不登校の中学・高校生のお子様がいる保護者専用のスレ。
※保護者以外の方は対象外ですので
他のスレへ移動お願いします。
今日も学校に行かない。連休明けや月曜日の行き渋りなどなど。
苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな保護者のスレです。
不登校・不登校気味(学校行き渋り)で悩む親御さん、役立ててください。
次スレは>>980が立てるようにお願いします。
立てられなかった場合は、他の方にお願いするようにしてください。
★誹謗中傷・コピペ荒らしはお断りします。
★スレチは華麗にスルーでお願いします。
【保護者以外の方へ】
保護者専用スレですので
不登校相談室8
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1498200926/
など他のスレをご活用下さいますようお願い致します。
前スレ
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★15
http://2chb.net/r/baby/1544371512 ずっと頑張ってたのに、本命受験を日曜日に控えて行けなくなった。
不安に向き合えずにいるんだろうけど、部屋中の物をひっくり返して破壊して、その中にとじ込もって出てこない。
学校休んでも塾だけは行ってたのに、塾も行けなくなった。
そもそも、制服も学校の道具も全部散乱させた部屋の山の中で掘り出せないから行きようがない。
開けるな部屋入るな声かけるなと籠ってる子と、先生や塾の先生に受験日は大丈夫そうですか?と聞かれ、なんと答えていいかもわからず辛い。
ここのとこ調子よく行けてただけに、受験本番前のこの状態はドンと構えていられない。
見られないようにはしてるけど、泣けてきてしまう
>>6
本命校の受験が迫って、緊張や不安がピークに達してしまったんだろうね
お子さんも、6さんもつらいね
日曜日までもう少し時間があるから、何とか気持ちを立て直して受験出来るといいね
これまで頑張ってきたことはお子さん本人も分かっているから、きっと無駄にはしないと思う
今が最後の踏ん張りどころだと思って、何とか頑張って欲しいです >>6
高校受験ですよね?
自分の子の受験のときにはやはり直前に学校行けなくなり先生に家に来てもらって話してもらった覚えが(それから学校も行くようになり合格した)一番こういう経験豊富なの先生だと思うんだけどな。。。
今までやったことを冷静にできれば合格できるということを伝えてあげる、という感じだったな。あんまり無責任なこと言えないんだけど 一つ言えることは先生には正直に状況伝えるのがいいのでは。
>>7
あとすいませんもう一つ
受験となると最後においあげできるものじゃないので平穏に受けられるのが一番かと
開き直るしかない >>6です。
高校受験です。
学校の先生には状況を全部話しましたが、子供が先生を全く受け入れないので家庭訪問も自室で大音量で音感をかけて、ドアの外からの呼び掛けをシャットアウトしてしまいます。
今は自分の不安と向き合っているのか、逃げているのかもドアを隔てていてわかりません。
一度、飲まず食わずだったので、おにぎりを作ってドアを開けたら大爆発したので、今は物音に聞き耳をたてて様子をうかがってしまうようなジリジリとした時間を過ごしています。 今は様子を見て
慌てても仕方ない
万が一受験できなくても道は色々あるから落ち着こう
大丈夫だよ
>>11
去年、受験でした。中3時完全不登校男子です。
うちは、受けさえすればほぼ合格する私立受験しました。
つらいですね。暴れと拒否って親としてどう対応していいかわからないですね。
うちも先生来ても部屋で立てこもり。
玄関チェーン外してくれなくて、家に入れない日もありましたよ。
日がないからさらに焦りますよね。
お子さん今が不安感ピークなんでしょうね。
うちは、受験前に心療内科の先生から気持ちが落ち着く薬を渡され、これを当日に飲んだら大丈夫!って言われたのを信じ受験しましたよ。
無責任に頑張れとは言えないけど、お子さんが気持ちを切り替えることができるように
お祈りします。 >>6
つらいですね。
うちの場合、行って欲しい時によく不安感を出すので「行かなくてもいいよ」って言います。
心の中ではバリバリ行って欲しいんですけどね。
でもそれで不安感が薄まるのか意外と行ってくれるんです。
その子によるのでなんとも言えないのですが、もし行き詰まって何も手がない時に試してみて下さい。
受験が上手くいきますように願ってます。 6です。
みなさんのレスやアドバイスが温かくて涙がでます。
思いきって書き込んでみて良かったです。
まだ解決策は見つからないけれど、みなさんの言葉で、一人じゃないんだ、色々と試したり待ったりしてみようと思えました。
子供のことも信じて、もし状況が変わらなくても自分なりにできることをやってみます。
ありがとうございました
こういう時、エイッと引っ張って出てこられるタイミングを測るのが難しいよね
日曜ならまだ時間があるから、最悪当日の朝に部屋から出れば…くらいの気持ちで、お子さんが自分一人で冷静さを取り戻せるようにじっと待つしか無いかも
お母さんも心労で大変だと思うけど疲れない様にね
>>15
受験よりも食べ物を受け付けないのが心配。
脱水症状になれば行かないといけない。
縛ってても行かないといけないような気がする。 >>6
ボコボコに殴って受験させよう
ここは親が鬼になるべき時だと思う 信じて待つのがいいのかボコボコにして強制するのがいいのか、
どちらが正解なのか分からない場面だな
>>19
受験当日はボコボコにしてでも会場まで連れていくの一択なのは分かるよ
今からボコボコにするのか、当日までは待つのがいいのかは分からない >>15さんのお子さんならきっとちゃんと育っているよ
書き込みから何となく感じた めちゃくちゃ繊細なんだね
逆にウチは受験余裕!
って態度で不登校だから
図太くてびっくり
うちもだわ
1年で単位落として退学
入学金と諸々の費用はドブに捨てたようなもん
>>6
何がげーいんでそんな子になっちゃったの( ´;ω;` )
片親? 通信申し込む予定
多分続かないだろうけど
もう一人も不登校なので病院で治療始めたところ
再登校して日が浅いんだけど今朝は気持ちが悪い、やっぱり行きたくないと泣きながら登校した
そろそろ学校以外の道も考えていった方がいいのかなあ
思春期の情緒不安定を差し引いたとしても何であんなに自信がないのだろ
勉強や運動がちゃんと出来てるのに対人恐怖っぽいところがあるし急にデリケートな感じになった
娘高校2年生
夏休み明け頃から学校休みがちになり、冬休み明けからは3日しか行ってない
出席足りずに進級出来ないと思われる
朝電車に乗っても「寒くて学校まで行けない」とかいろんな理由つけて引き返してくる
休みすぎてクラスに顔出ししづらいとは言ってる
>>31
うちも小学生の時は天真爛漫でとても明るい子だったのに、中2からいきなりキャラが変わって別人みたいに暗く自信がなくなった
同じように、勉強も運動も出来るのに、何でこんなに自信がないのだろう…
これも一種の中2病みたいなものなのかな
だったら生意気でも反抗的でもいいから普通に学校に行けたら良かったのにな… 中学完全不登校の男子でした。
底辺私立高オススメです。
ほぼ中学のやり直し授業から始まるので、
うちの場合は、自信を取り戻して
いまは、楽しそうに勉強していて、
先生方にも可愛がられて毎日楽しいようです。
悪い子もいますが、関わらなければ問題なしだそうです。
高校1年で中退した娘
県立高校の通信制を受験することにした
受験といっても作文と面接だけなんだけど
作文は通信制の志望動機を書くことになっている
本人があまり語りたがらないんだけど、作文にしろ面接にしろ、学校をやめることになった理由を説明することは避けて通れないと思う
作文は事前に書いて願書と一緒に提出なんだけど、しっかり考えて書いてほしい
面接でも内容が重複した質問がある可能性が高いんだけど適当に書いてたら矛盾しちゃうから
ADHDで中身は12歳に満たない娘にいきなり高校はハードル高いのかな
それ考えたら去年は頑張ってくれたわ
【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1549443437/
>>1
> ■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
> ADHDについては、児童期には全体の5?10%程度という見解が一般的です。
> 男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。
> この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。
> 小児のADHDのうち、60?80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
> 平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。
> かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。
> しかし、DSM?5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
>
> しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
> 日本の場合は、2005年に発達障害者支援法が施行されたことにより、医療関係者のみならず、保健・福祉の関係者や教育関係者に発達障害が広く知られるようになりました。
> 保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。
>
> [図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
>
> https://gentosha-go.com/articles/-/19749
>>3
> おまえらADHD好きだよね
>>6
> お薬依存者が増えて、
> 医師が儲かるんですね。 >>31
うちも中学生になって、変わったタイプ
陽キャから陰キャになったよ
元々HSP気質だったのが、思春期で酷くなったんだろうと思う
自分は真面目だから怒られる事なんてないのに
人が怒られたり、悪口を言われたりするのを聞くのが限界だったみたい 性格って治るもんじゃないから難しいよね
気にしなきゃいいのに...もっと図太くなればいいのにと思うけどなかなかね
>>39
高校生になってアルバイトを始めてから
それなりに対人恐怖症的なものは無くなってきてるかな
やはり学校独特の雰囲気とかがキツイのかも
ずっと緊張状態だしね
案外、高校や社会に出れば
HSPでも合う場所が見つかるかもしれないね 確かに学校は独特だね。
学校だけが独特。昔は不登校児なんていなかったっていうのは社会も家庭も学校もある程度同じ方向性だったからだと思う。
今は学校だけが違う。北朝鮮とアメリカくらい違う。そこで適応できなくなってる子供が増えてきてるのはある意味健全。
>>41
昔は小学校も同じような感じだったのに
小学校だけが変わって軍人教育みたいな中学校はそのままだよね
良い悪いは別として、繊細な子にはキツイんだろうと思う 声のでかい人種がヒエラルキーの頂点てのはまあ会社でも普通にあって大人でもそれなりにしんどい
でも大人は会社が全てじゃないのわかってるし、ほかに楽しみや居場所見つけて割り切れる
子供はきついよね
自己主張できない子は学校って疲労だけが溜まってく場所だと思うわ
そういう意味じゃ特別支援級楽しいぞ。中学の中に別の世界がある感
下の子が支援級に通っているけど確かに楽しそう
子供は大人のようにお金使って好きなこともできないから可哀想だよね
とくに中学は不自由で閉塞感があったなあ
自分の中学時代を思い出すとね
明日は行けなかったら一緒に映画でも観に行こっと
>>43
自己主張も大事だけど上手くストレスを発散できないと厳しいと思う
うちの下の子は不登校じゃないんだけど
人が怒られてる所を見て自業自得だろって影で笑えるタイプ
先輩や先生の悪口も言いまくり
決して、性格は良くないけど上手くガス抜きできてるなと思う あーいくらみんなが誰かをいじめてても
いじめの中には入らなかったな。
悪口とかも嫌い。
ラインも文章だけでは誤解が生じるからと
嫌がって、返信するにもいちいちこれで大丈夫かな?って確認しにきてたわ。
不登校の子の特徴の1つなのかな?
ものすごく平和主義者だわ。
>>47
うちの子もラインのクラスのグループには招待されるから入ってたけど、途中から見るのも嫌だと見てなかったなぁ
空気を読んですごく周りに気を使うよね
疲れるだろうなと思う
優しいから好かれて人が寄ってくるタイプで、それが嫌だと言ってたな
学校は行って欲しかったけど、当時は本当に無理だったんだろうと思う >>50
思春期で上手く自分を出せなくなったのかなと思う
いろんな要因がその時期に集中してしまって鬱になってしまった
2年以上かかってやっと元気になったよ >>32
うちと似てます。
そんな時は親としてどう対応してますか? 部屋整理してて中学のときの息子の通知表でてきた。
1しかついていない。(まあ2年学校いってないんだが当然だが)
担任の先生のコメントがすごく励みになったなあ。
今は息子は大学いってる(旧帝一工とはいかないが大学は大学)し、成績も
大学院進学勧められるくらいはいいしほぼ皆勤賞なのだが、
(その意味で学校に合わないというより中学に合わなかった)たまにこうい
うのみると懐かしくもあり。
>>53
>>32です
学校に行く行かないの朝の攻防の時は険悪ですが、それ以外は今までと変わりない娘なので強く怒ったり責めたりはしていません
ただ毎朝の戦いが辛い
そして毎朝学校に連絡するのも辛い
その時間を過ぎると部屋に引きこもることもなく居間で普通に生活しているので、特に不穏な空気とかにはなっていません まあ工場と一緒で不良部品は製造段階で取り除いた方がいいよね( ´;ω;` )
>>54
中学校って独特の雰囲気だから合わなかったんだね
大学院まで考えてるなんてすごいなぁ
希望になります!ありがとう 高校でまたキャラ変するかも
高校時代、小学校の同級生と何人か再会したけど半数がキャラ変してた
高校生になったら考えが大人になるからじゃないかな
イジメもないし、校則もほとんど無いしね
ただ容赦なく留年させられるけどね
子どもが教わった先生に、中学不登校で高校は通信、今は教員という人がいる
もう卒業したのでなかなか会える機会が無いけど、職業に教員を選ぶまでの事を聞いてみたい
うちは今受験生なんだけど、一校だけ教育学部が入ってる
案外一番遠いと思った場所に帰ったりするものなのかな?と思ったりしてる
連休明けからずっと学校に行けず相談室の先生から心療内科を勧められた
皆行って良くなってますよと言っていたが本当だろうか
>>64
行けなくなった他にも何か症状ある?表情が暗くなったとか、眠れなくなったとか食べなくなったとか。
うちは行けなくなってからすぐに思春期外来行って精神科に回してもらおうと思ったんだけど
必要ないよ、休んでいれば治るよと言われ逆にカウンセリングを紹介された。
医者の言う通りゆっくり休ませてたら最近再登校するようになった。病院と繋がっていれば今後も何かあった時安心だし行ってよかったよ。 >>64
「ウチの子が学校に行けなくなった原因は、学校。学校になにかある!」っていう親の妄想を解くには、病院が一番なんだよね。
大抵の不登校児は病院に行くと、なんと、
「家庭の問題点」
をガンガン言い募る。
母親には「学校の問題」、学校や病院には「家庭の問題」を言っていることが多い。
もちろん、問題は、学校や家庭ではなく「自分」にある。 >>66
多い少ないを語ってるけど、データはどこに公開されてるの? >>64
期待し過ぎは禁物
劇的に効果があるなら不登校なんて大した問題にならない
悩む必要もない
改善効果には期待し過ぎないこと 65ですが要治療かどうかは素人には判断できないからこその病院だと思う
相談室やスクールカウンセラーなどの公的機関の方が自分は信頼できないので病院に行ってよかったし安心した
今のところは休んで復活したけど今後思春期うつ病や不安障害などになるかもわからないし
繋がりを持っておきたいのもあったというところです
>>44
同じ建物の中にあっても普通級と支援級は時間の流れ方が違うね 不登校のお子さん、ISB持ちだったりしませんか?
親になかなか言えないけど、それで行けないって子がけっこういると思うんですよね。病名もわからず苦しんでる子はいます。
うちなぜか音楽の授業を嫌がってほぼ出なかった。音楽の先生に子供と話ししてほしいと言っても本人が来るなら話すると言われた。
できないからお願いしてるのに。
他の先生はどうにか成績つけてあげようと
たまに顔だしたら呼び込んで課題させてくれたりしたけど、その音楽の先生だけは
テスト受けても成績は白紙で1すらつけてくれなかった。
その先生きっかけでもう1人不登校になったけど、まだ、その中学にいる。
音楽の先生は1人しかいないから、どうすることもできなかったから、結局音楽の授業がある日は拒否して行かなかったので、ズルズル他の授業も遅れて行けなくなってしまった。
今から思えば、あの先生じゃなかったら
不登校にならなかったのかもと思う。
>>72
過敏性腸症候群か
バリバリあるよー自分にもある >>67
診療上の秘匿事項だよね。
そもそも、統計がでるわけないと思うけどw
>>66は、不登校児の他罰性からするとあり得る話。 >>75
ソースもデータもないなら妄想と言われても仕方ないね
不登校児に他罰性があるなんて話も初めて聞いたよw
中にはそういうタイプもいるだろうけど >>70
入るのハードル高い部分あるけどね
広汎性発達障害の診断書と不登校の事実とあったから入れたようなものなのかも
ただ、支援級自体はどの中学でもあると思うから選択肢としては考えて損ないと思います >>75
あ、ごめん、76だけど何か読み違えていたみたい
病院なりカウンセリングで家庭の問題を打ち明けられるならいいことじゃないかな
ただそれを他罰性と言うと?自分と向き合わなければならないのはその通りだと思うけどね 支援級楽しい?
