◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【乳児】0歳児の親専用スレッド236


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1399390897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:41:37.14 ID:50nD4u5V
◆◆ このスレを利用する人は必ず読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は2chでは嫌われます。
荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。 新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・ 頻出の話題 等
>>2-4あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。 (FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:45:01.74 ID:50nD4u5V
前スレ
【乳児】0歳児の親専用スレッド235
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398031621/

関連スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ132
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397194893/
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398059953/
母乳育児スレッド その92
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398474823/
【母乳】○●混合育児のスレッド9●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381929778/
ミルク育児でGo!24缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381800374/
紙オムツどれ使ってますか? 43枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398371411/
【フキフキ】おしりふき 5枚目【キレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312874219/
【マンマ】離乳食Part54【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398431943/
離乳食開始の時期 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1391089466/
【暑い】今日ベビに何着せる?6シーズン【寒い】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378784067/
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399187088/
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398145943/

3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:45:41.17 ID:50nD4u5V
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
乳児湿疹のケアどうしてる? その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369373158/
◇◇チラシの裏 261枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398608762/
【まったり】カレンダーの裏 6枚目【息抜き】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395405553/

4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:46:29.50 ID:50nD4u5V
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃい ます。大丈夫?

5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:48:06.06 ID:50nD4u5V
●○頻出質問○●

授乳と薬
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

Q○ヶ月なのに寝返りをしません

A5,6ヶ月で寝返りをする子が多いですが、個人差が大きく、中には首が据わりきっていないのに寝返りをする子もいればお座りが先の子もいます。
寝返りをなかなかしないことを心配する必要はありません。
成長過程で「首すわり→腰すわり→立つ→歩く」ができれば問題ないと言われているようです。
寝返りをしない理由の考察については以下参照
http://igot-it.com/akatyan-negaerisinai-6770.html


============================================================== テンプレ以上

6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 00:49:40.91 ID:50nD4u5V
スマホからなので表示崩れなどあったらすみません。

7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 20:26:17.07 ID:M/Sv/o+h
>>1乙!
テンプレ追加ありがとうございます!

8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 20:32:38.77 ID:9arxTgn5
乙です

9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 20:32:42.60 ID:UmpLxw26
>>1乙!
>>1000のお陰ですんなり寝ました!

10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:14.16 ID:pXnK0KyH
>>1
おつ!
うちも1000のおかげかミルクで寝落ち。
朝まで寝てくれますように!安眠。

前スレで9ヶ月さん夜中に遊びだす方いたけどうちも夜中に遊びだして寝ないんだ。
朝も五時起きな八ヶ月。
ねむいー

11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:40.95 ID:AsC4tKoE
>>1

4ヵ月入る前に今日寝返りが完成した
夕方から泣き止まなくなり気分転換に風呂に入れたら風呂あがりに綺麗にコロンと回れた
寝返り返りは前から出来てたから今のところは煎餅屋開店しなくてもよさそう…多分

12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 21:48:06.05 ID:M6zfT0L5
>>1乙!
何気に気になってることがあるんだけど、五ヶ月娘の額が旦那似のガッツリM字なんだよね。
ちょっとずつ髪は揃ってきてるんだけど、M字部分は産毛程度しか生えず。
将来結婚式とかで、髪を上げたらベジータみたいで不自然な花嫁さんになっちゃうのかなとすごい不安…

13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:33:39.65 ID:WnXOCumr
1おつです
2人目六ヶ月なんですが、1人目三歳の妊娠時から自分の頻尿が治りません
妊娠中はお腹圧迫から頻尿。
産後は夜間も泣いたらオムツ取り替えて、手洗ってトイレ。
という生活だからか、膀胱が小さくなったのでは?と思う位貯めることができません。
こういう方います?

14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:41:38.80 ID:JQhbjtEV
いちおつ。
>>12
M字額の私に謝れw
結婚式は前髪ありの髪型にしたし、普段からオールバックになんてしないから大丈夫。
うちの子もベジータだ。

15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:47:33.23 ID:nphA1G7G
オールバックの花嫁さんてあんまり見たことないぞw

16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:53:21.85 ID:yPQ9carV
>>13
骨盤底筋が弱ってるんだと思う。
それか別の可能性として腰痛や足の痺れはある?
何かのはずみで腰の神経が圧迫されてたりすると頻尿ありえるこも。
(膀胱の感覚はこの辺の神経が司ってるので)
MRIなら放射線ではなく磁気だから妊娠中でも平気だし、
思い当たる節がありそうなら整形外科で妊娠中であることを告げた上で診てもらうといいよ。

17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:53:31.55 ID:zvWO6gNT
寝かしつけ失敗からの不機嫌ギャン泣き
今までないくらいの大声で長時間泣いて手がつけられない状態になったから
そのうち泣きつかれて寝るだろうと思って淡々とあやしてたら
後になって旦那から冷静だねーと誉められ?た
ちょっと前まで子供が泣いたら一緒にメソメソしてたのにって
まあ、伊達に朝から晩まで2chやら育児サイトばっかり見てるわけじゃないのよw

18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 23:57:56.92 ID:TBAqfAxb
幼児連れのお母さんが横で「ほら赤ちゃんだねー」って話してる場合ってどうしてる?
こちらに確実に聞こえる音量なんだけど話しかけられてるわけじゃないから、どう反応すればいいのか本当に困る
幼児に向かって笑いかけても大抵シカトされるけど、聞こえないフリをするのも感じ悪いよね?
公園にペット連れてる人とかも同じ心情だと思うけど、どう対応してるんだろう

19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 00:00:28.17 ID:qD45cAHZ
チラッと見て目が合ったらウヘッって愛想笑いしてる…

20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 00:19:55.17 ID:Mg3tbw7e
12だけど>>14ごめんw
オールバックがすべてではないよね。色んな髪型があるものね。
娘の個性と思って愛でるよ。女ベジータ万歳。

21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 00:43:51.74 ID:Mo0pN4a7
7か月にして尻に毛が生えてきたorz
女児なのに...

22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 07:07:31.89 ID:rKofzbDK
>>18
だいたい>>19に同じw
にこやか(実際は不審者のような不自然さだけど)に幼児の方を見て、幼児のお母さんと目があったらにっこり笑って(実際はひきつったニヤ〜)軽く会釈
病院の待合室とかでしばし同席しそうなら、自分の赤に向かって「ほらー、大きいお兄さん(お姉さん)がいるねえ」と語りかける

23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 07:15:06.03 ID:He/VN4Hb
>>18
赤ちゃんでーす、お兄ちゃん(お姉ちゃん)こんにちはー。って言ってるよw
むしろ親御さんのほうに返事するよ。

24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 08:17:11.89 ID:NXIdBxQn
日本の自然は世界一豊富でどんな田舎でも世界一美しいのを知っていますか?

他の国はこんなきれいな土地や住環境をもっていません、
広くても荒れ野とか自然はジャングルみたいな大雑把な汚いところです。

日本は世界一の土地です水も豊富です。だから中国は日本のマスコミ政治家と結託し日本人に
「田舎=恥ずかしい」の洗脳を植え付け〈林真理子の本はそれが露骨あの豚は韓国豚)、無味乾燥の都会に集め
日本人から豊かな自然を遠ざけて奪い続けてきました。

移民の生活費と遊興費を日本人の税金からとり続けることにより世界一優秀な日本人を貧民階級にし
もしくは野蛮人移民と混血させ劣化させ純粋な日本人をこの世から葬り去ろうとしてます。
小学校などは民営化が決まっており貧困にあえぐ日本人のほとんどは子供を
学校に通わせられなくなります。田舎には土地付きの広い立派な空き家がごろごろしてます
不動産屋などに頼らず自分で家主を役場などで探し交渉して手に入れて自給自足の生活に備えましょう。
町中では食べて行くことも子供をまともに育てることも出来ない。
田舎ならばのびのびと生きられる、学校は協力して寺子屋みたいなもので教育できる。
日本人の能力ならば出来る。 だから今のうちに田舎の移住を考えろ。将来のために。
シナチョンはこれを書くと困るらしい。日本人が田舎に戻られるのが相当都合が悪いらしい。
だから狭い汚い移民だらけの危険な町中から抜け出せ。そして武器を持て。日本人で集落作れ。

25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 09:27:35.17 ID:IDcfgscY
子育てに加え農作物まで育てるなんてイヤすぎる

26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 09:58:17.20 ID:pH4sVQhf
離乳食の時にすくすくチェア(ハイチェア)に座らせてるんだけど、頻繁に顔を真っ赤にして手をグーにしてフンッフンッていきんでる感じなんだけどこれはなんだろう?
バンボに座らせるとよく●すると目にするけど、ふつうの椅子でもしたくなるのかな?

27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 10:01:39.61 ID:VwMwolXq
>>26
チャイルドシートでする子やバウンサーでする子もいるからね。
ハイチェアでもしたくなる子いるんじゃない?

28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 10:04:37.86 ID:++UXXOAA
うちはエルゴで●する

29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 11:38:03.48 ID:sRwZqiu8
>>26
ハイチェアに座ると、ではなく離乳食食べると、なのでは?
胃結腸反射でだろうね
うちも朝の離乳食の途中で力んでる

30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:05:56.71 ID:XZXO1idY
4ヶ月半で遅いけどバウンサーを買った。
朝から2回した後だったのに、乗せた瞬間ゆるウンしてわろたw
バウンサーは好きみたいだから、せっせと洗濯するしかないなぁ。

31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:30:30.94 ID:198ujXPz
>>26
きばりやすいのかもね
うちもバンボでよく●するよ

そういえば関係ないけど日本人の腸の形態からして
洋式より和式の方がきばりやすいらしいね

32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:34:32.22 ID:IDcfgscY
バウンサーに乗せると気持ち良さそうに寝てくれる
でも、ほぼ必ず●をする(生後2ヶ月なのでゆるい)
バウンサーで●が出ると、ほぼ必ず背漏れする
バウンサーを使うべきか、使わざるべきか…

33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:44:42.07 ID:m+mLc0sN
バンボで●されたとき背中が尋常じゃなく●まみれになったから座らせるのが怖い

34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:48:56.56 ID:VXLXKYah
よくバウンサーで背漏れするって聞くけど、ウチは前漏れ(おへその方から漏れる)する。何でだろう…
あとバウンサーで寝たことないや。寝て欲しいな〜

35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:57:28.95 ID:0mkqEuX2
うちのバウンサーは連続使用時間が1時間以内なので短すぎて困る。
皆さんの所のバウンサーの連続使用時間はどれくらいですか?

36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:52:00.45 ID:692D0DeI
5ヶ月、哺乳瓶拒否のため母乳のみだけど投薬がきつい。
小児科で言われた通りに粉薬を湯冷ましで練って授乳の時に口に入れていたら
授乳を嫌がるように。
シリンジで飲ませようとしてもギャン泣きで拒否&成功した!と思っても吐く。
3種類あって全部飲ませようとすると授乳合わせて1時間はかかってる…
しかも全量飲めてないし。
何かうまいコツって無いですか?

37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:00:11.23 ID:ugE06qn5
バンボのうんこ漏れはうちの場合だと100%だわw
バウンサーは使用時間書いてあっても寝てるなら起きるまで寝かせてたよ。
今はもう転がしておけばその辺で勝手に寝る7ヶ月。
二人目ってたくましい...

38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:06:25.23 ID:a9wQJ13l
コツじゃないけど、練って口には吐かれて止めた。
今はスポイトで口の端からベロの片側下辺りに少しずつ流し込んでる。大泣きされる時もあるけどね…

たくさん入れすぎても奥でもむせて吐くし、前だと溢れる。
体をクッションで45度くらい?に斜めにもたれさせてから、片腕で手を防御して、1弱くらいで少しずつ流し込む。
体重が増えてきて今は一回7だから、それなりの回数で分けることにはなるけど、吐かれるよりマシ。

39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:30:20.17 ID:m+mLc0sN
前はなめるだけでそんなに興味示さなかったおもちゃを久しぶりに渡してみたら、いろんなとこ眺めたり握ったりして成長したなぁ〜とちょっと感動した
対象年齢より早めのおもちゃでも、一度遊ばせてみてしばらく後で遊ばせたときの反応の違いを見るのも楽しいなあ

40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:58:41.28 ID:692D0DeI
>>38
口の端からベロの下に流し込むの試してみます。
猫の投薬で慣れてたので出来ると思ってたけど、随分勝手が違うね。
口の形状も違うし当然なんだけどさ。

41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:28:04.59 ID:IvCLN13F
4ヶ月
お散歩らしいことをしたことがないんですが、
みなさんはどこにお出かけしていますか?
だいたい時間はどのくらいですか?
今はエルゴで抱っこでコンビニくらいしかしたことがありません。

42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:35:19.88 ID:t+xBYpuQ
>>36
湯冷ましに溶かして哺乳瓶で飲んでくれてる
シロップもドライシロップも

43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:45:11.56 ID:e6vLHQ+r
そろそろ八ヶ月
鼻がたまにズルズルしてて37.3度の熱があります
いつもより甘えん坊ですが、構ってるとご機嫌で遊びます
これは風邪の引き始めなんでしょうか?
休み前に病院へ行くべきか…

44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:49:20.03 ID:EaV4SDKy
>>41
3ヶ月男児とスーパー行くくらいです。

45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:50:45.24 ID:EaV4SDKy
>>43
行きましょうよ・・・・

46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:53:03.06 ID:692D0DeI
>>41
5ヶ月
朝寝の後に買い出し兼ねてスーパー行ったり少し離れたパン屋行ったり。
調子の良い時は3時過ぎにも近所の寺とか神社とか駅前の広場とかい行ってます。

47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:26:32.53 ID:btDh2qiX
>>18
抱っこならその幼児に向かって赤の手持ってバイバイさせる
ベビーカーなら笑顔で会釈、かな

48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:38:26.41 ID:C5aYQxhy
37.3℃って病院行く発熱なの?
赤ちゃんの平熱は36.5〜37.5とどこかで見た気が。

この前うちの5ヶ月児がやたらとおっぱい要求が頻繁でいつもよりぐずって、熱はかったら37〜37.5のあたりをウロウロしてた。
おっぱい飲んだらご機嫌で、他はいつもとかわりなかったから病院には行かなかった。
あれは風邪だったのかなー?

49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:07:43.20 ID:dECL2hQr
半年を過ぎなら38℃以上の発熱か、酷く不機嫌とか水分が摂れない状態じゃないと受診しないかな。
赤ちゃんは短時間で病状変化するから何時も以上に観察する。

50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:26:14.15 ID:qD45cAHZ
平熱だよね…

51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:31:17.42 ID:B7MQR6Cp
>>41
5ヶ月
昼寝後の15時半から18時はお出かけと認識されているらしく毎日散歩してる
赤ちゃん休憩室のある商業施設や図書館へ行ったり
近所の義実家に顔出して義実家の犬と一緒に散歩したり
母のやる気と気力により時間は最短30分最高2時間半
1ヶ月過ぎて毎日外気浴・散歩してたら外に出ないと寝ないから悪天候の日に困ってる

52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:32:02.54 ID:s1+odnDq
赤ちゃんだねー、赤ちゃんでーす、はいいね
今度からそうしよ

53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:43:19.85 ID:+SVxg/Tr
>>37
そうなんだ。
バウンサーで寝た時も1時間前後で抱っこして移動させて毎回泣かせてしまってたんだけど、少し長めくらいだと問題なさそうだね。

54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:17:28.14 ID:rklu6Zkl
>>53
連続使用時間は、連続揺らし時間と拡大解釈して気にしてなかったわ

55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:18:58.14 ID:8oSnIPVL
5ヶ月なんだけど最近ぐずりが酷い。
「あ゛あ゛ーーー!」みたいな叫び声を一日中上げてる。
抱っこで叫んでうつ伏せで叫んで仰向けで叫んで…
何が嫌なのか全然わかんない。
何日か続いてちょっと精神的にき始めてる。

さっき寝る前にも赤の叫びが止まらないからついにブチ切れてしまった。
…といっても爆発するんじゃなくて、赤を自分のお腹に座らせたまま、
夫や義両親やありとあらゆるものに対する不満をブツブツ呟きながらさめざめと泣いてしまった…
赤は「何事か?!」という顔をして、黙ったままじっとこっちを見つめていた。

黙れるんかい!
もう疲れた…

56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:28:14.65 ID:+NATmkhw
>>55
奇声ブームではなさそう?

57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:29:42.32 ID:e6vLHQ+r
>>43です
レスくれた方ありがとうございます。
呼吸に影響はないので、安静にしつつ様子をみてみます
37.3度だと暑いのかなって時の体温なんですが、はじめて鼻ズルズルさせてたので判断が難しくて。

58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:35:57.77 ID:VwMwolXq
>>55
たぶん大きな声を出すのが楽しいだけだと思うなー
でも赤の奇声や叫び声って耳にくるんだよね〜分かるわー
9ヶ月のうちも奇声ブームで、出先のスーパーでもキーキーうるさいったらないので、早歩きで目当てのものだけカゴに入れて、
疾風のごとく買い物してくる。
めっちゃ疲れるー早くブーム終われ!

59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:58:14.26 ID:8oSnIPVL
>>56
>>58

お返事ありがとう。
私も奇声ブームかなって思うんだけど、
嬉しそうに「キャーー!」って言ってる時と、
不満そうな顔しながら「あ゛あ゛ーーー!」っていう時があるんだ。

不満げに仰け反りながらでも奇声ブームになるのかな?
でもピタッと黙ったりするんだから、苦しいとかじゃやっぱりないんだろうなぁ。
どっちにしろ、やっぱり赤ちゃんの声は本当にくるね。

話聞いてくれてありがとう。

60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 20:39:31.87 ID:aDXcJYWV
>>55
つ耳栓
ウチも奇声程じゃないけど、一日中ウーウー唸ってるのが地味にしんどい…

61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 20:55:31.94 ID:198ujXPz
耳栓はホントオススメ
放置の為に使うんじゃなくて、お世話しながらね。

泣き声が抑えられるからイライラせずにお世話できる



そういや、前々スレだかで便秘について相談したものだけど
離乳食の時に果汁+ヨーグルトや、納豆などを加えるようにしたら
だいぶマシになりました。
前はきばる度に泣いててかわいそうだったけど、最近はそういうこともなくなったよ

62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 21:27:06.90 ID:875usSkT
11ヶ月の娘。まだつかまり立ちもハイハイもしないけど、座っている状態から腕を駆使して後ろに下がるようになった。目標物は前にあるのに後ろに下がるから、本人ウーウーうなりながらイラついてるwこれはいざりバイかな?

63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 21:42:20.38 ID:u0A/bZhK
あと数日で5ヶ月の男児です。

今日お風呂に入れていて気づいたのですが
体の青アザが増えているようなのです
上から触っても痛がったり泣いたりはありません
ミルクもトータルで見るとここ数日と変わらない量を飲んでいます

ただここ数日はお風呂でぐずることが多く
いつからこんなにあったのかがわかりません…
出来た原因も寝返り?抱っこのときにぶつかってくる?
抱くのが強すぎるのか?わからずです。
アザで調べても蒙古斑のことなどばかりで増えたなどは
虐待事例ばかりで誤解されるのも恐ろしく
病院に明日連れていくべきなのか悩んでいます。
同じようなことがあった方いらしたらアドバイス頂けませんか

64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:03:34.04 ID:0renWeJg
>>63
うちも気づいたら肩や腕に数カ所痣が増えていて、病院に行ったら蒙古斑の一種だと言われました。
紫斑病とか病気の可能性もあるし、心配ならとりあえず病院に行ってみては?

65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:05:25.63 ID:HVOOcqTQ
>>63
特発性血小板減少性紫斑病の可能性も考えて、早めに受診してみてもいいんじゃないかな

66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:14:12.66 ID:u0A/bZhK
>>64
>>65
素早い返信ありがとうございます
病気というのは調べて気づいていませんでした
上手く説明できるか不安ですが、明日連れていってみます
教えて下さりありがとうございます。
夜のうちに紫斑病についても見てみます!

67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:17:11.81 ID:Q2DmXj4j
9ヶ月。このゴールデンウイーク中にストローで飲めるようになった。
コップでもなんとか飲めてる。(だらだらこぼすけど)
これから暑くなるから水分補給のこと心配してたけど、ずいぶん気が楽になった。

68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:29:36.65 ID:ugE06qn5
耳栓使えるのって一戸建てとか隣家に音漏れ気にしなくていい環境の人だけじゃないか。
マンションで隣からギャーギャー泣き声聞こえたら嫌すぎる。
我が子でさえ泣き声いやなのにw

69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 22:37:34.58 ID:Z1D59y69
ストローがお茶で変色したらキッチンハイターとかで漂白して、その後にまた丁寧に洗ったり消毒していますか?

70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:14:01.92 ID:5liY2AbU
>>68
私は他の家から泣き声聞こえてこないと不安になるわ。
こんなに泣かせてるの家だけ!?みたいな。
泣き声聞こえてきたら心の中で応援してる。

71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:19:04.23 ID:vrZqFUsA
>>69
新しいの買う
何使ってるかわからないけどマグならパッキンとかストローだけで売ってるよ

72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:22:13.96 ID:k4hbu4Yq
>>68
泣かせない努力はしてるけど、疲れてると唸り声程度でもしんどいから耳栓してボリュームを下げてるだけだよ。
耳栓しても全然聞こえるから、耳栓のせいで近所迷惑な程泣かせっぱなしになってはない。はず。

73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:46:11.89 ID:Z1D59y69
>>71
ありがとうございます。探してみます。

74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 00:23:16.87 ID:Arq32sZe
家の近くに族がすんでるらしく
週一でバイクがけたたましい音ならして
どっかに去っていく。
エンジンのうるさい音で娘が必ず起きる。
いいかげんにしてくれ!って思うけど
不定期だしいつ来るかわかんないし
娘が起きちゃって困るんです!なんて苦情
だしたらモンペと思われるかなぁ
そもそもどこに苦情いえばいいのか…

75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 00:30:32.50 ID:ALzQwqUg
>74
暴走族の相談は警察へ。

76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 00:33:05.94 ID:E/lr5c0x
>>75
警察に相談が正しいけど、
下手するとバイクの音にパトカーのサイレンが追加されることになります。

77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 01:34:54.14 ID:Bp7a+Yti
10か月。そろそろコップの練習を、なんて言われたけど
私が口元持ってくと飲んでくれるものの、
自分で持つと100%、即ひっくり返してキャッキャ言ってる。
こぼれないように口に運べる気が全くしないw

まあ大人になって、コップ飲みできないって人いないから心配はしてないけど、
早くマスターしてくれないかな
ストローマグを解体して洗う作業がめんどすぎるんだもん

78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 02:21:35.17 ID:sHY0zL3v
>>77
面倒くさいよね
私はストローマグ解体は二回に一回は省略してるわ
白湯しか飲ませないし水ですすいで熱湯かけるだけだ…

79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 02:43:12.95 ID:N+13LY9f
生後3ヶ月くらいの赤ちゃんってあまり汗かかないっけ?
上2人の時のことすっかり忘れてしまった。
背中はじんわりしてる事はあるけど顔や頭に汗をかいている事がないんだが…

80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 03:28:02.42 ID:500FVYEL
>>79
うちの3ヶ月は鼻のあたまだけ汗かくよ。汗っかきなのかな?

81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 04:00:41.60 ID:eLkv5Fat
>>77
コップお風呂で練習が楽よ。
たらそうが吹き出そうが関係ないもんね。
そのうち上手くなるんだから気楽にいこうZ

82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 07:41:28.23 ID:5qSfHgiE
>>41です
ひきつづき買い物に連れ出したりしてみます。
赤が重くなってきたので早くベビーカーも買わねば。
ありがとうございました。

83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 12:13:52.95 ID:fHReWhpM
保育園から紙細工のカーネーションもらって気づいた。
初めての母の日だ!
30数年贈る側だったから祝われるなんて思ってもみなかったよ。
0歳のカーチャン達、毎日乙です。

84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 13:34:13.12 ID:f/ysWxVR
10カ月だけど、コップなんて恐ろしくて持たせたくないw
ストローマグだって持った瞬間にぶん投げるんだもん。

85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 13:39:37.70 ID:cUDOyWVQ
ストローマグでさえ振り回されるから私がが常に手を添えてる@もうすぐ10ヶ月

86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 14:25:49.42 ID:vSdadAnz
7ヶ月目前にして寝返りマスター。
かわいいけど、ミルク吐くのはどうにかならんものか…
食後は寝返りできないようにした方が良いのかな?

87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 14:35:07.91 ID:XDGBcz6+
>>86
この間風邪の診察ついでに小児科で聞いたら、そのうち胃の形も出来上がって
戻さなくなるし、おぇっときても飲み込めるようになるって言われたよ。
授乳後30分くらいバウンサーとかに入れててもそのあと吐いたりするし注視はしてるけど
吐くことは諦めた…

88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 14:57:15.96 ID:0DZKbDLI
>>87
七ヶ月だけど、たまに吐くのを我慢してる!
口の中には上がってきてるみたいでマズッて顔はしてるけど。
勝手にゲップをしてくれるのはいつなのかなー

89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 14:57:29.66 ID:7sPJdEC8
ここ数日風邪引いて、やっと治ってきた8ヶ月保育園児。
まだ鼻水が残ってるのか、見た目は鼻くそひとつないのに夜中に痰の絡んだ咳をして起きるようになった…
で、げほげほ、おええっと吐きはせずとも苦しみそう。
麦茶あげたりすると落ち着くからあげたら、誘発したのか昨夜げほっと口から痰?鼻水?の緑色っぽいのが出た。
咳き込むのは夜中だけだし、もう少しで治るかなぁ…

90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:10:46.48 ID:d8tzLB12
もうすぐ6ヶ月
里も遠いし友達もいないので、買い物がてらの散歩しかすることがない。
毎日暇すぎるしこれから梅雨入りしたり暑くなって散歩に行くのが憂鬱なので、
6ヵ月からできるベビースイミングに興味があるんだけど、
別に子は楽しくないよね…
習い事させてる方います?みんな何して過ごしてるんだろう。
習い事スレやスイミングスレは乳児はいなさそうだったのでこちらに書き込みました。

91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:13:30.79 ID:SoRYSmSR
5ヶ月で子も母も抜け毛がおさまった〜
と思ったら6ヶ月入ってまた親子で抜け出した。
私は元々多毛なので構わないけど子が薄毛というかもう地肌orz
今日BCGで赤ちゃんいっぱいいたけど
毛の生え方ってほんとそれぞれなんだね

お産直前に医者と助産師が手を交互に突っ込んで
これは膜か髪かと何度も話し合うほど多毛だった面影はすでに無い

92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:18:00.41 ID:3DXXVvLj
うち、おもちゃがプージムとラトルとガラガラと歯がためしかない
ガラガラと歯がためは対象月齢が6ヶ月からだったから、今のところ実質プージムとラトルだけ
種類少なくて寂しい気がして、舐めるくらいできるしと思って歯がため渡したら、歯茎でキュイキュイいわしながら噛んでる
もちろんまだ歯は生えてない
ふと思ったんだけどこれって歯茎に悪いかなぁ

93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:27:39.10 ID:f/ysWxVR
>>92
何ヵ月かわからないけど、うちは4か月から歯が生えはじめたから、歯固め渡してたよ。
生えてくる前は痒いらしく、うちのも亀の歯固めをキュイキュイ噛んでたよ。

94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:36:10.44 ID:hByxgHbZ
もうじき8ヶ月です。
離乳食は2回食で順調ですが、授乳がうまくいかなくなってきました。
ミルク寄りの混合ですが、哺乳瓶を嫌がって、1日三回180〜220を飲んでいたのに夜の220しか飲まなくなってしまいました。
おっぱいは欲しがるので夜間、朝の離乳食後、お昼は母乳だけなのですが、もともと母乳はあまり出なくて、これで大丈夫か心配です。
離乳食が2回食の方の1日の授乳量を教えてください。

95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:36:21.59 ID:oaLdPOCn
7ヶ月、昨日寝返りマスターしました。和室に母子で寝ているのですが、寝返りとブリッジみたいに足で敷布団を蹴ってあらゆる方向に泣きながら移動して一晩過ごしました。
最初の寝かしつけはある程度押さえつけて寝かしつけできたのですが、深夜目が覚めたとき動けることを思い出して動き始め興奮状態になり母子共に睡眠不足です。
今までは仰向けで泣きはするものの当然動かずに寝ていたので激しさに驚いています。ある程度仕様と割り切るべきなのでしょうか。

96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:38:03.32 ID:aTv9L/16
>>90
ベビースイミング以外にも6ヶ月が参加出来る習い事とかイベントあると思うけどな。
自分は市のスポーツセンターでやってらリトミックとか、図書館の読み聞かせイベントとか行ってたよ。
行政がやってる無料のもので月齢が合うのはかたっぱしから参加してたw

ただ料理があまり得意じゃなかったから離乳食の回数が増えるにつれいっぱいいっぱいになってしまって暇を感じる余裕もなくなったがorz

97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:49:23.67 ID:y5kgTeYd
>>94
参考になるかわかりませんが。
7ヶ月完ミ2回240、離乳食朝夜後それぞれ200です。

夜のミルク以外昼間は母乳飲んでいるならいいんじゃない?
この頃から急にミルク飲まないストライキ赤は珍しくない。
元気ならいいと思う。
心配なら離乳食の量増やしてみるとかおやつあげてみるとか。

上の子は8ヶ月でミルク拒否(完ミだったので母乳なし)だったので同じく悩んだけど今元気に2歳児してるよー

98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:57:29.24 ID:HtNnrrS6
>>90
うちも6ヶ月でスイミング興味あるけどやっぱり親の自己満かなと足踏みしてます。
ちなみに3ヶ月くらいから支援センターや読み聞かせやベビーエステに通ってます。
スイミングは、どちらかというと水に慣れてくれればお風呂も楽しんでくれないかなという思いもある。
あんまり反応ないみたいだし実際やってる人いないんですかねー。

99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:16:40.56 ID:NXozxbSj
9ヶ月目前にして、寝返りで夜目覚めて泣いちゃうデビューのおかげで、カーチャン眠いよ。

ところで話題に上がったついでで申し訳ないのですが、歯固めって必要ですか?
下の歯が2本生えてきていますが、そういえばおもちゃの中には無いなぁと。

100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:24:10.28 ID:qiod1nLZ
みなさん、おもちゃってどれくらい持ってますか?
来週5ヶ月女児ですが、ラトル2個とミッフィー布絵本、ぷーメリーしか持ってません
赤ちゃんとの遊びもあんまり知らないし、日中時間を持て余し気味なのでもう少しおもちゃがあれば
一人遊びしてくれるのかな?とか考えてるのですが、どうなんでしょう?
買うにしてもなにを買えばいいのかわからないので、参考にさせてください

101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:28:28.39 ID:hByxgHbZ
>>97
ありがとうございます。
ミルクストライキがあるんですね。
母乳の出に自信がないですが、離乳食などに粉ミルクを入れてみたり、量を増やしたり工夫してみます。
麦茶など水分補給ができるようにストローを練習中ですが、これまたうまくいきません。これからの季節、赤の水分が何かと心配です。

102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:36:03.32 ID:RLzNdS0h
>>90
7ヶ月からスイミングやってます(現在10ヶ月)
風邪引きにくくなると言うしよく寝るようになるかなーと淡い期待で始めましたw
赤本人はずっと真顔なので楽しいかは不明ですが…
でも自らバシャバシャ水面叩いたりしてるので嫌ではなさそう

まぁただ親も一緒に入るので親が疲れるのと、
赤が体力付けちゃって帰りの車でちょっと寝たらもう昼寝しなかったりと両刃の剣でもあるw

103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:41:28.99 ID:G9L5JylK
うちはおもちゃはそれなりにあるけど
携帯とかタブレットの充電とかコンセントとか
ズボンの紐とかそこらのタグとかそんなのばっかで遊んでる
これからおもちゃ買うなら楽器系かな

104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 16:52:05.32 ID:3DXXVvLj
>>93
子は5ヶ月なりたて
4ヶ月でも生えるんだ!
特に生えそうな様子もないんだけど、外からじゃ分からない動きが歯茎の中であるんだろうか…
子に任せてみるかな〜

しかしプージムの歯がためは興味なしなんだよなー
おもちゃも歯がためもあって一石二鳥!とか思いながら買ったのにw

105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 17:08:35.78 ID:Juvh957G
わかる。頂き物のおもちゃがたくさんあるんだけど、リモコンや携帯が目に入ると大喜びでズリバイ。
あと紐好きだよね。リボンあげたらずっと食べてる。

106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 17:20:22.57 ID:SgIEs/GF
もうすぐ8ヶ月、上の歯も一本生えてきて、上下の歯をガツガツ鳴らしてるんだけどこれ普通?
歯ぎしりってほどじゃないけど、歯が壊れないか心配でw
そして噛まれると下の歯のみの時より断然痛い!

107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 18:58:07.54 ID:1m8VRIi1
>>106
歯をガツガツしても大丈夫!
歯が生えてくると、さて、これをどのように使えばいいんだろうと試行錯誤してるらしい。
成長の過程と思って、見守っていいよ。
歯が削れたり歯並びに影響はないと思う。
うちの子はまだ歯は生えてないんだけど、歯科で働いていて、よく相談に来てる人に先生がそう説明してたよ。

108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:11:07.39 ID:hHN0ANC/
5ヶ月女児、熱もなく食欲あるけど鼻水すごくて苦しそう。
小児科でシロップ貰って飲ませてるけど、鼻水はズルズル。薬効いてるのか?
鼻水トッテでは、奥の鼻水がとれないorz

耳鼻科で吸って貰ったほうが、治り早いのだろうか?
耳鼻科の鼻水吸引って音すごいですか?
怖がるかなぁ

109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:15:43.10 ID:gMYwOi7y
乳児期のスイミングは、親が楽しめるかどうかってところもあるなあ。
着替えたりオムツ準備したり、わざわざ特定の施設まで行かないとできないし
お金はかかるし体力は半端無く使うし、でなかなかハードル高いけど、
全身運動になるしバランスよく筋肉付くよ。

今から将来見据えるのもアレだけど、陸上競技に比べて怪我の少ない
スポーツだし、選択肢の一つとして体験させてあげてもいいんじゃないかな。

110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:22:48.86 ID:ALzQwqUg
スイミングって痩せないんだよねw

111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:26:57.88 ID:L7n/2IyB
うちも習い事したいー
何も予定がないと1日家で母子でぼけーっとしてしまうし、市でやってる無料のやつは人気すぎてすぐ予約が埋まってしまう

とりあえず0歳からのリトミック無料体験申し込んでみた
秋からは職場復帰だし、それまで子との蜜月を有意義に過ごしたい

112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:32:50.55 ID:LEPTbvab
産むまではベビースイミング行こうと思ってたけど、オムツ取れてから習わせることにした

113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:39:59.71 ID:0DZKbDLI
おもちゃ、気づいたら増えてた…七ヶ月。

布のガラガラ2個。低月齢から見せてたからお気に入り。
西松屋で買ったオーボールもどきの中に玉が入っててガラガラうるさいやつ。歯にあてがって振る。
オーボールベーシック。まあまあ好き。
コンビの紐大好き。たまに好き。
プーメリー。花の鏡は外してナルシストかよってくらい見つめてる。
iPhoneケース。重くて持てない。
ダイソーの8の字のガラガラ。STマーク付いてる。最近好き。
ダイソーの同シリーズラッパ。まだ吹けない。
ダイソーの同シリーズピコピコハンマーみたいなやつ。興味なし。
LG21の空きペットにビーズを入れたガラガラ。ガジガジしたりお気に入り。
ペットボトルの蓋を六個つなげて中に米入れたガラガラ。ウフフと笑って振る。
コンビにぎやかドラム。転がるのを寝返りしながら手を伸ばして触るから背筋鍛えられていそう。

114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:43:38.61 ID:vGrQOJph
>>108
うちは耳鼻科に毎日通って取ってもらってたよ
泣くけど鼻の通りよくなるから機嫌もしばらくよくなるし
シロップは何を処方されてるかは分からないけど、鼻水を柔らかくする成分が入ってるはずだよ

115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:45:31.90 ID:SgIEs/GF
>>107
即レスありがとう!
歯ガツガツは暖かく見守ることにします。
楽しいのかなあ。

>>108
奥にたまってる鼻水なかなか取れないし、耳鼻科おすすめ。
鼻にいきなり器具突っ込むから泣くと思う。
あと多分、吸入もするかもしれないけど、それも泣くと思うw
耳鼻科の治療って痛い辛いばっかりだから親は胸が痛いけど、そのあと楽になるはず!

116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:53:32.79 ID:rYEUWD1Y
5ヶ月娘、寝かしつけを始めたらだんだん ご機嫌斜めになり「あんぎゃーーー!!」と怒りMAXに
なんだなんだ…と思ったけど、扇風機に当てたら次第に落ち着いた

赤ちゃんの体感温度は見当つけづらくて難しいねぇ
半袖のロンパース着せてたけど、それでも暑かったのか

117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:57:04.15 ID:9E9SOxiD
>スイミングって痩せないんだよねw
食ってればね

118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:08:17.35 ID:MqPPhEcW
もうすぐ5ヶ月

バウンサーについてるメリー(これしかない)
コンビの布のガラガラ(どんぐりとくまの布製)
同じくポイポイキノコ(布製、触るとカサカサ言って、ゴムがついてて手や足につけられる)
歯固め(シリコン製?、クマ型のわっか)
お祝いでいただいた魚の形の木琴
イケアのぬいぐるみ2個(最近買った)

ガラガラより、ポイポイキノコの方が子供は好きそう。メリーはプーメリー買おうかと
思ったけど、これで十分。歯固めは今のところ興味なし。木琴もまだ音に興味を示す程度。
IKEAのくまのぬいぐるみは160円くらいだし、柔らかいし、子は結構気に入ってる。

あとは積み木や、絵本が欲しいな。手鏡を与えたら、おもちゃより食いつきがよかった。

119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:23:48.03 ID:hHN0ANC/
>114 >115
泣かせるの心苦しいけど、寝苦しそうだから明日いってみる!
ありがとう!

