◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©3ch.net©2ch.net ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1494497349/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
7歳以上18歳未満の発達障害教育についてみんなで考える。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。
長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
次スレは
>>980が立ててください。
※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456008815/ 小学生からの発達障害を考える【u18】3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467994561/ 小学生からの発達障害を考える【u18】4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479187299/ 小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488894352/ >>1 スレ番メチャクチャ
あなたiPhoneから立てたね?
立て方がわからないなら他人に依頼するか、スレ立てについて予習してから立ててください
何故メール欄にsageteoffと入れるのか、その理由がわかっていないと入れる意味がない
sageteoffと入れると無断転載禁止という文言の自動挿入がなくなる
ここのスレタイはそもそも前のスレッドのタイトルを引用しっぱなしで、立て人が消していない
本来は、
「小学生からの発達障害を考える【u18】6」とだけタイトルに入れて、メール欄にsageteoffといれるものであるが、スレ立て人はそれを全く理解していなかった
次スレ立て機能を使ってスレッドを立てると、前スレの最後尾の数字を自動抽出して1つ数字を増やす機能により、2chの部分が3chになる
そして新スレには絶対に(c)2chが自動でつくので、さらに長ったらしく訳のわからないスレタイになるのである
次スレ立てには細心の注意を払う必要があるのだね
iPhoneだけでなくAndroidも試しに見てみたら、新スレ立てるときスレ番更新しないね
なぜだろ
でも
>>1乙です
失敗は誰でもするしどんまいです
>>6 分かりやすい説明!
本当だ、スレタイ3chになってる
細かいなぁ
別にいいじゃん立ててくれたんだし
次修正すればいいでしょ
>>7 そうそうAndroidも
スレ番として認識する部分が最後に来る数字なのかな?
>1でも立ててくれてありがとう
踏み逃げする人も多いのにちゃんと立ててくれたんだからそんなとげのある言い方しなくてもいいのに
>>1 1乙です
前スレ最後の流れ、あるあるだわー
うちも、周りが子供の発達に理解がない
分かりにくい受動タイプだから尚更
旦那「そんなに子供を発達障害(知的とか、ダウン症しか知らない)にしたいのか(怒)!」
義実家「この子は頭が良いよ〜、
普通よ!発達障害とは違うよ、心配しすぎ!」
実家「そうやって過保護にしてるから〜、あんたの育て方がそもそも…」
>>13 うちもそうで誰にも何も言わなくなってきた
2ちゃんだけが心情を吐露できる場所
楽になったけど孤独感ハンパない
うちも、実家で宿題やらせてるのを見た祖父母がLD子を追い詰めるような発言してたので、予期せずカミングアウトしちゃったんだけど
実母「でも九九や漢字が覚えられへんのはアカンでー、努力せな!」
実父「そうか、じーちゃん知らんかってん!ごめん、ホンマすまんなあ」
ダンナ「お前、子がアホやと宣言しとるんか?」
と実父の許容と誠実な謝罪が本当に嬉しかったわ。
>>14 同じだねー
スレの皆でお互いにぼちぼち頑張ろうね
家の姑は「あんたの育て方のせい」ってな空気だして変な風に気合い入っちゃって、しつこくしつけようと頑張ってるよ。
もちろん全部無視される→苛立って叱る→悪循環
悪気もなくて、なんとかしたい気持ちなのはわかるけど
数年前の自分を見ているようでいたたまれない。
躾のせい
ほんと嫌だよね
旦那とか親からうちも理解されなくてストレス
頭ごなしに叱らない様子を見て躾が甘いって言うんだよね
理由を探ったり気持ちを肯定してるのを甘やかしてるってね
怒鳴って叩いてをやって出来るようになるんだったらやってるっての
怒りやイライラを抑えて諭すことがどれだけ大変か知ってから言って欲しいよ
犬だってもっと理知的にシステマチックに躾してるよ
それやらなかったらリーダー勘違いしたり噛んだりするようになるのに
たまに子供がパンツに●付けてきちゃうんだけどさ
ついアホアホマン思い出して笑っちゃうんだよね(ガキ使のやつ)
完璧主義の姑は私のそういう所も嫌なんだろうな
……と思っても笑っちゃうけど。
アホアホマンに救われる日が来るとは思わなかった
>>19 ほんとそれ
でも実家義実家だけでなく、他人から見たらもっと躾がなってないバカ親って思われてるんだろうなと悲しい
必死で頑張ってやっと実年齢マイナス数才のレベルなんです…なんて傍からはわからない訳だし
もうそこで悩む段階は脱して開き直れたと思ってたけど、まだ悟りきれてないわ自分
はたから見ると何でちゃんと注意しないの?
だろうね
言って聞いてくれれば苦労しないんだっつーの!
普通の子育ててる人に言われたくないわボケェ
って事で
アホアホマン癒された
自分も日々のイライラを笑いに変えられたらいいな
>>23 わかりすぎる
躾がなってないわねと群れて攻撃してくるママとかいて、マジで放っとけよボケと叫びたい
>>20 うちは犬だと思うことにしたよ かわいくてたまらない
幼稚園からずっと暴れん坊で問題児の子が、4年から支援級に在籍することになったそう。
はたで見てるぶんには十分要素ありな子なのに、親が受け入れられずにずっと普通級にいたんだろう。
こういうのって学校側が支援級を打診したり、発達検査の存在を保護者に伝えたりするもんなのかな?
>>27 伝える事はあるけど、結局は親が認めないと支援級には絶対にいけない
学校が無茶苦茶強く勧めても親がNOと言えばずっと普通級
四年生で親が受け入れたなら全然良い方なんじゃないの?
でも、貴方の書き込みはここのスレ向きではない
迷惑かけられたスレ辺りに行くと良いよ
>>27 いるいる
受け入れられず無理矢理普通級入れて浮いてる子
なんとかなると思ってるんだろうけど、浮いててあーあって見てる
いつこっち来るかなぁとかさw
あー性格わるっw
>>27です、気分を悪くされてたらゴメンなさい。
自分子も発達障害で、子に違和感感じた時点で自主的に色々動いた方だから、受け入れられない親御さんの気持ちが分かるような分からないような感じで。
早く受け入れたら(と言うか気付いたら)何かしら対処法あるだろうになと思ってたところ。
こちらから「お仲間ですよね」とか言えないし。
書き方悪くてゴメン。
親が困って相談にくれば、心当たりの事を話してくれるけど、そうでなければそのままみたいよ
似たタイプの子と度々ぶつかるので、なんとかならないかな、とカウンセラーに愚痴ったら「こちらからは指摘できないので」って言われた
お仲間なんて言われたらキレちゃうでしょー
上にもあったけど、家族や親族が受け入れられてない例いっぱいあったじゃない
学校に言われたのか渋々支援級に入ったものの、数年後「普通級に戻ります」って出て行った人に対して
支援級保護者は「お子さん、大変だろうね…」って子供に同情してるよ。
お仲間保護者から見れば普通級は無理って分かるんだけど、親はどうしても普通級で学ばせたいんだろうね。
親のエゴで二次障害にになりそうでも、こちらからは何も言えないからぬるーく見守ってるよ。
>>33 ぬるーく見守ってるなんて言わずにぬるくヲチします!でいいじゃないw
実際、普通級に行ってこれからダメになるか、良い方向になるか、気になる。
自分の子ではそういう実験みたいなことはできないから他人が試してくれてありがたいくらいに思っとこう。
>>444 学校にもう無理と匙を投げられて、支援級に移ってきた親が、
頑張ればまた普通級に戻れると言われたから〜と言ってた。
お子さん、高等支援も無理そうな知的障害なんだけど、中学入ってからも普通級への転籍を目標に、交流を希望しまくってるわ。
普通級の先生からは苦情出てるんだけどね。
普通高校を受けるらしい。
リアルでは言えないけど、
支援級拒否の親、普通級にゴリ押ししすぎる親がいると
先生から「ちょっと普通じゃないっぽいけど、あの親よりマシ」扱いというか
こっちのアラが目立たずに済むので助かる話ではある
どう考えても交流難しい子に交流もっとしろ!うるさい親いるよね
先生も大変だ
>>37 うん。
その癖、そういう親に限って、運動会や体育祭で交流に入ったら、
ケガした。悪口言われた。配慮しろ。支援級だけで参加させろ。
だもん。
はたから見ていても嫌になるよ。
こんなこと、匿名のとこでしか言えないんだけどさ、お子さんだけじゃなく、
その親自身が発達や知的境界域っぽい人もいる。
そういう人は、まわりがどんなにお子さんのことを仄めかしたり単刀直入に言ったりしても、のほほんと受け流して理解しないか激怒するかして、結局お子さんが支援をろくに受けられない環境に置かれてしまったりしてる。
当事者の子ども自身のことを考えたら、行政や学校にもう少し裁量権があればと思うよ。
親の権力が強すぎるよ。
医療や福祉・教育のネグレクトってことで、何とかなんないのかよと、虚しくなってくる。
子供の人権だよね
ひとりの人間として等しく教育を受けられる権利
それを阻害する毒親は国民の三大義務違反よ、ざっくり言えば
父が子供が興味がありそうなイベントに連れていってくれたけど、座っていられないし、慣れない場所で集中がまったく続かなくて
世間体をすごく気にする父から遠回しに躾が足りない言われた
子供は楽しんできたようだけど
なのでwiscの結果が出てから、じつは子供には苦手なことがあると母を通して父に検査結果を伝えてもらった
私が幼い頃、父が障害を持った人への差別発言を聞いたことがあったので、実家と距離を置くようになるだろうと覚悟していた
でも父は、私がかわいそうだって泣いてくれたらしい
長男至上主義の父なので自分は余分な子だと思い込んでいたけど、ちゃんと心配してもらえてたんだな
>>41 お父さんも、身内に障害持ちが出たら、
その娘がかわいそうって気持ちを他の障害者やその親にももって差別的な発言をしなくなってくれればいいね
昔の人に限らずみんな世間体を気にするところはあるんだよね…
うちの義父も同じタイプだからカミングアウトしなきゃいけない日がくると思うと気が重い
同じ町の同和地区の人のことも嫌ってる。普段はいい人なんだけど。
>>31 おうちの方ご心配でしたら発達相談行ってみたら〜までが限界だって副校長が言ってたよ。
小学校としては6年間過ぎれば済むこと。家庭のことに深入りしてはいけない。って
>>41 ごめん、娘が「かわいそう」が気になった
これが「大変なんだな」や「がんばっているんだな」だったら気にならないんだけど
>>39 明らかに知的障害や精神障害があって、親本人にも福祉の担当者が付いてる人は、
サポートがしっかりしているからか、案外支援級を選ぶんだよね。
まあ、特別支援教育就学奨励費が貰えるからという人もいるみたいだけど。
発達障害や知的ボーダーの高い方だと、親世代は未診断だから、
子供に支援が届かなくて可哀想だね。
>>44 私も同じこと思ったよ。
娘が可哀想なのは「障害児なんか」を授かったからで、障害児に対しての嫌悪感とかすごいのかな…って感じした。
違ったらごめんね。
自分も可哀想にって泣かれたら嫌だな
障害があったって将来色々な選択肢があるし、楽しみにしていてって心理士さんに言われてからそう思って育ててる
エジソンアインシュタインスクール入っている人います?
二年生なんだけど間に合いますか?
でも障害児受け入れられるのは親だけだよ
ぶっちゃけ
一生育児一生介護
>>51 障害児ったっていろんな子がいて、ひとくくりに出来ないよ
自活したり一人暮らししてる人だっているよ
昔ながらの人なんてそんなもんでしょ
可哀想くらい言うよ、差別心がどうのだの大して深い意味もなく
気にかけてくれたって受け止め方でいいんじゃないの
かわいそうと泣かれるのと、そんなのウチの孫じゃないと拒絶されるの
どっちがマシなのかな
ウチはまだ1年生なせいか、こんな子よくいるよ、考えすぎじゃない? だ
○○やろうとか、こうするといいよとか声をかけると癇癪する子だったけど
朝、迎えにきてくれる登校班の子に挨拶を促すとキレる
6年女子だからか苦笑いでスルーしてくれてるけど、ツラい
>>54 挨拶はして欲しい気持ちもわかるけど、もうそこはサクッと親が代わりにしちゃえばいいと思う
1年生だと定型と思われる子達でも自分から挨拶する子って少ないよ
小学校3年生の娘なんですが集団行動や生活には全く問題はないのですが
勉強が出来無さ過ぎて学習障害?ではないかと考えています。
国語の読み書きは出来るのですが算数の文書問題や数量や単位の問題が全くと言うほど出来ません。
宿題も私と一緒にゆっくり解こうとするのですが
大泣きして進みません。
友達から学習障害の診断は5年生カラじゃないと判断がつかないと言われ
小児科の受診もためらってます。
早めの判断で支援級などに入れたいのですが
とりあえずはこのままにしておくのがいいのでしょうか?
助言よろしくお願いします。
>>56 その友達とやらは医者か教職についてる人なの?
子供を一番見てる人は誰?本当に5年までその状態で過ごさせて本当に後悔しない?
とりあえずは担任や学校のスクールカウンセラーに相談するのがよいかと。
担任が頼りにならず、スクールカウンセラー制度も機能してないようなら、医者じゃないかな。
通級があるなら利用したいと申し出るとかもあり。
小学校で配られた通級についての案内を見て(学習が苦手な人、人との関わりが苦手な人みたいな文言)
低学年でも自分から通いたいと意思表示する子もいるよ。
今、困ってるならすぐ動くべきだと思うよ。
友達のアドバイスも意味不明だし小児科も御門違いだし...
スクールカウンセラーいないのかな
>>56 たしかに学習障害の診断って4〜5年くらいとは聞いたけど
>算数の文書問題や数量や単位の問題が全くと言うほど出来ません。
このあたりは自閉や知的ありの子にもあるあるだから学習障害と限定しないで全部引っくるめて早く動いた方がいいと思う
今から頑張れば来年度に間に合うはず
そもそも現状で勉強ついていかれないなら通級も無理でしょ
とにかく発達検査受けるのが先だと思う
学習障害の確定診断は高学年でも学習障害の傾向がある、でできることも多いよ
とにかく専門家に相談したほうがいい
>>61 通級は自治体によるからなんとも
個人的には支援級の方がいいと思うけどうちの自治体は行ってる子いるんだよね
>>56のお子さんも文章題の意図が読み取れないとか算数の概念がわからない状態なら全く困ってないんじゃなくて辛うじてごまかせてる程度な気もする
あ、失礼
>>63の全く困ってないんじゃなくてって書いたのは集団行動や生活に全く問題ないという
記述に対してです
>>54 うち挨拶しても高学年もスルー。
今年新入生きたけどスルー。
大人には返事するが、、。
子供によるよ。
自治体の教育相談所や教育センターで、発達相談や知能検査を受けられるよ。
学校の紹介が必要なら、まずは担任に相談するのがいいと思うけど。
受診や診断はその後の話。
>>56 どこに住んでるかにもよるけど、学習障害の診断が下りていなくても、本人が困っている様であれば、学習支援は受けられる
支援級じゃなくて通級になると思うけど、それもやっぱり行政によるので一概には言えない
まず担任、校長、市区町村の学務を担当する課の担当に電話して、交渉する
担任が乗り気じゃないときは、すぐ校長に交渉したほうがいい
スクールカウンセラーがいるならそっちでもOK
うちのLD子は
2年1学期に担任に言うも「確かに少し苦手ですがこういう子も多いので個人差だと思う」と言われたが疑念が拭いきれず。
モヤモヤ1年間を過ごし、2年終わりに児童相談センターで発達検査受け、IQ103と普通の結果。
3年1学期スクールカウンセラーに相談し始め、自分の中で疑念が確信に変わって、誰にも言わず病院を受診。
3年夏休み明けに問診だけで「学習障害だと言ってくれていいです」と診断された。
3年冬休みに病院でウィスク受け、改めて学習障害の太鼓判を押される。
ここで初めて学校側に大きく公表し、通級の申請。今は通級の申請通るかどうか結果待ちな小4。
気になるなら迷ってないでどんどん動いてあげて!
おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
スクールカウンセラーあまり気にしていませんでしたけど
確かいました。まず担任の先生に相談します。
小児科に相談と書いたのは私の地域ではその小児科が神経発達科に力を入れていて小児科と書いてしまいました。
ややこしくして申し訳ありません。
算数の文章問題など(計算以外)の宿題が始まると泣いてしまい
なかなか進まずほんとたった3問の問題も2時間かけてする状態です。
回りの人からは面倒見が良くしっかり者と言われることが多く幼稚園の時も先生に卒園前に3年間唯一娘が1人だけ1回も泣くことが無かったと聞き
その後あった卒園式では1人だけ大泣きしてました。
普段学校では全く泣かないのになんで?家では泣くの?と不思議です。
月曜日にもとりあえず先生に連絡して
相談してみます。
みなさま助言ありがとうございました。
おせっかいは承知で。
とりあえず担任になんて悠長なこと言ってないで、
明日にはカウンセラーの予約と小児科の予約も取った方がいいよ。
小学校教諭なんて障害の専門家じゃないんだから、参考意見くらいにしかならないよ。
三年ってもうリミットだから急がないと、どんどん後手後手になってしまうよ。
そんな大袈裟なことじゃないし一年くらいかけてゆっくり解決しようかなんて考えなら、のんびり相談していけばいいと思う。
病院はおそらくどこでも3ヵ月〜半年は待つし、人気のとこなら1年待ちもあるからね
まずは受診予約入れて、その間に各所に相談したほうがスムーズだと思う
おそらく学習障害ですよ。
うちもそうですけど、わかりずらいタイプはこちらから強く要望しないと支援はないですよ。
むしろ、担任が事なかれ主義なら、わかっていても、指摘されないかも。
学習障害は高学年で2学年ほどの遅れ、低学年で1学年ほどの遅れ、で診断基準だったと記憶してますが、ワーキングメモリの低さや、視機能なんかも要素になるかと。
それから、学習障害の診断はADHDとは別の試験?とかになるので、なかなか診断されないと思います。
まして、学習障害だけというのは。
とにかく、すぐ担任、病院に連絡です。学校の支援の先生にも同時に相談。
そして、出来ないのもお子さんや、56さんのせいではないことを認識してください。
クリニック予約してまだ待ってる状態なんですが
診断ってどういった事するんですか?
敏感でテストされてるって思うと絶対拒否するし何回も足運ばないといけないのは苦痛だなぁって
LD単発って周りにいないけど、全くいないわけじゃないんだね。
うちの学校でいたらどんな対応になるんだろう。
通級はコミュニケーションか言葉だけだし、
支援級は交流ほぼないから単発の子にはきついだろうな。
支援級在籍でもできることはなるべく普通級で、行事は全て普通級で参加するって方針の隣の市に引っ越しかな。
>>75 うちの自治体は普通級でも、通級で勉強の不得手も見てもらえるよ。
>>58なんだけど。
通級には個別指導と小集団指導があって、個別の方で学習について見てもらえるらしい。
うちの子はコミュニケーションで通ってるから詳しいことはわからないけど。
>>76 通級って週何時間ある?
うちは週二時間しかないから、そんな短い時間でどれだけ支援できるんだろうと思ってしまうよ。
出来ないのが算数だけなら、普通級で放置されそうだなぁ。
一応算数は理解度別クラスになってるから、完全放置にはならないのかな。
自治体によってどんな支援できるかも全然違うから、
そう言うのに詳しいカウンセラーとか支援級の先生とかに先に相談したほうが話は早いと思うなー。
でも3歳からこっちの世界()にいるうちとは感覚違うよね。
相談だけでも躊躇するよね。普通は。
>>74 うちは、ウイスクと読み書きテスト
場所によって、k式?とかかな
何回か受けなきゃいけないし、子供は不得意なこともしなきゃいけないから、負担っちゃあ負担だけど、親の腹をくくるためにも、学校に支援を求めるためにも必要かと思います。
>>74 初診→問診票の記入や看護師?カウンセラー?との問診後、医師の問診。
ここで発達検査の提案をされた。
心理士のいる日程を確認。血液採取、身長体重など調べる場合あり。
2回目→発達検査。心理士とのマンツーマン。
年齢相当の検査だからなんともいえない。
「13足す23足す34は?」とか口頭で聞かれて口頭で答えさせたり、
「きりんってわかる?何か教えて」と答えさせたりする。
3回目→本人はいなくてよく、診断結果を伝えられる。うちは医師が学校優先の方針だから以降の本人受診はほとんどない。長期休暇中や振替休日を使っての本人受診はある。
>>78 あーやっぱりテストあるんですね。。
受けてくれるか不安になってきました。。。
>>77 うちは毎日1時間、週5時間
MAXで週8まで
それ以上だと、通級でなく支援級に籍を移すさないとダメ
>>77 うちも週2時間、個別1時間・小集団1時間だよ。
本人の課題内容と希望により個別のみの人もいる。
週五時間羨ましい。
本当に自治体によって全然違うんだね。
うちの自治体では通級なるものを聞いたことがないな。2ちゃんで見るけどシステムがわからん
週5もあったら通常の授業フォローしきれなそう
よほどIQ高くないと...
かといって週1程度で効果あるかも疑問だけど
自治体によって様々だね
うちは週1、1時間だけどマンツーマン、
ただし学校の教科の勉強をするわけではなく、療育的なトレーニングを行う
体操したり、発声練習したり、手先の不器用さをフォローしたりとか
他校への通級は最初の時間か最後の時間に割り振られるから、希望者に対して枠が足りなくて待機になりがち
>>81 通級の上限は週8単位だけど、上限まで受けられる自治体は珍しいかも。
でも、毎日1時間は校内通級じゃないと難しいだろうね。
うちは週1だけど他校通級で丸一日だった
専科や二時間続きの体育に重ならないように配慮してくれた
丸一日だと、遊びでわざとイラッとさせて回復の時間
運動で着替えや身支度を繰り返す
個別の学習、共同作業とその日の振り返り、誉め合い、と盛り沢山だったよ
1日にして個別と集団もやってくれるんだね、うらやましい
うちは完全個別で他校からだと週2時間を連続で自校だと1時間ずつ2回だわ
近所のお仲間さん、登校班の集合場所まで親が朝ついてきてたんだけど最近来ない
ほっておくとどこか行っちゃうし、おいでって呼んでももちろん来ないし
家も自分ちの子見るので手いっぱいだからそんなに見ててあげられない
暴力的な高学年の子に叩かれたりしてるし
お母さんどうしちゃったんだろう?
体調くずしちゃったのか心配、それに朝大変
多分うちにしかカミングアウトしてないと思うんだけど、どうしたものか。
>>90 叩かれたりしてるので心配ですというのを表向きにして
支援の先生に相談したらどうかな
万が一事故にでもなったら班長さんやあなたも嫌な思いすると思う
普通級で迷惑かけまくり、ビネーのIQが100というだけで支援級は門前払い。
上の学年の同じような子は放置や別室登校など。
子供も辛そうだし時々休ませてるけど、どうすればいいのやら。
学校から対応策もなくこのまま様子を見ましょうというだけ。
本格的に不登校にさせて適応指導教室とかフリースクールとかの方がいいのかとか、追い詰められてきた。
>>85 81です。
それがさ、うちは自校通級だから、授業の内容を通級でやるんだわ。
担任が毎日通級に指示するの。教科書何ページって。
>>93 自立活動は一切無し?
それ、通級ではなく取り出し授業なのでは?
>>70 私も同意。学校の先生って、多害、妨害、脱走だけが発達障害だと思ってる人多すぎ。
「人の邪魔はしないけど、手をかけなくちゃいけない子」については、とにかく親が勉強するべき。
学校は集団行動出来るようにする場所って思ってるから大人しいタイプは親が支援しないといけないって思ってる
>>95 >学校の先生って、多害、妨害、脱走だけが発達障害だと思ってる人多すぎ。
集団生活において、こういった迷惑行為はクラスメイトの迷惑になるからじゃない?
クラス全体の迷惑にはならないけど、フォローが必要なタイプは後回しになっちゃうのは仕方ないんじゃないかな
そもそも普通学級、普通学校なら、学校や先生に求め過ぎだと思う
こんな児童図書みつけた。
↓
★ 勇人(ゆうと)と亮輔(りょうすけ)★
http://slib.net/71510
『目次』
1 めずらしくて、おいしいもの
2 亮輔君の家で
3 ぼくの町の話
4 漁船の話
5 近未来はけっこう大変だ
6 本当は怖い、海の体験
7 大人の責任と、ぼくらのきづな
勇人は小学3年の夏、いとこの5年生、亮輔の所に遊びに行った。釣り船を経営する家だ。
そこで様々な海の体験と、人や大人とのつながり、心の交流を学ぶ。
大人にこそ読んで欲しいものです。 2015年、8作品中7作目
上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/ この本の宣伝あちこちで見かけるけどなんなの
逆に絶対買わないわ
コンサータって、初日から効きましたか?
覚悟を決めてのませたけど、特に変わらず。
目立った副作用もなくて、ちょっと寝付きが悪かっただけでした。
初日効かないなら、合わないのかな。
うちは効かないから途中で量を増やしたけど、結局何の効果もありませんでした…
副作用でお腹が空かなくなったくらい
支援級3年生、先生に子の苦情を一時間近く聞かされた
学校でもすごく叱られたみたい
一生こうやって周りから叱られて生きて行くと思うと悲しくて、母の自分まで何故生まれて来たんだろうと今までになく落ち込んだ
ptで子を理屈で追い詰めては駄目と言われたのに我慢出来なくてやってしまった…
子供は既に成人だから私は他に方よりかなりババアかも
小学校の時は発達障害ではないと診断貰ってその後も普通だったが大人になって子供が検査したいと言ったら発達障害だった(成人してから糖質も発症)
幼少期はIQ高いとか言われるからその時は引っかからなかったのかな?
>>102 そんな風当たりから守る為に支援級入れるところもあると思うのに、なにそれ酷い。その教師許せないな
>>104 やらかしの内容によるから、何とも言えないなあ。
子供相手に1時間近く説教してたとかならあれだけど、親に対して、学校でどれだけ困っているかを伝えたんでしょ。
支援級だって、周りの子に迷惑をかけるような事をしたら、叱られるのは当たり前。
優しく優しく守ってくれる場所ではないよ。
>>105 そんなのわかってるけど、1時間も苦情を聞き続けたら心も折れるでしょって話
やらかしの内容にもよるけれど支援級ならただの苦情じゃなく対策を一緒に考えてほしいと思う…
〜だから困ってます、じゃ支援じゃないじゃない
〜だからこうしてみましょう、こうするのはどうでしょう、とかさ
>>102お疲れ
私も最近立て続けにへこむことあって落ち込んでる
今日はもうふて寝する
発達障害の子を持つ親のストレスはんぱないし、親の心が元気じゃないと育児がうまくいかない
先生にそんなに責められたら落ち込まない母親はいないでしょ
子どもの療育だけじゃなく母親こそ支援してほしい…
>>108 んだんだ。がんばっぺ。でも、色々疲れてるけど。
レスくれた方ありがとうございます
凄く熱心な先生で、先生も大変だと思うし申し訳ないと思うけど、私が子にどんなに言い聞かせても怒っても、どうしても駄目
発達に生まれたばっかりに、みんなに迷惑かけて叱られて…と悲観的になってしまって
でも一晩寝たら明日また頑張ろう
>>108 わたしも見るからにダメダメになっているらしく、家庭訪問の時にスクールカウンセラーに相談しませんか?と言われて
子供のことを話していたら、実はわたしが心配されていたようだ…
暗に支援級ではなくて支援学校への転籍を勧められた……とかじゃないよね?
怪我にかかわるような何かをしたのかな?
102です
やらかしの内容は
給食の時間に何か気に入らない事があった(多分他の人には理由がわからない事)→先生がどんなに言っても食器を片付けない→先生当然怒る→素直に謝れず先生にちょっかいをだす(基本的にかんもくで口があまりきけない)
という悪循環だったらしいです
こんな事がしょっちゅうらしい
確かに対応策を考えないと…今度受診の時に聞いてみます
先生の声掛けや怒り方にも問題があるんじゃないのかな?
うちは厳しく怒られると大反発するタイプなんだけど、
注意はお話するように言い聞かせてるよ。
>>115 やっぱり、ワガママで勝手と思われちゃうんですよね…
自分も子どもの事そう思っちゃうし
接し方が本当に難しいと先生も悩んでいたけど
怒られると反発するタイプではおんなじです
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害でなくただの低スペック害児です アンチエイジングに一か月7千300円
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子でビッチ害児しょう。
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |iヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子でビッチ害児しょう。
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |iヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
小1、もの凄い嘘つき。本当腹立つ
幼稚園から何度謝ったことか
嘘つき、しつこいウザイ…もうお先真っ暗だ
叱らない子育てとか本当つらい
まず間違い、嘘を認めない。
親の私がこんなにイライラしてるんだから先生はもっとイライラしてるんだろうな
そのうち先生にも見放されるわ
それでも謝り続けるしかないのほんとつらい
可愛いとこもたくさんあるのから余計つらい
わかる
でも本人は嘘をついているつもりはないんだよね
なんなんだろうね…妄想しちゃうのかね
理解したいけど全く分からない感覚
それでこちらは嘘か本当かを見極めたいし、執拗に色々聞いちゃうんだよね
でも自分に都合が悪い話のときはすぐ話をそらしたりするから、こちらはイラッとくる
先生のほうが他人だから冷静ということもあるよ
仕事だからできることもある
家族になると冷静でいられないし、ツライ
しつこく、嘘はいけないと冷静に教え続けるしかないね…
でも我が子が言うことを信じちゃいけないのは難しい
そんだけ嘘が多いならちゃんとお医者さんに相談した方が良いと思う
本人に嘘をついてる自覚がないのなら、勉強とか一般常識とかも自分の都合が良いようにしか認識できてない可能性あるよ
中学年になると男子もスッと表情が落ち着いてくるはずなのに、うちの子はいつまでたってもアホな柴犬みたいだなあ
普通級で、少しでも浮くと保護者から、ヒソヒソされるものなのかなあ。
保護者ってか子供からヒソヒソされるでしょ
それで良くて入れたんじゃないの
浮いてる子と遊ばせたくないのも親心でしょ
そんなの覚悟しないと
おとなしい子はヒソヒソなんてされないよね
されるのはやっぱり迷惑系だよ
通知表のない学校で、総合教育で多分日本一有名な小学校に通ってる。
好きで行ってるんじゃなく、越境入学は出来ないので
なんかクラスの3分の2くらいが発達障害児みたいになっとる…
先天的な発達障害と、教育環境によって後天的に
発達障害っぽくなるケースがあるって聞いたけど、こういうのもあるんだな…
発達障害で浮いてて辛い人は うちに転校してきたらいいんじゃないかな
周りが皆そうだと あまり浮かないもんだよ
>>135 障害無くても周りに流される子はいるよね
性格や家庭環境かな
学年上がったり卒業したりで変わる子もいる、そんな子はほっておいても上手くやっていくんだよね
それが健常ってことなんだろうけど、羨ましい
まぁそのままDQNな大人になる子もいるけどね
ブタのなんたらでも有名になったNノ県かな?
