>>1
乙です。
前スレの雇用保険の人とは逆で私は雇用保険に入りたいのに入れて貰えなかった事がある。
最初は6.5時間の週3勤務だったんだけど、途中から15分勤務が伸びた。
それが暫く続いた時にそう言えば週20時間超えてるから雇用保険に入れてもらえないか?と言ったら、そろそろ新しい人を入れて週2に減らす予定だから無理。って言われた。
半年待ったけど人は入らないのに雇用保険は付けてくれないし、将来的には勤務も減るのならと辞めた。 >>1乙です。
前スレの>>1000
契約上は4時間の月18日出勤のシフト制で雇用保険なしの扶養範囲内。会社的に残業はほぼ強制的だから休憩なしで残業してて扶養ギリギリな状態。
私は休憩ありの5時間なので雇用保険もかからない出勤日数と時間で残業も禁止。だから、短時間パートの人が結果的にかなり稼いでる状態。
残業をさせてる会社が悪いんだろうけど、パートの人もお給料はいいからお互いウィンウィンかなと。
ま、人は人自分は自分で頑張りますわ。 前スレの992です。
会社は雇用保険つけてくれないです。だから短時間パートの人を規定通りでは雇用保険に引っかからないからすごい使いやすいらしい。
私は規定だと雇用保険引っかかるから出勤日数も減らされました。
>>4
よく分からないけど、貴方ももっと勤務日数を増やして欲しいって事?
それとも、休憩で書類上は一時間給料を引かれるけど、実は休憩を取れてないから、休憩無しの契約が羨ましいって事? >>6
私もどうしたいのかよくわからないです。ただ残業して扶養ギリギリで働けるパートさんが羨ましいと思う気持ちはあるかもしれません。
私のシフトでは日数も減らされ残業も禁止されましたので、以前より1万5千くらい給料が少ない状態です。
会社がめちゃくちゃに残業をさせていたから扶養超えてる人ばかりになって大問題になっているようなので。 よく分からないけど週20時間以上が常態化してるのに雇用保険未加入なら労基にちくったらいいんじゃない
どちらも雇用保険未加入なら残業OKNGに契約時間とか関係無いような気もするけど
子供の成長に合わせて、扶養を抜けて9時〜18時の事務を始めたけど体力的にキツい・・・
今週は特に長くて「金曜だっけ?」って思ったらまだ火曜日で絶望したw
産休取って1年とかで正社員復帰する世の中のママさん達ってマジで凄いわ
>>10
ほんとそう思う。
こないだ契約更新の面談のとき
「フルタイムで働きたいとか希望ありませんか?」って聞かれて、「いえ、まだ子どもが小さいので…」って答えたんだけど、
うちの子小学校高学年1人、面談した社員さんの子ども4歳&1歳…ハッ!スミマセンってなったわw 面接でその場で採用された 嬉しいな
こうしてみると前職なんかにしがみついて時間がもったいなかった
罵倒されたこともあったのに子持ちで選べないと思い込んでたわ
>>10
私も来月から同じ時間帯のデスクワークに転職する。
18時上がりで帰って家のことできるのか心配…
今は飲食の立ち仕事で月100時間くらい働いてて、
1日8時間食事休憩15分のみで働く日も時々あって
それよりは体力的には楽かなぁとも思うんだけど、
未経験の職種で専用ソフトの使い方を覚えるところから
やらないといけなくて、精神的にはしんどそうだし不安が募る お局婆がウザすぎてそれだけで仕事が嫌になるのは、どうしたらいい?
上司ももはや婆には何も言えず言わず、新しい上司になっても同様
周りが皆ウザがってるのに本人全く気づいていない。皆のストレスになり、婆が休みの日は良いね!と、のびのび仕事ができる
自分は引きずるタイプだから、婆に絡まれたら数日病むんだよね…そして婆の前でちょっと態度に出てしまう
>>15
仕事は嫌いではなかったし、待遇その他は文句なしの職場だったので、自分も色々と解決を模索したけど結局辞めて転職した。
自分的には大正解だった。
辞めて客観的に見てみたら、なんであの会社にそこまで拘ってたんだろうと思った。
たしかに時給は落ちたしシフトも少し融通は聞かなくなったけど、婆の姿を見ないで済むということが、これほど心身ともに健やかになるとは思わなかったわw >>13
その場で採用→人手不足ですぐにでも入って欲しい→すぐ人が辞める環境?→
ブラックの可能性有り
てな事もある、というか今の職場がまさにそう…
>>12の職場がそうじゃないといいな >>10
育休あけは、まだ身体が仕事を忘れてないからむしろ育児より楽チンで快適なんだよ。
昼休みあるしトイレも行けるし。
赤子育ててると実現しないことが叶うから。
パートは大抵数年あくから大変。
両方経験した感想。
同様の感想を持つ人は実際多かった。 >>10
産休明けで時短取ってる人もいるけど、そうじゃない人は育児も家事も祖母の助けが万全の人が多いよ。
保育園の送迎も祖母がして、ご飯を作って貰って自宅へ帰るって人も多い。
それなら、育児してるより体も楽だしパートの何倍も給料貰えてウマー。
たまに祖父母の手助けがない人も居るけど、その人はご主人がかなり協力出来る人。
誰の助けも無い人は一人目はどうにか頑張れても、二人目以降で詰んで辞める人が多い。 子供が熱出した
昨日までそんな予兆は無かったんだけどな
職場に電話するの憂鬱だ…
>>13 ありがとう 出産前同じ職種を4年続けたのが良かったのかも
>>17 あり得るね 求人よくチェックしてるけどそこは頻繁じゃないから大丈夫と思いたいけど
入ってみないとわからないよね。まぁダメだと思ったらすぐ辞めるわ。もう我慢は絶対しない うちはずっと人手不足で求人出し続けてるけど
応募がなくて延々求人出てる状態。
それ見て「ここ、ずっと求人出てるからなぁ」と躊躇されて余計応募ないのかも。
今なら主婦が働きやすい時間帯シフトや土日休みでも可だし
人間関係良好だから定着率が良くて今いる人もみんな長いんだけど
そういうことは働き出してからでないとわからないよね。
まぁ応募ないのは最低時給かつ同業他社で同じ職種が極近隣にあって
そっちの時給が50円以上高いからだろうけどw
>>21
私も今の職場即採用されたけど上司は子持ちに理解がかあっていい人だし
まわりの人も親切だよ
単に人手不足で早く働いてほしかったみたい >>21
タイムリー。私も面接後その場で採用されたよ。こんな事いつもはしないんだけど、と。人手不足なのとちょうどいい時間帯に私が出れたからみたいだけど。
実際働いてみないとわからないから、お互い良い職場だといいね! やっぱり人手不足なのかなー
事務パートの求人出してるのに
全然応募が来ない
>>25
事務ってかなり競争倍率が高くて、すぐに人が集まりそうだけどね。
昔、事務に応募したけど、面接へ行ったら同じクラスのお母さんが居て辞退したことがある。
その時にも一人の応募に次々と面接に来てたから、人気だなと思った。 お局様が苦手
目の上のアイシャドウ青とか何なの…。
>>21
私も面接の場で採用されたけど、最初の条件のまま変わらずだしいい人ばかりでもう2年経ったよ。まだまだ続けるつもりだしブラックじゃない所もある。先日聞いたけど、私の他に3人履歴書送ってきたそうで、まず私から面接してくれたそうです。 子は来年小学生になる
近隣の学童がもう定員越えそうで入れないかもしれない
募集できるかも難しいらしい
正社員の話もらってるけど無理かも
あーあ
>>21
その場で、とはいかないけど面接の帰り道で採用の電話もらって楽しく働いてるよ。 >>29
もう30年以上前の話だけど、私は母がバリバリ仕事してて5歳の頃から鍵っ子だった。幼稚園から集団帰宅後にフツーに家の鍵開けて準備してあるおやつ食べて母が夕方帰ってくるまでテレビ見て留守番してたから学童なんて頭の隅にも無かったー。
今のご時世だと学童に入れないと、ネグレクトだーとかこの親何考えてんの?とか言われたりするの?
私も年少の子供居てフルタイムで働いてるので心配になった。 その場で採用された方々お話ありがとうございます!その後続いているというのはいい職場なんですね
人手不足と勢いかもしれないけどいい縁だといいなー
>>25
求人の仕事してる
全然集まらないよー
時給もどんどん上がってるけどそれでもだめなとこいっぱいあるし
採用は難しいと覚悟して、条件ゆるめたり待遇良くするつもりじゃなきゃ厳しい うちはスーパーの中で特に人気が無い部門だからまったく新しい人が来ない
半年前に1人入ったけど1ヶ月で去っていった…悲しい
>>31
それは各家庭の考え方かな
31さんはいい子でちゃんと大人しくお留守番できたかもしれないけど、うちはまだ一人にさせたくない
むしろ何かあったときに「ああやれば良かった」と思うくらいなら過保護でも良いと思っている
それに金銭的にも仕事をやめられない(夫が薄給なので…)
保育園よりお金かかるけど、民間学童も検討するわー 地方都市だけどしょっちゅう出てるデータ入力の仕事がある
短期・短時間okで時給も(土地の相場と比べ)悪くないのにデータ入力て人気ない?
元プログラマだから黙々とPCに向き合うのは好きなんだけど応募するのに何か引っかかる
>>27
うちんとこはいい年こえてピンクだよwww
塗りかたも雑で痛々しいww お局ってなんであんなに横暴な態度なんだろうね?うちは事務なんだけど電話は一切出ない、インターホンは絶対出ないを貫いてるよ
孤立しててザマーだけど
>>19
フルタイムなんて祖父母の助けなければ保育園のうちはまだいいけど小学校上がったら大変だよね
学童入れてもPTAだの授業参観だので学校行く事多いし4年生位までは勉強見てあげたり習い事の送り迎えや練習見てあげたり
男の子はサッカーやってる子多いけどそうなると土日は試合で潰れるし
子供二人小学生だけど、仕事してる人多くて看護師なんか多いけど殆どパート
フルタイムなんて私には無理無理
私立行ってる人に話聞いたらパートすら無理って言ってたな >>31
今更…
ネグレクトどうこうではなく、周りの子が家にお母さんいるか、学童かどちらかの場合が多いから、子供が結局寂しがって周りに突撃かまして迷惑かけることが多いよ。
そういう子の親はきまってあなたみたいなおおらかな地域で育った人。 >>34
人気がないのって惣菜?忙しそうでピリピリしてるイメージ >>31
こういっては何ですが今は時代が違うと思います。昔は治安も騒がれていませんでしたし…。かくいう私も幼稚園時代は子供だけで留守番していました。夕飯は冷蔵庫から出して食べたり。今ではとても考えられないですよね。私自身も子供にそれはできないですw >>41
人気ないのは鮮魚とレジかな。
うちは惣菜とレジの募集をずっとかけてるけど全然来ないから延々募集中。 惣菜は鍋とか色々熱いし殺伐としてる
わからないから訊いてるのに、一回教えたんだからすぐ覚えろレベル
他の売り場でキャッキャウフフしてる人達がうらやましくてしょうがない
私受かるのそういう所ばっかりや
私、仕事運がないのか、学生の頃から入った所は
「ここの職場で続いたら、何処へ行っても続けられるから頑張って!」
って、言われることが多い。要はキツい職場だからすぐにみんな辞めちゃうって事。
逆に「ここダメだったらどこ行ってもダメだよ」も言われた
私も仕事運がない気が
入ってみるとはぁ〜行くのやだ〜と思う所ばっか当たる
>>47
それは仕事運じゃなくてあなたの問題じゃ・・・
どこでも何かしら嫌な事はあるよ >>47
そういうこと言うところは大抵ブラックだよ。
だからほんと運が悪いと思う。 >>47
どこに行っても通用しない、とか言う人いるけどそんなことないよね
私は前の職場では全くダメダメだったけど今の職場は合ってたのか頼りにされてる
時給も前よりいいしなによりブラックじゃないし、早くやめればよかったよ >>50
同感
結構色々な職を経験してきたけれど
ここは絶対無理!!ってところもあったし
(けちょんけちょんにけなされて私って無能?って凹んだりね)
こんなに楽な仕事でお給料もらえちゃうの?という仕事なのに
すごい重宝がられたり、ほんと色々…
真面目な人ほど「他へ行っても同じだから」と
ブラックな職場で我慢しちゃいそうで気の毒に思う 私正社員時代は本当にダメ社員でパワハラ上司に目つけられてけちょんけちょんに言われてて、もう同じ仕事はしないと思ってたけど
結局待遇と時給につられて同職でパート始めたら周りに恵まれてすごく楽しく働けてる
自分がおばちゃんになってメンタル強くなったことも大きいけどね
>>50
どんな職種か教えて下さい。
まさに只今職場が人間関係でゴタゴタしてて、、
ようやくもういいかな、と思えてきました。 >>53
職種っていうより職場ね
同じ事務の仕事でも一緒に働く人間によって
ストレス度が全然違った
ダメだと思った職場は長年そこで働いているやつ
(ここの職場しか経験がない井の中の蛙)が
威張っていてろくに仕事も教えてくれないくせに
「こんなことも出来ないの?!」というところ
こういう所でどんなに頑張っても病むだけなので
それ以降はこういう奴がいる職場は即見限る 今週4位5時間勤務で子供が中学生位になったらフルタイムパートとか探そうかと思ったけど上の子塾行き出したらますます時間に追われてそれどころじゃなくなった
大体世間一般的に子供が中学生になったら手がかからなくなるからそこから正社員で~とかって聞くけど、中学受験するとますます忙しくない?
実験には中学入ったら部活で親も忙しくなるって聞いたんだけどそうなるとまだしばらくは今のままかな~
>>56
中学受験するとそうかもね。
中学受験自体家計に余裕がある子が多いし、学校次第では母親の出番も多いよね。
うちは地方の公立中学だけど、塾の始まる時間は7時とかだし、回りもフルタイムで働いてるお母さん多いよ。
塾は行きだけ歩いて行って、帰りだけお迎えって人もいる。
男の子だと自転車で自力で通ってる人もいるな。 私、小学生のときから徒歩20分くらいの塾に通わせられてたけど、
迎えに来てもらったことなんか1度もない。夜の10時半過ぎても知らんふりで痴漢にもあった。
自転車は危ないからと買ってもらえなかったし、だからここの親御さん方は是非迎えに行ってあげてください。
もちろん私も子は迎えに行きます。
【なんでこんなに】老後の時間もお金も奪われる?祖父母を悩ませる「孫疲れ」 [無断転載禁止]
アララw
パートから正社員へ打診される方って
勤務態度が優秀なんだろうなと感心しますが、
職種はどういったものでしょうか?
