◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.11【EV&HV】 YouTube動画>6本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1627104557/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
マツダ初量産EV車、MX-30のスレッドです。
日本ではマイルドHVから先に登場。
次スレは950を踏んだ人が建ててください。
公式HP
https://www.mazda.co.jp/cars/mx-30/ 主要諸元
全長×全幅×全高 4395mm×1795mm×1550mm
ホイールベース 2655mm
タイヤ 215/55R18
車両重量 1460〜1520kg
エンジン 直列4気筒DOHC 2.0リッター直噴+モーター
最高出力 156PS(6000rpm)
最大トルク 20.3kg-m(4000rpm)
モーター最高出力 6.9PS
モーター最大トルク 49Nm
トランスミッション 6速AT
WLTCモード燃費 15.6km/L(2WD)
15.1km/L(4WD)
前スレ
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.10【EV&HV】
http://2chb.net/r/auto/1615714800/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
EV MODEL 車両重量 1650kg 原動機 交流同期電動機 定格出力 80.9kW 最高出力 107kW〈145PS〉/4500-1万1000rpm 最大トルク 270Nm〈27.5kgf・m〉/0-3243rpm WLTCモード一充電走行距離256km〈JC08モード281km〉
近所のディーラーの室内からMX-30が撤去された 年次改良間近か?
この車美人なお姉さんやママが乗ってること多いな マスクしてても雰囲気でわかるよ
年次改良あるとすればCarPlayのワイヤレス化とかでしょうかね
>>11 マツコネ10.25inchとワイヤレスチャージも怪しい
>>12 年明けに購入予定なのでCarPlayとかマツコネ10.25inchとかいいですねー 燃費改良あったら最高
てか、マツコネのナビ画面、上下の黒帯表示無くなるだけで結構広く感じると思うけどなんでやらないんだろううなあ。
きょう地元の修理屋に欲しかったMAZDAプレート取り付けてもらいました。税込12000円。パッケージより安いのでオススメですよ。
このクルマめっちゃ俺に刺さった 乗ってる人羨ましい 次は絶対MX-30買うぞ
秋にロータリーエンジンのレンジエクステンダーモデルが出るの?
>>19 >秋に
公式情報で一番速くて、2022年1-2月頃。
ただし、日経新聞の記事などで「レンジエクステンダー延期か?」も報道されている。
2020年11月頃の古いマツダ幹部の会見記事でもレンジエクステンダー路線はやめてPHEVとして再開発中(エンジン出力上げるらしい)とあった。
テレビキャンセラー施工したやつおる? 取り付け難度どう?
いっそロータリー発電機として売り出してほしい ガソリン水素カセットガス対応で
>>22 マツコネの本体にたどり着くのにフロントパネルごっそり外さなきゃならなくて、そのためにはシフトノブのついてるフローティングコンソールも外さなきゃならないから、慣れてない人は結構大変かも
>>24 フローティング無視できるって紹介してるサイトあったで
あんなんだれでもできるやろけど、 不安なら内装剥がし買っとこう
やり始めれば大したことない …が! 重い腰を上げるまでが大変なんだよなぁorz
一つ言えることは夏場はやめとけ 小一時間の作業でも車内はキツいぞ
めっちゃすぐ効く ただオートエアコンの風量が強すぎるので、オートのやんわりモードみたいなのが欲しい
>>30 後部に子供をよく乗せるけど暑いと言われた事はありません。狭いとはよく言われますが。
最近はオートで26度設定だな 前の車と比べるとちょっと効きが悪い
>>34 しばらくは23度設定とか温度を低めにしないと効きにくいよ。
よく考えれば左右違う温度に設定できるわけで、設定に合わせた温度の風が出てしまう。
逆に面倒臭い気がしないでもない。
オートエアコンなんだから設定温度になるまでは全力で運転するに決まってるじゃないかw あほが多くて困るわ
>>37 そう思うけど、温度に関しては全力で冷たい風を出すわけではないようだ。
風量は内気循環で妙に強い変な癖がある感じ。
外気導入にすると普通の風量。
なんでこのクルマ売れてないの? コスパ最強なのに。
やっぱ不便だからかなあ 基本二人乗りと割り切れる人じゃないと無理
>>40 コスパいいか?
使い勝手が限られるからパフォーマンス悪いだろ
見積もったら意外と価格は抑えられてるけど、人気車種そっちのけで人気になるほどのものじゃあない
RX8の時はツードアにしたいマツダと4ドアで売りたいアメリカの妥協案で観音開きにしたんだっけ MX30はなんでわざわざこのドアにしたんだろ?
>>41 言うほど不便かなぁ
リアシート使う時は必ず前席に人がいるんだから問題無いし、子供乗せるならかえって安全
なにより自分は仕事で使うアタッシュケースをリアシート足元に立てて載せて使ってるが、こんなに便利なドアはないと思う
>>40 フロントデザインが、この車が欲しいと思わせる魅力が、無い。
内装や、リヤデザインは良い。
最近流行りの厳つい顔が好きじゃ無いしこの車のフロント良いと思うけどな 柔らかい雰囲気
昔のマツダ顔だと思うよ 昔っつってもユーノスの頃と言うか
売れない理由の1つとして、サイズの割に小さく見えるというのもあるのでは。 ほぼ同じサイズなのに、ヴェゼルより格下に見える。
車格がだいぶ違うがFJクルーザーがあったね やっぱり優しい顔で売れず
たしかに他のコンパクトSUVと並んだ時に格下感はある
>>56 いやどっちも顔じゃなくて観音ドアが原因だろw
>>58 だから>47でも言ってるようにドライバー主権で便利だろ、観音ドアは
>>47 俺も後席はそういう使い方してる
荷物置きだと割り切れる人なら超便利なリアドアだと思うよ
人によって使い勝手が違うんだから不毛な議論だが、不便に感じてる人の割合の方が多いように感じるよ 実際cx30の方が売れてるし
馬車T型フォード、最初のクラウンもみんな観音開きだったのにね 別名はスーサイド・ドアって今知ったw
>>59 変わり者のお前や俺らにとってはな
でも普通の一般人にとっては不便な糞ドアなんだよ
観音開きでも、独立して開け閉めできたら又違ってたろうが。
>>66 Bピラーあったら観音開きにする意味ないよw
走行風で開いちゃう危険性もあるし
>>65 逆だ
本当に良いモノがわからない愚民にこの素晴らしいツールを知らしめるべきだろがボケ
ここに観音開き普及教の創立を宣言する! ちなみに仏壇は私が教えた!w
>>72 じゃあ聞くが、なぜ仏壇開きじゃなくて
観音開きなんだ?あぁ!?
そんなことは観音様に聞くのじゃ! 修行が足らん喝!
MX-30のオーディオがボロクソに叩かれとる笑
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3751 ※HPではCX-30となっているが誤り
片chの周波数の一部だけを反転させるってのはトヨタだけじゃなかった
マツダ3と違って、ウーファーがダッシュボード内なのか?
AWDで5000km乗ったんですけどタイヤローテーションの目安は何Kmくらいでしょうか? 環境とか運転技術でも変わると思いますが、お願いします
純正のサウンドで満足してる俺の耳は腐ってるのか。 べつにええけどな。
>>81 前の車がBOSEサウンドシステムだったから最初はちょっと厚みがないかなー
って思ってたけど慣れると気にならなくなった
おれももう別にこの音で十分満足している
クリアな音で悪くないと思うけどな
適当にそれっぽく騒いで数十万円のコースを契約させる商売
なんて言うか、走ってると時々下廻りくらいから「パキッパキッ」って音がして、へたに室内の静粛性高いから気になるんだけどこの音はなんなの? 最初、飛び石がボディに当たってる??とか思ったがそんなんでもない。 走行中、タイヤ溝にはまってたいしが飛んでタイヤハウスの樹脂部分に当たってる??
>>84 タイヤはまり石はどんな車でもあるし気をつけてたら普通分かるようになる(´・ω・`)神経質な俺はめっちゃ分かる
石はさんだままカチンカチンカチン…もクソ気になるよね(´・ω・`)
前後左右どのタイヤにどのぐらいのサイズの石か想像が付くレベル
>>84 ブレーキ時なら回生ブレーキの切り替え音かな
>>84 下廻りというかフロントウィンドウの方から聞こえてこない?
オレの場合は夏に入ってからフロントウィンドウの方からピシッ、ピシッとまさに飛び石が窓に当たるような音が鳴るようになった
ただかなり頻繁に、また走ってなくても鳴るんで飛び石ではない
で、発見したのがメーターフードが夏の暑さと冷房の温度差で熱膨張収縮して軋む音だった
オレの場合はダッシュボードとの隙間にシリコンオイル少し吹いたらならなくなった
メーターフード掴んで前後に揺らすとピシッと鳴ると思うんだけど、その音ではない?
ウチのもピシッという音がメーターフードから鳴る 冬場は鳴らなかったので最近気になってる
>>88 いま、さわってみたらどうもメーターフードかと思います。ありがとうー
MX-30契約して10月納車予定なんですけど、この車何か注意っていうか、覚えておいた方がいいことありますか?
ロウソク灯したら良いんじゃね ついでに何かお香(アロマ)でも焚こう お前の車なんか線香臭い言われるけど(チーン) お盆近いねw
折りたたみ傘タイプのサンシェード買った人いますか?
使い心地はどうですか。
>>93 ドアを開けるとき、取っ手がドア全体の真ん中にあるから開けにくい。
端っこの方が力を入れやすいからそこをおすんだけど、黒いところに指紋?手垢のあとがついてしまった。
拭けば落ちるけども。
ペットボトル再利用素材?のすわふわのグレー部分を最近は押すようにしている。
>>93 メンテナンスのポジションにしないとワイパーを持ち上げられない
USB電源はドアロックしてから5分くらい切れない
ドアロックしてるのに警告のメールが来ることがある
リアドアのストライカーが上下2個あるから思い切りよく閉めないと半ドアの警告灯が点くことがある
>>93 フロントドアのヒンジがユルユルなので軽いチカラですぐ90度まで勢いよく全開になる 隣の車にパンチしないように
>>100 サンシェード買いました
隙間なくぴったりですが、純正ドライブレコーダの所がめくれることがある
折り畳むのはコツがいるというかチョット難しいです
サンシェード付けたことないわ。 やっぱり効果あるものなの?
>>104 室内温度は気休め程度じゃないかなって感じ
内装部品の紫外線からの保護にはなるかも
レザーなら明らかに痛み具合に差が出るよ。 あと高い奴だと明らかに温度は違うね これから一生猛暑だから安物でもいいからつけておいた方が良いのは確か。
いちいちやるのが面倒ならフィルム貼るってのもアリ 工賃高いけどその分の価値はあったわ
ハンドル切って少しの横Gを感じるとハンドルの右下あたりからカチッと何かの作動音がする。ハンドル戻す時も同じように。これ、Gベクタリングとか?
>>107 それってフロントガラスにフイルムてこと?
フロントガラスに貼ってもいいの?
いいのあるんなら詳しく知りたい
よかったら教えてー
フロントは可視光透過率70%を下回らなければ違反にはならないけど、ユーティリティーパッケージ付けてる人は、元々UVカット+IRカットガラスになってるから、貼れるIRカットフィルム無いんじゃないかな?
いっそのことフロントガラスをクールベールに交換しちゃうとか
試乗したが、ブレーキに違和感あったな あともっさり過ぎて候補から脱落😭
>>108 そんな音したことないけど・・・ディーラーで診てもらったら?
>>93 @エアコン表示パネルが稀に触ってもないのに勝手に切り替わる謎現象が起きる
AMRCCが0qになってもオートホールドが作動せず、ゆっくり進んで前車にぶつかりそうになりあわててフットブレーキ。これは2度経験
>>113 ありがとう。納車初めの頃は音しなかった気がする。ディーラーに見てもらいます。
オートホールドはぐっと踏み込まないと効かないことあるよね
>>114 > AMRCCが0qになってもオートホールドが作動せず、ゆっくり進んで前車にぶつかりそうになりあわててフットブレーキ。これは2度経験
このAに関しては毎朝渋滞でストップ&ゴーを行ってるけど毎朝何回もある。
今度の定期点検で相談しようと思ってる
ただまああくまで補助機能という設定だし
そこがもっと完璧なん欲しかったらスバル買えよって話なのも試乗等で理解してるから
別に文句言う気もないけど
この前までまともに自動ブレーキさえきかんかったメーカーだと思えばすごい進歩だと理解してるしね
そんなんひっくるめて
こんくらいで十分か…と思えるくらい車の魅力が勝ったから購入したんだけど
アップデート的なものはないのかとは聞いてみるつもり
>>109 3Mとかで色々あるけど、ディーラーでは色々と理由つけてフロントガラスは施工してくれないこともあるから注意
赤外線カットフィルムはジリジリ感が低減するから快適だよ〜
オートホールドは一定以上の強さで踏まないと効かないんじゃない? 軽く踏んだら普通にクリープになるんじゃない? だけどその状態で動いたら前の車にそのままぶつかるなら困るな ギリギリになれば自動的に止まってくれるんだろうか? 試せないから実際はどうなんだろう
>>118 ありがとう
でも結局前の人も教えてくれてたけど
ユーティリティパッケージつけてるんよねー
てことはもう何らかの手を加えることはできんてことよな
てかサンバイザーもうちょっと大きいといいのに
>>119 一応ギリギリで結構ガツンと自動ブレーキかかって止まるよ
デカい段ボール箱置いて試したw
>>119 >オートホールドは一定以上の強さで踏まないと効かないんじゃない?
