◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】 次期スープラ Part17 【A90】 YouTube動画>18本 ->画像>65枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1543324649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019年1/12デトロイトモーターショーワールドデビュー
■エクステリア
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ■インテリア(レース車)
■スペック
2L 直4ターボ 265ps
3L 直6ターボ 340ps
3L 直6ターボ 400ps GRMN
全長 4380
全幅 1860
全高 1290
■前スレ
【TOYOTA】 次期スープラ Part16 【A90】
http://2chb.net/r/auto/1542119036/ カートップ巻頭スープラ大特集
カートップが別企画で筑波に居たら
偶然トヨタが90プロト2台を持ってきてテスト開始
https://www.kotsu-times.jp/magazines/ct1901 取材を試みたものの質疑応答は一切NG、撮影のみ可
軽く筑波を流し始めた90をカートップが勝手に計測したら約1分6秒
業界内でライバルと言われているケイマンSとほぼ同じ
(だが先代6気筒モデルのタイム)
90は縁石も使わずブレーキもかなり余裕のある
かなりマージンを残した走りだったので、全開なら3秒は楽に縮まるだろう
984 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 22:06:49.26 ID:0hWQYizE0 [7/11]
>>983 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
↓
http://2chb.net/r/auto/1529373875/l50 507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:31:05.12ID:0hWQYizE0
s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:53:37.01ID:0hWQYizE0
>>508 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
東証一部のエリーゼ君やべーな
そろそろ敗けを認めてごめんなさいしたら?許してやってもいいよ
>>6 負け犬人生乙w
スープラも買えないのになんでここにいるのー?w
>>2 筑波速そうでなにより
表紙のお姉さんのおっぱいも良さそうでなにより
東証一部も色々あるからなw
そこの一番低いところの人間なんだろこいつw
>>10 ワロタw
この姉さんググったらエロ可愛い
>>9 400万の車が買えない人がなんでここにいるのー?w
エリーゼみたいな遊び車に400万とか余裕あって羨ましいわ
>>16 エリーゼはサードカーで探してる
スープラはセカンドカーにするつもり
>>18 いいねー
サードカー迄はむりだわ
セカンドで限界
963 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 13:44:30.14 ID:9xTCq6U/0 [1/7]
週末に展示車見てきたけど
横から見たらだいぶ短かく感じたな。
初めて86見た時の印象と似てたわ。
底辺社畜ってことにしないと精神が保てませーんってか?w
まぁ悔しすぎて発狂しそうなのはわかるよんw
効き目バツグンやなww
984 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 22:06:49.26 ID:0hWQYizE0 [7/11]
>>983 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
↓
http://2chb.net/r/auto/1529373875/l50 507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:31:05.12ID:0hWQYizE0
s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:53:37.01ID:0hWQYizE0
>>508 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>27 側から見ても効いてるのはおまえにしか見えないぞ
>>29 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>31 おまえにゃどうあがいても買えないもんなw
>>32 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
40万でも買えなさそうw
あっ、おまえの軽はそれくらいだったのか?w
エリーゼは内装がショボくてみすぼらしいからアルピーヌA110が良いと思う
>>35 MTじゃないので却下
サードカーくらいMTで乗りたいわ
>>34 軽乗りってことにしないと精神が保てませーんってか?w
まぁ悔しすぎて発狂しそうなのはわかるよんw
>>38 じゃあ君の愛車アップよろしくー
30分以内にできなきゃ軽乗り確定〜w
今から風呂入るんてアップしておけよーw
軽乗り君w
>>40 え、俺無職だから車もってないわw
じゃあ君の愛車アップよろしくー
30分以内にできなきゃ軽乗り確定〜w
個人売買とかそうしてまで安くしたいのかよ(笑)
サードカーって(笑)
メインの車アップしてみろよ
>>2 筑波1分3秒台なら718ケイマンSやシビックRより速いな
これはニュル、筑波共にガチアタックが楽しみだ
まぁガチアタックならマイナス3秒って見立てが正しいかどうかわからんし
期待しすぎない程度に期待しとこう
筑波でマイナス3秒縮ませるってどんだけ大変だと思ってるんだ
>>46 だね
新型Z4が発表直後にニュルタイム公開したから90もそろそろだね
エリーゼ君は逃げちゃっかw
よっぽど↓が悔しかったんだなw
984 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 22:06:49.26 ID:0hWQYizE0 [7/11]
>>983 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
↓
http://2chb.net/r/auto/1529373875/l50 507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:31:05.12ID:0hWQYizE0
s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:53:37.01ID:0hWQYizE0
>>508 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
まぁこの程度の奴ってはじめからわかってたけどねw
予想を裏切らないヘタレでワロタw
こう言う時はまず自分の車をアップしてから煽るもんだろ
ここまで言ってしまったら自分がアップせにゃならんな
エリーゼ君は言ってことがまんまガキだったからな
免許持てる年かどうかも怪しいわな
>>47 全開同士での筑波3秒短縮は至難の業だけど
カートップによると
コーナリングやブレーキングにまだ余裕ある走りしてたから
2〜3秒の短縮はまずいけそうだってさ
ID:9xTCq6U/0 [10/10]
ID:0hWQYizE0 [14/14]
無職は煽られ耐性ないからすぐ顔真っ赤になるよなw
スープラスレ気持悪すぎわろた
中学生が常駐してるんだよね?
まさかいい年したオッサンが煽りにもなってないクソみたいな書き込み繰り返してるんじゃないよね?
中学生がなんでこんなとこに常駐すんだよ。
馬鹿かお前。
↓このヘタレっぷりが笑えたw
軽乗りじゃないと虚勢張ったのに、愛車アップを要求されたら無職車なしと告白w
38 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2018/11/27(火) 23:32:29.69 ID:9xTCq6U/0
>>34 軽乗りってことにしないと精神が保てませーんってか?w
まぁ悔しすぎて発狂しそうなのはわかるよんw
42 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2018/11/27(火) 23:34:27.63 ID:9xTCq6U/0
>>40 え、俺無職だから車もってないわw
じゃあ君の愛車アップよろしくー
30分以内にできなきゃ軽乗り確定〜w
逆に考えたら中学生にも人気の素晴らしい車
グランツーリスモで買うんだろ
理想はメイン通勤でN-BOX
セカンドカーでスープラにしたい
バンビーではこれが限界
>>68 セカンドカーは嫁の一言でアルファード、それが現実
42 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2018/11/27(火) 23:34:27.63 ID:9xTCq6U/0
>>40 え、俺無職だから車もってないわw
じゃあ君の愛車アップよろしくー
30分以内にできなきゃ軽乗り確定〜w
>>69 そうなるよなあ子供の送迎で見栄張りたいのかそういうのは金をだしてくれる
まあ現実はプリウスαだが
>>65 最近のハンターハンタークソつまんねえよな
3秒落ちで走ってもテストにならんだろ
セクターごとに手を抜くならわかるが
ラップタイムを出すことだけがテストじゃないからな
市販されたら雑誌やチューナーがこぞってアタックするでしょう
>>77 嫁ってのは古くなるほど税率がアップする乗り物だが
その嫁は大事にしろ
筑波じゃなくてニュルタイムなんだけどな
公表してほしいのは
ニュルラップタイムとかドライバーでかなり変わりそうだな
>>82
>>45
新型Z4は
8/24 初期限定モデル発表
9/12 ニュルタイム発表
10/4 パリモーターショーで正式発表
90は
1/12 デトロイトモーターショーで正式発表
ニュルタイム発表は12月〜1月だね スープラが7分55秒を大幅に下回った場合、タイプRみたいな
半分インチキが考えられるな
乗り出し700万の車ならシビックの7分48はインチキなしで下回って欲しいわ。
>>86 スープラは確実にZ4を上回るから大丈夫
目標の718ケイマンSタイム7分46秒に並ぶか肉薄する為に
ケイマンSをニュルに持ち込んで並走し
設計変更とセッティングを相当繰り返して詰めてたのと
Z4より軽く、剛性が高く、足回りもよりスポーツセッティング
ニュルでの3秒やそこらは本当に誤差の範囲内だと思うなぁ
同一ドライバーでもそのぐらいの誤差はザラに出るんじゃないのかな
筑波での3秒はめちゃくちゃ大きな差だけどね笑
それはそうと、これはBMの”非限定”モデルとしては歴代3位という意味かな?
でなきゃM4gts,92M3gts,46M3cslですでに3台はあるよね
>>77 嫁やるじゃんwスポーツ車好きなんだ
オレはスポーツ車で嫁は家のミニバン
嫁がオレの運転したら1日でリップ引っ掛けて壊すから運転NGw
>>90 ニュルは20.8kmもあるからちょっとした事で3秒位変わるよね
テクニカル、メンタル共に相当過酷なコース
スープラに期待
>>92 想像よりない。上品な印象
信号待ちでこの角度から見ただけだけど
11/30のデトロイトモーターショーで発表したら神だな。
1月発表でベストカー情報なの?
>>96 11/30はロサンゼルスモーターショーね
デトロイトモーターショーでの発表はトヨタ公式発表だよ
>>88 「RX-8を思わせるサイズ感」
って本当だった?
いや、印象的には911に似てました
996とか997あたりのカレラ4Sやターボみたいな感じ
>>87 シビックタイプRは7分43秒8だな
直6グレードで総額800万のスープラは価格が価格だけに余裕で超えてくるだろ
負けたら恥だよ
>>99 おお、いいねー
あのゴチャゴチャした偽装ラッピング剥がして
ボディーの面構成やディテールが見えると、また印象が全然変わるし早く市販版が見たい
新型MCプリウス発表されたけどベストカーに載ってたやつとほぼ同じデザインだな
さすがベストカーだわ
>>100 オプション込み総額1000万越えのケイマンSでも
Sタイヤ装着のシビックRには勝てないよ
シビックRの吊るしラジアル仕様には勝てるんじゃないの?
>>104 いや流れよく読んでからツッコミなよ…。
サイズ感の事聞いた回答なんだよ…。
>>105 無論サイズ感の話だわ
911と比べるなら、当然RX8の方がサイズ感近い
自分はrx8と同じサイズ感には見えませんでしたけどね
90は迫力あると思いましたがrx8に迫力を感じたことはないし
でも自分も996997ターボやrx8の正確なサイズを知ってるわけではないのであなたがそこまで言うならあなたの言う通りなんでしょうね
>>107
RX8は90より
90mmも幅が狭くて
50mmも車高が高い
背の高いナローボディー車だから全然迫力ないよね
車幅 車高
RX8 1770 1340
997 1810 1310
997タ-ボ 1850 1300
90 1860 1290
997ターボ
>>109 3枚目のスープラって本物なの?
めちゃくちゃカッコイイじゃん。やべーわ
>>112 3枚目はボンネットが透明のゲームのグランツーリスモのやつじゃないの
あーFT-1か
あのまんま出してたら神車だったのに
2018/11/28 MotorFan編集部
グルグル擬装無しの新型BMW Z4がミュンヘンのストリートにいよいよ登場!
新型トヨタ スープラ登場のカウントダウンがまた一つ前進か。
しかし、今日はショッピングセンターからの帰り道、遠くからでも一際輝いているカッコいいクルマが! なんだろうな?と近付いてみると・・・ナント、新Z4ではありませんか?
カモフラージュ柄を脱いだZ4を見たのは今日が初めてで、大コーフンしてしまいました。このブルーが若干ポリバケツみたい・・・とちょっと思ってしまったのはココだけのハナシ(笑)。
>>117 アレレ?
普通の景色に置いてみると
ちっともカッコ良くないどころか、むしろヘン…?
ポジションライプやエアインテーク周りの処理が欧州トレンドそのものだから似るの仕方ないよな
キドニーがあるからだろうけど無難というかちょっと安易にやりすぎだと思うわw
これはどうも、赤とか青よりダーク系の色の方が似合うなぁ
webCGのガンメタはカッコいいと思ったもん
90は国産最強の空力性能が売りで発表される。
もこったキャビンもルーフの形状もフロントからの空気を効率的にリアに流すためだという事は周知の事実だが
リアフェンダー前方のエアインテークから入った空気がテールライトのサイドダクトから抜けて行き強烈なダウンフォースが発生する。
スーパーカーで見られるボディ全体を使ったエアロダイナミクスが採用されている。
下を覗けばメンバーもセンターパイプも全てアンダーカバーで覆い尽くされて見ることができない。
>>129 スイスポ…だよなぁw
カッコいいか?これ
ボンネットがサイドまで回り込んでてプレスラインと繋げて誤魔化すのやめて
直4-2Lが1,385s?だっけ?
トルクカーブにも依るけど、この車重で265PSってST20xセリカのFR版みたいで絶対楽しいと思う
ちょっといじれば300PSくらいはいけるだろうし
>>131 スイフトスポーツの屋根を取ったワンオフモデルだよ
>>133 直4、2Lターボの車重はそれ
楽しそうだよね
>>130 市販車のエアインテークは全部ダミーだよw
BMWが自社工場で作るなら
維持費も当然BMWクオリティでは
散々OEMと言われてますしな
それより2L版だけでもMT設定頼むやで
ミニやBMW見たら分かるけどさスープラだけ故障率や初期不良率が低いわけない
スポ車枠だし、スープラの名前まで付いてるから保険も高い
5年保証とか言ってる人もいるけど、スープラは3年6万キロ保証じゃね?
よっぽどここ3つの方が気になるw
レギュラーとハイオクとの価格差なんか誤差だわ
>>139 どう考えてもそっちだよな心配なのは
中身BMWだし
3シリーズみたいに5年で乗り換える人多いかもな
メーカー保証、延長保証超えたら売る人居るだろうね。
逆に言えば新車じゃ買えない層は3年後5年後がチャンス
買ってからどうなるかは知らない
>>145 買う人はいるよ
保証切れ3年落ちでドカンと値段が下がったところを狙うのはセオリー
3年すぎたらリセールの下落も緩やかになるしね
スープラ買う人の中で、AT限定ってどれくらいいるんだろ?
このスレの中にもAT限定の人っているのかな?
>>148 さすがに居ないだろ
そんなこと聞いてどうすんの?マウント取りたいの?
>>149 単純な興味
今はAT限定がどんどん増えてるけど、もしこういう車を買う人の中にほとんどAT限定がいなかったら、なんか面白いなあと思ってさ
限定じゃないが乗らなくなって久しい人なら割と居そう
>>141 アルファードなんかも生産してるのはトヨタ車体だからOEMなんだけどね
エスティマもノア、ヴォクシーもOEM
子会社やグループ企業で作っているものをOEMとは言わんわ
80スープラ乗ってた時は何年か経って売却しようと思ってた時期に保険料が上がっていったな
中古がだいぶ安くなってDQN層が荒らして事故が多くなったとかなんとか
>>143 スープラの名前が付いてるから保険が高い?
どこの保険会社だよそんな意味不明な事してるの
>>156 それならスポーツカーの料率の低い保険教えてくれます?
>>145 >>146 直6の90気にいったら保証延長して7年は乗る予定
もし相当気にいって他に欲しいモデルがなければ
8年目以降はパーツの個人輸入する
そうすると修理代もディラーの約半額で安く済む
BMWは5年後は20ヶ月まで保証延長できる
トヨタも5年後は2年まで保証延長できる
7年迄は普通にディーラー丸投げで安くいける
BMWの直6ターボはブーストアップで100馬力あがるから
保証なんてどうでもいいな
>>161 車検対応品での給排気や足回りチューンなら保証範囲内だけど
DEMチューンしたら保証効かなくなって修理は自腹でしょ?
>>163 吸排気いじって壊れたらログ残る
当然自腹
壊れたらその部分を強化品に変えればいいだけだ。
そうやって速くなる。
>>165 じゃあGRパーツかTRDのマフラーとエアクリに交換しよっと
>>164 90はブーストアップで460馬力でRC Fと大差なくなるし、300kg軽いから圧倒的な差がつくだろうね。
>>167 今のBMはバッテリー交換ですら登録必要だし、弄った痕跡は全て残るんで何かあった時の為にその方が良いよ
>>164 0-100km
90 = RCF
トータル速さ
90 > RCF
0-100kmのレクサス公式は4.5秒で両車は同じ
https://fastestlaps.com/models/lexus-rc-f 問題は1.8tもあるRCFのクソ重い車重
水野理論の1.7t (GTRやアヴェンタ) より100kgもオーバーしてるのに
それらより相当パワー不足なのがRCF
サーキットはニュル7:46目標の90より確実に遅い
バージニアインターナショナル ラップ
2:58 718ケイマンS (90目標)
3:00 BMW M4
3:03 シビックR
3:04 LC500
3:05 RCF
https://fastestlaps.com/tracks/virginia-international-raceway-grand-east-course-post-01-2014 ラグナセカ ラップ
1:39 BMW M4
1:41 旧型ケイマンS
1:43 RCF
1:43 LC500
https://fastestlaps.com/tracks/laguna-seca-post-1988 ラグナセカ ラップ
1:39 BMW M4
1:41 旧型ケイマンS
1:43 RCF
1:43 LC500
1:44 シビックR
https://fastestlaps.com/tracks/laguna-seca-post-1988 >>160 延長保証代が高そう
保証対象外も気になるところ
なんのターボのせてるのか分からんのにブーストアップで100馬力アップ?
