◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★220 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1725540477/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
上の2~3行を必ず文章の最初に入れてください、ワッチョイ付きスレにするためです。
※注意※
次スレは
>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
前スレ
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218
http://2chb.net/r/auto/1724726411/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★219
http://2chb.net/r/auto/1725179197/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217
http://2chb.net/r/auto/1724331714/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216
http://2chb.net/r/auto/1723850873/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured
ここはタイトル通りEVが日本で「絶対」に普及しない事は大前提としてその理由を考察するスレです
「EVが日本で絶対に普及しない理由」というタイトルの掲示板にふさわしい書き込み内容としては、以下のような議論が考えられます:
1. **インフラの未整備**:
- 充電スタンドの数がまだ十分でないことや、充電時間の長さが普及を妨げていること。
- マンションやアパートなど、個人で充電設備を持てない住宅環境が多いこと。
2. **電力供給の問題**:
- 日本はすでにエネルギー資源に乏しく、EVの普及による電力需要の急増が現実的でないこと。
- 再生可能エネルギーの普及がまだ進んでいないため、EVの環境負荷が低減しにくいこと。
3. **コストの問題**:
- EVの初期購入費用がまだ高いことや、バッテリー交換などのメンテナンス費用が大きいこと。
- バッテリーの寿命が不安定であり、将来的なコストリスクが存在すること。
4. **消費者の心理**:
- 内燃機関車に対する信頼性や慣れから、消費者がEVへの移行に抵抗を感じていること。
- ガソリン車の音や感触が好きな人が多く、EVの静寂性に馴染めない人がいること。
5. **日本の地理的・気候的要因**:
- 日本は山間部が多く、寒冷地や急勾配でのEVの性能が十分でないこと。
- 台風や地震といった自然災害時に、電力供給が不安定になるリスクがあること。
これらの点を挙げ、具体的な例やデータを用いながら議論を展開すると、掲示板での反響があるかもしれません。
EVだろうが結局ガソリンスタンドに行く事になる
車好きで無くても最低限の洗車するのはマナー
天下の公道を他の人が見て不快に思う程汚いのは如何と思う
自分の手を汚したくない大半の普通の人の最低限の洗車は結局ガソリンスタンドの洗車機に突っ込む事になる
自宅充電でガソリンスタンドに行く事も無くなると車の汚れにも無頓着になる
無職こどおじが寝癖つけたまま顔も洗わず出かけるのと同じ
もうフロスどころじゃ無い、本人気付いて無いけど臭いんだよ
もはやガソリンスタンドに行くのは家で洗面台に行くくらい車乗りの最低限のマナー
ガソリンスタンドで給油するのがめんどくさい=引きこもりこどおじが風呂に入るのめんどくさい
と全く同じ発想
給油がめんどくさいとかガソリンスタンドに行かなくて済むから快適なんて書く事自体引きこもりエアプこどおじだと自白してるも同然
【2022年春版】EV専業化を宣言したブランド一覧 ベンツもMINIも脱エンジン!
//car-l.co.jp/2022/03/28/67343/
2025年【ジャガー】2025年から完全EV化→2030年に延期
2026年【アウディ】2026年以降の新型車はすべてEV→柔軟に対応
2026年【アルピーヌ】2026年全車EV化
2027年【アルファロメオ】2027年全車EV化
2020年【ロータス】2020年代後半に完全EV化
2030年【ボルボ】2030年までに完全EV化。同時にオンライン販売に→撤回
2030年【MINI】2030年代初期までにフルEV
2030年【メルセデスベンツ】2030年完全EV化→50%に後退
2030年【フィアット】2030年完全EV化
2030年【ベントレー】2030年から全車EV化
2030年【フォード】2030年に欧州向け乗用車をフルEV化→エンジン車継続
2035年【GM(シボレー/キャデラック)】2035年までに全乗用車をゼロ・エミッション車に
2035年【レクサス】2035年に完全EV化
2040年【ホンダ】2040年ZEV専業
■■結論■■
2050のCNに対し
HVで対処するならCN燃料を入れなければならない
となると経済合理性はない
必然的にEVが伸びる
以上。
独裁国家市場に集中すべきではなかったね
血みどろの「EV地獄」と化す中国…《“補助金ジャブジャブ”政策で400社が破綻》世界大手フォルクスワーゲンもついに「白旗」を上げた…!
2024.09.05
gendai.media/articles/-/136842
>>6 中国のブラッドオーシャンで生き残ったメーカーは相当にタフだろう
カーボンニュートラル燃料の経済合理性は、現時点では確立されていないが、再生可能エネルギーのコスト低下、技術の進歩、政策の変化により、将来的には合理性を持つ可能性があります。
EVバッテリーの経済合理性も、現時点で確定的ではありません。バッテリーのコスト低下やエネルギー密度の向上が続くかどうかは、新技術の商業化、原材料の価格変動、インフラ整備などに依存しますし、エネルギー密度の物理的限界は液体燃料に遠く及びません。
したがって、どちらの技術も現時点で確実な経済合理性を持つとは言えず、将来的な技術革新や市場動向によってその評価が変わる可能性があります。どちらの技術も不確実性を伴っており、現段階では従来の内燃機関の普及度から、その資産を使える液体燃料の方が経済的に有利であると言えます。
■■結論■■
2050のCNに対し
EVで対処するならリチウムイオン電池の飛躍的な性能向上と製造過程で排出されるCO2の削減とリユースでないリサイクルが必要
となると経済合理性はない
必然的にもう普及しきってるICEベースのHVが伸びる
以上。
■■結論■■
2050のCNに対し
今から10年くらい何に乗ろうが2050年には廃車になっているので影響がない。
>>7 結局は補助金ありき
G7貿易相会合、中国EV過剰供給に懸念 補助金36兆円との試算も 自動車産業の脅威に
2024/7/17
www.sankei.com/article/20240717-CMCGMPHXABPE7JNTZCCALMFCMA/
www.ft.com/content/d9a32016-a03b-452f-9d20-4d85a612c4c7
米国のシンクタンク戦略国際問題研究所の推計によると、2009年から2021年までのEV分野への中国国家支出の累計は1250億ドル以上だった。 その数字は保守的であり、中国の透明性の欠如によって不透明であると述べた。
president.jp/articles/-/83198?page=3
ドイツのキール世界経済研究所によると、BYDが中国共産党から受けた補助金は34億ユーロ(5700億円)となっているが、地方政府からの補助金や工場用地の提供、ファンドの形をとった実質的な補助金などを含めると、2016年から2022年の7年間に10兆円近い補助金が入ったという説もある。
AIも質問次第で希望の回答を得れるからね
AI無職が質問文を意図的に隠すのはそういうことだろう
日本よ
これがEVだ
youtube.com/shorts/Xo5mrb4OnLg?si=h5sw5xkzyBwwf_tE
世界的需要失速でEVはもうオワコンっぽい。。。
大騒ぎしてた欧州各社もすっかりトーンダウン
大量の廃棄EVが環境汚染しまくり
EV製造&維持の石炭火力増設でCO2大量排出
結局、反エコ&反脱炭素でしかなかったEV
まあ、無理がありすぎたってことだよね
EVが普及するは下記の項目が今後改善されていくかどうかによる
1 車両価格
2 航続距離
3 経路、目的地充電インフラの数
4 自宅充電の数
5 急速充電に必要な時間
6 車両選択肢の多さ
但し例えば2が大幅に改善されなくても3や5を改善することで補う事ができるなど必ずしも全ての項目が改善される必要はない
あとは根本的な要因として今後環境規制が厳しくなるのか、それとも緩くなるのかどうか
>>17 中国を潰して自動車産業の世界覇権を維持するため
まあEVは今後も世界的に失速していくよ
もうEVはエコでも脱炭素でもないとバレた
欧州もさすがに環境原理主義のアホさに気づいた
今や欧州でも明らかにBEVからHEVの流れ
BMW はトヨタと提携してFCVに力を入れる全方位戦略に切り替えた。
世界の幸福のためには全方位戦略以外あり得ないだろ。
【修正版】
東京電力 従量電灯B 120kWh〜300kWhの単価に変更 36.40円/基本料金削除 入れている意味がわからない/実データを元に6km/Whに変更/変換効率削除/ガソリン車の燃費: 100 kmあたり4 Lもどうなのか?(改行数減らすために少し見にくくなっています)
東京電力の「従量電灯B」の料金プランを基にして、EVの充電コストを計算
計算に必要なデータ
1. 電気料金(従量電灯B)
- 従量料金(第2段階料金を適用): 36.40円/kWh(121 kWh~300 kWh)
- EVの電力消費量: 16.7kWh/100 km(仮定)
2. ガソリン車の燃料費
- ガソリン価格: 170円/L(仮定)
- ガソリン車の燃費: 100 kmあたり4 L(仮定)と100 kmあたり5 L(仮定)
1. EVの100 kmあたりの充電コスト(従量電灯B)
- 必要な電力量 = 16.7 kWh(100 kmあたり)
- 実際の消費電力量 = 16.7 kWh
- 従量料金 = 16.7 kWh × 36.40円/kWh ≈ 608円
- 合計充電コスト = 608円
2. ガソリン車の100 kmあたりの燃料費(リッター25kmの場合)
- 必要な燃料量 = 4 L(100 kmあたり)
- 燃料コスト = 4 L × 170円/L = 680円
100km あたり5Lの場合(リッター20km)
- 必要な燃料量 = 5 L(100 kmあたり)
- 燃料コスト = 5 L × 170円/L = 850円
結論
EVの充電コスト(608円)はガソリン車の燃料費(680円)または850円(リッター20km)よりも低くなります。
【修正版】
東京電力 従量電灯B 120kWh〜300kWhの単価に変更 36.40円/基本料金削除 入れている意味がわからない/実データを元に6km/kWhに変更/変換効率削除/ガソリン車の燃費: 100 kmあたり4 Lもどうなのか?(改行数減らすために少し見にくくなっています)
東京電力の「従量電灯B」の料金プランを基にして、EVの充電コストを計算
計算に必要なデータ
1. 電気料金(従量電灯B)
- 従量料金(第2段階料金を適用): 36.40円/kWh(121 kWh~300 kWh)
- EVの電力消費量: 16.7kWh/100 km(仮定)
2. ガソリン車の燃料費
- ガソリン価格: 170円/L(仮定)
- ガソリン車の燃費: 100 kmあたり4 L(仮定)と100 kmあたり5 L(仮定)
1. EVの100 kmあたりの充電コスト(従量電灯B)
- 必要な電力量 = 16.7 kWh(100 kmあたり)
- 実際の消費電力量 = 16.7 kWh
- 従量料金 = 16.7 kWh × 36.40円/kWh ≈ 608円
- 合計充電コスト = 608円
2. ガソリン車の100 kmあたりの燃料費(リッター25kmの場合)
- 必要な燃料量 = 4 L(100 kmあたり)
- 燃料コスト = 4 L × 170円/L = 680円
100km あたり5Lの場合(リッター20km)
- 必要な燃料量 = 5 L(100 kmあたり)
- 燃料コスト = 5 L × 170円/L = 850円
結論
EVの充電コスト(608円)はガソリン車の燃料費(680円)または850円(リッター20km)よりも低くなります。
BEVは不便すぎるからPHEVがまだマシ
Chinaでもその傾向
BYD、8月新車販売36%増 新型PHV投入が貢献
2024年9月2日
www.nikkei.com/article/DGXZQOGM025ZK0S4A900C2000000/
PHEVは73%増の22万台
BEVは2%増の14万台
BEV逆風でPHEVを積極投入
「EV逆風下の最高益」中国BYDの強さを読み解く PHVを積極投入、高いコスト競争力と開発力誇る
2024/09/03
toyokeizai.net/articles/-/819000
>>25 それでももはやEV唯一の利点とされる自宅充電でも大差無いんだな
交流直流変換ロスは確実にあるよ
家の課金される電力計の数字に対して実際に車に入る量は最悪75%くらいで90%も入れば良い方
今どき普通のガソリンエンジンでもリッター20は行くしHVなら25超えは確実
一方EVでkWh6kmはかなり甘めでロングドライブの平均じゃないと無理
5kmが妥当で冬場や酷暑だと4km近付くのがリアルな数字
数年前なら自宅充電ならガソリン車の何十分の一で済む!タダみたいなものだ!とか言ってたのにこの体たらくだよ...トホホ
>>30 450馬力のAWDだし電費は6km/kWhくらいになっちゃうな
あとはまあ自宅で発電すればなんとでもなる
馬力の計算方法は内燃機関同士の性能差を比較するために作られたものであり、本来特性の異なる電気モーターに対して馬力換算を適用出来ない
馬力の基本概念はエンジンが一定の時間内にどれだけの仕事をするか、つまりエネルギーを供給できるかを示す単位
馬力 (HP)=(トルク (Nm)✕ 回転数 (RPM))/7127
この式は内燃機関の特性に基づいて作られており、エンジンの出力が回転数に応じて変化する特性を反映している
馬力の計算方法は、エンジンの出力は回転数の関数であり、特定の回転数で最大出力が得られるという特性を反映している
しかし、電気モーターはこのような特性では無く低回転数で最大トルクを発生し、その後の出力は回転数が上がるにつれて異なるパターンで減少する
したがって、電気モーターに対して同じ馬力の計算方法を適用することは、異なる動作原理を持つものに無理に同一の指標を当てはめることになり不適切
内燃機関の長い歴史の中で馬力が性能指標として定着してるからメーカーも参考値として出してるだけで、実際どの回転数においてかは非公開にして誤魔化してる
証拠にシャシダイでEVの馬力測定した話はあまり無い
なぜならシャシダイでも馬力をそのまま測定出来る訳でなく、負荷をかけた時のトルクを測定して換算してるだけで、EVにその換算は当てはめられないから
EVの最高速度が低いのは、何もトランスミッションの問題だけの話でなく、絶対的なエネルギーがガソリン車と比べて足りない
よってEVの450馬力は全くもってガソリンエンジンの450馬力とはイコールとはならず、これをもってコスパを語る事は出来ない
内燃機関であろうが電動モーターであろうが
出力=トルク✕回転
が物理の定義で変わりは無い
出力特性が、原理的には
内燃機関はトルク一定で出力は回転数に比例
電動モーターは出力一定でトルクは回転数に反比例
この特性により、自動車の動力源として使う場合には
内燃機関には変速機を付けて、発進加速時のトルクを高める必要がある
電動モーターには変速機は不要で、減速だけして車両を駆動すればいい
エンジンの出力特性グラフが存在しない世界に生きてるのかこいつら
>>18 もっと環境問題が厳しくなるだろうし、
厳しくなれば今の
「走行時だけ」
ではなくて
「生産、運用、廃棄」
まで含めて、また
「生産国の目標達成率」
まで含めた上で、本当に環境に配慮したメーカーだけが生き残って行くだろう
人類はそこまでバカでは無いから
>>37 今が1番EVが環境評価高い計算なんだよね。
今後、環境評価基準が見なおし(LCAやタイヤカス発生率など)されたら、EVにとって不利にしかならない。
だって今が「ゼロ」って扱われているからね。
これ以上評価あげようがない。EVがCO2吸収するんです(CO2排出がマイナス計算)とかなるわけないし。
>>27 高速道路走れるレベルの車で比較して
中国では221.8万円からのBEVと161.2万円からのPHVと
日本では260万円からのBEVと460万円からのPHVとは価格が逆転してて根本的に違うんだけど?
>>39 無理やり高速道路という条件付けないとと50万円BEVあるもんなw
でもサクラで高速道路を走るのは現実的じゃないよ
トヨタなど自動車4社、EV電池国内量産へ1兆円投資計画…経済安保で政府が3500億円補助へ
//www.yomiuri.co.jp/economy/20240905-OYT1T50198/
トヨタの2人乗りEV C+PODは165万円で売ってたけど
人気なくて製造販売終了したようだけど?
時代は商用EV!
EVシフトは“働くクルマ”から! 私が軽商用EVの未来を信じるこれだけの理由
//www.webcg.net/articles/amp/50819
>>30 電気ロスのソースは?
それに冬場や酷暑に弱いのはハイブリッドの方だろ
>>42 実用考えると近所下駄車にしか成り得ないから
下駄車作って売ったけど
1台持ちで割り切って下駄車買う人がいなかった
>>44 酷暑酷寒でBEVよりHVが不利な点について
詳しく語ってみ?
ドイツさんEVで自滅
日本は「他山の石」とすべきだね
【2019年のドイツ】
VW、欧州最大EV工場稼働 メルケル首相「未来の礎石に」
2019年11月4日記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51782810U9A101C1000000/ 量産開始式典にはメルケル首相も出席した。「ドイツ自動車産業の未来のための礎石となる」と持ち上げた。
【2024年現在のドイツ】
ドイツ自動車大手・フォルクスワーゲンが国内工場の閉鎖検討 CEO「欧州の自動車産業は深刻な状況」
9/3(火) 18:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/680813a9a9b308a365e46c9b865c8b5fa6cbb93a ドイツの「失速」招いたメルケル前首相 共産主義エリート教育を受け、プーチン氏と親密 「人権・環境全体主義」が国を滅ぼす
9/4(水) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5abdbb31255c10f27058c9496c44ed4e698a7ba 知ってた
>>47 ドイツ「はあ?」
ドイツ、EV減税を閣議決定 企業対象
//jp.reuters.com/economy/industry/TUGQNWBXZJMFVDEQZ4W4XZ7MBY-2024-09-05/
「知ってた」
って最後に書かれてる様に
日本人は
自分が買って使ったらどうなるか
すぐに分かったからBEVは買わなかった
ドイツ人は
分からなくて
「これからはBEV!!」
って踊らされて飛びついたアーリーアダプター(笑)の惨状を見て
ようやく気がついてBEV買わなくなった
という話かと
>>48 制作がどうであれ
不便なものは売れないんだよね
>>30 まぁそーゆーことだね
時間かかりまくりの自宅充電でも、36円/kWhに変換ロスを考慮すれば40円/kWhくらい(以上)の電気代になる
それで 年間「実」燃費が5km/kWh とかのアリア辺りに自宅充電で使うと・・・8円/kmの燃料コスト(800円/100km)になる
自宅充電でもこんな値段であり(自宅から出て外部の)急速充電を使ったら簡単に「その倍くらい15円/kmを越す燃料代」となってしまう
一方、ガソリンは今170円/Lくらいの値段だ
これで年間「実」燃費が25km/L のプリウスで走れば・・・6.8円/kmの燃料コスト(680円/100km)で済んじまう
利便性と価格とLCA排出量のバランスが重要
トータルで優秀なのはHEVとガソリン軽自動車なんだけど、それらだけに限定する必要はなくてBEVが適した場面があれば推進していけばいいんだよ
>>49 オッペケ「これからはEV!」
上位互換「これからはEV!」
ササ「これからはEV!」(俺はいらんけど)
>>44 HEV1年乗ってみて四季で不利な季節、点とか特にねえけどな
あえて冬場は燃費が少し悪くなる程度
細かな点まで知らんけど日常使う上でまったく問題ないかな
夏も冬も旅行などで使っても700キロ以上余裕で走れるし
貼っとく
↓
これでEV推奨してるつもり
○モーターは停止状態から最大トルク出るからEVの加速最高
○エアコンがすぐ効くからスゴイ
○リモコンでエアコンつけられるからスゴイ
○エンジン無いから駐車場でエアコンかけても
アイドリングストップ条例違反にならない
○充電は不便じゃない。コネクタ毎日つなぐのは上位体験
○家でも職場でも充電出来るから困ったことはない
職場はEV急速充電器を設置してくれる理解のある会社で
会社のEV保有者優遇は誰も気にしない
○エンジン車も持ってるから長距離旅行とかはEV使わない
○エンジン車は持ってるがガソリン臭くてたまらない
○エンジン車も持ってるがエンジンがうるさいし振動が不快
○ガソリン臭いしエンジンうるさいけど
エンジン車は手放せない
こういうの飢餓輸出って言うんじゃないのかな?
news.yahoo.co.jp/articles/5489bd7ad1a9a3d2ca6c775858863a189d71b742?page=1
血みどろの「EV地獄」と化す中国…《”補助金ジャブジャブ”政策で400社が破綻》世界大手フォルクスワーゲンもついに「白旗」を上げた…!