左翼系の人が好きそうな教育方針だけど
合わない人には辛いだろうね
>>137 おっとりした子が多いとつられておっとりしてしまうタイプもいる
本来は多動がひどくても環境から多動がおさまる。
担任の指導によってひどかったりおさまったりもあるから環境的要素の影響があるタイプはいるよ
>>139 ルール逸脱やガミガミ叱責が頻繁で高ストレス環境だと、交感神経優位になり、呼吸が浅くなり、汗をかき、ギョロ目になり、
あとは特性により攻撃的になったり不安になったりするね
みんなの学校()じゃないの?
中学は方針真逆だから、意味無いんだってね。
いつも「当日」とか「今から」となると、アワアワして他のことをしてしまったりで目を背けようとする
どうしたらいいんだろうなー
例えば、急いで着替えないと目当てのバスに乗れない!と分かってるのに本を読んでしまったりトイレに籠ってしまったり
そういうお子さんいますか?
どう対策をとればいいんだろう…
早目の時間を言うようにしてるけど、それでもギリギリになって間に合わなくなる
同じことで悩んでるけど、急がないと乗れない、だと乗れないって思い込むみたいだから、急げば乗れるよ、だとまだマシなときもある。。。
時と場合によるけど。
うちのASDは時間厳守意識が極まるとフリーズしてしまうので(そして遅れるとパニック発症)、8時に家を出るというキマリになっているが、いつも「まだ7:55だよ、まだ7:56だよ」と騙して送り出す
時計は朝は子どもの見える位置に置いていない
以前は玄関に置いていたが、正しい時間がバレてしまいトラブルになってしまった
徒歩で登校するので、実際は8:05でも8:10でも間に合うっちゃ、間に合う
本人の「時間を遵守したい」という自尊心を傷つけないように優しい嘘を付く
>>143 ASDの子のアシストをするべき親の方が時間遵守意識が無い可能性がある
前日夜にはきっちり揃えてお休みください
>>145 とても参考になりました
時計…うちも15分前と10分前に合わせたのが1つずつ置いてあったんだけど、
上級生になるにつれて、これでいいのか?時間が近付けば自分で動けるようにならないと…と不安になって、時間を合わせてしまってる
でも今朝も出来なかったんだから、諦めないといけないんだな
うちはわたしが時間に厳し過ぎる傾向があるから、今後も子供を追い詰めないよう気を付けるよ
時間を守れなかった当事者です。
私の思考は「10時の約束なら、10時きっちりにその場に到着する」だと思っていて、それに合わせて行動しているつもりが、いつの間にか支度に手間取ったりして10時に家を出る羽目になる、でした。
大人になって「約束の時間よりどれだけ前に到着していてもいい」ということに気づいたら、遅刻しなくなりました。
お子さんに時間より前に到着してもいいんだよと伝えてみてください。
改善するかも?
みなさんの経験とアドバイス、ものすごく参考になりました!
明日は全部実行してみます
バスに乗らせられるような気がしてきた
私は「10時の約束なら10時きっかりに
着こう。それより前に着いて待つのは時間の無駄」という考えだったな。
母親は逆にギリギリで慌てたくなくて時間に余裕を持って動いてたから、完全に自分の資質なんだよね。
でもやはり時間に余裕があると気持ちも余裕があるんだと、後々になって気付いたので、
その気付きを外側から促すのもありかも。
「今日は余裕だねー」とか「落ちていて動けていい感じー」とか。
この「いい感じー」が自分自身では着付けないんだよね…
>>149 うちの子はそれ
そして読みが甘く支度が間に合わないとわかった所で完璧主義が出てきて、もう行かない、無意味、と丸投げ
10代になって、ようやく少しましになってきたけど
「念のため」って概念がないのが原因で
雨が降りそうだから傘を持つ
帰りに寒くなりそうだから上着を持つ、等も納得させるのが大変だった
あー、わかる。
うちも今が大事で、先の想像がつきにくいから、朝とか肌寒いだけで長袖長ズボンはいていきたがって大変だった。
数時間もすれば夏日なのに。
天気予報をみせても、私が気温のグラフ書いてみせても、いい聞かせてもダメで汗疹になる始末でもダメで諦めてたけど
経験積んだ今(小4)ようやく天気予報みて
一日の天気にあった服を自分で選べるようになった。
うちは5年になったけど服選びは私に丸投げだわ…orz
私服の制服化を検討している
上はチェックのシャツで下はデニムハーフパンツで固定
ギンガムチェックは賢く見える
色だけ適度にばらけさせて、洗濯後タンスの奥へ
子供は手前から取るから、うまく循環する
>>153 組み合わせを考える必要がないのはいいかもね
そして結局ジョブズ的な感じに行き着くのか…w
みな同じだねw
そういえば中学で制服になったら、服選びからは解放されて楽になった
傘がなくても、帰りに寒くても帰ってきて「もっとちゃんと勧めないから!お母さんのせい!」って言うのを禁止にしたら、大分楽になった
楽になることしか考えてないなw
うちはファッションにはうるさいので、買い物も一緒に行かないとダメ。
その時々でマイブームがあり、チェックシャツフェア→デニム大好き期→アディダス祭り→紺のTシャツウィーク…など、いろいろ変わるのでめんどくさい。
男のクセに!と言いたいw (小四)
>>156 似たような小4男子が家にいる。
うちは年単位なんだけど、全身黒とadidas祭開催中だよw
うちの一年生もアディダス祭
何でアディダスばかり着るのか本人に聞いたら、「だって○○先生がアディダス着てるから!」だった
学校ではやってるとか、誰かが着てるからとか、人と同じものを着たがるのは「社会律」と呼ぶ
9歳10歳は個性を出すんじゃなくて、埋没させたくなるお年頃なんだって、Eテレウワサの保護者会で尾木直樹が言ってたよ
うち服なんて全然興味ないや
男の子だしこんなもんかな
女の子とかこれじゃないと嫌!とか多いみたいで大変そう
うるさいってか、逆に地味でないとダメで胸元に何か書いてあったりすると嫌がられたな
うちは物が選べない子
お店行っても最初から商品見ないし、どれがいいかなー?とか一緒に選べない
その代わり買ってきたやつ何でも着るから楽だけど
うちは自分で選ばせるとヨレヨレの方から選んでいく…
着心地とか安心感(?)なんだと思う
もう捨てていい?って聞くと絶対ダメって言われるからコッソリ捨ててる
意外と気付かない所をみると服そのものには思い入れはないらしいw
うちの小2男子は無地かボーダーしか着ない、ワンポイントも嫌っていう
目立ちたくないって言ってたけど、埋没したい年頃だったんだね
柄はともかく着心地重視でクレーム出してくるよ
デニムや首元が締まるシャツは絶対無理、チノパンは可だからまだ助かるけど
でも、成長がゆっくりでチビガリのままだから130のTシャツが4年超え
こういう子達の体の成長のスピードも健常児とは違う気がする
下記のいじめをしたいじめっ子は発達障害でしょうか?
@物をいったん隠して、とられた子が探して「ないない」と言ったら、その子が勘違いして
紛失していたかのように戻す。
Aわざと耳元で大きな声で「おはよう!」と言う。
Bバッグを水道に持っていき水でぬらす。
C腕に歯形が10日以上残るほど噛む
D授業で育てている朝顔の芽を掘ってうまく育たなくする。
E初めの頃は授業開始前の早朝から一緒に遊んでいたのに、
「学校には遅くきて」と意地悪な命令をする。
@~Eまで全て同一の女の子にされました。一見可愛らしい普通の子に
見えるので驚いたのですが発達障害でしょうか?それとも単なる意地悪な子?
それともサイコパスか何か精神疾患の患者でしょうか?きつく叱っても怯える様子がありませんでした。(普通は、「いい子のふりをしていた子」は悪さが発覚すると怯えたり涙目になると思うのですが・・・
発達障害かどうかなんてここで聞いても分からないよ…
被害者側なんだろうけど、学校とか相手の親には報告済みなのかな?スクールカウンセラーに相談とか。
本人相手じゃ埒があかなそうだから周りから攻めてくしかないんじゃない
>>1も読めない人に構うなよ…と思いつつスレタイちょっと紛らわしいかもね
発達障害の有無がわかったところで周りはどうこうできないし。
迷惑行為があるなら学校に相談するなりしてその対処をしてもらうしかない気がする
「発熱、腹痛があるけど風邪でしょうか?それとも風邪以外の可能性はありますか?」って質問と同じくらい文章だけでは医者ですら判断できるものではないから、気になるなら病院にいく、って選択を親がとるしかない。
発達障害の特性に
>>166みたいな悪業ないでしょ。
無知な人に変な返ししたら、また発達障害を誤解したアンチ発達が増えるだけじゃないかな。不特定多数が見る場所だし。
発熱、腹痛あるけど風邪ですか?の例題も、あくまで無意味質問の例えのつもりだろうから重箱つんつんな指摘になるけど、広義の風邪の症状に発熱も腹痛もあるから、
>>166の悪業を行う精神状態が発達障害の特性の中にもあると肯定しする印象を与えかねないと思う。
>>170 どの薬の副作用で、どれくらいの発症率のある副作用なのかソース示して。
>>170 ごめん、165に対してのログだね。
間違えました。
イジメの内容、みんな想像力のなさから来てると言えなくもないけどね。
まぁどっちにしろここで聞いたところで誰も何も分かんないっすわ
@想像力のなさから意地悪と思わないでやってるのと(典型的な三つ組症状)
A相手が嫌がる事意地悪だとわかっていてそれが面白いからやってるのか(サイコ系)
B嫌いだから嫌がらせして周りから消えて欲しいと思ってやってるのか(幼さ)
C他の子が朝顔の芽が先に出た等(嫉妬・成績妨害)からやってるのか
Dその他なのかそこんところがわからない事にはなあ
意地悪や授業妨害な子全てが発達障害な訳じゃないし
逆に発達障害が全員、意地悪や授業妨害や出来ない子な訳でもないっての
うちは支援級だけど相手の気持ちをわかりつつ意地悪をしたり妨害する
A〜Cタイプは正直支援級に来て欲しくないよ
この国の文化的影響が片付ける能力の足切りをより増やしてるんだろうな
この国での生存に必要な能力の足切りラインが時代とともに上がって不合格者の障害レッテル者が増えてきたが、その原因はガラパゴス特有の文化や歴史、環境に大いに影響されてのことではないか。
日本人はこの可住面積が異常に狭い中で膨大な人口密度の劣悪環境下で生存競争を行い、戦国では切腹、戦争では特攻、現代では自殺も厭わぬ馬鹿真面目さで世界から奇異の目で見られている。
障害者大国 ニッポン
いい加減に認めては如何だろうか
あなたはこの国では「普通」なのです
安心して下さい
逆に彼らこそが裏返しの発達障害です
うちはそんな裏かいた意地悪はできない
ストレートに怒るけど意地悪ではない
怒り極まっていやだバカいやだバカしか出てこないよ…
強いて言えば@だろうけど
こういうの、心理戦に長けてて傾向あると難しいんだろうね
小学生高学年以降の頭の回転、会話のスピードはすごいから
ヒエラルキーはほぼそれで決まると言ってもいい
小学4年
聞く耳をもたない。助言をやってみようとせず。最後には奇声をあげたり、奇声をあげながら床で転げ回ったりする。
赤ちゃんの真似?みたいな声あげたり。
その行動はおかしいよ。嫌だよ。と伝えても聞く耳もたず。やめない。
どうしたらいいんでしょうか。今朝その姿を見たら、スーっと心が冷えて、自信がなくなってきました。
>>179 学校(学習、人間関係、)でストレスためてるんじゃないかな。本人気づいてないかもね。
ガス抜き方法を模索するといいんじゃないかな。
愚痴らせて共感してあげる(正当化はしない)、同じ年頃のときの親の失敗話をしてあげる、体を動かす、料理をする(お肉を叩くとかピザ生地こねるとか)
>>179 おかしいとか嫌とか、曖昧すぎてASDの子には理解出来ないの
子供の行動を責めてる言い草はしてはいけない
母親がその子のいいところを200個紙に書いて褒めるの
そうやって子供の自己肯定感を高めていくしかない
>>179 最近ひどいのなら、オーバーヒートしてるのでは?
何か本人が強いストレスを感じることがあるのでは
>>179 奇声ややらないことより
どうしてそうなるのか原因を探るほうがいいよ
同年代はギャングエイジ真っ盛りだし勉強もワンランク上がってくるから
学校生活が大変なんじゃないのかな
好ましくない行動はとりあえず無視、無反応
収まったらやることを通告して少しでも行動起こしたら肯定の声がけ
何か言ってきたら共感、気持ちの代弁
健常でも色々荒れる年頃だよね
おかしい、嫌だよりも
こうするのが正しい、こうします
の方が分かりやすいかな
>>179 うちも同じ
小6女子
それ、本当にやりたくないことなんだと思う
やらないといけないと親は思うけど、うちの子はもう壁を作って、どんなに諭しても持ち上げてもその時はやらない
でも何かの拍子にやり出したり
うちの場合その境目がまだ分からないんだけど、寝転んだらもう引きずっても何してもやらないから諦めることにしてる…
これ、親はキツいよ
うちも。。。
心がさーっとする感じも同じ。
びっくりするくらい覚めた目でみてしまう。
発達障害グレーだった息子が小学生にあがり嘘みたいに落ち着いてきて嬉しくて毎日楽しい。
でも、まだ不安は持ってます。
同じ様な方居ますか?
>>188 同じ感じでもう療育も通院もいらないかなと思ってたけど二年で担任が変わってクラス環境が悪化すると一気に崩れた
一年生を受け持つ担任って優秀な人が多いから自然と環境整備も子供のフォローもしてくれてたんだと実感した
>>188 うちは
>>189と逆パターンで幼稚園時代まで全く気付かず、療育すら知らない状態が入学した途端に崩れて病院いったりてんやわんやだった
二年になって担任変わった途端に落ち着いた
一年の時は授業内容が全く理解できていないとまで言われてた
二年になっての学力テストで学年で中の下(60パーセントくらいの位置)
全く理解していない子が4割もいるのか?と不思議で仕方ない
>>188 うちは二年の終わりに学校で指摘されて病院ではグレーとすら言われず、支援センターでは環境によっては診断がおりると言われてる。
うちも二年の時は学級崩壊して子供もつられて担任かの指摘があった。
でも担任は厄介払いするようなやり方で、支援センターの対応のおかげで3年は配慮されて落ち着いたクラス、友達にも恵まれてすごく成長したけど、四年になって4月中は毎晩泣いて起きてた。
最近は隣の席の仕切り屋の女子に毎日いろいろ言われてるみたいでストレスたまってるぽい。
今のクラスも担任の先生も配慮されてるから2年の時ほどの心配はしてないけど、環境によってはというのが身にしみる。
低学年のうちは周りもまだまだ幼いけど、2年の終わりくらいからだんだんうちはやっぱり傾向あるんだなと実感する。
179です。
学校の提出プリントを塾のカバンにいれていて(水曜にあるクラブプリントだから忘れないように水に行く塾のカバンにらしい)2つ折りでヨレヨレに。
2学期終わりまで使うプリントだったのでお便りばさみに挟むことを進めたら、奇声駄々こねでした。
動画撮影したらそのときはやめます。
友達が同じことしたらって話したら、おかしいと思うと回答。
わかってはいるのかな?
私が引きぎみになったのもダメだったのかもしれません。もう一度向き合ってみます。
ここに書いて心が軽くなりました。ありがとうございました。
人の振り見て我が振り直すことが出来ない気がする
いっちょまえに非難はするんだけどね
>>188 うちは3歳になる前に診断、かなり自閉が濃くて支援級だけど
1年生は親の予想以上に適応よかった。
でも進級して担任変わったら、クラス運営が前の先生と違うのが
嫌でかなりぐだぐだに崩れてしまった。
幼稚園は小規模でクラスの子もほとんど変わらず
先生と教室しか変わらず、進級はそんなに大変じゃなかったんだよね
1年生って普通級で落ち着かない子多いからわりとベテランの先生つく事多いんだよね
問題は慣れてきた三年生あたりから
先生も新任だったりで問題が出てくるのはこのあたり
10歳の壁とはよく言ったものだよね
ここが本当に分岐点
乗り越えられればかなり波に乗れるし
乗り越えられない子はとても多い
>>193 分かる
あと、大きくなるにつれて身支度を気にしなくなった
ボッサボサのロング…怖いよ
起きられないから、朝ご飯と髪の毛をおしゃれにすることと歯磨きを割愛…
まさか、自分の子が欠食児童になるとは思っても見なかった
でも他人のことはああだこうだ言うのよw
あの子の服がどうのこうの
>>195 本当にそのテンプレ通りだったわ
同級生に陰湿な嫌がらせしてくる子がいたんだけど、3年生の担任(新人)は「仲良くしなきゃ!」と
わざと近くの席にしたりさんざんだった
うまく対処できない息子は癇癪起こした(それを見て陰湿子が笑う)
結局学年主任同席で話し合いして対応を変えてもらった
本当、3年で若い担任になって問題噴出だったわ。
でもうちの子のクラス、厳しいベテランの先生が来たら
立場逆転した。陰湿ないじめっこグループが目をつけられて
からかいやふざけは厳しく怒られるようになった。
今はそのグループのママたちがスクールカウンセラーに相談に言って
校長に言いつける!と息巻いていてワロタw
あんたらの子の悪行はすでにスクールカンセラーを通して学校で把握されてるのに。
初めまして。
今年小学校1年生になった男児です。
入学式から1ヶ月たってきて、
未だにクラスのお友達の名前を覚えません。
よく遊んでいる子の名前すら、あやふやです。
「逆に遊んでて名前覚えてもらえてなかったら、どうおもう?」と聞けば
「嫌だ!名前で呼んでほしい」
「それだったらお名前で呼んであげれるように覚えようか?」
と促しても、あの子誰?と聞いて見たら
「…うーん、また聞いとくわ!」と覚えていません。
お医者様からは頭の中の多動があるが
診断はつけるほどのことではないと言われています。
これはADHDの傾向としてあるのか、
定型の子供でもこんな感じなのでしょうか?
>>200 ADHDの場合、発達に凸凹が多く見られるので、
視覚優位(見た情報を理解する得意。ひとの名前を覚えるのが苦手)だったり、聴覚優位(聞いた情報を理解するのが得意。ひとの顔を覚えるのが苦手)だったりするケースは多いです。
ただ、健常の子(人)でも名前や顔を覚えるのが苦手な人はいるから、名前や顔を覚えるのが苦手だからADHDだ、とはいえないということです。
ADHDかどうかは別にして、しっかり対策をとらず、苦手なことを苦手なままにしておくと、どうせできないしとか、自分はダメな人間だと高学年や中学生になってからうつ気味になる可能性があるので、気にしつつフォローしてみては。
既にネガティブで運動会もどうせビリだよとか言ってて1位だった三年生
今からこんなネガティブで大丈夫かなって不安になる
傷つかないように防衛線はってるんでは?
かしこい方法だと思う
うちは自己評価高すぎて結果がついてこないで毎回落ち込むのが大変だよ
うちの一年も全く同じだ。
隣の席の子の名前しか覚えてない。
それ以外の問題がたくさんあったから放置してたけど、
どつやってフォローすればいいんだろう?
適宜名前教えたり、意識させようとはしてる。
他人に興味ないんだろうなと感じる、自閉とADHD併発児。
うちも一年生なんだけど名札がないと覚えられないことが判明したところ
クラスの子の名前をすごいスピードで覚えたけど昨日一日遊んでもらった高学年の子(一人)の名前ついに覚えられなかったよ
時代的に仕方ないけど校外でも名札つけておいてほしいw
うちも全く覚えてないよ。
こういう子は興味ない事は覚えられないから無理ですねって医師に言われた。
本人も関わりのない人はただの人間だから覚えられないと言っている。
2年のとき、学校のお祭りの係で同じグループ誰?って聞いたら知らないって言ってたのに、当日見たら幼稚園から一緒の子とか去年のクラスメイト、果ては近所の女の子までいた時はびっくりしたw
4年になって大分覚えるようになってきたし、さいあくわすれても名簿みれば思い出せるようになったけど
うちの旦那も同じ傾向で、近所の人とか全然覚えていない。
家の前に立っててくれたらわかるって言うけどドラクエの町の住人じゃないんだからって笑える
>>205 入学式の全体写真とかあるなら、それをカラーコピーして名前を書き込むとか。
名前のわからない子がいるなら、仲良しのお母さんに、この子の名前ってわかる?って写真を元に聞くのも手段。
なるべく会話の中で、
「そう〜、今日は公園で○○ちゃんと鬼ごっこをして遊んだのね」と、5W1Hを使った会話を心がけてみるとか。
作文の基本になるから、国語のフォローにもなるよ。
うちの聴覚優位息子もなかなか覚えない。
うちは、例えばヒロミチ君なら、ヒロミチ君のお家の前の道はすんごい広いのかな〜とか、何でもいいから話してビジュアル想像させたら覚えやすかったみたい。
ドラクエ笑ったけどほんとそれ
私がそんな感じで全く覚えられない
写真に名前書いて暗記っていいと思う、勉強かっていう風にやらないと無理
子も同じで、毎日顔と名札を照合し続けてやっと定着してる
名札なしの習い事で一緒の子は全く覚えてないわ…
>>203 うちもそういうタイプだよ。
プライド高いから傷つかないように予防線はってる。
去年の担任の先生がそこをすごく気にしてくれて本人の自己肯定を上げるために、発表が上手だからと授業でまず当ててくれてた。
塾に入れたら楽しかったらしく成績も伸びて少し改善したと思う。
うちは顔を見たらクラスメートって分かるみたいだけど名前は覚えてなかった。
3年の終わりごろから改善してきた気がするけど、微妙かも。
うちも年長の時にすごくネガティブだった。周りをよく見る子で友達の言葉を間に受けて自分はバカだと悲観したり悩んだりして、心が弱い子かと心配してた
wiscの結果みて恐らく早い段階で10歳の壁が来ていたと言われた。今は小2だけど、得意分野ができたおかげで自信もついて全然ネガテイブになる事は無くなったよ。
>>212 うちも今 周囲と比較してネガティヴで自己肯定感低くて似た状況なんだけどWISCの結果で10歳の壁か否かが判断できるの?
どんな数値だったのか参考にさせて欲しい。
wiscは知覚推理と言語が高くてFSIQ130だった。判断と言うか、高IQ児は早期に10歳の壁の様なものがくることがあるらしく恐らくソレではないかと。まだ10歳迎えてないから本当かは謎だけどね。
私自身が10才の壁が早かった記憶がある
年長終わり辺りから1年生くらいまで
だから周りの子に合わせるのが面倒くさいと感じてたよ
妙に冷静な大人びた子供だった
高学年で荒れてくる同級生に比べ大人から見たら従順で静かな子に見えてたと思う
従順だったのは逆らうのが得策でないと考えていたからだけど
うちはそれに親が安心して私の気持ちに無頓着だったから
3年生くらいから一気に親から離れていったよ
悩んで誰かに相談していいとか友達なら気持ちを共有したいとか
6年生あたりから遅れて気がついて身につけて行ったけど
ここで気がつけなかったらその先はかなりしんどかったんじゃないかと大人になって思う
成長の順番が違ったんだよね
うちの子9歳なんだけど、皆仲良く困ってる人には親切に!って雰囲気じゃなくなってきたなぁと実感中
男児だけどグループが出来てきたし、明確ないじめじゃないけどいじめの芽?も感じるようになってきた
これからどんどん難しくなるんだろうな
>201
詳しくありがとうございます!
ADHDかどうかではなく…ではっとなりました。
僕なんて…となりやすいので、鬱などにならないように
フォローをしていくようにします。
>205
全体写真、昨日息子が持って帰ってきていました。
今日早速やってみます!
5W1Hも心がけて話をするようにします。
ほかの方々も色々ありがとうございます。
ビジュアルを想像させたり、仲のいいお母さんに聞いたりしながら、こちらも覚えていきます。
ありがとうございました!
>>214 ありがとう。
うちも知覚推理と言語が飛び抜けて凸で130弱だわ。年長で10歳の壁の可能性があるのは初めて聞いた
途中送信ごめん
年長から始まる事もあるんだね。小3で親から離れてしまったとあるけど、いわゆる10歳の壁状態が長らく続いたのかな
>>215さんの様に得策でないと判断して従順になるようなら納得もできるんだけど、うちの子ADHD併発で落ち着きないし親として数値に違和感だし、10歳の壁なんて高尚な頭脳に見えないわ…
でも可能性としてそんな視点も持ってやることにする、ありがとう
>>219 子供だったからはっきりは分からないけど
辛い時に親を頼らず自己解決するのが当たり前になって
従順にはしてたけどそれは利己主義の裏返しだったし
心の中はすごくなんていうかザラッザラで扱いにくい子供だったよ
扱いにくいことも自覚してたから従順さを装ってた
友達の家に泊まりに行って母子の距離の近さや幼さに衝撃を受けたのが3年生だったんだ
高学年でみんなが荒れてる時にもう終わってたから周りを不思議な気分で見ていたよ
>>215 成長の順番が違ったというのは理解できるけど、一般的な10歳の壁って
対人面、もしくは勉強面で定型との差がはっきりし始める(定型が伸びる)事じゃないかな?
幼い故についていけなくなる
215さんのような成長過程もあるんだなーと参考になったけどね
>>221 私もクリアできずに定型との差が出来始める何かだと解釈していたから
精神的な成長期が早く来るのとはちょっと違うような?と思って読んでた
うまく言えないんだけど
勉強や社会性や対人はすごく大人びてたんだよ
だけどそれで周囲に馴染みきれなくて常に薄い壁があるような感じ
それが周りがギャングエイジになった時に
私が同級生たちの欲しい言葉とか考え方を持ってたからそこから共感を得るのを覚えて行ったというか
一回何かの簡易的な?検査を個別に保健室で受けたことがあって
担任が年齢に対しての知的レベルが高過ぎる、的なことを話してた
10才の壁ってみんながぶつかる壁で、年齢は様々だけど
障害に関係なくあるものと思ってたけど違う?
単に勉強でつまずくだけじゃなくだけじゃなくて
他者との比較や精神的な幼さからの脱離も言うんだと思ってたよ
>>219 ご存知かもですがIQ120〜の発達障害スレも参考になりましたよ。あちらでも過去に同じような話題あったような気がします。
えっ、10歳の壁って障害関係なく一般的に使われてる言葉でしょ?
人間関係とか自分自身についての捉え方がガラッと変わって、こじらせると自己肯定感が…みたいな奴じゃないの?
自分が知ってるのは9歳の壁
発達障害児が、定型児にぐんと引き離される事だと思ってた
三年生になると普通級の子たちの成長凄いね
そのあたりから、あれれ?の子がわかるね
親や家族中心だったのが友達の比重が大きくなったり
抽象的な思考ができたり将来を現実として考えられるようになったり
体も第二次性徴がはっきりしてきたり
…とグンと大人になっていく時期だけど、上手く乗り越えないと拗らす
のが10歳の壁
発達障害があると周りがどんどん先に進むのにいつまでも幼くて差が開く
という意味で発達障害児はもう1つ壁がある
と理解してたんだけど
心の理論を獲得するのが9〜10歳だからそこで健常児は一気に成長するんだよね
>>232 三年生まであれれ?と気付かれないなんて立派だ
うちは三歳で気付かれた
>>233 私もその壁で記憶してる
でも最近は発達障害児の成長が同級生比おいてきぼりになる時期を言うことのほうが目につくなぁ
ちなみにうちの子は中1でギャングエイジ学を履修
少なくとも発達スレ系で言われてる10歳の壁っていうのは障害が関係してるほうの壁だよね
9〜10歳の壁=小3〜小4。
知的障害のある子だと、勉強面で明らかに付いて行けなくなって、支援級に移る時期で、
発達障害の子達も、精神面の成長が定型の子の7割程度だから、色々開きが出始めるんだよね。
知的障害の無い子だと、9歳までに心の理論を曲がりなりにも獲得するから、
本人も周りが見えるようになって、自分でも他の子達との違いが分かり始める。
中学年以降は、普通級の先生は急に厳しくなったりするし、同級生からも障害者と言われたり。
多動がまだ落ち着かない子はもちろん、それまでおとなしくて目立たなかった受動型の子も、
一気に不適応を起こしたり不登校になったりするよ。
こればかりは、その時が来てみないと分からないけど。
10才の壁は発達障害由来の言葉じゃなくて育児的に一般で使われる言葉だよ
それを2chで勝手にスレ用語にしてるだけだね
うちがまさに小3で学校不適応になった
他動他害がなく行事も普通に参加できたし健診でも何も指摘されたことない担任の先生すら障害とかではないと思うと言ってた
早く気づいてもっと小さい頃から療育やら配慮やらしてあげてたら今が違ってたのかなと思う
>>241 結局どんな発達障害だったんですか?すごく気になる。
>>240 10才の壁自体は発達心理学の用語で、心の理論やなんかの急成長時期でそれについていけない問題を指してるのよね
発達健常関係なく正しい用法かとw
そんな定義なんてどうでもいいけど迫ってきて怖すぎる
追ってきたって?
上のレス読んで書いただけだけど
>>241 今はどんな感じなの?
学校は問題が表面化してる子から手をかけるよね
まさに
>>239じゃない?