うちのところは手帳持ちしかいないから支援級行ったら実質普通校への受験は無理
授業もSSTばかり
間がほしいよね間が
>>79
学校による部分あるのかもなあ
うちも普通高校行ったのは少数派というか珍しい。けどいろいろ工夫してくれた
受験科目は普通級の授業に混ざったり、個別で教えてもらったり高校受験に関しては不利には働かなかったと思う。とはいえ出席ないと内申書がーという問題あったので公立高校一発勝負にならざるをえなかった。 高校も中学とそんなに雰囲気変わらないんじゃないかと思うんだけど
そうでもないのかな
なんで高校は行けたんだろ、いけない子も多いけど
空気が本人に合ったのか、経年で成長したのか
自分や周りの成長もあるし高校の方が自由度高い
行動範囲が広がる分閉塞感を感じにくい等
うちは中学は行けて高校で行けなくなった。
発達あるから中学では幼くて気づかなかったことに高校で気づいたみたい。進学校だから穏やかで大人な子が多かったけど。
今高3、全く勉強せずに受験、GMARCHは落ちてその下ぐらいの大学に一つだけ受かったけど、行かないとのこと。浪人もしないとのこと。級友は国立や早慶上理ばかりだから恥ずかしいと。
このスレには一昨年からお世話になったけどいよいよ違う意味で卒業だ~。
五月雨ながら登校はできるようになったけど、結局はやりたくないことは一切やらないまま。やりたいこともない。苦手なことは発達特性のせい。スマホ依存。
進学も浪人もしないなら四月からはスマホ使用料他、お金は出せないから、仕事してください。稼げるようになったら出て行ってください、と伝えたよ。
本当は大学四年のモラトリアム期間に仲間と遊んだりバイトしたり、好きなこと見つけたり、体力つけて、生きる力つけて欲しかった。
高3の親御さんの皆様、頑張って下さい。
>>84
多分稼げるようにもならないだろうから、二十歳になったらポイ捨てだね >>84
今はバーンアウトしてるというか無気力になっているんだろうけど進学校に行けて五月雨でも通っていたのはすごいよ
どうせやっても無駄という気持ち、心の癖みたいなのが付いてしまったのかな
カウンセリングで認知療法したり休養しながら自発性を育てていけたらまだまだ若いしポテンシャル高そうだから変わるんじゃないかなあ >>86
私もすごいと思った
元々の才能はあるんだから、やりたい事が見つかれば開花しそう
卒業おめでとう!
お母さんもお疲れ様でした。 >>84
高校卒業おめでとう。
周りと比べると辛いだけだから、大学に行って一息ついて自分なりの道を見いだせそうですね >>84
お疲れ様でした。
あとは、自分の力で動いてほしいですね。
頭は良さそうだから、切り替えて
新しいこと考えれたらいいですね。
また、四月からの様子も教えていただけたら
ありがたいです。 >>84
お疲れ様でした
うちも高3で、受験はそろそろ終わりです
週末にはこれからどうするのか決めなくては 皆さん暖かい言葉ありがとう
今、子と別室で泣いてます。
浪人するならスマホ依存治す覚悟で、と伝えたら、じゃあ浪人しない!合格した大学も行かない!と決裂、合格通知をゴミ箱に捨ててたのですが、
さっきゴミ箱みたら取り出して自室に持って行ったみたいです。
好きなことはいくつかあってできそうに見えるので周囲が期待するけど、それを地道に磨くことが苦手で、放り出して来た繰り返しです。まさに>>86さんの言う通りです。
定期的にカウンセリングで認知療法を受けていますが、この春からは自発性が育つように関わっていこうと思います。
皆さん本当にありがとう。
高3のお母様達、あと少し頑張って一息つきたいですね。 >>56
6です。
まだ破壊しつくされた部屋のまま学校には行けていませんが、明日の受験は行くようで持ち物のチェックをしていました。
何か声をかけて気持ちが揺り動かしてしまってはいけないと、ひたすら息を殺して見守っているような状況ですが、娘なりに現実と向き合おうとしているようなので、学校は行けなくても黙って応援しようと思います。 >>92
よかったですね!
明日平穏な朝が迎えられますように! >>92
仮に高校で不登校になったとして、
そんな娘の何を応援するの? >>92
よかった、すごく気になってました
持ち物のチェックをする姿を想像しただけで泣けてきます
どうかうまくいきますように >>91
大学なんてどこでも入っちまえば、入りさえすれば、
海外留学でも他大編入でもいくらでもロンダの道あり
その先も同様、某コムロK氏を参考に研究するのも面白いと言っておやんなさい >>91
よかったですね。きっとうまくいきます。
子供を育てるのは親や教師だけではありません。
(もちろんあなたが、そう思っているという意味ではありません。)
日東駒専以上の大学に進学できるなら、もう大丈夫と思ってよいですよ。
不登校の唯一の原因は「依存」です。
もう一つの原因は、「依存が原因だ」と認めることができない「親」です。
自分の足で立って歩くことができない子でも、
自分の足で立っている青年たちに交じって、磨かれて「このくらいできて当然」と言われているうちに
逞しく育ちます。
親や教師に言われたことには「いいわけ」ができます。
「いいわけ」が言えるのは依存しているからです。
しかし、同世代の青年には「いいわけ」はできません。
仲間と協力して、自分の足で立たざるを得ません。
他の方に厳しく聞こえるかもしれませんが、「自立した集団」に属するためには、
中堅以上の大学でなければダメなんです。子供には勉強させてください。
それが自立であり、巣立ちです。 >>91
せっかく受かったんだから、大学に行けるといいね
高校卒業おめでとう 92さん、見守るの辛いだろうけどきっと良いほうに行くと思います
娘さんにエールを送ります
>>84
うわー 日東駒専はうかってるのに自分は馬鹿なの理解した方いいね
典型的な自分が選ばれた人間だと勘違いしてこじらせた痛いやつじゃん笑
そもそも不登校なら友達なんていないだろうにクラスのやつにどう思われようが関係ないのにね笑
甘やかしすぎだよ >>92
あまやかしすぎだって笑
父親の影が全く見えないけどシングル? おれも不登校だったけど
親がいくらサポートしても
『親自身の子育ての評価が下がらないように腫れ物に世話してやってる』
ってのが透けて見えたからなー
いまは絶賛アラサーニートでーす
父親って存在しててもややこしそうなことは
仕事という言葉で逃げて関与しないこと多いよ。
親のせいで、親のために、どちらも気持ちはわかるけど自分の人生を捨てることない
幸せになんな
>>92
本当につらい一週間でしたね
お嬢さんが今日無事に受験出来たことを心から祈っています
これまでの92さん親子の頑張りが報われますように
受験が終わったら、少しだけ心休まる日々が送れますように >>92
今日なんですね
娘さんが無事行けていますように
ここは保護者のスレです
保護者以外の煽り書き込みは完全スルーしましょう >>107
煽りじゃないよ
不登校⇸ニートの魂の叫びをきいてくれ >>103
名言だわ!
長年謎だった「不登校の本当の原因」がはっきりした!!! >>109
すばらしい!
なんで親は「当事者」の声を聞こうとしないの? 「子供の声に耳を傾けない親」=不登校の親なわけね…
その自作自演と変な女言葉やめてくれる?w
キモいわ
なるほど
何もしてくれなかった親を恨んでいて
甘やかしだのぶん殴れだので荒らしてたのか
全部自分の責任なのにね
>>115
甘やかし、ぶん殴る、って荒らしなの?
それはそれで一つの方向性だと思うけど うちは中学生だけど自分がどうなりたいか、どうしたいか、何がしたいかは時間はかかっても自分で考えろと言った
高校に行きたいなら欠席日数によっては行きたい学校に行けなくなる場合もある
そうなったらじゃあ自分はどうしたいのか、不安感があるなら治療をしたいか、それとも休んでいたいのか、先々は通信制の高校を選ぶのか
子供がどれを選んでもずっと味方だけど自分の人生は自分で責任取らなきゃならないし親は代わってやれない
今がサナギで発展途上であっても中学生以上ならその厳しさ、自由には責任があることは理解して欲しい
どうなりたいかどうしたいかって学校の先生とか親とか大人と相談しながら考えるものだと思うけど。学校行ってなくて自分の将来にどんな選択肢があるかもわからないとかだったら自分で考えろは駄目だと思う
まぁやりたい事を見つけるために大学行く人もいるし、中学生に自分の責任で決めろって言うのも厳しい気もしないではないけど
それを理解してくれる子ならあまり心配いらないね
118さんのお子様は精神的に大人なんだろうな
うちは精神的に弱いからいつでもやる気になれば軌道修正は出来るよって話してるかな
自分が中学生の頃も制服が好きだからこの高校に行きたい!ってぐらいしかなかったし
蛙の子は蛙だわ
>>119
もちろん選択肢が色々あることは伝えているよ
相談にものってるし病院にも通っている
登校は五月雨なんだ
この年頃って過干渉はダメだけど放任もダメだし難しいね
親も真剣に向き合ってもがいてるけど本人が一番辛いだろう
そもそも自分で選び取る力が育たないタイプならまた違う方法を考えないとなあと思ってる >>120
>>いつでもやる気になれば軌道修正はできる
これも大事な選択肢の一つだよね
うちの子も精神的に弱いと思うからこういう後方支援はしていかないとな...って思ってる 選び取る力が育たない・・うちの子それにつきる泣
自信のなさとプライドの高さと優柔不断掛け合わせ。
兄弟子は親・友達と相談しながら幼くても自分なりに選び取れるんだけど。
>>120
軌道修正なんて簡単なものじゃなくて膨大な努力が必要
時期が遅ければ修正はほぼ不可能
ってことは教えないの? >>118
> うちは中学生だけど自分がどうなりたいか、どうしたいか
>>119
> どうなりたいかどうしたいかって学校の先生とか親とか大人と相談しながら
>>120
> まぁやりたい事を見つけるために大学行く人もいるし、
なんでいmあの親って、同じことばっか言ってるんだろう。
キモイ~
不登校が学校行かない原因から激しくズレてる気がするんだけどw
新興宗教「ヤリタイコト教」 ボクチャン会社じゃ「ヤリタイコト」出来てない! ムキーッ!
ワタチ夫のせいで「ヤリタイコト」出来てない! ムキーッ!
コドモに「ヤリタイ」信じさせねば!
コドモに「ヤリタイ」信じさせねば!
コドモに「ヤリタイ」信じさせねば!
オヤノインガガコニタタリ~
オヤノインガデフトウコウ~
うちの子が↑みたいなゴミになっちゃったらどうしよう
戸○ヨットにでも入れるかな
戸○ヨットにいくと「ヤリタイコト」見つかるの?
きんもーっ☆
>>128
施設に入れるなんて優しい
更生し得ると考えるわけだもの
捨てて引っ越しておしまいでしょ ヤリタイヤリタイ
シュッセシタイ
ランチシタイ
ウワキシタイ
クルマホシイ
ヤリタイヤリタイ
キモいって言われてムカついたのか
ID真っ赤にしてまで
必死に「きもい」を連発してて笑うww
>>125
不可能なのはお前が頭が悪くて偏り過ぎてるからだけってことなんだけどw >>126
先生の役に立たない、あるいは歪んだ物言いのせいだってだけだろw >>124
お前らになんかパソコンなんか不要だろう。
サイバーするだけで破壊してる壊すだけのものだからだよw >>124
発狂して先生がサイバーしてるw
こんなバカな先生におかしくされる程バカらしいことはないだろw
だから生徒も親も悪くないんだよw >>123
状況同じ
うちみたいな子こそ学校行くべきなんだよなと思う
「進路を決める」重大な決断に自らを押し流してくれる、
目の前で同級生たちが進路を決めていくという周囲の大きな動きや流れがあるもの
優柔不断で選択する力が無い子は
こういう大きな流れに押し流されずして、
進路選択のために重い腰を上げて自ら動くのは難しいだろうなと思う いじめられたの、
センセーがどうだの言うけど、
本当はその「大きな動きや流れ」に対する恐怖で登校できないんだよね。
周りの同世代はどんどんと自立して、自分で決断し、時に努力して目標をクリアしていったりする。
でも、自分は何にもできない。ずっと親の力や、教師の力に頼って生きてきたわけだから。
「ひきこもり」という現状は、「すべての選択から逃げた」ことにほかならない。
朝、目が醒めてからの「選択」は、上半身を起こす、だけだからね。
今日家を出て、駅のどっちの階段から、ホームに出るか。
学校の通学路を通るか、風景の違う道を通るか。
最初に親しい友達に挨拶するか、それとも後輩に声をかけるか。
一時間目の数学は手を抜くか、それとも真剣にやるか。
新しく買うノートは、これまでと同じか、ワンランク上の、高いヤツ買うかどうか。
こういう、すべての選択から逃げるちゃうのがひきこもり。
親も認知療法的な関わりをしてたらだいぶ強くなってきて登校している。これからも波はあると思うけどずっと続けていくつもり。
>>145
良かったですね!
うちも無事二年生に進級できそうです。
いつ立ち止まるか心配は尽きないけど
自分のペースで歩いて行って欲しいですよね。 >自分のペースで歩いて行って欲しいですよね
周囲から遅れないペースで歩けてるんだね
うちはペースが遅いのでもっと速く、走って行って欲しいよ
社会は遅いペースに合わせて待ってくれたりはしない
147はボルト並みに速く走れと言われたら出来るの?できないものはできないでしょ
出来ないと言っても18歳で社会からは強制的に大人扱いされる
出来ないなら出来ないなりに大人として生きていかざるを得ない
>>150
例えはボルトでも近所のオッさんでも何でもよくて要はできないものはできないんだから仕方ないと言いたかったの
>>149 どうしても出来ないなら出来ないなりの大人の生き方でも別にいいじゃない >>152
気楽でいいね
無責任ここに極まれり、って感じ >>153
だって出来ないんでしょ?
足のない人に歩けと言わないでしょうそれと同じだよ
無責任と言うのは簡単だけどもっと現実的に考えないと >>151
大人を大人扱いすることが追い詰めることになるの? >>155
でしょうねー
大人のイメージも貧困そうだし 車ならエンジン違うとか燃料タンク小さいとかスペックが分かるけど人間はわからないからねぇ
親が助けられる間(が何歳かは人それぞれ)に運転テクニックが上がって一般道の流れに乗れるくらいになってくれればいいわ
>>157
そこまでいったら親の育成失敗を素直に認めてハードな更生施設に預けるのがいいんだろうね また施設マンwが出てきたね
ボコボコマンと施設マンと忙しいね
>>158
思うように自分の子が成長しないからって
ここであたり散らさないで欲しいな
他の子は再登校できたり
成長していってるのだから
自分だけ失敗してるんじゃないの?
18歳まで待たずに早めに施設でもなんでも入れた方がいいよ
ずっとここで揚げ足ばっか取ってる暇あるならさっさと施設入れた方があなたの子供の為になるよ 皆んな物凄く成果主義なんだね
不登校になってくれって言ってるみたい
他人との比較で疲れて、焦りでそうなったのかもしれないけど
>>161
普通に読めばみんなじゃなく一人だと思うけど >>161
「皆んな」でなくて158さん1人だよw >>165
何人かいるように見せかけてるだけだよw
実際は1人
よくいて2人だよ >>158
なかなか難しいよな。
親を出して来ると話が違う方向に行くだろw
先生と生徒だけの関係のままなら、少しは理解力もつくんだろうが放棄しちゃうともう無理ぽw >>165
ああ、あなたの自演でしたか
どうしても不登校児の親にいちゃもんつけたくて仕方ないのね >>161
何らかの成果を子に求め期待してるから不登校が気になるわけで
子に何の成果も期待しない人ならこんなスレ来ることもないよ >>171
他人との比較はしなくなったけど
本人なりに成長はしてほしいとは思うよね うん
本人なりのペースでいいから成長してほしい
じゃないと救われない
本人なりのペースと言っても限度はある
三十路過ぎても申し訳程度のアルバイト生活、とかは無理
お外に出てアルバイト! 成長してる! とは認める気ないわ
なんでもかんでも揚げ足とって
そんな親なら子供も成長しないだろうね
厳し目な親だと子供を評価出来ないから、共に子供の自己評価も下って更に成長も遅くなるような気がする
あまり他人と比べても意味がないから、しないようにしてる
学校に行かないと成長しない
もう嫌だから捨てたい
施設送りにしてやる
のループだね
施設って更生させるために入れるんでしょ
子どもの成長の可能性を信じてて手助けしてあげたいんじゃないの?
