◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2人目以降妊娠中の人! part37 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1509838378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なんか前スレの関連でこのスレ出てこないと思ったら、スレタイが短くなってたのね…
>>980 次スレ立てるときのスレタイは、下記でお願いします
↓↓↓
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part38
>>3 ごめん、何度やっても「スレタイが長くて立てられません」ってなるから削ってしまった
ここでいいかな…
上の子二歳半女でつわり真っ最中(ただし波あって平気なときもあり)なんだけど
イヤイヤ期なのかパパ大好き期なのかよくわからないんだけど
「パパ好き!ママいらない!バイバイ!」
三人のときだけだったのが、私と二人きりでも言うようになってきた
もう何もする気がなくなってくるし、旦那は口でいさめるだけで、つわりの心配も上っ面
流産の心配もまだある中で、辺りに言い散らかしたい実母は頼りにならない
乗り越えるにもめげそう
4歳差にしようと思ってたけど、事情があって義母(70)しか頼れないし、なら早い方がいいし、とぐるぐる悩んだまま二人目を授かった
実際には2歳半差になる予定
まだ2歳にならない娘は何か感じ取ってるのかイヤイヤ激しくなって土日も休めないし、前回ほどわくわくできなくて、何か元気がでない
コーヒー飲む訳にもいかないし、とりあえず大和芋摺って食べてみたけど、何か他に疲労回復できそうなものあるかな?
>>9 イヤイヤと被ると大変だよね。コーヒーは1日一杯ならOKにしてた。あと、キューピコーワゴールドアルファプラスか、キヨーレヨピンをどうしようもないときは飲んでたわ。
子供から風邪移った
咳の風邪なのか咳き込み酷くてお腹はるわ
臨月が真冬なんだけど胃腸炎怖い
保育園行ってるから確実に胃腸炎貰ってくるよね
胃腸炎もらうの怖いね
たいてい看病してたらうつっちゃうしそんなときに産気づいたら大変だしで
過去スレ見てたら一度でもGBS陽性になったら
2人目以降の出産でも点滴受けなきゃならないっていうレスがあったんだけど本当?
1人目の時陽性で、今回は引っかからなかったんだけど
>>14 本当かどうかは医者に聞いた方が確実じゃない?
>>14 ガイドライン的にはGBS感染児を出産した既往がある場合は陰性でも抗生剤の適応だよ
前回の出産で問題なく、今回陰性ならしないんじゃない?
妊婦健診を受けていたクリニックでやった前期の検査でGBS陽性だった
でも後期になって出産する病院に転院したら、初回の健診で次の健診で検査して、陰性なら抗生剤は使わずそのまま出産ですって言われたよ
そうなんだ、有難う
今週健診で聞いてみようと思ったんだけど知ってる人いるかもなって書き込みした!
安心しました
みなさん2人目以降の子の出産入院時、上の子はどうしますか?ちょっと調べてみると実母か義母に預けるのが一般的なのかな。
第一子出産時に色々あり義母に預けるって選択肢は自分としては無しなのですが…そうはいってられないのでしょうか?
いずれにしても実家も義実家も車で1.5時間の中距離なので通ってもらうのも難しいしどうしたものか悩んでいます。
出産時には上の子一歳半で保育園にはいっていません。
入院中はなるべく夫にお休みしてもらって乗り切るつもり
無理な日は近距離の義母にお願いする形になると思う
今8ヶ月で年末に産まれてくれたらお正月休みと重なって助かるなぁ
>>19 同じ距離なら実母に預ければ?もしくは里帰り
うちは義母は働いてるから無理だし実母に預けるけど、船で二時間の距離だから母が来るまでに預かってくれる所を探さなきゃいけない
両実家に預けないなら、24時間保育所か夫が急の休みをとれるか、もしくは予定分娩で夫が事前に休みをとるか、って環境が整ってないと無理かと
>>19 実家義実家の距離一緒!うちは両方頼れないので里無し出産する
上の子は日中は一時保育で、送迎は夫か、夫の仕事の都合によってはファミサポさんに預ける予定だよ
激戦区住みだけど初期から色々動いて、緊急一時保育枠で預かってもらえることになった
もちろんいつ産まれるかは分からないから保育園側と相談が必要だけど…
あとうちはクリスマスあたりが予定日なので、夫も休みが取りやすかった
里無しスレが色々参考になるから覗いてみて
>>19 年末あたりが予定日だから、基本は夫対応の予定だけど、万が一に備えて自治体のショートステイ事業予約した
親が出産とかの場合に最長6泊7日預かってくれるサービス
そういうの近所にないかな? 検索したり役所で相談してみては
もちろん里なしスレを参考にするのも忘れずに
>>19 産前産後保育園に入れるとかは?
激戦区だったり年度末だと厳しかったりするけど
出産って点数高いからそこそこ入りやすいみたいよ
39wで今週出産予定日
哺乳瓶消毒ってギリギリのほうがいいかと思ってまだやっていないんだけど、消毒して乾燥させてジップロックに入れておけば大丈夫なのかな?
ミルトンなので1日かかる
出産時の上の子問題聞いたものです。いろんな方法あるんですね。ファミサポやショートステイは初耳でした。保育園も無理かな、と思ってましたが選択肢にいれときます。
里スレも見て見ます。参考になります!
三人目妊娠中。
今回は肉魚ジャンクフードはあまり興味がなくとにかく野菜!
特に大根大根大根アンドポン酢がたまらない。
>>25 ミルトンの24時間っていうのは消毒液の使用期限じゃなかった?
消毒に1日かかってたら完ミの新生児は何本哺乳瓶を用意したらいいんだ
ミルトン、何を勘違いしてたのか1日って頭にありました
1時間でしたねお恥ずかしい
有難うございます!
昨日の夜お腹で赤ちゃんが下がったような感覚があって、起きたらぎゅうぎゅうだった胃の圧迫感が少なくなってた
鏡でみてもよく分からないけど食べても気持ち悪くならないし
まだ33wなんだけど、下がるのってもう少し先だよね?
明日たまたまだけど上の子が午前中に一時保育だから、病院行ってこようかな
園から帰ってきた途端に昼寝を始めた娘。
起きたら食べるかな〜とリンゴを剥いたのに、私が食べてしまった…
しょっぱいもの食べたい欲が少しでも軽減するかなと実験的に手を出したのが悪かったわ。
しょっぱいもの食べたいよ〜
31w
今日は異常に眠くて、家でダラダラして2歳の娘と昼から3時前くらいまで寝てしまった
雨だから今更出かける気力ないし夜寝ないかな…
お腹出始めてからここまで本当に早かった
まだ18週なのに咳き込むと尿もれするようになった…
尾てい骨も痛いし、もう骨盤緩み始めたのかな?1人目は何も問題なかったのに今や体ガタガタだよ
>>32 ?
下がった気がして、という事で受診するの?お腹が張ってるわけじゃないんだよね
妊婦検診がもうすぐなら、それを早めてとかの理由の方が病院も戸惑わないと思うけど
>>36 それもそうかー
ネットで調べたら下がってくるのは臨月とか、鼠径部で胎動を感じたら要注意って書いてあったから不安になったんだ
ちなみに昨日が健診だったんだけど、助産師外来で話をするだけで赤ちゃんのチェックも心音以外無かったし
前回が37wぎりぎりで陣痛から2時間のスピード出産だったから神経質になってるのかも
>>37 臨月に下がるのは本当だけど、それですぐどうこうってことはないかと
張らなきゃ子宮口は開かない
鼠径部で胎動?もよくわからないなー陣痛が始まったら心拍確認する場所は下がってくるけどそれは本当に最後だし
胎動の位置ならむしろ胎位の話じゃないかな
陣痛から二時間で出産ということはその前の前駆陣痛とかを感じにくい体質なのかもしれないね
しばらくお腹を触って痛みがなくても10〜20分感覚で張ってるようなら頸管が短くなってる可能性はあるかも
頸管を測ってないなら、とりあえず行く前に明日電話してみたら?前回にスピード出産で気になって、とか言って
>>38 詳しくありがとう!
今横になったけど張っては多分いないと思う
確かに張りを痛みで感じにくいのか、横になったら初めてお腹カチカチなのに気付くことがあるわ
一応朝まで様子をみて、張ってるようなら電話して、必要なら病院に行くようにするね
赤ちゃんも少し小さめだし、上の子もいるしで心配性に火がついてるわ…お恥ずかしい
まだ3ヶ月だけど、つわり酷くて上の子と全然遊んであげられない
幸い1人で遊んでくれるので、助かってるけど、これでいいのか…
>>40 いいよいいよ!悪阻の時はひたすら横になってお世話はスマホとテレビに頼りっぱなしの人なんてたくさんいるよ。無理してさらに体調崩すほうが悪循環。
元気になったら今の分遊べばいいと思う。
上の子がちょうど1歳でまだ産後の抜け毛がおさまってない
陽性反応出たんだけど抜け毛っておさまるもの?
妊娠中は髪があんまり抜けなかったから期待したい
>>42 まだ授乳中?私は授乳やめたら抜け毛もおさまった記憶
上の人と似てるけど
34w子宮頸管38mmで頭は下がり気味
今週は子供が体調崩したのもあってずっと家に居るけど、ちょくちょくお腹張ってる
もしかして、公園に行ってる間も気づかなくて張ってたのかと思うと怖い
まだ産まれるには早いんだよー
そして子供は録画見ながら寝ちゃってた
構ってあげられなくて自己嫌悪だけど、無理するのも怖いってグルグル考えてる
あー、早く次の健診日になってくれ!!
まだ4ヶ月に入ったところなのに妊娠前より3キロ増えていた
元々デブだから出産までに5キロしか増えちゃいけないんだけど、それ守れる気がしない
一人目のときは早歩きで散歩したりマタニティスイミング行ったりしてたんだけど、今度は2歳半がいるからできないんだよね
もう冬だからしょっちゅう一時保育に預けてってのも…
軽くビリーズブートキャンプ入隊しようかな
10週で切迫流産で自宅安静になってしまった。
同居の義両親と旦那で家事育児をやってくれ、私は入院と変わらないくらいの安静生活を送らせてもらってるんだけど、
スマホ弄るだけの毎日で、何だか世間からも我が子からも隔離されているようで、気分が滅入ってくる。
すごく恵まれた環境で感謝はしてるけど、早く安静解除にならないな。
上の子の時と同じ病院なんだが
3回に1回くらいの割合で
前回の妊娠より確実に年取ってるんだから頑張ってねと言われる
確かに20代と30代じゃ色々変わるのかもしれないけど
何度も言わないでくれ、そろそろ泣くぞ
体重管理も頑張ってるのにな
>>45 上の子と全力で公園で遊ぶとかは?
遊具のない公園でひたすら追いかけっこしたり
ボール遊びするのも結構な運動になるよ
走りまわるのが好きじゃない子だと難しいかもしれないけど
>>43 ID変わってるかもだけどレスありがとう
授乳は2週間ほど前にやめて、その直後に妊娠判明しました
これから脱毛落ち着いてくるのかな
次の妊娠、授乳終了のどちらの理由でもいいから早く落ち着いてほしい
>>46 懐かしいよね、コアリズムもあるんだけど(どちらも数年開けてない)それよりかはお腹に優しいかとw
>>48 遊びたいんだけど上の子砂場が好きで追いかけっこしないんだよ
1歳の頃は走り回って公園中を探検してって動き回ってたんだけどね!
ジョギング用ベビーカーが欲しいくらいだ
年少の1人目を里帰りのために2ヶ月くらい幼稚園休ませて連れていってもいいと思いますか?
義務教育でもないからいいだろうけど、復帰するときにイヤイヤやばくなりそうで心配。
実家はド田舎で遊ぶ場所もろくにないし、親はタバコ吸うし、里帰りしないほうが子供たちの為だろうか。
>>51 年少なら一時的に休んでもいいだろうけど、タバコ吸うのはいやだ。ちゃんと妊婦と子供のところでは吸わないと約束してくる、里帰りしてもフォローしてくれる親ならいいんじゃないかな。
うちの所だと、出産に伴う里帰りだと里帰り先の保育園に入れさせてもらえるよ。
未就学児なら休ませて里帰りって話は時々見かけるしいいんじゃないかな
里帰りで幼稚園を休むのは構わないけど私ならタバコ吸いがいるところには帰らない
今日5週目と診断された
1人目は初期症状で気づいたのに今回何にもなくて本当にきちんと育ってくれるか不安
妊活中とはいえタイミング合わなくて今回絶対妊娠してないと思っていたから凄く驚いてる
>>52 そうですよね。
1人目の時にタバコで揉めて縁を切りかけたことを思い出した。
私が小さい頃からタバコやめて欲しいと訴えてきたけど、やめなかったし、無理だろうな。
里帰りなしで頑張るにしても入院中、頼れるところがないから不安。
>>56 うち年少で、里帰り無し手伝い無しで出産するよ!入院中は夫に何とかしてもらって乗り切る予定。融通きかない職場だけど、それでも何とかしてもらうw
幼稚園休ませたらその後行かなくなって困るだろうし
でもめちゃくちゃ不安。里帰りできる人が羨ましいなぁ
>>56 入院中は旦那さんに休んでもらうか実母さんに来てもらうかな
うちも今回里帰りなし
2人目こそ里帰りしたいけど2人目だから里帰りできない
上の子の遊ぶとことか親の負担とか考えるとね…
>>41 40だけど、ありがとう!
これでいいのか不安になってたから、そう言ってもらえて勇気付けられたよ
早くつわりおさまるといいな
2人目出産は上の子のフォローも必要だから悩ましいよね
うちも実家側の事情が変わったから、今回は里帰りせずに旦那に育休取ってもらうよ
つわり辛すぎる
上の子1歳なったばかりで離乳食ほぼBFかけご飯になってる
BFですらあげてる時の匂いがキツいのにとてもじゃないが手作りできない
2人目妊娠するの早かったかなと思ったけど、BF使えてまだ食べてくれるからその点はありがたかったかも
2人目里帰りなしで産みたいって夫に相談してみるけど、
仕事を遅刻早退欠勤することを嫌がる人で今までも全て1人でやってきたから期待はしない。
昔使ってたファミサポにも問い合わせて何とかやってみます。
ありがとうございました。
>>62 つわり、つらいですよね。
私は眠りづわりがひどくて離乳食作る気力がないです。眠いの言い訳に怠けてるだけのような気もして自己嫌悪です。
39w
眠いだるくて上の子の相手が思いっきり出来ず申し訳ない
昨日外行ったから今日はいいかなと思っているが退屈かな…早く昼寝したい
お腹張ってお弁当持たせてバス停まで送るのきつかった
まだ30週だからあと10週が長い
>>62いつ第二子以降妊娠しても大変だよね。
きっといまのタイミングでお腹に来たかったんだよ
乗り切って頑張ろう
>>66 あと10週が長いの分かるわ、31週だけど体重いしツライ
年内に産みたいなって思うんだけど上の子は1日超過だったしどうなるんだろうな
思い出して怖くなってきたわ
>>68 うちも上の子を頼みたいから年末に出て来てくれると良いんだけど時期読めないねぇ
>>69 上の子のことはもちろんクリスマスはできるのかとか年越しや年賀状はどうしようとか悩みがつきない
12月上旬か1月下旬予定日ならそこまでハラハラしなくて済んだなとか思ってしまうよ
20w目前にしてようやく胎動感じた。とんとんしたら返してくれて朝からテンション上がったわ。
過去の妊娠ではやったことなかったからキックゲームとか正直半信半疑だったけどいざやってみると偶然だったとしても感動するものねw
しかし上の子たちはあまり興味なさそうで誰ともこの感動共有できない
>>70 年末年始予定で、今のうちに上の子の写真と家族写真で年賀状作っておいたわ。
出すまでに産まれてたらコメント追記か差し替えする。
>>72 マメだね
もう来た人きだけ返せばいいやってなってるわ…
一月ごろ生まれて一番上の卒園と入学があるからうまくやりこなせるかちょっと不安だ
一応連れ出せる時期にはなってるけど
2人目妊娠中だけど、1人目のとき仕事で行けなかったから自治体の母親学級行ってきた
自分以外はみんな初産婦で初々しくて良かった…w
>>72 とりあえず作っとかないとだよね
コメント追記も考えたんだけど誕生しましたの年賀状作りたい気もしてどこまで待つか悩む
1年後じゃほぼ1歳だし今回逃すと載せれないんだよね
うちは二人目が12月25日予定日で、結局1月1日産まれだったんだけど、お食い初め後に親族や親しい人に家族が増えましたの手紙を出したよ。
来月復帰で陽性反応
いっそのこと次の産休まで育休継続したいけど今さら上司に言えないや
継続してたらフルタイムで算定された育児休業給付金がもらえるけど復帰したら時短の額だよね
うちの場合はけっこう額が違うから痛いな
いとこが年始早々に出産したんだけど、年賀状はなしで寒中見舞い件誕生報告のハガキが来たよ。
>>74 うちも2月頭予定日で4月は次男が幼稚園入園…1月真ん中までプレあるから陣痛来たらどうしようと思いながら送迎してるだろうな…
4月から長男年長、次男年少になるから末っ子とゆっくり出来るけどバス停へお迎え寝過ごしそう
>>79 すごい
私だったら年始早々に出産して寒中見舞出す余裕ないや
37w。頻尿と鼻詰まりで夜眠れない
早く産みたいような怖いような…
気をつけてたのに、上の子から手足口病貰っちゃったわ…
口内炎痛い…
胎児には影響ないって言うけど、水曜日に検診あるから、その時に診て貰うのでも大丈夫かな?
それとも今日行った方が良いのかな?
>>83 産婦人科にかかる予定ならその前に病院に電話した方がいいよ
感染症の妊婦がいきなり受診はダメだから
途中で書き込んじゃった
なのでまず病院に電話してみたら?
手足口病は症状によってはとくにする事なかったりするし
今おさがりの類いを見直してて、洗ったりしてるんだけど
わたしは3人目が2月、友達が4月に初産で、どのグッズが役に立ったかとか聞かれたんだけどアドバイス難しいね
5年前に手に入れたエルゴとか比較にならないねwwいまの新しいエルゴってインサートなくても新生児抱っこ出来るんだ、すげぇってなってる
二年くらい間が空くと新しいグッズが出たり流行り物も変わるもんね
>>86 今のエルゴってインサート無しでもいけるんだ!すごい!
3歳の上の子の時せっかく買ったのにデカ赤だったからインサートに入らず無駄にしたんだよね
今回は小さめだって言われてるし冬生まれだから使う気満々なんだけど、インサート使ってたら何あれって思われるかなー
エルゴそんなに進化してるんだ!常識ってあっという間に変わるのね
2歳差で2人目出産予定
上の子とやっと色々行けるようになってきたのにこんな生活もあと少しだなあとか、下の子抱えてプレ幼稚園大丈夫かしらとか、ついネガティブになっちゃって困る
特にプレは本当にどうしようって感じ
毎日ヘトヘトのなか日程調べて、子供ふたりを連れてバス乗って、下の子の授乳を気にかけながら遊ばせつつ園の比較検討もしっかりやって、ママさんや先生ともしっかりとコミュニケーションをとり、またバスに乗って帰るなんて私に出来るのかな…
やってる方はたくさんいらっしゃるんだろうけど、自分がやってる姿が想像できないよ…
>>88 商品のラインナップにインサートはあるからぜんぜん何あれとか思われないはず
三歳の次男のとき9月頭生まれでインサート少し暑そうだったから、冬うまれの今回はエルゴの布団って感覚でたすかるー
ちょうど最近そのインサートなしでつかえるエルゴの新作が出た感じぽい、ただ新製品と言うこともあるからか高く感じた…
安いベビーカー買えるやんおもってしまって勧めづらかったよw
あと幼稚園のクラスのママからベビービョルンの抱っこ紐と防寒カバーをいただいたからそっち使うの楽しみ。
インサートなしのエルゴって前抱っこできるやつかな。落下防止ベルトとかも付いてたような。
こどもが多い地域に住んでるけど新しいエルゴ使ってる人あまり見かけないな
子育てグッズもだけど上の子の時は自費で受けてた予防接種が定期化されてたりほんの数年でだいぶ違うんだなと思ったわ
インサート無しのエルゴ、私も衝撃だった!
ただ他にも言ってる人がいるように、上の子も冬生まれでインサートあると面倒ではあるけど防寒にはだいぶ役立ってたからそれは助かる。
うちにあるベビーカーは首座るまで使えないから必然的にそれまでエルゴで、使える頃には暖かくなってるからちょうどいわゆるモコモコの防寒着はなくても済む。
インサート無しのエルゴ
うちはベビービョルンもエルゴもまだ使えるから買うことはないけど、ひとつですませられるのはいいね
でも低月齢で軽いときはビョルンの方がだっこしやすいしトイレいきやすいだったからまあいいか
買いたすとしたら季節が違うから服とミルク関係くらい、あとはベビーベッドが欲しいなぁ
一月生まれでわりとすぐ上の送迎で連れ出すから抱っこ紐とベビーカーに使える薄手ダウンケープを買ったよ
最初は上の子のときのビョルン
上の子の送迎で連れ出すよね、やっぱりベビービョルンいいんだね、新生児から2ヶ月くらい使おうと思ってる
エルゴ、長男次男で使い込んだから色もあせてしまってヘナヘナになってしまったけどまだ使えるからすごいや
ベビーベッドはレンタルという方法もあると思う、リサイクルショップもけっこう安くでてるよね
上の子たちが冬で引きこもるからうちはアンパンマンのジャングルジムをリサイクルショップで買ってきたよ、ブランコもあってたのしそうにしてた
つわりがきつくて掃除は全然出来なくて部屋はめちゃくちゃ、上の子の食べこぼしもそのまま、一日中テレビ見せてしまってる
普段なら叱る場面でも声を発する事さえしんどいからスルーしてしまってる
もう上の子の躾が全然出来なくなってしまってて、今までやって来た分が全部パーになりそうな気がしてならない
>96
食べこぼし多少あっても虫わかない時期になってきたから大丈夫だよ。
妊娠中だけは仕方ないと割り切って、産んでからまた色々再開すれば大丈夫だよ。
うちも下を妊娠してから上のトイレトレーニングがままならなかったので妊娠中は仕方ないと諦めたよ。
抱っこ紐揃ってるのにエルゴ欲しくなってしまった!今回が最後の子になるからもったいないような気もするけど欲しいな。使い倒したあとメルカリとかに出せば需要あるよねきっと。
4年もたつと色々変わってるね。育児グッズ久々に見に行ってみよう。
首すわりからの抱っこ紐くたびれて処分したすぐに三人目が分かった
四年空いたからベビーカーも新しいものがたくさん出てるなーって思うわ
エルゴをセールで買い足した
生まれた後よりも妊娠中の抱っこをどうしたらいいのかと悩んでるわ
>>100 2歳なりたてでまだまだ抱っこ必須な子だけど、座って抱っこしかできないよって言い聞かせて、座っていられる時にこっちから声かけて、スキンシップを増やすようにしてる
うちは寝てるときにお腹に乗られる
やめて、と伝えてもすぐ繰り返す
床生活だしつわりでしんどいから横になりたいのに
>>101 うちは1歳なりたてだから言い聞かせ難しいな
保育園の帰りはだいたい泣いてベビーカー拒否だし、おなか張りやすいしどうしたものやら
陣痛なり破水して病院行ったらモニターつけるけど、胎児の心拍だけだっけ?
お腹の張りのモニターもつけて二個つけるんだっけ?
2年前なのに全く覚えてない
出産時の服持参で、一応前開きのネグリジェみたいなタイプを買ったけどモニターって服のボタンの間から入れてつけるだろうか
>>104 陣痛入院なら病院着に着替えると思う
破水で陣痛がない場合も汚れるから病衣を用意してくれるところがおいんじゃない?パジャマはだいたい産後かと
心拍測定器と陣痛測定器を2つお腹につけるよ
測定するときは服は上にあげられるから下はパンツ一枚
だいたいタオルやら掛け布団やらかけてもらえる
>>105 有難う!
何かちょっと思い出してきた
そういやタオルも布団もかけられなかったな…
LDRだから?関係ないか
今回の産院は分娩時の服は個人で用意で、病院着はないんだって
用意されてないの面倒だわー
>>106 えぇぇ
分娩時準備なんだ
それはビックリだね
汚れる可能性があるからそれでもいいものがいいよ
経産婦だから陣痛が来たらワンピースタイプの長衣っぽいものがいいかも
ズボンは陣痛が強くなったら脱ぐのが大変だから
かけものがないなら自分でバスタオルを準備してた方がいいかも
とにかく経産婦だから無駄に着替える余裕がないことも考えてシンプルがベストだよ
>>103 うちは泣いても無理矢理ベビーカーにしてたわ。
そのうち慣れた。
わりとゴツいベビーカーだからできたのかもしれないけど。
>>84 そっか、電話した方が良いよね。
ありがとう!
今日は夫が休日出勤
3歳児の相手を一人でするのが面倒
昨日家族で出掛けたら疲れて腰も痛いし、どう過ごすか悩む…
昨日出かけたなら、今日は無理せず家の中で過ごしたらいいよ。
お絵描きとか粘土とか座る系の遊びでやり過ごせないかな?
Safariからツイッターにログインしたらメールでお知らせが来るんだけどそれが別の市からのログイン場所になってて不正アクセスかとビビる
つわりでここ最近ずっと寝込んでるけど、朝起きた時が一番楽だと気付いてさっき起きてすぐ上の子を公園に連れていけた
30分だけしか遊ばせられなかったけど、最近ずっと家でテレビばかりだったから楽しそうにしてくれてよかった
今日はクリスマスツリーでも出して飾り付けで時間を稼ごうかな…
最近全然公園行けてない。連れてってる人えらい
10wの初期なんだけど昨日からフッとつわりが軽くなって心配。圧倒的な眠気と食べづわりだったんだけど昨日今日と子と一緒に朝寝しなくても大丈夫なくらいだし、
夕飯まで空腹で耐えられなかったけど昨日はおやつから何も食べずで大丈夫だった。
昨日は、妊娠してから飲む気なくなってたコーヒーを飲む気になったり。病院に行ったほうが良いかな。
>>116 私も10週に入ってここ数日つわりが落ち着いたよ
時期的にピークが過ぎたんじゃないかと思ってる
腹痛や出血があるなら受診した方がいいけど、前向きにとらえても良いんじゃないかな
とは言え、絶対に大丈夫とは言えないし、心配なら病院に電話して相談してみたらどうかな?
>>116 ほかに症状はなくつわりが軽くなったで受診するってことだよね?
稽留流産しててもつわりが続いてた、とかはよくある話だよ
つわりの有無で赤ちゃんの状態はわからない
自分なら週数的に落ち着いた、と思うけど、どうしても心配なら受診したり電話相談するのもありだと思う
ただ一般的に行った方がいいか、と聞かれると普通は妊娠悪阻で受診はあれど軽くなった、では次の検診まで様子を見る、って言われる可能性が高い
>>116 それくらいの週数でフッとつわり軽くなるときあるのってわりとあるあるじゃないかな
私も毎回そうで、そのまま軽くなるときもあればぶり返すときも
3人目妊娠中で、下の子もうすぐ3歳のイヤイヤにはハイハイって対応できるのに、上の5歳の癇癪にすごくイライラして怒鳴り散らしてしまう
わめかれると寄り添ってあげる気持ちよりもイライラが増してしまってどうにもならなくて後から自己嫌悪
妊娠中だからかな…夜もちゃんと眠れないし、このツラくて長い妊娠期間なんとかしたいよ
不安の解消ならエンジェルサウンズとか買っちゃうのもありでは?
中古で安くありそう
116です。ご親切にありがとうございます。時期的なものというのがもっともかもしれませんね。あまりに明確に眠気がクリアになったのと、お腹が重いような軽い腹痛も始まって楽になって嬉しいより不安になってしまいました。
調べてみる問題ない腹痛の気がしますがなんとも言えないですよね。
また腹痛が続くようなら電話してみようと思います。ありがとうございました。
>>119 すごくわかる。うちは上の子もうすぐ4歳なんだけど癇癪ワガママに対応出来ない。怒鳴り散らしてしまう
から余計に酷くなる
安定期入れば精神的にも落ち着くのかなぁ
>>122 共感してもらえる人いて救われるよ。ありがとう
天使の4歳っていつなるんだろうって思ってたら5歳になったわ
大きくなった分、わめき声もアピールっぽく大げさだったりもして癇にさわっちゃうんだよね
でもまだ5歳って思って寄り添ってあげないとだよね
ただそうやってどっちかがイヤイヤモードで叱られてるとき、もう片方がやたらいい子になってる時があってウケる
朝、下の子を着替えさせようとしてるときに5歳が転がってるのを叱ってたら、下の子が一人でせっせと着替え完了してたりw上のシャツまで一人で着られるとか知らなかったよ
下が叱られてたら上が嫌がってたピアノの練習を率先してやってたり
小さいなりに空気読んでるんだなあ
イヤイヤ受け止めて押さえつけないようにしたいよ
つわり始まって、1歳半の上の子のオムツ交換が地味につらい
嫌な母親だわ
つわり中はオムツ交換大変だよ
私も上の子1歳代だったけど早くトイレでして欲しいと思ってた
>>124 うちも同じくらいの月齢差だけどオムツはえづきながら交換してたよ申し訳ないけどしょうがないよね
口呼吸で乗り切ったけど毎度気を抜いて残り香にやられてたわ
二歳半パパ好きママ嫌い、いやいや絶頂
つわりもしんどくて。休日なら夫に頼れるけどどうにも乗り越えられる気がしない
コウノドリ最新刊みて「あ、自殺してもいいんだ」とか思っちゃったイカン
二年ぶりの妊娠でつわりの真っ最中
前とつわりの種類も程度も同じくらいなんだけど、今回とにかく体力がない
仕事をこなして食事だけ最低限、あと家のことはほっぽりだして平日子供と早々に寝てるのに休日は寝たきりになってる
下手すると平日も体調崩して仕事休む
妊娠するまでは子供寝かしつけてから家のことやって趣味もできてたのになあ
上の子とももっと遊んであげたいのに
いろいろ情けなくて涙出てくる
何でも母親じゃないとイヤイヤな1歳なんだけど、これってしばらくずっとなのかな
ご飯も私があげないと食べないし、寝る時も私が寝かしつけじゃないとダメ
トイレ行くと開けてきてとにかくついてくる
下が産まれたらもっとそうなりそう
>>129 うちもずーっとそうだったよ
なぜか突然パパ拒否
2歳過ぎて落ち着いたのかな確か
とりあえずまともに会話できるようになってからようやくパパ好きーになりだした
自分も辛かったし拒否られる旦那かわいそうだった
妊娠中は余計辛いねぇ早く収まるといいね
>>127 私の半年前と同じだわ、死なないでー!
体調が悪い時にイヤイヤ+ママいやパパがいい!はきついよね
うちはつわりで辛い体にムチ打ってご飯を作って食べさせてたのに、イヤー食べない!とーたんがいい!ってギャン泣きで反り返られて毎日心がバキバキに折られてたよ
つわりが終わって安定期になったら余裕ができてくるし、2歳なんて結局ママ大好きに戻ってくるから、それまでなんとか持ちこたえてね
>>129 悪阻が一番ひどい時期まさにそのピークだったよ
トイレも着替えもご飯もお風呂も歯磨きもパパ嫌!ママがいい!
寝かせて欲しくても寝室入ってきてずっと話しかけられる
お風呂が一番辛かった。入れなかった時もあったな
子供ながらに何か察してるのかもね…
悪阻が落ち着いてからやっと最近パパとお風呂に入ってくれるようになったよ
なるべく有り物でやり過ごそうと思ってウェストゴムのズボンを折り返してローライズみたいにして無理やり着てたけどやっぱり不快で、マタニティのズボンを2本買ってしまった
快適すぎて幸せ
すいません
上の子が春夏生まれでマタニティ秋冬物持ってなかったのですが、抱っこ紐など子のためのものならまだしも自分のための出費は抑えたかったという話でした
>>133 マタニティズボンって丈の長いトップスじゃないとダメだよね?
だとするとニットしか思いつかないや
そう、ズボンはトップスも着丈長いものが必要になりますね
でもロングスカート系は急いで立ち上がるときに裾を踏んでしまったりして上の子の動きに対応しにくくて辛い
32w
2歳の上の子が風邪気味だから自衛のために緑茶飲んでるけど利尿作用で頻尿がさらに頻尿に…
風邪長引くから移りたくないよ
お腹もだいぶ大きくなってきたし下がってきた気がする
ここまで早かったけど妊娠期間やっぱツライし早く産みたい
でも上の子との時間も大事だしアルバム整理もやりたいのに結局ダラけてしまう
>>133 全然違うよね。
一人目の時は基本的に引きこもれたしゆるゆるの服で出掛けられたから、
マタニティは下着とフォーマルっぽいワンピースしか買わなかった。
でも今は上の子の幼稚園送迎があるからマタニティレギンスとパンツ買ったよ。
快適だけどまだ少し緩かったので活躍するのはもう少し先になりそう。
最近は産後もはけるパンツとかあるからいいよね
うちも上夏生まれとかで冬用マタニティなかったんだけど産後もはけるワイドパンツとかクロップドとか仕事用に買い足した
無印の産後もはけるガウチョは明らかにマタニティしか無理だろって作りだったな
夏にはきたおしたからいいんだけど
>>140 無印はわかんないけどエンジェリーベの自分が買ったのはイケそう
予定日超過した
頭はだいぶ下がってるらしいんだけど、下がってるってことは、陣痛きて子宮口開きだしたらわりとすぐいきみたくなるのかな?