低学年の頃は差がつきにくいし、少しくらい差がついていても巻き返し可能、
家庭のフォローがなくても問題なさそうに見えていた子が、中学年になったら一気にしわ寄せがくること、
授業内容そのものが低学年の応用的なものに加え、新分野も増えるから、歴然とした差がでてくること、
ところが年齢的に親離れしがちで、そうした学校内の会話を親にしなくなったり、
低学年の頃は面倒見の良かったクラスメイトが自分の居場所をつくりはじめてフォローするクラスメイトがいなくなったりとか、
遅れの目立つ子は更に遅れて、孤立したりするような年代だよね
まさに239だよね発達障害にはもう一つの10歳の壁なんて無いよ。常に高かったり低かったりする壁の前に立ってるんだから。
迫ってきてるのは子供が10歳の壁にだねw
>>244 この流れで迫ってきたの意味がわからないって…
10歳の壁ってのを勝手に言ってるって主張してるのがよくわかるわ
241だけど、今小4で1時間だけ母子別室登校してる
診断名はADHD 幼稚園、低学年の頃はどちらかというと優秀で発達障害がどんなのかも知らなかった
今思うと学校で相当がんばってたんだなと
集中力がない字がきたない書くのを嫌がる話に割って入る等症状が目立つようになってきたのはやっぱり小3くらいから
低学年の頃までは他動他動がないと気づきづらいのを実感してるよ
うちも未だに「そういう子はよくいるよ〜」と気楽に励まされる…
無理に障害だと病名をつけたがってるみたいに思われてる
知人「そういう子はよくいるよ〜」
私「……(せやな。その子も言ってないだけで発達障害やろ。もしくは親が受容してなくて放置か、運悪くどこにも引っかからなかった未診断児)」
最近はこう思ってる
口には出さないけど
いや、他人からしたら社交辞令というかお世辞というか
「そんな事ないよー」と言う以外はないと思うから言葉通りに受け止めず流すとこでしょ
他所のお子さんの発達障害を「そうなんだ」程度の同意もしづらいものだよ
そう思ってもそんな事ないよ
ってどんなパターンでも使うよね
「そんなことないよー」と言わずに「そうだねーちょっとヤバイかもねー」って言う人がいれば、その人こそ発達障害なのではと思うわ
まさに一昨日、傾向ありそうだなぁって子の親に相談されたけど
なんて言っていいか困る
このくらいの年ならこんなものなんじゃないのかなぁ?
っていうふわっとした答え言っておいた
身内や親友なら真摯に答えるけど、知人レベルならそんなことないよーって言う
親友にだって言えないよ
大丈夫って言ってほしい人には言えない
自分で考えて動くしかないんだよ全部
>>262 私は血縁関係の大事な身内や親友なら言うかも
決めつける言い方はしないけど
親友でもデリケートな話題過ぎて言わない方がいいよ
健常の子育てすら余計な事は口をださないのが吉
上の方にあるように社交辞令の「よくいるよー」でも
真に受けて卑屈に反感を抱く人だって少なくないのに
真剣に相談してきたら勿論はぐらかすような事は言わないけど
大体わかるよ、男のこってこんなものと言ってほしいのかどうか雰囲気で
現実逃避してる人にシビアにアドバイスして納得させられるような器量無いわ
あと実際ほんとに手に負えない子がいきなり問題なくなる事もあるし
そしたら余計な事言ったの恨まれかねない
医者に言われた、施設のスタッフに言われたって言うわ
うちは言われたんだよねって
>>265 その辺は個々の人格や心の状態や関係性によるからマニュアル的に全部言わない方がいいってのも違うと思うよ
何言っても恨むタイプは言わなくも後でなんで言ってくれなかったんだ!って恨むだろうしね
空気読むしかないよね
どう見ても平気な子を心配してたりする人もいるし、あれはなんなんだろう
ヒマなのかな
うちは支援級行ってるんだけど
そのことを知ってて具体的に質問して来たら答えると思う
うちの子ちょっとこんなことで困ってて育児相談行こうと思うんだけど…
病院とか療育って行かせるか迷ってるけどどんな感じ?とかさ
自分の子の場合と区切って知ってることを話すよ
ただ、何組の子のあの子どう思う?みたいのははぐらかす
言わないだけで何かしてるかも知れないし、余計なお世話だよね
うちは支援級二年生。
小学校四年生の近所の子に
なんで支援級(○○組)は変な子がいるの?
と直球で聞かれなにも言えなかったわ。
何て答えたら良かったのだろうか。
質問責めにしてみる
どんなことが変だったなの?
何を見たときそう感じたの?
変っていけないことかな?
あなたも逆にそう見られてるかもよ?
小学生は高学年ですら語彙力が無いから、変の一言で表現するけど、他意はないと率直に思うので、もっと語彙を引き出す問いかけをしてみたらいいんじゃないかな
でもさ、そんな矢継ぎ早に聞かれたら相手が嫌になって逃げていくよね…ふふ
うちは勉強だけできるアスペ息子で、同級生の知的ありの子に好かれてて、息子も満更でもないらしい
そしてその子のママもくっつける気満々
小学生の言う事だから本気にしてるわけじゃないけど、結婚とかなったらサラブレッドが産まれてしまう!って恐怖しかない
その子のママ気持ち悪いなぁ
息子が加害者になる前に性教育しときなよ…
中絶する羽目になるのは先方だよ
性問題で被害者になるのは女側
知的の子が相手なら尚更
>>279 支援級の授業で性教育ってないと思う、学年がバラバラだし
交流の授業で皆と一緒、でその後支援級でフォローがあるかは学校や先生によるとしか
グレーの経過観察はこのスレでも平気ですか?
1年生の入学当初からカウンセラーどまりなんだけど最近ひどくなった気がして、、小学校2年生男子です
集団行動は取れ勉強はそこそこ普通に出来ます
目立つ部分は
味覚過敏なのかただの我儘か好き嫌いが治らずメニューも10種類程度の物しか食べられない調味料もダメ
衝動性を抑えられない
友達に嫌な事を言われた時に軽くでも手が出てしまう
言葉遣いが悪い(お前や語尾の乱暴さ)
人の嫌がる事をする、意地悪悪戯など
字が汚い
先生に聞くとみんなこう言うところはまだあるのでーとかいつも丸く丸く説明してくれる
早期療育って言葉を聞く度に焦ってしまい
どんな行動をどんな時に取ればいいのか分からない
カウンセラーには療育は1年待ちだし療育に行くほどではないと言われていますがどうしたらいいのか、、
グレーとか経過観察って誰が言ったの?
医師?親が勝手に思ってるだけ?
>>281 さらに相談先を増やしてみるとか
市町村の教育センター、都道府県の教育センター、民間の心理カウンセラー、大学、病院など
>>281 療育ってただ希望したら通えるわけじゃ無いよね
とりあえず判断材料を増やすために、発達検査受けたら良いと思うけど、それも自治体によって待たされるらしいし、申し込みしておいたら?
発達検査までに数ヵ月、支援が必要ですねと言う事になっても、では来年度から〜とか、そんなテンポが普通よ
うちは病院で療育系プログラムがある。
どうも医者の研究の一種っぽいけど、その病院の患者なら待ち無しで通える上、1回あたりの費用も通院費用と同じ。
そうしたプログラムを病院で組んでいる可能性もあるから病院にいってみては。
早期療育のメリットは逃げ場所をつくるためでもあるし、単純に通ったから治るものではないです。
でも、手が出てしまいがちの子に手がでないようにするトレーニングも行うから、治ったと勘違いしがちなだけ。
トレーニングを受けずに大人になってもすぐに手がでたらトラブルの元だし、
高学年、中学生になると、そうした療育は障害がある人が通うところだから行きたくないとか、じゃあ自分は障害だというのかみたいな反発もあるから、比較的受け入れやすい低年齢で行った方が本人に受け入れやすいと思う
>>282 去年担任の先生の指示理解とLDを心配しての紹介で受けた学校カウンセラーにそのような言い回しで言われました
はっきり問題ないとは言えない、黒と白で言えば中間、でもこのような子どもは沢山いる等
でももしそうだったら高学年や思春期に必ず問題が出てくるから経過を見てと
今後自然と消失していくかもしれないし
現時点では療育に行くほどではなく一概に療育に行けば良いと言うわけでもない、診断名がつく事がお子さんや親御さんにとって良いと言う訳でもない云々、、
その思春期に問題が出てからでは遅いのではと思い、それを聞くと習い事や自宅でのフォローでも今は十分と言われました
人の名前を覚えられるようになったり学習面の問題が字以外はなくなり指示理解もスムーズになった反面、衝動性はなかなか消えません
以前に発達検査の申し込みは学校経由でと聞いていたのですが自分でも出来るのですね
その後の流れもゆっくりなところを見るとやはり自分で少し動いても良いのかもしれないですね
明日電話してみます、ありがとうございます
子の悪い部分を障害のせいにしたい訳ではないのですが
グレーと言われると性格や個性なのか神経発達なのかそこをはっきりしたくなります。。
>>286 発達検査はしました?あと病院は?結局学校は病院じゃないんだから、発達障害だと診断したり確実にそうだとしてもやんわりとしか言わないよ。
入学当初からってあるけど就学前にも何かあったの?
なんで病院行かないんだろう
病院言って困ってるから診断出してください言えば話早いのに
>>286 自治体の教育委員会や関連施設で発達検査ができても、じゃあうちもうちも、みたいになると対応ができないから、学校を通して(必要と思える場合には行う)行なっているケースはあるものの、
病院は診断のためのひとつの材料にするから、はやいうちに発達検査は行うことが多いです
どういう対応したらよいか、大人ができることはあるかといったきっかけもたくさん持てるのでできるだけ病院に相談した方が無難そう
うちもグレー
入学前はいろいろ通ったけど、結局この子の個性って事で受け入れた
病院行っても先生によって言われる事が違って混乱する事が多かった
グレーの子はほんとにいっぱいいると思う
グレーからどっちに転ぶかって、結局困り感の有無だもんね
濃いめのグレーでもキャラで乗り切れるタイプだっているだろうし
早急療育って、普通は小学校入学前の事を言うんじゃないの?
3才〜6才位まで。
小学校入ると、自治体によっては療育なんてない所もあるし。
通級ある地域なら、通級希望して通れば療育をしてくれる地域もあるけど。
通級も、地域によって授業の取り出しだけだったりするけど、うちの方は個別の時間だとビジョントレーニングやってくれたり、集団の時間だとトランプゲームやって、順番守ったりズルせず出きるかとは療育的な事やってくれてたから助かってたけど。
>>290 他のお子さんに手が出るのは、親として今後も悩まされる部分だよね
うちはグレーでも注意欠陥だから、どんどん自分が損をして低い評価を受けるだけ
>>292 そうだけど
少しでも早くって意味で言ってることもあると思う
>>292 早急療育なんて言葉初めて聞いたよ
子が10代後半だから今風の言い回し知らないだけ?
「早期」療育は3歳かそれ以前にスタートして小学校入学前まで受けるくらいのイメージ
>>298 自閉は3歳児健診で見つけられてもADHDは3歳児健診で見つけにくいし、よほど積極的に動いていて判断力がある親じゃないと見逃されやすい。
できるだけ早めの療育は受けるにこしたことないけど、
学校生活の困ったが多くなって判明するケースも多いから、必ずしも入学前に受けられるものではないしね
そうなんだよね
自閉が弱くてコミュ力がそんなに問題ないと、こんなもので先送りされたりする
早期療育の利点ってその子の特性を周囲が理解して必要以上に自己肯定感等を下げずに済んだり、生活の不便や苦痛を緩和できる事にあるんだと思う
周りの環境が整う事によって本来持ってる力を発揮できるようになるというか、そしてそれはもちろん時期的に早いに越した事はない
でも現状「◯歳までにコレをすれば効果てきめん」みたいな療育法ってないから、気付いた時点から焦らずに適切な対応を取るのが最善の道なんじゃないかな
だね
気がついた時にできるだけ早く、だよ
うちはADHDと自閉の併発だけど4歳くらいまではただの活発な子として見られてた
身辺自立も出来てたしお喋りだったし
だからもっと早くに気がつけばって当時は落ち込んだけど
気がついたんだからそこから始めるしかないんだよ
環境を整える中でも「親」という環境を早くから整えるためにも早期療育は大事だと思う
納得しなくても受け入れられなくてもいいから
子供のために親が環境を整えようとする気持ちを育てていくみたいな感じ
未就学までならなあなあで済む事が
就学の進路決めではっきり現実を突きつけられるからね
その時保護者として心構えが出来てるかどうかの差は大きいよ
そりゃ早いに越したことないよ
それは私も子に障害があるとわかって思い知ったよ
でも2才で診断つくような子ならともかく
そうでない子もいて医師だって3才未満は難しいっていうくらいなんだから
そこを責めても仕方ないでしょう
早くに始めたから必ず定着するかっていうとまた違うし
親のスタンスや環境整備が大切なのは同意するよ
でも受容も家族の反応もそれぞれで家族から否定されて診断が遅れたなんて話も良く聞くよ
悩んだり迷ったり立ち止まったり足掻いたりみんなするもんだと思うよ
とりあえずSCが様子見決め込んでるなら、教育センターや専門医に予約を入れつつ
育て方の本を何冊か読んで使えそうな所だけでもやってみるしかないと思うんだけど
最近は、分かりやすい本がたくさん出ているから、がんばって読んで家庭での対応に反映してあげてほしいな。
発達障害の子向けの対応法って、結局普通のお子さんだった場合でも、親子それぞれに有益な子育て法だし。
医師の診断がついたら、それをもとにして学校に「合理的な配慮」を求めることが可能になるのが一番の利点だと思う。
高学年や思春期に問題が起きてからっているSCの言葉は、私もちょっと乱暴だなと思ったよ。
問題は突然起きるのではなく、積み重なったものがその時になって見える形で現れるものだからね。
こじれてから対応するのでは、解決するのが大変なのに。
家庭での環境を整えながら、親は学校での環境も整えるためにも、お子さんの特性と対処法を学校と相談し合える関係をつくる必要があるよ。
診断があると学校側も親の話をより真剣に聞いてくれるようになるけど、診断がつかなくても「病院で経過観察中」というだけでも、違うと思う。
第3者のプロからの視点っていうのが重要なんだと思う。
とても良いことを書いてくれてるんだけど、文章が回りくどすぎて頭に入ってこない…
>第3者のプロからの視点っていうのが重要なんだと思う。
それ思うわ。
うちは診断ついてないけど発達支援センターの人が学校訪問してくれて
校長や担任に話をしてくれてるおかげでかなり配慮されてる。
今年の担任の先生、それがなかったら「考えすぎ」で片付けられそうな雰囲気。
実際母親の心配を全部汲み取ってたら通級なんかもパンクしちゃうんだと思う
かといって心配な子を全く親が心配してないケースもあったりするし
難しいね
10人に1人は発達って言われてるからね
グレー含めたらもっとでしょ
みんながみんな定型を目指さなくてもいい社会になるといいんだけどなあ
>>307 思いつくまま書いたらとんだ悪文になっていた。
すまぬ…すまぬ…
家でのことは親が勉強してがんばれ。
学校でのことは、先生と親がいっしょにがんばれ。
でも、先生にがんばってもらうには、親じゃなくて医者とか発達障害のプロの人の意見が断然効果的、ってことが言いたかっただけなんだ。
>>311 親友がSTやっててお世話になりつつ裏事情も聞くけどほんとこれ
支援の手と枠が日本全国足りてないから様子見グレー(実態は軽度〜中度)の子は親がよっぽど積極的じゃないと問題起こすまで先送りが常
そして問題起こす=イジメ、不登校、二次障害、勉強面で手遅れだったりするから厄介だとも
様子見って単語に救いや定型の可能性感じてる親子は後回しって言ってた
>かといって心配な子を全く親が心配してないケースもあったりするし
この辺りも下手すると訴えてくる親もいるからねー
療育受けられなくて子供は気の毒だけど触らぬ神に祟り無しだって
親のメンタルケアや心構え作りは基本的に親本人がする事なんだけど、にしても何とかならないのかね
>>306 その医師の診断を受けるというのが
とてつもなく一部の人には敷居が高いんだよね...
いちいち、細かく突っ込む人いるね。
子がそうだから、親も傾向ありなんだろうけど。うちもそうだけど。
訂正せずにいられないんだよね
えっ
言葉の間違いは勉強になるからいいと思うわ
間違って使ったものを訂正なくスルーされてたら、自分もそのまま使ってしまいそう
どういう言い方、書き方をすれば相手に嫌な思いをさせずに言葉の訂正ができるのか
自然に分かるのが定型なんだと思うよ
仮にわざと傷つけるつもりでああ書いたとしても
こんなところで()つけて相手を馬鹿にすることでしか自尊心を満たさないなんて
自己肯定感低くて自信ないからこそ攻撃的になってる拗らせ二次障害の典型
書き方は別に普通だと思うし、()ひとつでここまでいろいろややこしくなるのも
>>318のいう親も発達障害ってことなのかな
リアルでならウザいだろうけど、おっしゃる通りここは2ちゃんだ
()でそこまで目くじら立てるほどのことではないよね
>>322 2ちゃんには、良スレとそうでないスレがあるんですよ。
支援級2年生、登下校の時にいじめられてる
気持ち悪いとか頭悪いとか言われたり、靴踏まれたり
こんな少しの接点で嫌われるなんてどんだけ嫌われやすいんだろ
ちなみに受動型で人に寄っていくタイプではない
普通級だったらやばいくらいいじめられてただろうな
うちのあたりは支援級の子もいじめられたりはしてないな
マンモス校四年生だけど、皆淡々とスルーって感じ
悪く言えば空気
大人だなと思うわ
うちの子はそもそもそんなに人に興味ないからイジメに関わらなさそうでここに来て逆に安心w
友達以外とは本当に浅い付き合いだけどなんの問題もないわ
うちの方もいじめはないな
スルーされるか友達になるかはその子次第だけどわりと普通に混在してる雰囲気
他害があるとそこは仕方がないけどみんな上手く避けてて大人だなと思う
うちもいじめは無さそう
てか支援級だから馬鹿とかは言ってる聞いた事あるけど
そうそう支援級だからってからかわれることもあるみたいだよ
逆に接点が少ししかないからじゃないかな
普通級にいたらそういう奴だって認識されて、ほんとに空気扱いだよ
同じ様な友達もできたりする
まあでも運だよね〜
支援級いじめというか、やっぱり普通じゃないから関わるのやめようってかんじじゃない?
いじめは普通級にいる浮いてる子でしょ
支援級だと保護者の方からも触らないようにされるというかさ(笑)
まあ支援級内で楽しくやりましょ
って思ってる(保護者も)
うちは入学早々複数からあったよ
近所のませた女子はニヤつきながらマウンティングしてくるし
クラスメイトには毎日のように登校の邪魔されてたし複数に突きとばされたり本当にうんざりしてた
でも相手の親たちは知らないままなんだろうな
これでも学級崩壊してたクラスは他にあったから魑魅魍魎だわ
ちなみに特別支援に古い歴史あるとこだから
支援級だから、多少変でもみんな空気扱いしてくれると思ってたんだよね…
でも「頭悪い」は支援級だから言われたんだろうね
いじめがない学校がけっこうあるみたいで良かった
少し希望が持てた
うちは普通級にいた時だけだったよ。 >からかいやいじめ
支援級に移ったら、ほとんどの子が優しくなったのでびっくりした。
合わない子は今でもいるけど、支援級の子をあからさまにからかったりいじめたら、即生活指導入るから、
そんな事する子はいないなあ。
普通級の保護者との付き合いは、別に今までと変わらないなあ。
少なくとも表面上は。
元々他害や多動は無かったから、不登校になって支援級に移ったと思われてるみたい。
はいはいすいませんね
うちは支援在籍でも堂々とやられましたよっと
上にも書いたけど息子君って支援級なのニヤニヤに始まり
グレー子がずーっと同じネタで年またいで絡んできたり
習い事に忙しいカリカリした子が関係ないのに余計な首突っ込んできて徒党を組んで突き飛ばしてきたり
細々したことなんかもっとあった
希望してないのにほとんど交流にされてそれで何かある度に丁寧に先生方とやりとりして対応も変えて親の私はヘトヘト
支援級ってだけで空気になったりできるだけ本当に羨ましい
>>337 当時はお願いしてもダメだった
同じクラスに支援の子がもう一人いたってのもある
今年から予算のカットで否応なく交流減ったのでなしくずし
でも極力交流に出されるし息子もその流れに自ら乗ってしまう
まあでも減ったことは減ったのでよし
ただ学級委員が近所のマウント女子なのが心配の種
感覚過敏の暑がりなので学校で服を脱ぐ、そのまま帰宅をくり返してた子供がやっと持ち帰ってきた
トレーナー6枚、靴下5足
着替えが足りないわけだよ
>>336 なんでそんな喧嘩腰なの?
あと すみません だよ
八つ当たりだよね
みんなそれぞれ大変な思いしてるのに
>>340 わざとでーすすいませんねー
スレに関係ない指摘だけとかうざ
>>342 息子君が意地悪されるのは支援がどうこう関係ない気がするわ
親に問題アリ
>>343 きめつけ乙
入学して三日でちょっかい出されてたんだけど
そしたらさすがに親のせいじゃないでしょ
荒らしたくないのでもうやめるけど
>>344 で、なんでそんなに喧嘩腰なの?
みんなちゃんと答えてくれてるのに、はいはいすいませんねはないだろう
今のこの流れ、あなたがいじめっ子になっちゃってるけど、自覚ある?
まあまあもういいよ
みんなとりあえず毎日お疲れ様だよ
はいはいすいません
ってムキになってる感凄くて普通に恥ずかしいよね
>>344 え?なんで入学3日目が関係あるの?
親がこうだから支援がどうこうではなく、そもそも育て方が悪いんだろうねという事なんだけど
>>344 親がそうだから息子くんが
そうゆう性格になるのでは?
と、言われてるんじゃないの
入学して3日とか関係ない
スクールカウンセラー予約して行ったら、相談の序盤で「発達障害は専門外なのでお断りしてるんです」と。
せっかく仕事早退して行ったのに、がっかりだ。
どこに相談すればいいの?
診断された支援センターは激込みで半年待ちだし、保健センターは未就学児まで。
私も発達で子育て苦手すぎて困った。
>>351 その役立たずなスクールカウンセラーは何のためにいるの?
いじめ相談のみ受け付け?
>>352 ですよね
今時、発達障害の子なんてたくさんいるだろうに。
学校生活のことも絡めて相談できてピッタリ!を期待して行ったのに、がっかりでした。
担任に報告します。
で、育児の相談はどこでできるんだろう。
夫はそういう心の病()とか考え古い人だし
SC当たり外れあるよね。最初に相談した若いSCは娘を2時間位見ただけで通級を勧めてきて、FB受けた担任から必要ないと謝罪の電話きたよ。
SCと揉めたりした訳じゃないけど、今思えば遺伝を異常に強く否定したり自分の型にはめて判断する人だったなと。その後は学校で発達検査したり相談する場面はあったけど別のSCさんが対応してくれてとても信頼できる方だった。
娘も進級して子供らしさが出てきて学校大好きで元気に通ってる。
娘がうるさくて仕方ない。夕方が憂鬱だ
近くにいる子(真似して欲しくない方)にすぐ影響受けるから
登校班の乱暴な男の子と話し方が似てきた…
汚い言葉やめて欲しい。声大きいし。
山奥で暮らしたい。
>>353 SCはそういうコーディネートも仕事のはずなのにね。
「じゃあどこに相談したらいいですか」って食い下がるべきだったかもねw
病院にはかかってないの?
うちの辺りは福祉が手厚くて相談先は色々あるけど、逆に中途半端でたらい回しにされがちという罠…
どうせSCから教育センターに回されるんだから自分で教育センターに連絡しちゃえば?
通級や支援級のフォローの話はそっちですることなるのが普通
あとは病院にも予約とっておく
診断は医師しかできない
うちの地域は学校での困り事は学校教育支援センター
発達支援センターは発達障害に特化してるけど検査や診断が主
もう支援センター受診したのに半年待ちってすごいね
うちも初回は半年待ちだけど再診は待って1ヶ月だわ
>>358 こちらも同じ。
SCがまるで使えないというか存在意義がよくわからなかった。
学校生活をよりよくするための提案とかしてくれるイメージがあったけど、すでに診断済みのうちに対しては、
「診断済みなんでしょ?何が聞きたいの?困ったことは病院へ相談してね。未受診なら病院紹介しているけどね。
自分がやれるのは病院で専門的な用語使われてわかりにくかったらわかりやすく教えます。病院と方針違ったら困るから提案はしません」って言われた。
SCは実際そうだよ
育てにくくてどうしましょう、レベルの人にそうだんに
ごめん途中になった
育てにくい子の相談に乗ったり、やんわり専門機関おすすめするとこ
発達障害と確定した子に出来ることは無いんじゃないかな実際
>>351 やっぱり病院じゃない?
専門のところだと、発達障害の子供のためのスクール?みたいなの開催してたりするし、お願いすれば民間の療育支援を教えてくれるんじゃないかな
あと、私のほうの地域では放課後療育の施設があるんだけど、そちらではないのかな?
こちらの地区のは知的支援がメインみたいで、電話できいたら手帳がないとダメって言われたんだけど、精神障害のほうの手帳を親の苦労を伝えて粘ったら取れるかもしれないから、頑張ってくださいとも言われたよ
うちは根性も時間もなくて諦めてしまたけど
学校生活では定型の子でもいろいろ問題が多いからね
発達の相談は専門家にって事だよね
だから就学前に相談できるところを確保しとくってのは大事なんだと思う
>>362 精神手帳取るのに根性なんているの?
未診断なのかな。
>>362 個人的には学校教育支援センターと病院と両方行ったほうがいいと思う
>>351さんの求める支援によっても違うけど
学校との連携だとセンター通すのが一番スムーズで通りもいい
学校って外部の介入を嫌う傾向があるからね
病院は学校での細かい配慮というよりも投薬や発達障害そのものへの対処かな
うちは特別支援教育を受けながらスクールカウンセラーともつながりがあるけど、
カウンセラー自身の障害に関する知識と、あとは先生達とどの程度関係を築けているかによるよ。
間に入って貰ってのアドバイスが、かえって教師の反発を招いたりするから。
まあ、教育センターからの指導も、学校としては上からの直接命令になるから、内心は面白くないだろうけどね。
後者だと、校長によっては担任が一方的に叱責される事になるし。
実際診断されたら診察は約月一で確保されるし通級か支援員ならその教師と担任のトライアングル連係だし
SCの出番なんてないよね
診断されたのに次の予約も入れてくれないなんてことあるのかな
うちはSC面談を学期に1回くらい利用させてもらってた
本人の困り事の相談は教育センターでして、SCには学校で起きた様々な事を、教師じゃなく第三者目線で教えてもらうとか、科目のフォローにこういうアプローチしたら?とアドバイス貰ったり、それを専科の先生に伝えて貰ったり、そんな役割をしてもらっていた
>>367 病院次第だよ。
うちの子の主治医は患者抱え過ぎてて、投薬ない子は長期休みしか診察取れないわ。
それに、教育(学校)の事に医療(病院)や福祉(役所)が直接関わる事もあまり無いわ。
全て親が間に入って動かざるをえないから、場合によってはスクールカウンセラーさんとの連携も必要。
うちは支援級の先生では対応しきれない、心理面のアドバイスを貰ってる。
>>369 あ、ごめん
トライアングル連係に関しては親、支援員、担任て意味ね
小一グレー。今まで先生と親のガッチリ監視下だったけど、今は集団に解き放たれて、上手くやっているか分からない。
4月の時点ではベテランの女性の担任から「うーん…まぁ喧嘩以外はそれほど…」って評価だったけど。
字が下手だし、なぞりも上手くいかない、定規は上手く使えない、プリンとはヨレヨレ、朝の起床や支度は最悪。
どう指導していいのか、疲れた。こういうのって誰に相談したらいいんだろう。親子で解決しようとしてたら
お互いにイライラし過ぎて血を見そう…
>>367 診断済みだけど療育センターの次回予約は月頭に翌月分を電話先着順だわ
投薬ないから一年後くらいに予約とってきてね〜、ってw
>>366 ほんとこれ。
プロや上司の指示、親の要望を取り入れるかどうかは担任次第
SCは、よかれと思ってクラス運営に口挟んで、担任に嫌われてる人もすごく多い
相談に乗っていただけませんか?
小1男子、対人関係を苦手としています。
医師による診断はあった方がいいのでしょうか?
保育園に通っていた頃から、お友達との遊び方(自分からの働きかけ)がちょっと苦手、
だけど、だからそれで友達がいないとかそういうことでもないので、
と特に療育をすすめられるようなこともなく、小学校に進学しました。
ただ、軽度の構音障害があり親が自分から望んで小学校入学前相談で相談→発達のテストらしき物をうけ、
今は週1、通級教室に通っています。
親の私はあくまで構音障害のみと思っていたのですが、
最近、小学校からやはりお友達との関係にトラブルが多めだと連絡を受け、
通級教室で相談したところ、
入学前の発達のテストでも、社会性の未熟さや気持ちの切り替えの下手さが
発達の凸凹として出ていたと言われました。
通級教室でも、前後のメンバーとの遊びを通じてそのあたりを伸ばしていくよう
今までもこれからもトレーニングしていくとのこと。
何で今まで教えてもらっていなかったのだろう、という不信感と、
未熟さ、という曖昧な表現をされたことで、障害の程度が全く想像できず、
今後のことをどう考えていったらいいのかわからない不安を抱えています。
医師の診断を受けることで、子どもの障害具合を知りたい、と言う気持ちと、
また、診断によってそれなりの配慮をしていただいた方が、
今後の二次障害の発症を防げるのではないか、と漠然とした期待もあったりするのですが、
一方、すでに発達のテストは受けていて通級に通っているのであれば、
やったところで何も変わらないのではないか、と言う気もしています。
医師の診断を受けることはやはり重要でしょうか。
>>366 あー、そうだろうね
でもモンペはダメだけど明らかにダメでしょみたいな対応にはちゃんと改善要求したい
うちは今までは担任に恵まれたけど毎年クラス替えがあるからどこかでイマイチな人に当たるだろうなーと思うからその時の相談先を確保したいってのがある
私が学校との関係は良好に保ちつつ要望ははっきり伝えてってのが上手にできればいいんだろうけどね
私が交渉とか折衷が苦手だから、私がひとりで動くよりも教育センター通したほうがまだましだろうと思って
交渉技術がほしい
>>343 こういう決めつけも多いなあ
大っ嫌いな言葉だ
>>374 うちも構音障害ある小一男子がいて言語の通級いれてもらってるよ
いますぐ診断つけてもらう話じゃなくて今後へのつなぎとして診察うけて主治医をもっていたほうがいいと思う
それに詳細知りたいなら専門家に聞くのが一番だよ
>>374 構音障害があるのなら、病院で言語聴覚士(ST)の指導を希望してみては?
