◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?8【バザー】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1484022932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
学校・幼稚園・保育園で必要になってしまった手作りモノについて語ってください。
※こちらは、ハンドクラフト物の製作に関するスレです。
園・学校関係であっても、料理・お菓子などの手作りについては対象外ですので、よろしくお願いします。
※お裁縫が苦手な人メインのスレです。
得意な方は優しいアドバイスお願いします。
- 関連スレ -
どうする?幼稚園選び【H26年度入園編】4学期
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1392642019/ 家庭用ミシン 12台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1396865021/ ●○手作りの子供服 Part.11○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399783900/ 洋裁あぷろだ ★御入園・御入学★
は現在休止中です
※次スレは
>>980の方がたててください
※前スレ
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?7【バザー】 [転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1427529859/ イオンなどの外注
パターンが決まってるので、特殊なものだと使えない場合あり
お弁当袋
最近はマジックテープ式が子供が開けやすくて人気だが、園によっては指定もあるので注意
上履き、レッスンバッグ
それぞれ幼稚園や保育園で使うものと小学校入学後に使うものは別に作った方がいいという意見多め
ミシン
入園準備くらいなら安価なもので十分作成可能
雑巾縫う可能性があるならワンランク上のものも検討しても良い
フットペダルはあると便利
刺繍は好きなら刺繍機能付きも視野に入れてもいいが、そうじゃないなら気合入れて買う必要はないかも?
ハンクラ本について
ミシンは学校の家庭科が最後で……って人は悩むくらいなら一冊買うといい
手芸用品を揃えたいのですが、全てクロバーで揃えても問題ないですか?
ハサミは◯◯、定規は◯◯とか、物によって人気のメーカーがあるのでしょうか?
クロバーしか知らないので教えて頂けたら有難いです
それからこれはあると便利という手芸用品もあれば教えて下さい
よろしくお願いします
>>1おつ。
>>5 どの程度の物を作るかと頻度による。
まあ、お裁縫セットひと揃えあると便利だと思う。
そこまではと思えば100均でもなんとかなる。
作る頻度が多かったり、楽しくなって趣味になったらお裁縫セットにつけ足すのが1番いいかも。
あったら便利なのは、消え色ピットほそみ。フリクションボールペン。
小学生の頃に買ったような裁縫セットが売ってると思うので、まずはそれがあれば十分じゃないかなぁ
私ズボラだから、幼稚園の袋類作ったときは、ハサミ・定規は普段使ってる文房具屋ので、印付けは鉛筆でやったけど、問題なく出来たよ
あ、でも巾着袋作るなら、ひも通しはあったほうが楽に出来るかも
私は安全ピンで地道に通したけれども
紐通しとリッパーは百均だわ
お高いリッパーは使いやすいんだろうか
うちにはミシンのオマケと100均のリッパーがあるけど
雲泥の差でオマケの方が使いやすい
オマケですらこれならお高いのはさぞや…と思いつつ買う気まではなれないんだよなー
100均ならボール紙に方眼が印刷されている工作用紙も色々と便利
手芸屋さんに行ったら
「リッパーは消耗品です!定期的に買い換えて下さい!」
と店の片隅の手芸教室コーナーから先生らしき声が響いて来た
今まで気にもとめてなかったけどあれ刃物だった
お着替え入れの布に悩み中
オックスやローン、シーチングなどで良いと調べてわかったけど、色落ちなどしないよう配慮しないといけない?
入れた洋服に色写りしないかとか色々考えてたら布選べなくなってしまった
皆さん濃い色は避けたなどありますか?
一回水通しするしそんな色移りするような布ってあるかな
濡れた服とかはビニールに入れるだろうし
>>12 普段そこまで色落ちを気にしてすべての布製品を買ってますか?
あなた心が疲れているからまず休んだ方が良いよ…
ループエンドって飾り以外に何か使いやすいとかあるのかな?
とりあえず弁当袋一つにつけてみて、子供に開け閉めさせたけどよくわからない。
>>13 >>14 ありがとう!
好みで濃い色しか買ってなくて、多分後半には薄ぼけた色になってしまうだろうものなのでみんな気をつけてるのかな?と疑問に思いました。
まだ保育園だし手染め布とか使うわけでもないし気にしないことにします。
薄くなったらまた作ります。色写りもそんなにしないとのことで安心しました。
前にキジョの手芸スレで話題になったけど、結び目が解けにくいとか結び目が布の中に入るのを防ぐとかで使いやすさはそんなに関係ないような
コップ袋を作った方はひもは片側のみ?両側?
しっかり水気を切って入れるかわからないから裏地をつけた方がいいか…とか考えてしまって進まない。
片側のみの方が出し入れしやすいかと思って片側
フックに引っ掛けたら重みである程度閉まるし片方の紐が宙ぶらりんになって邪魔になることもないので
弁当はしっかり閉まって欲しいから両側にした
コップに水が入ったまま入れることは2歳の時でも濡れが気になったことなかったからどっちでも大丈夫じゃないかなあ
乾きにくいかとは思いつつ見た目の好みで裏地あり切り替えありにした
>>18 コップの使い方次第
昼しか使わないなら濡れたの入れてもすぐ乾く薄手が良いし
帰る時間ギリギリまで使うなら厚手の方が濡れた物を気にせず入れられる
>>18 適当な巾着にオモチャやオヤツを入れて開け締めの練習してみたらどうかな?
お弁当袋が両紐ならコップ袋も両紐にすれば同じ開け方なんで大丈夫だと思う
うちはコップ袋をフックに掛けない&歯ブラシも入れる園なんで、安定を考え両紐
片紐だとしっかり締められなくて歯ブラシ落とす子が多いと言われた
裏つけるかは表の厚さにも寄るかな
洗い替えにもなるから試しに両方作ってもいいと思う
私は薄手布で裏なし、切り替えから底部分だけ違う生地で二重になるように作ったりしたけど、漏れとかはなかったよ
幼稚園では、うがい、昼食(ほうじ茶)、歯磨き、帰宅までコップ置き場→持ち帰りって感じだから乾くのかも
>>18 ひもは両側、オックス裏地なしで作った
はじめ頂き物のしっかり裏地付きのコップ袋使ってたんだけど、
軽く水切りして帰ってくるコップの微妙な水気が残って袋の中がいつも
じめじめなのが気になったのであえて裏地なしペラペラなのを自作してみた
家に帰ったら袋ごとカバンから出しとくとコップ洗ってる間にすぐ乾くので丁度よかった
小さいうちは左右違う色の両側ひもにしとくと開け閉めしやすいと
どこかで読んだのでそうしたけど、今のところ問題なく使ってるよ
迷ったら両側で作っておけばもし子どもが開けにくそうな場合に片側に変えるのも簡単かなと
弁当袋とコップ袋を作リたいのですが、裁縫用接着剤ってどうでしょうか?
縫わずに塗ってアイロンで済むのなら使ってみたい。
基本毎回洗うものだから耐久性はどうなんだろうね。
あと口に入れるものをしまうものだから、私はそのへんが気になって無理だ。
>>23 裁縫上手、ヘアアクセサリー作りとかでたまに使うけどアイロン掛けて固定するとその部分硬いよ
耐久性はある
個人的には縫って作った方がいいと思う
裏地あり、折りマチのコップ袋を初めて作ってみたけどすごく手間取った。
袋口を縫うの難しい。
がんばって自作で用意しても入園して他の子のキャラ物を見たら、自分もそれが良いとか言われて作り直したり買い足すことになるんだろうか。
裏地ありの場合は折りまちめんどくさいね
普通の袋なら裏地を長めに作って
表と合わせた後に
外側に折り返したところを紐通しすると楽だし
そこだけ生地薄いから子どもが紐引きやすいよ
バイカラー()になって少しオシャレっぽくなるしw
カテ違いだったらすみません。
お子様の入園されている園などでは、
袋モノのサイズが指定されている場合
1cm位の誤差は不許可になるのでしょうか。
表地にどうしても薄手の布を使いたい、と依頼され
接着キルト芯と裏地を付けることで
耐久性を出したバッグを作ったのですが
キルト芯の厚み分の0.5cmが大きすぎるから
作り直すか返金しろ、と言われて困っています。
ウチの子の時はそんなことはなかったのですが
もう10年以上前のことなので。
現在はそこまで厳密なのでしょうか
>>29 そうなんですか。
サイズは縦横きっちり合っているんですが
厚み分0.5cmが許せない、
と朝晩電話で抗議されているので・・。
やっぱり作り直します。
ありがとうございました。
サクッと返金したほうが楽そうな相手だね
まあプロならそういう相手も慣れてるのかな
お疲れ様です
>>31 返品はしないが返金はしろ、と言われたので
内心ちょっと納得いかなかったのですが
こちらも厚みが生じますとは言っていないので
今回は良い勉強と思ってあきらめます。
>>32 作り直すと言って送ってもらった後にほどいて見たけど予想外に接着が強くて
作り直しが不可能な状態ですと言って返金すればいいと思う
>>33 アドバイス有難うございます。
>>31さんのご意見にもっともだな、と思ったので
返品いただければ返金いたします、とメールしたのですが
バッグを含む8点全部返さない、
お金はあちらからの振り込み手数料を上乗せして返せ、
とのことなので、
正直これ以上モメたくないし、そのとおりにします。
お騒がせしてすみませんでした。
>>34 8点も!勉強代にしては、かなりの被害額だね
かなりのクレーマーだし、泣き寝入りするのが手っ取り早いかもしれないけど
本当にお疲れさま
文面では、クレーマーが他の誰かの依頼を受けたけど
28さんにさらにお願いしたってことと読んだけどそれで合ってる?
で、袋物は全部返せない(向こうに返すよう言えない、返金してもう立て替えして収束した)
だから慰謝料がわりに28さんに振込手数料と料金全部払ってもらってチャラにしよう!かな。
他の誰かが28さんの知り合いなら、謝罪ついでに詳細を聞いた方がいいかも。怪しいもの。
>>35 >>36 色々有難うございます。
生地代6,000円+製作費2,000円で請け負ったのですが
とにかく品物は全部返さない、
代金は6,000円+振り込み手数料432円返せ、とのことなので。
1日に何度となく電話+メール、なので
高い勉強代についた、と思いますがあきらめます。
一応プロなので、良ければこの先
何か制作上アドバイスできることがあれば、と思います。
8点2000円ってそこからしておかしくね
乞食に餌あげちゃったね
>>38 わかりにくい文章ですみません。
直接依頼主とのトラブルです。
普段はクリーニング店経由の洋服直しがメインなのですが
店主の知り合い、ということで直接請け負ったのです。
ただ、依頼されたのが12月半ばで、依頼主さまが
現在里帰り出産のため、遠方でして。
そのため、「お願いね」とサイズ表を手渡しされて以降は
会えず、メールや電話連絡中です。
仲介者の店主には絶対にクレーム入れた方が良い
知り合いだからと信用した上の取引だからね
正直その時の店主の対応次第ではそこの取引止めた方がいいと思うよ
この人はクレームつければタダでやらせられるなんて思われたら今後無茶言われるから
>>39 個人で請け負うネットオークションなら
ハンドメイド品であるため実際の品とは多少の誤差はあります
返金は基本的に受けません(こちらのミスによる実商品の修正のみは受け付けます)
生地の厚みによってはサイズ誤差最大1cmまでは誤差の範囲とします
トラブルを避けるため、制作品の又売り、代理購入は受けられません
とかの表記はいるかな。
>>40 袋物の相場がよくわかっていなかったので。
申し訳ありません。
>>43 そうですね。
そういった点もチェックしておくべきでした。
>>42 御忠告ありがとうございます。
今度の納品の際に、ちょっと言ってみます。
>>41 そういう経緯なのですね、詳細を教えてくださってありがとうございます。
今回は災難でしたね。
42さんのアドバイスに同じく、直接紹介したクリーニング店主に間に入ってもらったほうがよさそうに思います。
産前産後でナーバスになっているクレーマー依頼主を刺激しないよう、穏便に収束できるといいのですが。
今後も直接依頼を受けるなら、必ず上記のような契約を書面で交わす方がいいと思います。
内容は個人ハンドメイド請負されている特定商取引方に応じる表記、などを参考にされるといいでしょう。
>>47 重ねがさねありがとうございます。
一度、御実家に送った方がいいか、それとも
現在のお住まいの方にお持ちした方がいいか
お尋ねした際に、
「家に持っていってダンナがいなかったら実家に送れ」
と言われてお伺いしたのですが、御主人にも
「ウチのともめごとおこさないでね」と念を押されたので
もしかすると出産でナーバスなのかもしれないですね。
今後はそうした覚書をテンプレして見積書と一緒に
お渡しするようにします。
なんどもごめんなさいね。
クレーマーから0.5cmの誤差と言われて、28さんはそれを確認してないんだよね?
通販サイトでも必ずそうなんだけど、お手数ですが必ず商品を返送いただいて確認したのち、修正を受ける、に統一したほうがいいですよ。
うわぁ…悪質…
仲介のクリーニングの人に声かけるのももちろんだけど
旦那さんも会った感じおかしい系なのかな
まともな人ならどうなってるか事情お話して
形だけ奥さんがいう通り返金して
旦那からお金貰えないかなぁって思ってしまった
こじれるか…揉め事おこしたらごめんじゃなくて起こすなだもんね
他人事ながらすっごい腹立つ!
>>48 これ旦那の反応から多分常習犯だよ…
今までのやり取りをプリントアウトして警察に相談した方が良い
里帰り中でいま作成したってことは、保育園での利用かな、とも思ったけど、保育園まだ決まる時期じゃないよね
上の子の幼稚園?
ご主人が念押しするあたり、曲者っぽいなあ
品物返さない、返金は希望、って、どこの世界でそんな理屈がまかり通るんだ
クリーニング屋さんに間に入ってもらって、現物の誤差を第三者としてクリーニング屋さんに測ってもらったら?
正直、0.5センチなんて洗ったら縮むレベルだわ
>>49 >>50 >>51 >>52 カテ違いかもしれない質問に対して本当に有難うございます。
仰る通り、上のお子さんの分です。
御主人に品物をお渡しした際に念押しされたのは
たぶん移動ポケットを作る際に
「安全ピン止めにして」と言われたので
3歳児が使うのだったら、と安全ロック機能のついたものにしたら
「余計なコトしないで」と怒られたいきさつがあってのことだと思います。
色々納得できてないのも正直なところなのですが
自分が至らない点を踏まえても
心の平穏が買えるなら払ってもいいや、と思えるほどなのです。
少しでも解決できないかって心配して書いてくれてる人に
心の平穏wのために払ってもいい気なんですと反論するならこれ以上グチグチ言わないで払いなさい
あなたのプロとはとても言えない態度じゃ客に文句言われて違約金支払って当たり前よ
お金返して心の平穏が得られるわけないじゃんw
ふとした時に思い出してモヤモヤするだけよ
>>54 >>55 お気づかいいただいたのに御気分を害して申し訳ありませんでした。
全く違う業界だけど働いてたとき、どうしても返金して欲しくて無理やりに「ここがだめだめ」と重箱の角をつつくようなことばかり探して交渉してくる客いたよ。
本当は5ミリの狂いなんてどうでもいいのよ。洗濯したら縮むことだってあるんだから。どうにか相手の落ち度を無理やりに見つけてお金が欲しいだけなのよ。
0.5センチ、いいがかりレベルよね
クリーニング屋さんには一言言ってやりたいけど、もしかしたらグルだったりしてね
布もの、市販で良い園で拍子抜け。
物が入る大きさなら良いそうだ…
作るのは好きだけど、幼児がいたら集中無理だから助かった。
スモック2枚、水筒カバー2つ、水筒紐カバー2つ、ハンカチ6枚、手提げ2つ、弁当袋3つ、コップ袋3つ、ランチョンマット5枚、縄跳び入れ&ホール用靴入れ、教材入れ、乾布摩擦タオル入れ各1つ…10日かかってできた
上の子の通園と下の子の昼寝が重なるゴールデンタイムは短く、夜な夜なミシンな日々
夕飯鍋物多くない?と言う夫を無視し、夫と上の子の弁当の冷食割合が増えていたけど達成感!
でも肩こりと貧血(4kg痩せた)と目のショボショボがヤバイorz
が、頑張ったね。うちはまだコップ袋2つだけだー。今月中になんとかしたい
ループ付きタオルを持ってく幼稚園なんだけど、ハンカチ代わりに手を拭くんだと思っててハンカチ用意するつもりなかった。
タオル持ってく幼稚園の方、別にハンカチも持たせてますか?
うちの園は別にハンカチもいるよ
保育室の中の手洗い場はループ付きタオル使うけどトイレはハンカチ
他にハンカチ遊びとかもするみたい
ハンカチとかポケットティッシュケースとか園で指定されてないものだと準備すべきか悩む
ループタオルやフェイスタオルはたまたま短期で保育園入園してたから予備がたくさんあるから良いんだけども
うちは入園後にハンカチティッシュをポケットに入れることを知らされたわ
まだ必要なものとか知らされてないから、今の時点で何をどれだけ用意すべきかわからなくて困ってる。
自作でも市販でもいいですよーっていうバッグや上履き袋、弁当袋のサイズしか知らされてない。
幼稚園のブログの弁当風景を見ると、ナフキンは敷いていそうだけど、ハンカチやタオルのことまでまだわからない。
あんまり親の出番がない幼稚園だから、入園準備なんて適当で力を入れずに春を待てばいいのだろうか…
>>67 うちもまだわからないよ。来週に制服の受取りがあるから、その時に説明無ければ聞かないと。
出産と重なって説明会行けてないから、何がいるのかも不明だ。
ミシンは学校の授業以来まともに触ってないレベルで久しぶりに作ったけど、お弁当袋どころかコップ入れの単純や巾着すら怪しい自分が情けなさ過ぎて笑うしかないw
みんなアッサリ一発でレッスンバッグとか作っているのだろうか。失敗とかしないのだろうか…
>>69 大丈夫、私は一個作るのに数時間かかってるし、失敗作も二個ある。
出来たのも縫い目ガッタガタ、布と布の合わせ目も段差になってる。しかも水通し忘れてる。人様に自慢できるものなんて1つもないけど、子供は喜んでるよ
失敗作も子供にあげたらニコニコでおもちゃ入れて遊んでるw
園のブログってなかなか参考になるよねw
カバンの手づくりの割合、ランチョンマットの有無、スプーンフォークオッケーか、水筒のタイプとか。
>>69 連レスごめん
アマゾン見てて初心者への評価高かったから下の本使ってるけど、わかりやすくていいよ
はじめてのママでも作れる通園・通学グッズ
気になるようならググってみて
>>71 私も「デザートケースはOKなのか?ランチョンマットはどんな大きさが多いんだ?」とマジマジと見たわ
防犯のためか画像サイズちっさすぎィ
>>72 横からだけど、その本にスモックの作り方と型紙載ってますか?
えがおの通園通学グッズって本がスモックわかりやすかったけど、売り切れてるのね
まあどれでも大して変わらないんじゃない?
皆もう幼稚園グッズの案内来てるんだね
うちの幼稚園は全然来なくて、近所の既に幼稚園通わせてるママさんに聞いたら
2月末くらいにならないと案内来ないよー、と言われたよ
去年のでよかったらとコピーさせてもらった
とりあえず入園式までに準備するのは、手提げ袋・上履き入れ・ランチョンマット・弁当袋くらいみたい
けど、雑巾・コップ袋・着替え入れなんかも期限の2〜3日前くらいに持ってきてねとお便りが来るらしい
全部市販のでもいいらしいけど、親としては手作りしたいのもあるし、もっと早く連絡が来ればいいのに
弁当袋封筒型の方、カトラリー入れやデザート入れも同じ袋ですか?
>>79 ただ通学にも使える本だからスモックさえないならオススメできるんだけどね
同じ人の出してる本だけど
RICKRACK ソーイング基礎ブック
とかどうかな?Tシャツとかの作り方もあるみたいだから、少し応用すればスモックもいけるかな?
>>69 私も同じだよー!11月くらいからここ読んだり図書館で本借りたりしてるけど、まだ踏み出せず。練習でナップザック作ってみたくらい。
息子に布選びさせたらコレ!とトミカ柄を即決したんだけど、いざ作ろうとしたら布に上下があって輪にして作るやり方だと片面の柄が反対になってしまう。しかも柄が賑やかで名前が目立たないから切替もつけないと…初心者になんてハードルの高い柄を選んでくれたんだ!!
>>79 Tシャツはニット地だからスモックに応用するのはかなり難しいと思うよー
ちょっと高いと思うかもしれないけどRickRackでスモックの型紙買っちゃうのが1番確実だと思うな
http://rick-rack.com/item/PA170.html 無料型紙とか型紙本とかいろいろ探したことあるけど、パターントレースしなきゃならないし(トレース用に紙も買わなきゃだし)、説明書きはあまり丁寧じゃないし…
パターン切るだけだし、説明書は本当ーーに丁寧だし、困ったらサポートに電話すれば教えてくれるし、初心者さんにはオススメだよー(回し者みたいw)
100〜だから、保育園だったらごめん
幼稚園だったらスモックは大きめにするから大丈夫かなと
>>83 切り替えつけるなら柄の上下は気にしなくて大丈夫だよね
切り替えつけないなら底のところで縫い合わせればいいだけだからそんなに大変じゃないよ
頑張れ!
初めてミシン買って届くのを待っているところ。切り替えとか上下とかなんのことだか分からない…初心者だけどなんとかなると思ってたけど怖くなってきた
>>86 私も中学の家庭科以来のミシンで何もわからなかったけど、ググりまくって何とかなってるよ!このサイトが初心者にも親切でわかりやすかった。
http://aki-created.info/blog-entry-82.html 中学時代もまともにやってなかったのに蓋つきの通園バッグ作らなくてはならない
市販でも良いけど蓋のサイズが丁度なのがない
近所の裁縫レッスンに行こうか迷っている
>>85 ありがとう!
おっちょこちょいなので出来上がったら逆さまとかすごくありそう…でも頑張ってみます
定番だとこのサイトも
http://www.clover.co.jp/nyuen2017/ あとこのサイトと内容は同じだったと思うけどリーフレットが下記の手芸店に置いてあるみたいだから
もらえたらもらってくるのもいいよ
http://www.clover.co.jp/nyuen2017/kantou.html urlは関東のだけど他にもあり
手芸屋さんだと布買うと型紙くれるとこもあるから
そういうの利用するのもいいよねー
地元の手芸店は、キャラプリント布と持ち手、Dカン、糸、型紙説明全部がセットされてる。
四角くに縫うだけだから簡単と言えば簡単なんだけど、その四角すらガタガタになったりするんだよねー
縫い代をしっかり割ってアイロンがけをしっかりするのが重要だなと思った。
>>87 ワロタw ほんまかいな
>>88 ありがとう見てみます
>>84 詳しくありがとう!
型紙だけなら幼稚園でもらえるんだけど、作り方が無いのが不安だったのでこれにしようかな
YouTube便利よ。
レッスンバックでもコップ袋でも丁寧に説明してる動画いっぱいある。
>>97 個人的には中学以来ミシン触ってない人にようつべ見ながらは結構難しいと思う
意外と見たいところが早く終わったり一時停止がうまくいかなくて厄介だったりするから
それよりは写真の図解で詳しく載ってるサイトや本のが便利
スモックなら、サン・プランニングの園児スモックの型紙がお勧め。
切り取って使うタイプだけど、うちは2人いてサイズ違いも要ったので、
型紙用紙に写し取って使ってる。
その型紙で夏用・冬用あわせて都合10枚は作ったなw
幼稚園で使うハンガーカバーを作らないといけないんですが、
定番の三角形のハンガーで三角の部分を布で覆うのと、
木製の一文字形のハンガーを覆うのとで迷っています
どちらが作りやすい&子どもがブレザーをかけやすいでしょうか?
>>99 今入園準備中だけど、サンプランニングのを買ってよかったと思ってる
うちの子はぽっちゃり体型だから、身長とチェストをカスタムできるのが都合よかった
半袖長袖の両方型紙付いてるし、今後作り替えていくなら元取れると思う
スモックってやっぱり夏は半袖のほうがいいのかな。暑いよね
長袖2枚で通そうかと思ってたけど枚数的にも無理かなー
>>102 地域にもよるだろうけどウチの園は夏はノースリーブのスモックだよー
北関東ね
>>90 はじめから上下左右を選ばない生地を使えばいいと思います。
キャラクターものでもランダム柄は探せばあります。
>>104 子供が即決で選んだって書いてあるのに今更そんなこと言っても
>>104 90です。初心者すぎて、作り始めるまで柄に上下左右があると難しいということに気付きませんでした
分かってたら隣にあったランダムな柄の方に誘導できたかもー
勉強になりました
>102
相当涼しい地域でないと長袖オンリーじゃ厳しいのでは。
それか冷房完備で夏は外に出ないとか。
うちは関東の真ん中へんだけど夏はとても暑いので、園ではポロシャツを脱いで
肌着の上に直接スモック(半袖か袖なし)を着るようにしてるみたいだよ。
それでも風呂上がりかってくらい頭まで汗びっしょりになって帰ってくる。
うちの園はスモックは相当汚さない限り週末に持ち帰るだけなので、
とりあえず2枚で回ってる。
うちは夏場スモック使わないから長袖のみだな
まあ入園してからでも作れるから周囲のお母さんに聞いてみたりして後回しでいいのでは
リュック作ってるけどマチと本体合わせる立体の角の部分ができずに二週間、片面やっと終わったけどもう片方…
まだ絵本バッグしかできとらん
>マチと本体合わせる立体の角の部分
うちはこの部分のみ手縫いにしたよ。
厚みがあるのは大変だったけど、ピッタリ合わせやすかったしミシンより早かったw
楽しいよね
弁当袋をおにぎり柄にしたけど、そのうち好みが出てキャラ物が良いとか言われたら無駄になるから、あまり枚数作ってない
>>112 私は買う予定なかったのに、お子様ランチ柄をつい買ってしまった
食いしん坊の娘にぴったりw
弁当袋とランチマットにするよ
お弁当袋が封筒型指定なんだけど、シーチングで作ると使いにくいかな?