>軽く踏んだら普通にクリープになるんじゃない?
>だけどその状態で動いたら前の車にそのままぶつかるなら困るな
>ギリギリになれば自動的に止まってくれるんだろうか?
MRCCは0`になって前車の動きも完全に止まると自動でオートホールドが掛かる。その機能が稀に働かなくなるってこと
でクリープ状態でじりじりと前車に近づくものだから緊急停止も作動しない。試しに粘ってみたが1m位で怖くてフットブレーキ踏んだ。
後期のCX-3じゃ起きなかった現象なので、MX-30だけの問題なのか、それとも改良後のCX-30でも起きるのかは分からない
>オートホールドは一定以上の強さで踏まないと効かないんじゃない? >軽く踏んだら普通にクリープになるんじゃない? これもその時々によってバラバラな印象 弱く踏んでも掛かるときも有るし、強く踏まないと掛からないときもある これはCX-3から変わってない
MRCCが〇キロにならず止まらないのは、故障。 直ぐにディーラーへ。
納車から半年、通勤で毎日のように使ってるが今んところ止まらなかったことはないなぁ
>>128 乗り降りしにくいけど狭いわけではなく不快でもない
結局、丈夫なドアパネルが要るわけでスライドドアにしとけばよかったのにとは思うけど
スライドドアにしとけば論者、何千万回湧くけど、真ん中にぶっとい柱立てなきゃなんないし、四角いケツにしなきゃならないし、そうそうなるともう別のクルマじゃん?
スライドドアのクーペSUVなんてクソダサすぎて乗りたくない
そうそう スライドドアが欲しけりゃ五万とある決してカッコよくないのを買えばいいだろw コレより小さい同タイプの乗ってるが、広さは無問題 ま、ほとんど一人乗りなんで後席は荷物置き場で、その用途なら使い勝手はサイコーだよ
スライドドアは重いんだよ 言っても分からんと思うけど
>>129 が言ってるのは大前提として、車体形状を大きく変えずに、じゃないのかな。
殆ど同じ車体とドア開口部のまま、後部ドア単独開閉も不要、と割り切ればピラーレススライドドア仕込むのは難しくなさそう。
特にリアドア後ろのMAZDAモールのところとか、スライドレール入れるためにあるようなデザインに見えてくる。
>>133 MX-30の観音開きもBピラーがないから、そこそこ重いのでは。
あの大きさで良ければスライドドアでも重さは大きくは変わらんと思う。
実際はもうちょっと大きくないと乗りおりしにくいだろうけど…。
>>134 考えたんだろうね。
>>135 マツダにスライドドアの車種がないわけで…。
>>136 もうミニバン作らんと決めたメーカーに言われてもな
スライドドアの3重苦 ・重い ・高価 ・ドアを薄くしないと成立しないので側面衝突で不利。補うために丈夫にして重くなり、重さを軽減するためにモーターを仕込み高価になる
>>137 甲殻類専門誌ベストカニが出ると言い張ってたやつな(笑)
この見た目でEVならテスラから顧客奪えそうだけどね
スライドドアにするにはリアのデザインあれじゃ無理だろ
>>135 >>129 が言ってるのは大前提として、車体形状を大きく変えずに、じゃないのかな
>>142 ドア形状変えなくても良いんだよ。狭いところでの後席乗り降りが絶望的な今の観音開きより少しは利便性マシにならんかな?というだけの話。
車体形状変えろ、ドア大きくしろ、後部ドア単独開閉しろ、とまで言ってるわけじゃない。
>>143 ちょっと不便程度で軽くて安いドアなのが美点の観音でしょう
脚を通す方が開くから前ヒンジより短いドアで済む+強度で不利なセンターピラーレスによる大開口部の強化に伴う重量増が最小限で済む
デザイン変えない場合は何センチ外に飛び出るかも測れば良いと思うけど
別に何を言っても良いけど現実的にはガルウイングにしろwとか言ってるのとあまり変わらない実現性なんだよ 既存のスライドア車種を良く観れば良いけど襖や障子のような垂直平板じゃないとほぼ成立してない 既存のセンターピラーレス+スライドドアのミニバンを調べれば良いけど皆重量増と側面衝突で散々だ 軽でもやった奴があったと思うけど車重を見たら驚くと思うぞ
片側ピラーレススライドドアだけでプラス50kg
N-BOXがセンターピラーレスドアを採用しない理由
車両重量はN-BOXのG・Lホンダセンシングは890kgだが、センターピラーレス構造のN-VANプラススタイルファンホンダセンシングは940kgに達する。ピラーを内蔵すると、補強のために車両重量も増える。
https://bestcarweb.jp/news/135493?prd=2 >>147 既に両側ピラーレスだが…
スバー並の頭の悪さ
>>146 ガルウィングは案外ありかもw
>>144 あんな狭い開口ドアをスライドにするメリットがない
楽々乗り降りがスライドとメリットなのに
>ID:6F4rDps40氏の意見に賛同するよ スライドキボンヌの話は意味ないし同じことの繰り返しで飽きたわ
スライドドアにするなら8の亜種でも作ればええんと違うの? わざわざcx30の亜種をスライドにするメリットなどない 一応、利便性を捨てて見た目重視のプレミアムカーというコンセプトなんだから
そこでウンウンソウダヨネー言えないからモテないらしい
元々は売れてない原因から始まった話し。 スライドにしても大して売れんぞ。 利便性捨てたプレミヤカーでも良いが、なんでこの時期余裕のないマツダが出したのか? ハマった人にはマツダありがとうだが、株主としては納得できん。
記念車だから無理やり過去のマツダ要素をねじ込んだ感はある
>>142 昔のトヨタのビスタアルデオみたいなスタイルでスライドドアのSUV出せば売れそう
魂動デザインにスライドドアが邪魔なのは分かるから今後スライドドア採用しないってのは分かる。 デカミニバンはCX8で補えるとして ハイートールワゴン的なポジションを何かで補えるといいんだけどね
mx-30は欧州向けevがメインで日本市場は取り敢えずだべ
>>165 いいんだよ。売れなくて。
その分逆に走ってて目立つから。
それなりに売れる車を願ったほうが良くないか 売れないことによるプレミアムなんてマツダ地獄の始まり
だってキミたちのスライドナラウレルーとかウレテナイーとかの思考範囲は いつも日本一国を出られないんだもん(´・ω・`)
スライドドアの5人乗りでこの価格なら買う価値ないと思うが スライドドア求める層はシエンタとかフリードかうやろ
スライドドアはこの車にはどうかと思うけど、スライドドアってやはり便利なんだよな
こんだけ売れないと3年後位にはカタログ落ちしてるかも
デザインだけはいいけどここまで売れないとリセールヤバそう
cx-30に積んじゃだめだったん? なんかインパクト狙おうとしてて、ダダ滑り?
>>180 >cx-30に積んじゃだめだったん?
ウケ狙いで、尖ったクルマにしちゃったみたい。
最初の試乗会はCX-30のボディでやっていましたよね。
直ぐにでもCX-30 EV出して欲しいなぁ。
(中国CX-30 EVは走行距離400kmで外観が歪んでいるので、走行距離300kmぐらい希望)
>>180 MX-30でEVノウハウ習得して第7世代にフィードバックしてるんだから、CX-5フルモデルチェンジにPHEVかEVバージョン来るんじゃね?
>>180 確かCXー30が先に開発ではなくむしろMX−30の開発が先行していたと何かで見た。
面白い車だは思うけど、売れ筋にならない事は分かってただろうに
はなから売れないと分かっている車を売り出す体力があるメーカーじゃない 大丈夫か?マツダ 左遷されないか?都美子
小梨夫婦向けの雰囲気はあるからなあ スライドスライド煩かったけど荷物放り込むだけなのにスライドだったらうざったいドアだったと思うぞ 親子(母と子?)想定して助手席に子供発想な気もする 後席荷物置き場だと各々にアクセスしやすい荷物ドアだから使い勝手は良い この車に興味があって仏壇ドアでダメな人は実際の想定乗車人数に擦れ違いがあるんじゃないかと思うな 常に3〜5人が乗る車じゃないというか
マツダとはいえ売れてるのは利便性いいのだろうに、なんで尖ったナイフになっちゃうの?
2020年合計2587台と出るな EVは年間目標500台に対して初月95台(最多)、6月は8台とググったらでた、おう…
この車がどうこうよりハイブリッド作れないメーカーはもうダメだよ
>>191 BEVじゃなくて いまさらハイブリッド?
マツダはデザインのためなら利便性を犠牲にしていいって考えがなぁ… 内装のレベルとかはクソ高いだけにホントもったいない
そういう車があってもいいと思うが バカ売れ狙った車じゃないだろうし
そうだな 2%のユーザーの心を鷲掴みすればいいと割り切ってるみたいだし
>>192 今更って、じゃーいつまともで安価なEVを出すんだよ
こうしてる間に体力が減ってくんだよ
出す車出す車売れてねーじゃん
まあデザイン重視でええやろ 実用性で勝負してもトヨタホンダには一生敵わん
>>199 ホンダはまぁわかるが、トヨタって言うほど実用性高いかぁ?
デザインと実用性の両立ってそんな難しいのかね?相対する要素じゃないと思うんだが
bevよりまずはレンジエクステンダー出してほしいわ 実用性なさすぎる
>>202 だから出すんだろ
もうちょっと待っとれよ
BEV版の弱点は最低地上高が下がってることだよな SUV風味の魅力皆無だと思うんだ レンエジはししゃもみたいな腹を引っ込められるかなあ
売れるもの ・高いがドヤれる=高いからドヤれる ・安い。みんな乗ってる。安いけどみんな乗ってるから ・それがないと仕事にならない 売れないもの ・高い ・安い。誰も乗ってない ・特に必要性のない機能 テスラの場合下を ・高価だが超加速性能(分かりやすい) ・電気代は安い(分かりやすい) ・CO2出さないって大事じゃね(分かりやすい) でクリアした
最近のコンパクトカーの中では断トツで所有感満たしてくれそう 新型ヴェゼルよりカッコいいわ 子供いたら絶対買えないけど
車板の全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレに早くもエントリーしました
Cセグだからコンパクトカーであってる Bセグはサブコンパクト
まぁ良い車が売れるわけではないってことだな 色々ライフスタイル上の制約がある中で、選ばれにくい車ではあると思う
mxー30evは法人向けリースで行こうとしてたけど押し切られて販売することになっちゃったから国内ではほぼ売れないかと...国内じゃevの使い勝手悪いでしょ?欧州じゃ1年で13000台くらい売れてるけど。
欧州で売るための免罪符的な意味合いが強いよね マツダだけディーゼルはノットギルティなのだからほんと被害者
試乗したけど滑らかだし静かで走りは想像以上に良かった 観音開きも違和感は無かったけど後ろの席と開口部がもう少し広ければなぁ
>>211 >>212 いやそれは違和感ありまくり
言われるままに納得しとったらあかん
コンパクトSUVってのはヤリスクロスとかだろ
>>226 お前がどう思おうが世界ではそういう区分なんだからしょうがねえわ
>>229 国によって呼び名は違う
アメリカではプリウスやインプレッサのCセグメントがスモールカー
>>230 >国によって呼び名は違う
一般の人がどう呼ぶかは・・少し差があるようですが
コンパクト = Cセグ
サブコンパクト = Bセグ ヤリス各種、MAZDA2など
ですよね
>>231 いや日本や欧州でのコンパクトカーはBセグメントだと思うが
>>235 と、ものを知らないアホが申しておりますw
>>237 喧嘩なんてしてない
指導してやってるだけだ
HDMI使って繋げばYouTubeをナビ液晶画面に映し出せますか?
指導ってw 自分が世間からズレてるのを認められずに意地になってるだけのカスが偉そうに
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラマチオ!!
もっと燃費のいいモデルを出さあかん。 ハイブリッドでもBEVでもレンジでもいいけど。 安価で燃費のいいパワーユニットが欲しい。 今のマツダは後出しジャンケンで負けてるようなもの。
うーん 燃費優先だとまたトヨタ様からハイブリッドシステムを配給していただくしか無いかな
マジでデザインはいいんだけどな コスパのカローラクロスとこいつで迷うわ
>>252 毎日見て良いなぁと思えるものって結構幸せ度上がるからいいと思うよ。
CX5考えていてMAZDA3買ったけど乗るたび降りるたびにいい気分になれる
独身ならともかく家族持ちだと中々選びにくい選択肢だわな
先代アクセラの時に頑張って載せたTHS+SKYACTIVGはセダンタイプのみ、しかもトランク容量半減ということで爆死したけど、 MX-30ならTHSもしっくりくるんじゃないかなあ。
後部座席を使う頻度が高いならカローラクロスを買った方がいい 観音ドア何て何一つメリット無い
購入決めたけど 3トーンのセラメタとポリメタで悩む
ドアよりも、燃費で大差付けられてるんだよね 加クロのドライブトレンが載れば良いのに
燃費重視じゃ この車を買っても幸せになれないな マイルドHVなんてただの飾りだから 偉い人にはわからんから
>>256 そんなことはない
ちょっとした荷物載せるには逆にサイコーだぞ
駐車場がだだっ広い田舎なら有り 隣に車が止まってたら不便なことこの上ない 最近はドア開けるの億劫で、運転席と助手席の間から荷物を後ろに乗せてる
>>261 そんなふうに考えていた時期が俺にもありました...