陣痛きて降りてくるのと下がってきてるのはまた違うからそんな事ないんだろうか
前回はそんなに頭下がっていなくていきみ逃しはせず、全開になってからいきみたくないのにいきんでるうちに段々といきみたくなったんだけど
いきみ逃しが到底できなそうで恐怖
>>142 いきみという感覚が出てくるのはだいたい5〜6p開いてぐらいから
いきみたい!いきんじゃうはかなり開かないと出てこないから心配しなくても大丈夫
経産婦なら開きだしたら助産師が放置しないからいきみ逃しは心配しなくても大丈夫だよ
1人目の時いきみたい感じってのがわからなかった。
本当に便を出す時みたいな感じになるの?
確かに便が降りてきてる時はいきみたいってすごく思うけど。
そして1人目の時は出産が多くて忙しかったみたいで、1人放置されてる時間が結構あって怖かったな
いきみ逃し全然できなくて全開になる前からもういきんでた
今回もできる気がしないし陣痛が怖い
1人目の時と同じ産院でソフロロジー推しのところなんだけど、毎回検診でCD聴いてねーって言われるからようやく引っ張り出してきて聴き始めた
深夜の薄暗いLDRで痛みに苦しみながら聴いたあのBGMでさらに恐怖が甦った
もうここまできたらソフロロジーで産むしかないんだけど、ちょっと遠くても無痛推しのところにしておけば良かったと後悔してる
>>144 私はまさしくいきみたい!ってなりすぎて大変だった
陣痛より生まれる瞬間より何よりいきみ逃しが辛かった
人によるんだねー
その時助産師資格を取るための若い女の子たちがお手伝いと見学してたんだけど、恥じらいとか感じる余裕もなく「お尻の穴押さえてー!」って叫んでた
なんかごめんって感じだったわ
今回は入院セットの中にボール入れておこう
全開になる前にいきんだらどうなるんだっけ?バリバリに裂ける?
前回は中盤から便意マックスだったけどいきんだらダメだと謎の理性が働いて、なんとか助産師さんのGOサインでるまで我慢したけど。今回はすぐに全開になってくれないかなぉ
>>145 >>147 経産婦がいきみ逃しが必要になるってあんまりないよ
あっという間に全開になるから、いきんでいい、って言われると思う
いきませないタイプの助産師さんはだいたいベテランだから、自然にいきむ分は上手に誘導してくれるし大丈夫
子宮口が開く前にいきみすぎると浮腫んで、難産になりやすかったり、子宮口が裂けたりするけど、経産婦さんはだいたい柔らかいし、開きやすいからすこし入り口が残ってても助産師が補助して広げてくれたり、色々と対応してくれるよ
とにかく経産婦さんは絶対に一人にしないので、心配しないでね
>>148 なんかとっても安心感を与えるコメント。横ですがありがとうございます。
1人目の時、いきみ逃しもいきみたい感覚もよくわからないままだったから、2人目でいきみ逃し必要になったらどうしようと考えてました。
ところで1人目と2人目3人目って、産まれる週数は大体同じようになることが多いのかな。
所用時間が短い傾向なのはイメージつくんですが。
それともこれも悪阻のように子に依ってそれぞれなんだろうか。
>>149 ママ友ふたり目はこぞって予定日過ぎてたよー!わたしはふたり目もひとり目とそんなに変わらず予定日より約1週間前後早かった、うちのふたりはそんなに変わらなかった。
予定日というよりお腹の子の大きさが限界で、3,600と3500台でふたりとももう無理狭い出るわってかんじだったw
予定日超えたら4,000近いから今回の3人目がどんな風にくるのか予想できない、果物食べてる場合じゃないけどみかんが呼んでる
>>149 よっぽど早産の体質とかでなければ、妊婦自身の生活環境で変わるんじゃないかな。
私は一人目は予定日超過、二人目は37週で出産したけど、一人目の時は自分のペースでゆったり生活してたけど、二人目は上の子に振り回されながらの妊婦生活だったから、切迫とかのトラブルも多かった。
>>149 生まれる週数のことをこの前助産師さんに聞いてみたら、1人目2人目同じくらいになる人の方が多い気がするけど、全然違う場合もあるし、要するに人によるかもしれないですね〜と言ってたよ
結局どうなるかは神のみぞ知るってことかね
37wに入った。
2歳9ヶ月の娘が情緒不安定になってしまった……
友達の子供(3歳なりたて)と遊ばせようと思って友人宅に遊びに行ったんだけど、
その子が私の膝に乗って甘えてきたことが嫌だったみたいで、泣いて怒ってしまった。
赤ちゃんの存在を伝えて以降何となく落ち着かないし甘えん坊になったな〜程度から
その一件以降更に機嫌が悪くなりがちに…
あー誰しも通る道なのかもだけど今から心配だー
保育園は行ってるけど、それ以外の場では同年代〜小さな子と遊ぶのは少し控えた方がいいのかな…。
>>153 同じ感じだ、今32wで娘2歳5ヶ月
普段大人しくて外でグズったりするタイプじゃないのに友達の子が私の膝に乗ってきたり赤ちゃんを抱っこしてるとすぐママ抱っこ〜って泣きそうになりながら寄ってくる
前からどうしても私が他の子を抱っこするのは嫌みたい
産まれたらどうなるんだろうと心配…
>>150 >>151 >>152 レスありがとうございます!
そうですね、結局は神のみぞ知る...
とは言え上とズレる場合・同じくらいの場合、色々なパターンが聞けて参考になりました!
前回超過だったんですが、とりあえず正産期入ったら心構えします。そしてその前に準備も。
37w、3歳男児餅だけど、ほとんど問題ないなぁ
最近少しすり寄ってくるようになったかな?と思うけどその程度、男だからかな
それはそれでちょっと寂しいw
お腹の子は娘だから、上とは違うかな
一人目は食べつわり
二人目は吐きつわりだわ
全然食欲ないしやばいよこれ
>>150 みかんが呼んでるワロタ
とか言ってたらそういや最近自分も、上の子のみかんブーム来て一緒にパクパク食べてたわ…
週数相当より2週分くらいどの部位も大きいと言われてるから、控えた方がいいのかなぁ
2歳差の予定の方、チャイルドシートはどうしますか?
1歳からのジュニアシートにあんまり良さそうなのがなくて悩み中です
チャイルドシート2台は勿体ないですよね…
>>159 上はすでに1歳からのにしてるよ。
レカロのやつ。
ゆったりしてあまり泣かなくなったし、チャイルドシートより安いから上に買い足しが良いんじゃないかな。
>>159 ・上:1歳からのでエールベベってやつにした
お腹?膝?の上にマジックテープで固定する部品がついてて安定感がある気がする
・下:トラベルシステムでベビーカーにもつけられるマキシコシペブル。上の退院時〜1歳までもこれ
やっぱり1歳〜のシートを買い足すのが良いんじゃないかな
>>159 良いのがないっていうのはどんなのを希望してるの?
うちはエールベベのスイングムーンにしたよ。そのままリクライニングできるのが良くてこれ一択だった
10wで眠りづわりとだるさが強くて何もやる気が起きない。吐きづわりとかに比べればだいぶ楽なんだろうと思うけど、
毎日一歳児と一緒に昼寝2.3時間して、ノロノロ家事して離乳食準備して食べさせてってやってたら一日終わってる。
この時期だけ、と割り切ってるけどこの無気力がずっと続いたらどうしようと不安になる。
>>162 うちもこれにしてから子が快適そうになったよ
横だけど、今の回転式を二人目にわまして、一人目をどうしようと悩んでたからこの流れ助かったわ!
今度ここにでてきたの見てみよう
>>163 分かる分かる、眠りづわり辛いよね
12wの自分も先週くらいから夜の寝かしつけと一緒に寝落ちしちゃう毎日で、自分の時間がゼロなのが辛くて精神力削られてる
一人目のときは好きなだけ寝てられたし子供に対する罪悪感も無かったからまだ良かったんだけど、子供がいる状態での眠りづわりは体も心もホントきついよね…
お互い早くおさまりますように
>>166 おぉ、似たような状況の方がいて嬉しいです。まだこの時期だとママ友にも言いにくいし1人で悶々としてました。
子が黙々と1人遊びしてくれると助かるけど、またほったらかしてごめん…という気持ちになるよね。といいつつ、いまもほったらかしてます。ほんと、早くおさまるといいですね。コメントありがとう。
横だけどリクライニングできるジュニアシート探してたから
>>162>>164参考になった!ありがとう!
うちもリクライニング必須だからこれにしよう
>>167 私も同じく1歳児持ちの10w
163読んで私が書いたのかと思うくらい同じだw
家事も最低限、子供も支援センターや公園にも連れて行けてないし、1人遊びしてもらってる日々
子には申し訳ないけど、無理して何かあったら後悔するのは自分だし、仕方ないと割り切ってる
ちな支援センターはこれからの時期はインフルとか怖いからどっちみち行かないつもり
>>168 他のはリクライニングできても一回外さないといけないみたいなんだよね
ちなみに一番立てた角度だとうちの子はウトウトくらいしか寝れない
>>159です
シートベルト取り付けに自信がなくてアイソフィックスのものを探していました
1歳からのジュニアシートだと日本育児のものしかなくて
シートベルト式でも上手く取り付けられますか?
実家用のジュニアシートがシートベルト式なのですがどうしても少し動いてしまうのが不安で…
>>142です
経産婦は助産師が放置しないというレスで安心しました
前回は全開になって破水するまでいきみたい感覚にならなかったのである意味良かったのですが、今回が心配でした
有難うございます
>>171 取り付けた後にリクライニングとかスライドで締めるやり方をやれば
シートベルト式でもグラグラしたりしないよ
近くにJAFがあればチャイルドシートの取り付け講習とかあるから
それ受けてみるのも良いかも
今31wで、臨月に入る前に旦那と2歳半の上の子と3人で旅行を計画中だけどなかなか決まらない…
赤ちゃん産まれたらまたしばらくは行けないし、ある程度大きくなってもせいぜい県内だからと無理のない範囲で色々考えてるけどあまり混んでるところだと私が大変だし…
旦那の仕事スケジュール的に無理だったけど安定期のときに行きたかったな
スイングムーン情報ありがとう。
ベビーシートとついでに上の子用にスイングムーンもポチってしまった。
今のチャイルドシートだと寝にくそうだし、起きてから吐くことがあったから気になってた。
お金厳しいけれど寝易くなってくれるといいな!
>>169 週数までいっしょですね!支援センター行けば勝手に遊んでくれるからいいんだけど、そこに行くまでの準備や運転がもう面倒で。
冬になったら病気も怖いし寒いしでますます億劫になりそうです。まずは安定期までの辛抱ということで耐えましょう…
あと1ヶ月半、長い…
>>162 今エールべべのくるっとを使ってるけど、スイングムーンすごく良さそうね。サイト見ると靴履いたまま座ってるけどそのまま座らせてますか?
育休延長中に妊娠した
体だるい
でもまだ人に言える週数じゃない
あと数週間で復帰することが決まってるけど久しぶりの仕事、初の仕事育児の両立、安定期前の妊娠が一気に来るから怖い
もちろんすぐまた産休になるから会社にはすごく申し訳ないんだけど
>>178 とりあえず人事と直属の上司には復帰前の段階で早めに伝えるべきでは
すぐまた産休に入るひとと、復帰したら数年働いてもらうつもりのひとでは配属先も変わってくるだろうし
>>178 あと数週間で復帰なら出来るだけはやく言うべきだよ
>>178 人に言える週数じゃなくても人事と直属の上司には言わないと!
体調に気を付けて無理しないで復職頑張って
>>177 うちは靴履いたまま座らせてるよ。シートが靴で汚れないかの心配かな?それならよっぽど足をブラブラさせなければ大丈夫だと思う!
こんなスレもありますよ
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ30 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://2chb.net/r/baby/1506117329/ 上の子2歳2ヶ月
まだ母子手帳ももらってない妊娠初期
妊娠は嬉しいものの先のことを考えて不安だらけ、検索魔になってしまう
色々と勉強させてください
保育園児の子から風邪をもらい、なかなか治らず、もう9日も複数の処方薬を飲んでいる。
もう8ヶ月とはいえ、こんなに薬漬けでいいのだろうかと少し心配になってきた...
過去スレ見てたら、予定日超過して入院しバルーンなどの子宮口開く処置+誘発剤か促進剤を使用した人が目ん玉飛び出るくらいの請求だったと書いてあったんだけど今回私もこのパターンだと思うからそんな高額なのかとびびっている
金額は産院によるとは思うし平日や休日でまた
違ってくるだろうけど…
前回は4泊5日で平日の朝入院、夜出産、促進剤で+7、8万だったんだけどこれ以上ってことなのかな
>>187 出産4日前から入院してバルーンや促進剤使って合計9日入院したけど、補助金+16万円の請求でした。
個室で食事も豪華なところだったので、その辺切り詰めてたらもう少し安くなったかな。
次のお産でお世話になる産院は休日や深夜の分娩は追加料金が発生するらしい…予定日年始だからお産自体より請求が怖いわ
28w、経過順調。1歳8ヶ月の上の子が最近喋りだして可愛くて面白くて仕方ない。朝も昼寝も夜寝るのもほぼ毎日定時だし、このリズムがあと少しで崩れるのかと思うと正直すごく憂鬱。
こんな事思うなんて本当にお腹の子に申し訳ないんだけど。もう最近自分の精神状態が不安定すぎてわけわからん…結局何が書きたかったのかもわからないw
188さんと同じ流れで質素な個人病院の大部屋、持ち出し5万でした
>>189 年始予定日だったのが29日に産まれて入院全日特別料金になっちゃった
でもお節とかお雑煮とか出て深夜も何かしら面白い番組してたしあれはあれで良かったかなーなんて思ったよ
もともと持ち出しプラス10万円〜の産院で、入院一日追加・夜間診療・バルーン・促進剤・吸引分娩で16万円だった
出産費用って地域差大きいよね…うちの地域はどこもこのくらいの値段なのに地元はキレイな産院でもスムーズに行けば持ち出し無し、夜間休日加算もナシみたいな感じで羨ましかったわ
つわりでしんどくて上の子二歳半を全然外に連れていけてない
頑張って週一は支援センターに連れて行ってるけど、それ以外は本当に朝から晩までテレビばっかり見せてしまってる
そのせいか最近ちょっとした事で物投げて怒ったり、ちょっと叱ったら大泣きしたりしてしまうようになってしまった
イヤイヤ期は収まりつつあったから、子供なりにストレス溜まってるんだなと見てわかる
部屋が狭くなるのは嫌だったけどもう室内滑り台とかジャングルジム買ってしまおうかと思ってるんだけど、子供にはやっぱり物足りないだろうか
同じくらいの未就園児をお持ちの皆さん、毎日どうやって過ごさせてますか?
良かったら参考にさせてください
>>194 ビニールプールを室内に置いてやるだけでもテンション上がりそう。これなら飽きたら空気を抜けばいい。
>>194 上の子2歳4ヶ月
Eテレと録画とDVDを流しっぱなしとか、ボールプールで凌いでる
ボールプール用のテントは畳むとかなり小さくなるし、出す時も一瞬だから楽だよ
めんどくさい時はボールは入れないで、ただの秘密基地みたいなものにしてる
やっぱりストレスはたまってるみたいで叱ると大泣きするようになったよ
あとべったり甘えてくる
双子だから遊び相手はいるんだけど、それでも足りないみたい
たまに祖母を呼んだりしてて、シッターも検討中
>>194 室内ジャングルジム、良いよ。
産後も1ヶ月はなかなか公園とか連れて行けないだろうし、買っておいて損はないかと。
うちも同じような状況の時に買って、今では上の子3歳と下の子1歳で二人で仲良く登ってる。
ただ、低めのものだとすぐに飽きちゃうと聞いたよ。
うちは3人目も使う予定だから滑り台つきの4段にした。
圧迫感あるし部屋狭くなるし掃除の邪魔にはなるけどね。
>>193 夜間追加料金ないところもあるんだね
私は一人目が夜間だけと入院して二時間で生んでるからはやく産んだってことでサービスで一万円安くなってた
こんな割引があるのかと面白かったわ
分娩先は総合病院だからか、夜間とか休日の割増はないわ
大晦日予定日だから正直助かった
個人院とかだと割増取られるってことだよね、人員配置するにも母数に限りがあるし
総合病院だけど夜間も休日料金もあるw
基本の分娩だけで一時金から15万前後オーバーするから、同じく年末予定だけど恐ろしい
これでも近隣じゃ普通の料金設定なんだけどね
私も年始予定で12月中旬から臨月に入る
前回は総合病院だったけど前駆陣痛で入院して陣痛も長引いたから持ち出し10万だった…
今回は個人院で通常なら5万くらいの持ち出しで済むらしいけどこればっかりは分からないよね
ビクビクしながら年越したくないし12月の平日に産んでしまいたい…
一軒家とかで物音気にならない環境ならトランポリンもおすすめかも。ずっと跳ねてると疲れてお昼寝もするしストレス解消にもなってたし大きくなっても使えてるからよかったよ。
個人病院だけど院長のモットーが『いつどんなお産でも平等に』ということで日取りや時間で割り増しはなし
前回は12/21出産26日退院だったけどクリスマスのごはんとおやつが豪華で得した気分だった
今回は予定日の2日後に上の子の発表会があって見に行けるか心配
誕生日が兄弟同じになってしまわないかも心配w
>>187です
みなさん有難うございます
そうか今回は10万超えそうだな〜
せめて子宮口開けば促進剤だけで済むけどバルーンもあったり、祝日入院となると結構いきそうだね
でも母子とも無事ならお金は二の次って事で頑張ります
経産婦はお産の進み早いって言うけど、今回子宮口が1人目の時より全然開いてなくて長丁場になりそうで不安
1人目も促進剤使ったけど入院当日に産まれたけど経産婦だとしても促進剤3日使っても開かなくて帝王切開になる事もあるんだよね
怖くなってきた
>>188 地域差すごいあるよね。
一人目のとき何てことない総合病院だけど、個室にしたら100万近くでビックリしたよ。
今回は無痛分娩できるところにしてもっとかかるけど、一生に何回もないことだしね。
>>184 上の子二才十ヶ月で先日出産したけど、聞いていたよりはだいぶ落ち着いてる。妊婦生活楽しんでね。
>>206 それは地域の総合病院だからかも
うちの県の大学病院もハイリスク妊婦のお産を一手に引き受けるから、個人クリニックと差別化のために料金がかなりお高めで60〜70だった
>>207 地域の総合病院はまた別にある。
都内だからかねぇ。
人口が多いところは高いのかな
うちの近くは市立以外の総合病院は60〜70、その他個人院は90〜
個人の産婦人科が妊婦健診だけのクリニックかセレブ院かで二極化していて、結果うちみたいな庶民が総合病院に集中しちゃってるのか年々上がってるみたい
一人目は田舎の個人院だったけど、夜間と抗生剤含めても持ち出し4万かからなかったから衝撃だったわ…
今年は初めて医療控除やる
私が行ってるところはハイリスクばかり引き受ける人口密集地の総合病院だけどだいたい補助金で済む
(順調な)自然分娩で少し手出しあり(順調な)帝王切開なら補助金余るくらいみたい
紹介状なしの初診は医療費と別に一万円とるとか最初のハードル上げてるから分娩費用は少なくて済んでるのかな
でも休日とか夜間の特別料金はある
100越えってなにそれこわい
政令指定都市の中心部だけど、どこでも大体余程入院を足さないと、52万もあればおさまる話ばかり聞く
ハイリスク引きうける国立病院だったら補助金で済むこともあるらしい
一人目は個人病院個室の帝王切開で52万だった
二人目は総合病院大部屋か個室になるけど、普通に計算すると個室で60万もいかないと思う
地方だけどなぜかうちの市だけやたら産婦人科が充実しててセレブ系でも50万はしない
オリジナル母子手帳ケースにエコー動画アルバムに産声USBだの誕生石のベビーリングだのお土産もすごくてどうやって利益出してるのか謎
食事も祝い膳はフレンチフルコース、普段もホテル並みだし…
完全に食事に釣られて二人目もそこにしたけど検診も母子手帳出るまでだけ一回3000円程度払うのみで以降は全部補助券のみ
ありがたいけど本当に謎
うん、地域差も病院差もあるし一人一人お産の経過も違うから値段はピンキリだよね
いつまでこの話題するの?
この流れで下話ごめん
正産期でお腹がけっこう張ってると思ったら、
便秘気味のなか、●が出たw
色々あるのねー、と結構楽しく読んでいたのだけれどwセレブ病院羨ましいわぁ。
ベビーベッドはレンタルに決めた。ギリギリに借りたいしあす楽で届くから、入院してからポチろうと思うのだけれど、危ないかしら。
1人目予定日超過だったから2人目もそんなに早く産まれないだろうと思ってたんだけど
37w目前で早くも赤ちゃん結構下がってる&子宮口1センチと検診で言われてしまった
体重少な目で12月まで粘りたいので極力動かないようにって思ってても2歳児を前に無理な相談だよね…
>>217 レンタルで直前だと品切れが怖いね
設置も手間取るかもだし少し余裕を持つのが安心だとは思う
自分自身の妊娠史上一番太ってないのに腹囲すごすぎて一人目二人目の頃のマタニティが苦しくて着れないわ
三人目ってお腹出るのね
伸びやすくなってるのかな
私も3回めの今が一番腹囲があって初めて出べそになりそうでちょっとおもしろい
>>217 直前だと結構品切れてるよ
早めに予約しといた方が安心
年明け予定日でレンタルをチェックしてるけど結構品切れ多いよね
予約できないところもあるからいつから借りるか悩む
レンタルする人はどれくらいの期間を予定してる?
当初は半年くらいかなーと思ってたんだけど、腰が結構弱いのでオムツ替えのためにつかまり立ちするくらいまでは借りようかと思いはじめた
そうなるといっそ買った方が安く済みそうなんだけど、買うと処分も面倒だよね
ちなみに3人目は全く考えてない
>>217です。
狙っていたレンタル品がさくっと品切れになりました!わぁい皆様アドバイスありがとう!マーフィーは見ていた。どーしようかな。
1人目の時は7か月くらいで返した気がするので、9か月レンタルの予定です。
まだ7週なのに1人目の時よりつわりがしんどい
食事どころか水分もだめ、体重5%減、めまい頭痛倦怠感
上の子がストレスたまっているのを感じてすごく申し訳ない
>>220 三人目まだ11週なんだけど、既にお腹回りがキツくてマタニティジーンズを着てるんだけど、二人目の時ですら双子が入ってるみたいって言われるくらいに膨らんだから、この先が恐い。
>>223 うちの自治体だと、ベビーベッドは400円で粗大ゴミに出せるからオクで買っちゃった。
2番目の4歳間近が最近荒れまくってる。男の子でやんちゃタイプなんだけど最近特にひどい。園ではトラブルもワガママもなくしっかりしててみんなと仲良くしてますよと言われたから家限定らしい。
反抗期なのか赤ちゃん返りなのかストレスなのか。とにかく全てに文句と言いがかりをつけてきて泣き叫ぶ。体調悪すぎて余裕もないから最後はこっちも怒鳴ってしまうよ。
3番目産まれたらどうなるんだろう。
2人目の性別どちらでもいいけど、上の子と違う性別だと
部屋がすごいことになりそう。
プリキュア系と戦隊もの系のおもちゃでゴチャゴチャになるのかな
>>229 年齢差にもよりそう。うちは2歳差の男女でお互いまだそれほど好みもないからおもちゃはほぼ共用
下の娘はおままごとやお人形も好きだけどトミカやプラレールも遊ぶから現時点で娘用に買い足したおもちゃは数えるほどだけど好みが出てくると大変なのかな
>>229 それは同性でも同じw
戦隊ものが誕生日クリスマスで2倍に増えていくから武器庫になるよ
幼馴染が男三人で当時通常では買わないような巨大な戦隊基地ロボットを兄弟三人の力で誕生日に買ってもらっていた
4歳と2歳なりたてで、上の4歳男の子が戦隊物に興味を持たず、カプラ、レゴ、プラレール、おままごとが好きで、下の子も一緒に遊んでるからおもちゃはほぼ共用
最近、下の子の2歳の誕生日にポポちゃんとおままごとキッチンを買って、少しだけ部屋が女の子っぽくなったかな
男児二人で年子の友人は、同じ物じゃないと取合いで喧嘩が絶えず、クリスマスプレゼントに戦隊物の同じおもちゃを二つ用意すると言っていて、同性なら共用できるというわけでもないんだなと思った
ようやくアカホンでマタニティ登録してきた
ついでにアプリでお気に入り店舗登録したらムーニーの新生児サイズのミニパック貰えた
ミルクのサンプル券ももらったけど、今回は明治のだった
三年前は和光堂のだったなあ
なるほど
2人の誕生日が近ければいいけど、ちょうど半年違うから
片方だけに買ってもう1人は納得してくれるかな。
里帰り中のベビーベッドのレンタルどうしようかな
上のときは自分がベッドだったからハイタイプにしたけど今回は布団だからノーマル?の高さの方がいいのかな?
完全に立ち上がらなくてもお世話できる?
三人目妊娠の今、28Wに入ったばかりだけど見事に出べそ始まったよ…妊娠線出来やすい人は二人目三人目でバリバリ増えていくみたいだから気を付けて
二月に三人目うまれて、4月に次男の幼稚園の入園式大変だな〜…
>>236 うわあ、やっぱりそういうものなのか…
思春期に12キロ太ったあたりから腰尻太ももに妊娠線(肉割れ?)が沢山出来たので1人目の時覚悟していたけど、臨月で腹囲90センチ程度だったからか保湿しっかりしてたら下腹に一本出来ただけだった
今回まだ18wなのにすでに94センチあるから保湿はしてるけどキャパオーバーに膨らんでバリバリに割れそう…
肉割れ、って見た目云々よりも単純に言葉として怖い。
双子妊娠中
上の子の預け先と生まれて来る双子のお世話のヘルプをどうするか旦那に相談してたんだけど、どうにも双子ヘルプについての反応が鈍い
よく考えたら1人目は里帰りしたから産褥期に新生児のお世話をする大変さなんて旦那は知らないんだったよ…
1人目の育児ノートと産褥期についてのホームページ読ませてるけど、理解してくれるんだろうか
上の子は僕の実家に預けて、君は何も心配しないで自宅で双子の世話をしてくれればいいんだよ!ご飯は買って食べるから安心してね!と言われても無理なもんは無理
私の実家が介護中で頼れないから迷惑承知で義実家に里帰りさせてもらいたいのに、まさか旦那の説得でつまづくとは思わなかったよ
第二子妊娠中で、二児の母の友人と会った
カラオケキッズルームからの公園コースだったけど、上の子がめちゃ楽しそうに公園駆け回ってた
お腹大きくなってきて咄嗟の危機回避に不安あったから公園は自重して最近支援センターとか屋内ばっかりだったから、産後落ち着いたらたくさん公園行ってあげたいな
今日31wの健診で逆子と言われた
2週間後の健診でも逆子だと帝王切開
無事に赤ちゃんが生まれてくれるなら帝王切開いいじゃんって思ってたけどいざ自分が帝王切開となると恐い
一人目の時は28週のときには逆子なおってたけど妊娠後期で逆子なおった方いますか
>>241 お灸や逆子体操、温湿布半身浴いろいろ試したけど結局逆子のまま陣発だった。ので説得力ないけど
逆子体操は横にごろんと転がる時に少し勢い付けるのがコツだと聞いたよ。出来れば壁に手を付いて押し返すくらい
帝王切開直前にエコー見たら戻ってたとか後期に入って逆子なおったって話もよく聞くし、次回検診時には戻ってるといいね
>>241 すごく珍しいけど35週で戻った人いたよ
その人は赤ちゃん小さめだったとはいえ、その週数で戻ることもあるのかとびっくりしたよー
>>241 私は37週で逆子治ったよ。1週間後には帝王切開の予定だった
しかも出てきた子は3700超え、よく回ったなと思う
>>241 私も37wで回った
上の人と同じで翌週には帝王切開の予定だったよ
夜中にギュルオオオオンみたいな胃腸がひっくり返るような胎動があった後子が動かなくなって、焦って受診したら子は元気だし回ってた
そしてそのまま破水して1時間で出てきた
2700だったからまだスペースがあったのかもしれないけど私も担当医の先生も頭がついて行けなかった…
>241
みんなのコメントとは逆のこと言っちゃうけどさ
私2回逆子になり、2回ともなおったけど
結局別の理由で帝王切開になって、あの苦労した体操の意味は…ってなった
あんまり気にしないでドンと構えたほうがいいと思う、大丈夫だよ
出産から少したてば「どっちでも子供が無事ならよかったんだ」ってなるからさ
まだ7wだけど、子の胃腸炎が移ったのか、つわりなのかわからないけど吐きまくってる
こんなに吐いたの久しぶりすぎてつらくて泣ける
上の子の世話がほとんどできない お風呂入れなくても平気かなぁ
>>247 お子さん胃腸炎明けなら尚更、この季節だしお風呂はお休みで良いんじゃない?
ごはんもとりあえずカロリー摂れてればOKくらいで
もしお子さんが下痢してたら、腰湯とかだけしてあげると気持ちいいかも
みなさん2人目妊娠で旦那さんの家事とか育児への関わりってふえましたか?
いま12wで、私も母子で胃腸炎にかかって、回復中だけど2日間発熱と吐き気でヘロヘロだったのに、やっときた旦那の休みに旦那は予定通り出かけて行ったよ…
あきれてるんだけど、どこの家も男親はこんなものなのかな?うちの旦那が自覚なさすぎるのかな。
>>247 お風呂は厳しければお休みでもいいんじゃないかな。お尻周りだけ流せたらいいんだけど、無理しないでね。つわり中に、ほんと辛いよね。
子供二人が立て続けに風邪ひいて、自分はもらわないように気を付けてたのに、移ってしまった
>>249 >>249 うちの夫もその傾向あるから
がんがん要望言ってる
本当に気が利かないからそれを期待してたらダメだと思って言うようにしてから少しずつかわってきてると思う
とにかくきつくてごめんけど子供を見てくれ!と怒るよりお願いするほうがうちの夫にはきく
>>249 うちは一人目の時から休みの日はそれなりに家事育児してくれてたから、二人目妊娠したから、ってのはない。
でもつわりが酷かった時は、平日遅くに帰ってきても私ができなかった洗い物してくれたり、休みの日は1歳の上の子のお世話をほとんどしてくれてすごく助かった。
男の人は言わないとわからない人多いから、今は体調悪くて辛いから休みの日は出かけないで◯◯して欲しいってはっきり言った方がいいよ。無理しないでね。
>>250 誤爆です、失礼しました
>>249 3人目妊娠中だけど、旦那は言葉では心配してくれても、三回目という慣れなのか、行動が軽く見えてしまうことがある。
うちの旦那の場合だけど、やって欲しいことがあったらストレートに言わないと伝わらない。
察してよ!って思う事もあるけど、それは無理だとわかってるから、「私今大変なの!上の子の面倒見れる状態じゃないの!」ってはっきり言ってる。
そうそう、うちも比較的やってくれている方の夫だけど
察してちゃんはほんと分からないからちゃんと言えと常に要望されるわ
>>249 うちは一人目で家事育児に関してめちゃくちゃバトルしたお陰で
二人目出産後にはかなり協力的になったよ
旦那が家事7割と上の子の世話担当という感じ
今3人目妊娠中だけどそんな感じだから楽だし納得行かなければその場で言ってる
私が産前ギリギリまでと産後2ヶ月から仕事復帰したのもあるけど
休みの日に子どもたちをお風呂に入れたりお米を買って来たりしてくれるので助かってる
これで日中昼寝しなければなお良しだけど
普段は家事6割と上の子の面倒見てくれる。
しかしみなさんのご家庭と同じで察する機能はゼロ。
明確な役割分担に基づく仕事か、具体的に出した指示のみでしかミッション遂行不可。
新卒を育てる上司の気分だわ。
ちなみに月1-2回の飲み会の次の日は寝たきりレベルで何もしてくれないけど、それは目を瞑ってる。
>>242>>243
>>244>>245
>>246 ありがとうございます全て参考になるし
希望ももてました
とりあえず逆子体操したり温めたりやれるだけのことやってその結果がどういう風になってもドーンと構えていこうと思います
>>249ですがみなさんありがとうございます。みなさんの言うように、旦那は本当に察することができないんだと今回身にしみてわかりました。
今回のことで何か吹っ切れて、旦那に遠慮するの止めようと思えたのでこれからはガンガン言っていこうと思います。腹がたつけどヨシヨシおだてつつ…
みなさんも大変な思いしてるんですね。ありがとうございました。
33wで上の子2歳半
妊娠分かってしばらくしたあたりから赤ちゃん返りなのかやたら抱っこ!って言うようになってなるべく応えてきたけど産まれたら無理だよね…
授乳中に言われたらどうしようと気が重い
言い聞かせても抱っこするまでずっと言うし泣く
とにかく機嫌良くても二言目にはママ抱っこ!って言う感じで時々うんざりしてしまう
ぎゅっと抱きしめるのじゃだめ?
