あら、次スレ作成時は1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」だけ入れてね
You know :)
コスモとロードスターはいい車だね
異論は認めない
>>5
11月デミオが売れてなくて慌てて提灯記事出してもらった?まるでマツダ全車種が売れてるような書きぶりだけど、どうなのこれ。 >>5-7
細かい事を言うと今回デミオの年次改良で13S、13C、XDと言う主力量販グレードがサポカーSワイド標準装備化された。
一番売れてるグレードが事実上ストップしたため、月約5000台前後売れていたデミオが前月比3000台ダウンとなった。
つまり約60%が既述ベースグレードと言う事。
12月になると年末セールもかかりTVスポット等も始まっているから11月ヘコんだ分の揺り返し増になる可能性が高い。
ちなみにCX-5も夏に廉価グレードのXD、20S、25SがサポカーSワイド標準装備化の年次改良が入ったが、この時ほとんど月販がヘコんでない。
理由はCX-5はプロアク&Lパケの中上位グレードで9割を占めているから。
11月のマツダはデミオの年改の影響が出なかった普通車は前月対比ほぼ100%つまり先月と同じ。
逆に言うと閑散期の11月において10月から落ち込んでないので販売は堅調と言える。 全グレード標準装備っていう売り文句の為なのか
15MBにも搭載されたのはちょっと驚いた
2017 cx5、アテンザ延命処置
2018 ??
2019 アクセラ
2020 アテンザ
2021 デミオ
2022 cx3
スカイアクティブXを大々的に打ち出したもんだから2018にFMCできる車種がないな
>>10
アテンザは直6FRが難航して2021以降にずれ込みそう >>10
アテンザのモデルチェンジは2021年の東京モーターショーにでも出すのかなぁとか考えてる
アテンザにはGEN2の技術が全部出てからとか、VISON COUPEは2020年には間に合わないとか記事に書いてあったような気がするし
2019年のEVにデミオを出すか、全く違う車種を出すか気になってる なんかクロスオーバー出るらしいね。
どの価格帯なんだろね。
なんかクロスオーバー出るらしいね。
どの価格帯なんだろね。
ちょっと気になる
>>15
アメリカの新工場で2021年以降に出るCX-7じゃないかとか言われてるのなら、CX-5より高くなるとか書かれてなかった?
直6X or 直4トリプルターボ or PHEVで400万前後と予想してみる 2017 CX-5FMC、
2018 アテンザ延命処置
2019 アクセラFMC、デミオFMC、デミオEV/REx
2020 アテンザFMC、CX-3FMC
2021 CX-7登場、MS-9PHEV登場
2022 CX-9FMC、RX-9登場
CX-7、MS-9、CX-9は直6FR
>>22
量は売れないさ
その代わりに濃いファンの期待に応えることで企業としては続いていくのが戦略なんだし。 >>22
まずは2019年3月期世界販売165万台達成
RXとかはこれが出来たらじゃなかった? FX-9って当初2020年ぐらいの予想じゃなかったか
>>25
新型ロタリなら諭吉が足りないので創業100執念に間に合わないすまんこ
(おどれらの信心が足らんのじゃけえどうにもできん)と経営陣がいってます 毎年新エンジン出せるとは思えないが
2019年 X
2020年 D2
2021年 R
になるといいなあ
東京五輪にゆるんゆるんゆるん
小池で五輪できなくなるから延期
>>26
まじか すげえがっかりだわ(´・ω・`) ロータリーエンジンのロマンに欠けると思うけど
なんとなくハイブリッドとの相性は凄く良い気がする
ハイブリッドというかPHVか
>>27
2019 XとE
2020 D2
2021 F
2022 R
と予想
>>29
遅れてるだけてR自体は試作車で清原に打撃練習ばかりさせる勢いで廻ってるらしいし、RX-8よろしくベース車両をあれやこれや言い訳付けて用意しさえすればマーケットがないとかぐだぐだ言ってないで出てくるべ
と思いたい >>30
ロマンよりソロバン
重量と体積あたりの出力が大きく振動が少ないのが最大のメリットやで
相性は凄くええで
30psのシングルロタリ発電機がデミオのトランク床下に収まるぐらいコンパクトやで
EV走行距離なんて50kmもあれば十分やからできるだけ軽量で車両価格の安いPHEV出してほしいやで 部品が少なく簡単に組み立てられる低コストもメリット
米国ではロータリーは自分でエンジン開けてレストアが当たり前
だから小形化しても同じようなものが作れる
>>31
FとはPHEVのこと?ロータリー100周年に間に合わないなら北米だけでもチームヨースト用にトリプルターボ出してくれ。 トリプルターボより、サプライヤーと契約済みの電動ターボのほうが先になると思う
48Vシステム導入してからの話だけど
マツダファンフェスタ来てるけど開発者と直に話せて楽しい!