9/5(木) 6:30配信 現代ビジネス
不動産と違ってBEVは輸出できるのが問題だから欧米から排除されたわけで
中国の消費不足、世界需要に「300兆円の穴」
中国の低消費・高投資経済は他国との衝突が不可避
2024年9月2日
jp.wsj.com/articles/theres-a-china-shaped-hole-in-the-global-economy-86393b73
中国企業は国内で売れないものを輸出している。その結果、巨額の貿易黒字を中国にもたらしている。だがこの黒字は事実上、他国に貿易赤字を強いているのだ。
中国経済は特殊だ。消費が国内総生産(GDP)に占める割合は40%に過ぎず、他の主要国の50~75%と差がある。不動産、インフラ、工場などへの投資と輸出が残りの大半を占めている。
最近では、かつて需要の主な構成要素だった不動産投資が激減したため、消費の低迷が中国の経済成長に対する逆風となっている。
diamond.jp/articles/-/349783
>>44 交流直流変換でググりな
あとなぜ交流のバッテリーが無いかもな
電力量は液体燃料と違って目で見て計る事が出来ないんだよ
>>51 なんでプリウス? CセグSUVと比較しなさいよ
貧乏人
韓国・現代自動車、EV後退しハイブリッド車にシフト
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01461/
>>53 >>16の項目をどう考えるか
まあそもそも今後環境規制が緩くなる事はないので必然的にICEに代替するものが必要になる
中国CATLの会長が中国製EVバッテリーは危険と認めたな
発火したら運転席が火に包まれるまで1分しかかからんのだと
走る火葬場かよ!
昨年以来のEVと生産設備の多くを共用できるPHEVをみて焦ってる西側
もう先進大国中国が右と言えば右、左と言えば左
まさか2024年になって日本車ガラパゴス論を主張する人がいるとは
日本車の今そこにある危機、大画面テレビやスマホの「二の舞」か?
2024/09/06
news.goo.ne.jp/article/maonline/business/maonline-current_crisis_for_japanese_cars20240906.html
日本市場ではEVの普及率が1%台と世界的に見ても低く、HVを含むガソリン車に「ガラパゴス化」している。
BEVは排ガスゼロだがバッテリー製造時と発電所で排出している
CO2削減にはハイブリッド
2024年7月3日
bestcarweb.jp/feature/column/893850
「排ガスゼロのBEV以外はクリーンじゃない!」とか暴れる人がいるんだけど、すべてのクルマをイッキにBEV化するのは不可能なんだから、問題は「実際にCO2を減らした実績」だ。
で、その実績を見るとビックリ。日本は21世紀に入ってからの20年で自動車が排出するCO2を23%も減らしていて先進国中ダントツ。これに大きく貢献するのがハイブリッド車で、現在では年間150万台と登録車の36%を占める。
BEV一辺倒に翳りが見えた今、欧米で改めて見直されているのがPHEVとHEVだ。日経新聞は盛んに「日本は電動化で後れをとった」とか書いてたが、「前を走ってるように見えた欧米はじつは周回遅れでした」というオチだった。
BEVと違いHEVは莫大な補助金(税金)を投入することなくCO2排出量削減が可能
>>66 削減じゃだめ
ゼロね
ゼロに向うやり方が一つも実現できないうちは誰も納得しない
>>67 ゼロにしてくれ
Chinaの粉飾公表
i.imgur.com/ERJQAVM.jpg
最新のCO2排出量データ
2000年から2023年までの主要経済国の二酸化炭素排出量 単位Gt (出典: IEA)
i.imgur.com/x8udNFw.png
2000年から2023年までの主要経済国の一人当たり二酸化炭素排出量 単位t (出典: IEA)
i.imgur.com/SdlREUL.png
2023年1人あたりCO2 (IEA報告)
中国 8.9t
日本 8.1t
www.iea.org/reports/co2-emissions-in-2023/the-changing-landscape-of-global-emissions
先ずは電気を使うとCO2が沢山排出されるから電気を使わないことを考えないとね
>>64 BEVに日本は食いつかず、
欧米は食いついた上で見切りをつけた
アジア市場でも
アーリーアダプターが一通り食いついた後は欧米と同じことになるだけ
>>70 「そんなコピペで何が言いたいの?**中国のデータを持ち出しても、日本の責任が軽くなるわけじゃない**ってこと、理解できてる?CO2の排出量が問題だって言ってるのに、他国のデータを出して『だから日本もOK』みたいな論法は、完全に論点ずらしでしかないわ。自分たちの国が直面している問題にちゃんと向き合いなさいよ。」
「そもそも、**ゼロに向けた行動を取らなければ意味がない**って話をしてるのに、中国の粉飾だとか言い訳ばっかりして何が解決するの?日本も8.1t排出してるってデータまで自分で出してるのに、それを認めて具体的な行動を取る代わりに他国に責任を押し付けるって、本当に情けないわね。」
「**ゼロを目指すのが大切な時代**なのに、『ほかの国がやってないからうちもやらなくていい』っていう論理で、問題を先送りするのは完全に無責任。環境問題は待ってくれないんだから、ちゃんと日本も先を見据えて行動しなさいよ。コピペして責任逃れしてる暇があったら、少しでも環境に良いことをしてみたら?」
>>59 プリウスはCセグ上級クラスのハッチバックなわけだがw
アリアやテスラモデルS辺りと同級だよ
ま、コスパ最悪のBEVなどと違って、、
価格は実にリーズナブルなので一番出てるグレードのHEV版では乗り出し400万円以下で買える
日本で1番売れているBEV
サクラ2024年新車販売台数()は軽自動車ランキング
1月 2,314台(14位)※総合38位
2月 2,609台(11位)※総合32位
3月 3,228台(11位)※総合34位
4月 910台(15位圏外)※総合50位圏外
5月 1,517台(13位) ※総合42位
6月 1,504台(15位圏外)
7月 2,169台(15位)※総合34位
8月 1,530台(15位圏外)
× アリアやテスラモデルS辺りと同級だよ
○ アリアやテスラモデル3辺りと同級だよ
自動車メーカーによる「ガソリンモデルの配給制」により電気自動車の販売が増加
www.telegraph.co.uk/business/2024/09/05/electric-car-sales-rise-manufacturers-ration-petrol-models/
各メーカーがネット・ゼロ目標を達成するために値下げやガソリン車の配給に頼ったため、8月の新車販売台数のほぼ4分の1を電気自動車(EV)が占めた。
欧州全土のEV販売は今年、価格高と 充電インフラへの懸念 でインフレに苦しむ消費者が敬遠され、低迷している。
しかし、多くのメーカーは、いつまでも赤字で自動車を販売し続けることはできないと警告している。
環境原理主義者の謎
世界最悪の大量CO2排出&環境汚染大国を擁護
ガンガン石炭火力発電増設してEV作りまくり
廃棄EVはそこら中に捨ててEV墓場作りまくり
とっくにエコでも脱炭素でもないとバレてるEV
中国を全部森にするだけで全ての問題がキレイに解決する
遂にBEVに乗って口にコオロギ咥えながらグレタの演説を聴くだけでは我慢できずに息を止めて死ぬ道を選んだか
ボルボの見直し
www.autocar.jp/post/1067576
ボルボが新型「XC90」発表 内装の質感アップ、高効率ハイブリッド採用 EV戦略は見直し
2024.09.05
ボルボがフラッグシップモデル「XC90」の改良を発表した。
PHEVとMHEVを設定し、ハイブリッド車の販売に力を入れている。
>>81 森にしたマンション群が廃墟になったのは知ってる
プリウスと比較するならリーフじゃないの
スレ読んでないから何を比較してんのか知らないけど
>>83 ボルボは
全モデルを安全のために最高時速30km/hに制限する、そうすればBEVの欠点も気にならないとかもっと突き抜けてほしかった
他国のBEV情報は日本に影響を及ぼすからスレタイと関係あるだろ
特にボルボはトップなんだぞ
ボルボ EX30が“日本で最も売れた輸入EV”に 2024年1-4月 累計販売台数でトップ
www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/228133/
ボルボ・カー・ジャパンは5月22日、EVの小型SUV 「ボルボEX30」の2024年1-4月累計の日本における販売(登録)台数が942台になったことを発表した。
今回の記録は、同期間における輸入EVの車名別登録台数で第一位。
もう世界的にEV需要失速
もうEVはエコでも脱炭素でもないとバレた
この事実から目を逸らしたくてスレタイ読め連呼
EVもうオワコンっぽいね
>>94 えーっと、全然関係ない話してますよね?
スレタイは『日本でEVが普及しない理由』なんだから、『ボルボEX30が輸入EVでトップ』って話はまったくズレてますよね。ボルボが何台売れたかを持ち出しても、それが日本全体でEVが普及しない理由のスレには全く関係ないっすよ。
EVって格安で乗る手段がないからなぁ。中古は産廃だし。
最低500万~とか庶民にはムリよ。
あと戸建てじゃないと買えないんだった
最低500万〜ってなるとエンジン車選び放題だからな
なんで罰ゲームに自分から飛び込まなきゃって世界
BEV信者の妄想を信じてあげたらラグジュアリーやピュアスポーツ、それに準ずる性能のドイツ車の高グレードは乗り潰すか売るか悩むレベルで高騰というより暴騰することになるしな
最低500万~出した所で遠出や冬場には難がある、用途が限定される車なんよね。
あと、狭いセダンタイプかコンパクトしか選択肢がない
車中泊旅を趣味にしててハイエース乗ってるオイラには一生縁がなさそう
>>103 車中泊はEVだと革命起きるぞ
ハイエースEVなんて最高だな
>>104 車を買えたこともないエアプの場合は、そんなありえない妄想まで出来ちゃうんかw
車中泊に向いているBEV
フォルクスワーゲン「ID. Buzz」
www.webcg.net/feature/evcafe/article/50771
ID. Buzzの価格は、エントリーモデルの「Pro S」が5万9995ドル(約869万円)から
航続距離に関しては、後輪駆動モデルが234マイル(約376km)
これらの数字は、容量91kWhのバッテリーパックを搭載しているにもかかわらず、多くの人々の期待を下回るものでした。
www.webcg.net/mwimgs/6/b/-/img_6be8402a0d185b226c1a5856be2dee2095813.jpg
アウトランダーPHEVのバッテリー容量は20kWh
これでキャンプ場で一泊するくらいならエンジンかけなくてもイケるらしい
VWはコスパ悪いよ
だからEVで負けてるんだろうな
>>108 なぜそこまでしてエンジンが欲しいのか笑
あれはHVの燃費も悪いし車内も狭いしPHEVの悪いとこ取りのクルマだ
すぐEVの車両火災だのバッテリーのリサイクルだの気にするお前らがPHEVだと無批判なのも気になる
>>107 カタログ電費で4.1km!!
空気抵抗デカい車体形状だから
高速使ったら3kmくらいになりそう
>>104 >車中泊はEVだと革命起きるぞ
どんな革命?
移動の自由が制限されるだけでは?
>ハイエースEVなんて最高だな
2000万円でも足りなそうw
>>115 さすがに2000万はしないでしょ
キッズか?
>>104 >ハイエースEVなんて最高だな
空力最悪、あと重いんだよ。
四駆も必須だし、EV化なんて無理w
なぜそこまでしてバッテリーだけで動くが欲しいのか笑
個々の話なら好きな車を買えば良い
その結果が2%未満
不安神経症だとそもそも外車不安で買えないしな
トヨタがおすすめ
>>117 四駆って必須なんだ
ハイエースってみんな四駆だっけ?
>>116 ハイエースで満足な航続距離を考えると電池容量がとんでもないことになるのでは?
フル充電の航続距離、カタログスペックだと700~1000キロは必要になるよ?
>>121 うーんでもポルシェタイカンも1500万くらいなんで
>>113 なぁ、
>>107のスペック見たか?
あれで高速使って片道150kmくらいのキャンプ場行ったら
電欠怖くて家電なんか使えないだろ
>>120 雪道やぬかるみでは必須。ハイエースの場合二駆では話にならないレベル
車中泊やアウトドアで乗ってる人は殆ど四駆選んでると思う
>>124 じゃあなんで2駆のハイエース売ってんの?
>>123 それはVWのEVの性能が低いからだ
大笑い
しかも今のキャンプ場はコンセントあるんだぜ
夜は充電してりゃいいのさ
要は「あたま」の使いよう。
>>104 今起きてないのは何故か
考えた事はありますか?
災害時でもBEVよりPHEVが有能
www.webcartop.jp/2024/01/1264790/
EVモードの後続距離は107km。エンジンありだとトータルで900km。
V2Hでは、満充電時であれば一般家庭でおよそ1日分の電力を供給することができ、ガソリン満タンの場合約9日間の一般家庭への給電が可能となる。
60kWhのリーフだと4日間
ev2.nissan.co.jp/LEAF/V2H/
>>124 晴れてかわいてても未舗装だと
ちょっと急な坂になると
FFじゃ登れなかったり
FRだとバック出来なかったり
>>125 ハイエースって本来の用途は「商用車」だよ。
キャンプ場のコンセントは電子レンジくらい使えるのか
>>132 お前ちょっと知恵遅れかな?
まあEVだから四駆無理って言うのもよく分からんし
>>133 トヨタは
革命を起こす止める程の力があるんだね
凄いなー
アベガー思い出すわ
安倍ちゃんは魔王で世界を変える力を持ってると恐れ慄いていたもんなアイツらw
>>127 >要は「あたま」の使いよう。
アウトドア=設備の整ったキャンプ場、ですかいw
テレビのグルメ番号とか好きそうw
キャンプ場のブレーカ飛ぶ頭の無いやつはEVがお似合い
今日の(^^)は、一つ目の回線では ワッチョイW 2792-QSdZ かよwww
車も持てたことがない人生壮絶負け犬のキチガイは、スレ粘着して100以上カキコも平気だからなぁ、ご苦労なモンだわwww
シャープ 電気自動車事業に参入へ 「数年後をめどに」
//news.yahoo.co.jp/articles/61c04c61c94dd976d136ed2281eb8c9e02b7b78f
政府はEVバッテリー工場に3500億の補助ですって
トヨタも世界の流れには逆らえない
トヨタ、EV世界生産3割縮小 市場減速で26年100万台
2024年9月6日
www.nikkei.com/article/DGXZQOFD08AZC0Y4A800C2000000/
トヨタ自動車は2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度に縮小する。同年のEV世界販売計画として公表していた150万台より3割引き下げる計算となる。EV市場の減速で独フォルクスワーゲン(VW)がドイツ国内で工場の閉鎖を検討している。世界の自動車大手によるEV戦略の転換が鮮明になってきた。
EV信者って韓国中国大好き文系の高齢パヨちんが多そうw
もう世界的にEV需要失速が鮮明になってきたな
結局、ダメなもんはダメってことだね
あれだけ大騒ぎして、あれだけぶっこんでも失速
合理性が無いものはいくらぶっこんでもダメだね
残ったのは不良債権化した充電インフラとEV墓場
韓国 EVバッテリー情報公開 勧告から義務へ
//news.yahoo.co.jp/articles/9f2d31203b7247c20aa90e8d95d523011b1b7347
EVを国内で販売するメーカーに対しバッテリーの主な情報の公開を義務付ける
仁川市内のマンション地下駐車場で大規模なEV火災が発生したことを受けての措置。
>>150 情報公開したら
中華バッテリー搭載車 → 売れない
となるし
炎上事故起きたら同じ型のバッテリー搭載車は交換騒ぎになるだろうし
韓国のEV市場も終わるんじゃない?
EV失速の理由として、航続距離や充電の利便性に欠ける等の機能面を挙げる論調以上に、自動車というプロダクトが有するセカンドマーケットにおける評価が低いのではないかという話
https://togetter.com/li/2429728 コメ欄で暴れてるのが典型的すぎて草
バッテリーが劣化するのはスマホ等使ってれば分かるけど、
EVはその劣化したバッテリーの交換に
とんでもない金額がかかる事が知られてしまったからな
で、更に
次から次へと
新しいバッテリー素材
新しい制御技術
新しい充電方式
が発表されるので
「今買ったら売る時には陳腐化して
バッテリー劣化してなくても値が下がりそう」
ってなるよね
信者の妄想通りなら速攻で今のBEVは陳腐化するはずだから
「今は買うな時期が悪い」
妄想が実現しないならこれからもGOMI性能なんだから普及なんてしない
だから妄想吐くなら現物出してくださいよぉw
と煽られるんですよ
「壊滅的な結果になる」中国製EVの問題認める…バッテリー世界1位CATL会長の警告
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49005d06915d0545e62d037558aba37e5c8df6 安全性を高めるらしいがそうなるとコストアップし性能は低下しそうだな
「1兆ポンドのギャンブル」 - 誰も欲しがらないEVのノルマによって英国の自動車産業が機能不全に陥るリスク
2024 年9月5日
www.gbnews.com/lifestyle/cars/major-car-brands-electric-vehicle-targets-vw-volvo-stellantis
ステランティスCEOのカルロス・タバレス氏はZEV義務化は英国にとってひどいことになるだろうと述べた
ZEV目標を達成していないメーカーへの罰金により、ステランティスや他の自動車ブランドの収益性は「完全に破壊される」だろう
ZEV義務化の結果としてステランティスが英国での生産を終了する可能性があると示唆した
なぜ公共のEV充電器は公称どおりの速度で充電できないのか
米国のほとんどの公共充電器は、平均して最大速度の約半分であり、このギャップが電気自動車のさらなる普及を妨げている。
2024 年 9 月 5 日
www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-05/why-electric-cars-almost-never-charge-as-fast-as-promised
まぁここから反転攻勢に転じて2035年にはBEVが主流なってるなんて妄想は大日本帝国みたいだから止めときな
嫌いでしょ大日本帝国
スレタイ読め連呼おじさん
世界的EV需要失速から目を逸らしたいのか
世界的EV需要失速にて日本でも普及しない
当たり前だよね
現時点では不便かもしれないけど
技術はどんどん進んでいる!!
○高速充電できる新しい電池の開発に成功
→それが市販化されるまで待った方がいいね
○より安全な半個体電池の開発に成功
→それが市販化されるまで待った方がいいね
○より小型で強力なモーターが~
→それが市販化されるまで待った方がいいね
○10分で400km分以上の高速充電技術が~
→それが市販化されるまで待った方がいいね
○自動運転が~
→それが市販化されるまで待った方がいいね
>>167 トヨタ自動車をDisるのはソコまでだ!
EVはAセグとスーパーカーから普及するなんて意外
結局DセグくらいまではBMW3やベンツCよりテスラモデル3の方がコスパが良く既にEVにアドバンテージがある
最後まで残るのは200-300万のBCセグメントの車だ
ここの層は1台でコンビニから引越しまで行いたい貧乏人が多い。運転の楽しさなどに興味が無い
リセールバリューも厳しいし故障にもうるさい
>>171 加速以外にどんなアドバンテージもねーよ(笑)
>>172 なんで乗ったこともない無職ちゃんが断定できるの?
>>174 スレタイが間違えているのだからしょうがない
>>175 間違ってないスレタイのスレに行け(常識)
>>176 都合が悪いの?
俺がいないとスレも伸びないし、みんなつまらないと思っているよ
>>147 そんな所だね
つーか、環境カルトの狂信者なんだが・・・若い頃は過激派系で、そこから崩れて左巻きの自虐・反日の爺さんになってるw
で、今は環境カルトの信者でEVアゲにネットで必死 www
結論はもう出ているのね
2050のCNに対し
HVで対処するならCN燃料を入れなければならない
となると経済合理性はない
必然的にEVが伸びる
以上。
出ているのにグダグダ言うやつはなんなの?
>>179 思うんだけど、右派は石油燃料ガンガン燃やすことに対して危機感は抱かないの?
これって貿易赤字を拡大させているじゃん
>>172 BEV ? www
加速もいいのは信号ダッシュだけな
60km/hくらいの走行状態からの加速はまるでスカスカwww
>>183 9は反論になってないよ笑
まず飛躍的な性能向上は必須でないし
リサイクル環境も整っている
>>186 大笑い
オッペケ(^^)は、
>>186 で回線切り替えのテストしてそれからそっちの回線に粘着してんのかよ (大笑い
金もなく、やることもないし、ヒマだな 人生の壮絶負け犬クンはwww
■結婚すらできておらず、交流する友人もいないが「ネットが趣味なのが救いだ」と話すオッペケ(^^)さん
あ、訂正w
>>186 大笑い
オッペケ(^^)は、
>>168 で回線切り替えのテストして、それからそっちの回線で粘着してんのかよ (大笑い
金もなく、やることもないし、ヒマだな 人生の壮絶負け犬クンはwww
■結婚すらできておらず、交流する友人もいないが「ネットが趣味なのが救いだ」と話すオッペケ(^^)さん
>>185 >まず飛躍的な性能向上は必須でないし
エネルギー密度低過ぎて話しにならん件
燃料の1/100くらい?
