◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1474859608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 12:13:28.26 ID:3nlK+SP9
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467527477/

【小3】小学校中学年の親あつまれ part11【小4】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469244766/

■小学校高学年の親集まれpart48■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1474074324/

★低学年の中学受験準備講座★ Part.4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473808889/

★☆高学年の中学受験 Part45☆★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1471520390/

【小学生】お母さんの為のお勉強講座160726【総合】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469512851/

2016年度新一年生の保護者【平成28年度】6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473981389/

次スレは>>980がたててください
スレタイには自動的に
[転載禁止]  2ch.net
が追加されます。
消す場合はメール欄に【ageteoff】を入れてください

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart105 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469705870/
◆小学校低学年の親あつまれーpart106[無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1472794183/
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 12:16:21.06 ID:C1E/R2qy
>>1
乙彼ーライスの女
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 12:33:38.87 ID:HuxVsYHq
>>1
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 15:32:37.74 ID:LqPezH4u
>>1
乙です
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 18:59:14.13 ID:AS9iI1sC
1乙ー!

前スレ>>992
低学年のうちは選ばしてもらうよ
特に家で遊ばせるなら余計にね
まあ1学年100人ほどうち半数が同じ園出身で同性となるとその半分だけど遊ぶ約束する子は10人ほど
週2日しか遊べる日が無いからそれだけいたら十分だし
学校で集合して〜とかなら好きに遊べば良いけどさ
うちの方の放置児、集団で自転車乗って学区内周りまくってるから隙見せたらおしまいだと思ってるよ
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 20:14:26.41 ID:kuNwnZQE
低学年なら親が選んでもいいと思うけどね
小学生でも悪ガキレベルじゃなくタバコだの火遊びだのツルんでやるような子も存在する
仲間に出来そうってロックオンされて誘われたら
低学年だとまだ自分を見てくれる事が嬉しくてホイホイついていくよ
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 22:19:13.64 ID:b0cs6F/O
1乙ですー
うちは子供が呼びたがる方。
騒がしいし、めんどくさいけど
靴を揃える子、挨拶できる子などなど姑みたいに観察しちゃう
色んなことが分かるから良いやって思ってるw
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/26(月) 22:27:54.58 ID:R2+9WZNM
うちも子の方が遊びたがり呼びたがりだからダメというと面倒で。
子供には子供の付き合いもあるしなと諦めてる。
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 02:09:25.28 ID:Lq28cuhM
1さん乙です
最近は即死ルールって大丈夫になったのかな?

うちは、基本的には友達を選別しないけど、その代り厳しくするよ
・うちに遊びに来るなら、宿題を終わらせて来るか、もしくは持ってきて家で宿題をやらせる
・おやつ飲み物ははテーブルにあるもののみ、必ず座って食べる
・出したものは片づける
・挨拶はちゃんとする
書いてみたら何か普通の気がするけど、うちに来た子は自分の子と思って妥協しない
たったこれだけでも徹底してると、それが嫌な子は家に来ない
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 07:05:58.52 ID:YI0//gmL
うちも遠慮せず注意する。
挨拶しても返ってこなかったり声が小さかったりすると何回も言うよw
「こんにちはー。あれ?こんにちはー、○○くんこんにちはー!」って、ウザイ感じにw
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 07:29:14.01 ID:aOmhk8fC
>>9
箇条書きの項目をクリアできないと即死(一発出禁)になるルールのことかと思ったけど
もしかして2ちゃんのスレ立てのことでしたかね。
朝は頭が働かない。
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 07:52:49.41 ID:TF3IPoWx
>>11
吹いたwww
お家に遊びに行かせてもらって条件クリア出来ないと即死ww厳しすぎるwww
スレ落ちと家の条件と2つだね
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 08:31:03.90 ID:jB8X4WK2
うちは、宿題は他人の子の事だから気にしない
オヤツとジュースは出さない
おもちゃ部屋以外では遊ばないのが条件かな
遊びに来るのも事前に約束して決められた日のみ
たまに土日の朝にオートロックすり抜けて、玄関のインターホン鳴らす子もいるけどね
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 08:35:01.98 ID:gxLJPsNz
登校班抜けたいもう面倒くさい、こんなアホみたいなシステム必要性を感じないわ
登校班6年班長からあいつ何とかして下さいって言う3年男子が一人居て、その子がほぼ毎日1年生に手をだすと言われた
3年の子からすれば遊びの延長だろうけど、6年に対しておまえって言ったりなんだかなーと思ってだけどやっぱりなんだかなーだったわ
学校まで10分程度くらい真面目に歩けよ
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 08:43:43.75 ID:KFgWfJ+f
>>14
すごいね。
交通当番でたまに登校班を見守るけれどふざけまくりは男子だけ。
注意しても楽しいって頭が優先してるみたいで聞かないしね。
そこは女の子が班長だからもう放置してるみたい。
うちも毎日遅刻する子がいるから正直班を抜けたい。
朝から15分とか待たされて早く歩くと一年生のお母さんから苦情がきて馬鹿らしいわ。間に合わないと先生から言われるみたいだしね。
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 08:43:54.62 ID:JOVNhO4S
>>9みたいに、家に来たらよその子でも厳しく、はものすごく賛成。

で、こういうことしなくちゃいけないのって男児のイメージ強いけど、女児もある?
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 08:48:46.94 ID:gVj8GOPi
>>16
あるよ。でも女子はそういうのも二年生までかも。多分そろそろ終わりだ。
今は男子も遊びに来るけど三年生になると女子の家に来なくなるんだよ。
やんちゃな男子がうちに遊びに来るのも今年までかーと思うと今はさんざん構ってやってるw
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:28:37.85 ID:/R7L/+yS
よその子に注意するの面倒くさい。
しつけが出来てない子のしつけを、なんで私がやらなきゃなんだ?って思っちゃう。

注意しなきゃいけないような子は、必ず言い返してくるし、
何回言っても直らないし、もう相手したくない。

ちゃんとした子も存在するし、子供もそっちの子のほうが好きだし、
親子で好みが合っていてよかったって思う。
もう好きな子とだけ遊べばいいよ、って思う。
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:36:42.21 ID:PKb+TuIr
3年女児、我が家で遊んでた時
私が家電かかってきて話してたら、女の子がキッチン入口にある冷蔵庫勝手に開けて呆然
うちの子に「勝手に冷蔵庫開けるなー」って言われたら、更にカウンターキッチンの奥まで入ってったわ
えっ?えっ?ってなったけど、コードレスじゃないし大事な電話だったから遮りにも行けず
昼御飯中だったんだけど、食べながらテーブルの周りぐるぐる歩いたり
今までその子の礼儀正しい面しか見た事なかったから心底驚いた
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:37:12.38 ID:i0q2W9N0
高学年になるにつれて、付き合いの幅は自然と狭くなるし、
八方美人的にいろんなタイプと遊べるのはいまのうちだけだから、
それはかまわないと思ってる

しかし、我が家は自分の領土と同じだから、子供といえど治外法権は許しませんw
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:44:33.87 ID:C6U7tkYF
>>17
そういうあいまいなことよくはっきりと言い切れるね。
あなたの性格が怖いわ。
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:50:23.82 ID:gVj8GOPi
>>21
よくわからないけど怒らせるような事書いてたならゴメンなさい…。
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 09:51:31.35 ID:i0q2W9N0
>>22
多分だけど、その方はレス番ひとつ間違えてるんじゃないかなぁ
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:14:02.47 ID:vPsrEtoU
3年生になると男子は女子の家に来なくなるんだよ
とか必ずしも全てがそうではないだろう事を決めつけてる事にカチンときたんじゃないかな

自分の時は高学年になってもたまに男児宅に行って皆でゲームをしたり、庭の広い女児宅でドッジボールしたり男女混合で遊ぶ事もあったからこういう風に決めつけるのもどうかなと思うけど
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:14:19.70 ID:qpd8+kr5
誰か怖いこと書いてた人いたっけ?
敢えて言えば21が怖いよ。
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:16:48.58 ID:GrCJPmgw
>>16の男女の決めつけのことでしょ
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:20:11.42 ID:KFgWfJ+f
いきなりケンカ始める程の内容でもない気がするけどここは何故か他スレより短気な人が多く感じるわね。
自分の子供の事言われてるような気分になるのかな。
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:31:31.25 ID:urdQAdAM
うん。私も>>21がなんで怒ってるのかぜんぜんわからない。
もしや誤爆?
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 10:43:20.05 ID:YU5UdQZF
うちは上が5年女子だけど同級生の男子がたまに遊びに来たりするよ、きっと24さんの意見と同じ感覚かなぁとおも
下の妹も一緒に混ぜてゲームしてるよw
3年になったら来なくなるは成長過程の節目みたいなものじゃ?男女の不仲は各クラスで様々違うからね。
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 11:21:24.58 ID:JOVNhO4S
>>26
いやいや、まって、どこ決めつけてるのよ。
そうやって誤解が誤解を生むんだから。
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 11:31:26.32 ID:Q4P9us9m
男子女子言い出す方が悪い
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 11:48:41.13 ID:Gj0G9vNW
皆さんところって算数の授業はチームティーチング?
うちの子の学校はチームティーチングなんだが担任の先生がその時間に連絡帳見たり宿題丸つけしたり5時間目の時は給食食べたりと実際には先生1人体制の普段の授業と変わらないみたい。
算数が苦手で個別に見なければならない子の対応もあったりでチームティーチングや習熟度別にはならない。チームティーチングの意味なしていないんじゃと思ったわ。
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 12:12:38.57 ID:Vr3Adwbw
家遊びしたがりな子の家が、「週二日友達を家にあげて良い」ルールらしく
うちにも「習い事のある1日を除き、あとの二日はお前の家で遊ぶ」を要求される
正直週2は負担、それに前回その子のウチに遊びに行った次の回に家遊びを断ると
「え〜昨日は俺の家きたじゃん、なのにダメとか俺の家ばっかりじゃん」と文句
道理としては間違っている訳ではない所が悩ましんだけど、
放課後遊びの感覚や好ましいルールが異なるという事で、
その子の家にあがって遊ばない(外で遊びたいと子に言わせる)事にしてしまおうかと悩んでいる。
なんでそんなに外遊びイヤなの?となるけど、でも家遊び可となると
そりゃそっちのほうがラクだし居心地いいしでそちらに流れるよなとも思う
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 12:30:41.79 ID:aSfsAmsx
下校時に一緒になる近所の一軒家住み(庭も広い)の子が
よく「家にくるか?」と誘ってくれているみたいだけど、
うちはアパートでうちに呼ぶのはちょっと…なので、
人のうちに行く約束は勝手にしてこないでと子に言ってある。

他の子はその家に週1くらいで遊びに行ったりしてるみたいだけど、
その親は社宅だからうちには呼べないと言っていたけど、
ひたすら行くばっかりなんだろうか…
いい場所に公園があるから、そこで遊ぶ時はうちの子も行って遊んでる。

そんな風にしてたら、一軒家の子も、公園で遊ぼうか〜みたいな感じになってきた気がする。
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 13:14:07.26 ID:2nGW5IaW
>>14
小6でもまだまだ子供なのに
そんな子供にさらに子供のお守りと安全の責任を押し付けるシステムは
恐ろしいなぁと思う
集団で歩いていれば安全なんて事はないしメリットを感じない
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 13:19:02.20 ID:urdQAdAM
きっちり「フィフティ・フィフティ!!」って考えてる家庭と、
「呼べる家・呼べない家、いろいろあるさ」って考えの家庭とのギャップだよね。
どっちが良い悪いじゃなくて、お互いの住宅事情・家庭事情を慮ってなおかつお互いの気遣いが感じられれば私は全然OK。
うちは週1で家に招く方だけど、相手の親もしくは子からの「どうもおじゃましました」って気遣いが感じられれば、
その家から招かれなくてもぜんぜん気にしない。
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:24:48.91 ID:xsLTlXBK
小二娘が外で3DSを女友達に貸したら返ってこず逆に「返した」と言われている
担任には言ったのだが、娘は「返してもらった?」と聞かれた際によく聞いてなかったのか、ウンと返答したので担任から信用されていないっぽい

娘から聞く限り女友達の返答も怪しい
・次の日にDS知らないか聞いたら知らないと返答
・担任に聞かれた際には返したと返答

でも、女友達を尋問する訳にもいかないし、DSが出てこない限り娘が無くしたと言われる可能性もあるし
警察はまともに取り合ってくれるとも思えないし、弁護士はDS以上の金額がかかること請け合い

担任的には犯罪者を出さない為には娘の過失を問うのが一番だからか動きがないんだよなぁ

泣き寝入りするしかないのか…
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:29:54.35 ID:zHAHoqmE
晴れた日は外で遊ぶよう言ってある
雨の日は当日でも家遊びOK。
何かしたいことがあって事前にちゃんと言ってきたら雨じゃなくても許可してる。
我が家提供は週1まで。

家遊びオッケーな家でもその頻度や、NGの子色々だけどそれに関してはストレスの元になるだけだから気にしない。
お菓子は持ち寄ったものを我が家分も含め出してる。
全然持ってこない子もいるけど、それも気にしない。

女子だから高学年になったら、家でゴソゴソ遊びたがるかなぁ
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:37:13.07 ID:i0q2W9N0
>>37
そもそも小2でDSを外に持ち出させる方が間違ってる
自業自得としか思えないし、
今後は親子ともども、扱い方と決めごとをきちんとする事だよ
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:38:19.03 ID:K9B7V7GF
>>37
相手の親との交流ってありますか?
間違って持って帰っていませんか〜?みたいな感じで聞けないですかね。
うちは息子ですが似たようなことがあって、
親に聞いてみたけれど「なかったです。」と言われて、
数日後に「引き出しに入ってました!!」って見つかったことがありました。
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:39:58.45 ID:KFgWfJ+f
>>37
貸し出したのが帰宅後の事なら相手のお母さんに直接連絡する。
それでも返ってこないなら勉強代と思って諦める。
ごねて変な噂立てられるくらいなら仕方ないよ。
ゲームについてはルール作ろうよ。
うちはゲームはあくまで親の持ち物と考えてる。
勝手に貸さない借りない持ち出さない。
持ち出し可能なソフトはDSに挿してある物のみ。
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:52:23.46 ID:CmvF5JkB
>>37
校外までのこと担任に言われても知りませんよ?
娘さん記憶障害なんじゃないですか
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 14:56:59.29 ID:Vr3Adwbw
返して貰った?に「ウン」と返答してしまって、
子供のウッカリとはいえその後の話の流れで勘違いだったことに気付けただろうに
その時にそのままにしてしまっているのが致命的な気がする
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:08:26.77 ID:5g1FHx+W
うちの姑が近所の公園へ夕方暗くなりはじめた頃に犬の散歩に行くんだけど
月イチくらいでDSソフトかDS本体が放置してあるのを見かけるんだって
いつも交番まで持って行こうか悩むけどすぐ取りに来るかも…と置いたまま行くそう
持ち主ちゃんと取りに来たかなって気になるって言ってた

多分返した返してないって借りた方は返したつもり(でベンチに置いておく)とか
貸した方は返してもらった(けど忘れてベンチに置いておく)みたいなことなんだろうと思うけど
どっちもないならどこかに置いてきちゃったって可能性が高い
ホントなくして困る物は持ち出さないようにするしかないよ
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:16:00.50 ID:1QHNttBH
>>37
小学生でお持ち帰りの貸し借りは自殺行為だよ。絶対NG。
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:24:28.48 ID:aBVScs9u
>>39
DSって公園で遊ぶおもちゃじゃないの?
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:28:21.63 ID:i0q2W9N0
>>46
あなたの家のお子さんは、低学年でも一万円以上するオモチャを持ち出して遊んでるの?
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:29:29.72 ID:Zr3epbS6
3年男子だけどDS公園や外でするのは禁止してる。
遊びにいったお家の中か友達が遊びにきたときに家の中だけ。
家の中だと大人の目も届くし、トラブルになりにくい。

道で歩きながらとか外でしてる子って放置子だわ。
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:32:42.77 ID:QAaEs+Ws
>>37
返したと嘘ついて盗られたと思ってるのかな?
44が書いているように、「返すねー」とその辺に置かれて、娘さんはそれに気づいておらず帰ってしまい、「返したじゃん!」って言われてるような気がする。
次の日に「知らない」って言われたのは、返すって言ってその辺に置いたけどその後は知らない、の意味かも。

相手を犯人扱いではなく、返してもらったのにうちの子が気づかず帰ってきてしまったみたいなので、(交番に聞くために)どこにどう返したのか教えてほしいと相手親に連絡してみたら?
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 15:34:27.16 ID:5BIur1x+
既に交番に届いてたりして
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:01:29.76 ID:R5YgWJ3K
外でゲームしてるだけで放置子って自分ルール押し付けが凄いな
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:22:57.61 ID:K9B7V7GF
地域性もありますよね。
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:36:30.70 ID:urdQAdAM
>>37
冷静に。いろんな方向から物事を考えてみて。
たぶん>>49の展開になってる可能性が高いと思う。
低学年のうちはホント、無くしちゃまずいものは門外不出に徹底しておいたほうがいいよ。
あと、いかなるものであっても貸し借りNGもね。
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:45:33.75 ID:xsLTlXBK
女友達は転校生で、学校からの電話表には無記載なので担任に言うしかなかった
親からは部屋にはなかったと連絡あり

女友達は我が家の前で返したと話していて、置き忘れではない模様

一緒に遊んだ子達は
・女友達の姉
・意地悪な男同級生(トイレに行きたい娘を邪魔して粗相させた)
で、揃いも揃って「知らない」から「返したところを見た」に変節してるので全員信用できない
というか、泥仲間だと思っている

泣き寝入りは悲しいなぁ
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:50:18.26 ID:CmvF5JkB
>>54
交番には届いてないですか?問い合わせてみて下さい。
DSのカセットや本体がなくなってトラブルと言うのはよく耳にします。
今回のことでいい勉強になったと思うしかないのでは?
2万くらいであなたの品位が落ちるようなことは避けられたほうが・・・
誰かが持ち帰った証拠でもあるなら別ですが。
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:53:46.00 ID:xjW35LDg
娘さんは返してもらってないって言うけど、
証人の数で負けてるんだよね……?
何というか

とりあえず出入り禁止、お付き合い無しにして様子見たらどうかな
転校生なのでボロを出すかもしれないし
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:54:13.60 ID:TF3IPoWx
>>54
そんな子達と遊ばせるのにゲームもたせたのが失敗だったね
そういう子達って分かってて持たせたあなたのミスよ
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:56:05.38 ID:djY/L33T
>>57
それに尽きるよね
自分のミスもあるのに相手ばかり責めてて自業自得のような気もする
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 16:59:17.84 ID:DManTxuk
この記事、隠したいらしく、アクセス数激減。メールでも口伝えでもいいから拡散を! 緊急!!
アメリカ大統領布告「国家準備月間」各自の責任で「未知の危機」に備えよ!食料、水など備蓄必要!!
https://twitter.com/56shig/status/779659898212671493

  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:00:39.18 ID:xsLTlXBK
マンションの裏庭で起こった事なので管理人に落とし物を確認してみます
モノが出てこない以上決定的ではないので、これ以上ジタバタしない予定ではいます
高い授業料だと思って諦めます