子供が気に入った生地のキルティングが無くて、でも絶対この柄がいい!て聞かないんだよね
シーチング一枚だと流石に薄くて使いづらいだろうから、接着芯貼るか同等以下の厚みの生地で裏地付けたらいいかも
オックス+裏シーチングで封筒型弁当袋を作ったよ
使いづらいこともなく普通に使えてる
その余りで巾着型を作ったら、口が絞りづらくて失敗だったorz
ちょうど昨日封筒型の布裁断、両方シーチングだからキルト芯使おうと思う。クッション性がある程度無いと揺れて寄りやすいってことかな?と思ってた。
月1しか弁当の日がない園だから何の指定もなくてここで封筒型知れて良かったー
ミシンでバッグを制作中
最後の返し口を手縫いで…ってのが糸が見えちゃうしどうも上手くいかない
なんというか返し口だけすごく汚いw
返し口だけ汚いのわかるw
ちょっと生地がよれたりもする…
>>118 手縫い嫌いだから、返し口にミシンかけた上でぐるっと一周ミシンで縫ってるよ
そっちのが見た目綺麗になるし
>>116 裏がシーチングなら問題ないけど、表シーチングの裏オックスはおかしいかも
表より厚い生地は裏には使わないのが基本なので表にシーチング使うなら接着芯貼るか、裏もシーチングもしくはブロードぐらいまでにするのが無難だと思う
>>124 読み違えたわけではなくて、あなたの場合はその組み合わせで問題ないけど、
>>115は表シーチングだから同じようにオックス組み合わせたらおかしいよ
ってことだと思うよ
>>124 ごめん、
>>125さんの解説どおり
>>114の内容へのレスだと思ったから逆パターンは難しいよと言いたかった
>>114です
皆さんありがとう!
色々参考になりました。
入園セットをどれがいいか悩みまくっていて、
子供が「これがいいー!」と即決したのが西松屋のもの。
西松屋じゃやっぱり他の子とかぶるよね・・・それだけが気になる。
複数枚作るなら型紙あった方が楽。コップ袋とかランチョンマットみたいに毎日洗濯するようなグッズだと4、5枚は作るでしょ。なら型紙作ったら便利よ。
あとは紙で型紙作るわけだから直角や直線が簡単にできる。
正確に長方形が描ける自信があるなら型紙なくてもいいよ
方眼目盛り入りのカッティングマットと定規とロータリーカッターで切ったよ
定規とチャコペンでチマチマやってたw
裁ちばさみなくて100均のでかいはさみだから切りにくい。
家庭科の授業は洋裁和裁やる母親のを一本持って行かされてた。
欲しいけど今後こんなに色々製作することってあるんだろうか…と悩んで手が出ない。
>>133です、レスありがとう参考になりました
型紙作ることにしたけど道具がないから明日買ってくる 今日も手芸店行ったけど何にも分からなすぎて型紙がぬけてた 作りきるまでに何回も通いそうだな手芸店…
まずは新聞紙でも大丈夫だよ
自分の子供用なんてチャコペン直書きで、少しズレてても気にしないと思う
型紙を作るというか袋物だから方眼用紙買ってその大きさにチョキチョキ切った。らくちん。
工作用紙がいいよ〜。
ちょっと歪んでいることもあるけど。
旦那に袋物のひも通しを1つお願いしたら糸切りで入れようとして袋物破壊された……
頼んだ自分が馬鹿だと思うけどショックが大きい
アイデアください。
弁当巾着袋のひも通し口がない状態で、そこからひも通し口をつけてひもを通せるようにしたいです。
上から布を横長に縫い付けて二重にして…というのは思いついたんですけど、何か他にないでしょうか?
>>143 紐通し用の別布を上に縫い付けるとか?
「巾着 紐通し 別布」でググると出てくるような
私ももし付けるなら紐通す部分の布を縫い付けるけど、他にということなら穴あけてハトメつけて紐通すとか?お弁当袋っぽくないけど…
別布以外なら脇の縫い目の糸を切って紐通し口を作るくらいか
・布か、端処理不要のリボン、テープを袋上部に縫い付ける
・布か、幅広のテープを二つ折りにして袋の上にプラスする
・袋の上の何箇所かにループを縫い付けて、そこに紐を通す
一番上が楽だけど、これだと使える部分の容積が小さくなるからだめなのかな?
だとしたら2番目の布を継ぎ足すやり方の方がいいかも
143です。
ありがとうございました。
やはり上から別布を縫い付けるやり方でやってみます。
母に手伝ってもらい作ってもらった弁当袋のひもが縫い付けてあるループに通す感じになっていて、すごく開け閉めしにくくてループを取ってしまったんですが、そこからどうしようか悩んでしまって。
全て解体するのは大変なので少し手を加えてみます。
ランチクロス、紳士ハンカチくらいの大きさってどんくらいよー
ざっくり大きさ指定された方が作りやすいよー
夫が一般的なハンカチを持っていないのでは(我が家も)
タオルハンカチのみとか
うちも紳士用ハンカチは冠婚葬祭用に何枚かしか無いけど、測ったらどれも45×45だったよ
市販の給食用ナフキンって43×43が多いみたいだから、まあ似たようなサイズだね
>>152 なんて親切な方
ありがとうありがとう
紳士ハンカチ持ってないって思ったけどうちにも冠婚葬祭用のならそういえばあった気がする
うちの園は年長だけ弁当箱を包むためにナプキン用意で、指定が45センチ角程度となってるよ。
例えじゃなくセンチで指定してほしいよね。
友人の園グッズの指示書見たときに、
何これ戦後?みたいな古くさい絵で
文字は手書きでびっくりしたなあ。
紳士ハンカチと言えばみんな思い浮かべる大きさがある時代で時が止まってるんだろうね。
むしろ紳士ハンカチでググれば通販サイト等で基本サイズが簡単にわかるし、今の時代にマッチしていると言えなくも…ないか
孫に入園グッズ作るために娘から渡された指示書に
自分(祖母)の電話番号が書かれていて驚いたって書き込みこのスレだっけ?
娘と孫は同じ園で、娘さんが入園時にお祖母さんに作り方を聞いた人がいて
その指示書が園に紛れ込んで?30年近くそれが原本になってコピーされ続けていたって
上履き入れをレッスンバッグの縦長バージョン(持ち手が二つ)で作ろうと思いますが、
開閉はどのようにしたら良いでしょうか?
マジックテープだと洗濯するうちに接着力が弱くなったりしますか?
>>159 何もつけなかったです
持ち手が二つあれば単体で持って仮に振り回しても上履きが出ることはそうそうないかと
つけるなら上履きだと結構厚みが出るのでかなり余裕持たせないとダメかも
>>159 そのままでいいと思うけど、心配なら口を巾着にしてもいいかもね
>>160 >>161 持ち手が二つあれば口が開いていても大丈夫なんですね!
巾着にしておけば開けっ放しでも閉めても使えて良いですね!
持ち手付きの巾着型は難易度が高そうですが作り方を調べてみます
助かりました!ありがとうございました
持ち手だけの手下げの上履き入れで子ども二人とも幼稚園通ったけど
問題なかったよ
あ、上の子だけ心配で細身のゴムでループを、飾りボタンにひっかけられるようにした。
そのままでも一つずつなら出せるし、外してもいいという感じで。
留めてなくても問題なかったけど、留めてあってもそのままでも出し入れできた。
自分が幼稚園のころにDカンのものが使いにくく感じたのでそうしたんだけど
親子で横着ものだから、両手つかうのが億劫でw
本を見てオックス生地で裏地なしの巾着を作ったんだけど、端をジグザグミシンかけただけじゃほつれてボロボロ出てきそう。
ピケつけたらガチガチに硬くなったし、こんなもんでいいのかな…
裏地つけたのも作ったけど、オックスがまだ余ってるからもう一つ同じように作ろうか悩む。
>>166 前作ったのもこれから作るのもパイピングしちゃえば?
>>166 最初に作ったのはジグザグだったけどある程度で落ち着いたよ
袋縫いとか折り伏せ縫いの方が見た目はきれいだけどちょっとごつい感じになるかな
初歩的なことで申し訳ないですが糸の色の選び方を教えて下さい
生地のベースがピンク(濃くも薄くもないピンク)と白のチェックで、
その上にランダムに濃いめのピンクや赤等でキャラクターが描かれています
このような場合、糸は白でいいんでしょうか?
>>171 生地の色が薄め→糸はその色より少し薄め
生地の色が濃いめ→糸はその糸より少し濃いめ
が基本かな
私ならそのチェック生地なら薄いピンクを選ぶと思う
白でも大丈夫だけど真っ白よりキナリを選ぶといいよ
お店に色見本帳があったら生地に乗せて検討するとしっくり来ると思う
あと縫い目を目立たせたい場所(ステッチ的にポケット周りとか袋口とか)だけ赤にするのもかわいいかな
>>172 >>173 ありがとうございます
薄いピンクにします
ポイントに赤を使うのもかわいいですね!
是非やってみようと思います
スモックにチロリアンテープをつけようと思うけど、男の子向けの柄って少ない。
車か機関車くらいしか選択肢がない。
>>175 動物系は?
シロクマとか、象とか、ペンギンとかライオンとか。
あとは飛行機かロケットか…☆マーク、船とか碇とか舵みたいなマリン系…。
店舗だとすくないかもね
>>175 うちはUFOとロケット
イオンとかだと少ないかもね
男児ものの生地も大体電車、車、飛行機、動物恐竜とか
>>175 手芸ナカムラでぐぐると幸せになれるかもしれない
一通り作ったけどあまり子供の持ち物っぽくない柄や色ばかりになってしまった
作り直そうかな
レッスンバッグの持ち手が20cmでは短すぎますか?
手をおろした状態で床まで35cmしかなく、バッグの縦は30cmと指定されているので、
引きずらないようにするには持ち手を短くするしかないのですが、
20cmではあまりにも短すぎるでしょうか?
>>180 マチとの兼ね合いもありそうよ
お道具みたいな幅のあるもの入れたら持ちにくくなるのも困る
常に手で持つのか、腕にかけるのか、にもよるし
>>181 マチの事を全く考えていませんでした!
マチが15cm(指定)と大きくて、お道具箱も入れるようです
そうなるとやはり30cm位にして腕にかけて持つようにするしかないですかね
ミシン買った!
いきなりレッスンバッグ縫う勇気はないんだけど
まずはコップ袋とか巾着から始めてみればいいかな?
私はランチョンマットから縫ったよ
でもまあ袋ものはどれもそんなに難易度変わらないんじゃない?
布が厚いと多少難しいかもしれないが
巾着は適当にやると出来がイマイチに…
ランチョンマットは厚手ならラッパ押さえで端を縫うだけと楽チン
ランチョンマットいいね
枚数も必要なものだし練習がてらやってみる
みんなランチョンマットや弁当袋って全部同じ生地で作ってる?
同じ生地で作ろうとしてるけど毎日洗ってないと思われるかな?
横だけどラッパおさえって三巻きおさえのこと?
あれってめちゃくちゃ難しくない?
ネットでコツとか見てやっても1度も成功したことない。
>>187 ちょっとそれを心配して巾着は紐の色を変えてみたよ
>>187 複数セットすべて同じ生地で作れるくらいたくさん布を買ったのかな?
タグやレースやチロリアンテープで変化をつけたり別布で切り替えたバージョンを作るとかは?
指定が特にないなら巾着は形を違うものを用意するのもあり
>>187 同じ事思ってたw
切り返しの布と紐の色を変えたよ
同じ心配してた人が何人かいて嬉しいw
副素材で違うものと分かるようにしたらいいんだね
ありがとう
マチの作り方が動画を見てもよくわからん 初心者の人はみなどうしてるの?普通は動画見れば分かる?
>>195 買った本がマチの解説わかりやすかったからそれ通りに作ったよ
先輩ママさんに去年の仕様書見せてもらって早々に絵本バッグを作ったんだけど、
今日説明会で準備品のリストもらったら来年度から指定の寸法変わってた…
縦30×横35センチで作ったのに指定は35×40センチと一回り以上大きくなってる
イチから作り直しはキツい
作業遅いから早めに作ったのが仇となったわ
何ていうかわけもわからず言う通りに作ってたらマチが出来てる感じw
ふつうの?三角にして作るマチなんだけど、10cmのマチを作る時に5cmずつ均等になるように折って縫っても出来上がりの底が綺麗な長方形じゃなく少し台形になる…
ランチクロスって布買って作った方が安上がりかな?
気にいる柄がないし、そんなのに500円てなんか高いなと感じる。
>>200 地直し、アイロンしっかりして
ミシンでズレないようにしつけして縫えばきっちりいくと思うよ
あとは型紙キチンと作るのもズレない為に有効
>>200 三角の中心の縫い目を裏表しっかり合わせてる?
まち針で縫い目をガッチリ合わせてから、左右に5cmずつ測ってみて
ズレそうなら面倒でもしつけしてからミシン
みんなミシンかけるのは昼間?それとも子供が寝てから?
昼間やりたいけど子供に邪魔されるし危ないかな?と思って夜にやってるけど
最近のミシンは音静かだから夜でもやりやすい
>>203 下の子が0歳だし休日に旦那に子供2人とお出かけしてもらってる間に頑張ったよー
>>203 うちの子たちは早寝だから夜やってる
居間と寝室が離れてるから音は気にしてなかった
昼できるときは、針で閉じるとか片付けが楽なことをしてる
>>203 昼間やってた。集合住宅で夜はよそにどう響くかわからないもんで
子供が寝てから裁断や作り方チェックして、翌日昼間にバーっと縫ってた
>>206 昼間だとお子さん邪魔してこない?
お利口さんで羨ましいわ
>>207 めっちゃ邪魔してくるよ!
相手して気が済んで離れてくれた隙やおやつの時にダーっと縫ってる。本当は夜にひっそり集中してやりたいんだけどね…
巾着の紐は細い(5mmより3mm)方が開閉しやすいですか?
3mmだと細すぎて逆に使いにくいですか?
作るのはコップ袋やお弁当袋です
ハンカチを縫おうか迷う。
自分が幼稚園の時もってたハンカチは、サンリオとかで売ってるキャラものの小さいハンカチだったんだけど
可愛いけど手を拭いても全然水吸わないなーと子供ながらに思ってた
シーチングとかよりダブルガーゼの方がうまく手を拭けそうと思って、縫おうか迷ってるんだけど…
それとも今はハンドタオルみたいのを持つのかな
>>211 ダブルガーゼ三重で小さめハンカチ作ったよ
ハンカチとティッシュがズボンのポケットに入れる指定で
そのポケットが小さすぎてね
普通のハンカチが入るなら市販のでもいいかと
ただガーゼハンカチって裁断も楽だし、すぐ出来るから難易度は低いよ
>>211 私は表Wガーゼ、裏スケアで作っているよ
夏場はハンドタオルも持参だけど、制服とスモックor体操服のポケットに必ずハンカチとティッシュを入れる決まりがある(移動ポケットは制服のみ使用可)
生地は、ハンカチ遊びで折り紙みたいに畳む事があるので、裏表ガーゼよりもアイロンがかけられる生地をと言われた
子供もガーゼだけのハンカチより綺麗に畳めているよ
でも、園によってはループタオルをメインに使ったり、ポケットの有無やサイズもあるから、入園前なら作る前に幼稚園や周囲に確認した方がいいと思う
トートバッグ型でマジックテープ止めのお弁当袋って使いにくいのかな?
トートバッグ型だと上が巾着になってるタイプばかりなんだけど、
うちの子にはまだ巾着の開閉が難しくて
>>215 ファスナーは作るのが難しそうです
やはりマジックテープだときちんと閉まらないから厳しいですかね?
どうしてこう親子揃って不器用なんだ…
>>214 トートバッグ本体の内側にマジックテープだと、弁当用の広めのマチのせいで閉まりが悪そうだけど、被せ蓋で外側にマジックテープがくるようにしたらどうかな?
ハンカチはダブルガーゼでよく作ってる。メートル300円のを20センチ買ってくれば16×16のハンカチが3枚作れるから1枚あたり20円くらいになる計算。小学生にはもう少し大きめで作るけどそれでも安いし、使いやすい。
>>211です、レスありがとう。
授乳期にガーゼハンカチを大量に作っていたので、それなら簡単だし量産できるし安上がりだし、よく水吸うよなーとぼんやり思ってたんだ
ハンカチティッシュでさえ、いろいろ園によって決まりがあるんだね
入園前で情報がないので、実際園で使えるかはまだわからないけれど、手慣らしに作ってみようかな
片面をスケアにするのもいいね、それならキャラものもありそうだし
みなさんありがとう
>>217 ありがとうございます
それなら何とか出来そうなのでやってみます
白無地の幅広ネームテープにコップの絵を刺繍して、アイロンで貼り付けようと思ったけど、縫い目がブチブチと切れて縫えなかった。
布端の処理は不要だし、アイロンなら楽かなと思ったけどうまくいかないな…
>>221 刺繍しやすい好きな布に薄い接着芯を裏打ちした方が良いかも
端もほつれなくなるし
縫い付ける名札は全部それで作って周囲をステッチした
ミシンのジグザグを適当にやっても手縫いで粗くても面白いよ
アイロン接着フェルトに刺繍もやってみたけど
裏に糸の厚みが出るから本体にアイロン接着は避けた方が無難かなと思った
ひらがなワッペンを100均で買ってきた
これ、一文字100円だから長い名前の子は高くつくねw
>>223 うちの子2文字だから安上がりだと思ったら、濁点つくから結局300円w
半濁点いらないし…
ダイソーのは字体が好みじゃなくて、ユザワヤで一文字80円の買った。
アイロン接着できるみたいでまだつけてないんだけど、裁縫上手とかボンドでつけた方がしっかりくっつくんだろうか…
うちはレッスンバッグの名前付けは20cm×5cm以上の白い布に黒ペンで大きく名前を書いて、
それを縫い付けるって決まってるんだけど、これを何とかかわいくする方法ないかな?
レースとかリボンを付けたらいいのかな?
乗り遅れたけどガーゼハンカチ自作してる人、四方はどんな縫い方ですか?
赤ちゃん時代に作ったダブルガーゼ二枚中表に重ねて四方縫って表に返してフチをぐるっと縫うタイプのを
園用に作ろうと思ってたんだけど、指定のハンカチ遊びできるサイズにすると制服のポケットに入らなくて
ダブルガーゼ一枚なら端は沐浴ガーゼみたいにジグザグ縫いするしかないかな?三つ折り難しいよね?
>>228 白い布に黒い糸で頑張って名前を刺繍するとか?
>>228 ネームタグの縫い付けをカラー糸で縫いつけるのはどうかな
簡単だけどアクセントになるから可愛いと思う
黒ペン指定なのにあえて刺繍するの?
可愛くするためには指定無視、自分さえ良ければいいってどうかと思う
黒ペンで手書きの時点で難易度高いよねえ
にじんだりするからどんなに凝った字体で書いても台無しになるし
頑張って文字の形を抜いて糊付けして黒ペンで塗りつぶすくらいかw
大きさだけ指定されているなら四角ではなくてちょこっと縁にカーブとかつけて
ステッチ工夫したり刺繍も付けたりしたらかなり感じは変わるとは思うけどどうだろう
>>229 ロックミシンあるなら巻きロック
ないならWガーゼ諦めてブロードとかスケアにするしかないかなあ?
>>228 黒ペンって厳密に指定されてるのかな?
ウチも似たような形式だけど名前が書いてあればいいみたいな感じだったから布プリで背景とかフォントとかかわいくして印刷した
それをレース生地の上に重ねて縫い付けたよー
>>229 手縫いでかがってみたらどう?
サラシの布巾だけどそうして使ってる
片面シングルガーゼにしてボリュームを減らせば
作り方を変えずに対応できそうだけど
収縮率の違いを考えると後々厳しいか…
ダブルガーゼ通販で買って色々作ってみて分かったけど
ボリュームが出るのとそうでないのがあって難しいね
>>228 ステンシルは?
>>233 ペンで書くならケープとかヘアスプレーしておくと滲まないよ
巾着の端の処理はピンキングはさみじゃ甘そうですね
端はジグザグかけるとして
せっかくはさみ買ったのに無駄になりそうだ
>>236 ロックがないなら裏を付けるのがおすすめ
洗濯がんがんしても長持ちするから作るのちょっと手間でも後が楽
>>228です
たくさんアイデアありがとう
残念ながら黒ペン指定なので、カラー糸やステッチで足掻いてみる
あとレース生地に貼り付けるというのも良さそう
無駄な努力かもしれないけど少しはマシになるようにやってみます
白い布に黒ペンで大きさ指定がある時点で、多分凝ってる子と凝ってない子の差がつかないようにっていう
配慮な気もするんだけど、その辺は大丈夫なのかな
>>236 織り伏せ縫いもいいよ
片方の端を長めにして被せて縫うから裏も綺麗だし
織り伏せ縫いで作った巾着を2交代制で2年ほど洗ってるけど全然ヘタレない
手縫いで端処理に困ってる人にもオススメ
>>239 私もそれは思った
キャラ弁と同じで凝ってる子とそうじゃない子で不公平感もでるし、クレクレも湧くからその防止のためかなと
だからやるとしたらカラー糸で縫いつける程度のアレンジだけにしておいた方が良さそう
レースとかつけていったら怒られそうだなと
>>239 名前書かなかったり、書いてもこどもがわかりにくいように書いてあったりして、トラブルになるから一律同じようにはっきり書かせてるのかと思ったよ
ダブルガーゼのハンカチについて聞いたものです
色々案ありがとう!
何枚か必要だから、あげてもらった案で試しに作って使用と洗濯に耐えられるかテストしてみてから量産しようと思う
ロックミシン持ってないけど欲しくなってきた
ここでハンカチにガーゼとスケアっての見て早速作った
好みじゃなくて持て余してたはぎれがいい感じに使える!テディベア柄や全面ひまわり柄など…
上履き入れがキルティングで裏地なしと決められています
端がほつれたりゴミが入り込んだりしそうで心配なので
バイアステープでパイビングというのをしてみようかと思いますが、
パイビングは初心者には難易度が高過ぎますか?
ジグザグ縫いをしておけばパイビングしなくても大丈夫でしょうか?
>>245 キルティングならジグザグ縫いじゃほつれるから直線縫いを事前にしましょうって手元の本には書いてあったよ
>>245 たまにやるんだけど、先に中裏で出来上がり線より外側を縫う、その後中裏に返して出来上がり線で縫う
こうすると端が内側に隠れる
丁寧にしないとまれに端が少しとびだしちゃったりするので先の縫い目をギリギリに縫うのが初心者には厳しいかな…?ミシンが安物だとちょっとつらいかも
入園準備で指定サイズのランチョンマットを作らないといけないんだけど、三巻縫いも額縁仕立てもめんどくさい
かといって裏つけたら洗ううちに歪んきそうだし…
1年しか使わないし、端を巻きロックで処理したら楽かなと思ったんだけど、やったことある方いますか?
義母と手分けして作ったんだけど、義母が担当した袋の柄が片面逆さま
上下のある生地なのにそのまま縫ってしまったようだ
わざわざ作ってもらったものなので申し訳なく、義母には柄が逆さまだったことは伝えてない
こそっと自分で作り直すのはよくないかな…でも気になるっちゃ気になる
分担しておいて文句言うなってのは重々承知していますが、みなさんならそのまま使いますか?
なんで作り直すのが良くないの?
暇とやる気と余った布があって気になるなら作り直すかな
頼んだ手前申し訳ないとか気まずいとかでしょ
布があって気になるなら、作ってもらったのは洗い替え用にして、もう一つ作っちゃうかな…
お義母さんは同居?ならバレちゃうかもだけど
>>249 子供はどう思ってるの?
子供が喜んでるならそれでいいかなって私なら思うかも
子供が気にするなら洗い替え用も作りましたって義母さんに一言入れて作り直せばいいんじゃないかな?
>>249 そのまま渡してきたってことはお義母さんは柄が逆さって多分気付いてないよね
なら作り直してそっち使ってても生地が同じなら気付かなそう
もし気付かれたらこれ洗い替えです〜って言えば済まないかな?
気づかれたら柄を失敗したのを認識してたってことだよねw
向きが間違ってる方は子供の遊び用に与えて
「子供が気に入ったみたいなので自宅用で使う事にしました〜」と言って堂々と作り直すかな
>>253 大雑把な性格なら、「あら〜逆さまになっちゃった〜。でも使うのには支障ないわよね(テヘッ)」ってなるんじゃない?