>>189 餃子にPhotoshopされた画像を未だに信じてかわいそうなプリ基地
>>190 エネルギー密度って大した問題じゃないって何千万回言えば理解できるんだろうな
現状のバッテリーでガソリン車よりスペース効率いいわけ
てか、ガソリンとエネルギー密度を測るのは甘い。ガソリンはエネルギーを取り出す補機が相当でかい
まあまあ喧嘩しないで
もう世界的なEV需要失速でオワコン確定だから
皆で仲良く消え行くEVを見守って行きましょう
>>193 2050にCN予定なので代替案が出ない限り消えるわけが無い残念
今の性能じゃ使い勝手悪すぎるから売れてないわけで(笑)
筑波サーキットを1分3秒で走れるスーパーカーが858万だ
GTR?ちがう
ヒョンデのEVだ
youtube.com/shorts/Xo5mrb4OnLg?si=h5sw5xkzyBwwf_tE
もう2050CNガーと人格攻撃しか出来ないって事か
手詰まり感がハンパないな
やっぱりEVいよいよオワコンっぽいよね
2050CNガー言うなら先ず原発再稼動なんだけど
出来るのかな?
スーパーカーなのに街乗りも普通にできるぞ
スーパーカーなのに補助金がもらえる
自動車税はリッターカーと同じだ
重量税は免税だ
野良ネトウヨに石を投げられる以外はなんのデメリットなし!
>>198 2050CNは2021年4月現在、125カ国・1地域が、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを表明しており非常に重い
これに反論するのはこの辺のガソリン馬鹿に不可能
よって堅い論法と言える
原発は再稼動するだろう。岸田が言っただろう
>>198 再稼働させないと不良債権になってしまうし電力会社を敵に回して自民は政権運営なんか出来ん
欧州自信満々に発表の2035規制はとっくに死に体
2050はさらにその15年後
2050は食糧危機必至と言われてるしどうなる事か
年配の人の時間感覚だと26年って短いのかな
このスレの人間以外はみんなEVが増えると思っているよ
2024年現在の欧州のBEV販売率12%
昨年の15%から早くも失速開始
欧州メーカー各社軒並みEV化宣言撤回
欧州のみならず世界的にEV需要失速
普通に欧州2035規制はもうムリポだと思うの
>>208 ムリポに時代を感じるなぁ
あとそれ主観な
いやガチでアイオニック5Nいいよね
スーパーカーとして遊びとして1台持っていても
普段はV2Hで繋いで蓄電池扱いできるし
維持費も安いしなぁ
今後も増えるから心配するなって
具体的な数字を言うなら2030年に新車販売で10%
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
欧州2035規制が案通り実施すると考えるのも主観
確定したわけじゃないからね
ちな欧州自動車ジャーナリストの多くも否定的
>>213 自動車ジャーナリスト笑って環境や販売の専門家ではないからね笑
あと別に達成しなくとも、絶対に普及しないのスレタイは崩せるわけ
勘違いしないように🤣
>>211 俺は割と買うタイプよ笑
テスラ買うって言って散々ここの連中に嘘扱いされたあと買ったわけ
その後ここの住人は自分の乗っている車を隠すようになったけどな笑笑
大笑い
韓国で暴走しまくって何人も頃してるIONIQ5の派生車種なんて欲しくもないわ
>>217 ほしいとか、いいねって言うのに
買ってから言うの?意味わからん
>>216 おもんな
そんなこと言ったらトヨタホンダ日産車は毎日車両火災起こしてるけど?
>>217 不便なの分かってるのに買わねーよ(笑)
>>221 おじさんの願望を述べるスレで何言ってんのこいつ🤣🤣
つーか
自分の乗っている車隠しているやつクソダサいよな
車種板よここ🤣🤣🤣🤣
と、
>>5で結論が出ているので
遊んでマース笑笑
大笑い
>>222 じゃあ自分の主張も全部願望だって認めるわけね
>>228 願望ではないね
2050のCN
は確実性が高い
EV以外の経済合理性のあるCNな移動手段
がないので
あるんだったら言ってごらん?
まあ割とガチ目にアイオニック5N欲しいけど
買ったとしてもここで納車報告はしないかな
特定されるレベルのレア車だからな笑
もはや世界的に需要失速し始めたEV
欧州人もEVにはウンザリし始めてるよね
欧州議会選挙で緑の党大敗
環境政策見直しは必至
>市民の間で「EUは個人の消費生活に介入すべきではない。2035年以降どのような動力を使う車を買うべきかは個人が決めることだ」との不満が強まった
もう隠しようがなくなってきた世界的EV失速
>>231 再エネで充電すればCNだからな
いちばんカーボンニュートラルに近い乗り物
といいつつアイオニック5はスーパーカーとしてはかっこよくない
Nビジョン74の方が圧倒的に好き
これ日本に来るか
すげーノリノリだけどニュートラルの言い訳でもしとるんかいな
>>235 アイオニック5
見た目個人的にかなりアウトだなあ
>>240 アイオニック5よりマシだけど好みではないかな
>>241 おっさんの好みを開示してしまった
スレ違いスマソ
>>230 2023年の販売台数がアイオニック全体で二桁だから
ヒュンダイディーラーも喜ぶんじゃね?あるいは輸入しなくちゃいけなくなって迷惑かも。
令和最新のガラクタ売るのと違ってクルマは売ったらアフターがあるから。
あでも前はアフター放って逃げたか。今度も同じだろうね。
>>243 そういう細かいことカッカするならトヨタ買えよ
スーパーカーはそういう次元で考えないんだよ
8月中旬の月曜日午後、ドイツ東部ツウィッカウにあるフォルクスワーゲン(VW)の電気自動車(EV)工場では従業員たちが硬い表情で働いていた。この工場では数百人の臨時従業員を解雇した後、夜勤を廃止していた。
その3週間後、「ビートル」で知られるVWが、創業から87年の歴史で初めて工場を閉鎖する必要があるとの警告を発した。VWの工場で働く人々の未来がリスクにさらされている。
EVが依然として高価でEV購入を促す奨励策が縮小されつつあり、欧州でのEVの普及がなかなか進まないという状況にツウィッカウ工場は全面的にさらされている。
本格的なEV攻勢を狙ったが、事業シフトの道のりは困難を極めている。
ソーセージよりスンデの方がうまいぜって熱弁したって
実際にウマイウマイって喰って言わないと何の説得力もないじゃんww
e-fuelだってなんでもある。 e-fuel の生産にはENEOSが乗り出してる。日本では耐久レースにトヨタ、スバル、マツダなどが参加している。
カッコいいとか欲しいと言うだけでいいならアストンマーチンヴァンキッシュ欲しいけどな
>>253 コスト競争力が全くない
あたり前だ電気で燃料を作って運搬するんだから
だったらEVに繋いだ方が合理性ある
>>243 ヒョンデはガソリン車販売中止しても13年か14年修理工場全国にあったよ
千葉県だけで11カ所あった位にね
またディーゼル車は販売中止せずにずっと売り続けててディーラーを置いているし
EVに限らず、中華バッテリーは燃えまくってるみたいだな
>>232 2035年どころか日本でもあと5年もすればEVステーションとガソリンスタンドの数は逆転するだろうから
便利の良い車を買いたかったらEV 1択になるね
>>213 アジアやアフリカではすでにEVシフトが完成した国があるのに否定的とか言っても意味ないよ
しかも技術的に格段に進む10年後どころか来年にはヨーロッパの国でもEVシフト完成する国もあるから否定的とか言うのは全く意味ないね
さすがbev信者のクソダブスタ野郎っぷりが炸裂して清々しいほど。
>>258 スタンド充電は時間がかかり過ぎて使い物にならない
EVは自宅充電で足りる近距離移動向けだよ
>>263 IONIQ5は2年前から18分で7割充電の能力持ってたよ
日本に欧州や韓国で普通にある充電器がなかったから急速充電できなかっただけの話だから
能力を発揮できる充電器が無かったら18分で7割は出来ないんだからそれはつまり出来ないんだよw
>>258 >あと5年もすればEVステーションとガソリンスタンドの数は逆転する
どんな根拠?
充電提供業者がビジネスとして成り立つにはガソリンより高くなるのでは?現状無料になってるガソリン税相当も課税しなきゃね?
多くの人が高くて不便な方を選ぶとでも?
あとね、500万~の車を買える人、どれだけいるかね?
庶民の殆どは日常の近距離からレジャーや帰省まで一台で済ませるでしょ。
ガソリン車みたく格安中古も無いし今後もそんな市場は生まれないよ?
>>264 遅過ぎダルい
3分以内にフル充電出来るようになったら良いけど、
それをやるには数メガワット時の充電電力になるよw
自治体毎に原発建てる?
ガソリン車だってレース用のクイックチャージ対応タンクは10リットルあたり2秒とか楽勝で行けるけど
それができるクイックチャージャーがないとその速度での給油は出来ないからな。
クルマ側の受電能力が凄いからと言って充電が早くて便利かと言えばそれは現実とは全く関係のない話。
>>264 >18分で7割充電の能力持ってたよ
EVにしてはマシってだけで、
燃料給油に例えたら18分かけて燃料10リットルくらい入れるようなもんか?
それを我慢して得られる優位性は?
加速?車内エンタメ?
アホらしw
>>268 >充電が早くて便利かと言えばそれは現実とは全く関係のない話
速いに越したことはないでしょ?
何か困る?
俺の夜の散歩コースにある日産ディーラーの250kw充電器。
できた当初は夜になると高級輸入EV展示会場みたいな活気(オーナーは義務を果たす死んだ目)があったけど
最近はメンバーもずいぶん減ってしまってほぼ閑散としてる。
いつも来てたアウディの宇宙船みたいのとかメルセデスのチキチキマシンみたいのとかすっかり見なくなった。売ってしまったのだろう。
>>270 >クルマ側の受電能力が凄いからと言って充電が早くて便利かと言えばそれは現実とは全く関係のない話。
だからな。
高性能が発揮できる充電器が存在しなければその速度は出せないといったんだ。
bev信者のクセだと思うが都合のいいとこだけ切り取って理解するんじゃないぞw
>>270 >>268 せっかく前段で説明してやったのに脳みそがレアショートしてんじゃないのか?
発火する前に診てもらえ。
>>269 そもそも満充電から走れば430kmほどで俺充電1300kmだよ
430キロも走ってトイレもコンビニも使わないような変わり者がどれだけいるんだろうね
>>275 トイレに高性能急速充電器的なものがあんのか?韓国だからか?
30分は狂気の沙汰、論外として、15分だの10分ボーッとしてるのはキツいな。
給油の場合は正味1~2分、前後含めて3分程度
>>275 休憩ポイントには必ず超急速充電器があるってこと?
>>275 > そもそも満充電から走れば430kmほどで俺充電1300kmだよ
意味わからん
あぼーん祭り 笑
また車所有もしてない奴が発狂してたのか?
>>279 頻度はある程度許容できると思うんだ
昔乗ってたバイクは
燃料タンク16リットルでリザーブまでだと14リットルちょい
これで燃費はリッター10切ってたから
トリップメーターで100km越えたら給油考えてたが
ガソリンスタンドは主要街道沿いにチョロチョロあるし給油はすぐだしで
大してストレスではなかった
同じ時期に乗ってた原チャリも燃費は30km/l超えてたけどタンク小さいからやっぱ100kmくらいで給油、
でも同じ
>>258 ↑
こういう妄想って、どこから降ってくるんだろ…
グロスクリプトと同じで気持ち悪いよね
どっかめちゃ遠くに出かけるときはガソリン車のレンタカー借りればいいじゃん
普段使いはEVで問題ない
結局EVはスマホにはなれなかったねw
日本は遅れてるとか言ってた連中まだ息してる?
メーカーがEVに投資や目標を掲げているからEVは普及する、は何だったのか?
トヨタ自動車 EV生産台数 2026年に100万台程度の見通し
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014574971000.html
>世界の自動車メーカーではEV戦略を見直す動きが相次いでいて、スウェーデンの「ボルボ・カー」が今月、2030年までに販売する車をすべてEVにするという計画を撤回したほか、ドイツの「メルセデス・ベンツグループ」もことし2月にそれまで掲げていた、2030年までにすべての新車をEVにするという目標を事実上、撤回しています。
使い物にならないような欠陥車=BEVを普段使い? 馬鹿丸出しだな、EV信者はwww
じゃオマエはなんでEV持ってないの?www
>>284 基本的に
「自宅で充電できる人しか買わない」
とすると、
急速充電器設置しても
普段はほとんど使われず、
繁忙期に遠くから来た人が使う程度
これだと
百万以上かけて設置してバカ高い基本料金払い続けても全く採算に合わないから
急速充電ステーションの設置は進まない
これは
電池性能が上がって無充電での航続距離が伸びても変わらない、
それどころか
航続距離伸びるほど急速充電器使わなくなるので
電池性能が上がるほど
急速充電ステーションは成り立たなくなる
>>258 充電スタンド 21,500箇所(普通充電含む)
ガソリンスタンド 約23,000箇所
箇所だけで言えば抜くだろうね。
シェア0.4%しかないのにこんなインフラ必要なら、今の10倍(それでも4%)になったらどうするんだ?
>>286 その連中は今、
「なぜ世界中でEVが失速してるのか?」
って記事と
「東南アジアで中国製EVメーカーに駆逐される日本メーカー」
って記事を書いてます
>>290 ガソリンスタンド一箇所には
最低2台の給油機があるんだなこれが
>>286 日経「呼ばれた気がする」
さすが経済に詳しいだけあって素晴らしい未来予測
なぜ世界はEVを選ぶのか
//bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/08/22/00958/
第6章 高級車勢は「EV専業」 ボルボ・メルセデスの深謀遠慮
ボルボ、専業宣言の思い切りと割り切り
普及型EVへの執念、「中国製」活用
[INTERVIEW]IT出身のボルボCEOが鳴らす自動車業界への警鐘
メルセデス、小型車廃止で「超」高級車へ
[INTERVIEW]メルセデスは2025年までにエンジン投資ほぼゼロに
現在のメルセデスさん
Mercedes「30年完全EV化」撤回、HEV向け新エンジン開発中
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00680/
現在のボルボさん
ボルボ、30年までの全新車EV化を撤回 需要低迷で
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04CZL0U4A900C2000000/
行き当たりばったり?テキトー?
いえ、深謀遠慮です。
しんぼう-えんりょ【深謀遠慮】
深く考えを巡らし、のちのちの遠い先のことまで見通した周到綿密な計画を立てること
テスラ車も街で見かける機会もだいぶ減ってきたなw
みんな懲りたんだろう
>>293 それ2023年9月かよw
随分遅くまでEV信仰に洗脳されてた低脳評論家なんだな
大西 孝弘とかいう奴かww
>>296 同じ日経ですがハイブリッドはガラパゴス!の記事の方とは別なので悪しからず。
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日
//www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/
サクラの「ワンオーナー、低走行」の中古がワンサカ涌いてるwww
せっかくの補助金も返金しなきゃいけないのに、使い物にならんBEVじゃ一刻も早く離れたいってことなんだろうなwww
>>285 普段はバッテリー走行したいのならPHEVで解決
わざわざレンタカー借りるというめんどくさいことしなくてもいいよ
>>297 まぁ日経も2022年ごろにこんな記事も出してたんだけどねw
■【日経】EV苦戦 中古市場が映す「充電が不便」見切り売りも
://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001420X20C22A4000000/
つまり・・・
電池式EVは「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の「糞ゴミ」なので、
こんな代物に手を出した「ドマイナーなバカ組」は買った途端に呆れ返って早々に手放す一方、
「大多数の常識的な車ユーザー」はハナから見向きもしない。
・・・ってことを一部の記者/デスクは分かってたわけだ
>>285 距離走る時こそ、乗り慣れた愛車で出掛けたい
1年前はこんなに自信満々だったのに…
まもなくEVはエンジン車よりも安くなる…ボルボが「2030年までに完全EVシフト」に自信満々なワケ
エンジン車にしがみついている企業は手遅れになる
2023/09/25
大西 孝弘
president.jp/articles/-/74140
>>301 デカきゃ良いが小さいの乗ってるのもいるから
一概にそうとは言えないかな
車持ってないんだろうけど、マイカー持ってる人がレンタカー借りるのって無駄の極みにしか感じられないよ
そもそもレンタカー借りて家に戻ってきてどこに停められるのか、まさかレンタカー屋から自宅まで徒歩とかタクシーなの
>>301 わかるわ
普段の乗る車は自分仕様に音響とかいじってるから、車検とかで代車乗るとショボンってなる
年に何回あるかというロングドライブという「ハレ」の機会に使い物にならない車とかやっぱりエアプは
何で何百万円も出して人は車を買うのかという事をサッパリ理解してないよな
>>304 マイカー預かってくれる店舗で借りれば良い
>>301 俺もそうだな
ここ車種板住人としてはありえないかな
そりゃ飛行機で行くような所はその地でレンタカー借りたりはするけどさ
>>287 要約
中華にシェアをゴッソリ持っていかれそうなのでリストラします
てか400kmをロングドライブとかいうけど、往復の話だとするなら片道2時間でしかないわけで大して遠くもないよね
片道400kmだとすると高速で4時間なので当日往復したくはないけど、いうてやってる人は少なくないよね
>>289 急速だと1000万円レベルみたいね
>高速道路SA/PAなどに設置されることが多い「急速充電器」とは、50kW以上の出力の充電器です。その名のとおり短時間での充電が可能ですが、価格相場は230万円からとスペックゆえに普通充電器に比べると高額な機器となります。
>EV充電器の設置工事費の相場は、「6kWの普通充電器」で1基あたり130万円程度。「50kW以上の急速充電器」は1基で500万円程度からそれ以上です。
さらに、高圧受電設備の設置工事を追加で行う場合は、追加で200万~600万円程度の費用がかかります。
>>310 なんで全て高速前提なん 笑
長距離ドライブで出口近くのラブホにでも行くのか?
>>307 そこまでしてEVをマイカーにしなければならない意味は?
>>311 費用の半分以上は補助金負担で設置できる
設置工事費は実質ゼロ
うますぎるw
>>310 今年軽四で東京〜日光男体山登山〜日本ロマンティック街道ドライブして沼田から東京に日帰りで380キロくらいだったな
満タン出発、帰宅後残航続距離110キロ超くらい
俺からしたら日帰りドライブ範囲内
まあ平日だけど
>>314 ああ、道の駅の故障して放置されてる充電器も負担ゼロだから導入されたのか…
>>313 世間知らずを否定するとBEV擁護に自動認定されんの?
軽に乗ってる家庭など帰省でミニバン借りたりするケースあると思うけど。
それと出かけるために車借りたんだから駐車場2台分は
必要ないと思うんだがそういうの疑問に思わない?
>>292 給油なら数分で終わるから回転率も良いけど、
充電だと給油機の10倍くらい台数がないと繁忙時は捌けない?いや、一台毎の頻度も多くなるからもっとかな
で、普段はガラガラで採算取れない。。
>>318 レアケースを基に一般論に反論するのは、
基地外だけ
>>285 自分の車持ってるのに、わざわざレンタカー?
>>304 レンタカー屋には来客用の駐車スペースもあるって知ってる?
車で来店する客なんて普通に想定されてるぞ
>>298 サクラを賃貸駐車場で見かけるけど、どうやって走らせてるんだろw
何とかなると思って買ったはいいが、ウンザリして手放してるパターン多そうよね。
>>310 日帰り東京名古屋の往復を年に何度かするけど、
これEVだと不可能なんよね。いや、泊まりだとしても困難か。宿泊先で充電出来るとは限らないし、出来たとしてもフル充電出来ないでしょ。充電の都合で宿決めるとか有り得ん
>>314 税金無駄遣いすんな
受益者負担でやってくれ。EV乗りは金持ちなんでしょ
>>326 皆さん、EV乗りのだけのインフラために税金投入ありがとうw
EV充電、高出力機器の補助優遇 経産省が5月から
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153XA0V10C24A3000000/
>高速道路に設置する急速充電器のうち、出力150キロワット以上の機器は補助上限を1口あたり500万円とする。150キロワット未満は400万円と差をつける。
自治体からも補助金あざーっすw
更新にもいたただき補助金w
EV急速充電設備 長野県が導入に補助金 新規150万円、更新100万円
//www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024051800132
人それぞれだから普段BEVで長距離レンタカーという人がいてもいいだろ
そういう人が1%くらいはいるかもしれないし
みなさまの充電スタンドでございます
0円で設置させていただいております。
初期費用ゼロ、更新費用も補助金出ればもう充電ビジネス成立したようなものでしょw
維持費用にも赤字補填にも補助金出してもらえれば完璧。
DMM、補助金でEV充電器導入できる「0円プラン」に「NACS/CHAdeMO」両規格搭載モデル
//japan.cnet.com/article/35212772/
>>329 別にいいんじゃね。
オレは絶対嫌だけど。
>>318 >出かけるために車借りたんだから駐車場2台分は
>必要ないと思うんだがそういうの疑問に思わない?
狭い路地沿いとか家の前で路駐困難だと荷物積み下ろしすら出来ないってわからない?
