新型スープラ・プロト試乗レポート!
レーシングドライバー飯田章×モータージャーナリスト桂伸一
仮想ライバルのケイマンSよりも0-100km/hは速い
ボディ剛性は86のなんと2.5倍!
メインボディの65%にカーボンを採用したレクサスLFAよりも高いというから驚かされる
BMWをしのぐ絶品のステアリングフィール
飯田 章
直6ターボだけどトルク型でなめらか
乗り手を選ぶところがあるけどFRスポーツらしくていいよね
ボクは購入するよ!
桂 伸一
これまでのトヨタ車にはない繊細な味付けが見える
ホイールベースとトレッドの関係でドリフトを維持するのは難しい(笑)
https://clicccar.com/2018/12/11/665109/ >>6
おお!やっぱMTあるんだ
MTファン良かったじゃん
オレは快適で鬼速の8ATパドル買うけど >>6
86オーナーが頑張れば手の届く範囲って事は
情報通り500〜600万台(700万以下)でRCは超えないな
直6買うわ >>6
MTにはびっくりした
スープラが手の届く量産スポーツ最後って事はやっぱり新型MR2はガセだな >>11
マジ?
今でもMT需要あんの?
フェラーリやランボ位の高額モデルはMT需要なくて消えたけど
BMWやポルシェだとMTとPDKの比率はどうなんだろ? >>11
6MTよりスポーツ8ATやDCT、PDKの方がリセール上でしょ >>15
>>6 のリンクで記事読んだら2Lだけじゃないぽい
2LのMTなら本体500万いけそう >>13
MT仕様テストしてるなら欧州では間違いなく出るだろう。日本でMT発売されるかはわからんけど。 >>17
>>13
MTは2ドアクーペが世界一売れる主戦場アメリカで重要なのよね
アメリカのMT人気は根強くて911やコルベットも半数近くはMTが売れる
スープラもメインターゲットはアメリカだしね >>16
まぁ、期待するのは自由だけどね
どうも日本仕様は価格ありきで設定してきそうな気がしてきたわ ディーラーの話では、
86はMTが人気で下取りもよい。
ポルシェはPDKの方がMTより人気がある。
スープラは、どうなるのだろうね。
>>21
今のBMWやコルベット等のスポーツパドル8ATは
DCTと同レベルの鬼速ダイレクトで凄いけど
今までのATがクソだったのとDCTも無い状態だから
依然スポーツモデルのMT人気はあってトヨタもこれは無視できないもんね
2017年スポーツモデル国内MT販売率
45% Z34
60% 86
60% S660
74% BRZ
46% ロードスターRF
77% ロードスター
90もMTで売上げかなり上がるでしょう
https://bestcarweb.jp/news/41240 >>6
なるほど
Z4よりどうも発表遅いと思ったらMTも開発してたんだ
ニュルや公道テストもMT車が混ざってたんだ >>22
スープラの客層は34Zに近そうだから
86やRCみたいな従来型イマイチATだったら半分はMTいくだろうけど
従来型ATとは一線を画す新型ATの速さとフィールで
0-100km/mやサーキットはATの方が速いの知ったらどうなるだろ?
MTの方が遅くてもガチャガチャ操る楽しみを優先するかな? >>25
0-100km/m → 0-100km/h ホイールベース
2450 911
2475 ケイマンGT4
2475 ケイマン
2470 90スープラ
一般的には中古スポーツはMTの需要が高くなるのでリセールは期待できる
しかしBMW自体が残価率の低いメーカーなのでどうかというところ
>>25
そりゃ同じスープラどうしで比較したらATの方が速いけど、そもそもSエンジンも使わせてもらえないスープラが「最速を目指す!」って性能の車じゃないんだし、MTでの運転の楽しみを優先したいって人はいるんじゃないか? >>25
Z34ですら素人が0-100やったらATの方が圧倒的に速いよ。5秒フラットくらい
DCTならまだしもMTなんて時代遅れ、出る幕ない アホMT何年も乗り続けてるから最新ATの凄さがわかるんだよ
ジジイ共は86でも買って、ようつべにアップされてるような下手くそな変速楽しんでろや
一方車好きの若者はお金がないので80の中古を買いましたとさ
めでたしめでたし
>>19
NY住んでて友達がS-FR(86)買ったけど、デラでMT頼んだら発注して無くて入ってこないから
今から発注すると来年か再来年、中古で売れないのを覚悟してくれ言われてATにしたぞ。
大雪降るNYでFRとかセカンドカー用途なのに通勤車にするのか?とか呆れられてた。
スティックシフトはマニアにちょっと人気だけどトヨタ車には求められてないと思うけどな。 出来のいいATがDCTより上と言われても、レクサスのFの8ATとR35のDCTどっちも所有経験あるがMT的なダイレクト感からくる運転の楽しさは断然DCTの方が上だったな〜
ATは2〜8速までロックアップしてくれるがあくまで出来のいいATの域を出なかった
86とBRZもスープラとZ4ぐらい差別化されてれば良かったのにな
>>40
でも911やコルベットは半数近くMTで売れるんだろ? >>43
スープラはスティックシフトを求める層とは違うと思うんだよ。
マッスルカーかエキゾチックカーはスティックシフトが少しは選ばれるが、それらとは違うでしょスープラは。
そういうのは日本車に求めないし、日本車に求められてるのはハイテクだよ。ベタだけどな。
で、デラがそう判断したら発注されないからFR-S(間違えてたねw)みたいな扱いになる。
現地生産車じゃないと売れ線をデラが先行発注、買う奴は発注されてる中から選ぶって感じだからね。
日本でも外車デラはそんな感じのところあるでしょ、カタログに載ってるけど好きに買えないとか。 直4が500万以内ならかなり魅力的だな
直6の700万より心惹かれる
>>43
コルベットは前モデル迄は半分近くMTだったけど
現行モデルのC7からはATが激速ダイレクトのパドル8ATに進化して
MT比率は23%にまで低下したよ
http://intensive911.com/?p=117542
911も
ターボ系
カレラ4系
タルガ4系
RS系
カレラGTS
カレラT
と殆どがMTを廃止してPDKのみになったからコルベット同様
今じゃMT比率20%位だと思うよ
カレラ系
カレラS系
GT3
しかMTがない Z4のグレード構成
欧州 日本 3グレード
M40i 直6 340ps
30i 直4 258ps
20i 直4 197ps
米国 2グレード
M40i 直6 387ps
30i 直4 258ps
スープラ直6の米国仕様も
大パワーの米国産スポーツに食い込める様に387psらしい
日本仕様の直6も387psを用意して欲しいな
いやあ何はともあれ、発売が楽しみですぞ
吾輩は白を買う予定であります。
皆様は何色にされるおつもりですか?
>>51
ほんと楽しみだね
久々の本格スポーツ
FT-1のイメージカラーだったレッドを買う予定です >>51
スープラは精悍なブラックで純正フルエアロ組む予定だよ
ケイマンもエアロ付きのGT4は迫力あってかなり格好良い
でもホワイトも良いかも、実車みて白黒つけるよw
スープラは他にシルバー、イエロー、ブルー、レッドも確定してるね
>>51
黒かあればワインレッドのどっちかかな
>>54
GT4くそカッコ良いな
ケイマンもリップ付きエアロバンパーとリアスポに3cmローダウンでそうなるのよね
90もGRかTRDの付けよ まずは試乗してからとか言ってると納期1年とかになるんだろうな
MT2Lは値段も安さも手伝いかなり売れそう
素ケイマン、TT、A110、M2、ギリでNDRFあたりがライバル
最近のゲトラグさわって無いが良くなってれば良いが・・・
まぁ試乗してみなきゃ分からん
M2は今やS55搭載、410psのコンペ一択になってるはずなので、
6発のライバル足り得ても、スープラ4発とは方向性も価格も
随分違ってきちゃうな
もっとマッチョなイメージだよね
味付けもかなりスパルタンらしいし
>>60
一番劣ってるのはあんたの運転技術な
技術の無い人間にMT乗れなんて誰も言わない、あんたは買えるならAT乗りなさい
もし買えるのであればね >>58
日米共に直4のMTは売れそう
中々良いスペックだよこれ
ライトチューンで楽に300ps超えるし >>53
そもそもMTの開発自体は既報
MTやりたいのは若者=低価格車しか買えない層
この価格帯の車に手が出せる相応の年齢なら普通はATだし
MTガチャガチャやりたいのは相当の好き者だからなぁ
コスト高を理由にATと同価格の限定販売とかじゃねかなー
一時需要が落ち着いた後のカンフル剤扱いだろうな
>>49
アメリカの価格がそれってことは… 吾輩、年なもので直6のAT買う予定です。
試乗してたら、1年ぐらい納期遅くなってしまうだろうしなあ
人生初めて。試乗せずに発注しちゃうかも分からん
んふ〜妄想が膨らみますぞ〜
>>61
下手くそはグランツーリスモでもATだしなww まさか専門スレでもMTAT煽りがあるのか…
恐れ入った
>>64
おれも直6のパドル8AT買うよ
BMWのスポーツ8ATはDCTと遜色ない速さとダイレクト感で最高
早く90で走りに行きたい♪ いちいち論争起こるのうぜーからATのみ設定でMT乞食撲滅でいいよ
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: | また買うのか ヘタクソ
| ー .|
\ /
>>64
歳だからこそMTだよ
近年アクセルとブレーキの踏み間違いがあるじゃん
もし間違えてもMTならクラッチ踏めば大丈夫 >>73
おおおお!!!!!
くそかっけえええええええええ
ドノーマルでもこんな格好良いんだ
ノーマルじゃパッとしない顔の80より遥かにカッコいい
日本車スポーツで断トツの面構えじゃん
シルバーもいいな >>73
想像よりカッコ良すぎてビックリした
やっぱ偽装ラッピング剥がすと全然イメージ変るな
目つきもF1ノーズも凄く良いわ
早く買わせろw >>73
ノーマルでこれなら相当期待できますね。
ちょっと車高落とすだけで相当かっこよくなるんじゃないかな。 >>78
スープラのグレード名もBMWみたく40iだの30iになるんだ
フロントは期待以上でバッチリ
ケツのリークも宜しくw ヴェルファイアみたいなグリルにしたらカッコよかったのに
ボンネット後方トランスペアレントの
オプションないかなぁ
魅せるエンジンだといいけど
>>82
スポーツカーにセダンみたいなデカいグリルあっちゃダメでしょ
RCやLCみたいなスポーティーカーは良いけどLFAにグリルはないし
ケイマン、911、コルベット、フェランボもグリルなし
デカグリル付きのR8やNSXはダサい >>85
アストンマーチンやAMG GTはデカグリルあるけど ブガッティ風やね
トヨタとしては随分冒険したんだね
カッチョいい
リーク
どんなに偽装してもCGで簡単に丸裸にされるよな
流石にシルエット変えたままずっとテストするわけにもいかんけど
SupraのSをトレースしたAdenau手前のコーナーってどこのこと?
これって年明けのデトロイトショーで発表する用に用意してた車なのかな?
だとイメージカラーはシルバーになるんだろうか
アルファードベルファイア厨のdqnが言う大好きポイント
「厳つい」。
屋根のコブが目立たない様に見えるのは
ボディがシルバー色で
たまたま剥がしたカバーがシルバーで
たまたまそのカバーが丸くラウンドした形に
写ってるからで、
よく見ると丹下のオッさん並みにヘンだと思う。
BMWのエンジンを詰んだ車をトヨタで買えるってだけでワクワクしてる俺は変なのか…
>>99
BMWのエンジンを詰んだ車はBMWで買えばいいんじゃないでしょうか? >>99
トヨタ保証でBMWエンジンなんか最高じゃないか! >>99
良いエンジンがカッコ良いモデルに乗ってて最高じゃん 保証が数年有るってだけで
故障はしてその都度トヨタディーラーに預けに行って
代車はパッソって悲しくない?
>>103
代車は何でも良いけど
トヨタなら5年迄無料保証で6、7年目の延長保証も格安
BMWだと無料保証は3年迄で4、5年目の延長保証は12万
更なる延長20ヶ月は走行距離によって7.5万か11.5万
BMWもそんなに高くなかった >101
これが大きい
まあトヨタだろうが、壊れるもんは壊れるだろうけど
あとはZ4よりもカスタムパーツはかなり多いだろうし、非常に楽しみ
今の車の車検が来年の10月
カタログ出た瞬間に発注かけるわ
流石に10月には納車されるだろう
>>105
GRからパーツでるでしょうし、ハード目に弄るならAREA88でやらせたら良いかも。 >>62
>日米共に直4のMTは売れそう
アメリカでは3万ドルでカマロやマスタングの4気筒ターボMTが買えるのにか? 6発は音がすごく良いけど4発モデルはやっぱ残念な感じなのかなあ。サウンドクリエイター付けてごまかす感じかねえ。
>>106
先行生産の左ハンドルが(早ければ)欧州で9月納車開始やで
無理だよ >>109
国産車に勝てないのは当然として
直4ターボ同士のスペックはカマ、マス、チャレと直4スープラは大体同じ
>>49 のリークによると兄弟中最高額のZ4 M40i 8ATが6.47万$
直4スープラMTは約4万$で4.2万$のZ34コンバチより安い位でしょう
北米や中東で特に人気の高いスープラのネームバリューと
BMW車って事で中々売れると思うよ >>110
直6の音マジで良すぎw
早く乗ってみたいわ〜 M40i相当だと旧Z4は日本で850万だったのよな
消費税upと通常値上がり分と考えると新Z4の日本予想価格は890万とかになるのよね
3Lスープラ690万とか絶対欧州価格だわい
>>114
過去にS2000乗ってた人間としては別にたいしたことない
まあ時代も違うし高回転型DOHC VTECと比較するのは間違ってるけどさ トヨタが本腰入れて作ってくれたんだし、多少は値段も頑張って欲しいよね。
俺は白色買って、ルーフをブラックにする予定
おまいらは? >>106
俺も来年10月で3年経つから車検なのよね。
RCから乗り換えるかガチで悩んでる。 >>117
じゃあオレは
プレミアム・メタリックレッドを買ってルーフをブラックにするよ
普通のソリッド赤はあんま好きじゃないけどプレミアム・メタリックレッド良いわー
>>73
シルバーで正面からだとグレイにしか見えないwww 画像を見させてもらった正直な感想。
911やロードスターの方がかっこいい。
スープラのななめ前からの画像が見たい。スープラの実車は、日本だといつ見られるのかな?