2Jみたいに頑丈なエンジンってなぜわかるだ
>>157 知らんけど
Zとか損保ジャパン普通にクソ安いで
これ純正部品は高いでしょ
そこばっかりはトヨタ価格とはいかないと思うんだが
>>176 そりゃそうでしょ
価格差あるならうちのBMもオイル交換等そっちでするわw
>>173 保証対象外は気になるね
6、7年目の延長保証額もトヨタ基準なら格安
BMW基準でも4、5年目の2年延長保証額は
¥119800 1/2/3/4・X1/3/4・Z4・M135i・M235i
¥178000 5
¥269000 6/7・X5/6・Mモデル
90も2年延長で12万だから高くはないよね(中古車は割増し)
6、7年目の20ヶ月再延長保証額も
走行5万キロ以内で
¥ 75000 1/2/3/4・X1/3/4・Z4・M135i・M235i
¥109000 5
¥165000 6/7・X5/6・Mモデル
走行8万キロ以内で
¥115000 1/2/3/4・X1/3/4・Z4・M135i・M235i
¥166000 5
¥255000 6/7・X5/6・Mモデル
90は7.5万か11.5万だから高くはないね
でもトヨタ車として出す以上
延長保証額もトヨタ基準だと思うんだけどねぇ
トヨタ車を買うと思わなければいい
BMW車を買うと思って準備をしておけば、完全に幸せになれるぞ
実際中身はそうなんだし…
>>867 29日出発で2人170万
一番ピークの日なんで高いっちゃ高いがしょうがないw
乗り出し700万の車ならシビックの7分48はインチキなしで上回って欲しいわ。
>>178 レクサスは正規ディーラーに預けないと保証消えるけど、スープラもそれに準じそうよな
Z35出そうにないのでスープラって思って来てみたけど
大嫌いな左ハンドル外車と兄弟車じゃ買う気が失せた。
>>157 去年位から逆転したけど
Z34は足のFREEDの2倍の車両保険で
Z34の方が安かった。
中古車に乗ってるポンコツ野郎にゴミとか言われてもな
90とほぼ同じ全長と全高の981、982(718ケイマン)
ダサくてちっこかった987より一回りボディーが大きくなり
タイヤハウスも大径タイヤ用に大きくなって格好良くなった
この981や982(718ケイマン)が更に60mm車幅ワイドになったのが90スープラのサイズ
エアロバンパーで更に60mm大型化されたGT4
90スープラもGRやモデリスタ、TDRエアロに期待
>>193 ディズニーランド仕様のエアロが出るのかー。
女子にも売れそうやなー。
>>194 TRD間違ったw
>>196 ロゴだけワロタ
もうちょいサービスしてよ
>>196 ロゴが80と似てるなー
90
80
カタログ
;ssl=1
よくよく考えたら既出だったわ。
すまん。
でも、やっぱりかっこいいわー。
偽装ラッピングから透けてるの見た時は80と全く同じだと思ってたけど微妙に違うんだな
お詫びに良い動画を見つけた。
かなり分かりやすい。
ただ、一ヶ所ミスがあるな。
リアは1potのフローティングキャリパーだ。
>>203 リアフェンダーにあるダクトって上部についてるからリアタイヤへの送風用じゃなくて
テールランプの所にあるダクトから抜けるダウンフォース用の構造っぽいな
>>203 ホイールナットじゃなくてボルトやんけ
まぁBMW製やから当然と言や当然やけど
PCDも120かね、これは
リアのダクトはこれもやはり当然のごとくダミーやね
何でダミーにするんだろうね。
穴開けりゃ良いのに。
なんでダミーダクトなんだろうな
三菱GTO、四半世紀前の車だが当時でもネタにされてたのに
後から穴開けるとレギュレーション違反とかなるから外せるダミーなんでしょ
どっかでダミーじゃなくてちゃんと穴の開いてる動画もあったが、
あれはレース仕様だったかな?
前後ともサイドダクトがダミーとはコストダウンで攻めすぎやろトヨタさん
>>213 穴開けることがそんなにコスト上がるのか?
穴自体は本当に空いてるんだろ?それにダミーのカバーは外そうと思えば外せるだろ
多田も言ってたでしょ
サーキット等での走行時にはダクト外して下さい
>>219 そこら辺を走る7シリーズと同じアイドリングストップ機能付きのエンジンだからな
いちいちでかい音なんてするわけない
後で全性能開放のRモデルとか出すんかな
それとも自分で弄って楽しんでねって趣向かな
おとつい、愛知県の新城市内で赤白のカモフラA90が一般道走行しているのを見かけた。
近くに横浜タイヤの工場があるので、横浜タイヤのOEタイヤテストだったのかな。
>>222 140i,240i,340i,440i,540i,640iGT,740iと、めちゃめちゃ広い範囲で使われてるもんなB58B30A
>>217 その発言は見たことないな
「レギュレーションで後空けはアウトだから最初の設計で空けておく」は何度も見たけど
多田氏の言ってることぐちゃぐちゃだからよくわからん
「チューン楽しむ車」と言ったかと思えば、「過去にスープラを買った人が弄らずに楽しめる車」とも言ってる
そうすると3Lはそのままで、チューンを楽しむのは価格帯的に2Lか…?
と悶々としてしまうw
>>226 頭悪いなぁ
80弄った位、ノーマルで楽しめるってことだろ?
言ってる事が矛盾してるとか
そんなひねくれた事思ってるのお前だけだ
BMに作らせてるだけなのに自分がやった感だけはだす多田w
BMWさんにこういう風に作ってとお願いしました、と素直に言えよw
>>227 それってエアロ付けたり車高落としたりするドレスアップは含まないよね?
もしそうならBMWって日本じゃ弄りにくい車種だから、やっぱりこの車は欧州・北米しか見てねーな、と感じる
>>233 そのBMWもライン工に作ってもらってるんだもんなwww
次期スープラって、ラグジュアリーカー?
サーキット行くような車じゃないの?
それに関しては、性能と価格のアップと共に
実態は曖昧になる気がする。
スポーツカーという名前だけあって
本来ならそのポテンシャルを引き出すことに燃える
アスリート気質のユーザーが乗るべきなんだが
90に関しては、購入層的に
スポーツ的ファッションで乗る人口が増えそうだ。
大病院勤務の若手医師が夜勤明けにヴォーン
飲食店経営の若旦那がゴルフの練習にヴォーン
確かに踏めば速いが、スポーツ走行的かと言えば
このご時世誰が日常からスポーツ走行なんかするのか
という話もあるが、やはり雰囲気だけのスポーツ用途
と言う範囲のが圧倒的だと思う。
商売としては別に誰でも買ってくれたらいい、
それはそうなんだが、その考えがやはりトヨタ。
より値がはるポルシェやフェラーリなどは
もっと門徒は狭いが、歴史あるスポーツカーとして
必ず一定数のストイックなスポーツ信者が集まる。
歴史が浅く作ったり作らなかったりのトヨタが
値の張るスポーツを、且つBMのブランドに頼って
ポンと出してハイ、スポーツカーとして裏付けできた
という程にはスポーツカーらしい使われ方はされない
気もするな。
車雑誌や車媒体なんかはもちろん喜んで
スポーツ的に性能引き出してくれると思うけど。
>>236 コンセプト
70 ラグジュアリーGT
80 GTスポーツ
90 リアルスポーツ
>>226 多田って意味?の発言がたまにあるからねw
多田のインタビューで90は
企画はトヨタ
設計生産はBMWの担当だと明言し
相当走りこんだニュルやドイツ公道テストも殆どがBMWドライバーだったのに
後のインタビューでは
Z4と90はパワートレインを共有していますが全く別の車です
トヨタとBMW、お互いがどんな車を造っているかも知りません
だってw
確かに多田はZ4の開発情報を全く知らないだろうけど
90は設計、生産、テスト、設計変更全てやってるBMWが
全ての情報知ってるっつーの
エンジンマウント位置もBMWに指摘されて全て設計変更した事も
忘れたのか多田は?
>>186 ゴーン逮捕でZ35は中止
2017年12月にQ60を完全流用したZ35プロジェクトが立ち上がったけど中止
あれから1年絶っても何の情報も無しで終了
2020年頭の発売予定だったのに初期偽装テスト車すらなし
日本車スポーツ/スポーティーは沢山あるから選びなさい
LFA
NSX
LC
---買えない壁---
90
GTR
RCF
RC
ロードスター
Z34
86
BRZ
WRX
シビックR
スイフトスポーツ
S660
買えない壁って誰基準だよw
さすが国産車スレだな
>>239 BM的にはトルコン車はGTだよ
今のスポーツトルコンdct並に速いやろ
bm自身がちょっと前はトルコンと遊星ギア式以外は死ぬって言いつつやっぱdctも追加でって言ってたけど
>>244 お前バカだろ?
2018年世界平均手取り額ランク196国中8位の日本基準な
日本は平均年収じゃ世界18〜20位でも
上位国は税率凄くて手取りじゃ日本はトップレベルなのを覚えとけ
>>244 は?
BMWは2年に渡り熱心にプレゼンするトヨタに感化され
本気でケイマンSに匹敵するピュアスポーツとして90スープラを開発したのも知らない情弱か?
>>249 どーせそれ多田の話だろ?
BMが言ってるなら信用できるんだけど、多田はねぇ
>>252 多田が雑誌、新聞、ネットその他、各媒体のインタビューで毎回話してる
BMWとの出会いと確執
そこから意思疎通し合意、協業開発迄の苦難の3年ストーリー
これが全て多田の妄想、虚言なら流石に多田を叩くw
MシリーズはDCT。
ZFの8速は高トルク無理なので90スープラもライトチューンが主流になるよ。
BMW初期
「は〜?
トヨタさんはポルシェ(ケイマン)に負けないリアルスポーツを造りたいだって?
それならポルシェを買えば(買収すれば)いいじゃん
うちはリアルスポーツよりラグジュアリーを望む客が多いし
ポルシェに勝とうだなんて思ってねえわ
(実際ニュルその他サーキットで圧倒的大差で負けてる)
うちはDCTも街乗りでギクシャクするわ壊れるわで
客の評判最悪で一部需要のM以外は全てスポーツトルコンに移行するしな」
BMW中期
「毎回会議にぎょうさんの資料もってくるけど良いのも多いし
なんだトヨタも色々と考えてるんやな・・・
リアルスポーツ造りに真剣なんやな・・・」
BMW後期
「トヨタさんの気持ちはよーーー解った
トヨタさんがガチならウチもガチでやるわ
ケイマンSに並ぶリアルスポーツ開発、共にがんばろな!」
トヨタがBMにオーダーしただけじゃんw
開発してない癖に笑えるw
>>247 35GT-Rカーシェアリングで乗ったけどDCTはクソつまらんわ
やっぱり6MT欲しいよ。あればリセールも間違いなくMTのほうか高いと思う。
>>240 出世する大企業サラリーマンの典型とも言える
>>248 バカはお前だよ
上位9.6%が全所得の43%持っていってる日本で平均値の意味があるのか?
中央値やジニ計数持ってきてから語れよ
>>248 手取りって税金で計算してない?
日本は強制加入の保険料が高いんだよ
「強制加入の保険料」って何なんだよって日本人すら思う不可思議さ
>>254 単に高トルクに対しての耐久性と言う意味では、
BM関連で言うと旧M5や現M6クラス(700Nm未満)の車種でしか採用されてないMDCTよりも、
M760やB7,D3等の700Nmから800Nmクラスまで請け負ってるZF8ATの方に登用実績の面からも軍配が上がるかとは思うが、
酷使される度合いが圧倒的なサーキットユースとなると話は別だから、そう一概には言えないんだよねぇ
世界の潮流としては、スーパーカー(ニュルラップを競ってるようなやつら)にはDCT一択と
ほぼ相場は決まってるので、現状ではそういうことなんでしょう たぶん
スープラに限らずトヨタはグループ関連会社などの下請けに丸投げが基本だからな
自社だけでは何もできない赤ちゃんみたいな会社
まぁでも実際出世する奴って人を使うのが上手い奴だからね
ほんと何に開発費掛けてんだって
毎回新型高級スポーツカー出る度にこっそり豊田さん購入してんだぜ。
何を学んでるのかと…
LC出すときもF-type買って色々パクってたよなw
他社の競合車種買って研究するのなんてどこもやってることだけど何言ってんの?
別にスポーツカーだけ作ってるわけでもないし、研究開発なん先行投資の意味合いもあるんだから、外から何やってるかなんて分かるわけない。
>>266 上に立つ人間って仕事をさせるのが仕事だからな
それかわからないってやっぱり中学生かな?
技術の無い上の人間が決定権を持ってるから日本の技術は腐敗したよな
で、お前ら的に1月即予約で良いのかな?
Z35は初期出荷確約で買うつもりだったからゴーンショックでスープラ買うか悩むわ。
>>272 トヨタとBMWに上下関係なんてないんだけど頭が小学生なのかな?w
>>269 知らない部品が使われてたりしたら問題だからな
あとは特許侵害の可能性も調べる必要があるし
>>279 お前がいった出世するやつってことに対して言ったわけでBMWとトヨタに関して言った訳じゃないからな
あほか?
>>266 分社化って知らないのボク?
ガイジのママの顔見てみたいよ
はたから見るとこれはID:AxFltPEs0の負けですな
それに多田は「チーフエンジニア」だから車を造らせるのが仕事だからな
グランツーリスモやって自分のテクの無さを思いしるがいい
984 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 22:06:49.26 ID:0hWQYizE0 [7/11]
>>983 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
↓
http://2chb.net/r/auto/1529373875/l50 507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:31:05.12ID:0hWQYizE0
s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:53:37.01ID:0hWQYizE0
>>508 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>294 まだ引きずっててワロタw
相当悔しかったんだネw
騒いでるのまた同じ人なの?
いい加減、どっちも余所でやってくれんかね
984 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 22:06:49.26 ID:0hWQYizE0 [7/11]
>>983 東証一部上場企業の正社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
↓
http://2chb.net/r/auto/1529373875/l50 507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:31:05.12ID:0hWQYizE0
s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/11/27(火) 07:53:37.01ID:0hWQYizE0
>>508 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
本人以外誰も興味がないクソしょうもない煽り合いクソうぜぇ
>>301 s2エリーゼsc 3万キロ 400万って安い?
個人売買なんだけどすげー微妙な値段
>>306 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
ID:AxFltPEs0 [11/11]
なんだこのゴミ
>>309 東証一部上場企業の派遣社員ですが何か?w
底辺はおまえのくせにw
ここってコンビニでたむろしてるガキ共の集まりみたいだな
うおw
こんな時間に即レスw
一日張り付いてんだなさすがゴミ無職w
きもすぎるw
新スープラの個人的唯一の難点・・・後部座席が無さそうなこと
>>315 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
エリーゼみたいな遊び車に400万出せるのが彼は相当悔しかったんだろうなw
個人売買でしか買えないなんてかわいそうだと思ったよ
個人売買でも買えるだけ勝ち組
買えなくてコピペしてる方が虚しいw
何なのかしらこの異常さは?
90狙ってる層はこういう自尊心に狂った
ワガママばっかりなのかと嫌になる。
/二二ニヽ
_,|l´__ー.__`!
, ‐''"´/ {6|. −, r |ヽ
,イヽ. | l|! ノ {___,ハ l |\
/ :| ヽ. | ト`三三シ1 | |ヽ、 「ここでぃいのぉー?」 っと
./ | ヽ.|__|ヽー-‐/l___| l l | ヽ
/ | 、l \∨/ _/ // / |
/ |____l. 。ゝ' //  ̄~T'ー |
/ l l /゚ 7>‐- .、 _| ./
/´⌒ヽ l ヽ =‐' / !Jヽ く
/  ̄~`'''''‐ヽ \-'‐'''"~´ ̄ )リ!
! r\. \ {彡′
ヽ、____{⌒'\ \. \-r──‐ ''´ _______
) ,/`~´\ ヽ ヽ ____./ /
{ 〃 i \! l\ __、./ /
Ujj! ヽ. 、、ヽヽ. \\、三/ FMV /
`!j.j゙!.jJ、 \\/ /
`ー`く \巨回l三三三三工ト、
`ー--─---‐--‐----‐'′ ヽ
>>321 個人売買でしか買えないなんてかわいそうだと思ったよ
>>269 友達がトヨタ系に就職したらテストコースの横に朽ち果てたロータスヨーロッパが有ったそうだ。
MR2の参考に購入、その後はテストドライバー達のおもちゃになってたらしい。
>>325 仕事と趣味と遊びがまぜこぜだな、大丈夫かお前w
>>322 派遣社員のエリーゼ君は400万の車を個人売買でしか狙えないので
700万のスープラを買える層じゃないから安心して。
え、俺無職だから車もってないわw
じゃあ君の愛車アップよろしくー
30分以内にできなきゃ軽乗り確定〜w
うわぁ、まだ必死にレスしてるよw
よっぽどエリーゼがうらやましかったんだろなぁw
なんか一人めっちゃ悔しそうなのがいるな
どっちとは言わんが
>>325 どこでもやってるんじゃないの
30年近く前の話だが俺もホンダの工場でロータスやポルシェの残骸見たよ
タミヤでもやってるよ
>>333 どっちがって1人でやってるのはID:1mWEpRVL0だけだろ
400万って言ったらここで悔しがってる負け組の年収以上だもんなぁ
そりゃ粘着するほど悔しいハズだわw
>>334 タミヤはメーカーからデータもらってやってたはずだけど
コピペ貼ると悔しくて我慢できずに釣られるとか相変わらず効き目バツグンで面白いw
タミヤは実物ポルシェ買ってバラして
プラモ作ったって話は有名だわな。
再組立はポルシェの職人呼んでやってもらったんだよね。
ロビーにまだあのポルシェ飾ってあるのかな?
