◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart139 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540092706/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>980がたててください
※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart138
http://2chb.net/r/baby/1536379016/ 友人が宇宙旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルのシェフが赤ん坊をテーブルにのせてオムツを食べ始めたそうです。
月では驚くことじゃないみたいですよ。
明日発売の[AERA]
⇒本誌総力特集:子育ては「脱・同調圧力」で
@実態:<子どもよりスマホ見てない?>分娩・母乳から習い事まで子育てにつきまとう「正解」
■「いいね」が多いと「正解」/「みんな一緒」から逃れる方法
A各界論客へインタビュー:目指すべきは「まあまあの親」
■川上量生[カドカワ社長]まずは選択肢をあげる、子どもが選んだらサポート
■宋 美玄[産婦人科医]「まあまあの母親」目指す、一番大切なのは信頼感
■柳沢幸雄[開成中高校長]親の孤立が最も問題、失敗できないプレッシャー
B夫婦:[本誌オリジナル]家事・育児 夫婦バロメーター表(PDFで開きます)
https://publications.asahi.com/aera/pdf/181029/kosodate.pdf ■夫にも当事者意識を/家事外注の「許容度」をすり合わせよう
C男性:次世代パパはワークとライフを分離しない
■子育てはチームビルディングに役立つ/プレゼン力は育児に生かす
D教育:教育費ピークと定年が重なる悲劇を乗り切る
■同調圧力に屈していたら教育費は青天井/「見え消費」「つられ消費」を避ける
E保活:首都圏+主要政令市100自治体の最新入園決定率
■「職住近接」志向で超都心が激化/「子育てしやすい」イメージで人口流入
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20480 >>1おつ
19時からのPTAだと仕事は休まなくても良いかもしれないけど、夫がいなかったら子供連れて行くしかないよね
20時で終わらないだろうし
ね
19時からとか育児中の人に指定するのは私にはありえない
そんな遅い時間に子供を連れ出せっておかしいだろ
ごはん食べさせたりお風呂行かせたりして忙しい時間じゃん
20:00くらいに寝かせるのが理想だったよね確か
学校が子供の健全な生活を阻害するなんてありえないよ
仕事で行けないが通用するなら子供を寝かせるから行けないももちろん通用するよねw
仕事より子供の方が大事にしなきゃいけないでしょ
19時から役員会の者です
うちは、夫が帰宅出来てない場合は夕飯、お風呂済ませてから連れて行ってる←いま役員してる
図書室での話し合いなので子供もまぁ待てる
役員会は車で行ってOKだし、20時までには終わる
賛否両論はあるかもだけど、共働きが多い県なので「仕事してるから」で免除できないからの苦肉の策なのかも
地域差あるね〜
ここ見てるし転勤もあったからほんと実感してる。
ひとりっ子って兄弟で遊んでる子をじとーっと見てるわよね
スポーツ系の習い事だけど終わるの夜9時半
それから風呂で寝るの10時過ぎ
それが週2日
身体強くするためと思ったが疲れて目の下にクマ出来てる
主人も一緒に習ってて子供を頑として辞めさせないって
辞めさせたい私と何度も意見がぶつかる
子供も辞めたいっていってるのに
おかしくない?
医科ランク
SSS 東京大学
SS 京都大学
S 大阪大学
AAA 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学 九州大学
A 東北大学 千葉大学 慶応大学
BBB 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 大阪市立大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学
B 三重大学 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 山口大学 熊本大学 札幌医科大学 和歌山県立医科大学
CC 浜松医科大学 自治医科大学 大阪医科大学
C 信州大学 弘前大学 山梨大学 群馬大学 徳島大学 香川大学 高知大学 鹿児島大学 日本医科大学 防衛医科大学校 東邦大学 東京医科大学
DDD 福井大学 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 宮崎大学 国際医療福祉大学 昭和大学 関西医科大学 産業医科大学
DD 旭川医科大学 秋田大学 山形大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学
D 福島県立医科大学
EEE 東京女子医科大学 日本大学 近畿大学
EE 杏林大学 愛知医科大学 兵庫医科大学
E 藤田保健衛生大学 久留米大学 北里大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>9 夜開催は実家県外でワンオペ育児してる家にとって本当に迷惑
遅くても18時には寝かせてるわ、起きててもゲームか動画見てるだけだし
>>15 成長ホルモン出なくてチビになるよって言っとけば?
>>17 宿題や友達と遊んだり入れると6時就寝は難しいんじゃ
8時に寝てくれたら楽だけど、9時に布団に突っ込むのがせいぜいだなあ
そこから小一時間起きてることもザラだけど、自分が寝付き悪い体質だで布団入っただけで眠れるかボケェ的な感覚がわかるだけにあまり強く出られない
>>15 子供が辞めたいのに旦那がハマってやめられないんだね
武道系かアクロバット、クライミングかな?
どうにか朝寝坊できる金曜日か土曜日に週1で和解して、いずれフェードアウト作戦はどうかな
>>17 すごいね
うちの子の学校、4年生からは希望制で放課後に勉強会が週3あって終わるの17時半だから18時なんて家にもついてない子いるわ
18時に寝る習慣いつまで続ける予定?
二年生の息子が「クラスの女の子がもう割り算知ってる、習い事で三年生の勉強してるんだってー」とサラッとはなしてきたんだけど、こういう先取りって公文なのかな
なんか焦った
息子の友達で中学まで行ってる子いるよ
人それぞれでしょ
焦ってもいいことないよ
どうせ三年で習うんだから意味ないね
習わないことを教えるなら意味があるけど
三年になったときに授業のやる気がでなくて学校が嫌いになるかもしれないし
うちの学校にも月曜から日曜まで全ての曜日で習い事してる子がいるよ
勉強もすごく先取りしてる
疲れたり嫌だと思ったこともないらしい
うちとは次元が違うなと思ってるw
公文やってれば高等数学やってる子もいたりするよね
本当我が子とは次元が違う、、
公文も学研もそうだけど、そのへんの学習塾でも2年生の今頃は割り算教えてるとこ多いんじゃない?
お子さんが、自分もやりたいと言うなら教科書ワークの三年生の算数を買ってくれば
概念から親切に説明書いてあるよ
公文を否定するつもりはないんだけど、
うちの上の子(小4)のクラスの子が年少から公文入って1年の時は割り算掛け算やってて教育熱心なお母さんだからすごく賢いのかと思いきや、今年一緒のクラスになって、学校のテストでいつも8割ぐらいしか取れず、「昔すぎて忘れた」と言っていたらしい。
低学年の小さな頭に新しいことどんどん詰め込もうとしても、次の情報入れるときに容量オーバーになって忘れちゃうんじゃない?
習った範囲で解ける発展問題を演習させる方がよっぽど役に立ちそうだ。
一部天才は除く
あ、ただ、人より一歩リードしていることにより、勉強得意なんだ!って思い込みそれがモチベーションになって勉強が楽しくなったり好きになったりという精神的な効果は十分ありそうだね。
周りよりできると自信にもなるし親がたくさん褒めてあげて自己肯定感があがりそうだね
うちはお勉強の先取りは全くしていないけど、授業をちゃんと理解してそうな時は
さすが!頭いい!授業しっかり聞いてるね!公文必要ないね!と持ち上げている
中学受験組ですら、先取りに夢中になってしまうことについては賛否両論あるよ
受験しないなら尚更どっちでもいいと思う
本沢山読んだり好きなことに打ち込んだりしてると、高学年で勉強難しくなってきたときに
投げ出さない根性がつくと思うよ
>>15 即刻辞めさせた方がいい
9時までには布団にはいる、9時半には寝た方がいい。
逆算すると8時半には風呂にはいる。
10時までスポーツしてたら寝るの11時でしょ、勉強できはずがないし寝不足はスポーツも伸びない。
順調に転落の人生歩んでるよ
>>30 自信にも余裕にも繋がるからね
意味ないってのは単細胞だな
うちは習ってないことは勉強しないと意固地な性格だから先取り教育してないや。今やってることを精一杯やるから成績はまあいいけど。
>>28 個人的には、子供が勉強に興味を持っていると受け取って少し勉強の方へ背中を押してやるチャンスと見る。
「今の引き算が終われば掛け算割り算だよ、学校よりちょっと先行ってみる?」とかでうまく促してみたら?
焦らしたり他者と比較したりするのはNG
勉強系の習い事もチャレンジみたいな通信教育もやってない1年生
今のところ勉強好きでワーク買ってやったりもしてるけど、みんないつ頃からやりはじめるのかな
成績下がり始めたらやればいいやと呑気にしてたけど、ちょっと不安になってきた
ちなみに親子共に受験するつもりは全くなく、20時就寝なので時間もあまりないです
クラスに小学校高学年の算数やっている1年生いるわ
すごく勉強出来るみたい
我が子は、復習をしっかりやるようにして
ついていけてるくらいの平凡な子です
1年生のこの差って埋まるというか
追い付いたり抜かせる日は来ないのかな…?
追い付いたり抜かしたりしてどうするのw
子供が希望の進路に進めるだけの学力つければそれでよいのでは
ちなみに、先が長すぎてまだ将来の順位とか占える段階じゃないと思うよ
>>45 そう思う
たぶんそういう子は中受すると思う
意識するとあの子に勝ちたい→勝たねば→どうして勝てないのー!!なんて変なモチベーションになってしまわないとも限らない
平凡でも復習きちんとできてるのをほめたたえてほしいなあ
>>15 スポ根の人ってここを乗り切る根性が大事なんだー!みたいなこと言うけどねえ
身体壊したら意味ないんじゃないかなあ
本人が辞めたがってるなら尚更
>>44 追い付いたり抜かしたりする必要はないよ
中受しないなら尚更
でも私の友人達の子どもはみんな優秀で有名私立中行ってる子が何人もいるけど誰も公文やってなかったというか低学年で塾いらないって言ってたわ
PTAから次年度の役員に推薦する人の名前を全員提出しろって手紙もらってきたわ
クラスの子の名簿すらないのに…
とりあえず知ってる人の名前書いたら恨まれるかな
>>49 それってみんな提出してるのかな?
うちの子の小学校でもPTA役員に推薦する人の名前を書く用紙が配られるけど、自分がやります以外の人は提出してないっぽいよ
1年生の時にあわてて上の子がいる人に確認したらみんな出してないよって教えてもらった
>>52 全員提出って書いてあったけど、無記名だし白紙で出そうかと思った
適当にひり出す名前も知らないし
無記名ダメ、白紙ダメ、全員提出となってたけど
みんな出さないのか…w
>>54 出さないよ、出さなかったら問答無用で役員になってもらいますという条件無ければ出さない
出すときは自分が役員に立候補するときくらい
うちも立候補者がいなかったら記名推薦
(高学年は経験者多いので未経験者でくじ)
クラス名簿みせてくれるので一年生だと園が違うまだ知らないクラスメイトを書くらしい
ただ低学年は兄弟の下の子親に人気があって立候補者でるらしいからいまのところ書いたことないけど
選考委員から「推薦で名前が挙がってましたのでお願いします」って連絡きたわ…
恨みますw
うちは現執行部と教職員の推薦のみだからターゲットにされたら断れないらしいわ
執行部の人と連絡先を交換しないように、先生に目をつけられないように、とにかく目立たない存在でいたい
嫌がらせ以外の意図で他薦する人なんて存在するんだろうか
でもたまにいない?
すごいコミュ強で地域のことにも詳しいフットワーク軽いお母さん
憧れの意味もあってああいう人が役員やってくれたら適任だなと思う
推薦された場合、その人に電話する係の人がいるのだけど
推薦されたからといって強制力はなく
断ってもいいみたい
私は仕事柄もあって、小学校内に知り合いがどんどん増えていく
でも役員の器じゃないから
絶対断ろうと決めている
でも、子供のためなら…とか思っちゃうのかなー
>>49 保育園がその方式だったけど、ほぼ出来レースというか、
先生が家庭事情とか普段の行事への参加度とか加味して選んでるんじゃないかなって感じだった
小学校だとまた違うのかも知れないけど、ブラックボックスなことに変わりはないよね
役員として貢献したら中学受験に有利になるとしたらむしろこぞってやりたがる人増えると思うのに
私立中だって親が学校に協力的な方がいいだろうに、実際は報われないどころか受験の妨げになるのでできるだけ高学年ではやりたくない人が多いと思う
>>44 学校生活という一点においては学校の授業(副教化含めて)についていけるか?が大事。
なぜなら学校の授業についていけなくなったら学校が苦痛になるから。
中学受験考えないなら授業を苦痛に感じないレベルの学力、運動神経があれば問題ない。
>>43 うちも中受は全く考えてなくて、学校の勉強は授業と宿題で間に合ってたから暗算とかの計算力をつけたくて1年の秋からそろばん始めたよ
今ちょうど1年経つけど暗算は苦手なようで全然身についてないんだけどね…
とりあえず学校の勉強もついていけてて問題ないからこのままそろばん続ける予定
>>43 うちも中受なし小1で、年中秋からそろばんやってる
単純な計算問題に強くなったから計算カードのタイムがクラスで一番だったりで本人のモチベーションが上がるし、学校で役に立つ得意な事があると自信につながるからやって良かったと思ってるよ
本部役員のお誘いがかかったことあるけど推薦された原因は幼稚園のときに役員やってたかららしい
同じく役員やってた友達のところにもお誘いがかかったそう
>>15 成長ホルモン出なくてチビになるよって言っとけば?
上の子で推薦委員(推薦された人に電話かける)やったけど
低学年からは確かに幼稚園で会長や役員やってた人が推薦されてた
あとは顔が広く社交的かつ仕事してない人(特に一人っ子)とか、PTA委員でシャキシャキ有能だった人とか
大半が仕事してるから「○○さんは仕事してないから時間あるんじゃない?」みたいな話も出てたから
下に未就園児おらず専業で顔広くしてると狙われるかも
うーん、できるだけ頼りなげなオーラを出しとくべきかw
>>49 去年推薦されて声をかけられたけど、断った
誰が推薦したかもわからないし、絶対誰か書かなくちゃならないから、仕方ないよねって思ったよ
でも推薦されて然るべきような人は早々に立候補してやってるんだよなぁ
無責任な推薦はできないって書いて返しちゃったけどなあ>アンケート
うちは問題児の親達ばかりが役員やってるよ
推薦されたのか立候補したのか知らないけど
先生の意向もあるのかな
行き当たりばったりの名前書いて推薦委員の集計を煩わせるよりマシと思い白紙で出そうと思う
問題児の親がまともなら、学校に関わって子供の様子みつつ迷惑かけてる分学校に協力しようと思うんじゃないかな
うちは問題児というか病気で特別な待遇が必要でご迷惑をおかけしてたから、PTAやボランティアをやったよ
幼稚園のときだけど
なんかまともな親を自称してるみたいなレスになっちゃったけどそういうわけじゃなくて
問題児ってだいたい親もおかしいから親はおかしくない場合ね
今の学校だと不登校の子の親がすごい頑張ってたりする
親の方が学校にたくさん来てるとか切ない
>>76 うちもそんな年があった
やんちゃで遅刻やうるさくて問題ばかりの子供の親がPTA牛耳ってた
問題児の親が役職もつと外見も中身もDQNから聖人化したケースを知ってるからある意味親も成長するのかもしれんw
人が足りないっていうから読み聞かせボランティアを引き受けたら、暇な奴だと思われたのかPTA四役に推薦されちゃって断るの大変だったわ
読み聞かせボランティアのほうもくどくど長文メールで文句つけてくるOGおばさんがいるし、引き受けなきゃ良かったと心底後悔してる
もう今年度で辞めてやる!
聖人化するのはまれなんじゃない?
内輪で牛耳って、好き嫌いで対応変えてくるのが普通でしょ
本部役員はまともな人じゃないとみんなが困るよね
問題児の親が役員だと、その問題児と我が子がトラブルになった時、こちらが不利な展開にされそうで嫌だわ
先生だってPTA役員やってる親にあんまりうるさく言いたくないだろう
それを見越して立候補したり、DQN親同士で結束して推薦し合ったりってのはありそうだよね
とはいえ、だからといって自分が役員やるのは嫌w
旦那と旦那兄は、小学生の間20時就寝だったそう。
二人とも180cm超え、大学は国公立。
早寝早起きは、脳を休め、ホルモンの分泌を促し、情緒を安定させるから、21時には布団に入れた方がいいと思うよ。
そういやうちの学校内のボランティアも問題児親率高いわ。
上の子の時に募集があってすごくやりたかったんだけど、メンバー的に関わりたくなくて辞めた。
先生もボランティアの人達に対して良い印象を持ってなくて対立してることもあるし、何のために存在してるんだろ
>>80 そういうヤバい構成のPTAだとどんな感じになるの?
そろばんやっている方進度はどのような感じですか?
1年生でまだ始めたばかりです
学校の算数に追いつくのって
どれくらいかかるのでしょうか
一年間でこのくらいになりましたとかあったら
教えて頂きたいです
勿論、個人差や教室によっても違うと思うのですが
うちのPTAは名簿配られ何人かに〇つけるやつ。
それで当たっちまった\(^o^)/
でも知り合いのママも当たったから、ある程度仕組まれてる気がする…。
学校によるんだろうけどね。
でもまぁ専業だしやってみたら子供の様子もたまに見れるし、悪くは無いなー
>>88 習い事全般のスレに詳しい人がいるからレスもらえるかも。
夏からうちもそろばんやってるけど週四で一時間ずつ、でも二時間やって帰ってくる日もあるほど子がはまってしまって、今割り算やってる。
そろばん詳しくないんだけど8級?あたりかな。そろばんは相性がいい子とわるいことで別れるみたいだよ。
春から週二でやってる近所の一年生がいま九九の暗唱がんばってるよ
2年生の算数で九九始まったあたりなので登校班で一緒に歌ってるの聞こえてきて微笑ましい
長期休みもあるし3年で割算ならう頃には抜かされてるんだろうなーw
今日の昼休みに告知無しの非難訓練があったらしい
学校中に散らばっている子供たちが先生の指示を聞くことなく放送だけで行動しないといけないことを考えるとベストなタイミングだなと思ったけど、子供からしてみれば昼休みに半分しか遊べなかったと不満があったみたい
今はこんな訓練もあるんだなと感心した
え、予告なしの避難訓練って毎月やってるんじゃないの?
幼稚園でもやってたような
告知なし避難訓練やってほしいわ
9月の参観が引き渡し訓練を兼ねてたのだけど
緊急地震速報の放送が流れている時点でニヤニヤしてる子が何人もいて
本当に訓練になるのかコレ?と不安になった
告知なしじゃないと意味ないよね
役員、中学受験するから1、2年でやった
もう高学年ではまわってこないと信じたい…
>>88 何レスか前に書いた年中から始めてる小1だけど週2通って今7級練習中、来月の検定で合格予定
始めてから1年間で掛け算はやってたから来年の掛け算始まるまでに追いつくと思うよ
そして向いてる子は1年でかなり級上がると思う
幼稚園ですでに1級の子とかいたから
うちは向いてないっぽいけどコツコツ努力して頑張ってるよ
先生が筆算を始めるまでにそろばんを始めた方がいいって言ってたから、まだ全然大丈夫だよ
あと毎日やる方が断然上達は早いから、特に検定前は宿題のあとにそろばんやらせてる
姉もコツコツタイプ、4年生で1級勉強中だから週2でも小学生の間に1級は可能だと思うよ
>>93 うちもあったけど
たまたま学校に役員の用で行ってる最中だったから見てたけど
その後ちゃんとその分休憩のばしますって言ってたよ
88です、ありがとうございます
2学期から週2で始めています
かけ算をやる頃には追い付いているといいなと
思ったので、体験談聞けてよかったです
むいているタイプかは分かりませんが
今のところ楽しそうですし
先生はとてもよい先生に感じるので
見守っていこうと思います
うちの小2男児は決まった曜日に必ず何かをするのが泣けるほど辛いらしく、今スイミングだけで限界
コツコツが苦手、メリハリとか切り替えが苦手な子が将来のためにできる事って何があるだろう
自宅で宿題はするけどそれ以上はしたくない、本人的には「勉強は学校だけで十分」と言う
算数80点平均がどの口で言ってるんだと呆れてる
80テンでいいじゃない
なんのために産まれて来たんだろうね可哀想に
タイムリーに、半額セールで昨夜ポチった電子書籍があるわ
「目の前の誘惑を我慢して、何かをやりぬいた成功体験を思い出せばいい」
らしいわ
J.Sミルという人の理論を解説した章よ
5ちゃんだと小学校のテストは100点が当たり前ってレスがたくさんつくけど実際はそうでもないよね
今小3で担任が今回は100点は何人だったとか言うらしいけどそんなにいなかったりする
と書くとまた色々言われそうだけどw
>>101 うちも似たような2年女児
マルチに頑張れる子を見るとうちの子は…ってなるけど、毎日登校して宿題を自分でやってスイミングだけでも頑張ってて偉いよ
我が家は一つで良いから胸を張って頑張ったと言える事を見付けて打ち込めるようにするのが方針
宿題は進んでやらないから隣に座って監視しつつ指導してる
勉強は授業を真剣に受けて家で基礎固めしておけばそこそこ出来るようになるだろうし、習い事に集中して取り組めば充分だと思うよ
復習は大事だと言うことを懇々と説明するしかないんじゃないかな?今80点分の理解しかしてなかったら半年後に同じテスト受けた時80点下回ることあるよと
出来ることを何度も繰り返すのは無駄とうちの子もすぐ言うけど、うちは新体操習ってるのを例えに使って毎日毎日柔軟やらないと身体は硬くなって脚はどんどん上がらなくなるよ、勉強も一緒で同じことでも繰り返してしないと出来なくなるよと伝えてる
うちはバレエが週3であるから中々他の習い事出来ない…年少からやってたスイミングは本人が辞めたがったから辞めさせちゃった
バレエに打ち込んでるなら、低学年の間はそれでいいんじゃない?
音感も鍛えなきゃならないし振り付け覚えるのも脳トレだし、子供の中でいろいろ忙しそう
いやいやスイミングやってるからじゃない?
やりたいことがゲームしか無いからそうなるんだと思う
ってうちもなんだけど
>>110 やりたいことがゲームしかないくだり
なにに対して言ってるの?
話が読めない
色んな考えがあって当然と思ってるよ
うちはやってみてすぐうまく出来なかったら逃げ出す特性がある
子供のうちはそれも仕方ないけど、将来の事を考えて努力できるよう練習しようと話ししてる
でもスイミングですら苦痛、何もしたくない、好きな事だけしたいって気持ちが大きい
>>110は私に向けてるのかな?
ゲームだけではなく友達と遊ぶとかTV見ながらゴロゴロしていたいとか、とにか自由に過ごしたいと言われたからあながち間違いではないかも
>>101 コツコツ苦手なのって好きなことでも?
毎週決まってる曜日に行くのがいやなら、集中的にやるスイミングとか近くにないかな?
学校の勉強で十分というのであれば、授業での学習の精度集中を上げる方向の努力するとかさ
上はコツコツタイプでそれが苦にならないタイプ、下はコツコツ無理だけど疲れるの嫌だからと要領と集中力でこなすけどエンジンかかるまで時間かかる
最終的に帳尻あればいいんじゃないかなぁと思ってる
小1、年中、1歳、0歳がいるんだけど1番上の小1の対応をどうしたらいいのか分からない…
年中としょっちゅう喧嘩しては、意地悪を言ったり、馬鹿にする。
学校から帰ってきて、手洗いうがいや宿題を何度言ってもダラダラして、全部終わるまでに2時間とかかかる。
優しく注意しても、厳しく叱っても、何度も何度も言っても返事すらしない時は叩く時もあるけど、どうやっても改善しない。
特に年中に意地悪したり馬鹿にしたりするのはやめさせたい。
「どうしてそんなことするの?」って理由を聞いてもずっとダンマリ…
しまいには叱った後、旦那が「どうして怒られたか分かる?」って聞いてもダンマリの後「分からない」って…
どうすれば理解してもらえるのか…
年中の方が、まだ叱ったら直そうとするし、頑張ってるし、意地悪してくる小1にも優しいのに。
産まれたばっかりの0歳とまだ幼稚園行けない1歳抱えて余裕ないのに1番上がこんなんで発狂しそう。
なんかこう・・・一番やっちゃいけないスパイラスにはまってる感じがするな・・・
>>114 流石に0歳1歳にママが手をかけるのは仕方ないし、当たるに当たれない
けれど年中は大分色々出切るし、口も達者になってきて同列にしか見れないのに自分よりママに手をかけて貰えてる
幼稚園とちがって学校ではやることも我慢も多いのに、家では甘えられない
みたいな感じじゃない?
少しでいいからママ独占できる時間とってあげたらどうかな
運動会の代休のときに二人でカフェいってのんびり学校の話聞いたら、凄く嬉しそうな顔で話してくれた
そのあと妹にも凄く優しくなってたよ
>>114 学校でがんばってるんだよね
ストレスが下の子にいっちゃうのかも
幼稚園児とか自由なかんじするもんね
うちの小2も年長弟にいつも
「いいな〜幼稚園ラクで」って言ってる
寝る前や2人きりになった時にスキンシップしたりお話し聞いてあげてもいいかもね
その兄弟の中だと一番年上だけど、まだまだ1年生だからね
でも、うちは一番上が中1なんだけど末っ子の小2をからかってよく泣かすから、発狂しそうな気持ちはすごく分かる
上の子と2人っきりで出かけるのはほんとおすすめ
時間が取れたらいいね
ありがとうございます。
0歳はまだ産まれて1ヶ月も経ってないくらいなのでなかなか上の子とふたりきりで外出とかは難しいですが、1年生になってから1人で部屋で寝てるのもあって寂しいのもあるのかなぁと思いました
私自身寝れずに余裕もないですが、寝る前の時間少しずつ上の子達とそれぞれ話す時間を取ってみようかなと思います
>>114 うちは1年生と今2ヶ月の子供がいるけど同じかんじだわ。
何回も何回も同じ事で言い聞かせたり怒ったりしてるし逆ギレして言い返してきたりして更に怒ったりしてる。
けど私が下の子の相手が多くて寂しかったり、幼稚園の時とは違って反抗する時期なんだろうなと思ってる。
1ヶ月の時は寝不足もあったけど休日に授乳してすぐに下の子を旦那に任せて2人でスーパーに行って好きなお菓子を一緒に選んで買ったりしに行ったら喜んでたわ。
>>121 ごめん、締めてるあとに申し訳ないけど1人で寝てるのが本人の意思じゃないなら、まずは一緒に寝ることから始めてみては?
