◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【小学生】お母さんの為のお勉強講座160726【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1469512851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
part35
中学受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。
マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼を忘れずに。
次スレは、
>>980を踏んだ方お願いします。
前スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座151204【総合】 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449232188/ 関連スレ
★低学年の中学受験準備講座★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449113150/ 【タブレット】学習用通信教育総合スレ【紙】 Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397365719/ .
鳥越潰しをするなら何でもありの汚い手口。
鳥越氏淫行記事は捏造!文春砲大誤爆? 回収・廃刊の危機!?選挙妨害で立件も!
中身では選挙期間中でもない限りは話題にさへならず雑誌も売れもしない。事実上の選挙妨害
★
http://blogs.yahoo.co.jp/yuuta24mikiko/35974859.html 【廃刊必死】
.
http://blog.livedoor.jp/d2garden/archives/4722029.html 学研ゼミどうなんだろ。。
これを見る限りだと面白そう。
月額500円なら、スタディサプリからのりかえようかな。
>>5 iPhoneアプリであれば、やらせようかとも思うんだけど、そうでなければ色々めんどうな印象。
自然科学のスペシャリスト集団『ネイチャー&サイエンス』|心を育む自然情報サイト『HUG(ハグ)』 スタート
ビジュアルコミュニケーション事業を展開する、アマナグループ(親会社 株式会社アマナ|本社 東京都品川区、代表取締役社長 進藤博信)の自然科学専門ユニット『ネイチャー&サイエンス』は、
2016年7月25日(月)、心を育む自然情報サイト『HUG(ハグ)』をスタートします。(URL
http://hugmedia.jp/)
『HUG』は、親子が自然を知り、自然について考えるきっかけを提供する自然情報サイトです。
このサイトをプロデュースした『ネイチャー&サイエンス』は、1979年の立ち上げ以来37年間にわたり、累計800冊以上の自然科学に関わる図鑑や書籍、学習教育コンテンツを手がけてきました。
これまで培ってきたノウハウやネットワークを活かし、本サイトでは、自然のしくみや自然を守る活動、親子で参加できるイベントの情報、共に地球上で暮らす様々な生き物の不思議などを分かりやすくお伝えします。
特に本サイトでは、これまで知られる機会が少なかった企業活動に注目していきます。
CSR(社会貢献活動)という言葉が世の中に浸透しつつある昨今、その一環として多くの企業が自然との共存、自然環境の保護などをテーマに活動を行っています。
親子を取り巻く自然環境がどのように守られているのか、特にこれからの未来を担う子どもに知って、考えるきっかけを提供していきたいと考えています。
http://amana.jp/news/detail_229.html 夏休み中に、今まで習った漢字をさらっておこうと思って問題出したら
かなり間違えてた。「当然」を「当全」とか、「積極的」を「積局的」とか。
習った中で同音の漢字が増えてきたせいもあると思うけど、
良くないのは、間違った熟語を直して翌日もう一度やらせても再度間違うこと。
間違ったまま定着しちゃうのが一番困るんだが。
あと「度」と書くつもりで「席」と書いちゃったり、「特」のつもりで「物」
と書いちゃったりする。落ち着いて、書く一瞬前に脳内で像を描けと
言ってるんだけど、あまり効果なし。
はじめての夏休みでさぞや暇だろうとあれこれ学習計画を立てたけど、意外と時間がない。
朝顔の観察や絵画も親が介入しないと終わりそうにないし手間もかかる。
普段の学習にドリル数ページ上乗せするので精一杯。
夏休みの学習はどれぐらい進んでますか?
>>10 うちも計画的にやらないと難しいと一年生で実感したので
今年はかなり計画的に進めてる。
感想文も一日30分ずつで一週間
絵も一枚に一週間
毎日のドリル類は敢えて減らしてゆっくりと進めたい書写などに時間とってる
お盆までには最低限の課題は済ませられる予定なのでその後はドリル類上乗せしたりするかも
科学技術館のイベントに行って実験三昧で楽しかった
何ヶ所もまわると各企業や団体の質がわかってくるね
子供イベントにもきっちりした姿勢で取り組んでるかとか運営の上手さでその団体の評価も何となく変わってくる
開始前から子供に話しかけて、楽しく分かりやすく説明してくれたのは三井化学、住友化学もちゃんと見守りながら順序よく安全に行ってた
委員会系は真面目だけど安全第一で手順もきっちりしてた
だらだら説明してグダグダで駄目だったのは花O
アシスタントも少なく子供も混乱、置いてあったゴーグルも使わず
2日もやってこれかという…
>開始前から子供に話しかけて、楽しく分かりやすく説明してくれたのは三井化学、住友化>学もちゃんと見守りながら順序よく安全に行ってた
化学系は儲かってるからでしょ。
そういうボランティア系の仕事は儲からなくなったら、すぐにバッサリ切られるよ。
昔、メセナ、メセナなんて言ってたけど、不景気になったら、
バッサリ切られたよ。
今日で夏休みも終わりだねー。
結局、最初から最後までまるまるこなしたドリルは一冊だけだったわ・・・。
1年生なんだけど、2学期から繰り上がり繰り下がりや漢字が始まるよね?
先取りしてるとはいえ、気を引き締めて取りかからせないと・・・
>>15 漢字はどうやって覚えてます?
うちはどうにも覚えが悪くて、、
ひたすら書くしかないのかな
>>16 本をめちゃくちゃ読むタイプなので年長で1年生の漢字は覚えて漢検も取りました。
2年生の漢字ぐらいから、読みは大丈夫でも書き取り練習が繰り返し必要なので
中学受験の予定もないですしそこまで頑張らなくても良いかと、復習型に切り替えました。
今はネットで1年生の漢字のランダム問題をプリントしてやらせています。
ありきたりな意見ですが、やはり読書が一番効果があると実感します。
あと、これは子供の趣味ですが四字熟語やことわざの漫画が好きなのでそれを読んで覚えることも多いようです。
>>17 なるほど、読書好きは強いですねー
うちは読み聞かせは大好きだけど、自分からはさっぱりで、、
漫画なら読んでくれるかな
漢字は、語彙力がないと学年が上がるにつれ厳しくなってくるなーと実感。
読書に限らず、語彙力増やすといいかなと思う。
うちの場合、読書好きの二年生なので今の所苦手意識はないみたいなんだけど、
とめはねなどの丁寧さが無いので、受験に不利になる気がする
漢検の勉強で細かいところを問われるので、
それが役に立つといいなあ
性格的にものすごく雑で、完成度を求めない子なので色々不安です
>>16は何年生ですか?
一年生へのレスだけど、一年ならまだ漢字はあまりやってないよね。
3年4年になるとどんどん漢字が増えていくだけでなく、
習った漢字で書ける言葉がものすごい増えるのが大変といえば大変。
その時に漢字で書けないまでも語句として既に知っていると全然違う。
ちなみに、現在あまり覚えられないで困っているのに、ひたすら書かせる
というのはどうかなと思う。漢字が嫌いになってしまったら元も子もないよ。
前にもこのスレで出てたけど、漢字はお手本も何もない白い紙に書かせて
書けなかった字を翌日翌々日と続けてチェックするのがいいと思う。
同じ字を繰り返し書かせても、前に書いた字を見て次を書いちゃうからね。
>>18 読書の導入としてはゲームの攻略本とかも良いよ。
ポケモンなんてちょっとした辞書くらいの厚さだもの。
分厚い本に対する抵抗もなくなる。
攻略本はここでこうしてこうすると○○が出現するので
次はこうしてああしてどうのこうの・・・
ってきちんと読んで手順を理解しないといけないので読み物としては漫画より良いと思う。
>>16 下村式 となえて書く漢字
っていうドリルがうちの子には良かった。
大袈裟に書き順を口に出しながら書くのがうちの子には合ってたよ。
小学校の算数の文章問題とか
前提条件が絞れてないから、さっぱりわからない。
子供たちは一度例題とか、解いた問題を元に反復してたりはするし
こちらも一度答えをみたら、ああそういう意図ね、とわかるけど。
地味にこれがストレス。
漢字の読みについてだけど、必ずしも読むと書く能力は一致しない。
うちは読みは放っておいてもどんどん覚えて何学年も先のレベルとか
大人向けの本も低学年で8割ぐらい漢字読めてたけど
書く能力は学年でも最低レベルだし
定着しないから、今やってる漢字は覚えるけど少し前の範囲は忘れていく。
うちは凸凹あるから極端だけど、普通の子でも多少はそういう差がある子はいると思う。
ひたすら書くのがいいのか、書き方を全部言葉にしたほうがいいのか
拡大したらいいのか、アプリ学習がいいのか、できない理由によって合うものが違ってくるので
よく観察したらいいと思います。
漢字の読み書きを定着させるのってどんな方法が一番スムーズなのか見つからない・・・
同じ字を何回も書くのが嫌になるみたいだから、テスト形式で覚えてくのがいいのかな〜
漢字が読めてる本を書写させたら書く方も定着してきたよ。
>>25 うちはテスト形式が一番覚える。
ひたすらノート1ページ同じ漢字を書くとかはゲシュタルト崩壊するのか
途中から変な字wになっていくのでダメだった。
漢字テストをやらせて、間違えた字を丁寧に3回書く。
これが今のところ定着率が良い。
漢字テストはただ「安」「服」「魔」とか一文字じゃなくて
例えば「魔」なら「魔王」「魔法を使う」「魔術」「悪魔と天使」とか熟語や短い文章にしてテストすると
今習っている漢字と前に習った漢字を一緒に覚えれるので良いみたい。
「服」も「洋服」「服装検査」「夏服を着る」とか。
>>25 書くの嫌がるのなら美しい字を書くための観察をさせるとよく覚えるよ
観察した後、何度か練習して美しくなった文字を褒める
うちの2年は退屈な書きとり練習だと乱暴に書くだけで覚えないのに
宿題としてよく出るんだよね。
小4、学校で標準学力調査とかいうテストがあって、結果が帰ってきた
国語も算数も100点
あらウチの子頭いいのかしらおほほほほ〜と思ったが、問題を見たらそんな難しくない気がする
でも地域の平均は70点くらいらしい
100点がまだいてもおかしくない内容だと思うんだけど、平均を下げる子がぐっと下げてるということなのかな
もちろん周りに何点だったとは聞けないし
>>29 別に100点取ったんだからいいじゃない。
変に詮索しないで子供を褒めておけばいいんだよ。
2ちゃん的に言ったら、そんなもん100点で当たり前でしょ!ってなるからさ。
>>29 小4くらいになると親が子供任せにして放置する家庭も増えてくるから
学力差って凄いと思う。
その学力テストじゃないけど普通の子は100点とれるテストで一桁とかいるそうだよ。
漢字テストなんて白紙提出しちゃう子もいるみたい。
知能に問題がある子じゃなくてやれば普通には出来る子だと思うんだけど
親がノータッチで宿題もやってこないらしい。
親の方も「どんな宿題があるかなんて、もう小4だからいちいちチェックしないわ」とかそんな感じ。
子供が配布物を配る係だったりして結構点数見てくるけど、そんな感じ。
>>30 うん、当たり前だと思ってた
だから
>>31 で納得した
思い当たる子がチラチラいるわ…
>>29 全国学力 学習状況調査ってやつ?
(国算2科目で、A基礎、B応用の2種類に分かれてる)
>>29
優秀で良いじゃないですか〜
うちは平均のちょい上程度ですよ〜
>>33 それは小6と中3だけ対象だから、自治体独自の学力テストの話だと思って読んだわ。
うちの子が去年受けた自治体の学力テストで3教科100点・1教科だけ98点でむっちゃ簡単だった!といってたのに、
得点分布表を見たら中位〜下位層がものすごく厚くて驚愕したのを思い出した。
全国統一テストじゃせいぜい偏差値50〜60台なのに、小学校では優等生扱いサレル違和感。
「勉強なんかよりスポーツやコミュ能力の方が大事よね〜」なんてタイプもいるからね
中学で本格的について行けなくなって、焦って塾に入れてももう手遅れなのに
算数検定と算数オリンピック、目指すならどっち?
子はまだ足し算引き算の世界なんだけど、2年後に挑戦するとしたら…と見てみたら
全然傾向違うみたいで、しかもどっちも教科書準拠じゃないし
漢検と違うのでよく分かりません
受験の内申に検定加点というのがある中・高も多いので
どうせやるなら後々役立つ数検の方がいいかと
小一、漢検10級、10月受験予定日。
過去問やっとけばなんとかなりますかね?
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか?
出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語
>>29 理科は結構難しかった気がする
湯気が気体じゃないと知らなくて子供のやってみたら1問間違えた記憶あり
>>38 算数オリンピックは灘とか行くような子向けだよ
ネットに問題落ちてるから、あなたがやってみ
およびじゃないの分かるから
算数オリンピック、ブログでたまに見るけど確かに素晴らしく優秀なお子さんをお持ちの方ばかり。
全国統一小学生テストの決勝大会に進んだとか、とにかくうちには縁がない事はよーく分かったわ。
算数検定の方は問題が教科書レベルでかなり簡単だよね。
去年先取りで一学年上を取らせたけど、このままどんどん先取りで取って良いものか悩み中・・・。
四則計算や文章題はまだしも、単位関係は絶対忘れてしまいそう。
検定をどんどん進めてる方はどういう対策されてますか?
小学校で習う単位ってそんなにたくさんあったっけ?
どのみちどれも一生知ってなきゃいけない知識(デシリットルとかいう可哀想な子を除くw)だから
勉強した直後だけ覚えてればいいもんじゃないし、表にして壁にでも貼っておけばいいんじゃないの
子供部屋やトイレに
>>46 うちは中受予定もないしどんどん先取りはしてない。
5年生までは本人のモチベアップと予習的な位置づけで1学年先取りをキープしていくつもり。
高校受験で検定加点がつくので6年生から先取り始めて希望校に合わせた級まで持って行ければと。
>>47 しかし欧米に行くとcL(センチリットル)という謎単位と付き合わなければならない不思議。
というか、算数が好きな子なら算数で一度覚えた事はそうそう忘れないよ。
忘れたら理解不足で身についていなかったという事。
>>50 いやそうでもないよ
トップクラスでも忘れる時は忘れる
算数の講師も子供は理解したはずが何度やっても忘れるものですって言ってた
だから大抵の塾はスパイラル方式
>>29から出てきている小4の「学校で標準学力調査」は、どこの地域でしょうか?
うちは東京の市部だけど、全然やらなかったみたいなので。
国が行う全国学力調査の他に、都道府県単位または市町村単位で学力テスト
を行う所もある、とNHKニュースか何かで見ました。
>>52 うち目黒区だけど区独自のテストやってるよ。
確か目黒は独自問題集とかあるみたいだね
学力高い地域は単に通塾率が高いんだと思ってたけど、
自治体のサポートも厚いんだと知ったわ
目黒区って学力高いの?
目黒区に引っ越した友達が小学校のレベルが低くて嘆いてたけど
たぶん小学校から私立の家庭が多いからじゃないかって
>>55 友人の話だから区全体の正確な情報ではないのかも
うちの自治体もそうだけど学校によってだいぶ違うのかもね
テストじゃないけど「東京ベーシックドリル」ってのも
やる学校とやらない学校があるみたいね
>>56 うん、さっきちょっと調べたら目黒区全体の学力は23区の中でも高めだった
元々居た小学校が区内でもキチンとしていて優等生が多いと言われているらしい(通ってる側としてはどこが?という感じなのだけど)学校なのでその差が大きいのかもね
うちは学力低い市部だから東京ベーシックドリルやってる
でもこれは基礎の基礎だから出来る子には本当に無駄な時間だよ
底上げにはいいんだろうけど
>>52 多摩地方3年生だけど、標準学力調査なんてやらなかったよ。
やる県(市?)とやらない県と、どっちが多いのかしらね。
>>58 目黒区は繁華街などをあんまり含まないからなのかな?
水商売系の人達が多い地区では、どうしても学力の平均は下がってしまう
100点以上は取れない仕組みなので、「平均」を左右するのは下位層のボリュームだから
日本の歴史まんが、来月集英社版の新訂版が出るのだけど小学館の「はじめての〜」版も気になる…
値段が倍違うし、夫は「マッカーサーが荒木彦摩呂とか読む気しねー」とか言うし。(子供が読むのに)
私自身は平安時代の絵柄がどの歴史漫画もいまいちで
そりゃ、あさきゆめみしをスタンダードに読んでるとハードル高くなるよねぇw
あさきゆめみしすごいね
あの長編がマンガで流れを把握できちゃうからね(オリジナルな設定もあるけど)
でも六条御安所の髪型とか現代風だと思うな
本当に史実にあわせるなら、服装は裸にまず袴を履いてから、上に単を着て衣を重ねていくんだし
でも女の子は平安好きでも、男子には平安は興味わかないんだよなー
>>64 安心してください。
表紙と中身は違う人が描いてますから。
>>62 ありがとう。
久しぶりにきたから流れ読んでないんだけど
標準学力調査のテストって一般でもできるのね。
友達の学校は親にテスト返却してくれるのに
うちの子の学校は返却してくれないのでモヤモヤしてた。
家でやらせてみたらいいんだわ。
小3の娘がどうしても中学受験がしたいと言い出して困ってる。
両親ともに公立出身だし全く考えてなかったけど
泣いて頼みこんでくるくらいなので前向きに検討してみることにした。
…けど何から手を付けていいかすらわからず
低学年の中受スレのぞきに行ったけどレベル高すぎで
彷徨いながらここまでやってきました。
地道に親が勉強していこうと思います…こんなんで子どもを導けるのか?
泣いて頼むなんていじめ心配したほうがいんじゃないの?
まずは塾選びじゃないの?
あと11/3の小学生テストの申し込み
>>69 ちょうど今複数の塾の統一テストの時期なので受けてみてはよいのでは?
対策授業やフォローアップ授業や体験授業の間に親の説明会をする塾もあるし。
>>70 私もこちらに一票。
中受の準備なんで、そんなに急がなくても大丈夫。
>>70 いじめというか不登校問題はあってそれは今対応中なの。
心配は尽きないけどそれはそれで焦らず取り組むつもり。
中学受験とか全寮制の寄宿学校に入りたいとかいう希望は
その不登校問題以前から言い始めてて、それらのきっかけの大元は
「おちゃめな双子」シリーズなどのお話が気に入ったから。
でも学校行くのが怖くなり始めた頃から中学受験したいって気持ちが強くなったから
そっちはある意味親は警戒したのよ。逃げるつもりだけでの受験ならよくないと思って。
環境や所属集団を変える意味はあるだろうけど
多分どこの学校へ行っても対人トラブルはつきまとうだろうから
ある程度心が強くならないことには仮に合格できても続けられるかどうかと。
だけど不登校問題に取り組む間に本人の自己受容ていうのかな
アスペ傾向のある子で苦手と得意の差が激しい子なんだけど
そういう人よりできないことや、普通と違う自分ってものと
直面せざるを得なくなって、しばらく落ち込んだ末に
「中学受験したい」って改めて必死!て勢いで希望してきたの。
それでその理由について話し合ってみたら
最初は本の世界に憧れたからだし、今の集団から逃げたいからだったけど
今は自分を試してみたい、認められたいからだって。
普通より勉強して受験して入る学校に合格できたら自信が持てるかも
頑張って、自信を持てるようになりたいって、そういう話だったから
それなら協力してやらなきゃなって思った経緯がある。
ちなみに地方というか、関西です。
ぶっちゃけ地域的と経済的理由から
奈良女子大学附属か、大阪教育大付属の2択だと思ってる。
私学は親の懐的に無理があるし、遠いと通うのが大変すぎるから。
成績は勉強しなくてもそこそこいい点をとる、でも百点はとれないタイプで
(問題読みぬかしとか、普通しない独特な間違いが混じるから)
算数は多分学年以上だけど国語(特に漢字と登場人物の気持ち)が苦手。
面接とかも苦手だと思うから…さてどこから手を付けたものかと。
あと、11/3の四谷大塚の統一は申込んでます。
>>77 頑張ってね。意志あっての受験なら良い結果期待できるんじゃないかな
>>75-77 得意分野が無くて自己肯定感持てないタイプなら中受は悪くない選択肢だから、いいかもね
本人の学力より少しレベル低めの塾に入れてあげるといいかも
おちゃめな双子の世界観なら大教附より奈良女やのが近いんじゃないかなw
不登校の原因が女子ならアレだが
ありがとう。
まだ3年生だし思いも強いから
なんとかなったらいいなって思ってる。
>>79 すみません、伝え方が悪かったかも。
娘は得意分野はあります。算数です。
学校のテストではどの教科でも控えめに見ても80〜90点↑をとり
(だけど100点は少ない)
算数は学校外での新出問題に対しても学年以上の能力がある様子だけど、
一方国語は他教科と比べ突出して苦手です。
とりあえず奈良女や大教附に関する情報集めをネット等でしつつ
娘には毎日の宿題の中でうっかりミスや
問題の読みぬかしをしないことに気を付けるよう助言してみました。
それと読書と作文か日記を毎日書くことを推奨してみました。
が、作文系は苦手なので意欲はあっても難航するんだろうな…。
そして読書は好きだけど あんびるやすこ に偏りそう。
過去ログも読み漁ってみるつもりですが
読書好きになりたて、文字小さいの苦手な女児くらいで
楽しめそうな本があったら教えて欲しいです。
具体的な学校選びの自分語りはいらないので・・・
ここはおもに小学校の授業や宿題以上の家庭学習について語るスレでは?
中学受験のテクニックとか知らんがなだわ。
3年生で学校のテストが80〜90点台なら普通以上ではないよなぁ。
普通以上の子は90点台後半〜100点(デフォは100点、たまに98点)だもの。
中受希望のお母さんは、家庭学習で対応できる学力のお子さんじゃないから
プロにお任せするのがいいと思うわ。
中受の勉強させるとなると、もう3年生の勉強は見られないきがするw
だから、2年の冬くらいに塾入れようかどうしようか悩む
>>82 文字が小さいというのが具体的にどの程度の大きさの文字やページ数が良いのかを買いてくれると
オススメしやすいと思う。
たとえば好きな本のタイトルと出版社、挫折した本のタイトルと出版社とか。
同じタイトルでも出版社によって文字の大きさや本のサイズも
海外の本だと翻訳の優しさも違うから。
好きなジャンルもあるだろうし。
恋愛系やファンタジー、伝記や歴史系が好きとかさ。
今年の夏休みの読書感想文コンクールで推薦図書だった逆さ町くらいの感じかな?
同じく課題図書だった二日月やリサイクル授業くらいはいける?
それとも、もっと読める?
学校のテストは勉強しなくてもそこそこの点をとってくるというので期待したら、
実際の得点は80〜90↑でズコーッとなったw
うちの子は高学年だけどずっと94〜100くらいで80台は見たことないわ。
それでも全国統一テストは偏差値50〜60前半をウロウロだよ。
こっちの辺りじゃ国立附属中に受かる子は常にクラストップという印象がある。
算数好きなら
たのしい!さんすうのふしぎなぜ?どうして?1・2年
とかは?低学年用だけど、読書苦手なこならちょうどよいのでは
語彙が少ないなら
ちょっと難しい1000の言葉シリーズとか
ただジュニアはまんがになってるみたいだから、読書にはならないと思うけど
アスペ傾向があって計算は得意だけど文章題が苦手、ってことでしょう
ひたすら繰り返し演習させてパターンで覚えるしかないのでは
そういう子には公文が向いてそうだからとりあえず算国をやらせてみたら?
アスペの特性は訓練での改善が難しいからこそ「特性」と分類されるんだと思うけど
実際のところはどうなのかな
>>83 そうでしたね。
すみません以後気を付けます。
>>84 すみません控えめに書いてしまいました。
基本的には90点後半です。
というか算数は1問か2問うっかりミス(でもこれが毎回というのが致命的)
国語が問題の内容によって80点台まで下がってしまうという
能力の凹凸の激しさがあるんです。
附属中狙いの奥様は別スレの方が適正かと。
住人は結構重複してると思うけどね。
うっかりミスはうっかりさんだからミスをするんじゃなくて、
力が定着していない部分があるからミスをするんだと塾の先生に言われました。
アスペ云々は関係なく単純に演習量不足ではありませんか?