こんな収入マウンティングみたいな輩が
購入ターゲット仲間になるなら
80みたいなトヨタ製400万円台スポーツ
のままでよかった。
MTにこだわりはないけど、出るって話もあるししばらくは様子見かな。
首都高にZ34ニスモのパトカーが配備されて皆に大人気w
乗ってるおまわりさんもノリが良くて爆笑w
首都高芝浦Pにて (オレの車も映ってる)
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>340 まだ悔しくて残ってたんだぁ?笑
車持ってないのになんでいるのー?笑
Z4はステアリングが左で開発されてるけど右のスープラって足許のスペースなんかは大丈夫なんだろうか?
>>351 ATで2ペダルだったらあんまり問題にならないだろうけどね
出るという話のMTだったら、現行のBMWのMT車と同様に、右ハンドルだと足元のスペースが狭くてペダル配置が窮屈になるかもね
>>343 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
400万円台じゃスバルに勝てないから出せないんだよ
500万円台でFT-1を出せるのがトヨタかと
思ってたけど何なのこれ。
>>325 他車へのリスペクトが全く無いところがヨタらしいな
新車の86より中古のプリウスの方が全然受けが良いのは身をもって経験した
>>325 エウロパは部品だけで新車作れるから、レストアして欲しい!!
86に乗ってたときは女受けは気にしてないよ
なぜかプリウスだと受けるってこと
思い返せば86ではこんなこと無かったなって
乗っている車で対応を変えるような女しか周りに居ないのか…
かわいそうに
>>351 右ハンドルの欠点だから
左と同じとはならないよ
ある程度は我慢だね
>>364 男が何乗ってても何の感想もない女だって大勢いるだろう
男が女のネイルとかブランドもののバッグとかどうでもいいのと一緒だな
女にとっての男の乗ってる車
年収だの、貧乏人だの、女だの・・・
車よりも見栄の話ばかりじゃねーかw
まぁ、新情報が無いからそういう話になってしまうんだが
86とかどーでもいい車がこのスレに何度も登場するのが目障り
>>370 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>373 こいつ簡単に釣れるなw
魚ですら釣られると学習するのに。真性のアホだな。知能は魚以下
>>368 女にとっての男の乗ってる車はどちらかといえば
男にとっての女の見た目や胸のデカさと同じ枠だぞ
>>375 女の胸は飾り装備だけどマンコはチンコと同じ重要な装備だろう
30超えた女は割とそんな奴多いで
声に出しては言わないけど
>>378 だから30超えた女って昭和生まれだろ?
君のところバブル崩壊遅かったんやね
日本人ではない?
>>374 こいつ簡単に釣れるなw
魚ですら釣られると学習するのに。真性のアホだな。知能は魚以下
車の価格設定が高くなるほどに
vip気質のスレ民が増えてくる。
他車スレもそんな感じ。
カジュアル・スポーツ走行で乗りたい人と
金・女ウケで頭がいっぱいな人で
話が噛み合わなくて、まともに語れない流れが
ずっと続くよ。
90ならトヨタ最上級スポーツカーだしGTRやNSXと並んでも負い目はない
LCとも同等だけど速さでは勝つだろうし負けた気はしない
つまり国産では90より明らかに格上の車は存在しない
外車だとさすがにフェラーリには負けるが911カレラと同格くらいかな
>>387 全面同意はしかねるがあくまで6気筒のスープラならなw
>>386 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
4気筒の廉価版がある時点で
質感は安いグレードに影響を受けて安っぽくなるんだよな
そんなにドヤ顔できるほどの車じゃあない
>>375 それは無いわ
大体の女はベンツとか聞いてもAもSも全部ベンツでしか無いレベルだぞ
女性にも車好きな人いるから一括りにはできないけどね
男にだって中には車に興味ないやつもいるからねぇ
だから性別と言うより、その人によると思うわ
さすがに女でもABはベンツと認めないぞw
Cなら騙せる
>>393 奴らを舐めてはいけない
ベンツやレクサスって車の名前と思ってるんだぞ
>>393 >>397 まとめると女子受け性能のコスパはC180が一番ってことだな
やっぱり頭の中女ウケの事で一杯の
ヤカラが多いのが分かるなこの流れ。
80の時からGTRやNSXより格下ダロ
セリカの頃からライバルはZ
>>398 CじゃSとかと鉢合わせた時に劣等感が半端ないだろ
プリウスで十分だよ
>>402 女受けのコスパって言ってんのにSと並んだら劣等感とか
>>387のレスといい相変わらず的外れだな
>>402 そういうのって考えちゃうよな
ケイマン買っても911に並ばれたら・・・とか
>>405 その通り
でも90にはそれがない
86に対して優越感はあっても
>>405 ハイエンドモデルのSやLCと比べたら
大衆モデルのCやISは何の優位もないけど
911とケイマンじゃRRとMRで方向性も違うし
ケイマンもSなら911より速いし
GTSなら911Sより速い
GT4なら9114より速い
超高性能MRスポーツとしての優位性があるよ
911は超高性能でワイドボディー+エアロバンパーの
ターボ、GT2、GT3じゃないと全く凄みを感じない
>>407 911とケイマンじゃブランド力が違い過ぎるわ
あと単純にケイマンは見た目的に小さ過ぎて迫力もない
>>391 >>393 >>397 さすがにチビなハッチバックのAとデカいセダンSじゃ女も価格の高低は解るけど
EとSだのGSとLCじゃベンツ、レクサスで終わり
殆どの女は、快適で見た目貧乏臭くなければ男の車なんて何だっていいのよ
>>408 確かにGT4以外の吊るしケイマンは迫力ないけど
911も下位〜中位のナローボディーグレードは全く迫力ないし地味
走りよりブランド命の人は遅い素911で満足だね
>>398 色々な記事を見ると
バブル期は特に女ウケが良い車って実際あったのよ
日本車だと
20ソアラ
70スープラ
セルシオ等々
今は車でモテるとかないけど
女30人が選んだ彼氏に乗って欲しい車ベスト30
(サンプル少ねw)
アクセラだのプリウスだのこれが現実w
1位 アクセラ
2位 プリウス
3位 クラウンアスリート
4位 IS
5位 カイエン
6〜30位はこちら
https://car-moby.jp/255134/2 >>412 実際に車名を上げてもらおうとするとアクセラ1位なんて変な結果になっちゃうが
現実はハリヤーとかカイエンみたいなデカめのSUVだろう
スポーツカーは出番なしだよ
>>414 モデルの女30人の好きなジャンルで言うと
セダン
SUV
ミニバン
スポーツカー
コンパクトカー
の順だね
アンケートに答えた30人の一部
https://car-moby.jp/255134/1 スポーツカーの順位が低いの凄く解る
最近の一般スポーツ車ってZ34や86みたく、相当小さくズングリしてるのばっかで
見た目イマイチすぎて男のオレでも全く買う気しないよ
あんなのより上級スポーツSUVやスポーツセダンの方が立派で遥かに格好良い
日本スポーツにロクなの無いから輸入スポーツにいったしね
まあハリアーやプリウスを吊るしで乗っとけば間違い無いだろう
コスパでいえば諸々安い分プリウスだと思うが
>>410 911はね、ナローボディからでもリア305サイズのタイヤが主張する様は二度見するほどド迫力だと感じる俺みたいなのもいる
車好きは下から順に見るからね(なんかエロい笑)
素のカレラでさえ35ニスモよりタイヤが太いんだから、RRレイアウトならではのあのやりすぎ感がたまんないわ
このスレにはポルシェ買ったほうが断然幸せになりそうな人が数名いますね
めちゃポルシェ好きやんw
ths2は260万スタート車には贅沢すぎるhvシステムやからな
ホンダがプリウス対抗にimndインサイトやっと出すけどたけえし燃費で負けてるし
走りだけ現行プリウスよりいいが来年新装されるプリウスにどうなるかわからんし
>>418 ぶっちゃけ大抵そうなんだよ
でも買う金がないんだよ苦笑
CSの半額で90買えるわけだから、そこに価値があるんでは?
35GTRも当初はGT2の半額以下で同等の性能という超バーゲンプライスだったからとても価値があったわけだけど、
今やニスモと991のGT3がそんなに価格違わないやろ
ニュルパケまで付けるとターボSより高いしGT3RSまで見えるていう割高ぶり
だからさ、今モデル末期のGTR新車で買う人は変わってると思うな(個人の見解です
また話が脱線してしまいましたが
>>420 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>418 >>420 ポルシェは実際かなりの人気だしね
首都高や湾岸に走りに来る輸入車は
ポルシェ(特に新旧チューンド911)が約半分を占める断トツ人気っぷり
中古なら買えるし維持費も高くない
次点がメルセデスBMW
次がフェラーリ
次がランボコルベットアウディR8
レア車がマクラーレンヴェイロンその他
俺、リーマンなんでポルシェは上司や同僚の目が怖くてなぁ
ケイマンなら価格もそれほどでもないんだがポルシェには違いないし
ポルシェは中小企業のオーナーや医者などの儲かってる個人事業主などが乗る車で雇われ社畜が乗る車じゃない
>>425 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>412 スポーツ/スポーティーカーはスタイルも本当に大事
20や70は当時、他のクーペやセダンと一線を画す格好良さで男女問わず凄い人気だった
特に70は日本だけでなく北米でも大人気で22万台も売れた
最近は日本スポーツ車も復活の兆しを見せてきたけど
2004年の排ガス規制で人気のターボ車が全て生産中止した後の数年は
日本スポーツ車は地獄の時代だった
非力で遅く、安っぽいのばっか
今の高性能スポ車の相手にすらならないクラウンアスリートにすら
ボロ負けするのが地獄時代のスポーツ車
ダウンロード&関連動画>>@YouTube うちの親父(63歳)世代はやっぱ911以外はポルシェじゃないって感じだな
>>424 車通勤じゃなければ黙ってれば上司も大丈夫じゃないの?
おれはショボ法人持ちだけど他社への打ち合わせや現場調査は
電車かミニバン(社用車)で徹底してるよ
取引先はどこも上層部は結構な高級車に乗ってるけど
所帯持ちの一般社員さんの殆どは家庭優先で色々我慢して生活してる訳だから
妬みの元になる、ドを越した輸入スポ車(社用車)の方は絶対に乗っていかないよ
>>429 ケイマンボクスターは2005年から始まった911より全然歴史の浅いモデルだから
年輩の人の認識はそうだろうね
しかも日本やアメリカじゃ人気イマイチで高い911の方が売れてる状態だし
でも、地元の欧州じゃ相当売れてて2017年で世界5番目に売れた人気モデルなのよね
初代は異常に小さくてみすぼらしい外観だったけど
2代目から大きくなってデザインも洗練されて格好良くなったよ
性能は相当なもんだしね
>>431 ×2017年で世界5番目に売れた人気モデル
○2017年の世界スポーツ車部門で6番目に売れた人気モデル
>>405 ミッドシップとRRの違いもあるし、718の方が格好いいし、
胸を張って718ケイマンに乗れるな。
ケイマンがカレラGTくらいのサイズなら迷わずケイマン買うな
本当はポルシェも911やめたいんだけど
ブランドイメージだから
ケイマンの方が良いと分かっていても
911を超えてはイケないというジレンマを抱えている
>>435 やめたいんだけどやめられない
ポルシェのRR、BMWの直6とキドニー、富士重のL4、シボレーのOHV
>>438 F4(FLAT4)と書きたかったんだろうな。
>>435 世界的なロングヒットを記録するモデルをやめたいわけないやんか
カイエンやマカンを例外とすれば、歴代のFRモデルもMRモデルもRRの911より売れた試しがないしさ
ケイマンの方が売れると見込めば、自然とそちらに比重が行くはずだけども、
肝心の販売台数が安いにもかかわらず911に及ばないんだから、
商売である以上、メーカーとしてどっちを主力としたいかは自明でしょう
911を止めたいというか(MRの方が速くできるから)RRを止めたいんだよな本音は
だけど911=RRってイメージが強すぎて営業的な理由で止められない
>>440 カイエンやマカンのように売れる車を例外にしたらだめだろw
競技専用車両は911だけど、ミッドシップにしちゃったしな。
リア周りの空力改善が目的との話だけど。
コルベットもMRになるっていうしねぇ
ニュル6分台の世界になってくるとどうしてもそうなっちゃうんだろうね
991乗ってるけど911はRRだからこそ存在価値がある
MRになったら販売台数減少間違いないし、やるなら一部のグレードだけで良いんだよ。
>>441 ルマンを走る911RSRはMRだもんな
見た目が変わらないならMRしたところで売れなくなることはないと思うけどな
今でもRRとはいえ四駆が売れてるくらいだし
>>448と同意見で、絶対売れなくなるおもうよ
なんでわかんないのそんなこと
オタク心をわかってないねー
RRレイアウトの911を主軸として伝統を築いてきたメーカーが突如としてランボやマクラーレンみたいな車作り出したら
チョーつまんないじゃん もうポルシェに拘る意味ないじゃん
>>448 911が売れてるのはRRだからじゃなくて超高性能高級スポーツカーとして
911ブランドが確立されてるからだよ
ニュルでGTRやコルベットZR1に負けても新型出してトップに君臨
ペルフォルマンテに負けてもまた新型出してトップに再君臨
アヴェンタに負けても走りこんでラップ更新しトップに再君臨
その後またアヴェンタに負け量産市販車世界2位
性能面のブランディングも超ストイック
RRはゼロ発進加速は有利だけど超高速域でのフロントの嫌な浮きや挙動と
高速コーナリングでMRに劣る
991はカレラ4だけじゃなくターボも全て4WDだしね
上層部がRRの伝統を捨てないから辞めないけど
MRになっても911ブランドは結局は売れるよ
RRに拘る一部の客が離れてもスーパースポーツ好きが喜んで買う
カレラも四駆の方が売れてるって聞いたけど本当なの?
ミッドシップエンジンとかいうけど
俺から見たらどれも後ろにエンジンある気がするんだけど
MとRの違いがわからん
もう4駆じゃないとエンジンパワー扱えないからな
電子制御で走りにくくもならなくなったし
>>451 は?
ポルシェのMRは超人気あるの知らないの?
2017年世界売上げ数 ケイマンボクスター > 911
限定のMR車
カレラGTや928なんて超絶人気で即予約終了
殆どが抽選外れまくりで買えない状態
MR化した方が速く格好良くなって更に人気出るけど
上層部はRRと兄弟の愛嬌あるワーゲンビートルデザインの伝統は捨てない
>>450 MRにするとリアシートが無くなるだろ
リアシートは使わないにしてもリアシートが無くなるってことはリクライニングや荷物を置くスペースが無くなるってこと
928じゃなくて918でしょ
918は完売まで2年弱かかったよ
高いし918台も作ったから仕方ないけど
GT2RSはRRでもニュルで最速出せるのだし992のGT2も更なるラップの更新は確実結局RRでもどうにでもなるんじゃないの?としか思える
>>454 モデルチェンジ毎にちょっとずつエンジン前にずらしていけばいいのになw
気付いたらいつのまにかMRでした!って感じでw
>>456 超高額な限定車種として人気があるというのと、
カタログモデルとして長年ブランド人気を支えてきたというのはまた意味合いが違うよねぇ
好き嫌いでいうならケイボクまで含めて俺はどちらも好きだよ
ちなみにパフォーマンスにおいて、お高いMRポルシェよりRRの911の方が結果を出してしまってるんだから
というか少なくともブランドとしてそうさせてるんだから、
自分はその尋常ならぬ拘りを支持するって話ですよ
あとデザインも、シュッとしすぎちゃったらダメよポルシェは
911なりのかっこよさを分からない人がそんなこという
マクラーレンみたいなデザインならもっと売れるのにって
そんなの全然わかってないよはっきり言って
普段着感を削いだら、結局スーパーカーとしての需要しかなくなっちゃうの
それも商業的にはマズイのさ
乗ってないと解らないよなw
まさに
>>457だよ
991は2+2
ゴルフバッグが積める事が大きいんだよw
>>452 911買う人の殆どは速さなんて望んでいないんだよ
911のラインナップ見たことあるか?
RRに乗ったことある?w
ポルシェ側がケイマンの見えない制約をなくして
911とのヒエラルキーを考慮しない車にすれば
ケイマンの方が売れる
一部のエンスーは911にこだわるが販売台数が
採算ラインに届かず、やがてディスコンに
こんな展開になるのではないだろうか
そうなるとスーブラもMRだな
>>462 限定MRポルシェも発売時はきっちりニュル世界最速出して結果出してるよ
同時期同士のモデルで比べると911GT2RSより918の方が圧倒的に速いのが現実で
今、ポルシェがMRのフラッグシップを出せば、世界2位の現GT2RS
>>466 やっぱ高いよね?
400万なら店頭販売と大差ないしなぁ
>>462 限定MRポルシェも発売時はきっちりニュル世界最速出して結果出してるよ
同時期同士のモデルで比べると911GT2RSより918の方が圧倒的に速いのが現実で
今、ポルシェがMRのフラッグシップを出せば、世界2位の現GT2RSや世界1位のアヴェンタすら抜くよ
デザインに関してはあれで良いと思うよ
ポルシェがビートルと911に与えたRRレイアウトのオリジナリティー溢れる愛嬌あるデザインじゃないの
>>464 それね
ポルシェが頑なに守るヒエラルキー上、ケイマンボクスターは911を越えられないもんね
対等モデルにしたらMRがRRを抜いちゃうから
>>463 は?
911の実績や性能がスポーツカー好き人気に貢献してるのも解らない?
911がロクな走りもせず結果も出せないモデルならたちまち人気は下降して
ブランド厨のおっさん層だけになって売上げ激減するでしょ
RR乗ったけど超高速域が怖いじゃん
>>462 >ちなみにパフォーマンスにおいて、お高いMRポルシェよりRRの911の方が結果を出してしまってるんだから
RRでルマン総合優勝したことあるっけ?