120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:30:06.25 ID:0Cn3SlsO
1ヶ月半、鼻水ズルズルで今日病院いって薬もらってきたよ
昨日親が口で吸うタイプの鼻水吸い取り器で吸ってたんだけど、
スッキリとれてもすぐまた鼻水出てきてきりがないんだよね
夕方薬飲ませて今は穏やかによく寝てるから効いてるのかな?
電動の鼻水吸い取り器も注文しちゃったけど届く前に楽になってるといいなあ

プーメリーやっぱり良さそうだね
そろそろ布絵本も、って考え出すと止まらないw

121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:31:45.94 ID:cO3RDqFW
フローリングの部屋でベビーベッドに寝かせていた人、
つかまり立ちするようになったらどうしましたか?
説明書には転落防止のため一番下まで棚板を下げるように書いてあるけど、
ほぼ床になることに抵抗があります。

ちなみに今は自分のベッド(脚付マットレス)にサイドオープンのベビーベッドを並べて、
頭側と反対のサイドは壁です。

122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:43:15.96 ID:4fqo97iF
体調くずす赤多いのね。
季節の変わり目だからかな。
うちも喉と鼻やられてゼヒーゼヒー言って寝てる。
普段はかかないイビキもかいてるし、心配で目が離せない。
タンがからんで一瞬呼吸が出来なくなるらしくパニックになって泣き叫んだりしてて可哀想すぎる。
病院行って薬もらったから様子見だけど、先生聴診器当てただけで喉は見てくれなかったからなんとなく不信感。
みんなの赤も早く良くなりますように。

123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 21:30:57.12 ID:/GJza7Yh
5ヶ月。おもちゃの遊び方が分かってきたところ。
Tiny loveというクリップで付けられるジムがかなり活躍してる。
ビョルンバウンサー、チャイルドシート、ベビーカー、机の端etc、どこでも取り付けられる。
付いているおもちゃ(回るプロペラ、ミラー、ガラガラ)以外に、
オーボールやガサガサ鳴る布をおもちゃクリップで追加したり賑やかにしてみたら、
子は気分によって遊び分けていて楽しそうだー。

124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 21:36:22.86 ID:uX3TUnf4
7か月
よくお気に入りのおもちゃとかって言うけどどれでもよく遊ぶので今まで好みがわからなかった
今日思いつきで二つのおもちゃを差し出して取ったほうと別のおもちゃを差し出す、って繰り返したらどれが一番好きかわかった
好きな絵本も知りたいけどこっちは難しいなあ

125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:13:33.25 ID:aAmPl9C6
おもちゃで一番食い付きがいいのは、100均で売ってたおもちゃでもなんでもないプラ製の鎖だわ
児童館とかでも他の赤の気をひきまくるので、どこで買ったかよく聞かれる
手触りや音が面白いみたい
色々悩んで買った高いおもちゃの存在が…ってなる

126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:15:59.79 ID:cUDOyWVQ
明日百均行ってくる

127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:18:36.73 ID:9qg5WtFi
>>125
それ保育園で持って歩いてる子を見たなぁ

128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:21:26.00 ID:VDJqMvnk
>>126
タッパーも一緒に
蓋に穴を開ければそこに鎖を入れるようになるよ

129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:24:26.14 ID:sHY0zL3v
9ヶ月
風邪で鼻水が出まくるんだけど、たまに血が混ざってる
鼻血ってほどではないんだけど指でほじったりしてひっかいたのかな
鼻吸い器は嫌がるから1日1回できればいいほう


130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:25:00.99 ID:aAmPl9C6
>>128
それはいいこと聞いた
明日私も100均行ってくる

131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:32:35.49 ID:QOOLB3Ij
うちの子はプラスチックとかの固いものがお好み@8ヶ月
今の一番のお気に入りはお尻拭きのケースだw
寝返り前は仰向けのまま首だけ横向いて舐めてたけど、寝返りマスターしてからは抱え込んでかじるようになった。
こんなことでも子の成長を感じたりするw
次はどーやって遊ぶようになるのか楽しみだ

132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:46:47.94 ID:L7n/2IyB
9ヶ月の寝相がどんどん悪くなる
寝かしつけ後、何度か泣くので見に行くんだけど、どんどん位置がかわって体勢がかわって
私が就寝するころには「一体どんなドラマが展開されて、あそこへ寝かした子がこんなところで力尽きることに…?」というところで寝てる
動線が読めない…

133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 22:47:42.34 ID:+hW4vCdB
うちの娘も今8ヶ月でおしりふきケースをバシバシ叩いてるわw

最近麦茶を頻繁にあげるようになったんだけど、みんなどうやって作ってあげてるんだろう

今は赤ちゃん用の粉の麦茶溶かしてあげてるけど無くなる度に買わなきゃだし、大人はルイボスティ飲んでるからそれあげたいんだけど浄水器使って水出しじゃまずいのかな

134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:06:45.44 ID:SgIEs/GF
>>133
やかんで沸かしたお湯で湯冷ましにして水出しするのじゃだめ?
金銭的に余裕あるならミネラルウォーターか…ってそれなら麦茶もペットボトルの買うよね…

135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:27:21.38 ID:R+stDmMp
普通にヤカンで煮出して、白湯で薄めてるよ。

136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:29:52.49 ID:nmfhkYNO
もうすぐ8ヶ月
ベッドで伝い歩きを始めて、今日盛大にひっくり返って柵に頭を打ってしまった…
クッションみたいなの付けると中が覗けなくなるからどうしたものかと悩んでる
皆さんどう対策してますか?

>>133
うちもお尻拭き大好きだww
麦茶はスーパーで無料で汲む水を毎回沸かして、パッケージ通りの濃さで作ってる。
子供には、残った白湯で割ってからあげてます

137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:40:23.09 ID:KPQnQMoe
水筒用の小さい麦茶パックを愛用してるよ。300〜500t用だからムダが出ないし手軽に淹れられるのでおすすめ。
500t入る大きいティーポットに熱湯を注いで淹れて、子にあげる時はお湯で薄めるor抽出途中の薄い段階で取り分け。
余った分は母が飲んでる。
ちなみにアマで売ってるよー。

138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:45:06.00 ID:omsOHKI+
ふと疑問に思ったのだけど、湯冷ましって一回作ったらどれくらい使い切るのが理想なんでしょうか?

うちは多めに作って常温でミルクを作る時用に12時間くらいは置いちゃってるんですが、さすがにダメかな…?

139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:56:03.67 ID:omsOHKI+
138ですが、もうひとつ。
皆さん、お風呂の水って毎日お湯変えてますか?

近々お風呂(今はまだベビーバスです)&スイマーバデビューしようと思ってるんですが、毎日お湯変えるの大変だなあ…と。
皆さんどうされてるのか知りたいです!

140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 23:58:52.56 ID:nFqaiXhz
循環風呂?

141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 00:02:41.04 ID:/e4GHdDO
えっ浴槽洗わないの…?

142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 00:13:53.58 ID:Dib+e3a7
湯冷ましは粗熱とって冷蔵庫
で、毎朝作る

お風呂も毎日お湯はりかえます。

143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 00:20:54.90 ID:NaqbMyzt
>>139
残り湯で洗濯するから必然的に毎日替える
これから菌が繁殖しやすい季節だし、
ベビーバスを使ってる月齢なら毎日替えた方が無難だと思う

144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 01:14:58.31 ID:imDgL7JA
>>139
お湯、毎日はり替えてるよ
旦那が潔癖だから赤ちゃん生まれる前からそうしてる

実家では冬場は二日に一回替えるとかだったけどね

145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 01:25:12.80 ID:dF1IpSoX
>>139
我が家も毎日入れ替えてます。追い炊きして沸かし直すより新しく入れた方が経済的って聞いたのと、1度入ったお湯は雑菌の繁殖がすごいって聞いたので…。
出産前、大人だけの時は2日入っちゃってた。

146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 01:29:25.68 ID:B9DEZlaj
産後9ヶ月
昨日新生児期以来久しぶりに抱っこゆらゆらしたら産後の骨盤かゆるんで痛かった時と同じような痛みがある
トコちゃんベルトをすると少し楽になるからやっぱり骨盤が歪んでいるということなんだろうな
他にいつもと違うことをした覚えもないし抱っこゆらゆらのせい?
私のやり方おかしいのだろうか

147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 06:20:57.46 ID:OV7JN+FW
おしりふきのケースが余ってたのでオモチャ作った@10カ月。

いらなくなった長い布を大きめな固結びし(引っ張っても取り出し口から出てこないように)、反対側の端を上蓋からチョロっと出してから蓋を閉じる。
引っ張り出して遊ぶオモチャ出来上がり。
指先で一生懸命つまもうとする姿に萌え、ぎゅっとつかめるようになったら引っ張りまくってる姿に(笑)。
リボンとかいろんなものを一緒に結んどくと面白いよ。

148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 06:23:52.71 ID:eps44LaI
>>147
天才。早速制作に取り掛かる。ありがとう。

149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 07:07:42.90 ID:UA2LgKOS
お風呂、うちも産前は2日間お湯使ってたよ。
産まれてから毎日替えてるけど、ガス代は確かに安くなったが水道代だいぶ上がった…
まあ洗濯物も増えたし仕方ないけど。

150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 09:30:36.96 ID:OV7JN+FW
>>148
本物のおしりふきでも同じことができるようになってしまう諸刃の剣ですがw

151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 09:48:03.57 ID:s0hm5v1p
>>125
プラ鎖、Eテレのすくすく子育てでスタジオの子どもたちが遊んでるのを毎週見るけど、子が食い付くからNHKが用意してるのか
何故にあんなもん持たされてるんだと思ってたけど、子たちからしたらまぶしいおもちゃなのね

そしてうちは今朝台所床の隅っこに置いてたGキブリ対策のやつを発見され、舐めようとしてて驚愕した…

152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 10:01:08.69 ID:3ydtbxAj
最悪だ。ずっと放置していた虫歯が腫れてホッペパンパンorzもうすぐ1歳の娘は最近人見知りが出て来たし預けようにも心配。近くに保育士免許をもった方がいる歯医者みつけたけど、どんなもんなのかな。

153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:05:53.98 ID:1wXmf2ck
9ヶ月にセルフサービスでポロリしていた乳をビターン!と張り手されて悶絶した
4時半だったので構わず寝たら、目の上をビターン!とされてムスカ状態
背を向けて寝たら、iPhoneの角で頭を殴打された

…いつか殺されるのでは…

154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:36:03.70 ID:nzWb9lKL
>>152
私は低月齢の時から歯医者に通っててそこの保育士さんに見て貰ってるけど慣れたものだよー
私が行ってる所はおもちゃが溢れんばかりにあるから子も機嫌よく遊んでる
よその子供が構ってくれてることもあって、まだねんねの頃は戻ると子の回りににおもちゃが並べてあったりしたw
歯医者大嫌いなんだけど、子供の刺激にもなるしと思って通ってる

155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:39:30.67 ID:KZasTrj0
>>139
毎日お湯替えた方がいいよ。追い焚きのほうが金かかる場合もあるし
うちは抱っこして浴槽に入ってるけど、赤がバシャーンと湯船に顔をつけたするので
風呂の水を飲んじゃうのもイヤなので毎日替えてるよ。

156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 12:59:00.74 ID:UA2LgKOS
8ヶ月でまだ手指をしゃぶっちゃうんだけど、日焼け止めはベビー用でも手には塗らない方がいいよね?
どんどん手が黒くなっていく我が子を見るとちょっと切ない。今が一番白くてもちもちなのにー。

157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 13:30:01.74 ID:f9IkjsC7
電動の鼻水吸い器、メルシーポット以外を使われてる方いますか?
電動を買おうと思うのですが五千円くらいのだとあまり吸えませんか?頑張ってメルシーポットを買うべきでしょうか?

158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 14:03:33.90 ID:j8anSm4v
やや汚話。




風呂の雑菌の話だけど、湯船の中でおならをすると大腸菌とかがブワーッと出てくるって前話題になってたような。
それを聞いて以来湯船の中ではおならは我慢するようになったし、風呂水を2日間使うってのも無理になってしまった…。
健康上問題は無いんだろうけどそんな湯の中に赤子をつけるのはなんだか抵抗がある。

159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 14:30:24.73 ID:4BQB+fYO
>>158
越して来てはじめて追い焚きしてカビがブワッと出て来てから、カラン以外で水溜めたくなくなったな…
風呂釜洗浄剤のCMって大袈裟じゃないのね
新築以外だともう絶対使わないと思う

あとアルコール除菌のCMで、水拭きは菌を広げてるって見てからアルコールスプレーは常備だし…

つり革とか、ショッピングカートとか、コンビニのドアとかもなるべく触りたくないし
産後異常に神経質になっちゃって止まらないや

160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 14:37:21.00 ID:33jQjjQz
>>138
私も湯冷ましをどれぐらいで使い切ればいいのか疑問です。

161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 15:05:28.19 ID:1ibqPuN8
>>133ですが麦茶の件教えてくれた方々ありがとう!
やかんにお湯沸かして冷ますことにする!

162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 15:21:12.87 ID:KZasTrj0
>>157
わかるけど、おならの我慢は身体に悪いよw

少なくとも私が育った環境では除菌除菌しなかったし、あんまり神経質になるのもどうかなと思ってる。
ソースは自分で申し訳ないけど。

>>157
パワースマイルっていうの使ってるけど、こういうのではなくて?

163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 15:22:42.47 ID:KZasTrj0
おおう・・・上記は>>158宛でした
スマソ

164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 15:24:25.41 ID:3ydtbxAj
>>154
子供の交流のためか!私も歯医者大嫌いで今の惨状になったけど、子どもを遊びに行かせる気持ちでがんばってくる!娘に友達できたらイイなー

165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 15:38:50.27 ID:ZmCJQCS8
>>157
つ【早く】子供の鼻水吸引 その1【取って】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398231393/

166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 16:03:18.10 ID:K+OKW2RX
5か月だけど、ウンチが普段は2〜3回なのに、おとついから7回ぐらいで、
ちょびちょび出ていて、肛門とお尻が真っ赤に。
今日になってマシにはなったけど、またおならのたびにちょっと出てる。
下痢かな?
でも機嫌は良好で、熱もなく、食欲もあり、よく笑う。


167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 16:04:39.57 ID:hbesH/dA
来週7ヶ月の子がまだ母をわかっていないみたいで
人見知りもないし、私が数時間出かけて帰ってきても
こっちをちらっと見るだけで何もわかってなさそう。
一人遊びも上手だし、私なんて卒乳したら用なしなのかなって悲しい。
あと、そろそろ名前を呼んで振り返ったりする頃だよね?
声以外の音には振り返るけど声かけても無視っていうか
同じく何もわかってなさそう。
寝返りとかハイハイとか運動面の発達はかなり早いほうだったけど
心の発達がまったく感じられなくて不安になるよ。

168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 16:27:16.40 ID:L07JFivY
>>158
有吉のダレトクって番組でまさにそれ検証してたけど、放出される菌の数に対して大量の湯で拡散されるから全体としてほとんど増えてないって結論だったよ。
だから安心してこいていいよw

169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 16:30:39.02 ID:L07JFivY
そして除菌除菌心配な人はもやしもんでも読んだらどうだろう。

170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:14.76 ID:eps44LaI
>>77ですが遅くなっちゃったけど、レスありがとう

>>78
うちも解体は2回に一度にすることにしたわ。
入れてるの麦茶だけどそうしよう。ストレス貯めるよりいや。

>>81
お風呂か〜 なるほど。これから毎日やらせてみるよ。

>>84>>85
ブン回す&放り投げるよね。
いつ、どの瞬間から「おっと こぼれないよう水平に・・・」
ってなるんだろうと不思議だわ。

171 :158:2014/05/10(土) 17:19:58.08 ID:j8anSm4v
>>162
我ながらアホだと思うけど、どうしてもしたくなったら立ち上がって放出してるから大丈夫w

>>168
おお、それは知らなかった!今日からは安心して湯船の中で放出するわw

172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 17:28:14.05 ID:JIsu5OS+
●話し注意


質問です
離乳食を始めて一ヶ月の娘が居るのですが一昨日くらいからウンチの回数が凄く増えました
オムツ開けるたびにしてるというか6〜7回近くして少量ずつしてます
下痢ではないようなのですが離乳食を始めてこのようになった方はいらっしゃるでしょうか

173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 17:40:18.07 ID:P/0ZRarB
>>167
うちも来週7ヶ月。名前読んでもフーン…、知らん!みたいな感じだし、人見知りしないし、1人遊び超得意だよ。
ただ、ここ2.3日は母が見えないと泣き出すようになった。
ごめん、何の返答にもなってなかった泣

174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 17:53:31.24 ID:ruSXX7Sb
最近寝返りできるようになった6ヶ月
一日中あーあーうーうーいーいーえーえー言ってる。泣き声でも奇声でもないけど一日中その声を聞いてるのがしんどくて精神的にまいってきた…
抱っこしても出かけてもこんな感じだし、少し離れるとぐずり出すから放置もなかなかできない。おもちゃ渡してもプーメリーで遊ばせても音楽聞かせても効果薄。
もう日中家事をするのは諦めたけど、一緒にいるのが地味に辛くておかしくなりそうになる…どうやって乗り切ったらいいんだろう。

175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 17:58:31.29 ID:5BYyOHi5
>>172
そんな感じ。
1日2回食になったら少し減ったけど、まだ2、3回いつの間にかしてる。

176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 18:38:36.19 ID:fnYESiX5
2月に離乳食始めて以来ずっとビョルンのスタイが神だったけど
今日突然嫌がって自分で引っ張って外してしまうようになった。
かと言って布のお食事エプロンを着けると
裾をつまんで口に入れてしゃぶっちゃうし。

仕方ないから今日の食事は二回ともエプロン無しで食べさせたけど
服が汚れて困る…

177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 18:46:49.73 ID:P2iVgmM2
明日で5ヶ月

最近寝返り出来るようになったんだけど、寝返り返りが出来ず、そのまま
うつぶせで首上げたり、つぶれたり、上げたり、つぶれたりしてる。

つぶれた時は顔を横に向けてるけど、ひっくり返してもすぐまた寝返るし、
どれくらい放置しといていいんだろう。

うつぶせで寝たりはしてないけど、癖になったら嫌だなーと。今4日目くらいで、
ついに私のベッドの上でも寝返り出来るようになって、怖くて仕方がない。

178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:03:31.85 ID:UA2LgKOS
>>176
着せちゃうタイプのお食事エプロンにしたら?

179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:07:05.12 ID:j8anSm4v
>>172
離乳食前は3日1回の便秘娘だったけど、2回食になった頃から同じような感じになりました。
匂うと思ってオムツをあけるとチョコボール位のがちょこんとあるだけというのが日に5回位。
離乳食始まると●の様子変わるよね。

180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:14:59.44 ID:JQ6fXoCr
まだお座りもハイハイもつかみ食べもできない、10ヶ月息子
寝返りとズリバイだけはできるけど、それ以外はやる気なし
つかみ食べに至っては、自分で掴んでるの捨てて口開けて待ってる…
かわいいよ、かわいいけど、周りの子の成長が早くて不安になるよ

181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:15:57.29 ID:GIytiO4Y
6ヵ月半
ネントレ成功して1ヶ月、今まで寝入りはすごくスムーズだったのに、今日はものすごく泣いて怒っている・・・
おしゃべりとか寝返りとか、急に色々できるようになった反動なんだろうか。
とりあえず泣いて体温上がってるだろうと、パジャマ脱がせてボディ1枚にして窓を細く開けてみたけどまだギャン泣き。

同じマンションのどっかの赤ちゃんもずっと泣いてるから、今日は赤ちゃんがよく泣く日なのか。

182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:16:46.07 ID:iJpb9X+a
>>167
運動面の発達が早いならそっちにリソース使いすぎてて情緒面はこれからなんじゃない?
まんべんなく少しずつやってくタイプじゃなくて一点集中型なんだよきっと。
あんまり心配だったら保健センターの発達相談とか小児科の自費健診行ってみたらどうかな

183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:34:19.83 ID:GIytiO4Y
潔癖話で思い出した。
こないだ母乳外来に行ってきたら、助産師さんに「離乳食始まったら、赤ちゃんの口の中は雑菌だらけですからねー、乳腺炎にならないように授乳後乳首きれいに拭いて下さいね」
と言われた。
どんなに気をつけてもそういうもんなんだし、病気にならない程度に微生物に暴露してたほうが喘息になりにくいと思って、あまり神経質にならないようにしてる。

184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 19:55:51.07 ID:fnYESiX5
>>178
ありがとう。さっそくポチッたよ。

185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 20:48:33.67 ID:ps5KiXPg
●話注意





うちも離乳食初めて一ヶ月、固さも変わってきて、回数も増えてきた
が、味噌くらいの固さで毎回ねっとり肛門の周りについてるから、オムツかぶれが悪化したorz
どうしたら上手に処理できますか?うまく拭き取れないし、お湯をかけてもねっとり●だからとれないorz

186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 20:53:53.98 ID:YfFBfIIO
おしりふきを乳液入りのやつにしたらとつるんと取れるようになったよ。
あとあまりにもベッタリ●のときには洗面所でおしりだけお湯で洗っちゃう。

187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 20:56:18.61 ID:O+cyt2kE
>>185
びしょびしょにしたおしりふきやコットンで優しく拭ったらどうだろう?
お湯流しながら拭うのがベストだと思うけど
流す→そっと拭う、を繰り返してもいいかも
ねっとりだと発見が遅れた間にかぶれが進んじゃうから、必ず軟膏とか皮膚を保護する物は塗ったほうがいいよー

188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:25:29.38 ID:mCbfaHE8
やってしまった・・・
買い物から帰って荷物を家の中に運び終わって、9ヶ月の娘を運ぼうと思い車に戻るとスーッと車がバックしていき間に合わず向かいの家の塀に突っ込んだ。
私がサイドブレーキを引くのを忘れていたせいで。
塀は無傷だったけどバンパーがヘコんでテールランプが割れた。
もしこれが塀じゃなくて、田んぼとか川とかだったらと思うと恐ろしい・・・
修理費は痛いけれど、娘が何ともなくて本当に良かった。
私みたいな馬鹿はいないとは思いますが駐車場所に少し傾斜があったりする方はサイドブレーキの引き忘れに気を付けて下さい・・・

189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:28:39.10 ID:UA2LgKOS
>>185
ワセリン塗ってもだめ?

190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:34:57.27 ID:qp+1G7Fv
>>188
うわー
本当に赤ちゃんが何ともなくてよかったねえ

191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:45:12.02 ID:j8anSm4v
>>188
スペシャル乙

車ネタに便乗。
今日スーパーの駐車場内で左折したら対向車が完全に私側の車線にはみ出して来てたので左側の駐車スペースに避けた。
そしたらガコン!!と車が飛び跳ねた。
ビックリしてうしろを見たら車止めが…どうやら思いっきり踏み越えてしまったみたい。
子供もビックリしてた様子。
メインの車路に面した列だけ車止めがあって、車止めが無い駐車場だと思い込んでたから完全に見落としてた…。
私が踏んだ所だけ黄色く塗られてたから同じことする人いるんだろうな。
車止めも車も無傷だったのが救い…。

192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:47:38.34 ID:ei6nUknJ
>>166
うちも、そのくらいの頃に緩いのが続いた時があって、おしり真っ赤に。友人のとこもあったらしいし、なんでだろうね?
病院でも塗り薬以外だとビオフェルミンしか出なかったし、お湯でたっぷり濡らしたコットンとワセリンでお尻を労る方向にしてた。
ここで教えてもらった方法で、ポット常備じゃない場合は濡らしたコットンをチンしたら良いらしい。

193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:58:21.10 ID:PzMEG2ji
9ヶ月赤、胃腸風邪貰ったみたいで下痢気味。
離乳食初めのゆるゆるとは明らかにするときの音も違うよ…。
子育て広場で貰ったのかなんなのか。ハイハイにつかまり立ちで、おもちゃ以外もベロベロするから困る。というかおもちゃ見向きもしなくなってきた。

流行ってるみたいだし気をつけて。

194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:16:25.85 ID:W1f/4/pb
>>188
疲れてるんだよ、ママ頑張ってるね。
娘さん無事で良かったね。

195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:19:48.03 ID:nzWb9lKL
>>167
心配しだすとキリがないよー。でもうちも身体面は早くて情緒面はイマイチな気がして10ヶ月検診で聞いてみた
人見知りや後追いが少なくても、例えば他人に抱かれてる時や遊んでる時に親を気にしてチラチラ見てるし問題ないって言われたよ
あと、どっちにしても情緒面は1歳半検診で診るからとも言われた
あと、まだ7ヶ月だから我関せずでも全然普通だよ

196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:24:55.62 ID:KZasTrj0
そういや来週7ヶ月健診だ

上の子の時は、
顔にタオルかぶせて片手でとれるかどうか、とか
おもちゃで遊んでる最中に別のおもちゃを渡して取り替えができるかどうか、とか
色々やらされた記憶が…。
支えなしでお座りできなかったら、指導も受けたよ…。

で下の子も案の定まだおすわりできないから、指導うけるんだろうな鬱。

197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:29:04.26 ID:fp42ee1A
鼻水吸ってあげようとすると暴れるので、耳の後ろを抑えてなんとか吸うんだけど、力が強すぎたのか痣ができてしまった。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
もう絶対やらない。
最低な母だよ。

198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:31:17.75 ID:nzWb9lKL
連投ごめん
ジョイントマットなんだけど、子供が次々剥がしてしまうんだけど、なにか対策ありますか?
もういたちごっこになって疲れたー

199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:36:49.80 ID:O+cyt2kE
>>197
足崩した正座して足の間に頭挟んで固定してるよ〜
両手フリーになるからおすすめ

200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 22:43:36.56 ID:JjozZbdt
スイミングについて質問した>>90です。亀ですみません。
レスしてくださった方ありがとうございました。
一度見学に行ってみます。需要無いかもしれませんがまた書き込みます。

201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 23:01:27.85 ID:UXJoZu16
>>177
うちも5ヵ月児で寝返り始めたけど
首あげたままキョロキョロして
疲れて泣いたら戻してるよ。
寝ないなら泣くまで見守って良いんじゃないかな。
寝返りしてうつ伏せになるのが楽しい時期なのかもね〜。

202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 23:08:14.11 ID:XIFTZNwI
>>198
裏からガムテープ貼るとか上にラグを敷くとかかな。

203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 01:01:48.53 ID:LgfPDYfO
>>196
お座りのチェックもあるんだ…。

首はうつ伏せにすると鍛えられて早く据わると聞いた事があるけど、腰も何かそういう方法があるのかな?

204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 01:29:36.10 ID:1II9/OMn
無理に座らせると良くないって聞くからなぁ
腰だし怖いよね
お座り出来ないと指導って、どんなことするんだろう

205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 01:33:54.09 ID:LgfPDYfO
>>204
無理に座らせるってのは一人でって事かな?自分の脚の上で座らせる事が多いから気をつけた方がいいのかな?
指導の内容気になるね。

206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 01:50:18.52 ID:utF3whFQ
>>202
やっぱりそれくらいだよね。ガムテ明日やってみる

>お座り
指導っていうか再検診になるんじゃないかな。数ヵ月先に検診があるとこなら、
それまで様子見って聞く

207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 02:50:26.38 ID:YOY2biwk
うちの子7ヶ月でお座りできない。
普通まだだと思ってた。やばいのかな?

208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 02:54:20.60 ID:vN4O/BiI
そんなことないよって言って欲しいのかなんなのか
整腸剤なんて人それぞれだし

209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 02:55:17.43 ID:vN4O/BiI
ちがう、成長

210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 03:03:46.48 ID:yaFntUSM
わろたw

211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 03:08:35.09 ID:0+5eCMcu
私はビオフェルミン派!

212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 03:11:56.96 ID:v0IAuIdI
前に手がつけばオッケーだったよ>おすわり

213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 04:00:29.94 ID:UjZSe9bm
>>211
同じく!

214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 08:17:29.28 ID:v8N4HOTb
Amazonプライムの30日無料に入ってみたら最強すぎる
年間4000円は高いけど、午前中に頼んだら当日届く
しかも楽天より単価が安いのが多い
まだあんまり外出できないからすごい助かるわ…

215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 08:31:16.46 ID:r0zVskG8
●話の流れで



うちも離乳食2回になって食べる量が増えたら1日3回とかするようになった。
今まで1〜2日に1回でおしりふきの消費が少なくて助かってたのにな。
形状が草食動物のフンみたい。ペーストの時とコロコロの時があって、コロコロは臭いもあまりしなくてオムツの隙間から確認しても気付かない事があって困る。
毎日ヨーグルトとバナナ食べてるせいでお通じ良すぎるのかと思ってたから、同じような方がいてほっとした。

216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 09:27:11.92 ID:ML1sNvc9
おっぱい飲んで朝寝キター(゚∀゚)!
と思ったら
寝返りして起きチャッター('A`)!

今は指しゃぶりながら、ぬいぐるみ相手に喋りまくってるわ…

217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 09:41:18.21 ID:XV0H2/YL
先日七ヶ月検診受けた時のおすわりチェックは、寝かせた状態から先生が腕引っ張って起き上がれるかだったよ。
ハイハイも寝返りもできないのにつかまり立ちしてる我が子はそのまま立っちゃったから先生慌てた。
寝返りは周りが4ヶ月くらいでみんなできてるのになー、赤ちゃんの成長って順番通りじゃないんだね。

218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 09:45:40.78 ID:MhcvxL6h
六ヶ月の娘が自分で哺乳瓶持ってミルク飲むようになってワロタww

219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:07:54.25 ID:cckAlX8J
>>217
それ首すわりのチェックじゃないの?

220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:23:48.30 ID:53fr/mmw
>>219
そのはず、ちゃんと首がついてこれるか、のチェックだよね
お座りはひとりで1分座ってられるか、だっけ?どこかで見たけど忘れた
まぁうちはお座りなんかまだまだの5ヶ月なんだが

携帯待ち受けは今じゃ当然我が子の写メなんだが、ついついブサカワに撮れたものを選んでしまう
ひとつ雑誌の表紙ばりに可愛くポーズが決まった写メがあって、それにしようか一瞬迷ったけど
やっぱり新生児だった頃の頭がおにぎりみたいに見える写メにした
前回は大仏顔のアップ
携帯開いて、フヒッてなるようなのが和む
だいたい、天使は目の前に生でいる訳ですしおすし

221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:26:38.81 ID:laTzp3Lg
お座り話に便乗。
はちや

222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:29:13.13 ID:laTzp3Lg
あれミスった。
8ヶ月の赤です。
ハイハイ、つかまり立ちをマスターしたけど、お座りがまだです。
そんな状態で、離乳食の時はバンボに座らせているけど大丈夫でしょうか。

223 :196:2014/05/11(日) 10:36:24.90 ID:yVDVym7m
お座りの指導だけど、子をあぐら型に座らせて両手で床に手をつかせてその状態で維持、
倒れるまで支えないようにする、倒れても大丈夫なようにまわりにクッションひくなど
言われたかな。
長時間やるのは負担になるので、一日数回を毎日やってくださいと言われたよ。

実際は上記のことを思い出した時にやるくらいで、徐々にお座りできるようになった。

自治体によって何も言われないこともあるし、
無理にしなくていいと思う。

うちは田舎なんだけど、少人数のせいか毎回健診のテストが厳しくて、行くのホント鬱。
そして7ヶ月健診ですでに高速ハイハイやつかまり立ちしてる子がいるのにびっくりしてしまう。

224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:46:36.40 ID:qpuDpzii
>>214
Amazonファミリーに入ればいいんじゃないの?

お座りって練習しなくてもちょっとずつ進化してできるようになるよ。
七ヶ月前半の時には手を前につかないとグラグラしてダメだったけど、後半では背筋伸ばしてじっとしてられるようになった。

そういえば公費の健診は四ヶ月と一歳半のみだったんだけど、かかりつけに聞いたら保険適応できるから実質無料と言われてギリギリ受けられた!

225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 11:50:31.91 ID:vZ2iVk1X
今住んでる所、田舎で子供少ないから赤ちゃんのうちは2ヶ月毎に健診あるw

明日で7ヶ月♀
さっき初めて麦茶飲んだ!
これで風呂上がり、おっぱいまで少し誤魔化せるかなw

226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 12:05:09.40 ID:xXzeDlML
>>222
うちも。八ヶ月なったとこ。つかまり立ち絶賛ブーム到来。とりあえず動きたい立ちたいばかりでお座りなんてしない。座って遊ぶってことがない。ハイハイして途中でお座り休憩するの可愛いからみてみたいんだが…。

227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 12:57:12.57 ID:+25gvRgW
3か月児、寝返りしだした・・・喜んでいいんだろうけど、夜間が心配すぎる。
とりあえず抱き枕を布団の下に敷いて、土手作って寝返るのを阻止してるけど、
力が付いて来たら土手越えするんだろうなあ。

228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 13:08:52.82 ID:cckAlX8J
>>227
逆に土手で窒息しかねないからやめた方がいいって小児科で言われたよ。
寝返りできるくらいの子なら苦しくなったら顔背けられるから、
硬めのお布団にして近くに柔らかいもの置かないようにって。
かけ布団じゃなくてスリーパーにするとか。

とは言っても私も寝返り初夜は怖くて夜中何度も起きて確認したw
うつ伏せ大好きみたいでうつ伏せでしか寝ないから、最初のうちは不安だったなー。

229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 13:14:57.97 ID:+25gvRgW
>>228
そうなんだ!急いで今撤去したわw
突然死も心配で、窒息も心配で(大丈夫なんだろうけど)、なかなか夜寝られんなあ。

230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 14:11:05.14 ID:NJnBKUuo
>>227
寝返り防止クッションを使ってるのもありかと思う!
西松屋で売っているのを見ただけだから効果はわからない。

231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 14:22:47.08 ID:+25gvRgW
>>230
ありがとう。実は私もそれ横目で見たんだけど結構存在感あるよね。
使えなかった(子が嫌がったり)場合、親の足のむくみ取りとかに流用できるかなー。

232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:06:52.88 ID:urOhJoBD
>>231
2Lのペットボトルで出来るみたいよ。
詳しくはゴメン、忘れた。

233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:07:53.93 ID:8LR61R4A
>>231
前にスレで乗り越えるって書いてあったよ。
2リットルペットボトルを横においた方がましらしい。

234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:09:05.76 ID:V/ByawYh
バスタオルを掛けて両腕の外側に水入れたペットボトルを置いて固定、だったかと。

235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:12:52.56 ID:KIEimEgl
うちも寝返りするけど夜間は上向きしかねないなあ。
みんなんとこは寝るときにうつ伏せでねるってこと?

236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:17:21.22 ID:V/ByawYh
うちの6ヶ月児は置くとよいしょって横向きになって寝ます

237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:18:22.95 ID:+25gvRgW
>>232>>233>>234
ありがとう、確かに形状似てるw
ちょっと前スレ読んできます。

238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:21:28.08 ID:FZNqE7fa
>>235
うちは3ヶ月で寝返りするようになったけど、寝てる時はしなかったからずっと安心してた。
それが6ヶ月に入ったら寝てる時も、起きてる時も仰向けに置いた途端寝返るようになって、ほぼうつ伏せ寝。
最初は息してるか心配で戻してたけど、きりがないからもう諦めた。

239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:40:11.31 ID:gZ+70QPf
10ヶ月赤
おすわりは座らせてあげたら長い間出来るけれど、寝返りもズリバイもハイハイもしない
これらは発達の目安にならないとか しない子もいるとかよく聞くからそういう心配は全くしていないんだけれど、赤が自分の力で目標に向かって移動するところが見たい!
楽しみだなー
ハイハイしながら近寄ってくるところとか想像してニヤニヤしてる
動けるようになったらなったでかなり大変なんだろうけど・・・

240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 15:58:34.06 ID:yVDVym7m
>>235
寝返り返りできるようになったら、夜中あおむけで寝かせても自分でうつぶせ寝すること多くなった。
もしくは横向き。

昼寝もうつぶせ寝の方がぐっすり寝るんだよね、なぜか…

241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 16:04:54.29 ID:LcLLa12z
6ヶ月
下の歯茎に白いとこが見え始めて、今日触ってみたら硬かった。歯が生える!
最近妙に泣きぐずりが多かったのはこれだったのか。
人見知り始まったり、急にケタケタ大笑いするようになったり、今度は歯が生えたり、ほんとにめまぐるしく成長してるんだなー。
歯無しの笑顔ももうちょっとで見納めかー。生えたら生えたで可愛いけど、なんか切ないわー。

242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 16:15:16.57 ID:53fr/mmw
うちの子もほぼ俯せ寝だ
運よく仰向けで寝かせられても、眠りが浅くなった時とか置いて十数秒後に寝返る…
窒息ホント心配だけど、仰向けに戻しても頑なに寝返るし下手すると目を覚ましてしまうから諦めた
気持ち良さそうに寝るんだよね〜
たまにもぞもぞ尻が動いて可愛いw

243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 16:31:32.64 ID:utF3whFQ
うつぶせ寝で心配なのは窒息だけじゃないよ
うつぶせだと、深くグッスリ寝るからそのまま呼吸がゆっくりになって止まる子がいるらしい
とはいえ、うちも寝返りを始めてからはうつぶせが多いけどね

244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 16:49:55.76 ID:laTzp3Lg
コンタクトの処方箋をもらいに眼科へ行きたいのですが、赤を前抱きにして検査って受けられるでしょうか?
眼圧測ったり、先生に目の中を見てもらったりと前屈みになることが多いですよね。
車で行くので、おんぶは難しいと思っていまして。

245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:06:50.18 ID:RwJ7c+TM
運転とおんぶって関係あるの??

246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:14:04.74 ID:KIEimEgl
>>244
この前メガネ作ったけど、抱っこひもで前抱きのまま測ってもらったよー

247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:15:34.13 ID:ni34R1Au
え、まさかチャイルドシート使わずに抱っこしたまま運転していくつもり?
ていうか確実にそうだよね
チャイルドシート使ってるならこんな質問するわけないよね…

248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:18:33.29 ID:ErPOh3Lq
>>247
だよね・・・

249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:18:46.55 ID:QfgtZ9L0
前の質問にレスあるのに無視して新たな質問してる時点でお察し

250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:20:51.49 ID:KIEimEgl
え、つまり抱っこひもでおんぶしながら運転するってこと!?
危ないし赤ちゃん苦しくない!?

251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:22:35.36 ID:txNUDm/B
うわー私の周りにはいないからチャイルドシートなしとか、ちょっとびっくり。

リビングに子供スペース作った。
でもまだ寝返りしかできなくて壁に頭ぶつけそうだから困った。
皆さんは何か対策してますか?

252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:25:48.79 ID:RwJ7c+TM
>>250
普段は前抱きで運転してるけど、さすがにおんぶはちょっとねー☆ってことでしょう

253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:27:36.63 ID:ni34R1Au
いや、周りにいるいないの問題じゃなくて
チャイルドシート使うのは道交法で義務化されてるし。

254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:27:51.59 ID:KIEimEgl
>>252
うわ。エアバッグと赤ちゃんに守られてもし事故った時超安心�

255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:28:26.32 ID://hiBLe2
>>250
危ない以前にダメやろw

チャイルドシートに乗せるのにおんぶできないってのがちょっとわからない…
眼科に子連れでも大丈夫か問い合わせたほうが早いよね。

256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:30:26.85 ID:txNUDm/B
それか、車じゃスペースがなくておんぶが出来ないとかかも?

257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:31:44.95 ID:QfgtZ9L0
まてよ、もしかして運転したら超腰が痛くなっておんぶなんて出来ない状態になるとか?
あとはおんぶ紐が超巨大で車に入りきらないとか…

258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:33:48.58 ID:KIEimEgl
>>257
おんぶ紐が超巨大ワロタw

259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:33:55.50 ID:laTzp3Lg
どうしよう。
チャイルドシートしてないことになって盛り上がってしまってるw
おんぶをまだマスターしてないので、やり方がよくわからなかっただけです。
チャイルドシートはしっかりしてますよ。
もちろん、抱っこ紐つけてまま運転なんてしない。

260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:36:33.68 ID:1tmHRl7J
それならここに書き込んでる暇があるならおんぶ紐の説明書でも読んできたらいいのでは?

261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:38:30.53 ID:QfgtZ9L0
>>259
それならこの機会にマスターしたら?
有名なおんぶ紐ならYouTubeとかに装着方法あがってるんじゃないかな

262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:40:07.95 ID:ErPOh3Lq
>>259
>車で行くので、おんぶは難しいと思っていまして。

これの説明が付かない

263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:41:25.01 ID:laTzp3Lg
はい。
おんぶ練習してみます。
チャイルドシートから赤をどうおんぶしたらいいのかわからなかっただけです。
私の書き方がいろいろ悪かったみたいです。
すみませんでした。

264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:44:07.03 ID:x+0rFL4v
車の中でおんぶするのが難しいってことかな?
私が使ってるのもソファとか机とか、段差がないとおんぶしづらい

265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:48:31.78 ID:DdhCtbUT
8ヶ月子が仰向け大嫌いで冗談抜きに3秒もたなくてオムツ換えが苦痛
普段あげないおもちゃ持たせても集中したいからか余計寝返りしちゃうしプーメリーの下に置いても効果なし
ずっと仰向けになってるのは寝てるときだけだしもうどうしたらいいやら

266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 17:56:27.38 ID:KIEimEgl
>>265
うちもうちも!
でも泣いてもかえる!
ゴロゴロ動くし足つっぱって抵抗するけどやる!!

267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 18:36:41.35 ID:ahyUl2CJ
ちょっと汚話注意









今日で6ヶ月の息子、産まれて半年が経って感慨深いな〜と思ってたら今日は息子が産まれて初めての母の日だと気づいた。
いつかこの子から何か貰える日も来るのかな〜って想像してたらさっきお風呂上がりに私に向かっておしっこを盛大にプレゼントしてくれた…
まあ笑って元気でいてくれるだけで母ちゃん嬉しいけどね!

268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 18:39:18.47 ID:cNXXiZMF
>>265
うちもうつ伏せ大好き
早々とパンツにしてうつ伏せのままかつかまり立ちさせて
ハハッって履かせてる
あとはオムツのテープが好きなので新しいオムツ渡してるけど
テープがビロビロになる諸刃の剣です

269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 18:42:58.76 ID:SziNfquj
うちの娘は昨日で6ヶ月だった
明日までお腹にいたらポッキー&プリッツの日生まれだわーとか思ってたら
前日に陣痛来てそのままスピード出産したww

270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 18:43:59.64 ID:yVDVym7m
>>265
パンツ型オムツオススメ
うつぶせなってもはかせられるし

271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:25:35.12 ID:KIEimEgl
>>268
ハハッて履かせる
でネズミの国のキャラクターを連想したのは私だけか

272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:26:23.40 ID:BWsd/oA7
>>269
ハーブバースデーおめでとう!