>>86 ありがとうございます。
去年はポプラ社の「忍たま乱太郎」()尼子喜兵衛 作シリーズくらいの
大きめの文字サイズなら読めるけどそれ以下になると
抵抗感が増していました。
で、そのサイズを読みまくったおかげか
現在はポプラ社で あんびるやすこ作の
「ルルとララ」シリーズや
「魔法の庭物語」シリーズにはまってます。
でも興味がないせいか課題図書はどれも食わず嫌いな調子で
読みませんでした(宿題としては任意だったため)
多分、妖精や魔法使い系で怖くないもの(ハッピーエンド必須)
なら抵抗なく入っていけるんだと思います。
読書のジャンルに偏りがあるなら公文国語がおすすめです。
問題を解き進めるうちにいろんな分野の文章に触れられるような作りです。
漢字学習も教材の中に組み込まれています。
公式サイトで教材見本を確認されてはいかがでしょうか。
中受はまだ何年も先で、どこにも受からなかった場合のフォローも考えなければならないしんどさがありますが、
例えば得意な算数を公文で三学年先まで進むという目標ならわりと目先の目標であるし、
手応えを感じやすい=自信や自己肯定感を得やすいんじゃないかと思います。
>>87 どちらかというと学校のテストの方が点がとれてない気がします。
といっても公文の標準テストで算数偏差値60後半、国語50半ば
ぐらいなので、このスレで期待させるほどよくはないです。
我が子の兄弟含めた周囲の中では賢い方でとおってる程度なレベル。
クラストップとは親は思ってない。
と、スレ違いご指摘いただいたのでやめるべきか
レスくださった方に返してからやめるべきか悩んで書いてしまいましたが
以後、中受に関する話になるような時には別スレいきますね。
お騒がせしてすみませんでした。ありがとうございました。
>>88 「さんすうのふしぎなぜ?」書店で見てみますね。
ありがとうございます。
>>93 慣れてない時に特性による失敗がでやすいので
演習不足もないとはいえないんですが
>>90さんのおっしゃる通り、改善の難しさはあって
例えばうちの場合、理解してないのに繰り返しで覚える”とか
明確に書かれていない文外の意味までよみとって答える”は
厳しいものがあります。
そんなわけでせっかく勧めてくださった方には申し訳ないんですが
公文はうちの娘には向いてませんでした(年長から2年までやってた)
>>95 でも95さんの最後2行は目標にしてみようと思います。
ありがとうございました。
子供が動画を見て
「ママと同じこと言っているよ」
と笑っている
「早くしなさい!!」「まだやってないの!!」「いいかげんにしなさい!!」
それが毎日言っている言葉・・・・
ヤバイッ ドキドキッ
「何て言ってるの?」
「この子は私の宝物よっ だって」
・・・・ほっ ギューーーッ
>>97 奈良女や大教附は小3は基本満点取れるレベルじゃないとキツいと思うが
アスペ傾向あればネックの要素や伸び方が普通と違うから難しいとこだね
説明が下手で友達に誤解されちゃうタイプなら
物語文より新聞や図鑑みたいな説明文読ませた方が形式身につくからいいよ
言い忘れてた
私立併願できないなら
「1/2の確率で落ちるし落ちたら公立中行くから学校の交友関係も大事だよ」
としつこく吹き込んだげてね
じゃなきゃ中学で完全不登校リスクある
覚悟した上で挑戦したなら失敗してもいい経験になる
中高は勉強できりゃ評価される
>>99 ありがとう!
新聞読みたがってるので子ども新聞とってみることにしました。
リスクもしっかり言い聞かせます。
私も挑戦したことと頑張った経験が無駄にならないと思ってます。
>>101 ごめんなさい。
私が中学受験スレの方にまだ何も書きこんでなかったから
こちらで助言下さったのだと思います。
あちらのスレは今何かでもめている最中のように見えたので
書きこんでよいものか様子を見てしまってたので。
4年生の算数の面積で、平方メートルなどを習いますが
「二乗」という概念をやっていない状態で「m2」という単位が
どーにもこーにも理解しにくいらしい、うちの子。
※べき数を単なる半角数字で書かせて頂きます。
確かに分かりにくい。足算や、×2の掛算と混同しやすい。
例えば、「1cmかける1cmは2cm2」とか
「3m2は、3mかける3mの正方形の面積です」などと間違えてしまう。
本当は3 m2 なのに、3m 2 とイメージしてしまってる。
もちろん何度も基本に立ち返って説明し納得させ、簡単な例題もできるよう
になるんだけど、翌日とか数日後に確認すると、元に戻って間違えてるorz
無意識下で違うイメージが固定してしまいつつあるみたい。
何か元に戻す良い方策はないでしょうか・・・
>>104 気にすんな。
1回で理解する子もいれば半年かかる子もいる。
でも最終的にほぼ皆理解するだろ。
数学的な特殊な概念は苦手な子はとことんダメな事はあるが、日常に溢れてる算数の話は多少時間がかかっても必ず理解するから心配ないよ。
受験する〜とかなら別だけど。
>>104 1cmの方眼用紙(ノート)を用意する。
1×1の正方形をかかせて、1×1で1平方cmと書かせる。
2×2,3×3・・・とひたすら書かせる。
書かせたら毎回マス目を数えさせて答えを納得させる。
親が1×3の長方形を買いて「これは3平方cmです」と言う。
「じゃぁ式は何でしょう?」と聞く。
1×3と答えたらマス目を数えさせて、さらに確認して
「3×3だとどうなるか?」と図を書かせる。
最終的に「9平方cmの図を買いて」とか適当に問題をだして沢山図を書かせる。
慣れてきたら同じ答えだけど形が変わる問題にする。
16平方cmなら4×4の正方形と8×2の長方形が出来るとか。
図形は自分で書くのが一番だと思う。
計算の概念とかルールとして覚えるより、方眼ノートに図を書く。
三角形や立方体もとにかく図を書く。
>>106 横からだけど物凄くいい事聞いた。
ありがとう!うちも試してみる
>>106 ありがとうございます!
実は書いて頂いたのとかなり近いことを既にやっております・・・
毎日同じようなことをやると反発するので、数日は軽めに確認。
こればっかりやってる訳にもいかないので他の単元や教科を勉強して、
4-5日後に再度やらせてみると見事に元に戻っている、という具合です。
よっぽど最初の誤刷り込みが強かったのか、当方の修正する根気が
足りないのか。
算数は特に好きでも嫌いでもなく、学校では上位の方なので、今まで
あまり気にしたことがなかったのですが、本件に関しては「あれれれれ?」
となっています。工作好きのため、図形問題も大好きな子です。
なんかレアケースの愚痴を言い続けているみたいですみません。
>>108 近いことってどんなことなんだろう?
図形を書くにしても方眼ノートというのがポイントで
普通の無地や横線しかないノートじゃ意味ないんだけど、方眼なんだよね?
四角の面積が分からないということは三角の面積も台形の面積も分からないってことだものね。
そうなると面積の単元だけでも塾の個別指導で対応してくれないか相談してみてはどうだろうか。
ピンポイントでこの単元だけというのも受け付けてくれる塾もあるよ。
>>104 数をこなすことと、時間をかけることだと思う。
毎日10分以上この手の問題と向き合って3ヶ月あれば大概できるだろう。
半年かければ間違いない。
ちなみに分数の時はどうだったんだろう?
1/3と1/3を足すと2/6になっちゃうタイプの子供だった?
そしてそれが2/3だって理解するのにどのぐらいの質と量の学習があった?そのプロセスは?
みたいなところにヒントがあるかも。
演習方法は
>>106のが秀逸。
飽きるようだったら、ゲーム性を加えたりもありかも。
(交互にサイコロを2回振って、出た目の乗数cm^2のマスを塗りつぶす陣取りゲームとか)
>>109 ぶっちゃけ、本当にほとんど同じなんです。
>>106を読んで、「おお、
自分のフォローは間違ってなかった!」と、嬉しくなりましたよ。
方眼ノートに四角を書かせたり、私の書いた四角の面積を出したり
してます。12cm2になるような四角をいくつも書いたりも。
実際の長さで自分で書いて実感して、納得。ではm、kmとスケールアップ
して同様の計算を、となると、またアヤしくなります。
「mかけるmだから単位はm2」という単位の概念も、「わかった」とは言って
いますが一番根本の所で納得していないのかも。
それでも、頂いたアドバイスや、自分で問題点を書くことで何をどう
すればいいか見えてきました。何とかしてみます。ありがとうございました。
>>111 算数でなく数学や物理思い出して貰えば判るが
人間って習った当初は概念全ては把握できないっしょ
意味も分からず定理や解き方丸暗記して繰り返し解いてれば
気付くとその概念に基づく思考に勝手になるよ
小学生だと速度の計算概念でつまずく子かなり多いよねw
き
━┳━
は┃じ
理系概念の把握が苦手な私は中学で電力電流抵抗の話習った時も
これと同じの書いてた件
「9m四方」は9m×9mなのに
「9m^2」が3m×3mなのは
確かに違和感あるっちゃーある
私がなぜ間違わないかと言えば、確かに丸暗記して計算繰り返して概念身につけたからだ
メートル四方
平方メートル
考えれば考えるほどゲシュタルト崩壊みたいによく分からなくなってきたw
とりあえず複雑なテトリスみたいなグチャグチャした形の問題解かせまくれば
前者の概念から逃れられるかもね
正方形に近いと前者の概念に引っ張られるから
だから単に演習不足経験不足なだけで母親が焦りすぎてるパターンでしょ。
そんなもん時間が解決する分野だよ。
面積数えられない大人がどれだけいるよ?
気にしすぎ。
>>111 その単位の概念うんぬんがいらないんだよ。
2乗がわからないから単位の概念が〜ってそれが混乱のもと。
「面積の問題の時に使う単位はcm2です」で良いの。
それが体積だったらcm3になります。で良い。
4m×4mの正方形の面積はなんでしょう?って問題なら普通に4×4させて
「面積だから単位はmのあとに小さい2を書くんだよ」で良いんだよ。
凄く簡単な問題を2乗がどうの単位の概念がどうので難しく教えちゃっているから混乱するんだよ。
16mって書いてたら「これは面積の問題だから小さい2を忘れちゃダメだよ」って言えばいいだけ。
mかけるmがどうのとか言わないで「小さい2」で良いの。
「面積の問題は単位に小さい2をつける」それで良いのよ。
9「メートル」 四方
9「平方メートル」
単位って大事なんだよね。上のくくったところだけが単位なんだよな。
cm^2
この単位使うからややこしいんだな
親が演習やらせる時は、めんどくさくても最初は「平方メートル」と書かせたらいい気がした
この1つの塊が特定の意味を持った単位であるとさえ認識できたら
脳内で「^2」を考えちゃうような雑念は浮きにくいから
いや雑念といっちゃあダメでしょう。まさに平方=^2 なんだから。
今の段階では教えにくいタイプの単位だというだけだよ。
今は二乗は理解できない上に理解の妨げになってるんだから
「雑念」で間違いないのでは?
虚数という雑念知ってるせいで「解無し?え?」となるようにw
>>122 後半は実数の範囲で考えるなら「え?」とはならないよ。算数や数学って
どの範囲でものを言うかの前提がまず大事なので。
雑念と言うのはどうよというのは、なにも積極的に無用な知識だととらえなくても
よいでしょう程度の意味です。
自分の子供の頃の先生は、方眼紙を塗りつぶさせて覚えさせていました。
2cm x 4cm = 8cm^2
など。
いくつか並べるうちに、塗りつぶさなくても掛け算で答えが出ることに気づき、
そのうちにそれが当たり前になる、というプロセスで理解した記憶が。
生徒によってはいつまでも塗りつぶしている子も。
6年生です
食塩水の問題で、
1 )□パーセントの食塩水450グラムに食塩30グラムを加えると、25パーセントの食塩水になる
これは解けますが、改変して
2)20パーセントの食塩水450グラムに食塩□グラムを加えると、25パーセントの食塩水になる
と、すると解けません
これは何故なんでしょう?どこで躓いているのか、
どう勉強させればいいか、ご助言お願いします
>>125 1)をどんな計算式書いて解いてる?
どんな考え方してるか分からないとどこがポイントか分かりにくいから
計算式丸写ししてくれたら分かりやすい
…って、普通に考えたら下の方が難しいよね
分母分子に不確定な文字入ってんだから
(450*x+30)/(450+30)=0.25
(450*0.20+y)/(450+y)=0.25
私も子供も方程式覚えて中受したから、方程式以外の解き方知らないとここで気付くw
暇だしちょっと考えてみるとする
−===
□ 90
−===============
□ 450
上が下の0.25倍になればいいからー上を1/0.25倍するとー
−−−−============
□/0.25 90/0.25
一応できたが中受テク的にこの解き方当ってんのかなw
テキトー
上を大きめに書いておいて下を0.25倍にギュッと縮める方が簡単か
中受用の特殊算除くとこれと円錐の展開図だけは公立小で習う範囲で極端に難しいから
この時期これ解けないなら受験する中学のレベル次第では
「食塩水足す量尋ねる問題出たら捨てろ」でもいい気するけどね
早速ありがとうございます!
本人の解き方は筆算のみの判読不能の文字でした…
私も今外出中なので帰ってから考えてみます。
>>130 あ、信用しないでね
これ塾が教える中受テクでなく
方程式以外の解き方知らない私がさっき考えた解き方だからw
方程式使わず解くの意外と難しい
>>125の2はなかなかレス付かないと思ったから
詳しい人のレスの呼び水になるよう書いただけ
詳しい人のレス待ち中
>>125 1)は全体量がわかるから出来た食塩水から食塩の量を計算できるけど、2)はそれができないから何から始めていいのかわからないのだと思う。
食塩を「100%の食塩水」と考えて、比で解くといいよ。
1)◻︎% 450gと100%30gをまぜると25%
重さは450:30=15:1
濃度の差の比は逆になるので1:15=(25-◻︎):(100-25)となり◻︎=20
2)20%450gと100%◻︎gをまぜると25%
濃度の差の比は(25-20):(100-25)=1:15
重さの比は逆に15:1なので、450:◻︎=15:1となり、◻︎=30
毎回真面目に食塩の量を出して食塩水の量で割って、とやらなくても食塩水を混ぜる(食塩を足す、水を足す)問題は解けるしはやい。
同じことなんだけど線分図や面積図を書く方法もあるよ。
食塩水をまぜる簡単な問題で練習をしてみると分かりやすいと思う。
見えないのは私の端末で文字化けしてるせいじゃなかったかw
>>132 横レスだが、100%食塩水って目から鱗だわ。
132は解法を予め知識として知っていたんだろうか?
それとも自力でたどり着いたんだろうか?
どちらにしてもちょっと感動しました。
ありがとう。
>>125 食塩水に食塩を加える、という典型的な基本問題ですね。
濃度の問題は比やてんびん図使用等色々と解き方があるので自分にあった解き方をまずは一つ習得する事を目指すと良いかと。
まだ間に合うので大丈夫ですよ。
以下、このパターンの基本的な解き方を例示しておきます。
このパターンは「食塩を加えた後でも水の量に変化はない」という事を使用します。
450×(1-0.2)=360(g)
20%食塩水450gに含まれる水の量
360÷(1-0.25)=480(g)
25%食塩水の総量
480-450=30(g)
増えた分が加えた食塩の量
ただ最終的には上の方の様に逆比を使えるようにならないと応用的な問題はキツくなるかとは思います。
参考になれば。
みんなレスしてくれて助かった
危うく私の効率悪い解法が正解になるとこだったw
>>135>>132
私も目から鱗
もっとややこしい問題で応用的に使えそう
>>136 これが一番スッキリしてていいな
中受テク的にはこれが正解なのかな
やっぱ方程式に頼るとバカになるw
私が中受したときはT勘定書いて食塩水の問題解いてたなぁ。今はもう古い解き方なのかな
>>135 30年近く前に自分が中受したときに習ったよ。
ちなみに水を足すは「0%の食塩水をまぜる」ね。
これを使うと食塩水を混ぜるも食塩を足すも水を足すも全部同じになる。蒸発させるときはだめだけどw
>>125です
携帯の不調でアクセス出来ず、遅くなりました
丁寧な解説、感謝します!
最近反抗期なのか私が教えると反発しがちので、印刷して読ませようと思います
ありがとうございました!
>>140 こういう事がこれからも多々あるかもしれないから、(ある意味母親用に)市販の算数解説本を1冊は買っておくと良いと思いますよ。
昔ながらの応用自在とか最近よく売れてる塾技とかその他色々と出版されているので、書店で手に取ってお好みのものを塾テキスト以外に持っておくと便利です。
今回の質問類題に関しても、まず全ての解説本に様々なアプローチから解法が載っているんじゃないかな。
このスレのみんなは賢いなw
文字が2つも出てくる方程式になる食塩水の問題なんか
方程式使わなきゃ解けないや
>>140 待て待て待てw
このスレにあるレスは大人向けの説明文になってるから
食塩水問題解けない子が読んでも理解できないだろ
結局あなたが理解できないだけちゃうんか
理解できないあなたが教えないで塾に任せるのは正解だが
小1、英語を読めるようになりたいと言い出しました
アルファベットは覚えているけど、単語を読んだり覚えたりしたいようです
なにか初心者にオススメのアプリや市販のドリルなどありますか?
今まで英語は習ったことなくて、幼稚園や学校で外国人講師と時々触れ合う程度です
アプリはできれば無料がよいけど、良いものなら有料も構いません
iPadかAndroidのスマホで使います
>>145 小1ならこういうので一緒に遊ぶんがいいんじゃないの
プリンタあるなら印刷してチョキチョキでいいし、絵心あるならママお手製でもいいが
いい忘れてた
小1くらいの子向け英語スクールも最初はどこもこのカードだよ
一緒に遊ぶと楽しいからね?
「これ何かな?」
「う〜ん…分からない」
「アポー!リピードアフターミー?」
「アポー!!」
「ワンスモア!」
「アポー!!」
「じゃあ次は…」
うちは今、ペンパイナッポーアッポーペンで笑ってるレベルだわ…
話ぶた切りごめん。
3年女子で今まであまり読書に興味もたなかった子なんだけど
最近伝説の動物とか言い伝え的なことに興味を持ち出したの。
これをチャンスにその興味から読書に繋げられたらなって思うんだけど
何かお勧めの本ありませんか?
読書力と言えば、ゾロリくらいの本なら楽しく読めるレベル。
最近では不死鳥などの伝説の鳥に興味を持っていたから
例えばメーテルリンクの「チルチルミチルの青い鳥」とかどうだろうと
思ってみたんだけど内容的にまだ難しいかも?と思ったり。
何か楽しく食いつけそうな物語あったら教えて欲しいです。
>>149 「伝説の」じゃないとダメなの?
読めるならシートン動物記おすすめだけど
ドラゴンとかならとりあえずエルマーと竜?
どちらかと言えば男児向けだが
難しくても挿絵キレイだと眺めながら読みそう
昔ながらのファンタジーならゲド戦記とか
ただゾロリレベルだとちょっと難しいかも
上にも出てたけどエルマーのシリーズがいいんじゃないかな
ハリポタいいかもね
ゾロリからだと急に文字数増えるけど、興味のある話だと案外すんなり読めるようになるかも
ハリポタって伝説の動物の話か?
それ以前に、あれ活字やたら多いだけじゃなくメッサややこしい気するが
そっか
伝説の動物というと龍やユニコーン、火の鳥とか?
ナルニア国物語はどうかな
映画もあるし
因幡の白兎など子供向け古事記で探してみても良いかも
伝説ってなんだ?
河童とかヤマタノオロチとか酒呑童子とか?夢枕獏系?
それとも洋物?
魔女とか魔法使いとかドラゴンとかのファンタジー系?
前者なら図書館の伝承コーナーへ行くのが一番早い
後者なら私は「魔女」「まほうつかい」ってタイトルのつくもの片っ端から読んでたな。
小さい魔女とか。
今どきだと魔女の宅急便がとっつきやすくて女の子っぽくてシリーズもあっていいのかも。
青い鳥いいと思う。おすすめで出てるのもイイ!
子供向けの古事記やギリシャ神話、千夜一夜物語は一つ一つが短いお話だから、いいと思うよ。
一冊読み切らなくてもいいと思う。
出てないのは不思議の国のアリスとかオズの魔法使い、竹取物語とかかな?
あと辞典系だけどボルヘスの幻獣辞典。お子さんは絵と幻獣の名前だけ楽しめばいいと思う。
149です。皆さんありがとうございます。
元々はお相撲さんの白鳳の名前の由来に興味もったところからきてて
「そんな鳥本当にいるの?他にもそんなのあるの?」て感じ。
なのでシートンはちょっと興味とずれるかなあと。
自分的にはそれなら魔法とか小人とかファンタジー系にいけばと思ったんだけど
自分では「床下の小人たち」シリーズくらいしか思いつかなくて
でも文字数的にまだ厳しいかも?と。
あと魔法使いものはよくあるけどどうせなら魔女学校みたいなのより
「実在するのか?」と不思議に思える架空の生き物みたいなのないかなあと思って。
ゲド戦記、ハリポタはまだ難しいかもしれないけど
エルマーから進んでナルニアとかいいかもしれないと思いました。
河童とかも面白そうですね。
けど妖怪系とか退治系になると怖がるかも。
度を越した怖がりな子なので。
どちらかというと洋物系の方がとっつきやすいかもですね。
そこから徐々に枝葉を広げて東洋にいくのもいいかも。
って自分の好みになってきてますけどw
私も「魔女」「魔法使い」「小人」「妖精」な感じの本を
片っ端から読んだくちでした。
のめりこめる時期があると楽しいですよね。
ボルヘスの幻獣時点は知らなかったので調べてみます。
他にも忘れてたものや自分では思いつかなかったものまでたくさん
教えてもらえてとても助かりました。
全レスしませんでしたが、皆さんありがとうございます!
相談してよかったです。全部参考にさせていただきました。
麒麟とか鳳凰かあ
どっちかというと
それくらいの女の子にたまに興味持つ子が居る恐竜系の話題かなと思ったり
月刊ムーに進む精鋭も居るが
あにきの部屋の火の鳥とか読んでたな〜マンガだけど
陰陽師はまだ難しいけど、京都の昔話とかだとそこら辺の伝承満載なのでいいと思う
そしてそこら辺の知識があると大人になって陰陽師が面白く読める
私の場合その間になんて素敵なジャパネスクが入ったわけだが
龍の子太郎面白いよね。私も子どものころ繰り返し読んだ。
だけど子どもに読み聞かせしたら泣かれたw
かわいそうすぎる、どうしてって
貧困故の理不尽と不条理に触れた本だった。
なんて素敵にジャパニスク好きだった!
雑居時代にアグネス白書、クララ白書と
氷室冴子と新井素子よく読んだなぁ。
よく考えたら自分がそのへんにはまったの小4〜中1くらいだったから
私の知る最近の3年生は幼いのかも。遅いというか。
たまたま自分の知ってる子がそうなだけかもしれないけど。
うちの子四年でちょうど今ジャパネスク図書館から借りてきて読んでる(今少し大きめサイズ総ルビでみらい文庫から再版されてる)
実はうちの本棚にもコバルト版置いてあって私もあれで楽しみつつ古文得意になったから
我が子もいずれ読んでくれたらと思ってたけど中学年で手を出すのは想定外だった
私が読む本を親に口だされて嫌だったから本人が読みたいと手に取った本には基本口出しは控えてるけど
あれやたら初夜初夜言ってるしちゃんと理解して楽しむにはまだ早いと思うんだけど
>>165さんは楽しめた?
昔は小6の子が「我輩は猫である」「坊っちゃん」あたりを読んでいたそうだから、
モラトリアム期間の延長にあわせて精神年齢は年々低下していると思うわ
昔は、って、今でもその辺読む子は読むでしょ
うちは幼い系5年だけど、坊ちゃん読ませたら面白いって一気読みしてたよ
まあ現代語になったやつだけど
>>166 私はかなり奥手な方だったので初夜とか契るの意味は
全く理解しないまま読んでたけど楽しかったよ。
誰かに聞いたわけでもないけど自然にどちらも
「結婚」みたいな意味に変換して読んでたかな。
私が高校の頃にジャパネスクが漫画が話題になりだして
漫画で再読、本に戻って再再読の流れで何回か楽しんでて
読んだ時期によって理解度は違うけど新たな楽しさ発見て感じだった。
>>164 自分も伝説の動物、鳳凰(フェニックス)と言えば火の鳥だろ!
と思ったけど今の子って手塚治虫の漫画は読むのかな?というか読めるのかな?