>>469 >ポルシェが頑なに守るヒエラルキー上、ケイマンボクスターは911を越えられないもんね
>対等モデルにしたらMRがRRを抜いちゃうから
「ヒエラルキー」には価格も含まれると思うが、911とボクスター/ケイマンが同じ値段なら911が何倍も多く売れそうだけど
>>469 お前の乗ったRRのモデルと年式は?
それとどこでその超高速域試した?
その超高速域って何キロ?
>>470 知らないけど、市販車としては十分な結果を出してんじゃないの?
文脈からしてニュルラップ云々は公道も走行可な市販車についての話であることは明らかだし
重箱の隅つつきたいんだろうけど、私もわかんないことには首突っ込む気ないからレース云々はパスね
勘弁しておくれ
>>469 911の実績や性能なんて当然の事
だからラインナップ見た事あるか?って
現行991.2だけで23モデルある意味を考えろ。
それが全てMRになったら、絶対にならないけど どうなるか考えてみろ
RRの乗り味は911にしか出せないしな
ここの人はターボ(=速い)大歓迎だろうが速さだけが全てじゃないんだ
ケイマンだって現行718の4気筒ターボよりも前型のフラット6のNAの方が人気がある。
当然718の方が速いけどな。
991も後期からえk… やめとく。
>>471 うん
F6ターボの911がF4のボクスター/ケイマン価格ならバカ売れ間違いなしだね
同じ土俵の対等モデルにするなら
ボクスター/ケイマンもF6ターボにして
見た目もわざと小さいボディーで911と明確な差を付けるのも辞めて同レベルのサイズにして
内装も同水準にしないとね
>>472 RR命なんだねw
MY2010、997書けないkm/h湾岸アクアライン
RRは怖いわ〜
>>474 真面目だなw
でもよう分かっとるね
>>475 嘘くさいんで君もういいわ
>>464 >>469 フェラーリもFRで市販車を始めたものの
MRで人気に火がついて今じゃFRよりMRの方が売上げシェア完全上になったしな
911ヲタってRRを突かれるとムキになるのな
MRに比べて不利な乗り味も個性だろ
国にもよるが2シーターは趣味の車扱いされていろいろなコストがかかる
2シーターでやるなら価格をある程度まで下げるかドカンと上げるか
そうしないとビジネスが成り立たないのではないのかな
>>474 911は走りを求める客からスポーツカー好きからブランド厨迄
幅広いカスタマー対応したラインナップなのは誰でも解るでしょ
それが全部MRになったらどうなるか?
RR命のエンスーが消えてMRファンが付くだけでしょ
実際、2017年のケイマン/ボクスター世界販売数は全911シリーズよりかなり上だしね
ブランド厨の層なんて911なら駆動方式なんてどっちでも良い
でもRRは911のアイデンティティーだから
MRの方が限界性能に優れるのを承知の上でポルシェは今後もRRに拘り続ける
>>476 速度書くほどアホじゃないよ
>>464 私みたいに、4シーターってところと、
4WDってところで911を選択する人だっているよ〜
>>464 そこまでやって果たして売れるのか判らんからポルシェはやらないと思う
そもそも数が大して出ない自社を代表するスポーツカーでそんなリスクとる必要ないし
トヨタが他社との共同でしか作らないぐらいのスポーツカーが
こう変えたら売れると言われても数の面ではたかが知れてるし
じゃあ90がタイムで勝っても
ポルシェにとっては「タイムで負けただけ」って
事か。
多田は組む相手を間違えた
ポルシェと車を造るべきだった
86はスバル、90はポルシェの水平対向ということか
ポルシェ大人気
みんなポルシェ買った方が幸せになれるじゃないか?
廉価グレート無理して買うくらいならポルシェ中古で買えよ
>>486 それは無理だろ
ポルシェのフロントエンジン車ってアウディと同じパワートレインだから
一見盛り上がってはいるが、日本の自動車産業の斜陽ぶりを映し出してもいるようなスレ
>>478 BMWヲタが直6を突かれた時と同じだね
早くジェレミーに批評してもらいたい。
アメリカンに文句言われながらサーキット走る姿を想像してる。
>>495 ジェレミーの評価
911 見た目が毎回同じだな、ダサい
GTR 素晴らしい、正にスピードの権化だ
LFA 今まで運転した中で最高のクルマ(実際に購入済み)
FT-1 これは格好良いクルマだ
90 ?
ジェレミーが高評価したモデル一覧
https://anshinmoufu03.tokyo/jeremyclarksonjapncars#i-5 ●86/BRZ
コスパの良いFRクーぺで
誰でも簡単にテールを滑らすことができる車として絶賛
うるさい上に荷物も積めないが運転の楽しさがそれらに勝る
見た目も良くないが
改善のために違うタイヤを履かせるのは料理にゲロをトッピングするようなもの
ノーマルの絶妙な味付けのセッティングを評価
●LFA
数々のスーパーカーを試乗してきたジェレミーが
自分が今まで乗ってきた中で最高の車と公言しているのがLFA
日常使いはできない車としつつも
エンジンや内装の素晴らしさに惚れ込んでおり
神様が一台好きな車をくれるなら青いLFAが欲しいといった言葉も残す
●GTR
圧倒的な速さに加え、他のスーパーカーと違いドライバーに恐怖感を感じさせない全く新しい車
そのクラフトマンシップにも感銘を受けている
見た目やインテリアには否定的だがそれが速さを追求した科学の結果ならば仕方がない
1億円を超えるようなハイパーカーのレビューでも度々比較対象として名前を挙げ
速い車が欲しいならGTRを買えば良い、と最大級の賛辞を送っている
>>495 アメリカンはシーズン1限りでリストラだぞ
●ポルシェ
Top Gearでは散々ポルシェの文句を言っていたジェレミーですが
レビューではポルシェの性能について非常に高く評価しており
スーパーカーが軒並み異次元の価格になってしまった現代で
コスパの良いスポーツカーはポルシェだけ、とも言っています
●ロードスター
ロードスターよりコスパの良い車は存在しない
スピードを出すより50kmで走った方が楽しい
ナビがクソなおかげで目的地に着くことができない
それは永遠にこの素晴らしい車を運転できるということなので最高じゃないか
124スパイダーは完全な期待はずれでロードスターの方が優れている
●スカイラインGTR
過去のスカイラインGTRも気に入っており
実用性やその性能を隠すような落ち着いた外観も高く評価中
ブランドやエクステリアにこだわらないならフェラーリもロータスもいらないとの賛辞
■ジェレミーの愛車 9台
LFA
CR-X
VWゴルフ
AMG CLK63ブラック
ランボガヤルド
フェラーリF355
フォードフォーカス
フォードGT
VOLVO XC90
●スズキ スイフト
以前からずっとジェレミーが高評価しているのがスイフト
ノーマルモデル、スイフトスポーツともに絶賛されています
Top GearのMC3人が良い車として認める数少ない車の一つ
燃費、加速、ハンドリング全てが良い、安さと楽しさの融合、道具として完璧
愛車のゴルフGTIより良いかもしれない
などレビューを書くたびに最大級の賛辞を送られており
珍しくマイナスポイントが全く書かれていない車です
●RX-7(FD)
車オタク御用達のスポーツカーだが
日本車史上最高のデザインと賞賛
もうgtrはボッタクリカーになって来てるけどな
周りが値段相応に速くなってきたとも言えるけど
グランドツアーで取り扱うとしてもシーズン4だから当分先の話だ
直4のMTを450万位で出してくれ
700万とか買えないよ
>>494 ベンツの新型ガソリン・ディーゼルエンジンも直6、GMの新型ディーゼルエンジンも直6(大型トラック用ではない)
直噴+過給前提ならロングストローク化に有利で燃料供給のラインやターボが一つで済む直6の方が合理的だよ
>>491 ポルシェと組んでたらMRで作ってMR2になってたと思う
>>507 ケイマン、ボクスターの兄弟車かよ!
VW・ポルシェ・Audiグループだから、ポルシェとトヨタとの提携は無いだろ。
>>509 上の方のコピペ野郎の引用元に
>>508が含まれているゆえ。
>>505 直4のパドルシフトATが500万位だよ
頑張れば買える!
>>507 そっちの方がいいじゃん
どうせ2座なんだし
Z4は結構シート倒せるし、荷物も載るしで使い勝手いいみたいだな
そして直6のM40iはかなり音がいい(4発のレビューはみたことない)
しかしリアルスポーツを標榜するスープラにはやっぱりDCT必須なんじゃないかとも思った
トルコンの変速感では温そう
>>516 直4は生産後回しだよ
先に高グレード捌いて(予約とって)からが最近のトレンド
だからスープラも直4は再来年頭くらいにならんと日本に来ない
>>517 せやろか?
低グレードから発売してくのがセオリーな気がするが少なくとも輸入車のイメージでだが
>>516 初期の頃のスクープ写真で
シートの後ろが50cm近くは開いてたのを見て
「アレ、結局4座?」って俺書いたら
メチャ叩かれた。
多分ロガーみたいなの積んで前にスライド
してたんだろうけど。
>>516 サーキットのガチ走りメインじゃなきゃDCTなんて、もういらないよ
待ち乗りでギクシャクするわ、壊れるわ、変速ショックでかいわロクな事がない
BMWも客の苦情が凄くて少数向けのM以外は全てDCT辞めたしね
今のスポーツパドルATは恐ろしく速くスムーズで壊れない
BMW的にはスポーツ走行したい人はMシリのDCT
街乗りはグレードはトルコンATで十分って事よ
>>521 おまえ今のdct知らないだろ
知ったか酷いぞ
>>521 壊れやすいこともないと思うよ
多くのM乗りがなんだかんだで街乗りメインとならざるを得ないわけだけど、そのような報告はあまり聞かないから。
第一、街乗りごときの環境下で壊れる程度の耐久性では、
圧倒的に負荷の大きいサーキットでのガチ走りに耐えられるはずもないからね
でも壊れやすい云々を除けば、前半部分については同意見。
しかしだからこそ、よりガチ走りに主眼をおくべきスープラにはMDCTを与えたいよねと思うわけです
客の苦情がどうたら書いてるくだりについては、全く間違ってるので指摘したい
まず、ある意味で前身と言えるSMGもそうであったけど
元々少数向けのMモデルにしか搭載してなかったこと、
それから、昨今ではなぜか下位モデルにMの付かないDCTを積極採用する動きが見られること
当然、それらはサーキット仕様の車ではないわけですよ
だから、総合的に見てDCTの方がコストを抑えられる面もあるんだと思うよ
じゃないと説明がつかないもの
>>524 ハイハイ
E92M3乗ってたけど都心の渋滞ギクシャクするわでDCT壊れた
友達のMY10GTRのDCTも壊れた
耐久性 スポーツパドルAT >> DCT
スムーズ スポーツパドルAT > DCT
速さ DCT ≧ スポーツパドルAT
>>525 短期間の待ち乗りじゃ壊れないよ
中長期で積み重なっていくと壊れる
メンテでBMWディラに行ってレギュラーモデルのDCT廃止の経緯を聞くと
色々教えてくれるよ
>>525 グランツーリスモしかしたことないキッズにはわからないだろうけどサーキットでスポーツ走行したらそれこそ街乗りと比べものにならないほどすぐ壊れるよ。
ゲームじゃ壊れないだろうけどね。
>>518 お、その解釈でいくならスープラはベース500万
3Lはただのハイパワー版だなwww
>>525 BMW 副社長ピーター・クインタス氏の発表
マニュアルに加えDCTも消滅。もはやトルコン式ATには勝てない
マニュアル・トランスミッションとデュアルクラッチは早晩無くなる
DCTがオートマティック・トランスミッションに対して変速スピードの優位性を持つ時代は終わった
http://intensive911.com/?p=91423 街乗りで不評のDCT
変速ショックがATより大きい
ミッションの駆動音が大きい
クリープ現象すらも「何かモタモタした感じで結局踏まないといけない
下手な半クラッチのようだと不評
渋滞の中で発進にモタつき
変速ショックでガクガクしてしまうとなると、高級車としては商品性に問題があると言わざるを得ません
新登場の8ATが優秀だった
発進は当然スムーズで、なおかつ発進後は全域でロックアップ機構により直結されるので
トルコンスリップによるダイレクト感の喪失もありません
さらにギアの段数増加と、変速レスポンスを改善した事で
シフトダウン時のシフトショックやシフトアップ時のもたつきも無い
となれば、DCTの必要性が無くなってしまったのです
http://car-me.jp/articles/3733 >>534 君ニュル走ったことあるの?
ないならニュルタイム関係ないんじゃない?wwww
>>535 それで筑波上位車種のうち何割がトルコンAT?w
>>533 記憶がごっちゃになってBMのX2やなんかがDCTを採用したんだと思っていたが、どうやら私の勘違いでした
それについては訂正してお詫び致します。
>>529氏にも。
しかし、そんな勘違いを誘発したであろうソースは思い出したw
メルセデスの新型Aクラスが(今のところ)全グレード7速DCTらしいんだけど
ここにきてそれをするメリットて何かいなと少し疑問に思ったのでした
>>536 購入ユーザーのうちどれくらいが筑波走るの?
ほとんど走らないなら筑波タイム関係ないんじゃない?wwwww
>>534 >>536 アホ発見w
プロレベルの人間がサーキットでコンマ数秒を競うなら
耐久性度外視のDCTで良いだろ
素人じゃパドル8ATでもDCTでもタイムは変わらないわ
MTが一番遅いけどな
だから肝心の街乗り渋滞や耐久性面で大きく劣るDCTなんて
素人のスポーツカー乗りには不要だっつー事よ
>>538 >>539 速さを重視しない街乗りグレードはトルコンATで十分だよなww
一方BMWポルシェマクラーレンフェラーリランボでサーキットできちんと結果をだしている車種はDCTという現実ww
>>537 X2の下位グレードはDCTだよ、合ってるよ
>>529 DCTどこ壊れました?
見積もりどのように出てきました?
ちなみにB東ですか?
>>541 そもそもフェラーリ、ランボ、マクラーレンと同格だと思ってないからwww
>>539 >MTが一番遅いけどな
トルコンATの新型Z4はMTのシビックにニュルで負けちゃったねww
>>546 違いがミッションだけだと思ってるお馬鹿さん?
>>541 中坊か?
免許取ってから来ようよ
な?
しょぼ反論しかこなくてつまらんわ
さっさとソース付きで優位性を立証してくれよww
↓
一方BMWポルシェマクラーレンフェラーリランボでサーキットできちんと結果をだしている車種はDCTという現実ww
>>546 お前は同モデルならMTよりATの方が速いのも知らないのかw
>>549 BMW 副社長ピーター・クインタス氏の発表
マニュアルに加えDCTも消滅。もはやトルコン式ATには勝てない
マニュアル・トランスミッションとデュアルクラッチは早晩無くなる
DCTがオートマティック・トランスミッションに対して変速スピードの優位性を持つ時代は終わった
http://intensive911.com/?p=91423 街乗りで不評のDCT
変速ショックがATより大きい
ミッションの駆動音が大きい
クリープ現象すらも「何かモタモタした感じで結局踏まないといけない
下手な半クラッチのようだと不評
渋滞の中で発進にモタつき
変速ショックでガクガクしてしまうとなると、高級車としては商品性に問題があると言わざるを得ません
新登場の8ATが優秀だった
発進は当然スムーズで、なおかつ発進後は全域でロックアップ機構により直結されるので
トルコンスリップによるダイレクト感の喪失もありません
さらにギアの段数増加と、変速レスポンスを改善した事で
シフトダウン時のシフトショックやシフトアップ時のもたつきも無い
となれば、DCTの必要性が無くなってしまったのです
http://car-me.jp/articles/3733 >>549 お前が例にあげてるBMWの副社長の御言葉だぞww
>>551 >マニュアルに加えDCTも消滅。もはやトルコン式ATには勝てない
↓
一方BMWポルシェマクラーレンフェラーリランボでサーキットできちんと結果をだしている車種はDCTという現実ww
はい論破楽勝www
>>554 そのBMWの副社長の御言葉
BMW 副社長ピーター・クインタス氏の発表
マニュアルに加えDCTも消滅。もはやトルコン式ATには勝てない
マニュアル・トランスミッションとデュアルクラッチは早晩無くなる
DCTがオートマティック・トランスミッションに対して変速スピードの優位性を持つ時代は終わった
http://intensive911.com/?p=91423 街乗りで不評のDCT
変速ショックがATより大きい
ミッションの駆動音が大きい
クリープ現象すらも「何かモタモタした感じで結局踏まないといけない
下手な半クラッチのようだと不評
渋滞の中で発進にモタつき
変速ショックでガクガクしてしまうとなると、高級車としては商品性に問題があると言わざるを得ません
新登場の8ATが優秀だった
発進は当然スムーズで、なおかつ発進後は全域でロックアップ機構により直結されるので
トルコンスリップによるダイレクト感の喪失もありません
さらにギアの段数増加と、変速レスポンスを改善した事で
シフトダウン時のシフトショックやシフトアップ時のもたつきも無い
となれば、DCTの必要性が無くなってしまったのです
http://car-me.jp/articles/3733 ID:MEpfq/lJ0
論破されてコピペしか脳のない無知はNG完了^^
ソース付きで優位性の立証まだー?ww
↓トルコン信者が直視できない現実はこちらww
一方BMWポルシェマクラーレンフェラーリランボでサーキットできちんと結果をだしている車種はDCTという現実ww
>>537 ミニとBMWの横置きエンジン系は最近DCTを導入した
>>556 結局認めたくないだけじゃねぇか
お前が例に挙げてるBMWの副社長がいってるのに
都合の悪いことはNGって
ただ逃げてるだけwwww
>>556 頭沸いてんな
お前が論破されてる事も理解できない低脳っぷりに草w
クルマ持ってない奴って痛いな
>>558 未だにMシリーズはDCTばかり
はい論破完了ww
スープラって見た目重視のトヨタが販売する街乗り車でしょ?