そりゃロースタは世界カーデザインオブザイヤー受賞した車だからね
フォルムはずんぐりだが顔立ちはいいな。
これだけCG技術があっても結局
一枚の実写の出す雰囲気を表現できてたのは無かったな。
まあまだ実車見てまた違うってのもあるけど。
やっぱり結構安い、という情報も出てきたし。
結構安いならいわゆるイジる車として
80の後継になり得るかも。
Z4と同じ人種が集う車は勘弁してって思ってたから。
レクサスブランドじゃないんだし内装86並みでもいいんだよ
>>121
このロードスター、赤が映えるブラック背景で
撮影用に4cmローダウンしてて格好良いでしょ? >>119
ノーマルだと車高浮きすぎで、タイヤハウスの隙間も空きすぎでスッカスカなのよ
ロードスターは格好良いけど、かなり短くてちっこいし
並べちゃうと90の方が全然格好良いと思うよ
>>108
真ん中のダクト広すぎるからナンバー付いて丁度いいと思う >>123
ほんそれ
偽装ラッピングで把握できない複雑な面構成やディテールは
所詮、想像で作ったCGだけに実写とは随分雰囲気が違ってた
実写はCGより、かなり良い面構成と顔立ちしてる 国産のホイールハウス周りの隙間は総じてクソダサいけど、
スープラも国産車である以上、吊るしだとダサ仕様かもしれんよ
タイヤも内に入り過ぎてインセットもうまく決まってないのがほとんど
ただし、欧州スポーツみたいに吊るしからカッコよくしちゃうと
チェーンが巻けないとかでそれも問題になると思うから、難しいんだろうな
BMみたいな落とし所だとかなりマシなんだけどね
よく見てないけど、Z4はそのへんかなりキマってるはず
>>128
Z4は吊るしで良い感じ
ケイマンも3cmダウン+リップのGT4はかなり格好良い
ロードスターも4cmダウンで見違えて良くなる
4シリも2cmダウン+エアロでスポーティーになる、純正Mパフォサスエアロ
ノーマル
90もドノーマルじゃ万人向け路面クリアランスで車高浮き気味だから
GT4位落としてオプションのリップを装着するよ
BMWみたいに車高下げたMスポーツ出したらいいんじゃね?
あ、トヨタだからFスポーツかww
新型スープラかっこいい
80スープラのダサかっこいいからダサさが無くなった感じ
>>134
あんま80好きじゃないけど確かに後継って感じを残して格好良くしてる気はする。
今考えると80のでか目って初代セリカXXゆずりなのか。
幼児の頃に知合いの兄ちゃんが持ってて数回乗せて貰ったな。 俺は80のテール丸目4灯に憧れていたので、今回のはちと残念。面影すらない。
真ん中のおちょぼ口には日本のナンバープレート形状が合いそうw
こんなのティザー写真に毛が生えたレベルだろ
この写真見て90のデザイン最高って頭おかしいわな
確かにそうだけど光の反射があると立体的で今まで以上に想像し易いよな
俺的には白とか膨張色が合いそうなのと意外と質感というか高級感があるデザインだと思った、すげー好感触
正当進化っぽくてええやん
まあナンバーがつくんやけど
>>138
Toyota FT-1 Graphite: Monterey 2014 Photos 80スープラをこの画角で写真撮ったらもっとイカツイけどな
車高低いしボンネットもめちゃ幅広だったから
全高は大して変わらないんだから全幅が5センチ広い90の方が生で見たら間違いなくがイカツイだろう
Z4にクーペバージョンが出たらそっちがいい笑
ただ、今回は住み分けを重視して出さないだろうけどね
スープラのカブリオレも日本じゃ需要なしで99%出ないし
>>151
自分はスープラのエクステリアでオープンモデルでたら欲しいわ
別に早くなくても良い >>151
トヨタというだけで謎の信頼感あるわ
中身BMWなんだけどね >>147
ないない
80はノーマルだとちょいマヌケ顔だし
90の方がかなりワイド
車高はたった15mmしか変わらないから落とせばどうにでもなるし
車幅
80 1810
Z34 1840
90 1860
Z34は車高が高すぎて縦横比がダメなのと
ボディー本体はワイドじゃなく
リアタイヤアーチだけを異常に張り出して幅を稼いでるだけだから全体のワイド感がない
フロント、リアの両フェンダーをバランスよくワイド化しないとダメ
全長も4250しかなくて短すぎる
4240の86とほぼ同じ小ささ >>155
Z34もそうだけど逆台形のリアガラスって何か嫌い いやいや、80はあの顔で、カリカリにイジる
ギャップみたいなのがワイルドスピード的な
魅力になったんだよ。
>>158
80は弄ればかなりカッコ良くなるよ
今じゃワイスピで世界的人気モデルじゃん ワイスピとか言われても知らんしなぁz33、z34の方がよっぽどアメリカで人気あったけどね
80はなんやかんやで純正エアロが一番格好いい気がする
リドックスなんかほぼ純正のオマージュだし
フロントバンパーやリップは無いけれども
80はスモーキーさんによって
世界的レジェンドやからな
>>164
空力的には意味あるのかもしれんが、
あれがデザインの全てを台無しにしている。
キモい鼻のように見える。 >>164
あのF1ノーズがカッコ良いのよ
個性的なのも良い 90スープラはF1ノーズのFT-1イメージを上手く表現した
精悍で良い顔してる
>>155
ノーマル80はウーパールーパーだし
>>129
ノーマル4シリーズは個性ゼロのおっさんセダンだし 男性器のようなノーズにチンコエンブレム
だがそこが芸術的で良い
>>170
わかってないなー。
ギザギザ・ツリ目の戦隊ロボ系が
カッコ良さの全てだと思ってたらガキだぞ。
特にクルマの世界では。 >>173
全てとか言ってないんだけど
なんでそうやってマウント取りたがるの?w 俺は素直にカッコ良いと思うけどな。
斜に構えたり逆張り狙ってダサい言う奴もいるけど
そういう態度取っても頭良い風には見えないからな。
FT1から小出しで見てきたから、新鮮味を感じない。見飽きたとは言わないけど、久しぶりのスープラ復活だからもっとワクワクしたかったなぁ。
90の最低地上高は110mmだそうだ段差は確実に注意が必要リップスポイラーは厳しいか
>>164
ノーズ?
FT1で釣られただけに凄く格好良いよ
あのノーズでオリジナリティーが加わり、かなり進化した
80はドノーマルはイマイチだけど上手くまとめると格好良くなる >>176
でも格好良くまとまってて安心したよ
こんなデブでチビのブサイクだったら絶対買わないし
>>181
Z34も実車見ると別に悪くないけどな。
米国では今でもそこそこ売れてるし。 いちいち関係ない車の画像を貼ってまで貶めなくてもいいのでは・・・
実写見たら良くも悪くも
90年代トヨタの質感とデザインで
トヨタのスポーツだってすぐ分かる。
四半世紀経ってるけど80・MR2・4灯セリカ辺りの
キーンルック以前のトヨタテイストが出てる。
個人的には嫌いじゃないけど。
でももし800万円と言われたら違う気が。
やっぱり450万〜550万円位かと思う。
このくらい元がカジュアルな感じの方が
イジった時に味わいがあります。
>>160
流石にワイスピのスープラは知ってるだろ
あれで再認識されたし GTRと違って、自動ブレーキもACCも装備しているというのが
スープラの良さ。結構こういうところにこだわりたい。
キーンルック以前というよりキーンルックその物じゃん
ft-1のコンセプトなんてもろあの時代だし
前期86の親玉みたいだし80スープラぽくもあるし良いと思うけど
>>184
90スープラはMTも加わって
直4 450〜550万
直6 650〜690万
だよ Z4がスイフトみたいなデザインで爆死したからスープラには期待しかない
新型Z4なんて、顔が8シリーズそっくりじゃん。
でも胴が短いから違和感ありまくり。
>>183
なんかZ34に親でも殺されたかのようにいちいち引き合いに出してはバカにしてるやつがいるよね
何回やれば気がすむんだろ >>193
もうその想像CGは良いよ
想像CGと実写じゃ細かいパーツバランスや
ボディー面の雰囲気が全然違う MTも出るね
これについて多田氏は口を開かなかったが、もう1つの噂であるマニュアルトランスミッション(MT)の存在については、
「MTモデルを否定していません。先日もドイツでテスト走行したばかりです。でも、まずはATから!」と満面の笑みをこぼした。
>>195
MTは遅れて追加発売か同時発売どっちだろ?
パドル8AT買うからいいけど >>185
知らね
だって車に興味持ったの5年前だし
でもフェアレディZの名前と形は知ってたよ
スープラは「何それ?」ってレベル
「スポーツカー」だなって認識すらなくて単なる「四輪車」
名前と形が認識できたのはジープとポルシェとビートルと、当時名前が分からなかったRX-7(FD)だけ
つまり、車に興味のない層にはスープラの名前や存在は全く届いてないんだぜ かー楽しみ楽しみ
とりあえずは来年のオートサロンで実車見てみたい
量販車もでるちゃうけど
gtrはもう古すぎて遅いのに高いボッタクリカーになってるからなあ
あんな高いGTR買うなら新車の911だな。
あの古いスープラもなんであんなに高いんだろう。あんなの買うんだったら新型スープラだな。
R34にしても需要があるからに決まってるだろ
国産スポーツカーは軒並み相場高い
>>209
最新のポルシェが一番よいポルシェ
GTRでも当てはまると思うんだけどね。
買う人の価値観が理解できん。 R35GT-RはDCTでくそ速いけどMTないし
直6ターボ&MTの操る楽しさ求めるとR34なんだろ
>>205
オートサロンに出てこないよ。
初御披露目がデトロイトだろ。
オートサロンの方が日が早いよ。
日本初公開いつなんだろう。
自分も早く見たい。 >>211
なるほど。
そういうことか。
自分の10000万倍ぐらい車好きな人が買う車なんだな。 前にもGTEクラスの参戦コンセプト車両を出してたけど
90スープラのル・マン24時間耐久やニュル耐久レースも楽しみ
>>217
BMWが作るんだからそうだと思う。
ウインカーとシフトレバーが同じ左というのは運転しにくいよね。 >>217
ほぼ左かと。
トヨタフランス工場生産のヴィッツGRMNですら、左ウィンカーだし。 >>186
この自動ブレーキやACCって付くんかね
Z4との価格差をこういった装備の簡略化で埋めそうなもんだけど BMWの右ハンドルMT車は足元狭いぞー
人によっては「ちっ、煩わしいな」って感じるかもしれない
同じ車種でも左ハンドルのMTだと、足元に関してはやっぱり快適になる
さてスープラの右MTはどうなることやら
初期型買います。
人生1度きり、乗りたい時に乗っとかなね
いつ乗れなくなるかもわからんし
>>225
もし仮にそうだとしたらどこが壊れるかわからないから無駄に丈夫にしてるだけでしょう。
実際は初期型が一番トラブルおおいけど 新しい機構などが入った初期モデルは怖いわな。
例えば今度のアクセラのスカイアクティブXのエンジンとか。
A90はそう考えると完全新規は電子制御デフくらい?
リーク画像らしいけど!
>>229
目尻切開みたいなのいらない気が
あとナンバープレートドコにつけてもかっこ悪いような、ダッシュボードに置いとくしかw >>225
最終型は熟成された完成形
初期型は魂込めて作った理想への挑戦 FRとして比べてみるのにZ34が最適かと。
Z34はホイールベースが2550mmでV6のNA...
90スープラはホイールベースが2470mmに直6ターボ...
さて、どっちが踏めるか?
お前ら金持ちか これを一番乗りで買える男になりたいぜ
MTないとか終わってるな。
しかもトルコンATとか・・・
ATの方が速いんだろうけど、速さ求めるならGT-R買った方が速いし
>>238
何にも解ってないんだな・・・
スレ読めば良いのに >>238
おいおい大丈夫か?
MTあるし
もしかして34Zや80やRCレベルのダメATと勘違いしてんの?
BMWのスポーツパドル8ATはDCTと遜色ないダイレクトで激速な 正規輸入代理店のマージンカット出来るんだから大幅に安く出来るんじゃね
>>241
トルクあって150kgも軽いのに0-100タイム同じなの? ZFの8ATはサーキット走ると熱で変速が遅くなるってレビューあったな
GRあたりでMTも用意してよ
営業が持ってきた現行M5 F90 ZF ATで峠まで走らせてもらったが
やっぱりAT感は普通にあるよ。
普段はM2のDCTね。
>>245
Z34を何台か実測したら大体260ps位だったから平均個体はそれ位のパワーだけど
少数の当たり個体で330ps位出てるのがあってそれのタイムね
平均個体(260ps)の0-100はもっと遅いよ オレは運転に全く自信ないし下手糞なのでATで良い
と言うがATしか乗れない^^;
同じ車種で70馬力も違うとかどこまで信用していいのかねえ
あんまりあてにならないなあ
ヒールアンドトゥーでシフトダウンするなんて高等技術は無理w
パドルシフトでパカパカしてオレはええしたい^^;
だってぇそっちのほうが楽だしぃ〜
飛ばす運転する訳でもないから、なんでもいい
エクステリアに惹かれて購入する
>>250
今のドイツ車は色々あって測定基準がかなり厳しいから皆、カタログ値通り出てるから大丈夫
測定基準がアマアマに日本車は上に貼ったベストカーの実測結果みると解るけどターボ車ならほぼ
カタログ値かそれ以上出てるけど
NA車はカタログ詐欺車が結構あるのよ 金の力で下手糞さと習熟の無さをカバーします^^;
そのためのATだからね〜
>>254
欧州でカタログ数値と実際の数値の乖離ナンバーワンをベンツが受賞してなかったっけ? >>257
訴訟問題になって規制と測定基準が大幅に厳しくなったよ
今はアウトバーン走行を想定して1時間連続で出し続けられる最高出力じゃないとカタログ記載も認められないのに対して
日本は優良個体で一瞬出たパワーでカタログOK
だから詐欺車が出ちゃう >>209
どうして需要が高まってんのか、このスレの人たち殆ど理由しらなかったじゃん
スープラとフェアレディZの知名度を今の中古価格で判定する頓珍漢が居るくらいだからお察し てか、今の時期に国内向けに高い値段設定してる中古スポ車売ってるのは自分から「英語できません」、「海外に伝手が無いです」ってのをアピールしてる
自分の能力は棚に上げて、海外輸出用に安く買われるとムカつくから値上げしてるだけなんだから
こんな店や価格で買うのはアホ
>>258
多田が0-100とスラロームはケイマンSを凌駕したと言ってたけど日本の直6も北米と同仕様なんかな?