1年生になって今まで以上に疲れてるのに、お母さんは赤ちゃんにつきっきりで今まで以上に相手してもらえなくて、寝る時まで1人なんてかなり寂しいと思う
うちも小4、小1、4ヶ月いるけど産まれた時は一番上が一番赤ちゃん返りしたよ
夜も旦那がいないと一緒に寝てあげられないから、その時は赤ちゃん抱っこしてでも寝室にいてって言われる
あと私自身が一番上で1歳半下に弟、3歳下に弟、5歳下に妹といる4人兄弟だから同じ感じだけど、年が近い弟を特にいじめてたよ
母も仕事してたから余計に構ってもらえなくてすごく寂しかったストレスが弟をいじめることにつながってた
それで怒られると弟がいるせいでって思って余計に憎くていじめたくなっていったよ
叱られて黙ってるのも、言い訳するとまた怒られるって思って言えないんじゃないかな?
思ってる以上に大げさに甘えさせてあげてほしい
>>114 兄弟喧嘩なんてして当然のものなんだからそんなにしつこく絶対やめさせようと躍起になるなよ
>>114 あなたみたいに子供たくさん産んでひーこら言ってる家庭は所得税と消費税を免除してもいいと思う。
今小2だけど一年生の時より更に反抗的だ
「わかってる」と言いつつやらない
いま考えると小1の頃はまだ従順だった
2年になって、とにかく宿題をやりたくなくて毎日1時間以上グズグズしてる
漢字の書き取りが特に嫌いで、中国からの漢字の伝来まで遡って文句つけてる
>>128 利発なお子さんだね、同じ二年生だけど漢字が中国から来たものだと知らないかも
一年生で環境変わって頑張って、下がどんどん増えて我慢しなさいって言われて、甘える時間も取ってもらえなくて、そりゃ素直になんてならないと思うよ…
下が生まれた時は4歳だったけど、ず〜っと抱きしめて話す時間取ってるよ
3年生になったけど、ようやく一人で寝るようになってきた所だし、まだ学校で凹む事があると甘えてくる
下が多いからしっかりして欲しくなるのかもしれないけどそれは親の都合だし、1年生はまだまだ小さい子供だよ…
PTAと学級委員とか◯◯役員とかが別で、PTAやると他のは全部免除になるらしい。
でもPTAはやりたくないわー。
>>125 同意だけどその二つより子供の医療費や保育料、小中学校の教材費等無料にしてあげてほしい
医療費は高校生まで無料で
たくさん産んでもまともに育てないうちだってあるからなー
正直底辺優遇ばっかりしないでほしい
そもそも
>>114はお金のことなんて書いてないでしょ
歳が近い子供が多いと世話が大変っていう誰でもわかってること書いてるだけで
>>133 何が底辺なんだろうか
少なくともお宅よりは余程社会に貢献して立派そうだけど
>>135 114さんのことだとは言ってないんじゃない?
みんな計画たててるのに無計画に出産してヒーヒーいって社会が悪い云々言ってる家庭はどうかと思うわけだし
もちろん114さんのことではないけどね
>>127>>130
同意
好きで長子に生まれたんじゃないし親の勝手で下が増えてるのに
ストレスの発散も許されず叱られてばかりなんてかわいそう
例え金持でもこんな環境には生まれたくない
今は親も子も環境変わって大変な時期なんだよ
上の子も頑張ってるけど、ママも頑張ってるでしょ
一年生だし、きちんと話をすることも大事だと思う
学校で頑張ってるんだね、赤ちゃん産まれてママ大変で色々出来なくてごめんね、
家族で支え合って乗り越えようね、助けて欲しいときは言うから手伝ってくれると嬉しい、等
今の子供の態度には言及しないで、こうして欲しいとかも突き詰めて言わない方がいいよ
絶対本人分かってるから
自分からやるにはまだパワー溜まってなさそうだから、今はパワー溜める期間と思って、
上の子も1歳も0歳もみんなでゆっくり、何なら帰宅後布団でいちゃいちゃラブラブしてた方が良いよ
そのうち勝手に抜けてやり始めるかもよ
それに、よくここで出てくるけど、何やるにも時間が掛かる話
2時間掛かろうが終わらせてるんだから、そんなに時間を掛けてやり終わることも偉いよ
少しずつ早くはなるだろうけど、せめてなんか楽しみながら出来るといいよね
よく書けたなっていう字に面白い判子押してあげるとか、そういうのでもいいんじゃない
うちの学校緩いから気にしないでできるのかもしれないけど
明日は遠足だけど雨マークがあるから雨が朝から降ったら学校で活動する、教科書はいらないとメールで連絡きたけど持ち物やおやつは持って行くのか詳しく書いてなかった。
今日プリントで連絡あればいいけど、なかった時は、わからない事を学校に電話して聞いていいよね?
力も喋るのも長子が1番強いに決まってるんだから喧嘩したってどうしても上がいじめてるようになってしまうのは当然
何もサイコパスみたいに理由もないのにひたすら下の子いじめてるわけじゃないんでしょ?
だったら言葉でしつこく叱るのはよくない
酷いときは腕つかんでやめろときつめに言うのはいいけど、どうして下の子いじめるの?!みたいに夫婦で長子に詰め寄るのはやめないと
判断に困るような小さな事っていくらでもあるよね。ママ友ネットワークが充実してればいいんだけど・・
たまにママ友ネットワークで情報回ってくることがあるけど、他の人に回すのが怖い
出所不明だし、去年はこうだったとか、こうだったらいいよねが、伝言ゲームの間に今年の確定事項みたいになってることがあるから
詳細不明で学校に電話確認したときだけは仲のいいママ友には回してるかな
又聞きの情報は聞かれたときだけ聞いた話だと一言添えて伝えてる
運動会や遠足の延期、台風や地震での休校情報は朝の7時に学校配信の一斉メールでくるようになってる。ママ友情報を信用するのはちょっと怖いね。
二年生、今日は電車に乗って博物館へ行った
校外学習だから当然「◯◯小学校の児童」だということがわかる服装で行くのかと思ったら、名前が外からわからないようにしてくださいとのことだったので私服で出掛けて行ったわ
そういう時代なんだろうけど、自分の学校は制服があってそれを着て行ったから(名札もついてた)、私服で校外に行くことにすごく違和感がある…
>>145 普段は制服の学校?
うちは普段から私服で名札は校内でのみ付けてるよ。
先日の遠足、学校単位の目印は赤白帽と荷物に結ぶバンダナだったよ
名札は校内だけで着ける方式
声かけ事案もあるからねー
面倒な世の中だよ
うちも名札は学校に置いてて校内だけでつけてる。
不審者に名前知られたら怖いし名札は校内だけの方が安心よね
>>146 制服はなくて普段は体操服で行ってる(私服も可)
名札は上着を着るときや、私服の時にはつけるって感じかな
登下校中は見えないように裏返してあるよ
親の私が制服ありの学校だったのと、子は学校=体操服のイメージができちゃってたから、なんか変な感じだなーってだけの話ですw
>>139 プリントに書かない学校が悪いんだから、持っていかせたければ持たせるよ。
何のためのプリントだよ、お知らせなら詳細書けよって話。
半年ほど前にこのスレの、ナンバー何かは忘れたけど
小2娘不登校(兄貴発達)と書き込んだ者です
覚えてる人いるかなぁ
もう小3だからスレチだし、コテトリないから本人の証明もできないんだけど、お礼が言いたくてまた書き込みました
あのあと、学年が上がってしばらくは戦いが続いたのだけども、今はなんとか一時間目に間に合うように行けるようになりました。
泣いてるのを見られて男子にからかわれてこじらせてたみたいで、集団登校はできないけども、大きく前進しています
あのとき、お手玉のアドバイスや励ましの言葉ありがとう
本当に、本当に勇気付けられました
集団登校で行けるようになるのがこれからの目標だけどもう焦ってません、彼女のペースに任せたいと思ってます
あの時の私は家庭内で孤立無援状態で、ほんとしんどかった
今は旦那も、同居のトメさんも口を出すことはないです
旦那には一学期の間は送るの手伝ってもらって、ようやく私の気持ちわかってくれたみたいで
今は一転、協力的になった
あのとき書き込んでなければ、レスをもらえなければぼろぼろになっていたと思う
本当にありがとうございました
結果として回り道をしてしまっても、あとあとその経験は絶対にいかせますよ
挫折しないまま、失敗しないまま進むより良いです
1年生娘です
放課後小学校で遊ぶことが週1〜2あります
いつも小学校にいる1年生女子は
娘とはクラスが違い、その子たちは
約束をして学校に来ているようです
娘含めみんな小学校に入る前から友達で
ママ同士も仲良しです
なので、特に約束をしていなくても
一緒に遊んでいるのですが
先日帰る時にそのうちのひとりが
「でも約束してないから」みたいなことを言っているのが聞こえました
その子の言っていることも分かるのですが
ちょっと寂しい気持ちになってしまいました
もう小学生になると、約束をして遊ぶのが基本なのでしょうか?
学校や公園へ行って、出会った子と遊ぶ
約束してなかった子も一緒に遊ぶといったことは
あまりないのでしょうか?
約束なしで普通に遊んでますよ
人数の決まった遊びだったとか、その子の性格が意地悪だとか
その子がたまたま娘さんとうまく行ってないとか
いろいろあるのかもしれないですね
校庭開放の日、一年の二学期はじめくらいまでは特定の子達で約束していってたけど
慣れてきたら、学校行ったら誰かいるという感覚になって一人でも遊びに行くようになったよ
排他的な子とか仕切りたがりの子とかがいると、このことは約束してないとか言い出したりする可能性はあるね
いつも同じ子と遊びたい普段接してない子がいると緊張して楽しめないってタイプなんじゃないかな
子供はみんな無邪気に誰とでも楽しめるは幻想だと思う、勿論遊べる子もたくさんいるけど苦手な子を意地悪だと言ってしまうのはまだ早いんじゃないかな一年生でしょ
凄く腹立つけど、クラスの仲良い子と一度約束してみたらどうかな
そうしてるうちに慣れて遊べるようになるかも
「でも約束してないから」っていうのは娘さんのことで、
どういう流れのどういう内容の話なのかは分かってるのかな
推測で決めつけない方が良いよ
小1だとびっくりするくらい内容無かったりするから
誰かのお家や別の公園に移動しようってなった時は
たまたま合流して一緒に遊んでた子を連れていっていいのかは悩むかも
156です、ありがとうございます
その子は、とてもハキハキしていて
リーダーシップのある子です
以前にも、娘が◯◯(遊具)で遊ぼうと
声かけをしていたら
「今日◯◯する約束してないから遊ばない
私向こう行くね」と、一緒に遊べなかったこともありました
娘は、泣き虫で怖がりで手のかかるタイプなのに
〜しようと仕切ろうとする性格でもあります
なので、元々〜して遊ぼうと約束していた子からすると
後から来たのに…と、思われたりするのかなと思いました
同じクラスの仲良しの友達とは
お互いの習い事の関係で、約束出来る日がないのです
約束した場合、お互いに遊びたいという意志がありますけど
うちは約束していないので
向こうは乗り気じゃない可能性もありますし
みんながみんな誰とでも楽しく遊べる訳じゃないというのも納得です
そして、決めつけはよくないですよね
色々な意見ありがとうございました
遊んでいる時の様子をもう少し見てみたり
約束出来る子と約束してみたらと話してみようと思います
2年の息子が学校でハロウィンのこと教えてもらってきたからやりたいと言い出した
個人的にハロウィンのイベントは好きじゃなくてスルーしてたんだけど、なにするの?
マリオになりたいなーと漠然と本当に意味わかってんのかな?と思うこと言ってるけどスルーしたら可哀想かな
今週末?なにをしたらいいんだろ
子供会も入ってないし近所の子供達とも仲良くないし
>>163 今週末あたり、お住まいの地域の商店街とか人の集まる場所でハロウィンイベントないかな?
仮装して歩いてハンコもらうとお菓子と交換とか
ここ何年かで増えてきた印象
>>162 相手の子小1だよね?
もしかしたら、出掛けるときに「どこで、だれと、なにして遊ぶか」を伝えなさいという指導を、それ以外の場所や人と遊んじゃいけないと勘違いしてるのかも
>>163 手軽に雰囲気味わうくらいではダメかな
100均にいろいろ飾りも売ってるし、仮装までいかないけどマントや被り物もあるよ
マリオになりたいのは、仮装したいのかな
トリックオアトリートしたいのだとハードル高いけど、お菓子を小分けしてハロウィンぽい袋に詰めたのをおうちで用意してあげるとかね
西友とかに安いコスプレ衣装あったけどマリオはなかったような…
仲良しの子がいればその子らの家も含めてトリックオアトリートできるけどどうかな
>>163 レジャー施設に行ったらハロウィンイベントやってたりするよ。うちは大阪のレゴランド行ったときにバケツを500円で買ってお菓子タイムにそのバケツ一杯にお菓子を入れるとかで盛り上がってた。お菓子はうまい棒ばっかりだったけど…
百貨店でハロウィンパレードやってるところも多いよね
仮装して店内歩いてお菓子もらえる
約束の話といえば、うちの子のクラスの子に毎日友達が遊びに来る家がある。
お母さん同士も幼稚園一緒で仲良しっぽいんだけど、うちの子は他の保育園だし平日はほぼ学童で金曜日しか空いておらず、金曜日にたまにその子に遊びに行って良いかよく聞くんだけど1学期から100パーセント断られている。
男の子なんだけど、親同士が仲良くないと入れないのかな…
発達も入ってるから、遊ばせたくない子なのかもしれない。
平日学童終わってすぐに行ったらしいんだけど、もうみんな帰る時間だからまたにしてねってお母さんに言われたらしい。
ハロウィンとか本当要らないわと思うけど、ショッピングモールなどでしてる気軽に済ませれるイベントは有難い
>>171 最近はお母さん同士知り合いじゃないと入れないって御家庭も多いね
面倒くさい子だから断るってのもありえる
金曜日に行くんじゃなくて家に呼んでみたら?
こっちから行かせてって言うのは厚かましいと思われるかと
あと学童終わってから行くのは遅いんじゃないかな
うちもお母さんを直接知らない子は家に入れない
個人的にちょっと問題児と思われる子も何やかんや理由つけて断わってるわ…
約束してないのにいきなりピンポンしてくる子はそれだけで警戒対象だな…
一緒に公園行こうみたいな誘いならまだしも
>>171 低学年で発達で親が家にいない子供が学童終わってから家に来るとか地雷しか感じないんだけど
家の行き来するならまず誘ってお互い様の関係が築けること示さないとね
学童行きたくないと泣くからと何度もうちに遊びに来る子がいるけど、行儀悪いし親は安易に託児気分で自宅に誘われたこともない、正直付き合いたくない
そもそも相手の親を知らない人の家に遊びに行かせたいと思わないな
どんな家でどんな人かもわからないのに密室に放り込むのはちょっと無理
金曜日は学童じゃないから遊ぶ時間がある、と読んだけど
うちの周りでも親が知り合いじゃなかったら家に入れない、外で遊ばせる派、
誰でもどうぞ派(中には学童行かせず親がいない家に集まるのも含む)
色々だから家庭の方針かもね
わかりにくくてすみません、金曜日に断ってるのは子供の方です。
今日無理なんだ〜とだけ言われてるみたいです。
うちに呼びたい気持ちもありますが、平日はフルで仕事があり金曜日だけ早くあがれる(それでも下校ギリギリ)なのですが、でも何とか金曜日に都合つけてうちに呼ぶように頑張ります。
なかなか友達と仲良くなれない子ですが、学校入ってからその子が話しかけてくれたり、面白いんだ、優しいんだって毎日聞かせてくれるので私もついつい仲良くなれたら…と思ってしまってました。
ああそういうことね
金曜日習い事っぽいね
でも面白くて優しい子って他の子にとっても同じなわけで、あんまりその子に親子で執着しない方がいいと思う
学童後に行かせたりするのはないわ
習い事とかも想像しましたが、車は家にあるんです。
ストーカーとかではなく、仕事の帰り道に通る家なのでどうしても目につくもので…
もしかしたら金曜日は何か事情があって友達と遊べない日なのかもしれないですね。
発達のことなどもあり、遊ばせたくない子なのかなとネガティブなことばっかり想像してしまってました。
もう仕事に行くのでお返事できないのでしめますが、皆さんありがとうございました。
まずは家に呼ぶことから始めます。
車がある=習い事がないとはならないでしょ
ちょっと執着してて怖いよ
そういう斜めな方向の執着があるから、親同士も面識ないと呼びたくないし呼ばれたくないのよ
今は送迎バスつきの習い事もたくさんあるしね
発達というのもあるかもしれないけど毎日毎日仕事の親の子供を家に入れるのも抵抗ある
何かあったとき責任とってくれるのかなと思っちゃう
発達、親が仕事してる、一度でも遅すぎる時間に来た、アポなしで家に来る、親同士交流なし(仕事してるなら他の親との交流も薄く情報が入ってこないと予想)
どれも決定的な理由には弱いけどこれだけ重なってると断るしかないな…私なら
せめてもうちょっとウィークポイントを減らして欲しい
1番は親同士の交流かな
ID:B2JocYk2は納得してもう締めてるからね
まだネチネチ言いたい人は絡み行きなよ
学校のバザー用の不要品、1年集めて
営業御挨拶フェイスタオル×5
断捨離フォトフレーム
浅型しか使えないのにイベントでもらった深型水切り網×2
実家にお中元か香典返しもらいに行くか悩むところ
家で遊ばせても17時にはバイバイしてもらうから学童終わってから来るなんて能面になるレベル
>>189 そんなにたくさん出さないといけないの?大変だね…
うちは毎年子ども一人につき一つでそれでもウンザリしてるよ
出品票が3枚だから3個でいいんだろうけど、不要品にもほどがあるかと思って…
会社員核家族にはそうそういらない贈答品ないよね
>>185 車じゃないとどこも行けない田舎だったらそうなのかも
>>187 典型的な頭が悪くて暇なせいで性格歪んだ不細工専業主婦のレスって感じだね
どっちでもいいけど、ナチュラルに学童アンド共働きが悪者に誘導されてる気がしてモヤモヤ来る。
働きながら子育てしてるほうがよっぽど苦労してるのを理解して書いてね。
また始まった
専業とか兼業とかじゃないでしょ
ただ親がすぐに連絡つかない、何かあったときに駆けつけられない状況で親同士親しくない発達の子を預かることなんてできないってことじゃ
今回の場合なんて親同士コミュニケーションとれてない連絡先知ってるかすら怪しい、学童のあとに遊びに行っちゃうマナーの問題
苦労してるとかうんぬんは知らんがな
>>165 ありえる
小2の息子の友達もそうだった
場所変えるとき、いったん帰って言いに行くらしいw
ママはしなくていいと言ってるらしいけど
兼業のほうがよっぽど苦労してるとか書いちゃう性格だから
悪者に誘導されてるみたいな被害妄想膨らませちゃうんだろうね
普通にそういう子とも遊んでるなー
むしろ、平日は学童に行ってるなら絶対に遊びに来れないわけで、
金曜だけだと分かってるから気楽だわ
もちろん学童の後は遊べない(うちは4時半で外に出す)
親を知らないと遊べないと思えば、こっちから電話することもある
何回か遊んでみてこの子駄目だなと思えば子供から離れてる
親は口出ししてないわ
>>198 書き方について、指摘してるだけですよ。
学童が、学童が、学童が、と書かれたらチクチク来るだろうな、とは書く方は考えないの?
>>196 何かあったときに駆けつけられないのは毎日毎日仕事してるのと関係ないよね
たまのパートだってそうだしちょっと遠くに出掛けてたって同じだよね
いや、普通に家に遊びにおいでよと誘われてないんでしょ。誘われてないのにクラスの子達がその子の家で遊んでるから自分も遊びに行っていいというのはおかしいと思うよ。
>>200 働きながら子育てしてるほうが
よっぽど苦労してる
が世界的共通認識みたいな書き方は
働いてない人にチクチクくるだろうなとは考えないの?
兼業だろうが専業だろうが、呼ばれてないのに勝手に来る子
学童終わったら帰宅が普通なのにそれ以降に勝手に来る子
親を知ってても敬遠するわ
>>196 いつもの兄弟喧嘩を仲裁しにきたお母さんみたいで和んだw
>>201 毎日お仕事お疲れ様です
自分が攻められている気分になってしまったんですね
他所のお子さんをお預かりする以上、ある程度連絡とれるかどうか、とれないならばそれなりの親同士の信頼が築けているか、マナーは守れるかなど気になります
兼業とか専業は問題にはしてませんよ
それができているのであれば、あなたは対象外です
そんなにカリカリして噛みつかなくて大丈夫です
まず学童終わってからだと遅いと思うよ。外暗くなるし、男の子でも今は危ないし
>>207 私なら主婦で暇なのでこうして毎日5チャンに入り浸って落書きしてるの
よろしくね☆
>>189 うちの学校の場合だけどそれだけ集めれば上出来な方だよー
うちは手作り品を出すけれど給食用マスクを20個とか多すぎて迷惑かなあと二の足踏んでる状態
【外国人観光客】 訪日中国人客の宿泊代、盗んだ日本人のカード情報で宿泊予約
※被害は1年間だけで数十億円
http://2chb.net/r/newsplus/1540486162/ 学童通わせてるけど、子供によって帰宅時間は違うから何時に帰って来てるかっていうのは書いて欲しいかな
うちの子供は一人帰りしていい5時までの預かりで帰宅するから、その後何処かに遊びに行くのは論外だな〜
学校終わって帰宅してから遊びに行ったとしても、人様の家にお邪魔していい5時まではあっという間だよね?
学童帰りは無いかな
時々お母さんが6時まで遊んで来ていいって言ってた!って子が来るんだけど、5時過ぎたら追い返してる(けどぐだぐだと居座る)
そろそろ出入り禁止にしようかと思うけど良いかな…
ぐだぐだ居座る程度で出禁してたら、低学年男子はみんな駄目になっちゃう
「うちは駄目だから」って厳しく言えば引っ込むよ
躾とか性格の問題と言うより、そういうもんだと思う
5時以降は、高学年の子は6時まで遊んでる子たくさんいるから、兄姉がいたらあり得る感覚だと思う
6時なんて最近真っ暗じゃない?
そんな中徒歩で1人で帰すのも怖いわ
何かあっても責任取れないし
6時なら学童から帰るとか習い事行き帰りで田舎じゃなければいくらでもいるよ
うちの子は無理だけど
参考までに教えて欲しいのですが
出入り禁止とは、どのようにされるのですか?
まだ家で遊ぶことはないのですが
家に呼ぶのも伺うのも
やはり親同士連絡先を知っていて
ある程度関係が作れているおうちの子
にしたいなと今は思っています
段々とそうも言っていられなくなるのかもしれませんが…
5時のチャイムを聞いても僕は5時半まで遊べるのに〜、5時半まで一緒に宿題やっていい?と言う子がいて困る。
ちゃんと帰ってはくれるんだけど毎度毎度帰りなくなさそうにするのウンザリ。うちの子はママのせいで5時までしか遊べないと文句を言う。
でも何なが何でも5時!チャイム鳴ったら帰る!って決めておかないと後々面倒なことになりそうだからねえ
遅くてもいいってすると大きくなった時に深夜まで遊んでてもいいみたいになりそうで
勿論5-10分程度なら許容範囲だけど、門限1時間過ぎはちょっと
今のところそんな友達はいないけどいずれそういう子来るんかなあ…
絶対来てほしくない。
最初が肝心だと思う。
うちは17時だけど、俺んちは18時までいいから〜などいう子が数人きたことがあるけど、うちは17時だよ、だからおしまいねーってしてる。
あまりしつこいようなら親に言うか遊ばせないわ。
宿題は終わらせてから集まってる?
うちはやることやってから遊びなさいなんだけど
荷物置いたらすぐ押し掛けて来て、宿題してるうちの子の隣でゲームしたり、チャチャ入れたりする子が居てね…
終わるまで外で待っててね〜が言えれば良いんだけど
まぁなかなか言いにくいもんだ
>>222 宿題やってからだと時間ないから先に遊ばせるよ。
友達中に入れたのに宿題やらせとくのは酷だわ。
先にやらせたいならちゃんと断らないと。
>>222 そんな状況で勉強して身につくものなの?
早めに帰ってもらって後で勉強するか勉強終わるまで家に入れないの2択
>>222 先に宿題させるのに、なんで家に入れるのよ。
うちは宿題してからだから、また後で来てねって言えないの?
友達を入れたなら先に遊ばせればいいでしょ。
ほんそれ
低学年の子あいてに押し掛けてきてとか可哀想
帰って来てすぐ放牧する親多いのね
うちも宿題終わってからしか遊ばせないかな
前もって子どもに遊ぶのは宿題終わる時間考えて、何時からねって言っておくよ
あんまり教育熱心じゃないエリアだと
宿題も少ないし、遊んだ後にさせても大丈夫なんじゃない?
