◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★55(IPなし) YouTube動画>99本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1656698983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。
※注意※
次スレは
>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★54(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1656258686/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
1乙
世界のEV新車販売シェア推移(出典元 IEA資料)
太陽光パネル搭載 EVソーラーカー、1日70キロ走行可
https://www.afpbb.com/articles/-/3412267 EV販売が急成長を遂げる中、トヨタ自動車、テスラ、メルセデス・ベンツなどの大手メーカーからも太陽光パネル搭載EVが続々と打ち出される予定だ。
>>6 雹が降ったら、カーポートの屋根みたいに、ズタボロなりそう
災害時に“ガチで役立つ”クルマ5選
https://www.goodspress.jp/columns/460807/ PHEVをべた褒め
最強アウトランダーPHEV
前にも紹介されてた気がするけど3500万円出していいならソーラーカーも作れるだろうね
これが350万円になる頃にはEVも普及してると思うわ
>>6 ガリウムヒ素の太陽電池な
10年以上前にシャープがNEDOのプロジェクトでやっていて、その後トヨタとこれを天井に貼ったプリウスとか試作してた
薄く屈曲可能で発電効率が極めて高いが、コストを1/10どころか1/100にしないと実用にならない
夢見るのは良いが、宇宙ロケットとか特殊な用途向けのものを車に貼ってみましたというだけのもの
>>9 プリウスPHEV8.8kwh
アウトランダーでも20kwh
こんなものにV2H繋いでも気休めにもならない
そもそも深夜電力割引きはどんどん廃止されている
>>13 災害対策ではお勧めかと
ガソリンで発電できるしね
コンセントもついてるから外出先でも大活躍
難点はでかいこと?
まあ、俺は中古のリーフ買ったけど
三菱自動車のPHEVで電源供給! 大自然の中で電気でBBQをしながらリモートワークをやってみた
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1313377.html まあガソリンで発電でいいなら別にHEVでもいいけどね
太陽光あるからV2H取り付ける予定だわ
そりゃ原発のように核燃料が四六時中発熱しているから常に一定の出力が出続ける
そのため国民には夜間も電力を使って貰いたいみたいな理由でもなければ
深夜に電力を割引きする理由なんてないもんね
>>16 火力発電は出力調整が容易だけど、炉が冷え切らない程度の運転は続ける必要があるらしい
電気が余るほどの状態じゃないから、深夜電力割引が無くなりつつあるのだけど
再エネはどうやら偽エコみたいだし
EVは原発とセットで無ければEVの価値は無さそう
>>17 再エネってエネルギー安全保障の観点からも良いんだけどね
例えば中国が台湾侵攻したらシーレーン抑えられて日本は干上がるし、年間かなりの金額を石油買うのに海外に支払ってる
>>18 九州南西部の海底油田
メタンハイドレート
ついでに南鳥島近海のレアメタル・レアアース鉱脈
再エネよりも、これらの採掘に力入れたほうが現実的だけどね
>>18 ロシアと和解し、北朝鮮と国交を樹立すれば石油もガスもウランも心配いらないんだよ
アホパヨクが欧米に何も言えないヘタレだからこうなった
アホパヨクは電気使うな
>>19 何千億も調査に費用かけた結論が「とても採算が合わない」
火力発電より低コストになった再エネより現実的なわけないじゃん
>>22 ランダーはピュアEVじゃなくてPHVだし
ランダーの電池を使って作ったEVがサクラだろ。
>>21 まさか10年前のメタンハイドレートの話してないよな
最近のニュースは見てるかい?
原油が上がって儲かったからもう一台みたいな中東多いのかな
【自動車】新型ランクル注文停止 納期5年 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1656695301/ >>21 水力以外の再エネは不安定だから、火力などのバックアップの範囲でないと使えない
何故この簡単な事がいつまで経っても理解出来ないのだろう
分かるまで眺めてみようよ
まあ算数が得意でない人はガソリン車乗ってた方がいいよ
充電する急速充電が○○kwhで30分で何km分充電できる
だから次は○○km先の急速充電で充電すればいいなとか計算できないでしょ
アンチは先読みも苦手そうだしただただガソリン入れる車の方が合ってるよ
だからもうEVから興味無くしなよw
時間の無駄よ
>>27 ガソリン車でも同じことでしょ
ただ遥かにチャージが簡単なだけで
頑張って頭がいいことにしたい信者感があふれ出ておるなw
中華ランクルの中国らしいデザインセンスが素晴らしい
ALL NEW 2022 GreatWall WEY Tank500 Off-Road Test
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 三菱エンジン+ハイブリッドパワートレイン
https://en.wikipedia.org/wiki/TANK_500 Engine
Petrol:
2.0 L GW4N20 HEV turbo I4
3.0 L GW6Z30 turbo V6
Electric motor
Belt-driven integrated starter generator (V6)
3-in-1 motor drive system (500 HEV)
Transmission 9-speed 9AT/9HAT automatic
Hybrid drivetrain
Mild hybrid (V6)
Power-split hybrid (500 HEV)
>>31 > というか砂漠走れる電気自動車ってあるのかな?
ランクルのBEV試作車を砂漠の中で走らせたらモーターに砂鉄がついてこりゃダメだという判断をした。
今は水素で試してるはず。
モーターは強力な永久磁石か電磁石を搭載しているから
アスファルトが整備されていない地域で使用するとガンガン砂鉄がこびりつくだろね
砂地を走らせると一週間とかの単位で動かなくなりそう
砂漠の中も走るLEXUS ROV が1000cc水素エンジンなのは一つの方向性を示している。
>>27 60Lのタンク持つ実燃費20km/LのHV車
燃料計が1/3くらいになるとガソリン入れる
1/3残ってれば400km走れる
ガソリン入れるのに5分もかからない
スタンド探して右往左往なんて事はまずない
これをEVに当てはめると最初から400kmスタート
LFP電池で冬なら250km
算数でどこで給油するか計算して使うEV
自虐ネタでしかないよ
いくら算数してもチャージに何十分もかかるのは縮まらん
算数が得意かどうかと、算数しながら乗らなきゃいけないゴミを受け入れるかどうかは別問題だっつーのな
ランドクルーザーのどこからでも生きて帰って来るのコンセプトには「最悪自分で直す」まで選択肢にあるからな
BEVもHEVも今の時点では採用できないという判断
>>34 スゲーいつの間にかこんなんやってたんだ
未来へのカギを握る超重大情報!! 水素エンジン第1号はランクル300なのか!!?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/58de3331b07674a9446c0e4408492011a9238bf8/ >>36 なんかそれとはちがうものみたいだけど
オーストラリアのベンチャーか何かかな
Electric Toyota Landcruiser 79 Series by Zero ZED70 Eco Motoring
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 自然保護区のパトロールとかに使ったらカッコいいかも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄
o
という妄想 ゜
だったのサ /⌒\
/ノ\ヾヽ
____ _(('∀'ヽ |
L|_|_|_/ノへ>ノ~ )ヘ
L_|_|_|\'-') / 丿/
L| \_ ̄ ⊂Lノ/
L| 从从 /\__/ ∥
L|//ヘヾ/ _ノ∥
―――(^(⌒ヽノL/
 ̄  ̄
= 完 =
EV詐欺とか流行りそうだな
エンジン車は禁止になるのでEVに買い替えないといけません、
とか言って年寄りに初期リーフの中古とかを高値で売りつけるの
>>49 年寄りはディーラー経由で買うから、むしろネットで安い車を探す層の方がひっかかるよ。
>>48 あっ、もっとレベルの低い奴だったのね
それじゃもう少し簡単な奴を
これは今年3月の電力危機の時
そう、太陽光発電って天気が悪いと発電はゼロ
どんな増やしてもゼロ
ゼロになった時にどうするか対策が必要なのだよ
垂れ流し電力のコストが下がったとか大嘘
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denki_cost.html 太陽光のコストは下落傾向だが、調整電力を考慮した統合コストは高くなる。ただ火力も燃料費の上昇リスクが高く、それを考えると差は縮小する。
どちらかではなく、どちらも使うべきというのが正しいと思うよ。
>>52 天候不順は週間単位で発生する
電気は貯蔵出来ない
太陽光はコスト云々の前に発電出来なかった場合にそれを補う発電が不可欠
太陽光を連呼する政治家に、天候不順の時にそれをどう補うのか説明してる政治家を見た事がない
>>52 中国の太陽光パネルは石炭火力を使って安く作ってるだけだから、グレー電気でありクリーンエネルギーではない。
いろんな物を隠蔽して都合の良い事を言ってるのは昔の原子力村と同じ。
もう騙されないぞ。
>>54 水素と蓄電池
余剰電力を短時間貯めておく場合は蓄電池
長期間保存する場合は水素
だからFCVであり、だからEVというわけ
>>59 いや、あんた思いっきり騙されているし、かつ、垂れ流すことで騙している。
エネルギー源は良いとしてとりあえずEVは不便だから普及してないってことでいいの?
>>27 計算できたとこで充電時間が縮まるわけじゃないし、
混雑状況とか他人の行動も読めない
車の乗った事あんの?
馬鹿か宗教か道楽かゴミYouTuber位しかこんなの買わんでしょ?
>>65 え?高速PA/SAのquick charger混雑状況がリアルタイムでわかることすら知らないの?
ふーん、無知って怖いもの知らずだね。
>>68 俺もそんなこと知らんし、知る必要もない
頑張って不便で低性能なEVに乗って下さいな
今日もガソリンで脳細胞が死滅したキチガイ珍走団が騒音を撒き散らしている。
全てのガソリン車ドライバーは多かれ少なかれ珍走の同類。
>>70 無知自慢って人間と扱うに値しないカスだよね。
>>68 混雑状況わかると何か解決するの?
それあてにしてSA選んでたら自分が休憩したくもないタイミングになるのは避けられんな
混雑情報のリアルタイム提供も知らないでevは不便だとか言うのって、本当に恥知らずな行為だよなー。
しかも悪びれもせずにふんぞりかえってる。クソだな。
>>74 少なくともガソリン車より不便じゃね?
というかその論法で行くとあなたは現時点でEV所有してる感じ?
>>68 いける!と思ったら先客に取られたりすることは無い前提なの?
それとも、予約が出来るとか?
いずれにしても、充電前提の行動になるとかアホくさ
パックツアーとか予定調和が好きな人なのかな
>>76 そうやって根拠もなく実用技術を腐すことは
研究開発に携わった人たちへの冒涜だよ。
恥を知りなさい。
>>77 > 研究開発に携わった人たちへの冒涜
???
え?
それにしても、このスレのevアンチって
対象について本当に何も知らずに全面否定してるんだな。
恥ずかしいと思わないのかな。
>>68 前にリーフの人が言ってたよ
事前情報では充電できるはずだった充電スポットが、いざ着いてみたら故障して使えないとかザラにあるって
無知って怖いもの知らずだね
わかったところで車都合でしか休憩時間をプランニングできないのは変わらんしな
そんな煽りを得意げにしてるから車の所有経験ないんだろって言われるんだよお前は
アンチBEVは「算数ができない」ならお前は「算数が出来てるつもり」でしかないし、他の数学やら国語は「お話にならないレベル」だな
異論は認めない
EVの充電に限らずだけど、
混雑状況みて「イケる!」、現地に着いたら、うわぁ
なんて事いくらでもあるって想像すら出来ないのかね。
タッチの差で先客に滑り込まれたら、それで詰む訳で。
予約確保出来ると言うなら話は変わってくるけど、
充電に縛られて行動するの?
EV所有してるなら説得力もあるがEV推しもレビューとかネットの想像で推してるやろ…
中国製EVピックアップトラック
ネパールで販売しているようだけど
JAC T8 EV Pickup Truck First Time in Nepal Full Review || बिजुली गाडी || Lokesh Oli
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ネパールだと川渡れないといかんのけどできんのかな?
Deadly River crossing || NEPAL || MITSUBISHI || L200/TRITON 4k 2160p60
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 中国製EV下回りこんな感じ
三菱トライトンはこう
混雑情報のリアルタイム提供サービスを知らなかった上に
その非を認めることすらしないのって、もはや技術を語る資格はないね。
消え失せろ卑怯者。
>>87 リアルタイム提供サービスで充電時間が縮まるの?
他人の行動も読めるの?
アホなの?死ぬの?w
そら普段自分らを見下してる連中に脱炭素という錦の御旗を掲げて
EVという出来の悪い車を強制してウサ晴らししたいんやから
自動車なんか持っていない、むしろ持てない層こそが頑張るというものやろ?
できないできないを並びたてるばっかだから日本はジリ貧になっていくんだよ
EVなんてーって言ってる連中は投資もできないんだろうね
損するかもしれないーって
そろそろSAPAの充電器混雑具合がわかる素敵なEVの車種教えて
EV買うこと決めただけで、どうしてこんな上から目線でものが言えるのかね。日本がとか主語がデカいよ。
自分がEVが気に入ったから買うで良いのに。
今から買うものにケチつけられる=自分の判断を否定されたように感じるのだろうな。
出来ないものは出来ないんですぜ
ゴネても脅しても物理法則は曲がらんのですわ
>>94 買うって言ってもこのレベルやろ
>>95 EVがダメというのは決定事項なの?
じゃあEVを乗ってる人はなんで乗れてるの?
ダメだったら乗らないのにEV乗り継ぐ人もいるよね?
リターンとリスクと天秤にかけて決めてるんだろうに
リスクばかり恐れてるから前に進めないんだよ
>>70 はいはい、あなたは一生evに乗りなさんな。そこまで馬鹿にした以上、一生evに乗るな。
>>87 お前には
>>80も目に入らないのか?
実情も知らずに無闇に人様に噛みつくお前こそ、消え失せればいいよ
どうした?ごめんなさい、は?
まあサンドバッグになりに来るなら止めはしない
強制しても文盲のお前には無意味だろうし
このスレには理系崩れの反体制活動家が含まれています
現実充電スタンドの予約は実証実験レベルっていうか限られたところでしかできていない。
例えばゴルフ場で充電付き駐車スペースを事前予約とかね。これは充電スタンド予約というより駐車場予約に近い。
利用者の入れ替わりの多いSAの急速充電予約とかは事前予約難しいだろうな。給料充電が1箇所に何基も有れば1基ぐらい予約専用でもいいのだろうけど。
太陽光もロシアみたいに、標準時が12個くらいあるような国なら
あるところが夜でも片方では昼だし、全土で日照が無いなんてことも
少ないと思うが、標準時が1個しかない日本みたいな国では
難しいんじゃないかな。
急速充電の予約が必要だと思ったことはないなあ。むしろ目的地での普通充電の予約がしたいことはあるし、実際ホテル付属のを予約したことある。とても便利。
>>103 シェアサイクルなら、目の前に物があっても
予約済みであきらめるけど、充電器が
空いてるのに「他のお客様が予約されています、
予約されたお客様の後に予約を入れますか?」
なんて出てきたら、その客が来たときに
不満爆発してイザコザになると思う。
>>106 ホテルのようにもともと長時間スペースを占有する前提だったり、目的地充電は充電付駐車スペースの予約とりやすいだろうね。
問題は急速充電。
今はEVの数に対して充電スタンドが過剰にあるから充電待ちは少ないだろう。そんな状況でもSA等は先客がいて充電待ちが出るケースもある。
使用状況がわかっていて、空いていたとしてもSA入って充電スタンド前に着いたら、ちょっと前に先客がいました、なんてことがこれから出てくるんじゃないかと。
緻密な算数でバッテリーギリでそうなったら旅行の計画崩壊ですなぁ
まともなEV乗りをアンチが苛めて追い出したとか散々捏造思い込み批判をしまくったくせに
自分たちは簡単に「消え失せろ」とか放言するのがEV信者
追い出されたのではなく
呆れて基地外の相手できんからいなくなっただけだろ😲
充電計画や急速充電予約とか、アプリとか、なんだそれはwガソリン給油ならそんな手間暇ないぞ、バカバカしい車だなEVw
燃えたら7時間火消せないんだろ 燃えてる車の横で7時間土下座し続けるんか
>>114 それを追い出したってヤツらは騒ぐんよw
>>106 > とても便利。
充電なんてしなくていい燃料車の方が便利だと思うけどw
>>26 全ての太陽光に売電制限と、蓄電池義務化すりゃいいだけ。
特にメガソーラーは即日摘要でね
テスラが何故世界中で売れてるかというと、航続距離や充電などは基本的に問題なく普段使いが出来るから
ただ日本の場合は急速充電や宿泊施設の普通充電がクソ過ぎる
マジかよ日本最低だな
740 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2022/03/07(月) 18:55:36.22
昨日 深夜
156ダイナ取付道路手前
テスラ 死亡
雪山にEVはあかん
742 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2022/03/07(月) 19:09:12.61
>>740 雪中で電欠とか絶望しかないな
本人はどこに行ったんだろう
必死にネガキャンしても今や世界販売台数でレクサス抜いちゃってるからw
>>116 だからそれがバカらしいと思うならEVを買わなけりゃいいだけ
EVの走りとランニングコストのためだったらめんどくさい運行計画も楽しみのうちと思えるやつがEV買えばいい
何も考えずにハイブリッド乗ってなさい
>>121 赤の他人の事情もこっちの事情も全くわからん奴が、赤の他人が大丈夫だから、お前も大丈夫って、どんだけ信憑性があるというわけ?
論理構成がおかしいだろ。常識に照らして考えてもさ。
急速充電や宿泊施設の充電設備なんてなくても、適合してるやつは既に乗ってるんだよ。
キミの口車に騙されて買ったらやっぱりだめだったてな場合、キミは責任取らんのだろ?
責任取れるってんなら、どういう責任取るわけ?
充電スタンドはネットに繋がらない状況になっても利用できる?
マンションのスマホの専用アプリを使う奴も大丈夫だった?
いや、今日はなんかさカーナビがお馬鹿さんになってまともに使えなくなってね
スマホはauではなかったんで検索や地図はスマホに任せたから問題なかったからいいど
リスク回避は分散だな
妻はソフバン、オイラはドコモ、車はKDDI(笑)
結局一戸建てじゃなくてテスラのスーパーチャージャーも近くに無くて30分離れた1番近くの日産は44kW器が1台だけっていう人がEV否定してるんだろうな
多分そんな気がする
高速の急速充電が整備されても自分の周りが整備されないとずっとEV否定してそう
素朴な疑問なんだけど、長距離乗る時だけガソリン発電機積んで走ったらええんちゃう?
非常設レンジエクステンダーみたいな
>>129 そりゃそれやればいざと言う時安心だろうけど日産ディーラーなんていっぱいあるしそこまで危険になることもないような
>>129 最大で22リットルしか携行できない上に、危険度高すぎる。携行缶への給油拒否するスタンドも増えてる以上、素直にPHEVでいいんじゃね?
>>127 ほう
車はトヨタかダイハツかスバル、それとも日野?
