◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◆小学校低学年の親あつまれーpart113 [無断転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1485386189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 08:16:29.02 ID:27UteFv9
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467527477/

【小3】小学校中学年の親あつまれ part13【小4】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480932416/

■小学校高学年の親集まれpart50■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480976920/

☆★低学年の中学受験準備講座★☆ Part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482678273/

★☆高学年の中学受験 Part51☆★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1484397054/

【 小学生】お母さんの為のお勉強講座160726【総合】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469512851/

2016年度新一年生の保護者【平成28年度】7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479043175/

次スレは>>980がたててください
スレタイには自動的に
[転載禁止]  2ch.net
が追加されます。
消す場合はメール欄に【ageteoff】を入れてください

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart112
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007490/
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 10:23:00.15 ID:XmTW+p8D
自分が子供の頃は、公園も近くて、行けば同じくらいの子供は沢山いて遊び相手にも不自由しなかった。
今は近くに公園もなくて、遠くの公園に行っても人ガラガラ。
今の子達は大変だなと思う。
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 11:22:16.13 ID:l/Zdg0Ej
放課後の校庭解放にはほんと感謝だ。
雨の日には学童の子たちが使ってる別棟のフリースペースも使用可になる。
やれ待ち合わせだ付き添いだ送り迎えだお菓子はどれくらい持たせたらいいのかだの、
もろもろの煩わしさを考えずに友達と遊ばせられる。
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 11:33:06.72 ID:BvDz+uD6
うちの子の通う小学校は校庭開放が月に2回ほどしかなくて今年度はもう無し
しかも帰ってくるのが3時過ぎの日に解放時間が3時半までで低学年は1度家に帰ってからじゃないとダメだしで何それ意味無いわというお粗末な感じだわ
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 13:00:51.17 ID:4enQqrQI
うちも公園遠いし、学校自体一回帰宅してまた行きたいって距離じゃないから学童で沢山遊んできてくれるのが本当に助かってる
クラスの3分の1は学童行ってるから仲良い子とそのまま宿題やって校庭で遊ぶ流れみたい
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 13:47:00.52 ID:XmTW+p8D
あれだね、家の前の道路で遊んでしまうのは、最近の家の作りによるものなんだろな。
駐車スペースが二台くらいあって、当然道路と隣接して昔みたいに道路と庭がはっきり別れてない。庭なんて猫の額くらいの広さしかないから駐車スペースで遊ぶし道路にもはみ出す。
だから道路で遊ぶな、と言われても感覚的には家の庭の延長だわ。
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 14:08:07.68 ID:fd22bgZW
>>1乙ですー
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 15:52:58.52 ID:JCohXCPw
>>1おつですー
>>6
すごい出てくるじゃん、言い訳ww
まあアレだ百歩譲って、子供たちのせいで通る車や自転車を一切減速させないように急いで避けること、うるさくしないこと、よその家のものを壊さないこと、万が一事故って死んでも文句言わないこと
これ守ってくれたら好きなだけ遊んだらいいと思うよ
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 15:56:26.68 ID:BA031EpS
>>1乙!

うちの学校も放課後校庭開放がある。冬は4時まで夏は5時まで。
1年生のときから2時半の下校時間からフルに遊べる。
それか隣接している児童館(兼学童)にも家に帰らずそのまま行ってもいい制度(登録制)
工作教室や近隣他小学校の子もいたりしてそれはそれで楽しい。
図書館もすぐ隣にある。
校庭開放は6年生も結構遊んでるし、子どもも上下が学べていいと思う。
当番の見守り担当の大人も常にいるしここより安全な遊び場ないわ。

比較的近くに大中小規模の公園もあるけどとりあえず学校ありきだわ。
家に呼ばなくていいから楽ー。
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 16:23:29.86 ID:MlM9Dbsh
今日、学校でイベントがあったようで
興奮した上級生に低学年の子が何人も踏みつけられていたらしい
うちの子も突き飛ばされて手を踏みつけられて、隣の子は顔を踏まれていたとのこと
その事に関して学校から特に連絡はない
こちらから聞いた方が良いのだろうか
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 16:38:32.28 ID:E3ORNjkm
>>10
速攻電話する
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 16:42:26.52 ID:NCNlr9NG
>>10
イベントと踏みつけられるっていうのが結びつかないんだけど、どんなイベント?
思わずだんじり祭りが思い浮かんだ
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 16:44:43.29 ID:Txtyns9n
野外フェスかなんか?
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 16:44:50.79 ID:zgCxnsLq
>>10
うちの担任なら連絡こないと思う。
ケガしていないんですよね?
連絡が来るにしても先生方は会議や出張があったりするから、
こちらから聞くにしても少し待ってあげた方が良いと思います。
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 17:01:51.40 ID:+RMj4+Ap
ラグビーの体験とかかな。
そのイベントで何をやったかわからないからなんとも言えないな。
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 17:07:36.55 ID:fN0NftCB
>>10です。
うーん、野外フェスみたいなものかな
有名な歌手が来たみたいなノリになったんだと思う。
興奮した上級生が低学年を踏みつけて前に行く辺り、まさにそうかも
うちの子は怪我はしていないと言っていたので連絡帳にでも書いておくことにします。
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 17:26:20.59 ID:XmTW+p8D
>>8
言い訳で間違いないんだけど、いいんじゃね?という考えに至る理屈を考えてみたんだよー。
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 19:03:41.26 ID:s9Zb6z08
うちの学校はお相撲さんが授業しに来たらしい
しかし先生はいないのかったの?
そんな大騒ぎになるとは
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 20:02:14.64 ID:lVZ3DgMR
>>16
小学生がモッシュッシュなど10年早いわw
それは先生たちの管理上の改善点だからきちんとしたほうがいいね
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 22:29:01.74 ID:OgHZiqqI
いじめられて不登校になったから今後その子とは同じクラスにしないでくださいと伝えたら学校に呼び出されて1時間圧力をかけられた。
キレたり殴り込みに行ったりしてないし若いから舐められてるのかな。
本当腹立つ。
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 22:30:53.89 ID:aYLxSNzq
>>20
ちゃんと録音しといた?
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 22:41:18.95 ID:OgHZiqqI
>>20
録音してなくて本当泣きそう。
もし録音してる場合はどこへ持って行けば良いのか教えて。
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 23:08:53.86 ID:aYLxSNzq
>>22
すぐ思いつくところだと教育委員会だけど、法務省の人権擁護局がいいって話も前にこのスレで聞いたよ
無料でネットや電話でも相談できるみたい
自分で実際に利用したわけではないからどのくらい親身になってくれるかまではわからないけど、今後の話を有利にもってくには何が必要かくらいは聞けないかな…
ただ泣き寝入りするよりは、なにかしたいよね
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 23:25:49.18 ID:OgHZiqqI
>>23
教育委員会と法務省の人権擁護局。
教えてくれてありがとう。

学校に相談していたのに放置されて、いじめが悪化して不登校になった。
他スレでスクールカウンセラーに相談するといいよと教えてもらって話が進んだから、あと少し頑張ってみる。
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 23:37:52.37 ID:cetK5N4r
>>24
それ、担任の問題が大きいような・・・。
教頭や校長には話を通した?
それでも駄目なら教育委員会と教育センターとかに相談するのが吉だよ

あと録音していなくても、日記みたいに日付とおおよその時間と言われたことをノートにメモしておいた方が良いよ
それを証拠にして教育委員会に話に行けたりするから
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/26(木) 23:38:31.77 ID:ngumf4vp
うちも低学年から色々あるな、と感じたことが多かったけど、
学校がいじめ被害者の方に圧力かけるなんて
絶対許せないわ
絶対勝てますように祈ります
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 00:02:20.60 ID:b4tZVlmj
>>25
いじめがわかった翌日に学校に相談したら教頭が話を聞いてくれたけど失礼な感じの人だった。
教頭は最初から知っていたから担任だけの話ではないんだ…。
不登校になってからは校長とも数回話した。
今日呼び出されて圧力かけられるとは思ってなかった。

>>26
ありがとう。
一般的にいじめられた子と違うクラスには出来ないのか聞いてみる。
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 00:15:18.60 ID:XbYpZyU8
圧力ってどんな感じなんだろう?
いじめを認めない感じ??
具体的ないじめの日付や内容を提出してもごまかされて対応してくれないの??
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 00:20:46.07 ID:b4tZVlmj
>>28
いじめも不登校だったこともなかったことにして私らをモンペ扱いしていると感じた
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 00:22:21.17 ID:b4tZVlmj
具体的な内容と日付は養護の先生に全て話し、そこから管理職に伝わってる。
私達も校長と話すときにもう一度伝えた。
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 01:25:02.03 ID:rpBkgw1i
そこまでされたなら今度は録音してマスコミだね。
でもあなたのお住まいの地区の教育委員会あてにならない気がしてきた。
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 01:35:42.82 ID:NuNj2lBu
いじめ問題に関心がある、自治体の議員さんなんかはどうかな
話を聞いてくれそうな人がいるといいけど
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 02:47:22.67 ID:b4tZVlmj
>>31
去年いじめ自殺でニュースになった地区に住んでる…。
その通りかもね。

>>32
議員さんの知り合いと繋がってないと話すところまで行けない気がするけど、話を聞いてくれる人がいるならありがたい。
調べてみる。

帰宅してから管理職の対応や下手な小芝居や言葉のチョイスに腹が立ち動悸と頭痛で眠れないけど、話を聞いてもらって少し心が落ち着いた。
ありがとう。
みんなのお子さんは楽しい学校生活が送れますように。
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 08:11:37.54 ID:Es84Y5UO
この流れ参考になる
こっちのメンタルやられそうになる子がいて、金輪際同じクラスにしてくれるなと手紙書いたばっかりだ
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 08:21:13.43 ID:HX9nQ9Kp
>>33
お子さんも辛いけど保護者も辛いですよね。
頑張ってください。
体調にも気をつけて。

学校側とのやりとりで疲弊して5キロ痩せました。
体がしんどいと精神的にも参って来る。
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 09:13:31.61 ID:yPZJupwn
参考になります
マスコミを巻き込むにはどうすればいいですか?
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 09:20:01.48 ID:evr82hCt
教育委員会は学校側の味方をしそうな気がして個人的にはあまり信用ならないなあ
マスコミにしろ、決定的な証拠がないうちに話を大きくするのは危ないと思うよ
他の人も言ってるけど、日記などの細かい記録や話し合いの録音は可能な限り集めないとね

あとはお子さんが本当にそれを望んでいるかどうか…
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 09:52:25.02 ID:WSGGi1Qo
さっさと転校に一票。
こういうのって何を言っても何をやってもまっさらには戻らないよ。
怒りと不信感を抱きながら時間をやり過ごすように学校生活を送るなんていやだ。
ならスッパリ見切りつけて新天地で幸せになれるように頑張る。
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 10:17:02.33 ID:Bss8q/S7
>>33
お仕事してたら大変かも知れないけど
お子さんと一緒に山村留学しちゃうって手もあるよ
環境を変えたら違ってくることも多いと思う。
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 10:48:21.55 ID:M0NRuaIG
命がかかるほどの深刻な話ならともかく、転校も転居も現実的な話じゃないし
出来るならこんなとこに書く前にとっくに転居等を実行してるでしょうに
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 10:53:50.65 ID:zHyN+vgZ
自分の在職中、何か問題があればキャリアがそこで止まる。必死で隠すのが教頭、校長を含めた役人だよ。
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 11:11:31.58 ID:KstDLesA
>>18
うちも昨日お相撲さん来て、握手してもらおうと上級生が低学年を突き飛ばしたりして何人か軽く怪我したって息子が言ってた。
先生がその光景を見て「写真撮影止めてください!」と子供を助けずに写真撮ってる親を止めてたって言うのがもうね。
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 11:25:43.71 ID:aD0N2vlO
>>36
981 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/01/27(金) 11:24:07.59 ID:yPZJupwn
そうなんだ
こちらは出来るだけ低予算である程度のクオリティのものを納期までにつつがなく納品してくれりゃ誰でもいいんだ
俺はプロだ!!のさもしいプライドに上乗せして払う金は無いんだよ
あんたみたいなタイプが一番取引先から嫌われるよ
せいぜい価値を見出してくれるクライアントでも見つけるんだな 
ご愁傷さまぁ〜
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 11:48:12.84 ID:WSGGi1Qo
>>40
命がかかるほど深刻になってからじゃ遅いでしょ?
あなたは子供が自殺未遂でも起こさないと思い切った行動に出られない親なの?
いじめで自殺した子供のニュース見るたびに「この子の親はどうしてこんな事態になるまでこの学校へ籍を置かせていたんだろう」って私は苛立つわ。
相手(敵)を変えることはできないんだから自分(環境)を変えるほうがはやいしそれこそ現実的でしょうに。
やれ仕事ガー持ち家ガーだの反論はクソ喰らえだわ。
子供の命ほど大事なものなんてないわよ。
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 12:45:25.98 ID:xVQ8nBJB
>>44
あなたこそ虐めみたいな事止めなよ
持ち家を簡単にポンポン捨てられる人なんていないよ
こういう人本当に最低だわ
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 12:52:15.43 ID:0yP0GVt/
>>44
あなたみたいな人が子供を追い詰めるんだろうね
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 13:19:33.77 ID:rpBkgw1i
苛立ちは理解出来るけど被害者には落ち度はないものね。
イジメ側はやって良いこといけない事を親が教えないのかな。
一度やめてと言われたらやめなさいとどの子も理解出来ると良いのに。
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 13:52:01.84 ID:XbYpZyU8
自分は44の言うことわかるけど。
もうどうにもならないイジメってあるじゃない。
原発で避難してきた子を先生まで「菌」呼ばわりしてたところとかさ。
転校も選択肢の一つ。
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:04:00.68 ID:WSGGi1Qo
>>45-46
ちょっと何を言ってるのかわかりません。
私がいつ「虐めみたいなこと」をしたのでしょうか?
私がいつ「子供を追い詰めた」のでしょうか?
子供をいじめの渦にさらしながらも、たかが家ごときにこだわってなにも行動せずにうずくまって、
「周囲が変わってくれたらいいのに、子供が強くなってくれたらいいのに、そうすればみんな解決するのに」
と他力本願でヘタレな親が子供をいじめ自殺に追いやってるってことになぜ気付かないの?
いじめをやるやつらが悪いのは明白で、わざわざ言うまでもないことだけど、
逃げる機会も選択もあったはずなのに何もしない親の怠慢だって同じくらい罪深いわ。
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:05:57.64 ID:DJvIlj86
正論も言い方ひとつで暴論になるということ
正義の押し付けも言葉の暴力
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:08:48.99 ID:vBzoIYm8
別にどんな意見を出すのも自由だけえど
>>44みたいにすぐに極論に走って思い通りの返事が来ないとキレるタイプは
現実の世界でも友達や男(夫)を失いやすいから気を付けたほうがいいと思うよ
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:10:47.82 ID:OO/0Ao3P
そろそろスレチじゃない...?
低学年関係ないし
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:11:53.26 ID:WSGGi1Qo
>>50
ものは言いようですね。
私とっては、あなたの屁理屈も言葉の暴力です。
>>51
あなたこそ人に夫婦生活を指南する前にご自分の旦那様をお大事にね。
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:14:05.24 ID:OO/0Ao3P
はぁ〜
絡みスレに移動して...
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 15:18:47.18 ID:b4tZVlmj
いじめが原因の場合は住所を変えなくても隣の学校に転校出来るよ。
しかし家が変わらないと近所の子に色々言われそうな気がするからオススメはできない。
本当は引っ越した方がその子のためにもいいんだろうけど家建てちゃったって人はこういう逃げ道もあるので参考にして欲しい。
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 16:33:49.38 ID:zHyN+vgZ
>>55
市外には越境出来るんだろうか?
市の端っこなので隣の市の小学校のほうが近いんだ。いじめの被害はまだ無いけど。
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 16:55:53.34 ID:rpBkgw1i
>>56
市外は無理でしょ。
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:01:47.44 ID:IVVkY5F9
最悪一月だけ住民票をうつす、とかで対応してもらえないかな?
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:02:37.71 ID:rpBkgw1i
市内ならそこの校長が良いよと言ってくれたらその日からでも通える。
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:02:38.61 ID:eZEe0rTn
どこにうつすの?
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:25:01.15 ID:lCJsZZBA
>>56
うちの子のクラスに、引っ越して隣の区からバスで通ってる子いるから必ずしも無理な訳じゃないと思う
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:27:47.61 ID:aKazv2/9
>>61
状況が違うでしょ
63 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:43:52.54 ID:i3nZA6MS
うちは小学校選択制(選択しなければ住所内の指定校)でうちの学区は4校から選べた。
なのでいざとなったら他の3校へ行こうとひそかに思っている。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 17:59:56.21 ID:xVQ8nBJB
>>49
追い詰めてるを書いたのは私ではないけど、追い詰めるタイプだね
本当にどうしようもないなら、引っ越すと思うよ
でもまだその段階ではないからここで愚痴ってるんでしょ?
被害に合われたお子さんの親を罵るような事をするのは違うよ
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 18:12:26.47 ID:WQGDM1UW
正しいことは人を傷つける
の典型だね
その正義を相手に聞いてもらうにはそこに暖かさや理解がないと無理なんだよ
相手の事情を考える想像力や違う意見に耳を傾ける柔軟が必要になってくる
アドバイスより愚痴を聞いてもらいたいんだなとかも
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 18:29:15.51 ID:vBzoIYm8
>>53
煽られ返されちゃった〜w

相談者を置いてけぼりにしてくだらない言い争いを続けるのは良くないので自分は引きますよ
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 18:47:47.64 ID:KyqttkgQ
>>65
ほんこれ
何故そんなきつい言い方するのかなぁと感じた
思いやりではなく、上から自分が言いたいだけなのを感じるからみんな違和感なんだろうな
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 18:49:33.95 ID:XbYpZyU8
でも不登校になってるのに「いじめをなかったことにされる」「圧をかける」、イジメ事件の前例のある地域、ってことを考えると心配案件だけどね。
新学年で担任が替わるとまた振り出しに戻されちゃうから、今年度中に前進することを祈る。
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 19:21:20.77 ID:KyqttkgQ
>>68
転校なんて言われなくても分かる事だし
家ごときと言えるほどみんなお金持ちじゃない
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 20:02:32.59 ID:yPZJupwn
でも ID:WSGGi1Qo は間違ってないんだよねぇ
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 21:04:07.57 ID:WsISFIJW
正論は誰でも言えるしてて本人もわかってるんだよ
それができないからどうしようって悩む気持ちがどうしてわからないのかなと思う
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 21:26:19.82 ID:KyqttkgQ
>>70
いや間違ってるよ
転校すれば?ドヤッだもん
親の怠慢だのヘタレ親だの言う必要はない
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 21:34:16.90 ID:xVQ8nBJB
子供を育てるのは多方面から見ていかなくてはならないの
家ごときって言うけど、新しい家を借りるにしても50万
家を売るとなると借金だけが残るかもしれない
何かある度に引っ越していたら教育費が払えないなんて事もあると思うよ
低学年だからこそ、安易に引っ越しにならないように模索してるんだと思うけどね
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 22:05:30.44 ID:l3NmnPxI
>>70
同意。ID:WSGGi1Qoを叩いてる人達って結局言い負かされた悔し紛れに「正論吐くな」だの「追い詰めるな」だのと人格攻撃にすり替えているに過ぎない。
具体的に家をどうこうするとかそんなのが問題じゃない。
ポイントは子供が「お母さんはどんなことがあっても私の事を守ろうとしてくれてる」
と勇気づけられるかどうかだと思う。
実際に家の住み替えなんてそう簡単にできないけど、それでも「そんなのどうにでもなる!学校なんてここひとつだけじゃないんだから気にするな!」
ぐらいドーンと構えて子供の不安を取り除けるくらいのことはしたいわ。
 
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 22:06:25.36 ID:jcyNmCds
はいはいウンザリ
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 22:39:37.90 ID:K+WvpgZz
結局は口だけなのねw
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 23:11:14.59 ID:HKkMlfZd
ん〜でも家よりは子供の命じゃない?
確かにID:WSGGi1Qoはちょっとキツすぎるけど、借金500万抱えようが、引越しに50万かかろうが死なれたら終わりだよ
今すぐじゃなくてもそういう事になるかもって選択肢に入れておくといいかもね
状況間違えると精神病んで大人になってセルフあぼんするパターンもあるからさ、戦うでも逃げるでも子供にいい結果になれば良しだよ
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/27(金) 23:40:31.69 ID:c01xjkPb
ニュースでよくある死んでしまった子供を持つ母親に対して「引越しすれば良かったのに 子供の命よりも家が大事だったのかな」みたいな意見の逆バージョンだよね

担任や校長、教育委員会、弁護士、警察、というのに頼るってことは、他人に任せて辛くても耐えて結果を待つことになるけど、引越しだけは自分の行動力ですぐに環境を変えられるというのが大きいと思う
低学年から不登校になるほどイジメられるというのは、残りの学校生活の長さから考えても先々が大変そうだから、>>77の言うように引越しも選択肢の一つに入れておいた方が良さそう

ちなみに、市の教育委員会は地元小中高の職員がやってることがあるから、市の教育委員会で解決しなさそうなら都道府県の教育委員会に相談してみるのもアリかもね
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 01:10:56.30 ID:2kpW55Hc
>>74
自分は住み替えないのに他人には、転校しろ!になるの?
言い負かされたって、意味不明
何と戦っているの?
>>77
命の状態ならそりゃとっくに引っ越してると思う
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 02:24:44.89 ID:z50BwjsM
勝ちとか負けとか関係なくない?
問題は該当者の相談にどれだけ親身になってあげられるかでしょ

ただでさえ疲弊してる相談者さんほったらかしで勝ちだの負けだの馬鹿じゃないの?
相談者が出てこれなくなるような意地の張り合いしか出来ないなら、
議論そのものを止めるべきだとおもうよ
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 14:22:21.95 ID:bLqrjnqL
>>80
ほんと、そう思う
よく相談者叩きみたいな流れになるのもおかしいと思ってる
明らかに相談者に非がある時もあるからそういうのは仕方ないとして…そういうのは釣りかな?とも思うけど
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 15:33:52.84 ID:Yf0jus8N
だからここはさ、相談事を解決するスレじゃなくて、人の意見のケチをつけるスレなんだよ。もう分かってるでしょ?
多くが人の話の腰を折ってストレス解消しに来てるんだから。
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 15:52:18.97 ID:RswBqLsv
ほんとそうだわ。いつも場外乱闘が始まるから相談者が出てこなくなっちゃうしね
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 17:13:40.57 ID:p/YcFuMi
2chに来ておいて「言い方がきつい」だの「親身になってない」だのちゃんちゃらおかしいわw
予定調和が目的なら小町にでも行けよ。
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 18:11:37.15 ID:OH9tQxLr
相談に対する返答が見当違い過ぎるのにわろたわー
流石にちゃん
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 18:15:08.90 ID:Yf0jus8N
2chでも子育てスレは別世界だったはずなんだよ・・どうしてこうなった
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 18:41:44.71 ID:ik2JhxFN
ストレスためた少数の人がすぐにキリキリするんだよ
おまけにしょっちゅうID変えるから話がループして収集付かない

このスレ、ワッチョイつけないともうどうにもならないと思う
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 18:43:14.69 ID:71ABCakX
>>87
家から出ない人かよ羨ましいな
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/28(土) 18:43:23.92 ID:kF9+7zll
うん、このスレわりとまともな親が多い印象だったけど、一度変なレスがつくとガラガラ崩れるね
実はリアルもみんなこんなもんなのかも...と怖くなる
90 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 00:43:38.41 ID:hmombuRW
ワッチョイいいね一度つけて一週間の流れを見てみたい。
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:07:58.94 ID:6CSJexfL
二年息子の友達
入学時からライン交換し合ったお母さんから遊ぼうと土日いつも声がかかる
あちらのお父さんは平日休みで土日が暇なんだそうだけど
こっちも家族と過ごしたい、断るのもなんだか悪いし
ラインでの連絡は良い時と気軽過ぎて悪い時があるね
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:08:14.66 ID:GyvCK2uW
来週バレンタインだけど娘の先生に親子であげる予定
いやらしいかな?
93 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:10:20.63 ID:RsU7ThCO
>>92
あげる意味がわからない
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:11:01.15 ID:Jjqqe81V
正直ラインなど使わないほうがいい。一方的すぎてウザい・・
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:27:34.42 ID:C+8xMaAT
学力テスト目前で遊ぶ余裕がない…
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:30:07.24 ID:713wtruF
>>92
絶対に止めた方がいい
>>91
土日は大体家族で出掛けると正直に言っても良いと思うよ
97 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 14:57:02.26 ID:KaHoIOe6
>>92
学校はチョコの持ち込み禁止とかないの?
いやらしいつうか常識で考えたら先生も受け取らないよ…。
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 15:27:54.79 ID:WIcjrfW/
>>91
用事があるならはっきり断ること、それでギスギスしてしまう間柄なら早いうちに縁を切っておいた方が良いと思う
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 16:16:09.23 ID:xVzfl8Mt
>>92
えっと釣り?
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 17:18:25.95 ID:kZv4crk7
そしてバレンタインは来週ではない
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 19:43:01.87 ID:PcjvDP4w
基本的に公務員は贈り物は受け取らないよ。
どうしてもというなら、娘が先生に手紙書くぐらいならいいと思うけど。
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 20:51:35.56 ID:C4ZCiohN
>>92
担任がイケメンで寂しいとか書いてた人かな?
チョコあげたとか広まったら学年中の噂になるよw
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 22:43:17.23 ID:oxMJwCvZ
>>92
気持ち悪い
賄賂みたいなもんじゃん
まともな母親ならしないよ
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 22:50:57.90 ID:JIpO6NPY
>>92
学生じゃあるまいし、本命の彼女以外はいらない
何故ならホワイトデーのお返しをしなくてはならないから、お金が勿体ないと思う男性多し
ホワイトデーが嫌で、バレンタインデーが土日だと喜ぶ男も多いよ
先生という子供が絡む立場でプレゼントする親って最低だと思う
何故子供同士じゃダメなの?下心にし見えないわ
こういう親のせいで、最近の親はモンペだと報道されるんだよ
先生からだって、非常識な親に見られていいことないから止めとき
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 22:52:07.50 ID:efRdcH/F
>>92
>いやらしいかな?
分かってるんじゃん
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 22:53:11.50 ID:gqT0Ol26
さすがにこれは釣りでしょう
生徒の母親からチョコとか気色悪っ
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:02:29.97 ID:JIpO6NPY
>>106
いや本当にそういうお花畑ママっているよ
普通、ホワイトデーとか考えたら迷惑だって分かるだろうに
それに、教師という立場の人に貢ぎ物って…。
娘使って女としてあげたいんだろうなぁ。他を当たれよ
バレンタインデーだ!そうだ先生にあげよう!の思考が理解出来ない
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:07:52.31 ID:mBoCeeOE
>>92
会社の上司じゃあるまいし、チョコをあげる必要はない
逆に何であげたいの?
109 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:09:13.41 ID:caA6C+bg
いっそのこと、職員室に届けに行って、全職員に要注意親子だと自爆してきてほしいわ
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:24:31.35 ID:efRdcH/F
ミニスカで甲高い声出しながら、娘引きつれてチョコを渡して欲しいw

てか親子であげる予定という書き方にゾッとした
「娘が」じゃなく親子ってw
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:28:16.74 ID:cCXnI4Xy
ま た こ の 流 れ
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:28:18.43 ID:xRfRPXfr
なんで親子でって発想が出てくるのかマジ理解不能
絶対やめとけって言いたいけど、反対されると逆に盛り上がりそうで怖いなあ
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:29:42.54 ID:Jjqqe81V
あげるつもりでもここに書く必要無いよね。釣りと思われても仕方ない。ほんとうなら勝手にやっててほしい・・
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:29:52.33 ID:xRfRPXfr
>>111
また とかじゃないだろこれは
これはない。ガチで、ない
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/29(日) 23:48:50.11 ID:dFTP2vp+
>>111
昨日の転校どうのとは、わけが違うよ
これは、先生とお子さんの為にも止めないと
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 00:48:01.49 ID:NbyqwlCJ
お水シンママじゃなくて商売の人かもしれないよ
自営業の家庭はなにかにつけてお土産やら差し入れやらを人に施すことを良しとしたりしてるかも
知り合い全員の誕生日覚えていて何か届けたりする
その習慣でイベントに便乗して差し入れの感覚かもしれないよ
まぁ他人がよかれと思ってやっていることにケチつけるのもね
当事者で解決してくれればいいよ
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 04:07:01.03 ID:Y4bbxlHd
年賀状と同じ感覚なんじゃない?w
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 06:40:09.39 ID:89IvLYWq
>>116
一応ここ小学校のスレだし、おかしいことは、おかしいと言われるよ
差し入れの感覚って?バレンタインデーまで?そんな非常識な親あかんよ
施すって先生はそんな存在じゃないから

親子であげる予定と書いてあるし、子供より、母親が下心であげたいのが丸分かりだから気持ち悪いんだよ
119 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 07:37:52.02 ID:XDlCLek/
>>116
シンママとは限らない、既婚者でも先生にまとわりつく親はいるよ
子供の為と言うより色目を使いたいビッチママ
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:20:13.74 ID:DAPoOtjG
フルボッコわろた
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:33:02.16 ID:fmyE50zT
胃腸風邪シーズン真っ只中のバレンタインに、先生に手作り食品渡すとかテロ行為な件。
学校での食品のやり取りは禁じらている学校が増えてるし、釣りかな?