懐かしい
週数スレで1111で産むとかちょっと話題になったようなw
うちは残念ながら11月末予定だったから普通にスルーだったw

273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:31:58.09 ID:LuPT6LtJ
>>272
ごめんハーブバースデーわろた
多分週数スレで1111で生みたいとか言ってた人の一人が多分私だと思うww

274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:33:13.03 ID:KIEimEgl
いい匂いしそうやな

275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:36:06.13 ID:BWsd/oA7
カーチャン目にポッキー刺さってたわ…
もうねる

276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:45:45.55 ID:r0zVskG8
>>265
同じく8ヶ月苦労してる。
うちの場合プーメリーの下で音楽流して一緒に歌ってあげると動きがスローになる。
あとはお腹をくすぐって笑わせるとかかな。
どうしても駄目な時は音と光の出る、とっておきのおもちゃを持たせる。

ちなみに今日は夫に子守を任せて美容院に行ったけど。
オムツ替えの際、寝返りからのはいはいで●まみれの大惨事だったそう。
慣れない夫には難易度が高かったみたい。

277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 19:48:50.33 ID:KIEimEgl
>>276
そいやうちの旦那もうんちのオムツ替えでみごとに指ダイブさせたって言ってたなぁ(笑)
なんか嬉しそうだった、、、

278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 20:28:33.13 ID:yAdwrsmL
先週金曜がならし保育2日目だったんだけど、夜になって粘度の高い鼻水と痰がからんだ咳が出るようになった。
今日も1日鼻掃除。
泣かれるし可哀相になるけど、熱もないし家で様子見でいいんだよね?
耳鼻科行って鼻吸ってもまたすぐつまるだろうし…
ああ、代わってあげたい

279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 20:35:45.83 ID:qpuDpzii
うちの七ヶ月はオムツ替えの時、ものすごく大人しくて動きが止まる。
しかも神妙な顔でこちらをずっと見ていてシッコするんじゃないかと毎回ヒヤヒヤしてしまうw
でも何故か外のオムツ交換台だと寝かせた瞬間ギャン泣きなので、うるさくて周りに申し訳ない。

280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 20:44:02.30 ID:XV0H2/YL
>>219
>>220
遅レスだけど、首すわりチェックは4ヶ月でやってるよ〜
寝た状態から腕軽く引っ張って、自分で身を起こしてお座りができるかどうかを見てたよ。

281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 20:45:34.36 ID:NsJXy4X8
5ヶ月。オムツ替え&授乳が完全に作業の一部になったこと。
自動的に手が動いてパッと済ませられるようになったからかな。
あれ?いつだっけ?と前回の時間が思い出せない・・・・。
自分のくしゃみみたいな・・・とりとめのないことになってしまった。

282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:07:53.19 ID:K69LWae9
>>201
ありがとう。そっか、泣くまでほっといていいのか。

結構長いことつぶれたり、起き上がったりしてるから心配だったんだ。
つぶれた状態で、横向いてボーっとしてたで、胸圧迫してるんじゃないかと思って。

とはいえ、寝返りする前は全力であやさないといけなかったけど、一人で遊べる
ようになってきたので、目は離せないけど楽になったよ。

そして、今日で5ヶ月。翌日だったら、1212だったんだよなー。私は誘発だったから、
無理だったけどw11月はポッキーの日で騒いでたね、そういえば。

283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:26:27.04 ID:r2pgVhuP
>>265
仲間!
とりあえずパンツ式と併用してる
まだつかまり立ちも出来ないので、●の時はどうやって替えたらいいか悩む
>>276さんの旦那さんと同じ事態になる

284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:30:28.75 ID:LdAnLqlS
車で行くからおんぶがしづらいってことじゃなくて?

285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:31:43.61 ID:+nFhWitT
>>278
寝苦しそうなら
発熱してなくても
病院に行った方がいいですよ。
鼻水や痰が出やすくなる
薬を処方してもらえると思います。
熱出ないといいですね。

286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:31:45.36 ID:LdAnLqlS
リロってなかったら、しめた後だった、ごめん

287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:33:17.59 ID:9hi14cpz
8ヵ月後半なんだけどなかなかハイハイしない。
お尻を突き上げるまではいくんだけど、なぜかお尻上げ土下座みたいになって悔し泣きしている。
こうやるんだよ〜って上半身を浮かせたりするんだけど本人のイメージと違うらしい。
練習してくれるのはいいんだけど、ヒンヒン悔し泣きするのが可哀想になってきてもどかしい。。

288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:40:41.83 ID:wSiSbpmM
最近、短下着やコンビ肌着をそろそろ卒業して、ロンパースを着せる機会が増えました。6ヶ月の赤ちゃんがいます。

先日、久しぶりに赤ちゃんが背中まで●が漏れていて、派手に服までべっとりとついていました。
その時、ロンパースを下着として着せていたのですが、かぶりで着せるロンパースの場合、背中漏れしてた場合、どのように処置してますか?

服を脱がせようとすると、首や頭にも●が付きそうで、さらに被害が広がりそうな気がしました。

たまたま、主人がいたので、手伝ってもらってロンパースをなんとか●が他に付かないよう注意しながら脱がしたのですが、頭とかにもついてそうな気がして、お風呂で赤ちゃんを全身洗いました。

289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:02:36.47 ID:yum2TMQF
8ヶ月の娘、つたい歩きが上手になってきて目が離せない
いつもベビーベッドの中に居てもらってるんだけど、そろそろ部屋に放った方が良いのかな?
どう片付けてもコードはピロピロしてるし、細々した物のしまい所も見つからないし…
皆さんはお子さんはいつもどこに居てもらってます?

290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:07:19.03 ID:J3PHlxC0
ちょい汚話



●オムツ交換中に脚持ち上げて尻拭いてたら汚れたオムツをつかんで持ってかれた
すぐ取り返せたから良かったけど一歩間違ったら大惨事だったわ

291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:12:24.45 ID:yh6cecST
>>288
わかりづらいかもしれませんが。
私はおまたの前をざざっと拭いてうつ伏せにしたら汚れた部分をくるくるまるめる。
そしてお尻をざざっと拭いてから脱がせる。
最後に仕上げできちんと吹き上げておわりです。

漏れてる時の絶望感つらいよねw

292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:13:46.07 ID:yum2TMQF
>>288
うちはそうなったら下から脱がせちゃう
無理な時は下からロールして上げて言って、汚れてない面を出来るだけ表に持っていって脱がせてます

●漏れが何より一番ストレスになりますよね

293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:17:25.41 ID:HmozcIlr
>>289
うちの9ヶ月はリビングとダイニングに放ってるから縦横無尽にはいはいで駆け回ってるよ。
テーブルの上は何も置かないで床はジョイントマットで保護、家具の角にクッションを付けて
開けられたくない引き出しはロックつけて今の所大丈夫。
つかまり立ちして、こちらの予想以上にいろいろな物に手が届くから危険なものは全部閉まったり
高いところに置くのは必須かも。

294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:18:03.64 ID:yVDVym7m
>>287
そこまできたならもう少しだよ〜
お尻があがって尺取り虫みたいになってるの可愛いよね
あれよあれよといううちにハイハイしだすかもしれない

295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:24:37.90 ID:UHK/bK6D
>>289
2畳分位のベビーサークルを買ってはどうかな?ベビーベッドよりは広くて、子供さんもハイハイしたりつかまり立ちしたりして遊べると思う

296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:26:14.55 ID:wTnbWwHA
>>288
大判のガーゼハンカチで●汚れを覆ってから脱がせてます
背中と服の間にガーゼ突っ込んでから、服とガーゼをまとめて上に向かってくるくる丸めるのがおすすめ
●があまりに広範囲だったら諦めてお風呂です…

297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:35:54.04 ID:PrOiV6XM
>>263
クルマから降ろすと同時におんぶじゃなきゃダメってことでなければ、とりあえず何も使わずに抱っこして、病院内でおんぶすれば?
オムツ交換台とか、それに準ずるものがあるはずだよ。

298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 22:51:11.19 ID:VG4S2Awg
●話に便乗して質問です。

●漏れ被害甚大で、シャワーなりお風呂なり入れないと行けないとき、
母もすっぽんぽんになって、洗いますか?
子供だけをうまく洗えなくて、特に洗ってタオルにつつむ時、
自分もずぶぬれになってしまいます。
いい洗い方ないでしょうか?

299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 23:09:14.95 ID:8MhZM8Pn
>>298
何ヶ月?
座れるのか立てるのかでも対処が違うと思うよ

300 :298:2014/05/11(日) 23:16:54.91 ID:VG4S2Awg
スミマセン、子供はもうすぐ6ヶ月で、8キロオーバーです。
お座りも、つかまり立ちもまだです。
ベビーバスからは、はみ出しぎみです。

301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 23:17:25.11 ID:5IM8e/Aw
>>298
傍らにバスタオルをひろげておく

綺麗に洗った赤をバスタオルにおく

包んで抱き上げる

で濡れずにいけないかな?

302 :298:2014/05/11(日) 23:39:56.15 ID:VG4S2Awg
>>301
ありがとう。
もうちょっとイメトレしてみます。

303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 23:45:11.28 ID:KIEimEgl
おっきめのバスタオル用意して、立ち膝で準備!
膝の上にバスタオル広げて片側を口でくわえとく(笑)
んで赤ちゃんベビーバスから拾って膝の上へ。
そーすると口にバスタオルくわえてるから必然的に体側にバスタオル伸びてることになるから自分の服は濡れない!
これで私は旦那が居ない時ベビーバスで入れてます。

304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 23:48:37.19 ID:LcLLa12z
うちの子も今朝から鼻水ズルズル出だした・・・
とりあえず鼻水トッテで吸ってあげて寝かせたけど、まだちょっと苦しそう。
かかりつけの耳鼻科で、「薬品でちゃんと取れやすくしてる耳鼻科と違って、無理やり吸って粘膜傷つけたりするから家庭で鼻水吸うのはダメ」
って言われたんだけど、毎日病院通いしても所詮1日1回しか吸えないし、うちも電動鼻吸い機買おうかなあ。
小児科で吸ってもらうときは、別に薬品使ってないみたいだし、どうなんだろう。

305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 23:53:59.94 ID:o6+HX8wx
>>298
服の上からバスローブ着てるよ
抱えてそのまま部屋に行ける

306 :298:2014/05/11(日) 23:55:23.06 ID:VG4S2Awg
>>303
バスタオルの端をくわえるのか!?イメージできてきた!
ありがとー!

307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:01:08.07 ID:TF1vPgUZ
>>306
そーそー!
そーすると、体側と膝側にバスタオルが伸びるじゃん?
それでくるくるっと

308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:02:00.13 ID:TF1vPgUZ
>>306
そーそー!
そーすると、体側と膝側にバスタオルが伸びるじゃん?
それでくるくるっと

309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:11:29.82 ID:7CsyNqDW
今日で4ヶ月、これからお世話になります

母の日ということで義実家に行ったんだけど、訪問30分後突然ギャン泣き

授乳時間を過ぎてるからだと思ったけどお乳も拒否、皆で交代しながら抱っこしても変わらず
結局トータル2時間、声を張り上げて泣き通したけど家に帰ったら泣き止み、お乳も良く飲んだ後、ストンと寝落ち

お乳拒否は初めて、抱っこで泣き止まないのも新生児以来で驚いてる

義実家には月数回ペースで遊びに行っていて、可愛がってくれてて、泣いたことはなかったんだけど…
泣き方は、何か怖がっているような不安そうな感じ
この時期の仕様なのかな?
わかる方いらっしゃいますか?

310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:18:30.64 ID:9/IzAcsN
>309
その時期、たぶん「天井の模様や電気が違う」くらいのことなんだけど
実家や義実家でぎゃあぎゃあ泣き通しになってしまい
あきらめて早々に帰ってくることになった、ってのは割と聞く話。
(うちの子も経験ありw)
自宅とは違う場所に連れてこられた、ってことが
知恵がついてわかってきてるんだろうね。

「次のときには平気」ってことも多いんで
今回のことにめげないで。

311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:19:42.49 ID:TnPp+ULS
>>293
>>295
やはり細々した物は高い所必須ですね
今ベッド上だと、背中向けてると柵に捕まって泣きながら地団駄踏んでるんですが、広いベビーサークルだと遊びに夢中になってくれるんですかね…?
頂いたレス踏まえて夫婦会議開きます
安全って大変だ〜

312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:39:39.17 ID:P5YqVRm2
>>309
授乳時間を過ぎてるけどよく寝てるから起こさずにいたら、そのうち目が覚めて怒り狂うかのように泣いてどうにもならなかったことを思い出したw

そのときはお腹がすき過ぎちゃったのかもしれないとなんとなく思った。

313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 00:47:12.80 ID:eoLze9/Z
288です。

>>291    
>>292    
>>296 
みなさん、具体的な実践方法を伝授いただきありがとうございます。
対処方法イメージできました。

久しぶりに背中漏れだったので、びっくりしたのと同時に、
お風呂から上がって着替えさせた直後に背中漏れ、
しかも(親の私が)お気に入りのロンパースだったので、ヤラレテしまったショックで。。。
うまい対処方法まで頭が回りませんでした。

皆さんのアドバイスのおかげで、これからロンパースでやっていく自信がつきました。

ここで何気に質問してよかったとしみじみ思いました。

314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 02:47:32.56 ID:cAx+OTgY
今まだ1ヶ月半で完母です。
これから先のイメージが掴めないため、アホな質問かもしれませんが…
夜は3〜6時間寝ますが、昼は1〜2時間ごとにおっぱいをほしがります。
そのうち美容院や歯医者に行きたいのですが、何ヶ月くらいから授乳間隔が開くのでしょうか?
子によりますか?
もしそうなら、ミルクで預けられるようにしたいと思いますが、どれくらいの頻度でミルクをあげれば、
ほ乳瓶&ミルク拒否にならないのでしょうか。週に一回?一日に一回?
それも子によりますか?

315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 02:48:36.06 ID:V3AdL6tj
7ヶ月
昨日夕方救急に行ってクループの診断でした。
住んでる所が田舎で、車で1時間弱の場所に小児救急を受け付けている総合病院があります。
朝になってもう1度受診する場合は、いつも行く近くの病院でもいいよね?

呼吸音が気になって眠れないー
子は寝てるけどいつもよりは寝苦しそうだ。

316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 03:00:49.84 ID:9/IzAcsN
>315
一般的に、救急で診察を受けたあと
引き続きの受診が必要そうな場合には
「明日や週明けに、かかりつけに診てもらってね」と
申し渡されることが多いです。

なので、明日朝の受診は「いつものかかりつけ」でOK。

317 :315:2014/05/12(月) 03:17:51.49 ID:0YcARXJl
>>316
夜中にありがとうございます!
だよね、いつもの病院でいんだよね。
朝一で行ってこようかな。
心配だ。

318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 03:25:42.66 ID:E/aruvzw
>>314
子によるし、子の気分による。
うちの場合は3ヶ月までは直パイ飲みだったので開けられて2時間、
5ヶ月の今は母乳直後におでかけ、搾乳母乳を冷蔵のみ1回追加で長くて5時間かな。
搾乳母乳は飲みが悪いので持ちが悪くなる。

319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 04:14:16.74 ID:eoLze9/Z
>>314
預けることができる環境なんですね。
お住まいはどこですか?
もし、都会にお住まいだったら、託児所付きの所もあるから探してみてはいかがですか?
求める答えと違ってごめんなさい。

私は、都内在住なのですが、同じような疑問を持っていたのですが、現在、私の場合ですけど、託児所付きの歯医者通っています。託児料金は無料なので、気軽にいつでも歯医者に通いやすくなりました。
美容室は、出産前から通っていたお店が子連れOK。出産後、初めて行ったらお店で授乳しても良いって言われた。

320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 06:30:48.59 ID:DNQLEgP1
>>285
ありがとうございます。
たまに喉に流れた鼻水のせいでげほっとはしますが、ちゃんと寝れているようで泣いたりはしないので…。
今日はもうじゅるじゅるした感じはほとんどないです。

321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 07:34:49.60 ID:k3vSpcJ7
>>311
うちはおもちゃ箱以外に、サークルの柵にもいくつかおもちゃを取り付けてる。
段々ふえてアミューズメント施設化してきたけど(笑)楽しそうに遊んでるよ。
ここ遊ぶところ!ってわかってきたみたい。

322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 08:52:39.85 ID:VnhlpoGJ
>>310
>>312
ありがとう!
あまりにも激しく泣くので、義実家に申し訳なかったし
親として泣き止ます事が出来ず凹んだ
どこか悪いのかと救急も考えた程
知恵がついてきたのかー
これから気軽にお出掛けできないのかと心配したけど、めげずに様子見つつ対応してみる
授乳時間にも気をつける
朝起きて普通にお乳飲めたし、落ち着いていてとりあえず安心
ごめんよ我が子…
頭の中が覗けたらいいのにな

323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 08:58:52.16 ID:k3vSpcJ7
赤ちゃんて、「いつもと違う」ことに敏感だよね。
うちは義実家滞在中、ずっと一時間おきに夜泣きしてた。

324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 09:16:54.36 ID:zZHc4IGO
>>314
歯医者は行った方がいいよ!
私は生後1ヵ月ごろから歯が痛みだしたものの余裕がなくて放置、3ヵ月で耐えられずに行ったら
親不知が抜歯レベルになってしまっていた

哺乳瓶拒否は子によるところが大きいけど
生後1ヵ月は毎日、2ヵ月以降は週に1回飲ませてたけど3ヵ月目に拒否になった
周りでも週に数回程度の頻度だと、3ヵ月ぐらいから拒否しだす子が多い印象

325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 09:40:34.27 ID:pFXJqetu
6ヶ月男児、鼻水が全然ひかないよー。
薬も3週分ほど飲んだし、吸引もこまめに通ってるんだがダメだ。
熱や咳などはなく元気、耳鼻科が激コミなので連れてくのが面倒になってきた…

326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 09:47:57.35 ID:fA3f8nqe
>>304
うちの小児メインの耳鼻科でも、薬使わず吸ってるよー。
家庭用電動とかどうですかね?と聞いたら、使ったこと無いから分からないと言われたけどw
家でやったげて、それでもズルズル言うなと思ったら連れておいでと言われたよ。

鼻水ネタは、こっちの方が良いかも?
【早く】子供の鼻水吸引 その1【取って】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398231393/

327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 10:02:18.72 ID:W1rbG7h/
赤ちゃんは思ってるより親の雰囲気も読んでるよね。
私が緊張してる時は子も固いw

328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 10:09:31.58 ID:duW3osxc
>>314
完母ですが、うちは1ヶ月終わりぐらいから3時間ほどの授乳間隔で管理できてきたので、そのころから旦那に預けて
色々お出かけしてました。
最大4時間ぐらいは大丈夫っぽい。

329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 10:26:37.46 ID:sPE/+2t+
>>327
あるある。連動してるみたいで笑っちゃうこともあるわ。
苦手な人の前で私が愛想笑いしてると子は憮然としてて、私の心を表現するのはヤメロと思ったり。

寝返りするようになったからとパンツおむつでセパレート服にしてたけど、どうにもセパレートは違和感。
今日はつなぎに戻しました。
やっぱつなぎがかわええなぁ
ところでセパレートにするきっかけは皆さんどんな感じですか?

330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 10:54:17.58 ID:fA3f8nqe
保育園に入ったら、着替えはセパレートと指定されたタイミング、かな。
でもツナギの赤ちゃん感って可愛いよね。
入園前にセパレート着せてみて、あぁこれ赤ちゃんじゃなくて乳幼児だわと残念に思ったw

331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 11:06:57.71 ID:lpayuHoL
動きを妨げないようにセパレートにした方がいいみたい。
首が据わった三ヶ月頃からは寝巻きはカバーオール、日中はセパレートにしてる。

332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 11:11:13.04 ID:odyf1uxw
>>329
サイズアウトしたら、かな。
70、80サイズまでしか作っていないメーカーが多いから、それまではつなぎでいいかなと。
でももうセパレートの服も準備してあるw
ミニチュア感が最高に可愛い・・・

333 :329:2014/05/12(月) 11:38:43.08 ID:sPE/+2t+
レスありがとうございます!

動きの制限も納得だし、サイズアウトはまだまだと思ってた。
でもそうですよね。日々大きくなってたんだなー。
そして保育園の要請もあるんですね。ますます今のうちにつなぎを楽しまねば。

>入園前にセパレート着せてみて、あぁこれ赤ちゃんじゃなくて乳幼児だわと残念に思ったw
これほんとそう!
まだ寝たきりでこどもらしい動きもできないのに服だけ成長してるみたいでもやっとしたんだ。

334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 12:17:53.76 ID:cAx+OTgY
レスありがとうございます。
授乳間隔やほ乳瓶拒否は、子によるところが大きそうですね…
今のところ預けると言っても旦那や実母しか考えていませんでしたが、
託児所つきの施設については思いつかなかったので、調べてみます!

335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 13:31:19.51 ID:nuHo2v3K
5か月
家の近くに2つ小児科があるけど、どちらをメインにするかで悩んでる。
今まで徒歩2分のところにいってたけど、休診日の時に徒歩5分のほうに
いったら先生はまだ若いけどとても詳しく説明したり聞いたりしてくれた。
今までのところも不満があるわけじゃないけど、メインを変えようかなぁと
迷いはじめてしまった。

みなさん小児科選びは何をポイントにしてますか?
予防接種の時間が分けられてるとかよりも、先生との相性を一番にしたほうが
いいのかなぁ…

336 :188:2014/05/12(月) 13:43:17.27 ID:15bel1qe
>>188です
遅くなりましたが慰めのお言葉ありがとうございました。
娘が無事で本当に良かった。
だいぶ立ち直ってきたところに車の修理費用が16万5千円だとディーラーから連絡がきて目ん玉飛び出てる・・・

337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 13:58:02.61 ID:PogvrZg7
>>335
うちは予防接種の病院とかかりつけは別ですよ
予防接種の病院は予約なしで時間分けられててなおかつ自宅からかなり近いのでそこにしてます
かかりつけは、最初予防接種の病院だったのですが、子供が緊急入院した時の病院(大きい)の先生が印象よくて変えました

338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 14:26:29.98 ID:eoLze9/Z
>>335
私の子供も5ヶ月。

私の基準は、
親と先生との相性、
予防接種の予約時間帯がある(予防接種に行って、他の患者さんからの病気を貰いたくない)
すぐに駆けつけられる距離、
個人医院(総合病院だと待ち時間が長いから、子供が体調悪い時に直ぐにみてもらえるところ)
かなぁ。


近所の小児科にしたいけど、予防接種の予約時間帯がもうけられていない。
だから、予防接種は、ちょっと遠いけど予約時間帯のある小児科。
体調悪い、病気の時にみてもらう病院は近所の評判のいい小児科。

339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 14:57:31.13 ID:oR15DguS
●の相談をした185です
遅くなってごめんなさい
アドバイス下さったみなさんありがとうございました!
そうなんです、知らぬ間に静かにちょこっとしてたりするもんだから発見が遅れてオムツかぶれが悪化、出血までしてしまいましたorz
お湯で流す、優しく拭く…やってみます!また、予防することは思いつきませんでした…!ワセリンや軟膏を塗って、予防も心掛けようと思います。

340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 15:07:10.75 ID:0Z2e5wQ0
小児科で悩んでたからタイムリーな話題が!

徒歩1分のところに小児科があるんだけど診察券もないようなおばあちゃん先生がやってる古い診療所で、近さだけで決めて良いものか悩んでる

歩いて20分以内だと数軒の小児科があってネットで予約できたり予防接種の時間が設けられてる病院が殆どだから、そういう方が普段は利便性が高いから惹かれる

上のレス読んでると、かかりつけと予防接種を分けて考えると良いのかな
一度行って確かめなきゃダメだとは思うけど、一度行ったら通わなきゃいけない雰囲気になりそうでこわい

341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 15:39:17.02 ID:sdt36vEn
>>326
ありがとうございます。>>304です。
今朝、小児科と耳鼻科をはしごしてきたんですが、
耳鼻科で念入りに吸ってもらったにもかかわらず、家に帰るころにはまたズビズビでした。
鼻水トッテは大泣きで嫌がられるわりにはあまり取れなくて、親子でイライラしてしまうし、思い切ってスマイルキュート注文しました!
これで早く良くなってくれるといいんですが。

342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 15:53:47.01 ID:tELHrOko
私もちょうど小児科悩んでたところだから、この流れはありがたい。

今のところ、予防接種&健診でしか小児科はお世話になってないんだけど、その小児科の先生が私と相性が合わない。
B型肝炎は一歳になってからにしようと夫婦で考えているのに、先生は早く受けなさいの一点張り。
健診も3分もかからず終了で、ちゃんと診てくれてるか不安。
任意の予防接種も近隣より二割くらい高い。

でも、すごく建物が綺麗でネット予約もできて、最後にキャラクターのお土産ももらえる。
近所では評判が良いみたい。
小児科を悩んでいたときに、職場の上司に オススメだと言われて通い始めたので、変えづらい。

343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:06:09.23 ID:P5YqVRm2
不信感があるなら変えたほうがいいよ。完全に変えなくても第二のかかりつけくらいにしとけば上司に対して罪悪感を持つ必要ないし。

344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:12:00.44 ID:sPE/+2t+
小児科と予防接種同じとこです。
産婦人科があるとこで、そこで産んだからそのまま小児科にも来た感じ。
ただ小児科の休診日が多いので曜日の重ならないところにもう一箇所行ってる。
どれもネット検索で近場を探して見つけました。

周りに頼れる身内もいないので信頼できるとこにあたるまで何軒もまわるつもりだったけど
たまたまどこも評判よし先生との相性もよしでラッキーでした。

もともと私が病院や医者嫌いだから、コミュニケーションとれることを第一優先で考えました。
私も努力する前提で。

でもやっぱりたまに心配事をうまく伝えられないことがある…

345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:14:07.74 ID:sruEy46f
10ヶ月男児。
9ヶ月半くらいから、寝返りして起きる様に…今までずっと仰向けで寝てたのに。

うつ伏せでは寝れないみたいで、昼寝は阻止出来るが、夜はサイドに布団置いても全く意味なし。この先ずっと続くのかな…orz

346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:29:08.24 ID:3/MBkdlu
小児科最近変えた。
今までは夜間診療や休日診療もやっている所にかかってたけど
そこの院長が他の病院もかけもちしているようで
寝不足なのか三回に二回は目を赤くしている。
赤くない時は感じ良いのだが、赤い時はカチンとくる物言いが多い。
(ジェミニのサガかよと思うレベルwww)

保育園通うようになって近所の内科兼小児科が園医だと知って
そこに通うようになった。
小児科専門の先生ではないけれど、子供の扱いに慣れていて
子供が怖がらない。
かかりつけは気持ち良く通える方がいいや。

347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:44:49.15 ID:dJLp9EV6
>>340
古くてもおばあちゃんでも、相性が良かったらいいと思うけどな。
自分の話だけど、実家のちかくに内科が2軒あって、
片方は古いお爺ちゃん先生でもう片方は新しいピカピカの病院だった。
昔気管支炎になって新しい方の病院にかかったけど2週間治らず、
お爺ちゃん先生の方に変えて薬出して貰ったら3日で治ったよ。
高熱も下痢も何でも、お爺ちゃん先生にかかると直ぐ治った。

古くても、一度行ってみて決めてもいいと思うよ!

余談だけど、母いわく、最近お爺ちゃん先生はお年をめして引退してしまったらしい…(ノД`)

348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:45:15.84 ID:S5zNdw6u
うちの近所はおばちゃん先生の小児科か、総合病院しかない…
総合病院の小児科は他の科と待合も別だしそっちで予防接種受けといたら何か病気した時も安心かなーと思ってたけど親戚に
「総合病院なんて点数(?)高いし、しっかり見てもらえるわけ無いから地元のこじんまりした診療所とかにしときなさい!」
ってやたら総合病院をディスってくる…
総合病院をかかりつけにするのってそんなに良くないのかな?
評判は悪くない筈なんだけど…

あと、予防接種とかかりつけをわけるメリットって何かあるのかな?

349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:45:31.37 ID:dJLp9EV6
>>340
あ、利便性の話か、ごめんなさい。

350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 16:56:48.77 ID:DKtaidKI
>>345
うちもうつ伏せ寝ができなくて寝返りと共に起きてたけど、つい最近うつ伏せで眠れるようになったよ
ある日突然できるようになったので理由はわからないけど…
ちなみに今月末で1歳の11ヶ月です

351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 17:21:39.99 ID:0Z2e5wQ0
>>349
いや、レスありがとう

自分の婦人科のかかりつけも大病院より近所のおじいちゃん先生がすごく良くて通ってるから
そういう考え方もありだよねって素直に思ったよ
高齢の先生は引退が気になるのもよくわかる

近いのは一番助かるから、病院が古いとか気にせずかかることにするよ

352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 18:03:01.59 ID:1yB67FHn
もうすぐ5ヶ月赤
家以外で寝ない
どんなに眠たくても、実家、義実家、ママ友宅、児童館、の床で寝たことがない
抱っこでもむちゃくちゃぐずって結局寝られない。そうなると抱っこ紐も拒否

移動中の抱っこ紐、ベビーカーは眠れるんだけどな
さらに人見知り激しいから、私がいなくなると涙ポロポロ流して大泣きする

まだ外泊したことないけど、たぶん暫く無理だろうなorz

人見知り場所見知りは、頻繁に練習してたら治るものですか?
それともそんな時期だと開き直るしかない?

353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 18:09:34.63 ID:PogvrZg7
>>352
仕様だと思いますよ
大人だっていつまでも苦手な人間ぐらいいます
練習してたって泣くときは泣きます
母親と自宅が自分とっての安心だと思ってくれてるいい赤ちゃんじゃないですか
うちの5ヶ月はどこでもへらへらしたり爆睡ですよ
預けやすい一面、私じゃなくてもいいのか?と寂しくなったりしますしw

354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 18:23:46.16 ID:nE+MXgqe
数年前はポポポポーンが乳児の神CMだったけど今は何がそうなんだろうか
うちの子はモリ娘のゼロ、ゼロ、ゼロ〜が聴こえて来ると隣の部屋からでもハイハイしてくるw
おかいつとかさっぱり観ない子なのにCMは大好きだorz

355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 18:44:59.43 ID:sOlJmeJX
>>354
3分クッキングのキューピーダンスはいつもじっと見るよ
でもすぐ終わっちゃうけど…

356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 19:34:22.25 ID:sruEy46f
>>350
やはり、今はうつ伏せ寝出来るまで見守るしか手はないのですね…
ようやく、布団で寝れる様になったら次の悩みが…本当に子供って新しい悩みが次から次へと…こっちがついていくのに必死です!レスありがとうございました!

357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 19:48:51.69 ID:1uLUUCmm
>>354
ふかふかふか、ムーニーちゃんがうちでは神
どうしようもない時にかけているけど、ほんと助かってる

358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 19:50:37.28 ID:iV+zkyb1
7ヶ月
いつもは朝割とほったらかしでも合間で構えば大丈夫だったのに今朝は1人遊び完全拒否でベッド置くなり大泣き。
トースト焼くだけでも大騒ぎで食べる時もただ抱っこじゃダメでなかなか食べられず。
そのまま今日は一日抱っこ以外はギャン泣き、近くにいて遊ぼうとしてもダメ、抱っこしてるだけでもダメ
トイレ行って戻ってきたらこの世の終わりのように泣いてたりして文字通り何もできず疲れきったけど
これが後追いの始まり?
それとも構っててもぐずってること多かったから成長の前ぶれなのか。。
咳風邪の治りかけで喉も痛いから続くとしんどいなあ…

359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 20:59:05.20 ID:oE0tqv72
>>358
あと一週間で7ヶ月。
うちも今日は朝からひどかった。
いつもは1人遊びすごく得意なのに、ギャンギャン喚く泣く。
一緒に遊んでもダメ、おんぶもダメ。
何もできずいたら旦那が帰ってきた。
途端にニコニコ。夜もぐずらず就寝。
…こんな日もあるよ。はぁ。

360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:11:28.79 ID:nuHo2v3K
小児科について質問した>>335です。
レスくださった方ありがとうございます。皆さんの話、参考になります。
先生と親との相性は最近行った徒歩5分の小児科のほうが良さそうなので
普段使いと予防接種で使い分けようと思います。休診日もずれてるし。

予約なしで予防接種のみの時間帯がある小児科は羨ましい!
自宅の近辺だと、予約必須で予防接種のみの時間ありだと2か月前から予約しないと
取れないしor予約なしでいつでも行けるけど予防接種のみの時間は無いの2通りです…

361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:13:17.96 ID:ZkJYRwTc
>>359
うちの7ヶ月もいつもよりグズグズしてた
気候とか気圧とかもあるのかな?

362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:22:23.16 ID:DzSI2kxS
食べても食べてもお腹がすく。
一ヶ月一家全員風邪ひいていて腸炎で痩せたところなのに。
どうしようこの食欲

363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:34:54.59 ID:lpayuHoL
ストローっていつ頃吐かずに飲めるようになるんだろう?
八ヶ月を迎える子なんだけど、五ヶ月から毎日使ってても吸っては吐き、吸っては吐き、たまに水芸かよって感じでピューッと噴き出す。
離乳食用の水はじくエプロンは肌が荒れちゃうから使えなくて、毎度着替えが大変だ。

364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:40:20.79 ID:P5YqVRm2
>>362
元気になった証拠ですな

365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 21:46:40.21 ID:XGFUlv+9
ストローやコップ飲みは子によるのかも。
ストローでゴクゴク飲んでくれるとありがたいよね。
うちもストローマグはオモチャにしてて、ストロー部分を上唇でプルンってはじくのがお気に入りで
真剣に飲んでくれない。
プルンしたときに水滴飛ぶし、外出先ではヒヤヒヤしながらあげてる。

家ではタオル生地を入れた大き目のスタイを手作りしてストロー練習用に使ってるよ。
ピューされると防げないけど・・・

366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 23:10:34.73 ID:9Ao9aNYu
うちの7ヶ月も絶賛後追い中w
そして上の2歳児も一緒においかけてきて下の子を追い払うように虐める。
喧嘩で泣くわ泣くわまいってるw

367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 23:16:32.76 ID:evOH+eJK
4ヶ月の赤ちゃんを連れて、明日友人とランチをします。
夏日だと聞き、すぐに授乳できない場合に備えてミルクを用意する予定です。
しかしミルクの為に新品で置いていたサーモスを旦那がココアを飲んだ事が発覚しました。
サーモスを除菌してお湯を入れるか、ランチ先でお湯をもらうか、道中赤ちゃん用の麦茶を買うか(まだ飲ませた事はありません)、皆さんならどうされますか?
ちなみに母乳寄り混合なので哺乳瓶拒否は今のところ無しです

368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 23:22:13.48 ID:sPE/+2t+
サーモスを除菌かなぁ。
麦茶をまだ飲んだことないなら嫌がったり飲まなかったりがあるかもしれないし出先で初めて、は怖い。

369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 23:53:58.76 ID:azhURaFZ
サーモスを除菌でいいと思うけど。
ていうか四ヶ月ならもうそこまで潔癖に神経質にならなくてもいいんじゃないかなあ…。

370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 00:03:38.91 ID:4CYbk/Aw
>>368
ありがとうございます
麦茶を始めておけばよかったと後悔です…

>>369
ありがとうございます
普段はあまり神経質じゃないんですが、よりによってココアだなんて…と洗っても甘い臭いがする事にイライラしてました

371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 00:07:13.48 ID:BGeAeFGh
普通に洗えば大丈夫だよ。

372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 01:25:32.45 ID:1CYMD0CE
>>363
8ヶ月ごろから吐き出さなくなった@9ヶ月
それまでは一気に吸い上げて飲みきれずだらーっと出す日々だったから、7ヶ月ごろからはマグを親が持ってちょっと吸い上げたらすぐストローを引き抜くってやってたよ
そのせいかわかんないけどこぼさなくなった代わりに一口飲んでプイッ一口飲んでプイッと口を離してしまい、ちゅーちゅー吸ってはくれない
こぼさなくなってありがたいけどこれでいいのだろうか…って感じです

あと首にタオル(またはガーゼ)を巻いてからエプロンしてみたらどう?

373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 09:05:58.52 ID:poVS8jUn
サーモス洗えばいいじゃない
ランチ時、忙しそうにバタバタしてるスタッフに声を掛けるタイミングを伺う方が難しそう

374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:05:49.79 ID:/JVHP6Q5
「もう!これはミルク用でとっておいたのに何でココア飲むの!あり得ない!」
って旦那さん怒られてそうw

サーモス除菌で大丈夫だよー

375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:07:04.56 ID:bEge/5oV
5ヶ月の娘が最近朝4時に目が覚めるんだけど、私が気づかず寝ているとチュパチュパ顎を吸ってくる…
かなりの吸引力で痣ができるほどなのでマスクをして寝たら、マスクのゴムを引っ張ってきて耳が千切れるかと思った…
そんなにしゃくれてないと思うのだがこのやろー

376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:13:18.26 ID:JWt5fEIe
>>374
怒られてそうw

洗ってもしばらく臭いが残るから微妙だな〜
紅茶とか入れるとずっと紅茶の臭いがするよ

377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:20:39.07 ID:ZO3Cu4Gl
そもそもサーモスとかの保温マグって牛乳系NGだったような気がするけど私がイメージしてる商品が違うだけなのか…

378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:36:42.47 ID:zXz4HMdV
徒歩5分以上の場所には迷わず車orチャリで行く程の車社会の田舎住みの方はお散歩とかどうしてますか?
普段から歩くのが早いって言うのもあるんだろうけど、散歩30分とかしたら思いのほか遠くまで行けてしまって帰りがとても不安でした
普段全然歩かないので、とても疲れたよ
あと、近所になにもないので散歩といえばひたすら道を歩くしかないんですが、こんなものなの?
イメージしてた散歩ってもっとゆったりと気持ちいいものかとおもってたんだけど、なんか違う…
これは…ウォーキングにちかい…
そもそも散歩って…なに…?
今、そんな気持ちです。

379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:40:25.58 ID:iA3DNaDG
保温保冷のボトルには水かお茶以外入れたくないな。
洗うときに手間がかかる。
自分用はミネラルウォーターしかいれないことにしてるから、それに旦那がココアなんて入れたら、プチキレると思うw

380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:43:06.19 ID:J0Q7XDMq
>>378
わろた
なぜ歩くことにそんなに集中してしまうの
なんでもいいから一休みできる目的地があるといいのでは。
公園があればいいけど、コンビニでも公民館でも花が咲いてる土手でも川でも墓地でも
墓地はごめんうちの近くにたまたまあるだけだ。

381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:55:22.20 ID:fnBCezwa
10ヶ月なのにおっパイ大好きで
自分から私のTシャツをぐいっと下げて
乳をもろんとさせて勝手に飲みます。
おなかちゃぽんちゃぽんだろ!ってぐらい
パンパンでもすきあらば飲もうとして
そして吐くという。
満腹中枢ってほんとに四ヶ月あたりで出来上がるの?

382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 10:59:54.84 ID:kIX7VTyZ
>>378
ワロタw 
でもわかる。30分歩くと、障害物も信号も何もないから3〜4kmいける。
しかし何かあった時のために、そんなに遠くに行かない方がいいよw
この時期の田んぼ、ハマったりすると股ぐらいまで沈むからかなり怖い。
誰もいないんだから1km以内で歩きながら歌歌えばいいと思う!

>>380
コンビニ・・・最寄りのコンビニは確か10km先・・・

383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:02:05.28 ID:HMMa+S5+
>>378
うちも田舎だけど、近所をのんびり散歩してる。周りの家が結構お花を咲かせてるのでそれを眺めながら「お花咲いてるね〜」なんて話しかけながら歩いてる。後は歩道橋があるのでそこから車眺めたりね。

384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:03:17.94 ID:WXHHbLIs
うちも周りには家かコンビニかスーパーしかないw
車も結構通るから落ち着かないし。
休日の朝は比較的静かだから、無駄に散歩してる。

綺麗な公園が近くにある人が羨ましいなー。

385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:13:44.86 ID:IFI59fD/
>>378
車で人混みのない空気の良さそうな所へ行ってみるのはどう?

