◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart128 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1511944113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立て乙です
前スレ997
1年だとまだ多少は親がテコ入れしなきゃ放課後遊びは上手くいかないのでは?
自分だったら16時半に声かけに行くわ。
あてにしてるとか悪気は全然無いと思うよ。
自分はたまに見に行ったりしてたけど見に行かない親の子は結構怪我したりヒヤっとする事があって気になる時は声かけた。
2年生まではそう言う事があったけど3年生になってからは安心して一人で外に出せる。
ここでよく話題になる行きすぎたお菓子クレクレや家に上り込むのも3年生からは無いわ、そう言えば。
スレ立て乙です。
前スレ997です。
レス下さった方ありがとう。
自分子には16時30を徹底させようと思う。
一緒に連れて帰れるなら、そうさせてみる。
親が迎えに来ないうちは在宅です。
下の子がいるから・晩ごはん作るからって理由で、出てこないみたい。
うちだって同じなのに。
近所の子達は宿題やってから遊ばせてるんだけど、その子は終わるのが遅いから、遊ぶ時間が短くなるから尚更もっと遊びたいのかも。
子供達にまかせられるのは、3年生か…。
なんだか損をしている気がしてしまうけど、自分の子は心配なので、程よく監視(笑)してみます。
放置子予備軍な感じだね
よそはよそうちはうちで、友だちがまだ遊んでいようとも帰ってくる約束は守る、がいいと思うよ
>>3 今からちゃんとしておかないと、3年生になったときに
どんどんつき合わされるかもしれないからね。
行動範囲も広がるし、自転車で移動とか始まるし(うちの近く)
うちの周りは「あ、もう16時半、俺帰るーじゃあなー」とだーっと皆去っていくw
春ならともかく、秋には解散・帰宅時間を徹底して付き添わなかったけど
1乙です。
>>3 >>6が正解だね。
今の時期、4時半回って親が出てこないのは個人的にはなしだな。
4時半にチャイムは鳴らないのかな?
時計を持っていっても落としたり見てなかったりするので、
約束の時間になったら迎えに行くことにした
親が来ると、帰らなきゃいけないか、仕方ないなと、諦めるみたいで
わりとスムーズに解散する
約束の時間に帰らなかったら次の日から遊ばせなければいいのよ
在宅勤務なので、4:30でも迎えは行けないんだけど、ちゃんと帰ってくるよ。
友達たちも親がついてくることはないな。
2年男子です。音楽とかチャイムがなる地域だからかな。
音楽やチャイムが鳴る地域はいいね
うちのところは鳴らなくて時計もない公園だけだから、
みんなで夢中になっていたら時間過ぎちゃう
>>8 うちの方は今の時期はチャイム5時なんですよ。夏は6時だったかな。
昔と違って物騒なのに、自治体も危機感ないですよね。
子供に時計を持たせているし、その子がいない時は時間も守ってる。
その子がいる時は、時間が過ぎたら迎えに行く様にしてみます。
もしくは、親があてにならないので、次回またあったらその子に直接話してみます。
色々危険だと。
アラームつき時計をしてるから、うちは時間通りに帰ってくるわ
約束の15分前に鳴らせば、そこそこの距離のところで遊んでいても間に合うよ
小2息子からよく「嫌なことばかり言う子がいる」と聞かされていて、そのたびに「無視していい、気に留めなくていい」と慰めていたのだけど、ふと思い立って嫌なことを言われたらノートにメモを取っておくように言ったら1週間足らずで結構えげつない語録ができてた
こんなん言われて我慢しろなんて理不尽だったわごめん息子
ちょっとかーちゃんがんばるわ
日付と時間も書いて続ければ
記録を残す事の重要さを身を持って知ることが出来てとてもいいですね
>>15 うちも今日から始めるわ。お互い年内に解決して気持ちいい新年迎えたいね。頑張ろう。
前スレ997さんのわかるわ。
うちのほうにもいて、早めに迎えにいってしまったママがなぜか見守る係になってしまうし、帰る時は一人で帰るのやだなとかいって他のこどもたちの同情を誘うので、送っていったこともある。
数回やってばからしくなったよ。
>>18 馬鹿らしいよね。
自分の子供の面倒は自分で見ろよって親に言いたいわ。
自分は付いていかないくせに「子供達だけで公園に遊びに行くのは駄目。大人がついてないと」と、もっと前にその親が言ったと、うちの子供が言ってた。
専業主婦って馬鹿みたいなことで熱くなるのね。
そして男児の親がめんどそう
>>18 たまにならそういうこともあると思えるけど、毎度のことで会ってもしれっとしてると、ちょっと違うだろって思うよね。
で、何かトラブルがあってもしれっとしてるなら一貫性もあるけど、その子がその時に意地悪とか暴力など問題起こしたら逆上するというパターンが始末に負えない。
見てたんですか!なんていつも見てないのに食ってかかってきたりさ。
だったら見とけよ。
言われなくてもいるんだから見てるし、子供達の話も聞いたって。
放置親の逆恨みって怖い。
私は自分の子だけ連れてさっさと帰ってたな。
最近公園にはいかないで児童館に行ってるから迎えに行ってないけど。
なんか言われても「ごめんねー用事あるんだー」といってた。
私自身、自分ばっかりって思うタイプだから、そうならないようにしてた。
うん、いちいち他の子かまってるから嫌になるので、さらっと自分の子連れて帰れば
同情して勝手に世話して、それが続いたりお礼がなかったりして文句言うなら、最初からしなければいいんだよ
>>23 でも、一年生とかならさすがに一人にできなくない?いつ親が来るのかわからないのに。
>>23 だよねぇ
もともとのレスも放置子かまって門限破った自分の子のことは置いといてよその子のせいにするのがなんだかなと思ったわ
公園で何が起ころうと帰るべき時間に帰るよう指導するのが親の役目なのに
放置子かまって帰って来ませんでした、放置子なんなのって向く方向が違うだろって話だわ
モンペとまではいかないけど、自分の子の失敗を他人の子のせいにする人ってわりといるね
何がなんでもあんたは4時半に帰りなさいでいいじゃん。気持ち悪い親
>>24 一人にしておけなくて、それが続いたら違うだろって思うんでしょ?
そういうの偽善者っていうんだよ
>>24 むしろ低学年だから
「Aちゃんももう暗いからお家に帰りなさいねー!気をつけてー!じゃっ!」
で子供と帰っちゃったら帰ると思うけどね。帰り道が一緒だったら一緒に帰るけど
わざわざ待ったり送る事まではしないかな。その子の親が来てないのに知らんがな
>>27 うわーやだやだ。
子供に罪はないから遊ぶなと言うのも違うし、置いて帰って何かあっても困るよ。
安全な場所って言い切れるならともかく。
場所や学年、親がすぐ来るかどうかでだって対応が変わるでしょ?
偽善者まで言われる筋合いはない。
ID変えないで堂々と意見すれば?
>>29 別にID変えてないけど
子の友だちの面倒見るなら文句言うなよってことが言いたいだけ
その子の家にはその子の事情があるんでしょ
本当、知らんがなだよ
置いて帰って困るのは、あなたじゃなくて帰らなかった子自身とその親でしょう
頼まれてないのに口出し手出しするのは余計なお世話
自主的なのか勝手になのか知らないけど、関わり持って文句言うとか理解できない
自分も一年生を放置して帰れないな。
内心クソ親、って思うけどその子に何かあったら自分の子供もショック受けるしトラウマになる。
たった1.2年の事だし子供の友達だし面倒見てあげるわ。
って思えるのもうちは下の子がいない上の子中学生だからかも。
親が在宅じゃないならともかく家にいるんだから「暗いから帰りな!」ってその子に声かけて4時半で解散でいいじゃない
5時で帰ったとしてもその子がきちんと帰宅したかまでは誰も見ていないんでしょ?
むしろ5時まで付き合って解散した後、その子は暗い帰り道1人になるんでしょ?
その方が危なくないか?
(5時まで付き添って毎回送っていくなら失礼。前スレ読めなくて。)
自分の子を連れ帰るときに、他の子達にも暗くなるから早く帰ろうと声を掛けてサッサと帰ってる
家が同じ方向の子がいたら、一緒に帰ることもある
できることはそこまでかな
見守りや送迎ができる人はいいけど、他のお母さんにも同じようにしてほしいとは言えない
あくまでもそれぞれの親子の約束が最優先だと思ってる
1年の時はほぼ児童館(学校の側で徒歩20分)で遊ばせてたから、迎えに行くとか一緒に遊んでる子の帰宅時間を気にするとか考えたことも無かったわ
学童でも5時でお迎えに行く人もいれば一人で帰らせる親もいるから、その家はそういう方針と思って気にしないけどな
置いて行ってしまったと思うから気になるのであって、各家庭帰りの時間設定が違うだけと思っておけばいいんじゃないの?
>>23 これに尽きる
アテにされたんなら怒っていいけど、勝手にやっといて愚痴愚痴言うの理解できないわ
ささっと帰るのがいい方法だね。
親の立場としては勝手にかまっておいて文句言うのは余計なお世話だね。
そもそも頼まれてないのだし。
でも一人になってしまう子を心配できるというのはすてきなことだよね。
お友達が困ってて(勝手な理由だとしても)、手を差し伸べようと思っての行動でしょ。優しい子に育ってるなと思う。
>>35 だよね
勝手に4時半!それ以降公園に来ない親はおかしい!
って息巻いてる親も要注意人物だ
って言ったら放置子乙って言うバカが出てくるんだろうけど
うちは帰宅すべき時間になって帰って来なければ様子見に行ってさっさとハイサヨナラーで帰って来るわ
よそのお宅にはよそのお宅のルールがあるんだから自分の中の こう! という考えで勝手に残ったりすること(そしてそれに文句言うこと)があり得ない
>>21 親全員がその場にいても理不尽に責められたことあるわ
一歳の下の子連れてお迎え行って少し上の子の遊び見守ってる時に友達2人が走って公園から出て行っちゃったから「あっち行っちゃったよ〜」とそれぞれの母に伝えたら1人に「見てたの⁈」と軽く責める感じで言われた
いやいやアンタずっとお喋りしてただろ…
お喋り相手のママは平謝りですぐ探しに行ってたけど
後日2人がショッピングモール行って子供達が迷子になり親同士がギスギスしたという愚痴を平謝りママから聞いた
残された側の親も同じように考えてくれるのならなんの問題もない
なんでうちの子だけ置いていくのムキーとかなんなきゃね
それでややこしくなる可能性があるからみんな悩んでるわけで
>>40 今まで、何で置いていくのムキーなんて怒る親に会ったことがないな。そんな理不尽なことを言う人は他でも面倒だろうから距離をおけば。
他の親だってそんなことに同調しないでしょ。
暗いし危ないから帰りなさいって家に帰せばいいだけじゃないの。親は在宅してるんだし。なぜ子供が主導権取ってるのかわからない。そんなことでモヤモヤするの大変だね。
似たような件が最近あった。
近所の子が頻繁に遊びに来るんだけど帰宅はいつも6時。
数件隣の距離だから別にうちも向こうも気にしてなくて、いつも帰りは私がその子が家に入るまで見送ってるんだけど。
この間たまたま見送れなくて子にお願いしたら玄関でバイバイしたみたいで暗い中帰ったら大人の男の人が歩いてきた、怖かったと言っていたらしく、ママさんからメールが来たんだよね。
私は一応預かってるから家に帰るまでやっぱり責任持つべきだったなと反省したし、もし自分の子が公園でお友達と暗くなるまで遊んでたら、そのお友達も帰るまで見届けてしまうかも。
何かあったらこっちも後味悪くない?
「遊びに来る」のと「預かる」は別だと思うんだ
前者なら明るい時間に解散、後者なら先方の保護者と決めた時間に引き渡す
>>41 軽いコミュ障なんじゃないかな
それなりの普通の大人はなんで置いてくのムキーと言われてもちゃんと対応出来るけど、出来ない人はこういうところで吐くしかないよね
そして5ちゃんではそういうコミュ障タイプが多いから、40みたいな考えが当たり前みたいになってるような気がする
放置子がピンポンしてきて断れない人とかもそう
子ども相手(しかも低学年)に手こずり過ぎ
>>43 向こうは家まで送ってくれるの?
特に取り決めもないならそんなメール貰っても知らんがな…ってなるわ
心配なら迎えに来ればいいじゃん
あなたが気にしてないならいいけどお人好しだと思う
預かるのは確かに別かもしれないけど、そんなに近くなかったら送り届けたりしないよね?
6時まで居るっていうのも遅すぎる気がするし…
自分の子供は自分が見ることが一番だと思うけど、それが通じない人は要注意だから関わらない方向に動くけどな〜
ご心配でしたら皆さん迎えに来ていますから同じようにお迎えに来てくださいね、で終わりだな
>>44 うん別だよね
>>43 子にお願いしたらって、子どもに見送り頼んだの?
数件先が何十メートルなのか知らないけど、6時ってもう今の季節真っ暗なんだから、見送れなくて心配なら見送れないから迎えに来てくれないかって相手の親に連絡すればいいし、
公園では各々門限があって、その門限に従って大抵の子は行動してるんでしょ?
自分とこの門限より遅い門限の子のこと構う必要ないよね
4時に門限の子の親が先に帰って、4時半に門限だった子がその30分の間に何かに巻き込まれる可能性もあるし、後味悪くて残ってるならそれは自主的にしてるんだから黙ってすれば良いよね
>>38 本当にこういう親怖い
よそがそういうルールならそれでいいよ別に
一年生。参観に行ってきたけど、既にやる気のある子、ない子の差が激しくて驚いた。
男女とも、やる気のある子は姿勢良く、挙手も多く、理解できるから取り組みも集中してた。
やる気ない子は机に突っ伏したり胡座かいたり、後ろ向いたりプリントを前にして促されるまでやらなかったり固まってたり。
学年が上がるにつれて差は開く一方な印象だけど、やる気のない子が授業妨害したりしないか杞憂だけど心配。
先生も一生懸命声かけしてくれてるけど中々難しそうで、親が見てない普段の授業はいかほどなんだろうと思ってしまったわ
>>52 まだ決めつけるのは早いような。
確かに態度が固定している子もいるけれど、「あれ?そんなにしっかりしてたっけ?」っていう子もいるよ@2年
3年、4年になったらさらに変わりそう。
>>52 あなたの子はまじめにやってた組だからこそそれを書いたんだろうけど、53が言うように決めつけるにはまだ早いし、自分の子も授業ではまじめでもいつどこでどんなことしでかすかわからないから、他害が特にないよその子見て心配するより視野を広げたほうがいいよ
あまり5ちゃんに毒されないようにね
他の子やその親をsageたがる人が多いような
実害がなければ、うちはうちよそはよそ、で放っとけばいいのに
>>52 参観日に後ろを見ちゃうのは低学年ならまだあるあるだし
固まってる子は参観日で緊張してるだけで普段は普通に授業受けてると思うけど
うちも小1だけど机に突っ伏したり胡坐かいてる子はいなかったな
>>52 学校の授業受ける=勉強って大げさに考えなくてもいいよ
全員がついてこれる進度ってたかが知れてるし
学校の授業は発表の場というか、やる気アピールの場って感じ
本気で優秀な子は授業関係なく自力で理解しちゃうし、高学年になれば大抵の子は塾行くよ
小1男子
元々仲良く帰っていた仲間がいて、先日そこにA君も一緒に帰ろうと言ったところ他の子が駄目と言ってしまい
A君が先生に次の日チクりその子が注意されてた。
それからA君も一緒に帰ってくるんだけど、今日息子に帰るチームに入れない、昨日は息子君と帰りたくないと言ってきたそう。
元々他の子と仲良く帰っていたんだが。君が先生にチクったことと同じ事してるんだが。
A君少し意地悪な子でちょくちょく息子に言ってくる。
先生に報告しな、と息子に言ってもおそらく言わない。
相手親にこんな事があって…と連絡するのはよくないだろうか。
普段ならそんな事しないけど、その子に色々されてて鬱憤が爆発しそう。
直に相手の親に言えるほどの仲なの?
相当仲良くても直接のアプローチは拗れかねないのに、顔見知り程度ならリスク高くないかな
他の子はなんて言ってるのかしらないけど、我が子をハブこうとするのがA君だけならもう少し様子見る
皆で意地悪言ってきたりしてるなら担任に相談するわ
>>58 他の子が、みんなで帰ろうぜって言ってくれてるなら
様子を見てるうちにA君にチクッと言うんじゃない?
私なら親にいう前に先生に相談して学校での様子を聞くと思う
>>58 いきなり相手親に言うのは揉めるからオススメしない
担任に言えば注意してくれるんじゃない?
皆さんありがとうございます
意地悪を言ってくるのはA君だけです
しかも自分はくだらない事で何度もいちいち先生にチクりに行くからモヤモヤしてました
やはり相手親に言うのは控えますね
もう少ししたら面談があるのでその際に先生にお話ししてみたいと思います
すぐ先生に言う子ってなんなんだろう
家で相手にしてもらえてないのかな
>>62 うちの同級生は大人が動いてくれるのが嬉しいみたい
先生だけじゃなくて相手の母親にも言いつける
ママもクレーマーだし
悪口言うわ、砂かけてくるわ、帰り道でボッチにするわで
もう相手にするの止めなよって思うし言ってるけど
うちの子バカだから下校班が同じ=友達と思ってるみたいで
「Bくんお休みで1人で帰るの怖い」とか言われて遠回りしてついてってやんの…
うちも面談で聞いてみるつもり
またあんたか
一物あるくせに話をボカして人のせいにすんなって
いろんな人に助けてもらわないとうまくやってけないでしょ
それを当たり前と思っちゃダメ
うちの子バカだからって毎回言うけど、親であるあんたが子ども自身を否定してどうすんのさ
発達の気のある子だか発達子だかだっけ?
本人が気にしてないならほっとけ。
嫌がらせされても一人よりは良いと思ってんでしょ。
>>52 うちの子肘ついたりあくびしたりだけど成績はすこぶる良いよ。
あなたのような単細胞親に育てられる子が心配。
>>62 暇人で糞義母予備軍ですね
働きに出てみてはいかがでしょう
>>52 うちも大人しいから手は挙げられないし動作はのろいけどテストはほぼ満点
あと成績悪い子も子から聞いてるけど親がsageたりしないわ
>>67 あら、Aくんママ、おはようございますー♪
一年生のテストなんて100点がデフォルトかと思ってた
>>64 その人じゃないよ
入学してから何回か書きこんでるけど、自分の子をバカと書いたのは今回が初めて
>>63は我が子をバカとかいてるのは軽い謙遜だと思って読んでた。
そのあとの文はうちの子の優しさみたいなものをかいてるからの照れ隠し?
子の前ではいわないほうがいいけどね。
もっと他の言い回しにして欲しい。
「天然」とか使い始めた人はノーベル賞ものだよ。
おバカちゃんで困ってますーくらいのつもりだったけど、
文字だけだとキツく感じるかも、すみません
天然というか、すぐ信じる、バカ素直って感じです
相手の子はうちの子をいじめると言うか、気に入らないことをされると
誰にでも意地悪をする、やり返させて意地悪されたと言いふらす
グループで成長できたらと思う反面、もう相手にしなくていいと言いたい
馬鹿素直な子は愛嬌あっていいよね
私はチクリ魔な子が嫌いだわ
すぐにこうされた、あれされた、と訴えてくる
話を聞くと大抵始めにその子が問題起こして周りの友達と喧嘩になってる
チクリ魔の子って自分の都合のいいように事実を捻じ曲げて伝えるしね
そんなことばっかりしてるから嫌われて学校に行きたくないって言い始める子がいたけど、自分のせいじゃんと思った
多少の差はあるけどみんな事実を自分の都合良く言うもんだよ
大人だってそうじゃん
やりすぎだってこと
周りの子達だって多かれ少なかれそういうところはあるだろうけど、周りの子が辟易してその子だけ嫌われていくのは
先生はどう思ってるんだろうね
また言ってるよ。と思ったりしてるのかな
チクリ魔と言い争いになった子が、先生に言うから!って言われて謝ったのにチクリ魔は結局先生にチクりに行ってた
そうやって早く周りの子から嫌われればいいと思う
そしたら今度は仲間はずれにする!とかチクるんだろうけど
いじめられないためにはチクるのって大切らしいけどね
幼稚園の時、なんかされたらすぐ先生にチクってたから、やめなさいってよく言ってたんだけど、チクることしない子のお母さん方から「声をあげることが出来るのはいいことだよ、うちはそれが出来ないからやられっぱなしになる」と言われてそうなのかーと思った
小学生に入ってからは背も体重も伸びまくってなんかされること自体なくなったからチクることもなくなったようだけど
>>79 うちのとこのチクリ魔は毎日何回も行くから、自分達で何とかしなさいって言われたらしい
でもこれも子供から聞いた話だから本当かどうかはわかんないけどね
チクリってダメなの?
喧嘩やいじめとかを見かけた時とか、殴られたりした時とかはどうするように教えた方が良いんだろう?
>>82 些細なことでもぜーんぶチクっちゃう子っているのよねぇ。
いじめられたんなら先生に言うべきじゃない?それはチクりでもなんでもないでしょうに。
何でもかんでも先生に言いつけてやる!って子がチクリ魔なの。
皆から嫌われていくだろうねぇ。
なんでもかんでも言いつけてやる!って脅すのがチクリ魔なの?
なんでもかんでも実際にチクるのがチクリ魔っていうのでは?
言うほどじゃないミスを大人に言っちゃうのがチクリ
言うべきことわ言うのは報告
言うべきことわ、じゃなくて 言うべきことを でした
>>84 何でもかんでもいつけてやるって言って何度も言いつけちゃうのがチクリ魔。
うちの近所の嫌われてるチクリ魔コンビは誰かに反応される事が嬉しいらしい
一つだけ事実を入れて後の9割くらい嘘のてんこ盛り
自分らが何かされたチクリだけでなく、身近な子が誰かに叱られる姿を見るのも楽しいらしい
幼児のころから知ってて、気は強いけど甘えん坊で可愛かったのにあんなになるとは夢にも思わなかった
親は仕事でいつもあわただしそうにしてるけどちゃんと向き合えてるのかな
>>88 あなたこそ暇すぎて下衆くなってるけどお子さん大丈夫?
チクリは嫌われるのはよく分かるんだけど、子供にどう教えて行けば良いのか分からない
小1息子は、喧嘩とか揉め事とか見るとすぐ仲裁に入ったり、決まりを破る子をよく注意してる
返り討ちにあって怪我して帰って来ることもあるし、しつこく言いすぎてる・言い方に問題ある可能性もあるから
そう言う時は先生に言いな〜って言ってたけど‥
ここ読んで、あぁこれはチクり魔を作ってしまうのか?と
もともとチクリ気質もあるので‥
このまま注意魔なのが良いのか?見て見ぬフリが正解か?
これこれこういう事は注意して、これは放っておいたら良いよ!って細かく言うのか?と‥
些細な事までチクるってのが問題なのかな?些細な事って例えばどんな事ですか?
子供だけで解決しない内容や、誰か怪我した時は迷わず先生に言うべき
自分が注意して収まる内容なら言わないかな
>>91 要は正義厨ってやつだよね
チクリ魔とはちょっと違うと思う
正義厨って自分で痛い目見るしかないのかもね
だんだんマシになっていくんじゃないのかな
中学生にもなると正義厨ってあんまりいない気がする
「男子掃除ちゃんとしなよー」ってのも、正義厨ってよりなんでうちら女子だけなのって気持ちからの発言だろうし
学年が上がれば先生が相手しなくなるから心配しなくていいよ
よっぽどの事じゃない限り、「自分たちで話し合って解決しろ」しか言われなくなる
>>91 1度言ってやめないなら後は放置しなさい、って言っておく
でも多分自分が痛い目見ないとわからないよ
うちも何度も何年も言ったけど結局やめてなくてみんなに無視されてやっと良くなった
小ニなら寝るの何時くらい?