自分が子供の頃、
女性担任にバレンタインチョコとか、先生が好きな小物を時々プレゼントしてる女の子がいた。
あれは賄賂なのか、普通の先生と生徒の交流のうちなのか未だにわからない。
ちなみに私は反対派です
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:44:46.86 ID:DeIzoVJi
>>121
手作りチョコとは書いてなくない?
既製品でもダメだけどさ。

女児がビーズやらの手作り小物を先生に渡してるのは見たことある。
それは下心とかじゃなさそうだったから気にならなかったな。
親主導ってわけじゃなさそうだったし。
先生はどう思ったのか知らないけど、関係ない保護者から見ておかしいとまでは思わなかった。
うちはやらないけど。
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:53:23.29 ID:65m2x7nb
私立なのかな?と思った
公立ではありえないよね
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:56:13.29 ID:89IvLYWq
>>122
バレンタインデーに娘がではなく親子であげるって書いてるから違和感
男性に告白する日でもあるし、義理とはいえ貢ぎ物だよ
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 08:56:37.81 ID:XDlCLek/
>>123
私立でもありえないよ
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:13:03.73 ID:FZGNt0NQ
アヘアへしたいんでしょ親子ビッチは
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:33:53.72 ID:maihVsSx
>>116
チョコはよかれではない
ホワイトデーもあるし迷惑
公平な立場を求められる人に物をあげるのはNG
リアルでも、軽蔑する人はいるわけで、それが>>92にとってもよくない事だし止めるのが優しさ
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:40:14.18 ID:EB/vOaia
>>92だけど
学校に持っていくのは禁止だし、放課後に子供と一緒に持って行くから「親子であげる」って書いただけ
子供同士では、帰宅後におうちまで渡しに行きます。
その延長線上に先生がいただけ、先生もチョコを貰って悪い気はしないと思う
モテる証だしチョコを貰って、嫌がる男なんて聞いたことがない
ホワイトデーは貰えなくても気にしていません
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:42:04.75 ID:89IvLYWq
ここで聞く事ではなかったけど、渡します。
>>122
>>116
背中押してくれてありがとう
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:42:36.02 ID:89IvLYWq
これくらい言ってから、釣り宣言して欲しい
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:43:00.90 ID:L728odbA
>>128
きもちわる…
ババアにもらったら先生も嬉しくないよ。
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:43:51.96 ID:IHPiE6BZ
>>129
ID変え忘れたのごまかしたようにしか見えない
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:44:22.01 ID:89IvLYWq
>>131
多分釣りだと思う
言い訳かもしれないけど
そもそもスレチだし
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:44:58.22 ID:89IvLYWq
>>132
ごめん、違うよ
前から書いてるし
135 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:45:39.19 ID:DeIzoVJi
ここまでフルボッコされてるのに心が強くてびっくりw
あげた側がホワイトデー貰わなくても気にしないとかじゃなくて
先生に迷惑だって言われてるのに
全然わかってなくてワロタw
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:47:44.12 ID:EB/vOaia
親子であげるを勘違いしてる人がいるから説明しただけ
先生は確か30代前半のイケメンだけど、沢山もらうだろうし、別に私だけが特別ではない
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:49:05.27 ID:EB/vOaia
もう移動します
バレンタインデーの構想でもしときます(笑)
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:55:31.50 ID:/XiHi7Xz
>>128
自分中心でしか考えてないのね。
ホワイトデーは貰えなくても気にしないって言われても、貰った方は普通気にするんですよ。
お返しするための手前とか考えたら、貰わない方がマシって人も結構いると思う。
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 09:59:04.39 ID:DeIzoVJi
122だけど背中推したつもりは毛頭ないんだけど
自分の都合のいいようにしか読めないんだね
むしろ「ダメ」ってはっきり書いてるのに、見えないのかな―?
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:00:42.42 ID:GtAapCWZ
>>112だけど書いたとおりの展開でになってて草
先生逃げてー
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:04:03.63 ID:4VjR1XY7
ところで小学校ってバレンタインチョコ持ち込み禁止になってないの?
うちは駄目なので、気合いのある子が自宅に持ってきてくれる程度で、
大体3〜4個ぐらいだけど、幼稚園時代の狂乱のチョコ乱舞に比べると格段に楽になったわ
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:07:31.70 ID:/xQ1zQO8
放課後の職員室で>>109状態かw
143 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:11:07.22 ID:MaujfsKp
>>141
うちも持ちこみ禁止、下校したあと自宅まではオッケー
>>92の学校も禁止なのに、ミラクル解釈で先生に親子で私に行くらしいw
職員室で笑われるだけなのに
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:12:12.63 ID:B0W4iqtY
禁止でなくてもチョコは子供同士でだよね
先生も大変だ
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:15:13.33 ID:/xQ1zQO8
「バレンタインデー・ホワイトデーのやり取りは、学校への持ち込みは禁止です。
教職員へのプレゼントも一切禁止です」
と事細かに書かないとわからないなんて、先生も大変だなぁ
低学年保護者の思考が低学年以下とは普通思わないもんね
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:16:31.75 ID:GtAapCWZ
イケメン30代が、小学生の子どもがいるおばさんからチョコ貰って喜ぶかよw
独身でも彼女くらいいるでしょうにモテる証明ってさ

まあ勝手に自滅したらいい
報告はプリマにでも行ってくれ
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:17:01.34 ID:g6+cRZkG
禁止なのにわざわざ放課後に乗り込んでいくんだね…
学校が禁止している意味を理解してないんだね
母であるべき場所に女を出してくるところが凄く嫌だわ
148 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:18:53.44 ID:B0W4iqtY
>>145
うちの学校はバレンタインデー関しは、持ち込み禁止としか書いていないわ
言わなくても分かりそうだからなんだと思うが、分からないバカ親もいるのか…。
30代イケメンだからだよね?50代のヨボヨボなら渡さないくせに
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:19:05.27 ID:qRh6n5SV
去年のバレンタインは日曜だったから、自宅まで次男に届けに来てくれた女の子がいた。
友達2、3人が付き添っていて、親同伴ではなかったけど最近の女の子は積極的なんだなぁとほっこりした。
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:22:30.12 ID:/xQ1zQO8
>>148
公立小なら教職員は公務員だから贈答品のやりとりは現金なのは普通の大人ならわかってるはずだからね
151 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:22:49.35 ID:/xQ1zQO8
現金→厳禁
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:24:23.16 ID:/ZpgC25I
親からチョコもらったりしたら、その後のその子の扱い困るよね
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:30:03.93 ID:qRh6n5SV
>>150
お代官様と越後屋が真っ先に浮かんだわw
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:31:38.76 ID:qvDM+zkn
>>152
普通うけとらないから
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:40:50.29 ID:B0W4iqtY
>>152
他の保護者からもクレーム入ったりして、先生からしたら迷惑極まりないよね
30代イケメンなら同僚や彼女から貰うからそれで充分
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:41:39.39 ID:HkX9S3Db
>>152
子供は黙っていないよ、ああいうあほな親の子なんてお喋りでおませな色物ダンス系馬鹿
すぐ拡散するからね
保護者間でもネタ投稿で楽しめるでしょw
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:43:33.89 ID:HkX9S3Db
>>137
もう飛びます。でOK
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:44:22.05 ID:89IvLYWq
ここで聞いてくる時点であげる気マンマンな件
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 10:45:19.00 ID:KGzABKNz
>>137
どこに移動したんだろう?
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:05:38.30 ID:fQu0WqhI
低学年だと親も30代から40代前半と若いからか、先生に対して同僚や友達みたいな感覚になる母親は確かにいるみたい
うちのクラスの母親がそう、36歳の先生なんだけど38歳の母親がため口で友達の様に接してる
50代先生ならあんなにフレンドリーには接しないし、色目でも見ないんだろうなと感じる
親ももう少し年を取ればおばさん自覚しておとなしくなるかも
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:05:48.61 ID:NbyqwlCJ
母娘で仲良さそうでいいと思うけどなぁ
相手が学校の先生じゃなくて塾の先生ならいいの?
塾も大変か 
公文とかそろばんとか英語とかのアットホーム習い事で事務職員女性含め全員に渡せば気持ち悪くないのかなぁ
ハロウィンではなまる教室のクラスのみんなにキャンディ配ったけど アレはダメだったのかな
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:06:25.07 ID:60Wl1oAt
既婚女性とかに「子どもの担任の先生にチョコあげる奥様」とかスレたってたりする?w
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:08:36.57 ID:qvDM+zkn
>>161
親が低学年レベルでどうするの
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:21:56.70 ID:fQu0WqhI
>>161
そういうのは夫にすれば?って思う
先生だから何でも許されるってのはモンペだよ
個人的には、習い事の先生ならいいと思う
でも学校は成績もつけるし公平さを求められる場所なので駄目
そもそも禁止されてるし
他の保護者からのネタにされるだけだから止めとけ
てかあなた>>92だよね?
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:30:23.58 ID:4VjR1XY7
本人も移動宣言してるし、このネタを更に続けたい人も絡みに移動したらどうだろう
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:31:37.44 ID:qRh6n5SV
>>92
>>161
そこまでして、どうにかして何としてでも先生にチョコをあげたい理由はなに?
ものすごく狂おしいほどの熱い愛を感じるんだけどw
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:31:40.29 ID:+XCU42ts
>>161
チョコイラネって先生が思うとは思わないの?
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:33:05.16 ID:+XCU42ts
>>165
>>161
まだいるよ
続きは絡みでお願いします
>>161
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:39:08.32 ID:3dgeRxkf
私にも娘がいるけど、貢ぎ物で男に媚びてばかりで非常識な女性になって欲しくはないのでそんな事はしない
勿論大切な人に渡すのはいいし、プレゼントは否定しないだけど、でも状況判断は大事
本来は先生という立場の人には渡してはいけないと、親が教えるべき事じゃないの?
親が率先してどうする?ギャバ嬢にでもさせたいの?
170 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:53:36.73 ID:Z52r/jMt
わーまだやってた
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 11:59:23.71 ID:NbyqwlCJ
161 だけど 年賀状すら反対派だからまったくチョコを先生に という感覚は無いのだ
興味がないだけに ふぅん あげたい人あげればぁ?あげない人はなにを怒ってんの? って感じなのかも
92を見た瞬間は違和感も多少あったけど自分とは別世界なので
羨ましいとも憎たらしいともなんとも思わないんだ
怒っている人はどういう理由なの?
担任にぬけがけされて自分の子供がひいきされないんじゃないか?ってことを危惧するとか?
自分もやりたいけど周りに攻撃されてるから我慢しているのに堂々やってるアイツ許せねーってこと?

169 娘をキャバ嬢にでもさせたい場合は率先してやってもいいっておっしゃりたいのかな?
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:05:01.52 ID:15l3Dz8A
あちこちでナチュラルに煽ってる人みたいだからスルーで
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:06:19.73 ID:BuLWPHgS
いい加減スレチ
それも分からないのは低学年の子以下だよ
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:10:29.08 ID:7/E5OLVo
いつもこの流れ(笑)
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:13:33.93 ID:3dgeRxkf
>>171
ハウス
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:32:04.11 ID:MjIQoeAl
先生にあげたりはしないけどいつから娘が男の子にあげたいと思うようになるのかは気になる
今年は例年通り音楽教室のグループレッスン仲間で交換したり
習い事の仲良しの友達にあげたりするくらいかな
その中にたまたま男の子がいるくらい
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:32:59.45 ID:v51JqgLe
>>163
お前も低レベルな親()だろ
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:34:03.53 ID:6cvfySzl
チョコだけにギャバか
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:34:55.08 ID:w2pFTqd5
>>177
どこが?
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:35:01.88 ID:5W+QojHo
>>177
()の付け方知らないの?
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 12:56:13.53 ID:NbyqwlCJ
ギャバ嬢わろた ガバ嬢wwww
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 13:13:24.46 ID:89IvLYWq
女子高生じゃあるまいし、何だよ先生にチョコって
30代や40代のババアからのチョコなんかいらないよ
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 13:16:20.54 ID:rDY7GF3K
>>182
ID真っ赤だよ。チョコと同じくらい恥ずかしいからそろそろやめな。
184 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 13:20:03.94 ID:V1uois+t
>>183
一言
チョコ止めますテヘヘペロで終わるのに>>92が必死だからね
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 13:46:30.26 ID:tMZbZncz
テヘヘ
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 13:49:55.79 ID:zeoXtpTr
チョコテロ
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:00:25.53 ID:4VjR1XY7
ついにうちの子の学級閉鎖が始まった
2年目で初めてなんだけど、期間内は子供の外出禁止って本当?
習い事もあるし、仕事じゃないけどミーティング等いくつか用事があって
仕方ないから連れていこうと思ってたのに駄目だこりゃ
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:02:29.61 ID:0C5MwiEM
なんのための学級閉鎖だと思ってるんだ
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:17:51.21 ID:dtlLTkuM
習い事はダメでしょう
どうしてもの買い物になら仕方ないけど
感染してるかも知れないから人がいるとこに行ってはいけないって意味の学級閉鎖だよ
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:18:55.47 ID:DeIzoVJi
チョコの話題が終わりそうと思ったら、学級閉鎖ネタかw
ここなんの釣り堀?
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:23:06.78 ID:4VjR1XY7
もちろん腹くくって3日間籠りますよ〜
仕方がないから昨日Amazonからレゴ本が届いたので正月に買い足したレゴを2人でやりまくる予定
そしてチョコの話は無理矢理にでも終わらせたかったw
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:27:03.21 ID:btKdaTe5
本当?っていうかプリントに書いてあるだろうに…
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:30:51.42 ID:tnOQo8SN
>>187
習い事にもよるのかもだけど、うちが通っている集団指導の習い事は
学級閉鎖期間中は休んでくださいと張り紙がある
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:33:02.22 ID:4VjR1XY7
自分の経験を含めて学級閉鎖は初めてだったからいろいろびっくりだっただけ
ルールから外れるつもりは最初から無いし、
言葉尻を捕まえてでも叩きたいのならお好きにどうぞ
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:39:31.71 ID:btKdaTe5
>>194
言葉尻っていうか話題逸らししたかったくらいならもうちょっと考えて発言したら?ってことでしょ
それで逆ギレしてたら迷惑な人と同じじゃん…
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:43:10.62 ID:4VjR1XY7
>>193
ありがとう、習い事側もそういう指導をしてるところがあるんだね
うちの子の行ってるところは、手洗いうがい励行指導だけだったわ

>>195
意図的に釣りフックを付けたのは確かだから何とも言えない
それぐらいしないと蒸し返す人がいそうでね
終わります
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:45:04.26 ID:0C5MwiEM
今まで学級閉鎖の経験がないということは、保育園なのかな
幼稚園だと学級閉鎖あるもんね
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:45:17.09 ID:tnOQo8SN
>>196
張り紙まではしていなくても、一応問い合わせはしてみたほうが良いかも
手洗いうがい励行指導は普段の心がけであって、
学級閉鎖の時は休むのが当然という事にはなっているかもしれないから
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 15:57:27.81 ID:DeIzoVJi
>>197
関係ないけど、幼稚園出身だけど学級閉鎖経験ない。
うちの幼稚園(他の学年は知らないけど)在園中に一度も学級閉鎖なかったなぁ。
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 16:10:56.01 ID:g4zrhxhe
うちの幼稚園も学級閉鎖なかったな
秋になるとお知らせまわってきたけど結局3年間どの学年でもなかった
学校もギリギリで学級閉鎖にならない感じだけどどうなるだろうw
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 16:19:11.99 ID:j2Ob7JGF
学級閉鎖の基準も学校によってまちまちだよね
うちの学校は1クラス大体25人で、11人以上休むと閉鎖
もっと少ない人数で閉鎖した方がいい気がしてる
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 16:45:51.93 ID:O5p2aP4Z
>>201
11/25は多い感じがするね。
うちは11/33で学級閉鎖になってたなあ。

去年の学級閉鎖の時、半日留守番させたよ。
幼児と違うんだなあと成長を感じた。
今年はクラスで先頭を切る勢いでインフルなったから休んでるけど、
復帰したら学級閉鎖になりそうな気がする。
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 16:49:24.48 ID:s7Je9WvP
うちも幼稚園出身だけど学級閉鎖ないわ。
>>197は視野が狭すぎ。
学校の担任に聞いたら、学級閉鎖の基準は決まってなくて、校長の判断で決まるって言ってたよ。

でも、なんの症状も無かったら習い事くらいいかせたくなる気持ちもわかるけどねー。
そんな愚痴すら認めないなんて息苦しいことw
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:21:07.59 ID:8ZaCv4K8
>>203
あなたも一言多い
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:21:22.07 ID:AfjIqSfN
うちのあたりはこの時期だと1/3〜1/4で学級閉鎖のところが多いイメージ
秋頃だともっと少ない人数で学級閉鎖にするように教育委員会から通達がくると聞いた
ギリギリで休みにならなかったw
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:25:56.69 ID:9lBLNCqT
>>199
小3、学級閉鎖の経験なしだわ。
幼稚園の頃から隣のクラスがなったことはあっても運よくならずに過ごせてる。
2学期末にインフルの欠席者が出てバタバタ5人に欠席者が増えたけど、終業式のおかけで免れた。

>>201
うちはもっと少ない人数だった記憶。
インフル等の出席停止の病気での欠席者が規定の人数を超えると学級閉鎖になるらしくて
普通の風邪で欠席者が多くても学級閉鎖にはならないらしい。
だからインフル1人、普通の風邪8人なら学級閉鎖にはならないんだって。
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:28:13.52 ID:fF/kbkts
チョコネタはたしか昨年もキモ〜言われて一蹴されてたよね。
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:29:59.56 ID:1/dC4gas
>>204
だって正直、馬鹿じゃないの?って思ったもんw
209 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:32:33.01 ID:4VjR1XY7
>>208
それはもういいよ
実際に「こう書いたらまた反射レスくるかもな〜」と分かってて書いたところもあるし
それは反省してる
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 17:46:18.59 ID:3ND8cKiR
うちの学校は毎年1月半ばに学区内の小幼保全児童が集まる会があってそこで爆発的にインフルが広がってて毎年学級閉鎖が他学年なるんだけど保護者からの苦情があってやっと時期が変わったよ
そのおかげか1学年は学年閉鎖になったけど全体への広がりはないまま落ち着いた
本当時期変わってくれて良かったよ
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 18:07:37.70 ID:MjIQoeAl
うち習い事4つやってるけど全て学級閉鎖中は本人は元気でも来ないように言われているし
間違って連れてきた外国人ママにも連れて帰るように言ってたな
212 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/30(月) 18:31:42.38 ID:GOuWv6Ae
学力テストが近いのに先週から高学年が学級閉鎖
登校班リーダー昨年は登校班内にインフル蔓延させ学力テスト別実施に成った
今年も学校から土日の外出控えてお知らせ出てたはず
しかし登校班リーダーは今年も学級閉鎖無視でお母さんに連れられあちこち外出
勘弁して欲しい
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 00:47:56.63 ID:lbfoIweM
共稼ぎの人達は学級閉鎖時どうしてるの?
1〜2年だと丸一日留守番×3日とかは難しいよね
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 01:36:59.36 ID:OaMKUL33
>>209
>>208で馬鹿じゃないのと書いたのは、あなた宛じゃなく>>197宛なんだけどw
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 03:37:01.10 ID:J7JzYbPZ
黙れアスペ
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 05:47:41.53 ID:qea3Xno8
共稼ぎで学級閉鎖中、代わり番こに休んだよ。どうしようもなくて、かつ確実に元気な子は学童も受け入れますって言ってくれたけど
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 06:33:18.17 ID:WGXdsZPb
うちの学童は熱がなければ普通に預かってもらえるよ
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 06:43:10.22 ID:0v4OycuI
>>213
本人が発症してなければ朝から学童が預かってくれる。
隔離気味になるみたいだけど、そこポイントで民間にいれる家も多い。
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 06:46:25.06 ID:dlQh3fJL
学級閉鎖の時に旦那が休みだったので元気な子供と留守番してもらって、私が買い物に出掛けたら
クラスのお友達二人と出会った、出掛けてる人はいるんだなぁと感じた
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 07:04:28.43 ID:8xoNu26v
インフルのときは夫婦で二日ずつ休んだ。
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 07:21:56.48 ID:062kdw2W
学童、数年前までは「ほんにが発祥してなければ」預かってくれたけど、
今は学級閉鎖のクラスの子は預かり不可になった。
どうしてもの場合…はどうなのかはわからないけど、近所に親戚もいないし最悪一人留守番&自分のシフト変更(休みを変わってもらうか、早上がりさせてもらう)しかないかなぁと思ってる
222 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 07:59:22.67 ID:OaMKUL33
>>215
いやですーw
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:00:12.12 ID:C/bK2hSO
学童って朝からやってるんだ?
うちらは下校後、移動していく
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:06:09.41 ID:FKjXC/17
>>223
休日は?
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:08:04.70 ID:C/bK2hSO
>>224
土日は休みだよ?盆正月はあるけど、なので共働きの家庭は祖父母が見るか自宅に置き去りと聞いてるよ
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:17:40.15 ID:T9VbrSQR
夏休みとかの長期休みの話してるんだと思う
227 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:21:10.53 ID:u/DtLi1S
うちの市は土曜日学童朝からやってるよ。
土曜の勤務証明ださないと預けられないけど。
学級閉鎖時はなるべく家庭で、本人元気で無理なら預かってくれて、
学年閉鎖時は不可。