学校の発達テストの結果を「病院にデータを渡したいので」と言って書面で渡してもらって持って行くといいですよ。
通級に行っているのなら、あとは臨床心理士さんのいる療育に力を入れている「放課後等デイサービス」の利用も考えてみてもいいかもしれません。
>>374 構音障害より発達の凹凸を指摘されていて
実際に学校にトラブル多めと連絡が入るなら結構深刻だと思うけど
そこはあまり気にしてなさそうだね
構音障害の通級と発達の凹凸の通級は全くの別物だよ
構音障害より情緒や社交性での医師の死んだんは必要だと思います
先方から対人関係のトラブル連絡も遠回しの診断催促だとも思います
>>364 診断はもらってるよ
子供が荒れて困りきってるときに放課後療育に電話で相談したんだけど、精神のほうの手帳は行政に今の苦境をせつせつと訴えたら取れるかもしれませんと言われたんだよね
そんなに大変なんだとびびったのと、その後子供が少し落ち着いたので、結局とらないままになってしまってる
>>381 精神手帳は別に頑張らなくても医師の診断書で取れるよ...
単に、放課後療育とやらの対象外だったんだね。
そうかな?
私難病の方の手帳取るのは大変だったよ
医師によって取るのに意欲的?な方とそうじゃない方がいる
そうじゃない方の中には重度じゃない限りは保険とか今後の為にもはっきり診断つかない方がいいからって考え派と単純に面倒くさい派と色々いた
語弊があるかも知れないけどうちの子みたいな特性レベルと方向性なら育てたい人沢山いるだろうな
勉強は大手塾特待クラス、性格は真面目で家族や友達に優しい
学級崩壊のクラスでもあまりまわりを気にせずマイペースに生活できる
小さい頃は常に親の胃が痛かったけど今は自慢の息子だよ
そりゃもう診断名は忘れていいんじゃないの?こんなとこ卒業しなさい
>>384 えーっと、それは、だから皆も希望を捨てるなってこと?
うちの息子は発達障害だけど優秀な息子なんです。ならただの自慢乙だけど
みなさんも育てたいでしょうね?は下品なマウンティングだなあ
348はこのスレに常駐する数多の親から嫉妬とうらみの念を送られ続けますw
まあでも、寡黙で穏やかな受動型だったらなと思ったことは数知れず…
うちは自閉とADHD併発の積極奇異だからさ
家もだ…どこ歩いていても知らない人に話しかけて話し込んで、恥ずかしいし最近暑いからつらい
こことか関連スレって
変わった人が登場しても炎上しないところが良いよねw
ハードモードの毎日送ってるからそれ以外はあんまり感情使いたくないんです
疲れるし…
できるなら外界シャットアウトしてひたすら寝てたい
インセプションって映画見た後はもしかしてこの現実は夢かな?って妄想が止まらなかった
日雇いの仕事して作ったお金でひたすら幸せな夢を見る人たちの気持ちが痛いほど分かったわ…
>>393 わかるーーーーーー!
普段疲れてるから他で疲れたくないよね
だから支援級でも役員やらないといけないとか勘弁して欲しいよ
>>393 私も分かる。
しんどいし面倒だから外でパワー使いたくない。
クレームとかつけてた頃が懐かしいわ。
ありがとうございました。早速病院の予約を取りました。1ヶ月以上先でしたが・・・。
気にしていないわけではなく、通級で話を聞いた時に、
発達も含めてここの通級で引き受けていると言われたこと、
すでに前後のお友達との遊び方でトレーニング中であると言われたことから
診断を受けてもやることは一緒なのかな、と感じた次第です。
1ヶ月以上先の受診までに親として少し気持ちを整理することが出来たらいいのですが、
まだ正直なところ受容できていないです。育てにくいと感じたこともなかったので。
おつかれさま、
ちょうど夏休みにいけそうでよかったね
1ヶ月なら早いほう、半年待ちとかわりと普通だからw
>>391 うん。そんなパワーないよ。
なんなら、そうですね、羨ましいわ。ぐらい。
第一、腹が煮えくりかえるのは、我が子だけだわ。あんな理不尽な事ないもんな。
発達相手にすると、普段穏やかな人でも人格変わると思う
まさに理不尽なやつそのもの
穏やかに過ごしたくても相手がすぐ騒がしく発狂するから無理なんです
容姿や環境に恵まれ、穏やかで優しかったのに、二人目に発達が生まれて激変した人知ってる
誰だって幸せなうちは優しく穏やかでいられるよね
>>402 親がしっかりしてるから、子供がちゃんとしてるんじゃなくて逆なんだよね。
ちゃんとした子供だと、親の手がかからないから、親が余裕こいてられるだけなのに勘違いしてる。
ガツンとしかれば、言い聞かせれば子供はやれるもの、
出来ない子の親に限って態度がひどい、って他のスレでもよく見るよね
ガツンって言うときも言い聞かせる時もある。
でも毎回ふりだしに戻るなんだよ、定着するまで人の三倍以上かかる。
場合によっては叱るより「〜します」「〜です」とか肯定して指示出さないとパニックになったりして悪化するんだよ。
「またできてない!何度も同じことするな!」って子供に言わないで、怒鳴らないで。
これを夫にもう何年も言ってた。
全く理解してくれなくてやっと最近分かってくれた。
父親でもこれなのに、周囲にはどう思われてるか分からないわ。
隣の席が口煩い女子。
その子、口頭指示が通りにくくワンテンポずれてる息子にいちいち「教科書だして!」とか言うみたい。
先生はその子を褒めるらしい。
私の知る限りではワンテンポ遅いけど周りを見て合わせる努力していて、迷惑をかけるレベルでもない。
息子は落ち込んだりはしてなくて「煩いな、自分のことやれよ」と家で愚痴ったり本人に言うときもあるみたい。
その子は息子以外にもそんな感じらしいんだけど、先生がお世話係として隣に配置してるのかと思ってしまう。
理解のあるいい先生に思えたんだけどな。
発達の子といる自分はイライラ怒ってて言葉も悪くなって駄目な母親だ、と落ち込んでしまう
定型の兄弟は自分を優しい余裕のある母親でいさせてくれる
本当に発達の子って人をイラつかせる天才
>>403 発達子がいる同士でも、わかりあえないわ
うちは自分が療育がんばったから、ここまでなれたって言われた。
子供の資質が違うのに
うちの子一ヶ月預けたら病むと思うw
>>407 ほんと
そんなこと言うのがおかしいからスルーよ
>>407 それ、あなたの子と比べてるの?
自分の子を野良にしてた場合に比べて(ここまでなれた)、では?
>>403 >出来ない子の親に限って態度がひどい、って他のスレでもよく見るよね
それって明らかにおかしかったり他害があるのに「うちの子の個性なの」とか「周りが配慮しないから」とか言って我が子の現実を見てない親のこと言ってることがほとんどじゃない?
ここにいる人は少なからず我が子の現実見てるわけだから、まともな人からは悪く言われるってそんなにないと思うんだけど
大変ね〜って言われるくらいで
現実見てるけど棚に上げてるような人なら色々言われるだろうけど
>>410 リアル知り合いに、本人はごくまともなお母さんなんだけど、
子供が通級しても薬飲んでも全然効かなくて、周りに迷惑かけ続けてる人がいるわ。
先生からは匙を投げられ、同級生親子からは総スカン。
親がどんなにいい人でも、どんなに頭下げても、子供が迷惑をかけてる現実がある限り、許されないんだよ。
>>413 可哀想に。。
そう思っても関わるとこっちも大変だし
孤独になっていくよね。。。
>>413 それはもう普通の小学校に行くことが間違ってるんじゃないのかな
>>404 お友だちをお世話係にするのはやめてくださいって先生に話した方が良いんじゃないかな?
その女の子はきっといろんな事がスムーズに出来る子なんだろうけど、子供には代わり無いからね
余裕が無い時とかに加減が効かなかったり、体調悪い時だってあるから、もし先生がその子にお願いしてるのならやめてもらう
私は担任の先生に最初にお世話係はやめてくださいって話したよ
お世話係システムって、する子にもされる子にも良い事無い気がする
もしかしてその女の子も親が先生にしか言ってない発達障害で
一緒にまとめられてる場合もあるんじゃないかな
叱られないのもそういう理由でとか、まあ褒めちゃいけないとは思うけど…
うちは支援級だけど交流級の席は同じ支援級や通級普通級で発達障害の子と
近くに座る事が多いよ。支援員さんが同時に支援しやすかったり先生が見やすかったりするみたい
>>415 支援学級も支援学校もIQで切られる地域だから、通級に通うのが精一杯なのよ。
>>417 私は発達障害があるけど、周りが気付いてないのかなと思った
俗に言うルール厨の傾向が強い子
普通は命令されたら気分が悪いってわかるから、そんな口やかましく言わないと思うんだ
息子の話では昨日給食の時間にみんなで普通に会話してたらその女子が「うるさい」と怒って
他の子たちが「いいかげんにして」「女子の方がうるさい」と怒ったみたい。
それに対して女子は怒って「ブタ!」とか言い返したらしくて、その子も何かあるのかもしれないなと思った。
いずれにせよしばらく様子見てから先生に話そうと思う。
そろそろ席替えだから離れると思うんだけどね。
>>409 謙遜して言ってる場合かもだよね
幼少期よりはマシ何とかこれ位にはなったよーって意味合いで言ったことあるかも
悪し様にとられる場合もあるのね
気をつけなければ…とは思うけど何にも喋れないな…とも思う
めんどくさいな
うちがまさにルール厨タイプでクラスの子と時々揉めてるわ
本人にも注意してるし先生にもトラブルになりがちな子とは席を離して欲しいって伝えてるけど、大体毎回やんちゃな子の隣に配置されてる
>>417 あー、確かに。
一年生の頃から参観とか行くと怪しい子はうちの子の周りに固まってるな。
その中で委員長タイプの子がいてしっかりしてるからお世話係であの席なのかなぁ、と思っていたらその後通級に通い出したよ
周りの怪しい子たちは通ってないから、実は彼女の方が深刻だったのかも
うちもルール厨で仕切り屋
勉強はできるし活発で積極的だから、発達に詳しくない保護者にはしっかりしてるって思われがち
でも空気読めなくて、言ってることは正論だけど人の気持ちを考慮できてない…
説明してもピンとこなくて、ある一つのケースに関しては改善しても、また別のケースで揉めたりする
結局自分は正しくてルールに従わない方が悪いと思ってるから、どうしようもないのかもしれない
夫もそっくりで、子が正しいじゃんって言ったりする
ルール厨って、そのルールは大人から見て一応真っ当なルール?
それともむちゃくちゃマイルール?
言い方ひとつで変わるんだけどね…ルール厨
もったいないよね
子供のクラスの男子は、しつこくネチネチタイプなので昔から秘かに女子ママ達に嫌がられてて、高学年になったらあまりの空気読めなさに周囲から鬱陶しいと面と向かって指摘され始めた
でもその母は「正義感が強くて」と周りにアピールしまくり…
押しが強すぎてみなドン引きで
大人だと、障害者用駐車場にマーク無しで止めた車に注意しに行ったり、赤信号で渡る人をわざわざ注意しに行ったりする人達かな
>>425 うちの場合は一応まっとうなルール、例えば廊下は走らないとか
でもトイレ漏れそうとか緊急もあるじゃん、それでも走ったら悪
あと本来はこうするべきだったけど、知らなくてとか慣れてなくて間違えちゃったとか、そういうのにも厳しい
本人が間違えた時はこの世の終わりみたいな反応
0-100思考なんだよね
ほんと生き辛そう
同じく息子がルール厨で正義厨
ニュースで政治家の疑惑とか汚職問題が出ると
許せないって本気で不機嫌になる
普段の生活は超絶だらしなくてゴミもゴミ箱に捨てられないのに、
中学の制服はきっちり正しく着て行く。校則で決まってるから。
程々に とか アバウトな感じが理解できないみたい
本人も面倒だろうなと思う
うちもルール厨小4女子
正論が正解だとは限らない、ルールは人間社会や関係を守るためにある(=ルールのために人間がいる訳ではない)っていうのが理解できないんだよね
正しいんだから義憤に任せてキツイ言い方してもOKだと思ってる
白黒極端思考でどちらが正義でどちらが悪かをはっきりさせないと気が済まない
融通が利かなくて空気も読めないから既に煙たがられてる
勝手に憎まれ役やってくれるから先生ウケは悪くないけど利用されてる感が否めないよ
周りが自分の正論に付き合ってくれないとチックも出るし最悪
>>427 あー……まさにうちの子だよ
横断歩道以外を渡ろうとしてるお年寄りやレジで横入りした人、喫煙者などにも人格攻撃する
>>428 >あと本来はこうするべきだったけど、知らなくてとか慣れてなくて間違えちゃったとか、そういうのにも厳しい
>本人が間違えた時はこの世の終わりみたいな反応
まんまうちの子で泣いた
まさにこの世の終わりみたいな反応してる
落ち着いた後も失敗から何年も経ってたとしてもたまにフラバして号泣してる
上履き持ち帰り忘れたくらいでも号泣してるから正直面倒臭い
>>429 でも周りに迷惑かけてないじゃない?
いい方向に行けそうな気がする
前に書いた子は他人(しかも女子にばかり)ネチネチ過ぎて、低学年のときから何人も学校行きたくない状態に追い込んでて…
うちもルール厨
ルールがないとズルズルだらけるタイプ
決まりごと守ってるからとそれだけが頼りだったのに
暗黙のルールは守らないので煙たがられていることが判明
もう救いがない
校則とか明文化されたものなら守るし、他人にも注意したりする
でもネクタイの結び方変えていいのは上級生だけとかの暗黙のルールなら気にしない(校則にも規定がない)
注意されても校則に書いてないしでスルー
ルール厨とはちょっと違うのかな?
暗黙のルールを理解できるなんて羨ましい
うちの子は明文化されたルール、目上の人から言われたルールにない事は全て悪
臨機応変、その時々、相手によって変わる多重規範は理解できないよ
上級生だから許されるとか、仲良しの友達だから許される、
体調が悪いから多めに見てもらえる、小さい子だから多めに見てもらえるっていうのが分からない
ある意味みんな平等に見てる
ちなみにルール厨ってどういうのをいうの?
うちのは規則を守ることにこだわりがあるだけで正義厨とも違うから
こういうのがルール厨かと思ってたんだ
レジで横入りや待機列に割り込みはすごく不愉快だから人格攻撃したくなる気持ちもわかるわ
別に容姿の攻撃じゃないし人格攻撃されたくなきゃ横入り、割り込みしなきゃいいわけだしね
ただ、いきすぎた注意は結局何かに文句つけて怒りたい、ルールを守る自分は守らない他者より善良である、っていう再確認とアピールのためになってしまう場合があるよね
他人のためというより自分のためというか
あと最近は小学生が中高年のポイ捨てを注意したら相手の中高年が逆ギレして殴られた、なんて事件があるからやはりやめさせたい
でもすごく気持ちはわかる
>>437 途中送信しちゃった
うちも同じで暗黙のルールは理解してるわけじゃないんだ
親切な子に「上級生に目をつけられるよ」とか言われても
校則に違反してなかったら忠告に逆切れしたりもする
髪は肩につかない長さを守ってればいいらしく、ブラシもめんどくさがる
あまりにもボサボサだと、見かねて私がやってるけど
独身の頃駅のホームで携帯いじってたらダメだよ‼って注意してきた小学生いたけどあのこもそうだったのかと今になっておもうわ
しかし男の人には注意してないようだから世渡り上手
ちなみに携帯ホームはOKだった
>>438 正義を振りかざしてルールを守るよう周りを強制しようとしてるのがルール厨だよ
あなたの書き込みのすぐ上で本当のルール厨持ちの親が散々書いてるんだけど読まずにうちの子もって書いたのかな
ルール守る事に拘りがある=ただの拘りの一つ
守らせる事に拘りがある、事情があったとしたも守らない他人が絶対に許せない=ルール厨
自分の認識はこんな感じだな
ちなみに自分はID変わってるけど
>>437=>430
>>440 人格と言うか事実であれば容姿や年齢、障害についても攻撃材料にするよ
自分がやられたら泣き狂って延々と引き摺るくせに同じ発達の子に「これだから発達障害者はダメなんだよ」とか言う
四方八方に喧嘩売るおかげで頭下げまくりだよ
>>443 >>444 ルール厨の認識としては444さんに近かった
他人に忠告することも>435で書いてたけど
自分が気になってたのは暗黙のルールは守れず
お前に言われたくないってなってる事だったから
低学年のうちは「ルール通りがいいよね、でもうっかりすることもあるよね」で強く注意しないようにって話できるけど
年齢上がっていくと校則とかのルールより
上下関係の暗黙のルールが重要視されだすから
こちらからの説明が難しいなって思って
ずれたレスだったみたいでごめんなさい
うちの小2娘もルール厨で、幼稚園の頃から人に注意して周ってトラブルになってた
自分だけがルールを守ることに拘るの分にはまだいいんだけど(めんどくさいが)
自他の区別が曖昧だから人にもルール順守を強要するからタチ悪い
最近じゃ鼻息荒く注意しても周りの子に相手にされなかったり、言い返されたりしてるみたい
言い返された相手にさらに言い返せる言語能力もないので、家に帰ってきて発狂してる
友達に注意するのはあなたの仕事じゃない、って言い聞かせてるんだけどなかなか入らないわ
>>446 ドイツ人に生まれればよかったのに・・・
やつら何するにもルール第一主義だし
子供とキッチン立ってて、子供は旦那と話してて
私が隣で麦茶くんだら、サッと取って飲みだして笑ってしまった
お前についでないぞ
>>447 ドイツはルール大好きな分ルール改正も大好きだから逆に生き難そうとマジレス
そうかー・・・
うちのマンションのドイツ人が、マンションの前のタクシーのアイドリングを
毎度毎度通報して、運転手とおまわりさんと喧嘩してるの思い出しちゃってさ
雑談スマソ
>>450 将来おまわりさんの方になれれば幸せよね、絶対
だねぇ
でもうちは持病あるから警官も自衛隊も無理かな
検事とかどうなんだろう
そういやドイツ留学も考えてたわw
何度も何度も何度もやめてって言ってもお風呂場のカビを触るのが好きなんだよね。。
だから掃除はマメにやるようにしてるけど、少しでも見つけると手で触る。。。信じられない
汚いし病気になるから止めた方が良い言い続ける事1年
また触ってる
下らない事だと思うけど、私はこういうのが信じられないし耐えられない
なんかさ、当たり前のことが出来なかったりやらないことが当たり前なのにやってしまったり
いくら言っても直らない(というか出来ない)のがその子の特性なんだと分かっていても、普通の感覚で「どうして出来ないんだろう」といつまでも思ってしまうよね…
もう諦めるというか理解しないとどうにもならないんだけど、難しいよね
>>446 人に注意するのは、先生とお母さんのお仕事だから
人の仕事をとらないであげて
と、ルールを決めてみたらどうかなぁ
>>456 そのやり方をしてはや5年
うちには全く効果ないよー
でもその通りだから効くタイプのお子さんならいいねと思う
うちはもう注意するのがやりたいだけなのかと思ってる
お手伝いも結局は自分のやりたいことに終始して邪魔だし
学校で次々クラスメイトに「腕ギューっとつかんでみて」って言ってるらしい。
で、全然痛くないんだ〜!って言うらしいけどあきらかにアザになってる。
コミュニケーションうまくとれないからそういう方法しかないのかな。
それって、こいつ何してもいいんだって思われるんじゃないの?って言ったら、
何でそういう話になるかなぁーだって。
何から教えたらいいのか、そんなことしても誰も楽しくないし誰も興味ないんだよね。
通じ合えないってほんと辛いね
コミュニケーションねぇ
うちは一方的だから会話が成り立たない
それも独特の世界観だし同じ話ばっかり
大人しか話に付き合えない
>>458 お子さんなりにきっと頑張ってるんだろうなぁ
ちょっと切ないね
>>458 お子さんなりにきっと頑張ってるんだろうなぁ
ちょっと切ないね
>>453 検事の仕事はイレギュラーばかりだし上下関係がきつい
倉庫、税務署、税関、コンピュータ言語関連はいかが
>>454 ペニシリンの話でもしてあげたら?自然科学界の有望株にしか私には見えないわ。
>>458 その持ちネタあれば、うちの子のクラスならきっとみんなとすぐ打ち解けるよ 親は切ないけどね…
>>458 ひじをつねってもらうのはだめかな?
ひじってどんなにつねっても痛くないから、「なんで痛くないの?」みたいなコミュニケーションツールにならないかな
そんな思いしないとコミュニケーション取れないのか。。
授業中みんなの声がうるさいって怒ってるんだけど
聴覚過敏ってやつなんだろうか
急になる子っているのかな。
新しい下着受け付けてくれない・・・新しい服や下着買うと感覚が違うのか勝手に脱ぐときあるんだよね・・・
うちも授業中みんなうるさいとか言っているけれど
家で人が話してもボケーっとして聞いていないから過敏ってことはなさそう
でも全部ガヤガヤ騒音に聞こえちゃうってやつなのかな
>>466 急になるっていうかその時々のメンタルとか他の要因で差が出るかも
>>466 うちも小さい頃聴覚過敏あったけど、今は話の内容に付いていけないと煩いと言ってるっぽい
たまにハイリコメル話題だとノリノリで1番煩いし
小学校に入って凄く落ち着いてきて、言葉遣いも
「です。ます。」や、ありがとう。が自然に言えるし上級生にも恵まれて楽しく生活してる様子だけど
週末にキャンプに行ったらちょくちょく行方不明になってみんなに呼ばれても「何?」みたいに出てくる。
探すのに疲れて個性では無く発達障害特性なんだなと絶望した
ペンションの庭キャンプの様な安全な外遊びも無理なのか
聴覚過敏なのか耳がいいのか微妙なレベルをさまよってる。
授業中に外からサイレン等の物音がしたり、私語を話してる子達がいたらそちらを気になって授業に集中できないみたい。
参観日では消ゴムを落とした子のことを気にしてた。
英語をやらせれば発音がネイティブを耳コピしてると褒められたけど、特性なのか言語能力低いので意味なしw
視覚優位で口頭指示は通りにくい。
もしかしたら雑音が響く世界で生きてるのかもなって思う。
小さい頃は洗濯機の音やバイクの音を怖がってたし、今は目覚まし時計を怖がってる。
学校からもらってきたチラシのキャンプに行きたがってる。
二泊三日ならなんとかなるんだろうか。
障害がありますが大丈夫でしょうか?と最初に聞いて置いた方が良さそう
昨日の会話
娘:学校うるさいから嫌いなんだよ
私:そんなにうるさいの?
娘:授業中にグチャグチャさわぐんだよ
私:へぇ、じゃあ先生の話聞こえにくいね
娘:は?聞こえるけど
私:先生の声は聞こえるんだ。でもお勉強してる時にうるさいのは嫌だね。
娘:は?ママさっきから何言ってるの?
私:??授業中うるさいんでしょ?
娘:だからそうだって言ってるじゃん!ママちゃんと話聞いてるの?!
全然話が噛み合わない。「 困り感」っていうのがあるのは分かるけど、何に困ってるのか分からない。
>>475 先生の声の聞こえと授業中に生徒がうるさいのと、関係のない別問題だと思っているとか?
>>475 周りがうるさい話をしてるのになんで急に先生や勉強の話が出てくるのかがわからないのかな
難しいね
周りがうるさいとどう思った?とか質問で返すのはどうだろうか
>>475 文字通りにとると、嫌なのは「授業中のうるささ」であって、先生の声が聞こえない事ではないのね
お母さんのは、「先生の声が聞こえなくて困ってる」だから、噛み合ってないのかも
うるささもさることながら、先のルール厨じゃないけど授業中なのに喋っている、邪魔されている感が嫌だとか?
大人びたタイプだと同級生がクソガキっぽく見えて嫌んなることもあるよね
>>479 「グチャグチャうるさいとどういう風に嫌なの?」
って聞いて、その答えになるほど○○なんだねーそれは辛いねーって
オウム返しするのがお互い気持ち良く過ごすコツなんだろうな、と思ったけど
親としてはその返しに慣れさせてしまうのも怖いよね
その子自身が世間一般の会話が難しいって気づかせてあげたいけど…
>>475 聴覚情報の取捨選択がうまくできないために常に必要な音と雑音が一緒に聞こえている可能性は?
そうなると会話がちぐはぐになる理由もわかる
自分に置き換えてよく考えてみたら
やっぱりうるさくても先生の声は拾えるし
単に周りがうるさくて嫌だというだけなんだろうと思った
それよりも親の相槌に対して「は?」みたいな受けとめかたをしてしまう思考回路が問題なのかも?
中3の頃、軽くイジメられてたんだが、悪口が全部聞こえるのは気のせいじゃなかったんだ…
向こうはひそひそ声のつもりだろうが、全部聞こえてんだよね…凹んだ
特別支援学級の中3生徒が5歳児にまとわりつかれて2階から投げ落としたニュース
あの5歳児はひょっとしたらウチの娘だったかも知れん
積極奇異で、知らない人にも平気でタックルして行くんだよ…
思いっきりスレ違いでゴメン
支援級在籍まで報道する必要あるのかな
発達障害に対する誤解が広まって欲しくない
475です
皆さんありがとうございます
どうやら本当に授業中喋っている子がいるようで(今日はその子が休みだったから静かだったそうです)
あとは教科書をめくる音やえんぴつのカリカリ書く音が少し気になるようです
アドバイスありがとうございました
ヤフーとかだと書いていないから
中学生の猟奇性を叩く書き込みばかりだったよ
支援級の子だと書いてあればここまで叩かれない気もする
まとわりついた5歳の女の子も積極奇異なんじゃないのかな
と思ってしまった
いやむしろ余計に叩かれるんじゃ?
中3はともかく5才は親はどうしてたのかなと思うけど
抱きかかえて走る時に周囲は気がつかなかったんだろうか
親の会的な、そういう集まりだったのかなと少し思った
>>491 スイミングスクールを行なっていたみたいだから、着替えのバタバタで見逃しちゃったとか?
>>492 5歳だと年中か年長だよね
うちの行ってるスイミングだとウロウロしてるわ
知らない人にまとわりついてくる感じはしないけど
健常子がわらわら遊んでて少し離れたとこで母親達が立ち話ってよく見かける光景だよね
上の子(or下の子)がレッスン中で、レッスン中じゃない方を、終わるまで待っててねーみたいにゲームや本を与えていたケースもあるね
兄弟で通っているとレッスン時間が違うケースもあるし
>>492 母親は着替えてたみたいだよ。
まさか子供がそんな風にまとわりつくなんて思ってなかったんだろうね。
よく利用してたのかな。
加害者の中3男子は触れられるのが極端に苦手な特性持ちって報道されてたよ
通いでスイミングのレッスン受けてたみたい
知的もあるだろうけど主因は発達障害や自閉にありがちな感覚過敏だろうね
被害者5歳の方も友人と鬼ごっこの最中に面識0の加害者の脚に接触・まとわりついたみたいだから発達かもね
うちは下の子が被害児と同じ年だけど、定型の5歳児で知らない男の人の脚にまとわりつく子なんて見た事ないよ
5歳で赤の他人にまとわりつくって
男女ともに周囲では居ないし見た事も無い
被害者も可哀想だが加害者の親もつらいだろうな
触られるのが苦手なのに、2階まで運んだんだよね?
うーん。
支援級だけ報道されてしまい、また更に偏見や無理解が増えてしまうね。
自分が触られるのは苦手でも自分が触るのは平気なんだよね
まあ急に触るのNGなのは大原則だよね
いずれ今後の裁判とかで発達障害であるということは必ず公になるはずのものだけど
「支援学級」のワード出すのは全国の在籍児にとって有り難くない事だと思う
>>502 だよね
あと名大生が発達障害とかさ、事実でも報道やめてほしい
ますますカミングアウトしづらくなる
今年から支援級に移った子が、なぜか頻繁に普通級にきて問題起こして授業中断、が続いてるらしい。
何の為に支援級に行ったの?支援級で行動が落ち着いてから普通級にきて欲しい。
うちも発達障害だから特性は分かる。けどせっかく支援受けられるようになったのに、無理やり普通級に来て問題起こすってのが理解出来ない。
うちは軽度で支援級に行かず通級だけど、支援級に逃げ込みたいくらいだよ。
うちの学校は国語と算数以外は交流級でがデフォだよ
そういうのではなくて?
他害があるならそこは支援してほしいよね
>>504 うちの子の学校も、支援級在籍でも国語算数以外は原則交流だよ
落ち着いてない子は介助員がつくけど人数限りあるので、つかないこともある。
あと最後の行の「軽度」は紛らわしいから使わないほうがいい
支援級に移ったお子さんだって知的障害なければ「軽度発達障害」って呼ばれるし
うちはそれほど自閉濃くないし、問題行動もないし、って意味で軽度って言ってるのかな
支援級は厄介な子の収容所じゃないんだけどね。
人数多いとダメ、不安が大きい子だっているし。
その子を支援級から出すなと文句言うんじゃなくて、交流で落ち着いて授業受けるために
介助員か手の空いてる先生つけろ、って学校に要望出せば?
事実はむしろきちんと報道してほしいわ
支援級の子ってやっぱり何か怖いイメージあるし隠すのもよけい誤解生みそう
それで意識的に両者が多少の壁を作ること等対策できて悲しい事件が減るのなら支援級の親にとってもいいじゃない
うん、支援級だったことに変わりはないんだから、事実はちゃんと報道すべきだよ
じゃないとニュースを聞いたほうもなんで触られたくらいで?となるし、イタズラしようとして拒否られたから腹立ててやったことを触られたくないってことにしたんだろとかも最初言われてた
老人がアクセルとブレーキ間違えて交通事故起こしたニュースを見て、「高齢者が運転しづらくなるから年齢の公表控えてほしい」って同じ老人が言うのと同じだよそれ…
支援級にいることと、事件が関係あるのなら
報道する意味があるけど、関係あるのかな?