相手が喋る隙を与えないくらい大好きチュッチュで文句を封殺してる
30wで切迫早産入院中…
息子は1歳半。核家族はお金がないときついね。夫が朝7時に保育園あずけて夜7時にお迎え行ってるけど辛そうだよ。
家事代行高すぎる!週2プランを契約するとお得!とかあるけど家事は毎日あるものだよ…仕方ないから契約するけどさ。
>>262 旦那さん一切家事できないの?
少しくらい掃除しなくてもしなないよ
洗濯は、着るものなくなるからやらないままじゃ居られないけどさ
>>263 夫は家事育児全部できる。
今までは共働きだったから分担してたけど、
幼児食づくり、すんなり食べてくれない息子のご飯補助、片付け、洗濯、お風呂、寝かしつけ
を夜7時半頃に帰りついてから一人でこなすには仕事が体力仕事なので、体力的にキツイみたい。
四年ぶり3回目だけどベテラン扱いされて誰にもほぼ心配されないねぇ
まぁ私も産むことそのものより入院中の上の子たちのことが気がかりなんだけど
>>264 食事作りだけ、宅配とか冷凍のお弁当とか頼んだらどうだろう?
これだけで買い物、食事作り、後片付けがだいぶ楽になると思う。
洗濯は数日に一回でも何とかなるだろうし、食事作りと片付けが一番負担だと思うし。
保育園でバランスのいい給食食べてるだろうし、少しの間は食生活が乱れても仕方ないと割りきるのも必要だと思う。
>>266 今日会社帰りにお見舞いに来てくれたから、何が一番大変か聞いてみた。
ご飯作りより家事より、時間がない時に食べてくれない息子に食べさせるのがキツイって。
宅配弁当はヨシケイとか知ってたけど冷凍弁当もあるんだね。
検討してみるよ。大人食ではまだ早い微妙な時期だし弁当選びも悩むね。
ありがとうございます。
>>265 自分とか出産のことはなんとかなるやろって構えられるけど、上の子のことは不安が消えないよね。
主人がいない時に陣痛きたら上の子どうしようと思ってる
夜ならできるだけ 臨月は予定いれずにすむけど昼が不安
>>267 確実に食べるものだけ渡すのじゃダメかな?
うちはおにぎりなら絶対食べる
昼に保育園でしっかり食べてるなら野菜とかもうスルーしててもいい気がする
>>267 加入さえできたら生協の幼児食の冷食とか便利なんだけどね。突然の入院はキツいね。
>>269 子連れ入院ができる産院も夜間はお断りのとこが多いよね。
夜間でも緊急でベビーシッターやってくれるとこ探すか、産院に寄る途中で24時間やってる託児所に預けるとか。
二人目以降産まれるの早いらしいし、旦那さんが仕事から産院に来るまでに産まないといけないかもしれないよね。
>>271 幼児食の冷食とかあるのか!
知らなかった、
>>269 >>272だけど勘違いしてレスしちゃった。旦那さんが夜勤なのかと思ってた。
昼間なら子連れ入院できる産院もシッターも託児所も選択肢たくさんあるよ。
私は夫が夜勤のときに流産で大出血してナプキンあてながら0歳のこども連れて陣痛タクシーで行ったら助産師さんこどもどうするの?って怒られたよ。
処置中は助産師さんに抱っこしててもらったけど医者にも旦那さんまだこないの?って聞かれるしで、申し訳なかった…。
>>270 確実に食べるものはしらすと納豆混ぜた白米と具をよけた汁物と果物
十分かな?
日中に陣痛来たらとりあえず子連れでタクシーで病院に行って同時に夫に連絡して引き受けてもらおうかと思ってる
幸い個室で昼間は子の出入り可能
でも多少割増になっても休日のいるときに産まれてくれた方が安心だなぁ
>>275 十分だと思う!しらす納豆なんて栄養最高じゃん
毎回それでいいよって旦那様にぜひ伝えてあげて。
>>275 じゅうぶんだよ!
昼に食べてるから大丈夫
余裕あるときに頑張ればいいんだから、今は乗りきる事を最優先で
>>277 >>278 ありがとう。
私がいなくて不安定なのもあっていつも以上に食べないんだと思う。
夫はほんとに頑張ってくれてる。
毎日同じものでもいいし、上出来だよ!って伝えてみるよ。
無事にお腹の子が産まれたら夫に何かプレゼントしよう…。
>>265 同じく4年ぶり3回目だ。前回は上がまだ園児だったから入院中も休ませたりそのときの状況で対応できたんだけど、今回は学校のことがあるから色々大丈夫かなと考えることたくさんだ。
あと半年あるからそれまでにまた子供たちも成長してるかな。とにかく無事に出産して退院さえできればあとはなんとかなるというかなんとかするしかない。
二人目なんだけど前回が破水スタートだったから
陣痛から始まるお産がよく分からない
これ陣痛かもな〜から病院行くまで余裕はあるもの?
上でも話題になってたけど日中産気付いたら
上の子どうするか悩んでるんだ
LDRには旦那も居ないと子供は入れなくて
産後手伝いに来てくれる母は実家の関係で産前には来れないし
>>281 こればかりはなんとも
たまに陣痛30分で産んじゃう人もいるからなぁ
ただそこまで早いのはまれなので普通は陣痛から2時間以上は余裕あるはず
そんなに痛くなくても10分きる張りが来てたら早めに連絡する心構えでいいと思う
私は一人目そんなに痛くなくも7cm開いて入院してたから前駆陣痛とか悩む前に間隔だけで連絡するつもりだよ
まだお腹の子は4ヶ月なんだけど、トツキトオカ見てたらこれから先のママの様子で悪いことばかり書いてあって、2歳半と過ごしながら乗り越えていけるか非常に不安になったわ…
そうだな…お腹が大きくなればなるほど体は重く不調になっていくんだよな…
>>283 いま9カ月だけど、そうでもないよ。
悪阻の時期は死にそうだったけど、あとは重さにもだんだん慣れてきて意外と平気。
産まれたら赤ちゃん返りとかまた大変だろうけど。
38w。酷い悪阻で2ヶ月苦しんだり、立つのも辛い坐骨神経痛で1ヶ月苦しんだり、
旦那出張で悪阻あけ1ヶ月上の子ワンオペ育児と、
この8ヶ月あまり本当にいろいろあった、走馬灯のように駆け巡るよ。
産まれてからも大変だろうけど、死ぬかと思った悪阻を思えば乗り越えられる、
産んだらスッキリするだろうなー
公園に行く準備万端で2歳半を誘ってみたら、イヤ!アンパンマンみる!と拒否されてしまった
今35wなんだけど有難いような外に出たいような…
気合を入れて支度をした時に限って子の気分が乗らないなあ
33w
鏡に映る自分の姿にぎょっとしてしまうくらいお腹出てきた…体重増加はプラス6kg程度で上の子のときより増えてないのに
血液検査に引っかかったり尿漏れあったり股関節痛かったり地味にトラブル続きだけどここまであっという間だったわ
いつ出てきてくれるんだろうな
>>284 そうなんだね
一人目のときの嫌な記憶しか出てこないからw
なんとかなるかー!
>>282 そうだよね、こればかりは人によるよね
経産婦はお産の進みが早いってのを肝に命じて
あれ?っと思ったら連絡するようにするわ
>>286 今日は部屋着から着替えたくない…って日にお散歩ー!と泣かれてしぶしぶ気合い入れて着替えたら子はもう別のことに夢中ってね…
お産まであと少しの方多いですね。はやくその段階に行きたいような、未知の世界で怖いような。
12wでつわりがやっと終わりの兆しを見せてくれたとこですが、ひとまず早く安定期になってくれー、という一心です。
最後の妊娠になるかもしれないからこの妊娠期間を大切にしたいけど、なんだか雑に毎日がすぎていく…
今週末か来週に3歳児の七五三参り行くけど(前撮りは済んでる)
昨日や一昨日レベルの寒さならマナー違反だと思うが自分の服は防寒重視で黒タイツ履くわ
前撮りでなんか七五三終わった気分になっちゃって肝心のお参りの気合度が低い
そういえば出産したらこれで子どもつくりたくないし、子宮を縛る?っていつのかな…そういう処置をしてもらいたい。高いのかな。
>>293 誤字った。
子宮を縛る?っていつのかな×
子宮を縛る?っていうのかな◯
38w、私のお腹の中は居心地が良さそうだなーと思う
赤ちゃんは出てきたくないと思ってるかも
私だったら出てきたくないもんw
>>293 卵管縛る手術?
帝王切開ならついでに出来るから一万程度みたいだけど
先週から上の子が風邪ひいて、治りかけに下の子に移って、最後に私がもらってしまった
薬飲めないから点鼻薬だけで様子見てるけど、悪阻も完全におさまってるわけじゃないし、起き上がるのも辛い。
子供たちもストレスが溜まってるようで喧嘩が耐えないし、早く復活しなくては…
7ヶ月だけどすでにお腹が上の子の臨月なみに出てる気がする
おかげで最近の口癖はヨイショ、坐骨神経痛でアイタタタ
1歳の子にヨイショとアイタタタの口癖が移った
何かやるたびにヨイショー!という1歳児
そこは真似しなくていいからー!
二人目以降はお腹出やすくなる人多いってのを後期手前くらいから実感してるわ
一人目のときは臨月で急成長したけど既にそれくらいある感じだもの
マタニティパンツがゴムパツパツで前回臨月を思い出す
でも次の予定はないつもりだし今更買い足す気にもなれない
後一ヶ月半なんとか耐えないとだ
何だか数時間前からやたらそわそわしたりイライラしたり、気分が落ち着かない。もしかしてそろそろなのかしら。
スレ間違えたん。いやん。ごめんなさい。
もう本当に落ち着かないわ。ホットミルクでも飲むかー。
年明けが予定日なんだけど、冬の夜間授乳はやっぱり授乳口つきとか前開きのパジャマあった方がいいかな
上の子は5月生まれで里帰りもしなかったから授乳キャミにカーディガン羽織っただけの格好で寝起きしてた
冬の頃には離乳食も始まって夜間授乳はほとんどしてなかったから授乳口付きのパジャマとか持ってないんだよね
季節が真逆だと子供のものもそうだけど、自分のものも何用意したらいいのか迷う
>>303 一人目も11月末でほぼ冬だったけど寝室はエアコンつけっぱなしだったから普通の適当な寝巻きに羽織もの肩からかける格好で普通にガッツリめくってあげてたなぁ
授乳のときは寒いリビングや居間に移動するとか就寝時は暖房器具はつけない主義とかなら考えた方がいいかもだけど
って書いてみて二人目だと上の子寝てるしもしかして移動しなきゃなのかなと思った
授乳はともかくおむつ替えは電気つけられないよな
>>303 上の子は11月生まれで、手持ちの前開きパジャマで過ごしたわ
授乳口付きの服は一切買わなかった
背中センサー発動する子だったから、添乳で授乳してた
暖房も切ってたから寒かったのもあるけど(雪国でエアコンないのが普通だし、灯油暖房だから、つけっぱなしは不安)
オムツは、小さいLEDライトを使って替えてたよ
>>303 ブラキャミタイプのヒートテックはどうだろう?
パジャマを捲ったとしてもお腹が出ないからそこまで寒くなかった
今丁度創業祭だから買い時だよ
>>303 うちも全く同じ、上の子5月生まれで楽だったから今の寒さでの頻回授乳にビクビクしてる
とりあえず前から持ってる前開きのパジャマ、授乳対応パジャマ、あと追加で買ったベルメゾンのホットコットの授乳対応タイプと腹巻きで凌ぐつもり
年末生まれの子を持つ友達に聞いたらとにかく腹巻きやら何やらで乳首のみを出すようにしなって言われたわ
暖房つけっぱにしないから着る毛布も買おうかな…
まだ生まれたてだし添い寝添い乳も考えてないけどそのほうがいいのかな
下の子2月産まれだから授乳キャミと冬用の授乳対応肌着と授乳ロンTの上にフリースで寝てた
暖かくて良かったんだけど、2枚の授乳穴から乳首出すのに割と手間取って
結局ミルクメインになってしまったw
>>307 ホットコットの授乳インナーすごく役立つよ!
1人目12月生まれで、それに上も授乳パジャマにしたから寒さを感じず授乳した記憶
授乳パジャマボロボロだから買わなきゃな
1人目おっぱいしっかり出てた場合
2人目もでると期待していいのかな?
それともまた初期は苦労する?
>>310 私は一人目は完母に移行するまでに一ヶ月かかった。
二人目は一人目よりは時間かからなかったけど、2週間くらいはミルクも足してたかな。
上の子断乳後1年ちょっとで出産だったけど、すぐにドバーっとは出なかった。
最近午前中に1歳3ヶ月娘を1〜2時間公園に連れ出すだけで午後はぐったりして動けない。
娘と一緒に1時間くらい昼寝するようにはしているんだけどそれでもしんどい。
わかる、妊娠中って日に日に体力が落ちる
今35wで、昨日は2歳半を徒歩10分の保育園に預けて家で事務仕事&水通しをしただけなのに夕方一人で寝落ちしてしまったよ
夕飯も作れずありあわせのものと冷食で済ませたし子はYouTubeみせて放置
34wまで働いてる妊婦さん尊敬する
3歳1歳いて2人とも未就園児だけど専らおうち遊びだ。気休め程度にトランポリン買ったけどやっぱり外で遊ぶ方が楽しいみたいでたまに出かけるとなかなか帰りたがらない。
加齢のせいもあるんだろうけど妊娠を重ねる度に体力の衰えを感じるわ。1人目の時は後期まで働いてたけど今なら通勤だけで体力使い果たしそう…
上の子が突然40度の発熱
この時期に病院行くの怖いから夫に連れて行ってもらったんだけど、初めて任せたから落ち着かないわ
外で破水したらどうするんだろう?
生産期入っても上の子連れて近くの公園へ行ったりしてるけど、そこで破水したらどうしよう...
って急に不安になってきた
そもそも外出は控えるべきなのかな?
正産期の外出時は大容量吸水ライナーをつけておくつもりだよ
後は着替えの持ち歩きかなぁ
遠くへは行かないつもりだけど上の子関係の用事で何かしら外には出るから
おむつとか夜用ナプキンして外出すると安心だよ
私は破水バッシャーって出るからライナーではとても受け止めきれないと思う
それとすぐタクシー呼べるようにしとくしかないんでは
例えば車で上の子の保育園お迎えに行って、駐車場で破水したら
優先事項が分からなすぎてパニックになりそうww
上の子を引き取るべきか?タクシーを呼んだ場合車を置いていくのか?
「○組の○○ですが駐車場で破水しまして」って園に連絡?
毎日のことだから確率としてはかなりあるよな
園の駐車場って園からそんなに遠いの?
園までひとまず行って事情説明して代わりの迎えが来るまで預かってもらって
自分はタクシーで病院に行くって感じでは
一人目の時は正産期はほぼ実家に引きこもってたし分娩台の上で人工破水だったからそういう危機感が全然なかった
確かに外出の機会が増えたし気をつけないとだ
この流れ見て怖くなってきた
前回は夕方陣痛→旦那帰宅→10分間隔→入院→LDRで破水→明け方出産、とスムーズかつスタンダード?なお産だったから軽く考えてた
予定日が1月6日なんだけど年末年始はもう外出せずに家にいた方がいいよね
でも3歳男児がどこにも行かずに家大人しくしてくれるとも思えないんだよなぁ
前回は自宅で突然破水してから1時間かからず産まれたから、今週で臨月だけどほぼ引きこもる予定だよー
上の子2歳半は38、39wはファミサポ送迎+一時保育予定でそれ以降は夫が年末休みに入る
でも36、37wは自分で見なくちゃいけないし、外に出たがるだろうから憂鬱だ…
一人目破水始まり二人目陣痛始まりで分娩台で破膜だったから今回はどうなるかな
ちゃんと陣痛が来れば進みが早い方だと思うけど読めないからなぁ
316です
自宅で破水する分には冷静で居られると思うけど、公園だとその場から動かないでタクシー呼ぶのか、それとも近い距離だし家まで戻って良いのかとか細かいことが気になっちゃってさw
あと、あれから検索もしまくったけど気付きにくくなるからナプキンとかは当てておかない方がいいって見かけて
でも持ち歩いてもトイレなかったら付けられないよね
前回の健診ではそこまで頭が回ってなくて、とりあえず生産期までお腹に居てねーって思ってたんだよね
いざ生産期になると色々焦ってきちゃって
でも、一度経験してる事なのに未だに人ごとのような感じがして、陣痛がくるとか出産するシーンが想像出来ない不思議な感覚
天気が良かったので2時間弱、子どもと公園行って帰ってきたら自分が38℃超えの熱。
15wだから薬飲めないだろうけど、明日産院に問合せしてみるかな…
月末で仕事休めない上、子の保育園で嘔吐下痢流行中で風邪引けないって時なのにやらかしてしまった。
1人目妊娠時より年齢重ねた分免疫体力大幅減を感じる。
計画の無痛分娩で入院中。
一人目の時は寂しかったけど、今回は上の子と離れて安らいでる自分がいるw
わかる
今上の子が二歳半だけど、入院中の心配や不安はもちろんあるけど、五日間も一人の時間が持てると思うとワクワクする
基本母子同室の産院だからゆっくりは出来ないだろうけど、しんどかったら預かってもらえるので今回は遠慮なく預かってもらう予定
来週同じく計画分娩の予定で、私も数日前は入院中はちょっとゆったりとした気分になれるかななんて思ってたのに、ここに来て逆に上の子とべったり過ごせるのもあとわずかだと思って涙が出てきた。
情緒不安定だわ自分。
>>332 わかる。
別に上の子との生活が終わるわけじゃないのに何か寂しい。
上の子も、何か感じるものがあるのか予定日近くなってすごく甘えん坊になって20分に一回は抱っこをせがむようになった。
今回は少しゴージャスな病院で入院中美味しい食事でゆっくりするの楽しみだけど、情緒不安定で楽しめるかどうか。
真ん中の子の出産時にお見舞いに来た子どもと離れ難くて一緒に泣いたことを思い出した。
今考えると少し恥ずかしい。
まだ初期だけど、上の子たちにいつ話すか悩む。
最近お手伝いを進んでしてくれるから、多分薄々気づいてるとは思うんだけど。
まだどうなるかわからない時期だし、口止めしてもお友だちに話してしまいそうな気がする。
こういうのっていつ頃話すものなんだろ?
上の子たちと離れることやもうこの子だけとの時間も終わりなんだという気持ちはなかったけど、入院中はもうお腹の中にいないんだなって思うと寂しかった。目の前にいるのにw
>>334 うちは一番上が3歳なりたてで口止め無理だったからお腹が目立ってきた20w頃に伝えたよ。
周囲に知られたくないってのもあったし何かあった時に上の子に説明するのも難しいし
こればっかりは子の年齢や性別にもよるんだろうけど
もう臨月なんだけど、出産時に病院に入院すること言えてない
そろそろ言わなくちゃ
うちは出産時上の子1歳8ヶ月予定で今は1歳3ヶ月。そのうち教えようかなと思っているんだけど、まだまともに話せないし理解できるのだろうか…?
月齢によるね、うちはもうすぐ4歳
1歳8ヶ月ってどうかね…なんとなく分かるのかな
アドバイスできずごめん
>>334 別スレかもしれないけど前にも似たような話題出てたときには、安定期入ってお腹が目立ってきたらって人が多かった
それまでは「ママお腹痛いから横になるね」とかそういう方便で切り抜ける、みたいな
内緒ね〜と言って伝えても「内緒なんだけど、ママのお腹に赤ちゃん居るの!」とかお友達に言っちゃうwって流れだったような
>>338 うちも上の子が1歳9カ月半のときに第二子出産だわ、月齢差近いね
ちなみに現在1歳8カ月で多少の発語とまだまだ宇宙語多数
「ママのお腹撫でて」って言うと優しく撫でてくれるけどたぶん全然わかってないし伝わらないと思うので説明せずそのまま入院する予定
皆さんありがとう。
やっぱり年齢によるよね。
うちは年長と高学年だから、安定期まで黙ってたほうがよさそうなんだけど、冬休みは下の子連れて病院に行かなきゃいけないし、雰囲気でバレないか不安。
「内緒だけど〜」って絶対やるわ。
三人とも歳が離れちゃったから、一歳八ヶ月差とかで兄妹が生まれた時の反応が見てみたいなー。
上の子2歳半の着替えが辛い
着替えさせようとすると急にぐにゃぐにゃ軟体動物になったり笑いながら逃げたり転げ回ったり
仕方ないから押さえつけて脱がせたりすると、手に持ってたぬいぐるみが床に落ちたとかで大騒ぎ
いくら怒っても言い聞かせてもなだめすかしても全然言うことを聞かない
もう36wでお腹も大きくて本当にきつい
同じ感じだったらしいママ友が、その当時産んだら見てろよーって言ってたけど本当にそんな気分
軟体動物わかりすぎるww
うち3歳だけど同じような感じ
座った私の前に立たせると甘えてるのかぐにゃぐにゃ抱きついてきたりする
時間に余裕があればスキンシップと思って付き合うけど、まだ仕事もしてるから平日朝とか鬼の形相だ
申し込んだ時点で混み合ってるとは予告されてたけど産前一月分の一時保育の希望が週2ペースで出してみて半分以上通らなかった
慣らしも兼ねてもう少し入っておきたかったんだけどな
まぁ産前はともかく産後はもうちょっととれないときついな、やばい…
>>338 うちもほぼ同じタイミングです。
いまは冊子とかの赤ちゃんの写真とか見せて赤ちゃん、かわいいね〜とすり込んでます。でも産まれるまでに赤ちゃんという存在を理解できる気がしない…
友達のとこは上の子2歳ちょうどで第二子産んでたけど、上の子はあかちゃんネンネ、と赤ちゃん指差してひたすら言ってた。
>>338 2人目生まれた時に上が1歳8ヶ月だったけどどうせわからないだろうなーと話しすらしてなかった。
でもいざ生まれると触りにきたり覗きに来たりすごく興味持ってたからお世話人形とかで遊んだらよかったかなと思ったよ
2人目と3人目も同じくらいの年齢差になるので今回はお世話人形買った
2人目産まれる時にちょうど2歳の30W。少し前までは、「あーかーちゃん」って言いながらお腹を撫でたりしてたのが、わざとお腹を叩いたり、赤ちゃんの話をすると露骨に嫌がるようになってしまった。
切迫早産で入院手前なので、日中預けるようになったのがストレスなのかな。外で良い子なのも、ストレス溜まってそうですごく気になる。
イヤイヤ期も始まりつつあるから、それもあってなのかもしれないけど産まれた後が心配。
できる限り甘えさせてあげてるけど、抱っこもできないし遊んであげれないしで、こっちも参ってきてしまった。寝顔を見てると涙が止まらなくなる。
赤ちゃん産まれること自体より赤ちゃん連れで上の子たちの用事や行事をうまく乗り切れるか心配してる
幸い産後1ヶ月は特別なことはなさそうなんだけど
私もそう。
生後1ヶ月から赤ちゃん連れて上の子1歳半の保育園の送り迎えするんだけど、常に抱っこ紐装着した状態で無認可保育園の狭ーい玄関でしゃがみながら毎日靴脱ぎ履きさせたり、週明けはシーツを布団にセットしたり大変だな、とか。
似たような境遇の人いるかな。
上の子がもうすぐ2歳なんだけど、私と一緒だと昼寝は三時間くらいしちゃう
そのせいで夜寝るのは9時すぎちゃう
寝過ぎなんだけど妊娠してから私もとにかく眠くて一緒に寝ちゃう
いま12wなんだけどこの眠い感じはいつまで続くのかなぁ
>>347 ちゃんと赤ちゃん産まれること理解できてるのがすごいね
うちは産まれるとき1歳11ヶ月の現在32wだけどまだ何も分かってなさそう
説明自体あまりしてないしやっぱり毎日言い聞かせたりした方がいいのかな
下の子2月頭予定日で4月に上の子の入園式がある
フォーマルスーツ着れるか不安だわ
>>349 うちは2歳違いになるけど同じ
無認可保育園も同じ
4月から認可に行ければ転園だけど慣らし保育とか大変だよね
帝王切開予定でお風呂入れる時もどうしようって悩み中
上の子だけのお母さんでいられるのもあと2日か、と思うと何やら切ない。下の子が出来るのは嬉しいのにな。
>>350 週数も上の子も同じくらい
うちも元々なかなか寝ない子でいつも9時過ぎてるし、遅い時だと10時回る事もある
今は仕方ないと割り切っていいんじゃない?
女女と続き、そして胎児は男と判明した!
男の子育児はどんな感じなんだろう。楽しみでもあり少し不安でもある。
性別分かったから上の子たちの衣類の処分もできる頑張ろう。
つわり酷くて毎日簡単なものしか作れない。今日はカレーとサラダにしたけど、明日の幼稚園の給食カレーだった。
カレー好きだから平気!って言ってくれた我が子、ありがとう。次から献立見ながら作るね。多分鍋とか丼しか作れないけど
>>349 うちは1歳クラスで認可だけど、最近できたエレなし二階の保育園で、双子連れて行かなきゃいけないから不安だわ。
しばらく旦那に頼みたかったけど、預かり時間の融通きかないからダメそう。
入院中とかだけ祖父母に頼むけど、首すわり前に使える双子用抱っこ紐買ったわ。
今35wなんだけど、4歳の息子が、お母さんのお腹は赤ちゃんじゃないの、お母さんが食べ過ぎたの、自分が産まれてきたからもう赤ちゃん産まれないの、と言って存在を受け入れられないみたいだ
産まれたらどうなることやら…
>>353 認可に行くことになったら、確かにまた親子ともども慣れるまで大変ですね。
私はもう、今の無認可にずっと落ち着く予定。
家から一番近いのと、保育の質は悪くないので。
>>358 エレベーターなしで3人登園はきつい...
上の子はもう階段とことこ上り下りできるのかな?
私は産後1ヶ月は夫に送迎頼むため、保育時間を2時間延長することにしたわ。
>>360 お金はかかるけど保育時間伸ばせるのは認可外のメリットだね。
自治体によるけど認可の方が産休育休中は短時間保育とから決まってることが多い。
上の子2歳半、34w
寝かしつけのとき抱っこして!って言われるから座って抱っこ
ぬいぐるみで遊んで!とか水飲みたい!とか言ってなかなか寝ない
暗くしてもずっとしゃべってたり
甘えたいんだろうなと思って付き合ってるけど産まれたらこんなのに付き合ってられないなあと不安
ここで質問していいのかわからないんだけど
長くなってごめんなさい 私は10w妊婦です
上の娘の三歳の誕生日の翌月(6月)に第二子出産予定です
上の子の幼稚園は来年プレで、再来年年少から…と考えていたけれど
里帰りは考えておらず、また予定帝王切開の予定なので
上の子の世話がほとんどできなくなってしまうのが色々と不安です
外遊びが大好きな元気いっぱいの子です
そこで、三歳になった翌月から通える幼稚園の三歳児クラスも検討しているのですが
(今は締め切り後にキャンセルでてギリギリ空いてる模様)
問題点が
1 年が明けるまで安定期でもない=年明けもあいてるかは不明
2 入園=出産でほぼ重なりそれはそれで娘の精神状態が心配
3 いっそ保育園の一時預かり(通院時の利用中、本人行きたがるほど大好き)でしのぐべきか?
と悩んでいます
なにか意見聞かせてもらえませんか
>>363 産前産後の保育園利用は考えてないの?
一時保育で行ってるところに空きがあるなら娘さんも慣れてるだろうし産前からなら出産と通い始めは重ならないから良さそうな気がするんだけど
>364
産前産後の保育園利用は区役所の相談所で、
「区役所がかけあってみてくれるだけで、実現できるか、何日できるかはわからない。保育園次第」
「申し込みは利用したい月の前月から」
と言われてしまい、他がダメだったら…としか検討できそうにありません
一時預かりでお世話になってる園では「一時預かりでなるべく対応しますよ」とは言われていますが…
一時預かりで週5は制度的に週3までとのことで無理そうです
>>363 入れるとこに預けるしか無いんじゃない?
その時その時ですぐに状況が変わるのが一時保育だったりするので
押さえられるとこ押さえて、昼間お世話してくれたり遊んでくれる場所がないと
帝王切開で相手も出来ない保育所捕まらないだとどうしようもないよ
子のメンタル面は、まぁ死ぬよりマシと思って乗り切るしかないのでは
ちょっと冷たく感じるかもですが、とにかく無事に乗り切ることを考えないと
>>363 私も冷たいかもしれないけど、子供のメンタルとか考えるのは後では?とりあえず思うよ
帝王切開後の数週間相手にできないのが分かってるなら、とりあえず昼間の預け先を優先したほうがいいよ
>>363 お子さんの性格にもよるんだろうけど私なら3歳児クラスに入れるかな
うちは里帰りなし年度末に帝王切開予定で春から上が幼稚園入園。出産と入園がほぼ同時だけど本人は今から楽しみにしてるし家にこもっているよりはいいかなと。
申し込みだけ済まして安定期辺りに見学とか行けないのかな?入園前に1度行くだけでもこどもの反応だいぶ違う気がする
幼稚園の満3って最初は慣らしでしばらく給食食べずに昼に帰ってくるってことはない?
いきなり預かりもしてくれるとこなのかな
遅くなってすいません たくさんの意見ありがとうございました
子供のメンタルは後回し!は確かにそうですね…上の子の産後の状態がすっかり忘却のかなたです
3歳児クラスには安定期に入ってから問い合わせてみて入れれたら入れようと思います
(いきなり預かりあります)
あと1年手元にいてくれる予定だったのが寂しくもあり…
でもそんなこと言ってられませんね
励みになりました
産後は近距離実家の母が通いでお世話に来てくれる予定なんだけど、さすがに幼稚園の登園時間から来てもらうのは気がひける
お弁当もあるので朝バス停に送るまでは自分でするつもりだけど、床上げまでは安静にとか聞くのでやや不安
二人目以降だとそんな事も言ってられないかぁ
園児のいる皆さんはどうする予定ですか?
34w
午前中に2歳半の子のシャボン玉遊び付き合ってからのダイソー、スーパーのハシゴだけでぐったり…
昼寝させたいなあ
>>371 こればっかりは産後の体調次第なので読めないだろうけど私は1歳手つなぎ、うまれた子を抱っこ紐で一番上の子の幼稚園送迎するつもり。
どの程度の近距離かわからないけど産後辛かったら週に何度かだけでも送迎頼んでみるのはどうだろう
お弁当も夕方ついでによけておくかおかず冷凍して朝詰めるだけならだいぶ楽だろうし
あー動きたくないしすぐ疲れるし気持ち悪いのに上の子にイライラしちゃうわーまだ何もわからないから怒ったってダメだってわかってるんだけど
>>373 そうだよね、体調次第では送迎無理になるかも知れないんだよね全く考えてなかった…
実家は車で10分も掛からない距離で両親とも動けるので、キツそうなら甘えてみます
お弁当もしばらくは手抜きで乗りきろう
ありがとうね
>>371 うちは朝は夫に出勤を1時間遅らせてもらって送りを頼んで、帰りは時間が半端だからベビーカーや抱っこ紐を使って自分がやるつもり
バス停まで5分なので防寒だけすればなんとかなるかな
>>371 帝王切開ならお母さんにお願いしちゃうな
そうじゃないなら自分でやるー
34w、やっと産休に入った
3歳の上の子が通う保育園では、産休育休中は9-17時の間で預けてもいいことになってるので、今まで手をつけてなかった断捨離や出産準備を一気に片付けたいと思ってありがたくお願いしてる
が、連絡帳に「抱っこを求める回数が多いです。赤ちゃんが生まれる前で不安定なようですね。日中もママと過ごせる時間が取れるといいですね、是非2人の時間を大切にしてください」みたいなことが書いてあった
これって保育園休ませてって言われてる?よね?
確かに残り少ない一人っ子期間を大事にしたい気持ちはあるんだけどさ
来週からどうしようかなぁ
>>378 まぁ毎日断捨離するわけじゃないし、平日も1日くらい休ませて一緒にいてあげてもいいのでは?
>>378 そんなことないと思うけどどうなのかな。
うちの自治体も、産前産後3ヶ月は働いてない人も預けられことになってるので預けてる(未満児)。
私の場合は元々仕事してて預けてたから特別変わりなくなんだけど…
でも産後3ヶ月過ぎたら未満児だと退園させられちゃう感じ。家で下の子と一緒に育児してね、と。
あまりにも子供が不安定で母から離れるのを嫌がるならば
それも時には尊重して時々休ませてみることも大事よねって感じなのでは?
>>378 家での様子は変化ないの?