介護医療系でしょうか
>>59
自転車で10分位で帰宅が10時近くなるけど、親が迎えにきてる子なんていないわ
都内で人通りがあるからってのもあるだろうけど
パートから社員になった時、教育係だった糞にヒステリックに怒鳴られたり質問しても無視されたり嫌そうに早口で言われたりするのが苦痛で
給料も安いのにやってらんないと思って試用期間中に辞めた
派遣に変えたら楽だし給料も高いしで前職辞めて本当に良かった >>62
昔パートしてたスーパーでベテランの人が準社員?になってた
その人に辞められたら困るからだと思う >>63
地域性もあるし、男女でも違うのかも。うちは女子で自転車で5分だけど、帰りは必ず迎に行く。
徒歩5分でも女子は迎えに来てない人は居ない。 少し前に異動あってパートリーダーから降りたばかりだったんだけど、来週異動が決まったイケメン上司の送別会に皆で出たいと騒がれ今日は疲れた
基本社員のみの飲み会なのに仕事振ると子供が中学生でも今日は早く帰ってくるから1分も残業できませんとかのたまうパートばかりなのに、なんなのさ
もう締め切ってるからと言ってるのに本当にお世話になったので!いいえ迷惑ばかりでしたと本人も拒否してるし、餞別で金額の差がある依怙贔屓と50代ババアが若いパートにキレて本当に引いてしまった
使えないのに女出すのキモい、次はさえない人に変わるらしいからとっとと辞めておくれ!
>>56
子供が中学生〜高校生くらいになると、年齢差ある夫婦だと妻が若くても旦那の定年後が見えてきたりするので
家族の将来を考えて正社員目指すってのもあるよ 明日は初パートの日。働くのも十年ぶりぐらいなのでドキドキ。それなのに午後から年長息子が今年初の発熱。しかも高熱。初日から休む事になるかも。クビになっちゃうかな。
>>69
私は2日目で自分が体調崩して休んだよ
次の日必死に謝罪して回った苦い思い出w
お子さん早く熱下がるといいね
初日休んでもクビになったりしないから大丈夫よ
お互いパート頑張ろう >>69
保育士してるけど、母親の初出勤の日に発熱はあるあるだよ。
こっちも出勤初日にお迎えの電話して申し訳ない気持ちになる。
子どももきっと何か感じてるんだよ。 >>70
金曜日から微熱あって結局学校から呼び出しもらって、早退しました。
小一の子供の熱が上がったり下がったりで安定せず。
園児の頃から風邪引いても8度を超える熱が出たことはあまりなくて珍しい。
症状は熱だけで元気だから、早く下がってくれと思ってしまう。
休みには寛大な職場だけど、明日電話するの面倒… >>73
70関係ないレスになってしまいました。
咽頭炎って言われたけど、アデノの可能性もあるかも?と思いました 子供は心配だけど、早く熱下がってくれないと仕事も行けないし困っちゃうよね
自分が休む事で他の人に負担かかるのがやっぱり申し訳ないし
次に仕事探す時は、もう少し人手に余裕があって急な休みでもあまり周りにダメージが無いようなところを探したい
あるか分からないけどさ…
金曜日朝から発熱で仕事休み、土曜日下がってホッとしてたら日曜日の深夜からまた発熱
また仕事休みの電話しなきゃ、胃が痛い
辛いのは熱だしてる子なのに、イライラしてしまう自分が嫌になる
この時期体調崩しやすいよね
うちは土日で咳が多くなって今朝微熱
同じ流れの方々が多くて驚いた。
先週末中2の娘が体調すぐれないまま登校、給食後発熱で早退の電話がかかってきた。
話の流れで察知した社員さん達が、その場で私の早退を促してくれてありがたいやら申し訳ないやら。
こんな時は本当に心苦しいよね
流れ切って申し訳ない
ポスティングの仕事したことある方いますか?
派遣で短時間働いてるんだけど、あとちょっと小遣い稼ぎがしたい
今は時間がきっちり決まってる会社で、シフト増やすとかはできないので、ポスティングなら保育園の帰り道にもできるし良いかなと思ってるんだけど、実際のところどうなのかな
>>79
どう考えても、そんな保育園帰りにちょこっと配るくらいならペットボトル買ったらトントンくらいの収入なのでは
そもそも近所のジジイに「広告おことわり」なんて言われたくないわ うーん、チラシの内容にもよるし、「チラシお断り」のマンションも多いしね…。
私はポスティング経験あるけど、ものすごく地域による
戸建て坂道の住宅地はつらい時給換算300円くらい
集合住宅がたくさんあるところは時給1500円くらいw
ポスティング会社で本格的なところは、GPS記録管理らしい
ポスティングは儲かるというか、1日に8000歩健康づくりで歩きたいからやるとか
それくらいの気持ちでやるもんだよ
あとスニーカーは必須
>>79
友達は保育園が激戦区で尚且つ頼れる人も居ないからって、ポスティングしてたよ。
ご主人がいる休日や、休日に天気が悪そうだと子どもを自転車の後に乗せて配るってさ。
休日に用事がある日は新聞配達くらいの時間帯に配るらしい。
保育園帰りにちょこっとなら無理。 >>82
なんかわかる
昔新聞配達やってたけど基本給プラス配った部数の歩合制だったのでマンションの有無で収入が全然違った 初日終わった!
8年ぶりの外の世界。オープニングの会社だから説明、勉強で終わり!お昼もご馳走になってしまった。
不安だけど勉強して頑張るよ。
79です
みなさんありがとう!
大変参考になりました
後出しでアレだけど、保育園が家から自転車で20分とけっこう距離があるので、頑張れば広範囲行けるかなと
暑さも和らいできたし、運動のつもりで試してみます
>>87
試しに子どもを乗せたまま1〜2時間走ってみて、ぐずらなけれらいけるかもよ。
少なくとも30分は走って停まってを繰り返さないといけないだろうし、それにつき合ってくれる子どもじゃないとダメだよね。 職場に仕事できないというか頭悪いパートがいてイライラする
飲食なんだが、朝のスタンバイ9時半から10時までに掃除機、モップ終わらせて残りの時間はその他準備があるんだけど、何回注意しても時間気にせず?にやってる
理由聞いたら、手を抜きたくないだと
早く来たらどうですか?って言ったら早くは来れないと、、
頭悪いのかな?
他の準備もあるのに、何で掃除機モップを完璧にやりたがるんだろ?
オープン時間に間に合わないって何回も説明してるのに腹立つ
何かの病気なのこの人
>>89
それをそのまま店長に報告して、店長からその人に注意をしてもらうか会わずに済むようにシフトを組んでもらう
もし報告しても放置だったり改善される気配がなければ見限って辞める
そこまでしてしがみつきたい職場じゃないならね
イライラしながら仕事するのは心身共によろしくないからね 73です。この時期はやっぱりすごく多いんだね。
イライラしない母になりたくない…けど、イライラしてしまう。
特に熱以外元気でYouTube見たいとか言われると(スマホで)。
こっちは仕事休んでるし、学校も休んでるんだよ?と言い聞かせてもずっと家なのも退屈らしく。
まぁ気持ちはわかるし、本人なんとなく調子悪いだろうからいつもよりワガママなのは分かってるんだけど、
あまりに聞かないとついついケンカになってしまう…。
最近子供たちが具合悪くなりにくくなったけど、自分が疲れが取りきれずにダウンするようになったわ
仕事休みもPTAだの学校行事だの、上の子が高校受験で学校説明会だの入試相談会だのって出掛けなきゃいけなくなるし
休みなのに休めないorz
6月に信号待ちで追突された怪我がまだ治らないのもあってすごく疲れやすいのもあるけど
よくなったなと思うとまた痛みがぶり返して歩けなくなるからほんとに困る
シングル小学校高学年1人持ちママさん、子が登校拒否で2学期始業式から1日も来ず…
夏休み前もちょいちょい休み、夏休み中は親に預けて出勤してたけど。今は毎朝、今日休みます電話がある
子も1人で家には居れないものなのかな?デリケートな問題だけどそろそろ皆、心配→急な休みを怒るを通り越して→もういないもの、ってなってきた
>>93
さすがにその状況なら留守番させないなぁ
そのうち辞めるだろうね >>93
家に居れても登校拒否の子を放置で仕事に行くのは親としてはどうかと思うよ
何が正解とか難しいけどね
これが既婚なら辞めればって感じだけど、シングルだとそうはいかないだろうしね
明日は我が身かもしれないから、自分なら来た時に普通にするかな >>93
その立場になったとき一番休むのは文句言ってる人たちだよ。
あなたも含めてね。
人間関係あるあるだわ。 >>96
この間も同じ台詞を見たけど同じ人かしら。
そうやって矛先変えようとしてるの?必死だね。 >>97
同じ人ではないとは思うけど(パートスレでそういうレスしてない)
矛先違うかな?
誰もが起こりうることで、なおかつまだ経験していない事へは無闇に叩かないほうがいいと思うけど。 登校拒否〜不登校〜実はいじめでしたって自殺後に判明とか最悪のパターンを常に想像しちゃう私は子供置いていけないわ…
それと職場に迷惑かけるのは別問題だけど、責めはできないな〜
>>92
ムチウチなのかな?無理すると後々大変だと思う。
お大事に。
うちも中3生がいて、高校見学や説明会に出かけてる。
私はサービス業パートなので、土日どちらか出勤だから、
パート休みの日は高校見学という日々で休んだ気がしない。
疲れるわー。 >>98
1学期から問題があって夏休みを挟んでもまだ全然登校できてない状況なら
出勤できる目途が立たないから退職するよ、私なら。
シングルだろうが何だろうが、実際出れてなければ収入無いんだから関係ない。
せめて「今月いっぱい休ませてください」等なら
代わりの人を探すことも出来るけど、連日当日欠勤は迷惑過ぎるもの。
この間のは、未就学児複数居て休んでばっかりという話だったけど
うちは一人っ子だけど頼れる人がいないから
子どもが大きくなるまで働きに出るのを待ったよ。
だから
>その立場になったとき一番休むのは文句言ってる人たち
は当てはまらない。
自分が稼ぐために周囲に迷惑かけまくっていいとは思わないから。
同じ考えで家に居た人も、周りにはたくさんいるよ。 >>93です
レスくれた方ありがとう
やっぱりその場合、子は留守番できないし、させないんだね。うちは幼児だからピンとこず。おばちゃん達は留守番できるだろ!ってなっててさ
辞めるのかなと思うけど、そんな状況で次に雇ってくれる会社もないだろうから、毎日電話もしてくるんだろうな、って。結局長引くと、その人の分の仕事のフォローに疲れてくるんだよね >>101
出勤準備サイクルに慣れないと行くの面倒だよね
頑張ってね
うちも新人さん入ってきたけど、教える方の私もだいぶアホだから
何か言ったり教えた後に、あぁもっとああいう言い方すれば良かっただの質問の意図を後から気づくとか脳内反省会してる
新人は新人で、的確な質問できない(当然)だし
教える方も忙しいとわりとテンパるから何か嫌な事あっても気にしないで長く勤めて欲しいなと、人手不足なので切実に願ってる 二日目で子に熱がでて休んでしまった
前の人も一日で無断欠勤したらしいし辞めると思われてるだろうな・・・
>>109
電話は会社もちろん研修してくれてる人にもかけたよ(待ち合わせがあるため)
丁寧なんだけどアチャー感がでてた・・・ もし熱が下がらず明日行けなかったらと思うとクビかな 吐き出し。
向上心高い職場で少し疲れた。
社員、パートの差無くみんな向上心ありまくり。
人数の少ない事業だからか、月いちで全事業所の職員で集まって意見交換会。
それも色々なパターンでパネラー立てたりディスカッションだったり。
パートだから、日々の業務をきちんとこなせたらそれで満足な自分と温度差がある。
>>113
私なら耐えられない
パートにもそういう意識を持たせようとする経営者いるよね
本心は低賃金でこき使いたいだけなのに >>113
あーわかる。
10年前パートしてたとき営業成績を今後上げるために何をすべきかディスカッションさせられた上にお前らもっと頑張れよ的な指導をだらだらと受けて、なんで時給650円の薄給で責任もてとか営業努力しろとか言われないといかんのかバカバカしくなって翌日辞めたことある。 >>110
86は私だから違いますよ。
研修のみなので頑張ってメモしてます。
お昼ほとんどの人がコンビニおにぎりだったから、弁当だと張り切りすぎてて恥ずかしいかな。 清掃のパート決まったけど制服で通勤だった
帰りに買い物に寄って帰ったりできないじゃない辛い
私も前のところが向上心高いと言うか意識高い系だった
お金を貰っている以上プロ意識を持て
みたいな感じで、他のパートも凄く意識高くて会社のために!!!って洗脳されてる感はんぱなくて
研修期間(1ヶ月)終わったら5年働いてる人と同じことが出来て当たり前、それがプロみたいな風潮だったからばかばかしくて3ヶ月で辞めてしまったわ
殆どオープニング時の人しか残ってなくて他の人は辞めて常に人手不足って時点で色々お察しだった
>>119
3ヶ月で気付けたなんて素晴らしい。
私は洗脳されちゃって、気付くのに5年掛かった。
と言うか辞めてから洗脳されてたことに気付いたw
短時間パートだったんだけど、同じ時給だから試用期間が終わったら5年働いてる(フルタイム)人と同じに出来ないといけない。って、言われて一時間説教を受けることもあった。
他所は大変なんだから、ここで勤まらなくて辞めたら後悔するよ。とか。
人生で初めてのパートだったし、保育園の事もあって我慢しないといけないと思い込んでたわw この流れで…
飲食のパート初めて始めたんだけど15分前に来いだの時間過ぎてもまだ教えてなかったことがあると指導され、15分の前にはタイムカード切って、など実質30分のただ働きさせられてるんだけどこんなの当たり前?
社員ぽい人にかなり威圧的な言い方で注意され、始めたばかりなのに嫌になってきた。パートは全員を社員で雇えない会社の補佐じゃないの?
>>121
ブラック寄りだとよくあるけど、もちろん当たり前ではない
若いバイトならいいけど主婦パートにはとにかく無駄すぎる時間なのでさっさと見切りつけて辞めなよ
うちの店も自主的にゆとりを持って30分前に来て「ゆるっと」業務確認してる人は多いけど制服にも着替えてないし遅い人は10分前出勤だからって何も言われたりはしないよ >>121
確かにあるけどいいわけないよね
そうじゃないところもたくさんあるし今は結構時間に厳しい所も多いよ
見切りつけて別の所行ったほうがいいよもったいなすぎる 先日パートで採用されたんだけど、それにあたって身元保証人の実印押印アンド印鑑証明提出要請があった
今までそんなのなかったからすごく違和感
金融系の事務職だけど、さすがに変だよね?
