してんだと思う サスペンションアームといえばニスモのって調節効かないからあまり大きなキャンバー、トーはつけれないんだっけ
タイムアタック専門だから過度なキャンバーつけたりすることはないけど
何にせよメーカー不明のパーツよりはまともなか
社外アームにすると公認取るのがめんどくさいんだよなぁ。
書類ついてるメーカーなら公認難しくないやん、通すタイミングを考えるだけで
>>772
製品に付いてた書類出すだけで終わりなん? まじで言ってんなら止めた方がいい
知識なさすぎw
ググれない化石かよ
検索してみたらやっぱり面倒だったわ。
純正のままにしとく。
あの程度で面倒とか言うレベルなら止めたほうがいいな
陸運局まで片道2時間以上かかるし、車持って行くこと自体面倒だから俺はやらないw
>>777
そうしておくわw
君は自身で公認取ったのかな? ニスモのだと公認要らないのか?そんなことはないよな...?
ブッシュならいらないよ
ピロに変えると構造変更
ニスモはブッシュだから必要ない
公認とるってことは車検受け直しだよなー
まるまる一年残ってるからもったいないな
>>782
サーキットリンクで長さが変わるのはフロントのロアアームだけ?
あれって穴位置を変えただけだから長さが変わるって事になるのかな? >>779
自分でやったよ
陸運のオッチャンも自分で書く書類の書き方とか教えてくれたし >>785
ありがと
でもみんな良く知ってるな
いつもながら感心する プロじゃなくても車検通らないことあるよ
検査員次第
公認のくせに保険屋によってはガタガタうるさいしな、改造は肩身狭し
草レースで始めてスタンディングスタート?するんだけど回転数ってどのくらいまで上げてどうクラッチミートすればいいだ...
レースするからには勝ちたいじゃん?
まあ楽しむのが一番なんだけど
最近軽量化するものもなくなってついにはエンジンを軽いSRにでも変えようか悩んでる
SR換装するくらいなら最初からS15かS14の方がいいと思うけど。
R34の前はS14乗ってたけどサーキット走ったらS14の方がいいタイム出てたで。
>>791
SRに換装すると100kg軽くなるんだよねw まずはハンドル切ると腕に引っかかる腹をどうにかしてだな
悲しいかな
身長175で50キロ台のガリガリなんだわ...
むしろがっつりした体型の人が羨ましいわ
速さ求めるなら最初からシルビア買った方がいいな、ドリフトも◎で何よりパーツがほんと多い
34じゃあ遅いし、載せ換えはコスパ悪い
ガワが好きならしゃあないけどw
SR載せ換えの乗ったことあるけど、ほんと重量は大事だね
34のガワが大好きなんだ
そんな34で、FRでどれだけタイムが出せるのか
限界を見たい
パワーを上げるためにおっきなタービンを付けてだな、
発熱が増えるからインタークーラーも大きいのにしてだな、
大きくなって重たい補機類や車体を保持するには車体の補強も必要でな、
路面を捉えるのに必要なグリップ力を賄うには太いタイヤとホイールが必要になってな、
なんかパワーが足りてなくないか?
>>801
こう言ってる人はほぼノーマルな気がする でかいタービンつけてもだいたい扱いにくいパワーの出方しかしないからタイム狙うには正直よくないんだよね 俗に言うドッカンターボ気味
BNRやランエボインプなら四駆制御で扱えるんだけど
>>801
実際にいじろうとしたらだいたい順番が逆になるんだよね
現状を安定させるために補強して冷却系整えて、余裕が出たからパワー上げて 足りないとは思わないけどもっとタイム出すためにいじって、強度不足箇所が出てきて補強して って感じになるよ >>801
32に乗ってる時がそうだったわ
少し走りこむとブレーキが焼ける
パッドを変えるとエンジンがヒートしてくる
結局ノーマルが一番バランスが良い
34はマフラーと車高を1センチくらい落としてるだけ 2Jに載せ換えてる34を見たことあるが、性能は良いけど2J好きからもRB好きからも嫌われる、最早存在がネタみたいな34だったな
NAの車体にターボ用のMTモードつきATを移植したんですが、
シフトレバーがそのままなので正常に変速しません。
ターボ用のシフトレバーってポン付けでしょうか?