>>124 宗教と絡めて他人に強要しなけりゃそうだね
>>135 結局、廃棄ガスを出して喜ぶ人はいないからな
とにかく人様に迷惑しかかけてないことを忘れるなよw
>>124 電池の寿命で廃車
良くて下取り激落ち
特にEVの場合単に電池寿命が嫌われるだけでなく、電池性能にまだ伸び代がある。新しい電池のEVが出てきたらそれこそ二束三文
燃費稼いだつもりが逆に損するぞ
推しの連中って結局パヨクと同じ手口ばかりだからやらない方がいいという結論だよなw
そうだね
都合のいいところだけ切り取る、都合のいい解釈しかしない、自分の価値観が全てだと他人に強要する…
イデオロギーで言うとネトウヨだレイシストだと言うのだろうが、
それこそ立憲共産党やらそっち寄りの◯日(どっちもw)系のメディアのやり口と変わらんからな
アンチは被害妄想が醜いね
電動化はハイブリッドもOKなんだからEVが嫌ならHV選べばいいだけ
それをうだうだ強要されたくないだの意味不明
ただただEV否定したいだけでしょ
自動車評論家のハイブリッドはーって叩いてるのと一緒だな
>>143 正確には、こいつらみんな、evなんてどうでも良くて、
とにかく誰かを罵倒して袋叩きにして遊びたいだけだよ。
だから事実関係の間違いを指摘されても認めずに暴れ続ける。
サイコパス集団だ。
>>124 > めんどくさい運行計画も楽しみのうちと思えるやつ
仕事できなそう
職場にいたら、確実に面倒臭いタイプだわ
>>144 コロワク批判してる連中と一緒なんかね
政府から強要されてるー
これは絶対陰謀だーって
ワクチンも自分で考えて射ちたくなきゃ射たなきゃいいさ
でも他人に公言するなよ恥ずかしい
EVも一緒だ
批判してるのは老害しかいない
>>128 > 高速の急速充電が整備されても自分の周りが整備されないとずっとEV否定してそう
急速って言ったところで30分とかアホかと
最低でも500キロ分、3分で充電出来るようになってから言ってね
>>145 めんどくて仕事できないのは自分だろ
会議でできないできないばかり言って前に進ませないタイプ
やってる人はやってるって事をお忘れなく
>>148 わざと面倒な手続きを組み込むの好きな人いるじゃん?
あんたもその手の人か。迷惑ですよw
>>149 だーかーらー
面倒な人はハイブリッド乗ってなさいって言ってるでしょw
選べるんですよ?
わかりますか?
>>148 お前みたいな無能な働き者がでしゃばってるからデキネェヨタヒねってオブラートに包んで言われてるんやぞ
>>149 趣味とか、こだわり、って、そういうもの。
自分で余計なルールを作って楽しむんだよ。
アンチev、車好きですらなさそう。自室から出ることすら滅多になさそう。
>>152 じゃあ有能なあなたが世界の電動化の流れを替えてください
うちらは流れに乗ってくだけですから
流れに逆らうことほど無駄な事はないんですよ
クルマは不便がある楽しいのに。欠点が愛おしいのに。
アンチevの言葉の端々から見える心の貧しさに、同情しそうになるよ。
>>150 車好きがEV乗るかよw
冷蔵庫や洗濯機が「好き」って奴いるの?
>>154 EV推しは車が好きなんじゃなくて、
最新ガジェットが好きな感覚でしょ。
>>156 > 欠点が愛おしいのに。
充電でイライラするのを楽しめと言われてもな。。
欠点というか「欠陥」
アンチにはぼくのかんがえたさいきょうのCO2をださないくるまってのを提示してもらって世界のメーカーに提案して欲しいわ
これからの世界の車は仕事ができるアンチにかかってるぞ
俺は仕事できんからいかに世の流れに乗れるかだけ考えてるわ
二酸化炭素の出口が違うだけじゃん
発電所から出るのか、自分の車から出るのか
>>161 運転したことはあるけど所有したことはないな。
したいとは思わない
加速が良い、スムーズ、静か
これはその通りだと思うよ。
そこじゃないんだよ
>>155 誰も電動化自体は否定するしてないだろ。
電動化率(HV含む)なら日本は世界トップレベル数の電動車が走っている。
日本じゃ「BEV化」の流れってのは来てないと思うし、課題も多く先の話だと思うが。
0.5%→1%になって、100%アップだ!増えてる!EV化の流れだ!っていうならまあそうなんだろうな。
>>156は車が何故出来たかを全然理解して無いのがわかるw
あと車好きが何故車が好きかさえ理解して無いだろうなw
>>140 脱炭素を病と考えるのは、陰謀論者に影響受けてますと自白してるようなもの。もしくは昔の温暖化懐疑論のまま知識がアップデートされてないか。
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html 確実に二酸化炭素濃度は増加。
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330006.html 既に京都議定書から20年以上経過して、それでも温暖化懐疑論が大勢にならないのは、明らかに気候変動が皆に認知された証拠でもある。懐疑論者のトランプが大統領になったアメリカですら多数派にはなってない。
化石燃料は微生物、植物が長い時間をかけて吸収した炭素の塊でもある。その吸収スピード以上に燃焼消費すればCO2濃度が上がるのは当然のこと。脱炭素の流れは人類の未来を考えれば避けて通れない問題。
気まぐれ旅をするのが好きなんで、
行動を制限される時点でEVはあり得ないな。
観光地間を移動するだけ、周りと同じ行動が安心、って人には良いんだろうね。
ここでEVに懐疑的な人はただ乗り心地だけで否定してるわけではなく、実際所有する前提での不安な点を挙げてる。
走りの部分の良さ(加速、静粛性)は否定している人はいない。
自宅環境、値段、航続距離、インフラ、環境保護性能がそれほど改善されないことなどを考慮してBEVを選択していない。
結局言う通りで、HVでもBEVでも自分に合うものを買えばいいだけなんだよね。
持ってない方に対してボールぶつけて合っているのが現状。
たかが数年、10万キロ程度でゴミになるEV
どんなに高性能だろうと、愛着は持てないな。
補助金すげーなー
太陽光パネルで100万
リーフで145万
V2Hと蓄電池で240万もらったけど
これ頂かないやつ馬鹿だろwww
ガソリン乗ってる場合じゃねぇよww
>>168 気まぐれ旅をするのが大好きなんで
その途中で色々な新たな発見のきっかけを提供してくれるEVが
楽しくて仕方ない。
観光地間を移動するだけ、周りと同じ行動が安心、って人には
EVの楽しさが理解できないんだろうね。
結局、
EVに肯定的な人は、状況の変化を楽しみ、自分で解決することに喜びを感じる人。
EVに否定的な人は、今ある状況から変化したくない、自分では何もしたくない人。
それぞれの人生をたのしみましょうね。
充電のことで頭がいっぱいで落ち着かない、
ちょっと寄り道、遠回りしてみたくても幹線道路から離れられない
やっぱり無理だわ
>>166 脱炭素を錦の旗に掲げるならそれ1番の原因作ってるところ潰すのが得策じゃね?EV化なんて些末なところにこだわっているよりさ。
少しでも減らす努力すべき?
EV推しはHV増やしてCO2排出削減するってのは否定的じゃね?最終目標がどうとか言って。
21年のCO2排出量過去最高に IEA「主に中国がけん引」
中国は5%だが、同国は主要国でほぼ唯一20年も前年比での増加を記録している。21年までの2年間で7億5000万トン増えた。IEAは、世界の排出増は「主に中国がけん引した」と分析した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08DPA0Y2A300C2000000/ >>169 持ってない方にボールっ慎重派は何かしらクルマ持ってそうだがEV推しがEV持ってるかは疑問なんだが
1000万くらい気まぐれでポンっと出せて、数年で飽きたらポイ
リセール?愛着?集合住宅?貧乏人は嫌だねぇw
金持ちってすげーな(遠い目)
>>177 EV派で車持ってない=ICE持ってない、だから
持ってないICEに対してボールぶつける(否定する)のはおかしいことではない。
持っていないBEVにはボールぶつけない理由はわからないが。
まず、どんな不便に目をつぶっても「欲しい」と思える車がEVには無いんだよ。
一目惚れするようなやつ。
最新、アピれるならなんでもいい、って人にはわからないんだろうな。
排ガスガーとか騒音ガーとか歩行者目線でもボール投げてくるよなEV推しは
>>176 中国の経済的発展を全否定しても、反発されて効果はないよ。国家単位の問題に考えてしまうと脱炭素は停滞する。
中国が脱炭素を考えて自ら行動することを促すぐらいしか、実のところ解決策はない。かといって脱炭素に意味がないと考えても、世界市場、投資は脱炭素に向かうよう流れているから、それに逆らうのは愚策。
脱炭素の流れが結果に結びつくと考えるべきでなく、脱炭素の流れに応じた行動をして適応していくのが現実的な落とし所かな。
>>180 じゃあどんな車が好きなの
やはり爆音鳴らしてってやつ?
>>172 > その途中で色々な新たな発見のきっかけを提供してくれるEVが
> 楽しくて仕方ない。
新たな発見って、充電スポットのことですなw
それしか頭にないもんね。
燃料車なら観光地から外れた山道で絶景に出会うこともあるだろう。
この感覚、わからないんだろうな。
>>183 V8最高よ
>>185 家族持ちなら複数台もちも多いんで
EV以外にガソリン車も持ってる人も多いわけで
ちゃんと使い分けすればいいわけで
>>183 なんで爆音前提?
ヤンチャなおじさん?
>>185 燃料車なら
お、面白そうな林道だ寄ってみよう
って出来ますもんねw
>>186 ガソリン代気にせず乗れるってある意味羨ましいわ
>>188 都会だと複数台持ちなんてそこそこ金持ち限定だぞ
5ch民の平均年収って2000万円なんだっけ
なるほどねー
>>182 環境なんてどうでも良くて、経済、投資的な視点でEVに力を入れたら良いって言う話なら否定しないよ。
実際ESG投資で金集まりやすいのは事実だし。
カーメーカーも環境アピールしてるしな。
ヒトカネモノでEV性能上がって安くなればいいね。
脱炭素原理主義なら中国は避けて通れないよって話。
>>191 田舎だと10以上走るから流行りのクロカンやSUVより良いよ
実際、中国とか
充電インフラは
十分整備されてるのかな
深センとか
BYDばかりってきいたけど
化石燃料に固執している人たちって、
爆音で近所に迷惑かけることが楽しくて仕方ない
珍走団の皆さんでしょ?
>>197 ジムニー大好きよ。
昔、2サイクルエンジンの乗ってた。
現行の欲しいけど納期みて諦めたわ。
>>198 別に、化石燃料に「固執」はしてないよ。
不便で面倒なEVが嫌なだけ。コスパも最悪だしな。
>>196 中国のEV化推進は経済的な意味(EV市場シェア独占)が大きいからね。積極的に推進するのもわかる。
地球環境レベルの改善ではなく、都市部の大気改善(排ガス削減)の効果も兼ねてだと思う。
>>195 10以上走ればいいな
8以下の車はたいして乗ってもないのにガソリン代だけとられるイメージで二度と乗らないぞと思った
EVになれば加速とランニングコストが両立するのが魅力なんだよね
>>193 そういうこと。現実的視点と将来的伸び代を天秤にかけて、周りの流れを理解して適応していけばいい。原理主義に固執する必要などないんだし。
EVに補助金でてて恩恵ありそうな人は選べばいい。まだ早いと考えて選ばないのも個人の選択肢だからね。
>>203 別にEVだって観光地から離れた所に行けない訳じゃ無い
ガソリン車だって燃料が少ない時には寄り道できないしな
わしがEV乗る理由なんて全てがこれ
太陽光パネルで100万
リーフで145万
V2Hと蓄電池で240万
補助金バブルww
これが23区で一戸建て建てれるやつと
いつまでも貧乏人との差だわ
おいしくいただきます。
それどころか今後は
>>200の乗鞍みたいにガソリン車は侵入禁止だけどEVはOKって道路が増えるかもね
>>206 燃料車車なら、給油警告ランプが点いてからでも50キロ以上は余裕で走る。
そもそも余程の事情がない限りそんなギリギリな運用はしない。
スタンド見つけた時に軽いノリで寄ればいいからね。
EVだと数十分を棒に振る覚悟がいるだろ?それでもせいぜい100キロ程度補充出来るだけだし。
燃料車には携行缶という手段もある。オレは常に20リットル1本積んでる。
EVには出来ない芸当
>>208 それは人が集まる観光地だからでしょ。
人気かどうかで行き先を決める人は困るね。
>>209 休みの日に田舎に行くとガソスタやってなかったりするぞ
それとたかだか数十分を気にして林道寄って絶景見に行くの?w
なんかさ、毎回思うんだけどEV出来ないだろ設定が無理あるんだよねw
燃料車なら警告灯が点いて50kmは走れる!
↓
GW高速道路JAL出動ランキング 2位ガス欠
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency あれ?携行缶は?
そんなの使ってる奴なんて殆ど居ないってのw
>>208
は? >>200の乗鞍って何年も前の実験じゃないかw
ディーゼルのバスだけ乗り入れOK(渋滞回避)の道路にBEVだけ個人乗り入れ許可を
1日だけ出した実験
で、実験の結果、その後は2度とやってないんだろ?
充電サービスつきの店が一時流行ったが、どんどん撤去されてるのとクリソツな話やww
一時的な流行に合わせてやってみた、だけ 衆愚丸出しw
今では、電池式EVなんて誰にも
「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の「糞ゴミ」って
バレて来てるから、もう流行らないんだよwww >>210 ガソリン車は人気の観光地は行けなくなるとw
まあ空気が綺麗な所は排ガス撒き散らす車は来ないでねってなって行くだろうな
>>212 そんなに大袈裟に大声出しても誰にも響かないよw
>>211 車エアプさんがまた何か勘違いしてるw
ガス欠なんてロードサービス到着待ちまでのロスで済むが、
電欠は半日はロスするオオ事だ
だから年中電欠の心配してコマメに充電を強いられる「年中ドMプレー」になるw
>>213 ガソリン車ヘイトの妄想よな。
観光地商売的に1%もいない(EVで旅行する人だとさらに少ない)ニーズ向け限定サービスが続くとでも?
EVでも快適(ガソリン車もok)ってなら間口が広がるからいいけど、現実EV限定の客商売など一部なニッチな需要しか満たせない。
充電スタンド設置だけでも負担なのに。
EV乗り観光客が通常客より何倍もお金落としてくれるのであれば、EV専用サービスにする価値がある。
ランニングコスト浮かすことや補助金狙いのEVオーナーが金払いが良いのかというと…。
>>215 だから個人車排除による渋滞回避なんだわw
全然普及していないドマイナーなEV車だからOKにされてる
そのために「最悪三重苦の糞ゴミ=電池EV」を「買う」のはただの馬鹿、レンタルするのは当然アリだがw
>>218 渋滞して排ガス撒き散らすから問題な訳でw
いい歳してそんな事も理解出来ないおバカさんw
>>218 スバルラインもEVはOK
http://subaruline.jp/eigyou/my_car.html 電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)
電動車()のハイブリッドはNGだってよww
生活圏で車の排ガスや騒音が気になってしょうがない環境や体質の人は気の毒だな。
こんな感じか?
>>221 都市部の幹線道路に防音壁ついてるの見た事ない?
騒音対策で40km/hの速度規制とか
駐車場で前向きに停めて下さいとか
ガソリン車乗っててそういうの気にしないんだ
>>221 実際、有害物質は車載のナンチャッテ無害化よりも工場で大規模集中管理した方がずっと効果的なんだよなー。
>>222 そうやって対策してるでしょ?
それでも耐えられないの?
音も排ガスも出ること自体を否定してないよ。
車自体技術で音も減らすし、防音壁などのインフラでも緩和してるのが現状。
その状況において外の車のエンジン音が気になるなら、電車や人ゴミとかさぞかし苦労してるだろうな。
>>222 EVなら前向き駐車してくださいはなくなるね。
スーパーやドラッグストアなど大型の商業施設の駐車場と隣接してる家は確かにお気の毒ではあるな。
>>223 車の排ガスはそもそも実現可能なレベルの基準値を設定してるだけ
有害じゃないレベルと入ってない
pm2.5とかその最たるもの
基準で一番低濃度でも有害なのは専門家なら知ってる話
>>224 逆だよ
生活圏じゃ気になるから「一部」じゃそういう対策がされてる
排ガスや騒音が気になる?って聞いちゃてる時点でそういう乗り物って自覚がない
実際に家の前に深夜駐車されてアイドリングされっぱなしにされてみるとよく分かるよ
>>227 深夜にそんな事する奴はEVで来てもデカい声で喋り散らかすだけの人間だろ
排気ガスが出ないというのが、BEVの唯一のメリットだからな。
呼吸器系の病気持った子供の為にど田舎に引っ越しなんて話も有る。
BEVかFCVに切り替わったから街の中の空気はかなり良くなる。
特にディーゼル。
トラックは早くFCVに変わったほうがいい
中国で存在感ゼロの現代・起亜自動車、シェアは1%台w
http://2chb.net/r/news4plus/1656747314/ 韓国ネット
「撤退すべき」
>>229 そうじゃない。
深夜にそんなことを平気でできる半グレどもが
化石燃料車にいつまでも乗り続けているんだ。
>>232 その設定だとその深夜徘徊する半グレがEVしか買えなくなる状況っていつの話よ。
一般道のガソリン車走行禁止や中古すら取り扱い禁止になるのは10年やそこらじゃ起きないよ。
信者がどうわめこうが
現 状 で は 非 現 実 的
これがすべて
EVは地球環境でもCO2でも明確な有効性が示せそうにない
バッテリーは劣化する上に事故で燃えると消火も出来ない
利便性においても特段便利になるわけでもなさそうだ
なんならユーザーには苦痛を強いられる、常に算数し続けないといけないらしい
で、ここまで良いとこ無しのEVにとって
唯一強気に出れるのが騒音問題
アイドリング中に音を出さないから凄いだろと
ほらお前らEVに乗り換えろとはしゃいでるところ
>>222 防音壁ねぇ、それエンジン音だと思ってるんだぁ。
タイヤのロードノイズの方がデカイってわからない?
んで、BEVの方が重いし幅広タイヤ履くからロードノイズは圧倒的にデカクなるよ。
>>237 へー、首都高を爆走しているルーレット族の排気音やエンジン音よりも
ロードノイズのほうが大きいのかー?
君、頭おかしい人だという自覚ある?
>>237 両方だよ
トラックなんかは信号発進時のエンジン音もうるさいからな
それとスピードを出すとエンジンを回すから音がデカくなる
だからスピード規制も行ってる
家の中にいて車のエンジン音が気になることってあるの?
隣の家の車のエンジン音全く聞こえんけど。
お前ら何言ってんだよ
EV乗る理由はすべてが補助金だろ
V2Hあわせていくら貰えると思ってんだよ
補助金なくなったらあんなもん普及するわけねーだろ
すべては金だ
家の真ん前で延々アイドリングされたら煩い
限定シチュエーション過ぎw
まあでも本来はトラックから何とかしないとダメなんだよな
貨物電車輸送なりFCVを導入するなりしないと
全国翌日配達って利便性求めすぎなんだよ
トヨタこそ下請け運送会社に積極的にFCVトラック輸送してもらわないと
水素エンジンで遊んでる場合じゃないだろ
>>211 > 数十分を気にして林道寄って絶景見に行くの?w
あんた頭悪いのか?
林道入るのも絶景に出会うかもしれない、(出会わないかも)
のも「楽しみ」。
数十分充電器の前で棒に振るのは楽しいか?
EV信者にとってはご褒美なの?
> GW高速道路JAL出動ランキング 2位ガス欠
だからなんだよ。
そりゃあれだけ車がいればアホもあぶり出されるだろ。
30年クルマ乗ってるけどガス欠なんてしたことないぞ
> あれ?携行缶は?
> そんなの使ってる奴なんて殆ど居ないってのw
オレは持ってるんだからいいだろ?
