◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

発達障害(ようす見?)の幼稚園児の親専用スレ Part.2 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1447932487/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/19(木) 20:28:07.04 ID:0EFq/nfy
一年間の療育後、頑張って入れてみたはいいが・・・色々心配。
小児科や療育併用で通うお話などをする保護者の専用スレです。

・関連スレ

[軽度]発達障害の過剰診断[グレー]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272849916/
【運動】発達遅滞8【精神】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1444302852/
※前スレ
発達障害(ようす見?)の幼稚園児の親専用スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398052611/
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/19(木) 20:29:17.91 ID:0EFq/nfy
前スレが落ちてしまったようなので立てました。
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/19(木) 21:35:40.79 ID:Op/QAsvS
発達障害の子を絶対受け入れない幼稚園大杉
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 10:15:45.58 ID:VE0MJ+2F
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 10:45:30.79 ID:zz3XibN1
>>2
乙、ありがとう
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 11:31:38.32 ID:cmKRL5XX
>>1
ありがとうございます!

>>3
受け入れてくれても発達支援のノウハウなくて
親に丸投げ、針の筵なんてこともあるのよね
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 14:39:34.24 ID:4aLFC2zw
今下の子が通ってる幼稚園、年々発達障害の子に厳しくなって
今年からは入園の面接に別途発達障害をチェックするような
書類を提出しないといけなくなったよ。面接は親子分離で
より厳しい質問と行動観察。去年滑り込めて良かった。
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 15:29:40.34 ID:PSC3u53M
うちの子は言語遅延で療育1年通った後に幼稚園入園だけど、すごくよく見てくれてるけどな。
最初の方は言葉を引き出すために、加配の先生と2人だけで遊ぶ時間を設けてくれたり。
今は日に日に言葉も増えて人との関わりも上手くなってきたので、特別こうしましたああしましたの報告はないけど、それでもマメにこんな事がありましたと教えてくれる。
療育の先生ももちろんだけど、幼稚園の先生には感謝し尽くせない。
こう言っちゃ何だがどう見てもADHD系の放置子(乳歯がボロボロで他害あり)のように、入園してから発覚ってのが幼稚園としては一番困るんではないだろうか。
うちは事前に療育園に幼稚園の園長が来てくださり、細かく観察して何やらメモられてたし、今でも情報交換はある様子。
幼稚園も入園前から対策でき、加配の手続きもできていた。
保護者から何の報告もなしにいきなり動物擬き放り込まれりゃ、そりゃ幼稚園もたまらんだろうなぁとは思う。
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 20:06:25.10 ID:ApKKOsHa
親が発達に不安があっていくら発達相談に行っても、月齢の低さからまだわかりませんと跳ねられ入園後に診断つくケースもある。うちがそう。
知能に遅れもなく健診も普通に通過してしまったけどadhdだった。
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 21:37:28.14 ID:CAiiUijO
自治体によって本当に大きな差がありますね
我が子は2歳で診断を受けて今は4歳で普通の保育園へ通ってるけど楽しく通ってます。
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:13:06.40 ID:qnN5pZP6
>>7
御宅のせいじゃないでしょうね⁉︎
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:15:04.05 ID:CAiiUijO
>>7
滑り込めてよかったのかな
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:27:55.06 ID:pMyju2c4
>>7
在園児に散々手を焼いてお手上げなんだろうね。
そんな幼稚園でちゃんと見て貰えるの?
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:31:52.62 ID:4aLFC2zw
>>11
少し前まで理解があって受け入れる園だったんだけど
発達センターで療育に通っていたアスペ女子を受け入れたところ
想像以上だったらしく、加配の先生をつけても同じクラスの子が辟易して
保護者から苦情でまくり、他の園児へも示しがつかなくて
相当懲りたらしい。
今年から幼稚園教諭不足で人員の確保ができないためというのが建前みたいだけど。

女児の親が発達をCOしないために、加配のシステムや補助が出るなどの情報が
なくて影でお金持ちの女子親が加配の先生のお給料を出してるという噂が出たり
園は相当困ったんじゃないかな。
女児は普通級ゴリ押しで今小学校のクラスが学級崩壊寸前らしいけど。
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:43:26.36 ID:jgUOqHM4
なんだろうモヤモヤする
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 22:49:13.49 ID:CAiiUijO
>>15
なにもや?すっきりしよー。
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/20(金) 23:29:15.09 ID:kgLy9hky
一発抜けばスッキリするだろ
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/21(土) 02:40:35.52 ID:PsRxJ2pf
>>14
発達センターで療育に通ってたのに、COしてないってどういうこと?
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/21(土) 07:16:27.07 ID:3ghVTcns
多分園でなく、周りの保護者にてことじゃない?
普通の保護者が私立園の加配の仕組みなんて知るはずないと思うけど…
その子だけのために加配つけてると思われるほどひどいんだろうか…
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/21(土) 07:45:43.08 ID:agPHpqH8
>>14
なんか文面めちゃくちゃで読みづらい。
最後の2行も分からない。
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/21(土) 08:56:41.14 ID:p0fL//kG
普通だとおさっしになるけどお金持ちなのが仇になったのかな
保護者にカミングアウトはむずかしい問題だよね

うちは在園児が傾向あり?いっぱいで受け入れない方向に
加配なしのフリーの先生対応と聞いてたんだけど今年度大増員中
これ加配と何がちがうんだろう
うち以外の診断持ち何人いるんだろうw
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/21(土) 09:31:21.43 ID:LnKjmuFR
療育に通ってるのが予めわかっていて受け入れたならその園の責任ではある
隠して入ったなら親が完全に悪い

療育に通っていたらそこから補助金の説明もあるはず
分かっていて申請しないなら親が悪い

お金持ちの親が云々は噂であり書く必要はない 本当にそういう給与体制なら園がおかしい

他の保護者にcoするかどうかは個人の自由
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/22(日) 02:59:14.49 ID:S5gii2/W
公立の療育園の先生たちのすすめる園ってどういう園なんだろう
なんか全然幼稚園の方は受け入れたくないみたいな対応なのに療育園ではおすすめされた
クラスの他の子の親もしきりに推してくる園(住所が遠いのでうちとは別の園)があって、そことは違うところ受けるって言ってるのにしつこくすすめてくるって言ってた
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/22(日) 07:02:56.84 ID:fpRc2gje
>>23
それはここでは分からないと思うよ。
どうゆう理由で勧めるか聞いた方が
早いし確実
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/22(日) 09:42:31.12 ID:S5gii2/W
ああ、ごめん、それはもちろん聞いて通ってる母から悪い話を聞かないとかそういう理由らしいんだけど
その程度の割に物凄いごり押しなもんだから何か言えないような他の理由(癒着とか)があったりするのかなって思ったんだ
でも向こうは受け入れたくなさげだったし癒着はないだろうけど
でもここで聞いてもわからないよね、失礼しました。
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/22(日) 10:14:07.16 ID:1KTtVkHA
自分のときは具体的にここがいいですって勧めちゃいけない方針っぽくて、どこそこを考えてるって言うと、そこの幼稚園から療育に通ってる子もいていいと思いますみたいな背中の押し方だった
受け入れ実績があるところがいいよね
でも幼稚園側の人員配置の問題もあるし、去年受け入れた子がものすごく大変だとか園長が変わるとか年によっても認識が変わるのかもしれない
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/22(日) 13:21:21.16 ID:QhphzzWY
うちも名前出してすすめちゃいけなかったみたい
入園後だと詳細な情報がきけたw
見学してよく調べて具体的にポイントあげるとそれには答えてくれたかな
公立保育園の支援枠でも受け入れの考え方はいろいろで見学相談必須っていわれたのに納得
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/24(火) 15:24:25.83 ID:abq+MheT
言っとくけど参院選終わったら安倍晋三は発達障害者の差別・迫害をやり出すよ
最悪、強制収容所とか作ってそこ送りになるかも
安倍は親学の会長だからw
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/24(火) 22:05:49.08 ID:VCdvWqmv
>>23自由過ぎない園であること。
(やることが時間で適度に区切られている)

いろんなことをやらせる園でないこと。
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 16:38:51.61 ID:9f0r80xY
>>10
まだ保育園発達スレがないんだっけ
次スレから幼稚をカットして園児発達スレにしますか?
それとも保育園発達スレを新たに立てますか?

別にどっちでも良いんだけど気になった
ちょうどスレ立てスレで発達系スレの論議をされてるところなので
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 16:44:57.55 ID:eZxIoxAE
診断済みの方はちゃんと住み分けできていてここは使ってない印象。
様子見はそのスレに書いているからこのスレは必要ないのでは?落ちてたものをわざわざ立て直したくらいなんだしほっとけば落ちるよ
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 17:53:15.15 ID:+6cKMTq6
>>30
別に幼稚園じゃなきゃいけない理由もないし、次から未就学児の様子見スレにしてもいいかもね。
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 18:59:07.49 ID:DJV/WkWv
>>30-31
どうでもいいけど、他人の書き込みみたらなんでもかんでも発達障害断定即受診勧告して、他人の子供の発育を受け入れられないヘビーな人達は来てほしくないです。
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 19:00:22.15 ID:DJV/WkWv
>>32
保育園だと0歳児からいるわけで、意味合いが全然違うんだけどね。
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 19:08:41.28 ID:wsSWgxLv
>>32
未就学児だと荒れるよ 0から6歳だからねぇ
このまま幼稚園児でいいと思う
保育園児でも幼稚園に通う年齢であれば書き込んでいる人はいると思う
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 19:14:56.64 ID:+6cKMTq6
>>34
そっか、それもそうだね。未就学児だって0歳児も入っちゃうのか。
幼稚園の年少〜年長の年齢なら保育園児もOKって感じかな。
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/25(水) 19:17:22.61 ID:+6cKMTq6
>>35
見てなくて書いちゃった、ごめんなさい。
そしたらこのままでいいですね。
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 06:37:25.30 ID:JJgGZa05
そうでなくても発達系は乱立していて肩身が狭いからね。

発達の親は発達 って嫌いなフレーズだけど、
100/0思考でわずかな差異が認められず
どんどんスレが細分化していくのをみると
やっぱりなーと思うこともある。

もし、次スレが立つなら、テンプレに
年少〜年長の保育園児さんの書き込みもOK
と入れたらどうかな?
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 10:34:54.92 ID:nYsZV+t5
>>38
いいと思う
本当は「保育園」もタイトルに入れられたらいいのにね
あと、一応>>980ぐらいでスレ立てお願いの文言も
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 10:48:34.39 ID:1ObTLwVh
発達障害4-6才児園児親専用スレはどうだろう
年齢制限いれれば年少-年長に限定できそう
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 19:55:33.02 ID:2UFPMqbD
>>40
3歳からじゃない?
年少に入園したときに4歳になってるのは4月一週生まれのごく少数だけかと。
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 20:26:21.01 ID:F8xSGGGZ
満3歳で入園できる幼稚園もあるよね。
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 21:33:23.68 ID:1ObTLwVh
>>41
本当だ!
指摘してくれてありがとう

なるほど、満3もプレもあるし難しいですね
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/26(木) 22:11:38.59 ID:pRYSnn4M
書くなら年少から年長でいいんじゃないかな
満3とかは自己申請で書けばいいし、1〜3歳の発達不安スレもあるし

間口が広くなればその分、能力差が顕著に出てくるかも
園イコール幼稚園、保育園、こども園、療育園と捉えることもできる
ギスギスしなければいいんだけどね
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 05:52:33.31 ID:RvTMpseE
すると
発達障害(様子見)の園児(年少〜年長)
ってことかな?

個人的には、園=幼稚園、保育園、こども園でいいと思う。

療育は専スレがあるし、ここは療育を卒業?したけど不安ってスレだと思う。
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 06:54:53.39 ID:VsAkF84Z
>>45
療育を受けられるかどうかも自治体で全然違うよね。
うちは加配が付かない軽度でも受けられる。

療育を受けてるか、どうかよりも園生活(健常と同じ生活)での困りごとを話し合う感じで良いんじゃないかな?
例えば、感覚過敏で服が限られるとか、友達とのトラブルとか、就学へ向けての悩みとか。

療育園や家庭では困らないけど、園では困ることって色々あると思うんだけど。
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 07:41:07.29 ID:SwtimVao
うん、うちも並行通園やST、OTと療育行ってる子多いわ
診断なくても受給者証でるので療育デイでがんばってる人も多い
園生活について話せる場所だと嬉しいな
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 18:06:07.11 ID:nfp+s7f4
>>45
幼稚園に入れる年齢に合わせて、二歳児クラス以上の四年保育からが良いけど
2、3歳発達や幼稚園の未満児スレもあるからなあ

両方に存在する学年なのに残念だけど除外するしかない?
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 18:06:42.75 ID:r6oLhM1t
スレの半分が自治についてw
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 18:53:23.81 ID:NsX2QiHl
様子見のうちの子、きっとこのまま定型児枠で入学も小学校生活も送っていく
ような気がする。でも受験的な国語力というのと違う瞬間的な理解力が低そう
なので、きっと「認知のゆがみ」「空気の読めない大人」という括りになる
んだろう。
こういうのって療育センターでは取り扱っていなそうだし、大学の心理センター
とかの範囲になるんですかね。家庭でのドリル的なのでも効果あるんだろうか。
どなたかご存知でしょうか。
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 19:47:04.90 ID:KWp9BZ1F
>>50
素朴な疑問だけど、空気読めない子と肥満児とどっちが悲惨な人生送ると思う?
肥満児の親でそれほど悩んでる人がいなさそうな感じだけど、個性的な子供の親はなぜ思いつめるのだろうかと不思議に思う。
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 19:48:20.88 ID:5BSguqnL
俗にいうSSTのことかな、やりたいことは
53 :
45
2015/11/27(金) 20:19:19.85 ID:RvTMpseE
>>48
私は>>38でもあるんだけど、そう厳密に区切らなくても、今までだって
幼稚園と書いてあっても、様子見の保育園児だって書きこんでただろうし
幼稚園に通ってるならプレも満3歳も臨機応変に書きこめばいいと思う。
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 21:11:08.54 ID:nfp+s7f4
>>53
>>35の言う通り0歳クラスや1歳クラスまで入れてしまうと荒れると思う
幼稚園の未満児だけなら人数少ないからそれで済むけど
同学年である保育園の2歳児クラスは、年少と同じ位の保育園が多いし合わせるとそれじゃ済まない
[2歳児クラス]発達障害(様子見)の園児の親スレ[以上] 2
最初からこれで良いと思う
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 21:43:28.14 ID:4xTpezna
年少の年齢からがいいなぁ
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 21:53:45.84 ID:W698CED/
>>51
そういう事ではなくて、親ならば少しでも生きやすくしてあげたいから出来ることを模索して聞いてるだけでしょ?
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/27(金) 22:05:53.27 ID:nfp+s7f4
>>55
今スレも前スレも二歳児クラスから入れるんだから、次スレから範囲狭くなるなんて嫌だな
>>54は2じゃなくて3でした
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 06:59:25.15 ID:WUGtBga5
発達障害(様子見)の園児の親スレ でいいと思う
個人的には年少〜年長に限定して欲しい気もするけど
スレタイでごちゃごちゃ細分化して間口を制限するのは見苦しいように思う
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 07:34:41.80 ID:WgfJeKee
>>58
スレタイはシンプルに、に同意。(様子見も)がいいな。
詳細はテンプレに「年少〜年長、プレもどうぞ」って書いておけばいいと思う。

あまり間口を広げず境界をはっきりさせて、荒れるのを防ぎたい気持ちと
悩む者同士、プレも一緒にって気持ちがあり悩む。
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 07:43:34.71 ID:WgfJeKee
>>50
SSTなら通級やデイでやってるところがあるんじゃないかな。
本だと『イラスト版気持ちの伝え方』のシリーズとかあるよ。

先々のことなら、様子見スレとか広範性統一スレで聞いてみるのもありだと思う。
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 09:28:08.02 ID:eMUk1hnt
>>59
プレもどうぞって何か弱いよね
幼稚園的には良いかもしれないけど、保育園的には同学年でも規模が大き過ぎてそんなレベルの話じゃないと思う
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 11:25:02.46 ID:WgfJeKee
幼保問わず年少〜年長が対象でOKという人は多い印象です。
プレ…保育園だと2歳児クラス?が対象になるかどうかが意見割れてるのかな。

1)年少〜年長限定
2)年少〜年長ただしプレや2歳児クラスの子もアリ
3)2歳児クラス以上
の3択でいい?

あとスレタイに入れるのか、テンプレに入れるのか、
どっちがいいんだろうね?
63 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 15:39:29.73 ID:G88Nkwtj
>>56>>60
そんな感じです。
肥満は改善策が分かりやすいけれど、認知の歪み系は、ゆくゆくいじめの
対象となりかねないと心配しています。カッとしやすいところも
あるので、意図的にでなくともいじめの加害者になる可能性も潰したいのです。
とある発達についてのブログで認知の歪みについて記載あり気になってました。
聞き取りドリルとか、ビジョントレーニングとか見てみようと思っていたところです、
気持ちの伝え方も探してみます。ありがとうございました。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 16:37:46.63 ID:AfEXkXIX
>>63
デブも充分イジメの対象なんだけどな…
DQNのデブは苛められないためにはいじめる側に回ったのがほとんどだし。
人には長所短所があり、親として苦手な事を克服し、長所を延ばそうと考えるのは当然だと思うんだけどね。
ちょっと深刻に考えすぎてんじゃね?と思っただけ。
親が悲壮感丸出しなら子供もつらいよ。
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 17:51:49.20 ID:GN8fUrIP
>>62
1)年少〜年長限定をスレタイに一票
あと、「(様子見も)」にもw

園選びの情報とか共有したいけどプレ+
2才児さんだと大杉に感じる
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/28(土) 17:54:33.18 ID:eMUk1hnt
>>63
私も>>51が発達と肥満を並べて語るのに違和感あった。
成果が出る出ないの問題で、解決策が分かりきってるダイエットと並べて語るのは違う話

このスレだと中身は定型で外見が肥満なだけの園児は、スレチでは?ってなる
年少まではデブでイジメはない
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 00:54:41.93 ID:39LYlTj9
>>64
デブは子供社会のカーストの最下層、って
小学校スレでは定番になってるよ
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 06:35:44.20 ID:6DofoMWZ
>>50>>63です。
えーと…どうして肥満の話に結びつけられたかわかりませんが、
我が子は肥満ではありません。
幼稚園にも肥満の子はいません。今後も食生活、生活リズムともに
気を掛けてあげたいと思います。息子は運動神経も悪くはないと思います。

行動や発言が突飛すぎたり、相手の気持ちが読めなかったり、
他人を傷付けそうになったり。そういうのを心配するのは親心と
思いましたが、それくらいなら放置しろという考えの方もいらっしゃるよう
ですね。知識は付けつつも、おおらかに見守れる親でいたいものですね。
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 07:08:40.76 ID:JaZuYEMK
>>66
>>63=>>51だよ。
>>68もだけど、君らに物事を伝えるのは普通の人に話をするより至極困難なことがわかったから、もう何でもいいよ。
好きなだけ悩み、葛藤してくださいw
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 10:39:26.96 ID:IB/bK8CZ
>>65
多けりゃ良いって訳でもないのか…
人の範囲を広げる代わりに学年の範囲を狭める件はまだ迷ってる
年度内にこのスレまだ落ちないかもしれない
プレとか四年保育を外すなって言ってる人は、今年度さえ持てばとりあえず自分としては大丈夫なんじゃないの?

>>45が言うように様子見の本スレとか他スレにも聞いてみるのも悪くない
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 10:42:51.43 ID:IB/bK8CZ
>>45じゃなくて>>60だ広範囲の本スレに聞く話は
>>69
遠回しに子供が発達なら親もって言ってるの判るよ
いい加減それ聞き飽きた
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 11:21:22.82 ID:NP43TSHw
>>68
>>50>>63です。
>えーと…どうして肥満の話に結びつけられたかわかりませんが

怖い。なんなのこの人。

>>63
>肥満は改善策が分かりやすいけれど、認知の歪み系は、ゆくゆくいじめの
>対象となりかねないと心配しています。

と書いてるのに。
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 12:09:55.81 ID:1MGIkQR3
プレや2歳児クラスを入れたいという人はどの立場なんだろう。

叩かれ覚悟で言うと、私の周りはプレは週1でリトミックとか習い事の一環で療育がメイン、
4年保育なんて滅相もないって人が多かった。
自分は発達不安スレや幼稚園スレを使ってた。
だから満3の子が積極的にこのスレを使いたい気持ちがよくわからない。
煽りじゃなくて聞いてみたい。
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 15:35:43.17 ID:LNr9W00t
やっぱりここのレス数的に今年度三歳の園児ではない
上の子が園児で来年以降その学齢の下の子が居る人しか考えられない

ただプレと違って保育園の二歳クラスと幼稚園の満三歳クラスは正式入園だし一緒にしないでほしい
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 16:57:50.43 ID:YJxsmvpV
プレはさておき、2歳児クラスは入れてくれたらいいな、と私は思った。

理由はプレとは違い、毎日こどもひとりで通園しているし、
3年保育の子と同じように園での保育、行事、友達との交流などを経験してるので
悩みやつまずきは一緒だと思うので。

子どものレベルや自治体、親の考えにもよるんだろうけど、
うちの子が入った2歳児クラスは様子見らしき子が多かったよ。
うちの市は様子見程度だったら療育はとても受けれないので
「子ども同士の触れ合いを増やしてみてください」なんて言われて放置。
結果、2歳児クラスに…って親も多いみたい。
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 21:11:57.67 ID:syjrAYNK
4歳にして「大泣きして暴れちゃってどうにもならないんで迎えに来てください」
っていう連絡がしょっちゅう保育園から来るのはまずいかなあ
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 22:04:01.35 ID:As+Vj2fx
>>76
まずいでしょww
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 22:16:13.76 ID:70RYbE0s
>>76
うん、しょっちゅうはマズい
保育のプロがなだめられないくらいだろうし
どういう状況でそうなるのかとか落ち着く手段とか考えるために発達相談とかしてみたら?
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 22:55:04.57 ID:MrQfIhHG
うちの年長男児は、就学前健診の学校関係の人たちの間では発達障害認定らしい。
今度、専門医に診断を受ける訳だけど、親の目から見てもそんな感じではないんだけどな。
一人遊びを好むといっても一人っ子だから当然そうなるし、子供同士で遊び辛いといっても、ほぼ大人の中だけで育って、相手が大人ならば馴れ馴れしい程に対等にニコニコ喋っている。
健診で落ち着きが無かったのは、大人の人が絵本をもってきて遊んでくれるから嬉しくてはしゃぐのはいつもの事。
幼稚園ではじーっと座っている。
映画等の場面を持っているおもちゃや家の備品で再現したりするのも典型的らしい。
「お母さん見てみて、これ何か分かる?」って。工事現場や昆虫の住処のジオラマ風を作ったり。
それは普通の事じゃないのか…
心が読めなくて子供同士で付き合えないという感じじゃなくて、心を読み過ぎることと喧嘩の恐怖だと思う。
言い返さなくて軽いイジメにあっている。
「阿呆」言われたら「バカ」っていってやれ!というけど、「僕は言わない」というだけ。
喧嘩は嫌いで、夫婦が言い合いをしていると喧嘩をしていると思って「僕がわるいんだよ、僕だから」と仲裁にはいってくる。
会話をしていても夫より会話が成り立って筋が通っているし、言えば理解が早い。
国語能力は小学生並みとは言われた。
常に疑問があるらしく、昔話を読んでも「なんでおじいさんとおばあさんしかでてこないのか」とか「車は動くのに生きていないのか」「天国はあるのか」「おじいさんおばあさんは二人ずついるのにパパママはなんで一人ずつなの」とか頻繁にきいてくる。
発達障害的にどんな意味があるのかは分からないが。
親は認めたく無いだけなのかな。
長くて済みません。LD・ADHDの支援を検討だなんてなんだかショックで。
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/29(日) 23:59:01.99 ID:7I4gfITK
>>79
長文乙
結構違和感あるよ
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 03:55:10.61 ID:k0KaLB6N
>>79
一番たちの悪い、無自覚親タイプだね。
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 04:12:48.94 ID:rTXGJVHN
診察うけにいくならそれでいいんじゃないかな
親もまわりも専門家じゃないんだし
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 04:49:43.85 ID:8tfGQ17C
>>79
特徴的だと思うよ
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 05:43:40.80 ID:cBLqzfok
>>79
年も状況も同じです。
幼稚園では優しくて賢くてリーダーで頼りになると言われてませんか?
うちの子の場合なんなく園生活を送れてきましたが、担任とトラブってからストレスがかかりすぎて爆発してしまいました。
そういうことが起きる前に発達相談にかかれて羨ましいです。
発達障害であることは変わりない、どういう名前がつくかは心理検査をしてからということで心理検査待ちです。
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 08:42:30.03 ID:ng1Ww0iS
>>79
支援してくれるというのならしてもらっても良いのでは。

何が正しいのかとか親や本人の中で整合性が取れているかではなく、実際に取り巻く人とあまりに周囲の価値観や視点とズレていることが問題。
大人とはうまくやれる、ってのはそもそも対等な関係じゃないから成立してる。

日々の疑問も大人目線だととても賢くて変わった視点持った子どもだけど…

大人みたいな行動や思考をしているけど、経験から影響を加味したり、相手の気持ちを推した結果ではなく多分大人のそれとは違う。

でもちゃんとしたサポートができれば伸びる子だと思います。
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 08:47:50.22 ID:gQQAZb2N
>>79
突然の指摘で混乱してるんだろうね。
ある意味ガンの告知と同じでまだ受容出来る状態じゃないんだと思う。
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 12:56:04.76 ID:mZwSKQdu
>>79
2ちゃんで相談しても>>80-83のような病んでる連中が絡んでくるだけだから得るものないよ。
相談そのものが目的で返答に価値がなくてもいいなら書き込めばいいけど、価値ある回答を求めるなら他をあたった方がいい。
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 20:02:59.68 ID:NcYBlsJm
>>87
82は病んでるか?
他のレスも厳しいけど「そう見られる可能性があるって教えてくれてるよ。

>>84
やっぱり担任がキモなんですね。
小学校でのリスタートがうまくいきますように。
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 20:07:26.69 ID:umNYssvQ
3歳7ヶ月で単語しか話せない我が子
何かと癇癪を起こしたり他の子を叩いたりして
しかも言葉がほとんど通じないから他の子から避けられててつらい
90 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 20:42:53.99 ID:umNYssvQ
家でも癇癪を起こすけどこの前なんて
「上着を脱ぎたいけど仮面ライダーのベルトを外したくない」という理由で
急に暴れるから何かと思ったらどうやら上着を脱ぎたいと身振り手振り
上着を脱がすため仮面ライダーのベルトを脱がそうとしたら
ベルトを脱ぎたくないと抵抗する
仕方ないから諦めて脱がすのやめようと思ったらそれでも上着は脱ぎたい
どうにもならなくなって凄まじい癇癪が始まった

普通の3歳7ヶ月じゃこんなことないよね
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 20:43:41.93 ID:NcYBlsJm
>>87
82は病んでるか?
他のレスも厳しいけど「そう見られる可能性があるって教えてくれてるよ。

>>84
やっぱり担任がカギなんですね。胆にめいじます。
小学校でのリスタートがうまくいきますように。
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 21:45:29.18 ID:57qO4CeS
>>90
癇癪は自分にはわからないけど、単語しか話せないのはちょっと遅いかもね。
素人の勝手な推測として聞き流してほしいけど、ベルトを外さないと上着を脱げないという状況が把握できてない状況から、コミュニケーションへの関心の薄さや滑舌の悪さが原因の言語能力の低さではなく、知能面での発達の遅れが他の症状を引き起こしてるかも?
数字や文字の学習は済んでいますか?
例えば3つのお菓子を三人で分けることができますか?
「あ」や「い」を記号として読めますか?
93 :
90
2015/11/30(月) 22:40:24.00 ID:umNYssvQ
>>92
正直に言ってしまうとできません
教えるも何も会話が成立してないので分けるとか読むとかは絶対無理です
親子でのコミュニケーションも基本 うん。 やー 。
みたいな単語ぐらいしかほとんど話せないので。
「おはよう おやすみ」ぐらいなら言えたりもします
無口ではなくしょっちゅう何か言ってますが「 あでぃぃで あっどーでで」とか
意味のある言葉を言ってるようには思えません
感情は豊かでちょっとしたことで怒る 泣く 笑うって感じです
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 22:54:10.97 ID:k0KaLB6N
>>93
幼稚園じゃなくて、療育園の方が合ってる気がするけど、どうなんだろ?
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/11/30(月) 23:07:21.56 ID:57qO4CeS
>>93
自分の経験での話しかできないので申し訳ないのだけど、うちの子は言葉が完全に遅いけど3歳時にはヒアリングの方は何とか伝わり、分けるなどの行為や記号としての文字の認識はできていました。
ただ、そこに到達するまで絶え間ない親の努力はありました。
遊びの中から学習できる方法を考え、実践してきました。
最初はとにかく意思疎通ができるレベルにまでもって行かなくてはなりません。
うちも未だ完全ではありませんが、日々成長は感じる事ができています。
泥酔へべれけなので上手く書けませんが、多く話しかけること、楽しみや遊びの経験から物事を学べるように、できるだけ多くお子さんに関わってあげてください。
そしてできることがあれば伸ばしてあげてください。
けど何となく、スマホの扱いが上手いからってスマホを好きに弄らせ放置するのはよろしくないような気がする。
とりあえず頑張れ
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 06:37:34.25 ID:HYVj48F4
>>93
発達センターや病院に繋がってるんだよね?
そっちで相談してみた?
97 :
93
2015/12/01(火) 08:13:21.91 ID:aiqv5Ima
すみません
病院やセンターには行っていません
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 08:35:47.72 ID:78jy5dIE
>>97
今までの検診では引っかからなかったの?
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 09:21:20.96 ID:n9m9XZfT
>>97
自治体のホームページに発達相談の電話番号があると思うので相談してみて下さい。
自治体によって混み具合が違うかと思いますが、支援を受けるためには
所定の手順を踏まなければならず、開始まで数ヶ月かかったりします。
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 09:23:34.41 ID:gpAyNbA2
>>97
3歳児検診は?受けた?
今は満3歳児クラスかな?
月齢が高いから今はそこまで気にならないかもしれないけど、知的障害が疑われるレベルだと思うよ。

早く何処かしら相談へ行かないと、今の幼稚園では難しくなるかも。
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 10:35:35.04 ID:HYVj48F4
>>97
ここは病院やセンターで発達障害と診断された/様子見と言われた子で
定型児と同じ集団(幼保)に通ってる子のスレだよ 。 ってのは置いといて

親が勝手に発達障害と思い放置してたら、就園就学を期に知的障害と判明
という話も聞くので、
園の先生に相談するなり、>>99の予約をするなり第3者の意見を聞き、
お子さんに合わせた働きかけを探ることをお勧めする。

7ヶ月ってことは年少さんだよね?
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 13:04:40.38 ID:WIKKN6zC
>>89病院や発達支援センターで言語療法等を紹介してもらって、
医療費で療育に通うとか、通所受給者証で格安で療育受けるとか。
その頃丁度会話がオウム返しでABA療育自宅で自分でやってなんとこさ簡単な返答はできるようになったけれど。
まだまだ普通に届かない・・・。
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 13:18:17.89 ID:G9ZuxOWU
普通ってすごいことだったんだとしみじみ

なんか最近療育につれていくのが大変から面倒くさいになってきた
ほどよく力ぬけてきたんだと思っておこうw
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 13:33:21.10 ID:JwI99oFD
うちの子、今になって一生懸命話そうとしてるんだけど、何て言ったらいいのかわからず、「えーと〜わかんなーい…」と言って親が察してくれてるのを待ってる。
もっと幼い時から会話の学習をせんからだ、ど阿呆めw
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 13:33:33.42 ID:78jy5dIE
>>103
ウチも療育行くのめんどくさーだよ。
幼稚園午前中で早退して下の子連れてチャリで40分。これからどんどん寒くなるしキッツイ。
月2回のOTだけど園の行事とかぶることも多く行けないことも多い。下が来年度年少だから上手く通えるかも心配。
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 14:41:08.80 ID:zRD8/d+O
今、年中。
年上の様子見中の子たちの就学前後の話を聞くと恐くて恐くて仕方ない…
早め早めの準備や慣らしはしていくつもりだけど、不安だ。
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 15:49:05.57 ID:ulA+Mc6P
>>93
同じ月齢の似た内容で2、3才スレにたまに現れる園児の父親とは別人ですか?
あまりにも似過ぎて
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 16:40:09.17 ID:wbWRTMpb
…色んなとこ相談したり、電話かけてみたけど、八割が「様子見で」って感じです。
発達センター、子供発達窓口、病院、区役所の心理士…
手厚く色々紹介してくれるなんて都市伝説かと思ってきました。自分で食らいついてウザがられるレベルでないと紹介してくれません。
おまけにSTが近場に無いどころか、紹介してくださいと頼んでも「うちは紹介してません」ばかり。
どうしていいかわからないから相談しても「年中まで様子見でー」とかばかり

3歳10ヶ月の息子は今日もジャーゴンと文章の組みたてめちゃくちゃな話ばかり…。イントネーションも変で理解力も無い。(話は聞こうとするけど内容を理解しない)疲れました。
109 :
sage
2015/12/01(火) 18:52:28.65 ID:TkK/Lfii
>>106
家も年中。
幼稚園では怒りっぽい、たまに部屋を脱走、集中力がない。
ただ、明るくて友達に大人気。

このまま、お調子者の落ち着きのない奴で育ってくれたらいいけど小学校はそんなに甘くないよな。

でも、何したらいいんだよ!
結局、子供がそのつど学ぶしかないんだよね。
私達は子供の理解者を一人でも増やしてあげるだけだ。
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 20:51:09.20 ID:sNqzqsy3
理解者も何も、同級生に人気なら問題なくね?
まぁ距離感が掴めず道化師ポジションにいるだけで、本当の友達できないかもしれないけど
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 22:11:00.41 ID:7XEnLFcJ
スレチなら誘導をお願いします。

年中です。発達障害を疑っています。
・発表会でおしゃべりや手を振ったりする
・好きな子を叩いてしまう
・握力が弱く、絵が描けない
・興味のない話を黙って聞けない
・友達がいない
幼稚園の先生からは問題なしと言われているのですが
相談した方がよいのでしょうか?
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 23:09:26.48 ID:sNqzqsy3
握力だけすごく気になる
箸は持ててるの?
絵が書けないけど字は書けるとか?
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/01(火) 23:41:08.71 ID:7XEnLFcJ
箸は正しく持てませんが、何とか食べています。
字は全く書けません。

握力以外は問題ないのでしょうか?
ママ友には考えすぎと言われています。
でも。
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 00:18:56.54 ID:C7oIVd6d
>>113発達支援センターの相談員に直接面接してもらえば?
うちの地域では、
医者からの病名無くても、生活に困り感があれば相談してもらえるようになっている。

運筆のドリルとか何枚もやる、粘土遊びや公園に行って握力を鍛えるでいいかも。
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 00:24:29.16 ID:KDPO4mrn
子が従順に親がやって欲しい事を従ってやってくれない…
絵を書いて→とにかく嫌 みたいな。
普通の子は嫌でもそこそこやるのかな
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 06:58:40.01 ID:wLX80Dsx
>>111
>・発表会でおしゃべりや手を振ったりする
>・興味のない話を黙って聞けない
これはふつうの小学生でもあるある。

叩くのは叱っていかないと。

友達がいない、がよくわからない。年中ならみんな友達みたいな感じで遊ぶでしょ?
みんなでわいわい遊ぶときに一人で別の遊びしかしないとか?

握力は気になるけど、先生が問題なしなら気にしなくていいような…。
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 07:17:26.61 ID:gaHqr/kD
>>111
気になるなら相談すればいいじゃん。
別に相談したからって即「障害です」って診断されるわけじゃない。
悩みが年中あるあるで時期を待てばいいのか、効果的な声かけがあるのか、
教えてほしいって言えばいいんじゃないかな。
ネットで文字だけで素人相手に相談するより、
リアルで専門職に直に相談する方がいいと思うけどなあ。

年中なら字が書けなくてもおかしくないし、手を振っちゃうのもご愛嬌じゃない?
叩いちゃう理由をお子さんに聞いて、叩く以外の方法を親子・先生交えて考えるとか
相談に行かなくてもできることはあると思う。
相談に行きたくなきゃ行かなくてもいいと思うよ。

どっち向きに背中を押してもらいたいの?
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 07:41:00.78 ID:vQP89VWW
激しく同意。
気になってるなら相談おすすめしたい。
この問題、専門家にしか芽生えちゃった不安を取り去ることはできないんだよね。
119 :
sage
2015/12/02(水) 07:55:11.48 ID:den0GuFs
>>110
今はいいけどさ、小学校に上がったらそうはいかないよね。
集中力がなくて、脱走したら勉強遅れるし。

自分が納得しないと、頑なに頑固になるとか先生や大人にも食ってかかるとか…。
これは、大人が冷静に納得させるしかない?