マツダすげぇわ
メチャメチャ金かかってる
技術もすんばらしいわ(ため息)
過給器、ボデー、エンジンなんかのそれぞれの担当技術者が来てる
消費者と話せる機会すくないなら本人達も嬉しいって!
1つ聞いたら10返ってくるw
>>34
せやでロタリPHEVのことやで
『Rotary』と『Ev』の頭文字を重ねたら被ってる部分はFやろ? 初期担当の部長は異動になってるから、文句言ってやるな。
>>34
ちょうど今年がロタリ市販50周年やで
ロタリ100周年はあと50年後やで
コスモの名前で上級FRが予告されることを期待してたけど公式リリースはブログでおめでとうありがとうだけやったで(;´д`)
VisionCoupeだけが信者唯一の救いやわ >>36
ええなー
英田サーキットだよね
遠いから筑波辺りでもやってほしい マツダは悪くないんだが・・・
山口県は防府市のダイキョーニシカワ西浦工場の成型の人間だが
この工場はマツダ車向けのバンパーを製造してる
成型の頭がおかしい支那女がバンパーを乱暴に扱ってる
仕事が忙しかったり機嫌が悪かったりしたらバンパーが乗ってる台車を
他の台車などにぶつけてストレス発散してる(当然積まれたバンパーは傷だらけ)
多少の傷は塗装でごまかしてるけど(笑)塗装の下は細かい傷だらけの場合もある
マツダ車を買う人間は気の毒だよ
ダイキョーニシカワ西浦工場で製造されたバンパーを装着しておられる方々に対して
マツダは無償で交換すべき
そのバンパーの代金はダイキョーニシカワ西浦工場様宛で(笑)
>>35
電動ターボが前から噂にあったけどXのスーチャのことかと思ってた。それは楽しみだがディーゼルgen2に使う可能性もあるな。 トヨタDENSOマツダでやるっていう開発の中にロータリーPHVもあったら良いなぁ
>>46
もともとマツダ単独で開発してたREレンジエクステンダーEVにトヨタDENSOが噛んだってだけじゃね >>46
ロータリーレンジエクステンダーは有るよ、燃料タンクを大きくすればPHVだよ。 単体じゃ効率が劣るんだからわざわざPHVとして売り出す意味はない
EV+だからこそ意味あるオプションだろ
そうね,あくまで緊急用。
普段は使わない前提だから軽い(電費を悪化させにくい)ことがメリットになる。
レンジエクステンダー用のロータリーって、ガソリン走行時の燃費ってどれくらいなんだろうな。
レンジエクステンダー用途なら燃費なんか気にしないが、PHV用途なら燃費も重要になる。
>>51
ノートe-Powerが20〜25km/Lくらいだから同等以上じゃないとメリットないよな >>52
シリーズハイブリッドとPHVとを比較するのもどうかと思うがそれぐらいになってくれたらいいよな
4年前のロータリーEVの試作機は9Lで200キロ
、恐らくJC08モードでリッター22キロ
BMWのi3搭載分のレンジエクステンダー延長距離より性能はいいらしい レンジエクステンダーのためにエンジン新しく作るわけがない
>>52
ロータリーレンジエクステンダー単体の燃費で重量やサイズの制約がないノートのエンジンと同等以上の燃費実現しちゃったら
現在までの多気筒エンジンの進化とは何だったのか……ってなるよね 勝てるわけない
勝てないからロータリーは消え去った訳で
ロータリーが勝てるのは搭載性だよ
i3はレシプロを載せるために大掛かりな専用シャシーを組まないといけなかった
現状判明してるロータリーレンジエクステンダーの出力は22kwで
・システム全体100kg程度
・既存車種のトランク下に収納可能
既存のレシプロ発電機を考えると例えばホンダのEU55isは出力5kwで
・118kg
・70cm立方
と、専用設計したシャシーにしか到底収まらない
既存のエンジンじゃどうしようもないからPSAは単気筒の発電機を新規開発してる
マツダは知見のあるロータリーを使って投資を最小限にできる
どうせ過渡期の技術だしね
>>57
i3って、台湾メーカーのバイク用エンジンじゃなかった?
そんなに場所取るのか? >>58
コレの右側だな
垂直方向の低さってのはかなり違うと思うよ
右側の黒い部分が燃料タンク シリーズハイブリッド=レンジエクステンダー
でしたっけ?
エンジン搭載位置は今まで通りで
フロントで良いのでは?
>>60
リアトランクに積んだ方が排気管と燃料管が短くすむしセンタートンネルが要らないのでパッケージの自由度が増す
法改正で横排気okになったのを逆手にとって前に全部積んじゃうのもありかもね バイク用エンジンをレンジエクステンダーに搭載?