>>256 そういう性格なら作り直してもあっそ〜な気がするからどっちにしろ作り直せると思って
うちもまさに柄が逆さまになった物を渡されて迷ってるわ…。
ミシンが無いので知人にお願いしたんだけど、グッズ全部逆さまになってる上に、洗い替え用に2個ずつ作って貰ったから別に用意するのもなぁ…と。
子は興味が無いみたいなのでこのまま使ってくれそうだけど、幼稚園で何か言われたりするかな?
>>245に便乗だけど裁ち目がかり?とかいうので処理してもほつれるのかな
ブロードとかオックスならそれでいけそうだけど、キルトなんて縫ったり切ったりしないからそれで平気なのかよくわからん…
>>260 キルトはロック以外のかがり方だと洗濯したら綿出てくると思う
袋縫い?外表にして一回縫うのをオックスでやったけど結構ごろつく。
でもしっかりしてるよ。
キルティングだとすごく厚みが出そうだよね>袋縫い
>>260 裁ち目かがりをなるべく細かくすればいけそう
袋縫いは薄い生地限定だね。
キルティングなら裏地つけるか、バイアスでパイピングかなー。
キルティングを袋縫いしてメロディオン入れ作ったら真っ直ぐ立つくらい硬い仕上がりになってしまったよ
>>249です
レスありがとうございます
義母は大雑把なタイプではく、逆さまなのは気付いてないと思います
洗い替えで〜ってことで余裕があれば作り直すことにします
ちなみに子供は袋自体に興味なさそう
キルティングで袋縫いとか折り伏せ縫いをするなら、縫い代の部分の綿を取ってからやると多少スッキリするよ。
巾着の口のところを三つ折りにしたいときとかも。
でも面倒くさいので、薄地の布でパイピングしたほうが早いしきれいだと思う。
体操着入れなどは直線だけだから、バイアスに裁っていなくてもパイピングできるからね。
アンカー付けて書き直すね。
>>245 カーブのない、直線だけの上履き入れのデザインという仮定して書きます。
カーブもくるめるバイアステープは、伸びるから難易度高く感じるかも?
薄地の布を4センチくらいの幅に裁って(布目に沿って切る)、それでパイピングしたら伸びなくて縫いやすいよ。
靴を入れるときにチラっと花柄とかチェックが見えて素敵だと思う。
あと、“ふちどり用”として真ん中も折ってあるバイアステープで縫い代を挟んで、一回で縫いつけるのは難易度高いw
キルティングで袋縫いや折り伏せ縫いをするなら
私も綿を抜いて、くるむのに必要な面だけ残して切り取る
バイアスでやるより楽だと思う
たくさんのアドバイスをありがとうございます
パイビングは思っていた以上に難易度が高いと分かりました
綿を抜いて袋縫いか、267さんの自作テープの方法でやってみます
ありがとうございました
ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。
どの本を見てもレッスンバッグの持ち手は2.5cmなんですが、
2cmだと強度的に問題があったりしますか?
2.5cmだと太すぎて持ちにくそうなので問題なければ2cmで作りたいです
素材は共布のキルティングで、フューズラインテープを使おうと思ってます
ハンクラ板から誘導されてやってきました。
30×40×マチ10の幼稚園バッグを作ろうと思います。
上側2/3くらいはキルティングで、下1/3はパレットカラー帆布などの11号ほどの暑さの帆布で切り替えようと思うのですが、
裏地の素材はどういったものがオススメでしょうか?
普通にブロードでいいかなと思ったのですが洗ったらシワシワになっちゃわないかと気になっています。
また、幼児にはこれくらいがいいのかなあと思ったのですが下の切替の帆布が11号だと薄いですか?
>>271 2cm幅でも問題ないよ
手でしっかり握れるように2cm幅指定の園もあるし、いくつか作ったけれど持ち手が伸び縮みせず強度があれば大丈夫
でもキルティング+接着芯で持ち手を作るのは個人的にはお勧めしないかな
持ち手と底は一番汚れ易いので、ゴシゴシ部分洗いとかした時にキルトの糸が切れ易いのと、キルティングは水通ししても少しずつ縮むので持ち手が歪み易い
>>272 薄手ならなんでも良いと思う
シワが気になりそうなら、洗った後軽くアイロンかけるか、ポリ混の生地にするかかな
帆布は11号で大丈夫だけど、底を引き摺るような小さな子で薄さが心配ならば、キルティングの上に帆布を重ねて作るとさらに丈夫だよ
(重ねると角を出す時ちょっと固いので目打ちで頑張って)
私も持ち手をキルティング共布にするか迷ってたので参考になった
共布かわいいんだけどね…
素直にカバンテープ使おう
>>272 裏地なしで全体をキルティングで作って、下三分の一に帆布を重ねて切り替え風、内側の端はパイピング処理のとか、内側がもたつかず使いやすそうだったよ。
便乗した
>>260ですが、細かくかがったもの、元々処理してあったのと同じ感覚でかがったもので試しに3回ほど洗濯してみた。
細かくかがった方は大丈夫そうだけど、一応3年も使うしそれプラス薄布でくるんでみようかな。
アドバイスありがとうございました
>>273 2cmでも大丈夫なんですね、良かったです
でもキルティングの持ち手は良くないんですね
フカフカでいいかなと思ったんですが、歪んでしまうのは困りますね
別の生地で作ろうと思います
ありがとうございました
持ち手は共布で作ってしまったわ。汚れて洗うことまで考えてなかった。縮むことも。長く使ってもらいたかったけど、どうなることやら。
キルティングと11号帆布で切り替えるつもりだったけど二重にする方がいいのかな?
帆布の方が生地が薄いから切り替えると尻すぼみになって変?
二重の方が見た目は綺麗になりそうだけどマチを12cm以上取らなきゃいけなくて、
裏布も付けるから二重にすると重すぎかな?
>>279 キルティングに11号帆布重ねて裏地ありのマチ10cmで作ったけど園児が持てないほど重いってことはないよ
裏地がブロードかシーチングなら大丈夫じゃないかな
レッスンバッグ、体操服トート、上履き入れ、スモック、弁当袋4枚、コップ袋4枚、ランチマット4枚、カトラリー入れ2枚、その他巾着2枚
できたー!
まだ名前やループをつけるとか、細かい仕上げがあるけど達成感!
図書館で作り方の本を借りて構想始めたのは11月、長かった…
名前つけが落ち着いたら、今度は半袖スモックも作るんだ
教えていただきたいのですが、入園グッズは、通っている期間は使い続ける
ものですか?キルティングバッグの裏をつけるかは耐久性のことも考えてのことだと
思いますが、裏地がなければ簡単に作れるのになあと思っています。
園からは裏地の指定なし、レッスンバッグはマチなしです。
よっぽどのことがない限り底が抜けたりなんてことはないから
裏地なしでも大丈夫だよ。
キルティングとテープの持ち手のやつも、オックスとブロードの裏地でオックスを折って持ち手にしたやつも何枚か絵本バッグ作ったけど、小学校6年ほぼ耐えたから大丈夫だよ。
唯一壊れて捨てたのは小1の最初に作ったのが背が低いからこすって歩いて下の端が切れたのだった。
裏地つけるのは、端の処理が面倒なのと付けたほうが縫いしろ見えなくてきれいだからだったな…。
持ち手も挟み込んでつけるほうが楽だったから
耐久性で裏地をつけた意識はなかった
底布つけて作ったのは耐久考えてだけど
下の子は地面引きずったりしたので穴あいた
たいていは3年間持つけど
園の図書で図鑑ばっかり借りてくる徒歩通園の子とかは傷みやすいみたい
>>282 キルティングは生地と生地の間に綿を入れて縫った物だから裏地はなくてもいいのだけど、裏地がある方が端の処理が楽、見た目が綺麗、砂が入り込まないとか便利な面がある感じ
逆に裏地を付けなければ、その分軽い、乾きやすい
うちはプレでキルティングの裏地なし手提げを持たせた時に、つい引きずってしまったようで下側の角に小さい穴が開いたり、雨の日の泥汚れを落とした際にキルティングの糸がほつれた
あとはなぜか中に砂が入っている事が多くて、洗う時に毎回ひっくり返して縫い目に入った砂をかき出す事が必須だった
なので翌年の入園時にはオックス&帆布+裏地で作ったり、キルティング&帆布+裏地にしたけど、子供の年齢や洗濯頻度、入れる物の重さ(子供がで好きなように作ればいいと思う
使い続けるかは人それぞれ
うちは子供からリクエストがあったので毎年2つ位作って、今は週変わりで好きなの物を持って行ってる
ミシン超初心者です。
お試しでついてきた布でお弁当袋を作っていて、ジグザグを回りにかけるのですが、生地の端が巻き込まれてうまくできません。
生地が薄いからなのか、縫い目の幅を変えるのか、押さえ圧を変えるのか、どうすればよいでしょうか?
>>287 生地が薄くて巻き込まれちゃうなら、生地の上にハトロン紙か同等の薄さの紙を重ねて一緒に縫う→出来上がったら紙だけ破ると上手くいくと思うよ
>>287 生地の種類、糸、針、速度など分からないからレスしにくいけど、薄い生地で巻き込まれて丸まってしまうなら、巻き込まれない程度の端の方を縫って後から余分な布をカットすればOK
>>289 ハトロン紙がなかったので普通のノートでやってみましたがうまく出来ました!
>>290 ハンカチのような柄が透ける布で、機種はキルスペで設定も針もついてきたノーマルです。参考になりました。
お二人に感謝です。ありがとうございました。付属の布で練習中でしたが、なんとか完成しました。本番はオックスとかにしてみようと思います。
>>291 キルスペでジグザグと書いているけど、7番の裁ち目かがりですか?
裁ち目かがり押さえのおかげで、4番のジグザグに比べると、布が丸まってもアイロンをかけたらそれなりに修正出来る気がします。
あと、ハンカチみたいな薄い布は、袋縫いがおすすめです。
>>292 4番のジグザグです。教本を見るとジグザグばかり書いてあったので、ずっっとジグザグでやっていました。
次は7番の裁ち目でアイロンもやってみようと思います。
ありがとうございました。
282です、みなさんありがとうございます。よなべして今レッスンバッグを作りました。
キルティングを表地にしてオックスで裏地をつけました。おかげさまでなかなかかわいくできたのですが
最後にバッグのふち(上端)のおさえ縫いをするべきところがかなりごろついて、ミシンが通せるような
気がしません。
キルティング・オックス・持ち手テープがかさなる場所と、はじっこの縫いしろも重なる場所が
かなりの難所だと思います。
この場合、どうにかしておさえ縫いをするものでしょうか。ミシンの説明書をじっと見ています。
(ミシンは買ったばかりのブラザーです)
>>295 家庭用ミシンだよね?厚みが出て針が通らないように思う感じかな?
まず、縫いたい場所がずれないようにしっかりアイロン&しつけ(しつけ糸で縫ってもいいし専用の糊やテープもあるから好きな方法で。アクリルテープが上手く留められないならクリップで固定してもOK)
糸は30番、針は16番を用意
で、足踏みで一気に行かず難所はプーリーを手回しして1針ずつ縫う
とりあえず糸の調子合わせ&練習として、重ねたはぎれと持ち手の残りをゆっくり縫ってみるといいと思うよ
ごめん、上端ならしつけしなくても大丈夫だね
厚地用の針で、慌てず1針ずつ縫えば大丈夫だよ
レッスンバッグの裏地はみんな無地にしてる?
ドットとか可愛いけどゴチャゴチャして物が探しにくいだろうか?
キルティングで裏地なし、端の処理はかがり縫いで作る予定だったけど
それだと強度心もとないのかな?
裁縫初心者だからとにかく簡単に作りたいんだけど…
>>299 初心者ならなおさら裏地つきをススメる
下手でもごまかせるからそれなりに見えるよ
296さんありがとうございました。今日早速、針と糸を買ってきました。
ミシンは家庭用のミシンですが最新式なので、使いこなせばいろいろ作れそうです。
がんばります。
そして初心者ながらも作り途中の者から298さんへ
裏地はギンガムチェックがすっごく切りやすく、縫いやすかったです。
仕上がりもかわいいです。
>>298 幼稚園入園時に作ったバッグの裏地がものすごく細かい柄(1.5ミリ)のギンガムチェックだわ
3年間特に困ることはなかったし302さんと同じく初心者でも裁断したり縫いやすいからお薦め
洗濯して干す時は裏地とキルティングを日の字のように広げて干すと多少早く乾くよ
娘の希望でハミン○ミントのミント色生地買ったけど薄グリーン色のDカンは見つからず
裏地用のギンガムチェック生地もグリーンだとちょっと強い感じ
水色(サックス)でも大丈夫かしら?
>>298 そんな小さなものは入れないだろうけど…
あとドットとかギンガムチェックとかでもコントラストが強くない色を選べば
ゴチャゴチャした見た目にもならないよ
年少さんてもうアンパンマンは卒業してる子が多いのかな?手芸店ちょくちょくのぞいてるけどアンパンマン生地はなくて、男の子向けだと乗り物系ばかりなのね
>>303 水色でもいいけどピンクとかも良さそう
生地に少し使われているアクセントカラーみたいな色を使うのもいいよね
>>303 キャラわからなくて検索したら
水色とミントグリーンのパッチワーク柄生地あるくらいだから水色いいとおもう
それはイエローとピンクも入ってたからその辺も可愛いとおもうな
キャラ色だからDカンやらもベージュでもいけそうな気がしたけど…
>>303 金属系でもいいかもね、ゴールドとかなかったっけ
>>295 布がたくさん重なって厚みができてしまう場所は、
ペンチでギューっと押さえて、少しでも厚みを薄く均一にしておくと
比較的ミシンで縫いやすくなります。
以前ガマ口作り用に、口金をカシメる仕上げペンチを買ったんだけど
先端が樹脂製なので、布が傷付く心配もなくて便利です。
普通の工具のペンチでやる場合は当て布した方がいいかも。
>>302 >>303 ギンガムチェックかわいくなりそう!
早速生地頼んだよ
ありがとう
裏地、レーシングカー柄だよ!派手だよ!
表が気に入らない時はリバーシブルもできるし。
>>306 >>307 >>308 回答ありがとうございます
ピンクや黄色、ベージュは全然思いつかなかったわ
持ち手テープと紐はミントグリーンが売られているのでDカンは金属・裏地は水色にするか
ピンク・黄色・ベージュ等と合わせるか娘と相談してみます
裏地がゴチャゴチャしてものが探しにくいとか考えたことなかった
中に入れるものってスモックやタオル、体操服袋とかだと思うよ
あと絵本
>>313 このスレ新入学の親もいるから入れる物も様々よ
ちなみにうちの園児の場合、週1持ち帰りなんだけど
>>313の他に友達からの手紙、折り紙、作った工作、ドングリや枯れ葉、丸まった数日前のハンカチ、マスク、トゲトゲの何かの足、石も入ってる
あとは学期末になるとクレヨンや防災頭巾(入りきらない)、縄跳び、預けている着替え一式とかたくさん持ち帰る
牛乳パックやボックスティッシュの箱もよく持って行くし、それを使った工作も大きいしで、最初マチなしで作ったのだけど入らなくて作り直したよ
>>309 アドバイスありがとうございます!上辺の仕上げ縫いを残して、いくつか形になってきました。
久しぶりのお裁縫で思ったこと…
・目打ち、リッパーは必須(初心者ならなおさら)
・上下のある柄より総柄(私は上下のある生地にして工程が増えてしまいました)
・糸切りはさみはよいものを(なにせ出番が多いので)
です。
引き続きがんばります。
316です。がんばって作ったつもりが、間違えてしまいました。
運動着袋のハンドルをレッスンバッグと同じように
2本つけてしまいました(縦長トートみたいな形の仕上がり)。
園の仕様を見直したら、1本でした。
倒れそうです。
パンドラハウス行ったらアナ雪生地が安くなってた
もうブーム終わったのかな
小売的にはもうブームは終わってるよ
好きな子は好きだろうけど(うちの2歳児も好き)大衆には売れないもの
仕入れ担当ならよっぽどじゃなきゃもう仕入れないし
在庫残ってたらこの新入学シーズンにさばきたい…でも春に冬色…でセールなんだろうな
しかし来月地上波初放送があるからなぁ
需要もグーンと上がりそうな予感
本屋な夫が帰ってきたので聞いたら
普通に本は売れてるそうです ごめんなさい
アナ雪の雑誌買ってきてくれてたわ
ソフィアとどっこい
ものによってはアナ雪も負けてないそうだ
アナ雪は昨シーズン半額で買ったな
プレゼント用にしたら未視聴だったらしく無反応だったけど
視聴後に物凄い食付きを見せた
特に小さなうちは子供の見るタイミング次第だから
あまり世間のブームとか気にしなくて良いのかなと思った
>>316 もう縫ってしまったかもしれないけど、キルティングの縫い代部分の綿を取れば、厚みが減って持ち手のところもミシンで縫えるようになるとおもいます。
>>318 そのままじゃだめなのかしら。
持ち手は2本のほうが使いやすそうなのにね。ガバッと開くし。
レッスンバッグの底部の切り替えにシーチングは微妙ですか?
表はキルティングで裏地用にシーチング買ったんだけど、それで切り替えやったら可愛いなぁと思い始め…強度的に駄目でしょうか
>>327 キルティングの上に縫い付ける感じでオケー
ディズニーストア見てても、アナ雪はもう普通に定番になっちゃったと思う。
ウチの子いまだアナアナ言ってるし、飽きてないよ…
上下のある柄に後悔中。底の始末だけですごく時間かかる
レッスンバッグは上下のない総柄で、
切り替えなし、裏地あり、アクリルテープ持ち手、が一番簡単?
簡単なのは裏地なしの方だけど、裏地ありの方でもそれ程難易度は上がらず仕上がりがきれい。
簡単というか初心者向きなのは
>>332ってことかな?
>>330 期間限定だけどTDLでアナ雪のパレードやイベントやってるよね
うちのは未だにエルサ大好き
生地を上下で変える場合は切り替える方法と二重にする方法、
どちらが綺麗に仕上がりますか?
またどちらが簡単ですか?
>>336 ミシンのパワーによる
重ねた方が強度は上がるけど、やっぱり厚みも増えるから、ミシンのランク次第では?
ミシンはキルスペです
強度はそんなに求めてないのですが初心者にも簡単に綺麗に出来る方でやりたいです
シーチングとキルティング重ねるくらいならbrotherの安ミシンでもできたよ
難易度はそんな変わらないんじゃない
>>338 表に使う生地は?裏は付けるの?
表地の2枚が薄手で芯地挟まないなら二重の方が安心だろうし、キルトや帆布ならどっちでも良いと思う
どちらも直線縫いだけで出来る初心者向けだし、綺麗に仕上げるのは腕次第
生地の向きに上下がないと仮定して
切り替えるなら、表は3枚繋ぎ合わせるだけ
二重にするなら、表の下から底部分に違う布を重ねて縫うだけ
これらの縫い目を裏側から隠したいなら裏地を付ける
簡単に早く終わらせたいなら、柄に上下のないキルティング1枚+アクリルテープの持ち手のみにして、切り替え、裏地、ポケットなし
>>340 丁寧にありがとうございます
メインの生地はキルティングで裏地は綿ポリの薄めの生地です
切り替えるなら11号帆布、二重にするならオックスにしようと思っています
でもメインがキルティングなら切り替えでも二重でも仕上がりに差は無いんですね
それなら二重にするとキルティングが勿体ないから切り替えにしようかな
初心者なんだけど入園グッズ頑張って作ってたんだけど、ギンガムチェック難しい。
ランチョンマット作ったんだけど微妙に斜めった。悔しい…
初心者がキルスペキルスペってオーバースペックなんじゃないの
保育園入園〜小学生までで、一切手作りなしって出来るのかな
出産前後によだれかけを手縫いで作ったぐらいだけどハンドメイドは嫌いではない、でもミシンを買って趣味にするほどではないレベル
夫がハンドメイド嫌い(ミシン本体代や置き場所を考えるとコスパが悪い、子供の頃のオカンアートが恥ずかしかった)でミシンを買いたくないと言う
いずれ必要に迫られるなら育休のうちに買って練習したいんだけど、一切手作りなしでいけるもんなんだろうか
>>342 水通しと地直しした?
チェック柄って縦横のラインがあるから裁断とか楽だけど、チェックのプリントそのものが曲がって印刷されている場合もあるし(その場合柄優先で裁断)、真っ直ぐ縫えなかった時に縫い目が目立ちやすいよね
初心者でまっすぐ縫う自信がない人は無地か細かい模様(小さめドット、小花柄とか)をお勧めする
>>344 お金かけられるなら手作りしなくても問題ないよ
>>343 そうか?買えるならより上位機種を買った方が厚物縫いも楽だしオーバースペックじゃないよ
オーバースペックっていうか、使い慣れてないだけでしょ
>>344 ハンクラ好きで現在幼稚園児&来年度年少持ちだけど全部手縫いだよ
園は手作り推奨だから通園バッグやスモッグも全部手縫い
時間がかかるだけで別に不便ではない
ミシン出したり片付けたりのめんどくささの方が勝ってるから旦那がミシン買おうか?と言っても拒否してる
>>342 先染め(色糸で織る)ならチェックに添って作れば良いけど
プリントだとどうしても布目に対して柄が歪むから
先染チェックを選んで布目に沿えばきれいな仕上がりになる…はず
>>344 手芸店の代行料金表を見てもらったらどうだろう
コスパで言えば必要な物を一式注文する値段でミシン買えるし
縫うのが嫌いじゃないならメリットしか無いと思う
>>349 羨ましい
お金払って習いに行きたいわ
自分は雑巾すら怪しい
市販でも可の幼稚園だけど形がなくてお店で頼んできた
自分で出来たら楽しいだろうね
これから先の事を考えると手芸教室とか行くか迷ってる
>>344 市販で揃えられないサイズの物はフルオーダー、もしくは手縫いで行けるなら大丈夫だとは思う
でも子供が大きくなり家庭科の課題を持ち帰って家でミシン使いたいとなった場合にはあった方が便利だよ(ミシンがない子は学校で借りられるけど、夏休みとかは面倒らしい)
幼稚園から小学校の間、入園入学グッズや洋服以外にミシン使ったのは
移動ポケット、スイミング時のタオルキャップ、マスク、ハンカチ、毎年の雑巾縫い、制服のサイズ調整、バザー品、発表会やハロウィンの衣装、エプロン、三角巾
あとは子供から頼まれて鍵盤ハーモニカ、リコーダー、水筒、定規の入れ物とか
手縫いする時間がないのでミシンは必需品だけど、手縫いでも作れる物ばかりだとは思う
>>344です
具体的にありがとうございます!既製品では取り扱いのない小物の準備もやはり必要になりそうですね…
外注でフルオーダー、手縫い頑張る、ミシン導入の3沢か
確かに小学生でミシン習ったときに家で使えて楽しかった思い出もあります
ミシンもハイスペックでなければお手頃価格だし導入の方向で気持ちが傾いてきました
超初歩で申し訳ないんだけど、水通しと地直しの仕方がイマイチ理解できてなくて…
水通し→洗面器とかに水はってザブザブ?要は一回濡らせばいいのかな
地直し→アイロンでシワ伸ばしすればオケ?
>>354 水通し前にまず生地の横糸をゆっくりと一本引き抜いて、そのラインに合せてまっすぐ切る
まっすぐになった裁ち線の角に合わせて、生地の歪みを引っ張ったりして直しつつ丁寧に畳んだら、そのまま洗面器等にたっぷりの水張って1時間以上つけておく
洗濯機でかなりかるーーく脱水→半乾きくらいまで陰干し、干すときも横のラインが歪まないように気を付けて
半乾きの生地の歪みを修正しながらアイロンをかけて出来上がり
>>354 水通しは普段洗うのと同じ条件で洗濯機で洗っちゃった方がいいと思う
乾燥機も使うなら乾燥機かける所まで
地直しは縦糸と横糸が直角になるように整える
横糸を抜くだの細かくやるとめんどくさいので
生地を引っ張ってみて伸びない方向に沿ってだけアイロンをかけるようにすると楽かな
ごめん、リロってなかった
355さんのやり方を否定する訳じゃないです
私が書いたのは超手抜きバージョンで
きちんとやるなら355さんの言う通りの方が正確です
お二人ともありがとうございます
勉強になるなぁ…
高い生地はお手本バージョン
お手軽生地は簡単バージョン
でやってみます!
帆布(キャンバス生地)なんかだと水通ししないので気を付けて。
でも小物なら水通ししなくても大丈夫だよ。
リネンは必須だけど。
>>359 帆布でトートバッグとかよく作るけど毎回水通しも地直しもしてる
綿や麻の天然素材が入っているとやっぱり縮みやすいし、色落ちも確認できる
あと他の布と合わせて使う場合、縮小率が違って他の生地が弛みやすい
帆布を水通ししないのは糊が落ちて扱いにくくなるとか、パリパリの風合いを残すため?
大人用のポーチとか洗わない物を作る場合はしない人も多いけど、子供用に作るカバン類で洗濯する事を前提にするなら水通しはした方がいいと思う
みなさんにいろいろ教えていただいてやっとだいたいのグッズができました。下手ですが
一安心です。
上下の柄のことを何度か書きましたが、私が使っていたのは電車柄で、車両が並んでいる柄です。
とてもかわいいけど、底を「わ」にできないのは疲れました。
輪にすると反対側が逆さまになるから切り返しするんだと思ってた
>>363 そうでしょうね
何に引っ掛かってるの?