でも一年の時は半休で対応した。弁当作って、親から宿題出して、
終わったら漫画でもゲームでもOK。
電話の使い方確認しつつ、こちらからも電話したら問題なかったな。
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:23:54.47 ID:9I50NSHH
>>226
学級閉鎖だけど、保護者が仕事等で自宅にいない時の話じゃないの?
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:34:17.89 ID:EXjtpVDB
土曜休みの学童って聞いたことなかった
そんなところもあるんだね
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 08:35:41.78 ID:WGXdsZPb
学級閉鎖出ると学童に連絡行くから次の日は8時半からやってる。
振替で学校が休みになる平日も朝からやってるし、午前で学校が終わるときもそのまま学童。
土曜日もやってるし、当たり前だけど夏休みも朝から。
ただ、給食はないからお弁当をもたせてる。
注文制のお弁当があるんだけど、高いし小学生には量が多いから皆ほとんどお弁当。
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 09:34:00.60 ID:87s6JJRx
地域差大きいんだね
うちは土日は学童なし、学級閉鎖時は自宅待機と聞いてる
パートだからなんとかなるとは思ってるけどドキドキするわ
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 09:51:22.74 ID:Nb4wtkNp
民間学堂は年中無休じゃない?その差かもよ
うちも学童はカレンダー通り学校と連携してるよ
233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 10:03:35.32 ID:lbfoIweM
いろいろあるんだね
勉強になるなあ
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 10:45:13.74 ID:4pyM27IR
学級閉鎖なのに学童で預かってくれるとこもあるのかー。キャリアがいたら学童閉鎖になる気がするけどね・・
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 11:04:16.51 ID:Gn+ffgNp
学級閉鎖中に朝から学童開いてくれるのすごいね
2人か3人の為に先生出勤してくれるってことだよね
うちは一年生で学級閉鎖中仕事休んで子供と過ごしたけど、来年からは午前中くらいなら留守番も考えようかなと思う
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 11:20:45.87 ID:qS62Ixk2
うちの子の学級閉鎖でも学校は学童は行ける
でも学童も通っていなく、インフルでもない家庭としては閉鎖の意味あるのかな?と感じた
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 11:30:29.85 ID:OJZDHT+6
インフルって発症急だし、子供だけで大丈夫なの?数時間でもいない間に高熱になったら子供どうなるかって考えたら留守番はないなぁ。寒気がきて吐くかもしれないし体中痛くなっりするかもだし。
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 11:49:12.53 ID:FxsW+DRU
>>236
意味はあるよ
キャリアの可能性があるから自宅待機
元気だから自宅で運動したり手伝いしてもらったり苦手科目の復習
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 12:21:21.40 ID:qbvdZCVt
学級閉鎖で学童にこども行かせるのって、自分がインフルエンザでも出社する人だろうな
というイメージ
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 13:30:01.60 ID:dlQh3fJL
>>238
学童だけ外に行けるのっておかしいわ
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 13:35:06.91 ID:udMGN0Ye
子供がPTAの役員の投票用紙を貰ってきたけど
適任者が思いつかない場合、みなさん白紙で出しますか?
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 13:46:54.54 ID:T3HeoN+x
>>241
私は出さなかったよ
そもそも知り合いも少ないし、思いつく人がいてもその人も迷惑だろうし、自分も書かれたくない
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 13:52:39.22 ID:RNrlAj8L
>>241
白紙で出してオケ。
出さないのは×。
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 13:57:42.64 ID:udMGN0Ye
>>242
確かに白紙で出すなら、出さないのと同じですね。
誰が投票したのかバレなくても、知ってる人の名前は気が引けるし
知らない人も書かれたら嫌だよね・・・って迷ってました。
とりあえず出すのはやめて、出せって催促されたら白紙で出そうかな。
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:00:41.97 ID:udMGN0Ye
>>243
出さないとダメなの?白紙は良くても??
246 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:06:08.42 ID:T3HeoN+x
ちょっと話違うけど、幼稚園時代からの癖で、そういう類は全部出してた
保護者がみんなで協力し合うものかと思ってて...
◯◯のお手伝い募集...とかもダメな日だけ書いて出した
そしたら、◯◯に来たのはクラス中私だけで、ダメな日以外ほぼ全日お手伝いにかり出され大変な思いをした
後で聞いたら、同じクラスのお友達のママさんは「私出さなかったよ」って言っててorz
それ以来、強制じゃなさそうなものは出さなくなったよ
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:08:08.08 ID:lbfoIweM
>>245
「選ばない」という意思表示はしないと
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:10:43.50 ID:MqwCGwo3
>>245
白紙は「要件は確認しましたが誰も推薦しません、誰でもいいです」という意思表示にはなるからね
未提出も似たようなもんではあるけど、誰かしらに決めなきゃいけない側にとっては結構重要なんだよ
後になってそんなの知らなかっ!ってケチつけられても困るっしょ
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:15:44.84 ID:udMGN0Ye
>>247
出さないのも白紙で出すのも、誰かを選ばないなら同じって思っちゃいました。
確かに出すだけでも、選びません!選べません!ってことは伝わるかも。
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:20:33.37 ID:5btjbb1U
投票用紙出すの忘れてた!
1年生で子供ですら名前と顔が一致しないのに、適当には書けなくて悩んでたら期限過ぎてたわorz
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:45:53.17 ID:/N3GFAY7
うちの学校は立候補なんだけど4年までは毎年多くてジャンケンだわ

1クラス4人だから、確率考えて早めに済まそうと必死。
6年になると卒対の人選も残りのメンバーからになるし、未提出多かったり、言葉通じなかったりちょっと、、という方ばかりになるわ
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:55:24.53 ID:5NrmTp5X
>>251
白紙云々はクラス役員じゃなくて本部の話でしょ
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 14:55:48.17 ID:udMGN0Ye
うちは人数的に運が良ければ何もやらずに終われるから
早めに済ませたい人が多数でジャンケンにはならないな〜。
立候補と投票の用紙が同時に配布されて、立候補がいなければ
投票の結果で選ばれる。
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 15:36:00.63 ID:RNrlAj8L
出さないと、出し忘れなのか推薦者無しなのか判別できないからね。
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 15:40:41.59 ID:xArnUDx4
他の方をあまり存じ上げないので適任の方が思い当たりません、申し訳ありませんって書いて、人の名前は出さずに提出してる。
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 15:56:00.36 ID:oTNBX7lG
うちのPTAは白紙で出したら自分に投票とみなすって書いてある。毎年気が重いわ
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 16:29:02.23 ID:cR6EofSR
>>256
じゃあ投票用紙に自分の子の名前書かれてるんだ。
うちは誰が誰に入れたか分からない仕組みだわ
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 16:48:52.83 ID:lexcU9AK
>>256
自分の名前を記入するの?
うちは自分の名前は書かないわ
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 17:27:52.48 ID:4pyM27IR
役員、というから本部の会長とか役付け役員のことかと思ってたらクラスの役員だったでござる。会員は全員なんだったね・・
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 17:57:04.98 ID:y5Ge/WRw
うちは自分の名前は書かずに投票するよ。
子供が学校から帰って来て、二人のお友達のお母さんが
私に投票したことが判明・・・。
投票って面倒の押し付け合いだよね。
少なくともその二人のお母さんのこと嫌いになってしまったよ・・・。
白紙で出した私がバカだったのか。
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 17:57:20.16 ID:y5Ge/WRw
うちは自分の名前は書かずに投票するよ。
子供が学校から帰って来て、二人のお友達のお母さんが
私に投票したことが判明・・・。
投票って面倒の押し付け合いだよね。
少なくともその二人のお母さんのこと嫌いになってしまったよ・・・。
白紙で出した私がバカだったのか。
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 17:57:46.11 ID:y5Ge/WRw
ゴメン、連投してしまった。
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 17:59:18.44 ID:ziVCjmXk
>>261
本当に馬鹿だね
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:01:31.39 ID:VPjPK9t9
うちは記名式だ
思い付きませんと書いて出した

最近、来年度役員になってほしいと電話が何度も来てる
パソコン使えるからという理由
確かに使えるけど、自宅にプリンターないしパソコンにoffice入れてないから作業できないよ
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:08:15.36 ID:9hQbMCgV
うわ、小学校でまで推薦式とは…
幼稚園が足りない人数はそれで毎年白紙で出したわ
誰だろうと迷惑かけるの嫌だから

小学校はくじになった
自分は立候補してさっさと済ませたよ
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:11:42.56 ID:8zO2Ymoc
なんとなくうちの学校でいう役員と委員がごっちゃになってる人がいる気がする
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:15:39.70 ID:y2z/DOI3
いわゆる本部役員と、クラス委員
本部役員を記名無記名で推薦というのはよく聞くけど、クラス委員も前年度のうちに推薦するところもあるんだね
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:17:20.29 ID:VPjPK9t9
私が言ったのは本部役員でした
普通のPTA委員は立候補で卒対のある6年以外はスムーズに決まるらしい
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:23:45.18 ID:9hQbMCgV
えっクラス委員てPTAとは別組織である学校もあるんだ…
幼稚園も小学校もそれはなかったなあ
地区委員が別な程度だ
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:29:34.49 ID:qbvdZCVt
PTAという組織の本部役員と、その組織に所属する専門委員があって、専門委員のひとつがクラス委員

という位置付けだけど、他の学校は違うの?
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:30:10.26 ID:y5Ge/WRw
>>263
自分が投票されるのが嫌だからって、他の人に投票しちゃうのはなぁと思って
白紙で出してしまった。
白紙で出すとか言ってる人も実は書いてるのかもね。


名前を伏せて投票する場合でも、私みたいに誰が投票したのか分かってしまう
場合もあるので、やはり投票は微妙・・・。
そのお母さんのこと今後は避けちゃうと思う。
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:30:59.59 ID:4pyM27IR
>>269
その解釈は違うと思うけど・,
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 18:35:16.05 ID:YoXRkDFn
>>271が適任と思って投票した可能性をチラリとも思わないって凄いね
自分の尺度でしか計れないんだね
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 19:20:54.13 ID:y5Ge/WRw
>>273
私のことを適任って思って投票した可能性はないと思ってる。
一人は一度も話したことすらないし、顔も認識していない人。
もう一人は外国人のお母さんで日本語が話せない。
だから適当に選ばれただけでしょ。
私の事を知らない人が私のことを適任って思うわけないじゃん。
自分は目立つようなタイプでもないし。
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 19:34:08.44 ID:+nRr8FhX
>>274
卑屈すぎるわ
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 19:36:45.98 ID:iPtE0Vay
>>270
うちはPTA会長をはじめとする運営部と、その下に広報部・学年部・推薦部・・とかがあり
学年部がクラス委員?でクラス内での連絡役。
その他に各クラスから何人か学内外のイベントお手伝いが選ばれる。
呼び方も種類も学校によるよね。

私は今副会長やってるけど大変だけどやってよかったと思うわ。
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 19:37:53.69 ID:y5Ge/WRw
>>275
傲慢すぎるわ。
粘着しないでねw
278 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 19:55:51.20 ID:2UOh6FaQ
自分が適任と思われて推薦されてもやっぱり嫌だなぁ。
私ももう4年近く毎年本部役員の電話がある。知り合いは4人程度だし、知り合いは嫌がってるの知ってるから、解ってて毎年書かれているならば絶縁レベルだわ。交流ない人から適任と思われても嬉しくもないよ。
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:23:08.40 ID:9hQbMCgV
私は選ばれた優秀な人間なんだわ!
頼られてるわ!
て思えるのってポジティブ超えてて凄いねー
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:26:36.78 ID:8xoNu26v
自分がなりたくないから必死に自分以外を推薦し合ってるだけでしょ・
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:28:39.81 ID:oTNBX7lG
>>257,258
うん、投票する保護者の名前も書くよ。だから開票する本部役員には、誰が
誰に投票したかバレバレ。みんな自分や子供同士の接点が無い人を書いてる。
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:28:40.00 ID:lvJLXL1o
そこポジティブに思える人なら最初から立候補するよね
面倒ごとの押し付け合い以外のなんでもないわ
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:28:49.97 ID:3nVUqHeL
ID:9hQbMCgVの頭の悪さに涙
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 20:49:16.11 ID:Aj5mCBsf
私、一年生の時、白紙で提出してもいいって知らなくって
幼稚園時代に積極的に役員やったり、一年の時も立候補したけどじゃんけんで負けて役員になれなかった人を推薦しちゃったわ…
純粋に適任だと思ったんだけど相手にしてみれば迷惑だったろうな。
見知らぬ人じゃないけど、同じ園で顔見知り程度の仲なのに、推薦して申し訳なかったと後で思った。
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 21:03:07.88 ID:0hhwbLcN
そうやって書かれるのが嫌だ書くのが嫌だとやってるとPTAやる人が居なくなり、学校の行事が無くなり先生の負担が多くなり生徒に目が行き届かなくなりと悪循環が起こるだろうに子供な親が多いのう
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 21:28:07.29 ID:TjgDZyJK
お金払ってもいいから外注して欲しいわ
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 21:41:32.91 ID:wtoZfYt1
ペアレンツとティーチャーのアソシエーションなのに、ティーチャーはさっぱり出てこないよ
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 21:50:44.33 ID:BLFgbp5z
PTAみたいな大掛かりな組織はいらない気がするな。
本当に必要なものだけ係制で良いと思う。
登下校や放課後の見守りは地域のお年寄り活用で。
バザーやベルマーク、育児講演会、広報誌、
親子で◯◯作り体験、保護者向けカルチャーのようなイベントはいらない。
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 21:53:09.98 ID:DVlIJQbx
ベルマーク本当にいらないよねw
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 22:02:45.76 ID:7fcyNyju
高齢社会における地域コミュニティの活性、存続については
高齢者の地域での役割を与えることが大事だと行政も取り組んでるから
通学路の見守りは高齢者の人たちが代々続けてやっていくのがベストだと思う。

PTAのない学校も増えてる。
行事ごとにボランティアの係りを募り運営するらしい。
学校行事に関してPTAを便利使いして依存し過ぎな傾向もあるし、PTAが便利屋をしなければできない行事は縮小や廃止でいいと思う。
児童数も減ってるんだし、それに合わせた規模や中身の行事でいいよ。

本当、親子体験会と母親向けのカルチャー教室とかいらないわ。
育児講演会も、元教師のおっさんが偉そうに時代遅れな発言してただけだった。
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 22:04:21.70 ID:OqLjRYGP
そろそろ他所でやって
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】33©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485606858/
【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1465304079/
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 22:07:52.55 ID:8xoNu26v
ベルマークは切り取ったり集めたりする経費で大赤字
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/01/31(火) 22:39:27.88 ID:y5Ge/WRw
うちの学校ベルマーク集めてって言われたことないな。
294 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 00:38:37.86 ID:iFtPlYbS
うちベルマークで結構色々買ってるみたい
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 04:52:58.44 ID:k4k7Affq
父兄の学校お手伝いボランティアはいろいろあるけど、ベルマーク担当に当たるとめちゃくちゃ楽だった
子供たちの集めたベルマークをチョキチョキ切り抜き集計して整理する
一回につき2時間半〜3時間ぐらいで終了して解散、これを年に2回だけやる

仕切りはPTAの人達だったけど、
普段会話しないお母さんと色々情報交換しながら作業できて結構楽しかった
短時間で達成感あるし、また来年も当たるといいな
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 08:07:04.26 ID:k7uaz6lM
ぶったぎる。

二年生。学生協から国語辞典と漢字辞典の購入案内がきた。
どれも2000円ほど。
三省堂、小学館、学研とあるけど学校の教科書がこの3社以外なのでどれでもいいといえばいいんだけど
おすすめとかありますか?
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 08:25:34.46 ID:kVz0qPL+
学研や小学館の辞書はイラストが多そうね
楽しげなほうが食いつく子なら学研小学館だし、しっかり勉強!なら三省堂かな
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 08:26:48.72 ID:4YceBiWl
>>296
本屋に行けるなら実際に同じ単語をどう説明されているか比べるのが一番良いよ
好みが結構でるから
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 08:33:27.04 ID:LK920L30
うちは比較サイトで見比べて文字のフォントの見やすさと掲載語彙数、見た目可愛い事から小学館のドラえもん版にしたよ
ドラえもん版と言っても表紙と背表紙にちょこっとドラえもんが描かれている位だけど
でもその小学館の国語辞典のサイトで1年生から授業で国語辞典を使ってる様子の動画があるのだけど、暦の「啓蟄」を調べるのに小学館のには啓蟄が載ってないというオチにズッコケた
なんでよりにもよってそんな載ってない語句を調べる動画にしたんだ
小学生向けの国語辞典の比較サイトがいくつかあるからそれを参考にしてみるのもいいと思うよ
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 09:01:09.71 ID:PGcSWViM
>>296
うちは学校に置きっぱなしにするので、学校用は教科書と同じ出版社のもの。
家と塾用は小学館。

小学館は本屋で子供と選んだ。
文字が小さすぎず読みやすいのが良かったから選んだ。
絵はそんなに多いと感じないかな。
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 09:02:38.31 ID:elSvYe4p
買う前に実際に本屋でお子さんと下見に行った方がいいと思う。
お子さんが引きやすい、分かりやすいと思うのがいちばんだから。
ちなみにうちの子は小学館が分かりやすいと言っていた。私は三省堂の方が好みだけど
子供の好みに合わせて買ったよ。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 09:08:29.43 ID:LK920L30
小学館人気だね
私は調べる言葉自体は明朝体でその言葉の細かい説明がゴシック体になっているのが見やすいと思って小学館にしたよ
文字ってゴシック体の方が認識しやすいんだよね
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 09:16:00.54 ID:k2JuJ6CO
>>302
うちも子供がドラえもんがいい!ってドラえもんだけみて言って来て
えー?ドラえもん?って思ったけど
見本をみたら見やすくて子供も他より探しやすいって言うから小学館に決めたよ
上の子の時の話だけど
そして高学年になってドラえもん嫌がるかなと思ったけどそうでもない
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 09:27:30.49 ID:LK920L30
>>303
ドラえもんの絵はワンポイント程度でシンプルで可愛いもんね

あとさっきから自分が言ってる小学館のドラえもんの辞書は
『ドラえもん はじめての国語辞典』
ではなくて
『例解学習 国語辞典 第十版 ドラえもん版』
の方です
ドラえもん、国語辞典で調べると未就学〜低学年向けのはじめての国語辞典が出てくるので誤解なきよう念のため
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 10:24:28.69 ID:GVAyjAg7
うちも両方ドラえもんにしたよ
本屋で色々見て比較して見やすさ探しやすやで選んだ
漢字辞典だけ2冊買って学校用自宅用にしてる
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 10:29:20.63 ID:CxcBAtWq
はじめてのドラえもん、1年生のはじめに買った。買って大変良かった1年だった。自分で色々調べるし、宿題にも使えた。
2年生からはもう少しグレードアップさせたほうが良いかな。
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 10:45:22.79 ID:PGcSWViM
>>306
同じく入学時にはじめてのドラえもん買った。
はじめてのドラえもん、1年生にはすごくいいと思う。
カラフルだし、分かりやすいし、子供の興味もひく。
語彙が少ないので2年の途中からだんだん物足りなくなった。

3年生進級に合わせて>>300に書いてあるように2冊購入して
小学館の方は、例解学習国語辞典(ドラえもんではない)にしたよ。

新しい子供用は3年生で購入して、中高生用か大人用を購入し、はじめてのドラえもんに掲載のない言葉があったら
お母さんの辞書で調べてあげるというのでもいいと思う。
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 11:02:14.99 ID:cUnP1dZ2
Webや横書きだとゴシックの方が断然理解しやすいけど
紙で縦書きの場合は逆に明朝じゃないと内容は頭に入ってこないと思うけどなあ
辞書は一度に読むのは数行だからいいけどさ
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 11:40:36.47 ID:wg0OzRlC
うちはドラえもん興味なし(そもそもドラえもん観てない)ので、
将来も考えて三省堂にした。
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 11:57:04.24 ID:Uy4+aHHB
フォントなんて好き嫌いがあるんだから頭に入るかどうかなんて人それぞれ
「傾向」はあるだろうけど、それを信じて子供に決めつけるのは良くないよ
そんな世の中情報よりも、子供と一緒に好きなポイントを見つけて決めてあげようよ
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 12:24:49.59 ID:LK920L30
>>310
自分はそういう仕事をしていたからフォントによる視認性がポイントになったけど、もちろん親子で見て好みで決めるのが一番良いかと
でも小学館例解学習国語辞典も第九版までは説明も明朝体だったけど、第十版からゴシック体になったからそこは色々見やすさなんかを考慮して変更したんだと思うよ
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 14:03:49.13 ID:FejOVXkA
うちは入学時に光村にしたけど、とっかかりにくいみたい。
高学年向きだったのかなー。
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:23:45.38 ID:N4M2z160
一年生女児、友達とうまくやれなくて私が悩んでる
本人はケンカしても謝ればいいと思ってるようであんまり深く考えてないみたい
クラスに女子が三人しかいなくて、他の二人が仲がいいからうちの子は孤立してる
学童の迎えに行くといつも一人で遊んでるので見てて辛い
最近は話しかけても若干引き気味のお、おう、みたいな返事しかもらえないようでそろそろいじめっぽくなってきた
うちの子が意地っ張りで好意を素直に受けられない性格だからいけないのはわかってるから何度も言い聞かせてるけどうまくいかない

少人数の学校って人間関係うまくやれないと大変だね
転校すべきなのかしら…
314 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:34:35.97 ID:VrjKr1us
女子3人て…
嫌だねーそこまで少人数だと
なんでそんな少ないんだろ…
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:36:47.61 ID:B2P9czh1
>>313
「自分の心がけが悪いと相手の態度も悪くなる」ということを娘さんが学習したうえで反省し、
なおかつ相手の態度が変わらなければその時はじめて転校を検討すればいいと思うよ。
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:41:58.21 ID:Wpy62Z2w
>>313
本人が何がいけないのか自ら気付いて直さないと転校しても同じ事になりそう
辛くても指導しつつ見守るしかないかも
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:45:05.20 ID:N4M2z160
>>314
すごい山の中で過疎ってるんだよ
全校でも30人しかいない

>>315
だよね
何回か話し合いもしたりお互い嫌な所とか直してほしい所を言い合って
その時は良くなるけど1ヶ月もすればまた元に戻るという…
根気強く言い聞かせてみるよ
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 16:47:03.84 ID:3oWCUtWX
その人数なら、女子の人数に拘る必要はない気もする
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 18:04:04.47 ID:N4M2z160
>>316
そうします
まだ一年たってないのに逃げたらだめよね親も子も
自分の小さい時見てるみたいで焦る
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 19:42:15.26 ID:3QyeJ5NF
少人数だから問題起こしてもみんなと友達でいられるけど
多人数の所で孤立するのもっときついかも
女子3人なら 可愛ければ男子にもてて女子多人数より過ごしやすい
フリフリ着て可愛いとかじゃなくて サバサバ系で女子ってネチネチしてやぁねってやってれば男子が仲間に入れてくれる
違う学年の子ともかかわり易いから今の学校でじっくり話し合ってゆっくり嫌われる理由を理解させたほうがいいかも
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 20:48:52.76 ID:OpzgiEKD
それだけ少人数なら学年にこだわると自分が苦しくなるよね。
ぶつかっただけ得るものはたくさんあると思うな。
娘さんを応援してほしい。
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 21:08:27.34 ID:N4M2z160
それがどうも上の学年の子たちからもあの子うざいと避けられてるようで
登校班でも一人で離れて歩いてる

人見知りせず誰彼構わず犬みたいにじゃれつくから鬱陶しいみたいで…
よくいえば天真爛漫?
よそのお母さんや見守りで出て下さってる近所のお年寄りからは、挨拶するのはうちの子だけだよ、と評判は良いけど
他人との距離感の保ち方がわからないからか思春期に片足入ってるような子にとっては面倒以外の何者でもないみたい
保育園の時は毎日楽しく通ってたのになぜ小学校の同学年に対してそっけない態度を取るのかな
ただ性格が合わないのかもしれないけど…
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 21:12:07.01 ID:N4M2z160
なんか一人で長文書いて申し訳ない
総合的に見ると悪い人間ではないと思うのでこれからも見守っていこうと思います
天真爛漫な部分だけ育てて消極的かつ意地っ張りな部分を消していけるようしっかり育てていきます
皆さんありがとうございました
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 21:34:14.46 ID:OpzgiEKD
うちの上の子が同じタイプで心配事は多いけれど、先生にも相談しながらやってきたよ。
ここ何年か役員やってみて他の子も見てて分かったけどどんな子も良い部分と悪い部分は紙一重だよ。完璧な子はいない。
あんまり娘さんにアレコレ言ったら可哀想だよ。
自分と重ねてしまうとあったけど、あなたが娘さんに対して色々言うのはただの自己満足だと思う。
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 21:44:33.20 ID:rNWFid7p
積極奇異ではないの?
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 21:50:35.78 ID:bizRU1zd
>>325
私も天真爛漫と聞いてそうなのかも?って思った
もし大なり小なりその素質があるなら無理に女子と仲良くするよりも気の合う男子と仲良くした方が本人的にも楽かもね
そうじゃなくてもよく言われてるけど女の子3人は難しいよね
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 22:08:53.13 ID:3QyeJ5NF
それは間違いなく発達障害
小さい学校で こういう病気だからみんなで協力してね って出来たら素敵
自由研究とかで わたしの病気 と紹介して全校あげて理解してもらえたらいいね
でも田舎なだけに偏見が激しくて
一家そろって村中からハブになるかもだけど のるかそるかだね
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 22:30:01.94 ID:fWn60GVM
>>320
>>327
なんなのこの人…
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 22:44:13.52 ID:Q9tZ0CFE
>>328
間違いなく発達障害だね
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/01(水) 22:47:50.20 ID:rBCRMkEC
>>325
>>326
調べてみたらビンゴっぽい
近所に発達障害の支援センターがあるので一度相談してみます
発達障害だったら本人も苦しいもんね、親も理解しなきゃ
ありがとう
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 02:43:50.04 ID:bEfP/+5p
わかるな
自分がこどもの時にそうだったから
小さいうちは皆空気読めなかったり、幼かったりだから
そこまで浮かないし、なんとかまあやっていけるんだ
でも三年生くらいからトラブル多くなって、中高生では人生本当に辛かった
相手の気持ちを考えたり察する事ができないんだから
あの頃は発達障害って、全然知られてなかったよね
高校生の時にカウンセリング受けてたけど、その時にも言われなかった
今ならソーシャルスキルトレーニングなんかが充実してるからなんとかなる可能性も高いよ
Eテレのスマイルって番組はまさにそれだし、
健常児でもコミュニケーションについてためになる話をしてる
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 02:48:56.76 ID:HA84Y5jj
小1女児です。
いちいち意地悪なことを言ってくる友達Aがいます。

今日、公園でAがBと遊んでいる時に、娘が入っていくとAに「娘ちゃんとは遊ばないから」と言われ、娘はひとりで遊んでいました。
いつも友達に会うと皆でわいわい遊ぶような雰囲気の公園です。
娘が元々約束していた友達のCが来るとABも合流し、結局4人で遊んでいました。