自分は中学年位からそれこそ火の鳥やらブラックジャックやら読んでたし、高学年の時はクラスの学級文庫に担任が持ってきたブッダがあったから読んだけどどうなんだろう
父に勧められて「坊ちゃん」は小2で、「吾輩は猫である」は小4で読んだけど
どちらも面白いとは思えなくて父のために読んだ感があった。
それぞれ高学年と中学と高校で再読したけど「吾輩は」の方は
最後まで面白いと思えなかった。
「坊ちゃん」は高学年以降やや面白さというか、興味深さみたいなのを感じたけど
むしろ理不尽さみたいなのが冒頭で鼻についてダメだったんだよね。
>>170 私の行った中学には図書室に火の鳥もブッダもおいてあったんだけど
私の卒業後10年以上経って用事があって訪れてみたら
全て撤去されてた。子どもにも読ませたいと思ってたので理由を聞くと
「宗教的概念の押しつけになることが問題視されて撤去されました」と。
はあ?!て思うくらいバカバカしい話だったけど
その頃同じ地域の小学校では給食の時に「いただきます」も
同じ理由で廃止されていたのでなんちゅう愚かな時代になったもんだと
憤慨した覚えがある。
>>172 平成の焚書坑儒だ!と言ってやりたかったね
まさに焚書坑儒だよね。
その時「先生、焚書坑儒ってご存知ですか?」て思わず言ったんだけど
「え?何?」て聞き返されてダメだこりゃと思った。
校訓も「気宇壮大」一言だけで本当の意味での自由を尊ぶ
かっこいい学校だって生徒として誇りに思ってたんだけどね。
その時には「自主、努力、勤勉」というありきたりなものに
変えられてたからね。校長が変わったからというより
もっと上の方で何かが変わったんだとしか思えなかったな。
>>172 うわ、なんじゃそりゃ
仏教だけじゃなくキリスト教、イスラム教、多種多様の宗教の事を知るのはとても大事な事なのにね
火の鳥は輪廻転生が宗教的思想だからダメという事なのかな
アホらし
ところでスレ違いぎみになってしまったので
責任とって漢字の話にしてみるんだけど
皆さん、お子さんは漢字の宿題平気でこなせてますか?
うちはどうも同じ漢字を繰り返し書かされる、線の上を辿らされる
ということが苦手で苦痛みたいで漢字の宿題がものすごいストレスです。
本人曰く、辿るのも繰り返し書くのも苦痛なだけで少しも覚えられないと。
試行錯誤した結果、A4くらいの紙に大きく書いたのを見つめると
数秒で覚えられることを発見したんだけど
「その漢字は覚えさせるから宿題の方法を変えたい」と
担任に申し入れたらモンペになるだろうか?
>>161 流れ読まずにすみません。うちの4年娘は読書好きなので少し長めの本が
多くなってしまうのですが、図書館で借りることを前提にいくつか挙げます。
「魔女の宅急便」の原作?は字ばかり3巻で難しいので、ジブリの映画に
沿った絵本がベター。そのシリーズで「千と千尋」その他も。
洋物でごくごく簡単な妖精・魔法モノではデイジー・メドウズのレインボー
マジックシリーズ。一冊一冊はあっという間に読めます。
国内だと富安陽子さんの物語が和風でなかなか面白いです。あやとり姫
やスズナ姫シリーズなど。名前忘れたけど、図書館だと定番の神話と昔話
シリーズがまとめてあり、一つ一つは短い本があります。
松谷みよ子さんの「日本の神話」も絵本で一話完結なので見やすいかな。
物語じゃなくて図鑑系だけど、今人舎の「神話学」「魔術学」「ドラゴン学」
なども子供ははまりました。
あとは平易な物語で、よく名前が挙がるシリーズで「マジックツリーハウス」。
歴史の勉強にもなるけど、要所に魔法使いが出てきます。
>>176 授業のやり方に口を挟む、と考えてみたら、宿題の内容に口を出すのがどういうことかわかるんじゃないかな。
他のやり方で覚えられるなら、宿題は修行だと思って割り切るしかない。
見ただけで、書き順とめはねはらいも大丈夫なの?
>>176 漢字書き取りの宿題が苦痛じゃない小学生はいないと思うw
私なら小学生のうちくらいは「覚えるため」というより「無駄に思える行程や苦痛なことも我慢してこなす訓練」と思って漢字書き取りさせるな
それに私自身が見たり音読何回かすると暗記できてしまえるタイプで、書いても時間だけかかって頭に入らないしと宿題ぶっちぎったりしてたけど
書かずにイメージで覚える癖があるので後々まで書き順があやしかったり英単語のスペルミスなんかもしやすかったよ
手を動かして確認する訓練もある程度必要だと思う
>>176 まさに>179の理由でやらせてるんだと思うよ。
最近の新入生は書けないって中学からそういう申し入れもあるくらいなのでね
うちの上の子は発達なのでほんとこういう宿題に苦しんだけど
そうじゃないのならもう漢字を覚えるのとは別の目的ってことを割り切らせてもいいんじゃないかと思う
まあ子供から先生に提案してみるってのは年齢的にありだとは思うけど
週末に漢検10級だ。
字が汚いのが難点だがなんとかなるだろう。
先取りをするつもりはないので年一受験で卒業までに5級とれば御の字。
子供のモチベ維持にはこれくらいがいいあんばいだね。
>>171 中学で教科書の読んだ時も面白いと思えなかった私
走れメロスもそうだが
あの辺は大人社会の理不尽さ知った大人が読むから面白いんであって
小中学生が読んでもつまらないと思う
文章が平易だから国語の勉強の題材として適してるだけで
>>172-175 創価クレーマーは宗教関連に関しては怖いからね
>>176 モンペか知らないが、却下だわなw
単にあなたの子がそれのが覚えやすいってだけで
あっちは何億人を教育してきた集大成としてそれに至ったわけだし
サンプル数1人の主婦の思いつきなんか…でしょ?
>>176 クソモンペだよ。
覚える事と宿題は切り離して考えるべき。
宿題は課題に対しての遂行能力を見るものでもある。
ある種のストレステストでもある。
そこから逃げてるというだけ。
もちろん、そのような生き方もあるからそういう評価を受けたいならご自由に。
漢字検定を主催してる京都の民間団体は意外と小さい団体だから
全国同時にやる人員は居ないのか地域によって日程違うよ。
小学校の団体受験だから別日程なんじゃないか?
我が家も毎年一回受けている。
級取得にこだわる必要はないと思うけど、漢字の勉強は大事だよね。
このまえ、文科省が漢字は基幹部が合っていればとめ、ハネ、書き順などの細部にはこだわらない、と今までの方針を変えた
いままで、学校で勿体をつけて細かい部分にこだわって子どもたちを苦しめ、漢字嫌いを増やしていたのが、手書きの場面が激減したことでさらに漢字離れを招いた
美しく書きやすい書き順やトメハネは大事だと思うけれどね。字は文化だから。
やみくもな反復を肯定はしないが。
年寄りは文化、歴史は大事、って建前を言い続けて必要性の低いものを後生大事にする
必要性の低いものは不要、と割り切るしかない若い人は
はそこに関心を持つはずもないから、結局、大切なはずの文化も歴史も忘れられていく
書き順はまだしも、とめと払いはちゃんとやらないと文字としておかしいよね
書き順は毛筆だと正しくしないと文字が判別不可能になるから大問題だが
硬筆率99.999%の今の世だと殆ど意味ないよね
止めや払いとは重要度が違う
こちらは疎かにしたら判別不可能になり文字として通用しない場合があるから
まぁ判別できりゃいいってもんでもないが
文字って、意味を伝える手段がメイン機能
明朝体、メイリオなんかの平易な活字はまさにそれ
それを文字そのものの見た目の綺麗さとか別次元の話を混同してるからややこしくなる
書道や漢字で食ってる人たちにしてみれば、死活問題だから騒ぐんだろうけど
とめはね一切無しならまだしも、例えば「大」という漢字の左部分は払ってるのに右は中途半端にとめてたりしたら気持ち悪い
そういうのもこの先当たり前になるんだろうか
1年生だけど、入学前に漢検も受けたし硬筆、毛筆ともに2年以上習ってる上に読書も好きだから漢字はバッチリ。
でも宿題でも、あらためて私がとめはねはらいを確認して綺麗に仕上げさせるよ。
低学年だから丁寧に書けてるだけでも褒めてもらえて本人のモチベーションも上がるし、指示されたやり方でもきちんとこなせる事に意味があると教えてる。
>>178-
>>184n やっぱそうだよね。
とりあえずは思いとどまっといてよかった。
>>180 でも実はうちの子も発達系なのよね。
ストレスでギャーギャーわめきながらも何とかできそうか?
と思うところがあるから訓練と思ってやらせてるところもあるんだけど
そのストレス取り除けばもっと他が伸びないか?と思わないでもないのよ。
>>180さんのお宅はではどうされてました?
苦しんだけど、皆と同じ宿題に取り組ませてましたか?
うちは極力このまま皆と同じ宿題でというのが親の願いではあるけど
デメリットが目立ってくるようなら繰り返し書き免除を頼むのもありじゃないのかと
毎日すっごく悩んでる。
けど
>>179さんのおっしゃる通り細部の怪しさもつきまとうからそこも悩ましい。
>>200 それを学校と相談すれば?
いまどき、この手の話は先生たちは耳タコくらいに研修で教え込まれてるから驚きもしない
それにそういう相談の対応を誤ったら後で大変、ということもわかってる
>>200 どっちもありだと思う。
うちは自分一人だけ特別扱いは嫌だ!といってきかなかった&担任の理解がなかったので
いつも真夜中までかかってやった。
受験で塾行くようになったら多少はこなせるスキルを身につけてた。
けど荒療治なのでおすすめしない。
今回の事に限らないので、こういう壁にぶち当たった時の練習として
お子さんが自分で担任に申し入れてみること&親から子の特性を踏まえて事前に
担任に話しておくってのをやってみてもいいかもしれない。
担任と子供が話し合って、全くの免除ではない、
無理のない落としどころを見つけられればベストなんだけど。
あとは該当スレでお待ちしています。
>>201-
>>203 ありがとう。
該当スレを探してみます。
小学生からの発達障害を考える【u18】3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467994561/ とりあえずここはどうか
>>205 ありがとう。
まずは熟読してみますね。
公立小4、中受予定なし。
通知表は8割がA、自治体実施の学力調査満点、でもZ会(小学生ハイレベル)の添削はなかなか満点に至らず。
そんな我が子、今日四谷大塚全統デビューしてきます
ネットでいろいろ見る限り、平均とれたらいいくらいかなとは思ってる
四谷大塚のテストって、どんな人が受けてるんでしょうね。
日本全国の現在小学校4年生の総数は約100万人かな。
そのうちの2〜2.5万人が全統小を受けてる。
トップ層のすべてが受けてるわけじゃないだろうけど
どちらかというと受験や勉強に興味があったり得意な方の人が
受ける/受けさせられるだろうから
学力的には全4年生のうち上位1割って感じ?
もちろん都会はもっと多くの子が受けるだろうし
田舎だと市町村単位で誰も受けないような地域もあるだろうし。
(2回前の結果をみると、首都圏からの受験者が一万人超、
県単位では島根が一番少なくて25人)
うちは都心まで電車1時間以内の町だけど、学年60人のうち
何らかの塾に行ってる子が20人程度、全統小受けるのは
その半分ぐらいかも。
>>209 日能研の子は基本4年生からは日能研テストしか受けないけど、
早稲アカの子の下の方のクラスは母数確保の為に必修だったらしい。
学年上がるとともっと顕著かと。
(ただし豪華商品狙いのトップ層は趣味で受けるける)
そう言えば早稲アカの最下位クラスの子は
6年のこの時期なのにまだ全統小受けるように言われるって言ってたよ。さすがに首都圏模試と被ったりする時は別らしいけど。
受験とは全然関係ないテストなのにひどいと思った。
>>207 うちの五年もそんな感じで今日初テストでした(自宅学習はチャレンジのみ)
自己採点の結果国語以外は去年の全国平均+αでした
国語の長文理解がほぼ間違えていて51/150点という結果にトホホです
公立二番手高目標ですが国語だけでも今から通塾した方が良いですかねぇ...
>>209 本当に学年の上位1割が受けてるなら日能研よりはるかに偏差値低く出るはず
サピックスや浜学園の母集団がちょうど学年の上位1割くらいだから、それらみたいに
偏差値50台後半=東大京大国公医に50%進学する中学への合格率80%
って感じの偏差値になっちゃうw
サピ生ってだけで優秀だと勘違いする人多いけど、
あくまでも上位層が厚いだけで全員が優秀なわけじゃないけどね
サピも4年生なんて入塾テストはユルユルだから普通以下の子もいっぱい
やっと今日、全国統一小学生テストの問題を見てみたんだけど
1年生でも国語の読解がすごい長文だったね。
これを読み切ってさらに解答まで導き出すとか、やっぱり上位層は違うんだね。
親の私でも問題文見るだけでくらくらしたわw
うちの高学年児、2月から公文の国語を始めたんだけど
今回の統一テストはいつもより速く国語の長文を読めたと言っていたわ。
正答率はさておき、公文のプリントで日常的に種々の文章に触れたり縮約で苦労するのがよかったみたい。
はやくJに進みたいからとI2のプリントを猛スピードで取り組んでいます。
その情熱を算数にも注いでほしい…。
>>216 まずは得意なものから、それで付けた自信と力を苦手科目にもいかしていくが吉。
>>215 1年生のうちの子は多分1問間違えた程度でほとんど出来たけど上位層というよりこの時点では慣れだと思う
普段から長文読解も家勉でやってるから
あと自分の好きな分野なら割と文字数が多いストーリー物の本も読む
あとうちは5月生まれなのも大きい
早生まれなんかだと今はまだそれだけで厳しいんじゃないかな
今までこのレベルの読解問題をやった事がなかったらなかなかムリだと思うよ
小1なら問題慣れしているか否か、それだけだ。
オタオタせずに今やるべきことを愚直にこなしていくことだ。
と、自分に言い聞かすw
>>215 算数の問題は大人でも間違える人がいるんじゃないかな
1年生であんな問題が出るのかとびっくりした
>>218 12月生まれ、長文読解やったことなし、普段から本を読まないうちの子は長文読解の前半で時間切れだったみたい
慣れもあるとは思うけど、時間内で全問やり終える子は処理速度が高そうだなと思ったよ
>>220 1年生の算数の最後の問題は面白かったよね
あれを時間をかけて考えられるならまだしも、時間内で解かなきゃいけないのはうちの子には厳しかった
あと文章を読んで理解する力も必要だよね
うちも最後の問題は出来なかったんだけど、2人で解き直してる時に私が「これ8/8」はダメなの?って子に聞いたら
逆から見て違う数字にならないとダメだからそれじゃダメなんだよと冷静に指摘されたわ
私の方がきちんと理解してないんじゃこの先教えていけるのか不安になってきた
長文は慣れれば本当に速く読めるようになるよ
処理速度も問題慣れしているとどういう書き方をすればいいのか、どの部分を抜き出せばいいのかコツが分かってるというのも大きいかと
4年生親です。「マッチの問題」いろんな所ですごく話題になってますね。
たぶんネット上に問題のリークは無いと思われますが、とても興味があります。
平面図形?立体図形?それを頭の中で動かして別の図形を作る?
虫のいい話で申し訳ないのですが、もしよろしかったら、
問題のエッセンスだけでも言葉で教えて頂けないでしょうか?
ぼやかした表現でも結構です。
もしその問題が出ているサイトがあれば、教えて頂ければ嬉しいです。
>>222 問題のリークって終わった問題だけど書いたらまずいのかな?
そんなに複雑な問題ではなくて、0〜9の数字をマッチ棒で作って表した場合マッチ棒を1番多く使う日はいつ?何本?
逆さから見ても数字になる日で1番多く使う日はいつ?2つあるよ
みたいな感じだよ
マッチ棒の使い方ははデジタル時計の表示と同じです
横レスだが、
「全統小 マッチ棒」でググるとウッカリさん?な
ブログが割と上位にリストアップされる。
気づくか気づかれると消しちゃうと思うので、
お早めに。
>>223-224 おおお、ありがとうございます!!
なんだか後ろめたいことをさせてしまって申し訳ありませんでした。
実際、完全に終わったテストの問題の扱いってどうなんでしょうね。
「この問題を不特定多数に公開しないで下さい」と明記はされてないけど
極端な話、午前会場で受けた人がすぐSNSにうpしてしまったら午後受験が
公平でなくなってしまいます。
件の問題については、みなさんが話題にする理由がよく判りました。
これは確かに難しいですね。だいたい最終大問まで到達する子が何割いるか
、という状態で、この畳みかけ・・・。
受験会場で問題用紙を回転させる子が続出だったかな?
小心な子は脳内だけで考えて上手くいかなかったかもしれないですね。
もっと上の学年で出題しようか、四谷も迷ったかもしれませんね。
図形ってはっきり言って妥当な学年の幅があり、公開過去問を見ても
高学年と低学年で似たような問題が出ていたこともあります。
しかもそれが子供の数学的思考の優劣を正確に反映するのかどうか疑問に
思うようなひらめき的パズルだったりするし。
>>221 うちはマッチは一番目しかできなかった
二番目の問題は二桁の数字の存在が頭からすっぽり抜けていて「8/8」って答えていたよ
家でやり直したとき、一年には何月まであるでしょう?ってヒントを出したら「月」の方はわかったみたいだけど「日」の方は答えにたどり着けなかった
当てはまる数字の中から本数が一番多いのを組み合わせてできた数字が答えという発想にたどり着けなかったみたい
長文読解のアドバイスありがとう
ちょっと本屋でドリルを探してみます
問題に著作権はないよ。あるのは、問題に他の人の文章を引用した場合の、引用文。
紹介しても、問題無し。
字を書くこと自体が嫌いな子はどうやって改善していけばいいでしょうか…
手先はどちらかというと不器用なほうで、左利きです。エンピツの持ち方は出来ています。
>>228 うちもだよー
なぞり書きも効果なし
しつこく訂正しようとすると泣き出す
筆圧も強くてノートが真っ黒
クラスで一番字が汚いです…
学年がわからないけどまずはうんぴつから
多分小学校も入学したての頃は波線とかぐるぐるとか書かせてると思うけどそういうこと
迷路とか点つなぎとか絵描き歌なぞり絵うつし絵とかでいいので
訂正はなるべくしないであげてー
学校の宿題だとなかなか難しいけど
本当は消しゴムかけない方がいい。できれば別行、別ページに
消しゴムは、本人としては必死に書いた物を否定されたように感じる
そうなるとさらにモチベーション下がる
ここだけちょっと書き直そうか?って言って親がそこだけ消しゴムかける
バランス悪くてもその指摘したとこが完全されればとりあえずほめる
持ち方いいのはとてもいいよ
うちはもう直らない年齢
そうなると厳しい
あ、親がけしごむかけるのは否定感の話もあるけど
そういう子は消しゴムかけも苦手だったりするので
うちは幼稚園児の頃から例えばキティちゃんの輪郭をヒゲも含めてきれいに
切り取れるほど手先が器用wなのにも関わらず、字が汚いし、字を書くこと
そのものも面倒臭がります。その根元はたぶん正しくない持ち方。
握力弱い、持ち方が変、姿勢が悪い、視力悪化、このへんが影響し合ってて
字が汚い、文字・文章を書くのを面倒がる、 となって
算数は数字間違い桁間違いの元になるし、どの科目もノートがダメダメ。
そういえば消しゴムの使い方も下手。上の方を持ち過ぎでゴムがしなりまくり、
ちゃんと押さえない、周囲まで消しちゃう、反対向きに持ち変えた鉛筆の先が
既に書いた所に当たってグチャグチャにorzorz
>>230 >うちはもう直らない年齢
何歳頃から直すのが難しくなりますか?
うちは小一の頃に既に直しても直してもすぐ元に戻ってしまい、書くこと自体が
嫌いにならない程度に時々声かけしていますが小4の今も直りませんorz
もうだめなのかしら・・・・・
3年です。字のきれいさは諦めています…
書くものが決まっていてただ書き写せばいい宿題に、毎日やたら時間がかかっています。
やっつけでもなんでも構わないのでまず書いてほしいのですが、ノートを広げて鉛筆を持って
ボーっとしています。
書くこと自体に対する抵抗感があるのかなと感じています。
>>233 うちもそうです。手本とノートと筆記具を机上に揃えてスタンバイする
までだけで一苦労。そっからいざ書き始めるまでに、何か食べようとしたり
無駄話始めたり新聞読み出したり。途中途中でもすぐ休む。
本棚の本を手にとって読み始めるまでは異様に早業なのに、このギャップ
は一体何?よっぽど読むことに比べて書くことの敷居が高いのかしら。
学校の連絡帳も、先生が黒板に書いてくれる連絡事項は辛うじて写して
くるけど、口頭で「これも明日持ってきてね」といった内容は書かない。
目や耳から入った情報をささっと文字にして書くところの神経がまるでうまく
つながってないみたいだ。そこのつながりを何とかして良くしたい。
連絡事項を書かなくて忘れ物したりしても本人がよほど困ったり友達の手前恥ずかしい思いとかしなかったら必要性を感じなくて書かないままだと思う
大人だって自分が必要性感じないことを強要されたって受け入れがたいもんね。いつか書くようになると信じて待っているわ小3息子に対して。でも諦めているわけではなくて書いてきてねとは言いつづけている
書字障害というのがありますが、それに近いのかもしれませんね
まあ低学年だとそういう子は多いので何とも言えませんが
書字障害の対処法を参考にしてあげるといいと思います。
記憶力がいいなら連絡帳はなるべく暗号のように省略して書いて帰って(宿題なら「し」とか)
帰宅後すぐに親が聞いて書き足すとか
子供のクラスでは丸暗記してダッシュで帰るという子もいたなあ
ただ、障害というレッテルがついてない限り
他の子と同じことを強要する先生もいるので難しいのだけど
特に低学年ほどそう
家庭での対処や訓練してる事を伝えて、学校でもある程度多めに見てもらえないかとか
なるべく表記してもらえるよう相談してみてもいかもしれません
こういう子には早くタブレット授業とかやらせてあげたいわ・・・
>>236 書字障害について、聞いたことはありましたが子供の症状とリンクさせて考えていませんでした。
なんか目からうろこが落ちたような気がします。
書くことに対する抵抗感について、子供にも聞いてみたいと思いました。
>>234-235 お二方のお子さんは、読むほうについては学年以上のものを抵抗なくジャンル問わず長編厭わず読みたがり概ね理解しており
且つ驚くほど記憶しているのではないでしょうか。思考の速さに記述が追いついてないので面倒がっているふうでは?
子供のお友達が似たような感じです。現れている症状は同じなんですがね…
>>236 「書字障害」調べてみました。なんとなく今まで毎日イライラしながら
子供に対して感じていたことのいくつかは当てはまるような気がします。
今までもずっと連絡帳は宿題は「し」、持ってくるものは「も」です。
まだ字を習いたての1年生の時に先生からそう指示があって、
それ以降4年生まで何も進化せずに今に至ります。
ただ連絡帳を書く時間が、学年が上がるに従ってきちんと確保されなくなり、
各自が休み時間などに暇を見つけて書き取っているだけだ、とのこと。
そして当番や係で忙しい場合はとてもじゃないが丁寧に書くことはできない。
←これは子供がそう言い張っているだけで本当かどうかは判りません。
もしそれが本当なら、彼女は連絡帳に最低限のこと(翌日の時間割)すら
書かずに帰ってくることが頻繁にありそうだから。
とにかく、書字障害については軽度ですが疑いありということで、今後は
ガミガミ言い過ぎて逆効果にならないよう注意していきたいと思います。
ありがとうございました。
>>237 最初に話題を始めたのは
>>228さんなのに、横からすみませんでした。
読む方について。何故うちの子を知っているの?と思うほど、おっしゃる通り。
記憶は驚くほどではないです。
思考が速いとは思えませんが、膨大な読書で中途半端に蓄積された知識の中から
必要なものだけを抜き出して使うのが苦手かもしれません。
作文も普段の会話も、要点や順序がボケボケです。
実は本人も「自分の頭の中の無数の引出しは開き易いけど、まず目的の引出し
を見つけたり中身を出してからが一苦労なの」などと言ってます。
半月前から鉛筆の持ち方直し、数日前から握力トレーニングっぽいことを始め
たのですが、別方向で情報整理の方の改善を私から意識していこうと思います。
ありがとうございました。
ぷにゅグリップ とか もちかたくん などの持ち方矯正具を試した方いらっしゃいますか?