386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:16:54.90 ID:H70nf0JY
>>381
満腹中枢ってより、おしゃぶりみたいな精神安定剤になってるのかもね。

387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:42:19.94 ID:cMnFR3Pd
>>378
わかる。
うちも家の周りは何もなくて、もし何かあったら数時間は誰にも発見されないくらいのド田舎だー。

最初は家から徒歩で散歩しようとしてたけど、378さんと全く同じ心境になってしまったので、今は車で出てるよ。
自分のおやつと飲み物持って、近所の山、海、公園(という名の放置広場)へ行ってベビーカーか抱っこ紐で少しぶらぶら。そして木陰で娘に話しかけながら自分のおやつタイムにしてる。
飽きたらそのまま車で晩御飯の買い出しへ。

近所のご老人方の散歩コースがかなり参考になりましたw

388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:56:01.49 ID:qP+RQGoM
練習するまでもなくストロー飲めた7ヶ月。
上の子のマグが床に転がってるのをいいことにゴクゴク飲んでて母ちゃん唖然とした。
下の子ってなんでこうもたくましいの...

389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 12:02:24.05 ID:yxARi2HB
たまに住宅街をベビーカーで散歩するけど、歩道がないから端を歩くんだけど
舗装が手抜きなのか、端って斜めになっていて歩きにくい!
ベビーカーは斜めを向きながら前進、自分は片腕だけに力の入る歩き方で全くゆったりできない。

テンプレ通りに4ヶ月から夜中起きる回数が増えて、こちらの体力が持たなくなってきたので
しばらく引きこもってようかな。
眠くて眠くて車を運転するのも危なそうだわ。

390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 12:03:38.90 ID:aEXc+m9B
うちも歩道ないから移動は車。
妊婦の時はストイックに何もない道路をひたすら歩いたけど、子供がいるとねー。
車で出かけた先で5分程うろうろするくらいだよ

391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 12:27:53.47 ID:CzCWtVw4
普段は買い物しか出ないよー!
この間隣の市のスーパー行ったら、真裏が広めの公園だったから6ヶ月とブランコに乗ったくらいだよw
公園ってあるけど狭くてベンチもあるか怪しいとこしかないw
田んぼじゃなくて山ばかりで、市街地から外れてるから30分も歩いたらクタクタになってしまう…

392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 12:30:46.14 ID:1AFLSsH6
今日でこのスレとはお別れなんだけど、娘が風邪で機嫌悪い。
ご飯たべない!パイパイ!鼻が苦しい!抱っこしろ!ゆらゆらしろ!でなんもできない。
薬はなんとか飲ませたけど、どうにかならんものか。
今はエルゴの中だけど、おんぶは嫌がるから洗濯も出来ない。
せっかくの節目なのに体調悪いなんてかわいそうだなぁ。
百日祝いのときもRSで入院してたし、今回もアリスは見送りだわ。

393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 12:55:23.34 ID:N5/YDVhn
>>378
七キロ超えて重いのと、足がもとらなくて転びかけるので
そんなに早く歩けないw

家を起点にして、
東へ五分行っては戻り、西へ五分行っては戻り、北へ、南へ、
ってやれば家から五分以内の遠さの中で長く歩けるよ!

歩いてると珍しいようで
車の人にじろじろ見られるよね

394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:01:35.58 ID:aUjrPvXE
寝返り出来るようになった四ヶ月。
疲れるとあぁーー!!!と叫ぶ怒るで一人で遊んでくれない。。
何が出来るようになったら叫ばなくなるのだろう。寝返り返り?

395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:06:06.08 ID:FXpcmaSE
>>381
もろんワロタ

396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:06:51.97 ID:N5/YDVhn
>>394
うちはずりばいもどきで楽になった
勝手に移動して勝手になにか目新しいものをかじってると
ニトリでおとなしい

397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:14:36.59 ID:bDoF94KA
もうすぐハーフバースデー。
写真撮影をアリスかマリオで迷ってる。
マリオだと画像データが買えるけど、アリスだと買えない。

みなさん、どこで写真撮ってますか?
画像データって必要ないですか?

398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:18:02.78 ID:56eu1xqV
>>397
アリスは500円で買えるよ
もらえるのは1年後だけど

うちは2人子どもがいてアリスとマリオその時々でキャンペーンとかお得な方に行ってる

399 :397:2014/05/13(火) 13:34:17.48 ID:bDoF94KA
>>398
アリスは1年後なのかぁ。
それって、当日撮影した全ての画像データがもらえますか?
それとも、購入した写真のデータだけ?

400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 13:36:21.12 ID:FXpcmaSE
>>397
スタジオマリオの撮影+四ツ切り写真台紙付き(9000円相当)がタダになる
無料お試し券が1000円前後でオクに出回ってるよ。お得。
ただし他の商品も激しく勧めてくるからなかなか1枚で断りづらい。
結局何枚か買ってしまう。
せっかくの記念に無料券なんか使うなよって感じですが、金額が結構違うのでちょいちょい利用してる。

衣装の数だと断然アリスだって聞いたよ。
マリオはカメラのキタムラがやってるから、出来上がりの写真がキレイなんだって。

あと、マリオは今子供写真展やってるよ。
3000円で写真撮ってくれて、その四ツ切り写真を額に入れて飾ってくれるの。
で、終わったらそのままくれるらしい。
結構立派なの飾ってあったよ。お得。


利用初めてならお試しにいいかも。

401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 14:15:23.47 ID:aUjrPvXE
>>396
レスありがとうございます
ずりばいもどき、早くマスターして欲しいなぁ。
確かに進みたくて怒ってるようにも見えます。しかしめんどくさい。。

402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:09:07.58 ID:6b8QK2jU
アリスも5,000円くらいで買えるよ
でも撮影してから1年経てば500円くらいで買えるから待てるなら待った方が良い

403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:18:01.11 ID:7rJp9EX1
>>355
うちもキューピー大好き
録画してちょっとぐずる時にオープニングだけ見せてる

404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:33:04.60 ID:NYlMB6Jh
もうしんどいので吐き出させてください。
もうすぐ9ヶ月の息子は起きている間、ずっと動き回っていて基本的に私にしがみついてつかまり立ちをしているか何かにいたずらをしたりハイハイしているかです。
このくらいの子はみんなそうなのかもしれませんが、とにかく目が離せなくて常に気を張っていて
後追いもするので私の食事は息子のそばに座って取っているのですが、食事中も私に
しがみついて食器をつかんだりコップをいじったりで落ち着ける時間がありません。
食事もトイレも家事も何一つ落ち着いて出来なくて嫌になります。
夫は激務で不在のことが多く、休日も寝ているかスマホかで手伝ってくれず、とにかく落ち着かない毎日にほとほと疲れました。
たまにでいいからゆっくり食事をしたりお風呂に入ったりしたいです。
息子は悪くないのにイラついてしまって、さっきもつかまり立ちから転んで泣いた息子に
「ばかじゃないの」と言ってしまいました。
なんでこんなに落ち着き無く動き続けるの…1時間でいいから少し息子と離れたい

405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:33:16.52 ID:sKbjY/8N
>>397
うちはマリオとか、他商品激しく薦めるのが苦手だったので
別のスタジオいってる。(婚礼写真とかとってる地元のスタジオ)

額入りとかにしてもらったら、写真自分で出せるよね。
それをスキャナでとって、プリンターで印刷して自分で焼き増ししてる。

今のスキャナは高性能だから、けっこう良い物ができるよ。
スキャナでとったらPCに保存するから画像データとしても残るし。

それを自分で買ったアルバムにいれてジジババにあげてる

406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:41:24.40 ID:zV7vXdI8
>>354
うちの周りはハスラーのCMが人気みたい
\チャラララッラ、チャラララッラ、チャラララッララッ、ハッ、ウンタラマンボ〜/

(*´∀`)

407 :398:2014/05/13(火) 15:51:42.24 ID:h43u5KwA
>>399
ごめん!上の方が書いてるけどすぐでもCD買えるね
でも確か1画像5000円だった気がする。
アリスもマリオも購入した写真のみCDへだよ
こちらも見てみてね
【写真館】こどもの記念撮影5【アリス・マリオ・ライフ他】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387250149/

408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:52:43.98 ID:ZO3Cu4Gl
ちょっと暗い長文ごめん


初めて近所の医者で健診受けてきた7ヶ月半男児(自治体から助成出てて受けないといけない)
体重はずっと曲線下ギリギリ。母乳の出が悪く混合でミルクも増やしてる
乳児湿疹も皮膚科で保湿剤やステロイド塗ってるけどいたちごっこ。今朝起きたら久しぶりにひっかきまくってて傷だらけ
離乳食も始めて1ヶ月経つけどなかなか食べなくて進んでない。BF全く食べないのでフリージング多用だけど一応手作り。
うつぶせからカエルみたいに少し進むし斜めに寝た状態から腹筋で起き上がろうとするけどお座りはまだ。

医者に体重の増えが悪いのも離乳食の食べが悪いのも湿疹もまだ座らないのもぜんぶ母親のせい的なこと言われて
気にしてるだけにものすごく落ち込んでしまい帰宅してから涙が止まらない。
これでもここ数週間で急にズリバイ始めたりめざましく成長してるなとか思ってただけに
ダメ出しくらいまくってどうしていいか分からない。
帰宅した子は元気にコロコロあうあう遊んでるけどこれじゃダメなんかな…

409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 15:54:10.21 ID:B4Z293BP
>>404
離れたい…の対応策だけど、一時保育使ってみたらどう?
私はたまに使ってるよ。リフレッシュ目的でも快く引き受けてくれるよ

410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:12:07.26 ID:sKbjY/8N
>>408
ひどいね…とりあえず運悪い医者にあたったと思うんだ

うちも上の子が体重ずっと曲線下だったけど「「体重自体は曲線になってるから大丈夫」っていわれて
7ヶ月健診でお座りもハイハイもできないし、歩けたのだって1歳4ヶ月だったよ。

ひっかきまくってるのは痒いのかな?
うちも同じで、アトピーなんだけどで保湿とステ併用してました。
朝起きたら顔中血まみれとかよくあるあるw赤ちゃんの時がいたちごっこで一番つらかった記憶が。
ずっと体重も少なめでご飯も小食だったけど、3才の今は平均で他の子と遜色ないよ。

ゆっくりなのがその子のペースなんだよ。
408さんはとても頑張ってると思うよ。あまり気にしすぎないでね。

411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:12:32.09 ID:FXpcmaSE
>>408
何て酷い医者なの!

そんなことないよ、408頑張ってるよ。
離乳食なかなか進まない子なんて幾らでもいるよ。
湿疹はうちの子も綺麗になったりぶり返したり繰り返してるよ。
体重だってなかなかミルク飲まなくて伸び悩んでる赤ちゃんいっぱいいるよ。
でもお母さんみんな赤ちゃんのため思って頑張ってるのに。

そんな病院もう行かなくていいよ!
心無い医者には私が禿げる呪いをかけておいたよ!

ただ乳児湿疹はうちもイタチゴッコなので、違う皮膚科に試しに行ってみるか考え中です。

412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:26:12.25 ID:qqjVJ1Bl
>>408
うちも混合で成長曲線下限で、私のせいで体重増えなくてごめん…と暗くなること多かった。今も気にしてる。
でも子供って日々目覚ましく成長してるよね。
その成長をよーく知ってるのは408さんであって、医者は何も知らないよ。
お子さんがニコニコでごきげんなら、何にも気にしなくていいと思うよ!

うちはまだ4ヶ月半だけど、湿疹は出たりひっこんだり…はやく良くなるといいね!

413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:33:27.27 ID:qOv37sA1
>>408
医者のせいで嫌な思いしたね
408が頑張ってるのはすごく伝わってきた、おつかれさま!
うちの9ヶ月赤は生後一ヶ月から何度も中耳炎になってる
体重は太り過ぎ
太り過ぎて体が重いからハイハイがようやく出来るようになった所
すべて私が妊娠中体調崩して母乳が出なくてずっと完ミだからだって思って落ち込んでた
医者や助産師の中では母乳信仰の人が多くて母乳育児してないと母性がないとかいう考えもあるらしいし、
なんとなく408の気持ちわかる

414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:41:00.46 ID:s5bwEQ2l
月齢も状況もほぼ一緒!
他の人も言ってるけど、本格的に離れるなら一時保育がやっぱりいいんじゃないかなぁ。
他に託児所付きの美容室とか整体とか…私少し前まで託児所付きの整体に通ってたけど、1時間離れるだけでだいぶリフレッシュできるよね。
あともうやってるかもだけど、部屋を転んでも大怪我はしない位に整備(ジョイントマット、危ない物撤去)して放牧とか。
その間自分は隣のダイニングから見守りながら2chをw
旦那に期待するとダメだった時に余計腹が立つから最初からあてにしない事にしてるよ。やってくれたらめっけもん的な感じで。
手を抜きながら気楽にがんばろー。

415 :414:2014/05/13(火) 16:43:06.16 ID:s5bwEQ2l
アンカー抜けてた。
>>414>>404宛てです。

416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:43:42.17 ID:yyek7ZCC
408さんに事実無根の酷いことを言った医者の毛という毛がなくなりますように

全く違う質問をさせていただきたいんですが、はいはい真っ盛りの九ヶ月子の足の親指の爪がどんどん割れます…
ある程度は仕方ないという意見を見ましたがそれにしてもひどいのでこれ以上割れないよう応急処置をしたいのですが、
靴下→暑くて脱ぐ、脱がないことがあっても汗びっしょり
絆創膏を巻く→じぶんで取ってしまう、取った後のゴミを口に入れようとする

で、どうすればいいか途方に暮れています
何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか…

417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:56:09.01 ID:DvIK8OZq
>>408
そうだそうだ。
もうそんな病院行かなくていい!

418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 16:56:10.00 ID:QrzsnTsU
>>404
うちの8ヶ月も全く同じ状況だよ。
旦那が帰ってきてもママママだから旦那に相手してもらうことも適わん。
本当に一瞬でいいから安らげる時間欲しいよね。
お昼寝したらしたで起こさない様にって気使わなきゃだし。
お互い頑張り時ですね。
がんばろう!!

419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 17:28:24.78 ID:N5/YDVhn
>>416
うちも親指と小指がとくに欠けます
対処知りたいですね

ぎりぎりまで切ってもそのしたにひびとか筋が入ってかけます
畳ではうからかなーと思ってマットレスの上に乗せていますが
やはり畳に移動して畳を蹴り、そして爪が欠けます

420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 18:54:33.13 ID:r5IOykd9
>>416
うちもだー@7ヶ月
どんなに短くしても、どんどん割れて横の肉が食い込んで痛々しい…

見ていると、畳やマットの上ではカリカリいって割れやすいみたい。
フローリングだと少しはマシかな

普段はマット敷いたベビーサークルの中に入れて遊ばせているから、もう割れるのはしょうがないかなーと思っている。

こまめに割れた爪を切る以外の対処法があるなら、知りたいな

421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 19:39:38.37 ID:af7sJ4jd
>>408
みんな言ってるけどひどい医者だ!!
成長曲線はギリギリでも、増えていってるなら大丈夫と以前言われたよ。
大きく外れてなければいいって。
うちは胃軸捻転症で低月齢の頃は飲んでも殆ど吐いてしまって成長曲線ギリギリどころか外れてほっそーい赤ちゃんだった。
月齢進んで捻転が治ってきたらムチムチになったんだけど、暑くなってきたから肉の狭間に汗かいて肌が荒れて、見た目もボス猫みたいだし細いままで良かったのに…と思ったよw

422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 19:53:37.70 ID:ZO3Cu4Gl
>>408だけどレスくれた人ありがとう。読んでたらまた涙ぐんでしまった。
上のお子さんの例とか、いま同じく曲線下ギリギリだったり逆に大きかったり湿疹悩んでる仲間がいるとか
ギリギリでも曲線に沿って増えてれば大丈夫とかいろいろ聞けて励まされた。
あと禿げる呪いもワロタw
ごましおフサフサだったから禿げがいがありそうww
おかげで元気出ました。ほんとにありがとう。

小児科もありの内科他やってるとこで家から一番近いのに行ってなかったから様子見にと思ったけど合わなかったと思って諦めるよ。

423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 19:58:06.08 ID:K4HlnPZ5
細身の体重軽い子は、当たり前だけど筋肉も少ないから運動系の発達はゆっくりになりがちだよ。
酷い医者だなぁ。

424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 20:14:50.48 ID:1okbC19b
>>404
うちは9ヶ月女児ですが、いたずら盛りで高速ハイハイ、
夫単身赴任で両実家戦力外で、同じ状況下と思われます。
一時保育も、受け付けている保育園が遠方だったりで利用していません。
娘のあばれはひどく、さっきやっと作った私の好物のコーンスープを
食べようとした直前に盛大にひっくり返されて、
修羅場を処理し終わったとこです。
やけどしてなくて、ケロッとしてニコニコして、ほっとしたけど疲れた……。
お風呂お湯はり待ちで、パイくわえさせながら書いてます。

私は日中に近所の里山でやってる「森のようちえん」に母子で参加したり、
支援センターにバスで行って遊ばせたり、
昼食を弁当っぽくして庭にレジャーシート敷いて食べて遊んで、
家庭内遠足したりして、なるべく疲れさせて、早く寝させて、
寝かしつけてから自分の時間作ってます。……といっても、
母も疲れてお茶飲んでゆっくりごはん食べながら、
ネット配信の映画みるくらいしかできないですが。
本当は仕事復帰の準備したり、お裁縫したいけど余力がない。

425 :424:2014/05/13(火) 20:21:27.79 ID:1okbC19b
>>404さんへ。
あばれて予想外の事をしでかすので、家事はほとんどおんぶしてやってます。
私は腰痛持ちなので最初に買ったエルゴが腰に重さがかかってダメで、
「昔ながらのおんぶ紐」っていう国産のおんぶ紐の、
大きめの帯の幅の広いものを使ったら、だいぶ楽に背負えるようになりました。

あばれやいたずらはたいへんだけど、
元気で好奇心が強いからだと思って、耐えてます。

426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 21:10:36.35 ID:Cnq71tkB
今日で8ヶ月
普段はベッドで遊んでもらってて、離れると柵につかまり立ちして泣いてた。
だけど床に放ったら一人で上手に遊んでた!
部屋移動したら、下手なハイハイで追っかけて、これが後追いか〜なんて感動した!
だんだん赤ちゃんから子供になってきたな

427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 21:20:24.01 ID:sKbjY/8N
そういや7ヶ月健診いったんだけど、保健師さんから

寝返り→おすわり→ハイハイ→つかまり立ち

が普通の順番ですよと教えてもらった。

自分は素で
寝返り→ハイハイ→おすわり
の順かと思ってた。おすわりが先なんだね

428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 21:23:41.60 ID:NYlMB6Jh
>>409 >>418 >>424
みなさんありがとう。
うちも私にべったりで夫ではどうにもならず、夫はそれにイライラしていて更に泣かれる、の繰り返しです。
支援センターとか赤ちゃんと一緒の習い事とかもよく行くんだけどうちの子は内弁慶なのか
家の外ではおとなしく座っているだけで全然遊ばないんだorz

やっぱり一時保育がいいかなと思うんだけど、みんな0歳から一時保育使えるのかな?
うちの区は認可園の一時保育は1歳からという決まりみたいなんだ。
無認可だと0歳でもいけるのか調べてみる!

429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 21:55:47.67 ID:4QqUqCFt
5ヶ月

4ヶ月くらいから散歩に連れて行ってるんだけど、どうみても迷惑そう。
全く楽しくなーいって感じ。かろうじてスーパーの中とかはキョロキョロしてるけど。
外の日差しや風が嫌みたい。花や猫にも興味ゼロ。

実母は毎日外に行けというし、本読んでもこのくらいの月齢は2,3時間外へとか
書いてある・・・。絶対嘘だよ。

>>427
最近寝返りするようになったけど、お尻をクイクイ上げて、膝をつこうとしてる。
手の力がないから、ハイハイ出来ないだろうけど。このまま行くと、お座りより
ハイハイの方が早いのではないかと。これからどうお座りになるんだろう・・・。

430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:08:37.66 ID:boddEOL1
>>427
うちの5ヶ月も4ヶ月に寝返り覚えてからハイハイ練習始めてるよ
両手突っ張ってカエルみたいな恰好で、両足いっぺんに伸ばして前進しててまさにカエルw
座るより動きたい子なんだろうなあ

431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:10:29.52 ID:m9MrdvsY
>>101
スパウトはどうですか?

432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:39:04.22 ID:ZscLr0FH
>>397
3万円程度予算があるなら「ライフスタジオ」とか、それに追随するようなハウススタジオがおすすめだよー。
最近東京にオープンし「たまひよ」プロデュースのスタジオもそのタイプ。

ハウススタジオなんで、いかにも写真館で撮ったという感じはなく、自然光でナチュラルな感じに撮ってくれて満足。
撮影時間は1時間くらいで、ほとんどの画像データをその日のうちに焼いてくれてデータCD代が3万円前後。
アルバムなどオプションも買わされそうになったけど、うちはデータのみ買ってフォトブックは安いとこで作った。
データさえあればフォトブックにも年賀状にも使えるから便利だよ。

スタジオアリス系はイベントの衣装が充実してるから、数カット撮るだけならいいんだろうけど
たくさん撮ってデータも持ち帰りたい場合は高くつくよね

433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 23:11:38.03 ID:SRPALG6m
>>429
自分でおすわりの体勢にはならないと思うよ、うちも5ヶ月
あぐらみたいに座らせて、手を前についた状態で支え無しで1分くらいニコニコキープ出来るようになった
そのうち腹筋背筋ついて手を前につかなくても座れるようになるんだよね、多分

434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 23:35:46.97 ID:NYlMB6Jh
>>429
ハイハイの状態から腕で体を起こして左右に膝を崩した正座みたいな姿勢になるよ。
そこから脚を前に移動させて開脚して座っている姿勢になる。
そこからは立ち膝したり、足の裏をくっつけたあぐらみたいになったりするよ。
赤ちゃん体が柔らかいから脚が思いがけない動き方をしたりする。
うちはずりばい→自力で座る→ハイハイだった。
一度うつ伏せの状態から座るまでを自分でやってみるとイメージわくかも。

435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 23:54:20.06 ID:N5/YDVhn
>>427
7ヶ月
寝返りがえり→ズリバイ→寝返り→はいはいもどき、と来ています
昨日ははいはいもどきからつかまり正座してた
なんかうちのはめちゃめちゃなんだなと思いました

436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 00:03:44.15 ID:2YkKbR1D
そろそろ2ヶ月、児童館デビューしてみたいと思ってるがなかなか一歩が出ずorz
児童館とかママサークル行った方いますか?どうでしたか?
また月齢はどのくらいで行きましたか⁇

437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 00:27:14.17 ID:6CiDYE0y
>>436
私は5ヶ月から
子供がおもちゃに興味を持つようになってから行き始めた
低月齢(ねんね〜寝返り)の子供たちは、寝転んでおもちゃと戯れてるだけなので
親もそばで座りながら、親同士たわいもない雑談をすることが多いかな
私の所は4ヶ月以降の子供が多いけど、2ヶ月の子がたまに来ると
「小さくて可愛い!」と大歓迎ムードになるw

438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 01:39:33.48 ID:5bt+ziX/
8か月なりたての息子、いろんな物に興味を示して触ったりなめようとします。
新しいものを見つけるとまっしぐらに触りに来るのですが、触ってほしくないものは取り上げても大丈夫でしょうか?
無言でバッと取り上げると怒ったり悲しそうな顔をするので、心に悪影響がないか心配…。
上手な声のかけ方などがあったら教えて下さい

439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 01:47:22.20 ID:gO8pWwuq
>>438
うちは意味は解ってないと思うけど、これちょうだいと言いながら取って、渡してくれたらありがとうって言ってるよ。


確かにあの悲しそうな顔を見ると悪いことしてる気持ちになるよね。

440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 01:51:23.29 ID:xP1Qz0xo
やってしまった…
息子のおでこに痣作っちゃった。
つかまり立ち出来るようになって注意してたのに
まさか高速はいはいでつんのめってゴチンするとは。
そこまで真っ青じゃない&触っても痛くなさそうなのが
せめてもの救い。だけどかわいそうだし猛省。
はたからみたら虐待と思われちゃうかなぁと心配。

441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 07:13:20.12 ID:qVBaomim
発達チェックの「一人でお座り」って
支えなしで一人で座ってられるか、なので
寝返り→お座り→ハイハイの順だけど
うつ伏せから自分でお座りの体制になる「一人でお座り」は
子によって出来るようになる時期は違うよ。
ハイハイの前だったり後だったり。

多分、この「一人でお座り」を後者の意味で勘違いしてる人が
結構いる気がする。

442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 07:37:24.53 ID:dbPAnHQP
>>436
通ってる児童センターが週1で0歳児クラブやってるのでその日だけ参加してるよ。
何カ所か初回だけ参加して、結局通いやすい近いところにしたけど
たっちしたりハイハイの子が多くて娘もじーっと見てるから良い刺激になってくれたらいいなーと思ってます

443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 07:53:54.92 ID:S2XqNXAe
離乳食スレと迷ったのですが、離乳食ではないのでこちらに書き込みます。

九ヶ月の息子がいます。
完母で三回食なのですが、五ヶ月の頃から夜間授乳が無くなり、最近になって離乳食後の授乳も無くなり、授乳は一日三回です。
そのせいで体重の増えがかなり悪くなり、先月からは100gしか増えていませんでした。
離乳食の量は、本に書いてある上限まであげています。

なので補食をあげようと思っています。
なるべく市販のお菓子はあげたくないので、砂糖などを使用しない手作りのものをあげたいのですが、何かオススメなどありませんか?
長々とすみません。

444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 08:10:10.74 ID:KM5rdDc6
>>438
自主的に離させるようにしてる。
他に興味ありそうな物を見せるとパッと離す。
もちろん安全で渡してもいい物。
興味ない物だと無視されるけどさ。

445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 08:16:01.28 ID:WTCOXVnz
5ヶ月娘がちょっと前から、構ってほしい時に手が離せなかったり2ちゃんしてて軽く放置してたら
しばらく抗議したあと、横向きに寝転がって、指くわえて拗ねたような表情するようになってて可愛いw
徐々に感情が増えてきてて何かすごい
まだ生まれて5ヶ月だけど、もう5ヶ月、なんだよなー

446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 08:22:38.38 ID:XvzTHNrW
>443
母子手帳の後ろのほうにある成育曲線のグラフを見るとわかるけど
月齢が上がるごとにだんだん体重の増えは緩やかになってきます。
運動量もぐんと増えてくる時期だし、体重が増えるよりも身長がのびる時期と重なると
体重が全然増えないような月も普通に出てきますよ。

体重を増やすばかりが育児の正解ではないので
「もの足りなさそうな顔をしている」わけでもない子どもに
必死になって食べさせようとしなくても大丈夫ですけれど・・・。

447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 08:23:09.64 ID:vSkYmXKd
>>433
そっかー、家はまだまだ座る気配はないな。
足だけは妙に筋肉質だから、そのうち動くんじゃないかとgkbrなのですよ。
今日もトレーニングに余念がない感じなのでw部屋片付けないと。
座ってくれてた方が、親としては助かるよね。

>>434
なるほど、そんな進化の仕方をするんですね。

ああ、返事を書いてたら、抗議が・・・。すみません。

448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 09:10:11.46 ID:S2XqNXAe
>>446
四ヶ月〜九ヶ月の五ヶ月間で
身長は5cm、体重は1kgしか増えていないのですが、こんなものでしょうか…
ずっと成長曲線ど真ん中だったので、ガクッとラインが下がっていたので、標準的な増えではないと判断した次第です

449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 09:14:57.85 ID:Ij7UolGa
>>448
それなら保健センターなどでその事を伝えて、保健師や栄養士に相談してみては?
うちも同じ感じだったけど、成長曲線内なら減っていなければいいと言われました。

おやつは簡単なのはバナナやサツマイモとフォロミ。
あとはペースト野菜を混ぜた蒸しパンあたりが定番かと。ググれば結構レシピ出てきますよ。

450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 09:32:51.21 ID:Deb3fnhc
今日で9ヶ月。腰が座るのが遅くて8ヶ月に入ってからだったのに、ここ数日の変化がすさまじい。
寝るときは上を向いてるだけだったのが、数日でダイナミック長距離移動寝返りに進化した。

ベッドで親と添い寝で寝ている方に質問ですが、転落防止策はどうされていますか?
今はセミダブル二個並べて、子が寝ている側は壁で逆側と足元は何もないのですが、
もうこのままでは近日中に落ちそうです。

451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 09:51:16.76 ID:ZFtolBA2
>>448
離乳食もちゃんと食べれてて体重も減ってるわけじゃないなら、そんなに気にしなくても。

赤ちゃんだってロボットじゃないんだから、本の通りになんていかないよ。
うちの子供はこういう成長なんだな、くらいの心を持ってはどうかな。

心配なら保健師や医者に相談するなり、どうしても体重増えないと納得しないなら、フォロミとか飲ませたら?

452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 10:23:39.86 ID:241jEiC+
うちも児童館デビューまだの4ヶ月
昼寝も減って時間を持て余すので、しまじろうか公文ベビーでも
始めようか悩んでる。公文スレはベビーの話題出しづらい。。
やってる人いますか?体験行く一歩が踏み出せない

453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 10:27:04.08 ID:S2XqNXAe
>>449
>>451
減ってなければいいという言葉に気持ちが軽くなりました。
距離があってなかなか行けないのですが、一応保健センターに相談しに行ってみます。
おやつも物足りなさそうな時だけ、参考にさせていただきます。

もう一つお聞きしてもいいですか?
九ヶ月なら、もうミルクじゃなくてフォロミの方がいいんですか?
調べてもミルクでいいとか、フォロミの方がいいとか、むしろ牛乳だとか様々で…。

離乳食にはミルクを使ってますが、あまり好きではないようで、そのまま飲むことはしてくれません

454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 11:00:00.57 ID:/KwFwkaB
>>453
友達の子が成長曲線下限にはみ出てるんだけど医者からフォロミは飲まさないように言われたって
理由までは聞けなかったらしいから保健センターでついでに聞いてみては

455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 11:03:02.05 ID:SGuofrBb
●話


ひー!すごい大爆発してた!背中すごいことになってた!
オムツ替えようかーちょっと待っててねーと目を離した瞬間の出来事だった
あまりの爆発っぷりに子供抱えたまま風呂場に行ってこのままじゃ洗えないじゃん!と戻って置いてシャワー準備してとか
色々頭の中が大変だった
でもダメなんだろうけど見た瞬間笑っちゃったわ
どうフォローしていいかわからんぐらい爆発してたからちょっと楽しかった

456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 11:40:46.21 ID:p3w67408
>>452
くもんべびーやってますよ。
私も出かける口実が欲しくて始めたんだけど、やって良かったな。
疲れてくると放置しがちだけど、くもんに行くとモチベーションが復活する。

457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 11:43:57.07 ID:Xdms1OMV
>>453
遠いなら電話相談とかどうかな。
私の住んでる所の保健センターは電話相談とかすると、定期的に
新生児訪問の合間とかに来てくれるよ。

458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 12:27:22.32 ID:jfIodQdf
くもんべびーを知らなくてぐぐったら うちの向かいのビルにあった
生後一ヶ月半だけどまずは無料体験行ってみようかな
書き込みしてくれた奥様ありがとう!
やっててよかった2ちゃんねる

459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 13:17:35.71 ID:kguKlZ25
赤ちゃんに日焼け止め塗ってますか?

460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 13:25:30.87 ID:JeWxtKms
>>459
ままはぐ(商品名)塗ってます。何年か前に化粧板で話題になってたけどなんでだっけ・・・
日差し強いから、もうちょっと紫外線カット効果あると嬉しいんだけど、
そうすると今度は石鹸で落とせないからなあ。

461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 13:40:35.70 ID:dQDndusL
5ヶ月の赤持ちです。
歌うのが大好きで、妊娠前のストレス発散はもっぱら一人カラオケでした。

そろそろ子もしっかりしてきたし、子連れでちょこっとカラオケ!
…ってやっぱり赤の耳とかに良くないですかね?
皆さんカラオケとかって何ヶ月から解禁しましたか?

462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 13:58:11.55 ID:NEaE99dW
そろそろ一緒にお風呂入りたいなぁ
おへそのジクジクがなくなったらっていうけど、ジクジクって何…?どんな状態なのかわかんない…
もうきれいだとは思うけど、感染症怖いからいまいち踏み切れないorz

スイマーバほしい。動画見てニヤニヤしちゃった。ほしい

463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 14:02:00.97 ID:AdAoH1XJ
>>453
フォロミについてはしらないけど、牛乳は1歳までは貧血の原因になるから
止めた方がいいよ。

464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 14:04:22.08 ID:4zkjeWJy
>>461
うちは5ヶ月半の時に、親戚との集まりでカラオケ行った。

キッズルームだったからゴロゴロできて本人はご機嫌だったけど、音は大きくし過ぎないようにしてたよ。
タンバリンは気に入ったみたいでバンバン叩いていた。

特に問題はなかったけど、本来ならもう少し月齢がいってからでもよかったんじゃないかと思ってる

ネットでカラオケサービスもあるし、その辺で代用してもいいんじゃないかな?

465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 14:28:48.54 ID:S2XqNXAe
>>454
>>457
>>463
電話!考えつきませんでした。
早速相談してみます!

フォロミは考えつつ、牛乳は避けることにします。
皆さんありがとうございました!

466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 14:32:43.45 ID:HzkxUv+G
>>459
塗ってるけど、この間、最近の乳幼児は紫外線にあてなさすぎてビタミンが不足しているって記事を読んでどうしたらいいのか悩んでる…

467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 15:17:45.62 ID:LN15DIRs
完母とか母乳寄り混合の赤ちゃんはビタミンDが不足して、
くる病になる虞があるので日焼けしない程度に日光浴させて下さいってニュースやってたね。

468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 15:19:16.35 ID:d7+G9ukr
>>455
おむつ替えようかーって開けた一瞬じゃなくて良かった

469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 15:34:52.53 ID:3EC8ny/f
あー修羅場だ。先週末から歯が痛くて頬が腫れまくり。それで歯医者に行ったら内科で点滴打ってくださいと言われて、内科に赤ちゃんも連れて行けるか聞いたらダメで、ベビーシッターさんを頼む事にorz

470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 15:35:46.80 ID:3EC8ny/f
歯はずっと痛いし、点滴しばらく通わなきゃならなくなってシッターさん代えらいこっちゃだし頭痛いよー。歯痛の中の育児、キツすぎる。

471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 15:55:47.54 ID:WUlAoz5W
>>470
歯痛って神経に近いのか、我慢できないよね…早く治りますように。

普段そんなに昼寝しない赤が今日はよく寝る。
昨日予防接種だったからか、それとも夜に雨が降る影響か…
最近二時間ごとにパイ欲しがってたのに今日は全然だから心配だ…

472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 16:22:00.78 ID:dQDndusL
>>464
ありがとうございます!

成程、キッズルームですか。
一人だとちょっと恥ずかしそうですね…
ここ見ても余り行ってるママは少なそうだし、
もう少し我慢する事にします!

赤に向かって熱唱してる時の冷たい視線が痛いですわ(笑)

473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 16:42:21.64 ID:PTONkgJS
>>462
一ヶ月健診でお風呂オッケー出たよ。
おへその治りが悪くてジクジクしてたけど。
ジクジクっていうのかわからないけど、汁が出てた。
一ヶ月過ぎておへそキレイなら大丈夫みたいだけどね。

474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 16:47:59.72 ID:cqYda6ES
>>470
私も似た状況。 軽度だけどムチウチをやってしまって、頭と首は痛いし、治療中は子供を預けないといけないし、検査に結構なお金かかったし、抱っこは辛いし、色々大変だけどお互い頑張りましょう。

475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 16:50:09.36 ID:/KwFwkaB
●話



お腹こわした9か月
小児科で薬もらったけど3日たってもあまり良くならない
おならのたびにちょろっと●も出てしまうのでおむつ替えが面倒になってきた
明日別の病院行こうかなあ

476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 17:09:26.36 ID:dujoXr8b
離乳食をはじめて1週間。
そういえばと頂いたストローマグを引っ張り出して麦茶を飲ませてみようと思い立った。
いそいそと洗って麦茶入れてくわえさせてみるとチューと吸った!
最初から吸えるとかスゲェ!うちの子天才!とアホなこと思ってたら微妙な顔しながら盛大にダパーされた…
そうね、最初から上手く行くわけないね…
でも飲む→少し出すを繰り返して飲んでたからまぁまぁ成功なのかな…
他に何を飲ませたらいいのかな?
ルイボスティーならあるんだけど大丈夫だったよね?

477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 17:14:22.17 ID:oOS45hVI
>>470
歯科衛生士です
そんなに腫れるということは、妊娠中もしくは前からかなり長いこと虫歯放置してませんでした?
それとも親不知の方かな
虫歯ならこれを機に是非しっかり治してください
赤ちゃん連れで治療OKな歯科医もありますよ
歯だけは取り返しがつかないし、虫歯の多いお母さんの子供は虫歯になりやすいです

478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 17:37:16.14 ID:Y1Cu7VHY
5ヶ月赤
離乳食前にアレルギー検査してきた。
今日は採血、来週結果。
何かされる雰囲気を感じ取ったのか私の不安が伝わったのか、朝からずっとグズグズだった。
採血に至ってはこの世の終わりぐらい泣いて泣いて、看護師さんを凝視しながら絶叫してた。
なかなか量とれないから腕を絞ってと言われて、泣く子を押さえつけさらに腕を絞る役が私。
5分くらいかかったかな?すごく長く感じた。
採血が子の負担になるという話も聞いたことあったけど、本当すごい負担だわ。
そして押さえて絞る私もダメージくらったorz

479 :470:2014/05/14(水) 18:22:55.14 ID:3EC8ny/f
みなさん暖かいお言葉、元気が出ます!しかも衛生士さんまで!その通りで、虫歯治療中に妊娠→悪阻で行けない→妊娠中は絶対安静で動けず→産まれたら行く暇なしでこの惨事ですorz

480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 18:23:24.31 ID:3EC8ny/f
近所に保育士さんがいる歯医者があったので頑張って通います。もう自分だけの体じゃないんだと思い知らされました。

481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 18:29:22.98 ID:UcSlwFZc
>>478
腕絞るの!?
うちも4か月の時にやったけど、足の親指にちくーってして、
血豆程度の血を採って終わりだった。
卵、大豆、小麦しかやらなかったからすこしでよかっただけかな・・・。

482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 18:40:34.21 ID:+/12g1dN
4ヶ月半なんですが、この月齢の子でも汗ってかきますか?
ハァハァ言ってて、手のひらにじんわり汗かいてる(でも最近手を食べるのがブームなので汗かよだれか判断微妙)、背中も熱い、でも顔とかには汗はみられず、暑いのかどうかの判断をどこでするべきか迷っています…。
皆さんはどこで判断してますか?