Aはいつも少し嫌なことを言ってきたり仲間外れにしたりしてきます。
A母は会えば話しかけてくるフレンドリーな人です。
多分Aがしていることを知りません。
娘は理不尽だと思っているようですが、そこまで深く気にしてはいません。
一緒に遊びたかったけどひとりで遊ぶのも楽しい、という感じ。
ただ、私が見ていてムカッとしたりハラハラしたりします。
長い目で見て私からアクションしない方が関係はうまくいくでしょうか。
Aにガツンと言うか、A母にやんわりお知らせするかした方が良いでしょうか。
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 06:17:59.54 ID:+R7v8CLY
Aちゃんがなぜあなたのお子さんを敵視するのかによるかなあ。
あなたのお子さんが何かの点で優れてるから嫉妬してる、とかなら、Aみたいな子は学年上がるにつれて嫌われ者になって行くと思うので放置で
あなたのお子さんの親しい誰かを独占したいから、とかなら、そんな面倒な人間関係から離れてハイ次〜〜でよいかと
あなたのお子さんが空気読めなかったり、幼すぎたりとかなら、お子さんの行動改善で

正直、本人が気にしてなくて親だけがモヤる状況ならほっとくのが一番。本人が生きる力をつけるチャンスを親が奪うことないよ
本人が悩んで始めて親の出番かと
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 08:12:51.77 ID:rvFmvifM
>>332
うちもほぼ同じことで悩み中
毎日何かしら意地悪言われたり仲間外れにされたり
娘が私に説明しながら涙ぐんだりするので腹が立つんだけど
まだ今は手を出さないでくれと言われたので
優しく話を聞いて慰めるだけに留めてる
最近少しは言い返せるようになってきてる様子
本当は担任を通してあっちの親に言ってやりたいけど
親も我慢して見守らねばならない時もあるかと悶々してるよ
本当、腹立つよね
335 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 08:30:55.64 ID:sDgyD9dd
担任には大事にして欲しいわけじゃないけどこういうことでちょっと困ってるくらい言っていいんじゃないかな
うちの子は同年代の子よりちょっと大人びてるせいかそういう子に独占されたがる方なんだけど
仲のいい子がそういう目に遭いやすくてうちの子がウンザリしてて友達のことも気にしてたから
年末の三者面談で先生に言ったら「気付かなかった、言ってもらえて有難い」って言われたよ

やっぱりそういう子は弁が立つ上に大人の動きを把握してるから決して先生がいるところではやらなくて
万一見つかっても誤魔化すのが上手いからやられてる方が我慢しちゃうとなかなかわからないみたいよ
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 08:33:37.79 ID:jLr1g/i7
そんなトラブルメーカーこちらからは誘わない。積極的に関わる必要なし!
来るもの拒まず、去る者追わずだよ。
その子のお気に入りがいないグループに我が子が興味を持つように、話題を増やしたり。
トラブルメーカーと登下校、放課後は一緒にならないよう突発的大人の用事を作ったりして接点を最小限に減らす事はする。
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 08:46:24.15 ID:sDgyD9dd
仲のいい子がその子のお気に入りだからって離れるよう親が誘導するってちょっとな
それじゃその子とやってることは同じでは?
338 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 08:50:22.26 ID:MN5Fr5Vm
冬休み明けにしか席替えで隣になった子がキツいと、このところ毎日泣いて学校に行きたがらない
その子は娘のやることをずっと見ていて、少し間違うと(連絡帳の曜日とか)猛烈に罵倒されるみたい
ばかじゃないの!全然できないんだね!うわっ、そこ間違うなんてあり得ない!
娘はわりと勝ち気なほうで、そこまで言わなくてもいいじゃん!と最初は返していたらしいが、
毎日言われるうちに削られてしまった様子
その場を見てないし、娘も穏やかな性格ではないので、来週の授業参観で様子を見てみる
339 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 09:32:08.16 ID:dLz9PJai
いろんな子がいて、いろんな事があって、
お互いぶつかったり刺さったりして次第に丸くなったり距離感を覚えたりしていくんだよ

親が注意して観察していくのは大事だけど、学校生活を全て把握するのは不可能だし、
必要なのは目を離さないことと、気持ちを子供に同調させないこと
ここの相談を見てると、子供はまだ大丈夫そうでも
親の方が自分のモヤモヤを処理出来ずに吐き出しにきてる印象を受けるよ
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 09:38:54.88 ID:MN5Fr5Vm
>>339
自分はもやもや吐き出しにきてるよ
身近に相談しにくいこともあるし
他の人の吐き出しを読んでなるほどーと思ったり
2ちゃんはそんな場所だと思ってる

実生活でその後どう行動するかはまた別の話
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 09:51:20.20 ID:dLz9PJai
>>340
わかるよ
でもそれとは別に、なるべく自分の心が子供に同化しないように
自分を律する努力は続けるべきだと思うな
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:14:22.14 ID:CiOF+6uB
そうは言っても実際介入すべき場合だってあるし、難しいね
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:15:40.18 ID:tHRmWKxx
流れ切ってごめん
軽い発達障害のAが同じクラスにいて、うちとは近所なのもあってうちの子を含めた何人かで仲良くしてる
先日母親同士の会話で、「自分の目の前で子どもがディスられてちょっと傷ついた」みたいなことをポロッとこぼした
ちょっとテンポが違ったり、変わったことを言うとガンガン突っ込まれるんだと
Aが発達障害であることは少なくともうちの子は知らないし、他の子も含めて小1男児にごくありがちな会話って気もする
最近言葉遣いも荒れてきたからそこは正さなきゃいけないとして、「あの子はこうだから加減しろ」みたいな教えかたはするべきじゃないんだよね、きっと
だけど他の子と同じように接してたらいずれまた同じようなことを言われるかもしれないし、どう云ったものかな
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:18:28.64 ID:W71jPk1Y
>>342
介入すべきタイミングとやり方の判断を見誤らない為にも
客観的な視点は重要になってくるね
345 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:18:46.54 ID:Pg4qkvdw
>>340
私もここでモヤモヤを愚痴らせてもらってる。
同じような人がいると、私も頑張らなきゃって思える。
リアルな世界では相談できない。
346 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:18:46.61 ID:dZ4FBrcK
まぁ手を尽くしながら見守っていたら三学期に泣きながら学校行きたくないと成ったパターンもあるから
意地悪する子も保護者の前では優しいからね
先生が都度注意して保護者に伝え対策しても二年の今も意地悪継続中
一人は突然クラスの一人一人に頭を下げながら謝ったそうで意地悪は無くなった
現在他の意地悪組みさんはおっとりぼーっとした弱い子をターゲットにしてやりたい放題から
クラス全員に避けられる状態へと変化してきている
何故か意地悪組みさんは運動も勉強もこなせなくなっている(ビリ)
因果関係は不明
347 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:20:10.29 ID:4tqeJBcL
批判のつもりではなく、単純に疑問なのですが、
子供に気持ちを同調(同化)させるのはなぜだめなのでしょうか。

子供の気持ちに寄り添ってあげられるのは親だけなのではないかと思います。
寄り添いつつ、大人目線で解決策を一緒に探るって感じなのかなと思っていました。
348 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:25:33.33 ID:MGoWgd14
>>347
共感→子どもが怒ってるから事情を聞いて理解を示す
同調→子どもが怒ってるから自分も一緒に怒る

こんな感じ?
349 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:26:12.17 ID:a+kmGNZJ
>>347
子供の言い分や、感情に完全に同化(同調)しすぎると、一方的に相手を恨んだり、現実が見えなくなって危険...ってことかもね
「そんなこと言われたの、辛かったね」とか同調しつつも、頭の中は冷静に
まずは子供に何かあったら必ず親に伝えたり助けを求められるように、日頃から信頼関係者を作っておくのが大事だよね
350 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:30:16.88 ID:p47zeP95
>>343
言わない方がいいと思う。
たぶん子供たちは自然にその子はそういう子だと受け入れて仲良くしてるし、
その子の良いとこや面白いところも知ってると思う。
言葉遣いの悪さとか偉そうな物言いとか、普通に誰に対してもダメだと思うことを注意するのでいいと思うよ。

高学年以降にもっと差ができてしまうから、中学生くらいでお子さんが理解ができるようなら
話してもいいんじゃないかなと思うけど、今は早すぎる。

たぶんそのお母さんはもっと小さいうちからそういうことで傷ついてきて過剰になってるんだと思う。
発達障害じゃなくても早生まれで背が低くかったり少し遅れがちになる子やおとなしくて主張が通りにくい子が
気の強い子やできる子にディスられたり嫌なこと押し付けられたりとか幼稚園くらいからよくあって
そういう子を持つお母さんって同じように嫌な気持ちになってる。
その人もそういう子のお母さんとママ友になって愚痴を言い合えたらいいんだけどね。
351 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:31:18.25 ID:dLz9PJai
>>347
子供は小学校という社会に属する立派な別人格だよ
自分は子供と寄り添って同化しているつもりでも、子供はそう考えてないし、
成長と共にそこに歪が産まれていく

子供に同調した頭で「あなたの為に一番良い方法を」と思って行動しても、
それが必要なのか余計なのかの判断がおかしくなっていくよ

私は、子供の気持ちに寄り添うことは、子供に同調することじゃなくて、子供の話をじっくり聞くことだと思ってる
352 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:33:53.44 ID:jLr1g/i7
>>351が何言いたいのか理解できない。
353 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:34:15.25 ID:MN5Fr5Vm
>>347
同化だと、子供=母である自分 という感じで、親子でも別の人間だという認識が欠けてしまうからではないかな
自分のことのように辛いことも確かにあるけど、
子供と自分では感じ方が違うとわかってるかどうか

共感はすごく大事だと思う
否定せずに話を聞いて寄り添うことは必要だと聞きました

その上で、大人としてのアドバイスもしつつ、親子で解決策を考えていければいいね
なかなか難しいからモヤモヤしちゃうんだけど
354 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:35:42.63 ID:4tqeJBcL
みなさま、短時間のあいだに早速ありがとうございます。
中程度のトラブルなら大丈夫だけど、あんまりひどいなと思うトラブルだと
相手を批判したり恨んだりしてました。
それだと子の将来のために生産的ではないということですね。
我が子かわいさでコントロールが難しいですが、心にとめておきたいと思います。
355 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:37:15.93 ID:CiOF+6uB
>>350
> 早生まれで背が低くかったり少し遅れがちになる子やおとなしくて主張が通りにくい子が
> 気の強い子やできる子にディスられたり嫌なこと押し付けられたりとか
こういうのって、ほぼ本能からくる無意識的なマウンティングだよね

「マウンティングはよくないからやめましょう」と言ったところでまず無くならないもんね
大人だってそこかしこで日常的な行為として見られるし
356 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:40:31.24 ID:dZ4FBrcK
最初同調してしまい怒り狂っていたわ
何故言い返せないんだ!と我が子を責めたりして家庭の事情無視で相手の子を恨んだり保護者を恨んだり
冷静に客観視出来なくなるから同調と共感は全く違うと痛感
今は楽しく学校に行っているが独りで遊ぶか異性の中でしか遊ばなくなってしまった
似たような人の経験談も聞きたい
357 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 10:51:54.44 ID:p47zeP95
>>355
本能なのかな。
子供の世界ってある意味大人よりシビアだよね。

うちの子、気の強い女子に年上の言うことをきけって凄まれて悩んでた時期があった。
同じ学年に年上も年下もないよ、誕生日が早いのは年上って言わないよと本人には言ってたんだけど
他のお母さんからその子の誕生日が半月早いだけだと聞いてびっくりしたわw
358 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 11:03:14.52 ID:tHRmWKxx
>>350,355
どうもありがとう
誰に対してでも、という方向で話してみようと思います
359 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 11:27:17.62 ID:t0bryeq0
子供の友達が最近態度が悪くて正直家で遊んで欲しくなくなってきた
家に来てもおじゃましますも言わないし、おやつを出してもいただきます、ごちそうさまも一切言わない
何かあげてもありがとうの一言も無いし話しかけても無視される事も
もちろん帰りも何も言わない
なんか全てにおいてやってもらって当然みたいな態度なんだよね
そういう時ってどうしたらいいんだろう
よそのお宅の子に挨拶くらいきちんとしようねなんて説教するのも嫌だし
360 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 11:50:59.77 ID:XpuWnPEs
>>359
うちもそうだから注意したいと思ってるとこなんだけど、
よその家に上がり慣れてなくて、マナーを知らない(教えられてない)んだと思う
なんで家でもてなした上によその子の教育まで…と思うかもしれんけど
お子さんとお友達と一緒にマナーを練習させてみたらどうだろうか
まずは上がる前に「おじゃまします」を言う練習を一緒にやらせてみたらどうでしょう
嫌がって無視するようならむずかしいかもしれないけどね
361 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 11:56:37.40 ID:t0bryeq0
>>360
園児の時からの付き合いだから知ってるけどよその家に上がりなれてないという事は無いと思う
逆に親しくなりすぎてて舐められてる部分はあるかもしれない
だからこそ言いにくいんだけど次は言ってみるよ
でもうちに来ても子にも文句やケチつけてばかりでイライラするからしばらくは外で遊んでもらう事にするわ
362 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 12:15:09.49 ID:XpuWnPEs
>>361
そうだったんだー
その子、前はおじゃましますとかお礼とかちゃんと言ってたのかな?
また的外れだとなんだけど、最近うち(小2男児)は
あいさつが恥ずかしい年齢になって来たのかな?って感じることがある
大人になるための練習だよ、必要なことだよって言い聞かせながら注意してるけど、
無理強いしてもなんだしなーって思うこともある
どっちにしてもイライラするより外に放り出した方がお互いのためかもね
363 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 12:19:18.62 ID:dLz9PJai
よその子供にうるさく言うのは、躾のためだと思うと煩わしい事この上ないけど
家の治安を守るためだと思えばけっこう厳しくいけるよ
「うちで遊びたいなら決まりは絶対に守ってね、口うるさいのが嫌だったら外で遊んでね」って感じで
364 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 12:27:51.84 ID:y2FtUO/9
うちの子(小1女)は外遊びが好きで、あまりお友達が家に来ることはないんだけど、たまに遊びに来る子が、足音がすごくうるさい子で...あまりにもドタバタなときは「うるさいよ〜静かに歩いてね」と我が子に注意するていでびしっと言ってるよ
基本女の子も男の子も、お邪魔しますや、しましたはちゃんとしてるかなぁ...おやつはあまり出すことがない(アレルギーのある子がいるので)から分からん
365 :
名無しの心子知らず
2017/02/02(木) 13:22:44.48 ID:bXeCONH0
>>356 うちも言い返せない子だから気持ちはわかるけど
責めちゃダメだよ 逃げ場が本当ない

以前話してくれたとき相手の悪口を子に散々言って担任にも話して解決したけど
今度は隠すようになったよ。だから子供から言ってこない、暴力でない限り担任に話すのも
躊躇してしまう。子どもらは子の世界があるだろうし・・・(すぐチクる!とか)
366 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 13:55:45.27 ID:Pi5mef7E
>>356
あなたは私の実母ですか?
私、幼少の頃母から同じことされてたわ。
そのうちあなたになんにも話してくれなくなるよ。
だって慰めて共感して元気づけてもらいたかったのに、
「なんで言い返さないんだよ!!本当にダメだな!!」って怒られて二重に傷つけられるんだもん。
もう遅いかもしれないけど、まずはあなた自身が冷静になることを心がけな。
367 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:06:16.25 ID:dZ4FBrcK
レス下さりありがとう御座います
同調してしまったのは最初のうち数日でその後二年間夫と担任と相談しながら共感する事から初めて現在に至ります
同調と共感の違いを身にしみて感じていたので参考に成ればと上記のレスをしました
言葉不足ですみません
今は学校の事を良く話してくれる様に成ってます
368 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:06:19.83 ID:W71jPk1Y
>>366
参考として過去の失敗と教訓を語ってる人に説教はやめようよ‥‥
369 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:14:52.13 ID:Pi5mef7E
>>368
説教じゃなくて体験談なんだけど。
どんだけ曲解してんのよ。
370 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:23:48.91 ID:dLz9PJai
>>369
>そのうちあなたになんにも話してくれなくなるよ。
>もう遅いかもしれないけど、まずはあなた自身が冷静になることを心がけな。

説教だと思う
371 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:24:42.74 ID:t0bryeq0
>>362
そうそう、うちも挨拶がちゃんと出来なくて困ってる
相手に聞こえてなかったらそれは言ってないのと同じだからねと口うるさく言ってるけれどなかなかね
他の子もそうだけど、そういう年頃になってきているのもあるんだろうね

>>363
それでもやっぱり面倒だわ
相手が女の子だからなんか余計に言いにくくて
372 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:27:38.73 ID:fZ0yW5nP
>あなたは私の実母ですか?
書き出しがもうね
373 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 14:53:38.31 ID:MN5Fr5Vm
>>369
自分の過去がフラッシュバックしたからって、別人に八つ当りはよくない
374 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:29:55.37 ID:Pi5mef7E
うわぁ、みんな身に覚えがありまくりなのねぇー!
ほんとやめたほうが良いよーすぐ他者の感情に同化してキーキーわめくのwwww
375 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:37:51.88 ID:y2FtUO/9
みんなー
今からでも間に合うと思うからがんばろう
376 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:50:05.85 ID:cPY1Epgy
>>374
あなたは同化どうこう以前の問題だね
お子さんに同情するわ
377 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:53:55.99 ID:y2FtUO/9
普段はちゃんとしてる人なのかもしれないけど、闇抱えてる感じだよね
育児って本当責任重大...うちの子大丈夫かな
私の育児間違ってないかな
378 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:56:08.43 ID:m8GJGUzw
>>374
冷静になって
379 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 15:57:08.71 ID:lZl8cWm8
昨日積極奇異かも?と言われた者ですが先ほど療育センターで相談して今度診断受けることになりました

私も同調してしまうことあります
今朝も登校班から離れてポツンと歩く娘を見て泣いてしまった
共感と同調は違うかー、娘との向き合い方をちょっと客観的に考えてみようと思います
ここ見てて良かったです
380 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 16:21:54.15 ID:7wuAKsSy
>>374
自称毒親持ちはどこの板でも直ぐに自分語りするから嫌われるのよ
そして被害者意識から他人を責めたり卑屈になったり
今の貴方はもろにそれ
専スレがこの板にもあるから、そちらで思う存分語ってきな
381 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 16:45:16.66 ID:K7uQkYgK
>>374
だから毒親持ちは…と言われる典型的なレスになってるよ
382 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 17:49:53.75 ID:3B50ZKw3
>>379
専門機関に繋がれたようで良かったです
診断がついてもつかなくても相談して対応教えてもらえるだけで楽になると思うよ
良い方向に進むといいね
383 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 19:29:10.18 ID:x3/Bytz4
でも先に「似たような人の経験談も聞きたい 」って言ってきたのは>>356のほうじゃない?
だから経験談を書き込んだんだろうに(立場が逆のパターンだけど)、外野が毒親持ちpgrするのはいかがなものかと思うよ。
384 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 20:02:41.11 ID:a+kmGNZJ
体験談を書いてくれたのはいいとして、ここにいるママさん達を逆恨みして、暴言吐いたりしたから叩かれたんだと思うよ〜
385 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 20:13:54.16 ID:dLz9PJai
>>383
過去にしてしまった間違いの話をして、今はそれが間違いだった反省していると書いてる人に、
そのまんまじゃマズい事になるよとか、もう遅いとか、もっと冷静になれとか、
畳みかけるように責めるのはマズいでしょ

おそらくざっと読んで反射的に書き込んじゃったんだろうけど、
間違いを指摘されて逆ギレするのは、やっぱ人の親としてもよくないよ
386 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 22:12:23.45 ID:klO+Xf3Y
とあることで子供が反省しないので夕方からイライラしまくってケンカ、無言、放置した。
夕飯はちゃんと作って出したよ。
そしたら!宿題やって夕飯食べてお風呂入ってパジャマ着て布団に入り!
なんも言わなくてもやってた!!
いつも宿題宿題お風呂お風呂寝ろ寝ろ言ってるのはなんだったんだ
愚痴って、寝る。おやすみ。
387 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/02(木) 22:43:25.01 ID:PLeon1at
>>386
明日から言わなくても大丈夫だね
おめでとう!言われなくてもできる子だったんだよ
388 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 00:11:32.06 ID:1UAlvZeU
>>385
やったほうが反省()すれば、やったことは「なかったこと」になるの?ならないよね?
畳みかけるように責められる(指摘される)ようなことをしたほうが悪いのに、まるで逆切れもいいとこじゃない?
とにもかくにも、傷心の子供をさらに追い詰めるような母親に「反省してるんだからもういいわよ〜」みたいな庇護レスは本人のためにもならないと思う。
もちろんその人の子供のためにもならないね。
389 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 01:04:54.87 ID:aPofRBEd
>>388
毒親持ちはハウス
390 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 01:10:01.70 ID:hqQyMsay
何だかすごいブーメラン連投する人だなあ
391 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 01:42:28.17 ID:TYy6DNT0
失敗するとこうなるわけだ。肝に銘じておこう
なにがとは言わない
392 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 01:58:01.49 ID:UAk2L6vd
>>388
ID変えたからって他人の振りして弁護していいって事にはならないんだよ
393 :
名無しの心子知らず
2017/02/03(金) 04:31:49.76 ID:34gZ08xW
>>367 お子さん話してくれてよかったですね >>365です
こちらも偉そうに説教してごめんなさい。体験談でしたね。
394 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 08:04:50.61 ID:5aF+iS4P
最近低学年の子供がピアノを習いたいと言い出した。
幼稚園の頃から2年ほどやったけど、練習をとにかく嫌がったので一年生の二学期で転校を機にやめたんだけど
また習わせるべきかちょっと考えてしまった…。
395 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 08:11:01.27 ID:QgnoWiOJ
やりたいと本人が言うならヤラセ時だよ
396 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 08:16:37.94 ID:gvuzF9Ck
>>394
小学生の方が色々時間ないから、毎日練習させるのって親がうまくやらないと難しいよね
もちろん毎日練習しなくてもいいって人もいるのかもしれないけど
個人的には毎日練習しないのにピアノ習わすのは勿体無い気がする
397 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 08:32:53.35 ID:UAk2L6vd
母がピアノ教師で家で教えてたけど、
少しずつでも毎日練習しないならピアノを習う意味はあまり無いかな
楽器は練習量がそのまま結果に出るから、練習が足りないと先に進めず、
他の子との差が大きくなるから、どうしても続かない

お子さんが本当にやりたいのなら、やりたいと思った動機も含めて、きちんと話し合って、
続けていけるための妥協点と決めごとを見つけてから再開したほうがいいよ
過去に練習を嫌がった理由も、具体的に掘り起こして、解決してからのほうがいいかな
398 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 09:39:03.65 ID:bvMXxdUc
3年なんだけど、タラレバ娘見てる友達がいるようだ。
わかって見てるんだろうか
399 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 10:16:01.13 ID:9qRyc1JQ
1年男児が今朝顔が赤かったので熱測ったら37.5℃
元気だったけどインフル流行ってるので(他学年で学級閉鎖)休ませた

元気だし食欲あるし熱も下がった
病院行くべきか迷う
400 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 10:31:25.71 ID:8600sWQM
>>399
熱発直後は陽性出ないっていうしねー
かかりつけは予防的に薬出してくれる雰囲気のとこ?
(うちのかかりつけは陰性でも症状診て、周囲で流行ってるなら出してくれる)
明日病院休みなら、午後からでも行ってみたらどうでしょう?
401 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 10:33:34.71 ID:8600sWQM
あ、熱下がったを見落としてました。
午後は上がってこないようなら、私なら様子見するかもです
402 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 10:42:26.54 ID:3/+K1rMA
予防接種打ってます?
打ってたら、かかっても一度下がるそうですよ。

インフル休み2日目。
無駄に元気でまいるわ。
403 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 10:46:22.81 ID:aPofRBEd
予防接種してなくても1度下がってまた上がるのはよくあるよ
周囲でインフルが流行っているなら夕方に受診しに行くかな
404 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 12:53:35.15 ID:US0fP4gZ
399です

結局熱は上がらず午前中はテレビみたりして過ごしたけど
昼食後私がコンビニにポカリ買いに行って戻ると寝てました
このまま様子見て熱出たら午後診(4時〜8時)に行ってきます

皆さんありがとう
405 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 12:57:48.76 ID:H/5eSWqR
一年男児、偏食が酷すぎてついに担任から給食だと栄養取れないから、すぐにとは言わないけどもしあれだったら毎日お弁当を…とゴニョゴニョ電話で言われた。
アレルギーはないのと朝夕はきちんと食べてるから死にはしないだろうし、みんなと同じものを食べるっていうことで食べられるようになった物も少なからずあるから、そのまま給食で過ごして欲しい的なことを連絡帳で返事した。
さて、どうなることか。
406 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:09:58.70 ID:/qt9GkZ6
>>405
実際の給食の様子は見に行ってないの?
「○くんだけ給食残しててずるい」とか、他の児童の給食指導の障害になってそう
407 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:19:01.25 ID:aPofRBEd
一人だけお弁当の方が悪目立ちしそうだけどね
そんなに偏食が酷いの?
何も口に出来ない日とかあるのかな
408 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:34:41.53 ID:H/5eSWqR
確かに他の児童の障害になってるかも、と気付きました。
野菜全般が基本的にダメで、柔らかく煮てあると根菜なら食べられるのですが、基本的に牛乳とパン、ご飯といったものしか食べてないと昨日言われました。
お弁当で悪目立ちもあると思うのと、ずっと給食ヤダヤダとしてたらお弁当が出てきた!となってこれからも嫌なものは拒否していたら改善されていく!と思われると嫌だなと思ってしまい、自分子供のことしか考えてなくお恥ずかしい限りです。
相談して給食の様子をこっそり見に行ってみようと思います。
409 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:37:31.01 ID:1mH/ADtz
家では毎日煮た根菜とパンかご飯なの?
家でも給食に近いメニューにして、少しずつ食べられるように訓練してみたら?
410 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:47:31.56 ID:WcA1dFzk
>朝夕はきちんと食べてる

って何を食べてるの?肉、魚は家では食べるけど、給食だと口にしないってこと?
肉や魚のメニューに野菜がちょっとでも入ってると口にできない感じ?