他の人が持ってるかどうかいちいち気にしなきゃいけないの?
あんたはそうなんだろうけど
>>230 今のディーゼルにはDPFっていう煤回収装置が付いてるんだよ
不便だ不便だ耐えられない
↓
実際は使ったことありませんw
>>248 戸建てに住んでて、複数台持てて、
コスパ云々言わない金があって、(導入コストが高い、寿命が短い)近所移動用限定ならEV便利だと思うよ。
遠距離、旅行にはどう考えても不便だろ?
オレ ウンコは不味いに決まってる!
あんた 食った事ないのにわかるのかよ!
>>240 珍走団の騒音が聞こえてこないような限界集落にお住まいでしたか。
失礼しました。
化石燃料車は珍走団
周囲に迷惑ふりまいて本人だけ良い気分
おめでたい人生だね
周囲に迷惑ふりまいて本人だけ良い気分
おめでたい人生だね
これそのまんまEV信者に当てはまるのでは
>>238 ふぅ〜、なんで、「暴走しているルーレット族」を持ち出すんだ?
防音壁が非社会的集団を容認するために造られているって認識なわけ?
キミがこのスレに出入りするのは相応しくないよ。
キミは多分にキミの神経質さ個人感情から不満をぶちまけているだけだろ。
なら、キミが耳栓して防毒マスクしていれば解決する話じゃないか。
キミの神経質を収めるために社会や個人に金出せはお門違いだよ。
>>251 珍走団かぁ
そんな人達見たことないなぁ。
そんな人達に囲まれて暮らしてるから、おかしくなったんですね。
ご愁傷様です
>>252 暴走族の騒音に悩まされているのはお気の毒だが、ガソリン車、ガソリン車乗り全部にヘイトを向けるの良くない。
コンビニがお客様にわざわざお願いしてるんだぞ
エンジンをお切りくださいって
それだけ内燃機関車乗って迷惑かけてるって自覚がないようだなアンチは
それはさ、エンジン掛けたまま中で昼寝してるような奴に言ってるんだよ、知らなかった?
マジで今までガソリン車乗ってたとは思えん着眼点だよ
そんなに車の排ガスが嫌なら通販や店舗でモノを買う也使わないで欲しいモノだなw
何なら欧州やインド辺りの自動車が殆ど走らない様な山奥に住めばいいと思うの
あと無人島も車は走って無いな(笑)
とどのつまり完全な自給自足の生活するしかない序でに事だよ
>>250 小学生っぽい感じでいいねw
頭悪そうw
>>250 ウンコ食うの好きなヤツもいるじゃん
食ってみると意外にも旨いのかもしれない
旨いのかもしれない
>>258 コレだよな
アンチってそういう自覚が無いんだよね
生活圏で騒音や排ガスが気になる?なんて聞いちゃうぐらいだから
一方推しは買っている物資や手元にもあるパソコン也スマホは何で運ばれているかは無視してるな
あと発電で石炭火力発電はあと十年位は無くならないだろうし
と言えば再延長と喚くだろうなw
やっぱEV信者はノイジーマイノリティなんだなってよくわかるわw
>>258>>265
そら一般のガソリン車乗りは夜中にエンジンかけっぱなしで長時間コンビニに停車したりしないからまったく無関係じゃもの
V2Hと蓄電池とリーフで
補助金400万だぞ?
それで家の電気代もガソリン代もただ同然
多少のたまの急速充電の不便さなんて吹き飛ぶわww
ガソリン好きにはわからんやろうけどw
>>269 太陽電池パネルを含めて自己負担金はいくら?
その持ち出しに見合うだけのメリットはある?
>>257 事実として、珍走団は二輪も四輪も例外なく全員化石燃料車に乗っているのだが。
自分さえ楽しめれば周囲にどんな迷惑をかけても気にも留めないという
メンタリティも珍走団と化石燃料車は完全に同一だしね。
ターボタイマーなんて既に死語じゃない?
最近そんな車見たことあるか?
つまりタービンの焼き付き保護のためにコンビニに止めてから何分もアイドリングが続くような車に対して
利用すんなとは言わないからやんわりと前向き駐車しろと言ってるわけでしょ
そしてそもそもそんな車はガソリン車全体でも1%も居ないのが現実
こういうの見ると、本当に自覚がないんだな。頭悪すぎ
>>268 >>271 流石に無理筋レベルの難癖
ちょっと冷静になって
>>272 近所のコンビニに10台ぐらいの駐車スペースがあって
うち1台ぐらいはだいたいエンジン付けっぱなし。
真夏と真冬に多いね。
あと家族連れワンボックスは年中、数割かはエンジン付けっぱなしのまま。
1-2人だけ降りて、残りは車内で騒ぎながら、エンジンかけっぱなし。
まじ迷惑。
V2H、しつこいな
これ完全に業者っぽいな
ニチコン除いてメーカーは撤退
買う奴はアホだと思う
>>274 EVバイクに乗ってる珍走みたことあるか?ないだろ?
化石燃料車が周囲に迷惑をかけるからこそ、珍走団は化石燃料車に乗るんだ。
その証拠に、古くて騒音が大きな車ほど珍重されているだろ?
>>277 現状EVが割高な中、ほとんどの人は身の丈にあったガス車に乗りつつ、世間に迷惑をかけないような運転をしてる
特殊な犯罪者にフォーカスするのはEVとは別の話
>>270 太陽光は5.7kwで持ち出し50万
リーフは260万
V2H蓄電池で6万
こんな感じ
これで家の電気代、車のガソリン代タダになるんだから買わない手はないだろww
たまの急速充電くらい屁でもないわ
>>278 どうしてその言葉を、これまでさんざんEVを悪だと騒ぎ立ててきたアンチEVに投げなかった?
ここにあなたの悪意の本質があるんだよ。恥を知りなさい。
己の狭い経験が世のすべてだと勘違いしている自覚がない頭悪すぎるID:9oXXotal0
>>266 訂正
再延長×
再エネ◯
>>277 珍走団と他のエンジン車乗りと同じにするには流石に無理あり過ぎだ
珍走団は迷惑前提が殆どでそもそも論でEVバイクは選らば無い
他は迷惑かけたくてやってる訳じゃない
まぁ暴走族たちはガソリン社が買えなくなったらEV車改造してスピーカーで音出すようになるんじゃない?
あの騒音を出しながら群れて走るのがあいつらのアイデンティティだから
つまるところ、ガソリン車に乗ってるその他大勢の一般人を貶めるために珍走を使うのは無意味
>>271 自覚がないのが一緒だしねw
最近じゃ珍走団もV12乗りも同じ目で見られてるんじゃない
>>281 ではあなたの経験で珍走団がEVで暴走していた例を示してごらんなさい。ばーか
>>280 個人の社会性の話とEV/ICEの機能に対する比較は別の話だろう
ちょっとズレてる自覚ないの?
>>285 電池式EVは使い勝手が悪すぎて珍走団にも相手にしてもらえないんだわ、猿でも分かる話だ
オマエは猿以下w
>>287 ズレているのはあんた。
あんたみたいのがアメリカで銃規制の妨害をしている。
化石燃料車も銃器も本質的に周囲に危害を与える装置だ。
そのような装置を購入し運用する人間の醜さを隠そうとしている。
銃を購入し発射するようなやつらが社会を悪くしているように、
化石燃料車を購入し珍走するようなやつらが社会を悪くしている。
ああいう「わたしは中立な立場で客観的に見ていますよ、あんたが悪い」
という一方的なことを断じるクソ野郎が一番の恥知らず。
これに比べればまだ化石燃料車を運転してる迷惑野郎のほうがマシ。
珍走団の連中がEV乗らないのは単純に金が無いから
金持ってたらEV乗る奴も出てくるぞ(断言)
要は車にも人生にも選択肢が無いだけ
此処にいるルサンチマン連中と同じ
燃料車=珍走団に話をすり替えたくて仕方ないアホがいるな。
>>277 > 古くて騒音が大きな車
よくわからないなら黙ってなよ。
古いから煩いんじゃなくて、煩くしてるんだよ
知らなかった?
化石燃料車を購入し珍走するようなやつらが社会を悪くしている
これ別にガソリン車が世の中から消えれば珍走する奴らが消えるわけではないからね
彼らはEVだろうがHVだろうが自己顕示欲を満たすために他人の迷惑や道交法無視した改造ぶちかますよ…
コンビニや飲食店に行った時に駐車場で前向き駐車お願いしますと書いてあっても殆どの人はバックで停めてるな
別に珍走でも何でもない一般車が殆ど
>>293 内燃機関と珍走を紐付けて叩く、姑息な方法だよ。
人間性が良くあらわれてる
AKIRAに出てくる金田バイクは電動バイク
あとポルシェタイカンは加速時にスターウォーズの宇宙船のハイパードライブみたいな音をスピーカーから流してるよw
珍走団も自分たちの悪事を決して自覚してないからなましてや世の中が悪いんだってここのアンチEVと同じこと思ってる
思考回路は一緒
目先の事しか考えない
犯罪者の98%はパンを日常的に食べている
パンは危険な食べ物である
これを思い出した
珍走団と化石燃料車はともに排気音による周囲への迷惑を楽しんでいる点が共通している。
どんな言い訳をしてこの事実から逃げようとしても、
社外品のマフラーが珍走団や化石燃料車ドライバーに売れている事実は
誤魔化しようがないんだよ。
わざわざマフラー換えてる奴なんて1000台に1台もいないよ、EVと同じくらいw
全体のほんの一部の迷惑行為をまるで全員が行っているかのように拡大解釈する
これも忘れてっぞwww
>>304 > わざわざマフラー換えてる奴なんて1000台に1台もいないよ、EVと同じくらいw
同じくらいか。
珍走団と化石燃料車ドライバーはマフラー換えて周囲への迷惑を増強する。
EVドライバーはエンジン音がない車に換えて周囲への迷惑をなくした。
割合が同じ程度でも、マインドセットは大きく異なるようだな。
>>305 おまえの化石燃料車は排気音が全くしないのか?
珍走団と同類だよバーカ
>>305 ごく稀なEVの発火事例を持ち出すEV信者のこと?
>>291 そして貧すると鈍するという負のスパイラル
自分が理解・体験出来ない事を延々と否定するんだよね
55-が頑張れば頑張るほどEV=アホという印象が重ねて刷り込まれる
なんでコンビニでアイドリングストップさせられてるのかよーく考えてみろよ
自覚しろよ自覚
>>307 はいまた話のすり替えきたーw
社外品のマフラーで増大した排気音のことじゃないんかーいww
ノーマルマフラーでする排気音の迷惑?
随分鋭敏なお耳をお持ちなんですねw
なんでEVが怖がられてるのか、信者が煙たがられてるのかよーく考えてみろよ
自覚しろよ自覚
結局排ガスとエンジン音、排気音は色々好ましくないって事だな
だから駐車場で長時間のアイドリングはご遠慮くださいだし、前向き駐車をお願いしますだし、富士スバルラインは規制しますって事だし
>>309 極端なEV肯定派・否定派がそんなイメージ
>>310 本当それ
こういうアホは何がしたいんやろうな
>>313 おまえという存在がいかに社会にとって迷惑なのか自覚しろカス
排気音がない自動車が実用され市販されているのに
排気音がする自動車に乗り続けている時点で
珍走団と同じ自己中心的メンタリティなんだよ。
こうして何度も指摘しても、まだ自覚できないのは
珍走レベルの自己中心的なバカだから。
おまえら自身が自分で自分の珍走メンタルを証明しているんだよ。
ばーか
EV教を普及させようとしたけど、EVも再エネも偽エコだってバレてるし
欧州も石炭火力発電を増強するとか
ロシアのおかげで
世界は夢より現実を見るようになったね
そういや55-ってレンジエクステンダー付きのi3に乗ってる設定じゃなかったっけw
-auNL って揶揄しか言えない、かわいそうな子だね。
一生そうやって他人の発言のどうでもいいところを揶揄して
悦に入るだけの、くだらない人生を送るんだろうね。
がんばれ。
-auNL のような、自分自身では何も生み出さず、
ただ他人が作ったものにケチをつけるだけの人は
社会にとってお荷物なんだけど、
こればっかりは本人の能力の問題だから仕方ない。
同情するしかないな。
>>324 レンジエクステンダーが出す音と排ガスはどうなった?
>>324 ちょっとしか出してないからセーフはお前の言い草じゃ通用しないぞ?
>>324 そもそも全部エアプですって言うなら無罪だけどなw
EV推しが頑張ればスレは伸びる。昨日夜21時過ぎは過疎ってたし、EVアンチの皆さんはスレの為にもEV推しを大切にしろよ。
でアンチさんはアイドリングが迷惑だとは認めるの?
まあ必要悪だと
アイドリングは迷惑なんじゃね
そこで使ったエネルギーを補充する手間はEVの方が圧倒的にダルいってだけ
>>299 >珍走団も自分たちの悪事を決して自覚してない
あはっ、彼らは悪事てか嫌がらせを自覚してるからやり続けるんじゃん。
キミみたいのが眉間にしわ寄せて口をとんがらがせて騒ぐを見るのを楽しんでるんだよな。
そういう意味では、キミも同類だな。
"珍走団"とかわざわざ言葉作って構ってもらいたい。
随分と構って貰ってるみたいだから、良かったじゃん。さぞ満足だろ?
走りながらでも充電できるようになればいいんだけどねぇ
>>278 ほら、今度は個人情報まがいの書き込み
>>321で個人叩きだぞ。
どうしてこれに注意の1つもしない?
これがお前という人間の本性だ。
中立のふりをして最初からアンフェアなんだよ。
叩かれている人をさらに叩きたい、それがお前が5ちゃんに来ている動機だ。
ネットによる自殺者を増やしているのは、おまえのような人間だ。
常識人のふりをして人の命を見殺しにして楽しむ。おまえはそういう人間だ。
今更内燃機関にこだわるのは関係者なんだろうな
自分の利権を守るために相手の利権を批判する
EVにこだわるのは関係者なんだろうな
自分の利権を守るために相手の利権を批判する
ピッタリだなw
世間の7割方は自動車が電動化するってこと自体関心がないだろうな
>>339 別にEVにこだわってないぞ
FCVでもいいし
今更内燃機関に高い金出したくないだけだし
内燃機関車なら軽でいいや
>>340 トヨタがEVのCMガンガン流してるから関心は高まってるんじゃない?
>>336 i3レンジエクステンダーってのが個人情報って…
自分で書き込んだんじゃないの?
その言いようからするとi3の人ってこと?
違うなら最初に否定から入るだろうし。
>>342 トヨタは水素エンジンの方のCMが多いんじゃない
全てが全方位と言いながら本音は...
>>344 EV遅れてる言われてたからあの発表のCMずっと流してる感じ
>>343 おまえはこいつだろう、こいつだろう、と
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
言われてみろ。ふざけんな。
おまえみたいな、個人叩きの尻馬に乗るクソ野郎こそ
最初に個人叩きを始めたやつよりよほど悪質だ。
うむ、確かに別人のようだ。
過去i3の人と間違われた可哀想なワッチョイ 55-(ブーイモ MM)サン
795 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4955-9hOi)[sage] 2022/06/01(水) 12:51:14.42 ID:F57QGMyN0
>>790 レイシストは消え失せろ
i3の人(ワッチョイ 55-)の書き込み
862 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ b255-y1Cb)[sage] 2022/04/29(金) 18:15:01.32 ID:3PAAFtp40NIKU
結局このスレのアンチEVは
自分自身でEVを所有し日常的に運転した経験のあるやつはいないし
出てくる主張の根拠は病的な妄想と民族差別に根ざした先入観ばかり
アンチEV=陰謀論依存症トランピスト=無知蒙昧レイシスト
であることが証明された
454 名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ bf55-KWE8)[] 2022/05/05(木) 11:37:47.16 ID:thD3oQc200505
アンチEV=レイシスト=底辺トランピスト=無職ネトウヨ
>>346 アドバイス通り、激昂してもトランピストもレイシストって連呼するの我慢してて偉いぞ。
>>346 レンジエクステンダーの出す騒音と排ガスの説明がつかないからって発狂仕草するなよ
まあ別人ですよね?
たまたまi3の人と内容が似通ってるだけですよね?
i3の人と別人アピールからのお
466 名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ bf55-KWE8) 2022/05/05 12:41:22 ID:thD3oQc200505
i3の人、大漁だなw
それはそれとして、アンチEVに差別言動が多いのは事実だよなあ
この発言
454 名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ bf55-KWE8)[] 2022/05/05(木) 11:37:47.16 ID:thD3oQc200505
アンチEV=レイシスト=底辺トランピスト=無職ネトウヨ
i3はお前だろってツッコミが入ってたの覚えてる。
アンチに差別言動多いってのもブーメランw
>>344 トヨタの水素エンジンCMって見たことないな
EVもフルラインナップ!なら何度も見たw
まぁ、あまりテレビ見る方じゃないからかもしれないけど
>>278 ほら、
>>347-351がおまえの本質だ。
おまえはこういうことを許容し促進するタイプの人間なんだ。
よく覚えておけ。
過去のこのスレの書き込み貼っただけですけど。
罵倒や差別的な言葉は書き込んでいませんよ。
当人じゃないなら、気にしなくてもいいですよね?
誰の書き込みだよ、これ?俺じゃねーよで良くないですか?
そんなにイキリ立ってるのはなぜですか?
ちょっと面白いネタ投入
米国でEVが新車登録台数の6割まで急増!一方で懸念される「難題」とは
前年比18パーセントの下降となった2022年第1四半期のアメリカにおける新車登録台数ですが、そのうちEVが占める比率はなんと60パーセントまで急上昇しています。これはアメリカのEV市場が、いつの間にか決定的な分岐点を曲がり切った可能性のあることを示唆しているのかもしれません。
https://diamond.jp/articles/-/305621 マンハッタンあたりだとテスラほとんど見ないな
そんなに売れてないはずだけど自家用のプリウスはいっぱいおる
あとカムリのケツ見るとハイブリッドマークついてるやつも案外おるし
NYC Drive: Upper West Side + Manhattan Valley + Morningside Heights in a Crown Victoria on Broadway
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube まあでもニューヨークはRAV4ハイランダーCR-Vばっか
ジョージア人口400万ノルウェー人口500万
実際ノルウェーの路上を走るEVの割合より
ジョージアの路上を走るプリウスの方が圧倒的に多いわ
コーカサスの山ん中走るんだかランクル系もかなりおるな
【4K】Driving in Georgia, Tbilisi / Part 8
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ジョージアの路線バスはいすゞ
水力発電は東京電力らしいね
ここまでEVのアップ無し
燃料車乗りか車エアプしか居ないのかこのスレ
>>336 なんか目を離してる間に叩き棒にされてたんだけど、個人叩きの話なんて一切してないのに何なのこの人
434 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ Sac5-MZe7)[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 21:58:58.50 ID:HAu4A9rcaNIKU [26/26]
>>433 そりゃレスバは使える材料なんでも使うからな
>>337 今更こだわるってなんだ?
ピュアオーディオとか一眼レフカメラのように
圧倒的に便利な代替手段にとって変わられたかのような言い草だけど
なんかそんな便利な交通手段が出てきてたっけ?
ハイブリッド車のことかな?