私らの辺りじゃ、どの家庭も
宿題終わってからあそびましょうねだわ
うちの近所の道路族は帰って来たらすぐ道路に集まって遊んでるわ。
うちの学校は終わるのが遅いのと家が遠いので、宿題終わらせてからだと遊ぶ時間なくなっちゃうんだよね
特にこの季節は暗くなるの早いし、宿題は帰ってからだなー
そもそもなぜ遊ぶ前に宿題終わらせないといけないのか
翌日学校行くまでに終わってればいいじゃない
宿題は一個終わったら遊びに行っていいにしてるわ。毎日最低プリント一枚、漢字の書き取り、音読、九九の宿題あるから全部やらしてたら遊ぶ時間無くなっちゃう。書き取りは丁寧にするから二ページで30分かかるし。
うちも宿題終わらせてから遊ばせたいところだけどこっくりこっくり眠気と戦いながらだからすごい時間かかる
先に遊ばせて、宿題あるから早めにこの時間までだよと言えば子供も納得してくれる
宿題があると言えばまだ遊びたいとか言ってだらだらすることは、うちの子もお友達もあんまりないんだよね
早く帰れ!だと強く言いにくいけど宿題やれ!なら言えるしw
お友達がだらだら居座るって人には試してみてほしいw
小2で週に3回習い事で、下校してすぐに行って終わるのが18時
そこから食事、宿題にとりかかるから大変そうだけど
そんなもんなのかな
週4がっつり習い事してる子もいるし、放課後遊びしない子もいるよね
自分の小学校時代は猿のように遊んでたな
うちは平日は帰宅したらまず習い事(4時〜)→おやつ・フリータイム(5時〜)→晩御飯・風呂(6時〜)→宿題&家庭学習(7時〜)だわ
平日の夕方に友達と遊ぶ時間なんて無いよ
遊びに来る中にマナーの悪い子がいたけど、母親と話した事ないから学校に連絡した
後日その親が菓子折持って謝罪に来たわ
直してくれればいいだけなのに、めんどくさい
うちも習い事で毎日帰宅が20時近いので無理
平日友達と遊んだのは3年間の間で10回も無いんじゃないかな
低学年の帰宅時間って15時くらいだけど、それから5時間近くもなんの習い事してるのだろう…
>>236 学校に連絡するとこっちから断らない限り謝罪に来られちゃうよね
うちもそこまで大ごとのつもりがない事でわざわざ謝罪されて困った事ある
低学年のうちは遊ぶのも大事だと思うから、習い事のない日はなるべく外で遊びまわってほしいけど最近はお友達も忙しいみたいでなかなか予定が合わないね
>>238 5時間ずっと習い事してるわけじゃなくて、習い事までの時間に宿題、家庭学習、習い事の練習とかしてるのでは?
学童のうちの子低みの見物…
1年生のうちの子は、学校内の学童で宿題と友達との外遊びは済ませてくる
6時過ぎに帰宅、夕飯の準備してる間にピアノの練習等
スムーズに行けば夕飯と風呂が済むのが8時くらい
8時半くらいから余裕があればチャレンジなどの家庭学習
その後色々やってたら寝るのは10時くらいになってしまう
習い事色々させたいけど、時間的に無理だわ
うち上の子に習い事詰め込んでたら、息切れして暫く「もう何もしたくない、学校も行かない」
なんて言い出して月単位で休んじゃって大変だった
本人が希望したからやらせてたのに、休む頃にはやらされてると思ってたらしい
今は習い事は一つだけ残してやめて、学校も行ってるけどね
もうあんなの嫌だから下の子はゆるゆるよ
もちろん頑張れる子もいるだろうけど
それは色んな習い事詰め込むからじゃ?
うちは選手コースだから毎日あるだけよ
まあね、でも子供にはヒマな時間が必要なのかもなと思った
自分はどう思ってるのか、どうしたいのか、その中で我慢しても必要なことは何か
とかそういうことを考える時間
毎日はいこれやって、終わったら次はこれ、そのあとはこっち!終わったらお風呂!歯磨き!寝て!
と忙しいのはとりあえずうちの子にはあってなかったみたい
ご参考までに
幼稚園からやって4年目の今も毎日楽しくて楽しくてオフの日も自主練してるくらいだよ
何か打ち込めるものが見つかるといいね
小さい頃から習い事を複数こなしてる子は合間合間の時間の使い方が上手いよ
習い事の帰り道に友達と雑談したりスクールバス待ってる間に鬼ごっことかして上手に気分転換してる
お風呂入ったあとに勉強出来る体力が羨ましい
うちの子は、夜7時過ぎくらいから眠気がくるみたいで
その時間は大体お風呂なんだけど
お風呂上がりに余裕あれば本読んで
布団入ったら3分もかからず寝息たててるわ
だから勉強出来るのは6時過ぎくらいまでなので
習い事ある日はバッタバタ…
>>236 いやそりゃ学校から「○○さんからこんな苦情が」なんて連絡あったら謝りに行くしかないでしょ…?
友達関係のトラブルを学校に言うってかなりおおごとな認識だわ
自分だったらその子本人に注意して終わりだな
ママ友で面識のない相手の家に直接言いに行った人がいて、その話聞いた時も引いた
>>247 なるほど。やりくり上手になる訳ですね。
うちの子は週末しか習い事ないから平日はほとんど遊んでる。
今日はこの子、何曜日はあの子と遊ぶのに忙しい。同学年の男子はせいぜい40人程しかいないのによくそんなに友達作れるなと感心はしてる。
同じく学童の一年生持ち低みの見物
学童から5時半くらいに帰ってきてから、しばらく本読んだりテレビ見てる
夕飯までダラダラだったり宿題やチャレンジ、習い事の課題始めたり、日によって違う
うちはハイ次これ!次これ!というのをすごく嫌がるので「何時になったら宿題始めるか」を自分で宣言させることで落ち着いた
量や集中力によっては宿題が夕飯後に持ち越されることもあるけど、幸い体力はあるのでやり切れてる
>>248 うちの小2も7時半くらいには眠くなってグズグズでなんとかお風呂入って8時寝て
朝の起床も7時なのになかなか起きられない
1年生の頃は新生活で疲れてこんなもんかなあと思ってたけど、なんか全然勉強出来なくて時間が欲しい
そんなに運動とかもしてないんだけどね
>>231 ほんそれ
遊ぶの大事
余程宿題やるのに時間かかるのかもね
>>249 ねえ
何もアクションなかったらなかったでだからあそこの子はって言うんだこういう奴
宿題しかさせないの?
宿題は遊ぶまでに終わらせて
遊びの後から寝るまで、ご飯とお風呂以外は、他のプラスアルファの勉強してるよ
習慣になってるから本人特に苦でもないみたいだし
塾通いが始まれば、そんな生活になるしね
このへんはいろいろだよね
うちのまわりは友だちと宿題持ち寄って終わってから自由遊びにしてる
クラスによって課題が違うので早く終わった子におやつの用意手伝わせたり
同じ空間にいるだけで一緒に遊んだ気分になれるらしいw
>>256 宿題しかさせてない…
たまに自主勉強用のプリントを学校から持って帰ってきてやってる
宿題以外とは学校以外の勉強?授業の復習?
2年生、うちも遊ぶなら宿題してからだなー
お友達も宿題終わったら集合ねーーって言ってるから、それが普通なのかなーって思ってた
習い事のある日もあるし、まず宿題でリズムが出来てる感じ
>>256 宿題しかさせないよ、テストが返ってきてたらもう一回おさらいさせるくらい
塾を除く、学校以外の勉強って何させてるの?特に中受を視野に入れてる人。
ハイクラス問題集と通信教材
英語に割いてる時間が多いかなぁ
英検対策もだけど、英語の読書とか
>>261 市販問題集やってるよ
受けたい検定があればそこに注力
もう塾に行ってるからその勉強もある
>>261 ハイクラス問題集の算数と国語、英語と漢字はアプリでやってる
中受は視野に入れてないのですが、そういう子達と同じくらいではいた方が良いかなーって
本人が学校の問題じゃつまらないって言うのもあって、ハイクラスを取り入れてるって言うのもあります
>>261 通信のZ会やってるからそれと市販の問題集
塾も行ってるけど、本人がZ会も問題集もやりたいと言ってるから好きにさせています
>>261 うちはトップクラス問題集と、計算と漢字の先取り
あとは塾のテストを時々受けてるくらいかな
はぁ、やる気がある子はすごいねぇ
うちなんかほっといたらエンドレスゲームさ
ゲームのことなら熱心に話すよ
実家の親に「宿題以外の勉強もやらせないと追い付けなくなる!」と私が怒られてるw
自分が勉強キライで底辺高校になんとか滑り込んで今に至るけど、最低限のことさえやらなかったから、せめて宿題だけはきちんとやれと思ってるぐらいだわ
平日は宿題だけで土日は公文と学研のドリル一枚のみだなー
2年なんで今は九九を念仏のように唱えてる
買物中もずっと九九
宿題と習い事無い日だけハイレベ一頁のゆるい感じでやってるよ
うちも苦悶の宿題だけでせいいっぱいだわ。
これで中受なんて甘いかな。
4年からは進学塾にも行かせる予定・・
うちも覚えない
どうすればやる気だしてくれるんだろうなー
私が子供の頃九九覚えるの楽しかったんだけど
呪文みたいで全部言えたらかっこいい!って感じモチベ上がってた
友達と言い合ったりしてさ
うちの子は全然だよ
みなさんはどうやって覚えさせてますか?
賢い子が多くて羨ましい
漢字は間違いだらけ、カタカナすら「じぇトコースター」とか書いてて未だに怪しいし。
宿題は文句言わずにさっさと済ませてくれるんだけどそれだけ。
100点なんて数える程しか取ったことないよ。二年生なのに…
九九にしても分数にしても、教わるまでまったく教えてこなかったならできなくて当たり前だと思う
ガッチリ教えこめというのではなく、普段の生活に取り入れてふれさせとくだけでも違う
ちなみに九九は、とにかく慣れるまでは表を見たまま何度も言わせる
隠してテストさせるのは、自分の声を耳で聞いて、見て確認させることで、視覚と聴覚に覚えさせてからのほうが早い
これは九九意外でも同じこと
うちも宿題だけ
やる気スイッチがどこにあるのかわからん
だから普段は遊んでばっかりだわ
公園散歩、美術館いったり、工作したり、ワークショップ、季節の行事と
>>277 それすごく良いと思うなぁ
座学だけが勉強じゃないし、色んな体験させてあげたいよね
宿題とZ会
のつもりが、2年生のZ会は大部分が簡単すぎる(たまに面白い課題あり)のか
数分でやっつけてサルみたいに遊んでる
学習習慣つけるには量が足りないと思いトップクラス問題集、きらめき算数脳などなど
その日の時間的余裕やコンディション見て適宜チョイスして与えてトータル30分くらいを目処にしてる
子供本人は受験する気らしいけど、私はどちらでもいいや
>>980 次スレに使おう
◆小学校低学年の親あつまれーpart139(実質140)[無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1540142712/ そう?むしろやってるドリルを書いてる人の方がドヤ感あるけど
低学年は中受を視野に入れてるかどうか、何に重きを置くかで学習量が全然違うからねぇ
我が家は田舎でそもそも受験するような中学がないレベルだし、勉強は学校の宿題とテストの復習だけやっとけばいいかなと思ってる
3年になった今もたまにカタカナが怪しかったりするけどw
勉強について行けてないわけではないし、中学生になっても書けないってことはないだろうとタカを括ってるわ
うちも平日は宿題の他にZ会やドリルを使って勉強したり、習い事に行ったりして過ごす
勉強が面白いらしい
休日は子どもの希望で美術館や科学館に行くことも多い
うちの近所で放課後に外で遊んでいる子は知的障害のある子と放置子だけだから、友達と遊ぶ時は家に招いているよ
通信教育で一番難しいのはZ会らしいけど、Z会のハイレベルでもすぐ終わってしまって市販のドリル追加してる。
Z会って1年生だったらこんなもん? 学年が上がると頭を悩ます問題が多くなっていくのかな。
ウン○漢字って量少なくない?
子が欲しがるから買ってあげたけど、例文がウ○コだらけで読んでて気持ち悪くなった。
●ドリル、着眼点は悪くないと思う
子の好きなマンガに絡めたオリジナルの問題プリント作ったら大喜びだったよ
うんこドリル喜んでやる子ってほんとにいるのかな
すごい知的レベル低そう
うんこ漢字ドリル真面目にやる子なら普通のドリルでもやりそうじゃない?
子の友達が持ってるけど、見て見て〜って見せてゲラゲラ笑って終わりだったよ。
うちはハイレベやってるけど、1年のは最上級でもそんな難しくないから良いね。
4年の上の子は最上級で苦戦している。
うちは興味なくてやってないけど(他のドリルもだけど)、うん●ドリルはとりあえずのきっかけみたいなものだからいいんじゃない?
それでドリルやる習慣が身に付いたら普通のドリルに変えるとかね
勉強を楽しくやるための理由づけなんだよ
参観からの懇談会に出席しない人がほとんどなんだけど、なんでだろ
先生の話聞きたくないのかな
35人くらいのクラスでいつも出席する人8人同じ人たち
通信でZ会(中受コース除く)は簡単なほう
難しいのはリトルくらぶとかピグマじゃないかな?
うちの男子はうんこドリル嬉々としてやってるよ
2冊目も買って欲しいらしい
うんこドリルってカタカナだけを書きまくるやつある?
ネットで中身見ずにすみっこぐらしのドリル買ったら年中〜年長用で全然字が綺麗に書けるようにならなかった…
子供は可愛いと喜んでたけど
>>275 ケーキをキェキ、テーブルをチーブルって1年息子が書いてて見た瞬間腹抱えて笑った
全く笑えない状況ではあるんだけど
ひたすら書かせないと覚えないんかなー
カタカナは学校でほとんどやらないから意外とフォローが必要かも
かけ算は九九の時間が駆け足らしくて、うちの小学校は国語の暗記集みたいなのを覚えるという夏休みの宿題があった
九九は歌のように覚えるしかないかも(お風呂に貼るシートとかで)
個人的にはかけ算の仕組みを考える事を大事にしてあげたかったので、九九をやる前の興味を持った頃に一緒に遊びみたいな感じで学んだ
>>299 先生の話を聞くと言うより、
一人一人「子供の成長と最近の様子について」を発表させられるから億劫になる
というのを聞いたわ
>>268 ゲームに対するエネルギーはすごいのだから、それをどうやって学業に向けるかだけ。
例えばゲームの攻略本とか読むだけで多少読書になったりする。あとはゲームの種類を少しずつ知的なゲームにシフトする。まずは文字が出るゲームにする。
感覚だけのゲームはもちろんリズム感とかは鍛えられるけどやはり読解力とかに期待できない。マリオやマリオカートしてるならポケモンにするとかからかな。
>>275 低学年は賢いとかよりどれだけ勉強を嫌に感じず楽しくできる環境にいるかが大きい。
全ての子供は、好奇心や楽しい事への集中力は大人を遥かに凌ぐので、いかに楽しいと思わせるかだけ。遊びと勉強をどれだけ重ねられるかだよ。
桃太郎電鉄とかやらせれば地理の勉強になるんだろうなぁ
おしり探偵をひたすら読んでるわ
親も読むけど、あれは本当に面白い
>>309 うちなんて前回私1人www
しかも担任が私を他の子の保護者と勘違いしてて、途中まで話が噛み合ってなかったw
>>311 ありがとう
無難に学研のが良さそうだったけどちょっと待ってみるわ
英語させたくて、でも英会話スクールなどに通わすのはまだ保留にしたい1年生。
通信教育以外で、文法も学べる何か良い市販の教材などはあるかな。
>>314 親子で留学するのが英語習得への1番の近道
>>315 ありがとう。それが一番だろうけど、難しいです。
>>283 情報を提供していただいてディスるなんてひどいわ
>>280 それらにあげられてるのが本当に簡単なら、
受験簡単だと思うよ
レベルが違う
>>319 そんなことはないと思うよ
Z会が2年生まで易しいのは定説だし、追加したドリルはそれなりに悩んで解いてるよ
運動得意なタイプではなく勉強得意タイプだとは思うけど
運動神経は6歳ごろまでに作られるっていう説もあるみたいだし
母親の私がいろいろさせなかった責任を感じるorz
>>310 うちも去年たまたま喫茶店にあったおしりたんていを読んでから読書好きになった
そんなに高尚な本を読むわけではないけど、学校の勉強でつまづかずに済んでるのは読書のおかげだと思ってる
ありがとうおしりたんてい
>>299 うちは学年変わって初めての懇談会でも10人くらいしか来てなかった
最近の子供達の様子とかききたいと思わないのかね
自分の子供のことが心配にならないのかな?
クラスで揉め事がないかとか、授業中うるさい子がいたりしないかとか
勉強の進み具合とか
自分の子供の成績はわかってもそれが他の子と比べてどうなのかとかさ
懇談会に出ないで、懇談会にでてればわかることをきくために個別に連絡とるなんて迷惑だし
そうならないためにああいう場は積極的に参加するべきだと思うけどね
>>320 運動神経は6歳じゃなくて6年までは育つみたいだよ、早い方がいいのは確かだけど
遺伝するのは神経じゃなく運動環境らしいと聞いたから、子供が運動嫌いになる前にと4月から運動系の習い事はじめたよ
親に似ず運動大好きになってクラスでも運動神経良い方だよ、運動してる方が学力も伸びるらしい
>>323 ちょっと希望がでてきた
ありがとう
やりたいといったスポーツをやらせてみようかな
>>322 成績って他人と比べるものじゃないよね?
どのくらいの順位か知りたいなら模試受けるしかないよね
>>256 先取りしてる?中学受験予定なのかな
プラスアルファの勉強をさせた方がいいような気がしてはいるだけど、低学年なので特に躓きもないし、外遊びに勤しんでるしでなかなかできてない
羨ましい。うちはすでに2年生で躓いてるよ
宿題の他にチャレンジと国語のプリントやってやっとだ
成績△はなかったけど(というか2年までは殆どの子がオール◯)
本当は作文もみてあげたい。なんかもうこいつ何言ってるのレベルに国語がまずい
というか宿題、漢字の書き取りとたまに日記の作文で読解って出ないし…
がまくんとかえるくんごときで理解できないとかもうどうしたらいいか
>>327 読解は論理エンジンというドリルが結構良かったよ。読解は短い物語でもいいからとにかく本を読まないと身につかないと小1の時の担任に言われたわ。本を読まない子は国語の問題解いてる途中で飽きて集中力無くなるそう。
>>322 懇談会で他の子の成績なんて分かっちゃうの?
うちでは親が一人一人子供の様子を発言させられるけど、
子の成績の良し悪しを発表する親はいないよ
>>331 そう?
ごくごく当たり前のこと言ってるとおもうけど
あなた懇談会には絶対行かない人でしょw
うちは算数がダメ…
筆算もうっかりミス多いし文章題もちょっと複雑になると解くの面倒がり放棄
解き方教えても翌日には忘れてる、、
>>333 算数も国語力無いと出来なくなるね。設問の問題を読み飛ばしたり理解できないのは文章を読む能力が足りてないから。おもちゃの説明書でもいいからとにかく文字を読ませたらいいと思うよ。
筆算は繰り上げりの足し算と引き算を毎日するようにしたらうっかりミスなくなるよ。
>>330 クラス全体が何が得意で何が苦手か
勉強に限らず、給食や掃除も、休み時間の様子も教えてくれるよ
自分の子供と比べて、自分の子供がクラスの問題児になっていないかだいたいの目安になる
皆ができることがうちだけできていないのか、皆難しいところにうちの子もひっかかっているのか
わかるのはありがたい
みんな成績のことが気になるんだね
成績だけじゃなく学校や先生の様子もわかるから絶対行った方がいいと思うけど
クラスの揉め事とか、授業中うるさい子がいないかとはもちろん気になるけど、懇談会ではわからなくない?
懇談会で「このクラスでは〇〇君が授業中たち歩いてます」とか先生から全体にお話があるわけないし
今学期の授業の進め方とか、行事の注意とか、当たり障りのないことを全体説明されて、保護者からひとり一言を言うくらい
国語力は多分ある方だと思う、、読書はかなりしてるし聞かれてること(問題の意味)は分かる、
ただ、式の立て方が分からない(致命的に算数のセンスがない)
うっかりミス、読み飛ばしは不注意な性格のせいだよね、、一応毎日やらせてるんだけど量が足りないのかな
枚数増やすわ…
>>338 一回懇談会にいくだけじゃなくて、
懇談会やちょっと先生と会ったときにこういうことがあったっていう当たり障りない話をきいたり、
別の日に他の保護者から噂をきいたり、
また別の日にお迎え等で自分で子供達 を見たり
そういうのを経てだいたいのアタリをつけるw
懇談会は先生の話もきけるし普段会わない保護者とも会えるから結構参考になるよ
先生の公式な発言をきける機会だし
そりゃ懇談会でいきなり名前だして具体的な問題行動を言ったりはしないよ
色々と自分で足を運んだ方がいい
懇談会はその一環としてとても有意義な場、という話でした
自分の子供に問題がおきたらこういうことはみんなやると思うんだけど、起きる前から色々見ておいた方がいいと思う
>>338 保護者同士で小グループになって話し合う時間があって、そこでクラスの問題児の話になったり、先生の対応のおかしさとかこそこそって話したりするよ
その時に「○○さんはオール大変よいらしいってうちの子言ってた、それにひきかえうちの子は…」みたいな話にもなるから何となく成績の相場もわかる
後は、懇談会自体はあまり得るものなくても
知り合いに合えば色々情報交換になるからとりあえず行っておくけどな
問題児の親は来ないんだよね…
懇談会そのものっていうかその前後の時間とかでクラスの様子がわかるってことを言いたかったのね
お仕事してたりすると懇談会とかでしかほかの保護者と会わないとかもあるんだろうね
私は専業だから習い事や下の子の幼稚園の送迎の時にほかの保護者と学校の話をしたりして、情報はそこで得ることが多いかなぁ
私はほぼ出席してるしこの3年間は出席者の方が多いクラスばかりだったけど、グループトークとかはなくて懇談会自体ではクラスのこととかはそれほどわからないなぁと思ってた
懇談会出席してる
クラスの中の様子は娘(二年)がたまに話してくれるからボンヤリとは掴んでいるけど
問題起こす子の親はやっぱり来ないね
家庭が複雑だったり発達障害があったりするけどクラスで上手くやれてる子は
親御さんも良い人ばかり
懇談会の内容は、参観の内容とか普段の様子とかありきたりだけど
ありきたりの内容の中でも親御さんの人柄はわかる
親の関心って大事なんだなと思うわ
>>329 論理エンジン、緑色の表紙の問題集ですか?
1年生で1年生用買ってみましたが
ちょっと難しそうでした
買ってから少し時間空いたので、またやってみようかな
読書は好きなのですが
まだ絵本レベルを好んでいて
字が多くなると飛ばし読みしてる
継続して読むしかないかなあ
>>343 別に来なくても自分には関係なくない?
その親が子供の学校生活に関心なかろうが何?って思うんだけど
よその家の問題児が落ちこぼれようがシのうがどうでもいいし
関心あります!という顔して未就学児未就園児同伴の母親の方が大迷惑だわ
参観時にコソコソペチャクチャしゃべってる親たちも本当に迷惑
懇談会、転勤族で学校や地域のことなど知らない事ばかりなので参加してる。
◯◯のテストが全体的に悪かったのでご家庭でフォローお願いしますとか、クラスの雰囲気とかを先生に教えてもらえて助かってる。
参加してる人はいつものメンバーだけど、皆さん他に優先するべき事が色々あるんだろね。
>>344 そうです、緑の表紙でふくろうが書いてあるものです。二年生のものはまだ習っていない漢字が文章に入っているので子どものテンションが下がったりするけど、一年生のものなら何回も繰り返して出来るし、文章問題も長く読む練習になると思いますよ。
うちの学校、フルタイム勤務でも参観&懇談会は有給取って出席する人がほとんどだし
上の子の学年と重なっても均等になるようにどちらかは参観でどちらかは懇談会等にする人が多い
懇談会は下の子が生まれるまでは出てたけど、この前は下の子(2ヶ月)連れて参観日に行ったけど風が冷たくて強かったから周りから心配されまくったから帰ったわ。
クラスのことに関心がありますって思われる保護者の方が先生も理不尽なことできないかもね。
バックに親の顔がチラつく子の方が、頭ごなしでなくきちんと話を聞いてもらえるのは間違いないと思う。
>>345 見事なまでの無関心親マインドありがとうございますww
>>347 ありがとうございます
やはり知らない漢字あるとテンション下がりますよね
読む練習と思って、取り組んでみます!
>>352 この人は逆かも
迷惑だからデバガメ根性&熱心アピールだけのうるさい親は来ないで欲しい
ってことだと解釈しました
>>354 参観や懇談でうるさい親は迷惑だね
それはその通りだけど、クラスの問題児がどうなろうが関係ないと思うのは考えが足りないと思った
確実に周囲に迷惑かけてるから
ぜひ我が子のありのままの姿を見て、何でもいいから何か考えてほしいけど
そんなこと強要できる立場じゃないしする気もない
せいぜいここで愚痴る程度よ
>>320 昨日本屋で読んだ本だと、運動神経はほぼ遺伝だから体操教室だ体操家庭教師だとやってもあまり効果ないらしいよ
それより得意なものを伸ばすとか
体操ダメでもダンスや水泳はできたりね
関心は強いけど兄弟多いし保護者会はプリント読めばわかるから行かない
子供好きで子の友達は家に頻繁に招くし個人面談はほとんど行く
希望者のみなんてあるんだね。希望しない人がどんな人なのか興味ある
むしろ問題ない、必要ない子がほとんどなんじゃないの?
むしろそうじゃないと困るような
うちの方は必要なら担任が声かけるようだしうちの子はry
どうせ行ったって、何も問題ありません。とても良く頑張ってます
とか言われるだけだから希望者のみのは行ってない
希望者のみのは、って書いたけど
全員対象の時に行くと毎回こう
>>364言われるから行かないの
そのひねくれた性格で育てられてる子供の方が心配だよ
>>365 問題児だったら先生から声かかるよね普通に
何も無ければ大体褒められてお終いだよね
そんなの1学期に1度でも行けば十分だよ
毎回必ず行く人って何かしら不安要素あるからでしょ
うちは一学期は希望者のみだけど、一年は上の子いる人は特に希望することなかったみたいだったわ
>>357 だよね 人それぞれ事情があるんだから表面だけみて正義感かざされてもね
>>359 だよね
>>361 だからそれぞれ事情あるだろうし
他人の家庭環境にまでなんの権利があって口だしてくるのかってことだし
そんなに問題児だらけの地域が嫌なら引っ越せや 私立行けやで終わることかと・・・
で そういうのが重なると
>>345前半みたいに 他人のことはどーでもよくない?