MTモード付きってことはECUも変えないとダメなんじゃない?
あと配線が足りてないはず
その辺の詳しい電装はよくわからんですけど
エンジンが壊れやすいけど軽いしボディーも悪くない
エンジン壊れやすいと言っても1000馬力とか目指さない限りはなんとかなると思う、ふつうにタイム出して遊んだりする分には俺が知ってる限りだとシルビアが一番楽しめるんじゃないかな?
好きな車に乗るのが一番だけど
車高下げて、狂ったアライメントを純正値に持っていくには
フロント、リアのアッパーアーム以外に
何を変えればいいのでしょうか?
>>814
ロアアームの角度が変わるからロールセンターアジャスターが必要
スタビライザーの角度も変わるので調整式のリンクが必要になる
それでもノーマルと同じにはならないけどね 車高下げる程度で
ロールセンターアジャスターなんか付けるか…?リンクもしかり
タイムアタックとかでアライメント煮詰めてるなら分かるけど。。。
>>816
求める所次第だけどロールセンター付けたら乗り心地が少し楽になった事はある
どっちにしてもローダウンしたら何をやっても純正のアライメントには戻らない どこまでのレベルを求めるのかだね。
キャンバーとトーを基準値に合わせたいならアッパーアームだけで良いっしょ。
トーは純正でも調整できたはず。
ハイキャスって正直どうしたらいいのかわかんねえ
サーキット走ってても別に違和感を感じたことないし
ハイキャス自体がいいように働いてるのか悪いように働いてるのかすら分からん...というか実はすでにハイキャス撤去済みなのかな
ハイキャスは無くても困らないし故障の可能性しかないから即座にとっぱらう
少し前に構造変更いらなくなったし楽になったもんだ
言われてみたらあれだなハイキャス付近をまじまじとみたことないわ
基本自分で潜る事がないからなぁ
>>815
>>819
ロールセンターアジャスターってバンプトゥ設定がめちゃくちゃになるだろ?
直進性とかその他悪影響が大きくて、デメリットが大きいと思うんだが・・・ ハイキャスの故障って具体的になんなのかね?
それに別にカネかけて取っ払わなくてもヒューズ抜けば作動しなくなるから
問題ないw
>>826
ヒューズ抜くだけで良いの?
走ってる間にずれてくるとかない?
東名からスペーサーみたいなのが出てるけど必要ないのかな? >>827
具体的にどのくらい?
R34は電動だからモータの重さぐらいにしかならんと思うが。 下ろしたハイキャス部品まとめて測ったら約5kgだったはず
>>830
5キロを外すけどかわりの部品を付けるから実際はその半分くらいしか軽くならないだろうな
手間かけてアライメントまでやるのならモーターをロックさせる方が良いね
32の油圧式で配管まで撤去したら10キロ以上軽くなりそうだな 軽量化だけが全ての目標でもなかろうに
俺はハイキャスは不要だと思ってて、不要な物が付いてるってのが気に入らないって理由で外したわ
あまり変化は分からないけど、なんだか気分がスッキリしたよ
まあ人それぞれだろうな。
オレは逆にハイキャスが邪魔とか不要とか思ったこともないし
今現実に安定してコーナーでの舵切り込みもコーナリングも出来るし
違和感も無いから敢えてはずすこともしていない。
逆にヘンにいじって操作感やバランスが変わったりしたら嫌だしな。
メーカーが何億か知らないけど開発した物と思えば、ご利益有りかな…
今更ながら、R34に復帰しました。
7年ぶりです。宜しく
社外の調整式リアアッパーアームでブッシュってないの?
ピロしか見当たらなくて萎えるんだが
>>840
ブッシュだと細工が面倒だから無いんじゃない?
ピロのロッドエンドならパイプに穴を開けてネジを切るだけで終わるけどブッシュで同じ事しようとしたらちょっと手間でしょ
どれくらい動かしたいのか分からないけど純正よりもちょっとだけ調整幅が大きいボルトはあるよ >>842
ピロはガタが出やすい
ロードノイズが若干大きくなるかも
構造変更も必要 >>844
アッパーアーム交換なら構造変更(記載変更)はピロじゃなくても必要。 >>845
そうだった?