カリフォルニア州サンノゼ
ニューヨーク同様にテスラよりプリウスの方が全然おるな
SAN JOSE CALIFORNIA DRIVE
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>356の本文に
>フォード「F150ライトニング」、キア「EV6」、ヒュンダイ「アイオニック5」など、
>新型EVの爆発的増加によって、公道でEVを目にする機会が格段に増えています。
大都市だと電動じゃない韓国車もほとんど見かけないけど
どっかカントリーサイドの州なら格段に爆発的なのかな
F150やアイオニックって発売されたばかりって分かってるのかね?
>>250 >>248の知能程度に対して的確な例えでワロス
どうやらBEV信者は「君子危うきに近寄らず」という言葉を知らないらしい
>>368 単にアンチが新しいものについて行けない頭の硬い高齢者層ってだけでしょ
ネトウヨっぽいのも多いし、以前バブル期の話もしてたし比較的高齢層だよね
>>364みたいなレスしておいて、「アンチは人格攻撃ガー」とか頭に寄生虫でも飼ってるとしか思えんわ
あれ、どっかの部族も同じ様な傾向があるなぁ
偶然かなぁ…
新しいモノっていうけどEV自体は自動車の黎明期から存在するし
なんなら初期の自動車はEVなんじゃないの
偉い人達が色々検討した結果がガソリンエンジンであって既にその社会基盤が出来上がってる
確かに当時に比べてモーターもバッテリーも高性能化しただろうけど
新しい技術だなんてどの辺が新しいと感じるんかな?
EVは結構歴史がある上に最近になって持て囃される様になっているにも拘らず劇的に大きく変わった進化が無いw
ただ兵器になる可能性は見えて来てるけどな
昔はあり得なかったけど今なら使えるというなら水素の方がよほど新しい新技術だよね
それに電気自動車自体は働く車として長年実用化されている、フォークリフトとかも電気で動くしね
新しい!って騒げる人って車の歴史に疎くて、工場とかで勤めたことがなくて
なんか凄いパラダイムシフトが起こっている!このビッグウェーブに乗らないと!って感じなのかな
>>370 EVは新しいものじゃないと、何度指摘されたら理解できるんだよ
毎回EVはガソリン車より古いって話でドヤ顔するのが居るけど黎明期の話でしょ
一般の人はそんな事知らないよw
で、その当時の技術力ではガソリン車に劣っていたけど、技術が進歩してEVでも充分使えるようになった
加えて脱炭素という話が出てきて今までガソリン車がベストだったけど今後は必ずしもそれがベストでは無いって状況下になってる
>>372 だから人の排泄物を食って喜ぶのは自分だけでやってろ
人に強要したりあしらわれたからって罵倒したりするな、って言われてんの
文盲にはわからんかな
>>370 新しいことて便利になるなら良いけど、
そうじゃないでしょ。
旅行に使ったら、充電で四六時中、数十分棒に振るのが「便利」なの?
意識高いアピールの為にやせ我慢するのがカッコいいの?
戸建て住まいの人が日常生活の足にする「新しい乗り物」としてなら否定しないけどね。コスパは良くないけど。
>>379 例えば毎週頻繁に長距離を急ぎで走る人には不便だが、中近距離を主に使う人にとってはガソスタに行かなくていいから便利だよね
長距離も別に急いでなく休憩時間と充電時間を上手く組み合わせられれば別に不便じゃ無いよね
車を動かさない時間に補給できるんだから
何が便利か何が不便かは人によって違うんだよ
だから長距離を頻繁に急いで走る人は別にEVを選ばなくていいし、逆に俺にとっては不便だからEVは不便だ使えないって必死になってネガキャンもしなくていい
ただガソリン車は世界的に規制されていくというのは避けられないけどね
そもそも脱炭素なんか出来るわけないのにね
息するなって言ってんのと同じ
テレビ見てなかったから気付かなかったけどテレビはテロ朝筆頭に再ネ推しなんだなw
>>380 > ガソスタに行かなくていいから便利
ガソリン給油したことないみたいだから教えてあげると、
500キロとか700キロ置きにチョロっと寄って5分かからずに終わる程度ですよ。
この程度が面倒というなら、コンビニ寄ってコーヒー買うのも面倒じゃないの?
> 休憩時間と充電時間を上手く組み合わせ
まさにそれが「面倒!」というやつの筆頭なんですよ。
急いでなくても、無意味な時間をボッーっと過ごすのは嫌です。
河口湖周辺は急速充電4か所一気に休止されたんだが、普通充電もトヨタに取られてひどい状況だうちはPHVだからいいけどさ
EV買うのが脱炭素と思って買う層はどんだけいるんだろうね
ほとんどがEVの走りや静粛性、ランニングコストに惹かれて買うだけかと
自動車評論家もそうだけど車の性能で評論すべきだよな
脱炭素かどうかは車板じゃ無いとこでやればいいと思う
バッテリーの充電問題を議論するのはいいと思うけどね
>>377 まーた話のすり替え始めた
新しいモノじゃなかったんか??w
>>388 違いますよ
pm2.5が危険なのは様々な疫学研究て報告されてますし
光化学オキシダントの環境基準達成率0%なんですよ
車の排気ガスの危険性は、
ガソリンエンジンならポート噴射よりも直噴のほうが排ガスに含まれる粉塵は多くなり
ディーゼルに至っては論外
そんなことは環境研究所で実際のエンジン使った実験で10年以上前に明らかにされています。
それを代替のある乗用車にディーゼルを使用し
あろうことか大容量化傾向の現状は全くもって環境基準がぁという方向性から真逆を突っ走ってますからね
二酸化炭素しか見てないからそういうことになるのでしょうがね
>>383 普段だとさ、何となく燃料計は見てるけど警告灯点くまで入れに行かないのよね
それで何故か通勤帰宅時にガソスタ過ぎて家の直前に警告灯点いたりして
しかも翌日出かけるのでガソリン入れておかないと、とか実際車乗ってりゃ経験あると思うけど
コーヒーは飲みたいと思うからそれほど面倒と感じないんだけど、ガソリンは入れなくて済むなら入れずに済ましたいって思ってるから面倒に感じるのよ
ひろゆきの言葉出してきた時点で、議論に負けたのと意味合い同じなんだよなぁ。
ランプ付いて50キロくらい余裕で走るだろ
家からいきなり山奥に突撃するなら知らんけど
>>385 静粛性で問題になるにはロードノイズ。
EVが買える位の高級車なら、エンジン音なんてほとんど聞こえん。
>>386 そうでーす
自動車評論家ごときと言っちゃ失礼だけど環境問題を語るのはどうかと
まあ個人の感想程度ならいいけどね
カーボンニュートラルは色んな思惑が絡み合ってるからうちらがどうのこうの言っててもしょうがない
自動車としてどうこう競い合えばいいじゃないの
環境問題で戦うのは難しい、何故ならレアメタルやレアアースを大量に使いつつリサイクルも確立してない使い捨てだと極めて環境に悪いから
更にその上で電気をどうやって作っているかが問題で、化石燃料使って発電しているならCO2もジャンジャン垂れ流してる
利便性で戦うのも難しい、充電時間がガソリン給油波に短くならないと必ずユーザーの利便性は悪化する
自宅周辺を街乗りしかしないユーザーでようやくガソリン車と並べる程度
安全性で戦うのも難しい、事故即炎上の可能性はガソリン車よりよほど高く
一度バッテリーが発火したら燃え尽きるまで鎮火は難しい
発進時のトルクが太いのも良し悪しで、高齢者がコンビニに突っ込む事例が増えるだろう
騒音問題で戦うのも難しい、今時の車はマフラーから出る音は極めて低く抑えられている
結局はタイヤから出るロードノイズが支配的
唯一いけるのがアイドリングストップ時の騒音
この一点でのみEVはガソリン車に対して明確な優位性がある
>>395 環境性→生産国、使用国の電源構成次第ではBEVが上
利便性→自宅の充電環境、運用する距離次第でBEVもいける
安全性→火災時の消えにくさはBEV、頻度や他の点は未確定
騒音→エンジン音が嫌いな人にはBEV
直接排ガス→間違いなくBEVが上
コスト→車両コストは補助金次第でICEに近いとこまでいける。ランニングコストはBEV
条件に合う人や国にとってはBEVの選択は有り。
ただ万人向けとは言い難いのでガソリン車に取って代わるのはもっと先の話。
EVキチガイが何と似てるかわかったわ
銃の全規制を叫ぶ過激派
アンチはオートマが普及してきた時に運転の楽しさとか言って馬鹿にしてたマヌケでしょw
>>396 ひゃー、コレは酷いw
ガソリンなら、給油機の台数こんなにあったらチャッチャと捌けるのに。
EVチャージャーこの10倍あっても足りないんじゃね?
ってかちょっと待て、
これ一台で数百キロワットだっけ?
ステーションに発電所要るんじゃね?
>>396 これ、3〜4日、下手したら1週間待ち、くらいのレベルじゃないの?
たぶん、待ち時間で走ってからのおかわりも来るんだろうし…
気が立ってる奴がきたら流血沙汰があってもおかしくない雰囲気
騒音
珍走団を引き合いに出すのは無茶
車の騒音はタイヤの走行音がメインで、重量の重いEV車はむしろ不利
廃ガス
最新の車であれば、既に都市部の大気よりも廃ガスの方がクリーン。まだまだ古い規制の車も残ってはいるが、最近は車は大気汚染の原因にはなってない
日本における大気汚染の元凶は主に中国
ここで生産される電池を積んだEVが本当に大気汚染を改善するのか?
ただし欧州では事情が異なる
規制値の数十倍の排ガスを排出するディーゼル車がまだたくさん残っている。
ごめん
貼り間違えた
欧州ディーゼル車はこちら
>>396 中国は充電ステーションをEV車3台に1基という、もの凄い数を作った。それでも国慶節では充電4時間待ち
どんなに数を増やしても、ガソリン並みに急速に充電出来ないと無理だね
米国EVの半分を売るカリフォルニア
EVが売れる一番の理由はEVだけが走れる優先レーンの存在
CARBがEVを購入した3881人を調査した結果によると、59%がEV購入の際に「優先レーン制度が購入動機になった」と回答している
ただ優先レーンにつられてEV買った人が次にEV買うのかなぁ
>>407 日本でもゾーン30とかの通学路や住宅街は宅配便以外のガソリン車は通行禁止にすればいいと思うの
欧州がEVに舵を切った理由を知ってるか?
それはハイブリッドの登場で、従来技術では日本に絶対に勝てないと分かったからだ
VWが排ガス検査の不正行為をして米国で大問題になった
そのぐらい圧倒的な技術力の差ができてしまった
だからEV以外は売れないようにして日本車を締め出そうとした
しかし、EVに必要なものは、強力モーター、センサ、パワー半導体、
バッテリーなど日本が得意とするものばかり
EVと言えばテスラだが、テスラのバッテリーはパナソニック製w
中国 「ゾンビ状態」の充電スタンドが次々とw
http://2chb.net/r/newsplus/1634901159/ 上海市内にある充電スタンドは、表示が完全に消え、使われている形跡はない。
充電スタンドおよそ11万個のうち、27%程度が使用不能の「ゾンビ状態」になっている
経営不振に陥った事業者がスタンドを放置したことや、地元政府の補助金をだまし取った
悪質業者の存在が背景にあるとしている。中には、連絡がとれなくなっている業者もあるといい、
登録住所を訪ねると、人がいる様子はなかった。
>>399 そーなのよ俺の車MTなのよ
であなたの車は何?
結局、BEVのメリットは排気ガス以外無い感じかな。
>>413 排ガスの出口が発電所の煙突か自分のマフラーかの違い
>>413 原発と同じ
稼働中にCO2を出さない、これがアピールポイント
それとEVと原発はセット
何故なら夜間電力を下げられるのが原発だから
そしてそもそもEVは原発を押し付けるための政策
https://www.jaif.or.jp/journal/column/kojima/7143.html 原発だと10基分の電気が必要になる。充電インフラの整備には約14〜37兆円かかる(豊田章男)
https://www.jaif.or.jp/journal/study/shiseitsuten/6374.html EV代替時に導かれる必要電力量を算出すると1,195億kWhになる
さらに、軽油、LPG車両なども同じように計算した場合、総計は1,434億kWhだった
そもそも
「使い物にならないことがバレたEV」なんか未だにマンセーしてる奴は
脳みそが生まれつき相当に足りないんだろうね
>>418 電池EVなんか普及するわけないけど、そんな話とは別に原発は必須だよ現代先進諸国では
だから今、世界中で原発増設が「潮流」になってる
電池式EVは「馬鹿を騙して」「無理に作られた」「一時的」「流行」
原発は現代文明を享受する「先進国」が必須とする「今後の」「潮流」
>>414 説得も何もカーボンニュートラルのために電動化って決まってるんだからシャーない
アキラメロン
購入検討してる人は、
>>396 を見ても欲しいと思えるのかね?
で、半日近く無駄に過ごして、その電力で何キロ走るんだよw
SAKURAが最適解の一つだと思いますよ
夜間に自宅充電
日常ちょっと使い
20kWhの環境にやさしい低容量バッテリー
EVと原発はセット販売
今の日本で原発を前面に押し出すと反感を買うから
先行してEVを押し付けることで後から原発やむなしという方向に持っていくスタイル
EVシフトによる1400億kWhは余ってる電力なわけなんてなくて
追加で発電が必要な電力量だからね
>>422 カーボンニュートラルの意味わかってなさそうw
現状でさえ国が節電の指示を出すくらい電力が逼迫してる。
質の悪い太陽光を主体にすると国が滅びるわ。
安定稼働の為には原発が必須。
>>424 そだね。自宅充電で対応できるレベルでの運用なら大容量バッテリーでなくてもいいし、近距離買い物需要なら十分。
ガソリン代が今後も上がるだろうし、選択肢として考える人はいると思うよ。
>>424 >>429 ちょい乗り用途にはコスパ悪すぎませんかね
EVだと数年で使い物にならなくなるでしょ。
>>428 議論の末に原発を大幅に増やしていく方針が固まり
その結果として夜間に発生する余剰電力の使い道としてEVを進めていくなら理にかなってる
先ずはエコでも何でもないEVを押し付けておいて
この大量の負債をエコにするためには原発が必要ですよほら原発増やさないと国が破綻します原発必要ですよね
という順番はどうなのかと思うよ
ただし今の政治家は比較的穏便に原発を増やせそうなこっちの路線を狙ってるんだろうけどね
>>431 東日本大震災の前は日本では原発のせいで電力が余っていた
特に夜間の電力がね
今とは全く状況が違う
その余った電力を使うためにBEVが必要だった
三菱や日産が電気自動車を作って夜間の電力消費に貢献したが原発が使えなくなってからは全くいらない子になった
>>431 夜間の余剰電力とは何発電でどれだけ余っているのかな?
例えば東電管内で具体的な「余っている電力量」=無駄に発電して使い道のない電力って何kWh?
日本政府ですらEVシフト完了を2050年と言っているにも関わらず、
2022年の電力受給に当てはめるから話がおかしくなる。
前提がおかしいから陰謀論でしか説明できなくなる。
一言で言えば幼稚。
EV否定派にも言い分はあると思うが、この手のアホは議論の土俵にも上がっていない。
アンチは全てが他人の陰謀ですませるからな
敗者の負け惜しみにしか聞こえない
これが日本をダメにしている
全車EVの無理にも気付かないか、もしくは気付いてないフリをしてるのか
どちらにせよ日本人の知能の衰退を感じさせる流れではあるね
震災前には14基もの新規原発の予定があったが、規制委員会が10年以上審査し続けて片っ端から頓挫。まだ計画として残ってるのは3基だけ
一方、寿命60年だとしても2060年には原発比率10%を切る
それじゃどうやってカーボンフリーが実現出来るのか?
太陽光?風力?垂れ流し電力に依存などあり得ない
発電がカーボンフリーになって自動車もEV化?
夜間に余った電力でEVを充電?
そろそろ夢から覚めようよ
EVシフトが完了するときには日本の車を動かすための発電量が1400億kWh必要になる
これをどこの何発電でまかなうのかが明確になっていなければEVは絵に描いた餅
現時点では当然こんな電力どこにも余ってなんかいない
荒らしてんのは、自分たちがここじゃ異分子だと理解できないEV信者の方だけどな
>>440 BEVに否定的な人が問題点の解決方法考え無い事を非難したり、乗ってないのに否定するなと言ったりするんだよね。
検討して、調べてだめだから、否定的になるんだけどねぇ。
知能的問題もあるけど、精神的に未熟なんだよ。
そもそも航続距離がとか充電時間ガーって言ってそれを解決した商品をお薦めしてくるならともかくプランニングすれば大丈夫とかそんなに連続走行はしないとか…
それじゃ解決になってないよ
EV推しが苦しくなったから今度は否定派のイメージダウンの為に連投かw
EVはあくまでも外部で作ったエネルギーを貯めて使うだけだから、自分でエネルギーを作り出すICEやFCEVとは根本的に違う。
あっさり流されたのでもう一度
震災前には14基もの新規原発の予定があったが、規制委員会が10年以上審査し続けて片っ端から頓挫。まだ計画として残ってるのは3基だけ
一方、寿命60年だとしても2060年には原発比率10%を切る
それじゃどうやってカーボンフリーが実現出来るのか?
太陽光?風力?垂れ流し電力に依存などあり得ない
発電がカーボンフリーになって自動車もEV化?
夜間に余った電力でEVを充電?
そろそろ夢から覚めようよ
EV派の意見を聞きたいな
>>478 火力の燃料費が今のままのわけがない。10年後には5倍以上になってもおかしくない。それでも火力だけに拘るのかな?
ガソリン車依存から少しでも抜け出す対策を考えるべきじゃないの?無論原発再稼働は絶対に必要になるがね。
原発とEVは密接に繋がっていて、EVの普及には原発が不可欠
原発は40年+延長20年で廃炉になるため
日本は原発を新設していくかどうかを早急に決めないと稼働中の原発はどんどん消えていく
この原発議論が解決しない限り日本でのEV普及は難しい
石油や石炭燃やして作った電気で車動かしてもエコとは言えないしね
そもそも原発が地球環境にやさしくてエコなのかという問題もあるわけだけど
火力の燃料費が今のままのわけがない
10年後には5倍以上になってもおかしくない
全部個人の妄想の域を出ていない
>>479 ガソリンが5倍になったら電気代、プラスチック製品、タイヤ、衣料品、EV含めた自動車、その他全ての物量費全て跳ね上がるけど。
一般車向けのガソリンだけ5倍になるみたいな有利な将来像描いていませんか?
>>441 レクサスは全部BEVにするって章男が言ってたけどどうするの?
高級車は軒並みBEVになるってのに
>>482 だから全部上がるけど、再エネとか原発なら上がり幅少ないでしょ?化石燃料の高騰の影響をモロに受けるより、受けにくいように適応していけばいいでしょ。
>>479 規制委員会が10年以上審査を続け、今や再稼働分だけで対策コストは450兆円
コストは無視し続けて対策コストは海外の数十倍、しかもこれだけやっても稼働出来る保証はない
サプライチェーンや技術者も霧散し、将来日本で原発増やすのは相当難しいぞ
>>485 そんな対策コストなど必要ないよ。結局背に腹は代えられない。今年の冬に計画停電になればなし崩しで原発再稼働するしか手段無くなる。実のところ選択肢はないんだよ。原発再稼働以外にね。
>>447 だからアリアとサクラを注文中なんだって
EV以外だったらカロスポHVぐらい買ってたかもな
でも今までN-BOX乗っててそれのってディーラーに試乗に行ってたんだけどEV乗った後は1日くらいあーやっぱり軽はうるさいなぁと思えるんだよな
でもカロスポHV乗った後は5分後位であー別に軽でもいいかぁと思えてくる
つまりBEVと内燃機関車は自分にとってえらい違うって感じたよ
>>465 だから乗らなくて結構
ちゃんと自分で考えて運行計画できる人以外は迷惑だし
PHEVやHVって選択肢もあるのになんで因縁つけてくるわけ?