ということだと思いますよ
私も
>>345にほぼ同意。
問題児が自分の子どもにどんな影響を及ぼしてるのかは知りたいけれど、
問題児が頭悪かろうが、たひのうがどうでもいい。
自分の子どもの成績がどの程度かわかれば
あとはよそのお子さんの成績もどうでもいい。
他の保護者が懇談会に来ようがry)
ただ、参観に来てペチャクチャしゃべってるとか、担任の喋り方とか仕草を見てクスクス笑ってる保護者は本当に迷惑。
周りで見てても感じ悪いと感じるから、担任から見てもそういう保護者は印象が悪いと思う。
うちも個人面談は希望者のみだったけど、1年生の1学期だからどんな様子か気になって行ったなぁ。
先生から声がかからなかったら行かなくていいかんじなんだね。
保護者同士つるんで話して盛り上がらなきゃいられないような親はなんだろうね本当に
個人面談褒めてくれるにしろ、どこを褒めてくれるか知りたいけどなあ
休み時間の様子や友達とどのように関わっているかも知りたい
ただ、ベテラン担任とそうじゃない担任ではフィードバックの中身が全然違うね
それを毎度聞いてるから別日にわざわざ希望してまで行く必要が無いという話でしょ
1年生男子
平仮名も漢字も何度言っても書き順がデタラメ(ひどいと下から上に書いたりする)なんだけど今後テストに書き順が出たりとかってあるのかな
>>355 問題児をどうにかするのは教員と学校や教育委員会だと思ってるんだけど
どうにも出来てない、対応する気がないから問題が表面化してクラスの他の児童が被害にあってるんでしょ
問題児の親がどうのこうのいうより、やらない言い訳述べて 行動しない学校の方がヤバいと思う
期限つけて進捗状況の報告もらえるようにすると学校も動くし、状況もわかって問題児親への不満も減るのでは?
>>378 同じく
8〜9割参加してると思う
来ないのはだいたい何かワケあり(父子家庭や母親が外国人とか)が多い感じ
学年上がるにつれてどんどん参加者が減っていくのを見てきたけどそんなにワケあり保護者ばかりだったんだなあ
>>380 学校は、問題児一人一人に学校でできる範囲の対応はしているよ
それが効果を上げるかどうかは、やっぱり家庭で差が付いていると思う
なぜ親が子供の問題を学校に丸投げでいいと思うのか、そこが理解できないけど
問題児親は問題児親の理屈があるんでしょうね
単に周囲の冷たい視線が辛いのかしらね
>>385 うちは3年になるまで全く出てこないよ
むしろ、今はそんなに書き順や止めはねにこだわってないって聞いた
>>385 ありがとう
ウンザリされてるけどできるだけ直させていきます
>>380 うちの学校の問題児は愛着障害なんだろうなと思うし、先生も遠回しにそう言ってきたんだけど、親の意識は学校がどうこうはできないから気付いて自ら動いてもらえないと指摘してどうこうしろと言えないから困ってると言われたよ
保育園時代から知ってるけど、ずっと7時過ぎまでの限界まで保育(学童も一人だけラストまで)参観日も園時代から今まで7年間母親が来てるの見たことがない
就学して問題を起こしても仕事を早退して来ることもないし、学校から話し合いの場を提案されても半休も取らない
自分の子供なのに、今後どうしたいのか流石に最近は相手の子供が可愛そうに思えてきたよ…
何かあれば言われるだろうっていう他人任せで子供に無関心なの本当に迷惑
勘弁してほしい
>>383 暇だから行くものでもないから
父子家庭のお宅や、共働きのお宅も調整していらっしゃってる
>>382 別にあなたの学校がそうだと言ってるわけじゃないのにどうしたの
>>392 んで保護者会出たら何が変わるの?今期の方針とか聞いて終了だけど
たしかに小1ではほぼ全員が出ていたね。小3で4人に。
まあ、内容がわかってれば無理して出る必要もないでしょ。逆に濃厚な保護者会やられても逃げたくなるし。
【移民】在日ムスリム急増、未成年在日ムスリム既に2万人以上 服装、礼拝、食事…「学校や社会は理解と配慮を」
http://2chb.net/r/newsplus/1540805778/ なんでムスリムが増えてるの?
ジワジワ外国人増えてるね
1年の子供が持ち帰ってきた算数のテスト、ケアレスが2つもあった。
算盤やってて、暗算でもっと難しい計算もできるから盲点だった。
これからは、計算カードを使ってしっかり定着させよう。100マス計算とかもいいのかな?
式できてるのに答え書いてないとか
答えに単位ついてないとか
1ぽん2ほん3ぼんの濁音化間違ってるとか
答え(1さつ)なのに(1本)とか
ここの流れだとめちゃくちゃたたかれるだろうけどこんなんばっか
いや、叩くつもりではなく気になっただけだよスンマセン。
今のところカラーテストしかないからまだ子供がどういう間違いをするのか教えてもらってそこを気をつけて行こうと思って。
算数のテストとはいえ結局は国語力というところに辿りつきそうだね。
>>400間違いの原因に沿った学習しないとあんまり意味なくない?
算盤、計算カード、100マスで計算力やスピードはつくだろうけど、そこではなくて、落ち着いてじっくり問題に取り組んだり見直しするような学習を取り入れてみては?
同じく1年生女子
家では間違えないようなミスしてきたりする
たぶん学校でのテストの雰囲気に飲まれているのかなと思ってる
終わった子は本読んだりしてよいみたいで
ちょっとガヤガヤしたり、私も早く読みたいなと
集中力切れてるのかなって
そういうのに慣れるのも必要かなと思ってるよ
カラーテストって何年生までやるんだろう
私が子供の頃は先生が作ったテストしかなくて、問題数も多くて基礎〜応用問題までしっかり入ったテストだった
から、生徒間の実力差もしっかり出た
カラーテストだと、簡単すぎるし問題数も少ないから、応用力はあってもオッチョコチョイな子はケアレスミスで割りを食うよね
昔から「ながら勉強はダメ」と言われてきたけど、ガヤガヤうるさい中や兄弟がテレビ見てる中でも集中してできたら最強なんじゃないかと思ってきた。
入試だって、体臭がひどい人やカリカリへんな音立てる人いるしさ
入試の時、ァ〜ン! ァ〜ン!って吐息のような咳払いする男子がいて凄く気が散ったの思い出したw
チックの一種らしいけど、当時はそんなこと知らなかったから変な妄想でもしてるのかと思ってたw
うちもおっちょこちょいだ、足し算問題続いてて引き算にかわったのに気づかず足し算しちゃうとか
凄くもったいないから見直しするよう言ってるけど、思い込んでるのってなかなか見つからないんだよね
いい方法ないかな
受験シーズンは風邪っぴきさんが多くて結構うるさいよねw
1年生あるあるなケアレスミスは、文章題の問題集がいいんじゃないかな?
読解の訓練もできて一石二鳥
一年生の後半から、コツコツと市販ドリル3冊やった
まあ今でも読解ミスはゼロにはならないんだけどもw
ましにはなったよ
うちもうっかりミスがむちゃくちゃ多い
終わったら見直ししてって言ってるけどやらないんだよねー
隅っこに棒人間描く暇があったらざっと見直してほしい
私も丸つけしてる時間違いそうになるから子供のこと言えないわ…
>>402 うちもそんなの
もったいないよね
口酸っぱく教え込むしかないのなな
>>409 www
それは知らなければ衝撃だわ
一気に集中力なくしそう
見直しというのは文字どおり見直すだけでいいと思ってる
きちんと検算しろといっても面倒がってやりゃしない
あんまり厳しく言ってたら咳払いチックっぽい症状出はじめたし、、放置するしかないのか
うちもうっかり
自分がうっかりであることを覚えておきなさいと言ってるけど
やっぱりそれもうっかり忘れちゃうみたい
3年生になって少しずつマシになってきたかな
うちも1年生の時はうっかりミスが少しあったけど2年生になったらなくなってきた
テストに慣れることでうっかりミスは減るのかも
>>417 男児は甘やかしすぎも厳しすぎもだめだし難しいところよね
うちも理解してないわけじゃないのにうっかりミスで点数を落としてる事がよくある
学校のふだんのテストもだけど、大きくなったら高校受験とかするんだから、そういう時にわかってるのに間違うなんてすごくもったいないよ、見直しをきちんとしなさいとは話してて「うん!わかった!」って返事はいいんだけど…
まあ私もうっかりな方だから仕方ないとは思うけど
>>408 うちは普段から学童で勉強済ませてるから、
たまに自宅でやるときもガヤガヤしてないと集中できないと言って、YouTubeでカフェの音とかを流しながらやってるわ
でもテストや試験は基本的には静かな中で行われるものだし、難しいね
うちは学童で済ますのは学校の宿題だけだな。
公文の宿題、その他を自宅でやってる。
担任の理不尽さというか、とにかくイライラするー
あと半年ほど我慢か。
>>425 うちは無しだけどやってる子がいても別にどうも思わない
旅行でも通院でもどうぞご自由にって
>>403 変な書き方してごめん
みんな優秀だから絶対叩かれると思って予防線張っちゃった
繰り下がり、学校で習ってきて
宿題で半分以上間違えてた…
全く先取りしてないとはいえ
学校のみできちんと定着する子もいるよね
うちはけっこう復習をやっているから
今までなんとか学校についていけているんだろうな…
>>426 子に聞いただけだけど毎週5時間目を受けないで行くらしい、始めたばかりのスポーツだって
すごいよね
よその事だからご自由にって言いたい所ではあるけれど
ペア組んでの練習がある行事とか掃除当番とか考えると正直迷惑だわな
>>429 体調不良と不幸以外で早退ってありなのか。こりゃビックリ。
2年
クラスに悪ガキが数名いて、大人をなめまくって
授業中ため息ついて「はー!疲れたー」と叫んだり
私語したりで言うこと聞かないみたいで廊下に立たされて怒られたりとなにかと授業が中断するらしい
だんだん、先生もキャパオーバーになってきてるのか
お知らせが抜けてたり、宿題チェックしたりしなかったりの日があったり、九九言えたらシールくれるっていうのも何日もなかったりと子供が愚痴り出した
授業中ってそんなにうるさい?このクラスだけなのかな
聞く人いないから困った
ハズレのクラスはそんなものかと
他クラスだけどそういうのあると聞くよ
>>433 授業中に廊下に立たせるって今は体罰になっちゃうからダメなんじゃなかった?
その先生大丈夫?
伝統芸能の後継者?のお子さんは毎週決まった曜日に遅刻してくるらしい
>433 のような状態の隣のクラス、厳しく先生が注意しないせいかあっという間に学級崩壊に
個人的には外に立たせるくらい全然構わない、舐められる前にしっかり注意してほしい
インド夫婦茶碗ていう2000年代前半の育児漫画読んでるんだけど下のお子さんの小1の時のクラスが
>>433みたいな感じで酷かったわ
幼稚園の問題児保育園の問題児が4人揃ったクラスで学級崩壊って地獄
>>439 やってる子いるよ
周りがガヤガヤ遊んでるなかで偉いなぁと思う
うちはやってるよ
足し算10枚やってた時は可哀想で健気で泣けてきた
もうそこは通りすぎたからいいけど下の子にはやらせない
こういうレス見ると1番上の子がかわいそうになってしまう
そんなつもりはないだろうけど実験台みたいで
私が兄弟で1番上で、幼稚園の選び方を間違えたらしく小学校からひきこもりになった
間違えたってことは大人になってから母にきいた
ひきこもりの経験やコミュ症で今でも色んなことを苦労してるよ
下の兄弟は違う幼稚園で友達もできてた
親は1番上の子で全部を初めて経験するから仕方ないんだけどさ
よく言われてるけど1番上の子はまじで贔屓めに育ててあげて下さい
上の子のときは小学校のことよくわからないから何もしないでおいて、下の子のときにPTAを頑張って下の子のことをよく見てたり
上の子が低学年のときは外遊びになかなか連れていってあげられなかったけど
下の子が低学年になったら上の子と子供だけで遊びに行かせられるからたくさん遊びにいけたり
周りでそういう人本当にたくさんいるんだよね
余計なお世話ごめんね
平等なんて無理だよね、自分は姉の立場だけど不満はいっぱいあった
でも大人になってから妹からここが不満だったとぶっちゃけトーク聞いたらまぁどっちもどっちだなと思ったわ
それぞれに出来る限りのことやってあげるしかないかなと思ってる
親がよく言ってたな「同じように育てたはずなのに」って
自分が親になって思うけど同じように育てるなんて絶対無理だよね、産まれた時点でもう「上の子」と「下の子」って立場が全く別物だもん
できるだけどちらも尊重したいけど本当に難しい
>>442 いやでも公文やって本人は凄く自信ついてるよ
私の気持ちの問題なだけで
上の子は実験台っていうのもわかるけど、第一子は大事に丁寧に育てて、第二子以降は言葉は悪いけど上と比べたら手抜きになるっていうのもあるよね
うちは姉弟なんだけど、服とかはやっぱり女児に手をかけがちになっちゃうな〜
平等って難しいよね
2年女子。給食をよく食べるせいで、担任に朝と夕もお家でちゃんと食べてる?と聞かれたらしい。
給食を食べるスピードは早すぎず遅すぎず。おかわりが可能な場合はおかわりしてる様子。
もちろん朝夕きっちり一人前食べてるし、子に聞いたら朝夕の量が足りないわけではなく、4時間目まで一生懸命頑張るからお腹がすくし給食も美味しいからたくさん食べてると。
授業の合間を縫って行われる学校生活や交友関係の聞き取りを目的とした全児童対象の担任との二者面談での話で、担任は軽く聞いただけかもしれないけど食べさせてないと思われてるのかとへこんだような恥ずかしいような複雑な気分
>>442 こういう人って自分の子は一人っ子なのかな
独身みたいな意見だな
>>448 えーーー!褒められるなわかるけど、それは先生がちょっと配慮が無さすぎる
娘さんだけおかわりする訳じゃなし
うちの子もお昼までにお腹空いちゃうって言ってるよ
>>448 だいたい食べてなかったらガリガリになると思うから分かりそうなんだけど…
>>446 あるある
上の子習いごといっぱいだけど2子以降は親目線であれは不要だな節約もしないと、ってなるし
どっちがいいかはわからんよ
私も一番上で、色々トライ&エラーのエラーを掴まされたwけど
子供が完全に親の影響下にある時期って意外と短いから挽回はきくと思った
ご近所の三人兄弟は一番上が一番傑出してるよ
上の時は試行錯誤の連続で悪いことしたわー、とお母さんは言ってるけど
上のお子さんに熱心さは伝わってたから挽回する底力もうまれたのかもしれない
長女は拗らせると面倒くさい子になると経験から教えてくれてるんじゃない?
私も長女でこじらせて面倒くさい子だけど、今ではもう親に申し訳ないとしか思わないわ
親だって私じゃなければもっと楽しく良い親子になれただろうになって
まぁもう良いけどね
我が子にそれぞれ出来るだけのこと倒れない出来る範囲でやればいいだけよ
>>451 ガリガリだから言われたんじゃないかなと思う
大食漢でも体質でガリガリだったけど昔はただの痩せの大食いって笑って終わりだったのが
今じゃ虐待疑われたりするから先生もママも大変だよ
うちは生まれつきの痣を虐待疑われたしw
色々マニュアルが厳しいチェック項目有るんじゃないかな
うちも小6の上の子以上に食べるけどガリガリだからか、習い事の先生に言いにくいんだけどちゃんとご飯食べさせてるか?と書かれたことあるよ
昔から痩せ型だけど小学校入って運動量も増えてからさらに手足とか細くなってきた
こればっかりは体質だからどうしようも出来ない
【東京都】 帰宅中の女性にわいせつ行為の疑い、中国籍の自称医師を逮捕
【東京都世田谷区】 女性(20代)にわいせつ行為 中国人留学生の男を逮捕
【岐阜県岐阜市】公園で女児をトイレに連れ込みわいせつ行為をしたとして、韓国籍の男を逮捕
【茨城県坂東】女児にわいせつ容疑のインド人を逮捕
>>448 2年生の子供からの伝聞で飛躍しすぎな気がする
先生も大変だなぁ
本当に食べていない(用意してもらえない)子もいるから難しいよね
>>448 ・他の子の2倍も3倍も食べる割に痩せている
・身だしなみ、保護者会な公開授業などへの参加率、宿題をきちんとやっているか、などからの判断でネグレクトが疑われる
電話がかかってこなかったって事はそこまで疑われていないってことだと思う
お風呂入って歯磨きして服装きちんとしてたら大丈夫だよ
>>429 スノボオリンピック選手は遠征で入学式から学校に行ってなくて
不登校の人だと思われていた 学校に行ける時に行ったら転校生扱いだった
ってさ
親が文句言うから子も文句を言うんだよ
すごいね 偉いね って言っていれば?
>>430 最初から頭数に入れなければいいんじゃないの?
すみません、ちょっと該当スレが分からず
場違いでしたらすみません…
下のお子さまがいらっしゃるママさんに質問です
習い事の帰りに小1女児同士でおやつ交換をすることがあるのですが
下のお子さまが一緒にきている場合
下の子にもおやつないと困るなあとかありますか?
下の子にあげる場合、まだ一歳代だったりすると
チョコや飴はあげないで欲しいななど
ありますか?
普段は、一緒にいたら下の子にもあげますが
個数の関係であげられなかったこともあります
あげる時は、ママにこのおやつ平気?と聞いています
うちは一人娘なので、実際のママの本音を聞きたいなと思っています
先生の採点基準がわからない
算数は100点がデフォルトのプリントで0点で持って帰ってきたからなにかと思ったら、「◯あ」とかの丸を横から書き始めたからダメだって
なに?先生に嫌われてる?
>>467 あるある
そういうときはもう持ってないって言っちゃってる
来週お返しとあわせて多目にお返しするかな
>>466 習い事だよ?凄くも偉くもないと思う
学校休まず行ってるほうが凄い、偉いっていう家庭もあるだろうし、それぞれの家の考え方って子供には言うかなうちなら
しかも別に文句言ってるとか書いてないでしょ
ハロウィンやってる子達が家のピンポン押してトリックオワトリートしてきた。娘の友達かと思ってドア開けたら知らない子達だったwバラのお菓子家にあったから娘がお菓子上げたけど、知らない人の家行っちゃ駄目だよ子ども達。
通級とか療育とかリハビリなんかを先生が習い事でって言葉濁してるとか?
病院っていうとどこが悪いの?ってなっちゃうし
選手コースならあるかもしれないけど習い始めのスポーツを学校休んでまで行く事ってそんなないと思うし
うちの子の学校は通級や療育で自由に何時間か抜ける子いるけどちゃんと理由言ってるよ
通級では厳しくて固定クラスのある学校に転校した子もいるけど、その子も普通に転校する理由言ってお別れしたし
みんな普通にそうなんだーって感じ
なんでそこを習い事とぼかしているのでは?という考え方になるんだろうか
>>472 「自由に」じゃなくて「週に」何時間か抜けるだった
通級や療育とかも一種の習い事とも言えるんじゃない
まあよその子の事だし、そんな深入りしなくても‥と思う
何か理由があるのだろうし、親子と学校で話ついてるんだろうから外野が色々言うことじゃないと思うけどな
周りに迷惑かかっているなら話は別だけどさ
>>442 そんなこと言ったら2人目は2人目を初めて育てるし〜ってきりがないわ
むしろ一人目の方が初めてだらけで手をかけてる人の方が多いと思う、二人目以降は慣れてまぁいいか、も増えるし
あなたの親がハズレだっただけだから自分がそうならないようにすればいいだけ
>>472 むしろなんでどこの学校も自分のところと同じに違いないという考え方になるの?
人によっては知られたくないこともあるでしょう
>>477 でも隠すメリットって何?
公表することで周りの子からも保護者からも個性を受け入れられやすくなるのに
きょうび隠してる方がかえってヒソヒソされると思うけど
デリカシーのない人もいるよ
「愛情不足よー結局ぅ」
なんて大騒ぎするキチママ見たこと無い?
まあ私も実物は見たことなくて伝聞だけどねw
ハロウィンでめったに来ないお友達も普段のお友達も次々とトリックオワトリートしに来た。欧米化?
>>429 OTのことをOTって言いたくなくて、新しく始めた習い事って敢えて言ってそうな気もしなくもない
通級は早退扱いにならないからねえ
特に突っ込まずに へぇーそうなんだーって流してあげたら、その習い事の親子は気が楽になりそう
>>478 隠すというより、理解度が低い小1の児童に説明するのが難しいからじゃない?
特に他児童に迷惑かけてないなら担任もわざわざ学活とかの時間割いてまで説明しなそう。個人情報の守秘義務もありそうだし。
2年男子、爪周りをむしる癖があって悩んでいます
噛むわけでなく無理やり手で取っているような感じで
酷いところは血が出そうなくらいの
汚い深爪になっています
爪周りのささくれも全部いじるようで
周りの皮膚もボロボロです
注意してもワセリン塗って話をしても
気がつくと爪がなくなってます
ある程度長くなったら
爪切りで形を整えてあげたいのに
何度も繰り返されて落ち込んでます
いいやり方等ご存知の方いますか?
また、もし病院とかに相談するなら何科なんでしょう?
ストレスとかというよりただ気になってやってそうな感じではあります
通級は隠す人は隠すイメージ
一年生だとむしろ他の学校で勉強して来ますって言われたら素直にふーんて感じな気がする
去年は素直だったのになあ
>>483 ストレスだと思うけどね
病院は皮膚科だよ
ステロイドで短期集中で治すしかない
子供がいじって傷を深めるより早く、強い薬で治す
治癒力と子供との勝負
癖はなかなか直らないからね
425だけど、通級や療育ではなくて、球技の習い事、これは他の人からも聞いたから確実
単に学校より優先したいんだと思うよ
>>487 毎日?
週一ならJリーグのクラブがやってるサッカースクールかも
【大阪】ファッションヘルスでアルバイト、小学校の女性講師を停職処分 「やめられなかった」
http://2chb.net/r/newsplus/1540983476/
;;;;;;;;;;/::/::::::::::::::;/:::::::::::/;/::::::::::::::::::;イ:::::::/ i::::;/ i!ヽ、l:::::::/ l;;;;;;;;;;:/゙!::::::!
;;;;;;;;/::/::::::::::::;〃::::::::::/;/:::::::::::;:::::::/l:::::::/ ,!::/ -−=fミz ,/:;ク:/ l;;;;;;;;;/ !::::ノ
;;;;;;;l::/::::::::::::/;/::::::::::/;;;i::::::::::;/::::::/ l::::/ l:/ . /レ'゙ー''/、/ 〃 ,l;fi;;;/ l;::/
;;;;;;;レ'::::::::::::/;f゙:::::::::/;;;;i:::::::::/::::::::i !::l ' 、 /:ジ ! ,ノ ,/ 〃 l;/
;;;;;;/::::::::::::/;;;!::::::::::i;;;;;;l:::::::::;!::::::::j l;! // ヾ/ ヽ、 '゙ '゙
;;;;/::::::::::::/;;;;l:::::::::::!;;;;;;!:::::::;':::::::::i ,// ` u ヽ、_
;;/::::::::::::/;;;;;;l::::::::::l;;;;;;l::::::::l:::::::::::! // ,ノ
;/:::::::::::/;;;;;;;;!:::::::::!;;;;;;!::::::::!::::::::::l o r'´
:::::::::::::/;;;;;;;;;|:::::::::!;;;;;;l::::::::l:::::::::::;! , -‐'
─ ‐-' 、;_;;;;;l:::::::::l;;;;;;l::::::::l::::::::::;! /
`ヽ;::::::::l;;;;;;l::::::::ト、::::::l u /゙ヽ , -─−- 、
ヽ;:::l;;;;;;l:::::::i゙ l::::::! | Y´ `'ー 、,_
ヽ;;;;;;;!:::::;l、.l:::::! ,. -ヘ, l ゙ヽ ,. -−-、
ヽ;;;/'ル' `!::i、 ,/ ヽ、,! _, -'、_, - '´ !
i;i i/ l::! ` 'ー− ´ i'ト、-、,___,. -−' ´ ,. ‐'´ ..:::::/
! i! ij \_ヽ、 'ニ,. ‐'´ .:::::/ー 、
i \ヽ、 / .....::::::/ i >>486 ありがとうございます
ストレスかな…何かなぁ
もう少し話とかして気を付けて見てみますね
皮膚科でいいんですね、
様子見て連れてってみます
【大阪】ファッションヘルスでアルバイト、小学校の女性講師を停職処分 「やめられなかった」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1540995088/
_z=/ :////=,/ // ̄/フTメ==、_,.イ´ _,. -‐
// Y /// /-ノ とテ斧ミメx、 `Х ,.ィ''"´
レ'/ Y :/ /イ:/´。``':ミテメミト/ / u ,.ィ
/´/ノ:/, ' .l{ :::::::::::ヾ(゙/// ,.l /
_ /// 、_リ :::::::::::::::.... /,.ィ!
,. -‐''"´ ``ヽ /(ノ7 ,; :::::::::::.. / xく l!ノ
,. '" \ ,.-‐=ァ==ァ':l/'. __ 、 ::::::::::o'´xェ;-‐''" l!/
,,. '" _,. Y ./ ,.ィ/.とノ ヾヽ.ヽ ::::::::::ヾヾミメ,_,.ノl!_
,. '" u / ヽ、( {:l/ ./l 、 ヾ,、} ::::::::::::.Yi芽.l-‐|
,. '" _,.っ,,.__o゚ノ ヽ`゙'ー--‐'".:::::l ノ' ::::::::ノ'"}lメ! ,レ
,. ,. -‐''"´ -::r=:、:.、 ``丶、 u ヽ. / .:::::::l、 ι´´ _ ::::U '゙’-ィ-/
,. ' イ /::::::::::゙'':´::::::::.. ヽ./ ..:::::::::>:..、 ´u (( ̄``ヽ=ァニ二イ/,ィ
'"/ : : :: : : : : : : : : : `゙' ァ,.、 _ ゞ_,.-‐'ア´__ノ__ノ ノ
/ /´// / ̄/ / / ̄</ // 同年代の子を持つお母様方に質問です
一年男児なのですが、ここ半年の間に、通りすがりの知らないおっさんに頭をポンポンとされたり、
頬をナデナデされたりすることが5回ありました
全部違うおっさんで、母である私が同席している中、ほとんど電車内や駅で通りすがりにです
よう坊主、みたいな感じに可愛がられてるのかと思ってましたが、
頬をナデナデされた時実母が同席しており、実母がおかしな男に目をつけられやすい子かも!と騒ぎ、危機感を感じ始めました
半年で5回って多いですか?都市部で、週3で電車に乗るので、駅利用が多いからというだけでしょうか
それとも、おっさん、男児愛好家に気に入られやすいタイプなのでしょうか
半年前に引っ越してくる前は地方都市で自転車移動、送迎バスみたいな暮らしで、郵便局で一度頭を触られただけでした
駅利用が多くなったせいかとも思うのですが、今よりももっと気をつけたほうがいいのでしょうか
都市部で駅利用が多い方、お子さんはよく触られたりしますか?