初期に切迫でもうすぐ3歳の子をしばらく1日預けてたらすごく荒れて母べったりになったんだけど、半日にしたら落ち着いた
早めに迎えにきて一緒にいる時間を増やしてみてともとれるけどどうなんだろ
まだまだ甘えたい時期だし、どんな様子なのか先生と相談してみては
その保育園、産後17時までって何気にハードじゃない?夫にお迎え頼めない時間だし親の助けがある前提なのかな…
生後1ヶ月にも満たない赤ちゃんを連れてお迎えに行かなきゃいけないじゃん
産休育休中は9時17時ならいい方かも。
うちのそばの公立は16時までだ。
認可はそんなもんじゃない?
完全な民営は高いけど融通きくけど。
二人目以降だと一ヶ月健診までお家から出さないのは里帰りか手伝いがしっかり来ないと無理だからお迎えで連れ出すのは仕方ないよ
育休中もあずかってもらえるだけでも助かるよー
下手したら追い出されるところもあるよ
>>383 それ言い出したら幼稚園児いる家庭はどうなるのって…
378です
子はむしろ保育園行きたい!と言ったり、お友達と遊べるのが楽しい様子
それでもやっぱり甘えたいときもあるだろうから先生が言うのもごもっともだとは思う
実は仕事関係でひとつ抱えてるものがあって、それが今日で一段落するから来週からは16時くらいに迎えに行こうかなと思う
預けられる環境があるのはありがたいと思って、先生と連絡取りつつ様子を見ていきます
>>383 実家が近距離で両親共まだ働いてはいるけど、朝は父、夕方は母に送迎を頼める環境ではある
でも赤ちゃんとお母さんだけ家に残っておじいちゃんと保育園へっていうのも嫌がりそうなので、新生児を見てもらって私が送迎になるかなと思ってる
それも私の体調次第ではあるけど
専業で2歳差で里なしとかだと本当に大変だよね
実母がそうだったから結婚前からよく大変さを聞かされてたな
退職後に待機児童ばかりな自治体へ越してきて保育園入れられなかった身としては預け先があるだけでもうらやましい。2人目帝王切開後に家で2歳児+新生児と過ごすのに慣れるまで大変だった。
今回3人目だけど上はバス通園だし週5で給食だから産後も毎日の送迎は苦じゃないだろうけど行事類をどう乗り切るか悩ましい。
新生児と2歳児連れて参加はさすがに無謀なんだろうか。でも同じような状況の人もたくさんいるんだよね。
>>390 うちもまさにその2人目の状況に近くなる予定だ
一時保育は産前産後と伝えても良くて週1しか取れない状態
里帰りはするけど母1人でまだ現役だから日中の頼み事はできないので送迎は自分でする
平日家で2歳児とどう過ごそうかばかり考えてる
帝王切開だから抱っこもできるだけ控えたいしね
ファミサポの人に送迎頼む時って電動自転車乗せて行ってくれるもの?
預け場所が少し遠いんだよね。
インフル流行開始かー
流行中は実子でも面会不可になるから1週間会えなくなってしまうわ
まぁ1月出産の時点で始めからどうせ無理だとはわかっていたけどね…
洗濯物の受け渡しとかが面倒になるなぁ
母と夫で上手く協力してもらうしかないな
上の子3歳が手でお腹触って胎動に初めて触れたら、大爆笑してた。そのあと「産まれるの楽しみだね」って。
悪阻辛くてちょっと後悔したけど、そう言ってくれて本当に嬉しいよ
さっきから胎動が激しくて、子宮口とかお尻に突き刺さるみたいな痛みが凄くて横になってる
これ破水するんじゃないのってくらい痛いよー
そして2歳半が赤ちゃんもう出てくるよーとか言ってて怖い
あと2日で37wだからなんとかそこまでお腹にいて欲しいし、もしできたら小さめなんだから予定日までって必死にお腹の子にお願いしてる
職場には申し訳ないんだけど、育休中に2人目妊娠が判明しました
2人目は産休を取らず、2人目の出産まで1人目の育休延長をしようと思ってます
保険料の免除などが育休ではあるけど産休ではないので
2人目の産休ではなく1人目の育休を2人目出産まで続けることの注意点とかありますか
会社にはこれからの確認になるけどおそらく育休でも産休でもどちらでも良さそう
1人目は有給使って産前休暇はなしでした
1人目切迫早産で入院してたから今回もそうならないか不安すぎる
上の子の預け先もないし、切迫になって遠方の実家に里帰りできなかったら完全に詰む
もう旦那おいて実家帰りたい
>>398 2人目切迫早産で入院してたから3人目の今回おびえてたら同じ週数くらいで頸管短くなってきてるって言われたよ…
実家遠くてあまり頼れないし、下の子は日中託児したり宅配弁当とったり、なるべく安静にしてたら2週間後の検診でちょっと伸びててホッとしてるところ
まだ28週だから先長いけど頑張らないと
上の子未就園児で切迫の兆候でてきたらすぐ実家帰っていいんじゃない?
上の子いての入院ってほんとツラいしね
二人目妊娠してから上の子(1歳4ヶ月)にイライラすることが増えた気がする。妊娠したからじゃなくて上の子が成長してきて自我が強くなってきたからなのかな?今までは無かったのに怒鳴ったり冷たい態度をとってしまうことがあって、毎日寝顔見ながら自己嫌悪…。
>>400 同じく1歳4カ月もち。
やはり最近我が強くなってきたと感じてる。
一番は食事を選り好みするようになってきたことこかな。
前はパクパク食べてたものもなぜか嫌がるようになり、食事させるのが疲れる...
>>398 ご主人と話しといた方がいいよ
頸管無力症による切迫だったら、次の子も入院になる可能性はあるよ
前の子と同じクリニック?それなら経過もわかってると思うから相談できるかもよ
子宮口3センチって言われてから毎日ソワソワしてる
とうとう昨日はスーパームーンに頼ってしまったわw
張り止めのリトドリン飲んでた方いますか
頸管短くなってるからとリトドリン朝昼晩の食後一錠飲んでと言われたんですが
リトドリンの副作用調べたら飲むの恐くなってしまい
正産期じゃないのに生まれるのも怖いけども
リトドリン飲んでても赤ちゃんは無事だったかとか副作用あったら教えてほしいです
>>404 今何週ですか?
副作用は勉強したみたいだけど、自分の週数で生まれた場合、子供にはどんなリスクがあるかわかりますか
医療現場では、どんな薬にも副作用はありうるけど、薬の副作用と早産のリスクを天秤にかけて、どちらが胎児のデメリットが大きいか考えます。あなたの場合は早産の方がデメリットが大きいと考えられて薬が処方された、と考えてください
そして内服で重度の副作用はめったにないし、管理もしっかりされる薬です。異変や心配事はネットではなくドクターに直接相談すべきです。
そしてあなたの質問は、実際にリトドリン、ウテメリンを飲んで無事に出産した方はいっぱいいます
ごくわずかな副作用を怖がり、確実に胎児に影響する早産を引き起こす事の怖さをもう一度考えてください
厳しいことを書きましたが、あなたは実際に頸管が短くなってる、と診断されてます。どれほどかは分かりませんが、たんに張るから、とお守りがわりに出された人とは状況が違うのだとわかってください
他の人に副作用があったから、なかったから貴方にないともあるとも言えません
どうしても不安なら、ドクターに相談してください
もしかしたら安静だけですむ可能性もあるし、それではどうにもならないなら、ドクターがしっかり説明してくれると思いますよ
>>404 今回3人目だけど22wで切迫入院して退院した今もリトドリン飲んでるよ
1人目2人目もリトドリンじゃないけど違う張り止め出されていて数ヶ月間服用してたけどうまれた子は元気に問題なく育ってる
ただ1人目が37wで小さめにうまれたせいか肺の機能が未熟で数週間NICUにいた。37wでもこういうことがあるので早産になるほうがよっぽどこわいなと思うよ
上の子のとき内服どころか入院で同成分のウテメリン点滴をガンガンしてたけど産まれた子はなんの問題もなかったよ
副作用というと、内服ではそれほどでもなかったけど点滴になると動悸すごくて手先が震えたりしてた
看護士さんには「慣れるまでツラいのよねー」って言われたくらいで、数日で慣れて大丈夫になったけど
>>400 私も上の子がその年齢の頃吐きつわりと重なってすごくイライラしてしまった
でも32wになった今上の子も1歳10ヶ月になってコミュニケーションがかなりとれるから楽になったよ
体動かないのに色々悪さされるとどうしてもイライラしてしまうよね
>397
経験者&資格持ちでは無いから参考までに。
産休とらないと出産手当金の需給要件にならないのでは。
また産休中でも社会保険料は免除とあり、将来の年金額にも影響なしとあります。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/menjo/20140327-04.html また大体の場合、出産手当金>育児休業給付金になるケースが多いらしいので、1人目育休を継続するメリットはあまり無さそうです。
https://kosodate-march.jp/hutarimesankyu64198/ 会社に金額を試算してもらってお得な方を選ぶのがよいと思います。
2人目30wだけど、上の子が保育園で胃腸炎もらってきた。私が看病、旦那が吐瀉物処理担当して2日過ごしたら案の定2人ともダウン。気をつけてたのに。。子は元気なのにこちらが発熱と腹痛でのたうちまわる。辛い。
>>398 切迫リスクあるなら旦那置いて実家帰るの、ありだと思うよ。
何かあればお母さんとかに来てもらえるならそれがいいけど、都合あるだろうし。
子どもの通ってる学校でインフルエンザが流行りだした
おまけに水疱瘡とおたふくも去年から続いてる
予防接種してても水疱瘡はうつったし、おたふくもうつるかなあ
学校から帰ったらすぐお風呂に入って!と毎日言ってたら
しずかちゃんじゃないんだから…とつぶやかれてしまった
上が男の子で2人目妊娠中
性別はまだわからないけど、ある程度小さいうちはお下がりでいいかなと思ってる
ただ女の子だった場合、お兄ちゃんのお下がりは嫌かな?
赤ちゃんのうちはわからないけど、あとで写真を見て嫌な気持ちになったりするかな?
私が一人っ子でお下がり経験ないので、どんなもんでしょう?
35週
母と義両親はともに家から車で15分くらいのところに住んでるけど働いてるもし平日産気づいたときに近くに勤める夫も含め誰もが必ずすぐ駆けつけられるとは限らないから上の子は保育園預けたほうが確実かなぁ
夫の会社内の保育園ならすぐ預かってもらえるんだけど、病気もらってきたら終わる…とかビビってしまう
>>414 五人兄弟で兄が二人いるけど、兄のお下がりは着なかった
その代わり従姉妹のお下がり着てたよ
妹も私のお下がりは着ても兄たちのお下がりは着てない
親は女の子にはふりふりの可愛いものを着せたくなったみたい
>>414 わたしもひとりっこでお下がり経験ないから分からないけど、上二人男で今回女の子らしくて季節も性別も違うし少し服は買おうとは思う
3人目になってくると、ひとり目繋がりのママさんが多くて女の子のもののお下がりの声かけが多くて助かる感じ。
でも赤ちゃんの頃くらいならわたしも普通にお兄ちゃんたちの残りのお下がり着せるかな
友達のとこはそれ見越してユニセックスな服ばっかり買ってたよ〜
お兄ちゃんがいる女の子は青着てる子多かったかも。
>>415 上は何歳なの?
産後もしばらく外に出にくいし、ある程度いってたら預けた方が本人も楽しいのでは。
414です。レスくださった方ありがとう
上の子が新生児から男顔のドスコイ体型だったので、服は完全に男児用の色や柄
確かに女の子だったらフリフリ買いたくなるかもしれませんね
下着や汚れていいときはお下がりで、お出かけ用には買ってあげようかな
心拍確認して母子手帳貰ってすぐに上のこの産前産後の保育園を探したけど結構断られたよ
家からは離れちゃったけどなんとかお願いできる所が見つかってよかった
待機児童ゼロとか謳ってる市町村だけどこれでかなり焦ったので、考えてる人は早めに電話だけでもするといいと思うよ〜
里帰りしない予定なので本当に助かる!
>>418 上は2歳半です
そうだよね、やっぱり預けたほうが本人も楽しいし負担も減るよね
病気は怖いけど仕方ないし週3くらいで考えてみます
うちも上の子1歳を産前産後に保育園に入れようと役所に行ったけど、待機児童が多いらしくて申込用紙すら貰えなかったわwよく考えてそれでも入園させたいなら、また用紙を貰いに来てって言われて諦めて帰った。
里無しで結局旦那が育休取れることになったから入園はなしになったけど、
健診の時の一時預かりも予約が取れなかったらどうしようと毎回ドキドキする
出産のときに実家、義実家共に頼れないので保育園を探してたら、主人の伯母さんが、預かるよと声をかけてくれた…
と思ったらお金を請求されてしまった。保育園より高くつきそうです
母親がつわりのときと産前産後に預かってくれる制度が欲しいわ…一人目の時は気楽だったなぁ
つわりと出血で安静にしなきゃいけないのと不安と2歳児の世話でなんかもうやばい
>>423 えっ伯母さん保育士かなんかなの?
素人でしかも身内からお金とるってよくわからない
それなら頑張って保育所さがすわ
普段から預かり慣れてるなら別だけど
こちらから食費や手間賃として渡すなら分かるけど向こうから請求してくるのはうーんって感じだね
>>424 つわりのとき緊急一時枠で預かってもらえたよ
すごく人気な園で普通にはまぁ入れないらしいけど常に緊急枠はあるみたい
でも私は役所でも泣きながらトイレに駆け込んで…のレベルで途中で別室で横にならせてもらって手続きしたから担当の方もこれは本当にすぐにでも探すね!って親身になってくれた
健診の時上の子どうしてる?
いっしょに連れて行ってる人いますか?
3歳男児を一緒に連れて行ってる
助産師さんに検診の間、診察室で大人しくできなそうなら
受付の所で見るから気にせず連れてきてって言ってもらえたので甘えてる
最近は診察室で一緒にエコー見てるよ
お孫さんを預かったりしたことはあるみたいだけど、素人です
お礼は渡すつもりだったけどなんかお金のことじゃなく、残念
好意と思ってた
>>430 やめといた方がいい気がする
地雷っぽいけどなぁ
>>430 素人しかも祖父母以外の身内は何かあった時お互い気まずいから避けたほうがいいのでは
>>431 >>432 そうかも。ヤバイこわくなってきた。
今すぐ役所に電話する
>>428 里帰り先の病院で受けてるので母が半休とれたらそちら、一時保育がとれればそちら、それもダメなら夫って感じでやってる
初期に一度健診以外の日に夕方に緊急受診したときは連れていくしかなかったので待ち合い室でずっとおいかけっこ状態になってすいません言い続けてたわ…
診察室内診室は緊張して固まってたから診察は怖いくらいスムーズだった
当時子は1歳半過ぎくらい
>>428 2人目妊娠発覚時上は1歳なりたてくらいだったけど毎回検診連れて行ってたよ。
小児科併設の産婦人科だったのでこどもが多いのと検診中は助産師さんが見てくれるところだったから連れていけてたけど、そうじゃなかったらキツかったかなとは思う。
今回3人目で上が3歳1歳だけどさすがに今回は連れ歩く体力も気力もなくて都度預け先探して1人で通ってる
>>428 2歳の子を連れて行ってるよ。
予約制じゃないから、朝一でなるべく早く見てもらえるように行って、キッズスペースで遊びつつ、いざという時はグミとかラムネとか散らからないおやつを持って行ってる。
田舎でそんなに混雑してないし、ゆるい病院だからかエコーの時も一緒にベットに横になったり、助産師さんや受付の人が相手して遊んでくれたりする。
>>428 上が1歳10ヶ月で妊娠が分かってから何回か連れていったけど、人見知りで診察室で泣いちゃうから断念した
31wまでは土曜診療やってるクリニック(分娩施設無し)に通って旦那に預け、32wで総合病院に移ってからはファミサポと一時保育に預けてる
もう38wだけど、預けるようになってから子の人見知りや言葉のおそさが劇的に改善したからうちはこれで良かったよ
>>428 うちは三歳連れて行ってるよー
個人病院でキッズスペースあるし、手の空いてるときは受付の人が相手してくれるからありがたい
レスありがとう
結構いっしょに行ってる人もいて安心した
うちは2歳半なんだけどキッズスペースある産婦人科探していっしょに行ってみて、ダメそうだったら預けてみようかな
うちの産院も申し訳程度に最近キッズスペースできたけど、出入口に柵があるとかじゃないので
動き盛りの1歳児にはじっとしてなんていられないだろうしほぼ無意味
主治医のOKが出てるから大人の足で片道徒歩15分弱の距離を自転車で保育園送迎してる
子の乗せおろし(手を添える程度)や運転中やは余裕だけど
19wになって駐輪場のレーンに入れるために電動自転車をちょっと持ち上げたりするのが辛くなってきたからそろそろ潮時だ
これから徒歩orベビーカーorお金かかるけどバスかー
子は3歳で機嫌がいい時は全部歩いてくれるが、仲良しのお友達とお迎え時間がかぶって一緒に帰るときにバイバイを嫌がってテコでも動かないからベビーカーみたいな強制移動装置がないと不安
上や下に兄弟がいる同級生はベビーカー通園してる子もいるけど来年度になったら年少さん相当だからベビーカー嫌がりそうだな
一人目の子を義実家に預けて夜は旦那にもみてもらうつもりだけど、そうなると入院中は仕事帰りに産院寄ってもらうことは不可能ってことに気づいた
土日が間に挟まるとまだ会える日が増えるんだけどなぁ〜
長女8才女、長男6才なんだけど、長女だけ土曜検診日とかに一緒に連れて行こうかな。お腹で赤ちゃん育ってるとこ見たいみたいで。長男も兄になる自覚もってほしいけど、大きい子も含め家族で来てる人見たことないし邪魔って思われるから避けるべきかな。
>>445 そのくらい大きいなら待てそうだし、激混みで迷惑とかでなければいいんじゃない?
>>444同性きょうだいってめちゃくちゃ可愛いよ。大丈夫。
男子だと大きくなると鍋とか炊飯器買い替えが必要かもね。
>>445 長男5歳で次男3歳だけど、長男幼稚園行ってるときに検診済ませてるけどこの前付いていきたいって幼稚園で泣かれたよ…
ぜんぜんついてきてもらっても大丈夫だとおもう、わたしなら携帯ゲーム機持たせるかもwwww
普段幼稚園に行ってる間に健診に行ってるけど冬休み中に入ったら連れて行くことになりそう
年長と年少だけど落ち着いててくれますように
夏休みの頃に健診で子供4人連れてる妊婦さんいたけど、2人育児に不安抱いてた私は勝手に勇気もらったよw
皆んなでエコー写真見てたり微笑ましかった
1歳の上の子、公園に行くと砂場か土いじりばかりに夢中になるんだけど、ノラ猫多い地域だから、トキソプラズマが怖くて公園敬遠してしまう
支援センターも友達が病気貰ったと聞いて、インフルエンザも流行してきてるから、こちらも敬遠してしまってる
外出は必要最低限で済ませてる
神経質過ぎるかなぁ…
上が1〜3歳くらいで里帰りされる方、里帰りすることや入院中に自分が居なくなることをどのように説明してますか?
まもなく里帰りするけれど2歳なりたてでまだ状況把握はできていないので過ごせるか不安…
1月出産で恐らくインフル流行宣言出ると思うので実子の面会も不可になる(という方針の病院)から1週間会えなくなるのも不安要素
>>452 上が1歳9ヶ月の時に2人目里帰りしたけど特になにも説明しなかったな。実家は遠距離だけど頻繁に帰省していて母になついていたので私の入院中も問題なく過ごしていたみたい。
今回上が3歳7ヶ月、下が1歳10ヶ月で出産だけどやっぱり下には何も説明していない。うちの子はテレビ電話が好きなので入院中も子どもが望むなら通話しようかとは思ってる。
絶賛つわり中で上の子には毎日テレビで過ごさせてる
唯一夫が休みの日には出来るだけ遊びに連れて行ってもらって、その他のお世話も全部任せてるんだけど、すっかりパパっ子になってしまった
二歳半、産んでからずーっとママっ子だったんだけどなあ
むしろ助かる事なんだろうけどやっぱりちょっとショック
子供なりに不満に思って我慢してるんだろうな
445です。
そうですね。子供も好きな本やゲームやらせてれば待ち時間も苦痛ではないはずw少しずつ大きくなる赤ちゃんのすごさと不思議な感じを味わってほしいし迷惑にならないように様子見でいこうと思います!
>>454 お父さん子にしておいた方が産んだ後も楽だよー
うちは3歳半だけど0歳台からお父さんと二人でお出掛けしてもらってたから、何も心配なくて助かってる
それにどんだけお父さん子だとしてもお母さんのことも大好きだから大丈夫!
この前つわりがしんどくて夜先に寝てたら「お母さん大好き!大好きー!」って抱き着いてくれたよ
>>451 いや、私も同じです。
トキソプラズマも他の感染症も超こわいよね。気をつけてたのに感染してしまったならともかく、何も対策しないで病気になったら悔やんでも悔やみきれない
数ヶ月の我慢だから…
やっと性別教えてもらえた!
上と同じ男の子〜
年末年始のセールで赤ちゃん用品買うの楽しみにしてたんだけど、全部お下がりでいいや…
一気に適当な気分に…w
男の子最高にかわいいんだけど、洋服とかはやっぱり女の子楽しそうだよねー!
>>458 全文同感w
生まれる季節が違うので、新生児用のロンパース数枚は買ったけど。
>>456 ありがとう
つわりで参ってるのもあって少しナーバスになっていたかも
子供に毎日申し訳ないと思いつつの日々なので余計思ってしまうのかな
夫も嬉しそうにしてるのでここは父子の仲を深めてもらういいチャンスだと思って過ごすことにします!
私も早く大好きだなんて言われたいなー!
上の子が嘔吐して保育園引き取り要請があった。病院に行ったらノロとかではないとのこと
座薬でよくなったけど機嫌悪くて大変。まさか五ヶ月目前で再度抱っこ紐使うことになるとは思わなかったよ
うちも上が男の子だから洋服とかお雛様とか女の子の買い物は楽しそうだよねって友人に話したら
それは自分が女の子だったからだよって言われて納得したわ。確かにこういうの着たかったとか欲しかったとか過去の自分と少なからず比較してる部分はある。
なので旦那は息子のおもちゃとか買うのすごく楽しそう
上が女の子で今回男の子。どっちでも良かったけど子どもは2人の予定だからお下がり使えないのか…とちょっと悲しい
産まれる季節も真逆だから何を買えばいいか分からない。上の子は真夏だったからしばらく肌着で転がしてたけど今回1月だから服がいる、新生児サイズっていつ頃まで着れるんだろう…5年ぶりだし戸惑うことばかりだ
上の子が2歳で、下の子はベビーベッドに寝かす予定なんだけど、みんないたずら防止って何か考えてる?
シーツを縫ってカーテンみたいなのを外側に取りつけようかと思ってるんだけど、うまくいくかなあ
愚痴です。
明日は友人の結婚式。何ヶ月も前から旦那には伝えて上の子見てもらう予定だったのに、今日の夜になって日付勘違いしてて明日仕事だった!とか言いやがった。
急いで義母に連絡して預かってもらえることになったんだけど、駄目だったらどうしてくれたんだと怒りが収まらない。しかも迎えに行くのも私だし急いで帰らないといけない。上の子も遅くまで預けられて可哀想だし、楽しみだったのに一気に憂鬱になった…
>>466 それは可哀想
日曜だと思ってたってことかな?
とりあえず義母が預かってくれて良かった、前日に欠席連絡は友人もあなたもお互い不幸だもん
>>452 上の子2歳4ヶ月で3日前に下の子産んだんだけど、妊娠と入院についてはお腹に赤ちゃんいるよ、赤ちゃん出てくるときお母さん病院行くんだと話してました
夜中に入院したんだけど朝起きて私がいないのに気づき、ママ病院にいる?と言ったそうで小さいなりに理解してるんだとびっくりだったよ
うちは産後に里帰りするんだけど、じじばばの家に遊びに行こうと伝えてる
>>466 2人目妊娠中と関係あるのかな、誤爆?
2人目出産時上が1歳7ヶ月なんだけど、出産する予定の病院が病室に上の子の入室が不可みたい
個室なら大丈夫だろうと思ってたけど駄目とのこと
一応デイルーム的な所での面会は可能みたいだけど、そんなに長時間いるような場所じゃないし…
一気に不安になった
>>453 >>468 ありがとう
まぁもうなるようにしかならないんだけど心構えとして押さえときます
今日の検診で性別確定した
第一子は女の子でなかなか確定しなかったけど第二子は20wで男の子と確定したから色々準備できる、ありがたい
さっそく上の子に弟ができる系の絵本を買ってあげようと思ってネット物色してるけど、なぜか妹ができる系の絵本の方が多い気がする
>>465 ベビーベッドの内側につけるガードみたいの売ってなかったっけ?
>>471 「なるなるなんになる?」って絵本が女の子に弟ができる本だよ。
うちの娘はそれ読んで、男の子が生まれると信じてる…けど、まだ未確定。
サイトメガロウイルス陽性になってしまった
しかも再検査でも…
妊娠初期にあたる期間には気をつけてたつもりだったのにな
ほとんどの人が何事もなく出産されますよって言われたけど不安だ
つわりが気持ち悪くて上の子の時何食べてたかなと思ってマタニティ日記読み返したら、気持ち悪い、オレンジジュースうまい、ポテトうまいの繰り返しだった
他に何か食べてたはず
ちゃんと記録しとけよ
私のバカバカ
1人目の時も2人目妊娠中の今もマタニティ日記なんて付けてないや。
母子手帳の◯ヶ月の様子、みたいなページも一切書いてない。
>>476 昨日慌てて3ヶ月頃のことから書き始めた〈母子手帳
一人目は男児だったからまぁいいかと白紙だったけど、今回は女児なので将来ショック受けるかなと思って…女子ってそういう事にネチネチ言うタイプいるし
私と同じくダラであって欲しい
同じく日記もつけてなけりゃ母子手帳の妊娠時の記入欄も白紙。6ヶ月検診とかの気に入ってる遊びとかの欄にさらっとメモしてる程度
そのかわりといっちゃなんだけどエコー写真とか手形とか胎毛筆とかメモリアルベアとかで形に残してるからそれでいいかなと。
私自身母から母子手帳もらうの断ったし見たいとも思わなかったけど将来こどもに欲しいと言われた時に白紙だとまずい気もしてきた。
けど特筆すべきことも思いつかないし上の子たちのものに関してはいまさら思い出せないw
上の子(女)のときは可愛い育児日記買ってエコー写真コピーして貼って出産のときの記録や写真も貼って1年間しっかりつけてたけど今回男の子だから買ってもいないや…かろうじて母子手帳は埋めてるけど
でも振り返って読むと楽しいから育児日記つけたいとは思うんだけどね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b25177e51d96f3dfbe17b1c404ad5a99)
そういえば1人目も2人目も入院中にお産の兆候や当日病院着いてから出産までの流れなんかは時間まで細かく残してた。
昨日知ったんだけど私の母は私を予定日より1ヶ月ほど早く生んでいて私自身も上の子たちは予定日より3週間ほど早く生んでる。
なので将来娘が出産することがあればこのメモも少しは役に立つのかな。書いてた当時はそんなこと思いもしなかったけど
私も母子手帳の妊娠中の記録白紙だ
1人目も臨月になってからまとめて書いた
しかも1行ぐらいの簡素なもの
母から自分の母子手帳貰ってたまに「あなたの時は〇〇だったでしょ、母子手帳に書いてなかった?」って聞かれるけど、見てないとは言えないw
母親学級で助産師さんに母子手帳を抜き打ちチェックされて、記録嫌いの自分にしては珍しく週ごとの様子(一行くらい)を書いてて「皆さんもこんな風に書きましょうね」と晒されたの思い出した
そんな事もあったから、抜き打ちチェックが怖くて育児日記は全く書いてないけど母子手帳の月齢記録は書いたw
>>483 母子手帳を勝手に読む看護師とか保健師ムカつくんだよね
普通なの?
他人に見せる為に書いてないのに1人目の時に晒されて凄く嫌だったわ
あー分かる
連絡先とかちゃんと書いてあるかどうかの確認ならいいけど、記録のページパンケーキ読んで欲しくないよね
子に語りかけるように書いたりするときもあるし、恥ずかしいし、日記見られてる感じ
あ、さっき検索したパンケーキが混ざってしまった
ごめんなさい
私母親にネチネチ言ったタイプの娘だわw
上の兄の時にはおしるしから分娩まで時間単位で記入、「生まれた瞬間思わず涙が出た」とか書いてあるのに、3人目である私の母子手帳には入院費用の覚えしか書かれてなかったからw
で文句言っておいて自分は姉妹予定なのにどっちもほとんど記入してない…
今からでも書いてみるか
33wでようやく性別が判明、どうやら男児らしい
まさか自分が男児を身ごもるとは思っておらず次も女児だと勝手に予想してたので、お下がりで着せようと思って取っておいた上の子の可愛い服が全て無駄になってしまうのが悲しい…
24w3人目
上3歳、下1歳3ヶ月のインフル予防接種がまだ出来てなくてすごい焦ってる。
11月は、子ども達も交互に風邪だったり、自営仕事が想像以上にドタバタで思うように病院に行けずじまい。
かかりつけ病院は、11月末の時点では予約無しだったのに、ワクチン不足で入荷未定とかだし、他も同様で探し回る日々。
自分は健診の時に打てたけど、1人ずつでもやっときゃ良かったと激しく後悔。
下は他の予防接種も遅れてるから尚更スケジュール大変過ぎる。
3人目産まれてから更に大変さが増すだろな…
>>489 小さい頃の服はきせたらいいんじゃない?
男の子も可愛いよ。
>>490 上のお子さんはどちらも集団生活しているのかな?
私も今年はかかりつけの予約戦に乗り遅れて焦った。
普段はあまり子供を診察しないような診療所や
耳鼻科、皮膚科、整形外科でも問い合わせてみると意外とインフル予防接種はやってる(3歳以上対象のところが多いけど)から、片っ端からあたってみては…
私も乗り遅れて2歳児の予防接種が来週になってしまった。2回目は年明けだな…
でも自分もつわりでそれどころじゃなかったし、あんまり人混みには行かずに乗り切るしかない
2人目男児と判明してるけどこの子が小学生になる頃に40過ぎてる自分が、サッカーや野球などの練習試合に付いてあちこち行くなんて出来るのかなんて考えてしまう
まだ19週で無事に産む事が先なんだけどさ
3人目男児とわかった!
三姉妹でもかわいいと思っていたが女女男となる。
そのうち洗濯機と炊飯器の買い換えを検討しなければ!
36wでまだ全然下りてきてないし子宮口もしっかり閉じてるらしいけど、推定体重が既に2700g
上が3700gで結構大変だったから今回は小さく産みたいと思ってるんだけどどうなることやら
先生には大掃除頑張ってねって言われたけど、上の子のこと考えたらクリスマスまではお腹にいてほしいんだよなぁ
>>492 上は保育園で、下は待機なので一時預かりを同じ園で週2で通ってます。
皮膚科とかも聞いてるけど軒並み外れで。なぜかすぐに来れる人限定されるから、園にいる時間とか仕事で外せないと逃す事ばかりでモヤモヤする…
今日も電話して取り置き出来るとこを探さねば。
ありがとう!