>>475 これだけ貼っててもEV派なのかアンチなのかすらわからないw
>>478 そんなもん政府の仕事なんだからうちらにできることは今度の参院選で自分にあったエネルギー政策する政党に投票すればいいだけ
それに20、30年後のことなんて素人にはわからんよ
素人のくせに地球温暖化は無いだのBEVはカーボンニュートラルにならないって逆張りする気持ちがわからんね
世界の主要な研究機関が人間が出す二酸化炭素で地球温暖化すると言ってる
でその結果を見て各政府が自国の思惑も含めエネルギー政策を実行してる
ただそれだけでしょ
とりあえず選挙はどこに投票するの?
理由も聞かせてよ、参考にするから
>>488 因縁ってか他に選択肢もあってそういう人が多いから普及しないんちゃう
>>491 だからEVに興味がある人が7割位だったからそれがどっちにいくのかはそのうちわかるだろうに
焦りすぎなのよ
>>490 温暖化はある、カーボンニュートラルも目指さなきゃいけない
なのに詐欺商材みたいなBEVを買って貢献したような気になってるのがマズイ
BEVはカーボンニュートラルにならないって逆張り
これおかしいだろ
逆張りになるかどうかはEVではなくその国の発電政策に寄る
再生可能エネルギーだけでまかなえるのか、火力発電で動かすのかで内容が大きく変わる
BEVがカーボンニュートラルになるかならないかはEVだけで決まる話ではない
(製造時に発生するCO2を無視したとして)
段階的に火力は減らしていきましょう
再エネ増やしていきましょうってのが世界的な流れ
そこに原子力を入れるかは各国によって違うし、発電構成比をどうするかも各国目標が違う
なので現状の発電構成比で見て詐欺だのエコじゃないだの言っても意味はない
ただ今後の事を考えると再エネ増やさない事にはどうにもならん
「車載バッテリーに蓄電して」 経産省、EVユーザーに呼び掛け
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/02/news051.html 今後も電力需給が逼迫(ひっぱく)する可能性があるとして、同省はEVを所有する企業や個人ユーザーに対し、車載バッテリーへの蓄電を呼び掛けている
EVには動力源として電気を消費する側面がある一方で、車載バッテリーに蓄電することで災害時などの予備電源としての役割も期待されている
>>496 欧州では石炭火力発電を増やしてるって知ってる?
今BEV買っても日本じゃ引退してた火力発電所を動かすかって話にしかならないからね
>>496 その通り、今の日本の発電比率で議論すべきものではない
今現在EVが普及してるわけでもないしね
逆に国の電力政策は長期的な視野で議論されていてある程度将来どうなるかは見通せる
たとえば民主党政権時代に行った太陽電池のFIT買取り制度の結果がどうなったかには10数年くらいかかる
今から原発増やそうぜ!とか政策を決めても建設完成には10年とか20年かかる
そのためEVがカーボンニュートラルになるかどうかはある程度の予測が出来る
まあ老害やネトウヨたちは日本の足を引っ張るのだけはやめて欲しいわ
火力をどんどん減らして2050年には2-6%を目指すEUのシナリオ
再生エネの変動対策電源はなんなんだろう
バイオマス?
CCS?
アンモニア?
>>430 さすがに数年はないかとw
メーカーがバッテリー8年16万キロ保証してるからそれ以上は乗れるでしょ
>>499 ロシアの件で一時的にでしょ
並行して再エネ加速は進むよ
>>499 今だけを見ても仕方ない
ただ、この先ずっとなら欧州は叩かれるなw
ペンシルバニア州ゲティスバーグ
テスラ、ボルボ、イタリア、フランス等は驚くほど見当たらない
スバルフォレスターとかマツダCXが目立つな
韓国も大都市部よりはおるドイツと合わせて1割ぐらいかな
ダッジやシボレーの小型もいるけど高年式車に見えるか
Gettysburg, Pennsylvania! Drive with me!
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 米国の政治の行方を左右するペンシルバニアはEVに全く無関心
>>499 EU理事会、再エネ比率やエネルギー効率化の2030年目標で合意、さらなる引き上げも検討へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/07/701f88849209d9f0.html 再エネ指令改正案では、法的拘束力あるEU全体での最終エネルギー消費ベースのエネルギーミックスに占める再エネ比率の2030年目標について、現行指令上の「少なくとも32%」から、「少なくとも40%」に引き上げる欧州委提案の大枠で合意した。
>>502 いや最初から太陽光は過度に増やしても不安定な発電である事を指摘したり、FITは普及を促進するが恐ろしい劇薬という指摘はたくさんあった
太陽光が破綻し始めるまで無視され続けていただけ
>>506 16万キロはともかく、
たった8年でゴミになるのもねぇ
燃料車ならマメなメンテナンスしてればまだまだイケる
EVはどんなに丁寧、雑に扱おうと、等しくゴミになる
>>512 それはいいよ
さすが数年でにゴミは言いすぎかなと思っただけw
それが気にくわなければ別に買わなきゃいいだけなんだけど
結局、今のBEVのバッテリーは価格、容量、充電時間、重さ、安全性と全てにおいて問題あり。
将来的に改善されるのを期待するしかない。
つまり、今は普通の人は買ってはいけないということだ。
米国でEVが新車登録台数の6割まで急増!一方で懸念される「難題」とは
https://diamond.jp/articles/-/305621?page=2 中国と米国でここまでev普及して日本だけ普及しないとかもうあり得ないな
テネシー州チャタヌーガ
ペンシルバニアにはいなかったボルボが結構いる
レクサス多数おるドイツ系より全然多いな
ワーゲンの工場があるらしいがなぜか路上にはいない
バスはEVで無料らしいが乗用車のEVは走ってない
Chattanooga, Tennessee! Drive with me through a Tennessee town!
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 特に書いてない部分ではF-150シルバラード
RAV4カムリCR-VアコードX-TRAILないつもの米国の道路
>>514 電池容量か増えつつ、フル充電が3分が実現したとして、
電力どうすんだ?
充電ステーション毎に発電所建てる?
↑って書くと、毎回フル充電にする必要ないとか書かれそうだけど、
そうすると充電頻度が上がるから混雑解消しないよ。
ガソリン車だって、都度10リットルとか皆がやったら大混乱になるでしょ。
>>518 バッテリーの問題が改善されたけど、電力が逼迫してる時ですか?
充電が出来るようになるまで、駐車場に飾っておくしかないでしょう。
ああ、鬱陶しいV2Hの業者がウォームアップしそうだな
ガソリン車の完全代替になる電池容量が100kwhだとして、
空になる前に充電するだろうから7割の70kwhチャージと仮定、
3分で詰め込むとEV一台につき約1.5MWhの電力か。
それが数十台同時とか恐ろしい
もう、こんなの無理でしょw
珍走団の話にすり替えるくらいらしか出来ないねw
ガソリンのアイドリングが煩いというがEVの急速充電もかなり煩いぞ
しかもコンビニなら5分とかで出てくるが30分とか居るわけだろ
EVは国のエネルギー政策次第でカーボンニュートラルできるけどガソリン車やディーゼル車はカーボンニュートラルできるの?
どう頑張っても無理だよね?
ここでEV批判してる奴らは他に実現可能な道筋があるから言ってるんだよね?
どんな方法なの?
おまいらが反EVなせいで国産メーカーのEV開発が遅れて世界の置いてけぼりになるんだが
外国車しか乗ってない俺には関係ないけど
>>521 6,600Vでも228Aかあ
凄まじい電力だね
EVは国のエネルギー政策次第で走行中にカーボンニュートラルだと言える可能性が存在する
日本においてはその可能性すらまだ示されてはいない
なので日本でEVがカーボンニュートラルになる未来はまだまだ存在しない
少なくとも計画上において日本の電力が全てカーボンニュートラルになったなら
数十年後にそれが達成される可能性があり
遥か遠くにその未来がやってきた暁にはEVがカーボンニュートラルになる
>>525 EVを普及させる前に、まずカーボンニュートラルな発電を目指すべき
そしてカーボンニュートラルな発電が可能になったら、EVだけでなく
水の電気分解もしくは人工光合成による水素生成、さらにアンモニアやe-Fuelへと変換することによりICEでもカーボンニュートラルは可能
問題は、太陽光や風力だけで電力需要を賄うのは到底不可能で
原発以外にカーボンニュートラル発電の現実解が無いこと
因みにこれはあと100年経っても達成してないと思うよ
少なくともここに居る人達が生きてるうちに日本のエネルギーがカーボンニュートラルになる可能性なんてない
走行中に限定せず、生産から廃車までのサイクルでEVがカーボンニュートラルになる未来なんて200年経っても無理ゲー
というか鉄やアルミから作れるガソリン車より環境負荷は大きい
いくつものあり得ないことを前提にしてガソリン車をディスることしか出来ないのがEVの限界
新型原発や核融合が実用化されればできるよ。
宇宙太陽光発電というのもある。
反EVならマフラーからの排ガスを自分の車の窓にホースで入れて隙間はガムテープで目張りして
車運転してこいよ
反EVできるんだからそれぐらい余裕だろ
>>533 EVはカーボンニュートラルのための手段であって目的では無い
ゼロか100かの話しかしてない時点で、単なる対立軸での叩き合いにしかならんのよ。
EV推しの大半も、全てのガソリン車とEVが置き換わるなんて思ってないし、逆にガソリン車推しも、多少のEVがある未来が普通だと大半が思ってるでしょ。現時点でEVは普通に走ってるんだし。
一部の極論言う人間が間違ってるだけ。
アンチEVっていうとバレるから反EVって言い換えてるw
>>525 下水処理場で藻類育てて原油を造るのさ。
現状のICE車はなんにも頑張らなくていい。
中東、アメリカとかロシアのご機嫌伺いながら輸入量確保しなくていい。
日本が得意の高効率火力発電所いっぱい造っていいからダメなBEVも居場所造ってあげられるよ。
>>538 でそれはいつ実現するんだよ
世界各国の発電が再エネや原発に置き換わるより早く実現するの?
地球温暖化はスピードが命だぞ
今できることを今やっていくって事で世界は動いてる
その藻や水素、e-fuelなんかも同時進行でやってけばいいじゃん
これはダメあれはダメなんて余裕は無いはずだ
>>534 ホントな
内燃機関車は排気ガスを地球に垂れ流してるんだよ
ただ必要悪として認められてただけってのを自覚しないと
タバコと一緒だよ
排気ガスは最小限に持っていかなきゃ
窓から排気ガス入れても大丈夫なように
>>530 全てを同時進行でやってきゃいいだろ
それこそ国を上げて開発して政治力も駆使して世界中のスタンダードにすると
そうすりゃ日本の企業も安泰だぞ
そもそも日本は原発事故からカーボンニュートラルに消極的になってしまった
地球温暖化の話もあえてしてこなかったので国民の関心も薄い
それが他国についていけない要因になってしまった
ちょっと前までエコなんてどうでもいい的なこと言ってなかった…?
スピードが命、その通り
ゼロイチではない、その通り
世界における地球温暖化の影響を最小限に抑えるために最も有効なのは
全ての国で日本車を走らせて、全ての国に日本の高効率な火力発電所を設置することだよ
これが今すぐに出来る最高のソリューションだって
なぜなら世界で走ってる車や垂れ流されてるCO2は日本のそれとはくらべものにならないほどに劣悪
日本で(まだ問題の多い)EVを進めたところで何の解決にも繋がらない
ほんと日本のハイブリッドはよくやってるよな
年々排ガス規制は厳しくなってくから、ガソリン車は厳しいぞ
採算取れない
先ずは熱効率の偉容に高い(日本の)車しか走れない法案を世界各国で採用して
それが嫌なら日本とライセンス契約でもしてクソほど効率の良いガソリン車やハイブリッドを世界中に普及させるだけでも全然違う
偽装しないと規制をクリア出来ないメーカーは販売を差し止めればいい
世界規模でみるなら動けばオーケーという車で溢れてる
今すぐ出来るんだよ?
しかもめちゃくちゃ地球環境に貢献出来るのが分かりきってる
でも世界はそんなことやらない
そんなことやったらバカみたいだし、ぶっちゃけ環境問題とか二の次だからね
黄色人種が気に入らないってことの方が優先される
>>549 資本主義の世の中だから仕方ないね
>>547 規制締め付けすぎると欧州メーカーが付いてこれず、欧州でテスラ一強になるから潰れるから、うまいこと調整するよ。
エンジンは存続できるか? 欧州次期排ガス規制「Euro 7」大詰め
Euro 7では、そうしたHEVを含むエンジン車禁止に向けた動きの回避を狙って、ぎりぎりの選択がなされる見通しだ。エンジン車禁止を支持する層を納得させられれば、HEVなどエンジンを使った電動車の存続(エンジン存続)に道が開ける可能性がある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06637/ 一番困るのヨーロッパの人たちの予感が
あんまり無茶苦茶言ってると市場ごと切り捨てられるんじゃ?
>>525 これと言ってること矛盾してね?
脱炭素の話なら車板以外でやれって言ってるのに。
385 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 639e-1NIU)[sage] 2022/07/03(日) 22:06:37.63 ID:YNiOilE90
EV買うのが脱炭素と思って買う層はどんだけいるんだろうね
ほとんどがEVの走りや静粛性、ランニングコストに惹かれて買うだけかと
自動車評論家もそうだけど車の性能で評論すべきだよな
脱炭素かどうかは車板じゃ無いとこでやればいいと思う
バッテリーの充電問題を議論するのはいいと思うけどね
>>539 リチウムイオン二次電池頼りのBEVに纏わる問題片付けるより早いんでねぇ?
>今できることを今やっていくって事で世界は動いてる
そのまま返すよ。
二つも前のこのスレで現状を教えてもらった。
http://2chb.net/r/auto/1655700969/604 >>540 カーボンニュートラルな石油が手に入るとCO2だーって排ガスは白になるぜ。
>>551 同じ文脈から排ガス規制に血眼になる必要なくなって、欧州メーカーをそう虐めなくても良くなるから丸く収まるんでね?
普通に、燃費合戦や効率合戦とかさせればいい。
不安煽るしか手がない、リチウムイオン二次電池って形にしてしまうと厄介なもの大量に作らせない方がいいと思うよ。
>>530 まったくもって正しい意見なのだが、ほとんどの大衆には理解されない。
1. 太陽光や風力は週間単位で発電が停止する
2. 原発や火力のバックアップの範囲で火力の燃料を節約する用途にしか使えない
3.火力を使う限りカーボンフリーは困難
先ず1でつまずいていつまで経っても、太陽光でカーボンフリーが実現出来るという誤った考えから抜け出せない
>>465 挙げ句そんな距離乗る人は普通じゃない!!我慢しろ!!だからな
信者はバカしかいないと言わざるを得ない
廃棄EV電池による環境汚染が深刻化する中国
ここ数年、中国で普及が始まった初期のEVバッテリーが寿命を迎えている
昨年の世界の車載用リチウムイオン電池の廃棄量は約10万トンで中国が94%を占める
中国では既にバッテリー廃棄に関連するマンガン汚染が深刻化している
中国共産党でさえバッテリーのおよそ半数が不適切に廃棄されてきたことを認めている
Forbes:EV大国の中国で顕在化、次の環境問題は「廃棄EVバッテリー」
EV電池は有毒物質の塊
製造工程、リサイクル工程で大量のCO2を排出する
EVはエコでも脱炭素でもない
もうひとつ乗用車のCO2排出は僅か10%を占めるだけ
これに世界が大変な投資をしたところで効果は極めて小さい
特にEV化は多くの国でHVやディーゼルに負ける
また、CO2の排出量は動力が電気かガソリンかよりも、車の車重に大きく依存する。
>>557 これも問題
排バッテリーには2つ大きな問題がある
ひとつは処理する時に生産時の2倍のCO2を排出する事
もうひとつは、最近増えてるLFP電池
これは処理しても売れる電池材料があまり含まれていない
廃棄処理しても利益が出ないから放置されたり不法に投棄され易い
>>553 見事に矛盾しているw
目の前の物体が排出ガスを出さなきゃそこまででどんなに有害物質垂れ流してもエコだと言い張る信者と見事にダブるし
エコのために車選んでる奴なんて少数派だろ
補助金でで燃費よくて維持費安かったら十分普及するよ
加速いいし静かだしな
電力自動車の普及より、電力不足の解消が先に必要です。
十分普及するためには中古EVのリセールバリューも高くないといけない
例えば人気の車種だと5年5万キロ乗ってもまだまだ高値で手放せるとかね
一般人はそこまで考えて車を買う、自分で廃車する前提では選ばない
それと維持費の面では充電設備も必ず劣化するわけだけど
5年10年使った時にどれだけ消耗品を買わされるのかも大事
当然だけど充電設備も使っていれば劣化する
燃費面ではEV比率がある程度増えるとEVのために発電所を建設する必要がある
大型の発電プラントをいくつも建てないと国内のEVを動かすことは出来ない
凄いよなあ
EVの普及なんてもう確定的なのに
まあいつの時代もそうだよな
ワープロが出た当初も手書きでないと駄目だよとかガチで言ってる老害いたし
スマホが出た当初もガラケーがいいとかたくさんいた
いつの時代もついていけない人っている
反EVで電池の廃棄とかいう奴、スマホとかリチウムイオン電池の機器は一切買うなよ
今まで通り電池なしで動く方のゲルマニウムラジオ聴いてろよ
存在から否定してるんだから大小の問題じゃないし
反EVなんだからそれぐらい余裕だろ
>>566 >>567 そういう問題じゃないw
これどう思うよ?
>>518-519 >>521 これに合理的な解答する奴見た事ないんだけど。
>>568 おまえマンション住んでる貧困層だろ?
世の中には戸建てとかタワマンとか電力確保出来るところに住んでる人たくさんいるから
貧乏人の子沢山はガソリンいれとけ
>>6 地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーは1平方メートルあたり最大でもたったの1KW
これ以上には絶対にならない
車の面積なんて極小なのでどんなに頑張ってもたいした充電はできない
なのでこういう記事は非常に胡散臭い
>>569 近所の下駄なら自宅充電でいいとして、
旅行やレジャーはどうすんの?
集合住宅がEV乗れないのはその通りだし、
レジャー用にガソリン車持てばいいってのも、そうだね。
ん?
普及させる気はないってこと?
>>569 勝ち組が電力確保してもケーブルが太くなると(
>>528)無茶苦茶扱いづらいんじゃねって気がするんだが
電験もち選定はよ
【評論家の忠告!#自動車産業】絶対に失うべきでは無い技術。
日本がこれから伸びるにはどんな政策・補助金が必要か③
【洋一の部屋】髙橋洋一×加藤康子
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 中国史上最大のデータ窃盗か、上海警察から10億人分盗んだとハッカー
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-04/REHL1MDWRGG201#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%B8%82%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%AF%9F,%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
成績トップだった中国人留学生は、母国の“依頼”を
断れずスパイ活動の「末端」に転落した 夢を持つ若者を引き込む
中国軍の情報活動
日本へのサイバー攻撃関与の疑いで国際手配へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/215f9b2b5b940d99cb55e953d6a579ff7a3b7bff 英保守党に巨額献金のロシア人、資金源はプーチン氏側近か=米フィンセン文書
2020年9月21日
「フィンセン文書」調査報道チーム、BBCパノラマ
https://www.bbc.com/japanese/54233385 「ロンドングラード」 ロシア富裕層が英社会に多大な影響力 保守党に献金疑惑も
2020年7月30日 13:22 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ロシア ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3295873 >>569 > おまえマンション住んでる貧困層だろ?