牛乳+ご飯、パンのみなんて心配になるよね。
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:58:31.40 ID:bvMXxdUc
自分が小一の頃、家では普通に食べられるのに給食はほとんど食べられない子がいたなぁ
パンだけオッケーであとは白米もおかずもだめ。
精神的なものだったみたい。
高学年になったら普通に給食食べてたけど
412 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 13:58:51.52 ID:5W/7GHtC
朝夕はきちんと食べられるのに給食は食べられないのかな
それとも朝夕も偏食が酷いんだろうか
それによってかなり違うよね
413 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 14:05:26.52 ID:waCBotoD
単に給食の味が口に合わないだけじゃない?要するに給食が不味すぎて食べたくない、と。
414 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 14:07:42.84 ID:H/5eSWqR
405です。
長文すみません。
どうやら食感と青臭さが苦手なようなので、柔らかくなる根菜は煮て、玉ねぎなどはすりおろして分からないように混ぜ込んで食べさせています。
ブロッコリー、レタスなどは、1センチちょっととかの欠片にドレッシングをつけてなんとか一欠片二欠片を食べられるくらいです。
お好み焼きなどでクターっとしたキャベツならソースの味があればそれなりに食べられるので、全てがダメという訳ではないので難しいです。楽観的にそのうち食べるかなーと思ってました。
肉と焼き魚は好きで、よく食べます。
415 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 14:11:39.05 ID:12ZlEwNM
アレルギーとか、発達障害による感覚過敏とか何らかの理由があればいいんだろうけど、
単なる好き嫌いということになると先生も他の生徒の手前、といったところかね
416 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:00:45.33 ID:poM0IhXY
野菜の味そのものが苦手なままソース等で誤魔化し小さくして誤魔化し続けた結果
素材の味を生かした給食を全く食べない事に成ったのか
きつい様だけど親のせいじゃないか
417 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:12:12.60 ID:P18clDC6
さすがに甘やかしすぎじゃない?
幼稚園上がる前なら分かるけど
418 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:13:31.50 ID:1mH/ADtz
食感や香りが苦手な場合は慣れることで平気になることもあるからね。
長い目で見たら、克服させてあげた方がこの先何でも美味しく食べられて幸せかも。

お弁当ではなく、給食のレシピを聞いて家で近い料理法で慣れさせたらいいんじゃないかな。
419 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:18:23.02 ID:i5ZFZG/k
>>416
ここまでの偏食さんなら、親のせいにするのも酷だと思うよ。
野菜を食べて欲しい一心で頑張って工夫してきたんだろうし
食べ物の好き嫌いを親(大人)がどうこうできる部分って少ないと思う
無理矢理食べさせるか、成長を待つかくらいなもんだよ
420 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:20:03.40 ID:53NIUDt0
お母さん一生懸命なのに可哀そう
こんなとこに書き込んでもストレス溜まるだけなんだから
黙って弁当持参にすればいいのに
421 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:20:14.70 ID:dDnj/wGX
だからそれで今、学校給食でつまづいて、どうしようとなってるでしょ
422 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:28:32.75 ID:i5ZFZG/k
>>414
一度かかりつけのお医者さんに相談してみたらどうかな?
担任から心配されましたが、栄養状態とか健康状態に影響があるようなことがありますかって。
素人の親の言葉より、医者の後押しがあれば先生も納得しやすいよ
他の子の給食指導に影響があるったって、それは先生の仕事だと思うよ…
家でも頑張りすぎない程度に、工夫していったらいいんじゃないかな?
家でも学校でも食事の時間が楽しくなくなっちゃったら、逃げ場がないじゃん
親だって自分の嫌いな物は出さないんだからさ。
423 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:38:08.95 ID:sX+RkkZj
この時期に先生が言い出したってさ、約一年様子見てくれたんでしょ
学校でも色々声かけたりして改善しないから、二年に進級する前に保護者に伝えたんだと思う
他の子の給食指導は確かに担任の仕事かもしれないけど、それなら414の子の偏食改善は414の仕事でしょ
アレルギーじゃないなら、もう何とかしないとダメな時期なんだよ
もう幼児じゃないんだから
424 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:39:51.57 ID:poM0IhXY
>>419
発達障害等でないなら正直そこまで偏食になるのか疑問です
親の指導で幾らでも今までに修正チャンスがあったと思いますが
食べないから味変して誤魔化し続けたようにしか受け取れなかった
言い過ぎだろうけど現実的に文面から判断するしかないのですみません
障害だったら本当に専門機関で正しい対処をした方が良い
425 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 15:40:02.09 ID:H/5eSWqR
405です。
親のせいと言われれば確かに甘やかしてしまう部分があるので反省して今後に生かしていきたいと思います。
最初は口に入れるだけでえづいて嘔吐していたので、私の中では食べられるようになってきた方だと思ってしまってました。
給食のレシピを聞いて、というのはとてもいい考えだと思うので、家でも同じものを出して慣れてさせていくようにしたいと思います。
かかりつけに相談もしてみたいと思います。
色々気づかせていただくことが出来ました。
皆様ありがとうございました。
426 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:08:06.71 ID:i5ZFZG/k
>>423
偏食に何とかしないとダメな時期とかないと思う。
何とかできるレベルならとっくに何とかなってるわけだから
健康・栄養状態に影響してるとかじゃない限り、食べさせたいのは大人の都合でしかないよ
栄養を1週間トータル、1日トータルで考えるのはダメなことかね?
体育が苦手な子がいるように、給食が苦手な子がいたっていいじゃない
427 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:17:17.45 ID:waCBotoD
>>420
句読点もつけられない非国民が無責任なこと言ってんじゃねぇよブス。
428 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:22:05.34 ID:waCBotoD
>>425
2chはなんでもかんでも母親のせいにしたがるから気にすんな。
429 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:31:01.99 ID:NSiXeZ1/
>>427
お前みたいな糞ウヨに慰められるのは、もっと気の毒だわ
バカなんだから、非国民とか喚くな
似非右翼のバカどもに乗っかって、その気になってるだけのバカでしかないんだよ、お前みたいなのは
430 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:38:44.04 ID:XFiNk6W7
子(小1女子)が、バレンタインにクラスのA君にあげたいと言い出した
その子のママとは懇談会で少し話した事あるけど、家は知らないし、当然学校にチョコは持っていけないし、渡して気を使わせるのも申し訳ない
かと言って「あげたらダメ」ってのも可哀想な気もするけどどうだろ
431 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:46:38.40 ID:qbMzX3we
>>430
お父さんに作ってあげてと言う
A君に渡せないものはしゃーない
432 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:51:03.80 ID:waCBotoD
>>429
おまえを慰めた覚えはないし、私にレスをつける権利などおまえには無い。
433 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:54:17.52 ID:RX0SO2dw
子のクラスにも偏食の子がいて魚・野菜が全くダメみたいなんだけど、基本的に残してはいけない学校なので週に2度くらい吐いてる
2年生も終わりになって吐くってどうなんだろうとか家で練習みたいな事はしないのだろうかとかモヤモヤする
今までに2度子の洋服に吐いたのがかかったり、給食に飛んできてもう食べられなくなった事があって子も悲しんでた
434 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 16:56:19.63 ID:cau7KboE
>>430
うちも小1女子
チョコあげる!って相手の男の子に宣言して、バレンタインに公園で遊ぶ約束してきた
他にも友達来るみたいで、それぞれ渡したい人が違うらしい
リア充かよ(白目)
親同士は同じく懇談会で挨拶する程度の仲

男の子のお母さんとしては、もらうとやはりご迷惑かな
子供だけで決めてくるから、申し訳ない
435 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:02:32.92 ID:XFiNk6W7
レスありがとう

>>431そうだよね、お父さんに...という方向で勧めようかな
>>434おぉ〜娘さんリア充裏山!
そっか、お友達とみんなで約束して遊ぶ...は以前した事があるから、話の流れでバレンタイン当日そうなったら渡せるかも
でも男の子のママからしたら、もらってもやっぱ迷惑だよね...悩む
436 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:12:46.90 ID:DwcuuYyl
男児の母だけど普通に嬉しいけどな
息子やるじゃん!みたいな
437 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:13:39.78 ID:aPofRBEd
>>435
そんなに無理して渡そうとしないでよくない?
もらう方の親は負担になるよ
貰いっぱなしってのもなんか嫌だし
だからといって家も知らないなら先方だってお返しを渡せなくて困るじゃない
自分の気持ちだけで動いちゃ駄目ってことも学ぶ良い機会
438 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:16:12.48 ID:C4K+BEu7
子ども同士で約束してあげる分には気にならないけどなぁ、私は。普段連絡取り合わないのにわざわざ親から連絡きて日時設定して渡すっていうのは若干ひく。

放課後公園とかで会えそうなら娘さんに任せたら?
うちは男しかいないから娘とそんな会話できるの羨ましいよー
439 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:32:23.11 ID:1mH/ADtz
バレンタインは何となく周りに合わせるのも手だよ。
うちの子の学校は大量手作りで男女かまわず交換しまくってるから、
うちも簡単なの沢山作ってる。
放課後友達と待ち合わせしたり家に届けに行ったり楽しそうにしてるよ。
周りが誰もやってなかったらわざわざはやらなかったと思うw
440 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:33:35.29 ID:P18clDC6
>>437
同意
渡せなくて可哀想って何か違うような。
学校で禁止されてる上に家も知らないなら引き下がることも必要だと思う。
441 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 17:54:09.31 ID:XFiNk6W7
>>430です
皆さんレスありがとうございます
男児ママさんの貴重なご意見も参考になりました
さっき娘に話を聞いたら、今日お友達に「バレンタイン誰に渡す?」って聞かれたようでA君と答えたら、即みんなに公表されてしまったようです
ただ、バレンタイン当日は娘が習い事があるため、「13か15にもしA君と遊ぶ約束できたら渡したら?」と伝え、小さなものを週末に一緒に買いに行くつもりです
ちなみにA君はクラス人気No. 1の男の子らしいので、他にも渡したい女子がいるみたいです(リア充) 長文失礼しました
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 18:27:32.21 ID:gvuzF9Ck
一年生なんだよね
すごいなー
うちは幼稚園のときと同じく友達に渡すのが楽しいだけなので
習い事の友達とか(男女両方いる)と市販のお菓子をラッピングしたのをやり取りする予定
443 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 19:36:49.99 ID:eExaxs+7
>>425
学校に給食の様子を見にいくなら
栄養士さんとの面談が利用出来ますよ。
先生は栄養面だけではなく、本人が食べれないことで自信を無くさないか。いじめに発展しないかを心配しているのかと。
病院では偏食相談と、アレルギー検査の一般的項目の他に「大豆」も調べる事をお勧めします。
アレルギー検査に全く引っかからなかった時は、児童心理士さんのいる病院への紹介状を書いて貰い直ぐに受診の予約を入れましょう。
ここに行けば偏食が長引いている子向けの解決策を教えてくれます。
444 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 19:42:34.74 ID:sX+RkkZj
大豆って五大アレルゲンじゃん
445 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 19:50:08.34 ID:UAk2L6vd
>>425
〆たのにごめんね
子供の頃野菜が殆ど食べられなかった友人は、中学生の時に夢の中に出てきたウサギに説得されて、
それ以降セロリ以外の野菜は食べられるようになったらしい
一進一退でも、努力を続けてれば、いつかひょんな事で突破口が見つかるかもしれないよ


バレンタイン、幼稚園の頃は息子も大量のチョコを貰って帰ってきたけど、
小学校に入ってからは同じマンションの女子から友チョコを貰うだけになって、あからさまにガッカリしてる
何か釈然としないけど、母チョコを用意してやろうかな
446 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 19:52:16.33 ID:eExaxs+7
>>444
食の欧米化で今の五大アレルゲンは大豆が外れて、小麦に代わっているんです。
なので検査項目に入っているか確認する必要があります。
447 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 19:57:51.33 ID:T/gf8H/H
偏食がかなり激しい人に対して「親はどんな躾してきたんだろう」と思うこともダメなんだね〜
448 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 20:26:31.10 ID:3P6Dtdg5
吐くくらい酷いのは親の努力とか躾とかではどうにもならないよ
449 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 20:36:22.57 ID:xRCyojBM
>>446
卵、牛乳、大豆、小麦、米の5つじゃないの?
450 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 20:45:38.66 ID:uWm9KJ9F
子供が嫌いな野菜を頑張って食べさせているのですが、無理矢理食べさせても吐いてしまいます
吐かないよう食べさせるにはどうすればいいですか?

って質問してみたい
451 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 20:52:15.98 ID:1teBAxJU
そこまでくると発達障害の可能性の方が高そう
感覚過敏だっけ?
それだと努力でどうにかなるものではないし、医師から診断書を貰った方が早そう
452 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 21:11:25.17 ID:5W/7GHtC
>>451
私も発達障害からの感覚過敏じゃないかなと思った
そうかもしれないし、違うかもしれないけど念のために診断してもらってもいいと思う
感覚過敏だと私たちが感じる味とは全然違う味に感じるんだよね
もしそうだとしたら無理やり克服させるのは無理だし何より可哀想だし
453 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 21:25:02.73 ID:A6E03c5F
野菜全般が食べられない上に嘔吐まであるとなると発達障害からくるものっぽいよね
親が悠長というかちょっとズレてる感じがするから他にも発達障害からくる特性が色々出てても気づいてなさそう
454 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 21:43:04.66 ID:H/5eSWqR
子が給食が食べられないと書いた者です。
大勢の方に様々なご意見をいただきありがとうございます。
発達障害の件ですが、怪しいと思って病院に行ったことがあるのですが、診断名は付かずでした。
私としては正直限りなくグレーな子だと思ってはいます。
この書き込みで今回の件でのレスは、本当に最後に致します。
荒れる原因を作ってしまい大変申し訳ございませんでした。
455 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 21:55:03.09 ID:qer0VBOJ
おつです
>>454親子にとっていい方向にいきますように
456 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 22:04:30.96 ID:GJHIbZdl
>>432
いや、さすがにその権利は誰にでもあるわw
457 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/03(金) 23:36:31.90 ID:fqapuvs9
>>454
もう一回診断受けてみたら?小さい時は出ないことあるよ。
私もこれから診断うけるよ。受け入れ難いけど診断付けばきっと楽になるはず。
458 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 00:11:33.68 ID:wykUhNjh
1年生でリア充とかクラス1人気とかすごいねー。
そこまでして渡したいもの?
うちも1年生だけど、学校に持ってきたらダメなんだってーでおしまいだわ。
459 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 00:17:57.11 ID:NKzCUXuv
小さい頃なんて、全て食べられる子のほうが少なくないかい?
その担任の方針が厳しすぎるんじゃないかという気もする。
460 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 00:19:25.19 ID:5cTjEOup
うちの白よりのグレー(医者の意見)息子も多分感覚過敏かなって思う
同じ肉でも調理が変わると食べられなかったり、生ならピーマン ゴーヤ ナスなんでも食べるのに、炒めたり煮ると吐きそうになりながら食べたり残したりしてる
小学校は減らして一口分でいいから完食しましょうって方針だから、何とか残さず食べてるみたい
461 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 01:03:26.89 ID:YP019Adp
発達の診断つくまででなくても、味覚過敏はそこそこいるからね。
462 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 01:04:58.15 ID:Kl2hQ3jF
>>459
そういう程度を超えてる
463 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 08:19:51.12 ID:LMoibw1+
定型は野菜全般嘔吐しないと思うの
今までお母さん自身責められ試行錯誤して辛かったでしょう
お子さん自身も園児の時から小学校一年間辛かったでしょう
給食でパンやご飯と牛乳以外食べないって野菜だけじゃないし
はっきり診断ついた方が親御さんも学校側も気持ち的に随分楽に成るよね
吐く程なのだから親の怠慢ではないのだし学校側のお弁当案は妥当だと思う
学校には「以前は吐き戻す程食べる事が出来なかった」経緯は伝えた方が良いね
464 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 08:41:41.62 ID:J6302o/T
親戚で感覚過敏だけで他は何の問題もなく大手に勤めている人がいるけど
その親戚と同じなんじゃないかな
大人になっても本当に食べられる食材が極僅か過ぎて一年中ほぼ代わり映えのない食生活だし
飲み物も水かオレンジジュースしか飲めない、 温かい飲み物もお茶類も一切駄目

どんなに軽度でもグレーは絶対に白にはなれないって言われるように
グレーはグレーだと割りきって、食生活の部分のみ困り感が突出しているから診断をおろしてもらうように親から強く言ってみたらどうだろう
別に感覚過敏だけなんだから障害と重苦しく受け取らなくても大丈夫そうだよ
465 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 10:48:54.34 ID:gAC7K7nm
こういう場合の「吐く」って、胃腸から出てくる吐くなのか、口に入れたのをペッと出す程度なのか、どっちなの?
466 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 10:56:04.38 ID:VxFuxc/W
>>465
前者だと思う

うちの上の子もどうしても食べられないものがあり、頑張って口にしてもしばらくするとトイレに駆け込む
ケーキなどの生洋菓子だから給食には影響ないけど、生きていく上でちょっとしたストレスにはなりそう
原因はわからない
467 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 11:14:39.89 ID:xKqxlFsv
>>465
うちの子は幼稚園の頃、よく吐く子だったけど、完全に前者。
精神的なものが大きく、よくドラマで死体を見て吐くシーンがあるけど、あんな感じ。

うちの子は「思ってたのと違ってた」ことでよく吐いてた。
辛いと思って食べたら甘かったとか、
肉団子みたいなのだと思って食べたら高野豆腐で柔らかかったとか。
ポップコーンをつまんだら、塩味だと思ってたのに甘い方だったとか。
胃の中空っぽになるほど一気に吐くのよ。
最近はかなり減ってきたけどね。
468 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 11:30:52.43 ID:BFVA5fIk
>>433
その偏食のお子さんも家で練習すれば吐かなくなるようなもんじゃないと思う。
433さんのお子さんもかわいそうだけど。
週に2度も吐いてるのに学校のルールは変わらないのかとそちらが気になるわ。
469 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:18:47.60 ID:MfDm0hfX
>>405
酷い担任だね
給食を食べていない連絡だけでいいよね?
470 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:33:10.89 ID:iMhEttKs
バレンタインデーいらない
学校持ち込み禁止だからか、家まで親付き添いで三人来てくれたが落ち着かなかった
いちいち親と話さないといけないし、こちらも仕事終わりで家事を始めたいのに次々にピンポーンと何度も対応してぐったり
息子のモテ自慢とかではなく、その子達は、逆ハロウィン状態で男の家を回ってたみたい
でも貰ってない子もいたそうでモヤモヤ
471 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:39:18.24 ID:QhFKXxhv
>>470
うちも息子だけど、やるじゃん!なんて思えない。
手作りか市販品かどちらにしてもお返しにそれなりに女子が喜びそうもの親が選ばないといけないし
472 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:46:38.25 ID:TKTGeuRT
>>471
手作りキツイ。
私がちょっと潔癖症ぎみだから嫌だ。
食べるなとも言えないし、お返しの件も含めて正直面倒臭い。
息子自身もお返しを渡しに家まで行かなきゃいけないのが嫌だって言ってた。
去年の話だけど。
473 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:46:59.96 ID:rXDiFJvI
>>470
男の家ってw
生々しいw
474 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:49:49.15 ID:yo9gmKSR
女子はイベント感覚でそういうの好きだからね〜
男の子のママは大変だね
親も同伴で家に来るなんて、面倒くさいな
475 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:50:55.88 ID:MfDm0hfX
低学年で義理チョコ文化は親が関わってくるし、面倒よね
ホワイトデーも結局、センス気にして親が選ぶし
旦那のホワイトデーもあるし、痛い出費だわ
先生にあげるって書いていた人も上の方にいたけど、止めてあげて
476 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 12:56:50.97 ID:ZYQvn4fQ
>>474
一部の女子だけどね、うちの子は父親にしか渡さない
低学年でも、おませさんでバレンタインデーに張り切る子っているよね
好きな男の子にガンガン迫ってるw
同じ年でもここまで違うのかと感心する
477 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:02:59.86 ID:yo9gmKSR
小1で今年が初めてだし、私もママ友少ないから、クラスの女子たちはどんな風にするんだろうと、来週リサーチさせて来ようと思う
娘は渡したい子がいるみたい(以前ラブレターもかいてたw)
478 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:06:46.68 ID:F6RSTMX/
バレンタインなど全く縁のない息子餅、低みの見物
479 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:15:40.50 ID:O7P/aOCx
>>478
モテないから貰わないってわけではないよ
チョコを贈るのが大好きな子がいるかどうか、職場でも50歳過ぎたおばちゃんがニコニコとバレンタインデーに高級チョコを男性達に渡してる
贈るのが好きなだけだよ
男性からしたら迷惑な事もあるし、うちは女の子がいるけど、贈らないよ
480 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:35:57.81 ID:9BSHKzDI
>>472
この時期だとまだまだ感染性胃腸炎流行ってるしね。
481 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:43:23.77 ID:W3FM2cif
女子って「じゃあ私は○○くん」みたいな軽いノリで好きな子決める事もあるから
相当イヤな子でなきゃターゲットにならないとは限らないw

バレンタインとホワイトデーがセットになってる以上
渡したいだけだから〜お返しなんかいらないから〜とか言われても
結局男児の母親がお返しを考えなきゃいけないハメになるよね
482 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:50:22.76 ID:yo9gmKSR
さっき、娘がバレンタインに渡すらしいお手紙を見せてもらったら「◯◯君にあげたかっただけだから、おかえししなくていいからね〜中略〜好きレベル6+4=10になりました」とか書いてあった
この年齢くらいの頃って、好きって気持ちはどんな感じなんだろ...自分の頃は記憶にないから分かんないや
483 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:51:40.00 ID:zMT4Nt/D
なぜ晒す
484 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 13:53:33.06 ID:qq+Nh8vu
娘のラブレター晒すなや…
485 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 14:06:11.26 ID:wykUhNjh
うちの娘タンの可愛いラブレター見て見てってこと?
1年生で好きレベルとかラブレターとかどん引きですわ。
486 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 14:27:31.28 ID:aaRiqbP1
バレンタインデーのバの字も出てこないうちの娘…。
487 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 14:30:13.13 ID:yo9gmKSR
ごめんなさい
だいぶ端折ったし、雰囲気はこんな感じだけど内容ほぼ変えてるからいいかと思って晒してしまった
うちの子はませてる方なのか、女の子はみんなこんなもんかと思ってた
488 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 14:57:10.98 ID:HD9ZSpb0
うちは上も女子だけどどっちもバレンタインに男子にあげるって感覚がないわw
上の子の学年は完全に友チョコ文化で友達同士で渡しあっこしかないので
ここ該当の下の子もバレンタインは仲のいい女子とお互いに渡し合ってその場で終わるイベントだと思い込んでる
男子に渡すって発想がないみたい
489 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 15:03:19.90 ID:gAC7K7nm
入学前から仲良しの男の子が同じクラスで、チョコあげようとしてたみたい
でも、クラスの問題児に見つかったら何言われるかわからないからあげるのやめる、と言い出した
そもそも学校には持ち込み禁止だろうけど、やめる理由がそれかーと思うとかわいそうになった
490 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 15:05:51.18 ID:VxFuxc/W
好きといったって大人と同じ感覚じゃないしドン引きするとかまではいかないな
上にきょうだいがいたりすると、バレンタイン楽しみたいという気持ちにはなりやすそう
幼稚園でみんながやり取りしていたのも覚えてるんだよね
子供だけで完結できる年齢ならいいんだけどねー
3年の上の子は友チョコで、一緒に作るって約束してきた
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 16:09:37.24 ID:yew5IqxP
息子持ちだけどバレンタイン貰ったらメンドくさいけど嬉しいしお返しも買うんだけどホワイトデー売り場をもう少し増やして欲しい
2〜300円ほどの小学校低学年用のお返し本当悩む
田舎だからサンリオとかも近くに無いし毎年お返しで悩むわ
バレンタインデーコーナーは手作り用品から既製品、ラッピングまで多種多様なのにホワイトデーコーナーの少なさよ…
492 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 16:12:34.05 ID:c7WhlN14
ファンシー鉛筆と消しゴムをプレゼント包装とかどう?
バラ売りで可愛いの色々あって見てるだけでも楽しいよ
493 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 16:23:52.18 ID:HD9ZSpb0
消え物には消え物で返した方がいいんじゃないかなと思う
もらった子同士で同じ物を返すって決めるならいいけど残る物はどうしても比べられやすいからトラブルの元だし
494 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 16:24:30.17 ID:EjvVD2F/
うちも迷惑に思わない派
お菓子は学校に持っていけないからかわいい文具とかにして学校で渡してもらうよ
495 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:02:05.25 ID:wm5F4Wdh
子供同士で待ち合わせてチョコを渡す予定の女の子の親御さんへ。
どうかお願いしますこっち(男児親側)が「誰からもらったのかわかる状態」にしてください。
低学年男子の脳みそなんて「わーいチョコだー」一色になってしまって、
その場に女子が複数人いて複数のチョコを頂いた場合、誰からもらったのかなんてそっこー忘れてしまうんです。
のし紙じゃないけど包装紙や袋などに「○○より」とか書いていただくととても助かります。
496 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:12:36.24 ID:yo9gmKSR
男の子のお母さんのご意見、ものすごく参考になります!包装紙に名前、目から鱗です
子供同士で渡す事になると予想されますので、事前に品物をチェックし、できるだけ負担にならないように考えますので、お手数おかけしますが宜しくお願いします
497 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:19:26.52 ID:iCzHre2/
インフルにかかって6日目の今日(熱が下がって4日目)、
子供のスイミングの送り迎えをしたのですが、
念のため、車の中から出ず、プールの館内へは入りませんでした。
お友達の親に「お母さんは??」と聞かれたらしく、
「インフルエンザだから車の中にいる」と言ったようで、
「母親がインフルなのに来たの?」と思われてそうで
すごく気になってます。
休めばよかったと後悔してます。
498 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:28:37.21 ID:vcDOyYGc
>>497
わかるーそういうの些細な事だけど気になるよね
でも必要ないのに休むのも変な話だよ
来週会った時にでもさりげなく弁明すれば良いんじゃない?
499 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:44:22.17 ID:9BSHKzDI
>>497
気にしない気にしない。
あ、なるほど。って納得して終わり。
だからゆっくり休んでね。
500 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 17:58:19.09 ID:uQwFSrej
そうだよね、この時期できれば手作りはやめて欲しいけど女の子ってそういうの込みでやりたいから難しいか
お返しもあまり安くてもなとそれなりのにするし、他の子と差をつけても悪いから友チョコみたいなのでも同じのをお返しするから結構な出費になってしまうのが痛い
501 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 19:31:49.16 ID:+rE3N7kz
男親としては、学校に持ち込み禁止なのがなぁ
家まで来られると辛い
502 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 19:40:57.81 ID:TLA5zK5y
>>472
キツイよねしかも目の前で食べてとか豚ブスが
503 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 21:33:07.36 ID:UEf3f2Vd
男児の親は女児を雌ブタみたいな扱いするよね
どんだけ息子が可愛いんだか
504 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 21:44:37.05 ID:XZLTlUcT
>>501
男親って書くと父親みたいなニュアンスじゃない?いや、文脈から男児持ちの親はってことだけどさ。ごめん。しゃしゃりでちゃった。
505 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 22:17:13.81 ID:W3FM2cif
>>504
あーそういう意味だったか
お父さんて事かと思ってたわw
父親なんかこの場合に何が辛いんだっつのpgrとか思いながらスルーしてたわ
506 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 22:22:29.43 ID:VS/fho5q
両方持ちだけどもらうの嬉しいわ〜、わざわざ家まで来てくれてありがとねって思う、子供同士のやりとりが可愛いくて毎年萌えるわw
507 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 22:29:21.76 ID:JYodnfBw
自炊業者だった友人のサイト。
今日著作権違反で警察署に連行されてた。。。