>>494 あー分かる
文系男子になってくれたら楽そうだけど、でもせっかく男の子なんだしスポーツして欲しいってのもある
かと言って試合の応援とか行く自信ないわ
まだ全然先だけど娘とはバレンタイン作り楽しんで
息子とはチョコ幾つもらってくるかこないかホワイトデーのお返し何にしようねーとか楽しみだわ
>>475 一緒だわ
みかんとマックポテトうめぇしか書いてない
後悔している…
つわりで子どもの幼児食が全く作れない
作っても鉄分不足な感じがする
私も鉄分足りなくてクラクラするし、なにかいいメニューないかな
上が男女、三人目はどっちだろう
今の二人を見てると男児はすぐ風邪を引く、パワーも遊びも女児と違いすぎて両方いる身としては三人目は女児がいいんだけど、果たして…
うちは女男ときてるからか二人目男の子は結構おとなしめで姉とリカちゃんで遊んだりしてる
そして3人目男だった!もうちょっと男らしさが欲しいとこだったからパワーバランス的にちょうどいいかも
1人目の性別によって下の子の性格も左右されるのかな
>>503 ごめん男女と書いたけど上が女の子二番目が男の子
女児はこんなことしなかったのに…てことばっかりしてやんちゃな男児、これがもう一人となったら私はついていけるのかと不安になる、それもあって女児がいい
あと我が家の体感だけだと女児の方が体が強い、服を選ぶのが楽しい
>>501 お子さん何歳かわからないけど、うちの2歳児はフォロミとプルーンや干しぶどう、オートミールで鉄分補給してる。
気休めだけど、無いよりはで。
私は鉄分入りラブレとかの飲むヨーグルト。
1番はレバーなんだろうけど、毎日は食べれないよね。
上が男の子下が女の子、確かに生後すぐ入院したり乳児湿疹が悪化したりと長男の方が大変だった。
けどこればっかりは体質だろうしうちは上が活発男児だけど下も負けず劣らず活発だし性別の差は感じないな
成長するにつれて変わってくるのかもしれないけど
男の子は本当に風邪ひきやすいよね
うちの1歳半の女児は毎日検温してるけど熱出したことないや
ハナタレはよくあるけど
うちは逆なんだよなぁ
女児のほうが保育園でありとあらゆるものをもらってきてすぐ熱をだす
男児のほうはいつうつるかハラハラしていても案外ケロッとしてる
性格も女児が活発で男児がおっとりだからうちが世間とは逆なだけかもしれないけと、個体差だよね
上が男の子で、これから産まれるのは女の子の予定
この流れ面白いね
私のまわりだと上が男で下が女だと、下の子はかなり気が強いわんぱくな子が多い
うちもそうなるのかなーって今からgkbr
上にお兄ちゃんいると闘いごっこしてたりする活発女児多いよね
>>504 そうなんだやっぱ個性のが大きいかな
うちは
>>503なんだけど上の女の子は更におとなしめでよくウジウジメソメソしてるから、あっけらかんとした下の男の子によく救われる
次はどんなタイプなんだろなあ
上の子連れての買い物が疲れるし面倒
2歳半で、そこまでイヤイヤするわけじゃないけど車の乗せ降ろしやら何やらで時間取られるし…
臨月入るから皮膚科も行っときたいし下着も買い足したい、もっと早く動いとけば良かった
>>510 上の女児も大人しいタイプではないのに、予想以上に男児は激しい
嫌がり方とかも床でもコンクリでも頭からのけぞってブリッジ!みたいな感じで、嫌がられることより怪我が怖いくらい
女児がもうすぐ四歳男児が一歳十ヶ月だけど力だけなら男児の方が上かもしれないくらい力が強い、引っ張り合いとかすると女児が先に泣く
これにもう一人男児が増えたら…gkbr
人間だと思うから驚くのであって小猿の飼育係になったと思えば苦じゃないよ
思考回路はとても単純だし
もう少しで臨月で慌てて上のお下がりの新生児肌着や服を洗ったけど自分で買った分だけだと大したこと無いはずがお祝いで色々もらってたから結構な枚数に…
洗う体積自体は大したこと無かったのに干しても干しても終わらなくて干し終わったらどっと疲れてしまった
>>513>>514
子が満面の笑みで駆けてきて私にすりすり甘えてくる時、人なつこい子犬みたいだな〜って思うw
他所では言ってません、ちょい不謹慎ですね
>>515 洗濯機では少量〜中ぐらいの量でも干す時にはハンガー足りない、わかる
>>512 コンクリの上で、突如のけぞって頭をうつの、あるあるある!本当に危ない。
おさるのジョージの方がお利口さんだと思いながら育ててたらいつの間にか下の男児も4歳。急になんだか落ち着いてきた。上のお姉ちゃんは赤ちゃんの名前考えるのが楽しいらしく早く性別知りたがってる。
年齢的に最後の子になるからとにかく無事に元気に生まれて欲しい。週末はほぼ1人でこれから3人育児、心配すぎるけどどうにかするしかない。
出産前に一時保育の予約を取っていたんだけど、保育園の都合でばんばんキャンセルになっていく…
働いてるお母さん達優先なのはわかってるんだけど、里なし夫激務なので予定変更となるとだいぶ大変で参った
しかも今日の37w健診で妊娠高血圧一歩手前なのと赤ちゃんが小さめのまま成長が止まりかけてるのが発覚
安静にしてなきゃいけないのに上の子の預け先を探してあちこち電話して疲れた
>>518 うちお風呂の床がタイル張りで、お風呂でもやろうとするときあるから本当に困る
下の子優先にしてるんじゃなくて怪我するからなんだけど、上の子にはいらん我慢をさせてしまってるかなと思うよ…
お風呂と下の固いところでは機嫌直すこと優先で上が使ってたおもちゃを下が横取りしたとかで取り合いになっても、いいから貸してあげて!!となってしまう
早くこれやるのやめてくれないかなorz
第二子妊娠中でお腹が大きく反り腰、これに加えてリュック背負ってたら腰がバッキバキになった…
トートバッグにミニショルダーを検討してるんだけど、ぐぐってもリュックで反り腰悪化なんて人いない
単に反り腰が悪化してるだけなのかなー
一人目が予定日超過4日ったけど二人目は夫の休みの関係で4.5日早く産まれて欲しい
そんな都合よく行かないだろうけど
>>522 分かる
妊娠してないときはリュックが楽だったけど、今は腰にくる
子どもの荷物も多いし、やはり大きめトートが定番
大掃除してたらお腹が張った気がするんだけどまだ4ヶ月で張るとかないですよねそうですね
大掃除嫌すぎて錯覚したんだなw
子供いて大掃除って大変だわ…遊んでやれないのも申し訳ないし
今日は夫も飲み会だし身体がきついから上二人もう寝かせた
行事一通り終わってあとは終業式
出血あるし安静にするしかないんだけど息子の世話もあるしそうもいかない
とは言え入院もできない夫に不安だと伝えても鼻で笑われた。もうほんと辛い
最近妊娠発覚したんだけど、
長男が通う保育園のオムツが紙なのか布なのか気になって眠れない。
長男オムツ外れてから転園してるから乳児の持ち物とか把握してないのよね…
布持ち帰りとかだったらどうしよう。
まともに二人が通うのは1年だけだけど、それでも省力したい!
あー上の子が熱出した
もう38wで里無しな上に、前回が分娩時間が早くて不安だから、夫の仕事納めまでは保育園に通って貰う予定だったんだけど三日目にして…
きちんと看病してあげたいのに、今陣痛来たらどうしようって不安になったり移されないことを重点に考えてる自分が嫌だ
>>528 電話してみたら?
布の保育園で持ち帰りってあるんだ知らなかった
>>530 37wで保育園行かせてるけど、インフルエンザ出ました胃腸炎出ましたと毎日のように掲示板に貼り出されて戦々恐々としてる
里は近いし旦那も連絡すれば帰ってきてくれるけど、両親とも働いてるし旦那職場は1時間半だから年末ギリギリまで保育園にお願いしたいところ
でも園からはできればお休みしてママとの時間も取ってくださいねって言われてるんだよなぁ
感染リスクは避けたいけど日中子と2人の時に破水や陣痛が来たらと思うと怖い
>>532 悩ましいよね
自分一人ならともかく、上の子がいる状態で破水なんてしたら大変だからできるだけ預けたいよね
かと言ってこの時期は病気貰ってくる確率も高いし…
私はお腹の子もやや小さくて、前の分娩時間を考えると最悪自宅出産になるかもって助産師に言われてるからほんとヒヤヒヤしてる
幸い子供はそんなに熱が高くないし元気なので、しばらく様子をみてみる
お互い何事もなく産めますように
出産入院中は近距離の私実家に4歳なりたての子を泊まりで預かってもらう予定なんだけど、一人で泊まらせたことがない
週1くらいで遊びに行くから両親には良くなついてるけど、やはり泊まるとなると別かな
旦那は出産前に一度一人で泊まらせた方が良いって言うんだけど、同じような経験ある方いますか?
4歳なら練習してもしなくてもどちらでも大丈夫そうな気もするけど、性格にもよるかな。
二人目出産時、2歳半で近距離の義実家にお願いしたんだけど、その時は練習してしまうと、いざ出産の時にジジババ許否もあり得ると思って練習なしで預けた。
それでも泣いたりはしなかった。
今4歳だけど、最近は遊びに行くと自分から「泊まりたい」と言って一人で1〜2泊してくることもよくあるし、お子さんに聞いてみたらどうかな?
うちも4歳児お泊まり経験無しだ
3歳の時預かってもらってる時にそのままお泊まりさせてみようか?と提案されて試したけど結局帰ってきたな
まだ時間はあるし試しても良いかもと思ってる
下の子産まれた時は2歳4ヶ月だったけど、お泊まりの練習というか祖父母だけでのお風呂寝かしつけがスムーズにできるかは試した方が良さそうだよね。
編集途中で書き込んでしまった。
上の子2歳4ヶ月だったけど、一人でのお泊まり練習はしなかったよ。母が入院してしばらく帰ってこないというのは分かるみたい。
というのが抜けてしまった。
親子では何度も泊まってたけど、一人でも1度お泊まりさせた
でも母の入院となると様子が違うのを感じるだろうし、数日となるとどうなるか分からないなー
自分が4歳で妹が生まれた時は、預けられた祖母宅で夜しくしく泣いてたみたい
三人目妊娠中、13w。昨日今日と吐き気も全然なくてすごく調子が良い。これはもしかして悪阻が終わったのか?!期待したい。
上の子がいると、どんなに気持ち悪くても食事の用意しなきゃならないのがしんどいね。自分の食欲全く無いのに作るのは本当に苦行。
大人だけの生活での妊婦ライフのなんと優雅なことか。子供がいると毎日山ほど家事はあるし、前に10キロ後ろに15キロ乗せて自転車で保育園送迎だよ。
>>540 また荒れそうな事を…
うちも二人目でしんどいのはしんどいけど上の子いなくてもつわりは地獄だよ
別にここに居るのは2人目以降妊娠中のひとばかりなんだからいいじゃん
実際第一子妊娠中は食っちゃ寝できたけど、今回はそんなわけに行かなくてしんどいわ
自分が全く食べたくないから作ってても苦痛だわ
昼間は食べたらその後ずっとグロッキーで夜しかまともに食べられないけど、寝かし付けの時間が一番空腹で気持ち悪くて辛い
もう今回で終わりだわ、もう無理!
上の子の泊まりの件、教えてくれた皆さんありがとう
試しで泊まらせてみたいと思いつつ、仰る通りそれで実家拒否になられると困るのでなかなか踏ん切りがつかないでいたけど、両親だけでお風呂から寝かし付けが大丈夫かどうかはやってみた方が良さそうかなと思いました
来月予定日なので、モタモタしてもまず風邪の心配のない夏頃にやっておけば良かった…
>>527 笑うなんて…お母さんが切迫で入院になったら旦那さんが一番忙しいことになるのにー。
妊娠中は理想の育児なんてできなくて私も心苦しいよ。お大事にね。
実家に上の子泊まらせる件、子のメンタルもだけど両親が過労でバテないかも心配。わんぱくでろくに寝ない2歳男児だし、帝王切開だから8日も見てもらうことになる…
大丈夫と言ってくれてるけどもう若くもないし、なるべく退院早めたいな
うちも里帰り予定だけど、一時保育or月極保育を探してるところ
パートだけど母親も仕事してるし、退院したあとも預けられたらちょっとゆとり出来るかなと思って
私はわんぱく&気難しい3歳息子を1人で実家に泊まらせるのは両親にかなり負担かけそうだったから入院中は夫とともに夫実家に行ってもらうことにした。
退院した後、私と実家で過ごすか里帰りせず自宅で頑張るかはまだ決めかねてる…
>>547 うちも帝王切開だから8日
市内里帰り先はまだギリギリ現役の母の独り暮らしで、最初は入院中の一時保育(激戦なので多分1日2日くらいしかとれないとは思うけど)を母に完全に任せる予定だった
だけども手術予定日1ヶ月前を切ってからやっぱり1人で子(わんぱく2歳)の朝の準備をする自信がない、やっぱり夫にお願いできないかと言われてしまったわ
夫は入院中は9割休みとるよとは元々前から言ってたので結局入院中は一時保育なしでそれに甘えることにしたわ
母も休みを数日取ることにしてサポートしてもらうことになった
ギリギリに言われたのはえーっと思ったけどキツいのは事実だし母を責める気にはならなかった
それなら最初から夫にまかせるわ
夫に甘えるっていうのも違和感
親に子をみてもらうっていう人達はやっぱり近距離で普段からよく会ってるの?
両実家とも遠距離で年に何回かしか会えないし、手伝い来てもらっても主に家事してもらう予定で子は一時保育利用するつもりなんだけど
親の育児スキルによるのかな
両母ともに低めなかんじで任せられるのがちょっとうらやましい
>>551 表現が悪かったかもだけど当初の予定では夫は産後サポートの方に重きを置いてはちょこちょこ休んでもらえればなって感じだったので
今回たまたま母の仕事の時間の都合が入院中につけづらくなっただけで普段はそれなりに融通きいてどちらかというと夫の方が融通つけるの大変なんだ
二人目出産の時、靴脱いでカーペットで過ごせる個室で子供の面会もできる病院で、毎日面会時間開始から夕食前まで一緒に過ごした。
帰る時にちょっと泣いたりもしたけど、私のメンタル的にも子供のママ充電の時間も持てて良かった。
入院中は近距離の義両親に見てもらって、面会時間になったら連れて来てもらって、数時間一緒に過ごして夕方に迎えに来てもらってた。
今回も同じ病院だけど、上の子は幼稚園あるし前みたいにゆっくりはできないかな。
普段から子供を義実家に預けたり遊びに来てたし、夜は旦那が寝かしつけてたから子供にも良かった。
退院後は中距離の実家から母が平日だけ泊まりに来て世話してもらえて、本当に恵まれてる環境だと思う。
上の子が家じゃないと落ち着かないからうちは入院中は義母にうちに泊まり込んでもらう
でも義母だけじゃ無理だからベビーシッターも頼む予定
義母+旦那、もしくは義母+ベビーシッターで乗り切る
それにしても上の子が保育園に行ってて良かったわ
親が頼れる人羨ましい、里帰りしてみたかったなぁ
しかも里が車で30分と遠くもなく母親も元気(ただ仕事命で娘のためなんかで休むつもりは毛頭ない)なのにできないのがまたなんか余計悲しい
もう今回が最後の妊娠だけどw
産んでからより今が辛い、自転車に二人乗せるのも辛い
一歳十ヶ月で14キロある弟が特に辛い
やっぱり全面的に親に面倒みてもらうって結構慣れてないと厳しいよね
飛行機距離の実家帰ったときに美容院いく2、3時間の間みてもらうのでもイヤがられたわ
泣かれるとどうしたらいいかわからないって
一時保育あいてないしほとんど託児所でお金がとんでいく…
実家は飛行機の距離だけど所用で何度も行き来していたのもあって子はすっかり実家大好きだ
切迫で緊急入院することになった日もたまたま母が遊びに来る日だったので助かったんだけど、こどもたちは私がいなくても平気でちょっと寂しかったくらいw
実家との距離やこどもの慣れ具合もそうだし仕事もってる人だとそのへんの都合もあるだろうし、実家が近距離で母が専業でこどもがおばあちゃんっ子だと最強なのかな
>>552 うちは近距離で、私がパートしててその間預けてたのもあったから不安はないんだ
それでもケガさせたりとか、しっかりしてくれー!って事は何回かあったけど…
入院とか産後にいきなり預ける事になってたら、不安だったと思う
二人目妊娠中だけど風疹の抗体が16倍しかないことがわかった
だけど一人目妊娠希望前に一度予防接種受けたし、その後一人目妊娠中にも抗体がないと言われ出産後すぐに二回目の予防接種を受けている
小さい頃にも受けてるはずだし、さすがに最近二回も受けてたからまさかまだ抗体がないとは思っていなくて絶望してる
同じような人っている?
せっかくつわりがマシになってきたからそろそろ上の子を遊びに連れて行ってやる日々に戻りたいと思っていたのに、人混みや子供が集まる場所が怖い
>>560 私じゃないけど姉が抗体つきにくいタイプで同じようなこと愚痴ってたよ
>>560 うちもまさに同じ感じで2度受けてるのに今回も抗体ついてなかったよ
抗体つきにくい人もいるからとは言われたけどなんだかなぁ
遊びたい盛りの1歳5か月がいるし早々に常にマスクででかけてる
>>560 私は8倍だ。1人目の時も2人目の時も3人目の今回も同じ。こればっかりは体質なんだと諦めた
上の子いると家にこもりっきりってわけにもいかないし悩ましいけど自衛するしかないよね
皆インフルの予防接種は受けた?
私30数年生きてきて一回しかかかったことないんだけど、受けといた方がいいのかなぁ
二人連れて病院行くのも一苦労
>>560 私も4月に予防接種受けたけど抗体が8倍だった
1人目なら引きこもれるけど上の子いたら保育園とかあるし、検査結果聞いたとき不安と絶望だったけど今は「私の免疫は風疹より強いんだ!」ってポジティブになってる
>>564 受けてない…
40年生きててインフルエンザにかかったこともない
小学生の時は学校で受けてたけどね…
>>564 30年間生きてて一度もかかった事ないけど上の子妊娠してからは毎年受けてて今年ももう受けた
>>564 今まで生きてきて一度もインフルにかかった事がないけど
今年は家族全員ワクチン接種したよ
お腹の子が2月生まれなので子供に抗体が移行するのも期待してる
>>560 7年前と5年前に予防接種を受けたけど抗体ついてなかった
仕方ないから、夫にも抗体検査を受けてもらって抗体がなければ予防接種をする予定
風疹抗体のない妊婦と同居の家族でも抗体検査とかは補助の対象になるみたいだから調べてもらうと安心かもよ
>>564 うちは保育園通ってる上の子と私は受けたよ。今週入って25人中のべ8人欠席、うち6人インフル確定と聞いて乳幼児の感染リスクの高さにビビってる。
週明けには正産期に入るから、ただただ発症しないことを祈ってる。
まだ15週なのに医者から上の子の抱っこ禁止家事も禁止取り敢えず寝てろって言われたよ…
取り敢えず上の子の保育園を急いで探して申し込んだけど、点数足りない予感
出血もないし、今の所経過良好だから自宅療養での加点してもらえないのが辛いわ
最近地味にお腹が痛い
なんとか一緒にお昼寝したりして過ごしてるけどベビーカー拒否だからお出かけは抱っこになるし辛いな
産後は実母が通ってくれて夫が帰ったら寝かしつけとかは夫がする予定だけどみんなの話聞いてたら不安になってきた…
今でも週1の仕事の日はその感じだから大丈夫だと思うけど
>>571 親に助けを求める事は出来ないのかな
友達が二人目妊娠中に入院一歩手前の自宅安静になって
実家から母親に来てもらったり、上の子を実家で見てもらったりして乗り切ってたよ
あとはNICUのある大きな病院に移ってた
>>573 実家は超遠方かつ両親共フルタイム、その上介護中で頼れないんです
中距離の義実家には出来れば頼りたくないのですが、保育園落ちたら義実家を頼る事にしてます
病院は早々に大学病院に転院させられたので、安心は安心
管理入院を1日でも先送りにしたいので、頑張って安静するよ
>>571 上の子の抱っこ禁止で大きな病院に転院で管理入院も予告されてるくらいなのに、『経過良好』なの??
医者に母健カードとか診断書出してもらって、保育園少しでも有利になるように調整しなよー
>>575 ハイリスクのため今後ほぼ確実に管理入院になるけど、安静にしてれば管理入院無しでいけるかもしれないんだそうです
診断書は用意したんですが、役所からは切迫でもない限り考慮することはないと言われたので…
上2人の時、妊娠中や産後は精神的に不安定に。
今回3人目もその気配…
ホルモンバランスのせいだろうけど、一度モヤモヤすると引きずるからしんどい。
もうあんな気持ちとか嫌だな…夫も同居家族も理解してくれなさそうな感じ。
諭されるんじゃなくて、少しは受け止めてくれたら楽なんだけどな。
わがままの一言で終わりにされるのがすごく辛い。
子がアップデートしてる時のストレスがやばい。慣れたらそうでもないんだけど、慣れるまでが辛い。後期目前でマイナートラブルも多くて、うまく感情のコントロールができない。申し訳ないな
今11週で7週くらいからつわりがひどい
家事と2歳児のお世話がつらくて
旦那が比較的早く帰ってくるのでいるときは任せてしまうのだけど
最初のうちは私が休んでる間、それなりに家事してくれてたのに
最近全然してくれなくなった
専業なのに怠けてるとか心の底で思ってるんだろうか…
昼間ファミサポに子ども預けて、できる範囲家事してるけど本当にしんどい
早くつわり終われ
お腹もよく張るし、体がしんどくてだるくて動けない。なのに上の子が児童館連れて行けってうるさい。送り迎えして車で往復30分×2か、2時間付き添いか悩むところ。申し訳ないけどどっちもだるいわー。さっきまで公園行ってたから勘弁してくれーと思う。
上の子今1歳1ヶ月で下が生まれる時に1歳7ヶ月なんだけど、今から上の子を保育園に預けようか迷ってる
ちなみに保育園激戦区なので認可外でとりあえず週2ぐらいで考えてて、出産前後はもっと増やすかも
里帰りはせず実母義母ともにサポートはしてくれる予定だけど、どうしても不安が拭えず今から保険として保育園に慣れさせておいてもいいのかなと
周りに2歳以内で2人目出産、里帰りしなかったという人が全くおらず話も聞けない
現状働いてないし子の世話も苦痛ではない状況で保育園に入れる罪悪感もある
ちなみに検討中の保育園は今月新設されたばかりなので定員若干あるけど、おそらく埋まるのも時間の問題で出産間近からそこの保育園というのは無理だと思う
>>581 実家遠方、義実家は近距離だけど頼れない状況で同じくらいの年齢差で2人目生んだけどきつくはなかった。1人目の時の方が大変だったくらい。
今回も同じくらいの年齢差で3人目だけど1番上が入園するので感染症とかそっちの方が心配
でもこればっかりはうまれてみないとわからないし産前産後の体調も読めないし預け先確保できるならしておいてもいいんじゃないかな
>>560 私は逆に256倍もあって再検査。無事に産まれるといいな
>>581 うちもほぼ同じ状況だけど旦那に育休をとってもらう予定
上の方も書いてるけど感染症もらってくるのが怖いしね
何より保育園の送迎が大変になりそうな気がする
>>581 実家義実家からのサポートが受けられるなら、そちらをより充実させる方向で考えてみるのはどうかな?
もうやってたらごめんだけど、やって欲しい事を具体的にリストアップするとか。
預け先確保できるのは良いと思うけど、まだまだ風邪もインフルも怖い季節だし、産前産後になって病気もらってきて看病が重なるのも相当大変だと思うよ。
うちは上の2人の時は里帰りなし実家義実家からのサポートなし夫も休み取れずの状態で、でも何とかやれた。
今回は夫に一週間くらいは休みを取ってもらう予定。
>>581 うちは上が一歳8ヶ月のときに生まれる予定の今妊娠9ヶ月。
元々、共働きだから上の子認可保育所には一歳1ヶ月から入れてるんだけど病気も胃腸炎とかいろいろもらってくるから大変は大変なんだけどそれ以上に保育園が楽しそうで大好きだしいろんなこと覚えて帰ってくるから助かってるよ。
悪阻も辛かったけど送り出しちゃえば日中は自分のペースで寝てたら家事できたし。罪悪感はあったけど子が楽しそうだし自分もその分子に優しくできるような気がするし私の場合は保育園よかったなと思ってる。
>>581 うちも上の子が1歳6カ月のときに出産予定。
里帰りはせず実家、義実家にはたまに手伝いにきてもらえるかな?程度。
新生児とわんぱくな1歳児を家で一人で見るのはどう考えてもきつそうなので、妊娠8カ月のときから認可外保育園に入れた。
やはりしょっちゅう風邪を貰ってくるようになってしまったけど、保育園には意外と早く慣れて妊娠9ヶ月の今のところは助かってる。
産後しばらく、旦那さんなどが送り迎えできるのなら通わせてみてもいいかも?
何かしらのマイナス要因が発生したとしても、やめるのはいつでもできるし。
うちも産後1ヶ月後からは、赤ちゃん連れで保育園の送迎するのがなかなか大変そうだなと気になってはいるのだけど。
産休入ったら退園なの?育休退園は聞いたことあるけど、それは大変だね。
>>581です
たくさんレスありがとうございます
やっぱりメリットデメリットありますよね
保育園の送迎自体は夫や義父母にしてもらえるのでそこまで心配してません
実母義母のサポートですが、実母は遠方でまだ現役で働いてるためこちらに来てくれるのは出産後からになるので(子を慣らす時間が取れない)どこまで戦力になるのか心配で…
義母は近距離ですが、実母に比べ10以上年上で持病ありなので体力的に大丈夫かなという心配があります
そして夫は纏まった休みを取る事はほぼできません
保育園のデメリットはやはり感染症の心配ですね
6月予定日なので産前産後は大丈夫かなぁと思ってたのですが、よく考えれば年中いろんな病気がありますもんね
明日見学に行くので、それも含めてよく考えたいと思います
一人目の時より若干つわりが重い
それでも食べれる量が減った、胃もたれ気味くらいなので全然軽い方だけどしんどい…
しかし産後一人目出産前体重+4kgで固定されていた体重が微妙に減ってきて地味に嬉しいw
今回は太りすぎないように気を付けよう
8ヶ月入って息苦しくてなかなか寝付けず、そんな中上の子が風邪で日付変わる前盛大に吐いた…
処理して洗濯して干してやっと寝れる。
>592
お疲れさま(›´ω`‹ )
夜中の洗濯、辛かったねぇ。想像すると泣けるわ…
今日はゆっくり過ごせますように。
米が全くダメになって、でも妊娠前は大好きだったから頭では食べたいなーと思う事も多々あってさっきコンビニ行っておにぎり買って食べたけどやっぱり食べた後後悔した…
つわり終わっても米食べられないのかなー
つわりのことも多少はいいんじゃない?
読んでる側もつわりスレだったかよく見ずに見てる。
毎日綱渡りというか、ギリギリ出勤してギリギリ家事をやり一人目を見ている感じ。
余裕が一切ない。年末につわりがピークを迎えそう。明日はまた一段と体調が悪くなっていそうで寝るのがこわい。
37w
上の子との昼寝の時間が幸せすぎる
夜もやりたいことあるけどついつい一緒に寝てしまう
またしばらく寝られなくなるわけだしいいよね…
上の子が発熱で幼稚園からお迎え要請来た
隣のクラスはインフルエンザが流行っているようだし私は35週でしばらくしたら年末休診に掛かるからドキドキひやひやしてる
病院は行ったけど熱の出始めから時間が経ってないからと検査はできず
ただの風邪だといいんだけど
登園の時にグズる上の子を一瞬抱っこしたら、その後お腹張って仕方がない…
少し出血もあったし30wだけど気をつけなきゃだな
明日検診で良かった
里帰り中
実家近辺は公園過疎地だけど2歳の足でも10分かからないところに支援センターがあるので助かっている
近いと朝一で行って午前で帰るとか昼食済ませてからも十分遊び時間確保できるくらいに行くとかのライトな使い方のハードルが低くてすごいなーと実感中
自宅は遠いからそういう形はとりづらくてお昼持って気合いいれないと行けなかった
>>599 だっこの問題って本当に二人目以降のつらいところだよね。
良くないのはもちろんわかってるけど、どうしてもだっこせざるを得ない状況ってたくさんあるよね。
予定してた2歳差で2人目できた嬉しい
歯医者さんに報告→検査薬→旦那ってなんか順番グチャグチャ……
旦那にはクリスマスに報告しようかな
>>602 検査薬前に歯医者さんに報告ってどういうこと?
>>603 お腹にいるのは感覚でわかってたんだけど生理予定日前で検査してなかった
けど朝歯に激痛が走ってかかりつけの歯医者にかけこんだらレントゲン撮るねーと言われたので多分いるんですよねって報告した
で帰宅して検査したら陽性でした
1人目のときもいるわって感覚で病院行ったら来るの早すぎ胎嚢もわからんって言われたので病院は年明けに行くつもり
>>602 すごい!勘がいいんだね
私は生理予定日に健康診断で「これは絶対出来てる…!レントゲン止めときます^^」って宣言したにも関わらず直後に生理来た残念な過去があるわ
報告の順番も夫→自治会のおじいさん→親になって親にちょっと申し訳ないわw
>>605 自治会のおじいさんランク高いwやったねwww
うちも近所のおばさんたちの鋭いこと!5ヶ月入ってすぐに気づかれた
つわりで上の子あんまり構ってあげられていないのに気持ち悪さから断乳までしてしまい、かなり我慢させてるのか珍しく夜泣きした
可哀想なことしてるなぁと反省
早くつわり終わってー
一人目のときはつわりスレでお世話になったのに、2人目は一切体調の変化がない。今8w
夕方になるとお腹突っ張るくらい。不思議だなあ。
>>608 このまま悪阻ないといいね。
私は逆で1人目はそんなに悪阻なく仕事してた。
2人目は這いつくばってトイレに行く生活だったよ。
あまりの違いに自分が一番びっくりしたんじゃないかと思うw
>>609 ありがとう。私も一人目との違いにびっくりしてる。
早くつわりがおさまるといいね、本当しんどいよね…
つわり終わってきたかもな13w
結局全員あったな
せめてお腹の子だけでも後期つわりはなしにしてくれないかな
下の子の抱っこが辛い、一歳十ヶ月14キロorz
つわりや怠さであまり家のことできない
ミスも多い
昨日取り返しのつかないミスをするとこだった
昨日上の子のお迎えに行くため家を出たんだけど、ガスの火を消してないような気がしてきた
たまにそう思うことがあっても気のせいと思ってそのまま外出してた
でも昨日は念のため保育園にお迎え遅れるかもと電話した上で家に戻った
すると電気のついてないキッチンで青いガスの火が浮かび上がってた…
今まで火をつけっぱなしで外出なんてしたことないのに
妊婦怖いわ
先週買ったばかりのマンションで火事を出すとこだった
>>611 でかっ。うちの4歳児と変わらないよ!
うちも抱っこしなきゃいけないんだけどね…orz
>>612 怖いかったね…
途中で気付けて良かったよね。
私も1人目は、料理中に包丁で思いっきり指を切ってしまったり、2人目の時は細々と色々やらかしてた。
3人目の今も同じくやらかしてる日々。
産後もしばらく続くし、念には念を入れた行動を心掛けるようにはしてる。
それでもやらかすけども。
妊娠中って自分でもビックリするくらい注意力散漫するよね。
私はこの前お茶を作ろうとやかんを火にかけて、そのまま忘れてた…。
3時間後くらいに台所に立ち入った時に、はて?なんで換気扇ついてるんだ…?って思ってやっと気付いた。
空焚き防止で大事には至らずに済んだけど、それからは怖くてタイマーかけてる…
>>613 背は月齢なりしかないからフォルムがすごく丸いよw
ミッシリ重い
スリム系男児だと3歳4歳でそのくらいだよね体重
階段であっこー!と言われた時のダメージがでかい
妊娠中〜乳児期はよく卵を三角コーナーに割入れてたわ
何個やらかしたことか
みんな同じ様な失敗してるんだね
私も開けたヨーグルトの蓋を捨てようとして本体をゴミ箱にダンクした事何回かあるわ
物忘れあるある
でも上の子の世話や家事でヘトヘトのところに旦那が帰ってきて「弁当に箸が入ってなかったよ!」とキレ気味に言われた時はこっちも逆ギレしてしまった。次の日割り箸10本入れといた
私なんか駐車場で後ろの車にぶつけたわ…
こんなの免許取り立て20年ぶりくらいだったからめちゃくちゃショックだったし保険等級落ちたの痛い
ゴミ箱に卵捨てるのもしたしスライサーざっくりもやったなあ
注意力散漫すぎてこわい
みんなそんなことあるんだ!よかったーーー!
母親が若年性認知症なので、私も若年性きたのかと絶望してた。
>>618 リカバリ不可www
>>612 回数重なると絶望するよね
もう社会復帰なんて永遠に無理と思って泣いたわ
スライサーあるあるだわ
あとはシャンプーとコンディショナー間違えたりトイレットペーパーのダブルとシングル間違えたりオムツのテープとパンツ間違えたりと些細なものだったので笑って済ませられたけど
1度だけ揚げ物した後の鍋を空炊きしていたことがあって猛反省した
今、煮物に砂糖と塩を間違えていれて一回煮汁をすべて捨てるはめになったわたしにはなんてタイムリーな話題…
味見してすぐ気づいて良かった
ホント全部あるあるだー。
トリートメント流し忘れてタオルターバン取ったらベタベタorzも何回もあった。
普段しっかり系なので夫には全く理解してもらえない。
うっかりのレベル超えてるよね、怖いー。
仕事でも何かやらかしてんじゃないかと帰宅後も怖くて携帯握りっぱなし。
妊娠中は炊飯器に水入れずに炊いてパサパサの固いご飯にしちゃったこと何度かあったな。妊娠中以外にはしたことないから、やっぱり妊婦って怖い。
うっかりに関しては妊婦あるあるだよね
私、仕事の締め切りぶっちぎったりそろそろヤバい
でもどうせマミトラ乗ってるし良いんだ〜って開き直るようにしてる。
もうそれしかない…
1人目の時、途中で英語圏に海外赴任があった
帰国してから語学力維持のため英語教育に力入れていて送迎で忙しい
2人目を同じように英語教育させられるだろうか心配
元々早期英語教育しようと思ってたわけじゃないし、たまたま海外行きがあったからだし、
せっかく身についた語学力を、親の怠慢で無くしてしまうのがしのびなくて、
経済的にも送迎的にもかなり無理はしている
2人目も同じようにできるんだろうか心配
>>621 私も2人目が産まれるからと買いかえたばかりの新車擦っちゃったよ
そもそもが道を間違えて普段通らない狭い道に入ってしまったからだから、本当に妊婦ボケしてるな
上の子の送迎で出産ギリギリまで乗るから運転は気をつけないとな
8w 眠りつわりが激しく、特に何か食べた後は身体中が睡魔に襲われる感覚になる
経験ある人何か対策してますか?いつまで続くんだろう
>>621 私も先週車ぶつけたばかりだわ
免許取ってから10年、擦ったこともなかったのにショックだ
出費がかさむこの時期に高額出費は痛いよ
一人目とつわりが違いすぎておどろき。
一人目は吐き気すごくて、何食べても吐く
今回は空腹になると激しい胃痛吐き気。
何でも食べられている。
この違いは何だろう不思議
8wだから、これから吐きづわりに変化するのかな
>>634 スレチだけど産後に私は二車線道路で車にぶつけてしまった。集中力欠如。
いま2人目15wだけど、どこに何を置いたか忘れることがしょっちゅうで、どこで見つけたか全く思い出せないのに手にしていたことが数回ある。
すでに着ている服を、ないないと探し回ったり。あたまおかしい。
私は抱っこ紐してると自分のリュックを色んな場所に忘れてくる
抱っこ紐の肩にかかる感覚がリュックと似てるから…
そろそろ抱っこ紐もできない週数になってきたから、そのミスともおさらばだ
隙なく動こうと思ってるのに上の子の保険証を紛失して落ち込んでる
見つからなさそうだから夫経由で再発行してもらうだけなんだけど病気しやすい時期だし早く届いて欲しい
抱っこ紐っていつ頃まで使えますか?