ガバーっとフロントドアとリアドア開けられる場所ならね
狭い駐車場では地獄なのよ
それよく言う/言われるけど自分の生活圏を把握してないだけじゃないかと
自分は駐車場は遠くても片側通路とかに停めに行く習性なのでそれが邪魔になったことはない
>>263 は具体的にどこの駐車場が狭いの?
自宅のガレージがギリギリしか設計してなくてスライドドアの後席から乗り降りする家とかあるけどそう言う家庭には勧めてないし
※↑それはそれで楽しそーなカーライフでdisってない
見かけると秘密基地みたいだなと思って和むw
>>264 うちのガレージ激セマなの なんで知ってんの?w
そもそも後ろのドアを開けたいのに 前のドアを開けなきゃならない時点で不便なのよ
でもそんなこと俺は分かりきって購入しているわけ
これから購入検討している人向け(カロクロさん)に言ってた
俺もおまえをdisってるわけじゃないよw
アホだと分かってみんな安心したと思うよ 買い替えたら天井低いのにガルウイングにして欲しいw
シランカッタけど値段的にもカローラクロス売れそうだね 個人的には特にほしくないけど堅実な選択だと思うます(´・ω・`) 加クロってチョコクロみたいですね(´・ω・`)
CX-30もそうだが無個性SUVいっぱいあり過ぎて訳分からん
この車のデザインって魂動の本流から外れてる分息が長そう うちのCX-5(KE)も東モで初めて見たときは格好良く感じたんだけどねぇ
丸い四角いカッコいいの3種くらいは選ばせて欲しいもんだ おしゃれ、ゴツい、コスパでも良い スライドドア連呼も選択肢の無さだろうね ただし街乗りSUVの落とし所は難しい ファッションでこの形だからあまり理由があってデザインされてないからね
現在、購入検討中で、ほぼ嫁さんの説得も終わったのですが、 そろそろ年次改良が入るのでは?と、その1点だけが気になっています。 年次改良の噂って、有りますか?
来年ロータリーシリーズハイブリッドのPHEV出すらしいからそのタイミングと予想
>>272 来年の年次更新なら気にせずに購入できますね(^○^)
来月とかに発表されると悲しいなぁっと思います
ロリータ猿人は補充電用の発電機なんだが あくまでもRExであって、ハイブリッドではない ハイブリッドは、発電器の電力だけで、フルスペックを出せないとハイブリッドじゃないから MX-30のEVが450万、それに専用発電器をプラスで500万になりそうだな MX-30に500万かw
トヨタのTJクルーザーみたいな個性派は中止になったしやっぱどこのメーカーも売れるデザインで出すよね
MXは原案も個性的だったけど、市販モデルは観音開きのおかげでより一層個性的になった印象w
どうだろね
2011
2005
別にdisりじゃない むしろ今時コンサバに感じる好印象って気がする個人的には フロントのアクリル板は衝突安全装置のレーダーを仕込む関係で一時メーカーエンブレムだけがアクリル板のプリントになって凄い安っぽかった奴を消化してると思う 最初がどこだったかは思い出せないけど思いついた範囲で ドアを描くまで塊感があるのは誰でも一緒でドア書いた途端にペラい感じになならないのはデザイナーの勝利だけどmxは頑張ったと思うよ 後部にドアノブないのはずるいけどw
今のデザインも気に入ってるけどシークレットハイドアウトのデザインだったらなおよかった
>>254 そっかぁ?
うちは4台のうち3台がBEVだけどな
>>274 バッテリーの高いEVより高くなりますかね?
>>287 3台のうち1台がMX-30(BEV)なの?
唯一の内燃機関自動車がMX-30(MHV)なの?
>>289 >ッテリーの高いEVより高くなります
だからレンジエクステンダー路線は断念みたい。
PHEVならバッテリー半分にできるので安くなる。
(その場合、ロータリーはRX-8級に馬力が必要なのかな)
>>290 いやどれもMX30ではない
家族持ちでもBEV乗れる、ってことをねw
>>292 元々254は家族持ちだとMX-30は厳しいと言ってるのであってBEVの話はしとらんよ
あうDがフィアットみたいなヤツで、ロータリー猿人発電機載せたの出したな 世界初で一番乗りして欲しかった
M-HEV、BEV、PHEVの三種類なら理解できんこともない
MX-30が北米で10月から販売開始らしい ということはまだしばらくは改良無しなのかな?
むかしのアテンザみたく北米仕様はちょっとデカいとか(妄想
顔は市販モデルの方が好きだけど全体のデザインはコンセプトの方が好きだな
今日、赤の3トーン契約してきました。 11月納車予定なので、今から楽しみです(^○^) みんなよろしくです。 ただ、試乗車は、360°ビュー付いていたのですが、 契約したのは、360° ビューを付けなかったので、駐車大丈夫かなぁっと、 今更ながら、心配になってしまってます。 バックカメラがあるので、大丈夫なのかなっと思いつつ質問させて下さい。 360° ビュー無しの先輩方は、駐車は、初めから上手く出来ましたか?
>>302 Rに入れると片側のドアミラーの鏡面が下がる機能があるからそれを上手く使えば問題ないと思うよ
360°ビューは前進駐車の時の方が役に立つ
デモカー上がりフルオプション走行2000キロ258万で買いました みなさんよろしく
>>304 結局、360°ビューも必要ってことじゃん
何言ってんだよw
俺は標準のバックカメラが広角すぎて見づらいから360ビューをよく見てるよ つっても頼りすぎるのはダメだから前後左右に寄せるときと、線に対して平行に止まってるか確認するくらいだけど
>>307 そんな苦し紛れの屁理屈で言い返して…
みんな笑ってるけどなw
>>309 屁にもならない理屈はそっち
笑ってるのもお前だけ
イカれは消えろよな
>>304 アドバイスありがとうございます。
確かに、バック時にサイドミラーが下がっていました!
前進駐車は、コンビニ程度しかしないので、大丈夫かも.
>>311 一度つけると二度と外せなくなる
ってディーラーの担当者にこそっと言われたなあ
今なくて済んでるなら大丈夫やと思うよ
慣れると運転下手になって手放せなくなるっていうけどその頃にゃ自動駐車機能で脳みそ空っぽのまま駐車してそう
IP:180.60.154.3の人さあ、 発言履歴見るとマジで支離滅裂だよ(´・ω・`)
>>314 おめえは死んでも治らんタイプのバカ
こんな程度の読解力もないくせに絡んでくんなキチガイ
>>320 てめえが先にトンチンカンな絡みしてきたんだろうがボケが
失せろ蛆虫
マイナー車のスレでケンカはよくない。 仲良くしよう。
>>323 ケンカなんかしてないって
蛆虫に日本語教えてやってるだけだよw
…あ!蛆虫に論語、蛆虫の耳に念仏…
意味無いねw
>>322 本物っぽいから相手にしない方が良いよ
見てる人はどっちが狂ってるか分かってるから
プッw 恥ずかしいからそんなミエミエな自演やめろやカス
>>329 たいして見易い訳でもないのに、それにオプション13マンだか払う気になれんわな
後から付けられんオプションで、あっても困らん装備はとりあえず付けとけばいいんだよ たかたが十万なら誤差じゃ
360度は洗車機に入れる時に確認できて安心できるなぁ あとは、壁とかで見通しの悪いT字路から出る時に歩行者を確認できるのが便利
人ひいてからつけとけばなんて思っても遅いぞ 十分安い
マツダ車はいい色ばかりで迷う中 黒とかありえねーとか思ってたけど 黒のMXを実際見たら中々カッコいい
俺も黒が一番無いなと思っていたけど 走行している黒見たら日本車に見えないかっこよさがあった
全高が高い車は洗車が大変 黒は勇気がいる 労力を考えると割り切って洗車機に突っ込むしかないわ カッコいいのは同意
黒は勇気いるとはいうけども、豆に洗車できないなら白も液だれでひどいことになるしパッと見なら白のが汚れ目立つから 白のが微妙じゃねって思ったら
単純に夏にやけどしそうなほど熱いのがいやで人生最初の車(黒)以外ずっと白系だけど なんか新興著しい東南アジアだと黒が人気カラーだとかgazooで読んだ(´・ω・`)小並感
汚れが目立たないのがいいならグレー系、シルバー系がおすすめ オレのポリメタも汚れ目立たないよ まあ1〜2週に1回は洗車しとるけど
このMAZDA SPIRIT UPGRADEって MX-30にも設定されるのかな? ボルボのポールスターパフォーマンスばりに劇的性能向上するんかな?
>>341 >MX-30にも設定されるのかな?
MAZDA2(1.5G)やロードスターのROMチューンってチューニングショップが開発しているので、できるかもね。馬力アップ・燃費向上・排ガスキープは出来る場合もある。
アップグレードで1.5Gの0からの加速のモタつきを何とかして欲しい
クルコン使うと思ったより右寄りに走ります 左にハンドルを軽く切って修正しながらの運転です ディーラーで調整はできるのかな?
>>346 多分できない
Mazda3やCX-30スレでもよく指摘されてるんだよなその現象
>>346 直線でも右に寄る感じ?
うちのは直線だと車線のど真ん中、カーブだと曲がる方に少し寄る感じだなぁ
自動運転じゃないんだからハンドルは自分で保持しろよw
当方広島。 8月8:日に契約。 坊主、360モニターなし。 ソウルレッド。 本日9月17日生産予定と連絡あり。 納車は今月中間に合うかな🤔
>>353 ありがとうございます。
初売り時に購入交渉するとディーラーのおじさんと約束したので、気になり始めまして。
>>355 ソウルレッド乗りのおれが答えるわ
これが200,000円でも出してた
他の色を否定する気は全くないけど
現行のカラーなら
個人的にはレッドスリートーン無かったら買っていない
それくらいこの色ありきだった
てゆーおれみたいな人を狙って高いんじゃなかろうか
国内メーカーの赤では一番いい色だと思ってる
確かにソウルレッドいい色だよな オレのポリメタには負けるけどw
国産どころか外車メーカーいれても俺は一番好き。 映えまくりだもん
ソウルレッドは晴れの日は綺麗だけど曇りとか雨の日はワインレッドみたいになっててあんまり好きじゃないな俺は
この車って海外ドラマや映画で使われたら人気でそうな気がするな。
ポリメタとソウルメタリック両方かっこいいのでめちゃくちゃ悩みますね。 インゴットブルーメタリックがMX–30に導入されたら更に悩む。
どんな年齢やどんな服にもあわせやすくて品の良さを感じさせるのはセラミックだと思うんだよな。
>>367 そうですよね
ブルー系も絶対似合うと思います
インプレッサブルーなみの青を匠塗りでお願いしたい ソウルレッドはいい加減ごちそうさま
レクサスのハンパないメタル感の究極シルバー、銀影ラスターがいい!高けど。 MX30に合うだろうな。
勝手な個人的見解ではあるけども 黒って、給油の度に「洗車頼むわ!」って別途2000円支払える人か 車磨くしかやる事が無い暇人ボッチかじゃないと 黒を維持するのは無理じゃないかと思ってる 走ってる黒い車の半分以上は汚らしいから
そう? 今年は雨で特にだとは思うけど、液だれってしみったれの白たくさんみるよ。 茶色っぽい液だれとか白が一番目立つからなぁ
Kはキレイに乗りたければ洗車するのも維持するのも本当大変なんだよな。個人的には夏に車内がハンパない暑さになるのが嫌だわ。快適に長く維持したいと思うとやっぱりシルバー、セラミックなどになるのかも。
ソウルレッドって屋外パーキングだとすぐよごれちゃいますか?
>>377 おれは家も職場も青空
汚れるけど白、黒ほどには目立たない
けど綺麗に維持しとかないとカッコ悪いし
貧乏臭い
コーティングして その業者で月イチ手洗い洗車で維持してる
黄砂の時期なんかは途中どうしても洗車機に入れたりはした
で一年たったらまたコーティングするつもり
手間考えたらそこまでの出費じゃないと思う
>>377 コーティングして月2で洗車しなきゃ何色でもアウトだよ。
これから毎年雨の期間が長くて突発的なものを降るし、黄砂やPM2.5で糞ほど汚れるからね
個人的には雨垂れのあとが目立つ白のが辞めた方が良いと思うけど
大体走っててきたねーって思うの白だから
パッと見の話ね
未だに数ヶ月に1回くらいしか見かけない。 ホントにレアな車種だよな
メーター内気温表示18度だったんだけど ステアリングヒーターとシートヒーターが起動した 確かに自動にはしてたけど寒がり仕様過ぎないか?
納車待ちの者です。 質問ですが、フェンダーアーチ、リアバンパー等の黒い部分は黒く塗装してあると聞いたのですが本当ですか?