だったら嬉しい >>252
DCT じゃねえよカス
トルコンATと既出だぞ ID:ncrQIjW10
毎日毎日リンク貼りまくってるキチガイ池沼
実車発表されて、ν速辺りにスレが立って「ダサい!」「旧車や昔のスープラの形のまま売れ!」「スポーツカーなんて無駄れ」とか書かれたら、それは成功フラグだからな。とにかくトヨタを叩いたら通ってのが結構いるから楽しみだわ。
>>263
例のスープラ情報サイトに日本仕様の情報リークこないかな
今回あれに載った実写もトヨタのメディア戦略かと思ったら
ガチのリークだってさ
>>266
ワロタw ガチのリークっていうトヨタのメディア戦略だよwww
ガチリークw
プロレス信じてる子供みたいでかわいいなぁw
今のBMWとかの8ATって確かにダイレクト感増してるけどATの感覚残ってて、DCTと比べたらやっぱ別物なんだよなぁ。
AT売りたいBMWのセールストークや、近年の評論家のAT上げの記事を鵜呑みにしたような書き込み多いが、実際所有して乗り比べた事あるのと聞きたい。
>>270
あら?
恥ずかしくなっちゃった?かわいいねぇw >>272
あんなの誰でもメディア戦略だと思うでしょ
でもこれが違った訳よ
情弱には解らないけどねw /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
日本もデポジット取って予約さっさとやれよと思う。
そして予約組優先納車にしてよ。
海外が先行とかやめてほしい
>>258
環境基準の違い(?)かなんかで40ps以上も変わるんだな
日本仕様はEU仕様と北米仕様のどっちに準じるんだろう >>210
>最新のポルシェが一番よいポルシェ
それはメーカーの売り文句だよ
スズキもヒュンダイも同じことを言うと思うよ DCTってどういう意味なんだろう?
調べたらすぐ分かるけど勘で当てるとしたらダイレクトクラッチトランスミッションかな
ナンバーが付く位置はこれで決定なんだろうな
もう少し低い位置が良いような気もする >>287
デュアルクラッチトランスミッション
クラッチが2つある >>271
DCTほどのダイレクト感はないとはっきり言ってる評論家もいるにはいるけどね 島下さんとか
個人的にF系3シリの直6,8AT仕様に乗ることあるけど、変速感はスポーティとは言えないからさ
凄くスムーズでDレンジで乗る分には素晴らしいんだけども
だから、ZFとスポーツチューンを施したところでトルコンでは限界あるんじゃないの?と疑問に思ってる 2019年早々にも発売が予想される新型のスープラ。
直列6気筒・3Lターボエンジンを搭載したFRスポーツで、トランスミッションは8速ATとなっています。
Drive will be sent to the rear wheels through an 8-speed ZF automatic transmission;
there's also talk of Toyota developing their own manual gearbox to provide a more enthusiast-oriented experience.
駆動力は8速のZFオートマチックトランスミッションを介して後輪に送られます。
トヨタはもっと熱狂的な経験を提供するために独自のマニュアルギアボックスを開発しているという話もあります。
ニュルアタックは北米仕様のパワフルな個体でするだろうなぁ
そんなもの誰も気付かないし笑
今時トルコンとかw
スポーツカーじゃねーのかよこれ
>>295
ニュルは間違いなく北米仕様で全力で来るだろうね
楽しみだ 最初はどノーマルでもいいかもしれないけど、86みたいにカスタムやチューニングして色んなスープラが出てくるのが醍醐味でしょう
アフターパーツメーカーやチューナーがどんなスープラを出してくるか楽しみだわ
白っぽく
>>310
よくわかんねえけど画像が同じものに見えるってこと? >>289
日本仕様は多少バンパー形状変わる事あるんだろうかね?
これまでのリーク画像だと、海外の横長ナンバー用?の穴が2ヶ所開いてる >>28
比べてみるとフロントガラスが平べったいね
ポルシェはかなり屈曲してて左右の視界がいいんだけど、この辺はコストの兼ね合いかしら 日本は2020年くらいの発売になるのかな
MTあれば2022年くらいかな
車重がどのくらいなのか分からないけど
400psモデルはGT-R並みのPWRなのかな?
どっちにしろGT-Rのような世界トップレベルの速さはないだろうけど
>>319
GTRのタイヤとかブレーキローターとかのパーツ代みると
そこまでのスペックにして欲しくないわ でも400psモデルは車両価格1000万に限りなく近づくだろうから
タイヤ代気にするような層は買わないんじゃない?
>>73
モッコリバンパーが股間部なんだがボンネットとの境目が帝王切開痕に見える
そうするとブラックアウトしたバンパー下部はアレになるので
90スープラは次世代を育むガバガバッとした挑発的なデザインだと言うことが分かるな トヨタ スープラ 新型、量産第一号車オークションは1月19日 マットグレー+レッドレザー仕様
トヨタ自動車の米国部門は12月13日、新型『スープラ』(Toyota Supra)の量産第一号車を2019年1月19日、米国アリゾナ州で開催されるオークションにチャリティ目的で出品すると発表した。
新型スープラの量産第一号車は、ワンオフモデルになる。ボディカラーはマットグレーで塗装し、ホイールもマットブラックで仕上げる。ドアミラーカバーは赤として、アクセント効果を追求する。
インテリアには、赤いレザーを採用し、カーボンファイバー製のエンブレムが装着される。
また、車体番号「20201」となる予定。なお、新型スープラは2019年1月、デトロイトモーターショー2019でワールドプレミアされる。
米国では2020年モデルとして、2019年上半期に販売を開始する。
この新型スープラの量産第一号車が2019年1月19日、米国アリゾナ州で開催される「バレット・ジャクソン」オークションに出品される。
売り上げの全額が、アメリカ心臓協会とボブ・ウッドラフ財団に寄付される、としている。
>>325
パクリ常習、モータースポーツで何度も悪質な不正、富士F1で君が代妨害
のトヨタのほうがよっぽどチョンやろ
ウジTV、積水マウス、チョントリーみたいなもん >>309
こういう海外のナンバープレートは似合うかもだけど、日本のナンバープレートは同じとこに付くのかな?
何かマツダの現行アクセラみたいにブタ鼻になりそう ここまで価格上がって特別な車になるならスープラじゃなくてレクサスとして売り出せば良かったのに
ランエボって変な位置につけてたけど、よくあれ認められたな
>>332
サイドに付けるのは個人でやっても合法
インター冷却性能考えたらあの位置なるわな >>332
旧コペンとかMitoとかもずらしてたよね
正面から直接見えれば合法でガラス越しはアウトだっけ? >>328
ガスモンキーあたりに落札してもらって、
へんてこりんなカスタムしてもらいたいな いいねぇ〜
この調子でS-FRの開発再開かセリカも復活させていこうぜ!
外車のカタログ馬力ってかなり謙虚だよな
これは日本も見習うべき
>>331
トヨタが作っても似たような価格帯にはなるだろうし別に特別な車ではない >>331
スーブラという名前が重要だった
ただ金額的にはスーブラじゃないよね
言いたいことは解るよ 馬力のほうもシャシダイモードのなってんじゃないの?
ボッシュ様の不思議なソフトの力でさ
>>337
S-FRはスズキの開発生産だな
セリカはプジョー製かな 早く買いたい
買いたい買いたいマンになりつつある。
S-FRはなくなったみたいよ、代わりにでてきたのがこれ
コペンのカウントダウン19日発表なんだが
サイトのソースでS-FFコペンクーペってネタバレしてる笑
>>260
はいアホ発見
頓珍漢なレスしてるけど自己紹介?
誰が知名度の比較で中古価格だしたよ?
世界人気の比較な
ネームバリューには
『名称に対する価値、価格』 の意味もあるの知らないアホw >>261
お前さ・・・本物のバカだろ?
>自分の能力は棚に上げて、海外輸出用に安く買われるとムカつくから値上げしてるだけなんだから
>こんな店や価格で買うのはアホ
つくづく頭が悪いなw
そんな 「GTRと80を海外流出から守るんだーーw」
の偽善で値上げしてる低脳業者が居たとしても極少数なの察しろよ
旧GTRと80スープラは海外人気とネームバリューの高さで
高額で買う北米中東の客が大勢居る以上、市場価格の高騰は当然
営利目的でやってる業者が高額設定するのは当然だろ
まじで偽善を信じてるアホなのオマエ? 6発は前255,後275の35扁平タイヤか、想像以上にヤル気だなぁ
>>356
ドヤ顔で語ってる >>260 が恥ずかしいな
店が相当値上げしてる時点で国内で売る気はなく
高く買っていく海外相手なのが解ってない >>357
標準でパイロットスーパースポーツ
良いタイヤ履いてんね >>301
>>295
90スープラ直6
北米 387ps
欧州 340ps
日本 ?
Z4直6
北米 387ps
欧州 340ps
日本 340ps
80スープラ
北米 320ps
欧州 330ps
日本 280ps (昔の馬力規制、実測300ps)
90スープラのGRMNは北米仕様のチューンか? >>361
>主査の多田哲哉氏によると映画『ワイドスピード』の影響もあってか「スープラ」の復活について特に北米市場が盛り上がっているという
それって旧型の話でしょ >>363
ワイスピで人気を博したのは80スープラ
復活で盛り上がってるのは90スープラの事だよ >>79
>>128
>>129
90も
ノーマルの高い車高と、隙間空きすぎのタイヤハウスを
ケイマンGT4と同様にローダウンとリップでかなり格好良くなる
車高1260 3cmダウン
車高1240 5cmダウン タイヤハウス隙間なし
車高1290 ノーマル
>>128
BMWもMスポーツ以外は似たようなもん >>316
あとスープラはロングノーズのフォルムが格好いいね
GRかTRDのダウンサスとリップ付けよう
車高1290 ケイマン
車高1270 ケイマンの2.5cmダウンケイマンGT4
車高1285 86
車高1260 3cmダウンスープラ
>>367
× 車高1290 ケイマン
○ 車高1295 ケイマン >>365
前のスープラも落としたし
今のも1250だから新型スープラも3cm落とし位が丁度良さそう こんだけ高い車なんだからサスもいいやつ付いてるだろに
車高落す言ってる人はまさかやっすいサス入れる気じゃないよな
>>374
BMWに準じて保証面で煩かったら純正
保証基準がトヨタなら社外いく 車高は落とさない方がいいよ
見た目より実用が大事
使ってるうちにそうなる
普段乗りとかする車なのか?サーキットとか大黒で見せびらかす目的でしょ
まあ車高ダウンでロングノーズにリップ付けたらc1湾岸攻められんけど
>>377
スポーツ車に何を求めるかと、オーナーの趣向次第よね
落とせばフロントエアロの修理や交換は増えるけど
チェーン装着前提スポーツ車のノーマル車高のダサさが耐えられないw
SUVには全く拘りないし弄る気しないからドノーマルで乗ってるけどね >>364
ワイルドスピードの「影響もあってか」であって「影響があった」なんてどこにも書いてないのよね
仮に影響があったとして盛り上がれるのって一体幾つの人たちなんだろう? >>378
脚がしっかりしてればゴリッゴリに低いランボやフェラでも
湾岸アクアラインは大丈夫
でも、落としすぎるとC1は外回り千代田トンネル前でリップ擦るね
適度な落としで脚もしっかりしてればピッチ少ないから大丈夫 >>379
歩道との段差
あれがある限り落とす気にならない
あとは車止めとか
気を使うのが疲れる >>383
たしかに気は使う
普通のセダンやミニバン感覚で乗ってるとリップ壊して金掛かるし
でも今回も実車見て腰高に感じたら落とす予定 下げると普段使いが難しくなるじゃん
前向き駐車の場所だとフロント擦るじゃん
かと言って余裕持って止めると後ろ飛び出るじゃん
結局ノーマルのまま乗る事になるじゃん
段差がーとか車止めがーとか低いスポ車馴れてない人が乗るんだね
ノーマル車高でもリップ付ければ段差ぶつかるし車止めにも当たる
GTRを復活させたゴーンは逮捕
開発の水野も引退
ついに最後のGTRが登場です
専用エンジン、シャーシ、ミッション等の専用パワートレインをはじめ
莫大な開発費と一般日産車とは一線を画す高生産コストで勝負したものの
主戦場のアメリカではコルベットの牙城は全く崩せずボロ負け
欧州でもポルシェの客を殆ど奪えずボロ負け
GTR単体での営業実績は非常に薄利か赤字レベルとの事
しかし、その超高性能に世界が驚愕し
倒産寸前で地に落ちていた日産ブランドは一気に跳ね上がり
海外での日産車販売はうなぎ登り
今ではルノーを遥かに上回りグループ内で圧倒的No.1のメーカーに成長
ゴーンの思惑通り日産の技術力を世界に知らしめるイメージリーダーとして
日産復活に貢献した大きな要因になった1つが35GTR
実に素晴らしいクルマの最終モデルですよ!
俺はこういう箱車セダンぽいの好きじゃないから90スープラ買うけどw
>>385
>>388
落としたスポ車に乗りはじめはリップ半月で割ったw
段々馴れて、ぶっ壊すのが半年になり1年になり
今の4本目で5年もってるw
たまーに引っ掛けてもパテと塗装の補修で綺麗に直る程度
低いスポ車のリップは経費だと思ってるよ >>391
いくら熟成だからって流石に外観ほぼそのまま続けてれば古いよな
FMC出来ないから無理か >>392
カーボンリップとかだと泣きたくなるw
ファイバー製が1番って悟ったよ >>394
ああードライカーボンは高額で泣けるよねw
俺も2本目からは純正と同型の
リーズナブルな社外ウエットカーボン製かファイバー製にしてるよ 6気筒モデルだと電子制御ダンパーが標準かオプションだろうからサーキット重視じゃない限りデチューンになりそう
社外で車格に見あった車高調整だと30万以上はするだろうし難しいね
>>397
ダンパーはそのままで
GRオプションのローダウンサス(バネ)だけでも良いんだけどね >>398
バネだけなんて出ないでしょ
出るとしたらザックスとかの車高調整とかになると思う
基本ポルシェのPASMみたいにデフォルトで乗ってねと言うことだろう >>390
GT-Rファンや一部のジャーナリストに言わせると
水野氏が手がけたモデルまでが真の35Rであって
今の田村モデルはマーチと変わらん普通の日産車だとか z34のエアロで車高気にして気が狂いそうになったからスープラは無理かな
>>404
水野さんモデルでGTRの進化は実質終わったんだ・・・ >>410
未だかつてスープラがRより速かった事なんてあるのか? LFAやNSXでさえGT-Rに勝てないのにスープラがそこ狙う訳がないだろう
車高落としたところでホイールの面が合わなきゃ見た目は格好悪い
それでホイール変えると貧相なキャリパーが目立つという
金がないならノーマルが一番だね
車高の話でふと思ったんだが、
ショッポの箱がH:72×W:44×T:17 mm
アイコスの箱はH:48×W:75×T:16 mm
で微妙にアイコスのほうが大きいんだね。
純正の車高がベスト
スーパーカーみたいに最初から低いのはわかるけどいちいち下げるのは本末転倒
わざわざみすぼらしく下げたりうるさくするならもともとそういう車乗れ
フェリーとかにのれなくなるぞ
>>417
>>418
いいんじゃない?