>>560 スープラはMじゃないからw
はい論破
過去のMとまだ出てもいないスープラ、を比べるほうがアホw
GRMNもあるし
まあそのあとにやっぱdctもありにしといてって言ったけどな
もっと言えば将来的にはトヨタのhv遊星ギア以外は消えるよとも
>>562 反論にもなってない無知はNG完了^^
再度ID変えて出直してこいww
↓トルコン信者が直視できない現実はこちらww
一方BMWポルシェマクラーレンフェラーリランボでサーキットできちんと結果をだしている車種はDCTという現実ww
X1とX2は、最低グレードである3気筒ガソリンエンジンのFFモデルだけがDCT(他のモデルは8AT)
一方でM5は8AT、新しいG型M3/M4も2ペダルは8ATの可能性が高そう(こちらは6MTもラインナップされるっぽいが)など、高性能車はDCTでそうでなければATってわけでは必ずしもなくなってるんだろうね
少なくともBMWはもはやそのようには考えていないみたいだ
>>565 ↓DCT信者が直視できない現実はこちらww
サーキットタイムも8ATと殆ど変わらないのに
DCTは
耐久性ダメダメ
壊れる
渋滞でガクガクwww
最新のM5はトルコンのはず
先日M4乗ったけど、とてもスムーズだったよ
俺のトルコンよりスムーズな発進で驚いた
ベンツのAはDCTだけどCはトルコン
店の人はDCTの方が安いから、と言ってた。
>>567 トルコンATでサーキットタイム上位10車種ソース付きであげてみて
できなかったら敗走決定なwww
>>565 免許なし
車なし
街乗り
渋滞
全て無縁のニートが
ネットで調べた池沼知識を披露する時の決まり文句がこちらww
↓
DCTガーwww
ニュルガーwww
ツクバガーwww
>>573 反論にもなってない無知はNG完了^^
再度ID変えて出直してこいww
どうせデザイン受けが悪そうだったら
対策として
キモい純正エアロ作るか
ビカビカな光モノ付けるだけでしょ。
dctはmtとおなじでハイパワーになるとでかく重くになるからな
LAオートショー2018 新型911公開!8速PDK搭載
あれ?トルコンATの時代はいつくるのー?ww
何がそんなに気に入らなかったんだよ
酒でも入ってんのか
だから、ベンツもBMと少し似た現象なんだね今
ベンツの場合、上位グレードはほとんど9ATなのかな
だけど、最もサーキット仕様なAMG-GTのシリーズだけは7速DCTでしょ
で、一方でAクラスのようなFFプラットフォームの比較的廉価なモデルにもDCTを積極採用する流れ
同じようにサンドイッチみたいになってる
いち早くそんなことをやってたVW,アウディを再評価してしまうな笑
現行M5のトルコン採用と同時期か、やや先んじてRS4/5がトルコンになったでしょ
ダウンサイジング、直噴ターボ化といい、やっぱトレンドリーダーなんだよなぁ
DCT厨の中坊ってほんとアホだな
公道用量産市販車ニュルラップFR上位
7:10 AMG GTR
7:12 コルベットZR1★
7:13 コルベットZ06★
7:16 カマロZL11LT★
7:17 991ターボS■
7:21 フェラーリ488■
7:25 AMG SLS
7:29 カマロZL1★
7:32 マスタングGT350R★
7:32 BMW M4GTS
7:33 フェラーリF12
7:38 LFA
7:38 フェラーリ458■
7:47 フェラーリ599
7:50 チャレンジャヘルキャット★
7:52 BMW M4
以下略
★ パドルAT
■ 参考のMR RR車
無印 DCT AGS
トルコンのブレイクスルーはスーパーカーより
普通の車にも恩恵があってええよな
日本車も糞cvtやめてatにしてきてるメーカーもおるし
>>582 そうだよ
今はDCTに優位性ないのをBMW自体が発表してるしね
今のスポーツパドル8ATのダイレクト感や速さはもの凄いし
耐久性や変速の滑らかさはDCTより遥かに上
>>581 M4GTSは20秒台出してるって何回言えばわかるの
そこだとSLSとZL1の間だよ
M3GTSとM3CSLも抜けてるし
後者は2003年の古い記録だけど忘れないであげてね
>>585 失礼、修正済み
公道用量産市販車ニュルラップFR上位
7:10 AMG GTR
7:12 コルベットZR1★
7:13 コルベットZ06★
7:16 カマロZL11LT★
7:17 991ターボS■
7:21 フェラーリ488■
7:25 AMG SLS
7:27 BMW M4GTS
7:29 カマロZL1★
7:32 マスタングGT350R★
7:33 フェラーリF12
7:38 LFA
7:38 フェラーリ458■
7:47 フェラーリ599
7:48 BMW M3GTS
7:50 チャレンジャヘルキャット★
7:50 BMW M3CSL
7:52 BMW M4
以下略
★ パドルAT
■ 参考のMR RR車
無印 DCT AGS
>>530 だからこそタイプRは最新型もコンベンショナルな6MT。
スープラも6MTを出すべき。出ればリセールの良さもATよりMTだろうし。
>>586 律儀な方だw、なんか申し訳ないね
仕事の早さにも驚きました
あと意外なところでは、ポルシェのパナメーラターボ(DCT)が公式記録か分からないけど7:38秒だったかな
あんな薄らデカイ図体で無印のLFAと同じなんだよ すごくない?
ケイマンGT4より速いという さすがポルシェ
自動車ニュースサイトのresponseってので、スープラのプロトタイプの試乗記事があったけど、
岩貞るみこって人の記事は相変わらずアホ過ぎる…。これで評論家として金がもらえるっていい商売だよな…。
7分43秒80のタイプRは、どこに入るのかと思ったら、
フェラーリ458と599の間なんだね。
新型スープラってこのランキングに入ってくるのかな。
>>591 新型スープラの目標は718ケイマンS(MR車)の7分46秒
そろそろタイムアタック来るよ
>>591 来月に迫った正式発表を前にトヨタが新型スープラプロトタイプ試乗会を開催した
そこで語られた新型のキャラクターとは? 実際のドライブフィールは?
webCG編集部員が速報でお届けする
文・堀田剛資
https://www.webcg.net/articles/-/39973 >>590 元F1レーサーも乗ったウワサの新型スープラA90
スープラらしいじゃじゃ馬がいない!
by永光やすの
https://clicccar.com/2018/12/07/665049/ >>590 新型スープラ試乗|ヤバイものに乗っちゃったなぁ・・・
世界を知る男に言わしめた新型の実力を徹底評価
嶋田 智之
https://autoc-one.jp/toyota/supra/report-5003352/ >>590 次期スープラをサーキットで全開走行!
コイツは、めっちゃ楽しいスポーツカーだ!
多田の説明
基本コンポーネントはBMWのZ4と共用していますが
独自に開発したことで明確にZ4とは違う乗り味になっています
86とBRZをスバルさんと共同開発したときは部品の多くを共用しましたが
スポーツカーの競合がより厳しいカテゴリーへの挑戦ということで
スープラとZ4はなるべく共通部品を使わないように
9割は違うものを使っています
Z4よりも車両重量は100kg近く軽い
Z4の0-100km/h加速性能4.5秒よりも速い
自分の想像していた以上の加速力にまずはビックリさせられた
「はっ、速い!」
軽い気持ちで乗り込んだが
この速さを乗りこなすのはちょっと手ごわそうだ
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181208-10366715-carview/ >>589 それは凄いw
最強グレードはハイパワーツインターボに
AWDだから4ドアGTRみたいなもんだね
チーフエンジニアの多田さんって61歳で章男社長と同学年だけどもう定年じゃないの?
>>600 おお!ここ最高じゃん
> Z4よりも車両重量は100kg近く軽い
> Z4の0-100km/h加速性能4.5秒よりも速い
>>601 パナメーラ ターボS
×AWD
○4WD
>>ID:g0Fpbx4M0
都合の良い言葉だけ抜くなよ
引用するならちゃんとやれ
>>604 Z4とスペックはほぼ変わらない「だろう。」
しかし、Z4よりも車両重量は100kg近く軽い「ということで」、Z4の0-100km/h加速性能4.5秒よりも速いことは「想像に難くない。」
正確な数字やデータは何も教えてもらってない
部品もいいとこ取りのほぼワンオフに近いプロトタイプだしなぁ
こんなので試乗記とか頭おかしいだろ
>>597 バイクのウインカーだって左じゃん
何の問題もない
>>592 おお!
0-100kmは718ケイマンSを抜いてるんだ
あとはニュルラップだな
開発のトヨタ多田氏に訊く
ベンチマークはポルシェ718ケイマンSで
0-100km/h加速やスラロームのタイムなどはすでに凌駕するという
ニュルタイム、当然格下のシビックは超えて来るだろうから
7分30秒台か?
>>598 90楽しみだな早く乗ってみたい
●ボディ剛性はアルミとスティールを効率的に使うことで
86の約2.5倍、カーボン・ボディのレクサスLFAよりさらに高いレベルを確保した
●アダプティブ バリアブル サスペンションで減衰力を絶え間なく効率的に制御する
●アクティブ ディファレンシャルを装備する
これは0〜100%まで無段階にロック率を制御、ベクタリングの機能も果たす
ニュートラルなハンドリングとトラクション性能に徹底的にこだわった
ハードウェアはBMWのMで使っているものと同じだが
それを利用してGRが目指す方向に全く独自のセッティングへと変更した
基本、電子制御がクルマの操縦性やハンドリングに作用するのはここだけで
基本はディメンションで勝負
動画 新型スープラ試乗
これは格好イイわ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 多田氏の発言
やっと、皆さんにお披露目できる日が来ました
このクルマを買うみんながみんな、レーシングドライバーみたいに運転が上手いわけじゃない
中には、これから運転を勉強しようという人もいるはずです
そんな、すべてのクルマ好きの皆さんが、安心して走りを楽しめる
それがトヨタらしいスポーツカーだと思っています
ハンドルを握るのが怖いと思わせるようなクルマは結局ドライバーをクルマ好きにしてくれない
この 『いつでも、どんなときでも安心してコーナーに斬り込んで行ける』
というクルマ作りは
まさに24時間、3方向からの入力、Gを受けながら走り続けなければいけない
ニュルブルクリンク24時間レースで培ったものなのです
スポーツカーの協業はすでに86でスバルさんと経験しています
協業の大変さや苦労は知っているはずでした
しかし、スープラはそんなモンじゃなかった
もう二度とやりたくないくらいですよ(笑)
苦労は多かったが得るものはもっと多かった
BMWには感謝しています
https://autoc-one.jp/toyota/supra/report-5003351/ >>606 よく見抜いたね。
しかしこのあからさまなアゲ連投なんなの。
5chごときまでこんなステマ地味た事するんなら
他媒体には凄いステマ攻勢かけるって証拠かよ。
ツベ見ててもZ4が意外と高評価みたいだし(デザインがベンツぽいという揶揄は一部あるにせよw)、
スープラもいい感じで仕上がっとるみたいだし
そうなりゃwinwinで目出度しやなー
プロジェクトを知った頃はどうなる事やらと思ってたから、感動すら覚えるわ
ゴミの動画内発言だと
「市販版はこのプロトより、もう1段階バージョンアップする」
との事
楽しみだわー
>>612 これの多田の言葉に感動したわw
コーナリングは最高に楽しそう
来月の発表が待ち遠しいなぁ
90の日本初試乗会で各メディアが一斉に記事を書いてるな
皆、大雨のヘビーウエットで攻めまくって滑りまくってたけどw
90はマッタリした70や80と大違いのガチのリアルスポーツ挙動みたいね
スープラ試作車は限界域でピーキーな走り
86とは世界が違う
率直な印象はスポーツカーというよりハイパフォーマンスカーだ
スポーツカーとハイパフォーマンスカーは少々カテゴリーが異なる
ドライバーとの距離感が近く、操っている感が強いのがスポーツカー
ロータスの各モデルや「マツダ ロードスター」や「トヨタ 86 / スバル BRZ」などが典型的だろう
軽さ、コンパクトさ、レスポンスやダイレクト感などを軸に、楽しさや気持ち良さなどが得られるモデルだ
ハイパフォーマンスカーはスポーツカーの要素を踏まえつつも速さを追求するモデルで
パワー、タイヤのグリップ、強靭なボディなども重視される
国産車では「スバル WRX STI」や「日産 GT-R」などが挙げられるし
ドイツ勢が強い領域だろう
スープラは間違いなく後者に属する
スープラのキャラクターは鋭すぎるほどの旋回力から生じている
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20181207-20104577-carview/ 半端なくイイ!
サッカーW杯ロシア大会における大迫選手並みにすばらしい!
多田CEは86の次はピュアに走りを突き詰めた企画にしたいと思った
そうしてポルシェ・ケイマン以上の運動性能を持つスポーツカーづくりに情熱を傾けたのだ
https://www.autocar.jp/firstdrives/2018/12/08/332749/ 欧州スポーツカーに迫るクオリティを手に入れ
復活するスープラはプレミアムスポーツだった
https://clicccar.com/2018/12/07/661541/ >>600 >スープラとZ4はなるべく共通部品を使わないように
>9割は違うものを使っています
大嘘つきやん
プラットフォーム同じなら最低でも4〜5割は同じパーツでしょ。
土・日ってほとんどの自動車系のWeb媒体は更新しないんだよね
どんだけ目立たせたいんだw
しかも性能(数値)については既出のものばかり
唯一公表されているのが「ホイールベース」
提灯雉(国沢)のこと笑えねーわ
「これが一般道なら、タイヤはそう簡単に温まらないはずなので、ずっとピーキーなグリップ特性ということだ」個人的にはこの文面が怖すぎる
>>627 見た目の9割でしょ
>>618 ショートホイールベースワイドトレッドワイドタイヤの悪癖しか見えない動画だな、雨の日試乗で良かったかも?
あと室内のエンジン音が今のBMらしく嘘くさい
>>628 タイヤは、とか、内装はみたいに、
車全体を指してないのかも?
多田は相変わらず自社で作ったような言い方しててウケるわw
開発はほとんどBMWに丸投げの癖にw
こういう風に作ってとBMWにお願いしました、と訂正しておけよw
また、このクルマはあらゆる部分に穴を用意しています。市販モデルでは塞がていますが競技に出るときに、ダウンフォースやクーリングで必要となる穴あけ加工の手間を省くために穴を開けてあります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00010000-kurumans-bus_all 同社の『86』開発時と考え方は変わっていないのですが、
「馬力やサーキットのタイムといった数値を追い求めるのではなく、」
いかにドライバーがクルマと一体になって運転する愉しさを感じされるかを重要視して開発してきました。(GR開発統括部)
タイムが速くても遅くても格好はつく言い方
>>636 シールしてあって、穴空けたら保証対象外だろうね
今になって馬力やサーキットタイムより、ハンドリングや楽しさを追求した
とか言い出したけど、それだったらアルピーヌみたいにまず軽量化を目指すだろ
スポーツカーではなくハイパフォーマンスカーみたいだし
キジ沢のインプレみてスープラはしばらく候補から外すことにしたわ
>>590 じゃあお前もやれよ。免許も資格もいらないぞ。
トヨタ新型スープラ・プロトタイプに試乗!
ついにトヨタ新型スープラのプロトタイプに試乗する機会を得た。袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されたプロトタイプ試乗会に、
LOVECARS!TV!キャスターであり自動車ジャーナリストの河口まなぶも参加
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>644 最終形ではなくVersion アップする
と言っているが年次改良かマイナーまで待った方が熟成されて良さげ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube レーシングドライバー飯田章の感想が一番まともだな。
それでも気使ってオブラートに包みまくって発言してるけど総括すると下記
スポーツカーとしての期待度が高すぎたけど実際は穏やかでラグジュアリーな車
BMWに比べてハンドリングは退屈、メリットは街乗りで疲れない
MTのほうが楽しい
86は安っぽくてガキっぽくて恥ずかしくて乗れないけどこれなら乗れる
普段から輸入車乗ってる層に買ってもらう為には
左ウインカーは正解
バカ売れでもしない限りMTなんて出ないよ
これ、プロとか半プロのスキル持った人たちだから安心して観てられるけど、
雨の日に素人が飛ばしたらやばそうだよね
ショートホイールベースでワイドトレッドから来る基本的特性は最終生産版でも変わらないだろう
日本でのウエットでの試乗リポートを見て開発陣はもっと穏やかなセッティングにするのか?ニュルでタイム縮めるならもっと安定重視の方がタイムは出る可能性が高そうだが楽しさは落ちるかもしれないので悩みところか
エンジンは国内外で評価が高いのでブーストアップで充分だろうか
偽装ついてるの公開やめればいいのにめちゃくちゃダサい
マイナスイメージにしかならん気がする
動画みてないけど電子制御の干渉が緩いモードで走ってるんだろ
ノーマルモードで走ったらスピンしようと思っても出来ないよ。
多田の言う誰でも安心して楽しくっていうのは下手クソに合わせたって意味だろ
限界領域で捻じ伏せるようなプロの技術には合わないセッティングになってるんだと思う
アメリカ製のNSXが日本で誰も相手にしない感じと同じになりそう
脇坂とか織戸のスープラキチは名前使うなと憤慨しそうw
>>641 下手くそが雨の日の首都高でやらかしそうだな
新型クラウンみたいにニュルで鍛えたなら
ニュルタイムちゃんと公式で発表しろよトヨタ
nsxは価格に対して遅すぎるモーターのおかげでゼロ百ぐらいか速いの
>>644 あの五味があぶねーワロタww
下手くそはウェットのVSCオフは速攻事故るからやめといたほうがいいなww
河口まなぶ「トヨタの味もしないBMの味もしない」
要するに中途半端な出来なんだろ
86ただヘビィウェイト、ハイパワー化しただけちゃうんかとね
だったら結構なクソが出来上がるぞ
前型のZ4クーペとかの方が楽しそう
プロトタイプのインプレッションを要約すると「酷い」ってことかな
ドリキンのつまらなそうな試乗が目に浮かぶな
日本のサイズのナンバープレートが付けられてる画像って何気に今回が初?