相談に乗って頂きありがとうございます
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:25:17.63 ID:CuGsOc43
私のアイスクライマーは返ってこなかった・・・
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:28:31.04 ID:CmvF5JkB
それは昭和の親父が盗ったんだw
63 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:46:51.43 ID:/WXngf3h
見た目は大人、頭脳は子供の私が推理。
真実はいつもひとーつ!
意地悪な男の子が女友達を脅して取り上げた。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:47:27.91 ID:YJUiGr53
とりあえず交番だな
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:49:16.65 ID:1jfkGEmn
>>63
眠ってろw
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:53:06.82 ID:dgajUU0B
>>60
気になるようになったらカバーかけちゃえば見えなくなるから、それまではもし次に買うなら本体に大きく油性ペンで名前書いといちゃえ。
売ることも出来なくなるし。
どっかのスレじゃないけど、警察にも届けようと思うって言っといてみたら?
まぁ、高額品は持ち出し禁止が一番だよね。
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 17:58:41.77 ID:wFkhj2cm
うちにあった「のぶや」と名前が書かれたファミコンカセットは
いったい誰のものだったんだろう。。。
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 18:06:54.17 ID:/WXngf3h
ま、本当に友達のDSを盗って返さないなら将来非行に走るよ。
将来と言うか、既に立派な非行少年か。
娘さんの置き忘れなどでないなら、悪い子達と遊ばせるのをやめたら?
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 19:03:20.49 ID:krUNXsub
お母さんは完全に友達に取られたと思ってるようだけど、娘さんも同じ気持ちなの?
それともないない、わかんないなの?
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 19:34:50.70 ID:RA8qeYCt
外にDS持ってったらもうその時点で諦めるしかないよ
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 21:32:35.19 ID:cvncIV/j
>>67
ああっ、それボクの・・
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 22:22:23.40 ID:K9B7V7GF
公園でDSはナシ。
友達のお家へ持っていくのはアリ?
地区センターへ持って行くのはアリ?
完全に持ち出し不可が主流ですか?
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 22:31:17.60 ID:yvomBbYd
>>72
うちは一年だからまだ一切なし
親子で仲がいいママ友親子の家に一緒に行くときはOKにしてる
DSはあくまで私のもので子どもに貸し出ししてるという形にしてる
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 23:20:02.03 ID:jB8X4WK2
>>72
うちは子供だけなら、いかなる場所にも持ち出し一切禁
DSの本体は私の物で、息子に貸してあげてるだけって前提だから
だからあえてDSはピンク色にしたよ
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 23:21:56.71 ID:1jfkGEmn
2年生、地域柄か緩め

溜まり場の近所の公園には持ち出しあり
休日に友達と遊ぶ時も持ち出しあり
地区センターはなし
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 23:28:26.98 ID:7rSq2+FI
小3女子
友達の家で遊ぶなら持ち出し可(でも滅多にしないのでほぼ持って行かない)
私と一緒に出かける時は、すれ違い通信のためだけに持ち出すのは可
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 23:49:46.80 ID:pWYw+OsH
DSは何年生から解禁が普通なの?
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/27(火) 23:52:02.79 ID:cvncIV/j
年中(知育用)
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 00:34:17.93 ID:UiP4nk5i
>>77
普通なんて無いよ
地域やら親の考え、兄姉の有無で全く変わるから
我が家は知育用ソフトを幼稚園年少位には渡していた
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 00:41:18.14 ID:ybxgpR0v
うちは、毎日のお手伝いでお小遣いをあげてて、それを貯めて自分で買いなさいって言ってる
小さい子にホイホイ買い与えるには、高価すぎるオモチャだよDSは
今のペースだと、目標額到達は小四ぐらいかな
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 00:49:04.15 ID:QckYLk8o
寺内樺風はメガネ障害者です

メガネ
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚

就職用
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚

体の線が細い=身体障害者
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚
◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚

メガネはメガネ障害者です

寺内樺風は目だけでなく、髪の毛も少なくペタっとしてるのと、体の線が細すぎるので、重度の障害者です

ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりです
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 00:55:28.30 ID:lPEerIFX
DSの持ち出し禁止は、教育的な意味合い理由と、トラブル防止という自衛的理由の2つが主だと思う
前者は家の方針によるけど、後者はどの家も意識すべき問題と言えるかな

個人的には、公園でDSはみっともない印象を持つ
これは自分の主観でしかないけど、同じように感じる人は少なくないと思う
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 01:18:20.08 ID:9DuBqFg2
公園DSは別にみっともないとか思わないが、勿体ないとは感じる。
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 03:33:37.69 ID:Ep2tM58A
公園DS、子の幼児期の公園遊びの時はめっちゃ邪魔だしウザかったわー
ゲーム中に邪魔されるのが嫌なら、邪魔にならない場所でやって欲しい
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 03:58:56.37 ID:hOHbtj+u
>>84
わかる、遊具の上とかでやってたりするのほんと邪魔
せめてベンチいけよと思ってた
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 04:15:37.76 ID:x9o+LCGS
ベンチがあるなら言って移動してもらえば済む件
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 04:55:28.03 ID:lPEerIFX
遊具でやるような子達は、言ってもすぐには動かないよ
ゲームのキリが良い時なら動くけど
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:04:53.93 ID:ZSkqGT5s
DSは親と出掛ける時は持ち出しOKにしているのかな?
出先でどこに行ってもずーっと、それこそエスカレーターに乗りながらでもDSやっている子供達をよく見かけるから気になって。
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:17:55.03 ID:Hg+A244a
2年生男児
基本的に学童利用なんで、めったにない放課後の公園遊びができる日は、親が付き添いのもとDS持ち出しおkにしてる。
公園でみんなでおやつも食べるので、ごみ袋片手にゴミを回収しつつ、他の遊びするときはみんなのDS見張り番もしつつ。
今のところ子供たちも「○○のおかーさん、あのね〜」ってゲームの話や学校の話をしてくれるのでいやがられてはいないらしい。
それ以外では旅行(帰省など長時間の移動の場合も)も含めて一切、持ち出し禁止だわ。
90 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:42:37.87 ID:3azat68V
>>88
持っていくよ
特に移動距離や待ち時間が長い時に
でも歩きながらはやらせたことないな
その辺はモラルの問題じゃない?
ゲームに関してはゆるい方だけど、やっていい時とだめな時の切替が出来ないようなら禁止すると約束してある
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:42:54.36 ID:6Llss6mX
うちはすれ違い通信のためだけに持ちあるいていたけど、外出中は触らないように言っていて
守ってる。
上の子はたまたま親同士も学年全体すごく仲良くしていたのもあり、割と早くからお友達の家にも
持ちだし解禁したけど外はなし。高学年になってもそのルールは守ってて、早帰りで長く遊べる日だと
家と外半々の時は家解放してくれたとこに預けて、外で遊ぶ。

下の子はとても持ち出しOKとは言えない学年カラー。
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:43:42.89 ID:43+pODxH
この流れで思い出したコピペ

子「外で遊ぶ!」
大人「公園遊具撤去!学校放課後閉鎖!住宅街で遊ぶな!」

子「外でゲーム!」
大人「外での遊び方知らんのか!」

子「家でゲーム!」
大人「身体動かせ!」

子「ポケモンGOで身体動かす!」
大人「危険なゲーム!」

ほんまかわいそう
全部奪ってるのあんたらやん
93 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 07:44:27.04 ID:BK0SnI2c
>>88
そこまでいってるのはさすがに中毒というか依存症になってしまってると思う
待つ時にDSやスマホなどがないとダメな人になったりしないのかなと他人事ながら心配だわ
依存症だとやってないとイライラしてすぐキレそうだし
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:12:34.27 ID:iSlYV4f9
依存症みたいな子もいれば、「隙間時間のみゲームOK」な子もいるよね。
外でのちょっとした待ち時間のみゲームしてて、家ではほとんどやらせてない。うちもそのタイプ。
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:31:14.47 ID:ZSkqGT5s
88です。

私自身、ゲーム環境のない中で育ったのでゲーム耐性がなく、大人になってからプレステやDSを買ってみたものやすぐ飽きてしまって。
ゲーム自体必要ないのでは?あってもマリオパーティのようなもので十分と考えていました。
最近小1娘の周りの友達の間でもDSを持っている子が増え、欲しいと言われて頭を悩ませていたところです。
来年幼稚園に入る下の子がいるため、その子にはまだやらせたくないので購入はもう少し待ってもらって(下の子、やりたがりますよね…)、購入するときはやる時間、外に持ち出すならすれ違い通信のみで親が管理などしっかり決めるようにしたいと思います。
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:41:32.21 ID:bx+fDbPv
うちは逆にすれ違い通信させてない。
誰と繋がるか分からないから。

通信機能を悪用して、子供のふりして何年もかけて友達になり
中高生になってから犯罪に合うことがあると学校の講演会できいたから。
97 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:53:34.14 ID:JkGk2JeC
>>72です。
レス下さった方々、ありがとうございました。

公園以外はDSを持ち歩くのが普通の地域に住んでいます。
小2男児なのですが、4月に親子共に家の行き来がある友達の家へ
子供だけでお邪魔した時にDSを初めて持たせました。
他に来ていた友達が息子のDSを持って帰ってしまったことがあり、
それから持ち出し禁止にしました。
(>>40で書き込みしたのですが、見つかりました)

息子も持って出掛けたいとまた言い始めた為、
どうしようかなぁと思っていたので参考になりました。
まだ持ち出し禁止のままにしようと思います。

ありがとうございました。
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:54:48.33 ID:3FssvEUl
小2男子。DSの持ち出し禁止が我が家だけみたいで、DS持っていきたいって公園から半泣きで帰ってくることが数回あった。
息子が忘れ物が多いことやトラブルのことを説明してそれ自体はわかるんだけど、でも納得はしてないっぽい。
どうするのが正解か、毎回悩むよ。
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 08:59:13.15 ID:3azat68V
>>98
それは可哀想な気がする
友達付き合いを続けていきたい友達であれば合わせる事も必要じゃないのかな?とは思うけど…
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:05:35.22 ID:lPEerIFX
>>98
うっかりや忘れ物の癖っていうのは、下手すりゃ大人になっても直らない人も多いし難しいね
自分の癖を自覚して、そうならない為の工夫を自分で意識するようになった時が、解禁の時期になるのかな
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:13:19.04 ID:IfMC/IYJ
>>98
公園で遊ぶなら馴れるまでしばらく遠くから見守るとか
自分だけ持ち出し禁止なら、自宅に友達を招いて一緒にやらせてあげないと
さすがに可哀想だと思う
コミュニケーションツールで遊んでいるのに自分だけずっと混ざれないのは辛いよ
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:19:26.79 ID:G+HaXBGD
>>98
よその子たちがDS持ち出し自由なら、
ゲームをする日は自宅に招く。
通信プレイでもめてないか、忘れ物は無いか様子を見てあげると親子共安心して遊べないかな?
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:21:53.97 ID:1ZpeXUJl
気をつけててもやっぱりこどもだから公園だと突然鬼ごっことかかくれんぼに移行して荷物放置ってよくあるしね。
実際そういうの狙って盗んで転売してたって事件もあったし。
うちの方ではキーチェーンみたいなの改造してベルトにくくりつけられてる子見たよ
学校で妖怪全盛のころは我が家に5〜6人きてみんなでやってた。
ポケモンとか妖怪とか勝手に交換とか話が違うとか色々なトラブルあって面倒部分もあったけど、こういうトラブルがあり得るとか勉強になった。
過保護かもしれないけど様子みられたのはよかったよ。
親がゲームしない人だとすれ違い通信のコメントに死ねとか入れてたり、本名丸出しネームだったりする事もあって、危ないよって話もしたり。
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:26:57.32 ID:51uViECY
うちの近所の公園もDSやカードの小学生がいる。公園持ち出しは禁止だけど
こっそり持って出たことはある。現場おさえたけどそこでは叱らずに、あとで
ゲーム機が砂埃まみれで汚くなったし、もしそんな理由で壊れても買わないこと。
ゲームじゃない遊びが始まった時ベンチに置きっぱなしで紛失の危険があること
を話してからはもっていってない。
その子たちともそんなに仲良くないというのもあるけど、習い事の待ち時間
は持ち出しOKにしてることと、週1でマイクラ友達を呼んでいいとこにしてるから
それで納得してるみたい。
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:30:17.95 ID:O1AQjvey
>>96
うちもそうだわ
子はすれ違い通信の存在をだ知らない
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:38:32.07 ID:UgHT5+t/
>>93
バカみたい
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:39:44.61 ID:ZSkqGT5s
すれ違い通信も危険がいっぱいなのか…。
全くゲームがわからないから勉強になる。子供に持たせる前に多少自分でやってみないといけない気がしてきた。
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 09:40:48.66 ID:pCP5LZ8o
1年生だとまだDSはあまりやらないのかな?
国立小に通っているから、通学に時間がかかる子も多いからか?
学校でも誰もゲームの話はしていないらしい。
うちは通学にそこまで時間はかからないけど、
やっぱり近所の同級生と遊ぶ時もゲームの話は出ていない。
公園とかでやってるのも見たことないな…
109 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 10:08:43.50 ID:BK0SnI2c
>>106
そう?
低学年からゲーム機を公園に持って行かせてやらせたり、家族で出かけても待ち時間だからとゲーム機使わせてる方がバカみたいだと思うけどね
家族で待ってる時に子どもはゲームをしていて大人はスマホをいじりっぱなしとか外で見かけたら頭悪そうな家族だなとしか思わないわ
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 10:20:28.30 ID:6UDdtzq2
DSは欲しがらないけどスマホのゲームしたがる。
1年3年の姉妹。
ジュエルパッドを誕生日に買ったら楽しそうに遊んでる。
以前、たまごっちを落としてなくしてから、外に持ち出すのは危険だと学んだ
ようで、自主的に自宅専用にしたみたいだ。
私はスマホでツムツムやっていて、LINEつながりのママ友も遊んでると思ったら
お母さんのアカウントで娘さんが遊んでいるってことがある。
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 10:30:38.71 ID:2dPpe8Fq
>>106
ファミレスとかでも食事中もDS
叱られてあわてて食べてすぐDSって子供みるよ
バカみたいだと思う
親が
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 10:44:21.50 ID:BK0SnI2c
>>111
あー居るよね
こんな所でまでやる?少し待つ事も待たせる事も出来ないの?会話はしないの?と思う
家族で過ごしている時に個人で楽しむゲームをする、させる事に違和感
まあそこは各家庭のそれぞれの考え方があるとは言えそんな時までゲームをしている子どもより、会話を促したり他の事で時間を潰すアイデアも出さないでゲームを容認してる親がどうかと思うわ
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:23:47.16 ID:DJDN3xME
うちは家族で外出の時は持ち出ししてる。カメラ機能を主体に使ってるよ。
子供だけの外出でDS持たせてもらえる子は親の信頼を勝ち得ている子なんだよと説明している…。
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:25:53.69 ID:UPDtfELf
>>112
完全に同意。
そういうバカ親は要するに無能なめんどくさがりなんだよね。
子供と会話したり、楽しく過ごすアイデアを出すのが面倒だからゲームで間を持たせてるという。
夏休みに美ら海水族館行ったんだけど、館内やイルカショーの席でDSやってる小学生見かけて、
「アンタ何しに来たの?」って呆れずにはいられなかったよ。その親はお約束通り夫婦でスマホだった。
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:27:31.69 ID:6Llss6mX
すれ違い通信、ちゃんと調べて制限かけてれば変な人とつながるってことはないよ。
うちは子どもがやりたいって言うからパズドラもポケモンGOもまず親が一通りやってみて
からやらせてる。
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:29:21.15 ID:6Llss6mX
ディズニーでもいるよね、ずっと3DSしている子。
ママ友が言うには、個人で作っているディズニーファンのブログとか、ホームページで
「ディズニー行くには子どもにDS持たせたら長時間飽きずに待てますよ?」とか
書いてる人もいるんだってね。
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:43:42.96 ID:Lf9GOdK5
>>107
すれ違い通信限定で言えば、アレを危険が一杯というのであれば
習い事に通わせるのも友達の家に遊びに行かせるのも危険一杯と言っていいレベルだと思う
※本名で登録したりプライバシーダダ漏れにしている場合除く
それこそ時間をかけて友達になってどうこうというリスクの話ね
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:44:36.83 ID:XdAb6yMQ
>>114
「美ら海水族館にきてまーす」とSNSに載せるために来てると思う。

美ら海水族館を見るためじゃなくて。
119 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:48:52.97 ID:Lf9GOdK5
うちも外ゲーム不可にしてるんだけど、
友達から「連動しよう」「メダル交換しよう」と誘われることがあって
その場合選択肢が「一切断らせるor自宅に呼ぶor相手宅にお邪魔する」しかないのがジレンマ
しょっちゅうどこかの家にあがって遊ぶ、という状況になるのを避けるために
苦肉の策で持ち出し可にしている家も多いんじゃないかなと思う
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 11:55:03.88 ID:UPDtfELf
>>118
なるほどね〜…
なんか侘しい人たちだなそういう人って。
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:18:06.59 ID:EYmbl6AZ
>>107
すれ違い通信のコメントにわいせつな言葉を書いてる人がいたけど子供には意味が分からなかったみたい。
まだツべは禁止設定にしてる、解禁されてる家庭の子はソフトエロガンガン検索してる。と男ママから聞いた。
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:18:29.20 ID:ARPp0MKL
DSが本に変わっても許せる?
自分が子供のころ、旅行中観光より本が読みたくて親に叱られてた記憶があるけど、
興味ないもんはないんだよね…親の工夫次第と言われてもなかなかね。
美ら海だろうがディズニーだろうが、今その場にいるその子が楽しいのはDSなんだろうね
行列でじっと並ばさせとくのは低学年のうちはまだまだ至難の業だし、それができないと迷惑かかるし
安易にDS渡したくなる気持ちもわかるけどね。見てるとみっともないとは思うけど
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:20:16.62 ID:3azat68V
>>119
その通りだと思う
ゲームやりたい子達が仲良く遊ぶ為にお互いすり合わせてその結果ならそれでいいじゃない
ここで出されてるゲーム中毒の子みたいなのは極端な例で、やらせたくない人はやらせなければいいだけ
常識の範囲内でやってる子の方が多いんだからさ
ゲームやってない子が遊びに来たらゲーム出さないから、知らないんだろうなって人もいるしね
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:28:24.94 ID:QpqwwKRU
>>116
ディズニーは待ち時間異常だから仕方ないと思う
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:36:17.92 ID:kO0ltZDN
>>112
母娘で外食、テーブルで向かい合って座ってるのに娘は食べながらDS、母親は苦い顔しながら不味そうに食べてた。
なんで持ってこさせたんだ、ってより、なんで食事中なのに取り上げないんだ、と思ったよ。不愉快な母娘だった。
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:42:51.97 ID:EYmbl6AZ
>>125
大きなお世話だほっておけよ
チラミされて相手もきしょかったろうねー
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:45:10.76 ID:EYmbl6AZ
普段塾通いでゆっくりできる休日もないとしたいこと一気にやりたいんだろう
そんな子供もいるでしょうに、知恵遅れのような親子は論外
それをわざわざヲチして文句垂れんでヨロシ
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 13:45:14.43 ID:HslN6h11
ウチは、友達の家のみ持ち出しOKにしてる
放課後遊ぶのが幼なじみだけだからなんだけど

家族で出かける時は、例え祖父母の家にだって持って行かないよ、こちらが制限かけなきゃ止められないんだから

待ち時間長いネズミの国は、行かなきゃ済む話だけどね、子連れじゃ疲れるだけで、1度行って散々だったよ
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:02:45.77 ID:lPEerIFX
ほんのちょっとの時間もガマンできずにスマホやDSをいじりたがる子って、
多分、赤ちゃんの頃から携帯動画とかを便利ツールとして利用されてきたんじゃないかなって思う

育児の方針は人それぞれだけど、幼少期から小学校まで、隙あらば液晶を見せられて育った子は、
高校生あたりでスマホ老眼になる確率がすごく高いんじゃないかと思う
老婆心ながら
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:11:34.54 ID:fP1GRsg2
>>129
全部妄想じゃないですか
思う、思うと他所の事を悪く妄想しすぎ
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:12:04.66 ID:kO0ltZDN
>>126
あ、ごめんね、あなたのことだったか。
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:12:20.40 ID:lPEerIFX
でもスマホ老眼は全てのお母さんが真剣に考えた方がいいと思うよ
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:16:32.05 ID:WQjZBl4/
そういえば、むかーし、赤ちゃんスレで
「赤さんあやすのに携帯に頼るお母さん大杉」って書いたら、
数人から激しく罵倒された事あったけど、あれきっと図星だったんだな。
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:23:33.74 ID:UPDtfELf
長い待ち時間をじっと待つのも人生の修行のひとつじゃない?
理不尽なことや我慢しなければならない場面って、これからいくらでも遭遇するだろうし。