日本車のチェーン装着基準のせいで
タイヤハウス、ガバッガバに空いたダサいのが好きならドノーマルで乗ってれば
メーカーもチェーン基準のない欧米車の様にタイヤハウスの隙間が少ない方が
見た目が良いの解ってるからスポ車はカタログ撮影に車高落とすし
デザイン優先のコンセプトカーや性能優先のレース車は
チェーンなんて無縁だから隙間も激少 国産車でも一部のスポーツカーはチェーンつけられないよな
>>309
こんだけオーバーフェンダーなら理想だよね
現実は… >>421
チェーンは法規じゃなく社内基準だから一般車は殆どがこれに準じてるけど
LFAだのGTRみたいな一部スポーツ車はチェーン想定なしの設定
但し水野GTRはMY13までは指2本だった隙間を
田村がMY14で指3本に広げてセダンぽい乗り味を追加した トヨタでもGRとかチェーンダメなんじゃなかったかな
>>200
悪い
にわかのあんたの話じゃなくて
車好きのアメリカ人なら知ってるだろってことだから F40ほどシンプルでカッコいい車はもう出ないだろうな
>>414
ミウラの時代までまで遡ればツラウチ上等なのにな。
基本的なフォルムが違うんだろうねえ。 F40のデザインも登場時は賛否両論だった
当時のフェラーリのロードカーといえばテスタとか328とかの流麗なものが主流だったからね
しかしテスタや328含めた他のフェラーリのロードカーのような
ある意味「バカを騙してポンコツをバカ高く売ってレース資金にしたろう」というカッコだけのハリボテカーではなく
かつての250GTOや250LMのようにそのままレースに出れて勝ててしまうような本物だという事が分かっていくうちに誰もF40のデザインを悪く言わなくなった
独身時代に無理して80スープラのRZ買ったな
結婚してワンボックスに買い替えたけど90スープラ欲しいわ
早く新型スープラ欲しいよ
10年くらい前の中古相場でF40は3000万、F50で1億くらいのイメージだけど、今も似たようなもん?
F40はさすがにもっと上がってるかな?
あの頃911めちゃ安かったんだよなあ
>>428
>>422
F40は大黒と辰巳で極たまーに見る激レア車だけど凄いね
佇まいから溢れるオーラが凄くて見惚れるw
超ワイド&超ローで公道を走るル・マンカーみたいだし
シンプルで力強く美しい
458、488、アヴェンタ位だと良く走りに来てるから人だかりも出来ないけど
F40はギャラリーが凄い >>430
そうだったんだ
初めてF40を見た時は異様な迫力とオーラと格好良さにビビッた
昔のベスモ動画をツベで見るとテスタ遅かったもんなー
初代の素NSXに0-400mや最高速、サーキットラップ全てボロ負けしてたし
元さんにもボロくそ言われてたw
特にコーナリングでどっちらけて曲がる姿が情けない 他はともかく最高速すらNSXに負けんのかよテスタ…
コレの頭みたいなデコボコでダサい…
止めたら少しは見れるようになるだろ >>432
これとスープラが同じに見えるのは目と頭が悪いね 世の中にはフォルムの違いが認識できない人が
男にもそこそこいるからね…。
当分の間はFT1と同一視する人は出てくる。
つまり車高だエアロだとかもこだわっても
サッパリ違いが分からない人が確実にいる。
>>434
程度による差が激しいけど上物だと億
カーボンケブラーの経年劣化も激しいし
今となっては走らせるというより飾っておく車 >>436
テスタロッサは確かに
サーキットは遅いが最高速だとどうだろうあの頃のフェラーリはアタリハズレが大きそうだし最高速限っていえばNSXよりも上の個体もある
とある漫画家の所有していたテスタとかアタリだったようだ テスタはMRだから勘違いされそうだけどGTカーだからな
Audiのバーチャルコクピットみたいなパネル周りになるんだろうな
普通のメーターつけて欲しいわ
BMW自体が徐々にデジタルメーター化してるからなぁ
MモデルもLCI後のM2がアナログメーター最後でそれ以降のMは全部液晶だよ
>>446
そのくくりを使う人の精神安定剤として必須 >>434
それリーマンショック頃でしょ。
あの手の車は景気連動で価格推移するから
世界経済好調、日本はアベノミクスで相当高くなった。
また不景気になれば今の数分の一で購入できるようになる 20年前に80スープラを買う時、テスタロッサの訳あり中古の方が安かったから迷った覚えがあるわ
20年前はその頃の280馬力ターボが100万ちょい、NSXですら300万でゴロゴロしてたな
>>454
イエス!
カーボン繊維で強化したのか、ガラス繊維で強化したのかの違い。
今ならセルロースファイバーというのもあるね! >>450
リーマンよりもうちょい前くらいかな
ちょうど430出始めたくらいの時 はい、あとは
RX-8と、SUBARUと、BMWの3台をどの順番で買うか?だけだと思います。
FT1はシュッとしててかっこいいのに
なんで量産になったらあんなモッサリ芋っぽくなっちゃうんだろう
正直言ってFT1ならフェラーリやポルシェにも引けをとらないほど良いデザインしてた
やっぱジャップにかっこいい車は無理だな
例えるならスピットファイアから雷電になったみたいなモッサリ感
FT-1は自走までしてたのにね。
まぁ実際は小さいエンジン積んでたのかも
しれないけど。
>>460
それこそ金額を倍出さないと無理じゃね? >>460
フェラーリやポルシェに引けを取らない価格になるがそれはいいのか? いい加減、コンセプトと現実の区別は付けようぜ・・・
今までのほとんどの所有車ノーマルで乗ってたけどスープラはいじっていじっていじりまくるぞー
ちょー楽しみ
俺も昔はチューニングしたけどもう面倒で
メーカーチューンドモデルか
ノーマルで満足できるグレードしか買わなくなったわ
スープラ買うにしてもGRだな
スープラは直4で購入する予定だったけど、
無理をしてでも直6買った方がいいかな?
MTにするかZF8ATにするか…
ZF8ATのレスポンスがどんなもんなのなね
直6一択っしょ。340iでも900万コース。700とかバーゲンプライスだわ。
走行性能には全く興味無し見た目だけで欲しい
とかでもないなら直6一択
直6を乗り出しで800万円で買って3年後の下取りっていくらぐらいなんだろうね。500万円ぐらい。1年に車に100万円使うのは、つらいなあ。
>>477
年100万でキツイなら
もっとかなり下のクラスのクルマ買わないとね
保険や税金、ガソリンにオイルその他維持費も掛かるんだから
下取りの差額と維持費の合計は年100万じゃ済まないよ >>480
多田の発言やRCの707万は超えないから
直6の本体で700万
おとはオプション
同じグレードでも北米仕様は日本仕様より安いのよ
日本仕様は北米よりオプション付いててラグジュアリーになってる
今は1$=113円近辺ね >>482
ちなみに、この435iMスポの世界価格を比較してる人も言ってるけど
435iMスポを、安い北米仕様から豪華装備の日本仕様にする場合
オプションは約1万$(100万円強)は必要 >>480
スレチで申し訳ないですが聞きたいです。
すみません。他の方はスルーしてください。
どうして1ドル167円だと思ったのですか?
主要通貨でそれに近いものは一つもないですし、ドル円だって何十年も前の話です。
海外のスープラの値段を調べる能力があるのにどうしてそう思ったのか不思議でなりません。 >>486
訂正
素NSXと512TRは1勝1敗1分けで同水準の性能
0-400m NSX
最高速 512TR
サーキット 同じ
単独でのサーキットタイムアタック
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
F40 >>> 素NSX = 512TR >> テスタ
初代素NSX凄いわ トヨタがスープラを「スポーツカー」と呼ぶ理由
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/17/news023_4.html
この池田直渡って頭大丈夫?レビューワロタw
・ワロタその1
スープラがなぜそれほどまでに運動性能にこだわるのかと言えば
そこには意外なストーリーがある
エンターテインメント作品の影響だ
AE86が『頭文字D』の影響でジャイアントキラーの軽量高運動性マシンに祭り上げられたのと同じく
『ワイルド・スピード』でフェラーリを打ち負かす超弩級のスポーツカーにされてしまったスープラは
全米の期待に応えて、本格的なスポーツカーでなければならなくなった
要するにパブリックイメージという外堀をあらかじめ埋められてしまった結果
そういうものでなくてはならなくなったのだ
・ワロタその2
筆者は、トヨタが新型スープラをためらわずに「スポーツカー」と呼んだことが意外だった
歴代のスープラはGTだったはずである
筆者の概念でスポーツカーは車両重量1トンに分水嶺があり本来はその内側にあるべきだと思う
仮に1トンを越えたとしても1割程度が許容限度で
1.4トン程度と思われるスープラをスポーツカーと呼ぶのはためらわれる
この人 『ライトウェイトスポーツカー』 って言葉も知らないの?
公道用量産車ニュル最速の歴代車アヴェンタ ペルフォ 991GT2RS GTR コルベットZR1は
1.5〜1.7トンですが? 実際に1.72トンのアヴェンタやGTRで世界最速を叩きだした
ランボと日産水野の車重理論に対して
1.1トン迄がスポーツカーの許容限度って、この人アホか?
991GT2RSも空車重量EUで1545kg
GTRと同じ日本の車両重量に直すと1.6トン
スペック厨のガキンチョが能書き垂れ流してるのって滑稽だな
どうせ買う金ないんだろ
>>491
直6をうちの社用車として買う予定だけど? どっかのラップタイムとか誰かの理論関係なく
自分で感じた感覚では軽い車重の車はコーナー速いのは揺るがないな〜とくにテクニカルなコーナーの連続
重いハイパワー車でゆるいコーナーとかストレートをぶっ飛ばす、アクセル踏むだけの車はスポーツカーじゃない言うのは分かる
>>489
こんなんで良く記事書いてるな
経緯も知らずにワイスピだのイニDだの妄想が恥ずかしい・・・ >>493
公道レベルの速度や
サーキットでも中低速域だと重いと気持ち良くないよね
F1みたく1.2トンもの強烈なダウンフォースを得られる大型エアロ装着NGの公道車両が
サーキットの超高速域で車両が浮かずトラクションを確保できて曲がれて
ストレートでも離陸しない為にはパワーに伴った車重が必要なのは実証されたけど
一般ユーザーには無縁の領域だしね 今時1tちょっとの車なんてロータスやA110とか
ほんの一部の車だけだろ
車重だけでスポーツカーと呼べないとかアホか
今はM4乗ってて満足してるから買い替える予定こそないものの、スープラ自体はかなり気になる
でもBエンジンだからなぁ…
スープラにSエンジン積んで、カーボンルーフとカーボンドライブシャフトを使用して、Mミラーつけてカーボンセラミックブレーキを採用したようなモデル(要は中身がM4のスープラ)が出たら、めっちゃテンション上がるんだが
電動ブレーキ付いてるみたいなので、街乗りでも不便なく使えそうで良かった
ロッテリアマークのRCFなんざ、足踏み式のサイドブレーキってわろち〜!!
>>503
>>504
実際に出たら面白いね
>>505
オレのなんかハンドブレーキだぜ(泣)
まぁMTだからその方が自然な感じはするけど
でもBMWでは電動パーキングブレーキになると、強制的にリアブレーキが片押しになって見た目がちょっと残念な感じになるし(性能的には片押しでも問題ないとはいえ)、今のままでいいかなと 350近いとそれに耐えうるミッションは大型化してatと比べてデメリットしかないので難しいとか言ってたしないのでは
>>508
450psでもMT乗ってるよ
そりゃ2ペダルに比べれば遅いけどね
でも「最速」を目指すような車じゃないし(純粋な速さを求めるのであればM4なんか選ばない)、2ペダルでは味わえない運転の楽しみを感じられるからね
メーカーが楽しい車を作ってくれるのなら、喜んで買うまでだよ >>487
2019モデルのレクサスRCが
エントリー2駆 $41145
ハイエンド2駆 $50790
だから
90スープラの北米価格は
エントリー直4MT $35000
ハイエンド直6AT $50000
位でしょうね
勿論、他のBMW車同様、日本仕様より標準装備はかなり省かれてる設定
日本仕様の90も北米仕様と同じ387psだったら嬉しいな さすがにハイエンドは2ペダルになると思う
80乗ってた者としては内装がショボそうなのが辛い
航空機みたいなインパネ周りと
アームレストの先にあるショートストロークMTが良かったので
90市販車も80と同じようなのにして欲しいな
高くていい、元々mtも視野にいれてたらやってるだろうけど
田畑も乗り気じゃなかったし値段安くもしたいとか言ってたし6鬼頭じゃなさそうってだけ
>>511
あの包まれてる感というか主人公感がいいよね
助手席や後部座席とは格別された専用の空間 >>513
BMWって、ああいうのやらないからねぇ
ナビの画面がちょこっと運転席側に向いてる程度w 90もコクピット型ダッシュが良かったけど
一般的なBMW型ダッシュになったのは残念
しかしメーターもRCに比べて随分と大雑把でコスト落として頂いたw
新型Z4のメーターも大雑把だけどね
内装は廉価グレードの値段なりになるから
上級グレードの質感が落ちるのは仕方ない
ポルシェとかなら好きに内装イジれるけど
スープラはそんなOPはないだろうし
>>516
変な屋根とか形状はレギュレーションの影響なのかな? >>520
NASCARの外装は顔以外は共通。
というか、レギュレーションに沿った板(テンプレート)に合わせるので結果的に同じになる。
屋根はスピンすると開いてエアブレーキみたいになる。 >>515
いや、その中だとZ4が圧倒的に洗練されてるでしょ
ケバくない落ち着いた色合いにキメが細かく凝ったメーター
今後7,8年は続くメーカーの基幹車種である新型3シリのものを先取りする形で奢られたものだから、
新しい感はあって当然なのだけど。 >>489
その1の理屈だと、現行86もジャイアントキラー(笑)じゃなきゃダメじゃないかw サイドブレーキ無いとドリキン土屋とか乗れないじゃん
ホンダのCRZだっけ?MCでサイドブレーキが電子制御化されたのあったよな
スープラかっけぇ
多分買えない貧民だけど応援しちゃう
買える人が羨ましい
>>489
悪し様に書いてるけど...