>>324 浜松か駿河で充電したらいい
150kWのあるし
休憩タイミングとしても良い感じ
>>312 400kmの移動を全部下道で走るのか?
そういうことなら400km移動だけで丸1日掛かるが、その想定だとBEVに不利過ぎるんじゃね
そして最寄りのインターから高速乗るのが当然なんじゃねーの
毎回思うが何でEV推しって極端なことばかり言うんだ?
現実は1.5%しか売れてない不人気車なんだが
>>336 >浜松か駿河で充電したらいい
今はガラガラ?だろうけど、普及前提なら先客が居ることも
想定しないとね。空きが無かったら詰むけど?
>150kWのあるし
それ対応してる車種って金持ち向け?
しかもフル充電出来るわけでもあるまい
>休憩タイミングとしても良い感じ
それは時と場合によるでしょ。飯やトイレは充電と同期するとは限らんし
>>338 どうしようもないクズ被告を弁護する弁護士ってそんな感じなのかなあと
家充電出来る人がそれで足りる行動範囲にしか使用しない、って場合に限ってのEVなら良いとして(コスパは悪いが)
外充電使用前提とか狂気の沙汰
充電スタンドはあくまで「緊急用」でしょ。
150KWhって充電としては凄い大電力だけど、
燃料給油換算だと1/10にも満たない速度よね。
効率悪過ぎるよ
>>338 100じゃなきゃ0理論と、
0じゃないから100と同じ理論を
ひとつのレスで使い分けたりするからな
まあ、そこまでしないとBEVの擁護なんてやってられんのやろうけど
>>336 休憩中は食事や仮眠したいこともあるけど、
充電が伴うとそれも出来ないよね。精々トイレくらいか。
>>339 EVが増えると仮定するけど充電スポットは増えると仮定しないんだ
>>338 車買いたい奴200人のうち3人しかいない変わり者を奪い合う苛烈な市場だからレッドオーシャン化するよねそりゃ
>>343 浜松と駿河に150kWの急速充電がある(2)から、急速充電は問題ない(100)
長距離走行ってエンジン車ならボロ中古だろうと車格や新旧に関係なく普通に出来ることなんだけど、
こんな当たり前の事がEVの場合は金持ちの特権化するんだよな。
>>345 繁忙期でも絶対に空いてる想定で設置台数増やすととんでもないことになるのでは?
充電の場合、待ち=詰み だし。
充電スタンドって普段ガラガラで休日は混むよな
保有率5%にもなったら大変だろうね
今の倍以上増やさないと休日は充電渋滞になりそう
むしろ今EV乗ってる人はEVこれ以上増えるの嫌だろ
チャデモの150kW充電のパフォーマンスが活かせる日本車EVはアリアくらいしか無い。
テスラはSC使った方がはるかに効率が良い。
>>351 オッペケも充電器埋めるなって言ってたしなw
普及は望んでいないとも。
普及したら、イノベーター的には価値無いからね。
つうか東京名古屋なんて今まで色んなブログやら雑誌記事なんかでテスラやらそれこそセグかけリーフやらで散々やってるのに
>>348 海の向こうにはガチ貴族様や王族達が沢山いるから
庶民が快適に自動車で移動して楽しんでいるのが気に食わないって人達も少なからずいるだろうね
世界がBEVになれば財力が全てモノを言う世界になるから彼らにとっては都合良いんだろ
彼らは超高級ハイパワーガソリン車を乗り回せるし
>>350 一般的であろう50KWh程度(程度、と言うが、電力としては相当な大電力)では、給油の10倍時間がかかり、頻度も給油の5~10倍の回数になる。
倍どころで済まないでしょ。
EVのロングツアーレポートにたまにあるのが、充電前のSOCが1桁、下手すると3%まで充電しないとかw
3%ってバッテリー容量にもよるけど残り航続距離10数kmとかだろ?チャレンジングしすぎて参考にならないw
できるだけ充電少ないって言いたいから我慢するんだろうけど。
自分なら高速道路ならSOC半分くらいでも心配になるw
>>354 テスラは庶民が気軽に手を出せる金額じゃないし(購入後のコスパも考慮したら尚更)、
セグ欠けリーフなんて論外でしょ。YouTuberのネタじゃないんだよ。
>>358 セグかけリーフでさえ日帰り出来てるって話
>>359 東京名古屋って往復700キロくらいあるんだけど、どんな魔法を使えば出来るのw
東京ー名古屋往復で700キロくらいだよね
途中充電しないで往復は難しそう
高速ひたすら80キロから100キロで電費走行でもどうなんだろ?
セグ欠けリーフねぇw
元の容量と何セグ欠けてるかにもよるけど、
新東名120キロ区間は最高速度で走るとして何回充電することになるんだ?
チャレンジ企画じゃねんだよw
昔は残量警告灯が点いたら満タンにしてたけど3.11以降は燃料計が半分下回ったら満タンにするようにしてる
でもEVで電池残量半分で満充電にしてたら100kmちょっと走ったら充電しなきゃってなるな、150kmが限界
往復はできるけど日帰り往復は無理とEVオーナーになぞなぞみたいなこと言われたことがあった。
>>359 行程の大半を充電時間が占めることになりそうだな
まさに地獄。YouTuberのネタにしかならん
PHEVで食事時に充電器が空いてたら充電して高速の高いガソリンを節約するのが楽しい
>>359 やれないことはないんだろうけど苦行だよねw
>>367 >高速の高いガソリンを節約
高速SAの高いガソリンを入れる前提なのは何でかw
>>352 やっぱ
まだ買い時じゃない
って話で終わるな
セグ欠け30kWhリーフで東京=名古屋日帰り往復で「電気自動車の航続距離」を考察
blog.evsmart.net/nissan/leaf/roadtrip-tokyo-nagoya-with-leaf-30kwh/
>>368 苦行というか、「セグ欠けリーフでも出来たよ!」という企画モノ、それ自体が目的だよね。
現地で過ごす時間ゼロ、行って帰るだけのチャレンジ企画w
>>367 みんな同じ事考えて飯時にPA/SA寄るから充電渋滞
お父さん置いて他の家族はご飯食べに行って、
食べ終わって出てきても30分で1台しか進まないから
複数台の充電器あってもなかなか進まず
お父さんはまだ充電待ち
お母さんに交代してお父さんがご飯食べに行ってる間にようやく順番が来て
そこから30分充電しても満充電にはならない
>>371 軽く読んでみたけど、チャレンジ企画じゃん
チャレンジ目的で丸一日空けたと。実用性度外視で可能かどうか?なんて意味ない
>>374 先客が居ると一瞬も車から離れられないからね。いつ動くかわからないから。
メシ、トイレ、全てお預け。眠くて耐えられなくても我慢
一部のセグメントが欠けている、つまり中古のBEVということ
>>371 満充電スタート前提で、渋滞もなくて、暖房も不要で、充電器は想定通り空いている前提
何の参考にもならんw
>>376 片道4時間が5時間になっただけ
それ以上急いで日帰りするなら新幹線使ったほうが賢い
ってのが結論でしょ
行儀良く並んでいても、DQNに割り込まれるかもね。
抗議しようもんなら刺されて絶命もあり得る
>>371 中身読んだ?
途中SOC6%で充電しているけど、セグ欠け23.6kWhの6%って航続可能距離がざっくり10km以下だぞw
どんだけチャレンジ企画なのw
ちょい予定外(先約や故障)で電欠だぞ。
往復できているけど、できたできないの100ゼロ理論。
ほらできるじゃないかって良いたいだけ?
>>380 >片道4時間が5時間になっただけ
全て想定通りに行った場合、結果論じゃんw
冬場や渋滞、充電待ちは想定外
>それ以上急いで日帰りするなら新幹線使ったほうが賢い
>ってのが結論でしょ
急いで往復するのが目的なら、そもそも最初から新幹線では?
仕事や要件によっては大きな荷物があるかもよ?
>>380 なお充電の先客がいない前提のベストエフォート
ギリギリ勝負だから予定の充電器が空いてない場合、次のPAで充電ってのもキツイ。
チャレンジ時期もエアコンいらずの秋にやっているっぽい
>>380 >片道4時間が5時間になっただけ
1時間を何も出来ずにボーッと過ごすって結構キツいよ。
本来なら不要な時間
やってみたら、今回はギリギリ成功しました!
って、実用では何の参考にもならん。
目的が「チャレンジ企画」だし。
そのブログの人、その後高速で電欠してる
blog.evsmart.net/nissan/leaf/2022-out-of-electricity-causes-and-precautions-yori/
東名高速で日産リーフ完全電欠
日曜の夜、東名高速道路を清水ICから東京へ向かう途中、新御殿場IC料金所手前で完全に電欠。ロードサービスのお世話になってしまいました。
EVブログ書くようなEVオタクでも電欠か
高速道路上で電欠とか迷惑極まりないよ
ロングドライブするならEVは止めとけ
先客が居た場合、いつ空くのか読めないのがな。
時間通りに空けてくれる保証もないし、声掛けなんて身の安全にも関わる
>>371 > 「急速2回だけでちゃんと名古屋まで行けるんだ!」と、喜びすら感じます。少し胸を張って上から目線で言わせてもらうと、それが「手頃な電気自動車の常識」です
もうね…
エンジン車の場合はガス欠ってよっぽどだけど、
携行缶という対策を打つことが出来る。
冬に長旅をする時は念のため20リットル積んで行くけど、安心感が段違い。お世話になったことはまだないけどね。
これEVには出来ない
>>390 うわぁ、かなり控えめに言って「キモっ」
急速充電とか電欠とか屋外使用とかバッテリーにとっては悪夢でしかないよな
急速充電すると劣化するし、電欠するまで放電させても劣化するし、寒くても暑くても劣化するし
声掛けで身の安全気にしなきゃいけないって面白いな
相手は相乗りしてるクルド人集団かな
>>392 自宅充電で賄える範囲の利便性は否定してないよ。
コスパが良い訳でもないし、戸建て限定だけどね。
>>390 もう,基準が色々おかしくなって来てる感じだよな
電気代が高いから燃費もハイブリッド車と大差ない
下取りが糞
ガソリン車だと給油の頻度が低いからうっかりするけど
電気自動車だと充電の頻度が高いからうっかりって少なくね?
>>395 充電終わった人が寝てて起きない、長電話してる、DQNの割り込み、たむろってる、エンジン車なのに停めてる等、キリがない。あり得なくはないでしょ。
こんな輩に、退いてくれと言ったらどうなるかね。
目に入る場所に警告灯が点いててそのまま100km走るのはうっかりじゃないな
>>400 ガソリン車で、うっかりしてガス欠まで行くって結構難しいけどな
>>400 燃料計壊れてんのかよ。はやく治せw
EVの場合「うっかり」は少なそうだけど、常に緊張?
いや、うっかりSA通り過ぎとかあり得るな。
エンジン車なら警告ランプ点いてから50~100キロは走るからそれでもやらかすなら自業自得
>>400 使い方によるんじゃない?
旅行で使う事も想定してロングレンジモデル買ったけど
普段は週末の買い物くらいにしか使わない
みたいな感じだと
航続距離残り100キロ切ったら充電する、
みたいな人は少なくないと思う
で、
急にドライブ行く事になって
出先で充電すればいいかー
で電欠
充電だと長時間かかるから、約束の時間に間に合わないヤバい、一か八か、頼む!あぁ。。やっちゃった、はありがちじゃね。
燃料給油なら数分で終わるから軽いノリでスタンド寄れるけど。
あの道の駅に充電器あるからー
で行ってみたら
2基のうち片方故障放置で片方使用中、
充電中の車の後ろにすでに2台が充電待ち
この時点で1時間半以上かかること確定
車乗ってたらこんな状況容易に想像できるから買わない
道の駅で充電待ちしてるの見かけた時はご愁傷様と思った
>>402 普通に対応するだけでしょ
日常生活でそういう割り込みにあって待ち時間30分延長ですぅみたいな不利益被ったとしたらYouは泣き寝入りしてるのかい
外充電の経験あんまり無いけどそういう輩の無法充電に出会う確率なんて少ないだろうしいちゃもん付けたいだけだよね
マヌケなEVユーザーを自分で仕立て上げて自らそれを叩く
楽しそうでなにより
>>409 ホテルの普通EV充電器も結構な割合で故障放置されてるよね
設置は補助金出て実質タダかもしれないけど
故障修理や保守メンテナンスは金がかかるし
何より電気の基本料金も上がる
その一方でまともに使用されるのはハイシーズンのみで
電気代の基本料金すら回収できず
こんな状況なら
充電器故障したらこれ幸いと故障放置して電気契約解約するよね
>>412 >マヌケなEVユーザー
日本EVクラブのメンバーに対して失礼ではないか?
>>414 そのクラブがマヌケかどうかは知らんよ
俺が言ってるのはお前らの頭の中に居るEVユーザーのこと
>>410 被害被った方が加害者になり得るかも
数分で済む給油ですら割り込まれたら滅茶苦茶腹立つのに、
それが30分となったら「終わった。。」ってなるよね。
傷害事件が日常茶飯事になるかもよ
ササが紹介していたセグ欠けリーフで東京名古屋往復の人(実在の記事あり)の話かと思ったよ
>>371 >>417 それはもうEVどうこうじゃなくて個人の能力や資質の話でしょ
起こり得るリスクと自分の能力を判断して最善の選択するしかない
お前の言うように不利益を我慢して泣き寝入りすることが最善と成り得る人もいるだろうね
>>404 ガス欠まで行かないなら携行缶でガソリン積む必要ないよね。
>>405 ガソリン車で航続距離残り100km切ったら給油するなら
電気自動車でも航続距離残り約80kmで充電ランプが点く
大差無い
>>406 その急なドライブって実際にドコまで行くの?
普段買い物にしか使わなくても充電するだろ?
スマホだって普段1日20%しか使わなくても25%切るまで充電しないのか?
>>391 工夫次第
i.imgur.com/gtzCUTp.jpeg
i.imgur.com/whKqPCC.jpeg
>>411 そうやって連レスするから、お人形さんってバレるんやで
少しは我慢しとこ
な?
>>422 最低限「お人形」の意味を理解してからレスしてほしい
ストローマン論法とかお人形遊びの比喩とかで検索したら理解出来ると思う
>>320 何にために預かりサービスあるのかって考えれば
レアかどうかわかるだろうに
自分の考えつかないことはエアプ レア扱い 無敵だね
>>425 引越しかなんかでトラック借りる奴用で遠出が出来ないEV用のサービスじゃないだろうけどなw
いつ俺がEV用って書いた?
アンチのアホ発言を否定するとEV擁護に自動認定 苦笑
少し考えれば分かるんだけど
あれだけ大騒ぎしたEVなのに世界中で販売失速
それは何故かというと「やっぱり不便だから」
EV買ってみたけど不便過ぎてすぐ手放す
そんなユーザーが私の周りにもいますよ
そういう人が多いから中古EVは世界中で崩壊
EVの不便さは余程の物好きでないと耐えられない
EVはオワコン? トヨタ、EV生産を3割縮小 市場減速で26年に100万台 [114497724]
http://2chb.net/r/news/1725675589/ 充電を上位体験と考える人はレアケースだよ
859:◆UDeUwHrAfPHC (ワッチョイW b318-GK2U):[sage]:2024/06/01(土) 12:28:51.82 ID:0aSpWJzh0
>> 855
給油が面倒というより充電が楽って感じ
今までそれが常識で当たり前だと思ってた事が上位体験をしてしまったことで評価が下がることってよくあるじゃん
今までは実店舗に行って買い物してたけど今はアマゾンでポチーっとか
普及という客観で語るべき物を、常に主観で誰も求めてないクソレスを繰り返すってのは本来ならレアケースなんだけどさ
このスレだと何故か似た様なアホが何匹も湧くから異常なんだよな
>>432 未来屋書店で本を買ってきた
急速充電ステーションは故障中 少なくとも3ヶ月は稼働してない
直すつもりないんだろうなぁ
みなさんは2050年のCNをHVでどう達成させるつもりなの?
自動車がBEVになるだけでカーボンニュートラルが達成できるってどういう理屈なの?
>>436 なるだけでなんていった?
ガソリンを燃やすICEより現実的なまで笑
可能と思ってる方が都合よくねぇ?現状のテクノロジーでは無理や
石油も地球レベルで見ればカーボンニュートラルというならいけるかも
>>435 HVだけでは無いかな?
削減率ダントツトップの日本スキームをアピールするだけじゃね
それがCO2垂れ流しの某国の欺瞞を明らかにすることでもあるし
>>442 ?
そんな事も知らずに偉そうに講釈たれてんの?🤭
>>440 無理なら致命的な地球温暖化になるんだけどいい?
>>443 お前しか知らないんじゃない?笑
2050CNの日本のグリーン成長戦略も知らなさそうだ
>>444 ならないように現実的にCO2を削減してる国はどこか知ってる?
依然として垂れ流してるどころか、更に排出を増やしてる国まであるんだけど、それは知ってる?
CNの話しながら、そういう現実認識が出来てないとかだったら、かなり笑えるんだけど🤭
>>445 いいなあ無思考型楽観主義者は
今年の酷暑ももう忘れてそう
>>447 すばらしい
その調子で進めたまえ
しかしHVではCNは無理だ
さてどうする?
>>449 出たムリダー
技術って進歩するって知ってる?
>>450 科学に基づいていることを心配性と言われましても苦笑
>>451 HVがいくら進歩してもリッター25が50にはならない
ざんねん
>>449 目の前で現実に減らし続けてるのに無理とは?🤔
増やし続けてる国の嘘にコロッと騙されてるようにしか見えないなぁ😮💨
>>454 現状バイアスだね
過去の数字を見て未来も同じ動きをすると思っている
>>452 科学が解る人なのか
じゃ話が通じるね
良かった
10分400kmが無理な理由
・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける
・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある
・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる
・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要
・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる
・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる
・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要
・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い
・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る
・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要
・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる
・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要
ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない
実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
2050ってあと26年かな、日本と中国において26年後に火力発電所が全て廃炉になってる可能性なんて存在しないからカーボンニュートラルは不可能だよ
可能性がゼロじゃないとかお花畑に住んでる人は夢見ちゃうかもしれないけど無理
エネルギー政策なんてコロコロ変わるもんだけどな
それを盲信するしかないって大変だよな
>>460 知性があれば、物理学の基本なんて当たり前だよね
燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる
なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる
つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない
火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない
科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない
覆せないのが原理原則であり、法則
>>460 心配症心身不安定か
まあしゃーない
早く心療内科にかかりな
ここ右派が多いと思うんだけど
化石燃料を燃やすことにより貿易赤字を拡大することとエネルギー安保上よくないことに一言頼むは
知性に基づいて2050まで人類が生き残ってる証明をしてみて
>>463 君同じこと何回も言ってガイジっぽい
君科学がとくい笑なら2050CNを科学で説明しな
日本スキーム笑だの今までも減っていたから笑などのポエムでなく
待ってるよ
>>465 オウム返しかあ
ちょっと今日はレベル低いな
>>440 惑星レベルでの炭素量は変わってないからセーフ理論か、フランス人が言い出しそうな屁理屈で好きwww
>>462 はい
白旗降参おつかれ〜🏳
CN燃料がバイオ由来だったり水素由来だったりで、もう実用化されてて流通の方策見極めてる段階で、CNをBEVの御旗に掲げるそのセンスの無さがもう可哀想でならん😢
>>469 異 常 な 書き込み数がしっかり数字として表れて心身不安定を証明している
異常者からレベルが低いと評されるのは嬉しい限り
>>472 CN燃料はコスパが悪いって何回も言っているけど
当たり前で発電→燃料に変換→燃焼と効率が悪いから
科学得意なんだよな?
>>473 毎日平日いる連中に言われてもにがわらい
このスレで2050CNを念仏のように唱えることでそれが普遍の法則のように思わせる作戦かな?
念仏のようにというか信者にとっての念仏そのものでしょ
神の死んだ世界での新たな宗教がSDGSって概念だぞ
自他境界が曖昧だと自分一人で騒いでるだけだと気付けないんだろうよ
>>468 現実を映す、現実に基づくのはリアリスティック
妄想、主観、願望を歌い上げるのがポエティック
てゆか、もうみんなも大喜利始めてるんで、イジるのやめとくね
お疲れ〜👋
オッペケ出てる時は上位体験クソバカにすればいいし 上位体験出てる時はオッペケクソバカにすればいいのよ それがこのスレの楽しみ方です
2035年にガソリン禁止になる夢が無残に潰えて
新たな希望が2050カーボンニュートラルなんだろうな
俺は2040年頃にはそうでしたっけウフフになってると思うけどね
もはやEV推進してると恥かく状態になってきたからなあ
>>483 夢とかじゃないんだよね
これって地球温暖化の話なの
達成できないならあっそうって話
別に俺は環境過激派でもないわけ。テスラを乗って家ではエアコンを24時間動かしているからね
地球温暖化で酷い目にあうのは、俺みたいにエアコン24時間動かす金がなかったり、外で働くような底辺層だよ
君たちのことだよ
あ、でも子なし中年オヂはあと30年あれば逃げ切れるし、子供もいないから関係ないか
>>478 誰も論破できないからそのラインが変わらないだけでしょ
大笑い
>>488 君土曜日もドライブせずに一日5chとか本当に車好きか?