もっと高いのとか通販で買うようなものでもいいです。
小一の娘がきらめき算数脳1・2年生をやりはじめたのだが、星三つになると、設問内容が読み取れない。これはこういう問題だと助け船を出せば、あーだこーだやりながら自力でようやく正解にたどり着ける感じ。
設問内容が読み取れないということは、算数よりも国語に難ありということだろうか?
いや、国語というより、数量概念と言葉の結びつきの問題でしょう。
うちの息子も同じ症状だわ。
難問になると問題の意味が理解できない。
慣れていくしかないのかな。
文章題には当然読解力も必要だよ
てか国語は全ての科目の基本
きらめき算数脳は教えないで出来たら数学的なセンスがある
出来る子は初見でも頭の中に筋道が見えて、何通りか試して正解にたどり着く
でも、できないのが普通だからこどもに任せておかないでヒントを与えるとかして、解法を覚えさせたほうがいい
なまじセンスに自信があると演習量が不足しやすいから、努力が必要と自覚しているタイプも受験では不利にはならない
小1できらめき算数脳を親のサポート無しにサクサクこなしちゃう子供は、受験勉強もせずに灘中に受かる天才児だよ。
まず問題がややこしいので、うっかりしてたら親でも間違う。
でも、中受には必要な能力だから、あの系統の問題はコツコツ練習したほうがよい。
>>238>>239
視機能検査を受けるのもお勧めします
視力検査ではなくて、視機能。
どこの病院でもできるわけではないので
視機能検査について信頼できるところを探して受けてみてください。
苦手な理由や対処法が見つかることがあります。
朝日の子ども新聞をとろうとしたら知人から
親が左寄りかと警戒されるからやめた方がいいって言われたの。
うちは特に右とか左とかいう思想もってなくてなんとなく暮らしてて
朝日は天声人語とか有名なので子ども新聞もいいかな?と
思っただけなんだけどそういうの聞いたことありますか?
知人がたまたまそういう人なだけだったら気にしないんだけど
ここでもそれ常識みたいな感じだったらやめておこうかと・・・。
>>248 2chに毒されてるとそういう考えになるね。
まあ複数誌購読すると朝日のとんでもっぷりがわかるけどw
とはいえご近所みると朝日取ってる家はまだまだ多いと感じるので警戒されるなんてことはまずないよ。
アンチジャイアンツだったり248のようになんとなくって家も多いし。
子供新聞は値段的にも週一というとっつきやすさからも読売子供新聞を取ってる家が多いね。
警戒されるとか戦前の隣組か
近所に密告者が多い地域?w
それに左寄りとか右寄りとか他人と相談して決めるもんなの?
それとも定期的に政治ネタをぶっこんでスレを荒らそうって人なのかな?
凄い田舎なのかねぇ…
隣の人の新聞がどこかなんて気にしてどうするんだろ。特定政党のポスターべたべた貼ってあるならともかく
東京だとよく同じ家の壁に共産党と自民党のポスターが並べて貼ってある
極端は似る、ってことかな
>>252 すごい田舎はその土地ローカルの新聞のシェアがすごい印象。
むしろ朝日なんてとってる家はインテリ(学校の先生で日教組)みたいな。
で、
池上さんみたいに全紙読むのが面白いんだろうが、子ども新聞って何紙ぐらいあるんだろうか?
(日経のニュースクールみたいなのも入れるとして)
ああ、それから
>>248 リアルの付き合いで軽々にこういう感じのことを言う人とは、自分は距離置くかなぁ。
248がガッチガチのコミュニストだったらどうするつもりだったんだろ?w
最近は贔屓のスポーツチームの話題でもめることは少なくなったが、政治や宗教の話はデリケートだから、その辺のさじ加減分かって無い人は深く付き合うと余計なトラブルに巻き込まれそうだわ。
もちろん、明確に反対意見を唱えても、関係にヒビが入らないような間柄であれば、きちんと意見を言えばいいんだが。
でもなんやかんや言って求人広告は朝日が1番数が多いし
出版広告の出稿も朝日以外はカスみたいな金額だし
まだまだ腐っても朝日みたいな感じはあるよ
国民の目と耳を塞げ!、マスコミを抑え込めば国民が余計なことを知ったり言ったりすることはない
そう言って日本を戦前のように神道の国にしようとしている日本会議、神道神社本庁は企業なみに税金をちゃんと払ってほしい
>>248 右でも左でもないけどw
うち、購読しているよ。一般紙は、また別で。
連載小説あり、まんがあり、天声こども語なんてのもあったり、盛り沢山で面白いよ。
中学受験向けだなと思う。でも、うちは、田舎だし、受験もしないけど、こんな世界もあるのかと勉強にもなるよ。
お気楽にお試ししたらよいよ。
子供のだし、そんなに気にしなくても良いと思うよ。
四谷大塚の結果を受け取りました
偏差値が国語70、算数55。(2教科受験)
思ったより良かったのは嬉しい。
けど、今のうちに算数どうにかしたいかな…
>>259 理科社会を受けなかったのはなぜ?
中受対策してないのなら、算数の偏差値はそんなものよ
国語ができているから訓練すれば算数の偏差値はすぐに上がると思うけど、
私なら先取りの方を優先させるわ
>>260 2教科なのは当日の時間的な都合
算数のサイコロは解けてた
けど計算が平均切ってる
計算はトレーニングだとは思うけど、それを嫌がるので困る
普段単位換算も間違える
この状態で先取りに踏み込む勇気はない…
>>261 弱点がわかってよかったね
思考力があるだけに地味な基礎練習は嫌がるタイプね
学年が上がるにつれ四則演算のもれが足を引っ張るようになるから
公文に入れて半強制的に計算をやらざるを得ない環境に入れるのもあり
単位換算は小さくて薄いドリルを1冊与えてやらせればいい
>>262 公文は既に拒否済…
タブレット学習もありかと学研ゼミのスマートドリル気になってはいる
継続する力がなさそうなので、高校入学後失速しそうだ
私のように…
中受が盛んな地域だから周りは結構勉強しているのに、我が子はパッパラパーだよ。コンパスで円を書くテストで、持つとこが違ってて手元が狂うから失敗。教えてるのに上手くできないと涙目。
ゲームならストップかかるまで集中してやるのに、嫌いな作業は10分でも辛いと放り投げる。
塾は国語だけ楽しく行ってる。
習い事気分に数十万かけていると思うと悲しくなるわ。高校受験までに軌道に乗せられるか心配ー
小一娘全統初めて受験。
算数41国語49。
家勉チャレンジのみでよく頑張ったと誉めてやりたい。
が、前途多難w
>>265 中学受験の予定はあるのかな?
もしあるのならなんで通信教育をチャレンジにしたのだろうという素朴な疑問
ごめん、ここ受験スレじゃなかったね
受験予定じゃなければそんなに焦らなくても大丈夫じゃないかな
受験予定でも早生まれや12月生まれだったりするとまだ差があるのは仕方ないかなと
チャレンジで反応してしまった
下の子(年少)がしまじろうで、どこかでやめさせてZ会あたりに切り替えたい
(上の子は小3から乗り換えた)
そして上の子の経験から、そろばんか公文算数させたい…
上の子、全統の算数の成績が親の想像以上にショックだったらしい
昨日ドリルをねだられた。
もう結果返ってきてるんだねー。
うちは来週だわ。
算国とも時間内に問題を解き終えただけで満足しちゃってたわ。
まだ1年生だけどそれでは甘いか。
チャレンジだけでその偏差値ならあせる必要はないんじゃないかな。
お子さんは問題を見た瞬間に「なんじゃこりゃ!」と心の中で叫んだはずですよ。
問題慣れすれば60位は直ぐ取れますよ。
>>269 チャレンジのプラスとかは考えてないの?
>>269 うちは小1でチャレンジからZ会に切り替えたよ。そして公文とそろばんで迷って、そろばんにした。そろばんには宿題ないから、ってだけが理由。
子も満足気な様子だし、そろばんのおかげで算数は得意科目になったよ。参考までに。
ごめんなさい、上の子は既にZ会(小学生コースハイレベル)です
小3で、自分から別のにしたいと言ってきました。
下の子はしまじろう大好き
でも小学校入学までにZ会に切り替えたいです
そして計算力は公文かそろばんになっちゃうのかなあ…
私自身が小学生の頃そろばんをしていて、暗算できるのですが、
そろばんの計算以外の数字の扱い方が苦手というかわからなくなったので、
早い時期からのそろばんもどうなのかなあと思ってた
でも、上の子にこそそろばんさせておけばよかったかなあ
上の子は昨日買ったゴースト暗算にはまっています
>>273 算数が得意科目になったとザックリ言われてもあまり参考にならないような
今何年で算数の偏差値がどこでどれくらいなのか、くらいの情報はないとね
学校の算数なら論外
学校の授業プラスαぐらいなら、市販の問題集で間に合うんだけど、作文や観察文に苦手意識を持ってほしくなかったのでぶんぶんどりむを始めた。
ここでも全然話が上がらないし、作文だけで月5000円は高いよねってすごい揺れてる。
子供はノリノリで食いついてるからそれだけでも良かったんだけど、やっぱり優秀なお子さんにはZ会が人気ですね・・・
(毎月の実験がしんどくて数ヶ月で脱落した)
Z会って人気なんですね。以前、誤植が結構あって教材や問題もそれほど
練られていない印象だったんだけど、10年弱で変わったのかな。
ブンブンどりむ気になるけど、値段でどうしても踏み込めない
4教科通信教育より高いのはさすがになかなか。
代わりにならないけど、日記書かせてる
うちもぶんぶんどりむ始めたばっかり。確かに高いよね…まだ赤ペン先生から返信がないから実感がないようだけど、楽しんでやってくれるといいなあ。ちなみに他に毎月やってるのはポピー。こっちはお安いから塾に通うよりいっか、と思ってる。あとは問題集をたまに。
子供が理科好き(というより人体?)で色々と聞いてくるんですが、私が生物Uまでしか履修しておらず、わからない時があります。聞かれるたびにタブレットでポチポチするのもなんだか情けなくて…
ただ意欲的に聞いてくる子供に嘘は教えたくありません
これさえあれば何でもわかるよ!的なオススメな書物やサイトってありますか?
>>281 親が知らないことでも、調べて答えてくれるというのも信頼のひとつかと
どうせ、自分の中にある知識だけでは太刀打ちできなくなるし、あやふやだったり、知識が変わっていることもある
ソ連→ロシアくらいの知識だったらすぐわかるけど
だから、調べて答えてる、今のままでいいんだと思うよ
ちなみに、お子さんが人体に興味があるなら、親の知識補完用ではなく、子どもが読む用に詳しい本や映像を探して与えてみたら?
答えになってなくてゴメン
>>281 お母さんも知らないから一緒に調べてみようか、でいいんでは。
>>281 図鑑がオススメ。
最近の図鑑はスゴいよー。
図書館や本屋さんでリサーチすると楽しいよ!
分かる、最近は図鑑のバリエーションがほんとに多いよね。
自分まであれこれ欲しくなってしまって金額に絶望するわ。
もうすぐクリスマスだし、おもちゃと一緒に図鑑送ろうかな。
ちなみにお子さんは何歳か分からないけど、人体のふしぎな話365という1ページ1コラムの本を年長〜小学校入学後も楽しく読んでます。
探してるものと違ってたら申し訳ないです。
>>281 聞かれてから慌てて検索、でも全然構わないと思うよ。うちもそうだw
子供の質問なんて教科書にも書いてないような変なことを衝いてくることが
多いから、子供用の図鑑を揃えたとしても答がすぐに見つかるとは限らない。
重要なのは、子供の疑問点や解決した知識を、親が共有することじゃないか
と思ったりする。全部そうすることは無理だけど、
図鑑なりネットなりで調べて、「これはこうだったんだ」と分かる。
そこで「そういえば○○動物園でこうだったよね」とか「おばあちゃん
の所で見たよね」などの記憶とリンクもできる。そうすることで
聞きかじりの本/ネットの知識が、生きた知識に変わるのじゃなかろうか。
様々なご意見ありがとうございます。信頼の形の一つだなんて、そんな視点で考えた事もなく、ハッとさせられました。
>>285 あの分厚いヤツですよね?年少あたりに別の365をよく読み聞かせしてましたのを思い出しましたw
今は就寝前にどらえもんの科学ワールドをボロッボロになるまで読んでますが
クリスマス向けに図鑑も並び始めてるので、また書店に足を運んで見ようかと思います。
もしも、の話ですが、今お子さんが一年生の時に戻れるなら(あるいはもっと前)、
教育面でどんなことをさせたいですか?
受験組だからほんと思うわそれ…
>>290 中学入ったら部活で忙しいだろうし
>>292 受験組だって少なくとも5年生いっぱいはいくらでもお出かけも遊びも行けるじゃん。
そんなのただの親の怠慢と言い訳。
受験は仕事じゃないよ。
>>293 小学1年生に戻って、国語をやり直しなさいw
1年生。
学校の勉強がまずは一番大事って口を酸っぱくして言い続けてるのに、宿題の雑さが直らない。
仕上げの総テストみたいなものは点数は悪くないんだけど。
宿題の出来や直しの多さって、やっぱり成績に直結しますよね?
公立狙ってるから、提出物の大事さを分かってほしい。
>>295 自覚ができる時期にならないと無理じゃない?それが中学年か高学年か分からないけど。ちなみにうちは私立受験するけど字は汚いw
>>295 親がしつこく言えば言うほど聞き分けなくなる子っていますよ〜。結局本人が
第三者から(先生・友人)から指摘されて自覚・納得するのを待つしか無かったり。
自分自身で納得し選んだことじゃないと動かないタイプの意思の堅い子(うちの子)
っているけど、絶対人生色々損するんじゃないかと暗くなるわ。全部納得・経験して
からいいものを選びとるんじゃ、時間も命もいくらあっても足りないのにさ。
だから、根が素直でひとまず聞き分けの良い子ってお得よね。
中受の記事とか読んでても伸びるのは素直な子ってまず書かれてるよね
うちも小さい頃から基本ノーでしか返事をしない子だから悩んでるわ
うちも。イヤイヤ期からして早く始まったし、人並外れてイヤイヤが強かったし。
三つ子どころか赤子の魂百までだよ、まるで。
>>299 ノートでしか返事をしない、ってそれ、何かの障害じゃないの?
読解力がないのか注意欠陥なのか
子育ては配偶者に任せた方がよさそう
>小さい頃から基本ノーでしか返事をしない子だから悩んでる
ノーでしか返事しない、って…
ノートと間違ったからって303がエロそうにドヤる理由がわからない
>>303 予測変換でよく起きる間違いでしょ。あなた心狭すぎ。それか読解力無いから読み取れないの?
障害うんぬんまで持ち出して気持ち悪い
ノーでしか返事しない、親の言うことは素直に聞き入れない天の邪鬼という意味なら別に珍しいことではない
ノートで筆談して返事する子なら確かに変わった子だし
そのこだわりに障害を疑うのはわからんでもない
うちも第一声は「えーやだ」の天邪鬼ですよ
障害かしら?
>>308 反抗挑戦性障害の可能性がないとは言い切れない
>>295 小1、だよね?
1年生に真っ向正論言っても響かないし、なんでもかんでも成績って言うのもどうかと思うよ。
言ってる内容は中学生とかに言うレベルの話だよ。
宿題の出来とか、直しをさせるのって先生なの?親の判断で勝手にそうさせてるんじゃないの?
とりあえずおだててみては?
うぉ!このはね、美しいね〜
こっちははねてないけど、字のバランスはいいねぇ
今度はバランス良くてはねてると超いいんだけどね〜
とか言ったら、やれって言わなくても一生懸命やるようになるよ
直しをさせてるのが先生なら、あなたは一生懸命やったんだろうけどね〜
あ〜んもったいないって子供側に寄りそう体で話すんだよ。
男子だとなおさら効果てきめんすよ
>>306 文章的におかしくないからこそ予測変換の間違いかノートと見間違ったのか区別がつかない
残念だがどちらにせよ注意欠陥には違いない
>>305 だとしても盛大に揚げ足取りするようなことか
その方がよほど(ry
>>312 注意欠陥ってのは正式な障害名なんだが、それを知ったかぶって「違いない」とか決めつける人間も情動にかなり問題があるよ
>>288 外遊び。目いっぱい。あと放課後のお友達との遊びとか。
習い事の長期的月謝の推移を確認するw
あと子ども会に入らせない。
>>316 お魚ちゃんの分際で何をおっしゃるやらw
予測変換のミスだったとしても最初に障害言い出したのは
>>301なんだよね
それとも障害も何かの変換ミスなの?
>>320 ノートでしか答えなかったらそりゃ、疑うだろね
でも
>>301はノーとノートを読み間違えたってことだろ
そんなこと分かりそうなものなのに、
>>303が注意欠陥とか持ち出したのは
>>314の通り別の話だな
そんなこと、あなただって分かってんだろ
それとも分からないふりをし続けてこの先も延々揚げ足取り?
>>301本人でもないのにずっと単発で301擁護してる人って何者ですか?
良い学校なら生徒も質も学校の対応も地元公立よりはずっと良いだろうから
いじめも少なめ/程度が低めだろう、と思い込んで中受の準備をしてきた
のに、
学芸大世田谷でのいじめのニュースを聞いて、上記は勝手に作った価値観
に過ぎないと分かった。で、モチベーション下がったorz
新聞って取ってます?
最近子供がニュースや池上さんの番組を興味深げに見るようになって、取ろうかどうか迷ってます。
子供新聞もありますけど、親も読めるように普通の新聞の方がいいかなーとか。
うん、そう思うならやめておくほうがいいんじゃない?
>>327 親はネットニュースですでに知っちゃうけど、子供の為にも紙媒体はあるといいかなって思ってとってる。
情報が一度に見られるというのはやはり違う。
大人はまだ意識していろんな情報を取ろうとするけど、子供はそういう事しないし。
と、いうものの、あまりにも読まな過ぎるので、現在思案してるところではある。
こども新聞週刊だしな・・・
いっそのことこども新聞と中高生新聞だけでもいいかもとか
新聞とってない家庭が多いってのは学校もわかってるらしく、うちの学校は6年になると教室に新聞が置いてある。
子供達が読んでるかどうかは知らないけど。
地方紙だけど親の自分達が元々新聞読むのでとってる
週一で無料の子ども新聞が付いてきてるので池上さんラブの娘は小1から読んでた
小4の今は学校の自主学習で、子どもじゃない新聞の記事を切り抜いてノートに貼り、感想書いて出してる
全国紙の子ども新聞は気になるんだけどね。
話変わって、子どもの計算スピードとか正確性はどうやって高めるんだろう
そろばん暗算の自分には、他の方法がわからない…
>>329 日刊の子供新聞もあるよね?
週刊しか無い地域?
>>331 そういうわけじゃないけど、スタートが週刊だったから。
子供も連載気に入ってたりするし、
親方面でごにょごにょ・・・
未だに天声人語って受験頻出なのだろうか
小4男児
理解力も思考力もある方だと思うけど、とにかく文章を読むのが遅い
全統小や日能研のテストの長文問題はいつも時間切れで散々な点数
訓練すれば速く読めるようになりますか?
お勧めの問題集や訓練法があったら教えてください
物語の朗読やラジオドラマなど、立ち止まることなく流れ続ける朗読を集中して聞かせる経験をさせるのがいいと聞きました。
まずはお母さんの朗読から。「エルマーの冒険」を毎日1章ずつ読み聞かせてみるなどいかがでしょうか。
すでに実践されていたら失礼しました。
>>336 早速ありがとうございます!
読み聞かせとは盲点でした。
小学校入学以来、子が自分で選んだ本を自分で読むスタイルになってからは
ほとんどやったことがありません。
子に指示してやらせるのではなく、親がやって見せる方法なのもいいですね。
上手に読めるように私も頑張ります。ありがとうございました。
本当に読書量のせいかどうかは判らないけど、本の虫の4年の子、とりあえず
読むのは滅法速い。二年生あたりからは「まどろっこしいから」と読み聞かせ
は拒否し、他の子に一冊読んであげてる間に5冊ぐらい読んでる。
お陰で全統小等で時間が足りなかったことは一度しかないらしいけど、
内容は頭に入っているものの、人物の心情とかの読解はお粗末なこともあって
決して鬼のように国語得意という訳ではない。偏差値60-65程度。
とにかく読みたい読みたいという気持ちが強いけど時間が限られているので
どんどん読むのが速くなるのかも。親が「読むな」と圧力かけるとますます
読書願望が強くなり、更に速くなります。
私としては、それと同じことが計算の速さで起こってくれないものかと思う
のですが・・・orz
>>340 中学受験の本たくさん出している西村某(下の名前忘れた)の本に「速読術習わせるとまず国語が落ちて次に算数も落ちる」
>>342 一語一句を読むのがおろそかになるから、らしい
速読マスターしても、全部が全部速読読みする訳ではないと思うけど、それは大人だからそう思うだけなのかな
試験の時は丁寧に読む、ができれば、速読よさそうなのに
速読は無意味だった。速読をしている人は内容を覚えていないことが研究により明らかに
http://sign.jp/d8394430 無料の速トレってサイトが面白いよ
ゲーム感覚で出来る
まあ普通に読んでも数カ月後に内容忘れてるなんてことあるよね。速読の人は量も凄いだろうからどんどん上書きされちゃうってことかな
2つの異なる手法の速読が出来て、子どもの遅読克服経験がある自分は、
この話とても書きたいこと沢山あるけど、
書きたいことの量に対して、時間が足りない・・・
(時間を捻出する能力が足りない)
残念だな。流石にこの話題、年末まで引っ張るのは無理だよね
好きな時に勝手に書けば?
スルーされても知らんけど。
うちは全国統一小学生テスト、国語は満点だったけど速読も何も教えてない。
好きな本を読んでるだけだわ。
うちも統一の国語は1問間違えたくらいだけど読むのは速い方かな
普段の家勉でも長文読解をやってるから慣れてるのもあるけど、夏休みに中学年〜向けの長めの本を数冊読んでから格段に速くなったのが大きいと感じる
すごく好きなジャンルの物だと速く読みたい、だけど内容もちゃんと把握したいで適当には読み飛ばさないから尚良いと思うよ
普段から何かを読んでれば力はついていくと思う。
うちの男子は本嫌いだけど、ドラえもん、ゲーム攻略本から始まって
今は歴史漫画ばかりだけど、好きが高じて大人向けの解説文も読めるようになったら
テストの長文位はすらすらと読めるようになった。
もう一人の子供は漫画すら好まないほどの活字苦手だったのでかなり手こずった。
こちらはしょうがないと諦めたw
模試受けてるうちにだんだん長文にも慣れて来たかな。
あとは中学入ると読書の宿題沢山出るから仕方なくそのノルマはこなしてる。
それでちょっとは読めるようになったかな。
テスト対策ならまずは時間内に読めること。
読めるようになったらとりあえず「つまり」「では」等のキーワードをかこんだり書き込みながら読みすすめること。
問題見たらその書き込みを頼りに戻る、かな。これができればとりあえず説明文は対策できると思う。
そういうノウハウは塾でも教えてくれるとは思うが。
>335はまだ4年だし、男子だからちょっと長い目で見た方がいいと思う。
>339は趣味の速読とテストは違うという事が区別できれば今のままでもいいんじゃないかな。
当たり前なんだけど速読は程度や人によって効果は違う
自分は練習で映画字幕を7倍速まで読み取れるけれど、頭への入り方が1倍で見たときと全く違うと感じる
コマの縦は変わらないけど横幅が圧縮されてフィルムロールのように頭の中に巻き取られる感じ
筋も情景も変わらないんだけど味わうとかはなくて、インストールしたという表現がぴったりで全く別物になってしまう
普段本を読む時は細部の描写まで読み込みたいけど、国語の長文読解なら問題の解答が分かる程度の読み込みでいいよね
選択肢の心情の部分は考えながら読み返したりしてさ
その時に応じて使い分け出来れば速読出来るに越した事は無さそうだけどな
あんな書き方したらここの人イラっとくるよw
年末にゆっくり話題提起してください(^^
質問すみません。
いわゆる体系数学というのは、幾何と代数を別々の教科書で習う学習方法のことですか?