池田直渡っていい物書きだよ
当然ライトウェイトスポーツカーの概念も歴史も知っている
連載記事はどれも真摯で中身のある内容だし、スピリットオブロードスターは名著といっていいと思う 昔は安全性気にしなかったから軽かっただけ
今の時代で軽さと大馬力を両立した車が欲しいなら1000万円でも足りないだろ
直4ターボじゃなくてBMWのディーゼルで出したら面白いかも
>>528
まあそういう面もあるが
ロードスター至上主義で他のは認めない気もあるでしょ
そこがなんとも鼻に付く >>528
それだけに1トン越えはスポーツカーにあらずとか偏屈なマニアみたいなこと言い出したその記事にはガッカリしたんだよ
基本的にはいい記事書く人だと思ってる >>530
8シリーズには直6ディーゼルエンジンがあるな
840d
>>534
製造工場はオーストリアだが…
ところで、ボンネット開けたらエンジンカバーには何て書いてあるんだろう
トヨタマーク?BMWのロゴ?社名表示なし?
窓ガラスの刻印とかもどうなるんだろう? >>536
1トン超えるかどうかで突然何かが変わるわけじゃないからな >>528
勿論全部が悪い訳じゃないよ
皆が言ってる様に1tのライトウェイトだけがスポーツじゃない訳で
ハイパワーのミドルウェイトスポーツが好きな人も多いし
重量級の1640kgのM4だの1720kgのランボアヴェや35Rだって本格スポーツなのに
偏見が凄い
トヨタがスープラをGTからリアルスポーツへ変貌させた理由も
あまりのワイスピの盛り上がりでそうせざる得なくなったと断言してるけど
それも要因の一つではあるけど
一番は86とLFAの間を埋めるミドルクラススポーツを出したかった事でしょ
ミドルクラスGTは既にRCがあるから被る商品出してもしょうがない 兎に角、多田が去年カー雑誌の取材に良く答えてたのは
スープラはケイマンSを超えてミドルクラススポーツ世界最速を目指す
だのミドルクラススポーツに相当拘ってたしね
その後シビックRがケイマンSを超えたら目標が「ケイマンS」だけになって
「世界最速」は言わなくなったけどw
>>543
うん、正直スポーツカーをここまで狭く定義するのはどうかと思う
今や1.1tに収まるスポーツカーなんて数えるほどだもの
次期スープラの1.4tは称賛されるべき数値だと思う
伝え聞こえてくるエンジンやシャシー性能から考えれば尚更 >>538
トヨタマークだよ。どっかの動画に上がってる。エンジンカバーも外してるやつ。 >>544
君にとってニュルのタイムだけなの?
ずっとケイマンとか書いてる人が居るけど
何なんだろう。。
多田さんも余計なことを言わなければよかったのにね。 >>536,543
池田直渡にかわってお詫びしたい
だからというわけじゃないが、今回は少し多めに見てやってほしい
海外メーカーの走狗とかイロモノライターとかクルマに対して傲慢になった老害とか...そんな連中ばかりの自動車評論家のなかじゃ貴重なんだ... >>546
B58B30Aにトヨタマーク付けて乗っけるの!?
それが本当なら、だいぶ面の皮が厚いな… >>547
何なんだろうってw
ここで公式ベンチマークのケイマンS話が出るのは当然なのよ
スープラ開発の起源はトヨタがBMWへのプレゼンで
「ポルシェ(ケイマンS)に並ぶ本格スポーツカーを作りたい!」
と熱意をぶつけ、呆れられ、確執から始まり
数年かけてやっと意思疎通し両社が全力で開発した渾身のモデルだから
目標達成なるか興味あるのよ >>550
そんな経緯はどこで確認してからでも出来るのかな?
興味あるので教えて。 >>548
兄さんが謝る事ないってw
少々偏見はあるけど
皆、全部を否定してる訳じゃないしね
>>551
多田のスープラ開発インタービュー記事に載ってるからググってみ
このスレの過去ログにも色々と記事リンク貼ってあるよ
見つけられなかったら記事検索してリンク貼ってあげるからまた言って >>510
ずっとお前しかいってねーよw
インタビューだと最初はポルシェ、次がケイマン、いつのまにかケイマンSになった不思議目標 まあポルシェ目標ならポルシェと組めば良かったからな
>>550
期待してるけど
勝てなくても肉薄できれば嬉しいわ 僕の考えた最強のスープラにするからかっこさえよければなんでもいいよ
そこだけはまじ頼むぞ
>>556
まじ?
最強ってどんな感じの仕様にする? >>550
あったねそんな話
BMWも色々言ってたけど、ぶっちゃけポルシェと同じ土俵に立つことから逃げてたよね
よくその気にさせたもんだ
スバルと共に86/BRZこさえた経験が生きたろうなあ
>>552
ありがたき...池田直渡にかわってお礼(以下略)
>>556
カッコは偽装されてても既にイケてるじゃーん
Z4は...まあスルメ的にあとからカッコよさがわかるのかも知れないけど、スープラは直球でカッコいい
キャルティは最高の仕事した >>549
それが普通だろ
スカイラインのボンネット開けたらベンツのマークが入ってると思ってるの? >>516
これはV8FR化したカムリみたいにTRD製のV8載せてるのかな? >>566
TRD、GR共にエアロは色々出るだろうからGTウイングもありそう
社外メーカーもHKSや織戸をはじめあちこちがパーツ開発やる気になってるし 日本にはもうこれしか一般向けチューニングベース
スポーツは当面無いからなー。
選手層薄すぎる。
>>568
長ーくカスタムしながら保有出来そうで良かった 90と86は共存できない様な気がする。
個性としては同じだし
高いのと安いのだけど
大して違いなくて
この車はBMWのおさがりなわけだろ?
でもそのBMWが自社の技術の結晶として造るのはMモデルとしていて、Mモデルに使われるような装備はスープラには使わせてもらえないんだろ?
残念な話だな
サーキット行かないからM程の装備はいらない
って層の方が多いだろうし、その分安いからいいんじゃね?
>>573
性能が中途半端になっても、トヨタで出す以上は安さを求める必要があるってことか 内装はコクピット風にしてほしい…
頼むしお願い!
こういう車は
個人で乗るかタマーに助手席に乗せるかってモンでしょ?
昔を懐かしむおっさんがメインターゲットだから嫁のスペース無いと駄目だろ
>>578
今の時点からそんなお願いしてもムリでしょw
もう内装決まっちゃってるし
スープラってのは名前だけで、この車はZ4クーペなんだから 内装はまんまZ4でしょ
多少の加飾が違う程度でデザインは
いつものBMWの素っ気ないデザインだと思うが
ベースが同じ車の外装を別物にすることはできてもコックピット周りを別物にするのは相当大変なのよ
NDロードスターベースのアバルト124や光岡ロックスターも外装こそNDとは別物だけど内装はまんまNDだし
Z4M40iそのままならそれなりの質感(新型3の上位グレードと同等)だけど、
トヨタ車である以上は残念ながらコストダウンという名のメスが入るだろう
プロトタイプを見るにBMとの共通パーツも随所に見られるが、メーター周りは違ったと思うし
それはわざわざ金をかけてまで変更したのか、新意匠の目玉となる部分だけに流用させてもらえなかったのかはわからないが
>>585
そんなあなたのためにZ4ってものがあるんだろうがよ >>574
うるせーぞジジイw
50才で80にウングつけてる織戸を舐めてんのか?
>>584
内装コストダウンは 『残念』 ではなくて 『狙い通り』 だよ
Z4と90は目指した方向性が違うのよ
Z4はラグジュアリークーペ
90はピュアスポーツ
90はZ4より確実に速く性能は上
内装の素材より性能を重視した
高性能スポーツをトヨタブランド価格で販売する
これがトヨタの狙い
でも、90の内装も試乗レビューによると決してチープじゃなく
そこそこのラグジュアリー感はあるみたいね >>572
>>576
は?
中途半端?
バカの一つ覚えでM M 言ってるけどなに勘違いしてんだ?
そのサーキットも
90がトヨタ目標通りの性能ならMより速いけどな
7:46 90
7:52 M4
7:52 M2コンペ
7:55 Z4 340ps欧州仕様
7:58 M2
? Z4 387ps北米仕様 >>590
z4のタイムって387psのタイムじゃない? >>573
いやいや
M4 M3 M2 M2コンペじゃサーキットで90の相手にならないって
90はケイマンSと同等でスポーツ性能格上なのよ >>590
90とケイマンSもSタイヤ(パイロットスポーツカップ2)なら
それ履いてタイムアタックしたシビックRを抜くでしょ >>595
おお有難う
やっぱり欧州仕様の340psだね
90の北米仕様タイムアタックが楽しみ >>589
レビューとか見てると俺は全然そうは思わなくて、
Z4だってどうやらこれは紛うことなきピュアスポーツカーだよ
そもそも運動特性を決定付けるシャシーやらジオメトリーはスープラと共通なわけだし
つまり素性からしてトヨタのリクエスト通りのピュアスポーツカーになってるはずなんだよね
こんな成り立ちの車が、例えば6シリーズや8シリーズのようないわゆるラグジュアリーな振る舞いを見せるはずがないのです
清水さんみたいに、(ステアリングの重さやロール剛性等から)むしろスープラよりも
更にソリッドでスパルタンな印象をZ4から受けたというような感想を述べる人だって中にはいるわけだし
だから、約100キロも重くてオープンのZ4ですらスープラの10秒落ちぐらいでニュル走っちゃうわけでしょ
これは普通に凄いことだと思うけどね
現状では非SエンジンにトルコンATの謂わば非M仕様にしてこのパフォーマンスなんだから、
素性としては空恐ろしいぐらいのピュアスポーと言えるんじゃなかろうか? >>595
さんくす。
M2よりZ4の方が軽いのかな?
まぁ正直M2、M4コンペ、Z4M40iは性能どっこいどっこいだな。
そこに新型スープラが食い込めるか >>590
単純に思うんだけど、それだけ素性が良いスープラに、さらにMのノウハウが含まれてるパーツ(例えばSエンジンとか)を奢ったら、もっと速い車にならんかな?
価格は上がるだろうし、BMWが首を縦に振るかは知らんけど ピュアスポーツという言葉を自分から持ち出して
さらにその言葉に酔いすぎ。
良くも悪くも色んな用途に色目を使って
概ねどれも90点〜70点取れる様に目指した
トヨタらしい車だろう。
80点以下の部分への逃げ口上としての
いやこれピュアスポーツだからというのは
本来のピュアスポーツ車にとっては迷惑な主張だと思うよ。
>>597
そうだね
Z4ももはやM2より速い訳だしピュアスポーツだね
素晴らしい >>599
スープラもZ4もかなりの素性の良さだよね
BのZ4でもSのM4、M2コンペとたいして変わらない性能だしね
でもM社はBMW以外にエンジン供給しないから
スープラGRMNは北米仕様のBに吸排気チューンで楽に400ps越え
DME(ECU)も弄れば430ps位の仕様にしそう BMWと組んだおかげで革電動シートや自動ブレーキが付いてるのは良かったと思う
ポルシェなら高額オプションだったろう
>>589
まんまとメーカーやメディアに躍らされてるな >>600
単に価格の制約上できないだけなんだよな M2 LCI 420PS/600Nmで乗っているけど
それより上をいけるかな。
現状B58も上に伸びないので国内チューニングショップが
どう出るか見もの
Z4のB58の米国仕様が380PSだからマージン取ってもその程度はブーストアップで可能
メタルキャタライザー等吸排気に手を加えて400PS
GTタービンで450PSくらいまでは楽勝
スペック厨に構うなよ
どうせゲームか何かの知識だろ
ピュアかどうか知らんが、
現実に車の素性がよくわかる雨のサーキットで
クソ足なのが露呈してるのはどうなの?
ジャーナリストにも発売前から3年後に期待とか言われてるし
おそらくMR2やS2000みたく、ジオメトリから見直さないと駄目だコリャと感じたから、そう発言したんだろうけど。
>>613
多田さん自体が車はパッケージングで決まるって非常に基本的な事をこの車を作って貰う時に知ったくらいだから多分3年後でも無理 スピンする→ピュアスポーツ
扱いにくい→ピュアスポーツ
ピーキー→ピュアスポーツ
内装が安っぽい→ピュアスポーツ
スタイルが悪い→ピュアスポーツ
高い→ピュアスポーツ
負けてる→ランクが違うし
>>610
スープラ自体売っていないのでまだないがオプションの雑誌の対談ではメーカーもチューニングはやるようなので20年以降はそれなりにパーツは揃ってくる
カムやピストンまではわからないがタービンやインタクーラは出るのは確実
HKSが無難か レビュー見るとリアが突然ブレーク、DCTより変速遅いとあって
ケツもかっこ悪いしだんだん興味なくなってきた
BMWのディーラーが遠い人にとって、近所で買えるBMWって価値しかないのかw
>>627
結局は人は壊れたときの保証が欲しいのではなくて「壊れない保証」が欲しいわけでして
保証期間が3年だろうが5年だろうが、修理に1ヶ月〜かかるような事が年1回でもあったら意味がない
その点で言うとBMW車は信頼度は俺の中じゃブービー(MINIが最下位) >>621
80は色々金掛かったけど
90はノーマルでかなり速そうなんでパワー面での社外チューンは無しの予定
車高落として純正フルエアロ組んでマフラー交換だけだから保証もバッチリ >>629
>90はノーマルでかなり速そうなんでパワー面での社外チューンは無しの予定
BMWのエコターボは弄ったらすぐ壊れるから正解 M5コンペなら7分30秒フラットぐらい行くだろこれ
>>559
スカイライン200GT-tに載ってる274Aエンジンは、北米日産のデカード工場で生産されてる
B58B30AをBMWからそっくりそのまま使わせてもらってるトヨタとは状況が異ならないか?
>>588が実際に90スープラのエンジンカバーだったとして、写ってる本人はどう思ってるんだろうな
恥ずかしいとか悔しい気持ちとかはあるのかね >>370
ポルシェって、ブサイクだから国産車だったら売れないんだろうなあ エンジンを製造してる側に敬意を払って、せめてエンジンカバーには社名ロゴを入れないって扱いにすればいいのにな
「トヨタがピュアスポーツカーを出します!ピュアスポーツカーの命であるエンジンは完全BMW製です!でもカバーだけはトヨタマーク付けます!トヨタのピュアスポーツカーですから!!」
情けなくて格好悪いな
エンジンがー、BMWがー、どうせ買えないんだから心配する必要ないだろ。
スーパーカーメーカーなんてほとんど他社製エンジン使ってるのにそこは批判しない不思議w
こういう奴らってただトヨタが憎いだけなんだよなw
スバルはej20
三菱はag63
ホンダはVTEC
日産はrb26
ってな具合に国産メーカーはそれぞれ各社プライドかけて作ったエンジンがあったじゃん
買えない理由を探して文句垂れてるってのはこれに関しては違うだろ
>>638
今時独立してメーカーとして生き残ってるスーパーカーメーカーってあんの?