途中で送信してしまった
アイロンは子供が寝てからじゃないと使えないし
寝かしつけのまま寝ちゃうことも多いし
なかなか進まないわ
フリルテープやレースを付けたいなと思ったんですが、
もしかして洗濯したらグチャグチャになりますか?
特にフリルテープはボックスプリーツみたいになってるから、
それがとれて汚い事になるでしょうか?
>>367 干す時にちょっと気を使えば問題ないよ
その数十秒の手間を惜しむほどズボラならやめた方がいいと思うけど
ズボラですが、それくらいなら出来そうですw
ありがとうございました!
>>367 縫い付ける時、横一直線の他に等間隔で縦も縫うといいよ
横40cmレース幅2cmだとしたら、まず横40cmを縫って、5cmとか10cm間隔で幅2cmも縦に縫うの
フリルでヒラヒラさせたいなら、間隔を広げて、縦に縫うのも1cmとか短めにすると綺麗
>>370 ごめんレースなら横は上下縫うね
縦横、ハシゴみたいに縫うと丈夫だしよれないよ
>>370 スカラップレースなので縦に短めで10cm感覚くらいで縫ってみます
すごく勉強になりました
ありがとうございました
去年初心者ながらに裏地有りのキルティングトートを作りましたが、それに巾着みたいなフタ?を付けるというリメイクをすることになりました
巾着作って底を切ってトートの上部に縫い付けるだけだと縫い目が見えて綺麗じゃなさそうなのですが、良い方法はありますか?
「巾着付きトートバッグの作り方」で画像検索したけど、別にバッグの上部にぐるりと縫い目があっても普通じゃない?
>>374 画像検索しました
そうですよね
巾着開けた時の内側の縫い目というか後から付けた感が気になってたんですが、外から見たら普通ですもんね
縫い付けてる時のイメージばかりで完成予想図が出来てませんでした
綿麻の生地なのに水通し忘れたまま作っちゃった…
弁当袋とコップ袋なんだけど、多少縮むくらいで済むかな?
きっちきちに作ったわけじゃないなら大丈夫だと思うよ
モノが入らなくなるわけじゃないし
水通しなしで1番困ったのは裏表で生地の違う裏地ありランチョンマットかなあ
片方だけ縮んでアイロンかけづらいのなんの
別の生地と組み合わせたりしてなければ問題なさそうかな?
水通し面倒くさくてつい忘れちゃうわ
裁縫上手のみで入園グッズ制作中。
裁縫なんて17年ぶり。
うまくできるかしら。
>>377 物によってはかなり縮む
20cm強の辺で作ったはずの巾着が15cm弱になった…
ま、その時はちょっと大きく作り過ぎちゃったと思っていたから結果オーライなんだけど
disってるんじゃなくて
裁縫じゃないよ!って意味で「裁ほう上手」って商品名わざわざつけてるからじゃない?
>>381だけど確かに縫うのはしないや。
ものづくりって久しぶりだけど、楽しい。
トーカイで布地見るだけでも満足した。
裏地と表にも少し使うピンクのドットの生地をネットで探してるけど、
色味がメインの生地と微妙に合わなかったり、
ドットの大きさや間隔が理想と違ったりで、
使わない似たような生地がどんどん増えていってつらい
くすみの無いハッキリしたピン(折り紙とかクレヨンみたいな)
途中で書き込んでしまった
くすみの無いハッキリした(折り紙とかクレヨンみたいな)ピンクの生地ってないのかな?
でもメインの生地はそういうピンクなんだけどなぁ
細かい色味のこだわりがあるなら、ネットで探すのが無理っぽい
こだわると止まらないよね。
それで娘のトートはかなりの高級品になったわw
実店舗も行ってみたんだけど地方だからあんまり種類がないんだよね
生地買いすぎで旦那に「すごいデカイ鞄出来そうだねw」とか言われるし、
そろそろ理想通りの生地が見つかりますように
そこまで生地選びにこだわるなら上京でもして生地探しすれば?と言いたくなる
園から貰った説明書の通りにやれば、スモック作れるよね♪と水通しせずに生地カットしちゃった
カットした後じゃ水通ししても意味ないよね
それとも今からでもやっておいた方が良いのだろうか
今からやっても直せないから、作っちゃえ
作って洗ってアイロンかければおk
>>393 カットしてから水通ししたら、縮んで縫いあわせが合わないから止めた方がいいよ。
スモックなら麻の生地じゃなければ水通ししなくても袖や首もとがゴムだから気にならないよ。
そのまま作っちゃってオーケー
>>394 >>395 ありがとう!綿100%だからこのまま作ってみる!
次からは気を付けよう
カトラリーケースを作りたいんですが、箸やスプーンを全部まとめて入れる形と、
各々入れる場所が別れている形、どちらが良いんでしょうか?
カトラリーセットで買うか、バラバラに買っていれるかにもよるんじゃないの?
3つともいつも持って行くような状況なら
3点セット入るプラケースが割と主流だから。
個々に持って行くなら別れて入るのでもいいだろうけど
ただポケットが細かいと洗うという点では心配だけど…
>>396 「最近の生地は防縮加工がされている」
私のおまじないの言葉w 時間ないときはこの言葉にすがってたw
>>398 毎日スプーンフォークと箸を持っていくのですがプラのケースは開けるのが難しそうなので、
キルティング生地で作ろうと考えています
やはり三分割になっているものは洗うのが難しいですかね?
全部まとめて入れる(封筒型お弁当入れの小型版のような)形にしようと思います
>>399 布のペンケースみたいにしたらどうだろう?
うちもまとめて入れる形のカトラリーケース作った
洗いやすさというより子が不器用で区切っても入れられなさそうだからだけど
そしてまだ未使用なので使い勝手はわからない
とりあえずコップ袋、弁当袋、ランチマットと2枚ずつ作ったけど、もっといるかな
満3歳だから4年間使うし、下の子もいずれ使うし、この機会にもう少し頑張っとこうかな
>>400 チャックで開閉する感じですか?
布のペンケースでググってみたら、確かに中身がよく見えて使いやすそうです
ただ初心者の私にはチャックがつけられそうにありません…
>>401 どんな形で作られましたか?
参考にされたサイト等があったら是非教えて下さい!
水通しの効果について少々懐疑的だったんだけど
念のためやってみたら、布の質感が予想外に変わった!
洋裁慣れてる方には当たり前だろうけど
買いたて、水通し後、アイロン後、全部質感が違うのね
>>399 カレーやケチャップのついたスプーンを下向きに入れられると洗うのが大変かな
スプーンとかの持ち手の幅に区切って縫うか、柄の部分を下に入れる事を習慣にすればなんとかなるけど、汚れたまま逆さに持つと袖を汚しそうだね
とりあえず最初は、まとめて入れる封筒型かクルクル巻ける筒型にして、ファスナーが付けられないならマジックテープかプラスナップで留めるのはどう?
どれも工程は簡単だと思うので「カトラリーケース、幼稚園、手作り」辺りで画像検索して、好きなの作ればいいと思うよ
カトラリーケース作るのにビニコだと作れないかな
洗いやすいし汚れ落ちやすいかと思ったんだけど難易度高い?
>>405 ビニコは普通の押さえでは縫いづらいし、ミシンに慣れてない人には難易度高いと思う。
針穴が目立つから縫い直しも避けたいところだし。
あと基本的にビニコは洗濯禁止だと思う。
実際には洗ったことあるけど、せっかく作ったのにコーティングが剥がれたらちょっと悲しいよね。
>>405 洗濯できるラミネート生地?
一般的なのは洗濯&アイロン不可が多いと思う
でも折りシワを取りたい時はスチームアイロンを離して掛けたり(自己責任)はする
テフロン押さえを持っていたり、トレペを挟んでミシン掛けができるなら作るのは簡単
ただ縫い間違えた時、糸を外したら針穴は残るのでミシン初心者だったら練習してからの方がいいと思うよ
カトラリー入れ色々作ったけど、結局どれも子には使いにくくて
普通の三点セットのプラケースのまま持ってきてくれと先生に言われたうちみたいなパターンも
>>402 カトラリーケース 作り方 横でググって出てくるような、入れ口が広いマジックテープ止めのものを作ってみたよ
同じくチャックは自信がなくて…
>>406 >>407 ミシン初心者だから失敗覚悟でチャレンジみようかな
テフロン押さえたしかあったはず
ビニコ洗濯できない&洗濯できるラミ生地の存在を知らなかったから助かった、ありがとう
うまくいかなかったらおとなしく布で作ろうw
>>410 やる気になったところ申し訳ないけど、衛生面を考えると通気性のある生地の方がお勧めだよ
濡れたまま入れっぱなしにすると季節に寄ってはカビ生えるし
気に入ったビニールコーティング生地(ラミネート生地)があるなら、洗濯しない物を作るといいよ
作るなら、シリコンスプレーも買っておくと便利だよ
>>411 カビの事は失念してたよ…それもそうか
このやる気は別の機会に回す事にするわ
>>404 >>409 ありがとうございます
ググって何とか作ってみようと思います
カトラリーケース作るより開け閉めの練習するほうがいいと思う
スライドして開けるタイプの3点セットなら練習しなくても開けられると思うよ。
トリオセットのケースって大きくて場所取るから、小さいうちは引っかかって落としてウエーン!となると何処かで読んだ
ランチョンマットの園の指定サイズが25センチ角と小さいてお友達とも距離近いのかなと思ってカトラリーケース作ったよ
ラミネート生地は二年くらい放置しておいても使えますか?
使うのは二年後なんですが、在庫が僅かなので買っておこうと思います
巻かれた状態で売っているのですが、そのまま保管しておいても大丈夫ですか?
生地同士がくっついてしまったりしますか?
>>417 使う時に買ったほうがいいと思います
それまでに状況がどう変わるかもわからないし
防災頭巾カバーとレッスンバッグ作るためにキルティング買ってきたんだけど、高くてびっくりした
オクとかに出してる人って利益あるのかな?
うちは2歳入園なんだけど、トリオセットのあけしめが難しい子は、巾着でもってきて
くださいだそうです。コップ入れの巾着と同寸です。いちおう作ってみました。
靴入れとレッスンバッグしかキルティングで作れなくて(園から他のものは普通の布指定されてたのに後から気付いた)
キルティングめっちゃ余ってしまった
替えのバッグが3つくらい作れそうだ
>>415 開けやすいって書いてあったからスライド式買ったけど開けられないよ
たまに運良く開くけど閉めるのは全然できない
成長するまでは巾着に入れて持っていこうかな
>>421 替えバッグ作ってもいいけど巾着リュックとかポシェットとか園以外で使う
他の物作っても良さそう
うちはお弁当箱にゴムつけて、そこにスプーンとフォーク挟んでたよ
給食の日はコップとスプーンとフォーク持っていくからコップに突っ込んで巾着に入れてただけだけど不都合なかった(だらです)
私も布買いすぎてたくさん余ってる
ひとつの布で柄が切り替わってる園グッズ用っぽい独特な布だし使いづらい
>>424 切り替え部分をいかして子供用エプロンを作り、お家でお手伝いするときに使うようにしたらどう?
レッスンバッグ向けの切り替え柄のオックス生地でエプロンを作ってあげたら、台所に来るときは自分でエプロンつけてくる。
しかも大人と同じような背中がクロスしているデザインなのに、自分で上手に身につけられるようになった。
>>424 パネル?
手作り品提供のバザーがある園だと、手提げや袋物は喜ばれるよ
あと女の子ならくるみボタン作ってヘアゴムにしたり、移動ポケット、ハンカチと色々作れると思う
うちはあと、刺繍枠を買って子供部屋のウォールポケット(挟むだけなので超簡単)、食卓のランチョンマット、エプロン、枕カバー、子供からのリクエストでポシェット、シルバニアの服とか布団とかカーテンとか作った
ランチョンマットや子供の枕カバーはパネル生地活かせると思うよ
キルティングは年中からピアニカを持参するのでそのカバーにしたり、習い事の手提げ、下の子のリュック、椅子カバーとか
子供っぽい柄でも色々使い途あると思うので楽しんで消費できるといいね
マジックテープ式の弁当袋作ったけど弁当箱入らなかった…作り方見たサイトでは両側パッチンのお弁当箱も入りますって書いてあったんだけどなぁ…
>>427 お弁当箱のサイズに厳密な規格があるわけじゃないんだから、測ってから作りなよ…
ミシンを愛する皆様方へお知らせです。
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
残業賃金一部未払いの最低のクズ会社。
>>428 出来上がりのサイズが書いてなくて、弁当箱も特に大きくもないからいけるかなーと思ったけどダメだった…まぁひも付けたらポシェットになって娘も喜んでるからいいか
大きく作り直そうと思ったけど、今度はマジックテープの位置とかズレそうだな…
やっと座布団カバーを作りましたが、キルティングで作ったらファスナー生地とかさなって
端っこがあつぼったくて、ファスナー側の三角マチが作れなかった。まあいいや。
ちなみにゴムテープも適当に手で縫った。だんだん夏休みの宿題のやっつけ感が出てきました。
個人的(お裁縫ひさしぶりのほぼ初心者)には、座布団カバーは普通布のほうが縫いやすいと思います。
椅子の背もたれに着けるカバーを作って、と言われたんだけど、みなさんの幼稚園はありますか?
実は転勤があるかないかわからなくて、別の幼稚園に行くことになったら無駄になるなーと思いまして。(直線を縫うだけだから手間はかからない)
他の園でも使ってるなら作るし、使ってないなら転勤がないことがわかってから作ろうと思います。
>>434 使ってる園いくつかあったけど、どこも仕様違ったよ
転用できるとは限らないかも
作ったもの全て出来上がり寸法が小さめになる。
忠実に作り方そのまま作っているのになぁ。
さらにお弁当袋でマチを作ってできる底部の三角部分の処理が汚くなってしまう。
切ってしまっても良いよね?
>>436 生地の厚み分どうしても小さくなりがちだから初めから5mm〜1cmプラスして裁断するとちょうどいいよね
マチ部分は1cm程度残して切って端かがりなりジグザグなりで始末したらいいよー
>>437 次回は裁断時に生地の厚さを見てプラスしてみます。
マチは切ってジグザグ処理してみる。
参考にした作り方には切らないとあって切ることをためらっていました。
初心者の質問に答えて下さりありがとうございました。
育児が思うようにいかなくてイライラしがち。
そんな中ミシンは裏切らない。
要望に忠実に応えてくれ袋やバッグが出来上がる喜び。
いま楽しくて仕方がない。
出来上がり寸法小さくなるのは裏切りのうちに入らないのか
心が広いな
自分も寸法はちょっと小さくなるwけど思ったものがすぐ形になって出来上がるの嬉しいし裏切りのうちには入らないな。一手間かければ何とかなるし。
ただしダブルガーゼてめーは駄目だ
>>438 手芸は自己肯定感を高めるから作業療法とか受刑者の更正に云々…って聞いた事がある
私はストレス発散がミシンだから、疲れた時や生理前は袋物や手提げ、服が大量に完成するよ
作ったスモックを何度か試着させようとしてるけど、頑なに着ない
どうやら柄が気に入らないらしい
しょうがない作り直すかorz
必要なもの全部作ったのにまだ何か作りたい
ハンカチでも作るか
わかる、私は布も余ってるしと子供サイズのティッシュケース数枚と水筒のベルトカバーを追加で作ったけどまだ何か作りたい
レッスンバッグの予備をデザイン違いで作ろうかしら
わかるw
レッスンバッグを用意しなくてもいい園なのに、体操着入れとお揃いで作った。
まだ何か作りたいので、パンドラハウスで通園バッグのレシピを貰ってきた。
もちろん通園バッグは指定の物があるw
ガーゼのハンカチを作った人は全部同柄?
長方形も見かけるけど、その方がポケットの出し入れがしやすいのかな?
正方形の方が拭きやすい気がするけど、たたんでポケットにしまうのは練習しなきゃできなさそうだな…
>>451 全部別柄で作ったけどそのへんは好みじゃない?
長方形で3つ折りにしたら子供用ポケットティッシュと同じ大きさにしたよ
制服のポケット小さいから4つ折りだとごわつく
>>451 ハンカチ、うちの幼稚園は入園後にハンカチ折り紙あそびを教わるから何枚か正方形を足すことになったわ。
ハンカチでどんぐり包んだり指人形折ったりするから正方形をお勧めしたい。
サイズが小さく出来上がったって上に書いてあったから
縦横1pづつ大きくつくったらピッタリサイズになった!
嬉しいけど、なんだか釈然としない
お弁当園だからランチョンマット用に45×50のはぎれを4枚買ったんだけどいらないらしい…
ハンカチにしては固いし、柄違いだからつぎはぎして移動ポケットにすると派手派手になりほう。
他に何か出来そうですか?
>>456 無地布と合わせてパッチワークしてポシェット
素敵で初心者でも作れそうなアイデアありがとうございます!派手派手エプロンも楽しそうw
無地も足して組み合わせてみて考えます。
うちもはぎれが余りまくってる。
ポケットティッシュケースって取り出す時に滑って使いにくいイメージがあるけど、ポケットから滑って落ちにくいし作った方がいいかな…
あの小さいティッシュを入れるのを作るのもなんか難易度高そう。
そのレシピ簡単でいいよね
うちの子は使い方荒いせいで取り出し口パカーでティッシュを全部出す事があるんで、取り出し口はほんの少しだけ端が重なるように縫ってるわ
保育園の布団カバーが独自サイズで手作り必須なんですけど、オススメの生地ってありますか?
綿100でも、シーチング・オックス・ブロード?などなど生地の種類がありすきてさっぱりわかりません
>>464 市販のカバーにもワッフル、麻、ダブルガーゼ、いろいろあるようにお店で触って好きなものに決めたら?
お店で相談すると親切に教えてくれる
ただし、お店が混まない平日オススメ
>>464 サイズ感にもよるけど厚いぱりっと硬い生地だと入れ易い
へなへなな生地だと入れにくい
>>464 掛け布団は表ダブルガーゼとリネンの切り替え、裏ダブルガーゼ、敷き布団は表ダブルガーゼ、裏シーチングで作った
リネン切り替えにしたのは手持ちのダブルガーゼが足りなかったからw
肌に触れるところはダブルガーゼにしたかったから、この組み合わせにしたけど、リネンとシーチングで適度にコシがあっていい感じになってる
>>464 先日行った手芸店では、布団カバーにオススメと書かれたコーナーはシーチングと思われる薄めの生地でした
タオルとダブルガーゼを合わせてハンカチを作った人いますか?
やっぱり乾燥機は無理かな…
>>469 縫い合わせる前に5回くらい洗って乾燥機かけたらいいんじゃない?
>>464です
みなさまアドバイスありがとうございます
手芸屋調べたら意外に近くにあったので子供と散歩がてら行ってきて一通り生地触りましたが、余計にわからんくなりましたw
綿100であれば、好きな布で作ろうと思います!
ミシンを愛する皆様方へお知らせです。
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
残業賃金一部未払いの最低のクズ会社。
ボンド「裁縫上手」はほんとうに裁縫がうまい人しか手を出してはいけませんね。
軽い気持ちでマジックテープの仮止めに使ってしまったら、位置を間違えていて
つけなおすはめに。ボンドのあとをとるために3時間悪戦苦闘してとれなかった。
作り直す気力もないしばかだなわたし。
いや、あれは裁縫できない人のための商品だよ
縫うのが苦手な人のために、縫うのと同じぐらいの強度で接着できるのが売りだから、仮留めに使うのは用途として違う
まち針とか両面テープで留めればよかったのに…
>>473 仮止めに使うものじゃないし場所間違えるとか上手い下手以前の問題だと思う
ほんとそうです。ばかだなー。ばかだなー。
園グッズは2個目がうまく作れそう…。
幼稚園の椅子クッションってよく洗う機会あるのかな
キルティング生地高いし、他の記事でクッションカバー作るのが面倒だから安い座布団にゴム直接縫い付けたら後々困るかしら…
うちの園は学期末にしか持って帰ってこないな
安い座布団と同じような値段でゴムつきクッション買えるけどそれじゃダメかい
座布団カバー、うちは月1回持ち帰りで洗って下さいって言われてる。
外遊びたくさんした服で座るからカバーはしておきたいかな、自分は。
その座布団カバーだけど、製作途中で柄が90度回転してることに気づいてしまった。。
全部のキャラ絵柄が左または右に頭がある状態。
作り直すとしたら生地がないから買わないといけないけど、皆さんならどうしますか?
>>479 気にしない!
お子さんが好きなキャラだろうから、横向きでもきっと満足してくれるよ
スモックの布を裁断してから布目間違いに気づいた
幸い星柄で柄の方向の問題はないから、そのまま縫っちゃった
そっかーやっぱり洗える方がいいよねぇ
近所のヨーカドーに見にいったらクッションに直接ゴムが付いてるタイプが1000円ほどで売ってたから、似たような100均のクッションにゴム付けても一緒かなと思ったんだけど…
はぁー作るかー
作り始めたらそこまででもないんだけど始めるまでが腰重いのよね
お礼忘れてた!
コメントくれてありがとうございます
100均の座布団に、自作のオックス生地の座布団カバーにゴムつけて持ってってるよ
市販の高いんだもん
>>480 ありがとう。
子供は3歳だから多分気にしないんだけど、私は見ていて酔うというか気持ち悪い感じだったんだ〜。
子供から何か言われるまでは使ってもらおう。
保育園準備品、育休中だしミシン買ったし色々作る気でいたけど着替え用の大きい巾着がバースディにて600円くらいで売ってたから買ってきちゃった
キルティングの布結構高いもんねって心の中で言い訳しながら
紐とループエンドはセットのものがしまむらで安くて助かった。
しまむらとかバースデイって今の時期入園グッズ用の生地も売ってるもんね。
結構かわいいレッスンバッグが1280円とかで売ってて驚いた。
そういえば置き着替えの巾着あった方がいいか!
用意する物一覧とか何ももらってないから、自分で考えて用意しないと。
>>473 買ってしまったわ…
まだ使ってないけど
すみません質問なんですが
マチつき、紐は片側のみの巾着袋を作る時は
紐を両側につけるのと同じように縫って、紐を通す時に1本だけ使う、というやり方で大丈夫でしょうか?
いつでも両紐にできるという高いポテンシャルを秘めた巾着ができるな
もしかして一般的には別の作り方で作るんでしょうか…
いや、今後必要とあらば両紐にできるなって意味だけで
特に他意はなかった
なんかごめん
>>495 「巾着 片紐 両紐」辺りで検索すれば分かると思うけど、紐通し口から下をコの字型に縫うのが1箇所なら片紐(片しぼり)、2箇所縫うのが両紐(両しぼり)
作る手間を考えるなら片紐の方が楽だよ
>>496-497 ありがとうございます
ひとつは両紐の作り方でやってしまったんですが、この後のは片紐のほうでやってみます
布団カバーとかは既製品で大丈夫そうと喜んだのも束の間、よだれ掛けがめくれないように、背中で結べる紐を付けてくださいと言われてしまった…
紐ってどんな種類がおすすめ?
そして厚手やビニール地も付いてるよだれ掛けに、手で縫えるんだろうか…?
ググっても似たような例が見つけられず、イメージが湧かない…
>>499 簡単に縫いたいなら平たくて薄めの綿かアクリル紐かな
綾テープや綿のリボンでも大丈夫そう
穴開けるのが嫌じゃなければハトメが楽だと思う(左右の穴に紐結んで、エプロンみたいに後ろ結び)
ランチョンマットはオックスでは作らない方がいいでしょうか?
うちは袋の余り布のオックスでランチョンマットつくったよ
>>500 ありがとうございます
アクリルか綿の紐、早速ユザワヤに探しに行ってみます
>>501 既製品も何枚か買い足したいと思ってたので助かりました
よだれ掛け紐付きでググっても出てこなかったのでw
>>506 確かキムラタンのスタイに紐ついてたと思う
でも一本の紐が輪になってたかな?
結ぶようにはなってなかったと思う
買ったらすぐ切っちゃうから覚えてないけどw
お昼寝布団が入る巾着を作らなくてはいけません。
幼稚園からの指示書はざくっとしすぎて寸法がわかりません。
どなたか昼寝布団が入る巾着を作ったことがありましたら、寸法を
教えていただけませんか?
ちょうどいいサイズのタオルハンカチが見つからなかったから、ダブルガーゼで6重にして自作した。
周りを端から2mmくらいのとこでミシンでぐるっと縫ったら、なんかハリが出過ぎて硬い感じする!
クタクタした感じにしたかったのにな。
防災ずきんカバーを作ったけど、30cmの定規しかないから大きい長方形が曲がっちゃって。
そうか、方眼用紙を使えば良かったなぁ。
レッスンバッグはそれで型紙を作ろう。
>>509 ガーゼは何十回も洗わないとクタクタにならないよ
>>508 他人の布団袋のサイズが自分の布団に丁度良いとは限らないよ
ざっくりってのはそういう理由だと思うけど
適当なゴミ袋なんかに入れて丁度良いサイズを出してみたら?
>>507 本当だ!よだれ掛けの写真に紐みたいのが見えますね
よく服はネットで買うのですが、気付かなかったです
くーたんのよだれ掛けだったら、買い足すのも俄然楽しみになってきました
情報ありがとうございます
マチ針痛いし紐通し苦痛だしでイライラしてたんだけど
裁縫用クリップとグネグネ曲がる紐通し買ったら作業が捗るしストレス減るしで楽しくなってきたわ
もっと早く揃えれば良かったな
>>514 気になって調べた
スピードひも通しのことですか?