>>382 塗装はしてないよ
普通の黒い樹脂の打ちっぱなしだね
何もしなかったらそのうち白っ茶けて来るのは目に見えてるんで、一応純正の無塗装樹脂部用のクリーナー&コーティング剤塗ってる
今のところ黒々しっとりって感じ
>>383 やっぱりそうですよね…
ありがとーございました(^-^)
んなもんボロくなったら交換すれば良いだけじゃん 日本人はバンパー過保護にしすぎ
今バンパー交換したらいくらぐらいするんだろう… 90年代に原付でコンパクトカーにカマ掘って保険使わずに自腹切ったときは2万ちょいで済んだけど(´・ω・`) 前後で15万とかヤダよ(´・ω・`)
5マンくらいかな 樹脂パーツだけ変えられれば安く済むのに何故かどのメーカーも一体型だね
いやー最近街中でちょいちょい見かけるけど普通に樹脂素地バンパーは安っぽいよ アウトドアチックならせめて黒塗装してほしいわな せっかく塗装にこだわりあるのにもったいないわ
間違えてるやつ多いけど、艶消し黒のつもりならマット(matte)な マッドじゃ狂った(mad)とか泥(mud)だから
この車、黒色だけは未だ見たことない 生きてるうちに見れたらいいな
なーんかこの車モーター音うっさいなぁ 低速域の音めっちゃ耳障りだわ
ノルウェーではmx30 のEVけっこう売れてるみたいだね
前にも書いたけど年間で13,000台売れたからなぁ...秋に出る予定の障害者健常者兼用のやつが欧州でも販売されるならもう少し上積み出来るかな。
この車の観音ドアって安全性どうなの? 運転中に開いちゃいそうな雰囲気するんだけど…(´・ω・`)
>>403 逆だべ?4枚とかだとそれぞれ独立してるから勝手に開けられる(開いちゃう)けど観音開きは前のドア開けないと開かない。
>>403 後ろだけ開けようとしても絶対に開かない
マダームコマンタレヴー ヴザレビヤーン(´・ω・`)
年次改良のCX-3はフェンダー樹脂が光沢があって高級感出て羨ましい 俺のMX-30は白っぽくなってきた
納車の日にコーティング屋で樹脂コートしたおかげでツルテカだぜ
>>411 マスキングしてボディに当たんないようにメラミンスポンジで擦れば白いの(紫外線劣化するのはまだ早いから多分スケール汚れとみて)取れる。上から未塗装樹脂用の保護剤塗ればあら綺麗。
1年点検後にキーパで樹脂部分コーティンしてもらうけど
1年点検後にキーパーで樹脂部分はコーティンしてもらうけど やっぱり樹脂部分も新しいCX-3や5のように塗装してほしかった
>>416 一体になってないから塗装されても継ぎ目が気になる。
>>418 >>416 はCX-3を例に挙げてるから黒塗装の話でしょ
CX-5はボディ同色と黒の両方設定があるけどね
(ちなみにCX-3、CX-5ともに無塗装樹脂仕様も残る)
コーティン コーティン ティンコ ティンコ ティンコー!
転載だけどこんなん出てるじゃん(´・ω・`)
次期マツダ6とMX-30 R-EVか?広島でセダンとSUVのテストカーを目撃
https://car-moby.jp/article/automobile/mazda/next-gen-mazda6-and-mx-30-rev-test-car/ まあ全然詳細分かんないですけどね(´・ω・`)
噂通りなら、すでにレンジエクステンダーもTHSハイブリッドも出ててもおかしくないのに、
でも、REx出たらうっかり売れちゃいそうじゃない? MX-30EVって「年間」の販売目標が500台くらいで 売る気が全くないというか、電池が手に入らないんだろ? 売りたくないから、出したくないって事もあるんかな
会社存亡をかけてやってほしいのだが、今のままだとやばいで
>>428 欧州じゃ13,000台/年売ってるんだが
>>431 あぁ、日本ではね
欧州でも製造追い付いてないんだろ、そんなんで日本も売れると困りそう
主査だっけ?完全evは生活環境を考えて日本での発売はしない予定だったけど変に欧州で売上げ伸ばしたので仕方なく売る羽目になったって...
6/19にポリメタ・1トーンで契約し、本日納車された
https://imgur.com/DmlTqHl https://imgur.com/OghQuID 360°のモニターを付けるか迷ってたけど、
やはり真上から合成した画像はバックのときに重宝するから付けてよかった。
前車のフィールダーから幅が10cm広がったけど、
横方向の感覚は問題ないね。
皆様、これからよろしく!
くりかえすこのポリメタル(´・ω・`)この感情はまるで恋だね
>>435 おめ〜 いい色買ったな オレのもポリメタFFだけど・・ 360°便利だよね
フルオプションの未登録展示車を契約してきた CX-5やCX-30のMC見ながら待つよりはよかったかなあ やっぱこういう珍しい車の方が気分が上がるよね
>>439 正式発表は12月のはずだから、どんなに早くても来年だろうな
>>442 ありがとう
この車はシートが適度な硬さでいいね!
最近ミラーがRに連動しなくなったのに気づいた(´・ω・`)
>>444 445さんの言うように、下に向けたい側のドアミラー選択スイッチ(L or R)がONになっていないのでは?
amazonって自分の所有する車種を登録しておいて 適合する商品を探したりできるんだね 悲しい
PHEVとハイブリットが3月にでるような記事をみたが3月なんだろうか 初売り時期目指してたが待つのが辛くなってきた 最近カロクロのハイブリットAWDを同僚が契約して驚く安さだった 早く発表してくれー
>>452 そもそも半導体足らないので発表しても作れないんじゃ、、、
>>453 そうなんですかね。
少なくとも年次改良してくれるの待ってるんですが
年次改良って子供だましみたいなアップデートばっかりで大きなアップデートに開発力使えないので手をこまねいてる感じしかしないんだよな
>>455 そういう考えもできますね
土曜日ディーラー行って色々探ってこようかと思います
マツダは、一昔前のハードディスクを思い出す 回転が早いだのデータ格納を最適化しましただの、シークが高速だの 結局SSDに開発力割かないと、どんどん厳しくなるみたいな
え?これPHEVDELLの? トヨタ製丸ごと移植か、マズダオリジナルなのか気になるところ
>>459 >まあ、でもお高い
バッテリー減らしてエンジンを積むので、EVよりは安くなるはず。
>>460 ですよね
なんだかんだ欲しくなると思うんだよな
俺もマイチェンまちです 今の車の車検が来年4月までですけどそれまでに手に入りますかね?
>>462 それなら12月に年次改良の発表ないと厳しそうですね。
>>445 >>446 ほんまや。あのボタンにそんな役割があったとは。。
両方とも自動で連動すると思ってました。
月に一回くらい見かけるけど、悪くないデザイン。 これで安い1500を出せば、次回乗り換え候補なんだが。
456ですが今日ディーラー行ってきました MX–30の年次改良やPHEV、ハイブリットの話はまだ聞いてないと言われました 収穫は購入時は時期関係なく頑張らせていただきます!と行ってもらえたくらい でしょうか 帰り際、そのディーラーでMX–30何台売れました?と聞くと 4台 と返答ありました 売れてないですね笑
夜になるとドリンクホルダー全く見えない ここにもオプションでイルミ欲しかったわ
今日1日でMX-30と3台すれ違い その内2台が100周年! スゴイ日だった 明日死ぬかも知れない
ベリーサとアスティナとMX-6クーペとユーノス500はニッチな名車だった そのカテゴリーに入ってしまうかもしれないがそれはそれで割と好きだ
EVがもう少し安くなってエアコンの意味不明なタッチパネルをやめたら一番欲しい車
エアコンとセンターコンソールがオープンなのは気に入らないなあ
>>471 去年12月に買ったけどその時点で5台売れてるって聞いたわ
売る気がないんじゃねw
デザインとか車の雰囲気とか好きなんだけど、気にいる色が無い 新色投入してくれないかなぁ
>>483 確かに我が街のディーラーは売る気ないですねー笑
今日納車だったよ。 フルオプションに近くてそれなりに金もかかったけど、半日乗ってみて、試乗の際に感じた通り素晴らしい車であることを再認識。 乗ってるとニヤニヤしてくる。
>>487 納車おめ!
うちは明日納車だー!
オラ、わくわくすっぞ!!
ありがとう。マジでいい車だぜ。 静かで振動も少なくフラットに走る。 BOSEオーディオもグッジョブ!!
同じく明日納車だ 日曜はTVキットやスイッチオート化取り付ける予定 たのしみー
セラメタ3トーン納車されました。 コーティングしに行きたいけど仕事が忙しい!
乗ってると静かすぎて音楽も聴かないからあっちこっちでカチカチとリレーの動作音がして気になるって人いませんか?
トンネルでラジオが入らなくなると車内のどこかで「ピッ、ピッ、ピッ」と時限爆弾が作動しているような音に気づくことはある
>>497 それ初期型ならエアコンの異音だと思うが
カチカチ音は M ハイブリッド用バッテリーのリレー作動音 じゃなかったっけ? マツダだからその辺りの制御がまだまだなんだな
>>494 いやいや振動ひどいでしょこの車
ガツンときてさらに横揺れの収まりもわるい
ボーズの出来は同意
今日納車してもらったけど、早速ガソリンこぼして草 頑張って満満まで給油するのはもうやめるか
ストッパー利いてもう一回止まるまで注いだらやめてる
フェンダー掴んで、車ごとシェイクしてエア抜きしてギリギリ給油するだろ
毎回ギリギリまで給油しようと試みるが エラーコード55で強制修理になる
本当に発電用ロータリー積んだやつ出るのかな それゴニョゴニョしてアレして他に積んだら普通にロータリーエンジンとして使えるとか そんな裏技用意しといて欲しいぞ
>>510 雨宮がエキセントリックシャフト作って複数つなげるのはやりそう
>>512 ようつべで色々と見ていたら13Bをスズキキャリィに積んでサーキット走ってる
ニュージーランドの変態みつけてもた
>>500 情報ありがとうございます。
9月生産の超初期型なので可能性高そうです。エアコンオフで様子見てみます。
>>508 どうしても乗りなれてる(乗りたれてた)車との比較になるから個人差あって当然
イギリス産輸入車からの乗りかえです
イギリス車を手放したのはやっぱりメンテナンス費用がバカにならないからですか?
>>516 やめたれ
マツダをこき下ろしたくて適当な事言っただけなんだよ
ドアちゃんと閉めてるのに、マツダコネクトから、ドア閉めてないってうっかり通知が来る。なんで?
エンジン切って車内に長く留まってると「ロックされてない」通知は来るけど。 リアドア含めてちゃんとドア閉めてるのに「クローズされてない」通知が来るのは明らかに故障でしょ。 ディーラーに修理依頼だ。
ドアあけっぱで買い物荷物降ろしてると通知来るので鬱陶しいからOFFにした 余計なお世話機能つけすぎ
北米マツダによるとロータリー搭載版は来年の秋だって
自動istop offと自動Auto hold onとTVキットつけたら 「警告音が鳴らせないよ」みたいなエラー出るようになったけど バッテリー外したら直った もちろん取り付け時はバッテリー外してないけど やっぱいろんなとこがソフトウェア制御だから 調子悪くなって要再起動みたいな状況になったりもするんだろうね
ワイはTVキット付けたら 「車内のネットワークが異常です。点検を受けてください」 になった事がある あれは焦った
ほんの1分未満ドア開けてただけでもあとでうっかり注意が来るね。
アプリ側で通知来るまでの時間を設定出来れば良いんだけどね
鍵閉めてコンビニ行っても戻ってきて座った瞬間うっかり通知くる
PHEVが秋だとしたら年次改良もそこまでないのだろうか じゃあ年次改良待ちは諦めるしかない
街で滅多に見かけないレア車 デザイン良いけど売れて無いんだ
格好いいのにあまり見かけない最高じゃんよ 佃煮にするほどいるような車にゃ興味ないし
ホントに遭遇しない マツダの国の女王 竹内都美子さま が 俺の為だけに製造してくれた特別な機体なんだ と思えてきた
ほんと見掛けないんだけど 先日ホテルに泊まってMX-30駐車したら 翌日隣にもMX-30駐車しててふいたわ
>>536 >隣にもMX-30
たぶんスマホで記念撮影している。貴方もしたでしょ?