ブッシュからブッシュだと必要ないと思ってたんだけどちがう? >>846
一瞬、アメリカ大統領選挙かと
思った。 ピロってなんかボディへのダメージが大きいとかどっかで見たけど、それがデメリットじゃないの?
>>846
アームの長さや形状が変わった場合に公認が必要になる。
ブッシュがゴムかピロかは関係ないはず。 ピロという仕組みが公認でダメと云うのは、FC3Sの純正で部分的に使われてるから間違い。
単純に848の理由や音が大きくなるとか、コストや保守上の問題だろ。
>>847
ブッシュからブッシュじゃ違うよな
間にクリントン挟まないと >>850
誰もピロが公認取れないとは言ってないと思う どこのアームがオススメとかある?
それかここはやめとけとか
色んなところが出してるけど、実際の強度や耐久性、造りの良さとか使ってみないとわからないと思うから迷うわ。
とりあえずでイケヤのアッパーはいれたけど・・・
>>853
完璧なのはイケヤ
悪くないのはクスコ
それ以外はやめといたほうが良さげじゃないかね?実績というかつけて走ってひとあまりみない >>854
リアのみの設定しかないけどシルクロード良いよ。
ピロだけどゴムカバーついてるし、調整ネジに波型ワッシャーついてて緩み止めになってるし。
構造変更申請書も有料だけどあるし。
俺はフロントはイケヤ、リアはシルクロード使ってる。 まともなのはその3つぐらいだな
中でもイケヤはガチ
リアはnismoがブッシュだけど
あれって純正のより調整効くんか?
>>856
単純に純正を延長し+5mmポジキャン側へ。
調整機能は無い。構造変更が必要。
ちなみにフロントは純正と同じ長さ。穴位置変更で純正比−5mmネガキャン側へ。
やはり調整機能は無い。構造変更は不要。 >>857
ブッシュを打ち変えただけで同じ長さじゃなかった? >>858
説明足りなかったね。PROの方。
フロントはPROしかないけど、リアはノーマルとPROがある。
参考までに型番
フロント:54556-RS590-R
リア:55135-RRR45 みんカラに無茶な整備、改造をしてる奴がいるな。
かわいそうなスカイライン
みんカラ(笑)なんて無茶どころか
底辺が大半じゃん
車高短爆音ネオンにちんどん、最近じゃ田舎でも見ないようなやつがわらわらしてるぜ
旧車會(きゅうしゃかい)と言ってるのは、釜ってちゃんだからスルーで!
またまたあ〜
昔はみんなでスカイラインに竹槍出っ歯はやしていたくせにぃ
>>866
多分世代がドンピシャのオッサンなんだろうね。 HKSの触媒使ってる人って少ないのかな?
色々レビュー探してみたけど明らかに他のメーカーのが多い
値段が少し高いからなのか?
>>869
それだったらみんな同じ青春を過ごした仲じゃん
心の鉄パイプはまだ折れてないよな >>872
20世紀の車に乗る爺むさい奴がよく言うw 近所の34がクソうるさくて迷惑なんだか
こういうやつって何とかならんのか
BNR用のラジエーターが在庫処分で安いから買ったけど高さが違うからボンネットが閉まらないって本当っすか...
汎用ダクトつけて誤魔化せれるかな
在庫処分のラジエター+ダクト加工費用>ER34用にラインナップされたのラジエター
となりそうな気がするが
>>878
役所
警察の方がよかった?
爆音なんて田舎か化石しかいないと思ってたけど、いるとこにはいるんだなぁ ARCのラジエーターが10万
定価に比べると6万くらい安いからその金額差内でダクト加工くらいできるでしょう...
>>882
たまげたなぁ
早速通報したろ!サンキュ この車には今更関係ないだろうが
不具合なんかも国土交通省ホットラインの方がリコールになりやすくて良い
酷いのはメーカーに指導が行くからね
自動車税の納付書が来た51700円
どうよ(≧∇≦)
払ったよ〜。新車を買うより全然マシ。
新車を作る方が環境に悪影響だって、な〜んで国はわからんのかな?