虚弱体質で不眠症レベルに寝付きの悪い子供なので早めに寝かせたいんだけどなんだかんだ9時くらいまで寝るの抵抗する。何時に寝かせても眠るまで一時間はかかる。毎日疲れたが口癖。
うちも虚弱だわ
偏食でサプリで栄養補給してる状態
朝6時半には起きるのに、20時半に布団に入って電気消してるのにまだ起きてる
学校いきたくない、つまんないと言ってシクシク泣いてる
>>98 学校行きたくないとか、つまらないとかって…
それ、他に何か原因があるのでは?
"明日が来てほしくない"っていう子供なりのSOSのような気がする…
運動してるよ
今日も公園で走り回ってたし…
スクールカウンセラーに相談して学校での様子を見てもらったりしてるけど、休み時間は友達とサッカーしたり活発に遊んでるって
なんだかわからないんだよね
うちは今小3だけど小2の頃から平気で11時過ぎまで起きてるよ
朝も7時前には起きる
幼児の頃から昼寝しない子だったから生まれつきのショートスリーパーだと思う
9時に寝てくれるなんて裏山
>>103 学校で寝ちゃったりしてない?
うちは二年生だけど、遅寝したら六時間目までもたない日があるみたい
ショートスリーパー、ロングスリーパーは個性というか、体質なのか実際あるよね。
ショートのは本当に少なくても大丈夫みたいね。
うちは親子そろってロングスリーパーだからうらやま。
あと、寝付けないお子さんのは明日行きたくないって気持ちが不眠になってるとおもうよ。気持ちが軽くなるといいね。
>>104 全然寝ないよ
いつも元気いっぱい
学校から帰ってスイミングに行っても塾に行ってもまだまだ元気
ただ寝る時はパタッと寝る
無理に寝かせようとせずに、夜は眠くなるまで本を読んだり遊んだりさせた方が
お互いにストレスがないかも
小1娘がさくらんぼ算全然わかってなかった
宿題やワークでは答えあっていたんだけど、13-7だったら、7、8…って13になるまで数えて答えだしてたみたい
やり方聞いたら全然答えられなくて発覚
チャレンジタッチはやってるけど、ゲーム感覚過ぎて頭に残ってないのかな
私はついイライラしてしまうから塾のほうがいいんだろうな
こんなとこで引っかかってるなんて頭痛いわ
タッチは適当に押して終わらせちゃう子もいるって聞いて紙にしたよ
さくらんぼ算なんてしちめんどくさいシロモノ、いったい誰が言いだし始めたんだろ。
ありがた迷惑にもホドがあるわあんなもん。
私が低学年時には無かったけど、今ぜんぜん困ってないし。
そうなんだろうけど、そんなことをしなくても繰り上がり繰り下がりくらい昔のやり方でも理解できるのになぁってことよ。
多分、昔はおはじきの操作を何回も繰り返して感覚的に理解させたのでは?
昔も閃かない子はいたし、今は授業時間が足りないから
ああいう「やり方」を教えるようになったんだと思う
うちの子は、13-7→10-7+3はできるけど→13-4-3ができない
目の前の数を適切に操作すると、提示されたまま計算するより
早くてミスが少なくなるってことを会得してほしいな
うちも繰り上がり繰り下がりで引っかかってる
授業で計算ドリルの答えを一人ずつ言っていくらしいんだけど、間違った答えを言って笑われたらしくて、学校行きたくないとまで言いだして困ったよ
クラスの半数が幼稚園の頃から公文やってるみたいで、先生も出来る子に合わせてどんどん進んでいく
さくらんぼは面倒臭がるから、一度おはじきで視覚的感覚的に理解させないとダメだろうな
うちはさくらんぼに助けられてる
短期記憶がやや難ありで、いちいち覚え書きをする事で確実に出来てる
友人は「あの計算だと逆に遅い、間違う」と言ってたけど、息子さんは習い事無しでも暗算を感覚的にできる子
頭の回転が速い子にはややこしいのかもなーと思った
デシリットル、ミリリットル、リットルの計算が親でも分かんなくなる。
大人になってからデシリットルなんて使ったことねーよ!
私自身が繰り下がりに躓いた人間で、授業参観でさくらんぼ計算を見て、雷に打たれたようになったw
たくさん計算練習してなんとなくできるようになったけど、頭の中で処理していたのはこういうことかと
>>117 1デシリットルはコップ1杯分(100ml)と覚えておくとイメージしやすいよ。
さくらんぼ算って、上でもでている通り2パターンあるけど、
(13-7=10-7+3と13-3-4)
どちらでもできるよって教え方でいいの?
うちのこ、毎日持って帰ってくる宿題
では10-7+3の計算方法を採用していて、13-3-4を出すと途端にこんがらがる。
足し算では後者のさくらんぼでやってたけど。
>>121 13-3-4 だとサクランボ2回しなきゃいけないから、時間の無駄
年中からそろばん習ってて、今(小1)暗算2級のうちの子はさくらんぼ算自体に躓いている。
数字を見た瞬間に頭の中で計算ができてしまうので、さくらんぼにする意味がわからないらしい。
さくらんぼ算やるのは取りあえず今だけだから、なんとかやり過ごさせなくては。
こんなところで弊害が出るとはなぁ。
>>107 ディスプレイ越しだと頭に入りにくいのは立証されてるからさ
タッチはどうしても紙だとイヤイヤしてやりたがらない子向けだと思うな
デシリットルのメモリがついた生活用品、見たことないよね
>>124 横からだが、ディスプレイにタッチペンで書いてもダメなんだ?
やっぱり紙に鉛筆で書かないとってことか
知らなかった。
デシは基準の単位の十分の一だそう。
さくらんぼ算、引き算になってノートやドリルが輪っかで汚い気がする…。
一方で計算カードで毎日時間測るけど、こちらは暗記に近い。なんだかな。
まあ2年になったらやらないんだろう。
気圧の単位がミリバールからヘクトパスカルになり
鎌倉幕府開府は1192年(いいくに)から1185年(いいはこ)になり
円周率が3.14から3.1になったように
小2限定のデシリットルなんて単位は使わなくなったと思っていた
まだあるのかよ!
2年になったら九九でまた時間測ったりする事に…
うちの子、百の位から十の位を跨いで繰り下がるのが分かってなくて今親塾中…自分があまり小学校で勉強に躓くことが無かったから、この先大丈夫かな〜と心配になってしまう…
>>131 >円周率が3.14から3.1になったように
えっ?いつから?
上の子いま中1だけど円周率は3.14て習ってるよ。
まさかこれからまたゆとり待遇に戻るの?
サクランボ算でつまづいてるお子さん、おはじきでも飴でも、指でもいいから、実際に数を目で見て計算したほうがいいらしいよ。
今実際にそうしておいたら、しっかりと力がつくよ。
できれば10個のうち何個か隠せるようなケースがあれば一番いいんだけど。
今心もとなくてもしっかり身につければ逆に強みになると思う。
うまく言えないけど、うちの子、大丈夫だろうか、と思わなくていいというか。
その代わり、しっかりと一緒にやってあげる。答えを出すのに時間がかかってもあせらせず、おはじき等をみて考えさせる。
私はそういうことをしっかりやらなくて(病弱で休みが多かった)、暗算苦手だったけれど、子供と一緒にしっかりやっていたら、暗算が早くなったよw
さくらんぼ算って、いくつといくつで10になるかがとりあえずわかればいいってこと?
だったらマヌーカステンだっけ?あれをアーモンドチョコの箱とかで作ってる人がいるけど、ああいうのをやらせてみればいいってことかな?
mlは小2の単位で出てくるよ
200mlは〇dl、と言う風に
>>133>>134
3.14に戻ったのね、ホッとしたわ(甥が円周率3時代だった)
>>139 今の新社会人あたりの話じゃない?
円周率3で勉強してきて、でも彼らが大学受験の頃は円周率3.14に戻っていて、いろいろ問題になっていたと思う
うちの担任、今年九年ぶりに二年生を持ったんだけど、子供たちがやってるさくらんぼ計算を見て
「君たちおもしろい計算してるね〜」と言ってた
もしかしてこの計算方法が導入されたのってここ最近のことなのかな?
おはじきでもビー玉でもいいから
具体的に視覚で数の概念を見せることが大事だと思う
うちは乳児がいるので、片付けが簡単な玉そろばんを買ったよ
親子でゲーム感覚で勉強できてすごくよかった
おススメです
オセロ使うとわかりやすいよ
白と黒を使い分けると視覚的にすんなり入る
うちはレゴでやってるw
引っ付くし新しく買わなくて良かったし、意外と家にあるもので代用できるものだよね
>>142 9年前ならまだギリギリゆとり教育だからね
脱ゆとりからさくらんぼになったんだね
単に
10−○=?
○+?=10
の計算をやらせて、数字で考えさせるのも良いと思う
繰り上がり繰り下がり自体は暗算できる子でさくらんぼ分からない子は、意味が分かってないだけで頭の中で勝手にさくらんぼしてるはずだから、教えたら出来る
12+9で、13、14‥21って数えて解く子は数が大きくなると余計躓いちゃうから、今のうちにさくらんぼ算で出来るようになると良いなぁ
低学年の算数は慣れだよね
生活に密着したものだし
何らかの障害持つ子でなければ今すぐに出来なくてもできないままの子ってのはいないから
キリキリやって勉強嫌いにさせるより長い目でみた方が良いと思う
さくらんぼ算は脱ゆとりなのか〜
慣れてきたら、サイコロ二つ使ってすごろくおすすめ
片方にはシール貼って9から4にして、足した数すすむ。
あとカードゲームのぴっぐテンを10じゃなくて20にするのもいいよ
(ぐぐってルールが分かれば、トランプやUNOで代用可)
>>142 数を具体物で認識するのは大事だよね
うちは玉そろばんは微妙でおはじきとか
100円ショップのデコレーションボール使ってた
>>132 うちの女児凄くかけ算速くてグズりながら公文やったかいがあった
文章題含め完全に自分が早さで負ける
放置子に粘着されて辟易してる
キャラハンカチを持っていけば「見せびらかしてる」だの「先生に言うよ」だの言ってくるらしい
(別に持ち込み禁止ではない。買ってもらえないから言ってるのだろうと思われる)
子供から話聞いてるだけでウザ〜と思ってしまう
遊ばないでスルー品、と言ってるけど粘着してくるらしい
放置子はほんとに面倒くさいよね。
暇だとろくなことしないし。
友達が遊びに来るのはいいんだけど、乳児がいて布団敷きっぱなしなんだよね
やめてって言ってるのにその上でバタバタはしゃがれたりソファからジャンプされたりして本当嫌だった
マンションだから下の家に響かないかも心配だし
一年生相手にもっとガッチリ注意しても良いのかな
乳児がいるなら友達呼ばないほうがいいと思うよ。
うちは一番下が幼稚園行くまで家はだめって言ってた。(上二人と一番下が離れてるので)
幼稚園まではどうかと思うけど、布団敷きっぱなしにするぐらい下の子が小さいなら、呼ぶの控えた方が良さそう
布団敷きっぱなしってことは、産後間もなくなんだよね?
小学生はただでさえ菌保有率高いし、低月齢なら危険を持ち帰るのはきょうだいだけでえよ
小1男子
友達に何か言われると、すぐ涙目になって帰ってきてしまいます(遊んでいる時)。打たれ弱いのは、学年上がると改善されるのかな?
例えば、うっざ・だっさ等言われたら、「そんなこと言う方が、ダメなんだよ」と最近は言い返せるようになりましたが、また輪をかけていい返されてしまうループだそうです。
>>158 言い返すよりスルースキルを身につける方がいいような気もするけどどうかな?
>>158 1回付いていってどんなもんか陰から見てみたら?
もし大人の目から見ても酷いようなら呼び出して叱り付けても良い気がするよ
>>158 そうやって強くなっていくんだよ。
ここで大人が口出ししても仕方ない。みんな通る道だからね。
小学生で親があれこれお膳立てしてやってた子は中学生になってもまだ親がやってるよ…。
どこかで手を離さなきゃならないんだからなるべく小さいうちが良い。
うちも最初の子供はあなたのお子さんと同じ打たれ弱いしすぐ泣くタイプだったけど今は強い。やられっぱなしでもない。
小1はやんちゃないわゆるダンスィな子と
まだちょっと幼い子が混在してるよね
学年上がると変わるとは思うけど、
私もスルースキルを磨くのがいいと思うな
今の言い返し方だと正義厨注意厨みたいに
受け取られて余計にからかわれたりしそう
>>158です。
息子は正直そんな事で?みたいな事でもウルウルしてしまうメンタルです(今まで甘やかしすぎたのかもしれません)
親はなんと彼にアドバイスしたらいいのかな。気にしすぎとか、はいはいって言っときなさいなどしか言ってやれずにいます。
私自身、小さい時は向かっていくタイプだったので困惑しています。
>>164 気にしすぎ、っていうのは気にしすぎる息子さんが悪いともとれるので
うちの場合、自分だったら友達にそういうことしないよね、って話からそういう人が言うことを気にするのはバカばかしいから気にしなくてよくないかな〜と言ったらなんかスッキリしたみたい
たいしたアドバイスじゃなくて申し訳ない
うちの子も似たタイプなんだけど、HSC(ひといちばい敏感な子)の傾向がある子だと思って接してるよ
本人にもどうにも出来ない生まれもった感じやすさを否定せず、そのままでいいんだよと自己肯定感高めてあげられる様に心がけてる
158さんのお子さんがそうとは分からないし、具体的なアドバイスでもなく申し訳ない
低学年のうちはそんなものだよ。
幼いころから友達に貸し手と言われるといいよと答える
ゴメンねと言われるといいよと答える。それが貸して→今使ってるから次ねとか
ゴメンね→もうしないでね に変わってくからね。
優しさいっぱいの男の子なんだと思う
152です、ありがとう
まだ下が小さいから布団上げられないし寝不足だしでしんどいけど、他所にばっかり行くのも悪いし上の子も構ってもらえなくて寂しがってるから遊ばせた方がいいのかなと思って無理してた
ふすま閉めて寝かせてても勝手に開けて入って行ったりするから、なるべく外遊びするよう話してみる
うちの息子も学校であった嫌なことを帰ってくるなり泣きながら愚痴るタイプ。
内心「そんなこと?」って思っていても、ずっと「うんうんそうだね」「それはつらかったね」「嫌だったね」と共感の相槌を打っているうちに元気になってきて、
実はどうでもよかったことだったと気が付いたり、次はこうしようああしようと自分で前向きに考え始めたりってなってるな。
1学期の頃はこっちがアドバイスをしたり、そんなことどうってことないよ!なんて声かけしたりしてて、一応息子は納得はするんだけども、
なんだかずっと機嫌が悪かったり、理不尽なことで八つ当たりされたりしてた。
そういえば、共感の相槌をひたすら打つようになってからは、それもなくなったな。
自分語りでスマソ
>>169 正しい判断
外で頑張っているんだからウチに味方がいてくれないと潰れちゃう
>>164 絶対家では味方になってあげて〜
うちの子供も1年生の時は大人からしたらくだらないことで泣いてたよ
親がくだらないことって子供に言っちゃうともう子供は相談や泣き言誰にも話せなくなっちゃう
子供が落ち着いた時に「それは○○の事が嫌いで言ってるんじゃないんだよ」ってポジティブな事話してあげていた。
うちの子、些細なことでメソメソすること多くて私の寄り添いが足りないのかと思ってた
でも甘えやワガママな部分もあって ただの繊細ヤクザじゃないの?とも思ってた
子は、我慢すべき程度(何をどうスルーするかとか)がわかってなかったみたい
基本は寄り添いつつも時には子に「そのくらいで泣かないの」とか言ってる。親も匙加減や見極めが難しいけど繰り返すことで学んでいくしかないのかな?
うちも繊細ヤクザだ・・・メソメソしてるのみるとついイライラしちゃうんだけど共感の相槌してる
お母さん方偉いわ 話聞いてあげるだけでいいんだよね?
お母さん連絡帳に書いて!というのも(自分で言えない)自分で言いなさいの一点張りでいいのかな
>>152 リビングに布団敷いてるの?
狭い家にしか住めなくて大変だね。
>>173 メソメソして連絡帳に書いて、までいうのか。前途多難だな。
>>173 内容にもよるだろうけど、連絡帳に子供が○○について話があるみたいなので聞いてやってください。
とだけ書いて、子供にこう書いたからね!と言っておいて、先生に誘導してもらうかな
まだ自分で言えないなら少し手助けする感じ
周りは些細なことで泣く子にどう対応すればいいのかな?
娘の友達がすぐ泣く子で困っている。
好きな味のグミが無くて泣くとか。
>>177 まだ低学年だし、自分の感じた様に素直に対応すればいいと思う
ウザいなって思ったら放っておけばいいし、可哀想だと思ったら面倒見ればいい
すぐ泣く子だって、こうしたら嫌われる、好かれるって自分で気付いていくもんだと思う
繊細な子の親からしたら冷たいって思うかもしれないけど、子供だって自分で一緒にいて気持ちいい子を自然に選んで友達になってくもんだし、もし177さんの子がその子と合わないと思ったのなら仕方のない事だと思う
>>177 流石に3歳児が泣くような事で泣かれるとうんざりするね…
習い事にすぐ泣く子がいるのも困る
試合は負ければ必ず泣く
技が相手の方が上手いと泣く
何かある度に泣いて流れが中断するからいいかげんにして欲しい
指導者はスルーしてるけど泣くのはやる気があっていいみたいには言うから泣きやまない
こういう子はいつまで泣くんだろう
>>180 からかわず、さりとて寄り添わず、そっとしておいてあげるように自分の子に言うかな
周囲で気になることがあっても無視するのも稽古
その子もいつか成長するよ
そうそう
集団の習い事はそういうの含めて学ぶことじゃないかね
愛ちゃん泣いてたの3歳くらいじゃなかったかな
でも泣きながらラケット振ってた気がする
からかわれたり何か言われたら、とりあえず気にしないでその子から離れなさい。ってアドバイスしちゃう時あるけど、良くないかな?
落ち着いたら、相手が謝ってきて和解したりするみたいなんだけど。
>>180 そうやって周りに迷惑かけまくった子が大器晩成とかあるある
>>175 ほんと前途多難だよ・・・ 先生も性格わかってくれてて自分で言うよう促してくれて少しづつ
言えるようになったけど上にあったチクリ魔も言えるだけ羨ましい
>>176 前にトラブルあったときは話を聞いてやってくださいだけ書いて解決したんだけど最近私が
経緯を書いてしまって後悔してる。親がですぎちゃダメだね。手助けだけにするよ ありがとう
持久走大会にいってきた
いつも25〜30位だけど、昨日は10位だった!と言うので期待して行ったら、普通に30位だった
帰ってからよく話を聞いたら、普段は学年全体で走るけど、昨日はたまたま子供のクラスだけで走ったらしい
そりゃ全体数が減れば順位が上がるのは当たり前だよ…
本人はポカンとしてるけど、なんでそんなことがわからないのかと心配になった
ヤヴァいよ。サンタさんいない事がバレたよ。
他の子の話で、寝たふりして薄目開けてたら、パパママがごそごそ準備してるのを目撃した、というのを聞いたんだって。
サンタさんも人手不足で、パパママはサンタさんに頼まれてやっているんだよ、と言い張るか・・
知ってしまったならもうそれでいいんじゃないのかなあ
遅かれ早かれ似たような経緯で気付いちゃうものだし
枕元にプレゼントはこれがこわいのでリビングにあるツリーの下に置く方式にしたらだいぶ気が楽
まあでも今年が限界かな(2年生)
そのレベルだとどうなんだろうねで誤魔化すかな
完全に本バレした上の子には、大人だけの内緒だけどサンタからの委託システムなんだよと話したわ
自分だけが大人のつもりで下にはバラしてないようで安心してるw
うちには煙突がないのでサンタさんから預かったよ
で納得した我が家の小2
うちもサンタはいないんでしょって言ってきた2年女児
あなたが信じるか信じないかは勝手だけど、サンタが来るお家もあるんだから学校とかでは言わないでよ!って話した
弟には言っちゃったけど、弟はあまり理解してないみたいw
うちはツリーの下に本命のプレゼント、お菓子詰め合わせセット、長靴お菓子詰め合わせセット、とか5〜6個プレゼント置いて光らせておいてる
うちも委託でやってると説明してるよ
「信じない子にはこない」と言っているので、「あ〜サンタさんくるの楽しみ〜(棒」という空々しいやり取りがずっと続くと思うw
でも、「去年はツリーの下に置いたサンタさんへのお菓子食べてたから、絶対いる!」とまだ言っているので今は信じている・・かな?@2年生
なんか探りはいれてきてる1年生。
今までサンタへのお手紙も誰にもみられないように隠してた(幼いから隠したところで簡単にみつけられる)のに、今年は、「サンタに手紙書いたけど、おかあさんには場所を教えとこうか」と言い出して教えてくれた。
見つけられないと困ると思ったのか
話変わるけど文章を書く力がない小2男児におすすめのドリルとか学習方法があれば教えて下さい
本は図書館で借りて毎日一冊は読んでます
>>202 文章題ってドリルが色んな種類あるよー
こくご、さんすう持ってるけどかなり文章問題に強くなるし、理解力が格段に上がったよ
感想文みたいにすると書く気なくすから、お母さんも読んでみたいから面白かった所とかおすすめな所を書いて教えてって言ったって言う人が居たな
小2女児を刺したか 同級生の母親を逮捕 奈良
(NHKニュース&スポーツ) 20:02
奈良県警察本部によりますと、7日午後4時すぎ、奈良県生駒市で
小学2年生の8歳の女の子が同級生の母親の41歳の女に刺されて
病院で手当てを受けています。
女の子は搬送される際、意識があり受け答えはできていたということです。
警察は殺人未遂の疑いで女を逮捕して詳しい状況を調べています。
他のスレでネタにされてたけど、いじめた相手家に招いて刺したってこれのこと?
犯人宅の隣の人準備いいよねwwwネラーかな?
記者が来るの察して車にもカバーさっとかけたり・・・とw
動機が気になるところだね
なにをやったら小2でそこまでのヘイトを稼げるのか、母親の沸点が異様に低かったのか
たぶん後者だろうしなんじゃそりゃって理由なんだろうけどそうなると自衛の仕様がなくて怖い
意見をもらいたいので質問させてください。
子どもは一年生です。
こだわりが強めで、少々落ち着きがなく、幼稚な面がめだちます。
学習の遅れは今のところありません。
発達障害に入るのかもしれないけど、それほど気にしたこともありませんでした。
今日、学校に呼ばれまして子どものくせについて注意を受けました。
うちの子は、大好きな人に抱きつく癖があります。
身内を除いては担任先生、校長先生、児童館の職員さん等です。
このような行動をとる子どもはいないらしく、やめさせるようにと言われました。
帰って、子どもに小学生になったからもう外でそういうのは辞めようという話をしました。
すると、子どもは
大好きな人だからぎゅってしたい。大好きなのになんで恥ずかしいことなのか分からない。
だつまて大好きなのに。
と泣きながら言い納得できないようでした。
私も正直、抱き締めるということがポジティブなことだと思っていたので、どう言い聞かせていいのか分かりません。
それ発達です
そこで抱きしめてあげないと大人になってから性的に荒れます
ママが抱っこするからね みんな嫌がっているんだって ぎゅーするのは家族だけってお約束ね
でいいんじゃないでしょうか?
発達の子の欲求を満たすことが世の中の常識とはかけ離れていると言うことを親も理解すること
>私も正直、抱き締めるということがポジティブなことだと思っていたので、どう言い聞かせていいのか分かりません。
これ本気で言ってるの?