483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 18:48:07.85 ID:NEaE99dW
>>473
汁出てないし大丈夫そうかな…

今日あたり一緒に入りたかったけど家に誰もいないから残念orz

484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:03:25.93 ID:bk+NXUca
アレルギー検査、5ヶ月の時に受診した皮膚科でついでに聞いたけど乳児はあんまり意味ないからやらなくていいよーって言われた。
やるものだったのか。
普通に食べてるしいいか…

485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:11:46.14 ID:NjyZPdbW
生後5ヶ月。
哺乳瓶拒否なのでマグを使ってみたら、白湯や麦茶はごくごく飲むんだけどミルクは飲まない。
スプーンであげてもダメでまずそうな顔をした後にギャン泣き。
試供品がたくさんあるからメーカー変えたけどどれもダメ。
母乳は搾乳ではでないし困った。

486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:23:50.27 ID:Y1Cu7VHY
>>481
私も夫もアレルギー持ちだから、結構たくさんの項目することになった。
看護師さんは項目多いからしっかり採りましょうと言ってたよ。
私の体質受け継ぐと厄介だから検査したけど、私のせいでこんな目に、、と思うと涙出そうだったよ。

>>481
医師によってまちまちだよ。
私も皮膚科では意味なしと言われたけど、小児科は与えるときに注意できるから予めアレルゲン把握しておこうという感じだった。
症状出てないなら大丈夫じゃないかな。

487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:38:14.31 ID:Gh/fJR4b
離乳食始めて二週間だけどアレルギー怖いから本当慎重になる
だけど血液検査はやんわり拒否られたんだよな〜、やっぱり負担が大きいせいかな…

>>482
後頭部で判断してます
体より熱いと大体怒り始めたりする
●が近いと踏ん張って熱くなってることもあるけど

488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:53:34.48 ID:62y+2FK1
>>482
汗かきますよー
今日は長湯になって鼻の頭にじんわり汗滲んでいた。
基本的には後頭部と背中が熱くなってないか見ます。

489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 19:58:49.43 ID:UcSlwFZc
>>484
うちは離乳食のためにやったのではなく、
湿疹が酷く、母乳だったのでもしかしたら親が除去したら良くなるかも
(良くならない人もいるって言われた)しれないからってやったよ。
親がアレルギーもちとかじゃなきゃやらんでも大丈夫だと思うわ。

490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:04:26.36 ID:d7+G9ukr
同じく湿疹で母乳のために制限、
負担が大きい&正確に出ないからってことで血液検査は無しだった
母親の体質と聞き取りで制限品目をきめられたよ
アレルギー科でした

491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:04:59.12 ID:bk+NXUca
>>484です
アレルギー検査のことレスくれた方ありがとう。
やはり皮膚科はいらないっていうのか…
そういえば吐き戻しがひどくて入院した際、ミルクアレルギーの可能性も考慮に入れて採血されてたの思い出した。
乳児湿疹の原因にもなるんだね。
結果知らないけどなんも言われてないから平気だったのかなー

492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:35:02.62 ID:MGRSZaBV
虫刺されには何か塗るべきですか?
赤くポツンとなったけど痒がってはいません。
虫刺され用のパッチはあるけど、赤ちゃんにパッチはかぶれそうで。
以前皮膚科で上の子が虫刺されに貰ったステロイド剤があるけど
医師の診察を受けずに塗るのは怖いし。
悪化しなければ放置でいいのかしら。

493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:35:51.34 ID:x1Yhsw11
ここでの評判につられてプーメリー買ってしまったw
1ヶ月、メリーにはあまり興味を示してないけど、お日さまランプに釘付け!

494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:45:10.35 ID:A+iPg3DN
>>493
子にもよるだろうけど、うちはかなり役立ってる@6ヶ月。
座ってボタンガシガシしたり、寝そべってぬいぐるみ引っ張ったり。3〜40分は軽く1人遊びしてるよ。
お気に入りになるといいね。

495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:50:06.27 ID:JeWxtKms
今3か月半だけど、プーメリー買っても遅くないかな・・・
おもちゃって悩ましいなあ。

496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:51:00.51 ID:x1Yhsw11
>>494
いいなー
成長のどこかの過程で遊ぶと信じてる!

497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:51:13.50 ID:kguKlZ25
>>460
>>466
お二方ありがとう!
ビタミンの件初耳です。あんまり神経質にならなくてもいいのかな

498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 20:58:13.00 ID:eInV3ME/
>>495
今からならジムにしてもいいと思う
もったいなかったらたまにメリーにして和むと良い(カーチャンが)

499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:01:03.88 ID:z4QahYiV
もうすぐ6ヶ月の女の子がいます。

今朝気付いたのですが、ほっぺに1本だけ、白というか透明というか微妙な毛が生えてました。
触ると硬く、産毛とは違い4mmほどの長さがあります。感触としては、犬や猫の髭の細いやつみたいな感じです。

最初は何かついてるのかと思って顔を拭いてもとれないので摘まんでみたら、周りの皮膚が引っ張られるので生えてるのかと思います。

昨日までは無かったように思うのですが、これ、なんでしょう?
何か変なものじゃなければ良いのですが、もしかして何か刺さってるとかじゃないのかと心配しています。

皮膚科か小児科にいくべきか迷ってます。

500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:02:49.01 ID:Rpe2fu68
>>495
うちは4ヶ月半の今でもメリーのままだよ
1ヶ月前にジムにしてみたけどまだ早かったみたいで不評だった…
まだ両手で物を掴んだり、欲しい物にうまく手が伸ばせないからしばらくこのままにしておく

501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:03:05.67 ID:K9e+rmXq
おもちゃスレでもレスしましたが、プーメリー良いよ〜!
1歳超えても楽しく遊んでる子もいるみたいだし、今から買っても遅くないと思うよ。
メリーとしてはもうあまり興味を持たないかもしれないけど、ジムに組換えたり音の出る部分だけで使ったりマスコットを外して与えたり、とにかく色々出来る。

初期不良での対応の感じが良かったので、いつもプーメリーの話題が出ると推しまくってるw

502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:08:25.65 ID:g5W8g0Ko
>>499
神毛かな?
私の顔にもある。太くて透明で伸びるスピードが他の毛とちがう。
いいことあると聞いて大事にしてたけど
ハサミでこないだ切っちゃった。
ちなみに妊娠してから生えてきたので何か神聖なものと勝手に考えてた。

503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:14:46.94 ID:ZFtolBA2
神毛なつかしいw
うちも腕に一本あったなー。

504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:23:06.79 ID:z4QahYiV
>>502
神毛!
ググってみましたが、どうやら間違いなさそうです!

縁起が良いものだそうで、安心しました。無理に抜かないように大事にさせます。

ありがとうございました。

505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:38:35.85 ID:WTCOXVnz
プーメリー、ジムにしてるけど凄い遊んでるよ〜@5ヶ月
おむつ変え中の寝返り防止にも役立ってる

506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:46:56.79 ID:7VWfGX2g
やっと昼寝したと思ったらドアホンがピンポーン…→覚醒。
屋根塗り替えの営業なんだけど最近多すぎる。不要なピンポンはまじ殺意を覚えるし何かいい対策ないかな。セールスお断りの貼り紙は効くのだろうか。

507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 21:53:09.07 ID:GgivH4WK
>>506
昔その手の営業やってたけど、ブチ切れられたり警察呼ばれたりした家は他の人が行かないように印付けてたよ
お断り表示して、それでも来たらブチ切れたらいいと思います。

508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 22:03:09.09 ID:HrQlLZw/
セールスお断りの札って私は断る勇気がありませんと言ってるようなものだから逆に狙われるとテレビでやってた

509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 22:10:16.51 ID:aOQbs0CY
>>461

私もヒトカラ大好き!
4ヶ月の子持ちだけど、先日家族で行ってきたよ〜。
ボリューム絞って歌えば問題ないと思うけど、
周りの目が気になっちゃうってのはあるかもしれない。

自宅にWiiカラオケUと消音マイクがあるけど
店で歌ったほうがやっぱり気持ちいいんだよね。

510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 22:27:26.63 ID:mLG8e4/g
ここでプーメリー見て二ヶ月半の時に買ったけど、四ヶ月の今でも重宝してるー
小川のせせらぎ音で勝手に寝てくれるから助かってます
うちの子はプーより虎がお気に入りらしく、ずっとそればかりを舐めまわしてますww

511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:06:50.83 ID:241jEiC+
>>456
レスありがとう。先生と相性いいんですね、うらやましい
背中押されたので頑張って体験申し込んでみます!

>>458
そんな近所だなんてうらやましい!思い切って質問してみてよかったです

同じくこのスレ見てぷーメリー買ってよかった一人
うちも虎が大好きみたいで、しまじろう始めるか悩む理由もそれw
フロアメリーの回る虎だけを狙い、一生懸命つかもうとしてる姿ワロス

512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:12:10.10 ID:f15ylp/k
プーメリーは虎>鏡>プーにお気に入りが以降していったなあ
今はりんごをむしるのに夢中

513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:17:15.34 ID:OckkHmk4
8ヶ月の我が子が本日から入院になったのです。
皆さん、子供の入院にどれくらい付き添っていますか?入院期間は一週間程と言われたのですが病室には椅子しかなく。付添人用の簡易ベッドもありません。

椅子で寝る生活が一週間も続くとこっちも体を壊してしまいそうなので不安なのです…

514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:19:30.77 ID:GFFz9DrK
毎日暑かったり寒かったりして服装に困る8ヶ月。
ショートオール着せてるが、足や手が冷たいとつい長袖やレッグウォーマーを履かせてしまう→汗の繰り返し。
(ズリバイして冷たいと余計に…)
寝てても、バスタオルかけると汗をかくので私が落ち着きませんorz
みなさんどのように工夫されてますか?

515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:20:02.09 ID:W81SazxE
プーメリーは2歳8ヶ月の今も遊んでるよw
音楽鳴らして歌ったりしてる。そして下の子、6ヶ月もガチャガチャ遊んでる。
かなり重宝してるアイテムだよ

516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:25:07.71 ID:6RQWedVp
女性専用車両で盗撮行為をする女達
 *男性の画像はプライバシー保護の為、ぼかしを入れてあります。 ■pic.twitter.com/7cD13uka1A
https://twitter.com/gazoudan/status/465793909281402880

婦人公論「夫を捨てたい妻たちの本音」「"夫は犬"だと思えば、万事ラクになる」
 http://megalodon.jp/2013-0221-2042-28/www.zassi.net/detail.cgi?magaid=Fujinkoron
 性別逆でやったら女性差別と大騒ぎ! ■pic.twitter.com/KG0K1F62Cf
https://twitter.com/gazoudan/status/466397807558270976

男性差別に関する画像・情報で送って頂けるネタがありましたら @gazoudan へ送ってください。
企業名・場所など詳細なソースも添付して貰えるとより証拠保全としての価値が高まります。
風刺コラ画像や独自の比較画像・創作物も受付中。 ご意見・提案などもありましたらどうぞ。
https://twitter.com/gazoudan/status/466421405824090112

517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 23:25:52.19 ID:NSXiYwM+
>>513
2ヶ月の時に二週間ちょっと入院しましたが一日中ずーっと付き添ってましたよ
必要なものは夫か実母に持ってきてもらい、シャワーは指定日に病院のを借りてました
ベッドに関しては添い寝必須の病院だったのでシングルサイズのベッドで子供と一緒に寝てました

518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 00:01:48.83 ID:2Y26wlyy
児童館について相談した436です。
レスありがとうございました
母としては暇潰しにでも参加したいが首座ってない娘を考えたらと思ったのでもうちょっと考えてみます

519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 00:02:24.88 ID:IUzoqTTO
横の上に亀だけど、ベビーくもん調べてみたら徒歩5分の所にあった!
ちょうど無料体験期間中だったから申し込んでみますた。
ちゃれんじもやってるんだけど、最近だらけ気味でおもちゃを子に与えて終わりになっちゃってるからくもんに期待してみる。
良かったら乗り換えようかな。有益情報サンクス。

520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 00:38:37.44 ID:hswEx/SA
産後6ヶ月。以前と比べて歯に汚れが付きやすくなった。これって歯医者さんでクリーニングしてもらうと汚れが付きにくくなったりするかな?
妊娠中のつわりで1ヶ月ほど寝込んで飲食も歯磨きもまともに出来なかったツケなのかな。

521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 00:52:49.16 ID:D2SrKS/L
>>513
私も2か月くらいのときに入院したけれど、同室にいたつかまり立ちするような子(月齢忘れました)のお母さんも一緒にベッドで添い寝してましたよ。

一番困ったのは付き添い食がでなかったことだ…

522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 01:12:46.84 ID:RfMQwBb+
>>520
私だけかと思ってた!
私も産前は全然そんなことなかったのに、産後から歯がすぐ汚れるようになったよ。
体質が変わったせいなのかなー。

523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 01:17:53.03 ID:+g89H8Ai
>>513
喘息持ちでもう何度も入院してるけど、うちの病院は常に誰か1人は大人が付いてなきゃいけないので、旦那と交互に付きっきりだよ。
他の人と同じで、子どもと同じベッドに寝る。
転落防止の高い柵がついたベッドで、まるで檻に入れられてるような嫌〜な気分だけどね…

524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 01:28:10.02 ID:O6nuQcjF
>>520
>>522
授乳してると、カルシウムは母乳に優先的にまわされるらしいよ。
だから母親はカルシウム不足になりやすく、エナメル質が薄くなって歯のトラブルが増えるんだって。
産後、急に虫歯が悪化して、あわてて行った歯医者でそう言われた。

525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 01:35:21.69 ID:yZH6LWLx
>>520

私も6ヶ月。
先月、歯の詰め物が欠けてしまい、歯医者に久しぶりに行った。
ついでに歯のクリーニングしてもらった。
産後で関係性はわからないけど、出産前は気にならなかった所に歯石が出来やすくなった気がする。
今日で歯医者の通院終わった。

託児所のある歯医者だったから、助かった。
娘は保育士さんに慣れて楽しそうにしてたのでしばらく通院がないのもちょっと寂しい気分。

定期検査は半年後だけど、歯石が気になるから3ヶ月後位に行きたい。

526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 02:07:30.11 ID:+Akpiaam
>>513
子が3ヶ月、1歳の時に入院しましたがいずれも24時間付き添い入院が規則だったため、同じベッドに添い寝していました。
乳幼児の入院ベッドは高くて柵もあり、出入りの度に柵の上げ下ろしが面倒だったのと
夜は大の字で寝ている我が子の隣でシュッとして寝ないといけないのが地味に辛かったです。
自分の食料は子が寝ている隙にササッと買いに行ってたなぁ。
日中は夫や両親と交代して帰宅、自分の入浴・洗濯したり(病院でも出来ると思うけど)。
どうしても母親に負担がかかり、結構疲れるので無理しないでね。一日も早く退院出来ますように。

527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 03:33:46.22 ID:Dv43qyHm
いつも2時すぎにしか寝ない。
今日はこの時間までぐずられた。
私の体内時計も狂うわ

528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 04:10:28.42 ID:8dfVTlmR
うちなんて今寝ましたよ

529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 04:16:33.94 ID:fPoq8kms
色んな子がいますね
うちの子は20時から8時頃までずっと寝ているので
病気かと思って心配した時期がありました

530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 06:49:15.11 ID:MuEJm7Ob
明日で10ヶ月。
ようやく最近、お昼寝2回にまとまり、つかまり立ち・高速ハイハイで体力が有り余ってる様子で、区がやってる児童館デビューしたいと思っています。

3回食で2回のお昼寝とかだとその合間をぬって行くとすれば、近場に児童館がない方達は平日は何をして過ごされているんですか?

今まで、お昼寝3回とリズムを崩したくないのと、夜泣きで外出する気力もなくお散歩程度でしたが、義母から引きこもりは子供に良くない!とチクチク言われ(土日は毎週外出してます)渋々といったところですが…

531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 08:34:44.31 ID:RJTINO5c
>>520です。
他にも同じ人がいてビックリ。
色々情報ありがとうございます。
産前から行きたかった歯のクリーニングに行ってその時に歯医者さんに色々聞いてみる。今まで歯医者さんと無縁だったから良い機会になりそう。

532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 09:00:19.13 ID:5W6i/7Tl
夜中まだ二時間おきくらいで起きる3ヶ月男児。昨日はあまりにも眠くて授乳しようと座ったまではいいがその後夢で授乳、ゲップ、オムツ替えまで完了してた…。醒めたときの絶望感が半端なかった。
いつになったらまとめて寝てくれるのだろう。

533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 09:18:58.50 ID:XdCsr12P
>>532
まだ3ヶ月だししょうがないよ〜
うちもその頃は2〜3時間おきだったよ
4ヶ月で3〜5時間、5ヶ月の今は4〜6時間てとこかな
3時間で起きる時もまだまだあるし
とは言えしんどいよね…日中必ずしも子と一緒に昼寝できるとは限らないしさ

534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 09:20:25.44 ID:3PXJbqz2
抱っこおんぶ添い乳じゃないと寝なかった8ヶ月子が、最近離乳食待機でハイローチェアに乗せてると数分グズグズした後ひとりでに寝てくれる!
ご飯は冷めちゃうけどありがたい!
トントンしてみたり精神安定剤になるかな?と思ってガーゼとか渡してみるとかえってグズグズが悪化するので、うちは何も手出ししないのが良いようだ

535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 09:37:21.33 ID:Seyn/6He
>>482です。
汗かくんですねー、ということはまだそこまで暑いわけでもないのかな。
ありがとうございました。

536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 09:41:51.29 ID:CXVd7wjE
5ヶ月半
半月くらい前から一人遊びが出来なくなってしんどい。
一人遊びしてるうちにトイレ…と背を向けた途端にギャン泣き。振り返ると泣き止む。
ベビーカーもギャン泣きで拒否、ベビーベッドも拒否。
とにかく側について、じっとみていないと泣く。何これ仕様?
人見知りなのか、抱っこ紐でお出かけの時は愛想良いのに保健師さんの訪問や
義実家行った時はギャン泣き。
夫には泣かないし笑うけど寝かしつけ等は泣いて拒否する。
しんどい…

537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 10:12:09.09 ID:bfQvJL1f
6ヶ月半、いつもは午前の昼寝を30〜60分で切り上げるのに、今日は1時間半も寝てて声かけてもつついても起きない。
お天気のせいかもしれないが、正午の昼寝がずれ込むと思うと気が気でない…

538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 10:27:46.01 ID:8uFAK8p6
>>533
8ヶ月だけど1時間毎に起きるよ
良くて2時間
4ヶ月から酷くなって現在に至る
色んな子がいるってこった

539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 10:57:54.45 ID:6QpQZSSO
2ヶ月になったばかりの赤。
最近手しゃぶりをするようになったんだけど、いつも左手ばかり舐めてる。
旦那いわく「左利きなのかも!」と言う事なんだけど…
一般的には手って両方舐めるもの?
この時点で利き手が決まってるものなのかも気になる。

540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 11:00:39.16 ID:kC58zmHN
子宮頸がんワクチンの副反応は壮絶な痛みと神経のまひ

これを堂々と推進していた自民党の三原じゅん子と野田聖子(どっちもチョン)は
責任をとれ!

被害者に謝れ!

541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 11:48:18.11 ID:8mSivG6v
一ヶ月に満たない時から手しゃぶりしてるけど、両手ともしゃぶってるかな
どちらかというと右が多いけど
利き手というより筋力がついたほうを口につけているような気もするけど、どうなんだろう?

542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 11:48:55.06 ID:3ktCFBgo
>>539
少なくとも生後2ヶ月で利き手は決まっていないらしいよ。
ただ単に左手が好きなのかもね、可愛いよね。
うちの子も最初は右手しか舐めなかったけど、6ヶ月の今では両手を平等にヨダレまみれにするw

543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:01:26.99 ID:G6HspKRb
>>536
同じ同じ。完全に仕様かと。
いま8ヶ月だけど相変わらずだよ。
こっちが慣れてくる。

544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:04:30.43 ID:1gHFTmrW
9ヶ月目前の新米です
先ほど母乳を飲ませたところ、滝のように吐いて泣きました
風呂場で体を流して着替えさせたら、再び嘔吐しました
前に吐いたものの残りくらいの少量でした

熱はありません
今まで母乳を吐いても口の端からタラーくらいでしたので驚いてしまいました
2度目の着替えをして抱っこしていたら寝てしまいました
受診の目安を教えてください
このまま様子見するつもりでしたが不安です

545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:10:54.24 ID:+SgUNaXT
新米があるなら古米もあるのかしら

うちはそれで胃腸炎なりかけと診断されたなぁ

546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:22:48.92 ID:WaCI1T+M
私なら受診前提で他の水分も試してみるかな

547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:28:51.71 ID:LuUuzY63
>>544
機嫌が悪かったり元気がなかったら受診するかなぁ。
これから熱が上がるかもしれないし。

548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 12:55:46.47 ID:1gHFTmrW
>>544です
ありがとうございました
今は機嫌よく元気です。念のため病院に電話して聞いてみます
なんで今日は木曜日なの…遠くの小児科しか開いてない

549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 13:00:50.42 ID:fq7IFCZV
>>539
同じだww
月齢もあと数日で2ヶ月になる
左手舐めて、オムツ替えの時は左足でよく蹴り飛ばされるw
旦那と左利きかもねーなんて話してたがレスにあるようにまだ決まってないのね
左利きだと色々大変かと軽く心配したがまだ早かった

550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 13:48:48.29 ID:nfV33s8Z
お祝いでスリーパーもらったけど、まだ使えてない。
子は7か月。
寝る前は布団でゴロンゴロン回りまくってるけど、半袖ボディでも頭に汗かいてる。
寝ついてからは寝相悪くないので、ガーゼケットかけてる。
スリーパー着せるタイミングがわかんない・・・。

551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 13:54:59.29 ID:6KFWB0kW
おんぶ効果Sugeeee!!
たまには外でランチさせていただこうと思って子の昼寝の時間に合わせて抱っこ紐で出たものの
思ってたよりうまく寝てくれず、料理も出てきたのに立ってユラユラしてもダメでぐずり
お腹も空いて我慢できずにエイヤと抱っこからおんぶにしたら、瞬時にコテンと寝てくれた!
家で試しにしかおんぶしたことなく、抱っこからおんぶにするのも初めてでヒヤヒヤだったけど何とかできてよかった。
遮るものなく食べれる人の作ったご飯幸せだー

552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 14:24:23.85 ID:i4qKqw0i
赤ちゃんのあたまに何かこぼす心配もないしね

家でケーキの生クリームを落としてから
熱いものでなくて良かったと思いつつ
抱えながらものを食べるのやめた

553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 14:47:51.82 ID:lGzlsog0
>>552
うち煎餅のカスだらけになってた…

554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 14:50:59.25 ID:RKTkOhDY
今日で生まれて100日
お食い初めは少し早めにしてしまったので、家で写真を撮ろう!としてみたものの
今週初めからご機嫌悪く写真が全部しかめっ面w

いつもならお昼寝も1人で出来るのに、グズグズで寝れないから最後はギャン泣き
んで、抱っこで寝んね

もしかして魔の3週目かな、おっぱいも離さないし。

555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 14:58:22.50 ID:rVmo6Gqh
うちも100日のお祝いした翌日から魔の3ヶ月始まった!
そこから寝ないギャン泣き一日中抱っこが1ヶ月程続いたよ…
今は5ヶ月でにこにこご機嫌寝かしつけ不要離乳食もりもりだけど、魔の6ヶ月が怖いよ…

556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 15:02:53.95 ID:GDAkkwMe
生後100日って、赤ちゃんがお腹にやどってから大体1年にあたるみたいね
お母さんも赤ちゃんと付き合ってちょうど一年
おめでとう!

557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 15:22:33.81 ID:OxliOqTf
来週で1歳になる娘。離乳食がなかなか進まなくて、いまだゴックン期のメニュー。少しでも食材の大きさを大きくするとおエッとして、食べる事自体やめてしまう。

558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 15:23:00.23 ID:OxliOqTf
いつになったらスティック野菜とかあげられるやら。あとミルク。現在もほぼミルクなんだけど、1歳になったらフォロミにすべきなの?ミルク缶には1歳までってあるし。

559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 15:49:36.61 ID:QLxX8yHN
やっと三ヶ月。
最近、全然寝てくれなくて辛い。
周りの赤ちゃんは皆、二ヶ月頃には笑ったと聞いたのに、うちは全然笑わないよ。
あやして笑顔を見せてくれるようになれば、もっと頑張れる気がするんだけどな。
産後からずっと下痢が続いてて体調悪いし、何だか疲れた。

560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 15:55:03.21 ID:1pdwLeE6
>>559
三ヶ月だとまだまだ辛い時期だよね。お疲れさま。しかも魔の三ヶ月とかの時期だし、寝られなかったら尚更気分もへこみやすい。
笑う子笑わない子色々で、個性の範囲だから気にしないでー。
笑顔を見たら癒されるのは確かだけど、待たされれはされるほど見られたときの喜びが大きいから。
きっと子も、カーチャンをとびきり喜ばそうとワクテカしながらタイミング待ちの待機中なんだよ。

561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 16:02:35.65 ID:+2QORkxm
>>559
今6ヶ月の娘がいるけど、3ヶ月入っても笑わなかったよ。
2ヶ月なんて早い早い!
もう少ししたら絶対楽になるから。ちゃんと笑うようにもなるから。

562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 16:02:54.44 ID:eP3u332p
生後五か月です。麦茶を飲めるように練習ってするべきなんでしょうか?
まだ離乳食は開始していません。
あと、麦茶は水道水の水出し麦茶でも大丈夫ですか?

563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 16:25:07.79 ID:8mSivG6v
>>549
横だけど、今時左利きで不便なことはそう多くないから、左利きになっても矯正とか気をつけてね
直そうとして吃りに悩むとかよくあるから

自分が左利きだからちょっと気になった

564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 17:00:13.25 ID:nE3ahH5E
うちも5ヶ月です。>>562さんに便乗で質問させてください。
麦茶って赤ちゃん用じゃなくてもいいんですよね?
ひよこクラブには、水道水は7ヶ月くらいから少しずつ、とあったので煮出すか湯冷ましがいいようですね。

565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 17:08:29.63 ID:eP3u332p
えっ水出しじゃだめですか?あげてしまった〜
前にビオフェルミン処方されたときに、小児科医が水道水でいいといっていたので、
そのまま延長で水出しでだしていた

566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 17:10:52.96 ID:QLxX8yHN
>>560
>>561
ありがとう。
話を聞いてくれる人が周りにいないから、優しい言葉に涙が出た。
笑ってくれるのを楽しみに頑張る。

567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 17:35:32.40 ID:G6HspKRb
>>565
薬で飲む時は少量だからね
家が麦茶の水出しが基本なら、赤ちゃんにはポットの湯冷ましはどうかな。
少量ならそう時間かからずに冷めるよ

568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 17:54:08.87 ID:BJUy8Ybm
ペットボトルの麦茶を冷蔵庫に入れといて(開封後3日もつ)
ポットのお湯でわるといい温度になる
ちょっと薄い麦茶になるけど衛生面も考えて一番楽なあげかたはこれだと思う

569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:08:14.04 ID:J+u3nvji
うちの旦那、元左利きで矯正されて中途半端な両利きなんだけど食事のマナーがひどい
利き手じゃない方を添えるって事が出来なくて
右手で箸使いながら左手でスプーン、両方交互に口に運ぶなんてことする
変な持ち方(グー握り)で左で箸使ったりもするし、子どもが真似したら困る
本人は、便利だろ?とか言ってるし…
半端な矯正ならしない方が良いのかも

570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:08:30.04 ID:R5jFUcnG
皆さん指しゃぶりは放置していますか?
3ヶ月でしょっちゅう激しくちゅぱちゅぱしている…

571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:16:14.36 ID:Dv43qyHm
うちの義母も中途半端矯正。
旦那の弟も中途半端矯正。
そしてうちの娘も左手がよく出る。
私はどっち利きでも構わないから好きにさせてるけど、義実家行くと右手使わせなきゃ!と左手でもってるものを取り上げて右手に持ち返させる。
お菓子とかでも。
やめてくれ。この子はうちの子であんたの子じゃねーよ。
親がどっちでもいいって言ってんだよ!

572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:23:20.93 ID:r+lMTZNl
うちも5ヶ月だけど麦茶をあげるタイミングがわからないなー
お昼寝のあと汗かいたらとかでいいのかな?

573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:24:47.72 ID:LZqy3HH5
指しゃぶり放置してたよー
覚えたての頃はしょっちゅうチュパチュパしてたけどいつの間にかやらなくなってた
指の皮がめくれたりしてなきゃ大丈夫かなーと思う

574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 18:25:30.41 ID:NqAp5Gw8
>>570
うちもすごいw
なんかのエキスが手から出てるの?おいしいの?ってくらい
激しくちゅぱちゅぱしてる。ひたすらタオルで拭くぐらいしかしてないよー。

575 :570:2014/05/15(木) 18:46:19.55 ID:0h8+oy/f
レスありがとう
最近ちゅぱちゅぱの音もでかくなってきたからこれからどうなっちゃうの!?と焦ってしまった
今しがた指をしゃぶりながら寝た
しゃぶり寝が癖になるとあんまりよくないんだよね

576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 19:03:31.75 ID:gPkHflEb
>>575
>>4のまとめサイトに、指しゃぶりは好きなだけさせて良いって書いてあったから、
うちは好きなだけさせてる

577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 19:34:24.07 ID:tD3mc734
>>575
市のベビークラスで助産師からも
今は指がおもちゃだから好きなだけしゃぶらせてあげて。
と言われたよ。
うちも3ヶ月、両こぶしをジュバジュバしてるw

578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 19:49:01.50 ID:6iNkJFFd
夏の水分補給に向けて、5ヶ月頃から離乳食に合わせて麦茶や湯冷ましを飲ませる努力してた
…が、全然飲んでくれずに8ヶ月の今、やっと少しずつ飲んでくれるように…。
まだたくさん出しちゃうけど。
これから低月齢以外は母乳ミルク以外の水分も必要な季節だから、早めに飲ませる練習しといた方がいいかも〜

579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:25:02.98 ID:FDTYTVVD
5ヶ月。
3ヶ月の頃から私の抜け毛が始まりまだまだどっさり抜ける
本当にいつか止まるのかなー
我が子の薄毛を笑ってられなくなってきたよorz
頭でなく腕や足やあんなとこやこんなとこの毛が抜ければいいのに

580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:29:43.37 ID:G6HspKRb
>>579
六ヶ月で止まって、やっと産毛みたいな新しい毛がはえてきたところだよー
新しい毛がまだ短いのでヘアセット難しい

581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:34:55.43 ID:jBG8hFXb
同じくもうすぐ5ヶ月で麦茶の質問なんですが
水分補給としてあげるなら1回どのくらいあげるんですかね??
ちなみに混合でミルクの回は1回で160ミリ飲ませてます。

582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:35:19.48 ID:U+WT2eOS
>>579
4ヶ月、頭髪は抜けまくり。
ワキ毛は妊娠中に薄くなったまま。
シモ毛は妊娠中にもさもさ超ロングになっていたのが、産後抜けまくってすっきりしたw
美容師さんに(頭髪は)ちゃんと元に戻るから!と言われたけれど、
正直、他の部分はこのままでいいw

583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:37:29.30 ID:h/IKuYCO
バウンサーに座らせて離乳食をあげると食べてくれるんだけど物凄く汚れてしまう。
ラックだとカバーみたいなのが売られてるけどバウンサー用のお食事カバーや汗取りマットって見たことない。
バウンサー使ってる人はこれらの対策どうしてますか?

584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:49:45.16 ID:HHiHMGSE
>>579
産後9ヶ月だけどまだまだ抜けてるよ。
脚の毛とかものすごい勢いで生えて伸びていくのに髪はゆっくりゆっくりで
ぴょんぴょんした短い毛がいつまでもアピールしてるよ。
友人は卒乳するまで続いたと言っていた。

585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:50:40.78 ID:x96MqJUE
>>583
とりあえずバウンサーの上から食事用スタイつけて横やらそれ以外に落ちたり飛んだりしたやつはざっと拭いてる。
数日して汚れが気になってきたら丸ごと洗ってる感じだけど、正解はなんだろうね。
まだゴックン期でそこまで派手に暴れないからこれでなんとかなってるものの…
あと食事中にこまめに手とか拭いたりはしてるけどめんどくさい。

586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:57:30.08 ID:Z62eWxPu
麦茶話に便乗
麦茶あげるときは何であげてますか?哺乳瓶?
来週5ヶ月になるから試しに麦茶でも飲ましてみようかと思ってたんだけど、完母だから哺乳瓶持ってないんだよなー
コップではまだ飲めないよね?
スプーンで飲ますので問題ないのかな?

587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 20:58:59.68 ID:tD3mc734
ぎゃー、抜け毛ってそんなに続くのか。
今月で3ヶ月になってごっそり抜けてきた。
すでに生え際がはげている。
つるっぱげになりそうだよ〜!

588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 21:03:41.77 ID:rlEHaKAt
男なら目指せ、最強の”育児男子”を!! ひよこクラブに「子育て!!男塾」開校
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1630.html

589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 21:05:28.03 ID:1FMBBmV1
産前から抜けまくって一時は500円ハゲまでできたけど、産後は目立ってハゲてないから良いかと思っています。
産前のハゲはちゃんと生えてきたし、全部消えちゃうわけじゃないから大丈夫ですよ!
ただ私の妹の場合ですが、抜けなくなった矢先に子供に掴まれて抜かれる場合もありますからご注意をー

590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 21:09:17.78 ID:HoVyKAhm
>>530
11ヶ月の息子ですが徒歩でいけるようなところに支援センターなどがないのと
児童館はあるけれども先日いったらだ〜〜れも居ないのとその児童館が3階にあって
出入り口はあけっぴろげ=転落の危険があって二度と連れて行きたくないわ〜っと思い
結局いままで子供同士での遊びをさせてあげられないままいます

日中はベビーカーでイオンにお買い物に出かけるか庭にレジャーシート敷いて日向ぼっこか
部屋の中で遊ぶか・・・こんな程度

支援センター連れて行ってみたいけれども半ペーパーな私に30〜40分の馴れない道のりは恐ろしい

591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 21:14:45.48 ID:CScPbf9G
>>583
私も>>585さんと同じようにしてた
汚れが酷くなってきたのと、リクライニングしてるから顔が上向きになるせいか首のシワに汚れがたまるせいでかぶれたからバンボに変えた
バンボはお手入れ簡単だし首に汚れがたまらなくなってよかった
今10ヶ月で付属テーブルつきで脱走も出来ずおとなしく食べてくれてるよ

592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 21:16:57.30 ID:HoVyKAhm
>>562 
練習・・・というかお風呂上りとかの水分をほしがるタイミングで飲ませてみては?
嫌がるなら止めればいいし
うちの子はヶ月ぐらいの頃は麦茶を嫌がってのまなかったけれども一ヶ月以上あとぐらいに
なんとなく飲ませたら飲むようになってました
麦茶は沸かしてます

>>564
一般のものを飲ませています
少しだけお湯なり冷まし湯なりを入れて気持ち程度ですが薄めて飲ませています
赤ちゃん用の麦茶を買って飲んでみたことあるけれども意外としっかり味がしているし
普通の麦茶でOKだと思いますよ

593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:13:49.85 ID:FDTYTVVD
>>579です
抜け毛に反応頂きありがとうございます
抜けながら生えてくるならいいけど、私は今のところ抜けてるだけのようなorz
生えてくると信じよう
生えろ生えろー!
子の毛も生えろー!

594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:25:10.09 ID:6iNkJFFd
>>586
うちは哺乳瓶あったけど、ミルクと思って飲んだら麦茶で大号泣されるので、麦茶はストローにした。
紙パックで押し出してあげたり、リッチェルのいきなりストローマグ?使ったり。
味にまず慣らすくらいならスプーンで良いと思うけど。

595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:27:15.04 ID:G6HspKRb
>>586
哺乳瓶やスプーンでもいいと思うよ

というか離乳食始まってないなら、無理に飲ませなくてもいいような気もするけど。

自分は離乳食開始して、食後とお風呂あがりに飲ませるようにしてた。
最初は哺乳瓶で飲ませてて、7ヶ月の今はストローで飲ませてます。

596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:33:00.08 ID:3q9oFnFp
6ヶ月半赤
暑くなってきたから半袖オール買ってきて長袖を整理してたんだけど、
今年の秋冬にはサイズアウトしてるだろうからもうこの服たちは着ることないのかなと思うとさみしくなってしまった。

新生児のときから着てるものもあるしどの服も思い出がつまってる。
もう一度涼しくなってくれたら着せ納め見納めできるけどもう無理かなー。

肌着もお腹出ちゃうからぼちぼちロンパースに移行してきてるので短長肌着ともお別れかな。

子の成長はうれしいけどさみしくもあるね

597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:36:19.45 ID:bfQvJL1f
皆さん、夜寝るときに授乳ブラって着けてますか?
私は元々寝るときはノーブラ派だったんですが、産後はノンワイヤーのブラを着けたまま寝ています。
が、そろそろ暑くなってきて、背中や胸の間に汗をかくのが嫌で・・・
でも授乳中に乳を甘やかすと、卒乳後垂れちゃったりするかな、と気になります。

598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:39:35.30 ID:FCWhrTe0
>>596
夏服買うから冬服整理しなきゃと思って全部タンスから出したのち、
全部綺麗に畳んで仕舞った私にはタイムリーなレス!
それを捨てるなんてとんでもない!
特にうまれる前に買った服はヤバい。思いが込み上げてきちゃうわ。
夏服を入れるスペースがない・・・。

599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:52:53.38 ID:jgzfhhH1
>>597
着けて寝てるよ。
同じく汗だくでやめたいけど、夜間授乳中に加えてない方の乳が出ちゃうからパッド付けるためにしてる。
そうでないならいらないんじゃない?
寝るときは横になってるし、垂れる云々は関係なさそうな気がするけどなー。

600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 22:54:18.97 ID:nLK/o/Ji
>>596
私はダンボールに入れてこっそりとっておくつもりw
思い出が詰まってる服ばかりだから捨てられないよ。
我ながらキモいなw

601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:11:56.18 ID:p5zZYzu2
私はごっそり捨てるつもりだったが周りから二人目に使える!とっとけ!と言われて渋々圧縮袋にくしゃっと詰め込んだわ
色んなタイプがいて面白いな

602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:13:21.92 ID:4hWne1ge
>>565
前の書き込みから一時間で、もう飲ませてたのワロタw
質問した意味ねぇwww

603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:23:39.99 ID:bfQvJL1f
>>599
私は乳漏れしないタイプです。でなきゃノーブラでもいいんですかね…
以前知り合いに、「授乳ブラは楽だけど、だからって授乳やめても使い続けてると、てきめんに垂れるよ」
と言われたことがあり、ならば授乳中もしっかりホールドしてたほうがいいのでは…と悩んでました。
でも着けたまま汗だくで寝てると、乳の下が汗疹でかゆくなるんですよねー。どうしたものか。

604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:23:51.48 ID:FCWhrTe0
>>601
私も整理始める前までは捨てるつもりだったんだ・・・。

>>597
産前からブラつけて寝る派だったから普通につけてるよ!
ノーブラって苦手だ。
ノーブラになるくらいなら、ブラ一丁で寝たい。

605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:43:10.12 ID:xsKDqwrb
サイズアウトした服はぬいぐるみに着せるためにとっといてある。
私の親がそうしてくれて大きくなっておままごとする時に、赤ちゃん役にしたりとお世話ごっこしたりした。
親が懐かしそうにこの服はねーって話してくれるのも何となくおぼえてる。
ただおくスペースがないのでちょっと捨てなきゃ…

606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 23:45:19.19 ID:tEkIFo1W
>>604
乳がん気をつけてね

607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:11:21.01 ID:x5H33hgc
乳漏れハンパなく、しかも乳がでかくて
ユニクロのブラトップしか入らないんだけど
サラファイン(名前あってる?)の場合、
裏技として裏表ひっくり返して着ると
乳にサラサラの生地があたるしゴムのゴワツキが
なくなるからオヌヌメ。夏はこれで乗り切った。
ホールド?垂れる?もうあきらめたよ。
漫★画太郎先生の描くババアになるさ。

608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:12:30.59 ID:m+NrdQ+W
もうすぐ6ヵ月女児。
寝てたんだけど鼻がつまるみたいで起きちゃった。
鼻水を吸引してあげれるものが手元にないのですが
何か出来ることってあるでしょうか?
とりあえず、寝かせましたがふがふが言って
可哀想なので何か手があれば教えて欲しいです。

609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:15:56.18 ID:WTK7LdxQ
某ミルクメーカーからDMが来たと思ったらフォロミのサンプルが入ってた。
そうだよねもうすぐ9ヶ月だし3回食が視野に入ってきてるし。
しかしなぜにDM2通来たか。なんかで重複登録したか…?