たまに真面目にそういう事を言う人がいるが
税金を徴収したいだけ&経済を回す為に新車を売りたいだけって分からんのってまだいるのか
エコカー減税だとか補助金出してでも基幹産業には元気でいてほしいってこった
まぁ、新車買うより直して維持するのが安いのがまだ優しい方だとか
環境だエコだうんぬんなんて目に見えないモノを理由にせんで「新車買わない奴税」とか潔くわかりやすいなら納得できる・・・訳でもないなw
そんな自分は34もセカンドカーも割増税
後期セダンのフルノーマルのプラモが出るらしいから買うか…
セダンのプラモはみんなドリフト仕様だったし
>>888
窒素酸化物まき散らされながらいわれても…… エコカー減税対象車に2JZとか乗っけたらどうなるんだろうか
ふと気になったわ
フルノーマルのプラモも欲しいけどアリティアのフルエアロ仕様も欲しいな
>>892
新しい車に古いエンジン載せた時の公認取る排ガス基準は車体側の年代が基準になるんだっけ? 旧車は有害物質多いというが、じゃあ新車に比べてどれぐらい多くて、
それがどの程度害あるのか、だから増税で旧車持ちに圧力かけて
新車買いを煽るだけの大義名分があるのか、まともな議論は
聞いたこともない。
悪質な印象操作の類に過ぎない。
本当に環境環境言うなら鉄道復権策を優先して
車の台数自体を減らすべきだろ。
かつて唱えられてたモーダルシフトはどうなったんだ。
>>895
いや、そんな複雑なことしなくても燃料を消費すればそれだけ環境に悪いから燃料に環境税をかければいい話。 単純に旧車をこよなく愛するいい漢たちの投票数が少な過ぎる
労連や主要メーカー各社よりも政治に影響を与えられるなら旧車の減税も夢ではない
エンジン同じならなんとかやるやろ
社外とエンジンの型しかかいてないやろ適合だとか
加工とかに金がかかるかもしれんが
無加工とか言ってるのに加工とか言っちゃう人って
そなら何だってどうとでもなるわ
34でタービンがブローした時に金が無かったから安かったNEO6じゃないRB25のステージアタービンに交換した事あるけど特に問題は無かった
>>900
関西弁のエセオーナー渾身のギャグ
笑わせてもらったよ んごご?触媒から排気漏れしてるのか触ストの香りがしてくるようになったぞ
まずい、半年後に車検だというのに
もうダメかもしれんね...
みてみるとどうやらフロントパイプが擦れてその跡が錆びて穴が空いてる?
どうやったらこんなところだけ擦るんだ
とりあえずHPIかHKSのフロントパイプどっちか選んで注文しよっ
ガナドールのミラーが2ドア用と明記して売ってたことから察しましょ。
助手席側のワイパーアームが盗まれてた
新品買うといくらするんだろ
D行くか
ウィングが外されてるっていうイタズラ?盗難未遂?ならあるけど盗難はないなぁ
ワイパーアームの値段なんて調べたことないけど
この辺の部品って社外製ないのかね?
ミラー本体は共用でミラーステーが違うんじゃなかった?
そういえばブレーキキャリパーの流用って車検的にアウトになったのか?
キャリパーの塗装もボロボロだしv36だったかの定番流用チューンしようかと思ったんだが
>>920
ブレーキの方式が変わらなかったらフリーパスじゃなかった?
ディスクからディスクなら申請不要だったと思うよ >>921
ということは定番モノなら大体セーフってことか 社外フロントアッパーアームで
改造申請が通るのってクスコとイケヤだけ?
書類さえ作れればなんでも車検通せるには通せるけど
これは極論だしな
4速だけ異様に入りが悪いんだけどこれってシンクロがもうダメなのかな
近いうちにタービン変える予定だし思い切ってドグミッションでも探してみようかな...25用ってあるのかな
>>929
シンクロの磨耗だったら入れる時にガリガリ言うよ
良くなるのは2速と3速だけどどう?
止まってエンジンを切った状態ならどうなる?