この車を指名買いする人は輸入車のマイナー車種をわざわざ選ぶくらい変態だと思ってる(俺含む) 開発主査の女性は人事部に異動したみたいだし、もうこんなチャレンジングなのは出ないかもね
人事本部長だっけか 不人気車の主査がえらい出世したもんだな
>>541 若手キャリア官僚が税務署長や地方自治体の部長に出向するようなもんだな
発売から何台の野生のMX-30を見かけた? おれは15台くらい
>>544 10台までいかないかなあ
そのうち1台が100周年記念車だった
>>544 3台くらい
田舎における野生のポケモンみたいなもんだがw
ただ同乗した友人が見つけた時に見てなかったりしたんでもっといたとは思う
後ろからだと特にコンパクトに見えるね 洗車の手間を思うと手が出ないが黒はメッチャかっこよかろうな
この車、後席無いほうがいいだろ 観音開きなんて日常に不便すぎだし、結局全然売れとらんし
>>548 思ったより売れてる気がする
エースのはずのCX-30が微妙に数百台売れ続けるMX-30、安くなって数百台売れるCX-3に足を引っ張られてる気がw
car playで地図表示してみたけど、あれ方位の情報とか車から来てないのかな? 動き出してからベクトルで方位表示してる感じなんだけど。 car playって使ってみたかったけど、使ってみてあれは要らんとわかったわ。 アップルはカーナビを舐め切ってるの?だったらやめりゃいいのに。 あの程度で日本人に使ってもらえると信じてるならおめでたいとしかいいようがない。
世にクーペSUVと銘打った、デザイン重視でユーティリティをある程度割り切った車は今や沢山あるけど MX-30はその最たるものだと思うよ 昭和末期〜平成初期に流行ったデートカー、スペシャリティカーの令和版がこれ 違いは当時のように数が売れないことw
C-HRはおねーちゃんにモテたい若作りなおっさんがメインユーザー。 デートしたい年頃の若者はそもそも車乗らない。 デートカーなど現代では死語
>>540 俺もフランス車と悩んだよ。
でもMXで正解だった!
>>551 CarPlayのナビはYahoo!カーナビ一択
>>556 これが出る少し前にフランス車に乗り換え…後悔中
ロータリーのレンジエクステンダー アクセルを踏むとそれに合わせて回転数が上がって あの官能的なサウンドを響かせてくれるのだろうか? それともスピーカーで疑似的にサウンドを響かせるのだろうか
発電用なんだから、アクセルワークとは関係なく一定速で発電機を回すだけだよ
BEVのエンジンルーム?モータールーム?スカスカなんですけど わざわざ後方って??
MX-30EVのボン中は、ちょうどエンジンと発電機の入るヘコミが有る
9月新車販売台数45位にランクインしてますね。 徐々に売れてきてるのかな?
なにげに運転する機会があったので半日ほど乗ってみたらめちゃ良い車だった 乗り味が高級で知る限りの松田らしさがない っていっても他のマツダ車乗ったのはもう20年も前ですが
>>565 >45位w
MAZDA2の6割、CX-8のほぼ1.5倍も売れているんです。
>>564 自分の予想以上には売れましたね
200台位かと思ってました
ちなみに自分のMX-30は先週納車されました
この車は何位とか気にする車じゃないよ 乗りたい人だけが乗る車で、売れ筋ではないし
試乗したけど、ブレーキがCX30のより自然でやりやすい CX30は何か変な感触
今は自然になったのかなあ 発売日に契約したけど初期のは止まる寸前のコントロールがすごく難しいよ
ブレーキは、乳パッド次第で割と大きく感触変わるしな
>>558 フランス車と悩んだ挙げ句にフランス車に乗ったけど4か月でMX-30に乗り換えた。
そろそろスタッドレス買わなきゃなんだけど、17インチにダウンさせた方感想教えて下さい。私素人でぜんぜんわかんないんだけど、17と18っていくらぐらい違うの?
外径がほぼ同じなんだからそこまで変わらないでしょ タイヤの性能とかの違いの方がでかい
ホイールとタイヤが高くなるだけだろ 見た目重視ならそうすればいい 普通はサイズダウンするけどな
BLIZZAK VRX2 215/55R18 95Q
https://kakaku.com/item/K0000985511/ BLIZZAK VRX2 215/60R17 96Q
https://kakaku.com/item/K0000985527/ 価格comだと一本5千円、4本で2万円ってところか
まあ空気とゴムの部分が増える分乗り心地良くなってコーナーでタイヤがヨレるのは確か
>>579 ありがとうございます。
やっぱりホイールも必要ですよね?
すいません。お金があまりないもので…。
>>582 こだわりがないならカー用品店でタイヤとセットで買えばいいんじゃないかな?
それか取り付けサービス付きのネット販売とか探せば安いのあるよ
>>571 確かにistopと、マイルドハイブリッドの制御のせいで、
すぅーっと、いつ止まった?的な停止は絶望的、カックンブレーキになりがち。
カックン?下手過ぎないか? スズキ車とかなら急ブレーキになるレベル
DMM.makeで売ってるMX-30用に設計されら携帯ホルダー用ベース付けてみたらパネルに傷がついてしまった… タッチパネルのところは予め保護してたけど、アール部分はノーマークだったなあ ってかフィッティングもイマイチだし変なモン買うんじゃなかった
>>585 減速してアイストする前(20キロあたり)にパドルでマニュアルモードにすれば車が停止するまでアイストしなくなる。微妙にブレーキ緩めてもエンジンかかったままだから優しく止まれます。
わざわざパドル使わなくても普通にスムーズに止まれるけどなぁ カックンになる人は単純にペダル操作が下手過ぎるのでは?
もう少しいうと、分かってないことを想像で偉そうに言ってもどうしようもないでしょ 自分がズレてると感じたらちゃんと調べてから言ったほうがいいよ
>>590 減速してきてまだ走っている間にアイストするじゃないですか
止まる直前にブレーキを抜いてくるとアイスト解除、エンジンがかかってクリープ効いちゃう場面が時々あるのですよ
一般的なカックンブレーキじゃなくて、この車特有の現象です
毎回起こるわけじゃないけど、直して欲しいよね
>>593 どれぐらいだとカックンブレーキと感じるかは人によって違うけど・・・
エンジンかからないギリを維持して止めようとするとどうしてもカックンになりますね。
停止してからアイストしてくれれば全て解決しますね。
アイストしないように鍛えられた最近のマツダ車乗りのペダルワークなら楽勝よ
オレ、停車前にアイストになったことないなと思ってたら、前の車からの癖で減速時は必ずパドルでシフトダウンしてエンブレかけてたからなんだなと気づいた
この車一応マイルドハイブリッドだから、エンブレ掛けると回生充電に回らないから 損した気分になるんだよねー。 メーター見てるとACCで走ってる時は、減速時回生充電してない感じだけど 実際はどうなんだろ?
詳しくないけど、エンブレで回生しないならいつ充電するの?
当然エンブレでも回生充電されるよ ブレーキング時よりは弱いけど
パドルシフトを自然回生ブレーキの量の調整シフトにしてくれればいいんだが
>>603 >パドルシフトを自然回生ブレーキの量の調整
エンジニアだったら絶対に考えますよね。
Gの方はほぼほぼエンジン駆動なんだから、必死に充電するほどの バッテリーは積んではいない。だから回生ブレーキも対して効かないし量をコントロールする程でもない。 エンジンなんだからシフトダウンすればエンブレかかるだろ。
この際燃費悪くなってもいいから、平地でもエンジンパワーでガンガン充電して、発進時とかダッシュ時にモーターのアシストが実感できるようなモード作ってくれないかなぁ
Vベルト駆動じゃ無理だな 毎年のようにVベルト交換するのもアホらしいし
今でも発進時はアシスト効いてるよ。 電池もモーターも非力だからあれ以上は無理筋。 だから「マイルド」ハイブリッドなんだろ
てーかそんなわかりきったこと知らずに買ってるの? 情弱?
Ui1xtV7paがオーナーではないことはわかるw
なんで? 笑 お前がオーナーというならオーナーしか知らん質問してみ?
システムの作動状態をモニターで見れるようになってるけど発進時はアシストしてない アシストするのはバッテリーの残量が4/6以上の時だけで普段普通に走ってる時に3/6を超えることはない
まじでバッテリーが3/6以上充電されないよなー、ながーい下りを回生ブレーキで 降りるとかしたら4/6以上いけるのか?
悲しいかな616の言ってるのがMHVの現状の仕様 平地で普通に乗ってる限りはモーターアシストはアイストから復帰する時のエンジンスターターでしかない 長い下り坂を走ればバッテリーを6/6まで貯められるのは確認したが、パワーアシストも効果がアクセル踏みはじめのほんの一瞬だし、すぐにレベル4/6を切っちゃうんで色々効果を確認する間もなかった
マイルドハイブリッドはお為ごかしだよ 有るだけ無駄
それが本当なら、スズキは技術のスズキを名乗っていいな
あと、エンブレやACCでも回生充電されるって言ってる人いるけど 自分が運転している限り、自力でブレーキペダルを踏んだ時以外で 回生充電のインジケーターが上がった事は無いんだけど?
燃費モニター画面見てればアクセル緩めただけでエンジン、タイヤのとこからバッテリー方向に矢印が流れるでしょ ブレーキ踏むとその矢印の流れが速くなる
普通回生はブレーキだよな i-eloopと一緒じゃ
なるほど、マツコネの方の表示ですか、しかしアクセル緩めた程度で運動エネルギーを 回生充電に回してたらかえって燃費は悪くならない?
>622 よくわかったよ。 充電制御バッテリーが普通のバッテリーになったのはそういうことか。意味ないじゃん。
バッテリーが4/6以上の時は上り坂とか加速中とか負荷が高い時にアシストしてるね
4/6以上あっても発進の時にアシストしてるのは見たことない
普段はi-STOPからの再始動の時にしか使ってない感じ
だから
>>615 君がオーナーじゃないのはすぐわかった
じゃあ何か istop切るとMHV全く意味ないと?
>>634 エンジンで発電しない分負荷が軽くなって多少燃費はよくなるだろうね
i-ELOOPと同じ理屈
>>633 そういう理屈だったのね。
残念ながらうちのMXは発進時にアシストしてるよ。
君のは制御ソフトのバージョンが古いか、どこか壊れているんじゃないのかな?
>>636 バッテリーレベル3/6以下の時にモーターがアシストしてる証拠を見せろ
オーナーなら見せられるよな
簡単だろ?発進時の燃費モニターの画面を写真撮ればいいんだから ほんとにオーナーならな
発進時に極ゆっくりアクセル踏み込んでいくとカクンといかにもモーター的な内燃機関とは違うトルクのかかりかたするよね オーナーなら普通に感じられるけど 証拠とか言ってる人こそオーナーなん?
>>640 あのね、モーターの力が車輪に伝わってるかどうかは燃費モニタの画面見てれば簡単にわかるの
あなたの言うカクンという時にバッテリーからモーター通って車輪に矢印が流れてますか?
まさかオートホールドの発進時のブレーキ解除のカクンを言ってるとか?
だからそれはお前のモニターが壊れてるんだって。 今時写真撮って証拠出せとかバカじゃね? 小学生かよクソボケ。
まあ、このように万一オーナーだとしても自分の車の仕様を理解せずに乗って満足しちゃってる人もいるってことですよ
ケンカすんなよ この車乗る人は細かな仕様なんか知らないよ? そういう人をターゲットにしてんだから
いずれにせよちっちゃなバッテリーなんだから燃費には対して貢献してないんだよ。発進をスムーズにさせる機能と割りきるのがいいだろう
取説にマツダのMHVの細かい仕様なんて書いてないよ もちろん発進時にモーターがアシストしますなんてことは書いてない オレはマツダのメカニックに確認したのと、自分の車を山に持って行って燃費モニターを見ながら動作を確認した結果、バッテリーが4/6以上充電されてないとモーターアシストは働かない、かつ何キロも続く坂を下らないと4/6以上貯まることはないので、普段モーターアシストの恩恵を得られるシーンはほぼ無いという事実を教えてあげたまで 知ったかを間違えてますよ言ってるだけでケンカにもならん
まあLi-ionバッテリーのおかげで12Vバッテリーが普通ってだけで大満足です
マツダの発想からしてエンジンにトルクを足すものと言う認識はないはず エンジンの欠点を隠すという感じじゃないのかな? つまりユーザーはエンジンの欠点を補う料金を余計に払わされている
i-stopからの発進時は間違いなくモーター回るしアシストはあるんだろうな。 充電不足だとそもそもi-stopしないし、 通常のオートストップからの発進はアシストしてるのかしてないのか自分には全く感じ取れないな
それはアシストと言わんだろ。 エンジン再始動のセルモーターの代わりをしてるだけなんだからさ。
>>647 のは壊れてる。
だってアシストがはっきりわかるのって発進時だけだもん。
メカニックがどうとか、それこそ発言の補強にすらならんわ。
壊れてんのを知らずに喜んで乗ってるバカ
発進の時特に力強さは感じないけどな 1.5tクラスの車のスタート時にB-ISGでモーターアシストなんかしたらVリブベルトに負荷がかかりすぎてキュルキュル鳴きそう
>>654 それはそれで負荷で歯が欠けそうな気がするw
このMHVの仕様には、わずかでも燃費向上なりパワーアシストなりに効果が感じられないかなーという淡い期待があったんだけどねー まあ元々デザインに一目惚れして買ったし、運転アシストの方はなかなかお利口だったし、満足感は高い
燃費は15くらい行くから不満はないかな 1.5tクラスの2Lと思ったら上出来
15行く? ウチのは13行くか行かないかだわ AWDだからかな?