先生は教えてくれる偉い人だから、言うことは聞かないといけない!って言い聞かせてるんだけど衝動?が勝ってなかなか…
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 08:02:18.55 ID:yqXnp6XG
>>119
>集中力がなくて、脱走したら勉強遅れるし。→×

>集中力がなくて、脱走したら授業中断させて学校にも他の生徒にも迷惑かけるし。→◯
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 08:08:19.29 ID:den0GuFs
>>120
もちろんもちろん。
そう思ってるよ。ごめん。
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 08:19:27.95 ID:L3+tRbvH
>>111うちの年中息子とちょっと似てるかも。
友達と集団で遊べない。2、3人なら大丈夫だけど。字や絵を描くことに拒否反応。最近公文の体験行ったら興味を持ち出した。
ただ絵は下の2歳児より酷い。脱走は年少始めの頃で落ち着いて集団指示は通り難いものの、園の生活がパターン化しているからこなせるようになってきた。
運動神経は無い。お箸使えない。
そんな息子は病院の発達外来で「様子見」。私は発達性協調運動障害を疑ってる。
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 09:01:43.17 ID:DRRugq7D
なんだかキツいレス増えたね。
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 09:37:43.99 ID:JEzHvbCu
そう思う。
療育行ってたけど普通に幼稚園に行って、小学校上がる頃には集団生活での問題行動や学習障害も他人に迷惑かけない、許容範囲に落ち着くかな〜って子の親のスレだと思ってたけど、どんどん重い話が増えていく。
だから2歳児入れるなと…
これからどうしましょうの人は他に適切なスレたくさんあるだろ。
発達障害ベテランの無責任なママさん達が好き勝手なアドバイスくれるから、そっち行けば?
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 09:50:25.68 ID:vQP89VWW
先月末はじめてスイミングで手を振ってくれた年中男子
数字にでないけどコミュニケーションがすごい凹んでる
気がつくと友達とも手を振りあって笑ってた
急に人間らしくなってきて嬉しいけど悩みが年中あるあるなのか特性なのか区別つかないものが一気に増えたw
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 10:01:42.17 ID:gaHqr/kD
うちの子、最近降園後に寝落ちするようになったので園での様子を聞いてみた。
クリスマスの練習とか、体育の時間とか、張り切りすぎてるらしい。
自分がロボットみたいにカチコチ頑張ってるのはいいんだけど、周りの子が気になって、
注意したり言いつけたり忙しいそうだ。

注意するのは大人の仕事、大人はちゃんと見てるから言いつけなくていい。
とは前々から言ってるけど中々入っていかない。

自由遊びの時間はお茶らけ坊主軍団と楽しくやってるみたいだけど
空気の読めなさっつーか距離感っつーか教えるの難しいなあ。
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 13:20:53.20 ID:cLzqPSt1
>>124
そうなの?
診断済みの子も含むのかと思ってた

>>111みたいなレスは発達系スレでは是非はともかく、
キツイレスつくのも仕方ないと思うわ
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 14:18:03.11 ID:JEzHvbCu
>>127
含むんだろうけどね。
子供だけじゃなく親まで病んでそうなのが大量流入してくるので辟易してるのさ。
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 15:48:08.87 ID:wj2hIBWu
まあ、親まで病んでしまうのはわかる気もするし、そこまでスレ違な書き込みでもないかかぎり突っぱねなくてもとは思う。
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 15:53:09.09 ID:9UHxEK68
前スレより雰囲気ギスギスだよね
みんな弱ったり困ったりで来てるんだからさあ
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 16:43:09.22 ID:eecYTDVT
>>124
>>111は二歳児クラスじゃなくて年中だよ
二歳児クラスを入れるなの話はまた別かと
>>75の通り
正式入園じゃないプレは除外して、正式入園している二歳児クラスと満三歳児クラスを外さなくて良いと思う
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 17:28:22.82 ID:JEzHvbCu
偉そうに人様を排除できる身分ではないのに要らんこと書いたね。
すまん

>>111を否定はしとらんよ。
ただ握力弱いってとがどういう状況か気になるけど。
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/02(水) 19:39:12.05 ID:g23YWxI4
>>106です。私も重苦しいこと書いちゃってなんかすみません。
何かしなきゃ!でも何したらいいんだ!ってほんと思う。
小学校に向けて落ち着いて行動できるように今から少しがんばってみるよ。
今思うと私自身が発達障害だったようで
就学時に出遅れてその後はずっと落ちこぼれだったので
勝手にトラウマになってるだけかもw

>>126
一緒だ、なんか張り切るよね。
うちも自分はさておき、よその子に指摘したり、お世話したり…
ただの性格なのか、発達的な問題なのか、よくわからない。
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/03(木) 20:38:40.32 ID:fPUn+Yvm
運動重視園でもないけど、年長さんになったら跳び箱三段、鉄棒前回り、縄跳び前回しクリアが目標でできないと親がけっこうちくちく言われるらしい
身体の動かし方がとても不器用な年少、ボール投げてもロクに前に飛ばないし心配だ
スポーツ療育も行ってるけどたくさん遊ぶしかないかなー
135 :
sage
2015/12/04(金) 10:32:11.76 ID:jdA6bDJL
家は運動会の鼓笛隊や発表会に力を入れてる幼稚園。
鼓笛隊では登園拒否が出るほどw

AADHDグレーな子だけど、発表会の練習など最初はなかなかやりたがらなくて脱走したりする。
しかし、何度かやって自信が付くときちんとやる。
もちろん、当日も完璧。

じゃ、最初からきちんとやれよ!と毎年思うわw
去年も今年も先生から練習をしてくれない…と言われるの地味にきつい…
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 11:15:17.57 ID:1fkhyuyW
>>133
今日も自分のお仕度放り出して他の子の世話を焼こうとしてた。
まず自分の帽子を脱げと。
世話焼きは園児あるあるらしいけど、うちのは杓子定規過ぎるし、
特性だと思って現場を見かけたら指摘してる。

うちも年中、先輩の話を聞くと焦るよね。
情緒級はあるけど通級は無くて普通級1本で大丈夫か心配。
療育ではK式なので、教育センターでwisc取るか悩んでる。
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 11:48:03.50 ID:gY+5rpwV
>>136
うちの年中男子も世話焼きたい時期
意外と引き際とか覚えてきたのでいいSSTだと思ってみてる
定型さんはもう年少さん眼中にほとんどないからかなり喜ばれてて複雑w

とりあえずWISCは就学相談用に来年度の予約してきたよ
学校側はWISCが欲しいそうだけど9月になったのでまずはK式を持参する予定
他校通級になるけど運転できないので進路悩む
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 13:02:34.06 ID:klSl0hfQ
>>137
自転車で片道4キロくらいを送迎してるお母さんいたよ。
晴れの多い地方だけど、雪国だと無理だよね。

割りきってタクシーやファミサポを使うのも手かな?
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 13:20:27.73 ID:gY+5rpwV
>>138
ありがとう、バスだとつなぎが微妙なので自転車送迎ありか就学相談で確認の予定です
やっぱり毎週タクシーはきついです
他に手がなかったらそうするしかないと思ってはいますが…
2.5kなんだけど片道だけで二時間分つぶれちゃうくらいならあきらめて外部SSTに絞るのもありでしょうか
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 17:10:18.62 ID:EEKYtA3L
>>136-137
世話焼きたい方が全然良いじゃん。
逆は辛い
まだ3歳の年下に卑怯な弱い者虐めをする。
自分の親に聞こえないように、相手が理解出来ない暴言を吐くとか
「卒園したらお前の事なんか絶対忘れる」って言われて悲しかった
相手が理解できないなら暴言に入らないセーフなんて
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 18:45:17.79 ID:1fkhyuyW
>>137
引き際理解し始めたんだ。羨ましい。
うちは年長さん相手にも世話を焼こうとする身の程知らずです。

>>140
虐めるよりはマシかもだけど
「自分は帽子を被ってるじゃん」って突っ込まれてるし、
困ってる子を助けるというより出来ない子を指摘する。
そのうち嫌われそう。
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 19:19:52.18 ID:gY+5rpwV
>>140
集団生活の悩みはいろいろですね
自分ルールにどうして!?と思うこといっぱいです

>>141
世話焼きに関してのみだけどね
いろいろ身を持って学んでるところみたい
一人でできるもんモードに手を出すとつみき飛んできたりするらしいw
143 :
sage
2015/12/04(金) 21:14:08.87 ID:Dqr+PaJl
家も自分は全然出来てないくせに世話をやきたがる
先生にもいいから!大丈夫だから!って言われてるw
でも本人はどや顔ww

しかし、自分がお世話されるのはプライドが許さないらしく世話好き女子に切れる

もうただのめんどくせー奴だよ…
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/04(金) 23:38:03.57 ID:0OkjWNwL
出来ない子を指摘は、相手が同級生か下級生かで随分違うね。
相手が3歳なら指摘されてる認識が薄かったり、指摘内容を理解してなかったりするが
相手も6歳なら流石にそれはないし、争ったり嫌がってもおかしくない

相手の理解力関係なくどっちもあまり良くないかも
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/05(土) 08:12:04.80 ID:CNPkKCgQ
年中でまだ母子分離が難しい……
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/05(土) 18:07:03.49 ID:9EZ9htLc
来年年中4歳
平仮名はほぼ覚えてくれないのに一桁の足し算引き算はできるようになってた
口は達者なのに未だクラスメイトとのトラブルがほぼ毎日で謝りまくり
気分のムラが激しく別人かって位に日によって出来る事が出来なくなる
こんな凸凹なのに様子見で市の療育も適正なプログラムが無いから受けられないと言われた
障害じゃないなら何でこんなに育てにくいんだと毒づいたら私が心療内科に回されたww
あーあ。本当に嫌になる
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/05(土) 22:29:51.30 ID:kV7/0opm
>>146
ストレスが許容範囲を超えてるから診療内科に回されても仕方ない。
ストレスの許容量を一時的に増やしてくれるのがおクスリw
もちろんストレスは無くならないし、見えないダメージは蓄積していく
爆発するのを先延ばししてるだけw
148 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/06(日) 10:56:47.36 ID:QXjTO6mn
>>147
お薬ポリポリしたって何も解決しないのは乳児期の通院で知ってるw
民間の療育は法外な上に空き待ち多すぎて入れないし詰んだ感半端無いわ
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/07(月) 00:17:48.99 ID:c7NdzpRq
年中の息子、幼稚園のお友達から嫌われているよう。
落ち着きがないし、話をきちんと聞いてないし、人との距離感がわかってないし、
空気読めないし、僕が僕がって主張激しいし。
物怖じしないで積極的に関わっていくから、公園とかで初対面の子とは仲良く遊べるんだけど、
長く付き合うにはうっとおしいんだよなー。
親でさえ思うから、友達に嫌われるのも納得なんだけど、やっぱり切ないわ。
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/08(火) 16:44:36.26 ID:dTx6XNF2
うちも嫌われてるっぽい
うちの場合は発達障害もあるけど、親の育て方もまずいのかなと思ってる
子育て上手なお母さんに育てられた定型のお子さんがまぶし過ぎるw
151 :
sage
2015/12/08(火) 20:19:27.45 ID:SvH95Xf9
>>150
たとえば??
とんな育てかたしてるの?
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/09(水) 11:45:41.19 ID:MO1APWFS
外山亘一じゃないけど、少数派だしね
迷惑行為は時間かかってもやめさせるとして
万人受けとか多くに好かれるってのは諦めて
距離をとらせたり、それでも良いといってくれる少数の宝のような人を発掘して
大事にして行くのも大事だよなぁって思う。
あと親の社交力も大事だよね
謝るのも大事だし、でも卑屈にならず、っていう…
そううまくできるタイプの親が、こういう子の親にあまりいないのも悩みだけどw
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/09(水) 16:23:54.45 ID:mg6yRYFF
母親が多嚢胞性卵巣と診断されると、子どもの自閉症リスクが59%増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000024-jij_afp-int
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/09(水) 23:14:21.52 ID:WTAWePgn
現在療育園に通ってて来年から私立幼稚園に通う予定なんだけど不安過ぎて胃が痛い
うちも言語に遅れがあるし自己主張激しいから友達できなさそうだ…
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 01:25:59.18 ID:V3Cp4Qfb
なんでそんなに鼻かむの嫌なの?
起きちゃう位の鼻水ならかめばいいのに?
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 01:30:29.88 ID:V3Cp4Qfb
夜驚もある。これから数時間グダグダして明け方寝るのかな?
明日も幼稚園なんだけど?
隣の私も眠れないんだけど?
人を寝不足にするのが趣味なのかな?
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 02:36:58.46 ID:V3Cp4Qfb
鼻水かもーね!
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 07:07:11.99 ID:nZUlipZQ
うちも鼻水かめない
吸うと吐くが理解できないからティッシュ鼻につけてズルズル吸ってる
先週中耳炎になったばかりだから、いっそ赤ちゃん用のチューブで吸ったろかと思ったわw
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 07:46:24.50 ID:ZLaZNaI0
うち赤ちゃん用のチューブ去年(年少)使ったよ
嫌がってチューブの練習しはじめた…そうじゃないんだorz
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 10:20:02.32 ID:znGnLDYo
鼻水チューブ、普通に年長上の子も使ってます。ダメなの?
赤ちゃん用とは別にあるよね。
毎日耳鼻科で掃除してもらうのは無理があるしね。
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 10:57:36.28 ID:tzRg79r9
年少早生まれ、様子見男児

朝送りで教室までいったら、「先生赤ちゃんきたよー!」って女の子が大声で出迎えてくれた。
もう二学期も終わるけどその子からは名前で呼ばれず、いつも赤ちゃん呼びされてる息子が不憫で、家に帰ってから泣いた。
早生まれで体も平均より小さく、薄毛で言葉も遅い彼のことを、私も周りと比べて赤ちゃんと思うから仕方ないとは思うんだ。

でも今日はその子のことをなんだか許せなくて、憎い。あいつに厄が降りかかりますようにとまで思ってしまう。
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 11:31:03.46 ID:vgBNU4Yl
女の子が先生にそう声かけたのなら先生が優しく
赤ちゃんじゃないよって声かけしてくれてたら
少しは気持ちも違ったのにね
その子が呼んでて周りの子もそう呼ばないか心配だわ

厄うんぬんは言い過ぎかな
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 11:35:30.97 ID:Yw4rBm0R
今度目の前で言われたら真顔で名前で呼んでねって言っていいよ

うちの子もお友達に赤ちゃんみたいと言われたとこぼしてたときがあった
実際幼いから悪口ってわけじゃないんだけど、悔しくて悲しかっただろうな
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 12:24:41.52 ID:+iplxZ8S
人を呪わばですよ
子供なんて考えなしなんだから
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 12:28:12.97 ID:Z11INzUW
>>161
私だったら担任に名前で読んでもらいたいってお願いするよ。
その女の子にとっても今、指導してもらっとくほうがいい。
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 13:16:29.74 ID:tzRg79r9
レスありがとうございます。
いつもは、担任の先生は気づいた時注意してくれています。
今日は補助の先生でした。

いつもは流せるのですが、先週のお遊戯会の出来もあまりよくなくて(体全身モジモジ、ダンスも微妙)敏感になっているのかもしれません。
彼なりにがんばっていました。以前なら舞台にも立てなかったと思います。
それでも他のお母さん方から、モジモジしてかわいかったねなんて言われると、何の気なしな言葉なのに、すごく傷ついてしまって。
頑張っていたのに、ケチがついてしまったような気がして。

ナーバスになってるのもわかっていますし、
小さい子に厄なんてどうかしてますよね。

でも今日の私の本音でした。
吐き出させてもらってありがとうございました。
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 13:38:12.89 ID:vG/c2a1R
>>166
思うだけなら自由だから
私も何度息子からおもちゃを奪う子を心で呪ったことかw
嫌と言えない息子にも非があるんですけどね…

お遊戯会、来年はもっと成長して感動すると思うよ!
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 18:02:33.90 ID:U3+DZUtm
>>154
自分も同じ

療育に行ってたことって、ちゃんと言うべきなんだろうか
2歳児クラスも通わせてて、そこのママたちには何も言ってない
(園には言ってある)
怪しいとは思われてるだろうけど、はっきり言うべきなのかな

もう、幼稚園が怖くて仕方ない
自分の気持ちだけ考えたら、この後も療育園が良かった
こんなこと言っても今更だけど
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 21:31:57.84 ID:IGXOWWvw
>>168
二歳児クラスならまだ言わなくても大丈夫じゃない?
170 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/10(木) 23:03:09.69 ID:nZUlipZQ
>>166
年少で早生まれなら気にする必要全くないんでねの?
まだ幼いのに毎日母親から離れて幼稚園で生活して帰ってきてるんだろ?
この年の一年て、めちゃくちゃ大きいぞ。

年中の息子
やはり滑舌も悪く全体的に幼い。
しかし同級生の女の子から「◯◯くんなんでこんなに可愛いんやろ〜」と言われたと聞くと、普通に嬉しい自分がいるw
単に同級生から弟扱いされてるだけなんだけどね…
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:09:17.80 ID:wi7Y/4vC
3月生まれの年長さん。
就学前検診で普通級にいけることになった。
来年からこのスレは卒業です。

2歳前はDQ70をぎりぎり切るくらいだった。

親子でがんばって、今ではひらがなはほとんど読めて、ある程度かけるようになった。
カタカナもある程度よめるようになった。
足し算、引き算もある程度できるようになった
(5を超える足し算6+2みたいなやつ)は練習中だけど、
5歳の直前で5歳児検診のほとんどはクリアできていた。

でも、まだまだ不安だけどがんばるよ!
だからみなさんもがんばって!!
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:12:43.62 ID:wi7Y/4vC
正直、結構特別な事はやった。

ABBAだったり、感覚神経(?)のトレーニングだったり、
PTやOTにも通って、医師も7人くらいついていてもらっていたし、
STの先生にもかなり相談にのってもらった。
でも、思ったのは、やればやるほど子供は答えてくれるし、
親や子供の努力はちゃんと効果が生まれるってことが本当によくわかった。

皆さんのお子様にも幸多からんことを!
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:15:56.30 ID:y6VoPcNj
お子さんもお母さんも頑張ったんですね、あと少しの幼稚園生活楽しんでくださいね。
字が書けるようになったのは凄いな〜筆圧とかってどうやって鍛えました?
何度やってもへなへなして文字なんてとてもじゃ無いけどダメだ。
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:20:59.88 ID:wi7Y/4vC
>>173

うちの子はすごく、というかかなり筋肉が弱くて、筆圧も弱かったです。
1歳半検診では3歩しかあるけなくて、リハビリ医にかよってました。

だから、うちの子で一番最初に始めたのは鉛筆の正しい持ち方からです。
そして、三角形の鉛筆を持たせて訓練しました。
4歳半くらいには自分の名前かけたと思いますが、とにかく練習でした。
あとは、ほめることでした。

あと、相談できるOTやPT、STがいたのが大きかったです。
ちなみに、うちの子も2歳半で保育園にかようまでは療育にいってましたし、
いまでも加配がついています。
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:21:52.51 ID:BcN687B9
こういうのが普通級ねじ込み親か
就学してから問題行動てんこ盛りだろうね
すっごい迷惑
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:27:16.32 ID:wi7Y/4vC
>>175

そういわんでくれ。
一応、3歳児検診でも、5歳児検診も問題なく通過できたし、
リハビリ医、小児科医、脳神経科医師×3、OT、PT、STからも、
普通級でやっていけるというお墨付きをもらい、
就学前検診でも洗いざらい話して、相談した結果の普通級だったんだしさ。
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:31:31.06 ID:aWYeZqbc
>>176
>>175は荒らしだから気にしない
頑張った成果が出て良かったね!
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:31:49.64 ID:wi7Y/4vC
>>173

もうひとつ思い出した!
筋肉をつける為には、筋肉ある神経を鍛えるのがいいらしくて、
末梢神経を刺激してあげるのがいいらしいです。

 STの先生が論文を教えてくれて、
それに影響されて2歳くらいからスライムとか
硬い粘土(小麦みたいなやわらかいのはNG)をやらせていました。
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:37:16.83 ID:wi7Y/4vC
ちょっと書きすぎちゃったかな。
でも、同じ努力をしている人の少しでも力になればと思い長文を書いてしまった。

自分の経験で思うのは、たくさんの医師にアドバイスをもらった方がいいし、
論文もたくさん読んだほうがいいと思います。

みなさまに幸あれ!
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:40:05.13 ID:xnXUYLjq
>>176
入学楽しみですね〜。

いまの子供たちは、多少のユニークさ、凸凹さは受け入れるよ。大人世代が子供だったころより、多様性に対して寛容だと思う。

ただ、乱暴な子、他害する子はダメ。
もう忌み嫌われる。
だからそれだけはがんばって。
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/11(金) 23:53:29.72 ID:y6VoPcNj
ちょうど同じクラスに重度知的の女の子と多動で診断持ちの女の子がいるんだけど、どちらも母子ともに人気者で友達多いんだよね
多動の子のお母さんはすごい気を使って行事のあと、うちの子がすいません。とか言ってるんだけど周りの保護者の皆は暖かく迷惑なんて思って無いよと和気藹々
様子見のうちの子はマイペースが過ぎるタイプで多動とまではいかないけど、完全にKYのうちの息子は友達あまりいないし私も保護者の方と上手くいってる感じではない。トラブル多いしね
息子は大人が見ればユニークな子って感じでいじられて笑われてって感じだから先生受けは良いけど子供の中に入ると浮く。そりゃもう浮きまくり
息子くん面白いよね〜なんてクラスのお母さん達が話してるけど、母親同士関わり無いし輪に入れないし誰もフォローしてくれないので本気で何かあった時は針のむしろ
なんと言うか診断持ちの子の親よりも辛い立場にいる私って一体…
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/12(土) 20:29:26.71 ID:eJTnBifF
自分はよそのお母さんたちにどんな対応してるの?
元来、明るくて性格も良くて人気者…て人もいるだろうけど、
普通の人は陰ながら努力してるんじゃないかな。
私は選択ぼっちタイプなんだけど、子供がこんな調子じゃ迷惑かけることも多いだろうし、
愛想よくしとかなくちゃ!と思って先生やよそのお母さんたちには明るく挨拶して、
頑張ってお話してみたり、「いつもすみませんー!」とか声かけるようにしてるよ。
いや、もう、ほんと必死。
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 10:44:15.54 ID:G18Bapl8
耳が痛いなぁ
うちは親子共々浮いてるわ
年少のうちは結構頑張ったけど、いろいろあってもうしんどくなって
挨拶や、園の行事関係のお手伝いとか、最低限のことははきちんとしてるけど、
世間話とかはほとんどしてない
園外でも接触しない
とにかく息子が迷惑をかけないようすることに集中してる
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:10:25.58 ID:8GJKy7UL
>>171
うらやましいです。おめでとうございます!

うちも3月末生まれの年長。
就学時健診後に小学校の先生と進学相談の場を設けて貰って、支援級を進められ、支援に決めました。

親としてやれることは精一杯やってあげたと思うので、残念なのと燃え尽きた感と少しほっとした気持ちと複雑です。
医師や音楽療法の先生は普通級でいけそう
と言っていたので、もしかして…と期待してたのもあり、残念な気持ちが半端ないです。

でも、どこに進むとしても不安はありますよね。
3年生位には普通級に移るのを目標に前向きに頑張ろうと思います。

ずっとロム専でしたが…皆さんの書き込み見て、頑張ろうと支えられてきました。
ありがとうございました。
うちの子は3月生まれのだったので、療育も病院受診も言語療法も作業療法も何もかもに出遅れて、枠に入れず、待ちばかりで苦労しました。
皆さん、後悔無いよう、早め早めに行動してあげてくださいね。
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/14(月) 22:37:28.41 ID:aIh8eoo4
>>183
やっぱり未満児と年少までだよね〜
発達遅れや手が掛かるのは年少までは目を瞑ってくれても、年中からはもう無理かも
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/15(火) 03:54:40.11 ID:dEYNGfTH
年少のうちは補助の先生がいて赤ちゃん扱いしてくれるし
お友達との関りも薄いからトラブルが少なくて
それほど問題でないんだよね。
年中になるころには集団遊びが増えて定型の子でもトラブル増えるのに
年少のうちから他所の親子に噛み付いてるママが療育にいる。
幼稚園にも意見してるけど、来年以降反発かって居場所なくなるんじゃと静観してる。
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/15(火) 10:43:25.81 ID:+kHrC9Mo
>>186
四年保育から入園したんだけど、上級生になったら楽になると聞いてたのにガッカリだよ。
下級生の方が楽かは本人次第で、実際上級生にならなきゃ分からないね。
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/15(火) 17:35:29.80 ID:U4cVka+T
4年保育で今、年中。
うちは未満クラスと年少はひどかったけど年中はだいぶマシになった。
遅めのイヤイヤ期と癇癪のピークが過ぎた感じ。
いろんなパターンがあるんだね。

療育なのに噛みついてるの?
居場所なくなって困るのは自分たちなのにね。
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/15(火) 18:47:41.40 ID:55qzw7OM
怖い怖い
この人に歯向かったら居場所無くされるんだね
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/15(火) 22:48:39.52 ID:YBdFNn5x
素行が悪いから自ずと悪い噂が出回るのは仕方がない
うちも色々やられても子供のためにと黙ってやり過ごすつもりだったけど
さすがに隠しきれなくなってきてて周りも察し出してるところだし
迷惑かけて世話になってる自覚がないなら家でみとけってこった
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/16(水) 10:39:40.62 ID:+NHWmnqY
自閉症ブログ疑問まとめ@wiki
http://www25.atwiki.jp/morosan/
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 15:03:38.52 ID:FhroEIwx
就学判定、通級なしの普通級だった。

校長先生には就学委員会に通級希望出して貰って、保育園の先生にも大変アピールをしたんだけど、発達検査の数値に問題がないとの、多動ではないから、困り感がうまく伝わらなかったようだ。

年少からずっと療育に毎週通ってるから、入学と同時にいきなり支援がなくなるなんて不安過ぎる。
私がパニックだわww
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 15:15:17.02 ID:CTDV0l6t
>>192
週一の療育って降園後ですか?
来年から年少で通わせたい療育があるんだけど午前中しか時間取れないみたいで登園前に行かせるしか無くて迷ってます
イレギュラーな予定を入れるとパニックになる傾向があり、慣れさせるためにも毎日幼稚園は同じように行かせたいから、
習い事感覚で後園後に療育に通うなら大丈夫かなと思ってるんだけど、療育は人気があるしこっちが合わせるしか無いんですかね
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 15:43:34.76 ID:FhroEIwx
>>193
年少までの子は午前中しか枠がない施設だったので、年少は週1で遅刻して保育園へ通ってました。
年中からは週2回、お昼迎えで通ってます。
本人は習い事感覚で楽しんで通ってます。
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 17:46:14.22 ID:L1ZSZuSH
>>192
すみません、私も質問。
療育に通って検査の数値が上がったから、
今は数値的に問題はなし、普通級へって感じでしょうか?
うちは療育には通えないのですが、療育ってどんな効果(?)があるのかなと気になって。
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 19:34:31.75 ID:CT7bOnbz
>>195
もともと療育を受けやすい地域です。
きっかけは3歳児健診で私から相談をして、簡単な検査ののち受給者証を貰うことが出来ました。
その後、発達検査では、言語78、動作120、全体97のガタガタでした。

年長になってからの発達検査では全ての数値が110〜120の間に収まっており、全体的にも110を越えていたので医師にも療育の先生にも通級は難しいかもとは言われていました。

ただ、自閉的な部分はあるので、通級がダメなら引き続き療育を利用出来るように言われています。(就学後は数ヶ月に一回です)

保育園へ入園したこともあり、一斉指示が通るなど知的な面は伸びたと思います。
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 22:29:06.01 ID:Ud8cyXwz
>>192
それで療育通うの禁止になる訳じゃないよね?
放課後また続ければ良いと思う
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 22:34:55.87 ID:L1ZSZuSH
>>196
教えていただいてありがとうございます。
入園と療育ですごく伸びたんですね、羨ましい!
小学生の支援もなにかあればいいのに…
いきなり何もなくなるのは辛いですよね。

うちの地域は療育も受けにくいし、小学生の支援もないみたいで、
どうしたらいいのかと思索中。
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/17(木) 22:38:11.40 ID:CT7bOnbz
>>197
196に書いた通り、今の療育先、就学後は数ヶ月に一回、土曜日しか通えません。しかも2年生まで。

うちの地域は通級と療育の併用は不可です。なので、療育へは普通級か支援級もしくは支援校の子しか通えません。
毎日通える放課後デイもありますが、地域に一ヶ所しかなく実質、重度の子の学童になっています。
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 08:48:05.97 ID:qyKm40WU
園ママから距離置き宣言されてしまった。
診断済みなのは知ってる。
一緒に出掛けたりすると一方的にあちらが譲ってくれる場面が増えてお子さん本人が納得できないと。
○君はよくてなんで僕はだめなの?ってやつ。
配慮したいけど今はルールをちゃんと教えたい、そのルールを守るって土台があるから特別ルールや配慮って発想が出てくる。
だから今はプライベートでのお付き合いは遠慮したい、と。

言ってること正しすぎて反論できないし、
わがままばっかりの息子に気をかけてくれた数少ない人だったからすごく感謝もしてる
かなり言葉も選んでくれてた
だからこそショックが大きかった

当然恨む気も毛頭ないけどただただショック

これからもこんな場面が増えてくんだろうか
長文吐き出しすまん
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 09:15:41.70 ID:vGuFl4yn
>>200
反論する必要ないやん。
むしろ今まで気にかけてくれてたことに感謝してるんだろ?
だったらその事について感謝の気持ちを伝えて、相手の思いを受け入れてあげたらそれでいい。
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 09:21:02.11 ID:gtyRp9Ig
子の躾に影響を及ぼすというならママ同士だけでのお付き合いもできたのに、全面的に断たれてしまったのはどういう意味か考えたほうが良いかもしれない
じゃないとまた同じ事を繰り返してしまうかもね
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 11:26:03.39 ID:J600zIM0
配慮いらなくない?ダメなもんはダメだし、順番は守らなければいけないし。
ママ友さんの言う配慮がどんなものか書かれてないから何とも言えないけど
でもとても誠実なママ友さんだと思うわ
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 12:16:19.17 ID:fzQIbFsH
>>202
同意。
○君は良くて僕はだめとか、一緒に出掛けて相手にばかり我慢させてた事自体が理解出来ない。
相手親がわが子を必死にしつけてる時、>>200は一体何してたの。
障害云々ではなく、子育てに対する考えが合わないから切られたんだと思う。
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 13:16:11.91 ID:anPpRw6w
障害を理由に子育ての困難から逃げるタイプの人ね…
こういうのがあるから安易に病院行って病名付けて障害者手帳貰って子供は薬で去勢してって流れが嫌い
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 15:41:45.15 ID:lyc9vPFh
何この流れ。必死に躾けてもできないからこのスレにいるんじゃないの。
躾けてできるなら普通の子だわ。外でおとなしくできない内はお友達とのお出かけは
やっぱり相手に負担がかかるから諦めるしかないと思う。
黙ってFOされるより誠実なママだと思う。
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/19(土) 18:35:23.15 ID:2evEv2eb
発達系は本当いろいろだからね
どこが苦手なのかもいろいろだし
どうしても自分の子で考えちゃうから難しいね

冬休み開始〜、苦しかったけどだいぶ落ち着いたな
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/20(日) 15:11:54.64 ID:0/gVDrgv
>>200
しんどいね
相手の言い分がよくわかるだけに、気持ちのやり場がないよね
うちも躾だけではどうにもカバーできない部分があるので、園外でのお付き合いは遠慮してる
周囲に負担をかけてしまうからっていうのもあるけど、
自分たちの自己肯定感が下がらないためにも割り切ってるよ
楽しそうに約束し合ってるお友達親子を見るといろんな気持ちこみあげてくるけどさ
209 :
171(長文ごめんなさい)
2015/12/20(日) 23:55:04.52 ID:Z8gvalf2
>>184
184さんのお子様に幸があるように、
うちの子でもっとも効果があったと思われる事を書いておきます。

脳深部刺激療法みたいな事で申し訳ないですが、
脳に感覚器から強い刺激を入れる事で、脳の働きを活発にする研究が小児リハビリの中で現在さかんであるそうです。
私たちは、独立系のSTの先生がリハビリ学会にでていて、その中の論文の内容等を教えていただきました。
その内容は、裸足や素手で色々な刺激を抹消神経から入れてあげて脳の発達を促すというものです。

具体的に私たち夫婦がやったことは、
石がたくさん置いてある簡易足つぼ施設みたいなのが公園にあったりしますが、
あれを毎日子供に裸足で歩かせました。
1歳9ヶ月から今でも続けていますが、これが一番効果があったと確信をしています。
その訓練の後は、子供の頭の回転が妙によかったり、
メキメキととはいいませんが段々成長が早まっていく感じがしました。

184さんのお子様にふさわしい訓練かどうかわかりませんが、試してみてはどうでしょうか?
また、ご希望であれば、私がお世話になったSTの先生をご紹介してもかまいません。
STの枠にはまらない本当にすばらしい先生です。
その先生であれば、きっと184さんのお子様にぴったりの訓練方法を示してくれるとおもいます。

お互いがんばりましょう!
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 08:35:53.52 ID:07QmHr2C
今週から幼稚園冬休みで、6+3はわかるけど行動がワガママな
おかしな自閉症スペクトラムの積極奇異の子連れて歩くの辛い
特に義実家
この子がそばにいる限り読書も出来ない。生きてるのが辛い
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 10:49:37.13 ID:3kPoekxR
前歯のぐらぐらはじまっていつもに輪をかけて集中しなくてイラっとする
いま生え変わりが12才頃までと読んで頭抱えたくなった
とりあえずデイに送り出してホッと一息
212 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 15:18:17.82 ID:NQNKIKvl
ああ、タイムリー。
お友達の歯がぐらついてるって話を聞いて
関係ないうちの子まで前歯を触りだしてうんざりだわー。

定型の子の発達具合がどんなものか、
うちの子が定型の子と比べてどうなのかわからなくて困る。
一人しか育てたことないから「普通」がわからないし、
定型でも躾されてない子や、すごく活発な子、ひとりでずっと遊んでる子とかいるし、
基準がわからないわ。
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 15:33:10.97 ID:/1xSxPse
発達障害児と一見微妙な定型児、本当に差がはっきり出るのはやはり9〜10才あたりなんだろうね
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 17:27:57.77 ID:jxoAEL8E
躾なしの放置子との差もその頃に出るもの?
子供なんだからのびのび育てたいと言っていたお母さんの子供が年明けから療育に行くそうだ。園から打診されたのかな?
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 18:47:24.47 ID:usTHK4Ed
自閉症ってそもそもスペクトラムだから、白とグレーの境も難しい。
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/21(月) 19:10:26.38 ID:/1xSxPse
>>214
躾されてなくても、真っ白の定型なら自分で気付いて行動を変える力があるのだと思う
それが9〜10才なんじゃないかな
修正されずにそのままいくようならグレーの子なのかなと思う
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/22(火) 21:55:05.85 ID:3d09gQ3M
軽度発達や軽度知的は低学年までははっきり分からなくても
高学年になる頃にははっきり出るのか
真正だら育児スレで真っ白な定型の話がよくあるけど何だか悔しい
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/24(木) 18:49:39.80 ID:hnMoLHfR
支援級と普通級。
それを分ける目安ってありますか?

入学前に平仮名が読めるようになってないといけないとか?
よかったら教えてください。
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/24(木) 18:57:16.78 ID:BfoyR7Ao
>>218
本人の困り感より、先生を困らせるかどうかの方が重視される気がする。
だから、多動のない子はなかなか支援が受けられない。

知的な遅れがある子は、数値でばっちり出るので、それはそれで支援が手厚い感じ。
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/24(木) 19:05:51.92 ID:assuWI6M
>>218
離席しないか、一斉指示は通るか、身の回りのことは自分で出来るか、などかな
ただ実際に支援級に通えるかは自治体によりけりだと思う
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/24(木) 19:22:04.73 ID:GTA2r9UO
そこのだいたいの基準は気になるなあ
うちの方は親の意向だから…
222 :
184
2015/12/25(金) 19:05:16.24 ID:xydwI5Fo
>>209
くわしい情報ありがとうございます!
足つぼ施設のある公園は近くにないので、健康サンダルとかで足を刺激するとかで試してみます。

良い先生に早くに巡りあえたのですね。

今は、OTが受けれる病院を探して受診し、OTを受け始めた所ですので、しばらくは今の病院で頑張ってみます。
同時期に同種の訓練は受けれないそうですから。


>>218
うちが支援を勧められた理由は
・就学時健診の数値が悪かった
・就学時健診の様子から集団での指示が通りにくい
・幼稚園では、加配を付けて手厚くみてもらってたため、いきなり先生1人のクラスに入れるとストレスになる
・幼稚園に同じ学校に進む親しい子がいなく、同じクラスにする等の配慮も不可能
です。
発達検査の数値は84でした。
幼稚園では、着席して過ごすことはできます。
公文に通わせており、ひらがなは読み書きできます。たし算ひき算にはまだ取り組んでいません。
親の意向が尊重される地区ですが、参考になりますかね…
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/25(金) 23:02:41.13 ID:ONk6YONb
他害がなくてある程度学力あるなら普通級でいいと思うがなぁ
本人が苦労するとか余計なお世話だろw
空気読めない人間が苦労するなんて今に始まったことじゃないし、それだけで犯罪者並の十字架背負わせられる理由になんのか?
支援級に行った履歴がありゃ、その後どれだけ学力が伸びても進学はいい所は無理だろ。
就職、結婚にも影響が出る。
何より他害や学力に問題のある子供に混ぜられ合わせられるデメリットが大きい。
うちの子のクラスは36人
うちの子を理由に加配がついてるが、元々子供が多いのと他害のある療育を受けてなかった無自覚の子供がいるため、加配の先生はあまり近くにいないようす。
すぐに園を脱出しようとするその子らを見てるか、我が子の近くで一緒に見ようとする。
言葉が遅いだけの我が子は叩かれたりしてる。
隔離すべき子供間違えてんじゃねーかと思う。
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/25(金) 23:41:20.44 ID:y7Fcb5/S
口わる…
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 06:35:30.51 ID:qyvnEtzj
>>223
幼稚園で一クラス36人って多すぎない?
小学校でも35人学級で、30人以上はサポートの先生がいるのに。
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 08:40:23.20 ID:lr76Ru1g
>>225
うちも来年度から36人だわ
区の幼稚園全部定員割れしてるらしいから実際は減るだろうけど
いまは34人定員だよ、たまにフリーの先生が入ってる
縦割りだから単純に人数だけでは比べられないけどね
227 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 14:38:46.72 ID:i4ZhO8aB
>>225
多いよ
だから加配ついてると言ってもベッタリではない。
我が子にもそれがベストだとは思わないのでいいんだけど、療育行ったり相談したり対策してる家庭が割り食うってのが理解できん。
「本人が困る」とかわけわからん理由ではなく、隔離するなら学級崩壊招くタイプの幼稚園脱走しちゃうような子供にしろよ。てな
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 14:46:53.32 ID:z9+xy4OP
隔離ってなにさ
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 14:52:51.01 ID:Dmns7aqW
>支援級に行った履歴がありゃ、その後どれだけ学力が伸びても進学はいい所は無理だろ。
>就職、結婚にも影響が出る。

これ本当?
同じようなこと言って、絶対支援は受けないって突っぱねているご家庭あるけど。
今時一回引っ越しちゃえばわからないと思うんだけど。
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 15:24:09.18 ID:qyvnEtzj
支援級へ行くのが妥当な子が、普通級で過ごしたら、進学も就職もうまく行って、幸せな結婚が待っていると思ってるのかな?

二次障害起こしてお先真っ暗の方が確率高そうだけどね。

学生時代、たまたま実習先(障害者授産施設)に同じ小学校だった子がいた。
そこ子は普通級にごり押しで入れられてた子で、全校生徒が知っているような子。
施設でも浮きまくってて、動物状態だったわ。親も教師も何もせずに育ててるから、何だか気の毒な状態だったよ。

一方で、支援級から障害者枠で就職して働いてる子も知ってる。
どっちが幸せなんだろうね。
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 16:08:23.44 ID:PlrFZjV4
>>230
どっちが幸せなんだろうねって障害者枠で就職した人が幸せっていいたいんでしょ白々しい
こういう自分の意見ありありな癖に相手に問う風を装うレスが死ぬ程嫌いだわ
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 16:42:31.89 ID:Yc2E7mIt
>>230
同感
支援も受けずに普通級でやってけて就職、結婚が出来るなら皆そうしてるよね
233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 19:07:35.49 ID:RVqLPCsa
>>231
他害のない学力のある、空気が読めないだけの子が療育を受けていたことを理由に支援クラスに行かされるのが妥当かどうかって話なんだけどな。
誰も動物擬きのゴリ押し普通級の話はしてない。
文面読まずに自己主張したいだけのカス野郎なんだよ。そいつは。
相手する価値ないからNGでいいだろ。
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 19:08:46.59 ID:RVqLPCsa
>>232
そうしてる人はたくさんいるだろw
それが普通だ
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 19:44:00.20 ID:wnWdP3r5
このスレを卒業することになりました。
正直、会社の出世を失って手に入れた息子の普通級。
これでよかったんだと思いたいけど、なにか悲しい気分になった。

ごめんスレ違いだ。
父親が書くってのも異質ですしね。すいません。
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 19:54:35.53 ID:p9XifVDn
ごめん、意味がわからない。
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 20:20:46.81 ID:D3WIguDT
いつもうるさくてお店の中でもやかましくて少し静かにしてよって注意ばかりの息子と買い物行っていやに大人しくて静かで
もしかして具合でも悪いのか?と思ったらお腹痛いってトイレ我慢してただけだったw
出すもの出したらいつものうるささwなんだこれw
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 20:53:10.28 ID:RVqLPCsa
>>235
ここにも父親おるんだが…
書き捨てすんなよ。
経緯教えろや
何故に子供の進学が出世に関係すんの?
転勤願い出したとか?
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 20:56:49.54 ID:qyvnEtzj
空気が読めないだけなのにどうして療育受けれたの?
そして、どうしてそれを受け入れれたの?

多害はなくても、空気が読めずに授業中に勝手に喋るとかはない?
何かしら気になる事があるから、支援級を薦められたんじゃないの?

うちの子は普通です。って、きっぱり言えるなら、療育も止めたら?
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 21:07:45.15 ID:9jms/HWn
>>223の奥さんの意見が聞いてみたいね。
子供の知的障害や発達障害を認めずに言葉が遅いだけとか言ってる男親は沢山いるから。
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 21:17:06.37 ID:sG0hlRIY
どこの地域かわからないけど療育受けてることのほかに具体的な支援級の理由聞いてみたのかな
納得できないなら療育先なり担当医に相談して話し合いの場もってもらったらいいと思うんだけど
ここでまわりにイヤな気持ちまき散らすのは違うでしょ
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 21:38:55.78 ID:RVqLPCsa
>>240
お前の出来の悪いうんこみたいな旦那と一緒にしないでw
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 22:04:20.01 ID:+mg8kHTB
支援級=隔離病棟だと思ってる?
そりゃ言葉遅いだけ(空気読めないだけ?どっち?)の子を行かせるのは嫌だろうね。
自分自身が空気読めなくて苦労したけどなんとかなったと思ってたら余計に。


>>232は普通の子はそうする、このスレ住人の子達もできるならそうする、
できないならしないってことでしょう。
お子さんができると両親揃って思うなら、普通級にゴリ押しすればいいのに。

お子さんが普通級でなんとかなるといいね。
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 22:06:04.08 ID:Kz4Txzyh
>>235
それ卒業じゃなくて中退じゃね?
出世を諦めてゴリ押し普通級で卒業とか笑わせるなよw
悪い意味は中退だ
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/26(土) 23:18:36.07 ID:qyvnEtzj
何と言うか世の中うまくいかないもんだよね。

この前、校長室に呼ばれて、教育委員会からの就学判定の結果通知を聞いたところ。
うちは通級希望したけど、普通級判定だった。普通級判定だと通級には行けない地域で、校長先生に反論しても仕方ないので、受け入れた。

うちの前のお父さんは息子さんが支援級判定だったらしく、かなり校長先生に噛み付いてた。(校長先生の声が大きくて廊下まで聞こえてたw)
一応、親の意向が考慮されるので、支援級判定でも普通級へ行くことは可能だけど、校長先生も粘り強く支援級を薦めてた。

支援要らね!って言う親には、支援の判定で、支援が欲しいって親には支援が回らない。何だか皮肉だなあと。
そりゃ、親の意向通りしてたら学校が回らないと思うけどね。
246 :
184
2015/12/26(土) 23:59:15.81 ID:2foEnjzO
>>239
私への質問ですかね?