逆に考えるんだ、ロータリーエンジンを規制のゆるいバイクに搭載しちゃえ。
鈴木が昔やってたし。
>>61
普通エンジンと燃料タンクは離して設置するからエンジン後ろに積んでも燃料管は短くはならん気が 昨日のファンフェス、野田ナンバーあったw
好きなんだろうな
>>68
まぁ小型車向けの技術だしな
大きい車は大量に電池積んどけば非常用発電機なんかいらんだろ 大きい車はPHV
小型車はEV+レンジエクステンダーって明言してるな
そんな事言うと事あるごとに海外では〜とか言い出す意識高い系信者が現れるぞ
デミオの生産止めてるから抜かれただけなのにわざわざ勝利宣言しに来たのか
真面目にやってるところからすると、風評被害分を損害賠償を請求したくなる事案だね
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171206-00018806-forbes-bus_all
VWは株主からも槍玉に上げられている。2年前に排ガ
ス不正が発覚した直後、同社の株価は一時43%も下落
し、約250億ユーロ(3兆3250億円)の株式価値が吹
き飛んだ。日米欧の機関投資家、個人投資家らは「同
社が排ガス不正についての事実の公表を遅らせたため
に、経済的な損害を受けた」として、同社を相手取り
損害賠償を求める裁判を起こしている。原告の数は
1955社に上り、賠償請求額の合計は少なくとも19億
ユーロ(約2530億円)に達すると推定されている。
また、排ガス不正疑惑はダイムラーにも飛び火し、ド
イツの検察庁が詐欺の疑いで捜査を行っている。その
背景には、VWの不正が発覚した直後にドイツ連邦自
動車庁(KBA)が調査を行ったところ、VW以外のメ
ーカーでも、路上でのNOx排出量が、検査場での値を
大きく上回ったという事実がある。これらのメーカー
では、気温が一定の水準にならないとNOx削減装置が
フルに機能しないようにする「熱ウインドウ」という
工作が行われていた。 すまんすまん
普通にマツダの台数の方が多くて勝利宣言にもなってなかったなw
販売数ばかり追いかけないのか新生マツダ
数をさばいても売上額が低いのは過去のマツダ
魂動デザインやskyactivが奏効し客層の質も良くなりそれと共に台あたりの単価が上がったのが現在のマツダ
販売数じゃスバルも頑張っているようだけど売上高はスバルなんか敵じゃないでしょ
何でスバオタこんなに必死なの?
嘘まで吐いちゃってさ
エンドユーザー的には利益率削ってユーザー還元してもらう方がいいよな。
>>85
デミオはMCで生産止めてたからってこのスレでも言われてるのにめくらかよ >>82
過去のマツダのままでいてほしかった
良品廉価のマツダでいてほしかった
それでもトヨタスバルホンダより安めだけどさ 今の価格が適正かどうかは知らないが
良い物をおかしなくらい安くが日本の悪い癖
マツダって原価ほとんど変わらない塗装色に屁理屈つけて、プレミアム価格で売ったり
マツコネ強制でつけてナビの儲け持ってったり、結構エグい稼ぎ方してると思うけど、そんな儲かってないんか?
>>90
儲かってるかどうか分からないくせに塗装の原価は知ってるのか 原価厨って原材料のことを原価だと思ってるフシがあるよね
光熱費や製造機械の減価償却費や人件費や工場の地代権利料みたいな主要製造経費すら無視する不思議
プレミアムカラーとベーシックカラーでその値が対して変わるとは思えないな
>>94
飲食業界は食材費だけを「原価」と呼び習わすらしい。 >>95
原価が売値を決めるんじゃなくて、そのものの価値が売値を決めて、それに合わせた原価になるようにするという順序だから
原価が同じことが値段に差をつけてはいけない理由にはならないよ
ま、研究開発費も入れたらかなり違うだろうけどね 屁理屈をつけてただの色を高価格で売る
→馬鹿なユーザーは良い色を買った気分になり満足
→マツダも儲かって満足
winwinだな
普通の塗装は三層塗り。
パールホワイトやソウルレッドは四層塗り。
塗料も工程も一手間かかってますよ。
こういうのが50万で仕入れた中古車を100万で売ったらボッタクリて騒ぐやつなのかな?
>>102
中古車はもっと吹っ掛けるイメージがある。
30万で仕入れて100万で売るイメージ。
新車を売るより中古車の方が利幅が大きい。 ロスも見越した値付けをしないといけないから、多少はしゃーないだろ
売れ残りを考えて倍の値段で売る
花屋と一緒だよ
だけどマツダの場合、オーナーの所有期間が長い&他社への乗り替えが多い様だから在庫過多に
ならないから良いよね
あっ、マツダの中古車って敬遠されるんだっけ?
>>105
初期型さえ避ければ安くて良質だから買得 売った車の行く末を何台か見た経験に拠ると、ディーラーはともかく買取業者とかは良心的な方
>>110
デラと買取屋とそんなに違うの?
参考までに知りたい