アクセルとブレーキの踏み間違いも、高齢者ばかり報道して
一番件数が多い20代を報道しないのはどうかと思う
支援級にいることは直接関係なくても、発達障害であることは事件におおいに関係あるよね
関係ないことは流すなっていうけど、やっぱりそこは重要な部分だし(だからイタズラしようとしたのを失敗したとか言われる)、高齢の事故だって高齢がゆえに起こったことは関連はあるわけで
それは屁理屈だと思うよ
普通級にも発達はいるし、支援級にも知的のみの子もいる
支援級が関係あるとは言えないよ
多分本当の原因は感覚過敏なんだろうけど、支援級にいたってことしか報道しないのが問題だと思う。
感覚過敏の発達障害で支援級所属の子
とキッチリ報道すればいいよ
なぜ隠したがるのか
そういった卑怯さを知ったときの方が世間の嫌悪感強いと思うよ
>>513 その通りだと思う
限られた時間や紙面の都合で「支援級在籍」としておいて
「なんか普通じゃない子って察してね」って感じがイヤだ
臭いものに蓋、知らないから怖いで偏見を助長してるだけだ
身近に健常者しかいない人はそこまで細かい区分で考えてないんじゃないの
健常者と障害者って分け方しかしてないと思う
支援級だろうが普通級だろうが知的あろうがなかろうが関係ないんじゃないの
普通の子しかいない人はたぶん分からないし理解できないと思うわ。
発達障害全般にそうだって思うだけだと思う。
細かく報道してほしいと思うのって、結局違う一緒にされたくないってだけなんじゃないのかと思う
発達障害の感覚過敏が動機だとしても、行動に移ってしまった背景に知的障害が起因しているのなら、発達障害だけを報道されると知的のない人知れず困りながら堪えて行きてる発達障害者への偏見になりねない。
その詳細を報道しないのなら、小出しに支援級だけ報道すべきじゃないと思う。
診断降りてるだけで15人に1人といわれていて、実は潜在的にとても多い、実は定型との差はスペクトラムだと一般認知をしようという流れが来たのに足枷だと思う。
違う人だしどうでもいいかな
そういうことで距離を置く人とは縁がないもの
行動に移すのは知的の方じゃなくて自閉の方が原因じゃないの
支援級レベルの知的って頭悪いけど善悪の判断はできるし相手を人間だと認識できる
自閉の方はよっぽど軽くないと例えIQ高くても相手も人間だっていう理解が難しい
定型目線で自己中で他罰的なのは自閉の方だし
うちの自閉度低めですら他人の気持ちに鈍くで無神経鈍い見える
私そんなにテレビでニュース見ないけど、たまたま見かけた時「支援級在住で普段から身体に触られる事を嫌がっていた」までちゃんと伝えてたからそんなに断片的な報道ばかりとは思ってなかった
親が付き添っていたら避けられたのかもしれないと思うと終わりの見えない子育てに責任感を感じる
私が見た昼のNHKニュースでは、事件の内容を伝え、
確か最後に「加害者は支援級に在席」だったので
発達障害プロジェクトとかやっている局でこれかと思った
現在のところ日本では、刑事裁判で発達障害だということで
刑が軽くなる事はないらしいので、それならば
報道しないで欲しいわ
発達障害に縁がない人は、知的障害のパワー系と思うんじゃないかな
感覚過敏とか知らないだろうし
>>524 だねぇ
やられた方は区分なんて関係ないだろうし
でも知的ではないってことは責任能力があるってことだから
そこは刑罰に情状酌量がないってことになるのかな
手帳あるかないかで違う?
今回は未成年だからそこまでは行かないだろうけど
>>517 ほんとそう
だけどそういう気持ちがあるのも仕方がないと思うな
そりゃ一緒にされたくないよ。
殺人名大生と一緒にされたら、いやいやあの子はサイコパスもあったでしょ、発達障害だけでオチつけるのやめて!てなるのと同じ。
だからって知的のせいにする人は引くわ
自分(発達障害児の親)がやられて嫌な事を他人(知的障害児の親)には平気でやるって……
それに定型にとっては知的障害も発達障害も目糞鼻糞で同じ糞だよ
必死に違う違う言うとかえって引かれるから日々の生活で
この子は他害しないんだな、加害者のような子とは違うんだなって個人を知って貰うしかない
その場合、他害癖ある子は御愁傷様だけど
知的のせいになんてしてないよ
障害に縁がない一般の人は、支援級=知的っていう認識が多いんじゃないかなって事
ここにいる人達は発達に詳しいからピンと来るけど
その子なりを知ってもらうしかないんだよね
自分に関係なければ支援級は知的障害で発達障害なら知的ないのになんでできないの?レベルだと思う
うちは精神面が幼くてって説明してるけどそれでもテストで100点取れるんだって言われたよ
細かいとこは分かんなくて仕方ないんだけどさ
個人的には刑罰に影響しないんなら発達障害と報道して欲しくない
同じ診断名でも特性の出方全然違うしね
刑罰に影響しないなら報道してほしくないは納得、分類知ってしまったから詳細気になるけどw
それにしても感覚過敏知ってる人増えたんだなと今回の件でしみじみと思った
テレビってやっぱり大きいね
最初はいたずら目的で声かけて抵抗されたんだろwってコメント多かったし、支援級(=障害がある)って報道は意味があるかと思う
>>528 差別よくない引くわ個人を見ようとご高説垂れながら、個人を見た結果、他害のある子はご愁傷様ってw
結局差別ポイントが違うだけの安い正義感なのに、恥じ入ることもなくよく堂々と他人を責めれたもんだな
つーかさ、知的障害のせいにしているレスなんかないと思った
私かな?
知的ではないってことは責任能力があるってこと
って書いたから
別に知的障害ならいいでしょって書いたわけじゃないけども
情状酌量の余地の有無があるのかないのか書きたかっただけ
発達障害と報道するなら、情状酌量がないならその意図はどこなのかと思ったの
私は他害の可能性より、我が子がセルフネグレクト
(引きこもり→孤独死)になる可能性がある方が心配…
無駄に外面が良く、斜め上の我慢強さを持つ息子なので、
親や第三者に助けを求めず、精神を破壊してしまうのが
物凄くリアルに想像出来てしまい凹む。
>>528 本家愚痴スレでは、知的親が発達ならいいねと言ってたけどね。
つか、今回の事件は、結局感覚過敏ありの支援学級在籍としか情報が出てなくない?
知的ありとか無しとか決め付けてるレスあるけど、続報あったの?
>>530 同じ支援級内でも、その辺分かってない親や先生はいるしね。
>>539 知的障害のパワー系と思われたかもねってレスがあったからかな
同じ支援級でも色々だよね
親のスタンスも違うし
知的単発でも感覚過敏てあるのかな
発達障害のオプションなイメージなんだけど
重度の知的障害があって発達障害も併発している場合は知的障害の方を支援するんだってね
そこを引き上げないと発達の方の支援もしようがないのや
知的が重くて発達障害を見落とされてたケースもあるとか
だからそういう意味では知的障害でも感覚過敏はあるかもよ
なるほど、知的単発だと思ってたけど…っていうのもあるもんね
健常でも気づかないだけの人もいるだろうし
>>544 知的級の子達も、よく見てると単発は少ないんだよね。
ただ、ほとんどの場合は、小さい頃に知的障害と言われてそのままきてるし、親も発達障害の知識なんてほとんど無かったりする。
手帳は児童相談所で取れるから、てんかんでも無い限り病院には通ってないって人も多いよ。
某支援学校で、自閉ありと無しに分けて支援の内容を変えたら、指示の通りや生活がとてもスムーズになったらしいけど、
今ごろ現場でそんな実験をしてる程度に、発達障害のある知的障害児者の存在は、知られてないのが現状。
知的障害かどうかの分かれ目がボーダーなんだよね
75〜だっけ?
うちはADHDと自閉症で精神発達遅滞3カ月、知恵遅れではありませんって言われたんだけど
医学的には知的障害と精神発達遅滞は同義なんだよね
そこがよく分からない…
>>546 知的障害にしろ精神運動発達遅滞にしろ、診断されるのはIQ70以下。
ボーダーでも84以下。
0歳とかならともかく、3ヶ月なんて遅滞とは言わないよ。
単に平均を少し下回ってますね程度の話。
>>546 精神発達遅滞は文字通り「精神の発達が遅れてる」ってだけかと思うよ
お子さんが今いくつかわからないけど3ヶ月遅れならIQ90代じゃないの?
平均の100よりやや低いけど普通に一般社会にいると思うよ
ちなみに医学的には〜70が知的障害だよ
>>545 そうなんだね、ちょっとびっくり
まわりに知的単発の子いないから併発の子がほとんどなんだと勝手に思ってたよ
病院通ってない子も多いんだね、全然知らなかった
教えてくれてありがとう
>>546 精神発達は3ヶ月遅滞しています
これは知的障害(精神発達遅滞)の診断が下る程の遅れではありません
てことでは?
3ヶ月の遅滞でボーダーになるのは1歳半過ぎまでだね
というか3ヵ月なんて誤差範囲だと思うよ
うちの子何回も発達検査受けてるけど、当日のコンディションや担当者との相性によって10くらいは普通に変動するよ
>>547 >>548 ありがとう
単に遅れているって目安と思えば良いのかな
今小2で約一年前のwiscで精神発達遅滞3カ月遅れって出たんだよ
IQは112だった
理解力と言語性は高いけど処理動作が遅いタイプだからIQで色々カバーしてて
自己劣等感が強くて2次障害起こしやすいだろうとの見立て
同じ診断名でも出方違うし、ほんと難しいね
>>550 >>551もありがとう
3カ月っていうには幼いような、突然大人びた言動もあったりどういうことなのか悩んでたよ
うちの子の場合はIQより自閉の方が問題なんだな…
積極奇異もあるし対人が一番辛いよ
IQ112で精神発達遅滞3ヶ月遅れはないんじゃない?
>>553うん、なんかよくわからない診断だね
凹部分が3ヶ月遅れってことなのかな?
就学相談で支援級希望とか手帳や手当の申請とかで何かの診断名が必要だったのかなって思う
>>555 ごめん、処理速度だった
言語理解や知覚統合は100超えてたのに処理速度は82ってことだったんだ
あと注意喚起もかなり低い
IQ群指数?の評価でみると、なんだけどみるとこ間違ってる?
検査を受けたのは内差を知るためだったよ
その後通院して診断名もつけたんだけど
豚切りすいません
新小1、支援級男児、ASD。水泳水着のウエスト紐が結べるようにならず困ってます。
ウエスト紐を抜いて洋服用のゴムに入れ替えてしまおうかと考えているのですが、水泳中にぬげたりなどしないか心配です。
衣類や体操着袋などの紐結びの対策は皆さんどうされてますか?
>>556 WISCスレを熟読してみると良いかも。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1466656403/ 精神運動発達遅滞とか知的障害と言うのは、総合IQも含めて、発達の一部ではなく全体が著しく遅れるんだよ。
>>557 ウチの子が一年生の頃の学級だより(普通級)には「男児用の水着の紐は水に濡れると固くなって自分で解けないので最初から抜いて来てください」みたいな事が書いてあったと思う
ウチの娘はセパレート式の水着を着てるけど、紐を抜いてウエストゴムだけにした状態でスイミングで100メートル以上泳いでもズレた事はないよ
一年生のプールは泳ぐってほど激しい動きもしないだろうから大丈夫だと思うけど、心配だったら市民プールとかで試してみると良いんじゃないかな
>>557 うちも一年生、明日からプール
スイミングでゴムにしてるけど特に問題ないよ、まだ時間あるなら取り替えてから一緒にプールとかで泳いで調整してみるといいかも
今のところ水着の他は巾着型なのでリボン結び必要なのはないかな
>>557 参考にならないかもしれないけど
学校の水着もスイミングの水着も、体操服のズボンも
ヒモ縛ってなんかなかったよ
2人いるが2人ともそんなん。片方は痩せで、片方は普通体型。
ヒモが中に入るひとはあっても、脱げたって話は聞いたことない
>>557 セリアとかで売っているゴムの靴紐に入れ替えているって
100均スレか何かで見て試したけどいい感じです
お子さんが気にして結び目をほどいてしまわないように注意が必要だけど
>>558 ありがとう
受けた当時は何を質問していいかも良く分かんなくて
そのまま質問する機会を失ってたからありがたい!
読むよ!
>>557 559さんと同じく
低学年の時は紐抜いてゴムオンリーで、と指導がありました
固結びしちゃって濡れてほどけない子が沢山いるらしい
>>557 皆さん短い間に参考になるレスありがとうございます!
通常のクラスのお子さんにもそのような通達が行くようならば男児のあるあるトラブルなんですね。
水着はゴムに入れ替えて対応したいと思います。
1年生は許されていますが巾着型の袋類もリボン結びにしてからフックに掛ける方針で、気が重いです…。
>>565 巾着袋はそのままかけると床に着いちゃうのが理由だと思うので、袋の口元に別ループをつければ大丈夫かと
(幼稚園の時はそうだった)
うちのは巾着の紐をなくす
両脇からしめる形なのに、なくして紐が1本どりになってたりする
なぜ通した後、かた結びになっている紐がほどけてなくなるのか謎
>>567 うちはガジガジやってて解けてたっぽい
ちょっと使いにくくなるけど結び目をワザと内側に回したらなくならなくなった
かた結びにしても洗ってるうちに結び目が端に寄りすぎてポロッと外れることが多いよ
>>466 私、最近なった。
ストレスがあると、音がまざって聞こえるというか、音がストレスになって、ストレス相乗効果的な
小三男子
多動が酷くて外食も落ち着いて食べられないんだけど、投薬で多動って落ち着くのですか?
投薬しないで来たけど、あまりにも落ち着きがないのが辛くなってきました
>>570 スーパーで買い物してたら、売り場ごとの音楽が混ざるのが気持ち悪いって言い出した…今まで平気だったのに
そんな中ついに先週から投薬始めたよ
>>571 本人に困り感があり周囲も困っているなら相談してみては?
体質に合う合わないはあるから即効アテにすると辛いかもしれないけど
うちはストラテラだからゆっくり効くのだけど弾丸トークがマシになってきたよ
学校でも授業に集中できるようになってきた
コンサータは即効性あるらしいよ
使ったことないけど
塾の体験に通い始めた4年
わからない宿題は受講日以外も手が空いた講師が
カウンターで教えてくれるシステムなんだけど
入り口のモニターをずっとチラチラ見て集中できない
1時間後に迎えに行ったら全然ダメ
流石に講師が自習室に連れていってくれ個別指導状態で教えてくれ
やっと連れて帰ったのが3時間後だった
何だか疲れた
4年生からコンサータ始めた。
食欲の減退が著しかったので消化管運動促進剤も処方してもらったら朝からよく食べるようになった。
寝起きも良くなったのは薬のおかげかな?ちょっとしたことで怒らなくなったから平和だ。
>>575 怒らなくなった
この部分に早く投薬させたい(笑)
クリニック予約したのが7月、3ヶ月待ち。。
投薬まで長いな。。。早く落ち着きたい。。。
>>571 うちはステラテラで、診断がでると同時に投薬開始。
診断前は授業を10分座って聞くことが困難、連絡帳も書けない、クラスメイトから病気じゃないかと担任に聞かれることがあったとか。
診断のタイミングで、療育もスタートしたし、私自身も、「こういうのが苦手でこういうのが得意ならこうしてみよう」といった意識の違いがでてきたのもあるせいか、
投薬から二カ月半後には、授業中の立ち歩き無し、連絡帳はもちろんノートの板書も自主的、成績は上昇、クラスメイトからの評価も上昇とずいぶん変わった。
担任が変わったのも大きいかも。
先日、学校で会った昨年度の担任からは、「いきなりいい子になったみたいでびっくりです!」って言われたけど、そうか、去年までは悪い子だったんだなとか考えさせられた。
>>576 そこまで劇的な変化かというと、人によるから
今より多少ましになれば程度の気持ちでいないと、がっかりすることもあるよ
>>576 薬はあくまでフォローのためだから飲んだら解決になるわけじゃないからね
落ち着けるフォローをして、そこから支援が入りやすくなるための手段の1つなだけだから
そこからアンガーコントロールを学ぶとか成功体験を積んで行くとか
先に繋げるための投薬だよ
6/13 (火) 総合 午後4時
4時も!シブ5時/ニュースシブ5時 「発達障害特集」
6/17 (土) Eテレ 夜9時30分
ウワサの保護者会 「子どもの発達障害part4 どうする?進学・就職」
>>580 受験前の験担ぎのカツと同じように思っておくと楽だよね
それまでしっかり勉強してきたならカツで緊張がほぐれて実力を出し切れるのと同じで、カツだけで受かるものではない。
投薬も同じように投薬だけで効果がでるわけではなく、親が意識することで苦手なことをそれほど苦手ではないようにフォローできるようになると薬の効果も飛躍的に感じるかも。
>>583 そうそう
多動が落ち着くことで本人や親のストレスが減っていい関わりに繋げられるなら、だよね
落ち着いた時にどうするかのビジョンがあったほうがいい
治療薬みたいな飲んだら治る効果が得られるわけじゃないんだよね
うちは多動が落ち着いたからやっとここからが本番だって思ったよ
>>579 エビリファイはどうですか?
うちの、コンサータあわなかった
>>585 携帯が調子悪くて、途中送信してしまいそれきりでした
エビリファイは、多動や衝動はかなり治まった気がしますが常に眠そうでぼんやりしてます
うちは自閉が強めなのでadhd強めの子だとまたちがうかも
>>587 7さいで3ミリです!
多いのかな?
心配になってきた
うちは自知だからリスパダール貰ってるけど
吹き矢でやっつけたみたいに大人しくなったよw
前はタンスから飛び降りたり鴨居にぶらさがったり大暴れしてたけど。
あとくすぐったがり発作みたいなのもなくなった
試してみてダメだったら他に替えればいいのでは
うちはリスパダールが合わなくてストラテラに替えたよ
>>590 副作用の出方もあるし、必ずしもこれがよい、これが合うってのはないと思う
親の考え方もあるし、漢方を選択している人もいるしね
うちはリスパダールは効いたけど、体重増加の副作用がきつくて止めたよ。
>>589 吹き矢わろたw
うちは癇癪の頻度がそんな多くないけど、たまにわーっとくるから頓服としてリスパダール
診断名はアスペだけど、今は不注意が一番の困り事だわ
不注意に効く薬があればいいのに
リスパダールと抑肝散飲んでる。
劇的に効いたという変化が感じられないものの、なんとなくテンション上がりすぎが落ち着いたかなとは感じる。なんとなくだから薬のお陰なのか成長の賜物なのか判断に迷う。
注意力散漫なボ〜ッとしている注意欠陥タイプ
とにかく凡ミスを繰り返す
合う薬が見つかると少しはシャキッとしてくれるんだろうか
>>593 >>594 うん、うちも最初の三ヶ月で10s近く増えちゃって驚いた
でもその後は落ち着いて、成長期なのもあるけど普通体型を維持している
>>589 漆原教授が浮かんだw
うちは先ずは漢方試してみようかって主治医と相談して抑肝散飲み始めて1ヶ月
多動が落ち着いてきたから効いてる様子
抑肝散まったく効かねぇ(笑)
漢方じゃダメだこりゃレベルの多動くん
体が大きくなってコンサータ増やしたら、食欲不振になって結局前の量にもどしてその分夜にストラテラ追加になった。
けどそのストラテラが聞いてるかどうか全然分からん。
薬で試行錯誤してるときに担当のお医者さんが、他にも薬は歩けど精神科の分類になるお薬だから…って出し渋ったのがエビリファイとかリスパダールなのかな。
そういえばADHDの新薬も出たんだよね。そろそろ新しい薬の体験談も聞けるんだろうか。
コンサータやストラテラは精神科じゃないんだ?
知らなかった
エビリファイうちの子には合ってた
QOL上がった
>>588 不安にさせて申し訳ない。
エビリファイ錠3mg1錠をキッチンばさみで半分にしてみてもいいかも。それでもまだ効き目が強いならもう半分(1/4)。
勝手に減らすのは主治医の信用を失いかねないので先に電話で先生に相談してみて。
0.1(散剤)→0.25(1/4錠)→0.5(1/2錠)→1錠
みたいな感じで増減することあるから適量をお子さんの様子を見ながら見つかるといいね。
>>604 丁寧にありがとう
ちょうど来週診察だから先生に相談してみますね
>>602 インチュニブっていうらしいね
眠気がかなりの割合で出るから、試すなら夏休みに入ってからと言われたよ
効果発現がストラテラより早くて(2週間くらい)24時間効くらしいので、
早く試してみたい
インチュニブ調べてみたら不注意には効果ないみたいだね。ざんねん。
ニワトリより物忘れ酷いようちの子
うちも不注意の方が酷い。
もう諦めてフォローするようにしてるけど、給食袋昨日も忘れてた。
不注意のせいか字を書くのに人の何倍もの集中力が必要みたいで、漢字も読めるけど書けない、細部が覚えられないみたい。
字が汚いのをどの程度までやり直しさせたらいいのか悩む。
本人が苦痛なのは分かるけど、字が汚いのは損をするし。
みんなけっこう精神薬飲ませてるんだね
子供に処方するのが問題と聞いたから躊躇してたけど迷う
実際うまく使えていますか?
小一の子、食べられない物が多くて給食もほとんど食べてないみたいで、痩せてきた。
帰宅したらおやつあげるけど、食べ過ぎたら晩御飯食べられなくなるしで困った。
総カロリーをどうやって増やせばいいかな。
食べる物は肉魚と炭水化物。お菓子は洋菓子は好き。
あとはほとんど食べない。
>>610 帰宅後のおやつはどんなものあげてる?
昼ご飯殆ど食べてないならお菓子じゃなくて、補食みたいな位置付けでおにぎりとか足したらどうかな?
スイートポテトとかにんじん蒸しパンとか
ちょっとだけ野菜はいったやつはどうかな
うちはお餅食べさせてる。
レンチンして醤油つけて海苔巻いた磯辺餅を毎日2個。
>>610 捕食が必要だよね
おやつをおにぎりやパンにして、夕食はおかず優先
ご飯は残したらおにぎりにして取っておいて後で食べられるならそれを食べるとかは?
うちはストラテラを飲み始めたら一時的に食欲が落ちた時があってそうしてたよ
捕食に甘いものがいい時はコーンフレークかバナナ
おやつは飴かグミかチョコを決めた量のみ、基本お腹に溜まるものはあげないようにしてた
あとは学校で給食が食べられなくて体重が落ちてきたので、と相談して
食べられるものを少し多めによそってもらうとかは?
うちの学校は苦手なものは減らして良くて食べ切ったらおかわりできるシステムなんだけど
そういうのはないのかな
>>603 ストラテラとコンサータはADHD治療薬で、他のやつは精神的な分類のお薬だから…って感じで言われたような。ADHD自体も精神科だったね。
>>606 そうそう、インチュニブ。
NHKの今日の健康でADHDについてやってたとき知ったんだけど、ストラテラのような効果のお薬なんだね。
眠気が出るのか…コンサータ飲んでもあくびしてるうちの子には向かないかな…
>>606 それ多動だけじゃなくて衝動と不注意にも効くって書いてあったけどどうだろうね
うちはストラテラで多動と衝動には聞いてるけど不注意にはいまいち…
ドーパミン増やして受容体にアプローチするから少し方向が違うのかな
あとうちの場合は行動が改善しても褒めがいまいち入りにくいから
ドーパミンでアプローチだと褒めが入りやすくなったりするかなぁ
610です。
レスありがとう。
おやつは学校頑張ったご褒美で好きに選ばせてて、チョコとグミ、ハイチュウが多い。
今日からプラスでご飯的な物もあげるようにする。
スイートポテトやコーンフレークって思いつかなかったから、ありがたい。
給食は全部食べたらおかわりOKで、全部食べられないうちの子はおかわりできない。食べられない物は減らしてもいいから完食しようってルールで、サラダとかモヤシ一本まで減らされてるらしいw
でも食べれない。
ちゃんと栄養とカロリーを考えて作られてるけど、それは完食前提なんだよね。
おやつ量増やしてもダメなら先生に相談してみる。
食べる、食べないの基準がわからなくて面倒臭い。
玉子焼大好きなのに、目玉焼きは嫌い。
プリン大好きでも、ゼリーは嫌い。
白米食べるけど、炊き込みご飯嫌い。でも炒飯は好き。
ミニトマト好きなのに、普通のトマトは嫌い。
食に関心ないから、お腹すいたって言わないし、食べられる物ならずっと同じメニューでも文句言わない。
食べるのも遅い。食パン一枚食べるのに30分かかる。
年々、食べるもの増えてきてはいるから、耐えるしかないのかな。
小学生になっても親のおかずと子供のおかずを別々に作ってるとは思わなかったなー。
うちはチョコ大好きだけど、チョコ食べさせたらテンションのコントロールの失敗率が高い気がして控えてるんだけど、こんなタイプのお子さんいるかな
やっぱり砂糖とって血糖値上げるとテンションも上がるんじゃない?
ADHDなんて気持ちのコントロール下手だから砂糖はなるべく避けてる
>>618 似たような感じ。
うちは3年生くらいから食べられる物が増えた。
卵、ごはん、トマト同じだったけど、今はだし巻きは一番好き、茹で玉子はかたゆでなら好き、目玉焼きは苦手だけど醤油かけてなら食べるようになった。
食に関心はあるけど、苦手なものは吐くしお腹減ってても頑なに食べない。
>>618 あれ、それ私の好みとすごく似てるわ
自分の場合で言うと卵焼きは全体に味が付いていて食べやすいけど目玉焼きは黄身と白身に分かれていて味と匂いが苦手だったな、特に黄身が
ゼリーは今でも好んで食べないけど理由はよく分からない
プリンは濃厚なのでゼリーとは別物だと思う
ミニトマトは甘いけど普通のトマトはミニトマトより酸味が強いからかな
混ぜご飯も混ぜてるものが単品プラス油揚げとかならまだいいけど人参、ごぼうと色々な味が混ざるのが苦手なので今でも出されない限り食べないし作らない
私は診断が付くほどではないADD寄りで食べ物の味や匂いに敏感だとは思ってはいたけどこれって特性だったのか
他にも純生クリームは好きだけど植物性のホイップクリームは大嫌いだとかショートニングを使ってるような安いお菓子は味が無理なので市販のクッキーなども苦手
>>618 友達のご主人がけっこうな偏食で、黄身と白身が別なのは食べないらしい。
玉子焼きはokだけど、目玉焼き、ゆで卵は不可だって。
他の人にとっては同じ玉子だけど、別ものなんだろうね。
別の友達のご主人は食べられるおかずメニューが数えるほどしかなく、
ご主人はそのローテーション、友達と子供は別メニューと言ってた。
うちも主菜が子供の苦手なものになったら、子供だけ別メニューよ。
ちなみに炒飯は好きなのも同じ
油で炒めてるし味も濃くて食べやすいからかな
あと煮魚が醤油で煮込んで少し甘いあの感じがものすごく苦手
だから粕漬け、西京焼きも苦手
塩焼きなら大好きなんけど
と、一応本人なりの理由はあるんだけど平気な人からしたら意味不だし面倒だよね
とにかく味に敏感なんだと思う
だから酸味が強いものや辛いもの、炭酸も苦手です
>>622さんともうちの子似てるわ。
炒飯は大好き、魚は刺身か塩焼きに限る、安いお菓子や菓子パンも食べられない。
炊き込みご飯も3年生くらいからやっと食べられるようになった。
一時期炭酸にチャレンジしてたけど、無理だと思ったみたいで今はやめてるわw
お味噌汁絶対残す。
最後に味噌の細かい粒が残るのが飲み込めないんだって。
うなぎやアジフライも骨が嫌だって食べない。
幼稚園ではお弁当いつも最後、給食も3年生からやっと食べられるようになってきたみたい。
敏感なんだと思うけど、周りからは子供に贅沢させてると勘違いされてイヤミ言われたこともあるわ。
うちの子、ドリアやカルボナーラは大好きだけどシチューはだめ
麺類にかければ喜んで食べれるから認知の問題が大きいんだなと思ってる
>>625 魚は刺身か塩焼きに限る、そう、それ!
贅沢と勘違い、これもすごく分かる
子供の頃外食した時にハンバーグが苦手だったのでステーキにして欲しいと言ったら贅沢言うな!と怒られた記憶が…
肉に玉ねぎなどを混ぜる意味が分からないし、さらに合挽き肉なんて牛と豚という種類も味も違う肉をなぜ混ぜる?と今でも思う
今は牛肉100%のハンバーグなら好きだけど、これも贅沢だと思われるかもしれないね
前テレビでS&B食品のハーブの香りを嗅ぎ分ける職業の人が出ていたけど、他にソムリエとかそういう方面の職業に就くのもいいかもしれないと大人になってから思ったよ
>魚は刺身か塩焼きに限る
魚以外でもそうだけど、こねくりまわした料理よりも、
切っただけ、焼いただけのシンプルなもののほうがいい気がする
>>627 ハンバーグは店によって味が違うので、
子供ならハンバーグ食べるだろうと期待したがダメだったことが何度かある
うちの子は合挽は大丈夫だけど、肉切ったときに玉ねぎの存在感が大きいとダメだ。
>>628 うん、ビーフシチューとかもあまり好きではないね
子供ならハンバーグ、カレーが大好きだよねみたいに思われるのがちょっとツラかったのを思い出した
次男がADHDだけど、食べ物の好みの記載をみて、長男の特性すぎてびっくりした。
でも、友人にトマトは串切りはダメだけど輪切りは好きって人もいるから、結構好みで済まされることも多いよね
先日、日中に外出して疲れ切ったらしく、夕方にもう眠いと次男が言い出したから、疲れが取れるし、チョコ食べる?とあげて、寝落ちしても大丈夫なように先に入浴もさせたら、お風呂上がりから今まででは考えられないくらいの集中力があった。
私もヘトヘトだったけど、この機会は逃したくないと思って苦手な漢字をやらせたら、がっつり決まって2時間しっかり漢字の復習できた。
疲れた日だから集中力ないとか、体力あるから集中力あるとか、そういう傾向がなくて全く読めないのが困る。
>>631 ディサービスと習い事、あとは好きにさせるわ
好きにさせるって1人で遊びに行かせるってこと?