>>124
銀行だと身元保証人の話は聞いたことある。
やっぱり横領とかされて姿を消されたら痛いからかな。 いまの会社5年目
正社員で働いてた時よりも長いわw
パートだと仕事内容も社員に比べたら断然少ないし休みの融通聞かせてもらえるしすごく助かってる
今のところ辞める気ゼロ
>>121
私も飲食パートしているけど、基本5分前出勤ですが、ギリギリでも何も言われないし、タイムカードもキッチリ押した時間からあがる時間までつけてもらえています
長引いてしまったら、その分もきちんとつけてもらえています
高校の時も飲食アルバイトしてましたが、そこもタダ働きとかはさせられていなかったなぁ
30分もタダ働きなんて、お気の毒ですね
他のパートさんも同じように30分タダ働きさせられてるんですか?
それなら、もうその職場はそういうもんなんでしょうね
探せば他にもうちょっとましなところもありそうですけど、なかなか次を探すのも大変ですよね >>116
すごいやだね、パートで営業。
疲労度と時給が見合わなすぎる。 皆さんありがとうございます。
子供が小さいので土日休みで探していてやっと雇ってもらえたものの違和感が拭えなくて聞いてみました。
次を探しつつ様子を見てみます。ありがとうございました。
>>124
派遣で某地方銀行で働いていたけど、
最初の契約のときに身分証明書を提出させられたよー
金融系だとよくありますよーって
担当営業さんも言ってた
実際、転売目的で顧客リストを持ち出ししたりする
アフォな人もいるみたいよ 124です
レスありがとう
後出しになっちゃうけど、今まで同業他社で正社員として複数箇所働いてて初めて言われたんだよね
自分の身元保証はもちろんするけど、生計を別にする人の印鑑証明まで必要だとは…
正社員と現在のパート共に地銀だけど身元保証人だけだな
正社員の時は成人二人、今のパートは成人一人で配偶者可だったから夫になってもらった
印鑑証明提出は無いなあ
印鑑証明作ってない成人もわりといるよね?
パート始めて5日目。
初日に「わからないことが出てきたらその都度質問」ってしてたけど、そのわからないことが結構頻繁に発生して、質問しまくってしまった。
社員さんが優しくて全然イライラなどせず、丁寧な方だったからありがたいけど、私よ…もっと飲み込みが早くてオタオタせず落ち着いて動ける人間であれ…。
ちゃんと質問してもミスすること数回、社員さんすみません。
次にその同じ仕事を任されたときには落ち着いてやるぞ。
今月から働いてるパート先で「これ、家で読んで」と
仕事のマニュアルもらったんだけど、持って帰ってきてない。
家で職場のこと考えたくないのー。
身体がキツイ
午前中4時間動きっぱなしでトイレに行けないのとか皆さんならどう思いますか?
>>137
何とも思わない
動き回るほうがまだいいよ
立ちっぱなしでほとんど動けない仕事のほうがきついと思う
レジの人とか交通整理とかインフォメーションカウンターとか
トイレは、その4時間の間絶対に行ってはいけないのかな
職場が屋外とかで徒歩30分くらいかかるとか?
それとも許可を得れば行ってもいいけど基本的にはだめって程度かな
私は6〜7時間くらいなら行かなくても平気だから気にならない
だんだん慣れるよ >>137
同じく午前中の4時間パート動きっぱなし。
私はトイレ遠いタイプだから、基本行かなくても大丈夫、
寒くなると一度は行くくらい。
うちの職場は忙しくてもさっさと抜けてみんな行ってる。 我慢するのは体に悪いよ…。
上手くタイミング見つけてトイレに行けるようになれば良いね。
4時間常に動きっぱなし走りっぱなしの職場で働いたことあるけどトイレなんか行ける状態じゃないし、
鼻水かみたくても走りながらサッとかむしか無いし最悪だったな
今も4時間パートだけど、立ちっぱなしではあるけど適度に動いたりトイレ行く余裕もあるから楽
私は仕事前にトイレ行ったら4時間くらいなら尿意感じる事は無いけどね
ただトイレが近い人だと行けないのは辛いかも
シモの話になっちゃうけど
生理の時に4時間トイレいけないのは無理だわ・・
私もバタバタ働いてたら尿意感じないタイプだけどトイレ行きたくなったら我慢はしないよ
137です
動きっぱなしと書いたけどレジとかみたいな感じで立ち仕事で前屈みになりその場で手だけ動かす仕事です
絶対にトイレに行ってはいけないって事はないけど流れ作業なので自分が抜けると流れが滞る
皆さん早く時間内に終わらそうと必死の圧が凄い
それにトイレに行くには一旦作業着を脱がないといけないから手間なんだよね
子供じゃないんだからお漏らしはしないけどさ生理の時とかキツイよ
そう鼻もかめない
片手に変な痺れが出てきたし
生理の時は、
ソフィ シンクロフィットとお好きなナプキンダブル付けが本気でオススメ
私もレジ2時間や応援レジで走りまくったり品出しでめちゃくちゃかがみまくってもトイレ行かなくても漏れない
私は元々トイレ遠いし走りまくってレジで喋りまくって口乾く汗かくから余計にトイレの必要ないかな
フルタイムの昼休憩って疲れる
若い時からガールズトーク()が苦手だったけど、まさか中年になっても同じような事でブルーになるとは
避妊目的でミレーナ入れてるけど生理が劇的に楽になったよ
長い目で見たらピルより安いから妊娠予定ない人にはオススメ
シンクロフィットとはなんぞや?とググってみた
こんなのあるんだね。
私はピル飲んでるから必要ないけど、良さそう。
多い日用のタンポンでも間に合わず婦人科行ったらピル処方されました。
私は5時間くらいトイレ行けないわ
血が多いわ制服白だわで
特別血が多い人のためのナプキン(クリニクス)つけてたことがあった
田舎だと汚物いれすらなかったりするので
トイレ環境はついチェックしてしまう
病院の厨房とかはいちいち専用の服着ないといけなくて地味に大変
>>136
高校生じゃないんだから、何で持って帰らなかったの?
呆れられてもしらないよ
そういう人って段々ハブられるよ >>136
高校生じゃないんだから、何で持って帰らなかったの?
呆れられてもしらないよ
そういう人って段々ハブられるよ ちょっとスレチかも知れないけど、ミレーナって
ピルみたいに生理日は分からないよね?
>>150
私も
うちの会社仮設トイレしかないから自分的にはトイレは無いものと思ってる
歳のせいか2日目だけバカみたいに出血多いからクリニクス使ってるわ
トイレはお昼休み外出自由だから家に帰ったり買い物のついでにお店の借りてる 前働いてたとこは給湯室の奥にあって嫌だったな。
昔からあり建物に会社が入ってると女性用トイレがとんでもないとこにあったりするね。
男女共用とかだとイヤすぎる
長いとバレバレだし
臭いさせそうだし
オサーンの後の臭いもイヤだが
前の職場当番制で毎日昼休みに誰か掃除→そのあとお昼だったが時間なすぎて急いで食わないといけなくて大変だった
まして新人さんに掃除を教える時など昼飯を半ば諦めないといけない(そのあと夜7時くらいまで仕事の時もある)
「お昼食べる時間なくなるから早くしないといけないヨ☆(笑)」とか言ったら
昼休みにそんな慌ただしいのイヤだって辞めていく人が結構いた(それだけじゃないだろうけど)…
自分の昼休み削ってまでトイレ掃除とか、それ私もやめるわ。トイレ掃除の後にランチとかやだー。
事務系の職場?
スーパーでパートしてるけど、休憩室とトイレ掃除はパートで回してる。
休憩室はモップ掛け、ポット補充、ゴミ捨て。
トイレは男女それぞれ掃除。どちらも月一で回ってくる。
食品扱う制服でトイレ掃除って汚いよね…。
>>154
分からないしはじめの2ヶ月位は不規則に出血(少量)が続いたりする
でもそれを過ぎるとめっちゃ楽
少ない日用の小ちゃいナプキンで足りるし3日位で終わる >>160
掃除の時間は時給出ないの?
掃除が終わらないからって昼返上で休憩させなかったら違法だけど 時給だけ引かれて実際は休めない休憩時間。ってのが多い職種だけど、違法と知りながらも働き続けないといけないんだよな。
時間と休日は譲れないし、年齢的にも選り好みが出来る状態じゃない。
無給で掃除とかさせるとこは絶対嫌だなあ…。
図々しいにも程がある。金払えよ。
うちなんか思いっきり退勤後にやってるわ。
タイムレコーダーが厨房にあるから仕方がない。
個室が1コしかないからそんなに時間かからないしね。
ただでさえ苦痛なトイレ掃除が無給だなんて絶対やらないわ
飲食店なんていくらでもあるのにしがみつく意味が分からない
そんなの人それぞれでいいんじゃないの?
>>169の職場だって、中には
そんなのお金貰ったって絶対イヤ!って人もいるでしょうよ。
自分にとっては、今の職場は他にはないメリットがあるから
辞める気なんてサラサラないわ。
トイレ掃除なんて別に苦でもないし。 >>170
169はせっかく同情してくれたのに…
話の流れで>>168みたいな書き込みだと愚痴にしか聞こえないけど? >>169が同情に見えるって、どういう感覚してるんだか 明日も休憩無しで働くぞー
お金ためてピアノ買う
がんばる
>>168はどんなレスを期待してたんだろう
愚痴に同意したら攻撃してくるとかトラップかよw 最近荒れ過ぎじゃない?
みんな頑張ってる立場なんだから、お互いもっと思いやりあえないの?
イラッとくるレスでも噛みつかないでスルーしなよ
>>170さんが1人でカリカリしているだげだと思う あーパート行きたくねえ
絶対に辞めたり異動がない職場の責任者が最悪
毎日悪態聞かされると自分の内部が穢れる気がして、無垢な子どもの笑顔で浄化してる
おっさん血尿出たりしてるから、重篤な病気で来なくなることを切に希望している
>>166
あんたみたいなやつがいるからいつまでたっても改善しないんだろーが 長文です
来年小学校入学で学童に登録するつもりなのだけど、就労条件が勤務終了が15時以降の日が週3日以上あることだった
今は午前中勤務のみで、来年からは夏休み冬休みに留守番させるのが不安だから学童を利用して、長期休み以外は週1-2回午後勤務にして学童に慣れたら良いかなと考えてたから悩んでる
午後勤務を週3日以上はシフト制だから常には難しくて、週1日や週2日になる時もあると思う
職場には就労証明書は融通できるから仕事休みの日ものんびりすればいいじゃないって言われるけど仕事じゃない日は別に預けたくない、でもそうすると長期休みは家で留守番になっちゃう
同じように悩んでる方や過去に悩んだ方いらしたらお話聞かせて貰えたら嬉しいです
長文です
来年小学校入学で学童に登録するつもりなのだけど、就労条件が勤務終了が15時以降の日が週3日以上あることだった
今は午前中勤務のみで、来年からは夏休み冬休みに留守番させるのが不安だから学童を利用して、長期休み以外は週1-2回午後勤務にして学童に慣れたら良いかなと考えてたから悩んでる
午後勤務を週3日以上はシフト制だから常には難しくて、週1日や週2日になる時もあると思う
職場には就労証明書は融通できるから仕事休みの日ものんびりすればいいじゃないって言われるけど仕事じゃない日は別に預けたくない、でもそうすると長期休みは家で留守番になっちゃう
同じように悩んでる方や過去に悩んだ方いらしたらお話聞かせて貰えたら嬉しいです
>>181
よく話が分からないけど、就労証明だけ週3で書いて貰って、実際の学童は週2とかだけ利用すれば?
学童にもよるから断言は出来ないけど、保育園ほど就労については詳しくは調べられないよ。
学童を嫌がって親はフルタイムで働いてても週2くらいしか利用してない子もいるし、逆にうちみたいに毎日午前中しか仕事してないけど毎日遊ぶ為に利用してる子もいる。 >>181
そうそう、週3で就労証明出したからって、必ずしも週3で利用しなければいけないわけじゃないよ。週1でもいいし、多分毎日行ってもいい
就労証明はあくまで役所の人が審査の時に見るもので、学童側は親のシフト状況をいちいちチェックしてないと思う 学童でも利用希望者多いような地域はそういうのチェックするのかな?
私もいつか利用する日が来るからそういうの確認しておこう
台風直撃の日に出勤なんだけど、タクシー使ったら流石にアホらしいかな?
交通手段は徒歩か自転車なんだけど事前に店長に当日早めに行くように努めるけど遅刻するかもってLINEしようか悩むなぁ
ワンメーターで行けるならタクシー乗る
それか近くの車通勤の人に頼んで乗せてもらうか
>>188
ワンメーターだからタクシー手配するわ
店長に連絡しておかなくて良いかな? >>187
台風の日に配車頼んでもつかまらないよ、事前に相談して予約した方がいい。 念の為にしといたら?
なんでLINEするごときでそんなに悩むの?
あなた原因の事情じゃないんだから逆に言いやすいと思うけど
私も台風の日仕事だわ
職場まで歩いて行かなきゃ
雨風酷くないと良いけど
181で学童の相談した者です
なるほど、仕事の日でも必ずしも学童利用する必要はなかったり、
仕事がなくても預かってくれる場合もあるのですね
入学予定の小学校にある学童は定員が満員超えているようでシフト表も毎月提出のようですが、用紙に記入して申告するだけなので実際には仕事の日でなくても大丈夫そうではあります
学童ごとに規定や雰囲気が違うんだなと、お話伺ってイメージしてみて少し落ち着きました
就学前健診の際に直接学童にお話聞きにいってみようと思います
有難うございました!
定員超えしてる学童で、仕事無い日も預けられるかも♪なんてやっちゃうのかしら…
たとえ周囲がやってたとしても、あたりまえのように預けるのだけは勘弁、と学童指導員パートとしてはモヤる
都心の小学校だけど、うちは専業でも学童入れるから仕事ない日でも預ける人多いな。利用料も500円で習い事もあるし、公園や街中フラフラ遊ぶなら学校にいてくれた方が安心。
仕事ないなら帰れとか思ってるパートがいる学童とか嫌だわ。
定員オーバー気味の学童に行かせてるけど、仕事お休みの日は学童もお休みさせてる。
子どもだって家でゆっくり自分のペースで遊びたい日もあるだろうし。
うちは定員超えたら増設されるから、現在6つに別れてる。
長期休みだけの利用は出来ないから、普段は学童の必要がないけど、普段も預けてる。
長期休みだけの利用だと友達の輪に入れないから普段も来て下さいって言われるし。
そもそも181は週3以上の就労証明を出すけど、実際は週1か2くらいしか利用したくないってことじゃないの?