今日はデーゲームの野球の試合見てたね
仕切り直したのにもう人格攻撃ですかw
>>491 デーゲームのやきう見ながら5chとか最高の人生じゃんなぁ
>>491 きっと乗っている車はテスラより安いから教えてくれないんだろうなぁ
>>494 固定からケータイ回線に切り替えただけだけど
本当に都合のいいものの見方をするなぁ
エアコン24時間がまるで特別みたいに言ってる意味が分からん
>>490 土曜は東京からだと混むからねえ
俺は平日に行くことが多いね
ちなみにうちは高気密高断熱だからエアコン1台で家中が冷える
いくら2050CNガー喚こうが世界的EV需要失速
現時点及び短期未来の正解がHEVなのは確定
既に欧州でさえBEVからHEVの流れだし
中国でさえBEVからPHEVの流れになってきてる
2050までの中長期未来の正解は水素
既に大型トラックのBEVはオワコンで水素が本命
そこでインフラ整備されて乗用車に展開して行く
だから世界は水素への投資や研究を継続してる
さようならEV
少なくとも今EV買う奴はアホ、これは確定だよね
世界的にBEV販売失速 事実
欧州 BEV販売失速&HEV販売加速 事実
中国 BEV販売失速&PHEV販売加速 事実
世界 水素投資&研究継続 事実
>>499 FCVトラックは市販化されてる?
水素ステーションは増えた?
トヨタとBMWがFCVで組んだけどコンパクトカーとか出来るのかね?
>>486 全ての人達があっそう、としか思ってないでしょ
2050にCNなんて世界中で数ヵ国しか達成できず、その達成したと主張する国も他国に負債を押し付けてるだけになるのは分かりきってる
少なくとも日本は22世紀になっても火力発電所は稼働してるし中国も同じだろ
少なくとも国は国民に対して新築物件はオール電化を義務付けして
尚且つ火力発電を全て廃炉、電力の全てを原発で賄うという基本方針を今年中に固めて2025年に発布、2030から強制適用したとして
それですら2050にCNなんて間に合わない夢物語
そしてそもそもそんなことが出来る可能性すら無い
世界的な二酸化炭素排出量のピーク(または頭打ち)にまだ到達していないという事実と、脱炭素化のためのいくつかの重要な技術的解決策(大規模な電力貯蔵から大規模な水素利用まで)が必然的にゆっくりとした進展にとどまることを考慮すると、2050年までに世界がカーボンフリーになることは期待できない。つまり、目標設定としては望ましいかもしれないが、非現実的であることに変わりはないのである。
10年前に、温暖化なんて嘘だと喚いていた連中今年の酷暑で全員熱中症で死んだ説
FCVトラックはとっくに市販されてるが
情弱は知らないのか
>>506 非現実的であることと、開き直ってco2を出しまくることは同義ではないのである
典型的な議論のすり替えですねぇ
>>508 水素は市販化されただけで大騒ぎするダブスタ
>>502 ドイツで試作FCトラックに液化水素を供給して走らせる実験のニュースは見たことある
実際にドイツで電気トラックのゴミ収集車が既に使われている
火を使う事を覚えたからサルからヒトに進化したのにさ、火を捨てるって言うならそれはヒトを超えた何かだよ
アイハブアドリームは結構な事だけど今ある何かを止めたぐらいで到達出来る領域じゃねえな
2050まで26年
その間、水素がまったく進化しないとでも?
なぜ世界各国は水素投資&研究を継続してる?
>>498 犬小屋ならエアコン一台で余裕で冷やせるもんな
>>515 水素には楽観的でワロ
この一貫性のなさよ笑
大型BEVトラックのテスラセミ
ペプシコーラが購入するも
コーラ運ばせると重すぎてヘタレる
しょうがなくスナック菓子専用運搬車になった
うーんこの
>>516 逆にエアコン1台じゃ犬小屋程度しか冷やせないと思っている
気密スカスカ低性能住宅在住だと自白してるぞ
>>515 長距離用大型トラック、商用車なんかには普及すると思ってるよ
水素は水素ステーションとニコイチだけど
どの国もやる気ないから普及しない
水素ステーションがない以上普及しない
コンセントがあれば充電できるEVと根本的に違うのさ
あぼーん祭り
同じことしか言わん壊れたレコーダーなので
オッペケが発する言葉をアボン登録すると祭りになる 爆笑
BEVには楽観的でワロ
自分の主観には気付いてないのか
世界で水素投資&研究継続してる事実は無視か
>>525 投資&研究継続してるだけでいいならバッテリーなんか半端ないでしょ
おおわらい
EVでカーボンフリーを強調してもLCAで計算されたら内燃車と大して変わらないことは分かりきってるのになんで強弁できるのか分からん
原発増やせればまだ望みはあるが2050年には間に合わないだろね
トヨタ、日産
蓄電池に1兆円
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05BM00V00C24A9000000/
EVは既に多メーカーから多車種が発売されているし充電インフラの整備も進んでいる
一方で水素FCVはトヨタ、ヒョンデの2社ぐらいしか市販してないんじゃ?
インフラ整備も進んでないし
タンクのコンパクト化も課題だけど液化による小型化もまだ進んでないし
>>527 LCAは発電構成比次第でしょ
意味わかって言ってる?
>>528 全ての蓄電池がEV向けとまさか思ってないだろな
必死で100レス書いても1000レス書いても
世界的なEV販売失速は事実
>>530 だから原発に触れたんですよ
太陽光発電を言わなかったのはベースロード電源にはなり得ないから
壊れたレコーダー スレタイ読めず自説の垂れ流し
車も持てずただ吠えまくるる日々
哀れだねぇ
>>533 じゃなんでLCAで計算して内燃機関と変わらないなんてアホいった?
>>532 天下のトヨタ様が蓄電池に1兆円
くやちいね
>>530 発電構成比に依存しない部分もかなり多いね
しかもそこはBEVがCO2を他よりも多く放出している部分でもある
>>524 趣味なし高齢ボッチなら犬小屋で充分なんだな、大笑い
EUの目標は2025年に94、2030年に50、
2035年に0(g/km)なんだけど達成するためにはイギリスみたいにガソリン車販売を制限するしかないんだよね
でもそれだと経済が死んでしまうわけで
電動化か破綻か: OEM が 2025 年の CO2 目標を達成するにはどうすればよいか
2024-08-21
www.dataforce.de/en/news/electrification-or-bust-how-oems-can-meet-2025-co2-goals/
野心的な目標にもかかわらず、今年の進歩は最小限にとどまった。 2024 年の最初の 6 か月は、2023 年通年よりも高い排出量を示しています。
www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image01-min-scaled.jpg
欧州BEVシェア推移(1-6月)
www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image05-min-scaled.jpg
>>539 ごめんエアコン1台でどのくらい冷えると思ってる?
マジの方?
大量にBEV生産し維持するために
某国は大量に石炭火力発電所を増設
とんでもない量のCO2を排出
さらに作り過ぎたBEVは大量に放置されて墓場化
今後腐食が進むととんでもない環境破壊を起こす
BEVは脱炭素でもエコでもない
世界的な販売失速も納得しかないBEV
>>540 車持ってない煽りはプリ基地しかしていなかったけど笑
>>543 主観ポエムさん
トヨタ様の蓄電池1兆円投資みてどう思った?
米国のウィリアム・ハッパー博士(プリンストン大学物理学名誉教授)とリチャード・リンゼン博士(MIT大気科学名誉教授)が、広範なデータを引用しながら、大気中のCO2は ”heavily saturated”だとして、米国環境保護庁(EPA)の気候政策を批判、地球は気候危機にないとの書簡を送った。お二人にこの翻訳と掲載の了解をいただいたので、そのポイントを紹介する。
IEAのデータは主観じゃないよ
Chinaの粉飾公表
i.imgur.com/ERJQAVM.jpg
最新のCO2排出量データ
2000年から2023年までの主要経済国の二酸化炭素排出量 単位Gt (出典: IEA)
i.imgur.com/x8udNFw.png
2000年から2023年までの主要経済国の一人当たり二酸化炭素排出量 単位t (出典: IEA)
i.imgur.com/SdlREUL.png
2023年1人あたりCO2 (IEA報告)
中国 8.9t
日本 8.1t
www.iea.org/reports/co2-emissions-in-2023/the-changing-landscape-of-global-emissions
>>546 ああエネルギー基本計画とか知らない人?
無職だから時間は無限にあるよなぁ
でも同じことしか言わんからアホなんだろうなぁ
>>554 同じことを言うのはそこで論理が完結しているから
つまりスレタイの話題は
>>5で完結している
だから人格否定で間延びさせているんだな
わかる?
>>542 そりゃ三相200Vとかなら相当広い範囲冷やせるんじゃね、お前ん家は犬小屋だけど
>>538 そのぐらいAIに聞いたらすぐ教えてくれるのでは?
球放射エネルギーのうち95%は吸収されて飽和状態に近く、二酸化炭素が今後増加しても、大気の窓領域と重なる波長は限られており、それほど気候に変化は起きない
ベンジャミン・サンターが南半球の気温変化を示すグラフで1963〜1987年のデータのみを抜き出し、シミュレーションの予測と温暖化の現状が一致すると主張し、IPCC第2次評価報告書の手直しを行った。しかし、サンターが排除した1950年代と1990年代のデータを加えると南半球の気温変化に有意な上昇傾向は現れない
>>558 AIではなくお前に聞いているのだけど?
答えると致命的な反論されることに気づいて言えなくなっちゃったかな?
気候学者はIPCCのメンバーの三分の一にしか過ぎず、政治的に任命された非気候学者、非科学者がはるかに数で勝っており、さらにIPCCの報告書は極端な気候変動を主張するものを偏重して採用している
>>562 何でそんなに敵対的なんだろう
自動車のライフサイクルアセスメント(LCA)において、電源構成比に依存しない部分は、主に車両の製造・廃棄に関わるプロセスや、部品の材料・製造プロセスに関連する部分です
東電のエリアだと、電気代が高いからテスラ買うより
普通のプリウス買った走行距離あたりの出費安いと聞いたけどマジ?
>>564 製造、廃棄に関わるプロセス及び部品の材料、製造プロセスはほぼ全て電力で稼働しているのだから発電構成比に依存しているのでは?
>>565 充電口も多種多様だからね
一概には比べられないよね
そもそも車格も馬力も違うからね
>>560 自称知識人なのに犬小屋暮らしって虚しくならないの?
ネットしか趣味がないからそれで満足なのか、わらわら
例えば、プラゴの普通充電使い放題プランなら
1000円で使い放題だ
運用次第では月1000円でめちゃくちゃ走れる
急速充電使い放題プランなら3980円だ
これもやすい
お前らがやたら叩くイオンなら30分300円
家でも電力プランやソーラーの自家消費などでいくらでも安く済ませられる
>>568 犬小屋って君が思っているだけで
エアコン1台で全館空調=犬小屋だろう
という君の惨めで想像性の欠けらも無い発想の中の話だけどどしたん?おおわらい
>>564 AIの悪いところ出てるねぇ
質問次第で質問者に都合のいい情報を出してしまう
>>572 ん?走行距離あたりの出費をテスラとプリウスで比較したんだけどどしたん?
スレタイの話をしただけだが?
どしたんはっちのセリフだよ
スレタイの話をしただけだが?
どしたん?はこっちのセリフだよ
>>566 間接的に電力構成が関わっている部分があるからは依存度はゼロではないことはその通りだけどほぼ全て電力で稼働しているということはない
>>576 つまり
>>537で示された
依存しない部分とはどの程度なの?
しかもそれがEVが多いと言っていますけど
>>578 スレタイは今後普及するかどうかの話で
今売れたかは関係ないと思いますが?
そのサービスとやらは普及の役に経ったのかって話だよ
>>579 程度はわからない
LCAを計算する時にその間接的な電源構成比まで考慮しているかどうかあるいは部品の調達先の電源構成比まで考慮しているかどうかによるよね
>>570 別に全館空調だから犬小屋って発想したわけじゃ無いけど、それこそ浅はかな発想だわ
君単純でマジ笑えるな、みんなにオモチャにされるだけの事はある、才能あるわ
>>582 程度が分からないのに「かなり多い」と言ったんだ
>>582 ちなみにこのアホはLCAを計算する時に間接的な電力構成比を考慮しているのかすら知らないと自白しました
爆
日本が地震大国ではなくフクシマがメルトダウンしていなかったら政府は2050までに原発の発電比率80%、再生可能エネルギー20%にするとか言っても信じる人は居ただろうけど
フクシマが起こった後の日本でそれが出来る可能性は無いし、そのせいで火力発電70%なのが現実
25年経っても変わってないどころか原発減って悪化する方向
>>584 実際の程度はわからないけれど色々なLCAのグラフを見る限りでは走行時以外の部分に電源構成比が反映されているとは思えない
君はその程度がどのぐらいかわかるの?
>>587 いや別に無理だーでもいいんですよ
世界から二酸化炭素の排出する車や二酸化炭素を排出して作られた製品に懲罰的課税をされるだけなんで
>>591 自分の無知を武器にするなよ
ほんとこのスレはお前みたいな無知万能感おじさんばっかりだ
>>591 ヒント
システム境界
自分で学ぶ癖をつけなさい
>>593 答えないんだねじゃあ
「色々なLCAのグラフを見る限りでは走行時以外の部分に電源構成比が反映されているとは思えない」
と言う結論で良い?
>>594 無知武器おじさん
それじゃ研究の意味ないじゃん。研究者がお前くらいバカだってことか?
無知武器おじさんへ
さすがに世間は君ほど馬鹿ではないのでLCAの計算ルールをもちろん策定している
ISO14040及びISO14044で国際標準になっている
さあどうだ?
>>595 ああ、分かってきたわ
走行時以外の部分はBEVかICEかによらず電源構成比の影響は同じだから比較グラフ上は無視できるということかも
>>392 自宅から延長コード引っ張ってけば問題ないな
>>599 調べるって言うか前提なんだけど
それを知らないレベルでよく俺に噛み付いてくるな
無知なのに全知全能だよな
>>599 ダニングクルーガー効果だ
久々に思い出した。お前みたいなやつのこと
額に刻め
おまいらw
人生の負け犬キチガイ爺(ほかにやる経済余裕ゼロw)のオッペケ(^^) ワッチョイW 275d-QSdZ なんかを相手にしても 何の意味も無し だぞwww
と言うか、
未来永劫『BEVは普及しない』から、
未来永劫『10分400kmは一般化しない』んだよなぁ…
因果が逆なの
この『普及しない状態』を、市井の人はもう既に10年見続けているわけ
そしてこれからまだ10年20年、『普及しない状態』が続き、それを目の当たりにする
朽ち果て、打ち捨てられた充電設備を、もう既に見ている
空飛ぶ自家用車は、まだデモ段階だけどいつかは一般化する「かもしれない」
でも、BEVはもう未来永劫普及はしないんだよ
だから、10分400kmは一般化しないよ
その必要も需要も未来永劫生まれないから
無知武器おじさん
「俺は知らない!」「教えてみろ!」「教えられないのなら嘘だ!」等知らないことを武器にするおじさん
結構いる
某パワハラ知事と同類
>>605 佐賀のハイエースロドスタ乗りじゃん
おつー
10分400km 大笑い
人生の負け犬キチガイ(^^)はまだそんなことにこだわってるのか?w
まぁ、それぞれの勝手だから、相手にしてもらえるかどうか不明だが、、まぁガンバレやwww
>>608 大笑いもなにもお前が勝手に言い出したことなんだけど
もう忘れたか
核爆
>>187 >>189 これを見ると知恵遅れもアンカミスの訂正はできるらしい
知恵遅れって段階があるよなぁ興味深い!
プリカス爺さんはもうどうしようもないw
アンチも迷惑してそうw
おいおい、待てよwww
EVが世界の主役になるだと? そりゃ笑わせるなwww
...と思ってたけどよ、冷静に考えてみりゃ、そうなるしかねーんだよなw
だってよ、世界中でガソリン車規制がどんどん厳しくなってんだぜ?
2030年、2035年には新車販売禁止とかマジで言い出してるじゃんw
■各国のEV化目標一覧
example.com/ev-targets-worldwide
おまけに、バッテリー技術もどんどん進化してるしな。
航続距離は伸びるわ、充電時間は短くなるわで、
もうガソリン車追い越すのも時間の問題だろwww
■次世代バッテリーで航続距離1000km超え!?
example.com/next-gen-battery-tech
それに、自動運転技術と組み合わせたら、
もうEVの弱点なんてほとんどなくなるんじゃねーの?
結局のところ、世界中の大手自動車メーカーが
こぞってEVにシフトしてんだよ。トヨタですらな!
つまりよ、EVが主役になるのは既定路線なんだよ。
今はまだ使えねーって文句言ってる奴らも、
10年後には「やっぱEVは最高だわ」とか言ってんだろうなwww
オレも含めて、今のEV批判厨は近い将来、
恥ずかしくて顔も上げられねーかもなwww
⬆
AIにプリ基地の文体を学習させてそれっぽいEV肯定の文章書かせた
AIはこう使え
スマホ普及から10年でchatGPT等のAIは、シンギュラリティを達成した。
Teslaも普及してから5年程度なので、今から折り返しで5~10年で自動運転でもシンギュラリティが起きるしEVしか乗らない未来はもう間近に迫ってる
少なくとも日本はHVが許されてるからBEVが絶賛される未来は21世紀中には訪れないよ
まだEVに勢いがあった数年前ならまだしも
もうすっかり世界的EV販売失速の今となっては
異常レスしても負け犬の遠吠えにしか聞こえない
数年前はもっとイキれたのにね
>>618 勢いが落ちたのにトヨタが1兆円投資だと??
お前反日か?
>>604 10分もかけてたった400キロか、ダルいな。
時間の無駄遣い嫌い
>>620 一日中5chおじ「時間の無駄使い嫌い」
核爆
EVに全振りした世界販売1位(当時)のVWは空振り
全方位言ってるトヨタが少し位EVに投資しても
世界的に失速し始めてるEVが盛り返すのは困難
>>622 1兆円って少しなんだ
なお水素
www.nikkei.com/article/DGKKZO81175950V00C24A6MM8000/
盛り返すのが困難なのに日本政府はEVバッテリーに3500億の補助金出すのかぁ
日本はガラパゴス水素で赤字たれながしてるから、EV投資できるリソースがないたげ
世界では、1000を超える水素関連プロジェクトが進行中で、昨年1年だけで350を超える発表があった。
2030年までに約3200億ドル(約44兆円)の資金流入が見込まれる。
そら、
○エネルギーを「輸送」する
にはどうするかって考えたら、エネルギー重量比に最も優れたものはなんだろう?って話になるからな
石油みたいにただ同然で湧いてくるならそのまま運ぶけど
>>627 研究投資額出しちゃダメ
リチウムイオンバッテリーに絶対負ける分野
ほんとアホだな
世界がグリーン水素に本気、計画は2年で100倍超の規模に
この1〜2年でグリーン水素を推進する国レベルの政策が打ち出され、各地で生産計画も急増
水電解装置の導入規模や投資額が大きいのはやはり欧州連合(EU)で、2030年までにEU内に90G〜100GW分の水電解装置を導入する計画だ。助成額は約12兆円。融資も含めると約48兆円の規模になる。
現時点の最適解であるHEVに乗りながら
未来の最適解である水素の技術革新を待とう
早くも世界中で販売失速のBEVはさようなら
水素燃料電池車ってt発売されて以来電気自動車より売れたこと一回でもあったっけ?
FCVなんて失速する速度すら出て無いスタートから失敗してね?
10年経過してFCVの航続距離ってあんまり伸びてないけどEVはドンドン伸びてる
リチウムイオン電池はスマホやノートPCが最適解
自動車だとせいぜいHEVやPHEV
BEVになると大きすぎて合理的じゃない
だから世界中で販売失速し始めてるBEV
>>623 2028年までだろ?