> 世の中には戸建てとかタワマンとか電力確保出来るところに住んでる人たくさんいるから
> 貧乏人の子沢山はガソリンいれとけ
これ↓が今の23区内 駅近マンションの現実
[都内中古マンション] 、[都内中古戸建て]
1億280万 、 7,980万円
3LDK (75.05m 2) 、 3LDK + ロフト + 地下ガレージ (92.42m 2)
駅徒歩5分 現状引渡し、駅徒歩10分 フルリノベーション
>>570 一応パネル面積が4平米とあるし
ベストな日照条件で高効率パネルを使えばまあそれなりに充電は出来る
理論値としてはね
おっしゃる通り家の屋根に載せるような安いパネルでは話にならない
選挙になると自民活動家がこうやって荒らすのマジ勘弁な
>>654 40%の効率のガリヒ素使ったパネルだろうけど、車サイズでも数千円のレベルになるぞ
そもそも、晴れた日中だけ走行距離が少し増える高価なEVって買う奴がいるのだろうか?
単なる宣伝を兼ねた話題提供だろうね
なにこれ?
EVF信者が反論出来なくなって発狂して荒らしてんの?
V2Hを検討してる家庭が、近距離買物利用のセカンドカーとしてサクラ選ぶ選択肢は十分にありだと思うがね。補助金もあるし。
>>661 それは全然アリでしょ。
戸建て住まい限定の「新しい乗り物」としては便利そう。
うわー、またとうとうニチコン1社しか残っていないV2Hを売り込む業者が来た
リーフ買ったディーラーで聞いたらサクラめっちゃ売れてて
納期は半年らしいわ
で、アリアは納期未定で受注ストップしてるらしい
売れる時に売るものがないとか実に日産らしいなww
>>663 そうやって業者扱いするのは何故?
実際にV2H、補助金使えばお得だと思うがね。施行件数減ってるならともかく、結構な予約あるみたいだし。
リーフはもちろん比較的最近出た日本車EV、アリア、サクラ、EK、ソルテラ、bz4xがV2H対応になってることはどう考えているんだろう?
カーメーカーがニチコンに忖度したとでも?
ちゃんと正しい情報も併記しような
将来選択出来る車種が著しく減る
EVの電池寿命を削る
日常良く使う車には適さない
もう残ってるメーカーはニチコン一社だけ
>>575 結局自国の自動車産業を守るためにドイツや中国の政策を見習え
電気代安くするためにフランスのエネルギー政策を見習えって事じゃないかw
他国を批判してる場合じゃないだろ
>>664 もともと生産供給能力に限界があるし、半導体不足もあるからね。需要があっても実際は年間5、6万台が限界ってとこだろう。それでもすごいが。
売れるとなれば、増産投資するだろう。
問題は補助金がいつまでもつかだな。
補助金切れたら一気に減速すると思われる。
>>662
「新しい乗り物」というか、所詮は「電チャリの上位互換4輪雨除け付き」なんだわ
ま、家屋敷に追加駐車スペースがあり無駄金使ってもヘーキな奴用なw
そうじゃなく「軽の代替になる自家用の足」として使えると思い込んでる「車エアプ」の馬鹿は
すぐにこんな↓後悔に至る
「サクラ受注が好調」のヤフーニュース記事のヤフコメより(6月14日時点)
fuj***** | 1日前
非表示・報告
日産リーフを約8年以上乗っております。
初めは、8割の充電で140キロほど走れましたが、今では80キロに減りました。
7年目の車検を通さずに乗換を検討しましたが、下取り価格がつかない事とZESP2の期間が僅かに残っていた為に
9年まで載る決心をしました。
他の多くの方は、近場で乗る分には電気自動車も有りかもとの評価ですが甘くはありません。
常に後何キロ走れるかを計算し天候に気をつけ、雷雨時には極端に電費が落ちます。更に、雪の日や風が強い日
にも予測より航続距離は落ちます。
電欠になった時にJAF等のレスキューが来てくれますが、直ぐには走れません。
到着から近くの充電が出来るステーションまで輸送頂くき充電してからの再始動になります。一度でも電欠を起
こしたバッテリーは、極端に容量が減り航続可能距離も減ります。
今回、売れているものが中古になる頃にはインフラ環境が今よりは整っていて欲しいですね!
高評価 5517 低評価 652 (6月14日8時時点) 未だに古いリーフの話をドヤ顔で貼り付ける情弱が居るねw
>>667 じゃ遠慮なく反論を。
> 将来選択出来る車種が著しく減る
海外EVだね。日本メーカーEV選べば問題なし。そもそも海外大容量バッテリーEVはV2Hに必要ないというかオーバースペック。
> EVの電池寿命を削る
soc20℃で65~75%で寿命最長。満充電から空まで使う運用で考えることが間違い。急速充電使わないからバッテリー負担は軽い。
> 日常良く使う車には適さない
買い物1時間程度利用なら、それ以外の時間は運用可能。逆に通勤利用でV2Hは全く意味がない。
ニチコン1社がと言ってるのは、ひょっとして撤退した三菱の方かな。価格差倍する商品しか提供できないなら勝負にならんよ。
補助金が多いことを餌にしつこくV2H勧めてるけど、このアンチスレじゃなくてテスラやサクラスレで連呼した方がいい。
>>672 初代リーフは地雷だからな
6年前EVが乗りたくなって中古安かったから購入考えたけどバッテリーの劣化が怖くてやめた
逆に2代目リーフは中古価格高いからこんなんなら新車買った方がいいってなる
エンジン車はメンテ次第で長持ちするからな。
燃料タンク縮んだりしないしw
議論や情報交換をする気がない人たち
かれらのほぼ全員がなぜか自民党支持のトランプ主義者
不思議だね
>>680 確かにSoC20%で使えば大幅な長寿命化は可能だろうね
でもサクラを20%で使ったらたったの4kwh
ゴミもゴミwww
しかもいざという時にも、元々少ない航続距離はさらに半分
高い金払って設備するものとは到底思えないな
まあ
総務のお使いカー とか
パートの高齢者のちょっと通勤 とか
そこそこあるんじゃないかな
SAKURAでV2H
>>676 数年経ったら古いリーフwとか言われて価値がゼロになるのが現在のEVであるなら
新しいものに飛び付きたがるアーリーアダプターは良いとしても
一般人はそういうこと言われなくなるまで買い控えるのが当然だよね
中古EVを安心して買えて、高値で売却出来るようになってからがスタートライン
日本で廃車してからまだまだ何十万キロも海外で走るガソリン車よりトータルでエコなんて有り得るのか?
>>688 V2Hならそのバッテリー量で十分だよ。もう少し使うかもしれんが、それでもサクラは他EVと比べて安いからね。今の補助金考えれば十分にペイ可能。問題はこの補助金が終了した時かな。
>>692 今後のランニングコストだけなら、ガソリン代が上がることが確実な以上、自宅発電EVが近距離なら圧倒するでしょ。無論補助金込前提だがね。
EVがエコだから買うなんて、ユーザーは思ってない。単に損得勘定で判断するだけ。バッテリー廃棄問題とか末端ユーザーが考える必要なんてないんだし。
>>691 中古リーフの価格が落ちたのはバッテリー劣化の問題より、日産のzesp2からzesp3への以降がでかい。所詮人間だからエコより自分の財布なのよ。
>>696 ん?中古リーフ価格めちゃ上がってるけど?
>>697 初代リーフがzesp2からzesp3への以降が出た時の話だよ。調べたらすぐわかるよ。
カタログの航続距離って本当に適当
689kmのテスラが満充電で電源入れると航続距離500km
サクラが180kmだけど150km
ガソリン車なら短時間で給油できるけど、BEVは大変だな
>>551 延命措置でしかないね
内燃使っている以上、作ってる側も割に合わないんだよ
>>712 テスラは冬場は4割下がって韓国では過大広告として罰金ごっそり取られてる
>>713 EV専門なら儲かるのかというと…
テスラの成功事例が目立ってるだけで、中国のEV専門メーカー達も多くは政府も補助金頼りだったりする。
政府援助のない中国外のEV専門メーカーってそんなに目立ったのないよね?
リヴィアンも儲かってるのかアレ?
韓国で終わったと思われていた日本車が復活
https://www.recordchina.co.jp/b897094-s39-c20-d0191.html 「レクサスしか買わない」
原油高もハイブリッド率の高い日本車が人気を集める要因とされている
原油高時代にハイブリッド車のメリットも日本メーカーに追い風となっている
韓国ネット
「いまだに日本車を買う人がいるとは」
「大統領が親日だから仕方ないのかも」
「こんなに車がある中でわざわざ日本車を選ばなくても」
「政権が代わってから日本車の広告がどんどん出ている」
「日本は韓国製品を不買してきた。韓国も少なくとも100年は日本製品を不買するべきだ」
「乗るのは自由だから文句は言わないが、日本車が少しでも交通ルールに違反したらすぐに通報するから気をつけて」
「品質のいい車には必ず購入者が現れるもの」
「不買運動は理解するが、極端にならないように」
「日本車は乗るとやっぱりいい。現代自動車よりはるかにいい」
「宅配のバイクはほぼ日本製だけど、配達員らはみんな親日か?」
「日本という国は嫌いだけど、日本車の品質は最高だ。故障も少ない」
>>718 これやね。韓国とテスラ(+EV信者)どちらが信頼できるか微妙だけど。
テスラ「1回の充電で500キロ走行」 韓国公取委「誇大広告」
公取委と業界によると、最近、表示広告法違反の疑いでテスラコリアに対する審査報告書が発送された。寒い天気ではバッテリー性能が落ち、電気自動車の走行距離が急減するが、これを消費者に知らせなかったという内容だ。1年半にわたり調査をした公取委は天気によりバッテリー効率が約40%まで落ちると判断した。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/287781 >>725 結局500km走ると書いてあっても、実際は300kmぐらいしか走らんのか。
ゴーストブレーキといい、問題が多いな
>>726 条件(低温、高速走行)によっては4割減になるってだけで、表示詐欺とは言い難いけどな。
EV、ガソリン車だってスペック通りの電費燃費が常に出せるわけじゃない。
ただ、EVはただでさえ走行距離が短いのに4割減は影響でかいのと、テスラみたいな高級車領域(寒冷地対策にも金かけてる)EVでも4割も航続落ちるものなのかと。
じゃあ、中国の50万円EVとかサクラみたいな軽EVは寒いと航続距離どうなるんだろう?
冬にサクラで高速乗るバカはそんなにいないとは思うが…。
>>727 燃料は残量がわかりやすいけどバッテリーは残量読みにくいからな。
>>719 儲かる云々より利益が出ない
今の規制のままならどんどん原価があがって取り分が減る
メーカーとして希望的観測はできないし
バッテリーや新動力源の開発に舵を切らざるを得ない
燃料の予測航続距離も大概だけど、思ったより減りが早ければ(燃費悪ければ)、給油すりゃいいやって感覚。
ここがEVとICEで大きく違う。
長距離走る場合の話で、無給油、無充電で走れる距離(街乗り)であれば、EVでもガソリン車でも気にする必要はないと思うが。
>>727 > 条件(低温、高速走行)によっては4割減になるってだけで、表示詐欺とは言い難いけどな。
> EV、ガソリン車だってスペック通りの電費燃費が常に出せるわけじゃない。
> ただ、EVはただでさえ走行距離が短いのに4割減は影響でかいのと、テスラみたいな高級車領域(寒冷地対策にも金かけてる)EVでも4割も航続落ちるものなのかと。
> じゃあ、中国の50万円EVとかサクラみたいな軽EVは寒いと航続距離どうなるんだろう?
> 冬にサクラで高速乗るバカはそんなにいないとは思うが…。
↑
単なる詐欺の擁護にしか聞こえんのだけど
冬場のリチウムイオンバッテリーがどうなるかなんてのはスマホで散々経験してるはず
特にスキーとかで雪山に行くと顕著
スマホは急に残量が減っても驚くだけで致命的ではないから印象に残らないだけで
車で同じことやられると笑い話には出来ないだろね
冬場にスキー行けるBEVも作れるでしょうけど
高級リゾートスキー場でヒーター付きチャージャーが常備されるようになるんじゃないかな
海外では
日本だと北海道白馬野沢でいくつか成立するだろうか
自分はFCVを待ちます
>>732 まだまだ原低含めて開発余地がある分野と
年々厳しくなる規制に縛られて値上がりする将来しかない分野ってことじゃないの
途上国用に内燃機関の車は残るだろうね
LIBは暑くてもダメ寒くてもダメ、性能が大きく低下する
いきなりバッテリー残量が無くなったりするのは誰もが経験してるはずで、あれは予備バッテリーとか一緒に持ち歩けるスマホだから笑って許せる
LIBは適温での使用が求められる
つまりEVは快適な季節に街を流すのに向いたオープンカーと同じ
EVのみではCO2削減目標に届かず 早大院・藤本教授が訴える総力戦
2022.7.5
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/070100166/?n_cid=nbpnb_mled_mpu 走行時に二酸化炭素(CO2)を出さず、地球温暖化を抑える移動手段として注目を浴びる電気自動車(EV)。だが、早稲田大学大学院の藤本隆宏ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授は、車の走行によって生じるCO2の削減策としてEVのみを是とし、それ以外を否定する論調に疑問を呈する。製造業、ものづくりを長年研究する藤本教授に根拠を聞いた(文中のEVは『バッテリーEV車』を指す)。
結果、30年段階でEVの削減貢献量は年500万~700万トンで、HVの貢献は年900万~1100万トン、内燃機関車は年600万~700万トンで、合計年2000万~2500万トンとなりました。EVの貢献は大きいですが、EVだけでは削減目標に達しないことを示しています。
藤本教授による試算
国内新車市場の動向について以下のような前提を置いた。
・新車販売台数は30年まで年414万2000台で一定
・EVは30年に新車販売シェア20~30%、保有シェア7~10%に到達
・HVは30年に新車販売シェア40~50%、保有シェア28~35%に到達
・内燃機関車は販売減少。30年に新車販売シェア20~40%、保有シェア55~65%
・EVやHVから内燃機関車への買い替えは発生しない
言いたいのは、国内外で最近盛んな「EV普及のみが唯一の地球温暖化防止への有効手段」とし、その他の手段を否定する「EVオンリー論」は間違いであるということです。
HVなども含めた全ての可能な削減手段を総動員する「総力戦論」の方が、合理性があるのです。政府が掲げる約2割のCO2削減は「EVなしでは無理だが、EVだけでも無理」ということです。
>>737 温度制御で解決できるとは思いますけどね
電気へるけど
>>736 高いんだから下がる要素(下がり代)はあるだろう。
ただその価格を下がるスピードがICE規制による締め付け、コストアップのスピードより早くないと、庶民が買える車自体が無くなる=車市場の縮小になるという懸念。
高いEVと高くて規制の入るICEの2択になる。
実際EVの価格は安くなってないし、待っていれば本当に安くなるのかすら不明。
・・・と、ここまでの意見を総括して
とりあえず「もう当分は普及は無くなりました」でもう良いよね
>>738 ・新車販売台数は30年まで年414万2000台で一定
・EVは30年に新車販売シェア20~30%、保有シェア7~10%に到達
この前提が結構EV寄りの前提だよな。
去年EVが2.1万台(=0.5%)だったのが後8年で100万台(25%)になるっていう想定だから。
100万台ものEV(バッテリー)を作る能力や資源はどのメーカーがどれだけ作れば良いのやら。
ちょっと前のハイブリッドのシェアをたった8年で取るってことだからな。
>>741 違うだろ。未来永劫にわたって電気自動車の製品化は不可能。
物理法則的に実用製品はつくれないし、
日本の道路上の登録車両には未来永劫不可能。
このスレの書き込みが正しければ。
欧州の貴族様はBEVに合わせろって言い出しそうで楽しみです
>>742 100万台のEVを充電するための発電所もセットで必要
電気は余ってないからね
そのあたり
出勤者用:一定の企業に自前再生エネルギーと蓄電池義務化 従業員は昼間充電 なかったら系統から電気買う
あれ解決提案しようとおもったけど再生エネルギー不良のときのバックアップ電源がいるねとなってしまった
難しい
>>730 予測航続距離は経路条件などによって振れるから燃料でも同じだけど、EVは残量予測も振れるから経減る方向に振幅が重なっちゃうと予想外に早く電欠ということになる。
>>745 100万台どころではないよ。
>>738の教授の前提なら
30年の「EV保有シェア7~10%に到達」
ざっくり日本の保有総台数8000万台と仮定すると
30年に650万台分のEVの充電できる電力供給増、インフラ整備が必要。
参考までに現在日本のEVの保有台数が15万台くらい。
ソーラーの特性を考えると昼間充電に誘導したい
(社会人は企業へ補助と義務など)
ただその量を増やせば増やすほど 曇り空のときのバックアップへの負荷が大きくなる
1日くらいなら昼間充電あきらめてね! となるけど梅雨のときを考えるとちと厳しい
夜間の電力に頼ることになる
つまり天候不順のときの場合用にかなりの量の発電量を確保しないといけない
しかもその施設は売電することで営業できる期間は天候不順の間のみ 償却が厳しくなる
ピークシフト用の最適電源はなにを予定されているのだろう
そしてそのコストはどう社会で負担するのがベストだろう
原子力+一部のとんがった部分を蓄電池?
いや、ガソリンの内燃機関で発電して暖めた方が安定するだろ
>>738 新車販売台数が411万台になることは、残念ながら二度とないと断言できる。22年は400万を割ることがほぼ確実。さらに少子高齢化と車両価格高騰が後押しする。
しかしEVシェア20%は過剰だわ。EV擁護側の俺でもおかしいと思う。最大限に見ても5%程度にしかならんと思うよ。
BEVは航続距離は価格に直結するので、高い金払っとるんでしょ。
実際に勝手乗ったら4割引ってなったら怒るのしゃーない気がするわ。
訴訟大好き米国の人たちが良く騒がないものだね。
まあ言いたいことは、それくらい無茶なEV普及前提で置いてEVだけじゃ2030年のCO2削減目標が達成できないよ、HEVも増やしていかないと無理だよってことが言いたいのだと思う。
しかも、自動車の排出CO2の2割削減(▲2000万トン)の話
ありえないくらいEV増やしてして、インフラ揃えて自動車のCO2削減しても、全体のCO2削減目標から見るとインパクト薄い。
まあ運輸全体で20%ですから
まずは産業用ボイラーの電動化のほうが効果的ではないかと
あとは住宅の高断熱
ワロタ~www
Rivian Removes Statement To Build 3,500 Charging Stations by 2023 From Its Website
https://www.autoevolution.com/news/rivian-removes-statement-to-build-3500-charging-stations-by-2023-from-its-website-192756.html リビアン、2023年までに3,500の充電ステーションを建設するという声明をウェブサイトから削除.