単なる大手メーカーのブランドだろ? オール自社製じゃないのが気に食わない気持ちはわかるが
BMWのコンポーネント使って開発BMWで出すなんてとっくに知れ渡ってる話なのに
なんで今更そんなことでネガキャンしに来るのかはわからない
ごめん途中で送信してしまった
自分は他社製のエンジン使っても問題ないと思うし、実物が良ければスープラ買いたいとも思うけど、エンジンのカバーに関しては>>636の言ってることも一理あると思う
なんていうか、エンジンって車メーカーのプライドみたいなのあるじゃん
86みたいにエンジン開発にお互いが噛んでれば連名で書くのも良いと思うけど、エンジンに関して全く関与してないのであれば、エンジンカバーにトヨタのマークをつけなくてもいいと思う
ま、どーでもいいんだけどさ >>643
いや、この場合トヨタロゴなのが普通
自動車業界に限らずそれが普通 >>644
詳しいルールとかは知らないんだけど、エンジンカバーにはどこかしらのメーカーのロゴをつけなきゃいけないもんなの?
会社ロゴなしはダメ? 例えばマクラーレンなんかはAMGなりホンダエンジン積んでたけど、
エンジンカバーどうなってんだろ。
トヨタディーラーで故障の時BMのエンジン直せるのか
BMWエンジンチューンならケンマツウラレーシングかな。
HKSもBMW得意だったかな。
>>648
マクラーレンF1はBMW製エンジンで
McLarenとBMW Mpowerの連名だった。
MエンジンのOEMって実はあったんだよね。
これはお蔵入りになった初代M8用で
E36M3のエンジンを繋げてV12にしたって話だったはず。 この車、BMW製って事はトヨタのような頑丈さが無く、他のBMW車みたいにバカスカ壊れる可能性大って事?
さすがに
「エンジン自前じゃない件に触れる奴はトヨタ憎し」
ってのは無いだろ。
スープラって名前は邪魔でしかなく、BMW製造トヨタ最終検査&メンテサポートの
お買い得スポーツカーとして見てる。
>>654
チューンの伸び代は2JZの方があるのでは?ライトチューン程度なら元々載ってるB58でいいだろうけど BMW由来の初期不良率の高さと壊れやすさ、トヨタ由来の値段設定ありきのコストカットと内装のチープさを受け継ぐ期待のハイブリッド(雑種)だぞ!
iDriveもコストを理由に車両情報のみみたいに劣化しそう
大きくなったMINIの下のレンジにアクアかヴィッツをMINI風にした奴をトヨタが提供とかやるんじゃね。
>>663
それならダイハツに任せて軽枠で出して欲しいんだぜ 雲行き怪しいけどFCV次第だね、ダイムラーのFCV開発に焦ったBMWと仲間増やしたいトヨタの思惑が合致した提携
BMWからもmiraiみたいな車出る予定だったけどEV攻勢で頓挫してる
driver見たけど内装はZ4と別モンだってよ
ドライバーオリエンテッドなコックピット風とのこと
あとエンジンも現行BMWが積むB型系ではなく進化版らしい
今月号は結構良かったので興味ある人はどんぞ
>>669
そうなん?てことは例の部品表サイトのB58B30Cってエンジン形式名やダッシュボードはフェイクなの? B58進化版ねえ…まああまり期待しないでおこう。
>>668
多少違いはあるがB58の音だね。
最近聴いたB58積んだ新型X4 M40iはこれよりやかましい感じだったが。 >>671
エンジンはあちこち手が入ってネガが消え綺麗に回るようになってる(特に上が)とのレビュアーの評価
内装に関しては多田氏の弁なので少し差し引いて期待した方がいいかな 直6で3ペダル
内装が80踏襲
車両価格が750以下
これなら買いたいな
ルーフの形状がどうしてもクレヨンしんちゃんのぷりケツに見えてしまうんだが
どうにかなんないのこれ
正面から見ると左右が切り立ってて
真ん中は割れてる。
角刈り気味で真ん中分けみたいな。
>>679
RCZはリアガラスの湾曲含めて繋がってるからデザイン的には雲泥の差 GRMNは樹脂でリアガラスやると思うよ、プリウスPHVみたいに
>>640
>>638
マクラーレン、ケーニグセグ、パガー二は独立企業だよ
最近独立したのはダウ史上最高値の好景気アメリカさんで販売絶好調の
48年ぶりにフィアットから独立したフェラーリ
とはいっても大株主フィアット様の影響は残り続けるけど
あと、自社エンジンガー言ってるのはアホなの?
VW傘下
ポルシェ 自社 VW アウディエンジン
ブガッティー VWエンジン
ランボ アウディエンジン→来年からポルシェエンジン
中国吉利汽車傘下
ロータス
エリーゼ トヨタエンジン
エキシージ トヨタエンジン
天下のトヨタ様
LC 自社エンジン
RC 自社エンジン
LFA ヤマハエンジン
RCF ヤマハエンジン
86 スバルエンジン
80 ヤマハエンジン
90 BMWエンジン
ケーニグセグ ヤマハ フォードエンジン
パガー二 メルセデスエンジン 独立採算でもケーニグセグやパガー二みたいな
少数生産の小企業じゃエンジンの独自生産なんて到底ムリで
他社のエンジンを買って造ってる
他社の支配も受けず独立してて
エンジンも自社生産してるスポーツカーメーカーは
世界で唯一マクラーレンだけじゃないの?
>>683
2JZはトヨタ製やないか?
1JZはヤマハだけども いくらBMW色が強くてもトヨタのエンブレムついてる時点で価値ない。
>>683
80スープラは自社エンジンの方がしっくりくる
1JZがヤマハでその延長とはいえ開発辞退は完全にトヨタだし >>687
いくらトヨタマークでもBMWの信頼性じゃ価値はないのと一緒だね >>686
>>688
賛否両論あるけど2JZはトヨタ製だね
訂正
天下のトヨタ様
LC 自社エンジン
RC 自社エンジン
80 自社エンジン
LFA ヤマハエンジン
RCF ヤマハエンジン
86 スバルエンジン
90 BMWエンジン >>690
ちな今の2000ccターボのレクサス、クラウンのエントリーモデルのエンジンはヤマハやで しかしスープラは毎回、良いエンジン積むね
2JZ-GTE、B58共に凄く魅力的で早く乗ってみたい
RCの2GRは全く買う気にならなかったw
>>691
だね
トヨタ自社エンジンで気になってるのは新開発された
422ps 61.2kgf・m 3.5L V6ツインターボのV35A-FTS
新LSに搭載された後LCのマイチェンやその他にも載るとの事 >>685
エンジンはリカルドとの共同開発で、生産もリカルドじゃなかったか?
いつ変わったんだ?? >>668
まんまbmの6発サウンドだなw もち歓迎 >>693
乗ってないウソがすぐ解る・・・
C7乗りでZ06を「ジーオーシックス」なんて書く奴いないのよ
>>694
MP4-12C迄はRicardoで
その後マクラーレンプロダクションセンター建設して
エンジン生産する話が出てたけど、結局今も変わってないんだ?
じゃあエンジンまで自社生産する完全独立スポーツカーメーカーは無しかい? 自前主義の行き着く先って創業者一族が作らないと認めないってことになるんだよな結局。
いくらトヨタ製だったとしても作ってるのは従業員。
その従業員はもしかしたら他社からの引き抜きかもしれないし、派遣や請負社員が実務をしてるかもしれないし、下請けかもしれない。
結局○○製なんてのにこだわるのって意味ないことがわかるんだよ。
ならいっそのこと他社に作ってもらいましたー、の方が潔い。
>>699
口出さず金だけ出して全部やって貰った方が良い車になると思う 毎回トヨタの奴等はポルシェポルシェ言ってるけど
ぶっちゃけ新型スープラはジーオーシックスのパクリだよな
レーシングマシンと共有開発され、エンジンは自前で伝統のOHV V8スーパーチャージャーエンジン
それはレースで勝つ為に生まれ、結果凶暴な乗り味になっただけで自称リアルスポーツのスープラなんて偽物とはそもそも比べ物にもならない
ジーオーシックスはブランドとネームバリュー好きなジャップじゃ扱い切れない野獣だからな
>>703
ジーオーシックスて書くの恥ずかしいからやめれw
しかも清水さんのZ06インプレをそのまま書くってw
比べ物にもならないって、別クラスなんだから当たり前なのに何言ってんだ? >>689
そうなんだ。おれ2台乗り継いだけど故障したことないからわからないわ。 壊れやすいっていうか車についてのかんがえかたが違うからしゃーないねん
オーナーがほぼなんもしないで10年十万キロ走る日本車がおかしいねん
bmwは日本人乗りしたら5年の五万キロぐらいやな
bmwでなぜか同じような場所が壊れるとかあるけど今はマシになったって
>>586
Z4見たけどカッコ悪い
スープラデザインでオープン希望 >>711
それは出ないから諦めろ
BMWとは縁がなかったな >>707
アメリカ住んでたが、日本人がよく勘違いしてるアメリカは車検が無いってのは一部の州だけで、
多くの州は車検(相当)が1年毎にある上に保険やメーカー保証(中古でも)の関係で年に数回は
デラとかで点検しないといけないんだよ。だから多くの日本人は日本より面倒言うな。
点検出すとなんか知らんが色々交換されるしな。
車検間の2年ほったらかしにされる日本って車にはきつい環境なんだと思ったよ。 >>680
ダブルバルブルーフとか憧れだったから格好良いと思うがなあ…
トヨタ2000GTもダブルバルブ(風)ルーフだし伝統なんだよ。 東大寺の大仏を作ったのは? 聖武天皇→ではなくて大工です
と書くと左翼の変人学者みたいになるが
昔のフェラーリを作ったのは? エンツォ→じゃなくてコロンボやビッザリーニです
と書くと含蓄がありそうな感じになる
だれがなにをどこで作ったかなんて概ね相対的なもんよ
エンジンが他社とか問題ないくらい
全部他社じゃないか…
OEMだろ?
タイヤ自社生産してる完成車メーカーなんてあるんですかねぇ…
あらあらついに荒らしは消耗品にまで言及し出しちゃったよ
皆無視で
先生:豊田くんは他人に任せすぎです!
豊田:何で僕だけ!山本くんも田中くんも佐藤くんもでしょ!
先生:それにしても豊田くんは任せすぎです!
豊田:先生だって野菜は農家の人に作ってもらってるでしょ!
実際トヨタが関わったのってどこ?
内外装と足のセッティングくらい?
開発に携わってるとは思うけど、
トヨタ側は図面を1枚も出してないかもな。
サスのセッティング丸投げならあんな動きにならんやろw
あれはトヨタの仕事だな
プラットホームにエンジン、トランスミッション、プロペラシャフト、ドライブシャフト、ブレーキあたりまでくっついてるものをBMWから渡されて、
「ほらよ、後のサス、ホイール、タイヤ、外装、内装は好きにいじりな」
とかって感じかね?
>>672
シリンダーヘッドとエキマニが一体化されて、シリンダーブロックも新設計の新造品だと
エンジン音もASDでうまいことやってくれてそうよ
気持ちよければいいんじゃ スープラのノーマルが微妙なのは昔からだろ
足なんていくらでも交換できる
>>730
そんなに違うのか
まぁそのくらいの違いがなけりゃZ4はさっさと仕様発表してるのにスープラは勿体ぶってる理由がないもんな
そこらへんの独自改修はトヨタ側の人間がやったんだかBMW側のスープラ開発チームがやったんだかは気になるな >>732
改修がBMWによるものなら仕方なく褒め、トヨタなら叩く
こういう手合いが沸くでしょうなあ ニュルタイムはM2が7分58秒だかろこれよりは確実に遅いんだろうな
DCTよりシフトアップが遅いのもトヨタの糞セッティング
>>738
どうも、あとで見てみるけどそれってZ4とスープラの違い?それとも他の車種のB58との違い? >>739
流石にZ4と共通だと思う
まあ見てみてくれ >>740
Z4とも記号は違う
記号が違えばエンジンにも違いがあるのかどうかはわからん
Cがトヨタによる>>730みたいな変更なのであれば、Z4とも微妙に違うスープラ専用の手が入ったエンジンなのかもね >>743
普段BMWに乗ってると、こういったサイトをチラ見することもあるさ
見ない人は見ないだろうけど(というか、それがほとんどだろうけど) >>740
ありがとうね
ただまだ見に行ってないけど、発表されたばかりの新型3のB58を見ててどうもその本の記載内容に間違いがある気がする >>738
見にきたんだけど載ってないw
島下のインプレ載ってるやつだよね? >>717
Z35って・・・
ゴーン逮捕で完全に計画終了よ
大体、2017年12月に開発開始しただのガセ記事あったけど
丸1年経っても何の続報もない時点でガセと察しよう >>730
直6直噴ターボを始めて10年くらいしか経ってないのにもう3世代目のエンジンか? >>748
スープラ7:46秒とかしれっと捏造すんなよww
7:43 Porsche 911 GT3 RS (997)
7:43.8 Honda Civic Type R (FK8)
7:52 BMW M4
7:58 BMW M2 (F22)
スープラがM4より速いとかありえないだろ Z4はオープンエアを楽しめる車
M3/M4は大人4人が無理なく乗って移動できる(それでいてそこそこくらいは速く走れる)車
スープラは2シーターで屋根も開かず、速く走ることにのみ意義がある車
これで遅かったら意味がないからなぁ
>>756
スープラは
速さ
走りの楽しさ
スタイリング
の3つを楽しめるモデルだよ 部品の値段はトヨタの合わせるのかBMWに合わせるのか
>>757
後2者を楽しむのはどの車でもそれぞれの味で楽しめるからなぁ
第一義的には速さを求めて開発されてるんでしょ? >>759
多田が言うには楽しさと速さを優先したらしいよ >>761
そこもMRのケイマンSに合わせたんかw
?
じゃじゃ馬のプロトと市販車はかなりセッティング変るってさ >>756
90スープラが目標通りならかなり速いだけで
M3/M4だって十分速いよ 車両価格1000万円超えのM4よりスープラが速いとかありえないよな
スープラ超お買い得になっちゃう
>>764
え?
あんま知識ない人?