年2000~2500億円程度。
その年別投資額も増減する可能性もある。
場合によっては未達も。
>>632 知恵遅れだと会話できないので作文に走る
負け犬は今日も空しく異常レス
手数出すしか能が無いヘボいボクサーみたい
悪いけどまともに相手にする価値が無いんだよね
世界的EV販売失速は止まらない
数年前にはイキって連投出来たのにね
あれだけぶっこんでも失速し始めたBEV
あれだけ書きこんでも敗走し始めたヘボ
またいつもの病気が始まりましたw
お薬のみましょうね
いや彼(^^)はもうダメだと思うよ
世界的EV販売失速がストレスになって悪化してる
彼の病状が悪化するとスレが異常に伸びるけどね
トヨタはトヨタ自体をブランドにしたがってるよね
専用ブランドも廃止して将来的にはレクサスもBEV専用ブランドにすると打ち出した
>>569 その定額使い放題って1ヶ所固定での登録で商業施設に設置してあるらしいから、旅行とかには使えないし夜中に充電とかも無理でしょ。結局、他の充電施設との併用することで余計に充電代かかることになりそうな。
現状のAIでは性能の壁があってある一定の所まで行くといくら学習させても伸びなくなる事が分かってきたからなぁ
だからいつまで経っても運転が頼りない
AIとか言ってるけど現状のは基本的にやってること極限までカネかけたBOTだから完全自動運転なんて無理よ
>>641 しかも1回の充電は5時間まで、使い放題ってのは回数のみで5時間超過すると15分単位で超過料金がかかる
仮に自宅や職場近くに24時間やってる所があっても5時間という中途半端な時間で移動させなければあっという間に高額課金でガソリン代超えだ
自宅充電でも一般的な従量電灯Bだと既にガソリン並から地方によっては既にガソリン超えで、夜間プランは昼間の電気料金がバカ高になるので昼間に寝てる一人暮らしの引きこもりとか特殊ケースにしか無理
もうEVをコスパで乗る時代は終わったんだよ
既に自宅充電可能な場合で近場のみであってもガソリン車に対して優位では無くなったんだよ
そして使われもしない充電器の設置で補助金貰っても無駄
タダで設置出来ても土地の無駄利用&いずれ撤去に金がかかる
もうEVは完全に詰んでるんだよ
終わったんだよ
EVは、EUがTHS対抗の2番手としてやり始めた最初から大惨敗は見えてたね
THS対抗の1番手のクリーンディーゼルが大惨敗して焦りまくったんだろうが、欧州の連中ってすごく愚かな部分を持ってるな
つーか、今時まだEV信者やってるやつは、元過激派崩れの左翼環境カルトみたいな奴ばかりだろw
ジャップ連呼、ネトウヨ連呼が大好きなキチガイ団塊ジジイとかさ
まぁ実の所は車のオーナーにもなれたことが無いエアプばかりだし、そういう車無知バレバレのカキコを良く出す「人生の負け犬」連中だわw
わかりやすい人生負け組の特徴は5ちゃんの1日あたりの書き込み数が異常に多いこと
1日中色んな時間に書き込みしてても1日あたりの書き込み数が異常に多いとかじゃなければ別におかしくは無いのにそれを張り付いているとか妄想する
ちゃんと数字で表れるんだよ
自分が異常者である事を自分自身で俯瞰して見れるようになればいいね
早く恥ずかしがらずに心療内科で適切な治療を受けた方がいいよ
リアルで犯罪者になっちゃうよ
朝5時から議論するでもなくアンチスレで独り言批判も大概異常者だと思いますまる
まあここに居る時点で目くそ鼻くそですね
他人を笑う資格はありません
同じ異常者同士仲良くしようじゃありませんか
卒FITなのでソーラー発電分は日中家庭内消費
深夜PHEV充電 エコキュート湯沸かし 冬は蓄熱暖房
東電管内電化上手プランだが深夜の電気代高騰でメリットほぼなし
関西電力が羨ましい
はよ原発稼働させて欲しいわ
>>649 あなたは目くそですか?それとも鼻くそですか?
それともハンターだからガチうんこですか?
>>649 反論できないと
批判派の人格攻撃になるのは
どこも一緒ですね
>>649 あんたは2050CNしか言わないアホに絡んで行かないね
せっかくだからアレが念仏のように唱えてる2050CNをどう思うか書いていきなよ
2050CNが念仏って…
アレが大前提ってのを理解出来ていない時点でヤバいでしょ
アレが無ければどこもZEVなんて取り組まないんだから
>>654 その前にこのスレの大前提を理解出来て無い方がヤバい
>>2 2050年の話でEV語るならなら10年後だろ…
ここから10年、何乗っても影響ねーんだから
話が先すぎてどうでもいい
将来を盾に議論したら何言っても無駄だしな
現時点では不人気車で殆ど売れてねえしな
普及しないという意見やその理由に対して普及するというとか、違うという話が出るのは当然の話
>>654 人が作った規則なんだからいかようにもできる
>>658 で どうやったら普及させられるのかな?
近距離から長距離までストレスなく走れる車が選ばれるだけ
不便なものは売れんよ
バッテリーに全てを頼る車の限界よな
>>658 とりあえず26年も先の未来で選択肢がBEVな理由を書いてみなよ
これは1998年に今の車業界を正確に予想してたくらいの絶対に無理な話だがね
そういう話をあんたは支持してるって理解してるのかな?
先が見え始めている2030年でシェアがどれだけになったら普及って言えるんだい?予測がバラバラなんだが。
保有数(本来の普及の指標)だと低すぎて数値化難しいだろうから普及派が思う2030年の普及までのマイルストーンを教えてくれ。もちろん日本の話ね。
2030年日本BEV新車販売シェア予測まとめ
上位互換君(普及派) 7-8%
ササ君(普及派) 20-30%
ブルームバーグ(中立) 10%
日本政府目標(普及派)PHEV込みで20-30%
>>660 まぁそういう簡単な話なんだけど、車エアプの左翼環境馬鹿とかには中々理解できないらしいw
リチウムイオン電池とか(笑)でしかないんだがw
>>657 「EVが今売れてない理由」って話じゃないし買う買わないという話でもない
>>662 その「予測」って、むしろ「願望妄想」だろ
>>661 予測ではないけど日本政府は10年前に立てたHEV目標は達成(的中)させた。
EVの目標は未達成(大外れ)だったけどw
日本政府が「2010年に立てた」
2020年電動化目標→実績
HEV:目標20-30% →実績28.6%
EV(BEV+PHEV):目標15-20% →実績1.6%
>>664 いやそれも含めての話だろ
何言ってんだおまえ
>>664 2050年のEV普及の話してるの?
たぶんアンチのほとんどが「どうでも良い」
現実(近未来)から目を背けてはいけないよw
2050年に日本がEVで出遅れて日本が遅れて終わる、と心配してるの?
あいつら本当に今売れてない理由から逃げるよなあ
1.5%程度しか売れないってマジモンのゴミなんだからさ、改善点がいくらでも挙げられるだろうによ
そういう現実的な話から逃げて、フワッとした話に逃げるのなんだろうな?
今のことはどうでもいいし、今EV売れる(=普及につながる)か?とかいう議論はしないけど、EVは普及するんだよ!
こうですか?
BEVこそどうでもいいとしか思ってないでしょ
2050にCNを実現するために何でBEVを買って応援しないの
答えはどうでもいいからでしょ、全ての人達が同じ気持ちでBEV買わないんだの
テスラやBYDが旗頭になってどんどんEVが普及して2035年に作戦完了するって話じゃなかったのw
今売れないでどうするのさ
アンチの殆んどではなくBEV派の殆んどが2050のCNなんてどうでもいいとしか思ってない
もしも否定するなら何故BEVを買わないのか
>>669 2030年あたりだと現実が迫っているからね。
2030年完全EV化宣言した欧州メーカーが「今」撤回しているのはそういうことだろ。
2050年とかふわっとどうでもなるところを根拠にしないと、普及すると言っている自我が保てない。
>>659 それこそここでよく主張されてる受電契約の話なんかは国内の話なんでどうにでもなる事だけど、CNは世界的な合意の上の話なので簡単にはひっくり返せない
>>675 26年先でBEVが主役な理由を書いてみてね
2020年2021年の時はまだ2030年がふわっとした未来だったんだけど、もう2024年、あと6年って現実見えてきたんだよ。
ササ君の予測(低い側)に基づき、ざっくり年別の販売台数を置くと現実的か議論になると思うがどうでしょう?
年間新車販売台数
2023年実績 8.8万台
2030年目標 80万台(2割)
7年で約71.2万台伸ばす +10.2万台/年
BEV新車販売目標台数(年間400万台前提)
2022年 7.7万台(実績)
2023年 8.8万台(実績)
2024年 19.0万台
2025年 29.1万台
2026年 39.3万台
2027年 49.5万台
2028年 59.7万台
2029年 69.8万台
2030年 80.0万台(目標達成!)
>>669 だからさ、そいつら「1.5%程度しか売れないってマジモンのゴミ」という 簡単な事実 すらが理解できないんだよ
もっというと「結構な補助金までついてるのに売れない」ということすらが理解できないw
まぁ、車というものを使ってメンテしてという「オーナー経験が皆無」で自分で持つこともエアプ妄想だけな奴がほとんどなんだろうねw
BEV派は未来の予測に自信があるみたいだしな
2050年とか言ってないで、来年の販売台数をズバリ当ててほしいものだわ
>>675はいつBEV購入するの?まさかその国際的に決まったCNとやらに協力する気ゼロなのかな
>>675 おいおい、2050CNは目標や目指すべき数値ではあるが、政府や世界がコミットしたものじゃないと思うけど。
確定した未来みたいな扱いしているけど。
状況によって2030年や来年あたりの目標ですらコロコロ変える政府やメーカーがそこだけは何がなんでも遵守するって考えはどうなの?
>>676 HVで達成するにはCN燃料が必須だが現時点では価格や大量安定供給の目処が立っていない
FCV、水素についても同じ、更にインフラ整備、車両側の開発、低価格化なども進んでいない
となると今のところ一番普及に向けて進捗が進んでいて有力なのがBEV
普通の人は普通に暮らしてるだけだからその2050のCNとか別にどうでもいいし知らない人達も多いわけなんだけど
意識高いBEV派の人達は足元に迫った喫緊の問題なわけじゃん
BEV派が具体的なアクションとしてBEVを買わないならBEV派こそ2050のCNを軽んじてるし協力する気無いわけだよね
>>683 現時点や今のところなんて話はしてない、2050年の話をしてる
もう一度書いてやるけど、あんたは1998年に2024年の車業界を正確に予想できたのか?
もし出来たのなら2050年の話に付き合ってやるよ
>>683 べき論じゃなくて、2050年CNに繋がる、近く(来年や2030年)の予測とその数値の根拠を聞いているんだと思うよ。
今年はEVシェア20%取れると予想します
→根拠は2050年CNにはBEVが現実的な方法だからです
わけわからねえ。
>>682 2050CNが早まったり遅くなったりはあるだろうが大筋のところは余程の事(温暖化しないという事が科学的に合意がなされるなど)がない限りひっくり返らない
達成できない大手企業は株主や消費者のイメージが悪くなり活動しにくくなるしね
>>685 聞かれたから答えてるだけで別に付き合ってもらわなくてもいいけどw
現状把握せずにこの先を予測してどうするの?
今は水素やCN燃料は見通したってないけど2050には何とかなってまーすってか?
>>687 最近は昔立てた非現実なEV目標撤回して、HEVやります宣言で株価上がってねえ?
>>683 馬鹿じゃね?
使い物にならないBEVなんか誰が買うのかよw 世界中の話だがww
現時点でBEVは使えない車ではあるよな
個人的に趣味的要素もあまりないと感じるし欲しいとは思わんわ
そんな先の話されても知らんって
その時に考えるわ
車種板連中はそんな奴多いだろ
ササはちょっと前に欧州メーカーは手のひら返さないって言ってたと思うけど、その人が言うCNの未来予測はアテになるのw
アンチは欧州メーカーの手のひら返しを的中させたけどw
>>688 聞かれたことに答えてもういねえのに嘘つかないでくれよな
1998年に2024年を正確に予測できたのかって聞いてるんだよ
26年先を見通す能力なんて無いけど、2050年にはBEVがうれてまーすってのがお前だ
2050年CNのために、2040年にはBEVを買うべき!普及しているはず!
こういう議論がしたいの?
2050年には今あるBEV、充電インフラはなにひとつ残っていないのだから…
>>687 株主や消費者のイメージこそ、その時々によって変化するからそこは何とも
>>693 キミ中長期経営計画とか戦略考えた事なさそうね
>>696 聞かれたことにまず答えなよ
出来たか出来なかったかを聞いてる
単純な質問に答えられない理由はなんだろうな?
少し考えれば分かるんだけど
BEVは結局脱炭素の最終解にはならない
リチウム電池なんて大昔からある
なのになぜ世界は水素やe-fuel開発するのか
BEVの脱炭素が不完全でエコじゃないから
>>696 業界によるけど企業の中長期計画って20年先の単位か?
20年以上先は方針やビジョンレベルじゃね?
そして現実に落とし込み短期1-2年の計画と目標値とその方策ってのが普通じゃね?
「中長期計画につながる」短期計画(予測)と方策(根拠)を尋ねらているんだが。
現実的な時期と予測値は
>>677に示すたから
具体的な方策(車種別、メーカー台数予測と根拠)をお願いします。
結局未来のことで議論しないと現時点での糞な実用性で買われない車という現実の議論はしたくないだろうしな
糞性能で1.5%しか売れない車で買われてないわけで
現時点で伸びるどころか停滞、日本では販売率低下してるのにね
>>697 そりゃ予測なんだから外れる事はあるさ
ただその予測するときに今後の規制や世界情勢、開発計画をもとに予測するのか、ナーンも考えずに今こうだから無理ですとか何の根拠もなくいきなり変わりますって予測するのかどちらが説得力あるかって話だよね
>>699 自動車の開発って1年とか2年で出来ると思ってる人?
>>700 日本人は見る目が無くてEV買ってないんだヨーロッパ様はEV買ってるぞという論法もダメになっていよいよ八方塞がり
>>697 で、BEV以外に今のところ目処たってるの?
2、3年前に今の予測を当てたアンチ
2、3年前に今の予測を外したササ
ササ「アンチはもっと世界情勢や計画を見て未来予測しろよw」
いや、まあなんていうか…
270 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp11-7/DL)[sage] 2022/10/28(金) 08:50:25.88 ID:mr84H6gKp
アンチは欧州の掌返しを期待するしかない状態ってのが哀れ
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp11-D7e5):2022/10/28(金) 17:19:29.22 ID:cY/dnYcVp
>>372 欧州ではエンジン廃止だよ。当然HVも無い。
他でHV売るとしても微々たるものだろう。
世界同時でエンジン廃止って言うかもしれないし。
>>702 えっと、数年はBEV普及しないってこと?
短期計画で普及しない計画なんだねw
>>704 なんでBEVに目処は立ってると思ってんの?
いやホント
充電と言っても30分休憩するだけだよ?ついでじゃん
と言える呑気さはねえな
そりゃ対話しようがない
ここでは10分400kmが一つの指標らしいが、実現したところでクソ不便としか思えんけどな
EV需要が鈍化するなか、欧州自動車業界は排ガス問題で150億ユーロの制裁金を科される可能性があるとルノーCEOが警告
2024 年 9 月 8 日
m.economictimes.com/industry/renewables/as-ev-demand-slows-europes-auto-industry-might-face-15-billion-in-fines-over-emissions-warns-renault-ceo/articleshow/113156925.cms
新車販売時の平均排出量上限が2024年の116g/kmから94g/kmに引き下げられるためだ。
電気自動車の販売が現在のレベルにとどまるなら、ヨーロッパの産業界は150億ユーロの制裁金を支払うか、250万台以上の自動車の生産をあきらめなければならなくなる
www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image01-min-scaled.jpg
家電は買ってみんなで育てる
やなこった 育ってから売れ
>>711 罰金払わなくても誰も欲しくない車を作って在庫が積み上がるよりは罰金払った方がマシというフェーズに入ったな
日本版ニュース
ルノーCEO、EU制裁金150億ユーロの可能性を警告
2024-09-08
jp.investing.com/news/stock-market-news/article-93CH-861276
>>711 車の価格に転化されて困るのは消費者
ほんと欧州人アフォばっか
で、制裁金は何に使われるんだ?
キリスト教が環境キチだからな
経済的合理性とか無視して極端に走る
そこを中国につけこまれた
BEV派が買わないからBEVが育たないんだろ
オレはガソリン車に乗ってるからBEV派は早くBEV購入しなよ
投資詐欺というよりEVを買えばこれまで背負った罪から解放されるし未来も約束されると謳う宗教詐欺だろう
欧州の環境原理主義者を焚きつけて
裏で金を渡してるのが例の全体主義国家
お花畑以外はみんな知ってること
2050年だかの気が遠くなる話をしてた奴らは、今のルノーの状況くらいは予測した上で将来BEVが売れると思ってたんだよな?
まさか、そのくらいの事すらできずに遠い未来の話をしてたとか無いよな?
>>710 それな。EVにしてはマシってだけよね。
充電10分航続400キロだと、
燃料給油にかかる時間の3倍、頻度は2倍
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がおひざ元のドイツで初めてとなる工場閉鎖を検討している。排ガス不正後、電気自動車(EV)にかじを切って巨額の投資をしてきたが、EV需要の伸び悩みなどで目算が狂い、コスト削減をはかる。労働組合側はストライキもちらつかせて徹底抗戦の構えだ。
BEV派は早くBEV買ってやれよ、ドイツが苦しんでるぞ
>>722 それに充電のkWhあたり代金は自宅充電の5倍6倍とかになりそう、ってのも入れてあげてよw
東電エリアでオール電化向けの深夜電力でも再エネ賦課金と合わせたら32円/1kwhもするんだけど、テスラモデル3ですら6km/1kwhだからガソリン1Lあたり30kmくらいしか走れない
手間の割に、お得感が無い
支那・韓国製のバッテリーで発火・爆発する欧州EVを買うの?
日本でアウディーが発火・ドイツでルノーが爆発・車両運搬船でポルシェが火災
買うにしても日本製のEVしか選択肢に入らない
>>724 >>725 更に、今はガソリン税相当免除のチート中w
車体もクソ高いし、劣化するし。お得でもなんでもないよね。
>>710 自宅で充電できて遠出の際には高速SAPAで休憩時に充電できるなら便利だろ
出かけた時にわざわざスタンドに寄らなくて済むし
ホンダのようにバッテリー減らして走行中充電という考えもあるが
ポルシェが事故っても事故らなくても燃えるってことはもうBEVは現実的なコストではパフォーマンスに振れないってことだからな
リーフのオカマ仕様が正しいってことだ
リーフのりてぇ?
BEVは電気代に税金掛かってない免税中で超絶チート入ってるだろ
本来はガソリン税並みの税金が入って初めて同等なんだぜ
>>728 HEV乗ってるけど数日の旅行で700キロ超走っても無給油だからGSすら寄らなくていいけどが殆どだけどね
道の駅そこそこ寄ったけど1つしかない充電スタンドにPHEVが充電してたりしたし、充電スタンドのない宿もけっこうあるからストレスありそうでな
まあ使い方なんだろうけどどんな状況になっても臨機応変に対応出来るガソリン車の利便性は良いよ
>>725 自宅充電は手間じゃないぞ
プラグ抜き差し10秒かからない
都度ケーブルしまうようなアホは知らん
ICE乗りはそもそも2050のCNなんて電気がCNにならないからBEVはCNに貢献しないと思ってる、だからBEVなんてゴミを買うことはないわけだけど
BEV派は2050にCNを信じてるしBEVがCNに貢献する解決策だと信じているわけだよね、であるなら何でBEVを購入しないの
ガソリン車だと月1回5分で済む燃料補給作業の「工程」を
10数回から数十回に分けるんだっけ?
1回10秒だからok
>>733 だから今BEV買っても2050年時点では廃車…
2050にはどのCN燃料が覇権握ってるだろうか
バイオ由来は
1:農作物からのエタノール燃料は既に使われてるし、2:食物以外から生成のユーグレナみたいなのも実用化済み
3:廃棄物からの精製も基礎研究は終わってる
基幹エネルギーは水素に移行するのは既定路線なので、
4:CO2吸着での生成炭化水素
5:吸着溶媒もしくは高圧タンク又は液化の技術向上によるFCV
EUなんかは詭弁お得意なんで
6:そのまま天然ガスをCN燃料と言い張る
ような気もする
2050CNを論じるなら、こういう現実的な比較が必要では?