位置ってこれで決定なのかな?
思っていた位置よりも高いな・・・
何かこれは、全然、
アレレ〜〜??
ってレポートばっかじゃん。
興奮してんのは自分を売り出したいオバハンだけ。
これがポルシェに勝てるハイパフォーマンスカー?
見た目もやっぱRX-8みたいだし。
>>667 ポルシェどころかニュルはシビックにも勝てませんよ
提灯になりやすい初回一斉お呼ばれ会で
「あー……」「いや名前だけでも拍手ですよ」
「86より格好いい」「意外と…」
「version upするらしいので期待です」
程度のレポってのはどうなのこれ。
次期スープラの2Lっていくらくらいですかね?
今軽自動車ですけどそんなにとばさないので不満はありません。
だから、2Lで十分満足できると思っています。
スイフトスポーツにしようかと思っていましたが
スープラでるなら奮発するのもありかなと思いました。
How match?
>>670 サーキット借りるの高いんだぞ?
貸切なんて相当金かかる
トヨタにとっては高いとか安いの問題でなく
雨天決行と最初から決めてた それだけでしょうよ
>>671 廉価グレードでも86 GT Limitedより上になる気がする。500万くらい?
>>678 たぶん500万台前半。
スペック的にはTTの2Lとクアトロの間くらいだしね
保証と諸費用込みで550万で厳しい
600万あれば余裕って感じだろな
500万!?
そんなにするの!?
こみこみ330万ならって思ったけど・・・
ダメポ・・・
悲しい。゚(゚´Д`゚)゚。
>>680 コミコミ300万って
ヴィッツでも買うつもりかよ
それだとプリウスやインプやカロスポやシビックの価格帯だな
今時300万ちょいでは200psを遥かに下回る大衆ハッチしか買えない
これが現実
86はコスパがいいので、ちょっと足せば届くけど
ま、スープラ試乗動画での飯田さんとコボちゃん氏の会話には耳を塞ごう..
スープラどの動画見ても
スピンしまくりでカウンターあてまくり
まともに真っ直ぐ走らねえじゃん
やっぱトヨタには無理なのかな
86とBRZ比較しても86はカニ走り(ドリフト)セットだしな
86GTにしときます。
スイフトスポーツは見た目が気に入らないので止めます。
>>685 真っ直ぐは走るんだけど
コーナリング限界時の挙動が、ピーキーすぎる
ある一定ラインを超えると突然ハンドリング特性が変わって
ケツが急に出る
普通に走るならド下手でも問題ないけど
これはワインディングで攻める場合、腕がないとコーナーで逝くヤツw
大雨でヘビーウエットの悪条件に
バージョンアップされる市販車の前のプロト車だから
ドライで市販車バージョンでのインプレが見たい
ようはBMWのアクティブステアリングと電動デフ入ってるから
壊れても修理不可でassy30万ということ
ブーストアップするならそれなりの覚悟が必要だな。
>>689 河口さんの動画見てると人間の感覚と機械の制御がアンマッチしてるように見えるんだが
人馬一体には出来ないのかねー
このヘビーウエットでのプロト車の場合だと
コーナー限界時の制御は
MR車よりはマシなレベルで難易度高いね
GTの70やGTスポーツの80とは一線を画す鋭すぎる挙動特性で
走りの面でのグランドツーツングカー要素はほぼ消えた感じ
多田によると
0-100kmやスラロームタイムは
ベンチマークの718ケイマンSを既に凌駕したとの事だから
ニュルアタックが楽しみ
>>691 ヘビーウエットでのプロト全開動画は怖いの一言だよねw
>>692 飯田&桂レビューだと
穏やかでラグジュアリー的な乗り味
って言ってるよ…
>>695 穏やかでラグジュアリーな乗り味だけど限界が速くて直ぐに破綻すると
>>695 ゆっくり乗ればラグジュアリー感あるみたいね
ただ、飯田がラストで一人で飛ばしてるシーンは
ラグジュアリーとは無縁で完全に格闘してるよw
ドライでグリップ効く状態だとどうなるか見たいね
シャープなハンドリングと言うより
想像してたよりまったりした乗り心地
みたいに言ってるように思えるんだけど。
さらに不意に破綻しちゃうと言う意味での
悪い意味でのピーキー言われてない?
マフラーからバチバチいっててワロタ w
日本車っぽくないね
この試乗会はネガティブなイメージが出来てしまったなあ
晴れにやり直せば良かったのに
最終的にチューニングしても時間的に限界があるだろ
ローンチ買いはヤバそう
雨の日の高速道路は90スープラ走行禁止にしないといけないレベルの完成度
>>700 素朴な疑問
発売直前なのにチューニング程度で車の性格まで直せるもんなの?
>>702 ある程度は
でも大きく変えれない
数字を弄るくらいだから
>>701 問題は雨の日の限界に近い高速コーナリングだから
高速道路は問題ないよ
雨のターンパイクは走行禁止ねw
「穏やか…( 無言)」「コントロールしやす…( 無言 )」って感じで命がけでドライブに集中しとるやんw
皆ラフな格好してて面白いしまるでジェットコースターに乗って解説しろ並みの無理ゲーだったんだなw
>>700 河口さんの動画の最後に前日に乗った人の感想書いてあるけど神経質だって
国沢さん晴れの日っぽいけどデビュー3年後に期待とのこと、まぁ最低限それくらい熟成期間は必要でしょう
>>702 物理を電気でコントロールするにも限界が
全てのコーナーでことごとく滑って
ドライバーの意志と違う動きしてるのが印象悪いなぁ
こんな走りでタイム出せるのか?
基本的に滑ったらコーナリングタイム遅くなるもんでしょ?
五味の乗ってたハンドルと内装に赤が使われてるモデルのほうがよりピーキーな設定っぽいよね
女とまなぶが乗ってた黒内装一色はノーマル設定って感じ
ウエットのサーキット全開走行で見事なカウンターを当てまくった
河口まなぶと小沢が本音でスープラ トーク
小沢
今日があいにくの雨だったというのもあるけど
開発責任者の多田哲哉さんも言っていたように
まさしくレーシングカートみたいだなって
素性がめちゃくちゃピュアなスポーツカーを目指している感じがする
河口
確かに、走りは攻めるとピーキーでしたね
新型の特徴でもある「ショートホイールベース&ワイドトレッド」というのが結構効いているみたいで
回頭性もかなり鋭くて驚きました
小沢
乗り心地はかなり良い。ステアリングフィールとか走り味にはBMWのテイストが強く入っていて
「あれ?」って驚くような大人っぽさもある
河口
このクルマには二面性がありますよね
今回はサーキット試乗だけど公道で乗ったら
「快適性は高いけどスポーティ」というBMWらしい部分がもっと感じられそう
小沢
だから、今までのスープラを古典的なスポーツカーだと思っている人からすると
今回はちょっとイメージと違うかもしれないよね
思い返すと、先代のA80は直6エンジンもドロドロとしたフィーリングでもっと大味だったわけで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181208-01077420-playboyz-bus_all
ニュルラップ。
ポルシェ911GT2 RS MRが、6分40秒3
GTRニスモ。タイムは7分08秒68です。
。。
トヨタ新型スープラはリアルスポーツカー!
限界域ではややトリッキーな動きも
コーナーが決まれば気持ちいいがピーキーな挙動もある
ステアリングを切った瞬間、ノーズがインを向くという感じのクイックレスポンス
操舵のタイミングやフロント荷重が決まり
すんなりコーナリングできればこれまたじつに気持ち良い
が、曲がり損ねるとアンダーステアも大きい
そして、立ち上がりでアクセルを開けていった時も、グリップが抜けると唐突にオーバーステアになる
一般道で乗る分には、ここまで攻め込まないから
初期の応答性の良さだけで十分スポーティな走りを堪能できるだろう
しかし、こと限界領域に関しては、アンダーステアからオーバーステアに至る幅が狭く
ややトリッキーな性格を垣間見た
VSCをオンにして走れば助けてくれるし
オフにしても、コントロールの幅は十分にあるが
クイックなステアリングとドライバーのコントロールのタイミングを合わせるのはちょっと慣れを要する
限界領域をもう少し穏やかに楽しめると
サーキットユーザーにとってもさらに魅力的なスポーツカーになるだろう
セッティングを詰め熟成された市販版が待ち遠しい
https://www.webcartop.jp/2018/12/304169 このウエットじゃケイマンだってコントロールには苦労すると思うけどな
素人でもスタビリティコントロールがあるし雨だと危険な車というわけではない
腕のない人が買う車じゃないだろうし
コントロールはシビアだが好印象な意見もあるし今回の動画だけじゃ判断は出来ないよ86と違いベクトルは完成された車のようだ
90の限界域でのコントロールは難しい! 腕の要求されるセッティング
かつては僕も、GT500をA80型スープラで戦った
ニュルブルクリンクでの度重ねたトレーニングでも
80スープラを素材としていた
あまり派手なドリフトに陥らないように、テールを抑え込むのに苦労したほどだ
ちょっと攻めるとテールがムズムズする
やんちゃな性格なのである
ただ、中立付近ではピキピキと神経質な反応を示すから
ドリフトコントロールは簡単ではない
スピン覚悟の大アングルまでスライドさせれば
それなりの楽しみの領域は残されているけれど
写真映えする弱オーバーステアの挙動をキープするのは困難なのだ
初期ロール剛性が優しいから、姿勢がピクピクしてしまう
リヤタイヤもニュートラル付近でピーキーたからだろうと想像した
開発陣は、トラクション性能を意識して開発したといい
ニュートラル付近のコントロール性には自信があるとのことだったから
個体のコンディションが悪化していたのか
あるいは僕が未熟なのか、そのどれかだろう
https://www.webcartop.jp/2018/12/303704/2 おまいらはハイパワーFR未経験なの?
FRにとってヘビーウェット路面は本当に怖いし、多かれ少なかれ攻め込めばこんな感じになるよ
私のようなど素人だと少しズルった時点でビビっちゃって到底こんな乗り方はできないけど苦笑
しかしこの車みたいに多少ピーキーでも(腕さえあれば)制御できるのは良くできてる部類だと思うな
>>695 あの人達はそこらの評論家と違いバリバリのレーサー上がりだから、我々の感覚とはかなりズレてるかもしれん笑
本当のピーキーさを知ってる人からすればこの程度のチューンドカーでもない仕様はお遊び程度に走らすことができそう
ところで飯田さんてまさにLFAで当時のニュル最速マークしたドライバーでしたよね?
スープラのニュルアタックも氏にお願いすればいいのに なんて
元F1ドライバー 井出選手が新型スープラを評価!
エンジンフィールですが
コースインしてすぐに感じたのはコーナーを立ち上がって行くとき
ターボラグ等の違和感がまったくなく
アクセル開度に合わせてリニアにエンジン回転が上がっていくということでした
今日はあいにくのウエットコンディションでしたが
この路面状況の中でも非常にコントローラブルだったことも印象的です
前後重量配分50対50であったり
ホイールベースが短く、かつ幅広いトレッドと組み合わされることで非常に安定感が高そうだ
という予備知識を持った上でドライビングに臨みました
実際に乗ってみるとやはりステアリングを切った際
ホイールベースの短さによってコーナーに対してフロントノーズの入りが非常にいいです
ドライバーの意思のままに車体がイン側へと入っていく感覚を味わうことができました
またリアに荷重がしっかりかかっていることも実感できました
FRではフロントがヘビーすぎてアンダーステアになるということもあり得るのですが
このスープラではそんな感覚はなく
非常に前後のバランスが良いことが印象的です
このため、コーナーではブレーキングからターンイン
そして出口にかけてとすべての局面でコントロールがしやすかったです
というわけで、かなりのハイバランスぶりがうかがえた新型スープラ
最終調整が終了した市販モデルのフィーリングが楽しみになりました
https://clicccar.com/2018/12/07/664464/ >>717 こりゃアカンやん…。
個体が悪くなっていたか自分の腕だろう、
とか、そりゃ個体だって言いたい忖度だし
悪くなる個体がそう出るものか。
ウェット条件だったからさ…、と言う人もいるが
評論家やプロだからその位差し引くだろ…。
リアがバタつく、とかはウェット関係ないし…
今までウェット路面飛ばした事ないプロ揃いか?
オイオイ、ホントどうしたよこれ。
新NSX状態じゃん。
雨のせいだとすると
雨だとポルシェには負けます
って事?
ポルシェはウェットだとどうなの?
>>720 つまり
世界最高峰の究極のピーキーMRマシン F1の井出選手レベルなら
コントロール楽勝だけど
通常のレーサーレベルでもコーナリング限界時の制御が難しいセッティングが
このプロト車
市販車はプロトよりバージョンアップされてるとの事だけど
多田がこの試乗会での意見を組み込んで足回り(電子制御ダンパーやバネレートその他)
やデフ制御のセッティングをどこまで変えるかだね
今年のニュル見るに市販車とは比べられないけどすげえ強くなってる
金貰ってレビューしてる自動車評論家なんて
当たり障りのないことしか書かんしな
1年くらいたって試乗もしてMTのGRでもあったら
買ってもいい
みんなのアイドル国沢ちゃんのレビュー
プロト車はフォーミュラカーのような鋭さで
常人が自在に操れる車ではない
横滑り防止装置をオフしたら、その場でスピンしそうな勢い
極端に言えばレーシングカートや
何度か試乗したことのあるフォーミュラカーのような鋭さです
BMWもポルシェもデビューしたばかりの新型車は
セッティングに苦労しているようです
今回の『スープラ』は、ターンインからコーナリング中、立ち上がりまで
とにかく“ニュートラル”を目指して開発」と言ってただけあり
素性の良さをキッチリ感じさせてくれました
3年目くらいで横滑り装置カットでも自由自在に振り回せるようになると予想します
この手のスポーツモデルの場合
2年目くらいまでは「粋」(新しいクルマにいち早く乗るのがクルマ通です)を魅力とすればOK
3年目から中身で勝負です
https://kuruma-news.jp/post/118282?fbclid=IwAR25EUWxL8wYtnAsvWbFp-7tJdE-kxLTOeJ6F_NOLLv4qozF9XbzZBeI9dM >>694 ニュルアタックはまた別の話だからねぇ
鬼速のF1もシビアとピーキーの極地のクルマだから
並みのプロじゃロクなタイム出せないし
素人じゃ即効スピンして死ぬだけ
90プロトはドライサーキットでタイム出す為の
かなり偏ったセッティング臭い
>>694 普通にドライバーが死ぬと思う
こんな滑りまくりで7分間も集中力持たん
どかかでドカーンやらかして終了
簡単に回る素性の車体を電制でいなしてる感じかな。
短くて幅広い車体にハイパワーを与えたら、まあそうなる
しかないだろうよ。
おまいらって予算700万あるなら718ケイマンは選択肢はいらないの?
>>732 これが700万で買えると思ってるのか?
>>732 素のケイマンしか買えないジャン。
オプション乗せ始めたら、あっと言う間に・・・。
>>732 それ3.8L F6で410馬力の新型GT4
1100万+オプション+諸費用ね
それが700万なら即効買うよw
>>732 webで見積もりしたらあっというまに800万越えてたな・・・
>>612 パンプスで試乗ですか
世の中舐めとるなvw
>>718 LFAニュル最速ラップは飯田さんだね
飯田さん90買うし
LFAに続いて90のニュルアタックドライバーやるかもね
しかし飯田さんの愛車が凄すぎw
ジェレミーより凄いけど一体どうなってんの?
LFA
LS460
NSX
35GTRニスモ
34GTR
ポルシェ912
パガーニウアイラ
86
AE86
80スープラ
90スープラ ←new
ワイスピで大ヒットしたポールウォーカーも
シルビア〜80スープラ〜スーパーカー迄
50台も持ってるけど(乗らないコレクションはナンバー無し)
大金持ちが羨ましいw
ポールウォーカーの全愛車紹介
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>738 飯田ってウアイラ持ってるのか
夢のある仕事だな
ググッたら飯田はパガーニウアイラ持ってた
1億2000〜1億5000万
成功者、凄すぎだろ・・・
>>735 噂のようにGT3エンジンなら1250万はしそうだが
飯田みたいにウアイラを持っているならコメントは参考にならないんじゃないの?
スープラとはコストが違い過ぎるし感覚が違うのだろう
つべ
スープラ プロトタイプ 試乗レポート!!