お昼寝の寝かしつけに必ず使っていて、お腹大きくなったらどうしようかなと考え中
使えなくなるまでに添い寝で眠れるようになってくれるといいんだけど
中の子が双子なせいか、5ヶ月なのにお腹の張りと眠気と怠さが酷くて上の子にあまり構えなくなってきた
年子で保育園も入れてないから、平日昼間は頑張って相手してるけど、顔が死んでる気がする。
旦那が帰ってきた後とか休みの日は家事も育児も引き受けてくれるけど、それでも辛い
つわりが酷くて後回しになってたけど、かろうじて動ける今のうちに出産まで預かってくれるところ探さないと…
つわりで一日中ぐったりしてたら二歳半の子が自分でオムツ脱いで捨てて新しいオムツに履き替えてた…
なんかもう申し訳ないやら子供の成長に感心するやら…
来年夏出産予定だからそれまでにトイトレしておきたいと思っていたけど、つわりで何もできなくて全然できる自信ない
>>640 できれば、今のうちに練習しておいた方がいいよ。
友達が年子の大きめな子をお腹大きくなってからも抱っこ紐使ってたけど、切迫で入院になった。
抱っこ紐が原因とは限らないけど、だんだん張りも出てくるだろうし、体調が安定してる間に添い寝できるようにしといた方が楽だと思う。
>>642 優秀すぎる!でも心が痛むね
うちもトイレまだなんだけど、もう少し言葉とかコミュニケーションが成長してからでいいやと最初からやる気なし!
3歳半の下の子が心因性頻尿になってしまった。病院3つ回って全部検査したけど問題なし。園の先生とも話し合って日中もおむつに1回戻して安心させようということになったよ。少し前まで悪阻ひどくて寝込んでること多かったからやっぱり不安にさせてたんだろうな。
安定期入って体調も落ち着いたし出産まで今のうちにいっぱい甘えさせてゆっくり子供たちと過ごそう。
上の子2歳半 大掃除がしんどいよー
下の子の分のプラタンス入れるのに色々整理整頓したいけどすぐ疲れてなかなか進まない
子供も退屈していつもの遊び誘ってくるし
旦那多忙で頼れずしんどい
上の子と年齢離れて7歳差
一人っ子で甘えん坊で、たくさん甘えさせて、やりたいことやらせてきた
2人目産まれてからどうなるんだろうかと今更心配
上の子が寂しがったり、我慢させたりしちゃうんだろうなあ
気づいたら下がいたみたいな歳の差で産んであげられたらよかったな
8ヶ月、予定帝王切開でそろそろ手術日を決めることになった
38週あたりがちょうど上の子と誕生日が近くて、
同日にするか2,3日後にするか悩んでる
>>648 同日はかわいそうな気がする。
誕生日祝いは別にやってもらいたいもん。
疲れた
全然優しくできない
早く産みたいし入院中は少しホッとしたい
私ならこれ幸いと同じ誕生日にしてしまいそうw
確かに子供にとって誕生会は別がいいけど、ジジババ呼んでパーティするとか土日に外食するとかだと結局1日にまとめることもあり
小さい頃は(大きくなってからも?)予定分娩だったなんてわからないから、きょうだいで偶然同じ☆運命☆で押し通しても良い気がする
1人目の時つわりは軽い方だったけどシーバンドがかなり効いたと思ってる
今回は妊娠がわかった日から装着してみてるけど、どうなるかなー
>>650 分かるわー今37wで上の子2歳半
そこまでイヤイヤしてないし大人しい方だと思うけどそれでも相手するの疲れるし少し放っといてほしい…
ずーっと喋ってるし、1歳台の子見ると静かでびっくりするわ
入院中は思いっきり甘えてダラケてやると決めてる
>>648 数日違いなら、結局まとめてお祝いになりそうだからいっそ同じ日が良いかなぁと思ったよ。別に祝うにしても1人にプレゼントあげてもう1人はまだ待って!っていうのも難しそうだし。
>>643 返信遅くなってすみません
やっぱり添い寝練習したほうがいいですよね
つわりが落ち着いたら抱っこ紐なしの寝かしつけに挑戦してみます
お友達の体験談教えていただいてありがとうございました
昨夜お風呂に入ってたら浴槽のお湯がどんどん変わるくらいの出血があって急いで病院に行ったよ。
結果は何もなかったけど、動きすぎが原因だと言われた。まだ25wだから動く時期じゃないと。
来月で二歳になる子を相手するのもしんどい。だけど、公園が大好きなんだよなぁ。
前回も切迫気味だったから、大人しくしておこう。
>>641 双子後期つらいし、半分くらい入院になるから、必要だよね。うちは年子じゃなくて2歳差だけどつわりが終わる前に後期つわりが来て辛かったわ。
世話を旦那と保育園に任せたらすっかりパパっ子。
頑張ってね。
>>656 動きすぎ、だめなのか…
20w、冬休みの幼稚園児と一緒に遊んであげられるの今だけだと思って毎日出かけ、帰りに重い荷物持って帰るのやってる
上の子いるとどうしても動くよね
悪阻で具合悪いけど、子供達の前でダラダラするのが気が引ける。1歳はともかく、色々と分別がついてきた四歳姉の前では母親らしくちゃんとしなきゃって思うけどツライ。
部屋はちゃ?と片付けるんだよ〜っていつも言ってた手前、片付けもせず自分だけダラダラするのも教育に悪そうだし。
今は具合悪いから休ませてね、と言えば少しは休めるけど一日中寝てる訳にもいかないし。子供達の食事の用意もお風呂の世話も何もかも辛いし、早く悪阻終わって楽になりたい。
>>659 お母さんはいま体調が悪くていつも通りの生活ができないんだよ、あなたたちにもさみしい思いさせてごめんね、元気になるまで待ってね、って話ししたらどうかな
お子さんたちにだって体調悪い時にもいつも通りの行儀を守らせてるわけじゃないんだし
子供一人の頃から涅槃像のポーズで片付け指示してたわ…
少しくらい休んでもいいのよ
子供4歳。つわりの時はお母さん、お腹が痛くて動けないんだって説明したら、「大丈夫?お薬あげようか?」ってお腹さすってくれた
なんて優しい子なのと感動してたら最後には「お腹痛いのいつ治るの!?お腹いたくても起きて!あそんで!!」に変化したよ…
もう12wになるのにつわりが終わる気配がなくて年末年始の準備が何一つできてない…
毎年大掃除してる人、今年も例年通りにしますか?
もう今年はいいかなと思いつつ、一応毎年やってたから気になって仕方ない
夫に頼もうかとも思ったけど、普段激務で年末で更に忙しくしてるところなかなかお願い出来ない
おせちも作ってたけど作れる気がしないし、そもそも年末年始のご飯美味しく食べられる気がしない
ダラダラしてたら悪影響じゃないかとか気にしてたときもあったけど
自分の小学生の頃とか思い返しても幼少時の記憶ってインパクトあったことしかなくて
両親がどうだったかとか全く残ってなかったから
無理なくこなせるようになってから本気出すってことでいっかと涅槃のポーズだわ…
4歳差と6歳差の弟がいるけど、母が妊娠中〜産後どうだったか全然覚えてないや
断片的にうっすらとは覚えてるけど、
>>664の言うとおりインパクトがあったことだけだな
>>663 私も明日から12wだけどまだまだつわりでほぼ寝たきり
大掃除なんてとてもできないし、しめ飾りとかお正月飾りも用意しない、おせちも作らない!
まだ子が1歳代でお正月とかあんまりわかってないのがまだ救い
相談させて下さい。
いま妊娠後期。退職したので金銭的に上の子の保育園退園を検討してるけど、産前産後はやはり継続して預けたほうが無難ですか?
近くに住む実両親に産後は里帰りをお願いしてるけど、高齢なのと祖母の介護もあるので、保育園のような規則的な生活リズムどおりの動きは難しいっぽい。
>>667 産後は実母サポートあるとして、産前に切迫になったら困らないかな
選択肢はあればあるだけ良いと思うけど
自分なら臨月のお腹もしんどいし、保育園は居られるだけ在園する
頼めるなら産後までお願いしたら良いんじゃないかな
産後の送迎を頼めるならだけど
保育園の連絡帳に「ママがいいと泣いていました」「ずっと抱っこでした」と毎日のように書かれてて責められてる気持ちになる
遠回しに休ませたらどうかとも言われたけど、もう正産期だし日中は保育園にいてくれた方が安心できる
家での様子は変わらないというかむしろ迎えが早くなった分喜んでるんだけど、連絡帳には毎日ネガティブなことばかり書かれてて、じゃあどうすればいいのよ!と言いたくなってしまう
こんなんで2人目産まれたらどうなってしまうんだろう
>>667 上のお子さんいくつなんだろう
年齢によっては幼稚園に通うことにならないのかな
産休期間預けられるなら預けた方が身体的には楽じゃないかと思う
私は産休に入ったけど、継続してお願いしてる(就労から産休に認定区分は変わった)
子どもがいないうちじゃないと片付けも何も進まない…
皆さんアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、選択肢はあった方が助かりますよね。
子は三歳のため、まだ幼稚園に入れず…
里帰りとはいえ産褥期はキツイので、日中保育園行ってくれるのは楽なのですが園で昼寝をしてくるため、就寝が遅くなりがちというのもひとつの悩みです。
退職してすぐに夫の扶養に条件的に入れない事が分かり、国民年金、国保、住民税、保育料等々が重荷ですが、身体的負担を軽くするために退職金切り崩していくしかないですね。
デモデモダッテしても仕方がないので覚悟を決めますか…
2人目はお腹の出方が早いとのことで、職場の人たちに言う安定期まで大丈夫なのか不安
気づかれても仕方ないとは思うけど、明らかに妊婦だよね?あれまだ公表してないの?になりそう
1人目の産後ウエストに贅肉がついて妊娠4ヶ月固定みたいになってるから、どうにか相殺していけないだろうか…
>>672 余計なお世話になるかもしれないけど…
私も妊娠で年度途中で仕事やめて人事の人から色々と説明受けてすぐには扶養に入れない(今年度の年収オーバー)と言われて国保年金払ってたけどそれは人事の人の勘違いで
扶養手当の対象にならないだけで社保や3号年金は退職後からの一年間の収入見込みによって算定されるので払う必要無かったよ
既に色々調べてて無理なようだったらゴメンね
自分が何万も無駄にしたのが悔しいので一応w
>>673 私も同じだったよ、残念ながら相殺されずにさらにでかいお腹になるよ…orz
>>672 どうでもいいけど家計の貯蓄はないの
なぜ退職金から切り崩しのか…
うん、すぐには扶養に入れないのが気になった
所得税の扶養と社会保険の扶養は別だけどな
>>676 家計の方は「貯蓄」に回しててすぐには崩せない、ってことじゃないのかな
退職金ならまだ「貯蓄」に回してないから当てやすいんじゃないの
保育料は認可なら現況届提出で世帯年収減の申請ないっけ。
自治体によって違うのかしら。
社会保険の扶養になれないって、失業保険が入ったりするのかな
>>673 初期のお腹は、痩せてる方が目立つ気がする。
一人目の時はやせ形だったけど、安定期入る頃には下腹部がポコンと出てきてた。
二人目は贅肉落とせないままの妊娠で、5ヶ月前半までは子宮の大きさがお肉にカバーされて、一人目の時より目立たなかった。
ただ、5ヶ月後半からの膨らみ方は尋常じゃなかったw
8ヶ月の頃には一人目の臨月くらいの大きさになってた。
体重はそんなに増えてなかったんだけど、双子なんじゃないかと思うくらいに大きくなった。
そもそも妊娠して退職してるなら就労可能とみなされないから、失業保険はもらえないよ。
もらえる期間を先延ばしにする手続きするはず。
スレチになるかもしれないけど、怒りがおさえられない
保育園どうして仕事してるとか収入とかで分けられてるんだろう。
希望したらみんなが平等に入れるようになるのはいつの時代なんだろう。
実家も義実家も要介護なのに保育園に入る資格を満たせない。
皆さん、お金についてのアドバイスもありがとうございます。
後出しで申し訳ありませんが、扶養に入れないのは出産手当金を受給するためです。
ただ、トラブルがあり出産予定日より相当早くに帝王切開する可能性が出てきて産前期間が減るため、手当金が予想していたものよりかなり減額される見込みで…
しかし自分自身の入院が長引きそうになってきたので、実家の負担を考えても出費がどうこう言っている場合ではないですね。無謀な考えでした。
大人しく引き継ぎ園にはお願いしようと思います。
ちなみに、役所に問い合わせたところ、以前の収入から保育料を算出するので退職したところで減額するサービスはないとのことです。
なにかとアドバイスいただきありがとうございました。
産休終わるまで在籍できるなら産休中社会保険料は免除されるだろうし
退職日から旦那さんの健保の扶養や年金の3号に入るのは可能だと思うけど
旦那さんの会社に無理だと言われたのかな
住民税や保育料は前年の収入が計算元だからこれはかかるのは仕方ない
ごめんね総務なので気になって
>>684 うん。でも、入園に必要な介護の基準を微妙にくぐりぬけてしまう介護なんだ。
住所が同じなのに世帯が違ってたり。長期入院中だから毎日世話をしてる訳ではないとか。
>>687 認可外なら入れるのでは?どうしても認可じゃないと駄目というなら知らないけど
うちは自営業で保育園激戦区だからとてもじゃないけど入れないので認可外に入れる予定
今までなんとか騙し騙しやってきたけど、2人目妊娠判明してからやっぱり保育園預けておこうと思い始めた
>>688 両実家介護ってことは仕事してなかったり介護にお金掛かったりするから、
結構認可外の保育料はしんどかったりするのでは
>>687 本当に求めてる人がちゃんと預けられるのはいつ頃なんだろうね…。
とりあえず、ファミサポとか一時保育とか、利用出来そうな物を一通り登録とかしてみて
少しでも産後の687の負担が減りますように…
>>689 688だけど、元レスで収入とかで分けられてるんだろうって嘆いてるから収入はそれなりにあるのかなと思ってさ
認可は低所得層優先だろうし
673です
>>675だよね
>>681ありがとう、前半にかなり希望持ったw後半は覚悟しておきます…
安定期に入ったら娘連れてディズニーランドに行きたいなぁ
親子3人でテーマパーク行く最後のチャンスだし…
みなさんは思い出作りにどこか出かけたりする予定ありますか?
上のお子さんの年齢も参考に知りたい
上の子が好きそうなキャラクタールームがあるホテルが近くにあったら行きたかったなー
>>692 22wの時に3歳4ヶ月の上の子と夫とディズニーランド行ってきたよ
妊娠が判る直前くらい(3歳直前くらい)に初めて連れて行ったんだけど、その時ものすごく喜んだからまたしばらく行けなくなる前にもう一度連れていってあげたかった
ありがたいことにお腹も張らず体調も良かったから子も私も楽しめた
ちなみに千葉県民で車で4,50分くらいの距離
イベントの直前を狙って行ったので土曜日だったけど比較的空いてて、人気のアトラクションはファストパス利用しつつそんなに並ばなくて済んだ
やめとけって…
産んだらいつでも行けるじゃん
なんでわざわざ今行くのか意味がわからない
安定期って妊娠過程で胎盤が出来上がるなど胎児を育てる環境が整うって意味でトラブルが減る時期って意味ではないからね
って割と最近は色んな産科医がはっきり主張してるのね
>>692 遠かったらやめたほうがいいかもしれないけど東京千葉あたりならいいと思うよ
批判はあるかもしれないからまわりには言わない方がいいかもね
思い出作りに近場の温泉に行きたいな
遠くに旅行とかならやめといたほうがいいけど、ただ近場のテーマパークに遊びに行くくらいいいでしょ
どうせ妊婦はアトラクションは乗れないから雰囲気楽しみながら散歩してパレード見るくらいになるんだし
私も近場なら行きたかったなー
豚切失礼
インフルの流行の波に乗ってしまった
先週月曜2歳児発熱→昨日私が発症
予防接種は私だけ産科で打って、夫子供はできてなかったのが悔やまれる
29日に義実家行きの飛行機とってあるけど普通の帰省予定だったし、私の実家も近くなく、今頼れるのは夫だけ
予防投与してもらえるのに俺は大丈夫って病院行こうとしないのが困る
今夫が発症したらもう年末帰省無理だ
>>699 東海大浦安病院、 マタ旅でググってみて
みんな自分は大丈夫と思ってたと思うよ
なんか極端な人いるな
別に泊まりの旅行とは言ってないのにね
まあそりゃ理想は妊娠中遠出しないに越したことはないけど、帰省とかもあるし
上の子いると尚更出かける場面は多いでしょ
そう言うのはこのスレの共通認識なんじゃないの
荒れさせてごめんなさい
電車で1本だから割と近いから旅行って感覚ではなかったんだけど…
のんびり家で過ごします
>>703 ほんとそれ
上の子がいるとどこにも行かずに引きこもりなんて不可能だし
うちは上の子小さいから旅行なんてとても行けないけど、連日公園遊びに付き合わされたり、抱っこ要求されたりで1人目妊娠中のマタ旅()なんかよりよっぽどリスク高いんじゃないかと心配になる時ある
毎日夕方ぐらいになるとどっと疲れが出て晩ご飯がいつも適当
いや、日帰り近場に遊びに行くとか全然問題ないじゃん。
上の子に妊娠期間中ずっと我慢させるなんて無理だよ。
この寒空の下、近所の公園で延々とブランコや滑り台に付き合ってる方が身体に悪いと思う。それなりに暖かい屋内施設とか、ディズニーみたいなとこでも吹きっさらしの公園に比べればはるかに過ごしやすいよ。
この流れわかりすぎて
ちなみにうちも安定期に上の子をディズニーに連れていったよ
>>704と同じく電車一本の距離で平日に座って移動
パーク内はショーやお散歩、食べ歩きが主だったけど子どもは楽しかったみたい
アトラクションは並ばずに乗れる大きな船とミッキーと写真が撮れるやつだけだったけど、結果的にマタニティフォトかわりになったし思い出が残ってよかった
とにかく無理は禁物で
安定期に入ってから隣の市にある水族館に二回ほど行ってる
3歳の子が動物園(市内にある)より水族館好きだから連れていかざるを得ないんだよね
自分が2歳の頃の妊娠中の母と写ってる写真を見たら、雪まつり会場だった…
TDRの方が雪まつりより安全でしょう
自宅安静中で暇だから同じような週数の人とか安静中の人のインスタ見てたらちょうど
ディズニーマタ旅した人のレポあって
簡潔に書くとディズニーマタ旅したい→
行く直前に腹痛→朝イチで診察→
医者にB型溶連かなんかに感染してると言われる→
安静にしてろとは言われたけど入院しろとは言われてないからディズニー行く→
妊婦だから並ばずに入れるチケもらえるからラッキー→
パレードも座ってみれるラッキー→
帰りの混雑したお土産売り場歩くからお腹をガードして歩く→
人にぶつかる→
その人にエルボーされる→
悲しー→でもディズニー行けて良かった
って人のインスタ見て妊娠のディズニーどうなのかなと思った
旅はいいと思うけどゆったり出来て近場の方が自分もストレス無くていいんじゃないかな
>>705 706だけど田舎だから近くに公園ぐらいしかないんだよ
屋内施設やディズニー近いなら行けばいいと思う
>>709 それはその人がアレだっただけでは…
混んでる土産屋はパスすれば良かったしそもそも安静にと言われたんだから行かなければ良かったし
>>709 例が極端すぎw
このスレ住民なら上の子がオムツ外れてない人も多いだろうし、マタ旅まで考えてるのは稀だと思うわ
>>704 近場なら無理しない範囲で行くのはありでしょう
上の子の抱っことかはご主人におまかせしてw
>>709 ちなみに妊婦や持病ありの人が並ばずに入れる(正確には立って並ぶ時間を他の場所で座って待てる)ゲストアシスタンスカードは
最近使う人が多くて、使ったほうが待ち時間が長くなるケースがあるから必ずしもいいとはいえない
あとパレードの場所取りにも使えないよ
妊婦が行くならアトラクションより雰囲気を楽しむつもりで行ったほうがいいと思う
>>711>>712
確かに
その人の初の妊娠で他の投稿もお花畑感とかズレてるとこあってヲチしてしまった
自分は阿蘇ファームランドに行きたい
でももう37wだからイオン行こ
>>710 ごめん、705の公園のことを悪く言うつもりじゃないよ。私も二人目妊娠中に真冬に上の子1歳半公園遊びに付き合わされて、寒すぎて足腰冷えまくって流産するんじゃないかと思ったんだ。
今は三人目妊娠中だけど、年末に車で五時間の義実家に帰省予定。
この流れだとさ、6ヶ月の安定期で近距離でも海外旅行はないよね?義母が、第一子が航空券無料のうちに海外連れ回したいみたいで
妊娠わかる前に韓国旅行の予定を立てられてたんだけど、妊娠したのでと断ろうとしたら、安定期でしょ?大丈夫よ〜(心配しすギィー笑)
と軽くあしらわれたんだけどさ、義母の感覚がおかしいだけだよね?
出かけるならかかりつけに行ける距離を考えて、あとは体調と旦那のフォロー次第かなあ
県内のめぼしいところは行き尽くしてるから特別な場所で思い出作りとかは無理そう
まあまだ初期だし薬が制限されてるなかでの鼻炎悪化が怖くてガッツリ外出とか考えられないや
来年花粉多いとか勘弁してほしい…
>>717 行く人は海外でも行くんだろうけど、私なら行かない。
しかも韓国って今は北の動きも不安だし、行きたくないな。
私自身はマタ旅は何回かしてるけど、国内の近場の温泉旅行くらいだな。
>>717 知り合いがそれくらいの週数で親同伴でシンガポール旅行行ってたなー
私は正直どうかと思ったけど…
自分で医師などに相談して決断したほうが良いかと…
>>683です
>>688さん、
>>689さん、私のぼやきを一緒に考えてくれてありがとう。
なんかね、義務教育の小、中は別として、高校も大学も待機生徒なんていないじゃん。授業料だって、ほとんど平等じゃん。なんか保育園だけ変だなって思ったんだ。「保育に欠ける」ってなんだよ。保育してほしいから申請してるのにね。
なんてね!ちょっと脱線しちゃったけど、みんなは保育園決まりそうかな?頑張ろうね!
つい最近だけど近場の温泉旅行に行って軽い腹痛あったけど病院行かないでいたら
そのまま胎盤剥離で奥さんごと亡くなってしまった話があったよね
特別な予定立てると旦那の休みの都合もあるしスケジュール通りに行動しなきゃと思って
多少無理しちゃうこともあるんじゃない?子供が楽しみにしてたら尚更
今日は体の調子がいいから近くに遊びに行くか〜って感じならいいと思うけど
上野まで電車で1本で母からシャンシャン当たったから上の子と見に行かないかって誘われたけど38wだからさすがに断った
安定期で調子良ければ行っただろうな
自分の妊娠が判った頃にちょうどパンダ妊娠の兆候かってニュースが流れてたけど、あっちはもう木登りまでしてて羨ましい
お腹重い、もう出てきてくれー
>>717 妊娠自体がどうこうなるより、保険なしの海外で入院とか早産・子供が入院になって一生分の借金を負うのが怖すぎるので海外は行かない
田舎の観光地とかは別として、ディズニー並みの観光客で潤ってる都会とかはある程度妊婦以外の体調不良者も多いだろうし、病院のキャパ広げておくことはできないのかなと思ってしまう
NICUレベルだと厳しいか
自分はディズニー元々行かないから妊娠中でも行かないけど
結局は自己責任、行く人は行くし行かない人は行かない
何もなければオッケーだし、何かあったらほーらだから言ったでしょ!なんだよね
だからこんなとこで聞いたり人に話したりしないで自分の体調と相談してできる範囲の場所へ行くがよろし
自己判断に自信がないならやめといたほうがいい
わたしは安定期に近場の温泉かディズニーには行きたいと思ってるけど本当に体調見てって感じだからどっちも無理かもしれないし…て感じ
特にディズニーは結構ハードル高いと思ってはいる
自己責任とはいうけど、結果を負うのは母だけでなくお腹の赤ちゃんだからなぁと
身近に無理して早産になって子供に知的障害残った知り合いがいるので思う
>>724 病院のキャパ広げろって…どんだけワガママなのよ
上の子の時は胃袋が無双状態だったのに2人目は食欲全然出ない
でも体重の増え具合は同じ
妊婦の体って不思議だわ
24wの時に車で一時間弱の近場温泉に行ったら、帰りに出血→自宅安静になってしまったよ
今となっては反省と後悔しかないんだけど、1人目妊娠中に沖縄にマタ旅してて平気だったんだよね
なので近場温泉くらい大丈夫だと過信してたよ…
体調も経過も個人差大きいし安定期と言えども何があるかわからないのはみんな同じだし、ほんと結果次第なんだよね。
電車1本40分くらいの距離なので上2人の時は妊娠中閑散期にディズニー行ったけど日帰りはきついのといつでも休めるようにとホテルとった
こどもも私も良いストレス発散になったし1日家事から解放されてリフレッシュできた。
今回は切迫気味だし体力的にも自信ないのでひたすら家にこもっているけどこどもたちは体力もてあましてるので申し訳ない
ディズニーに関してはなあ…
なんかあった時自分達だけじゃなく
浦安の病院に集中して負担がかかるってことは
それなりに考えなければいけないんじゃないかなあ…
>>703 帰省や送迎、上の子の行事等と巨大テーマパークは同一視できないと思うけど
専スレ立てたから続けるなら移動してほしいです
【マタ旅】妊娠中の旅行【自己責任】
http://2chb.net/r/baby/1514169547/ >>735 わざわざw
自己責任で行きたい人は行く、気にする人は行かないでいいじゃないの?
>>736 出て行って欲しいからに決まってるじゃんww
しないよ
下の子が産まれたらまた忙しくなるだろうし、比較的ゆっくりできる最後の年末かなと思うから家で気ままに過ごす
あちらにも色々気を使わせるしね
里帰り出産かねて帰省してきた
35wくらいの時に上の子連れて飛行機で九州から中部へ
お腹重くて一歳児連れてしんどかったけど
子ども3人連れた妊婦さんもいてすごいなーと思った
私も年末の帰省からそのまま里帰り出産の予定
週数的には里帰りするにはまだちょっと早いんだけど車で8時間くらいかかるから何度も往復はしたくないなと思って
お互いの実家が車で3時間位なんだけど
今34wだし年末年始は上の子と旦那だけ義実家に行く
3日間一人でのびのび過ごすよ
私の親は年末年始会えないから昨日今日遊びに来てた
帰省したいけど、臨月間近で片道4〜5時間の電車移動はキツイから今年はやめておく
お正月は家族三人でカニ鍋するわ
私の実家が新幹線で二時間
旦那の実家は車で45分
多分旦那の実家のみ日帰りで行くわ
34wで行きたくないけど行ける距離だしなー
今32wだけどうちも帰省しない
独身時代含めても初めて実家に帰らないから実家以外での正月の過ごし方がよく分からないけど
荷物まとめたりお土産用意したり移動でバタバタしなくていいから楽だなぁ
25週だから義理実家行けちゃうんだよなぁ
めんどくさい…
車で5時間
義実家が車で4時間
まだ初期だし上の子の安定期に挨拶行ったら安定期でも心配、体の方を大切にしてと言ってくれてたから
その言葉に甘えて近場だけで過ごす予定
上の子と旦那で行けたらいいんだけど私が手術入院してからべったりになっちゃってて無理そう
新幹線1時間だから帰省したいけど妹が今臨月で里帰り中なので今年は帰省しない
来年2歳児と生後半年の子を連れて帰省するのハードル高いわ
実家は遠方だけど父は定年退職済、母は専業主婦で時間はいくらでもある。義実家は近距離だけど自営業で共働き。
3人目妊娠中で今回初めて里帰りしないんだけど帝王切開だし実家から母に来てもらうつもりだと旦那経由で義実家にも伝えていた。
しかし最近義母がいつでも手伝いに行けるようにとパート辞めたらしい…
実母はごはんお風呂寝かしつけ全て出来るし家の中のことも把握してるけど義母がこどもたちの面倒見たことはないし家事スキルも低い
一度旦那に「嫁ちゃんに頼りにされなくて寂しいもっと仲良くしたい」と半ば発狂しつつ泣きついたことがあるらしくてなんかもういろいろめんどくさい
>>750 実母のほうがなにかと遠慮なく言えるしいいのにね
うちは実家ないから義母に頼るしかなかったのにまだまだ予定日先の娘妊娠フィーバーおこっていてとても頼めそうもない
車で8時間の実家の両親は働いてて、車で1時間の義両親は定年退職済み
子も義両親のほうが懐いてる
それでも里帰りするつもりなんだけど私のエゴなんだろうかと考えてしまう
>>752 うちも同じ感じだけど、もう実家に長期間帰ることはそんなにないだろうなーとか考えて自分優先にしちゃってる
子が土曜日から熱だしてる
ぐずぐずしてるのはしょうがないんだけど
ベビーカー嫌抱っこじゃなきゃって感じでお腹がはって辛いわ
帝王切開まで後二週間てとこで子が溶連菌にかかった
里帰り先の実家学区辺りでピンポイントでちょうど流行ってるらしい
子は2歳になるけど風邪以外やったこと無くて病気対応経験値が低すぎて軽く焦ってる
これって私の方は次の検診前に普通の内科で見てもらえば方がいいのかな?
喉の軽い痛みはずっと続いてたのよね…
>>755 私が溶連菌かかったときは耳鼻科で見てもらったよ。
内科でも良さそうだけど、喉痛いなら耳鼻科が専門じゃないかな?
もらってないといいね。
お大事に。
ようれん菌、一番上の子とキャッチボールしたことがあるけど熱でしんどかったよー
なおったと思って油断したら熱の出し合いになってしまった期間があった。
ちゃんと抗生剤飲んで治しきらないとすぐぶり返すから気を付けて、内科で喉しっかり見てもらった方がよいかと
8wかなり成長が遅いと言われた
一人目のときはなかった不安で押しつぶされそう。
挽回頑張っておくれ…
上二人冬休みで家にいる
年長と年少の兄弟で一緒に遊んでくれるようになったからまだいいんだけどもうすぐ37週だし早く産んで合法的に一人になりたい
人に作ってもらったごはん食べたい
>>759 すごくよくわかる。
私も三人目だけど、 一人でゆっくりできる最後のチャンスが産後の入院中だと思ってて、ちょっと楽しみw
>>760 そうそう母子同室ではあるんだけど少しだけのんびりできるかと思って楽しみ
38w2d
前駆陣痛とおしるしあり
上の子のときと同じだけどそのときは陣痛弱いし子宮口開かなくて全然進まなかったんだよな〜
上の子に邪魔されながらスクワットしたり拭き掃除したけど…早く本陣痛に繋がってほしい、早く産んでしまいたい
私も早く入院したい…年越し病院は嫌だけどさ
今13wでまだつわり終わる気配がないんだけど、正月休みに毎年恒例の泊まり麻雀に夫が行きたいと言ってる
しょっちゅう飲みに行く人でもないし、つわり中家事も色々やってくれてるし、麻雀も年に数回の事だから行かせてあげたいけど、今年はやめてよという気持ちになってしまう
実際、今は本当にしんどいから悪いけど今年はやめてとお願いしたんだけど、「でも年に二回あるかどうかの事だし…」とか言って引き下がろうとしないし、挙句投げやりな言い方をして、罪悪感を煽ってくる
普段激務で仕事も頑張ってくれてるから、たまにはと思うけど、ただでさえ普段もつわりでしんどい中上の子二歳半の世話するのもきつい
罪悪感感じるくらいなら行かせてあげるべきかな
ちなみに今日も年1のイベントだからと朝からパチンコに行ってる
三人目妊娠してからなんかイライラしやすくなった気がする
もうとりあえず健康にお腹のなかで育って早く出産したい
一人目の時みたいな妊娠中ワクワクとか全くない
今何週とか聞かれてもいちいち意識もしてないからはっきり答えられない
わかる。望んで妊娠したはずなのに上の子には我慢ばかりさせてるし。
エコー写真とか毎回家帰ってずっと眺めてたのに今やバッグに入れっぱなし。産んだら大変なのはわかるけど、早く身軽になりたいよ
>>763 私なら夫には好きにさせて自分も好きにする
実家を頼れるなら子連れで帰って世話を丸投げするとか、一時預かりとかに子を預けてしまうか
年末だと保育園も難しいかな?