学童のパートやったことあるけど、
>>194みたいなこと言うパートのおばちゃんけっこういたなー。
子育て一段落したおばちゃんで、自分は預けたりしなかった、役員やボランティアも熱心にやってた、こんなに毎日預けられる子どもがかわいそう…とか言う人。 定員越えてるとこと専業でもok なとこを同列に語っちゃいかんだろ
まあ、ああいうとこって狭いし子供同士いじめやケンカ多いからね。
可哀想だと思う気持ちはわからんでもない。
指導員が口に出して言うなとは面白いけど。
定員超えてるけどシフト提出要らないし
休みだとしても一度ランドセル置いて勝手に遊びに来て自分でちゃんと帰るまたは迎えに来るぶんにはどうぞご自由にだな
自由来館の日でも、いつも学童来館してる子だと顔知ってるから普段と変わりなく見てくれる
>>194
元レスちゃんと読んでますか?
人の話聞けない指導員なんてモヤる
と言われても文句言えないよ。 試用期間後にあるイベントが私だけ通達されていない
これは切られる予感…
なんだろう、一人先輩のオバチャンがよく文面での連絡事項を勘違いして私に伝えてきたりするから勘弁してほしい
昨日は台風で全員休みと連絡あったのに、明日は朝一の私(オバチャン)休みだから昼から出勤のあなたがお店開けてね~とかラインくるし
何故か自分だけが休みと勘違いしてたらしい
危うく私一人だけ出勤するとこだったわ
>>204
まだ試用期間なんでしょ?
まだ半人前って事で頭数に入れてないのかもしれないし
よくあるのは単に完全に伝えるの忘れられてるだけかもよ オープニングスタッフで採用されて1ヶ月だけど、一歳三ヶ月の子が出勤日の時に限って熱出して休んでた。出勤できた日は二日だけ。
今日も熱&ぜーぜー呼吸してるからお休みの電話したら、店長にやんわりと辞めるように言われた。
やんわりクビはこれで二店舗目。
店には迷惑かけたし、子も好きで熱出してるわけじゃないからしょうがないんだけど悔しいし悲しい。
小さい子いると仕方ないよ。お互いに。
うちも小さいお子さんいる人は可哀想だからって理由で採用してないらしい。
子が大きくなれば働かざるを得ないしね。それまでパワーを貯めておいたらどうかな。
よく熱出す子は出さなくなるまで待った方がいいかもね
それか今は自分一人休んでも周りに迷惑かけないテレアポとか?
>>210
自分が休んだらアウトな職場はやめたほうがいいよね。私も子供が小さい時は頻繁に休んでクビになったから、それ以降は一人減ってもあまり支障のない職場で働いてる。 たまにあるよね
1ヶ月休みますって言っても数が数えられないような人でも平気なとこ
二箇所くらい知ってるからいざとなったらそこで雇ってもらおうかな
近所に求人が出た
歩いて2分
仕事以外は用事がないような事務所だけど近所過ぎてどうしようかなと思ってる
近所で気まずい事って何かあるかな
事務所なら、近所でも別にいいんじゃない?
弁当屋さんとか接客業だと嫌だけどw
ちなみに我が家は住人以外は入らないような私道をズンズン入った奥に家があるから
わざわざ入らなければ会社からは見えない場所
>>210
日雇い系のバイトトがいいかもね、
幼児餅だと明日の予定なんてわからない
い勉強代と思って
自腹切って病児保育をフル活用するか
>>214
事務所って社長が近くに住んでて、奥さんが専務のようなとこはパス
そういうとこは大概地元の地主とか名士とかでややこしい 私も仕事選びミスったなあ
短時間パートだけど、私一人で仕事終わらせないといけない日とかたまにあるから休めない
人手不足だから久しぶりに入った新人の私にめっちゃ期待されてて辛い
1年中募集かけても人が来ないようなところだから、私の次に人が入るのはしばらく無いだろうな…
>>215
その可能性はあるね
名士がやってるような会社ではない感じだけど
面接する事になったらそれとなく探り入れてみようかな >>217
スーパーの鮮魚で働いてる
みんな魚臭いとか寒いとか嫌がって全然人が来ない
青果とか精肉は新しい人来るんだけどね…
パートさんは皆さん年齢高くて60代50代ばかり
若い人が入らないと、その上の世代が辞めた時にヤバイ 208です
みなさんありがとうございます。
働かないといけない経済状況なので子供が大きくなってからというのが難しいので、日払いや子供がいても融通のきく仕事を探してみたいと思います。
小さい子がいても大丈夫な職というのがいまいちピンときてないのですが
>>215
地元の名士ではないけど、私が勤めてるとこは成り上がり土建屋の旦那が建ててその妻が所長してるとこだ…
二人ともバブル世代真っ只中だから「やればできる!今の人はやる気がない!」とウザくてしかたない >>218
履歴書晒して断りにくくなるより
ご近所なら事前に偵察した方がいいよ
事務所名とか社長の名前ググれば大概どういう業種なのか輩なのかわかる
出入りの車種とかw ベンツレクサスはお断りかな(これは私の偏見) >>220
内職とかにした方が良さそう
うちの職場は病欠に寛容でインフルで一週間休んでも平気だし上も何も言わないけど、月に2日しか出られない人はさすがに迷惑だし雇わないわ >>220
接客サービスは頭数が重要だからNG
事務職なら、迷惑はかけるかもだけどお店開けられないみたいなことはなくて休みやすい
規模の大きなコールセンターとかどうだろう >>220
日雇いは世帯主の年収クリアするならオススメ。
頭そこまで使わないからストレス少なくて小さい子がいる人にいいと思う。
その代わり突発的な休みはNGなので旦那さんが休みの日だけとかにせざるを得ないけど。
それでも例えば日給8000円で週二回入ったら貴重な収入だよね。 夜勤はどう?
ご主人の帰宅時間と、自分の睡眠時間の問題がクリアできるなら考えてみては。
今月唯一の何も予定の無い休みの日だったのに、ただただ寝てしまった…。部屋の片付けとかやる事たくさんあったのになぁ。もうすぐ幼稚園児が帰ってきちゃう。あーもったいない事した…。
220です。
さっき晩御飯の買い出しに行ったら、近所のコンビニで早朝6-9のシフト募集をしていたので先にこちらに応募してみようと思います。
旦那の出勤時間が遅いので子供の保育園送りはしてもらえるし、子供が熱出して休むとしても旦那の出勤時間には間に合うので。
ダメなら旦那休みの日の日雇いもやってみたいと思います!
みなさんありがとうございました!
>>228
日雇いとか、そんな短時間パートで保育園の入所基準は満たしてるの? 早朝勤務のみだと保育に欠けてるとはいえないから入園基準満たしてないんじゃない?
>>229
保育園は毎年定員割れしていて専業主婦の人も子供を預けれるような地域住みです。 子供は成長と共に、どんどん丈夫になるよ。
あなたも自分の体に気を付けながら頑張って。
月に2日しか利用出来てないなら保育園自体辞めた方がお金貯まるよ。
仕事も日雇いなどの保育園を利用出来なくても大丈夫な仕事なら尚更。
定員や入所基準がどうこうじゃなくて。
>>234
いやいや、行き続ければ慣れて普通にパート行けるようになるんだから辞めないほうが良いって。
あくまでも病気しなくなるまでの一時的な仕事でしょ 元レスの人は0歳クラス児持ちだからねえ。
認可でも無認可でも保育料だけでけっこうな額になるから、>>234のような考えをする人がいても変じゃないよ。 232です
保育料は世帯収入が低過ぎて1番下の料金なんです
日払いでも二日働けばペイできるので、なるべく保育園は辞めずにいたいと思ってます
定員割れしてていつでも入れる保育園になぜそこまで拘るの?
3歳くらいになってまた入園すれば良いんじゃない?
そして、収入が低いと日雇いは難しいよ。
働かないと収入が厳しいのなら保育料は節約すれば?って思うけど。
どうせ行けてないんだし。
いやー、疲れるでしょ。どう考えても。
定員割れしてるなら入れてもらった方が良いよ。
>>237
ちゃんとお風呂いれたり清潔にしてあげてる? 今は日雇いの規制があるし、待機いなくて専業でも保育園入れるような地域に、思いたった時にパッと入れる単発の日雇い仕事があるとは思えないんだけど
実家が地方だけど、ツテがないと単発の日雇いなんてないよ
>>216
職種ちがうけど私も自分だけの担当があるから休めない。その休めない日に子供が熱を出してしまったことがあって、実家にお願いしたりなんとか仕事にケリをつけて半休もらったりてんやわんやな数日間だった。
これまで体調不良は片手で数えられるくらいだからトラウマ。 保育料日雇いの2日分なら、とりあえずコンビニバイトで職と保育園は維持したほうが良いよ。
辞めないほうが良いって。
三歳から入れたらまた熱出すのがいちからになるし。
>>240
もちろん!毎日お風呂、歯磨き、冷房で乾燥しないためのケアはしてたし貧乏ながらに子どものごはんも1番に栄養考えて作ってました
それでも風邪もらって帰ってくるのでもっと改善すべき点はありそうです
>>243
3歳くらいになれば免疫がついて病気になりにくいと病院の先生に聞いていたんですが、そうなんですね!
旦那と話しをしました。
旦那が休みの土日に行ける職場があれば応募しようと思います。
みなさんご意見をいただいてありがとうございました! うちも1歳代は結構休んだ
もちろん休むと迷惑はかけるんだけど、あまりにも休んだときは代わりに元々休みの平日や土日出たりして残った仕事を片付けたりしてた
休んだ分の仕事全部任せるより気は楽だったし、収入も確保できてた
>>220
子供が小さい時は旦那が確実に家にいる土日にパートしてたよ
みんな土日は休みたがるから、土日メインで入ると重宝がられた >>244
私は土日メインの仕事を探して結婚式の司会にいきついた
ブライダル関係は土日メインでいいかも
新婦のアテンダントやサービスとか職種色々ある
土日だけの人多かった >>247
それは向き不向きがあるんでは・・・
スーパー品出しとか飲食店とか、土日出られるってだけで簡単に採用される職種はいっぱいあるよ 私は学生の頃、ホテルの配膳人の仕事してた。
配膳人紹介所(配膳人専用の派遣会社)に登録してて都合が良い日だけ出勤してた。1回4時間程度。
土日の結婚式がメインだけど、平日の会議や忘年会などもあった。食事付きだったのも有り難かった。
主婦も多かったよ。
ホテルの仕事、制服のサイズ合わなくて帰されたな…
地元で働こうにも場所が限られてる。園行事で休み希望が重なるだろうから、やはり幼稚園の範囲外で仕事探さないとなぁ
私は年寄苦手だから無理だけど
介護系は子持ちにも理解ありそう なとこもある。
慢性的に人手不足だし休んでも辞められるより在籍数確保みたいな感じ
私の近所の介護ホームは託児所も完備で子持ちも積極的に採用してるみたい
シンママもそこで働いてる
看護助手からはじめて介護士の資格取ったんだって
ここで相談して本当に良かった、前は土日出勤は最初から頭になかったっていうのもあったけど短時間で良さそうな仕事がいっぱいあるんですね!
求人を見たら、家から近くで土日短時間朝から昼までのスーパーの生鮮部門レジetc.派遣でブライダルもあるし下手な鉄砲数打ちゃ当たるで面接受けてみます!
その時に、子どもの急病で休むことがあるかもしれないと言ったほうがいいですよね?
クビになった職場には、子どもが感染症や風邪に次々罹患して数えるくらいしか出勤できないかもしれませんと面接の時に言って結果がこれだったから不安で、、
>>252
旦那さんが見切れないくらいの状態の時は休むかも…ってことかな?
私は子持ちってこと以外基本的にこちらからは言わない。
休み不可なら向こうから言うだろうし。
2日しか出られないってかなりイレギュラーだし、土日旦那さんが見るならほぼほぼ大丈夫じゃない? 2日しか出られないのくだりは、最初のレスの2日しか出勤できてない、からです。
>>252
土日は旦那さんいるんだから子供が熱出しても休まないで済むんだよね?
そういう意味でみんな土日を勧めてるんだと思うけど 旦那が見てくれるのに子供の急病で休むんじゃ土日に働く意味ないじゃん
土日なんて戦力としてアテにされるのに
>>251介護系で働いてるけど融通きくし、子持ち、シングルマザーが多い
半休とって昼から子供の授業参観行ったり、行事の日は休みを取らせて貰ったりしてる人も多い
子供の病欠で突発的な休みが出た日は職員同士でカバーしあってる
工場や飲食店で働いてた時に比べたら嫌な人もいないし、楽しく働けてるなぁ >>252土日出勤するパートが少ない職場で、土日は出勤できるけど、子供が熱だした時は休みますと言ってしまうと採用されにくいんじゃないかな・・・
短時間レジとかだと少ない人数でまわしてそうだから、急な休みにはあまり対応してくれなさそうだけど >>252は、片っ端から応募する前に自分がどういう働き方ができるのかしっかり見つめ直した方がいいと思う
うちは年中無休のサービス系で、それこそ16歳のJK から75歳までいろんな人がいる。当日休みもできるし振替もあり
けど、例えば週3の契約で入りました→子供が熱を出して当日欠勤、出るのは月に数えるほど
とかが続いてしまうと、ちょっと契約見直してと言われても仕方ない >>252はあんまり理解してないみたいよ
若くて職歴も浅かったらしょうがないか
どっちかというと、
自分と同じような境遇の人が多く居る職場を探した方がいいよ
>>257みたいなとこなんか良いよね
あと、旦那はアテにしない方がいいよ 月2しか出られないかも、なんて言ったらどこからも門前払いだよね。
自分が経営者だったらそんな人わざわざ雇うかな?
保育園は定員割れしてるから入れるみたいだし、土日の旦那さんが見てる間に働くような仕事が良いと思うよ。
例え短時間でも急に休むのは困ると思う。
書き込み見てても、言葉の端々に責任感なさそうだなーと思う
>>259
だね、やんわりクビが2社という事はそれだけ突発休みが多いのかと思う
突発休みをしないでいいように旦那が確実に見てくれる時間の仕事から始めるのがいいかな
旦那には本当に居ない間にキチンと面倒見られるか聞いてから職探した方がいいよ
朝の勤務なら朝の身支度から朝ご飯、保育園送迎まで全てが旦那にかかる
土日も半日きちんと面倒見られるか
そこをクリア出来ないなら暫くは単発にするべきだね
働き出して文句言う旦那もいるし
うちのポンコツ旦那だけど 最低賃金が改定されるけど雇先から時給上がるよとアナウンスあった人いますか?