既にM4の半額以下のシビックRや
安いケイマンSその他が、M4より遥かに速いでしょ
M4は車重1640kgもある2ドアセダンみたいなもんなのよ
M4も速いけど、この車重じゃもうちょいパワーがないとスープラやケイマンSに追いつけないよ
4ドアセダン3シリ内の派生3シリクーペが独立して4シリになった訳で
セダン型重量級クーペの4シリと
ピュアスポーツクーペとして開発されたG29Z4及びJ2990(スープラ)
は路線が違うのよ
勿論M4はベースの4より遥かに高性能化されてるけどね
ピュアスポーツクーペとして開発された、
って…。
オープンラグジュアリーのZ4のOEMとして
開発された、って世間は思ってるよ。
>>767
けど考えてみたらスープラって初代スープラ=セリカXXの時代からずっとそうだよね >>758
修理の度にドイツから補修パーツ取り寄せるのかなあ どうやらスープラは速く走るために生まれて、実際速さに自信があるようだ
街で出会うのが楽しみだ
>>770
予め輸入しといて国内在庫として大量保管しとくんだよ
輸入車正規ディーラーのパーツ代が現地価格より異常に高いのは
パーツの輸入費用と保管費用(人件費や建設費を含む保管センターの施設運営費)が入ってるから
本国から個人輸入すれば30〜40%は安くパーツ買える >>758
BMWの正規ディラよりはトヨタで安く設定すると思うんだけどね
トヨタの無料保証5年と格安延長保証2年の計7年間は
事故らなければ主要機関周りの修理は無料だけどね >>746
そうそう
スープラ特集の最後、各ヒョウンカの○と×みたいなページね トヨタってか多田はスポーツカーは今時他社と共同開発しないと利益出せない、存在すらできないって言い訳してるけど、
じゃあなんでいつもトヨタ側は開発丸投げなの?
86はスバル、スープラはBMW、どっちも丸投げ
逆パターンあってもいいじゃん
結局トヨタに開発能力ないんだろ?
認めろよ
>>776
儲けるためなら理由は何でもいいのさ
だからイチイチ企業の言うことを真に受ける
のは良いお得意さん まぁ多田なんて過去の担当車種がbBとかラクティスだからなw
スポーツカー作るノウハウあるわけねーかw
てか今気付いたけどbBの左右入れ替えるとBb、86じゃん!!笑
ストップ詐欺被害わたしは騙されないカッコイイー
アプローチはどうあれケイマンともアルピーヌA110とも違う個性が生まれるんだ、こんなに嬉しいことはない
でスープラっていつ発売よ?w本格的な冬越して夏越して納車は早くて2020年に入ってからって感じ?
このスレ見てる何人かは老衰か病気か事故でいなくなってるっちゅーねん!
下手すれば市販車が街中を走り出すのは新型3シリよりも後になるんじゃないか
トヨタの引っ張り方からすると
>>783
一番金持ってるトヨタがなぜ開発しないw
トヨタってつくづく哲学のない会社だよな 俺は黒のスープラを買うわ
ゴギブリのように地を這う様をお前らに見せてやるよ
>>784
力関係じゃない?BMWやスバルみたいな弱小が作ってトヨタでも使ってもらえたら、開発側にもスケートメリットが発生するから双方に利点があるが。
トヨタが開発して他社に提供してなんのメリットがあるの?トヨタ販売網だけで十分売れるんだからそれをみすみす他社にくれてやる意味ないだろ。 >>786
オレもブラック買う
3cm落として純正フルエアロ組む予定
くそカッコ良さそう >>789
あと一人呼んでジェットストリームアタックを仕掛けるぞ >>788
LC RC RCF はGTスポーツだし
レクサスのスポーツはLFAしかない
トヨタのスポーツは86と90 >>790
いいねw
新型スープラで走り行くのが楽しみすぎる >>790
じゃあ、僕は、ピンク買って、赤い彗星になります。 次のMagXに国内向けのスペック出るってよ
色は赤 黄 青 黒 ガンメタっぽいの2つ 銀 白 の8色みたい
確かにこのエンジン自体はBMW製だが、新型「Z4」とは微妙に音が違う。インターネット上で見つけられたZ4のエンジン音やエキゾースト音が聞ける限られた数の動画と比較すると、
スープラのエンジン音の方が若干甲高く、高回転でピッチが高い。
トヨタは以前、パワートレインのチューニングはすべて自社で行い、BMWはハードウェアを供給するだけだと語っていたが、それは音にも現れているようだ。
トヨタは以前、パワートレインのチューニングはすべて自社で行い、BMWはハードウェアを供給するだけだと語っていたが、それは音にも現れているようだ。
BMW側ではこの3.0リッター直列6気筒ターボ・エンジンは、最高出力382hp(387ps)と最大トルク500Nmを発揮する(米国仕様の「Z4 M40i」)。
0-60mph(96.6km/h)加速は4.4秒と、今どきのスポーツカーとしてはごく標準的な性能だ。これらの数字がトヨタの方ではどのようにチューニングされているのか、
それはビデオの最後に示されているとおり、2019年1月14日にデトロイトで正式発表される際に判明するだろう。
>>796
おおサンクス
ついにスペック解るんだ!
価格も解ると嬉しいな
似合ってたら派手にイエローいこうかな @CyberMagazineX
マガジンX2月号できました!
ハスラーにGRスープラ、そして「ホンダが軽自動車撤退を検討」です。N-BOXがあんなに売れているのに、
なぜなのか。詳細はマガジンX2月号をご覧くださいね。ご購読ありがとうございます!
トヨタさんには利益の出せるスポーツカー造りの開発能力がありません。
ヴィッツのシャーシ前後逆にして適当なボディ載っけて
はい!ミッドシップスポーツカー造りました!
って言う会社だからなw
>>803
>>804
やっぱ想像CGだとバランスが違うのと
ボンネットやフェンダーにゴチャゴチャ余計なラインが多いね
これが実写
>>805
まだ、そんな奴は出てないよ。
カローラ2などのコンポーネント使ってMR-2(AW11、SW20)やMR-S造ったけどさ。 >>776
スポーツカーなんて昔からあって誰でも作れるけどトヨタのハイブリッドや環境技術はどこでも作れないからねぇ
トヨタがスポーツカー開発するから環境技術くれは成立しないんだよ
スポーツカー開発するんでトヨタ様環境技術教えてもらえませんか?っていう状況なの理解できない? 今86乗っててスープラに乗り換えようとしてるやついる?
>>809
環境に優しいハイブリッドカー技術、大いに結構
でも運転して楽しいとか、所有感を満たせるような車を造る技術は全然育てられてないよね
トヨタ車で欲しいと思う車なんか1台もないし、金持ちが所有する車の中にトヨタ車なんかないもんな
スポーツカーなんか誰でも作れるとか言うなら、一番金を持ってる企業なんだからその中から開発費を使ってコツコツと開発して作ってみろよ
LFAなんか継続生産できない時点で論外だ
あれ級のを継続的に開発・改良して、金持ちが所有するスーパーカーラインナップにはいつもトヨタの車が1台入ってる、みたいな状況を作ってみろってんだ
一瞬でもLFAが造れたんだから、技術がゼロなわけじゃない
やる気がゼロなんだよ
やる気がゼロなんだったら、実質的には技術がないのと一緒だよ
技術を使うことも伸ばすこともできないんだから 正直スポーツカーなんかより車中泊できる車買って旅した方が人生豊かになる
>>814
車中泊はやめた方がいいよ
20代の頃に彼女とミニバンで車中泊旅行したけど
普通にホテルに泊まった方が楽しいかったな
車中泊出来る車は、目的じゃなくて手段になっちゃうんだよ
旅行の道中も楽しみたいならスープラの方がいい >>813
禿同だな
トヨタにはLFAガー連中はまんまとイメージ戦略に嵌まってる トヨタにスポーツカーを作るノウハウなんてないよ
レクサスのFシリーズだって足回りなどのセッティングは外注。ポルシェにやらせてたこともあったね
ああいう数字にできない技術ってのは一朝一夕で得られるものじゃなく長年のノウハウの積み重ねで得られるものだから
スポーツカーを継続してこなかったような会社にそんなノウハウがあるハズもなく、やるとしたら他社に頼むしかないんだよ
だいたいほんとの共同開発なんて双方にメリットないとやらないからね
BMWがトヨタから得られるものなんて金以外にあるわけない
>>814
セカンドカーとして買う人ばかりじゃないの? ところで詳しい人、市販版90スープラのニュルブルクリンクの正式なラップタイムってもう出てるの?
納得いくタイムがなかなか出なくて発表を引き延ばしてるなんてことはないよね?
万万が一、計ってみたらZ4のタイムより遅かったなんてことはないよね?
もしそんなことが起こったら、トヨタ…
>>794
赤じゃなくてちゃんとピンク買う辺りわかってるw ホンダのハイブリッドが本物のhvだしね
トヨタはオワコン
結局トヨタからハイブリッドスポーツカーは出なかったなw
>>812
安いグレードは思いの外安いって販社の人言ってたから
ひょっとしたら今の86みたいに
町に溢れかえるかもな… まぁグレードの価格差は戦略だな
全部合わせて儲かればいいわけだし
あーでも初期グレードには
MTないみたいなんで
様子見する人多いか
今時2シーターなんて物好きしか乗らんだろ
90スープラってそういう車だろ
当然MTが欲しいのもいるでしょ
俺はMTの様子見だし
>>834
私も
シフトフィールとペダル位置で購入を決めたい
オプション付けても800以内で収まるし良かったら必ず買う
この感覚の面白さはATには無いからね >>813
LFAって数々ののスーパーカー乗ってるTOP GEARのジェレミーが最高の一台と評価してたな。
まずBMWがLFA超える金額とニュタイムと名声を得たスーパーカー出してから言えよw
BMWのニュルで1番速いのってM4GTSだっけか、あれクソミソな評価だったもんなw
所詮そのレベルに追いつけてないのに続けてるだけでエラいみたいなのはどうなんかなぁ。 トヨタがスープラを「スポーツカー」と呼ぶ理由
‐走りを支えるボディ剛性についてはアルミと鉄を効率的に使うことによって86の約2.5倍。カーボンボディを採用したレクサスLFAを上回るボディ剛性を実現した。
‐スポーツカーとして究極のハンドリング性能を達成するために、ホイールベース、トレッド、重心高の3つを最も重要視して開発初期のパッケージ検討を進めた。
‐2シーターと割り切って86より短い2470mmのホイールベースを達成した。
‐ホイールベース/トレッド比を1.6以下に収めることに成功した。
‐直列6気筒ながら86の水平対向より低い重心高を達成し、トレッド/ホイールベース比と併せて非常に高い旋回性能のポテンシャルを持たせた。
‐前後重量配分は50:50の理想値を達成し、加速、減速、コーナリングなど全てのシチュエーションに際しバランスの良い走りを実現した。
ボディ剛性なんて開口部が小さいほど有利なだけ
s660がs2000より剛性高いってのと同じだからw
このスレに常駐してるけど、
数字でしか車を語れない奴
効率でしか車を語れない奴
本当にバカだと思うわw
>>839
言うても誰も乗った事無い車だし数値で語るのはまぉ仕方ない マニュアルにこだわりじいさんまだ多いな
ボケ防止にはなるやろけど
>>842
煽り抜きで聞きたいんだけどマニュアル乗れないの?
それともシフトチェンジに自信ないの? >>772
国内在庫なんて殆ど無いよ
いつ入るかも分からん注文に日本で一番高い倉庫代(土地代)をかけないから
ましてや初期ロットでどこに不具合が出るかも分からない部品の在庫管理とかできないし
そもそも本国(ドイツ?)と連絡取って保証や遅延に問題が出るかもしれない個人輸入からの持ち込み修理を手配
この手間を30〜40%とやらの上乗せでやってくれる方が良くね?
その時間ぶん、自分の好きなことや仕事に振った方がプラスが大きいと思うんだがなぁ >>845
サーキット行かないのにそもそも性能使いきれるの?
シフトダウンするときエンストしそうで怖い? >>836
何意味わかんないこと言ってんの?
そんなん言ったら、「1回くらいF1で優勝してから偉そうなこと言えよ」と変わらないじゃん
BMWは金と技術をかけた結果、トヨタには1回も得られていない名声を得ただろ
LFAみたいな続きもしない単発の過去の栄光に、いつまでもすがってんじゃないよ
「台数限定で作れば作るほど赤字なのが前提でLFAは作れたけど、スープラは作れない」それが今のトヨタの実力だろ
BMWに車作ってもらっておいて偉そうなこと言ってんじゃないよ >>837
それ全部BMの技術
トヨタが語れば語るほど恥ずいわ >>848
単発の栄光もそれ超えたらドヤるの分かるけど未だにBMWは超えれてないからなw
F1の話しました?市販車の話してるんですがw
F1ってそうやって市販車で勝てな言い訳の為にやってるの?ww >>848
トヨタに協力してもらわないとZ4が作れないと同義なんどけど分かってる? >>848
あーあとBMWは環境技術もしょぼいし自力でZ4作る企業体力ないからトヨタに金出して貰って作らせて貰ってるんだっけ?w
下請けみたいなもんだなw こと90スープラスレにおいて、BMWをディスるトヨタ原理主義な人間が存在してる意味がわからんなw
そもそもアメリカンマッチョスポーツだったスープラという車を、ケイマン超え目指してBMWに作らせるとか何もわかってないんだよなぁ
それ別の車だろって、、、
ほんとトヨタにはプライドも哲学もない
そもそも次期スープラがBMW製のエンジンになるって数年前から報道されてたのにな
>>844
まじレスするとS20008年乗っててチューンして鈴鹿サーキットもはしったよマニュアルも好きだがメーカーも新しいAT開発頑張ってくれてるからもう時代遅れやと思うマニュアルは まぁここでBMWディスってるやつは、絶対にスープラ買わないやつなんだろうけどなw
>>847
サーキット行かないなら余計にatのがいいじゃねえかw
まーサーキットでもatのが速いけどな
マニュアルトランスミッションがオワコンとは言わないが8速atとマニュアルだったらミッションとしては8速のがいいよねってだけや >>861
ラジアルやし下手やから2分41秒が最高やったね16年前だがV-TECH9000回転は気持ちよかった ATかMTのどっちがいいかなんて他人にとやかく言われたくねーわ
走行性能だけならATの方が既に上なのは確かでしょ
でもMTの無駄ともいえる手間が好きなのもいるんだよ
>>855
んな事言っても、BMWもM3が直6だったりV8だったり世代によってブレてんだろそれも哲学か?w 6MT出るならATは馬鹿にされる運命
この車はGTではなくピュアスポーツなんだろ?
>>864
M3のキャラは昔から一貫してるだろ
初代からアメリカンマッチョスポーツというキャラのスープラをヨーロピアンピュアスポーツにしてどーすんのw
ボディビルダーがサッカー選手になるくらい違うぞw なんらかの共通する思想のもとに作られているなら、
コンポーネンツの形式やディテールはさしたる問題ではないと思うんだよね
当然、時代に沿った進化や変更は必然であったりもするわけだし
となると今回のZ4だって先代からガラッと趣向を変えてるんで、そこはお互い様なんじゃないかな?