息子は2歳半まで発語がなく、2歳10ヶ月で受けた発達検査は64でした。
ですので、市の療育対象の数値でした。
年中の秋まで、市の療育に通ってましたが、今は通ってません。
話せる様になって、少しづつ検査数値が上がって85まできました。

支援を勧められたのを受け入れたのは、面談前に、小学校の先生の勧める所にすると決めていたからです。
幼稚園での様子も直に見学に行って貰ってますし、沢山のこどもを見てる人の判断の方がベターの選択だろうと思えたからです。

いい高校とかには行けないだろうとは、何となく分かっています。
高学年までに普通級に移れなければ、中学も支援でしょうし、中学が支援なら内申が無いので高校は厳しいですよね。
なんとか伸びて普通級に移れる様に親子で頑張るつもりです。
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 00:15:21.43 ID:YNXToTSB
>>246
>>239>>233向け。
>>233多分、情緒級を薦められたんだろうね。

85だと、知的障害の方で支援級なんだろうけど、手帳も取りにくい数値だから将来悩みますよね。
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 08:33:53.36 ID:SrTrXsyf
>>247
まだ何も勧められとりゃせんよw
まだ年中だからな。
子供の特性受け入れて必要な対策取ってきた家庭だけをフィルタにかけるんじゃなく、療育受けてないだけで動物そのものの園児もいるんだから等しく判断しろといいたいだけ。
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 08:55:52.70 ID:d9nkJ4Y4
自分とこの加配を盗られてムカつくって話かな?
気持ちは分かるけど、ここで口汚く罵っても意味ないよ。
少なくともここに来る親は加配を横取りする方じゃなくてされる方。
イライラを撒き散らすだけのあなたの書き込みはこっちが気分悪い。
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 09:09:28.69 ID:SrTrXsyf
>>249
別に加配取られてもムカついとりゃせんよ。
今はそれほど必要としてないし。
1年間で加配の先生は子供が成長するに必要な所まで持って行ってくれた。
今は同級生と遊んでるし、その中で必要なコミュニケーションやルールを学んでくだろう。

即NGに入れたからもう何書いてるかわからんが、>>230のバカのように自分の主張したい意見のために相手の主張や環境を別の物に変えてくる下衆野郎にイラついただけだよ。
話が通じない意味ではコミュ障とも言えるだろうし、そういう親から生まれた子供は察しな状態だろうから、療育支援級の話にゃベテランなんだろうけどね。
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 10:19:55.03 ID:nY8vudI/
>>248
うちの地域だと無自覚親が就学前健診でひっかかって、支援級をごねるってパターンはあるよ。

突然のことで親が受け入れられず、普通級ごり押しで、その後二次障害を起こして、情緒級ってのも聞く。

少なくとも、うちの地域では「療育を受けてない=普通級」ではないよ。
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 10:48:40.41 ID:RJR2LeYm
うちの自治体は就学前健診がないから毎年新一年は大変なことになってるみたい
就学相談の制度を知ってる親は相談に行くけど、行かなかったら障害児もグレーゾーンの子も自動的に普通級行き
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 11:11:14.13 ID:HmxnMqqB
就学前健診がない地域もあるんだね。

昨日、顔なじみの保健師さんと話してたら
「来年度の就学相談は例年より早いので!」っ教えてもらって、
色々話してたら結局、ゴネたりゴリ押ししたりする親の対応が長引くから
早めの就学相談にするみたい。
うちは支援級は無理そうだけど、相談には絶対行く予定だったからちょっと焦る。
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 11:17:56.06 ID:cqfUvsgp
うちも療育と支援級はイコールじゃないな療育園から保育園→普通級の子も多いし
通級や支援級は隔離される場所じゃなくて選択肢を増やしてくれるところだよね
基本的に相談しなかった人は普通級な地域なので入学してから本人が大変なことになってる子も多いわ

うちもいま年中で言葉と心の理論のみがおそく見える診断済みだけど普通級でやってやれないことはなさそう
でも、来年度の決定に向けてどこが子のためになるのか悩んでるよ
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 12:37:32.56 ID:yGpCNDUH
支援と隔離は全く別物だけど、後者のように受け取ってしまったのなら残念な環境なんだろうね。
支援学級なんて必要無ければ希望したって入れないよ。
それに、他の子達が相談に行ってないとか療育に通ってないとか、何で分かるんだろう。
普通わざわざよその親になんて言わないと思うけど。
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 14:21:37.63 ID:SrTrXsyf
>>255
それ、君が孤立してるだけw
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 15:38:51.10 ID:qwoSXdxx
なんか感じ悪い人が常駐してんだね…
遺伝って言われてもしょうがないわ
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 15:59:46.22 ID:0mJH/rOs
>>257
ここ何日かいるね〜
口調が悪くてイライラしてるからすぐわかるw
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 16:24:21.14 ID:cqfUvsgp
年末だからねー
父親が毎日家にいるのがちょっと苦痛
そしてお互いなれた頃に仕事始めw
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 17:19:25.75 ID:d9nkJ4Y4
>>255
ねー。うちも園では何も言ってない。
加配ってかフリーの先生がいるので、うち以外にも何人かは書類を出してるはず。
だけど誰がかは推測しかできないし、その子が相談や療育に行ってるかも分からない。
療育仲間も同じ園の加配の片割れは分からない、あやしい子は何人かはいるけど、
その中の誰かは分からない。それ以外の子かもしれないって言ってる。
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 20:09:12.74 ID:3sYC++1K
偶然療育先で会った同じクラスのお母さん以外は誰が通ってるとか分からないな
フリーの先生がいつもついてるなけっこう大変そうだなって子は少しいる

今年少で来年も週一集団療育に通うけど、小学校は普通級でやっていけるようになるといいなと思う
でも年長の一学期に就学相談があるから支援級が妥当ってことになったらそうする
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:07:24.80 ID:5KICHRGL
うちも療育先やデイ一緒じゃないとわからないなー
まだ公的な療育いける子は入園後に判明した子だけの地域だから降園後に違う区の療育だったりするとまずわからないわ
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:18:46.55 ID:yGpCNDUH
>>260
うちは私立だから3人いてようやく加配の補助金が出るって言われた。
1人は就園前からの療育友達だからお互い知ってるけど、もう1人は分からないな。
他のクラスにも支援級行く子いたりするし。
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:19:47.40 ID:oO3XKCAG
普通級ごり押しってのはなんなの?
様子見スレのはずなのに、普通級いくって人がいると普通級ごり押しとかいうレスがつく。
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:23:24.57 ID:d9nkJ4Y4
そう言えばパパさんのところはお子さん1人にマンツーで加配が着くのかな?
本人の認識ではごく経度みたいだけど、そんな子にマンツーマンで着くってかなり手厚いね。
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:23:26.57 ID:oO3XKCAG
みなさんは、わが子に対してなにか努力というか特別な事をしていますか?
それとも、医者はOT等にまかせっきりって感じですか?

また、努力をして何か実った例ってありますか?
よかったら教えてください。
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 21:35:02.45 ID:YNXToTSB
>>264
普通級ごり押しってのは、支援級判定が出てるのに、親の希望で普通級に行かせるってこと。
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:03:43.79 ID:SrTrXsyf
>>257
お前のどこが感じいいんだよwww
うんこそのものだろw
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:04:54.45 ID:SrTrXsyf
>>258
すぐ分かるも何も隠してないだろアホ
死ね無能
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:21:49.28 ID:oO3XKCAG
>>248

248さんは多分勘違いしていると思う。
加配も療育も基本子供の為の措置。
療育受けていない子供は、療育が必要ないということだよ。
まずそれを受け入れるべきだと思う。

でも、なんで248さんはイライラしているの?
ここで相談してみては?皆さんからいいアドバイスもらえるかもしれないし。
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:24:20.25 ID:oO3XKCAG
>>267

でも、上の方で普通級にいくって書いてあるだけで
ごり押しってかいてあったけど。。。。。

様子見の子が普通級に入ること=ごり押し

じゃないよね?
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:26:49.26 ID:n2nZvAFg
口悪い人いるとスレが荒れるなぁ…
正直ロムっててほしい
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:34:58.21 ID:YNXToTSB
>>271
うちの地域だと、様子見の子でも普通級判定なら、普通級しか行けないよ。
ごり押しも何も希望しても行けないものは仕方がない。
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:40:24.28 ID:IdLY/QaI
>>270
療育も激戦だと1歳後半とか2歳代とかに親が神経質とか言われながらも発達センターとか病院行って動いた人しか療育通えない地域もある

そもそも健診で指摘されてキレて帰ってる人もいたしね
幼稚園の先生からそれとなく言われてもキレてるママもいるし
そういう親の子なら療育必要なレベルであっても無理矢理連れて行く事は出来ないよね
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 22:44:09.78 ID:oO3XKCAG
>>274

なるほど、そういうケースもあるのか。
加配にしろ、療育にしろ、子供の可能性を広げられるチャンスなのに、
わざわざチャンスを棒に振る人もいるのか。

何か考えさせられるね。
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/27(日) 23:30:33.21 ID:YNXToTSB
現実を受け止められない親っているよね。

言葉が遅いだけです。とか、空気が読めないだけです。とか、言って健常児と信じてる親。
その言葉や空気がキーワードなのに見逃してて勿体無い。

私達の子供時代は知的障害がないと普通級だったから、受け入れられないのも分かるけど、苦労するのは子どもなんだよね。
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 03:04:46.50 ID:o+m+e2BF
>>276
普通級でも知的っぽい子いなかった?

私はまさに>>274の前半に書かれている親なんだけど、3歳になって軽度知的が判明した。
でも、それを知らない保育士さんや保健師さんなどからは「言葉が遅れてるだけでしょ。目もあうし理解もしてるし大丈夫よー」って言われるw
私がその言葉を信じていたらどうなってたんだろ…
安易に大丈夫という保健師や保育士にも問題があると思う。
278 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 08:01:04.00 ID:fMEntdyh
別スレだけど
331 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2015/12/27(日) 20:18:37.88 ID:5tWpriqS
>>330
補足だけど、うちの地域の場合、中学卒業後の進路は田舎なので公立高校しかない。内申がつかなければ公立高校は受験できない。

でも、県内の支援学校も高等支援も、知的が無ければ受け入れません、と宣言している。だから療育手帳がもらえないレベルなら、高校進学できる場所で学ばないと卒業後の進路が県外の通信制しか無くなる。

まだ小学生だけどうちはそこも考慮して、普通級で行きましょうと担任の先生には言われた。

ただし、知的があっても情緒に入れるパターンがあるのは本当。軽度知的、中度自閉だと小学生の間は情緒の判断もあるからね。

って話もあるから、先々を考えて入れなきゃいけない地域もあると思う
安易に支援級を選んだら将来詰むパターンもあるって事で
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 08:13:07.22 ID:EBTbNoK4
>>277
あまり詳しくないのに安易に「大丈夫!」って言う先生いるよね。

そもそも目が合うかどうかと、知的にどうかはまた違うしね。

確かに、親が障害を心配してるのに、先生が否定する場合もある。でも、明らかに発達障害を疑われてるのに、「健常児です。」と、根拠のない自信を持ってる親の方が多いと思う。
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 08:51:35.87 ID:18P2qWRH
そういえば小学校の時はあきらかに知的ある子も普通級いたな
さすがに高学年になると学級崩壊して図書室でマンツーマン授業になってた
中学校の時は、少しん?って子がいたけど高等支援校みたいなところに進学したような


>>279
2ちゃんの不安スレでも診断済みはは書き込みNGだし、不安だとか言っても大丈夫って言って欲しいだけの人多そうだね
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 10:00:52.48 ID:uNewtFyh
>>264
そもそも、ここは様子見スレじゃない。
診断の有無に関わらず療育園に進まず(進めず)、一般の幼保に通う人のスレ。
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 10:09:43.32 ID:uNewtFyh
>>271
診断の有無に関わらず、就学判定と違う方向に親が決める、
特に子の状態を無視して、言葉が遅い・空気読めないだけと突っぱねて普通級/支援級、
過剰に心配して支援級/支援校を選択した場合に言われるんじゃないかな。
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 10:30:13.93 ID:Why1lug1
>>277
保健師の人たちからしたら「仕事が増えるから嫌だ」ってことなんだよね
学校や園の先生も同じだけど

大丈夫ですよーって言って年度を過ぎさせちゃえば
自分たちのやることが少なくてすむわけで
その親子の後のことなんて知らないし関係ないし次の親子がどんどんくるしで
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 10:39:49.36 ID:7M0WLgMY
>>278
一部分だけ取り上げるのはフェアじゃないんじゃない?
うちは首都圏だけど支援級や不登校の子の為の特別枠があるから、内申が無くても県立を受験する事が出来るし支援級側にも実績があるよ。
内申が欲しい子は授業交流をして定期テスト受ければ付くからそうしてる子もいるし、
内申のウェイトの低い1年次はがっつり支援級で過ごして、慣れてから2年次や3年次に普通級に転籍する子もいる。
地域によって違うんだから、情報はリアルで集めないと意味無いと思います。
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 12:44:45.32 ID:8XB90t7g
みなさん、知的っていうけど、知的の目安ってなんなの?
IQとかじゃなくて、なにができるみたいな奴で。。。。

入学前だと、平仮名読めても知的って判断される場合ってあるんでしょ?
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 12:51:23.09 ID:EBTbNoK4
>>285
知的障害があっても何かが絶対に出来ないってことはないと思うよ。

ただ、健常児が1回で理解出来ることが、知的障害があると何回も説明しないと理解出来ない感じ。
人の何倍も努力しないと厳しいんだよね。
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 12:59:12.54 ID:wY0zYNRu
>>285
何ができるできないで判断はできないよ
知的中軽度、自閉併発だけどひらがなや漢字が読めるなんてこともよくある話
知的障害があるかどうかは検査の結果の数値でしか判断できない
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 13:04:19.00 ID:yOBbPAX/
知的かそうでないかってIQでの判断だけど、極端な話ひらがな読めて書けます、でも着替えが一人でできず昼間のオムツは外れてませんって場合は普通級の対応は難しい
だから学習面より一斉指示で動けるかと身辺自立の方が先にくる部分じゃないかな
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 13:08:12.71 ID:uNewtFyh
>>285
基本、検査結果でしか分からないんじゃないかな。
自分の子なら検査すれば分かる。他人の子ならほっとけ。
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 13:10:01.40 ID:kco4Yvem
>>288
知的には高いけど一斉指示が通らないとか感覚過敏がひどくて集団生活が難しいとかなら
普通級は難しいかもね
ただIQで足切りされて支援が必要なのに支援級入れなかったとかも聞くし、自治体によりけりだよね
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 14:04:16.95 ID:yOBbPAX/
自分の自治体の判断基準みたいのあるなら知りたいな
就学相談で聞けば教えてくれるんだろうか
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 14:26:55.49 ID:3Z+FOFqI
>>291
うちの市は親の意向
IQ50以下からIQ130以上までごちゃ混ぜ個別支援級というカオス仕様
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 14:49:31.52 ID:yOBbPAX/
>>292
おぉ、そんなに多様な子が一部屋で過ごすならカオスだ
習いごとで一緒の年長さんは普通級+週一通級らしい
同じくらいに落ち着いたらいいなと思う
294 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/28(月) 14:54:36.90 ID:SXeO+wmL
>>291
うちの市も診断関係なく親の意向と聞いた
相談だけで判定はしてくれないそうなのでちょっとびっくり
適切と思われる進路を力いっぱいすすめてくれるらしいけどw
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/29(火) 07:21:25.91 ID:cl51gEYs
>>291
うちの市の初夏くらいからはじまる就学相談の流れは、

1)全体説明会(親のみ)
2)個別面談(親のみ)
3)幼稚園での様子を視察(親抜き)
4)指定の日に相談中の親子を集め、親子分離。
子供同士の様子を見、その間、親は簡易診断&面談。
5)委員会にかける
6)個別面談で5)の結果を伝える

という感じ。
うちは多動症疑い止まりで診断はおりてないけど、
3)4)の様子を見て支援級を勧められたよ。
診断がおりてなくても、5)の結果と医療機関にかかってるという実績があれば支援級に入れるらしい。

うちはWISCの結果、IQは平均よりは低かったけれど、知的の方の基準よりは高かったので、情緒自閉症の方。
なので、IQが第一判定基準なのかな。

しかし知的の支援級は沢山あるのに、
情緒自閉症の支援級は遠方にしかないので途方に暮れてる…。
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/29(火) 08:06:10.89 ID:+D9BFXMI
学校によって支援級の基準も違うよね。
うちの学校は支援級が6クラスあって
うち4クラスが情緒級。

支援級に席はあるけど、交流級で半分以上過ごすって子も多いらしい。
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/29(火) 08:29:03.78 ID:cl51gEYs
>>296
私の見学に行った支援級もそんな感じ。
知的、情緒で各一クラスしかかなったけど、
情緒の支援級の数人は様子を見ながら交流級で授業を受けているらしく、数席空席になってた。
これで普通級でやっていけると判断された場合、教育委員会にかけて、
校区の学校の普通級に転校になるとのこと。

支援級の在籍数は、3年生は一時的に増えるけど、
高学年になるにつれて支援級の在籍数が減ってるから、
支援級に入れて指導してもらえるのはいいことなんだろうな。と思う。
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/29(火) 09:00:40.49 ID:hq7JJMLI
息子は他害があるから支援級入れたいんだけど
うちの市は情緒の支援級がなくて、このままだと普通級+通級になる
しかも通級も定員オーバーで振り落とされることもあるみたい
年中だから、あと一年で他害だけでもなんとかしないとなと焦ってる
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/29(火) 13:23:49.22 ID:QwulsbWL
>>296
支援級は1クラス8人までという国の決まりがあるから、
微妙な人数だと年によって知的境界域や軽度知的障害+発達障害のどちらもいける子を、
年によって情緒に入れたり知的に入れたりする地域もあるよ。
クラスが多ければ先生や支援員も増やせるしね。
混合授業の学校が案外多いから、知的情緒の区分にそこまで意味無かったりするし。
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/31(木) 18:36:03.23 ID:cYRUlfoJ
親戚が
「うちの子は言葉話せないし指示通らないし癇癪起こしてばかりだけど健常です」
って言ってたけどそんなわけねーだろと思った
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2015/12/31(木) 20:48:42.15 ID:TIGMCbov
>>300
発達障害の知識がない人の健常は=知的障害がないだけってことが多いよね。
でも、下手に言っても角がたつし、スルーするしかないよね。

うちの従姉妹も、発語なしで1歳半健診で引っ掛かったけど、2歳になったら喋るようになったし、もう行かなくて良いよね。って言ってた。
もうすぐ4歳なのに未だにオムツしてるよ。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/01(金) 10:23:00.46 ID:ohUQlHdk
>>301
じゃあ早生まれの年少ですか?
ちょうどトイレスレで同じ話が出てる
排泄放置すりゃ4歳で全く取れなくて当然って話
他の発達系スレでも年少のこの時期に出来ないのはヤバいって話が出てる

4年生の躾無しの>>214>>216を思い出した
でも園や学校行ってて白定型児で居続けるのは難しいのでは?
入園前まで躾下手や怠慢だと罵られてた
先生達も関与してもあまり伸びなかったら疑い続けてしまう
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/02(土) 06:33:45.79 ID:QYvqlvCP
親戚、他人の話はスレチじゃないの?
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/02(土) 16:55:19.68 ID:COmZmeJt
>>303
>>302の子自身は早生まれの年少だと思うけど
せめて安価打たずに普通に書けば良かったね
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/03(日) 09:22:15.13 ID:aiCYzAI4
301の従姉妹の子が年少早生れなら、他スレで話題になってるよ
ってだけだと思った。

後半も白にはなれない、バレるって話だよね。


うちの年中、園では問題ないって先生に言われてるけど、新年の挨拶回りで玉砕。
恥ずかしがって私の後ろに隠れたのちふざけて踊ってた。
従兄に普通に声をかけられず、物陰から何かをぶつけてるし、
非日常は難しいわ。
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 08:39:16.99 ID:2FcJvZp8
今日で冬休みが終わるというのに、まだ、幼稚園の宿題が終わらない。
リボン結び(ちょうちょ結び)が出来るようにならない…
夏休みは、親と一緒にやりましたって書いて出したけど、またそうするしかないかな。
縄跳びとか、練習させても出来ない宿題多くて凹むわ。
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 10:27:38.07 ID:0rOEsb/R
幼稚園で宿題があることにびっくりした。
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 10:59:52.43 ID:96kMYZi6
>>307
うちも隣の園で夏休みの工作、絵日記の提出があるときいてびっくり
のびのび園なので焦る
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 12:21:53.02 ID:YG0K/5T5
>>306
夏休みは宿題あったっけど冬休みは無いな
蝶結びってレベル高いな…うちのは年長でも出来る気がしない
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 13:55:15.45 ID:mcRTxgR7
就学に向けてなんだろうね
靴紐結んだり黒いとじ紐でプリント結んだりするようになるから
自分が大人になった今でも何も考えずにやると縦結びになっちゃったりするわ
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/06(水) 16:12:24.09 ID:xrTWq5Pn
うちも宿題ある。絵日記をできる範囲で、だけだけど。
毎日格闘だわ〜。
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/07(木) 01:40:15.26 ID:o21ZkSv4
664 名前:可愛い奥様@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 20:42:15.34 ID:xywY2NHI0 [2/4]
ナルマサの池沼遺伝子の結晶だから、あのレベルでもマシなんじゃないの、愛子さんは。
未だに一人で排泄もできないオムツ着用のお子様。
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/07(木) 10:43:23.07 ID:72cHvtrO
あー冬休みが終わる
明日からまたしんどい毎日が始まる…
集団生活でまたリセットされちゃうんだろうなぁ
314 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/07(木) 13:48:23.43 ID:CdP63cQM
週2回療育へ行くためにお昼で早退してる。療育自体は楽しんで通ってる。

療育って言っても分からないから、友達には幼児教室みたいな説明をしてる。
恐らく、どらきっずや公文みたいな感じで思ってるんだと思う。
療育も療育って言わずに「モナー(仮)へ行ってきます」って感じに言ってるから、早退するときに「いいなー。私もモナーへ行きたいなぁ」って時々友達に言われることもあるけど、笑顔でスルーしてる。

この前、ママ友に「うちの子もモナーへ行きたいって言うんだけど、どんなことをするの?」って、聞かれて返事に困った。
幸い子どもが違う話をしてきて、そのまま流れたんだけど、COした方がいいのかな?

高機能で自閉も軽く、就学も普通級判定が出てるので、多分言わないと分からないとは思います。
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/07(木) 14:29:42.60 ID:F8nxiaJy
>>314
通級でも同じ事言われたよw
COって言うか、普通に○○が苦手だから訓練に通ってると療育の説明をしておけば良いんじゃない?
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/08(金) 17:18:56.71 ID:J4oEjhew
うちも年少の今は午前の療育で休んで通ってるから他の友達やお母さんに話してないけど、来年になったら早退してどこ行くの?って聞いてくるんだろうなぁ
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 06:33:20.84 ID:yV2J9oxH
このスレで「年少までは大丈夫」のレスをよく見ますが
学年的には分かりますが、月齢的に考えたら分からないんです。
年中の早生まれは月齢的には年少の一学期生まれだし
逆に年少の月齢大きい子は年中の早生まれの月齢に年少からなる

じゃあ最初に指摘して来る人は、5歳になった年中の定型児が多いんですか?
もし年中の早生まれしか居ないクラスだとしたら、一学期生まれの年少みたいになりませんか?

昔は一学期、二学期、早生まれと三クラスで分かれてたり、二クラスしかない園でも上半期と下半期に分かれてる園をよく見かけた
最近はあまり見ないけど悪くないと思う
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 07:57:49.65 ID:xqmsngcd
>>317
確かに月齢の差はあるけど、段々違いがなくなってくるよ。
例えば、0歳児なんてまだ首が座ってない子から歩く子まで色々だから、同じことをするのは無理。
それが段々と同じことが出来始めるのが4歳くらいじゃないかな?

早生まれは考慮されるけど、親が「うちは早生まれだから、出来なくて当然」って態度だと、障害に気付くのも遅れると思うよ。
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 08:28:05.98 ID:BlN130Un
カ年少までは大丈夫って流れが記憶にないけど
周りの保護者や先生の意識の違いもあると思う。
それこそ月齢を意識してた時期から学年でまとめられるようになり
年中だから、年長なのにって眼で見られるようになる。
早生れの子も「年中さんだから」と発奮して急成長したりするし。


月齢以外にも考慮しないといけないこともあるだろうし、
異月齢クラスも良いものだと思ってる。
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 09:13:29.62 ID:nyf/v1Kx
年少までは大丈夫、というのは
『まわりからはそれほど浮かない』という意味じゃない?
親が自覚してることは前提。
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 09:48:05.60 ID:yV2J9oxH
>>320
そうそうそんな感じ
>>185-186>>316を読んで思った
二年保育の所だったら、年中でも一学期うちはまだ仕方ないかもと思った。
四年保育や三年保育の所もあるし、いつ入園した年中だからとか違うような気もする
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 09:51:17.21 ID:nyf/v1Kx
ま、でも実際は年少でも浮くよ。
残念ながら。
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 09:58:02.44 ID:xqmsngcd
4月生まれの年少だと一年遅れててもそんなに浮かないけど、成長が遅くてどんどん遅れて行く子だと段々厳しくなるよね。
特に知的障害があると目立ってくる。
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 10:09:18.09 ID:jFHMQim+
保育園だとまた違うのかもだけど、幼稚園年少だと
行事等で他のお母さんも、泣いてようが固まってようが
無駄に愛想振りまいてようが「可愛い〜」だけど
年長にもなるとやっぱ「あの子?どうしたの?」になるよ

あとうちは積極奇異だけど、年少の頃は抱きついたり、「遊ぼ!遊ぼ!」で
周りと遊べたけど、年長になると周りの子も(なんかこいつおかしくね?)って
警戒してる子もいる感じ
女の子なんかは恋愛にも目覚めはじめてくるし
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 10:46:36.80 ID:nyf/v1Kx
来るもの拒まずの二年保育公立でも、入園式は親と離れて離席なしで式が滞りなく終わると聞いた。
しつけ面では年中頃には月齢差なくなってくるんじゃないかなあ。
うちは5月生まれの年中ですが、未だに離席が一番の問題だ。
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/09(土) 10:52:57.53 ID:xqmsngcd
2年保育で年中4月だと、年少並の子も健常でもいる。
親となかなか離れなかったり、箸を上手く使えず手掴みが多かったり。
その中には勿論障害の診断が降りる子もいるけど、ただ単に躾が出来てない子は9月頃には馴染んで来る感じだな。
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/10(日) 16:31:04.61 ID:nxDHWejf
四年保育の私立幼稚園にも、年中から入って来る子も居る。

発達不安がある子が満三から入園して、年少を経て年中になった場合
二年保育の最初から年中の定型児と新たに一緒になったら、一学期中に追いつかれそうですね?
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/10(日) 16:57:33.54 ID:BFT7+cl/
気持ちは分かるけど、紛れるとか追い付かれるとか
あんまり考えないほうがいいのでは。
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 11:41:17.68 ID:TI5OPa/l
同じクラスの子が担任から発達の遅れ?を指摘されて行政の発達相談に行くように勧められたらしいんだけど
そのことを相談されたリーダー格のママさんが、「失礼じゃない?大げさすぎるよね!」みたいな感じで
当事者のママさんが欠席してるのにランチ会の時に鼻息荒くバラしちゃっててびっくりした

そのお子さんは穏やかでおっとりしてるみんなのマスコットキャラみたいな人気者
うちはいわゆるトラブルメーカータイプでみんなに迷惑かけてる厄介者
何かしんどくなって早々に退散した

うちは発達相談も医師の診察も受けてて、服薬もしてるんだけど
中々結果に結びつかなくて、周りに迷惑かけてばかりでもどかしい
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 13:58:12.65 ID:smmyzHbc
やっぱり周りの健常者のママさんとは話が合いにくいよね。
子供の日常とか話をされると別次元でかみ合わない…。孤独だわ
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 17:16:55.09 ID:B1Ux5aO/
リーダー格ママの情報収集能力の高さはなんなんだろね…
別にそんなのになりたくはないけど、普通に少し離れたところで子供が遊んでいるところを見守りながら過ごしたり、遊んでいても名前を呼んだらスッと遊ぶのを止めてこっちへ戻ってきてくれる生活はしたかった…
キッズスペースやおもちゃ売場で遊んでいても遠くから名前を呼ばれたら親元に戻る2、3才児を見るだけでへこむ。
そんなうちは、自分の思うキリの良いところまでやらないと終われない6歳児。
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 20:09:30.68 ID:ITALYI0N
>>331
うちの年長娘も一緒です
今はどうにかなってるけど、小学校に行ったら時間に合わせて活動することが
大事になってくるからやっていけるのか心配だわ
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 20:18:57.34 ID:neGPnMHY
3歳児を相手にする仕事を始めたんだけど、健常児って眩しすぎる。
そして何て楽なの。

この子たち5人相手にする方が、うちの子一人を相手するより楽なんじゃって思ったよ。

大変過ぎて兄弟を考えられないけど、きっと健常だったら3人くらいポンポン産んでたかもw
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/12(火) 20:52:57.49 ID:UGSV70X7
>>330
未就園児の時に知り合った同級生と同じ幼稚園になりました
未就園の時はバレないように隠せてたけど、入園したらバレたかもしれません

同じ日に満三歳に入園して最初の頃は一緒に居たけど、最近は一緒に遊ばなくなったらしい
満三歳だけは一クラスで全員同じクラスになるし、嫌でもオムツを見られてしまう
だから避けられるようになったとしか考えられない

幼稚園は排泄だけが遅い子としてやっていけてるらしいが
どうも胡散臭い
幼稚園が困ってない分野は遅れてない扱いらしい
335 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/14(木) 09:39:42.95 ID:0PGscH2u
うちの息子は打って響かない聞いてるのかどうなのかわからない感じなんだけど、最初は優しく諭すように言っていても必ずきつい口調で怒ったような話し方しないと返事もこないから朝から2人で喧嘩してるみたいになる
今日も変な時間に起きてきたせいで朝が起きれず支度も出来ずご飯も食べれずグズグズ
疲れもあるだろうし無理せず休ませてしまおうかと思ったんだけど休むと電話した後に本当は行きたかっただ何だやられると一日中地獄を見るので何とか送り出した
喧嘩したいわけじゃないのに返ってくる答えが○○じゃねーし!とか怒りながら答えられたらこっちも余裕なくなってイラつくし私の口調もキツくなる
私が大人にならないといけないのはわかってるけど、聞く耳ってものがもう少しあれば…

お子さんが怒ったような口調何か言うご家庭って他にもあるかしら?よそのお宅はどうやって対応してるのか聞きたい。
とりあえず、療育先に電話で対応方法がないか話聞いてもらってこよう
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/16(土) 16:07:37.00 ID:824AJO9Y
年中 5歳。今だに箸が持てない。家で毎日練習してるけどあまりの不器用さにため息出るばかり。運動神経も悪いし将来はアメトークの「運動できない芸人」みたいになるんだろうなあ。
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/16(土) 16:14:40.10 ID:X6XUaS0E
うちも自転車乗れる気がしない
338 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/16(土) 17:22:35.14 ID:824AJO9Y
>>337
うちもw
最近やっとペダルを回すことを覚えたぜぇ。先は長い。
339 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/16(土) 21:06:55.94 ID:DQ/DmZhP
みんな園児なんだよね?
箸はともかく自転車はまだ乗れない定型児もいるんじゃない?
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/16(土) 21:27:42.86 ID:824AJO9Y
>>339
もちろんいるよ。けどもそういう子は練習ちょっとやれば乗れちゃうのよ。うちの子の場合はとにかく時間がかかる。
自転車だけじゃなくてお箸の持ち方、字の書き方読み方、数字の概念etc 就学後に苦労しないように時間かけて教えてるけど、やっと出来た!
と思っても次から次へと人生の課題がのしかかってくるわ。とにかく本人に自信を付けさせたい一心でやってる感じ。
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 07:55:58.67 ID:vlO0QPPs
自分からやればともかく教えようとするともー!出来ないって言ってるでしょ!とキレて話にならない
もちろん箸も使えません。年中だけど、入学までに使えれば良いやと思ってる
自転車は私も小学1年からだったからそんなもんだろうと思ってた。今の子って買ってもらうのもだけどなんでも早いのね
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 08:17:47.88 ID:oOz9uM2H
今の子、自転車や鉄棒、文字や計算とか本当早いよねー
文字教えない幼稚園だけど、年少で女の子がほとんど
書けてるのにびっくりしちゃった
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 10:06:49.02 ID:Som65kBe
うちも、自転車は乗れるけどお箸がダメだ…
運動より細かい作業がダメなんだらろうなー
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 11:00:08.28 ID:GYIzLy34
うちも5歳半だけどまだ箸がちゃんと持てない
いつになったらトレーニング箸を卒業できるのやら
345 :
339
2016/01/17(日) 11:12:02.14 ID:kWy5+BZW
うちも教えようとすると癇癪する子なので長期戦を覚悟してる。
やっと筆記具をきちんと持てるようになったので、
これからスプーンも下手で持てるように誘導します。
箸が使えるようになるまで先は長いです。
自転車はストライダーから上手いこと移項できたけど
鉄棒縄跳びは無理っぽい。スキップできない年中。
346 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 15:02:40.94 ID:Tl9fKW4S
ケンケンパもできない?
347 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 15:25:36.66 ID:BooWYLiY
>>345
スキップは手をつないで隣で一緒にすると出来ることがあるよ。
348 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 20:22:56.82 ID:XPC+0gme
>>345
ストライダーはいくつから与えてた?すぐに乗れましたか?
今、年少なんだけどこの年でお下がりが回ってきた
349 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/17(日) 21:06:56.56 ID:h3PrCnkX
「自転車に乗れる」事に関してはストライダーは効果的だと思うよー。年少からでも全然遅くないし貰えるなら貰った方がいい。
350 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 02:42:59.11 ID:V4wIcv93
>>349
ありがとう
自転車へのステップとして効果的というのは聞いていたんだけど、根本的にうちの子に乗れるかが心配で…
でもせっかくの機会だし、練習することも大事だからありがたく頂戴することにする
351 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 05:54:07.32 ID:m7Df/JBO
>>348
ストライダーは3歳の誕生日に。
サドルを目一杯下げて跨いで歩かせたら翌日にはノタノタ滑走するようになった。
よく言われるけど、自転車に移項する時も、補助輪付でペダルを回す練習と、
補助輪ペダルを外して滑走させてバランスを取る練習を分けるとよかった。
うちのは漕ぎ出しに苦戦したけど、坂を下って勢いを付けたら上手くいったよ。

幼児用の自転車と比べるとタイヤが小さくて乗りやすいしお勧め。
今、年中だけど周りの子は自転車ストライダー半々。
年少なら遅いってことはないと思います。
352 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 06:21:03.63 ID:384afKQP
年少冬に買い与えたストライダー、怖がってロクにのらなかったけど、
年長の今、自転車をこの前一日で乗りこなせるようになってたわ。
足の長さや力も関係してくるから焦ることはないと思う。
353 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 16:13:11.82 ID:4oq4waF4
>>351
そうなんだね、教えてくれてありがとう!
年中でもストライダーのお子さんがいるなら遅すぎるわけでもないようで安心しました
息子とこれから練習していこう
354 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 17:57:15.13 ID:W8g2uZxG
うちの年中女子、ケンケンパもスキップも到底無理・・・orz
355 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 17:59:13.47 ID:JBOdiVGl
年少ですが、絵を書いたらぐちゃぐちゃ… ねんどや創作も何作ってるかわからない。下手したら先生に手伝って貰ってるし。本人に聞いたら「わからない、しらない」ばっかり
家で絵を書こうーとかねんどしよーとか誘っても嫌がりやらない。
気乗りしないと本当にやらなくてこまってます。成長したら嫌な事もやってくれるのかな…
356 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/18(月) 21:53:00.29 ID:1tUkDbm1
相談です。
現在年少で、昨年保健センターで心理士?さんに検査してもらったところ、
集中できないので途中までしか検査ができず、2歳半くらい(仮)の診断です。

転居を考えていて、幼稚園卒業と同時か、年中終わりで転園か、どのタイミングが良いか迷ってます。
市は替わります。詳細な場所はまだ探し中です。

年中終わりの場合
○地域に慣れた後に小学校
○消費税8%
×途中入園は、あまり園を選べない?

今の幼稚園が合っているように感じるのと、近くの病院で就学前対象の言語訓練を受けているのもあり、
卒園まで今の場所にいるか、物件が見つかり次第すぐに動いて年中終わりに引っ越すか、
どちらが良いか、経験されたかた居ましたら、アドバイスお願いします。
357 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/19(火) 21:45:44.81 ID:LzRmWYyn
>>356
保健センターの検査って三歳児検診?
この場合は今の月齢を教えて頂かないと年少だけじゃ判断が難しい
来年の今頃って事は転入先は年長だけになるのか
358 :
356
2016/01/20(水) 12:58:52.70 ID:+wQDzDSi
>>357
下の子の検診ついでに聞いてみたら、既に有る様子見の子達の集いに合わせて心理士が来るので、
センターが個別の検査を設定してくれました。
検査時は4歳2ヶ月です。
今通っている私立の幼稚園には「配慮よろしく」と話がいっており、
配慮の中味は、席は前の方、指示は分かりやすい言葉で、といった感じです。

三歳検診の際には、パートで週3で保育園に通っていたのと、言語訓練を受けていたのとで、
できることはしてますね〜と、保健センターがらみで特には動いてません。
359 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/20(水) 12:59:59.04 ID:/z1ZwUpV
>>356
主な目的は発達関係ないのでは?
このスレより転校スレの方が良い
【転校】子どもと引越し【転園】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438153230/
360 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/20(水) 22:18:08.20 ID:yZuS9xiX
>>356
言語訓練のところで相談できないかな?

来年引っ越して一年毎に環境が変わるが、家に慣れ学校見学もできるようにするか
訓練受けつつ慣れた園に通い、一気に環境を変えるか…
うちは同じ学校に行く子がいないので引っ越しちゃうかな。

ここは園児親のスレだから大きい子親のいる所とか、
書きこみからだけだと知的かもしれないとか
他のスレも覗いてみたらどうかな?
361 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/22(金) 01:35:34.58 ID:ojPJofaE
愚痴でごめん
うちのセンターの小児科医は本当に当てにならない
DQが100前後なことを理由にすぐに個別療育を打ちきろうとする
枠を空けたいのは理解するけど、放り出されたこちらはどうすればいいんだ?
せめて次の期間に繋げてくれるなり、なにかフォローしてくれよ
園で問題無いならそれでいいんじゃない?ってさ、年少だから許されてることも沢山あるのに
この医師に関わるようになって2年だけど、もう本当いい加減にしてほしい
362 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/22(金) 01:46:01.50 ID:+hexOkva
>>361
うちも年中終わるところで個別相談が打ち切られそう
去年ももう来なくても良いんじゃない?と言われてたけど、年中に上がって人数増えたし最初はガタついたよ。私の出産のタイミングと進級すぐが重なったのもあるけど
今は入学に向けてしっかりしていかないと本当に支援なく入学前診断とかお知らせも来ないくらいになりそうだからなんとかしがみつくよ
今年は巡回で園の様子とか見てもらったけど問題なさそうだし集中してない時な話は聞けてないけど大幅な遅れや輪を乱すほどではないって。そう言われてもまだ色々心配があるんだよな
363 :
356
2016/01/22(金) 12:30:57.86 ID:0GbfSHkE
>>359
そのスレ知らなかったので、いってきます
紹介ありがとう

>>360
そうですね、一番子の情況を理解してくれているので、相談してみます
アドバイスありがとう
364 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/23(土) 08:04:04.74 ID:S5KzjuIv
うち個別療育一年だけって決まってる地域だわ。数年受けれるとかうらやましいな
365 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 13:11:18.29 ID:86Ff9VsF
ADHDの疑いがあるまま、2歳からずっと様子見が続いてたのですが(今は5歳、年中です。)
昨日ついにコンサータを処方されました。
これは様子見の期間は過ぎて診断がついたということなのでしょうか?
薬のことばかり気になってしまい、主治医に質問しそびれてしまいました…
366 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 15:00:17.76 ID:ejCDy2sj
もしかしたらもっと前から診断付いていたと言うオチかもよ
367 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 15:26:39.45 ID:CNFp4koC
大切なのは診断が出たかどうかじゃなくて、お子さんが困ってるかどうかじゃないの?
368 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 18:13:39.29 ID:eex+Rf4w
>>365
コンサータは5歳からOKなの?
発達相談センターで薬の話が出たときに、
診断ついてて6歳過ぎなら飲める薬があるとか聞いたけど…。
369 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 18:51:01.46 ID:nUpQMw2H
友人のところも5才からコンサータ飲んでたよ
たしか量調整してると聞いた
6才だとステラテラも飲めるときいたような
370 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/28(木) 19:37:15.94 ID:86Ff9VsF
本人が困ってる、というより…周りが困ってる感じですね。
いずれは本人も困ることになるとは思いますが、本人に自覚はありません。
診断がついたか、で周りに説明しやすくなりますし、
義家族にも説明をする必要も出てくると思っています。
5歳から大丈夫かどうかは私には判断できないですが…
あまり気軽に薬を出す先生ではないとふつうの小児科から紹介された病院です。
371 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/29(金) 01:10:45.59 ID:kUXbDwaG
>>365
ADHD用の薬は診断名無いと処方出来ないよ。
372 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/30(土) 10:30:45.73 ID:8vnXpQv2
>>365
コンサータもストラテラも
6歳からと聞いていたから希望が見えてきた
うちも早く処方してほしい
まだ4歳で診断もスペクトラムだから
これ以上体力付いたら親が潰れるわ

保育園の申請も「多動。(タドゥー)」の一言で通った。どんだけー!!!
373 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/30(土) 10:35:30.28 ID:nDJdD81R
だどぅー(笑)
374 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/31(日) 19:37:19.68 ID:7Qukjpa+
多動ってどのレベルから多動なの
375 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/31(日) 19:43:11.25 ID:A4AsvzZM
よく知らない場所でも親を全く意識しないで部屋飛び出していったり
常人なら目が回るレベル以上でくるくる回ってたりとかかな
年齢にもよるんだろうけど
376 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/01/31(日) 20:55:09.81 ID:vGeS8hV8
うちの子は飛び出して行っちゃうんだけど、親がそこにいると分かっているから勝手気ままに動いちゃうようだ。
私が移動していないと分かると戻ってきて探している。
いっそ離れたらいなくなるかもしれんよと思わせるべきなのかと思ったり。
あー私が集団行動で上手くいかないのも全く同じだなと今気付いた…
377 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/01(月) 12:44:56.32 ID:IqYNy69D
公園や教室とか決められた範囲からピューッと飛び出しちゃうのは多動の気があると2歳台で主治医に言われた
378 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/01(月) 13:13:22.85 ID:yMbktLKA
多動かな?ってくらい動いたりじっとしてない子でも健常の範囲なら3歳までには落ち着くのかなといった印象
379 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/01(月) 14:12:01.41 ID:a97XvMST
うちの落ち着きないのは年中でやっと落ち着いた感じ。まぁ、迷子にはなるけどね
多動っぽさが落ち着いてきた頃から口が悪く大人に対しても親に対してもイラッとさせるような話し方するようになってきた
あと、話に割って入る。相手は聞いてないんだから黙っておけばいいのに空気読めずねぇねぇ聞いてる?とかやかましい
そして口先だけで動こうとしない事。やるよーって言いながらダラダラとか良くあるし出かけるの?何なの?とムカついてくる
380 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/01(月) 16:44:23.16 ID:99eJ/zMh
うちは入園直後から教室からぴゅーっと飛び出したり教室や園内をグルグル走り回ったりしたけど
多動ではなくて緊張からくるパニックによるものだった
今は落ち着いてる>年中
381 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 09:04:35.84 ID:zzzP50QH
発達障害って明確な基準がないから困るよね多動もそうだけど
診断ってレベルじゃないけど傾向あるとか

だから診断つかなかったからめでたしめでたしって話でもない
同じ人間で健康でちゃんと通じる言葉もしゃべってみんなと同じことできているはずなのに
なんか嫌われる、避けられる、友達ができない
382 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 09:32:58.39 ID:T+yMCoTs
結局のと空気読めるか読めないかはデカイ
383 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 22:04:11.27 ID:0PRL9Wxb
空気を読めないってのがみんなと同じ事を出来てないになっちゃうんだよね
でも一芸に秀でてたり、空気読めないのに前に前にってのが無ければヒッソリ生きていけるんじゃないかと思ってる
384 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 22:58:54.31 ID:2Otg5mTs
発達不安と発達障害様子見?って、言い方が重いだけで年齢以外は内容に違いがあるように見えないんだけど
2-3才発達の次段階のスレになったのは間違いないんだから
385 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 23:27:08.13 ID:sXI1LCb/
>>384
スレだと、
発達不安:未受診
様子見:医師からの様子見、受診予約中じゃなかったっけ?
様子見が医師の見立て関係なかったらおなじものかもね
386 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/02(火) 23:53:05.67 ID:2Otg5mTs
>>385
各年齢健診は受診に入らない?
発達不安スレに健診済みの人いっぱい居るけど