610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:18:35.39 ID:tEJfTktQ
>>604
二人目の予定が無いなら、6枚四角く切って布のサイコロオモチャとか作ると省スペースで思い出にひたれる
短肌着とコンビ肌着は切ってサイコロ作ったけど、ロンパース類はハサミを入れる勇気がない

611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:32:21.14 ID:0qJrSb5c
>>608
とりあえず加湿かなぁ

612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:40:10.08 ID:hx99jXI0
>>513です。
基本的には入院した病院は付添を認めてない病院なんだよなー。近所の大きな病院なんだけど。
子供のベッドの脇に椅子しかないので夜の付き添いにはたいりょくいるわー。

昨晩は妻が付添ったので今夜はワタクシが。それでは言ってまいります。

613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:42:37.75 ID:585HIrNm
>>608
奥がつまってると道具がないと難しいよね…
加湿で綿棒とかで取れるとこまで降りてくるといいね。
奥の手でうつぶせで大泣きすると溶けて出てくるけどこの時間にからそれは避けたいしw

614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:44:27.40 ID:GB4MQkvC
産前はブラトップに母乳パッドつければ授乳の時も出しやすそうだし便利!と思ってた
まさかブラトップも入らないくらい乳が爆発するなんて思ってもみなかったんだ

615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 00:53:06.72 ID:m+NrdQ+W
>>611 >>613
ありがとう!
とりあえず、加湿器稼働させてみました。
今は寝てくれてるから、どうしようもなくなったら
大泣きさせることにしますorz

616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 01:16:49.18 ID:Lt1XmOYU
>>596
今日長袖2way出したら暑そうで「もお着ることないんだね〜さみしいね〜」なんて旦那と話してたわ
旦那がクリスマスプレゼントに買ってきた某熊本の熊の2wayもお着れないんだなーって寂しくなった、あれ可愛かったのにな

そして夏の普段着は沢山あるのに寝巻きみたいなのが少ないから買わねばと思ったよ

617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 01:18:22.06 ID:Lt1XmOYU
ちなみに私も捨てずにしまってもお一人ほしいからその時整理する予定

618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 01:58:23.97 ID:SNGCZmMZ
1週間前にかぜもらってきた娘@11ヶ月
3日ほど38度越えの発熱で、ハラハラしつつ小児科でもらった
座薬入れたりシロップ飲ませて様子見
ここ3日は発熱は無い物の、鼻水と咳が辛そうで
今日また耳鼻科行ってきた
追加のシロップと+アルファでよく眠れるといいねー
なんて思ってたら、今まさかの39.1度
母ちゃんあとは鼻水と咳が治まるのを待つだけと油断してたよ‥
心配だー

619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 04:44:40.14 ID:0ZBbgl33
>>608
咳、鼻水、鼻詰まりで病院に行ったら、かかりつけの小児科医に母乳をスポイトで垂らして(母親が)口で吸いなさいって言われたよ。
結局ひどくならずに試みなかったけど、母乳だと水と違って体液だから鼻がツーンとしなくて、乾燥して詰まってるものも出てきやすくなるらしい。
今度鼻詰まったらやってみよう…かな。

620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 07:35:14.45 ID:2L2A+c9Q
>>596です
やっぱりみんな簡単には捨てられないよねー
幸いうちは場所はあるから躊躇なく捨てられるようになる日まで取っておこうかな
お人形さんの洋服にするのもいいですね!
女児なのでおままごとで使ってくれるといいな

いずれ厳選して1枚残しといて私が死ぬ時に棺桶に入れてもらおうw

621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 08:03:03.92 ID:mOnuyjTW
とりあえず保管しといて4〜5年経つとシミになってたりして、少しずつ減って行くのよ。

622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 08:17:54.01 ID:98FMGyp4
>>618
突発性発疹かな?

623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 08:26:59.18 ID:QYQM9T44
>>619
うちのかかりつけの耳鼻科では生理食塩水を出してくれるよ。
これも奥の鼻水がでやすくなってよかった。

知り合いのママさんも口で鼻水吸うっていってたなぁ。
私は自分自身鼻づまりが酷いのでハナミズトッテで少しずつとってる。

624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 08:34:02.45 ID:pV0WrHeN
生まれから1ヶ月位までは普通だったのに、来週四ヶ月になるけどまだ五キロ台。
上の子の時は成長曲線を上にはみ出して心配したけど、今度は下限に近い…
母乳も出てそうだし、ミルクは取り敢えず飲まないし、元気だから様子見なのかなぁ。大きいより心配だわ。

625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 09:35:31.33 ID:VpI6FagO
●話&長文注意





今朝2時、6時、8時にした●の色がレモンタルトみたいな白っぽい黄色でした。
胆道閉鎖症の色ほどではないけど心配だったのでジップロック3つに入れて病院に持って行ったのですが、そこの病院の医者達にすごく嫌な顔をされました。

これが2時のおむつでこっちが…とおむつを見せようとすると、「どれも一緒だから見せなくていいよ!!」と一蹴され、看護師さんたちにも白い目で見られました。

●の色が気になるから来院したのに…と思ったのですが、もしかしておむつを持参するのって非常識ですか?
ジップロックから出して見せたのが悪かったのでしょうか?

別の病院にも電話しておむつを持って行って良いか聞いたのですが、必要ないと言われたので不安になってきました…

もし腸炎だと他の子への感染も心配だし、配慮が足らなかったのかな。

626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 10:01:43.78 ID:9i2W0v0N
10カ月、一度飲めるようになったストロー。
今週に入った頃から、吸ったものを全部べぇ〜と出すようになった…orz
なんで吸ったあとに口を開けるかね…
いくら「ごっくんだよ」と言っても効果なし。
そのうちまた飲んでくれるようになるかなぁ…

627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 10:18:47.19 ID:45OTR2nw
受診が必要か教えてください。
5ヶ月と10日の男児です。

今週火曜日から急に大人しくなりました。
床にうつ伏せになり、ほうっておけばずっと指しゃぶりをしています。
私が構いに行けば、にこっとはしてくれます。熱はありません。

月曜日から重湯を小さじ1与えています。
木曜日にBCGを打ちました。

先週まではゲラゲラ笑って寝返りころころと遊んでいたのですが、どこか悪いのでしょうか?

628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 10:28:34.75 ID:TUrJDDdV
>>625
うちも先月、●がクリーミーになってきて心配になったので、最新のオムツだけジップロックに入れて持ってったよ。
でも黄疸ないし、太ってるから大丈夫って言われて●見せずに終わった。
別の病院では、予防接種の日に血みたいなのが混ざってたので、一応持って行ったら「●ある?」って聞かれて検便してくれた。
心配な時は●持って行けって書いてあるよね。
見せてって言われたら見せればいいんじゃないかな。
あとは母子手帳のカラーチャートと一緒に撮った●写メもまだ持っている。

629 :608:2014/05/16(金) 13:47:22.87 ID:vTTKd2Pz
>>619
教えてくれてありがとう。
でも、うち完ミなんだ…orz

結局、気になって病院行ったら
風邪って言われて薬だされたよ。
鼻水はこまめにとるように言われて
ママ鼻水とって、買ってきた。
季節の変わり目だから気をつけてあげてないとダメですね。

630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 13:57:59.93 ID:Fk5suP9U
>>625
うちは先日下痢が長引いていたからオムツ持って行ったよ。
先生からは何もいわれなかったんだけど、診察の最後に「一応オムツ持って来たんですが必要ないですか?」と聞いたら「あるなら見せて。」と言われました。
便関係の時はオムツ持参か、写真を撮っていくといいと周りからは聞いていたので。

631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:01:01.48 ID:o5VF5eqA
>>627
いつも見ているお母さんが、「おかしい」と思うなら、受診すべきじゃないかな。
何事もなければそれで安心できるんだし。

632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:04:49.06 ID:kTjIBBgb
>>625
予約の電話か、最初の看護師さんの聞き取りか、先生の診察の時に、オムツを持って行った方がいいか、持ってきたけど見せた方がいいか、一言聞いた方がいいと思う

633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:06:48.66 ID:jEHPc1S+
亀だけど、上の子の小学校で「赤ちゃんのときに来てた服持ってきましょう」
とかいう保健?の授業あったよ
少しはとっといたほうがいいかも

634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:12:31.22 ID:aIK6EByt
>>625
退院する時に「もし●の色に血が混ざったり変な様子があれば写真で持って行った方がいいですよ。時間経つと色変わってわからないから携帯で撮ってください」って言われたよ
オムツ持ってってもわからん事もあるみたいだから今後そこにいくならそおしてみてはどおかな?
ただちょっと先生も感じ悪いよね

635 :619:2014/05/16(金) 14:15:44.31 ID:8wt8oeE0
>>623
母乳だと搾乳の手間があるから、生理食塩水の方が楽だねー。
ただうちのかかりつけ医が何かと強引な方なので一喝されそうだ…orz

>>629
そうなんだね。
寝てる時にフガフガ言ってるのは可哀想だし気がかりだもんね。
お薬と鼻水とってで早く鼻スッキリになりますように!お大事にね!

636 :625:2014/05/16(金) 14:32:04.28 ID:45qjmPQP
本などには、心配な●の時はおむつを持参すると良いと書いてあったのでそうしたんですが、事前に電話で確認しておけばよかったです。
うちの近くの2軒は持参する必要なし(寧ろ感染症が怖いからやめろ)でした。

自分じゃ判断できないから見て欲しかったんだけどなぁ。
スマホで写真撮れば良いんですね!次回はそうしてみます。

ちなみに同じような●が出た方は、熱は出ましたか?どのような処置を受けましたか?

637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:36:51.53 ID:4RwLkglx
>>625
私のとこは出産した病院も最寄りの病院も保健師さんも、「便に異常があった時は必ず捨てずに持ってきてね!」って言ってたよ
本人が喋れない分、そういうところも判断材料にするんじゃないのかな…?
数年前違う地区の病院でもそう言われたから変な感じ

638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:37:28.28 ID:hZrA78NK
>>625
医者の結果はどうだったの?
うちも以前薄いレモンクリームみたいなのが出たときがあったから気になる
いつものよりだいぶ少量だったし、他に変わった様子全然ないし、次のうんちから普通に戻ったからそのままにしちゃったんだよね


今日初めてエルゴでおんぶしたんだけど、産後のぶよぶよお腹に腰ベルトがめっちゃ食い込んでて恥ずかしかった…
人前では抱っこしかしないようにしよう…

639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 14:38:59.13 ID:9m+MGn1h
>>636
白っぽいのだと、ロタを疑うなー
月齢にもよるけど、ググってもそう書いてあるし。
嫌な顔されたのは、そのせいでは?
小児科だったら、感染症には気を使うんじゃないかな。
電話で先に問い合わせたほうがよかったかもね

640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 15:13:35.12 ID:QdZO0pD5
ベビー麦茶を飲まない@6ヶ月
スパウト、スプーン、ストローの何れも駄目で久々に哺乳瓶出したけどこれも駄目。
違う麦茶だと飲んでくれるとか、作る時に書いてある分量よりお湯を少なくして濃い目にすると飲んでくれるかあるかなー?

641 :625:2014/05/16(金) 16:00:57.95 ID:45qjmPQP
ロタのワクチンは3回目が半月前に終わっていて、嘔吐も熱もなく機嫌も悪くないので、ロタではないと思います。
医者の診断は、まぁ胃腸炎じゃない?整腸剤出しとくから〜でした。

レモンクリーム●は何回かあったんですけど、3回も続けてで気になって今回病院に行った次第です。

637さんと同じく、本人が喋れない分…と思うので、おむつをきちんと見てくれる病院を探すのが良いですね!

642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:10:55.23 ID:bIEvpZlE
粉末を溶かすベビー麦茶はうちの子も全然飲まなかった。

ペットボトルとかパックの六条麦茶にしたら好みだったようでゴクゴク飲んでるわ。
最初は薄めてたけど、11か月の今は薄めずの飲ませてます。

643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:14:08.22 ID:myH1dcLz
>>640
うちも麦茶は飲まなかった
粉末タイプのほうじ茶を試したら飲んだので、ずっとそれを使ってる
もうすぐ11ヶ月だけど、久々に麦茶を試したら飲むには飲むけど飲みが悪い
麦茶の味が嫌いなのかも?と思ってる
ちなみに、分量よりだいぶ薄く溶いてるよ
これもうちの子の好みだけど

644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:21:06.77 ID:9dVEAa3d
はーーーーまた大声出しちゃった…
その後の授乳でくしゃみしたらまた怒鳴られたと思ったのか号泣
一度も愛しくおもったことない…ごめんなさいしにたい

645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:32:44.22 ID:jEHPc1S+
>>644
ちょっと疲れてるのかな?

赤ちゃんは何ヶ月?
大丈夫ここまでちゃんと育ってるんだから自信もって!

646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:33:53.50 ID:KQgDxlir
>>625
628です。
うちは●については処置無しでした。熱は出なかった。
白目が黄色くなったりしたら病気だからと言われた。
私は医者に大丈夫と言われて妙に安心してしまったんだよね。
それまでは検索魔になって眠れぬ夜を過ごしていたというのに。血液検査もしてもらおうと思っていた。
数日後に濃い●に戻って、本当にもう大丈夫って思えた。
胆道閉鎖症って大変な病気みたいだから心配になっちゃうよね。

647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 16:34:30.01 ID:Dw9j8hq+
うちも飲まない9ヶ月、完ミ
5ヶ月の頃から毎日麦茶か白湯か果汁飲ませてるけど飲まない
ミルクしか飲まない
これから暑くなるのにどうしよう…

648 :625:2014/05/16(金) 16:41:02.43 ID:45qjmPQP
>>646
検索魔になるのわかります。
私も心配で心配で、冷たい態度を取られてショックだったんですが、実父に「こんな程度で受診して大袈裟だなーくらいに思われてるんだろう、大丈夫!」と言われて、そんなもんか〜と安心しました。

これからもよく様子を見たいと思います。みなさまありがとうございました!

649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 17:20:03.43 ID:O8nPIwl9
もお…もお…?

650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 18:50:30.62 ID:+3TVq2EE
わー!5ヶ月と21日で寝返り成功!
コツを掴んだようで隙あらば寝返り
煎餅屋開店しました
もうトイレにこもる事はできないのね…嬉しいけど困った

651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 18:51:05.58 ID:4PVw2zpC
>>644
0歳児のお母さんもいるからいってみては

母だけど人生疲れた 9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398782014/

652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:03:29.66 ID:P7E6TK+d
うち5ヶ月に成り立てくらいで寝返り成功したけど
もうすぐ6ヶ月の今でもあんまり積極的に自分から寝返りしようとしないなー
2、3日に一回くらい布団の上でコロリンコっとするくらい

足首のあたりの皮膚がぼろぼろで、ヒルドイドを塗っていてもあまり効果がなかったんだけど
ヴェレダのベビーローションとオイルをお風呂後に塗るようにしたら劇的に改善した
きれいな肌になって嬉しい…!

653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:30:20.62 ID:/ODQH+d0
>>650
うちは明日で5ヶ月21日w
寝返りまだだなー、手で支えたらコロンと簡単にするんだけど
今下の歯2本が生えてきてるからそちらの生えっぷりをチェックして楽しむ日々だ

654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:34:49.70 ID:/hu3lGvK
>>652
うちも足首乾燥で改善しない。
ローションのあとにオイルを重ねて塗る感じですか?

655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:37:05.84 ID:0Na3iIS7
>>654
うち、ユースキンSで一発で治ったよ
ホホバオイルを必死に塗っていた日々はなんだったのか…

656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:43:18.66 ID:B+/D7Y3y
>>653
えええええ!もう歯が!?
お手入れ大変じゃないですか?がんばって下さいね

657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 20:45:01.07 ID:B+/D7Y3y
>>650です!間違えました!!!
4ヶ月と21日です…
5月と混ざって混乱したもよう

658 :652:2014/05/16(金) 20:47:26.70 ID:P7E6TK+d
>>654
そうです、お風呂を出て肌が湿っているうちにローション、その上からオイルを塗る感じ

>>655
いい情報をありがとう
今使っているオイルがなくなって元に戻るようだったらやってみよう

659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:00:14.02 ID:BMl5X39d
娘の寝ぐずりがひどくて、ようやく寝付いた頃には汗だくです
今日はあらかじめ背中にガーゼを入れておき、寝付いたらそっと抜き取るようにしました
ガーゼはしっとり濡れていましたが、抜き取った今は背中は快適だと思います

みなさまは汗をかいた時の夜間の着替えはどうしていますか?
起こしてしまうのでこんなやり方になってしまいます

660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:04:32.57 ID:Pl+GSW4+
>659
今やってるそれでいいんじゃない?

「背中にガーゼや薄手のタオルを入れておき、あとでそっと抜く」は
昔からやってることだし(アラフォーの私自身が母や祖母からそうされて育ったw)
首元からそっと抜けるような形になってる「背中用ガーゼ」も売られてるくらいだし。

661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:11:17.22 ID:BMl5X39d
>>660
ありがとうございます
背中はいいとして、頭の汗も凄くて腕もしっとりしているので本当なら着替えさせたいと思っていました
髪の毛が肌にぺったりくっついてます
額は拭いてあげられますが、頭の汗はマクラ替わりのタオルを取り替えるくらいですかね…

背中用ガーゼというのが商品としてあるのですね。調べてみます
ありがとうございました

662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:18:00.23 ID:/ODQH+d0
>>657
ナンダッテーww確かに約5ヶ月だw

そういえば、うちも約6ヶ月ということになるんだなぁ
子供の生活に合わせると一日があっという間に過ぎるから月齢が増えるのも一瞬だ

663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:37:48.05 ID:o5VF5eqA
>>653
うちもその頃から生えて、10カ月で8本目が見えてきたよ。
からだのサイズもでかくて、歯も見た目生え揃ってるから、よく「2歳くらい…ですか?」って。
10カ月だと言うと驚かれる。
確かに歩いててもおかしくないサイズなんだよなぁw

664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 21:55:24.37 ID:igYeHFvP
明後日で4ヶ月になります。
4ヶ月健診をそろそろ…と思って小児科に問い合わせた所、予約が遅かったみたいで子が5ヶ月になる頃にしか受けられません。
小児科を変えてでも4ヶ月内に受けた方が良いのでしょうか?

665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 22:03:27.48 ID:Gqe6w/Cd
>>664
何か気になる所があるとか、その小児科でしかできないチェックを
してくれるとかでなければ私なら5か月にしちゃうかも・・・
身長・体重測るだけなら市の保健センターとかでもできるし。

666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 22:04:17.01 ID:Pl+GSW4+
>664
赤ちゃん本人の体調や家庭の事情で検診が遅れる人もあるさ。
無料券の使用期限がクリアできるなら
小児科を替えてまで早める必要はないよ。

667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 22:10:21.23 ID:QNKjnT7W
>>664です
小児科はそのままで予定通り5ヶ月になってから行こうと思います。
安心しました。ありがとうございました。

668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 22:14:06.25 ID:cU1600C6
>>661
頭はどっちみち寝てる間にまた汗たくさんかくから、朝濡らしたガーゼでガシガシ拭くか、シャワー浴びさせるかにしてるよ〜
我が子は寝つきは良いので静かに寝るけど、朝起きると汗で頭すんごい臭くてゲンナリするw

669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 22:54:55.88 ID:WOWtodns
赤5ヶ月、実家から私が赤ちゃんの時の母子手帳を送ってもらった
うちの子が新生児の時に左目だけ目やにが出てたんだけど、全く同じ症状が私にも出てたみたいで驚いた

母はもういないんだけど、いろいろ書いてくれてるのを読んで「こんな事あったんだな」とか「お母さんはこんな事思ってたんだな」って嬉しかったから、自分もちゃんと書こうと思ったよー

670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 23:00:17.95 ID:AqmNRsyZ
健康と食物
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297499483/l50

671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 23:08:41.23 ID:/hu3lGvK
>>658
ありがとう。ちなみにカレンドラというやつでいいのかな?
今の使い終わったら試してみる

672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 23:15:48.90 ID:CLrvuhkp
4ヶ月でパチパチを覚えてから5ヶ月の今でも大流行中。
親は普通に思ってたけど児童館にいったら5ヶ月パチパチは珍しいみたいで、係りの人やお母さんたちがびっくりして群がってきたw
子供はドヤ顔してたws

673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 23:48:20.46 ID:Gtrb9Mz6
GWにあったこと、思い出しモヤモヤ(愚痴)を吐き出させて下さい…
子4ヶ月、両親に温泉に連れて行かれました
正直行きたくなかったけど、部屋に風呂があるならばと了承

到着してまず、大荷物+7kg越えの子を抱えて長い廊下歩かされてモヤ1
部屋の風呂が期待してた温泉じゃなく、UBでモヤ2
ついてくれた仲居さんの化粧が濃く、香水?の匂いがきつくてモヤ3
子がぐずった時、その仲居さんにしつこく「赤ちゃん抱っこしてあげるからお母さんはゆっくりお茶でも」と言われ。子を抱っこしたいだけでは?と感じたので何回もお断りしたものの、最終的にもう断り疲れて渋々抱っこさせることになりモヤ4
それを見てた実父(子の祖父)に「攫われるんでないか?w」と耳打ちされてモヤ5
私だって抱っこさせたくなかったやい!!!!
もちろん知らない人に預けてゆっくりなどできず、ガン見でしたけど……
お茶もお茶菓子も流し込んで速攻で子を取り返しましたけど……
はー心狭いのかなー……

674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/16(金) 23:58:49.26 ID:Pl+GSW4+
部屋の風呂が温泉じゃなかった、って事に関しては
「赤を温泉水に触れさせること自体に躊躇している人は
部屋風呂まで温泉だったら汗も落とせない」という悲惨なことになりかねないから仕方が無い。

じーちゃんのデリカシーの無さは、ある程度我慢。

あとのことは、旅行代理店経由で予約した宿だったら
あらいざらい「お客様の声はがき」でぶちまけて良いレベルだ。

675 :652:2014/05/17(土) 00:05:35.19 ID:S7t9ox79
>>671
ヴェレダベビーのカレンドラのベビーオイルとミルクローションです。

676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 00:20:27.08 ID:ansSPTfJ
>>673
仲居さんは普段疲れてるだろうからっていう親切心なんじゃないかな?
仲居さんよりも、自分の親にきちんと自己主張出来るようになった方がいいような気がする。
そもそもご両親が赤の相手してくれれば仲居さんに抱っこさせる事にはならなかったはず。

677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 00:24:08.71 ID:pP6znOWa
つチラシ
つカレンダー

678 :673:2014/05/17(土) 00:54:23.15 ID:fqZ5Zf5v
>>674
愚痴にレスくれてありがとう…!誰かに聞いて欲しかった…
確かに、泉質気にするならUBで良かったのかな……!
産後の親戚ラッシュで大分忍耐力鍛えられたつもりでいたけど、まだまだだったみたい。
親が手配してお金出してるから文句も言うに言えず。
会社さえ分かればハガキ出してやりたい気分だw

>>676
口は出すくせに手は出さないおじいちゃん辛いッス。。。
旅疲れでなんかもう色々投げやりになってました。次から断固主張します…!

>>677
スレ汚しごめんなさい
次からカレンダー裏行きます…

679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 01:23:48.02 ID:m2nHmJzk
赤ではなく私ですが、足の親指にセロハンテープ落として骨まで行ってしまったのか痛すぎて眠れない。
朝一で病院へ行くけど、赤を連れて行かない方がいいかな。
レントゲンとか取るだろうし。
しかし痛い。骨折してそう。

680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 01:31:50.08 ID:vkXU5Bkh
ヒビくらいは入ってるかもね。
預けられなければ連れて行くしか無いけど、大丈夫。なんとかなるからちゃんと診てもらいな。レントゲンだって長時間かかるわけじゃないから。

681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 02:04:22.82 ID:jRxVtXBO
>>679
この間腱鞘炎ひどくて子ども抱っこで病院へ行きレントゲン撮られた時は、レントゲンの間だけスタッフの人が預かってくれたよ。
その辺りは病院にもよるだろうけど、レントゲンに何十分もかかるわけじゃなし大丈夫じゃないかなあ

682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 05:29:49.31 ID:p0yzRSfH
離乳食の残りってどうしてますか?
親が食べる場合は器もスプーンも新たに用意して食べてますか?

683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 05:43:26.04 ID:m2nHmJzk
>>680
そうですね!
かわいそうですが、長時間ではないと思うので連れて行きます。

>>681
初めて行く病院なのでちょっと心配ですが、良いスタッフの方がいるといいです。

684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 07:02:23.01 ID:tK/6wvRV
>>673
香水が強いのはモヤっとするね。
昨日ホテルの和食のお店で、柔軟剤の香りが強いスタッフがいてお皿を持ってくる度にうっ…ってなってた。
抱っこされたら赤子に匂い付いちゃいそうだね。

685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 07:03:15.65 ID:6r95lGc8
早朝覚醒つらい…
時期的なものなの?それにしても母は眠くて辛い。
対策や改善策あったら教えてください!
子は7ヶ月で起きる時間が5時頃。

686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 07:19:45.81 ID:ansSPTfJ
>>685
部屋の明るさは大丈夫?
もう5時って明るいから、明るくて起きてないかな?

687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 07:21:55.38 ID:1cxJEruE
来週で11ヶ月
昨日は火曜からの高熱が下がって病み上がりだからか、一日中グズグズだった。
その上、離乳食の卵で湿疹が…今まで全然大丈夫だったのに…
締めに夜勢い良く寝返りして壁にぶつかり、かつてないほどの号泣。
今日は機嫌よく過ごしてくれ〜。

688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 07:32:23.32 ID:jsCDwcB8
>>685
同じだー!うちは1カ月半の男児で大体0時、3時、6時と授乳するんですが、ひどいときは3時の授乳後寝ません。寝たときでも1時間で起きます。
眠いよーーー

689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:07:18.32 ID:l0oz5Fd7
7ヶ月と1ヶ月半のそれは別物だと思うよ。

うちも7ヶ月頃に早朝覚醒する時期があって区の育児相談で話したら夜泣きの一種と言われた。
確かにその頃、歯が生えたり出来る事が増えたりしてたからそうなのかもって納得したよ。
みんなに当てはまるかはわからないけど、早朝覚醒した時に授乳で寝かせようとすると
その時間に授乳するリズムが子の中でできてしまうから
夜間授乳がなくなっていて泣いてるわけじゃないなら授乳はしないでそっとしておいていいと言われたよ。

690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:08:09.63 ID:l0oz5Fd7
↑は>>685へのレスです。

691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:09:03.11 ID:DQeqtYks
5ヶ月赤が朝と夜に咳き込むことが多い
時々鼻づまりおこして涙流してる
病院行こうとは思うけどなんか私のアレルギー反応に似てるんだよなぁ
遺伝してたら申し訳ない…でもこの月齢ならアレルギー判定できなさそうだよね

692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:11:45.41 ID:HCCqdQsb
まぁ眠いという点では同じ。

このスレで見たけど早めに寝かせた方が朝までぐっすり寝るというのを信じて
18:00にお風呂いれて19:30に寝かせたら7時近くまで寝てくれたわ。
ありがたい。6ヶ月娘。

693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:16:46.85 ID:B/CFA7sI
>>687
それ突発ではないの?

694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 08:26:49.11 ID:421NylNb
>>682
親用の食器に移して食べてるよー

695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 09:02:54.78 ID:p0yzRSfH
>>694
ありがとうございました!

696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 10:08:04.89 ID:mSYCVmz0
>>685
夜間の授乳はあるのかな?うちも朝早くて7ヶ月頃から5時起きだった。
8ヶ月になって夜中のミルク止めて、夜中に半覚醒しても放っておくようにしたらばたばたしながらも自分で寝て、6時過ぎまでは寝てくれるようになった。
夜7時前には寝ちゃう子だからこれより遅起きにはならないだろうな。

697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 10:26:56.35 ID:1cxJEruE
>>693
病院でみてもらったら
喉に膿がついてるって言われた。
突発ではないっぽいです。

そして今日もグズグズ。
咳と鼻がひどくてパイ中にむせて
離乳食全部吐いた…。
体も機嫌も早くよくなーれ。

698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 11:12:32.41 ID:n0D5sY4u
そうか…早朝覚醒ってのがあるのか。
やたら早起きだなとずっと思ってた。
20時までには寝て、ゲップがしたくなったり熟睡できないのか一時間くらいしたら何度か起きて、その後は5時まで寝る。
離乳食は9時なんだけど、その頃にはちょうど眠くなって食べないから一度寝かせようとがんばっても寝ないんだよなー
三回食になったらリズムも変わりそうだけど、5時朝食はさすがに早いよね。

699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 12:15:47.58 ID:QNVCNDPp
8ヶ月男児、一週間くらい前からオムツ替えを嫌がって暴れてほとほと参ってる…
私が腱鞘炎なので抑えるのにも限界があって、男の子だからか?力がすごくて負けてしまう。
おもちゃを持たせる、テレビ見せる、好きな歌を唄う、等は試したけど、喜んだらそれはそれですぐ寝返りしてハイハイしようとする。
⚫︎の時は脚を持ち上げただけで号泣して大暴れ。なんとかざっと拭いてあとお風呂に移動してシャワーで洗ってるけど、毎日しんどい…
落ち着くのを待つしかないのかなー、私の両足で赤の体をおさえても力に負ける。
ベビールームのベルト付きオムツ替え台が家に欲しい……。

700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 12:30:02.72 ID:9P49W+7H
抱っこ紐改造するとか
やめろーしょっかーぶぅっとばぁすぞおー的な台を作るとか

701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 12:42:43.34 ID:fM2dhmQq
>687
免疫力落ちてる時は
普段は大丈夫なものでも
湿疹でたりすることもあるよ〜

702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 13:12:45.48 ID:mSYCVmz0
>>699
まだつかまり立ちは出来ないかな?
うちはつかまり立ちで多少ましな状況になった。
まだ不安定で片足上げると尻餅ついちゃうことがあるから油断はできないけどw

とりあえず●をざっと拭いてつかまり立ちさせとけば最小限の被害ですむようになった。オムツはパンツタイプ。

703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 13:21:42.04 ID:jRxVtXBO
>>699
確か前にこのスレで出てたんだけど、フェイスタオルかなんかをお腹にかけて両脇でタオルの端を足で抑えるのは試した?
寝返り防止ベルト状態になるかと思うんだけど。
腱鞘炎の時にその動きに対応するのしんどいよね…

704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 13:25:03.58 ID:cDRP9VlP
7ヶ月、早朝覚醒あるある!
いつもは7時起床なんだけど、3時に泣いて添い乳、4時に泣いて(ry、5時に(ry…だったときは、
6時に泣いたときにもう耐えきれなくて「えーい、起きてしまえ!」と起こさせた
添い乳だとやっぱり眠り浅くなるよね…
夜中泣いたときに座って授乳するとその後ぐっすり寝てくれるのは知ってるけど、眠気に負けてついつい添い乳しちゃうんだよなぁ

705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 13:29:31.43 ID:HoFMu7DV
>>699
おさえるのは足だけ?
うちはタオルとか太めのベルトを腰か肩辺り渡して足でおさえてる。
(オムツ換え台のベルト代わり)

腱鞘炎辛いよね。
暴れられると落としそうになる。
頑張れー!


>>700
ワロタwww

706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 13:32:05.05 ID:HoFMu7DV
リロってなくて被ったorz

707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 14:17:10.54 ID:CS230gvi
5時前後に起きるのって早朝覚醒なのか。
お目覚めなのだと思って、リビング連れて行ってたわ。
でも確かに30分から1時間後にまた寝始める。
ちなみに私も同じ時間に起きるのだけど、夜寝るのが早くなった。

708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 14:33:59.28 ID:HxZ9L6G3
>>700
ちょっとわからないからググってくるw

>>702
つかまり立ちはできるんだけど、⚫︎がまだゆるゆるの時があって、踏みきれずにいる…。
うち2日に1度の排便ペースなので、量も凄まじい。
固形にならないとパンツ型は厳しいよね?

>>703
>>705
なるほどタオルつかうのかー!
ちょっと次回からやってみます、ありがとう…!

709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 14:58:47.79 ID:9P49W+7H
これがジェネレーションギャップかぁ

710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 15:15:26.22 ID:4DcM4t10
>>709
ww

711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 15:16:33.79 ID:djXAylTF
>>697
昨日いきなり39.0の高熱&咳と鼻水ブシャーの8ヶ月持ちだけど、見てるこっちが苦しいよね。
お互い早く治りますように。

712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 15:19:12.37 ID:3L3j/IMX
>>699
体というか肩を両足で抑えると多少はましかも。
既にやってたらゴメンネ。
私はオムツ替えの時だけおもちゃのラッパを口にくわえてプーピー鳴らしながら気をそらしてるw

713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 15:37:28.76 ID:Gi+4wpwy
>>700
不意打ちで噴いて鼻にクッキー入ったやんけ!!

714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 15:52:11.24 ID:MD3SvkTB
肩を抑える時って足のどの辺りですればいいんだろう?
足を舐めようとしてくる。

715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:32:38.65 ID:bHDegL07
>>714
私は土踏まずよりちょっとかかと寄りくらいで、つま先は若干外側向いてるかなー

716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:36:34.03 ID:FRZYzqgO
片手で赤を抱いてる人を尊敬する。
明らかに5ヶ月の息子より重いであろう体格のしっかりした乳幼児を、スーパーやら病院で長時間抱っこしてるパパママ。
コツがあるのか自分がへっぽこなのか

717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:38:29.41 ID:cyBQAz/j
ある程度大きくなると確かに重くはなるけど子どもの方からしがみついてくれるから楽になったりはする

718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:47:47.20 ID:eCwbpV27
>>590
昨日、児童館行ってきましたが0歳児って基本1人で遊ぶので、友達と一緒に遊ぶというよりママの気分転換だなぁーと思いました。
もう少し刺激があるのかと思いましたが…
公園だとまだ歩けないしで。

近くにイオンいいですね!毎日出掛けちゃいそうですw
でも、児童館・支援センターが近くにあるというのは恵まれている方ですよね…

ママ同士のおしゃべりで気疲れしちゃうけど、近場の色んな遊び場に、バタバタなるけど子供の為に週一でも通おうと思います。ありがとうございました!

719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:52:20.77 ID:7bqrQr1+
>>716

骨盤らへんに赤のおしりを乗せると片手抱き楽にできるよ!
今くらいだったら赤が肩から腕が出るくらい抱き上げて腕におしり乗っけるとか

720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 20:57:06.50 ID:9K2AejJ3
昨日寝返りを覚えてから気付けば潰れて唸ってる
煎餅屋がこんなに激務だなんて思わなかった…
今日は寝かしつけた後にふと覗いてみるとうつ伏せでギリギリ鼻の穴1つで息して寝ててヒヤッとした
仰向けに戻したら泣かれてなだめるのが大変
これ皆さんどうしてるのかな
なにか対策はありますか?

721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 21:32:26.75 ID:FwIemKcx
ちょっと話題に乗り遅れたんだけど、プーメリーってそんなに効きますか?
うちはミッキーとかダンボとかがついてる床とベッド両用のディズニーメリーを持ってるんだけど、5ヶ月の子に使っても5分ともたない。
両方持ってるけどプーメリーは格が違うわ、って方いますか?

722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 21:34:24.45 ID:1x+ZgrwZ
>>720
うちの子俯せ寝ばかりしてるよ〜鼻の穴がわずかだとドキッとするよね…
一応ひっくり返してみてそのまま寝てくれたら御の字だけど、だいたいすぐ寝返りする
あんまりつつくと目を覚ましちゃうから、ダメそうなら鼻の穴確保wしてそのまま寝かせてる

723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 22:03:03.75 ID:exnykepG
>>721
うちプーメリーしか持ってない上にまだ四ヶ月だけど、プーメリーはジムにもできるから神扱いなんじゃないのかな
そのディズニーメリーもジムにできるなら見当違いスマソ

724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 22:32:09.66 ID:ZhmN45VB
爪で敷き布団を引っかくのが好きな8ヶ月子
寝かしつけのときにぐずぐずしてたから真似して引っかいてみたらすーっと寝てくれた
落ち着く音だったのかなー、でも爪がゆがんじゃってるからあんまりやらないで欲しい

725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 22:57:27.28 ID:gbgADwqD
最近つま先を掴むほど足が上がるようになった5ヶ月我が子、
さっき鼻くそを取るために子の頭を私の両腿で挟んで上から鼻穴のぞき込んでたら、
抵抗して上がった子の両足で私の頭挟まれたww
親子で頭挟み合ってる!って声出して笑ってしまった。近くに旦那がいれば写真撮れたのにと悔やまれるわ…。

726 :608:2014/05/17(土) 23:23:01.88 ID:7sorpksW
>>721
うちは5ヵ月で買ったけど食い付き良いよ。
暇そうにしてるときに出してあげると
嬉しそうにはしゃぐし、初めて与えたときの
テンションの上がりかたが可愛くてそれだけで満足したw
普通のメリーは産まれたときからあるので
見飽きちゃったみたいだし、ジムで遊ぶのとは違うし
余裕があるなら買うのもありかなって思う。

727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 23:31:40.97 ID:gmepOZhC
>>716
独身の頃から幼児相手の仕事してて産んでみて初めて知ったけど赤ちゃんの片手抱っこは難しい!!
身体がしっかりしてる幼児の方が片手抱っこは楽チンだよー

728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/17(土) 23:40:08.04 ID:7sorpksW
ああああ、レス番つけたままだった…orz

729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 00:04:04.24 ID:omGdj2uG
先の話なんだけどちょっと相談

お盆に旦那と7ヵ月になる子を連れて数日間私の実家に帰省する予定
ただ私の実家は遠距離で飛行機や電車を乗り継ぎ片道6時間はかかる場所で
さらに飛行機は直通が1往復しかなく、帰りの飛行機到着時刻がどうしても夜になってしまう
空港から自宅までさらに電車で2時間程かかるため、もしそのまま帰ると自宅到着が0時近くになる

子のことを考えると一旦空港近くにホテルとって翌日に帰ったほうがいいのかな?
それとも抱っこで寝かし付けてそのまま一気に帰っちゃっても大丈夫かな?

730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:05:49.14 ID:7Xp1LnTB
>>729
私の読み違いだったら申し訳ないんだけど
1日一往復しか便がないなら、一泊しても同じ時間にしか帰れないんでは?

一泊すれば早く帰れる方法があると仮定した場合だけど
私だったら泊まるかな
交通機関には急な遅延や運休がつきものだし
万が一の場合にホテルを探すことになっても、お盆だと空いてない可能性が高い
考えすぎかもしれないけど、乳児連れの旅行では
旅程に余裕を持たせて持たせ過ぎってことはないと思う

731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:10:18.53 ID:7Xp1LnTB
ごめん自己解決した
飛行機に乗った後に泊まるかどうかの話だよね
>>730の最初の二行は無視してください

732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:12:01.48 ID:/gv9u+n5
>>730
自宅に帰宅する日に
実家最寄り空港→自宅最寄り空港(夜着)
→自宅最寄り空港で一泊して翌日余裕をもって電車で自宅まで帰る
ってことでは?

>>729
自分なら泊まる
明るくてやかましい中で赤ちゃんが大人しく寝ててくれるか心配だし、きっと疲れちゃうとおもうから

733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:13:06.03 ID:chWg6gF/
721です。
>>723>>726プーメリーの使用感教えてくれてありがとうございます。
うちにあるのはジムにならないやつです。
音が出て回転するジムなら興味を持ってくれるかな。明日あたり見に行ってきます。

734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:26:54.11 ID:wsdEX1l8
>>729
帰省大変だよね〜。
暑い時期に夜の移動だとむしろ楽かも?

私ならそのまま自宅に帰るな。
ホテルに泊まることにしても2時間早くベッドに寝られるだけで、翌朝また移動でしょ。赤ちゃん寝てる間にさっさと帰っちゃって、翌朝から家でゆっくりさせたいな。
うちの子は騒がしいところだと逆によく寝るから楽観的なだけかもしれない。

735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 01:29:11.93 ID:jjZ71YVr
>>729
私なら一気に帰るなー
どのみち長旅で子は疲れるだろうから、それならいっそ家まで帰ってリラックスして休める方がいいかなと

736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 02:52:28.45 ID:V1DjdD3W
>>730
私も7ヵ月なら一気に帰るかな。
夜の二時間なら繊細な子でなければ寝てるような気がする。
どの地域かわからないけど、夜の方が電車も混んでないんじゃないかな。

私も電車2時間→直通飛行機2時間→電車3時間の距離の実家に帰った時、
昼間だったけど抱っこ紐に入れていたからかほとんど寝てたよ。
夜も疲れたのか普段通りよく寝てた。

737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 05:58:51.60 ID:IB3umg3i
>>729
私も一気に帰る派。
2時間しか違わないならなおさら。
ただ実家にはよく説明して、「いらっしゃいー!ウヒョー!」とかやめてもらって
とにかくついたら速攻静かに赤を横にできる環境を作っておいてもらうかな。
で、朝にお風呂かな。
夏はきついかなー。

738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 07:25:14.56 ID:Rg77Xfab
>>733
知ってるかもしれないけど、プーメリーって
メリー→ジムに変形出来るんだけど
ジムにしたら回らないよ。
アーチ状に吊り物があって音が出る仕掛けよー。

739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 07:42:10.21 ID:yqQI7cxP
うちの子頭が大きく、5ヶ月で46cmの帽子がぴったり。
曲線ぎりぎりだし水頭症なんじゃ…とも思ったけど他に気になる点はなし。
試しに私の頭囲測ってみたら59cmだった!!
今まで自分の頭がこんなに大きいと知らずに生きてきたことが恥ずかしいw
息子、私に似てしまってごめんよ…

740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 07:55:36.32 ID:O5nnnKB/
>>733
ジムにするとつかまり立ちの土台になるし、メロディボタンを押して遊ぶようになるから長く使えるよ。

メリーの回転部分をを取ってから、子が回転ボタンを押すとジーって回転音だけになってて私が気づかないで電池消費しちゃってたけど、これって音が鳴るようにボタン切り替えで来たのね。
取説ちゃんと読んで無かったから、昨日電池替えして今更気付いた!