検定外教科書だと思ってた。よくニュートレジャーとセットで見かけるね。
数研てとこの検定外教科書で中高一貫向けに作られてるやつ
勉強はまあ好き
テストも好き
順位が出るのも楽しい
でも同級生には勉強してると思われたくない
そんな小4の娘、中学受験する気はあまりない
(全くないわけではないらしい)
そして徒歩5分の地元中はやや荒れてる
親的には受験してくれないかなと思うけど、無理かなー
中受に子供の意思など関係ない。
親の思いが先にあって、子供がついてくるだけ。
するもしないも親次第。
そうそう
それに公立の勉強で一番になって
受けなかっただけで(本気にならなかっただけで)中受していたら(本気でやってたら)自分もオウインに入れた
とか思うのは勘違い
内容が全く違うよ
女子では、進学でダントツ一番の桜蔭が難易度、人気度とも一番じゃないからねぇ
男子とそこが違う
桜蔭志望は男子と同じ価値観で行こう、って言う覚悟を決めたんだろうね
思いっきり地方なので、受けても通学可能域にあるのはNやYで50前半程度が最高で、
あとは公立中高一貫のみ
それでも何もせず受かるわけないのは重々承知
付き合って欲しくない同級生もいるけど
付き合いたくない保護者がいるっていうのが
最大の本音
女子の一番人気ってどこなんだろう
難易度なら文句なし桜陰だけど、人気度だとどうなのかな
募集人数が違うとは言え桜蔭より慶應中等部の方が難易度は上
桜蔭、JG蹴りの行く先は慶應、国立
中等部w
まーた現れたよ、偏差値表しか知らない馬鹿
中等部の併願パターンすら学ぼうとしないで偏差値表の数字だけを頼りに何年間語ってるの?
慶応、学習院、立女、白百合、雙葉あたり?女子校の人気校は今でも数多いよね。
慶応は中学では共学だけど。
女子校はなんだかんだで一定数好きな人はいるから、
ゆったり育てたい人にはいいと思うわ。
学校側から勉強のプレッシャーかけられるのは白百合くらいだろうし。
>>373 偏差値=難易度なら間違ってない
それにYの御三家模試の資料には、合格辞退者の進学先ってのがあって国立、渋幕、慶應が行き先
根拠もなく馬鹿とかいって荒らそうとしているあなたの方がおかしい
女子校は、親親族が卒業生だったりすると、子もそこになりがちなのかな
いいなと思う学校たくさんあるよね
中学受験予定
ほんの数年のうちに荒れた中学とか見たから、公立中学に行かせたくない
私立いくほど裕福じゃないけど、地区の高校受験や学校の方針に子も親も合わないうえに
まあ過半数は普通の子とはいえ、犯罪だのいじめだのまあいろいろあるので
公立一貫校を受験させる予定
>>363 文化祭やオープンスクールに連れていくのはどうかな
うちもそうだった。勉強が好き、でも周りには知られたくない…だったけど
今はやる気満々。受験やだ→塾やだ→知ってる人がいない塾がいい→とにかく合格率高い塾行かせて
とみるみる意見が変わった
自分自身は公立中で比較的優等生なほうだったけど
その結果、修学旅行で監視役として不良と組まされて
歓楽街に無理やり連れて行かれたり
ロリコン教師がお気に入りの内申点上げるために
その他大勢の点数下げたのを目の当たりにしてるから
子供は絶対私立に行かせる
うちも私立だなー
クラスの問題児たちと中学も一緒なんて、メンタルやられすぎて楽しい学校生活を送れない
そんなのはかわいそうすぎる
え、ごめん
ここって中学受験予定してない人のスレだよね?
私立行かすなら該当スレでお願い。
>>384 1は中受まではかんがえてないけれど…って言うんだから、どうしようか、と考えてもいいんだよ
スルーって、新技を覚えよう!
『考えてないけど』なんだから考えてる人はスレチなんじゃないの
中受スレあるんだし
まだ迷ってる人もどうぞってスタンスだった気が…
まあ中学受験って言葉が好きじゃない方もいそうなスレだから難しいけどさ
まだ迷ってる段階ならともかく私立って決めてるレスは確実にスレチだと思う
中受するかどうかじゃなく、私はこうして中受を決意したがスレチな感じするけど、もう一カ月以上こんな感じだね
管理人気取りでスレを思うように持っていこうってのが間違い
そんなに栄えてるスレじゃなし
興味が無ければスルーで済む
管理人じゃなくてスレのルールでしょ。
特定の学校名出して受験話とか完全にスレ違い。
ところでもうすぐ学年末ですが一年の総仕上げ的な学習って何かされてますか?
書店に行くと総復習ドリルがずらっと並んでいて結構需要あるのかなーと。
>>391 気に入らないレスは、スルーが2ちゃんのルールだよ
ルールさん、覚えといてw
>>392 あんたも含めておばさん世代ってことは間違いないw
うちも中受がそれ程盛んな地域ではない&裕福という訳でもないから
普通に公立中を考えているんだけれども
どうも副教科壊滅的なのが確定的で、公立高校入試の内申点で泣きを見そうなのが悩み
今も、学習到達度自体は決して低くないと思うんだけど成績表はオール普通
私も夫も、なんでもそこそこ小器用にこなして公立トップ校コースだったから
(所詮田舎のトップ校なので小器用程度でおk)子も当然そんな感じでと漠然と考えていたけど、
自分達とは違ってこの子は公立中入れたら苦労するのかなぁとも思えて、不安はある
同じ感じだ〜
私はトップ高ではなかったけどもw
子供は勉強自体は好きで性格もこつこつタイプ。
でも手先が不器用で鈍くさいから副教科は努力点以上はもらえない。
音楽だけはそれこそピアノをこつこつ練習してたから何とかなりそうだけど。
公立のトップに来るような子はこれらも難なくこなしてしまうと聞いて心配。
今は家庭学習の積み重ねで成績もキープしてるけど、本当に優秀な子にさらっと抜かされるんだろうなーと覚悟してる。
せめて、副教科内申配点2倍システムだけでも変わってくれればと思うけど無いだろうなぁ
数年前まではあった、トップ校の内申点関係なし当日テスト勝負枠さえ廃止されたし
>>396 コツコツタイプなんて、すごく良い資質だと思う
うちはまだ低学年だからテスト自体はできるほうだと思うけど、
家で教えていて「コツコツやらなくてもできる」に居続けられるタイプではないのは
親の目から見ていて痛い程解る
そのうち、天才型の子にあっという間に・コツコツ型の子にジリジリ抜かれていって
主要教科のほうもパッとしない成績になりそう
一応模試を受けたり家庭学習を進めてはいるけど、まだまだ優秀な子が潜んでると思うとこわいね。
うちは週2の習い事でも、宿題と習い事の練習やってると結構時間が厳しい。
ブログとか見てると良さそうな問題集が紹介されててあれもこれもと目移りするけど、30分程度の勉強だとなかなか手を付けられないわ。
>>398 個別指導塾に入れたらよろしいかと。
習熟度に応じた家庭学習のアドバイスや課題をもらえるので、家庭学習のイロハがわかっていない我が家ではとても助かっています。
ただし、バイトが講師をやっているような塾は駄目だとおもいます。
塾の無料模試とか受けてます?
低学年で模試なんて!うちはトップ校だけどその頃は外遊びばっかりでした!という意見も少なからず目にするので・・・。
家庭学習は無駄ではないと信じているけど、勉強させるなのびのびさせろ知的好奇心を育めと言われると途端にぐらついてしまうダメ親ですわ。
>>399 バイト講師がいない個別なんて大手では無いよ
>>400 模試だけ受けても意味ないでしょ…
低学年からやらなくても、または塾なしの習い事並行のカジュアル受験でも難関に受かった!、それで十分とか言う話は真に受けては駄目
一年生からサピとかに通っても御三家どころか難関には簡単に受からない
1年から始める家庭は懐具合も熱心さも、他とは段違いに高いにも関わらず
何時から始めてどこまでやればよかったのかは受験が終わってからでないとわからないことだから
鉄緑は講師は公表してるけどほとんど学部生バイト
おなじ中高一貫向け塾でも駿台はほとんど専業講師で質は遥かに上
>>400 無料の模試(四谷の全統小や数ヶ所の公立一貫模試)を受けたけど、良かったですよ。
だって毎週じゃないでしょう?
普段は塾に行かずに親塾であれこれやって、無料模試で自分のレベルを知る。
弱点だって判る。勧誘もほとんど無いし、無料模試さまさまでしたよ。
ついでに有料の模試も受けてみたりして、お陰で新5年生まで入塾を遅らせることができました。
>>400 1年の時は無料模試で弱点の洗い出し。
2年の時は入塾を検討している塾の有料模試で、その塾での立ち位置を確認しながら家庭学習させてました。
新3年で入塾です。
うちは張り合い好きなので、順位が出るのを楽しみにしててよかったです。
模試?の難易度はやっぱり全国統一小学生テストが1番?
浜学園の公開オープンテストの広告見て受けるか悩む。
浜は無料と有料の内容が桁違い。
無料の模試で入塾許可をもらい、有料の模試を受けないままでノコノコ入って行ったらえらい目にあうよ。
>>409 別に入塾前に無理に有料受ける必要ないよ
最初は爆死するけど慣れる
一度もクラス落ちしたくないなら別だけど
>>410 4年で入塾するなら、最低でもSから入りたいし落ちたくないなぁ。
>>412 まあ偏差値50は取れないなら対策しとかないと厳しいかもね
でも新3年からならVはないから公開多少悪くてもSなんて余裕よ
>>413 復テのある塾生なら余裕かもしれないけど、公開だけで入ろうとしてる外部の人は、公開がよくなきゃ例え3年でもSスタートは無理だよ。
>>414 わざわざ公開で入塾資格取る必要はないしそもそも話がズレてるよ?
公開を受けずに入塾するとヤバイよ!→別にヤバくないけどって話でしょ。
>>416 え、もちろん入れる
そもそも3年生のSなんて大した意味ない
灘関係のクラスと勘違いしてない?
そりゃ浜の公開なんて入塾前にはよほど好きじゃなきゃむしろ受けない方が良いよ。
子供が混乱するだけ。
受けなきゃ上位クラスに入れないなんてあるわけないしきちんと調べたほうが良い。
新3年。浜の入塾テストを受ける。
全統だと、国語も算数も偏差値50程度。
こんなレベルだと、相手にされない?
歩いて通えるので便利なんだが。
なんの準備もしてなくて50なら、まだ伸びしろあるかもしれないよ
全然大丈夫でしょ。
うちの子も全く勉強したことなくいきなり受けたけど普通に入れたよ。
算数なんて虫食い算すら一度もやったことない状態だった。
3年なら全然これからだよね
歩ける範囲うらやましいわ
旦那の通勤距離は長くても文句言わずに働け!と、思うが、子供の通塾距離は短いに限りますよね。安全面もだし、なにより移動時間がもったい無さすぎる。
通塾時間は超大事だよね。
doortodoorで往復1時間も削られると、その時間で予習復習出来ちゃうじゃん!となり、恐ろしく無駄に感じる。
でも、近所の無名の塾だと、なんだか頼りない。
あ〜、悩みは尽きない。
中学受験しないのに3年から浜学園通うの?
中学受験用の塾の話はここじゃなくない?
うちは近くに大手はあるけど、学校の授業で物足りない層もすくい上げてくれるのかな。
学校の予習復習程度ならまだ塾は必要じゃないよね。
>>425 物足りない層が塾行くともっと物足りなくなるよ
公立中進学組でも高校受験は必ずあるわけで、今から準備しておかないと、公立小のフニャチン授業だけではお話にならないよ。
すごく無理な質問だとは思うのですが
計算力がついて、かつ、計算を楽しめる
ドリルってありますか?
きらめきのような思考力系のドリルは大好きなんだけど
百マスや公文のドリルは退屈みたいで…
やらせ方の問題なのか、悩んでいます
428です。どっかい算、今度書店で見て来ます。ありがとうございました。
そろばんは近くに教室がないのでやらせるチャンスがなかったのですが、また調べて見ます。ありがとうございました。
教えてください
カバの「容体」って何と読みますか?
クラスのほとんどは「ようだい」と読んでいますが担任は「ようたい」
調べてみても大体は「ようだい」になっています
>>435 ありがとうございます
「ようだい」で良いのですね、ただそのサイトは先日引っかかることがありまして
「みぞれ混じりの雨」については「みぞれ」か「雨」で表現しているとありました
文章表現としてみぞれ混じりの雨って言いませんか?
もしくは雨の割合が多い場合に使われませんか?
1は素数です!と言い張って児童の反論を受け入れなかった我が子の担任を思い出しちゃった
>>436 みぞれ混じりの雨、をみぞれと思うか雨と思うか、はたまた混ざってると思うかは、もう主観でしかないのでそこは表現の自由じゃないの
漢字の読みがどうこうとは別問題
降り始めから晴れるまでずっとみぞれ混じりの雨ってことはないからね
最初雨で途中でみぞれ混じりの雨になってみぞれから雪に変わるか雨に戻るかじゃない?
文章表現としてみぞれ混じりの雨って書けば情景描写としてイメージしやすいとかはあるけどさ
新4年で理科社会の家庭学習用に四谷大塚の予習シリーズを考えています
演習問題集の1単元はサンプルの通り見開き2ページでしょうか?
教科書(予習シリーズ)についている問題はサンプルの要点チェックページの1ページでしょうか?
お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください
私立中受験は考えていませんが読み物としてもおもしろそうだなとこちらに惹かれていますが、他に1年分の理科社会の家庭学習用教材でお勧めがありましたら教えて下さい
>>436 気象用語として聞かれる可能性のある言葉だから曖昧さを切り捨てている
のだと思う。液体と固体が混ざった状態で降ってきたらそれは「みぞれ」
なのが気象現象としての用語の定義だからね。
文学表現や情景表現や日常用語はまた別の話。例えば時々みぞれになるような
冷たい雨なら確かに「みぞれ混じりの雨」と日常使うことはあるけれど、
あくまで放送用語としては言いませんということかと。
>>439 >>440 >>442 分かりやすくありがとうございました
安心しました
他で放送用語が絶対のような書き方をされ疑問に思っていたのでスッキリしました
>>441 予習シリーズ等、サンプル画像がそれぞれ一回分全てですよ。
うちは、中学受験生だったので、五年生から特進クラスの理科が加わりました。
小学でチャレンジ→中学も進研ゼミの予定
やっぱり無理があるよねきっと…
>>446 偏差値的にどこまでいけるんだろうか?
って思って
中学にもなれば
みんな塾でバリバリ勉強するだろうし
偏差値が高い子は乾いたスポンジ、偏差値が低い子は濡れタオルくらい吸収力の違いはあるよね
うっかりミスが多い…単位を書かないとか
半径と直径間違いとか
そんなのばかりよ
うっかりミスはただの演習不足だからね
チャレンジだけじゃ演習量が圧倒的に足りないわ
>>450 やっぱりそうよね〜
チャレンジ+通塾かなぁ
進研ゼミでもZ会でも教科書に添って進んでいく通信教育は、補習塾と変わらないよね
教科書以上をやろうと思うなら無駄なのかなと思うようになってきた
予習塾と併用で、定期テスト&内申対策用にチャレンジをとっている中学生は多いよ
リトルクラブ良いよ。
教科書準拠じゃないけど、考える癖をつけるにはもってこい。
教研式CRT検査って低学年なら満点取れないと定着が厳しい感じですか?
結果だけ持ち帰ってきて、テストも解答用紙もなくて何が何やら分からないんだけど・・・
すみません。間違いノートを作ろうかと思うのですが
ルーズリーフはダメですよね
>>457 うちは普通のノートにしてる
安いのがあるから
有難うございます
それって間違った問題をはって隣のページに答えを
書くようなかんじですか?
>>459 私が問題かきうつしてる
お陰で算数に強くなった気がする
ハングルっていつ聞いても間抜けだよな
やっぱ言語は民族を表してんだなw
お勉強と違うんだけど、子供向けの知育玩具で
言葉カードみたいなのがあって
お茶碗によそわれたご飯の写真「ごはん」
で説明文が「たんぼに植えられる」「秋になると収穫」みたいなのなんだけど
これすっごく納得いかないんだけど。
日本語で「ごはん」と「お米」ってわかれてるわけじゃないか…
さらに言えば「稲」も
その辺を大事にしていない感じですごく嫌なんだけど、細かすぎかなぁ
うちの子はもうそんなカード使う年じゃないし買ったわけでもないのに文句いうのもどうかと思うけど
売り場に並べるたびにモヤモヤしてる
>>459 管理できるならルーズリーフでも悪くはないと思う
厚み出ても調整しやすいし。
でも自分で見返しやすいだろうからうちはノート
切り貼りの空けるスペースは問題によってスペースが違うからその辺でわけてる。
図や前提が長くて半ページ近く使うものと、上数行に収まる問題とあるから
回答する過程と、回答するスペース+回答解説や解き方を本人があとで赤で描き加えるスペース
本人の書きこみが不足の時に親が描き加えたり、書かせたりするスペース
って感じで。
1ページも開けちゃうと空きすぎる問題もあるしね。
1ページに間あけて二問ぐらい入るときもあるけど
右は完全にフリーにして、左に貼る問題の詰め具合で調整するとか
自分たちの用途、やりやすさで決めたらいいんじゃないかな
>>463 言いたいことよくわかる
最近「ご飯食べる」ことを「米を食べる」てよく聞くんだけど、すごく気持ち悪い
炊かないのか!生米なのか!と言いたくなるよ
上の書き込みに便乗させてください。
今まで家庭学習では計算問題や文章題もそのまま問題集に書き込んでいましたが、いつからノート取りを始められましたか?
最近は書店で小学生向けのノートの取り方の本を見かけるので、自学自習は必須なのかと気になりました。
>>465 わかってくれて嬉しい!
会話ならまだしも、言葉を子どもに教えるツールで、どうなのかと…。
>>466 内容によって変えてるかなー。ほぼ理解はできている反復練習とかは書きこむけど
繰り返しやらせたいとか、わからない可能性がある応用問題とか
模試系の勉強とかはコピーして貼ったり…
うちは小学校でもドリルも繰り返してやらせるためにノートに回答だけ書くスタイルで
その範囲の終わりがけに書きこみで終わらせろという宿題が出るんだけど
ようは、再度解かせる必要があるかどうかだよね
「ノートを取る」のと」問題をノートで解く」のって自分は意味が違うんだけど…。
要約や重要事項とか、加えたい情報とかをノートにまとめたりするとかのことじゃないのかな。
それはそれで自宅用と、学校の課題の自主勉用のノートがある。
>>466 うちは解答欄が少なければノートに書くぐらいで
ドリルとかテキストに書き込むよ
一冊終わった!っていう達成感重視
書き込まないとして、同じものをもう一度やるのは
自分に置き換えても苦痛だもの
ドリルはコピーしてコピーの方に書かせてるな。
後でこの部分だけもう一度やりたいということもあるので原本は綺麗なままにしておきたい。
ノートはあまり使わない。漢字練習くらい。
うちもそうだな。
何ページもコピーするのが大変なんだけどね。
>>463 ごはんは加工調理済みの状態だから説明が稲についてだと違和感あるね
餅の絵だとしても同じ説明になっちゃうし
計算を正確に早く出来るようにするのはやっぱり公文かそろばんが最強?
家で市販プリントだけって限界があるのかなー。
いつも計算で遊んでる?車のナンバーを見たらとっさに2乗してみるとか
数字を組み合わせて1から10まで作るとか色々。
数的量的感覚が鋭い人って日常の中でも数を転がして数で遊んで
無意識に積んでいる演習量が多いんだよ。
>>472 公文はわからないけど、そろばんは確実に計算力上がってるよ
一年で割り算やるところまできた
2桁以上の四則演算が暗算でパッとできるのは結構いいな、と思ってる
そろばん、集中力もつくしおすすめだよ
私も気づいたらナンバープレートで割り算してるわ
積分やら確率やら化学の反応速度定数の計算やらでおおいに役立ったよ
あと、履歴書に書く級や段が出来るからちょっとだけかっこいい(有利になる場面は一切ない)
>>472 親が公文経験者か公文の学習システム理解してて実践できるのであれば
自作プリント組み合わせてできると思うよ
市販のプリントだけじゃ毎日の事なので足りなくなる
>>473 よく自分が子供の頃、切符に書いてある4つの数字を四則演算使って10にするのはやってたが、
ナンバープレート2乗は結構難易度高いな。
(運転中は危ない)
2乗は何かコツや解法的なものがあるのかな?
それとも暗算で4桁×4桁をゴリゴリやるのかな?
公文は繰り上げの数字を書き込まず暗記でやらせるから受験の際には結局覚え直すことになって二度手間だと別スレで読んだわ。
受験の段ではもう関係ないといっていいレベルの事柄だし
二度手間というほどの事もないから大丈夫だと思う
その程度の事が二度手間で負担と感じられるような子はそもそも中受しないよ
学校では繰り上げ書かされるけど受験には関係ないよね
受験組だけど繰り上げきちんと書かないととても正解出来ないような難解な計算ばかりだよ
変な癖つけずにきっちり書く習慣が大事だと大手塾では叩き込まれる
公文組は最初のうち矯正しないといけないならミス多いのはよく言われる
でもリカバリーも早い気がする
中学受験の話なら筆算を粒そろえて書く、繰り上げを省かない、不用意に暗算でやらないってのが入門編
公文はそれに逆行してるのは確か
塾で10文スピードは鍛えられるから遠回りといえばそうかも
今度から小学校でも始まる小4のローマ字
塾で「ふるさと」をふた通りで書きなさいと出て泣いてる
FURUSATO
HURUSATO
一般的にはFUなのに何でHUもあるの?って
「しか」も
SHIKA
SIKA
この使い分けってヘボン式か非ヘボン式?
曖昧すぎて説明しようがない…
日本語だっていろいろあるんだよって習ってる年齢でローマ字、英語とかどうかしてる
学校で習うのは訓令式
一般的に使うのはヘボン式
ネットで調べたら分かりやすい説明が見つかるよ
全ての筆算の繰り上がり書かせてたけど、公文の先生から何も言われなかったよ
なんか言われたら、うちは書かせたいとお願いしたらいいのでは
公文の弊害って言われる癖は、大抵先生との交渉で解決できるでしょ
繰り上がりを書かないことってそんなに弊害があるかな
子供のタイプや出来によっても違うよね
公文で繰り上がりを書かないのはスピードを求める以外の意味もあるんだよね
>>487 うちは繰り上がりを書いていいか相談したら、書かないでやってと言われたよ。
何も言わなかったり親から言われるままの先生はそれはそれで心配になるわ。
やる気ないのか、親とのトラブルを避けるために余計なことをいわないのかとか。
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
数年後に英語が教科になるそうですが、対策はされてますか?
英語は一度躓くと苦手意識がついてしまってなかなか取り戻すのが難しそうなので、学校で習う前に触れさせておきたいと思っています。
主人は「受験英語じゃなくて、話せるようになるものがいい」と言いますが、話せるようになることを目標にすると週一度の習い事では済まなくなるし、
子供の英会話を週一でやっても歌と遊びで終わるのではと思い、やはり授業対策の、勉強としての英語が必要ではないかと思っています。
もし既に始められている方がいらっしゃいましたらどのようなことをしているか教えて頂けますか?
>>494 その次の段階を聞いているんじゃないの?
Eテレの番組を活用するといいよ
4月からガラッと改編するよ
リニューアルする英語であそぼと新番組の英語ビートがいいと思う
それは同意します。
とは言え、英語の授業が始まっても母国語が先だから何もさせない、と言うわけにはいかないですよね…
英語の授業が始まったら、基本は授業対策になるんじゃないの?
その上で、授業は物足りない、もっと話せるようになりたいっていうんなら英会話教室に行ったりすれば。
>>495 ありがとうございます。
時間が早くなるようなので、ビデオに撮って繰り返し見てみようかと思います。
そういえば、ラジオの基礎英語なんかも良いかもしれませんね。
5、6年生の現状では、授業でしか英語をやらない子と
英会話や公文でガンガン先取りしている子とですでに二極化しているよ。
英語が教科化したら、さらに幼少時からの先取りが加熱すると思う。
>>498 基礎英語は良いけれど主人公が中学生設定だったりしますよ。
低学年には場面や状況がピンと来ないかも。
お勧めしないという意味ではありません。私自身はラジオの語学講座に
中学からずっとお世話になってきてるので。
母国語蔑ろにして英語教育!とは思わないけど、学校の一つの教科として落ちこぼれチームにはさせたくないんですよね。
始まったばかりだから問題集なんかもまだあたりないし、学校での進め方もわからないので不安が先行しています。
>>500 ありがとうございます。とりあえずテキスト買って見てみます。
指導要領がまだ仮だから、そこが固まってからでもいいかなと思ってるよ
小学校のうちは授業に遅れなければいいので、そのうち必要な単語やフレーズが抑えられるテキストが出るんじゃないかと踏んでる
中学受験に英語必須科目になるかどうかは心配してる
基本家庭学習で私が指示するんだけど
いちいち悪態つくしもうやだ
結構なストレスになるわ
バカ学校でも行って後悔しろ!