降りる時に突然ポンポンて感じで、不意打ちで防げないです
都内で一緒に電車乗ってても一度もそんなことされたことないし、他の子がされてるの見たことないよ
>>492 そんなのされないよー
坊主頭だとかほっぺぷくぷくとか顔が可愛いとかなんかあるの?
されないですか、あー…じゃあ、やっぱり、変質者に気に入られやすいのかな
最近までは孫に似てるのかなあくらいに考えてましたが…
髪はサラサラで、触りたくなる髪質なのか?顔は親からみたら可愛いですが、よくいる顔です
ただ、色白細身のぱっちりタレ目なので、目をつけられるのもわかる気がします
父にトイレの付き添いを頼んだら、おしりが丸出しになるズボンはやめろ!
チャックから出すようにしろ!と言われ、大げさなと思いましたが、
そこも考慮しないといけないのか…
ズボンはチャックなしが多く、チャックなしで降ろしてトイレさせてたんですが、
そもそもチャックありなしで服を選んで無かったし、
子ども服のズボンてゴムタイプでチャックなし多いですが考慮したほうがいいのかな…
変質者好きしてるんですかね、一気に怖くなりました
気を引き締めたいと思います
地方都市住みだけど小学生になってからは一度もないよ
年中くらいまではお年寄りに声かけられてたくらいだよ
子供のサラサラヘアなんて珍しくないし男の人にとって絶妙に愛しい顔なのかもね
ぱっちりタレ目気になるわw
レスありがとうございます
そんなにない事なんですね
本人が呼んでると思って気をつけます
本人が言い返してきそうな顔つきをしてないこと、
私にも威圧感がなく舐められていること、
もう少し気をつけていきたいと思います
ちなみに、いつも相手がおりる時です
座っているおっさんが立ち上がりついでにポンポン、
降りるおっさんが降り間際にポンポン、
頬をナデナデは乗る直前でした
皆さまもお気をつけください
レスありがとうございました
>>495 子供の話ではなく旦那なんだけど、痴漢にあいやすいタイプかも
子供の頃は色白で白人の子供に間違えられるほどだったらしいんだけど、隣に座ったおじさんに太ももさすられたり
大学生の時には若い男性に空いてる電車で横にぴったりくっつかれておしりを撫でられたり
ついここ数年は、痴漢ではないけど帰宅中の電車で
旦那が座ってる前に立ってた中年女性が真顔で脚の間に膝をぐいぐいいれてきた恐かったと言ってたことがあった
目立つ顔立ちなのかもしれないけど、被害にあいやすいとかはあるかも。
>>495 ちょっと待て
ゴムのズボン履かせてるけど、おしり丸出しにしないとトイレできなかったのは年少までだったよ
そこは直してあげたほうがいい
>>492 ほっぺ撫でるなんてキモいね。
うちは女の子だけどエスカレーターのすれ違い際に反対側から手伸ばしてポンポンされて
すごくびっくりしてたら、エレベーター降りた後にこっちに登ってきて追いかけてきた様で
引き留められて飴ちゃんあげる攻撃された。
いらないと言ってもあれもこれもと大量に渡されて本当に困った。
その人は1人歩きができる程度の軽度の障害者だと思う。
変質者じゃなくても可愛いと思ったら、その感情だけで突っ走る系の人もいるから本当に気をつけて。
>>495 ニコニコしてるとか、愛嬌があるんじゃない?喋りかけられたりも良くあるでしょう
5人のおっさん達は変質者じゃないと思うよw単に可愛いと思っただけだと思う
まあでも気をつけるに越した事ないよね
でも子供に「変な人も居るから気をつけるように」と言うぐらいしか思いつかないなあ‥
ズボンは前をずらすだけで、お尻は出さなくても用足せるよ!
いつも総ゴムのズボンしか履きたがらないけど、
ズボンを前にずらして用をたす以外の用の足し方(前のチャック利用)はいつできるようになるのかな、、
レスありがとうございます
普通尻丸出しにはしないんですね!
おしりは出さず、前だけ、と教えます
ありがとうございます
>>488 Jリーグのスクールでもそこまでしない
中学生でチームに入団できたとなると、土曜日に欠席する許可を取る事もあるかも
低学年なんてただの習い事のひとつよ
>>504 多分小学生なら少数派だよ
うちの子が入学してから「○○くんがおしり出しておしっこしててビックリしたー!」とか言ってたことがあったの
その時みんなのこと聞いたら、2〜3人いるかどうかって言ってたわ
>>490 私も同じ症状で大人に成っても血が出るまで無意識に継続してました
所謂自傷行為に当たるので精神的なストレスだと分かりました
本人に自覚がない場合もあるので原因を究明するのは大変かも
私の場合は母親が過干渉の毒だったからだと今なら分かりますが
勉強や習い事が兎に角詰め込まれた日常に疲れていました
高校生になる頃には部屋でただぼーっとしている日が増えて
色々疲れ切っていたと思います
>>495 うちの次男はハーフで見た目もハーフ顔の1年生だけどそんなことされたこと一度もないわ。
上の子長男4年生もない。
二人とも登下校は一緒だったり別々だったり。1人で遊びにいったりもします。
近所に区の支援施設(成人込み)もあるけどトラブル無し。
女子にもあるけど引き寄せやすい、遭いやすい雰囲気なのか、周辺住民の民度かも。
とにかく自衛はしたほうがいいね、トイレは付き添い(母は外で待機&常に声かけ)
うちも多分お尻出して用を足してるわ
他にもそんな子がいるのか、
指摘してからかう子がいないからか、
自覚はしているけど、気にしていないっぽい
近々転校するし、言っておこう
うちは、半年に5回とかそこまでではないけど(田舎在住なので人混みにあまり行かない)たまに買い物とか行ったらされてたよ。
最近は減ったけど、お祭りとかでサービスされるタイプに育ったw
顔は特別可愛いわけじゃないけどとにかく愛嬌があり基本の顔がふにゃふにゃ笑ってるので、
お爺さんお婆さんだけでなく強面の作業着のおじさんとかもクスッて笑ってポンポンってされたり、なぜかキャラメルコーン一袋もらったり、そういう人からまた会おうね!って言われてる。
あとは母親の雰囲気がそれをやって嫌な顔しそうにないとかは?
キリっとしたお母さんではやりづらいけど、私自身もボケっとしてる。
流れを切ってしまってごめんなさい
うちの子が月曜日から隣のクラスの子と一緒に登校し始めたのだけれど、我が家に到着するのが遅くて3日間とも遅刻してるみたいなの
遅刻して欲しくないのだけれど、相手方のお母さんにはどう伝えたらいいのかしら?
今朝はいつまで待ってても来なくて、外に出て通学路を見てみたらかなり遠くの方で歩いてるのをみてしまって、、
モヤモヤしてます、、
今までは通学路で会ったら一緒に登校、程度だったのだけれど先週我が家にきて娘ちゃんいますか?って。
先に行ったよって伝えると一緒にいくって約束したのに!って怒ってたのもあったから、、
ちょっとうまく書かなくてごめんなさい。
>>511 また先に行かせて、迎えに来たらあと10分早く来てねとか言えばいいだけじゃない?
この時間までに来れなかったら先に行かせるからね〜って
多分、自分の子供が普通に間に合う時間にその子と一緒に歩いても、話しながらとかだと遅くなってギリギリになっちゃったりするから、いつもより早めの時間がいいと思うよ
>>511 我が子のことではなく自分の中学生のころの登校を思い出したわ
うちが迎えに行く方だったけど毎日かなり待たされてギリギリだった
マイペースはマイペースでいいんだけど子供だとうまくかわせず巻き込まれるんだよね
もし自分の子供の事だったら、うちは遅刻はしないように言ってるから何分になったら家でちゃうね、それまでに来たら一緒に登校しようねって私から約束する
子供は友達に流されそうだから
それでも文句言ってきたらお母様に約束を言って聞かせてくれますかって相談するかな?
>>512 >>513 お二方レスありがとうございます!
勉強になりました!
明日から娘に先に行かせて、我が家に友達が来たらそう伝えるようにします
本当助かりました、ありがとうございます!
3年男児、音楽祭で使うから白い襟付きワイシャツかブラウス用意しろと学年通信に…
買わなきゃないよ!買っても白いブラウスなんて男児には死蔵品だよ!!
もっと選択の幅がある衣装にして欲しい…ちなみに入学式に着たスーツのワイシャツはサイズアウトだった…
メルカリなら状態の良いシャツがいろいろ出てるよ
滅多に出番がないからみんな1-2度着ただけで出品してると思われるw
白のダンガリーシャツみたいなのにすれば普段もTシャツに羽織ったりして着られるんじゃない?
ボタンダウンのオックスフォードシャツなら普段にも着れるんじゃない?
お高いのだとラルフとかだけど、ユニクロやGU、無印とかにもあったと思う
オックスフォードシャツ、ふだんのちょっとしたお出かけの時とかに着せると賢そうに見えるよね
普段からそんな服装してるならいいけどトレーナーにパンツみたいな服だと確実にお蔵入りだよね。
うちは上下黒系の服指定だから、買い足したけど使えるから助かった!
激安品買えば千円以内で買えるんだから、使い捨てになってもそれぐらい買えば良いじゃん。
毎年のことだろうから、下の学年の子にあげたら無駄にならないよ。
近所のセカンドストリートでサイズ色々な白シャツ200円〜であったけど行ける範囲にそういう店ある?
まだ時間あるなら覗いてみては
>>487 本人に聞けば済む話じゃない?
他人から聞いた噂とか〜だと思うとか、推測ばっかり
噂話する親子とはずちょ疎遠でいたい
>>469 偉くなくても凄くなくてもいいよ
他人の教育方針をヒソヒソする意味なし
>>475 ほんこれ
>>478 公表した時のヒソヒソの方が大きいからだよ
>>479 ここでデリカシーの無い人の存在を沢山知ったから
予防線張れるようになった ありがとう
小2女児、友達が4人来た。最初はスイッチ、風船などで遊んでたのだけどそのうち一人の子がつまらないと。
うちの子がトランプやwiiUを提案したけど、嫌だといい、ひそひそ話して4人で帰って行きました。
我が子はゲーム以外は工作・裁縫・漫画読書で過ごすので、ボードゲームなどないのですが、皆さんは家で何して遊ばせてますか。
>>531 うちは親子ではブロックスや将棋やトランプをするけど、友達が遊びに来たときはそういうのでは遊んでないな
3DSは30分だけと制限しているから、それが終わったら庭でブレイブボードをしたり
家の中だと一緒にキーボードを弾いたり、自動演奏に合わせて踊ったり、
ぬいぐるみを使ってごっこ遊びしたりが多いかな
>>531 いるいる。何人か集まると大抵はつまらない〜となる子いるよ。せっかく来たのにその態度だとモヤモヤするよね。
別にこちらが楽しませてあげる義務はないのだけれど。
うちはゲームは終わりね〜ってなったら途中からバラバラの事をして遊びだすよ。図鑑見てるやトランプしてる子、色鉛筆が沢山あるから喜んでお絵かきする子もいる。
うちは学芸会の衣装で赤の無地のロンT指定。
半袖のロゴドーンなTシャツはあるけど、無地で長袖は流石に無かった。
楽天で500円でポチったけど、送料500円が悔しいw
>>533 横だけど参考になった
園時代から家で友達と遊んだ事がなく、初めて呼んでみたらつまらなさそうで
クッキー作りは楽しかったみたいだけどあっという間に終わってしまい、ビデオもごっこ遊びもすぐ終了
次は料理でもするかと思ってたところよ
>>535 そんな毎回料理やお菓子作りはイベントでもない限り止めた方が…。
あそこんち行くと何か作らせてくれるとか噂が広がって変なの来るよ。
あなたが苦じゃないならいいんだけど。
複数人呼ぶと必ず感じ悪い子が一人くらい混ざってることある。子供ってそういうもんだと割りきってる。
家に入りたいだけの子もよくいるし、うちでおやつ食べて、遊びたいものもなくなったら外に行って遊べ!と子供らに投げてる
とはいえ、親も知ってる子しか家に入れないし親に動向をラインしたり自分も公園についていったりしてるから面倒。校庭解放にいかせるのが一番楽だ
531です。レスありがとうございます。ぬいぐるみも嫌っていわれ、提案はことごとく却下。リーダー風の子が言うから、他の子も追随してしまい最後はうちの子も何も言わず解散でした。
上の子の時はこういうことなかったから、いい勉強と思うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
>>531 スイッチトランプ等でつまらないならもう来るな児童館でも行ってろよね
あと家でかくれんぼしたーいって子も
まあそういうタイプは大抵冷やかしにくるだけで今後はもう児童館やら公園やら行くんだろうけど
うちは絵かくの趣味だから同じ趣味の子とよくうちで絵かいたり工作したりしてて可愛いなあと見守ってる
外で走り回りたいタイプの子は家でずっと遊べないのよね
>>516です
音楽会は3年毎なのと、この学年だけの衣装指定なので次回使うことも下の子に使いまわしも無いんだ…
そしてTシャツハーフパンツな普段着なので、普段着に使えるようなのを買っても絶対に着てくれない自信がある
来週に必要だから、格安なのを週末近場で探し回ってきます
白シャツあれば、急な不幸にも使えるんだから、あって損はない
急な不幸もそうそうないと思うw
まぁ少なくとも音楽会で必要な物なんだから決して無駄ではないよ
例え1度しか着なかったとしてもね
>>541 あら、うちも3年おきの音楽会が今年だわ
同じ学校かしら
こないだお便りに衣装のこと書いてあったしねえ
いくら狭い日本でも、同じ学校の人がこんなスレで会う確率なんて少ないと思うけどw
気持ちすごいわかる
下の子の話だけど衣装で一分丈スパッツを使うからと購入させられ本番以降は二度と履くことはなかった…
女の子は制服のスカートの下にみんな履いてるから良いけどうちは男児
それに比べたらシャツならまだ機会ありそうで良いな
微妙な色のTシャツの衣装よりかは、使い道あるからまだ良いよ
と言いつつ、去年の音楽祭で買った白シャツは結局今年の音楽祭まで着る事なかったけどw
うちの学校、未だに給食費が現金回収で、しかも回収係はPTA。
それがついに来年度から口座引き落としになるんだって。
今年度回収係になったから、栄えある最後の回収係だ。
今までは回収方法のおかげか、納付率が100%だったけど来年度から率下がるのかな?
>>549 友達から息子さんのお下がり貰ったんだけど、その中に奇妙な色のTシャツあったw
しかも全然着用感も無くてなぜ買ったのかと疑問だったんだよね
そうか、そう言う事かw
【本当の歴史】韓国国民が知らない「徴用工」の真実 「強制連行」ではなく「破格の高給」 専門家が緊急寄稿
http://2chb.net/r/newsplus/1541060431/ 小2が朝からジングルベールジングルベールと歌っていた
テレビも昨日からクリスマス系のCM流してる
けどまだ早いわ…早くてついていけないわ…
小1、勉強が嫌になってきている。
宿題だらだら、着替えもだらだら、計画帳もだらだら。
分かってる問題でも、わからん分からん言う。
教えたら、知ってるし!とか言われるし。こっちはイライラ
してきて悪循環。
とりあえず、宿題の前にウォーミングアップ(点つなぎ)をしてみようと思うけど、どうやったら普通に戻れますか?
好きになれとは言わないけど、嫌だ嫌だと宿題するのを止めさせて、ササッと終わらせて欲しいです。
たまには放置してやらないで行って注意されてみるとか
>>555 そういう時期あったよ
学校生活にある意味慣れてきたんだね
ご褒美制度は賛否あるだろうけども
机にやることリスト貼りだして終わったら1つにつき1円、よくできたら2円
ついでにお手伝いとかでも1円、2円で、1ヶ月で2百円前後のお小遣いあげてた
2ヶ月ほどやって身についたと思ったので今は学年×100円をお小遣いであげるってことになってる
>>558 価値観それぞれなのにでおいといて
なんでもお駄賃制で育った子が
何か頼むと で?いくらくれるの?
という子に育ったそうじゃ
いいギャラだとよく働く
悪いギャラだとさぼる
ノーギャラだとよく働く
という実験結果があるんだってね
>>559 聞いたことある。
個人的には、何かをしたら必ずあげると言うルールだと、無報酬の時のモチベーション低下に繋がるから、何かをしたら必ず誉めるのは実行する。
そしてランダムでたまにお金じゃない何かを褒美として提供するみたいな。お菓子あげるとか少しゲームしていいとかご飯好きなものにしてあげるとか…
「必ず◯◯がもらえる」というルールはよくない気がする。
現金の是非はともかく、やらないことを叱るより、やったことを誉めるほうが効果的だよね
例えやって当たり前のことであっても
主婦だって家事の手を抜いたときに文句を言われるより、普段からマトモにやってることを誉められたいし
それで夫から臨時のお小遣いでも貰えたらモチベーションも上がるわ
>>555 うちはやれやれと指図されるのが嫌いなので、開始時間を自分で決めさせてる
それまでは文句を言わずテレビとか本とか自由に過ごさせる
連投・長文ごめん
>>555 着替えとか計画帳(って何か分からないけど)とかは、○分でやるよ!と決めてみたらどうだろう
キッチンタイマーかけて、昨日よりも10秒短くしてみよう!とか
その勢いで勉強に取りかかったほうが、ウォーミングアップするよりもサッと入れるかも
勉強も同様に、この問題は○分で解けるかな〜?とやりつつ、
時間内に解けなくても「でも丁寧な字で書けたね」「黙って集中してたね」と何かしら誉める
「知ってるし!」と言われたら「すごいね、ちゃんと学校で先生のお話聞いてるんだね」と誉める
そして終わったら、よく頑張ったね、と誉める
うちも1年生のときは同じような感じで内心イライラしながら付き合ってたけど、
とにかく何でも誉めるのを心がけてたら、3年の今は宿題も翌日の準備も帰宅してすぐ自主的に済ませるようになったよ
うちも1年の時は荒れに荒れて泣きわめくし私も怒鳴っちゃうしで最悪だった
間違い指摘したら火に油でさらに態度が悪くなるから、途中から担任に相談して直しせずに提出させてた
宿題をするのが当たり前って事を受け入れるのに相当時間がかかる子はいると思う
うちはぐずってどうにかなるかも知れない、やらなきゃいけないとわかってるけど八つ当たりしたいって感じだったな
2年の今は放って置いても宿題だけはする
当時を振り返ると宿題に関しては別人みたいに落ち着いたと思う
皆さんありがとうございます。
ご褒美の人もありがとう。今は習慣がついてお小遣い制なんですよね。
賛否は置いといて、ここに上がった物をひとつずつ試してみます。
流れ読まずにごめんなさい
ちょっと聞きたいのですがら
2年生
かけ算で、上がり九九、下がり九九、とび九九、ランダムに言えることできますか??
自分が小学生のとき上がり九九だけ覚えさせられてあとはもうバラで言えたらいいくらいだったのに
下がり九九とかとび九九、頭回らないよ
今の子は普通に言えちゃうの?
>>566 とび九九っていうのがわからないけどランダムとは違うの?
「バラで言えたらいい」とその他の違いってある?バラで言えるってことはひとつひとつ覚えているんだから下がろうがランダムだろうが関係無いと思うんだけど…
順番通りのリズムだけで覚えても意味無いし
そういえば自分も九九覚えたての時は、頭から言わないと下の方(2*8とか)は思い出せなかったなw
>>566 今の子は、というか子の学校でも担任の前で上り九九、下がり九九、ランダムを口頭で言うテストがある
表が配られててクリアしたらシールを貼るようになってる
今日同じ学年のお母さんと話す事があって毎日の宿題の話になって、うちは娘が宿題やり出したら寝だしたり(何度も起こしたりしてると機嫌が悪くなる)して毎日時間がかかってしまうとか話をした。
話の流れで出来れば本当は宿題後にドリルさせたい、もう一つ習い事をさせたい(今は週1の習い事)行かせたいって言ったら勉強熱心ってビックリされたけど今は習い事を2、3つくらいでは勉強熱心って言わないよね。
>>571 習い事の種類にもよるかなー?
うちも3つやってるけど、多い方ではないです
多分宿題後のドリル+更に習い事だからそう仰ったのかも
>>571 習い事複数は当たり前に成ってますね
書道、理数、絵画は私が
国語、体育、社会は夫が教えてるから
我が家は習い事まだ何もしてないけどw
>>571 宿題やり出したら寝ちゃうってとこで子供が疲れてるのにさらにドリルやらせたいとか勉強熱心だねって感じで言ったんじゃないの?
うちは3年のはじめくらいまでは習い事4つやってたしそのくらいの家庭も多いけど、うちのあたりはやってない子は全くやってないから、そういう家庭からみたら勉強熱心って思われてるのかも
そっか。
私はドリルか習い事をさせたいって言ったけど両方させたいって思われたのかも。
相手の方は習い事させてなくて、のびのび育てたいってかんじ。
習い事は近所に通学路の途中に学研があるから行かせたいとは思ってるけど旦那がまだ1年だし必要ないって言ってるから宿題後に簡単なドリルくらいさせたいなぁ。
今は週1の英語と毎週水曜日に学校で工作教室に行くくらい。
娘は帰って来てすぐに宿題は疲れた、しんどい、休憩したいって言うからおやつ食べて休憩させて(この時は元気)から宿題させるけどウトウト寝だしたり下の子を構いだしたりして終わるのに時間がかかってしまうから家では宿題しかさせてない。
>>571 上には上が 下には下が果てしなくあるので
リアルの人に盛らさないほうがいいかも
ネットで価値観同じハズの人が集まるハズの同じスレでさえ
同じ内容に対して
子供が可哀想 やらせすぎ うちにはできないわぁ はりきりすぎ
はぁ?当然じゃない? それくらいでドヤ? それくらいやらせてやりなさいよ
と真逆の反応がきますよ
>>576 そうだね。
これからは言わないようにするよ。
今日のお母さんは習い事させたりさせる気はない方だったみたいだから話は失敗だった。
習い事、周りが週5くらい当たり前少ない方
というレベルなんで、誰も放課後一緒に遊べない
学童に行く子も多いし
うちの子が誘われてないだけかもしれないけど
>>566 下がり九九までは口頭テストされていたから、クラスの半分近くはできるみたい
バラ唱はフラッシュカードみたいなやつを使ってやるみたい
ちなみに下がり九九の時、指で今どこを言ってるか、コッソリやってる子か大半だったわ
都内西側だけど、九九は今5,2,3の段が終わったとこ。2学期初めの保護者会でも12月の目標は九九を順番で言えるように、でした。なんだかのんびりし過ぎな気がする。
それは確かに少しのんびりだね…
うちは順番の九九は、合格できていない子はクラスに2人くらいしかいないそうだよ
下がり九九が参観日で数人ずつ前に出て発表していたくらいだから
九九は夏休み前にプリント配られていたから、大半の子は夏休みに覚えてきてた
年明けには分数もあるから、前倒ししたのかもしれないけどね
県内学力が低い地域のうちは2〜6の段が終わったところ
年内に上下バラバラまでって目標だけど難しそう
学校によって差があるんだね
でも学習指導要領は決まっている訳だから
進んでる学校は、ベースの上に応用問題とかもやっている感じなのかな
友達の子供が通っている小学校が
半分くらいが中国籍の子供らしく
進みがゆっくりなのかなと不安がっていたけれど
そうそう小学校だと、応用よりも基礎ってなりそうだよね
平均学力高めの地域だけど、基礎終えたらディスカッション授業みたいなのやってた
数的センスを養う?みたいな
うちも首都圏でやっと10月後半運動会が終わって九九入ったところ。12月まで九九っぽい
でも大体習う前にみんな言えてる
やっぱりよそもう九九始まってるんだね
うちの学校なんてまだ始まっても無いよ
もうすぐカード配るから名前書いてねって知らせがやっときたとこ
みんな自分の家で覚えさせたり、塾へ行ったりでなんとなくできる子はかなり多いけど
>>580 隣県の某政令指定都市だけど遅い方のクラスなので5の段と2の段が終わったところ
速いクラスは他の段まで行ってるらしい
自分が子供の頃は1の段から始めた気がするのだけど今は5の段から始めるのね
>>583 半分くらいが中国人ってどこなのか知りたいわw
寒くなってきたから体操服の長袖、長ズボンを持たせてるけど学校で半袖、半ズボンで体育するように先生から言われてるらしい。
肌着を長袖に変えていいかなぁ。
体操服の下から長袖が見えたらダサイってなるのかな。
>>593 ダサい以前に、半袖でと言われているくらいだから長袖シャツは脱ぐように言われる気がする
そうだよね。脱ぐように言われちゃうよね。
体育の時に体操服の下、肌着なしは寒そうだなぁ
学校のおたよりに
「肌着、タイツ、レギンス類は汗がひいたときに体が冷えるからNG」
て書いてあった
寒いときは指定ジャージ(長袖長ズボン)を着用してと
癇癪ばかり。もう疲れた。二年生が一週間の半分は2時間近く癇癪起こして泣きわめくっておかしいよね。理由は様々だし、本人もストレスがあるんだろうとは思うけど優しく出来ない。昨日も2時間絶叫されて本気で窓の外に投げようかと思った。施設に入れたい
>>597 既にしてるかもしれないけど、発達相談などは受けてみた?