>>122
逆の立場で考えてみて。
たとえばあなたと旦那さんがデート中、旦那さんが「君の話に興味ないから」という理由で目の前で読書始めたらどう思う?
135 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:31:54.54 ID:Rdk7Em8J
うちもこないだディズニー行ったけどポップコーン食べてたらなんとなく気晴らしにはなったかな。
DSは持って行かせなかった。
持って行ったら楽なんだろうけど子供が将来友達と来た時に1人でDS始めたら感じ悪いよなと思って。
友達同士で来てる若い子達は待ち時間の間も楽しそうだったわ。
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:44:04.63 ID:VhiBePIY
この流れで皆DS持ってる事が前提なのに驚いている小2男子持ち
確かにこの前友達家族数組で集まった時、DS持ってないの家の子だけだった…
さすがに話題についていけなくて可哀想なことになりそうなので
今年のクリスマスあたりにサンタさんにお願いしようかね
なんか安いでかいの出るみたいだし
今の所タブレットのアプリで三十分遊んだらとりあえず満足する息子は良い子なんだろう
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 14:49:12.96 ID:vDaiHk+8
>>136
ははは
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:09:09.53 ID:XYZp5gMd
なんか更に退化したゲーム機出たよね。なんだっけか。うちの子は最近wiiでマイクラしかやらなくなってる。
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:21:25.35 ID:ARPp0MKL
>>134
今はわかるんだよ。観光をさせたかった親の気持ちもね
ちなみに昨日は旦那とデートして、そんなに興味ない映画(君の名は。)もちゃんと付き合って見たよw
でも子ども当時は自分の興味しか考えられなかったから、
いつでもどこでもDSやる子の気持ちもわからなくはないということ
もちろんそれを叱らないでいい、ほっといていいとは思わないけどね。

自分がやりたいことに対する行列、待ち時間なら修行にもなるけど、
親の趣味で付き合わされる行列・待ち時間なんて、大人になって振り返っても
とても人生修行とか思えないと思うよw
親がパチンコ終わるの本屋で待たされてたけど、人生で役に立ったと思えんわ
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:37:51.97 ID:sfeoBDZx
>>136
本人は欲しがってるの?
欲しがってるわけじゃないのに
可哀想なことになるって決めつけて与えるようなものじゃないと思うけど
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:47:04.28 ID:UPDtfELf
>>139
ああ…残念なご家庭出身だったのね。なるほど。なんかごめんね。
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:51:49.55 ID:6YG2avcl
>>141
2ちゃんでストレス解消ですか?
143 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 15:53:53.79 ID:UPDtfELf
>>142
ああ…、あなたが?
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:06:59.18 ID:HslN6h11
荒れるなあ

今週、秋の交通安全週間ということで、旗振り当番してきた
小学生は意外と挨拶返してくれるけど、やはり中学生になると会釈(まあ、するだけマシか)だけで、数年後には、ああなるのかと、朝っぱらからかなり寂しくなったわ
きょうだいで、ギャーギャー騒いでるのも今だけなのかあ、みたいな
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:07:58.00 ID:YLzx8xJV
>>143
いえいえあなたです
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:11:54.64 ID:Zh0OaF2w
子供のケンカだな
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:19:13.07 ID:x83bMWEV
>>144
お疲れさま
旗振りで中学生まで会釈返してくれるならいい地域だと思う
うち引っ越ししてるんだけど前住んでたところは旗当番のお母さん方どころか
校門前に立ってる先生方にもボランティアのシルバーさん達にも挨拶しない子も大勢いた
学校に何回か言ったけど結局変わらなかったな
148 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:21:00.81 ID:AGfGyCeM
傘がないからずぶ濡れになった…と大泣きしながら帰宅した小1娘。えーっと、ランドセルに折り畳み傘入れっぱなしなんだけどな…。
ずっと前に入れさせたから忘れたのかな。
今朝雨が降ったら折り畳み傘使うようにって言えばよかったなぁ…。ごめん。
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:24:30.43 ID:vqGvcMKT
今日、朝、学校の窓ガラスが割れてたらしい。
投石じゃないかって。なんか怖い。

尾崎思い出しちゃうけど、小学校だし、
現代だし、なあ。
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:36:26.92 ID:JkGk2JeC
>>136
良い子だね。
興味出たら買えばいいんじゃないかな。

新しいのって2DSのことかな。
折りたためないから周りの子が持っているのと、かなり違って見えると思う。
サンタさんにお願いする前に、
実物を見てからお子さんと相談した方が良いと思う。
151 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:44:25.01 ID:ZnWw1zaG
近所の子が毎日のように遊びに来る。遊びにきてもゲームをやりにくるだけ。
ソファでジャンプするし、おやつを歩きながら食べる。遊びにきた子の人数分おやつを用意してもその子が1人で食べる。
あげく「おやつ足りないんだけど」だって。Wii UのPad投げるしゲーム独占するしもうイヤだ。
平日、近所の他の子は学童か習い事で毎日、暇なのはうちの子のとその子くらい。
その子のおうちは集合住宅だからお友達を呼べないってその子の母親に言われたから遊ぶのはうちばかり。
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:48:54.61 ID:ZnWw1zaG
まぁ、すべては誘われたら遊ぶ約束をする自分の息子が悪いんだけどさ…。
愚痴すみませんでした。
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 16:54:06.38 ID:JkGk2JeC
>>152
わかる、わかる!
うちの息子の友達も似たようなかんじでした。
夏場は外で遊べないから我慢しましたが、
注意しても直らなかったので、
出禁にしました。
週三で来てたのを週一にして、
後は今度から外で遊んでね〜って。
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 17:26:49.08 ID:IfMC/IYJ
>>151
なめられすぎ、叱りなよ
最低限の家のルールは守らせるべき
約束をする息子も悪いってんじゃなくて、注意をできない大人が悪い
出禁が嫌ならルールを守れで一蹴していいよ
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 18:07:32.65 ID:iSlYV4f9
>>151
154に同意。

で、そんな最低限の躾すらなってないような子と親友になっちゃう前に、わが子の生活を変えるのもありかもよ。
スポーツ系の習い事とかしてみたら?
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 18:10:49.99 ID:YpQBI9C6
2DS持ってるけど、折りたためないからDSって言うよりはデカイゲームボーイって感じだよ
液晶の角度を変えられないのが結構不便だと思った
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 18:17:57.61 ID:oZsAAWSJ
ゲームボーイなつかしす。
私達の世代はさすがに公園ではやらなかったなあ。
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 18:53:19.72 ID:3FvgQENw
>>136
なんで、それが良い子なのかわからない
ただ単に息子さんはDSを欲しいと思わないってことだよね
タブレット30分も使ってたらDSでゲームやってる子とたいして変わらないと思うけど
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 19:49:17.50 ID:oxPU0rE6
1日にDSでゲーム30分で満足できる子は
「いい子」な気がする
私は「悪い子」なので毎日2chなどを
もっとやっている
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 20:04:14.02 ID:WAMFf8TW
私はゲームウォッチ世代・・
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 20:14:30.87 ID:JkGk2JeC
>>160
仲間‥。
パラシュート持ってた。
あど、ときめきトゥナイトの
ハーピットは宝物だった。
今はゲームをしないけど、
子供時代に楽しさは知っているから、
長くやりたい気持ちとかは理解できる。
でも一日一時間だけしかやらせてないけど。
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 20:14:43.07 ID:ijgsQv6z
>>136
うちも小2女子でDS持ってない
誕生日に安いタブレット買ったけどゲームはほんの一瞬あとは時々youtubeの算数解説のみ
ほば父親のものとなってる親がゲームほぼしないからかも
家族旅行でゲームって勿体無いなぁと思う
ディズニーも待ち時間に話したり手遊びみたいなのしたり面白いのに
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 20:22:23.42 ID:JkGk2JeC
>>161
ときめきトゥナイトじゃなくて、
愛してナイトだった。
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:00:14.70 ID:Lf9GOdK5
>>163
懐かしい
ピンクでハート形の大きいものと、キーホルダーになってる緑色の本型のがあったのよね
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:04:37.16 ID:gHD2A8SC
今日参観日があったんだけど
教師から注意された>2年生娘

どこで覚えたのか最近家の中でスーダラ節とか無責任一代男とか
よく一人で歌っていたんだけど、学校でも
掃除中とか休み時間に鼻歌で歌っていたらしい
それで周りの子が何の歌?となり、段々広がっていて
クラスでクレイジーキャッツの歌がブームになってる
ガキの頃から調子よく楽して儲けるスタイルってフレーズが流行語になってしまった
いくら何でも教育に悪い。指導したら娘さんは歌わなくなったけど
ブームは沈静化せず、むしろ他クラスまで広がってしまった
どうしてくれる?

と先生えらい剣幕だったんだけど、これどうしよう?
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:12:51.70 ID:oxPU0rE6
子供はよく意味も分からず歌ってるから
問題ない気もするが、大人が聞いたらアレなのかなw

私が教師なら
「…と、そんな生き方まず無理なので
 それを皮肉った自虐的な歌として流行ったんですよ」
みたいに教え諭すが

天国良いとこ一度はおいで〜
酒は旨いし♪
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:15:03.03 ID:Fu9NqzY8
>>165
どうしてくれるって、どうしようもないね
謝っておけばいいんじゃない
そりゃ教育上よくない歌だけどほっておけば飽きるよ
正直そんなことで親に詰めよる先生もおかしい
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:16:04.38 ID:ijgsQv6z
>>165
なんじゃそりゃ、私が同じクラスなら面白いねー古い歌よく知ってるねーでおしまいだわ
たかが歌のフレーズな目くじらを立てて叱るなんて教師に向いてないんじゃん?

娘さんには学校は家みたいに寛ぐところじゃないから無闇にTVの歌を歌わないって言えばいいだけでは
問題になるなら教師の力不足だから建前でとりあえず反省の態度しとけばいいよ
同じクラスなら擁護してあげたいわ>小2娘持ち
169 :
165
2016/09/28(水) 21:29:54.30 ID:gHD2A8SC
うーんこれは推測なんだけれど、元々落ち着きの無い学年なんだよね
主に男児が他クラス含めて教師から注意されても
わかっちゃいるけどやめられないっておちょくってるらしくて
問題になってる上に、担任は2年目だけど常勤講師で
流行の元凶って事で他の先生から責められてるような感じ
170 :
151
2016/09/28(水) 21:35:10.56 ID:ZnWw1zaG
>>153>>154
注意してもしても繰り返すんだよね…その子。本当に出禁にしたい。
>>155
スポーツはスイミングとサッカーをしているけど土曜日なんだ…。
もう親友というかのび太とジャイアンみたいな関係ができかけてる。

デモデモダッテもイヤなので、週1に減らす所からはじめるわ。
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:44:39.06 ID:FI/n0EI1
>>170
ブチ切れる演技は苦手?
なめられないためには1回やっておかないと
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:47:58.17 ID:p45U/2Yp
>>169
オムライスの件はどうなってるの?
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 21:52:48.09 ID:WAMFf8TW
>>165
そこは親もドヤ顔になる場面やで?鼻の孔広げてねw
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:00:18.82 ID:uCMQUQkM
>>169
あっちでみんな待ってるよ
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:10:13.36 ID:ZnWw1zaG
>>171
よその子にブチ切れていいものか…と思ったけど二階でサッカーをやりだしたり、赤ちゃんに授乳をしているから入らないでと何度も言っている部屋にまでズカズカ入ってきてキレてしまいました。
「怒られたよ〜w」みたいな感じだったけど。
うちの子は転校生で仲良くしてくれる友達ができて嬉しかったけどもう限界。
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:18:08.13 ID:MTh6aROW
>>169
で、ネタの続きまだー?チンチン
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:25:38.47 ID:jJQg3xAK
>>169
揚げ物あげたりスーダラ節歌ったり忙しいね、次女。
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:28:52.67 ID:ijgsQv6z
>>177
ID:ZnWw1zaGはネタの人なの?
よく分からないけど小2で揚げ物はうちの子もするよ、親の監視下だけど
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:33:13.07 ID:/GkdqzBg
>>178
もやスレで話途中なんだわ
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:34:35.32 ID:/GkdqzBg
じっくりだった
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:34:56.70 ID:FI/n0EI1
>>175
家の外でも悪い子は叱って当然なのに、そこはあなたの家だよ?
あなたの私有地で叱らないでどうするのさ
私が今あなたの家に不法侵入したら全力で戦うはずだし、それと一緒w

「あそこのママは優しいけどキレさせたらヤバい」と思わせなきゃ
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:36:16.12 ID:sqtiNZ9g
>>178
IDよく見て
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 22:40:57.59 ID:ijgsQv6z
>>182
ありがとう、ID違ってた
ホントだネタだね、じゃなきゃ旦那がおかしい
なーんだレスして損したー
184 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 23:17:12.50 ID:FI/n0EI1
みんな何の話をしてるのだ?
私釣られてる?
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/28(水) 23:24:42.72 ID:ZQMc2TQh
>>184
>>165の人の話だから大丈夫
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 07:54:41.52 ID:yHhbwNyh
>>165
授業中に歌ってるんじゃないのになぜ注意受けるの?よくわからん先生
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:11:26.47 ID:8FnvEJhY
>>186
その人釣りだから触らなくてよろし
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:19:56.05 ID:vvzgJ073
>警察の調べによると、水野容疑者は2014年10月、自身が勤務する小学校の教室で

>水野容疑者は今年8月、別の女子児童にわいせつ行為をしたとして逮捕されていて、

逮捕されても復帰してる 豊田市立小学校教諭・水野義健容疑者(52)
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:37:03.70 ID:itEuWlzx
121cmの身長に対して体重30kgになってしまった…
お菓子は好きだけど、毎日15時にポッキーだったらファミリーパックの1つ。カントリーマアムとかなら3袋、ポテチだったら小さい袋の半分、アイスはファミリーパックのちっこいやつ1個、とかで特に多いわけじゃないと思う。
食事も野菜から肉までなんでも食べるけど少食。だいたいどのおかずもご飯も味噌汁もお皿の半分しか食べない。
姉がいるけど、ものすごく大食らいで、ご飯なんか大人茶碗で2杯とか食べるのに健康診断カードのグラフは普通のど真ん中。
妹の倍々は食べてるのに…。
外で友達と走り回ったりもしてるんだけどなぁ。家でも姉と汗だくになりながら踊ったり走り回って遊んでる。

幼稚園辺りから体重増加し始めたけど、頑張っても止められない…
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:50:08.42 ID:mSfx+HI+
謎だね。
この先どこかで身長がバーンと伸びて細くなるとか?
いっそ運動系の習い事に週3ぐらいでいれてみるとか。
それだけ食べてないなら、これ以上気をつけようが無さそうだもんね。
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:52:54.68 ID:AirctHbg
摂取カロリーが少なすぎるから、貯め込んじゃうのかな?
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:53:51.18 ID:8QPDqwGl
>>189
食習慣、運動量が同じ姉妹で差が出るなら。
小児科で相談すれば、必要な検査をしてくれそうな気がします。
生活習慣由来か、体質によるものかがはっきりすれば見通しが明るくなるかと。
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:56:36.80 ID:bQgYjKc1
>>189
何か定期的な運動させたほうがいいよ。
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 08:58:15.45 ID:e21//nJG
>>189
謎だね〜。
特に大食いでなければ、食事制限したら悪そうだし。
太りやすい体質なのかな?
ガッテンで、遺伝子レベルで太りやすいかそうでないかあると言っていたの見たよ。
学校の保健の先生や、栄養士の先生がいらっしゃれば相談してみるとか。
体を動かすのが好きなら、運動系の習いごとは良さそう。
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:04:41.54 ID:HlJ9Ljbe
日本の栄養士は数十年前から進歩してないし、アテにするのは不安だ
そこまで違いが顕著なら、やっぱり小児科に相談するのがいいと思う
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:13:02.10 ID:FW4/WicG
クラスに同じ名前の子が3名います。
担任はどのこも○○〇さんと呼びますが呼ばれた子は毎回だれ?ぼく?わたし?のような混乱したやり取りをしています
フルネームで呼ぶとかしてもらえるようにお願いするのは親が出しゃばりすぎでしょうか?
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:14:20.91 ID:Bm51+Rqz
先生の頭を疑うレベルだから、我が子の名前が被ってるなら即連絡いれるかなぁ
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:17:57.02 ID:mSfx+HI+
本当は子供に考えさせて、子供達が自分から「混乱するから呼び方をこう変えてくれ」
とみんなで先生に訴えるように誘導するのが良いかなと思うけど。
お子さんがそれを負担に思ったり、学校が嫌になりそうなタイプだったら
先生に会った時に立ち話程度で軽く話をするしかないかな。
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:20:38.52 ID:AirctHbg
「だれ?ぼく?わたし?」の状況ということは、同じなのは(下の)名前じゃなくて名字?
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:25:29.45 ID:7J4UHgR1
>>199
男女いるってことは苗字かな?と思って読んでた。
もし男女ひとりずつなら「○○くん」「○○さん」と呼べば解決する話だけど
3人いるとそうもいかないよね。
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:25:50.75 ID:ceqNtJMf
>>189
おやつがお菓子なのがよくないんでないの?ポッキーもカントリーマームもポテチも量は少なくても脂質すごいよ。
おにぎりとかバナナ、今の季節ならふかし芋とか、おやつ=補食に変えてみるとか。

お菓子が好きにしても、アーモンド小魚とか、ナッツ&ドライフルーツ、固い煎餅なんかで噛むことで満足感得やすい物に変えるとか。
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:30:36.22 ID:ceqNtJMf
>>196
高校の頃、名前じゃなくて名字が同じ女子がクラスに3人いたけど、先生は出席番号付け足して呼んでたわ。
佐藤9番、みたいな感じ。高校だから下の名前で呼ぶことはなかったけど、小学生なら名前やフルネームで呼んでもらっていいと思うよ。
だって、名前間違えられるとか、指名されたの自分?とかいちいち神経使うのは疲れるもん。
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:34:19.22 ID:ex5RcruK
>>196
低学年なら親から申し出てもいいと思う。

うちはいじめ防止であだ名禁止、性差をなくすためなのか全員「さん」で呼ぶ。
同じ名字の児童が同じクラスにいる場合先生はフルネームで呼んでるよ。
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:36:49.43 ID:isHbzHWY
>>201
それでも、おやつで食べてる分くらいならそんなに太るほどでもないと思う。
病院に行くべきだと思うけどね
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 09:53:32.55 ID:FW4/WicG
>>196です、レスありがとうございました
被っているのは苗字のほうです、3学年全てのクラス苗字にさん付けで呼ばれています
1年のころ同じ苗字の子が数名いるのは知っておりましたが、この地域に多い苗字なのでさほど気にもしてなかったのです
3年になり3名が同じクラスに
そのうちの1名はよく忘れ物やお直しがよくあるそうで、
採点中の先生が〇〇〇さん!提出しなおし!など怒った口調でいわれると自分じゃなくてもドキッとなるそうです。
フルネームや番号など一度先生に話してみます。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:06:40.19 ID:1bLFJ30w
>>136
昨年は、うちの子以外クラスの男子が全員DS持ってたけど、たくさんの子が視力落ちてサーッとブームが去ってしまった。
うちも買おうと思ってたけど、小2息子にマインクラフトがいいとねだられて買ったらどハマりしている。
レゴなど好きならお勧め。
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:13:31.42 ID:1JHFc7Kb
ひなたとかあおいだったら男女どちらもいるわ。
うちの学校もみんな「さん」付け。