>>658 2WDだし人口15万人の田舎だから参考にならないと思う
マイルドすぎるからだろう てか体感できる程度まで高めるには金かかって本末転倒だわな
確かにモーターのアシスト感はあまり感じられないけど、価格からすると致し方無し、と割り切って乗ってます。価格と満足感のバランスは悪くないと思うんですが。
欠点は多いが そんな事どうでもよくなる いいクルマだよ 乗るたびにそう思う 都美子、また開発部に戻ってきて こんなクルマを世に出してくれ 俺たちはいつまでも待っている
お下品な方が増えましたね 自慢の愛車乗って整えてみては? 凸凹タイヤ君のころが懐かしい
ISG最高出力で7馬力だからな、摩擦抵抗かみしたら精々2-3馬力だろ 感じ取れる訳無い アイドルストップ時間の延長と再始動時の騒音低減くらい、全く要らない装備
マツダ3と比べるとMX-30はシフトショックほぼ無くてびっくりしたんだけど そういうところに効いてるんじゃないの?
2019年のマツダ技報読めば、変速ショック云々含めてスモール群のMハイブリッドについて書いてあるから
トルコンATに変速時のトルク抜けなんてないだろ スズキがAMT(スズキ名AGS)の欠点であるシフトチェンジ時のトルク抜けをモーターでアシストする技術を使ってるけどな
>>668 ,670,672
ふーん凝ったことしてるんだな
知らんかったわありがとう
2019年のマツダ技報に書いてあるのは、mazda3のMHV技術の説明であって、しかも変速ショックの抑制にモーターの力を使う技術は、当然だけどMT車のためのものだから MX-30のトルコンATにはなんの関係もない mazda3 SKYACTIV-X のMT車乗ったら何だが運転がうまくなったように感じるってどっかの評論家が言ってただろ?あれはこの技術のおかげ
M Hybridの表示が0.0kwhのままなのだが、あれは何の意味があるの?
SKYACTIV-DRIVEってトルクコンバータの使用領域を発進時に限定してるんじゃなの?
>>668 ,670,672,676
結局どっちなんだよもうw
紛らわしいなあ
マイルドハイブリッドって結局発進時モーターアシストってこと?
>>678 SKYACTIV-DRIVEに限らず、最近のトルコンATには大抵ロックアップ機構がついてて、発進時とシフトチェンジ時以外はギアが繋がった状態、つまりトルコンによる滑りがない状態で走ることができるようになっている
>>680 リンク先の69ページ、【4.3 変速時ショックを抑制するエンジン回転数制御】 を読めば、
ドライバーのクラッチペダル操作のスキルに依存している変速時ショックの抑制が、
エンジン回転数制御とISG発電トルク制御を適切に組み合わせることによって、
ドライバーのクラッチ操作に依存しない変速ショックの抑制を可能とした、とある。
どう見てもMTのための技術
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no010.pdf >>683 元々直噴エンジンの反応性の良さとECUの高速演算の力でGベクタリングを行い、同時にシフトショックを可能な限り殺す制御もしてたはずだけど、
さらにECUの制御マップを追加するだけで実現できるそれをATに使わない理由は1%も存在しない。
それとMX-30のMHVになんの関係が? Gベクタリング+はエンジン制御とブレーキ制御の組み合わせでしょ?
>>686 1速だって走り出しと2速に切り替わる瞬間以外はロックアップされているはずだよ
SKYACTIV-DRIVEはアイシン製とかじゃなくマツダ内製だから、ロックアップしてる範囲をできるだけ広くするための独自技術を盛り込んでるらしいね
マツダ3と乗り比べれば明らかにショック少ないから制御してるでしょ
>>686 マツダのATはトルコン容量小さいから走り出してすぐにロックアップさせる
>>670 本当だったらええ感じなんじゃない?
CVT嫌な人は特に
試乗したけど、特別優れた所は無いけど凄く心地好い車だね
特別優れたとこないw それなら、一般人からすりゃ魅力ないレベルだな
自分の年齢や使用状況から、10年乗ると考えて、 EVかマイハイか迷っている 素直に考えればガソリンなんだが7〜8年後のガススタ状況とか、ガソリン税とか、社会全体がどうなってるか… 大きな変革期ってのはごく一部を除いて損しやすい(´・ω・`)
>>697 そんな10年やそこらでガソリンが淘汰されるわけがない
仮に規制が入ったとして、そこから少しずつガソリン車が減っていって、それに追従するようにスタンドも減っていく
まだ電気自動車のユーザーすら少数派なのにスタンドの心配は早すぎると思う
>>700 >電池がすぐに
1日30km未満で、年間1万kmでも厳しいですよね
タクシーに使われたリーフのバッテリーめっちゃ劣化してなかった?
EVは、現状手に入る電池の中で、多分一番耐久性が高い トンシバのSCiB使って欲しい 充放電サイクル寿命が1満開以上なら、20年は使える筈だろ
>>703 >トンシバのSCiB使って欲しい
マツダのMHVにはSCiB使っているらしいね。
体積当たりの充電量がSCiB悪いんだよ、EVは無理でした。
SCiBの新型は大幅改善らしい(先月発表)が、それでも普通のリチウムイオンより充電量が少し少ないね。1万5000回保証なので自動車でも30年持ちそう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/ >>702 初代リーフはマンガン電池だし冷却も全然ダメなゴミ
今の電池とは比べ物にならんよ
ややこしいが初代リーフの電池は正極材料にマンガン酸リチウムを使った、マンガン系と言われるリチウムイオン電池だな 安定性が比較的高く、価格も抑えられるので初期のEVには使われたようだ 最近のEVはテスラを除いてほとんどコバルト、ニッケル、マンガンの化合物を正極材料にした三元系リチウムイオン電池を使ってるみたいね
EV信者がいうほどまだまだ電池は、コストも高いし発展も遅いし、期待薄か
マツダに限らず自動車メーカーは基本的に売り切りシステムだからな 現実的に買った後での電池交換するようにはなってない(中華の一部メーカーを除く)から 買ったときの電池で最後まで頑張るしかない もう少し安価に、そしてその時点で最新の電池に入れ換えられるようなら良いのだけれど
それが電池交換式なんだけどね 電気が無くなったら交換ステーションで満充電のにオートメーションで交換 バッテリーが劣化しても、リース形式だからユーザーは直接負担することはない いい電池が開発出来たら順次置き換えていける あと、初期費用が安くできるのと電池が無いから車体の価値が下がりにくい これぞサスティナブル
交換式はバッテリーが一人で抱えられるサイズにならないと普及しないだろうな
現実的には、PHEVかRExなんだけどね 特にEV寄りのRExは伸びしろ有るんじゃ内科と思ってるけども なぜか、現状i3しか市販車で無いんだよね MX-30RExには期待してる、お値段以外で
>>715 人力でできたほうが安価にできるという意味ならそうだね
オートバイではgogoroがやってるけど、機械でやると設備投資が大規模になって大変になるから
でも利用者の数が見込めるのなら普及するはず
電池交換バカって、制約増やして何考えてんだこのバカって思うんだが デザインでも設計でも、電池交換を前提になどしたくないだろ 冷却も加温も必要な電池なのに
規格化すればいいじゃない 性能を突き詰められないのは確かだけど、もう一部メーカーがやってること
>>714 100.年後の未来はわからんが、今やるとすればオモチャのでんちこうかんとは違うんだわ。
交換したカラバッテリーを充電する設備はどうするの?
今でさえ電気足りないし、複数個のバッテリーを同時高速充電するならとんでもない容量の受電設備と、完璧な制御設備と消火設備が要る。
40Lスーツケースのサイズでせめて200km位走れるくらいになってから、やっと実用化の入口くらいじゃないか?
それでもどれだけ膨大な量のバッテリーストックしとく必要があるんだろうね?
>>720 >規格化すればいいじゃない
300kgとか、テスラの1トンの電池をどうやってヒトが交換するんだよ。非常識にも程があるぞ。現状の電池技術ではBEVは1日走ったらフル充電だ、毎日全国の5000万台の自家用車に300-500kgの電池交換に、電池交換屋に行列かい? バカバカしいにも程があるとか考えろ。
車体としては、そんなに重たい巨大な部品は車室の真下にしかおけないよ。フロントフードの中とか、リアのハッチゲートの中は自動車ファンとしては禁止だよ。
>>721 電力不足は電池の運用とは別問題ね
たぶん電池の寿命を大幅に縮める急速充電はしないでしょう
設備がどうなってるかはもう実用化もしてるから調べてみたらかも
中が分かりやすいのは日本でやったタクシーでの実証実験の動画がyoutubeにあるね
実用化は中国でしてる
個人的な考えだけど、充電している間の余剰のバッテリーは停電時のバックアップ電源として活用できるんで、
その見返りに自治体に支援するようになればより現実的になるかなと
>>722 >>716 テスラは知らんね
実用化はされている
あと、勘違いしてる人のために言うと、交換式だと一般の充電器が使えないわけじゃないから
ベタープレイス・バッテリー交換ステーション #1
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ベタープレイス・バッテリー交換ステーション #2
ダウンロード&関連動画>> VIDEO NIOの電池交換動画@kunisawa.net
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Chinese car battery Swap in just 20 seconds
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>723 >電力不足は電池の運用とは別問題ね
残念ながらこの一言で全ての発言の説得力が崩壊するんだわ。
そもそも電力が無いなら何も運用できないだろw
原発20基くらい再稼働してから出直してきてくれ。
50年後の未来はわからんが現状の最適解はHEVだよ。
盲目的なEV推しは競争相手を意図的に排除したいEUの政治力に踊らされてるだけ。
今日は赤と白に連チャンで遭遇したぞ 縁起がいい 明日いいことありそうだw
>>728 問題は技術的、論理的に考えた最適解など関係ないってこと。
欧州が勧めてるピュアEV、あれはただの政治。
欧州が、日本が生み出したハイブリッドの軍門なんかに下るわけないだろ。
バッテリーで200km以上でRExにするなら100km未満でもPHEVのが現実的じゃないの?
>>730 ところが、電動化でんでん規制にはハイブリッドも含まれてる事が多いんだよね
押収税もスズキっぽいハイブリッドを推してる、特にBOSCHが
それ以外ではPHEVをフルライン化したおベンツとか
>>731 世界的にはその流れっぽいんだよね
それならばと、早速トヨタがドイツ車殺しに掛かってるし
世界中の自家用車が全部ヤリスになれば 二酸化炭素削減効果すげーだろうからな まずはバカデカい欧州人たちをダウンサイジングする必要があるが( ;´・ω・`)
マツダのDRLって点発光するよね。 あれ目に眩しくてちょっとムカつく。 なんで面発光にしないの?
正しいDRLとしての保安基準に合わせてるから仕方がないね 何しろ400cd以上に明るくしなきゃならないから、面でやったらさらに眩しくなるんじゃない? さらにヘッドライトの上端より上には置けないとか細かい制約があるみたいだし だからベンツとかの上まゆげライトはDRLとしての登録はできなくて、300cd以下にして「その他灯火」の扱いになってるはず
カンデラは単位立体角あたりの光束量なので光源が面でも点でも同じ400cdなら明るさ一緒となるが、光源を直視する場合、小面積光源の方が眩しいのはあたりまえなんだよ。同じ400cdなのに、面の方が 眩しくなったりはしないよ。
電池を交換することで性能が上がれば、エンジンが変わるのと同じで、 シャシーからサスからタイヤから電気系統からすべてのバランスを見直す必要があるんじゃないだろうか(´・ω・`)と素人考え。
皆が電池に求めてるのはエネルギー密度よね 長距離が走れるようになっても車側は何も影響ない気が。 寿命が長くなっても何も変えなくていいし。 出力は車側で制限してるから走りも変わらず。
この車ってどうやってワイパーたてらすの? ボンネットに干渉して立てられないんだが
ブレーキ踏むたびにカシュ、カシュ異音は正常ですか? まだ2,000キロです。 車内が静かだと気になります。
>>739 マニュアルにあると思う
エンジンオフでスタートボタン3回押してワイパーのスイッチを〜みたいな感じ
ワイパーの立て方は、納車の時に担当が必ず説明する項目のはずだけどな 下手すっとボンネットのヘリがガリッといっちゃうからな そのディーラーなかなか怠慢だな
IG OFFして30秒以内にワイパースイッチを上に2回だったかな
そんなんなんだ 知らなかった 洗車に出した時にやられそうだな
前の車(欧州車)も埋め込み式ワイパーだったから普通には起こせないって知ってたけど、マツダの営業さんもしっかり説明してくれたで 前の車ではGSの兄ちゃんに給油のついでに窓拭きますねーとか言われて、ガリっとやられたことあるんで、この車ではちょー気を付けてる
>>732 世界的って言ってもPHEVもNGの国もあるんだっけ?
そんな国は少ないのかな
2035年以降も乗れる環境車に入れられてないてことでは たぶん欧州とか
>>751 >世界的って言ってもPHEVもNGの国もあるんだっけ?
EU圏内はPHEVも販売禁止になる (今のEUの方針)
米国内も州によってはなるだろう。
EVってバッテリーの技術革新、量産化まで進まないと詰まないのかな? あと10年あれば目処が付くのかもしれないけど、見きり発車じゃないの?