小さい子でもいきなり他人に抱きついたりしたらダメって教えるものだと思ってたわ
いきなり抱きついたらびっくりする、倒れたらあぶない、人に触られるのが嫌な人もいる、等いくらでも理由はあるよ
うちの子はあなたの子みたいな男の子に公園でいきなり抱きつかれて倒れて頭を打ったことがある
いつまでもそんなことさせてるつもりなの?
>>215 男の子が女の子かわからないけど、他人にむやみに触るのはよくないことだとわかってくれるといいね
自分が大好きでも相手はどうか、を考えさせたらどうだろう
または、お子さんがよく知らない子が自分のお母さんにぎゅっとしたらどう思うか、とか
酷な言い方をすれば、自分だけよければいいのではないんだよ
相手の気持ちも考えないとね
>>215 確実に発達障害だよね
しかもそれをおかしいと思っていなかった、あなた自身も
他人との距離感をわかっていない、他人の気持ちがわからないわけだから
「外じゃやめよう」じゃなくて、そもそもしないものだよ
誰彼構わず、好きならキスしてもいいわけじゃないのと同じだよ
発達のお友達がそうだった。
好きだから抱き着いて、とにかく距離感がない。
男の子にも勘違いさせて、トラブルになってた。
1年生にもなると抱きつかれることに嫌悪感の出るこもいるし、
男女ならさらにポジティブには考えない方がいいと思うな。
幼稚園の頃みたいに、人懐っこくてかわいい!にはならないとおもう。
>>215 男の子?女の子?
担任の先生に抱きつく子、一年生の時にいた
2年生になったらやらなくなってたよ
クラスのお友達は先生が大好きでも抱きついてないでしょー?とか繰り返し言うしかないんじゃないかな
先生も児童の体にあまり触れる機会があると色々と噂になるから困るんだろうね
ちなみにうちの子は、小1のときにクラスの発達君に何度も抱きつかれ、あげくほっぺにちゅーまでされたよ
もちろん我家は激怒、相手親呼び出して校長室で三者間面談、接触禁止にしてもらった
好きだから抱きついた、と発達君は言ってたよ
うちの子は何度もやめてと言っていたのに
こうなる前に、なんとかしてあげて
こどものうちだからまだしも、いい年齢になったら犯罪だからね
典型的な広汎性発達障害ですよね
距離感が掴めない、幼稚、落ち着きがない、拘りが強い…
発達障害だろうけど気にしたことない?
いや、もっと気にしてほしいわ
それで困るのはお子さん本人だから
ついでにお母さん自身も、自分のことを考えたほうがいいですよ
大好きだから抱きしめたいから抱きしめる
子供はそれで可愛いと思うけどある程度の年齢からは下手するとストーカーだよ
キスとかもだけど抱きしめるとか身体接触は大好きでも家族以外はしないようにしないと
>>215 ラスト1行のあなたの考え方、相当おかしいからね?
1年生なら先生に抱きついてる子はいたけど、学校から注意受けるくらいだから目に余るものがあったんだろうね。
他人との適切な距離がわからない、他の人の気持ちがわかりにくい、ってのは発達障害の特徴だよね。
うちの子は発達で、1年生の時は他の子に近づきすぎたりボディタッチしてトラブルになったけど、通級や療育のおかげで2年生の今は家以外ではやらなくなったよ。
普通の子は自然に覚えることでも、発達の子は教えられないとわからないからね。心配ならスクールカウンセラーとかに相談してみたら?
ふと気になって特徴を検索してみたら近所の同級生女児が当てはまりすぎ
抱きつくの大好き、落ち着きがない、忘れ物多い、癇癪もち
幼稚園からの仲良しだから生温く見てたけど、発達なのかな
母親ものほほんとしてるんだよね
うちは親娘で迷惑してる
短時間の間にたくさん意見頂きありがとうございました。
現在、同級生、知らない人、友達、上級生などに抱きつくということはしません。
キスも当然しません。
あくまで、親、祖父母以外ではよく知る先生(児童館の職員も一応先生のくくり)に対してのみ抱きつきます。
くせ、という書き方が悪かったかもしれません。
見ている限りでは人との距離は遠い方に感じます。
担任の先生は、今は問題がないけど、問題が無い内に対処をという考えで、まずは抱きつくことを止めようみたいな感じでした。
カウンセリングも今度受けます。
先生が嫌だと思っているから止めようとは言いにくいし、身内のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんだけに抱きつくように言い聞かせるのがベストでしょうか?
>>232 将来性犯罪とか走ったら怖いから早めに対処して下さい
担任は、親がそれを許してると踏んだからまずは家庭内からやめさせたいんだろうな。
1、2年生くらいだと家でやってることはそのまま外でやるからね。
好きだという気持ちは言葉で伝えるものであって、抱きついて表現してはいけないと教えるかな。
ここから先はお子さんには話す必要はない事だけど、
相手が妊婦さんだったりした場合、何かあっても責任取れないし
小学生からは少しずつ社会のルールに則って育児すべきと思う。
要するに、大人になった時にそれが世間で通用するか否かが判断基準。
「そういうのは家族だけにしようね」だけで幼稚園児でも充分理解できる
小学生がその説明で理解して改善できないなら専門機関にゴー
男の子なら尚更さっさと手を打たないと近い将来オオゴトになるかもしれんからがんばってほしい
大人への好きって表現が215子の頭の中では抱き付く以外に存在していないんだね
修正がききにくい子なら抱き付く以外の問題も今後出てきそうだから
自分は年相応のお約束から外れたことをしているという自覚を持たせるしかないよ
浮かないよう他の子を観察するくせをつけて周りと同様にふるまうよう地道に躾けるしかない
いや、男の子ならなおさらやめさせなよ
当人と先生たちだけの問題じゃなくなるよ
同級生が見て冷やかしたり、が始まって、そしたらどうなるかなんて想像に難くない
大人相手だからしてもいい、は幼稚園まで
あなたも少しズレてる
男の子が女の先生に抱きつく……のかな?男の先生にって想像しにくいな
これ気持ち悪いから早く止めさせろ!って言ってるんだよね?
何がダメなのかわからないよ〜なんて言ってる場合じゃないでしょ
分かろうが分かるまいが別に良いけど
わざわざ学校に呼び出されて注意を受けるって相当な事だから早くやめさせた方が良いよ。
以前ニュースで、低学年の担任がちょっとかがんだ体勢になった時に急に首からぶら下がられて首の骨が折れたとかあった気がする。
うちも上の子が6年の時に急に一年生の女の子に容赦なく全身でドスン!と座られて腰を痛めた事があって
テメー何してくれてんだって怒鳴りそうになった事がある。
その子は多分、家でお父さんと遊ぶ時にやってんだろうけどそういうの他人にはやらないよう言い聞かせて欲しい。
2年生の下の子に対してはやらないのに、大きい子は何されても痛くないと思ってたみたい。
別の6年生の子の持ち物もしつこく引っ張って壊してた。
普段大人しくて聞き分けの良い品行方正な子だからビックリしたわ。
親は知らないんだろうな…。
>>231 形だけ体裁を整えるならそれでもいいけど、根本は子が相手の気持ちが分からないことだから、子自身の気持ちの対話が必要だと思う
カウンセリングを受けるまでは応急処置的にそれがベストだと考えて、その後の展開や対応をカウンセラーなり何なりで相談してみれば?
指導してくれた先生にも聞いてみるとか
>>240 要するに「抱きつく」だけの問題じゃなくて、今後は人の気持ちが分からないことに由来するトラブルが予想されるのではってこと
わかりにくくてゴメン
>>231 あくまでも発達障害だということは認めないんだね
カウンセリングじゃなくて療育に行くべきだよ
通級でもいいと思う
親であるあなたも相当ズレてるわよ
>>215 典型的な発達障害だと思うよ
療育は早ければ早いうちに始めた方が効果出るから、すぐに保健センターでも病院でも専門機関で相談した方がいいよ
もし違うならそれで安心できるだろうし
>>231 担任の先生ははっきり発達疑いと指摘するとトラブルになるからオブラートに3重くらいに包んで表現してると思う
子供相手の職場で、5年生の子でお子さんと同じようなタイプの子がいるよ
その子は診断受けてて療育にも通ってたみたいだけどそれでも距離感の矯正には苦労してる模様
日頃接する担当職員にはもちろん、受付で顔を合わせる程度の事務員の私にも抱きついてきたり髪を触ってきたりしてみんな困ってる
年齢が高くなるほど矯正しにくくなるだろうから早めに動いたほうがいいと思う
親子でおかしいよなぁ
母親が書いてるんだと思うけど、父親は何と言ってるんだろう?
>>234 家でやっていることはそのまま外でやる
にとても納得しました。
ちゃんと話して教えて行きたいと思います。
ありがとうございます。
>>249 話していくだけじゃなくて、診断受けてください
>>240 >>241 カウンセリング受けます。療育も考えています。
今後のトラブルに繋がらないよう出来ることはしていこうと思います。
担任の先生とも定期的に連絡を取ることにし、子どもとしっかり話をしていきます。
分かりやすかったです。ありがとうございました。
発達かも?と思うことがあって、先生にうちの子特別クラスに移った方がいいですか?と相談したらえ?個人差の範囲ですよ!?とめちゃくちゃびっくりされた。
>>252 それを今のタイミングでここに書くあなたが発達かもよ
>>253 ごめんなさい
心配なら私みたいに先生に直接聞いてみては?と思ったんです…
うまく書けなくて変な感じになってますね
>>252 今回の場合はわざわざ学校から呼び出されて注意されてるんだから、よっぽど酷いんだよ
あなたみたいに自ら「もしかして」じゃなくて
抱きつくお子さんについては、他人との物理的な距離感を
イラストか何かで説明したパンフレットとか冊子があったはずだけど
具体的な書名を忘れてしまった……
やっちゃダメと言い聞かせるだけでは本人に響かないので
代替行動を提示(例えば先生大好きって言うとか)、それができたら褒める
抱きつく以外にも大好きを表現する方法は色々ある、ということを親子で考えてもいいかも
都合がいいレスにしか反応しないんだね
やはり母親も発達か
>>215 うちの小1男と似てるよ‥普段から喋る距離とかすごい近くない?
同性の友達にもやったりで多分うちのがひどい
親からみると発達の気があるように見えるけど、検査では問題無しだった
私は我が子でもしつこくやられたり距離梨は苦手だから、結構本気で怒ってる
これが良い方に働くか、逆に外でやってしまわないか悩むところだけど‥
あとパーソナルスペースとかセクハラとか用語を教えたりして、頭では分かってると思うけど、まだついやってしまうって感じはあるな
相手の子も普通に抱き返したり、親も笑って写メ撮ろうとしたり
必ず悪い反応される訳じゃないから、簡単に直すの難しいよね
でも絶対直すべき事だと思うわ
>>258の言ってる冊子が気になる‥
2010年度
韓国で検挙された日本人の性犯罪男:0人
韓国で検挙された日本人の夜の女:
0人
日本で検挙された韓国人の性犯罪男:1058人
日本で検挙された韓国人の夜の女:
4112人
今は抱きつくで済んでるが、性に目覚めたらまたどう変わるか。
エスカレートしたらマズい
そのままそだって数年後、みたいな子を2人知ってる。
多分「家族なら(抱きついても)いいよ」と育ててしまったんだと思われる、高校生くらいのお子さん。
外出先でお父さんに抱きつき、頬をなでキスして、幸せそうな表情だったけど、された側のお父さんは能面のような無表情だったのが印象に残ってる。
もう一人、別のお子さん(中高生)は、買い物先で優しそうな女性の店員さんや他のお客さん(やはり女性)に「握手しましょう」「腕相撲しましょう」と声をかけまくってる。
>>264 うわぁ……お気の毒……
まえどこかのスレでママ友に握手されて嫌悪感ってレスあったけどもしかしてこういう系の人だったのか
そしてパワー系が射精のよろこび知っちゃってえらいことになるのね
好きだから抱きつくって、相手の気持ちガン無視だよね。
君は好きでも相手は好きじゃないとか普通だし
>>260 検査って、余程専門家がやらないと「大丈夫ですよー」となるよ
特にIQさえ低くなければなおのこと
個人懇談終わった
ちょっかいや悪口のあるAくん、うちの子もやり返してたので
1学期の懇談では「お互いやってるみたいですが」って言ったら、「そうなんですか」と言われた
最近、鬼ごっこで他の子巻き込んで鬼を押し付けてくるって泣くことがあったので
「鬼」と言いかけたら「押し付けられてましたよね」って返された
全員まとめて注意した、主犯のAくんは気を付けて見てると聞いた
先生気付いてたんだ、よかったー
抱きついてくる子の話参考になる
幼稚園から一緒で家も近い子が発達グレーだとお母さんから聞いてるけど
馴染みの顔があると落ち着くみたいで、学校参観の時に見つかると抱きついてくる。
デカイ子だから重いし、危ないけど、ワサワサしてるから落ち着かないのかな、とか色々思ってしまって
余計なお世話だったのか。
助長させないようにこちらも気をつけなければ。
この問題に限れば「そりゃそうだろう」としか言えんわ
親もハグは控えたほうがいいのかな。不安になってきた・・
最近我が子と身体接触あるの苦手になってきてしまった。
食事中に足が当たったり、後ろから抱きつかれたりするの嫌だなぁと思ってしまう。外で手を繋ぐのも苦手。
甘えさせてやりたいと思いつつ、振り払ってしまったりするわ。
>>276 なぜだろう、私もすごく嫌になってきた
娘なのに手をつなごうとしたり腕組まれたりも振り払ってしまう
食事中足が当たったりも嫌で、更年期なんだろうか・・・
ついでに旦那にも触れられるのが嫌だ
小学1年の子 近所の異性と下校してたんだけど クラスメイトにひやかされるらしく 最近一人で帰ってくる 私としては一人は危ないしその異性の友達と一緒に下校してほしい クラスで注意?してほしいと連絡帳に書いていいかな?
>>277 旦那に触られるとかありえないけど
娘には抱っこさせて って甘える
面談終えて思ったこと
担任やっぱり大嫌いだわ
入学式から嫌な予感はしていた
女で若いくせに意地悪顔で実際ヒステリックで意地悪
怖いだけで子供達が萎縮してる
子供に八つ当たりしてんじゃねーよ
親達に機嫌とる余裕あるなら少しでも子供らに心から接してあげてよ
バチ当たるよほんとに
>>280 担任は本当に当たり外れあるよね
宿題もクラスで違うし
その宿題なんだけど今でも毎日ノート1ページに漢字の書き取りと算数プリント、音読と多めなのに自分の子が宿題以外の勉強はしないから宿題を増やしてくれと先生に頼む親が居てウンザリ
勉強させられないのは親の責任なのにクラス全員に強制するのはやめて欲しい
こっちはもっと難易度の高いドリルをやりたいし、習い事を入れたい家庭もあるのにこれ以上どうでもいい宿題を増やされたら時間が無くなるわ
>>282 宿題がどうでもいいとは思わないけど増やせはないわなあ
勝手にどうぞだよな
>>284 そうだね、どうでもいいは言い過ぎでした
でも出されたものは字の練習だと思ってきっちりやってるよ
自分の子の都合で宿題を増やしてくれはクラス全員に負担になるのに何言ってるんだと思うわ
宿題が簡単過ぎるならすぐ終わるからいいんじゃない?
簡単だけど漢字の書き取りなんかは作業量が多くて時間がかかるんだよね
>>278 下校班みたいなのないのかな
自由下校の学校だと、一緒に帰るように指導してください、は難しそう
からかわないように指導してください、は下手をうつと余計からかわれる可能性がありそう
とは思った
書き方と担任しだいかなあ
小学校教師のブログで読んだけど、宿題増やしてくれは難しいけど減らしてくれには対応できるとあったよ
家庭でしっかり勉強できる子には宿題いらないよね
>>287 そうそう
難しくないから増やしてもとかそういう問題ではない
>>278 異性ならその男の子もそろそろ自由に下校したい頃じゃない?
そんな事まで連絡帳書くくらいなら自分で迎えに行けばいい
>>292 失礼しました
どちらにしても異性の子なら、そろそろ別行動の時期じゃない?
連絡帳に書くより近所の他のクラスの同性と帰るように言ってみるとか、他の手段を考えないものなのかな
その状況でクラスで注意しろって連絡帳に書くとか脳にかすりもしない考えなのですごいなーと驚いた
心配なら見に行けば良いのに自分は絶対動かないんだなー
心配してる暇あるなら迎えに行けよせんべいかじってゴロゴロしてんな豚
一緒に帰る人って学校で強制的に決められてるの?
入学直後じゃあるまいし親が言わんでも子供が自分で判断できるよね?
からかわれるの嫌だったら別な子と帰ろうとすると思うよ
それにもう二学期も終わりになろうとしてるんだから一人で帰ってこられるでしょ
一人で帰って来れないくらい危険な地域って何処よ ほんとに心配なら迎えに行くしか方法はないよね
迎えに行くのも嫌で一人で帰ってこさせるのも嫌なら、同級生のからかいなんて気にするなって言うしかないよ
逆に危険な箇所(車通りが多いや人通りが少ない)があるなら見に行くと良いよ
変質者とかも今時は心配だし
年長〜2年にかけてだんだんと男女が分かれて行く時期だもんね
からかわれても本人が良ければ気にするな
異性でも仲良しで気があうのなら一緒に帰ればいいよと言って、終了って感じ
連絡帳とか云々の話がなぜ出てくるのか不思議
>>297 うちは下校班決まってるよ
ただ、決まってる下校班なら異性2人の班があってもからかう子はいないと思う
下校班が決まってないなら、途中まで一緒の同性を探すとか方法はありそう
自分は異性の子と帰って欲しいが相手はどう思ってるか分からないよね
連絡帳に書くなら相手の子に頼みに行きなよ
下校の決まりがないのに先生にそんなこと頼めないわ
2年生で確かに男女別になってきたけどいつも途中から結局混合になってる
あとたまに好きな女の子と一緒に帰ってきてるわ
1年生の方が幼いぶんからかわれるかもしれないね
>>282 そのための自主学習なのにね。
言われないとやらないこの親が増やせと言ってるんだろうね。
一緒に行ってる子と合わなくなってきたのか途中で置いていかれてるらしいうちの子
うちは歩くの遅くて向こうはめちゃくちゃ早いからすぐに距離ができちゃうとか
親同士が仲良くても子供もそうとは限らないよなそうだよな
最近は高学年でも男女混合で普通に遊ぶよ
上の子は家に女の子が遊びに来ることもよくあるけど親の方が余計な心配してしまう
>>307 高学年の話だわ遊ぶときの話だわ
自分語りならせめてスレや流れにそいなよ
え、流れに沿ってるでしょ
下校だろうが遊びだろうがうちの方でも殆ど男女混合だよ
自分の時代にはあまりなかったからびっくりする
自分のころも普通に遊んでたわ、男女混合で6年までずっと
今時は恥ずかしいとかないのかな
昔は中学年ぐらいになったら幼稚園時代の男友達とは恥ずかしくて帰らないような感じあったな
流れ読まず。
明日はマラソン大会だというのに、
子供が昨夜から急に発熱…。
今朝になってもあまり下がらず、明日は無理かも。子供も朝練や、適当だったりするけど自主練頑張ったりしてたのにな。
奇跡的に下がって明日は走れますように…
一年生からマラソンやるの?
うちの地域は競歩とかやるらしいけど。
うちの学校はマラソンがない。
朝や休み時間に走りましょう、もない。
その代わりクラス対抗で回数を競う長縄跳びがある
運動苦手な子の親としては、マラソンのほうがまだマシ
マラソンなら一人ビリでも本人だけの問題だけど
長縄跳びは跳ぶの失敗すると、かなり肩身が狭そうだ
>>312 男女が一緒にいるだけで冷やかされたりしたよね
女子とばかり一緒にいる男子はオカマ扱いされることもあった
>>315 縄跳びの団体のやつはウンチにはキツいよね
クラス対抗とかなら尚更
もうすぐマラソン大会2年生は3キロ
目指せ完走だなw
>>315 うちも苦手だから長縄買って土日に特訓したよ
YouTubeで長縄の動画(長なわ コツ などで検索)を見せる、と、土日の特訓で運痴の子が人並に飛べるようになったよ
最近は小、中、高、大学生とずっと男女仲いいみたいよ。
私たちの時代は思春期くらいから男女別になって、高校生くらいからカップル含むグループ交際?みたいな流れがあったけど、恋愛感情関係なく、本当に仲良しグループ、みたいに遊ぶらしい。
もちろん私も大学時代や社会人になって、そういうサークルみたいな遊び方はあったので、うまく言えないんだけど、年頃だから異性と遊ぶのは恥ずかしいといった感情はあまり出ないみたい。
もう子供が大きい知り合いが言ってた。
少子化とか関係しているのかなあ。
>>316 うちのクラスには将来本物のオカマになるであろう男児がいる
自分の事あたしって話しててキャーやだーとか女言葉w
オカマって呼ばれてるけど あたしオカマで良いのと。最近ではみんながその男児の名前の最後に「子」を付け
○○子ちゃん、と呼んでいる
参観日に見ても心配通り越して周りも認めるくらい女児化しててフイタw
親は普通の人だけどw
そういう子って子供のころからそうだから男女で遊んでるくらいは健全なのよ、きっと。
3年になっても男女混合で遊んで仲がいいなと思ってたけど、全国的?なのね。
性別関係なく気の合う子と遊べたら一番いいよね。
>>321 本当に。
いつまでも仲良くして欲しい。
>>320 ふざけてとかじゃなくて、本当に心が女の子なのかな?
なんか良いクラスだなあ
男女一緒って三年生くらいまでかなと思う。
四年生以上はほとんど見かけない。
うちの辺りは同性の子供ばかり。
去年まではよくケンカしてたけど今年はほとんどしてないな。
ケンカしても無視とか仲間はずれみたいないやらしいのがないのは良い。
昨日バリバラ見たからこの流れ感慨深い
色々な子がいることを低学年の今から知っといた方が良さそうだね
インクルーシブ教育ってこういうことなんだろうな
履き違えたこと言う保護者もいるけどね
へえ!
確かにうちのまわりでも4年くらいで男女混合で遊んでるのみかけるな。
どうして変化したんだろうね。
例えばだけど女子の無視とかなくなりそうでいいね。
男女交際とかが軽々はじまってしまいそうなのはこわいね。
>>323 仕草が女の子ぽいんですよ、女子特有の共感力っていうの?それがあるw
普段言葉遣いに厳しい担任も何も言わないところを見たら親さんから一報あるのかもね
その子のお陰でそれぞれを尊重できるというか認め合うことができるクラスカラーになってます
参観日もその男児ばかり注目してしまうので目が泳いでるわw
>>327 逆にそうでもない気がする。
ドライになったんじゃないかな
やっぱり学年カラーあるんですよねと担任の先生が言ってたな
今年の三年は一緒にいたら冷やかされる感じ、とか一緒にいても普通な感じとか毎年いろいろらしい
今年の一年生はおっとりした感じに見えるから六年でも男女仲良さそうといってたけど途中でかわったりしないのかな
娘の一番の仲良しが男の子だからそのうち遊ばなくなるかなと思ってたけどそうでもないのね。
シルバニアで遊んでくれる男の子なんて貴重だわ。
>>314 うち一年からマラソンあるよ
マラソンとはいえ800メートルですってw
保育園の時もマラソンあったけど園児の方が距離長いわ
今は心臓止まったり問題多数らしくて長い距離走っちゃダメなんだってね
マラソンって42.195キロ走るやつで、学校で長距離走るのは持久走ってやつじゃないの?