娘小2が宿題やらない、何度言っても怒ってもやらない。
宿題やらない子ってクラスにどれぐらいいますか?
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:14:36.34 ID:mhKFnfUY
>>207
クラスに、なんて他人様のことはわからないよ。
209 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:24:41.90 ID:7Nduwyf1
>>206
ちなみにマインクラフトは何でやってる?
PS3、PS4、PS Vita、PC、Wii、タブレット
後々まで考えるとPCがいいのだろうけど操作を教えるのが面倒い、スペック足らなそうだし
とマニュアル本だけ買って放置したままだわ
ちなみにうちはDSで漢字のかきとりと百ます計算を毎日やってるわ
周りにDSをやってる子が居ないからとりあえずそういう勉強系のソフトで満足してるしそういうものだと思ってるっぽい
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:24:48.87 ID:8QPDqwGl
子供の頃学年内に同じ苗字の児童がいる場合
「苗字+名字の一文字目」さんって呼ぶシステムがあった。
それに気付くまで、おのりさんは海苔が好きだからおのりさんなのかと思ってた(笑)
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:33:20.10 ID:hQQKBYyZ
鈴木、佐藤あたりならフルネームで呼ぶのがもはや常識だよね。
うちの子のクラスは、漢字が同じだけど読みが違う・読みが同じだけど漢字が違うって子たちが入り乱れてなにがなんだかw
たとえば、
佐藤 悠香(さとうゆうか)
鈴木 悠香(すずきはるか)
佐藤 晴香(さとうはるか)

みたいな感じ。
漢字にするとほんとややこしい。
212 :
189
2016/09/29(木) 10:33:23.48 ID:itEuWlzx
>>189です
皆さんレスありがとう、やっぱり謎だよね。
運動系の習い事は近所に少なくて、水泳を検討したんだけど初期費用だけで4万ぐらいかかるの聞いて断っちゃったんだよね…。
隣の市も調べてもう一度検討してみます。

病院も相談してみようかなぁ。
太りやすくて病院行くなんておかしいかな、と思ってたんだけど相談してみます。
ありがとう。
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:37:57.07 ID:GfSr5k+D
>>209
PCです、なんかヒカキンとかのYouTubeを授業みたいにじっくり見て

「こうするのか」って感じでやってる。
あと、わからないとこは父任せ。

かきとりと百マス計算やらせたい…けどDSない
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:41:38.17 ID:8QPDqwGl
あんまり不安を煽りたくないけれど
腹水や腫瘍の重さでしたって事や、
代謝とか、ホルモン分泌の不調でも体重を大きく左右する事があるから。
安心する為にも、太りやすくて小児科受診は大袈裟な事じゃないですよ。
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:54:49.44 ID:7Nduwyf1
>>213
将来的にマイクラスキンを入れたくなったりするかもしれないし、教育用のマイクラも出るとか(もう出てるかも)いう話もあるから拡張性を考えるとやっぱりPCがいいよね
そのうちデスクトップを新調して回線を速くしたら入れるか

漢字のかきとりと百ますは「母ちゃんの方が先に進んじゃおうかな〜」みたいに言うと競争心を煽られてやってるし、計算問題がすごく速くなっていつもクラスで1番らしいから結構オススメですよ
更に字が雑で汚いから美文字トレーニングもやらせてるけど勝手にやってくれるからこちらのストレスも少なくてDSさまさまです
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 10:55:52.19 ID:oQTS/yQH
そういえばうちも見た目に比べて体重ちょっと重くないか?と思ってたら便秘だった
2年女児で127センチ25キロだったので気にするほどではないんだけど
パッと見華奢なのに結構体重あるな?と不思議に思ってたら便秘だと小児科で言われた
腸の動きが悪くて、毎日便は出てるんだけど日々溜まってたらしい
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:07:53.88 ID:HlJ9Ljbe
書き取りは、小学生用の美文字テキストを本屋で見つけたので、
毎朝2人で少しずつ一緒に書き取り練習してる
字を憶えるというより、私自身も、もっときれいに書けるようになったらいいなと思ってる

ゲームは、DSはまだ買ってないけど、一日30分だけアプリゼミをやらせてる
内容は小1しかないけど、復習にいいかなと思ってやらせたら、足し引き算の暗算が早くなった
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:14:59.50 ID:bQgYjKc1
wiiですね。他のゲームもあるし、PC占領されたら私が2ちゃん見れなくなるw
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:19:54.41 ID:7Nduwyf1
>>218
WiiってWii Uだよね
うち古いWiiしかないからな…
Wii Uがあるならサクッとそれでやればいいし、画面も大きいから目に負担がかかりにくそうでいいね
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:41:35.86 ID:yY57AxTN
>>207
たぶん少数だと思います。
クラスからのお知らせの手紙で、
忘れ物が多いから親が見てあげてくださいとか、
いつも色々書いてあるけど、
宿題については書かれたことがないし
懇談会でもやらない子が多いとか
聞いたことがないです。
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:42:55.28 ID:2L+xF7zr
>>212
ホルモン系の病気が隠れているかもしれないし病院行くのは恥ずかしくないよー
ご飯茶碗一杯といっても家庭によって小盛り〜昔話まであるから、何日か分毎食写真撮っておくのもいいんじゃないかな
逆にお姉ちゃんが燃費悪すぎって可能性もあるしね
222 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 11:49:04.95 ID:2L+xF7zr
名前同じなのに区別しない先生、変だね
敢えて分かりにくくして、子どもから先生にこういう風に変えて欲しいと直訴されるのを待っているのか?って邪推してしまうくらい
我が子のクラスは1年も2年も、苗字同じ子は下の名前にさん付けだな
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 12:26:22.31 ID:bQgYjKc1
>>222
何かのクレーム対策なのかもしれないね。
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 13:15:38.76 ID:vl/U+ckk
お風呂話に便乗
3年生息子、自室はあるが寝るのは私のダブルベッドで一緒。
男の子って、いつから別々に寝たらいいんだろ。
布団並べて雑魚寝ならまぁまだいいか、と思いつつ
ダブルとはいえベッドで一緒には、さすがに厳しい年頃か?と。
最近、父親を病気で亡くし今はまだ息子も不安定な時期。
四年生になったら別々に、でいいだろうか?
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 13:16:41.41 ID:vl/U+ckk
スレ間違え、すみません
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 14:26:29.39 ID:PvmWWVRu
>>216
体重が何キロも増えるほどの便秘?
227 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 15:57:40.32 ID:SJ4tpu3P
>>211
あったあったw
子じゃなくて自分の話だけど中学のとき

平田真紀
平田由紀
本田真記
本田由樹

って並んでて(ちょいフェイク)先生がややこしーっていってたわ
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 16:08:12.76 ID:eqGdwO6O
水野真紀
水野美紀
坂井真紀
酒井美紀
みたいだね
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 16:27:03.39 ID:tu6Ir2f3
www
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 16:46:08.78 ID:GLyRjuHc
>>228
あの表思い出したw
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 16:48:26.69 ID:TA3YTbnl
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 16:54:24.04 ID:PoLh4bgk
>>228
このCM、水野真紀はオファーを断ったらしい
ダウンロード&関連動画>>

233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 17:42:35.18 ID:oQTS/yQH
>>226
全部便だけだったかはわからないんだけど便秘治ったら2キロ減ったよ
お腹はちょっとポコンとしてたけど子供体型だからだとばかり思ってたし
●は毎日出てたのもあってまさかそれが便秘のせいだとは知らなかった
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:05:40.28 ID:pwZhj/8w
子供が外で遊ぶ約束してたんだけど、その中のあまり仲良くない子が急遽自宅で遊ぼうと言って、そしてうちの子だけ除外されたと言ってしょげてる
私も話を聞いて悲しい気分
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:06:27.03 ID:/OVC4wR+
>>212
スイミング初期費用4万なんてありえるの?!
せいぜい多くても2万くらいじゃないの?
入会金がめちゃくちゃ高いのかな
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:11:25.19 ID:Z0A+ODj4
>>234
まあよくある事よ
次に仲良く遊べたらよしとしよ
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:14:00.28 ID:kjsGYt5l
>>207
やらないって事はやらずに学校行って提出してないって事?
小学生で宿題提出しない子とか聞いたことない
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:23:57.65 ID:pwZhj/8w
>>236
日本語でおkな書き込みだったのに、ありがとう
なんか楽しい場所連れて行きますわ
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:28:56.81 ID:rNySuw0L
>>235 
スイミング、初期費用かかったことないわ。
夏期講習や体験会から始めると入会金無料、水着などプレゼントとかあった。
夏期講習中の何日までなら月謝が初回は半額や無料なんてのも。
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:34:44.49 ID:eqGdwO6O
そういうサービスデー的なのが無いときにまともに手続きしたら○万円って話でしょ
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:37:20.32 ID:gy7IWUTx
そういうのあるよね、夏休み(冬休みもあるか?)前や新学期前のキャンペーンシーズンを狙うのが良いよ
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:38:49.79 ID:rMIDKMmU
飯食ってんのに6時過ぎてからママ帰って来ないからって家来やがって
あいついつかシバいたる
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:39:05.37 ID:j795hz9j
数ヶ月分前払いとか?
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:40:15.25 ID:II+uKAld
>>242
入れてあげたの?
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 18:40:34.78 ID:vBmWF/iX
体験会は随時やってて、短期教室は長期休みだけだったよ。

体験会も種類があって1日や三回などスクールによるし
案内されるまで分からなかったこともある。

問い合わせて1日体験したら、三回も申し込んだら
1ヶ月無料ですし入会特典ありますよと案内されたわ。
246 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 19:04:23.40 ID:nBvXBMue
>>237
上の子がいる人に聞いたんだけど
うちの学校は宿題やってこない子が一定数いるらしい
だけど特にペナルティもないし先生から何か言われることもないそう
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 19:20:32.42 ID:JPM5Dw2w
>>233
子供で2キロってすごい溜まってたんだね
便秘恐るべし
妊婦健診で体重増えた時、便秘を理由にしたら便は1キロって溜まりませんよってすごい怒られたけど、溜まるじゃんね
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 19:32:47.32 ID:XpRpbOmq
>>207
ここでクラスに数人いるよって回答もらって安心するの?

何で宿題やらないのか聞いた?
学級崩壊してるとそもそも宿題をやらなきゃいけないものだと
認識してなかったりするよ。
単に遊びたいからとか面倒だからと言う理由なら
あなたが付きっきりでもやらせないと。
宿題やらない子は勉強面で遅れてくるよ。
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 20:06:42.28 ID:qwkrrGi4
上の学年になると、放課後教室で居残りで前日の宿題をやらされてるとかって聞いた
そしてメンバーはある程度固定らしい
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 20:32:15.80 ID:zPORpMPq
上の子が高学年だけど宿題やって来ない子は低学年から常に固定メンバー。
家庭環境的に難しいかなって思う子と、受験するから学校より塾!って子と両極端らしい。
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 20:50:58.30 ID:iqBvQYSn
宿題やってこない子は私が小学生だった時代も居たなあ
自分の子のクラスにそんな子居るか考えたこともなかったが

今でもどの学校にも少しは居るのかな?
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 20:53:53.00 ID:HlJ9Ljbe
この間、うちの子は宿題の持ち帰りを忘れて、宿題しないで学校に行ったんだけど、
その日の放課後に忘れた宿題をやらされて帰ってきた
学校で宿題、帰ってきても宿題だ、ってベソかいてたけど、まあ自業自得だ
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 20:57:01.63 ID:Wy96qrwU
そんなに宿題多いの?うちの学校は塾に行く子が多いから宿題は少な目らしい。
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 21:02:05.87 ID:yY57AxTN
>>253
小二だけど小一の頃からプリント一枚だけ。
漢字の練習、計算、今日の出来事を数行、音読。
普通にやれば10分もかからない。
たまに音読が長い文章の時はもう少しかかる。
今は「どうぶつ園のじゅうい」だから少し長い。
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 21:23:26.44 ID:zPORpMPq
うちは算数プリント1枚、漢字書き取り、音読
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 21:40:22.87 ID:qklhm48a
>>207
学校から帰ってきたら、どうやって過ごしてるの?
怒鳴って叩いてでもやらせるべきじゃないかと思う。
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 21:52:11.86 ID:rOvwKG88
うちは、漢字はちょっと失敗すると、1文字10回やり直しだから
きれいに書くのにすごい時間かかる。
すっかり漢字嫌いになった。

宿題やらないってことは、学校でも先生の指示通ってないんじゃない?
面談で何も言われてないの?
スクールカウンセラーに相談したら?
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 22:18:43.49 ID:nBvXBMue
>>253
宿題をやるやらないは宿題の多さとはまた別だと思う
少なくてもやらない子やらせない親はいるみたいだよ
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 22:29:28.10 ID:Vj1Owsac
>>207
タイムリーだわ。
うちはやったと言って連絡帳まで書き換えて逃げていた。
発覚したのは先生に指摘されてから
さすがにスクールカウンセラーに相談に行ったんだけど
どうやら学校の休み時間で終わらせたりしているらしい
家で宿題するよりも遊んでいたいから学校で終わらせる→終わらないやつを家でやりたくないから親を騙す。
そんな流れだったことを知って愕然とした。

今は話し合って家でも宿題している。
学校の先生とも相談しながら動くのが良いと思うよ
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 22:30:32.72 ID:isHbzHWY
小2だけど、うちの子が言うには宿題やってこない子いるって。いつも学校でやってるらしい。
夏休みの宿題も8/30の時点で半分以上残ってるって言ってたらしく、
結局全員必須の宿題はやらなかった模様。(自由研究系、一定期間廊下に掲示してあった)
授業参観とかで見る限り、頭も良く、先生が答えてほしいであろうことも答えられる賢い子だと思うけど、
家庭環境が悪くなってきたらしく、良くない方向に向かっている感じ。
ものすごく勿体ないというか今ならまだ間に合うから親御さんしっかりしてあげてほしい
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 22:39:23.86 ID:Wy96qrwU
宿題どころか居られる環境なのか心配。
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/29(木) 22:47:45.46 ID:hUMjXAeE
子供の居場所がない家庭って辛いな…
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 06:43:45.94 ID:mAfaM+w7
2年生のうちの子の担任は宿題を提出してるかのチェックをしない。
宿題をしなかったことは無いけど、1年生の頃から提出を忘れることがあるので
4月の家庭訪問でも、夏休み入ってすぐの個人懇談でも担任には伝えてるけど
気をつけて見ておきますと言うだけで全く改善しない。
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:01:19.13 ID:gDQk2Ajs
チェックしない宿題なんてする意味あるのかな
宿題って提出物をちゃんと出す、課題をこなすみたいな練習じゃないの?
小学校から提出物出さなきゃ中学になってもやらないんじゃないの?
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:14:50.41 ID:SbK4av02
>>37です
3DS見つかりました
マンションの管理人に落とし物として届けられてました
発見場所が遊んでた所の側なので、女友達が置き忘れてなくなってたからしらばっくれたのだと思います

ウチの娘が嘘をついてなければ、の話ですが様子からそれはないと想ってます
相談に乗って頂きありがとうございました
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:28:20.23 ID:6O8mXYJC
>>265
あなたの娘は曖昧な返事をするくらいだからそちらの方が信用ならないよ。
低学年は嘘や悪気がなくてもこういう事があるからしっかり管理してください。
周囲を巻き込んでとても迷惑な親子だよ。
名前と電話番号しっかり書いとけ。
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:30:10.86 ID:AEw9Faj4
>>265
釣りじゃなければ友達が置き忘れて…ではなく、自分の物なのだから娘さんがその時点で自分のDSを持ち帰らなければならなかったのでは?
まだそこまで管理が出来なくて周りも巻き込んでしまうのなら今はまだ外に持ち出すべきではないと思うよ
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:33:10.64 ID:AEw9Faj4
>>266
書いてる間にかぶった
そうだよね、住所と名前を書き込んでおくべきだわ
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:42:54.06 ID:7mSbyAd8
>>265
モンペの意識を持って。
学校外で起こった出来事を担任に相談するのも筋違いだよ。
学校もいい迷惑。
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:54:22.01 ID:Bk2OYsLo
>>265
見つかって良かったね。
良かったねの一言も書けない人達のいうことなんか、気にしなくていいよ。
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 07:56:19.07 ID:FnDPA9XY
いや、気にしたほうが良いよ
そうでないと今後あなたも娘さんも苦労するかもしれない
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:01:34.79 ID:3qQg1R2C
学校外の事でも子供の人間関係に関わることなら相談しろと言われてるよ。
高学年になるといじめ問題もあるからね。今から芽を摘むためだそうよ。
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:03:28.39 ID:7cuUoxX1
見つかってよかったねとは思うけど
私もこれを期にDSのルール作りや友達付き合い(結構相手をボロクソに書いてたけどそもそもそんな相手と遊ばせるのがいいのかどうか)
また何か問題が起きたときの判断や対応など見直した方がいいと思う
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:09:13.27 ID:48xLBQXS
>>272
相談して解決できればいいけど、できない事の方が多そう
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:11:23.34 ID:5Uqdex2U
>>274
学校は何かあったときに知りませんでしたとならないように、解決するしないじゃなくて耳に入れておきたいだけなのよ。
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:11:44.09 ID:gDQk2Ajs
>>265
自分の娘がちゃんと管理してなかったのが悪いのによくもまあ人のせいにできるねw
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:12:24.63 ID:Wb1TfQ0O
泥仲間だのしらばっくれるだの不快
釣りでいいからもう来なくてよし
278 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:19:02.69 ID:RlX502gY
名前は大事、妖怪メダルや、カード一枚一枚にも書くべき。
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 08:45:17.93 ID:5Uqdex2U
管理できないのに持たせるのが悪いよね。
自分の子供を信じたいのもわからないことないが、そもそも娘さんが公園に持っていったからでしょう?
名前だって書いてもアルコールで消される時代なんだよ。
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:14:38.39 ID:hxKYovj3
反面教師にしよう
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:24:14.42 ID:5PoTmkPk
親とか娘とか以前に、子供相手に先入観の塊になって泥棒扱いしたんだから、
人として、まずはそれを反省すべきだと思うなー。
あまつさえ、この期に及んでまだ相手の子が嘘ついてしらばっくれてると思い込んでる。

もしも私の親がそんな偏狭な心の持ち主だったら、きっと普段から本当の事なんて言えないと思う。
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:35:41.11 ID:6O8mXYJC
自分の子供を信じるのも疑うのも親の役目だよ。
これほんと出来ない人多いよね。
今までいろんなお世話役して問題行動起こす子供とその親にも関わってきたけど
周囲に迷惑かける子供の親は自分の子供を信じてるって高確率で言う。
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:39:03.44 ID:IG6JbEVa
>>270
自分の変なゲスパーを相手が知らなくとも
反省したり謝ったり出来ないならそりゃあね
同級生にいたら嫌だもん
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:44:16.83 ID:edb4YvPo
うん、うちは持ち出し禁止を維持しよう
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:57:58.55 ID:lEXZcGmN
>>282
親は子供を信じて当たり前だけど、そういう子の親子関係はおかしいと思う
両目塞いで子供見てる感じ子供もそれを分かってるから親の前だけ良い子
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 09:59:00.62 ID:NdiFIhTJ
持ち出し禁止は
・他の子がずっとゲームをやっていて自分は見てるだけでも大丈夫なメンタル
・時々ゲームを貸してくれて、その間は文句を言わないで見守ってくれる優しい友達
が揃わないと家に来られる方もかなりキツい