StartYourEnginesX
2018/12/08 に公開
2019年1月に開催されるNAIAS、デトロイトショーでのデビューを控えるトヨタ スープラ。
それに先駆け、袖ヶ浦フォレストレースウェイでプロトタイプ試乗会が行われた。内外装ともに、カモフラージュされた状態だったが、BMW Z4と兄弟車となる新型のパフォーマンスはいかなるものか。ファーストインプレッションをお届けする。
M2 LCIから乗り換えようかな。
A110も今月納車されるので、それ乗ってから決めるが。
M2も殆ど弄ってるし、満足しているのだけど
やっぱり2シーターが好き。
納車されたらレビューたのんますよw
A110との比較とかすんごい興味あります
>>730 全てはドライバー次第だね
ニュルはメンタル、テクニカル共に世界最難関の20キロ超ロングコースだから
普通のメンタルと腕じゃとてもムリ
ニュル上位のGT2RSやGT3RSもコーナーで振子の様に出るRRのケツを
ドライバーの神業でねじ伏せクルマのポテンシャル限界まで引き出してる
相当な腕がないとGT2RSはスピンして死ぬ
清水氏
ハーフウェット路面テスト
・乗り味はZ4が全体的に重厚感がありスパルタン。スープラはライトウェイト。ステアリングが軽めでオーバーステアで暴れん坊。
・かなり楽しい車になっている。
・タイヤはPSS。ランフラットではない。
・典型的なFRの走りだね。昔の箱スカ、スープラに似ている
・3Lターボで500Nくらいあり気持ちイイって感じ
・フェラーリのようなフロント・ミッドシップFRの動きに近い。マセラティやフェラーリとか
・レーシーなパッケージ。ライバルのケイマンは4気筒。よどみない回り方をする直6はやはりいい。
・ステアリングの手ごたえがZ4より軽い。
・7分過ぎ「オーーっ」、「おっとッと」
トラクションの掛かり方が急に抜けるね。サスかデフかセッティングがもうちょっとハーフウェットで上手く行くといいね
・マツダのロードスターの2倍くらいの値段になるみたい。趣味車としていい
>>749 A90はパーツがいろいろ出そうだしね〜
上位バージョンにも期待している。
>>751 ステアリングが軽いって嫌だなあ。
Z4はたぶん重めでステアリングフィールが全体的良さそう。
>>694 グランツーリスモのスープラで練習するから大丈夫
>>753 グランツーリスモで練習とか事故る典型的パターンじゃん
ステアリングはZ4のが軽い言ってる人もいるしわけわからんw
トップグレードが500万だったら
馬鹿売れするだろw
でも車両価格700はいかないと思うな、なんとなく
どうせ大した数出ないんだから、利益度外視でバーゲンプライス付けちゃえばいいんだ
困ったらGTRみたいに後から値上げすればいい
などと勝手なこと言ってやるぜ
一連のM1暴言騒動で一瞬スープラの新記事かと思ってしまうからはよ騒動終われ
3.7V6のZが400〜600万なんだから90もそのくらいでしょ
Z4はMT無いみたいだし、そもそもシフト周りのデザインがMT無視してるね。
スープラだけにMT設定が追加されるとは思えないから、本家にMTが無いならスープラもMT導入は絶望的だなあ。
残念でならない。
【速報】!!
長年に渡り車種・メーカー板を荒らしてきたワッチョイ自演ガラケーが特定される
IP [05005019363889_nz]
栃木県小山市城東住みと判明
栃木県小山市スレPart82-
276(1):災害にて規制解除中[sage] 2015/09/11(金) 01:12:57 ID:dxy4CHLg(1/4)[HOST:05005019363889_nz.ezweb.ne.jp.wb85proxy02.ezweb.ne.jp]
>>133 小山自教の通りの7-11辺り
城東住み藤岡勤務の派遣社員だが送迎車から降りて道の駅から
あの冠水を裸足で帰って来た
身の安全を考えたら靴履いたままでいるべきだったが
高い安全靴が惜しく裸足で歩き切った
派遣担当が
仕事中止連絡もして貰えない
過去の掲示板での援交募集書き込みも割られた模様
ガラケーは個体識別番号だから言い訳出来ないけどどうすんだ…
HOSTも一致してるし
大人とセックスしたいJS.JCいる? - 中学生エロ掲示板
1 匿名さん 2016-10-23 20:20:39
HOST:wb85proxy03.ezweb.ne.jp
個体識別番号:05005019363889_nz.ezweb.ne.jp
js・jcの彼女&〇友募集 ♪
栃木県小山市〜佐野辺りで 年齢 27です
車大好き♪迎えokです!
日付見てもまだ2年前だから機種同じだろうし、本人で間違いなさそう
3 匿名さん 2016-10-24 19:40:32
HOST:wb85proxy03.ezweb.ne.jp
個体識別番号:05005019363889_nz.ezweb.ne.jp
ロリコンになったら治らない、大人に興味ない、ズッコン・バッコン
可愛いJSかJCちゃんドライブしよ♪
>>763 Z34は性能も値段も10年前のもんなんで比べるのはどうかと
Z34と比較すなら4気筒スープラだよ
ヘビーウェットでこそその車の懐の深さが分かる現時点ではまだまだだなあ
それより飯田は何で成功してんだ投資か
>>753 あんなもんコース覚える以外何の役にも立たない
車運転してたら分かるはずなんだけどなぁ
ロードスターの2倍か
清水氏
ハーフウェット路面テスト
・乗り味はZ4が全体的に重厚感がありスパルタン。スープラはライトウェイト。ステアリングが軽めでオーバーステアで暴れん坊。
・かなり楽しい車になっている。
・タイヤはPSS。ランフラットではない。
・典型的なFRの走りだね。昔の箱スカ、スープラに似ている
・3Lターボで500Nくらいあり気持ちイイって感じ
・フェラーリのようなフロント・ミッドシップFRの動きに近い。マセラティやフェラーリとか
・レーシーなパッケージ。ライバルのケイマンは4気筒。よどみない回り方をする直6はやはりいい。
・ステアリングの手ごたえがZ4より軽い。
・7分過ぎ「オーーっ」、「おっとッと」
トラクションの掛かり方が急に抜けるね。サスかデフかセッティングがもうちょっとハーフウェットで上手く行くといいね
・マツダのロードスターの2倍くらいの値段になるみたい。趣味車としていい
脇坂さん
よう曲がるー!
この音!!
この旋回性能!
凄い加速だ!
ハハハハハ おーーーっ
凄くコーナーリングがクイックに入るね
シフトアップ時の音が気持ちイイ
急旋回時でも良く曲がりますね
加速したくなる音だね
乗ったら驚くと思うねー
速いな!
>>778 めっちゃ楽しそうやん
乗る人によって全然違うな
凄く面白い車に見えてきたww
脇阪はもともとトヨタ色が強すぎて悪く言うわけないわな
あまり参考にならん
クイックだと言う人と穏やかだと言う人両方いるな。
速いと言う人は少ないが音が良いと言う人はいる。
ラグジュアリーカーとゴーカートとも。
youtubeにあるどの試乗動画も
コーナーでの評論家の反応がめっちゃ面白いわ
>>782 脇坂はトヨタ関係者だからレビューなんて全く参考にならない
A90あんまり期待できなそうだな
ただスポーツカー出してくれたって事には感謝してる
>>131 やっぱりそう想うよね
平べったいスイスポだよ
レビューが参考にならないのは同意できるけど
だからって、期待できない理由でもないよ
>>793 自分で見て、乗ってからでしょ
そうなると来年秋くらいに試乗できるかどうか
買えるのは来年末
中谷と木下によればドリフトコントロールが難しいのは電子制御デフが原因の可能性があるかもという事
ソースはWEBカートップ
この辺りはトヨタ独自のセッティングらしいからZ4と異なるっぽい
脇坂の営業スマイルが胡散臭いけどとりあえず復活しただけでもうれしいだろな
長い目で見ろと
試しにリヤを派手にスライドさせドリフト姿勢に持ち込んでみると、カウンターステアを当てドリフト姿勢をアクセルコントロールするところまではパーフェクト。
だがヨーレートが収まりカウンターステアを戻すタイミングになると急激にリヤが不安定になった。これは0?100%ロックまでを電子制御で自動制御しているLSDが、
スライドコントロールまではロック領域、カウンターを戻すタイミングではフリーに戻り安定性を乱していると考えられた。
パワーステアリングのアシストが強すぎて操舵力が軽すぎる点、ブレーキペダルのストロークが大きく、ペダル剛性が頼りない点なども気になった。
この辺の挙動は開発テストドライバーも認識していて、発売時までにはより扱い易く仕上げて行くとしている。
私見を言うなら極端なショートホイールベースは、低速時のアジリティは高まるものの高速コーナーでは安定させにくい。
そういう意味ではスープラは高速スタビリティよりも低速域の小気味良さを追求したと言える。
今回のテスト試乗では自己計測でラップタイム1分15秒89を計測した。筑波サーキットでは10秒速いタイムになるのが通例だから1分5秒台が叩き出される可能性が高い。
【試乗】トヨタ新型スープラはコーナリングありきのリアルスポーツ志向!
https://www.webcartop.jp/2018/12/304361/ しかしZ4と同時開発なのにこうも遅れるのかね?なんか足回りのチューニングもBMWに任せた方が良かったんじゃないかと思ってしまう
これならトヨタ独自開発のスープラなんて無理あるわな
直4モデルも遅れて追加か?
せっかくのクローズドコースでの試乗なので、電子制御「全オフ」でのクルマが持つ本来の挙動を見ていきます。
結論から言えば、全オフ状態は自然なフィーリングに近いものの終始アンダーステア。そしてピーキーな性格が続きました。
クルマの構成要素を見てもショートホイールベース(2470mm)に、フロント255/40/18、リア275/40/18という太いタイヤ、そして低い重心高。
この組み合わせはピーキーな特性になる要素が揃っているとも言えます。
そのような車体をスープラはグイグイっと電子制御で曲げていく。どうも最初から電子制御ありきのセッティングで煮詰めているようです。
ちょっと粗さの残る制御のいっぽうで、0-100%でロック率を可変することができるアクティブデフはとても好感触。走っていても「これはいい!」と思う瞬間が多くありました。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181209-10366979-carview/ 意図せずそういう状況になった時の懐の深さが問題やね
>>794 発売から2、3年してから
だめなんもんは、だめっていう人だな
初代ロードスターで雨の日に左折した際、横断歩道の白線で期せずしてパワースライド。
タコ躍りした俺にはある程度の電子制御で助け欲しいゎw
S2000乗ってたけどさすがにあそこまでシビアじゃないだろ
Aピラー太くて見づらいのか・・・
BRZから乗り換え予定だから、余計に感じるんかな
>>814 俺も86からの乗り換えだけどすぐに慣れたよ
五味氏 後半
・電子制御の効き具合が唐突。遅れが無い
・うねり路面での足回りの動きが強い
・Aピラーがデカすぎる。強度アップの為仕方がないが視界が悪い
シフト:マニュアル、走行モード:ノーマル、VSC完全オフで走行
・ノーマルモードの方が面白い。スポーツモードよりコントロールしやすい
・ふわっとした動きがあるので収めたい
・ノーマル時はFRっぽく、リアにトラクションが確保できる。
・ほんのちょっとブレーキかけるだけでリアがポーンと行く。前後重量配分50:50で良いからだ
・めっぽういい。ド・ノーマルモードは楽しい。
・乗りこなすには相当の腕前が必要
・エンジンが凄いね。石橋叩くトヨタからこれが出せるのはトヨタ史上初ではないか
・シャシー性能を上回るエンジン性能上回っている車。これは嬉しいよ
腕に覚えがあるユーザは 買い!
>>812 エンジン性能がシャシー性能上回るモンスターマシン
キタ━(゚∀゚)━!
初代NEWビートル乗りだった俺には死角はなかった!
>>811 くっそ下手クソ
こんな平和な道で釈迦るアホいるんだw
オレを見習え、学生時代に18で免許取得後
・中古S13 ¥10万 寿命2ヶ月
箱根で先行車GTRが曲がれたコーナーが曲がれず釈迦る
・中古S13 ¥16万 寿命2年
イロハ坂でFDのドリフトに追従するもタコ踊りして釈迦る
・中古80RZ ¥350万 10年目
C1でケツが出ようが余裕のカウンター修正で全くの無事故
次は90の直6買う
>>822 こういうのを承認欲求って言うんだっけ?
bmwとトヨタの間の子なんてもうないだろうから今度は大切にしろよ
>>822 こんなアホがまだ居るんだな
さっさっと事故って死ね
>>812 前後見たけど五味さんのインプレはトヨタ忖度も少なめで解り易いな
国沢や他の人も言ってるけど
プロト車のサス、デフのセッティングじゃ
グリップ限界時の挙動がピーキーすぎて一般レベルの腕で攻めると危ないw
ただ、河口まなぶの評価 『2面性あるモデル』 との事だから
コーナー限界とは全く無縁の街乗りメインの人には
パワフルでラグジュアリー感あるスポーツとして問題ないでしょう
走りも追求する派は
バージョンアップする市販車版で
どこまで一般レベルの腕でも限界域が扱い易くなるかが肝だね
市販版でも挙動変化が鋭すぎるなら足回りとデフチューン必須
プロト車じゃなく来月発表の市販車インプレが楽しみ
>>826 お前アホだろ?
自分の技量とクルマの限界解ってるから
事故らねえし
あの事故動画なんであんなに滑ってんの?
タイヤの溝ないの?
車がクソなの?
>>816 五味さんに限らず褒めてる部分がBMWの関与部分ばかりw
電制部分もBMWにセッティングしてもらった方が良さそうだな
なんか出てきたら凄く普通のデザインでがっかり
かっこいいとこ特に無し
トヨタ史上最高のエンジンかもな
ノーマルなら2jzを超えたっぽいね
>>837 2JZもRB26と並ぶ名機だったけど
BMWのB58はパワー感とレスポンスの良さ、気持ち良さは凄い高評価だね
これは乗ってみたい
パワーもだけど
太い最大トルクを下からワイドバンドで維持するのが素晴らしい
最大トルク
90スープラB58
51kgf・m/1500-4500
80スープラ2JZ
前
44kgf・m/3600
後
46kgf・m/3600
34GTR RB26
40kgf・m/4400
Z34 VQ37
実測値
29kgf・m/5200
>>772
2倍ならサービス価格だね
90スープラ 340ps 51.0kgf・m 4.3秒
ロードスター 132ps 15.5kgf・m 8.6秒
馬力 2.6倍
トルク 3.3倍
0-100 2倍 >>814 Aピラーのカメラ化を20年間待ってる
前方に180度の視界が開ける
BもCもそなれば360で、ガンダム化完成
オプションでよろしく
>>841 マツダのNDロードスター後期エンジンだよ
>>843 元ネタの2倍の話だぞ
あいつは松田ロードスターとは言っていない。
また、このクルマはあらゆる部分に穴を用意しています。
市販モデルでは塞がっていますが競技に出るときに、
ダウンフォースやクーリングで必要となる穴あけ加工の手間を省くために穴を開けてあります。
これさ、自分でプラパーツ外す人続出しそう。
俺も買ったら外したいw
ロードスターも1.5の安いグレードは乗り出し260万ぐらいだけど、
2.0の豪華装備のやつは乗り出し400超えるみたいね
思ったより開きがあるなぁ。安いやつは結構バーゲンプライスだと思った
で90の価格がその倍だとすれば、
約500〜約800? すごいアバウトw
でも、4気筒版含めるとあながち的外れとも言えないのか⁉︎
個人的に800はしないと思うけどねー
>>846 プアマンズポルシェだから、718ケイマンより安くないとだめでしょう。
だけど、ライバルとみなすケイマンSより安けりゃおk的な見方をすればその限りではないw
素の718より高性能なのは多分間違いないから
まぁ車は速さだけじゃないけどね
>>844 清水さんの言い方やプライス的にどう考えてもマツダな
>>772 >>846 軽い幌モデルは1.5Lでも
100キロ重いフル電動ハードトップのロードスターRFは2Lだな
>>848 多田が0-100km/hとスラロームのタイムは
ベンチマークの718ケイマンSを凌駕したと答えてるから
ニュルも並べば700万の直6はかなりのコスパでワンチャンあり
スープラはRCの最高グレード707万は超えないし
市販型まで年末年始のホンの1ヶ月程度だけど
本当にこんなから良評価に変わるのか…??
発表延期したりして。
時間的に劇的に変わるのは難しいだろうけど、発表延期は無いだろう
初期型で完璧なものは難しいし、年次改良を重ねて熟成されていけば良いかなとは思う
個人的には4〜5年後の後期型が本命
3L乗ってるんだから、普通は最上位グレードの二倍だわな
NDロドスタは1.5Lので300弱だっけ?
倍の600くらいから買えるってのは3気筒の方なんだろうか
>>854 個人的にはMR2の二の舞で
初期がたが1番いいと思う
>>853 大体の動画と記事でインプレ見たけど
皆が言ってる90プロトのダメな点は主に2つだね
全ユーザーに関係するダメな点
新型Z4と違い90プロトのステアリングは軽すぎる
攻めるユーザーのみ関係するダメな点
サス、デフのセッティングがコーナリング限界時
挙動変化がピーキーすぎてコントロールが難しい
市販版は
ステアリング圧力は要修正
サス、デフのセッティングも走り込んで出した
何通りかの他パターンの中から万人向けの物に要変更
>>856 3気筒はないよ
90スープラで多田の発言その他から予想されてるのは
直4ターボ 約550万
直6ターボ 約700万
だよ
>>856 3気筒でなくて、3L直列6気筒ターボね。
>>859 700万円なら素のケイマン・ボクスターと迷うな。
ステイタスはケイマン・ボクスターが格段に上。素とSの違いないなんてほとんどの人は見てないし。自分は、最初にケイマンを見たとき、911だと思ったし。公道でマジでバトルすることもないだろうし。バトルしかけてきたら、余裕で譲ってやるし。
>>861 ステイタスを求めるなら素ケイマンが良いかもね
性能を求めるならケイマンSと同等の90スープラだけど
>>859、860
夜中で寝ぼけてたわ3L6気筒ね
ケイマンと同じ値段でその性能ならいいね
ただ思ってたより小さく見えるね
2Lの方って240馬力で1600kgくらい?