地域によって言い方違うのかな
持久走とも言うけど、普通にマラソン大会とか、マラソンの練習をするとか言うよ
1年生からあるし、近所の大きめの公園の陸上競技場を借りてマラソン大会がある
まわりの小学校もそんな感じ
地域によるとかなのかな?
ちなみに千葉県
自分の時はマラソン大会とかあったから、どこでもあるものと思い込んでたわ
苦痛だったからマラソン無いとか羨ましすぎる
子どもは体育の時間に距離は決まってなくて三分間走ってるって
>>333 心臓止まったりとかあったんだ‥
1年生の息子。度々 近所の同級生から無視や仲間外れをされるらしい。
話しかけようとしても、同じクラスのA君が無視して逃げる素振りがあるので…
息子が何で逃げるのか分からず先生に相談をしたら、
「乗り物クイズされると思ったから逃げた」と言い出した。
息子の話では乗り物クイズなんて頻繁にした事はなく、特に二学期になってからやってもないらしい。
担任が注意しても「だって、B君がやれって言ったもん」と言い訳する途中で、「言い訳しない!」と担任から注意されたみたい。
B君というのは、1学期に息子を仲間外れにしようと命令した子。
意地悪や仲間外れの定番のものはやられました。
理由はきっと唯一の友達のC君を取られると思って、仲間外れにしただけで、友達の争奪戦に巻き込まれたのだと思う。
まだやっているのか…と正直 呆れてしまいます。
近所の同級生がABCと3人の男の子しかいなく、C君はA君の言いなりで立場的にやられやすいです。
早く行動範囲が広がってほしいです。
>>334 フルマラソンより短い長距離走や長時間動くものもマラソンと言うんだよ
楽天お買い物マラソンとかあるじゃん
>>334 42キロのはフルマラソンって言うんだし42キロに満たなくてもマラソンでしょ
>>336 そうそう、結構起きてる事故みたいだよ
それが学校にAEDが設置されるきっかけになったと保健の講習会で聞いた
>>337 気持ち分かるわ。うちも最初の子供は同じ事やられてた。
一緒に遊ばなくても良いと思うよ。
うちは五年生になってようやくそういうのが無くなった。
空気読めないからやられやすかったんだよね。
子供が自分から遊びに行ってやられて帰るうちは放っておいた。嫌なら遊ぶ約束しなけりゃ良いだけだしね。
でも一緒に遊んでないのに嫌がらせの手紙をわざわざ3人で書いて寄越してきた時に相手の子供らにキレた。
問い詰めても何にも言わない卑怯者だったから中心になってやってる子供の親と話し合いした。
親がその子になんて話したかはわからないけど一時的には無くなってもすぐには直らないよ。
時期が来たら直るかも知れないけど近寄らないのが一番だと思う。
>>342 そうかなあ
自分の子がそこまでバカにされても事なかれ主義通せるほうが凄くない?
めんどくさくて結構だから陰険なのやめてくれって思うよホント
男の子でも高学年女子みたいな陰湿な事をするんだよね。
手紙ってのがまた女子っぽい。
うちの近所の子もそんな感じで、他人を貶めるような陰湿なのは勘弁してほしい。
何かにつけて悪い事は息子のせいにするから、他の子が激怒して夏前頃は身に覚えがないトバッチリがしょっちゅうあった。
まだ1〜2年生だから証言って曖昧な部分もあるから、うちの子がやったかもしれないけれど、
発信源が言い訳ばかりする子で、息子も「あの子は小さい嘘をつくから嫌だ」と言っていてちょっと困ってる。
今は適度に距離を置いてるけど、朝や帰り道は嫌でも一緒の道だからトラブルは多いよ。
>>347 だから男のほうが陰湿だってのに
まあそれ以上に陰湿なのがこのスレの男児親だけど
今のクラスはリーダー格の男の子も大人っぽくてなんだかんだもめながらも男女仲良くふざけ合って帰って来たり陰険な意地悪をしてしまう幼稚な子は影が薄くて相手にされない感じなんどけど、クラス替えでガラッと雰囲気が変わったら嫌だなー
女子らしい女子、マイペース女子、パワー系男子、大人しい男子、
マイペース男子、お祭りキャラ、などだんだん分かれてきた2年生
担任の先生がまんべんなく褒めちぎってるからか、みんな友達を認めあって仲良しのクラス
勉強苦手なマイペースの我が子も学校が楽しいと言うようになった
去年は先生怖いと泣いていたから担任の先生に感謝しかない
来年度、クラス替えが怖いな
>>350 良い担任に恵まれると次も期待しちゃうよね
ママ友のクラスが駄目な先生らしくて愚痴LINEくるんだけど、話し聞くと結構酷いから可哀相だわ
今年はハズレ担任だから来年度に期待したい
学力も3年生から差がついてくるっていうし、良い先生だと良いんだけどな〜
>>350 その気持ち分かる。
うちの担任もそんな感じでこの先生に当たると男女意識が出る高学年の子達もクラス仲が良くなるみたい。
どの学年を担当しても評判はいい。
高学年の子達は「男の子も女の子もこのクラスの子達はみんな仲が良いんだから!」って毎回褒めるから洗脳されてる気がすると言って、言葉のマジックにかかるらしい。
息子は今年 当たりの先生に出会って学校が楽しいみたい。
逆に来年度が心配になるぐらいで、来年も担任になってほしいぐらいだよ。
>>313だけど、マラソン大会参加できました!
昨夜は大分早めに寝せたら嘘のように今朝熱が下がって…、ホッとしました。
ただ病み上がりだったため、思ったような順位ではなく悔しがってる姿も…????。
完走しただけで私はとても満足で、
親ばかですがゴール付近ヘロヘロなのを見て泣きそうでした。
>>355 回復して出る事が出来て良かったね
けどさすがに低学年全く関係ない我が子の日記は個人のSNSかブログでお願いします
>>341 男子でそんなことするんだ
手紙とかムカつくね
イタイ目見ればいいのに
>>355 ぶり返す可能性もあるから、とりあえずお大事に
>>355 完走できて良かったね
でも昨日まで熱があったのによく参加させたね。
今夜はゆっくりさせてあげてね
今2年のうちの子の担任大学出たてのまだ採用試験に受かってない先生なんだけどクラス費が高い…去年の倍
去年の先生は教師歴30年のベテランで運営?が上手かったのかなー
やはりこういう所にも差がうまれるものなのかしら
まだ小学生活は2年しか経験してないからよくわからない
その先生だけで決められるものではないし、他のクラスとも足並み揃えてるはずだよ
クラス費なんて上の子含めて払ったことないけどなんなんだろう?
PTA費は集金するけど担任はノータッチだし
>>361 学年共通じゃないの?
同学年の他のクラスより明らかに高いの?
教材費よりも採用試験に受かってないのところが気になる
学習量自体が1年と2年じゃ段違いだしねぇ…
担任が講師だか臨採だかに拘ってるみたいだけど、卒業即採用って今はほとんど居ないよ
クラス費の内訳教えてください
教材費 みなさん月おいくらくらいですか?
>>362 1学年に1クラスずつしかないのよ
>>367 非正規っていうの?教員免許は取ったけど正規雇用ではないっていう
去年の倍と言っても学年も違うよね
比較するなら去年、一昨年の2年生のクラス費じゃないと意味無いでしょ
業者との価格交渉は先生の腕次第だよ
本当は公務員だから交渉しちゃいけないらしいんだけど、色々テクはあるらしい
業者で買うと高いものは家庭で用意させるとか、
遠足や社会科見学の移動の乗り物の種類とか、そういうのでも結構変わってくる
そこまで金に困ってないからどーでもいー
いくらだったかも気にした事ない
中学生になれば1万近く引かれるよ
公務員としての教員じゃなくて
臨時採用みたいな先生ってことを言いたいのかな
うちの地域ではそういう先生は講師って位置付け
何年も同じ学校にはいなくて、一年で異動になる
教員か講師かをクラス担任一覧に書くと
講師の先生に当たった保護者からクレームがくるので
今年度からは教員か講師かは公開されなくなった
二年生は新出漢字も一年生の倍だし
掛け算も時間の簡単な計算、長さの単位、水のかさも入ってくるから
算数セットや簡単なプリントでことが足りた一年生と比べたら
教材費が値上がりするのも仕方ないかなと思うけど
限度はあるよね
うち1万くらいだけど高いほうなの?
相場がわからない
一冊の教材をコピーするか各自配布パターンかでかわる気がする
漢字や計算ドリル、夏休み冬休み、毎日の宿題のドリルなど
生活の授業もそこここで違うかも
あさがおトマトそだてる教材
あとは音楽にも歌の本とか工作を何回何を使うか
覚悟しておこうと思ってHPで二年生の学年便り見てきたら今月も来月も4千円代でちょっとほっとしたw
相場わからないけど
道具は同じもの買わされる
絵の具とか書道とか一回しか使わないもの 家にあるもの ヒャッキンで済むもの
みんな同じ質のいい高いの 無駄だよ
学校でレンタルだのフリマだのすればいいじゃないのよねぇ
書道セットとか裁縫セットとかはネットで買うより学校の方が安かったりする
業者も今時は買って貰う為に必死だから
そのへんの大物はあんまり買わされないな
ピアニカも絵の具セットなんかも購入はあくまでも任意でおさがりの子や既に持ってたもの使ってる子も多いわ
まあその辺のものはすべて任意だよね
お下がりでも何でもいいけど、最低限このセットに入っているものは使いますので揃えてください、
100均のは質が悪いものもありますのでなるべく避けてくださいって感じ
学校でカタログ貰うと子供も欲しがるし、買った方が早いから結局買っちゃうけど
担任によっては、定規やコンパスとかの文房具も指導内容の統一の為に学校で買わせたりすることもある
さらっと流し読みしちゃったけど
>>378の学校では絵の具や書道セットって1回しか使わないの?
うちは6年間(書道は4年間)確実に使うんだけど
公立はプリント代なんかは全部無料でまかなわれるのかと思ってた
まだ1年だけど、教材費請求されたことないな…
んなわけない
給食費と一緒に引き落としてるんじゃないの?
調べてみたら、教材費はうちの区が負担してくれてるようでした。ありがたい話です…
自治体によりけりよね
うちのところも何ヶ月かに一回数百円だわ
高学年は社会科見学のバス代が別であるようだけど、それでも千円ちょっと
いろいろだね、うちはドリル類は徴収されてるけどコピーしたプリントは無料みたい。
飛行機の距離のいとこの地域は書道セットとかの大型教材は指導一律にするために基本学校購入のみらしい。
同じ学校のお下がりか転校生のみ可な感じ。
月いくらってのはどういう意味だろう
時々ある集金を月割するとって意味?
>>390 給食費はどうやって支払ってる?
うちの学校は入学の時に給食費、その他の諸費用を引き落とす為の口座を提出した
毎月8千円弱の引き落としがあるよ
あと年度初めに総会があって、そこで昨年度の収支をざっと報告された
そういうのは無かったかな?
地域によって全然違うんだね
うちは月ごとに集金袋を渡されて徴収
給食費は引き落とし
集金がない月も結構あるし、金額もせいぜい数百円から千円台くらい
PTA会費は年に1回で1家庭1500円@都内
今月は遠足やら学習発表会やら音楽会やらの写真代で2人分で1万超えた
何気に写真代がいちばん掛かってるかも
収支報告と給食費引き落としはあるよ。集金はたまにあるだけで月いくらとは考えたことがなかった。
給食費は毎月だけど、教材費は使った時に引き落としだからその月によって全然違うよ
年度初めは多めで、遠足があった月はバス代の請求があったり、給食費だけ引き落としの月もある
絵の具セット、ピアニカとかは学校の斡旋もあるけど、基本はご自由にだから、お下がりの子もいれば、ネット等で個人で買う人、学校の斡旋で買う人もいるって感じ
学校の斡旋で買う場合は現金で集金
月毎の集金額に差があったり端数が89円とかだと、毎月一定額を集めてくれる方が楽かも、とは思う
>>396 そう、壁に貼ってある写真を1枚1枚見なきゃいけないしデータも買えない
今時どこでもネット購入なのにね
>>395 そうそう
あの中途半端な額ピッタリ用意するの面倒
写真は会社ごとに違うんじゃないかな
うちの学校が使ってるとこは、学校に展示したのを見ても買えるし、ネットで見てそちらからでも注文できる
受け取りはどの方法でも児童経由で送料はかからない
給食費だけは指定口座引き落とし。
教材費は現金だわ。
>>399 うちの業者はかかんないな
幼稚園のときは園に発送を選ぶとかからなかった
高学年のときにみんなで好きな子の写真探してコッソリ注文するなんてことはなくなって家で堂々と探して注文出来る時代なんだなw
うちは給食費も現金で集金してるよ。
最初は昭和かよ!って思った。小銭準備面倒だし、集金係があって毎月係になった親が集金する。
でもそのせいで給食費未納0なんだって。すごいよね隣組制度。
細かい小銭の集金には、
コインケースに小銭ためてると便利だよ
財布の小銭入れのほうじゃなくて
小銭全種類ずらりとを数十枚など入るプラスチックのケース
>>403 役員大変だね
でも未納ゼロはすごい
うちの学校は未納者がいるのかいないのか分からない。
うちは小さい陶器の入れ物に小銭貯めてる
財布が重いなと思ったらこまめに移動
これがあるから支払いには困らない
普段極力カード使って現金持たない人には向かないけど
生活保護家庭がいないからできるんだろうか<現金集金
前からこうやってたので、をなかなか変えられないのが学校だよ
>>407 給食費は現金集金のほうが未納が減るから、東京とかでも引き落としから現金集金に戻してる学校もあるらしいよ
だから前からやっててそのままのところもあるだろうけど、今どきの状況に合わせて変更してる学校もあるんだと思う
現金集金の方が子どももお金の扱い分かってくれてよさそう、無くしたりのトラブルもありそうだけど
たぶん高学年の上の子も給食は無料だと思ってるw
うちの学校は給食費とPTA会費は引き落とし、教材費は不定期で現金を集める方式
正直現金を学校に持っていくことに不安があるけどトラブルとか起きないもんなのかね
給食も教材費も引き落としだけど引き落とし口座にお金を入れて無かった等
トラブルが多いので気をつけて下さい、って初めに言われた
まあ分かっててやってる人もいるんだろうけど大体はウッカリ忘れちゃってだろうね
うちは教材費も給食費もPTA会費もゆうちょ口座から引き落としだわ。
そうなんだよね、地域内でも超ローカルな金融機関だ
駅前の信金と駅のATMしか使えなくてすごく不便
近隣の学校みたいにゆうちょ銀行がよかった
【長崎】韓国から観光客に紛れ密航、密輸、仏像窃盗団などが訪れる対馬-「厳しい現状直視を」
【大阪】 大阪府警が23人摘発、「韓国人窃盗団」はこんなに危険〜韓国が不景気になるほど密入国してくると専門家が語る
【国内】短期ビザで入国し空き巣を繰り返し 韓国人の男3人を逮捕 60件2700万円以上の被害
【統計】日本の不法滞在外国人、韓国人が全体の2割強で最多
【国内】在留外国人、最多238万人=ベトナムが急増 不法残留は、韓国1万3265人、中国8846人…
今みんなで「うちの〜」情報を交換している所です
お帰りくださいませ
うーん、未だに給食費が手渡しとかそれによって未納がないとか、そんな話は参考になるけど、うちはどこの銀行だとか本当に激しくどうでもいいよねw
別に何日もスレ止まってるわけじゃないんだし無理やり話題提供しなくていいんじゃないの?
『うちの給食費教材費の支払い方法』が続いたって無駄にスレ消費するだけだし要らないわ
>>406 集金係やってます
ナマポが誰かわかります
毎年4月の顔合わせで、この仕事で知り得たことは他言しないよう言われます
学期末のテストも終盤に入った……評価はどうなるかねえ
ちょっと計る内容がかわると途端にわからなくなるのはなんなんだろ
長さ、液体のかさ、あとなんだっけ?忘れたけど、来年掛け算のひっさんもあるんだぞー割り算だってあるんだぞー今からヒイヒイ言ってどうするんだ娘ェ
dLとか日常生活で使わなさすぎて1Lが何dLががとっさに出てこなかった。
漢字の書き順も自分が間違えて覚えてたりするからうっかり子にここはこうだよ、とか言えない。
書き順、昔と今で変わってないか⁈と思うくらい間違って覚えてるのが多い…
「感」なんて当然横棒から書くとうん10年信じてたよ
>>403 うちは引き落としだけど、給食費もPTA会費も未納ゼロらしい
教頭先生が赴任してきて、いちばん驚いたことはそこらしい
>>426 私なんかもの描き方30年くらい間違ってた
給食費の口座が足りなかった場合は、通知が来て現金納入。
こども手当の振り込み先をそこにしたから、その心配がなくなったわ。
今後手当がなくなる心配はあるけど・・
>>423 その集金係ってやつをスピーカーの人がやったらどうなるんだろう
周りはこいつ最低信用出来んと思いながらもへーあの人がナマポ…とか思うのかな
>>425 どっちもあるあるだねw
年度始めの学年懇談で、かさは習う時間が少ないからお風呂で軽量カップ使って遊ぶように勧められた
まぁ軽量カップ買おう買おうと思って忘れてたんだけど‥まだ1年だけどdLを書き込んで遊ばせようかなぁと考えてる
あと習うのはmlだけ?ccはやらないのかな?
書き順は下手に教えないようにスマホで調べてから指摘してるw
来週末から冬休みだー
うちは二学期制だから通知表なし
デシは1/10の単位換算を教えるのに必要
センチは1/100
ミリは1/1000
他に適した単位がないことと、飲料などでイメージしやすいからだと思う
毎年必ず出る話題のひとつだね
>>434 デシは1/10、みたいな教え方してくれればね
そうじゃないのが何十年も続いてる
先生によるのかな
>>435 分数が後だからそういう合理的な教え方はしてくれないんだよね
だから余計にややこしくなるし中途半端な知識になる
dlは採血の量とか医療現場では使うらしいね
>>426 >>428 時代で違うみたい
自分は4年生の時 問題教師にあたってしまって
その頃習った字の書き順がひどい
子供に 違う!! と言って書き直させようとしたら
実は自分が違っていること多々ありで
もうクチを出さないことにした
>>435 そうやって私は家で教えたよ
学校と違う教え方でも良くない?
子供にはこういう考え方もあるよーって言ってる
クラスに放置子がいるらしい
学校もその子の近所も把握はしてるみたいなんだけど、私は自分にはどうすることもできないから淡々としてるというスタンスでいいんだろうか。
こんなの初めてで動揺してしまう。
>>440 放置子の程度にもよるだろうけど、近所だけでなく学校が把握してるなら、もう充分じゃない?
あなたが
↑あなたが受け入れてあげられる訳ではないんでしょ?
>>442 そう。自分は無力だよ…
でもショックというかなんというかね。すんません吐き出したかっただけかも。
>>443 何が無力なのか動揺なのかよくわからんのだけど
>>443 放置状況によっては児相なり学校に、善意の第三者として詳しい情報あげたらいいんじゃないの?
「いるらしい」の時点で、なにもしない以外できることなんかないよ
聞いて心が痛むって事は放置子と言うより、深刻なネグレクトなのかな
お気楽な放置子は楽しそうよ
宿題やらなくても怒られないし、お金持たされて自由に買い食いしてるし、最新ゲーム機も持ってる
いわゆる貧乏放置子とはちょっと違う感じ
虐待されてるならかわいそうだけど
>>445 >>446 >>449 ニラヲチしているようにしか見えないに同意
>>423 ナマポの人、ああやっぱり…って感じですか。
それとも、え!あの人がって感じですか?
ゲスな質問ですみません。
>>423 PTA本部も子の数だけ経験してるけど役員選出では母子事情、転校理由まで喋ってるね
プライパシーがあるから安心とかない。学校関係者が喋るんだから。
自分も選挙開票時にポカーンとなった。この人はできない理由があるから駄目とか
内容事細かくね。
未加入とか未収金なんて学年に数名いるから。
>>430 知人だけに喋る・・・ナイショよおーって。
そんな人ばっかだよ。信用できないから悪口は言わない、聞いてもへぇーへぇーしかいわない。
どっちの見方にも絶対つかない。
守秘義務はあっても理由聞かないと納得しない怖ママ多いから。
先生も大変なのよ。
ご近所の同級生の男の子。
年長の夏休みごろから遊ぶようになって、よくおもちゃの取り合いとか遊びたいものの違いとかで喧嘩とかはあった。
でもそんなに遊ぶ頻度は高くなかったから、子供同士喧嘩するよね〜くらいで見てたんだけど、相手の男の子はもっとうちの娘と遊びたかったらしく春休みは毎日来ていた。
小学校上がってからは近所に女の子の友達ができはじめ、一緒に下校したり、女の子同士遊びたい…となって、また遊ぶ頻度が減ってきた。
すると男の子のお母さんいわく、どうもうちの娘が好きなようで嫉妬がすごく、娘が他の子と話すと地団駄踏んで悔しがる。
好きな子をいじめる的なよくある感じも見受けられるけど、頭殴ってきたり、傘でほっぺついたり、いろいろ激しすぎて大人から見てもけっこうハラハラ。
娘はけっこう本気で苦手意識を持ってしまって避け出してしまい、下校班の同級生の女児男児けっこう人数いるんだが、みんな総出で守ってくれてしまってる。
しかし最近は「周りが守るから僕が近づけない!」とイライラしてるのが目に見えて分かって、他の保護者の方も困惑ぎみ。
下校中いかに周りの子を蹴散らしてうちの娘に近づくかしか考えてなくて、ちょろちょろして車道にでまくったり信号見てなかったりで、単純に下校班みんなが危なくなってる。
最近はもう毎日迎えに行ってるんだけど、私が迎えに行くと手を出せなくなるのが嫌なのかこっちを叩いてくる。
私が叩かれるのはまだいいとして、0歳児持ちなもんで、お迎えも一緒につれてってるから、赤ちゃんの方を叩こうとしてくるのにまいってる。
男の子のお母さんも叱りまくってるところを見るけど、お母さんも何でこんなことするのか分からない…と、途方にくれてる感じ。
最近の悩みのタネ
>>454 横だけど、やっぱり!ってことが多いと思う
>>458 うーん…。
男の子が発達障害の子としか思えない。
うまく逃げてください。
在校生向けの心の窓口みたいなのはないのかな
うちの学校は通いのカウンセラーさんが週3来ていて予約制で相談できる
458のお子さんは逃げるしかないとしてその男の子のメンタルもそのままではまずい
458です。
はじめはまだよくある子供同士のもめる感じの喧嘩?くらいだったんだよね。
それがどんどん拗らせて行ってしまってて…
距離をとって逃げたり、相手にしないのが最善かなと思ってたんだけど、はじめは娘にちょっかいかけるだけだったのが、娘と仲の良い子たちにまでからんでいっちゃってるから…。
まだまだ小学一年生だから、周りの他の男の子も女の子もみんな純粋に正義感強い感じの子ばっかりで、けっこう本気で守ってくれちゃったりするんです。
心配しすぎなのかもしれないけど、娘にさえ近づかなければその男の子からの攻撃は受けないことに周りの子が気付いちゃった時というのを想像すると怖いです。
他の子の親御さんのお気持ちを考えると、関わるな!と言いたくなる気持ちも分かるので。
想像しすぎでしょうか…
>>462 拗らせたんじゃなくて障害の発露のように見える
>>462 男の子のお母さんも大変だろうけど途方に暮れられてもこまるよね
そっちが毎日迎えに行けよと思うわ
458はやられて注意したりしてる?自分の母親には怒られ慣れてるだろうから、人のお母さんに言われた方がまだ聞くんじゃないかな
ブチギレても良いよ
>>462 そこまでくると普通じゃない
発達の拘りゆえの執着にしかみえない
学校に相談して、458さんという大人まで叩いてくるのも年齢的にもうおかしいのだから
そこら辺も細かく学校に相談すべき案件だと思います
先方の親に毎日付き添えと要求してもいいんじゃないの
被害にあっている方が付き添いなんておかしい
0歳児も攻撃とか、確実におかしいし、
下の子に何かあってからでは遅いので、
私も学校に相談した方がいいと思う。
>>462 激しすぎる愛情はいつか憎しみに変わる時が来るかもしれない。
赤ちゃんを叩こうとするのは嫌だね。遠慮せず厳しく叱っていいと思う。
今のところは担任に相談するくらいしか出来ないのがもどかしいけど
その子に嫌われるような服装とか髪型にしてもダメかな?