まずは学校のコーディネーターなどに相談してみては?
>>597 ノンストップで絶叫するの?
それだと双方共に辛いよね
学校のカウンセリングとか受けてみては?
本人も学校生活でストレスがあるとすれば、何か対策できる事があるかも知れないよ
>>595 うちの学校も肌着ダメで半袖半ズボンの体操服だけど、指定ジャージなんてないから寒い時期は上からトレーナーOKになるよ
まだ半袖半ズボンってだけで冬場は防寒OKにならないかな?
一度連絡帳で聞いてみたらどうだろう
それかそのうちお便りあるかもね
>>589 ほんそれ
うちアメリカ人の子が一人いるだけ
>>597一年生だけど、うちもそうだよ。
朝起きた瞬間から突っかかってくるし、学校から帰ったら理由もなくぐずり始める。
グズったら面倒だから、こっちも言葉選んだり一番良いタイミングを探しながら宿題の声かけご飯の声かけしてるけど努力の甲斐もなく癇癪起こすからこっちもカッとなる。
そういう子って学校では優等生で通ってない?
それがストレスになってるわけでもなさそうなのに、なぜ家ではこうも違うんだろうね。
あ
>>597 うちも似たようなかんじなので気持ちがわかるけど
他の人も書いてるけど外ではどう?
うちはとりあえず、家の中だけ、しかも私(母親)とだけなので
子供がそうなったらトイレや外(庭にはいる)に離れる
夫がいるときには夫に任せたり
実家の母(子供の祖母)に電話して頼んだりもあるかな
>>597です。長文エラーになるので小分け投稿すみません。スクールカウンセラー市の福祉相談、児相も行きました。発達検査は予約待ちなんですがどこに相談しても解決しない。レスいただいたように私の前でだけなんです。外や学校ではいい子で。
だから外で発散出来ない分私に当たるのかと思うけどそろそろ耐えられない。最近癇癪起こした夜は夜泣きするようになって昨日も2時頃からまた3時半位までメソメソグズグズ
最終的におんぶで落ち着いたけど子供の前で泣いてしまった。
連投すみませんでした。私が思うにHSIというのだと思うんだけどだから余計に辛い。先が見えない。
度々すみません。
長文書き込めない理由がわかりました。
あとHSCでした
子供の友達もそんな感じだわ。
話聞いてるだけで大変そうだし、一緒に遊んでてもいちいち面倒くさい子だなと思ってしまう。夜も全然寝ない子だし。
その子は発達検査も受けたけど、外ではちゃんとやってて母親限定だから、逆に使い分けてて賢いじゃないと言われ発達障害とまでは
いかないと言われて、首を傾げてたわ。
好きな事で発散出来ると良いね
何か習い事とかしてる?
理由は様々といっても、何かきっかけがあって起こるの?
私自身も家だけでギャーギャーするタイプだったけど、きっかけは親に何か言われたりだったから
>>735です。うちも絶対に面倒くさい子だと思われてると思います。友達相手にもたまに訳分から無いことを言うから相手のお母さんに仲裁してもらったり。
うちも保育園や学校では何も問題なしですよー賢い子じゃないですかと言われ続けてきた。
私の前でだけ素が出せるのかもしれないと
思って極力優しく、話を聞いてあげてを心掛けてるけど最近本当に駄目だ。発達って言われた方が諦めがつくというか、腑に落ちるんだけどね…
習い事は英語とこれから体操クラブに通う予定です。でも英語は宿題が出るからそれをやる度にギャーっとなるから続けるべきか迷う…。きっかけも最初は分かったんだけど今は全然分からない。そして本人も絶対に教えてくれない。先生には言えてもママには言えないんだって。
>>613 近くに臨床心理士の指定大学院ないかな?1,000〜3,000円くらいで遊戯療法とかやってもらえるから、それがききそうな気がするけど
あと、賢いからって発達に問題ないとは限らないから、知能検査は受けた方がいいと思う
それも大学院の相談所でできるよ
自治体やクリニックよりは、予約待ちは短いはず
追加で、そのタイプは2つ以上の言語をいれると悪化することがあるから、本人の希望でなければ英語はやめた方がいいと思う
英語は負担でしょー
体操クラブも、クラブ次第だと思う
自由にやりたいタイプなんじゃないの?
ギャーとかんしゃく起こすってことは外からの刺激が多すぎて処理し切れてないわけで、
もっと生活をスローペースにするしかないと思う
なるべく本人にやらせることを少なくして手伝ってあげて、早寝早起き
>>613 うちの小2女子とよく似ている
うちは去年WISCって言うのかな?発達検査を県立病院で受けたけれど、総合的に見て個性の範囲と言われた
家庭内だけで済んでいるうちは大丈夫だけど、将来学校含めて社会生活に問題が出てくる場合に速やかに再受診できるようにカルテは残してもらった
専門スレもあるから行ってみたらどうかな?
うちは体操着は半そで半ズボンだけ。
上は自分で持参するトレーナー(チャック、ボタン、プルオーバー不可)なら着ても良い。
が、うちの子供達は冬でも着ない・・・。
体操服に合わせる長袖の話が出てきててもう⁉︎ってびっくりした。雪国かな?って
雪というか北国なんだけど体操着の風習がないから大変だなーと思ってる。
>>620 関東だけど、うちも周囲も皆体操服の上に着る長袖用意してるよ
子供が実際に着るかどうかは別の話になっちゃうけど
>>620 関東だけど11月になったらトレーナー用意!って感じだよ
>>597 集団生活が難しいのかな
学校では無理して頑張ってるのかもね
学校のほかに楽しい居場所があれば変わるかな
小2でそんな癇癪とかキツイね
>>610 地域の相談会や学校のカウンセラーで臨床心理士さんに相談出来ると具体的な対応策を教えてもらえるかも
定期的に相談すると自分の子を良くわかってくれて為になるよ
通級の先生が上手い人なら学校での様子も含め見ててくれるし、癇癪の対応も慣れてるので普通級の在籍でも相談してみるとか
二年生は声も大きいし大変だよね
とりあえず耳栓かイヤホン音楽でも聴い紛らわせられるといいね
>>613 うちの娘、年中の時は帰宅後毎日2時間まさに全力癇癪が一年続いたよ。
いま小1だけど今まで試したことわかったことを箇条書きします
・鼻炎で飲んでた抗アレルギー薬が強くて日中強烈な眠気を催してたので薬をかえた
・wiscを受けたら凹凸差が30あった
・夜驚性が酷く、おねしょも頻繁だったので漢方を飲むようにしたら緩和された
・体力がないので夜必ず湯船につかってゆっくりする、10時間の睡眠を確保する
・いびきがあって眠りが浅いようなので冬に喉の検査予定
・学校+放課後友達と遊ぶと対人に気をかなりストレス感じるようで癇癪が起きやすくなる
・結果が出やすい習い事をして達成感を味わえるようにする
など。二時間癇癪を起こせるだけあって集中力がすごくあるので勉強や好きな工作なんかはどんどん伸びる。癇癪が落ち着いてきたら長所にもなりえるよ。
>>626 うちの子も鼻炎薬ダメだったから変えてもらった
食事睡眠気を付けて疲れさせ過ぎ注意して、かなり治ったけど未だに3学期から5月いっぱいの時期は癇癪起きやすい
不安が多い時期なのかな
>>621 体操着がないって、登校の普段着のまま体育するの?
>>621 習慣化しているから、特に大変じゃないよ
>>630 ザ、トレーナー!って感じの丸首のあれよ・・
最近は中々売ってなくって、黒の上下のスウェット?みたいなのを買ったわ。
プルオーバーではなくて、パーカーのことかしら?
小2娘。友達と遊んでるのを見ると、明らかに下の扱い。いつまでも鬼とか、オヤツ奪われるとか。公園で、親のいないところで自己申告だから、話半分にして聞いてるけど、他の子もリーダー風の子に同じ扱いされて遊ばなくなったみたい。うちも離れて欲しい。
プルオーバーってパーカーの前ジッパーないやつだよね?
>>634 ボタンやジッパーで前開きしない、かぶるタイプのトップスの総称
フードの有無は関係ない
プルオーバーとは
前後にあきがなく、頭からかぶって着る形式の衣服。特にセーターをさす。
だって
>>619はセーターのことを言ってたのかな?
私も前空きではない、かぶって着る服って認識だったわ
発表会で小3の息子が女の子の役をするらしい
他に2人女の子が同じ役でドレスぽい衣装も着せられるとか
他の役は早い者勝ちで控えめな息子は言えないままその役になったらしく、毎日イヤだなと言ってる
問答無用でその役を頑張ること!と体育系の担任が言ってるので従うしかないと
低学年だし一瞬で終わるしみんな我が子しか見てないから大丈夫よ!と励ますけど…
もっと効果的な励まし方あれば教えてください
>>626 wisc凹凸30あったら本人はストレスあるだろうね
うちの中学年の子がそのタイプだ
親は友達と遊んでほしいと思ってしまうけれど、
楽しくやっているようでも人と関わること自体がストレスになるから、
ほどほどにさせるようにとは言われているよ
今思うと小2が癇癪のピークだった
成長して言語化できるようになって、親や本人が対応がわかってくると落ち着いてくるよね
臨時保護者会のお知らせってのを昨日急遽貰ってきた
校長と、あるクラスの先生が急に勤務できなくなりましたって副校長名で文書
まさか…
しかしパターンが1通りしか思いつかない
とはいえ普通は年度末までは勤務すると思うけどなぁ
加西(事故)と西宮(盗撮)でも小学校教諭逮捕されてるよ
>>637 それは抗議しても良いんじゃ?
かわいそうすぎる‥
本人がノリノリでやるのならともかく発表会で女装とかひどいね
でもこういう先生ってもう練習始まってるからとか本人もやりたがったとか言って結局対応しなさそう
>>637 なんで男女人数に合わせた配役作らなかったんだろうね
1人だけ女装はかわいそう
うちの学年男子はこぞって女役に立候補して、女子が男役してたわ
>>597です。皆さん色々な助言ありがとうございました。同じようなお子様が居る方や大変だと言って貰えただけで本当に救われます。
昨日また市の相談に行き、年長でやったWISCをもう1度やってみてその結果次第で発達検査しましょうという事になりました。
まだまだ先は長そうです。今はみなさんのおかげもあり私の気持ちも落ち着いてますがまた限界を迎えそうな時に愚痴らせてください。
>>637 そんなに嫌ならちゃんと他の役で手をあげないと
今回は頑張るしかない
手をあげなかったのはあなたなのだから
これからはやりたいことややりたくないことをちゃんと言えるように頑張ろうね
と私なら言うよ
言いつつ、だめ元で先生に相談してみるかな…
問答無用も何も子供達に何をやりたいか最初にきいたのだから問答はあったはずだよね
だから今さら変えたいなんてわがままだけど、子供がどうしても無理そうなら考える
みなさん色々ありがとうございます。
振り付けも女の子っぽいことをするそうでそれが特に嫌だと言ってます
みんな笑ってたと
今回は頑張ってやりな、といいました
先生に相談…なかなかしづらいので悩みますが
明日も練習があるようなので様子を見てみます
ありがとうございます
話切ってごめんね。
小2の息子なんだけど、考えが極端?反抗期?なのかが分からん。
チャレンジやってて、月末なのにその月の課題が1割しか終わっていない。だから「今日明日で全部終わらせてね、終わらないと遊びに行っちゃダメだよ」と言った。
集中してやれば2時間もあればできる量と思う。で結局終わったんだけど、今月になって11月号を3日で終わらせる!だってお母さんがやれって言ったんじゃん!みたいな言い方をしてくる。
先月末には毎日1ページやれば月末にこんな苦労しなくて良いんだよ、毎日少しづつ丁寧にやってね、と言ったのに。
早く寝なさい→このテレビ終わったら寝る→じゃあCM中に歯だけ磨いちゃいな→もういい!寝ろっていうことでしょ!おやすみ!!
みたいなこともしょっちゅう。
あまのじゃく?反抗期?なんなんだろう。めんどくさい。
>>652 抗議したら良いと思う
粘着質な男児がいたらちゅうがく行ってもネタにされそう
>>654 分かる!うちもそうだよ
うちはいちいち口出されたり指示されるのが嫌だって言ってる
口出さないとやらないくせに…指示されなきゃ出来ない自分にもイライラして私に当たってるのかな?って時もある
まず命令形がカチンとくるみたいなので、早く寝なさい→いつ寝るの?とか、テレビ見ながら歯磨きなさい→歯磨きどうする?見ながら磨いたら早いかもーみたいに言い換えてる
でもめんどくさいしこっちもイライラするし、頭ごなしにがーっと怒っちゃう時もあるけど
>>656 融通がきかない感じなんだよね。
適当(いい意味で)に出来ない。
チャレンジなんかは息子の「絶対やるべきこと」の一つに入ってないんだと思う。
うちの場合は時間には超正確、自分のペースを守らないと不安になる。だから学校から帰ってきて宿題は速攻終わる。遊びに行って16:45の鐘が鳴るとすぐ帰ってくる。17時までは良いよ、と言ってるんだけど。
うちの父親がそっくり、変なところ似たわ。
>>654 そろそろ子供も一人の人間として、命令するんじゃない話しかけ方にしていった方がいいんじゃないかな
友達や旦那さんにそんな言い方はしないでしょ?
チャレンジも子供と話し合ってやるペースを決めて、やらなかったらペナルティも一緒に考える(お金出してる以上やらないは無しだよ、と)
自主性を伸ばしていく時期だと思って少し引いてみると良いかも
うちはゲームしたいならドリルをやる、に落ち着いた
100点とったら100円(ちゃんとした業者さんのやつ?コピーのじゃないやつのみ)って言うお父さんとの約束もあって、勉強しておけば点数取れるの分かって最近は自分で何とかちゃんとやるようになったかな〜
>>654 半分譲歩するんだよ。
あと言い方ね。
「テレビ見てもいいけど歯を磨きながらテレビ見なさい」と言う。
見てもいい、というところを受け入れるとキレにくいはず
>>654 まさに我が家
自主性を伸ばしたいけど我慢できずにアレコレ言って毎日反省してる
>>658 同意
自分が読んでてもイライラ反抗したくなったw
>>654 言い方が結構キツいね、命令に従わないと逃げ場が無い言い方。もう少し子どもの好きにさせてあげてもいいんじゃない?
>>657 やることリストに加えてくれたらすんなりできそうなのにねー
どうやったらリストに入るかな?泣いてもわめいてもやらせて無理やり習慣付けるのは、融通きかないタイプだと余計に意固地になって無理かな
宿題だけじゃ足りないから勉強が必要って話をじっくりしてみるとか。小2じゃ早いか?
チャレンジ嫌なら他のものでもいいからって本人に選ばせてみるとか?
>>654です
命令して逃げ場がない言い方なのか。自分じゃ気付けなかったわ。
宿題や朝の支度、習い事の支度は自主的に分単位でしっかりこなすから、ゲームやテレビもかなり自由にしてるんだ。起きる時間も目覚ましなしで6時前後。
融通きかないタイプと言っても、言うこと聞かないって言う訳じゃなくて、むしろ言うこと聞きすぎる、守りすぎる感じ。
訳分からんくてごめん。
これでキツいのか…うちなんかなかなか言うこときかないし超おかん言葉だよ
「ほらもう!やんなさいよ〜!いい加減しなさいよ〜!」だ
うちも654とほぼ同じ感じ…子供の態度も同じ感じ。
これじゃキツかったのか。言い方かぁ。命令ばかりじゃそろそろ言うこと聞いてくれない年齢なのかもね。横からだけど反省させられました。
チャレンジ3日で終わらせることの何が悪いのか解らない
>>668 3日で終わらせなさいなんて一言も言ってないのに、勝手にそう決めつけてムキになってることが腹立たしいんだろうね
なんていうか100か0しかないみたいな感じかな?
うちの息子も似たようなところがあるからいら立つ気持ちはわかる
ただしうちはゲームについてだが…
654さんとこと同じどころか尚更酷いわ
「三日で終わらせる」
「やれるもんならどうぞどうぞw」
「寝ればいいんだろ」
「そうだよ!寝ればいいのよ!」
結局三日で終わらないし歯みがきながらテレビ見てる
>>664 ASDっぽいこだわりがあるから、突然言うんじゃなくて予め事前に言っておく、帰宅してからの流れを紙に書き出して、どこにチャレンジの時間を入れるか話し合うってしてみたらどうかな?
>>663も言ってたけど流れに組み込んで納得できるとスムーズにやれそう
何かをしている最中に言われて、自分の中の想定している順序が崩れるのが苦手だと思うから、早めに短い言葉で予定を伝えておくと良いと思うよ
子供は結果的に「最終的にやれば良い」って感じになってるのかもしれん。
チャレンジに関しては月末に私が声がけしてしまってるし(実際やる)歯磨きもテキトーでもやっときゃ良いでしょ。みたいな感じで。
幸い勉強に遅れはないし、虫歯も無いし、悪言い方だけど痛い目見るまで分からないことってあるもんなぁと思いました。
>>671 おっしゃる通りアスペルガー気質が確かにあると思う。
言われてるように日常にチャレンジという課題を取り組んでやってみようと思う。入学してから凄く頑張って無理して頑張ってた感はあるからあれこれ言わないようにしてたんだけど、難しいね。
>>658 息子は子供。どうしたって友達や旦那とは同じようには出来ないかな。自由にさせてたら躾も何もあったもんじゃないよー。
>>654 普通です
三日で終わらせてくれるならありがたい
>>658 100点で100円に議論が沸きそう
>>672 最終的にやればいいのではないだろうか
という気がしてきた
うち小3でチャレンジではないけど通信取ってる
最近は通信教材の教科書に合わせた部分を復習、学校テスト前に通信でまとめとか該当部分のテストをやると、学校でのテストが良い点になると気づいたみたいで自主的にやってるよ
2年生までは溜まったらやる、言われてやるみたいな感じだったわ
今もテストに関わらない部分はこっちが出さないとやらない
チャレンジやら通信教材やってる人、丸つけやチェックはしてるよね?
知り合いにチャレンジタッチに丸投げの人が2人いるんだよね。
やりなさいって雷落としてやっとやるらしいけど、親はやり方教えてもくれないらしい。それじゃ意味ないよね。
うちは銅メダル銀メダルシールと金メダルシールにまんまと唆されてやっている
やってないけど開けちゃおうとかそういう悪知恵頭脳はないんだなwと思うとそれも微妙
前にも書いたかもしれないけど、
うちに来た息子のお友達が「お母さんが見てない隙にチャレンジの答え見てる」って言ってたよw
チャレンジやってないから分からないけど、親が丸つけする用の解答冊子があるのね
塾の先生から計算は毎日少しずつやることに意味がある、まとめてはオススメしない
って言われたわ
うちのZ会は翌月号が届いてからほとんどやってるし、せいかつ課題はどちらかしかやってない
2年生女子の顔の皮膚が荒れてしまった。
皮膚科に行く前にスキンケアでなんとかなるかと、
化粧水と乳液を使わせたところ、
親の見てないところで中身を洗面台に流していた
どうしてこんなことをするのか聞いても答えない
2年生としておかしいのではなかろうか
一事が万事こんなんで、もう泣きたい
【インド】インド 病院の集中治療室にいた4歳少女を集団レイプ /インド
http://2chb.net/r/news/1541513320/ >>683 面倒臭い
匂いがイヤ
ベタベタして気持ち悪い
私が子供の頃ニベア塗られて嫌だった頃の感想です
>>684 胸糞悪いから読まないけど
インド狂ってるな
みんな死刑にしといて
>>683 ママの化粧品が気に入らなかったのかも?
昔塗られたクリームか乳液が、おばさん臭くて嫌だったわ
ニベアとかでもいいと思うけど、あれも独特の香りだし、
お店へ行って自分で選ばせてあげたらどうかな?
匂いがいやなのかもね
うちは今のところオードムーゲでトラブルないな
ニキビなのか乾燥なのか肌荒れの内容にもよるけど、皮膚科行った方が早いかもよ
>>683 親が聞く耳を持たずに育ててきたので
隠蔽体質になった
ということ
まず皮膚科へ
水を飲み終わったらコップに残った水は流す(捨てる)けど、そんな感覚だったとか。だから大して理由もないから説明できないとか
臭くて嫌だったとか
答えないのは親が怒っているから何も言えなくなったとか
あと、子どもってそんなもんだと思うよ
親から見たら信じられないことでも、子どもなりには理由があるんだろうし、でもそんなに簡単に言語化できなかったり
690の可能性もあるような気はする
小学校なんて大抵の自治体が医療費無料or低額じゃないの?
医者いく方がどう考えても安上がりかつ安全
ただでさえ弱っている皮膚に子供の肌への安全性が確保できてない物を塗ることが理解できない
下手な物塗ってアレルギー出たらどうするのよ
一事が万事って仰ってるから、他の事もあったんでしょう
まー、怒らずにどうしてそんな事をしたのか聞くチャンスではあったと思う
>>685 亀だけどチャレンジは3年の途中から自分で丸つけするように書いてある
それまでに解答を丸写しすることに意味がないことや、まとめてやるのではなく毎日の習慣としてできるようにするのがいいと思うんだよね
と偉そうに書いてるけどうちも解答丸写しされたり、なかなかやらなくてまとめてやった時期もあったんだけど
683です
皮膚科が予約制で今日まで行けなかったので、差し当たってでした。
化粧水は無香料、薬局で普通に売ってるやつです
乳液も同じく。貧乏ですまんな
問題なのはシャンプーもコンディショナーも、
洗剤も、なんでもかんでも大量に流すこと
排水溝が詰まってしょうがないし、
色々混ぜてそうで怖くて仕方がない
手の届かないところというが、2年生なんてもう踏み台程度は使うしね…
>>695 排水溝をつまらせるほどなんでもかんでも大量に流すって結構時間かかるし、その書き方だとしょっちゅうなんだよね?
怖くて仕方がないと言いつつ目を離し過ぎじゃ…?
匂いに過敏なのかな?
発達障害だと感覚過敏の子が多いよね
どこか相談できるところはないのかな
全部流してしまう理由がわかるといいね
>>695 なんだろう、流れる様子を見たいのかなあ
一度攻める感じでなく、流すの楽しい?って聞いてみたら?
何でもかんでもか
嫌いなものを選別して流してるんじゃなくて?
皮膚が荒れるもの嫌いなだけじゃないの?
麦茶もマヨネーズも流す?
>>695 一応言っておくけどね
そういう時に下手な物塗られて悪化したりすると診る医者が困るのよ
塗るならワセリンくらいで
下手な改善を模索するより放置してありのままを見せる方が医者も判断しやすい
あとその娘さんに化粧水つけるのを一人でできるよねは無理な事を言ってる気もする
できないことをやれるよねと言われてストレス感じている可能性は?
正直子供が問題行動日々しているのにそこまでやらかす子供一人で放置できる683にも問題がありそうに見えるよ
695の子は特別に育てにくい子の様子
親も またなの? 今度はなんなの?? どうしてなの?? がしょっちゅうで
子は頑なに理由を言わない のパターンなのか?
水に流してしまうのは自然破壊に加担してしまうことになるのだよ
という理由を説明するとか違う切り口で辞めさせるのはどうでしょう
ママの気持ちが持たなそう・・・・がんばってください
>>683 単に興味もって遊んでただけじゃないの?
とりあえずキュレルのクリームでいいよ何故化粧水乳液
>>675 >>671です
100点で100円はここでも論争になったから書くのどうかな〜と思ったけど、その子その子の特徴を親が考えて適切だと思ったらやれば良いことだと思うから書いてみたよ
うちの子はADD気質で気がそれやすいから、明確なご褒美は集中を促してくれて効果的でした
元々お小遣いも額が少ないし、かなり計画的に貯めて目的のものを買うまで我慢できる子なのと、夫と息子のやり取りだから母親の私は口を出さない、と言うスタンス
あと、やっぱり子供にはご褒美ってやる気になっていいんだなと思ったよ、私も仕事頑張って自分にご褒美ってやるしね
>>695 医薬品関係者だけど、大人のスキンケアは大人用に作られてます
大人も肌が荒れてる時は市販の化粧水等は使用しない方がいいので、その場しのぎでもお子さんには適切ではなかったかな
他の方も言っていたけれど、ワセリンで保湿が1番で、それも大人がやってあげるのが良いですよ
まだ2年生なら、早く良くなるといいね〜きれいな肌にな〜れとケアしてもらうと、スキンシップにもなって良いと思いますよ
肌が荒れてるから化粧水とかしみて痛いし嫌だな、お母さんが見てないうちに捨てちゃおう
じゃないの?大人でも肌が荒れてる時に化粧水等は痛いよね
洗剤もシャンプーも捨ててるってことは、しみるとかいう問題でもなさそうな
>>683 ヒルドイドローションが保湿効果高いよ。
洗顔は水洗顔で十分
洗剤もシャンプーもコンディショナーも洗剤も化粧水も乳液も、
排水溝が詰まるほど大量に流すって聞いたことない
こんなスレで正解が分かるとは思えない
他に生活の中でどういう感じなんだろう
相談案件だと思うけど
液体を流す遊びを自由にさせてみても良いと思う
粘度がある方がよさそうだから、作るところからやってもいいかも
排水溝は面倒だから洗面器とかタライ使って、容器も色々変えてみたり
何か本人なりの才能に繋がっていくかもしれないよ
とりあえず流しても大丈夫なもの用意しておくとか
色水とか
>>709 何年かまえにマンションの一室の風呂場からボディソープボトル三本分を流した人がいて、そのマンションの地下と前の道路が泡だらけになって全国ニュースでやってた気がする
昔どこぞのユーチューバー某しゃちょーがニベア缶の中身を大量に流して炎上してたね
まともな人間の大人には理解出来ない内容の動画を脳みそツルツルのヒト科っぽい生き物がアップしてるけど、そういう動画の影響じゃないといいね>排水溝に流す子
うちの小1娘が正義感溢れるポリスらしくて一部クラスメイトからうざがられてるらしい
まあ、この年代あるあるなのかもしれないけど
決まり守るのはいいことなんだけど、うまくいなしたりかわしたり目をつぶったりも必要だよ、ってのをうまく伝えられないわー
>>716 自分に関係ないことは口出しするなで一喝
うざがられてハブられて身を持って経験しないと変われないんじゃないのかね
うちも少しそういうところあるから、
他の子がしてても、わざわざダメだよって言いに行く必要ない。○○(娘)がダメってわかっててしなかったらいいだけなんだから。って言ってる。
駄目って叱るのは大人の役目であって、あなたの役目では無い
でも、明らかに危険が迫っている時は声を掛けるように
こう言ってる
小2息子が学校で数日だけ座布団がいるから、と家にある妹のプリキュアの座布団を持ち出そうとしている…いや、いいんだけど絶対何か言われるでしょ…
うちの小3娘もポリスさんでウザがられてる感じがある
嫌がられてハブられてそこから学ばないと真に解決したとは言えないかなと静観中
話だけはちゃんとウンウン聞いてやろうと思ってる
よく正義厨って叩かれるけど、正義感溢れるポリスって表現良いねw
うちの息子もポリスで、誰にも迷惑かかってないなら放っておけって言ってる
ケンカとか軽いいじめを見た時も止めに入るけど、どうさせるのが正解なのか
先生に言うように言ってもチクリとなっちゃうのか?