うちは絶対トラブル起こす原因だからお友達と遊ばせるのはか な り気をつけてる
はぁ夏休み来ないで
うちもデイ利用。
就学でデイ選びの際は「長期休みは長い時間預かってくれる」を重視した。
友達とは遊ばない。
旅行は夏休み前半に行っちゃうし、帰省はしないから
あとは電車に乗って電車の展示施設に行くとか、乗り鉄しに行くかなあ。
普通の子向けの「子供一人参加のキャンプ」とか憧れたけど、うちの子は無理だ。
あと色んな施設でやってる、子供向け講座とかも厳しい。
ずっと家にいたいといわれてGWに懲りたからデイメインの予定
短期スイミングの間は放課後教室かな
はじめての夏休みの宿題にどきどきだ
>>635 ああ子供1人キャンプ憧れるね。。。
このスレの人達には無理かな。。。
ただの習い事だって難しいのに
>>637 うちの子、去年YMCAのキャンプに一人で参加したよ
場所にも依るんだろうけど、普段から発達障害児向けのプログラムもやっているところで特性伝えた上で一泊二日
本人も楽しかったみたいで今年も行く気満々だよ
>>637 療育でこども1人キャンプないかな?
うちは療育先で夏にキャンプ開催しているから行かせる。
発達障害をわかった上で、発達障害の特性を理解しているスタッフがいて、丸投げ4日間はちょっと親の私が楽しみ
>>638 発達障害向けなんてあるんですね!!!
それは朗報(笑)
子供ってやっぱり親元離れて育つってあるからどんどんそういうの参加させたいですね
>>638 スイミングで通ってるYMCAは二泊三日だから躊躇してる
あと値段もお高め
多少高くても、一人で泊まりでキャンプに行ってくれれば、、、プライスレスだわ。
うちはムリだけどぉ!
うちは本人が嫌がって子どもだけ参加のイベントには行ってくれない
うちは生きて帰ってくるか不安で人に任せられない
普段大人しいのに突然鉄砲玉みたいになる事がある
事故があったらと思うと子供も心配だし引率の人にも申し訳ない
>>644 発達障害対象のキャンプって、そういう特性もわかった上で、知識と経験あるスタッフがそれなりの人数でついているから、継承の怪我以外はあまり考えなくてもいいかも。
うちは療育先のキャンプなこともあるから、すぐに隠れがちになる特性を理解してくれているのがとてもとてもありがたい
>>638 うちから最寄りのところと同じところかな。今年こそチャレンジしてみたい。
でも一泊二日のプログラムはなかったような
アスペルガーADHD発達障害マニュアルってネットによく出て来るんですが、
どなたか買った方いらっしゃいますか?
値段が凄く高いのでなかなか手を出しにくいです
ネットの口コミは宣伝っぽい感じのが多いですが、本当に効果あるなら試してみたいです
>>647 あくまでも「個人の体験です、効果を保証するものではありません」なもので
著者やその周辺の人には効いたのかもしれないけど、お子さんに効くとは限らない
私だったら絶対買わない。この壺を買えば幸運に、と同じだよ。
その分家族で外食したり出かけたり、子供のものを買ったりしたい。
>>649 子供の障害から目を背け続けると、こうなっちゃうんだね...気持ち悪。
昔、子供関連じゃないけど、どうしようもなく追い詰められた時にこんな感じの買ったことあるわw
内容もほとんど忘れたくらい、意味のない本だったよ。ああ黒歴史思い出しちゃったじゃないのw
>>649 >何となく怪しいけど気になる・・・
>そう思って販売元の会社名で検索をかけてみました。
>販売元:株式会社ハイパーコンサルティングジャパンのサイト
>サイトを見る限り、ちゃんとした会社のようです。
情報商材屋がやっつけで作った「ちゃんとした会社」のテンプレで笑った
障害者家庭は宗教や情報商材屋に狙われる事多いっていうけど、騙される人も多いんだろうね
>>649 魂の教材…
普通に売ってる発達障害の本でも白い砂糖はだめとか
有機野菜とか書いてあるよね
どんだけカモられているんだ
こんなもん買う前に、神経学会の専門医とか発達研究してる大学とかの講演等 探せばあるんだしその交通費に使った方が知識として確実。
こういう感じの「〜すれば子供の発達障害(喘息、アトピー等)治る!」みたいなのめっちゃ怪しいけど
こう言うこと言ってくる学校の周りのボランティアのBBAが案外多くて嫌だ
お前ら世代は私ら公園へポイして全然子育てしてねえだろと
いい人もいるのだけど一部の人の自己顕示欲が強すぎ
>>648-656 ありがとうございます。
藁にもすがりたい気持ちだったので危なく手を出す所でした
ヤフオクの出品も「情報提供」とかの胡散臭い出品でしたので何か引っかかってました
ここで教えて頂いて良かったです
>>646 北陸だよー。
日帰り、一泊、二泊があった。
ちなみに発達障害児専門のキャンプではなくて、健常児も一緒
ただ、職員さんが発達障害に理解あったり対処法をご存じなので他のキャンプよりは行かせ易いかな?位です
>有料の情報のため詳しくは書けないのですが、以上の特徴をもつ方は今の生活を続けている限り、療育も通院も薬物も全く意味の無いものとなる可能性があります。
ここ読んだ時にツボと同じだと思った
療育より通院より、薬物より効果的って謳うあたりヤバい
「精神医学界や科学界のお偉いさんたちの机上の研究や見解とは無関係に、
150名以上のカウンセリングとコンサルティングで生まれた実践的な知恵」
ってなんだよw これでへーすごいわーってなる人いるのか
発達障害ってカウンセリングとコンサルティングだけで分かっちゃうようなものなのねw
>>657 >
Q1:このマニュアルに年齢は関係ありますか?
A はい。
食事制限がありますので成人の方、もしくは食事制限ができる年齢の方が対象になります。
小中学校に通われているお子さんは給食の関係で食事制限が難しいのが現状です。
食べ物アレルギーなどで独自食が可能な方は比較的容易に続けられると思いますので学校の先生方に相談のうえ行ってみてください。
改善したい対象がお子さんの場合は、ご家族全員の了承のもと全員で食事制限をしていただくことが成功の秘訣になります。
ご本人だけに食事制限を強いることは続けることが出来ない原因になります。
ご家族も同じ制限を行い共感してあげてください。
小学校入学前の幼児に関しましては栄養の関係で栄養の専門家や医師と相談のうえ行ってください。
食事療法の紙だから、こども向きじゃないし、育児板住人はスルーして大丈夫
食事制限ということはグルテンフリー、カゼインフリーかな。
アレルギー関係ない子には全然意味ないよね
勉強会で福祉法人の人が言ってた言葉
「発達障害では、これをやれば絶対というものはない」
発達障害の子がいる親は、特別すごい療育とかしなくても
変な宗教や民間療法にひっかからないだけでも頑張ってるんだよなあ
義母はお気楽イージーな人生送ってるけど、昔っからしょっちゅうこういうのに引っ掛かってる
こんな数万単位ではなく百万単位で
カモられる人はどんな環境だろうがカモられるよ
親じゃなく、本人がグルテンフリーだの砂糖抜きだの有機野菜だのにハマっちゃった子を知ってる。
何かその手のを読んで、真に受けちゃったんだろうね...
最終的に外に出られなくなっちゃって、引きこもりだよ。
>>651 「読むだけで、絶対儲かるFXマニュアル」
巷で噂の低レベルなノウハウとは質が違います!
詳しくは言えないのですが、私はこれを読んで人生が
変わりました!
今では一部上場企業勤務の夫より収入があります!
詳しくは下のリンクをクリックしてください!!
並みに怪しいよ。
発達障害の本にサプリ・グルテンフリー・白砂糖は毒・脳科学が出てきたら、読むのをやめることにしてるわ
親の集まりで配られた書類でグルテンフリー、ホメオパシー、マクロビなんかのトンデモがいち手段として紹介されてたから、その集まり切ったな
だいたいの親は、へえそんなのあるんだ〜くらいでいちいち目くじらたてないのかね
>
>>666 大学の発達研究で脳の研究してるけど
アンチ脳科学なの?
三歳までにabaを始めた子どもの半数以上は普通級に行った!を思いだした笑
サプリは試してみて効果があったのや却ってひどくなったのがあったから
何らかの作用はあるんだなと思って一概に否定はしないけどね
>>668 発達障害の子育て本の中に、脳科学で発達障害の予防や改善をうたったものがあって、内容がトンデモっぽいのよ
きちんとした研究を否定するつもりは全然ないです
>>667 私はどちらかと言えば、そんなのあるのねー頭の片隅に入れとくわーくらいの認識だな。
で、弱ってるときに
>>652な目に遭うんだけどw
この手の話が嫌いな人ってオカルト系の話にも攻撃的だったりするのかな?
成長期の子供に素人考えで特定の食品除去とか現代医療を否定みたいのは実害あるからな〜
そういう話をしてきた人にいちいち噛みつきはしないけど関わりたくないから距離はおく
>>672 私はそれがトンデモを通り越して害悪しかないというのであれば批判はするよ。
ホメオパシーとかね。
単に「嫌いだわー」とかじゃない。
>>670 サプリメントは種類によっては病院で処方してるよ。
メラトニンとか。
むしろ、素人が自己判断で飲ませるものではないと思う。
ホメオパシーまでいくと行き過ぎだけど、
子供生まれてオーガニック、添加物拒否、ゆるベジくらいまでは結構な数いるよね
そのくらいまでは頑張ってるねーで流す
だいたい数年で飽きて元に戻るから
酵素がどうこうとか毒素排出とか言い出したら距離を置く
>>652 ネタとしてのオカルトは好きです(キリッ
>>668 横だけど、カヨ子ばあちゃんとか右脳左脳とかは警戒する
あのばあちゃんが学者なんだと思ったらそうじゃなくて、単に学者の妻なだけって後で知ったorz
インディゴチルドレンってのもあるよね
あれって結局発達障害の言い換えだよね…
(むかし、本、買いましたw)
>>669 普通級に行く確率はよくわからないけれど、
ABAは実際効果あるよ。
>>678 あー懐かしいw
オカ板にスレ立ってなかったっけ?
>>679 でも普通級にいける!っていって人を集めるようなところは怪しいっていうのはいえるんじゃないかな
abaをバカにしてるんじゃないよ〜
普通級に行かせるなんて親の意思次第なのに、半数は普通級で適応出来るようになるかと混同させるような書き方だった
>>682 それはそうだね
ABAに限らず、障害や病気など人の弱い部分が絡む市場で誇大表現で集客する必要がある会社は怪しいね
1年生だけど算数のプリントで間違いが増えてきた
1年2年って基本的に100点取れるような内容だよねって周りから聞いてたけど
10は6+□、10は2+□だと答えられるけど、9は7+□、6は4+□のような問題が全滅だった
同じクラスの子達はほとんど正解してたらしく、本人もかなり気にしてる
でも私が教えようとするとプライドが傷つくらしくすぐにベソをかくから上手くいかない
子供も「お母さんとは勉強の話はしたくない」と言うので、塾に入れるべきか悩む
子供本人が出来なくても気にしないなら良いけど、自己肯定感の低い子なのでフォローの仕方が悩ましい
>>685 それは塾にお任せの方が良さそう。
集団ではなく個別のフォローしてくれるやつ
明●とか学研とかが良いかも
>>686 やっぱり塾が必要だよね
ただ塾の講師がどれほど発達障害を理解してるか不安
LDがあった場合、普通に教えたのでは無理な気がする
>>685 >>686指摘の学研通わせているけど、うちは合ってるよ
2年生まで100点当たり前とか確かに聞くけど、正直そんなことないよ
さくらんぼ算とか図を使って考える問題ではとりこぼしするタイプが多くなるし、
たし算ひき算の取り違いミスやうっかりミス(飛ばしてしまうとか)も絶対いる
学研では2月くらいに標準問題の全国テストもしてくれるから、弱い問題を春休みフォローできるようになるし、公文みたいにひたすら問題量が多いだけではなく、教科書全般のケアしてくれるからかなり楽だと思うよ
>>685 講師が複数いる塾前提だけど
最初に発達障害のことを説明したら、知識や経験のある先生を当ててくれるよ
大学生バイト講師でも、障害児教育専攻とか発達心理学専攻とかいるし
最近はうちのまわりのデイでも勉強に力入れてる感じ
どこまで対応できるのかはしらないけどやっぱり需要あるよね
正解なら良いけど、間違えると気が狂ったように発狂するから宿題恐怖
学研は夏休みの間だけでもまずはお試しでやらせようかなと考えてた
ただ、無自覚で若干傾向のある夫が「小学生の頃学研が全く合わなかったので良い印象が無い」と言う
なんで?と聞いたら「わからないのにそのままで、教材ばかり買わされた」と感じたらしい
うちの子も同じように感じるかも知れないし、理解ある講師だと上手くハマるかも知れないしこれは運だよね
学研も近所に数件あるので口コミを調べて決めてみます!
うちはそれで宿題も個別の塾に持って行ってやってもらってる。
自習ならいつ行っても大丈夫だし、追加料金もかからないから有り難い
わからなかったら聞けるし、テレビとかゲームの誘惑が無いのは有り難いよ
学研通わせてたけど教材なんて買わされなかったよ。
二軒通わせたけど、指導は先生によって違うけど、誉めて伸ばすし先生のレベルは高かった。
宿題は公文より少なくて、本人の苦痛にならない程度だった。
うちの先生は基本的に本人のペースに合わせてくれるので
復習中心にやってる子や復習と予習両方の子もいれば、一年先まで進んでる子もいた。
一年先の子も発達障害らしくて、うちは予習と復習2周やってた。
紆余曲折あって今は塾だけど、宿題の管理や宿題をやらせる時間配分などは結局親がやらなきゃいけなくてしんどい。
不注意が強いタイプなので宿題の見落とし、やり忘れ、ルールを忘れる等しょっちゅう。
うちは丸つけしてからここ違うよ、じゃなくて
丸つけする前にざっと目を通してココとココ見直してみようって促して教えて
全部正解で解いてから丸つけしてるよ
バッテン付けると発狂してたけどワンクッション挟むだけでかなりマシになった
>>692 昔、学研は家庭向けの販売事業がメイン(まだかなまだかなー学研のおばさんまだかなーというCMがそれ)で、通うというより自宅でひたすら購入した教材をやるシステムだったから、それと勘違いしているのかも?
こちらの学研でも教材買わされたりとかないよ
教材は月会費に含まれている扱いのプリント教材。
宿題は国算でそれぞれ1日1枚だから勉強嫌いの息子でもハードル高くない。
「低学年の頃はこのままでもなんとかなりますが、3年生になったら間違いなくついていけませんね!」と一年の担任に言われたのに、学校での一年の総復習の学力テストは学年で真ん中だった。
学研様様だわ。
学研の先生してる自分、子がLD・ADHD持ちだから特性踏まえての指導を心がけてるよ。
ただ子供によって何が得意で苦手で、どうやったらストンと入るのかが本当に様々で対応法が違うから、成果が出るまで試行錯誤するしかなくて、時間がかかるかもしれない。
指導者によって相性もあるだろうから、いくつか体験に行って「子供が気に入った先生」のいるところに行くのが一番だよね。好きな人の言葉は入りやすいもんね。
間違えると発狂するって健常でもあるあるなの?
上の子が発達なんだけど勉強は根気強く頑張れるタイプなんで何とかなってるんだけど(生活態度はダメダメのグダグダですよ)
健常だと思ってた小1の下の子が少し間違うと大泣きして何で間違うんだよーギャーってなってクールダウンする迄全く手につかなくなるから勉強が進まない
お直しが嫌で仕方ないし、ケアレスミスも多くて困る
上の方にあった丸つけ前に間違いをさりげなく指摘する方法にした方がお互いストレスないのかな
丸つけの時にバツじゃなくて星マークやハートマークにすると「間違えたー!」ってショックが少ない子もいます。
バツされると解答までの努力が否定される感じがして傷つくらしい。
>>698 >バツされると解答までの努力が否定される感じがして傷つくらしい。
うちはまさにこれ。
低学年の頃は「どうせ!こんなことやったって全部無駄!」って泣きわめいたりしてた。
ケアレスミス多発、先生ごとに指導されるノートのルールを守れない等不注意全開。
多動はほぼなく不注意が強いタイプで、小2で学校から指摘されて小4だけどまだ診断がおりずグレーで経過観察中。
最近は泣くかわりに「もういい!もう知らない!」が口癖で拗ねる。
これって低学年くらいのやることだよなー、そろそろ診断つくかなと思ってる。
バツが全否定に聞こえるみたいなんだよね。うちの子もそう
うちも消して書かせるかハートや星にしてる
でも間違って消してまた同じ答え書いてを一時間二人で繰り返したりしてると
たまに私も荒れ狂ってバツつけちゃう事もある
二人で一緒に机に向かえるだけいいと思う
羨ましい
うちなんて反抗期も相まって、なんで一緒にやらなきゃいけないの?知らない!やらない!で諦めてる…
この先どうすればいいんだろう
うちは丸は赤ペン、見直すところはオレンジ色ペンで三角
二度目に正解の時は青ペンで丸ってしてる
見落としが多い漢字の小さなミスは黄色い蛍光ペンで
でっかく枠を囲う
>>685 さりげなくテレビに該当部分のeboard(youtube)キャストしてる
数字を文字じゃなくて○を個数分書いたり、視覚的に
手がかりになるんじゃないかな
まさに宿題で悩んでたから参考になりすぎる、ありがたい
支援級一年男児、間違うと発狂できてたところの検算でも発狂えんぴつ削っておいでと言えば発狂で魂削られる
算数が苦手なのはわかるけど数の概念でつまづいているというより、間違いを指摘されることでカッとなり指示が入らなくなって教えても教えても同じところでミスする感じ
10問程度のプリントに1時間弱かかっててフルタイム勤務二児持ちにはキツすぎる
×を星やハートにする、間違えた問題は一緒に解いて○にするなどやってみます
ちょっかい行動がひどいので塾なんてまだ考えられないのでとても参考になりました、横だけど皆さんありがとう
>>703 ありがとう
視覚優位だから数字をリンゴやあめ玉みたいに絵にしたら解けるんだよ
でもそれが数字になるともうだめ
とは言ってもずっとリンゴで問題が出るわけでもないし、「指を使っても良いんだよ」と助言したら泣く
もう私が勉強に関して何か言うと泣くスイッチが入るらしい
今までは宿題は国語のひらがなプリントだけなんだけど、書いた字がちょっと曲がると一人でキレはじめる状態
書き終えてからは「みてー」とニコニコしながら見せに来るのに、この感情の振り幅は何とかならんのかなぁ
これから算数の宿題も始まる
担任からは「チェック表を渡すので、出来たかどうかの話し合いを親子でして○×評価をしてください」との通達もあった
確実に今以上荒れるだろうな
最初は理解出来る絵(リンゴでも飴でも車でも)で理解を進めて、だんだん絵を簡素化して◯、点、指、数字、とステップアップしていけばいいんじゃないかな?
うちはずっとトミカの実物並べて使用してたけど、小4の今は数字の概念入ったよ。
ついでに、弟の健常の幼稚園児はポケモンGOで4桁までの数字が読めるようになったのとひらがなカタカナもマスター、飴の数を計算するから繰り上がり繰り下がりも教えてないのに出来るようになったわ。
ゲームなどから入るのも悪くないかもしれない。
>>706 最初は具体物、次に数字に行く前に半具体物(ブロック、おはじき、〇シールなど)
があるといいと聞いたよ。
あとはすごろく。親自作でいいから20マス位でゴールできるやつ。
1回休みとか〇つ戻るとかそういうのは不要。
こぐま会(お受験塾だけど)の数の構成の問題集をうちは使ってた
受験しなくても1年生が使うのにいいよ。
>>707 そうそう、定型しか知らない人には「幼児期にゲームなんて」とドン引きされるから言えないけどゲーム良いよねw
うちもスマホのアプリで育成ゲームを入れてて、年長でひらがなとカタカナと2ケタの数字は読めるようになったよ
ただし本当に読めるだけで、書いたり計算は全くダメだけど
他にもどのアイテムで何が出来るとかのルールも守れるようになったし、他のユーザーにアイテムプレゼントしたり助け合ってるw
計算は「お母さんさっき2個チョコ食べたよ〜。5個食べようと思ってるから足りない分ちょうだい」ってやってみたり
「グミ6個入りだったの?3個残ってるね?じゃあ何個食べたんだろ??」とか何年もやってきたけど全くダメ
でもおままごとででたらめな金額で遊んでるうちはすごく楽しそうだった
やはりうちはLDが深刻なのかもなぁ…
爆笑の太田がおつりの計算が出来ないって言ってたけど、同じタイプなのだろうか
ゲーム出来るなんていいなあ
うちはゲームでもバツがついたり失敗したり負けたら気が狂ったように癇癪起こすから…
ゲーム機も壊されそうで怖くて買ってないしチャレンジタッチみたいのもやれない
>>709 うちは上の子がいるせいか、
「おかしが15個あります。おにいちゃんが10個食べました。残りはいくつですか」と聞くと、
「ひどい…僕は5個しか食べられない…」とさめざめ泣いてた。
でも15-10は無理。
「おかしが10個あります。おにいちゃんが3個食べました。お母さんが3個食べました。残りはいくつですか」と聞くと、
「残りは4個だから僕は4個食べられる!」って答えてた。
でも10-3-3は無理。
その後、発達検査で視覚優位が判明して、図に書かせたら理解できるようになったけど、数字ってハードル高いのかもしれない。
ゲームと言えばうちのスレタイ年長児はマインクラフトに夢中だなぁ
あのゲームで時間感覚、負け耐性、持ち物の下準備の大切さ、仲間と協力する事・コミュニケーションを取る事の大切さが身についたわ
コントローラーでやってるから指先も器用になった
漢字もかなり偏りがあるけど読めるようになった
岩盤とか黒曜石とか松明とか金床とか、、、普段の生活には無縁の単語ばかりだけど
同時期に買った100玉算盤とどちらが効果あったのか分からないけど引き算も二桁までなら入った
あー、ごめんなさい
他スレと勘違いしてました
来年就学だからと参考に見てたスレに間違えて書いちゃった
発達障害グレーって、ほぼ定型って意味なんだけど
発達障害児扱いされる子どもかわいそう
環境見直してあげなよ
>>711 うちの子も「お母さんの方が多くてズルい!」と怒りだしたことがある
例えだよ例え!
本題とは違うところに突っかかるのやめて欲しいよね
>>714 発達障害児とその親への偏見というか差別意識が透けて見えて怖いんだけど…
白でも黒でもグレーでも親なら子にとって良い環境を考えるのが普通だよ
>>714 グレーはグレーで白にはなれない
なぜほぼ定型って思ったんだろう
発達障害扱いが可哀想ってことは、療育みたいな事は一切しないってこと?
せっかくグレーだと分かっているのに指針を教えてあげないなんて、それこそ可哀想
様子見と間違えてるんじゃない?
さすがにこのスレの人で
>>714な人はいないでしょ
発達障害があってもなくても、
勉強でも日常生活でも、苦手なことはフォローして、どうしたらやりやすいか?どうしたらわかりやすいか?を親はあの手この手で対応した方がいいし、
発達障害ではないでしょうといわれたからってほったらかしでいいわけではないから、グレーでも白黒でも環境の見直しは必要なんだけどね
グレーや様子見に拘るのはまだ受容段階なんだろうね
定型真っ白から発達重度までは地続きスペクトラムだと思うし、実は世の中 真っ白の人の方が少ないと思うから、グラデーション内のどこだそこだで差別化するのはバカバカしいんだけど、まあ、葛藤期には理解できないだろうな
グレーでも傾向でも診断されて支援されるのが安心コースという勘違いな人が多過ぎる。
過剰診断こそが問題になってるのに、障害の受容段階論が持ち出されるとは見たくない現実があるのかしら。
アイデンティティ障害の親は子もそうなる危機に立たせてる虐待まかいを自覚できないんでしょうね。
>>722 えーと、自分がものすごく場違いだっていうのにお気付きでしょうか…
突然出てきてマウンティングは相当見苦しいのでやめたほうが賢明かと
なんでグレーな子は支援されない方がいいの?
変な理屈だからスルーした方が良さそうだね
>>722 >グレーでも傾向でも診断されて支援されるのが安心コースという勘違いな人が多過ぎる。
上のどこにそんなこと書いてるの?
診断いらないと固執するあなたも、診断取るべきという仮定の人も、診断なんて曖昧なものに重点置きすぎってとこで一緒だよ。
薬を試してみたけりゃ診断取ればいい。医師の診断基準のほとんどが母子の申告に委ねられてるんだから。
別に他人の子が過剰診断から自己同一性障害になろうが構わなくない?
受容ができてないと言う気はないけど気にするあなたもお節介だなと思う
支援を受けるにしろ受けないにしろ、安心してる人は少ないんじゃないかな
年齢が幼くて個性の範疇か発達障害か分からないグレーと
傾向があって白ではないけれど診断名をはっきりつけるのはまだできないグレーがあるよね
うちは後者で医師にどちらのグレーですか?とはっきり私は聞いたけど
親がその辺分かってないと聞くのもできないかもね
>>722 いくらなんでも視野が狭すぎw
言いたい事言うだけじゃなく聞く耳も持ちましょう…
愚痴スレでフルボッコにされてた人じゃない?
句読点も過剰診断って単語にこだわりがあるところも同じ
誤解されて差別されるから軽度とグレーは「発達障害」に代わる新しい言葉を作れってそのうち言い出すよ
親は診断が出ても出なくても、良い方向に進むためにはその後どうすればいいか?何か出来ることはないか?
それを考えるよね
思い付かない人もいるのね…
わざわざ選んでこんなとこに書かなくてもいいのにねぇ
相談先がわからなくて困ってます。
小1の子で、発達障害で通級に通ってる。
ずっと言葉が遅くて滑舌も悪かった。
去年までは市の言語聴覚士に色々相談して、家でできる訓練方法とか教えてもらっていた。
今年引っ越して相談先がなくなってしまった。
発音はもう問題ないんだけど、助詞の「が」が「だ」になってしまう。
他の単語ではきちんと「が」と言えるのに、助詞だけ。
言い直しさせたら、ちゃんと言える。
癖になってるのかな。
その矯正方法を知りたい。
放置しても自然と直る物なのかとか。
とりあえず通級の先生に相談してみたらいいのかな。
6/17 (土) Eテレ 夜9時30分
ウワサの保護者会 「子どもの発達障害part4 どうする?進学・就職」
7/24 (月) 総合 朝8時15分
あさイチ「シリーズ発達障害 “ほかの子と違う?” 子育ての悩み」
>>735 病院とかに言語聴覚士の人いないのかな?
スクールカウンセラーさんとか通級の先生に相談で教えてもらうのが良いと思う。
認定ごっこやフルボッコという単語が恥ずかしくない精神年齢はお察し
愚痴スレは自分ではないよ
発達障害の不安を煽って利得を得る人の話を信仰してる保護者の耳には入らないんだろうけど
ニュートラルな立場で、かつ学際的な立場から
発達障害ブームの異常に意見する人は増えてるよ
思考停止してる人は反動で反精神医学に行ってまた欺されるから
ご自身で勉強されたらどうですか
絵に描いたような白黒思考で凄いw
自覚がないまま大人になるとこういう感じなんだなっていう見本として降臨してくれてるんだろう、きっと…
うちグレーだけど今はまだなんとか集団生活やれてるから、現段階で診断がつかないだけなんだと思う。
学校だとかなり無理して頑張ってるし、不注意メインで問題視されるような多動がないから。
家庭での様子とかなり違う。
グレーだと1年に1回程度観察と面談するだけで、家庭で工夫して、学校とはよい関係を保って理解してもらってとあまり支援が受けられないんだよね。
診断がつけばもう少し支援が受けられるかも、そうすれば少し何かが楽になるかもと思ってしまう。
発達障害診断ブームで思い出した。
知り合いで発達障害かもと病院受診したら
先生から「お母さんの言い方が分かりづらい、回りくどい。
私もお母さんが何言ってるかわからなかったけど、子どもはもっとわからないよ。」
と言われて、お母さんが話し方指導されてたのを思い出したw
突然現れて刃物振り回しても誰も言ってる事聞いてくれないってw
やっぱり発達の親も疑わしい人ほんと多いよね
最近凄い思う
ホメオパシーとか嵌ってそうだな。
>>744 確かにニュータイプさんは白黒思考がすごくて特性ありそうだと推測できるんだろうけど、発達の親をやってて他人への攻撃として発達を使うのはどうかと思うよ。
壮大なブーメランになってるし。
>>745 ブーメランでいいの
自分もそうだと思うから
発達障害の傾向の自覚の有無ってかなり大きいよね
私もバリバリにそっち側だと思ってるけど、自覚があるからこそ試行錯誤しつつ諦めもしつつなんとかやっていけてると思ってる
「変な子」「困った子」という扱いをされがちだからこそ、子供のうちに自分の特性を理解しておくのって大事だと思うよ
病院に行かずに、発達障害ではないか2ちゃんで判定依頼して、レスに一喜一憂しているような人や、
先日でてきたみたいなの発達障害マニュアルに藁をも掴むつもりですがりたい人は確かに踊らされすぎだと思うけど、
チック症をチック症だと受け入れられず、ただの癖だと言い張る人よりも、しっかり病院いって相談する親の方がずっと将来を考えていると思う。
チック症をチック症だと受け入れられず、ただの癖だと言い張る人と
発達障害しか受け入れない人とは、自分のせいではないとしたい同類に見えますよ
発達障害児として育てられて個性を活かして適応できるのはコアの特性がある生物学的な発達障害児だけ
顧客を発達障害とみなす引き出ししかないインスタント専門家より、古典から積み重ねた教育の専門家に子ども自身を見てもらうほうが自分なら安心感ありますけど
反精神医学に気をつけてと言う人がホメオパシー信者に思えてしまう認知と思考の障害がある人は
子の支援よりも自身の支援を頼まれると良いですね〜
>>748 病院に行ってくれない子供にはどうしたらいいですか
予防接種でも大騒ぎで脱走(小6でこれ)
虫歯の治療では初期段階でわかったのに実際治療できるまで2年もかかり穴があきました
親だけで何箇所も発達の相談に行ったけど子供を見ないとと言われ、苦手なところがわかるように検査に行ってみようかと話をするだけで嫌だと登校拒否になりチックも出ているのですが本人があまり気にしないように親が気遣うだけで精一杯
心中した方がお互いのためにいいかのかと本気で考えています
一応言っておくね
ここ、グレーの子だけのスレじゃないよ
>>751 件の人、スレの内容なんか全然読んでないと思うよw
なんて言うか
場違いな所に出て来てスレの流れをぶった切ってまでいちいち周りをこき下ろしてなきゃ自分を保てないのかね
自分が正しいと思うように自分が行動してりゃいいだけじゃないの⁉︎
何なの?かまちょなの?子供なの?