加速すごいもっさりしそう
>>863 2Lスープラも約260psの40.8kgmで
最新情報だと車重は
2L 1388kg
3L 1496kg
だから全然悪くないよ
2Lの0-100km/h加速は5.4秒弱だからZ34と同じ速さ
2Lは兄弟車Z4の30iと同エンジンね
https://www.autocar.jp/news/2018/09/20/316951/ https://jp.autoblog.com/2018/09/20/2019-bmw-z4-30i-2020-z4-m40i-details/ 性能は
3Lスープラ=ケイマンS > 素ケイマン > 2Lスープラ=Z34
>>864 分かりやすくていいね。
付け加えると、
タイプR>2Lスープラ。
クーペの美しさとか2座の美学抜きにして速さだけならスープラもケイマンもタイプRの足元にも及ばんよ
>>858 市販車はランフラットになると俺は読んでるんで
このへんの部分はガラリと変わってくるんじゃないかな
>>864 Z34のコスパは悪くないんだがなぁ、性能的にはともかく
330PSで400万なら激安、逆にニスモ650万は割高感があるけどね
>>867 Z34ニスモは、本質的に中身はほぼ変わらないのに外側にゴチャゴチャ盛り付けてできたモデルだからねぇ
Z4とスペックはほぼ変わらない「だろう。」
しかし、Z4よりも車両重量は100kg近く軽い「ということで」、Z4の0-100km/h加速性能4.5秒よりも速い「ことは想像に難くない。」
別記事からの引用を混ぜる
「見た目の」9割の部品は変えています。(webCGペーぺー社員記事より)
「 」を抜いた理由を教えてくれよ
やっぱりオートサロンでスープラお披露目ほぼ間違いないな
案外直4の低出力版は
ギリギリ400万代で買えるかもな
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
微妙にデトロイトと日数がずれてるな
既に出しすぎだけど、発表直前だからそれなりの情報が出てきそう
インプレ見ると何人かがAピラー太いと言ってるが、これZ4のオープン用の基本設計引きずってるからだよな。
なんかZ4に比べてあんまり軽くなって無い気がする。杞憂だと良いけど…
>>880 直6の本体で700万位だよ
RCの最高グレードは抜かない
多田の明言
「スープラはあくまでトヨタブランドとして出すクルマです
価格は抑えました」
>>881 新型Z4は布屋根になって旧モデルの重いフル電動ハードトップより軽くなったから
90とたいして変わらないよ
直4
90 1388kg
Z4 1415kg +27
直6
90 1496kg
Z4 1535kg +39
直4と直6の差
Z4 +120kg
90 +108kg
https://jp.autoblog.com/2018/09/20/2019-bmw-z4-30i-2020-z4-m40i-details/ 車両重量比較
日本車両重量規格
本体+走行必要油脂類クーラント+ガソリン満タン+車載工具
1496kg 90直6
1512kg+オプション必須のオートエアコン ケイマンS PDK
1530kg Z34 AT
1535kg Z4直6
軽さ
90 > ケイマンS > Z34 > Z4
速さ
90 = ケイマンS > Z4 >>> Z34
速さがスペックや重量で決まるとでも?
さっさとニュルタイム公表しろ
>>888 スレをに貼られてる記事を良く読もうな
開発のまとめ役を務めたトヨタの多田哲哉氏に訊く
ベンチマークはポルシェ718ケイマンSで
0-100km/h加速やスラロームのタイムなどはすでに凌駕するという
https://gqjapan.jp/car/review/20181207/toyota-supra/page/2/gallery/4 >>892 経験上 240越えて走ってたら捕まらない。
捕まったのは高速180付近と制限速度40のところで90位
いまいち誰に売りたいのかよくわからん車だなぁ
特別速くもなく、優雅でもなく、アメリカの真っ直ぐな道をロングドライブするのが向いてるようにも思えないし、
振り回すのが楽しいって感じでもなく
かっこがよければそれだけでいいんだよ
かっこがよければな
>>895 こっちからは仕掛けないけど
ポルシェやGTR、たまにFDや古いV8ファラーリが遊びに誘ってくるから状況みて安全な範囲で遊んでる
チューンド911は上手いのげ結構居てクソ楽しい
>>894 姑息にもメーターは178で止めてやがったが
途中見失ってるからその件は怒られただけ
でも 右側?を長く走ってたとかで切符切られた。
35GTRは速くてあたり前だけど
湾岸ミッドナイトのレイナみたいな
白のリアスポレス32GTRと
白のリアスポレス80RZは速いな
しかし走ってる輸入車はポルシェ率がほんと高い
速いしブランド力あるし中古なら買える額だし維持費も高くないのがウケてる
>>898 NSXが加速中170付近で黒煙噴いて
減速していった時は1機撃墜って
つぶやいたのはいい思い出
>>901 旧NSXは何度か遊んだ事あるけど
新型NSXはレア過ぎて全く遭遇しないのよねー
湾岸でF1みたいな超絶サウンドでLFAがフェラーリ458やGTRとカッ飛んでた時はヤバすぎて鳥肌モンだったよ
必死こいて大黒Pまで着いて行ったw
>>899 律儀なのかザルなのかわからん県警だねw
スピードは、そのメーターで捕まるとエライことになるから温情だろうね
でも、基本は逃げきれないから振り切るのはやらないほうがいいよ
今時はナンバー控えられてたらアウトだから
当て逃げなんかもナンバーさえ控えてればどっかの高速降り口で御用だもの
>>904 会社のプリウスでスーツに革靴だったからなぁ
温情かもしれんな。
リミッターある車は糞だと思ったわ。
>>903
呼んだ?
http://kura2.photozou.jp/bin/photo/201335238/org.bin?size=1024
30才 アヴェンタ IT社長
28才 ムルシ 車販売会社社長
26才 マセラティー 美容会社社長
29才 モデナ 医療系営業サラリーマン
23才 M6 大学生、金持ちの息子 >>904 温情じゃなくて警察は青切符で取り締まりたいのよ
赤切符だと罰金が国庫に入るだけだからね
>>906 俺30だけどこのスープラ買うぜ
直6の方
>>908 ごめんよ 本当は
赤色燈 途中で見えなかったから
これで検挙は無理だろ?裁判してもいいよって
言っちゃったわ〜
めっちゃ怒られたけど
>>906 おっさんばっかだなじゃなくてキモイおっさんだよ
一機撃墜って中二でもいわねー
寒すぎ
シャーシ性能を上回るトヨタ車ってMR2以来のスポーツカーか2代目
MR2の初期型は腕に覚えがあるドライバーじゃないと難しかった
>>911 だって 記録映像でみる
黒煙噴いて落ちていく零戦と被ったんだもん。
>>907 辰巳に居るパイセンだ
古いモデナの人はC7Z51に乗り換えた
M6の人はNSXのワイドボディーに乗ってた
>>913 MR2だのMR車ってコーナー限界はFRの比じゃなく高いけど
グリップの限界超えるとケツの出方や挙動が急激すぎて
普通の腕じゃカウンター当てても立て直せないよね?
https://response.jp/article/2018/12/10/317016.html スープラのショートホイールベースって正直ダサくね?
ニュルでタイム出すのにも高速安定性の面で不利だし
ウェットだとしてもあんなに唐突にケツが出る車でニュルを攻めるとかプロでも怖くて突っ込めないだろ
>>917 目標のケイマンと同じホイールベースにした臭いね
ホイールベース
短い
2400 MR2
2450 911カレラ
2470 90
2475 ケイマン
2550 80
2595 70
長い
70や80と違って90はリアルスポーツのコーナリングマシンに振ったのに
あのプロト車のセッティングだと
限界挙動が唐突すぎて普通の腕じゃケツが出たら上手くコントロール出来ないよ
>>917 ショートホイールベースの代表格である911にしたって、
腕さえあれば速く走らすことができるけど、誰でも振り回せるような車じゃないよね
トヨタも今回はそういう方向性を敢えて選んだということだと思う
>>919 >ショートホイールベースの代表格である911にしたって腕さえあれば速く走らすことができるけど
腕があってもFR(コルベット、アストンマーチンバンテージ)に勝てないからルマンではMRにしたでしょ
オプションって言ってたローンチコントロール
スープラも付いてるやんけ
>>918 911の方がケイマンよりホイールベース短いんだね。
90と911だと90の方が小さいと思ってたけど、ホイールベースは911の方が短い。
意外だなぁ。
>>919 とは言っても敢えて誰でもスピンしそうな
車にする事はなかったかと…
>>927 F1は速度域からしてそうじゃないとドライバー全員死んじゃう
まあ2シーターってことで絶望的に売れないからスピン仕様の車だろうが気にするな
>>927 F1はどんどんホイールベース長くなったもんね。
今やトランスミッションさえも完全にホイールベース内にあって、プロペラシャフトさえ存在していたような気がするwww
とはいえ、F1は超高速コーナー仕様だから、安定させるためにそのホイールベースが必要なんだろうね。
今Cクラス乗ってるが子供も独り立ちした事だしと
家内を説得してスープラの購入を検討
四気筒で検討していますが、ここにいる皆さんは、6気筒の購入を考えておられるのかな?
>>936 直4は絶対的な速さじゃ直6に適わないけど
直6より100kg軽くてワインディングや小サーキットは面白そうだし
Z34より速いから良いと思うよ
>>922 そりゃRX-8も居るでしょ
軽〜スーパーカー迄、皆が楽しく走ってるのが首都高
>>939 言っておくが直4の車としてはかなり重いからな
ワインディングや小サーキット楽しみたいなら他の選択肢あるだろうに
>>936さんもそれなりに車歴がありそうなご年齢のようだし
心配しなくてもいいんじゃないかな
予算の問題じゃなさそうだし
>>941 F4のケイマンより軽いよ
PDK素ケイマン 1484kg
PDKケイマンS 1512kg
直4のスープラ 1388kg
86は軽いけど
直4スープラの260ps 最大トルク40.8kgに
0-100kmやサーキットで足元にも及ばない
>>941 直4ターボでこれより軽い現行車があるなら教えて欲しいもんだ
>>941 かなり軽い方だけど?
4気筒ターボ車 車重
1388 スープラB48
1390 シビックR
1484 ケイマン PDK
1441 WRX STI
1512 ケイマンS PDK
718ケイマン−100kg=スープラB48
クルクル回るって言われてるけど、更に腕が求められるMR2の復活はどうなることやら…。プアマンズフェラーリからプアマンズランボになるんかな…。
>>946 訂正
4気筒ターボ車 車重
1110 アルピーヌA110
1388 スープラB48
1390 シビックR
1484 ケイマン PDK
1510 WRX STI
1512 ケイマンS PDK
718ケイマン−100kg=スープラB48
>>946 1t切ってるスイスポも忘れないでくだちぃ
直4ターボをブーストアップして乗るのもいいな
パワーはタービン交換で直6ノーマルくらい出せるだろう
皆様、コメントありがとうございます。
もう飛ばして運転する年齢でもないので、直6ではなく直4で大人しく乗ろうかと考えていました。
何はともあれ、発表が待ち遠しいですね。
ボディカラーは、ホワイトにするつもりです。
>>946 そんなクソ重車種並べて軽い方とかアホかよ
アルピーヌの他に思い付かない
2000ターボ280PS級でスープラより軽い現行車って何があるんだ
現行で軽くてパワーがある車種っていったらエキシージくらいかなV6だけど
>>948 >>952 >>941 アルピーヌの1110kgがどうも軽すぎると思ったら
『乾燥重量』 だった
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/12/12/254653/9/ http://news.line.me/articles/oa-rp16797/d5ab4a61ce12 車両重量は
乾燥重量 + 走行に必要な油脂クーラント類 + ガソリン満タン + 車載工具
だから約1200kgだね
4気筒ターボ車 車重
*990 スイフトスポーツ
1200 アルピーヌA110 (推定)
1388 スープラB48
1390 シビックR
1484 ケイマン PDK
1510 WRX STI
1512 ケイマンS PDK
アルピーヌってかなりちっこいね
86よりちっこい
全長
4205 アルピーヌA110
4240 86
4380 90スープラ ケイマンS
>>960 記事が古い
アルパインの重量についてもう一回調べ直せ
>>960 何しれっとアルピーヌ追加してんだよアホくさ
重い4気筒車しか知らないんだろ?
4Cも入れろよタコ野郎
>>962 色々見てみた
記事によって1110kgが乾燥重量だったり
ガソリンと車載工具抜きのEU空車車重だったり
正確な車両重量が良くワカンネ
でも、かなりちっこいし車だしアルミフレームだから軽いのは解るよ
>>964 来週中には車検証出来ると思うんで見せてあげようか?w
>>920 MRにしたのは、馬鹿でかいリアディフューザーを
つけるためだから、レギュレーションが変われば、
やり方も変わるかもよ?
>>963 アホ
>>950 で既に追加済みだわ
ハイハイ
全長3990の4Cだの3890のスイスポやみたいなコンパクトカーが軽いの当たり前だっつーのアホか?
スープラやケイマンとはセグメントが違うわタコ
>>965 日本基準の車両重量でA110が何キロなのか興味あるから宜しくです
>>963 必死でぐぐって4Cが見つかってよかったなwww
タイプRもスープラも1本10万する特注ハイグリップタイヤ標準装備してタイムでますって馬鹿じゃねーの
別にニュルブルクリンク走時はそういうもんだぞ
ゴルフgtiなんか助手席から塗装から何から何まで外してあのタイムやし
必須のロールゲージとタイヤ変えただけで速さでるならそうとうなもん
>>971 現時点でまともなタイムなんて出せてないことは試乗レポ見ればわかるだろw
>>972 リアシート無しのClubsport ではなくて?
>>971 え?普通だけど?
ニュル公道用量産市販車、世界2位のポルシェGT2RSや
上位のGT3RSもシビックRと同じSタイヤ(公道走れるセミレーシングタイヤ)の
パイロットスポーツカップ2だよ
90スープラはそれよりグリップもランクの落ちるラジアルの
パイロットスーパースポーツだけど?
世界最速のアヴェンタSVJはP Zero
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_N%C3%BCrburgring_Nordschleife_lap_times >>967 まあそう焦るな
この車格でBMWだと1388kgってかなり怪しい数字だけどまともなソースがあるんだよね?
この数値公式?
ニュルの上位
ポルシェGT2RS
ポルシェGT3RS
ポルシェ918
AMG GTR
コルベット ZR1
コルベット Z06
フェラーリ488
BMW M4 GTS
Audi R8 V10 Plus
らはパイロットスポーツカップ2の設定があり
『吊るし状態』 だから誰も文句は言わない
シビックRのニュルラップが当時、叩かれたのは
エアコン、オーディオ外しと設定のないSタイヤ装着の2点
つまり 『車重とタイヤが吊るしと違う』 事だけど
前者は安全の為にロールゲージ装着し重量は相殺されており
後者も今じゃ大目に見られて速さは認められてる
ちなみに記録上、国によっては公道用量産FR車、世界最速の
バイパーACR (日本や幾つかの国では公道NG) もSタイヤ標準
シビックR
ニュル上位車の真似した
パイロットスポーツカップ2の威力、恐るべし
http://syachiraku.com/archives/20170425/honda-civic-type-r-2017-nurburgring-ff-record.html#2 ニュル7:08のGTRニスモN Attack Packageも
標準のランフラDunlop SP Sport Maxx GT 600 DSSTとは別に
パイロットスポーツカップ2の設定があれば6分台いってたんじゃないの?
http://store.autoselect.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=22
タイプRとかどうでもいい車よく相手できるな
無視でよくね
>>982 スープラはスポーツカーじゃなくてツアラーだからな
ニュルタイムとかどうでもいいよな
ATしか設定してないのもそれ
スープラ軽いアピール結構なんだけど確定スペックのソースある?
蓋を開けたら1560kg位で収まりそう。クーペボディのM2で1600だぜ。
>>984 スープラの
70はGT
80はGTスポーツ
90はリアルスポーツ
ですが?
吊るし状態でのテストだと何故かM2より遅いのがシビックR
おれは騙されないぞ
FF界で最速なのは立派だけど、ちょっと背伸びしすぎちゃったな
>>985 ぐぐりゃ出てくるけど最新情報だと
直4 1388
直6 1496
>>986 リアルスポーツならトランスミッションはDCTかMTじゃないとダメだろ
ATのしか設定してない時点で所詮ツアラーなんだよ
>>989 考えが古い
今のパドル8ATはDCTとほぼ変わらないダイレクト感と速さ
しかも耐久性やスムーズ差は遥かに上
-curl
lud20250114185245caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1543324649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】 次期スープラ Part17 【A90】 YouTube動画>18本 ->画像>65枚 」を見た人も見ています:
・ん
・尼
・テスト
・∫
・る
・
・.
・)
・肴
・|
・上
・も
・
・
・空牙
・g
・幾何
・石井
・o
・ま
・て
・^
・雑
・愚痴
・んあん
・t
・ω
・奈良
・a
・んほ
・愚痴
・k
・ほれ
・て
・む
・E
・交流会
・虎専
・.
・.
・B
・石
・報告
・会7
・
・阪神
・n
・報告
・_
・,
・t
・は
・J
・7
・R
・珈琲4
・_
・て
・て
・a
・'
・テスト
・阪神
・b
・て
09:02:28 up 20 days, 10:06, 1 user, load average: 8.73, 9.69, 9.60
in 1.1128220558167 sec
@1.1128220558167@0b7 on 020223
|