プラスチックでできた長めのフニャフニャのやつだよね
ちゃんとしたのあるんだね
うちは100均で売ってる30cmワイヤーのゴムひも通し使ってる
ダイソーで入手
めちゃ便利
太めのワイヤーのもあるよね、紐通し
ダイソーにあるやつも買って見たけど、紐の通しやすさは良かったけど、お尻の紐留めとく部分が外れやすくて少しストレスだったからちゃんとしたやつに買い直したわ
ううん、お値段なりだよね
うちはゴム通しでしかまだ使ってないから
太さがあると抜けやすいってしらなかったよー
そうなったらちゃんとしたのってわかってよかった
紐通しってそんなに種類あるんだ。
母のお下がりのステンレスでギザギザに挟んでリングを下ろして留めるやつしかない。
狭いところだとリングが引っかかって使いにくい時がある。
布団カバー作ってて裁断するための線が真っ直ぐ引けなくて、初めと終わりでズレてイライラ
みなさん線を真っ直ぐ引くコツとかありますか?
端切れでティッシュカバーを作ろうかと思ったんだけど、旦那にそんなの女の子しか使わないと言われた。
スモックのポケットから滑り落ちにくいかなと思ったんだけど、やっぱり男の子は使わないもの?
>>522 パジャマとかジャージズボンとかの太いゴムの時はそれが好き
>>525 使ってるよー
うちの幼稚園では男の子もポケットティッシュケース持ってる
裸のまま持たせるとあっという間に中身が出たり、
ビニールがグシャグシャになっちゃうから
>>523 メモリ入りのカッターマット使って型紙作ると捗るよ!
工作用紙で型紙作るのもいいと思う
>>523 >>524>>528さんの通り結局は型紙作っちゃうのが早くて綺麗にできる
長い定規やカッターマットも持ってるけど直角や平行をきちんと取るのは難しい
小物に工作用紙は前から使ってたけど最近大物に5cm方眼入り模造紙使って
(どちらも100均とか文具店にあり)便利だった
工作用紙はアイロン定規に使うのもオススメ
>>522 長いワイヤーのも買ったけどやりにくくて結局百均でそれ買った
4月からプレなんだけど、まだ今ひとつ子の好みがはっきりせず、生地選ぶのに悩み過ぎてハゲそう
持っててよかった袖馬
殿様の肘置きみたいなやつ、普段イマイチ使いこなせてなかったんだけど
スモックの袖とか襟とかの三つ折りや袋物の仕上げアイロンに大活躍
>>531 子が子鉄でハイハイ新幹線ね!って選んだのに急にほかのキャラが好きになって新幹線に見向きもしなくなることもあるから…
無地とかチェックにアップリケでもよかったなあ…
>>533 そうなんだよね
今空前のアンパンマンブームなんだけど、2ヶ月前はワンワンとミッフィーだったからどうなることやら
やっぱり無地が無難かなー
車や新幹線柄買ってたけど突然見向きもしなくなって嫌がられ、無難なものやオシャレ布も嫌だ!と言われ、
辿り着いたのが動物柄だった。白熊とかペンギンとか猫とか。
あと大量のパンの柄の布も…
入園するとお友達の影響も受けるから好みも変わるよ
うちはプレの時はウサギなら何でもOKだったのが、年少でピンクブーム、年中で水色大好き、年長で紫命になり、毎年色々作り直した
洗い替えがたくさんできて良かったけどね
無地や柄物に、キャラや好きなものののワッペンみたいな方々もあるけだどねー
好み変わったら前のより大きいサイズのワッペン張り直せばおけ。
色の好みはなんともならないけど
複数の色を取り混ぜておくとか…
>>535 うちも鉄道から急にペンギン好きになったわ…
>>531です
やっぱり好みが変わるのあるあるなんだね
予想はしてたけど、アップリケ量産して備えることにします
水筒キャラクターをデコりたいんだけどその場合1,シールを貼って上からクリアをかける2,印刷したものをデパージュする3,ラミネートシール
どれがおすすめでしょう?他の法ホモあればお願いします
園で禁止されてる場合はみんな同じだから仕方ないけど
もしそうじゃない場合は記事の柄はお子さんの好み最優先にしてあげてね
うちの園では泥棒騒ぎに発展したよ
>>544 うん、プリンセス柄のハーモニカ袋やコップ袋を中身取り出して袋だけ持って帰って
友達がくれたと言ったらしい
その子のは超地味なものだったから気持ちはわからなくもないねと言い合ったことだったよ
ほっこり系でてんとう虫のワンポイントってのはちょっとね
せめてキャラのアップリケの一つでもついてたらまた違ったかも
布団巾着についてうかがった508ですが、自分で採寸してぶじできました。
いつのまにか裁縫スキルがアップしていてうれしい!
もうグッズも作り終わり、無駄にやる気がいっぱいです。
すてきにハンドメイドで入園グッズやってたね
もっと早くやればいいのに、なぜこの時期に
素敵にハンドメイド、途中からしか見てないけど
レッスンバッグの底をはぎ合わせてなかった?
柄の関係かなと思ったんだけど底布をあてた方がいいんじゃと思いながらまた番組変えた
遅くなりましたが
>>523です
方眼紙買ってきて型紙作ったらすごく簡単&きれいにできました!
教えてくれた皆様どうもありがとう!
>>549 柄の都合って言ってたわ
巾着紐の結び目を縫い付けて縛りやすくする一工夫はおーと思ったわ
明日再放送だそうだから、見てみようかな>すてきにハンドメイド
柄選びに失敗したっぽいです。うちは2歳入園の男児ですが、子鉄なので、
電車柄をメインにして、母がアラフォーなのでついついパーツは紺でシックに(無難ともいう)まとめて
作ったら、無反応でした。
子供は電車はすきだけど乗るのが好きなのであって、
愛でたいのは別。ブームはルルロロとペネロペで、どうもかわいいものが好きみたい。
作り直すかも…男児だけどルルロロかうっかりペネロペ。
>>552 子どものブーム、好みは次々変わるよ
今作ったものもいつまでも好きとは限らない
リクエストがあればまた作ってあげたら
>>552 男の子ってそんなもんじゃない?我が家の息子らも私の独断で選んだ生地で作った園グッズ、登園用リュック、どれも嫌がらずしかしこれといって気に入ってる風でもなく使ってるよ
一応「ママの手作り」という点で先生達には自慢しているようだけどね
ちなみに仮面ライダーやトムジェリ好きだけどキャラものはひとつもない
動物と車系が多いかな
うちも男児だからか適当に選んだ車柄だけど何も言わずに使ってるよ
服も全部親任せだし、たぶん持ち物に興味無い
おもちゃとかはすごくヲタっぽいところあるけど
どうしても気になるならワッペンとかつけるだけでいいのでは
うちも特に気に入ってる感じではなかった。
新幹線柄だけど「これは○○系だね」とかその程度。
バス通園の予定なんだけど、人見知りで登園拒否とかなりそうな気がしてたから、気をそらすのに興味のあるものならいいかなと思って勝手に選んだ。
あんまり盛り上がらないものだから「ママはこれを持って幼稚園に行きます!いってきまーす」とかルンルンやってたら、自分も自分も!と食い付いて楽しそうにしてくれた。
うちの女児はとりあえずピンク色なら今のところは大丈夫だけど、
友達でプリキュア以外認めん、という子はいるよ
>>552 ペネロペのワッペンかお名前テープ貼ったら?
0歳児だからよく分からないので、アンパンマンをフエルトでバッグに縫い付けた。
ついでに大きめバッグも作りアンパンマンを縫い付けて終わり。
まだまだ作りたいのがあるから、実家にミシン掛けに行きたいけど、雪の予報で出かけられず。
積もらない雪だから止んだら行ってくるかな。
うちも0歳で子の好みなんて皆無なので私の趣味で作る予定
好みが出てきたら嫌がられるんだろうな
◆この2、3カ月だけで、日本の5%しかいない男性保育士は事件を起こし
◆30人以上の子供が被害に遭っている現実
◆男性保育士以外の男犯罪者を含めると、この2、3カ月で、児童200人以上が性欲のオモチャにされている社会
<今年2月14日>
「女児への恋愛感情の恨み「女児に会いたい」と連絡容疑
元担任保育士の男を逮捕 母親に繰り返しメール10回、電話200回以上」
女児がかつて通っていた元保育士、小沼俊介容疑者(28)を逮捕。
県内に住む小学校低学年の女子児童への恋愛感情が満たされなかったことを恨み
<今年1月19日>
「20代の男性保育士が4歳児の背中に回し蹴り 大津市」
「大津市子育て総合支援センターゆめっこ」の20歳代の男性保育士が、
雪遊びをしていた男児(4)の背中を足で蹴る暴行を加えていた。
<昨年12月>
「阿部亮太、幼児に下半身を押し付け動画撮影。性被害児童は20人を上回る」
仙台市の元保育士阿部亮太(27)は強制わいせつ罪で起訴内容を認めた。
週3回の頻度でわいせつ行為を繰り返し被害者は20人を上回るとされる。
下着を脱がせて触ったり、自分の下半身を押し付け、動画撮影もしていたと述べた
供述では「園児は何をされているかよく分かっていない様子でばれそうになかった」
園児の女の子の下着を脱がせ、尻を触ったり、陰部を見たりするなどした
<昨年12月>
「逮捕3回角田悠輔、男児に傷害致死、女児にはわいせつし撮影」 →5回目の再逮捕、どんどん増える被害児童
平塚市の認可外保育施設「託児所ちびっこBOY」で生後4カ月の男児が死亡。別の施設で女児にわいせつ行為をしたとして、
保育士、角田悠輔容疑者(34)を再逮捕した。逮捕は3回目。
再逮捕は、勤務した横浜の施設で 当時1歳から6歳の9人の女児の服を脱がせ、わいせつな行為をし撮影。
角田容疑者のスマホに女児の動画が複数残されていた。
平塚市施設の女児強制わいせつ容疑。 5回目は、施設内で女児2人にわいせつな行為をし、撮影した疑い。
<今年2月2日>
「認可外保育園経営者の細見守、強制わいせつ」
女の子の母親から、警察に被害届が提出されたことから、事件が発覚した。
2歳だけど好みよくわからん
その時によって違うからどうするかまだ悩んでる
プレだから5月スタートでまだ時間あるし…とか言ってるとギリギリで慌てるから頑張ろう
やっとスモックが完成した!!これでひと通り出来上がったので後は名前つけるだけだ!!
達成感ハンパない。主婦がハンクラにはまるのも頷けるわ。
オカダヤ行ったら混んでた。これから作る人が多いのかな。
サンプル見たら、表地はオックス、底布と裏地は帆布で作ってるバッグが多くて、ベルトも同色で可愛かった。
裏地は薄地で接着芯を貼るもんだと思ってたけど、帆布の方が簡単でいいね。
>>565 まさに裏地は帆布生地で作ってる
レッスンバッグ、上履き入れは裏地を帆布にしたらほどよい張りがあってよいよ
初心者だから入学用品は四角いものばかりで助かった
自分なりになかなか上手くできて満足
自分のペンケースやミニトートも作ってみたくなったわ
安い無地の布とワッペン買って作るのと高いキャラ布だけで作るのって結局大差ないよね
>>566 上履き入れって汚れるから洗う機会もあると思うんですが、帆布だと基本洗えないんですよね?
余ったハギレをつないでランチョンマットとか作りたいなーと思ったけど
主張の激しい柄物ばかりで合わなかったw
余り物を無駄にしないために新たに無地の布ポチりそう
>>566 帆布でも洗えるよ?
だいたい綿100%だと思うし。
私もレッスンバッグの表はオックスと帆布で切り替えにして、裏布は帆布にした。
汚れたら洗濯機で洗って、パンパンして干すだけでそれなりになるよ。
アイロンはシワが気になるときだけで済ましてる。
ごめん、アンカミス。
>>572は
>>570です。
>>570 572さんも書いてくれたように、帆布も洗えるよ
水通しもしたよ
帆布を洗濯機で洗うと、シワができてアイロンかけても少し残る印象がある
私がアイロン下手なのかもしれないけど
気になるならブラシとかで手洗いかな
私は上履き入れの表は薄い綿生地で、裏を11号帆布
裏地だから、シワがあっても気にならないからと思って帆布にした
元々、帆布はショルダーバッグを作る予定で買って、生地が余ったので上履き入れの裏地にしたんだけど
表の生地と帆布の色のコンストラストもいい感じで私の自己満足のものができました
上履き、ビニール袋に入れてから上履き入れに入れて持って帰るように言ってあるわ
最初からそうしたので、そういうものだと思ってちゃんとビニール袋に入れてくる
シーツ、絵本バッグを作るのですが生地の水通しはやはり必要でしょうか?
シーツは綿100、バッグはプリントのシーチングとデニムっぽい色のキルティングです
シーツ用の大きい布のアイロンがけを想像するとめんどくさすぎる…
>>576 布団カバーなら絶対しておいたほうがいいよ。
面倒だけど後々のこと考えたらやっておくほうがいい。
うちの手作り指定はアルバムのカバーだけですが、裁縫が苦手です。
でも単純そうだから安いミシンを買って自作を考えています。
アルバムは背表紙が4.5センチ、縦32センチ、横25センチでマチが15センチ以上。
この場合はアルバムの大きさ+マチで+ほつれ防止の縫い代の大きさに切って
ふちを縫った後でマチ部分を左右とも上下縫い合わせたらOKですかね?
(裏側から縫ってひっくり返す)
>>578 ああやっぱりそうですよね
今水に浸けてきました
ありがとございます
>>579 マチってなんだろ、表紙差し込む部分の事かな
私も一瞬そう思ったんだけど背表紙は4.5センチって別に書いてあるから
レッスンバッグのマチ5cmと10cmで迷ってます
やっぱり10cmの方が使い勝手いいですよね?
うっかり切り替え用の底布短く買ってきてしまったので10cmにすると足らない…
底だし2枚継ぎ足してしまうか悩んでます
(ちなみに本体はキルトで、底布はキルトと2重になるようにするつもりでした)
>>585 持ち物は子の着替えと食事エプロン、口拭きタオル、バスタオル2枚(週1〜2回)、連絡ノートくらいです
おむつや昼寝グッズなどは園用意なのと、1歳なので園で作った作品とか持ち帰ることもまだなさそう
>>586 バスタオル2枚があるなら、マチ広い方がいいかもね
汚れものも結構嵩張るから、大きめで
これが絵本専用とかだったら、そんなにマチいらないんだけどね
>>587 ありがとう!踏ん切りつきました
凡ミスのせいでひと手間かかるけど頑張って10cmマチでいこうと思います!
洗濯機でキルティング生地の水通しをしたいのですが、
水通し前にも裁ち目かがりをした方がいいんでしょうか?
裁ち目かがりは水通しして裁断した後だけで大丈夫ですか?
ミシン目ほどけるからかがっておいた方がいいけど
生地に余裕あって無駄になる部分が多くなっても気にしないならそのままでも
>>579です。
すみません、分かりにくいですよね。
園の説明にアルバムの表紙を入れる部分の長さをマチと書いてあったので
マチはその長さのことです。
アイロンでくっつけるネームテープってどうやったらはがれるかな?
母親に作ってもらった巾着の柄が逆さまで、私もまさかそうなってるとは気付かずテープを接着してしまった…
私が選んだ生地だから子供はどうでもいいだろうけど、おにぎりが全部逆さまだ。
>>594 少し霧吹きで湿らせアイロンで再度熱してのりを柔らかすればすぐ外れる
ネームテープの注意書きにも書いてありまっせ
多分無理に剥がそうとすると生地がダメになるから、上から四角い生地をアップリケして、その上に名前つけ直すのがいいと思うよ
あら、解決法が
うちのアイロンテープは取れなかった
余計なこと言ってごめん
私も質問させてください。子供の肌着の名前シールを、全部前裾につけてしまいました。
園のおたよりの小さーい説明に、「名前は服の襟のうしろ」と書いて
あるのを見つけて、さてどうしようと悩み中です。
つけなおしでしょうか。それとも入園して様子見でしょうか。
襟のうしろが常識かもしれません、反省しています。
>>598 両方付けたらだめ?
ウチは特に指定はないけど、中に書く欄があっても前裾にも付けてる
子供には断然見付けやすいから
目鱗です!!ありがとうございます。
うしろにも付け足します!
いいんじゃない、名前が前だよ、って教えてあげたらこどもも着替えやすいしね
相談させてください。
1歳で入る保育園の布団カバーサイズが幼児組(3歳〜)になると15cm大きくなるらしく。
園からは、一旦幼児組サイズで作り、乳児組の間は内側に折り込ん使っている方が多いと言われたのでそうしようと思うのですが、その折り込んだ部分を縫うのにミシンにするか手縫いにするか迷っています。
あとで糸をはずす事を考えると、ミシンは避けた方がいいのでしょうか。
>>602 その様に指示(大きめに作る)はあったけど
折り込んで使うらしく特に縫わなかったよ
マジックテープの位置だけ気を付けた
>>602 うちの園もそういう運用だったから折って手縫いしておいたけど
洗っても布の重なった部分がなかなか乾かず
毎週ちょっとストレスだった
縫わずにただ折るだけで済むならその方がいいよ
>>603-604 経験談ありがとうございます。
乾きにくさまでは考えていませんでした。洗濯は毎週のことなので、縫わずに対応可能か園に確認してみたいと思います!
幼稚園に入園するからバースデーで手提げ体操服入れとシューズ入れを買ったんだけど、なんかサイズが大きいような気がする。園からサイズの指定はない。
お店に売ってるものは、入園と入学で別々に扱ってるかな?それともサイズは一緒かな。
大は小をかねるとはいうけど、どうなんだろ。
>>606 大きいと感じるものはマチが無いんじゃない?
自分でマチ分縫ったらしっくり行きそう
>>607 マチはついてます。(無知で、マチについて調べたので「ついてる」でいいのかわかりませんが)
全体的に大きいですが、肩にかければ引き摺らないし子供も気に入ってるし、このまま使わせます。
>>606 知り合いのママさんは小学校でもそのまま使えるように、幼稚園入園時の時に大きく作った人もいたよ
入園時に作った物って年長にもなると軒並み色褪せてくたびれてるから、大きさ的に使えたとしても新入学で新調してあげたほうがいいような気がするけどな
さすがに9年間同じのを使い続けるのは難しいだろうから、そういうのは小学校の途中で作り直すのかな。
コップ袋作ったはいいけど、ぴったりサイズで年少には出し入れが大変そう。
そういう点でも大きめの方がいいと思う。
夏と冬じゃ服の量も変わるし。
入園グッズは全部同じ柄で統一したい、っていうこだわりがあったけど
入学グッズはどうでもよくなってしまった。
体操着袋はPTAから支給されるし、巾着袋は卒園記念でプレゼントされたし、
レッスンバッグは図工用と音楽用と週末用の3つ用意しろと言われるし、これは柄の統一なんて無理だな、と。
きちんと作ったのは防災ずきんカバーくらい。
以前にここで消え色ピットが便利と書いてあったのですが、
これはまち針の替わりに使うという事で合っていますか?
糊がミシンに付いてしまいそうですが、
数分乾かしてからミシンをかければ良いんでしょうか?
制服の丈詰めの話題もここでいいですか?
ブラウスの袖詰め、二の腕あたりで折り返す方法が簡単なようですが、
この場合やはり見た目は二の次ということで仕方ないんですよね
スモックの襟ぐりの始末がどうしてもうまくいかない
バイアステープは使わず、縫い代を三つ折りにする方法なんだけど、よれてしまう
なにかコツはありませんか?
>>616 バイアスの襟のスモックしか縫った事ないけど
端から一気に縫おうとしてる?
自分は上手く収める技術レベルでないのを察したので
カーブを攻める時は真ん中から両脇に向かってとか分けて縫ってる
多少ヨレてもゴム入れる部分なら分からなくなるから気にしない
しかし三つ折りの襟のカーブって難しそうだな…
>>616 よれてもどうせゴム通すから気にしない。どうしても気になるなら見頃の部分にタックを入れるかなぁ。
>>615 ちょうど昨日ブレザーとブラウスの袖詰め終わったところだけど、二の腕辺りで詰めたブラウス、それほど見た目悪くない感じに仕上がったよ
技術があるなら肩から詰めるのが一番だけどめちゃくちゃ面倒臭いし、成長して丈出しするときもまた同じ作業しないとならないから諦めた
>>615 内側に折り返して継ぎ目部分を、女の子ならレース・男の子ならチロルテープで隠すのがうちの園では流行っている
かなり局地的かつマイノリティな流行だと思うんだけどそれ
スモックにデコるのって、縫い目ほどくもの?
ポケット口にチロルテープ縫い付けるのがうまくできない
>>623 ほどかずに手縫いでチクチクやったよ。
ポケット口二ヶ所と裾に。
上履き入れが完成したと思ったら、袋口にマジックテープを付けるのを忘れていました
マジックテープはアイロンで付けられるテープではありません
この場合、袋口の部分をほどくしかないですか?
裁ほう上手でも付けられるでしょうか?
振り回しても落ちないようにマジックテープかDカン付けてと言われる園もあるよ
明日入園で、ようやく昨日完成した。
使い方も知らずに買ったバイアステープがすごく役に立った。
スモックの裾とポケットの飾りに、ハンドタオルに輪っかを付けてループタオルに、帽子や上着、雨着のループに。
お昼寝用の指定布団にゼッケンで名前付けするんだけど、白地にぼやけた柄だったから、ゼッケンをテープで囲んだら名前が見やすくなるし、うちの子マーク的な目印になって良かった。
このスレで見たハンカチ自作も良かった。
赤ちゃんの時のガーゼで作ったり、手芸屋で可愛い柄買って作ったり、見る度にテンション上がるからアイロンがけも苦じゃない。
園の指定でマチ15cmのレッスンバッグを作ったのですが、
マチが大きすぎて底の部分が平らにならずにダラーンとしてしまいます
マチが大きくても底がピシッとなる方法はありますか?
アイロンをかけてもキルティングだからかすぐにダラーンとしてしまいます
>>635 アドバイスありがとうございます
それがもう裏地付きで縫ってしまってるんめす
完成してから何とかする方法なんて無いですかね…
>>636 接着心を貼った布か、厚紙を薄地の布でくるんで(袋を作って中にいれても)底に敷く。
ずれないように何ヶ所か縫いとめる。
うちの園は折りたたんで棚にしまうから底板等は禁止だ
その辺確認してからの方がいいかも
体操服のゼッケン付けが面倒。
全部で7枚つけないといけないのにまだ1枚だけ終了。
30年位ぶりのまつり縫いが非常に面倒くさい。
アイロンシートかさいほうじょうず使うと幸せになれるかも
裁ほう上手は剥がすのが面倒だよ。
年度ごとに張り替え必須のものに使うのはオススメできないと思う。
ゼッケンはそのままで、学年上がるたびにクラスの部分だけ上からどんどん貼って行ってる
明日入園でやっとできあがった!ミシンの調子が悪く何度も糸かけ直したり
油さしたり掃除したりボビン変えたり
針換えたりの無限ループ…
直ってから一時間でできあがった
あのくろうはなんだったのー!!
>>640-642 勿論アイロンシートですw
しつけ糸だけで体操服に縫い付けるのは技術的に無理なので。
はがすのはまたアイロンかけたら良いかと思ってましたが
生地が傷みそうですよね。
来年度に剥がしにくかったらクラスの部分だけ上から貼るのをやってみます。
>>643 お疲れ様です。
とにかく間に合ってよかったですね!
糸の調子が悪くて下糸が出てきた状態になっているのを気がつかず着替え袋とランチョンマットを作ってしまいました。
そのまま使っても問題ないでしょうか?
>>646 そうですね。
ミシン初心者で明日入園式なんでもう一度作り直す時間もヤル気もないです。
保育園の昼寝布団カバー、
転園したらサイズが変わり作り直したので
前に使っていたものが余っています。
シーチング、バスタオルくらいのサイズです。
袋物には薄いのですが
何か良い再利用方法はないでしょうか?
ランドセルを買った時についてきたランドセルカバーでいいやと思ってたら、全部すっぽり覆うタイプだった
付け外しが面倒くさそうだから作ろうかな
ラミネート加工の生地を縫うの初めてだけど初心者でもいけるだろうか
>>648 カバーに使ってたなら裏布つけて袋にするか、エプロンとか?
>>649 つや消しラミネートな普通の押さえでも縫えるよ
ツヤツヤラミネートは薄い紙とか挟めば縫えるけど、扱いにくいと思うからつや消しオススメ
>>648 何か作るときの裏地用にするとかは? そんな感じの柄じゃないのかな。
ハンカチ作るとか
あとは子供のもの入れてる棚のカーテンとか
実用無視するならフラッグガーランドとか…はもう古いかな?
生地の状態にして取って置けば何か要りようになった時に出番はありそうだけどね
>>648 幼稚園の合宿で風呂敷が必要になったとき、手持ちのシーツの端処理して使ったことがある。
とりあえず使う目的がないなら大きい生地のまま置いといてもいいんじゃない?
>>650 つや消しラミネートポチってきた!