741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 07:58:38.96 ID:ZKNprU7h
健診って、ちょっと前倒しに受けたりできるのかな?
6ヶ月健診なんだけど、日程的に6ヶ月になる2日前が1番都合がいい。

742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:15:12.73 ID:KJIalJus
過ぎてないとダメじゃないかな

743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:19:23.98 ID:3XIprkB6
うちの区は7ヶ月健診だけど、7ヶ月の前後15日が対象。
地区によるのでは?

744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:24:03.77 ID:Hd2BFsik
>>739
59センチって普通だと思うw

745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:38:31.45 ID:3XIprkB6
>>744
ネットで女性の平均54cmと見てデカさに驚愕したけど普通なのかw
どっちにしろ子が男児でよかったw

746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:38:53.41 ID:ZKNprU7h
741です。
ありがとう。

747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 08:40:16.30 ID:URXrFdGi
うちの7ヶ月の子も頭囲が曲線ギリギリ。
今のところ特に何も問題ないんだけど、水頭症とかありえるのかな?

748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 09:01:52.66 ID:Hd2BFsik
>>745
ごめん私の勘違いだったw
確かに54センチが平均だね

749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 10:08:53.19 ID:chWg6gF/
>>738ジムにしたら回らないんですね。でも音が出るなら今持ってる無機質なジムより楽しんでくれるかな。
>>740自分でボタンを押して遊ぶ我が子とか、なんだか萌える…今はお座りも出来ないけど、それだけ長く一人遊びしてくれるならありがたい。
お二人ともありがとうございます。

750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 11:05:36.84 ID:omGdj2uG
>>729です
たくさん回答していただきありがとうございます
そうか2時間早くベッドに入るか入らないかの違いなのか…
今のところ(4ヵ月)抱っこや抱っこ紐していればどこでもぐっすりな子なので
一気に帰る方向で考えてみます。ありがとうございました

751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 12:24:29.92 ID:zO7fdomD
>>749
メリー部分をふつうに差したままにすれば回せるよ。
上メリー、下ジム!ダブルで楽しい!って感じ。
飾りはジムに全部取り付けてしまってないんだったら、適当に自作したりオーボールとかおもちゃ下げとけばいいし。

752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 12:29:17.70 ID:zO7fdomD
あっ、脚を上げるようになったらジムを持ち上げちゃって危ないからメリーは外した方がいいです。
うちは両脇の木の部分を蹴ってそのまま寝返り、頭を持ち上げて雲にゴンしてる。

753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 13:35:06.81 ID:+J9sBE8C
>>752
両足で突っ張ってジム持ち上げちゃうよねwんでだんだん位置がずれておもちゃ触れなくなって
つまらなそうな顔して寝返りするw

754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 15:19:04.61 ID:Aoad1Hg7
>>751
まさに今そうやってる
考え付いた私すごい!とか思っていたけどみんなやってるんだねw
これからジムを足で持ち上げるのかー楽しみだな

755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 15:23:11.91 ID:DjlQD9kR
4ヶ月なりたての女児。
最近キーキー声がひどくて私の神経が病みそうです。
朝はご機嫌なんですがお昼を過ぎるとキーキー言い出します。
新しい声を出せるのが嬉しい奇声ブームという感じではなく、
癇癪をおこしている感じです。

小児科の先生に相談してみましたが、そういう子いますからと言われただけでした。
でも本当に超音波みたいな声で、何度も出されると近所迷惑も気になるし
何より頭がぼーっとしてきます。

予防注射などで病院に行ってもうちの子みたいな声を出す子はいませんでした。
何か発達障害の兆候なんでしょうか。

756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 15:23:44.17 ID:/horzi6v
八ヶ月で伝い歩きしてるんだけど、上で出たディズニーのメリー割と活躍してる
もう手が届くから自分で音出したり、回ってる人形引きちぎって振り回して遊んでる
正規の遊び方じゃないし、壊れるかも知れないけど安かったから良いかななんて思ってる

757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 15:28:55.55 ID:/horzi6v
>>755
何の解決にもならないと思うけど、…
奇声あげたら掌でお口パタパタして
アワワワワ!ってやると気持ちが少しらくになる気がします
最近ではお口パタパタすると声を出すって遊びに変化した。超楽しい

758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 15:36:19.08 ID:+iuis2ij
>>757
それ私もやってるw
子が「叩かれてる」と思わない程度に軽くパタパタしてあげると
あわわわわーってなって楽しいw

759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:12:21.05 ID:qEGe1Yev
>>755
同じく4ヶ月ですが、キャーキャー!と奇声をあげます
あーうーの喃語から進化したな、とのんびり構えています

760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:12:28.23 ID:jwUg3/6x
>>757
私もやってます
黄昏泣きみたいに何してもダメで抱っこがツライ時とか
あばばばばばばばって声が変わるのに驚くのか泣き止む
そのうち笑い出して機嫌も直ったりする

761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:26:44.09 ID:r1bn9yQM
インディアンごっこしてる人他にもいたんだ
家の子も超音波が酷くてノイローゼになりそうで
口を塞いでしまおうか…でも虐待だ…と思って
苦肉の策でインディアンごっこしたらすこし気が晴れた
ついでに自分は安田大サーカスのクロちゃんをやって
一緒にワワワワー♪ってやってた。

あとは、キーキー言ってるのは私の声がキーキーボイス
だからかとおもって、普段の声を静かにゆっくり落ち着いて
話すようにしたな。
四ヶ月ごろに第一次奇声ブームがあって、
ようやく終ったとほっとしたら九ヶ月に第二次ブームがきて
泣いた。

762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:38:32.61 ID:afI+RJy4
市で開かれてる離乳食教室、日がどんどん近づくにつれ、行くのが憂鬱になってきた。
妊娠中に行ったマタニティ教室がとても苦手な雰囲気だったから。
でも何か新しいことを学べたらいいし、子のために、これからはママ同士の付き合いも努力しなくちゃいけないな。

763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:39:45.24 ID:YnveOw/B
キーキー声かあ
うちの子は声が低過ぎて本人は奇声を発してるつもりぽいけど
それでも大人の女性より低い音域だからなんか叫んでるなーって感じ
女の子だからちと心配
心配してもどうしようもない事だけど

764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:47:56.61 ID:TjKCjbDX
>>762
嫌なら無理していかなくても。
離乳食なんか本一冊ありゃ大丈夫だよ。

765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 16:58:39.58 ID:E/6AhRZF
私も離乳食教室もうすぐだ。
私の市は検診と一緒に離乳食教室。
ちょうどお昼寝の時間だし、家じゃないと寝れないこで多分泣き叫ぶからちゃんと説明して検診だけ受けて帰るつもりだよ。
ママ友もそこまで作りたいと思わないし。

766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 17:07:03.43 ID:+iuis2ij
>>762
大変そうなら、離乳食の本何冊か見てみて、出来そうなものだけでも問題ないよ。
最近の市販のBFだってなかなかうまくできてるし。
ママ友って別に無理してつくらなくても、保育所とか小学校とかで、
気の合う人とか話しやすい人が自然とできてくる感じだから気負わなくても大丈夫。

767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 17:08:52.97 ID:y19Ziumz
>>762
行かなくていいと思う。先日行ったけど、ネットや本を見ればわかる内容だった。
主催側も、来てる側も友達作りって感じで、私は面倒くさい派だったので行かなきゃ
よかったなーと思ったよ。マタニティ教室は行かなかったし。

感じのよいママさんもいたけど、「ええーっ」と思うような人もいたw

768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 17:40:46.53 ID:chWg6gF/
>>751
めっちゃメリー+ジムにもなるんだ。便利ですね。
構って攻撃がすごくて家事するのがしんどいので、ぷー様に助力願おう思うよ。皆さん情報ありがとう。

769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 17:50:51.68 ID:chWg6gF/
>>768
めっちゃメリーってなんだ…orz
正しくはめっちゃ便利ですね、です。
蜂の巣に頭突っ込んでくる…

770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:02:48.95 ID:uOBh1RI8
お口をあばばばばってやるやつ。
自分の一番古い記憶がそれなんだけど
号泣して悲しい気持ちを伝えてるのに親によくそれやられて、その上笑われて
「こんなに訴えても無駄なんだ…はぐらかされるんだ…」ってはじめて虚無感を知り
親に甘えたり本音をぶつけたりできない子に育ってしまった。
それが原因の全てではないと思うけど。

最終的に子供も笑ってるならいいと思う!
自分語りゴメン。

771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:15:40.27 ID:idbZ3eCl
>>770
0歳の時の記憶があるの?

772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:18:50.00 ID:TjKCjbDX
>>770
いきなりどうしたw

773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:37:17.60 ID:/horzi6v
>>770
ごめんワロタwww
繊細な人なんだね

774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:38:56.50 ID:caomep/m
>>770
私の友達もそれ言ってたわ
何歳の頃かは分からんと言ってたけど

うちの子は声が小さくなるくらいで笑ったりすることはないなー
私が一緒にアーと声合わせたら奇声が普通声になることもあるよ。
勝手にハーモニー気分になってる

775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:53:34.14 ID:afI+RJy4
>>764->>767
ありがとう。
子のために、自分が変われたらいいなと思い参加希望出してみたんだよね。
ていうか、今赤の方を見たら急にお座りし出したので写真に収めてきます。

776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 18:55:23.38 ID:MOeTfrRz
>>770
前にどっかで見たけど、転んだりして泣いてるのに親が笑ってて嫌だったって話。
なんで痛くて悲しくて泣いてるのにお母さんは笑ってるの?!って記憶があったけど、自分が親になってわかったって書いてる人いたね。
泣き顔もかわいくてたまらないって。
そういう風になれるといいねと思いました。

777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 19:19:26.98 ID:fnIUI1tH
七ヶ月の娘
さっきお風呂で見たら腰〜背中のオムツが当たるところに赤い湿疹ができてた
オムツかぶれ?汗疹??
赤くなった肛門用にもらってる亜鉛華単軟膏って塗ってもよいのでしょうか?
また、その他に汗疹・オムツかぶれ対策あれば教えてください

778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 20:51:44.02 ID:HPR9jbHJ
>>777
無難なところでワセリンはどうかな?

9ヶ月男児
着替えの度に大泣きされていい加減うんざり
まだ一人座り出来ないので、私の胡座の上に座らせてるけど、仰け反って泣かれる
前開きの服は寝返りして嫌がる
泣かれないで着替えさせるアイディアあったら教えてください

779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 20:55:48.85 ID:zYVV6Dnt
うち4ヶ月のころはキーキー言ってたけど
5ヶ月半ばの今はもうぜんぜん言わないな

もちろんいつまで叫ぶかはそれぞれだと思うけど

780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:11:34.32 ID:HE/i2OLN
中耳炎になってしまった。
ごめん気がついてやれなくて。
もっと早く耳鼻科いけばよかったーー

781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:24:46.80 ID:covQZgQs
>>780
うちの子も2ヶ月の時に中耳炎になったよ
耳垂れ出て来るまで気がつかなかった
急に耳から膿が出てきて超絶びっくりしたけど、自分が小さい頃中耳炎持ちだったのですぐに分かった
機嫌も特に悪く無く熱も出なかったので、ちゃんと教えてくんなきゃ分かんねえよーって思ってたわー
低月齢で強い薬が無かったので、一ヶ月ほぼ毎日吸引に通って治ったなぁ
長引くかも知れんけどがんばってね!

782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:35:51.76 ID:zO7fdomD
子は八ヶ月。
すくすく子育てを見てたら同じ八ヶ月の子が二人出ていて隣り合って座ってた。
片方の子がもう一方の子に鎖のおもちゃを「はい」って感じで手渡し、「はいどうも」って感じで受け取ってた。

八ヶ月ってもうそんなこと出来るの?
受け取ることはするけど、ちょうだいには全然無反応だわー

783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:40:05.23 ID:HE/i2OLN
>>781
ありがとう。二ヶ月で大変だったね。うちは八ヶ月。一ヶ月前から風邪ひいてて小児科かかってるから安心してたけどあまりに鼻水長引くし咳もでるから耳鼻科いきました。なんだか耳鼻科の方が敷居が低く感じた 行きやすいというか。長引くかもなのか。早く治れ〜

784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:42:29.82 ID:HE/i2OLN
>>782
私もそれみてた。うちも八ヶ月。オモチャの取り合いはするけど「どうぞ」はしない。鎖のオモチャぶんぶんスケバンみたいに振り回してる。

785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 21:44:19.45 ID:CGw8NSyy
うちはどうぞしだしたの11ヶ月になってからだわ……。
8ヶ月でできる子もいるのか。すごい。

786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:02:42.43 ID:2JsQT6wD
うちは4ヶ月女児なんだけど、すくすく子育てに出てた同月齢の子が
手足の動きがゆっくりで、すごくおっとりしているのに驚いた。
うちの子は常に手足をバタバタさせたり、じっとしてなくて、
遊んでても思い通りにならないとすぐ怒って大声を出す。
全く落ち着きがないんだけど、こんな子いますか?
今まで元気でかわいいと思ってたけど、心配になってきました。

787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:02:48.94 ID:h9bW1yfP
キーキー声へのアドバイス、ありがとうございました。
インディアンごっこ、やってみたら確かに気持ち的に救われます!
ただ何度も言うので、ずっとアワワワワ状態になってしまう始末…。
悲しい記憶として残っているという意見もあったので、
適度に取り入れつつのりきれたらと思います。

まわりで同じような子を見ないので、うちもそうだったよっていう
書き込みだけでもなんだか癒されました。
一時期のものであることを期待して、もう少しふんばってみたいと思います。

788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:07:12.19 ID:0kLT238j
9ヶ月。昨夜、咳のはずみで噴水のように吐いた。
怖くて怖くて一睡も出来ず。本人はケロリだけど。
今夜もなりそうで怖い。

789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:10:40.23 ID:IbT1/dQO
>786
そんな小さいうちから発達障害の心配ですか?

万一、この先そういう話になったとしても
はっきりするのはずっと先の話。
こんなにかわいい今の時期、要らぬ心配で曇った心でわが子に接するのは
時間の無駄ってモノよ。

790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:17:43.83 ID:2JsQT6wD
>>789
まさか発達障害とは考えてなくて、性格の心配です。
どちらにしろ、今から心配するのは早すぎますね。
すみません。

791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:19:01.02 ID:tuQRbqCc
>>786
個人差というか、性格の差じゃない?
赤ちゃんって一括りにされてるけど、一人一人違う人間だからね。
皆おんなじだったら怖いよ。
ちなみにうちも元気いっぱいなタイプだよ!

792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:24:54.47 ID:7zXJS+DR
>>783
5月頭に鼻詰まりから中耳炎になってようやく治った!抗生剤終わった!と思った2日後に鼻水ダーダー
しかも寝てる間は鼻詰まり…
また混み混みの耳鼻科行くのきついと思って小児科予約しちゃったけど耳鼻科のが良かったかなぁ…
周りにそこしか耳鼻科ないからほんと混むんだよ

793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 22:27:43.12 ID:2JsQT6wD
>>791
確かにみんな同じだったら怖いですよね。
私の関わり方が悪いのかな〜とか考えてしまいました。
ありがとうございました。

794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:02:40.50 ID:Q9T9KQVO
友人の結婚式の引き出物のカタログの中に、赤ちゃん用い草シーツなるものが!最近汗びっしょりで寝ている娘を見て、どうしたものかと思っていたから良さそうなもの見つけた!良かったら夏の常備品にしたいな。

795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:05:24.23 ID:omGdj2uG
締めたあとでごめん
>>786と同じ4ヵ月女児だけどほぼ一緒だよ
手足バシバシ腹筋しまくり母ちゃんつねるアッパー蹴り寝返りゴロゴロ常時奇声落ち着きなし
でもちゃんと笑うしミルク飲むし目も合わせてくれるしで心配してないよ
普通だと思うけど他所と比べると不安になるよね。とりあえず様子見でいいと思う

796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:15:28.32 ID:2JsQT6wD
>>795
うちの子のことのようで思わず笑っちゃいました。
あまり他所の子を見たことがなかったので不安になりましたが
元気いっぱいの子も落ち着いた子もいますよね。
こんな小さいうちから他の子と比べたら赤ちゃんがかわいそうだと反省しました。
ありがとうございました。

797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:20:08.27 ID:TjKCjbDX
目があってニコッとしてくれるの嬉しいよね。

ベビーベッドの中で遊んでるときに、のぞきこんだら目が合って
さらに嬉しそうに身体全体でバタバタし始めるのが可愛くて仕方ない

798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/18(日) 23:55:57.23 ID:o2Xdo0WM
>>797
バタバタ死ぬ程可愛いよね。
朝起きて横みたら子はもう起きてて、にっこりパタパタされると、今日も一日頑張ろうってなったなー!

799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 00:59:12.99 ID:o1vL+k4K
うちも落ち着きのない4ヶ月だけど同じ悩みの人がいて安心しますた
友達の子が、社長レベルにどっしり落ち着いた子で比べては落ち込み…
我が子は感情豊かで運動能力も高い、そう捉えることにしましたw
笑顔もオッサンみたいな寝起きの顔もかわいすぎる

800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 01:30:17.20 ID:ufdzBYoT
6ヶ月赤が最近夜の授乳の時「あうっ」とか「あぁい」とか寝ぼけながらパイくわえて可愛い
なんどその可愛い一言って寝ぼけながら悶える

801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 01:31:55.31 ID:ufdzBYoT
訂正
×なんどその可愛い一言って寝ぼけながら悶える
○なんだその可愛い一言!!って寝ぼけながら悶えてる

802 :名無しの心子知らず:2014/05/19(月) 02:42:04.42 ID:PzEuj2Hx
10ヶ月。特訓したらやっと寝返りが出来た!何なら一周ごろりんと回った。嬉しくて泣けた。

803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 05:31:37.69 ID:YN3kfXhQ
こことかでたまに見るうつ伏せ→お尻浮かせるってのを6ヶ月の娘もやるんだけど
昨日はその状態で顔を布団に押し付けて後退するというのを繰り返していてびっくりした。
赤ちゃんの行動って謎が多いけど何でいつもみたいにお腹を中心にして動かずに、
顔をを押し付けて動くんだろう?

804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 06:40:15.00 ID:Mfn58iVA
乗り遅れたけど、うちは5ヶ月だけど、家では活発だけど、集団健診に行ったらおとなしい子だったよ。
その場の雰囲気に飲まれる子もいるんじゃないかと。
その辺も性格だと思うし。

805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 06:42:32.13 ID:LN0w9Ebe
>>802
おめでとう!嬉しいよね
うちも9ヶ月で寝返りしたから気持ち分かる
オムツ替え中の寝返りだってニヤニヤしちゃう

806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 07:19:32.70 ID:iLZl7nLg
蚊が飛んでて子が刺された…もうそんな時期か。

807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 07:41:30.79 ID:EtZJ4z/u
5ヶ月娘が最近、抱っこしてほしくて泣くとき時々手を挙げるようになって可愛い
おもちゃに手を伸ばすのと同じなんだろうなー

授乳中に耳や周辺、頭をボリボリするのやめてくれー
傷口も平気で掻くから見てるこっちがゾワッとする

808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 07:50:17.82 ID:Y7UHc+q0
8ヶ月息子、やっと最近よく寝るようになって助かった。
午前4時ごろにいつも空腹時で起きて泣くんだけど、泣き始めて部屋に行くと、ベッドでおすわりして両目ゴシゴシしながらフエーンて泣いてるw
漫画みたいで可愛すぎる〜
でもそのうち朝まで通して寝てくださいね…

809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 08:15:16.29 ID:2t/rcpjC
>>803
後退あるある
ハイハイの一歩手前なんだけど、手を突き出すから後ろにどんどん下がっていったよ。
でもそのあとはお腹を上げるのを覚えて、前進できるようになった。

後退してたのはわずかな期間だったので、録画しておけばよかったと後悔。
貴重な瞬間だったのにー

810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 08:34:27.36 ID:bUFAsBXY
おすわりって自力で座るの?!
仰向けから腹筋で起き上がったり手を付いて起き上がったり?
うちの10ヶ月赤は座らせてあげないと座れないから驚いた
それが普通なのかな
他の赤ちゃん見る機会ないから他の子がどんな感じなのか分からない・・・

811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 08:54:15.77 ID:Y7UHc+q0
>>810
寝返りから手ついて自力でおすわりするよ〜
うちはおすわり早くて6ヶ月の頃にはひとり座りきちんと出来てたから、個性じゃないかなあ。
逆に寝返りは最近までできなかったし。

812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 08:59:15.17 ID:YN3kfXhQ
>>809
あるあるなんだ?安心したw
顔を押し付けてその力でお腹を上げてハイハイしそうな勢いだった
動画撮りたいんだけどどうしても目の前の動きに魅入ってしまうわ

813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:01:56.87 ID:1zv7nmjG
うちはハイハイできてから、自力でお座りできるようになった。ハイハイの体勢からお尻を下ろすかんじ。だから9ヶ月頃かな。
最初ずっと正座で、短い足の正座が可愛すぎた。

814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:03:38.37 ID:WaH54+J2
>>810
仰向けからの腹筋お座りはさすがに怖いw
てかそれが出来るようになるのはいつ頃なんだろうね。

0才児のお座りは
寝返り→うつ伏せ→四つんばい→お尻を下ろす→上体を起こす
が多いんじゃないかな。
ある日突然やるよ。

815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:18:12.04 ID:U9a+Efxu
毎日いろんな瞬間が面白可愛いのに全然写真に納められていない!
眼球がカメラだったらいいのに…

816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:22:50.44 ID:NVnsbXfI
>>815
わかる!
ミルクたらふく飲んだ後の「もう結構です」な大仏顔も撮れない

817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:27:24.57 ID:ilmn4zO/
すぐ風邪をひくんですが、息子…
さっきも小児科の先生に保育園も行ってないのにペースが早すぎ!と言われました
生後三ヶ月で風邪をひいていらいほぼ毎月、多いと二回は風邪をひきます
熱はまだ出たことなく主に鼻水なんですが…
鼻水程度じゃ病院行かない方がいいのかな
こじらせちゃいけないと思うけど薬漬けね。。。
病院に連れて行く頃合いがわかりません

818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:28:12.82 ID:R+CHNZRE
写真だと決定的瞬間(笑った瞬間とか口をブーと尖らせた瞬間)をどうしても撮れないから、
動画から画像を抽出するアプリを重宝してるよ。

819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:30:21.82 ID:JYFai2j0
>>817
鼻吸い機はある?
症状が鼻水だけなら吸って終わるな
あんまり長引いたり夜も寝られないぐらいなら中耳炎も怖いし病院行く感じ

820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 09:41:03.00 ID:ilmn4zO/
>>819
スポイトタイプの鼻吸いはあります
鼻風邪をひくと夜寝れない様子なので病院にすぐ連れて行っちゃうのですが…

821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 10:04:57.31 ID:BiBuad8p
>>820
鼻にきてるなら耳鼻科に行ったらどうかな?
そんな言い方されちゃ行にくくなっちゃうよね
最近乾燥してるし加湿も意識したらいいかも

822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 10:43:22.04 ID:2t/rcpjC
水っぱなは鼻水トッテが便利なんだけど、あれで吸ってたらモロに私が風邪うつされちゃって大変だった。
私が抵抗力ないのか鼻水吸うたびに、酷い風邪にかかって、高いけど電動式の買ったよ

旦那の風邪はうつったことないのに、子の風邪はすぐにうつるんだよね…

823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 10:51:42.54 ID:5GxUYdvF
>>777
亜鉛華軟膏はオムツかぶれにも使えるって薬剤師さんが言ってたよ。

うちは離乳食始めて3週間の6ヶ月赤だけど、よだれかぶれで口周りが赤くゴワゴワしてきて可哀想なので今日小児科行ってくる。

824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 10:56:07.58 ID:a+ku32It
風邪話に便乗
土曜日に私と5ヶ月息子がそろって風邪
息子は鼻水とくしゃみだけで、小児科で薬を貰ったんですが、昨日から鼻水が喉に流れて痰が絡んで夜中に咳連発…
中耳炎歴があるので再発も心配なのですが、この場合は小児科に再診?小児科に相談せず耳鼻科でいいのかな?
痰を取り除くなんて出来るんですかね?
やって貰った事がある方教えてくださいー

825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 11:02:28.65 ID:xcRcjQeQ
>>818 そんなアプリあるんだ、便利そうですね。よければなんて名前のアプリか教えて下さい!

826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 11:27:51.40 ID:v1hZnYlr
>>770
それ私も似たような感じだった!
さすがに0歳の時の記憶じゃないけど。
多分幼稚園入る前くらいに、泣いてると父親にあわわわーってやられて
こっちゃ真剣に泣いてるのに何しやがる!って思った覚えがw

827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 11:36:53.24 ID:MzMmptCh
>>810です
みなさんありがとうございます
寝返りからの自力お座りですか!
うちの10ヶ月赤は寝返りもハイハイもしないので、自力でお座り出来ないのはそのせいっぽいですね
先ほど10ヶ月健診に行って「寝返りとハイハイはしないお子さんもいるから、次はつかまり立ちです」と言われてきたばかりなので気長に待ちます!

828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 11:43:32.81 ID:+RKXdXEe
メルシーポットにも痰の吸引機能があるくらいなので病院なら普通にできるのでは。
相手が赤ちゃんだと鼻より難しそうだけど。

829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 11:57:02.32 ID:2t/rcpjC
>>824
中耳炎心配なら耳鼻科にいったほうがいいかと。
痰の吸引はやったことないけど、痰を出しやすくするお薬をもらえるよ。

830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:23:28.83 ID:UJDU6Vyh
>>803
頭が重いからでは?

831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:29:26.01 ID:kjbSODmY
>>820
寝れない程なら病院連れて行っちゃうよねー
ちなみにうちも先週鼻風邪もらってきて、スポイトタイプは何の役にも立たずでした。
ママ鼻水トッテが最強!
耳鼻科で吸引してもすぐつまっちゃうし、良かったら試してみて下さい。

832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:35:05.92 ID:ilmn4zO/
>>820です
そうなんですよ!そんな言い方されたから次すごく行きにくい!というか行きたくないorz
電動鼻吸い、頑張って買おうかな…

あと重ねて質問なんですが小児科専門病院とファミリークリニック的な内科と一緒になってるとこって何が違いますか?
小児科とうたってるんだから0歳児でもファミリークリニックで大丈夫?

833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:36:22.39 ID:Qqho/zbn
シモ話です。







妊娠中からオシッコがにおうようになって産後6ヶ月近く経っても同じ。
生まれた我が子のオシッコも同じようなニオイがしてるんだけど何なんだろう?
妊娠中の尿検査で引っかかった事はないんだけどいつかニオイが消えてくれるのか心配。

834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:39:48.27 ID:wFMdnoDw
>>833
水分摂取量が足りないとか?

835 :818:2014/05/19(月) 12:50:27.26 ID:ujmI54qw
>>825
私はAndroidで「movie capture」っていうやつ使ってるよ。

でも機種によっては全く動作しない場合もあるみたいだから、
アプリ検索で「動画 画像 キャプチャー」とかで探して
お使いのスマホで使いやすいやつ選ぶといいと思う!

836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:52:58.95 ID:siVDSPLB
>>832
上の方で中耳炎になったと書いたものですが、今回初めて耳鼻科に行って敷居が低く行きやすいと感じました。
かかりつけの小児科が診察時間短縮するからまさしく今度転院も検討して小児科中心のファミリークリニック的なところへ転院してみようかと検討中…

837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 12:55:43.89 ID:P8h5O7nS
>>825
Androidだけど私の機種は撮影した動画の切り取り?決定的瞬間をポチッとすると画像にできるよー
再生中にポチッとするだけ

838 :825:2014/05/19(月) 12:58:47.00 ID:xcRcjQeQ
>>835 ありがとう!わたしはiPhoneなのでキーワードで探してiPhone用のアプリみつけました。これで良いショット残せます!

839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:00:21.27 ID:i9jfGWGo
>>837
同じくAndroidだけど一昨年買ったからそんなハイテク機能ないww
アプリ通さなきゃダメだわ。

でも日々成長する我が子のおもしろかわいい画像を残すには
動画キャプチャーは文明の利器でございます。

840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:06:41.30 ID:owGHDd8T
>>839
htcJだから私のも古いよw
機種によりけりなんだねぇ

841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:16:46.99 ID:S+SL+n2V
娘が仰向けで胸を張る運動みたいなのをドスドスしながらニヤニヤしている。
足上げ腹筋もよくする。
鍛えるの好きなのね。
それにしてもこの胸張り運動は一体なんなんでしょうか…ブリッジの出来損ない?

842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:20:36.54 ID:a+ku32It
>>828
メルシーポットには痰吸引あるんだ!
一昨日同じメーカーのベビースマイルをポチッたところだー
痰吸引出来るか聞いてみるよーありがとー

>>829
耳鼻科に行って、小児科で貰った薬とかはどうするんだろうとか変に悩んでました(笑)
迷わず耳鼻科に行って中耳炎のチェックしてもらうことにする!

843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:25:07.29 ID:2t/rcpjC
>>842
耳鼻科で問診があると思うから、今飲んでる薬とかとか言えばいいと思う。
その上で指示があると思うよ

お薬手帳あるだろうから、それ出せば処方箋のときも聞かれるだろうし

844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 13:37:51.01 ID:wfCylp46
777です、遅くなりすみません。
>>778
うちの子なぜかワセリンが合わないらしく、塗ると肌が荒れちゃうんですorzアドバイスありがとうございました。
>>823
塗って大丈夫なんですね!ありがとうございました。ヨダレかぶれよくなるといいですね。

続けてすみません、七ヶ月娘、最近めちゃくちゃ寝相悪い…
寝返り→寝返りがえりで布団から出て畳で寝てたり私の布団にもぐってたりしてびっくりする
寝返り防止クッションググったら飛び越えちゃうとか死亡事故があったとか出てきた…
どうしたものか

845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:03:14.16 ID:7zZJ6qmv
5ヶ月の赤が生まれた頃から耳をいじります。
おっぱいもらえない、構って欲しい、なんかイライラ、うまく遊べない…でも中耳炎も耳垢もなし。
ちょっと家事してたら耳が真っ赤になってるので心配です。
他に何か考えられますか?

846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:06:38.62 ID:/w2hn8HS
赤「おっ、こんなとこにピラピラ付いてる!何だこれ?お?お?楽しー!」

847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:13:30.78 ID:2t/rcpjC
>>845
真っ赤になるくらいなら、痒いとかじゃないのかな?
乾燥してるようならお風呂あがり耳も保湿してあげるのもいいかも

848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:20:33.40 ID:neSzgECD
8ヶ月の赤が、リモコンをいじっていたらテレビがついてしまったみたいで、目の前でカメラのフラッシュがバシバシたかれた画面のチャゲの謝罪をじっと見てしまったのですが大丈夫でしょうか。
少し部屋を離れていた間の出来事でした。

849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:25:08.17 ID:UUVNZkPZ
>>816
大仏顏は新生児の頃しかしてくれなかったな〜
今はいらなくなったら遊んでニヤニヤしてるよ
それも可愛いんだけどパイ写って写真に残せないww

850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:26:32.25 ID:k919xtEA
>>846
うちのはそんな感じで、ちんちん引っ張ってるわorz
いつもはおむつで隠れてて見えないけど風呂で「お?なんかついてるー?!発見〜!」って

851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:26:59.75 ID:wg8yPhcS
>>844
ワセリン合わないならプロペト処方してもらったらどうだろ
プロペトはワセリンから不純物を取り除いたものだって聞いたことがある
軟膏塗って、上からプロペトで蓋をすると効果的らしい
うちは保湿目的でプロペト欲しいって言ったら、プロペトでは保湿にならないからってヒルドイドもらったよ
湿疹にもヒルドイドと弱めのステロイドの重ね塗りを指示された

852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 14:55:37.88 ID:WW/BoJsW
一気に気温が上がってきたので衣替え
長袖や冬物はもう次のシーズンには着れないと思うともったいないやら寂しいやら

皆さんは服の整理どうやってますか?
もらいものでサイズの大きいものやサイズアウトしたもの整理が追いつかない
ついでに子はもう11カ月で動き回るのでガーゼやハンカチ、オムツ関係一式など
今まで手に取りやすい場所にまとめて置いてあったものがとりあえずクローゼットに押し込まれてそのままになってる
なにかいいまとめ方ないかな

853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 15:24:13.76 ID:WVqsePVm
>>849
飲む→プハッ(口を離す)→……(空を見つめる)→目が合う→ニヤり→また飲み始める
という一連の動作が可愛くて撮りたいけどやはりパイが邪魔するw

854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 16:16:09.37 ID:jPgLMzn1
>>840
まさかの同じ機種w
そんな便利なアプリがあったとは
私も便乗してアプリおとしてみるー

855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:17:48.03 ID:UJDU6Vyh
B型肝炎の予防接種なんだけど、母子手帳に「3回(生後2、3、5ヶ月)」って書いてあったからその通り行ってたのに、5ヶ月の時、予約を断られた。
母子手帳に書いてあるのになんでですかと聞いても「まだ時期じゃない」の一点張り。
納得いかないでいたら、渋々院長が出て来てVPDっていう予防接種サイトで説明され、そこには「1回目を打ってから20〜24週に3回目」と書いてあった。
これが正しいなら、3回目は生後6ヶ月半〜7ヶ月ってことじゃん。
母子手帳信じてごねた私がキチママみたいに見られた。
院長や看護師さんの視線が冷たかったよ…はぁ。
皆さんの母子手帳にはどう書かれてます?

856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:25:05.08 ID:LsszANQL
そのサイト見て色々打ったけど、サイトの解釈が間違ってるのかな、って思ってたよ
でも信念もってそうなサイトだから、なんらかしらの独自の根拠があるんじゃないの?
うちは普通に打ってもらえた

857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:31:57.49 ID:mHlcgH8B
>>855
母子手帳には2.3.5〜11ヶ月と書いてあったけど、かかりつけ医には2回目から20週あけるって言われたよ

858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:34:29.23 ID:xHKTrIbj
>>855
うちは6ヶ月でBCGまで打ってひと段落したところからB型肝炎始めて二回打ったところなんだけど
病院では三回目は1歳過ぎにね〜って言われたから20〜24週に三回目ということかな。
市の保健センターでもらった予防接種のパンフみたいなやつにも、三回目は半年後くらいになってた
からそういうもんだと思ってた。

859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:38:18.31 ID:XmPuFNou
>>855
それ二通りの考え方が出来るみたいで医者によって違うみたい

860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:40:59.25 ID:H0U2UU6Q
>>855
私の母子手帳には、B型肝炎陽性のお母さんから生まれた子供は2,3,5ヶ月で接種って書いてあったよ
もしかしたら通常の人ならお医者さんの言った通りなのかも

861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:41:49.18 ID:JpIixBqr
>>855
うちは、B肝3回目は1回目から半年後って医師から言われました。

今朝4ヶ月の子をソファーから落としてしまった…心配でかかりつけの病院に電話したら、様子見で大丈夫と言われるも、まだ不安&心配…さっきまでギャーギャー泣いてて今はスヤスヤと眠っている
夜もこのままで何もないといいな…

862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:48:09.93 ID:S+SL+n2V
>>855
ちょうど今日B型の一回目予約しました。窓口の説明で一回目の1ヶ月後に二回目、一回目の5ヶ月後以降に三回目、と言われました。

で母子手帳は855と一緒 生後2、3、5ヶ月となってます。
同ページの表では三回目は5〜11ヶ月。

予防接種で行ってるとこがスケジュールしっかり立ててくれてるからいいけど
私もこれだったら混乱してたかも。

863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 17:59:39.18 ID:66SHc0SU
>>838
iPhoneなら再生中に上下のボタン同時押しでキャプチャできますよ

864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:01:48.43 ID:XmPuFNou
あと母子手帳に書いてあるほうは母親がキャリアの場合に推奨される打ち方だと思う

865 :406:2014/05/19(月) 18:07:56.26 ID:2VZmXSHg
>>854
横ですが私もhtcjです。標準のカメラにキャプチャーがついてますよ。
ギャラリーでムービー再生すると丸いカメラのシャターボタン(キャプチャーボタン)がでてきます。

866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:18:59.67 ID:k7lg0gk8
6ヵ月だけどB型肝炎の予防接種なんて一度もしてない!打ち忘れた!?
と思って慌てて母子手帳見たら、
B型肝炎は定期予防接種はおろか半額助成の任意予防接種にすら入っていなく、
その他の予防接種一覧に小さく載ってるだけだった。

867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:20:31.37 ID:W6OyhBVk
>>863
横からですがありがとう!こんな機能があったなんて知らなかった。

Androidで>>835さんの書いてくれてるアプリを検索したけど見つけられなかった。
iPhoneもAndroidとかみたいに撮影した日時がわかると便利なんだけどな。

868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:22:04.39 ID:VCkXDFsl
専スレあったよ。すごくためになるから併せて読んでみてね
■予防接種スレッド 26■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382300148/

869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:33:57.41 ID:yXdky0du
子どもがもう大きいのでB型肝炎ワクチンのことはわからないけど、どんなワクチンも接種間隔は決まってるよね。
2・3・5ヶ月って書いてあってもスタートや途中がずれてしまった人とかは間隔を見て接種時期を決めると思う。

870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 18:35:15.78 ID:BiBuad8p
8ヶ月になる子がニコニコ寄ってきてきて、よじ登ってきた!
と思ったら服の上からパイの辺りにも顔こすりつけてきた
出してやるとすごい勢いで食いついてきてびっくりした。
泣く意外のパイ催促なんて初めて!

871 :855:2014/05/19(月) 18:41:48.69 ID:UJDU6Vyh
皆さんありがとう!
キャリア持ちかによっても違うし、医者や医院によっても解釈が違うっぽい。
みんなのレス見るとやっぱ1回目から半年後くらいに打つのが多いみたいだね。
母子手帳を頭から信じて反論したから、サイト見せられた時、恥ずかしいやら悔しいやら…。
院長悪くないし、憤りの行き場がなくて苦しかったー。


>>868
専スレありがとう!見てくるよ。

872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:00:16.23 ID:o1vL+k4K
B肝の接種時期って定期的に話題になるよね 心配になるのわかる

873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:03:37.50 ID:2t/rcpjC
>>866
B型肝炎とロタは任意接種だね。
やったけど、数万かかるから出費が痛い
4年前は肺炎球菌とヒブが任意だったけど、今はタダだからありがたい。

874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:20:17.76 ID:v1hZnYlr
医療従事者ほどB肝受けるの?って反応だよね。
母子感染以外って今時めったなことじゃないし
万一感染してほっといても肝硬変肝がんまでになるのは1%とか。

875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:35:36.72 ID:j16sqmyS
その万々一を親なら防ぎたいんじゃない?