>>265
あったよ。
ちょうど今月末に契約更新だから。
今のままだと、改訂されたら最低賃金を下回ってしまうからね。 やったー!11月からのパート受かった!時間的に無理だろうと思いつつも昨日面接行ってすごい良くして頂いたから働きたいけどな〜って思ってたとこだから嬉しい!
しかも採用電話で時間帯の心配言ったらあなたの人柄が良いので時間帯はこっちが変えたりなんとかしますって言って下さった!前の仕事辞めて鬱々してたから人柄良いなんて言われてすごい気分持ち直した!嬉しい!
月給は安いけど頑張ろう!
おめでとう!今日は祝杯だね。
そんな風に言われるのって嬉しいね。
>>267
おめでとう!
こういうハッピーなかきこみ嬉しいな。 >>266
タイムリーに契約更新だったんですね。
言われなかったらこっちから聞くべきか今からモヤモヤしてます。
>>267
おめでとう!! >>265
だから責任者宛てに従業員の契約書の更新書類が送られてきていたのか
明日印鑑押すから良いタイミングなので聞いてみるわ
教えてくれてありがとう 夫が昼からの仕事なので、5歳と2歳の子どもをみてもらって早朝パートを始めて3ヶ月
人手不足で土日も含め週5、6日の出勤
どんどん仕事を任されて、先輩に仕事を教える立場になってしまった
リーダーの話をいただいたけど、一癖ある人たちをまとめられる自信が無い
時給50円アップには惹かれるけど…
>>267
おめでとう!
コールセンター勤務だけど、職場が来年度から縮小予定と発表があった。
先月契約更新したばっかりなのに…
土日勤務の人を優先的に残すと言われたから、子持ちはお呼びじゃないってわけね。
はー。また就職活動か…めんどいなぁ… >>272
3ヵ月でそれって凄いね
きってま優秀だろうから会社としても入ってくれて助かるだろうね >>265
あったよー
改定時期じゃないけど最低時給下回ってしまうので。
最低時給の端数切り上げになっただけだけど。
会計事務所でパートしてるんだけど
時給ほんと安すぎ。
経営者がお客さんだからそれなりの格好とか気遣って働いてるのに
時給はスーパーの方が高かったりするとほんと萎える。
体力不要だから楽なんだけど業務で目にする
桁違いの役員報酬とか見るとやるせない。 何処の会計事務所も、ケチだって聞いたことがある…。
正社員の事務なのに健康診断が無かったり。
交代の時間に次のパートの人が来なかった…先輩には帰って下さいって言われたけど、荷物大量だわお客さんも列になってるわで助っ人が来るまで1時間も残っちゃったよ。
来なかった人は新人。バックれかな〜
>>274
272です、ありがとう
でも実際は子持ちの主婦は私だけで、暇だって思われてそう
「育児の悩みなんて、悩む時間あるくらい暇ってことでしょ?うらやましー」と言われたことある
そんな職場でリーダーになると今以上にストレス増えそうで迷ってる >>267です。
皆様ありがとうございます。頑張ります >>279
リーダーにすることによって、長期で働いてもらいたいって考えなんじゃないかな。
人間関係が煩わしくなくて長く勤めたいとか
もしくは仕事と割り切って時給UPなら良しと考えられるならリーダーもありだけど
そういうことを平気で言う人達の中でリーダーとなると
時給高いリーダーさんでしょ!って感じでストレス貯まりそうだから
よく考えた方が良いかもしれないね。 >>278
やってる人複数知ってるけど職場によるなという感想。
良い職場はみんなで助け合って和気あいあいとしてるって。
体は辛いけど雰囲気によって大変さ変わるよね。
学校の予定と連動するから良い職場ならおすすめ。 >>278
体力は要りそう。
あとトロい人は辞めた方が良いと思う。
私は給食を食べさせて貰う立場だけど、どこの調理場も時間と戦ってるよ。
声を掛けるのが申し訳ないくらい。 >>277
お疲れさま
そうやって状況見て職場のために頑張ってくれて、みんな助かっただろうね
黙って来ないとか何なんだろ
困るよね 職場内で同じ仕事を受け持ってる先輩がすごく圧の強い人でキツイ
元々人をコントロールしたがるタイプらしく、今まで私と同じポジションにいた人が何人も辞めてしまっている
業務内容が若干特殊で離職率の高い仕事ではあるから、その先輩だけが理由ではないと思うけど…
基本的にはシフトが被らなかったので、休みの日の長文LINEや先輩が休みなはずの日に職場に来て監視するなどさえ耐えればどうにかなっていた
なのに先月から部署の中で二人も病休(元々8人しか居ない)に入ってしまいとりあえず人手が足りないからと二人一緒に出勤することが増えてしまった
キツイけどこういう人ってどこにでもいるしなーと思うと転職するほどでもないのか迷う
>>285
>休みの日の長文LINEや先輩が休みなはずの日に職場に来て監視する
すっごい嫌
先輩どんだけ暇なんですか〜wwwって言ってみてほしい >>285
私も昔苦手な人が職場にいた。
普段は週に1回くらいしか合わなかったのに、長期療養者が二人出て毎日顔を合わせなければならなくなった。
結果、私は潰瘍が出来て体調崩したよ。半年頑張って結局退職したら急に治ったw
285さんは無理せずに体調崩す前に辞めてね。 私も性格がキッツイ古株パートさんとシフト被ることがあまり無くて仕事しやすかったけど、
2か月前くらいからシフト被るようになって、しかも2人で仕事をする事が増えちゃったよ
他のパートさんは他人事だから、あら大変ねぇって笑って見てる
全然笑い事じゃないわい!と言ってやりたい…
>>278
メディカル系の給食は配膳が大変なのと
従業員の性格がキツい人が多い気がする
学校給食は重いもの持つし体力勝負って感じ
どちらもホント時間との闘い
でも早い時間に帰れるし長期休みがある現場も多いので
そういうのはとても良いよ ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会
9月19日 17時46分
人手不足が深刻化する中、コンビニ大手の「ファミリーマート」は今後2年間で主婦のアルバイトを
今の2倍の10万人に増やすことになり、19日、社長みずから参加して採用説明会を開きました。
全国でおよそ1万8000店舗を展開するコンビニ大手の「ファミリーマート」は、人手が足りないとして
今後2年間で主婦のアルバイトを今の2倍の10万人に増やす方針を決め、全国で採用活動を行っています。
19日、さいたま市で開いた採用説明会には澤田貴司社長みずから参加し、集まったおよそ20人の主婦に
仕事の内容を説明しました。澤田社長は「主婦の皆さんにも働きやすい職場にするため、
レジ打ちの仕事量を減らしたり、業務の簡素化を行ったりしている。
これをさらに進めたい」と話し、アルバイトの負担軽減に取り組んでいることをアピールしていました。
参加した30歳の女性は「子どもがまだ6か月で働くのに不安がありましたが、
実際に働いている人の話を聞けてよかったです」と話していました。
主婦の採用をめぐっては「セブン−イレブン・ジャパン」が一部の店舗で保育所の併設を計画するなど
採用を強化しているほか、外食業界も力を入れていて、人手不足が深刻化する中で獲得競争が激しくなっています。
NHK NEWSWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170919/k10011148001000.html 285です
仕事休みの日に来るのは本当になぜって感じだけど、お子さんの保育園が職場の近くだから送りがてら来るっぽい
そしてなんならお迎えの時間になる17時くらいまでいる
とはいえ家から車で15分くらいの距離なんだから帰ればいいのにと思うけど誰も突っ込まないのが不思議だ
今のところ勤務がかぶる日の朝行きたくないなーとモヤモヤする程度だけど、体調崩したりすることになる前にどうにか対策考えてみます
コメントくださった方ありがとうございます!
リーダーになれとも言われてないし手当も出されてないのにいつの間にか全員に指示を出す立場になってる
私より職歴長い人も多いしほとんどの人が歳上で
パート20人以上いて若い方から三番目とかなのになぜ私なんだろう
負担が多くていやになる
>>293
>なぜ私なんだろう
断らなそうだから
実際文句言わずにやってるみたいだし リーダー職って、職歴とか年齢じゃないからねー。できない人は本当にできない。
そして、絶対にいやだ!という人もかなりの数いる。
あなたを選んだということは、ある意味見る目があるのかもねぇ。
>>275
会計事務所は自分で客周りできるレベルにならないと給料は上がらないよ。
確定申告、決算どころか、税務調査対応ができるようになって一人前だから。
そのレベルに達すると、人によっては独立をするので、税理士の勉強をしながらとか
いずれは、企業の経理部に移るつもりとか、そういう人が勉強しながら働くところ。
もし、入力や来客対応ぐらいしかしてないなら、今後も上がらないし、どこに行ってもそんなもんだよ。
はっきり言うけど、入力なんか簿記の知識なくてもできるもの。
もし、決算対応がある程度できて、客の日常の帳面を見ることができてて
客からの質問に答えられるレベルに達してるなら、普通の企業の経理部のほうが給料はもらえる。
ただ、会計事務所のほうがハッキリ言って楽。
税務調査さえなくて、コミュ障でないなら楽な仕事だと思うよ。 >>293
年齢とか入社が早かったとかじゃなくて、あなたがリーダーになることで、みんなが落ちていて働けるような人材なんじゃないかな。
ヒューマンスキルが高いとか、面倒な事を大きく広げず最小限の手間で解決しようとする人なのか。 >>296
色々丁寧にありがと
でも税務どころか総務部なんだ
一応自社の経理はやってるんだけどね
だから他社の決算見るなんてとてもとても。
パートから税理士取ったお母さんもいるけど自分には無理だ。
士業や中小企業にありがちだけど
総務部が秘書兼用の何でも屋すぎて嫌になる。
社長の個人的な雑用とかさ。
アマゾンで買ったものは自宅に送れよーなんで会社に送るんだよー 何年経とうとどんな仕事しようと「パートは時給は皆一緒(都内最低賃金)」と会社側が公言してたんだけど
何やら最近急に時給に差をつけ始めた様子
会社からは一切アナウンスもなく、時給上がったらしき人も口を閉ざすし
私は最低賃金のままなにも変わらないから、いつの間にどう変わったのか全く分からない
時給に差をつけるようにしたこととか、上がる基準とか明言して欲しかった
何となく私だけ最低賃金な気さえするし、モヤモヤする
>>300
口癖のように「最低賃金だし!」とうるさく言ってた人に
「10月の賃金改定でうちらの最低賃金もあがりますかねーw」と話したら
「あー…そっかぁ…はははー」と思いっきり逸らされて勘付いた
他の人にもそれとなく聞いたら「あー…なんか色々変わったみたいねー…時給に不満なら○○さん、社員になったらぁ?」と
私より後に入った人は「一年経ったからって10円上げてくれただけだよ、ケチくさいよね」と言うが
三年いて何も(最低賃金改定でしか)変わってない私は一体 ちなみに何の職種?私は今軽作業半年経ったところだけど、適正や向き不向きあるなぁと思う。
ほかの人は時給あがってるのに自分はあがらないということは、会社にとってその程度の人材ってことでは…
あとは、交渉してみたらあがるかもよ?
6時間勤務だけど上司から繁忙期で30分延長できないかと言われて給料増えるならいいかとOKして1ヶ月
当然給料は6.5時間分貰えると思ってたのに増えてない
30分間無給で働いてほしいって意味だったのかな?
きちんと確認しなかった自分も悪いから来月の給料計算ちゃんとして少なかったら上に聞いてみるけど、会社からの延長頼まれたのに30分単位で無給って普通ですか?
>>305
時給で働いてるなら異常。
月給で働いてるなら普通。 >>303-304
中小の事務です
過去は大手の正社員でデスクワークだったから、自分で言うのもあれだけど
パート事務レベルなら求められてる以上にこなしてるはず
報連相とニコニコハキハキは心がけてるから、態度も悪くないはず
上司面談でも、いつも助かってる、長く続けて欲しいと言われてたんだ
幼稚園児いるから子供が大きい人よりは作業時間は確かに短いのだけど(週20h)
ほんと、会社にとってはその程度の存在だったんだな…と思い知らされたよ >>305
6時間を超える勤務になると休憩与えないといけないから、6.5時間の滞在で6.5時間分は付けられないと思うけど >>305
30分増えた分、休憩分も引かれるんだよ
結局は同じ賃金で拘束時間だけ増えるから、うちでは忙しくてもみんな残業しないで帰る でも、休憩してないならアウトじゃない?
そこは触れられてないから分からないけど。
>>307
企業側は短時間で頑張る人よりフルタイム週5働ける人が大事だと思う
私がそうだった
コールセンターで頑張って電話に沢山出て上の人ともうまくやってたけど、
人員削減となったときに重視されたのはそういうことだったよ 機械を使う製造業のパートを始めて初日、コツを掴まないと手早く出来ない作業なのに「作業が遅い」と注意された
いやいや、初日ですよ?
1時間前にやり方を教わったばかりで遅いっておかしくない?
雑にやったら早いけど、それだと後で手直しが必要になるから丁寧に正確に手早くやらないといけない
そんなレベルを初心者に要求しないでほしい
勤務してまだ1週間だけど辞めたい
レスありがとうございます
言葉足らずでしたが時給制で延長して9:00〜16:30までで昼休憩1時間があるので
滞在7.5時間で労働は6.5時間です
休憩の1時間分は引かれた上で延長30分が加算されてなかったので
改善されないなら延長断って定時で帰るか別の職場も視野に入れようと思います
>>313
今月足りないのに来月まで言わないのはどうして?
単純に忘れられてるか「文句言わないからいっか(テヘ)」って感じじゃないの? うちは8時間働いてもキッチリ最低の45分しか貰えないから1時間も休憩は羨ましい
確認しなかった自分も悪いけど30分増えたら
契約上では給与面はどうなるのか先月の明細見ても良く分からないので教えて欲しい
と普通に聞けばいいのでは?
万一自分の計算間違いだったら余計な波風立たせるかなと思ってしまって
今月のタイムカードはしっかりコピー取りつつ次の出勤日に>>315のように聞いてみます
相談して良かったですありがとうございました
曖昧にせず確認するの大事ですね >>316
超初歩的なことだけど、締め日と支払日は把握してるよね?
ひと月前からだと
変更後の分のお給料は来月、という可能性もなくはないけど。 職場のストレスだと思うけど、働きだしてから生理周期乱れてる…
自分だったら間違えたのか即確認しに行くわ。
給料計算するのって経理の人じゃない?