全く理解出来ないけど、今BEVを買っても2050まで乗れないんだからBEVを買う必要なんてないんだって主張してるのかな
もしもそうだとするならBEV派は2040くらいまでBEVは買わなくて良いんだアホくさいと言ってるわけかな
必要っていうか影響がない
逆にあるならどういう理屈で影響あるか説明してほしい。心境とか考えとかそういう曖昧なものではなくて。
今買えば影響のある2030年のEVの予測や検証の話はしたがらないし。
1時間充電して36km分550円は高いな
hidakashimpo.co.jp/?p=94470
御坊の公共施設にEV充電設備
2024年9月7日
6㌔㍗の普通充電設備が設置されて利用開始。2台同時に充電できる。料金は1時間550円。
>>728 休憩のタイミングと合えばねw
とは言ってもメシは30分以内で切り上げなきゃならないし、
順番待ち発生したら地獄でしょ。いつ動くかわからないから自分の番になるまで離れられない
>>728 普及前提なら、戸建て限定の乗り物じゃダメだろ
もしも今から進めていかないといけないんだー
とか言うなら今BEV買わないといけないわけだよね、何で買わないのかな
BEV派は2045年くらいまで買わなくていいし買うつもりもないということなら、それってアンチと同じだよね
BEV派は回答出来ないから無視するしかないだろうけど、ちゃんと答えて欲しいな
アンチは当然アンチだからBEVを買わないわけだけど、BEV派はBEVが好きで2035や2050の目標に向けて活動してるはずなのに何故BEVを買わないのか
どんな言い訳並べてもしゃべった瞬間アンチと同類認定されるから回答出来ないよな
月に1~2度スタンド寄るのがそんなに「手間」かね?
洗車機通したいこともあるし、遠出の前には空気圧見たいときもある。
コンビニやコーヒー屋併設店もある。
スタンド寄るのがそんなに「すごい手間」なら、
コンビニも寄れないのでは?
超絶機械オンチで給油機が怖いとか?
>>736 どれかが覇権となるわけじゃなくて使い分けでしょ
BEVも消えるわけではなくディーゼル車のシェアくらいは超えてくるだろうし
ディーゼルも乗用車だけならそうかもしれないが貨物も入れたら話にならん
イギリスの自動車産業の後追いと思えば不思議なことじゃないな
どうしてこんなことに・・・。VWの販売が「工場2つ分」落ち込み、幹部が「回復するには1年、あるいは2年が必要」と語る。さらには「EVの需要がまったくない」とも
2024/09/06
intensive911.com/german-car-brand/volkswagen-vw/314719/
ドイツの自動車産業は途方に暮れている:解決策を見つけるまであと2年しかない、とVWが語る
2024 年 9 月 6 日
>>745 >ディーゼル車のシェアくらいは超えてくるだろうし
ディーゼル車って案外多いよ
トラックは勿論として、ハイエース、キャラバンの半数近く(個人ユースだと7割くらい?)、SUVは3割くらい、ランクルとかクロカン四駆なら7割はディーゼルでしょ。
EVがこれを超えるとは考え難いw
ブルームバーグの予想だと2025年だけどそれはちょっと難しいだろう
2026?2027?いやいや2030年までにはディーゼルを超えるさ
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
>>739 プリウス無印で550円分もガソリン入れたら、100km近く走れるなw
イタリア、EUの2035年内燃機関禁止の撤回を求める
2024 年 9 月 7 日
www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-07/italy-wants-reversal-of-eu-s-planned-2035-combustion-engine-ban
カーボンニュートラル考えるなら火発はなるべく大規模で昼も夜も出力一定で最大効率で稼働させたいんすよ
そんな中やれ急速充電だ昼休みに充電だ帰宅後充電だやめてくださいよ
日中の電力ピーク外して夜中に需要変動少なくなるよう順番に充電していってくださいよ
>>750 荷物積んだり乗車定員が増える用途はマズイんだろうな
鉄道の場合は動態保存、観光用を除く実用運転が終わったのは
ガソリン動車 1969年
蒸気機関車 1976年
電気もディーゼルも現役
ディーゼルは主流が電気式→液体変速機→電気式という変遷
>>756 鉄道の場合は蓄電池じゃないからね。
電動モーターそのものは動力源として優れてる
諸悪の根源は、電池に充電というシステムなんよ。
>>674 夏休みに例えると、2030年ってお盆過ぎくらいだからね
2050年ならばまだ7月くらいのイメージ
>>757 蓄電池式の電車は30キロ未満の電化区間が隣接している非電化区間
蓄電池式の機関車は、ディーゼル機関車が使えない引込み線などの、ごく短距離
真剣に直接給電を検討した方が脱炭素だと思うよ
少なくともバッテリー全部無くせるしエンジンもトランスミッションも無くせるから軽くなる
軽い自動車は当たり前のこととして消費エネルギーが小さくて済む
>>711 推進派からするとこうなるらしい
ここにいる狂信者共が言いそう
自動車メーカーが150億ユーロの罰金について泣き言を言う
ガソリン車推進でリスク承知
electrek.co/2024/09/07/automakers-whine-about-e15b-fine-they-knew-theyd-risk-for-pushing-gas-cars/
>>755 箱車やクロカン四駆みたいな重くて空力の悪い形はEV厳しいでしょうね。
金に物言わせで電池を200KWhとか積むしかない?
尚、電池重量(笑)
>>755 >荷物積んだり乗車定員が増える用途はマズイ
テスラの電動トラック、飲料は重くて運べずスナック菓子輸送に回されててるんだっけ?
>>740 10分400kwって前提なのになぜ30分?
>>761は電車に乗ったことないからそんな発言してるわけかな
もしくは世の中にどんな電車や路面電車があるか知らないとか
トロリーバスみたいにしろって言ってんの?
それがうまい手ならいまだに存在してるよ
世の中に直接給電で走ってる乗り物が複数あるのに、なんで出来ないとか難しいとか考えるの
バッテリー大量生産して脱炭素でもなんでもない取り組みする方が何倍も無駄じゃん
10分400キロでもガソリン車給油と比べて優位性ないし、そんな強電圧充電設備そこらじゅうに設置出来ねえしどうでもいいかな
>>769 具体的にどういう奴のこと言ってんのかな
なんか俺はピンと来てない
給油ってのはセルフだろうがフルサービスだろうがワンサイクルで終わって、居座る馬鹿も居ない
で、給電は10分でも30分でも良いが、わざわざどかすために戻るわけだ
戻ってこない馬鹿も居るだろうしな
>>727 そんな話じゃないんだよ
自宅充電(充電速度は実質で2.5kW程度)なら35円/kWhくらいでは入れられるが、
テスラの急速充電180-250kW(実質では200kW程度)では75円/kWhくらいに2倍の値段になる
10分400km(10分で80kWh注入)なら480kWとかのトンデモな急速充電基が必要になるので、関連する高圧線&変電設備などのコストも考えれば
テスラ急速の2倍から3倍くらいの充電サービス値段になりそう、って話だ
つまり、自宅充電の5倍6倍くらいの充電の値段がまるで有り得るのだよ
まぁ、この辺のそんなに難しくも無い計算すらロクにできない馬鹿がEV信者には多いからなww
>>770 どうでもいいならわざわざ書かなくてもいいのにw
10分400kmの充電設備なんてそこら中には必要ないんだよ
EVは自宅充電ってのが基本なんだから
充電代が自宅充電の5倍6倍もかかるなら、いくら自宅より早くても実際サービスを受ける奴は全然少なくなり、
480kWとかの高速サービスを商売で始める奴自体が現れるはずがない
客が来なくて「まるで商売にならん」からなw
>>775 いや書くのは自由だろ
そう思うことを
何言ってんだおまえ
これ誰一人まともに答えられねえけど、賃貸はどうすんだかな?
イオンで充電とかいう冗談は抜きにしての真面目な話な
>>777 書くのは自由だけどまずは基本的な事を知っておけよ
そこらじゅうに設置とかアホな事言ってんなよってことw
BEVの自宅充電(2.5kW程度以下の充電速度)なんてのは、100km走行分の充電(電気20kWh分)で10時間近くかかっちまうんだわw
100kmの走行といえば、プリウスならたった4Lのガソリン分だ
要するに、BEVなんてものは使い物にならん糞ゴミなんだよwww
まぁそもそも、EV馬鹿信者なんてのは「自家用車の保有使用経験」も「丸でなさそうだし」、
100km走るというのはどんな程度か、どんな感じかなんて「イロハな感覚」も全く分らないんだろうしねw
>>780 そもそもただの1軒も設置されてもいない、絵に描いた餅でホルホルしてるだけだもんな
自宅充電出来なければ選択肢すら入らないのがEVだもんな
販売率1.5%保有率0.4%だっけ
販売率はまったく伸びてないんだろ
もうそろそろ限界かな
バッテリーの限界
ここでEV乗ってるのは、自己顕示欲の塊のテスラ乗りと自分語りが好きなアリア乗りくらいか
そいつらのEV運用、アリアの人は複数台持ちで運用、自己顕示欲テスラはイオン充電で運用だっけ
まあ人それぞれだけど自宅充電出来ない奴が買うとは素晴らしいねw
>>784 それどちらも「脳内世界での設定」の匿名掲示板での垂れ流しだろw
つまり、匿名板では時々湧いて来る「虚言癖野郎」だよwww
>>780 基本的な事を全く知らなそうなのは、むしろモロにオマエの方じゃんwww
BEVにすると安いってのは既に破綻してる
車体価格も高いし電気代は免税前提での自宅充電しか安くない、車体重量が大幅に増えるからタイヤ交換頻度も増える
>>786 そいつもEV乗ってないんだよな
今EV乗る乗らないは関係ないと言ってるところが草
結局不便で買えないのかな
本人は俺の好きなEVが出ないからとか言いそうだけどw
>>788 俺はEVもってないがEVが普及するという先進的な考えを持っている。アンチとは違う
自己評価が高く、上から目線なのはEV所持未所持に関係ないEV推しの特徴かも。
>>771 これ
実証実験の後の情報は無いけど
car.motor-fan.jp/tech/10016442
car.motor-fan.jp/images/articles/10016442/big_main10016442_20200921081425000000.jpg
誰もBEVをもってないがBEVが普及するという先進的な考えを持っている
真顔でこれを言えるんだから尊敬するよな
本人は変なことだとかバカにされると思ってないんだぜ
BEVは絶対日本で普及しませんよ
ガソリン並にどこでも入れられるようにならなきゃ
米やマスクの買い占め、品薄でパニック起こす民族性なので
米だって家に数十キロ保持してても、新米でたらまた買うような国民性
ガソリンだって半分になったらガス欠恐れて満タンに入れるからね
パニック障害に近いね
そんな国民BEV?ないないw
リチウムイオンバッテリーは充電が空になるほど劣化していくから
そもそも半分未満にすらすべきではないからね
何百万円も支払って容量30%になると劣化するとか急速充電すると劣化するとかそんな自動車本当に買いたいわけないじゃんね
EU「EVシフトがお釈迦になったッ!!たすけろっ誰かっ!」
代替燃料になったらガソリンよりも価格が高くなるから、電費の良いEVが一気に普及するだろうな。
>>794 リチウムイオンバッテリーは、満充電したらすぐに使わなければならない
さもないと、長時間の高電圧で電極やセパレータが激しく劣化する
リチウムイオンバッテリーは、使い切ったらすぐに充電しなければならない
さもないと、イオンの抜けた電極の分子構造が保てなくなり、著しく劣化する
リチウムイオンバッテリーはディープサイクルを繰り返すと、イオンの出入りで電極の分子構造が徐々に崩れて劣化する
こんな、腫れ物に触るような使い方なんかできるわけがない
ハイブリッドのようにSoC40-60%程度の浅いサイクルでしか使わないなら長持ちするけど
EV普及の必然性:社会構造の大きな変化
EV(電気自動車)の普及に対する抵抗感は、社会が大きな転換期を迎えていることを理解していないことに起因していると考えられます。
かつて人類は、狩猟採集の生活から定住して農耕を行う生活へと移行しました。この変化は、エネルギー源の変化に伴うもので、食料を確保するために移動していた生活から、特定の場所で食料を生産できる生活へと大きくシフトしました。
現代においても、同様の大きな変化が起きています。蓄電池のコストが大幅に低下したことで、電気エネルギーを貯蔵し、必要な時に利用できるようになったのです。これにより、電気というエネルギー源は、従来のガソリンのような「消費型」から、「貯蔵型」へと転換しました。
この変化は、社会のあらゆる道具が電気で動く「家電」へと置き換わることを意味します。特に、内燃機関は、環境汚染や化石燃料への依存といった問題を抱えているため、電気自動車への移行は、これらの問題を解決し、持続可能な社会を実現するための重要な一歩となります。
電気自動車は、環境負荷が低く、エネルギー源の多様化に貢献し、静かで振動が少なく、メンテナンスも容易です。これらのメリットは、社会全体がより持続可能で快適な方向へと進むための必然的な流れを示しています。
蓄電池のコスト低下は、社会システムの根底を揺るがすような大きな変化をもたらしています。電気自動車への移行は、単なる技術革新ではなく、社会全体がより良い未来へと進むための必然的な流れなのです。
>>783 うちのマンションの駐車場にテスラ置いてる人がいて、使える充電器は駐車場に無い(充電器自体はあるけど他人の区画にあって使ってないから何年か前の総会で電源切る決議された)から、自宅充電出来なくてもEV所有してる人は他にも居るかもしれない。恐らく近所のイオンモールの充電器使ってる。
ただ、そうまでして充電設備がないトコでEVを所有したいとは自分は思わないけどね。
>>796 ブラジルでのバイオエタノールの話
toyotatimes.jp/spotlights/1039.html
このエタノールは、サトウキビが生長過程で空気中のCO2を既に吸収(光合成)しているため、燃やしても大気中のCO2は増えないとされる環境にやさしいバイオ燃料だ。
それでいて、値段がガソリンと比べて2~3割ほど安く、スタンドを訪れる多くの人が給油している。
もちろん、クルマも専用仕様だ。同国で生産されるクルマの97%がフレックス燃料車という車両で、ガソリン100%でも、エタノール100%でも、さらには、それらをどんな割合で混ぜても走ることができるのが特徴だ。
>>800 ガソリンより値段安いけど燃費悪いとかじゃなかった?
HVと組み合わせれば有効かもしれないけど、日本国内分だけを賄うにしてもどれだけ耕作地が必要になるのか
燃費悪いというか持ってるエネルギーがガソリンより少ないから同じ仕事させようとすると余計燃料が必要という事
>>796 軽油の精製で、勝手にガソリンできるからむしろガソリン安くなるなw
>>796 以前あった代替燃料でもガソリンより安かったのに、何でそんな勘違いしちゃってるの???
>>801 >>802 ガソリンの効率が良いからね
でもCN燃料は一過性では無く、長年運用されている上に既存インフラや車輌も対応させられる
組成や効率、精製方法にしてもこれから多岐に渡って行くんで、それこそ2035にはかなり出てくる
ただ、エネルギー重量比について考えるのは、移動体のエネルギーを論ずるには大切な事
これがバッテリーは極めて悪いから
>>804 以前あった代替燃料がガソリンより安いならバカ売れだろ
どこいった?
>>775 >EVは自宅充電ってのが基本
普及前提で、しかも補助金(税金)とか出すなら
戸建て住まい以外は導入出来ないのはダメでしょ
>>796 「実」電費で言ったら、「実」燃費でトヨタTHS車に勝てるモデルなんて一つも出てこれてないんだがw
>>805 例えばミドリムシ燃料にしてもまだまだ高いし、バイオエタノールは耕作地の問題もあるしで一筋縄ではいかない
ちょっとだけ混ぜますってのがどこまで許されるか
普及までバッテリーとどちらが早いかね
>>808 トヨタすごい
これ10分400キロも時間の問題だな
>>799 マンションでEV持ってる人って、所謂「バカ」という奴では。
全区画か自分専用に充電設備があるレア物件は除いてね。
タイヤ交換費用、バッテリー交換費用、税金、保険料
これらまで考えれば昔のアルトバンのMTが最強
もっとも、いまどき窓が手巻き、ビニールレザーシート、内装が鉄板丸出しのMT車に乗りたがる人は少ないだろう。
>>806 まぁ、欧州がクリーンと言ってる天然ガス発電所と「同じくらいのクリーンさ」を求めるなら、
ガソリン8割にe-fuel2割くらいの混合燃料が丁度良くなっちまうんだがwww
e-fuelが2割なら「合理的な価格」に出来ちゃうぞ、楽にさwww
10%とHEVでBEVより排出量削減
https://motor-fan.jp/mf/article/107774/ e-Fuelを実用化し、たとえば通常のガソリンにe-Fuelを5%、植物由来のアルコールであるバイオエタノールを5%混ぜれば、それだけで走行段階で10%のCO²削減になる。さらにxEV化によって15%の燃費向上効果を得られれば、合計で25%のCO²排出削減になる
この方法だとEU発電方法ミックスでBEVを走らせたときの走行排出量より低くなる
欧州が「クリーン」と抜かしてる(笑)天然ガス(メタンガス)火力発電の実態は以下のとおり
その燃焼の化学式と出力エネルギー(kJはキロジュール)を示せば、、、
天然ガス(メタンガス)はCH4、大気中から取り込む酸素はO2で、
CH4+2O2 → CO2(393kJの熱出力)+2H2O(498kJの熱出力)
この内訳
C+O2 → CO2 and 熱出力393kJ(44%)
2H2+O2 → 2H2O and 熱出力498kJ(56%)
まぁ石炭火力発電なら基本的に「熱出力の100%がCO2排出燃焼から」になってしまうのだが、メタンガス発電では「それを44%に抑えられる」わけだ
これをもってEUの奴らは「天然ガス発電は大分クリーンだから全然オッケー」と強弁してるw
>>817の続き
つまり何を言いたいかって事なんだけど「e-fuel使用のエンジン車やHEVやPHEVを認める」となった場合、、、
当然CO2排出が「天然ガス発電と同等の比較的クリーンならオッケー」という理屈も有り得るから、
それなら「e-fuel2割+ガソリン8割の混合」でいいとかまで有り得るし、欧州の奴等なら言い出しかねないってこと 大笑い
ガソリンもCH化合物だ(ガソリン単体だとメタンガスよりCO2排出は多いというだけ)、
それをe-fuel混合にしてメタンガス同等のCO2率にしてやればいい
そうなったらICE車でも問題ないし、更にトヨタのTHSハイブリ(PHEV含む)の独壇場になっちまうんだわ 大笑い
>>813
想定しているのは
スズキ アルト2004年6月
HA23V
Vs 5MT 582,750円
Vl 5MT 661,500円 パワーウィンドウが付く GBD- :平成19年規制低排出ガス50%低減
車両重量 630-650kg タイヤは135/80R12 >>809 量産化前、流通もさせて無い事前研究の段階で「まだ高い」程度
これが市販化段階だと、どれくらい安くなるかだね
ただ
ガソリンって安いんだよな
ガソリン税で倍になっても、同様の課税がされてないBEVの充電コストより安いんだもん
そのレベルまでCN燃料が安くなると、もうBEVの居場所なんてどこにも無くなっちゃう
>>818 2050にcnするって話なのに
天然ガス火力が許される世界線って甘すぎない?
まだ2050年の話してるの?
それしかすがるものがないのかもしれないけど。
1990年代にあったアルコール系燃料ガイアックスで腐食などのトラブルがあったので
今度は羹に懲りて膾を吹くで高濃度アルコール含有燃料の全般まで法律で規制して
バイオエタノールで出遅れる結果になった
>>826 2050に何かありえるのか? 馬鹿の思い込みか?w
2035は反故にされたのに2050はまた素直に信じるんだw
まぁ宗教はそうじゃないとやってられないけどな
最近はほんと2050しか言わないbotみたいなのしか居ないのな
でも、ちょっと前はBYDばかりだったから似たようなもんか
アチャーww
今日の オッペケ(^^) は今の回線では ワッチョイW 715d-OMHU かよw
■結婚すらできておらず、交流する友人もいないが「ネットが趣味なのが救いだ」と話すオッペケ(^^)さん
まぁ、このキチ外馬鹿を相手にしたい奴は頑張ってやーwww
>>830 2050CNを誰も論破できないから話題が変わらないだけだよ
ざんねん
嫌なら論破してほしいなあ。俺も退屈なので
2050年ねぇ・・・
26年後かぁ
27年前の京都議定書すら反故にされたのに、26年後にCNなんて達成可能なのだろうか?
>>731 これ何度も見た気がするんだけどコピペ用に準備してあんの?
それとも毎回打ってんの?
>>744 コンビニ寄らんな GSよりいかんかも
仲間とツーリング行く時の待ち合わせ場所として行くくらいだ
あとはチケットの発券 年一の納税
>>797 普段は3〜40km/日程度だろうからできるんじゃね?
週に深夜2回充電 8時間普通充電で20kw強充電可能
>>832 車持ってないんだからさいつよCNだね
んじゃ論破してやるから、2050CNとやらでBEVが普及する理屈を語ってみてよ
>>820 調べたらミドリムシってリッター1万円ぐらいじゃん
まだ高い程度ではないよ
高すぎて全然話にならない
>>836 HVやICEに代替燃料入れるコスパが悪すぎるから
>>837 >>833 持ってないのこっちだったスマソ
>>843 論破されちゃってもう返信できなくなっちゃった?