親に力がないなら施設の方がマシということはあるかもね
別に自分も大した親じゃないけど子育てって楽してできないなーと感じるよ
楽というのはボコるとか逆に放置するとかそういうことね
>>174
先生がちゃんとした職業というのなら、ちゃんと仕事すれよw
役立たずがいくら偉そうにしてても、所詮はコネだのと親の脛齧りじゃ、三十路過ぎても幼児並みじゃないのさw >>174
頭がガキだから三十路過ぎてもこんなレスを平気でするんだよw >>178
コネなしで職探してみろよw
お前なんかどこも雇いたいって思わない程酷いってw
身の程知らずだから。
市立太田西小学校
〒361-0024 埼玉県行田市小針3521
3年副担 美濃谷 優子 40
090 1362 5582
〒361-0012 埼玉県行田市下須戸1576 >>181
先生が役立たずじゃ、親が良くても必ず親のせいにしか出来ないからな。 >>181
なんでお前が偉そうに親のせいにできるのよ。
お前と生徒と二人の会話なんだから、お前がなんとか出来ないのは、お前が役立たずだからだろ。
お前がお薬必要な方だろうw
他人のせいにするな、ちゃんと先生の役目を遂げろってw 親が悪いんだから子供の面倒みるのは当然じゃね
プレステ4買って欲しいわw
仕事なんてもちろんしたくないよ
YouTubeずっと見てたいな
学校行かないなら仕事して下さいなんて酷くね?
無理w
昨日うわさの保護者会見たかな?
中3で不登校の子の5年後82パーセントが進学なり就労してるって
てことは残りの約2割ぐらいの子は何してももうそういう子なのかもなあとも思った
2日に再放送
働けない人はいるでしょそりゃ
でも1日5食は保証してね
>>192
その調査で「あの時学校行かなくて良かった」と回答したのはわずか一割
行っとけば良かったと後悔してる子が沢山いるよ
不登校発生率が一昔前の3倍以上になってる
一昔前は登校拒否なんて認められない圧力があったけど今はない
圧力学校行ってたような子が今は安易に不登校して、その後後悔してるのが現実 >>194
うちの子も今は「行けば良かった」と言ってるよ
だけど、「どうしても行けなかった」とも言ってる
私は鬱病だったから仕方ないんだと思ってる
これからゆっくり自分のペースで歩いていけばいい >>194
みんなそういうんだよ
記憶が曖昧な子も多いらしい
あとね元不登校児って案外現役不登校に厳しいんだよね
まあ仕方ない
圧力はあるよ、ものすごいある
まず圧力かけない親は殆どいないし、やっと親が圧力をやめても、自分で自分に圧力をかけるのをやめられないんだよ >>195
この調査結果見ると、
不登校児の8割は中学卒業後は一旦、高校に進学
が、進学者の3割くらいは二十歳時点で既にニート化してるね
就業者はそれなりにいるけどただのバイトも含んでの数値なので、
真っ当な稼ぎがある子は一体どのくらいなのやら…
ゆっくり自分のペースで歩いた末路はこんなものだよ >>197
そういう子は無理矢理行かせたらもっと酷いことになってるから
もう昔の常識が通用しない、新人類が生まれてきてると考えたほうがいい >>199
何の根拠もないよね
妄想で言ってるの? 無理に行かせることだけが最善策ではないことは確かだね
>>197
そもそも今の社員と非正規の割合知ってるのかな?
きちんと学校に通っても非正規になるこの世の中なんだから、バイトでも働いてくれるなら十分だと思う
子供に一体何を期待しているのかな?
自分の思った通りに育たないからと
あまり追い詰めると本当のニートになりかねないよ >>197
学校行かなきゃその後の人生そんなもんだろうね
加えて不登校児の殆どが学校行かなかったことを後悔してる
分かってはいるけど、やっぱり無理にでも学校行かせるのが正解なんだろうな 少なくともうちの子は学校に行きたいと思いつつ行けない自分に絶望してた
行かなくても良いと認識してから、少しづつ回復したことは確かだと思う
親としては安心したいから、学校に行って欲しいけどね そこらへんをぐっと抑えて行動しないと拗らせると思った
>>203
しょせんタラレバの後悔なだけだと思う
学校へ行っていれば良くも悪くも今と違ったと言うことだけ
無理矢理行ってれば好転していた保証なんてないしそう思いたい人がいるのは分かるけどね 無理に行かせる論がたまに出てくるけど具体的な話はいつも出ないよね
せいぜいボコボコにするくらいの意見でさ
自分も鬱的な症状を抜けたら復帰に向けていった方がいいのは賛成なんだけど具体論が出てこない人って建設的な話のできない荒らしなんだなと思ってる
学校行くまでボコボコにし続けたんでしょう
凄く具体的だと思うよ
ボコボコにして登校してるの?じゃあ不登校中の親じゃないからスレチじゃん。やっぱり荒らしだね。
>>207
そんなの分かってる
けど実際学校行かないしズルズルと底辺に堕ちていってるの実感してるから
ここで愚痴ってるんだよ
分かりきってること今更言うな >>194
「学校には行かせましょう」が結論か
あの時妥協せず、学校行くまで殴り続ければ良かったな >>213
今からでも遅くないから早くボコボコにして
施設にでも入れた方がいいよ
何で口ばっかりなの?
あっ蛙の子は蛙かww 放課後デイサービスだけは行けるようになったのでよかった
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6aae-4fA7) :2019/02/24(日) 13:52:45.11 ID:Kr39yen90
>>203
そりゃそうよ
学校行くのが正解だと分かってるから、
不登校の愚痴をここで垂れてるわけ 愚痴スレとここのスレって何が違うの?愚痴スレは小学生用なのかなって思ったらそういうわけでもなさそうだね
>>218
愚痴スレはアドバイス不要で捌け口を求める人の為のスレ >>205
自分もそう思うわ
不登校に限らずそういう事って普通にあるよね
あの時もっとしっかり勉強しとけばよかったとかさ そもそも無理に行かせるのは不可能だと何度言えば
以前中学生の男の子を学校に行かせるために会社やめて毎日車で送ってたお父さんのブログ読んだことある
子供は次第に元気がなくなりだんだん車からもおりなくなり、父親が引きずって車から出したりしてたがどう考えてもかなり病んでた
そのあたりでブログ終わってたけどどうなったかな
自演さんIDコロコロしながら自分と話し込んでて草だったわw
>>224
もっとハードにボコボコにしたんじゃない?
きちんと鉄拳で躾直して、無事学校行くようになったんだよ 家で自習するなら不登校もやむなしかな?
そのかわりにゲーム機、スマホ、漫画、ラノベなどは没収
参考書ならいくらでも買うよ
>>226
そんなメデタシならブログ続いたでしょ~ >>213
子の成長を考えるなら学校には行くの一択だよ
そんなの分かりきってる
問題は行かない我が子をどう成長させるかでしょ >>228
ますます悪化するゴールデンコースをお選びですか >>231
悪化するという明確な統計データあるの?
それとも妄想で言ってるだけ? >>224
このスレにもボコボコにして学校行かせてる人が時々きてる
不可能ではないんだよ
ここにはそれをやらない、やり切らない親が多いだけでさ ボコボコにして車に乗せて連れてったけど恨まれて親子関係が悪化した
>>235
そうなったら、親子関係を元に戻すことから始めないといけないよね
結局、復帰が遅くなるだけ 成人したら勝手に生きていってもらえばいんじゃね?
頑張らない人間を助ける必要はないね
どうせ大学に受かっても途中で投げ出す可能性が高い
モラトリアムの延長も全く必要がないな
好きな物もゲームも取り上げたり怒鳴ったり無理矢理やったけど疲れたから好きな事を好きなだけやらしたら高校になって行くようになった
>>227
学校ってのは勉強だけしにいくところではないの 好きな事を好きなだけやらしてたら甘えるばかりで堕落の一方だったから全部取り上げて殴って怒鳴ったりしたら学校行くようになった
>>239
うちもそう
自由にやらせた方が逆に自制するし
元気になって高校は行けるようになった >>234
ボコボコにして学校行かせる論の人は一人が毎日書き込んでるんじゃないの?
実際にやって成功した、って書き込みあったっけ? >>239
>>243
参考までに聞きたいんだけど
好きな事って何?
自由にやらせた場合、一日中やってたのかな >>245
出先なのでID変わってますが243です
うちの子はパソコン好きなので
パソコンを一日中やってたね
ゲームのプログラム組んだり、スマホのアプリ作ったりしてた
後はゲームもしてた
ひどい時は朝までやってたけど
いつの間にか夜は12時に寝るようになってたし
ウォーキングもするようになったよ >>239
待てるあなたはすごいと思う
元気になるまでどれくらい時間がかかりましたか?
高校生になってからは安定してますか? ただ好きなことを自由にやらせるのも親が没収しなきゃいけないのもなんか違う気がする
自制できるようになるならどっちでもいいんだけど目的はそこだよね
なぜ行けなくなるのか?行けなくなったのかを自分で考えてどう解決したいか考えるように導いてやらないと自主性が育たないままで本人が先々苦労するよ
>>238
悪い連鎖は切らないといけない。
子供に何が必要なのか、何をしなければいいのか、何をしてあげればいいのか。
子供を見なければ分からない。 >>238
あーやっぱり腹を立ててるよね。
お前というよりここを見ている他のまともな母さん向けw >>238
自分中心のお子ちゃま母さんには無理だから。
他人の家のことをとやかく言われたくないとか思ってるくらいだよね。
じゃ完璧にやれよw >>238
あーサイバカサイバーになんで猫も杓子もそうなんだ。
でも一人ゴミが消えるからいいかw
〒260-0854 千葉県千葉市中央区長洲1丁目21-2
千葉銀行所有 全てただw
田宮 里見 51
090 1452 3266
元千葉銀行 行員
当座 マイナス3000万円 借金
電気ショート サイバカサイバー >>252
一人じゃなくお前もだからなw
35.619213, 140.135954
貝塚町付近、〒264-0023 千葉県千葉市若葉区
〒264-0023 千葉県千葉市若葉区貝塚町2038-10
戸井澤 貴子 51
090 1322 5208 自主性といえば、幼稚園のころ自分でとりあえず一通りできるようになることが最初だよな。
学校に行くようになればまた決まりごとが出てきて、中学校が一番子供が反発する頃だろうね。
家ではどうかというとできるだけリラックスさせてあげるように意識的にしないと潰れるともうダメだからな。
子供を見てるとそうなったんだけど。
不登校なんか最悪のストレスじゃないのかなz
エネルギーは一人一人決まっているから。なくなると補充しないといけない。
強いストレスを感じるとエネルギープラスアルファでおかしくなる。
まだ未熟な都市だから、簡単に身体や精神に出てくる。
エネルギーを貯めることを考えるべき。
そうでないと社会にでるのもままならない、苦労なんかしたら簡単に病気なるぞw
>>248
鬱病で仕事行けなくなった人に
そんな対応したらどうなるか
まずゆっくり休んで元気になる事が先だよ
元気になったら動き出す
そこで方向性を考えればいい
焦っても仕方ないんだよ >>257
ID変わっちゃったかもだけど>>284です
ごめん、それで安易に行けるようになるわけじゃないって言いたかった。言葉が足りなかった。
もちろん家ではリラックスしてゆっくり傷を癒してからだと思う。できることは傾聴と共感くらいだけどだんだん成長してきた。 >>259
うちも共感で親子関係が改善されたよ
後々調べると鬱には共感が良いと分かって
なるほどなと思った >>260
親子関係の改善?
そんなのより不登校の改善はどうなったの
夜12時に寝てウォーキングしてるだけ? 不登校児にはものすごい進歩ですよ
ウォーキングに規則正しい睡眠
それが出来るようになるほど改善してきら社会復帰はすぐそこだから
社会復帰とは?
親の脛を齧りながら申し訳程度のバイトすること?
>>263
そんなのは許さないというならあなたは許さなきゃいいんじゃない?
そのまま何十年も引きこもりのお子さんと険悪にどうぞ >>264
どうしたの
何か気に障った?
何をイライラしてるの? >>246
レスありがとう
こちらもID変わってるけど245です
うちもパソコンとゲームが好きで自由にさせたら多分1日中やってると思うんだよね
下の子への影響もあるからゲーム機使用のゲームは土日だけ、
パソコンは平日も土日も3時間に限って使わせてる
3時間は自分的には長すぎると思うんだけど、
学校にいるべき時間、夜家族で過ごす時間や食事・睡眠時間を除いた残りが3時間
学校にいるべき時間帯(夕方4時まで)には使えないようにしてあるけど、
じゃあその時間何やってるのかっていうとテレビ見て、何か食べて、寝ての繰り返しらしく
不登校になってからの4ヶ月で10キロ以上太った・・・ >>266
パソコンとゲームやれないようにしてる時間にテレビとおやつと昼寝しかしないなら
制限する意味ってあるのかな?
パソコンとゲームのほうがまだ能動的じゃない? >>267
日付変わったのでまたID変わってるけど245です
そう、そう思ったから246さんに聞いてみたの
テレビと昼寝とおやつでほぼなにもせずに無駄に過ごさせるのと
パソコンやゲームで楽しんで(嫌なことからは逃げて)過ごさせるのとどっちがいいのかなぁと思って
確かに能動的になれる方がマシに思えるから試してみたい気はするんだが
生活リズムが乱れないのは時間制限してるおかげかなぁとも思うし(昼寝してるけど夜もしっかり寝てるし、朝も起きる)
不登校になる前(1日1時間半制限)に比べると「時間が来たらやめる」がスムーズにできるようになったりとか
他にも制限するメリット(←親にとってのだけど)があるので悩ましいところ >>268
どっちがいいのかは実際のところよくわからんよね
やってみた結果良かった悪かったこうなったというのもケースバイケースだなと感じる
ウチの場合は一番最悪なときはテレビすら見られない感じでネット動画とゲームのみはなんとか
最初は夜中だけは使えないように制限していたけど今はフリーにした
ネットもゲームもやりたい放題させてる
結果ゲームで知らない人とだけどコミュニケーションしたりして
制限していたときよりかなり子は元気が出てきたようには思う
寝たり起きたりする時間はずれずれになっているよ
だんだん夜ふかしが過ぎて今度は超早起き超早寝のサイクルになったり
親はコミュニケーションをとっている相手がどんな人物だろうか(ある程度把握できるようにはしている)
とかスマホで脳過労とかデジタル難聴とかは心配事は尽きないけどね… >>261
IDを遡ってもらえると前のカキコミで、高校は行けていると書いてるんだけどね
中学時代にどのように改善して行ったのか書いただけ
もちろん個人差もあるし、誰でも同じ道を辿るわけではないと思う
うちはゲーム等を規制したら本当に一日中寝るだけで覇気も何もなくなったから自由にさせた
寝るよりも起きていて欲しかったからね
元々細い子だけど、体型はずっと変わらないなぁ(動かないとその分食べなかったから) 鬱の底だとゲームやスマホもできなかったみたい。ゲーム他電子機器をやり始めて自制ができない場合、理由は現実から逃避したいからなんだよね。
何で逃避したいか考え向き合える時間を作れるようにゲームの時間を制限したら自分の口から行きたくない現実の理由を言えるようになる。
その時にひたすら聞いてあげてそれは辛かったねと共感して頑張りを認めて、認知の癖があれば教えてあげて、今のところ元気に登校続いている。
あくまでうちの場合。それぞれのお子さんに合った方法があると思う。
>>272
マヂレス★
1 食事
2 睡眠
3 ゲーム
この三つが出来なくなって、初めて本当の「欝」。
そうじゃないのは「サボリ」
まあ、最近は1、2、3のいずれもお盛んな新型もあるけどねw うつ病では確かにそうだ
睡眠が取れないとなると要服薬治療で親と言うか素人にはどうもできない
うちの子が通院した病院では昼夜逆転がどうしても治らない子は入院治療してると医者が言っていた
>>273
これね、間違う期間あるから慎重にするべき。 >>273
期間じゃなくて時ねw
でも、サボりだったらサボらせてあげるくらいの余裕は必要かもね。
昼夜逆転してもエネルギーがあれば特に心配はいらないんだよ。
危険なのは、食べ物を受け付けなくなったりするほど精神がおかしくなってる時。 >>237
まあそうね
頑張らなかった結果の尻拭いまでは親の仕事じゃないし
本人の自己責任として受け止めて自己解決してもらう うつ「病」までいかなくてもうつ状態でも自律神経をやられたり身体症状が出たりするからサボりとは言い切れないよ
>>273
そうかな?うちは心療内科の先生に鬱状態だと言われて抗鬱剤を出されたけどね
素人の診断は怖いね >>279
それもサボりなのかなw
気力がないから動けないんだから、やっぱりサボりかw >>281
気力がないというか体調崩して嘔吐したり頭痛や腹痛とかはよくある自律神経失調症状でしょ
さぼりとは違うよ >>281
今の不登校なんかほぼサボりだよ
昔に比べて不登校児が激増してる
昔の環境なら学校行ってた子が
今の甘ったるい環境に甘えてサボってる 煽りにマジレスも何だけど昔と比べても時代が違うからなー
いじめの質が変わった
校則が昔より厳しくなり年々縛り付けがきつくなっている
学校以外の受け皿が増えた
あたりが不登校が増えた理由らしいよ
まあ社会全体が過保護過干渉気味で子どもの生きる力を奪っているという意味での甘えはあるかもね
昔は登校拒否=非行少年のイメージだったからね
学校行かない奴は碌でもないクズっていう圧力があった
>>284
時代が違うから、不登校が増えてもしょうがないって事ですか?