そっちに伝わってなかったりして。
大事なお金の事はなあなあにしたくない。
>>307
時間数短いからじゃない?
うちの職場にもぺちゃくちゃくっちゃべって仕事してる学生いるけど、週4で通しで入ってるからか他より時給高いw
他の学生けらは嫌われてるけど、店長からは気に入られてるっぽい >>313
やめるなら早い方が良い。そういうザルな会社って存在するよ。改善が見込めないこともあるれ、 土日は旦那に預けて仕事、平日は保育園に預けて家事。
元気な子どもと遊びたくないとしか思えない。
事務パート初めて半年。
仕事に行くのが楽しくて仕方ない。
仕事は短調だけど周りの社員が1人を除いて良い人ばかり。
ずっと続けられそう。
>>320
私自身、4時間の契約だから全力投球出来るけど、8時間契約なら午後はまったりしたり自分のコンディションに合わせて詰められる日とゆるい日が出来ちゃうよね。 週20時間、月18回までの出勤でと言われたんですが、雇用保険の関係でしょうか?
扶養内のつもりだから良いのですが…
すみません、20時間未満にしてくれという感じのニュアンスでした。雇用保険に入れたくないんでしょうか。
501人以上の会社だったら、社会保険のせいかも。
雇用保険はたいしたことないけど
社会保険はかなりの金額になるから…
>>332
大手の企業のコルセンで同時に入社が20人くらい居るからそうかもしれません。
考えてみたら私にはあまり関係ないので気にしないことにきます!
ありがとうございました。 パートから正社員って中々なれないのかな
今のパート先5年目なんだけど、勤務時間変わってフルでも10万前後が限界だし転職を考えてる
今のところでもっと稼げればいいのに
>>334
なかなかないよ。
せっかく五年も勤めてるなら一度相談してみたら?
子持ちが正社員なんか大変だと思う。研修で県外に泊まり込みとか普通だしね。 >>335
物流だから出張とか深夜まで残業はないみたい
だよね、1回相談してみようかな >>334
私が働いてる倉庫は12年働いててもやっとパートリーダー >>337
12年働いて本人が希望してもパートリーダーってことですか?家族経営の小さい会社だから余計なこと言って嫌われたら困るw >>338
最初から希望してたかはわからない
でも長いこと働いてた元パートが今は社員やってるみたい
転職考えてるな正社員登用で探した方が早いかも >>339
個人的な質問なのにありがとう
ちょっと希望もてた >>340
私のパート先全国に支店がある大きな会社だけど
パート→契約→社員って段階を踏めるらしい、正社員登用は100人に1人程度らしいけど 倉庫の肉体労働からオフィスワークに転職した
時給も上がったし、汗だくにならなくて済むし天国
通勤に1時間かかるけど、転職してよかった
近場のパートに応募してみたけど、
電話口の人の応対がキツい。
何でタウンワーク経由のパート先は、ブラック臭がするんだろう…
>>293だけど社長や上層部と親しい社員に、なぜ私なのか聞いてみた。
そしたらパートのみんなに一番信頼されてるし新人の面倒見もいい、社長や上層部からも頼りにされてると言われた
他にもいろいろ褒められてしまった
都合良く使いやすいんだろうなと思ってたからびっくりしたけど嬉しい >>345
よかったね
…と素直に言ってあげたいけど、賃金上げなくても煽てたら喜んで頑張る人材は単純で使いやすかったりもするので気をつけて。
まずは賃金上げなさいよと。 >>345
そりゃ「都合よく使いやすいから」とは言えないでしょうよ 少なくとも>>346は性格悪くないよね、甘い言葉に騙されないで給与見直しを条件にしたほうがよいと助言してるんだからさ。 タウンワーク、学生の時バイトしてたところで募集かけてたときは1週間で3万だったか5万くらいだった気がする
1週間でそんなにするのかーって思った記憶
記憶曖昧だし地域によって違うかもしれないけどそんなに安いイメージもないわ
ハローワークは来る人が酷いからお金払ってでもタウンワークにするって店長が言ってた
タウンワークに求人載せたら、マイナビ、デューダ等いろんな会社から営業の電話が来るようになったw
「今度はうちに載せませんか。安くします!」って。
値段なんてあってないようなものだろうし。
>>344
うちの職場もタウンワークで募集してるわ。
ブラックです、はい。 えーそうなんだ
今日タウンワークに載ってたところに面接行ってしまったわ、、病院だしそんなに地雷臭しなかったけど
普通にファミレスもファーストフードも載ってるけど
あれ全部、ブラックなんだ。
ハローワークで来る人ってロクなのいないから本気で雇うつもりならちゃんとお金かけて求人出すよ
一時ハローワークもチェックしてたけど同じ求人がずっと出てて「どんだけ離職率高いんだよ」って感じだった
>>345
友人にあなたみたいな人いたわ。上司に乗せられ喜んでたわ。
そして使われるだけ使われて辞めてたな笑
のせられないで笑
その上そこで貴方が納得したら、またその職場は第2のあなたを生むのよ。
普通に賃上げ交渉する場面だよ。本当にあなたの能力を職場がかってるならスンナリ賃上げするよ。 求人業界に長くいたけど、タウンワークはじめ求人営業は人が足りない会社がいいお客さんだからね。
もちろんいい職場も載るけど、ブラック率が上がるのは仕方ない。
そして延々載る分掲載料が安い可能性は高い。
延長するなら半額!とか当たり前。
>>345
そこで素直に喜べるあなたは、本当に人柄が良いのだと思うよ。
モチベーションはひとそれぞれで、給料のひともいれば、やりがいや周囲に自分を認めてほしいっていうひともいるだろうし。
私なら、そこまで本当に認めてもらえているのなら給料あげてもらうけどね。 >>357
田舎は逆な気がする
マトモなとこ程求人出せばすぐ人来るからタウン誌に出す必要が無い感じ うちも田舎だけど探すならハロワか日曜の折込チラシ。
タウンワークも見るけどブラック臭すごすぎて。
入社半年。
上の人に「これはAのようにしといて」って言われてしてたら別の上司に「これはBでしないと!」って言われたり、Cでしてるのに「Cでしないと!」って言われたりする事がよくある。
今日は私が「Dのスイッチ入れても良いですか?」って聞くと社員が「はい」って言ったから、スイッチ入れたんだけど、後になって「まだ全部終わってないのに、スイッチ入れたらダメじゃないの」って注意された。
初めて応援に行った部署だし、何も分からないからとりあえず聞いて行動してたんだけど。
いつもは理不尽な注意もスミマセンって謝ってたんだけど、今日は「社員さんが良いって言ったので」って言い訳をして仕舞った。
仕事が終わって帰宅してから、その事で落ち込んでる。
家事をしないといけないけど、スマホいじっててやる気が出ない。
独身時代なら飲みに行って忘れるなど出来たけど、今は無理。
皆さんは仕事で落ち込んだ後、どうやって気分転換してますか?
長かった…。
今の職場、毎日イヤイヤ出勤してるけど、あと半年は辞められないので、モチベーションをあげる方法が知りたいです。
仕事お疲れ様です
私は漫画が好きだから、ネットで無料で読める漫画(1巻だけ無料とかの違法じゃないやつ)を、
好きなお菓子とジュースを飲み食いしながら読む
子供が寝た後にゆっくりこの時間を楽しんでるよ
それでもモヤモヤが晴れない時は、ネットで私と同じような悩み相談を探して読み漁る
辛いのは私だけじゃないと思えて少し元気が出る
持病ありながら働いている方いらっしゃいますか?
来月から、以前からやりたかった仕事につながる職場で働けることになり、とても喜んでいるんだけど不安がある。
持病は大病ではなくて体質というか、人によっては薬飲めばまぁ何とか頑張れるというようなものらしく、絶対周りの理解は得られない。
そもそも例え大義名分的な持病があっても休んだら迷惑かけるの当たり前だから理解を得ようとはしていないんだけども。
働くのが楽しみな分、不安が大きくなってきてしまった。
迷惑かけないで長く働きたい。
細く長く。
張り切りすぎない事だね。
好きな仕事なんてなかなか無いもんだよ。
>>366
じゃあ、ブラックじゃない業界って何よ? >>363は何も悪くないと思う
理不尽ばっかりだと神経がすり減るよね
せめて今はのんびり休んでね >>370どっちも受けたけど落ちたわ。大学事務はかなりショックだったなあ。事務員歴長いしワードエクセルはこなせるけど英語ができなくて落ちた…外国人対応ができないとダメらしい。
大学も夏休み長いから子供と合わせれるのが素敵なんだよなあ。
今の仕事場も事務。
時給は安いけど自分だけでやる仕事が主だから暇なら休んでも他に責任いかないし人も悪くないから続けたいけど毎年夏休みだけがネックなんだよなあー。 私立中学の学食最強らしい、ママ友に自慢されたわ
子供が小学生だから長期休暇羨ましい
>>373
体力勝負、暑い時期もマスク必須でなかなかハードだと思う。 >>363
まさに踏んだり蹴ったりだね。可哀想に… >>372
同じ大学でも部局によっては英語が不要のところもあるかもしれないから
その大学の事務パートの求人をこまめにみると良いよ
学部・学科の事務よりも人事・財務などのほうが外国人教員や留学生の対応がないかも >>369
いや、そんなに突っかからんでも…
飲食=ブラックって常識だと思ってたからさー
ブラックじゃないところは
他の人が言うように官公庁系の事務とかだと思う
電気・ガス系の会社も離職率低いらしいよ 飲食=ブラックではなくない?
学生時代あちこちでしたけどブラックなところなんてなかったよ
レジでお客さんにお釣りの渡し方注意された。
上司に確認したら自分が間違っていたんだけど、パートに出るまで人に注意されるのってなかったから最初ムカつくやら悲しいやらしばらく気持ちが落ち着かなかった。
まだまだ至らないなあと思ったよ。注意されると逆ギレする息子の気持ちもわかったわw
>>379
へーお釣りの渡し方ってどんなだろ?
自分が若かりし頃教えてもらったのはお客さんのお釣りもらう手の下に手を添えるやり方だ
同じ業界の人かもね
そういう人は気になるんだと思うよ 以前小売やってた時に細かい社員いたなぁ
お金を「大きい方」「小さい方」で呼ばない、元々客のお金なんだから「お返し」と言わない…とか他にもあったけど忘れた
レジ業務で怒られるのは自分が悪いから仕方ないんだけど単調なミスするとすごい凹んだ
>>381
お返しと言わないなら何と言うの?
気になる >>363です。
レスありがとうございました。
とりあえずコーヒーと半額で買ったデザートをこっそり一人で食べたら心が落ち着いてきました。
理不尽でイラっとする事も多いけど、明日も頑張ろうと思います。 >>383
単純に「お釣りです」とかかな?