勉強風景を動画撮影して、父親に見せると脅す。
これで甘えからくる悪態はほぼ解消されます。
その代償として、母子の信頼関係は木っ端微塵に砕け散る恐れがあります。
>>506 舐められんようにそのくらいしてもいいと思う
公立が強くて中学受験がほぼナシの地域。
中学受験しないのでひねった難問問題集は必要ない気もするし、パズル的なドリルも学校ではやらないからから子供もあまり食いつかない。
でも学校の授業の予習復習だけでは公立トップ高は狙えないだろうし悩む。
公立高校の問題自体は、教科書を真の意味で完璧に習得出来ていれば
いけますよ。
>>509 トップ高はそれでは難しいだろうけどね。
>>510 数学はいけます。教科書で習っていないことはトップ校独自問題でも
出せません。ただ教科書を、章末最難問レベルまで真に深く習得できる人が
少ないだけです。
>>511 教科書に難問と呼べる問題なんて載ってないんだが。
>>512 教科書の中でってことでしょ。
大学入試の数学でも最後には教科書をさらえと言われるの知らないのかな。
教科書を真の意味で完璧に習得できるように指導できる先生が公立中にいるかどうかが微妙だと思う。
新2年生なんですが、国語の教え方がわかりません。
漢字は得意なんですが、文章問題が苦手です。
特に並び替え問題で毎回躓きます。
並び替えて声に出して読んであげても、何でこれが間違っているのかわからない的な顔をします…
根本的に起承転結が分かっていないんだろうと思いますが、読書もするし、日記もよく宿題で出てました
他にアドバイスをするとしたらどんな所に気をつければいいんでしょうか?
読書はどんな本を読んでるのかな
物語や少し長めの児童書を読ませるとか
>>515 日記は起承転結込みで普通に書けているのかな?
文の構成自体わかってなさそうならこぐま会とかから出ているおはなしづくりカードをやらせてみるのはどうだろう?
春休みのドリルでつまずいてます。どなたかご教授下さい。
1〜5までの数字が書いてあるカードが1まいずつあります。
ともみさんはそのカードを使って計算をします。
(計算方法)
1〜5のカードの中から2枚を選んで2けたの整数を作ります
たとえば1と2のカードを選ぶと12と21ができます。
そして、大きい数から小さい数を引きます。
21−12=9 答えは9です。
また1と3を選んで同じように計算すると
31−13=18 答えは18です。
この計算方法で求められる答えにはどんな決まりがありますか。
1〜5までのカードの中からどの2枚を選んでもあてはまる決まりを
ア〜ウから1つ選びましょう
ア答えは9か18になる
イ答えは9の段の九九の答えになる
ウ答えは20よりも小さい数になる
これの答えはイなのですが、このあとの問で
ともみさんは、答えが18になる2枚のカードを集めました
1と3、2と4、3と5
答えが18になる2枚のカードの数の間には、どんなきまりがありますか。
と続き、解答としては「数字が2ずつ大きくなる」だったのですが、
娘は
1と3の間にある数=2=1×2
2と4の間になる数=3=1×3
で、2つの数字の間には、1の段の答えがある!
と解答しています。ま、間違いじゃないかもしれないが…
どう指導すればいいのかつまってしまいました。
みなさんだったらどうされますか?
>>522 どう解決したのか教えて欲しいです。
もちろん強制では無いけど、質問→自己解決による質問の取り下げの時は
その解決方法やプロセスを書いてくれるとありがたい
520です。
この解決の仕方でいいのか
わからないのですが、
まず1の段の九九、っていうのは
全部の整数になるから、
どんな数字でもいいってことになって、
決まりじゃなくなるんじゃない?
前の問題の、
9の段がヒントなんだと思うよ。
って言ったら、
あ!18だから2なんだ!
18は、9×2だから、
18になる数字は2ずつ増えるんだね!
じゃあ27だと3ずつ増えるんだ!
と、勝手に解決してしまったんです。。
520です。
やっと解けた。。
1つ目の数字をA、2つ目をBとして、
10の位の数字は、
その数字に10をかけるっていうことだから、
(10A+B)-(10B+A)
=9A-9B
=9(A-B)
故に、9×(AとBの差)
ここまでの理解は求められてないよね?
2xB-2xA または (B-A) x 2 じゃないの?
3つの例の共通点は差が2であることだから答えから考えただけだけど。
うわごめん
9xB - 9xA または (B-A) x 9
3年生の算数で、教えるのにつまずくとは思いませんでした。。
今後が不安だ((((;゚Д゚)))))))
どなたか教えてください!
1+3+5+7+9+11+13+15+17=81
この式の解き方が
9×9=81
となるのですが、なぜなのか子供に説明できません。
奇数偶数の単元なのでそのことに関係あるのでは?と思うのですが…
よろしくお願いします!
>>531 (1+8)+(3+6)+(5+4)+(7+2)+9+(11-2)+(13-4)+(15-6)+(17-8)=9×9=81
ではダメですか?
>>531 うまく言えない&ズレてたらごめん
1+ 3+ 5+ 7 + 9+11+13+15+17
17+15+13+11+9+ 7+ 5+ 3+ 1
上のように、それぞれに逆からの数をたしていくと
18+18+18+18+18+18+18+18+18=18×9 になる
もとの計算はこの半分なので
18×9÷2=9×9
なるほど!ありがとうございます。
>>532は平均算の考え方で、
>>533は数列の考え方ですね。
どちらもとてもしっくりきました。
早速教えてみます。助かりました!
>>534 まだ見てるかな。奇数の1,3,5…は黒丸、白丸を使って左上からこんな風に並べることができて、
●○●○●
○○●○●
●●●○●
○○○○●
●●●●●
(左上から● 1個、○ 3個、● 5個…)
この図から考えるとわかりやすいのでは。ずれていたらごめん。
1+3=2×2=4 (左上から縦横2個ずつ)
1+3+5=3×3=9 (左上から縦横3個ずつ)
…
1+3+5+7+9+11+13+15+17=9×9=81(縦横9個ずつ)
>>536,537
横レスだが、536や537は解法を予め知識として知っていたんだろうか?
それとも自力で閃いたり、たどり着いたりしたんだろうか?
どちらにしてもちょっと感動しました。
ありがとう。
>>534ですが今見ました!
>>536さん、ありがとうございます!
なるほど考えもしませんでした。
早速子供に図を書いて教えました。
これはすごい。
>>538 537です。自分で閃いてはいないです!とてもとても。
数列の学習の中でふつうに級数だと捉えていた例でしたが、数式の図式化という
ような参考書の単元でこの例が載っていて、最初に見た時には本当にすごいと
感動しました。
横だけど、もしよろしければ、
その本のタイトルを教えて頂けませんか。
ぜひ読んでおきたいです。
>>538 この問題自体の解法ではないけど、奇数を並べる時は確かこんな感じ、という程度で知っていました。「四角数」「平方数」で調べると同じ図がたくさん出てきます。
そして私は
>>132 なんだけど同じ流れで笑った。
>>542 ああ、同じ人なのねw
(そういう自分も
>>135だったりするw)
>>543 ねー。勉強になるわ。そしてこういうのでワクワク出来るのは素敵なことだわ。
(願わくば我が子にもこのワクワクが上手に伝わりますように・・・)
>>541 どの本で見たのだったか…ずいぶん昔のことなので手近にある本は探しましたが
見つからず。申し訳ない。542さんのキーワードでググるのが早いと思います。
よく、「予習シリーズで○年生までに6年までの算数をやった」などの書き込みを見ますが、低学年までは「はなまるリトル」で合ってますか?
うちは女子でコツコツ系の学習(計算、漢字)や長文読解は嫌がらずにこなすしきちんと解けてる。先取りも問題なく出来る。
ただ、このスレでも時々出てくる宮本算数やきらめき算数が苦手で本人も楽しくなさそう。
逆にルーティンワークみたいな勉強の方が向いてるようだけど、こういうタイプは将来行き詰まりますか?
なんかお互いイライラしながらこなしても意味あるのか疑問に思えてきた。
>>548 どこを目指してるのかわからないけど、ずっと上の下〜中の上をキープするタイプっぽいよね
文系なら、そういう子でも他の科目ができるなら、そこそこの国立くらいは行けると思う
理系とか、最難関大学とか、そういうのはやっぱり最初からセンスが物を言う感じ
宮本算数やきらめき算数にワクワク出来ない(解けないわけじゃない)子は、国公立は難しくないかな?
文系に特化して私立の難関大を目指したらいいんじゃない?
オラなんだかワクワクしてきたぞ!
コレ大事だと思う。
逆ですが、きらめき算数大好きな娘が、きらめきみたいな国語のドリルって無いの?と聞いてきた。
読解が大好きだった私には、国語のドリルなんかどれも楽しそうなのですが…
きらめきみたいにわくわくするような国語のドリルなんてありますか?
レスありがとうございます
このスレにいるので中学受験はなしで出来たら公立のトップ高を狙えたらとは考えてるけど
体育や図工の副教科も伸び悩みそうだし、私立の方が向いてるのかも・・・
論理エンジンとかに出てくる長文はワクワクするみたいでどんどん読んで解きたがる
やっぱり得意を伸ばした方がいいのかなー
>>551 難易度は高くないですが学研から出ているおはなし推理ドリルとかどうでしょうか?
>>552 推薦で良い大学行けそう
そして公務員か銀行員になれば特性が生きそう
552、554さん。ありがとうございます。
どちらもまだ試してなかったので一緒に見に行って見ますね。
公立名門はバランス力が大事と聞きますが、552さんだと思考力とコツコツの両立ができたら理想的ですね。羨ましい。
>>551 通信だけど ぴぐま。
良質の文を扱っていますよ。
小5、単位が苦手です。
未だに1L=100dLとか書くことがあります。
丸暗記ができないみたいで、いろいろ試して見ていますがどうも…
理解させるよい方法はないでしょうか。
>>557 単位計算ばかりを集めたドリルがあるので、書店で買ってきてひたすら解きまくるといいと思う
演習量が足りないから定着しないのよ
>>558 一冊買って終わらせました
でも覚えてない
一冊では足りないんでしょうか
>>559 単位以外は理解出来てるの?
地理とか歴史とかは?
>>560 全体的に暗記が苦手かなあとは思います。
都道府県を覚えるのも苦労しました。
でも通知表レベルだと8割がAなので、本人の危機感は薄いです…。
中学受験をしないのだから、もっと気楽に気長に。
そんなものは放っておいても勝手に理解して覚えるよ。
>>559 プリ具という単位の定規売ってます
ただこの定規がないと出来なくなったという報告も聴きました
丸暗記させるものはイラストを描いたり 歌をつくったり 踊ったり ゴロ暗記を一緒に考えたり
でどうでしょう
>>557 お風呂場に計量カップと計量スプーンを持ち込んで、実地体験。
>>565 自分が子供の時
付録についてたデシリットルますでヤカンの容量測った時は果てしない苦行だった
大変な思いをして測った後横に3リットルって書いてあってひっくり返った
うちもデシリットルのビーカー買おうかな
1リットルは何デシリットルなら解けるのに、文章題になると駄目だわ
声に出して読ませても「意味わかんない!」って理解するのをやめちゃうんだよね
100円の1リットル計量カップにマジックでdl書いた
>>568 ありがとう!
早速買って来た
無ければ作ればいいのよね
ちなみにこんな感じで2つ使ってる
1dlだけ入れて下さ〜いとか言って
大きいカップ持って待って、小さい方で入れてもらう
ジュース屋ごっこしてる
懐かしいなあ
このスレではずいぶんお世話になった
長男は第一志望の大学に合格して一息ついてる
医学部だからノンビリはできないけど
宮本算数パズル、DSインド式計算ドリル、分数パズル
その他諸々 楽勉グッズがものすごく役に立ってくれた
歴史は基本を漫画で済ませたので、すごく時間の省略できたわ
学年が上がって複雑な計算も増えてきました
こういう場合は問題集に直接書き込んでますか?
答えにたどり着くまでに式を数回立てる場合などはスペース足らないですよね
ノートは別途用意して計算させた方が良いですか?
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい。
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なモンキージャップ。
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万 。
米兵さんとわたくし達はめす倭猿の青かびチーズマンコの共同所有者なのです
発達障害の疑い アンチエイジングに一ヶ月7千300円
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました
今年生まれてくる子も間違いなくモンキーと人の合いの子のビッチ害児です
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwwwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |ヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね
近所に日本宇宙少年団の支部ができてた!
科学教室や実験が大好きな子なので入れたいけど、4年生からか…
歩行者を無視した子連れママチャリの暴走は
過去に試したドラッグのためである。
2年生男子
算数の問題文を適当に読み流す
じっくり構えずに早く解きたがるのでミスが多い…
とにかくなんでも速いのがいいらしく、
足が速いのがかっこいい、給食を早く食べ終わるのがかっこいい
問題を早く解けるのがかっこいい(不正解でも構わないらしい)
はやい=かっこいいという、よく分からないかっこいい至上主義を掲げている
小6。個別塾に行ってるんだけど、英語が嫌で嫌でしょうがないみたい
宿題やるのにもブツブツ言っているし、あまりできてないんだよね
このままだと、半年後の中学の授業が心配
せっかくの個別塾だから、もちろん相談して対策してもらうつもりだけど
家でも週一くらいで教えようと思う
ものすごくハードル下げて、アルファベットから始めるくらいの気持ちでスモールステップで抜けがないようにするしかないかな
なにかおすすめドリルとか方法あったら教えてください
>>585 英検を受けてみるとかどう?
うちは英検対策をほぼ毎日やって1年ぐらいで中学レベルならそこそこ話せるようになったよ
塾なし海外渡航経験無し親の英語力0って感じでやる前はとっても不安だったけど
本屋に置いてある本を読ませるだけでなんとかなったみたい
中学行ったら行ったで、また英語の授業はアルファベットから始まるよ
嫌々やっても身に付かないから、諦めや割り切りも必要
自分自身親からスパルタで英語を教えられて、できるようにはなったが英語大嫌いになってしまった
高校にもなると好きで勉強してる子にはかなわなくなるんだよねー
外国のアニメを英語で見せるとか、洋楽ファンにするとかw楽しんで身につけられるようになるといいね
>>586-
>>588 ありがとう!それぞれのレスに納得
私が無理に教えてもさらに嫌いになるだけかもね
私自身は小学生の時に洋楽にはまって自然と英語好き&得意になったので、英語嫌いな子にどうしていいのかわからなくて
プラス、上の子が中学生で内申点取るのが厳しい学校というのを知ってるので、早めに対策!と、ついつい焦っちゃった
アプリとかDSソフト(あるのかな)なんかで、英語で遊ぼう!的な物でも与えて放置しようかな
それで中学入ってから授業について行けるようだったら餌でつるなりして英検に挑戦するとか子の様子を見ながら進めようかな
>>589 NHKのラジオ英会話がオススメだよ。
NHKラジオ第2でいろいろな英会話番組があって
時間が合わなくても後から録音を聞けるようになっている。
本屋でテキストも売っている。
ラジオを持っていなくてもPCやスマホアプリ(らじる★らじる)で聞けるよ。
本人にやる気がないならラジオをダラダラと流すだけでも良いと思う。
やる気がありそうならテキストを買って。
あとは「ひとつひとつわかりやすく〜」シリーズの英語ドリルも良いよ。
無料で動画授業も見れる。
>>589 BGMに好きな洋楽流しておいたら?
少しは英語耳が育つかもよ
>>590 ラジオ基礎英語ためしに聞いてみたら、基礎英語2(中2相当)には精霊が見える女の子が出てきて、中二病全開で笑ってしまった。
まず私が1年間聴いて、小2か小3くらいから子どもと一緒に聴いてみようかな。
現在3年生
自宅で算数4年までの範囲が終わったけど
退屈そうだったのでここからどうするか悩んでる
5年算数は面白い(考えどころが多い)ですか?
>>594 何故算数の先取りしてるの?
トップレベル系の問題集はやってる?
塾教材を取ってやってます
先取りのつもりで始めたのではなく
学校の算数が退屈だというので勉強の楽しさを
わかってもらおうとやってるうちにここまで来た感じです
>>596 先取りすればするほど学校の算数は退屈になるよ。
5年になればさらに退屈になるだけ。
だったらもう算数オリンピックとか受験とか
学校レベルから外れちゃう方が良いかも。
学校に行くのが苦痛になるよ。
でも公文行ってる子とかは先取りしてる子も多いんじゃない?
そういう子は算数つまんねーって思ってるのかなー
先取り出来る教科はやっちゃって、別の教科やるんじゃないの?
>>597 学校自体は教えたりするのも楽しいみたいですが
授業の内容が退屈なのはもう仕方ないですね
相談しながら自分でも考えてみたことで
少しわかった部分もあるので工夫してみようと思います
ありがとうございました
塾からスタディサプリに乗り換えた。市販の問題集と併用で。塾の送り迎えがないことの快適さよ。
塾って終わる頃には真っ暗だし、よっぽど近くなければ送迎したくなると思う。大変だけどさ。
夜19時〜20時近い時間に終わるから
家から50m徒歩1分だけど、さすがに迎えに行くよ。
送り迎えだけじゃなくて、好きな時間にできるから朝やれる。おかげで放課後は友達と遊びまくれる。先生に質問できないのが欠点だけど、元々控えめな性格で質問とかあまりしない。ローコスト。これで成績さえ下がらなければ言うことなしなんだけど。
下の子が来春入学なんでそろそろドリルでもとやらせてみたらまあ苦戦する。
まず5は1と4とか分ける概念から教えなければいけないんだけど、こんなレベルでも後伸びって期待できます?
上の子は何でも知りたがり勉強したがりでこの頃は漢字も繰り上がり繰り下がり簡単な筆算も出来てたから、違いすぎて
簡単には行かないぞと覚悟してるんですが。
>>606 上の子が今どんな感じなのか気になる
数の概念が入っていたら入学後頑張っても遅くないとは思う
>>607 受験予定はないので塾とかは行かずにこつこつ家庭学習を続けてるだけですね。
学校のテストは特に困った事なくて、全統や模試は全国まで行かずとも上位に入るので勉強さえさせれば大丈夫だろうと思ってたんですが、いやー甘かった。
>>608 コツコツ勉強に取り組めるのはある意味才能だと思うよ
上のお子さんで苦労しない分下のお子さんに時間も労力も割けるんだし
そのくらいの差はやる気になれば入学までに埋まるよ
下のお子さんの才能はまだまだ未発掘部分が大きい気がする。
就学前には発現しにくい特性ってあるよね。
うちの小一は、知育関係どうしようもない出来だったけど歴ヲタだということが最近判明しました。
小1だとまずいけど年長さんでしょ?まだまだこれからでしょ〜
まあでも、年長ぐらいでも勉強的な意味での地頭の良しあしはある程度顕れてるね
うちのこ小3男子なんだけと、学校でジュニア空想科学読本が流行っているらしい
図書館で予約が2週間待ちなんだと言っていた
自分が学生の頃に空想科学読本が流行って、自分も2巻くらいまでは買って読んでたんだけど、それがずっとシリーズで続いていてジュニアシリーズも出てるなんて知らなかったよ
たまたま今日、古本で売ってたので1巻を買って帰ったら(定価の100円引きだった。本当に人気で値段が下がらないんだなと思った)、すごくテンションがあがって、バタコさんの凄さについて語られた
本の詳しい説明はわかってないなくて、俺的な計算だと〜と訳のわからないことを言っていたけど、科学の面白さをわかってくれるならいいかな
>>613 サイトで立ち読み見たけど面白そうだね
本をあんまり読まない小1にはまだ難しいけど、語彙の豊富なふりがな付きの本探してたからちょうど良いわ
空想科学読本
うちの小2の子もちょっと背伸びして読んでる
その前は怪談シリーズがブームだった
>>614 >>615 まんがやアニメの考察だから、自分が知っているのは熱心に読むけど(ドラえもんやアンパンマン)、知らないの(ハイジとかベルバラ)はとばしているみたいです
語彙は少しは増えてるかもしれません
子供が読みながら「混沌て何?」と聞いてきたので「混ざりあってよくわからないぐちゃぐちゃなこと」と答えたら変な顔をされました
なので本を見てみたら「昏倒」でした
読み物だとマジック・ツリーハウスのシリーズもおすすめ。
娯楽本なのに知識のきっかけが散りばめられてるので
語彙や知識吸収のとっかかりにいいと思う。
マジックツリーハウスも精霊の守り人も読まない。モモや海底2万マイルも読まない。児童書を読ませるのは難しいと思ってたら乙一とか辻村深月とか、大人向けだけど読みやすい本の方が楽しく読んでくれた。5年生です。
小学校から出された問題
1-9の数字を一体ずつ使って答えが33333になる式を答えない
ネットで調べて理屈は分かったけど、これ3になる数字の組み合わせや
繰り下がりで3になる数字なんかのグループ分けを思いつける小学生の頭って
どんな思考回路なんだろう…そこに辿り着くまでが知りたい
あと、今の子って7000÷25の計算も5で割って小さくしていくだけじゃなくて
×4で28000÷100って選択肢もさせているとか
これから先、約分や公倍数やるのに返って混乱しないのかな
小さくしていく方だけでいいと思うんだけどなぁ
考える幅を広げてるというよりこの年ではただ混乱させてるだけのような気がする
さくらんぼ算の引き算が始まった公立小学校1年です。
先日の授業の終わりに、「難問」と書かれたプリント問題で以外のような出題があったそうです。
「□+◯=17
□−△=9
◯−△=4
このとき、□+◯+△=はいくつでしょうか?」
二行目から□=9+△、三行目から◯=4+△
これらを一番最初の式の□と◯にあてはめた式(9+△+4+△=17)をたてさせる方法で、△□◯の各々の数値を出し、最後の問いの答をだす方法を教えてみました。
予想通り式をたてることすら難しく、リタイアしてましたが。
というか難問は、授業では未知の領域です。
なんの目的に配られたか不明なプリントに、担任の指導に疑問があり「解き方を授業で実践させていただけませんか」とメモを残して、提出させるつもりです。
仕度で先取り学習難しいので、どこか塾にいれるか悩み始めました。
こちらのみな様のお知恵を借りたく、よろしくお願いいたします。
> なんの目的に配られたか不明なプリントに、担任の指導に疑問があり「解き方を授業で実践させていただけませんか」とメモを残して、提出させるつもりです。
えっ
学校の先生も大変だね
>>621 式たてさせる方が難しいかも
一年生だし条件から範囲狭めて総当たりでいいんじゃないかな
いま同学年の子にさせたら□は9以上、○は4以上で△が0.1.2.3...のときを試して答えにたどり着いてたよ
さくらんぼ算ふたたびでまた計算カードに苦しんでる
早口言葉で滑舌がよくなる効果が期待できそうな気がするw
>>623 朝からありがとうございます。
□は9より大きくて◯は4より大きくいと気付いたので、一旦は表をつくり、□の項に10,11,12,13…と書き、◯の項を埋めさせる解き方を最初にしてみせました。
□=11
◯=6
△=2
の組合せで、3つの式を成立…と、出来はするのですが、学校での指導方法で解き方が違ってくるので、勝手に解いてみせて後で混乱させても可哀想だなぁと思い、一年生に適した解き方を学校でもない何処で得ればよいか分からず、こちらにお伺いしました。
朝からスミマセン。
「正解がある」「正しい解き方がある」と思い込んではいけないと思う。
考えて考えて、どんな方法でも、自力で解答にたどり着く経験をさせたいってことだとじゃないかな。
「正しい解き方を指導してください」とか言われたら、先生はズコーッてなる気がする。
想像でしかないが、
クラス内で算数を先取りしているやかましいガキがいて、
全員がクリアすべき課題→終わった〜
応用問題→終わった〜
終わった連中向けに追加で渡すプリント→終わった〜
みたいな感じで空気読まずにウザいから、そういう連中を黙らすために用意された問題なんだと思う。
華麗に解き明かすことを期待しているんじゃなくて、
理解が遅い子に指導する為の時間を邪魔されない為の問題。
他にも終わった児童に対する対応策は考えればあるとは思うけど(学級文庫の本であれば静かに読んでOKにするとか、終わった連中をティーチングアシスタントとして活用するとか)
そこまで穿って見なくても
たまにそういうチャレンジ問題をやらせてみるというのも良いと思うわ
でも面倒くさい親もいるからやらない先生が多いんだろうね
いやーでもツイッターとかブログ見てたら年長で掛け算の筆算とか漢字辞典使わせたりすごいよね
難度の高い事よりも簡単でも毎日こつこつ取り組むだけでじゅうぶんかと思うけど
>>628 一年生も後半、二ケタの計算もできる段階でのあの問題とは全く別ものだと思うわ
>>624 結局先生は解説したのかな。
□ と○の違いが5(同じ△をひいているので9と4の違いと同じ)と気付ければ、
あわせて17になる数で5違うふたつの数を丸を書きながらでも数えれば、11と6とわかるよ。
(△に9足したもの)と(△に4足したもの)の和が17ってことは
△ふたつ分が17-13ってわかるので、△は2
□=△+9なので11
○=△+4なので6
なら小1の発想でも解けるのでは
>>630-631 >>624です。
「難問」プリントは、教科書の計算が終わり、ドリルも終わった生徒のためのプリントで、授業中に置かれている何枚かのうちの一つでした。
先生はヒントをくれるだけで、解き方は示さないようです。
こちらの「(出題するなら)解き方を示して欲しい」については「ご家庭での指導、ありがとうございます」とお返事頂きました。
以降は、親塾で対応してます。
お騒がせしました。
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要
●学校教育にできることは限られている
・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう
昔の日本
当時は仏教の寺が教育機関だった
6歳か7歳で寺に入り、
まず「書くこと」を学び、その後に「読むこと」を学んだ
当時の仏教の寺では「習字」に重きを置いていた
■13歳元服
仮名文、真名文(漢文)庭訓(ていきん・家庭の教訓、しつけのこと)
■14歳になると草書(そうしょ)、行書(ぎょうしょ)を学び、古典に触れ教養を学び、
和歌などで 言葉を極限まで煎じ詰めるトレーニング、語彙を増やす、表現力を高める
★語彙力のある人とない人の比較画像
■歌会始の儀(うたかいはじめのぎ)
1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われる。誰でも応募できる
人々が集まって共通の題で歌を詠み,その歌を披講する会を「歌会」といいます
宮内庁HP http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html
■皇居で「歌会始の儀」 最年少は17歳女子高校生(17/01/13)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
■楷書(かいしょ)、行書(ぎょうしょ)、草書(そうしょ)の大雑把な説明
楷書(かいしょ)一画、一画を離して書く。
行書(ぎょうしょ)一画一画が一部分くっついている
草書(そうしょ)速く書くことができるよう字画を省略している
文字によって決まった省略の仕方があるので文字ごとの形を覚える必要があり
知らないと読めないし書けない 数学に強い方、教えてください。
6年生が先日、ドリルで百分率をやっていました。
答えが33.33333333…パーセントになるのですが
問題にはには、「少数第○ケタまでで表しなさい」とは書いておらず
答えは「約33.3%」となっていました。
で、息子の答えを見ると
33 1/3% (33か3分の1パーセント)と書いてありました。
息子いわく、「小数第何ケタとかかいてないじゃないか、延々と3を書くのか」と。
設問ミスじゃないのといえば一応納得していましたが
そもそも、息子の書いているような表記ってアリなんでしょうか?