>>841 2024年から2050年にかけてのeFUELコストの推移は以下のように予測されます:
2024年: 約300円/L
2030年: 約183円/L
2050年: 約325.5円/L
この予測では、2030年頃までコストが低下し、その後2050年に向けて再び上昇する傾向が見られます
>>845 意味のない数字の羅列を貼って何がしたいんだよ?
>>845 がAI基地外だったので-OMHUをNGで
>>845 全部国内で賄うと1L700円ぐらい
ホンダの社長は安くならないだろうから自家用車には無理って考えだったな
>>846 結局
代替燃料の元は再エネなんだから
燃料にする分損
それが分かるプリ基地は代替燃料の議論は逃げる
>>849 お前はソース不明の正確性ゼロの数字を出しただけで何もしてないだろ
で、何を議論したいって?
>>850 ソースはれって
www.efuel-alliance.eu/efuels/costs-outlook?utm_source=perplexity
>>850 pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/se/d3se00978e?utm_source=perplexity
>>850 ww.mining.com/e-fuels-offer-cleaner-alternative-to-fossil-fuels-but-production-cost-a-key-challenge-report/?utm_source=perplexity
>>848 100%じゃなくて混ぜて使う
https://baumconsult.co.jp/2024/04/04/ ドイツでHVO100(HVO100%)がガソリンスタンドで販売されることとなった。
HVOだけではなく、B10と呼ばれる体積比率で10%のバイオディーゼルが化石由来の既存のディーゼル燃料にブレンドされたものも販売される。
ドイツでは、これまではB7(7%ブレンド)が販売されていた。
>>851 じゃあ次はそれらの正確性を証明しなよ
それなの組織が26年単位の予測を当てたことがある事例をたった一つでいいから挙げてみろ
たった一つくらい出来るだろ
>>856 相手に書かせるタイプのレスバか
まあ確かに自分に知識がない場合それが堅いな
BEV派が買わないBEVなんてオワコンでしょ
いつになったらBEV買うつもりでいるわけ
2045年になったらBEVを検討するのかな、それってアンチなんじゃないの
>>858 お前の言い出した2050年CNとかいう話に付き合ってやってるんだろうが
自分の話の正確性の説明すら出来ないって?
>>861 2050のCNは俺が言い出した話じゃないよ
おおわらい
>>862 一から10まで書いて介護してやりゃ分からんのかね?
2050CNでBEVが普及するのは、代替燃料のコストが原因て話なんだろうがよ
お前の頭の中ではな
>>860 ある程度知ってたら買えないもの
今買うのって、乗ってる自分に酔いたいか、天然物のバカだけだよ
で、結局は海外の記事をペタペタして終わりかよ
リンク貼りジジイと何も変わらねえじゃねえか
代替燃料が安くなるという根拠を出せばいいんじゃね?
>>865 条件による
>>866 ソースまで求めてソースもとの正確性も求めて
介護しているのはどちらかな?
pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/se/d3se00978e?utm_source=perplexity
>>866 代替燃料が高い
これだけでもう論理破綻してんの笑う🤣
特定の試作段階の少量生産のコスト挙げて「高い!」って
他にいくらでも安く作る方法があって、しかももう流通してて、現実的に安くなってんのに
まさにいつもの
100じゃ無いから0
0じゃ無いから100
のダブスタ
>>874 お前が利権で潰された安い代替燃料出したら一発で話が終わるのになぁ
>>871 正確性が証明できないんじゃただのリンク貼りジジイだろ
>>878 正確性の証明とは過去26年単位で予測を当てた実績があることだっけ?
>>880 となると未来の予測にはそれ以上予測機関が存続していないといけないわけだ
100年後の先のなにかの予測には100年存続して結果を出した機関でないと正確性がないというわけだね?
>>881 気に入らないなら他の案を挙げてみれば?
>>882 >>869が言うように代替燃料が安くなるソースをお前も出してみれば?
それでソースを読んで妥当性を比べよう
>>883 26年先の予測に妥当性なんてゼロってのがこっちの考えだが
2050年先の予測ができると思ってんのはお前なんだから、その正確性は一人で証明しろ
AAA調査による驚くべきEV走行コストデータ
2024 年 9 月 5 日
www.forbes.com/sites/edgarsten/2024/09/05/surprising-ev-driving-cost-data-in-aaa-study/
最も経済的な乗り物は小型のガソリンエンジンのセダンで、年間総所有コストは 5,786 ドルです。
研究によると、EV の年間総所有コストは 10,811 ドルです。これに対し、中型ピックアップトラックは7,913ドル、ハイブリッド車は7,025ドルとなる。
出来るんと思ってるんでしょ?
まさか出来ないとかいうなよ?
>>884 未来が当たる妥当性がゼロだとしたら
最悪のシナリオを考えろ
代替燃料が安くなる=それは妄想だろ
>>887 代替燃料が安くなるなんて俺はただの一度も書いてないがな
お前が高くなると自分で書いただけだ、それを証明しろ
ハイブリッドを無視して完全電気化することが大間違いだった理由
20240908
carbuzz.com/why-it-was-a-big-mistake-to-overlook-hybrids-and-go-all-electric/
EVの何が問題なのか
ほとんどのモデルは、同等のガソリン車やハイブリッド車よりも航続距離が短い。
購入価格も高い。
航続距離不安は、都市辞典の項目にそれがあるほどに広まっている。
>>888 自分の立場は開示しないまま質問を重ねる
なるほどレスバの定石を持っているな
しかし
>>884で未来の予測なんてゼロという立場を開示した
未来が予測不可能だとする前提とすると最悪を考えるのが理性のある大人
地球温暖化も最悪ベースで考えないといけない
貼っとく
↓
これでEV推奨してるつもり
○モーターは停止状態から最大トルク出るからEVの加速最高
○エアコンがすぐ効くからスゴイ
○リモコンでエアコンつけられるからスゴイ
○エンジン無いから駐車場でエアコンかけても
アイドリングストップ条例違反にならない
○充電は不便じゃない。コネクタ毎日つなぐのは上位体験
○家でも職場でも充電出来るから困ったことはない
職場はEV急速充電器を設置してくれる理解のある会社で
会社のEV保有者優遇は誰も気にしない
○エンジン車も持ってるから長距離旅行とかはEV使わない
○エンジン車は持ってるがガソリン臭くてたまらない
○エンジン車も持ってるがエンジンがうるさいし振動が不快
○ガソリン臭いしエンジンうるさいけど
エンジン車は手放せない
>>890 こんなもんレスバですらねえんだが?
こっちはそちらの簡単な勝利条件をバカ丁寧に提示までしてやってる
26年先の予測はできると証明してみせりゃいいだけの話だ
出来るのか出来ないのかどっちだよ?
イタリア、EU内燃機関禁止の早期見直しを求める
2024 年 9 月 8 日
www.reuters.com/world/europe/italy-calls-early-review-eu-combustion-engine-ban-2024-09-07/
「2035年に新型内燃機関車を禁止するのは不合理であり、修正する必要がある」と述べた
>>892 君は26年先の予測に妥当性なんてゼロってのが考えなんだろう?
予測ができないのなら最悪を考える
それは分かるか?
自分では何もしないがやたら偉そうな奴っているよな
周りからはめっちゃ嫌われるタイプ
>>896 リンクだけ貼って何かした気になってるジジイの悪口はやめろ
>>895 じゃ核兵器で世界滅亡してるかもしれんな
オッペケは車持ってないのになんでここに来るの?
電車板でもいけば良いのに
>>885 これリセールバリューの低さは計算に入ってるのかな?
>>889 航続距離自体はさほど問題じゃないと思うけど
充電時間がね
平成初期あたりの2リッターセダンは
燃費8km/lとかでタンク容量45lで
燃料警告つくまで300km行かなかったが
今乗ってもあまり気にならないと思う
実際、今のバイクも航続距離そんなもんだろうし
ああ、最悪がどうたら書いてたか
それお前に都合のいい数字って意味なだけだろ
で、単純な2択の質問にくらいちゃっちゃと逃げずに答えてほしいものだわ
>>685 ほう
98年に2024年を予測できるわけが無いと言う主張だな
97年に初代プリウスが「21世紀に間に合いました」とのキャッチフレーズで
世界初となる「量産ハイブリッド自動車」として誕生。化石燃料依存から脱しようとする21世紀のクルマ像の先駆けとなった。
www.toyota-mobility-kanagawa.jp/about/csr/history
ほう。97年でも化石燃料依存からの脱却は命題だったわけだぁ
>>909 嘘テスラ&糞ギョウザと認識されてます
あと息が臭いと指摘されてファビョった 笑
>>908 トヨタ信者かよ?
トヨタ最高、マルチパスウェイ最高ってか?
>>910 ネット越しに口臭の話題をする知性レベルで戦えるのか?
核
>>913 じゃあ本題に戻してやるけど、2050年では代替燃料のコストが高く、BEVが普及するだっけ?
さっさと証明してくれ
いいかげん飽きたぞ
こっちは色々とやることがあるんだから、一発で頼むわ
最初のプリウスなんて高いし誰が買うんだという車だったな、爆発的に売れてベストセラーカーになったのは
インサイトに対抗して大幅値下げしら3代目から
>>915 お、逃げる準備をし始めたな
おおわらい
証明できるか出来ないか聞いてんだよ?
クソレスしてる間に答えられてくれんかね
それとも逃げて逃げて最後にレスすりゃ勝ちのレスバがしたいってか?
>>916 ばかだなぁ
論点はそこではなく、脱化石燃料依存を目的とした製品が商用レベルで97年に発売されたこと
97年段階で化石燃料の依存に限界があるとの認識があった証明
>>918 君は
これは1998年に今の車業界を正確に予想してたくらいの絶対に無理
って主張でしょ?
てか2050にCNになってる可能性なんて存在しないから出来ない前提の話をした方が無難だよ
出来る可能性の話をするのは自由だけどそれが実現される可能性はあなたたちが今から受験勉強して東大に合格するより可能性低い
e-fuelで先行してるポルシェでさえ発売は10年後ぐらいって言ってるんだよなぁ
e-fuelの研究に取り組み始めたホンダなんかは航空燃料としか見てない感じだし
その辺から考えても一気に劇的に安くなるとは思えんのだが
>>921 そんなん5chのおっさんが言ってもねぇ笑
>>919 安くしてたくさんの人に買ってもらわなきゃ意味無いよねとトヨタもホンダも切磋琢磨して純エンジン車の30万高くらいまで持ってきたわけだ
EVのメーカーそこまでしてる?時価総額がトヨタを抜いたって自分たちが贅沢する金で溶かしちゃったね
>>923 トヨタだけができるなんていった?
おおわらい誘導尋問
これが商用レベルで出るということは社会的コンセンサスが当時あったということだ
質問ばかりだと
>>896と言われるぞ
おおわらい
>>925 株式会社の基礎もわかってない底辺なのはそのレスで証明できた
>>928 株式会社は株主の利益のために活動していることは理解できる?
馬鹿にしてるだけなのに質問とか言われても困るんだが?
>>930 もう負けてるから最期に自分の考えを述べてみたらどうだ?
>>929 え?サヨクなのにそれ言うの?w何もわかってなくねw
>>908 安倍ちゃんが愛地球博に合わせて無理矢理、発売させたんだよなww
>>932 サヨクになってるんだ俺は
俺は保守だよ。だから化石燃料を消費することは貿易赤字を加速しエネルギー安保に悪影響を及ぼす売国奴的行為だと思っている
異論はあるか?
数年前のEV信者
「2035で欧州は全部EVになるのは確定」
「手のひら返しとかありえない」
今のEV信者
「2050ガー」
あれ⁇ 2035は⁇
まあ先ずは欧州2035がどうなるか観察しようや
そっちのが15年も早いんだから
じゃあ恒例のフロスチェックな
うpできなかったやつが歯磨きの習慣のない口臭魔
i.imgur.com/t8aBlsV.jpeg
>>934 化石エネルギー使わないで貿易黒字に持って行くとか夢見がちなサヨクとしか言えないじゃん現実に生きろよ
>>934 やっぱ車持ってないんすね 残念
そりゃやるせなくて暇で荒らしたくもなりますね
心中お察ししやした ナムー ( ̄人 ̄)
>>931 お前はプリウスを見て、今のハイブリッド全盛時代を正確に予測できたのかって話だよ
>>939 右翼なのに売国的行為をして何も思わないの?
ほんと出来ませんでした、って答えるだけの事が出来ないんだな
>>942 俺は左翼ですけどね、でも綺麗事だけ吐いて気持ちよくなって細かい現実的な事は頬かむりして聞こえないフリする左翼はしょうもないと思ってるよ
>>948 ごめんサヨクなら売国的行為をしていいと?
簡単な質問に返事もできないのに、質問を質問で返すのか
答えを言ったら負けだもんしょうがねえわな
>>949 今の経済の在り方を頭から否定するのが綺麗事を吐いて気持ちよくなってるという事ですよ
>>950 無知武器さんやることいろいろあるんだよね?
>>952 頭から否定してないよ
現在日本は過度の円安で苦しんでいる
そこに化石燃料を外国から購入することは売国的行為だと言っている
分からんか?分かるか分からないか
2択だ
太陽子パネルとかバッテリーとか、それよりBEVとか
絶対輸入はダメだよな
欧米程度には関税掛けよう
立てらんなかった、誰か頼むわ
次スレ用テンプレも置いとく
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★221
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
上の2~3行を必ず文章の最初に入れてください、ワッチョイ付きスレにするためです。
※注意※
次スレは
>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
前スレ
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218
http://2chb.net/r/auto/1724726411/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★219
http://2chb.net/r/auto/1725179197/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★220
http://2chb.net/r/auto/1725540477/ エネルギーや食料はできるだけ自国で賄えるようにしておくほうが良いに決まってるわな
中国やインドなんかはその辺も考えてEVやってる面もある
石油を輸入に頼ってるからな
>>954 化石燃料に頼らない経済活動とかそれが綺麗事だって言ってんだよ、今その構造下で生きてる人たちはどうするんだよ
本当にダメな左翼だね、夢見た理想から外れた場所で生きてる人達を無視するから負けるんだよ
efuel製造法のFT法はC3位からC20位の大きすぎるやつまで混ざったものが出来る。それも直鎖のやつが多い。天然ガス由来のエチレンからFT法したGTL同様、潤滑油や灯油・ジェット燃料や軽油は得意だがオクタン価の高い側鎖のついたC8やBTX合成は苦手。C3位のガスにさらにお金掛けてアルキレートガソリンにする手はある。
製造コストがどうにかなったとしてもディーゼル燃料じゃないかな。
と、ここまで書いて思ったのはefuelは内燃機関延命というより炭化水素利権の維持ではないかと。
>>955 太陽光はイニシャルコストのみだからね
EPTは2年
>>959 現状肯定で円安容認か?
円安で苦しむ人たちを省みない
さすがサヨクだ
もし完全EV化なんてしたら、
自動車=金持ち専用になってしまって、経済衰退するんじゃない?
>>957 反論が出来なくて、煽るくらいしか出来ないのかよ
>>963 中古EVは値段だけは激安だぞ
使い物になるとは口が避けても言えんが
>>963 自家用車が贅沢品になると言っているだろう何度も
公共交通機関やKGモーターズの100万のEVミニカーになる
>>964 スレも立てられない
自分も説明出来ない
質問しかできない
>>967 お前の寝言を俺に説明しろとか、流石に馬鹿じゃねえの
>>965 >中古EVは値段だけは激安だぞ
購入、即電池交換で数百万かw
>>970 無知武器さんスレも立てられないのに無駄に消費してて草
>>972 一番無駄レスしてるのは自分だときづけよ
>>970 取り敢えずHVでCNはどうすんの?
2050にCN燃料が普及してるはずだからEVは無いって事でいいのか?
>>962 お前ホントにネット記事のヘッドライナーだけで生きてるよなw
>>973 は?俺がいなきゃEVアンチかネガニュースのコピペするだけのクソスレだろがおおわらい
>>975 え?円安で苦しんでいる人たちはネット記事のヘッドライナーにしかいないって言っているの?
>>966 金持ちだけが高級車買い漁り、庶民は車無し、か。
どんな金持ちでも同時に複数台の運転は出来ないから、街中ガラガラで衰退一直線だな
石油はガソリンだけじゃなく人類にとって無くすことは出来ないアイテムだから
石油を消費しなくなる前提の話なんて無意味だよ
洋服は綿と毛と絹だけで作るなんて今更あり得ないだろ、プラスチックを無くすなんて想像出来ないだろ
自動車メーカーではなく世界中の化学メーカーが廃業になる
>>978 そんなこと俺に言われてもなぁ
今まで環境に負荷をかけて贅沢してたのだから、当然の帰結では?
>>979 消費を減らす事はできるし、最近は欧州なんかは脱プラとかうるせーぞ
>>980 >当然の帰結では?
つまり、EVの為なら国の衰退は仕方ない、と?
>>983 EVのためではないよね
別にEVが普及しなくとも自家用車は金持ちの道楽になる
化石燃料が高くなるんだから
>>982 ディーゼルで失敗して、BEVでも絶賛失敗中の欧州ねえ?
>>986 日本もディーゼル不正してただろw
トヨタなんか国際認証不正してるしw
>>986 日本でも上場企業の経営陣なんかはうるさいぞ
おたくは減らす事考えてます?って聞かれる
>>985 >自家用車は金持ちの道楽になる
北朝鮮か
トヨタもサプライヤーに脱炭素3%減要請している
www.chainon-inc.co.jp/column/decarbonized/210603.html
>>989 なんで?移動の自由の担保は公共交通機関やカーシェアでできる
どこが北朝鮮なのかな?説明してごらん
>>991 アンチってそういう事全然知らんのよね
知らんのにグダグダ言ってる
>>994 答えになってないね
どこが北朝鮮なのか
説明してごらん
次スレでいいよ
結局、今EV買うメリットが皆無な件
実ユーザー談 EVを損切りした理由
「EVはこんなイラつく車は無い」
いつでも心のどこかで充電の心配
カタログ航続と実態の乖離が大きい
一番航続欲しい高速連続走行で電費が悪化
充電スタンドの取り合いでイライラする
待ち時間が長いから大らかになれない
意外と家充電では時間とコストがかかる
意外と言うほど静かでもない
今は早く損切りして良かったと思ってます
移動の自由が制限される国をお望みの方がいるようでw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 0時間 8分 23秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250109143952caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1725540477/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「EVが日本で「絶対」に普及しない理由★220 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★82(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★100(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★99(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★66(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★89(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★60(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★55(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★61(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★85(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★11
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★31
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★15
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★33
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★47
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★2
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★35
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★30
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★224
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★171
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★184
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★194
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★176
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★170
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★150
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★215
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★211
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★226
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★219
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★163
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★210
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★155
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★231
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★195
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★245
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★233
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★180
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★207
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★185
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★222
・EVが日本で「絶対」普及しない理由 ★141
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★221
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★188
・キャッシュレス決済が日本でなかなか普及しない理由がついに判明。それがもう最高にどうしようもなくて涙が出る(※ちなみに安倍も関与)。
・仮想通貨に大ブレーキで金融庁も怒り心頭!先駆者の日本で普及が進まない理由が明らかに [NAMAPO★]
・太陽光発電は絶対にプラスになるのに普及しない理由は?
・BEVが日本で「絶対」に普及する理由★223
・xboxが日本で絶対売れない理由が判明wwwwwww
・高市早苗「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。金をバラまくべきだ」
・【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由 ★2 [ボラえもん★]
・なぜ日本ではオープンソースが普及しないのか?
・一般ユーザーにLinuxが普及しない理由って何?
・手取り20万 日本人が進歩しない理由はなんだ?
・【悲報】評論家「アメコミ映画が日本でヒットしない理由は欧米のヒーローは大人で、日本のヒーローは子供だから」
・「京浜東北線の快速で神田を飛ばさない」◀これに、日本が成長しない理由の縮図だと思うんだけどどう思う?
・【スポーツ】<競技人口は野球の3倍!?>「eスポーツ」が日本で流行らない理由。サッカーやバスケットなどのメジャースポーツにも匹敵
・【芸能】俳優・新井浩文が明かす「日本に映画俳優がいない理由」に視聴者絶句
・外人はほとんどが自分の血液型知らないってマジなん?なんで日本だけこんなに一般人に普及したんだ?
・ 日本を舞台にしたゾンビゲームない理由は「日本は銃社会じゃないから対抗手段なくて全滅する」だよな
・マジックザギャザリングが日本でぜんぜん流行らない理由って何?
09:53:17 up 40 days, 10:56, 3 users, load average: 66.21, 62.74, 64.79
in 0.035999059677124 sec
@0.035999059677124@0b7 on 022223
|