ゲーム持って来ない子が大暴れとかも低学年ならよくあるし、
結局は自分の子に「貸してあげなさい」と言うしかなくなる
外で遊ぶならまだいいけどね
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:13:57.02 ID:FnDPA9XY
友達と一緒にゲームさせたかったら自宅にあげるしかないというのもしんどいよね
一度「家にあがってゲームおk」にすると
わが子も相手の子も、どうしてもそればかりに執着するようになりがちだし。
最近のゲームは連動したり対戦したりしたがるようにできてるんだよね、面倒だわ
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:15:35.61 ID:T3uZXha2
>>265
自分の娘が当たり屋未遂のことをやりかけたんだという自覚を持ってよ。
我が子の過失を棚に上げて、よそ様の子を泥棒ペテン師呼ばわりとはいい度胸してるじゃねーか。
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:21:04.24 ID:5PoTmkPk
>>286
それは、「DS持ってない子は面倒だから遊びに来るな」と同義に解釈してもいいのかな。
なんだか面倒な世の中になったよなあ。
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:21:09.22 ID:lEXZcGmN
でも本当にモンペっているんだな、こういう思考なんだなと勉強になった
ちょこちょこ変な親いるけど関わらない方が身のためだね
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:29:39.07 ID:NdiFIhTJ
>>289
「遊びに来るな」とは言わないけど、
持ち出し禁止派は、そのせいで自分の子供がよその家で
嫌な思いをしたりさせたりする可能性があるってことも頭に入れておいてね、ってこと

うちは「万一ゲームがなくなったり盗られたりしても全て自己責任、
人のせいには絶対するな、もし無くなっても二度と買わない」
と言い聞かせて納得させて持ち出させてるよ
今のところはトラブルなし
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:35:05.80 ID:5PoTmkPk
>>291
そんな些末な事でフラフラしてたら、「家のきまり」なんて守れない
親だって時には鬼に徹する必要だってあるんだよ
特にゲーム関係は、人を巻き込んでトラブルの原因にもなるんだから
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:50:39.19 ID:NdiFIhTJ
>>292
ごめん、何を言ってるのかよく分からないんだけど
他人に迷惑を掛けることが「些末」ってこと?
それとも自分の子は絶対に迷惑を掛けないから大丈夫ってこと?
294 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 10:52:32.37 ID:VJTqBKPD
うちにもゲーム持ち出し禁の子は来てるけど、
子供らは自分たちで交代ルール作って楽しく遊んでるよ
うちも家の中限定だから、事情も親の理不尽さwも理解してる
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:03:09.67 ID:V6cPfJzL
ちょっと待って、小1〜2で一人でDS持ち歩かせるの?
無理無理あり得ない
小さい子に万札持ち歩かせるのと同じじゃん
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:04:02.07 ID:cA+g3X/9
>>285
子供の言うことを鵜呑みにしてみれば凸かけてくる家なんて
子供は親が不都合なことに目を瞑っているのをわかっていて
「ママにいうから」連発
ちゃんと凸かけてくることも学校に連絡して席離してもらってる
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:04:40.47 ID:IXF79F1L
>>292
同じ教育方針のお宅の子と遊ばせたらいいよ
「ゲームする子の家にはいっちゃ行けません」って言ってくれたらこっちも助かるよ。

うちはゲーム可の家だから、ゲームで遊ぶのを目的に集まってる日に持ち出し不可の子が混ざると正直面倒。
間を取り持ったり、自分の子に「貸してあげなさい」って言わなきゃいけなくなるからね。
(で、結局持ってこない子の方が我が子より長時間ゲームをすることになる)

自宅でスナック菓子禁止の子が、よその家でおやつを催促したりガツガツ独り占めしたりするのにちょっと似てる
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:15:04.15 ID:b74kd3zy
ゲーム持ち出しも難しいけど、ゲーム貸し借りもまたトラブるよね
返した返してもらってないとか、勝手に色々やっちゃうとか。
それぞれの家庭のルールでメンバーと場所を見ながら調整しつつ目を光らせておくしかないわ
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:19:06.58 ID:hYMJSfwg
みんなDSのプレイ時間とかどうしてるのかな
公園とか人ん家とかだと延々やるからルーズにならない?
歯止めかけないと、あっという間にメガネさんだよ
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 11:21:14.68 ID:RlX502gY
うちの子は、1度貸したら途中のセーブ記録を初めからのデータに上書きされて、貸す事に懲りたらしい。
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 13:33:59.29 ID:I/wbWyE7
みんなと遊ぶ時はDSは無しだよ。
うちはね。
持ってくる子もいない。
ゲームで子供を満たしてやろうなんて育児はしたくない。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:00:08.87 ID:aoRGIwvc
なんだそりゃ?
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:01:44.52 ID:T3uZXha2
キリッ
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:01:57.55 ID:qxzsqBwU
そこは育児と言うより、教育だね。
臨機応変に対応できない凝り固まったヒステリックBBAだろう
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:02:32.39 ID:qxzsqBwU
>>301
お  ま  え  の  ことな!
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:08:24.81 ID:ALVawmBG
なんだそりゃだね、ほんと
(キリッ て脳内でつけて読みました

小2でDS持ってない
家には私の20年前のPS2しかなくてしかも1年以上やってない状況
いつもうるさい子なのにモジモジ小声で話しかけてくるから、何か悪いことでもしたのかと思ったらDSが欲しいとポツリと言ってきた
どうしようか考えてるから、最近スレすごく参考になるな
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:31:34.53 ID:b74kd3zy
どこをどうやって落とし所にするかって話なのにね。
親子で話し合って様子見ながらルールを決める守らせるしかない。
そしてどのルールが正解かなんてないよ。
主にどこで遊ぶのか友達がゲームやるかどうか本人がゲーム好きがどうかで全く違うと思うし。
低学年で親の目が届くうち言うこと聞くうちから付き合い方を一緒に学ぶのも大事な事だと思うよ。
毎回ゲームのはなしになると100か0かみたいな人が出て荒れ気味になるよね。
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:32:31.35 ID:Zna7ZMRP
>>306
なんか可愛いね
しかしps2が20年前だと言うことに時の流れの速さを感じたわ…

子供のゲーム事情は難しいね
個人的に外で集まって下向いてゲームや携帯やってる子供(たまに大人も)は
みっともなく見えるから自分の子にはやらせたくないや
せっかく外で遊ぶなら外でしか出来ない遊びをして欲しい
勿体無いよなぁ〜と思うわ
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 14:59:08.67 ID:Ay0t69L4
待ち時間も遊び時間もゲームの人達が怒っちゃったのかな?
キリッでも何でも構わないけど低学年でみんなで集まった時にゲームなんか良い事ないよ。
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:03:52.62 ID:RlX502gY
>>306
カワイイ・・買ってあげ(おっと、他所の教育方針には口出ししない約束だったわw
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:09:27.04 ID:1A/zFUvB
ゲームさせるのはいいけどさ、みんな同じソフト持ってる訳じゃないよね?
猫も杓子もポケモン妖怪で一緒のゲームやってるのかな?

うちは私が使ってたDSを3DS買って必要無くなったから貸してるけど、ソフトも私のを貸してるから絶対に友達と同じゲームなんてやること無いと思う…
本人がサンタにお願いしたのはWiiUのテラリアかレゴのスター・ウォーズのゲームだし。
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:21:02.53 ID:b74kd3zy
うちの子がみんなでDSやってたのは妖怪2の時だよ。
その時はほんとびっくりするほど誰でももってたから多い時は4人2チームでうちに来た事もあるw
うちは元々あまり好きなタイプのゲームではなかったらしくそれ以降は買ってないしDSもしなくなった。
うちの子みたいに誰と遊ぶかより何で遊ぶかを優先したいタイプは持ち出し禁止でも全然平気だけどみんなで遊びたい子はキツイだろうね。
我が家も持ち出し禁止(親子で仲良くさせてもらってる家は持っていっていい例外あり)
本人は公園行ったら遊具とかで遊びたいからって持って行きたがる事もないけど、それでも持ってきてる子がいて一緒に遊んでた子とゲームチームくんでどっかいかれちゃうとか色々寂しい思いはしてるよ。
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:25:51.91 ID:b74kd3zy
>>311
一人が持ってればみんなでできる(ダウンロードプレイ)ものもある
314 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:29:13.77 ID:auRdA8Vc
>>306
我が家はスーファミ現役よw
普通にマリオカートを楽しんでいる様子

小1娘が欲しがるので妖怪ウォッチの古いの中古で買ってあげたけど(本体は親のが元々あった)1,2週間で飽きたみたい
女子だとこんなものなのか、はたまた周りの子がまだやってないっていうのが大きいのか?
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:29:42.25 ID:T3uZXha2
どんな経験も人生の肥やしだよね。楽しい思いも悔しい思いも寂しい思いも。
もう極論、そう考えることしか落としどころが無いように思うわ。
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 15:34:05.40 ID:GejMRx0y
うちはDSなくて旧wii。
雨の日などにソフト持ち寄って、wiiパーティーとかスポーツ系のを汗だくで遊んでる。
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 16:01:14.12 ID:ZBBW6xb4
全く昨今のゲーム事情に夫婦ともにうとく、子も欲しがらない我が家。
しかし今日、ファミコンのクラシックミニ発売のニュースを聞いて、
初代ファミコン世代としての記憶がめざめた。
これなら子が買ってほしいって言わなくても、自分がやりたいから
買っちゃおうかな。
でも、子どものつきあいのために買うのなら今流行のゲームを買った方がいいのかな。
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 16:11:41.91 ID:UqBf96Ma
>>317
ファミコンのゲーム単純なのが多いから親子でやれるしいいじゃない
うちも子供は特に欲しがらなかったから買ってなかったけどたまたま3DSもらえたから私がやりたくてマザー2ダウンロードしたら子供も興味持ったらしくて一緒にやってる
子供がやるのは街の散策くらいだけどねw
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 16:22:53.87 ID:xs8l08Hn
>>317
それはそれ、これはこれでいいんじゃない?
まだお子さんが欲しがってないなら、欲しいときのハードが変わるかもしれないし
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 16:47:19.67 ID:Z0jwceNk
>>312
妖怪2とバスターズの頃はすごかったよね。
みんな持ってたし手に入らないようなことも聞いた。
とうとうポケモンは終わるのかと思ったわ。
今、天ぷらと寿司は誰もやってないw


小3息子、最近はみんなバラバラのゲームしてるわ。
同じ空間でそれぞれ違うゲームしておやつ食べてるだけなのに楽しそうな声が聞こえてくる。
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 17:19:31.23 ID:ygq3RqIJ
>>314
ゲームはだんだん難しくなるから、攻略本も読まないそれほど好きでもない子は進めなくなり、つまらなくなるんだよね
うちもそうだったけど本家元祖の時は周りが皆やってるから、攻略教えてもらって、下手なプレイも代わってもらってクリアしてたw
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 17:46:59.95 ID:0jUJM65G
うちは1日30分を厳守してるよ
専用のタイマーを用意して、それをかけてきっかり30分
ゲームは週に1日か2日くらいだな
でも友達とはやらない。雨で友達と遊べない日にやることが多い。
子供が好きなのは妖怪ウォッチみたいな流行りのゲームじゃなくて、親用にダウンロードした元祖ファミコンマリオだったりする
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 17:53:30.33 ID:mAfaM+w7
うちは1年生の時に仲のいいお友達の家でWiiをさせてもらってから
どっちの家で遊ぶ?ってなった時に「ゲームしたいからお友達ちゃんの家がいい」って言ったのを機にゲーム解禁した。
リカちゃんやレゴで遊びたいからだったら何とも思わないんだけど、ゲームとなると神経質になっちゃうんだよね。
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 18:13:00.87 ID:Qi4gntIs
>>268
ロリコンに見つかったら特定されるから名前はやめといたほうがいいんじゃない?
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 19:00:05.95 ID:2vQOblEt
学童って行かなくても学童から連絡ないもの?
というのは親から学童行ってるって聞いてる同じマンションの小2が
明らかに学童の時間なのに帰ってきてて、でも鍵忘れて家に入れてないってことがあって
今週3回もそんなん見たから(ランドセルだけドアのとこ置いてどっか行ってる)、
親に聞いてみたら、学童行ったってウソついて帰ってきてたみたいなこと言われて…
うちは行かせたことないからわからんのだけど、その学童によって対応が違うのかな?
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 19:17:03.46 ID:qUCk/BjM
>>325
その学童にもよるけど、うちの場合無料の学童は連絡無いけど、有料の学童は連絡が必ずあるよ。
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 19:27:00.53 ID:CUNjuSZ3
>>325
普通はあるはずだけどね。
うちの子供がいってるところは、親(電話か連絡帳)から休みますって連絡しない限り、学童に行かなかったら連絡がくるし、
例えば子供が学童に寄って「今日は○○なので帰ります」と伝えたとしても(それが本当でも嘘でも)、子供の言うことだけでは帰らせてくれないで親に連絡が入るよ
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 19:47:56.64 ID:p9iqpTRd
流れ豚切りスマン

小2の担任が2学期から一度も来ていない。保護者には「夏休みの終わりから体調不良で、病気療養のため2週間休む」と一枚プリントが来ただけ。
2週間後にも現れず、また同じ文面で「さらに2週間療養します」とのプリントだけ。
そして今日、また「さらに2週間療養のため(ry」というプリントが来た。
これこのまま、2週間ごとにプリントが配られるだけで、保護者説明はないんだろうか。
担任が休みの間は、管理職の先生が交代で入ってるけど、
10月から高学年の先生も休むらしく、管理職の先生はそちらメインに入ることになるらしい。
先生からの連絡帳のチェックや宿題のチェックも滞っているし、
最近は音読の宿題のみしか出なくなった。(チェックはされてない)
自習の日もあるようで、ついに男子が暴れだしたとの話も聞くし、本当になんとかしてほしい。
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 19:53:17.17 ID:qUCk/BjM
>>328
学校じゃなくて早急に教育委員会に知らせて。
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:06:20.65 ID:cd7x2l4v
>>326
有料の場合「行ってなかった分を日割りで金返せ」とかいう親対策かと。
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:23:04.36 ID:2vQOblEt
>>326-327
そうだよね…もうさっぱりわからんなー
1年生の時からこういうこと(鍵忘れて入れない)がかれこれ数回あって、
預かったりしたこともあったけど、学童入れたってきいて取りあえずは安心してたんだよね
今週2回目の時は廊下にいるの見かけたから家に入れたけどさー
さすがにきょうは親に、ランドセルに鍵が付いてるの確認してから送り出せって
注意したんだけど、ピンときてない様子で。
子どもに言ってるんだけどねーとか、注意してるんですよーとかもうね。
朝、親の目で、確認して、付いてなければ親が付けてやれって再度言ったけど、
そこまでしなくても、なぜか子どもはきちんとできると思い込んでいるようだったorz
玄関ドアに鍵って大きく貼っとけとも言ったんだけど、実行しないんだろうなー
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:25:47.11 ID:gDQk2Ajs
>>331
まああまり関わらないほうがいいよ
何かあって「よく鍵忘れるの知ってるくせにあなたが見ててくれなかった」みたいに言われてもたまらん
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:34:14.12 ID:xzple1Z9
>>328
娘のクラスも5月後半辺りから担任が体調不良で来なくなったよ
しばらくしたら戻る、夏休み前には戻る、前期中には戻る、といいつつ未だに戻ってない
最初は空いてる先生が入れ替わりで授業に来てたけど、引き継ぎが上手くいかず同じところを繰り返したり飛ばしたり散々だった
今では代理の担任が決まって2教科だけ他の先生が担当する形でようやく落ち着いたけど、早めに対応して欲しかった
中途半端に元の担任が戻っても混乱するから今年度はこのままやって欲しいわ
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:37:34.56 ID:2vQOblEt
>>332
幸い?そういう人じゃないんだな。発達障害系かもとにらんでる
その子はその子で私が怖いのか?きょうはもううちにガンとして来たがらなかったし
かわいそうに、私と話しててチック起こしてたorz
うちの子と違って繊細そうな子なんだよね、もう取り扱いがわからん
これから暗くなるから本当に気をつけてあげてね、いつもうちがいるわけじゃないからね、
って以前も注意したんだけどね。
きょうは具体的にすべきことを伝えてみたけど、無駄なような気もするわー
335 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:41:55.86 ID:lEXZcGmN
>>334
今はそうじゃなくても何かあったら責任追及されるかもよ
アテにされないうちに関わらない方向にした方がいいと思うな
親子の事だから他人がとやかく言うべきじゃないと思う
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:48:16.76 ID:pk0Xndcp
>>334
あなたがちょっと構い過ぎなんじゃないかと思う。
勝手に帰って来ちゃって鍵がなければ学童に戻ればいいんだし。
もし学童でイジメがあるなどの理由で学童に行きたくないなら何としても鍵持ってくでしょ。
下手に家に入れると、どこかで入れてもらえないかなーと期待してフラフラする子になるよ。
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 20:51:58.11 ID:p9iqpTRd
>>333
保護者には説明会か何か開かれましたか?
配られたプリントには、「保護者様にはご理解ご協力をお願いします」と書かれてるから、こちらからアクション取りづらく困っている。

元々あんまり評判よろしくない先生だったから、戻ってこなくてもいいし、
再来週には個人面談があるからこのタイミングで戻られても何を相談したらいいやらって感じ。
早く代理の先生立ててほしい。
クラスが落ち着かなくてバタバタしてるのは嫌だわ。
338 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 21:37:31.64 ID:cA+g3X/9
>>334
ならなおさらあなたがひとりで抱え込むのは大変だと思うよ
学校が同じなら学校にも相談してみたら?
339 :
334
2016/09/30(金) 22:12:42.16 ID:2vQOblEt
これでも距離は置いてるんだけどねー
でも隣だからさ、見たくなくても目に入るのよ。
6時くらいに玄関の外に一人ぽつんといるの気づいちゃうとね、
放っておいていいものか迷うものじゃない?とくにこれからの時期。
ただ、私が気づかないだけで、そういう状況だったことがこれまでもいっぱいあるみたいだけど。
本人ここで待つ、待てるって言い張るくらいだからね。
正直学校に相談するのは面倒。これ以上はデモデモダッテになりそうだし、
根本的な解決策はないと思うから止めるね。ありがとう
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 22:20:41.00 ID:sds1tLTQ
>>337
本当に病気かもしれないけど、モンペにやられたか問題児にやられたとしたら再起不能だよ。
帰ってこないと思った方がいい。
校長に言っても既に把握していてどうにもならないだろうから教育委員会かなぁ。
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/30(金) 22:27:31.58 ID:VJTqBKPD
>>333
そのざっくりした期限切りと延期の繰り返しは、十中八九鬱病だと思う
もしもそうなら、鬱病の薬は記憶力や集中力を奪うし、復帰は考えずゆっくり休んだもらったほうがいいよね
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 01:51:13.61
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。


日光と光を浴びるとウツ病が治り体も健康になります。
波長が660nmの赤い光を浴びると体の痛みが和らぎます。
紫外線を浴びてビタミンDを作らないと健康になれないです。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00BAOC8LY/

光と色が人体に及ぼす影響
http://www7b.biglobe.ne.jp/~saga/coler05.html


統合失調症の原因は炭水化物などの砂糖と光不足です。

小麦、米=砂糖と食物繊維
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 10:51:01.50 ID:EADvYvrr
>>337
説明会は無くて、学級だよりで簡単な説明があった程度でした
出られなかったからわからないけど、もしかしたら懇談会で話があったのかな

「すすんで発表しなきゃ良い成績つけないよ!」っていう方針の元担任より「発表が苦手なら他の方法(書くとか)で表現できれば大丈夫」っていう方針の代理担任の方が娘には合うので結果的に良かった
あと引越し直後で散らかってたから、家庭訪問が無くなったのも助かったw
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 11:09:43.63 ID:mqobRLcU
>>342
なんでID出ないの?
345 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 11:16:46.98 ID:tUM7K2Jh
>>344
2ちゃんねる使うのにお金払ってるからだよ!