もう何でもかんでも首突っ込むから、友達が泣いてる時も飛んでいって慰めたりしてるけど
あれ?これは別に良いのか?いや、放っておいて欲しい子もいるしな
と私もどうするが正解かもう分からなくなってる‥
ポリス娘持ちです
今まさに人間関係とか距離感とかを身を持って学んでるところだと思うので、できるだけ静観しようとは思ってるけど、言ってること自体は間違ってないのでまさに<<724の状態
自分に関係ないことに首突っ込むな、とか叱るのは先生の仕事、とかの具体的な声かけ方を教えてもらえて助かりました
ケンカや軽いいじめを見たときは止めるのが正解だよ。困っている人が居たら助けるポリスはカッコイイよ。
うちの娘は信号無視する人を見かけたらあからさまにゴミを見るかのような表情になるのがちょっと露骨すぎるので直してほしい。
>>726 それは親がそういう顔をしてる可能性も捨てきれないが…
世の中には逆ギレして刺してくるキ印もいるから、主に自衛のためにスルーすることを教えたほうが良いよね
それとは別に、正しいことを正しいと思える感性は立派だと思う
いじめを止めようとして逆にいじめのターゲットになるのが怖いよね
毎日毎日、宿題をやり出したら眠い、しんどい、疲れた、ちょっと休憩したいってグズグズする娘にイライラする。
帰って来てからすぐに宿題しないから30分〜1時間はおやつや休憩させてるのに結局グズグズして時間かかってウンザリ。
うちのクラスのポリスはあれもダメこれもダメと、先生が言ってないことまで注意してきて困ってる
可愛いプリントの肌着はダメだとか鉛筆削りつきの筆箱はダメだとか言われてるらしい
先生に確認したこともあったけど禁止されていないと返ってきたからその子の家では禁止されてることを言ってくるかな
子供も先生が禁止してないことは知ってるけどポリスがあまりにうるさいから言うことを聞いてるみたい
でもわざわざ買ったものもあるからそういうのは使わせてるけどね
子供がへこんで帰ってくるから困る
悪いことしてないのになんで怒られなきゃいけないんだ、可哀想に
>>731それはポリスじゃないんじゃない?
ポリスはあくまで正論、正義の範疇内でって感じだと思ってる
>>732 そっか
その子は正論もよく言ってるんだ
だから子供達も余計に逆らえないみたいでね
先生も、その子に助けられることもよくあるんですよーって感じで
私が居るときにも正論を言ってた
周りの大人にもよく誉められてると思うよ
だから自分の意見は正しい!って強く思い込んじゃってるんだろうと思う
大人も注意するにもできないだろうしね、正論だから
でもまだ低学年だし間違うこともあるのよ
その子をよく見て注意してもらいたいなぁ
ちびまる子ちゃんでいうところの前田さんみたいな子がポリスだと思ってる
>>731 うちの子のクラスにもそういう子いるわ
この間も先生からの手紙にはキャラものダメだと書いてない持ち物でイチャモンつけられた
ポリスでも正義に基づくポリスとイチャモンポリスがいるよね
うちは正義のポリスに助けられたことあるからそういう子には感謝してる
>>731>>735
うちの子の友達にもそういうポリス?な子がいる
担任はキャラ物禁止していないのに「キャラ物禁止なんだよー」って言って回ってるらしい
うちの娘はそれでちょこっと凹んでた(服や袋物がすみっコぐらし)けど
よくよく聞いたらポリス?さんちがキャラ物禁止なだけだったと言う話だった
ゲームなし、習い事なし、学童なしの三拍子揃ってるんだけど、他にそんな方いないかな?
習い事は引っ越したばかりでまだ見極め中、学童は私が内職で家にいるから行かせてない
子の放課後の過ごし方に迷う。今はみんなと食べるお菓子と自分の水筒持たせて5時に帰ってこい、であとはお任せ
うちの隣が神経質な人(近隣の人情報)で、家に友達を招けない(家で犬飼ってて、人が来たら嬉しくて吠える→隣人の苦情)からどうしようって感じ
基本毎日公園or児童館or友達の家、って感じなんだけどこの頃こんな暇してる子いるかな?
三拍子揃ってる方、基本毎日遊ばせてる?
うちは習い事1つだけだけど、友達と遊ぶのは水曜くらいかなー
なぜならよそのお子さんはほぼ毎日習い事で忙しいからw
うちの子は家で読書してたいタイプなので、後はだいたい家にいるか、買い物に付き合ってくる
>>739 前までそんなに吠えなかったんだけど、新しい環境に変わってまだ慣れてないのだと思う。
今頑張って治してます
引っ越したばかりの知らない土地で放牧できるってことは三年生?
一年生ならともかく、三年生じゃ遊び指示したって聞きやしないだろうし好きにさせたらいいのでは
まあ、お母さん在宅で余所には上がり込むくせに自分の家にはあげない家庭って悪評立たないうちに犬はなんとかした方がいいと思うけど
>>737 天気良ければ水筒など持たせて公園で良いと思うよ。
でも毎日遊んでるのもなーと思うなら、本屋でドリルとか買ってきて、◯曜日は自主学習しようねと、宿題以外の勉強を見てあげる時間を取るのもいいかも。
まぁ、勉強じゃなくてもオセロとかの母子二人で出来るボードゲームとか、一緒に本を読むとか。
オセロなんかの簡単なボードゲームならダイソーにも売ってるし。手軽に手に入れやすいと思う。
公園児童館行けないときは家でいいんじゃないかな
よそのお宅にお邪魔しっぱなしで自宅に呼べないとかだと相手の親がもやると思うし
家にいるときはドリルやらせて一緒に丸付けしたり私と工作したりゆったり過ごしてるよ
お友達のお母さんと連絡先交換するときに、家どの辺?→説明する→隣家が地区で要注意人物の家認定されてるから私宅だど難しいね、うちおいで
の流れで、その人がスピーカーだったようで幸い周りの理解は今のところ得れてる
約束した家以外禁止、それでも遊びたいというなら公園や児童館(転校生の〇〇君!で大抵食いつかれる)、それでもいなかったor雨の日は自宅で宿題とチャレンジした後YouTube見せてる。土日は家族の時間だから遊ばせてない
結果的には週3-5で遊んでる感じかな?
また落ち着いたら週3で習い事させるつもりだし、そのときまでとりあえず様子見します、ありがとう
ゲームは持たせない、友達とは毎日遊ばせたい、でも自分の家はダメ、って条件だけ並べてみるとかなりワガママだな。
うちの周りの家に上げない主義の家庭は、自分の子も人の家に上がらせないと徹底しているよ。
そのスピーカーの人が
>>745宅は無理なので自分ちに呼ぶだけなら良いけど他の人にそれを強要(まではしてないけど結局そうなってる)するのは間違ってるな。
ポリス娘持ちなのだけど、ある時席替えでなんか毎回似たような構成だねと話してたら、娘がポツリと「先生がこのこなら隣の子をみてくれる、相性がいいって子を隣同士にしてる」といってた
自分で思いついたのか、誰かがいってたのかわからないけど、実際そういう意図も少なからずあるのかな
>>747 このスレでも定期的に話題になるくらいあるあるだよ
うちは1学期の最初は番号順なんだけど、その時隣だったのが、文具勝手にいじったり押したり悪態ついたりする乱暴男子で娘が学校嫌だって言い始めたので、担任に伝えたら、それ以降は温厚な男子2〜3人が席替えの度にローテで隣になってる
「また○ちゃんが隣だー!w」ってお互い言い合ってるらしいけど安泰で平穏に過ごせてるらしいので、ひとまず安心だよ
うちはポリスと違うけど我慢強くておとなしめ女子。
うちとあと2名の男女で隣の席持ち回りになっている子がいる。
100パーセント発達なのにネグレクト気味で通級もさせてないからクラスにいるんだけど、隣の席から「ウザい、キモい」と言いながら足ガンガン蹴ってくる、毎日たくさん忘れ物して貸してと言い貸したら授業中かえって来ない、
毎日授業中に突然抜け出したりするんだけど先生も探しに行かない。
当然クラス中の嫌われ者で、その子一人が悪だから他が団結しててイジメなど皆無。
学用品も満足に持たせない、宿題もやって行かせない親なのになぜかピアノや公文はやっている(もちろん少しも身についてない)んだけどどういう心づもりなんだろう?
発達や性格の問題はどうにもできないにしても、持ち物ぐらい親がどうにかしてやれるだろうと腹が立つ。
>>747 あるある
うちの子はお世話係じゃない!!
と自慢のような愚痴のようなこと言う親多数
>>747 口うるさいウザいポリス()に耐えられるのがそのメンバーなのでは
むしろ周りの子がポリスのお世話係なんじゃない
って書いて反論来るまでがお約束
>>747 お世話する方なの?される方なの?
お世話するのが嫌なら連絡帳に書いて、世話係ローテから脱却させてあげては?
世話好きならそのままでいいけど
>>753 それはあると思う
否定の言葉(他の人にとっては大したことのない言葉)に弱い子もいるから
そういう子ははずすんだと思う
正義感が強い子もネガティブにとりやすい子も根は似ているんだよね
自分に自身が無くて、他人が異常に気になる
>>737 習い事なし、学童なし、毎日誰かの家に上がりこむ放置子が近所にいる
誤解されたくなかったら犬を躾けるしかない
>>750 うちも同じだ、お世話されるほうの子は発達ではないけれど忘れ物多いし机のなかぐっちゃぐちゃ
席替えしてもその子が回りの何処かに必ずいる
その子の親はうちの子、娘ちゃんのこと大好きみたいで結婚したいって言っててうふふふとか言ってて、娘にまでそれを言ってくる
本気ではないだろうけど、寄りかかる気まんまんなのが腹が立つ
>>750 前にどこかのスレでこの子なら許容範囲(というと言い方は悪いけど
子供がお友達としてやっていけそうという意味で)な子を隣にしてもらう
って手を言ってた人がいてなるほどなと思った
うちも支援級で交流に来るの大人しい女の子の隣にしてもらった
流石に先生も支援級の子の隣に意地悪な子置かないだろうし
支援級はルール順守みたいなのでたまに融通がきかないみたいだけどいい影響もあった
ぶったぎってすいません。
ニンテンドーDSで、小1〜小2位の漢字が自然に学べるゲームってないでしょうか?
どうぶつのもりをやってみたのですがひらがなモードはさすがに簡単、漢字ありはさすがに難しく、ちょうどいい学年レベルの漢字のゲームを探しています。
どうぶつの森程度なら、しばらくやってるうちに自然に漢字覚えると思う
始めは何て読むの〜?って聞いてくるだろうけどすぐに覚えるよ。
うちはマインクラフトやってるよ
>>722 持っていったのかしら。
からかわれても「妹のだし、何日も使わないでしょ?おれは気にしてないけど」とクールに言い放って欲しいわ。
皆多様性に慣れているから、人の持ち物にガタガタ言う子は本当に少ないから平気かもよ
持ち物がみんなと違ってもそれを指摘する子は、昔と比べたらあんまりいないよね
今の子はその辺強いよね。
私はちょっと上靴違うとか体操服違うとかそんな事でも気になってたのになあ。
水筒持参の学校の方、中身は何を入れておられますか?
学校の指定ではお茶か水なので、ずっと麦茶なのですが、先日しばらくルイボスティーをもたせたら凄い勢いで歯が着色してしまって。
本人も驚いてルイボスはもういらないといっているのですが、かといってバリエーションがないのもつまらないようです。
何か他にご存知の方があれば教えていただきたいです。
水筒の中身は楽しむものではない、ママの時はみんな水道から飲んでいて選べなかったよ、と言ってしまってもよいのですが...
水筒にバリエーションはいらないでしょ
水かお茶で良し、もしくは日替わり
冬場は風邪予防のためになるべく温かい緑茶にしている。
学校からもインフル予防でこの時期から温かい緑茶推進されてる
お茶はコーン茶、麦茶、韃靼蕎麦茶、黒豆茶、ほうじ茶と家にあるけど子どもは麦茶しか持って行ってくれない
今は和紅茶
うちにいっぱいあるから麦茶がわりに持たせてる
温かい緑茶もいいんだけど水筒が保冷専用になってるからなー
>>774 ダイレクトボトルだよね?
火傷防止に保冷専用って書いてあるだけだから、熱々じゃなかったら温かいの入れても大丈夫だよー
>>759 小2女子だけど普通にどうぶつの森やってるよ
難しい漢字があるのに大丈夫なのか?って思うけど
分からない漢字は親に訊いてくるし何度かやるうちに自然と覚えるらしい
>>767 逆に歯磨き粉をステインクリアのやつにするとかはどうかな
低学年だと大人用だとやっぱ辛いかな
>>765 くだらない名前いじりとか粘着質な男児とか減ったね
>>773 うちも同じ。どんなに寒くても氷入り麦茶
ランドセルの色からして、昔と比べたら多様性はほんと変わったからね
刺繍まであるし
いい意味で持ち物ゆるくなったよね
絵の具や書道セットなんかの大物が学校購入だけじゃなくなっててすごく羨ましい
転勤族だったから転校するたびにみんなと持ち物違って凹んでたわ
息子の教室に並んでるピアニカのケースが本当にみんな違っててびっくりしたw
>>779 むしろ小学生で大人と別にしていて、いつ同じのにするのだ?
うちは子供と大人わけてるよ。
子供はクリアクリンのいちご味だわ
辛くないからシュミテクトとかアパガードにしてみたよ
いつのまにか旦那も使うようになってた
水筒の中身について、ありがとうございます。
バリエーション必要なしの言葉にホッとしました。
出していただいた案もできる範囲でやってみようと思います。
そういえば歯磨き粉は研磨剤の入っていないタイプを使用しています。子はあまり好まないようですが、週一の大掃除的な感じで導入してみようかな。
色々とありがとうございました。
>>767 えールイボス好きだけどそんなに茶色くなるのかー
紅茶は聞いたことがあったけどね
うちはこの時期くらいからお茶うがいというのをやるから、普通のお茶を持たせてる
効果は知らんしきちんとやってるかもあやしいけどね!
夏はやらないから麦茶かスポーツドリンクだったよ(夏のみ学校で許可されてる)
>>722だけど結局今日は座布団サイズくらいの息子のクッションを持たせました。
もう一度座布団がいる日があるみたいで、やはりプリキュアを持っていきたいらしい…。
100均で小さい座布団買って、プリキュアが恥ずかしくなってもいいように2つ持たせようかな…。
逆に何か言われたくて(良い意味でみんなにいじられたいというか。クラスのお笑い担当的な?)プリキュア持っていきたいとか?
きっとそのプリキュア座布団が好きなんだよ
さわり心地やフカフカ具合が良いのかもよ?
他に無くて仕方なくなのかと思ったら本人が持って行きたがってるのね
いいんじゃないかな
>>791です。
何か言われたくて持っていきたいのはあるかもしれない…。
控えめな性格だけど変に目立ちたがるとこがある気がするわ。
可愛いものが好きで、持ち物も鉛筆とか女児向けのが混ざってたりする。
プリキュアの座布団は普通の椅子にゴムで付けれるタイプの。
確か来週いるけどプリキュアと、何かあってもいいようにもう1つ持たせようかな。荷物増えちゃうけど。
>>795 お笑い担当なのか
いじめられっこじゃなくて人気者なのね
>730
わかる、うちも同じです。ってか毎日宿題多くないですか?
一年生で繰り上がり計算教わったばかりなのに、
裏表50題載ったプリントだったときは、さくらんぼピーナツ書くだけで
さすがに嫌になりました。
平日は遊ぶ時間全然なくてかわいそうになるよね。
>>796 ネタにできる子ならありなのかな
本人が希望してるんだもんね
こないだの発表会女装の子が気になってる
みんなに笑われてたってもう担任荷担のイジメの領域なんじゃないかと
葬式ごっこみたいな
担任が話が通じなければ学年主任とかもっと上の人に話を持っていっていい気がする
1年生の算数はほんと地獄だったなぁ…
うちは文字も計算もあえてやらせずに入学させたのもあるけど50問プリントは泣きながらやってたしつきっきりで教えてた
それでも一桁の繰り上がり、繰り下がりの山を越えれば今は二年生で九九も完璧だし三桁の足し算引き算も50問くらいあっという間に駆逐してる
1年生のときに泣きながら繰り上がり無しの計算やってた記録を保存してあるけど今は本人も笑いのネタになってる
計算は低学年での土台が大事だからぐずってもやらせた方がいいよ
今できないと学年上がって、割り算と大きい数の掛け算でつまずく
3〜4年生で算数についていけなくなるのは1〜2年の計算が完璧じゃない子に多い
>>799 たぶんみんなにいじってもらうための人気者系なんだと思うから安心してください
女装の件は同じく気になります
自分のころは中学年になるとオカマをやるとウケるというのが分かって
自分からやる子がけっこういました
そうでないなら先生公認のいじめ
おいしい役まわしてもらって何怒っているんだろう?
と思う人もいるからにんともかんとも
友達から誕生日会に招待されたらしいんだけど
その日は平日で普通に学校の日
ケーキ作ってきて、だの
キラキラで可愛いプレゼント持ってきて、だの
色々と要望があったらしい。
嫌いなものをプレゼントにもらっても仕方ないとはいえ
ちょっと図々しいのではないかと思ってしまう…
ケーキは作った方がいいのかしら?
>>803 それは子どもが買ってに話を膨らませてるだけじゃないの?
ケーキ作っていくとかありえない
プレゼント持っていくにしても、本当に誕生日会があるのか親に確認したい
>>804 それは少し考えたのだけど
朝一緒に登校するときにこの日は予定は空いてますか?って私に声をかけてくれたから勝手に、というのはあまり考えられないかなー
ケーキはやっぱりありえないですよね!
相手の親の連絡先は隣のクラスで分からないから知人経由で聞いてもいいかな?
確認すべし
ケーキかぶったら悲惨だし、何よりそんな大変な事を親経由でなしに頼んでくることはまずない
プレゼントはいいとしてケーキを持参なんて聞いたことない…
予定を聞いてきたのも子どもなんだったら、呼ばれたことも含めて確認できるといいね
ケーキはご馳走になるのが普通だよね。
子供どうしの会話だから変なだけでは?
うちは都内の小学校に通ってまして
1クラス25人程度 2クラスの学校です。
うちの子(小学2年)のクラスに最近単身赴任の母子が転校してきました。
先日に定期的に集まっているママ友会にその転校生の母親を誘ってみました。
そこで早速情報収集したところ、賃貸で旦那の年収が350万しかなくて最高の話題を頂きました。
しかしです。その母親が無神経なのか図々しくて、私達にタメ口で話してくるんです。
明らかに私達とは違う世界の人なのにです。
これに頭きて、うちの子にはその転校生とは遊ばせないようにしました。
しかし、それでも母親の態度が変わらないため
今度、その転校生を家に呼んで下剤入りのジュースでも飲まそうと思うのですが
何かいい案ないですかねぇ
これで釣ろうとしてるのか。
もう少し日本語勉強しないとね。
独身者しかも男、そのうえ低学歴が書いてそうな文体だった
全部は読んでない
>>807 >>809 >>808 みなさんありがとうございました
ケーキのことを確認するとお菓子を1種類持ってきてほしいということらしく、相手の子ども自身がカップケーキを持ってきてと伝えたかったみたい
カップケーキなら簡単だから作って持たせることにします
>>820 よかったね
子ども同士の伝える力、受け取る力がまだ不十分だよね
びっくりするようなことを言い出すけれど、よくよく聞くと別に何でも無いことがある
無塩の発酵バター買いに探しに出るのめんどくさいとか、1本450gかったら思いっきり残りそうとか真っ先に思ってしまう
ダラすぎるわね
でも子供と一緒に作ったら子供が大喜びしそうだわ
山のようにカップケーキ作って冷凍してチマチマ食べるのもいいよw
昔、園の行事でパウンドケーキ焼いたとき練習で焼いた2〜3本は
スタッフ(私)が美味しく頂きました。
お菓子作りのセンスが壊滅的だからいきなり作ってきてと言われても絶対無理だわw
製菓材料の通販サイトで可愛いのあるよ、子ども喜びそう。
けど送料のこととか、残ったバターのこと考えるとそんなリクエストするなよwと私は思ってしまうわ
バター使おうと思うと結構あっと言う間だ
子供が喜ぶメニューでトマトパスタやオムライス
クリームシチューやグラタンに少し入れるとお店の味に成るし便利
「持ってきて」って言い方なら違うんだろうけど
急に手作り要求されたら驚くなぁ…
相手娘さん「みんなでお菓子持ってきて食べよう!ケーキもあるよー」
お友達A「私、ケーキ作ったことある!」
相手娘さん「いいな〜。今度お友達ちゃんの作ったケーキ食べさせて!」
みたいな会話があってそれが印象に残ってしまったのかもしれないね
「時々お母さんがケーキ作ってくれて、おいしいんだよ」って会話があったのかもしれないしね
子供の話の断片だけ聞いても見えてこないこと多いよ
うちは今日私の誕生日だけれども、こどもは何やら折り紙を折っているので、多分折り紙がプレゼントだ
ケーキと聞いててカップケーキが出てきたらがっかりしそう
>>831 ありがとう
なんか折った折り紙を牛乳の空きバックの中に詰めてる…男子だわ
誕生日パーティーとか女の子はやはり精神的に大人だね
>>829 誕生日おめでとうございます!
料理の腕はからっきしダメですが、お菓子作りだけはなんとか形になるのでカップケーキいっぱい作りまーす
>>834 簡単ですよー
ホットケーキミックスを使えばもっと簡単です!
すごいなー
自分はオーブン機能使う自信がなくて温めだけだわ
予熱とか意味わからん
私も余熱嫌いでオーブンレンジ苦手だったから、
一万くらいのコンベクションオーブントースター買っちゃった
余熱なしでダイヤル回すだけのシンプル機能で、グラタン焦げ目、クッキーケーキと気軽に焼けるようになったよ
自分はレンジとオーブン別れてると便利だった
一万からあるしほんとおすすめ、ステマみたいだけど
ホットケーキミックス使うと簡単だけど、味は落ちるからお持たせには向かないので家庭で消費して頂きたい…
よく貰うけどやっぱり美味しくないとは流石に言えない
オーブン使ってる時にレンジが必要になってうあぁぁぁぁ!ってなるのよね
ホットケーキミックスでも十分旨いけどね。バターだけいいの使っておけば焼き菓子はだいたい旨いわ。
ホットケーキミックスでやると石のように硬い仕上がりになるのは私だけか
ホットケーキミックスでお菓子を作ると全部そのホットケーキの味だよね
>>838 たかが貰い物で、貧乏臭い人だね、あなた
あなたもそう思われてるとは考えられない?
バカなんだよ、あなた
ホットケーキミックススレかと思ったw
小2娘はルルとララシリーズが好きだけどお菓子作りをしたいとかあまり思わないらしい
子供用の包丁にまな板、泡立て器といろいろ用意しているんだけど台所に来ない
でも納豆をかき混ぜるときの目は本気だw
ホットケーキミックススレにしちゃってごめんなさい!
カップケーキは小麦粉とベーキングパウダーと卵、バターで作れますよね(^O^)
あとはバタークリームを上に乗せればそれなりなものができます
包丁を使わないから小学生でも作れますよねー!
我が家の長女もルルララシリーズ好きなのに作ろうとしません、、
カップケーキで画像検索したらめっちゃ可愛いのがいっぱいあるね
ルルとララ好きな子多いのね、うちの子も好き
でもルルとララは食紅を沢山使うからちょっと困るw
食紅買っても使い切れる自信ないから赤や青はカキ氷のシロップの余りを使ったりしてるんだけど完成品の色が薄くて子供が地味にしょんぼりしてる
食紅買うかなー
かけ算を宿題として練習中
学校からはどの段もできるだけ5回は繰り返しやるようにしてくださいといわれている
現在7,8の段に苦戦中
一生懸命やってるけど、ところどころ間違えたりするから「違うよ」と指摘するとすねていじけて泣く
わからなかったらカードを見てもいいよと言うと「見たら意味がない!」とまた怒る
ゆっくりでも確実にやればいいのに、それは許せないらしい
すらすら言えないとテストに合格できない!でも覚えられない!まわりはみんな合格してる!自分はもうできないんだ!
と、ぐずぐず泣いて終わり
はーできないと拗ねるのは私に似たな…
公文でも行かせるかと思うけど、学校の宿題も遊び優先でなかなかやらないのに、公文の宿題まで手が回らない気がする
負けず嫌いだけど母親には甘えてグズグズ、低学年あるある
そして公文いってても、九九の時には全く同じことが繰り広げられるのです。
見せる相手が公文の先生ってだけ。
九九、うちはYouTubeのトランス?っぽいので覚えたよー。
九九言わせると、少し歌ってるみたい。
YouTubeで九九の歌って検索すると上の方に出てきたやつ。歌に合わせて黒板の板書風な文字で式と答えがでてくる。
九九以外の声がないから、ドラえもんCDよりはうちの子に合ってました。
うちのまわりは九九ソングで覚えてる子が多い
我が家はスマゼミなのに、わざわざYouTubeで九九ソング聴いてる
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
歌みたいにスラスラ覚えて間違えず言える子が
九九の意味を全く理解出来ておらず
その後苦戦していたから掛け算の意味をじっくり教えてから九九を覚えさせた
>>849 見てもいいよ、じゃなくてむしろガッツリ見ながら言わせた方がいいよ
歌の歌詞を覚える時、英単語を覚える時、見ながら繰り返し声に出すと早く覚えたりするでしょ?