まぁ細かいこと抜きにして捉えるなら、BMは比較的キープコンセプトを重んじるメーカーだとは把握してるが
>>792
LEXUSには、RC F GT3があるじゃん。 ID:qzHStZsk0はただケチつけたいだけのクズだな
新スープラのATってGT-RみたいなツインクラッチじゃなきてLFAみたいなシングルクラッチなん?ジョボっ…
トルコンかよ…まあトルコンってガシャガシャ言わないしCVTほどロスないし何だかんだでオートマとしては一番出来が良いと最近見直されてきたが
スポーツカーっていう
曖昧な言葉を使うのが違和感あるわ。
DCTのfitのったけどトルコンATと変わらんかったよ
>>877
あれは下手すりゃ今の6速atより遅い
というか遅いと思う >>855
俺もこれに同意。
もしもっと大きくて伸びやかで
パワー重視のGTスープラと
目指せポルシェのショートホイールスープラ
両方有ったら
GTスープラの方を買うな。 dctは重いねん
dctの6速が9速だか10速の重量と同じなんやろ
atは同じサイズで段数増やしたり軽くできたりするのが異常なんや
市販版90スープラのニュルラップタイムはまだッスか?
何か公表できない理由でもあるッスか?
>>884
Z4は
8/24ワールドプレミア 9/12ニュルラップ7:55発表
90は
1/14ワールドプレミア あとは解るな? >>876
>>868
考え方が根本的にズレてるな
RCFGT3なんて公道用量産市販車じゃないし
スポーツカーという言葉がなぜ曖昧なんだ?
運動性能に優れた性能を有するクルマの事な >>881
スーブラ=マッチョなGTのイメージだから
小柄なピュアスポーツといわれても
戸惑いを隠せない 今から断言しておくが2Lなんて買おうモンなら3Lからマウント取られてボコボコにされて貧民認定されるぞ
メンタルないと辛いから
>>886
・DCT
渋滞でガクガクする為、BMWメルセデスの一般オーナーから不評
サーキットの酷使や渋滞の積み重ねで壊れる
・スポーツ8AT (ロックアップパドル8AT)
渋滞もスムーズ
壊れないDCTとは比にならない耐久性
滑らずDCTと同レベルのダイレクト感
DCTと同レベルの変速スピード
結果、スポーツ8AT化が進む
BMWレギュラーモデルニュルラップ
7:38 8AT M5
7:46 8AT 90スープラ (目標)
7:52 DCT M4
7:52 DCT M2コンペ
7:55 8AT Z4
7:58 DCT M2 YouTubeでM5の8AT走行動画見たけど、すげぇレスポンス
DCTなんてストリートユースじゃ必要ないだろ
>>886
レジェンドDCT良いっていうかモーター制御上手いね
音も良い
LSは10ATが邪魔だね >>886
レクサスのCVT気持ち悪すぎる
うわーんうわーんうわーって >>894
CVTじゃなくて10ATじゃない?
多段化ATこれ嫌いなんだよね >>895
CVTだよ動画の6:59みてみ
多段ATはこんな安っぽい音しないってw ATは進化してるし、同じ車種なら2ペダルの方が速いことは間違いない
でも絶対的な速さよりも、左足とシフトノブを使って運転する楽しみを味わうことの方を優先したい人は確実にいるんだよな
どうせ2シーターで人も荷物も載らない車なんだから、ドライバーが楽しめるための選択肢は多い方がいい
そんなにアホみたいにデカいパワーの車ってわけでもないんだから
レーシングカーにマニュアル使われてないんだから、スポーツカーもマニュアル必要なし
別にパドルペコペコで制御するのも楽しいし予約シフトダウンとかもできるし
サーキットatで速く走れるってのは、車を操ってるって事だと思うし
マニュアルでシコシコやってるのも車を操ってると思うし
方向性が違うけどどっちも面白いよ
>>442
そこそこと言うより大半だと思うよ
デッサンすれば解るけど、訓練しないと見たものを正確に認識することは出来ない >>889
周りにスープラ買いそうな奴なんて一人も居ない >>438
ライバルのボクスターやFFのタイプRに負けてるけどそんな低き目標なの? >>900
正確にアウトプットできるかどうかは別能力だよ
見ただけで千円札と五千円札の違いが分かる人が皆
正確に千円札と五千円札を絵に描けるのかい? >>814
車中泊は365以上泊まって沖縄以外日本中行ったし、今はスポーツカーにまた乗りたい
どっちも本格的にやるとセカンドカーになるのは同じ >>873
シングルクラッチってもう軽自動車とVWのアップみたいなAセグメント車にしかないよ
フェラーリなどは一時期シングルクラッチを採用していたが全部ツインクラッチになった >>896
LS500hは今までのTHSと違ってTHSの先に4速トランスミッションが付いてる モーターが130kmぐらいまで力になってthsの弱点消えた完璧なhvだけど
いかんせん高い
>>903
大抵の成人が千円と五千円を区別できるが、実はその2つを区別している能力が人によって差があるということ。
中には正確に違いを言える人ももいれば、ぼんやりとした特長しか捉えられない人がいる。
残念ながら多くの人が、後者のタイプだから形の似てる似てないは認識の違いで揉めるんだよ。 >>902
え?
7:46ってケイマンSと同ラップだよ
シビックRと同じくSタイヤ履けばシビックRのタイムも抜けるでしょ 車は好みで買うけど、お札は貨幣でしかない、なのでそれ自体に興味がない。あればいいだけのもの。
目標値(笑)
いい加減ウザいからニュルタイムなるべく早く公表して欲しいわ
ピュアスポーツなんだろ?直6ターボFRで速いんだろ?
日本は紙幣に信頼感があるんで記憶はざっくりで良いよね
偽札が多い国だと絵柄・紙質・光沢などをきっちり覚えておかないと損をする
馬力、車重、ニュルタイムなどスペック語るなら公式が出した確定情報で話してくれ〜
憶測の数値ばっかで鬱陶しい
>>914
2L軽視発言する人が居れば何度でも誤解を正したる 当面はBMW公認のケレナーズのパーツでの出力が目標みたいな感じでスープラのパーツも出るんだろうね。2Lでも楽しめるかもね。
>>815
ほんそれ
車中泊なんて出先の仮眠以外は絶対やだわ
特に女との旅行で車中泊なんて絶対にやだろー
ちゃんとホテルで伸び伸びメシ、風呂、セックル、睡眠を楽しみたいよな ライトチューンスープラは首都高夜走りや女2人とあちこち旅行して20万kmも走ったw
90もガッツリ走りを堪能するぜー
女の子の小股の穴に硬くなったオチンチンを入れてパコパコやるんだよ
>>920
女2人ということは一人は後席か?
それでよく旅行に行けたな セックルって最近なイメージあるな。セクース→セクロス→セックル
>>887
スポーツカーって別に速いことは重要じゃないでしょ。
だからこそ、MTを求める人もいるんだし。
あと、RC F GT3は、911 GT3がディーラーで売ってるんで、
同じように売ってるのかと思ってた。ごめん。 >>934
なるほど、だからデミオエンジン搭載のロードスターが存在するわけだね!! 5ちゃんは高齢童貞が多いから
恥ずかしくてセックスが言えなくて
セクロスになったと聞いた
スポーツみたいで言いやすいもんね
>>930
スープラ乗ってた11年間で途中、女Aと揉めて別れて女Bに変わったのよ
しかし11年で20万kmは良く走ったw
年間2万kmって日本人平均の2倍らしいね >>935
昔は消防ポンプのエンジンでスポーツカー作ってたし、消防ポンプメーカーはF1勝っちゃうしな。
速い事はスポーツカーの要素の一つではあるけど必要条件では無い。 >>934
ええんやで
優れた運動性能の意味って「速さ」ではないでしょ
主な運動性能=コントロール性能の事でしょ
だから速くはないけどロードスターや86だって立派なスポーツカーカテゴリーだしね 言葉の定義でマウントとって勝った勝ったしても仕方ないんじゃ
気に入ったクルマに乗ればいいんじゃ
2L買う奴なんていないだろ
遅いスポーツカーとか存在意義ないじゃん
0-100を5秒切れないんだからファミリー扱いだろ?
むしろ1.5LのNAエンジンというふざけたグレードを300万で売ってくれ
ブレーキも相応にショボくていいから
買うぞw
信号で並んだ時にマウント取られたくないから
3.0l買います
変な理由だけど、選ぶ基準はそんなもん
BMW Z4がベースなんだからZ4みれば直4が多いし
昔の直6NAでも2.5Lが多かった
スープラ3.0NAは糞だったが
直4は糞にならんとおもうぞ
16年ぶりに復活する新型スープラはスポーツカーの歴史に名を刻む
多田哲哉さんによると
0-100km/h
スロラームスピードで『ケイマンS』に勝る性能
強豪ライバルひしめく世界への挑戦だけに
同ポジションの最新のスポーツカーとして
ポルシェ『ケイマンS』との比較テストをくり返した
何故『スープラ』が復活したのか?
それはスポーツカーの楽しさを若者に伝えたトヨタ『86』のステップアップユーザーから
「もっとパワーのあるスポーツカーが欲しい」という声が上がり
アメリカのスポーツカーファンからも『86』のようにカスタマイズ前提ではない
ノーマルのままでもカッコよく乗れる大人のスポーツカーが欲しい」という声に応えた
多田哲哉さんは言う
スープラはユーザーのスキルを要求するスポーツカー
新型スープラの性能をフルに引き出すにはそれなりの運転技量が必用ということだ
『86』のように、ビギナーでもスポーツカーを楽しめる“ハードルの低さ”という商品性は
新型『スープラ』にはない
新型スープラの開発ドライバーは
トヨタ・ヨーロッパのベルギー人テストドライバー、ヘルヴィッヒ・ダーネンス氏が担当した
新型スープラは
トヨタが最後に用意できるガソリンエンジンのスポーツカー
https://dime.jp/genre/642772/ BMWに頼み込んで作った癖に、さも自分達が作ったように話す多田w
新型スープラは日本のスポーツカー史に残る
スポーツカーファン垂涎の1台になることは必至(もちろん世界的にも)と言える
正式デビューは2019年1/14のデトロイトショー
日本での販売開始は19年春とのことだ
>>951
まぁでもトヨタのF1もホンダのF1もトヨタ日産マツダのグループCカーも全部作ったのは日本人じゃないからなぁ・・・
唯一日産R91〜92CPは日産自製だったけど
更に言うならメルセデスやジャガーやプジョーやポルシェやアウディのCカーもF1も全部レーシングコンストラクターに外注だし >>909
タイプRは、Sタイヤって言うけど、そしたらメガーヌやゴルフもSタイヤって事だよね。
ニュルタイムはFFだけSタイヤなの?
おかしくね? でもニュルでタイム出したシビックRはロールケージ付いてたし市販車とは別物でしょう
>>955
>>956
ニュルで
RR上位の991GT2RS GT3RS
FR上位のAMGGTR C7ZR1 Z06 バイパーACR
らもニュルアタック時のシビックRと全く同じSタイヤのPScup2だよ
但しシビックR以外は標準又はオプションでPScup2の設定があるから問題ないけど
シビックRにはそのタイタ設定がない、吊るしの状態と違うから当時は叩かれた
ホンダ曰く
ロールケージはオーディオと後部座席を外して重量相殺してるから問題ないと主張し
賛否はあるけど認められてる ロールゲージでメカニカルグリップ上がりそうだけどなw
BMWなら直6だよねっていうわりには
売れ筋は直4っていう
スープラも直4の方が比率は多くなるだろ
>>958
横転した時の角度くらいしか分からんやろ >>958
「ロールゲージ」って書いちゃう人って… 4気筒が8割って感じになるんじゃないかねぇ
直6はあれこれで乗り出し800万くらいいくようじゃ考えちゃうよね
マカヒキが勝ってくれたら俺も直6でいけるんだが
マウント取られるのは辛いぞ
ビクビクしながら生きてけるのか?
あと数百万払えば陰口叩かれなくて済むんだぞ
4気筒ターボにサブコン付けたら300馬力くらいになるでしょ
十分じゃね?
2017年式のロータス エキシージ海苔だけど、スープラとどちらが楽しいかな!試乗が楽しみ。
しかし直6動画だと結構勇ましい音だが日本仕様だと騒音規制で変更される可能性が高いんだよね
日本仕様はバックファイヤーの音が聞こえなかったら直4でもいいかも
>>971
トヨタがどう扱うかだね
別にBMW自体は何も気にせずM2もM3/M4もバラバラいわせてるもんね >>976
オレもよく見ないでレスしてたw
バブリングだろってw
バックファイヤー危ねぇ 直4だと一生後悔するだろうから
直6買う
万が一86みたいに溢れかえった時に直4だとマウント取れないからな。うほーー
>>980
内装チープなスポ車ほど陳腐なもんないけどな 4気筒スポーツカーなんて下層扱いさらて当然だろ
6気筒からにしてくれよ
S209でもTC380よりパワーは劣りそう
TC380お得すぎるのかSシリーズが盆栽好き向けなのか
TC380に車高調とGTウイング付けてもまだSシリーズの価格より安いんだよな
TC380みたいに限定でもいいからHKSにもっと多く発注すればHKS、STIもお互いにいいビジネスになると思うのだけどこれからの課題だろうかね
誤爆してしまったがGRMNがもしMエンジン載せられないならHKSと協力してチューンというのはありかもマージン取って450PS、60kgくらいの辺りが妥当か
mmp
lud20191008113811ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1544546163/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】 次期スープラ Part18 【A90】 YouTube動画>18本 ->画像>204枚 」を見た人も見ています:
・:
・32
・|◯
・|◯
・|◯
・|◯
・|◯
・Test2
・bmw i3
・ガイジ
・洋炉画像
・テスト
・テスト
・テスト
・奥野史子
・寺田心
・死にたい
・fiat500x
・|◯ No.8
・|◯ No.9
・なぜなに車道
・カーナビ
・空冷VWを楽しもう
・車は男の履歴書
・|◯ No.7
・|◯ No.6
・|◯ No.10
・マツダのEV
・|◯ No.13
・詐術の日産
・|◯ No.14
・歯科助手の人
・|◯ No.12
・|◯ No.11
・|◯ No.15
・|◯ No.16
・|◯ VOL25
・普通校の正体
・男はセダン
・|◯ VOL23
・|◯ VOL26
・なんか怪しい所
・Volvo XC40
・初代ヴィッツ
・ベントレー
・屁がくさいわw
・教えて下さい
・専修大学part253
・TVR総合スレ
・ジジイ死ね
・ジジイあるある
・スバルの燃費問題
・トヨタ工作員とは
・いつかはトヨタ
・センチュリー
・ハイラックス
・ハイラックス
・トヨタ倒産しろ
・ワイ将新車買う
・あてんざのがそりんしゃ
・延べ竿で釣る海の浮遊霊
・アホンダ(笑)
・飛鳥ちゃん「手コキ」
・BMW 6シリーズ
・形式で遊んでみよう。
・971パナメーラ
06:39:35 up 20 days, 7:43, 0 users, load average: 9.56, 9.83, 9.49
in 0.049757957458496 sec
@0.049757957458496@0b7 on 020220
|