なんかこういう親としての責任とか、外部因子が変わったんだからしょうがないみたいな意見を聞くと
じゃああなたはその変化に対して何をしてきたのかと聞きたいんですよね。
つまるところ、小学生の言いわけみたいに聞こえるんですよw
私にはどうすることもできなかったとか、いじめの質が変わったから親はどうする事もできないとかさ。
子供が子供を育ててるとはこういうことかと。 そもそもスレタイと
>>1
を読んで参加できてるのか疑問 なにしに来てんだか
ひまなんだな
学校行っててこのレベルなら社会に何の役にも立ってないね
>>287
284だけどしょうがないとは言ってないw
どうすることもできなかったとも言ってないw
あなたの妄想?
社会全体というのはもちろん親も含めてだと思ってるよ >>283
登校拒否って「やってはならない犯罪行為」くらいに認識されてたよね
親も世間も子ども自身もそういう認識があった
不良・クズ・落伍者のイメージだった >>291
あんたが一番そう思ってるんじゃんw
自分自身がその昔の古臭い認識なんだって自覚してる? 昔はビデオもないし、平日の午前のテレビはつまんないし、
携帯もパソコンもないし、とにかく家にいてもすることないから、学校行ってる方がマシって感じだったけど、
今は、休んでも快適だから不登校もふえるんじゃね?
>>294
昔の方がサボりのイメージ
非行的サボり
今はサボりじゃなくて逃げと甘え、かな ツッコミ入るから、1つIDコロコロ用ともう1つコロコロしない用で対策してると思える
うちはスマホ持たせてないしゲームもやらない
休むと家で勉強してた
つまんなかったから再登校したのもあるかもしれないけどエネルギーが出たから登校したと思う
ただまた切れるかもしれないが
休むまでしなくても生活の中でうまく手を抜いて要領よくサボれればいいんだけどね
>>297
イメージっていう単語が気に入ってんだなwと思って見てたw 評論家並のあれこれはいいから解決策を教えてくださいよ
>>300
子どもに寄り添い信じエネルギーが貯まるのを待つのみ >>300
学校行くまでボコボコにし続ける
ちょっと抵抗されたくらいで諦めたりしないで 不登校なんて就職しても続くのかな?
30秒でも遅刻したら許されないよ
>>291
不登校で非行や不良を思い浮かべるのは無いなぁ
学校来なくなってたのは弱者、負け組だった 日本の学校教育は
従順な社畜になるための教育だから
不登校児はそれに向いてないってだけ
職人とか農業には向いてるのかも
>>307
時代遅れ。
今時は「立ち歩き、私語OK」のアクティブラーニングが全盛。
「大切なのはコミュ力」だから、コミュ力なしの底辺グループ=不登校児 なんかしみったれてるねぇ。もしかして貧乏なの?嫌だねー貧困は。すべての悪は貧困が源だからね。
もうね、考え方が貧困層だもんね。物事の捉え方が貧困そのもの。嫌だよねー貧困は。あー嫌だ嫌だ。貧困がこの世で一番嫌いだわ
スレタイ読めないアホな子ばかりが集まってるね
元不登校のうちの子の方がまだ話が通じるわ
いじめごときに耐えられないならブラック企業のパワハラ地獄にどう対処するの?
甘えてんじゃねえよマジで
ああ、ブラックでいじめられてるうさを晴らしてここで暴れてるのか
頑張って学校行ったのにみじめな人生だね
不登校児は将来みんなホワイト企業に入るのよ! キーッ!
上の書き込みで分かるように
ブラック企業に勤めてる人って
他の会社も同じようにブラックだと思ってるんだってさ
だから辞めないみたい
本当は違うのにね、、、かわいそうに
中3なんだけど2月に3回しか登校しなくてもうだめかもと思ったら
学年末試験にはしっかり行った
1学期の期末試験を休んで
後から登校した日の放課後に一人だけ連日2-3時間試験やらされて相当嫌だったみたい
これで生活が立て直しできるといいんだけど
不登校児は将来みんなブラック企業で働くのよ!
富裕層に不登校児なんているわけないのよ!
キーッ!
不登校に職人とか農業とか無理でしょw
そもそも朝キチンと起きられないのに仕事とか無理すぎるw
規則正しい生活を身に付けてから社会に出て下さいね
なぁに貧困層に心配されなくても大丈夫よ\(^^)/
とりあえずパートでもバイトでもして一銭でも多く稼いで一日も早く貧困層を脱してね\(^^)/ガンバレーwww
不登校の親愚痴スレ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1535255784/419
>>419
> 引きこもりぎみの我が子がようつべの見すぎで舞妓になりたいから置屋の仕込みさん体験会に行きたいとorz
> 中学校もまともに行けてないのにあんな厳しいところ半日も持たないとわかっていた。
> が、これが起爆剤になればと思って行かせたら半日どころか二時間も持たずにヘルプ要請。置屋のお母さんにあれこれ言われるのが嫌なんだって。
> 自分の娘ながら呆れたし、自分がいかに日頃から甘やかしてたかがわかった。 割とマジに金さえあれば好きなことが自由にできるよね
私の知り合いの金持ちの子は学校気に入らなくて辞めて海外留学して今は外資で働いてるよ
あっちではホームスクリーングの生徒もたくさんいるし選択肢が多いよね
周りを見てもブラック企業に勤めてる人なんていないな
世の中にブラック企業しかないって思ってるのかもしれないけど、それはあなたの周りの人だけだよ
同レベルが集まってるだけ
そのストレスをここで吐き出してるのかな?
早く抜け出せると良いね
スレタイも読めないと思ったら
やはり知的障害があったのねw
だからブラック企業にしか就職できないんだね
実はこの「木の芽時」は、昔から精神科医の間では、メンタル状態が悪化する人が増える要注意時期として有名です。
この時期、もともと何らかの精神疾患を患って通院している人が悪化するだけでなく、新規の患者さんも増えやすくなります。
入念なセルフケアをし、くれぐれもご自愛ください。
>>341
不登校児の甘え根性が増幅する時
気を引き締めて今一度ボコボコに調教して次年度もきちんと学校行かせる >>342
お前も通院した方がいいぞ
大丈夫、貧困層には大して医療費かからないから安心しな 何が幸せかなんてわからない
他人から見たら許せないほどゆるくても自分のペースで心地よく暮らせたらそれが幸せな人だっている
何も全力で頑張らなくちゃいけないわけじゃないし、なんなら平均的な生活をすれば万事オーケーなわけでもない
少なくともこんなとこでウサばらししてる人は一体どれだけ充実した生活してんのか知らないけど不幸な事は間違いない
こんな大人にならなければいいよ
>>345
そう思う
子供が幸せに暮らしていけるなら周りの目なんてどうでも良くなった
きっとここで憂さ晴らしをしている人も
辛いことがあるんだろうと思う
今まで気付かなかったけど、みんな大なり小なり問題を抱えて生きてるんだよね
昨日通信高校に通ってる息子がバイトで8時間勤務したんだけど、すごく充実感があるって言ってるのを聞いてそれだけで幸せを感じたよ
小さな幸せを集めて楽しい人生を送れたら良いな 子供が不登校になったら
お金渡して、その中でキャンプ用品そろえてもらって企画してもらい月に2回くらい一緒にキャンプ行く
料理も考えてもらって、作ってもらうまで。
運転はするから、その他は子供に全部プロデュースしてもらう
いいね
ホームスクーリングの見本みたい
思春期の子が果たしてついてくるかは疑問だけど、普段から親子関係に信頼があれば楽しくできそう
楽しいのかな
他の子ちが学校行って先生や同級生達に揉まれながら成長していく中、
学校サボって親とキャンプで遊んでるんじゃ成長は期待できそうにないね
なんでそんなに他人か気になるのかな
自分の子を同年代に揉ませて成長させればいいでしょ
ちなみに児童精神科医に不登校の立ち直りに友達はいらないときっぱり言われたよ
別に友達いてもいいけど
本人の問題だから関係ないってさ
私も同感、今も友達来るけどそう思う
子供が不登校になれば友達信仰、偏差値信仰、平均信仰全部なくなるわ
引きこもりなら理由を作って外に出る、陽に当たるのは良いと思う
昼間動いて疲れて夜寝る
気持ちがやさぐれてる時はどうなのかな~、うちは誘っても来なかったよ
あー
子どもを見限って成長のため足掻く事をやめたのか
あんたが人として成長した結果なら
成長なんてしていらないね
>>353
それなw
休日にこんな所に張り付いてウサばらしの人生ww 責任持たせて、親は子供に委ねて協力して仕事こなして陽に当たって疲れて眠る
心に栄養あたえていったら自分でやりたいことが出てくる
今学校に無理矢理行かせてつぶすより、一生を長い目で見る。成長するよ
あー
子どもの成長のために足掻くことはしないけど、
でも何らかの成長はしてもらいわけか
>>356
貧困なら休日もブラックで働けよw
これから木の芽時だから元気出ちゃって大変だろ? 不登校は甘やかしたら調子に乗るからな
睡眠なんか3時間で後は自習でもやらせれば?
ゲームばっかりじゃ成長は無いね
引きこもりニート予備軍から抜け出せる努力が必要だね
学校ほど楽しいものは他にないよね
青春をマン喫しないと
>>347
たぶん無理。
逆に、進学先、就職先を親が「プロデュース」させられて、
そのうえ、行った先を次々短期間で辞められる。
一番いいのは親がいますぐ「企業」して、将来の「職場」を作ること。
子供の人生全部を「プロデュース」するのが不登校親の義務。 >>355
例えば30過ぎてようやくお外に出られるところまで成長しました、
とかじゃ色々遅すぎると思うけどね 愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1533181251/
>>218
> >>213
> 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・ >>366
>>367
わかるうー!なるほどですね!さすがの視点ですね!神と呼んでもいいですか?
まずは企業ですね!そしてプロデュースですね! >>368
絶望的つってもあんまり意味わかってないだろな~
悩みの質が変わってくるものね >>369
起業を企業と間違えてるあたり
自演なのバレバレなんだけど
恥ずかしくないの??w
ブラック企業にしか入れないような頭なんだね
かわいそうに >>359
基本的には嫌なことから逃げて家で甘えてるだけだからね >>347
・キャンプなんかにそもそも行かない
・行ったとして、料理なんぞせずおやつだけテキトーに持っていき、現地でスマホ見てるだけ
なパターンが眼に浮かぶ 【話題】社会人の「実家住み」は恥ずかしいか 「貯金できる」「自立してない」賛否真っ二つ★11
http://2chb.net/r/newsplus/1551599388/
>>1
> 「介護とか致し方無い理由ではなく、社会人で一人暮らししてない人はおかしいですか?」
>
> 2019年2月28日、こんな悩み相談が女性向けウェブ掲示板「ガールズちゃんねる」に寄せられた。
トピックを立てた女性は「実家から会社まで通えるなら実家暮らしでいい」と思っていたが
「実家暮らしは恥ずかしい」、「自立していない」という意見をたくさん聞いたのだという。
>
> ■「社会人男性の実家暮らし」に厳しい意見
>
> トピックには賛否両論、さまざまな意見が書き込まれた。J-CASTトレンドが確認した限りだと賛否が拮抗している印象だ。
> 「実家を出ないいい年した男性はちょっと情けないなと思ってしまいます」
> 「女性なら許せる。男性だとちょっとえっ?!ってなる。これは差別だろうか。すいません」
> 「おもてだっては言わないけど、成人男性だとちょっと...ってかんじかな。私のまわりだと」
> 2019年3月2日 12時0分 J-CASTトレンド
> http://news.livedoor.com/article/detail/16098954/ >>375
そもそも貧困層にキャンプは贅沢だからね 行きたくもないキャンプの企画実行やらされるなんて私でもグレる
行きたくないんじゃなくて行けないんだべ
経験も企画力も実行力も経済力も何もかも足りないんだからね貧困層は
ほんとに惨めだわね貧困は
「企画」だけはやるかもしれないね。
昔よくあった話。
アニオタ→「絵」はかけない→「ぼくはアニメの『企画』をやりたいんだ! 絵が描きたいんじゃない!」
ってヤツ。
「言うだけ」ならやるんじゃない?
>>380
なるほどですね!斬新な視点にいつも目からうろこです!これからも貧困層の神と呼ばせてください!また色々教えてくださいね! 何この自作自演祭りw
一日中、何してるの?
こんな事が楽しい人生ってww
ちょw 何なのw カオスww
笑わせないでくれる?尿もれしちゃうじゃない
ババアなんだから
出席日数足りず留年して4月から復学予定なんだけど不安しかないわ。
子が不登校になってから、私は緊張状態がずっと続いてて、もう限界が近い。好きだった趣味も全くやる気がしないし、子の話を聞くのも疲れる。早く楽になりたい。
中学生なら再登校という考えを手放したほうが楽になるけど、高校は難しいよね
スレタイ子がいる奥様は仕事はどうされてますか?
今ほぼフルタイムで働いてるけどやっぱりもう難しいのかな
小学校低学年くらいなら一緒に遊んであげるのもありだけど、思春期以降ならほっといたほうがいいらしい
お互いのために
もちろんそばにいてほしいというタイプならフルタイムを考えなおすのもありだけど
中学生以上だと一緒にいる方が煮詰まりそう
塾とかサポート高とかお金も必要になる可能性が高いし
>>394
フルだよ
子は中学生
学校が遠方で送迎必要なので、
完全に学校に行ってなかった時より1限のみ保健室登校してる今のほうがキツイ
毎日2時間遅刻して会社行ってる
「特別な事情あり」ってことで許してもらってるけど周囲の目が気になって常時緊張してるし
子の不登校による経済的ダメージが明確な数字(給与明細)で出てくるからHP削られる >>394
子供犠牲にして、自分の人生大切にしたほうがいいんじゃん?
結局そうなる親がほとんどだけど、それはそれでいいのかもしれない。 仕事や家庭を犠牲にしてまで不登校児に尽くすことないよ
というか犠牲にする必要がないんだってば
ほっておけばいいんだよ
ただでさえ落ち込んでるのに仕事休んでまで親になんか構われたくないって
下手に構うから返ってエネルギーを奪ってしまう
放っておけばいい
そして成人したら不登校児は放っといて引っ越せばいい
中2になるけどそろそろ制服買ってくれないかって学校がうるさい
子供を家から出した人っています?