Rivianは2021年を素晴らしい成績で終えたが、2022年の最初の数ヶ月は沈没した。生産の不具合、サプライチェーンの問題、値上げの不手際は、Rivianの株価だけでなく、同社に対する人々の楽観的な見方をも暴落させた。
現在、リビアンは来年末までに3,500基の充電ステーションを建設するという当初の計画から手を引いたようだ。
>>756 補足すると、トラック、船飛行機全部足しても全体のCO2排出量の18%。
EVに置き換えようと言っている自家用車(貨物車除く)が排出するCO2は全体の10%でしか無い。
日本の登録自動車(トラック除く)約8000万台を全てEVに置き換え、再エネ100%の電気を使って初めて10%CO2削減可能。
運輸部門における二酸化炭素排出量
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html >>744 没落貴族にとっては目障りな中産階級を叩き潰す最後のチャンスだから言うだろうな
BEV化?
運輸産業自体が持たない、ひいては国の経済にまで大きなダメージを与える
設備回転率、稼働率が激減し人件費増、設備コスト激増で、運輸コストが急上昇・・国の経済が持たんよ
信者はこんな簡単な理屈すら分からない愚鈍なんだろうなw
「個人」がドM爆発で苦行と我慢で使い続けるのは各自の勝手だが、業務用はそうはいかんよ
ハワイワイキキからホノルル
20分でテスラ5台i3リーフ1台ずつ確認できた
走行距離が短いせいかなと思ったけどどうでしょ?
ざっくりジープラングラーと同程度の数がいる感じ
本土同様にドイツ車少ないレクサスは沢山おる
[4K] HAWAII DRIVE - From Waikiki to Honolulu International Airport with Relaxing Music
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>757 EUやカリフォルニアのエンジン禁止とかいう声明も
そのうちひっそりとウェブサイトから削除されるんだろうな
日本の場合いくらEV増やしたところで
そのEVを動かすための電力をまかなうために火力発電増設してたら
思ってるほどにはCO2減らないだろうね
現時点では原発が減ることはあっても増えることはないし
補助金でないとガソリン車に太刀打ちできない時点でEVは価格的に完全な欠陥車だろ
それだけ優遇されながらもほとんどのヤツはスルーしてるのが現状
>>571 あっ、、、貧困層なんで全てを一台で賄おうとするんだい?
街中の送り迎えは軽自動車
旅はグランドツアラー
趣味のスポーツカー
そのうちの1つが電気になるだけなんだが?
まあ1台完結くんには理解出来ない、、、か
>>762 減らないどころかHVと比較すると逆に増やす
他者を見下さなければEVを推すこともできないEV信者
>>764 オマエの脳内妄想世界はお花畑状態なんやなw
ま、「底辺」は脳内の妄想世界で済ませるしかないから
そういうの得意みたいね
>>764 > あっ、、、貧困層なんで全てを一台で賄おうとするんだい?
> 街中の送り迎えは軽自動車
> 旅はグランドツアラー
> 趣味のスポーツカー
>
> そのうちの1つが電気になるだけなんだが?
> まあ1台完結くんには理解出来ない、、、か
うん
君みたいにアパマン前の月極駐車場に何台もクルマ停めるような生活はせずに、地に足つけて暮らしているからね
先月は毎年の東京都の固定資産税の納付期限だったから大変だったよ
スポーツカーの残クレの支払い頑張って、女も呼べないカビだらけのアパートの独身おじ生活を満喫してくれ()
>>763 まあHEVも補助金つかってて
そのおかげで日本は運輸部門の省Co2化がG7で最高という目出度い成果があった
BEVもそうなることを願いましょう
電源構成が汚い2030年までは社会実験程度で
>>771 頭ダイジョーブかね、コイツwww
ショボイ補助金でも爆発的に普及したHVと
ご大層な補助金がある割には全世界的に盛り上がらないBEV
この差は何処にあるのかまだワカらないんかね
EVはあと20年は乗りたくないな。
PHVが150ぐらい走れるようになったら買いたい。
>>770 車の車種銘すら語れない脳内セレブさんだし。
ルノーE308の調子が悪いんだろw
>>356 誤訳どころの話じゃないだろ。 嘘嘘嘘で全て固めてる。
BEV が去年より60%増えただ言ってるだけなのに。
アホらしい
否定しないんだね
アパマン住まいの賃貸乞食様、正体バラシて下さってありがとうございます
>>694 イニシャルコストが百万単位で違うし日本人はそこまで距離乗らないからたとえ電気がタダでもひっくかえらんやろなぁ
>>735 今年の冬に山ノ内町の道の駅でジャガーが充電してたけど冷却ファン唸ってたよ
>>771 エコカー減税の時もそれって本当にエコなのか?って話はあったよな
まあ全然燃費の良くないデカイ車もエコカー減税の対象になってたりしておもいっきり自動車メーカーの販促支援にすぎなかったわけだが、THS信者なんかはそういうのは都合が悪くてスルーw
>>694 損得勘定をキチンと出来る人ならEV買わないでしょ
車の寿命が短すぎ
AE86レビン/トレノとかR32スカGRとか、まだテレビがブラウン管だった時代の車が今でも元気に走ってる
でもブラウン管テレビに映る映像はもう放送されて無い
30年後
今のEVは走れるだろうか?
古いEVを充電できるスタンドはあるだろうか?
まあいつかいつかで結局家族から免許返納勧められる方が早かったなんて事にならないようにな
>>782 iPhoneは2007年に登場してるけど
この15年で既にコネクタ形状変わってるからねぇ
15年もすれば規格なんてより良いモノに変わっていくわ!
それを使いたいなら頑張って昔の充電器探すしかないよね
とかいうならEVの製品寿命もやっぱりその程度なんだよね
実際には中古EVの充電口を最新のものに交換するサービスとか出てくるんだろうと思う
そしてそれがボッタクリ価格過ぎると騒がれるのも規定路線
>>789 充電の為でなく、データ転送速度の為にケーブルは変わっていったから、単純な充電だけなら変化はないと思うよ。普通のコンセントが変わった?
>>790 スマホの充電方法も
単純な5V500mAから2Aに
さらに電圧を上げたQCやPDへと変遷してきた
そしてPDが使えるのはUSB-Cだけ
EVの充電方式も現在3通りあるけど、将来は淘汰されるのかな?
それもと様々な方式が乱立する?
黎明期のコネクタはずっと変わらないかもしれないし、ある時変わるかもしれない
そもそも車体とは通信を行っているわけだけど
その他のデータ転送も増えていくかもしれない
急速充電の規格変更に伴い安全装置や温度管理の方法も変わっていくかもしれない
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/1407/02/news014.html ある日突然世界中でコネクタが統一され、日本も強制的に従わされるかもしれない
コネクタは10年後に同じかたちをしているかは微妙なとこ
30年後にも同じかたちをしてるとは思えない
>>791 急速充電に限れば変わる可能性は十分にあるが、普通充電のコネクタは付属するだろうし、大きな性能差は出ないと思うよ。
というか急速充電の将来性には疑問符しかないし、欧州はアイオニティ、中国の独自規格に日本が合わせて、アメリカも独自とかになりそうだね。
今どきのスマホはバッテリーデカ過ぎてPCのUSBポートに繋いでも全然充電進まないしなぁ
数年前のスマホだったらPCのUSBでもすぐ満充電になったのに、たった数年でこれ
Android出た手の頃はiPhoneと比べて使いづらいものだった
アプリはiPhoneの3-6ヶ月後とかそもそも出ない場合も多かった
でもiPhoneの高い通信費や他にiPhoneより自由度がありそこに魅力を感じた人はそこら辺は我慢しながら使ってた
で今や5分5分になっている
EVも同じ感じがするけどな
ガソリン車じゃ逆立ちしてもできない走行感を魅力と感じるなら多少不便でも欲しい人いるでしょ
でEVのネガティブな点も徐々になくなっていくと思うけどな
そもそもバッテリーの進化もAndroid出たては1台持ちなんて怖くてできなかったよ
いざと言う時バッテリー切れで通話できないこともあるからね
それでもiPhoneだけで十分だったと言えるのか?
電話無いと怖くて外出出来ない人もいればどーでもいい人もいる
まあ安くなれば普及していくよ
EVにヒトカネモノが集まってるからネガな部分は解消されていくだろうし
勿論FCVやe-fuelの開発も進んでいくだろうけど、今のところEVが一番早い
今後安くなる「かもしれない」
今後技術革新が起きて今のネガは解消される「かもしれない」
そう信じるなら「本当にそうなってから」買えば良くね?
今のムダに高価でネガまみれのウンコEVなんか買う意味無くね?
補助金に釣られて乞食根性出して今のウンコEVなんか買うと馬鹿見るよ
>>800 まあ買ってみなけりゃ分からないこともあるさ
経験も大事だぞ
さすがに初代リーフみたいなのは無理だけど今だったら大ハズレひく可能性は少ないだろ
ルノーやVW辺りは数年後に2万ドル台の出すって話だし中国じゃホンダにOEM供給してるメーカーが300万で航続距離400kmの出してるからね
価格はまあ下がっていくでしょ
別に現状で買いたくなきゃ買わなきゃいいだけで、顔を真っ赤にしてまで必死にネガキャンする必要もないわな
EV化が遅れてるメーカー関係者やエンジン周りの3次受け部品製造業関係者ってならわかるけど
IDが真っ赤になっててもおかしくないやつがなんか言ってる
まさにその、現状で買いたい人が買うのがEV
無理に煽って買わせるほどのものでもない
>>796 逆立ちしても出来ない走行感のEVって何?
まさかガーガー走行音のうるさくてガサツな乗り心地のテスラじゃないよね
テスラ程度の音で苦手なら、電車もバスも飛行機も乗るなよ。
反EVなんだから余裕だろ
>>780 さらに近年はどこも排気量増えててどこがエコなのか
本気のエコにマイカーという選択肢はない。
歩く、自転車、電車、等々
走行感よくわからんが何度も出てるけど、静粛性はロードノイズと風切音対策
乗り心地は足まわり。
内装の質感は動力は関係しない。
BEVが買えるぐらい高級車な車はエンジン音なんてほとんど聞こえない。
>>809 グレタさんがおこなので
徒歩通勤始めました
何年前だろう
反ガソリン車な人達は居るだろうけど
反EVな人はここには居ないんじゃないの
全て疑EVなだけでしょ
EVやるならやればいいと思うけどエコにはなってない、日本の発電事情じゃCO2も減らない
利便性も向上しない、中古EVはガラクタまっしぐら
じゃあなんでEVやるの?とみんなは言ってるだけで
反EVってのは、EV反対!ただちにEVやめろ!ってことだよね
>>810 あの無音でアクセルにリニアに反応するはEVにしかできない
アレがいいと思うから買う
ただそれだけ
走行中はEVの方が静かだ
これは通らないでしょ、エンジン音以外の要因の方が大きい
>>802 価格が下がるのは環境汚染ガン無視で電池とかを生産できる中国製だけだろうw
とりあえず無理ない範囲で電動化しておきましょうという社会風潮を作るための誘導政策として
一般層に影響のある自動車
というのはある程度理解できます
ただ2030年にLCA表示義務付けられたらマスコミが手のひら返しそうですけどね
まあSAKURAちゃんとekクロスEVはLCAでもHEV相当かもしれません
だれか試算してくれないかな
>>812 否定の内容がウソ大袈裟紛らわしいってのが多いからアンチって言われるのよ
>>814 EVの性能(静か、加速)がいいからEV化なのか、
環境(CN)のためにEV化なのかどっちよ?
性能に惚れて買うなら、勝手にすればいいと思うが、その性能とコストに共感できない人が多いってのは理解してね。
>>814 だから、ロードノイズがあるから無音にはならないんだけど。
つまりモーター音+ロードノイズが好きと言うことなんだね。
MTならニュートラル滑走してみればわかるが軽のうるささはエンジンの問題じゃないぞ
軽は軽
>>820 乗ったことない奴はそう言う
わかりやすい知ったかマーカー
>>822 いや、明らかにおまえの方がエアプだわ
そして、その反応は予想どうりで笑った
>>821 軽(N-BOXあたり)と軽EV(サクラEK)比較して
サクラの方が静かに感じるってことじゃね?
HEVやPHEVでもエンジンとモーター走行の切り替えがわかる=違いがあるってことだし。
あとは好み(エンジン音が気になるか気にならないか)の問題だと思う。
どんな高級HVだろうとエンジン動作の感覚は意識してればわかる。これがわからない人は、逆にEVだけでなくHVすら初めて乗った人確定。
理由は簡単でHV乗ってればエンジン停止状態とエンジン動作状態を体感で知ってるから。まぁロードノイズきつい荒れた道なら判断つかないかもしれんが、しばらくアイドリングしてれば簡単にわかる。
>>826 ちょっと高めのHVはエンジンに切り替わったと気づかないよ。
補助金抜くと軽EVは高いからな。
メーカーが金かけて対策したら静粛性も上がる。
要は静粛性や乗り心地なんかは価格に比例すると言いたいわけだ
>>819 ガソリン車だって300万以上の車は性能とコストが見合ってるのか?
ハイブリッドは見合ってるの?
レクサスみたいに元になる車に見栄えと静音してプラス100万円とかこれもコスト見合ってるの?
>>820 EVが出てきたことによってロードノイズをどう収めるかってのも重要になってきたからこれからだろ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x_ev/usp/environment.html ライフサイクルアセスメント(LCA)は、軽クラスではEVが最良。
※発電時のCO2排出量、生涯走行距離などによってLCA値は変動します。
うーむ目出度いことだが条件はだしといてほしかった
あと廃棄時の表示がないような?
とはいえ20kWhは最適解であるのは間違いなさそう
ロードノイズを棚上げしたとしてもEVって動作時に無音ではないしね
インバーター、モーター、回生ブレーキどれも音を発生する
問題なのはこれらがどれも高周波なので音量は大きくなくても人間にとって不快だってこと
ヒューンとかキーとかシーみたいなのがずっと続く
高齢者になると聴こえなくなるのかもしれないけど若者ほどツライだろう
で、それはそれとしてロードノイズや風切り音はEVでも盛大に発生するから
EVなら走行中でも静かになるとは言えない
風切り音はミライよりQ7のが静かだったような
タイヤの音はにたようなものだったような
どっちも試乗1回なのでなんとも
>>830 あなたや私が見合っているかいないかっていう感想ではなく、事実として日本でEVが売れてない=多くの人がEVを選択していないって事だよ。
コスト性能インフラ使い方等の掛け算で総合的に判断してね。
軽EVも補助金込みなら買ってもいい人が出てきたって事で。
230万でもサクラ買う人はいるのかね?
>>830 今時、300万円で買えるのは大衆車しかないけどな
800万でも高級感が薄くなりました
哀しい
いやアウディだけですけどね
メルセデスがうらやましい
当方i-Miev乗りだが新型は音がかなり抑えられているよ。i-Miev登場から10年以上経っているわけだがら当たり前だが、随分進化してるなぁと感心した
>>831 惜しいね。
生涯走行距離を何kmで見たかによって、EVの耐用年数も何年で見ているか類推できるのに。
あと発電時のCO2もどう見たかも知りたかったね。
夜間充電ならほぼ火力100%由来なわけだし。
こういうのこそモータージャーナリストが記事書いてほしいね
広告を頂きながら書く提灯記事が欲しいのかな?厨学生()
そうですねディーゼル持ち上げた提灯野郎の記事と
ちゃんとしたLCA算出できる機関の記事
両方読んでみたいです
軽の1日の走行距離が50km以下(三菱調査)って条件だと何年かけて何キロ走ったら生涯を閉じるのだろうか。
軽自動車の生涯走行距離が12万キロとして、
1日走行距離が平均で25kmだとすると4800日分=13年
軽EVでも13年もつのかいな?
>>844 専門家には
日産・三菱のEVの記事と、マツダのW2Wの記事を並べて評価して欲しいね
>>842 日本のモータージャーナリストはほとんど自動車「売文屋」サンだからね
んで、「大手メーカーに入社試験落ちたただの車ヲタアンチャン」か「レーサー系上がりの筋肉脳」ばかり
つまり、DQNばかりなので「評論」に値するものを書ける奴は殆んどいない、売文かDQNインプレばっかw
(例外は出身が大手自動車メーカーの成功した技術者とか、少数はいるが)
自動車雑誌も広告料狙い、まぁそんなものを有り難がる消費者の方もたいがいだがw
ディーゼルで騙された恨み 忘れないです
もうちょっとで買うとこだった
あいつら絶対賄賂もらってると今でも思ってます
個人的にはモーターファンイラストレーテッドくらいしか読む価値ないな
知らんけど
俺も普段乗りはトヨタの免税ディーゼルなんすよwwwwww
まぁ日本のDQNな自動車評論なんかアテにせず、自分の頭で考えるのが一番だろ
そうすれば、電池式EVなんて物は
「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の「糞ゴミ」
ってことがすぐ分かる(エアプや馬鹿でもない限り)
>>847 自分は理系電気系の出身なので、昔は自動車評論家の話を真に受けてたが
HVが登場してからは評論家の嘘に気付くようになった
というか、評論家はプロのくせに全然勉強してないね
>>853 そもそも勉強する頭をもってない奴ばっかだろ、自称車評論家、実態車売文屋サン連中はw
宣伝するのが仕事だから現状でいいんでしょ
車に乗る人たちが皆構造理解して乗ってるわけでもないしアクセル踏むと走り出すマジでちょっと感動ってくらいだろ
気持ちよくお金を払えれば商売、騙されたと思われたら詐欺と昔から言いまして
プロっつっても、本来の語意のプロフェッショナルじゃなくて
金取ってるからプロっていうだけだしな
広報車に乗って感想書くだけだからな、長く使ったらどうなるのかなんて分かるわけが無い
購入して長期テストやってる雑誌もあるけどそれでも1年間くらいの企画だからボロは出にくい
>>847 最近は大手自動車メーカーの開発やってた人が定年で物書き始めたり、10年くらい開発やってた人が書いてる記事もポツポツ出始めたよ
殆どが有償サイトの記事だけどひょーろんかとはまるで違う
というかいちいち雉の話聞かなくても今はユーザーのレビューとかで十分でしょ
使用環境も近い
てかWTI急落してんじゃん
ガソリン価格が上がり続けるとは何だったのか
>>861 ガソリンだけが高騰するとかいう話、信じたら負けてだぞw
EVはまだまだ発展途上の段階だから今後よりよいデバイスがいっぱい出てくるのが分かり切ってるんであと10年くらいは買う気になれない
少なくとも全個体電池が軽自動車レベルまで普及する段階までは様子見かなw
>>847 恐らく自動車メーカーで宣伝広告費が一番多いのはトヨタ
待つっつーか、買ってもいいかなって思える物が出てきたら買い替え時に選択肢に入るだけのことだろ
ほんと信者はめんどくせぇな
>>865 2030年なんてのは日本発のHVを潰したい欧州メーカーが言い出したこと
カーボンニュートラルは2050年の話
2050年時点でも100%再エネ発電なんてのは無理だと皆解ってるけど
核融合発電の目処が立ったらカーボンニュートラルが見えてくるかな
核融合も、融合炉の技術的課題だけでなくトリチウムの調達が困難みたい
ガソリン車で買ってもいいと思えるのは軽ぐらいだな
あとは性能と価格が見合ってない
>>868 だから日本もHVを国を上げて推し進めればいいじゃない
あーだこーだ負け惜しみ言う暇あったらちゃんと勝ちにいけよ
じゃなきゃその土俵で勝てるようにチェンジしてくことだな
ホンダはさっさとその方向みたいだけど
>>870 お前みたいに無意味に喚かないだけで大急ぎで準備してるよ
>>869 軽は走行性能低くて値段も高いじゃん
軽が安いなんて大昔の話
>>869 ガソリンの軽以外は価格と性能が見合っていない
対偶
価格と性能が見合っているのはガソリン車では軽のみ
=価格と性能が見合っているのはEV(軽以外)
って主張?