私はお客様に「ちょうどお預かりします」はおかしいと注意されたことがある。
ちょうどの時は「ちょうど頂きます」だろと。
何となく納得したけど、その方は自営業の方だった。
やっぱり職業柄言葉の端々が気になるんだろうね。 379です。
間違いというかお釣りお札と小銭とレシート一緒に渡したんですが「お札先にに返して欲しいんだけど」と言われました。上司はお先にお札→お後〜円のお返しです が正解で小銭のお返しの時に 残り というと気難しいお客さんだと怒り出す可能性あるので お後 でと。
お釣りまとめて渡した方が親切と思っていたのですが、財布にしまう動作考えたらお札→小銭がいいですよね、反省です。
今は接客じゃないパートだけどその前に5年くらいコンビニやファミレスやってた。お金のミスやクレームは凹むよね…
今の工場はよっぽど気が抜けてなければクレームにはならないしその点は良いんだけど
会社がパートをコマとしか思ってない感じだから教育に力も入れてない。
気を遣って新人に教えても辞める人多く損した気分になってしまう…
預かったお金をお返しするんだからいいような気がするけどな。
うちは接客用語が細かく決まっていて、それ通りに言うのが基本なんだけど、それをまるっきり無視して自己流に言う人がいる。
スーパーなんだけどその人だけ高級デパート並の丁寧さで、月一くらいお褒めの手紙をもらっててなんだかモヤモヤする。
丁寧すぎてスピードも遅く、前後のレジになるとその人のレジからドンドンお客が流れてくるから疲れるし…
この前スピードチェックがあったんだけど、1時間に早い人で5〜60人、平均でも45人くらい流す混雑時でも2〜30人しか流してないのが判明してため息が出た。
それ以外は文句ない職場なんだけどな。
>>379
私は専業主婦歴長くて家の中で自分中心に生きてきたから、久しぶりに働きに出て注意された時はかなり落ち込んだな
職場では年齢も働いてる年数も1番下っ端だから、余計怒られる事が多い…
まあ徐々に慣れてきたけどね >>379
前に接客だったけど大変だよね
私は顔に感情が出てしまうみたいで向いてなかった
レシートちゃんと渡したのに「渡されてない!」って散々騒いだ挙句、「あカバンに入ってた!(テヘペロ」
ってされた時は
「ジジイ氏ねよカス」って顔をしてしまったらしく怒られた >>386
えー
お後〜って言う言葉遣いは間違いなんだけどね ファミレスで働いてたけど、バイトにとっては特にブラックじゃなかった
社員にとってはブラックだろうけど…
細かい言い回しマニュアルはあったよ
379です、皆様ありがとうございます、元気出ました。
色々なお客さんいますね。
心の中では 氏ねジジイ とののしってました。指摘されるとなかなかつらいものですね。
明日からもがんばろう。
事務系の、それも役所なんかでのらりくらりとしてたい人から見れば
そりゃ飲食はブラックだろうよ。
飲食も正社員ならブラックな所が多いイメージだけどね。
時給貰って働いてる歯だし、ボーナスや時間外労働も基本的にはないわけだから職場がブラックかどうかはあまり関係ない気がする。
かなり前の事で抜けちゃってる所もあるかもだけど
例えば1500円の会計なら
「1500円丁度頂戴致しました〜レシートのお渡しです」
「5000円お預かり致しましたのでお先3000円のお渡しと500円のお渡し〜以下略」
だったような気がする
そのあとレシートは札と渡した方がしまいやすいのでは?説が出て
一時レシートと札を一緒に返した時とかもあった…
変にこだわりがあるからレジやりたく無かったんだけど
レジが一人前になったら任されるサービスカウンターに配属されるように頑張って異動した
>>394
お後○○円〜が間違いなら、残り○○円〜が正解なの? 店によっていろいろやり方はあるからマニュアルに添うのが良いと思うけど
>>386のようなことって、最初の研修でやらないのかなとちょっと思った。
うち(スーパー)は最初の研修で接客用語や金銭授受の方法を細かくきっちり教わる。
お札が先にとか数えながら返すとか
クレジットの時はカードをまず先に返してからレシートと控えを返すとか。
一度客に「カードとレシートは一緒に返すのが常識やろ」と言われたことがあるけど
「恐れ入りますが当店ではお客様の大切なカードの返し忘れがないように
先にカードをお返ししてからレシートとお控えをお返しする決まりになっております」
と言った。
でも自分がいろんなところで買い物してみても、
カードをまず先に返してるところがほとんどなのでその客だけの常識なんだろうけどw 昔のバイト先で、クレカで署名が必要なものは署名欄の確認が必要だと言われたけど、
最近は署名前にクレカ返してくるとこ多いもんね。
あれマニュアルだったんだ。
>>390
うちにも元ホテル勤務のパートさんがいて
その人は他の人より丁寧な言い回しをするけど気になるほどではない。
レジ打ちも速いし仕事がきちんとこなせてるからそう感じるだけなのかもしれないけど。
自分が接客やってると、他店で買い物した時に気になるのはある。
接客対応が素晴らしいなと感心する店員さんがいたり、
この店の接客用語はこれでいいのかうちだったらトレーナーに怒られるわと思ったり。
思うだけで言わないけどw >>402
うちはクレカ裏面にサインがあるかどうかは必ずチェックし、
署名いただく時は必ず署名と見比べてから返すマニュアルよ。
チェックしてからカードを返して、その後にレシートと控え。
ただ、他店では署名必要なのに先にカード返す店も結構多くて
サイン違いで決済通らなかったらどないすんねん!と思うことはある。
裏面サインもチェックしてない店(店員?)も多いのか、
サインのないカードのお客様に「裏面署名お願いします」とその場で書いていただくのだけど
極稀に「サインなくても使えてるけど」と言って来る客がいる。
「当店ではカード会社の指導でサインのないカードはご使用出来ません。
カードの裏面にもその旨書いてございます」と言うとしぶしぶ書くか現金で支払うか。 >>404
そうそう、「は?そんなの言われたのこの店が初めてなんだけど」ってキレられて、何が正しいのかわからなくなったことあるわ。
今は製造業だけどw >>405
頑なに裏面署名しないのは誰か別人のカードなんだろうか?って思っちゃうw
クレカ自体に「署名のないカードは使えません」とか
「署名本人に限り使用出来ます」とかどのクレカにもちゃんと書いてあるんだよね。
一度、名前書いて個人情報流出したらどうするんだ、みたいなアホなこと言う客がいて
「表面にお名前の印字がございますし、崩したサインでもよいかと思いますが」
と言ったら自分の言ったことが的外れだったと気付いたのか署名してた。 レジって大変だよね
お金扱うから無くしちゃいけないし、正確にやらなきゃいけないから責任あるし
接客も同時に行うから、お客さんにあれこれ言われる
なのに給料は安いのよね…
イオン系の まいばすけっと は公共料金あつかわないからラクかな。
レジも自動みたいだし。
>>405だけど、ほんと、お客とのストレスがゼロなのはいいわ
どんなに慎重に気を付けてても、レジがなぜか合わない時ってあるしね >>390
よく通うお客さんは「当りの人」「外れの人」って覚えてレーンを並ぶから余計忙しくなっちゃうと思うけど当りの人は本当に気持ち良いよ。
お手紙は書かないけど。 久々に働き始めた
忙しい…慣れるのかな…で、体力だけでなくメンタルが軽くやられました
はぁ…頑張ろう
出勤初日終わった
育児とは違う部分の頭を働かすので疲れたけど楽しかった
頑張ろう
面接受けたら、思いの外あっさり受かった。
未経験の職種なので不安はあるけど、頑張ってみよう。
仕事着を自前で用意しないといけない職場なのだけど、
白襟シャツ、黒パンツ、黒の靴なので、そのまま通勤出来るし、
出勤時の服に悩まなくて楽かもしれない。
レジっていうか接客業が大変だよね
以前30分以上列で待ったから、駐車券おまけしろって言われて面倒臭いから出してあげたよ
こっちが強制してうちの店に並べ!って言ったわけじゃないのに
好きで並んだ癖に何言ってんだと
>>369
いやほんと、飲食はブラック(っぽい風習)が多いよ
いい悪い、ホワイトかブラックかではなく、体育会系が得意か否かみたいな違いかな 私の経験ではチェーン系はブラック率高い
個人経営だとホワイトと言うか普通
チェーンはもう絶対行かないなー
私は個人経営のフランチャイズはブラック率高い気がする。
大企業は社員はブラックでもパートにはホワイトな所が多い印象。
私の個人的な印象だけどw
個人経営の会社は、社長がお山の大将で奥さんも一緒に働いてると最悪
税理士事務所で奥さんも働いてるところはパートのおばさんも辛そうな雰囲気あった
>>414
私も、思いのほかあっさり採用されてびっくりしてる
以前応募したところは面接後2週間ほど待たされて不採用だったけど、
今回応募したところは面接の翌日朝イチで採用の連絡もらってびっくり。
私も未経験職種なので続けられるか心配
しかも約8年ぶりのデスクワークでフルタイム。(今までは扶養内)
無謀だったかもしれない
お互いがんばりましょう ファミレスやコンビ二の正社員は大変そうだよね
同じ店の正社員が寝不足から自損事故で亡くなってもおかしくないくらいの怪我してたよ…
とある女性社員はいつも目が赤かったし若いのに肌も荒れてた。
コンビニ経営を始めた知り合いが開店一年後に鬱になってゲッソリ痩せてた。
起きられなくて家事も出来なくて姑さんが全てしてた。
パートスレなのに、正社員や自営のブラック強調されても。
事務パートなんだけど暇すぎる
代表電話とりまくったり備品足りてるかこまめに見たりしてるけど全然時間うまらない
社員さんに何かできることないか聞いたら、苦しまぎれにごちゃごちゃのキャビネットの整理や大昔のサンプルの仕分けを指示されたけどそれすら終わってしまった
保育園に子どもの送迎あるから忙しすぎるよりいいけど、毎日時間経つのが遅いし給料泥棒みたいで気がひける
>>426
分かる
前のパート先(事務)が超絶暇な上にシーンとしてて眠気を我慢するのが大変だった
2ちゃん見るわけにもいかないし気をぬくとうっかり1時間位寝ちゃってたりするし、辛すぎて一年で辞めた レジ業務というか、販売方式がお客さん任意での袋詰めで、バーコード表が袋のサイズ別にあるからそれをスキャンする商品が昨日から始まったんだけど、それをめんどくさいって文句たらたら言って仕事自体かったるそうにやる気なくダラダラやる主婦バイトがいる
レジ業務しかやらないのに文句ばっかり
ちょっと暇だとすぐ一服一服てタバコ休憩取りたがるし
それでいてよそのお子さん(1才くらい)が買い物の商品を離さなくてお父さんが無理び取り上げてレジ通したときにすごい泣いてのを、うちの子の方が優秀ドヤァって言い出す
1才程度の子供なんて成長の差が激しくて当たり前だし、大人しいのだけがいい事でもないのに
小さいうちの我儘よりも、大人で社会人なのにサボりたがりでニコチン中毒でしょっちゅう旦那と離婚したいって言いながら精神的に不安定で仕事出来ないとか言って休憩からなかなか戻ってこない、仕事内容も文句ばっかりいう奴の方がダメだと思うわ
もう社員から文句あるなら辞めていいのにって言われてるのに、仕事できる自分()を気取っててまじうざいわぁ
来年年子供の受験。ただでさえ多忙だから仕事での気力体力の消耗を絶対に避けたい。
だからこそ仕事を変えるか、保守でいくか迷う。
>>429
シフト制なら現状のまま減らしてもらうとかは? 扶養内にシフト減らしてくださいとお願いしてはや10カ月。
未だにのらりくらりと14〜15万のシフトで動かされてもう限界。
>>430
パートじゃなくて派遣にいこうかな…今より少ない時間で収入があがるんだよね。
効率良く時間を使える。仕事内容も楽そうだし。 >>432
派遣先によるよ。
派遣でも他のパート並に仕事をさせようとする所は多い。
私は専門職なんだけど、私を半日雇う金額でパートの人が一日雇えるくらいお金がかかってるらしい。
それでも派遣を使う所って、結局普通に募集しても人が来ないちょっと難ありな職場が多い。
あと新しい仕事を覚えるのって慣れるまで疲れる。 >>433
例えば、あなたの職場ではどんな難があるの? 派遣やったことないからイメージなんだけど休みづらくないのかな?
>>434
まず人間関係。
そして、サビ残が多かったり、業務内容がハードだったりする。
狭い業界なんで、他の職場の噂もよく聞くけど、あまり良い噂を聞かない所が多い。
派遣を始めて2年くらいだけど、今の契約が切れたら、次はまた直接雇用のパートが良いなと思ってる。 派遣って結局三年しか働けないし、仕事がたくさんある若いうちはいいけど、長期的に見たら直接雇用のパートの方が良さそう。
単発の派遣仕事ちょこちょこ入れてる
人間関係もその日限りだし、単発だから簡単な仕事が多いし時給もまあまあだからありがたい。
私は派遣、良かったなー時給も高かったし、社員みたいな責任はないし
お休みも取りやすかったし、問題点は営業の方が聞いてくれるし
運が良かったのかもしれないけど、派遣先も、派遣元も、良い方に恵まれた
扶養内の案件が少ないので、アルバイトにしたけど、それぞれ要求がすごくて、アルバイトなのにな…って不満を感じる
ちなみに派遣先は絶対大手が良い
良い意味で派遣と社員、きっちり分けてあるので
フルタイムパートをしてる方、メリットデメリットや正社員を選ばない理由は何ですか?
近々家を買う予定で今の扶養内短時間勤務からフルタイムにする予定です
今の職場は人間関係は良く休みも取りやすいのですが、時給が低く福利厚生がしっかりしていないので転職を考えています
同じフルタイムなら社員の方がいいのか?でもパートだと休みは取りやすいし…など考えがまとまらない状態です
現在子供1人1才なのでそもそも社員になるのも難しいとは思いますがアドバイスください
>>440
旦那のリタイア後が現実になっている
ジジババの手がある
子供が高校生以上で、ある程度先が見通せる
以上のうち、どれかがないと現実は厳しい やっぱり子どもが高校生にならないと正社員(採用されるかは別にして)は厳しいかな。
でも、末子が高校生になる頃にはアラフィフなんだよね。
何処も雇ってもらえる気がしない。
やっぱり一生パートで終わるのかな。
子持ちで正社員になれている人は実家のサポートがあるか、運が良いか、本人の能力が高いかって感じ・・・
私が働いてる職場は、若い独身か子育て終わってる人は正社員率高い
正社員はずっと役職無しで居座り続けるのが難しいから中途で入ると本当にガツガツ昇進の為の試験受けていかないと居場所無くなるからなあ
独身時代の正社員としての役割とは求められるものも変わってくるもんね
うちはガツガツは出来ないけど時間は長く働ける世代の為に嘱託社員制度があるから子育て落ち着いたらとりあえずそれ目指して頑張ろうかなと思ってる
>>435
むしろ休みやすい
私は大手企業しか選ばないからブラックに当たったこともない
子供の成長に合わせて職場を変えていきたいから当分は派遣でいくつもりだわ
パートの事務の相場が千円程度なんだけど、派遣だと時給1600円位だから子持ちの主婦の人が多いよ >>437
同じパートで3年以上って少数派だと思う
パートって子供が大きくなると転職する人が多くない? >>436
変な会社を選ぶからだよー
大企業ほど派遣と社員をキッチリ分けてるから、こっちもドライに働くだけだし気が楽だよ >>446
例えば子供が小さい間は短時間自由シフトで小中学生になったら固定シフトに転職するとして
その後は特に転職しなければならない理由って無いと思う
私はもうすぐ3年だけどまだまだ下っ端だよ、安定した職場なら長い人の方が圧倒的に多い 子どもが大きくなればもっと働けると思ってたけど、
むしろ大きくなるにつれて働きにくい。
私は派遣やパートをコロコロ変えてる。
下の子(高学年女子)は不良タイプなので、
勝手に原宿とか行きそうで心配…
フルタイム派遣で年収300万稼ぎたかったけど、
あきらめて近所のスーパーで、午前中働くことにした。
ようは子供がいれば、その年齢別に働きにくさが常にあるっていうこと?
なら早めに諦めて働きたいなら働いた方がいいってことかしら。
でもまあ、親子それぞれ、色々な性質があるから一概にはいえないか。
家庭状況、経済状況ほか諸々。
地方だから、都会はまた違うのかもしれないけど、35過ぎて事務経験も無く短時間希望だと派遣はあまり良いところない。
単発とかだとあるけど、午前中の平日のみとか主婦が働きやすい時間って案件が少ないから、どうしても紹介されやすい経験のある業界になっちゃう。
そうするとブラック率が高いんだよね。ほぼ100%が中小企業の業界だし。
>>452
地方あるあるだよね。
中小の同族経営とか親子経営が普通だもんね。 フルタイムのパートから短時間にした
前々から疑ってはいたけど小学生の子に発達障害確定して学校終わる時間に家にいないと大変なことになるから
子が大きくなったら正社員、と思ってたけど今のところ無理そうだわ
>>454
うちの小4は様子見
何かあったら自転車で駆けつける事の出来る近さにした
時間も二時半までなのでギリギリ下校に間に合うかな
子のクラスメイトはフルタイムで働くママのために晩ごはん作ってあげたり、
留守時のお昼も簡単なものを自分で作っているみたいだけれど
そういうのは夢のまた夢だなぁ・・ >>446
うちの職場、一番新しいパートさんで4年。
定年や引っ越し以外の退職が少ない。
人間関係が良好なのと、子供が大きくなって勤務時間増やす対応も出来るし
時給低い以外は割と良いw
時給が低いから社保かけてフルに働いても扶養範囲内の方が手取り多くなるから
フルタイムでガンガン働きたい人には向かない。 >>446
うちの会社は3年だとまだ新人扱いだよ。
5年で中堅、10年でベテランって感じだ 正社員の知り合いは少ないけど、子どもが二人以上で正社員としてバリバリ働けてる人はみな同居してる
実家義実家ともに頼れないので、正社員の選択肢が自然と消えた…しばらくは下校時間に合わせたパートで頑張るよ
>>450
えらいよ。
その選択を選べる、あなたのお子さんなら素敵な女性になるよ。 >>440
働かないで育児に専念すべき。
ローンは旦那だけの働きで、しかもボーナスはあてにしないローン組んで。
それで35年組むのが堅実で現実的。 >>461
育児に専念すべきかどうかあなたが言うことじゃない 話は変わるけど昨日フラッと寄ったスーパーの二階に託児所があった。
従業員の子が預けられるみたい。
セブンも二階に託児所設けるみたいだし良いね。働きやすくなるんじゃないかな。
託児所も一長一短だよ。
保育園なら体調悪くて電話かかってきたら退社せざるを得ないけど、託児所だとなあなあで多少調子悪くても預かってくれたりするから、子どもに無理をさせ気味になる。
長文失礼
県内ほとんどの店舗の商品展開を私が決めていて、近所の店舗にも私が選んだ商品たちが並ぶことになった
という話を夫にしたら「すごい、そこの店に見にいかなくちゃ」と言いだした
ただ普通に商品がならんでるだけだよって言ったんだけど「嫁が決めたってことに意味があるんだから」と
姑にも話したら「じゃあそこで買わなきゃ、明日見に行ってくる」と言ってくれた
この仕事してて良かった!! ただのパートなのにいつも支えてくれる家族大好きだー!