876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:42:07.83 ID:XmPuFNou
>医療従事者ほどB肝受けるの?って反応
>だよね。

そんなことない。定期化の話も出てるくらいだし

>>875
だよね

877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:48:32.32 ID:jTBxIlze
>>849
最近たまーにミルクで寝落ちの時に見れるから、どうしても撮りたいんだけどなかなか難しい…
>>854
アプリじゃなくて、普通にムービー撮って再生中にシャッターボタン押すだけよー

878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:54:24.74 ID:BXsrwlGw
>>874
そうでもないみたいですよ。
うちは保育園に預ける事が決まってると話したら、できれば受けた方がいいですと言われました。
保健師さんは、身内に肝炎の方がいなければよっぽど大丈夫だとおもうけど…と言ってましたが。

879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:42.64 ID:VCkXDFsl
B肝は自分がキャリアじゃなくても、ワクチンしてない他所のキャリア餅の親の子供に噛まれたら感染する可能性あるよ

880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:22.12 ID:yXdky0du
まぁB型肝炎ワクチンの子どもへの接種が始まったのがここ5年(くらい?)でしょ。
その前の子たちは受けてないわけだから、じっくり考えて受ければいいと思うけど。

881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:11:42.70 ID:PJmMOMsn
あと1週間で6か月になるし、最近暑いしでストローの練習をはじめてみた。
とりあえず吸えば出てくることは理解したみたいだけど、だーっと出す。

最初はこんなもん?
嫌がらなかっただけマシなのかな。

882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:17:41.55 ID:EkKLeKze
>881
白湯や麦茶はニッコリ笑いながらダーダー口から出し
リンゴジュースは1滴もこぼさず上手にゴックンしていたうちの子。

中身が水・お茶だったのが敗因の可能性も・・・。

883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:32.39 ID:iO7v0thL
●の話なんですが…





5ヶ月赤なんだけど、ここ最近便秘です。
前は1日1度、元気にブリブリだったんですが、ここ暫く2、3日に1度になりました。

これってやっぱり、汗やら何やらで水分が出ちゃってるってことなんでしょうか?
あと、3日ぶりに出た●は固さはゆるゆるだけど色が濃くなってました。
こういうものなんでしょうか?
便秘になると固まるってわけじゃないんですかね?

884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:37:32.39 ID:fiaa9E42
>>883
うちの赤もお腹の中で●が発酵するみたいで、色が緑になったりするよ。
匂いもクサーです。
ナンジャコリャってなってググったらそう出てきた。

885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 20:46:53.42 ID:U9a+Efxu
もうすぐ5ヶ月の息子。
離乳食まで母乳とミルク以外あげないつもりだったけど
暑くなってきたし出先で飲ませられるものあった方がいいかなぁと思い
ちょうど今日気まぐれに紙パックの麦茶あげてみた。

ものすごい勢いでストローくわえ混んでチューチューしてた。
まだ吸えないし飲めないと思ってたからビックリしすぎて爆笑してしまったw
考えてみたらロタ飲むときも物凄い勢いでチューチューして恥ずかしかったんだったよ。

886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 21:04:56.28 ID:PJmMOMsn
>>882
白湯でした。
敗因はそれかもしれないですね。
数日続けてダメそうなら麦茶、ジュースとステップアップしてみます。

887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:42.41 ID:ar+KPqdb
>>881
うちも始めた時はそうだった!
で、次はストローを噛んだり弾いたりして遊ぶ
最近ようやくごくごく飲めるようになったよ
それでも、飲みたくないと遊ぶけど

ただ、麦茶は苦いからか飲んでくれない…
白湯は飲むけど、やっぱり麦茶も慣れといた方がいいんだろうか?
あと、いつから水道水って飲ませて良いの?

888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 22:24:40.74 ID:PJmMOMsn
>>887
はじめはこんな感じなんですね。
安心しました。しばらく白湯で様子見てみます。
麦茶、苦いとダメなのか…
甘めの麦茶用意してみます、

889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:23.72 ID:oV6McpXY
八ヶ月、仰向けで両足を掴むようになった。
茶巾ずし。

890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 22:36:02.92 ID:5lyj8LzI
うちももうすぐ6ヶ月、今までミルクと母乳しか飲ませたことがなかったのですが、
暑くなってくるので白湯や麦茶を与えようと思い、
スパウト(ピジョンのマグマグ)を買ってみたけどうまく飲めません。
ネットで調べてみたら、スパウトってあまり意味ないみたいですね。
ストローの方買えばよかった…
ストローも試してだめだったら、哺乳瓶で与えればいいんですかね?

891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 23:03:56.94 ID:PldLqu65
>>885
麦茶飲ませると、授乳の回数が減ったりしませんか?
6ヶ月なりたてですが、暑くなってきたので麦茶の練習を考えてましたが、先月から体重が横ばいなのでもう少し後にすべきか悩んでいます

892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 23:06:00.64 ID:PldLqu65
>>885
連投すみません
麦茶は今日初めてだったんですね
>>891、どなたか教えてください

893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 23:07:25.93 ID:xGRvYQFu
もうすぐ六ヶ月小さめ男子。
五ヶ月始めに寝返り成功、それからズリバイ通り越してハイハイ、自力お座り完成、昨日から自分でテーブルにつかまり立ち…とこの三週間余りでハイペースに成長している。母さん驚きだよ。
でも情緒?は着いてきていないようでチャイルドシート拒否。乗せた瞬間ギャン泣き。泣き疲れることも寝ちゃうこともなく、ひたすら泣く…
地方在住なので車必須。買い物もおちおち行けなくて困ってます。車嫌い克服された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:44.77 ID:2w5FZXH8
>>890
混合の7ヶ月だけど白湯や麦茶も哺乳瓶で与えてるよ
外出時にちょっとあげるのに抱っこ紐入れたままでも失敗しないし楽だもんで、つい。

895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/19(月) 23:47:40.72 ID:Vs18/niR
>>863
横だけどいい事聞いた。ありがとう!

896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:16.35 ID:H9vdARQl
私も>>893さん同様、チャイルドシートの対策知りたいです
車用の特別なオモチャを用意してるけど、ダメなものはダメorz
あとベビーカー(自宅の&お店で貸し出してるタイプ)も泣かれる
併せて対策法があったら聞かせて欲しいです

897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 00:30:38.48 ID:7IIt6ZMd
今の季節だと暑いとか?

898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 01:55:25.27 ID:bfUt5Phn
うちの5ヶ月赤が最近ギャン泣き多かった理由、仕様かと思いきや暑いからだった
安い防水シーツ(超蒸れる)やめて枕変えたらストンと寝るようになった
ちなみにキンキンの保冷剤は冷たすぎて嫌だった模様
仕様だと思って適当に相手するんじゃなくてもっと早く対処すればよかった

899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 01:58:35.16 ID:wYVRfXVV
>>874
今B肝保有してる人多いみたいよ
あれって外人に多いんだけど最近外人と付き合う人多いからそおいう人を介してどんどんB肝増えていってるんだって
って話しを聞いて打つの決めたわ

900 :854:2014/05/20(火) 02:43:53.74 ID:UNDDk09w
>>865
>>877
そんな機能があったなんて知らなかった!
よく考えたらスマホで写真、動画はビデオカメラ、みたいな使い分けしてて、スマホで動画撮影するっていう頭がなかったよ…スマホだとわざわざビデオ出すより断然手軽に撮れるよね、明日さっそくやってみよう
ありがとうございます!

1ヶ月過ぎたところ、男児
今日初めて四時間ぶっ通しで寝た
日曜日のお宮参りで疲れたのか初めてづくしのことばかりでびっくりしたのか、当日は大人しかったのに昨日は日中ひたすら泣き続けた
その後の長時間睡眠で、私も体力的には休まって良かったけど、授乳が五時間あくと胸が痛いー
今までは子も2、3時間で泣いて起きてたし、私も頻回授乳を意識して夜は三時間おきにアラームセットしてたけど、子が寝るならこれくらい間隔があいてもいいのかな?自分の胸のはり具合との相談かな…

901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 02:55:33.39 ID:7vSrMfIW
>>898
防水シーツ、すごい蒸れるよね
去年使ってたけど汗だくになっててやめた。あれの有効な使い方が浮かばない…

>>900
体重に問題がないなら時間開いても平気だよ。お腹空いたら起きるから
張って痛いなら少し絞ったらいいかも

902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 03:28:14.59 ID:87lJQeYT
>>861
うちも昨日2ヶ月半の子がベッドから落ちたよ・・・。
同じく様子見だったけど、吐き気やいつもと違う感じもなかった。
おっぱい飲んでねんねして大丈夫みたい。
何もないといいね、心配しすぎはダメだけど対策しとけばおk
うちはベッドガードを買ったよ。(今更だけど)

903 :900:2014/05/20(火) 03:44:43.10 ID:cXhK95eS
>>901
体重で判断したらいいんですね
体重は元々標準より少し上の方だから問題ないので、子の睡眠にあわせつつこれからの体重の増え具合も様子見てみます
ありがとうございます

904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 05:06:03.20 ID:gLzmvdVm
2ヶ月娘。泣かせないネントレを始めたんだけど、案の定昼あまり寝ず…
夜19時半くらいに寝付いてからほうっておいたら、さっきまで爆睡。
今やっと泣いて授乳してるけど、両おっぱいカチカチですわ…
毎回片パイずつあげる方式だから、早くもう片方を絞りに行きたい、痛い。
寝てくれるのありがたいけどおっぱいに(・A・)イクナイ!!
たまたまだろうけど…

905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 05:15:27.83 ID:wncvuDNn
>>904
もし寝るようになったら0時とかに搾乳しといた方がいいですよ
私もよく寝るようになってからそのままにしてたら乳腺炎一歩手前にまでなって痛くて寝れなくなったので…

906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 06:32:15.17 ID:z4CaOqpv
>>887
水道水、冷たい物は1歳かららしい。

>>891
横だけど、ウチも体重底辺で、ミルクの飲みが悪くなるかもと
なかなか飲ませられなかったけど、8ヶ月からストローマグで飲ませてみたら
尿量が増えるだけで、ミルクの飲み等は変わらなかった。
いつも白湯だけど、イオン飲料飲ませてみたら嫌がったので未だ白湯のみ。
こぼしても後がラクだし、白湯を嫌がるようになってから他ので良いかと思ってる。

907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 06:52:50.30 ID:o+Ylzh7c
ワクチンの流れで…
皆さんロタは受けましたか?

908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 07:14:20.13 ID:UarpyRGQ
8ヶ月、絶賛下痢中。
お尻が赤くなってきたので、ドレッシングボトルにお湯を入れてチューっと流すようにしたんだけど、背中が毎回ビシャビシャになる…
不要なタオル挟んだりしてゴミがやたら増えるんだけど、コツがあれば教えて下さい。
お尻は持ち上げなきゃ汚れを流せないし、せっかく⚫︎が漏れずに済んでも着替える羽目になるしで困ってます…。

909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:09:50.70 ID:IpThs54L
>>908
私もそのやり方だと汚れ物増やすだけだった
カット綿にお湯含ませる方法に替えたら汚さなくなったよ
垂れてくる水の量減るし、尻から跳ね返ってきた水で汚すこともないし、使いやすかった
桃尻復活しますように!

910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:15:19.91 ID:H9vdARQl
>>908
コットンをお湯でヒタヒタにしてお尻拭いてる
タッパー(ジップロックコンテナ)に入れたコットン&保温水筒に入れたぬるま湯を常備しておいて
オムツ替えの時にはタッパーのフタにお湯を溜めてコットンを浸しながらお尻を拭いてるよ

911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:21:26.08 ID:9r/BuWHw
もうすぐ7ヶ月。
3ヶ月すぎから指しゃぶりやらなくなってたけど最近またしゃぶりはじめた。さすがにこの月齢になると癖になるのではなかろうかと心配。
さりげなく他のおもちゃで気を引くくらいでいいのだろうか。

912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:25:29.97 ID:lF0L2g+K
>>907
ロタ接種したよー
患うと子はかなりしんどいだろうし、親にも感染して大惨事になるのが怖い
実家義実家頼れないから困る

913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:50:07.48 ID:krLRN0q5
童謡のCDもらったので、家事をやる午前中かけてたりするのですが
これってテレビ流しっぱなしなのと変わらないでしょうか?
テレビつけっぱなしだと言語の発達がよくないなどと聞きます
手があけば歌いながら洗濯ものたたんだり手を叩いたりしてます

子にとっては「またこの曲かよ〜」って感じなのかな
聞いてるような聞いてないような…

914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:51:59.69 ID:0avPkguE
>>907
受けましたよー
保育園に入れる前に終わらせました

915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 08:57:03.88 ID:Mq82JQEF
つま先で蹴ってハイハイしたりいきなり高バイするのってよくないの?
別のスレで見て不安になった。
最近ハイハイっぽいのしてるけどぺたぺたした歩き方じゃなくて
つま先で蹴って進んでる。

916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:05:34.14 ID:yuQI9Gq/
>>915
普通のハイハイをせずに高這いするのも正常な発達の一形態だと
どこかの小児科医が書いた本で読んだことあるよ。


ところでハイハイって手の平を床にべったりつけてするものかと思ってたけど、
うちの子は指を軽く曲げて第一関節のあたりと親指の付け根あたりだけを床につけて
手の平の指側半分くらいは浮かせてハイハイしていることに気付いた。

917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:06:26.25 ID:2kqIGNc8
>>907
ロタテックの方を受けました。
今はロタリックスの方が安くなったらしいですね。

918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:07:25.52 ID:UarpyRGQ
>>909
>>910
ありがとう、コットンの方が不器用でもできそうだね。
オムツ替え嫌がって大暴れの子が、お湯をかけてる間だけは気持ちいいのか大人しくしてるから、これがマスターできればベストだったんだけど…たぶん私には無理だ。
コットン買ってくる〜

919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:16:33.60 ID:035MLaZz
ドレッシングボトル派だけどおしりふきを乗っけた上からチューっとやると背中のほうまで行かなくなったよー
多少撫でないといけないけど

920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 09:25:20.46 ID:+9t/vreL
>>918
おまたのうえにコットン乗せてぴゅーすると後ろまでビショビショにならないよ
で、そのビショビショコットンで粗方汚れを優しく拭いて仕上げにおしりふきで水分を押さえる

921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 10:01:40.78 ID:6gIVMIiD
>>907
受けたよー。
今年はまだ未定だけど受けるかな

防水シーツ、縦に敷かずに横に敷いたらどうかな。
子の下半身あたりに…寝相悪かったら意味ないけどw

922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 10:11:10.48 ID:sdP9g/kk
欧米「150年前から無痛分娩」日本「お腹を痛めて生んで一人前」なぜなのか
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400541515/

923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 10:16:16.61 ID:o+Ylzh7c
ロタの件
早速レスありがとうございます!
やはり任意とはいえちゃんと受けようと思います
赤さんが腹痛嘔吐下痢なんて恐ろしい…

924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 10:22:17.73 ID:FsIL5FFR
>>921
アカホンの防水シーツ蒸れないよ!
●漏れ、オムツ替え中のオシッコ、今まで何度も救われた。

925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 11:00:13.31 ID:RgnZbufl
>>919
>>920
ありがとう、水の勢いが変わるから背中までいかないイメージでいいのかな?
ちょっと試してみます。

926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 12:05:19.46 ID:FFe4cTmN
>>893>>896
チャイルドシート嫌いな子はほんと嫌いなんだと思う。
解決策じゃなくて申し訳ないんだけど、何をやってもダメなら諦めしかないかも。
うちは、オモチャを取り付ける、音楽を流す、オヤツを与える、保冷剤、景色を見れるようにする、ぬいぐるみ等で小芝居をする、歌を歌う、すべて撃沈したw
唯一隣に大人が乗ってて全力であやしてる時だけはふてくされて乗っていたので、車の用事がある時は運転手プラス赤あやし係を乗せて外出しました。
赤八ヶ月くらいからチャイルドシート拒否が始まって10ヶ月になり、止むを得ず車の用事ができて2人で外出したのですが、どうしたことかのけぞってベルトから抜け出したり泣き暴れ散らしたりせず、割と素直に乗ってくれました。
まぁ10分もしたら泣き始めましたがw
それでも暴れずベルトさせてくれて10分もゴキゲンで乗ってくれたらとても助かりました。
赤も諦めたのか、このまま時間が解決してくれたらいいなって思ってる。
解決策じゃなくてゴメンね。

927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 12:24:56.97 ID:/ZY9NKB7
>>893
うちは おしゃぶり普段は使わない子だけど車で愚図ったときのみ有効。
でも八ヶ月の今はおしゃぶりポイになってきたけど…その代わりぐすらなくなった!

928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 13:31:50.00 ID:AwA4xqyW
>>911
指しゃぶりを気にするのは3歳辺りからって、ひよこクラブの付録に書いてあったよ
うちは5ヶ月だけど、指しゃぶりしまくりで当分やめそうにないw
まだまだ赤ちゃんなんだしいいじゃん!

929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 14:18:58.04 ID:I6w4G00n
2回食になってから1ヶ月ちょい。なんか洗い物ばかりしてる気がする。
もともと哺乳瓶もあって洗い物の量は多いんだけど。
3回食になったらどうなっちゃうんだろ。
贅沢だけど食洗機が欲しいと思う今日この頃。

930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 14:47:03.24 ID:PwNPjIC6
3ヶ月半の娘。
日中のぐずりが半端なくて困ってます。私の姿が見えなくなると、すぐにギャン泣き。
抱っこすると大体泣き止むけど、終始不機嫌そうな顔。朝はかなりご機嫌なんだけど日中はあまり笑ってくれない。退屈なのかな?と思ってたジャンパルーに入れたり、オーボールつかってあやしてるんだけど、不機嫌そうなのは変わらず。

このくらいの月齢の子って普段どんな感じなのかなぁ。短かに近い月齢の子がいないから不安だし、どうしたらご機嫌になってくれるのか分からず困ってる…。

931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 15:14:09.63 ID:Gouqif2q
スレチだったらごめんなさい。旦那さんやばぁばじぃじとの写真・動画共有ってみんなどうやってますか?
iPhoneの共有ストリーム使ってみたけど順番変えるのが大変だし、自分の端末で変更した内容が他の端末に反映されなかったりで使い勝手が悪く、
次にまごラブってアプリ入れてみたけど、手持ちのAndroidだと動画が再生できず…

ジジババはスマホとガラケーは持ってるけどPCは使えないので今はLINEとメールで送ってるのですが、オススメの方法があれば是非知りたいです。

932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 15:19:54.63 ID:hUoBwo83
最近喃語でのお喋りが上手になってきた
旦那にくみちょー!と話しかけたり、アラアラアラ!って愚図るのが可愛いww
早くお喋りしたいな
もの受け渡したり、意思の疎通っていつ頃から出来るようになるかな

933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 15:30:32.87 ID:AludRx+s
>>931
お金かかるけどドコモのフォトフレーム買って実家と祖父母宅に置いてある。
私や旦那がスマホで撮った写真を送って、向こうで受信する、みたいな感じ。

934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 15:52:44.28 ID:UarpyRGQ
>>929
わかる!!
大人食事、赤食事、哺乳瓶、ストローマグ…って洗っても洗ってもすぐ次が出てくるw
産後の水道代かなり上がったから節約したいんだけど解決策が見つからないw

935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 16:11:14.11 ID:hcDyS/Bv
>>931
夫婦でiPhone使い、実家にはiPadを渡してフォトストリームの共有ストリームしてるけど
特に投稿が反映されないということはないなー。
回線やOSの問題なのかな?
順番は今のところ変えたりする必要性を感じてないので気にしてない。

フォトストリームの使い勝手が悪いということなら
picasaとかドロップボックスでの共有はどうかな?

936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 16:45:11.15 ID:6V9Ui0CT
抱っこしている時の暑さ対策、汗対策ってどうしてますか?
赤の頭や首と大人の間にタオル当てたりするのかな?

937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 16:59:52.95 ID:vcKEKBHZ
9ヶ月、ハイハイとつかまり立ちで目が離せなくなってきたところなんだけど、来月一戸建てに引っ越し予定。

今までマンションかアパートしか住んだことないから一戸建ての生活が想像できない。
洗濯やら掃除やら二階に用事がある時は、いちいち赤を連れて上がるの?
それとも安全を確保して一階に放置?

938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 17:12:24.24 ID:qNVRzvjG
6ヵ月娘が初めてずりばいで前に進んだ!
そしてどうしても触ってみたかったらしい私のスマホのストラップを掴んで満足げ。

ハイハイももうすぐだなあ。しみじみ。

939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 17:49:41.18 ID:UQoz5ej2
>>937
おめでとー。
うちの場合だと2階は寝室しか使ってない。
普段クイックルワイパーでささっと、夫がいる日曜に掃除機だけ。
2階盛大に使うならおんぶでもして掃除したらいいんじゃないかな

940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 18:31:09.92 ID:qU2kxNPd
8ヶ月半の赤が、つかまり立ちをしている時だけ頭を横にブンブン振るんですが仕様ですか?
なんだか最前列でパンクのライブ観戦してる人みたいで怖いです。

941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 18:35:52.85 ID:7fOHnOwg
>>921
ロタってインフルみたいに毎年受けるものなの?あんなに高いのに?

942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 18:36:54.94 ID:1n83ffba
八ヶ月にして煎餅屋開店した。
うつ伏せになってうーうー言ってるからひっくり返すけど、今朝寝返り返りもしてたよね?カーチャンちゃんと見てたよ。
待ちに待った煎餅屋だししばらく付き合うとするか。
煎餅屋閉店はいつの日か。

943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 18:51:52.08 ID:TS9N6ii7
>>937
掃除洗濯とかで長時間二階に上がるなら二階に連れて行ったほうがいいと思うよ。
あとは階段にゲート取り付け。

944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:15:57.19 ID:vz0Qgzwe
風邪引いたんだけどロキソニン飲んでも授乳に影響無いかな?みんなどうしてます?

945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:16:34.14 ID:DRfUjhk+
>>930
うちも3ヶ月半だけど、まだほとんど笑わないよ
寝ても泣いてもいないときは終始ムっとした顔してる
笑顔を覚えたといっても、まだ感情表現が上手にできる時期じゃないんだよね
新生児の頃と同じように、泣いてなければご機嫌てことでいいんじゃないかな

946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:22:22.19 ID:V7Q/qVRE
>>944
頭痛持ちなので産後学級で助産師さんに相談したらロキソニン問題ないって言われたよ。産後入院中にも会陰の傷の痛み止めでロキソニン処方されてました。すごくツライ時だけ飲む様にしてます。

947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:29:24.58 ID:vX5YGNvm
>>940
すまんが想像してワロタw

948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:37:08.69 ID:wncvuDNn
>>944
ロキソニン平気だけど、頭痛とか軽いなら葛根湯飲んだ方がいいですよー!

949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:55:59.82 ID:oocjfX/e
>>940
うちの9ヶ月娘もだ…てっきりメタラーのパパに似たのかと思ってたんだが、仕様なのか?

950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:59:11.50 ID:czBUBGDH
今日 予防接種3回目
やっぱり熱でたー…前回も熱出たし医者からも多分今回も出るよって言われてたけど、やっぱり熱でたー
さっきまで熱のせいかハイになってたけど脇首冷やしたら寝た
今回は早く治まるといいなぁ

とかやってる間に隣人の小学生がカギなくしたらしくて旦那がその子を家にあげてた…oh

951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 19:59:56.42 ID:hUoBwo83
>>940
うちも8ヶ月。座ってても笑顔で頭ブンブンする
仕様だと思うよ

952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:04:55.55 ID:czBUBGDH
>>950です。ホスト規制でスレ立てできませんでした。
どなたか代理でスレ立てお願いします
----------------------------------
【乳児】0歳児の親専用スレッド237

◆◆ このスレを利用する人は必ず読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は2chでは嫌われます。
荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。 新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・ 頻出の話題 等
>>2-4あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。 (FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:16:00.94 ID:3XUhHTcT
やってみます

954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:17:53.88 ID:3XUhHTcT
初めてやってみたのですがとりあえずできてますかね…?

【乳児】0歳児の親専用スレッド237
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400584603/

955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:18:57.46 ID:czBUBGDH
>>954
スレ立てありがとうございます!

956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:24:37.96 ID:3XUhHTcT
●○頻出質問○●

授乳と薬
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

Q○ヶ月なのに寝返りをしません

A5,6ヶ月で寝返りをする子が多いですが、個人差が大きく、中には首が据わりきっていないのに寝返りをする子もいればお座りが先の子もいます。
寝返りをなかなかしないことを心配する必要はありません。
成長過程で「首すわり→腰すわり→立つ→歩く」ができれば問題ないと言われているようです。
寝返りをしない理由の考察については以下参照
http://igot-it.com/akatyan-negaerisinai-6770.html

957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:25:46.27 ID:3XUhHTcT
テンプレに手間取ってるうえに貼り間違えてしまいました
すみませんorz

958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:33:23.18 ID:6gIVMIiD
>>924
ありがとう!
明日いく予定だからみてみる

>>941
ロタじゃなくてノロだけど、私がかかった時本当にしんどくて辛かったから…。
一歳二歳くらいまではしようかなって思ってる

>>954
スレ立て乙です

959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:04:04.58 ID:tbXlL3w8
>>958
ロタは毎年受けるタイプの予防接種じゃないと思うんだが…

960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:05:50.33 ID:DRfUjhk+
>>954
乙です!

>>958
ロタって0歳で受けたら2歳いっぱいまで効果持続するんじゃなかったっけ

961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:12:58.21 ID:TS9N6ii7
>>958
調べたら生後六ヶ月までしか接種できないって

962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:27:05.93 ID:2kqIGNc8
>>944
帝王切開で術後ロキソニン飲んでても授乳オッケーだったから平気よ。

市販の薬だと、アセトアミノフェンはオッケー、イブプロフェンはダメ、だったはず。

963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:51:04.84 ID:OX/+WckR
タイレノールさんには大変お世話になっておりますわ

964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:58:39.31 ID:bZZUrmuK
>>954
スレ建て乙です

もうすぐ6ヵ月。人見知りみたいなのが始まった。
子供を見に家に誰かが来るとお客さんを見てから私を見て、もう一度お客さんを見て
ふぎゃー!!!と泣く。
私をチラ見するのはなんでなんだ。

965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:29:04.25 ID:UQoz5ej2
うちは人見知りないけど後追いひどくて私が風呂でも入ろうものならずーっと泣いてる。
旦那が最近赤に泣かれるから沸点低くなっててくそめんどい。
昼間は姉妹といちゃいちゃして楽しいのに旦那帰ってくるとぐだぐだ...\(^o^)/

966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:31:26.20 ID:6gIVMIiD
>>959
>>960
>>961
そうなんだ!
勉強不足でした…恥ずかしい

967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:33:01.60 ID:cS2ODqOm
>>908
ゴミが増えるという点は解決出来ないけど、ペットシーツがいい仕事するよ
お尻と服の間に差し込んで使うんだけど、
かなり水分吸うし裏に漏れないから服は着替えなくて済むようになるかも

ノロロタの吐瀉物処理やお茶ぶちまけられた時にも使えるし
乳幼児のいる家庭にはペットシーツマジおすすめ

968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:34:35.90 ID:bZZUrmuK
>>965
まだ寝返りしかしないけど、どんなに機嫌良く遊んでいても
トイレに行ってくるね〜と背中向けた途端にギャーン!
振り返るとニコッ。
後追いも酷くなりそうで怖い。

969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:52:00.12 ID:hyCtAWCH
8か月の息子はハイハイでどこへでも移動できるようになったので、昼間は何もない部屋にマットを敷いて遊ばせています。
プーさんのジムにしがみつかせる(?)とつかまり立ちができるようになったのですが、
何もない部屋だと、かえってつかまり立ちや伝い歩きが遅くなっちゃいますかね?

970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:56:46.65 ID:7vSrMfIW
11ヶ月。初語を促すためには「ママ」や「ブーブー」など教えたほうがいいのかな
今まで自然に覚えていくのかなと思って意識してなかったんだけど
この間、同月齢の子がはっきりブーブーと言ってて驚いたよ。もうそういう時期なんだね

971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 23:29:11.96 ID:7kiy9Qli
寝る時に、スマホ、メガネ、ヘアゴム、前髪留めるちっさいバレッタを枕元に置いておくんだけど、今朝寝返りして近づいてきた子にメガネで殴られて起きた。
メガネ使ってる方、ケースとかに入れるにしてもどこに置いてますか?
バレッタとかもすぐに届かないとこに置いておかなきゃな。

972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 23:36:42.43 ID:6gIVMIiD
>>971
私も前髪止めてるピンとか眼鏡取られる。
いつか壊されそうだし誤飲も怖いよね。

私はウォールポケットの導入を検討してる。
今のところは、チャイルドロック付けたチェストの中に入れてる。
出し入れは面倒だけど

973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 08:38:50.86 ID:xTxcGJ3s
4か月後半の娘が昨日から下痢。
今まで1日1回だったんだけど、6回した。
夜に熱が38.0出たんだけど、今日は36.9になって一安心。
これからまた上がるのかな・・・
もう少し様子みてからの受診でいいのかな。

974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 08:39:46.27 ID:hLmk2zWQ
>>967
横からですがkwsk
雑巾代わりに吸わせてボイッてこと?

975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 08:43:48.32 ID:cNkaqhlp
>>967
ペットシーツ!忘れてました。
低月齢の頃処方された浣腸使う時は毎回引いてたのに。
お湯が染みやすいとこだけ切って使おうかな。ゴミ増えるのはもうしょうがないね…
今後のことも考えて常備します、ありがとう。

976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 08:56:53.67 ID:vZLYdrEa
>>973
うちの4ヶ月半も日曜から下痢だよ
新生児以上にオムツかえてるよw
熱は出てないけどお尻が赤くなってしまったので念のため病院行った
下痢には整腸剤が出たのみだから様子見でもいいと思うけど、熱あると心配だよね
病院ではおしっこが出てない(脱水)ようならまた来てくださいと言われたよ

お互い早く良くなるといいね

977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:02:41.11 ID:yEq0wG6k
>>971
上の子の時に二回眼鏡割られた自分が通りますよ
子供の手が届かない高い棚の上に置いてるよ。

一歳になると、奴ら真剣に顔面の眼鏡も狙ってくるぜ…!気をつけて!

978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:11:24.12 ID:wGQr6h4W
>>971
メガネはケースに入れて枕の下。
スマホも枕の下。
一時期小さなケースにまとめて入れて枕元に置いてたら、子が振り回してたらしく横で寝てる上の子に直撃っていうことがあって。

979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:13:46.87 ID:u8S9mdCC
子が現在5ヶ月半で、8ヶ月後半に16時〜22時まで実母に預けて出掛けることを予定しています。
可能かどうか教えてください。

離乳食は5ヶ月になってすぐ始めており順調に進んでいます。
哺乳瓶拒否の為完母ですが、ストローで麦茶や白湯は飲めます。
18時半に就寝しますがその後2時ごとに起き、授乳でしか再入眠しません。

8ヶ月後半なので、夜間断乳をするか、コップでミルクを飲めるように練習すべきでしょうか?

980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:30:19.15 ID:sA1nA51c
メガネケースですっっごく開け閉めが硬いやつあるよね。あれなら枕元に置いといても子どもは開けられない。ただ、メガネケースごと隠される可能性は消えないけどw

981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:44:53.59 ID:twBN8N7F
>>979
うちは今8ヶ月半だけど、その時になってみないわからないかも。
ちなみにうちの子はまだコップは使えない。練習してないってのもあるけど。
夜間断乳も我が家はまだ無理そうだorz
離乳食は2回になってるよね。2回目は昼にする予定かな?
その辺も含めて実母さん次第かなと思う。
あとここ最近母がいないと泣くようになった。こんな風になるなんて5ヶ月の頃は想像もできなかったからね。

あんま参考にならなくてごめん。

982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:45:50.28 ID:nDyhZIXf
>>979
体重の増えが問題ないなら夜間断乳が良いのでは
あと、人見知りは大丈夫そうですか?
うちは実母はギャン泣きされます

983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 09:52:37.28 ID:twBN8N7F
連投スマソ。

うちの8ヶ月半はハイハイどころかズリバイもしない。
ハイハイの練習?はしてて、四つん這いにはなるんだけど手が前に出なくて顔からダイブしてる。
頑張れって励ますとニコニコしながら飛行機ブーン。
果敢にも四つん這いの膝まで上げてたかばい?のポーズまでするけどやっぱり前には進まないorz
この状態でいつかハイハイするんでしょうか?
しなくても問題はないって聞くけど、それはうつ伏せが嫌いだったりやる気を見せないパターンなのかな?
うちの子みたいにやる気はありそうなのに一向にできない子もいるんでしょうか?
もう少しだよーって言われてからかなり長いのでちょっと心配。

984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 10:15:50.01 ID:SpoHgNEb
>>973
>>976
うちも下痢先週金曜から熱が出てからの下痢だわ。+鼻水と咳も。
お尻真っ赤で可哀想だよね、ワセリン塗ってるけどすぐ出るから意味ない気がする…
>>983
うちも月齢一緒!ハイハイどころか、お尻突き上げて潰れて…の繰り返しだよw
ゴロンゴロン転がって移動しかしない。
寝返りも7ヶ月入ってからし始めたくらいだし、スローペースなのかも?
うちは飛行機ブーンもしないや。

985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 10:28:29.01 ID:LR3nBCIU
>>979
最悪その時間帯何も飲み食いしなくても死ぬわけじゃない。
ギャン泣きしても育児経験のあるお母さんが頑張ってくれさえすれば大丈夫。
あとは子供の成長に合わせてお母さんに慣らしておくとかダメ元でも練習はじめて出来たなら上出来程度でやってみたらどうだろう。

8ヶ月なら生活リズムもまた変わってるかもしれないし、実母に甘えちゃえばいいと思うよ。
子供って案外適当でいいんだよ。

986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 10:33:26.68 ID:tRUHQ20c
>>937
戸建てに引っ越してすぐ妊娠。それまではマンションだったのだけど二階へ布団干しなんかで上がるときは寝てる時かおんぶしてる。マンションか平屋の方が家事動線は楽だと思う。リビング階段だから階段も気になる。でも車への移動は楽。それだけでも戸建てでよかった。

987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 10:37:30.96 ID:irgrhlWj
>>974
>>967ですがkwskされたのですが汚話かも注意です



お茶のこぼされたときはおっしゃる通り雑巾みたいに吸わせてポイ
嘔吐の時は洗面器にビニール袋をかけてペットシーツを敷いたのを置いておいて
中に吐かせて袋ごとポイッで手を汚さず処分出来ますよー
大判のやつはおねしょシーツ代わりにもなります

988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 11:35:46.79 ID:9/9Nv29f
もうすぐ5ヶ月 親の手までしゃぶります、すごい吸引力で…w
歯がため買ってあげたほうがいいかな?
ピジョンの使ってる人いますか?

989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 11:46:17.14 ID:VrsILdJC
五ヶ月息子
●する音がして、私があらーうんこしったのーって笑いかけると
にこーって笑うのが可愛い。
でも勢いよくしすぎて、背中漏れして母があわててるときもにこーってしてる。
笑ってる場合じゃないよ息子!と思いつつお風呂に抱えつつにこーに和む。

990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:10.11 ID:Em9GWtkm
盛大にやってしまった・・・
さっき久々に赤がうんちを上から横から漏らしたので大慌てで裸にさせて風呂に連れて行ったけど、私が服を脱がずにぬれないように洗おうとしたら
まだ掴まり立ちできないから洗うの大変だわ足拭きマット出し忘れたからそのまま濡れた足で風呂場から出たらすべって転んで背中強打するわ散々だった・・・
転んだ時にぬれた赤抱きしめたから結局服ビショビショになったし。
赤に何事もなかったからよかったけど猛省。

7ヶ月の赤がうんちして風呂で洗いたい時、親は服脱がずにうまくやる方法はないですか?掴まり立ちはできなくて、お座りも微妙です。
親も赤も裸で風呂場に行くしかないかな?
掴まり立ちできるまでは無理?

991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 12:07:41.43 ID:SSUgQ4DP
バスチェア買った

992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 12:12:05.71 ID:VrsILdJC
>>990
やはりバスチェアが楽だよ。
さっとおしり洗ってバスチェアに座ってもらって待たせてる間に
タオルとかおきがえとかオムツとか準備できる。
私は夫が帰り遅くて一人でお風呂入れるから買ったけど本当に楽になった。

993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 14:09:09.22 ID:FBB5ULwH
>>990
カリブ(バンボ)オススメ。
部屋でも使えるし、風呂場で使って濡れてもサッと拭けばいいし。

994 :625:2014/05/21(水) 14:37:52.69 ID:P7e+VAjY
>>988
うちももうすぐ5ヶ月
下の歯はまだだけど、どうやら上が生えかけてるみたい。
自分の指をしゃぶりまくってよだれかぶれがひどいよ〜
ご機嫌も斜めで困った
今日お米の歯固めポチったけど、ピジョンの方が良かったかなぁ

995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:00:41.12 ID:xt7BUp1G
もうすぐ7ヶ月。
寝返りを完全マスターして、腹ばい体勢でいるのが多くなったのと、離乳食始まってよだれが増えたのとで、よだれかぶれがひどくなってきた。
以前はお風呂と午前の顔拭きのときにポリベビー塗ってればその日のうちに良くなったんだけど、最近は薬塗る回数を増やしても赤みが引かない。
この時期はこんなもんと諦めたほうがいいのかなあ。

>>994
うちはエジソンのバナナ型歯固め買って大正解だった。
握りやすいらしく、ずっと色んな角度からカミカミしてる。
使わないときは立てて置けるので便利だよ。アマゾンで買えるし。

996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:03:45.38 ID:hLmk2zWQ
>>987
ありがとー
なるほど、嘔吐のときとかいいね!
ちょっと買っておこう

997 :979:2014/05/21(水) 15:05:49.48 ID:styVsjwc
>>981
>>982
>>985
レスありがとうございます。
やはりその時になってみないとわからないですよね。

しかし人見知りは盲点でした!ここで聞いてよかったです!
ひとまず、定期的に母に会ってもらい慣れさせることから始めようと思います。
幸いデカ赤なので夜間断乳も視野に入れつつダメ元でミルクも練習してみます。
心配は絶えないですが、案外適当でもいいという言葉に力が抜けました!
みなさまありがとうございました!

998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:18:15.58 ID:++9srjtG
>>983
児童館でよく会う子がそんな感じでした。たかばいのポーズまでは出来るけど動けない。
でもその子は一ヶ月ぐらいしたら上手にハイハイ出来るようになっていましたよ。
ある日急に動くようになった、と言っていました。

うちの子はまだそんな気配すらない六ヶ月。
うつ伏せにすると小堺一機みたいな顔してじっとしている。

999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:22:47.84 ID:9/9Nv29f
>>994
>>995
赤ちゃんグッズスレ読んでも出てこなかったので、話題になってたのは前スレ
だったのかな、ぐぐってみます!もう歯が生え始めなのかも
レスありがとうございました

うちも小堺一機みたいな顔するw

1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:29:12.63 ID:knlt3TUO
小堺一機ww

うちの6ヶ月はズリバイ・ハイハイはできないんだけど
寝返りと360度方向転換できるようになったから
何処へでも好きなところに移動するようになった。

だから今日朝起きたらベビー布団の中にいなくて目を疑ったよ。
慌てて探したら隣の部屋の仏壇の影で寝てて更に驚愕した。

ハイハイするまでいらないと思ってたけど、もうベビーゲート買わなきゃいけない…。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160216035219ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1399390897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【乳児】0歳児の親専用スレッド236」を見た人も見ています:
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド426
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド353
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド418
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド406
【乳児】0歳児の親専用スレッド239
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド357
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド434
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド462
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド459
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド466
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド429
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド441
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド438
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド457
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド460
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド468
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド404
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド396
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド402
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド390
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド410
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド304
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド413
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド389
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド392
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド345
【乳児】0歳児の親専用スレッド231
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド354 ・
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド453
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド380
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド431
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド479
【乳児】0歳児の親専用スレッド253
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド422
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド467
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド473
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド450
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド443
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド455
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド446
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド475
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド458
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド432
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド463
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド387
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド350
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド414
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド329
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド401
0歳児の親専用スレッド352 ©2ch
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド333
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド394
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド375
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド388
【乳児】0歳児の親専用スレッド218
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド327
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド377
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド322
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド351
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド302
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド348
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド366
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド356
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド347 [無断転載禁止]
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド311 [無断転載禁止]
19:27:14 up 40 days, 20:30, 0 users, load average: 79.30, 76.87, 74.50

in 0.19124698638916 sec @0.19124698638916@0b7 on 022309