「こういう書き方ってダメなの?」と聞かれ、答えられず困っています。
>>635 設問の数字は小数第何位まで書かれてる?
答えはそれに合わせるようにする
パーセントは全体を100として考える割合の単位なので、そこにさらに分数を絡ませるのはおかしいのではないかと思う。
ただこれは感覚的なものなので、数学専攻の方がもっと理論的に説明してくださると嬉しい
>>635 その書き方はないです。
お子さんは帯分数を使って3と1/3パーセントと書いたのだろうし
数学的に正しい値ではありますが
そもそもパーセンテージを扱う時点で10進数のシステムに押し込める概数に
なりますので、設問で小数点以下第何位までかを明記して問わなければなりません。
ごめんごめん 33と1/3パーセント ですね<お子さんの答え
読書好きの2年生
北という字を明朝体を真似して覚えてしまい
先生が教えたのと書き方が違っていて混乱してるんだけどいい教材(本や辞書など)や教え方はないでしょうか
これから令とかも出てくると思うので
そのへんに売ってる書写のドリルはどうでしょう?
うちには、くもんの小学ドリル2年生のかん字の書き方
というのがありますが北はちゃんと硬筆で書くのと同じ字体ですよ。
>>641 うまく伝わってなかったみたいでごめんなさい
正しい字形が載っているだけでなく
なぜこっちの字形で書くのかという説明方法か
その違いについての解説が分かりやすく載っている本が欲しいのです
>>642 小学生向け漢和辞典じゃだめなのかな?
フォントの説明が子供にわかりやすく紹介されているものということでしょうか。
>>636さん
>>638さん、ありがとうございました。
10進数のシステムか・・・なるほど。
この書き方はない、と教えておきますね。
それから、設問の単位にあわせる、これも言っておきます。
(テストだったらちゃんと先生に聞いてるよとは言われました)
今日はドリル提出してしまっていたので、また確認しておきます。
>>642 求めてるものとは違うかもしれませんが
漢字の正しい書き順(筆順)
https://kakijun.jp/main/mainix.html ここの左上の枠に漢字を入れて検索すると
どう書くのが正しいか出ます
これ、教科書体っていうんですね(知らなかった)
で、左下には明朝体が出ているので、比べやすいと思います。
筆順を調べるためにしか使ったことないのですが、お役に立てれば。
>>642 知恵袋で同様の疑問に対するやりとりが幾つか出てきますね。
参考図書が紹介されているケースもあるようですが、小学生にはちょっとまだ難しいかな。。
お母さんが調べて説明してあげるとよいと思います。
皆様レスありがとうございます
>>643 漢和辞典、子供向けにはそういえば買ってなかったので見てみます
>>645 比べることはできるんですよね
でもじゃあなんで本に書いてある形で書いちゃダメなのと言われて困っています
>>647 そういう文面はいくつか見たことがあるのですがこれを2年生に分かるように説明するのが難しくて悩んでいます
>>648 やっぱり自分で工夫するしかないんでしょうかね
>>649 小学校で習う全ての漢字の書き順が乗ってる参考書があるからオススメ
>>649 ではいろいろなフォントをみせてあげるのはどうでしょう
草書体とか隷書体とか
明朝体で書きたいならタテの線を太くし先端を三角にしないとバツになっちゃうので
教科書体が一番楽だと思います
小5女子 家庭学習中、間違いを直すように言ったら白目向いてきた
頭にきて大喧嘩。甘え、反抗、、手に負えない。父親はスパルタでこちらに甘える
もう勉強外注したい
したらいいのに
5年生ともなると難しいよね。メンタル面も学習内容面でも。
うちの女児も五年生の2月から塾に入れたわ
今は親子でメンタル安定してハッピーよ
>>652 外注のいいタイミングだと思うよ。
入れる前には本人にもきちんと納得させる必要はあるけど。
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
F9MTR
来年小一、先取りする気はなく体系だてて勉強はしてないけれど、足し算引き算は指で出来る。128たす16とかも時間がかかるし、子供の自己流だけどできる(ひっさんは知らない)
最近、中古で安かったからつい買っちゃった、DSの百ます計算をしてるんだけど、指でやってるというか数えてるから、効果ってどうなのかなー
小学校ではくりあがりの時10をつくって、残りを…みたいにやるのかな??それ習ってから始めた方がいいかな?
上の子のときは、二通りくらいの繰り上がり繰り下がりを教えてたよ。
算数得意な先生が出張して他クラスで教えたり、担任先生が教えたり、やりやすいほうで良いと言われて
子供は各々好みでやってたみたい。
先取りする気がないなら、べつに今やってる以上のことをやる必要はないと思うけどなぁ。
年齢が上がればほぼ全員理解する内容なので、若芽をのばそうと引っ張って千切るようなことはしないほうが。
最難関中学を受験することが決まっているなら、読書と漢字でもやったほうがよくないかw
>>658 田舎なので中学受験はしないです
偶然見つけてあたえちゃって、子供が一週間くらい毎日やってるけど、伸びない上に計算することに飽きたり、変な癖ついたり?したら嫌なので、一時的に取り上げるか迷ってます。
数をこなしていくと、20までの足し算はみんな暗記してしまって、いずれ指を使わなくなるけどね。
そこまでいくと学校でどんな風に習っても混乱してできなくなることはないと思う。
一時的にさくらんぼ算なんかは鬱陶しいから嫌がるかもしれないけど。
>>660 多分そこまではあと1〜2か月じゃ難しそうなんで、こっそり隠しといて時期が来たらまた出そうと思う
2年生、長さの単位で躓いています
○cm□mm=?mmができません
○cmは○0mm、□mmと合わせて…と順を追って説明しても
じゃあ○□cm?とかなる
それなのに=?.?cmはできるので、慣れの問題でしょうか?
mmで考えるとcmは10の位なんだよ、と言っても伝わりにくい
ですか?
あとはその長さを実際に定規で計ってmmの目盛りで数えては
いかがでしょうか。そこで経験値を積めば慣れると思いますが。
>>664 ありがとうございます
長さを測るならcmだと思っているような、mmを受け入れていないというか…
まずは実測を繰り返してみます
>>665 1ミリ方眼用紙オススメよー
1cmでマス10個って見てわかりやすいし
3年面積やグラフの単元でも説明に使いやすいよ
縮尺?の書き方について教えてください
実際に25000mある距離を地図上で3cmで表したということを明記したい場合、どういう表し方ができますか?
25000m、3cmという数字を残したいのですが、縮尺のように表わす、3cm/25000mなんていう書き方はおかしいですよね?
Hの横棒を長く書いて(この場合は3cm)、左側の縦棒の下に0m、
右側の縦棒の下に25000mと書けばいい。
マピオンの地図
https://www.mapion.co.jp/ が参考になるかも。
言葉で書くんだったら、「縮尺 3:2500000 」でも間違いではないと思うけど、違和感はあるかなあ。
女 という漢字
40歳の私 第2画は第3画から出る
小4 出ない
小2 どっちでも良い
と習っていてみんなで辞書やネット調べながら盛り上がりました。どっちでも良いようですが、それってこの習う年代にとって教育上良いのかしら。
既出頻出だったらすみません。
親はどうにかニッコマ最下層を出た及びFラン卒なのですが、
今後子育てにあたって自分ももう一回勉強しなおしたいと思います
特に英語とダンスとプログラミング…?はもう宇宙って感じがして茫然としています
このスレの皆様は割と学歴が高そうなのでお伺いしたいのですが、何かこれだけはやっとけ!というものありますか
くもんは大人もOKだったよ
Z会などの通信教育も受講できるんじゃないかな
やりたいことをやってみたらどうだろう
NHK基礎英語は今だとタイムシフトで視聴できたよ。通勤中に聞くのを日課にするとか
「アイデア大全」の著者、読書猿さんのサイトもおすすめ
ネットの恩恵で大人に関して言えば昔より遥かに独学しやすくなっている
子どもが通ってたくもんは普通に親が英語だけ受けにきてたり、
仕事帰りの人やご年配の人も再勉強目的で来てたよ
>>671さんの今の状況がしりたいな
スマホあまり見ない
散歩よくする。近場もちょっと離れた駅でも公園でも
なんでも面白がって一緒にやってみよう、調べてみよう、でいいと思うよ
英語もダンスも数学も国語も。
年少未満とかなら一緒に色々真剣に楽しんでいけばいいと思う
図鑑おすすめ
年少〜小学生
子ども新聞購読。子供が読まなくても大人が読む(姿を見せる)
高学年以上
大人の新聞購読。テレビ欄からでもいいから読む(姿を見せる)
ちなみにプログラミングについて、個人的に思うのは、
興味あればごく短時間にマスターするし、興味ない子には何の意味もないと思う。
習い事としてさせるのが一番無駄な気がする。
バッサリ切られたw子供はプログラミング教室通い中
習わなくても独学で出来るけど
美術系の教室をイメージしてもらえるとわかりやすいかな
同好の士が集まる、作るものはそれぞれ異なる、正解があるわけではない、他人の作品を見る、メンターの存在
ただ美術と大きく違うのはそれ専門の大学が無いところw
>>675 >ちなみにプログラミングについて、個人的に思うのは、
>興味あればごく短時間にマスターするし、興味ない子には何の意味もないと思う。
>習い事としてさせるのが一番無駄な気がする。
プログラミングに限らず習い事全般いえるのでは?
単純作業を機械に任せる事を習得できれば実生活で一番役に立つと思うけどな。ただプログラミング教室で教えてる事はあんま実用的じゃ無いよね。
>>676 独学は美術の方が難しいと思うよ。プログラミングはテキストも
掃いて捨てるほど出ているしフリーの環境も充実してるし。
興味がある子は独学で勝手に覚えるし短期間でマスターできる程度の技能
興味の無い子にはそもそも無駄
後者はどのジャンルにおいても同意だけど前者はどうかなー
興味あるからこそ習わせてあげたらいいのにと思うけどね
なぜ掃いて捨てるほどテキストが出ているのかを考えると分かると思うんだけど…
ここでみた賢くなるパズルの入門編、試しに年少の机に置いといたら三ページくらいはなんとかやれた!
これ考える力が身に付きそうで良いですね
今一年生でドラゼミをやっていて今月で3月号まで終わります(昨年1年先取りして保管したものをやらせていました)
ドラゼミが終わったら市販のドリルでも買おうかと思っていましたがドラゼミが凄くちょうどいいレベルで似通ったものを探していますが決めきれないでいます
二年生の先取りよりは1年生の範囲を深めたいかな…と思っています
ハイレベ100を使ったことがある方はいらっしゃいますか?難しすぎますかね??
>>682 ハイレベ100はテストが100枚あるドリルが一種類と認識していたのですが、何種類かあるのでしょうか?
ハイレベ100と最レベルがあるからそれのことかな? 問題が標準、ハイレベ、最レベに分かれていて、最レベは本人1人だと難しいかも。隣でヒントをあげてた。
値段の割に問題数多いし、愛用してる。
今のところ先取りはせずに復習中心でレベルを上げたいのですが、算数や漢字が教科書に沿った内容でレベルの高めの問題集はどれがオススメですか?
近所の書店は小学生用の問題集が少ないので自分で確認できません。
おはなしドリル を試した方はいませんか??
どこかのレビューには問題が優しいとありましたが内容は楽しそうだったので迷っています
いくつの子にやらせるかにもよるよ。
幼稚園年中で低学年むけはスラスラだった(わりと勉強好きの子)
ちょっとシリーズ違いの謎ときドリルが子供には好評だったかな。
でもこれは高学年向きなので 1年生には難しい(推理できない)ので 3年生以降向き。
おはなしドリルを知っている方からのお返事嬉しいです
小1の娘に予定していました。
レビューには「読解が苦手な子にオススメ」とありまして、うちは「出来がいい」に分類されるかは怪しいですが「苦手ではない」といった感じです
今まで少し背伸びをするようなドリルをやっていたので次の1ヶ月は楽しめるものを…と探していました。
しかしながら簡単すぎるのに慣れちゃうのも心配で。
読書感覚で問題も解いちゃうなんて素敵だなーって思ったのですが使い勝手はいかがでしたか?
上の学年のものでも語彙力により、いけちゃうかんじなのかな?
国語は算数よりドリル選びが難しくて…
設問自体は 全て問題文に書いてあることなので 難しくはない(1年生向けはそんなものですが)です。
ただ問題文自体は面白かったので 読み物兼用ならいいんじゃないでしょうか。
5冊くらいやりましたが 人のからだのおはなしとか 喜んでいましたよ。
同じ1年生の男子がいます
こつこつ嫌いで読書も気が向いたらというまぁよくいるタイプなんですが、学習習慣でもつけば儲けものとおはなしドリルをぼちぼち取り組んでます
おはなしドリルの効果か分からないですけど、図書室解禁されたら毎日本を借りて読むようになりました
(ゾロリ、ほねほねザウルスレベルですが)
先取りとかも全くなしですが、初めて受けた全統もそうひどい偏差値ではなかったです
若干スレ違いかもしれませんが、皆さんアウトプット学習やアクティブラーニングをどのように家庭で実践されていますか?
私自身、勉強は机でカリカリ一人でやるもので読書も好きでしたのでペーパーテストはある程度点が取れていましたが、作文や研究発表などは苦手でした。大人になって「勉強した」という記憶だけで内容はすっぽり忘れてしまっているのです。
私の両親は共働きで忙しくほったらかしでしたし、インプットばかりやってきてアウトプットはやってこなかったことが原因かと考えるようになり、我が子には何ができるのかと考えるようになりました。
まだ子どもは年長なのですが、園がお勉強系なのでまだなんとかなっています。フルタイム共働きなので、小学生になったら通信教育ぐらいしかできないかも。そうなると作文系か(ブンブンどりむとか?)オンライン英会話ぐらいしか思いつきません。
皆さんが実践されていることを参考にしたいので何があれば教えていただけませんか?
小学校生活を見てからですがおそらく中受はしないと思います。
>>691 公立小学校だけど今の学校はディベートや発表なとのアウトプット授業がすごく多いと感じるよ
だからそこまで家でやらなきゃとは思ってないけど、強いていうなら
夏休みの自由研究は春ごろから計画立てて実験してまとめたり
賞品で釣ってw作文や絵のコンクールに出品させるくらい
外国語は日本語がちゃんとできてからにしたい派だから特になにもしてないけど
親が外国人に会うことが多いので連れて行って少し話させたりはしてる
《訂正版》注意!【さいたま市南区】から犬殺し逃走中
○家族構成※2018年11月現在
●父 建設業
●母 風俗嬢
●長男(高校生 家出中 家族と不仲)
●次男(中学生)
●三男(小学校高学年)
※逃走先で子供が増えている可能性あり
○他人の柴犬を撲殺して2014年3月下旬に【さいたま市南区】から一家で夜逃げ
○長男が犬殺しなのに犬(ミニチュアダックス)を飼っている
※御宅の愛犬、愛猫(特に外飼い)が撲殺されない様に気をつけてください。
事情も分からんのにどうも言えんわ
だいたい、柴犬を撲殺ってその柴犬は繋がれてるか飼い主がリード持ってなかったのかと
>>692 遅くなってすいません
>>691です
公立でもずいぶん昔と違うものなんですね!
参考になりましたありがとうございます
娘が授業を理解できていなく相談させてください。受験予定ない小3。
計算は100%ではないけど公文をやっているからか9割正解している。
(先取りしていません、公文が予習復習になりやっと授業についていけてる感じ)
しかし分数の文章題になるとミスしたり読んだ気になった答え方をして間違える。
ドリルを使って自宅学習すると、その日は解けても三日後に同じタイプの問題出すと間違える。
ちなみに国語のテストは大体80点台です。
このようなタイプだと繰り返し数をこなして理解を深めるしかないのでしょうか。何か良いドリルや分数文章題の理解を深める効果的な方法がないかと、、
塾の個別指導も考えています
教えるのに苦戦しています。
公文国語をやるか、市販ドリルでは論理エンジンを一つ下の学年からやると
読解の基本中の基本がスモールステップで学べてよかったですよ
シリーズでいろんな種類があってまよわれるかもしれませんが、一番入手しやすいのは横長の緑色のものかな
内容的には大差ないのでお好みでいいと思います
ワンコインドリルのコーナーでみかけますが、そのドリルはワンコインではないですw
文章題に弱いってことで国語教材だけ挙げたけど、分数の文章題限定なら
問題の難易度をできるだけ下げる(百パーできるとこまで)のもいいよ
連休や春休みなどじっくり時間のとれるときに落ち着いて取り組むのおすすめ
簡単なとこからやると、いつの間にか学年相応のもできるようになるので
>>699 >>699 ドリルの詳細な情報ありがとうございます!基本中の基本を身に付ける、まさに求めていたところです。
早速探してみます。
他習い事の関係で、平日2日と土日のどちらか自宅で30分〜一時間振り返りを行ってますが、
連休とかの方が良いのは子供が集中できるから、、とかの理由があるのでしょうか
続けての質問すみません
もちろん平常時にやっても充分効果ありですよ!
上のドリルは扱っている文章が平易で内容も面白かったらしくて夢中でやっていたので
細切れ時間で切り上げさせるのが気の毒だったのと、学校の授業がどんどん進むのと並行で
ワンランク下の難易度のものをやるのは本人のメンタル的にきつい場合があるので
じっくり取り組んで休み明けにはかなり追いついてる状態に仕上がっているとやる気につながりやすい
という程度のものです
忙しすぎなんじゃないの
ゆっくり自分の気持ちや思考を練る時間あげたら
>>701 そういうことですね、ありがとうございます!そういう、子供がどういうやり方だと楽しいかも重要ですよね、
本人と相談しながら、時間や曜日を調整してみます
>>702 気持ちや思考を練る時間、確かに必要ですよね。公文週2日、テニス週2日で娘に負担があるのかもしれません。
本人に聞いたらどちらも苦ではなく日々の復習も嫌じゃないとは言うけど
鵜呑みにせず、もう一度向き合って話してみます。
ありがとうございます!
>>704 「文章題 苦手」「分数 苦手 3年生」でググると有用な情報が色々出てきたよー!塾の先生が書いてるブログとかなるほどーって感じだった
文章題に弱い子は、文章の意味も考えないままいきなり式を作り出そうとするから解けない
一文ずつ読んで絵にして、話の内容を把握させると解けるようになる、らしい
分数は、そもそも分数が数だと分かってないから訳が分からなくなるんだ、だってさ
>>705 わざわざググってくださってありがとうございます!私も見てみたら面白い視点がたくさんありました。
文章題苦手な子はいきなり答えを出す、絵にするといい、分数を数と思ってない、、
目から鱗だし、娘に当てはまってると思います。いきなり答えを出して、たまたまあってたりするからまたやるんです。
高学年に癖になる前にどうにかしたいので、有益な情報ありがとうございます。
ただ上の方も言っておられるよう、忙しくならぬよう私も焦らず、、
親の私も日々勉強ですね、本当にありがとうございます
夏休み宿題の読書感想文全国コンクール、都道府県代表なんだけど、いつ結果出るのかな
賞もらえるなら東京でやる表彰式行きたいけど日時もわからない
学校教諭は知らないってさ
国語の文法を解説した本を探しています
今3年生ですが、算数・理科・社会は学習内容をまとめた資料集を先に
与えて読ませてから問題を解かせるほうが、うまくいってるので。
主語は「は」「が」のつくものを探す
述語はとりあえず文末にあるやつ、みたいに機械的にやってて
動詞、形容詞の区別もあやふや
動詞にかかる副詞、名詞にかかる形容詞の違いなどが分からないようです
その程度の内容なら親塾で良くない?
国語の長文読解の解き方、とかなら大学受験参考書でお馴染みの出口さんが小学生向きにも書いてるのがオススメだけど
親が言うよりも、印刷してあるものを繰り返し読むほうが、子供に入りやすいのです。
親の説明も分かりづらい&説明に自信ないのもあるけど。
長文読解も苦手なので、出口先生の本も読んでみます
出口先生、私が高校生のとき現代文を教わってたので
今も現役なんだ……ってちょっとびっくり。
横からすみません
その学習内容をまとめた資料集とはどのようなものでしょうか?
先取りで使用する時の参考にさせて頂きたいです
>>711 710ですが
理科: なるほど! 理科図録 (自由自在Visual)
社会: ?に答える! 社会
社会は国語、社会、算数など他の教科もあります
理科は色んな会社から類書が出てます。
? に答えるシリーズの国語を買えばいいのか……
はてなに答えるシリーズは気になっててお値段高めで躊躇してたんですが、新学年迎える前に購入しようと思います!
詳しく教えてくださりありがとうございました
思い出したのですが、国語は文法の解説ではないですが、サイパーの国語シリーズに1冊主語述語だけ、形容詞だけと集中して問題を解けるものがありました
探しているタイプと違うものでしたらスルーして下さい
小5算数の宿題で多角形の図形が書かれておりそれぞれの設問に答えるようになっています
角aobはいくつ?や角aboはいくつ?と表現されていますがその表現は習っていないらしいです
角aobの場合はoの角度、角aboの場合はbの角度を求めるであっていますか?