多少お金をかけても、夫婦の今後にしこりを残さない方がいいよ〜
>>763 お風呂お願いしてあとは寝るだけにしてから行ってもらうとかは?
しかし煙草くさそうね…
>>765 私は食べることが大好きで、好きなように食べられない、食べるものに制限あってつわりのある妊娠中より、産んでからの方が毎回楽だと思ってたから、なおさら早く産みたい…
エコーなんて持って帰るだけで見てない
33w
赤ちゃんのサイズが2週間分くらい小さいらしくて
栄養をもっと取るようにとお腹が張りやすいから安静にして下さいと言われたんだけど「安静に」は上の子がいると中々難しいね
年末年始で色々と動かなくちゃいけないことも多いから尚更
今までも結構グータラしてるつもりだったんだけどなぁ
上の子の時はマイナートラブルとか殆ど無かったのに今回は体重の件もそうだし初期に不正出血があったり他にも色々あって無事に予定日までたどり着けるのか不安
>>763 一生に何回かしかないこと(出産)だから我慢してっていってみたら
>>763です
レスくれた皆さんありがとう
実家義実家とも遠方で頼れなくて、周りに身内もいないんだ…
麻雀は夜行ってくれたらまだマシだけど、今回は朝から行きたいと言ってるんだよね
正月休みも三日くらいしかないから出来れば私もゆっくり過ごしたい
住んでるところは一時保育もなかなか難しい激戦区で預けるのも難しそう
つわりさえ終わってくれたら二人目生まれるまでなら遊びに行ってくれていいと思えるんだけど、今は本当にギリギリの状態
やっぱり強気で今回はやめてとお願いしてみるよ
>>770 天才妊婦現る
上の流れのエコー写真鞄に入れっぱなしがすごくわかる…
一人目の時は母子手帳も副読本も一緒に貰ったチラシも何回も読んだりたまごクラブも読みまくってたのにそういう情熱が無い
食べちゃいけない物も栄養素も色々気を遣ってたのに今回は正直めんどくさいとすら思ってしまう(我慢してるけど)
楽しみだし嬉しいんだけど喜びに回せるエネルギーが無い、って感じ
>>774 全く同じだ
1人目の時はアフタヌーンティーで可愛い母子手帳ケース買ったのに、今回はマタニティマークが欲しくて買った妊すぐの付録のポーチ
エコー写真もそこにポイポイ入れて、思い出した時に付録のアルバムにまとめて入れる感じ
妊婦に良くないとされる食べ物は徹底的に排除してたけど、今回はカフェラテくらいなら全然飲んでるし大好きなマグロも少量だけど食べちゃってるな
あまりあれこれ考えたり気を使ってる余裕がない
>>775 母子手帳ケース、私なんて1人目BARNEYS NEW YORKで、2人目はジップロックw
バッグが小さいので、かさばらないし濡れないし便利なんだよねー
今24週で子宮頸管長が3cmしかないと言われてgkbrです…
上の子2歳8ヶ月のときは30週で2cmくらいしかなくて入院したんですが、今回はやっぱり上の子の世話もあるからか張りやすくてヤバイ…
入院したら上の子が心配でストレスMAXになりそう、でも自宅安静なんて無理ですよね
ウテメリンの副作用で家の中で遊んであげるのもままならぬまま…動画見せっぱなしで自分が情けなくなる
>>756 >>757 ありがとう、今日は子供の外出禁止に合わせて家にいたから明日内科か耳鼻科行ってみる
とりあえず子には殆ど自覚症状ないのが幸いかな…
激戦区でたまたまその日預けられた一時保育で湿疹のような赤みがうっすらあるような感じですと指摘されなかったら気付かなかったレベル
>>776 私も一人目可愛いデザインで二人目ジップロックw何気に便利!
買いに行きたいんだけど、道中上の子にぐずられると思うと行けない
>>776 一人目バーニーズお揃い!
二人目は役所から母子手帳もらった時の紙袋そのままだ、、
私はどちらもそれなりの母子手帳ケース用意したけど、エコー写真はどちらもポケットにつっこんだままだ
個人的には見返すとごちゃごちゃしててよくわからないしあまり思い入れもないんだけど、捨てるのは嫌だしどうしようかなって迷ってる
そんな感じだから画像として取っておこうという気力もなく…
ものすごく冷たい人みたいに思われそうだから周りにはあまり言えない
私もエコー写真に興味薄い
健康かがわかればそれでよく、生まれたら捨てたいけど、小学校とかで妊娠中〜小さいころを振り返るみたいな授業があるらしいので、それまでは取っておくつもり
母子手帳ケース、1人目は黄色のジッパーケース。2人目は区別のため同シリーズで男児ならブルー女児ならピンクにする予定。
性別確定まで私もジップロックかな
母子手帳ケース、2人目性別わかったときにどんなの買おうかな〜♪と浮かれてたら、旦那に「2つにしても管理しきれないでしょ」と突っ込まれ、
試しに上の子のケースで逆側のポケットに第二子の母子手帳入れてみたらそのままでも問題なくて今に至ってる…
いずれ分けたくなるタイミングが来るのかなぁ
大きめの母子手帳ケースに二人分いれてるけど、仕切り3つあるから3人目も一緒にいれられそう
さすがにパンパンになりそうだけど
でも最初の予防接種時期は荷物へらしたいしジップロックでいくと思う
今は検診に持ってくだけだからクリアケースにはさんどけばいいやって感じだけど
生まれたら2人分入るジャバラの母子手帳ケースにしようかなと思ってたよ
別々の方がいいのかなあ
母子手帳ケースをその子別に準備するってゆー発想がなかった
この流れ目からウロコ
一人目のときの薄汚れたスヌーピーのケースにきつきつに2人分しまってる
1人目エコー写真を毎回キタムラで写真にしてもらってコメントも添えてエコーアムバム手作りした
合計1万は余裕でかかってる手のこみよう
2人目はエコー写真クリアファイルに溜まったまま34w
自分でも格差ヤバイって思ってるんだけどやる気が、、ね
夫と上の子がふたりで出かける時に母子手帳渡すからケースは分けてるな
私が居ないときに限って熱でたり腕外れたりするんだよね…
私も母子手帳ケースは1人目2人目ひとつにまとめてた。今回3人目でさすがに入らないので同じ形で自作した。
エコーも1人目の時は顔とかしっかり見える位置で印刷してくれてたのでたまに眺めてたけど2人目以降は単に計測目的って感じのよくわからないものなので見返すこともないや
そのままだと経年劣化でいつか消えてしまうと聞いたのでそのうちデジタル保存しようと思いつつ3年経ったw
一応二人分入るのを使ってるんだけどトツキトオカのプレゼントで可愛かったからケースにしたよ
分けてもいいし、使わなかったら家庭の通帳とかカード入れにしてもいいかなと
一人目の時に買ったトトロの可愛い母子手帳ケースに今は二人分入れてるけど、次のも入りそうだから産まれたらそれで
産まれるまでは貰ったときのジップ袋のままの予感
一人目の時から母子手帳に書き込んだり妊娠日記?妊婦日記?みたいなのもなーんにもしてない、それは今回も同じで三人とも母子手帳は病院が書き込んだこと以外は真っ白
けど嬉しくない訳じゃない、不思議だわ
そもそも母子手帳ケースを用意するという発想が1人目の時からない
>>790 うちも一人目から真っ白だったら実母や妹に冷たい女ねって言われたわ
余計なお世話だよね
子供の事はすきなんだからいいじゃん
私も真っ白だわ…母子手帳ケースも持ってない
エコーも行方不明だし
100均なら母子手帳用じゃないけど可愛いケースけっこうあるよー
うち一人目はDelfonicsの2000円くらいのポーチで二人目は100均
ほんと何でもいい事にやっと気づいた
セリアで買った機関車トーマスの母子手帳ケース、母子手帳とお薬手帳と医療費受給者証と診察券・健康保険証がきれいに収まってコンパクトで重宝してるよ
合皮製でジャバラになってる、複数の手帳が入りますってやつはかさばるわりに底マチがあまりなく使い勝手悪く感じたよ
一人目も二人目(まだ生まれてないけど)も100均のメッシュポーチに診察券やら医療関係のもの全部放り込んでるわ
とりあえずそんなんでもさっと必要なカード取れるから特に不便は感じてない
エコー写真は産院が100均クオリティのだけどミニアルバムくれるからそれに入れてる
3人目まだ11wなんだけど、つわりがほぼないせいもあり、たまに自分が妊婦だと忘れる…
2番目が一歳半で手がかかるし仕事もしてるしで、あっという間に1日が過ぎていく…
上にもあったけど、入院がちょっとたのしみ。上2人のことももちろん心配だけど、ゆっくり1人で眠れるなんてあと数年ないだろう…
>>797 三分割になってるやつだったら同じだw
仕切りがあるし軽くて重宝してる
二人目は母子手帳ケース買ってみたけどネットで購入してあまりの大きくて使えなかった
妊娠中ってしんどいなあ
>>799 残念、仕切りすらないシンプルなやつ使ってるw
それに慣れてしまってると市販の母子手帳ケースがでかく見えてしまうよね
妊娠中はせっかくだし、とケース買ったけど、絶対かさばるから最終的には100均の文具ポーチかジップロックが収まりいいのよね
>>798 2人目15wだけど妊婦なことけっこう忘れてる。1人目は控えてたコーヒーもお寿司もたまに楽しんでしまう。朝方トイレか近くなってお腹張る感じがするときに妊婦なことを実感する。
今日で仕事納めで産休に入る
仕事嫌いじゃないけど解放された気分
ネットで見るとつわりのピークって8〜11週と書いてあることが多い気がするんだけど、
4ヶ月の方がきつい人もかなりいる気がする(自分も一人目のときそうだった)
3ヶ月でピーク過ぎてくれるならもちろんありがたいけど、実際どちらが多いのだろ
>>804 多いのは実際8〜11週なんだと思う
だからこそどこでもそう書いてるんだろうし
つわりのピークで円グラフ出してるとこによると8〜11週が50%、12〜15週が29%みたい
>>804 私は1人目も今も12週に入る頃にぴたっと落ち着いた
三人目で今が何週とか気にしてなかったけど、さっきふと自分の予定日までの表を見たらまだ14wだった
愕然としたわ
まだまだあるじゃん妊娠期間…
平日は夫多忙で完全ワンオペ
土日になると疲れがどっと出るのか体調崩して結果ワンオペ
重たいお腹でずーーーーーーーーっと家事育児やって今日ついに夫にブチ切れた
休日に休めるなんて甘えてんだよクソが!!!!!
リビングでゴロゴロしてんじゃねー
子供頼んだ瞬間にテレビ見せてんじゃねーよ!!!!!
明日から39w
年内に産んでしまいたいと思ってたけど、上の子が昨日辺りから咳鼻水がひどくさらに先ほど嘔吐
ミルトンが一足先に活躍することになってしまった
1回吐いただけであとはけろっとしてるんだけど胃腸風邪だろうか
陣痛来たら近居の実家に上の子預けて旦那に付き添ってもらう予定なんだけど、胃腸炎なら予定変更だよなぁ
心細いけどひとりで産むのも覚悟しておこう
>>811 嘔吐が続かないなら単に食べ過ぎか消化不良かなって思うけど
夜中に吐き気が復活することもあるし、しばらく様子見だね
一人で出産心細いけど、助産師さんの方が腰とかお尻押すの上手いしなんとかなるさ
811も体調には気を付けてね
>>811 咳き込みすぎてオエッとなることあるし、一回だけなら胃腸風邪じゃないと思うよ〜
ひとりでの出産のほうが助産師さん達の見守りは手厚いはずなので安心して産んできてね!
>>812 ありがとう
昼はほとんど食べなくて吐いたのは夕方だったんだけどさすがにお腹空いたのか夜は普通に食べてた
でも咳鼻水が辛いみたいで珍しく自分から寝るって言って布団に入ったよ
単なる消化不良だといいんだけど
と、ここまで書いたところで2回目の嘔吐
シーツ消毒して熱湯かけて洗濯機回して疲れた
だいぶお腹張ったけど今夜は陣痛来ないでー!
リロってなかった
>>813もありがとう
この時期年末年始の人手不足で放置されないか心配なんだよね
上の子の時も大型連休の深夜でなかなか助産師さん来てくれなかった記憶
咳鼻水が酷いなら鼻水が喉にまわって咳き込んだ拍子に吐くってこともあるけど
診てもらわないと何とも言えないよね
お大事に
夫が子と共に義実家へ行った
仕事休み中はそのまま預かってくれる
年明けにはすぐ手術で出産
子には悪いが人生次いつあるかもわからない最後の安らぎタイムだわ…まだ終わってないこと済ませないと
とりあえず今日はひたすら寝よう
軽い安静も出されてるし
実家に帰ると姪と遊んでくれるから楽だー!!息子も下の子と遊んでくれたらこのくらい楽に感じるのかな!
でも2歳くらいまでは遊びがいないよな
三人目妊娠中14w
ここに来て下の子の食べむらが本格化
上の子はなかったからダメージでかい
苛立ちもでかい
せめて一口は口に入れてからイヤイヤって言うてくれんかな
いつもは食べすぎなくらい食べてたから蓄えてた分があるだろうと思うけど、見ただけでのイヤイヤは苦労が全部水の泡だわ
一人目にくらべつわりがとても軽く、たまにオエっとなる程度。
赤ちゃんは週数から見るとだいぶ成長が遅れていて、健診も1週間ごと。
つわりは関係ないとは聞くけど、自分が元気だと心配で仕方ない
>>820 私も二人目つわり軽かった。
胎動感じる時期までは、元気かどうか心配だよね。気持ちわかる
息子に風邪をうつされた
一人目の時は春から秋にかけての妊娠だったとはいえ1回も風邪ひかなかったのになー
やっぱり家に子供がいるとうつらないのは難しいね
先に治った息子と夫は出掛けたから今日はゆっくりしよう…
>>822 お大事にね
暖かくして、休めるチャンスには休んでください
うちも年少の上の子が幼稚園でもらってくるから、私も11月から繰り返し風邪ひいてる
薬もあまり飲めないし、栄養摂ろうにもつわりで吐いたりしてなかなか治らないんだよね
年末年始で夫の手を借りられるうちに治したいわ
私も風邪ひいて咳がひどくてつらい
咳き込むとお腹に力が入るから心配だ
妊娠中の風邪ってとことん悪化するから厄介だよね。
私も初期に風邪ひいて、中耳炎にもなったけど薬出せないと言われて、治るまでに一ヶ月かかった。
前回の妊娠中は咳で肋骨骨折したし…
いつもならひき始めに葛根湯飲めばすぐ治るのに。
上の子いるともらっちゃうよね
うちも先月上の子→旦那→私で一家全滅した
子供からもらう病気ってなんであんなに強烈なんだろ
そしてやっと全員良くなったと思ったら再び上の子が鼻水垂らしてる
もう正産期だからとにかくうつらないようにしなきゃ
かわいそうだけど今産まれたら病院には連れてこないでと言うしかないなー
義実家に帰省予定が、旦那胃腸風邪でダウンのためキャンセル…
すっかりご馳走になるつもりでいたから、家に食料何もなく…オムライスくらいなら作れそうだったけど、料理するのも面倒で子2人連れてガストで済ませちゃった。さすがに大晦日にファミレス行く人は少ないらしくガラガラだったわ…
3人目妊娠中だしダラダラさせてもらうつもりだったのに残念
元々パパ好きだった上二人が臨月に入るくらいからますますパパべったりで、居るときは私の方はほぼ見向きもしないのが助かるけど寂しい
夜は抱っこして寝たりしたいのになぁ
上の子のチャイルドシートを買わないといけない
正月セールで安くならないかなあ
お腹の子の肌着とベビードレスも買い足したい
36wなのにのんびりしすぎたわ
>>828 これは産まれた子もパパっ子になって二人にそっぽ向かれることになりますねぇ(現在の私)
>>829 今まさに上の子のチャイルドシートを赤ちゃん本舗セールでゲットしてきたw
元旦限定だったから、早起きして頑張ったよ…
ついでに子供二人の洋服福袋も買った。
義実家泊まってきた
用意してくれて有り難いけど、ローストビーフや寿司、蟹、魚卵、揚げ物と食べられないものばかりで、他に蕎麦、餅は上の子2歳が食べられない
子供の分は期待していないから構わないけど、私も太らなくて良かった!
妊娠36w
いつも投げっぱなしで放置してる妊娠関連本があるんだけど上の子(1)が初めてそれを読んでくれと持ってきた
大人向けの本だから読むというより絵を見せて「うちにも赤ちゃん来るからよろしくね」と言っておいたけどこのタイミングで持ってきたのは何か悟ったのかなと思ってしまう
ただの偶然ではあるけど本の赤ちゃん写真を喜んで指差してたからよかったかな
あと一週間でここ卒業だけど頑張ろうと思った
子供から風邪うつってしんどいと言うと実母がお腹の赤ちゃんに影響出るから風邪ひいちゃだめ!と
好きでひいてるんじゃないんだけどな
こっちはろくに睡眠時間もないんだけど
下の子がラッコ寝が好きなんだけど今三人目15wで下の子がデカいから重くてやってあげれなくていつもおろしてた
乗りたくてそこで寝たくて泣くんだけどどうにもしてあげれなかったけど、正月休みで夫がいるから夫でラッコ寝してる
重いし動きたいけどほんとはママに乗りたいんだろうと思うと可愛そうでおろせないよー
と言ってる困ったような夫と幸せそうに寝てる下の子を見てほっこりした
再開したら1回で陽性来た
それはいいんだけど、再開したときには妊娠するまでには歩くだろーと思ってたもうすぐ1歳4ヶ月が未だ歩かず
保育園がエレ無しビルの2階なのもあって抱っこ紐使わないわけにいかない
あまりよくは無いだろうけど、実際おなか出るまでは抱っこ紐使ってる人多いのかな
最悪1階にベビーカー置いてダッシュで子供を預けて、後からベビーカー持って行くか・・・
とりあえず早く歩いてくれー
>>836 おめでとう
うちは1歳1ヶ月で再開すぐ妊娠
同時に保育園入園、仕事再開と全て重なりバタバタ
歩き始めたのは4ヶ月くらいだったのかなー
子の保育園のクラスは二階にあったし自宅まで坂すごいんだけどお腹出るまでは抱っこひもで送り迎えしてたよ
切迫とかの兆候なければ当分はいいと思うけどな
むしろ歩けるぐらいの時のがいろいろやりたがって大変だったよ
>>836 エレベーター無しとは大変だお疲れさま
自分はお腹大きくなる5ヶ月くらいまで抱っこ紐使ってた!
一応健診の時にも聞いたら、自分自身が苦しくなければ大丈夫ですよって言われた
もちろん自己責任だけどね
>>836 おめ!自分と赤の体を大事にしてね。
自分も同じぐらいに授かったんだけど、走り回るようになって道に飛び出したり、イヤイヤ期が本格化してきたり大変だった。なるべくだっこしないで口頭での説得で子を動かすように練習したよ。
>>836 おめ!
うちはエレなし4階の社宅に住んでるから毎日地獄でっせ…妊娠6ヶ月まではエルゴでおんぶして送迎してた
飛び出す男児2歳3ヶ月で手繋ぎも怖いんで、妊娠8ヶ月の今はお尻すっぽりっていう抱っこ紐使ってる
お腹干渉しなくていい感じ。もちろん自己責任
>>837-840 レスありがとう
やっぱり上の子が2歳以下だと使わざるを得ないよね
ベビーカー使うにしても、うちの保育園では妊娠中の人くらいしか使ってないから初期のうちは使いづらいしなあ
だいぶ言葉の理解が進んできたのでなるべく言い聞かせもしつつ、無理しない範囲で抱っこ紐も使います
>>841 いや!初期こそベビーカー使って体を大切にしなきゃ!
内蔵など体を作る大切な時期だし、流産も多い期間
私は来月お産だけど、今すぐ産まれたって2キロあるから生きられる
ちょっと脱線するけど、後期はみんなに気遣ってもらえるのに初期は気遣ってもらえない。(下手をすると夫は妊婦だと忘れている)
逆だと思う!
私は逆だけど初期は何をしても予防できないパターンが多いから安定期からこそ体大事にしろ、と言われて一理ある、と思った
胎児じゃなくて母体異常による早産リスクが上がってくるし
自分は体力あるし骨太だし上の子いても抱っこ紐使ってた知人も無事に産んでるから大丈夫大丈夫!
お腹でててもベルト緩めたらまだ抱っこ紐使えるし!とか過信してお腹張っても大丈夫大丈夫!とかいう生活してたら
頸管短くなって33wの頃自宅安静になった
幸い実家の両親が子の面倒みてくれてほぼ動かないで生活できて頸管も伸びたけど
妊娠ってどの時期も無理しない方がいいと思ったわ
だから初期に何かあっても妊婦の責任じゃない、って言われたんだったわ
母子手帳交付してもらって色々書き込んだりとかもらった書類整理しなきゃなんだけど
二人目だしという余裕もあってだらけて何もしてない
責任じゃないことが多いだけでしょ
初期でも無理しすぎて切迫になるんだから
>>847 無理しろって言ってるわけじゃないよ
安定期だから、とつわりがなくなったりする事もあって気が緩んで旅行やら行動範囲が広がったりするから、そう言われてなるほどねーと思ったのよ
ただ、それとは別の話で
無理しすぎての初期の切迫は産科の先生はないって言ってたよ
無理しすぎて絨毛膜血腫はあるけど
無理しての切迫は圧倒的に後期のが多いもんね
初期流産は胎児側が原因のことがほとんどだし
後期になって二人目に続き三人目も切迫早産で入院になってしまった
家で寝た切りなら防げたレベルだけど、上の子いて無理だったし仕方ない
子供たち心配だったけど、二人で遊んだりでわりと平気そうで兄弟いてよかったって思う
39w4d、ついに上の子の週数を超えてしまったー
経産婦は早いっていうのはお産の進みのスピードであって早い時期に産まれるわけじゃないのは知ってるけど、なんとなく年内に産まれてくれると思ってた
毎日びくびくしながら上の子と出かけるのも嫌だしもう産みたい
8週だったんだけど、もうダメっぽい。
正月は泣いて泣いてつらかったけど、一人目の子が優しくて、明るくて救われた。
明日病院だけど、あまり思い悩まずにいたい。息子が一人いるだけで本当幸せだ。
>>851 優しい、いい息子さんだね。
結果がこわいね。体を大切にね。
>>851 お大事に、ご自身を甘やかして過ごしてね
>>852 >>853 ありがとう。息子との時間を大事にゆっくり過ごします。明日心拍をもう一度確認して、全部終わると思います。
9ヶ月入ってしんどくて午前中とか横になってばっかりだったけど、ママ友に誘われて久しぶりに公園行ってきた。
子供も楽しそうにしてたし、私も良い気分転換になった。やはり適度な運動しなきゃダメよね
一人目の時は産前産後のガルガル期があったんだけど、二人目のときもある人はあるのかしら?
いま二人目妊娠中で産休ギリギリまで働く予定だけど、日々の忙しすぎてあっという間に1日が過ぎていくわ。
2週に一度の健診すらも面倒。ワクワクもないのよね。
1人目のとき、子宮頸管長短くて切迫早産で3週間くらい入院していたんだけど、またもや子宮頸管長が短い…
今度は上の子と違って短いと言われるのが早くて、今まだ25週…
上の子がいるから入院なんでできない!けど、入院て言われたらどうしよう
上の子はアレ持ちだから夫か実母しか安心して任せられないけど、実母も仕事しているし、保育園も入れるのかどうか…
安静にしろと言われても安静になんてできないよ〜どうしたもんか…
上の子いると本当大変だよね
うちは今のところトラブル無しではあるけどいつ切迫になってもいいよう対策は考え中
実母は鬼籍で義母は一歳半に餅やアレルゲン物質を毎度毎度与えようとして
上の子を頃しにかかってきてるから絶対預けられない
一時保育の手配して旦那の帰ってくるまでの時間はファミサポかな
出産時や出産後のことも考えると頭痛いし不安しかない…
里帰り中で来週出産
上の子は2歳3ヶ月、年末年始は義実家に夫と泊まってもらったり自宅に少し帰ったりそしてまた実家に戻ってきて
と目まぐるしく移動があったり出産間際だったり年齢的なものだったりが精神に一気に押し寄せてきたんだろう
義実家に行った辺りから偏食がきつくなり感情が不安定になったりすることが増えたと夫から報告された
(義実家は義母が子用の食事などもしっかりしてるので変なことされたと言う意味ではない)
色々振り回してしまって申し訳なく感じるけど、産後なんとかリカバーを頑張りたいな
>>858 そうか、ファミサポというのもありましたね
お金はもう仕方ないけど、とにかく上の子が心配…夜に私がいなかった日なんてないしちゃんと寝れるのか
入院になったとしたら、心配でストレス溜まりそうだ…
>>860 私は二人目のとき切迫早産で入院になってしまって、三人目も切迫が予測されたから、安定期入ったあたりからお世話になる予定の託児所に預けたりして慣らしてた
案の定今回も入院してしまったけど、事前に準備してたから子供たちの混乱も少なそう
とりあえず今から産前産後保育申し込むなり、預け先確保しておいては?
父と子で過ごせるようになったり預け先できたのは産後のこと思うとよかったよ
子供は順応性高いし、意外となんとかなるよ
>>858 うちも認知症の母が消しゴムやら化粧品やらを長男に食べさせるので二人きりにできない!!本当に頃しにかかってる
ファミサポ高いけど、産後だけと思って登録するよ
上の子出産後2日目の血圧が高かったから、念のため毎日血圧測って記録して!って言われて驚き
普段は低い方なのになー 減塩食のスタンプもさりげなく押されててへこむわー
つわりでポテト食べてる場合じゃなかった
二人目と同じ産院で診察予約しようと思ったら、土曜日だと初診が8w過ぎてしまう
さすがに遅すぎだよねえ
急で申し訳ないけど平日に半休とって行くか・・・
>>864 一人目の時にいつ頃初診受けたらいいですか?って病院に問い合わせたら、特に出血とか痛みとかなければ8w過ぎの方がだいたい心拍まで確認できるから安心ですって言われてそうしたよ
二人目もそのくらいまで待つつもりだったけど鈍痛があったから早めに受診した
何ともなければ8wでも全然問題なかったよ!
私の通ってるところは12wまでなら誰でも初診できますとうたってる。でも人気の病院だと8wで分娩予約しろってところもある。電話で聞いてみては?
年末に1人目女の子でお腹の子も女の子だとわかった
本当にどっちでもよかったんだけど、子供2人と決めているから私の人生で男の子を育てる経験できないのかと思うとなんとなく寂しい
うちもたぶん2人目も女の子だけど普通に嬉しい。
男の子は…うちの家系にインテリ崩れ引きこもり35↑男性が2人と
インテリ崩れ薄給過ぎて恐らく結婚出来ない男性が1人いるから将来への不安が大きい。
>>867 わかる
うちは上男児、お腹の二人目も男児決定
男児二人欲しかったので希望通りなんだけど、子供は二人と決めているので
自分が女児を育てることはないんだなっていう、なんかしみじみした気持ちがある
>>869 同じくー
女児育てるのは向いてないと自覚してたから良かったけど、自分が母親と仲よくて一緒に旅行行ったり買い物したりしてるからそれをする相手がいないんだなぁと思うとちょっと寂しい
嫁はやっぱ違うし…
まあパイプカットか卵管縛らない限り出来る可能性もあるから
自分は上女の子、お腹の子は男の子と確定したけど、姉妹育てるのも楽しそうだなーと思ってた
男の子育児、ちゃんとできるか不安だー
>>872 うちは逆
二人目女の子っぽいけど男兄弟も楽しそうだなぁと思ってた
女の子の服なんて上手に選べない…と思ってたけどまわりに女の子育児がたくさんいてお下がりが集まりそう
>>864 心拍確認できないうちだと母子手帳と助成チケットもらえない。お会計が高くつくから、はやく行っても損だ。
でも嬉しいやら心配やらで結局はやく診てもらうのが私のパターン
今、2人目妊娠中の29w
28wの頃からなんでか2歳の上の子を見るとイライラしてた
一緒に寝てたんだけど、今朝起きてから存在が気持ち悪くて仕方がなくなってしまった
擦寄られるのも抱きつかれると、鳥肌やら押し戻したいような引っ叩きたいような拒否反応が出るのを必死で押さえ込んでるけど、正直顔も見たくなくて笑顔が作れなくなっててどう接したらいいか分からない
笑顔で接しようとしても目に入った瞬間に気持ち悪くて仕方がなくなる
午前中は一緒にいるのがあまりにも辛すぎて旦那に外に連れ出してもらった
午後からは旦那に任せて、お腹の張りが酷いから別室で横になってる
不思議なのは旦那にはイライラや嫌悪感を感じないで、2歳の息子にだけイライラすること
ホルモンの関係なのかな
似たような人いますか?
上の子がちょっとうっとうしく思うのは二人目以降よくあるし2歳なら我が強くてイヤイヤでダブルで大変だと思うよ
>>872 あ、うちと同じ
最初2人目も女の子かなと言われて、姉妹か〜1人目のときあまり着れなかったあの服着せようとか考えてワクワクしてたら、次に見たとき男の子ですねと言われ、
全然どっちでもよかったんだけど、急に男の子育てられるのかなと不安になってきた
>>875 週数スレにも書いてた?
2歳のイヤイヤに疲弊するのはわかるけど、ちょっと行き過ぎな気も
産まれたらもっとウザくなってしまいそう
一時保育なり預けて少し離れて休んだほうがいいんじゃない?
しばらく離れる時間あるとまたかわいく思えるんじゃないかな
私は女男ときてお腹の子は男の子
嬉しいけど姉妹もよかったなあって思ってしまった
女なら女で、男の子もう1人いても…とか思ってそうだから、ないものねだりなんだろうな
素直に喜べない自分にモヤってたけど、意外と同じ人いて安心した
>>878 そこから来ました
教えてくれた人かな?普段は育児スレ見ないから助かりました
行き過ぎだと私も思ってるし、こんな嫌悪感を人に持つのは勤めてた時のセクハラパワハラじじい以来で、気持ちを持て余してしまって…どうしたらいいか
一時保育はたまに利用してるんだけど、そもそも待機児童が沢山いる地域であまり入れることができず
民間のも頼ってみることにする
ありがとう
兄弟姉妹兄妹姉弟それぞれ魅力的だよね
うちは1人目が男の子だったから2人目は女の子がいいなと思っていて希望通りだったけど、兄弟だったらどんなだったろうと思うことはあるし姉妹も楽しそうだなとも思う
今回3人目の妊娠が判明した時は男女の双子だったらいいなと淡い期待を抱いたけど世の中そううまくはいかないねw
上の子の一歳半検診なんだけど、母親が妊娠してるかどうか、予定日はいつか書く欄があるのが気になる
何か上の子の発達と関係あるのかな
面倒見きれるか→育児放棄や虐待に繋がらないかの確認じゃない?