今日の運動会雨で順延になった
明日も雨でさらに順延になってくれ
346 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 11:29:00.47
>>344
名前欄に!id:none又は!id:ignore
347 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 12:28:01.27 ID:WjltiBnX
へえ初めて知ったけどここじゃ逆に目立つわw
348 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 13:55:43.81 ID:T5nS+blE
>>343
家庭訪問がないのっていいね。
349 :
337
2016/10/01(土) 14:15:41.12 ID:siW61BvC
ありがとう。わざわざ保護者集めて保護者会ってのは無いものなのかな。
プリント一枚で片付けられて嫌だなと思ってたけど。
昨年高学年のクラスで暴力問題起こしてる先生で、今年は頑張ってる感じだったんだけど、無理してたんかな。
無理がたたると今度は精神病むとか、教師向いてないんだろうな。
350 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 15:22:42.69 ID:FE4WBl/S
暴力ふるっちゃう先生のほうが、多分精神弱いんだろうね。
351 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 15:24:50.51 ID:FlHBCPe5
切迫流産で担任が病休→産休になったけど、休むタイミングでお手紙が配られたのと、懇談会の時に校長から説明があったぐらいだな。
352 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 16:27:08.32 ID:/Ye2HMFg
>>337
「詳細も知らせてもらえないのに‘ご理解‘はできない。具体的な対策もないのに‘ご協力‘はできない」
と一蹴してやりなよ。
353 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 18:13:11.80 ID:K5Q5pW6T
『タイムボカン24』 毎週土曜17:30〜(読売テレビ・日本テレビ系)
公式見逃し配信 10月1日(土)放送分/24分
10/8 17:29 まで配信
http://www.ytv.co.jp/mydo/timebokan24/
354 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/01(土) 18:18:47.49 ID:PVNIqyBg
クラス委員の人とか、役についてなくても立ち上がってくれる人がいると説明会が開かれたりするんだけど、そういう父兄がいなきゃ学校側からは基本やりたがらないだろうね
高学年で暴力沙汰起こして休職してた先生が低学年でも問題起おこす。
その子の親と職員室で話し合い中、親ににつかみかかり休職、
担任は外されたもののしれっと職員室復帰で来年も担任
持たせるのかと戦々恐々としてたけど別の学校に異動になった。
また、しれっと担任させてそう。
担任外した時だけ、クラスの親に交代するってだけの説明があったけど。
355 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/02(日) 11:16:24.80 ID:h3YlwNqc
よう、久々にきたけど俺の最近のオナニーのおかずの頻度聞いてくれる?

幼女6-12歳、少女=13-18歳、成人=20歳以上
幼女幼女幼女成人少女幼女幼女少女幼女幼女少女幼女幼女

こんな頻度だな、昔は365日毎日3回、一日50回近く幼女の事考えてオナニーしてたもんだけど
ここ数年マン毛もたまに恋しくなってきてロリコン気質がちょい抜けてきたわ
だがやっぱり幼女が一番だ、幼女の画像見ながらオナニーしてる時が最高に気持ちいい
リアルだったら連続6回くらいできそう

まぁ安心していいよ、リアルではなんとか抑制できてるからな
9歳くらいの女の子のパンツほしいな、一万円で買いたい
おしっこも5000円で
あーほしいほしいほしい、パンツほしい、お金に困ってる女の子いないかな
356 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/02(日) 23:34:35.14 ID:8vW4xQSQ
*五またをかけていた森美紀在日チョンが自分のせいで別れを切り出されたくせに、他人を逆恨みして、「別れさせられた」と嘘吐いて、八世山けいじに被害届を堺東警察署へだしたバカを紹介させては*
そのバカを他人の家に連れ込んではやりまくり搾取と、素知らぬ顔で逆恨みの復讐に利用しまくり
テレクラかけまくり
ナンパしてきた男の子を家に連れ込んではやりまくりぜんぶ警察に言いましたよ
当たり前じゃないですか(笑)
一市民として警察に協力するのは当然ですから(笑)
え?私は警察の人に聴かれたから正直に答えただけです
あとで偽証だったと言われても困りますか非通知電話ご苦労さま
気持ちわるいね(笑)
幸せアピールとかうざいよねえ謝りもしないで(^_^) ぶひ!
警察の方々に八世山けいじに紹介させて森美紀が裏から復讐に利用していたということが認められたということですな(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:04507f8c778e5bd4f8edd4418f6105bf)
357 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 00:52:52.62 ID:pmOmcdmg
>>307
「みんな持ってるよ」と子に言われて無条件にスマホ買い与える親と
自分の家庭の教育方針に照らし合わせて判断する親との差に感じた
358 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 01:01:17.53 ID:YsllWQZE
ただ、せめて低学年では理屈云々をシャットダウンして敢えてゼロにしておきたい気分ではある

不便や不自由、不満足は創造や上昇志向の原点になるけど、
便利は人間を堕落させるから
自分自身が小さい頃から比較的満たされていて、
あまり欲というものが強くない
振り返ると、そのせいで人生の節目節目で色々と損をしてきたので
359 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 01:53:47.31 ID:L0RlebAS
遠足って低学年でもグループ行動があったりするんだけど、発達障害の子で一日中、ぐずったり怒ったりする子と一緒のグループらしい
その子のかんしゃくで、行きたいところも行けず、途方にくれる低学年グループが目に浮かぶ
どうしてやったらいいんだろう
ばらけてそれぞれ迷子になるか、自由時間をかんしゃくなだめるのに費やすのか
不憫だわ
360 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 04:04:33.31 ID:FFvWEPyA
>>358
私はかなり裕福な家庭で育ったが、教育的理由からファミコンは中学まで買ってもらえなかった
テレビも「予約制」で、新聞のテレビ欄見て事前に予約した番組1時間までしか見せてもらえなかった

そのお陰か旧帝大は行けたが、それが正しかったのか今でも分からない
361 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 04:08:06.88 ID:FFvWEPyA
ああ、でもゲームやテレビを制限したら勉強やスポーツできるようになるのだけは確かだな
他の子がゲームやテレビに費やす時間を使って、頭や体を能動的に使う遊びを創造しなきゃいけないから

要はその家庭が勉強やスポーツをどれだけ重視するか次第で意見分かれる気がする
362 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 04:19:14.85 ID:YsllWQZE
そりゃそうよ、人間って、座り続ける時間が長くなるだけで、
身体だけじゃなく脳や神経の発達も阻害するし、鬱にもなりやすくなるんだから

別にテレビやゲームに限らず読書でもそうだけど、
せめて運動能力のゴールデンエイジと呼ばれる年代までは、
親が厳格に時間管理すべきだと思うし、目の届かない友人宅や公園でのゲームは感心しない
363 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 04:57:23.35 ID:DTNfPYBV
それも程度問題だと思うけどね
無制限に子供に遊ばせるのが「アリエナイ」だけで

何が正しいのか、真面目に考えれば考えるほどよく分からない
364 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 06:11:38.44 ID:fRtPnIh4
我が家は二卵性双子
同じ物与えて同じルールで同じように育てたはずなのに、性格も学力、体力も全然違う
結局持って生まれたものが大きくて、育て方の影響なんて微々たるものかも…と子供達を見ると少し気が楽になります

もうじき通知表を貰ってくるのだが、この通り差があるのでどうしたものか悩み中(成績的なものは片方が全体的に優秀)
双子じゃなくとも年の近い兄弟持ちの方、お互いが比べたり気にしたりしないよう気をつけていることとかありますか?
365 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 06:14:08.98 ID:tajkP+eU
>>360
横ですが、今は希望の仕事されてますか?
もしくは描いた人生を生きてますか?
366 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 06:46:42.89 ID:FBZDp+0O
うちは旦那の家がテレビ制限、ゲームなし、我が家はテレビ制限無制限ゲームはパックマンとかは持ってたけどファミコンは興味なくて買わなかった。
私と旦那を比べれば旦那のほうが頭も卒業大学も就職先も上だけど、うちの兄は旦那と大学も会社も同レベルだからあまり差はないような気がする。
367 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 06:48:54.55 ID:FBZDp+0O
ん、なんか文章が変だった。
旦那テレビ1日30分、我が家はテレビ見放題ほぼつけっぱなしの家。
ちなみに兄テレビ大好きすぎて某キー局就職
368 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 07:45:28.10 ID:nqXz8J7/
なんでも程々に、よ
甘過ぎても厳し過ぎても弊害が出てくる
369 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:11:34.33 ID:iYefXmAo
>>366-367
それこそ直前で>>364さんが言ってる、
「遺伝的個性すら違うのに因果関係を全て環境のせいと言うのはバカげてる」
な話だと思われ

ましてや二卵性双生児以上に遺伝的個性かけはなれてる赤の他人の1例とかw
370 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:21:17.55 ID:NsE+hIaf
うちはゲーム30分しかさせないって言ってたおうちの子が23時ごろゲームしてて、布団の中で隠れてやってるんだろうなーって思ったことある。
おさえつけすぎると隠れてやるようになったりするよね。
万人に使えるさいきょうのるーるなんてないんだよ。
それぞれの家庭で話し合って子供も納得出来るルールを探っていこうねでいいじゃん。
一応書いとくけど私も外でDS反対派だよ
371 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:31:19.28 ID:YKbRVmwf
>>359
保護者のボランティアの参加はないですか?
うちの息子の学年は発達障害かはわからないけど、
問題児が多いから保護者が数名ボランティアで付いて行ってる。
迷子にならないようにとか、トラブルになっていないとか見てくれているみたい。
でも、同じグループだと何かしら嫌な思いはしてしまいそう‥。
372 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:34:01.47 ID:BkXnK1bb
>>369
>>366-367
「お母さん知ってる?小学校通わなくても偉大な発明家になれるんだよ?」

某発明家の伝記を読んだ次の朝
こんなこと言い出して学校サボろうとした息子を思い出したwww
373 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:34:47.17 ID:mrS0squr
>>370
深夜に隠れてゲームしてると気付いてるにも関わらず
夜中にゲーム機を預からずに無制限にやらせ続けておきながら
「おさえつけすぎると」って、なんのギャグ?

夜に本体預かるだけの簡単なお仕事なんだから
放任教育今すぐやめて、少しは押さえ付けなよ…。
374 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:35:29.50 ID:dIk22Itr
なんのスレかと思ったわ。
低学年関係ないじゃん
375 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:39:27.59 ID:NsE+hIaf
>>373
うちの子がやってるんじゃないんだけどちゃんと読んでくれる?
376 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:42:33.18 ID:Fgm0aA1g
うちの娘の学年は問題児が多くて先生が大変みたい。
最近担任が休みがちで子供たちのお当番や何やら色々混乱してきてちょっと良くない状態。
勘が鋭い先生だから見なくていい余計な部分まで見えちゃって大変なのかもな。
娘のことで相談したい事もあったけどそれどころじゃないみたい。
何とか復帰してくれたら良いんだけどな。
377 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:43:56.76 ID:isVTupK8
>>357
わざわざ話蒸し返さなくても良かったのに。
ゲームの話は荒れるよ。正解ないし。
378 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:44:06.27 ID:xt9TnepV
>>371
遠足に>>359みたいな子がいると正直迷惑だよね。
発達でも楽しくできる子ならいいけど、沸点が異常に低くて協調性がないに等しいと絶対にもめる。
まず係決めからもめる。「どうして俺が時計係じゃないんだよ!絶対いかねー!」とか知るかっていう。
なんでもその子の思う通りにしないとその場で発狂。
だからいつもグループ決めの時に余るみたい。
誰誰にこう言われたから脱走して行方不明とかつまらない思い出が残るんだよ。
人の話を聞かないからグループの申し送りもできなかったり。
助け合いっていうけど、振り回されすぎだと不満に思う子も出てくるよ。
そういう子と同じグループになるのは、その子と同じレベルの乱暴な子かお世話係系の
かちあわない女の子だよね。本当に乙って感じ。
379 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:45:19.73 ID:5CAfOBB7
>>370を補足してみた

「うちはゲーム30分しかさせない」って言ってたおうちの子が
(我が家に泊まりに来た時に)23時ごろ(こっそり起きて)ゲームしてて、
(自分の家でも)布団の中で(いつも)隠れてやってるんだろうなーって思ったことある。
380 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 08:48:58.23 ID:LLFoH0do
なんか先生が休みがちという話をこことか他の低学年スレでも見るけど大変なんだろうね
特に小学生ってほとんど担任が見るから授業と授業の間の十分程度しか休み時間がないし、その時もなんかしらやってるから自由な休憩なんて子供達が帰るまでほとんど無いようなもんだよね
更に昔よりも親の目も厳しくてそりゃ鬱にもなるよなと思うわ
381 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:10:18.87 ID:jTM/7U9/
夜の学校は怖い、みたいな話から、とある男の先生が(担任じゃない)夜10時まで
いるんだよ〜と言ってたと息子から聞いたので、本当に大変なんだなあと思った。
いやまあ、うちの旦那もそれくらい遅い日いっぱいあるけどさあ…なんとなく。
382 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:23:41.80 ID:YKbRVmwf
>>381
先生方、そして朝はすごく早いんだよね。
頭が下がります。
383 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:25:31.30 ID:YsllWQZE
>>372
エジソンは学校に行かなかったけど、家で毎日勉強しながら、
家を燃やしたり友達で人体実験して病院送りにしたり、精力的に研究活動してたんだよ
大きくなったら有名人になったけど、家庭は崩壊させるし、訴訟と盗作疑惑だらけの人生で、
人生をかけた電流戦争では、高校数学を勉強してなかったら、関数が理解できずボロ負けしたんだよ

と、子どもに本当の事を教えてあげたい
やらないけどw
まあエジソンは重度の発達障害と耳の障害を持ってたから、あれだけの人生を送れた事自体が凄いんだけどさ
384 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:29:38.70 ID:x0aaVwQg
7時ちょい過ぎにはだれか学校にいるからなー。
何時に起きてるんだろう・・・。
人間相手だから気が休まらないよね。
385 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:38:30.42 ID:K43p7kgG
>>383
「じゃあボク1000円札の人みたいにアフリカの恵まれない人のため医学の研究する!」
386 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:39:56.06 ID:z0w6Zrsh
>>383
エジソンは直流派でライバルが交流派で
交流電気はこんなに危険なんですよ!とdisるために電気椅子を作ったのは有名な話
387 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:47:06.12 ID:Y56oZjAa
>>370
DSの友達がログインしてるの見て言ったなら、そこの家の旦那さんとかがやってるって事はないの?
うちは共有しているから、夜中のログインは殆ど夫なんだけどMii は子供ので作って登録してあるよ。
388 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:48:10.29 ID:Pjft+ran
>>374
ゲームやり過ぎで本来やるべきことがおろそかになる子は
低学年だろうと中学年だろうと高学年だろうと居るはずなのに
低学年だけ関係ないじゃんってどういう意味??
389 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:53:23.22 ID:Y56oZjAa
ちゃんとカタカナ全部読めるのに、分からなくなったんだもん!と聞き取りのカタカナ10問テストで0点取ってきた…
なんだか斑があって、やる気スイッチオフになると本当にダラダラ。
まさか低学年で0点なんてとため息が出たよ。
自分は授業聞いてれば普通に理解できたから、子供の気持ちが分からない。
早生まれだからってもう言い訳にならないよね…
390 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 09:55:31.79 ID:wTl6TucF
>>389
聞き取り苦手なタイプかもね。

著しく苦手な場合、学校で指示が通りにくい、何回も同じことを注意ても忘れてるもかない?
391 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:02:19.43 ID:7a9Soq/v
繰り返されるなら聴覚検査を考えてみなきゃいけないケースかも
392 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:09:45.97 ID:SRTTvFgA
聞き取りテストが初めてなら戸惑っただけかもしれないね。
うちもムラのある子がいるから分かるけど生活の中で自然に理解していけることは多めに見てる。カタカナも時計も。
長い目で見たら今グダグダ言って勉強嫌いになるのは一番やっちゃいけない事だからとにかく褒めてあげよう。
親としてどうしても気になるなら遊びの中にそういうものを取り入れて楽しく出来るようにしたら良いよ。
393 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:11:34.21 ID:YsllWQZE
>>385
www子供向けの人気偉人本は、なぜかろくでもない人物が多くて草生えるわ
394 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:16:27.36 ID:LLFoH0do
>>389
宿題の他に家でも練習してるかな?
文字って読めても練習しないと書くのはなかなか難しいよ
とくにカタカナはサラっとやるだけの事が多いから
395 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:16:52.52 ID:GO5fA0Gg
>>383
勝手に列車の中に実験室を作って列車火災を起こすってのも入れといてよ。
なんていうか、スケールの大きな基地外だな。
396 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:27:08.02 ID:ZC904vhx
子の学校はカタカナを飛ばして漢字を学んでるよ。
以前、他にも同じような学校があるって見た気がするけどどうして飛ばすんだろう。
397 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:35:20.57 ID:9OXbd+kR
>>378
発達に迷惑なのは誰しも同じだよ
お世話係の子だって嫌だよ、自分の子に当たらないようにマイペースな子に押し付ける親がいて迷惑
それが嫌でうちの子は中学受験するって決めたよ発達にも押し付ける人達からも逃げたいと
398 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 10:54:22.80 ID:btKv1hhw
>>397
うちも受験予定だけど、
発達の子って、私立を目指しがちってイメージもある。
東大生は発達が4人に1人だとか聞くし。
399 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:00:35.73 ID:isVTupK8
>>397
発達の子の方が受験するよ。
400 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:02:18.04 ID:VKUwyRZR
>>398
高学歴→高収入→子も高学歴にして裕福な暮らしを→中学受験→東大

こういう発想からこういう過程をとるのにアスペ傾向高い人種が多いんだろうな
ただ、東大のその話とこの理屈だと、低偏差値の私立中学は発達障害少ないという結論にもなる
401 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:08:03.65 ID:q3Fmfyb+
私立中は公立よりは発達の子に理解があるという触れ込みがあって
イジメが心配で中受させるって家庭も多いよね
402 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:09:07.06 ID:xt9TnepV
>>397
分かるよ。うちもお世話係の一人。
ただし苦情対策だと思うけど、数週間〜1カ月くらいで隣にされるとか何かのグループで同じにされるから
ずっとじゃない。一か月されど一カ月でいくらおとなしくても結構きついよね。
うちも中受予定。
>>398
どこにも発達はいるよ。偏差値が高い学校で雰囲気が良い学校だったらあまり問題なく終わると思う。
少なくとも公立に多いパワー系はあまりいないよ。>まわり比
403 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:17:59.24 ID:xGU4H/DP
私立に進学した発達の子はその後どうなるの?私立中学ではトラブル起こさないの?
404 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:18:18.82 ID:VKUwyRZR
躾けさえしっかりしてたらパワー系になりにくいし
パワー系は受験で不利だからそりゃそうかw
405 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:21:11.78 ID:QV2ZIZI+
公立も私立も高偏差値の学校と低偏差値の学校に発達が多いって聞くね
高校受験は内申的なことで難しいから中受する子も結構いると思う
406 :
359
2016/10/03(月) 11:24:50.31 ID:L0RlebAS
レスくれた方ありがとう
発達障害の子って増えてるらしいけど、皆どこも苦労してるみたいね
時計係、僕がやりたかったのに、と係決めの時にもうぐずられてたらしく言い当てたレス読んで笑った
昨年もそこまでじゃないけど、授業中立ち歩く子と遠足で同じグループになり、
僕が時計持ちたかったとぐずられて係の子が渡してたらしいのを思い出した
遠足、父兄の参加ないんですよね
たぶん情緒級勧められてるのに、親が普通級にこだわるなら、そういう時はついてくようにしてほしいわ
407 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:26:39.38 ID:Y56oZjAa
>>390
>>394
平仮名は普通にやってきてたから、繰り返しが足りないのかも…
私が仕事をしていてなかなか家で勉強に付き合ってあげる事が難しいし。
記号っぽく見えるからか、書き取りの宿題も書き順無視して形を書くって感じでやっていて注意した所でした。
漢字も始まったし、しばらく時間を作って付き合ってあげようと思います。
408 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:27:26.61 ID:Y56oZjAa
>>392
もう既にガミガミ母ちゃん…
409 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:28:35.11 ID:RPOVa7wt
私の父は、小学校時代ここで目の敵にされてるタイプの発達君だったわ
先生からも目を付けられてて、祖母はしょっちゅう学校に呼び出されていたらしい
小学校低〜中学年までは学校の勉強が大嫌いで、
高学年あたりから勉強の面白さに気づき、国立中を受験して入学、
そのまま高学歴コースで、東大でドクターまで行った
410 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 11:30:22.05 ID:5CAfOBB7
難関ではない理系重視の男子校の文化祭に行ってみたら、
我が子にはこうなって欲しくないというタイプの男子の見本市みたいだったわ
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 12:10:58.89 ID:OQyOM/fD
>>409
それは発達障害なのか「昔の悪ガキ」なのかw