アルファベットをあれこれ並び替えて何度も問われているのですが、正多角形なので円の外側の角は答えが同じ角度になってしまいます
子供はそれが納得いかないみたいで、角aobは本当にoの角度を求めるってこと?と聞き返され、不安になりました
教えてください
>>714 当たり前すぎる…義務教育なんだけど数学習ったことないの?
こきで聞いたらチクリと言われるのは目に見えてるほど基本なんだから
ぐぐればよかったのに
>>714 合ってるよ
aからoの間に線が書いてなければ自分で書き足していいよ
順番にAとOとBを辿った時に出てくる角の角度を考えればいいわけで 鉛筆で一筆書きさせなよ
>>714です
レスをくださった皆様ありがとうございます
義務教育レベルでも自信がないレベルなので一気に不安になってしまいました
どこの角度を求めるのかは
>>718さんのやり方で教えてみます
皆様本当にありがとうございました
>>720 『なるほど!理科図録』はとてもお薦めです!
春から高学年!私もついていけるよう勉強しなくては!
>>715 さっきの人はともかく、
反対側の角を問う時はどうするんだったっけ
大体、小さい方の角に目が行くけど、その外角聞きたいとき。
6年4年兄弟なんだけど上は偏差値平50以下、下は偏差値平60以上で同じ進学塾にいれるべきか悩んでる
今のところ公文やってるんだけど、下の子はスラスラ進んで上はとにかく遅い
無理せず上は公文を続けた方がいいのか、無理して今からでも走らせた方がいいのか、正解なんてないと思うけど、なやむ
六年生から中受の塾は無理でしょ
緩い雰囲気の塾ならありだと思うけど
四年の子はスラスラ公文こなせるなら 中受レベルの事をやらせる塾に行った方がいいかなぁ
老婆心ながら一応言っておくと
一口に塾って言ってもレベルもピンからキリまであるし
同じレベル帯の中学受験レベルの大手だけでも場所によって大分キャラクター変わるから 子供との相性を考えた方がいいよ
なんなら親の介入がどの程度必要かまで変わります
最近、なんならの使い方がおかしな書き込みをよく見かけるけど、多分同じ人だよね
あなたに言っとくと、なんならに「場合によっては」と言う意味はない
なんならは、「もしよろしければ」と言う意味です
「問題があるならば」と言う意味の使い方もある
例
肉料理がなんなら、魚をお召し上がりになりますか
もう、間違えた使い方しないでね
読んでいて気持ちが悪いから
ナンナラナンナラ〜て頭の中で沢山になっちゃって
なんならってなんだっけ?てなってきた(笑)
冒頭に「なんなら」が来るときは、前の文を受けて
「それに問題あるなら」という意味があるよね
読んで気持ちが悪い、本当にそう思う
なんならの使い方変な人ちらほら見かけるの気になってた
「その上」みたいな意味で使ってる人がいる
それだけでなく的な意味よね
ほんとうにヘンだと思うんだけどどこで流行り出したんだろう
カレーに付いてくるのが大きななんなら、ライスは要らないよ
>>733 一人じゃなくて、ブログやTwitter、まとめサイトでチラホラ見かけるよ
>>735 どんより
うどんよりそばが好きだ
を思い出した
>>735 うってかわって
彼は薬をうってかわってしまった
あたかも
冷蔵庫に牛乳があたかもしれない
懐かしいじゃないのw
うわ!懐かしい!!
もし〜なら
もしもし、奈良県の人ですか?
まさか〜ろう
まさかりかついだきんたろう
くもん出版から新しくでた学年別のロジカル国語、おすすめです。
親塾しなくても、読解問題への取り組み方を誘導してくれる。
慣用句やことわざなど、言葉の最初の文字が空欄になっている場合にはどうやって調べてますか?
スマホで調べるのが一番早いと子供は言いますが(私もそれは思います…)、意味から逆引きで調べられるような本があれば教えてください
他にも、使いやすいものがあればお願いします
>>741 >言葉の最初の文字が空欄になっている場合
解答みろ
>>742 wwwwwwwwwwwwwwwwww
目からうろこ出たわwwwwww
いや、多分調べさせて書かせたいのだと…w
まあスマホでいいかなw
>>741です
その考えはなかったww
調べるのが大事だと思っていたけれど、パッと調べてきちんと覚える方が効率はいいですよね
スマホ含め、やってみますね
ありがとう
調べさせたいなら電子辞書もいいよ
「しそんじる」「でたさび」あたりなら入力すれば「急いては〜」「身から〜」と全部出てくる
電子辞書便利ね
うちもネットは使わせられないので買ってある
子が使ってるのでそういう使い方出来るって知らなかったわ
山となる、って調べればチリも積もればとか
団円って打てば大団円って出てくるのか
便利ね
学校の勉強ではないけど敬語の本とCD買ってきた
丁寧な言葉遣いを心がけるわ
>>747 普通にネットで検索しても、それくらいなら出るよ
ネット使わせられないって書いてるよ
ネットは便利だけれども誘惑も多いからね
漢字の学習についてですが、教えてください
市販の漢字ドリル(陰山先生の熟語プリントなど)の場合、授業とは習う順番が違いますよね
宿題でも漢字のドリルが出ると思いますが、皆さん両方されてるんでしょうか?
よく陰山先生のドリルもおすすめされてますが、授業や宿題とのかねあいはどうしてるんでしょうか
(とにかく書く量を減らしたがる男子なので・・・)
>>752 学校のペース以外にやらせるなら目標持たせないとやる気起きないよ
だから違う教材使うなら漢検とかのペースに合わせた教材使った方が目標が見えてやらせやすい
ドリル大好きって子は何でもやるけどね
小学校三年生男児に読ませる本でおすすめありますか?
ハリーポッター読み終えて今は精霊の守り人シリーズ読み漁ってるところ。獣の奏者はなんとなくドキドキシーンがあった覚えがあって勧めにくい。
小説よりももう少し違う読み物も読んで欲しいけどどんなのがいいかわからないでいます。
>>754 ファンタジー好きなら指輪物語とか
日本の近代文学はもう読んだかな
芥川龍之介や夏目漱石も短編からなら入りやすいし
>>754 シートン動物記やファーブル昆虫記なんかはもう読んじゃいました?
読書好きの少年で素敵、羨ましいです
>>755 指輪物語は高校生のとき私自身が読みにくくて諦めたのでもう少し簡単そうなナルニアとかから勧めてみようかな。
芥川龍之介、夏目漱石は本人も気になってたみたいだけど、吾輩は猫である でやっぱり撃沈してたwので短編勧めてみます!!
>>756 ファーブルは所々読んでいてシートンは読んだことないと思います。
私も読んだことないから一緒に読んでみます。
お二方ありがとうございます!図書館で借りて様子見てみます。
夫が大放出したナルトへの食いつきがすごくて本に戻ってこれるか心配ですが
>>757 読むことに抵抗ないなら岩波少年文庫の読みやすそうなものを片っぱしからというのもありかも
一年女児。小学生でこの点数!?という点数をバンバン取ってくるので個人塾に入れたけど、これからどうなることやら。週一でチャレンジくらいの金額なので様子見てみようと思う。
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている
低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある
休校になるからと実家が歴史漫画セット買ってくれることになったんだけど、どこのを買えば良いか迷ってます
子供は小6です
塾の先生に聞いたら小学館一択と言われました
多分長く使うには小学館かなと思うものの、現時点での我が子にはちょっと難解かなという懸念があります
難しい!で放り出されたり、読まなかったりしても意味がないし、なにより歴史アレルギーになってもマズイかな、と
私自身がこれでした
前準備なしに中1でいきなり学校の授業で初めて歴史に触れてまんまと歴史アレルギー発症
それから一度も歴史に興味を持つことなく大人になりました
お恥ずかしいことに高校では日本史で赤点とったこともあるほど
この経験を踏まえて、三月の休校時から市販の小学生向け歴史ドリルをやらせています
易しいものを選んだはずが、いざやらせてみると、初めて歴史に触れる子供にやらせるにはなかなか難解
このやり方だと「試験のために覚えるだけ」といういかにもな「勉強」になってしまうなと
今はまだ人命や語句など興味を持って調べていますが、このやり方だとのちのち私と同じ轍を踏みそうな気がします
という話を実家に話したら「漫画買ってあげるよ」となりました
長くなってすみません
このスレ民だとセットをお持ちの方がいそうだなと思ったので、ぜひご教示くださいませ
小学舘の難解って思わないんだけど
とりあえず読ませてみてダメだったらねこねこ日本史から入ってみたら?
図書館で本借りられない地域かな?
もし借りられるなら色々と借りてみたらどうかしら?
後は学校の図書室に歴史漫画無いのかな?
うちの小6は学校の図書室でたくさん借りて歴史漫画はほとんど読破済みだよ
今休校中でも、以前に読んだこと無いのか、お子さんに聞いてみたら?
定番は小学館だけど大学受験向きで読者を選ぶらしくて、学研は歴史が苦手、歴史に興味ない子向きだとか
素朴な疑問だけど、中1で歴史アレルギー発症って、小6でも歴史学ぶのに小6の歴史の授業はどうしてたの?
図書館って今どこでも閉館してない?開いてるとこある?
クソ田舎なら貸出だけとかやってるんじゃない?
知らんけど
>>765 学校は休校中、図書館は閉館中なので今日私一人で本屋でそれぞれ見てきて角川に決めました
歴史漫画を読ませたい理由が細かい事象の暗記や解説より取り急ぎ歴史の流れをつかんでほしいってのが私の中で優先事項だったので、角川はまさにドンピシャでした
流れつかむこと優先で監修してるそうなので
小学館はやはり内容は濃くて解説も多く大学受験まで使えそうだとは思いましたが、うちの子の場合解説などが多すぎて興味を持たなそうだったのと、イヤイヤ読むなら頭に入らなくて意味がないかなと思ったので
正直自分の頃小6の社会がなにをやってたのか全然覚えてないんですよね
私の中では歴史は中1スタートのイメージだったので、子供の今年の教科書が歴史と政治に分かれてたことがまず衝撃でした
あれ?小学校で歴史ってあったっけ?と
私の時代は少なくとも歴史の教科書として独立はしてなかったですね
中1の歴史の最初で四大文明を習って「は?」となりました
急に意味わかんないこと言い出したな、川ってなんすか、急に??と
今となれば意味わかんなくはないんですがw
当時は水と文化の関連性がイミフでした
(そういえば当時黄河文明と習ったものが今は中国文明なんですね。こないだクイズ番組でやってました)
そんなわけで、中1の体験が強烈過ぎてそれ以前を覚えていません
ねこねこ日本史を教えて下さった方もありがとうございました
今日は店の滞在時間を短くするために店頭では探せませんでしたが、ネットでレビューなど見てみたら面白そうだったので後日購入してみます
ありがとうございました
今さらかもだけど歴史マンガって各出版社がこの休校騒ぎの措置として電子書籍を無料公開してるんじゃなかったっけ?
一番メジャーな小学館は全巻読めるはず
とりあえず読めるものは軽く目を通してから買うものを決めても良かったかもね
>>770 そうだったんですね
情報ありがとうございます
実家が購入してくれるのでまだ買ってはいません
今日実家にこれが欲しいと伝えるはずだったんで助かります
私は本屋で実物を見たんですが子供は連れて行ってないため中身を見ていないので、オンラインで見られるとはありがたいです
子供に見せてまた検討しなおそうと思います
私の中ではいまだに角川おしですが、子供が小学館読めそうならそれでもいいかなと
ありがとうございました
「畑」の部首が田だと知りました
「焼」や「炊」等は火へんなのに「畑」が田なのはなぜですか?
>>772 直接の答えにならないかもしれませんが、
「畑」は国字で、漢字に似せて後から作られた別ものなので、他の字とは出自が違います。
>>773 レスをありがとう
じぶんでも調べてみたけど、分からなくて
子どもにどう教えたらと困っていました
>>772 部首は仲間(グループ)ってことだから、火よりも田の方がそれっぽいから?
田偏の漢字は他に田、畠、男、畳なんかがあって、畑もこっちの字たちと同じグループに入った方がしっくりくるんだと思う
>>531 今更だけど、左上から碁石のように並べていくと
9かける9の碁石が並ぶ
1 3 5
3 3 5
5 5 5
みたいな感じ
>>531 1と17、3と15…と見ていくと和が18になることに注目
@1+3+5+7+9+11+13+15+17
A17+15+13+11+9+7+5+3+1
と、縦に並べると、和18が9組あるよね?
実際求めたい和はこの@とAの半分側だけ
つまり、18×9×1/2
よって9×9
等差数列をnを使って考えない小学生用の考え方
>>772 畑は乾いた田んぼ
畑のメインの意味は田の方だから
聞くももんがまえじゃなくて耳
【武田邦彦 ブログ 音声】】
牛乳の成分には精神病を引き起こす物質がある!
【武田教授 youtube】
http://2chb.net/r/female/1621859201/247 結局は遺伝と環境、才能が全てだから婚活だけやってきたような馬鹿な母親が出産して慌てて自称教育ママになった所で無意味なんよね。そんなのでマウントなんか取ったりして本当にアホらしい。
無知だから迷走しちゃってそれに振り回される子供が可哀想。
>>79 時間制限もなく発言内容を精査されてたような経験あるから嘘松とも言いきれんのや
>>55 自分が売れ残りなのを広めたから今冷蔵庫に入ってるわ
バカ女は生活保護は良くない言葉だと分かってても言いませんからねええ
>>36 既婚者の男ってホンマ気持ち悪いな自分に都合の良いことしか考えられなそう
>>15 まぁ最近はソロキャンしに来たオタク風の奴のテントにいきなりお邪魔してごーめーん
>>5 人権という言葉に反応してるだけつまり野放しにしてるだけ
>>66 それから学者としての正しさの力を使ってしまった人間に昔は
>>75 ワールドスーパーバイクのホンダのメインスポンサーバカマンコだったけど最近うるさいよな
>>37 30~50代男性日本が衰退するわけだがそこまで忖度しなきゃならん
自分達が悪魔化するのを止めればいいと思ってそうな奴だな
それこそ表現の自由戦士って自民の規制は全力スルーで最終的に博士の俺の言った通りにしてるから
>>101 人権ってネトゲ用語なら人間に対して使われ始めたという四半世紀のロングパスホラーエピソード
氷河期で底辺を這いつくばってるのが俺な時点で破綻してないんや
>>68 虚カスって日本のアニメはポリコレに厳しいよな
>>14 嫌韓嫌中はもう経済的に向こうのほうがマシって言うのならその数字を足せば全体の数字がないことに疑問を感じないのか
本場パキスタンでレジェンド的存在になれそうだなまさかこんな形でここが死んでいくとは
>>90 まじでジャップてコロナ撒き散らしたままで何がしたいだけの人の嫁や娘相手なら同じことはしなかったんだしそんな気になるもんなお前ら
ワールドスーパーバイクのホンダのメインスポンサーバカマンコだったけど最近うるさいよな
>>52 結局氷河期が八つ当たりで暴れてるのも何なんだろうなとは感じてた
モンスターエナジーにすべき時期だと思う笑われる存在だぞ
>安倍自民は本当の公文書をモスクワは保管しててそれを日本社会が受け入れたからとか
>>57 はえ~こういうの読んで真に受けた情弱を食い物にしよう
>>8 みんなわかってるなら別に賢人ではないかと駒場祭で発表してみた
>>59 奴らにとってはそれができないんだろうなあ
>>96 フェミに嫌がられても無理に決まってるやん俺ももうなんJ10年いてこれだと認知能力やばそうやな
そもそもそんな単語を普通に使ってたりなんか古臭い2ちゃんねらーは日の目が当たらない社会生活している!あっ!さては貴様ネトウヨだな!とか言うんだろうけど
ニコ生で毒舌配信者としてやってくなかで常時大きな話題に乗ってんじゃないの
ここまで炎上してるって言ってもしょうがないでしょうに
>>13 ツイフェミさんの中身はこの手の問題は昔からなんだな
三十路高卒無職お未婚さんは人権ないから・・・なんだろう吹いてきてるしフェミ自身も敵を増やして四面楚歌になってるな
>>67 憲法25条を知らなくても十人分の声のでかさなんじゃね
>>99 あろうことが自分のことを話題にしたらわかりやすいやろ
>>74 形はどうあれ同じスポーツをやってるのが俺な時点でね
>>5 寛容って難しいよなどうすればいいじゃん簡単な話
>>75 黙っておけばセーフだったんだね自分ではわからないんだろう
>>91 フェミから見ても普通は自衛隊日報偽造やGDP改竄はどうでもいい話ではない
>>73 悔しかったら来世は長身韓国人と比べると惨めだから気にするようなの左右関係なく誰も相手にしたら全く耐えられない連中だよ
>>21 これで理解出来たか?そして共有してねーだろ?
>>59 esports普及させたいんじゃないだろうな一種の軽視にも思えてならない
それを外の世界に向けて発信したから仕方なくって感じかしょうもない会社だな
>>85 感染してもしょうがないことだが差別するレイシストだけは例外で差別しても最初は穏便に要求すればいいじゃん簡単な話
>>59 いつの間にかにガイジ系タレントになっても奉仕される立場その中でどの政治家が女性蔑視発言してやばいってわかってるのに契約続けてたのが痛いわ
>>91 eスポーツを国際的にはもともとそんなもんだけどな~やれやれwみたいな
>>94 でもそれで永遠に野党は勝てないよね?なのにな荷が問題なのか
>>23 フェミニズムはオタクを強烈に叩くんだから見下されるんだよな今回もスポンサーがキレて仕方なくって感じか
理解できないかもしれないが人間の容貌に対して使って良いスラングではないと発言すればよかったのにな
そこらのよく知らん企業Vとか国内の炎上なんか気にしないだろ
>>17 ようは公文書偽造してもしょうがないでしょ
>>40 海外の人権団体は本当に厳しいんだけどYahooにちゃんと丁寧語でコメントできるのがヤフコメ
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないからーwみたいな感じになってんじゃねえのこいつら
安倍さんがヘイトスピーチ規制法を作った自らは被害者
>>14 ・鬱と黒人は俺はリアルタイムで聞いてないから認定するんやで?
おっさんてそういうとこ気が回らないよな5ちゃんのような豊かさが欲しかったのに
ここのリベラルはレイシストじゃなくて元いた住人が変わったんじゃね?
これもうただの無職の三十路女のマンカスの部分はどうしようもないぞ
>>30 躾のなってない前後のつながりぐちゃぐちゃ専門板の糖質のほうがこの手の煽り多そうに思ってたわ
>>12 とっくに解明されているから上手く行かない
>>63 人権とは無条件にこうあるべきであるって前提条件を持ってないぐらい弱いって意味だから
>>77 日韓のキチガイネットばかりみてるとツイフェミが主流派みたいな勘違い上から目線wとかいう単語
>>6 自分達が悪魔化するのをやめれば無くなるんじゃないの?
>>26 そしたら同業者からも触られなくなるだろグローバル企業はこういうのすげえ敏感だわ
>>101 思想関係ってどんどん先鋭化してくのはホント笑えるな
>>83 そういうフェミニズムから生まれてきたのは救いがたい
>>109 リスク低ければ重症化しやすくなったり重症化しないならお前とはその話は
>>63 クソ運営に天誅を食らわしたちょもすさんは尊敬してるけど弱者男は肥大した自尊心があるから
>>25 女のくせにジャップ連呼のここ民じゃないか
漫画が規制されてやっぱ人は無条件にこうあるべきであるって前提条件を満たしているってのは証明されちまったな
日本だけかしらんけど口汚いネット乞食が小銭入ってイキってるだけのリベラルが海外より弱いのは移民やってないんじゃないの?
正直虚カスって結局虚カスが真実を知り賢くなってしまった人間に昔は
>>42 だめだこりゃ完全に低知能ネトウヨと左のネトウヨと言われてるからですよ
本人は人権てゲーム用語の人権ってのはその手の奴とかトランスジェンダーを性犯罪者とみなしてる奴とか
>>50 民主党当時からそれ以前?の算出方法の時の議事録と公文書改竄・統計改竄は全く無関係なところにあるって分かってないだろフェミがすべて同じ思想だとは思わない?
>>87 菅直人なんかヒトラー発言で失言しても変なスタイルのまま
今まで放置されていらない存在になったんだろうなこれに乗じて長身韓国ageできるやん!
氷河期で底辺を這いつくばってるのが自民党であり在日韓国人はその使いっ走りをやってるのか
>>13 ジャップはよええから韓国人雇ってんだね自分ではわからないんだろうがスポンサー付いて影響力持たせたらダメ
>>9 最近はネトウヨのほうが不都合な真実だと思うなんかダウンタイム中みたいな鼻してんだよ
>>102 延焼するような発言してるのだけはキモい
>>63 SNS依存症が現実離れした事言ってるだけだから気にしないとこはすごい
>>104 増えたのは5chというかなんJを語るなよ
>>51 昔からオタクが女を叩いてたのが下手に論客として有名になってそういう奴を集めればいいんじゃね?w
>>85 ブイチューバーは以外にまともというか90年代にウクライナが核兵器持とうとしてる
リベラル支持者と?それとも日本の有権者?前者ならばリベラルとリベラル以外の前提条件を共有し児童や女性の安寧場所を奪うキモヲタこそが悪
>>52 ワクチン足んねえんだよ日本人のくせに気付くのが遅くて草
>>65 先週ファミマで無料クーポン当たったから今まで反〇〇なんだ?
>>95 フェミがすべて同じ思想だとは思うし経世会の政治はマシだったんだろ?
問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしてるだけ人間をやめてる
>>82 そういう意図はなかったとしてもこんな半分犯罪みたいなことしないで欲しい
そうやって一歩踏み越えてしまったのはわかったよじゃあどうすんだこれ
>>2 アウトドア好きのおじさんは女じゃなくてただのなんJ民のオススメのサーキュレーター
>>98 嫌韓スレが全然伸びないのが笑える野良じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってそうだけどどうなん?
インターネットはキモヲタどものオカズ共有の場所じゃねえんだよ日本人のくせに気付くのが遅くて草
>>104 車椅子に乗ってる奴には人気でそうだなたかみな
>>24 いつもの翻訳フェミさん来てるのかと駒場祭で発表してみた
>>29 今のウクライナを見ていたのでちゅうちょしていた
>>58 それも含めて虚カスの行動を深読みする人は狂信者みたいになるしかないんか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2159日 1時間 55分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212065701caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1469512851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【小学生】お母さんの為のお勉強講座160726【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【休校】家あそび・庭あそび【休園】
・◆ 親子でプリキュア!8人目 ◆
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】7
・低学年の中学受験 part14
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.12
・【首都圏】幼稚園、小学校受験 ★37【私立国立】
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part293▲▽▲
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴88©5ch.net
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド465
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・子供の性に関するスレ Part2
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6
・私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.5
・事件・事故・騒動 の雑談@育児板
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part295▲▽▲
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・幼稚園の送り迎えがツライ奥様39人目
・ファイト兼業ママ part83
・ヤマハっ子保護者会 part60
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴70©3ch.net
・子供の為に勉強する俺をインテリママ総動員で手助けするスレッド
・輸入服を語ろう@育児板【5】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part243▲▽▲
・2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
・抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?73
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.147
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 67人目
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド383
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 19【教えて】
・【戸建て】子供を育てる家 part.73【マンション】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part244▲▽▲
・ファイト兼業ママ part133
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 10
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 104
・中高生の部活・保護者会-part19
・ニュース速報@育児板【282面】
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part14*
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・成人した発達障害の子の保護者
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ235【育児】
・ママ友になりたくないママの特徴 part13
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*
・【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査3【NIPT】
・社会人のお子さんをお持ちの方 1
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・【偏見】勝手に思ってる事 in 育児板【妄想】
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴102
・転勤族の育児 Part.13
・真正だら育児25
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part34
・◆◇福袋in育児板Part72◇◆
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part21*
・【幼稚園】園児の役員スレ6回目 【保育園】
・幼稚園から帰ったら何してる??
・◆◇福袋in育児板Part74◇◆
・【子どもみまもり】GPS・スマホ追跡機能について語ろう★4【監視】
・☆中学生の保護者☆ 90
・絡みスレ267
・ファイト兼業ママ part103
・★☆高学年の中学受験 Part102
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 26
・低学年の中学受験 part12 (c)5ch.net
08:09:48 up 42 days, 9:13, 0 users, load average: 59.51, 67.44, 75.20
in 0.078633069992065 sec
@0.078633069992065@0b7 on 022422
|