ありがとう
普通の押さえでいけるなら私でも縫えるかもだから挑戦してみる
ミシン買った方、園用品作り終えた後もミシン使っていますか?
園用品作ってそれで終わりなら安いミシンでも良さそうですが、他にも作るならそれなりの値段出した方が良いんじゃないかと思ってミシンにかける予算を決めかねています。
>>654 それはもうあなたがはまるかどうかかと。
今の時点で園グッズだけでなく、色々やってみたい、はまりそうと思うならいいの買えばいいし
わからないならとりあえず安いのをかってはまって物足りなくなれば新しくかうんでもいいと思うよ
>>654 とりあえず安いのでいいんじゃないかな?
今のって安くても性能いいような気がする!!
>>654 2万くらいのミシンはしっかりしてるからいいよ
園グッズの次は小学校の雑巾やら子の家庭科の宿題やら体育祭の衣装やら、結構使う機会は多かった
さすがに1万とかだと安物買いの銭失いになりかねないからスペックよく見た方がいいかも
>>655 作ってみたいものは多々あるのですが、使いこなす自信は無くて迷っていました
>>656 >>657 高いものを買ってただのインテリアになっては悲しいので2万位のもので探してみます!
お遊戯会衣装を絶対に縫ってもらいますという指導の園で、ネットオークションで5000円くらいの中古買ったけど、2着縫い上げたらすぐ動かなくなっちゃって、しょげてたんだけど、
大型スーパーのミシンコーナーに修理承りますの看板見掛けて、持って行ったら、ミシンメーカーの定年退職したようなおじいさんが独りいらっしゃって、1000円で直してくれた
ちょっと感動したわ
今日初登園で水筒を首からぶら下げたら、ベルトで首が赤くなっちゃったからカバーを作ろうと思うんだけど、マジックテープとスナップボタン以外に簡単に取り付け・取り外しができるのってあるかな?
ベルトが水筒から外せるなら、ただの筒を縫ってスライドさせて入れるようにすればどうだろ
サイズアウトしたか、百均とかで、
靴下の筒部分使うとか?
ミシン無しで既製品にしたんだけど、練習で使わせたら上手く引っ張れないから紐の先の球に布包んで目印にしたり、サイズに合わせて袋また作ったり、ネームの端を縫い止めたり、裁縫セットと完全に無縁でいられなかった…
上にあるように、紐のカバーも作らなきゃ。
私はダラで水筒の紐ごと洗濯するので、紐に直接縫い付けちゃってる
ズレなくてなかなか使いやすい
(ダラに加えて、プラスナのも筒状のもズレたり中でねじれたりするのが気になって)
まだそんなに傷んでないけど、ダメになったらほどくか、部品だけ外してベルトごと買い直すつもり
1人目の経験上、紐カバーがダメになるより水筒を買い換えるタイミングの方が早く来る
ワンタッチプラスナップというの、取り付け簡単で見栄えは良いよ
でも穴をあけないといけないから取り外して付け替えはできないんだけど
こういうカバー類や袋物がちょっと縫いたいがけっこうあるから今更ミシンが欲しいw
手縫いは好きなんだけど、年少持ちの子育てって暇や気力がないわ…
>>666 それいいね!
もっと早く知りたかった…
穴開いてるタイプのを手縫いでチマチマつけたけど、すごく疲れた。 ダブルガーゼが余ってたから、水筒ベルトカバーを8重にして縫ったら折り曲げにくい…
ふわふわ重視したけど、6重でよかったかも。
あー失敗した
小さい25cm×25cmの巾着をキルティングで作ったら生地が分厚過ぎて口がうまくすぼまらない
考えれば分かることだった
薄い布で作り直さなきゃ
>>669 絞り口の部分にだけ薄めの布を切り替えみたいに足してみたらどうかしら?
>>670 なるほどありがとう!それ試してみる
せっかく裏地まで付けて出来としては良いから生かせるなら嬉しい
>>670 薄めの布をジグザグミシンで足したらバッチリうまくいきました
いやーホントにありがとう、自分だけだったら絶対出てこない発想だった
>>672 670だけど、うまくいったようでよかった!
私も嬉しい
もうすぐ2歳の子の保育園用に買ったTシャツでいくつか後ろボタンのものがあって、
脱ぎ着がしやすいようにアレンジ?リメイクしたいんだけど検索してもうまくアレンジの方法が探せず…
肩スナップにしたらいいのかな?と思うのですが何か他にいいアイデアはないかな
スレの趣旨にあっているかちょっと微妙ですが、アドバイス頂けたらありがたいです。
>>674 後ろボタンのとこにゴム紐縫い付けたら?
子供の時からボタンを見たり触ったりするのが好きなんだけど、作るのは面倒に感じるのに生地を見るとワクワクする。
黒い部分を脱いでるパンダ柄のダブルガーゼがすごくかわいくて、またハンカチを作りたくなった。
弁当用のおしぼりにしようかな。
何cm角が使いやすいだろうか。
これまで裾が長いズボンは都度折り返して履かせていた
預けるにあたり裾上げした方が良いだろうが
外側に折り数か所だけ縫えばほどくのは楽だけど砂が入りやすいかなー
内側に折りまつり縫いすれば今度はほどくのが面倒かなー
と思いあぐねてネット検索していたら
脇を縫ってシャーリングパンツにする方法があった
男児でもいけるのだろうか?
皆さん、裾上げはどうされていますか?
>>677 裾は上げない
下ろす頃には布地が劣化していて、上げていた部分との差がくっきりしてしまい、みっともなかっあ経験あり
>>677 男児ならジャストで着せて使い捨てにならない?
腹まわりの関係で大きめ買うなら7分丈で大きめ買うと良いよどうしても裾揚げするなら内側まつり縫いする
内側に折って縫ってみようかな
サイズ90が短く95がなかったから100を何本か買ったら長いのよね(当たり前か)
90の方がまだまし
>>681 うちもまったく同じ悩みです。90はつんつるなんだけどボトム95のズボンは意外と長いです。
縫おうかどうか悩んでいるうちにあったかくなってきたので、半ズボンの季節ですね。
入園グッズは作り終わったのになぜか布を買い集め、まだまだ何か縫いたい…
ガーゼハンカチを自分用に縫ったりしています。あまり上手ではないけど、手作りハンカチは
いいものですね。
子供がすでに四年生だけど、
レッスンバッグが小さいと言われて
作り直しを検討中
お道具箱が楽に入る大きさ希望なので
マチをつけたいんだが
普段イスの背もたれに被せておくから
出来れば平たくしたい…
折りマチでキルティングって
分厚くて違和感あるかな?
でもキルティング以外だと裏地必須だから
折りマチの裏地つきなんて全く想像出来ん
普通に三角に折るマチにして、重なるところにスナップつけたらおさまりいいんだじゃないかな?
平べったくしてマチをつけたいから三角マチじゃなくて折りマチ希望なんでしょ。
折りマチの裏地付きもググったらすぐでるから、とりあえず作り方見たら?
難しくないよ
折りマチの巾着使ってるけど、背もたれの厚みによっては結局かぶせた時にだらんと広がりそう
入園してから初のバザーが6月にあるので、罪庫処分を兼ねて手作り品を出そうかと思ってる
ティッシュケース、水筒紐カバー、移動ポケットあたりを考えてるんだけどバザーで人気の手作り品て他に何かあるかな?
>>689 うちの園はピアニカは年中から使うからピアニカケースあると嬉しい
年少の時にレッスンバッグなど手作りしてもピアニカケースまで手が回らず、もう作らなくてもいいやって層(私のことだが)がいるはずw
何かそういう途中から必要なもの、洗い替えが必要なものが売れそう
>>689 それ以外だとシュシュや人形服が人気だった。
あとは、小学校に入ると使う物(雑巾・マスク・エプロン)なんかもいいかも。
ダブルガーゼでハンカチや水筒ベルトカバーを作ったのをふつうに洗濯して干してるんだけど、少しずつ縮んでいってる。
縫う前にちゃんと水通ししたんだけど、これはもう仕方ないのかな?
そういうものじゃないかね
既製服でも何度も洗濯してれば縮んだり歪んだりはあるし
水着が少し大きいので肩紐を数cm詰めたいのですが、
ミシンと手縫いどちらでやれば良いでしょうか?
何か注意点もあれば教えて下さい
どちらでもいいけど伸び縮み考えないと泳いでる時に切れるかも
そうなんですね…難しそうですね
初心者なのでお直しに出した方がいいですかね
ありがとうございました
直しに出すくらいならピッタリサイズの物を買った方がいいような。
スレの趣旨からは外れるけど。
>>694 普通に手縫いで大丈夫だったよ
幼稚園の先生から女の子は大きめの買って肩で調整するのがいいって言われて大きめ買った
年少さんはほとんどの子が肩詰めて着てた
あと、水着って20上のサイズを買うのがいいって聞いたよ
うちの子服は110でも少し大きめだけど、水着は120がかなりギリ
>>694 手芸屋さんで、伸びる糸くださいって言えばわかってもらえるよ
水着の肩詰めたいんですけどで通じる
>>697 >>698 レスありがとうございます
横幅はピッタリというか、ワンサイズ小さいと脱着が難しそうなんです
普段90で110を買ったので丁度良かったんですね
とりあえず手縫いで縫って切れないかお風呂で試してみようかと思います
水着って濡れると生地が伸びるからキツめかジャストを選ぶんじゃなかった?
ガツガツ泳ぐ年齢とかスイミングスクールじゃないから
脱ぎ着しやすさ優先でいいのでは
自分で着脱出来るものだよね
ピチピチだと、濡れたら脱げないよ〜
保育園の布団カバーを作ろうとしていますが、作成時間どれくらいかかる思いますか?
裁縫は得意でも不得意でもないレベルです
3万のミシンと道具はあまり持ってませんができるだけ綺麗に作りたいと思ってます
袋型の布団カバーで横はスナップにしようと取り付ける道具を買ってきました
掛布団105cm×140cm
敷布団80cm×135cm
布は110cm巾で表は切り返しあり、表と裏は違う布を使用予定
得意でも不得意でもないレベルってどのレベルよ
わかんないけど巾着よりは時間かかってスモックよりはかからないぐらいじゃない
どれだけ時間かかるかは誰にも何とも言えないけど
スモックや小物は空いた時間に少しずつ作業できるけど
布団カバーは部屋に広げて作業するから一気の方が面倒くさくない
切り返しや何かデザイン入れるなら特に
水通しも裁断も縫製も特大ゼッケン作るのも
他の縫い物と違って職人の作業みたいな気分になる
>>705>>706
人によりすぎて◯時間くらいって出しにくいものなんだね、ありがとう
旦那が子を散歩に連れてた間と寝た後(夜中ちょいちょい起きる)にやろうと思ってるんだけど、いつ出来上がることやら…
絵本バッグ(縦30センチ横45センチ)を作る事になりました
子どもと好きな生地を選んだら、表がキルティングで裏地にローンを使う事になりました
キルティングを表に使えば裏はいらないかと思うのですが
子どもが友達と同じ作りにしたいらしく、裏地もつけたいみたいです
作り方をいろいろ調べていたら、裏地の縦サイズが表生地と同じ高さにしているレシピや
縦を10センチくらい短くしているレシピがありました
縦の長さをどうしようか迷っています
縦の長さは裏地の種類によって変わるのでしょうか?
>>708 表キルティング裏ブロードの絵本バッグを作ったけど
どちらの生地も裁断したサイズは同じだったよ
10cmも裏地が短いレシピってどういうことなんだろう?
切替ありとかじゃなくて?
>>304 掛け布団については幅110センチの布地を買う。敷き布団については幅90センチの布地を買う。どちらも一般的な幅なので簡単にみつかるはず。
そうすれば布の端処理なんてしなくて良いし裁断も簡単だし線を書く必要もない。直線をダーっと縫うだけよ。
1時間もあれば完成する。切り替えの作業が面倒だけどこれも直線だけだし。
>>708 ホントに10センチ?
1センチ短くして、いわゆる「控える」って作り方じゃない?
>>708 10センチって、ひょっとしたら表の生地の上部を三つ折りにして裏地を三つ折りの内側に挟むやり方かな
丈夫な作りでよれにくくなるけど、キルティングでやると厚みが出てミシンかけにくい難点もあるよ
>>710 横105センチのほうは切らずにいけるかなと思ってたんですけど、横85センチは90センチ巾を使う手があったの忘れてました
すでに110センチ巾で材料買ってしまったので次があればそうします
クッションカバーを作りたいのですが、ネット通販の数千円のミシンでも良いですかね?
私ならそのミシンは買わない
既製のクッションカバー買うか、手縫いするわ
遅くなってすみません
皆さん教えて頂いてありがとうございました
裏地が10センチ短い作り方は
>>713さんの通り、折って入れ込む作り方でした
作るのが難しそうなので、裏の生地も表の生地と同じ長さで作るやり方で作ろうと思います
ありがとうございました
子どもとお揃いのポシェットをリップストップで縫うのはたいへんでしょうか?
軽めに仕上げたいのでリップストップがいいかなと思いましたが、実際に縫うのが
たいへんならツイルかなあと悩み中です。
テプラリボンを手縫いで服に縫い付けてるけど疲れました…
食事用のハンドタオルを使ったエプロンも1日に3枚いるので大量に手縫いで作らないといけません
不器用なので全然進まない
>>720 さいほう上手で貼っちゃえば?
熱ダメなのかな
ミシン買っちゃおうぜ
姉は必要な時にうちにミシン借りに来る
お礼の品持って返しに来る
車で20分の距離だからできる事かもしれんけど
>>721 ありがとうございます
ぐぐったら洗濯オッケーなんですね
タオル生地にきちんとくっつくか不安ですがどうなんでしょうか?
>>723 タオル地かーそれは無理かも
タオル地じゃないものもあるのかと思ってた
ミシン買ったほうがいいよ
せっかくテプラリボン買ったなら、手縫いよりミシンのほうが見栄えがいいと思う
>>724 そうなんですよ
手縫いだから糸も太いし見栄え悪いんですよね…
夫説得して買います
ありがとうございます
アイロン接着のテプラは?
薄手のタオルならいけそう
子どものタオルハンカチに名前つけるのに使ってる。
毛足が長いのは無理かもしれないけど。
私が入院した時、バスタオルにアイロン接着テープで名前つけたら
1回の洗濯ではがれたよ…裁縫上手なら1回でははがれないかもしれないけど
ミシン縫い付けなら完璧
>>725 手縫いだから糸が太いって意味がわからないな
手縫いは手縫い糸じゃないと縫えないわけではないから、ミシン糸で縫えば?
うちはインクジェットタイプのアイロンシートに
名前印刷してプールタオルに接着してるけど2年剥がれてないな〜
>>725 >>728 手縫いとミシンは糸の縒り方向が違うから共用すると絡まるよ。
シャッペスパンならいろんな色の手縫い糸があるから見てみては。
>>730 知ってるけど長くとらなければ絡まるようなことはないよ
名札つけるぐらいじゃ絡まない
今問題になってるのは色じゃなくて太さだし
子供のシャーリングワンピースを作りたいんですが、シャーリング部分は直接ゴム糸を下糸にすれば宜しいのですか?
それとも下糸上糸は通常のミシン糸でゴム糸を縫いつける感じにすれば良いのでしょうか?
前者の方法でやろうとしたのですが、ボビンにゴム糸を使うと故障の原因になるとか書いているサイトもあり少し心配になりました
ミシンはシンガーのモナミを使っています
スレチだったらごめんなさい
でも手作り大好きバザーの達人の皆さんなら
わかってくれると思うので書きます。
わがクラス母の会はバザーで手作りバッグを販売することにしました。
そこで私がデザインを担当したのですが
デザインが出来るや否や、勝手にデザインを変造して完成品画像入のチラシを作ってきたお母さんがいたんです。
私のは手書きのラフ画ですから、当然皆さん
パソコンで綺麗に作られた画像に大絶賛
もう誰も元デザインが私だなんて気にもとめてません。
はっきり言います。
悔しいです。かわいい作品をめちゃくちゃにされた思いです。
著作権を侵害された思いです。
荒れてましたよって庭の芝刈りをされた気持ちです。
なんとかこの気持ちを分かってもらって、変造画像を取り下げて欲しいのですが
なんと言えば角が立たないと思いますか?
そんなにオリジナリティあふれたデザインだったの?
手書きでも際立つような?
どんな布使ってもそれとわかるような?
>>736 ジーンズ生地で大きなリボンが特徴的なミニトートです
私が手書きしたのを、パソコンで書き直された上に
チラシに使われました。
もう私ではなく、彼女がデザイナーのような扱いです。
彼女は私のデザインを単に綺麗にパソコンで焼き直しただけなのに
もう一つ
私としてはラフ画のデザイン
皆さんが気に入ってくれたら手書きではありますが
方眼紙を使って丁寧に書き直し型紙として引き渡すつもりでした。
なのに、皆さん型紙もパソコンで作れないの?
作ってよとキャッキャと騒いでるんです。
彼女もまんざらじゃない感じでした。
完全に私は蚊帳の外で話題にも入れませんでした。
735さんの意見だけでは客観的に判断しかねる
ここに気持ちぶつけても何も得られない
もしそのパソコンお母さんがこのバッグかわいいねとか持ち上げられたら、デザインは◯◯さんだよーって言うと思うけどな
パソコンでポスターを作る技術とかに対してすごいねだったらありがとうって感じかもしれないが
デニムトートにリボンって珍しくはないような
>>740 というかクラスのお母さん達は最初から私が
デザインって知ってるんですがね
なのに私が蔑ろというか、良いところ全部持って行かれたというか
この気持ちやっぱり分かってもらえないかな
もうねデザイン取り下げたい
>>738 型紙ができて試作品が仕上がるまで静観してみたらいいじゃない
リボンのバランスとトートの大きさがポイントなんでしょ?
それでも可愛くできたんならそこまでオリジナル!って主張するほどの作品じゃなかったんだよ
>>742 うーんちょっと違うんだよ。
あのね、クラスのお母さん達でバザーにバッグ出そうって事になって
まず私がデザイン書いたのそれをみんなに見せたのね
そこで全員一致でイイねだったら型紙にして引き渡そうとしてたのに
皆んなのいいねの前にフライングで横入りして
完成予想の画像作ったお母さんがいるって話
>>743 だからあなたの手書きデザインじゃなにも伝わらなかったから
わかりやすくまとめてくれるお母さんがいて
わかりやすさから頼られてるってお話しでしょ?
SNS上で画像をupしてたってこと?
私のデザインがこんなに綺麗になるなんてありがとー!って言ってみたら
>>744 あー第三者からみたらそうなのかもね
だけど失礼じゃない礼儀も知らない田舎者みたいなやり方
>>746 あなためんどくさい人ね
ただそれだけの事だわ
手書きのデザインよりも
お相手のブラッシュアップした完成予想画像がとっても出来が良かっただけ
元々のデザインの手書きのものを既に見せてるから、他のお母様たちもデザイン元があるのは知ってても、それよりもパソコンデータの方が気に入っただけ
著作権侵害とは言い過ぎのような
お相手の方がパソコンで効率よくしてくれたきもするし
他のお母様たちが誉めてくれないのが悔しいだけでは?
>>749 褒めてもらえないのが悔しいのではなく
人の企画に横入りして全てかっさらって行った
彼女の行為が悔しいですが?これは朝も書いたけど
手作りしてる人たちなら気持ちわかってくれると思ったんだけどな
手作りする人というより、
デザイナー関連のお仕事してる人に共感してもらえば?
なんか色々ごめんね、彼女に連絡して
あのデザインは皆さんに譲渡しようと書きましたが
著作権まで放棄はしてないんで返して欲しいと連絡したよ。
皆んなにも連絡して白紙に戻しました。スレチ失礼しました
ミシン持っていなくて全然自信がないので入園前ですが今から練習しようかと思っています
尼で2万くらいのコンピューターミシンってどうなのでしょう?
ハンクラ板のミシンスレでは馬力が足りないと言われたりしていますが手さげ袋やナップを縫ったり出来るんでしょうか?
なるべく自動でなんでもしてくれる方が良いのですが
値段は5万くらいまで大丈夫です
ブラザーのコンピューターミシンがランキングで人気だったのでいいのかなと思ったのですがやはり高いコンピューターミシンの方が扱いやすいのですか?
値段が高いと使い方も難しくなるのかが不安です
>>757 何でも自動でやって欲しい人はミシンを買うよりも
口でああだこうだと言って作ってもらえる外注にする方がいいと思う
縫い目とかはボタンで選択してスタートボタンを押せば自動で縫えますけど
それ以前の針や糸の交換、押さえの交換は
縫う物に応じて説明書を見て自分の手でやらないと無理ですよ
>>760 今は使い方は分からないけど練習するつもりです
自分で縫えるようになりたいので
でも難しいとなかなか覚えられないので簡単に扱えるようなものがいいのです
>>759 3万未満のミシン買って入園グッズや簡単なベビー用品作ったけど十分満足してる
5万まで出せるなら自動糸調子とか自動糸切りがついた機種で好きなの買えばいいと思うよ
>>762 自動糸調子と自動糸切りがついたミシンを探してみます
ありがとうございます
なんでも自動って、要は糸調子とか糸切りとか糸通しとかの話で、
物理的な交換作業とかの話ではないんじゃない?
2万円ぐらいのだと自動なのは糸調子ぐらいだけど、直線とジグザグぐらいあれば園グッズなら作れると思う
馬力も要らないから安いミシン=軽いミシンでもなんとかなると思うし
でも5万出せるならJP510とか買えるから、園グッズ以降も使う可能性あるなら買っちゃえば間違いない
ブラザーよりジャノメとかシンガーがいいと思う
>>764 ジャノメかシンガーというのがいいのですね
2万くらいのでも園グッズなら大丈夫ということで色々参考になりました
ありがとうございました
園グッズくらいなら、直線が縫えればなんとでもなるよ
子の園グッズ作るために久々にミシン出したけど、縫うたびキシキシいってるし、足ペダルも足離しても止まらない時がある
多分油とかささないといけないんだろうけど面倒だよ
もう新しいミシン買いたい15年前のミシンだし
うちもミシン買い直したい
亡くなった叔母が使ってたのを叔父が良かれと思ったらしく勝手に持ってきた…従兄弟は30こえててほんと何年前の物なのかもわからない…
古くてもいい物は本当にいいらしいけどね
うちは安くて古いのだったからキルスペに買い替えた時は神かと思った
入園グッズ作るのにミシン検討中なんだけど文字縫いとか刺繍とかの機能ってそんなに必要ない?
文字縫い機能は正直ショボい
刺繍は綺麗だけどその機能のために高額になるから価格に見合うかどうかは人による
個人的には要らない機能だったから省いた
刺繍したいものの大きさや数にもよるけど手縫いの刺繍で十分だった
文字や刺繍機能ついてるけど、一切使ってません
機能あっても、使うつもりもなく、機能つきのミシンが自分の予算内だったのでかっただけ
>>772 文字縫い・刺繍機能付ミシン購入したけれど正直全然そういう機能は使わない
ネームタグやお名前アイロンシールにマジックで記名で済んでる
入園入学グッズもバザー品も直線縫いとジグザグ縫いが出来ればだいたい事足りるかなって感じ
>>773-775 レスありがとう!必要ないみたいですねw
予算も上げられないので文字縫い、刺繍機能なしで探してみます
通園バッグについてご教授願います
フラップつきのショルダーバッグの素材について悩んでいます
フラップ部分にどうしても使いたい生地があり、
それに合わせる本体部分にキルトかマイクロファイバーを考えています
キルトが一般的ですが、マイクロファイバーをあまり見かけない理由はなんでしょうか
見た目でマイクロファイバーに傾いています
>>777 個人的には扱いづらい(切ったそばからボロボロほつれていく、伸縮性が高すぎる)
他の素材の繊維を巻き込む。洗っても落ちないから明るい色だと目立つ
肌に引っかかる
通園バッグに使うのでその二択なら間違いなくキルトを選択する
マイクロファイバーって静電気すごくて埃ホイホイなイメージだ
繊維が細い分耐久性悪いから、肌触りや吸水性優先で
肌に触れるタオルや衣類には使ってもバッグに使うメリットがないと思う
レスありがとうございます
>>778 使われていないだけあって、デメリットが多いですね
手作り初心者には無謀だったようです…
>>779 耐久性も弱いんですね
確かに拭き取りクロスのイメージがあります
無難にキルトがよいのかもしれないですね
他に向いている生地があるか調べてみます
ありがとうございました
マイクロファイバーの見た目に惹かれるってどんなカバン作るんだろう
幼稚園入園に向けて、ミシンを買おうか悩んでいて、JUKIのカロス10が候補に挙がっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか??