このスレの4歳健診5歳健診も受診に入らないって事か?
387 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 00:50:04.86 ID:ROcH4J1S
>>386
様子見スレでさしてるのは専門医の受診でしょ
年齢検診は特に理由なければほぼ全員受けてるだろうし、風邪で小児科行くのだって受診だよね

診断持ちからすると発達障害疑ってるのに専門じゃない医師の診察受けてもあまり意味がないように思うよ
典型的だったり運良く知識のある医師にあたる場合もあるだろうからまったく意味ないとは思わないけど
発達検査も受けれなさそうだしね
388 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 06:50:31.48 ID:XJLjTeuA
>>384
言葉の重さ=専門機関(専門医や療育センター等)に接触してるかどうかは大事
親の腹のくくり方が違う人が一緒にいると荒れ勝ちだから


元は1〜3歳の発達不安スレと全年齢の様子見スレの2つだった
概ね3歳くらいまでは「まだ小さいから」でスルーされることが多いからね

様子見〜診断済みの人が療育から幼稚園に進んで思うことを書きたい
本スレには書きにくいと言ってこのスレができ、
1〜3歳の発達不安スレで1歳の親が神経質って人がたくさん現れて
年齢が上がって深刻さを増してる人たちが苛立って不安スレが分かれた
この1年くらいの出来事で、受け止め方の違う人同士の違和感で別れた印象

一般的な『様子見』の定義は分からないけど、2ちゃんの育児板的には
>>385さんの言う通り、専門機関に相談せず親だけが様子見は『様子見』じゃない

年齢検診の結果で様子見スレに来る人もいるだろうけど、
検診で失礼なこと言われたフンガーって人は不安スレに残るだろうね
389 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 12:35:59.94 ID:oG9pvct6
不安スレは別れるべくして別れたと思う

書き込みをざっくり見たかんじ
低年齢親はどちらかというと神経質で
3歳前後親だと心配はしてるんだろうけど悠長すぎて無自覚予備軍スレスレも散見
もともと反対側に偏った同士の人種が同居してうまくいくはずがない
390 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 13:10:58.77 ID:AOMdy6Hh
不安スレ分かれたんだね
たしかに年齢検診あたりで不安スレと様子見スレに分かれる感じかも
391 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 14:02:12.33 ID:7fm2BON0
今まで普通だと思ってたんだけど、幼稚園から就学相談及び発達相談を受けた方がいいと言われた場合はこのスレでいいですか?
発達相談は予約済みです
392 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 15:41:33.51 ID:vhhvhmJt
>>391
ここか、様子見スレだろうね
393 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 16:00:21.83 ID:d+1tCIXB
>>389
3歳前後にそんな事思ってるなら、満3どころか誕生日きてない3歳の年少もこのスレはダメって事になるよ
394 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 17:21:41.64 ID:gjY2uPl6
子供とどのくらい遊んでますか?
積極奇異年中、親子療育、帰ってから10分も私が辛くて遊んであげられない……
395 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 18:41:56.17 ID:vr3pL9Ck
>>393
>>389はここじゃなくて、発達不安スレが1歳、2〜3歳の2スレに分かれた経緯だと思う
このスレとは関係ないんじゃないかな

>>394
年中アスペ様子見、帰宅後30分くらいごっこ遊びに付き合って
オヤツ食べたら再放送の相棒からのTV三昧だよ
週2でデイに行ったり音楽療法行ったりしてる
396 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 20:55:46.51 ID:7fm2BON0
>>391です
長文です、すみません

年中男児ですが、先日幼稚園の保護者面談で担任から市の就学相談を受けて方がいいと言われました。
年長や小学生になったらやることも多くなり大変でしょう、と。
年長でもやっていけなくなるのであれば発達相談を受けた方がいいですか?と聞くとハイそうです行ってください、とのこと。

今まで育てにくいと感じたことなく、特に出来ないこと、困ったこともなく普通と思っていたのですが、私が無自覚なバカ親だったのかと愕然としています。

園からの指摘は、気が散りやすく途中で違うことを始めたりする、かたづけを降園までしないことがあった、こだわりがある、などです。

5歳児なら普通なのではと思う部分と、自分が認めたくないからそう思い込もうとしているだけなのではという思いでぐるぐるしてます。
発達相談の面談は4月下旬。このまま着替えの途中で気がそれて手が止まったりする子を見て「これが障害かも」と思ったまま生活するのは辛いです。
あと2ヶ月、何をすればいいのか何もしなくていいのか、様子見って子供のどこを見ればいいのか分からなくなりました。
397 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 21:51:17.19 ID:FoZH2GiY
お子さんの問題とあなたの問題は別だよ。バカ親だったのかと愕然としたとしてもお子さんは日々成長していくわけだし
391さんはとりあえず落ち込みたければとことん落ち込んだ方がいいよ
現実は目の前にある訳だしちゃんと向き合ってとことん落ち込んで否定して嫌だって気持ち、何が嫌なのかはっきりさせてその上で納得いかない部分を発達検査とかテストとかでちゃんと数値で見るとわかりやすくなると思う
今の時期ではっきり言ってくれた担任の先生も園もすごく親切だと思うよ。見過ごされてスルーされてそのまま入学ってケースの方が圧倒的に多いと思うし
398 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 22:02:44.55 ID:9ugN5zo8
>>396
市によって違うんだろうけど、うちの市だと修学相談で親の意向も聞かれるので、夫婦でよく話し合って決めておくと良いかも。
教育委員会の判断に任せますって人もいるし、逆に支援級を希望しますと、希望を伝える人もいる。
意向を伝えても必ず通るわけじゃないけど、考慮はされるらしい。

あと、先生がおっしゃったことを受け入れる気があるなら、受診や療育も視野に入れて動くと良いかも。
399 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/03(水) 23:18:42.63 ID:D7uYmbfR
>>396
予約から面談までの間の不安な気持ち、よくわかるよー
私も今まで気にならなかったことが気になって、ダメ出しばかりしちゃったよ

先生の言うことがピンと来てないようなら、園での様子を見学させてもらうといいよ
発達相談の時にも説明しやすいかも
うちは見学NGだったんで、箇条書きのレポートにしてもらった
あとは発達障害の入門書?的なものを読んでおくのもいいと思うよ
家庭での対応のヒントが得られるかも
400 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/04(木) 00:11:31.53 ID:DOzUHvFn
>>399
育てにくさとか家庭内では困り感はないから今まで通りでよくない?変に知識つけてやっぱりこれは特徴なのね、そんな事しないで!とか変だよ!とか指摘しまくったら可哀想かも
今まで上手くいっていたなら今まで通りで良いと思うし
401 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/04(木) 00:47:31.07 ID:Koz4L+wI
>>400
確かに困り感がないのは上手く対応できてるってことだもんね
知識をつけたことでそんな対応になってしまうなら読まないほうがいいかも

うちも家庭では困り感はほとんどなかったけど、園から指摘を受けてから発達相談に行くまでの
宙ぶらりんの時期って、動揺しちゃって今まで通りになんてできなかったから、
自分の子供に何が起きているのかある程度知ることで不安は消せなくても
少し落ち着きを取り戻せたんだよね

んーでも、やっぱり余計なアドバイスだったかも
ごめん!
402 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/04(木) 05:16:07.18 ID:V+XuQOmH
>>397-400
まとめてですがありがとうございます
本当に子の問題というより私の気持ちの問題ですね

発達関係の知識は多少付けていたつもりなんですが、うちは大丈夫とたかをくくっていたから気づかなかったのかも

保育参観や見学は今後機会がないので、先生が気になってる行動についてもう一度聞いてみます。
レポートにしてもらうと言うのはすごくいいですね。あとで読み返せるし。頼んでみます。

何か障害があった場合は適切な療育をと考えてますが、小学校まで頭回らなかったです
夫にはまだ言えていない…
403 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/04(木) 07:50:53.03 ID:Rkg1tGeH
44 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/03(水) 23:01:16.38 ID:0T5mqybj
うちの20歳の大学一年生の娘を病院で色々調べた
ADDの他に
自己愛性人格障害
境界性人格障害
躁うつ
を併発してるって診断が出た
ADDの診断も今回初めてで小さいときにもっと早く治療してやれば良かったと後悔
物凄い認知の歪みで自己愛の塊だから周りから見れば性格の悪い奴
成人済みで完治は難しいと言われ気が遠くなりました…

46 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/03(水) 23:09:31.94 ID:VQ9b7J+9
自己愛性人格障害
境界性人格障害

これも生まれつき?
小さい頃に認知の歪みに気がついて療育なり
周りの理解があればなんとかならないんだろうか。
変な万能感が大人になってなくならない人って本当に痛い。

47 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/03(水) 23:49:45.55 ID:K6zacuhb
確かADHDの患者の25%〜半数が
行動障害に移行するとか。
もろもろアメリカの研究結果の数値、
とある講演会で聞いた。
(幼少期ADHDの25%は青年期症状が落ち着く)

とにかく二次障害まで発展すると
精神の修復は難しいと聞きます。

49 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/04(木) 01:42:53.81 ID:poful303
>>46
44です
分かりませんが、医師によるとADDが原因で起きた様々なトラブル経験から二次被害?として排他的で自己防衛過多な認知の歪みが起きてしまったのかも知れないらしいです
もっと早く治療させればよかった…
404 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/05(金) 07:31:28.33 ID:3mvATn5R
すみません、相談させてください。
保育園で連絡帳の取り違えがあって、よその子のがうちの所に入っていたのを、気づかずに持って帰ってしまった。
開いたらその子が療育に通ってることが書かれてた。
慌てて園に届けたけど、先方はもう帰宅したあと。
うちも療育に通ってることを書いているので、あちらの人に見られたかもしれない。
お互い、療育に通ってることは他の親御さんには話してない。
園に一言言った方がいいかなあ。
単なる入れ間違いとしか思われてないっぽいんだよね…
405 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/05(金) 08:34:19.42 ID:86Cu3fD5
>>404
ウチも入園したての頃同じことがあったよ。
うちの連絡帳には今後の療育予定日が書いてあった。
幸い入れ違いになった家が乳児の頃からのお友達の家で個人的に連絡して終わったけど、個人情報だからねー…
きちんと園には伝えた方がいいと思う。
406 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/05(金) 08:45:37.79 ID:K0+/rXyq
取り間違えって怖いなあ
相手が見くだし系のスピーカーママじゃなくてよかったね
今後のためにも一言伝えた方が良いに同意
407 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/05(金) 08:56:18.05 ID:/SNBN2Wj
年齢にもよるけど、子供に自分でしまわせるようになったりもするから
連絡帳に見られて困ることは書いてないかな。
園にお願いしても、今は先生が入れてくれていても
いずれ子供が自分でしまう年齢になるから
それも含めて、専用のノートとか
送迎の時に療育の日程はメモを手渡しするとかに変えたほうが良いかもしれない。
そういうのも含めて園に相談してみてはどうでしょうか。
408 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/05(金) 09:44:12.03 ID:3mvATn5R
>>405-407
まとめてですみません、レスありがとうございます。
園の反応が着替えの入れ間違いと同じような感じでのんびりしてたもので、気にしすぎか迷ってました。
助かりました。
さっき先生に中を見てしまったことを話し、個人情報なのでこういうことがないようお願いしてきました。
早退する時もあり療育のことも書いてましたが、こうなると用心も必要ですね。
409 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/09(火) 08:07:44.11 ID:jQISTJ+F
>>408
ウチも4月からそれ悩みそう。
お迎え園だし、メモをしょっちゅう先生に渡してるのも他の保護者からみたら変ですしね〜。やっぱり連絡帳になっちゃうんかなー。
410 :
のり
2016/02/09(火) 11:53:30.04 ID:NwsNEYzp
はじめまして、のりです。発達障害で悩んでる人は僕のブログを見にきて下さい 発達障害について色々書いてます


ちなみにアスペルガーです


http://blog.livedoor.jp/glass-no-highway/


コメントくれると嬉しいです
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/09(火) 23:17:13.51 ID:oDyQsDxT
>>409
たとえばだけど、メモタイプのふせんを連絡帳の中とかに貼って
先生のほうで回収してもらうっていう方法もあるかとおもうし
療育に通う、ということを説明しておいて
周囲には今のところ伏せておきたいので、連絡帳にはこういう風に書きます
と最初に伝えて
「今月の○日、早退させてください」とだけ書くようにする、とか
いろいろ方法はあると思うけど。
412 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 01:04:46.52 ID:JC37Rj3q
うちは基本バスなので、一か月単位で、
療育の予定(お迎え、お休み)を書いたものをバスの担当の先生に封筒に入れて渡している。
毎回持ち帰りの連絡帳より、先生の手元にメモ書きがあった方が確かかなぁ。
413 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 15:08:23.49 ID:C890wckL
様子見の4歳なりたて。
特定のお友達だけ、執拗に攻撃したり、責めたりする。
他の子とは仲良くしてるけど、その子だけ目の敵にして押したり、悪口連呼してるから、どうにかやめさせたい。
言って聞かせてもだめだし、理由を聞いたら、悪者だからやっつけるんだそうだ。家でもルールや「良いとされる行い」を他人に押し付けようとする傾向があって面倒くさい時がある。同じようなお子さんいますかね…?
414 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 15:27:04.06 ID:LB/k1X4x
>>413
似てるかも
悪者の人形に「これは✕くん」
ヒーローの人形に「これは○(自分)くんと□ちゃん(女の子)!」
「○君のかちー!」とかやってる
✕君も問題児ではある
415 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 15:31:34.72 ID:V3+gwf36
もしかして、園の先生も悪役の子をちょっと問題児扱いしてない?
傾向アリの子ではなくて、本当に健常児なのかな?

白黒付けたがる性格の子どもたちだから、そうなってるのかも。
人間、悪いところもあれば、良いところもみんなあるって理解出来れば良いんだけどね。
416 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 17:16:52.03 ID:zWuoiaiu
>>413
悪者をやっつけるのは本物のライダーだけ、悪い子を叱るのは先生の仕事、
たんなる子供で資格のないのに他人の役目を横取りするなら
貴方こそが悪者だと言うのはだめかな?
うちの年中注意魔が医師や心理師に言われたことです
417 :
413
2016/02/10(水) 17:43:44.67 ID:C890wckL
いろいろレスありがとうございます。
攻撃対象の子は男の子っぽいというか、少しヤンチャな子だから、おそらく過去に寄って行って冷たくされたりしたことを根に持ってるような気も。仲良くしたいけどしてくれなかった=悪者を攻撃する、ということで勝手にストレス解消してるような…。
心理士さんにも他人との距離感が苦手って言われてるし、他人は他人であってお前の思い通りにはならないと教えたいけど、むずかしい。
418 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 19:30:28.87 ID:WVSbVhbx
何度言っても聞かないならもう絶対にその子に接しないよう努めるしかないよね。
執拗に押されちゃかなわんわ。
419 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/10(水) 19:43:23.82 ID:hUUFYOuy
仲良くしたかったのに出来なくて、言葉は悪いけど逆恨みのようにあの子意地悪だとか嫌だとか言うよね
担任の先生がどうしてるかによると思うけど私は子供の話を聞くだけにしてる。園では問題ないらしいから
幼稚園では頑張ってる反動で家では妹相手に超攻撃的で威張り散らしてる。私に対しても
たまたま幼稚園帰りにジジババのところに行ったんだけどジジババにも悪態つきまくり疲れ果てた頃に家に帰ってきたら家ではいい子
ママ手伝いすることある?と媚びてた
悪いことしたなって思いがあるのかもしれないけど、その都度それは言ったらダメだとかその態度は悲しいとか聞き入れないし強めに叱っても余計に酷くなるだけ何しても火に油で皆から無視されるようになるまで辞めない
これが子供同士の中で本当に問題なくやってるのか?と信じられないんだよね
小学校入ってから問題が大きくなっていくパターンなのかな?
420 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/11(木) 00:20:28.89 ID:ohvxQzUx
もうすぐお遊戯会だけど、衣装への着替えも嫌がってしない、舞台にも立たないのは何でなんだろう。
運動会でも、ダンスの衣装着れなくて出来なかった。
集合写真でひとりだけ衣装きてない。
なんのこだわりなのかわからない。
421 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 03:49:43.92 ID:ipX3vHRz
>>420
ウチの年少もお遊戯の練習はやるんだけど、本番になると衣装嫌がってやらなかった。やらない!って怒って衣装踏みつけて泣いてた。
ウチのを考察すると、普段から失敗したり負けたりするのが嫌で超怒ったりするから、他のお母さんやお父さんのいる前で踊ったりするのがプレッシャーで、失敗したくないって思ってるからな気がした。自意識が高いというか…。
422 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 06:01:23.24 ID:xWBi+0Q3
いきなり妙ちきりんなモノを着せられるのがイヤ!とか
七五三の晴れ着ドレスをイヤがる子もいるよね
423 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 14:05:18.55 ID:k11mGv2N
服や衣装あるある。
妙な手触り色遣いの物を身に付けたくないって思ってるみたいね。
自分の中で納得出来る心の流れになれれば
着てくれると思うんですって
先生と相談した上でだけど最悪付けないでも出ていいとして貰えたらどうかな

母が共感してあげる「イヤなんだね、そうだよね変な生地で出来てるし ピラピラもついているし」「着られなくても出てもいいんだよ」と伝える。
肯定して貰えた、解って貰えた喜びで安心とゆとりが生まれる→「ぼく着てもいいよ」と言い出す が うちの子の流れ
424 :
423
2016/02/13(土) 14:12:33.83 ID:k11mGv2N
療育先に貰ったアドバイスでそうしてみた
最初着るまで時間がかかったけど
一度着てからはもう嫌がらなくなったかな

着なくたっていいじゃん、目立っちゃうけどさ、我儘じゃないんだよね、
様子見だから余計に本人の気持ちに寄り添ってあげたいね
425 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 18:21:49.25 ID:YSV9nQeb
この流れで七五三の写真が不安過ぎる
3歳の着物は拒否と癇癪が酷くて断念したけど
今年5歳で同じスタジオでもしかしたらダメかもしれませんが…とお願いしたら
凄く修造な感じで僕が頑張るから気にすんな!!って言って貰えて予約したが不安だ…
426 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 18:44:46.09 ID:ILSFrYCI
集合写真ですら難しい多動の子どもが、七五三の写真をマリオでとってた。

一体どんな技があるのか、スタッフに聞きたいわw
427 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 19:31:48.40 ID:H8mcg9Gc
>>426
すごいなマリオ。
うちもマリオで今度やる予定だけど、
多動が少しでも落ち着けば…と七五三の写真は今まで待ったので、6歳過ぎたわ。
428 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 22:10:44.70 ID:KKvquk6Q
>>427
うちは近所だったという理由でマリオで取ったんだけど
多動児のうちの子よりもスタッフがテンション高く接してくるのに圧倒された
人形劇並の指人形・ぬいぐるみの演技、何しても話してもすごいねの褒め言葉の嵐
ポーズを取れるたびに黄色い歓声w時にはスタッフも子供好みの音楽に合わせて踊る
でも撮影終わると何もなかったかのような話しぶりでプロすごいと思った…
最初スーツだけでも何とか撮影できればと思っていたけど着物まで撮ることできた

アリス使った人も似たようなこと言ってたし子供専用を売りにしている所はほぼ大丈夫じゃないかな?
でもその日限りの付き合いだからあのテンションで接して何とかできるのだと思うわ
うちは成功体験として記憶が残って撮るよと言うと動かず待てるようになったのは良かった
429 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 22:26:29.00 ID:vLhJPQHF
うちは他動ではなくお遊戯とかやりたくないブンバボン見学タイプだから心肺だな…
430 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 23:08:36.93 ID:YSV9nQeb
>>428
やっぱり個人差凄いんだね
うちのアスペ疑いはマリオもアリスも声かけられる度に
「ちがう!!(激怒」で怒り顔の写真しか撮れず
ライフ系でやっっとマトモな笑顔の写真が撮れたレベル…
今から着物格好いいねー!!どれだとお父さんみたいになるかね〜?とか
期待を煽ってるけど魔法の言葉が切実に欲しい
431 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/13(土) 23:11:41.71 ID:rS3UMAlW
うちもブンバボン壁際族タイプだからかハウス系で自由に遊びながらじゃないと無理だった
432 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/14(日) 17:16:01.19 ID:Mgu/DAYd
各園の年少組について
幼稚園は正式入園できる未満児が一学年しかない為、年中組から上級生になります。
初めて年少から入園する子も多く、年少に進級する子でも一年や半年くらいしか経験してないのでそこまで大差はなさそう
保育園は未満児クラスが三学年もあり、一歳児クラスや0歳児から長年経験して年少になるのでレベル高そう
こども園だと両方なのでもっと大変そう
幼稚園の未満児クラスに一学期入れなかったので、その間何回か二歳児クラスの一時保育を利用したら温度差を感じた
幼稚園に入園したら改めて保育園はレベル高かったなあと思った
定型だったら全くの未就園児からいきなり保育園の年少に入っても大丈夫そう
卒園したらいやでも保育園やこども園から来た人達と合流しなきゃいけない
433 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/14(日) 17:22:12.64 ID:FjnuvRIp
レベルの高さはどのような面だすか?

子供側が集団に慣れていたり指示を聞く訓練ができているとか、
あるいは先生が人数的に多く保育的に目や手がかけられているとか?
434 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/14(日) 17:34:58.03 ID:Mgu/DAYd
>>433
やっぱり先生より子供側ですね
年少と未満児(保育園にとっては二歳児クラス)についてはレベル差を感じた
保育園は年少から上級生になるのに幼稚園は年中から
435 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/14(日) 17:40:26.76 ID:FjnuvRIp
ああ、なるほど
小さい頃からの期間の長さのほかにも
揉まれる年齢の幅の広さもありますね
ありがとうございます

だすか失礼
436 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/14(日) 17:59:58.00 ID:C1dO7xJ6
短大の時の実習で保育園は3歳児クラスで、幼稚園は2年保育の年中を担当した。
幼稚園は2年保育で初めて集団を経験する子も多くて、保育園の3歳児クラスと同じくらいのレベルって思った。
437 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 09:25:08.31 ID:RVFwrUtZ
ちょっと自己主張の強いタイプの子なんです〜で過ごせたら幸せなのにな
本当にただの自己主張の延長でしかない反抗も無視も多いんだけど集団になると孤立するし
特に大幅に遅れを取ったり周りに迷惑をかけたりしてないらしいんだけど、家の中では物凄い荒れようなんだよね。幼稚園で頑張ってるから家では私がサンドバッグになって耐えればそれで良いのか?なんか人付き合い苦手な子に育ちそうだな
438 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 09:44:32.49 ID:vTiRCX0Z
うちも外面が良くて家で荒れる
それ自体は仕方ないけど、人をサンドバッグにせず昇華できるように
なってほしいと願っている
まだ園児だから道は長いけどね
439 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 09:59:43.75 ID:J/Z4cZ02
>>437
外面良いなら寧ろ逆では?
つまり人付き合い良好な代わりに、家族関係良好にならない
それも困りもの

家庭内暴力をすれば、会社で大出世するって考えの大人になってしまうよ
440 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 14:45:11.67 ID:ROBN03Ze
子のせいじゃなく私のせいなんだけど
年少息子が園で悪目立ちして他のお母さまから(笑)って感じの態度かどん引きな態度が多めで私自身の態度が身構えて尖ってしまい話かけられるのを避けて余計人が寄りつかなくなる…
もっと心に余裕を持ちたい…良いお母さんだって居るのに。
441 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 21:16:37.47 ID:1Iz2J7Ll
>>440
私もそうだよー@年中児母
お迎え&降園後の立ち話は子供から目が離せないから参加できないし
園外での付き合いも子供の特性上難しいから断ってばかりだし
何よりトラブルメーカーの息子のことを常に引け目を感じながら付き合うのに疲れちゃって
最近は自分の心の安定のためだと割り切ってポツンやってるよ
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 22:17:23.14 ID:vTiRCX0Z
>>439
外面がいいと言うか、園では自己中は受け入れられないと学習したのか
家でほど荒れない、活動の邪魔になったりしないって程度
対外的に成功してれば家族に何してもいいと誤学習しないように
少しずつ誘導できたらいいなと思ってる
443 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/15(月) 22:55:50.31 ID:J/Z4cZ02
>>442
やっぱりサンドバックは違うと思う
身体が小さい年少の男の子とは言え、園の吐け口として毎日暴力振るわれるのは辛い
そんな誤学習しないように、少しずつでも本気で進めていかないと取り返しがつかなくなってしまう
444 :
438
2016/02/16(火) 00:34:14.30 ID:qMRU3+4x
>>443
ごめん、外面ってあったから私宛かと思ったら、437さん宛だったかな

誰かがサンドバッグになるのはよくないね
人間をストレスの捌け口として使っていいと誤学習させてはいけない
上司や取引先には当たりがいいけど部下には酷いとかもね

うちの子は寝室で布団にくるまって叫びまくってるよ
趣味とかで紛らす事ができるようになるといいのだけど

できればモヤモヤストレスを抱え込まず解決できるようになってほしい
445 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/16(火) 08:52:20.19 ID:buPjUEJI
>>444
うちも布団の部屋で大騒ぎして園で抑えていたものを解放している感じ。
趣味とかで発散してほしいけど一緒に遊ぼうと誘うとゲームやるの?と目をキラキラさせてコントローラー持ってきた。
ゲームなんてもう半年以上させてないけど、やりたいのね。やりたい事をやらせたほうが良いのか他に導くのが良いのか悩んじゃうわ
もっと他に楽しい事はあると色々連れて行ってあげたり遊んだりしてるけど全てゲームには勝てない感じみたい
抑制し過ぎると1人で生活出来るようになった頃に爆発するとか言うしゲームの時間作ってあげた方が良いのかな?
うちの周りでは年長さんにはDSとかWii Uとかクリスマスで貰った子も多くて一年もしないうちに周りもゲーム欲しがるようになるんだろうなと思うと周りの子からの影響もあるだろうしと本当に悩む
446 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/16(火) 13:55:29.99 ID:87TuZN/j
>>445
時間を決めさせてしたら?
うちはキッチンタイマーで30分をセットして、鳴ったら終わりにしてる。
447 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/16(火) 15:51:09.07 ID:uZdcYhTj
朗報
発達障害の支援が広まる・
http://funnewsjapan.blog.jp/archives/1422001.html
448 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/16(火) 17:22:36.82 ID:qMRU3+4x
>>445
うちはyoutubeにはまってて30分だけ見せてる
近くで見ていて不適切な動画を開いたら違うのにしろと言ったら変える
毎回最初に30分と言わないと延々と見ようとするので
自分で管理できるようになるのが目標

年中だけど同期生でWiiUで親子テニスやってる子もいる
うちは夫がゲーム嫌いなんで暫くは買わないつもり
449 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/16(火) 22:20:51.83 ID:j9e3rggp
>>441
レスありがとうございます
同じ状況です…
クラス会やクリスマス会とか色々誘われても息子が楽しめる子じゃないので断りまくりで付き合い悪いヤツと思われてますね。
立ち話は参加しても発育具合が全然違い話が合わず一人で落ち込んでます…
確かに、気を使わないしポツンが楽といえば楽ですね
割り切れる部分は割り切っちゃおうかなと思います。
450 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 08:53:59.92 ID:sRsjfVPP
4月から幼稚園と週一の療育並行で通うのでまだ園児ではないのですが、書き込んでも良いですか?
451 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 10:30:34.40 ID:2l3jtmmy
いいんじゃない?質問かな

もうすぐ年中
一歳半から様子見してきて、DQ85前後から98まで上がった
やり取りのギクシャクさとかはあるけど、男児あるあるぐらいにはなったかなと思う
でも年齢が上がると違った問題も出てくるというし、様子見というか
様子を注視し続ける生活は続きそう
スレチかもだけど体幹弱いと思ってたら、足の骨の長さが違ってて側湾が出てきたよorz
その辺りも不安
チラ裏っぽくなってゴメン
452 :
450
2016/02/19(金) 10:49:29.01 ID:sRsjfVPP
ありがとうございます
息子はちょっと不安感が強いところがあるのですが、幼稚園と療育2つ通うことをどう説明しようかなと思っています
いつもと違うところに行こうとすると固まったりお家に帰る!とパニックになったりするのですが
週一回で曜日が決まっていれば大丈夫でしょうか
並行で通われている方はお子さん楽しく通われていますか?

あと、面接含め3度ほど幼稚園に行っているのですが、かなり落ち着きなくウロウロしていました
面接も名前も言えず勝手に扉を開けたり床に寝転がったり、集団面接で遊具で遊んだら、切り替えが苦手なので面接が終わってもいつまでも部屋から出ないなど結構問題がありました
友人から年少はまだまだ赤ちゃんみたいなものだよと言われて息子も大丈夫かなと思っていたのですが、面接などの様子を見て不安になりました
息子のような状態は年少あるあるですか?それとも大変な子という印象ですか?
453 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 11:52:36.33 ID:xRUyHQvM
>>452
うちは今年で年中ですが、年少の前半は耳が聞こえてるか疑うくらい人の話聞いてないし、靴下脱ぐだけでも大騒ぎ。号泣
飽きたら寝そべる。椅子に座らない
最初、教室に入るのに半年かかりました。
でも、うちの息子ほどではないけどクラスに似たような子もいました。2ヶ月もしたら慣れてましたが

年少前半はわちゃわちゃした感じでしたが、後半はクラスの子は並べたり、先生の指示がだいたい通ってました。(うちの子は半分しか通らず…)
年少あるあるかどうかは程度によるかもしれません。うちの息子はかなり浮いてしまってましたからあるあるで済まないなと身に染みました。
454 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 12:33:21.65 ID:WOVXvuYm
>>452
あるあるといえばあるあるだけど、夏休みすぎぐらいから幼いながらも落ち着いてくるからなぁ
ただ、お子さんも慣れて落ち着いてくるってこともあるから悲観しすぎないようにね

うちは年少は地獄だったけど、年中になったらグッと成長して落ち着いてきた
まぁそれでも周りはもっと成長してくるから相変わらず浮いてるけどね
455 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 12:46:14.04 ID:9JYAYcr2
療育所を探す基準ってなんでしたか?
そこに決めた決め手とかあったら教えてください。
456 :
450
2016/02/19(金) 13:07:20.48 ID:sRsjfVPP
>>453>>454
ありがとうございます
健常との違いは少し経って慣れれば落ち着いてくるかどうかって感じですかね
今自治体の発達教室に隔週で通っているのですが毎回最後まで、電気を消そうが部屋に残り帰るのが大変です
でも年中さんになったら落ち着いてきたというお話も聞けて少し安心しました
457 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 13:36:17.76 ID:8LRQUf0N
>>452
このスレではあるあるだけど、健常児の世界ではないないだと思うよ。
うちは保育園なのでちょっと違うかもしれないけど、勝手に外へ出たり、切り替えが悪い子は
先生の手が一人とられるから、このまま落ち着かないなら加配を申請した方がいいかも。

ただ、集団生活かが始まったら、ぐっと延びる子もいるから、あまり悲観しなくても良いとは思う。
458 :
450
2016/02/19(金) 14:31:49.15 ID:sRsjfVPP
>>457
やっぱり普通はないんでしょうかね
久しぶりに行った支援センターで目当てのおもちゃで遊べなくて癇癪起こした時の他のお母さんのどうしたのあの子という目線が忘れられません
あの場の雰囲気であ、息子はやっぱりちょっと違うんだなと再認識させられました

息子は軽度知的で発達障害は様子見なのですが、
入園予定の園は加配の先生を配置しない方針らしく、その代わりに年少はフリーの先生を多めにして障害がある子には都度声かけをしてくれるとのことでした
459 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 14:53:19.42 ID:ZKvO78bY
>>458
加配の先生を配置しない方針だけど療育との併用は理解をしてくれてのかな?
年度途中からでも補助を増やしてくれるならいいけど、入園後にトラブルや人手が必要になった時ちょっと心配だね。最悪、療育園に転園とか出来るよう手配しておくと安心かもね。対策は万全にしておいた方が親も子も安心できると思うし

支援センターなどではもう間もなく入園って子は一番上の年齢だし周りの子から比べたら大きく見えるから癇癪起こしてる様子とか確かに異様に見えるだろうな
辛いと思うけど、入園しても多少はそういった目を向けられる事はあるよ。自分の気持ちとの折り合いが付けば後は周りから助けられる事も増えると思うし思いつめないようにね
460 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 16:14:02.28 ID:bijsCrKJ
>>455
こっちのほうがいいかも
療育話スレ
http://n2ch.net/r/-/baby/1438955705/20-?guid=ON&;rc=800 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
461 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 17:20:56.25 ID:K8gjeKdF
うちは一人で、療育も行ってて来年は支援級だけど
検診や子育て施設や幼稚園では、多動や癇癪を
「子供ならよくあることなんですよぉ〜」言い続けられて来たけど
こんな子、外で見たことないんだよな……
462 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 17:30:28.04 ID:lVWZzpSY
補助って本格的な加配から、単なる副担任みたいな先生までピンキリだね
加配が居ると思って安心したら、ただの副担任的なクラスの先生だった
463 :
450
2016/02/19(金) 17:45:33.95 ID:9/P9s3Ay
>>459
療育は他のお子さんも通われているらしく理解はありました
療育園へのあたりもつけておいたほうが良さそうですね、アドバイスありがとうございます

下に娘がいるので、息子の癇癪があるからとあまり外に行かないのでたまには連れて行ってあげようと思っての久しぶりの支援センターでした
そりゃ赤ちゃんが多い中でお兄ちゃんに見える子がギャーギャー言っていたらびっくりしますよね
464 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 17:45:51.35 ID:xRUyHQvM
うちの子は加配必須だった素行なのに先生方が加配を付けたら甘えて自分でやらなくなるかもしれないので時々お手伝いの先生にきてもらう程度にしますと言われました。
最初はお手伝いの先生に甘えまくってたけど、年少終わりの頃はお手伝いの先生がほぼ要らないぐらい成長してくれました。
幼稚園側に感謝…
465 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 17:55:16.84 ID:8LRQUf0N
障害の種類や程度にもよるよ。
いくら知的に高くても、教室から出て何処か行く子や、他害が酷い子だと加配をつけざるを得ない。
逆に知的に低くても何にもしない子だと、ある意味ほっといても大丈夫。
その子の為かどうかは置いといて。
466 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 17:58:09.06 ID:lVWZzpSY
>>464
そういえば、副担任以下のお手伝い程度の先生の幼稚園もありますね
最初補助を誤解して心配だったけど、排泄以外は幼稚園では健常児と同じ扱いになった

でも入園一年前から通ってる療育センターには、まだまだOTSTを続けて様子見の必要あると言われてる
次年少になる満三です
467 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 18:13:24.46 ID:SyAuZor6
加配の先生って、診断書持ちが3人いてやっと付けれるって聞いた
3人で1人の加配の先生より、フリーの補助の先生の方が目が行き届きそう

うちは年長だけど、もう1人の診断書持ちの子と年少からずっと同じクラス、同じ並び順番号(一番前)で近くにされてます
幼稚園の都合なんだろうけど、分かりやす過ぎる…
468 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/19(金) 20:26:35.58 ID:8LRQUf0N
年齢や自治体にもよるのかな?
現在、加配で働いてるけど、一人に付いてるよ。
他にも怪しい子は居るけど、まだ診断が降りてないから一応白ってことで、加配申請は出来ない。
但し半日しか働いてないから、もしかしたら、一人の補助のお金が正規職員の3分の1って事かもしれない。

ちなみに娘が年長で自閉です。
469 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 04:44:01.58 ID:Oq8r7N6w
幼稚園にもよるよね。
うちは加配申請してるけど、
付きっきりには出来ない、フリーの先生増やすために協力して下さいみたいに言われて申請したよ。
まあ年少の時はほぼ付きっきりだったけど。

今日幼稚園の発表会だった。
どんな公開処刑が待ってるのかとドキドキしてたら、
すごくすごく上手にできてた。
二年前の今頃は、色々ピークに酷くて疲れ果てて、入園が不安で辛かった。
それが2年で見違えたよ。
まだまだ課題は多いけど、子供なりに成長著しくて感激した。
470 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 06:47:10.98 ID:cx/cMfaG
加配申請によって役所から出る補助金は1人雇える程ではないってことだよね。
471 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 06:55:08.21 ID:8PfdVOYS
>>469
お疲れ様、良い発表会だった様でよかったね。子供も子供なりのスピードで頑張ってるんだよね
うちも年少の発表会は公開処刑だったよwわんわんとかが地方公演で回る規模の会館でwそりゃもう生きた心地がしませんでした
年度末に親子お別れ会と言うものがクラスであるんだけど、年少の頃は先生に手紙と花を渡したら教室から出て行って居なくなってた
私1人で他の親子が先生に花渡してるところを眺めてた。ママ友と呼べる人もいないし本気のぽつんですごい恥ずかしかったな
今年はどうなるんだろう。もう、最後の写真なんて顔が引きつってて見たくもなかったわ
472 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 07:45:56.08 ID:eY7BaJuK
うちも園の何人か分の診断書とって、一人加配の先生に来てもらうことになったよ。
でもうちの子は甘えてしまって逆に色々できなくなったので、
すぐにうちの子への加配は外れて
他の申請した子のお世話のみに…。


発表会公開処刑あるあるだね。
うちも年少、年中は公開処刑。
合唱のあいだひとりだけ立ち歩るいたり、待ってる間おしゃべりが止まらなかったり。
年長の今年は保護者席が気になってた様子は見て取れたけど、
劇は誰よりもしっかり台詞を言って、
歌の最中も飽きてはいたけど立ち歩くことなくなんとなくこなしてた。
事情を知る友達に涙されるくらいの成長を見せたよ。
成長は止まってる訳じゃないから、いつかは追いつくと信じて頑張るわ。
473 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 07:57:13.89 ID:zcMW5ZI0
>>470
確か一人に付き70万円の支給
474 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 07:58:04.37 ID:uJVOTyTh
うちも公開処刑だったな…
プールとかも服脱ぐのが気に入らなくてみんなはプールで遊んでるのに
端っこで一人で水道の水眺めてたのを見た時は普通やっぱりじゃないなと思った
475 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/20(土) 23:30:01.40 ID:EZhUArt/
プール参観日は公開処刑と思うなら最初から欠席するかな
476 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 07:57:02.97 ID:qsBmXkg1
2スレ目が立ちました

小学生からの発達障害を考える【u18】2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456008815/
477 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 11:58:24.69 ID:X4pKE6O5
延長保育ってみなさんどうされてます?
やはり発達障害だと嫌がられるかな…
478 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 12:01:10.37 ID:8n2Cr2bB
>>477
障害の種類によるのでは?
たとえば多動や他害が酷くて加配必須の子なんかは嫌がられると思う。
479 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 12:04:16.73 ID:VCEk3qj0
多動、加害なしで普段の延長保育はなんとかしてもらえましたが、
夏休み保育は断られました。
育児に行き詰まってノイローゼ気味で、市の保健師や心理士に相談して預けたほうがいいとアドバイスされたあとに断られたので結構ショックでした。
480 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 12:21:18.59 ID:8n2Cr2bB
>>479
保育園の一時保育は?
以前、一時保育を利用してたときは長期休みだけ、幼稚園児が利用してたよ。
一時保育だと3未が多いから先生の配置も多いよ。

いつもはどうしても御世話されてばかりで同級生に赤ちゃん扱いされるけど、
さすがに3未に交じるとしっかりして見えるw
481 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 12:31:18.07 ID:jdketOYf
>>477
うちは多動あり、他害なし。
延長保育も一時保育も病児保育も利用してるよ。
多動があってもカリキュラムがきっちり決まってるような所でなければ
そこまでは困らないっぽくて全施設でOKもらってる。
迎えに行ったとき疲れている風で申し訳ないので、利用は最低限だけどね。
482 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 13:43:44.96 ID:fpefKc42
>>477
使ってます、事前に断られる前提で相談したらOKもらえたので
483 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 17:09:52.08 ID:4fwGGCN3
>>480
>>432ですが、一時保育は未就園児しか利用できない地域です。
それは余所に入園する扱いなので、最後の日にお別れの挨拶までした。
幼稚園児でも学期休みに使えるなんて羨ましい
同学年でも保育園の二歳児クラスで一時保育の子としてたまに過ごすのと、幼稚園の満三歳児クラスでずっと過ごすのとでは全然違った。
仰る通り赤ちゃん扱いで、一時保育担当の専属加配が必ず居る
484 :
477
2016/02/21(日) 17:10:31.95 ID:B/lvnMzV
みなさんレスありがとうございます
なるほど、お子さんの気質によるのですね。わりと、OKな所もあるみたいなので私もダメ元で聞いてみます
485 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 20:11:59.35 ID:lurQj9Zu
>>484
私は診療内科行って鬱の診断書もらって保育園に入れてる
本気で辛かったらそういう手もあるよ
486 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/21(日) 22:19:58.42 ID:uFjWEJZE
【自閉症/アスペ】親子で発達障害&グレーゾーン【LD/ADHD】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456060463/
487 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 08:47:43.48 ID:AvGCaHJz
起きてきて10分以上動かない上にご飯出して5分も手をつけずぼーっとしてるだけ
先に食べてのんびりしようねと声かけてもダメ。食べ終わったら片付けして着替えてって先に予告したのに時間ギリギリ。
部屋も片付けずそのまま出た。もう、今ぐちゃぐちゃ部屋を見て片付けてねって言ったのを思い出して愕然としたわ
もう月曜日疲れる。そしてイライラするので吐き出し失礼しました。さて、片付けるか
488 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 09:59:09.72 ID:kSHYEjV/
>>484
加配付いてる場合は加配員のいる時間帯しか利用出来ないとか規定があるから、先にそっちを確認しなよ。
489 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 10:42:03.69 ID:q450uYge
>>487
朝の忙しい時間にそれやられるとキーっ!ってなるよね
休み明けとかの朝食は甘いもの(ジャムトーストとか)にしてみたら
少しはキビキビしてくれるようになったよ
あと、朝は鈍さが増してるんで、指示は小出しにしてる
的外れだったらごめん
490 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 13:21:13.55 ID:X7FDBzZo
>>487
療養みたいに絵カードで次の動きを知らせるとか?