ドグミッションは特殊な用途が無いならやめた方が良いと思う
費用的にも純正新品の方が安いんじゃない? >>930
ガリガリ言うんだよね、ダブルクラッチすると入るんだけど
サーキット走ってる時に突然症状が出たからピットに戻ったらみんなに笑われたよ
サーキット走るし、今ブーストアップだけで300馬力くらいで、そろそろタービン交換 カム交換する予定だからミッションの容量も心配なので変えちゃおうかなと
調べてみたらrb25用は無さそう? sr用をいじって載せてる人はいるみたい >>923
重量増えたらダメにならなかったっけ?
俺関係ないから詳しくないけど KTSのリアサスペンションメンバーブレースって効果あんのかな?
もらったんだけど……コーナリング性能トラクション向上ってほんまかいな、なんかオカルトくさいんだが
貰ったんならつけてみればいいんじゃね?w
レポしてくれよ
つけるのクソめんどくさくてw
しかも乗ってる奴が鈍感だからなぁ
先人が効果あるってならつけて、微妙ならまた誰かにあげようと思ってな
メンバーブレスは性能どうこうより剛性アップがメインだと思う
結果として副産物でトラクションは上がるかもしれないけど
ドリフトとかしてるとリアメンバーへし折れたりしたって話2回くらい聞いたからそんな人向けじゃ無いかね
>>929
以前シフトチェンジでガリガリいってたが
シフト レバー入れ替えてから音でなくなった事あったな
レバー先っぽの樹脂が摩耗してたのが原因だったらしい ニスモから二種類シフトレバー出てるけどあれどっちの方がショートストロークなんだろう?
2種類もあったか?
2駆用と4駆用ならあるが、流用できないはず
ニスモと後期純正レバーはストローク同じはず
ただゴムの硬度違うから掌に伝わる感触が大分違う
ニスモはギア回転が手に伝わるからね音も聞こえるし
好き嫌いでると思う
>>942
ショートとリゾットみたいなので二種類あった気がしたんだ...
種類はひとつしかないのか...
ニスモ買ってみます
レビューは...いらないよね 五児くらい許してください...来年の34祭りに参加しますから、ね!
ついこないだ後期シフトレバー注文した、前期MT乗りのオレにタイムリーな話題
結局それぞれの好みって話になるからだけど後期とニスモってどっちの方がどう優れてるのか なんてわかりやすくまとめてくれてるサイトないよね
純正リアバンパーの上から取り付ける形式のエアロって今はないのかな
前まで上記の形式でGT-R風なリアに仕上げてたけど、他のそういう取り付け方をするやつを付けてみたくなった
タービンとか交換して馬力上げたら
エンジンオイルも高いやつ買わなあかん?モチュール300vとか
>>953
出来るだけいい銘柄を入れるに越したことはないけど
銘柄よりも粘度をきちんとみるべきかな >>952
すまん、クーペなんだ
以前のはヤフオクに上がってた謎メーカーだったので案の定チリがイマイチだった
今度はそれなりに作りが良いのにしたいな あれ?ニスモのカタログ見てたらミッションとデフの強化ブッシュはあるけどエンジンがない?なかったか?
エンジンオイルってターボだと
フィルター交換も兼ねると4.3Lだよね…?
4L缶だけじゃあかんかなぁ?
オイル漏れでパワステホースを新品にしたら新車の頃の接地感が復活。 それまでは軽みたいにフワフワで、どこ飛んでくか判らん状態だった。ASSYに2つ付いてるセンサーがへたってたんかな
>>966
レスどうも。
パワステホースは、ポンプからリザーバーまでASSYでしか出ないのよ。その配管にセンサーが2つあってこれもASSYに含まれてるから新品になった。
漏れてたのは、ポンプかに繋がってる最初の高圧ホースだったからそこだけで部品出れば安く済んだだが、あいにくASSY。ま、結果的には良かった。それにしても部品で6万は高い、固定資産税の悪魔。 >>972
お、上のエンジンオイルとパワステの話をごちゃ混ぜにしてた
サンクス スレ建ておつ
だがこの調子だとこのスレ終わるの後1カ月くらいかかりそうだ
よくATのMT載せ替えなんてあるけど
あれって中古MT載せ替えてるの?
>>977
全部を見てきた訳じゃないけどほとんどが中古だろうな
ミッション以外にもペダルやレリーズが要るから事故車からまるごとはぎ取りってのが多いと思う たまにRB20ミッション載せてるのもあるみたいだから要確認だね。
ミッションもだし車体もNAだと剛性が..