>>750 児童相談所には相談してみた?
家に引きこもってるなら、家に来てもらうこと出来ないかな。
自治体によるだろうけど、学校の先生に頼って紹介してもらえないかな?
うちは園の時に担任の先生に紹介してもらえたよ
園に心理士さんがきて、生活の様子をひと月にランダムに数回見に来てくれた
何かいい方法が見つかりますように
>>754 レスありがとう
児童相談所には何度か相談に行ったんだけど児相から家に行くことは暴力とか明らかな育児放棄がないと無理だって言われた
市役所の発達相談子育て相談、スクールカウンセラー、児童養護施設も兼ねている育児相談も行ったけど子供を連れてきてからですねで終わり
夫には仕事があるから無理といわれ相談すると〇〇してみたらとか行ってみたらとか言うんだけど自分はやる気なし
子供なんてこんなものとか気にしすぎとか私にはノイローゼじゃないのかとかさ
仕事していた時の方が精神的に楽だったよ
でも確かに支援コースだからallオッケーではないよね、とは思う
先は長いよ
バッチシ黒の親はある意味すっきりしてるような
黒の親から「グレー子さんとこ…大変だよね…」と同情された事あるわ
真っ黒からグレー寄りに成長して、キャリアプランが崩れて再構築中
>>756 そうだね。自治体や現場の人や色んな環境と個人の特性は皆違うから支援級に入れる選択肢がいつでもベストって事ではないよね。
支援にしろ診断にしろ子を見て将来を想像して必要なものを柔軟に考えるだけ。
危険なのはその柔軟性の欠如だね。自分の考えが正解、唯一無二と固執する事。こんな場所で喧嘩腰に自論を披露して承認要求を満たそうとしてるあたり不安なんだろうから葛藤期なのかも知れないけど。
差し詰め、子がインスタント専門()に発達を指摘されたのが気に食わず怒り狂って発達知識のない古典教育者()に相談したところ、シンクロして狂信したって感じかな。
ホメオパシー信者と一緒にされたくないらしいけど残念ながら柔軟性の欠如と固執具合が全く同じだな。
>>749 >チック症をチック症だと受け入れられず、ただの癖だと言い張る人と
>発達障害しか受け入れない人とは、自分のせいではないとしたい同類に見えますよ
イヤ、だから、これを言うならグレーを絶対認めない人も同類でしょうよ…
>発達障害児として育てられて個性を活かして適応できるのはコアの特性がある生物学的な発達障害児だけ
なんすかその独自理論…
ここで吠えてないでブログでもやっとけばお互い平和だと思う
>>750 うちは歯科大学の発達障害児専門外来で治療してます
相性もあるんでしょうが、暴れないし全然嫌がらずに行ってくれます
それまでは町医者の発達外来があるところで治療してたんですが暴れて大変でした
インフルエンザは相変わらずですが、点鼻薬ワクチンに期待してます
インフルエンザワクチンの点鼻薬は早ければ今年から使えるかもって知り合いから聞きました
生ワクチンを鼻の中に植え付けるみたいな仕組みだっけ
うちの子アレルギー餅だから微妙だな
からかわれるのでおかしな口癖とか行動をやめさせたいんだけどなかなかうまくいかない
「おかしいよ、変だよ」と漠然と言って通じる相手じゃないし普通とか変とか一般的な価値観を押し付けてるだけみたいな気もして、からかう人が悪いのか?とも思うけどやっぱりあまり変なのはやめたほうが友達もできるだろうしと思って
あまり印象に残るような言動するから真似されるんだよ、あなたもよくお笑いの○○の真似するでしょ?とか解析して説明しようとすると小難しくてやはり入っていかない
いくら言っても分からないし「真似されるのは嫌だ〜!神様、真似されませんように!もう自殺したい!」と号泣しているので、正直このまま生きていても幸せになれなそうだから私が生きているうちに死んでしまったほうが安心かも…と思えてくる
どうしたらいいの
>>764 自殺したいと号泣するほどからかわれるのが嫌なのにおかしな言動行動が直せないなら
自分の意思ではどうにもならないんだから投薬してみたら?
強迫性障害やトゥレットではなくて発達障害由来のおかしな言動ということ?
医師にしか解決できないのでは?
もし医者に診てもらう気はないただの死にたい系愚痴ならすいません。
>>765 ありがとう
病院には予約を入れてる
不随意な発語ではなく発達障害由来のもので、口癖というよりは彼女の思考そのものがズレているというか…客観的な思考が出来ない、幼稚、他罰的で自己を省みず指摘されると泣く、
途中で送信してしまった
…等々、自閉が強いタイプ。
いっそカナーであれば生きやすかったんだろうと思う
新入生テストでは英語は学年一位で国語はクラスで最下位だった
話し言葉もどこかたどたどしく長い説明が通りにくい、本も読もうとしないので教えたいことがなかなか入っていかない。
>>767 中学生なのかな?
具体的にどんな言動でからかわれてるのか気になる
自分の特性と向き合う事が必要な時期なんだろうね
SSTとかカウンセリングかなぁ…
朝から連絡帳のことで癇癪起こしたのさっき送って来た
持ち物が不安だって言うからプリント見て確認して大丈夫って伝えたのがイライラしたらしい
たぶんその前から持ち物が不安なのにイライラしてて引き金が私の確認だったんだろうけど
だったらわからないまま行かせたらそれはそれで荒れたんでしょって言う…
冷静になれば自分の言ってるおかしさに気がつけるんだけどそこに至るまでが面倒臭すぎる
書いてて思ったんだけど
本人が不安に思ってるとこに持ち物ないよ大丈夫って言ったのがダメだったんだな
不安なのに大丈夫ってなんだよ!みたいな
もはや持ち物がどうとか関係なくていったん気持ちを受けてあげなきゃダメなんだろうな
でもこんなこと続けてたらどんどんメンタル弱くなるんじゃないだろうか
どうすりゃ良いのかな
冷静になったらわかるのにって本当にそうだよね
余計にもめるくらいなら、たとえ遅刻でも自分で落ち着いて確認するとか、その方が本人のために良いのかな←自問
揉めたけど間に合う(イライラが残る)
揉めないで遅刻(イライラはしてない)
朝揉めがちだから悩むよ
>>771 うちは急ぐのが嫌いで早くも言われたくなくて遅れたくない拘りもあるからすごく厄介だ
私は遅れても良いからメンタル整えてから行って欲しい
でも今朝は落ち着かせてから行ったんだけど子供は早く行きたいから
落ち着く時間そのものがストレスかなとも思ったり
だからってそのまま行かせたら何もかもうまく行かないままの1日になるんだけどね…
そうやって落ち着いてから行かせても同級生になんか突かれたら一瞬で崩れたりするけどね…
結局自分でどれだけ気持ちを立て直せるかによるんだよなぁ
難しいよね
>>770 なるほど納得
うちは不安になると逃げて手も付けないタイプ
本当に大丈夫だから大丈夫と言ったとしても、他に何かで気持ちを上げてやって、本人が自ら動き出さないとどうしようもないのね…
朝ピアノやってるからイライラか大泣きMaxで玄関出てくことよくあるわ
でも集合場所は友達の目があるのですぐ切り替えられるから大丈夫
むしろずっと家の方が長引いて面倒すぎる
夜尿がなかなか治らない3年生を病院に連れて行こうと専門病院に予約を入れたら早くて9月末だった
皆がみな発達由来ではないだろうけど、夜尿症の子って多いんだね…
中学生
学校では優等生、学級委員、通知表は生活習慣、生活態度に二重丸
家ではだらしない、ゴミ捨てれない、トイレ流し忘れ、言わないと歯磨きもしない
洋服脱ぎっぱなし、計画たてて行動できない、時間読めない、寝不足でいつも不機嫌、せかすと逆ギレ
投薬再開した方がいいのかな
>>777 学校で頑張り過ぎて疲れちゃってるんじゃない?
>>777 うちは今投薬なしでその状態で、医師からは投薬を検討しては…と言われてます
理由は
>>778の意見と同じく「学校で頑張りすぎているのでは」というような感じ
投薬再開ということは前に投薬されていたとおもいますが、その時はどんな感じでしたか?
あと、お子さん御本人は薬を飲むことについてどう思われてるのかも聞きたいです…
>>777 うちの高校生と家での態度は同じ
でもうちは遅刻、欠席、授業は寝てる(らしい)
投薬していてこれ…
家で気を抜いてバランス取ってるなら、多目に見ても良いかも
家で荒れる子と外で荒れる子がいるよね
どっちもそれぞれ大変なんだろうけど…
息子は外で荒れるから将来詰んでるなと思う
家では優しくて明るくていい子なんだけどね
多分天職はニート
もうほんとしんどい…
>>779 ストラテラを2年生〜4年生まで飲んでました
最初副作用?なのか感情の起伏が一層激しくなったけど、1か月したら落ちついて
そこからおだやかに生活できるように
低学年はは外でも荒れてたんですけどね
状態もよくなったのと、飲むと気持ち悪くて食欲なくなるということで終了
そこから2年間は薬なくてもうまくいってたのに...
ストレスなんだろうけど最近私や弟に暴言も酷くなり限界です
朝の支度の時髪がはねてるとかベルトの穴が小さいとかどうでもいい事で
プチパニックになって回りに当たる
こだわり全開の小さい頃に戻ってしまったみたいだ
母親にだけ当たり散らすのが辛い
サンドバッグじゃねーよ
泣きたいというか、泣く日もある
ほんと
こちらに感情があるってわかってるのかな
外面いいのが二重人格にしか思えない
忙しい俺が一番偉い状態
勉強できなくても自分の事は自分でできる弟の方がずっと偉いと思ってしまう
実際勉強なんかより自分のことが自分でできる人が社会で必要とされるからね
自分のことができない人は借金とか作るし遅刻するしで受け入れられない
勉強できる発達子は就職の時に現実を知る…
それまで親が何言っても無駄だったりするとほれみたことかとしか言えない
>>776 多いよ、うちも小3で治療してる。
ドーパミンとか神経物質が関わってるからね。
普通の小児科でもみてくれると思うよ。
うちは、就寝前の舌下錠ですぐ夜尿とまって、そろそろ薬減らしていこうかって話てる。
高学年には宿泊学習あるし、夏なら夜尿減りやすいからがんばって。
>>786 さっきも家出した。わたしが。
胃が痛い。死にたい。
本人はケロッとしてゲームしてご機嫌だわ。
悪魔にみえる。
>>786 私もサンドバッグ
泣かない日が無いくらい泣いてる
感情を押し込めるよりは良いとカウンセラーさんに言われたから、涙じゃなくストレス流してると思ってる
外で暴れるより家の中の方がいいよね
でも私の体と心がボロボロ
親って何なのって精神病むわ
死ねとかも言ってくるしさ
まだ小3でこれだから本気の反抗期に殺されるんじゃないかと思ってる
>>784 お返事ありがとうございます
もともと荒れやすい傾向のお子さんで、反抗期も相まって大変な感じなんですかね…お疲れ様です。
うちは荒れるというよりとっ散らかってるタイプ
学校生活はなんとかキャラで乗り切ってきたものの、高学年になってクラスメイトとの関係性も変わってくる時期だし
二次障害防止の意味で投薬してみてはと言われてます。
他害や目立ったトラブルがあるという訳ではないので二の足踏んでますが…
ストレスを溜め込んで爆発されるのもお互い辛いし、ほんと悩んでます
>>795 お薬はとっちらかりに効くよ
感情の荒れには効かないんだけど、うちは荒れる原因が集中力の無さだったんで
効果もあった
予防のために飲むほどのものかなあという気もするけど
うちの子も実際後期は飲むの嫌がってた
もし今度薬飲むなら種類変えたい
できればもう少し即効性あるのがいいし
>>796 なるほど…
今はとっ散らかってる部分も「こいつ面白ぇなぁ」と可愛く思える部分もあるし(イラつく時ももちろんある)
本人も基本明るいタイプなので投薬なしでも、と思ってるんですが
ウチは子供の父親の暴力暴言で離婚したという経緯がありまして…
それもやっぱり自信のなさと衝動性から来ていたように思います。
サンドバッグ状態の辛さを知ってるだけに悩みます
>>793 うちの小3にも死ねよって言われて泣いたわ
後で本人に聞いても言ってないって言うし
衝動的に暴言が出て自覚してないのかな
>>798 反応すると余計に言ってくるよね
外ではそんなこと誰にも言えないからここぞとばかりに
>>798 感情のコントロール出来ないから、衝動的なんだよね
わかってるけど言われると辛いよね
ちょっと自閉はいってる小3
来月遠足に行くんだけど、その時の集合場所や時間などを穴埋め方式でテストするらしく練習用のプリントが配られた。
担任の先生が、「このテストの出来が悪かったら行けませんよ〜」って言ったみたいなんだけど、それを本気にして
「ワーキングメモリが少ないからこういうの苦手なんだよー」「テストに合格出来なかったら学校でなにするのかな」って慌てててクラスメイトに白い目で見られたみたい。
それほどまでに厳しい覚悟を持って勉強して欲しかっただけで本気で置いていくとは思ってないよとか言ってみたけど腑に落ちてない感じだ
いちいちこんな調子じゃ疲れるだろうなぁ
小3で自分がワーキングメモリー少ないとか言うの?
告知が裏目に出てない?
>>802 IQ高いと言う。
親が教えなくても勝手に本を読んだりして覚えたりする。
しかし、周りの空気は読めない
>>793 外ではどうですか?
うちは入学してから落ち着いてるけど学年が上がるとどうなるか。
受け止める心の準備はしてる
一年生娘
片付けが全く出来なくて使った物を元に戻す事から出来ない
だから子供部屋もプリントやら鉛筆やらが床に散乱してて私が片付けないと常に散らかってる
時間がある時は私が片付けるんだけど、いつも綺麗な状態はキープ出来ない
そんな状況で、うちに遊びに誘いに来た男の子がトイレ行きたいと言うのでトイレ貸したらなし崩し的に娘の部屋に入って行ってその汚さに「汚っ!」と驚いてた
何でこんなに汚いの?片付けしないの?等言われ恥ずかしいったら…
小1の男の子にダメ出しされる娘を見て凹むわ
使った物を元に戻す、をしてればそこまで散乱しなくて済むんだろうけどそれが出来ないからすぐ散らかるし、毎日後始末するのも大変だしまとめて掃除するのも大変
こんな出来事があったからって片付けられるようにはきっとなれないだろうし
私も片付け得意な方じゃないけど、フォローし続けなきゃいけないのは疲れるわ
使った物を元に戻すどころか、開けた扉や引き出しを閉めることすらできないよねw
床に物を置かないでと言えばテーブルの上がカオスになるだけだし
うちは子供部屋は(部屋はあるけど)与えてない
最低限の片付けが身につくまでは無理と言い渡してある
>>805 汚い以前に、トイレ貸してなし崩しに子供の部屋に入る子のほうが
どうかと思うよ
うちの子の友達は「汚い」って言った家から出入り禁止にされてたわ
へこむ気持ちもわかるけど、トイレ貸してるわけだし強気の対応でいいと思うよ
どうかと思うっつったって、実際問題、世の小1なんて好奇心の塊だから鍵のかかってない扉ならなんぼでも開けるよ
まあたまに開けない人もいるってだけで
>>808 いやいや開けないからw
それはしつけの問題では?
ドアは確かに開いてたかも知れない
まあでもその汚いって言ってた子はトイレ貸した子とは別の子なんだけど(誘いに来た子は二人いた)リビングまで入ってくるし
下の子寝かせる和室にさっきまで使ってた扇風機つけたままおいてたら「使ってないなら消した方がいいよ、うちはそうするよ」とか言ってくるからちょっと踏み込み過ぎだと思う所は正直あるけどね
ハイハイ公園行ってらっしゃい!って私も強引に出したし
それと別にしても人様に見せられるような部屋じゃない事は確かだから
もう一人の子からも「〇〇ちゃんね、最初は宿題出し忘れる事が多かったけど最近はちゃんと出してるんだよ」とか言われるしなんかもう小姑のようで
人には迷惑かけないようにって躾してて娘もそれは多分弁えてるけど、強引な定型>発達なんだよねヒエラルキーとしては
強引な定型って…
低学年のよく喋る子は大抵そんな感じだと思うけど
1年生だよね?
その子達がどうこうというよりもあなた自身に余裕が無さすぎる感じがするわ
何か愚痴っぽくなってすみません
確かにその子達が特別強引な訳じゃないのに卑屈すぎた
そう言いながらも遊んでくれるだけありがたいわ
いつまでもショック引きずっても仕方ないからいつ来ても大丈夫なように日々また子供と片付け頑張る
いやなんか言いたいことすごいわかるけどうまくいえないw
おたがいがんばりましょう!
>>812 うちも小一の時、遊びにきた男子二人から
度々息子の学校でのダメだしを聞かされたわ。
今日はこんなことで怒られてたとか、子供は自分の非のある話題はしないから、学校での様子が聞けて助かったw
話それるけど
一人来る度に息子の事をあれこれいいつづける子がいて、その子には「でも(息子も)がんばっててえらいよー」と返してたら
そのうち言わなくなった。
公園でその子がお母さんめちゃくちゃ怒られてるのを見かけた事があるから、
母親に怒られてる子にありがちな行動だったのかなと思った。
一年時から不注意でよくプリントはなくすし、授業中よそ見しがちで先生から注意をよくうけるし机の中ぐちゃぐちゃなのに、勉強はできるから自己肯定感下がらず、それなりに友達に恵まれてる今小4。
>>816 うちもそんな感じだったけど、周りが大人になりだして対人面からの自己肯定感低下が始まってる気がする小五
周りが大人になりだすとコミュ障は浮いてくるよやっぱり
読み返すとなんか思いきりネガティヴに転んだ書き込みでごめんやで…
>>818 いろんなパターンがあるからいろんな意見自由に言っていいでないの?
なんで授業参観ではじっと席に座っているだけでいいと言っているのにできないんだろう
ほんと不思議だわ、そして公開処刑
うちも多動だから授業の後半はそわそわ君
多動落ち着いたらわりと普通なんだよなぁ
変な事やったり言ったりはするけど
>>816 >母親に怒られてる子にありがちな行動だったのかなと思った。
これあるよね。
うちのクラスの神童と呼ばれる出木杉君は、私の顔を見ては半年くらい前の息子の失敗をあれこれ言ってくる。
文武両道で全てにおいてクラスでトップなのに人と比較ばっかりして優越感に浸りたがるなと思ってたら、親から一番以外無駄、医者になれと言われまくって口内炎ある子だったわ。
ここ数日の流れ読んでたら、自分(ASD)が小1の時にやらかしたうっかりミスを大勢の前で吹聴されて、それ以来トラウマで20年以上男性不信になったことを思い出してしまった
ASDで一見ふざけたことばかりしてる様に見えて、小1の心は繊細で記憶もいつまでも消えないって事を念頭に子供を育てよう
自分の息子もASDだが、気がつくと罵倒している…
健常ディスりはやめましょう
1年生なんてまだ自我がクラゲみたいなもんなんだから
殆どの子が成長していく中でちゃんとする
その点発達はね...
色々子供の友達に文句があるとしたらそんなのとしか付き合えない自分の子のスペックを嘆いてね
いいつけ君が我が子の失敗をいいつけてくるうちは華だと思ってる
まだまだお互い子供なんだよね
みんなが大人になってくると、失敗はスルーか嘲笑で引かれ、
わざわざ大人にいいつけてきたりしないで子供間だけでどんな失敗をしたか共有しあって嘲笑するようになる、ひいてはいじめに繋がる
うちも参観日はクラスの色んな子から「娘ちゃんいつも泣いてるよ」「娘ちゃん発表の時いつもやらないよ」とか報告されるw
本人はいい事しか報告してこないからすごく有難い
そんな娘に対して優しくしてくれることにお礼を言ったら「いいよ。それが娘ちゃんだから」とか言われて最近の小1は大人か!?と感動したわ
いつも気を使わせてしまって申し訳ないよ
定形でも人の家に勝手に入っちゃうってあるあるなの?
この前近所の子が網戸開けて勝手に入ってきてビビったんだけど(小1)
部屋散らかってたから恥ずかしかったわ
人の部屋に入ってクローゼット物色して驚いたのが裸になって布団に潜ってうちの息子にベタベタしてた事
うちの息子はまだそんな気ないから良かったけど、その気が出てきたら男のせいにされるよね?
あの子とお友達付き合い止めてとか言えないけど、あの子も障害あると思う
二度とうちに入るな
二度とあの子と遊ぶなで終了でしょ
頭おかしい
そんなのでもいいからお友達が欲しいの?
>>831 何故、学校とか相手の親に連絡しないの?
ちょっと危機感無さすぎる。
>>812 甘やかしてデブな娘作り上げてるの貴方じゃないの!
>>816 だからデブなのよ甘やかししてるじゃん
へ
>>831 アンタの息子がやってんだよキチガイ
>>837 は?
言葉足りなかったけど息子は裸になってないし、女の子が私に見付かって顔真っ赤にして服着てて
うちの息子はやだー抜いじゃってー(笑)ってかんじだからまだその気はないんだよね
私はその子と付き合って欲しくないんだけど、旦那の友達の子だから強く言えないの
なんでそんな責められるのか(笑)
旦那には言ってあって2人っきりで遊ばせないでね
とは言ってある
キチガイ言われる筋合いないわ(笑)
>>838 相手の女児が親に知られるのが恥ずかしいあまりに息子さんのせいにしてくる可能性も今後あるかもしれないから(息子さんが脱げって言った、などと嘘ついたり)
早めに相手の親に報告しておいたほうがいいと思う
女児は早熟だから、発達障害でなくとも親とかドラマの真似してそういうことしてみたりするよ
やる子はやるしやらない子はやらないけど。
女児の裸を男児側のせいにされたら最悪だし噂や愚痴でも流されたらあとあと大変だよ
基本的に男子のほうが性的ないたずらをすると大人は思い込んでるから(発達なら尚更偏見持たれる)
女児に息子くんに裸にされた!と万が一嘘つかれたら大人は女児側を信じてしまうのよ
写真や動画の証拠がなければ証明がすごく難しい
無駄な濡れ衣かけられないようにしてね
うちじゃないけど近所でそんなようなことがあってこじれてた、痴漢冤罪みたいに面倒なことになる
相手の子も発達だね
呑気な事言ってないで出入り禁止にしたほうがいいよ
2ちゃんねるの書き込みだけで会ったこともない子供の発達障害を断定できる人キター
いや、でも自分が小2の頃とか思い出してごらんよ
男の子の家で全裸になる小2女子なんてアタマおかしいよ
発達かどうかは別として
ダンナの友達とか言ってないで、わが子を守るために
全力で絶交、締め出しだよ
>>845 どこかおかしい、病んでるけど発達かどうかは別でしょ
発達認定する必要はないじゃない
>>846 私、
>>843じゃないんだけど、、、
たしかに勝手に発達認定はやりすぎと思うよ
そもそもこの投稿したお母さんが発達って言ってるしw
要するにスレチ
ズレた所に過剰反応して絶交だの締め出しだのって妄想が膨らみすぎでは
>>848 実際見ていて「あると思う」というのと
カキコを読んだだけで「発達だね」と断定するのは
全然違うと思うの…
そんなおかしいのを自分の子と付き合わせなきゃいけない義理あるの?
勝手な大人の事情で遊ばせてるだけで子供の友達でもなんでもないじゃん
締め出しで何が悪いのかさっぱりわからん
発達障害の子は友達に流されやすいっていうから
友達には神経質になっちゃうよね
ただでさえ友達できないのにそこから厳選したらゼロになりそう
小2で裸になる女子いてもおかしくないよ。姉がいたり早熟な女児がスカートめくりしてくる男子に「今日はスカートめくりしないの?」と催促していてドン引きした思い出あるわ。
今やその子は社長夫人。したたかな子が多そうだから本当なすり付けられる前に報告&距離取る。
あの子もって書いてるから息子さんも傾向があって、その女の子ももしやってことかと読んでた
息子さんが受動型で言いなりになったのかなって
障害あるなしに関わらず相手の親に実はこんなことが…って言うのは難しいのかな
驚いちゃって心配ってスタンスでさ
とりあえず付き合い切れないなら2人きりにさせないが鉄則になるね
報告して距離を置く、なら解るけど、
アタマおかしいだの締め出しだのって鼻息荒くなってるのは理解できない
心配するという視点はないのかな…
>>850 なんでそんなにそこに拘るのかw
しつこい
拘ってるか?848の読解力にツッコミ入れてるだけでしょ
>>852 悪影響あるような友達なら必要ないよ
友達一人できればラッキーぐらいでしょスペクトラムなんて
>>857 客観的に自分の書き込みを見てごらん
ツッコミじゃないよ
意地悪が入ってるよ
指摘や意見の相違を意地悪と受け取ってしまう系の人か
そもそも850は私じゃないし
指摘や意見の相違が意地悪、うちの子だわ
認知の歪みなんだよね
831だけど荒らしてごめんなさい
やっぱりこの反応見ても他所でやったら、うちの子が悪いみたいに言われるよね
だからそれも含め旦那には言ったけど付き合い辞める事が出来ない友達だし無理みたいな。。
学校が違うから日曜日くらいしか合わない関係だけど、これから成長していくにつれそんなませた?女の子と仲良くするとうちの子が明らかに不利ってかつられてそんな風になるのは嫌だし。。
でも旦那の友達と関係切れとも言えないですよね?普通
その女の子の発達関係で相談してるみたいだから多分発達?って書いたんです
深く言うとその子の親がかなり盛んでそういうの見たりしてるんじゃないかなって
>>862 その子が家族で遊びに来るのかなー来る日は事前にわかる?
判るならその時間は子供と二人で出掛けちゃえばどうかな
>>862 どこまでも分からない人だな
> でも旦那の友達と関係切れとも言えないですよね?普通
そういう問題じゃなくて、わが子をその女子から引き離せっての
わが子の危機だと思わないの?
親はともかく子どもを家に入れないようにしようとか
全く考えてないところがイライラする
もしかして釣られてる?
>>865 今もう入れてないですよ
旦那の親友なんで強く言えない気持ち理解出来ないならいいです
>>865 なににイライラしてんのか知らないけど更年期なんじゃない
おおごとになる前に相手の親にきちんと伝えておいた方が絶対いいと思うんだけど
友人関係切らなくたって、子供を連れて来ないとかの配慮はできるでしょ
相手方だってトラブルは避けたいだろうし
叱られていけない事だと学習する機会のないままにされる女の子も可哀想
付け足し
家に来ると人の家めちゃめちゃに荒らして子供に用意してたXmasプレゼント出してネタバレさせる子なんて普通に嫌ですよね(笑)
私自身も旦那の友達が嫌いで子供産む前から付き合い止めて欲しい位大っ嫌いなんです(笑)
だからその家族と会うときになるべく私も行かないのも悪いのかな
旦那も変に良い人なのもイライラするんです(笑)
どーにも出来ない苛立ちなんて私もあるんですよ
友達関係やめてくれるなら苦労しないわ
もう家に入れてないなら解決してるじゃんw
なにこの人
>>869 だったら旦那だけ会えば済む話なんだから
旦那に二度と子供に関わらせるなと言えば終了じゃないか
ここで愚痴るまでもない
>>870 はい?
家には入れなくても外で会うんです
あなたって無駄に絡んできますね
もういいや
この話はスルーして下さい
言っても背景分からないと理解出来ないんですよね
色々書かないといけなくて面倒になってきた
その友人子さんは外でもマッパになって息子くんに絡むの?
ww
>>876 そこに拘るけど外でもそんな子は何するか分からないよね
拘る理由がほんと更年期みたい
家に来なくても外でその女の子と合うなら心配が続くよね。
というか何で旦那さんがその友人と会う時に息子さんが付いていかないといけないの?
旦那さん友人が家に来ないなら旦那さんだけ出かけて息子さんとママは残れば解決。
流れで相手の家に行くことになったらまたベッドで云々とか起こるよ。
でもその女の子の親も頭痛いだろうね。
小2でそんなじゃ高学年以降どうなってるやら。
>深く言うとその子の親がかなり盛んでそういうの見たりしてるんじゃないかなって
これってさあ、両親のそういう場面を女の子が見てるってことだよね。
子供の前ではさすがにしないだろうから、夜子供が寝てるだろうと思ってる所を
覗いてるんだろうか。
その友人のことが相当嫌いなようだから女の子は父親からの遺伝かのかもね。
>>879 拘るつーか普通不思議に思うでしょ
外で会うなら旦那が子供連れてかなきゃいい話だし
ここまで来て旦那が意地でも子供を連れ出すなら相当旦那も変だよ
雨で遊べなかったからか今日はうるさいな。
雨止んできたし、今から10分でも散歩に連れ出してみたらいくらか違うかな…
泥の中ほじってダンゴムシとか捕まえ始めたら長いんだよなぁ。
服が泥だらけになるな、明日も雨なんだよな
なんて悩んでるうちにこんな時間に…
切れないという旦那にイライラしてるんじゃない?