うちも似たような状況だけど、年長になったら自分で時計を見てある程度出来るようになった。
それまでは、朝食に一時間、ダラダラしてる娘を持ち上げたりなだめたり時に励ましたりしながらやって、最後は時間ギリギリで雷落として、
泣き叫ぶのを無理矢理着替えさせて、どうにか抱えながら登園って日も多かった。
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 13:54:35.61 ID:W812VSRe
>>487
女の子だったらごめんだけど、年少男児なうちは、よーいどん競争で進むことが多い
早く着替えて→お母さんがお皿洗い終わるのとどっちが早いかな⁈
早く食べて→お母さんのお皿が空っぽになるのとry
優先順位がすぐ崩れるんだよね
朝は戦場だよ
492 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 17:29:31.73 ID:AvGCaHJz
ペアトレの本とか読んで勉強してみたんだけど、自分もADHDだから朝から支度も完璧って事が少なくて親子共々時間ギリギリに動く時もたまにあるんだよね。
ホワイトボードとかも数回やった程度で後は空気になってしまうし。とにかく何度もなるタイマーとかで頑張って時間管理する以外方法がないかも。
支度に関しては口出ししないで出来るようになるなんて多分ないから諦めて声かけ続ける事にするわ。自分の事は自分でやれーと正直こっちがめんどくさいから丸投げしたくてしょうがないけど持ち物を見える所に置くくらいまでは私の仕事と思って頑張ります
493 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 18:06:58.56 ID:kSHYEjV/
>>490
療養ってw
494 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 18:18:45.09 ID:gWBAPVpO
>>493
お、予測変換してて気付かなかったw
療育だね。
495 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/22(月) 22:55:51.01 ID:0D0AnLLC
496 :
477
2016/02/23(火) 08:04:06.18 ID:o+wwnwi9
>>488
加配は付いてません
意外とあっさりOKいただけました
あとは息子次第ですね…
497 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/23(火) 10:38:35.90 ID:uq8cnTHO
>>496
乙、確認するだけなんだけどなんかハードル高かったの思い出したわ
人数少ないし楽しめるといいね
498 :
477
2016/02/23(火) 15:17:14.06 ID:o+wwnwi9
>>497
ありがとうございます
はい、楽しめればこっちのものです…が、逆にいつもとちがう!!ギャー!とされると呼び出しくるかもしれないので覚悟はしておきます
499 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/23(火) 17:01:14.11 ID:D9oA5NlK
>>498
同じ園の別の部屋で、いつもと違うギャーになったら延長どころじゃないね
進級したら環境変わるし大変だね

義務教育じゃないから留年可能な園もあるらしい
ただし卒園だけは義務教育に影響するので、現役で卒園式をする
500 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/23(火) 17:37:05.23 ID:uh/OwprY
はじめての進級大変だったなー
本人も頭でわかってるんだけど環境ストレスすごいみたいでまるまる1ヶ月真っ青な顔してヘロヘロしてたわ
2回目の今回はがんばってほしいところ
501 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/23(火) 17:56:31.18 ID:o+wwnwi9
うちも進級大変そうです…
延長保育で慣らしたい所ですが
クラス変わる事すら分かってなさそう。
進級したての時は療育の数も押さえて慣れたら増やす予定ですが、慣れるのかな…
502 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/24(水) 22:40:09.46 ID:7ZAYcaZa
うーいよいよ発達検査を受けるぜ(5歳年中)
今までのらりくらりとやってきたけど、これでいよいよ凸凹があからさまになるんだなーと思うと
なんか怖くて仕方ない
503 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/24(水) 22:57:43.98 ID:qdotUosJ
>>502
発達検査を受ける事にした経緯を聞いてもいいかしら
いまの時期だと就学を見越して?
これまで問題は出なかったのかなと
504 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 00:26:05.18 ID:MgkkGzLw
>>503
今はだいぶ落ち着いているけど、問題は出てるよー
入園するまで気が付かなかったので、初診は4歳
いわゆるアスペルガータイプで一時は他害もあったので服薬もしてる

主治医の考えで発達検査は5歳を過ぎてからと言われてて
今回も主治医からそろそろ…と声がかかった
もちろん就学を見据えてのことだと思うけど
505 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 07:11:34.12 ID:7bQ6udGf
アスペルガーやADHDって自閉やスペと違って小さいうちには様子見や傾向あり程度でちゃんとした診断でないんだよね。
我が家もなんだかんだ様子見、もう療育も必要ないのでは?と言われているけどADHDの特性がバリバリ出てきたから再度診断をお願いしたところ
もし傾向ありでも支援の必要ないレベルと言われたら親が頑張る以外なす術なしなんだよね。投薬くらいしてくれたら良いんだけどな
506 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 07:57:40.33 ID:jTjiBLhR
>>505
小さい、が何才さすのかわからないけどアスペ(今なら自閉症スペクトラム)は2才代でついてる子いるし、うちも3才半でちゃんとwついてるよ
3才代でADHD診断下りた子もしってるし、グレーや様子見さんもまわりにいる
子の特性の出方と医師自身の判断基準に診断時期ってかなり左右されるんだなとはしみじみ

診断なくても支援の必要な子はいる
困ってること伝えて助け求めていいと思うな
507 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 09:08:15.09 ID:vS4Jn81C
>>502
分かる。
家も年中、そろそろ検査を受けようとしてるところ。

だいたい検査結果は想像つくんだけど、それをめのまえ出されるのが怖い。

ただ、就学して理解のない先生に当たった場合にこの検査結果で少しでも理解してもらえれば…と思ってするよ。

お互い頑張ろう。
508 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 18:41:59.37 ID:XnUEY00R
>>506
ADHDの診断って5歳以降が診断が降りる要件のはずだけど
3歳代で診断降りたって本当?

うちはかなりADHDの可能性高いけど、
それでも4歳だからってことで様子見だわ。
509 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 18:43:21.73 ID:XnUEY00R
ただ、様子見だけどかなり傾向が強いってことで
園ではADHDの子として対応してもらってるし
受給者証ももらって療育も受けてる。
510 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 19:08:08.51 ID:jTjiBLhR
>>508
私もそう思ってたんだけど療育センターの医師が診断出してたよ
年少入園直前の子だったから3才のはず

ICDだと年齢の記載ないし、DSMでも7才未満に症状があったこと〜みたいな文ならあるみたいだけど5才ってどこからでてきた数字なんだろう
511 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 19:10:14.58 ID:jTjiBLhR
>>508
あ、園提出用の診断書みせてもらったので聞き違いとかではないです
512 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 20:29:40.18 ID:XnUEY00R
いろいろなんだねー

うちの子が通ってるのは児童の入院治療も行ってる
精神分野専門の地域の基幹病院なんだけど、
うちの先生は今現在、園が行政と連携しながら対応してくれてて
受給者証ももらいながら療育も行けてて環境が整ってるってことで
診断を急ぐ必要を感じないらしくて、小1の終わりまで様子見の
予定って言ってる。

この病院自体、保健センターの紹介で通いだしたとこだから
うちみたいに診断名無しでも交流メインの支援級に通える自治体だと
診断名を降ろすのを急がないのかも。
513 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 20:36:55.17 ID:XnUEY00R
うちは親がしんどいからそろそろ投薬を考えてる。
まずは漢方から試してみる予定だけど、それも診断名無しの
ADHD疑いで貰えるみたい。

親がしんどければ診断名にこだわらず対応してくれる病院も
あると思うんだけど、どうやってらみつけられるのかは
わからないわ。
514 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 20:45:04.09 ID:OJ8CwqEy
>>513
ごめん。
親が辛いってたとえば?
515 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 20:51:42.81 ID:XnUEY00R
>>514
私は子供の怒りっぽさと衝動性の強さに参ってて
自分自身が抑欝になって別口でお薬もらってる。

親と子供の関係性を重視するからか親が子供の影響で
親が参ってるなら子供にも投薬をって感じみたい。
ADHD自体、投薬が治療のメインっていう側面もあるのと
親の虐待予防を気にしてるんだろうなってのも感じる。
516 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/25(木) 21:07:13.02 ID:7gbQyEl2
>>510
4月生まれで二年保育なら一応その話辻褄合うけど
二学期は過疎ってたのに、三学期になったら盛り上がってるね
代わりに2-3歳発達が過疎だが
517 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 07:05:59.92 ID:VM40fkQo
>>516
んー、三年保育の子だったよ
検索したら5才未満で診断降りてる子もいるね
ひっかかってきた10年くらい前のADHDスレでも7才から診断おりるらしい→4才でおりたよ、ってのあったし

いま年中で落ち着いてるから進級、クラス替えがこわい
やっぱり嵐の前の静けさかな
518 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 09:42:33.99 ID:YOSv+6Bv
>>514
ごめん。なんだか全然具体的じゃなかった。

うちの場合は、例えば
・押したら駄目というボタン(気分が悪い人ようとか)を押す
怒られてもまた日がかわると怒られたことが抜け落ちてて
押してみたい衝動に負けて押す、押してからはっと気づいて
私の顔を確認して落ち込むとか。

・危ないから乗るなって言う場所に乗る、そして怒られる

・お店の入り口を見るとテンションがあがってつい側転しながら
店内にはいってしまう。
人に迷惑で危険だから止めなさいと怒ってその都度反省するんだけど
また日が変わるとつい側転してしまって、してからやってはいけなかった
ことだと気づくの繰り返し。

人に迷惑をかけたり危険じゃないことは極力怒らず諭すことを
意識してはいるんだけど、怒らなきゃいけないことが
しょっちゅう起こって親が怒りつかれてる状態。
519 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 09:44:09.01 ID:YOSv+6Bv
×人に迷惑をかけたり危険じゃないことは極力怒らず諭すことを

○人に迷惑をかけたり危険じゃないことは以外は極力怒らず諭すことを
520 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 09:56:11.53 ID:mWVsw0Xo
元気な小さい子あるあるじゃない?
と思ったら側転w
それは疲れ果てるおつかれさま
521 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 12:48:29.49 ID:hsiobz12
たとえば?と聞いた者です。
具体的にありがとう。

側転はたしかに…
走っていってしまう、ならあるあるだけど。

あと、やってしまってからばつの悪そうな顔をする…ってところがね。
可哀想だよね。
本人が。

もちろん、親はもっと大変なんだけどさ。

ちなみに園児?
小学生?
522 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 13:06:56.82 ID:Qwh0rUnL
うちの上の子も側転やってた。
ショッピングモールの通路とかで。
そんなキレイなやつじゃないから手をついてぴょんぴょんするって感じだけど。
今二年生、もうやらなくなったな。
下の園児はぴょんぴょん直立で飛んだりする。
ハウルの動く城のかかしみたいな感じ。

まーでも、買い物連れて行ってもじっとしてないから、ほんと神経使う。
523 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/26(金) 13:57:16.46 ID:sKWv6v7M
手をつながない、じっとしないのは
買い物地獄だよね…
うちも勝手にお菓子売り場行ってたり、小さい子みたいに駄々こねされるとゲンコツするけど逆ギレされるし溜め息だわ
524 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 01:13:41.69 ID:Fpi4TTLR
入り口でルール説明、
野菜の名前や買うもの選ばせるや
カートを持たせるやら夢中になる活動を工夫して上手に出来ればお菓子とか。
ルール破ったら叱らず叩かず外か人が居ない場所でカウントしてクールダウン。
お菓子買わない時は入る前にルールで
説明とかね。普通にしていれば
こまめに誉める「カッコよく歩いてるね」とか…
やらかしそうな時にしなかったら誉めたり入る前に思い出させる言葉かけ…
叱るや叩くは協力的な態度を無くすし
問題行動を引き出すからね。
525 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 08:52:44.52 ID:lgyl7N9j
>>524
うちの子もそのやり方でかなり早いうちからおとなしく買い物できた
でも、そういうのが全く効き目ない衝動性の強さを特性として持ってる子もいるよ
526 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 09:43:58.37 ID:WvHk2BoI
うちもそのやり方で上手くいってるけど言い聞かせる暇が無いくらい衝動性が強かったらどうしたらいいんだろうね…
527 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 10:28:19.96 ID:01O8gO/G
>>521
年中です。

長文すみません。

高い所に上って飛び降りるのも、側転するのも
この子の脳が揺れという刺激を欲しているからだと
説明を受けました。
だから本能的に揺れにつながる行動をしてしまうのだと。
それに理性が打ち勝つには、この子の場合まだ年齢が足りないことも。

揺れを脳が好んでいるので、こちらからの指示も
抱っこして揺らしながらだと通りやすいのですが、正直重い。
下の子を抱っこしながらの状況だと肩と腰が悲鳴を
上げてる感じです。

親が心身ともに疲れてきたので、投薬を真剣に考え始めたところです。
こっちがもっとタフだったら本人に付き合って
がんばればいいのですが、とにかく疲れてしまって。

お店に限っては、お店にできるだけいかないという方法を
とることでなんとかなってるんですが、全ての衝動的行動を
避け続ける方法がなくて、ただひたすら本人の理性の成長を待ってます。
528 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 10:54:39.38 ID:Ce9sXtOO
>>524
うちは話聞かないタイプだから
この方法ダメだわ…
529 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 10:55:42.75 ID:5RNKhGrS
おつかれさま
薬にたよるのも一つの方法だよね
年齢上がったから服薬する子がまわりで一気に増えたよ
530 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 12:36:32.36 ID:jvtiHA8o
>>527
揺れるのが好きならベタだけどトランポリンやバランスボールはどうだろう?
抱いて揺するよりは親が楽できるんじゃないかな
531 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 14:33:07.65 ID:cLd1pS+Y
>>527
他の刺激を入れることで満足させる方法として、チュアブルネックレス(噛んでもいいネックレス)を噛ませるという対処法をどこかで読みました
外でネックレスを噛むのもそれはそれで目立つかも知れませんが
532 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 16:22:49.75 ID:ypG7XNqs
>>521
小学生発達スレはあるよ>>476
うっかりスレチ質問って分かってたけど、スレタイを見直してしまった
>>527
やっぱり園児で良かった
533 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 17:37:31.29 ID:wnzkKMXH
>>527
ビリボってイスも良かったよ。本人がクルクルまわったり揺れたりしてくれる。
534 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 17:46:10.19 ID:HUivJgAV
イケアのハンモックが療育先にあるな
535 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/27(土) 18:25:07.12 ID:6UF4lmBw
ビリボぐぐってみたけどいいね
536 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 11:39:58.39 ID:aNvZRQyr
>>533
ビリボいいね!

羽生くんをテレビで見てから「これやりたい!ここ行きたい!」って聞かないけど、体幹ぐにゃぐにゃの年中にスケートはさすがに無理っす…
家でも街中でも思い立ったらトリプルアクセル(本人はそのつもりなんだけど、実際は甲本ヒロト)やりだすので、更に目が離せないよー
537 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 14:07:12.19 ID:8Rs9RsFS
>>536
年中の甲本ヒロト想像してわろたww
538 :
527
2016/02/28(日) 19:04:45.91 ID:+Hyw4wot
ビリボはすでに持っているのですが、バランス感覚がないため
うまく使いこなせないみたいで、すでにトッキュー6号のあきら君に
なりきるためのヘルメットになっています。

家が戸建てなので、ソファーで思う存分飛ばせたり
走り回らせたりして子供の好む揺れや強い刺激を与えることが
できるのですが、出先や外で揺れや強い刺激を与えることが
大変で疲れてしまって、投薬を選択肢に入れました。

でもでもだってみたいですみません。

始終がちゃがちゃバタバタしていて、まさに止まったら死んでしまうって
言われるタイプです。
理性が本能に打ち勝つ日が本当にくるのか毎日不安でしかたないです。
539 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 21:47:56.58 ID:ZZXcvfmW
>>538
いやいや、デモデモダッテじゃないよ。

薬を試してみて親が子供に少しでも寄り添えるようになるなら、試してみる価値はあるよ。

どんな薬だって副作用はあるし、その薬で子供が少しでも責められる回数を減らせるならさ。

いやさ、子育てって正解がないじゃない。
だから結局、親が子供の事を一生懸命考えて出した答えならたとえあとで後悔したとしてもそれが正しいんだよ。
540 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 21:59:05.20 ID:QVh28nwg
>>538
血行悪かったり便秘、アトピーとかあったりしない?
落ち着きない子って血の巡りが悪いから動いてないと血が巡らなくて動くと小児鍼で言われたよ
うちは体温低くて血行悪くてアトピーあるからあてはまってる。しっかりお風呂に入ったり足を温めてあげたりすると普段の様子が違うんだよね
あと、肝のタイプで噴火型なので食事も血を汚すものを食べるとてきめんに荒れる
541 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 22:43:47.40 ID:RnLLJzbt
アトピーと血の巡りって何の関係があるの?
アトピーってアレルギーだから、
花粉症とか喘息も同じく多動になる?
あと血の巡りってなに?血圧的な事?
いや、私と旦那がアレルギー体質だけど多動ないのに、
全くアレルギーない子供が多動だから気になった。
東洋医学的に他に何か原因があるのだろうか。
542 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 22:46:18.17 ID:i3jkrodc
>>538
戸建てウラヤマ

小学生向けの家庭療育の本で、朝出掛けにトランポリンを跳ばせると
「午前中くらいは」多少落ち着くって書いてあった
つまり効果は数時間ってことだよね
確かに出掛ける時は大変だ

合う薬が見つかるといいね
543 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/28(日) 23:07:27.61 ID:6LxXtuMJ
>>541
横だけど、多動児とアレルギーの相関はあるらしいよ
昔、ネットの論文で読んだ記憶
うちのガチャガチャ年少児は体温高め、超汗っかき、アトピーはないけどしょっちゅう蓄膿になる
私が鼻炎持ちでややアレルギー体質だからそれを継いだのかもしれない
私は体温普通だけど末端冷え性
何がいいたいかっていうと、当てはまる子もいればそうでない子もいるよねって話
544 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/29(月) 07:29:49.45 ID:8mT+yHUI
>>543
>横だけど、多動児とアレルギーの相関はあるらしいよ

>何がいいたいかっていうと、当てはまる子もいればそうでない子もいるよねって話


「他動でアレルギーがある」に当てはまる子とそうでない子がいる。
「他動じゃないけどアレルギーがある」に当てはまる子とそうでない子がいる。
ようはそれって相関は無いってことじゃないの?
545 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/29(月) 08:03:43.77 ID:LP+PnhLF
>>544
他動の理由が一種類じゃないんじゃない?
風邪で鼻水が止まらない人も、花粉症で鼻水が止まらない人も、ほか鼻炎なんかの人もいるけど症状は同じ、みたいな
これだと一つの原因に相関ある人もない人もいそう
546 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/29(月) 09:04:44.15 ID:ZQwVKxkg
>>544
私が読んだのは正の相関だったけど、実際には当てはまらない場合もある
これって別に矛盾しないよ
その論文だと、なぜアレルギー児が多いのかには言及してなかった
547 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/29(月) 15:41:46.38 ID:xEtVRlfP
投薬に悩まれてる方がいるっぽいので感想を…
5才、年中でADHD、コンサータ18mg飲ませて1ヶ月です。
心底ありがたいです。
多動がほとんどなくなり、いつもお腹の底から出していた声が小さく人並みになりました。
多動が激しく、一緒にいて辛かった毎日がガラッと変わりました。
おとなしい息子が可愛くてたまらないんです。
でも、出かけることを嫌がったり、買い物中にカートに乗りたがったりとあまり元気いっぱいではなくなってしまいました。
そして入眠しづらいみたいでなかなか眠れません。
食欲も落ちました。
それを天秤にかけても、飲ませ続けたいと思っています。
今は血液検査の結果待ちで、副作用などを見るみたいです。
548 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/02/29(月) 21:47:15.52 ID:1caCmgRG
ここで子供がチックの方いる?
最近、息子がしだしたよ…

もちろん何も言わずに見守ってるけど、色々大変なんだろうな…と思って辛いわ。
549 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/01(火) 07:06:42.89 ID:jLIzoq3k
>>548
うちは発声チック:咳、咳払い、がある感じ?
チックと自己刺激、常動行動の違いってよくわからないねとまわりと話しているところ
550 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/01(火) 09:04:10.23 ID:4k/kfcjV
>>548
瞬き、肩すくめ、舌鳴らしが出たり治まったりしてるよ
行事前になると酷くなって終わったら落ち着く感じ
551 :
527
2016/03/01(火) 21:57:49.12 ID:K+EjBPHm
>>547
たぶん私あてかなと思うので

投薬しても落ち着かない場合やなかなか適量が
見つからないという話も聞くので、うまくいってる話を聞くと
希望が見えます。

投薬はこちらからお願いしましたか?
うちは先生からは漢方をすすめられているのですが
やっと5歳になったので、できれば診断を降ろして
もらってでも西洋薬を試したいと思っています。

すこしでも怒る回数を減らしたいというのもありますが
今は加配の先生がついているので投薬後の変化に
気づいてもらいやすいかなということがあります。
552 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/01(火) 22:04:49.20 ID:K+EjBPHm
>>540,543
アトピーはありませんが、アレルギーはあります。

ただこれでも多動はマシな方らしいのです。
医師や心理士さんによると多動の子よりはじっとしてられると
なので衝動性優位で多動気味らしいです。
これで多動はマシなのか?とは思うのですが
プロが言うのでそうなのだと思います。

まずは、後先考えない行動をして怒られる、
このサイクルを何とかしたいです。

怒りっぽいのも衝動性が強い子の特性みたいですが、
感情コントロールも身に着けて欲しいな。
553 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/01(火) 22:05:54.39 ID:K+EjBPHm
>>551
自己レス

投薬後の変化というか副作用などにです。
554 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/01(火) 23:00:50.10 ID:hEKv/jDt
多動がまだましな方で怒る事を減らしたいなら親子で鍼治療にかかったらどう?
親のストレスも減るし子供も落ち着くよ。鍼はキーキーキャーキャーとかドタバタする子にかなり有効だから。むしろそんなお客さんばかりと言われてるし
555 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/02(水) 07:59:32.36 ID:jlVspAGk
豚切りすいません。
昨日ついに発達検査受けてきた。
病院に入れるかすら心配していたから、ニコニコと受けられただけ嬉しかった。
でも案の定、出来ないだらけで逆に笑ってしまった。
特に模倣と数を数えるのがダメだこりゃだった。
結果は先生の都合で4月からだけど、こんなんで保育園大丈夫なんだろうか。
準備も心配で憂鬱になる。
体だけ年齢以上なんだから、頭ももう少し成長して欲しい。可愛いけど嫌になる。
556 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/02(水) 09:20:41.69 ID:1K//KWbe
>>554
鍼治療って本当に聞くのかな?
いや、息子がひゃっほーいってタイプで人が多い所とかだと一段と落ち着きなくなるタイプだから試してみたいと思って…。
いや、普段から落ち着きないんだけどさ。

あと、家でも鍼治療もどきしてる人いる?
557 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/04(金) 11:53:21.92 ID:wt/5vxiL
うちはローラー鍼買ったよ。
鍼灸院は行ったことないけど
小児用のやつでコロコロしてる
子供はマッサージ好きだから
気持ち良いみたいですぐ眠る。
私も背中や肩甲骨をコロコロして
貰ったら眠くなる程気持ち良かった。
アトピーは良くなるって。(乾布摩擦と同じ効果かも)
あとは頭をどうすれば上手くコロコロしてくれるかが目標。
558 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/05(土) 20:35:06.63 ID:xnuhGvwo
鍼お試しで二回だけ行ったけど気持ちよさそうにしてた。でもまめに行かないと意味ないよね。
うちも自宅でやってみようかな。
559 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/05(土) 21:12:33.55 ID:zk/JMIz7
今年少で次新年中。
クラス替えがあるので、新学期から荒れそうで、私の胃が荒れてる。
何度説明しても、クラスのメンバーや先生、教室がかわることをいまいち理解していないので、荒れること必至な気がしてならない。

本人は新しい色帽子をもらって年中さん♪とうきうきしてる。
胃が痛い
560 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/05(土) 22:30:07.05 ID:F7bIztu+
うちも胃が痛い
今度年長なので二回目のクラス替えを楽しみにしてる
去年進級で苦しんだ記憶と就学相談のことなんかがちらついて頭も痛い
判定に従うつもりだったのに相談だけらしい
561 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/05(土) 22:53:22.29 ID:lTlkPaZK
うちは来春小学生。
「おにいちゃんと同じ学校いきたかったなぁー…」と凹む息子を見て凹む。
(※学区の小学校は支援級がない)
様子見だけど就学相談で支援級って言われたし、
医師にもそのほうがいいって言っていたし、
本当にいっぱい悩んで出した答えなんだけど、
聞く度心が揺れて胃が痛い。
562 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 05:32:25.13 ID:UflekgP3
>>561
発達検査をした上の様子見ってことだよね?
それで支援級なんだ。うちは新年長で来年度から就学相談。通級妥当と思っていたけどどうなるんだろう。>>561息子さん、どういったところで支援級判定?
563 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 05:35:55.98 ID:+eidBBIL
同じお子さんでも医者の判断次第で、様子見になることも、診断が付くこともあるよ。
564 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 06:02:56.84 ID:TY3HrPk3
就学相談では

・他の子に玩具を貸せなかったこと
・診断員に甘えてくっついていたこと

が決め手だったみたいです。
子供は人によってかなり態度が違うので、対男性、対女性、年齢層によって全然違う結果になるのは予想していましたが、
「集団行動ができるか?」という観点ではそれはアウトだと私も思います。
総じて愛想はいいんですけど、優しそうな女性の前だと軟体動物になってしまって。


因みに病院は2件まわって、両方様子見。
3件目に行く元気はありません。
565 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 06:03:28.04 ID:TY3HrPk3
>>564>>562あてです。すみません。、
566 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 06:56:05.66 ID:+eidBBIL
別に診断を取ってこい!って意味じゃなくて、診断なんて後からついて来るものだから、そこに拘る必要はないって意味。
大事なのは、お子さんが困ってるかどうかだから。
567 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 07:34:39.59 ID:XFVunRPq
うちも未だに優しそうな女性にはべったり軟体になるわ。小学校入る前には普通はそういった行動取らなくなるんだろうな
他の子の視線とか意識できるようになるのも年中、年長くらいからだったら普通にできる事だよね
うちはここ最近突然、友達に笑われるんだよねとか言い出したけど何でそうなるのか自分が原因でとかそこまでの客観性がなくて笑ってくる友達にイライラして攻撃性が高くなった気がする
568 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/07(月) 08:04:21.59 ID:TY3HrPk3
>>566
あ。わかってます。すみません。
就学相談の担当に「別の病院へ…」と勧められたのを思い出してしまって。
(※担当は診断がないと支援級に行けないと思いこんでた)
支援級には行けるし、持病の関係で投薬はできないので、診断は今の所なくてもいいと思ってます。


>>567
うちはお調子者なので嬉しくなって面白行動がエスカレートしてしまってます。
キス魔はさすがに年少のうちに治りましたが、
抱きつくと幼稚園の先生も喜ぶので
恥ずかしいことだと未だに理解していない模様。
=みんな、特に優しそうな女性は喜ぶ、と思っている節があります。
園児同士もよく抱き合いっこしているので、親はもう制御できません。
569 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/09(水) 10:22:32.35 ID:NGwn7OCF
>>547です。
専ブラおかしくて気付くの遅くなってしまいました。
今更なレスですが…
>>551
投薬は向こうからあっさりと試してみましょうと言われました。
初診時にに漢方や西洋薬を使うという方法があるということは伝えられてはいました。
副作用は私も心配で医師や薬剤師にたくさん質問をしたのですが、今思うとどちらの反応も心配しすぎだよって感じの反応だったのでそんなにひどい副作用は出ないのかなって思いました。

…そして精神障害者手帳をもらおうと診断書を書いてもらったのですが、
今日受け取って読んでみたらはっきりとアスペルガー症候群とありました。
アスペルガーじゃないと思っていたのでショックでした…
主人もアスペルガーだと思うので、家庭内でまともに会話のキャッチボールができることはないのかな、なんて考えてしまって悲しいです。
もう1人こども産んでも、同じかな…
長文&愚痴ごめんなさい。
570 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/09(水) 20:25:18.94 ID:k+DiUh6Y
>>569
家も歳は同じ。
ADHDほぼ黒だけど、いま二人目作りしてるよ。

上の子が兄弟欲しがってるのと、慈しめる自信があるから。
二人目を悩むような障害の状態ではないと私が勝手に判断したw

いや、だって子供可愛いもん。
これから色々あると思うけど、全力で子供を守れるように頑張るよ。
571 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/09(水) 20:35:06.85 ID:WW98ONAz
>>570
569じゃないけどがんばれー!
うちの子は次男坊が発達疑いだけど、可愛くて仕方がない。
会話は成り立たないけどフィーリングで話しちゃうし
「おかしゃんだいすき!」「お母さんも!」で大半なあなあだ。
572 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/10(木) 00:29:28.62 ID:rJnijHt3
>>571
570です。ありがとー!
子供の事で色々勉強したり、資格取ったりしてるんだけどさもう世の中色んな人がいると思って。
今と10年後じゃまた発達障害一つとっても変わってるはずで。

その子にあった環境を用意してあげられればそれはもう障害とは言わないよなぁとも。
ほんと、個人の意見で申し訳ないんだけども。

自分語りごめん。
573 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/10(木) 11:48:03.19 ID:P2HozOIy
うち、息子が典型的な自閉症スペクトラムで、私の育て方が悪かったのかとずっと思ってたけど
下の子(10ヶ月)が産まれてからそうではなかったんだなと思いました。赤ちゃん時代から目が良く合うし、なにより名前読んで振り向いてくれたりするのに感動した。
でも、これから何かでてくるかもしれない不安はかなりあるかな…
574 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/10(木) 15:28:48.27 ID:vtvWaeIv
>>573
横だけど同意
少なくとも上の子より育てやすいってだけでヌルゲーに感じるくらい違う
まだ下が六ヶ月なんだけど、共同注視っぽいのが時々あってたまげてる
575 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/16(水) 19:20:16.19 ID:hN4EDnff
あークラス変わるの嫌だな
せっかく慣れてまあまあ馴染んでたのに
576 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/16(水) 19:26:47.79 ID:ogqzcV/u
年少の一年で少し落ち着いてきたけど、来年は担任の先生も一人になるしやっぱり心配はある
自分でできることを増やす、困ったときに先生に助けを求められるようにするが来年の目標だ
577 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/16(水) 19:44:08.76 ID:xiiCABko
>>576
年中だけど、三月になって、先生に助けを求めるが出来るようになったよ
少しずつ伸びてはいるんだな…と実感した
578 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/16(水) 19:47:00.23 ID:ogqzcV/u
>>577
ありがとう
だんまりタイプなのでそのあたりが伸びるといいなと思う
579 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 08:24:48.96 ID:OTZxrRgj
現在2歳11ヶ月男児、療育で昨日診断おりました
結果自閉症と精神遅滞でした
親からみたら遅れてるけど、賢いなと思うこともあるのに精神遅滞という予想外のことまで言われて大ショック
私たちが死んだらこの子はどうなるんだ、生まれたばかりの弟はどうなるんだとぐるぐる回ってる

このスレには精神遅滞の子はあまりいないのでしょうか?
周りの友達みんなに言うべきなのかどうかもわからない…
580 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 09:45:11.70 ID:zQwhcXfN
>>579
スレタイ読みなよ。
【運動】発達遅滞8【精神】 [転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1444302852/
の方がいいと思う。
581 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 10:30:41.86 ID:OTZxrRgj
>>580
ごめんなさい、春から年少で4年保育にも通ってたのでこちらに書いてしまいました
誘導されたスレに行ってきます
582 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 10:57:36.55 ID:kU/pbz+e
>>581
ああ、来月から年少さんなんだね
というか四年保育だとすでに園生活送ってるんだね

カミングアウトはいろいろな考え方あると思うけど、その集団の雰囲気にもよるよね
うちはとりあえず特性や特徴、困りごとを新年度の自己紹介のときに話して様子見したよ
あと、仲良くなった人へは療育行ってること伝えたかな
583 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 12:53:52.56 ID:cAPvm1X3
絶望感わかるなあ。でもまだ今年年少だしね‥
うちもどこまで卒園までに成長してくれるかなと毎日ヒヤヒヤしてる。
584 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 13:05:05.47 ID:i9z+ITPD
>>580
様子見は(カッコ付き)だよ
診断済みでも療育園に行かず幼保に通う子のスレだからここでもいいハズ

>>579
園には言った方がいいけど、
保護者には○○が苦手で〜、迷惑をかけたら教えてくださいで様子見で
いいと思う
実態知らずに診断名だけで敬遠する偏見持ちに当たる可能性もある
585 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 16:18:21.73 ID:RStMeMsg
>>584

精神遅滞の適切なスレを紹介しただけでしょ。
586 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 18:02:55.39 ID:xjAof2DS
精神遅滞の人も居ても構わないと思うよ。
発達障害も伴ってるんなら、ここでしょ。
って言うか、精神遅滞と発達障害が併発してる人って多いと思うよ。
587 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 18:28:04.02 ID:kU/pbz+e
だよね、併発の子本当おおいし、
発達障害ある園児ならここでいいと思う
というか知的のみのおともだちに年中になるまで会ったことなかったわw
588 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/17(木) 20:47:20.67 ID:RStMeMsg
向こうでレス付いて落ち着いたみたいだし、住み分けって大事だと思うよ。
589 :
584
2016/03/18(金) 06:48:34.63 ID:GZZcuSaR
>>588
スレタイを読めってあったから、読んだだけだよ
前スレの60あたりと850あたりから、854と判断している

>>579は自閉症の診断もあるのだからスレチではないでしょう
向こうで迎え入れられたのは良かったけど
こっちが追い出すもんでもないんじゃないかと思うよ
590 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 07:53:21.62 ID:jcPBaB+P
発達障害って言った場合、普通は知的障害の無い発達障害を指すのよ。
知的障害ありと無しでは成長の仕方も困り感も予後も進路も違うから話が合わない。
知的障害無いなんて羨ましいvs多動無くて羨ましいとか嫉妬も混じる。
愚痴スレなんかそれで散々揉めて別スレ立った位だし。
591 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 09:03:54.04 ID:WdGbG05o
発達遅滞も広義の発達障害なんだろうけど、ここってどちらかというと
療育園には行けず公的療育も足切りくらうことが多い、
かといって健常の中では浮き気味な子がどうやって普通園で紛れながら就学を目指すか、みたいな感じじゃない?
だから遅滞までDQが低いと話も合わないし、このスレの多数派ではないよね
592 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 09:29:31.75 ID:gPjurxSc
そもそも>>579は幼稚園に通っていることを触れてないから誘導されただけなんじゃないの?
年齢も2歳台だったし
スレ違いますよと親切な人が教えてくれたと思われ
593 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 11:57:46.68 ID:XVZnKc5K
今回の人は年齢で誘導してそうだよね

>>591
遅滞だとIQ70で切る感じ?
そのくらいだと自閉の子は療育手帳はずれる子も多いからすごく違和感
療育園卒業して入園してくる子もいるし
594 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 16:34:03.29 ID:8xxl17Fp
うちも誘導されて延滞スレ行ったら
重度の方の悩み聞いてると、うちの悩み相談していいか悩んだな。
グレーってどっちつかずで悩ましいよね
595 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/18(金) 17:12:42.93 ID:74TG2Fgx
じゃあ話題によって使い分けって感じかね
遅滞も軽度から重度まで様々みたいだし
596 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 19:21:43.14 ID:zXB6dj7B
>>592-593
このスレは保育園でも対象になったんじゃなかった?
幼稚園の満3及び保育園の二歳児クラスから、正式入園してるなら年少の一つ下から大丈夫では?
3月生まれの二歳児クラスの保育園児ならギリギリセーフ
597 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 20:25:28.05 ID:brok/R8e
>>596
結局うやむやなままだったと思うw
読み直したけど年少-年長のみ、満3・2才児いれるかで結論でてないよ
幼保問わずはOKな感じの流れだったように見えた
598 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 21:38:20.25 ID:son7Jd/r
>>596
満3歳や2番児クラスは賛否両論だったはず

私は自称様子見が増えるのが嫌で年少以上派なんだけど、
>>579は診断付いてるし園生活についての悩みだし、ありかと思った
599 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 22:02:08.41 ID:zXB6dj7B
>>597-598
プレは正式入園してないからダメだけど、幼稚園満3と保育園二歳児組は正式入園してるからありかと思った
600 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 22:12:42.74 ID:GZ792edr
園生活での困りごとの話なら満3歳や2歳児クラス、プレでも母子分離になって目が届かないならありかなぁとは思う

でも2〜3歳は発達不安スレもあるし、園生活に関わらない事なら普通?の様子見スレもあるからここにいれなくても困らないかな
601 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/21(月) 22:32:27.76 ID:brok/R8e
私も基本は年少-年長がいいな
園生活のことだけでなくて年齢的な悩みも包括してるスレだと思ってるから
来年度年少だけど園生活中なので〜的に園生活のこと話すのはいいと思う
602 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 02:21:55.38 ID:UQBzyAwA
4月の2歳児クラスの話だとズレてることも多いかもしれないけど、この時期だとあと2週間足らずで年少だし、このスレで良いのでは?
たった2週間で急成長するわけでもないし。
603 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 07:54:45.20 ID:XXjpfwsX
>>602
私も時期的にも>>579はありだと思う

それとは別に年少-年長がいいなと思ってたけど、保育園も決まってるだろう3月くらいから園生活不安なんだけどどんな感じですか、とかはありな気がする
604 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 10:33:03.87 ID:vlfKNIrj
>>602-603
じゃあ三学期から認めるで良いんですか?
満3のスレでもみんな三学期から対応が雑になるって書いてる。
三学期入園の子優先で不安がってたら、一学期に新入児が大勢入って来てもっと怖いよ

年少だけではなく年中にも新入児が居るから、発達の進級児については年中にも言える事
園にとっては、やっぱり最初だけで済む定型の新入児よりも、ずっと手がかかる発達の進級児の方が困る
それでも新入児優先になるから、発達の進級児が一番辛いし本気で焦ってる。
605 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 11:13:42.10 ID:rke1TkHq
>>604
雑になるんだw
卒園式とか忙しいもんね、健常さんだって不安定になる時期だし園側も大変だよね

スレも後半になったし、あらためてスレの範囲考えないとですね
606 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 11:37:53.11 ID:vlfKNIrj
>>605
そうそう
年中年少みたいに一学期だけではなく、三学期もたくさん新入児が入って来て一番戦場になる。
でも激戦区だと二学期で定員になってしまう

逆に一学期の四年保育は人数も少なくて手厚いから、スレ範囲に入れなくても良い
幼稚園と保育園に両方存在する学年だし、在園児に限っては三学期は要る
二学期にスレ範囲について話した時と意見が違ってきてるから、満3をいつから入れれば良いんだろう
もちろん2-3歳発達スレの次のスレとして来る人も多い
607 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 12:24:10.38 ID:Tu7vzswa
うちの満3は2学期スタート一択だわ

元々の「一年間の療育後、頑張って入れてみたはいいが・・・色々心配。」
ってことを考えると年少以上になるんじゃないかと思ってる
うちの地域は発達加点で保育園という人も多いので年少以上の保育園児はあり

1歳から療育に通って、療育が満杯だと満3を勧められたりするのかな?
608 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 12:48:51.16 ID:2leA9fLE
>>607
びっくりした!最初の行でスレ範囲2学期が良いに見えた

満3の冬休みからが良いなあ
進級の事を考え出す頃だし、3学期扱いで冬休みも入れて欲しい
保育園に春休みはないが、冬休みなら年末年始であるし
609 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 14:24:19.11 ID:Tu7vzswa
>>608
すみません、うちの幼稚園は…です
610 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 20:21:09.42 ID:XXjpfwsX
>>608
冬休みもいれるとクリスマス頃から?
あ、満3のって言い方だと早生まれさん微妙かも

個人的には未就園児の療育グループあったから3月解禁がいいなぁ
611 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 20:41:30.67 ID:vlfKNIrj
>>610
年度も明けてないのに未就園児はスレチだよ
二歳児クラスと満三歳児クラスの在園児の話をしてるのに
満三歳児クラスは早生まれでも、1月生まれと2月生まれなら入れます

スレタイを年少以上にして、テンプレを満三歳児クラスと二歳児クラスの三学期(冬休み含む)で良い
612 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/22(火) 22:07:29.65 ID:XXjpfwsX
>>611
書き方悪くてごめん
うちの地域、未就園児の療育グループ(という名称)に満3の子や保育園児も並行通園してるんだ
名称はともかくとして、満3の子たちって公的療育も行ってると思ってたんだけどちがうのかな?
613 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/23(水) 07:25:31.70 ID:YJGb1mAI
わが家は発達様子見末っ子が卒園したばかり。
卒園後も幼稚園の預かりに行っていて、本人解せない様子。
ここもそろそろ卒業です。

思い返せば、3歳でてんかん発症、服薬・通院・検査。
3歳半健診で別室に連れて行かれ、
年少担任から発達相談に行くように言われ、以降定期的に相談に行き、
園長とも何度もバトルし、
今年度は就学相談、支援級見学・体験に明け暮れました。
途中仕事をはじめたこともあり、怒涛のように過ぎました。
わが家は校区外の支援級に行くことにしたので
まだ慌ただしい日々は続くけれど、
子供も私も人生は長いので、ゆっくり付き合っていきます。
子供の頃の数年間苦労したとて、訓練で普通に近づくことができるなら、それでいいかな。

それでは、皆様のこれからの日々が明るいものでありますよう、
ほんの少し先から祈っています。
614 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/23(水) 07:54:55.68 ID:XZyMnPiZ
>>613
卒園おめでとうございます!
615 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/23(水) 08:38:11.08 ID:30oe9uir
>>613
卒園おめでとうございます
お子さんの新生活が楽しいものでありますように

>>612
うちの辺は親子教室とプレと掛け持ちしてる人はいたけど
自治体の療育と保育園や満3と並行はできないと思う
地域によって差があるね
私もこのスレは3歳の3月スタートでいいと思います

各診断名スレや様子見スレ、不安スレをうまいこと使い分けれるといいよね
616 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/23(水) 09:51:04.76 ID:qoWEejfW
他の園児関連スレだって新入は年度明けまで入れないし、卒園は年度末まで居られる
ここだけ新入を年度前にするなんて
保育園の二歳組は三学期になると、幼稚園の満三入園と同じ位の月齢になる
年少の進級は満三の三学期から、新入は他スレと同じく4月からで
617 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/23(水) 11:13:36.50 ID:XZyMnPiZ
>>616
ほかのスレとあわせるなら、三学期からとか分けないで年少-年長で区切るでいいんじゃない?
もともと幼稚園児対象だった名残ですでいいと思うわ
幼稚園の満3だって4月から受け入れてるところや4年保育のところもあるけど年齢的に発達不安スレや様子見スレ、診断ついてる子はスレたくさんあるし使い分けられると思う