ディーゼル不正のせいでディーゼル出せなくなったんやっけ それでEVシフトて欧州の人達はどう思ってるのかな
ゲームチェンジするきっかけができてラッキーって感じじゃないかな
エマルジョン燃料 with ヂーゼルって未来があればなぁ
>>757 で、今度はテスラと中国に覇権を奪われるそんなはずではなかっと嘆くはめになるわけかw
政治力のある米中相手には今回のような政治力によるゲームチェンジも出来ないしな 斜陽欧州さっさとイスラムに浸食されてくたばれや
ここに純正アクセサリの取り付け手順が見られるとあるけど
どう検索してもちゃんとヒットしないんだよなあ
なんでだろう
https://kblognext.com/archives/9991.html >>761 マツダスイスのサイトから削除されちゃってるみたいだね
今日、ラーメン食って車の中乗り込んだら隣にミニのクロスオーバーが横に停まって助手席から降りてきた外人さんがワシの車見るなり「Oh!nice car!」。 ちょっと嬉しかった。そんだけ。
外国人の良いものは良いってちゃんと表現する姿勢好き
日本人のおじさんに声かけられる→ウザい 外国人に声かけられる→好き なぜなのか
日本では見知らぬ人に対して、いい車ですね なんて声かける人自体が少ないからだろ
いい車ですね なんて声かける外国人の方が少ないのに…
オーナーじゃないけど(買い替え予定だから覗いてるけど)まずムリなのでは…? 今アテンザ乗ってるけどタイヤ細いアテンザでもムリだよ
あっ(´・ω・`)倒さずに素直に後席にも積めばいけるよきっと
ディーラーからスタッドレス4本積んで帰ってきたからへーきへーき
>>776 >素直に後席にも
恐らく、家族4人乗車で巨大なショッピングモールへ(コストコもあるか)
ついでにモールの駐車場の片隅のタイヤ屋さんでスタッドレス購入してタイヤ交換・・ と言うシナリオでしょう。
リアシート倒さなかったら荷室の奥行き最大800mm、幅がタイヤハウス間で1150mm タイヤの幅が約220mm、直径が約700mmだから、むき出しで縦にして並べればギリギリ乗る感じかな
>>779 その奥行き800mmが荷室下端←→リアゲート下端で、
シートは後傾、リアゲートは前傾してるので、上部はかなり狭くなっているのでは…
リアゲート閉まらない可能性もビレゾン
まあやってみないことには分からないけどね(´・ω・`)
今日初めて通勤途中にMX−30見ました 自分が最初になる予定だったのにちょっと残念
久々に生MX-30走ってるの見たけど なんかキモいな
>>777 そりゃ何より
最悪、縦4本並べじゃなくても乗ればOKだしねー
ってか純正サイズのスタッドレス高いなあ
一番安かったwinter tranpath txにした
>>783 インチダウンしなかったんだ
だいぶ安くなるのに
>>785 迷ったけど純正ホイールがよくて同サイズにしました
純正っていってもMazda3の中古ホイールだけど
インチダウンインチダウン インーチダウンダウンダウン そんな歌がありましたね(´・ω・`)
ポキッーってなんやねん(´・ω・`) アッーみたいじゃん(´・ω・`)
今日珍しく5〜6台見かけた みんな綺麗に乗ってるね 観音開きじゃなければなー...
どう考えても観音開きは不便でしかないけど、観音じゃなかったら多分買ってない
皆さん不具合出てディーラーのお世話になった方います? 初回の車検前に延長保証入るか迷う
COOPER S CLUBMAN(R55)から乗り換えて半年 観音開き車から観音開き車へ マフラーが見えないのがどうしても嫌でAUTOEXEのマフラーに換装したけど、それでも結構静かだね スポーツモードは単にシフトチェンジが高回転になるだけで、スロットルレスポンス、パワステ制御等は何も変わらない似非スポーツモード 室内は暗いしエアコンは使いにくいし欠点を言い出したらキリがないけど、 カッコいいから許せちゃう いかつくないフロントも好き
時々運転席、助手席の窓からビビり音がします。普通の道を走っていても、ビビビッと。窓ガラスを下げたり、窓ガラスを内側から押すと止まるので、ガラスと窓枠のゴムが擦れているのかと。ディーラーに持って行っても再現せず、乾式シリコンを塗ってもらったが効果なし。観音なので剛性が悪いのか、個体差ではずれを引いたのか。
>>794 その車からの乗り換えだと特にスポーツモードや夜間車内の暗さは気になるわな
もうちと国産車は楽しまさせてほしい
貼っといてなんなんだけど(´・ω・`) 他社の車も含めてマッシブなSUVにすでに飽きてきてしまっている俺ガイル もう食傷気味というか そんな意味でやっぱMX30路線だよなと再確認しましたまる。
新しいCX50は明らかにMX30でのデザインスタディのエッセンスが盛り込まれてると感じる。 鼓動デザインのモデルチェンジとしては、欧州車みたいにうまくやったなと思った。 同じテーマを別表現で行った的な。あちこち違うのにどう見ても鼓動に見える様な
MX不人気だな 誰も欲しいと思わん 丸っこい虫みないな面で女っぽい
>>798 まなぶが言ってたが 全幅と全高は増えてるらしいよ。確かに恰好よく見えるけど
CX-50のボンネットのキャラクタライン、まさにMX-30から持ってきてるよな
>>804 これええ記事やな…(´・ω・`)
儲かりはしないだろうが、生みだそうという姿勢に好感が持てる
おねーちゃんきれい(´・ω・`)
MX-30になにかの間違いで6MTが載るの待ってる
そんな間違いは万が一にも起こらないから、諦めてCX-30のMTにでもしときなさい
日曜に山へ紅葉ドライブ行った帰りに初めてモーターアシスト発動を確認したわ
やっぱりバッテリーが4以上貯まらないと発動しないのな
モーターアシスト時はアクセル踏み込むと普段のエンジン音に加えてかすかに『シュー』というか『シー』って感じの音がする
この音回生ブレーキ時にもするからモーターの音なのかな?
パワーアップしてる感じはしないからその分エンジンパワーを抑えて燃費向上させるということなのかな
月に数回高速乗るレベルで燃費が12.5Lぐらいなんだけど、燃費悪いよね 時速60キロぐらいで6速に到達しちゃうのも燃費のためなのかな
街乗りメインだとそんなもんだね 遠乗りだと17くらいは行くけど
>>813 惰行する時間(アクセルもブレーキも踏まない時間)をいかに増やすかが大事
あと加速はゆっくり
娘が次の車に欲しいと言うので今日試乗してきた 2リッターとは思えぬ非力さで驚いた 信号発進でも笑かすほど加速しない 1,5トンもあるんじゃしようがないか? 燃費も悪いらしいし ただ娘は気に入ったらしい 未婚なんでフル乗車はほとんど無いし大して踏まないだろうから良いんじゃねって言っといた
リセットとかしてないけど10.4とか表示されてるわ まあアイドリングで寝てたりしてるのもあるけど
青信号で急加速して次の信号で引っかかってる奴とかよくいるよね
>>814 加速は速やかにじゃなくて?
急アクセルはあかんけど
>>815 キミこの前から何しにきてんの?
娘さんの方がクルマの本質をよっくわかってんじゃね?www
>>819 昨日初めてこの車のこと知ったばかりだけど?
あの…加速なんて味付け次第ですよ… 80年代とかじゃあるまいし… それこそECUのちょいとした調整程度で変わる
>>814 アクセルオフにすると弱いとはいえエンブレでバックトルクがかかる=エネルギーを捨てることになる
僅かでもアクセル踏んで定速で走るのがいいんじゃないかな
MX-30のEVですらそうだけどマツダは飛び出さない味付けだよね 急加速するホンダやスバルユーザーには合わなそうだけど個人的には嫌いじゃない
アイドリングストップからは飛び出し感が強い印象なんですけど
>>822 i-ELOOPで回生してるから問題ないような
今はインジェクションだから惰行中は燃料カットしてるし
>>826 回生するにもエネルギーロスがあるしね
なかったらストップゴーで燃費が悪化しない夢の車になるよ
低回転を維持して走り続けるのがベスト
>>827 惰行よりアクセル踏んでる方が燃費がいい?
ありえんよ
>>828 速度低下するでしょ
元の速度に復帰するときのこと考えてw
>>829-830 >>813 は定速で延々走り続けられる田舎道や高速道路での「コツ」を知りたがってるの?
そんな自明な話じゃなくて、普通に考えてストップ&ゴーの多い街乗りでの話じゃないのかな?
街乗りでは、先の信号で止まることが確実な状況での早めのアクセルオフ(緩いエンブレでの燃料カット)は燃費に効果覿面
もちろん後続車に迷惑をかけない範囲でね
前の車との車間をとってアクセル一定開度で定速走行する時間を長くする 前方に赤信号など予期したら早めのアクセルオフで慣性走行 これにて閉廷
いずれにしろ街中走行では何やったって燃費が何キロも変わるわけではない
>>832 どこが不正確なのか具体的に指摘してみたらどうか?
お前さんのレスもさほど正確感は感じないので。
お奉行さま〜!(´・ω・`)喧嘩でさ!こちらでございます!
燃費を気にして運転するほどつまらないことはない そもそも省エネ推しのクルマじゃねーし
新色出ないかなぁ 今のラインナップの色は何か手が出ない
コムテックのOBDUアダプター適合表が更新されたけど、相変わらずMX-30が掲載されないな
すいません、教えて下さい。 サングラスホルダーからビビり音がするんですけど対策ありますか?
上側にもフェルトまたはスポンジのシートを貼る それかグラサンを入れる向きを変える
もっと燃費良く改良されないかなぁ ハイブリッドなのに2リッターで平均13程度じゃ15年落ちのセレナと変わらん
さっきコンビニに寄ったら後からきたMX-30が隣に停めてたw 色まで同じで笑ったわ なんか縁起がいい感じ
乗って帰ってきた車が本当に自分のか、ナンバーを確認した方がいいね マツダだと電子キーでもたまに動いちゃいそう
この車が人気出るわけないだろう 実用性よりも個性的なデザイン命の人じゃないと買わんよね
田舎だけどたまにスレ違うよ 仕事で東京行くけどは都内ってマツダ車全般少なくない?
田舎民が東京の住宅街歩いて驚いたことは、 どんなに狭小住宅でも、狭い駐車場に高級車が停まってるとこ。
6ヶ月点検でオイル交換した履歴がアプリに反映されないんだけど、ディーラーの怠慢でしょうか?
>>861 多分そう
次回メンテナンス時期と合わせて、ディーラーのサービスがコネクテッドサービスのサーバーにアップロードする仕組みがあるんだけど、使ってないんだろうね
うちのも反映されてない
そもそも東京で車持てるって既に資産家だからなぁ 車を持つ時のハードルが広島なんかとで全然違う
まあ資産家は大げさだな 確かに23区内とかだと青空駐車場でも月3万とかザラだけど
>>864 >資産家とは
23区内でMX-30所有するのは、自宅に駐車スペースが2台以上有る、クルマ2台保有家庭がメインだろうから、まぁ貧乏ではなさそう
まあ広島市内だって中心部なら月3〜ぐらいですけどね。上は青天井、たぶんどこもそうでしょう 以前調布に住んでたけど貧乏20代で車とバイク持ってたよ
>>866 貧乏でないことと資産家なのはイコールでしょうか
なんでそこに拘ってるの 小金持ちって言いたいんじゃないの
ところで屋根にキャリア付けたら高速走行時にヒューヒューいうかな…? 今アテンザ乗りなんだけどキャリアが空荷だと風切り音がわりとする。なんか付けてると不思議としないんだけど。 この車キャリア似合いそうだし。だし。
>>871 俺もTHULEのルーフラック着けようか悩んでるから是非つけてる人は体験談を頼みます
デザイン重視のポリシーに惚れて購入。来週納車でドラレコ選定中なんですが、ルームミラーポールの長さや形状教えてほしいです。 ミラーの裏側にうまく隠せるようにしたくて、ミラーポールに挟むタイプのマウントで設置しようと考えてます。
ミラーの裏にぶら下げるの? ミラーの下にほとんどはみ出てしまうよ。 ミラーの上は黒いドットパターンが印刷されてるのでドラレコ配置は無理
画像検索したらそもそもミラーにポールが無いんですね。 ミラー裏に収めるにのは純正しか無理そう。
ルームミラー裏に隠せるサイズのドラレコいくつかあるでしょ 俺の使ってるガーミンのやつも小さいよ
ってかあれって純正要素ないよね 車で見れないし、似たようなの売ってるし…
KENWOODの市販のやつを型番変えてるだけだからな ナビもKENWOODから供給受けてたらマツコネ画面でドラレコ映像確認できたのにね
6か月点検過ぎた後10月ごろからに左右ドアからビビり音がするようになったけど、皆どう? ドアの上ミラー近くを叩くとビンビンと鳴るようだけど Boseのスピーカーの配線なんかが触れてるのかな? もしくはペットボトルが素材のドアパネルの貼り付けが雑とか・・・ ちなみにサングラスホルダーとダッシュボード、ドアポケットは空にしても音は出る
>>883 私も7ヶ月立った頃くらいから、運転席側だけだと思うけど
ドアからビビリ音が出てる、一度マツダに持っていこうと思ってるんだけど
なんか情報無いですかね?
何か止めてたものがはがれてコードがカチャカチャあたってるのかねぇー
この車、ホンダeよりは売れてるよね? 特にヨーロッパでは。
マツダさん、いいかげんロータリーPHVの情報出してくれよ。 来年発売なんだろ?