458です。
みなさんありがとう。
学校へは報告していて、先生方も知っている状態。
クラスは別なので、下校の時だけが悩み。
朝の登校班は6年生から1年生まで整列して登校するので、入学当初は朝もちょっかいかけられていたけど、班長のお姉さんや、見守り隊のおじいさんおばあさん、日替わりで近場の交差点に立つ先生方などいろんな人に注意を受けまくって、今は朝は大丈夫。
帰りは1番帰るのが早い1年生だけで帰ってくるから、その時やられる。
今まで注意され続けたからか、大人のいる時と上級生がいる時はやらない。
私も過去に大人気ないのは承知の上で、ブチギレて怒鳴ったことがあるので、私がいる時は初めは何もなく…最近はたぶんどうやったら私が迎えに来なくなるのかを頭ひねった結果が赤ちゃん叩こうとする行動なんだと思う。
執着がすごくて末恐ろしい。
発達障害だとは思ってなかったというか、思いもしなかったというか…執着するというのがあるんだね?
相手の親に迎えに行ってもらいたいのが本音。
懇談会あるし、相談だなぁ…
一回相談して終わりじゃなくて、前回の相談より状況が悪化してるんだし、懇談会が近いなら先生も先方に話しやすいし、相談のタイミングは今だよ
>>469 懇談会前でも相談していいと思うよ。
というか、そろそろ相手の親と学校(担任)交えて話し合いしていいころじゃない?
>>462に書いたことをそのまま相談して、なので相手の親に付き添いしてほしい、このままなにも変わらないようなら今度は主人も交えてご相談させてください、ってなかんじで。
相談は早め早めでいいと思う
一つ言えるのは、発達の親は発達の可能性ありなので、話が通じないことは想定しておくといいよ
ただ、発達障害だろって態度で行くと相手も硬化するだろうから
相手に下校の付き添いを頼むとか、
下校班を分けてお子さんは最初・相手は最後に学校を出るとか
対策を考えるかようにした方が良いと思うな
幸い被害は下校中だけのようだし、物理的に離しやすそうな気がする
発達障害を指摘したり男の子を指導する役は
敵意を持たれて拗れそうだから、学校に任せた方が良い
そこまで迷惑かけてるなら
男の子のお母さんが毎日迎えに
行ってくれればいいのにね
お母さんもちょっと変かも
相手もあなたがそこまでしてると知らないのかも。
赤ちゃん叩いたりとかもさ。
こちらの状況を説明して学校側から話してもらうのが良いよ。
相手のお母さんも気の毒だけどこれ以上あなたの方での対応が難しいもんね。
うちも上の子高学年の時に発達みたいな子に目をつけられて車が来た時に押された事があるからカッとなりやすい激情型の子って恐いよ。
458です。
娘にちょっかいかけてるのは向こうのお母さんは知っているけれど、最近毎日迎えに行ってることとか、赤ちゃんに手を出されそうになったこととかは言ってないので、担任にまた相談する。
学校の先生も大変だと思うけれど、その男の子自身もちょろちょろしすぎて車に轢かれそうになってるのも危ないから、私から見て思ったことを細かく伝えてみる。
>>474 お母さんもちょっと変…なのかなぁ?
今まで話しした感じでは、普通のお母さんって感じだけど。
>>454 私学校でボッチなので、この人ナマポってのは知ってるんだけど、その人がどの人なのかはわからないのw
でも意外とフィリピンとかブラジルの人は免除じゃなくてちゃんと払ってる
>>476 あー、相手がまだ割と深刻な事態だってまだ知らないのか
うまく学校側から話してくれるといいね
>>458 うちは女の子同士だったけどそんな感じで、相手がしつこいし激しいし、下の子にもちょっかい出してくるしで1学期大変だった。
娘は学校行きたがらなくなっちゃうし、行ったら行ったで必ずその子ともめるし。
担任に相談したら、担任が向こうの親に連絡してくれたんだけど、相手の親がうちの子が被害者だ!って言い出して、向こうの両親、私主人、校長、副校長、担任、相談室の先生で休みの日に話し合うことになったよ。
結局お互い子供にもう近づくのはやめるよう言う、担任も見たら離れるように呼びかけるってことで終わったけど、その後も相手の子はしばらくしつこかった。
夏休みあけて、10月ぐらいからかな、何故かぴたっと止まったのは。
とりあえず相手が発達かどうかは分からないけど、変わってる子は何言っても変わらないから親も先生も合わせて全員で話したほうがいいよ。
>>479 止まったのは他にターゲット見つけたのかもね
小学2年男子なんだけど、未だにすぐに泣く。悔し涙?(嫌なことがあったり遊べなかったりのも含む)みたいなのばかり流してて、そんな事で?みたいなのばかりでイライラしてしまう。
どのように治していけばいいのかな…
>>481 うちの小1男子は3歳頃から泣かずに溜め込む性格だから、ちょっと羨ましい
でもあまり頻繁だったらイライラもするか
そんな事で?って内容なら慰めずに放っておいても良いかも
>>481 涙の代わりに自分の気持ちが伝えられたら良いね
気持ち全部は言えなくても、えー?とか嫌だとかさ。
まずは嫌だという気持ちを少しで良いから言葉で言わせる事だね。
隣のクラスの集金係のお母さんがスピーカーなうえに悪質滞納者
集金日に忘れた子にはわざわざ大声で「お母さんにお金払ってくださいってちゃんと言ってね、恥ずかしいよ!」
って言うくせに自分は払わない
去年も同じ手口で払っていないみたい
滞納者を集金係になんてしなきゃいいのに
458です。
今日持久走大会だったので、学校へ行ってきた。
持久走大会中は先生方がいるから普通におとなしく走って終わり。
うちの子を帰りに守ってくれてる同級生の女の子のお母さんと少し話をしたけれど、そのお母さんは昨日が懇談会だったようで男の子のことを相談したそう。
下校時に主に執着されてるうちの娘だけど、普段も男の子のクラスでもターゲットの子がいるらしい。
クラスも違うから全然知らなかった。
詳しくは聞かなかったけども、クラスでもいろいろあるみたいよ〜って話を聞いた。
男の子のお母さんと話した時は、
「幼稚園の頃はこんなことなかった。
娘ちゃんが好きすぎて、一緒に遊べないと分かると地団駄ふむ。
はじめて好きな子ができて困惑してるのかも?
でも乱暴な態度は絶対いけないからその都度叱る。
でもなかなか言うこと聞かずに途方にくれる…」的な話だった。
でも、うちの娘だけじゃないじゃん。
男の子の育児って大変なのかな〜とけっこう同情していた部分もあったんだけど…。
次の月曜日がわが家は懇談会なので、今日少しだけ担任の先生に声かけさせていただいて、軽く話をしてきたので、月曜日にしっかり詳細を相談します。
ここで相談してよかった。
ありがとうございました。
>>488 うちがそこの男の子に困っているだけです。
その男の子の被害にあってる同じクラスのターゲットの子は男の子で、女の子ではありません。
男児全員に困ってるとかそういうことでもありません。
近所のそこのお宅の男の子について困ってるので相談させてもらいました。
何かアドバイスがあれば…と張り付いてしまったので、ヒマにうつったならすみません。
>>485 あなたがよその男児の育児大変にしてんじゃない
487に尽きるよ
指摘が複数あるように発達心理の先生の介入が必要
>>489 いいたいことはわかるよ、大丈夫。
懇談会までに思い出せるだけでもいいから、いつ・なにをされたかをまとめておいた方がいいよ。
>>489 なんか意地悪な書き方だったね、ごめん
男の子も女の子も育児は大変なのになぁって思っただけ
>>493さんも書いているけど、
何かあったらメモは取っておいた方がいいよ
去年いじめにあって先生に報告する時に役に立った
いい方向に向かうといいね
>>494 こちらこそすみません…
私ちょっと過敏になりすぎてますね。
ちょうどうちの懇談会が月曜日の最後だと先生にうかがったので、土日のうちに伝えたいことをまとめてから行きたいと思います。
私自身がおそらく発達障害なんだと思うけど(昔はそんな検査もなかったのでわからないが、あてはまることが多い)、とにかく、察するってことがない。
だから、娘さん自身がはっきりと嫌いっていったほうがいいかも。
だいたい、1割が発達障害だなんて、聞く耳持たなくていいレベルだよ。昔からそうだったんだろうし。
発達ネタはもうスルーすることにしてる。
クリスマスプレゼントのことで相談させてください
習い事のクリスマス会で500円のプレゼント交換をします
年少から小3の全員女子なんだけど、うちは年中だから小学生の好みが分からなくて
キャラ物じゃないレターセットとかスタンプセットってもう小学生は喜ばないかな?
ごめんなさい。
キャラ物でなく、て書いてたね。
キャラ物で答えてしまった
>>500 キラキラしたメモ帳とタオルハンカチはどうかな?水色のきれいなものだったらどんな趣味の子にも喜ばれると思うな
キラキラは小学生でも大丈夫なのね
ありがとう!何かキラキラしたもの選んでくる!
もっと言えばすみっコぐらしだしね
キャラ物じゃなくても、キラキラなシールやメモ帳、匂いつきカラーペン、髪ゴムカチューシャあたりは喜ばれるよ
グリッターインクのペンとメモ帳とか、
マスキングテープとノートとか、
えんぴつとクリアファイルとか、
文房具系は無難だよね
ヘアゴム、シール、メモ帳買ってきました!とりあえず全部キラキラにしといた
>>485 「懇談会」って、個人面談のこと?
うちの方では懇談会はクラス全体でやるミーティングのようなもの
うちの学校は「個人懇談」と「学級懇談会」という名前だからどっちも懇談会って言うわ
>>515 個人懇談に「会」ってついてないじゃん
普通「会」がついたら1対1ではないよね普通
どっちも懇談会、分かる
うちの親たちもそんな感じだった
私も個人懇談って言うより懇談会って言う方が楽だ
同じ学校なら、時期によって区別つくもんね
ネットで話すなら、個人懇談か学級懇談会か、ハッキリ書いた方が良いと思う
けど、485は多分個人懇談のことだろうなとは分かったよ
>>515 おたくの学校がそうであっても、他人が読むものはわかりやすく書いたほうがいいわよ
うちも個人懇談会って名前だけど、他の学校の人相手にそれを使ったことはないわ
個人懇談会って使わないから違和感だし個人対個人って面談じゃないの?って毎回思ってしまう
そうなのか。
うちは周りの学校も個人面談でも「懇談会」って言うから違和感なかった。
確かに個人なのに会とついてるけど全く気にしたことなかったわ。
大人になって方言だと知った、みたいに勝手に一般的だと思ってた。
地方性があるのかね。うちも個人面談と懇談会は別物だわ。
>>523 うちもそうだわ
地域によって違うのね
関係ないけど保育園のときは、個人面談(親と先生が一対一で話す)を個人面接と言っていて、ずっと違和感だったな
>>523 うちもそうだ
ちなみに個人面談は5〜6月に1回のみ・家庭訪問なし・何か困りごとがあれば随時(と言っても月イチの指定日だけど)って感じ
面談→先生と一対一
懇談会→クラスで先生と保護者たちが話す
懇親会→保護者のみ、いわゆるランチ会
って感じ
懇談は打ち解けて話し合うことだから、先生と1対1なら個人懇談でもおかしくない
懇談会になると集団で話し合うことになる、集団ていうのが何人からを指すかによるけど、複数が集まることだから二人でもだめじゃないけど普通は使わないかな
でも文面から言いたいことは読み取れるからそこまで気にすることでもない
読み取れなくて違和感あるからこれだけレスついてるんだよ
だから方言みたいなものなんだって
子供が複数いて上の子が低学年の人は毎年この話題が出るから覚えといてねw
学校用語なんて方言ありまくりよ
ここでおかしいとか言おうがそこの都道府県教育委員会ではそれが正式な用語なんだから
学校通わせている方に変な言葉使うなって文句つけられても困るw
個人懇談会と書かれて、個人個人なのか会合的な懇談なのかまでは判別つきません
書く方はそれくらいわからんもんかね
少なくとも元レスの
>>469からは、個人面談とは読み取れなかったよ
『ああ、クラスの懇談会があって、その後に担任と話す時間を取るのかな』と思ってた
「個人懇談」の地方では個人も集団もどっちも「懇談会」って言うって上で言ってるよ
方言だって知らずに書いてるんだろうから仕方ないよ
>>529の言う通りこれからも何度も出てくると思うから方言だって覚えておけばいいだけ
485です。
普段は育児のカテゴリー見ないので、懇談会の論議?があるのを初めて知りました。
荒れさせてしまい、申し訳ありません。
自分が子供のころ保護者が集まる懇談会も個人懇談も「懇談会」の呼び名で、娘の小学校でも保護者懇談会と個人懇談会という名称で、どちらも懇談会と呼ぶため、違和感なく使ってしまいました。
地名書いても身バレまではいかないと思うので書きますが、子供のころは香川の田舎で、結婚してからは大阪、今は京都在住です。
大阪いたころは小学校に縁がなかったのでどういう呼び方かは知りませんが、今の学校では懇談会呼びで統一。
地域性?というほど香川と京都は近くないので、学校ごととか地区ごとに違うんでしょうか?
関西と関東とか?
今まで生きてきて個人懇談を面談と言うこともない環境下にいたので、今回このスレで初めて知りました…過去スレ読んでなくて、知識不足ですみません。
今後、保護者懇談会と個人懇談で分けるようにします。
月曜日に我が家の個人懇談があるので、そこで相談します。
自分が知らなくても検索すれば普通に出てくる言葉だよね…
自分が使う言葉が日本語のすべてではないって知ることも大事よ
>>535 方言の自覚があるなら、標準語(懇談会=先生対複数の保護者)に合わせるべきじゃない?
個人懇談だろうが懇談会だろうが学校へ行くきっかけがあって、そこで先生に相談するって話でしょ
本来言いたい内容は分かるのに、そこまで絡むような事なの?
ちょっと病的で怖いわ
>>538 >方言だって知らずに書いてるんだろうから
>>539 一対一と一対多数は全然状況が違うじゃん
884 名無しの心子知らず sage 2017/12/18(月) 01:23:20.02 ID:7N2wuGzu
毎年毎年懇談会の言い方に噛みつく人ウザい
同じ文句を毎年読んでうんざりする
毎年出てんのねw
先生から配られるプリントに書かれている文言が正解ということでおk。
そんな毎年の話題なのかw
自分も方言だと知らなかったからここまでざわついてるのに驚いた。
今後書き込むことがあったら気をつけよう。
>>543 www
そんなの貼るほど悔しかったんだw
特定の属性を持つ集団が、打ち解けてざっくばらんに話し合うために設けられる会合。例として、学校の生徒の保護者懇談会など。
そんなに毎年出る話題とは知らなかったわ
懇談会にここまで盛り上がる要素があるとはね
こんなに荒れるほどの内容か?
うちの地域でも個銀懇談会ってプリントに書かれてるよ
>>549 個銀w
誤爆ごめん、個人懇談会の間違いでしたw
自分が生まれ育った隣の市と、海外赴任先の日本人学校は個別面談&学級懇談会
今住んでる市は個別懇談で学級懇談会はナシ
言い方が違うから最初はなんとなく混乱する
臨時休業か臨時休校かみたいなもんか
どっちも表記に問題なく正解なんだよ。
担任への年賀状の裏面って子供に描かせる・消しゴム版画みたいなのをやらせる・コメント書かせるでいいのかな?
(もちろん親も今年もよろしくお願いしますとコメント書くけども)
うちは子供本人に年賀状書かせてる
親からは書いたことないわ
>>557 親でしゃばり不要、あれも宿題の一部だから。
>>561 年賀状配布する学校もあれば授業で裏書だけするところもあるし
掲示板に張り出すところもあれば担任だけで終わるとこもある。
それくらいも考えないの?
>>562 横だけど年賀状配布とか聞いたことないからそんなところもあるんだねー
手紙の書き方は単元にあったと思う
何年の何学期か忘れたけど
うちは毎年必ず夏休み前は暑中見舞い、冬休み前は年賀状の書き方の冊子みたいなのと一緒にハガキも貰う
誰に出すか、いつどこで書くか等は担任によって違う
うち2年だけどそんな話聞いてないな
全学年なのか決まった学年かはしらないけど
>>561みたいな反応するということはそういうことが今までなかったということだよね
それくらいも考えないのかな?w
うちは全学年年賀状&暑中見舞いハガキを持ち帰るよ@都内
うちは宿題としての年賀状はないな
今年は担任の先生から、年賀状は気持ちだけ受けとりますねと言われた
先生も正月は忙しいんだろうなぁ
>>566 単細胞なおしとね。好きになさればよろしくて?
うちの子たちは毎年学校・習い事・塾の先生とジジババ親戚に出してる
友達同士では出してない
必ず1枚は年賀状をだしましょうが宿題だから、担任と校長に毎年出してる。
担任は必ず年賀状くれるけど、校長先生は年(人)によって、新学期に直接お礼をいってくれたり、何もナシだったり、直筆メッセージ(けっこう長い)入りの年賀状くれたりと、いろいろで楽しい
へーうちは書き初めだけだわ、宿題。
暑中見舞いは子供が担任宛に(学校に)出したけど、自宅の住所から返事が来て逆にスミマセン、、という気になった
>>568 40過ぎだけど小2から賀状のやりとりしてる
虚礼廃止の時代にっていうなら、低学年は虚礼じゃなくて
出したくて出してる子が多いんじゃないかな
うちの子は厳選してジジババだけだが、
習い事の3年生女子は1年の正月から送ってくれてる
担任に年賀状なんて幼稚園時代から書かせてたから、
>>561とか
>>568みたいな反応が逆に不思議
うちは書かせたことないんだけど先生に出す場合は園や学校宛てでだすの?
>>577 学校宛でおk
暑中見舞い等で既に先生の住所を知っていれば自宅宛のことも
展示する園なら園宛だろうね
差出人側の先生も自宅だったり学校だったり色々
>>578 教えてくれてありがとう
入園した年の夏に自宅突撃が問題になって園時代は出しそびれたんだけど小学校宛に出してみようかな
手紙の書き方なんて、本来は家庭で教えるべきことをわざわざ学校で教えるんだもんなぁ
>>580は日本人じゃないの?
上の子の経験も合わせると低学年は必ず担任から届くから子供から出させる
暑中見舞いは配られるけど年賀状配られたことは一度もない@23区
手紙とか挨拶状って、気持ちだからねぇ
宿題とかで出すのを強制されるのは違和感あるわ
>>561 557だけど懇談会で一部の保護者が提案して担任に年賀状を出すことになった
出したくない人?や喪中の人や外国人ママ以外は皆出すって感じ
うちは裏面は子供に犬の絵とあけおめ描かせて親のコメントはなしにするわ
>>580 無関心で放置な親なんだろうな
教材により題名は違えど手紙の書き方や相手への伝え方、単元だよ
だから日本語が不自由なんじゃないの?
>>564 戦争話と同じように1-6まで軽くやってるはず
>>585 それで先生に年賀状出すって?
ずれてるなあ。頭悪いなあ。
>>588 課題の提出と同じだよ
ずれてるなぁ、頭悪いなぁ、マジで
年賀状返す地域もあるんだ!
こっちは担任の先生からは来るけど誰も返してないよー
あと、年賀状と手紙は全然違うと思う!
こどもちゃれんじ時代から年賀状出す教材来てたから、担任の先生に出すのは習慣になってるよ
親世代が年賀状離れ進んでるのは知ってるので出さない子がいても不思議はないけど
出すんだ今時pgrみたいな反応されると、出さないことが実は後ろめたい人なのかと思う
年賀状や暑中見舞いは、幼稚園保育園でもやってるよね
pgrするほどのものでもないでしょ
さすがに家庭を持っていれば年賀状は儀礼として出すものだと思ってた
>>595 さすがにそれはないことぐらい常識でわからんのだろうか
>>588 親子で問題児扱いされてそう
御触り禁止だね
>>596 今時の若い世代は親戚や上司にも出さないの?
そう言えばうちは自営だから毎年大量に出すんだけど、今年は郵便局の人に
「たくさん買ってくださってありがとうございます!」と言われた
本当に買う人減ってるんだな
>>597 年賀状だけでなく普通のはがきを出す教材もあって、誰に送ってもいいの
それで挨拶状を出す習慣づけになったということ
>>599 郵便局はノルマがあるからお礼も言われるだろうね
>>599 サラリーマンとかだと個人情報うんぬんで名簿ないから出せない
親戚にはだしてるけど、昔ほどの人数いないしね
幼稚園時代から来たら返すというのはやってたから、学校からもし来たら返すつもり
積極的に出す必要はないけど、来たら返すくらいのことは礼儀として教えておきたいな
娘二年生だけど年賀状出したがってるよ、去年も仲良しの友達と先生にだけ出してた
自分にハガキが届く特別感が嬉しいみたいだよ
私は2年前から親戚にすら出すのやめたし旦那は入社して以来17年間会社の誰にも出した事ないって言ってる
普段交流ない人に年賀状だけ出しても面白くないだろうし子供の分五枚買えばいいから楽ちん
>>599 昭和と違って住所録ないし国際化してるしうちの小学校で子供が年賀状出すって話は聞いたことない。
>>598 親子で問題児って日本語おかしいよ。自分のこと心配しようね。
>>599 自営 営業 地元の名士 出すの当たり前
出しても出さなくても自分に返って来るでしょう
先生もお客様になるかもしれないしね
年賀状代も経費で落ちるし
サラリーマンには関係なし
国際化って欧米化じゃないよ
それにこの時期は海外からグリーティングカードいっぱいくるよ
>>608 園児の頃から担任の先生、お友達には宛名自分で書かせている。
二年生だけど、今年は親戚の宛名書きも頼んだ。
書道習っているから夫よりは上手に書く。
>>610 わかる
海外にいるお友達からカードが届いて、やっぱりメールとかSkypeだけじゃなくて手紙っていいなと思った
今年のクリスマスプレゼント何日にあげる?
24日の朝か25日の朝か迷う。24日にあげて日曜日遊んでもらえばいいのかな。
>>613 休みの日がいいよね
せっかくもらっても遊べないと楽しくないもん
今年は24日が休みだから良かったけどそうじゃない年はは23日に渡したりしてるもの
>>613 うちは24。
23は一日中でかける予定があって、25は親が仕事なので学童に行かせるので、24しかないかなぁ…と。朝プレゼント見て「はい、じゃあ学童いこうか」は可哀想だし。
この流れ見てうちも24日にしよう、いい考えだなーと思ってたらスポ少の大会で朝5時起きだったわ
…25日でいいか
うちも24を予定してる
見たら遊びたくなるだろうから
25は終業式なんだけど、クラブの朝練あるから朝早いし、仕事で学童行かせるから帰りも遅い
まだサンタを信じていて(?)朝枕元に置いてるので、不自然にならないよう「24にもらえたらいいね、おもちゃかもしれないし、遊びたくなるんじゃない?一日早くくださいってサンタさんに手紙書いたら...」と誘導してる
うちも、夫が自分も一緒に遊びたいからって24日の朝に渡すって
サンタからの手紙の文面を考えてるよ
カードもその辺のじゃ嘘臭いし、ちょっとオサレなの買ってこなくちゃ
今年こそサンタビスケットやろうと思ってたのに…
やっぱり24日がいいかなぁ。25日終業式だから学校行く前に玩具見たら絶対遅刻する。
和歌山で小3の女の子の顔にスプレー吹き付けて逃げた男がいたって。
顔全面ただれて全治3ヶ月。
こういう事件があるたびにスクールバス導入して欲しいと思ってしまう…。
>>613 終業式が22日なので普通に24日夜〜25日朝の間に枕元>プレゼント
なんかうすうすサンタの正体に気付いている感じもするので包装とかめっちゃ気を使う
>>623 人気のない山道だったな
周りに人家がなく車しか通らなそうな
あそこを一人で歩くのは怖いわ
>>623 ほんと怖い…
無差別なのか計画なのか?