個人的に発達に問題ある子は進級の子も入園前の子も年度あける前に事前話し合いすること多いから3月解禁くらいがいいかなと思ってたけど
健常さんに比べて事前に動くこと多いし
618 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 07:10:10.69 ID:ixoczdSD
新年度になるにあたって、改めて気になるレスが出てきました
>>326が躾されてない4月生まれの新入年中の話ですが
>>216では低学年まで差が大きくないと
自分もそんなに先だと思わないんだけどな
>>326の言う通り一学期しかかからないと思う

躾ない白定型でも集団入れれば躾されるから、二学期までに出来るのでは?
保育士しか加勢されない白定型が自ら出来るようになる時期と、保育士だけでなく親や療育とか大人の加勢が多い発達がやっと出来る時期って同じ位?
619 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 08:37:03.90 ID:s9NxA57h
ところで皆は春休みはどうしてますか?
デイはお出かけやイベントが増えるので行きたがらない…
うちは公園で放牧しています
620 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 09:02:03.36 ID:IXenCOA2
>>618
年少見てると本人の資質と生まれ月かなり大きい気がするな
発達はそれプラスで支援の個人差と凸凹あるから単純に比べるの難しすぎる気がする
凹が身辺自立の子、集団行動の子、コミュニケーションだけ壊滅の子で全然違うし
あらためて考えたら療育じゃないのに凸凹のタイプと人数が豊富w

>>619
デイ行かせてるけど遊び方が違ってきて園が恋しいみたい
とりあえず短期水泳申し込んでみた
休みに預かり保育してくれるところがうらやましいよ
621 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 11:23:06.47 ID:ixoczdSD
>>620
やっぱり難しいかあ
進級と新入も関係あるかな?
健常でも新入なら出来なくてもOKで、発達でも進級なら出来なきゃダメって他のスレで言ってた人がたくさん居て不安になった。
622 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 12:39:04.60 ID:sbMORZD+
先日短期水泳いったんだけど、初日は緊張と事前の言い聞かせが効いて落ち着いてたけど、
二日目以降慣れてきたら、他の子にちょっかいかけて喧嘩する順番守らないで何度もコーチに怒られてる姿を見学室から見てて情けなくなった。
他の親御さんにもコーチにも申し訳ない。次年長でここまで指示が通らないのはやっぱり人とは違うんだなと感じさせられた。
幼稚園経由で検査いったけど傾向あり止まりだし、何をどうすれば集団生活が円滑にいくんだろうか。
623 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 12:43:12.74 ID:S9v2OdDA
指示が通らないと悲しいよね…
うちも人の話し聞いてないタイプだから、どうやったら耳に入るのか悩むわ
624 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/24(木) 12:46:56.50 ID:IXenCOA2
>>621
進級と新入は経験値の差があるから関係するの当たり前だよ
私たちだって経験者とはじめてさんは違うでしょ
比べても仕方ないよ
なんて、去年思いつめていろいろ叩き込んでたら呼び出されたの思い出した
自戒をこめて書いとくねw

「これができなきゃダメだなんて、年中になるための線ひきや資格なんかないんです。
気持ちはわかるけど決めているのは親御さんたち。
この時期みんな不安だけど子どもでは解消しないでね…!
あ、この時期焦っちゃう方多くて保育者総出で個別対応してますからw」

>>622
あるある!事前約束必須だったけど慣れてきたら落ち着いたよ
うちは傾向ありで受給者証とれるからデイで療育うけてる子多いわ
625 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/28(月) 15:56:02.74 ID:6mTEbVc+
はあああ
幼稚園で息子に理解のある先生が辞める事になってしまった。しかも二人
息子もだけど私も泣いてしまうわ
626 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/03/28(月) 16:04:34.65 ID:wRKpgc17
新一年生なんだけど、今まで通ってた療育は週2の利用が、月に2回に減るけど利用できる。
でも、療育先の先生が辞めたり他の施設へ転勤したりで総取っ替え。
只でさえ入学と言う大きな変化があるのに、療育も先生がガラッと替わるって…。
変化への対応が弱い子達が集まってるのに、それはないと思った。
627 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/01(金) 08:22:10.49 ID:sPt2yyEo
>>624に進級年中ですら大丈夫の安心したレスがありますが、やっぱり進級怖い
日付的には今日進級で余計怖くなった
この子は未満児でしかやっていけないんじゃないか
いっそ留年した方が思う程不安
628 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/01(金) 23:01:08.42 ID:7xLCUVZz
スペクトラム診断済みの息子が来週年少入園。入園式の案内の手紙が届いて実感わいてきた。このスレにもお世話になります。

受け入れ相談可の園をいくつかあたり、自宅から一番遠くて受け入れに慣れてる園に決めた。最後まで迷って出願しなかった方の園は、園長が今年は受け入れに慎重になっててグレーかも?って子ですら年中から入園の仮合格にしていたと知り合いから聞いた。
年少からか年中からがいいのか正解はないんだろうけど、自分の選択が吉となればいいなあ。
629 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/02(土) 11:39:40.50 ID:Z3cDDCnO
>>628
律儀に年度明けてから書いてますね
年少年中どころか未満児から入園してる子も居るし、いつ入園するのが正解とかないと思う
630 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/02(土) 15:18:24.47 ID:UmUryPRY
>>628
園との相性も親の勘は侮れないと思います
受け入れに慎重なのはいいけど消極的なのは困りますよね

遠いと通うのが大変な時もあるかもしれないけど
受け入れに慣れた園でリラックスして過ごせるといいですね
入園式うまくいきますように
631 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 14:27:08.24 ID:6mDQSRF3
このスレの限年長はいつオムツ外れたんだろう?
年少の一学期までは定型のスレでも対応らしいが
発達の子でも排泄発達は健常の遅い子と同じくらい?
632 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 14:27:32.43 ID:6mDQSRF3
このスレの現年長はいつオムツ外れたんだろう?
年少の一学期までは定型のスレでも対応らしいが
発達の子でも排泄発達は健常の遅い子と同じくらい?
633 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 15:14:12.68 ID:N2udx4OR
うちは3歳ちょうど
早生まれだから幼稚園入る直前にはずれたよ
634 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 15:18:23.02 ID:dWxoxJGa
>>631
未就園の時に一緒の療育グループで幼保に行った子たちは
日中のオムツは3歳前後で取れてた
夜は聞いてないけど、うちのは4歳にはほぼ失敗なしになった
けど本人の希望で今でも履いて寝てる

排泄は個人差大きいからねー
635 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 16:54:29.43 ID:6mDQSRF3
誤字で連投になってすいません
「早生まれの年少なら入園に間に合わなくても大丈夫」って定型のスレでも言ってる人が大勢居るけど、同じ年少でも4月や5月生まれとかほぼ4歳目前で書いてる人があまり居ない
療育の医師から診断済みで、プールまで間に合う個人差を無視して強引に取るのは医師に反対された。
このスレは排泄自立は健常でも他の発達がある人も居るんだね
排泄発達だけでなく4歳前にしては言葉も遅れている
636 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 17:01:49.63 ID:SjvAXs2a
>>631
療育グループでもいろいろだったよ
アスペ高知能の子が2歳半と年中終わりだったのにはびっくりしたな
本当に個人差大きいね

うちの診断済みは三歳検診の翌日、いきなりだったよ
大きいのはその日失敗でショックな顔した翌日にいきなり大小夜と完璧になった
ずっとDVDみたり療育先でトイトレもしてたけど何かがつながる瞬間てあるんだなとしみじみ思う
あれからそんな経験いっぱいだ
637 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 18:15:17.70 ID:SjvAXs2a
>>635
発達障害は凸凹の個人差もすごいからね
微細運動が苦手、感覚の問題なんかで身辺自立が凹な子も凸な子もいるよ
うちのは5月生まれのスペクトラム、構音障害もち
やっと発音が年少に紛れられるようになったところw

少しずつ月齢ごとに判断しなくなっていくしそこにこだわらなくていいと思うな
みんな書いてるように個人差大きいものだから気にしても仕方ないし
健常さんの春生まれでも外れてない子や母乳のんでる子もいたし、三月生まれでも完璧な子もいたよ
環境変化が大きく、どんな子でもストレスフルなこの時期にチャレンジさせるのは正直おすすめしない
638 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 20:26:53.03 ID:LTz8AvVf
オムツ外れは割と早い方だったのに未だに大が拭けないし拭く気も無い
幼稚園では先生に言われてやってるそうだけど家では断固拒否
汚いから拭きたくないが理由だけどどうすりゃ良いのやら…
一事が万事この調子で出来るのにやらないやりたくないが多すぎる
639 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 22:23:40.69 ID:m2TybTGi
あさって入園なので書かせてもらってもいいですか

手先足先までまだ発達しきってないのかなんなのか、すごく不器用で身辺自立がなかなか進まない…。
服を着るのがものすごく苦手です。靴だけはやっと履けるようになりました。
子どもの背中側から手を回して補助したり、全く最初から自分でやらせてみたりしますが上手くできません。
赤ちゃんの頃からお座りができてもものすごく猫背で、今も座る時は背もたれにもたれてるし、片足飛びができないし筋力が弱そうです。
あとはピースもできないし、いまだに逆さバイバイをするんですが、不器用なことと関係あるんでしょうか。
トイレもこちらから聞けば行きますが自分からは言わず…。しかもうんちはオムツでしかできない。
これで幼稚園でやっていけるのかものすごく心配です。
ちなみに加配の先生はおらず、フリーの先生が注意して見ていてくれる程度だそうです。
640 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/06(水) 22:52:49.90 ID:/uoRZ66d
>>632
6歳0ヶ月で
641 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 02:47:31.22 ID:Rf/tOxyC
>>639
うちもだよー。
心配だよね。
でもここまで来たら、あとは子と先生を信じるしかないよね。
意外とアッサリ適応するかもしれないよ。
642 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 09:03:04.19 ID:HI2wKbbg
うちも今年度年少でまだオムツは全くとれない
トイレでは1回も出したことがないし
気が向いた時だけウンチ出たと時々教えてくれるけどおしっこは全くだめ

トレパンはかせてたこともあったけれど
おしっこしてビショビショでも全く教えてくれないし
ウンチも未だに1日3回ベタベタのやつ出すから洗うのが厄介でやめてしまった…

それでも頑張って毎日トレパンはかせてトイトレした方がいいのかな
643 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 10:15:15.26 ID:iV/lLrgu
シモの話なのでスルーしてください

>>642
自閉症研究の論文でネットニュースになったのは、自閉症の子の腸を調べたら、ウンチを形成する善玉菌が無く、ユルベンになり易いというものだった

偏食のせいなのかも?整腸剤や善玉菌入りヨーグルトでも与えようかな?と私は思ったが、発達障害のかかりつけ医にユルベンについて相談したが、のらりくらりとかわされた(ダメな先生だった)
配置換えで新しい先生になるので、また食べさせると有効そうなものについて聞いてみようと思う

6歳になってようやく便器で出来るようになったけど、●そのものを怖がって自力で拭けないためいつもパンツに●ついてる…
644 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 12:54:30.22 ID:HI2wKbbg
>>643
自閉症児はゆるくなりやすいのか…
離乳食始まったからだんだん固くなるよと聞いてたのに全くならないから
幼稚園教諭の親戚や実際のオムツも複数の小児科医に見てもらって相談もしたんだけど
「3回も出るなら腸にとどまる時間が短いからゆるくなる」
「この程度なら普通。オムツだから潰れてしまうだけ」
という感じで、どの人からもトイトレ完了すれば問題ない、と言われました。

でもゆるいからこそトイトレ進めるのが大変なわけで…
私が頑張って洗えば済む話なんだろうけど
1日3回、なかなか落ちないベタベタを洗濯するのってほんと辛い
障害があるからスパルタでどうにかなるものなのかもわからない
園と相談して支持に従うのが一番かな?
645 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 13:51:53.89 ID:IVQUUERm
>>644
幼稚園の方針はあるだろうから園に聞きしつつ
療育の保育士や心理師とお子さんに合った方法(できない理由)を相談して
園にお願いできるといいんじゃないかと思う

うちの園では、特に理由のない子は夏休みを目処に園で指導するそうだ
どんな指導をするかは知らない
646 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 15:20:04.42 ID:23V+slmw
オムツはずれたのは年少の一学期頃
しかし、いまだに言葉の組み立てれなさがヤバい。いつになったら通訳不要でレロレロせずに喋れるようになるんだろう。文法を早く覚えてくれ…
647 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 15:39:18.34 ID:kBmRtmOy
入園式いてきた。
高いテンションのまま独り言全開で母は胃が痛かったよ…
でも、先生がたが対応してくれたり、独り言に返事してくれたり、他の定型の子も泣いたりソワソワしていたり、とにかく和やかでまだ許される雰囲気だった。
問題は卒園式かな…
来年の卒園式(送る側)が早くも心配です。
648 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 16:23:13.75 ID:GRZwcDlu
同じく入園式でした
全体の式のときは集団に紛れて目立たなかったけど、教室に入ったらじっと座ってられないわ、他の子の邪魔はするわで後ろで見ててハラハラした
先生は三人いたけど、うちの子に特に付くわけでもなくスルーされてたから親が出て行って注意するのもどうかと思って見守ったけど周りの視線が痛かった
親の視線もだけど、ちゃんと出来る子の「この子何なの?」って視線が痛くて明日からが不安です
649 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 16:41:43.14 ID:rMJHnBbO
>>648
わかる!
子どもの方が心にグサッとくるよね
うちは入園式明日だから今からソワソワして落ち着かない
面接の時も説明会の時もウロウロ、勝手に色んな所開けたりしてたから明日もやらかしそう…
650 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 17:18:32.91 ID:wJpgsqr0
うちは便秘だわ
目薬みたいな下剤を毎日2滴飲み物に混ぜて飲ませてる
体幹悪いのもあって、踏ん張り方も悪いから出しにくいんだろうな
最近少し踏ん張り方が分かってきたっぽい新年中

大好きな先生が3人も異動で辛い…
でも新担任は去年もっと重たい自閉の子受け持っていた先生なので、理解はしてもらえそうでありがたい

少しでも迷惑かけないように親子で頑張るよ
651 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 19:14:46.31 ID:HI2wKbbg
>>645
療育は空き待ちでまだ行けないんだよね…

今日トイトレやってみたけどトイレでは一回も出来ず
ウンチもおしっこも全部失敗
事後申告すらなしで濡れたまま普通に遊んでいた
結局5枚パンツ汚してオムツ履かせてしまったよ

どうやったらうまく行くんだろ?
まだオムツがとれる時期にきてないのかな…
652 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 23:02:06.09 ID:IVQUUERm
>>651
私だったら家ではオムツにしちゃうなあ
園では園の方針に合わせるけど

実際、本人がパンツと言うまでオムツでトイトレしてた
理由は洗濯したくないから
風呂でしちゃった時に誉めちぎってトイレで出たらもっとカッコいいね
って誘導したら入浴前に30分粘る子になってしまったよ
今は日中は完了して夜オムツの卒業宣言待ち

オッパイと同じで自分で卒業する子は、
する時は一気だし揺り戻しがないと感じる
…卒乳は失敗してオッパイ星人(母限定)になっちゃったよ…
653 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/07(木) 23:49:57.65 ID:VnR5r8RN
便秘にはおへそに馬油がいいよ。
寝てるとき塗ったら次の朝出る出る!
654 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 09:37:08.35 ID:IIjldB7A
>>653
初めて聞いたけどほんと!?
馬油買うわ
655 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 09:57:56.05 ID:u6wrsb4p
ええ?
マッサージ効果じゃないの?
656 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 12:10:22.05 ID:D0Uuz6Qn
どんな原理かも分からないのに飛び付く人もいるんだよなあ
へそで吸収とかありえないだろjk
657 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 13:01:19.55 ID:R+dBBcND
でもへそのゴマとるとお腹壊す人が大人でもそれなりにいると聞いたことあるな
658 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 13:11:23.26 ID:vNCE8obv
サプリスレなんか本当にひどいよね。
某長文がサプリについて熱く語ってたのを見て、ああそういう人達かと思ったけど、
中には治したい()一心で飛びついちゃう診断出たての人とかもいるだろうし。
659 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 13:12:10.00 ID:IIjldB7A
やっぱ眉唾?
どんな原理か分からなくても飛び付きたいぐらい困ってるものでね…
660 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 13:50:18.12 ID:Hbc3GR6a
別に害のあることじゃないしやってみたっていいじゃない
661 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 13:55:22.38 ID:nAbsl5oE
馬油くらいなら試してもいいよね
効いたらラッキー、効果なかったら親がつかえるし

ああトランポリン使わないとなw
662 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 15:11:22.15 ID:aVI/9jz4
来週年少で入園予定の知的グレー
親と多少のやり取りができるから、あまり深刻に悩んでなかったんだけど、今日デパートのキッズルームみたいな所に行ったら、同じくらいの子と全然コミュニケーションが取れてなくて呆然とした。
2chでよく見る、アウアウアーみたいな感じ。
相手の子のマネをしたりして一人でケラケラ笑ってる。
その子はウンザリしてて、申し訳なかった。
その子と喋ったら面白くて、その子も私とばかり喋ってた。
健常児を育てるのってこんなに楽しいもんなんだな。
育てやすそうだし。
幼稚園でうまくいかないだろうなー。
663 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 16:58:53.01 ID:zvvsb82P
新学期早々、いろいろやらかしてくれて疲れたよ
降園後の園庭遊びでも帰り際に癇癪起こして大騒ぎ

定型の同級生たちが、たった3週間ほどの春休みの間にも
精神的にグンと成長してて感動した反面、わが子の幼さったらないわホント
664 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 18:50:00.86 ID:nAbsl5oE
うちも予定通り不安定
今日は入園式で休みだったんだけどデイでリーダーやりたくてグズグズと泣いてたらしいし(普段はない)
来週から年少と一緒になるのすごく楽しみにしてるけど親は怯えてるよ
2回目なのではやく落ち着いてくれますように
665 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/08(金) 21:35:42.61 ID:lOcdZTVm
今日入園式でした
式の後短時間クラスごとに教室に入って自由に遊んだんだけど案の定息子だけ何していいかわかってなくウロウロポツーンでした
先生が椅子を出して並べましょうって言ったらほとんどの子が手伝ってちゃんと椅子を並べてた
定型児ってあんなにすごいんだ?!個人に向けて言わなくても自分にも言われてるってちゃんとわかるんだね…
その時息子は指示なんてまるで聞こえてなくて一人でおままごとしてました
来週から不安…
666 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 07:36:53.28 ID:b4+wxR6H
2回目の年少?
667 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 08:44:15.63 ID:lEQqEIJs
>>666
ごめん、年長
進級二回目なので去年よりはマシだといいな
668 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 08:58:48.80 ID:lEQqEIJs
>>667
あ、縦割りで異年齢混合クラスなんだ
みんな年少さんを心待ちにしてるんだけど当然思い通りにならず年長がリアルで泣いてるらしいw
669 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 11:08:18.39 ID:P2KuL04P
>>666じゃないけど、時々学年落として園に通う子いるよね?
うちの園にはいないけど、ブログとか見てるとそういう子もいたりして
中には就学猶予する子なんかも入学前は年長だったりするんだけど
そういうのは親が希望するのかしら?園から打診があるのかしら?
670 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 14:03:13.65 ID:05CI3pL8
>>669
学年落とすとか、そんなことあるのって衝撃だ…
ずーっと一年遅れで行くってこと?大学とかでは一浪扱いになるのかな
それとも公的に生年月日は置いとくのかな
ウチもそりゃ一年落とせば出来る子扱いだと思うけど…
671 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 14:38:12.03 ID:lEQqEIJs
就学猶予あこがれる
発達障害だけで受けれてる子っているのかな
GWあけたら就学相談の電話動き始めなきゃな
672 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 17:59:31.78 ID:P2KuL04P
>>670
学年落とすレベルの子は大学行けるレベルじゃないから…
673 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/09(土) 23:50:22.43 ID:wOA40m2M
生まれ順で三クラスに分かれた
月齢が大きいので一学期組になった

見るからに月齢的にも出来る子だらけ
生まれ順だけで決めたなら、普通の定型だけでなく優秀な出来る定型ばかりのクラスに発達が一人入ると辛いよね
674 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/10(日) 00:44:15.65 ID:5Ucj17Zt
定型でも出来る子が登園拒否とか
家でママべったりとか色々あって
ママさんもそれぞれ悩んでたよ。

発達児自身が周りに追い付いてないって解ってきた時のサポートが大事だから、この頃の凸凹は誰にでもあるし
気落ちせずいかに親が楽しく活動させられるかが伸びるコツだと思う。
675 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/10(日) 11:53:49.31 ID:LClWBn9X
>>662
うちもそんな感じ。早生まれでおっとりした感じの子やテンション高めの子はまだ遊べるけど、色々わかってきてるような子だとうちの子と遊ぶのはつまらなそう。
気が合う、合わないは当然あるけど、学年があがるたびに顕著になるんだろうな、ルールがある遊びに加われないどころか、ニコニコしながら台無しにするんだろうなとか色々心配だわ。
676 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 12:14:11.32 ID:MoPb8iuG
同級生にいたよ、就学猶予受けたらしい男の子
小柄だったので聞くまで一歳上とは気づかなかった
よく動くし(多動?)明らかに汚いバケツの水飲んだりして
ヤバい奴、ていうのがみんなの共通認識だった
中学も同じ普通級、高校はかなり下のレベルのところに入った

でも今は社長やってて、かなり稼いでるようで
豪勢な暮らしがFacebookに上がってる
もちろん結婚もしている

人生どうなるか分からないわ
677 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 13:39:25.32 ID:MWd9pSNf
今日から本格的に一学期始まりの年中。
年少も毎度だったけど、今日も早速お迎え時にかんしゃく起こし、帰り道寄った公園でもかんしゃく起こし、きつかった。。
これから夏休みまで頑張ろう。せめて休まず行ければいいや。
678 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 19:32:54.43 ID:N1gxDDfw
>>676
へー、そういう例もあるんだねえ
行動がヤバくても知能は人より高いタイプだよね
679 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 19:49:40.33 ID:7WUNhxcg
>>677
お疲れ様
うちの子も幼稚園の帰りはくだらない事で絡んできたり癇癪起こしたりしやすいよ
子供なりにストレス溜まったり、疲れてるんだろうと思うのだけど毎度だと付き合えないよね

もう最近は何を言われようと最速で家にまっすぐ帰ってるわ…
680 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 21:52:47.12 ID:MWd9pSNf
>>679
ありがとう。
そうそう、たぶん幼稚園で頑張った反動なんだろうね。ましてや年度始めだし。
なるべく園庭や公園寄りたくないのにお友達が大好きすぎて難しい…帰るよ!ってするとまた癇癪だしorz真っ直ぐ帰れるのいいなー
何か書類出さなきゃとかちらっと先生と立ち話っていうちょっとした融通が利かないのが結構つらいわ。泣いて暴れてるのはうちだけだし。
681 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/11(月) 23:35:15.81 ID:dJ8f+9ih
うちも新年中
帰ってくるとフワフワして心ここに在らず…
急に機嫌悪くなったりするしで私もイライラしてたんだけど、
珍しいことじゃないみたいで少しホッとした
子も新しい環境で頑張ってるし、私もできるだけでも大らかに構えてあげないとだ
682 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/12(火) 00:14:19.91 ID:9HKJ9r1R
帰宅後はマイワールド全開、一人で乗り物ごっこやら幼稚園ごっこしてる
混乱した頭を整理してる時間だと思うからあえて放置
幼稚園に慣れてくるとマイワールドタイムが少なくなってくるから、やはり幼稚園は刺激だらけで疲れるんだろうなぁ
683 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/12(火) 00:55:42.15 ID:5CrIctNt
今日というかもう昨日になるんだけど、入園式だった。
初めての場所だったからなのか、うちの子だけテンション上がって
席に座らずウロウロしたり、壇上に上がって挨拶される先生方に話しかけたり
他の子にちょっかいだしたり。
初めての入園式だったけどハラハラしっぱなし+他のお子さんや保護者の方々
先生方に申し訳なくて感動する時間もなかった。
これから先、大丈夫なんだろうか。
684 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/12(火) 09:44:32.63 ID:t9yjHQXu
年中になって二日
新しい教室もお友達も先生も楽しいって言ってるけど、家に帰ると小さなことでうわーと激しく泣く
緊張やストレス感じてるんだろうな
今日は当番らしいので帰ったらたくさん誉めようと思う
685 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 07:14:08.00 ID:AM64SF4R
新年少、今日は療育の日
療育は先週から行ってるけど幼稚園行きだしてからは初
混乱しないかなぁ、心配
686 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 10:32:15.03 ID:pUUDxNWR
年中
ここに書かれてることが全て胸にくるくらい同感だわ
つらいな…でも子供はもっとしんどいんだろうなって思って頑張ってるけど、
たまに不安が勝って、泣きたくなってしまう
何で元気ないの?元気だして!って子に言われるけど、たまには許してくれ
687 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 11:07:40.76 ID:/RVMM8nu
面白くないと叩くのは相変わらずですが
新年度になって、更に幼稚園でストレスを貯めて帰るようになった

新入児以外は仲良くない子達と連続で同じクラスになった。
興味ない子と知らない子しか居ないクラスでつまらないみたい

数人の仲良しな子が一番の薬だと療養にも言われた

知ってる仲良くない子は期待薄なので新入児に望みを掛けるしかないかな
688 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 13:52:07.69 ID:aKliE5Lo
>>687
まだ幼稚園入ったばかりなのでわからないんだけど
仲良くない子って結構できるものなの?
どういう風に仲良く出来ないんだろう

うちは会話すら出来ないから仲良い子が出来るのか心配
689 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 16:43:51.85 ID:/RVMM8nu
>>688
興味がないだけで嫌いって訳ではない

どんな風?って多分
特定の大好きな仲良しな子達に夢中で、他はあまり積極的に関わらなかっただけかも
興味がない相手は進級前に終了ってタイプと、それでも知らない子より知ってるだけマシだから、今まで興味なかったけど今から好きになろうってタイプが居る
進級児でも新人好きも居るからね

新入児にとっては入園前の知人以外は、全員知らない子だね
興味ない知人は終了なタイプっぽいから、なんとか新しい子に仲良しが出来て欲しい
690 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/13(水) 18:39:56.58 ID:ZNlB8LTb
毎日どんな感じなのか心配で堪らない
自分は>>648だけど、入園式での他の子の視線が忘れられなくて「周りから浮いてないだろうか」とそればかり気になる
子は慣れるのに精一杯でそれどころじゃないみたいだけど
まだ会話もままならないから園で何したとか全然分からないしなあ…
691 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 11:40:20.64 ID:Jxi/c8vy
みんな泣いてないんだなあ
うちギャーギャー泣いてたわ…
692 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 15:36:20.52 ID:tstuZMbn
うちも泣いてるよ
行きは激しく泣いて嫌がるし帰りは私の顔見たら泣き出す
693 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 16:36:35.06 ID:KIXnkxP9
うちは泣かずに楽しそうだけど、なんか浮いてるのが見てて切ない
ものすごい問題児って訳じゃないけど、いちいち手がかかる子
今はまだ皆子供だからそれでも友達はいるけど、どんどん差が開いたらと思うと焦る
療育してりゃ良くなるってもんでもないんだなって実感してる
それでも不安だから療育は続けるけど
694 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/15(金) 10:21:57.78 ID:NPUFIhD1
うちも浮いてる(文法おかしい)し、いちいち細かく指示しなきゃボーッとしてる。人の話が耳に入り難い。

年長までに会話のキャッチボールできたらいいなと思いつつ今日は平和に終わる事を祈ります
695 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/15(金) 21:31:17.69 ID:D1aQ5RF8
今年長
2歳から市の親子教室行ったり年中から言葉の教室通ったり、今はこの4月から通級通うことに決まった
幼稚園年中最後の個人懇談での担任から『絵本とか読んであげてますか?うちの子は2ヶ月から読みきかけしてますが、やっぱり良いと思いますよ』と言われた
私だって本の読みきかけは良いと聞いていたから乳児の頃から頑張ってみたけど、うちの子は聞かずに勝手にページをめくりたがるしじっと大人しく座ってくれないし通常思い描く読み聞かせなんで無理

担任の先生はとっても良い先生だったし普段何か思う事も無かったからこんな些細な一言に壁を感じた
先生の子はちゃんと絵本を一緒に楽しめる子供で良かったですねって、家に帰ってから目が濡れた
696 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/15(金) 21:40:10.59 ID:D1aQ5RF8
ごめん
読み聞かけ→読み聞かせ
なんで無理→なんて無理
です
697 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/15(金) 23:21:38.88 ID:Y4Ti8Qi+
うちの子もそのページ読み終わる前にめくるから、こっちも開き直って超高速で読んだり、最初のワンフレーズだけ読んだりしたなw
698 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/15(金) 23:31:01.37 ID:sqe5ruVy
今年少だけど、今後年中長で小学校も考えださなきゃいけないんだなあ
うちは軽度知的ありの自閉症スペクトラムだけど、学区の支援級は教科単位の取り出しサポートだからなんだか無理そうだ。
他の学校に知的固定級とか、言語級、情緒級とかあるけどみんな違う学校。
幼稚園選びで迷いに迷ったけど、学校選びでも悩みそう…
699 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 00:29:12.91 ID:r1osuIbo
発達障害でも普通級にいける子って
やっぱり人の話を聞ける子なのかな それに周りを見れる子か…
700 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 11:02:35.11 ID:cAdV+MJg
>>699
親が障害を認めてない・気付いてない子がダントツで多いと思うw
市町村の教育委員会も親が発達障害だと認めて就学相談とか来ていないと支援級は勧められない

就学相談だって医師が支援級を進める手紙書いても周りがオイオイと思う子でも
親が普通級に行かせますって言えば普通級に決まっちゃうくらい親の気持ちで決められる
実際普通級に進んだ発達より情緒級にいる子の方が圧倒的に軽度が多いっていうね…

その子自身が行ける行けないじゃなくて親が行かせる行かせないだけだと思うよ
701 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 12:15:10.02 ID:uwEGV6Dg
でも発達を認めない親ってそんなにいるかなあ
先々にある子供の苦労を思えば障害を認めるなんて些細な事なんだけど
702 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 12:25:47.18 ID:VKJyoFTo
子供の苦労より自分の体面の方が大事な親もいるんだよ、きっと。
あとは気付かない親(ただのダンスィだと思ってるとか)は結構いる。
低学年のうちはダンスィなので…で通ることもあるし、周りも「男の子ってそんなもんよねー」とか気休め言うし。
703 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 12:34:57.36 ID:s6DnZRZ6
私は普通級に入れる親の気持ちが分かる気がする
明らかにフォローの人材やら、お世話係のクラスメイトが必要な子なら迷惑だろうけど、
ようす見とかグレー程度なら親は悩んで悩んで普通級って人も沢山いると思うよ
知能も問題がなくて、一般社会に出るだろうって子の場合は特に。
グレーの子って小学校時点で、多少我侭とか多少融通が利かないとかになるケースが多いし
704 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 14:36:57.12 ID:tKVwuUuY
>>699
普通級で通級を利用してる子のお母さん達の話を聞いてると、普通級か支援級かは障害の重さや集団生活への適応力ではなく、基本的に親の希望で決めてるよ。
うちの子は大学行くし普通に就職させるから普通級で頑張らせるって考えの人が多い。
障害は認めない気付かないどころかむしろ逆で、うちの子は○○が苦手だから配慮しろ支援しろと普通級で主張して、
担任の先生や学校と揉めちゃってる人も少なくないみたい。
年齢が上がるにつれ落ち着いて周りと馴染めるようになる子もいるにはいるんだけど、
ほとんどが9、10歳の壁と中学でつまづいて不登校や不適応になっちゃうというのが現実だって。
なまじ知能検査では凹凸あるにしろそこそこ良い数字が出ちゃったりするから判断が難しいんだろうね。
705 :
699
2016/04/16(土) 14:44:09.75 ID:r1osuIbo
返事くれた方ありがとうございます

なるほど…親の希望なんですね
ごり押しで普通級行っても上手くやってる子は少なそうですよね
うちの地域は年長になるまであまり具体的な情報が入ってこないので助かりました
706 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/16(土) 17:08:33.42 ID:PP6Sthj/
うちも自分から動かないと年長まで就学相談の存在も知らないかも
自治体の療育センター行ってるから年長春に説明会の手紙来るはずだけど他の発達外来ではもらえなさそう
運が良かったら就学時検診で引っ掛けてもらえる感じになるのかな?
考えたら怖くなってきた
707 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 15:24:24.95 ID:xshIxP3c
就学相談って、就学前健診でこれは…な子が就学相談に自動的に案内されるんだと思ってた
それって運が良ければなの?わりと衝撃
708 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 17:21:45.48 ID:BTpyazGq
>>707
就学相談は自分から申し込まないと受けられないよ
自治体の教育センター等で6月くらいから受け付けしてるはず
709 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 17:31:26.62 ID:BTpyazGq
>>708
補足
もちろん就学前健診でこれは…ってなったら相談に回されるだろうけど
実際に声を掛けられることはほとんどないと思う
710 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 20:04:42.59 ID:mXshNCif
就学判定会(主に支援校か支援級に行きたい人)は4月くらいからやってて先着予約制だから、早いほど希望が通る
私は10月から動き始めたからダメだった
判定会に参加する前用意する書類は、もし何もしていない場合、揃えるために2〜3ヶ月かかる
(医師の診断書が要るから、医師の面接予約で2、3ヶ月待つ)
711 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 20:07:04.82 ID:mXshNCif
23区の話です…

発達相談のかかりつけ医がある人は、診断書の用意ももっと早くできるでしょうね
(WISCの結果も必要でした)
712 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 20:51:52.28 ID:NmsYOJvz
そそ、早いところだと予約は今頃から
判定に検査や診断が必要になればそれも予約
学校見学、幼稚園での行動観察、いちいち予約だから
行き先が不確定な人ほど早めに動かないとゆっくり決める時間がなくなるよ
713 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 21:29:10.15 ID:Tg43ZyLX
>>707
就学前の集団健診って秋でしょ?
あれは身体的な疾患のチェックがメインじゃないかな。
普通に就学後に知的障害が判明した子もいるし。
支援学校や支援学級は児童の人数で先生の配置が決まるから秋前には結論だして判定だし、
通級も定員ある所は早くから動かないと間に合わないよ。
714 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 21:36:01.43 ID:Tg43ZyLX
補足。
うちの市は特別支援教育を受けるだけなら診断名も診断書もいらないし、WISCや田中ビネーも就学相談&判定と同じく、教育センターでやってくれたよ。
715 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/17(日) 23:54:11.54 ID:b9RcYWXY
>>700
何このものすごい決めつけ
うちは療育にも通ってたガチの発達障害だけど、就学相談ではとりあえず普通級でいいと言われたし
就学前検診では自治体の教育委員の人からもまったく問題ないと太鼓判押されて普通級に行かせたよ
希望すれば支援級にも行けたけど、将来的に支援は外れると言われているのである程度無理させるのは仕方がない
だから親の希望といえば希望だけどね
公的に様々な人達に意見を聞いて決めたことだから、ゴリ押しでは絶対にないとこれだけは言い切れる
子供によって状況はそれぞれなんだから変な色眼鏡で見るのやめて欲しい
716 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 01:49:30.11 ID:OzM/zZlo
都内だけど情緒級というのを聞いたことがない。情緒通級ならあるけど・・・。
知的に遅れがある子の支援級は○○学級というのが区内にいくつかあって
そこに通うみたいだけど。ことばの教室のような取り出し授業はまた別にある。

知的に遅れがなくて親に自覚がないと、幼稚園で加配がついてた子や
高学年になっても授業中脱走して大声で廊下歩いたりするような子が
普通学級で飼い殺しにされてるわ。
717 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 07:37:33.65 ID:+BQO9d6a
>>715の気持ちがすごく分かるよ
色眼鏡で見ずに、
熟考の末に専門家のアドバイスに従って普通級にした人もいることを知ってほしい…
718 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 08:35:43.08 ID:3UoUNFa8
就学相談の流れ見てたら、情報収集が受け身な人が多くない?
支援級普通級の事情も知らない者同士が噂話してるみたいで聞く相手を間違えてるし
これだけ情弱だったらいくらでもミスリード出来そう
719 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 10:03:46.34 ID:cGxJz48o
>>718
ん?どうした?
720 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 10:35:16.62 ID:vrEJkcKp
>>716
東京は特殊だよね。
自閉症・情緒障害特別支援学級は無いし、発達障害・情緒障害通級指導教室も、
特別支援教室に名前を変えて、全校設置で教師が拠点校から巡回してくるスタイルになるんでしょ?
取り出しでは同じような子を集めた小集団で、生活スキルやソーシャルスキルを伸ばす事は難しいし、
を自分の学校に行けない不登校の子とかはどうするんだろうって散々言われてるよ。

関東でも他の県には、発達障害・情緒障害の通級指導教室と、自閉症・情緒障害特別支援学級がちゃんと別々にあるんだよね。
言語障害・難聴の通級指導教室はまた別。
721 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 10:38:46.72 ID:vrEJkcKp
>>715
太鼓判押されたと親が思い込んでた子達のその後が>>704なんだよね。
年齢が上がってそれなりに適応出来てるのは、最初からグレーの診断の子達。
当然学校での支援も早くに必要無くなって低学年にははずれる。
722 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 10:46:23.26 ID:gDYhEuj5
自治体や学校によるんだろうけど、うちの辺りは他の学区でも、情緒も知的も肢体も一緒のクラスでやってる。
一応、制度上は情緒級、知的級に分けてるけど、
情緒4人、知的3人、肢体1人だとしたら、まとめて8人の生徒を先生3人で教える感じ。

うちの上の子は発達障害かつ軽度知的なので知的級だと思ってたけど、校長に確認してみたら情緒級としてカウントされてた。
どっちにカウントされても同じクラスなんだけどね…。
タイプも障害の重さもまったく違う子供たちをいっしょくたに指導するのって大変だろうな。
723 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 10:58:10.15 ID:8489sU4g
>>720
二十三区の話?
都下だけど、情緒固定・通級ともにあるよ。
うちの市の通級の場合は、巡回は希望者だけで、グループ指導が希望(必要)なら今まで通りの通級指導も受けられるらしい。
情緒固定も三校に一つ位の割合で設置されてるから手厚い方なのかな?
724 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:13:08.21 ID:w4cgtrVt
>>720
横浜だけど、個別支援級(ごちゃ混ぜ級)と区に一つの通級のみだけど
725 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:20:53.01 ID:Hvr3Vba3
DQN気味の家庭だと他害しててもうちの子つえーじゃんwで済まされて親は一切放置
園の先生が必死でフォローしているのをうちの子VIP待遇wと勘違い
で、園の先生たちもそういうDQN家庭に口出すと後が恐ろしいから一切はっきり言わないし
勇気を出してほのめかしてもうちの子最強すぎwで相手にされてない

こういうのも結果として親が気づいていない・認めていないから普通級に来る
726 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:25:19.86 ID:OsxJ/DM1
>>721
なんか勘違いしてない?
太鼓判押されたっていうのは入学時はとりあえず不通級でいいでしょうってだけで
うちは診断自体は真っ黒だよ。不通級に入れた〜白だ〜良かった〜安心した〜なんて微塵も思ってない
子供が馴染めなかったり調子を崩したりしたら一時的なクラスの移動や次年度での移動も含めて
臨機応変にやりましょうとも言っていただいている。とてもありがたい
田舎の話なので東京のような大都会ではこうもいかないのだろうけど
自分が見た世界だけで全てをきめつけないで欲しい
727 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:35:19.24 ID:vrEJkcKp
23区や政令指定都市は例外的なんだろうね。
自分達で色々決められるから独自性は出せるけど、それが現場でどう作用するかはまた別の話で。

>>726
不通級wにいるなら、>>704
>障害は認めない気付かないどころかむしろ逆で、うちの子は○○が苦手だから配慮しろ支援しろと普通級で主張して、
>担任の先生や学校と揉めちゃってる人も少なくない
には気を付けた方が良いよ。
これで子供まで拗らせちゃう人が本当に多いから。
728 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:43:45.43 ID:R5wbOdbn
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
ダウンロード&関連動画>>

宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ノートンヘルシア緑茶]
ダウンロード&関連動画>>

講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴NPO決済ビジネス)
729 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:46:02.67 ID:tPYsOWa1
言いたいことはわかるけどもうちょっと言葉選んでほしい
凸凹も個人差すごく大きいことからわかるようにグレーでも困ってる子はたくさんいるし、診断済みで適応してく子もたくさんいるよ
どうしても声の大きい人が目立つけど求めすぎないように気をつけてる親が大多数だと思う
730 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 11:52:09.55 ID:mPiYTTjJ
心理士や医者が普通級薦めても支援級をえらんだひといるのかな?
うちは普通級かなて言われてるけどなにを基準にしていいかわからなくなったよ
自治体によってはIQ切りで支援級に入れない子もいるみたいだけど自由に選べると逆に迷うわ
731 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 12:23:28.37 ID:mkLVTc4Q
>>723
手厚くてうらやましいわー
差支えなければ都下のどこか教えてほしい
ちなみにうちは立川だけど、情緒は通級のみで固定級はない
>>720のスタイル徐々に移行するみたいで悩ましいよ
732 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 12:24:13.11 ID:tPYsOWa1
>>730
去年だけで数人知ってる
はじめから支援級一択だった人もいるし、ギリギリにやっぱり無理です!って支援級選んだ人もいた

うちも自由で通級か支援級かで悩んでるところ
中学で支援級だと内申つかない地域なので六年生には普通級にいたいと思ってるけどそこまでをどうするか
隠れ支援級させてくれる地域がうらやましい
733 :
723
2016/04/18(月) 13:50:40.28 ID:8489sU4g
いまちゃんと調べたら五校に一つの割合だったよ、情緒固定。そして数年以内にあと一校増えるみたい

>>731
うちの自治体名は明かせませんが、
都内で小中学校に情緒固定のある自治体は青梅、清瀬、国分寺、多摩、西東京だそうです。
734 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 21:30:22.63 ID:V6yRmNJp
23区内なら文京区も情緒固定もあったはず。
入学に間に合うように友達引っ越して行ったから。
735 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:09:30.13 ID:E+fAPH9S
4月から普通級に入ったけど
早速ついていけないorz
736 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:29:16.20 ID:V6yRmNJp
一年生は健常児でも波に乗るのに時間がかかるよ。
同じ園出身者が登校班やクラスに入ればだいぶ違うけど。
うちの子は慣れるのにまるまる1年かかった。
友達の子は慣れずに2年から通級スタートさせてた。
診断名は不明だけど。
737 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:34:26.24 ID:E+fAPH9S
>>736
一学期でひらがなの読み書きと本が読めるようになるらしいけど、
本当にそんな所までいくの?