予算3万くらいまでで考えていますが、3万程度のだとキルティングを扱うのにパワー不足なのかどうか判断がつきません。
特にJUKIに拘ってるわけではなく、少し前のレスにあったジャノメやシンガーでも機種があり過ぎて判断がつかず…できれば、刺繍機能はない、シンプルだけどパワーと使いやすさ重視のものを探しています。
また、そもそも縫い物系は得意ではなく(立体的なものの考え方が苦手)ミシンを買ったものの、出番が少ないのなら、外注もアリなのかとも悩んでいます。
幼稚園入園を機にミシンを買われた方で、以降の使用頻度など、教えていただきたいです。(以外とハマったorあまり使わない…など)
入園グッズのためにミシン買った
その後、楽しくなって子ども服作ってる
入園後はバザーのための手作り品、幼稚園のイベントで使用する小物など作ってる
>>782 大きいし重いしで、収納してしまったら全く使わない
妊娠したのもあるけど、今のところたまにアレ作ろうかな〜とか園グッズがほつれてきたから縫い直さないとな〜と思いつつ放置
ちなみに当方オタクなので、リカちゃんや某ぬいに洋服を作るつもりだったけど、見事に飽きて面倒くさくてやってない
私は刺繍機能なしにしたけど、制作中はその機能欲しかった!とはならなかった
値段が4-5万のやつにしたから比較的静か&パワーがあってデニム生地の袋以外はストレスなく縫えたよ
ミシン嫌いだったけど今は楽しくて思ってたより使ってる
家族の服の裾上げやお直し&園グッズの洗い替えや園指定の特殊サイズの袋ものの作成、毎年提出する雑巾の作成などでわりと出番あり。今後下の子の入園もあるから長い付き合いにはなりそう
25,000円くらいの「初心者向け、入園準備にオススメ」と言われてるのを買ったけど、キルト生地のレッスンバッグ作りでパワーが足りず手こずった
今欲しい機能は自動糸切り
>>782 大人しくシンガーかジャノメがいいと思うよ
私は3万ぐらいのシンガーのモナミヌウだけどキルティングもニットもラミネートも一通りは普通に縫える
ここは機種に詳しい人はあまりいないだろうから、ハンクラ板か買い物板のミシンスレ見てみたらいいかも
>>782 JUKIのカロス10は送り歯が7枚あるからキルティングや厚地の生地も大丈夫だと思われ
シンガーはボビンのサイズが他社と違うので基本的に純正品のみで100均ボビンは使えないって聞いたことがある
5chのハンクラ関係スレはJUKI(のエクシード・キルトスペシャル)マンセーな風潮があるけれど
入園・入学グッズだけだったらカロス10で十分な気もするんだ
>>787 シンガーだけどダイソーのボビン使ってるから大丈夫だよ
キルスペとかマンセーされてるのは買い物板の迷信スレじゃない?
あそこはあと1~2万足せばキルスペが〜とかすぐ言われるから確かに園グッズレベルでは見ても仕方ない
レスありがとうございます。
近所の手芸屋さんに置いてある機種は、その会社オリジナルのものが多く、メーカーサイトのと比較できなくて困ってました。
確かに、5万円出せば色々悩む必要もなさそうなのですが、初回は身の丈にあったものを選ぼうと思います。
(初心者は少し高めのを買った方が良いという意見もどこかで見かけましたが…)
ジャノメかシンガー寄りでもう少し探してみます。
ちなみに、質問だらけで申し訳ないのですが、シンガーの下糸スルーという機能は便利ですか?
ジャノメだと、そういう機能はないように見えたのですが、あったら便利程度なのか気になってます。
>>789 私のやつにはついていないけどあったら便利そう
でもなくても大丈夫
下糸引き上げるのは大した手間じゃないから
>>789 私のシンガーは下糸スルー機能ないけれど、面倒を感じた事はないよ
それが購入の決め手になる程ではないと思う
楽天のミシンジャパンって所が選び方を用途や悩み別で丁寧に説明していたので「とにかく厚もの縫いたい」でモニカピクシーにした
今のところ不満なく使えている
お返事遅くなってすみません。782です。
ご意見、とても助かりました。ありがとうございました。
宴グッズ製作、頑張ります。
うちの宴は手作り必要なものとかまだ教えてくれてないなー
2月の入園説明会まで知らされないんだろうか
みんな自分で情報収集してるの?それとも園がもう教えてくれてる?
上の子いるママさん見つけて教えてもらわなきゃなのかな
>>796 説明会前に園グッズについて知りたい場合は
・上の子がいるママさんに聞く
・ベネとかで聞く
・園に直接電話して聞く
一人目の時は知り合いもいなかったから園に電話して聞いたよ
ベネでも教えてもらったけど
途中送信ごめん!
毎週プレには行ってるから、まずは来週先生に聞いてみる
布選んだりミシン選んだり、裁縫もスタイとか作って以来だから時間に余裕がほしいと思ってて
水筒とかもこれから買うし、時間もお金もかかりそうだー
でも今選んだ布、入園時にも気に入ってもらえるのか非常に心配
キャラのことを考えると本当はギリギリまで布選びたくないなw
3年使うことを考えると期間限定っぽいキャラ生地は避ける人も多いよね
後からあのキャラのが良かった!と言われたらワッペンで対応したりとか
うち電車鉄板だったから電車柄選んだら電車に興味なくなったわw
次は小学校だからこの前入学前検診の時に教室内ガン見したけどキャラものの子も割といるね
来年年少だけど、アンパンマンはやめたほうがいいよね
三年間使えれば十分かなと思うんだけど、年長さん的にはミニーちゃん、キティちゃんはどうなんだろう
幼いかな
キャラのほうが喜ぶけど、りんごやイチゴやリボン柄のほうが無難かな
キャラは避けた方が無難
私は自分好みの柄、テイストをいくつか選んで、その中から子どもに選ばせた
キャラクターものは市販のティッシュ、歯ブラシとか園グッズとは関係ないもので子どもに好きに選ばせている
子どもと一緒に生地選びに行くとキャラものになっちゃうよね
飽きたらまた作ればいいやと思って子どもが選んだものにしたよ
来年度入園予定でここ見てるけど
3年間使う物だったんだってのに驚いた
幼稚園によっても違うけど
園グッズで作った手提げ袋(レッスンバッグ) は1学期で1〜2回しか使わない。
1年で3,4回しか使わないから、いまだにきれいな状態
上履き入れも週2回だから、まだきれい
上の女の子のときは年少時にキティちゃん→年中でプリキュア→年長でアナ雪と移行したけど
下の男の子は電車一択、年長の今も電車だ
コップ袋と体操服袋は毎日使って洗ってたから、洗い替えもふくめて一年でかなりくたびれた
小学校ではディズニーやすみっこぐらしを使ってたけど、去年から突然キャラクター一切禁止になって慌てて全部作り直した
うちは近所の手芸やさんに売ってる布が種類少なくて微妙だからネットでいくつか見せて選ばせたよ
今なら楽天スーパーセールで送料無料のところもあるし
着替え入れはずっと幼稚園に置きっぱなしだから綺麗だけど弁当入れとか上履き入れは1年でかなり色あせたわ
うちもレッスンバッグは痛まないから上の子のお下がり使ってる子も見かける
お弁当系はすぐへたるね
生地と柄によっては半年くらいでくたびれ感が強くなる…
うちの園はレッスンバッグほぼ毎日使う
素人がなんとか作ったものでもなんとか3年持ってくれそうでホッとしている
キルト地は糸がほつれてしまうからくたびれ感出やすいなーと、いろんな子の持ち物見てると思う
そろそろ入学に向けて作り直さないとならないんだけど、何の柄にしようか登下校中の小学生をガン見して不審なババアになってるわ
レッスンバッグは月に2〜3回しか使わない園だから、小学生になっても使える程度のくたびれ具合
でも、よくあるレッスンバッグのサイズだと算数セットとかいれるとギリギリの大きさだし、バッグ自体がかさばるから、小学生になってからは折りたたみのエコバッグをランドセルに入れてて、荷物が多い時はそれを使ってる
女の子は不織布のショッパーとかを使ってる子も多い
体操服入れは入学で作り直して、上履き入れは幼稚園のを使ってる小二女児
レッスンバッグは今は習い事で使ってる
小2でまだ上履き入れ使えるのいいな
うちも最初から大きく作ればよかった
年長の今20センチでもうギリギリ
>>812 なるほど
うちの園はレッスンバッグにしろ上靴入れにしろすべて折り畳めるものって指定があるから使用頻度が低いようなら小学生でも使えるかなー
>>802 うちアンパンマン生地で作ったのもあるけど、今年長でまだ自ら選んで持ってく
年少の3学期に、お友達にアンパンマンは赤ちゃんのだよって言われたって言って少し気にしてたけど、それより好きの方が上回ったみたいで未だにお気に入り
上の子はアンパンマンのレッスンバッグを小学校にも持って行ってた
恥ずかしくないのか聞いたらけど恥ずかしく無いって
授業参観行った時に幼稚園保育園で使ってたであろうレッスンバッグを使っている子が結構いて安心した
幼稚園に入園して本人もすごく不安ななかで自分が大好きなキャラクターでママが作ってくれたバッグを持っていくって言うのが、大げさに言ったら心の拠り所みたいになるんだから、子供の好きなキャラクターで作ってあげた方がいいって言うのをどこかで読んだ
あと、好きなキャラクターで作ると、それを好きなお友達が声をかけてくれて仲良くなれたりするとか
確かにそうだなぁと思いつつ、キャラ布はお高いので、うちは上の子も下の子も本人に聞きつつ基本的には私が選んだ布だけと…
うちの子はルルロロ好きなんだけど
>>815聞いたらルルロロで作ってあげようって気になったわ
ありがとう
今はこれが好き!ってキャラがあるけど、それで作っていざ入園の頃ブームが終わってたら悲しい
大物はノンキャラにして、お弁当グッズとかは子の好きなキャラものにしようかと考えてる
ノンキャラは北欧柄とかリバティみたいな小花柄とか可愛いなと思うけど3歳なんだからもっと子供らしいのでもいいかな
うち特定の好きなキャラとかないんだけど
>>816見て何となく不安になった
とりあえず動物と食べ物が好きだからネコくまウサギりんごいちごケーキあたりから選ばせるけど816みたいな効果あるといいなぁ
>>816だけど、育児書とかじゃなくてたぶん育児板のどっかのスレでみた話だから、そんなに真剣にとらなくても大丈夫だと思うw
まぁ、でもなるほどと思うところもあるよね
キャラクターじゃなくても、なにか子どもの好きなもので作ってあげたらいいと思う!
子どもはママが作ったものなら喜ぶよ!
>>816 キャラ生地はお高いよね
同じ色の無地キルティング・オックス生地とキャラ生地を購入し
キャラ生地は部分遣いにしたり切り替えを入れたデザインにして
生地代を節約したけど裁縫初心者にはあまりお薦めしない
初心者でも切り替えくらいは出来るさー
グッと上品になるよね
切り替えは縫うところが増えるだけだから初心者でも大丈夫だと思う
手間が増えるから面倒ではあるけど
初心者だけど切り替えの分布切るのがちょっと面倒だったくらいで出来上がりは綺麗だから感動したわ
切り替えは直線がずれると目立つよね
ミシンの技術より裁断をいかに丁寧にやるかだと思う
女の子ならレースとか付けちゃえばいくらでもごまかしきくけどw
あと裏地つけなきゃいけなくなるからそれがめんどい
でも1番大変なのは生地合わせだ
あれこれ合わせていると混乱してどれがいいかわからなくなってくる
Google画像検索で似た布の切り替えバッグ探したわw
男の子は紺の布付けときゃ素敵になるんだけど女の子は難しそうだね
切り替えについて私も聞きたいです
メインがキルティングのレッスンバッグや上履き入れなら切り替え生地もキルティングのほうがいいのかな、縫いやすさや強度的に
ハンドメイドサイトとかでは、よくキルティングに普通のコットンの布(お弁当袋やランチョンマットくらいの生地、オックス?シーチング?)を合わせてるデザイン見るけど難しいのかな
詳しい方良かったら教えてください
>>827 私は布を切ってつなげるのではなくキルティングの上からシーチング重ねたよ
強度が増えて特に問題もない
安ミシンでも縫えたし特にたるみも突っ張りも無いかな
>>827 キルティングにキルティングで切り替えしたら、キルティング四枚重ね、切り替えじゃなくて重ねたら八枚重ねで縫わなきゃならない部分が出てくるのが貧弱なミシンだと辛い
あと、キルティングは擦れるあたりの糸が切れてみすぼらしくなるのがネックなので切り替えは別の布地の方が見栄えが長持ちする
キルティングとか1枚仕立てでもいける厚手の生地に切り替え部分を重ねて作れば、裏地はつけなくても大丈夫だから、それが1番作りやすいかもね
脇から見て切り替え部分がずれないようにしつけをしっかりすると綺麗にできると思う
生地の組み合わせはミンネとかの手作りサイトも参考にしてるよ
あと同じメーカーの生地だと柄と柄でもしっくりきたりすると思う
女の子用ならYUWAの花柄に水玉orギンガムチェックを合わせたりするのが好き
>>827です
ありがとうございます、とても参考になります
まだミシンも買ってない、裁縫初心者です…
切り替え、いろんなやり方があるようなので園グッズ作る前に練習したほうが良さそうですね
本も買ってみよう
ギンガムチェックの生地はずれが目立つので難しいとここで見ましたが、ほかの柄と合わせるとすごく可愛いですよね
底部分はどうしても擦れやすいから、丈夫さでいったらキルティングの切り替えには11号帆布を重ねると強度高くて良い
まぁこれも貧弱なミシンだと厚過ぎて縫えないかも知れないけど
縫うの好きなんだけど、いつも行き当たりバッタリで無理矢理縫ってる
園グッズの布も柄と色しか見てなくて、表にうっすい生地の子の好きな柄(白地)に裏に赤いキルティングとか買ってしまって、頭抱えた
結局間に接着芯挟んで色透けるの回避したけど裏キルティングだから縫いづらいったら無かった
洗い替えをあと2セット作りたいけど腰が重いわ
ギンガムチェックは裏地に使ったけど線引かなくても柄に沿って切れるから楽w
粗悪な後染め生地を柄に合わせて切ると歪んで使い物にならないんだよね
かといって織地に合わせて切ると柄合わないし安物はダメだと思い知った
上靴いれや手さげ袋につける名前の指示があるんだけど、白布で縦書きでつけないといけないらしい
たぶんみんなの荷物を並べて吊り下げたときに名前が見えるようにって配慮だとは思うんだけどめっちゃダサい気がする
どうしたら可愛くなるかなぁ
>>837 差が出ないように指定している園もあるらしいからデコっていいか要確認だよ
白布縦書きだけ満たせばいいなら文字はカラーにするとかフェルト切って貼り付けるとか、
頑張って刺繍するとか色々あると思う
>>837 可愛くなくてもいいんだよ
洗濯しているうちに気にならなくなる
>>835 細かい柄のギンガムチェックや水玉模様の生地は裁断しやすいし裏地にもってこいだよね
入園後にこの手があったか!!という事例や先人の知恵を見れたりもする
>>838 >>839 何となく白布にマッキーで縦書きの名前書いたゼッケン縫い付けてる昭和の体操服をイメージしてしまってね
とりあえず名前の色をネイビーとかこげ茶にしたり、四角じゃなくて角を切り落とすとか丸くするとかしてみようかな
布プリ使う予定なので普通のコピー用紙使って色々デザイン試してみるありがとう
年少児、こんど園で調理体験がありエプロンが必要です
ひとりで着脱しやすいものということで、園から示された見本図は首の紐はゴム入り、腰の紐は面ファスナーどめでした
参考例を検索したところ、首の紐はゴムひもを生地でくるんでくしゅっとさせた紐を本体にばっちり縫い付ける作り方で、これだと後から調整とか伸びたときに交換とかできないですよね
なんかもっといい方法ないでしょうか
調理体験は月1回くらいなので、そんなに伸びることもかもしれないですが……
交換用穴をつけたシュシュのデカイ版みたいの作ってエプロン本体に折り返しの輪を作って通す
入園前で袋物作るから叔母に貰ったミシン使えるかな〜程度に思ってたら
子供がプリキュアにハマって衣装作って欲しいと言い出した。
そんなに厚い布を縫う事はなさそうだけど年代物のミシンでも出来るかな?
ちなみに叔母は十年前に亡くなってて叔父が我が家に持ってきたのを私が譲り受けました。
初心者なのでこれがどういうミシンなのかもわからないです…
マーメイドライトEX (EJ708E型)って付いてるから当時としては高級品だったのかも…
伊勢丹オリジナルだそうで
質問が分かりづらくてごめん
どちらかというと、このミシンで何が出来る?知ってる人いますか?って感じです。
ネットで型番調べても何も出てこなかったのでもしかしたらハンクラ板の方が適切かな
>>845 伊勢丹だからそれなりの値段では販売していただろうけど、高級品ではない。
それと、そのミシンを画像で見る限りでは使い物にならないです。
よく見て?針の押さえが無い。凡用でも合うかもしれないが、すでに固着してるかもしれないし
メンテ出して部品を合う物を買っていたら、それなりのミシンが買えると思う。
申し訳ないが、ゴミを押しつけられただけ。
>>847 即レスありがとうございます!
そうなんですね
やはり使えないですよね
これぶっちゃけ叔母の遺品として受け取ったんです
叔母は叔父(母方)の結婚相手という間柄で顔もほとんど見た事がなくて(苦笑)
叔父は良かれと思ってたんだろうけど供養して処分しようと思います
ありがとうございました
>>844 なるほど
女児だし、首にギャザーができてかわいいかも?
検討してみます
くだらないかもしれないけど迷ってます
来年年少、園グッズの大物はレッスンバッグと上履き入れ(あとはお弁当グッズくらい)なんだけど、その2つは同じ生地のほうがわかりやすい?それとも同じだと混乱するから違う生地のほうがいい?
子が自分で身支度するのって想像つかなくて…
作った方はどうしましたか?良かったらアドバイスお願いします
>>851 布地は統一しないと他の子の持ち物もあるからもっと混乱しないかな?
あと年少なら自分の持ち物はもう分かる年齢だよ
間違えそうなら持ち手の色を変えたりキーホルダーつけたりシューズのアップリケ付けたりしたらどうだろ
自分は無地の布で作る予定なんだけど
デカデカと名前アップリケ付けるか迷ってるわ
くだらない悩みだけど初めてのことだからわからん
キャラ物は飽きやすい子だから除外なんだよね
>>851 レッスンバッグが小さい園なのかな?
その2つを間違うことはなかった
ウチはコップ入れと上履き入れがサイズ違いの巾着なので、アップリケの種類を変えて作ったら、子はほとんど間違えない
(両親が意外と間違う)
切り替えの色を変えるとかは?
統一されてた方が先生も分かりやすいし、他の子のと生地がかぶる確率も減るかも
結構年少さんでも、子供同士でも覚えてて、「はい、これ◯◯ちゃんのー」なんて持ってきてくれたりする
同じ方が基本スムーズだと思うよ
>>851 同じ生地でも別でも年少さんなら理解力もあるし混乱はしないと思う
園によるだろうけど、うちの子の園では上履き入れは月曜に持って行って金曜日に持ち帰り、レッスンバッグは月に2〜3回しか使わないから、両方一緒に使う機会はあんまりないよ
>>851 ただのアップリケじゃなくて大きく名前が入ってるってことだよね?
園児が一人歩きすることはほぼ無いとは思うけど、防犯上持ち物の名前は最近はあんまり大きく書かない風潮があると思う
名入のリュックとかも賛否両論あるよね
皆さんレスありがとうございます
園では意外と間違えなさそうですね
どっちかを家から持っていくときにクローゼットから出すとき子供が間違えないかなとも思ったんですが、親がチェックしてあげたらいいですもんね
ちょっと年齢より幼い子なので心配してしまいました
メインは同じ生地でちょっと細かいところを変えるで行きたいと思います
違う持ち手や切り替えだとこっちもこの柄がいいとごねる可能性もありますが…
アドバイスありがとうございました
上履き入れには靴のワッペン、お弁当入れには
お弁当やコップのワッペンでもつけたらどうだろう
レッスンバッグは大きいから間違わないと思うけど
本のワッペンをつけるとか
あーもう園のバザーで園グッズ買うつもりだったのにちょっと出遅れただけで何一つ残ってなかった
買えなくても見たりして作る参考にしたりしたかったのになぁ
巾着袋を作ってるんけど、布の端を袋縫いで処理したら、開き止まりの部分がきれいに縫えない…。
縫い代の部分に切り込み入れて、三つ折りにして紐通し口作るんだけど、袋縫いした部分と開き止まりの端の部分の境目がうまく処理できなくて、コの字に縫っても布の端が出ててかっこ悪い…。
なにかコツとかあったら教えて下さい。
>>859 「裏もきれい 巾着」とかでググるとわかると思いますよ
>>859 言葉だけじゃあなたの状況もよくわからないしこっちも説明できないから「巾着 袋縫い」でググってみたらいいと思うよ
もしくは紐通し口を別布にするのが簡単だと思うよ
レッスンバッグを初めて作ります
指定は「粘土板が入るもの」ってことくらいで、素材や色柄などの指定はなし
レッスンバッグ=キルティング一択だと思ってたけど、もしかしてブロードとかの方が綺麗に長く使えるかな?
年少にキルティングって引き摺ったりしてほつれそう…
私もレッスンバッグ=キルティングって思い込んでて年少男児(小柄)に作ったら
一学期終わるころには底の方ほつれまくってたよw
おすすめはブロードやオックスで裏地付きで作るバッグかな
検索すると簡単に出来るのもいっぱい出てくるよ
切り替え風にキルティングバッグの下半分別布を縫い付けたら丈夫になるよ
キルティングの切り替えに帆布重ねるのが割とスタンダードだよね
>>865 横からだけどありがとう。
いいこと聞いた!
キルトで作るのは決めて材料買ったんだけど、
年少々で入園だから、鞄の底ぜったい擦るよなぁと気になってたんだ。
>>862です、ありがとう!
キルティングに帆布だとうちの貧弱年季物ミシンで縫えるか不安だけど
それも踏まえてまずはここのアドバイスを元に布探しに行ってみます
うちの園はキルティングはかさばるからということで禁止
オックス+シーチングで間に接着芯入れて作ったよ
年少のうちは引きずることも多くて、3年使ったら角がボロボロになったw
なるほど。ピアニカ袋ですごく悩んでたんですがキルティングに帆布を重ねて縫ってみようと思います
他にもコップ袋など、なるべく同じデザインで作りたいんだけど帆布だと厚いですか?
>>869 巾着にキルティング使うわけじゃないよね?同柄の別布とかかな
私はレッスンバッグはキルティング&11号帆布にして、体操着袋とコップ袋は同柄オックス&11号帆布、それ以外の巾着は同柄オックスのみで作ったけど
コップ袋の帆布は別にいらなかったかなと後から思った、デザイン的には統一感でるけど引き摺るわけでもないしw
>>869 帆布で巾着は園児のチカラではヒモが絞れなと思うよ
普通に大人でも使いにくいかな
帆布の巾着、絞り口だけブロードに切り替えて作ったよ
でも、コップ袋に帆布使うなら薄手がいいと思うよ
切り替えで下部分に帆布使うって話でしょ?丸ごと帆布で巾着作る人なんている?
コップ袋で切り替えなら帆布じゃなくて無地シーチングとかで良さそう
あまり厚いと乾きにくいし
着替えとか体操服入れなら無地オックスとか
ミシン何買えばいいか分からなくなってきた
洋裁得意だった母に聞いても直線縫うだけならやすいのあるよとしか言われない
ボタンホールくらいは欲しいんだけどヌエッタクラスが普通なのかな
ジャパネットたかたとかも見たけどそこそこ揃っていて2万クラスが一番低価格?
あとミシンカバーって必要ですよね?
>>876 曖昧な表現でごめんだけど、安すぎず高すぎずがいいと思う。
ミシンに詳しくはないけど、最近はわりと当たり前についてる手元ライトとか糸通し付きを4年前に15万で買った。
(目が悪くなってきた母の希望での購入。当時はライトは上位機種にしかついていなかった)
いい分ど素人の自分でも縫いやすかったよ。中学以来触ってなかったけど、一時期子供服作りにはまった時はそれなりに縫えた。
でも今思うとそこまで高いのはいらなかったなーって思う。
使ってて感じたのは、糸通しはあった方が便利ってとこかな。
>>876 3~4万のがいいよ
園グッズだけなら自動糸調子、ジグザグぐらいはあったほうがよくて、
押え圧調整とか自動糸切り糸通しあたりはあればラッキーぐらい
15万は高すぎ
15万出すなら家庭用とロック両方買える
>>877 >>878 詳しくありがとう!
糸通しとか糸切り今は自動のもあるんだね
抑えはあった方がいいかもしれない
あと数年のうちにお遊戯会の衣装も作るだろうし不安だけど今から触って慣れようと思う
というか、色んなメーカーから出ていて大手はジャノメなんだろうけどいかんせん高くて手が出ない…
信頼性の高いメーカーはやはりレビュー見て判断するしかないのかな
何度も質問ごめんね
ミシンのカバーはオプションでつけた方がいいかな?
まだ下の子も1歳でそんなに頻繁にはつかえないから埃溜まりそうです
>>879 押えじゃなくて押え圧調整の話
園グッズならなくても大丈夫
ニットとか薄地縫ったりするならあったほうがいいけど
押え圧調整ある機種は4万〜で高いよ
カバーは頻繁に使わないならなくても買ったときの箱にしまえば?
あとここは主に作ったり買ったりする話をするスレだから、ミシン選びの相談ならハンクラ板とか買い物のほうがいいと思う
>>881 何度もありがとう!
抑えは無くても問題ないんだね
あとカバーも必要ないと教えてもらえて助かりました
ハンクラの方もROMってみます
ありがとうございました!