計画的なのも、いつから狙われてたのかと考えると怖いし、無差別だとしても、それはそれで怖い…
女の子、顔に跡残っちゃうとかわいそうだよ
スレ違・知ってたらごめんなさい
小児科勤務からのお願いです
高熱ですぐ来院されるお子様が多いのですが
インフルエンザは発熱後、最低8時間以上経たないと検査しても判別出来ません
ご心配は分かりますが
つらい検査を無駄にするのを避ける為にも8時間以上は開けて来院ください
あと、軽い風邪位なら今は病院来ると逆にインフルエンザ貰うので自宅療養推奨です
拡散していただけるとありがたいです
>>627 なのに園やジジババが病院病院騒ぐんだよね
医療費の無駄だっての
病院行くともらっちゃう時期だよね
金曜のインフル二回目行くの憂鬱だ
>>629 行く前に熱はかって
ワクチンの問診票も貰えるか、ダウンロード・印刷の出来る病院なら
予め貰って書いて行くと最短で済むと思います
>>627 学校が熱があったらすぐ病院行けインフルかどうか確かめろって言うんだよ…
熱があったら休みでいいんだろうけど、そうするとDQN親が「微熱だけだから!
仕事あるから!気分悪くなったら帰ってこい!気分悪い?根性が足らん!
お前はすぐに熱を出すんだから!全くもうちょっと気合い入れて体調管理しろ!」
って感じで送り出すんだろうなーうちの親が正にこれだったし
すみません。時々見るくらいで書き込みはほぼ初めてです
不快にさせてしまいましたら申し訳ないです
学校・保護者・病院の行き違いが少しでも減ったら良いなと思い
今回ここに書き込んでみました
これで失礼いたします
ありがとうございました
辛い検査って言うけどさ
海外だと口から簡単に検査出来るんだよね
鼻に入れるやつ何とかならんの?
>>627 質問。
インフルエンザでも軽く済む場合もあると聞くから、38度以上なら発熱後半日以上経ったら病院連れて行くんだけど、インフルエンザの検査渋る医者が結構いるように感じる。
素人考えで、来院した人片っ端から検査すれば良いのではと思うんだけど、検査薬使いたくない理由とかあるんですか。
それから、インフルエンザ検査キットってどうして市販されないのですか?
妊娠検査薬みたいに自宅で判定できるようにしてほしいな。
そうすると、陽性なのに外出する確信犯が出るのだろうか。
軽い風邪ならインフルもらわないように自宅療養って言うけど、
インフルでも発熱しないこともあるって言うし、自覚なくバイオテロしてる可能性もあるから怖いよね
うちの娘、園児の頃から学級閉鎖になってもちょっと鼻水が出るくらいでピンピンしてるんだけど
その直後に家族がインフル発症するパターンがここ数年続いてる
症状出にくいタイプなんじゃないかと思う
>>627 しめた後にゴメン。
軽い風邪かインフルかってどうやって見分けるの?
真剣に悩んでいるからもう一度出てきて教えてください。
そもそもインフルインフルそんなに騒ぐことなんだろうか
高熱ですぐに病院へ行くのって一般的ではないの?
かかりつけの小児科医はとにかく連れておいでっていうから、なるべく早く受診してた
息子が学校で待ち合わせして、遊ぶ約束をしたのに相手が居なかったらしく、次の日に聞いたら俺たち居たけど?って言われたみたい。明らかに居なくて凹んでたのに、そう言われたとかで帰宅後にもう遊ばないって凹んでた…
なんてアドバイスしたらいいのかな?そんな奴とは、もう遊ぶなって言うべき?正直若干面倒臭いw
>>635 うちの近所もインフル検査しない医者多い
高熱の翌日に受診して、周りにインフルいと言ったらやってくれなかった
この時期は学校以外でもらうこともあるんだからしてほしい
>>642 周りにインフルいないと言ったら
でした
>>641 難しいよね親がどこまで口出しすべきか
うちも試行錯誤中
前に何度か口出しして失敗してるので今は本人の判断に任せてる
>>641 息子についていっていないことを確認したの?
>>641 どちらも嘘じゃない可能性あるからね。
行き違いは低学年のうちはかなりよくある話。
次はうまく約束できたらいーねで終わりだわ。
本人が考えるよう仕向けないと。
>>641 低学年の待ち合わせの失敗はあるあるだからなー
「帰宅してすぐ集合」なのか「宿題やってから」「おやつ食べてから」なのか
来なかった場合どの位待つか、先に行くとしたらどこに行くのか、小1だと細かい約束は難しいよね
息子さんは仲間はずれにされた気がして凹んでるみたいだけど、今回の場合は約束が曖昧ですれ違ってしまっただけでどちらも悪くないんだよ〜、と励ますかな
実は本当に意地悪されている可能性もあるから遊んでいるところをさり気なく見に行ってみるのもありだけど、我が子にはその可能性はとりあえず言わない
>>641 何故先方が嘘をついているのが確定で息子さんが間違えた可能性が0なのw
待ち合わせで出会えないなんて低学年あるあるだよ
3年生でも待ち合わせ時間も時間もちゃんと守れない子もいるし
待ち合わせ時間関係なく「待ち合わせ場所についてから数分しか待てない」という子も多い
連続ですれ違いもあるあるだから、今度は会えるといいね以外は言えないかな
>>648 本当にね
もう遊ぶなって言うべき?じゃねーよw
怖いわあ
>>641 校庭で遊んで待ってた、校門で待ってると思ってた、みたいな感じじゃない?
あなた頭おかしいよ
親の勘からなのか意地悪されてる可能性があると考えたのかもしれないけど
あと何回か待ち合わせさせてみてから考えてもいいかもね
すれ違いが今後も続くようだったら意地悪されてる可能性あるけど
一回だけではわからない
641です。
相手は学校近くに住み、息子は少し離れているので、待ちきれなかったんじゃない?って言いました。実はこれで2回目で、以前はAとBは近くの公園に居たそうです(相手をA、Aの幼稚園からの友をBとします)
よく話を聞くと、AとBは昔から仲良しでBはAを独占したいらしく息子は来ないから公園行こうと言ったそうです。
今回も、息子は公園も学校も何度も行き来したらしく居なかったと言っています。
低学年の行き違いって多いんですね。知りませんでした!
私も少し冷静になりたいと思います…
何回も間違えるよ低学年は。
でもそれも仕方ないこと。心配ならついて行けば良いのさ。
うちは上の子がいろんな友達と約束してくる子供だったから
1歳の下の子連れてあちこち行ったなあ。
寒い中待ちぼうけもあったし大変だった。
うちも何回かついていったな
遠い場所とか初めての場所は特に
心配ならついていってあげてもいいと思う
うちの子がまだ幼稚園の頃、近所のお友達のお姉ちゃんが遊びに行ってお友達と会えなかった〜って時々帰ってくるのをみてたから、低学年はそんなもんなんだな〜と思ってた
うちの2年生女児もまだ待ち合わせがうまくできないことがある
でもそのうち子供が自分で覚えていくよね
>>630 ありがとう、既に問診票はもらってるので熱はかって最短で頑張りたいと思います!
低学年の待ち合わせは曖昧だからあるあるだよね。
うちの子も友達と公園で約束してたけど、
約束した公園って友達のお母さんは前に分からないって言ってたから、
これ絶対 すれ違うなって思って確認の連絡したらやっぱり違う公園だったみたい。
結局 児童館で遊ぶ事になったけど、最初は自分から家まで迎えに行くっていう方法が確実だよ。
待ち合わせで会えないなんて低学年あるあるだよ。時計も電話も持って無いんだから
そんな日もあるよねーで終了
今日懇談だった
指定時間ちょうどに行ったら30分待たされて、先生に「時間が押してすみません」と謝られて懇談は5分で終了
モヤモヤするw
あれだけ話題になったのに、まだ個人面談を懇談言うんか
学校ごとに呼び方違うんだからどうでもいいわ
すごいこだわりだね
病気みたい
個人で懇談「会」は変だけど懇談だけなら別に間違った日本語じゃないんじゃ?
面談じゃなきゃおかしい!って押し付けすぎるでしょ。
えっ?
懇談会って書いてないよね
懇談って書いてるだけじゃん
何が悪いの?
上で揉めたのは「会」とついてるのがおかしいって話でしょ
面談も方言だし、自分が正しいと思いすぎ
あんだけ話題になったと言うんだから、懇談(会)って言う人がいるのは分かってるだろうに
懇談って書き込む人はあの流れを見てないかもしれないじゃない
ロムれって言われるかな
今日で2学期給食最終だったんだけど
おたのしみ給食とやらでメニュー表にも内容載ってなかった
子に聞いたらチキンとシチューとパンと、アイスみたいなゼリーみたいなデザートだったって。
最近の給食は豪華だなー
母の昼は昨夜の残りのカレーだったわw
>>670 関東の田舎だけど
私が子供のときもそんなメニューだったよ
卒業ケーキなんてのもあった
遠足が雨天延期になって予備日に決行、その日の分の給食費が浮いたので翌月のデザートにして還元します、というお知らせがあった
その還元デザートがハーゲンダッツだった
やるなあ小学校
>>673 それはナイスチョイスだわ
自校給食で、ショートケーキかチョコケーキか好きな方を選べるってのが時々あるけど
どっちか足りなくなるって事は無いんだろうかと勝手に心配してしまう
>>662 学校からのお便りには個別懇談と書いてるよ?剥きになる事じゃない
逮捕されたわ
和歌山県田辺市で小学生の女児がスプレーを顔に噴射され大けがをした事件で、
田辺署は20日、傷害の疑いで、田辺市、同市臨時職員宮下裕介容疑者(20)を逮捕した。
逮捕容疑は19日午後3時5分ごろ、同市上芳養の県道で下校中だった小学生の女児の顔にスプレーを噴射し、
大けがをさせた疑い。宮下容疑者は車で逃走し同署が行方を追っていた。
>>677 逮捕されてよかったけど、被害者のお子さんの顔が元のように綺麗にならなかったら悲しいし
刑務所入ってもすぐ出てきちゃうんだろうね
>>634 あれは上手な先生なら痛くないんだよ
首の角度、呼吸の仕方などを指示された通りにしたら、同じ検査なのに全然痛くなくてビックリしたことあるわ
>>674 うちの学校は事前にアンケートでどっちを希望するか聞いてるみたいで子供らかなり前から楽しみにしてた。
なのに今年はインフル罹って食べ損ねた我が子。流石に可哀想でケーキ買ってやって自宅で食べたよ。
懇談会でむきになる方は、私の地方の「放課」って言う言い方も突っ込んでくるのだろうか…
20分放課、10分放課って休み時間を言うんだ
ちゃんとこっちの教育委員会では正式な言い方…引っ越してきて子供ができて使ったら、夫にもこどもにも通じなくてびっくりしたw
放課は単語の構成としては休み時間として納得できそうだからそんなに突っ込まれなさそう
嫁いできたのでいまだに慣れないけどw
>>681 そりゃまあ普通にさらっと使ってたら突っ込まれるだろうね
全国の人が読む場では「みんながわかる常識的な標準語」で書き込めばいいって話だよね
地域性のある言葉と知らずに書き込む人は詰めが甘いだけ
>>681 引っかかりはするけど「放課後が10分(20分)な訳はないから、休み時間のことかな」と推測ができる。
懇談も、個人または学級がついていれば同様。
>>681 放課を休み時間の意味で使うのはかなり限定的だから。
意味調べてたら「愛知県だけは後述」って出てきたし。
懇談は日本語としておかしいわけでもないしそれなりにいろんな地域で使われてるみたいだからね。
うちはそれこそ愛知県民で放課も懇談(しかも個人でも懇談会という)も使う。
他県出身のママで放課の意味がわからなかったって話は何度か聞いたけど、懇談はみんな普通に言ってわ。
テレビ番組でもたまに『方言だと思わなかった言葉特集』みたいなのやってることあるじゃない
首都圏ではそういう番組放送ないのかな?
自分の知ってる世界がすべてだと思わない方がいいけれども、自分が喋る単語ひとつひとつすべてに対して、調べてから書き込むなんてしてる人いる?
あきらかに方言とか地域限定だと最初から分かっててわざと書き込む人なんていないだろうから、あぁこの人知らないんだな〜くらいでいいじゃない
指摘されれば「そうなのか」って納得する人ばかりでしょ
関西と関東のおしるこの違いのように、どこかで知る機会があってみんな知って行くんだし…
そもそもココ低学年スレなんだし、初めて小学校と関わって行く人も多いところなんだから、どうしても他スレより頻度が上がるのは仕方ない
また使ってる人いるなーくらいで、目くじら立ててつつくようなこと?
>>687 ほとんどの人はそう思ってると思うよ
ここちょっと変な人が常駐してるから…
>>687 長い上に目くじらうんぬん5ちゃんごときで大袈裟だしアホ丸出し
>>688 こんなところ変な人しかいるわけないじゃん
こうしなきゃいけない、こうあるべき!と頑なな人ね
発達みたいのが混ざってるよなと思う
いちいち突っかかる1人目低学年親は
2人目3人目で古参になったらドヤ顔で説教するんだろうな
>>673 ハーゲンダッツとはなかなか無いチョイスだね、子ども喜びそう!
うちの学校は給食の代替は果物缶だわ
マジックで名前書いて持って帰ってくるw
>>691 5ちゃんねらなんて皆発達みたいなもんよ
意味が分かればどっちでもいいよ。
まあまあ、穏やかにいこうよ。
>>693 果物缶!面白い。
お通夜やお葬式とかでしか、最近は目にしないな〜
>>691 発達!発達!いつも騒いでるのも発達かしら
今日冬休みの宿題を持って帰ってきた
学習系のプリント類と絵日記1枚、読書5冊、お家の人のお手伝い…は、いいんだけど、もうひとつ「むかしのあそび」をやってくること…
例として、たこあげとかコマまわしとか羽子板とか書いてあったけど、たこあげできるようなところが近所にはないわw
やるならかるたとか福笑いくらいかな…
>>699 コマやお手玉やけん玉、児童館にない?
児童館行ってやっといでーってのもありかなと思った
どハマりしてる子多くて、うちの子もマイけん玉買って毎日やってる
>>699 その宿題、うちも一年生の時にあったわ
すごろくと福笑いとコマ回しをしたよ
コマはたまたま貰ったのがあったからなんだけど
そうか、児童館にはけん玉とかコマあるよね
すごろくもアリか
すごろくなら何種類もあるw
羽子板は自分が子供のころ弟とやってたけど、もう捨てちゃってるだろうな…
冬休みは児童館にお世話になろう…
>>703 お手軽にするならあやとり、折り紙も
お正月なら福笑いとかね
子供の友達がチクリ系
跳び箱がまだ飛べないとか給食食べるのが遅いとか、私も把握してるような大したことないことばかりなので、そっかあーと聴いてるけど、その子のお母さんも一緒にニコニコしながら聴いている
私なら、我が子を嗜めるけどな
>>706 いるいるそう言う子
何度スルーしても返事が返ってくるまでしつこく報告してくるんだよね
でも私はその子の親がいる前でも「そういう事いちいち言わなくて良くない?嫌われるよ」って真顔で伝えてる
親は慌てて謝ってくるよ
>>706 確かにそういう子はいる
チクってやろ〜という気で言いつけてる子は低学年時は少なくない?
ただ純粋に報告魔なだけの場合もあるからなぁ
毎日毎日お母さんやお父さんと「今日は学校で何したの?」とか会話する家庭だと、◯◯ちゃんのお母さんにも◯◯ちゃんの普段の様子を報告してあげよう!という感覚だけの場合もある…
言われるこちら側としては、「言いつけにこられる」感覚そのものだからモヤるけどw
そして子供の目にうつる場面は失敗する場面やできなかった場面が把握しやすいから…
相手の親も、家に帰ってから嗜めてるような家庭もあれば、◯◯ちゃんのことをしっかり報告してあげれる我が子ウフフな家庭もあるからなぁ
>>706 出来ないことが多いんだね、中学年になると影で言われて下校のネタになるんだろうね
>>706 あるあるだけと、特にチクられてると思った事ないな
我が子の学校での姿を話してくれてありがとねーって感じ
嗜めるって具体的にどういうのを望んでるの?
「余計or失礼な事言っちゃ駄目」とか?
むしろ微妙な空気になりそう…
今日終業式
一年生娘はともかく、三年兄の通知表が怖い
面談でも微妙な評価だし今回は△がいくつかあるかもな
全く興味がないと言い切った社会、母は覚悟しておく
>>708の報告魔って言葉しっくりきた
うちの子がそうだ
チクってやろ〜ってのは多分微塵もなく、
ずーーーーっと喋ってる子だから世間話の1つってのもある
家で◯◯ちゃん達の劇の声が小さくて〜とか言うと「それはわざわざ言う事じゃない」とは注意するけど
外で何を言ってるか‥
>>707みたいに対応してもらえると親としても大変ありがたい
報告魔じゃなくて明らかにうちの子を悪く言って自分はすごいって言ってくる子が近所にいる
運動会の徒競走娘ちゃんはビリだったけど私は3位だった!とか(走ったのは別の組だし3位で自慢)
その子の親は子どもに興味がなくて構ってあげないので有名だから他の親の気を引きたいんだろうけど
さすがにその子の親のいる前で諌められないわ
というか、よその子だから別にどうでもいいからスルーするだけ
自分の子なら注意するけど
出来ないからできないって言われるんだよ、今はできないけど何れできるでは遅いの
出来る子がいるんだからお前もできるはずって猛特訓すればいいのに
言われるのが親も嫌だとかバカなのかいw親のメンタル弱すぎ
>>716 そんなのにいちいちウンウンそうなのって聞いてるから聞かされるんでしょw
来るのわかってて目を合したあなたが悪い。
たしかにその子に、というよりはお母さんにモヤっとしてるんだよね
親同士で話してるときに我が子が同じようなことを相手の親に報告してきたら、私ならそんなことわざわざ言わなくていいの、くらいは言うと思うので
皆さまテストの点数はいかがですか?
平均点は何点くらいのんでしょうか
うちの近所の同級生はチクリ魔から虚言癖にクラスチェンジした
展覧会に入選した!→実際に入選したのは他の子だった
今日は塾(プール)があるから遊べない→あんたら毎日家の前の道路で遊んでるやん
母親はネグレクト疑惑のあるDQNだし放置子だからまあアレだけど
仲間外れ(道路で遊んでいるのを見ていても大抵誰か1人をターゲットにしてるしうちの子もやられたこと多数)や
公園で他の同級生からおやつを強奪した・別の同級生の家に入り浸り出禁にされた等全然いい話を聞かない
クラス内でその虚言癖同級生が困っていても誰も助けないらしい
>>707 嫌われるよって、それ思いきりブーメランやアンタ
>>723 なんかこう仕事するとかやることないの?
我が子の悪い事ばかり伝えてくる報告魔、幼稚園児によくいたから幼さの現れなんだろうね
低学年なんてまだまだ幼児に毛が生えたようなもんだ
ウンウン、そっかあ〜、今度はうちの子の良いことを教えてね!と流すべし
子供には人の悪い所より良い所を見つけられる様に育てたいって思うね
>>724 ブーメランだろうがなんだろうが別に良いでしょ
しつこくて煩い子には他の大人に叱られるのが一番の薬だよ
>>714 自分の子がよそのお子さんに失礼な事言ってるのに何も言わないお母さんの方がよっぽど引く
>>729 比べることに意味があるんだろうか
目くそはなくそだろ
>>728 別にいいでしょって別にあんたが嫌われてもお構いなしならいいんじゃないの
周囲は不快な思いするだろうけど
家の子を貶めて自分はこんなに出来るんだよ!
どころか、パパもママもこんなに凄いし、ママは毎年ダイヤも車もプレゼントされてるよ!
そっちのママは何をもらってる!?とか、リアルスネ夫みたいな女子が6年生になってもいるから
低学年にはゴロゴロいるんだろうなって感じだ
皆頭は良くても幼いんだろうね
構ってほしくて仕方ない
>>730 相手が不快になること言ってますよ
私はあなたが嫌いですよ
と伝えるだけでも効果があるんじゃないでしょうか?
あのおばちゃん怖いからもう言うのやめた
となってくれればいいんじゃないかしら
報告魔っていうと聞こえが柔らかいけどさ
他人の欠点をネチネチあげつらうことに正義感や自己肯定感を抱くのは良いことでも正しいことでも無いよ
学校の先生はネチネチ言いつける子に「お友達への注意は先生がするから、あなたは注意じゃなくて応援をしてあげてね」と言ってた
>>722 うちの子はぼ全部百点よ
成績もすごくいい
けど低学年の内に良くても仕方ないというか、勝負は中学からかぁと思ってる
私も小学生の頃は良かったけど中学でガクッと下がったから
小学生の勉強は授業だけで全部理解できてたから家で勉強ほとんどしなかったのがいけなかった
小さい内から家で勉強する癖付けないと中学行ってもやらないもんね
この子は賢そうだなと思う子は3歳くらいでわかる
ただし勉強するしないは環境によるから地頭の良し悪しだけど
>>722 三年生で100点か90、95くらい。
平均は知らないけど80点が合格ラインらしい。
上の子は高学年の時100点ばかりだったけど中学生からは100点はナシ
順位は350人中20番代。
普段から日々習った事の復習を習慣づけたらよかった。
三年生のほうはコツコツ型じゃないし親からアレコレ言われるの嫌いな性格だから勉強伸ばすの難しそう。
娘の友達もあれこれ言ってくる
実際どんくさい娘はその子にあれこれ手伝ってもらってるようで、まあいい
その子のママは、それは先生が言うことだからいちいち言わなくていいよ、とかと注意するし
しかし、そう注意するママ自身が、娘ちゃんあれ出来なくて泣いたらしいね!とか報告してくるのは解せぬ
>>731 失礼な親子になんと思われても全く気にならないね
失礼な親子が不快に思ったのならば本人達が次から気を付ければ良いだけの話し
>>741 上が小6でいろんな子達を見てるけど。
女の子は話すと結構わかる。機転が利く、語彙等。
大体そのまま高学年までいく。
その後はまだわからないけど、転落コースにはまらなければ大概そのまま。
男の子は話しただけではわからない。
ぼーっとしてそうでも頭の中がすごく充実してる子もいる。
集中力発揮できることがあるかどうかは重要そう。
うちの通級男子は90〜100点をとってるが、
最近算数の文章問題が複雑になり、理解が難しいらしい。
計算は苦手じゃなさそうだから、冬休みはお手製問題集作ろう。
うちはお受験塾で成績優秀で、受けた私立国立いずれも受かって国立小行ってるけど、昨日算数の宿題の15-3+8で引っかかってたわ
うちは女で運動神経も悪いし目立たず利発!って感じではないけどテストは100点で全統も毎回偏差値70前後だよ、あんまり関係ないんじゃない
うん。おとなしい子は控えめだから口数は少ないし発表なんかもやりたがらないけど頭は良かったりする。
>>744だけど、
女子の小さい子にありがちなおしゃべり多い感じのことじゃないよ。
口数少なくても、必要な要件をちょっと話したりしたらってことね。
一を聞いて十を知るみたいな子がいるよね
芦田愛菜ちゃんみたいに明らかに賢い子
しかもでしゃばらないようにしてる
あー、思い当たる子がいるわ
見た目で既に賢そうな女子
3年生だけど幼稚園の頃から控えめな子だった
でも人一番感受性が強い子だったのは覚えてる
男の子なんかでも低学年のうちはひょっとして知的に問題が…?と思われがちな子も
中学生以上になるとシャキッとして成績上位がいるからわからないよ。
家庭に問題ありな子とクソ意地悪な子はだいたい成績悪い。
放置子と放任の境が微妙だけど、上にでてたみたいに習い事それほどさせてもらえず?放課後わいわい遊んでるようなこが賢くなくて落ちぶれるかというとそうでもないよね。
のびのび育って逆によかったりもする。
>>752 クソ意地悪でブスだけど成績抜群の子いたよ
他スレコピペ
-------------------------------------
自虐史観の考え方を入試に使った学校
栄光学院
フェリス
女子学院
立教女学院
湘南白百合
田園調布
出典)
https://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37699508.html >>706系のうるさい子が、やたらめったら、サンタ=パパママだと説きまくってるらしい。
話すこと全部、誰も喜ばないネタばかりだな、という印象になっちゃった。
長文すみません。またカテチでしたら誘導お願いします。
1年生親です。近所の同級生ママ 子供同士のトラブルが親同士に発展して困っています。
トラブルももらい事故みたいでこちらはやられた側で学校へ相談をしてその報告もあります。
相手の親の態度が子供にも伝わっていて、相手の子(以下、A)の態度も避けるような無視をする様子があります。
気のせいか分からないが、A親は常に誰かといて1人の時に遭遇するとAやA姉に対する間接的な友達いますよアピール会話が凄いです。
見た目もギャルとキャバ上がりのバッチリメイクでヒョウ柄の靴がお好きなキメキメの方です。
我が子は単純過ぎる子で話しかけようとしますが、正直 関わって欲しくないです。
相手の子の方が落ち着いていて運動もバツグンで意地悪な内容も大人の前ではやらず陰湿で頭がいいです。
今のところ意地悪があったら避けるようには言っていますが、親の影響下があるご近所さんの場合どうすればいいでしょうか?