該当者には赤ちゃん返りありますかーとかそういう話するのかもね
とりあえず発達は関係ないんじゃ
一人目男児で二人目はまだ分からないけど、女の子育てるの向いてないと思うのすごく分かる
髪の毛とかも上手に結んであげられないし、でも両方育ててみたい気持ちもあるw
さてどっちかな〜
上の子3歳男児でお腹の子は女児
両性育ててみたいって気持ちもあったけど、同性兄弟の方が育てやすかったかなとも思う
ちょうどトミカやプラレールみたいな細々した?男の子のおもちゃが増えている時期で、2,3年後にはこれにリカちゃんやシルバニアが増えるのかと思うと少しうんざりする
服もベビーからキッズになると中性的なデザインが減っておさがりもしにくいから物が増えてしょうがない
まぁ服はサイズアウトしたものから処分していくしかないんだけど
収納の少ない建売戸建に住んでるからとにかく物を増やしたくないけど、子供がいるとどうしようもないのかな
わかる。24wで性別はまだ不明。
上が男の子なので、できれば女の子希望だったけど現時点での大量のおもちゃのことを考えると男の子がいいかも…と思いはじめた。
転勤族で家によっては収納場所ないし
>>874 地域によって違うよね
うちの自治体は、心拍確認して出産予定日を算出して証明書を貰ってからじゃないと母子手帳も助成票も貰えない
助成も12wの検診から使うかたち
生ハム大好物なんだけど、一人目の時トキソが陰性だったから極力避けたい
・・・と思ってたら今週末遊びに来る義母から(私が大好物だから)生ハムとナチュラルチーズがあるから持って行くわ、との連絡が・・・
まだ陽性反応が出た段階で病院にも行けてないし、どうしたもんかなあ
国産のならいいんだけど輸入物っぽいし
感染系は少量ならOKとも限らないから悩ましい
うちは3歳女児でそろそろシルバニアいけるかなと思ってたとこだったけどまだ封印だな
お腹の子の性別はまだ分からないけどデュプロで一緒に遊べるといいな
>>891 うん、そのつもりなんだけどまだ病院にも行ってない段階なのでどう誤魔化そうかと・・・
そういえばアルコールも飲めないんだった
もう面倒だから正直に言っちゃおうかなあ
上の子男の子で下も同じならおさがり出来るって思ってたけど
産む季節が真逆だと同性でもお下がりは難しいみたいだね
結局女の子だったからおさがりは今の所肌着ぐらいだ
難しいといっても70くらいまでじゃないかなあ
急成長タイプでなければ80くらいからは春夏ものも秋冬ものも持ってるのでは
あとは体格や似合う雰囲気が違うって場合もあるみたいだね
>>880 このスレ出したのはわたしだよ
不思議だけどありえるんだろうなと思ってわたしもほかの人の話聞きたかったんだけどなかなか珍しい話みたいだね
友人でどうしても一人目の子が生まれた時から愛せなくて辛いっていう子はいたよ
子供好きなはずなのにどうして…て自分でも戸惑ったみたい
その子は逆に二人目が生まれて落ち着いたらしいけど、一時的なものだといいね
コントロール出来ないものだとつらいよね
>>896 スレ紹介してくれてありがとう
こういうの珍しい話なのか…
上の子可愛くない症候群の友人はいたんだけど、産んでからだったから産む前もあるのかと不安になったし、産んでからも続くのかが今すごく不安
早く落ち着いてほしい
>>892 言っちゃうのか確実だけど、口止めしっかりした方が良いよ。二ヶ月ころ私も訳あって義母に妊娠伝えたけど、数日以内に義家族全員どころか義親戚まで伝わってた。
初期でまだ流産の可能性あるしナーバスな時期だったからすごく嫌だった。
教えないにしても生ハムもナチュラルチーズも食べない一択だな。
今37wで来週、帝王切開で出産予定
恥骨が痛すぎて寝返りも歩くのも辛い
上の子の相手もまともにできないし
どうにか少しでも楽ならないかな
つわりやべええ
一人目でも散々苦しんだのにすっかり忘れて二人目とか行っちゃうんだもんな…
母親の記憶力って種の保存のために都合よくできてるわ
>>899 うちも来週切る
推定で3000越えてるしもう何してても痛い
かといって陣痛来てしまっても困るしもどかしい
>>900 自分も同じだったよー。
一人目で経験してるから乗り越えれるわとか思ってたけど、案の定マーしまくりできつかった。
つわり軽くなるまで、無理せずにね。
上の子から貰った風邪が治らない
咳が酷くて産科で薬貰ってきたら今度は鼻が詰まって酷くなり、公園行ってたせいか更に発熱…
近くの内科じゃ薬は出せませんので!と門前払いだったし、また産科に行くしかないか…
子供の名前、上の子の意見はどのくらい考慮しますか?
上の子の名前との兼ね合いではなく、上の子に案を聞く、クラスの子と被らないようにする、などの配慮です。
私の妹の名付けの時にいくつかの候補の中から選んだのが私(当時5歳)だったらしい。
上の子の苦手な友達とは被らないようにする、くらいかなー
私も妹の名付け親だw
自分の名前の一字と当時仲が良かった子の名前の一字をくっつけた名前がいいー!って無茶苦茶なこと言って、親がそれらしい由来と漢字を考えて本当にそれに決まってしまった
名前という生涯関わることにノリで参加した格好で微妙に罪悪感があるので、上の子の意見は本当に『参考』程度でいいかと
ちなみに姉妹仲は悪くないよ
>>900 種の保存…なるほどー
つわり中は上の子の世話つらいよね。ベビーフードやレトルトや冷凍食品を毎日使ってごまかした。でも罪悪感あるんだよね
>>903 内科、非情ね。私は小児科でこの診察のついでにサクッと処方してもらえたよ。この時期小児科いくのもちょっと辛いけどね、お大事に。
私のかかりつけ内科は妊婦にも出せる薬を調べて処方してくれるけど、、ほかに内科はないかな?
風邪気味で産科行くのも待合室で肩身が狭いよね
>>911 匂いがいつもより10倍感じて苦行すぎるよね
どうして世の科学者は自動オムツ替え機を発明してくれないんだろう
介護の現場とかでもめっちゃ売れそうなのに
つわり真っ只中はえづきながら口呼吸でおむつ替えてたわ。今になってニオイカットしてくれるマスクの存在知って、もっと早く知りたかった。
さっきトイレ行ったら出血してた14週
上の子が二歳七ヶ月で、抱っこは我慢させてるけど私が座ってるとしょっちゅうお腹の上にドーンと座ってきたりくっついて暴れたりしてたから、お腹への負担はあったと思う
でも言葉で言っても理解してくれないし、最近は我慢させてるせいか赤ちゃん嫌!と言うようになってしまった
皆さんこんな時どうしてますか?
上がいるからこれくらいは仕方ないと思ってた所はあるんだけど、出血の原因がこれだったら徹底的にやめさせるしかないかな
>>914 上の子も情緒不安定になってるみたいだし、これ以上我慢させるのも心苦しいよね。とはいえ、お腹も心配だし。言葉で分かってくれるのが一番だろうけど、強く言えば言うだけ逆効果のこともあるかと。
もし可能なら物理的に上からドーンされないようにしたらどう?上の子が起きてる時に座る時は背の高い椅子(ハイチェアとか)に座るとか。
いちいち椅子まで行って座る面倒だけど、私もいちいち止めて!って怒るのが嫌でそうしてたらお互いの精神的に楽になったよ。
ちょっと前にも書きましたが、1人目も切迫早産で入院して、今26週で子宮頸管長3センチもなくて胎盤も低置胎盤で、家で安静にと言われてますが、
皆さんこう言われたとき、夫がいるときはすべて夫に任せてますか?
とりあえず料理やら洗濯や上の子のお風呂やらは自分でやって、その他の上の子の面倒だけ見てもらってるけど、やってくれるなら全部やってもらえるほうがいいのか…
夫がちょっとかわいそうかと思って、夕方まで1人で出かけたらと言ってみたら、行きたいけど行けないよと言われて、やっぱり我慢してるんだよなーと…
無理して入院になったほうが大変なのはわかっていますし、歩きすぎたり上の子抱っこするだけで痛みや出血があることもあるからとはいえ、
常に具合悪いわけじゃないし、夫から見たら何ともなく見えるだろうからムカついてるんじゃないかと不安定に…
>>916 上げ膳据え膳で100%夫にやってもらうわ
ちゃんと経過も話してるんでしょ?
自分でも言ってる通り入院になった方がよほど大変だよ
>>916 実際一人目入院になってるんだから、ムカつくってことはないでしょう
旦那さんがしんどそうなら外注するのも手だよ
>>916 私も前回妊娠時切迫入院してて今回も26週で3cmなかったかったから、子は午前中は一時保育預けて、掃除洗濯とか夫に任せるようにした
でも料理とか最低限の子の世話は自分でやってたからか頚管さらに短くなって30週で結局入院に
でも入院見越して準備や心構えしてたから前よりはマシかな…
夫が頑張ってる隣でゴロゴロするの肩身狭くなるよね
わりと激務で余裕なさそうだったから私も頼むの遠慮してた
でもそのまま過ごしてたら入院になる可能性高いだろうし、旦那さんに全部やってもらったほうがいいとは思う
あとは入院した場合のシミュレーションもしといては
>>916 私なら旦那に全部お願いする
私は2人目妊娠してから上の子の世話も家事も結構やってもらってるよ
頼れる時は頼った方がいいと思うけど
>>916 私も夫に頼むの躊躇して結局外注になったよ
自分が入院する方が地獄だから、申し訳ないけど無事出産を終えるまではって割り切った
妊娠は本当に何が起こるかわからない
35週、旦那が胃腸炎でそれもらって死んでた…それなのに3歳5歳の息子たちは元気で動けなさすぎて母に助けてもらったけどしんどすぎた。
1日寝て体調戻ったけど、これ幼稚園始まったらなんか貰ってくるよね恐怖だわ
すこし熱でて腰痛くなって陣痛かと思ったわ…陣痛が腰から来るタイプだからほんとドキドキした…
916です
皆さんありがとうございます
夫は平日は通勤も長くて夜も早くても22時台の帰宅なもので、土日まで色々任せたら本人も不満なのかなと思い…
でもこのままだとやはり入院になりそうな気がするので、あと数ヶ月のことなので申し訳ないですが、頑張ってもらおうと思います
外注も提案してみて話し合ってみようと思います
でも妊娠って男性には絶対わかってもらえないですよね…どう言えば色々伝わるのか…
なんというか動こうと思えば動けちゃうから罪悪感みたいなのがあるのか
赤ちゃんのこと考えたらそんなこと言ってる場合じゃないでしょっていうのは頭でわかってはいるのですが
グタグタすみません
>>924 そんな考え方だからわかってもらえないんじゃないの
自分が上の子のとき切迫で自宅安静になったときは、うちの夫はわたしの朝食を作り、昼食も朝作った上で出勤してくれて帰宅後夕飯も作ってくれたよ
で洗濯も自力でやってた、掃除はほどほどだったけど
上の子も、出産の入院以前にお母さんと長期間離れるなんて可哀想じゃん
デモデモダッテじゃなくて、何が大事なことなのか今一度考え直すべき
ロボット掃除機買って子供もたべれる宅配弁当頼む
洗濯は夫にやってもらえばいいんじゃない?
それを前提に相談する
お金かけたくないって言われたら全部やってもらったらいいんじゃないかな?
>>924 うーん、男性には分かってもらえないというけど
やってもらったほうがいいのかなとか一人で出かけたらと言ってみたとかそんな感じじゃ
結局どうなんだよってなるのも分かるようなというか…
上の人も言ってるけど、旦那に対してどうしようじゃなくて
まず自分が安静第一を前提に考えるようにしたら自然と伝えることも決まっていくのでは
罪悪感がとか遠慮がとかその辺も伝わってほしいってことかな
うちは辛いと伝えればそうなんだと納得してくれるタイプなので
分かってくれないってことに対してはあんまり言えないんだけど
とりあえず察してじゃ始まらないしストレートに伝えてみては…
うちは旦那は理解あったけど会社は子供いても奥さんに丸投げで子育て未経験者が多くて全く理解がなくて苦しんだから諦めちゃうのもわからなくないけどね
女でも切迫とか分からなくて入院の可能性とかなにそれ飛躍しすぎとかいう人本当にいる
相手がわからないと思うともう理解し合うの難しいから◯◯はできないのでこうしたいと具体的にいったらいいと思う
説明しても分からない、聞く気ないならお医者さんに説明して貰うのがいいよ
どうしても奥さんの言うことを軽んじる所はあると思うから(逆もあるし)
普通に考えて入院した方が絶対旦那も大変なんだから
上の子が冬休み中に産みたかったけど無理っぽい
お迎えぎりぎりのタイミングで陣痛来たらどうしようかとか考えることが増えるなぁ
>>930 同じく上が幼稚園だから冬休み中に産みたかったー冬休みの終わりが近付いてだいぶ精神的に不安定になってきて「幼稚園行きたくない」って急に泣くから困った
>>924 一人目で入院してたんだったら、ご主人も理解してるんじゃないの?
だから、一人で出かけるのもがまんしてくれてるんでしょう?
あなた一人が変に気を回してるようにしか思えない
うちの旦那は会社に切迫で入院した人がいて、その人から体験談を聞いたらしく自分から色々してくれるようになった
一緒にお医者さんの話を聞くのもいいよね
私も罪悪感はあるけど、入院することになる方が旦那や上の子に負担になるだろうから今はかなり甘えさせてもらってる
>>931 ダブルで不安定だよね
うちも幼稚園
もう38週だから早めに出て来て欲しい
2人目妊娠36w
予定日付近夫が長期出張不在なので、上の子見てもらうために実家に里帰りしたんだけどもう帰りたい
両親とも仕事していて、母は仕事休みの日は祖母の介護で不在
そんな状況なので家は汚屋敷だし、両親ともストレス抱えてて私はいい家事要員・愚痴聞き要員になっている
しかも私の家事育児に対して母のヒステリックなダメ出しが飛ぶ(が手伝ってはくれない)
上の子は結局日中は保育園に預けてるからそのお金もかかるし
夫の出張、もっと言えば私の妊娠のタイミングが悪かったんだけど、もう早く自宅に帰りたいよ
どうせ日中誰も頼れないなら、家事の量も1人分少なくて自分のペースでできる自宅のほうが楽だった
言ってもしようがないことだけど
>>935 実家に帰ったほうが仕事が多くなるパターンだね…。私もそう。私は実家行かない。
もう少しご両親が優しく接してくれたらいいね。
>>935 里無しスレでも見ながら今からでも改めて対策練って家に帰った方が良くない?
そのままじゃ産まれて一週間くらいで我慢出来ずに帰るなんて事にならない?
私は両実家頼れないから旦那に頑張ってもらうつもり
>>935 退院したら自宅に帰れば?
私も1人目そんな感じで、イライラして仕方なかった。
当初の予定より早く帰ったけど、家事も自分のペースで出来るし部屋が汚いと思ったら掃除できるし自宅万歳だったよ
>>935 入院中の上の子の世話は大丈夫なの?
日中保育園なら自宅に戻って子連れ入院の方がマシなかんじもするけど
私も実家汚いしあてにならないし里帰り出産したことない
その状況なら自宅で外注しつつ頑張りたいけど、今から産院探さないといけないなら難しそうだし、早めに自宅戻れたらいいね
>>935 その状況でなぜ里帰りを選択したの?
産前はいいとしても、産後もそれなら帰れる距離なら帰って、家事や上の子の世話は外注した方が楽できそう。
産後はお母さんが有給使ってでも面倒見てくれるなら、出産まで辛抱するのもありかもしれないけど…
>>875 子供って夫にない濃密なスキンシップetc求められるから仕方ないかも。
お母さんが悪いわけじゃないけど、子供の成長に悪影響出ない様にどっかに相談したり、
子供が楽しく過ごせる方法で接触時間を減らしたり、カウンセリングとか考えた方がいいよー。
>>935 です
レスくれた方ありがとう
実家は狭いし汚いし、両親忙しいの分かってたから上の子の時は里帰りしなかった
今回も、夫が上の子夜見てくれるなら里帰りしないつもりだったんだけど、予定日頃に避けられない出張が入ってしまったので、私の入院中に上の子を見てもらうために里帰りを選択しました
受け入れる側に余裕がないのに帰らせてもらって両親だってストレスなのは分かるんだけど。
双方疲弊しきって喧嘩ばかりの悲しい里帰りになってしまいそう
皆さんの言うとおり、実家を嫌いにならないうちに産後はなるべく早く帰ろうと思う
最近は両親まだ現役だったり介護してたりで、里帰りが逆にストレスになる家庭多いんだろうな
2歳差で2人目妊娠中だと自分の時間を捻出出来ないまま2人目の出産に突入するからか、自分の趣味もとうに忘れた
ストレス発散に1人の時間を突然作ってもらっても何していいかわかんない
食べ物の制限はあるしお腹大きくて動きづらい疲れやすい
育休延長中で産休切り替わるまでは無収入みたいなもんだから、買い物も出来ない
人の金使って遊ぶより自分の金使って遊ぶ方が気持ちがいいけど金ないし
仮にお金貰ってオシャレするにも太ってて似合わないし
人見知りな自分にとっての話し相手は夫なのにゲーム漫画ばっかり
あーなんかしんどい、辛い
今朝久しぶりに大泣きした
少し休んだらハンバーグの材料買いに行こう
>>943 状況似てるから気持ちが凄く凄く物凄く分かる
自分の時間なんてない
Eテレ見せてるこの時間が貴重だわ
上の子育てにくいのもあって最近ストレス溜まってきてて苛々ばっかり
下の子産まれたらあまり構ってあげられなくなるだろうし、もっと遊んであげるべきなんだろうけど、疲れ切ってるわ
>>943 少し前の自分みたいだー…収入ないと買い物も好きにできないし辛いよね
そして時間がないのが更に辛い
人見知りなのも同じだわ、怖くて支援センター行けなかった
子供がある程度大きくなれば楽になるとわかってても日々疲れちゃうよね
なんとか上手いことストレス発散できますように
>>943 時間作ってもらえたなら無理矢理にでも運動はどうだろう
ジムとかの体験のやつでクラス体験とかマシンでもいいから汗流すとスカッとするよ
運動苦手だけど
マタニティコースで汗流してスカっとはしなさそうなイメージが…
>>947 確かに
妊娠中だってこと忘れてたごめん
1人目の時にマタニティスイミングしてたから今回もまた行くつもり
平泳ぎ以外ならしてもいいって言われてたから無理ない程度にいっぱい泳いでたよ
バタフライもしてた
産院の中にあるプールだから安心だし、託児付きですごくリフレッシュできる
産院の中の託児所付きプール!!!羨ましすぎるー!
1人目の時全然運動してない割に安産だったけど、筋肉痛がものすごかった。
2人目こそは運動!と思ってたのに、寒さを言い訳に何もしないまま臨月になってしまった...
>>949 1人目のときに近場のスポーツクラブのマタニティスイミング行っていてすごくストレス発散になって良かったから今回も行きたかったけど、なんとコースが消滅してた…
人数を集めたりコーチや助産師さんを確保するのが難しいのか、マタニティスイミングができる施設どんどん減ってるよね
産院にプールがあるのめちゃめちゃ羨ましい!
実は自分が生む病院とは違うんだけど、たまたま近くにあって外来でもOKな所だから行ってる
受講前にその産院の検診を自費で受けなくちゃ駄目で心電図とかもあるから8,000円ぐらいかかるけど、レッスン自体は1回500円だし何しろ妊婦が安心して運動できる所って本当限られてるからありがたい
そこの産院で分娩予定の人の中に「今日が予定日なんです!」って言いながら泳いでる人いてちょっとワロタ
943です
レスありがとう
同じ状況の人がいるってだけでまるで戦友のように心強い
プールも羨ましいです…
その日いきなり2-3時間自由時間ができたりするもんだから、予約が必要なものは軒並み諦めて結局家事や昼寝に当ててたけど自分にとって良くなさそう
とりあえずマタニティ雑誌買って、夫からもらったお小遣いで買い物にチャレンジしてみる
自分の機嫌は自分で取らないといけないね、頑張ろう
>>953 プールいいんだね
うちの産院にもあるんだけど、一人目のときは出産前は勇気がでなかった
安定期はいったらいってみようかな
実家・義実家共に1.5時間ほどの距離で出産は自宅近くの産院でするのですが、似たような状況の方いますか?
産後入院中、1歳9ヶ月になる上の子をどうしようか悩んでます。一時保育に預けつつ旦那に早退してもらうか、退院まで泊まり込みで母に来てもらうか。
義母に頼むのは孫フィーバーひどかったのがトラウマで避けたいけど旦那的には義母の方が良いのか…
>>956 マタニティヨガとかは割とどこでもあるけど、個人的にはヨガよりスイミングの方がおすすめ
ヨガも水泳もかなり長年やってるけど、ヨガはポーズをとる事や形を真似る事に必死になりすぎて効果がないって人が多い
その点プールはお腹の重さを忘れられて足腰への負担もないし、水中で歩くだけでもいい運動になる
>>957 似たような状況だけど(実家義実家ともに1.5時間程の距離、上の子が出産時2歳半)うちは夫が交代勤務で保育園と併用しても出勤は難しいので陣痛〜2日程度は突発でも休んで貰って残りは実家に子どもだけ預かって貰う予定
義母がフルタイム、母がパートタイムで平日休み多く父も割と融通の効く部署勤務なので実家に頼るけどもし義母が専業ならそっちにお願いしてたかも
年末前に上の子から貰った風邪が治らず、産院で漢方貰ってたけどついに発熱。
顔面と頭が凄く痛くて高熱も出てるしで会社で契約してる健康相談?に電話したら副鼻腔炎ではないか、と。
朝に熱は下がるのだけど夜に上がってくるし、顔面痛くてごはん食べられないしで朝一で耳鼻科駆け込んだら副鼻腔炎と中耳炎の併発でした。
なんだよ保育園児なのか…
4月にUSJ行く計画たててたけど妊娠発覚
コ〇ン脱出ゲームやりたかった……
>>957 3人目を妊娠中なんだけど、2人目の時は実母に泊まりに来てもらってて、今回もそのつもり
旦那はまぁまぁ激務で朝早いし夜も遅いから、母と顔合わせる時間も少ないし、気まずい事は間違いないだろうけどなんとか大丈夫みたい
義母は仕事してるし、子どもも実母の方が慣れてれるから迷う事なく実母にお願いしたよ
>>957 孫フィーバーのトラウマの内容によるし、我慢出来るなら義母の方が旦那は楽かもしれないけど、957と子供が安心して過ごせる事が一番じゃないかな。
私は両実家が車で一時間の距離なんだけど、産後入院中は義母に、退院後は実母に来てもらった。
今回の三人目もそうする予定。
やっと性別分かった。また男の子だったw
サイズアウトした服はとっておくことがようやく決定して少し落ち着いたわ
やっぱ性別分かると色々楽しみになるな〜
3人目13wだけど、悪阻が今回だけ全然違う
上2人は食べ悪阻だったけど、わりと軽くて吐いたのもほんの数回。今回は初期の悪阻が無いに等しく、ラッキー!と思ってたら、13w入ってからずっと胃がムカムカ…
吐くほどではないけど、食べても食べなくてもムカムカしてる。普通落ち着いてくる頃だと思うんだけど、安定期前に悪阻がくるパターンもあるみたいだね…いつまで続くのだろうか…
【無料&全自動】資産運用システムとは??
“タダ”で資産運用提供します!
なぜ無料なのか??
詳細はコチラ⇒
http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870 2人目以降妊娠中の方って夕飯の支度どうしてるんだ…?
これ無理ゲーじゃないか…?
久しぶりに実家から戻ってきたけどまだ夕飯の支度できずにいる…子には和光堂あげるとして、自分と旦那の夕飯が問題だ
>>968 子どもがいる上での夕飯支度は妊娠の有無関係ないのではと思うけど
今つわりでしんどいからって事かな?
私はつわり期間は料理どころじゃなくて私自身はほとんど食べられなかったから、夫に自分のご飯は自分で買ってくるなり作るなりしてくれって頼んでたよ
上の時は産むまで吐いてたタイプなので二人目作るときに旦那と相談してキッチンは全て任せることにした里無し手伝いなしの家。
朝か前日夜に旦那が仕込みして、私はチンしてトイレ走りつつも食べさせてる。
仕事してるし宅食も選択肢にあったけど、食べないメニューもあるしってことで。
親に頼れない分、めっちゃ旦那に頼って今7か月。
早く産んで終わりたい…
>>969 書き忘れてました!
すみません。
今11wで悪阻ピークは過ぎたもののやはり辛くて…
デリバリーは脂っこすぎて食欲わかないし、コンビニに子を連れて行く体力もないし、コンビニ飯も食べれる気がしない…
うちも旦那が作っといてくれるのでチンして出してる
でもそれでもキツくてトイレに駆け込むわ
上の子の時よりずっとキツくてつらい
はやくおわれー
>>971 つわり辛いよね
旦那さん自身の食事は自分で調達してもらうとしても、971自身の食事は旦那さんの仕事とか家事スキルによっては作ってもらうの難しい場合もあるよね
私はパウチの白粥とか冷凍うどんとか買ってきてもらってた
1人目の時はかろうじて食べる事はできたからコープの宅配弁当頼んでたよ
ハイリスクということで国立病院に紹介状書かれたわ
個人院の豪華な食事や綺麗な個室よ…さよなら
レトルトカレーや作り置きしてたハヤシライスなど、朝は毎日パンとバナナ、昼はほとんど納豆でつわり期間は乗りきった三人目16w
旦那は朝は菓子パン昼は外食夜は適当w
周りにおすすめされて出産しようと思ってた産院があまりにも高いから転院しようと思って紹介状頼んだら、ボロクソ言われてハァ!?てなった
態度もコロッと変わって検診も適当にされた
腹立つ
空腹になると胃がムカムカする
昼間はともかく、夜に上の子の夜泣き対応で起きた時が辛い
こんな時間なのにいろいろ食べてしまう
でも食べないと眠れない
>>971 旦那のごはんはすでに味ついてる焼くだけの肉とか買ってきて、あとは袋サラダ
子は一歳だったけど、体調いいときに野菜や挽き肉を冷凍しておきレトルト品と混ぜて与えてた
つらいよね。体を大切にね
上の子(3)の保育園送迎が辛い。
園に駐車場がない・車は1台で旦那が仕事に乗っていく・子供の足だと小一時間の距離・小規模園なのでベビーカー預かりなし
⬆なので自転車送迎してる7ヶ月後半。
乗せ降ろしでお腹に負荷がかかるし、駐輪場の関係でアシスト機能がないタイプなので踏み込むときにもお腹が痛くなってきた…
産休に入ったらまったり徒歩かベビーカーのつもりだけど、あと1ヶ月も乗りたくないしんどい
>>978 うちも駐輪スペースが狭い園なんですが、園長先生に事情を話して期間限定で駐車?駐輪?許可をいただき、ベビーカー通園しました。一度ダメ元でご相談されてみては?
園によって事情異なるとは思いますが、お身体大事になさってくださいね!
あ、よく読んでなかった。狭いのではなくそもそも駐車場がないんですね。 ごめんなさい。
小さく折りたためるのであれば預かっていただけるといいですね。
>>980次スレよろ
今初期でつわり中なのだが2歳の息子が、私の付き合いの悪さを嘆きだした…「今日ママも行く?え!!行かないの?またお留守番?いつもいつもお留守番…いつもいつも…」と。最近いちご狩りも行ったよ?でも、確かに、ごめんよ…
今2人目以降妊娠中の人 集まれ!part38
http://2chb.net/r/baby/1515566936 立ててみました!タイトルも戻しました。
スレ立て初めてなので何か不備がありましたら申し訳ありません。
>>982 乙です。
上の子の保育園送迎でどうしてもどうしても電動自転車乗るしかないんだけど、
非難されたりしそうだから先生と直接聞いてきた人以外には妊娠隠してる…現在妊娠7ヶ月。コートでいつまで隠せるかな。。
>>982 スレ立てありがとうございます
おつかれさまです
八ヶ月に入るまで送迎で自転車使ってたけど最後きつかった
この流れ参考になる@4ヶ月
私もどう考えても産休入るまでは電動自転車乗らないと無理
まだ隠せるから平気だけど目立つようになったらどうしようかと
母子手帳の体重とかの記入は何週からですか?
前回の検診で持って行ったのに特に何も記入されなかった
1人目の時は12週から記入があったけどそういう決まりなのでしょうか
>>987 病院によるかと。
1人目も2人目も最初のクリニックでは7、9週と書かれてたけど、転院先の総合病院では16週まで使いませんと言われてた。
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
http://2chb.net/r/liveplus/1515114599/l50 >>981 同じく上の子2歳で絶賛つわり中。
外大好きなやんちゃ男児だから家ばっかりでストレス溜まってるみたい
わざと怒られるようなことしたり甘えてきたり
余裕があるときは相手できるんだけどあまりにもしつこかったりひどいイタズラされるとイライラしちゃう・・・
35wだけど電動自転車使って送迎してる
2歳なりたてで産休入ってからベビーカー使って送迎したら乗らないし勝手に走るし結局抱っこだし大変だった
ヘルプに来てくれる母が来るまで多分電動自転車使うわ
やっぱり上の子のいると自転車乗るしかないよね。
22週〜の週数スレで自転車乗ってること書いたら批判されて日本人じゃないとまで言われてしまった
>>992 見てた見てた。本当、避けれるものなら避けたいけどどうしようもないこともあるのにね。
電動自転車乗ってる方、いつ頃から辛くなりましたか?
私は今24wでまだ特に不安定さは感じてません。
二人目妊娠中は里帰り前の35wまでは自転車で上の子送迎してたなー。雨の日とかは仕方なく歩いていたけど、2歳と一緒に歩くと40分近くかかる。傘さして荷物持って子を繋いでたらお腹は張るし、何より疲れて疲れて凄く辛かった。途中で抱っこ!なんて言われたらもうね。
自転車なら片道五分ちょっとだし。週数スレは第一子妊娠中の方がたくさんいるし、初めてだから神経質になっちゃう人もたくさんいるからドンマイ。
今は三人目妊娠中だけど、前後に子供達乗せて自転車だよ。二人の体重はかなり重いし、バランスも悪くてに危なかっしいと思う。そりゃ私だって乗りたくはないけど、車持ってないし毎回タクシーなんか使ってたら破産するよ…
>>992 週数違うからそのスレの内容はわからないけど、週数スレ見てると初産の人とはやっぱり感覚が違うんだろうなって思う
上の子いると自分にばっかり気を使って生活するのにも限界あるというか
もちろんお腹の子は大事なんだけどね
買い物で重い物持ってしまって不安みたいなレス読むと毎日10kg片手に抱っこしながら用事済ましてる自分低みの見物w
自分も週数スレは低みの見物だわw
重いもの持たないのも走らないのも無理しないのも全部無理〜
生まれる前に内祝いの目星をつけておかなきゃいけないことに気がついた
やらなきゃいけないことだらけで子の寝てる間も休まらないよ
7ヶ月後半
そろそろ名付け考えなきゃ行かないのに寝かしつけで寝落ちする日々
今日はせっかく寝落ちしなかったのにネットサーフィンして終わりそうだ
名付けってどうやって考えるんだっけ…
一人目の時は自転車乗ってるって人いたら叩かれてたし私も妊娠分かってすぐ乗るの止めたから
乗ってるって人がいたら叩きまではしないけど信じられないと思ってた
上の子がいる今は乗らざるを得ない事情だってあるし
10キロ越えの我が子や荷物を抱っこしなきゃいけない事情だってあるある、わかるわかると思ってる
3歳の子でも歩かせてるといまだに「疲れた、抱っこして」って言うもん
頑張って歩こうって言うけど。荷物持って手繋いで子供のペースに合わせて歩くのも辛いよね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 23時間 44分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213041512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1509838378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2人目以降妊娠中の人! part37 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part60
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part35
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part34
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part31 �2ch.net
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part30 [無断転載禁止]�2ch.net [無断転載禁止]
・【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ ★6
・【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ ★7
・【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ★2 [無断転載禁止]
・【一人目妊娠中】ネギヲチスレ【コンビニ外食狂い】 Part.10
・【閣僚不適切発言】今村復興相 更迭 第2次安倍内閣以降では5人目 後任は26日皇居認証予定★3 [無断転載禁止]
・【爆買い】スタバ福袋(限定108個)を先頭の客が全部買占め、2人目以降は1つも買えず…その後オークションに大量出品される★5
・【政治】3人目以降は全て無料に=低所得世帯の保育料−政府
・妻「5人目妊娠」→夫「え?」→全員DNA鑑定→「第3,4子も血縁なし判定」→妻「DNA鑑定は信用できない」
・【2人目】子作り中の人のスレ15
・【2人目】子作り中の人のスレ11
・【2人目】子作り中の人のスレ12
・【1人目】妊活・子作り中の人のスレ24【限定】
・【国際】ソウルで1987年の民主化以降、最大規模の32万人(主催者発表160万人)大規模集会
・【インド】爆発物入りのココナツ置いた男を逮捕 イノシシを狙った罠 妊娠中のゾウが食べ死ぬ [ばーど★]
・国内4人目
・23人目
・安倍妊娠
・最上もが妊娠
・妹を妊娠させた
・お毛パ 7人目
・ニノさん4人目
・妻が妊娠した
・塩川洋介 弟子1人目
・本田、妊娠
・室田瑞希、妊娠説
・高橋くん 143人目
・高橋くん 72人目
・高橋くん 122人目
・高橋くん 120人目
・高橋くん 88人目
・塩川洋介 弟子三人目
・高橋くん 75人目
・大橋トリオ 2人目
・高橋くん 100人目
・高橋くん 102人目
・高橋くん 103人目
・高橋くん 104人目
・酒に溺れる人 21人目
・英雄RPG 57人目
・草野と匂わせ女24人目
・妊娠している女性8
・ 無狽ネナナ 17人目
・妊娠している女性19
・【速報】北川景子妊娠
・嫁が妊娠した★5
・妊娠している女性9
・来週以降の競馬開催
・俺達の男衾駅 3人目
・嫁が妊娠した★7
・怪談師を語るスレ 一人目
・sandyおじさん 8人目
・我ら不死騎団。55人目
・妊娠している女性24
・妊娠している女性43
・妊娠している女性31
・妊娠している女性59
・妊娠している女性14
・妊娠している女性12
・妊娠している女性41
・桃子妊娠してるの?
・ユバのしるし 生贄5人目
22:04:04 up 42 days, 23:07, 0 users, load average: 9.79, 22.45, 35.86
in 0.079909086227417 sec
@0.079909086227417@0b7 on 022512
|