http://lightube365.com/archives/831

pdfいまのうち

スレちでスマソ
508 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 00:31:13.43 ID:+fmzu3rC
てか、親同士面識のない男の子に外で渡す場合、お返しはどうなるの?
学校に持って行けないし家まで持って行くの?
きついわー。
学校で禁止されてるならあっさり引き下がってほしい・・・
509 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 00:41:48.86 ID:DI+Uslap
親同士それなりに親しくないと、物のやりとりはひたすら面倒だなあ
うちの子は関係なさそうだからいいけど……いやそれはそれで男子としては残念なのか
510 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 00:46:32.39 ID:ygbcm3sk
正直、微妙な手作りチョコ(小さいの2粒的なもの)へのお返しって、どうしたらいいか悩むわ
511 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 01:01:23.51 ID:dQE8lAoK
>>510
それくらいなら別に無理にお返しする必要ないんじゃない?渡すのが楽しいだけなんだろうしそういうのってかなりの人数に配ってそうだからお返ししない子他にも居そう
512 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 01:05:56.61 ID:dQE8lAoK
ちなみにお返しすると毎年寄越してくるだろうから迷惑ならあえてお返ししない方がいいと思うよ
513 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 01:51:43.20 ID:CX1+brFV
豚切ってすみませんが
登校班がある所で、集合時間を過ぎても来ないメンバーがいたときはどうしていますか?
先日、うちの子の班で来なかった子がいて、しばらく待ったあとにその子の家まで行ったりしていたら遅くなり
遅刻しそうだから走って行こう!となったらしく、結果、うちの子が転んで膝をすりむいてしまいました
擦り傷自体は日常茶飯事なので別にいいのですが
焦って万一交通事故にでも遭っていたらと思うと、学校に一言言っておいたほうがいいのかとも思います
ただ、子供たちは時計を持っていないので「時間を過ぎても来ない人は置いていく」は難しそうだし
今回の場合は、来なかった子は学級閉鎖3日目で
班長さんも初日の段階で「3日間休みになる」と聞いていたのにうっかり忘れてしまっていたようで
連絡もれがないように、という注意喚起もあまり意味がない気がします
結局、どう改善してほしいのか、というのがまとまらず、
学校への伝え方を考えれば考えるほど、単に子供が怪我したことへのクレームみたいになってしまい…
というかそもそも学校に言うのはやりすぎでしょうか?
514 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 02:20:10.63 ID:g9PPH4Nn
うちは時計持ってって、時間過ぎたら置いてくってしてるよー
今回のことは学校には言わないかな
もし時計を持ってくようにして、学校から時計持って来るのはダメって言われたら、
こういうことがあったので、って言うかも
515 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 03:13:05.27 ID:y5TuPDWj
自分のところは息子だけだから受け身になってしまうけど、
バレンタインに関してはお母さんがハッスルするのは引いてしまうにしても、
女の子がどうしてもやりたいというなら、それは温かく見守って欲しいと思うわ
あげる方も、貰う方も
516 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 03:15:24.72 ID:idXgxkfm
>>513
うちの班にも遅刻魔がいる
上の子供が班長だから毎日呼びに行ってる
親は何考えてんだろうね
あまりにも遅刻が酷いなら相談して良いと思う
走るなんて絶対誰かしら怪我するからね
517 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 07:11:12.65 ID:mdrStbYv
>>513
時間通りに来ない子は待たないで出発しています。
学校で決まっているので。
518 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 08:03:58.97 ID://yFlnK/
>>513の場合は日常的に遅刻してくる子の話じゃないんだよね
その件に関して学校に言うならクレームっぽくならないように学級閉鎖のことは登校班でどうやって把握してるのか質問したらどうかな
519 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 08:28:45.91 ID:un/sVKV5
>>513
時間が来たら待たずに行く方式です。
登校班の親同士メアドとか交換してないのかな?
お休みや学級閉鎖、委員や行事手伝いで早く登校する時など登校班の保護者全員に連絡入れて子ども達に伝わるようにしてる
520 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 09:13:39.12 ID:gyfdyC8/
◆アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)


パチンコ店ベラジオの店長のLINEが流出! サクラを使い不正発覚 営業停止処分か 店は謝罪文掲載 2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1486174962/

【BELLAGIO】ベラジオ横堤店☆★◆☆★◆PART8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/1733/1484493754/

【枕】大阪市鶴見区ベラジ◯の設定漏洩問題について語るスレ【不倫】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486115558/
【枕】大阪市鶴見区ベラジ◯の設定漏洩問題について語るスレ【不倫】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486110485/
-------------------------------------------------------

パチ屋退職してきたから色々暴露すっぞwwwwwwww Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486107782/
-------------------------------------------------------

パチンコが原因の殺人事件、自殺、犯罪5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/1733/1289258255/
-------------------------------------------------------

[解説]
・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。

・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。

・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
 IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。

・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
 買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?
521 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 09:13:48.01 ID:0XmxiX0z
うちはずっと待機、遅いと先生方が巡回に来てくれる(8:05までに校門くぐることになってるので遅刻はないらしい)
続くようだったら班会議して学校経由で家にも通達、以後は来なかったら置いてく
522 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 09:42:05.33 ID:q7wRvBHU
>>513
うちはしばらく(5〜10分くらい)待ってから来ない場合は置いていくと決まっている
待ち時間は各班の子供達の体感でOK
最初の集合時刻(7時半)で出発すれば8時前に到着している(子供が機械にカードをかざすとメールが来るシステムなので毎日登下校時刻が分かる)ので長く待っても走らなければいけないような遅刻はない

学校で何とかして下さい!って言うとクレーマーっぽくなるから、「私が集合時間に集合場所に行って遅刻の子供が来るまで一緒に待ちますが集合時刻より5分経っても来ない場合は出発するようにしてはダメでしょうか?」と学校に提案してみるとか
集合時刻を早くしておくと子供達が焦らないので、それも学校に提案してもいいかも
523 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 10:44:02.54 ID:dX1WKtyF
>>522
それは低学年の親がいうこと・やることではないよ
時間になったら出発する・させるというのは、班長が判断すること
そのための班長なんだから
524 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 11:44:08.28 ID:w0wMTgX0
>>523
勝手に保護者がやるのはダメだから、学校に提案して許可を貰うって話じゃないの?
525 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 11:55:00.27 ID:jQbbbkzX
言うだけ言ってみれば
班長の保護者じゃないから許可は出ないとおもうよ
普通は、いきなり学校ではなく、班長や班長の保護者に定刻になったら出発することをお願いするけどね
526 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 12:08:00.59 ID:Jv4KIQyZ
>>513
いきなり学校へ要望ではなく、段階を踏んだ方がいいよ
今回はまず通学班の班長の親に報告とお願い
527 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 12:40:59.10 ID:tkvxML8o
でも1回だけなんでしょ。
班長だって人間なんだし子供なんだから、本人やその親に何か言うのはかわいそうというか。
その子の家まで行ったりして班長なりに一生懸命だっわけだし。

それとは別に遅れた子がいた場合にどうするかはきちんと決めておいた方がいいと思うので
学校やPTAに相談するのはいいと思うけど。
528 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 12:44:06.24 ID:mdrStbYv
登校班、廃止にしてほしい‥。
529 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 12:50:04.12 ID:QhOQ/2uO
廃止になったらどうするの?一人で行かせるの?
530 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 13:13:30.82 ID:HpB5DHJs
>>529
近所の子達で待ち合わせして自由に登校してるよ
以前はちゃんとした登校班あったけど、ルーズな家庭の子の問題や、班長の負担が多いのでトラブル続出で廃止したみたい。
531 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 13:27:52.51 ID:q7wRvBHU
母親同士で話し合うと揉めることが多いから、うちでは必ず学校に相談してから学校とPTAとが話し合い結論を出すことになってるよ
(PTA会員が直接PTA会議で議題にすることもあります)
PTA会議は校長と教頭が出席し、学校に報告があった案件について提案が出るようです
PTA会議で各議題について意見をまとめ、PTA総会でPTA会員の半数を超えて承認です(委任状は総会決議に承諾)

班長の母親が決議権を持ち許可を出すというのは、初めて聞きました
そういうPTAもあるんですね勉強になりました
532 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 13:41:46.91 ID:Kw/peYir
というか高学年は自分達だけで行って、低学年は心配なら親が送ればいいじゃないかしら。

通学路なんて一番事故が多い場面に高学年だからって責任持たせるのは荷が重いよね。
533 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 13:42:18.56 ID:MNRc0Kr5
うちは登校班無いしそんなに子供の多い地域じゃないから(2クラス)基本みんな1人で登校してるよ
低学年だと親が送り迎えしてる家庭も多いかな。うちは学校まで徒歩5分だからみんながぞろぞろ歩いてるスクールゾーンまで一緒に歩いて送ってる
534 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 14:02:46.93 ID:1YDR8KG2
うちは登校班あるけど親が途中まで旗持ちしてるから、遅れたらその場でメールか電話が入るよ。大抵は先に行きますって連絡になる。
急な休みは親が登校班の待ち合わせ場所に行って、旗持ち当番の保護者に伝えるし。
因みに23区内で20人位いる登校班です。
535 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 14:17:01.07 ID:UlPBcVKI
当後半があるところは大抵PTAで担当の係がいるのでは。
そうじゃないと統制とれないよ。
登校班への要望があればまずは学校、学校からPTAへと話がいくと思うんだが。
536 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 14:30:59.62 ID:MMK0sGyu
うちの小学校も登校班はないよ。
ついでに言うと自宅から学校までまぁまぁ遠いから、
ほぼ毎日車で送迎してる。
雪国なんでいまの時期は特に車送迎アタリマエだから、
もし登校班があったら連絡等面倒だし、
登校班なくて良かったとしみじみ思う。
537 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 14:43:54.75 ID:QhOQ/2uO
徒歩40分で一人は厳しい・・
538 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 14:52:16.30 ID:mX9lf5Cl
>>535
下校班は低学年だけになるから大人の付き添いが当番制であるけど、登校班は各地区の旗当番だけだなあ
ほぼ横断歩道ごとに一人立ってる形
539 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 15:10:30.46 ID:UlPBcVKI
>>538
あ、ごめん、朝にPTAの係が立ち会うっていう意味じゃなく、担当役員っていうのかな、
新学期に合わせて登校班の人数の割り振りとか登校ルートやルールの確認とか、
登校班全体の取りまとめをする係がいると思うんだ。
540 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 16:19:12.28 ID:VV4apb6E
集団登校の経験ないし子供の学校も登校班がないから
ネットでトラブルの話ばかり見かけると廃止すればいいのになと思う。

登下校PTAの負担はなく、高齢者の見守りの人が横断歩道などポイントに立ってる。
1年生のGW前くらいまで先生たちが集団下校させて慣らし期間みたいなのがあるだけ。

心配な人は親が付き添ったり、近所の友達や兄弟で一緒に行かせてるけど
それだってトラブルがないわけじゃないから面倒で
うちは特に約束させず1年生の最初からひとりで行かせてる。
途中で出くわした友達と一緒に行ってるみたい。
541 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 16:34:44.55 ID:9HTn+zEL
>>531
いちいち学校挟まないと話し合いもできないって、民度が低いのかな
542 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 16:37:40.10 ID:m5XFQa5W
登校班に限らず、親同士では話し合わない方がいいよ
民度の問題じゃなく、日本語通じない人が必ずいる
543 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 16:41:14.60 ID:rqiwGSMG
うちの区は学区外も通えるから、うちのマンションで4、5校の児童がいる。
その中で登校班がガッツリあるのが学区の小学校で、他には完全自由なのと、
期間毎に登校班だったり自由だったりの学校がある。
登校班の学校で遅い子が問題になって、マンションのエントランスに掛け時計をマンション持ちで買って対処してたな。
544 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 18:16:03.07 ID:PaT3dT4x
うちも登校班廃止してほしい
どうせ集まっても結局バラバラになって高学年なんかは先に行くから無意味
でも校門の所で待ってて合流して学校入るから先生からは良い子扱い
なんかアホらしいわ
545 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 18:22:25.79 ID:aeYxYQam
うちは登校班ありがたいなー
班長さんの男の子もすごく慕われてる
もうすぐ卒業でさびしいわ
546 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 19:32:45.19 ID:R1D7qEg5
うちも登校班はありがたい
ちゃんと並んで行くよ
集合場所の近くや色んな箇所にボランティアのおじさん達やみどりのおばさんがいるから時間もわからなくはならないなー
たまにケンカもあるけどなんだかんだ登校班で結束出来てて男女仲良しで微笑ましい
(男女別の班もあるけどうちは混合)
547 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 19:58:11.91 ID:QhOQ/2uO
引率の上級生のストレスは大変なものだと思うよ。お気楽に助かる助かる言ってるけど。
548 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 20:14:11.21 ID:TrUq9VLb
親が通学班に感謝する気持ちがあって、それを子どもに伝えていけば、高学年になった時、ちゃんと恩返しのできる子になりますよ。
下の子の面倒を見るのがめんどくさい、一人の方が気楽でいいって言ってる子よりもはるかに立派になる。
549 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 20:20:00.33 ID:O4m4waKx
>>548
皆がそんな子ならいいけど実際は違うし大変だよね
550 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 20:55:29.68 ID:ufsFJsQy
うちは登校班の班長が毎日遅刻
で早歩きになり低学年は荷物抱えて走る事に成ってる
551 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 21:07:21.33 ID:R1D7qEg5
>>547
別に気楽に言ってる訳でもないけど、それは順繰り皆経験するものなんだから
自分も子供の時は上級生にお世話になり下級生の面倒みていた訳だし
責任を持つ事は大事な経験だよ
見守る大人多いから負担はそこまででもないし
まあ>>550さんのとか班長皆が意識してるとは限らないけどねw
552 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 21:16:41.54 ID:5MQMVG46
>>550
分かる。
班長常に遅刻でいなくて、五年生がまとめてるけど、でも相当適当。
保護者が毎日見送りまではやるけどね。
うちは学校に近いからまぁいいか、と。
受験シーズンだったし仕方ないかな、と
553 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 21:49:40.86 ID:bSCa7Pxa
あと1ヶ月半か
早いわー
554 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/05(日) 21:58:35.83 ID:CX1+brFV
>>513です
いろんなご意見ありがとうございます
うちの子は登校班が楽しいようで、班長さんとも休みの日も遊んでもらうような関係なので
今回のことで班長さんが注意を受けたりするような事態は避けたいのもあり

とりあえずは交通ルールをしっかり守るように我が子に言い聞かせて様子を見つつ
折を見て、遅れた子がいた場合の対処について明確なルールを作るよう働きかけてみようと思います
555 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 02:39:31.39 ID:8TVPPFGr
>>547
うちの小6長男、班長だけど楽しんでるよ。
まぁ班員の子たちがみんないい子ばかりだからだろうけど。
556 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 06:37:50.91 ID:1OUBWFfT
>>549
いい子じゃないのは親の責任であって、子ども本人が悪いわけではないと思われ。
557 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 07:38:14.79 ID:UT3Xr/4V
朝からそんな煽り入れるのやめなよ
558 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 09:47:03.88 ID:XbiwaCJQ
>>55
たまになら仕方がないけど毎日遅刻というのも気になるところだね。
走るのも良くないし、やんわり保護者の誰かが注意した方がその子に注意した方がよくない?
逆切れするタイプだと話にならないと思うけど。
うちの班は逆に低学年が遅刻したり発達の子がいて脱走したり間があいちゃって班長さんがかわいそうなことになってるよ。
しかも遅刻してもぶすっとして謝りもしないし。
そのくせ「班長が早い」とか言ってかわいそうよ。
だってこの時期みんな普通に歩いているし、結構気を配って後ろ見てくれているのに文句ばっかり。
迷惑かける子って他人のことは考えられないんだろうね。
逆切れタイプだと自分が悪いくせに注意されたことに腹立てて言うことを聞かなくなるから厄介。
先生に間に入ってもらって先生にやんわり注意してもらってもいいと思う。
(先生が偶然見てたって設定で話してもらうとか?)
559 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 10:44:29.62 ID:lHQ18FMt
遅刻なんか個人の責任だしね。
他のみんなはきちんと時間通り来ているのにその子だけ遅れてくるからそれを伝えないといけないよ。
560 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 16:06:35.26 ID:UMX2kunP
小二は性的な事に興味が出てくる頃ですか?
息子がクラスメイトからYouTubeで「セクシーブルマ」って
検索するとおもしろいよって言われて、
子供に見せる前に私が見てみたらドラゴンボールのブルマの
エッチな画像がたくさん出てくる動画だったんです。
もちろん見せなかったけど、もうそんな事に興味を持つ年頃なのかって。
561 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 16:26:27.38 ID:aHHtyJAW
>>560
小2ではあんまりそういうのはなさそうだけど、そのクラスメイトには上にきょうだいがいたりしない?
562 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 16:29:07.18 ID:okVEFvXM
うち、小3なのでそんな年頃なのかも知れないけど
クラスメートがドラえもんのシズカちゃんの入浴シーンがとか
パンティ連呼したりしているらしい
しかし、クラスの女子だけではなく男子からも「キモイ」呼ばわりされて、ヒソヒソされているとか
まだ一部の男子しか興味を持つような年頃でも無いような気がするよ
うちのクラスメートは下半身も露出したりするらしいから、将来性犯罪に走らないことを祈るばかり
563 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 16:37:54.45 ID:UMX2kunP
>>561
年少の弟さんがいるだけで、上にはいないんです。
自由にYouTubeを見れる環境なのにも驚いてしまった。
564 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 17:37:49.23 ID:lHQ18FMt
>>560
個人差あるけど早い子は保育園から胸やおしりに興味あるよね。
小さい頃は女湯で女の裸見られてラッキーだったとかそういう話よく聞くよ。
小2なら普通かもね。
565 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 17:48:54.22 ID:v7EaQB/u
>>560
興味が出てきてもおかしくない年だと思うよー
というかうちの子(大半の子)はまだまだって考えてるのはずいぶん牧歌的だと思う
うちは小2男児だけど、そろそろ段階に合わせて性教育の本を読ませてみようかと思ってるとこだよ

「ねほりんぱほりん」(Eテレ)を撮っててうっかり消し忘れたのを
子供が見ちゃってたんだけど、セフレという言葉が出てきて、
質問魔の子供が何も尋ねないのが恐ろしかったわ…
566 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 18:38:19.09 ID:qVgKhgXq
うちの娘小1だけど、クラスの男子に『パンツ見せないと首締めるぞ!』と言われたって困ってたよ
男子は低学年の方が、一発ギャグのノリで下半身出しちゃったりスカートめくりとかやるのかなと思った
本格的に男女を意識し始めたら、恥ずかしさがあるからそんなことできなくなるのでは?
567 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 18:40:40.52 ID:7yYLBaFB
>>566
何それ気持ち悪い!うちも小1女の子だけど、そんな話聞いたら、心配になるわ
悪ふざけのつもりでも、本人も親も気分悪いよね...どこで覚えたんだか
性別に関わらず、この先色んな心配が出てくるよね〜
568 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 18:56:39.24 ID:EE/aWiRn
低学年の女の子で、たまにスカートの下にスパッツ履かないでパンツ丸出しにして学校の鉄棒とかジャングルジムで遊んでる子がいるけど、よその子ながら心配になってしまう
校庭だから6年生もいるし早熟な低学年もいるし
569 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 19:18:36.01 ID:jUdEQsFd
>>568
うちのクラスにも居る!
この前の授業参観ではニットワンピにニーハイソックスで、下に何も履いてないみたいでビックリしたよ
マナーとして何か履いて欲しいと思った
570 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 19:29:53.85 ID:tAYHgwsp
性的なことは本当に個人差あるよね。
ただの興味(男女の体の違いに気づいた)だけか、行動に出るか・・・
私自身でも5歳の時に同い年の男子におしり触られた記憶もある。

>>568でもそうだけど、女子(幼児も)は本当に確実にスパッツとか履いて欲しい。
私も気になる!
571 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 19:43:28.36 ID:7oa+3Afm
今時スカートの下に何も履かせないのはほんとあり得ないと幼稚園の頃から思ってたわ
お迎え待ちの間テラスに並んで座るんだけど大股おっ広げて座ってパンツモロ見えでいくら幼児といえど目のやり場に困った
小学生になっても居るんだね。正直そういう意識の低い家庭の子が痴漢とか性犯罪に遭いやすいんじゃないと思ってしまうわ
572 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 20:04:22.53 ID:ngQzBjx2
パンツはいつもまっきっきーまっきっきーとひとりで輪唱してたさくらちゃん
中学年で発達でしたよ
その児童も一年通しスカートで下はまんまパンツです
573 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 20:12:09.55 ID:T+buAvXc
>>571
そういうのの親って大体「こんな小さい子をそんな風に見るほうがオカシイ!」って逆ギレするんだよなあ
スパッツ代ケチりたいのを正当化しようとしてるだけだろうけどさ
574 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 20:32:06.66 ID:UMX2kunP
>>560です。
レス下さった方々ありがとうございます。
性教育をする時期を考えなきゃいけない年頃になってきたんですね。
まだまだ早いと思っていたので、とても参考になりました。
575 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 20:45:27.02 ID:tHjMmQea
>>569
あなたにから履いてないのが見えたってこと?
授業参観中の大人でわかるくらいなら、校庭の遊具や縄跳びで遊んでたらモロ見えってことだよね
やめてあげて欲しいね
576 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 21:01:55.81 ID:Xv9Lk7U8
うち男子しかいないからか旦那が公園とかでそういうあけっぴろげな女の子いるとどうしたらいいかわからなくて困るって言ってたわ
見たくなくても子供と一緒に遊んでたら関わる時もあるだろうし
変に言いがかりでもつけられたら迷惑だから本当履かしてほしいわ
577 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 22:00:59.95 ID:8U+0vQpS
私が幼稚園生の時からスカートめくりはあったから(マチコ先生の影響)別に小1で性的にめざめてもなんもおかしくないと思うわ
まだオープンに話すだけいいじゃん
コソコソやられる方が怖いな
578 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/06(月) 23:37:55.97 ID:XXUGtEmh
ウチの子は幼稚園の頃からシモネタ好きだけど
パパには怒られるから内緒ね みんなからヘンタイだと思われるからママだけね
とふたりの秘密にしているからなんでも教えてくれる 
クラスの子達ともどの程度の悪い会話しているか把握できるからココまでは上手く行っていると思っている
579 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 04:02:44.62 ID:wyRcp0fT
>>578
きもいわ
580 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 08:26:18.00 ID:lkAE0Umv
クラスにお母さんから暴力ふるわれてる子がいてたまに話聞いてるんだけど
昨日は殴られて泣き声が不快だから息するな!と言われたらしい
ちょっと異常なんじゃないかと思ってしまった
でも普段は仲良くしてるらしくて虐待までいかないっぽいんだけど
様子見でいいのかしら?
581 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 08:28:16.40 ID:oDMuXYXB
又聞きでしょ?
そもそもその子が酷い悪さしたりして鉄拳制裁されてる可能性もあるわけで
582 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 08:36:47.94 ID:EEQHLJRo
体や顔に殴られた跡やアザがないならちょっと厳しめの、でも躾の範囲内かなとは思うけど。
アザができるほど殴るのはおかしいから即通報。
583 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 08:49:23.12 ID:Lwss1m9c
殴って泣かしといてうるさいから息するな、は流石に虐待レベル。
584 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 08:56:14.60 ID:Yh9mmA2k
アザができなくても殴る時点で地雷親
585 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:07:09.07 ID:xn4Aflk3
話聞くって家に遊びに来た時に直接とかなのかな?
私ならスクールカウンセラーに伝えるかも
本当に虐待ならひどくなる前になんとかって思うし、そもそも殴るなんて
逆に虐待とかじゃなく、構ってほしくて言ってるならそれはそれで今後ややこしいだろうし
586 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:15:54.27 ID:yoOtzGUc
でもさ、よその家のことでしかもそんな重大なこと、口出しするのにかなり勇気がいるよね。
スクールカウンセラーって普通の人はそんなに話す機会無いでしょ?
587 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:23:56.91 ID:xBah6Oeq
子供の話だけではちょっと分からないね。
大げさに言ってるけど結構なことを子供がやらかして親がパコーンと頭叩いたを暴力と言っているか。
ヤンキー家庭ならそれくらいやりそうだし、言葉も過激。
でも、意外と子供もケロッとして親も手は出るけど愛があるのが分かるし、普段は子煩悩の人が私のまわりにもいる。
それが本当かどうかも第三者は分からない。
私なら様子見ちゃうかも。
そんなレベルじゃなくて全部本当のことなら悪いと思けど、相手親がどんな人かもうよく知らないで鵜呑みにして通報するのもまたリスクがありそう。
別の知り合いで大きな声でどなっていたら虐待だと思って賃貸アパートの住人から通報された人がいて病んだ人もいて気の毒だったから通報するにもある程度の
信憑性がないと自分の中ではGOが出づらい。
588 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:24:12.57 ID:De75KDA2
ポカポカ程度を殴られた!と大袈裟に言っているかもしれないし
外傷ないなら静観だなぁ。
589 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:37:37.56 ID:wkcnwZIu
>>580
虐待とは言い切れない段階なら、小学校の担任と保健の先生に報告して見守る大人の数を増やすのはどうだろう?
学校が把握していれば、春の身体測定や健康診断の時にさりげなく複数の大人によるボディチェックが出来る。
児童相談所への通報に抵抗がある状況なら、小学校から依頼されてからでも遅くない気がする。
590 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 09:50:51.42 ID:EEQHLJRo
殴られたってだけなら低学年は頭はたかれても仕方ない事をやるような子はまだまだいるからね。
それこそグーで顔殴られたなら跡が残るし。
591 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 10:05:59.75 ID:ktekbIZC
親のしつけを大げさに話したり、武勇伝ぽく味付けしたりする男子もいるからなー