>>758 どのへんが親同士のトラブルなのかよくわからない
偏見だけどヒョウ柄好きな人って、自分大好きで強く見せたいけど本当は打たれ弱い見栄張りさがある人かな?って勝手に解釈している。
現に1人だと友達アピールしてるあたりそう思う。
>>762 いつまでも他人をそんな風にバカにして見下げてたらいいよ。寂しい人。
美川憲一か神田うのくらいよ。ヒョウ柄なんて。
チョイスしないわ。
ID:ViCbpA/h の態度が酷いから距離置かれてるだけだね
相手親子は正解
758だけど、書き方が下手ですみません。上手く表現出来ない…
既にあからさまに無視や嫌な視線をされているんだよね。
お互いに挨拶もしていないし、しなければいけない場面では会釈のみにしている。
親の態度が子供にも微妙に影響しているところに困っています。
母親が嫌っているって相手の子は分かっているんです。
昨日 イベントで偶然遭遇して「うざー」って遠巻きでボソッと言われました。
子供と歩いている時に視線を感じて見ると、後ろを振り返るふりをしながらゆっくり見渡しながら見たら、
アパートのベランダ側の部屋から見下ろすように人影がありジーッと見つめられていました。(もちろんAママさんです)
その時にヒョウ柄の布団がバーンとあり、ヒョウ柄好きなんだなって妙に納得しちゃいました。
>親の態度が子供にも微妙に影響しているところに困っています。
>母親が嫌っているって相手の子は分かっているんです。
ブーメラン
うん。文章力もないしあなたが少し頭が弱い人なのは伝わったよ。
前に病院へ行った時に、偶然にも知り合いがいて他愛のない会話をしていたら、
Aママが偶然 来て、自分の子供に対して大声で
「○(呼び捨て)の写真、現像しなくちゃ〜」
「マラソン大会(A君は3位でした)でAは頑張ったからご褒美買わなくちゃ〜」ってアピールしてました。
これって今 言わなくていいのに…何故 このタイミングで言うのか、深く考えると友達いますよアピールかな?と解釈しちゃいました。
ちょっとなぁー。これ、私が悪いんかな?
病院では静かになさってね
もうこちらあたりに移動したほうがよろしくてよ
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 11●
http://2chb.net/r/baby/1508847723/ >>758 > 我が子は単純過ぎる子で話しかけようとします
> 今のところ意地悪があったら避けるようには言っています
基本友好的、トラブルあれば距離を取る
それでいいじゃん
大人びて小狡い子と素直で幼い子は合わないこともある
親関係なくウザいんじゃないかな
相手に聞こえるように言うのが子どもっぽいとも言えるかな
ヒョウ柄ヒョウ柄って喜んでるあなたが一番子どもっぽいけど
あなたの書く文章からしても子供っぽさが滲み出てきるし、実際に接してる相手親にもそう思われているんだよ
ヒョウ柄ヒョウ柄って馬鹿にしてる時点で相手親と同類よ
自分が悪いんかなぁ〜ってwどっちが悪いとかの話ではなくて、あなたと相手親との相性が悪いんだから最低限のご近所付き合いだけしてればいいんじゃない?
どっちも子供っぽいから難しいかもしれないけどさ
>>769 あなたが見下してる事、相手は分かっていると思うよ
それにしても、くだらないね
あなたの子供も相手の子供も気の毒だわ…
とアニマル柄好きな私が書いてみましたよ
もらい事故みたいな子供同士のトラブルってなんだったの??
わざわざ学校に報告するほどのことだったの?
普段 知り合いがアニマル柄を常備してようが「目立つのが好きなのかな?」ぐらいのレベルでそこまで何も思わないです。
絶対に口にも出していない。態度にも出さない。「あぁ、好きそう」って、心の中で思っています。
ただ言わせてほしいのが、ヒョウ柄が好きな人って親戚や周りのタイプでも似たような方がいますが…
大阪のおばちゃんは例外だと思うけど、心理学の本でも見て納得する内容で
「目立つのが好き。本当は打たれ弱い。強く見せたい」ってイメージがありますし、病院で知り合いと「今日はどこか調子悪かったの?」と
普通に話している途中で相手のお母さんが登場して早々に大声でアピールされて「本当は1人では打たれ弱い人なのかな?」と結論に至りました。
言葉は悪いと思いますが、バカにはしてないです。浜崎あゆみ世代で好きなのかな?ってぐらいです。
また、貰い事故ってトラブルとは、A君がうちの子に対して「あいつだけ仲間外れにして無視しよう」と周りに言い出したからです。(学校報告)
加害はないものの意地悪が登下校中に多発して(他の親御さん報告)、
下校後に別の子と遊んでいてもA君がいては意地悪をするなど他のお姉ちゃんからも告げ口がありました。
何故 貰い事故という結論に至ったのかは、A君の意地悪の発言もA親が仲良くさせる為にセッティングしたB君を取られると思って焦ったからだと思います。
そのB君も怖くて言いなりになったと言いますが、基本的にA君の味方なので近所のC君をA君が気に入らなかった時は悪口に同意していた事を我が子から聞きました。
私は悪くない相手が悪いと言いたい、そして相手をマウントしたいって欲求丸出しだね。
>>775 ヒョウ柄好きは打たれ弱いとか、、何でそんな分析始めちゃうのかな?
シンプルにあなたのことが嫌い、気にくわないんだと思うよ
自分から見ると親同士だけの話ならいくら嫌われてもなんとも思わない
相手が嫌な態度でも、こちらは素知らぬ顔でにっこり挨拶だけしておけばいいよ
子供のことは別ね
意地悪が続くなら必ず担任を通して解決してもらう一択
帰り道に意地悪されるなら迎えに行く
あとは、我が子にそのお子さん以外の仲良しが増えるようにセッティングしてあげたら?
>絶対に口にも出していない。態度にも出さない。
自分の子の前では思いっきり口にも態度にも出してるんじゃない?
偏見を持つことで感情のバランスをとろうとするクセが子にうつる危険性に注意したほうがいい。
これで消えます!
自分の子供の前では出ているかはわからないです。
低学年特有なのか息子自身は人の好き嫌いがあまりなく
「A君は仲間外れや無視を命令したのはいけない事だけど、それでも僕はA君の事は好きだよ」
と意地悪はいけない事だけどそれは別と言われました。
また息子の友達は近所ではない場所は結構 いるのですがお互いの習い事の曜日関係で都合が合わないそうです。
問題は近所のみで、学校の友達関係は良好らしくトラブルはないそうです。
夏頃から1人仲良しの友達が出来たけれども、その子にも付き合いがあるからしつこくはしないように誘っているそうです。
A君自身はC君と 遊ぼうと息子を誘う時もあります。(B君は普段 土日以外 習い事でいないです)
嫌いかは分からないけど、いきなりC君を使って「無視をしよう」と朝の登下校にコソッと言い出したらしく…
付き添い下校や対策らしい対策は実行していて、担任もその度に指導して、息子も悪いところがあれば注意してくれています。
A君の発言でA親は我が家も何か言ってるなって思う部分があるのですが…
前に大人の顔色を見て「実はCの悪口をお母さんが言ってたけど…(顔色見て、はっ!)なんて言ってたかはこれ以上はやめておく」と言われました。
それもあってA姉の学年の通学班のメンバーは微妙に影響していて困っていますが無視しておきます。
ありがとうございました。
>>779 何よりもまずAさんに対する偏見や見下しを反省して改めないとだめでしょ。
「私の心の中だけのことだから誰にもばれやしない」という傲慢な気持ちは
すぐ滲み出るし、子どもたちも察知するよ。
そういう人が「うちの子の被害がー」と叫んでも、相手したがる人はいない。
ここで少し書いただけでも同情されるよりすぐに非難され嫌われたことから
わかるように、あなたは人を不快にさせる何かをためこみすぎてるんだよ。
いちど謙虚になって、そういうところを直していかないと結局は何も解決しないと思う。
他人のせいにするのは楽だけどね。
ふだんは会釈くらいしかしない?それ、Aさんは悪い人だから笑顔であいさつしなくてもいいって
自分にも子どもにも言い聞かせてるようなもんでしょ?ぜんぜんダメ。
>>779 ながい…他に相談できるところがあればいいね
あなたに相応しい場所を探してね
1年の下校班で、1人で先に走って行っちゃう子がいて
周りの子も追いかけて走っちゃって危ないなとは思ってはいた
うちの子にはできるだけ速い自分のペースで歩けと言い、学校に相談したら
「走る子は勝手に事故にあえばいい、他の子は追いかけて走らない!」
と班全員が先生に叱られたらしい
なんかキツいと思うけど、3学期から落ち着いてくれるといいと思う
>>783 うちの登校班もみんな足が速くて(歩いてはいるらしい)付いて行けないみたい
うち2年だけど1年の女の子と二人離れてトボトボ歩いてるらしい
何回も何回も先生や直接子供たちに歩くペースをすこしゆっくりしてとお願いしてるけど残念なから速いまま
見守りの方が見ていて下さるからもう諦めたわ
まだ低学年なんだし心配なら見守りに行けば良いのに
ここの親はほんと不思議なくらい学校だのみで自分が動くのを嫌がるよね。
>>784 走ってるわけじゃない、ちゃんと歩いてる班の子たちに対して、
何度もゆっくり歩いてと言うとか先生に相談というけど、
まずは自分の子にさっさと歩けと指導してからのことなんだよね?
783の勝手に走っていっちゃう子たちのこととは、ちょっと話が違うのでは。
うちの班にものろのろ歩く子がいる。
その遅い子が1年生だとか、何か障害があってというので合わせて歩くならわかるんだけど、もう2年生なんだし、もう少し速く歩いてと思う。
>>783 勝手に事故にあえばいいってなんか怖くない?
>>786 喧嘩腰2ちゃん脳w
いつもそんなに攻撃的なの?毒されすぎたよ落ち着いて
ふぅ、明日のサンタ降臨の準備完了。
今年は大きめのフェルトの袋にプレゼントを全部入れて、サンタさんが袋ごと置き忘れた風にしてみた。
ちょっと与え過ぎかな・・・
>>789 サンタが袋ごと置いていってしまったという事は他の子用のおもちゃも置き忘れられていて全部自分の子の物になるという設定?
>>785 同意
帰りはスタスタ帰ってくるのに朝だけ気が重いのか歩くのが遅い子がいて、置いてけぼりなので親が付き添ってるよ
高学年の子は朝から何かの練習や委員の活動があったりして、早く行きたいらしいんだよね
そういうものに遅れてでも遅い子に合わせるのが理想なのかもしれないけどね
うちは委員の活動とかの高学年の子は朝の通学班はお休みして先に行っていい
その場合は代理班長になる下の学年の子に連絡のみだから
他の子は朝集合してから聞かされる
代理の班長が用事はなくてもとにかく早く行きたいからって競歩のように歩く子
班の他の子達が一年生が遅れているよって声をかけてもかたくなに後ろは一切見ない
信号で班が分断されても後ろを置いて学校に行ってしまう
その子が班長時はその子抜きで歩くのが常態化
何度か付き添って声をかけたけど全くペースを落とさないし
低学年を置いて行かないと先生から注意されてもダメだからこだわりなんだろうなあと諦め
来年はこの子が正式班長だから頭が痛い
>>785 私の帰宅が下校ギリギリになった時に「お前らオニー!」って走る子を見たんだ
その時は全員にあぶないよって言って一緒に歩いたし、その後も何回か様子見に行った
でも、うちは近いから分かれた後でどんな風か心配だったから学校に伝えた
先生に付き添ってくれってつもりもなかったし学校だのみって意識はなかった
気を付けるね
>>786 うちの班にも悪ふざけが過ぎる同級生がいてすごい迷惑してるよ。
班長さんや近くの並びの子から注意されてもほとんど毎日繰り返す。
何回か班長の親御さんから注意受けたら、そこの親は逆恨みしてプンスカしてた。
でも、誰が見たって間あきすぎだし、からかいとかどつきが激しいんだよね。
それでも注意はしたらしくしばらくは良かったけど、また戻った。
そういう子って注意散漫だよね。
そこの親はみんなが早いって怒ってたけど、この時期は高学年だっていつまでもゆっくり歩いてくれないよね。
普通にがんばって間あいちゃう時は待ってくれるみたいなのにあきれる。
低学年はたまに様子を見に行った方がいい。
自分子の言い分通りじゃないことだってあるし。
うちの班は毎日集合時間に遅れる子がいる。
勇気を出して時間に間に合わない子は親御さんの責任でお願いしますって言ったら
他の親は同意してくれたのに遅刻魔の親だけ斜め上の意見出してきてみんなぽかーんだった。
言い分は分かるけど集合場所まで親が付いていけば良いだけの話。
それがどうしても嫌だったみたい。
みんなに迷惑かけるとかそういう気持ちも皆無。ズレてんだよねなんか。
親御さんの責任でお願いってどういう意味?
間に合わないんだからもう一人でいけば良いと思うけど
送迎するなり何なり、とにかく毎日遅刻する子は班では面倒見られないからあとは親の判断でよろしくという意味。
でもその親御さんは班のみんなにまってて欲しかったみたい。
>>784 周りもそのペースなのに合わせる努力しなよ
孤立してくんじゃなくてさ、班長になるとほんと迷惑な子がいるわ
学校からは指導してるのに親子で守れない
一生懸命うちの子付いて行ってるんですよ、って親云ってるけど
道に座り込んで虫見てたり信号ボタン押して遊んでたり歩いてないんだよ、なのに親は我が子を庇うの
そして孤立。
学校に云うんじゃなくて足並みそろえられない家は子供会、PTA,登校班 黙って静かにやめてほしい
やめますよーって拡声器型ばっかりでまじ迷惑
うちは遅れてる子がいても時間になったら行ってくださいと学校から言われてるから普通に出発する。
3人ぐらい毎日遅れて一人で通学してる子いて随分適当な家庭なのねと笑ってしまう
>>790 いえいえ、そう思わせてよくみたら全て息子向けだったという設定w
わざと一個だけ袋の外に置いて、まだあった!と喜ばせといた。
いつプレゼントもあげられなくなる生活になるかも分からないし、今のうちに楽しんでおいて欲しい。
うちの地域もそうだな。
遅刻がひどいなら先に行かせるよ。
ひとりの責任でみんな遅刻になるわけにいかないもの。
うちは一回目はそのまま待機で班全員遅刻して先生に回収されることになってる
登校班会議で次回以降は即おいて行かれることを本人に通告、親にも校門しまってるから連れてくるよう連絡が行くからか遅刻問題では困ってる話きかないわ
今は水筒ふりまわす子に困ってる
>>790 うち、サンタにお願いしたプレゼントがあまりに安いものだったからもう一つ子が好きそうなおもちゃを用意して枕元に2つ置いたんだけど、まさに「サンタさん、他の子宛のプレゼント落としたのかも、、どうしよう、、」と泣きそうになってて、悪いことしちゃったなと思ったw
そろそろプレゼント仕込んで寝よう
朝の反応が楽しみすぎる
リクエストしたものにプラスαで用意したけど、今更ながら兄弟で差がつき過ぎたかもと後悔
金額的にはさほど変わらないんだけど見た目がな〜
>>805 わかる
色々な意味で金額じゃないからな
おもちゃって
>>805 アラフォーBBAだけど、昔私にはスーパーマリオ、妹がアーバンチャンピオンのソフトで、いまだに妹が根に持っているw
>>800ですが、
やっぱりサンタさんっているのかなぁ〜??と考えてた。ふふw
遅れて別でいくのはいいけど低学年を一人登校させるのは止めて〜
近所の人から二学期に何度か一年が一人登校しているので気になると話をもらって発覚
他の子が遅刻する時に後で親が送って行くと何度も聞いてるはずなのに
先に行って連絡して一年生の子を一人登校させるとか勘弁して
思い返せば入学式翌日から専業でも一切付き添いしたことがなかった人だから当然か…
同じ一年の親だから言ってあげてと言われた私とばっちり
>>806 >>807 ありがとう、レスもらってすぐ下の子のおもちゃちょっと抜いてきたわw
「遅れる場合は必ず親が付き添うこと」って学校が指定してるの??
うちの方は登校班なんて無くて1年生も1人で登校するのが当たり前だから、809の地域に転校したら何の疑問も持たずに1人登校させてしまいそうだわ
>>811 暗黙の了解
ラインで先に行って連絡もらう時に今日は親が送るので〜って一文大体ついてるし
その連絡で登校班に参加しないイコール親が送るって自分は察してた
近隣の学校ではない登校班・旗当番があるのは昔事故があったからです
負担はあるでしょうが子供のためにお願いしますって入学説明会時に聞いてるからなおさら
登校班の問題児の親って思考回路が色々残念だったりする。
集合場所でふざけたり大きな声は出さないようにする。→子供の声なんて誰も気にしてない!なんちゃらの声の方が大きい!
ふざけてありえないくらい間があく→みんなが早い!おまえらが合わせろ!思いやりがない!
執拗にからかう→それくらいスルーしろよ!
違う班の上の子の友達なんて班から抜けたわ。
自称やんちゃな子が何人もいてつらくなったって。親はスポ少で一緒だから知ってるけど子供だからーでなんでも済ませる人。
これが友達親にくってかかったらしい。
自分の子が迷惑かけて逆に批判とか私ならできないわ。
登校班のメンバーは運もある。
>>815 まあまあそう感情的にならずに。
人間という生物の一生なんて短いよ。
変な力抜いて生きましょ。
>>818 いや、貴方の「ふふっ」がキモいのでは……
2年男子、サンタからのプレゼントはニンテンドースイッチだった
下校後にプレイするのを楽しみに朝出て行ったのにしょぼくれて帰ってきた
どうやら友達とサンタからのプレゼントを報告しあっててスイッチもらった、と言ったら「サンタはそんな高いものはくれない!」と何人からか嘘つき呼ばわりされたらしい
本人は聞かれたから答えただけで自慢してないとは言ってるけど、自慢に聞こえたのかもしれないし、サンタに対するスタンスは各家庭で違うから難しいな
ほんとめんどくさいよね、サンタ問題
うちの子はもう本気で信じちゃいないっぽいし、
来年からは「うちの場合は両親がサンタさんの代わりに買って、
枕元に置いておくことになった」と説明しようかと思ってる
(サンタなんていない、とは言わないし、よそがどうしてるかは知らない、で通す)
うちは「サンタさんは忙しいので、小さい子のところに行ってもらうことにして
うちは親があげることにしました」と説明
元々熱烈に信じてもなく、疑うほどの頭もなく、これが絶対欲しいとか言うタイプじゃないので
もらえればなんでもいい模様
【】金融庁、在日韓国人系信組に60億円の公的資金を投入 かつて朝銀に1兆円以上も投入し破綻
【ライダイハン】
韓国兵は、韓国兵は、3回も私を襲った。
ベトナム戦争の残虐をイギリス紙が報道、欧米で怒りと驚きが噴出しております。
2年男子
息子も周りの子達もまだサンタを信じているようで、学校では昨日の夜中サンタさんを目撃した!とかいう子の話で盛り上がったらしい。
その後習い事で高学年の子達と会った際にうちの子は「サンタさんから〇〇」貰ったんだ〜!と言ったそうだけど
良かったね〜!だけで他に何も言わないでいてくれたみたい。優しい子達に感謝だ・・・。
サンタ問題、各家庭で違うからね、小学生になると特に。
昨日学童の帰りに息子友達とたまたま帰りが一緒になって、
その女の子が「サンタさんって一人なのかな?」とか聞かれてちょっと焦ったw
「さぁ、どうだろうね。世界中の子にプレゼント配らなきゃいけないから何人かいるのかもね。」
って言ったけど。ドライな感じの子だけにサンタ信じててかわいいと思ったw
みんなクリスマス後も学校があるからプレゼント格差を目の当たりにせざるを得ないのかしら
ウチはクリスマス前に休みに入ってるのでまったくその話題が出ず助かってます
プレゼント用意したことない!!