うちの子、不登校の7つのタイプってので分類したら
甘え依存型から無気力型に移行したってのが当てはまってて
自分のやりたくない事に対しては「面倒臭い、だるい」って言って何もしない
親より体格が良くて、嫌な事(登校とか朝起きる事とか)をやれと強く言うと反発して暴れたりする
でも、外の人に対しては借りてきた猫で、友達関係で嫌な事があっても自己主張できない
今は、サポート校に在籍してるけど、ほとんど登校できてないし
家の中でもトイレと食事以外は布団から出ないような生活しててかなり不健康になってるし
このまま家にいたらどんどん悪化していくだけだろうから
いっそ、全寮制の高校とかフリースクールとか、自立支援施設か、ネット依存症の治療で入院とか
環境を変えてみたらどうなんだろうって考えてます
金銭に余裕があるならありかも
ただし本人が行く気になった場合のみ
無理矢理行かせて結局精神病んでずっと入院してる子とか知ってます
現実問題まず親子関係良くするとこからはじめないと家を出る話し合いにすらならないのでは
どうやって入院させんの?
クスリで眠らせて、とか?
>>405
家から出すだけじゃダメらしいね
家から出した後に引っ越して子どもが帰ってこられる場所を無くさないと意味ないんだってさ
施設等に入れて一時的に鍛えてもらってもその後家に帰ってきたら生来の怠け癖と甘え根性を発揮してすぐ元通りになるんだと >>406
親子関係良くするってどういうこと?
怠け者に阿ってご機嫌とってやること? 親子を「開ける」状態にするってことじゃない?
第三者から見て「まずまずちゃんとしてる」って状態に持っていくこと。
子が家に閉じこもって、第三者に見せられない親子関係になっているのが問題。
「自分流子育て」とか「ウチの子の個性」「不登校はいろいろ」みたいなのをやめること。
>>410
不登校は色々だと思ってるし
HTCは個性だと思ってるけど
高校は行き始めたよ。
効果があったのは共感
青田先生のブログの共感を試してみたら
それまでギクシャクしてた親子関係が良くなった。(ちなみに青田先生の学校には行ってないし、本も買ってないのでお金も落としてない)
合う合わないはあると思うけど、お金はかからないし試してみて。 >>409
緊張感を保つこと、かな
親はやるべきことをやらずに逃げた子を家でヨシヨシして甘やかさない、とか 子供は不安だと私に確認しにくる。その度、どんなあなたでも受け入れるし強制はしない。
でも一緒に相談して決めようね。自分の事を必要以上に虐めることはやめよう、辛いだけだから。
信頼されてるから、相談しにくると安心するよ。うちのこ優しい良い子だよ。
>>413
ニートになるゴールデンコース辿ってるね >>414
悪いけどならないよ。うちの子には色々な専門家が関与してる。
自分は博学なおじさま達に影響を受ける人生って、自分で言ってるよ。しかも不登校になったから、それを獲得することが出来たって言ってる。
横道に逸れるとは思うけど、その度誰かがフォローしてくれるようにしてる。 >>415
ニート化の典型例じゃん
「家事手伝いはニートじゃない!」みたいな
言葉遊びするなら確かにニートにはならないのだろうけどさ >>416
なるほどですね!貧困層のわれわれにニートを飼う余裕はないということですね!今日も貧困層を代表した含蓄のあるお言葉ありがとうございます!また明日来ます! 青木先生のブログ見てみたら不登校の子の特徴がまんまうちの子に当てはまっている
強さが足りない
自分らしさが何かわからない
学校で自分を表現する場が無い
真面目で良い子で周りに合わせる
これを改善することが難しい。とくに自分らしさがわからないからなかなか夢中になれるものもない
なまじ真面目なだけに成績はそこそこ良いのにどうも自信がない。不登校よりこれらが問題
悩める子羊なんですよ
現代に哲学者を生んでしまったと思ってあきらめましょう
>>418
そのブログは見てないけど
自我が弱い(?)っていうのかな、確固たる自分がないっていうのはうちの息子もそう
うちの子の場合は↑が問題の根っこなんじゃないかと実は思ってる
強さが足りないのも、自分を表現する場がないのも真面目で周りに合わせるのも当てはまるけど、
そういうのは全部「自分」がないのが原因 「臆病な自尊心」を拗らせたのかな
自分を表現しないのも周りに合わせるのも、
自分を出して否定され自尊心が傷つくのをのを極度に恐れてるから
そんなかっこいい言葉で言うほどのもんじゃないw
ただの幼稚な怠け者
>>422
幼稚な怠け者×分不相応に高いプライド=臆病な自尊心 もっと怠けて適当でもいいくらいなんだけどなあ
他のきょうだいなんてアホだけどあっけらかんと生きてるよ...
だから哲学者なんだって言ってるじゃん
思考に囚われて身動きできないタイプがいるのよ
それをあげつらってあなたの弱点はあーだこーだ言ってたらますます拗らして長期化するよ
相談です
中二娘の父親です
元気だった娘が最近になって、気分の浮き沈みが激しくなり
学校も休みがちになりました。
ちょっと咳があったり、お腹が痛いと休む
昨日も学校に行くと泣いてしまったようで、元気無く帰ってきたようです
友人関係にトラブルがあったようで修正できずにいるようです
その子とその友達から無視されてるようです
ちなみにその子は、同じ部活で始めは仲も良く、家にも遊びに来ました。
先生はいわゆるハズレ先生ってやつで親や生徒からは人気も人望もないです
ヨメは、娘と学校に口出しするなとかいいます。娘に話しをしても
大丈夫とか答えてくれません。
しかし、学校を休みがちになり、元気のない姿を見ると
とても親としては苦しいです
三月のこの時期だと、親としては三年生になるクラス替えに希望を託すか、このままでいいのか悩んでます。
ヨメや、娘からはパパは黙っていてと言う感じです
どうすればいいでしょうか?
>>428
結論から言うとクラス替えに希望託してあなたは黙ってるのがいい
うちは男子だけど同じく中2
夫に口出されないように不登校関係のコマゴマしたことは言わないようにしてるんだ
というのも夫は激務で朝子どもが起きる前に家を出て、子どもが寝た後に帰ってくる
子どもの不登校への対応で心身ともに疲れ切ってるから、夫と話し合う気力は残ってない
あくまで私の場合だけど、夫に話するのをやめようと思ったきっかけは
帰宅した夫が「今日も行けなかったのか」って聞いてきたことだったわ
で「行けなかったよ」って答えたら
「どうするんだ、このままじゃもうダメじゃないのか」って言われて
そこで話をするのはやめよう、って決心した
母親が全く対処してないなら父親が出ざるを得ないし、
どう考えてもおかしな方向に進んでる(新興宗教に走っちゃってるとか)なら口出しすべきだけど
母親がそれなりに対処した上で今の状態なら
学校や娘の事情を母親ほど詳細に把握してないあなたが口出ししてもいいことはないと思うよ
母親と娘さんが試行錯誤してるところに口出すんじゃなくて
どーんと構えて学校に行けてなくても家庭の中は平和、っていう状態を保つのがいいと思う >>431
ありがとうございます
父親が出てきたことによって、悪い方向に向かう可能性もあるので悩んでました。
確かに、母親と娘ほど理解はしてないですね。わかっていてもその一部であって、、。
ただ、父親として、原因もわかっているのに、何もしてあげれてないのが悔しいです 父親は何もしない方がいいですよ
我が家の話ですが、父が娘を猫可愛がりするが観察眼はない人で、要はいまだに小さな子供のように思っているらしいのです。
娘が学校の話をすると心配しすぎたり真剣に怒ったりするのです。それを見て、娘は自分が黙っておくのが平和だと学習して、絶対に父さんには話さない、母さんも私のことを父さんに話さないでという状態になってます。
父親はこわれない器みたいな状態になっていたらいいと思う。口出しすることで後戻りできないくらい娘の環境が壊れる可能性があるかもです。
>>432
お父さんは必要なときに黙って必要なだけの金銭的サポートをしてくれるだけでありがたい
特に娘さんなら
決して金だけ出して…って事ではなく、有り難みは感じてます 「嫌いな人に対しても気分が悪くなるような態度はとってはダメだよ」と先生が教えることはできないんだよね。
「人を嫌う」を肯定してしまうから。
でも「嫌い」な感情を抑えて無難な付き合いはできても「仲良く」まで押し付けてくるから反動でイジメになるんじゃないか。
よく観察してやはり度を越している、と判断した場合は、まず家族で相談しその後に学校に相談すればいいと思います
自己判断で早まった行動をすると、家族の絆が壊れかねないですからね
来年度のクラス替えで対応してもらえるように
休んでる理由は先生に伝えておくべきだとは思う
それだけは今やらないと後悔するよ
皆さま返答ありがとうございます
本当にありがとうございます
学校休んだ理由とクラス替えの希望としっかりした先生をつけて欲しいと伝えようと思います
父親は何もしないほうがいいですね
女の子のイジメ風なものって、グループ内を一巡したりすることもあるし、タチの悪いものもあるし、親はどう動けばいいか難しいですね
もどかしいですね
原因がわかってるってある意味羨ましいです
うちは起立性調節障害で起きられなくて病院には通ってるけど全く効果なくて
いい事楽しい事があるとすぐ調子にのるくせに、調子にのったせいで状況が悪くなったりして、そうなるとすぐ投げ遣りになる。
もう振り回されるのに疲れた。
本当に疲れた。
卒業式も出るんだか出ないんだか。
出れなかったから荒れるんだろうなー。
すみません愚痴でした。
>>435
みんな仲良くなんて無理なんだよね
さっさとクラス単位制度やめるべきだわ >>441
うちもそれだった
中学の間は、遅刻・早退・欠席でも何とかなった
でもいないとガシガシ欠課が積み重なる高校で詰んだわ
心と体のバランスが取れてきたら自律神経も安定してくるらしいから、早く落ち着くといいですね
うちは発達あるから心の成長が追い付くのいつになるやら
ストレスためやすいからな~ >>441
うちは起きられないというより全く目も覚めず、概日リズム障害という診断名になった
学校は好意的で、なんとか「本人に通学の意思はあるけど体調が整わない」という所に話を持っていってくれた >>428
父親は何もしない方が良いって言ってるけど
奥さんには折に触れ、「大丈夫か?何かあったら協力するから言ってくれ」
くらいの声掛けしたら良いと思う
子供が大変な状況になってるって事は、主に対応してる母親にもかなり負担が来てるんだよ
そういう時に、状況分かって無い人に中途半端に口出しされるのも嫌だけど
口出すなって言われたしーってノータッチを決め込まれるのも腹立たしい
「任せているけど心配はしてる」ってのをちゃんと分かるようにしてるのが良いと思う ここで父親の話題がほとんど出ないのも、不登校児がいる家族の特徴ですね。
最近は娘と父が一緒に出掛けるのも良く聞く話なんですけどねえ。
そういう家族間不和も、不登校が長期化する一因でしょうね。
昔なら一家の長みたいな感じで威厳もあったけど、そういう時代でもないし。
かと言って空気みたいな扱いをすると、子供にバカにされる。
バランスって難しいですね~
>>451
普通に学校行ってる家の父親も子供にはノータッチってよく聞くし
不登校を両親で対応してる家庭もある
特別、不登校児の家庭がーとは思わない
ここのスレだけで判断するのもどうかと思うよ
一度、不登校児の親の会とか行ったみたらどうかな? >>451
ボコボコにして再登校させてるけど、旦那の全面協力のおかげ
不登校なんて親を舐めて甘えてるのだから、男親からの圧力が有効 まあ、学校と父親をバカにし続けたツケが不登校なんだよね。
ざまぁ、としか言いようがないねw
「この先生には嫌われたくないな」と思わせる魅力あふれる先生がいたら、
自分の態度に気を付けるからイジメはおきないと思う
不登校は学校の存在そのものに疑問を持ってる子供は、それの答えが納得できない限り通えない
「明日行かなかったら友達か先生が家まで様子見に来るんだって」
と言ったら余程嫌だったのか徹夜して(起きる自信が無いから)行ったわ
実際は「逆効果なのでやめてください」って断ったんだけど
>>456
うちもどうしても行く必要がある時は徹夜して行く
それでまた数日グダグダになるから徹夜はやめなと言っても「ムリ」「じゃあどうすりゃ良いのさ!」と怒る 不安障害のお子さんがいる方いますか?
少しそれっぽい症状があって泣きそうになりながら登校している中学生の子供がいます。
大きい病院の小児科に行ったら禅問答じゃないけどそのことを悩まなければいいし学校も辛かったら休めばいいと言われ、まだ子供ということもありとくに服薬治療はしてません。
しかし不安障害ってなるべく早く治療した方がいいと聞くし本人もできれば学校を休みたくないんですよね。
やっぱり児童精神科に回してもらおうかな...と悩んでます。
禅問答、、、わかる
不登校に悩まなくなったら不登校は解決、みたいなね
不安障害云々なら不登校児の初期はみんな不安障害みたいになると思うよ
辛いなら休むしかないといずれ本人も気づくんじゃないかな
辛い登校を続けながら立ち直れた例ももちろんあるけど、それはごく少数だという現実をまずお母さんが理解しておくべき
>>458
学校自体にこれ!って原因が無いなら、思春期外来で心理テストとかカウンセリングしてもらうとか
うちは下の子が似たような感じで、ほぼ皆勤ながら実態はヨレヨレ
たまに回り道しながら遅刻して行ってるみたいだけど、そこは目を瞑って叱らない様にしてる
冬休み前からスクールカウンセラーと面談してるので、自分と向き合える様になれば良いなと思ってる うちの子は、学校から電話があって明日は学校に来なさいって言われると
徹夜して明け方に寝て、登校時間になっても起きない
そして、不安で夜寝付けなくて朝どうしても起きられなかったと言い訳する
もう明日は登校しないと決めていると、夜も10時くらいに寝て朝7時に爽やかに目覚めて
ご機嫌でゲームしてたりする
前者だと他の家族にも私にもすごく負担で、学校からの登校刺激が辛いと感じてしまう
>>455
> 「この先生には嫌われたくないな」と思わせる魅力あふれる先生がいたら、
「この親には嫌われなくないな」と思わせる魅力あふれた親がいないのと同じようにいないと思う。
なんで、そんなバカなこと考えているんだろうw
だから子供が不登校になるんだよ。 >>458です。まとめてお返事ですみません。
そうですね、まずは病院のカウンセリングに相談に行って必要であれば治療していこうと思います。
レスありがとうございました。 >>454
ボコボコに躾直して無理やり行かせるのが効果的だよね >>463
子供が何をしても嫌わないのが親なの知らないの?
親に嫌われて育ったからそんなに歪んでるの? なお、「妙な親心だな」と違和感を覚えてしまうのは、今回の一件でも、「200万円使い込んだ」という息子に対し、
「親がその尻ぬぐいをしようとする」という発想自体がおかしいです。本来であれば、
「2度とそのようなことをしないように」と諭し「会社をクビになり、
刑務所にでも入ってから再起しなさい」と突き放しつつ、
その時の「社会復帰には手を貸す」とでもいえば良いのです。
犯罪を隠蔽するのに手を貸すなんて、倫理が壊れているんじゃないかと思うんですね。
他にも、似たような事例を聞きますけれども、重々お気を付けください。
また、詐欺というのは、人の良心につけ込んでくるものです。
良心を持っていることは良いことですが、同時に、その良心を客観化できるくらいの冷静さ、
精神的余裕を持つようにしましょう。
横スレすいません
口出ししないって言った父親です
今日、久しぶりに娘のクラブ活動の見学をしていたのですが、意地悪を受けているお友達と他の仲間たちから、明らかに避けられている感じでした。
何も口出しをしないと決めていたのですが、練習終わったら、呼び止めて
説教して怒鳴り散らして、謝まらせようかと見学中に脳裏をよぎりました。
前までは練習終わるとみんなで仲良くじぁあね~とか言って各親の車に乗っていたのですが、ひとりだけ先に来る感じ。
口出しをしないと決めたのですが、怒りや悲しさ、悔しさから
どうすればいいかわからなくなりました
>>469
似たような場面に遭遇したわ
娘を転校させる手続きをしに学校に行ったその日に
娘が世話になったねってわざと冷酷な声と殺伐とした顔でいってやろうかと3メーターくらい離れた場所からみてた
でもいつか因果は巡ってくると思って堪えた
それでも、後になってわたし自身が因果をもたらしてやれば良かったと後悔したよね
子供だよ
親が守らなくてあとは誰が守ってくれる?