派遣で仕事決まったー!
5歳の娘に言ってみたら、おめでとうー!良かったね!ってハグ付きで一緒に喜んでくれた。
もうめちゃめちゃ頑張る。
>>465
バイヤーっていうのかな?かっこいいねw >>465
素敵なご主人&お義母様!
口には出さなくても「たかがパート」と下に見てるひとっているから、そうやって認めてもらえると嬉しいですね。 >>452
ニートでもない限り、事務経験がなくても他の職種の経験はあるよね?
そっちを生かして探せばいいのに
どうして猫も杓子も事務をやりたがるんだろう
内勤の座り仕事って事務だけじゃないよ? >>459
私は派遣だけど、今の職場の女性社員は子持ちで頑張ってる人多い
みんな実家は遠方
私も子供が小さい頃は「子供が小さいうちは無理」って考えてたタイプだけど、社会に出て色んな人を見てると
無理なんじゃなくて、面倒臭くてやりたくなかっただけだったんだと気付いた 私の住んでる市で手足口病が流行ってるらしくて恐怖
子供が幼稚園でもらってきちゃったらどうしようと毎日心配
私が休むとかなり皆に迷惑がかかる曜日があるから、家族みんなで手洗いうがいやって予防に励んでるけど大丈夫かな…
>>472
心配していたってなるときはなるし、手足口病は感染力強いから移りやすいけど、すぐ元気になってみんな登園してくるよ。
見た目酷いから可愛そうだけど、個人的にはRSの方が重症化して入院する子も結構いるから怖いかも。でも、貰ったり貰われたりで子供は強くなっていくよねー >>472
あと、病児保育が近くにあれば登録しておけば休みにくい曜日も安心なんじゃないかな >>465
すごくいい話でほっこり
私まで嬉しくなったよ もともと社員が対応していた業務が
その社員の異動によりパートで補充ということで
うまいことそこに潜り込めた。
だが、業務時間外は一切仕事のことを考えるなってのが上司の方針。
今まで勤めていた業界と違うから全く勝手が違うから
家で関連書籍読んで少し流れを掴んでるなどと面談で言うものなら
時間外労働だから禁止。だと。
だけど本当に初めての業界だから
勝手がわからない、用語がわからない、
全てにおいて業務時間内にやれと言われるが、もう限界。
1日の業務さばくのに時間がかかる。
引き継ぎもまずは業務の動き(入力作業)が主だから
どのようにこの会社が動いているのか、組織形態も教えてもらえず
それによるミスが起きたら大目玉。もう信頼皆無。
我が家は実家支援があるかなり恵まれているので
実母、実父は仕事を特にクビにならないように子を任せていいと支援してくれてる。
面談でその事情も伝えても絶対に仕事のことを考えてはだめ
理由は「時給パート」だから。
正社員が出社はやめたり休日情報集めしたものを
業務時間だけで同じことしろっての無理。
時給はいらないから、そんなにミスが起きた時に大目玉くらうなら
きちんと理解を深めて業務を行いたい。
>>470
派遣だと大手事務職はホワイト率が高い。
でも事務経験がないから、他の経験ある職種で働いてるけど、ブラック率が高いって話。
そりゃ、ブラックよりホワイトの方が良いでしょ?
ちなみに地方での話ね。 >>476
時間外の勉強のことは馬鹿正直に上司に言わなくてもいいんじゃないの?
言わなきゃわからないでしょ
業務形態がわからないと仕事にならないならむしろ面談の時にそれ言って教えてもらえばいいじゃん 母親の話だけど50過ぎて都市銀の正社員に採用された。
10年近くパートでやってきて向こうから声がかかったらしい。
パート先を選ばないと駄目だなと思ったよ。
自分は新卒で入った会社で育休とって今はそこでパートしてるけど、福利厚生のこととか考えたら転職も有りだなと最近感じてる。
>>476
面談で言わなけりゃいいだけなのに馬鹿みたい 私は子供が高学年になってから正社員(事務)になったけど嫌になって派遣に戻った(アラフォー)
派遣は気楽な分、慣れるとなかなか抜けられなくなるのかも
手取りも社員より良いから、わざわざ社員になって責任重くされたくなくなるんだよね
>>482
派遣でも社員より給料が多いと続けようと思うけど、うちは月々の給料は同じ。
ボーナスがない分、年収は社員より少ない。 >>476
その上司頭おかしい
そもそも社員がやってた仕事をパートにの時点で難しいとは思うけど 近くの商業施設でパート募集してるけどあまり近所すぎると知り合いに会いそうで躊躇してしまう
色々思うことはありながら2年ちょい働いた職場だけど
離職率がめちゃ高くこの今月11人いた派遣が一気に8人辞めた
私も逃げた方がいいのかしら…
子持ちで突発休みOKなのと時給がいいから続けてるが
パワハラ社員がいる職場辞めて他にいける人達が正直羨ましい
>>486
自分にとって利点があって、続けられるなら、続けたら良いと思う
みんな、耐えられないから辞めるんだから、続けられるってすごい >>481
家で子供のこと最優先にしてないとだめみたいな上司でさ。
ターゲットが主婦やら子持ちやらだから
生活習慣のことまで言わなきゃ何ないのよ。
あとなんだっけ?女性活用のなんちゃらのためにって。
答えなきゃいいって言われてもね、そこぼかすと普段何しているの?って言われちゃうわけよ。
組織に関してだって何度も教えてくれるか調べる手立て伺ったけど
一般常識だからって。
業界が違うと本当に一般常識じゃないんだよ、本当に。 耐性って人によるからね、続けられると思うなら続けたらいいと思うわ。
私が今いるところも新規事業立ち上げの際に約20人のパートが一斉に採用されたんだけど
1年半が経ったころ6人ぐらいが同時に辞めた。その人たちはず〜っと仕事や社員や待遇に
文句ばっかりで「こんなブラックな仕事辞めて正解、みんなも早く逃げなよ」みたいなことを
言って辞めたんだけど正直私はキョトンだったわ。これぐらい許容範囲だけどな、と思って。
実際そこから6年間働き続けてるけど慣れもあって働きやすいと思ってる。
>>489
普段何しているのなんて、家事子育てで1日終わりますで終了じゃない?それが上司の目指す姿なら余計に、上辺では子供最優先にしてますよ〜、勉強する隙ないから常識も知らないですよ〜でいいでしょ。子の習い事のフォローでもでっち上げればよろしい。
常識常識ばかり言って教えてもらえない会社なら辞めればいい。上司は同業他社経験してるような人しか使えないと思ってるんでしょ。 喘息持ちの私には秋から冬にかけて体調崩しやすくて不安
子供ももうすぐ1歳ですでに気管支弱い感じあるし
職場はかなり理解があって体調悪ければ休ませてもらえるけど、いま休職に入ってる人が居て私が休むと人数厳しくなるし申し訳ないわ
何言いたいのか普段から分からないから、根掘り葉掘り聞かれるんじゃない?
誤解されてたりとか、間違ったニュアンスで伝わったりとか
結局何が言いたいか分からなかったけど、パートだからって扱いが嫌なら社員で探せばいいと思う
でも、どこもパートは区別されるよ
自分は独学で間違ったこと覚えて修正効かないタイプ(正社員時代にしでかした)なので
職場でしか仕事の勉強できないわ
>>489
聞かれたら何でも答えるの?
なんか障害でもあるのかって位の融通の利かなさ プライドだけやけに高い社員が腹立つ。
パソコンの基礎的なことすらできないのにパートの私に聞くのはプライドが許さないのか社員同士で聞きあってるけど結局分からずで私が渋々呼ばれ、さっとこなすとブスっとした顔される。
そんなに嫌なら学べばいいのに。
メールのtxt形式の添付方法や、トップ画面をYahooにするのや、Excelでブイルックアップ頼まれてやれば、こんなの普通じゃ知らないしねーとか言ってるけど私も独学で学んできたんだよ。
まずありがとうもないのなんなの。
人間的にクズばっかで辞めたい…。
社員歴が長い女性社員ほどパソコン使えないのは何故なんだろうね
SUM関数も分からないとか不思議でならない
上の人ほどパソコンなんて使えなくていいんじゃないの
社員だからパートだからじゃなく、ただ嫌われてるんだと思う。
私も入った当初そんな感じだったけど、せっせと媚びて気に入られるようにしてたら
パソコンのことなら〇〇さん!みたいに
今やめちゃくちゃ頼りにされて甘えられている。
他のパートより時給もどんどん上げてもらえて(とくに頼んでもないのに、その社員さんが上司に進言してくれてる)
やっぱり世の中媚び売ったもん勝ち。
私もパートの中の裏ボスを見つけて、その人と頻繁にコミュニケーション取って会話するようにしてる
その人は周りの人間関係とかよく観察してて、話を聞いてるだけで色々参考になる
でも他のパートさんの悪口だけは言わないように気を付けてる
さりげなく誘導するように色々聞かれるけど、上手く濁して逃げてる
同じ仕事をやっているアラフォー独身女性が地味に嫌。
隙あらば楽しようとする。
自分でプリントアウトしたものも、わたしに取りに行かせようとする。
金曜日になると、「週末ゆっくり休んでくださいね。」と髪かきあげながら言うのがお気に入りらしい。
そりゃ、あんたは実家で母ちゃんがご飯の支度から何からしてくれるもんね。
フルタイムで働いてるわけじゃないし、気ままに働いて、実家でものんびり自分のこと大いにできる人から上から目線でものを言われるのがちょっと嫌だな。
>>512
うちにもいるよ
うちのはアラフィフで既婚だけどね
やりたくない仕事は私に押し付ける
自分はこの仕事(楽な作業)をやっておくから後お願いね〜と言ってさっさと居なくなる
先輩だから嫌とも言えなくてムカつく
今は私がいるから楽できるけど、辞めたら大変だぞ糞ババァと思いながら仕事してる。 >>510
馬鹿みたい
たかがパートでそんなアホくさいことしたくない 私は媚び売ればいいんだからチョロいwくらいに思ってるんだけど
まあそれを苦に感じる人もいるんだろうね。
苦っていうかそこまで自分を落としたくないって感じ
やるべき事だけこなして時間になったらとっとと帰るだけ
>>516
私もそんな感じだよ
ちょっと持ちあげたら気分良くしてご機嫌になってくれるなら全然楽だわ
それで人間関係良くなるなら仕事しやすいでしょ 時と場合によってヨイショしたりはするけどね
先輩後輩関係無く
あからさまに特定の社員や上司にだけへいこらしたりはしない
みんなそんなもんでしょ?
良い顔するのなんてタダだし、それで上手く回るなら安いもんだと思ってたけど
何が大事かは人それぞれって事ね
どちらが馬鹿馬鹿しいというものでもなく、自分の好きなスタイルでやるのが一番いい
そういうのって言われた方も周りも気づいてるけどね
私にやたら「さすが」とか言ってくる人いるけど逆に嫌い
態度には出しませんけどね
長く働きたいと思ったら多少気に入られるように振る舞うわ
繋ぎのパートだったら適当にするよ
元々の職場の雰囲気や職種にもよると思う。
淡々とこなせばいいところもあれば
チームワークが大事なところもあるだろうし。
>>510嫌われても私に支障はないからもういいかなー。逆にあっちのが困るだけだし。
こちらとしてはかなり気を使って接してきたし最初のうち自分をへりくだって相手を持ち上げたりしてきたけど生理的に人格が好かない人間たちに媚び売り続ける気力がもうないわ。
いっそ嫌われてるならどれだけ休もうがなに思われてもいいから気楽ではある。
好かれたら期待に応えないとと思うタイプだから。 会話が苦にならない、得意な人ってうらやましい。自分のメンタルが負のときはただただ面倒くさいし辛い。それでも表向きは取り繕うとするけど、不器用だから上手くできてる気もしない。
コミュ力高い人は得だと思うよ。どこでも生きていける。
媚は需要があるからねー
ってカズレーザーが言ってたw
あんまわざとらしいとバカにしてんのかって思われるよね
媚びるなら上手い言い方と相手のキャラを早く掴むことだわ
それが慣れるまでは難しいんだけどね
机で仕事中、嫌いなババァが思いっきり段ボールぶつけてきて腕に青タン出来た
あまりに痛くて、思わず痛っ!と言ってしまったけど謝罪もせず去って行った
ふざけんなよ糞ババァ!!
ババアの頭蓋骨に鉄筋ぶつけてぶち〇してやろうかと思った
コールセンター、ノルマないけどアポ取れないと申し訳なくなる。クビにならないか不安だ
>>534
人の迷惑にしかならない仕事なんてよくやるね >>534
コルセンのノルマなしって本当にないんだね
それ(クビになりそうの恐怖)がこわくて踏み込めないや >>535
辛いわ・・・ 一緒ね
すごく忙しいところに配置されてしまって頑張ったけど無理すぎる
上司に話して変わらないなら辞めるわ くそー。
人員に対しての仕事量がおかしい。
先週から毎日残業だよー。
仕事終わらせないと取引先との信用問題にもなるから、パートなのにみんな夜遅くまで残るハメに。
求人出したくても社員もみんな忙しすぎて面接してる時間すらないとか絶望的。
こんなに仕事ぶっこんでくる本社がおかしい。
子が小さいが金コマなので週末1日だけ夫に子供任せて早朝から昼まで飲食店でに働く事にした
先日研修受けて来週末から勤務予定
平日は在宅で入力仕事しているのだけど近々単価高めの仕事を貰えそう
その仕事が継続してあるのなら週末に働きに出なくていいんだけどな〜
そんな上手い話はないだろうから頑張って働いてくる
>>480
50近くでも正社員できちんと雇用するその会社も、会社に貢献してきたことを形にしたお母さんも、どちらも素晴らしいね。