学校なくても習い事で会ったり一緒に遊んだりと顔あわす機会は多いしね
まだ自分の主張だけでお互い相手の話はよかったねーと聞き流してる感じだわ、来年には比較を覚えてるかなw
アイスランドにサンタクロース村と言うのがあるし、公認サンタも存在するし、サンタクロースになるには試験を受ける必要がある、と説明してる
事実だし、サンタなんていない!ってお友達にもそう説明すると本物がいるの!?と驚く
何故調べもせずに嘘だと思うのか…
息子の友達が
「サンタにプレステ4頼んだのに鉄砲のおもちゃだった」
と言っててウケた。
「サンタさんて結構いい加減だからね〜」と言っといた
>>833 私自身が、中学生の頃にそれを友達に言ったら、
まだ信じてるのかとpgrされて、いや、そうじゃなくてと何度説明しても話が通じなかった思い出
うちは学童保育でクリスマス会もあったから、プレゼント談義もあっただろうな。いろんな家庭があるから、気を使いなさいと教えとかないと。
子どもの思うサンタはソリのって空飛んでるからそんな馬鹿なと思うんだろうな
クリスマス終わってSNSなどでまわりの様子わかるけど、親が随分振りまわされてるなと思った
自分ももちろんそう
しかもうちはひとりっこでまわりの親戚からももらうから、すごい量のおもちゃを手にする
昔ひとりっこのお友達がそんな感じでお年玉で15万以上いくとかきいて驚愕したが、それ状態
来年はもうちょっと考えたい
親戚からは玩具じゃなくて図書カードにしてもらってる
たっかい本や辞書や参考書も買えるし
>>843 変かな? 私は独身時代は甥姪にプレゼントしてたし、
うちの子は赤ちゃんの頃は夫の従姉妹からもらってた
>>846 そんなの当然
だから口を挟んでるわけではない
ただのラクガキ板での感想
プレゼントを渡すほど親しくつきあってる親戚なんでしょ。
別に変ではないと思う。
>>851 聞いたらそうなのかなと私も思う
いちいち噛み付く人ってめんどくさいね
低学年女子が言いそうだよね
「親戚の人がクリスマスプレゼントくれるの?サンタさんでもないのに変!すごい変!」
>>853 あなたみたいな低俗な人間が住むような地域の子供がそうなのかな。
クリスマスプレゼントってお友達から貰ったりもするし、親戚から貰うののなにが変なのかわからない…
低学年女子の集まりで、伯母さんからクリスマスプレゼントをもらったって言ってた子がいたけど、子供たち誰も変だなんて思ってもなかったよ
そうじゃなくて低学年でプレゼント貰えない子が
「〜からプレゼントもらえるのは変!」
って言うみたいな大人だねーって事でしょ
貰えない子が言うのは可哀想だなと思う
子供にとっては、親戚が遠いとか親が貧乏とか忙しいとかサンタ反対思想とかの
大人の都合は理解出来ないし、自分は貰えないのに沢山貰える子はズルくて変な子でしょうよ
そりゃ僻むでしょ。貰える子は???だろうし
あげない側の大人が、あの子は貰えて変なんて言うのはそれは違うと思うけどね
親戚からのクリスマスプレゼントに変だ変だと噛みついていたのはID:h+SU1J7Y一人だよ
貰った子を変だと罵る子どもはいない
友達から貰うってクリパの時ぐらいでしょ?
親戚がってのはどういう状況かわからん。クリパ親戚で集まってやるの?
>>859 近所に住んでるとか郵送、宅配 手渡しだけが方法じゃないでしょ
頭悪いな
>>857 同意
よそはよそで済む話に噛みつかずにいられないなんて、低学年レベルの精神年齢ってことだよね
うちは、今年は欲しいものがないと言われた
たまに物欲ゼロの賢者モードになるんだけど、クリスマスと重なるとちょっと困る
>>859 以前はあげたがりの親戚から宅急便で送られてきたりしたよ
初孫、初甥姪とかだと、フィーバーしたりするんじゃない?
>>858 その通り
なのに857みたいなずれたこと言い出すのがこのスレの面白いところよね
しかし何も噛みついちゃいませんて
すーぐ噛みついた噛みついたキーって流れになるのもお決まりパターン今日も主婦のみなさん暇で平和ね
みんな分かってて意地悪するのよそうよ。彼女は自分が子どもの時も、自分の子どもにも、プレゼントくれる親戚がいなかっただけのことじゃない。
>>860 わざわざ親戚が宅配で送るとかそっちのほうがわからんてw
親戚それだけ多いってことは田舎の身内が集まってるような環境な気がするし
>>861 上三行、小学生女子が「あー悪口言ってるーいーけないんだーねー?」と同レベルだね
噛みついた!噛みついた!もアホ可愛いですね
誕プレとお年玉だよね普通
田舎はそうなのかな。
でも別に海外なんかの本場じゃ山ほど貰うこともあるしそれと同じと思えば気にしなくてもいいんじゃない
>>857 お馬鹿ばかりだからこのスレヲチられてんだよ自粛しましょ
>>869 同意
うちと違う人のことは変とかわからんて、ブーメランだよね
三兄弟がそれぞれ近所に住んでて合同パーティーしてる親戚いるよ
私、子供の頃それだったわ
父方母方それぞれの祖父母おじおばいとこ集まってクリスマスパーティー
いとこ同士歳が近かったのもあり、みんなで合奏とかダンスとか練習して披露したり
大人も含めてプレゼント交換したら厳格な祖父に女物のパンティが当たって大爆笑だったり、楽しかったなぁ
>>872 聞いてないから。パンティとか言い方キモイから死んで。
冬休みの学童クラブで不審者扱いされた
水筒持っていっただけなのに
>>875 しっかりした防犯意識の高い学童でよかったじゃない。
>>876 ちゃんと担当の人と目を合わせて話をしてきっちり届けたのに酷くない?
なんで来たのかも明確に言ってその人たちも顔覚えてるのに
>>877 水筒持って、名前と要件言ってても通報されたとか追い返されたならさすがに腹が立つけど
マニュアル通りにどこの誰かハッキリさせて要件聞いて、責任者に相談して許可が出たらOKとかならこんな世の中だし仕方ないなーと思う
不審者扱いの具体的な内容がわからないとなんとも
「水筒を持って親と名乗り侵入しようとした中年女性」とか不審者情報として配信されたとかならムカつくのわかるわ
>>879 「不審な男性が教室を窓から覗いていたので注意してください」っていう内容を子供から聞いたわ
特徴聞いたら身長も服装も時間も全部俺と同じ
カーテンほとんど閉まったからそこから先生呼ぼうとしたのに
外から覗いたってこと?
受付みたいなのがなくて指導員を探して廊下から覗いた?
建物の構造やシステムがよく分からないから何とも
書き込みの内容から母親側かと思ってたけど父親?
そりゃ仕方ないわ
学校の外にある独立した建物なんじゃないの?
うちの学校の学童も門が両側にあるから、
入り口の反対側の門から入る時は窓から子供たちの様子を覗いてたわ
声かけようと窓から覗く→担当者?に要件を言う
これが連続した場面でなければ、不審者として扱われても無理ないと思う
>>881 外からしか入れなくて上の子は別の小さな建物
下の子は校舎
>>882 してなかった
それはこっちの落ち度だ
でも二日連続で同じ担当の人で俺が被ってた帽子が一緒だったから気づいて欲しかったところ
>>883 仕事少し遅めに出勤だったから奥さんに頼まれた
>>884 そんな感じ
>>885 覗くと言うより通りすがりにちらっと見たくらい
俺は保護者だから!
というのは自分がそう思ってるだけで、誰にも伝わらない
自分の子以外にしてみたら、知らないおっさんが覗いてるんだよ
事前の連絡をしなかった落ち度はともかく、なぜ正面玄関から行かないで覗いたのか
>>888 正門は閉じてて裏門から入ってくれとは伝えられてた
昇降口も閉められてて保護者の方は全員教室の外に送っていくようになってました
22だけどやっぱりおっさんですかね…
カタギの顔ではないってよく言われるけど…
22で小学生2人の親…?
それでカタギの顔じゃなきゃ普通は子供たちだって誰のお父さんか覚えてると思うけど
釣りじゃなきゃ別の意味で不審者だわな
22で低学年の親?
それは怪しがられても仕方ない
世間一般の常識で考えて欲しいわ
下の子が一年生だとして、22から6引いたら16よ
なら上の子はいくつの時の子なのよ
中学生のときじゃん
いろいろないわ
>>890 それでも子供の友達はみんな集まって来て一緒に遊ぶくらいには柔らかく対応してるんだ
顔がハンデになるから
>>891>>892
奥さんの連れ子なんだ
再婚かもしれないし
でも22で学校の周りうろついてたら不審者に間違われるかもね
ちんたら書いてたら…
やっぱり再婚だったのね
まあしょうがないよ
そうか…まあ頑張れとしか
ひたすら学校に通って顔を売るしかないね
>>897 ひたすら学校行事に参加してます
ptaの懇談会に行っても周りにお父さんが全くいなくて浮いてしまう
必死に仕事の合間縫って行っても悲しくなるばかりです
【関東】栃木県小山市で韓国籍で自称アルバイトの男(39)を強制わいせつで逮捕。女子小学生の体に無理やり触る。
>>898 気持ちは分かるよ。でもさ先生側は子供たちの名前と顔と兄弟関係、親の顔を全部覚えなきゃならないわけだから、
「昨日と同じ帽子だから」はけっこう難易度高いのはわかってあげて。
そして先生に直接「あなた不審者?」っていわれたんじゃなくて、「〜な男性がいた」という情報を子供たちにはなしたんだよね?
あなたを知らない子供が「誰か若い男の人がのぞいてた」といったのかもしれない。
先生が一緒にその不審な男性を目撃→その後あなたに対応したのでもない限り、
その不審な男性と○○のお父さんが同一人物とは言い切れないんだから「念のため」注意を促したんじゃないのかな。
今回の件は勉強だと思ってほしい。
同じ保護者として見ても、対応がまだまだ子供っぽいので
きちんと連絡しておくことや、
窓から覗いたりせず正面ドアをノックして入るなど
とにかく社会人としてのマナーを身につけてください。
そうでないと、何かと噛みつかれる可能性があります。
がんばってね。
まだそんな爺にかまってんの?いつまでも何を待ってるんだろ日照りBBAだねw
不審者扱いされたことに怒るところがまだ若いなって感じだ
同じ帽子を2日被っていただけなんて、担当者じゃなくても誰も覚えてないよ
友達の帽子すら受け渡し程度の一瞬しか会ってないなら分からないと思う
帽子がカツラのことなら、「髪型一緒なのに」と怒る気持ちもわからなくはなくはないかもしれない
てかどんなに人相が良くても学校に行くときは帽子はかぶっていかないほうがいいと思う。
「保護者らしく見えない若い男性」ならなおさら。
コンビニ強盗も下着泥も盗撮犯も、みんなもれなく帽子かぶって犯行に及んでるよね。
帽子かぶった男性ってなんかそんなイメージ持たれやすいと思う。
とりあえず通報されなくて良かったね。
子供に水筒を渡してくださいで職員に渡して帰ればすぐ分かってもらえたと思うけどな。
学校で保護者用のIDケース配られてないか奥さんに確認してみて。
学校で保護者に配られてることが多いよ。
あとはできるだけ真面目な学校でたまに顔出して覚えてもらうしかないね。
がんばって下さい。
>>908 ×真面目な学校
◯真面目な格好
気持ち年齢が上に見える少し真面目そうな格好
かたすぎると浮くけどw
20代前半なんて、小学校じゃ新卒の先生くらいしかいないんだから、不審がられても仕方ない
>>875 悪いけどワロタw
うちの学童には何度行っても別の子を呼んでくれる先生がいるわ。
実際変態行為する男なんて子持ちだって多いし
松戸のリンちゃん事件なんて犯人はPTA(と同等の団体)の会長だからな
男は保護者証持参の上顔覚えられてようやく信用されるってレベルだわ
女が完全に安全とは言わないが
>>875です
今日奥さんが学校に連絡したみたいで、詳細を教えてもらったら「昼ごはんを食べている時に覗いてきた不審な60くらいの男性」だったみたいです。
俺は10時ごろに行ったので人違いでした。
他人のことで怒ってたのが恥ずかしい…
>>914 本当に申し訳ない
被害妄想垂れ流してたわ
>>916 どーゆー意味でさすが22歳なのかわからんですが、これからも気をつけて行きます
>>917 父になったといえど所詮22でまだ経験浅いのでこれからも頑張ります
>>918 どーゆー、とかどうゆう、なんて書くのは辞めた方がいいよ
親になったならきちんと「どういう」ね
経験というか、よく調べる癖をつけた方がいいよ
万事こんな調子だと、モンペまっしぐらだわ
>>921 事前に調べる癖は毎回付けてはいますが、今回の件はショックを受けたのでここに書きに来たんです
似たような経験した人がいるのかなと思いまして
>>923 若いとこういう風に若いもんはと下に見られて言われるけど、何だかんだ教えてくれるから頑張ってね
逆に若いから何もわからなくて〜、教えてくださいと相手の懐にはいるのもいいよ
>>923 そんなことくらいでショック受けんな
・道を広がって歩いてる子供を注意した
→道で60代男性にいきなり怒鳴られた
・公園で挨拶した
→公園で知らないおばあさんから声かけられた
・たまたまその子供と行き先方面が同じだった
→知らない人がついてきた
こんなの当たり前に不審者情報になるくらいだから
なんだこの殺伐とした流れは…気持ちは分かるけど皆ちょっとキツすぎない?
>>923もとりあえず全レスやめた方がいいよ、ダラダラ書くと叩かれるからロムに戻った方が良い
>>875の学童とは違うとは思うが、ちょうど爺ちゃん不審者見かけたわ
帰っていく子供達5〜6人にちょっと遠くから何か話しかけてたけど、何言ってるか分からないし全員無視
ただ話しかけてきただけなのに、子供達にとっても私にとっても不審者と捉えてしまった
なんでだろう、見た目かな
>>927 わたしには、ほのぼのしてるように感じるよ?
みんな応援してるからこそ、なレスだと思うけど
>>923からしたら穴があったら入りたい感じかも
>>932 むしろ22歳の男なんて、穴があったら入れたいとしか考えてないよ
小1の通知表に、好き嫌いを言わず自分から進んで働く、とあって
どこの子の話ですか?って思ってた
近居の夫実家に遊びに行ってると思ったら、大掃除を手伝ってくれてありがとう
と義母に言われた
うちの掃除をしれ……
>>934 うちも外面大魔王
前に「どちらのお子さんのお話でしょうか…うちの子の話ではないようですが」と思わず聞いてしまったことがあるよ
>>935 うちもだ外面大魔王
ケジメがあり時間の使い方が上手って誰の話
クラスに下の名前が同じ子がいるから個人面談で「あの…田中ですけど…?」と聞いてしまったわ
先生ポカーンとしてた
低学年での学級委員はあまり学力は関係無いですよね?
どうしてこの子?というような人選です。
それこそ外面大魔王でクラスでは人望あるいい子かもしれない
外面大魔王がいっぱいだ
今は外で出来れば良いのかな? いつか配偶者に呆れられないか心配
学級委員って人選関係あるの?
立候補が多ければじゃんけんだわ
学級委員って今でもあるところ多いんだね
うちの方は高学年からの代表委員しかないわ
うちの学校は二年生から上は学級委員を置いてる
選出方法は担任の先生が決めるから
ジャンケン、子供達の投票、先生の一方的なご指名と三パターンあるよ
仕事内容も廊下に整列させたりするだけのクラスもあれば
クラスを良くするためにどうしたらいいか?の会議を休み時間にするクラスもあって面白い
外面大魔王の上の子(5年)に、家でももう少し頑張りませんかと言ったら
「家でまでやってたらオレの精神は崩壊する」と返ってきたよ
そんなもんさ
外面いいけど家で全然なの何でみたいな話題があったので
本人がはっきりと語ったのでご参考までにと
あと下の子はまだ低学年だからこのスレも見てる
下はそこまで内と外の態度に違いはない
うちの小2男子も家でも外でもあまり変わらない
むしろ友達が一緒だとテンション上がって調子に乗ってしまうのでタチが悪い
家では安心してワガママが言えるということでいいことなのでは
うちは逆に外での方がのびのびしてるっぽい…家で抑圧しているのかも(´Д` )
うちは良い時もあるし悪い時もある。
外でも中でも。
そんなに外で良い子やってる子っているかな。
四年くらい子供関係のお世話役やってるけどどの子も似たようなもんだ。
三年で家でも外でも超絶良い子の男子がいるよ
家での様子は親から聞いたものだけだから本当は違うのかも知れないけど
家事の手伝いも進んでして、下の子たちの面倒も見て、反抗することもなくとにかく良い子なんだって
学校では出木杉くんで、欠点をしいていうなら背が低めなことくらいで顔もイケメンで素晴らしい
>>952 ウチでは話にならないくらいひどいってことだよ
家で安心して地を出せるってすごくいいことだと思うよ
子供の習い事教室の受付してるんだけど、逆パターンの子の方が困るよ
親の前ではめちゃくちゃいい子なのに親が受付済ませて帰った途端豹変する姉弟がいる
挨拶も返事もしない、備品を勝手に出す、年下の子に意地悪をする、順番を抜かすなどもうやりたい放題、スタッフの注意も完全無視
親が迎えに来る5分前になるとまた豹変して良い子モードに戻る
親は教室での様子を見たら驚くだろうねえ、とよくスタッフ間での話題に上がってる
うちは上の子は外でも中でも良い問題起こさない子だけど可哀想に思う。
きっとこういうとこ見て、他人に迷惑を掛けないとかを過度にやり過ぎてしまったんだ私が。
責任感じるよ。
>>956 ちょっとわかる。
「人に迷惑をかけないようにする」のは大事な事だけど、少しでも迷惑をかけたらイコール悪みたいな意識になってしまってて、すぐさまやめさせなきゃ、と必死になりすぎてるような気もする。
>>957 ママ友にいるよ
人様に迷惑かけることは絶対許さない、といって子供をきつく叱りつけて家まで謝罪させに行く
怪我をさせたとかならともかくちょっとした言い合いとかでも
子供はストレスなのかうちに遊びに来て親がいない時とかの言動がすごい
娘に意地悪なこと言ったりうちの家具とかに聞いてて嫌になるコメント言ったり
前は一言多いけど素直な子だなと思ってたけど親がその一言多い部分を過度に押さえつけたせいで親の知らない部分で酷くなってる
>>956 可哀想だね
何が楽しくてこの世に生まれ落ちたんだろうね。
でも実際、ママたちの間でも非常識や甘え上手がすぎて図々しいと叩かれ対象になるし、
こどもにしても、こうしたら暴力的なこ、こうならわがままなこってちょっとしたことで決めつけが多くなってる気が。
だから迷惑かけないようにしなくちゃ、大人のような振る舞いのできるこどもにしなくちゃと躍起になってしまうよ。
>>961 5ちゃん張り付きすぎ
支援センターで5才が一才突き飛ばしてるのに笑ってる母親は死んでいいけど
身近にいるよ
明らかにネットの見過ぎで神経質な母親
周りから物凄く嫌われてる
言動がネットの書き込みそのままで平気で嫌味を言う人だしね
本人は嫌われてるよ自覚もないんじゃないかな
そうかな?普段の生活じゃこんな便所の落書きのような言動はしないよ
ネットの言動って知らず知らずのうちにリアルにも出るよ
自分が気づいてないだけで
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/02140400/?all=1 >慶應義塾大学医学部に付属する「百寿総合研究センター」は、高齢者1554人を最長10年に亘り追跡調査してきた、世界有数の長寿研究機関である。
センターの調査によると、百寿者の性格には“負けず嫌い、誠実、几帳面でやりかけたら最後までやりぬく、賢くて、何でも上手にできる、小学生のとき成績がよかった”との共通点があるという。
>>969 高確率で逆恨みすると思うけど。
家族だけのことならいいけど、親の前ではいい子にして自分にとってどうでもいい大人には豹変する子っているよねえ。
親はいい所しか信じたくないから少し口はさんだら、あなたの家もどうたらだのうちの子はそんなつもりはないのにと言い訳に走る。
みんなに迷惑かけても相手の気持ちを考えられず開き直る親の子は歪んでることが多い。
指摘された相手に感情にまかせて怒り出したり、鼻で笑いながら聞く親とか知ってるけど、親の顔色や権威がある大人の前ではいい子だから親もいわれのない文句つけられたとしか思えないのかも。
話が通じないとトラブルになる。
>>969 伝えるか伝えないかの判断は、単なる受付の955では無理だよ
亀が肺炎になるということは栄養不足?
温度が寒すぎた?似た環境にはしたくないので教えて!
>>964 その人が5ちゃん見てるって言ってたの?
>>974 うちの金魚も一日スノボ旅行に行ってる間に白点病になってた。水替えして薬入れて何とか復活したけど、やっぱ寒いのが一番良くないね。
通知表が、よくできる、できる、もう少し、なんだけど、もう少しが付いてる子っているのかな?
息子は正直、限りなくもう少し寄りのできる、だろうなっていうのが2つくらい怪しくて...
コメントは一学期に引き続き、集中力に欠けるみたいな文が
一応、綺麗好きという褒めコメントもありましたが
集中力ってどうやったら身に付くのか
確かに普段から落ち着きがない...
うっかり
>>980で書き込んでしまいましたが立てられませんのでどなたかお願いします
>>981 立てられなくてもテンプレ用意出来るでしょう
余程出来ないとかでない限りもう少しはつかなそうだけど、どうだろうね
>>984 テンプレありがとう
おかげで確認訂正作業しなくて済んだわ
◆小学校低学年の親あつまれーpart129
http://2chb.net/r/baby/1515089540/ しかしながら貼りつけでミスった…みなさんごめんなさい
>>984乙です。
さらっと助けてあげる人って素敵。
親切な人が複数現れた場合って、重複スレは自分で削除要請?
>>980 母親もうっかりして落ち着きがないみたいだから遺伝じゃない?
だとしたらどうしようもないからひとまず検査をお勧めします
削除板はほとんど機能してないからなぁ
重複しないように、
必ず宣言してから立てる・立てる前にリロードする
これを徹底するしかない
重複をなるべくなくすのも大事だし、使えるスレなら次に使えば良いと思うわ。
>>980 安心感持てると集中できるかも と思ってる
子が見て欲しい時や助けがいる時にすぐに満たされる経験を積んでいくとか
うちの子図工でもうすこしがあったんだけどどうすればいいかなぁ
図工って感性だしなー私自身も苦手だったし
毛先の不器用さとかは?
私自身、絵は得意で絵の多い学期はよくできるで、苦手な工作が多かった学期は成績も悪かったわ
国語算数理科社会以外の科目は、しょうがないところもある
>>994 そういうのって先生は二学期の個別懇談で話しない?
うちはあったよ。今回はこういった理由で少し厳しめにつけました、って。
ちなみに理科のテストで体積と書けなかったため。
あー、塗り方雑とかそういうのか
続きはこちらで
◆小学校低学年の親あつまれーpart129
http://2chb.net/r/baby/1515089540/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 22時間 19分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213070004caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1511944113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart128 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart98
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart184
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・◆小学校低学年の親あつまれーpart170
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart121
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart122
・◆小学校低学年の親あつまれーpart158
・◆小学校低学年の親あつまれーpart165
・◆小学校低学年の親あつまれーpart131
・◆小学校低学年の親あつまれーpart167
・◆小学校低学年の親あつまれーpart174
・◆小学校低学年の親あつまれーpart153
・◆小学校低学年の親あつまれーpart133
・◆小学校低学年の親あつまれーpart187
・◆小学校低学年の親あつまれーpart107
・◆小学校低学年の親あつまれーpart155
・◆小学校低学年の親あつまれーpart148
・◆小学校低学年の親あつまれーpart151
・◆小学校低学年の親あつまれーpart146
・◆小学校低学年の親あつまれーpart101
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart130
・◆小学校低学年の親あつまれーpart132
・◆小学校低学年の親あつまれーpart134
・◆小学校低学年の親あつまれーpart143
・◆小学校低学年の親あつまれーpart127
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart105 [無断転載禁止]
・◆小学校低学年の親あつまれーpart138 ©5ch.net
・小学校低学年のいじめ動画が拡散される
・小学校低学年の女児に性的暴行 無職・玉口厚介容疑者(27)を逮捕
・【宮城】小学校低学年の女児2人に対し、抱きかかえて頬を舐めまわす 81歳男を逮捕
・佐々木莉佳子ちゃん「私も小学校低学年のときタイムカプセルを埋めたことがありまして〜」 ワイ「あっ」
・【強制わいせつ】路上で小学校低学年の女児2人を次々触り逃走…防犯カメラで容疑浮上 逮捕の27歳男「お答えできない」 [ブギー★]
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part71【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part45【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part66【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part39【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part40【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part62【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part48【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part64【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part30【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part23【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part13【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part70【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part60【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part50【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part15【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part29【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part33【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part21【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 2ch.net
10:26:14 up 42 days, 11:29, 0 users, load average: 7.53, 9.32, 10.13
in 0.60716605186462 sec
@0.60716605186462@0b7 on 022500
|