街乗りなら問題ないかもしれんけど、この手の車買う人でゆったり街中走るだけなんて人いないでしょ?
今載せ替えても、古いから中古MTも結構ガタきてるでしょ
それでも中古使うのかなって、疑問に思って
R34 18年乗ってきてそろそろオーバーホールも考えてるんで
今から車買う人ってどうするんだろって思ったのよね
かといってこの手の車に乗る人間が
全部新品を揃えてくれ!なぁに、予算よりもクオリティさ!
なんて事は言わないだろうな
俺はそういう気持ちで日産ディーラーに点検入れてるけどな
6か月も12か月も・・・。
人によっては「そんなん要らねー」とか、街の車屋で十分って思ってるだろうけど
「日産」って名前掲げてるんだから、少なくとも町の車屋よりはいい整備してると自己満足してる
うん、自己満足だな。
ディーラーは頼りないな。場所にもよるんだろうけど。
信頼出来るショップと付き合えると安心して乗れるよ。
どこに出すかもだが、自分で結果の良し悪しを感じ取れるも追加で
全て車屋にお任せではなく、自分でも多少の知識は必要かな。
定期点検は、ディーラーかな。ショップがコンサルトII持ってるとは限らないし。
次のスレの保守も手間になるしさっさとここ終わらせないとなー
あ、純正ボンネットが錆びて来たので思い切ってfrpカーボン入れようと思うんだけど
左右にダクトがある形状ってないのかな
わしは今日車見たらボンネット塗装禿げてきてた…どうしよ
カーボンボンネット入れたいけど信頼できるメーカー残ってないんだよなぁ・・・
ZZSのデザイン好きだけどあれztune風だったのね
本物えげつない値段だ
>>990
ボンネットは塗れるから良いよ
ワイは頭がハゲてきた
でも車はピカピカ
ノーマルの4ドアが似合うようになってきた >>993
安心しろ、最近毛が生える技術が発表されたぞ ただし、それが一般に普及するまでにあと50年かかる模様
研究員になれば普及する前に使用できるのでは?
ツルツルな頭で頑張って勉強して関係者まで上り詰めるのです
もしくはわんちゃんモニターに投稿だ
インパルバンパー使ってる人いる?
社外の前置きインタークーラーつけてるとどの辺が干渉するのか気になる木
mmp
lud20180614012345ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1510396018/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・新車販売台数ランキング総合スレ 176
・【MAZDA3】マツダ3 Vol.31【ついに発売!】
・■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 116■■■
・プジョー 5008 新型
・■■■レクサス LEXUS LS500 LS500h Vol.24■■■
・【4G63】CN,CPランエボ休憩所 24台目【GSR・RS】
・【前期】日産セレナC25限定38台目【後期】
・【W205】メルセデス・ベンツCクラス77【S205】
・VOLVO V60について語るスレ
・【スズキ】 3代目スイフト Swift Part68 【ZC72S】
・次期レクサスLSはドイツ車の何をパクるのか
・【TOYOTA】ヤリスクロス Part43【YARIS CROSS】
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.177【美しく散る】
・【W213】メルセデス・ベンツEクラス29【S213】
・【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】13
・@@@男は黙ってキャデラック!二十六代目@@@
・VOLVO ボルボ XC40 part10
・【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part47
・The Beetle ザ・ビートル(ワッチョイ) その2
・EVが日本で「全く」普及しない理由 ★139(IPなし)
・【NISSAN】日産GT-R part218【R35】
・【W213, S213, X213】メルセデス・ベンツ Eクラス60
・【TOYOTA】80ハリアー HARRIER 34【MXUA8/AXUH8】
・ランドクルーザー300 part15
・【W213, S213, X213】メルセデス・ベンツ Eクラス61
・LexusとMBとBMWとAudi買うならどれよ?考察10
・【MAZDA】DJデミオ納車待ちスレ vol.10【DEMIO】
・【W205】メルセデス・ベンツCクラス60【S205】
・プリウス PHV Prius PHV Part.30
11:15:09 up 30 days, 12:18, 2 users, load average: 151.08, 158.46, 156.97
in 0.020318031311035 sec
@0.020318031311035@0b7 on 021301
|