すごく不安なんですけど、、、

よかったらアドレスください
738 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:39:37.61 ID:E+fAPH9S
>>737
またがえた、
よかったらアドバイスくださいです。
すいません
739 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:40:21.60 ID:pWzVtGZ/
少人数、小規模幼稚園に通いだした年少の男児。
お迎えに行くと、他の子は綺麗なままなのにうちの子だけ
ペンで自分の顔や手足に落書き。
朝方雨が降ってたそうで、濡れている遊具で遊んでお着替えしてた。
他の子はみんな手足も綺麗、服も汚してないみたい。
(汚れたとしても着替えるほどでもない状態なんだろうと思う)
一人だけ園から浮いてる気がする。
幼稚園早まったかな。
740 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:46:46.38 ID:mLkLgDhi
>>735はもうスレ違いじゃない?
診断あるなら該当スレ、ないなら様子見スレに移動ドゾー
741 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:49:02.71 ID:V6yRmNJp
入学に際しては何もさせずにという事をまともに受けてしまい苦労した一学期。
入学時点ではひらがな読める、50音大体かけるけど筆順めちゃくちゃ、カタカナ一部読める。
勉強は何とかなったよ。
一学期終わりに登校拒否起こしてたけど…
夏休みに徹底的に反復させて、半鬱で二学期スタート、登校しぶりもスタート。
夏休みの課題で、賞取ったりして弾みがつき自信回復傾向、運動会が秋にあって、運動会は好きだから波に乗って、好きな子もできて登校も楽しくなり、3学期には帰宅後遊ぶ子もできて2年は持ち上がりクラスで元気にスタート。
好きな子が出来たのが大きいな、恋は偉大だ。
友達の子は、空気読まずに周りに話しかけて無視され始め、
投薬治療を開始したのか太り始めたのと、アトピーもあって体をかきむしっていたから
女子からキモがられ、女子特有の聞こえるか聞こえないかの声の、キモーい、やば〜い、
口撃されてて見ていて私も辛かった。
運動神経が壊滅的に悪く、これも発車を掛けてた。
運動神経がいい子がモテるのが低学年なのね。
742 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:52:32.41 ID:V6yRmNJp
下の子が今年中だけど、絵本の読み聞かせを熱心に今してるけど、それでひらがな覚えてるよ。
通信教育も一年先取りさせてる。
公文もさせてる。
集中力ないから、コツコツやらせないと
進学してから不安。
上の子で苦労したから、下の子では頑張らせてる。
743 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:56:01.09 ID:V6yRmNJp
≫739
年少なんてそんなものです。
うちの子も長靴履いていたら、水たまりだけじゃなくて、公園の池にジャバジャバ入って行ってたわ。
園庭で泥遊びして全身泥だらけ、頭草だらけ。
今だけだよ、そんな風に遊べるの。
友達の一年生の子も顔にドラえもん書いてたよ。
うちの子も年少で、ドラえもんポケットお腹にボールペンで書いていたよ。
男子はそんなもの、と思いたいです、本当に。
ダンスィなのか、発達なのかまだ分からないけど、滑舌悪いしエネルギーが凄いから、発達傾向何だろうな。
744 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 22:58:35.02 ID:tGe1IGgM
発車を掛けてた、でフイタ
745 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 23:05:17.97 ID:SJFidIgl
小学生になったらこちらをどうぞ

小学生からの発達障害を考える【u18】2©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456008815/
746 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 11:07:42.52 ID:1Otruo2M
>>742
まるでウチだ
しかしお金かかるわ…年長になったらパートしたい
ベネッセに幼児教室かけもちにサッカーに、園の友達と遊べないのが辛いけど、
本人が楽しそうにやってるのだけが救い
747 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 16:32:53.90 ID:42U8QRol
>>9
何歳で診断つきましたか?
3歳健診も通過したのかな
ずっと育てにくかったとかありましたか?
748 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 17:54:30.80 ID:I04jdKxy
またずいぶん古いレスを引っ張ってきたな。
749 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 18:18:24.07 ID:FJ3TQsjy
>>747
診断ついたからスレチだけど横レス
親の自分は余りにも酷い夜泣きと寝付きの悪さとか色々な違和感があって
3ヶ月検診で発達検査を要望したけど育児ノイローゼとその後の検診もスルーされ続け
入園したら園から発達検査を勧められて漸くセンターで検査してくれたら
様子見も無くアッサリ真っ黒ASD診断ついたよ
750 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 18:40:36.29 ID:FhHzCbYh
3ヶ月で夜泣きと寝つきの悪さを訴えたら育児ノイローゼと言われても仕方ないと思う。
あと、ここは別に様子見限定ではないよ。
751 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 20:18:59.17 ID:7ebCvNw5
>>733
>>731です
答えにくいよね。ごめん!でも、貴重な情報ありがとう
情緒固定、本当うらやましいなぁ
やっぱり引っ越すか…
752 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 21:52:56.21 ID:vZxJ7wIt
ここって診断済みはスレチになるの?
幼稚園児なら診断済みでもOKだと思ってた
753 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 21:53:15.69 ID:TeRs4fq3
>>750
書き方悪かったし3ヶ月検診の時は確かにノイローゼ気味だったw
1歳までは細切れ1時間泣き3歳で3時間続けて寝るようになったレベルで相談してたのよ
それでも大変デスネーでスルーされてたから検診も必要項目さえ出来ていれば
結構スルーされてしまうというただの一例
754 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 22:20:42.64 ID:TeRs4fq3
連レス失礼>>749書き込んだ時に様子見スレと間違えてた
755 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 04:39:42.50 ID:qNQsOLwo
>>752
まだスレタイ直ってないけど、保育園児でも良くなったんだよ
様子見?じゃ何か分かりにくいね
>>1に療育必須な事書いてあるし、次のスレタイどうする?
園児の発達不安なら、療育関係なく誕生日きてない年少は2-3歳発達と被るし
>>745の方が近い?
年少組からの園児の発達障害を考えるスレとか
756 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 06:51:33.23 ID:jK9E7BkD
年少で幼稚園入って1週間
幼稚園前までは昼寝なしで21〜22時に寝て朝8時まで起きなかったのに
幼稚園行き出してから毎日、昼寝なしで20〜21時に寝て3〜5時に覚醒して
ベッドの上でゴロゴロ、独り言や奇声あげて寝てる家族を起こしてくる

乳児まで覚醒してしまい泣き出すし
旦那は朝遅く夜も遅い仕事だから可哀想で…
他の人まで巻き込んで起こさないで欲しい

これって何なんだろう、睡眠障害という程ではない?
似たような経験された方いますか?
幼稚園慣れたらまたよく眠るようになるのかな
757 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 06:59:07.45 ID:3Q7Ecx+H
>>756
夜驚症とか?
でも寝てから1〜2時間ぐらいでおきるらしいから違うかな
小さい子って寝てる間に昼間起こったことを整理してるって聞いたことある
今までと環境違うし、色んな新しい刺激を整理してるのかな
758 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 08:17:14.49 ID:QpLKCvRp
新しい生活がはじまって刺激が強いんだよ
小さいこどもには大なり小なりよくあることだけど、このスレの子には大になるよね

家では出来るだけリラックスさせてあげるぐらいしか思いつかないけど、一般的みたいにだんだん落ち着いてくるといいね
759 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 09:06:08.79 ID:OO4Mph5k
うちの子年中は熱出した日とか強く叱っちゃってストレスかかった日は1,2時間後に奇声あげて寝ぼけるのが数時間ずっと続く 夜驚だと思ってる
帰ってきたら刺激は少なく、ゆったり過ごすのがいいと思う
760 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 09:07:03.39 ID:OO4Mph5k
寝てから1,2時間後のことね ごめん
761 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 18:05:46.55 ID:jK9E7BkD
>>756です
レスありがとうございます

遊びすぎた日は就寝後1時間くらいで泣きわめいてます
それは夜驚だと思うけど
ここのところの早朝の目覚めも日中の刺激なんでしょうかね…
今日はせめて6時半まで寝てくれますように

ところでこのスレにいる診断済の方、周りにはCOしてるんでしょうか?
もう少ししたら週1で療育通う予定なんですが
同じバス停の人たちにどう言おうか迷う
762 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 20:10:09.77 ID:xNZHMgS9
>>761
うちは言葉遅いからST通ってることまではクラス懇談の自己紹介で伝えてる
(バスなし園)
診断名までは伝えてないけどわかる人にはわかる感じ
その後仲良くなった人には別途改めて
他クラスにST通ってる人が複数いることを年長の今年知ったよ
みんな自己紹介で伝えてたらしいけど病院違うとわからないもんだねw
763 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 22:47:09.21 ID:l6am+7M9
年長になったのに未だに挨拶できない5歳。幼稚園につく少し前から挨拶しようね、大きい声で言おうねと何度も声かけしてやっとできたり、できなかったり
朝から疲れる
764 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 07:39:55.22 ID:5EBon05U
忙しいよー
療育と幼稚園とその他であっち行ったりこっち行ったり、こんな大変になるとは思わなかったな
二年保育だしもう小学校まで子にベッタリって感じだわ
765 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 11:43:41.47 ID:RfHJPwm/
同じく、療育、幼稚園、通院、一時保育に毎日バタバタ。三兄弟のお世話と用事で、働きたいのにまだまだ無理な気がする。体も心も辛い。疲れすぎて涙とまらない夜ある。でも大切な子供たちのためにカーチャン頑張るぞ。
766 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 12:02:23.15 ID:CL912d9T
ついに今日発達検査の結果きた。
数字としては平均的らしい。
でも自閉スペクトラムとADHDの傾向あります。診断はしませんけどって。
やっぱりか…まぁ私から普通の子供が生まれるはずないわな。
保育園でも朝は泣きわめいているし。こうなったら療育も保育園も全部に頼って足掻いてやる。
少しでも娘が生きやすいようにしてやるのが産んだ責任だ。
767 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 17:50:33.54 ID:D7roKLPe
入園して二週間
本人は園に慣れてそれなりに楽しんでるようだが、先生には迷惑かけっぱなし
隙があれば蛇口をひねって水遊び、音楽をかければプレイヤーをいじってCDを止めてみたり、お絵描きも途中で飽きてうろつき出す…
先生は事情は分かってくれてるけど、申し訳なさでいっぱい
そしてお迎えのたびに他の子の様子を見て凹む
うちはいつまで宇宙語なんだろう
768 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 18:08:01.46 ID:31MalrfJ
発達障害者に支援や配慮を 避難生活なじめずパニックも

熊本県などでの一連の地震で、多くの住民が避難生活を強いられている。
自閉症など発達障害がある人の中には、環境の変化に対応するのが難しいため、
パニックをおこしたり、共同生活になじめなかったりすることがあるので配慮が必要だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160421-00000015-asahi-soci
769 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 18:14:26.17 ID:vnrlrEn1
入園したはいいけど、親子分離出来なくて辛い。
ずっと付き添ってるから、他のお子さんのお利口な様子を見ては落ち込むよ。
帰ってからも私にべったりで心身ともに疲れた。
770 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 19:42:39.29 ID:Vu9nlLKk
ここのスレともあと1年でお別れ
就学相談の申し込み時期がきてる
考えるだけで胃が痛む
でもこどもにとってのベストを探して挑んでみる
771 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 19:48:33.41 ID:KzFxXG8G
うちも付き添いだよー
朝園庭で子供とバイバイしてさっさと帰っていくお母さん達が超羨ましい
すくすく育つ子供との楽しい会話
幼稚園で分離中の自由な時間
子供が友達と遊ぶ姿
いつか独り立ちする子供の明るい未来
うちには何一つないわ

園にとっても歓迎は出来ないだろう我が子だから、せめて忙しそうな先生の代わりに
自分でまだ色々出来ないよそのお子さんのお世話とかしてるけど
なんか色々キツい
辛い
発達の遺伝なんか持ってる自分は子供作っちゃいけなかったんだと本当に思う
772 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 00:38:23.33 ID:3bhxVRNr
あと2、3ヶ月で4歳になる定型の子ってどれぐらい喋ったり理解力があるんだろうか
7月生まれのうちの3歳は最近やっと、お、これ会話成立してるんじゃない?と思えることが増えてきた
でも具体的な答えを導き出す会話はまあまあできるようになったけど、◯◯はどう思った?とか抽象的な質問は一気にワケワカランになる
あと、急にママがしてよーとか言い出す時があって、ママが何をしたらいいの?と聞くと、なにじゃなくてママがするの!!と言う
「何」っていうのが理解できてないのかな
あそこ、とかあれ、とかもどれを指してるかわからないからやっぱり理解力は低いのかな
773 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 08:46:12.89 ID:UwC0xnwP
>>772
早生まれで3歳になったばかりの年少女児がいるけど、理解力が高くて驚くよ。
こちらの意向を汲み取ってくれて表情を読む。指示を細かく出さなくても理解する。
それに比べ長子の年長様子見男児は理解力が本当に低い。話が通じないことはしょっちゅうで漠然とした質問は苦手。集団指示が通りにくい。
774 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 08:56:17.27 ID:aCMkMea1
>>772
言葉スレに言葉と理解ってテンプレがあるよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449057961/2
こっちも7月生まれで会話力もそんな感じかも

おかいつのコーナーで3歳5ヶ月が、フルネームの次に3歳ですを続けて言ってた
それが定型では、3歳半になる前に余裕で言えるんだろう
775 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 09:46:48.53 ID:XlkVTgYL
あんまり朝泣きわめいているので、先生から部屋まで付き添ってくれと言われた
娘は察したのか今朝はものすごい半泣きな顔しながらも、泣かないと堪えて私に手を降ってた
今まで泣きわめいている娘に心痛んだりしたことなかったのに、何故か涙が少し出た
帰ってくるときにはいつも笑っているのが救いか
776 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 09:52:31.39 ID:XlkVTgYL
そういや娘は一時保育に妹も預けた時は絶対に泣かなかった…むしろ嬉しそう
でも園では泣く
一人で預けられるからかと思ったら、今朝頻繁に「ママはどこにいくの?」って
自分が何故預けられるか明確に分からないと不安なのかもしれない
さすが自閉スペクトラム傾向餅だな
777 :
772
2016/04/22(金) 10:07:53.72 ID:3bhxVRNr
>>773
>>774
ありがとう
3歳になったばかりでもこちらの表情を読んだり細かい指示がなくても自分で考えて動いたりできるんだね
例えばご飯食べるよ〜と言うとわかった、じゃあフォークとかお皿とか出すねってできちゃったりするのかな
うちも一斉指示通りにくいなぁ、入園式の時に教室で皆で椅子を出しましょうと言われて息子は自分にも言われてるとわからずボーッとしてたしなぁ

フルネームのあと年齢言うのってかなり難易度高いよね
うちは何歳?って聞くと「なんさい」っていうのがかなり長く続いたよ

言葉のスレ読んでみる、ありがとう
778 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 21:58:09.28 ID:Xmijl/vU
園バスで他害児のターゲットになってしまった
ただでさえ不安が強い子なのに朝から叩かれたり髪引っ張られたりするもんだから、そのあとはずっと固まってしまって動けてないみたい
他害の子が同じ療育に行ってるのも知ってるから幼稚園に相談しても無駄に感じる
療育に相談してもいいのかな
779 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 23:37:35.59 ID:5xiasEWi
>>778
園バス内だけ?
まず席離してもらえないか相談してみるのはどうだろう
780 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 08:38:20.06 ID:s/8HPIHi
>>779
バス停でもずっとです
他の子と話すのも気にくわないみたいでバス停でも背中を押したり引っ張ったりしてきます
相手の親御さんも気づいて止めてくれるんですが、それを他害とは思っていないらしく療育には話してないと言っていました
自分の子の行動よりもクラスにいる乱暴な子のほうが心配だという話をしていたので、親御さんは頼りにならなそうです
781 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 08:52:51.21 ID:LJ1EPQWP
>>778
バス停を変えられないかな? 知り合いで変えた人がいる

そんで療育先に自分の子の相談として
こんなことがあって固まってるみたいです〜
って相談してはどうだろう?
782 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 11:58:29.11 ID:s/8HPIHi
>>781
マンションのエントランス前にバスが来るのでバス停を変えるのは難しいです

でも療育に自分の子の問題として相談はできるので話してみたいと思います
783 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 14:28:38.35 ID:mWpMdcZJ
>>782
朝は無理でも帰りは変えられないの?
行きと帰りじゃ少しは状況違うと思う
エントランスに子供が最初に来るか最後に来るかじゃ全然違う


朝は子連れで最初にエントランスだから難しいの分かるけど

実は自分もそうです
帰りは近所の別のバス停から歩いて最後にエントランスに向かう
帰りの乗車時間も大幅カットできてそっちの方が早い
784 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 20:16:56.02 ID:s/8HPIHi
>>783
帰りだけバス停を変える手があるんですね
さっそく幼稚園に聞いてみます
785 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 20:29:12.85 ID:fV41E9fy
>>777
3歳児検診の項目で、フルネームを言えるか、年を言えるかってのがあったから
3歳で言えるのが普通なんだと思う

うちの子は名前聞いても下の名前だけで、苗字が言えない
アンパンマン以外、5文字以上の単語が難しくて言えないみたいだわ
786 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 09:50:55.36 ID:vnCjiOPE
今日も子供は楽しく幼稚園へ行ったけど、私は心配でお腹が痛い
口ばかり達者になって生意気だし、落ち着いて座ってられないし、迷惑かけて周りから浮きまくってる姿しか想像できない
子供と二人で山奥でどこへも行かずにひっそりと暮らしたい
787 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 23:30:12.27 ID:fr6Pw9LR
>>786
わかりすぎる!
私もいろんなことで自分がいっぱいになったら
「離島に行きたい」と旦那にメールしてる。
お金持ちになったら本当に島でも買いたいよ。
788 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 06:54:42.28 ID:GAvn6mJO
周りに誰もいなかったら、自由なまんまさせてあげられるしね…
私も同じ妄想を何度もした
しかし肝心の本人は、お友達が大好きだから行かないだろうな
789 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 08:50:23.93 ID:SrTb0lvi
朝から制服のスモッグを全拒否されて心折れそうになったわ
幼稚園からこうだともう社会に関わっていけないんじゃないかと思ってしまう
790 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 18:00:33.07 ID:VEGFxIIQ
もうすぐ親子遠足だけど
また一人で他の子とは絡まず宇宙語話しながらウロウロして
私はついてまわるだけなんだろうなー
レジャーシートの上で大人しくお弁当食べてくれるか心配だ…
791 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 20:41:01.51 ID:z7nt4Wi5
うちもあさって親子遠足。行くかどうしようか迷ったけど、一人っ子だし頑張って行くことにしたよ。
うちは激しい癇癪起こすから心配だよ。
792 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 21:14:53.89 ID:jvIn9tzI
うちは初めてのところとか、人の多いところが苦手だから
必ず子どもと一緒に下見に行ってる
近場だからまだいいけどさ
793 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 22:45:11.00 ID:JD3C3nSp
うちは子どもだけだったら大丈夫なんだけど大人も集まってガヤガヤしだすと途端に嫌になる
今日遠足でみんなで体操したんだけど一ヶ所に集まってザワザワしだしたら帰る帰る言い出してその場にいるので精一杯だった
これだけは何回あらかじめ言っておいてもダメなんだよね、相当負担なのかな
794 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 23:06:05.28 ID:VEGFxIIQ
>>793
うちもそんな感じだ。
大きな公園に行くから外だし平気かな、と思ってたけど
大人と子供が大勢集まるから心配になってきた。
GW中に一度連れてっておこう…
795 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 00:23:18.03 ID:BolZk0K/
友達を押して反撃されて噛まれたって電話きてモヤモヤした
うちの子はもちろん悪いが健常でも噛むもんなのかなあ…
796 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 00:47:48.93 ID:RdC813XE
一人でウロウロとか他人に迷惑かけないなら上等だよ。
うちなんて去年の親子遠足で迷子になって先生方に必死に捜索してもらったよ。
もう死にたかった…。思い出すだけで吐きそう。
797 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 06:11:31.65 ID:liD6zJob
障「害」者様崇拝も、いい加減にしていただきたい。

一部の者が勝手に崇拝するのは、単なる趣味の範囲に留めているなら、容認も可能だ。
しかし、税金の投入だの そんな悪趣味に興味がない我々への強制など、まっぴらだ。

繰り返す。

障「害」者様崇拝に、私たち一般人を 巻き添えにするな!!

勝手にやってろ。バ力!!
798 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 07:29:07.95 ID:yUs0aYdN
療育先で仲良くなったお母さんの子供自慢がしんどくなってきた
もうこんな計算も出来る、漢字も読めるとかすごくない?、とかばっかり
良かったですねとか相槌しつつ、内心もやもやする
自慢じゃなくて愚痴が言いたいし聞きたいんだよ
そんな話は発達が普通な子との間でして欲しい
どうせ園違うし、もう疎遠になろうと今朝起きて思った
精神衛生上良くないや
799 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 07:46:19.02 ID:01A8/oXi
乙、たまにいるよね
健常同士でも微妙な空気流れてるの見かける
話してて楽しくないよね
個人的には凸部分にすがれるの羨ましいけど
もう凹しか目に入らないw
800 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 10:09:53.41 ID:sNy73+N7
同じバス停で乗り降りする全学年のママさんたちでLINEグループが作られてて
欠席する日は一応LINEに欠席する旨入れなきゃいけないらしい
(幼稚園に連絡漏れがあるといけないからとかいう理由)

療育で毎週これから休むことになるんだけど、どうみんなに説明すればいいか悩む
うすうす気付いてる人はいるかもだけど、診断名まで言う必要ない気がするし…
801 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 10:17:56.63 ID:w+HOegYk
>>798
健常さん相手じゃ自慢にならないよ、それ。
マウンティングだから相手しちゃダメよ。

>>800
診断名まで言う必要無いよ。
「うちの子言葉が遅くて訓練に通ってるから、毎週○曜日は休みます」とかで十分。
802 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 10:35:44.24 ID:BolZk0K/
疑問なんだけど健常の子全てが賢いわけじゃないんだよね?頭悪い子は皆発達なの?
803 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 11:16:56.04 ID:Uk2/aEai
頭悪い健常児もいれば、賢い発達もいるよ。
ただし発達の「賢い」は勉強はできるけど空気が読めなかったり、立ち回りは賢くないんだけどさ…
804 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 11:19:18.80 ID:01A8/oXi
>>802
もちろんIQ高くない子もいるだろうけど凸凹あんまりないイメージだなあ
もちろんお仲間もいるだろうけどIQと自閉度や衝動性ってまた違うものかと
健常にも発達障害にも賢い子もそれほどでない子もいるよ

知的障害域単発を発達障害に含めるのかはいろいろな考え方あるみたいね
805 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:00:22.00 ID:ClxIxxiY
>>800
なんでそんなライングループつくってんだろう。休みのことは園側とやり取りするだけで充分でしょうに。
806 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:27:13.66 ID:yUs0aYdN
>>805
そういう幼稚園あるよ
小学校の連絡帳みたいな感じで、できるだけ近所のお母さんに知らせてください的な
電話が迷惑なら、今時園にメールでもFAXでも何でも出来るんだし必要ないと思うけど、
まあずーっと一緒の学区のお友達・母親同士で仲良くしろって事だと理解してる
807 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:39:19.40 ID:amOt9skq
>>806
そういう園もあるんだ、小学校の連絡帳みたいだね
登録した子に直接届けに行くよりは楽かも
連絡ないと分団全員が待ち合わせ場所で待ってる仕組みだと聞いて焦ってる
たしかに卒園後も学区のつながりをって意味では親切なのかもね
808 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 21:06:19.61 ID:sNy73+N7
>>801
ありがとう
療育とまでは言わなくても、言葉の訓練くらいは言わないとダメか
いろいろ噂されそうで嫌だな…仕方ないけど

>>805
園に連絡が入ってなくて、バス停にも来てないと
バスの先生が「何か聞いてますか?」と聞いてくるそうなので
園に連絡入れてても念のためLINEグループにも連絡入れて欲しいということだった
休む人が朝LINEで「今日は病気で休みます」って入れると
残り全員が「お大事に」って返信する決まりになってて、正直かなり面倒だ。
809 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 22:04:51.91 ID:RAbrSnG4
うわぁ
何だよその「決まり」って
正直ウザいな
810 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 00:45:26.29 ID:vlP8y480
>>808
「諸事情があり、毎週○曜日はお休みさせていただくことになりました。
園には連絡済みです。」
じゃだめかな?
突っ込まれたら、「大したことじゃないんです。」と誤魔化す。
それ以上は普通は突っ込まないと思うけど、それでも聞いてきたら、習い事とか>>801かな。
言葉の教室って、うまく発音できない子向けの口の練習とか吃りの訓練とかもあって幅が広いから、そんなに気にすることでもないと思う。
811 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 00:47:45.81 ID:wpMRrlrU
うちのとことよく似てる〜
でも毎週休んでても誰も何も聞いてこなかったな
まぁ全然話してないしな、お察しなんだと思う
でも普通に井戸端会議にも参加出来てたしいい人たちなのかも
812 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 08:03:36.15 ID:9sM1a4RO
バス停悩ましいよね
うちはかなりそわそわ落ち着きなくて話すこともマイワールドでお察しな子だから、私は無理に話の輪に加わらずにこにこしてそつない会話だけしてる
子は一対一だときちんと会話できるからその時しっかりお話しさせてる
813 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 08:28:03.61 ID:jxTXZ622
年少入って普段の保育の様子どんな感じなんだろ
うちの子ちゃんと馴染めてるのかと心配してた

この間入園式や普段の保育、集合写真の展示があったんだけど
みんながきちんと座ってる中うちの子だけウロウロしてる写真や一人で遊んでる写真ばかり
集合写真は後ろに補助の先生がついてくれていた
あーやっぱり、と落ち込んだわ
これから公開処刑待ったなしか、辛すぎ…
814 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 08:37:28.55 ID:oe79ip5q
うちも新年少、気持ちわかる
本人の口からは友達の名前がでてくるけど、先生の話だと一緒には遊んでないみたい
友達に抱きついてしまって嫌がられてるとも言われた遊んでる子の横にいて一緒に遊んでるつもりになって、テンションあがって抱きついてるんだろうな
2週間経って抱きつくのは完全になくなったと聞いたけど毎日胃が痛いよ
815 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 10:01:30.39 ID:VMlODaS8
抱きつくの無くなったのなら成長できてて偉いですね。
うちはここ1年くらいテンション上がって抱きつくのは無くならないよ。。。
新年少でずっと付き添いで見てきて、さすがに辛くなって担任の先生に話したら
次回から人員増やして試しに付き添い無しでやってみることになった。
有り難いし申し訳ないし、今後何かあったらどこまで幼稚園に要求していいのか困惑中。
816 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 11:29:17.04 ID:QF3bL/bu
うちもこの前幼稚園に用事があって行ったら、しつこく追いかけて無理やり抱きついてほっぺにちゅうしてるのを目撃した。。
もちろん止めたんだけど耳に入らないしちょこまかするしで止めきれず。相手の女の子も嫌がってたし悲しくなった。
先生にも伝えたけどやっぱりじっと一人だけなんて見れないし、また同じことしてないかと胃が痛い。小学校までにはやめさせないと。
817 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 10:11:35.67 ID:YEQlJBo3
昨日親戚皆で会ってるとき、こどもひとりで興奮し過ぎたのか
延々とわけがわからない独り言垂れ流し状態になり
我が子ながら、気持ち悪いと思ってしまった
親戚一同は見慣れてないからドン引きしただろう
親戚に同じ年少がいて、その子はひどい偏食だしトイレも自分で行かないけど
コミュニケーションは問題なくできて
本当その一点だけで羨ましいと思ってしまう
818 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 10:17:17.12 ID:yzZywSXG
親類に同じ年の子がいるとちょっと比べちゃったりしてきついよね
この前みんな食事をしたけどうちの子だけウロウロしたりテーブルに潜り込んだり
幼稚園ではそこそこ良い子らしいけど
今度結婚式に出るけど下に入るのだけは阻止しなくては
クロスを引っ張ったらえらいことになるし
819 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 12:30:05.99 ID:OI93/x7o
うちの幼稚園児、同性の同じ歳のいとこから丸無視されてる。
上の子がどうしてって聞いたら嫌いなんだってさ・・・。
近所に住んでるから会いたくなくても会う。本当に嫌。
820 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 23:36:50.00 ID:jwcevBVv
>>819
その子の親は注意しないのか…
821 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 12:27:32.69 ID:tqi/9XyB
>>820
親同士は兄弟なんだから他人よりか言えると思う
822 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 12:47:24.13 ID:rcgXmJmX
同年齢の同性のいとこだから仲良くしなきゃいけないってわけでもないけどね
同じ小中行くなら余計ライバル意識お互いが持つだろうし
大人になればまた関係も変わるよ
「会ったら嫌いでも挨拶ぐらいはするんだよ」
くらいは本人に言うかな
上の子とは仲いいんだったら今はそれでいいんじゃない?
823 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 13:14:55.28 ID:YaKJT8AN
>>821
ご主人の兄弟だったら難しくない?

>>822さんの言うように、いとこでも相性はあるけど挨拶だけはしてほしい
我が子にも相性ってものがあるから挨拶だけの関係もアリって知ってほしい
寂しいけどね
824 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 13:55:19.88 ID:7GyLixK2
ここのお子さんで家では少しの特性は出てもそこまで扱いづらい子供じゃないのに
幼稚園では大荒れして暴れるお子さんって居ますか?
新年中5歳なのですが先日の面談で幼稚園の先生から伺った姿と
家での姿のギャップに驚くやら申し訳無いやらで落ち込んでいます
園の先生に家で出来る事はありますか?と聞いたら園でしか
覚える事の出来ない経験だろうからご家庭では今まで通り接して下さいと言われてしまいました
そのような子に家でやって効果的だった方法などがあればご教授頂けるととても助かります
825 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 14:45:24.13 ID:tqi/9XyB
>>823
>>820>>819自身ではなくその子の親の話
相手は>>819夫婦のどちらかと兄弟だから、兄弟にならまだ言えるかもしれない
>>824
こっちは逆だ
826 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 14:57:35.65 ID:tqi/9XyB
>>824
こっちは逆だで途中送信してしまった

大人しい方の場所では、良い子にしなきゃ頑張らなきゃ我慢しなきゃって思ってしまう
逆に暴れる方では、もう我慢しなくて良いとか、大人しい方でためてきたストレスを爆発させる

これが家の場合は、頑張って良い子にしなきゃ愛されないとか思い込んで我慢させてるかもしれない
兄弟より良い子にしなきゃ愛されないって思ってる子も多い

こっちも園と家の態度が逆で驚かれてる
827 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 15:47:34.81 ID:YaKJT8AN
>>825
誰が誰に何を注意するの?
828 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 17:31:31.05 ID:tqi/9XyB
>>827
>>820の注意の前に
>>819夫婦の片方が、自分の兄弟に当たる方の親に甥か姪が下の子を無視してる件を注意する

最後に>>820の注意に入る
>>820
その子供に無視の件を注意するのは、相手の親と実兄弟の方の親が良いよね?
829 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:49:45.98 ID:YaKJT8AN
無視されてる方は親も上の子も気付いてるのに、
無視してる方は気付かないものなのかな?
>>820は、相手の親は何やってるんだって言ってるんだと思った

無視されてるみたいなんだけど…って言うのは、
実の兄弟同士の方が一般的には無難かと思いつつ、
男親が出ると大事になる気もする

難しいね
830 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:58:52.72 ID:/3KcSGui
親がその子に何か吹き込んでるんじゃないの?
831 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 19:47:48.42 ID:sJ7iOJpF
>>826
その可能性も考えた事がありましたが幼稚園に行きたがらず
家にずっと居て家族と遊んで居たいと言って泣くので少し違うかと思います
園の先生の見解としては園では自分に対する予測出来ない事や
刺激も多くそれが重なった時にパニック状態になって暴れるので
ストレス耐性の極端な低さと多数の同世代と関わる事への苦手さを指摘されたので
それを補填出来るような家庭で出来る訓練があればと思い書き込みました
832 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 15:50:14.24 ID:WiCGBX+T
7月生まれの年少

今月末、小学校と合同で運動会がある
「待てない」娘にとって開会式とか競技の待ち時間は苦痛だろうなあ…
先生に押さえつけられてる姿を見るのも辛いし、周りの視線も痛い…
833 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 16:07:53.22 ID:H9PHefri
新年少さん多いんですね
書いてある事があるあるすぎて…
うちは早生まれ年中だけど、会話も行動もまだまだ幼い。文法が正しくない
でも、ずっとこのままではないと自分に言い聞かせてる。
しかし、息子がふざけてレロレロしたり頭ふりながらゲヘゲヘ笑いながらバタバタとパタリロみたいに移動したりすると親なのに生理的に気持ち悪くて思わず「やめて!」と怒鳴ってしまう。心が広いお母さんになりたい
834 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 18:44:33.08 ID:2YXbiYRA
うちの年長がずっとチンチンまさぐってるか、足の指の爪噛んでる。参観日や運動会でもするから見てられない、注意しても一分後にはしてるし。
してないときはマシンガントークでずっと聞いて聞いて見て見てだしもう嫌だ
835 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 23:40:51.14 ID:eud9ilJO
>>824
あれ?私いつの間に?ってくらい似てる
新年中でもうすぐ診断予定の5歳息子

年少の面談で、癇癪と切り替えの悪さを指摘されて驚いたよ
家でも泣いて怒ることはあったけど、癇癪ってほどでもなく気持ちを切り替えられていたし、
外出するときも、手は繋いでたけど振り払って走り去ることもなく、テンション高いときはうるさいけど異様ってほどでもなく、
言葉の遅れもなく、会話も出来ていたので、最初は「まさかうちの子に限って?!」って信じられなかった
その後、半信半疑で地域の福祉センターに相談→療育センターを紹介→5歳の誕生日を迎えた先月wisc→来週末診断予定です

私も幼稚園の先生に「家庭で出来ることはないか」と何度も聞いたけど、同じように集団でのことなので幼稚園に任せてくださいと言われたよ
申し訳ないやら情けないやらで、出来ない我が子に腹が立ったりもしたけど、今は幼稚園に全てお任せしています
なんの答えにもなってなくてごめん
ネットで調べても、逆パターンはよく見かけるんだけど、家庭では落ち着いて園で大暴れパターンは愛情不足と書いてあるものも多くて、
指摘された当時はすごく落ち込んでたの思い出したw
836 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 09:23:41.82 ID:dIIsQrxh
>>835
家がしっかり構造化されてるんだと思うよ
集団だと発覚するのは高機能だとありがちな流れだと思う
幼稚園は雑然とした環境でヒントを自分で見つけなきゃいけなくて、ここの訓練を療育でしていく感じになるんじゃない?
837 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 10:02:52.20 ID:hCjtLSl4
集団だとおこる問題だから園や療育などの小集団でならすって聞くね
そう考えたら家庭でできるのは問題を切り分けて各対策を考えるくらいかな
あと体調管理
眠い、空腹、疲れたり体調が悪いと余裕なくて特性バリバリになるから気をつけてる
838 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 10:12:20.27 ID:kjcurSQ+
>>835
824です。レスありがとうございます
全く同じ心境でネットで調べまくって落ち込んだ所まで一緒ですw
色々と途方に暮れていたのでレス頂けて少しほっとしたような気がします
4月から療育にも通い出したのでもう少し長い目で頑張ります
839 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 10:36:15.72 ID:L146/0T1
言うこと聞いてるくせに指示がなかなか通らない。
「うん」って言うくせに行動に起こさずにぼーっとして人の五倍ぐらい時間がかかる。
別の世界に飛んでるのかな…
疲れる
840 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 12:28:48.40 ID:vf0lsHeV
>>833
年少あるあるが気になるなら、スレ範囲を4歳からにした方が良い?
3歳の発達スレは既にあります

2ヶ月後に4歳になりますが、もしその方が良いなら2-3歳発達スレを中心にして今は控えますが
841 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 12:55:43.90 ID:/1qr8+Qf
誕生日きてない子の年少あるあるは、本気で3歳発達に書いてくださいと思ってます。
4歳からにしても問題なし!
3歳年少で荒れやすくなるしそれでいい
842 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:00:44.99 ID:8Fd4VfH6
幼稚園で母の日の製作をしたらしく今日持って帰ってきた
絵をいっさい描こうとしない年少息子は丸に目つけてお顔、みたいな単純なのすら描けない
言葉は遅いくせに数字と文字が好きすぎて家でも文字ばっか書いてるから園でお絵描きしたら浮くだろうなと思ってた
持って帰った製作にはなんかぐちゃぐちゃ殴り書きしてあったけどよく見たら目?口?って感じに見えなくもないパーツがあって
本人にこれなに描いたのって聞いたらお母さん描いたの!だって
まあ数字っぽいものも書いてあったけど、はっきりお母さん描いたって言うの初めてでちょっと泣けた
幼稚園って大変なこともあるけどありがたいところだな
843 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:05:43.91 ID:6ugGEk3A
>>842
年少さんならお母さんの顔書いたって言っただけでも立派だわ…
年中さんならうちの子と一緒だわ…なんで数字あんなに好きなんだろうね。
844 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:11:53.69 ID:NI1xFwpj
>>833は否定的な意味で年少あるあるって言ったわけではないんじゃないの?

>>841荒れたことなんてあったかな
プレや満3は賛否あったけど、年少はスレチだと思ったことはないな
845 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:57:16.66 ID:hCjtLSl4
いろんな考え方あるね
私は特に気にならなかったな
いま思えば入園あるあるはまわりもカオスだったから紛れられてたんだろうな
そんなこと思う余裕なかったけどw
846 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 17:38:34.71 ID:vf0lsHeV
>>844
肯定的には見えなかったな
4歳間近だが>>841ですぐ注意されて怖かったところをありがとう
>>845
それにも関わらずもうそろそろ紛れられない
定型の新入児が慣れてきたら、発達の進級児がついていけないかも

同じ歳でも入園あるあるだが、進級あるあるじゃないとまで言われた
定型の新入児より出来なくても変じゃないに
847 :
833
2016/05/06(金) 17:56:39.57 ID:RPsP7YKp
833です
言葉足らずで申し訳ない
「あるあるすぎて…」はうちもあるあると言う共感の意味で使ってました。
「うちもあるあるすぎて…」って書くべきでしたね。すみません
848 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 18:08:46.81 ID:HWOLjAkH
>>847
そういう意味で理解していたけどなー
気にすんな!
849 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 18:36:19.63 ID:vf0lsHeV
>>847
私こそすいません


それから後150レスでスレが終わるから、スレタイやテンプレとか考えた方が良いね。

まずスレタイから幼稚を外すのは決定してますね
幼稚園スレが満3可プレ不可なら、こっちも準ずるとか?
850 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 20:54:38.04 ID:NI1xFwpj
>>1
> 一年間の療育後、頑張って入れてみたはいいが・・・色々心配。
とある。
うちら辺では療育→保育園〉幼稚園なので保育園は当然なんだけど
療育と満3の両立には違和感がある
できる地域もあるのかな?

診断の有無が関係ないこともスレタイに入れてほしい
851 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 21:15:25.75 ID:hCjtLSl4
>>850
前にも書いたものですが未就園と見なされる満3、保育園児も未就園児の療育グループ通ってます
もともとは療育グループに入ってから満3や保育園のいった子をそのまま受け入れていたそう
満3のように毎日プレの園もあるので分けるの難しくなったのもあるかもです
852 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 23:25:26.77 ID:Eu24cYFX
数スレ前にもあったけどうちも年少息子が母の日の絵を持って帰って来た
ある色全部塗りたい性格で楽しくなると最後ぐちゃぐちゃの毛玉が出来るんだけど今回も凄いのが出来てた
昔やった釘で引っ掻くと虹色の絵が描けるやつみたいw

それでも先生の指示に従ってお絵描きして完成出来ただけで嬉しい
お昼食べた物とアンパンマン体操した。位しか答えてくれないけど頑張ってるんだなーって思うと泣けてきたww
853 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 23:37:35.27 ID:L146/0T1
え、年少てそんなもんじゃないの?
って思ってしまう。
発達障害関係なく
854 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 23:53:17.11 ID:0pfMo/IP
絵が得意な子と
あんまり興味ない子でずいぶんな違うよね
855 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 00:06:34.40 ID:nyZ0biEh
うちは先週母の日のプレゼント持って帰ってきた
何やら描いてあったけど果たして本人は母を意識していたのか不明
まだ宇宙語も多くて毎日何してるか分からないんだけど、本人は幼稚園で習った歌を毎日ご機嫌で歌ってるんでそれなりに楽しんでるだと思ってる
来年は「お母さん、ありがとう」とか言ってくれるかな
856 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 04:25:16.22 ID:OQEzXVRc
年少でしっかり顔かける子なんて健常でもできない子いるよ。
幼稚園の報告できるなんて良いな…

うち水道水眺めたり、椅子に座らないで徘徊して課題して来ない…
857 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 07:51:53.48 ID:nw/uLXuI
>>856
だよね、それに気付いたの年長の今年だったけどw
自分の子しかみる余裕なかったよ
自分から園の報告してくれるようになったのは数ヶ月前
858 :
850
2016/05/07(土) 09:54:36.35 ID:qwBEMKyp
定型でも「今日は何した?」「忘れたー」しか言わない子もいるし
困り感を伝えるのって難しいね

相談したて、診断付きたてだと、あれもこれもと凹ばかり目について
心配になる気持ちもわからないでもない
定型でもソレできない子いるよ、落ち着けーって思うけど

私は診断未診断、障害の種類軽重の違いは気にならない
何回も書いてるけど未満児は並行しない地域なのでイメージができないけど
>>851さんのような方がいるのだし未満児もありなのかもと思うようになった

ただ、小さい子は個体差が大きいから、できる子ばかり見て凹む母の書き込みが
気になる人がいるのもわかった

でも、これ以上スレを増やしても…と思うし、
どれだけ細分化しても違和感は残るだろうし、
ざっくり『療育行ってた(る)』『園児』ってことになるのかな?