親が妹を平手打ちしたら目に指が入って流血した、とかクラスで話していたらしく、うちの子がガクブルして帰って来たんだけど

誰からみても上品な奥様で、妹ちゃんも習い事で会ったらぴんぴんしてましたってことがあった
592 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 10:45:22.99 ID:BorCL9CG
本当に虐待されてる子は人には言わないイメージ。
逆にお母さんは悪くないってかばったり。ドラマの観過ぎかなw

うちの子も、私の足がまちがって息子に当たっちゃったりしたのも、
「昨日、お母さんに蹴られた〜」って私の母に言ってるよw
おばあちゃんがびっくりしたり、心配してくれるのがおもしろいんだろうな。
姑に言っちゃわないだけいいけど、外で言われたら疑われちゃう。
593 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 11:05:55.50 ID:RJlw8iXl
>>592
なんか分かるわ
虐待だともう脅えて言う事すら出来ない
594 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 11:27:16.63 ID:ansxIVtb
泣き声が不快だから息するなって子供の思いつく言葉じゃないと思う
これは本当に言われてるわ。言葉の暴力も虐待だからね
595 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 12:02:31.47 ID:4x6C2XCt
しばらく観察していれば虐待されてる子か、そうでないかわかる気がする。
家庭に問題ある子は、なんか違う。
596 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 14:21:58.65 ID:lkAE0Umv
580です
話を聞いてるのは学童の迎えの時に話しかけてくるから
顔に3センチ位の傷があってママとケンカしてやられたと言ってた
ママに絶対言わないでって言われたけど怖いのか嘘ついてるのか…
しばらく静観します
597 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 14:26:28.80 ID:Yh9mmA2k
本人に聞いたのなら、担任に言ってもいいんじゃないかな
話したことをお母さんに知られたくないみたいなので慎重にお願いします、って
深入りするとドツボだから気をつけて
598 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:06:41.17 ID:Lwss1m9c
>>596
完全アウトやん・・はっきりママにやられたって言ってるじゃん。
599 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:19:17.78 ID:WnFIswsQ
その子の言うことが本当だとして、学校や相談所に相談した結果
「お前チクってんじゃねーよ!」とますますボコられる、という結果にだけはならないようにしなきゃね
600 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:30:54.05 ID:lkAE0Umv
ママ怖いけど優しい時もあるから好きなんだーって言ってるけど…
怒られてる所を見た事があるけどすごく汚い言葉で罵る感じで引いた
そのお母さんとは個人的に結構仲良くさせてもらってるけど、私が間に入るのは余計なお世話だよね?
下手すると599が言うような事にもなりかねないし
私も子供が悪い事したげんこつしたりお尻ペンペンする事もあるけど、女の子の顔に傷付けたりってのはちょっと変だよね
601 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:34:06.01 ID:fPMUr5SN
後出しにも程がある
602 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:34:07.91 ID:lkAE0Umv
>>589さんの感じで保健の先生の耳にチラッと入れときますね
ありがとうございました
603 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:39:53.23 ID:tqaMqrXz
>>600
そのうち児相通報案件に発展しそうだね
家庭という密室だから、報復がありそうで本当に怖い
児相は匿名で相談通報できるけど、親同士知りあいとなると疑われそうだしなぁ
学校にはお知らせするのはいいかも
604 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 15:40:21.40 ID:tI4vEOBs
登校してきて前日までなかった傷が顔にできてたら、普通なら担任が本人に聞いてると思うよ
605 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 16:45:28.18 ID:OE+o0LXq
聞かれるね
うちは初身体測定の時に生まれつきの痣を色々聞かれたって言ってたな
生まれつきって言ったら先生は安心してたとか
606 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 16:50:35.33 ID:1SHu0SFS
そういうのって、今の担任だったら軽く見過ごしてしまうかもしれない

うちの子の学校は1〜2年の担任は持ち上がりなので、
今の時期は悪い意味で慣れてしまって、マンネリというか手抜きというか、
先生の指導にも子供の反応にも、そういう空気が蔓延してるから
607 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 17:07:27.40 ID:OE+o0LXq
上にもあったけど小学生くらいになると
虐待されている子は(ネグレクト含む)何かしら弊害が出て来て分かりそうな気もする
一年から意地悪で良く嘘を吐く子がずっと担任に注意されていたけど(意地悪や爪噛み等)
二年の今は爪を噛み始めると担任が優しくしてあげるらしい
教育熱心なパパが怖くて家の外に出されて入れなかった事もあったと言ってた(嘘かもしれないが)
家庭内がうまく機能していないとやはり何かしら子供の行動に出るのかな
608 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 17:15:42.35 ID:ybX/2Yb7
>>607
出ると思う
幼稚園から知ってる子なんだけど、前は天真爛漫でいつもニコニコしていたのに最近すごく態度が変わってきて挨拶しても無視したりするようになったよ
母親と相性が合わないみたいでママ嫌いと言ってるし、低学年女子なのに早く家を出ていきたいとも言ってる
609 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 17:21:31.48 ID:quSsj5XF
>>604
うちの担任は聞かない、スルーする。
クラスの子が目に青アザがあったのに声もかけなかったって子供が私に愚痴ってきたことがある。
610 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 20:04:42.76 ID:JOH5yJLU
>>607
その弊害をただ性格悪いとか爪噛み汚いとかで済ます人もまだまだいるからさー
全ての学校にカウンセラーがいる訳じゃないし担任だって歳取ってる人は昔と同じようにやってるようなのばかりだし
私も子供の事相談した時に、みんなそんなもんですよ心配しすぎです!って言い切られてびっくりしたことある
611 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 20:43:34.72 ID:QBJpBCe2
>>609
うちの担任もそんな感じみたい。
暴力的な子や授業抜け出しちゃうような
問題児ばかりのクラスだから、
他の子のことは見てられないって感じ。
612 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 22:01:13.56 ID:KSN+XsRo
一年生男児持ち。
今日、学校でクラスの女子に女子トイレに連れ込まれ、
見せっこしようと言われて脱がされたらしい。
その女子も脱いだらしいから一方的ないじめみたいなものではないと思うんだけど、どうしたもんか…。
担任に相談するにもなんて言ったらいいのか言葉に悩むし、
向こうが女子、うちが男子だからもし逆に「うちの子くんに誘われた」と言われたらうちの方が分が悪い気がする。
613 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 22:04:46.93 ID:O+kjjvz2
>>612
とりあえずそのままのことを先生に伝えるしかないんじゃないかな
逆に黙っててまたそういうことが起きた時に不利にならないようにするためにも
614 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 22:05:35.28 ID:c/0KhmNW
肉食女子・・
615 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 22:13:41.20 ID:y851YbEN
>>612
そのまま伝えた方がいいよ、先生ちゃんと見てくれてたら理解するよ
他にやられてる子いないか心配だね、男の子はやられた事言わなかったりするから
息子さんちゃんと言えた事誉めてあげてね
616 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/07(火) 22:43:25.32 ID:KSN+XsRo
やっぱりそのまま言うしかないかな。
ありがとう。明日にでも電話してみる。
担任が新卒の男性だからセクハラみたいにならないか変に気を使ってしまうわw
幸い?発達遅めで今までにもいろいろ相談をしていて気にかけてくれているから、万が一反論されてもわかってくれるといいな。
617 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:08:14.52 ID:Q/s442Ny
ジャージ
買ったばかりの手袋
今度は教科書(書写)が無くなった
もう毎日迎えに行って帰りに荷物チェックするしかないのだろうか
因みに帰宅途中で無くす事は有り得ない状況です
618 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:22:22.22 ID:3rVeKxbT
>>612
怖いな
こんなん女子がワーワー嘘言い出したら男子疑われそうじゃん
絶対早く言っとくべきだわ
619 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:23:37.34 ID:l/m9Bw8z
>>617
お疲れ様です
手袋は雪国の子みたいに、紐でコートに付けてしまおう。
620 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:23:55.84 ID:3rVeKxbT
>>617
ジャージや手袋は名前書いてあるのに出てこないの?
隠されたりとかしてるって風ではなくて無くしてくるの?
621 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:33:51.72 ID:HjRqK3Ws
>>617
立て続けだから、きっと誰かに隠されているか捨てられていそう。
うちは上履きを休み時間に捨てられていた。
先生にはもう相談した?
622 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:34:03.49 ID:WZhyHBOf
>>617
うちは右手に油性ペンで「わすれものしない」ってでっかく書いてやったら恥ずかしくなって減ったわ
でっかく「てぶくろ」って書いちゃえ
623 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:36:32.50 ID:6WAVYZ6e
なくしたのか取られたのかが気になるね。
でもそんなに大きな物が立て続けになくなるなんて変な気もする。
ジャージは結構待ったのかな?近くの席の子が間違って持って帰ってきてしまったってことはないかな?
うちは間違えて持って帰ってきて速攻洗濯して学校に電話、次の日相手のお母さんさんへのちょっとした手紙を添えて返却したことある。
でも、間違えて持って帰るって思わないし、他にも替えがあるから少し発見に時間がかかってしまったんだよね。
そういう感じで発見が遅れていることはないかな。見つかるといいね。手袋はよく落としてくるとかあるし、道端の木に見知らぬ人がかけてくれてたりもするから
通学路周辺を探してみたりするのもいいかも。物隠しだとつらいね。女子だと結構やるけど、まずは自分の不注意から疑ってみた方がいいと思う。
624 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:39:06.80 ID:xq5yq/wJ
>>617
お子さんはうっかりさん?
しょっちゅう何かなくすような性質でなければ、やっぱり心配になるね
心当たりを探させて出てこないようなら&また無くなるものが出てきたら
先生に相談した方が良いかもね
625 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:43:52.91 ID:Q/s442Ny
沢山のレスありがとう御座います
先生には都度相談してますが毎回「自宅ももう一度良く探してください。こちらも引き続き探します。」です
全て名前は記入してあります
通常なら落とし物箱等に届くのに去年の11月から連続して紛失してます
因みに紛失しているのはうちだけなので先生も無くしたかな?位かも知れません
それから無くなっている事に気が付くのが毎回遅く記憶が曖昧でハッキリ当日に「○○がない!!」と言えない所もいかんなと
そして詳しく記憶を辿った結果
諸々の状況から盗まれていると思わざるを得ない感じです
626 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:52:39.50 ID:Qaoh5koU
うちは2学期に隣の席になった子に教科書とか体操服とか定規とか消しゴムとかしょっちゅう持って帰られてたよ
大抵は親が気付いて翌日持たせてくれるんだけど定規や消しゴムは親も気付かなかったらしく
子が気付いて泣くまで勝手に使われてた

盗んだとかそういうつもりじゃなく本当に持って帰った時点で自分の物になったくらいのつもりだったっぽい
個人懇談で先生も何度言っても理解出来ないみたいで…と謝られた
2年生で他人の物と区別つかないってどんなんよ?と思うけど今は席も離れたしとりあえず我慢してる
627 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 08:58:48.54 ID:yBD1R06R
低学年だと他人の物と自分の物の区別が曖昧な子もいるね。
1年の時クラスにそういう子がいて
ランドセルに付けていたキーホルダーとか鉛筆キャップとか細かい物が盗まれていて
発覚後、お母さん平謝り。
担任の先生もベテランの良い先生だったから
その後は落ち着いたみたいだけど。
628 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:03:55.73 ID:Q/s442Ny
成る程理解出来ない子も居るのかな…
決め付けは良くないのですが我が子に意地悪する子が状況的に不振な行動言動しています
ジャージ(上のみ)
「最近小さいなって思う時がある」と言う
無くした当日の着替え時子が慌ててジャージを机から落としたかなと片付けながら確認したが見当たらず
隣の席のその子が確かに拾う素振りはしていたと
うちの子は落とした事自体勘違いと思い急いで帰り支度をして帰りの会に
手袋は置きバッグの中に入れていたが金曜日持ち帰り入ってない事に気が付き月曜日周りに聞いた所
意地悪子が「その模様の手袋うちにあったかもぉ〜」と言っていた事
これらはあくまで我が子の記憶なのでそのまま先生に正直に伝えた方が良いのか迷ってます
教科書が無くなった時点で連絡帳ではなく手紙で今日渡しました
629 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:06:06.10 ID:l/m9Bw8z
>>625
可能であれば持ち物はシンプルな物に変更。
持ち帰る物を書いたマスキングテープをランドセルの中に貼ったり、記名などで親がマメに持ち物を確認している雰囲気を演出。
お子さんの失敗の可能性は低い!と親が言えるように、
子供が準備したランドセルの中身を毎日隅々大人が確認。
(もし余計な物や、忘れ物を見つけたら朝までに子供に教えて、一緒に出し入れを確認)
その日持ち帰る物があれば声かけして送り出す。
今回はジャージと教科書と授業に差支える大物が無くなってるのと。悪戯の可能性があるようなので追加で、
学校まで迎えに行って、玄関でランドセルの中身を確認。
無い物はすぐ教室に取りに戻らせる。
確認してる姿はあえて周りの児童に見せるくらいで丁度いい。
一度こいつにイタズラすると大人が動くからヤバいと思わせれば後が楽だから、頑張ろう!
630 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:06:32.22 ID:CNgHtKFC
ランドセルについているキーホルダーや鉛筆キャップだけを盗むのと、
隣の席の子のものを持って帰ってしまうのでは、またちょっと違う気がする
631 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:16:03.65 ID:Q/s442Ny
>>629
非常にありがたい方法を詳しくありがとう御座います

皆さんの経験とアイデア今日から早速実践します
因みに物が無くなって二週間は様子見してました
教科書を間違えて持ち帰った場合お母さんが気付いて連絡が来たりした事があるので(別の子)
632 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:49:56.82 ID:7QIu/3Nv
>>631
うちは待たなかった。
「間違えて持って帰ってないかクラスに呼びかけお願いします」って
連絡帳に書く。家でももう一度見てくださいねといいつつも、声掛けしてくれ
て出てきたよ。
633 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:51:44.25 ID:HjRqK3Ws
>>628
限りなく黒に近いグレーですね。
ちゃんと持ち物のチェックとかしてくれる親だったら、
盗んでいたり間違えて持って帰ったことも気付くけど、
そういう子の親って大抵見てないんだよね。
うちも文房具と上履きを何度もやられたので他人事とは思えない。
早く解決するように願っています。
634 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 09:53:21.15 ID:ctVPv6VH
>>632
文房具などはうっかりってことが多いけど、ジャージや教科書は私も待たないほうがいいと思う
先生が呼び掛けてみんながその場で確認したらわかることもあるもんね
635 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 10:00:54.11 ID:NXTkwqe9
鉛筆や消しゴムやキャップなどを無くすことは想定内なのでそのままスルー。
どうせ在学中は切らすことなく買い続けなきゃいけないものだし。
でも教科書は見過ごすわけにはいかないな。
これはクラスに呼びかけしてもらったほうが良いよ。
あとキーホルダーは外す。基本的に盗まれたくないものは持っていかせないことだよ。
636 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 10:19:16.36 ID:we2E0DsG
今回は建設的な良い流れだね。
637 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 10:36:16.16 ID:Pu6cNgQi
鉛筆キャップは筆箱に付いてるタイプがいいと、入学時に言われたのはこういうこともあるのかな
638 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 11:46:30.22 ID:e/2Tmf9x
>>636
やったのは幼稚園卒の子だと思う
639 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 12:54:00.35 ID:V+Zfc5L4
ハイハイ釣り釣り
640 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 14:03:59.12 ID:hHNTU1Fl
うちは体育の帽子がなくなった
先生からは二週間待って出てこなかったら購入してと言われたので二週間待って購入
三週間後に出てきたよ
物がなくなったと思ったらいつもその子が持ってってるわ
一度だけ連休の宿題になってたドリルを持ってった時だけはお母さんから学校に連絡があったらしいけど、その他の物の時は気付いてないのかな
641 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 14:13:14.53 ID:Q/s442Ny
担任の先生から連絡がありました
子供達全員に自宅も探して貰える様話してくれました
保護者の方に一人一人直接連絡出来ませんが子供達の口からと
先生から見て盗まれる隙が無いと思うので(休み時間等)間違えて持ち帰った説をやんわり言われた
しかし普通は持ち物が増えたりしていたら親御さんが気が付きますよねとも(断定したくないがと言う雰囲気)
中には持ち物をチェックしない親御さんもいまして…と言われ
立て続けに出て来ないと言う状況が解せないし心配ですよねとも
先生から見て特に嫌がらせを受けている様子もなく楽しくやっているし
子供が故意に盗んだとは考えられない結論の様
我が子は毎日帰りに荷物チェックを指差し確認しながらやってるとも教えてくれました
子曰わく学童が学校施設内にあり忘れ物をしたと言えばいつでも無人の教室に取りに来られる様ですが
その辺りは先生も把握してない感じでした
先生から他にも教科書が出てこない子が1人居ると聞かされ親も含めての家宅捜索に踏み切って貰えて良かったです
皆さんの優しいアドバイスや経験談本当に心に染みましたありがとう御座います
642 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 15:17:27.17 ID:zfpOOOWr
失くなった側からしたら腹が立って仕方ないけど
盗む現場を押さえた訳でもないなら先生は故意にとかは言えないよね。
643 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/08(水) 22:43:11.92 ID:89BR3+lA
バカでちょっと鬱な女の子が
エッチサイトまとめたよ
ブックマークしてね。
チェキラッチョ^_^

http://lightube365.com
644 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 00:55:25.69 ID:Odqn8bFM
うちも色々な物がなくなって、担任にずっと連絡してもラチがあかず、
なくなったもののことでたまたま、電話に出た主任の先生に話したら一気に話が動いた。
色々なものが大量にその子のうちから出てきたのに、
親は把握してなかった。
645 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 01:06:59.24 ID:FkTQ1kf9
>>644 後学のために。
そう言う場合、返却の際に親からお詫びはあった?
その後どうなったかとか、対策、あと主任の先生で事態が動いた時の担任の反応とか、良かったら教えてほしい
646 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 09:00:01.49 ID:ODMYYabY
647 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:13:29.03 ID:r6S8mFMn
前スレにもあったけど、子が挨拶程度の付き合いしかない親から
「4月から直接うちの新一年生と一緒に登校してね」と言われたらしい。
なんでよく知らない上級生に子供の登校を任せようとするんだろうか。

今の時期、こういうやりとり多いんだろうね。
648 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:18:52.12 ID:p5oBYtmG
>>647
集団じゃないの?集団なら新一の親からそういう声かけはあるけどね
649 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:22:06.97 ID:r6S8mFMn
>>648
集団登校はしない学校なんです。
650 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:37:43.01 ID:cq4apGxV
>>649
本当に見ず知らずの人から子供が頼まれて、勢いに圧されて了承してしまった事があって次の日に断らせた
本当にお前は誰だ?だよ
集団登校が無いからって見ず知らずの子供に押し付けるとか、自分のこと以外何も考えていないんだろうね
651 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:40:43.87 ID:p5oBYtmG
>>649
集団じゃないのにあつかま
同学年の子に頼めばいいのにね
652 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 10:50:55.56 ID:2evL7pvO
頼む方は一緒に行ってね程度にしか考えてないんだろうけど、集団登校でもないのに新1年生の子のさほど知り合いでもない子の面倒なんて無理だし責任取れないよ
653 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 11:11:58.19 ID:lb/bqi47
逆に頼んでもいない親から責任取れない、とクレーム受けた事があった。
うちの子供がその親子の側に歩いていただけなのに。
それ以来、クレーマー認定して通う道も変えて近づかないようにしてるw
654 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 12:36:17.90 ID:BX1zPKG2
一緒に行くのは良しとしても責任は持てないし
そもそも親が親に挨拶に来いよ、だよね。
とは言いつつ相手の親御さんがそういう環境で育ってたら分からないのかもしれないね。
自分が生まれ育ったとこと隣の自治体に住んでるけどやり方は色々違うのだと入学してから知ったし。
655 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 12:49:48.23 ID:ZodWO7+C
最初1ヶ月は高学年が迎えに来てくれるシステムだったわ
寝坊しがちな子なのか来てくれる時間がまちまちだったけどw
656 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 13:49:51.90 ID:2evL7pvO
6歳くらいだと聞き分けの良い子はいいけどそうじゃない子は突然走り出したりするからね
走らない!と言っても止まらなかったり
あれを制御するのは大人でも疲れるしましてや低学年に任せるのはムリムリ
657 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 15:04:46.61 ID:QEqyVal3
他人との距離感がおかしいのは子供特徴だと思ってたけど、
距離感の掴めない保護者が増えてるのか・・・
658 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 15:11:28.46 ID:9OMUnKNZ
誰かが持ってる上履きとか体操袋振り回して、
それを避けるために後ろに飛び跳ねて人(か自転車)にぶつかる・・・とかね。
1人だときちんとまっすぐ歩くのに、1人増えるともう駄目だね・・・・
女子でさえ走りまわってるし。
659 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 15:43:59.03 ID:RbluFztD
>>653
毎日しつこくからんでいたんじゃないの?
責任取れないって言うからには事故やケガが起こりそうなあぶなかっしさがあるとか。
660 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 20:18:06.56 ID:wrRosrHK
>>659
たまたま一緒になった相手ですよ。誰かに絡みたかったんじゃないですかね。
少しおかしいんだろうと思ってます。
661 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 20:37:46.45 ID:RbluFztD
>>660
相手親から見てあなたのお子さんがフラフラして危ないが自分の子を見ているだけで手一杯だから「事故に遭いそうな様子だけど、私はあなたの子までは見られないよ。何かあってもしらないよ。」って意味かもよ。
いきなり言われてムカッとしたかもしれないけど、「うちの子がご迷惑おかけしましたか?しつこくしたり、危なっかしい様子でしたか?」って聞いてみたら??
662 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 23:12:35.59 ID:o/Ufa/xL
>>661
それならそれで普通は詳細を伝えないかな。
いきなり「責任とれない」なんて言ってくる親、あえてコンタクトとってみても碌な事ない気がする。
663 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/09(木) 23:46:00.33 ID:a8SPGbli
>>662
詳細は伝えたのに都合の悪い事はスルーとか耳に入らない可能性もあるよ
ゲスパーすぎて申し訳ないけど
664 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 00:27:56.29 ID:8aEetOWp
>>645
相手の親からは謝罪があったんだけど、
うちの子がその子が他にも持っていったんじゃないかと疑っていた物を、担任は伝えていなかった
毒食らわば、とお伝えしたら、それもうちの分含めて大量に出てきたよ
その子はそれ以来、そういうことはしなくなった
担任はいつか出てきます、と言ってたんだけど、
静観してただけなのはわかった
665 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 08:37:03.55 ID:esOM2iI2
>>661
何がなんでも相談者(ってほどでもないけど)を悪者にしたい人?
気持ち悪いです。
666 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 08:39:28.09 ID:55JZmz6P
うちは集団登校だけど同学年にもずーっとでかい声で通行人がいてもお構いなしでふざけてたり順番守らないで横に飛び出して注意ばかりされる子がいるんだって。
しかも二人。高学年の言うことも全然聞かなくて一人は発達だから母親がつきそっているけど母親自体があまり注意しない人みたい。
他の子はうるさいわ、母親がいるから委縮して注意はあまりできないわ、他の班からジロジロ見られるわでストレスがたまっている。
急に走り出したり行きたくないとごねだしたり、そんなんだったら登校班一回抜けて訓練してから戻ってくるとか方法ないんだろうか。
集団登校ないなんてうらやましいけど、せっかく集団じゃないのによその子のお世話とかできないよね。
そのつきそいのお母さんも自分子がふざけてるのにいつも班長の悪口言ってる。「早い」とか。よその班よりよほど遅いのに何言ってるのって感じ。
きちんとしている子ならいいけど、何しでかすか分からない関係がうっすい子の面倒なんて正直見たくないよね。
近いならまだいいけど、遠かったら何か事故でもあったら責任とれないよ。
667 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 08:45:47.96 ID:XfiJl1xW
同意に見せかけた愚痴
668 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 08:50:03.18 ID:1fC7AFdF
>>665
そういうわけじゃないんだけど、653の文章から感じる違和感がね…
自分は付き添ってないんだからわが子の様子を見ていないのに「うちの子は側にいただけ」「絡んでない」
相手にずばり言われたら普通はうちの子が何かしたのか、それとも相手が過保護なのかを見極めるために詳細聞くでしょ?
それも聞かずに「クレーマー認定して道を変えて避ける」「誰かに絡みたいだけのおかしい人なんだと思う」って…通じない人の香りがする。
669 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 08:55:23.21 ID:eAQ7fdyi
うちのところは各自登校なんだけど同じマンションのママさんが勝手に1年生との登校を約束してた
その子はずっと1年生達と登校してたんだけど他の子が自由に友達と登校してるのが羨ましくなってきて
先日そのママさんから1年生との登校を交代制にしようと言われたよ
速攻丁寧にお断りしたけどグチグチ言ってたわ
670 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 09:07:44.30 ID:q78iVmCU
なんもよその親子巻き込んで交代にしなくても、勝手に約束したんだからその人が進級とかを理由に断ればいいのにね。
自由登校なら一年生を引率していようが、自然と同級生が合流してきそうなもんだけど。
我が子がそうしていないなら、無理に近付けたり。話題にする必要は無いと思う。
親の偽善の為とはいえ一年生の引率を1人で投げ出さずにやってる子供、お疲れ。
671 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 09:31:28.72 ID:VErR1Lh8
>>668
確かにおっしゃる通りです。
かなり説明不足ですが、もうこれ以上細かく書くつもりは無いです。
ただ聞いた話ではやはり些細なことで何でもクレーム、幼稚園で先生がたを散々悩ませていた方のようで、これを聞いて私は納得しました。
672 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 09:46:44.71 ID:hHZEKRdo
ああなるほど
聞いた話を「事実」として納得しちゃう人か