人はいつ死ぬかわからないのに
苦しんで我慢しなきゃいけないくらい今の現状を続けさせるのが本当に義務なのかな?
わたしは悪化する前に逃げ道を教えてあげたよ
いいじゃない
たまには逃げたって
人はいつ死ぬかわからないんだよ誰にも
そして世話になったね、だって、言ってあげてもいいじゃない
建前だろうが本音だろうが実際どちらにも取れる本当のことだもの
ただし笑顔は送れないけどね
やってみなさいよ
法的に裁かれることもない >>469
口出ししないでよかったと思うよ、マジで
友達が娘を避けてる様子を見ただけで
父親がいきなり出てきて「呼び止めて説教して怒鳴り散らして、謝まらせ」なんてしたら
親気違い認定されて娘さん完全に学校に行けなくなると思う >>469
辛かったですね、我慢できて良かったですよ
男同士の付き合いに関して、女には分からないって事があるように
女同士には女同士、男には分からない関係があるわけで
女同士で揉めてる時に、男がしゃしゃり出てきて怒鳴り散らすなんて最悪手でしかないです
男が女性や子供に怒鳴り散らすって、たとえ男性側に理があったとしても見苦しいですし
威圧することで身勝手な主張をごり押ししてる印象が強くなります
男性が口を出すなら、スーツネクタイ着用で、アポイント取った上で理性的な口調で理路整然と語り
最終的に法的手段も辞さないくらいの覚悟が必要じゃないかと 男女うんぬんてより子供のつきあいに親が介入するのって難しいですよね
まずは先生に相談なんですがどうも頼りない先生のようで・・・
それでも生徒指導の先生に相談するなどできることこはあると思いますよ
いじめはするほうが完全に悪いのですが、我が子に非があったのであればそれを謝ることも大事ですよね
難しいことではありますが、一歩ひいたところで冷静に見る必要があると思います
それと根本的に女子はこういう仲間はずれの問題が多いです
3人組だったのに2人がくっついて1人を遠ざけるとか・・・
たしかに意外と時間だが経てば落ち着くこともありますが、そういう友人関係はできれば続けてほしくないのが親の本音です
先生には期待しない方がいいと思う
娘さんに別の世界で居場所と友達ができるといいんですけどね
あとは逃げるが勝ちってこともありますよ
再起不能になるまで壊れてしまったら人生もったいないから
ブルゾンちえみじゃないけど、35億と思って華麗に他に行くのはありだと思う
フィリピンから日本の中学校に転入した女の子に聞いたら日本の学校は厳しくてつまらない。フィリピンは自由で楽しかったと言ってたな。
もっと学校に行きたくなるように
日本の学校は考えるべき!勉強を強いたげたら、嫌になるよ、普通だよ
そんなんだからフィリピンはいつまで経っても途上国以下なんだろうね
どの国でも上級は厳しくて、それに耐える人材だけが残る
イギリスのパブリックスクールなんて本当に厳しいよ
転校すると決めたら子供が明るくなったわ。
明日から手続きや買い物頑張る。
>>483
わたしの子供もそうだった
道は真っ直ぐばっかりじゃないから大丈夫
曲がりくねったって行き着く先が同じならそれでいいと思う
八方塞がりじゃ前に進めないのは当然だしね
それを無理やり進めと言うのはあまりにも酷すぎる >>484
時間に限りがあること忘れてない?
曲がるくねった道ばっか歩いてて、
お外に出られるようになるのが三十路過ぎてようやく、
とかじゃ目も当てられないよ >>482
子供にやらせてないで自分が厳しい上級の人生でもなんでも送ればいいじゃない >>485
別に叩いて行かせて中学の道がかろうじてまっすぐでも社会に出てからこじれまくると一生まともに外に出られないような
あんたみたいなのになるよりはマシでしょ >>487
そうだよね
まだ早い段階で挫折した方が取り返しがつく 確かにストレートに行って458みたいな人生送るなら曲がりくねった道の方がかなりマシだと思うね
どう育てたら458みたいな性格になるのか
本気で知りたいから経歴を詳しく教えて欲しい
うちは孫の代まで遊んで暮らせるお金があるから子供が仕事しないでニートでも養っていけるし
親がなくなっても遺産でやっていけるから大丈夫です(キリッ)
…ならいいなあー
>>482
だよね。先生より上級生が厳しい。
アメリカだってスクールカーストバリバリ。
日本人からみたら「いじめ」に相当するもんなんていくらでもある。 親がサラリーマンだと、不登校の子の人生はもう終わりだよね。
>>488
学校からただ逃げただけの事を挫折とは言わないよ >>492
うち自営だから最終的にうちで働けばいいとは思ってる
ただやりたい仕事があるみたいだから
チャレンジはして欲しい
492も自分の子の人生終わりなんて決めつけたら、かわいそうだよ
人生長いんだからどこで躓くなんて分からないしね 今日は卒業式
前もって欠席と伝えていて、私だけが担任から証書を受け取って終了のはすだった。
昨日になって、担任ではなく管理職から手渡すことになったから学校に来る時間を変更しますと連絡があった。
サラッと渡されて終了にしたかったのに。そんな大仰にされるのは本意じゃない。
管理職が「きちんとやった」という形だけ残したいんだろうな。
こちらの気持ちには一切寄り添わなかった学校だった。
うちも卒業式が終わりました
大学進学も決まり、飛行機の距離で寮生活することになった
卒業式で会う人会う人が合格おめでとうではなく「卒業出来て良かったね~」と言ってきたので苦笑い
元担任が謝恩会で教員としてピンチだった出来事を尋ねられ「年度末にあと1日、あと1時間だぞって生徒が来るか来ないかって時」と答え、(お宅?)(お宅だよね?)と目で言ってきたお母さん多数
うちに対して良い感情を持っていないお母さんがいるのも知っているので、学年の打ち上げには行かず、親しい数名のお母さんとお茶を飲んでささっと帰ってきました
とりあえず終わった~って感じです
>>483
ウチも転校決めました。
手続き大変だけどなんとか頑張る。
しかし、転校決まった途端に先生たちよそよそしくなった。 >>495
もうちょっと学校や社会に寄り添いなよ
いくら何でも感覚が世間ズレしすぎでしょ >>495
もし高校生だとしたら、お子さん、本当は卒業できない状態だったんだと思う。
どこの学校も内規があって、特に欠席数の限界って厳密に守られてるんだよね。
それで、特別扱いが許される「管理職」が出てきてるんだと思うけど…… >>500
欠席数は内規というよりも教育機関としての根幹だからなあ
欠席数だけは何ともならないこともある
>>497
大学は高校とは変わるからね。いい方向に変わるかはわからないけど
うちの子供は大学いったら皆勤賞もの。高校時代何だったんだよ > 欠席数は内規というよりも
そこは「内規」としか言えない。高等学校以降について、法規によって一律に欠席数の上限を定めていない。
学校教育法では、各学校それぞれの規定によって単位認定を認めよ、と言っているので、
まさに「内規」で、卒業や進級を決定せよ、と法律が言っているわけ。
>>490
不登校児が相手を見つけて子供を持つなんて出来るわけないでしょ
コミュ力なしの無職の人が親になんてなったら孫もひん曲がるよ うちももうすぐ卒業式。
知ってるお母さん1人もいないけど
お世話になった先生に挨拶したい。
めちゃくちゃ大目に見て卒業させてくれてありがとう。
他校の不登校の子の親と話したら、うちの高校はびっくりするぐらい手厚かった。
これから予備校通って浪人。
本人が1人で見学行って質問して決めてきたからまた行かなくなるかもと頭をかすめるけど、去年の今頃からしたら前進。
こちらの皆さんお世話になりました。
結婚できる人生
貯金ができる人生
ローンが組める人生
そこまで、行けるかな?
>>507
未婚率がますます高くなっていくのに
もう結婚もローンも必要ないよ
この世の中、楽な仕事してゆっくり人生を送る方が幸せかもね 結婚して子供産んで頑張って仕事して育てて、、、そんな将来に魅力を感じられなくなったのはなんでなんだろうか
>>510
隣国から「労働を馬鹿にする文化」が入ってきたからだよ。
仕事してくれる人に「ご苦労様」と思う気持ちが無くなった。
最低賃金さえ払えばいいだろって。 チャイナ製スマホじゃなくAppleのデバイスを持てる人生
全身ユニクロじゃなくて、一本くらいLevisが買える人生
吉野家で、豚汁も注文できる人生
そこまで、行けるかな?
>>512
これ全て価値観だから、それに価値を見出すかどうかで違うんじゃないの?
うちなんて私がiPhone信者だけど、子供はandroid信者でわざわざ日本で売ってないスマホをギアベで買ってるわw
もうこんな事を思う事が時代遅れだと気づいた方が良いよ
個人個人で幸せを感じる時代
昔みたいに車が欲しいなんて言う若者がいなくなってるし、災害の多いのを目の当たりにして家より賃貸って思ってる人が増えた
今の子供が20代になれば非正規雇用が働く人の半数以上になって、独身もばかりになる
どんどん時代は変わって二極化が進み
幸せの定義なんて個人で幸せを感じるかどうかになるだろうね どんなに成功して稼いでも新井やピエールにならないとも限らない
人の人生はわからない
>>513
でも学校も行かず社会にも出ず親に寄生して生きることに幸せ感じられたりとかじゃ、目も当てられないわ >>515
バイトぐらいは出来るでしょうにw
うちは通信行きながら週4でバイトしてるよ >>513
こっちの当たり前だと思ってた価値観がひっくり返りつつあるよね
もう皆同じ授業を同じ時間同じ空間で受ける事もなくなっていくんじゃないかな
行きたい大学受験に必要な科目だけ選択して後は興味のある分野を掘り下げることに時間使うような
もうほとんどの仕事はAIがやるようになり人間の方が淘汰されていくんだよ
独身少子化の流れはあながち間違ってない
今の価値観で自力で生きていく力のない子とうまく導けない古い価値観の親じゃ自力させるのは難しいわ
産んでしまったからには社会からドロップアウトした子供の面倒を一生みるしかない
その代わり親が死んだ後は知らないよと >>517
いや
更生施設入れるよ
そして引っ越す
ドロップアウトしようが自立して生きていってもらう >>517
そう考えると今やってる中学の教育なんて無茶苦茶だね >>519
無茶苦茶だとは思わないよ
必死に努力している層を否定する気は無い
ただこの先、中間層のいない二極化が進むんだろうとは思う
すでにコスパばかりを考える層が増えつつあるし、給料低くても責任のない楽な仕事の方が良いと思う人が増えている >>513
AとBのどちらがいいかって話じゃないよ512は
自分が望む選択ができる人世が歩めるかどうかって話じゃん >>521
だからその選択が身の丈にあったものかどうかを考える世代になってるって事だよ
古い考えの人間には理解できないのかなぁ? 身の丈は大事だけどその中だけじゃ衰退するしかない
身の丈からちょっと上を目指すくらいが理想
だけどそこらへんが責任ばっかり重くて低賃金だから嫌になる
>>523
責任ばっか持たされる正社員より
時間内に言われた事だけやってりゃいい非正規
給料がその責任に見合うかどうか考えると
非正規でいいやってなるよね
最近の子で多いのが他からどう見られようが関係ない
自分が幸せならそれで良いという
人生までもコスパ重視思考だから
結婚さえしなければ貯金もそんなに必要ないし
昔と違って不登校児にも生きやすい社会になっていってると感じる >>523
自分の話じゃなくて子どもの話だよ?
親として子どもに初めから身動きとれないほど低い「身の丈」を望むのでいいのか、ってことでしょ >>525
別に望んでないけど、それで本人が幸せだと感じられるならそれで良いんじゃないの?
もっと上を目指したいなら、応援するし
本人も努力するでしょう
親がどうこう決めるんじゃなくて
どんな生き方でも尊重してあげる姿勢が必要なんじゃない?
低い身の丈がダメだと思ってるのは古い考えの親だけだよ
ちなみにうちの下の子は不登校じゃないんだけど毎日部活行って、毎日個別の塾にも行ってる
送り迎えが大変だけど、尊重して応援してるよ
子供の幸せなんて個人で違う
それを分かってあげた方が良いよ 「自分の価値観は学校とは違うんだっ! キリッ!」
↑
これが、不登校の第一歩なのはよくわかった。
たとえば、こんな風に「個性的」な生き方がしたいってことだよね!
不登校の親愚痴スレ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1535255784/419
>>419
> 引きこもりぎみの我が子がようつべの見すぎで舞妓になりたいから置屋の仕込みさん体験会に行きたいとorz
> 中学校もまともに行けてないのにあんな厳しいところ半日も持たないとわかっていた。
> が、これが起爆剤になればと思って行かせたら半日どころか二時間も持たずにヘルプ要請。置屋のお母さんにあれこれ言われるのが嫌なんだって。
> 自分の娘ながら呆れたし、自分がいかに日頃から甘やかしてたかがわかった。 不登校も将来考えろよ
外国人のコンビニバイトのほうが一生懸命生きているじゃねえか
>>524
上4行って、それ単に非正規の人の酸っぱいブドウだと思うけど
同じ仕事しても給料でも福利厚生や保証が優遇される正社員と、使い捨てられる非正規
そりゃ優秀で自分の都合に合わせて働ける非正規の人もいるけどさ
そういう人ってちゃんとしたスキルがあってコミュ力ある人であって
元不登校児は当てはまらないでしょ… >>526は昔の考え方を拒絶する割には、子供は毎日部活行って、毎日個別の塾にも行ってる
という、典型的でオーソドックスな学生生活を応援してるじゃないですかw
それに子供の考えを尊重尊重っていうけど、中学生ぐらいの子供の考えなんて動物そのものですよ。
自分から積極的に勉学に部活に励む子供がはたしてどれくらいいるかどうか。
まして、子供によって考え方や価値観なんて全然違うから、他人の親の考えなんて全然当てはまりませんよ。
子供のタイプによっては、少々厳しい躾が必要な時もある。もちろん子供によりますけどね。
古い考えを否定する親ほど、実は古い価値観に縛られてるって事はないですか?? アンタ不登校児のスレで何言ってんの
まさか引きこもりの子供に向かって部活に勉学に励め!とかやってんの?
>>532
やってるよ
てか、やってないの?
不登校児に媚びるばかりで、道を示してあげることすら取り止めるの? それで子供が元気になるならやるよ
でもならないでしょ絶対w
>>534
部活も勉強も励まなくていい!
元気ならOK!
とかやってるの? 元気で学校行けるなら部活と勉強は本人がやりたいわけじゃないならそんなに頑張らなくていいや
健康第一という意味では
逆に学校に行かないなら先を見据えて何か好きなことに励んでもらいたい
勉強なり運動なりせっかく学校行かなくていいんだからできることや好きなことを極めてほしい
>>536
将来に向けた大切な投資の時期だ
極めたところで意味のないしょうもないものに注力させたら可哀相だよ
不登校するような先が見えてない子なんだから親がハンドリングしようよ したいならしなさいよ
子供はそれぞれなんでしょ
人に押し付けんな
てか荒らしだろう
>>531
だから、子供がやりたい事なら応援するって言ってるのに何で理解できないのかなぁ?
子供それぞれが選んだ道を応援するってだけなのに
自分の子供を信用できないからって他の親も同じとは思わないで欲しいな
うちは不登校(正確には今は違うけど)なりの生き方を尊重してるよ
下の子は負けず嫌いだから、それも尊重して応援してる
中学生だから動物そのものってw
あまり世間を知らないんだろうけど、積極的に部活や勉強をする子って結構いるんだよ
親に無理矢理勉強をやらされてる子はテストで上位にはいない
うちの下の子は吹奏楽で全国大会に出てるぐらい厳しいけど絶対に休みたがらないよ
親も大変だから、本音を言えば入って欲しくなかったけどね
うちは子供が幸せと思うならそれで良い
親が思う幸せと子が思う幸せが違ってきてる
それに気づけない人はイライラしてつらいだろうなと思う >>537
何だいつもの荒らしか
あなたみたいに貧困層で苦労してる人の話なんかなんも参考にならんよw 悪いけど あらしが真実を教えてくれる
あらしの真逆の考えを持てば不登校は解決ってことだわ
不登校解決した親がこのスレ居座って長文連投自分(子供)語りする理由はなんなんだろう
わたくしが教えて差し上げるわって感じ?