ずいぶん長くなったしまったスマソ
859 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 10:40:48.05 ID:bmYCMgNd
いろんな地域、考え方ありますね
未満児問題難しい
保育園もOKになるから療育いってる一歳児通園中とか該当しちゃうのはおかしいと思うし
私は現行通り年少(三歳児)からに一票
書き込みは一ヶ月前解禁でそれまでは年齢スレでお願いしたい
860 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 10:46:38.23 ID:klzaFnKY
未満通園ロムしてる
三歳まではあやしくても判断できないし変わることもあるし
基本は年少さんからでいい気がする
861 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 11:11:19.73 ID:sB0T1gqM
>>859
もう保育園の以上児が書いてもOKになってるよ
年少早生まれが良くて同じ月齢の満3がダメなのはちょっと
発達スレに意識高い系が現れるのは、荒れる元になるけどテンプレ要るかな?
862 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 12:14:58.24 ID:nw/uLXuI
>>861
ごめん、保育園年少未満児のつもりだったけど言葉足りなかった

難しいよね
個人的には年少には横割になってるところがほとんどだろうからそこで区切ったら月齢こだわらなくていいんじゃないかなと思った
入園後月齢で区別されることほとんどなくなったし
863 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 16:56:35.35 ID:te4/LDHM
年少でも満3と混合の縦割りの園もあれば、満3でも単独クラスの横割りもある
>>860
それなら4歳からでもいい
3歳の発達スレあるし、あっちが過疎るのはこっちに3歳を入れて対象を被らせてるのもある
864 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 17:13:13.60 ID:op4KzVjv
基本の対象は年少からにすればいいよ
満3で幼稚園などに通っていてそこでの悩みなら断りを入れてから書く、園のこと以外は3歳の発達スレに書けばいい

幼稚園と保育園の年少からの該当児のみ
865 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:16:26.41 ID:GrNKRjls
>>864
賛成
866 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 19:02:50.60 ID:hq+BYcUP
>>864
賛成
867 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 21:00:45.38 ID:nw/uLXuI
>>864
私も賛成
868 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 22:05:28.72 ID:Zu+XKkiR
>>864
賛成
869 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 09:41:13.96 ID:/YzY+g1F
>>864
シンプルにこれで良いよね。基本的に園生活にまつわるあれこれを聞きたい・話したくて覗いてる人多いんだと思うし。

今朝、園に行くとお友達や先生の顔見た途端にヒャッハー!!となり挨拶も言えなかった年中子が
初めて自分から落ち着いて先生に「おはよう」と言えた。涙出そうになったわ。
870 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 10:02:49.67 ID:WF8KKw65
>>869
良かったね!
うちは年長になってもそっぽ向いて握手してる
おはようって言えるようになるといいなあ
871 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 10:38:54.62 ID:RK64VOFC
挨拶したがらないのて発達あるあるなんだね
うちも門で先生と挨拶したがらずダッシュで逃げてた
挨拶したらスタンプ押すてつったら何とかできるようになった
挨拶が対人関係の潤滑油になることがやっとわかったみたい
いまは自分からするようになった
挨拶されても反応は薄いところはしょうがないのかな
872 :
869
2016/05/09(月) 15:21:09.09 ID:/YzY+g1F
ありがとうー。
挨拶が苦手っていうより、テンション上がっちゃって挨拶さえ忘れるっていうか吹き飛ぶっていうか。おはようも無くいきなりヒーローものやり出したりしてお友達も引き気味だよ。
挨拶された先生も今朝はびっくりしてた(苦笑)
873 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 10:46:30.88 ID:0VGhU9XH
そろそろ部屋まで送っていくの辞めたい…下の子を抱っこして行くから大変だし、年少でうちだけだから正直恥ずかしい。
でも毎朝手を握りしめて頑張ろうとしてる娘を見ると、そろそろ玄関でバイバイしてねって言えなくなる
定型さん達が眩しいなぁ
874 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 11:37:34.37 ID:1uaCE2A0
遠足への参加を断念した@アスペ年長

なんのためらいもなく、みんなと同じことさせたいなぁ
875 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 13:04:58.36 ID:XRURP2K7
うちはお泊まり遠足親同伴の強制参加だったよ・・・行かないという選択肢は無いって園長に言われて着いていったけど苦痛だった。
下の子は迷わず他の園に入れたよ。
876 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 15:09:40.43 ID:jHgcJ/OV
>>873
うちは靴箱(教室のすぐ外にある)まで送る園です
それでも泣いてる年少さんが何人もいるよ
玄関と教室がどのくらい離れてるかわからないけど
娘さん頑張ってると思います
873さんも下のお子さん連れて頑張ってると思います。
877 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 15:38:08.50 ID:0VGhU9XH
>>876
ありがとう、顔も見えない人の言葉に嬉しくて泣いたのははじめてだった。
年少の部屋だけ他のクラスと方向が別で少し離れているもんで、未満児さんの保護者さんたちや他の子供たちからの視線や質問に勝手にダメージくらってました…。
四歳児が頑張っているんですもんね、私ももう少し頑張ります。
ほんとうにありがとう。
878 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 16:45:24.40 ID:tg4TMf7P
親子遠足は「あーうちの子は皆とは違うんだな」って再確認する行事だなあ
普段は正直いうと、そんなに感じないんだよね
でも長時間ルールを守って行動する環境に入れると、本当目立つ
879 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 17:58:34.28 ID:B/w7evBi
>>873
うちの幼稚園だと普通の子でも三学期終わりまで門で泣いてる子もいましたよ。まだまだ一学期だし変じゃないです大丈夫
880 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 21:43:49.35 ID:VjxGohon
4歳年少。滑舌が不明瞭、特にカ行サ行。
数が3までしか分からない。
ひらがな興味なし。
喧嘩っ早い。
ヤバイよなーって思ってる。
身辺自立は完璧だし、知的もなさそうだけど、LDと何か発達障害ありそう。
ちなみに上の子はADHDグレー。
881 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 01:11:33.02 ID:8Suoxl2v
月に2回の療育通ってる年中だけど、今までは子供に「お勉強にいくんだよ」と説明してたんだけど、
文字が読めるようになって療育園の名前を覚えてしまったらしく、「明日は○○学園に行くから遊べないの。ごめんね」と
クラスのお友達に話しているのを聞いてしまった
住んでる地域と○○学園で検索すると普通に療育センターと出てくるし、療育行ってるのバレるの時間の問題だよね…
田舎で噂なんてすぐに広まるし、園の大半の人と小中一緒(しかも小学校は1クラス)だから、出来れば知られたくないんだけどな
直接聞いてくる人には適当に誤魔化せるけど、園ではポツンだから多分誰も聞いてこないw
882 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 07:44:38.67 ID:xpR6DYHU
親子遠足今月だ
はじめてだから普通に参加の紙出しちゃったよ…公開処刑状態になるのかな
いやだなぁ
今からでもお休みの連絡いれたくなってきた
883 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 08:14:31.28 ID:V470+qpE
>>881
民間の発達支援を利用してるんだけど、カタカナが読めるようになってきて
「デイサービスってお曾祖母ちゃんと一緒だね」って言い出した
義実家にバレるのも時間の問題だわ
なんて言ったらいいのか悩むね
884 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 08:58:38.67 ID:fjreoWfZ
うちももうすぐ親子遠足
哺乳瓶拒否の乳児いるから抱っこ紐つけて追いかけなければ…
大きな公園だからへとへとになりそう
885 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 09:30:39.18 ID:szr3wsAB
>>884
大きい公園、うちもなんだけど、きっついよね
当日、輪になってる親子の群れを横目に、自由に走っていくウチの子が目に浮かぶ
乳児連れはさらに大変かもだけど、お互い頑張ろうね…
多分、実際参加したら思ってるほど悲惨じゃない筈と自分に言い聞かせてるよ
886 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 09:42:34.85 ID:lFzrrkrU
今から保育参観
先月の入園式はクラスのみんなが座って先生のお話を聞いてる中、一人ウロウロ歩き回る公開処刑だったよw
今日もそんなになるのかな〜
もうど〜にでもなれ〜(AA略)な気分で行ってきます
887 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 09:54:37.71 ID:6mMXIVAI
>>886
年少のこの時期はまだワチャワチャしてるからそこまで目立たないはず!
頑張れ!
888 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 14:45:13.99 ID:HGx5Xd/v
はあああ
発達の息子+下の子が居るのにPTA引き受けてしまった
来年は療育に集中したいし絶対参加したくないから引き受けたけど、下の子はウロウロするし気を使われるし逆に迷惑だったかな…と思った。後悔
889 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 16:25:11.26 ID:RMMOrL9w
>>888
うちもクラス委員引き受けたよ
下の子はいないからそちらのが大変だと思うけど
うちは年中で、来年は就学でバタバタしそうだし上の子の時は役員しなかったし…で受けた

なんか発達の当たり年か?って位怪しいのがウロウロいるから逆にびっくりした
まあうちが一番知的にアカンのですが
890 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 17:18:24.19 ID:TNqkikr3
>>881
私も他の保護者にバレるかも
未就園の時からの同級生と同じ幼稚園になってしまった
年齢が上がるごとにバレやすくなる
また連続で同じクラスになってしまった

定型の新入の人にも、進級だけの人より大変とか言われた
何も理由も言えず受け流してしまった
891 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 17:30:04.55 ID:TNqkikr3
連投失礼
>>888-889
スレタイは断る理由にならないので引き受けた
スレタイ抜きだと専業と一人っ子で任命された
役員会の日に私が来たのを見つけて、クラスから脱走して会議中に入って来た
本当なら終わっても子供を置いて帰れるのに、終わったら一緒に帰ると聞かないので半日で帰って来た
シカトしろ押し切れとか、他の保護者に言われたけど出来なかった
892 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 18:46:15.01 ID:l3rvfws4
年中のうちにやろうと思ってくじに参加したけど外れた
年長の卒園対策委員っていうのになるとすごく忙しいらしい
来年は集団療育止めようかな
893 :
886
2016/05/11(水) 21:31:57.84 ID:lFzrrkrU
保育参観行って来ました
今日は歌を歌って、後は保護者と一緒に工作だったので公開処刑にならずに済みました
しかし他の子の成長具合が眩しいわ…
894 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 22:30:27.93 ID:HGx5Xd/v
>>891
お疲れ様ですね…
子供が安定しないと気苦労も増えますね。
確かに発達だけじゃ断る理由にはならないですね(いろいろ大変ですが)

任命されたからにはお互いに頑張って一年間乗り切りましょう…って書いてたら町内班長の役もまわってきた
頑張ろ…
895 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 23:53:08.03 ID:TNqkikr3
>>894
前のレスにも書いたように、他の保護者にバレるのが怖いです
役員の皆にバレてしまったらと思うと…。

特に同じクラスの役員の人で子供が定型の新入児で、発達とは知らずに色々とプレッシャーをかけてきて辛いです。
896 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 00:42:27.86 ID:k7JTHDIi
うちの幼稚園では最近発達障害増えてるから
今度療育で担当してくれてるソーシャルワーカーさんが講演会やるらしい
子育て講演会とかいうことになってるけど
発達障害の子はこんな感じです、理解してやってください的なこと話すのかなー
今まで知識なかった人にもうちの子が自閉症だと気付かれるんだろうな

>>895
プレッシャーってどんな感じなの?
897 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 09:08:47.89 ID:rNn+KE90
明日は保育参観だ
我が子の醜態に帰り道泣くんだろうな
支援者に何をなぐさめられても心に響かない
やさぐれてしまう
毎日保育園に部屋まで着いていくのもしんどい
定型さん達、だれも泣かないし親も玄関でバイバイしてるのに
着いて行ったらニコニコとバイバイできるから行けっていうことなんだろうけどさ
898 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 10:19:48.73 ID:00ZwQE8Z
今の時期泣くのは発達云々関係ないよ
899 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 13:48:19.56 ID:haVgJ+yX
あ、うちの幼稚園参観だったけど、年少さんは半分くらいベソかいてたよ
年中も泣いてる子いたなあ
900 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 15:15:08.20 ID:sGUovaA3
>>896
>>890の後者で進級児なら出来るよね?のプレッシャーをかけてくる
進級だけより新入の方が大変と言ってきます

発達の進級児より、定型の新入児の方がマシだと思う
>>898
定型的にとって今の時期はいつまで続くんだろう?
一学期中どころか、6月には紛れる事ができなくなりそう
901 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 16:33:28.32 ID:2zeGwe1H
うちも明日参観。そのあとに懇談会で一人づつ自己紹介するらしい…気が重い
902 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 09:48:14.47 ID:+zZAHJVb
今日は遠足
不安みたいで昨日から何度も同じ質問するし、今朝は食事もろくに食べずに落ちつきなくウロウロしてた
一応連絡帳には書いたけど、不安すぎてテンション高くなってたから、楽しんでると勘違いされそう
崩れることなく楽しんできて欲しいなぁ
903 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 11:25:10.04 ID:21JDDQwA
年中になりましたが、いまだに意思疎通が怪しいし、会話も一方的気味

まあ、話をそもそも聞いていない&返事が帰ってこなかった年少に比べれば雲泥の差だけど、いつか普通の会話ができるといいな
904 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 16:54:17.89 ID:keIy3j3/
今日は親子遠足だったけど
人多すぎてパニックになり公開処刑
ずーっとワンワン泣いてて先生方や他のお母さん方に助けてもらって私も泣きそうになった
この先ずっとこんな感じなのかな、辛すぎる
905 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 12:32:14.05 ID:DXGFf996
つらいよね
うちは年少の時の遠足はまだみんなが楽しそうに遊んでいる中
癇癪起こして大泣きしてる息子を引きずって帰ったよ
ジロジロみられるし、情けないし、しんどかった

今年長だけど、ちょいちょい何かありつつも最後までいられるようになった
息子さんも成長するし、親もうまく対処できるようになるからこのままってことはないよ
大丈夫
906 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 21:54:30.08 ID:okyNrcSE
あああああああ
吐き出しすみません
もう年中だというのに、いつも訳わからない息子の話聞いて相づちうったり返事してるけどつらくなってきた。四六時中なんかエコラリア喋ったり誰かの台詞言ったり…
パターンはだいたい決まってるから新鮮さもない。基本言うこと聞かないし

誰かのものまねだろうけど、食べなくてだらだらしてるから叱ったら「クソったれ」って言われて衝動的に思い切りゲンコツしてしまった。そして息子は泣いて吐いてしまった
心のゆとりが欲しい。ゴメン、息子
907 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 22:34:13.95 ID:fqvbqScM
>>905
ありがとう
来年は泣かないで行けるといいな…

うちのクラスに、「多分この子もうちと同じだろうな」という子がいるんだけど
遠足で泣いてるの、うちの子とその子の2人だけだった
その子のママも疲れ果てて、お遊戯の時間は抱っこして座って見てただけ
お互いしんどいですねと声かけたいところだけど、声かけられないもどかしさ
同じ幼稚園ママで、悩みを言い合える友達が欲しいよ…
908 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 12:00:42.72 ID:Y7KL4czi
同じ発達不安の子でも程度が違うから分かり合えるかはその人次第
909 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 12:04:17.71 ID:tsMa+5sD
自閉症とか重度じゃきゃ
昔は普通に居る存在だったから
軽度や軽い兆候は無視して気にすんなよ

近年、平等の名の元に無理矢理に作った定義ってだけだから
910 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 12:35:10.76 ID:6ygXYwbS
豚切り失礼
ずっと園の送りに部屋まで行ってたのだが、ついに玄関でバイバイできた
しかも心配で隠れて見守ってたら、同じ組の子達と手を繋いでもらって楽しそうに喋りながら!
嬉しすぎて有り難すぎて帰り泣いてた
これでもう少し頑張れそうな気がする
空気読まずごめんなさい…あんまりにも嬉しかったんで
911 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 12:59:54.35 ID:gVr1emSK
>>910
おめでとう。前に書き込んでた人かな? 良かったね。
912 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 13:07:04.49 ID:3ru7Zr6U
>>910
よかったね!
うちは強制的に門でバイバイなんだけどフェンス向こうから見てるとふてくされてる…
先生に頼んで徐々にのほうが良かったのかなあ…
913 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 13:23:42.88 ID:fs6aJDRf
>>910
よかったね。おめでとう!

うちは幼稚園で見かけると、いつもぽつんとしてるから友達と手を繋いでお喋りしてる姿なんてみたらきっと号泣してしまう。
914 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 13:48:53.65 ID:+mmOcT9A
うちはこの間、普段私が仲良くしてるママの子と手を繋いでるのを目撃して本気でびっくりした

今まで親としか手を繋がず、いつも一人遊びかウロウロ
年上の面倒見のいい女の子が手を繋ごうとしてくれても
目を合わさず手を振り払うのに…

よく遊ぶ子をちゃんと認識して、手も繋げるようになったんだなぁと嬉しかったよ
でも一番よく会ってる女の子には全く興味ないんだよね…
915 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 17:33:52.43 ID:7LK4bVHW
明日は初めての保育参観
集団遊び不参加ウロウロは覚悟して行こう〜
幼稚園からの案内にも「お子さんが集中してなくても担任に任せて親御さんは手や声かけしないでください」ってあるから、年少あるあるに紛れてくれること祈る…
916 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 18:06:00.33 ID:oDdwctEb
>>908
入園前に同じセンター行ってた人が、幼稚園に居ると分かり合えると思った。
一学年上だけど同じ幼稚園に居て最近久々に会った。
センター来なくなったし学年も違うし滅多に会えないけど
他の保護者と違って隠さないで済むから、安心して向き合えるのはその人だけ
連絡先交換したいけどまだしてない
917 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 18:30:50.46 ID:oXG5YveC
年中息子
小さなパニックはあったけど、大きいのはここ数ヶ月なくて、少し安心してたんだけど、
今日久々に大パニックを起こして隔離されたらしい
しかも今日は役員会議で保護者がたくさん幼稚園にいたらしいから、あれ?と思った人も多いんだろうな
誰かに怪我させた訳じゃない、息子の方が困っているんだと自分に言い聞かせて平気なふりしてるけど、
やる気が出ずに今日の夕飯は手抜きにした
こんなことで落ち込む豆腐メンタルなんとかしたい
918 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 01:00:57.90 ID:SeSNWJaz
今日県外に園バスで遠足だ。不安で眠れない…
いつもは幼稚園の中だから安心だけど屋外でフラーッと一人でどこかへ行ってしまわないか心配
919 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 09:36:46.53 ID:d1H1cYTd
うち明日親子遠足。
去年、迷子にさせたから気が重い。
本当に辛い。
920 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 15:41:56.90 ID:FiaGypQ1
うち来週だ
バス乗った事ないから心配…
921 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 21:05:24.62 ID:v6lozBSo
>>919だけど、遠足終わった。
今年最後の遠足、すごいちゃんとできた!
皆で集まってやるレクも、去年までは近くにある遊具で遊びたいってぐずって参加できなかったのが、今年はきちんと参加できた。
フラッとどこかに行くこともなく、遊具で遊ぶのも最後まで我慢できてたし。
本当に行きたくなかったけど、行って良かった。
園の行事で行って良かったって思ったの三年目にして初めてだ。
嬉しい。
922 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 21:50:02.76 ID:XOyKFmoB
>>918だけどうちは子どもだけの遠足で、案の定バス降りるなり一人で走り出したらしい
先生に連絡用紙に一人でフラフラする旨書いて渡しておいたから手つないだり側にいさせたり対策してくれたみたい、ありがたい
>>919さんみたいに年長さんになってあぁ成長したなと感じられるようになりたいな
923 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 12:54:10.66 ID:lfCH/Y2E
>>921
その場でしっかり誉めてあげると
良い行動が強化されるよ。
924 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 14:06:29.53 ID:ROoE/0M/
普通園の劣等生と支援園の優等生ならどっちが良いんだろうか?
925 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 14:24:41.89 ID:ZP7i216O
うちの自治体は固定の支援級は知的のみなので普通級のすみっこ+入れたら通級だな
でもIQが低すぎても高すぎても入れないみたい
926 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 14:36:23.50 ID:neOFrcJr
>>924
普通園の劣等生
ソースはおれw

今で言う、様子見レベルの行動そのものだけど当時はそういう区分けされてないから
普通の公立で育ち、普通の会社員になり
普通に中国人妻を貰い子供も居るw
927 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 14:10:52.51 ID:oFPtULh6
中国妻って普通??
928 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 14:25:55.84 ID:slSnFL+d
至って普通だよ?

日本人と変わらない
929 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 15:39:12.15 ID:fUkNZmU9
様子見レベルの行動って集団行動しないとか勝手にどっか走って行っちゃうとか?
言葉が異様に遅かったとか、理解力の低さが気になるとか、超不器用とか…
どのくらいまでならひとまずの自立が出来るもんなのかな
930 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 15:56:56.71 ID:HcIDYiPU
普通じゃないよ
普通の中国妻かもしれないけど、中国妻ルートは普通じゃない
931 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 16:21:11.74 ID:slSnFL+d
>>930
まぁ、独身子無しよりは遥かにいいだろうから、普通にしてくれw
932 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 16:26:08.61 ID:fUkNZmU9
>>931
失礼を承知で聞くけど、子供は普通?
933 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 16:34:03.11 ID:x58avNSy
アスペとADHDの掛け合わせか
子どもは堪らんな
934 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 17:04:48.35 ID:/HXDZXRF
>>931
そうやってプライド保つしかないよね
うんわかるわかる(棒
935 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 17:18:28.19 ID:slSnFL+d
>>932
普通以上w
知育効果出てる
アニメ、テレビゲームに依存せずに読者や知育ゲームを好む
>>934
たぶん誤解してるけど
当時付き合いのあった日本人と中国人を天秤にかけて
性格の良い中国人を選んだんだけどな
936 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 18:29:16.22 ID:rSlK4ZGH
着替え、食事(箸)、排泄、知育(勉強)、言葉、交流(コミュニケーション)、運動
オール定型で普通以上って相当だな

交流が困難で他害に繋がる
このスレで排泄は定型だったが、定型じゃない他の部分があるとか聞いた事がある
一つでも定型部分があるのは救いだと思う
937 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 18:39:08.33 ID:slSnFL+d
元々、低体重児(2029g)で心臓も弱かったらしいから、今から思えば軽度の発達障害や発育が遅くても仕方ないのかもしれない

幼稚園の時は嫌がり泣き叫ぶ、逃げようとする、集中力も落ち着きもない
下り坂ですぐコケて怪我をするとか
身長もブッチギリで小さく
小中学生では成績最低
色々あったらしいけど、普通の人間として成り立ってるから

大きな心で見てあげてれば、きっと普通になるよ
938 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 19:57:32.32 ID:5ctibqVX
本当にそうだったらいいんだけどな
今はできることをやるだけだわ
939 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 22:51:57.63 ID:dtCGRBtU
>>936
うちの子は全部遅れてるわ…
940 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 07:04:53.50 ID:HM0c+lL6
>>936
着替え 後ろ前や左右逆になる
食事(箸) スプーンフォークのみ
排泄 自立
知育(勉強) 普通
言葉 普通
交流(コミュニケーション) 場面により難あり
運動 普通
941 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 07:07:25.93 ID:HM0c+lL6
押しちゃった
とにかくコミュニケーションって大事
嫌なら嫌って言うんだよと教えてるのにいまだに砂投げる…
942 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 07:58:35.44 ID:O8v8FlPi
着替え OK
食事(箸) スプーンフォークのみ
排泄 自立
知育(勉強) 言語能力やパズル等は普通より上、数字が全く分かってない
交流(コミュニケーション) 高い
運動 非常に苦手

ものすごい発達に凹凸がある
診断はついてないけど、これは…としょっちゅう思う
943 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 10:26:38.12 ID:PEYvXWPl
>>936
難しいよね
個人差でバラバラなのわかってるけどADHDの子の運動とコミュ力うらやましい!
向こうもこっちの凸うらやましい〜!とお互いないものねだりだねって診断済み同士褒めあってる
自分の子だといいとこがみえないw
944 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 11:04:37.03 ID:KwVFLMvS
>>926
へー
945 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 11:16:39.53 ID:4k/2Y7Ev
新しいクラスになって、娘が早速他の女の子と口ケンカになったらしい。原因はうちの子が意地悪したぽい。
本人いわく、双方泣いたりする前に先生が来て終わったみたいだけど
そのケンカしたお友だちのママと保護者会で顔会わせたら一方的に凄く嫌そうな態度をとられた。
まあ、それは仕方ないとして
別のママに誘われた近場のピクニックにその親子もくるらしく、しかもうち入れて母子4組。
子はコミュニケーションにかなり問題あって人見知りも激しくて子供同士で仲良く遊べるとも思えない上にトラブルあった女の子が来るならお断りした方がいいよね…
946 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 11:45:35.63 ID:FhWZ1m8D
>>945以外のママ達は娘さんの状態を知ってるの?
理解があるならいいかも知れないけどそうでもないなら止めといたほうが良い気がする
947 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 13:48:36.22 ID:1CY1J6dw
>>936は交流が一番苦手のようですね
こっちは排泄が最も苦手
今の時代は4歳でも取れてないのは居るみたいだけど、年中になっても自立できないのは辛い
本当に5歳になる前に取れるのかな?
948 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 22:06:58.63 ID:3S4BXBSq
うちは着替えと知育以外は遅れてる
4歳で、排泄は完全ではないけどほぼトイレでするけど、
こだわりなのかパンツは履きたがらないため未だオムツ。
引っ越しに伴って新しく幼稚園に転入するので、
ついて行けるのかとても不安
949 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 00:08:06.54 ID:R3WdLvbd
2年保育で今年入園したんだけど、幼稚園行きたくないと口癖のように言っている
不器用な上に短気で癇癪持ちなんだけど、幼稚園では我慢してるからか家での荒れぶりがすさまじい
毎日夕方癇癪に次ぐ癇癪、勝手にヒートアップして過呼吸…
入園してしばらくは定型でも大変というけどどれぐらいで落ち着くんだろう
暑さにも異様に弱いからこれからの季節悪化していく気しかしない
950 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 07:25:49.19 ID:A9rjzT7X
うちの子は一学期終わる頃には慣れ始めていたよ。
二学期もスムーズにスタートできた。
でも、問題なく、となると半年かな。
951 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 08:15:47.44 ID:g1IPLCNq
>>946
誘ってくれたママはうちの子が一時期発達支援センターに行ってたのも知ってるけど、その人はおしゃべりママではないし他二人のママは知らないと思う。
とりあえずお誘いはお断りしておきました…元々子供たちも仲良し同士みたいだし、もっと大人数ならまだしも我が子は溶け込めないと思うし。
952 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 08:25:00.37 ID:w7oueRge
>>949
年少から幼稚園だけど、一年間はその状態だった。ただ、上半期は園で極度の我慢→帰宅後2時間くらい癇癪だったのが
下半期は帰宅後体調が悪いとき、眠いとき、お友だちと上手くいかなかったときのストレスなどで癇癪。理由もはっきりしてきて、癇癪時間もそれまで1時間以上だったのが1時間以内に減った。

今も帰宅後は、おやつを食べさせて気分転換させたり子の話や要望をしっかり聞いて母子二人きりでゆっくり過ごして癇癪はほぼなくなったよ。
園に行きたくないというときはいつもはバス通園だけど徒歩で送ったり迎えに行ったり、たまには休ませたり、変化をつけるとうちはなんか収まってた。
早くおさまるといいね。辛いよね…
953 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 10:46:42.91 ID:R3WdLvbd
>>950
>>952
半年ぐらいかけて徐々にましになっていく感じなんだね
接し方も参考になります!ありがとう
954 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 11:56:51.45 ID:aSLbwEIb
子供が幼稚園休みたいって言っても引きずって連れて行ってるけどどうするのが正解なんだろう…
たまには休んだ方がいいのかなあ…
休みグセがついちゃうかな
955 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 12:33:30.02 ID:BWBLTI5T
本当は行く日なのに嫌がってるから朝になってから休みにする
ってのはよくない気がするなぁ
なんかストレスたまってて疲れてそうな時とかに
休憩する日って感じで初めから休日設定にしちゃうのは悪くない気がする
956 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 13:14:03.14 ID:NkbWIASv
月に一、二回リフレッシュ休暇で休むってどこかで見たことがあるなぁ
朝に嫌がれば休める!じゃなくて予定して休むならいいかもしれないね
957 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 13:53:36.26 ID:2f+r04M5
家でも姿勢悪いなあと思っていたけど、園ではそれ以上に姿勢が悪くてびっくり。といか周りが姿勢が良いから余計に目立つのか…
幼稚園でいつもすごく疲れるみたいだけどそりゃそんな姿勢でいたら疲れるよ。

低緊張と言われたことはないけど、お座りが遅かったし腹筋とか弱いのかな。
お子さんの姿勢が悪い方、なにか対策してますか?
958 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 14:22:31.59 ID:paMOa1ur
>>957
うちの子もそうなんだけど体幹が弱いんだと思う。
体幹鍛えるトレーニングとかググってやってみるといいよ。
959 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 16:45:16.79 ID:QxT8sLC6
>>958
ありがとう。バランスボール買おうかな。
あと公園に行ってもブランコをあまりやらないんだけど、意識して座らせるようにしてみます。
960 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 17:07:17.22 ID:jcIxf9Xf
>>957
作業療法士にリュック背負うと腹筋が鍛えられるって言われたよ
あと牛乳パックでT字の椅子作ってTを逆さまにしてI部分に座らせると自然と姿勢が良くなるらしい
作ったけどうちのテーブルでは高さが合わなくて使ってない
牛乳パック椅子は現物見ないと分かりにくいと思うけど…
これも作業療法士に教えてもらった
961 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 18:20:21.93 ID:2hJhulZv
うちも体幹弱いと思う
椅子は背もたれないとすっごい猫背だし、病院とかによくある固めの皮のソファーは姿勢を維持できなくて何回座り直しても滑って落ちる

幼稚園のバス一緒に乗っていく子がいるんだけど、帰りに一緒に遊んで帰ろうって誘ってくれるようになった
嬉しいんだけどうちの子は一人でフラフラどこか見えない場所に行っちゃう
962 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 18:23:30.97 ID:2hJhulZv
途中で送信しちゃった
そのうちこいつなんか一緒に遊べないなと思って誘われなくなったら悲しいな
話しかけられてもほとんど返さないのに自分からはペラペラしゃべったり…空気読めないんだよなぁ…
友達できるのかしら、心配
963 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 20:05:31.00 ID:Q3Ttdsg0
>>864
次スレ>>980が立てるとしてスレタイどうする?
まず幼稚を抜くのは決定してる
964 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 20:40:41.38 ID:zuXHvmgZ
発達障害(ようす見?)の幼保園児の親専用スレ

これは?
965 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 20:53:14.99 ID:qOXZmCN3
>>964
ようす見のあと「?」じゃなくて「含」とかどうだろう
966 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 22:07:19.47 ID:Q3Ttdsg0
>>964
それはこども園入ってるよね?
単にそれだけだと赤ちゃんクラスまで入れてしまう
>>864で2歳児クラスと満3歳児クラスは書いても良いが、園以外の話は誕生日がきてない年少までは3歳発達スレに書く
4歳を過ぎたら該当スレが無いのでプライベートな話も良い

[以上児]発達障害(様子見含む)の園児スレ 3
の親専用やpartとか字余りで立てられないかもしれないからコレは?
テンプレに満3歳児クラスと2歳児クラスや3歳発達スレの話を書けば良いかな
967 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 06:37:42.24 ID:3bk2/fn6
>>966
幼保園児にしたのは療育園児は非該当のためだよ
こども園は幼稚園型、保育園型とわかれてるから書かなくてもわかると思う
年齢該当はテンプレに書けばいい
968 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 10:38:23.64 ID:2yTAiuhj
以上児ってメジャーな言い方なのですか?
保育園に縁がないからだろうけど、未満児も随分後になってから知りました
保育園未満児の親がわかれば書き込まないから[以上児]でいいのかな?
969 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 11:02:10.44 ID:CNLy625Q
【満3以上】幼保園児の発達障害3【様子見含】

とかは?
970 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 11:14:33.73 ID:dcybs8ep
>>968
保育園では大昔からメジャーだよ
最近では幼稚園にも未満児が追加されて、四年保育が珍しくない時代になったからね
幼稚園の未満児スレまであるし

未満児だけが私服の幼稚園で、以上児は制服の幼稚園に通ってます
971 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:51:40.68 ID:2yTAiuhj
>>970
うん。未満児は見聞きするようになったけど、以上児は聞かないなぁと思いまして
満3(2歳児)は微妙と言う人も多いから、以上児で通じるならそっちがいいような気がします
972 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 14:16:47.88 ID:3bk2/fn6
【年少以上】幼保園児の発達障害3【様子見含】
では?

以上児、わたしもはじめて知りました
973 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 14:18:14.31 ID:lnrBc9/6
>>972
わかりやすい
いいと思う
974 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 14:30:45.08 ID:fs6xe4sv
>>972
これがいいな
975 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 15:20:00.96 ID:FxxLtwjJ
>>972
素晴らしい
976 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 16:00:22.57 ID:dcybs8ep
>>972
いや>>969も捨て難いな
四年保育からの幼稚園で年少を二年生扱いしてる所もあるし、一年生を排除するのもどうかな
977 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 16:04:53.54 ID:IDcxthbk
私は>>969に一票
978 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:11:54.86 ID:tpsrkKr1
>>972
私もこれに一票!
わかりやすい
979 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:17:24.81 ID:tpsrkKr1
>>976
>>864で基本は年少からって流れじゃなかったっけ?
満3とかは宣言して園のこと書けばOKって流れかと
980 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:23:10.94 ID:FxxLtwjJ
うん
基本は年少からにして欲しい
981 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:48:58.15 ID:dcybs8ep
>>979
>>966を考えたの自分なんだけど977や969と自分の三人も居てちょっと迷った
>>980
テンプレは>>1>>864と次スレは980を加えるで大丈夫かな
スレタイは>>972
982 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:58:43.29 ID:3bk2/fn6
【年少以上】幼保園児の発達障害3【様子見含】

基本の対象は年少から。
満3で幼保園に通っていてその園での悩みなら断りを入れてから書いて下さい。園のこと以外は3歳の発達スレに書いて下さい。
満3未満のお子さんは該当の歳の発達スレでお願いします。

こんな感じ?
983 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:11:40.46 ID:dcybs8ep
関連スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1463804371/
【軽度】発達障害【グレー】3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430027423/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ58【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1461628544/
関連スレはこれで良いかな?
984 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:18:14.15 ID:FxxLtwjJ
療育や病院通ってる前提のスレなら
ここも関連に入れてもいいのかな
いらないかな

療育ばなしスレ 10 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1460211905/
985 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:24:29.29 ID:FxxLtwjJ
>>982>>983あたりの採用で立ててみますね
986 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:30:11.02 ID:FxxLtwjJ
あんまり立てたことないから変になってないか心配だけど…

次スレ
【年少以上】幼保園児の発達障害3【様子見含】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1464168531/
987 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:45:50.56 ID:O+PqcUcZ
乙です
988 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 19:19:01.69 ID:dcybs8ep
>>986

誕生日きてない年少も園以外の事は3歳発達かな?
自治の事ばかりで自分の子の事書くの忘れてた
今は3歳10ヶ月で満3から進級したのに、年少から入った定型の人に違和感みたいな事を言われて困ってる。
こっちより2ヶ月も月齢が大きいのに、満3なんか利用しなくとも母子共にデキるとか
満3を利用したくせにダメな人をディスってる

距離置こうとしても同じクラスで同じ役員になってしまって
年少の役員は立候補がない場合は前満3から決めるのに、新入なのに自ら立候補してきた
989 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:02:13.08 ID:3IW+E36X
>>986
乙です!
990 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:31:17.75 ID:3bk2/fn6
乙です
991 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:50:01.27 ID:CM/U+o2d
そんなことたくさんあるよ。
新入でも子供のことに関わりたくて役員立候補する人はいるよ。
そーゆーことする人の中には、凝り固まったせいかくのひと
992 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:54:38.82 ID:CM/U+o2d
途中送信してしまった。
凝り固まった性格の人もいるよ。
年少でオムツ取れてなくてやばい。
支援されてる子がいるけど誰だ?
集団療育なんて相当やばいはず。
途中転入なんて何か問題がある人だ。
とか、そんな感じのこと言ってるけど、役員の仕事してくれてるからね、誰も文句言えない。
年少の今の時期なんて、カオスだからそんな目立たないよ。
癇癪で泣き叫び(定型)、オムツで垂れ流し(定型3歳半)とか、いろんな子がいるからね、年少は。
要するに、気にするな、と。
年中から、問題多発して、年長で落ち着くんだよ。
993 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 22:37:14.24 ID:2yTAiuhj
>>986
乙です

>>988
わざわざ立候補したのは我が子大好きで離れたくないか
実は心配で見守りたいかじゃないかな
満3をdisるのは自分が満3入れなかった妬みとか無い?
鬱陶しいけどチンケなヤツって笑って無視して役員仕事に専念してね
994 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 08:05:23.25 ID:5aw60/Bl
うちは年長で役員やりたくないから早めに立候補したわ
995 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 10:17:28.23 ID:uXjcWqpN
>>936
発達項目として次スレに良さそうなので書いて来た
いつまで全部出来れば良いのかな?
項目や月齢によってはいつまでが健常ボーダーとかあるかな?

トイレスレで昼排泄は4歳いっぱい
言葉スレで3歳半までに会話
って見た事ある
箸は5歳半くらい?
996 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:35:00.12 ID:AzqsVgOS
>>995
このスレで「○歳までにコレができればOK」っている?
できないからここに来たんじゃないのかな
逆に同い年の定型でもできないから心配すんなってことでしょうか?
997 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 15:49:19.70 ID:I9dS8BCW
年少、親子遠足行ってきた…心身ともに疲弊して動けない
三度ほど軽めの癇癪を起こして、冷ややかな視線を浴びまくったよ!
遠足も保護者会も役員もない保育園って田舎にはないのかね
私も傾向ありだからか、他の子や保護者さんたちとあまり関わるのが怖い…ここのところ生きてるのが辛くて辛くて仕方ない
精神科にでも行けばなんとかなるのかな?
子供の頃から辛かったけど、子供産んでから治ってたんだけどぶり返した
998 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 16:04:48.84 ID:LD0Xy5o4
>>996
同意、凸凹はそれぞれだしね
でも具体的な目安が欲しくなるのもわかる

やっとまわりが見えてきたらしい診断済み年長
同学年のお友達とも遊ぶ姿が見られるようになった
療育センターで報告したら、成長おめでとう!トラブル増えるから謝罪がんばりましょうwと言われてgkbr
999 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 18:06:29.90 ID:uXjcWqpN
>>998 >>996
様子見含の人達にとってみれば、具体的な目安について気になってもおかしくないと思う

逆にって言うか…定型の年少でもあるあるって単に言われても…
1000 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 18:29:42.35 ID:LD0Xy5o4
>>999
たしかにそうかも
年長になった今だからわかることってたくさんあったな
ただ、交流(コミュニケーション)遅い以外問題ないアスペや高機能の子たちが園に複数いるからこれができればOKて考え方にはちょっと違和感
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 188日 22時間 1分 35秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
493KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
mmp
lud20160529082703ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1447932487/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「発達障害(ようす見?)の幼稚園児の親専用スレ Part.2 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
発達障害(ようす見?)の幼稚園児の親専用スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その103■ [無断転載禁止]©2ch.net
幼稚園児の年中児を持つ親のスレ ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
【年少以上】幼保園児の発達障害4【様子見含】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
日本の発達障害、1200万人 [無断転載禁止]©2ch.net
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 24[無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■幼稚園児を見守る親のスレ その120■ ©5ch.net
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ59【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド339©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド301 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド354 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド337 [無断転載禁止]©2ch [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【年少以上】幼保園児の発達障害3【様子見含】 [無断転載禁止]©2ch.net
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 51人目 [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド310©5ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド308©4ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【自閉症/アスペ】親子で発達障害&グレーゾーン【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
【環境の機能不全 】愛着障害 発達性トラウマ障害 [無断転載禁止]©2ch.net (303)
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9 (2)
■幼稚園児を見守る親のスレ その129■
■幼稚園児を見守る親のスレ その132■
■幼稚園児を見守る親のスレ その127■
■幼稚園児を見守る親のスレ その128■
■幼稚園児を見守る親のスレ その124■
■幼稚園児を見守る親のスレ その123■
■幼稚園児を見守る親のスレ その102■
■幼稚園児を見守る親のスレ その126■
■幼稚園児を見守る親のスレ その122■
■幼稚園児を見守る親のスレ その121■
■幼稚園児を見守る親のスレ その125■
■幼稚園児を見守る親のスレ その112■
■幼稚園児を見守る親のスレ その144■ 🌰
■幼稚園児を見守る親のスレ その78■
■幼稚園児を見守る親のスレ その136■
■幼稚園児を見守る親のスレ その133■
■幼稚園児を見守る親のスレ その130■
■幼稚園児を見守る親のスレ その131■
■幼稚園児を見守る親のスレ その135■
■幼稚園児を見守る親のスレ その134■
■幼稚園児を見守る親のスレ その134■
■幼稚園児を見守る親のスレ その106■
■幼稚園児を見守る親のスレ その105■
■幼稚園児を見守る親のスレ その115■
■幼稚園児を見守る親のスレ その116■
■幼稚園児を見守る親のスレ その119■
■幼稚園児を見守る親のスレ その110■
■幼稚園児を見守る親のスレ その114■
■幼稚園児を見守る親のスレ その117■
■幼稚園児を見守る親のスレ その118■
■幼稚園児を見守る親のスレ その113■
■幼稚園児を見守る親のスレ その111■
■幼稚園児を見守る親のスレ その143■
【親の愚痴】障害児育ててなくない82【転載禁止】
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 39[無断転載禁止] (11)
【親の愚痴】障害児育ててなくない78【転載禁止】
【親の愚痴】障害児育ててなくない83【転載禁止】
【親の愚痴】障害児育ててなくない77【転載禁止】
【親の愚痴】障害児育ててなくない85【転載禁止】
【親の愚痴】障害児育ててなくない80【転載禁止】
【親の愚痴】障害児育ててなくない87【転載禁止】
11:00:47 up 25 days, 12:04, 2 users, load average: 16.44, 14.43, 12.64

in 0.047853946685791 sec @0.047853946685791@0b7 on 020801