>>410
なんか無気力なんよね
理系や男子校に限らないが
412 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 12:27:06.26 ID:LLFoH0do
>>411
前に最難関国立中学・高校の文化祭に行った時は大人しめの子が多いなとは思った
ただ、先日最難関私立中学・高校の文化祭に行ったんだけど、さすが運動会教だけあって呼び込みの声出しもしっかりやってるし、接客もそれなりにそつなくこなしもらった部誌もさすがの文章力でイメージが変わった
まあ国公立と私立だとかけられる金額も違うし一概には言えないけど学校のカラーにもよると思う
413 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:27:55.94 ID:SAJbE6QJ
ごめんなさい。高校や中学の文化祭って上のお子さんがいるから?近所だからとか?それとも低学年の子の受験のため?
414 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:33:07.42 ID:9OXbd+kR
発達ほど受験するの?いやぁね
まぁうちは発達パワー系?っていうよりDQNだと思うんだけど頭も悪いから受験はしないはず
妙に好かれて逃げてたら隣のクラスで近所の子に八つ当たりしたのをその子のママに
うちの子のせいで八つ当たりされたってクレーム来るしホント嫌
そこまで責任もてないわ
415 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:37:07.02 ID:TxbiHlw7
うちの子の同級生のお兄ちゃんが最難関国立中学に入ったけど明らかなアスペだよ。
親が知ってるのかどうかは分からないが。
でも勉強大好きと公言していて休みの日は1人で科学館に行ったりしていて
勉強が思う存分できる環境なら満足して何の問題もおきないだろうなと。
この子が公立に行ったら即いじめられるのは目に見えてる。
416 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:42:46.77 ID:YKbRVmwf
小二の息子は来週遠足です。
まだグループが決まってないって言ってたけど、
私の小学生時代は仲良しの子とグループになったり、
くじ引きで決めていた。
息子の小学校は席替えもグループ決めも全部先生が決める。
なるべくトラブルにならないように先生が考えてるんだろうけど、
大人しいタイプの息子は問題児さんと一緒のことが多いような気がする。
毎回じゃないからクレーム入れるつもりはないんだけど、
少しモヤモヤする。
417 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:46:05.34 ID:RPOVa7wt
>>411
今でも集中すると他は何も見えない聞こえない状態になるし、
人の話聞かないでどんどん動いちゃうし、やっぱり発達くんだと思う
低学年全然勉強しない→いきなり勉強するようになる の展開は、祖父も同じだったらしい

で、私も子供の頃に、父に東大に連れていってもらったりしたけど、
そこにも、「リンゴ買って来い」と言われてタワシを買ってくるようなタイプの先生がいっぱい居たよ
418 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 13:55:46.43 ID:5CAfOBB7
>>413
うちは受験の為にあちこち回ってるよ
低学年の子のじゃなくて上の子のだけど
419 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:19:21.34 ID:PNZN1ycn
私立と公立だと、そんなにいじめの多さって違うの?
420 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:31:07.18 ID:MwHeLFsx
私立と公立は、いじめの多さじゃなくて、質が違う思う
421 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:35:45.43 ID:q8xWNA9q
私立だっていじめはあるよ。
でもいじめや不登校なんかに対する学校の対応は公立と私立では違うと聞くけど。
まあ私立だってピンキリで、ちゃんと学校を選ばないといけないというのは前提として。
422 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:39:38.68 ID:X6jwdjtE
>>416
発達の子(通級指導)とよく揉めてた(絡まれてた)けど、席替えはよくその子の付近になってたよ
毎回じゃないなら諦めるしかないね
423 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:41:42.03 ID:xTZY0fQE
>>416
大人しい+長子気質の子は、間違いなく世話係候補だと思うよ。
それに勉強の基礎基本がしっかりしていたら完璧。
本人の負担が大きくストレス過多なら問題だけど、そうでもないなら
そんなに悪い経験じゃないから、不安がらなくても良いと思うよ。
424 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 14:50:35.99 ID:Cxt+Tx+S
自分の時代の話で申し訳ないが、
進学率ほぼ100パーの私立女子高(の進学コース)に通っていたけど、
いじめがなかった。公立中から私立校に入ったので、そこが印象的だった。
みんな自分の勉強でそれどころではない感じ。

いじめの芽が出かかってると思ったこともあったけど、
すぐに消えた。
なんにせよ3年間大きな問題にはならなかった…

でも教師にはいろいろと不満ばかりだった。私学だと入れ替わりもないし、閉鎖的。
自分の子は高校は公立に行ってもらいたい…
425 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 15:06:37.25 ID:I7CB8SZf
高校生と小学校低学年は比較にならないと思うよ
426 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 15:26:38.89 ID:qQrP8Rze
>>423
そんなに悪い経験じゃない、というのはお子さんが経験済みということ?
「お世話向き」の子が持ち回りで周りにいた感じ?
担任はフォロー入れてくれてたのかな?
というのはうちのクラスに、席替えしてもいつもいつもそういう子のとなりに配置される子がいてさ、
ずいぶん被害を受けてたみたいだから…そんなんだったらちょっと考えちゃうなーと思って
427 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 15:30:53.01 ID:0l/cWi8x
高校でもレベルが違う学校の休み時間とか、全く違うよ。なんかの資格試験で行ったとき、騒ぎ方が小学校か?!みたいなとこで軽いカルチャーショックを受けた事があった。
428 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 15:49:57.89 ID:YKbRVmwf
>>423
たぶん勉強は基本的には出来ていると思います。
運動は全然ダメだけど。

席替えが日直が一周まわったらあるので、
問題のある子が近くてもなんとか我慢出来るって感じです。
一ヶ月くらいに一度かな。

本来楽しいはずの遠足とかで一緒になっても
悪い経験じゃないのかな。
親としてはなるべく嫌な思いをさせたくないなって思ってします。
仕方ないとは思うけれど。
春の遠足は優しい子達が同じグループだったって言ってたから、
今回も穏やかに楽しめる子と一緒だといいなぁ。
429 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 16:06:33.07 ID:x0aaVwQg
>>409
発達は遺伝すると聞いたけど、どうですか?

私は実家で両親と同居している祖母がADHDじゃないかと疑ってる。
昔からだけど、今年95なのにいつもウロウロ、鈴かGPS発信器が必要なくらい。

私自身は多動はないのだけど、ADDっぽいなーと思う。
娘はADHDの予感がする。
セルフのチェックリストかなり当てはまっている。
担任の先生には相談していて、様子を見てもらってるところ。
クラスに激しい発達くんがいるから、じっくり見てもらえてるかはわからない。
430 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 16:36:27.40 ID:aRmlEW9P
>>413
うちは3年だから受験意識して文化祭巡りしているよ。旦那が土日仕事だから行き場所作りってのもある。
431 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 16:38:17.94 ID:ZC904vhx
>>428
自分が小2のときにお世話係をしていました。
遠足で水族館へ行き、発達障害の子が迷子になり慌てて探し、ほとんどさかなを見ていないように思います。
それでも腹は立たず、後に推薦でクラスの委員長副委員長を経験し、生徒会にも誘われました。
生徒会に誘われたのがお世話係になったからだとは思いませんが、本人が嫌がっていないなら見守ってあげたらいいと思います。
先生方はあなたのお子さんをちゃんと評価してくれますよ。
432 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 17:06:30.95 ID:P7phnRHV
気持ちはわかるけど、発達児童に迷惑してる話はここじゃなくて該当スレがいいように思うよ。
ここはあくまで低学年の子を持つ親御さんのためのスレ。
このスレの住人の中には発達障害や、発達まではいかないけどグレーゾーンのお子さんをお持ちの方も多数いると思うから。

そういう私の子も発達の子のお世話役をやらされたりするタイプだから言いたくなる気持ちはわかるけど、
ここで盛り上がるのは違うと思う。
433 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 17:26:27.68 ID:wc+io58t
>>432
ずっと話題が続いているわけでもないし、少しくらいいいと思う

そろそろ習い事を整理したいけど悩むわ
週6習い事で3日はかけもちなので流石に親もしんどい
434 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 17:38:48.78 ID:9ct0Gvcv
>>432
低学年だからこそっていう部分も否めないと思うなあ
なにかと我慢させられたり理不尽な理由で思い通りにならなかったり、そういう感情とどう折り合いをつけるよう教えたらいいだろうって思うことあるよ
差別は良くないけど区別は教えなきゃいけないし、うまく伝わるだろうかって不安もある
ある程度大きくなればそういうもんだって思えるかもしれないけど、小さいうちこそ難しい
435 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 18:09:23.32 ID:X6jwdjtE
>>433
すごいな
うちは2つ(送迎は1つのみ)なのにめんどい
本当はダンスも習わせたい
436 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 18:38:33.86 ID:wTl6TucF
>>419
私立難関校のいじめは文武両道で良くできる子が妬まれやられてる。
私立中堅校はいけてない子がやられてる。
被害者の親が弁護士雇って解決してるよ。
437 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 18:50:42.58 ID:quwZynuH
>>436
え?
どこ?
難関校はたいてい、成績でヒエラルキー出来てこない?
438 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 19:02:26.08 ID:RPOVa7wt
>>429
はっきりとしたデータは分からないけど、必ず遺伝する訳でもなく、遺伝しないとも言えないですよね
祖父は大学卒業後に日銀に就職して、一週間で辞めてますし、
私の家計は世間で言うところの「変わり者」が多いです

私の息子は、勉強は並程度ですし、トラブルを起こすこともありませんが、
同じ歳の子と比べると幼く感じますし、父は「子ども時代の自分と似ている」と言います
439 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 19:10:50.68 ID:+ty8bW/R
>>413
全部

行かない学校だとしても
文科系の部活の子たちが楽しそうにアカデミックもどきな展示してる姿は
子供の知的好奇心の刺激にもなるから悪くないよ
生物部や鉄道研究部の展示も、恐竜博に連れてく感じでねw
440 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 19:16:07.63 ID:+ty8bW/R
>>424
そうそう、目的しっかりしててやるべき課題があって忙しいと
他人になんか構ってられないからイジメにはエネルギー向かいにくい

イジメの大半は暇潰しだからね。。。
441 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 19:26:17.19 ID:hOhWhoi/
>>413
うちは東大の学園祭に行ったよ。東大本郷、駒場、柏の葉キャンパス全部子どもと行った。
上が低学年の頃からあちこち学園祭連れて行ってる。
普通に子連れ多いよ。お祭り感覚で一度行ってみたら?むしろ、低学年の子は大学の学園祭のほうが面白いかも。
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 19:57:50.13 ID:o/+ImnYy
>>435
うちは週2のプール含めて、
7コマで、ダブルの日が週2だから、
週5日習い事の日がある。
ダンスやらせたかったけど、子は興味なし。
でも、今、ここで、
ヤンキー率高いと聞いて、諦めついた。
443 :
413
2016/10/03(月) 20:07:59.90 ID:SAJbE6QJ
文化祭、受験のために行くこともあるんですね…凄い。教えてくださってありがとうございました。
444 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 20:57:19.10 ID:2/zderuz
すんごい悪質な手紙が娘宛に届いた。
タチが悪い子がいるから、その子達だと思うんだけど、差出人を娘の仲良しの子を騙って出すとか手が込んでる。
最近の女子はすごいなー。
先生に言うな!って書いてあったから、リクエストにお答えして学校に伝えておいた。
445 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:19:42.08 ID:wTl6TucF
>>444
どういう内容だったの?

先生に言うなって書いちゃうとこが低学年だなと思ったわ。
446 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:22:20.74 ID:jvT9Taqx
>>444
wwwリクエスト通りで相手も嬉しかろう。
ちなみにどんな内容?
447 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:33:14.71 ID:Fgm0aA1g
うちも届いた事があるわ。
普段から目に余るものがあったけど1対1のうちは許してた。
手紙は複数で書いたの丸わかりだったからすぐ取っ捕まえて誰が書いた!って問い詰めたよ。
話しても自分達がやったという返事以外何も反応がなかったから頭にきて手紙は写メを撮り主犯の親御さんへお返しした。
主犯の親はうちの子すぐにはやめられないかも知れな〜いなんてのほほんと構えてたけど
複数でやるのは卑怯だ今すぐやめさせろ絶対にだ、の要望にハイというまで帰宅させなかった。
子供同士の事とはいえやって良い事と悪い事があるのに親がそれを分かってないなら子供が分かるわけないね。
448 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:39:33.64 ID:3pwKp413
私は中学時代にイジメっ子の自宅に出したことがある…。
449 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:47:48.37 ID:2/zderuz
内容は、テンプレ通り。
しね、ばか、とんま。←とんまって…(笑)
この街から出てけ!←結構ひどい
みんな言ってるぞ←子供あるある
先生に言うな←大事なことなので二回書かれてました。

ポストに入れられてて、運良く子供が見つける前に私が見つけたから子供は見てないけど、子供が見てたら登校拒否ものだわ。
今後は下足箱、お道具箱に入れられるようにならないかが心配だわ。
以前も靴隠されたりとかされて、それは犯人見つかったけど(先生に気に入られてる娘がムカついたとのこと)今回は多分また別の子。

あー、次から次へとやめて欲しい。
優等生タイプでもいじめられない子いるけど、うちの子は言い返したりしないからタゲられてる。
450 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:49:20.86 ID:P7phnRHV
>>449
低学年でそれは悪質だね。
451 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 21:56:19.62 ID:3pwKp413
>>449
筆跡でバレバレになりそうだから、それは良かった
452 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 22:04:44.01 ID:2/zderuz
多分癖のある字だから分かりそうだけど、二人で書いたみたいでねぇ。
主犯の子の親とは付き合いないけど、流された子の親とは仲良くしてるだけに、単独犯であって欲しいと思っているよ。
って、完全にあいつらがやったって決めつけてる私もなんだけどね。
靴隠しは全然別の子でむしろ仲良しの子だっただけに私もショックだった。理由も可愛いものだし、子供もあまり気にしていなかっただけに、イタズラで済ませれたけど。
女子めんどくさいわー。うちの子と近所の子相性が最強に悪いんだろうけど。
453 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/03(月) 23:04:19.89 ID:tajkP+eU
筆跡で分かるなんてすごい自分の子しかわからないや
うちも優等生タイプで言い返さないというか、人が妬むって事が不思議に思うからフリーズするタイプ
やっぱり近所の子に妬まれて色々されたけど1年生で先生がガツンと言ってくれたから良かったけど
これから色々またあるかもと思うと怖いわ
454 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 02:21:24.26 ID:qEyI70eA
>>434
いいこと言う。
小学低学年は理不尽なことも多いですよね
455 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 02:28:49.78 ID:qEyI70eA
>>449
先生に言うべき。それはイジメです。
うちの学校のイジメッ子は、一時期情緒クラスに入れられます。親は関知しないし。
456 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 08:48:50.28 ID:k/orl3yQ
仲がいいけど犯人だったっていうのも結構聞く。
物をとったとか、友達関係で仲間外れにした主犯とか。
うちの上の子の時に三人グループではぶられたって子がいて、同じ地域出身じゃない子のせいにしてたんだけど
結局同じ地域の子が主犯だったってことがあるわ。
はぶった親は最初「赤ちゃんの時から一緒だったのにそんなことうちがするわけないわ。後から入ってきた○○ちゃんが考えたんでしょ。」とか
言ってたけど、結局そこの家が犯人。自分の家と疎遠だからってはなから疑うものじゃないよね。
疑われた子がかわいそうだったよ。
うちもお土産をもらったからお土産を返しただけなのに、貰わなかった子が逆恨みしておそろいストラップを取られたことがある。
見てた子がいたから分かった。その子も仲がいい子だったわ。
457 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 09:05:36.04 ID:XWtlVbup
>>456
低学年は社会性もまだまだ未発達だし、人間同士のしがらみが薄いから、
関係性や感情は万華鏡みたいにクルクル変わるよ
特に3人単位で仲良しのケースは、2対1での構図は必ず経験する
むしろ、楽しい事辛い事悪い事を満遍なく経験して、人との付き合い方を憶えていくんじゃないのかな

もちろんいじめや仲間外れが悪いという大前提は根気よく教えなきゃいけないし、
本人から出るSOSのこっそりサインは確実にキャッチしなきゃいけないけど
458 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 09:11:47.55 ID:pMqcsfmr
>>455
うちの子、情緒クラスだけど普通級の性悪女子に虐められた。
普通級の子ならスルーできるんだろうけど(実際普通級では既に嫌われて相手にされてない女子なので支援級ならバカにできると思ってるらしい)
支援級の子はああいう子にうまく対応して逃げることができないから支援級にまであんな子を持ち込まないでほしい。

もちろん親は関知してない(むしろいい子とすら思っていそう)
その子の担任も事なかれ主義で指導してない。
ああいう子は将来どうなるんだろうね。
459 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 09:27:57.38 ID:zJSEoehq
>>457今、まさに子供が友達関係で悩んでるんですが(二年生女子)457さんの言葉に元気付けられました。
ありがとう。
460 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 09:36:51.22 ID:0jbRpCpq
>>458
「誰でも良かった」と言いながら自分より弱い相手を選んでつっかかる大人になりそう
461 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 14:14:31.71 ID:rEC6f3bf
>>426
うちの場合はかなり複雑で、息子が診断済み発達障害なんだけど、
何故か他の問題を抱えた子供達のお世話係になってる。

先生の話を聞くと、息子の穏和そうな容姿と、淡々とした喋り方
(多分面倒臭いだけ)が、興奮した子の沈静に一役買っている様で
クラス運営がし易いと感謝された。

息子自身、興味が無ければ絶対に関わらないし、自分に対処出来ない事は
すぐ先生や親に言う子だから、この点については心配していない。
462 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 14:15:06.12 ID:YFbi7Ce5
小二男子、うちも仲良し三人組で悩んでる。
私から見ると仲良しには見えない。
二人からいじめられて先生が間に入って話し合いをしたんだけど、
謝ってもらってこれからまた三人で仲良くってことになった。

また仲良くしたいって望んだのは息子なんだけど、
ちょくちょく嫌なことを言われたりされたりしているみたい。
私の本音は息子から距離を置いてほしい。
自分の幼少期を思い出してみると、意地悪な子は卒業するまで
意地悪だった気がする。
先生が注意しても直らなかった。
463 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 14:19:08.16 ID:DnIHc9ct
友達スキルを身に着けささないとね。
それにしてもオメデタイ人ばかりやね、ここ
464 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 14:22:28.07 ID:YFbi7Ce5
>>463
462です。
友達スキル大事ですよね。
幼児時代の「みんな仲良く!謝ったら許してあげる!」の
洗脳がなかなか解けなくて。
465 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 14:22:36.18 ID:XWtlVbup
釣りしたいなら、もっと難易度の高いところでやってよ
ここは入れ食いだからビギナー向け
466 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:29:30.30 ID:Uw/hkT1e
自分の子が仲良くしたがっているのに相手に距離を置いて欲しいって何を言ってんだと思ったら釣りなのか
危うく一本釣りされる所だったわ
467 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:42:38.12 ID:YFbi7Ce5
>>466
462です。
言葉足らずですみません。
相手から距離を置いてほしいわけではなく、
息子自身で距離を置いてほしいってことです。
結局また意地悪されているので。
468 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:42:39.37 ID:oc9Qgj7h
釣りかな?
正直あるわ、子供は仲良く従っていても親から見ればバカにされていいようにされてるだけとかさ
469 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:46:31.88 ID:0jbRpCpq
わざわざマウンティングしてくる子と遊ぶくらいなら、その時間で他の子との関係を開拓してほしいとは思うね…
470 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:51:22.89 ID:DtOe64aY
私は判るなあ。
意地悪な子やマウンティングして来る子って、
幼稚園くらいだと、まだ「クラスの中心人物」的な子で、
子供からすると「魅力的な人物」にうつるみたいだよね。