>>543
不登校って再発の可能性もあるし
今は行けてもいつまた立ち止まるかもしれない
まだ高校は卒業してないし情報交換は必要だと思ってるから来てるよ
後、自分(子供)語りを禁止したらこのスレの意味なくない?笑
長文は変に理解する人に対して分かりやすく書こうとするとそうなってしまう
ごめんね >>544
別に禁止なんて一言も言ってないんだけど
ただ不登校じゃない方の子供の話を連投されてもねぇ 中学卒業を前にここ1週間は普通に行けているんだけど
帰宅して着替える気力もなく御飯もそこそこに
制服のままリビングで力尽きてバタンキューで朝までコース
もうこっちも開き直ってリビングに布団を敷いておいて制服のままなのも歯磨きしないのも風呂に入らないのも大目に見て
とにかく登校優先にしてる
虫歯だけはヤバイので幼児用のくちゅくちゅするだけの液体歯磨きを布団まで持っていって洗面器に吐き出させてる
はあー赤ちゃんみたいだけど仕方ない
こんなこと誰にも言えないよ
>>543
不登校の親なんて子供が30になるまで安心できないんじゃないかな
前向きな話なら参考になるし聞きたいよ
うまくいった人の話なんか聞きたくないって人はスルーしとけばいいじゃん >>545
544です
不登校児の未来なんてないみたいな
書き込みがあったから
今の時代はそんなに悲観しなくても
大丈夫なんじゃないかと書きたかっただけです
長々とすみませんでした >>531
以前はこの荒らしの言うようなガチガチの古くさい価値観に囚われて学校に戻そうとしてたけど
色んな価値観があるって事に気付いたら楽になった
そしたら子供が少しずつ動き出してきた
昭和どころか平成が終わるんだからこちらも変わらないとね
案外子供のほうがいろんなことを本能で気付いてるってこともあるかもよ なんで学校行くだけで力尽きるかね…
もう一回学校に通いたいよ
羨ましいから替わって欲しいわ
>>550
行けるだけいいよ
うちは今真っ暗なトンネルの中だ
後ろから電車が迫ってるのに身動きできない状態
こっちは見守って認めて時に励ましてるけど
本人は罪悪感と不安とで押し潰されそうになってる よく行きたくなければ学校なんか行かなくてもいいと言うけど高校は通信に移れるからまだしも中学は行き場がなくない?
ある程度勉強ができる、勉強が好きな子で、イジメなどの問題もないけど学校のシステムや雰囲気が合わない場合はどうしたらいいんだろうね
>>552
勉強好きな子なら通信講座で充分じゃない?スタディサプリとかデキタスとかZ会とか色々あるよ
外出られるなら塾でもいいし 中1の5月から行けなくなりタブレットで勉強させて家でテストやらせたりして
平均点以上取れてた
2年から復帰してかなり上位にいたのにまた3カ月で不登校
もう意味ないから一切勉強やめた
勉強したくなったら自分で勝手にやるはず
足りなかったら塾行きたいと言うはず
親が管理して無駄に不登校ながびかせただけだった
ウチの場合は特別支援級と通級指導だったな先生多い分支援級勉強よく面倒見てくれた
出席日数だめでも公立内申書関係ない枠で2番手高校偏差値60くらいのとこいった
高校遅刻気味だが普通にいった
大学は受験でマーチ いま大学生だけど皆勤賞もの
まあ運良かっただけでだれにもすすめられる道じゃないけど、、、
>>555
意味なくないよ
勉強は続けたほうがいいって! >>559
1 子供を冷静に見て、特支に。
2 依存させずに、自立を促す。 あっ! わかった!
「してあげる」教育
が、子供を不登校にしてるんだ!
きっとそうだ!
>>555
しばらくゆっくりして元気になったら
勉強はすすめてもいいかもね
学校は無理に行かなくていいけど、勉強はしておいた方が良いよって >>559
不登校でも希望があるって思えるだけでも良いじゃん >>559
頭が良くて学習意欲があるなら大器晩成って事では?
まあエジソンの伝記読んだとでも思っておけばいいんじゃない 556だが、
>>559
参考にはなるかどうかは正直わからない。同じこともう一回やってうまく行くかもわからない。
けど公教育と公的機関を最大限利用しただけなんで、、発達障害の気があったりするのであれば公的機関利用するのもいいんじゃないか、ということは言えるかなあ。 発達障害だと診断された方が色々手厚くて良いなと思うけど、社会に出た時に人間関係に苦労するだろうからどっちもどっちなのかなと思ったりする
>>568
診断は医師が出すんだが児相なり教育相談センターなりの公的機関でアドバイス受けられるはず
もちろん診断出ないとだめだけどね >>567
>公教育と公的機関を最大限利用しただけなんで、
だってよ、ババア
「ケアとサポート」じゃねえみたいだよ。 >>570
やっぱり診断でなきゃダメなのか
うちは凹凸はあったけど診断でるほどじゃなかったわ
担任はすごく対応してくれたけど、そっちの話は一切なしだった こういう理由あるので診断出してください言えば出してくれるよ普通
グラデーションなんだからここからが診断出せてあとはダメですなんて決まりがあるわけじゃなし
軽度からボーダーにいて診断がある子のほとんどは必要な支援を受けるために診断名出してもらってる
それは軽度なりボーダーなりで困り感がある場合でしょ?健常児だと支援級は利用できないよね
行き場は適応教室ということになるのかな。支援級の方が手厚いし楽しそうだな
>>574
え?困り感があるから支援級行きたいって話してたんじゃないの?
上のボーダーってのは知能指数じゃなく発達のボーダーって意味だよ
地域によっては知能指数関係なく発達障害の診断あれば支援級対象になるから
てか不登校は大体発達傾向持ってるって
グレーじゃないまっさらの健常児の方が少ないよ
大体が人間関係の軋轢でメンタルやられんだから >>569
お前がそう思って欲しいならそう言わないと、事実なんだからw >>569
コネで教育大学入ってやっと教員免許取れたのに、また甘えかw >>575
先生が手厚く保護されたいって、しゃれにならんよ生徒達はw
生徒達を発達障害にしているうちはお前らの甘えは通らないのに、頭悪いからw >>573
>軽度からボーダーにいて診断がある子のほとんどは必要な支援を受けるために診断名出してもらってる
>不登校は大体発達傾向持ってる
これ、何らかの学術的調査の結果なの?
そともただの妄想? >>572
まあ支援級の対象は不登校じゃない障害者に対する支援だからね。。。 >>575
病院で言ったけど、アスペではないと言われてしまったよ
もっと凹凸がないと診断できないって
さすがに嘘の診断書は書けないんじゃないかな 凸凹って、検査して各項目のばらつきで?
ばらつきあっても、全体の平均が高めだと、診断おりても支援級は入れないときいた。
そういう子で不登校だと適応教室登校したりして、個人的に療育とか受けに行くって聞いた。
>>582
うちも凹凸があっても全ての項目が平均を超えてるから公的支援は無いと最初は言われた
でも実際色々問題が出たので、診断名は付かなくても医師の診断書があれば通級出来ると言われて通級した
(個別で支援受けたら向上しますよ的なことを書いてくれた)
自治体に寄って扱いが色々だから、同じ状態でも運・不運があるね 556です
>>582
ケースバイケースの部分とか地域によるとかあるかも
うちの子は全検査Iq人並みだったけど凸凹はっきりあるのと生育歴とか実際1年学校通ってなかったとかあったのであんま問題にならなかった
発達障害で支援級入れるの最近だしノウハウあるとこないとこあるだろうからなんとも言えないけど 勉強できる子の凸凹は個性。
不登校の凸凹はなまけ。
>>582
そうバラつきだと思う
もっと凹凸があればアスペだと言うような事を言ってたかな
I.Qも110で平均より少し上だったし
発達障害よりもウツっぽい事を言われて薬出されたよ 本当に自治体によってだね。
その子もすべて平均以上だけど、高い項目と低い項目で30近く開きがあってASDと診断。
でも学力高くて学年で十位以内、部活もやれてたし、人間関係での大きなトラブルはないと思われたみたい。高い能力で苦手をフォローしながら頑張りすぎて疲れちゃったような感じだそうです。
>>581
アスペじゃなくて良かったじゃん
何で、アスペではないと「言われてしまった」とか、
まるでアスペじゃなくてガッカリみたいに言うの? >>581
アスペじゃないけど発達障害なんじゃないの?
だいたい今はアスペって診断名はないから >>588
話の流れ上、手厚い支援級には入れないって意味で書いたのだけど誤解させてしまったね
発達障害じゃなくウツが原因の不登校です >>585
これをレスしたアホ教師、不登校生徒が登校してきたら、どうして登校してきたの!って驚いてる状態。
生徒はだって不登校は怠けだろw
と言われてションボリする発達障害者の教師w
生徒が元気になると教師が不登校wしてる現状www 教師の願いは生徒の不登校w
生徒を元気にすれば発達障害者の教師は消えていくシステムだw
そんなに草生やすほど面白いことは言ってないと思うよ
お子さんに書き込みさせてるお母さん、スレ違いですよ!
>>596
お子さんにレスさせてるってどうして思うのかよく分からんなw >>598
仲間の過去の事務員も表向きだけのいじめ対策してるよな。
見てますよって顔してw >>599
佐竹
なんでこんな酷いことをするんですかって!
抗議ですよ!
何が生徒ですか!
あんなアホばっかりw 発達障がいが生徒をわざといじめて発達障がい扱いにしておいて
都合悪ければ被害者ヅラw
名前と電話番号?らしき数字を
書きにくる人ときどき見るけど、
何なんだろう?
何がしたいんだろう?
卒業式不参加したらこんなにも人格否定されるとは思わなかった
学校の先生こわい
>>571
そういう場に繋いだり連れていったり
利用できるものの選択肢を最大限用意して提示することも
ケアとサポートだと思うけどね 地元に名前聞いただけでバカにされるレベルの高校があった
その後行った先輩や同級生は四則計算や小学生の漢字も無理な子もいたり
今ならLDとかボーダーとか発達にあたる子を受け入れてたんだろうなあと思える
先日紹介記事を見つけてすごく不登校児に真摯で単位制だけど同級生の後輩にならないよう3年までは留年はないとか校外授業とか
就労支援のために学内にカフェテリアや作業所作ったりとか工夫してる学校だった
高校時代、そこへ行った子と駅でばったりあったんだけど中学のクラスではいじめられすらしないキャラで
いつもイライラおどおどしてどもってた子
堂々とと、よう久しぶりー!げ、元気?なんて笑顔で声を掛けてきた。
プライベートで話しかけてくる子でもなかったからびっくりしたけど
学校が合ってて自信が持てたんだなと思ったのを思い出した。服もあか抜けてたし
その高校の入試では私服でいいですか?って問い合わせがあるとか。
中学校行ってないうちにサイズが合わなくなってたりするらしい。
通えるとこまで回復した子なら何十年のノウハウがあるからよいんだろうなあと
まあ今は遠くてうちには関係ない学校だけど
>>606
そこまで馬鹿な高校じゃないけど、
地元の底辺高校に行ったおかげで、
中学不登校だった息子が、自信ついて
自由にのびのび学校生活送れるようになりましたよ。 >>606
文章がおかしい。
自分のことなんだろうね… 春休みとか長期休みになると元気になる
外に出るのも苦痛じゃないみたい
少し前の話になるけど、支援級から復活できたお子さんの話あったけど
大抵の子は支援級行くこと嫌がるんじゃないかな
適応指導教室も嫌がる子が大半
よほど空気というかうまくはまったんだろうけどレアケースだよね
>>611
???
中学校は「行かなくて」いんだよ。 >>606
読めば読むほど、バカな高校に行かせるくらいなら不登校でいいって感じるな。
親がそんな考えだから、不登校になるのでは? えっどうしてそうなる
バカにしてた学校が実は良い学校だったという話じゃないの
>>606
>学校が合ってて自信が持てたんだな
そういう子が「何人か」はいるんだろうね。
他は、相変わらずの不登校か、卒業しても社会に出られないレベルの学校。 >>613
そうだけど勉強もしたいし出席日数が欲しい子もいるでしょ。 >>606
>地元に名前聞いただけでバカにされるレベルの高校があった
そういう子はもっといい学校行けるでしょ。 >>617
それでも何割かは浮上できるわけだし職業訓練的なところも開設したり
行政の支援では足りない所の受け皿にはなってると思うよ
行けるなら学校の体で通いたい子もいるだろうし。
いろいろやっても結局どうしても無理な子はどのみち無理だとはいっても
なにもしてみないよりはいいのでは?
やってみればはまる子もいるわけだし
そもそも不登校だった子前提の話なんだからさ
勉強は塾と高認とか通信もあるかもしれないけど、社会復帰のほうが難しい場合も多いわけで
そりゃもっといいとこ行ける子は行くだろう >>620
社会復帰は簡単みたいよ
更生施設に入れて鍛え直してもらって、その間に引っ越しておく
そしたら一人で社会の中で生きていくんだってさ >>589
口頭ではアスペアスペといってた先生なんですが診断書には広汎性発達障害という診断名もらった
そんな曖昧なともおもったけどそんなもんだね
>>610
うちの子どもは確かに特殊かもしれなくて保育園小学校の仲良しが何人か支援級にいたんですよね。
大学はいった今でもよく遊んでるんでウマあうんだと思う
支援級であんまり勉強できないって悩みをいってた子テレビでみたし地域差あるんだろとは思うけど >>622
広汎性発達障害=非定型自閉症ですよ
別に曖昧でもなんでもない
まあ今はこういう表現しないんだろうね
でも大学で楽しくやれてて何より >>622
我が子も中学生で広汎性発達障害と診断されました。
今、通信高校生ですがアルバイトが続きません。このままでは社会人になっても仕事が続かないのではないかと不安に思っています。
お子様は大学生との事で何かアルバイトはされてますでしょうか?大学生になると適応できるようになるのか、どのような仕事なら合うのか知りたいです。 >>624
郵便局で年賀状配ったくらいでこれからやっていけるかの不安はあります。大学忙しくバイトどころしゃないみたい。就職どすんだ感はありますが >>622
地域性もあると思う
情緒級がある地域ではあるけど、普通級行かせたい人も多いからってのと枠がいっぱいで重い子が多くなる
特性から勉強進みにくい、ボーダーやそれに近い子も多いから
学習面ではかなり手薄い
高校は県内が内申点>>>>>当日の点、だけど
支援級の内申点はほぼゼロに近い扱いの学校がほとんどだから
専修学校か、定時通信しかなくなる。
地元の定時は、田舎と地域柄でヤンキー系大目
情緒系でできる子も多い朝昼定時もある学校は通学が一時間
普通の子なら通える距離だけど、地域柄と不登校の子にはしんどい距離だ
支援級→普通級の移籍は小学校低学年中にできなければいろんな差が開いて難しいと言われたりする
知的のクラスは多くの中学にあるけど、情緒は少ないから遠くの中学になる
通級も校外通級がほとんどだから、校内に運良くなければ親が仕事してたら無理 >>625
ありがとうございます。郵便配達なら良いですね。我が子も一人のシフトなら大丈夫なのですが知らない誰かと一緒だと常に緊張してきついみたいで辞めてしまいます。こんな事では就職出来てもと悩みます。
ただ就活するにしてもアルバイト経験は必要だし、経験を重ねて慣れていって欲しいと思ってます。 >>627
親が甘やかしてるうちはどうにもならないと思う
嫌なことから逃げ出しても親が家で守ってくれるんだもの
既に学校から逃げて逃げ癖がついてるのだから、仕事や自立からもすぐ逃げるよ いきなり普通のアルバイトや仕事からやるのが無理な場合もあると思う
手に職をつけるかあるいは精神の方で福祉的就労から始めるのはどうだろう
>>629
大学には行く予定ですので、まだまだ就職は先になるのですが手に職をつけたとしても仕事は人間関係が大切ですし、それまでにアルバイトで社会経験を重ねて自分でうまく対応が出来るようになって欲しいと思っています。
それでも無理そうなら手帳を貰って障害者枠でとは思っているのですが精神障害の場合はそれも難しいみたいですね。 >>630
その前にまずは大学を卒業できるかどうかでしょ 高校や大学を卒業するより仕事が続くかどうかの方が大事だと思う
県立高校通信制に進学が決まった
大抵の人は受かるんだろうけど、ひとまず安心だ
リズムに慣れたら短時間でもアルバイトしたい、と本人は言ってる
気が変わらないといいが、とりあえず通信の勉強についていくことが課題だわ
うちは朝起きなくて欠席と午後から登校で日数ギリギリで高校卒業した
先週大学の寮に入ったけど、今のところ毎日7:30に起きてるという
なんとか生活リズム崩さずに通ってほしい
このスレにも長くお世話になったけど、あと数日で卒業
まあ不登校なんか新聞配達も無理かもね
毎朝深夜に起きて台風でも豪雨でも大雪でも配達あるからね
ちなみに無断欠勤は欠配って言って新聞屋さんでは最大の罪だから
>>636
新聞配達バカにすんなし
早起きのエリートだろうが >>626
高校はまあ不登校の段階で内申詰むわけで、、、うちの県が内申みない当日試験枠あったから助かった面もある。そうじゃなかったら昼間定時制だったかな
内申なんてやめちゃえばいいのにね
支援級は情緒と知的と両方みてくれていたけど後者が多かったかな
でも勉強はよく教えてくれたよ >>632
> 高校や大学を卒業するより仕事が続くかどうかの方が大事だと思う
そうそう、結局それ。
「学校に行かない」ウチは、親も子も「学校のせい」にできるんだけど、社会に出ることになってしまうとね……
本来、「社会に出るための学校」なんだけど…
そしてこのあと「今の学校は社会にでるために役立っていない!」って、レスが続きそうなんだけど、
まさにそれこそが、
不登校児の言い訳
なんだよね。 【調査】大人の発達障害、4割超「うつ病」発症 「うつや統合失調症などの治療を続けても改善しない人の背景に発達障害がある」
http://2chb.net/r/newsplus/1553696318/
>>1
>
> 20歳以上の発達障害者を対象に毎日新聞が実施したアンケートで、回答した4割超が「うつ病を発症している」と明らかにした。
>厚生労働省によると、大人の発達障害と併存症に関する全国調査はなく、実態は分かっていない。
>専門家は「障害の特性が理解されないことで、いじめや虐待の被害に遭い、生きにくさが増している」と指摘している。
>また、これまでの体験を聞いたところ、学校でいじめられた経験がある人は71.8%▽職場でのいじめ経験は45.4%
>▽親や周囲からの虐待は33%▽半年以上の引きこもりは27.4%▽年間30日以上の不登校は23.2%――だった。
> 国内では2005年4月に発達障害者支援法が施行され、子どもに対する支援は進んでいるが、発達障害が知られていない時代
>に育った大人の中には、特性を「問題行動」として扱われてきた人もいる。
> 毎日新聞 2019年3月26日 20時02分(最終更新 3月27日 10時13分)
> https://mainichi.jp/articles/20190326/k00/00m/040/279000c >>636
大抵の人に新聞配達はきつくない?