「あの人◯◯なのよー」って聞いたら、◯◯の可能性はあるけど自分の目で確認するまでは断言できないと考えるのが普通の人
こういう「聞いたことを、さも本当であるかのように話す人」は、悪意がない分、悪意がある人よりも一番警戒するべき
認知が歪んでいる人は、間違った自分の認識を自分で修正できないからね
673 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 09:59:50.54 ID:VErR1Lh8
>>672
いや、実際被害を受けてるんですが、筋違いな文句を言われて。
確かにわかりますよ、コミュ不足なところも認めます。何より話す機会が殆ど無いような相手ですから、わざわざ出向いて何があったか確認するつもりはありません。余計トラブルになりそうですから。
674 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 10:06:35.63 ID:52AFQWQB
ID変わってるからレス番号いれて
675 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 10:13:10.23 ID:VErR1Lh8
>>672
それと伝わってないみたいだけど、よく知らない親御さんから、「あなた子供をひとりで歩かせてるけど、私は責任取れませんよ」といきなり言われたらどう感じますか?はぁ?頼んで無いけど・・と思いませんか?
そんな状況ですよ。周りには子供達だけで歩いていて、親がついてるのはその方達だけなのに。そんな話ですよ。
たまたま居合わせたのが不味かったと思ってます。
676 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 10:28:54.61 ID:YKqJv19n
子供が熱出して3日休んだらママ友から「大丈夫?そんなに悪いの?」と聞かれたので
「今日は下がったけど、様子見で休ませた」と答えたら
「えーうちなんて熱あっても本人元気なら行かせるよ」と言われたので
「え、人にうつったらどうすんの?」と言ってしまった
「そんなのお互い様よーしょーがないでしょwうちは家族全員楽天家だからww」
と笑って言ってたけどこないだうちの子がインフルになった時は私に会うのすら避けてたくせに

うつすのは良くてうつされるのは嫌ってムカついてしょうがない

しかも「うちは楽天家」って暗に私を心配性だとディスったようにも聞こえて余計ムカつく
677 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 10:42:19.45 ID:CfG5U7Fa
>>676
うわー、それはムカつくね
バイオテロリストって、楽天家の意味を間違って認識してる
非常識なだけなのに

インフルが流行り出した頃、学校から
病み上がりは絶対に無理はさせないで!
微熱も欠席してね!
咳鼻水の人は絶対にマスク!
インフル罹患後の再登校時期は必ず守って!
というおたよりが来たよ
中学受験の人もいるし、みんな気を使ってた
678 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 11:01:28.03 ID:hHZEKRdo
「ただ聞いた話では〜納得しました」って部分についてレスしたんだけど
「聞いた話を根拠に納得」する自分については完全無視して、自分の言いたいことだけまくし立てるんだね
伝わってないのはどっちなんだか
本当に認知歪み過ぎてて怖いよ
679 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 11:12:19.73 ID:8aEetOWp
面倒くさいからどうでもいいよ
そんなに気になるなら、頼んで他のスレで1から10まで説明してもらいなよ
2ちゃんの数レスじゃ、説明しきれないこともあるだろうし
680 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 11:22:04.87 ID:VErR1Lh8
>>678
こんな短文で認知扱いは、貴方も同じでは?
文才が無くてうまく伝わらないし、聞いた話だけでクレーマー扱いはちょっと自分も反省しときます。
もちろん、理不尽なクレームだという結論に至るまでじゅうぶんに悩み、何が悪かったのか考えたうえの話です。

伝えたかったのは、子供を頼むのも頼まれるのも親子ともじゅうぶんな信頼関係が無いとトラブルになりますよ、という事です。
681 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 11:52:27.93 ID:esOM2iI2
>>680
もう、無視していいと思うよ。ちょっと絡み方が異常だよこの人。
この人以外は680の最後の一文伝わってるから。
682 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 11:55:50.56 ID:PfClOxQu
発言した人は頼んでもないのに?
683 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:01:52.19 ID:EXeAtgtb
>>678自身が「うちは責任とれません!!」って吠えたママ本人なんだよきっとwww
684 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:17:58.08 ID:q+Cio7RB
>>680は認知歪んでることに自覚ないね
本物のアレな人だから触らない方がいいと思う
685 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:22:30.38 ID:1fC7AFdF
最初に>>680に反論?したのは自分だけど、「神経質すぎるおかしい親がマトモ親に文句」ケースと「ヤバ子&放置親がマトモ親に逆ギレ」ケースがあるからさ。
あまりにも説明が無くいきなり相手をキチ認定だから後者の可能性を聞いただけです。ごめんなさい。
686 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:26:22.28 ID:1Q8IhbD5
責任とれないママ本人も登場したことだし、このへんで。
687 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:31:13.15 ID:1fC7AFdF
一応>>675にレスしとくと

>よく知らない親御さんから、「あなた子供をひとりで歩かせてるけど、私は責任取れませんよ」といきなり言われたらどう感じますか?

びっくりはするけど、とりあえず
「入学前に、通学路の確認をして登校時に注意することも親子で話し合った上で1人で登校させていますが、
うちの子の登校時の様子におかしいところがありましたか?
何かご迷惑をおかけしましたか?」って聞くなあ。
どうしても目が届かないわけだからいきなり「はぁ?頼んでないけど」とは思えない。
688 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:31:47.83 ID:p/IxOcTa
>>661みたいな感じで伝えたことあるよ。ちょっと違うけど。
違うのは、「責任とれない」ってことは言わなかったってことかな。

1年生の初めのほうは、狭い道で歩道もはっきりしていない通学路だったので送り迎えしていた。
そのときに、どんなところが危ないかなどをしっかり教えるつもりで。
それで、同じ通学路を帰る子が、危ないなと思うことをしたので注意した。

一応、お母さんにも連絡したよ。こういうことがあったんだけど、怒りすぎたかも、と。
送り迎えしているのは私の勝手だもの。
他にも一緒に帰る子で、走りだしたり危ないなあと思う子がいる。
最初のころはお母さんに「走っちゃダメ」といわれたらしく、守っていたんだけど。
だから、責任なんて感じてないし、相手の親にあれこれ思うってことはないんだけど、一緒にいる子も
事故等を目撃したらいやーな気分になるだろうな、注意してほしいな、って思うかな。

やっぱり、ひかれたりしたらかわいそうだしね…
言い方は悪かっただろうけど、自己?を振り返ることは必要だと思う。
たぶん、しっかり歩けている低学年って少ないw
689 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 12:51:56.27 ID:YKqJv19n
>>677
そういうお手紙、出して欲しい〜
うちの保険便りは「手洗いうがいをしましょう」「人混みは避けましょう」「咳が出るときはマスクをしましょう」程度だったわ
690 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 13:13:01.86 ID:aTsRPlx1
>うちの子供がその親子の側に歩いていただけなのに。

この言葉に違和感を感じる。

自分も送り迎えをして子供から目を離してないのに責任取れないと言われたなら相手がクレーマーだよね。
過去に危険行為を指摘されたり目撃した事がない、
子供は近くを歩いてただけと言っている、
登下校の姿の一部しか見てないママ友などに相談したら「そんな事無いって〜。相手が変なんだよ」と言われた、子供の友達に聞いたけど危ない事してないと言ってた、
などを理由に相手をクレーマー認定してるなら…自己紹介してるのかな?と思っちゃうわ。
691 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 13:15:49.44 ID:CfG5U7Fa
>>689
保健便りとは別に学校からの重要なお願い!って感じで出たよ
子が言うには、無理して登校して早退を繰り返したり、インフルなのにすぐに
登校するバイオテロ児童が複数いたからだと聞いた
ビシッと言われるとだいぶ意識変わるね
692 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 13:49:48.83 ID:HSYXCWen
学級閉鎖になってる子供をスーパーに連れてこないで欲しい
今日もたくさん見かけたわ
小学生なら多少の留守番はできるでしょ
693 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 13:58:14.48 ID:snJtQR2z
うちは一人っ子で留守番も出来るけど
兄弟もちだと兄弟が一緒なら平気だけど
一人だとゴミ出しの間の留守番すら無理って子何人か知ってるよ
694 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 13:59:53.89 ID:snJtQR2z
ゴメン、だから連れてっても仕方ないって話じゃないからね
小学生でもそういう子いるよって話
695 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 14:08:13.26 ID:UuqGhCRj
>>692
ほんとそれ

先週うちの子のクラスが学級閉鎖だったので元気だったけど当然習い事を休んだ
(無料で別日に振替可)
同じところに通ってる子がクラスにあと3人いるんだけど
3人とも普段通り行ったって聞いてビックリ
1人は悪いとは思ったけど振替が面倒でって言い訳してたけど
後の2人はマジメ〜とか神経質ねえってこっちがヘンなような言い方

私が教室にインフルエンザで学級閉鎖のためお休みしますって連絡したって知ったら空気読め的なことをグチグチ

仲良くしてない人だし何言われてもいいけどバイオテロやめろ

長文ゴメン
696 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 14:16:32.53 ID:EXeAtgtb
>>690
いや、まともな大人は「責任とれません」なんて好戦的な言葉を言い放ったりしない。
「お子さんが、こうこうこうだったので登下校に付き添ってあげてください」とか
「お子さんがこういう様子だったので、とりあえずお知らせしておきます」とか、
いくらでもソフトな言い方はあるでしょう?
「責任とれませんから!」なんて切り口上はケンカ売ってる(クレーマー)と思われても仕方ないわよ。

あと違和感は「感じる」ものじゃなくて「覚える」ものだから。
697 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 14:37:11.01 ID:4i3NEFAY
私は時々途中まで迎えに行くことがあるんだけど、低学年というか一年生だけど結構危ないなと思うことをしてるのを見かける
最初からまったく顔を出さない親はうちは大丈夫と思ってるかもしれないけど全くそんなことないんだよね
698 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 15:26:22.63 ID:1INFZsrD
>>697
一年の時はGW前までは先生が帰りは付いててくれるから、GW明け半月くらい迎えに来てる人いたな。
あと、二学期始めの一週間くらいと。
それ以降はいなくなっていったなー。
六月の梅雨時とかも週二くらいで迎えに来る人いたな。
全部、大通りを渡らないと帰れない子たちばかりだったけど。
うちは大通り渡らないから、マンションの下で待ってたくらい。
699 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 15:30:34.86 ID:f/D64HBL
>>696
相手が切口上を投げてくる変な大人だったとしても、
言われた側が真っ当な判断ができる大人である根拠にはならないよ
変な解釈をする大人同士が揉めるパターンだって山のようにある
700 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 15:35:32.93 ID:p/IxOcTa
「自分の子供に悪いところがなかったか振り返ってみるということは大事」ってことだけだよ。
そのほかのことは特にここでいうべきことでもないような。
ここここでは本音を出してもいいけれど、実生活で言うと大変だよ、ってことだよねw
701 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 15:36:13.52 ID:p/IxOcTa
こ が多くてごめんなさいね(汗
702 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 15:37:19.40 ID:snJtQR2z
ww
703 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 16:09:24.56 ID:NVk+11pA
>>697
最初のうちは親が付いてってくれって学校から言われてるの?
たまに登下校中の様子見ると、新学期かどうかに関わらず
低学年だろうがそれより上だろうがヒヤッとしたり注意したくなる
(実際することもある)ことはあるけどね。
でも学校から言われてるならともかく、一人でも登下校していいということなら
仕方ないんじゃないの。
704 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 16:15:57.95 ID:4i3NEFAY
>>703
誰も一人で下校させるなって書いてないけど
そういうことじゃなくて元レスの人がうちはただ歩いてるだけなのにそんなこと言われたと書いてるから
親が見てないところでちゃんとやってるとも限らないよと言っただけだよ
705 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 16:47:04.06 ID:NVk+11pA
>>704
まあこのケースなら私も「何かうちの子しましたか?」くらいの事情は聞くと思うけどね。
でもあなたのレスだと「最初からまったく顔を出さない親はどうかと思う」みたいな印象だよw
学校から言われてるならともかくね。
706 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 16:49:07.13 ID:4i3NEFAY
>>705
ええ、すごい曲解…w
707 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 16:56:43.90 ID:EXeAtgtb
>>699
私はひとことも「言われた側が真っ当な判断ができる大人」だとは書いてないよ。
切り口上ママの言い方が「好戦的でマトモではない」と書いただけよ。
なんか「ああ言えばこう言う」の典型みたいな人だねあなたw
708 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 17:01:50.39 ID:ZI2CKPEL
もう絡みへどうぞ
709 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 17:11:59.01 ID:xLCOG/3n
似た者同士の喧嘩だね
710 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 17:57:01.38 ID:snJtQR2z
平行線のスパイラル状態
711 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 21:53:17.03 ID:LIhQjNIf
単純に傍を歩いていただけなのに、何で私がが自分の子以外の安全まで見なきゃいけないわけ?
そもそも一年生から1人で登下校させるなんて信じらんない!っていう考えの人なのかも。
うちの子私立でバス通学なんだけど(と言っても3つ先)
幼稚園時代の時同じクラスだった一人っ子男児のママに
何かあったらどうするんですか!バスに乗って1人で行かせるなんて信じられません!
って言われたことある。
その子は徒歩10分の近所の小学校だけど、未だに毎日学校まで送り迎えしてる。
712 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 22:28:03.26 ID:ZQ7bbk4c
蒸し返さんといて…
713 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 22:51:22.41 ID:/VTNaUN3
いろんな考えのひとがいるよねほんと
やっぱ先生たいへんだわ
714 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 23:28:51.94 ID:eAQ7fdyi
小2なんだけど生活科で生まれてからの事を振り返るってやってて
この間写真プリントしたり、その時の話したと思ったら今度は発表で
巻物やらカレンダーやら作らなくてはいけなくて何だか親の宿題みたいで面倒くさい!!
最初の写真の時点で発表でいいやん
715 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 23:32:11.64 ID:MjJmC5Ww
生まれてから、なの?こないだの小1はこの一年の、だったよ。腹筋やって終わりw
716 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 23:37:36.28 ID:pOz5co18
どこの学校もそうかどうかはわからないけど上の子と下の子は引っ越しで別の学校だったけど
どっちも小1は一年でこれだけ出来るようになりました的なもので小2は産まれてからを振り返るだった
717 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/10(金) 23:43:57.97 ID:snJtQR2z
うちも今それ来てるけど3歳からだったかな
718 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 00:54:38.00 ID:+W75kLXr
うちも生まれてから今日までだわ
ほんとこれ>親の宿題
卒園の時にやったわ、そしてまた2年後にもやるんでしょ
めんどくせーが先に立つw
719 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 06:17:28.79 ID:4BkpdFv3
教育過程の一環なんだろうね。生まれてから入学するまで3区切りに細かいレポートみたいなの書かされて、その時の写真を10枚くらい必要。
一行程度で提出したらもう少し書いてくださいと戻ってきたよ。
いつかと先延ばしにしてた写真の整理をするきっかけになったのはいいけどね
720 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 07:02:13.34 ID:DQ7NIIep
親にインタビューして書く紙の出生体重を書く欄の単位が「キログラム」
よく見ずにグラム単位で答えたら、担任から小数点つけるように言われたって
二年で小数点習ってないし
なぜキログラム??
721 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 07:58:58.69 ID:iPJXYHWG
>>720
今の自分の体重と比較しやすいようにかな?
産まれた時に2500グラムで現在25キロキロなら10倍だ!とか分かりやすいようにかな?2年はかけ算を習うし
722 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 09:24:50.80 ID:DQ7NIIep
>>721
なるほど!比較しやすいですね
そんなに大きくなったのか
と、今、感動してしまいましたw
723 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 09:59:48.29 ID:VHQkm5b6
うちは写真と文字ずらずらだった。

隣のクラスは写真と文字と
赤ちゃんの時の思い出の品を持ってこいって!
小さい時の靴とかおもちゃとか?
友達、ないーーー!って叫んでた
724 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 10:14:26.12 ID:zkiuM36S
名前に込められた意味を聞いてくるって宿題もあった。
そんな大層な思いは込めてなくて、響きメインで名付けしたからちょっと悩んだw
725 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 10:14:45.67 ID:BPAjDDwO
>>723
捨ててたらどうするのか・・
726 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 10:22:25.69 ID:onT2tzc8
>>724
保育園の時の同級生の親が、
「名前検索サイトみて人気がある名前の中で、自分の知ってる中のヤンキーがつけてない名前にした。」って言ってたけど、そういう人はどんな風に説明しているのか気になる。
もう引越ししちゃって会えないんだけど。
727 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 10:43:51.03 ID:4BkpdFv3
>>726
名付けて昔のようにこういう人になってもらいたいというのが先で考えるというのは少なくない?響きとか名字とのバランス、あとはなんとなく好きか。
うちはいまいち意見が分かれるところに珍しく合致したから
728 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 10:45:48.99 ID:BPAjDDwO
たまひよ名付け博士・・理由付けが大変だわ(汗
729 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:03:06.62 ID:rOvvDgDC
昔だって次男だから次郎とか居ただろうにどうやって由来説明してたんだろうか
730 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:03:19.96 ID:KCOo/MjP
なんか親のあり方を問われてるみたいでイヤだねこういうの
生まれたときからの写真があるはず
赤ちゃんの時の思い出の品は取っておいてあるはず
名前に込められた意味があるはず
ってさ。
込められた意味が「もう生まれるな」=留吉とかでもかまわんのかという
今時こんな家は無いんだろうけどw
731 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:13:16.45 ID:EL0OyfNS
私も自分の名前は生まれた季節だし、
名前の由来きかれるのすごく嫌だな。
732 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:21:46.74 ID:EL0OyfNS
これだけじゃあれなんで。
うちの小学校は2年生で、上にあるような活動があって、
4年生でも2分の1成人式を2月下旬にやるので、親に対して「子どもへ手紙を書いて下さい」と便せんと封筒が届きましたよ。
733 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:23:38.52 ID:gGuJX7BL
季節なら良いじゃない?単純で恥ずかしいってこと?
私なんて親戚のお姉さんの名前を丸パクりだよw
そんなに近い筋じゃないとはいえ、あっちの親はどう思ったのかなって今なら思う
自分の子供の名前は表向き「えらいお坊さん」から取ったことになってるけど
夫と私の好きな漢字を一つずつ取ったというのが本当のとこだw
734 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 11:44:12.75 ID:4BkpdFv3
>>733
いや、自分ならどこかのえらいお坊さんに付けられたて言われるより、両親の名前からのほうが嬉しいし提出用としてもベストだと思うよ
735 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 12:04:08.36 ID:ODOGRbP+
>>730
本当にそう思う
二分の一成人式でも親が手紙書くのが当たり前(うちの学校では全員の前で親も子供もそれぞれ読む)になってるけど、虐待されて施設にいる子はどうするとか問題になってるよね
そもそも二分の一成人式がなんで普及してきたのかを知ったらやる気がなくなるわ
736 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 12:30:57.45 ID:Yvi12wsO
二分の一成人式問題はねーけっこう取り上げられてるから
うちの学校でもやり方を工夫してるなってとこはあるけど、
この2年生の課題は指導要綱?でも決まってるみたいだから酷だと思うわ
737 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 12:53:51.61 ID:sffnTJVC
うちの娘の名前の由来は少女コミックに出てくる男の子の名前(漢字は変更したけど)
生い立ち調べを書く時に「漫画に出てくる・・・」とは書いてほしくなったので「本に・・・」にしてもらった
子供あてに手紙も書かされた

1/2成人式は親は何もしなくてよくて、見にいくだけでOKなのでラクチン
738 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 13:14:42.65 ID:bIpmBZDC
うちは結婚する前から夫が好きな歴史作家の名前をつけたいと言っていて、見事に性別ピッタリで決定
理由もそれで出すよ
下の娘は呼びやすさと上の子と絡めた名前にしたから、そっちの方が理由ないなぁ
漢字の意味はちゃんと調べてつけたから、そっちでいくかな

息子のクラスに「さくら」「ゆうな」「ひな」君がいるから、その名付けの意味が知りたくて学校公開がちょっと楽しみ
739 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 13:45:28.75 ID:VHQkm5b6
ゆらちゃん
知ってる人は、あーって思っちゃうよね


あと1ヶ月ちょいで春休み
早かったです
740 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 13:56:10.87 ID:UUjNCC/k
一年あっという間だったな
クラス替えあるからまた懇談会の時自己紹介しなきゃならないのかと気が重い
そしてPTAも決めなきゃね…
子供は皆友達って感じでクラス替えは特に気にしてないので安心
自分がクラス替え苦手だったから子が逞しく育ってよかった
741 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 16:48:26.68 ID:YWQugGM5
卒園アルバムに名前の由来を書く欄があって、「エヴァンゲリヲンのカヲル君から取りました」って書いてある子がいて、もす逆に清々しく潔かった
742 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 17:16:37.45 ID:bIpmBZDC
>>738のはさすがにちょっと変えてる
でもこんな感じ
743 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 17:35:01.46 ID:UZE7fD86
しかしなんでこんなプライベートなこと聞かれなきゃいけんのかねー
名付けの由来とか誕生から今までのあれこれとかさ。
住所とか電話番号とかはあんなにピリピリしてるくせに
子供の教育とか成長のためとか言えば、大っぴらにしていいもんだと思ってるんだろうか
744 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 17:44:31.48 ID:wg55RB9Q
さりげなく家庭事情を探られている気もするね。まあそれもいいけど・・
745 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 19:44:08.67 ID:gHQQvXek
論語から父がつけました っ女子がいて
それをきいた高学歴男子共は好意的に反応してました at合コン
746 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 20:00:21.11 ID:mvgFd3aI
漫画から名付けした子って結構いる気がする。
たるるーと君から取って、るうと君って子がいたよ
747 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 20:01:58.75 ID:wg55RB9Q
パチンコのCMから付けたって親もいたよ。まりんだったか
748 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 20:02:09.85
今夜11時からKyokaのライブ 無料で見れます

2017/02/11 (土)23:00〜 「Boiler Room Tokyo / DOMMUNE」@渋谷CIRCUS TOKYOより生中継!
LIVE:Kyoka、Akiko Kiyama、Sapphire Slows
Supporting DJ:Mari sakurai、Mayurashka
http://www.dommune.com/reserve/2017/0211/
http://www.dommune.com/

Kyoka
https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush
https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka_is-superpowered_re-pulsion
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
https://www.youtube.com/user/rasternoton
316KB

lud20170211211658
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1485386189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart113 [無断転載禁止]©2ch.net」を見た人も見ています:
◆小学校低学年の親あつまれーpart98
◆小学校低学年の親あつまれーpart90
◆小学校低学年の親あつまれーpart154
◆小学校低学年の親あつまれーpart120
◆小学校低学年の親あつまれーpart163
◆小学校低学年の親あつまれーpart173
◆小学校低学年の親あつまれーpart168
◆小学校低学年の親あつまれーpart167
◆小学校低学年の親あつまれーpart160
◆小学校低学年の親あつまれーpart190
◆小学校低学年の親あつまれーpart128
◆小学校低学年の親あつまれーpart171
◆小学校低学年の親あつまれーpart170
◆小学校低学年の親あつまれーpart175
◆小学校低学年の親あつまれーpart157
◆小学校低学年の親あつまれーpart179
◆小学校低学年の親あつまれーpart181
◆小学校低学年の親あつまれーpart155
◆小学校低学年の親あつまれーpart101
◆小学校低学年の親あつまれーpart165
◆小学校低学年の親あつまれーpart103
◆小学校低学年の親あつまれーpart113
◆小学校低学年の親あつまれーpart174
◆小学校低学年の親あつまれーpart183
◆小学校低学年の親あつまれーpart111
◆小学校低学年の親あつまれーpart142
◆小学校低学年の親あつまれーpart144
◆小学校低学年の親あつまれーpart135
◆小学校低学年の親あつまれーpart143
◆小学校低学年の親あつまれーpart126
◆小学校低学年の親あつまれーpart119
◆小学校低学年の親あつまれーpart147
◆小学校低学年の親あつまれーpart139 ©5ch.net
◆小学校低学年の親あつまれーpart138 ©5ch.net
小学校中学年の親あつまれの粘着荒しスレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part39【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part47【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part58【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part64【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part62【小5】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part15【小4
【小3】小学校中学年の親あつまれ part54【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part48【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part60【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part57【小5】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part29【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part31【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part32【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part12【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part30【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part70【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part66【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part63【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part69【小6】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part26【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part27【小5 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part13【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part28【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part37【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part23【小4】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 2ch.net
14:09:13 up 42 days, 15:12, 0 users, load average: 9.28, 8.58, 10.24

in 0.016093015670776 sec @0.016093015670776@0b7 on 022504