飛んで火にいる夏の虫的に、引き寄せられてはやられる。
471 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:52:47.75 ID:Uw/hkT1e
>>467
あーなるほど
でもそういうのってなかなか難しいよね
本人が意地悪を心底嫌だって思わないなら一緒に居て楽しい部分の方が勝っていて遊びたいと思うのだろうし
他に気の合う友達が出来るのが一番手っ取り早いんだろうけど2年生だとなかなかね
3年になってクラス替えしたらまた変わるかも
でもそれまでヤキモキするね
472 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:56:28.89 ID:zJSEoehq
>>467わかるよー
でも、他に自分と合う子みつかるはずだよ、まだ低学年だもの(って親の私がそう思うことにしてる)。

うちもさっき泣いて帰ってきたわ。
一通り話聞いて励ましたけど、娘の性格が繊細すぎるのが一番の問題だ…。
難しい。

娘の泣き顔見ると自分もすごく辛い。
473 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 15:57:50.35 ID:YFbi7Ce5
釣りなんてしないです。
こちらで何度か暖かいアドバイスをいただいているので。

意地悪する子と無理に仲良くする必要はないって何度か話をしているんだけど、
仲良く遊べる時もあるから許しちゃうみたい。

前は嫌な事を言われたり文房具をとられたりしていたんだけど、
今日は痛いと思うくらい叩かれたって言っていたから。
>>469の言う通り、他の友達を開拓してほしい。
474 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:07:59.93 ID:qqqh5dpi
475 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:11:52.08 ID:qqqh5dpi
>>470
そういう意地悪な子って、そのうちみんなから嫌われたりするのかな?
それともそのまま中心人物でいられるもの?
476 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:22:14.98 ID:bZFDkEz0
>>470
小規模幼稚園のときにクラスの中心だったのはそういう子だった
その子は小学生になってクラスは違うけど
幼稚園のときほど周りが思い通りに動かないので学校行きたくないと言ってるらしい
ただ親はうちの子繊細だからとか言ってる
477 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:22:57.05 ID:x7rYRGC9
>>467
今まさに保育園時代の大将とうちの子が慕って仲良くしたがってるよ。たまに3発叩かれた、とか落ち込んで帰って来るんだけど。
いつもは仲良くしてるらしいんだけど複雑だわ。
478 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:29:37.02 ID:zJSEoehq
>>473

多分ね、ホントに嫌いになったら許せる・許せない以前にその子の事を苦手になると思うんだけど、どうかな?

『アイツ嫌なんだよね』っていった時に、『じゃ、他の子と仲良くしたら?』ってかーちゃんはアドバイスすると思うんだけど『他の子と仲良くする』って、いつも遊んでる友だちに対して苦手意識を子供本人が感じた時に初めて、その子から離れそうな気がする。



ウチの子も『無視された』『追いてかれた』って泣いてたけど低学年あるあるだと思うんですが、ちょっと悩んでます。
みなさんなら何て言って励ましますか?
ちょっと繊細すぎる性格で、この先もこのままじゃ…めっちゃくちゃ生き辛いだろうなぁ…。
479 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:31:41.08 ID:4sqVsQ2c
赤ちゃん時代から幼稚園までずっと一緒だった子が、運動できてイケメン
ただ性格悪い、ワガママ、暴力的(しかも空手習ってる)なのに幼稚園のクラスでは中心的存在だった
うちのこは幼稚園時代友達と呼べる子もあまりいなくて、一人が好きなのかと思ってたけど
小学校入る前にその乱暴なイケメンが引っ越して2度と会うことが無くなったら
小学校ではめちゃくちゃ明るくなってしょっちゅう友達と遊ぶようになったよ
いなくなってくれてほんと良かった
480 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 16:37:18.85 ID:JxyJBKmb
上の子見てると4年生くらいから、ワガママな子は一気に嫌われだしてた。ジャイアン
タイプの子の事は、誰かが嫌いって言い出したら実は自分も嫌いって言う子が
沢山いた。
481 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 17:00:22.75 ID:npGfFBtG
>>472
>>467
めちゃめちゃわかる。
うちも小2女子、仲良しの友達ができずに悩んでる。
一年生の頃に一緒にいた子は躾が全くなってない意地悪な子で、何度も怪我をさせられたり歯を折られたり物を盗まれたりしたから、親としては早く別の友達を見つけて欲しかった。

二年生になりクラス替えしてその子とは離れてほっとしたけど、今度は友達ができずに悩み始めた。
1学期終業式に我慢の限界がきたみたいで泣いて帰って来たよ。
「小学校ずっと辛い。夏休みに引っ越したい、転校したい」と。
特にいじめられてるわけではないけど、気の合う友達を作るのが難しいタイプみたい。
私も友達作るのが下手なタイプだから、変なところが遺伝してしまい申し訳無くなるわ。
482 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 17:21:06.24 ID:x7rYRGC9
>>480
でもそれ、逆転いじめに繋がる事も多い気がする。経験上。
483 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 17:30:36.97 ID:NhLBZ+vU
うちもネガティブ思考なところが似てしまって。
旦那の子供でもあるのに、何故ワタシなのってw
場面場面を見たわけじゃないけど『無視された』→『他の二人が盛り上がってるだけ』『待っててって言ったのに追いてかれた』→『ただ何となく…』ただそれだけのような気がするんだよね。

気にしすぎと言うか、被害妄想あると生き辛いから論破じゃないけど泣きながら愚痴られたその都度相手に悪意が無いことを伝えてる。(その時のケースによりますが。)

どうにか自分で発想の転換をしてもらいたいけど低学年には難しいよね

ワガママな友達とは子供自身が苦手意識ができて離れたんだけど、なかなか学校生活が安定しない。

吐き出しごめん。
484 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 19:03:23.28 ID:htEJwyhx
>>481
そういう時期はあなたのお子さんだけじゃなく誰にでもあるから。
うちもあったけど、よーく人間観察してごらん、きっと合う子がいるはずだからって言い続けたら三学期にやっとお友達作ってきたよ。
我が家ではそれを冬の時期と呼ぶ。
冬の時期は周囲を観察する時期だ。
485 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 20:43:39.00 ID:npGfFBtG
>>484
優しい言葉を、ありがとうございます。
2クラスしかない少人数の学校で、しかもほとんどが同じ保育園上がりの子なのでなかなか険しい道になりそうですが、
今は人間観察の時期だととらえるように子にも伝えますね。
親子で焦らないようにします。
486 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 20:47:07.85 ID:YFbi7Ce5
>>462 & >>467 です。
共感レスとアドバイスのレス下さった方々、
ありがとうございました。

低学年あるあるなんですね。
子供に寄り添いつつ、乗り越えていきたいと思います。
487 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 21:21:28.82 ID:+YxFIp/g
今風邪流行ってる?
488 :
名無しの心子知らず
2016/10/04(火) 21:47:44.23 ID:ghxNC3WM
>>484
横だけどすごく参考になる
誰もが通る道・・・うちも内弁慶なので悩ましいけど見守ります。
489 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/04(火) 22:12:17.75 ID:tryCp9C3
うちも参考になった。
>>462
最初の書き込みありがとう。
意地悪な子、自己主張激しい子のほうが幅をきかせてる
現状に理不尽さを感じながらも、なんとか我が子が乗り切ってくれますように
と願う日々。
親はアドバイスするくらいしか出来ないし、心配イライラがつのってたところだったんで、
読めてよかった。
490 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 01:03:16.68 ID:QmBj3Vpk
意地悪や威張りんぼうは、1.2年のうちは中心人物だけど
うちの娘のクラスだと3年からうざがられ始めた。
はっきりいうタイプ以外のわりと穏やかな子も「命令しないで!」とか
言えるようになってきて、いわゆるクラスの中心の目立つグループから外れてる。
前に3年になるとクラス内のポジショニングが
地殻変動で変わってくるってどこかで読んだけど、まさにそんな感じ。
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 01:25:21.99 ID:swELhNtm
うちもすぐには友達できないタイプで、一学期最初に声かけてきて遊んでた子に、わりとすぐ意地悪され出したよ
友達の話をしないのに気づいて、話を聞いたら初めて話してくれて泣いて登校拒否
本人も無意識に相手が嫌がる事をしたかもしれないけど、心当たりはないというし、
相手がグループ作ってやり出したから、担任に相談した
担任がうまく動いてくれて、相手も低学年だし、丸く収まった
担任も相性がよさそうな子を席替えで近くに配置してくれたり、気配りしてくれた

二学期になって色んな子と遊ぶようになったし、
本人なりに優しいグループの子たちに入れて、と言えるようになったから、
担任のおかげでいい方向に持って行ってもらえて成長もしたし、いい経験だったかも
子供が泣いた日は一晩中、自分が眠れなかったけど
長文でごめん
492 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 01:42:19.48 ID:WPUOXuoe
3年になったら落ち着いてくれるのかなあ
クラスの女王様グループが何にでも喚き散らして学級崩壊寸前
新卒の担任もビシッと言えないみたいでタメ口で舐められてる始末
唯一、君は人生2回目か?というような早熟な子が鎮めて授業してるわ
493 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 02:42:27.05 ID:Jy5u4L4M
今の先生は、大声出したり生徒を立たせておくとかのコントロール法が使えないし、
親は精神t的に子供に寄り添いすぎで、俯瞰で見守ってくれないし、
子どもは動物と同じだから、ほんとうに大変だと思う
494 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 09:12:59.74 ID:R7lueS79
頭も良くて運動もできて友達もいる一見リア充なのに意地悪ってなんなんだろうね?
失礼ながら親が悪いの?クラスに二人該当者がいるんだけど、本当は陰ですごく嫌われているみたい。
どちらも母親は人当たりが良くてニコニコして感じが良くて学校のボランティアや役員も積極的にやるタイプ。
一人は超絶わがままで俺様タイプ、一人はいつも仕切りたがって一見いい子だけど嫌いな子の陰口がハンパないし
やっぱりわがまま。無理やり子分を従えているけど、子分設定の子はブーイングだって。
「本当は嫌なんだけど断ると騒ぐし、仕方なく。」ってところらしい。
先生や親の前ではすごくいい子にしているよ。授業参観もピシッとしてる。
でも、なんかうすらざむい感じがするわ。半分離反しはじまってる様子。裸の王様だよね。
495 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 09:43:10.35 ID:+fhIaAQu
完全に親だよ。
外面よく振舞ってるだけで、家では子供のしてることをそのまま親がしてるんだと思う。
どんなに隠しても、子供をみればその家庭がわかるものだよ。
低学年くらいまでは得にそうだわ。
私の周りでもいたよ。
496 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 09:48:17.35 ID:nFYg8Yoo
>>494
うちの息子のクラスにもいるよ
そういうタイプ 後者な感じかな
近所なんだけど帰り道ずっと息子に、トラックにぶつかって死ねとか、死んでもどうせ天国に行けないとかぶつぶつ言うのでさすがに担任に相談した
そしたら「え?まさか○○くんが⁉」みたいな反応で、結局握手して終わり
勉強も運動もできるしピアノも上手でコンクールで優勝したりしてるいわゆる優等生だよ

親もプライベートではどんな人かわからないよ
きっとみんながいる前では素敵な人なんじゃない?
その近所の子の母親、見ていると幼稚園の末っ子ばかりかまっているみたいだから、愛情不足なのかも
497 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 09:50:22.88 ID:R7lueS79
>>494
そうだよねー。
でも、一人はもしかして作ってるのかな?って気もする親なんだけどもう一人は透明感があっていい人全開で
この人が裏あるなんて信じられないって感じなんだよね。
かといって突然変異で意地悪い子供なんてできないよね。
お父さん?とかいらぬ妄想しちゃうよ。
害がなければいいけど、うちも意地悪されたことがあるから嫌い。
友達の前ではほめるけど陰ではdisるとか、みんなにはしてうちの子だけにはしないとか
自分より上の成績とか順位とかとられるとテキメンに意地悪してくるんだよね。
男の子の方は前まで友達に囲まれてたけど今は距離をおかれはじまった。
思い出したけどどちらも祖母に育児をまかせられてる。
もう一人はまだいるけどグループ決めの時なんかは「○○が来ないように組んじゃおう!」と
逆にハブられることになってきてるみたい。自業自得だけど、逆にいじめととられないか心配だわ。
498 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:38:40.32 ID:OR50jBxX
>>494
頭良くて運動もできて友達もいる=人格が優れている
じゃないからねー。それほど意地悪って感じもしないけど
たとえるなら人間修行中?低学年ならまだまだ自分中心だと思うけどなー

自分の子見てても思うけど、他人の気持ちを想像できてないってとこがある
こういうことされたら or 言われたらどう思う?どういう気持ちする?って聞けば
イヤな気持ちがする、悲しい気持ちがするとか「正しい答え」を言うけどね、
まだまだ相手の気持ちを考えた上で言動に気をつけるなんて高度な技は持ってないと思う
イヤなことされたり言われたりして我慢させることはないけど、
「意地悪な子」のことを必要以上に親のせいにしたりするのは疑問だな。
499 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:38:50.32 ID:NXuWzdo7
>>495
そこまで断言しない方がいいと思う。
明日は我が身だよ。
500 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:49:17.73 ID:iOOQbo2t
>>499
小さいときからそういう明日は我が身、お互い様みたいなレス見るけど
(小さいときだと叩いた噛んだ物を取られた)
今のところうちはやられっぱなしだわ
誰もが同じようになるわけじゃないよね
娘はたぶんずっとやられる側だった夫に性格が似てるみたいでそれはそれで心配なんだけど
501 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:52:25.42 ID:9zPs9YvF
ちゃんとしよう、きちんと躾けようとし過ぎてお母さんからプレッシャーがあるのかも。
うちがそうだった。
ある日子供が意地悪してるのに気付いて実母に相談したらそんなふうに言われてきちんと躾けようというのをやめた。
一進一退ではあるけど少しずつは改善してるように思える。
502 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:52:39.04 ID:Cxawb2fp
自分の子はやってないって思い込んでる親もかなり危険だよね
503 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:56:52.34 ID:eZ3PSu66
まあ子は親の鏡とはいうけれど、うちのきょうだいを見てると正反対すぎて
親の影響ってなに?って思うことも多いよ。
親よりも学校や幼稚園での友達関係から悪い態度や言葉づかいを習ってきてると思う。
それにこっちが気づけばちゃんと叱ることができるんだけど
親の前では見せなくて気づかないこともあったりする。
だから先生から聞かされて初めて「え?そんなことをしてたの?」と驚くこともあるよ。
504 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 10:59:21.37 ID:pbonmQtg
>>502
うちの上の子のことかw
うちの子やられっぱなしだ!弱気な自分に似たのかしらwとか思ってたら
三年生くらいになって子供の話をよーく聞いてるうちに
そりゃ意地悪されるわっていうような事やってた。
低学年だとまだ話し方や捉え方が幼いから悪意はなくても
相手がやってきて…グスンとしか言えないんだよね。
そのうち話し方が達者になってくると分かるんだけどね。
あの頃は毎日腹が立ってたけど凸しなくて良かったと心底思える。
505 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 11:00:35.80 ID:R7lueS79
>>498
私も友達がいるから人格がすぐれているとは思わないんだけど、でも今ではハブられる兆候がててきてしまったけど
もともとは友達に囲まれている子だったからそんな子が意地悪になる要素って何?と思って。
満たされないから意地悪ってするんじゃないの?
その子に関して言えばいいところがあって友達になるというより、いい子の仮面をかぶってるから友達になるものの友達というよりは求めているものが
子分なのかなって感じるんだよね。
それにクラスのほぼ全員に嫌われているって相当だよ。
取り巻きと思っていた子達もほとんど全員文句言ってるみたいだし。
発展途上は確かに自分の子供を含めそうだと思うけど、やっぱり底意地の悪い子っている。
詳しく書くと身バレするから書かなかったけど、悔しかったこともたくさんある。
発展途上のかわいい低学年のきまぐれとするには度が越えてると感じる。
嫌いな友達に対する態度と先生の前では真逆の態度だし低学年でも怖いよ。
506 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 11:02:35.86 ID:GZ7Ntob2
よその子を傷つけながら人間修行する子と、
よその子に傷つけられながら人間修行する子がいる。
前者の子は、傷つけ傷つけられというパターンもあるだろうけど、
後者一辺倒の子の場合、たまったもんじゃないわ。
サンドバッグ替わりはごめんだわ。
507 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/10/05(水) 11:05:03.09 ID:pJIIiNaz
>>504
ちなみに何やってたの?
うちの子も被害者全開で話してるけど、先生に話をきくとどっちもどっち(というかきっちりやり返してる)だったから他人事じゃない…
241KB

lud20161005111032
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1474859608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart107 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
◆小学校低学年の親あつまれーpart77
◆小学校低学年の親あつまれーpart84
◆小学校低学年の親あつまれーpart99
◆小学校低学年の親あつまれーpart98
◆小学校低学年の親あつまれーpart128
◆小学校低学年の親あつまれーpart163
◆小学校低学年の親あつまれーpart121
◆小学校低学年の親あつまれーpart129
◆小学校低学年の親あつまれーpart171
◆小学校低学年の親あつまれーpart168
◆小学校低学年の親あつまれーpart154
◆小学校低学年の親あつまれーpart177
◆小学校低学年の親あつまれーpart156
◆小学校低学年の親あつまれーpart174
◆小学校低学年の親あつまれーpart158
◆小学校低学年の親あつまれーpart169
◆小学校低学年の親あつまれーpart97
◆小学校低学年の親あつまれーpart181
◆小学校低学年の親あつまれーpart176
◆小学校低学年の親あつまれーpart172
◆小学校低学年の親あつまれーpart111
◆小学校低学年の親あつまれーpart103
◆小学校低学年の親あつまれーpart165
◆小学校低学年の親あつまれーpart179
◆小学校低学年の親あつまれーpart114
◆小学校低学年の親あつまれーpart153
◆小学校低学年の親あつまれーpart87
◆小学校低学年の親あつまれーpart144
◆小学校低学年の親あつまれーpart127
◆小学校低学年の親あつまれーpart149
◆小学校低学年の親あつまれーpart189
◆小学校低学年の親あつまれーpart187
◆小学校低学年の親あつまれーpart190
◆小学校低学年の親あつまれーpart182
◆小学校低学年の親あつまれーpart185
◆小学校低学年の親あつまれーpart136
◆小学校低学年の親あつまれーpart152
◆小学校低学年の親あつまれーpart151
◆小学校低学年の親あつまれーpart135
◆小学校低学年の親あつまれーpart126
◆小学校低学年の親あつまれーpart138 ©5ch.net
小学校中学年の親あつまれの粘着荒しスレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part61【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part63【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part48【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part39【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part47【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part68【小5】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part15【小4
【小3】小学校中学年の親あつまれ part66【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part57【小5】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小5】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part31【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part32【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part29【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part33【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part30【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part22【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part26【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part27【小5 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 2ch.net
【小3】小学校中学年の親あつまれ part11【小4】 ©2ch.net
小学校高学年の親集まれ part83
05:20:21 up 42 days, 6:23, 0 users, load average: 92.42, 78.03, 78.25

in 0.76601314544678 sec @0.76601314544678@0b7 on 022419