なんで友人が子供まで連れてくるのか分からんけど
性的なことは男の方がどうしても不利になるから息子さんのために早めに引き離して欲しい
うちも旦那が同い年の子がいるから家族ぐるみで〜なんて夢見てたけど
子供たちが同じクラス席も近いのに全く接点持とうとしないんだから家族ぐるみなんて無理だと思う
っていうかそういう親のワガママに付き合わさないでまで言わないと分からなかったよ
嫁が姑に義理で笑顔で接してるだけなのに分からないパターンと同じ
>>884 散歩に連れ出そうかなとかえらい
外に出られない時、うちの子(多動)が小さい頃はレジ袋に丸めた新聞紙を入れたやつをゴムで吊るしたやつで発散させてたw
そういえば
たまに来る親戚の女児がお医者さんごっこを始めて
吃驚したことがある(パンツ脱げ〜とか)おそらく定型
>>887 それ面白そうですね!
昔よく電気のヒモでシャドウボクシングやってたの思い出したw
最近ストレス溜まってそうだし今日やってみようかな
ちなみに使い方としては上記の感じですか?
うちも雨の日は新聞紙詰めたてるてる坊主作って遊んでる
どうして雨降らせるの?とかって説教して叩いてる姿が虐待ちっくでちょっと気になってた
てるてる坊主とは別にサンドバッグ作ればいいんだ!
早速試してみよう
なんか南米で叩いてぶっ壊したら中からお菓子がでてくるのがあったなあと思い出した
小2グレーの息子ですが、私に対して暴言暴力がひどいです
これからどんどん力が強くなっていくと思うと、なんとかしなくちゃと思うのですが。
自分もイライラするし、やり返さないようにしているけれど、我慢するのも精神的に限界に近づいてつらいです
本人はしばらく経つと忘れたようにケロッとしているが、私の精神がもたない…。
>>896 同じだよ
ほんと辛いよね
私の手とか傷だらけ
>>891 そんな感じだよー
軽いから当たってもダメージ少ないし(子供だけでなく家具とかも)
その割にレジ袋のカサカサ音でアタックし甲斐(⁉︎)あるし
うちは輪ゴムをつないだやつで鴨居から吊るしてたけど意外な動きするからかなり楽しんでた。
ちょっとスペースは必要だけどお勧め!
>>897 腕とか足とかアザだらけです
心が一番痛い
でも暴言や暴力に至ってしまう息子はもっとつらいんだろうと思う
自分が病んだりしないで息子と向き合わなくちゃと思うけどなかなか難しいです…
いや、暴言はともかく暴力は受ける方がつらいに決まってるじゃん
日記とかにどういう暴言暴力受けたか記録しておくといいよ
どういうときに酷くなるのかとか、低気圧でしんどい日に多いかもとか、なにかわかることがあるかも
男子にも生理周期があってストレスが我慢できる時とできない時の波もあるらしい
あと暴言などをされたら(あー出た出た。死ね!が今日で◯回目…)って数える方に集中したりするから多少は気がまぎれるかも。
実際はそんな記録取る気になれないだろうけど…記録してあると医師に相談する時もやりやすいから…みなさん体壊さないでね
>>896 グレーだと、学校で支援や理解が得づらくて逆にストレスがたまっちゃってるのかな
>>900 以前、何かされたとき記録を残したほうがいいと言われたことがあるけれど、もし見つかったら?とか書こうとすると息子が犯罪者か悪人のようになってしまい書けなくなりました…
でも確かに、何か発見があるかもしれないし、簡単な記録を絶対わからないようにつけておこうかなと思います
>>902 幼稚園までは療育通いで母子ともに相談にのってもらっていたんですが、小学校に入った後は特にフォロー無しです
学校ではおとなしい子で今のところ問題もなく、その分家で爆発しているようです
目先の事だけ見てると「学校では問題ないからまだまし、何とかなる」と思いがちだけど、そのしわ寄せでプライベートが荒れる方が長期的に見て問題と病院の先生に言われたよ。身近な人に被害が及ぶからね。
学年上がって「もう頑張れない」ってなる前に手を打った方がいいと思うなぁ
DVモラハラの人達って問題の発端は発達障害が多いように思う(私はそれで離婚しました)
何か不安を煽る感じになっちゃったな、ごめん
要は親が手をかけてあげられるうちに自分の特性と向き合う機会を作ってあげた方がいいかなと
通院、投薬、カウンセリングとかSSTとか
今は家だけでもいつその暴力が他人に向かうかわからないし、
イライラするから人に当たってもいいっていう思考が出来ちゃうから早めに対処した方がいいよ
これからどんどん体が大きくなってくるんだし
私も通院と投薬とSSTをしたほうがいいと思う
通級の保護者会に参加したら、その不登校率に驚いた
うちはまだ低学年だけど、学年が上がるにしたがって問題があらわになってくるみたい
上に出ていたように、だましだましやっていたしわ寄せがくるというか…
学年があがるのが怖くなったよ
そうね、うちは通級OB会があるけど、聞くと不登校の子が多いわ
うちもカスタネット登校です
思春期ってそれだけでも悩み多い時期だからね
定型の皆勤賞生徒の母にディスられてイラッとしたりションボリしたり
6/28(水)総合 朝7時
おはよう日本「どう向き合う? 増える“大人の発達障害”」
周囲見渡すと
通級だと普通級での特別扱いなしの環境に不適応起こすし
支援級だと不必要に甘やかされて退化していく感じ
通級でもう少し配慮、支援級で厳しめ、とか出来ないものなのかしら
まあ必要以上に加減してもね
高校以降は容赦ない社会が待ってるんだし
>>896 です。
病院は入学前までは年一回通院していました。一旦予約を切られたので、新たな予約が10ヶ月待ちです。
発達の専門病院ですが、本人の目の前で医師と話し合うため、問題点をどうしてもオブラートに包んだ伝え方になってしまったかもしれません。
本人不在で医師と話せるか確認してみます。
これからどんどん手に負えなくなりそうなので、2年生のうちになんとか改善の方向にできるようにがんばります。皆さんありがとうございました。
>>913 そこよね
うちは高校生で部活絡みの理不尽な人間関係とか朝令暮改的な事が日々起こるけど
「社会に出たら理不尽な事はもっとある」という監督の言葉に、そりゃそうだよな…と、子にアドバイスするだけにとどめてる
投薬って皆さん何を目処に止めるんですか?
良いものでは無いと思うし、だからと言って自然放置して良いレベルじゃないし(笑)
>>909 うちの地域だと不登校になった子を戻すのも通級の役割みたい。
去年の通級のクラスは4人のうち通学してるのはうちの子だけだった。
甘やかされて野生児みたいに一切何もやらない上に暴力的な子と
一緒の通級のクラスされて疑問だったわ。
学校にも行かず社会生活も身に付かないまま大人になって
あの子達将来どうするんだろう。
>>901 セルフABA、いいよね。うちも劇的によくなった。
>>918 セルフABAって具体的にどんな感じでやっていますか?良ければ詳しく知りたいです。
投薬で困りごとが減って生きやすくなってる子もいるので
薬=悪の図式やめてくれー
>>917 適応指導教室は無いの?
情緒級や通級との住み分けは、15年以上前からやっている筈なんだけどなあ。
うちの子は障害じゃないと思ってる不登校の親子は、来なさそうだね。
投薬はあまりしたくないな。
うちは両親が精神薬が全く効かないor少量でダウンだから
どっちの体質が遺伝しても微妙になりそう。
>>922 投薬が必要ない状態ならレスしない方がいいんじゃないかな
ロムるだけにしておけば
周りに迷惑が、かかってないなら投薬悩む必要ないわ
本人に二次障害がおこらないと自信があるから投薬しなくていいんじゃない?
投薬してる立場からしたらイラッとくるレスだけどねー
>>924 飲ませてない人は未知な薬だから拒否反応はあるかもね。
うちは本人の困りごとが年々増えてこのままでは二次障害はさけられないと判断しての投薬。
結果対人関係は良好になって不注意もなくなって生きやすくなったみたい(イライラが激減)。
勉強面はさほど変わらずなのが残念。
傾向アリの私もコンサータがどんなものか試しに飲んだんだけど、普段些細なことでイライラしてたことがその些細なことに目が向かなくなって心平穏に過ごせた。
これなら対人関係も上手くいくだろうねと納得。
薬が合えばこんな感じです。
投薬は迷うよね
良く知らないと抵抗あるのも分かるし
うちは薬が合ったからラッキーだったけど、体質的に不安があるなら尚更かな
でもうちはこのままだと二次障害真っしぐらだから踏み切ったよ
>>916は飲み始めたあとの止めどきが知りたいんだよね?
私も知りたい。小1から飲んでいて今小3なんだけど、本人はずつと嫌々飲んでるし、
やめられる目処がついたら止めたいのが本音。
長期休暇は完全休薬してるんだけど、家庭と学校での姿が違いすぎて休薬中の姿は参考にならないんだ。
医者にちょっと相談して、通級の日に試してみようかと考えてる
投薬に抵抗あって漢方飲ませてるけどいまいち効果が感じられない
多動がとにかく悩みでそれが落ち着けばわりと普通なんだよね
投薬はやっぱり迷う人多いよね
副作用も個人差大きいし
うちは普通級と通級(個別)での姿がちがいすぎて先月試したけど効果なしで自閉特性からということになったわ
本人は朝の仕度に組み込まれたから飲みたがってるw
勉強はできるけどとにかくのんびりで集中がそれやすいタイプにも薬って効果あるかな?
なまじ成績がいいから態度の悪い子扱いされてしまうけど本人はいたって真面目で必死。
でも、授業中にポロポロもの落とすし、失くしたもの探してる間に授業が終わる、提出物はやっても出し忘れ、支度が間に合わず体育の授業は毎回遅刻らしい。性格は優しくて穏やかで家庭では問題ない
病院が初診とるの大変な地域らしいので早めに動いた方がいいのかすごく悩んでる。するどいので薬を飲むことや病院行くことに抵抗はかなりありそう
>>917 学年上がると多数派になるよね、不登校。
そういう子達を見て、嫌なら逃げてもいいんだとか誤学習した子も混じってそう。
不登校になっちゃう子って、情緒の子は支援級に行けない地域なのかな
うちだって普通級だったらとっくに不登校になってるよ
>>932 うちの方は情緒級増えてきてるけど、通級ならいいけど支援級は嫌って親多いよ。
上の学年に行くほど多い。
成長期に情緒級やデイがまだ当たり前に無かったから、考え方違うのもあるんだろうけど、
本人も中学越えると通級すら嫌がるようになったりするから、完全に詰んでる。
>>933 そっか
本人が嫌がってたら無理に支援級にいかせるのは厳しいよね
軽度だからこその難しいところだね〜
>>932 うちの地域は支援級(情緒無し)だと内申つかなくて進路が詰む
軽度はまだしもIQ切りで特性強いのに支援校への道が無い親は必死
>>930 投薬についてかかりつけには相談した?
即服用じゃなく、どんな薬が合うか聞いてから情報集める方法もあるよ
うちもそんなタイプでストラテラ勧められて飲んでる
年齢的なこともあるけど、教室で目立たないくらいには落ち着いてる
>>935 どちらにしても通信制サポート校に行くなら、支援級で情緒安定させた方が良いわ。
>>934 低学年のうちに支援級に入った子達は、そんな事ないよ。
適切な支援を受ける事で、自己肯定感を保ちながら成長して、中には普通級に移れる子もいたりする。
そういう子達で、支援級や支援を受けてる自分を否定する子は見た事ない。
高学年や中学生になってから支援級に来る子は、親も本人も受け入れられてなくて、ダメなパターンが多いね。
不登校ならまだいいよ。
一番迷惑なのは、周りの純粋な子達を巻き込んで問題を起こす、頭だけはいい子。
障害を受け入れられないなら、健常者としての進路を選べよと思う。
高学年からは移籍を嫌がるのはよく聞く話だよね
教室に入れるようになるまでに半年かかったとか行きたくないから不登校とか
そういう話が私の周囲でちらほらあるよ
そこに行き着くまでに周囲の目も厳しくなってて本人も内面拗れてるから
本人にとってはとどめの一撃に等しいんだと思う
◯◯さんはちょっと苦手があって〜って説明でも
低学年だと素直に受け入れてるけど中学年あたりから排他的なの出てくるから
そこを押していくのは抵抗あるんじゃないかなぁ
>>936 かかりつけはないんです、というか病院に行った事がありません
新担任と合わず困り感が出ているので投薬のために受診した方が良いのか迷っている状態です
幼稚園で発達検査をしたのですが凹凸はあるが診断名は付かず、この子には付けない方がいい、成長をゆっくり見守りましょうと言われました
定期的に行っている教育相談も、不登校や自傷行為、体調不良などが出たら対策を考えましょう!今は見守って!というスタンスで…
私が焦りすぎなんでしょうか、みなさんの投薬のきっかけを知りたいです
>>940 うちはきっかけは中学生になって、親も学校関係は手を出し難くなり、不注意部分をなんとかしたかったからだけど、
投薬希望で初診で投薬は無いと思うから、必要だとなってから、病院予約して…では、半年くらいすぐに経つよ
>>940 うちは就学前に学校に相談して児童心理に詳しい指導力のある担任のクラスに入れてもらって
通級しながら普通級に一年在籍したけど2学期後半から荒れに荒れて投薬を通級の先生から打診された
荒れの理由はストレスによる聴覚過敏の悪化と何人かのクラスメイトとの相性の悪さ
そこで病院へ予約して相談、wiscは受けていたから脳波や問診を経て
投薬をなぜ望むのか、投薬は必要かのカウンセリングを受けて投薬始めたよ
診察、即投薬にはならないと思う
うちは相性の悪さは引き金になったけど
結局環境次第でここまで左右されるなら白ではないことは明白
診断は、診断名を断定できる段階ではない自閉症グレー
これまで以上の支援が必要と判断して今年からは支援級に移籍したよ
普通級でやれてるように見えていっぱいいっぱいだったんだよね
期待から過剰に頑張らせすぎてかわいそうなことをしたと後悔してる
支援級で内申つかない所でも単位制高校なら行かれるの?
>>983 それ支援級への入学が遅れた点よりも、親の受容と対策が遅れた点が失敗したケースじゃない?
支援級って地域や学校で格差かなりあると思う。あなたの支援級はどうやら素晴らしそうだけど、普通級の方がマシな学校もある。
親の受容と対策=支援級=最適な支援と自己肯定感の保護
これは100%=じゃないと思うから、支援級以外の選択肢を否定するのはいくないと思う。
>>943 それこそ、地域によるんじゃない?
うちの方は内申点は付かないけど、代わりになる書類が出るから、支援級から全日制普通高校の受験も出来るよ。
まあ、中学まで普通級に行けずに支援級にいる子が普通の高校に行くのは、別の意味で難しいけどね。
>>946 ありがとう
なるほど、代わりの書類というものもあるのか
>>937あたりを読んで、高校側で全日制と単位制の間には受験資格に差があるのかな?と思ったんだ
ちなみにうちの中学では支援級が3段階に別れていて情緒だけはテストが普通級で内申もつくので受験できるということだった
でも高校に行ってもやめてしまう子が多いとも言われた
うちは情緒だったので手厚い高校に入ったけど、高等支援みたいなところに行かれればそれが一番良かったなー
>>947 うちの方は、数字で成績が付かない代わりに、先生が文章で書いてくれる方式。
少なくとも県立は、どこの学校もそれで受験可能。
もちろん事前の話し合いが必要で、受かるかどうかは入試得点によるし、普通級の子達と全く同じ扱いではないけど。
>>937の通信制サポート校というのは、塾みたいなもので私立しか無いし、
入試も調査書もあってないようなものだから、支援級からも簡単に入れるよ。
やっぱり辞めちゃう子も多いみたいだけど、中には支援学校みたいに手厚いところもあるね。
>>948 ありがとう
単位制高校と並行でなくサポート校だけ行く人もいるということなのかな
何にせよ知的がなくて自閉が重い子の行き先があまりないのがつらい
>>949 通信制サポート校は、文字どおり通信制高校に籍を置いてる子の勉強や生活をサポートをするところだよ。
校舎も授業も部活もあって、高校に近い生活を送れるけど、
学校ではないので、卒業資格は通信制高校の名前になる。
サポート校が提携している通信制高校は、自前だったり星槎みたいな大手だったりと色々だけど、
自分の知ってる限りでは私立しかないし、いわゆる単位制高校とも性質が違うよ。
高認は高卒資格にはならないけど、大学卒業出来るなら良いと思う
大学の先の就職を考えたら毎日同じ時間に同じ場所に行く習慣は付けたい
大学も文系なら比較的自由だけど理系(このスレの子は理系が多そう)だと毎日学校行くのが普通だしレポート等提出物も多いしテストの点だけ取れればいいわけじゃない
学校っていうシステムに馴染まないまま大学に行っても卒業できなそうだし卒業できても就職で詰みそう
>>953 同意。
今は通信制の大学とか、アバターが代わりに登校()するようなバーチャルの高校もあるけど、
それで良しとしてしまったら、社会に出て自立するという目標にたどり着くのは難しいよね。
学生でいられるのなんて、人生の最初のほんの短い期間だけなんだから、親も本人もちゃんと現実を見て準備していかないといけないと思う。
ちな、通信制の学校って、自宅学習のみだと卒業率は3割程度だって。
だからサポート校が増えたって聞いた。
>>930です
投薬してもらうには時間がかかるんですね
息子の現状で投薬してもらえるものなのか、教育センターで相談してみるところから始めようと思います
幼稚園の時の心理士さんも教育センターのカウンセラーさんも病院へ行くことが今の息子にとって良いとは思えない...というスタンスなので、子の状態と通院のデメリットを天秤にかけながら決めていくことになるのかな
またこのまま様子見になりそうな気がしますが...私が投薬に夢を見すぎているのかもしれません
参考になるお話聞かせてくださった方、ありがとうございました
>>954 うちの担任の先生もそうだけど、
通信制大学出て社会人やってる人たくさんいるよ?
卒業するのは通学より難しい大学もある。
ちょっと下に見過ぎじゃない?
>>956 普通の大学を出てから、明星大とかの通信課程で教員免許を取る人はいるよ。
乙武とかもそうだよね。
社会人しながらとかだから、家に引きこもりっぱなしで通信制高校、大学を卒業して、急に社会に出て働けるようになった訳ではないでしょ。
>>957 同意です
うちの姉も高卒して専門学校に行ったけど、通信制短大にも通えるっていうシステムだった
専門学校の授業にはその短大の単位?を取得できる授業も組み込まれてたから、あまり苦労せず専門学校卒と短大卒の両方ゲットしてた
通信制は仕事しながらとか、他の学校に行きながら通う学校ってイメージだな
私は不登校からの四大通信課程卒だわ
どの大学だろう長年ヒッキーだろうが
社会でやっていけるかは人によるとしか言えない
本人に合わない環境におかないこと
これに尽きるでしょ特に発達は
もういい大人だけど中学から不登校、高校は行かず大倹とって旧帝大の理系学部から修士過程まで行った親戚がいる
学校やめてブラブラしてた時によく行ってた科学館で会った大学教授に勧められて大倹にチャレンジしたんだって
卒業後は民間の研究系の職について10年以上続いてる
大学以降は周囲に似たようなタイプの人がいて快適に過ごせてると言ってた
本当に発達の人の能力は生かすも殺すも環境次第なんだなと思った
無理した環境においてこじらせてからでは
立ち上がるのが大変ですよね
心が殺されてなければいくらでもどうにでもなる
色々な道があるよと。周りと比べないことだなと。
周りと比べないのはしないとしても
どんな道があるかって途方にくれるよ
私も身内に中高不登校から高認取って大学行って就職して幸せな結婚した人いるけど
(この人は発達障害じゃなくいじめられて不登校だけど)
立ち直る人もいるけどそのまま社会に出られない人もいるわけで、
いろんな道があるのは確かだけど親としてはなるべく社会に出られる可能性の高い道を望んでしまう…
知人で不登校の子と海外移住したり自分の会社継がせた人もいるけど、
いろんな道を提案できるのも親に金とコネがあるからだよなと思う
うちはサラリーマン家庭の一般庶民だからいろんな道にも限度がある…
報告です。2歳くらいくらいからいわゆる「育ててにくい子」で、検診や困ったことがあれば役場や保育園を通して相談していました。おもに癇癪がひどく、手をつけられなくなります。
知能検査済みでそちらは問題ありませんでした。
が、小学校にあがり学校から週1くらいで電話がくる有様です。授業の妨げになるのでたまに別室にいるそうです。先日の面談では定期面談と様子見とのこと。いっそ発達障害なら発達障害で診断もらったほうがすっきりしそうです。←気分を悪くされた方いたらごめんなさい。
母は疲れた…
>>960 これと決めたことが自分で出来るなら良いんだよね
うちの場合、困った部分がスケジュールを立てない、守らない、人に相談しない、所にある
勉強出来ない訳じゃなく、英語の模試だけ本気だして、学年の一桁にいる
そこだけ凸部分を主張
でも授業は聞いてないので評価は5段階の2
「英語は好きじゃない」と言って周囲の反感を買う
世の中出来ないことが多くても愛嬌があって甘え上手なら渡っていかれると思うんだけどそれがない
見ていて悲しいわ
中高で躓いても大学は専門性のある勉強だから、楽しくて通いやすいと思う。
私、高校受験失敗して不登校気味だったけど大学は楽しかったよ。
夫と息子見てると理系で適性があるなら高専に行けたら楽しいのかもなと思ったわ。
普通科より専門科の方がよさそう。
夫がアスペとADHDぽいんだけど、高専でのびのび過ごしてた。
>>960 それを目指して、不登校を開き直ってた子を何人か知ってる。
大学行けば自分と似たような考えの仲間に出会えるし、自分の能力を最大限に活かせるって。
研究職を目指せば大丈夫だとか親も言ってたけど、
結局受験に失敗したり、入学したものの、理想と現実のギャップを受け入れられなくて、漏れなくひきニートだわ。
今の時代、コミュニケーション取れない子は、大学も研究室も役所も必要としてないんだよ。
私立女子中をいじめられて不登校で辞めて通信に行ったら、共学だしみんな勉強教えてって来てくれるしマジ楽しい〜!という子がいる
何が幸いするか分からないと思ったよ
>>967 うちの親戚に中高はクリアして国立理系大に入ったけどうまくいかなくて結局中退で
現在フリーターの自閉がいるから大学行けばなんとかなると簡単に思えないわ…
>>969 それは通信じゃなくて、通学型のサポート学校じゃないかな。
>>971 うん、わたしもそう思って聞いたらね
全日制なんだって
各学校、さまざまなコースを設定しているみたいで
わたしも聞くまで知らなかったよ
>>972 週1日とか5日とか登校日を選べるんでしょ?
だから、それ昨日話題になってた、通信制サポート学校だよ。
>>964 「何が」授業の妨げになるのかをよく確認して病院オススメ。
うちは多動で椅子に座らず、授業中は寝っ転がるか、水槽みにいくか、廊下で遊ぶかのどれかで、全く授業聞いてなかったそうな。
そもそも教室にいないことがほとんどだったらしい。
ストラテラ飲み始めて二ヶ月半したら、授業中に座るどころか、板書も欠かさなくなり、かなり変わった。
進級して担任が変わったのもあるけど、去年の引き継ぎ内容とはまるで違うからと新担任がびっくりしてた。
担任が変わったのも影響ありそうだけどね
園時代から発達精神科に通って今小一
国語算数は気分が乗らないと立って歩き回り、教室から出ては保健室や図書室によく行ってた
医師の勧めで最近コンサータを始めたけど、教室から出ることもなく前より落ち着いてると先生から報告あってホッとした
家でもいつもより聞き分けがいいと言うか、「お風呂入ろう」「いや!」がなくなって「え〜」と言いながらもさっさと入る
でもいつもみたいに好きな遊びに集中するし、ほどほどうるさいし、副作用も初日の腹痛だけで今はない
これからどうなるか分からないけど、今のところ投薬やってみてよかった
うまく言えないんだけど、とりあえず先生や友達に迷惑かけずに、本人も教室から出ない=怒られないでストレス減らして
少しずつ「衝動を我慢したら得する」を増やして、それが当たり前のことなんだと身に付けてもらいたい
暴言、暴力が酷い時は完全に無気力になって
「お母さんは酷いこと言われて殴られて心がボロボロになりました」
って無気力になったふりして何もせず、近づいて来ても離れてひたすら無視する。
子供の世話も何時間か放置。
結局、受け止めてくれたり、慰めようとか落ち着かせようとしてくれるから、どんどんエスカレートするんだよ。
本当、この対応してみてもらいたい。
子供で意味が分かってなくても、お母さんの反応とか見るとこはちゃんと見てるんだよ。
お母さんの心が死んでしまった!!と伝えてしてみて。
>>964 年齢が上がるに連れて差がどんどん出てくるのだから就学前の診断なんてあてにならないよ
酷なようだけど学校から週一で電話がかかってくるなんて普通じゃないし
学校側から診断に行けとのプレッシャーだと思う
専門の病院に行った方が親子のために良さそう
危険レベルに突入 太平洋マグロの水銀汚染 2015/2/24
今のままマグロを食べ続けると日本人全員が水俣病になってしまいます
マグロを80グラム(刺身で5個)食べたら2か月間は食べてはいけないです
964は専門医にはみせてないんだよね?
様子見と言ったのは一体誰?
投薬検討中、絶賛悩み中なんだけど、
>>977の
>でもいつもみたいに好きな遊びに集中するし、ほどほどうるさいし、
ここでちょっと安心した。
うちの子らしさみたいなものが無くなってしまうんじゃないかと不安で…(子によるんだろうけど)
いい塩梅にお薬が合ったみたいで羨ましい
>>978 確かにそれが一番効果的だよね
なんとかしようとすると落ち着くまで時間掛かるだけ!
「無」になるのが一番!
>>981 教育相談とかスクールカウンセラーじゃないのかな
心理士は診断はできないから、病院は別物だし、教育相談も、スクールカウンセラーの面談もしつつ、病院に行った方がいいんだけどね
最初無視するのってネグレクトかと思って罪悪感あったけど
ペアレントトレーニングの無料講座で
好ましい注目と否定的な注目どっちも「親に構ってもらえた」でインプットされる
好ましくない事をした時は取り合わない事で学んで行く
ってきいてから心が楽になった。
外では中々出来ないけどさ
>>964 幼稚園の頃から担任に相談しても違うと言われ続け
別件でスクールカウンセラーに相談したときついでに発達関連の相談もした。
スクールカウンセラーに「定型のお子さんでいい成長をしてます!」と断言された後に担任から指摘されたからスクールカウンセラーの見解は信用してない。
担任とはなんの連携もとれてなさそう。
でもスクールカウンセラーの調整力というか、校長や教頭への影響力はあるので配慮をお願いしたいとき等の問題解決は信頼してる。
うちの場合は一番頼りになるのは市の発達支援センターの人。
病院の先生は診断するだけって感じだった。
自治体や病院によって様々だと思うけどいろいろ相談した方がいいと思うよ。
うちは無視したら余計に逆上するタイプで、もうどうしたら良いのか分からない
耳元で「聞こえてる?!」って怒鳴ってきたり、トイレに隠れてもドアが壊れるくらい体当たりしてくるし
今は小2で体も小さいからどうにかなってるけど、もっと大きくなったら流血沙汰の予感しかしない
>>982 977だけど、人によっては無気力な子になるみたいだから怖いよね。うちもそれが怖かった
薬との相性や量によるから安易に勧められないけど、だめならその日で止めればいいと先生が言うし
セコい話だけど今なら診療代も薬代も無料だから、今のうちに一ヶ月試してみて…という思いが強かったよ
始めたばかりで色んな不安はあるけど、
>>976さんの子みたいにいつか板書してくれたら嬉しい
全力でからみにくるよね
母親にだけ
外に出るとキリッとしてムカつく
自分はからまれはじめたらすぐスマホ渡して気を逸らさせてる
でも投薬始めてからほとんどからまれなくなって幸せ
>>990 同じくよ!
少年野球からの高校球児で、見た目も古風だからみんな(特に年配者)騙される
本当にムカつくわ〜
>>984 その辺に相談なら様子見ましょうしか言えないよね
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 50日 3時間 52分 6秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250219075953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1494497349/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©3ch.net©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・小学生からの発達障害を考える【u18】9
・小学生からの発達障害を考える【u18】42
・小学生からの発達障害を考える【u18】26
・小学生からの発達障害を考える【u18】43
・小学生からの発達障害を考える【u18】19
・小学生からの発達障害を考える【u18】41
・小学生からの発達障害を考える【u18】18
・小学生からの発達障害を考える【u18】33
・小学生からの発達障害を考える【u18】21
・小学生からの発達障害を考える【u18】37
・小学生からの発達障害を考える【u18】25
・小学生からの発達障害を考える【u18】14
・【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 24©3ch.net
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 35
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 32
・発達障害バブルを語るスレ
・発達障害天才論、だめ人間論
・【軽度】発達障害【グレー】5
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 54人目
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 55人目
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 53人目
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 56人目
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】8
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】11
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 28
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
・【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★4
・発達障害者の親もやっぱり発達障害っぽいと思うエピソードをあげていけ
・普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 Part4
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part8
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその5【LD/ADHD】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその10【LD/ADHD】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその13【LD/ADHD】
・成人した発達障害の子の保護者
・【軽度】発達障害【グレー】3
・【サプリ】発達障害を改善する【食育】
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 60人目
・【満3歳以上】園児の発達障害20【診察相談済】
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 10
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ59【LD/ADHD】
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 71【LD/ADHD】
・【自閉症/アスペ】親子で発達障害&グレーゾーン【LD/ADHD】
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・【ASD自閉スペクトラム症】親子で発達障害&グレーゾーンその40【LD/ADHD】
・【ASD自閉スペクトラム症】親子で発達障害&グレーゾーンその28【LD/ADHD】
・【ASD自閉スペクトラム症】親子で発達障害&グレーゾーンその26【LD/ADHD】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその23【LD/ADHD】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその14【LD/ADHD】
・成人した発達障害の子の保護者 ★2 (817)
・【満3歳以上】園児の発達障害22【診察相談済】 (832)
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】13 (32)
・【満3歳以上】園児の発達障害23【診察相談済】&#127792; (41)
・■小学校高学年の親集まれpart63■©5ch.net
・小学生からうつ病の人
・◆3人以上の子持ちさん 30人目◆ ©5ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©5ch.net
・小学生将棋名人戦
・若おかみは小学生!
・小学校の制服 其の6
14:59:32 up 38 days, 16:03, 0 users, load average: 13.13, 40.44, 47.77
in 0.071784973144531 sec
@0.071784973144531@0b7 on 022104
|