企業イメージとか なんなら国からお金出るのでは?福祉関係すると
こういうのは国の補助があっていいと思うの(´・ω・`) よく知らないけど購入者への補助はあるかもしんないけど 企業側への開発費補助もやっていいよね 日本やアメリカはこの手のことをあんましないけど 例えば欧州諸国や英連邦ならめっちゃ後押しするんじゃないだろか
ジジババ向けに、アクセルペダルなしの車開発してほしいわ
アクセルは手でやればいいんじゃない? とっさのブレーキ時に逆の動作をするものがすぐ隣にあるのは、おかしい気がするね 自転車なんか足がアクセルで手がブレーキだから、間違えようがない
ハンコ押してきた! 3月までには納車できそうと言われたよ! 楽しみだー
>>898 やっぱり素材不足の影響がまだ尾を引いてるんだな
8ヶ月乗ってきた感想など、 まず不満点から、燃費が想像してたより悪い わかってはいたけどやはり観音開きは不便 白い車に乗りたかったのでセラミック・ホワイトにしたけどもっと普通の白が良かった ACCのレーンアシストはもうちょっと頑張ってほしかった ナビの操作性が悪い(CPUパワーが足りてない、タッチパッドでまともにスクロール出来ない、コマンダーノブの方向入力が4方向しか無い) マツコネの画面が上下がもっと欲しい ボーズサウンドが期待はずれ。 ざっと、こんな所かな? 良かった所は やはりコスパが高い 先進安全装備ほぼ全部入り オートブレーキホールド、電動パーキング、スマートキー、コネクテッド機能、アラウンドビュー 全車速ACC、アダプテックハイビーム、シートヒーター、電動シート、シートポジションメモリ等など 全部ついてて300万程度 そして内装も質感高く、外観もカッコいい 外観が気に入ってるのでめっちゃ洗車して綺麗に乗ってる。 不満点は細かい所色々上げたけど、概ね満足してます。
この車のマツコネTV、走行中試聴は可能ですか? 営業には外部部品使っても不可能って言われたんだけどggrと出来そうな事書いてあるんだが・・・
乗るのは娘なんだが屋根にMOPの茶色のカッティングシート貼りたいらしい 現物見たことないんだがどんなもんだろ? 家は青空駐車だから紫外線劣化しそうな気がするんだが・・・
>>905 テレビキットつければ見れるけど、ディーラーはできないって言うしかないだろうな
メッキDピラーガーニッシュに交換したいけどディーラーで取り寄せ可能?
>>906 ああいうのは劣化はするだろうなあ…5〜6年ぐらいで貼り直ししたくなってくるって感じなんだろうか
ところでMX-30のサイトのトップ画像がなんか変わってる。
>>908 1万弱で部品として取り寄せ可能って言ってた
>>905 走行中の視聴は法律違反なので、ディーラーや業者が教えてくれることはない
違法改造パーツは出回ってるけど、古いものはマツコネ側で対策済みの場合もある
自己責任でどうぞ
>>905 普通にイエローハットに頼んだらできたよ。
工賃バカ高いけど
この車、綺麗なホワイトに、屋根を明るいブルーにすると凄く良いと思うんだけど。
あっこれの逆バージョンですね(´・ω・`)
>>912 情報ありがとう
出来るんなら嬉しい
スマホから動画転送出来れば完璧だけどたぶん無理だろうなあ
テレビキットで普通にできる。 ダッシュボードいっぱい外さないとつかないので、工賃は高めだろう。うちはディーラーがやってくれたけどね
>>915 自分の場合、HDMIケーブル使えば、XPERIA1UとiPodtouch7Gから映像出力できてる。
iPodtouchからのAmazon Prime VideoのHDMI出力は、
ストーリーミングは出来るけど、ダウンロード映像は出来ない。
一回Netflixで出力してからAmazon Prime Videoのダウンロード映像出力してみたら出来たけど、安定はしない。
>>917 俺は貧乏なんでダウンロードファイルだけど娘はお金持ちなんでストリーミング出来る
情報ありがと!
キックス思ったよりもいいやん ジュークのほうが見た目はええけど
>>884 私も以前からビビり音がしていました。本日1年点検に行ったら、他にも同様の症状のユーザーが多いみたいで、メーカーから対策品が
出ているみたいです。部品交換に3時間かかるそそうなので、年始に予約を取りました。一度ディーラーに行ってみてはいかがでしょうか。
>>921 ありがとう御座います、今度ディラーに連絡入れてみます。
>>922 スマンかった
これ話題になってるかと思ったら全然か
Facebookにあったけどむちゃくちゃセンスいいな
イタズラされたのか知らない間に ボンネット右奥から左前にかけてぐるっと傷がついてた 磨けば消えそうではあるけど、コーティング禿げるの嫌だなあ MG-PREMIUMって買えないよね…
MG PREMIUM施工したのならメンテ用薬剤のキット渡されてるだろ?
あれはシャンプーと撥水コート剤とシミ取りで コーティングとは違うんよ…
スロコン取り付けたいけど、MX-30に対応した機種が全然見つからん 取り付けた人おらん?
もうすぐ納車ポリメタ3トーン ロードスターよりも遭遇率低いけど 納車決まった途端街中で見かけるようになった
>>935 オイラはセラメタ3トーン納車待ち!
ポリメタと死ぬほど迷って未だに未練タラタラ
殆ど無意味で効果のないマイルドハイブリッド車を出した償いに、 レンジエクステンダーが出た場合には従来車種にも 付けられるようにしてほしいものだ。 まあできないのはわかってるけどね。
レンジエクステンダーに決まっとろうが。 まあ無理なのはわかっとると書いてあるのが見えないのか?
四駆モデルなかなか優秀だな 腹擦るか擦らないかの深さの雪の山道でも走れたわ
SYEでMX-30(EV)の各種テストやってるぞ 期待したんだが思ったよりびみょーだった… そして同時試験で出てたアクアはお前そういう車じゃねえだろって結果で笑ったw
YouTubeでstart your engine で検索
パッと見たけどわりと褒めてるような。 しかもこれ重いEVでしょ
>>252 もともと付いてるやつより部品番号が新しかったら対策品
いろいろ不満はあるけどやっぱりカッコいい
>>953 リアやサイドデザインは、文句のつけどころがないほど良く纏まっている。
問題はフロントだ。
デザインはいいよ デザインカーオブザイヤーは伊達ではない
デザインは好きだしスゴイと思うけどカーオブザイヤーの名は出さんでくれ。今の時代さすがに恥ずかしいわあの賞
雪道でも映える〜
でもワイパー上げるの面倒とか ライトのとこ雪詰まりやすいとか 雪国での生活経験がない人が開発してるのはあきらかだよね それかそんなん知ったこっちゃねぇか
こちらも雪国だけど、ライトの下が出っ張っている車はみんな同じだぞ それよりアンテナやプレスラインのないルーフが秀逸。スルスル滑って雪降ろししやすい
曇りの日とか真っ白い雪をバックにセラメタが映えるって知ってた? マジカコイイぜ 逆に晴れた日はアレだけど
>>961 は現像のクセだけでいつもの人だとわかる
もう少し暗部を潰しすぎない自然な現像にしたほうが色や装備の検討をしている人に役立つと思うんだけどね
アースカラーとかオフカスタムがかなり似合いそうだなあ
雪道走行でちょっと残念なのが、せっかくのフロントワイパーデアイサーなのにワイパーの凍結を完全には防げないところ
ウォッシャー液もすぐ凍って出なくなっちゃうし
寒冷地用の不凍ウォッシャー液だとちょっとは違うのかな?
>>466 MAKのケルンていう16インチホイールだよ
カーオブザイヤーは車版モンドセレクション すごく栄誉ある誉れ高き賞だよ
そこらへんの評論家よりも 車を見る目がある俺が自信を持ってこの車のデザインはトップクラスに良いと推薦するよ。
うお規制されてたと思ったら書けた(´・ω・`)
>>961 かっこええで(´・ω・`)
リアシートのサイドウインドがなあ 普通の巻きおろせる窓なら良かったのになあ
>>953 やっぱマフラー見える方が好きだな
これ左右両方から排気出る?
>>979 マフラー見えないのがイヤだったからディーラーで付けてもらった
両方排気出るし、ぶっといから存在感あって好き
音は車内にいるとあんまり聞こえない
AUTOEXEのマフラー+マフラーガーニッシュ+工賃で15万ってところかな?
CX-30の代車で借りてるけど、CX-30より剛性感が高くて凄くいいね CX-30だとガタガタなる雪道でもビシッとして驚いた
こいつのドアの分厚さなら横から軽自動車が突っ込んできても運転手無傷だろうな
>>980 見かけだけの二本出しマフラーじゃないのいいね!
レスありがとう
>>988 マフラー自体を見えなくしてるだけで、下から覗いてみるとちゃんとマフラー2本あるよ!
MX-30って純正マフラーも左右2本出しなんだよな 見えない下向きで2本出しは珍しいけど、中身がほぼCX-30(の欧州2.0G MHV)まんまだから余計な設計変更をしたくなかったんだろうね
更新確認しなかったから5分も遅れて被ってしまった 恥ずかしい…
今日ぐらい寒い日に車乗って、だんだんとエンジン熱で暖房が利いてくるありがたさを感じていると、 世の中全部EVになるなんて大丈夫なのかしらと思っちゃう(´・ω・`)
燃料電池に水素エンジン流行ってないけど盛り返してほしい
個人的にはCX-30より好きなデザインなんだが EVか2.0Gしか選択肢が無いってのがねぇ…… ロータリーつけたとしても結局EVだし
短距離乗りだと、むしろEVにして無駄にエンジンアイドリングせずに煖房効くようにしたいわ
充電設備がないからなあ ガソリンのみで燃費がどんなもんか
次スレ立てました
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.12【EV&HV】
http://2chb.net/r/auto/1642249227/ -curl lud20250122161517caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1627104557/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.11【EV&HV】 YouTube動画>6本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・【NISSAN】日産GT-R part225【R35】 ・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース90 ・【HONDA】ホンダ CR-Z Ver104 ・【MAZDA3】マツダ3 Vol.88【四代目アクセラ改め】 ・ミニバン()のダサさは異常22 ・【W204】メルセデス・ベンツCクラス 45【S204】 ・【MAZDA】NDロードスター Vol.215【幌・RF】 ・【VW】フォルクスワーゲンUP!part20【UP!】 ・【W205】メルセデス・ベンツCクラス74【S205】 ・【PORSCHE】ポルシェ カイエン 37台目【Cayenne】 ・【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part101【POLO】 ・【W176】メルセデス・ベンツAクラス 18【M133】 ・新型ヴェゼル オーナー&納車待ち専用 Part2 ・【A45】ベビー・AMG ]【CLA45】 ・【SUBARU】新型(BS)アウトバック Part20【OUTBACK】 ・【W206】メルセデス・ベンツCクラス6【S206】 ・|○】ジープラングラー JL【Jeep】part6 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part51【エックスブイ】 ・【三菱】アウトランダーPHEV Part125 ワッチョイ無 ・【TOYOTA】トヨタ アベンシス Part32【AVENSIS】 ・■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 134■■■ ・【NISSAN】T33 エクストレイル e-POWER Part17 ・【TOYOTA】エスティマ61台目【限定なし】 ・【TESLA】テスラ バッテリー 92個目 ワッチョイ ・【SUBARU】2代目レヴォーグオーナースレpart9 ・新車販売台数ランキング総合スレ 163 ・アルファ 147 part50 ・【TOYOTA】86/BRZ★174【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ ・【E87/82/88】 BMW 1 シリーズ 【49nd】 ・【MAZDA】マツダCX-8 12列目【3列SUV】 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ20【FMC】 ・【高級車】スカイグループ【何でも来い!】 ・【TOYOTA】クラウン 220 Part27【CROWN】 ・マツダと国産他社のデザインどこで差がついたのか ・【TOYOTA】ヤリス Part24【YARIS】 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part50【エックスブイ】 ・【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.231【AXELA】 ・【MAZDA3】マツダ4代目アクセラVol.3【AXELA】 ・【働く漢も!】ピックアップ総合スレpart1【ナウい若者も!】 ・Audi e-tron part1 ・【終了】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ20 ・【スズキ】初代スイフト・スポーツ・クルーズ Part34 ・ポルシェ718ケイマン/ボクスター 7【オーナー限定】 ・@@@男は黙ってキャデラック!二十二代目@@@ ・【Porsche】ポルシェ・マカン 51台目【Macan】 ・【VW】ゴルフ5専用 その32【GOLF】 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ107 ・《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part18《》 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part45【エックスブイ】 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part55【エックスブイ】 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part37【エックスブイ】 ・Ooo x ooO 初代マークX Vol.52 【120系】 ・【TOYOTA】次期86/BRZ part16【SUBARU】 ・【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 84 ・【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part107【VEZEL】 ・【TOYOTA】bZ4X vol.6【KINTO】 ・【PEUGEOT】308統合スレ Part13【プジョー】 ・【SUBARU】3代目スバルXV Part39【エックスブイ】 ・テスラ Tesla バッテリー79個目 ・【TOYOTA】 GRスープラ Part28 【A90】
03:31:50 up 20 days, 4:35, 0 users, load average: 8.94, 8.74, 8.83
in 0.069967985153198 sec
@0.069967985153198@0b7 on 020217