軽以外のガソリン車を否定=それ以外はE Vが良いって言ってるわけだよね?
乗れば一発でわかることを、あーだこーだと上っ面の言葉を振り回す
素人童貞が語るセックス論まるだし😀
>>873 そうそうガソリン車なんてEVに比べたらつまんねーんだよ
ただそれだけの事
企業や消費者の懐具合を全然考えて無いのがよくわかるなw
>>870 ホンダはフィットでヤリスにボコボコに負けた
それどころか結構コストのかかったHVなのにシリーズHVのノートと燃費は互角
選択肢がEVにしか無くなった欧州と同じ状況
>>870 HVの特許を解放し、HVをユニット供給する会社を興し
これで中国にはHVとPHEVを認めさせたのでは
>>870 今の日本の国の政策的にはEV化を推進する一方でHEVも残したいっていう意思がみて取れる。
2035年の電動車100%にHEVを含めていたり、先のG7でZEVの数値目標に反対したりしてる。
気候クラブ年内設立でG7合意、新興国などと共通目標
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28CTN0Y2A620C2000000/ 当初の議長国案では30年までに温暖化ガスを排出しない電気自動車(EV)などゼロエミッション車の販売などに占めるシェアを50%にすると盛りこんでいた。
これに対し日本は「ハイブリッド車や脱炭素燃料などを通じて脱炭素化を実現する」と反対を表明。「ハイブリッド車を一定量除外することは賛同できない」と主張して削除を要求した。最終案には数値目標は明記されなかった。
全固体電池は2次電池としては普及しないだろ。
電解質の熱による膨張収縮を起こさないことなんて不可能よ、個体層の剥離ヒビ割れを防げないからの低寿命よ。
>>879 > ホンダはフィットでヤリスにボコボコに負けた
> それどころか結構コストのかかったHVなのにシリーズHVのノートと燃費は互角
>
> 選択肢がEVにしか無くなった欧州と同じ状況
元々粗利の大きい同じ5ナンバーのフリードが盤石だから
強度を犠牲にしてでも軽量化しないと基準満たすように燃費が稼げないってことよな
>>870 EVはカーボンニュートラルの手段であって目的では無い
国を上げて頑張るのはEVだのHVだのではなく、発電をどうするか
答えは原発しか無い事は誰もが解ってるのに、誰も口にしない
自動車メーカーはこうやって下請けにとにかく軽くしろ改善しろと頼んで回ってるんだろね
当然このメーカーだけの話ではないでしょう
何千何万とある部品に対して軽量化を要請してるうち、1つの部品についてニュースで取り上げられただけ
>>886 まあ原発がカーボンフリーかというと、発電中にCO2を排出しないだけだからね
そんなこと言い出したら世界的に詰むからそれでいいってことにしてるだけで
たらればだけど震災が来てなかったら
今の世論は原発を2倍に増やす計画とかがぶちあげられていて
国を挙げて原発賛成の大合唱だったんだろうなと思う
そういう雰囲気だったらEVもずっと普及しやすかったんだろうけどね
水爆どころか原爆も持てない国で原発とかシュールギャグにすぎない
まぁスレタイの結論は大衆が欲しいと思えるEVが無いからで答えだよ
意識高い系の人は進んでEV買ってください
原発かぁ
再び福島レベルの事故が怒ったらどうするんですか?
また、兆単位の国民の税金を投入して電力会社助けるんですか?
ひょっとして、もう二度と事故は怒らないという神話を復活させるんですか?
という疑問にちゃんと向き合えないと、なかなか支持されんだろうなぁ
そういう人も半分くらいに減ってきてますからね
今は原発支持が結構ふえてきた
電力危機の功罪の功でしょうか
原発再稼働と新設を争点にして、選挙で勝てばいいんじゃない。
世論調査の結果じゃねぇ
まぁでも、なし崩しで総てをうやむやにして再稼働してるけどな。
電力がないと悲惨 というのが世界中の共通認識になりましたからね
なし崩しで再稼働はいけそう
ただ地裁ガチャでいちいち止められるのが溜息
>>897 原発再稼働の他に新規開発は小型モジュール炉や高温ガス炉は開発を進める重点項目として挙げられてる。具体的なスケジュールがないのが玉に瑕だが。
日本メーカーは海外で開発を進めている。
>>901 日本の原発を作る技術は問題ないけど、運用能力が無いね。
原発が悪いんじゃなくて、管理運用してた連中がダメだった
まぁ原発が稼働して電力が安定したら。
EVの問題が一つ解決されるな。
クソ田舎がどうなろうと快適な生活を今更捨てられるわけないからな
世界レベルにしても一緒のこと
>>897 あの、直近1世紀の中でも世界最大級の激震の中、
日本の約20基の原発は「福島の骨董原発以外」は「すべて」粛々と「自動停止」している
震源地にもっとも近く最激震に見舞われた女川原発もしかり
その女川原発に至っては地震被災者の避難施設としても活用された
そもそも福島の米GE製の「骨董」原発は「フェールセーフ設計」にもなっていない代物
「何かあったら核反応発電が出来なくなる」というアタリマエのフェールセーフ設計になっていなかった
だから地震当日の夕方には米国GEの技術者から「何でもいいから急いで冷却しろ、そうしないとあの原発は危ない」という
緊急なメッセージがあったくらいだ(TVでもネットでも
原発はリスクはある
テロ対策・戦争対策だけでなく、原発内で働く技術者などが気が狂って異常行動に走ったらどうなるかなども含め、細心の危険防止策は
もちろん必要だ
こんなことは、今現在、世界中で潮流となりつつある「原発の活用拡大新設」を進める「全ての国」で常識だ
話は変わるが
先だっての中国航空機の真っ逆さま墜落、乗員乗客全員死亡は
どうやら副操縦士の自殺行為に原因があったようだね
【自動車】トヨタの米国電動車販売11%減、RAV4ハイブリッド は65%増 2022年上半期 [エリオット★]
http://2chb.net/r/bizplus/1657085455/ 日本が原発を持つ大きな影の理由は、原爆燃料を蓄えるためでもある。
プルトニウムをたくさん持ってるから実際に原爆を作らなくてもすぐに作れると言う抑止力になってることは事実。
国防上ゼロにはできない。
>>902 BEVの問題は電力だけじゃないんだよw
LI電池という「動力エネルギー運搬容器」の
「運搬容器としての性能欠陥」が最大の問題なんだわ
電池に100%頼っているうちは、
「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の三重苦からは
決して逃れられない
全固体?
先行するトヨタは実走行試験中らしいが、仮に開発成功したとしても最大の改良点は発火爆発しにくくなることだけ
その他の肝心な、エネルギー密度、コスト、寿命、外気温対応安定性、充放電速度などは「多少の改善」程度だわw
リチウムイオンの偏在状態を利用する電池(つまり一種のゼンマイ)である以上、原理的に「限界」がある
>>904 事故の後になってから、あれが事故を起こすことはわかってた、なんて
シタリ顔でニヤニヤしながら自慢げに言う奴は
人間として必要な何かが欠落していると思う。
>>907 まぁわが国は精密高性能なICBMを事実上保有してるからねw
北賎のロケットは何処まで精密高精度に作られてるか分からんから、東京狙っても周辺にばらつく
可能性も十分あり、俺みたいな東京近県住まいは若干不安はあるけどね、ま中共のも似たりよったりだと思うがw
イプシロンのことだが、あれは固体燃料の上に少数の管制で打ち上げ可能な技術まで持ち、
数トン級までの人工衛星を狙った軌道にピンポイントで打ち上げ可能
日本ならではの小型ロケットなんだけどね
人工衛星のピンポイント軌道乗せまで出来るという事は、技術的には世界中の
何処の都市にもピンポイントで打ち込み可能だから
つか、大気圏再突入時の弾頭の衝撃対応技術はこれからになるけどな
それに原発用の備蓄プルトニウム燃料がしこたまあるという事は・・・
まぁ、それだけで一定の抑止力にはなるな、あそこは怒らせたら恐いってさw
>>911 は?
パピロマウイルス(子宮頸がん)ワクチン反対を大々的にやって、
世界の先進国中で「日本だけ」
ワクチン接種を中止させた「朝日新聞」「NHK」・・・
それと同類のキチガイ(サヨク?)がコロナウィルスワクチン反対で騒いでたんじゃないのか?
ブサヨクはみんなキチガイだからな、騒ぐのも得意技だし
ブサヨク団塊(過激派から環境カルトに転向済み)=車も持てない負け犬ジジイ
が涙目で必死だなw すごくくやしそうwww
電気は貯められないことは小学校で習うレベルのこと
太陽光発電を増やすのはアホとしか
ID:d8PRxz+o0 はトランピストで自民バイトのネトウヨで確定。
>>919 くやしくて涙目いっぱいの風情だが・・・
「コイツ車も持ってないエアプの環境カルト信者だな」とすぐバレるようなカキコしなきゃいいのにw
クスクス
車エアプとか決めつけておいてw
自分の事を思いっきり棚に上げるのが得意なバカウヨw
政府「ワクチン射ってください」
ワクチンなんて討つなー陰謀だー
政府「温暖化防止のために電動化して補助金どんどん出します」
EVなんて陰謀だー
ところでワクチン9/30で終わるらしいよ
無料分は
iPhone4でてすぐ飛びついたしワクチンも3回目すんでるしクリーンディーゼルも乗ってるから許されたな!
EVだけ懐疑的!
EVは高速道路料金無料ってインセンティブがもしあったとしてもここのアンチは頑に買わないかな?
これだけ文句言いまくってるけど案外ホイホイ買ったりして
上半期のEV世界販売台数、中国BYDが米テスラ抜き首位―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b897148-s25-c20-d0192.html >シティバンクは、BYDの今年のEV世界販売台数を従来予測から上方修正し、
>130万台になるとの見方を示している。
マツダの総販売台数、3.6%増の128万7548台 2021年
https://response.jp/article/2022/01/28/353657.html BYDは今年マツダ超えそうだな
日本はスズキ・日産・ホンダ・トヨタしか残ってないが
いつまで持つか分からないな・・・
>>929 知らないのか?欧州では走りと環境のこと考える意識の高い人はボッシュのディーゼルを選択するんだぜ!
>>928 ICEやHEVとの価格差をペイするくらい高速を乗るなら買っても良いが実際月2回くらいしか高速乗らないしな
高速で長距離はEVと相性悪いからペイ出来たとしても悩むなあ
毎日頻繁に使う人はEV、たまに使う人はガソリンでコスパ的に一見合理的に見えるが
ガソリンスタンドは持たないな
ある程度の都会はバランス取れるところまで減ってあとは灯油の配達みたいにガソリンも配達とか始まるんちゃう?
日本の平均の走行距離なら普通車なら2ヶ月に一回入れるだけでもいいみたいだしね
>>902 金の成る木の運用って凄く難しいんだよね
例えば超売れっ子漫画家とか、超売れっ子アイドル
そして原発や化学工場などの大型プラントなどなど
常に状況を正確に見極めないと途端にダメになるんだけど
生み出すお金が大きすぎて多方面に影響が出るので
すっぱりと止める判断が出来ない
かといって何とか継続の道を探ろうとしてるとある日爆発する
じゃあといって何でもかんでもすぐに止めてたら経済は回らない
ただ、あの時の原発はマジですぐに廃炉の判断をしてほしかった
現場にいる吉田所長に全権委任出来てたら何とかなってたんじゃないのかなと夢想したりする
22年上期の国内EV販売、2倍の1万7千台 初の1%に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0643W0W2A700C2000000/ EV販売台数はこれまでで最も多かった18年上期(1万5006台)を上回り過去最高だった。
意外と最近よりも過去のほうがEV売れてたのな。
>>936 もう、日本メーカーのEVでは普及させる力はないってことだな
これは中華EVになりそう
これから日本メーカーはどうするんだろうな
EVが伸びてきた分をガソリン車で補うのは厳しい
逆に減っているし・・・もう中華OEMで時間稼ぎしか方法がないな
>>938 性能がいいからEVなんだ
>>814 CNだからEV化するんだよ
>>422 ってのと両方主張してるから、どっちなの?って思って。
静粛性と加速性能でEV買いたいと思う人が少ないからシェア1%なんじゃないの?
日本がEVが普及しない理由
電気料金世界トップレベルに高い、日本より電気料金が半分近い国もある
所得が中途半端で高級EVは買えないくせに、中華格安EVはプライドが許さない
保守思想が蔓延していて、新しいものにメーカーを含め価値を見いだせない
日本はあくまで特殊事例、ガラパゴスと呼ばれるのにはそれなりの訳がある
>>872 知ってて言ってるのか分からんけど最近の軽はいいぞ
走行性能は低くない
>>942 高速道走ってて元気のいい軽が多いのに驚くな。
あんだけぶっ飛んでくのが多いんだから、無謀ってだけじゃなく、飛ばしても不安がないんだろうな。
まあ、近くで見ても昔の軽のイメージとかけ離れた大きさもあるしな。
でかく速いのはどこでも金さえ掛ければ作れるだろうが、ああいうのあの価格で作れるメーカーはほんと凄いと思うな。
>>940 ちょっと前まではリーフとi-MiEVしか選択肢がなかったからな
補助金も増えてるしこれからがEV時代の幕開けよ
わかってるからムキになって否定してるんだろ
高速道路は非常に非生産的で非効率であり無駄が多い
移動なら、新幹線・電車でいいし、貨物なら貨物列車でいい
無駄が多いと言うのは、コストに跳ね返ってくる
EVの波がやってきた
高級車はみんなEVになっていく
問題は大衆車でどこで折り合いをつけて普及させてくかだ
サクラの購入者の評価でそこが決まってくるだろう
>>944 ムキも何も事実しか言ってないけど。
EV信者はEV増えるとか時代だとか潮流とか曖昧に増えるイメージだけ持たせようとするから。
将来EVが増えることは否定していない。自分問題増えていくだろうと思う。
それがどれくらいの量とスピードで普及するかという話だと思うな。
例えば50年後にEVの時代だ!って言われてもうん、そうかもねとしか言えない。
日本でEVの時代やらが「いつ」「どれくらい」普及したらと考えて言ってるのか知りたいね。
>>947 レクサスや欧州車はこれから出す車はBEVだ
それらが何台日本で売れてるかを見ればだいたいわかるでしょ
さらにサクラ以外にもホンダが軽EV出すと言われてるしEVの車種は増える一方だ
補助金も2025年までは続けるだろうしね
各国各メーカーがEV推進してるのに増えるわけないはただの言いがかり
日本は周回遅れだからな・・・始めるのが遅すぎた
エンジン部品も世界のサプライチェーン不足が壊滅的になったり
ガソリン高騰がオイルショックを超えたり、今とは比にならない問題が一気に出てきそうな予感がする
数年後は
>>948 来年の話をすると鬼が笑うんだよな。
来年再来年のその次ね。
現状見て将来明るさが見えないという感想を言い掛かりというのはどうかね。
キミがその感想を否定しても何が変わるわけでもないだろ。
大人しく結果待つのがいいんでない?
>>948
状況的に増える増える言ってるだけで定量的じゃないね。
2025年って出してくれたから
2025年の新車販売シェアか台数あたりでいいからどんな予測?5万台?10万台?
参考までに日本の新車販売台数
レクサス(2021年) 5.1万台
BEV(2021年) 2.1万台
BEV(2022年上期) 1.7万台 日本だけで自動車産業は回せないからね
ガソリン車が減っている以上は、自動車が崩壊するかEVにするかの二択にしかない
むしろ良く今まで問題を放置したなと感心するレベル
>>948 あと欧州車がEVしか出さないとかじゃないからね。
ガソリンやディーゼルHVに加えてEVも出すだけだよ。
BEVのラインナップは当然増やすけど、そんな急には増やせないとメーカーも言ってるよ。
◆ルノー
過剰な電動化は環境破壊に繋がる ルノーCEO、早すぎるEV普及に警鐘鳴らす
◆ステランティス
ステランティスCEO「現在のEVシフトは、政治家が選んだもので、我々自動車メーカーや消費者が選んだものではない」
◆VW
フォルクスワーゲングループ社長、EVに本格的に取り組むのは時期尚早と発言
◆BMW
BMWCEO、私たちが日々世界で経験している変化や不確実性を考慮すると、10年を超える長期的な規制を今決めるのは時期尚早なのではないか。(欧州議会の2035年EV化採択に対し)
ルノーにはダチア、VWにはセアトとシュコダといった廉価ブランドがあるからね、そういうブランドにはHVもEVも無い、エンジン車だけ
そういうブランドは消滅するんですかねダチアなんて欧州で一番売れてるのに
>>952 その懸念はあるね。
高いEVか規制の入るガソリン車かの2択を消費者が迫られ、どちらも選べず、自動車市場が縮小メーカー倒産するっていう懸念。
【モビリティー新時代】ガソリン車からEV移行進まず倒産危機も 日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎
2022/7/1 14:22
https://www.sankei.com/article/20220701-27IDKSLESNMTZH3TKHUB6ZAFNU/?outputType=amp エネルギー安全保障の問題があるからね
再エネすすめるのも、エネの自給率を上げて
リスクを下げたいから、ウクライナ問題でさらに表面化した
だから、輸入依存のガソリン車回帰は今後はありえないわけで
メーカー意向もあるだろうけど、もっと大きな問題で動いてる
>>954 毎回思うのだが、アンチってどうして情報のアップデートを行わずに否定をするのか?
VWグループに属するスペインの自動車ブランド「セアト」が開発を進める新型EVハッチバックの姿をカメラが捉えた
https://response.jp/article/2020/01/16/330753.html 「欧州で一番安いEV」はどんなクルマ? 売れ行き好調の東欧ダチア「スプリング」とは
https://kuruma-news.jp/post/472439 >>948 欧州がこれから出す車はBEV?
地球温暖化を心配してEV化に突き進むVW
2021年の決算はなんと増益率2倍の絶好調
EVが売れた?違います
ゴルフが好調?絶不調でした
ランボルギーニ、ポルシェ、アウディで大型重戦艦SUVとV8、V10売りまくった。自動車販売の収益はほぼこれだけで稼ぎ出しました
クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボ、95g/km規制、いったいどれだけ騙されたら気がつくのか?
-curl
lud20241207172405caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1656698983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★55(IPなし) YouTube動画>99本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★4
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★2
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★9
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★5
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★8
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★18
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★29
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★17
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★40
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★42
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★27
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★13
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★11
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★32
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★30
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★14
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★38
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★47
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★16
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★64(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★90(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★98(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★60(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★69(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★94(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★78(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★95(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★79(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★85(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★75(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★72(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★89(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★57(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★73(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★93(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★63(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★59(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★68(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★67(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★84(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★49(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★74(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★100(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★114(IPなし)
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★212
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★209
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★158
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★194
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★151
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★195
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★185
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★155
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★167
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★153
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★164
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★148
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★181
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★182
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★169
21:42:08 up 40 days, 22:45, 2 users, load average: 14.04, 51.62, 64.67
in 0.68489909172058 sec
@0.68489909172058@0b7 on 022311
|