視覚、聴覚、さらに自分で言うことで早く頭に入るんだよ
30年前の進研ゼミの九九のうた今も思い出せるわw
言えるようになったら今度はちゃんと掛け算の意味を解るように生活に取り入れるといいよカレンダー見ながら
「あれー、6週間後ってあと何日だっけわっかんないわwww」
「一週間が7日なんだからしちろく42 でしょ!もうママって…」
ドヤ顔で教えてくれる
九九のうたの倍速のやつを子供に見せたら「早すぎてわからんw」といわれ、他のちょっと面白い九九動画を見せようとしたら「わかるからもう他の動画見ていい?」と却下された…
自分は「しちろくよんじゅうに」って4=よん で言ってたからうっかり言うと記憶の邪魔しそうだわ…
九九ぜんぶ覚えてるけど大勢の視線が集中すると緊張して1を2と言ってしまったりして、先生が「〇〇さん、○の段!」と言ったら立って九九を暗唱するという形式のミニテストをクリアできないみたいw
大手進学塾の学内テスト受けさせてきたら、算数は公文じゃ太刀打ち出来なかった。やっぱ計算だけじゃだめね・・
それは落とす為の問題作りから来ているから
普段の義務教育レベルの問題出しても選別出来ないからね
でも今の子が大学入学する頃にはセンターの在り方も変わると言う段階に来ているから
勉強の在り方も変わるかもね
>>866 公文通ってる子多いけど、算数は計算問題しかやらないって本当?
進学塾の応用問題はテクニック必要だしなあ
私立中受験を考えてるならそういったテクニック教えてもらう塾とか必要かもね
といっても公文が無駄だとは全く思わないよ
基礎力のある子がコツとテクを掴めばあっという間に伸びる
中学受験の有無にもよるけど低学年まではとにかく基礎と土台づくりだと思ってる
けど目に見える結果を急ぎすぎて見守るべきところに口出したくなっちゃうんだよね…
でも公文やってる子は頭がいいイメージ
小2の知り合いの子供は夏休みに算数プリント2000枚したとか
絶対うちの子無理だわ
算数プリント2000枚やるのが頭がいいとはあまり思えない
勉強ができるイコール頭いいではないけど、少なくとも算数は得意なんだろうねその子は
特技があるってのはいいことだ
頭良いかどうかは知らないけど少なくともバカでは2000枚はこなせないよね
今明日の準備で色々プリントだのテストだの出てきて見てたけど
じっくり一年かけて足し算引き算、読み書きを国でちゃんと教えてくれるって当たり前だけどすごいなと思ったよ
大人になってスーパーで100円引きのシールと20%引きどっちがお得か計算できるし
ありがてぇありがてぇ
息子の担任が息子をある犯罪者と同じあだ名で呼び始めたらしい。
息子もクラスメイトもその事件を知らないし、今まで先生がそんな呼び方をしたことなかったのに突然言い出した時は「なんだその呼び方?」ぐらいにしか思ってなかったけど、クラスメイトの1人がネットでその事件を知り「お前はあの犯人」とからかったらしい。
「違う!」と言うと「じゃあお前の父親が犯人だな」と言われケンカになったらしく一昨日息子に初めて話を聞かされた。
からかったクラスメイトより先生に怒りが湧いてる。
息子と名前が同じだからとなんで突然息子を犯罪者と同じあだ名で呼び始めたのか。
たまたまです、とか、そんなつもりじゃなかったと言い逃れされればそれまでになってしまいそうだけど、そのあだ名を聞けば私たち世代は「あ、あの事件の」と思いつくあだ名です。
月曜に先生に電話して「なんのつもりでそのあだ名で呼ぶのか」と聞いてみよう予定だけど、怒りで怒鳴ってしまいそう。
それはひどいね…
まず経緯を書面にしてみては
最終的に管理職まで出てきてもらう可能性があるし
ご主人にでてもらってもいいと思う
犯罪者のあだなってなんだろう
全然わからないからピンと来ないや
なんだろ
石川五右衛門とかかなw
先生はギャグのつもりだったが、犯罪者といえば犯罪者だ
うっかり当てちゃうとまずいから犯罪者ではない人あげるけれど
オウム事件での横弁(横山弁護士)みたいなのじゃないの?
あー言えば◯祐とか?
うちの子が屁理屈言うと、私も使ってしまうことがあるけどw
>>876 今時あだ名付ける担任とか居るんだね 娘の通ってる小学校は学校ではあだ名禁止、苗字にさん付けで男女ともに呼ぶように徹底してるわ
>>879 しょーこーしょこー が真っ先に思い浮かんだ
ショーコーだったらなんだその呼び方?ってことないだろう
宮崎さんちのつとむくんとか?
とにかく、それ大問題だと思うけど。
担任や学校から説明と謝罪があってもいいレベル。
なんで自分の子がクラスメイトから、あの犯人かとか言われないといけないのか。イジメに向かっていくやろ。
酷いね。
担任を抜かして校長先生に言うのはダメなのかな
担任は抜かすな私も
担任が学年主任じゃなかったら学年主任と校長に言うと思う
本人に言っても言い訳されて追求できなくなって終わりそう
校長か教頭でいいと思う
なんなら教育委員会でもいい
息子が担任に犯罪者のあだ名で呼ばれてると書いた者です。
ちょっとボカそうと思ってあだ名と書いたけど、本当はあだ名ではなく苗字が小池なので担任が「おい、小池!」と呼ぶらしい。
今まで呼ばれる時は下の名前に君付けで呼ばれてたのに、ある時授業中に挙手したら、他の子には「はい、田中くん」とか「じゃー、太郎答えてみて」とか言うのに息子には「じゃあ次は、おい小池!」と言ったそうです。
それで「なにその呼び方?変な呼び方」と思ったらそれから息子の名前を呼ぶ時に「おい小池!」と呼ぶようになったそうです。
必ず小池の前に「おい」を付けるそうです。
若い人は知らないかもしれないけど、アラフォーの私には「おい小池!」は放火殺人犯の手配ポスターを思い出します。(ちなみにうちは事件と同県です)
たまたまです、とか、そんなつもりない、と言われればそれまでになってしまうのかも知れないけど、なんで突然呼び方を「おい、小池」にしたのか、先生もアラフォーの同県出身だからあの事件を知らないとは思えないんです。
クラスメイトの子が、からかって「おい、小池!」と呼ぶぐらいだから先生からの影響はあると思います。
普段、温厚な主人もかなり怒ってて学校に話しに行くなら一緒に行くと言っています。
やっぱり担任に直接じゃなくて校長とかの方がいいですかね?
今時、さん付けで呼ばない担任がいるのか
過剰な位に○○さん呼びが浸透していると思っていた
そういう時って校長よりまず副校長(教頭)が窓口じゃないだろうか
校長先生って遠足ついて行ったり全国で研修があったり、実務で一番走り回るのは副校長だよね
犯罪者に比べたら大したことないないけど、うちは女の子には〜ちゃん、〜さんで男の子だけ下の名前呼び捨てらしい
子供同士が呼び捨てだったからなんでか聞いたら「先生が男の子は強いから、先生が呼び捨てで呼ぶ」って言ってた
>>894 校長か教頭に言った方がいいと思う。悪意あるよそれ、全然笑えない。
>>894 子どものためにそこはぼかしなよ…フェイク入れていると信じている
それはご主人が一緒に行ってくれるなら夫婦でスーツ着ていけば良いと思うよ
「おい、小池!」が担任発のこと、そのせいで同級生から犯罪者とからかわれていること、
いずれも直ちに止めさせて欲しいこと
それに「おい、小池」の意図を伺いたいこともね
その先生同じようなことやらかしそう…
酷すぎ
お母さんだけだとなぁなぁな対応されるかも知れないから、
絶対に旦那さんも一緒に行くべき
担任では無く、教頭か校長に。
自分だったら言い逃れされないようにボイスレコーダー仕込む。
>>896 子供同士でも、さん付けで呼びあってるの?
過剰なのは、アンタみたいなバカ親じゃね?
アンタ、子供の友達をさん付けで呼ぶの?
呼ばないだろ?
教師にだけさん付け強要するなよ
バカが
ガキ並だな、お前の性根は
>>897 うちも同じ
クラス運営上仕方ないかもしれないけど、PTA活動でクラス見てるとき、複雑な気持ちになる
うちは女子だからさん付けだけど、呼び捨ての男子の保護者の方は目の当たりにしたら気にされそう
多分…先生は面白いと思って言ったんだろね
その先生、5ちゃんやってそうだな
そういう軽薄なノリだよね
呼ぶよ、子供の友達はさん付け
子供がそう呼んでいるから合わせるよ
学校の方針も苗字にさん付けだし、合わせるよ
学校内では子供同士であっても呼び捨てNGだけど?
子供の友達はさんまではいかなくてもちゃんや君づけで呼ぶのが普通じゃないの?
>>902 うちは子供同士も授業中は男女共に〜さん呼びだよ。かなり徹底されてる
〜君〜ちゃん時代の親からすると、ものすごいよそよそしく感じるけど
子供達は大人っぽい、〜ちゃん〜君なんて幼稚園ぽいと思ってるみたい
もう苗字にさん付けは学校内でマニュアル化されてるよ。学校出たら親しい子同士は下の名前にちゃんや君付けで呼んでるけど
子供同士は呼び捨てだけど担任は「○○さん」で統一してるみたい
だからおい+名字呼び捨ても明らかにふざけて1人で面白がってそう
>>894 これは狙ってるし、悪意ありすぎる
校長すら飛ばして教員委員会案件でもいいレベルだわ
笑えない
ラーメン大好き〇〇さん、なら許せたかもしれないのに・・
うちは先生によって呼び方違うのに戸惑ってる
去年は男女共にさん付けだったから徹底してるなーと思ってたのに今年の30代の男教師は
出席取るとき苗字に余計なものをつけて呼んでるらしい
例えば、佐藤だったら
砂糖(佐藤)醤油!というふうに…
バカすぎて…余計なことするなと
>>912 あ、これも言ってるらしいわ
笑えるかなぁ…
クソつまらんよね
うちもある有名犯罪者と名前が一致して、同級生からからかわれて、泣いて学校行かないって言ってた
でも、子供だからニュースで見てそのまま言ったんだろうと最初は思った
本人はさすがに連続して何回も言われたらきつかったみたいだよ
先生が言うなんて冗談にしろありえないと思う
配慮が足りない
アラサーまでぐらいの男教師って幼稚なギャグで子供達の笑い拾いに行くの好きだよね
うちの子も他学年だけど若い男教師に笑い取るために名字いじりされたことあるわー
どうかあいつが担任にならませんように
教頭に一度やめて欲しい、と電話一本入れるだけで、多分その担任顔真っ青になるような気がする。
うちの担任は名前いじるのは絶対ダメ変なあだ名も禁止と言ってくれていてありがたい
自分も変わった苗字で苦労したからなあ
>>904 幼稚園・保育園までは〇〇くん呼びだったのに、小学生になった途端呼び捨ては聞いてていい気持ちしないよね
家庭内で何回(せめて)くんつけなさいと指導しても先生が読んでるなら意味ない
公開授業のときは先生上の名字で呼んでるから気がつかなかったよ
>>918 知らないならくるな
知らないことを威張るな
>>918 指名手配書にデカデカと書いてあったじゃない
あれを知らないと言いきれるのはちょっと恥ずかしい
むしろアラフォーの方が目にする機会多かったんじゃないの?とさえ思うが。
20代の母が言うならまだしも
>>918 ぐぐったら一発で出てきた上に、遠方済みでも見たことあった
外出しない上に目の前のソレも使えないのをまあ偉そうに…
指名手配書の中でもインパクトあるからアラフォーで知らないっていうのはさすがに驚く
私も「おい○○!」っていうインパクトのある貼り紙は知ってるけど、名字と事件内容までは全然頭に入ってなかったわ、恥ずかしいことのなのね
指名手配系だと地元が近いからなのかリンゼイさん事件の市橋のビフォーアフターw写真が載った貼り紙はいまだに詳細に覚えてる
体のことと名前はからかっちゃいけない案件だと思う
先生ならなおさら
しかも本人となんの関係もないことでね
中学生くらいで歴史習った直後にオダさんが「信長」だったりするのはたまにあるけれど
(それも嫌な子は嫌だろうけれど)
犯罪者の呼び方は酷すぎる
しかも先生が言い始めるとか
ニュ速+板等で未だに都知事&同姓の赤い議員を揶揄する時に使われているのを見かける>「おい、○○」
前の職場に○○さんがいて「おい、○○」と「ラーメン大好き○○さん」と言われるのがものすごくイヤな話をしていたのを思い出す
いい大人でさえこれだけ引きずってるのに小学生、それも低学年だよ?
これは先生が言ってはあかんやつやと思うわ
桐島聡は名前より写真ならわかる人が多そう
そういう意味ではおい!◯◯はインパクトあるよね
でも冗談でも言ってはいけないことを先生が言うなんてどんな理由があっても絶対ダメだわ
生まれつきのもので本人の努力でどうにもならんことは言ってはいけないと親から教わったけど
”いじり”が好きな先生なんだろうね
それ同じようなことをしょっちゅう繰り返すだろうね
それこそこのスレの上の方であったけれど男児を学芸会で女装させて本人が嫌がっているのに「受けるwww」とか
私も知らなくてググってポスターは見たことあるアラフォーだわ
ラーメンにしてもおいにしても、先生同級生がひとり一回づつ言ってもそれを全てお子さんが受け取るわけで、本当にウザいし嫌な事だよね
やっぱり旦那さんが上の方に言って解決した方がいいと思う
今後高学年になってからも子供主体で出てくるよ
うちの学校はさん付け、少年団では呼び捨てだから子供も使い分けてる
器用だなって思うわ
言いたいことも言えない、ってフレーズ見ると「ポイズン」って言いたくなるような感覚で「おい小池!」なんだろうね
リズムノリ的な感覚でいるんだろう
悪気はないだけ余計に質が悪いパターン
ネタには思えない本当のことなんだろうし上に直訴するしかないじゃないそんなの
うちの担任も名前いじりするからやめさせたいけど匿名でできないかな
うるさい親と思われたくない
>>942 モンペでなくてうるさい親と思われるのは悪いことではないと思うよ
周りの話聞いていると意外とみんな意見や要望を言ってる
意外とみんな言ってるもんなの?
学校に連絡を入れるのって自分の中ではものすごくハードルの高いことだ。
>>944 連絡帳にささっと書いてるよ。
最近なら同じ係の子が係の仕事をしてくれないと子が言ってましたとか、ハロウィン知らない近所のお爺さんやお婆さんの家に数名の小学生がお菓子もらうために小学校近くの戸建ての家に片っ端から突撃してましたとか書いた。
懇談会の時に
「月曜日の荷物が多過ぎる」と意見していたお母さんがいたわ
先生は「体操服は月曜日は使わないので、火曜日に持って来て下さい」と言っていたけど、
それならそうとお便りなりでお知らせして欲しいわ
皆さん「え、そうなの?要らないの?」と反応していたので、知らなかった模様
>>912 ラーメン大好き小泉さんね
ドラマ可愛かった、北見あかり
>>945 そんな小さい小さい事で先生に連絡するの?
>>947 それは、荷物が多いというクレーマーにはいはい無理なら火曜でいいですよーぐらいの話じゃないの?
実際運動会やマラソン大会の時期に今回は月曜日も例外的に体操服要りますと連絡する方が手間だし忘れる可能性もある。
>>948 小池さんはそれの元ネタだよ。家政婦は見たと家政婦のミタみたいなもの
>>951 うん、「荷物が多い!」のクレームだと思うよ
でも、体操服を火曜日に持って行っていいのなら、皆もっと早くに知りたかったのよ
小さな事でも意見しないと先生には伝わらないものね
>>949 元ネタは小池さんだけど、それをもじったタイトルの深夜ドラマがあったのよ
それが「ラーメン大好き小泉さん」っていうの
自分の頭使おうよ。
子供が月曜荷物が多いと言うなら、この中で使わないものない?って聞く
これ使わないって言うなら、じゃあ次の日にしよっかって言えば?
だからって月曜日体育ないから体操着持ってかなくていいとか有り得ないわ
うん、学活か何かで使う事になるかもしれないもんね
でもたしかに月曜と金曜の荷物プラス書道セットや絵の具セット、その雨なんて事になると本当に大変そう
>>944 学年末にアンケートがあって
それにPTAの苦情(全校に配るプリントに役員の個人情報ダダ漏れ)入れた事はある
それから学校のHPの日記に子供の写真が多数載ってて
うちの子も顔や名札の名前を判別できる大きさで載ってたからそれも書いたら写真のサイズが小さくなった
HPに毎日の下校時間と通学路を載せるのは辞めてくれって書いたのは採用されず
相変わらず不審者に餌を撒き続けるうちの小中学校スタイル
>>957 うちの学校でなぜか筋肉体操?(テレビ番組らしい)なるものが流行ってて、うちの子も録画して見てるみたいなんだけど、月曜日は特に男の子たちの力が試されるらしいよ
先生のお手伝いとか、重いものを持つことに関して競争率激しいみたい
本人は楽しい!って言ってるけど見てるこっちは無理してるようにしか見えないんだよね
まぁ楽しそうにしてるから横からやんややんや言わないけどさ
学校でみんなサンタさんにスイッチを頼むという話で盛り上がってるらしいんだけどわかっててやってるのか何なのか…
最初DSのソフトだったうちの子もスイッチ頼むと言い出した…
うちの1年女児はまだゲームが欲しいとは言わず、おもちゃが欲しいと言ってる。
私が子供の頃マリオ→ドラクエ→FFと20歳過ぎまでドハマりしていったからこのままゲームに興味持たずに行って欲しい。
ハマった事があるだけに、あの面白さは子供にとって中毒だとわかるから。
アクションゲームだけさらっとやって卒業するくらいならいいんだけどね。
>>958 アンケの苦情は無記名?
うちも学期ごとにアンケートあるけど、無記名のはずが児童が提出する際に担任チェックがあるから完全な無記名ではない
>>945 海外で同じように突撃して撃たれた日本人少年がいたね。日本は安全で良い国だわ。
私も昔からゲーム大好きだったからゲームは悪って考えは無いけどMMO廃人経験もある
オンライン要素あるものは絶対にあかんね
プレステ4はあるけどゲームはパッケージで店頭で買うことにしてる
周りにswitchとかソシャゲやってる子いるけど本当に中毒なってる
何が怖いってゲームで勉強しなくなることが怖いんじゃなくてゲームやりたさに他の事への興味関心が無くなること
個人面談の日程表が配られてなんとなく眺めてたら気づいたんだけど、時間調整用に空いてる時間の前の人で何人か話が長そうな人がいる
たまたまとは思えないw
ゲーム一家の我が家にしてみれば耳が痛い話だわ。
大体この後持ってない子が持ってる子の家で夢中に云々となる。
私はYouTubeや今、広末涼子のCMの動画を見せてる方が無理。
>>966 YouTubeはわかるけど広末涼子のCMって何?w
>>965 ってゲスパーする人がいるから
時間割がわからないよう個々に時間指定の用紙が配られるように変更されたわ
時間変更のお願いするのにちょっと面倒になった
>>965 あるある!
園時代にそういうお母さんは最終の時間帯の枠だったわ。
小学校は◯時〜です。っていうだけで、表をくれない学校だからわからないけど、長い人は枠とってそうだね。
長い人は最終時間とかなの?
うち後ろにだれもいないから2時間半話したことあった
聞き役でだよ?先生のプライベートなどいろんな話を聞かされた
ゲーム持ってない子の方が小ワザみたいなものに詳しい時があってビックリする。
youtubeで見ているんだって。それを人の家で実践したくて仕方がないらしい。
>>970 問題がある・相談が長い家庭は下手に次の人とかに聞かれるような場所で話するより
他の日にたっぷり時間取って児童の出入りがない相談室等で面談するよ
本当にヤバい人はそもそも子供のために時間取って来ないので家庭訪問する
面談の最後の時間は、いつも前か後ろの席に配置されてる問題児(と思われる)の保護者だなー
相談です
もうすぐクリスマスで、小2の姪っ子になにかプレゼントを買ってあげたいんだけど
自分は男なので、何をあげたら喜ぶか分からなくて困ってます
よかったらアドバイスもらえませんか?
あまり高価なものじゃないほうがいいな
自分の子の事じゃなくてごめん
>>976 すみっコぐらしをセレクトすればはずれないと思う
大人びた子だと興味ないかもしれない
すみっこに興味は無かったけどキャラの形のマシュマロクッションがめちゃくちゃ可愛かった
親御さんに好みのキャラなんかをそれとなくリサーチするといいかと
>>976 悪いことは言わない
その子の親に相談するのが最善
>>977 ありがとうございます
すみっコぐらしというのは知らなかったんですが
いまAmazonでチェックしてみたらパステル調でかわいいですね
候補にさせていただきます
>>979 そうかもしれないですね……
姪の親なのでつまり私の兄弟なんですが、ちょっと探り入れてみます
>>961 >>964 その夢中体験は将来の職業に生かされないものだろうか?
親の私がTVゲーム漫画禁止の家庭に育って損したと思っている
>>980 大人で図書券はありがたいが
子供には残酷である
せめてアマゾンギフトチケットを差し上げてくだされ・・・
うちの小二は図書券もらうと嬉々としてコナンの漫画買ってるから
酷というほどでもないような
図書カードは大きい本屋さんならかわいい文房具やLaQみたいなおもちゃも買えるし、ビレバンでも使えるし、うちの子は喜ぶよ
>>975 えー
仕事の都合上最後枠でお願いしてたけどそんなふうに見られることもあるんだ
>>982 964だけどうちは全然禁止じゃないよ
親もゲーマーw
別に家に帰ってきて勉強だけしている子供が健全な子供とも思わない
勉強ばっかりやってたら少しは遊びなさいよとも言いたくなるし
ゲーム1日1時間やってる子供がいたとしても残りのゲームしてない時間は何に興味持って時間使ってるかのほうが大事
特に低学年の時期は興味関心のリソースに気を使いたいだけかな
それがゲームで学んだこと
あとバックアップの大切さかな
お菓子おいてる(もちろん図書券•カードで買える)本屋さんもあるな
本大好きなうちの子はめちゃくちゃ喜ぶし、児童書や幼児雑誌やマンガなんかもいろいろあるし喜ばない子のほうが珍しいと思うけど…
とここまで書いて
>>983さんが漫画等禁止の家庭だったそうなので本屋にそういうイメージが無いのかなと気付いた
>>986 仕事で遅い時間という人は一定数いるから気にしないで大丈夫だよ。
だいたい最後枠で長い時間になった人は、うち1時間以上話しわー。とか、自分がどれだれ時間かかったあちこちに言ったりするから、あぁ。となる。
うちの子は本が大好きだし本代もかかるから図書カードうれしいw
そうでなくても、学校で怖いマンガをまとめた本が流行ってたりしてるみたいだし、文具にも使えるしで、下手に物を買うより間違いないところはあるよね
でもクリスマスプレゼントとなるとちょっと味気ない感じはあるかも
そういえば昔は図書券では漫画は買えなかったような気もする
>>862 もしかして…カセットテープの「ろくろっくびの、ろくのだぁ〜ん」とかあるやつでしょうかw
私も歌えるw
>>986 うちもしらなかった
いろんな考えがあるんだね
リアルではきけない説がたくさん出てきて助かるよ
何が気をつける点が事前に分かるのはありがたい
子供が頑なにビニールのなわとびを持っていかない
幼稚園の頃みたく縄のなわとびにするか、瞬足みたいなゴムのやつにするか・・
買い替え前提で、低学年にオススメの縄跳びってありますか?
先週プリキュアの座布団を持っていくと書きこんだ男児母です。
結局持って行って、なんでプリキュア〜wなどと言われたらしいですが、恥ずかしかったなどはなく満足したようです。
目立つタイプのお笑い担当ではないので、注目されたかったのかな…w
また座布団がいるときは持っていこっと!と言っているので本人的には結果良かったみたいです。
>>991 私もそう思ってた時期があった
単に親に騙されてただけだった
騙されてたのかw
図書券なら、プレゼント感を出すために少し良い包装にしたらいいんじゃないかな
-curl
lud20241206064724caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540092706/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart139 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart98
・◆小学校低学年の親あつまれーpart174
・◆小学校低学年の親あつまれーpart158
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・◆小学校低学年の親あつまれーpart121
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart177
・◆小学校低学年の親あつまれーpart188
・◆小学校低学年の親あつまれーpart173
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart107
・◆小学校低学年の親あつまれーpart111
・◆小学校低学年の親あつまれーpart120
・◆小学校低学年の親あつまれーpart179
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart153
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart162
・◆小学校低学年の親あつまれーpart103
・◆小学校低学年の親あつまれーpart190
・◆小学校低学年の親あつまれーpart135
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart133
・◆小学校低学年の親あつまれーpart187
・◆小学校低学年の親あつまれーpart182
・◆小学校低学年の親あつまれーpart152
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
・◆小学校低学年の親あつまれーpart101
・◆小学校低学年の親あつまれーpart126
・◆小学校低学年の親あつまれーpart185
・◆小学校低学年の親あつまれーpart141
・◆小学校低学年の親あつまれーpart138 ©5ch.net
・小学校中学年の親あつまれの粘着荒しスレ
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part51【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part54【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part69【小6】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part63【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part56【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part45【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part50【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part71【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part46【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part55【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part75【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part30【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part36【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part66【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part47【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part20【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part65【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part76【小4】
19:08:39 up 42 days, 20:12, 0 users, load average: 7.72, 8.48, 9.34
in 0.057729959487915 sec
@0.057729959487915@0b7 on 022509
|