>>882 だから押えじゃなくて押え圧調整だって
とりあえずハンクラ板行く前に、基本的な機能の何が必要で何が要らないか、
ググりながら色々商品のホームページを見比べてみるのがいいと思う
正直このレベルで数年後にお遊戯会の衣装とか無理だよ
埃かぶる頻度でしかいじれないならまず無理
お遊戯会の衣装って一から作る園もあれば、元々あるのに装飾や直す程度だけの園もある
後者なら多分平気じゃない
2月頭に説明会があるんだけど
その辺で袋物の説明も一緒にあるのかな?
既製品で済むならそうしたいけど
サイズが決まってるならミシン出さなきゃだから気になって仕方ない
ミシンなんて学生の頃の家庭科でやったっきりだわ
>>888 うちの子の通う幼稚園も2月くらいに説明会だけど、そこで必要なものの説明があったよ
うちの子の園は市販でも手作りでもOKな感じ
2chで、持ち物等について聞けるママ友がいない場合はベネで聞くか、園に直接聞けばいいって言われて、私は園に電話して聞いたよ
気になるなら電話しちゃえばいいんじゃないかなと思う
電話して聞いたら、そういう抜け駆けはダメって叱られたって書き込み見た事ある
妊娠中でなるべく早く目途つけておきたかったらしいのに
>>890 そんな幼稚園は面倒だから入れない方が良いかもね
叱られたって園に?うへぇ...こわい
私も
>>888と全く同じ状況でソワソワしてたところだ
2月入ってから説明会、ミシンも家にあるにはあるけど学生の時以来ほっとんど触ってない
抜け駆けって…
そもそも園の2月説明会でしか寸法教えない方が不親切で迷惑極まりない
産前産後でどうやっても無理な人だっているし思いやりがない
そんなにきっちり寸法通り作らせたいなら最初から業者一括購入で良いだろって思うわ
2月の説明会で間に合う物を作れば良いだけでしょ
市販品オッケーの園でわざわざ自分から手作りして文句言ってるような人は馬鹿だなーと思う
普段から裁縫やってないなら大人しく既製品オッケーの園で良いじゃん
そういう所に要領よく時間と手間を掛けられる親かどうか既にふるいにかけられてるんだって気付けよ
小学生の裁縫箱って今凄いオシャレだよね
あんなふうに園が業者と契約してこの中から選んでねってしてくれた方が有難いわ
>>894 釣りですか?
最初の書き込み見れば既製品で済むならそうしたいって書いてあるのに
抜けがけって…
じゃあ上の子が在園・卒園児の家庭はそもそも抜けがけしてるってことか
既製品OKの園を選べばいいっていうけど、園選びには色んな条件がそれぞれの家庭であって、何かを選択したら何かを妥協したりするわけでしょ
既製品OKが園選びの第一条件にある家庭なんてめったにないよね
そもそも選べるほど園が多くない地域もあるだろうし
前年度までの資料手に入れて先に作ったら指定サイズ変わっていて全部作り直しになった人何年か前にいたはず
うちは11月に入園決まった時点で必要な物とサイズの資料を貰えたから何とか手作りしたけど、2月だったらあまり余裕無いんで絶対買ってるわ
自由空間みたいなとこにミシンがあったらいいのに
わざわざ買うのはもったいない
ミシンレンタルスペースみたいな所は割とあるけどね
裁断アイロン完璧にして持ち込まなくちゃと思うと緊張しそう
実際入園すると指定と違うサイズの子も多いよね
キルトはやめてくださいって書かれててもキルト生地で作ってたり
>>895 ちょうど自分が使ってた裁縫箱出してきたとこw
すごいガッチリしたプラ箱だけど、整理に使えるかと思って
数年前に子どもが買ったやつは布製のコンパクトなポーチだよ
私はミシンは好きだけど大きさ計算して布に線ひいて裁断する作業がとにかく苦手
狭い賃貸アパートだと布を広げるスペースがなかなかないし
レンタルスペースみたいな場所があるなら裁断までの作業をさせてほしいわー
>>903 レンタルスペースならいくらでもあるから借りればいいじゃん
一時しか使わないミシンを買ったり家に置いておくのが効率悪いって話なのに見当違い
私は普段から洋裁やるし家もスペースあるからどっちも特に要らないけど
知り合いのレイヤーの人はカラオケボックスで裁断から仕上げまでやってたわ
賃貸で狭いからだって
カラオケボックスみたいな不衛生な場所でレイヤー衣装作るのと一緒にされてもって感じ
入園グッズ作成の為にジャノメのNP470を検討中ですがどうでしょうか?
ミシンや裁縫全くの初心者ですが、
子供の初節句に手縫いで、なんちゃってですが着物、袴を作ったので買ってしまえば趣味になりそうな気もします。
もともと最低限の機能さえあればと2.3万くらいで探してたんですが、いま旦那と喧嘩中だからこのイライラの勢いで予算オーバーでもポチってしまおうと思っています。
>>908 JANOMEならJP510かME830のほうがいいよ、押え圧調整ついてるから
値段もそれより安い
>>909 ありがとうございます。
そうなんですね。公式サイトを見てもアマゾンレビュー見てもちんぷんかんぷんで。高い方に全部機能がついてるわけじゃないところが難しい。ポチる前に聞いてよかった。もう一度よく調べ直して見ます。
私もミシンの迷信スレを一通り読むといいと思う
10年くらい前に迷信スレでおすすめされてたJP500(JP510の前の型)を買って、通園・通学グッズを一通り作ったけど、特に不満も無くて使いやすいと思ってるよ
そっか、ミシン選びなら専門のスレですよね
すっかり抜けてました
ありがとうございます、スレ覗いてきます
レッスンバッグの作り方を相談させて下さい
リボンちょうちょという生地を娘が気に入ったのでメインに使いたいのですが、
淡い柄の為キルティングだと余計にボヤけた感じになってしまいそうです
そこで同じ柄のブロード生地を使い、裏地をキルティングにしようかと考えていますが、
裏地をキルティングにするのは初心者には難しいでしょうか?
>>914 見てきたけどボヤけるってほど淡くないし可愛いと思うよ
ブロードで作るなら裏地もブロードでいいと思うけど
キルティング使いたい理由があるのかな
それより表地と裏地が両方あの生地だとしつこいかも
メイン色の単色の方がよさそう
>>914 裏地をキルティングにするのも表地にするのも難しさは変わらないけど、
ボヤけると思うのに同柄のブロードを表地にする意図がわからない
表地と裏地が同じ柄の違う種類の生地ってちょっと変だよ
ボヤけると思うなら切り替えとか切り替え風にして一部濃い色の無地にしてみたらどうかな?
え?表裏とも同じ柄ってことなの?
表が柄物のブロード、裏地が無地か別の柄のキルティングなのかと思った
私は接着芯を貼るのが嫌いなんだけど、キルティングだと接着芯なしで一枚仕立てでも大丈夫だから、表地ブロードで裏地をキルティングで作ったりするよ
>>915 >>916 ありがとうございます
日本語がおかしくすみません
表をリボンちょうちょのブロード生地、
裏地を別の(無地の)キルティングにするという意味で書きました
キルティング加工されると加工前より柄がボヤけるイメージがあるので、
ブロード生地の方がいいかなと思ったんですが気のせいでしょうか…
キルティングを使いたい理由は、ヨレヨレしなくて使いやすいかなと思いまして
>>904 さすがにいくらでもある、は地域差ありすぎるからなんとも言えないよ
うちのほうは近隣に数年前にやっとできたけど。
公共性の高い場所は団体しか借りられなかったりする地域もあるし。
>>918 裏地キルティングでいくつか作ったけど、
ヨレヨレにならないしクッション性もあるし使いやすいよ
裁断するとき外側を少し大きめに作らないと収まりが悪いかな
淡い色柄がキルティングの凹凸に負けてしまうって心配は分からなくもない
お気に入りで選んだなら尚更
リボンちょうちょならずっと人気の柄で
検索すれば作例もたくさん出てくるから参考にしてみたら良いんじゃないかな
>>921 >>922 ありがとうございます!
作例を見て、外側を数p大きめで作ってみます
お弁当包みに適した生地はありますか?
園からは柔らかい生地で作るように言われています
ダブルガーゼだと使いにくいですか?
>>924 ダメじゃないけど、作りにくそうだし、洗濯繰り返して形も崩れそう
普通の綿の生地(薄めの)にしておけば?
バンダナみたいな薄めの生地
アイロンかけないのはだらしないからじゃなくてダブルガーゼだから!他の生地ならちゃんとアイロンかける人なんです!ってフリをしたいならいいと思う
かわいい柄が沢山あるので使ってみたかったんですがダブルガーゼは不向きなんですね
オックスは厚すぎますよね?シーチングでしょうか?
>>927 端を結んで包むならオックスは園児には無理かな
シーチングかさらに薄いブロードがいいと思う
ゴムで止めるならキルトとかじゃなければ大丈夫でしょう
ガーゼは二枚仕立てにしたとしても引っ張って包む物を作るのには向かないと思う
いつも思うんだけど、なんで初心者ってダブルガーゼ
使いたがるんだろうねw
私も今布を探してるけど、ダブルガーゼに可愛い柄が多い気がするな
この柄可愛いなと思ってもキルティングとダブルガーゼしかなかったりする
人それぞれの好みなんだろうけど
ダブルガーゼはベビー向けの柄が多いイメージであまり見向きもしない
ナオミイトウの生地欲しいけどダブルガーゼばかり
可愛いんだけどやっぱり赤ちゃん向けなのかな
そう言えば、ナオミイトウはほとんどダブルガーゼだよね
ナオミイトウは好きなんだけど、ダブルガーゼばかりだから、購入に至ったことない
ナオミイトウは子ども向きの柄もあるけど、大人向けのテキスタイル多い
ナオミイトウは既製品買ってる
卒園記念品製作、卒園バザー供出から入学説明会→用品準備のデスマーチ
現実逃避に新たに布山を増やしてしまうというw
伊藤尚美ってちょうど子供産まれる前に流行ってたし
ちょっとしたカフェカーテンとかほっこりさんのチュニックとか
ダブルガーゼでも特別赤ちゃんというイメージもないわ
ナチュラルブームの頃にやたらとWガーゼ流行ったよね
レッスンバッグって裏地付けたら袋口ってつけないのが普通?
今まで裏地無しでしっかりめに作った袋口を付けていて、今回切り替えで作りたいからさすがに裏地付けようかと思うんだけど、作り方見ると袋口無しが多いね
みなさんどうされてますか?
店頭だと良い布地が見つからなくて、ネットで探そうと思っているんだけど、子ども向きな布地が豊富に揃ってる所ありますか?
無難にユザワヤで検索してみたけど、あんまり数が引っかからなくて。
ちなみにキルティング不可の指定があります。
楽天で好きなキャラや柄で検索したら?
私もそうしたよ
表地をキルティングでレッスンバッグを作るんですが、
裏地がオックスだと厚すぎますか?
ゴワゴワしたりして使いにくかったりしますか?
自分も楽天だな
素材や色柄や資材別に買う店は違うから
意地悪では無く、好きな店を其々で探してとしか言えないけど
通販使うなら店が繁忙期に入るから早めに検討した方が良いよ
今月中旬の注文もまだ年末年始休業の煽りで
注文から発送まで一週間かかった店もあるので余裕を持ってね
>>941 フリマアプリも意外といいよ
他の子と被りにくい
>>945 裏地まで厚いと重さも出るし洗濯の時も乾きづらいから流石にオックスはオススメ出来ないな
フリマアプリは足元見られて高い金額ふっかけてるのもいるね
品物はいいなとは思うけどミンネなんかアホみたいな値段付いてるわ
フリマアプリ、良心的な値段のも多くない?
手芸屋さんはレッスンバッグや上履き入れが作成費2〜3000円、巾着が1000円〜プラス生地代が多いけどフリマアプリでは作成費くらいの値段で買える
既製品はもちろんもっと安いけど
>>948 やはりそうですか
色味・サイズ・間隔が理想通りのドット生地を見つけたんですが、
オックスだと重すぎて可哀想ですよね
生地選び、初心者には楽しいけど難しいです!
>>948 >>951 オックスって言っても生地にもよるような気がする
オックスのプラレールのキャラクター生地と、キルティングを合わせてレッスンバッグを作ったけど、特に重いとか使いづらいとか無さそうだよ
年中だからもう2年近く使ってる
キルティングの上にオックスを重ねて、切り替えのデザインにしたから全面が2枚仕立てではないけど
切り替え風と裏地じゃ違うでしょ
幼稚園指定のナイロンの手提げバッグの裏地にオックスつけたけど(付ける付けないは自由)やっぱり重くなったし、干す時は裏地を出して中表ならぬ中裏の状態にして干してる
マチを一緒に縫わなきゃ乾きやすいとは思うけどシーチングよりは重くなるよね
>>952 裏地の話でしょ?切り替えで使うなら帆布だっていけるよ
生地選びに便乗させてください
お弁当袋、コップ袋はオックスじゃ厚いかな
毎日洗うだろうからスケアとかブロードくらい薄いほうが乾きやすくていいのかな
でも毎日洗うからこそ厚くて丈夫なほうがいい…?
皆さん小物は何の生地で作りましたか?
お弁当袋やコップ袋は薄手の生地でと指定があったからシーチング裏地ありで作った
シーチングで裏地なしだとさすがにペラペラすぎる感じがして
>>955 年少さんならオックスはすこし固いかもしれないが、子どもが気に入っている布地なら多少固くても頑張ってくれるから、神経質にならなくても大丈夫かと
洗濯ですぐに馴染むからね
気になるならば絞り部分だけシーチングにしたり、もチキンみたいなヒラヒラの絞りデザインにすると、使いやすいみたい
ソースは我が家の2人だけなので大したアドバイスではないかもですが
>>955 お弁当周辺はなんだかんだでオックス一枚仕立てが乾きやすいしシワにもなりにくくて良かったよ
入園ハイで血迷って作ったリネン切り替えにトーションレース、お前はだめだ全然だめだ
957だけど
チキンみたいな→餅巾着みたいな
なんか謎の文になっていた
ごめん
ドビー織り生地が丈夫、柔らかい、乾きやすい、ノーアイロンでも問題なくて良かった
ただたまたまセールで買った布だから他のもそうかわからない
うちの園のお弁当箱入れは封筒型だから、
オックスに裏地つけてかっちり作った
>>953 >>954 書き方が悪くてごめん
キルティングは全面で、バッグの下部10センチくらいはキルティングのみ、上部にはキルティングにオックスを重ねて、切り替えっぽくしたの
だからうちの子のは、上の方は二枚仕立て、下の方はキルティング一枚仕立てで、全面がキルティングとオックス二枚仕立てではないんだけど、うちが使った生地なら全面二枚仕立てにしても大丈夫そうだったなぁと思って
>>962 下部分がキルティングのみって珍しい
トート型レッスンバッグの切り替えは基本的に底部分を補強するためのものだからその発想はなかったわ
うちの園もお弁当袋封筒型だし、なんとなく弁当箱保護のためキルティング裏地で作ったんだけど、分厚すぎるのかな
後で園の案内見返したら扱いやすい薄手でとか書いてあったわ
プレでも問題なく使えてるみたいだから洗い替え今から作る分も出来ればキルティングでいきたいけど、無難にオックスとかの裏地に変更したほうがいいかな
>>963 作り方公開しているサイトでそういうのあったなーと思ったら
デザインもあるけど口布がキルティングだと厚くなるからオックス等で
切り替えおすすめしてた
切り替えといっても生地をつなぐ訳じゃなくて別布とキルティングで
持ち手挟んで別布を外側を折り返す感じで
>>955です
今日市販のキャラものとかのお弁当袋や巾着を見てきたらシーチングくらいの厚さが多いように感じました
シーチング、オックスなら問題なさそうなのでこのあたりで好きな柄を探そうと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
自分の物とわかるようにスモックをアレンジしてくださいってあったからポケットを好きなキャラ布に付け替えようと思ってたのに
実物受け取ってみるとポケットの底がメッシュだった
初心者にはメッシュ付きのポケットを復元するのは無理でしょうか…
>>967 厳しそうw
でもその作りいいなー 砂が入らないようになっているんだね
スモックがボタンだったらそのキャラのくるみボタンに替えてあげたり、ワッペンをつけてあげたり、くらいしか思いつかないな
>>967 うちの園でフラップ風に別布付けてる人いるよ
その方が簡単かも
小さめの手芸専門店よりスーパービバホームの手芸館の方が凄い品揃えだったよ。来年年中だけど去年知ってたら行ってたのに。
私も巾着の紐とマジックテープはスーパービバホームで買ってる。
アクリルカラー紐の色が発色よくて好きだし、マジックテープも幅のサイズが豊富だしオスメス別々に切り売りしてくれる。
(同じ長さが入っているパックのを買うといつもザラザラの方が余る。)
今度はオスメスのないフリーマジックを買ってみようと思う。
防災頭巾カバーのフタをマジックテープじゃなくてマグネットにしようと思うんだけど使いにくいかな。
トートバッグの口に付いてるみたいな丸いのを2カ所くらい。1カ所でもいいか。
洗濯可能で、上に座る(もしくはもたれかかる)時に痛くないようならいいんじゃない
個人的にマジックテープが好きじゃないだけです。汚れがついちゃったりするし。
在園児のマジックテープが結構ボロボロになってるのを見てマグネットのが便利じゃん!と思って去年それ作ったよ
初めて持ち帰ってきて洗濯したらマグネット周辺に黒っぽい汚れが残ってて何だこれ?と思ったら砂鉄だったわ…
なのでマグネットにするなら砂鉄注意
>>976 砂鉄は考えもしなかった。でもマグネットもありだよね。良かった。
スナップは使うとき両手使う必要があるからなーと、考えてました。
子供が喜ぶしキャラ物の柄にしてあげようと思ってたけどやっぱりキャラでない柄や無地にアップリケとかの方が可愛いだろうなって思いだしてきた。
せめて裏地をキャラ柄のシーチングとかにしようかな。
防災頭巾入れ作るのに使った幅2.5センチのゴムが4メートル以上余ってるけどなんか使いみちあるかなぁ
ズボンのゴムにするには硬い
>980
エプロンや三角巾にどうですか?
いますぐはいらないかもですが、調べるとゴムを使うタイプの作り方出てくると思います。
たいして用尺いらないけど…
>>980 寝具のキルトパッドのゴム替える
あれすぐヘロヘロになるから幅広ゴムで頑丈にしたい
>>981乙です
幼稚園で使うエプロンを作るのですが、どんな生地がいいですか?
シーチングなど薄めか、オックスみたいに厚めか、どちらがいいでしょうか?
>>986 本体はオックスで作って、見返し・ポッケ・首と後ろの紐(ゴムとマジックテープでと指定あり( )はシーチングにした
お料理のお手伝いに行ったけど市販のエプロンつけている子も含めてオックスが多かった
>>987 オックスで作ることにします
ありがとうございました
>>988 ちょうど今子供のエプロンを作ってたよー
見返しもポケットもオックスで作ったけどパリッとしててしっかりして良い感じになったよ!
ミシンを使うのは中学の家庭科以来で裁縫は得意ではないのですが、以下の幼稚園用レッスンバッグを作るのは厳しいでしょうか
マチあり裏地ありポケットあり切り替えあり(切り替え部分にレース)
娘の為に頑張ってみたいけど、これがどれ程難しいのか想像できなくて…
また、ポケットは外側と内側どちらが便利でしょうか?
切り替えやらマチやらポケットやら、ひとつひとつは難しくないし作り方検索して見ながら作ればできると思うよ
多少苦戦するかもしれないけど
かくいう私も学生以来ミシン触ってなかったけど、作り方必死に見ながら何とか必要なものは作り終えた
そしてミシンにハマって園で必要なもの以外も作りまくってるw
私は諦めた…まだ下の子も小さくてしょっちゅうミシン触れそうにない
安いの買っても良かったけど精密機械だってのは専スレ見ると凄い書かれてたからメンテナンスの困難点でやめた
既製品でも大丈夫な感じだけどシューズ入れだけは既製品よりひと回り小さい
実家に持ってって作り直すかなと思ってる
>>990 私もミシンは学生の頃以来ですごく不器用だけどこの機会に始めてみようと思ってミシン買ったよ!
いきなり園グッズは不安だったので巾着縫ったりエプロン縫ったりと簡単なことから徐々にやってみてる。
ミシン買うところから始めるなら早くした方がいいと思うよ。
機種の選定、購入、使い方や部品の取り替えのマスターだけでもそれなりにかかる。
ポケットは小さいのなら内側の方がいいと思う。
外側だとふとした弾みで飛び出たら落ちるけど内側なら飛び出てもバッグの中に落ちるだけだしね。
>>992 園によるとは思うけど、サイズ指定してあっても目安程度で市販のを使ってる人も多い園とかもあるから、大きめでも大丈夫かもだよ
要確認だけど
大きめだと小学校に入ってからも使えていいよね
うちはシューズケースは気持ち大きめに作ったよ
>>990 同じく家庭科以来でボタンつけもまともにできない裁縫スキルだったけどその条件と同じものを作った
感想は、苦戦はする。手間もかかる。けど可能
事前にいくつか袋物を作って慣れて、作り方はなるべく親切に書いてあるサイトや本を選んでから取り掛かった
ポケットは中身をすぐ取り出せるように&飾りになるから外側につけたけど、どちらが便利かは好みだと思う
実際通わすと全く使わなかった
>>990です。レスありがとうございます
ミシンは購入済みですが、レスにあった通り縫い始める準備をするだけで結構手間どりましたw
簡単な物から作って、慣れたらバッグもチャレンジしてみたいと思います!
幼稚園が今週ようやく入園で必要な物を教えてくれるので、あまり時間はありませんが下手なりに頑張ってみます
ランチグッズ(マットや箸入れ)を数セット作るつもりなんですが、
全て同じ生地で作った方がいいですか?
せっかくなので色々な柄のセットを作りたいけど、
一種類の生地の方が自分の物と認識しやすくていいですか?
いろんな柄で作ったけど何の問題も無いよ
今日は○の柄を持って行くって自分で選んでる
ハンカチなんかも併せてお名前ラベルを統一しとけばわかりやすい
うちも子どもが自分で生地選んで全部違うのにした
手芸屋行くとこれで〜〜作ってとリクエストするようになった
>>998>>999
問題なさそう、むしろ色々な柄の方が子どもも楽しそうですね!
お名前ラベルを統一して色々な生地で作ってみます
ありがとうございました
-curl
lud20250128170522caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1484022932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【入園入学】ミシン?手縫い?買う?8【バザー】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・KiCAD
・AK-69
・kiLLa
・Akufen
・MIKIA
・S-PARK
・AKARI
・c&k
・AA雑談
・S-PARK
・Kyash 5
・yuikape
・【環球網】鳩山由紀夫元首相が中国で安倍首相を批判 中国ネット「鳩山氏は親中派だ」「唯一好感が持てる日本の政治家」
・TAKAHIRO
・雑談 令和
・Blackwake
・fate切嗣
・GACKT 337
・kazu1975
・GACKT 354
・雑談 令和
・bitbank 3
・DJ KIMERA
・Kyash★37
・TDK Part9
・BACKSTAGE
・【オウム】「遺骨を粉にして、太平洋に散骨する」 麻原元死刑囚の四女側が意向 国に要請支援★3
・【東京新聞】日本に更なる謝罪を求める文政権に反発する安倍首相 ここは大局に立って五輪開会式への参加を表明すべき
・AVmarket 5
・【パンダ外交】安倍首相、パンダの新規貸与要請へ 中国は前向き 政府関係者「習指導部が日本との関係改善に本腰を入れている証し」★2
・【日韓】安倍首相「日韓合意は国と国の約束…誠意を持って実行を」[01/08]
・INKT Part.3
・【偉人】安倍首相はチャーチル氏やドゴール氏と並ぶ大指導者になる可能性★2
・【共産党】#小池晃書記局長、「首相、政府自民党の責任が鋭く問われる」
・代紋take2
・【聯合ニュース】 素材・部品産業を「ウ」から「ペリカン」に 韓国産業相が意欲 [08/05]
・【アッキード/森友】国民は忘れない 安倍首相のノド元に刺さったモリカケ疑惑◆1★1099
・【国連演説】トランプ大統領の「北朝鮮完全破壊」発言に議場どよめく。北朝鮮大使は演説途中で退席★2
・★地域活動支援センター【ワッチョイナシ】
・takasi23参上
・GACKT 348
・bitbank 10
・AA雑談スレ
・Nickelback
・アイヌ民族
・FlowBack 2
・向井狸 part81
・雑談 日陰者
・takasi23参上
・あやみ旬果 14
・jealkb其ノ24
・Ankiで暗記 6
・Kyashの出口
・貴様もAA雑談
・【元首相】鳩山由紀夫元首相が辺野古で座り込み抗議 「アベ政治を許さない」のプラカード掲げ (産経ニュース)
・【参院選演説会】# 国民民主幹事長、聴衆にライター示し「皆さんの心を燃やしたい」 放火事件触れ「京都みたいになったら困る」
・■反原発左翼のテロ?■ドローンで首相官邸
・AKBINGO!★2
・STALKER 196
・AKBINGO!★2
・Fucking JAP
・Hump Back 1
・Kava script
・AKB48SHOW 再
・AKBINGO!★1
02:24:40 up 25 days, 3:28, 0 users, load average: 9.54, 10.29, 10.43
in 0.42045783996582 sec
@0.42045783996582@0b7 on 020716
|