私にはできないよ、別に不登校じゃなかったけど >>639
うちは通信サポート校に行きながら週4でアルバイトしてるけど、もう半年以上は続いてるよ
発達障害はなくて、鬱のタイプだけどね
今はセロトニンを増やすように食事には気をつけてる
>>642
私も普通に仕事はしてるし、当日休みは今までした事ないぐらい健康だけど、新聞配達は自信ないなぁ 社会に出るために休んでるんだよね
わかってない人がいるけど
これがわからない限り、学校休ませても延々と子供を家の中で針で刺し続けてるようなもんだよ
>>644
うちは自らバイトしたいって言い出したから
始めたんだけどね
ずっと社会と離れてる生活してたかいざって時に躓かないようにステップアップだと思ってるよ
そういう事じゃなかったらごめんなさい
ちなみに中学校は2年間完全不登校でした >>644
休んでる一日一日が子どもを社会から遠ざけていくけどね
学校休ませてる日々が少しずつ確実に子どもを社会的に殺していく
そこ分かっとかないと >>645
ごめんねわかりにくくて
あなたに言ったんじゃないです
しっかり休んだからちゃんと社会に復帰できたんだね
周囲の話聞いても一度子供はバリケード作るくらいの勢いで引きこもった子のほうが力強く復帰できてるイメージ
644は>>646のような化石のような人に対するレスですわ 学校なんかに拘らないで、早く社会にだせばいいのに……
なんでそんなに学校にしがみつくのか意味不明。
>>647
甘えを許さず早急に力尽くで学校行かせた方が力強く復帰してるよ >>94
> 近所に「学校に行きたくない」と毎朝泣いてる子がいた。その子のお母さんは玄関に張りつく子の指を無理矢理はがしながら「いってらっしゃい」って笑ってたから、あんなに嫌がってるのに可哀想だと思ってた。
> その子より三つ下の家の子が一年生で入学してもまだ泣いてたから、家の子は「お兄ちゃんなのにおかしいね」って言うくらいだった。
> 昨日SCで本当に久しぶりにその親子にあったら、その子今年現役で一流って言われる国立大学に入ったんだって。自動車免許取ったから子の運転で買い物来たって、荷物も全部お子さんが持ってた。親子でものすごく仲良く話してた。
> 家の子は中学から「学校行きたくない」って言い出して五月雨登校して、なんとか入った高校では本格的に学校行けなくなってる。
> 無理に学校行かせなくていいよってのを実践した結果がコレだよ。こんなことなら近所の子のとこみたいに無理矢理行かせればよかった。本当にバカみたい 中学生をどうやって無理矢理行かせるの?で延々ループ
もとレスの人もおかしいよね
子供の行けなくなった年齢も原因も違うのに
結果だけ見てああすればよかった、って…
お兄ちゃんなのにおかしいね。とかかわいそうだとか好き勝手な感想持って事情を考えようともしない
低学年の子供で家庭からの分離ができないとかぐらいなら強引にいかせた方がいいこともあるし、我が子を見て親はそう判断したんだろう
高学年以上とかまして、中学とか
現実に無理矢理いかせられるかと言う問題だけでなく
行かせない方がいいこともあるし、それまで行けてた子がいけないんだもん
そう単純ではないよ
近くに無理矢理いかせた分かりやすい成功モデルがあるからってそれとだけの比較で結論付けてるし
そんなんだから…
低学年と中高生じゃ比較にならないよね
うちは中3後半から不登校で欠席日数が一定以上だと希望校の受験すらできないから
6時間目終了1分前にタクシーで滑り込みセーフで遅刻扱いで別室待機で出席にしてもらって
(それも取っ組み合いの格闘で制服破れたりした末のことなんだけど)
何とか希望の全日制の芸術系の高校に決まった
春休みは高校にちゃんと通えるように起立性調節障害の通院したり入学前から出された宿題で頭が一杯だったんだけど
気が付いたら今日で夫が定年退職だった…
詰んだ
>>654
まるで武勇伝語っているような
まあ夫さんお疲れさま >>653
同感だしそもそもこのお母さんちっとも休ませてない
五月雨=無理矢理行かせるのほぼ同義語だし >>652
やり方を間違ってる、というか事を急ぎ過ぎて失敗した例が多い
最初から無理矢理行かせようとしても抵抗されて泥仕合になるだけ
まずは力で屈服させることだけに注力
十分に力で屈服させて親に対する甘え心を払拭し抵抗しようとする舐めた根性を奪う
続いて、もしくは平行段階的に、自室から追い出して家の中での逃げ場所を無くす
甘え心と居場所を十分に奪って屈服させてから、無理矢理学校に行かせる
屈服させるプロセスを経ず一足飛びに無理矢理行かせようとするから上手くいかない >>657
なるほどです!今日のキーワードは屈服ですね!今日も大変含蓄のある学びをありがとうございます!貧困層の我々には大事な視点ですね! >>657
親に屈服、学校に屈服、ブラック企業に屈服
これが底辺貧困層の真のエリート街道ですもんね!わかります
あなたは貧困の神、底辺中の最底辺つまりエリートです
さすが、本物の貧困層は違いますね!目からうろこの連続です!これからもどうかお導きくださいませ貧困神よ なんだかんだ言って周りがお膳立てしても
本人が動く気がなければ、前には進まないからなぁ。
引きこもりにならないように外には連れ出した方がいい。着替えることが大事かも。
不登校で一番きつかった時は、風呂も入らない、歯も磨かない、着替えない等とにかくトイレと食事以外は寝て動かなかったなぁ。
小学校の時から靴下を買っても買ってもなくなって探してもなくて、中学になっても変わらなくて、制服着ても最後の靴下を履くことができなくて学校に行かなかった。
靴下=学校に行かなきゃらならないと何か本人の中では引っかかってたんだろうなぁ。
今は、高校生でなんとか不登校克服して毎日洗濯機に靴下入ってるから嬉しい。
屈服だってw
自分よりでかくなった子供に頃されたらいいよw
中学で不登校。現在4月から高2になる息子です。ADHDだの、起立性なんちゃらだのと、本人は主張するので(軽い注意欠陥という診断は出た)精神科にもかかって薬ももらっていました。高校は定時制を受験。
この一年で朝からのバイトも、夜の学校もこなし、薬も受診もなし。まさに大人になった感じがします。こんなパターンもあります。という報告なんだけど、またいつあの状態に戻るかと思うと気が抜けない。
>>662
うちも外には連れ出してましたね
ウォーキングを一緒にしたり、外食好きだったのが良かった
靴下のエピソードがなんだかキューっとなりました
今は克服されたみたいでこちらも嬉しくなります
>>664
うちは通信に週一通いながらアルバイトです
同じ今年度から二年生
今は大丈夫だけど、いつ立ち止まるか心配になる気持ちはとても分かります
ちょっと気分が沈んでる時とかソワソワする
それでも成るようにしか成らないんですけどね
不登校を経験して学んだ事です >>666
普通に全日制高校行ってる子なんて、
学校行ってバイトしてるだけじゃ
「立派」だとは言われないよ
子どものレベルを低く見て、
バイトしたくらいで立派だとか思ってたらダメだよ >>667
なんで普通の子と比較するんだろう?
その考えを変えない限りは無理だよ >>667
そうなの?自分なんて漫然と学校行ってただけでバイトって一度もしたことなかったから尊敬するわ
うちの子はまだ中学生だけどあと数年でバイトなんてできるようになるんか?てくらい幼いしw むしろ普通以上に立派って感じ
周りにバイトしてる高校生がいないからかも
>>667
普通に全日制行きながらバイトしてる子も立派だねえくらい言うけどなあ
高レベルでないと褒める価値無しってこと?
自分の価値判断基準が絶対と思わないほうがいいよ 664です。
今まで絶賛不登校中は、「抜け出しました」という話を聞きたい気持ちでいっぱいだったので、書いてみました。
当時はうちの子も部屋の壁に穴をあけるわ、家出まがい(死ぬ場所を探してたらしいです)の事はするわで、本当に大変で、学生服の男の子を見るだけで涙が出てました。
>>672
同じです
うちも飛び降りしようとしたり、壁にも穴をあけました
私も通学中の子を見ては泣いてました
この子が幸せならそれで良いと思えるようになってからは親子でラクになったかなと思います
『幸せはいつも自分の心が決める』です とはいえ
学校にも行かず家にこもって親に甘え続けてるのが幸せ、
とかじゃ目も当てられないわ
ひきこもりを卒業した子供の親に向かって、字も読めないバカなの?
依然、父親がイジメに口出しするか相談した者です。
無視を受けていた娘は元気を取り戻し、普通の生活に戻りました。
メチャクチャ仲良かった友達だった子は、離任式の時に、急に転校をみんなの前で発表して、引越しをする事になったそうです。
誰にも引越しをする事は言ってなかったそうで、、。
習い事が一緒なのでそこでは今後も会いますが、、。
担任や学年主任にクラス替えの時は、離すようにとかしっかりした
指導力のある先生を担任にする様にと、色々と裏で活動していたの
ですが、自分達夫婦も意外な結末にびっくりしました。
妻とは、家庭環境とかで何かあって、僻みやストレスでイジメをしていたんじゃないかと話しました。
娘には、自分の利害関係で無視したり近寄ったりする人は、友達でも何でもない、人を利用しようとする卑怯者だと話しました。
逆に、娘が困っている時に助けてくれた友達が何人かいて、そう言う、自分の利害に関係なく心配して寄り添ってくれる人は本当の友達だと、教えました。
結果的に、父親は前に出ず、控えめにしていて良かったです。ここに相談しなければ、学校に乗り込んで、加害生徒に被害を喰らわすところでした。
ありがとうございました
良い方向に行ったみたいでよかったね!いい父さんがいて娘さんも幸せだね。
>>673
現実逃避してラクしようとしてちゃダメだよ
今だって全日制から逃げて通信制でしょ
子が逃げ続ける人生に両足まで突っ込みつつあるんだよ? >>680
関係ないのにこんなスレに入り浸ってる
あなたの人生よりよっぽど幸せになるんじゃない?w
あなたはさっさとブラック企業に帰りなさい >>680
現実逃避してラクしようとしてちゃダメだよ
今だってブラック企業から逃げて5ちゃんでしょ
680が逃げ続ける人生に両足まで突っ込みつつあるんだよ? >>663
当人はちゃんと学校へ行き直して成長し、
一方で不登校→底辺に堕ちた同級生の噂を聞くにつれ、
「あの時親が学校行くことを強制してくれて良かった」と
思うものですよ
心配は無用です >>683
そんなふうに人と比較しないと自分が保てないような人間になっちゃうんだね
親の操り人形になると >>94
> 近所に「学校に行きたくない」と毎朝泣いてる子がいた。その子のお母さんは玄関に張りつく子の指を無理矢理はがしながら「いってらっしゃい」って笑ってたから、あんなに嫌がってるのに可哀想だと思ってた。
> その子より三つ下の家の子が一年生で入学してもまだ泣いてたから、家の子は「お兄ちゃんなのにおかしいね」って言うくらいだった。
> 昨日SCで本当に久しぶりにその親子にあったら、その子今年現役で一流って言われる国立大学に入ったんだって。自動車免許取ったから子の運転で買い物来たって、荷物も全部お子さんが持ってた。親子でものすごく仲良く話してた。
> 家の子は中学から「学校行きたくない」って言い出して五月雨登校して、なんとか入った高校では本格的に学校行けなくなってる。
> 無理に学校行かせなくていいよってのを実践した結果がコレだよ。こんなことなら近所の子のとこみたいに無理矢理行かせればよかった。本当にバカみたい。 毎回IDコロコロしながら必死に書き込みしてるところを想像したら笑える
そんなに暇ならブラック企業で働けばいいのにねw
ほんとにいけない子は指を剥がそうが何しようが行けないんだが
>>688
まずはその甘え根性を叩き直すことだけをやる
徹底的にボコって屈服させること
屈服させてないから「指を剥がそうが~」という舐められた状況になる 正直、死んでくれるならそれでもいいわ
どうせ不登校からのニート化の可能性が高いし
ニートになんかなったら真面目に学校行って生きてる長女に将来迷惑かかる
学校行くなら死ぬ、というならどうせ社会にも出られないだろうし、
家族の迷惑になる前に消えてくれるならそれでいい
>>691
だったらさっさと屈服作戦やれば?
病ませて追い込むのなんて簡単だよ
あ、このご時世一発でも殴ったのバレたらアウトだから絶対バレないようにね
家族ぐるみの集団リンチ頑張って! >>692
屈服のさせ方は上で書いてくれた人いるから何となくわかった
他に病ませて追い込むやり方あるなら教えて欲しい
簡単、と言うんだから多分簡単に出来るんだろうし、是非是非
家族の災いの種をいつでも追い込んで排除できるようにしたい いくらでもあるじゃん
家族全員で毎日毎日ネチネチ言葉でおいつめる
食事は残飯
子供を殺したい人ならこれ以上いくらでも思いつくでしょ
スキを見せたらあなたが殺されるかもだけど、娘を守るためだから命くらい張らなきゃね
頑張ってね~
>>694
それ全然効果無い
他には当然だけどスマホやゲームも取り上げてる
でも簡単には死なないよ
簡単じゃないのでもいいから他のやり方も教えて欲しい >>662
うわぁ~、わかりすぎて今泣きそうになった>靴下=学校に行かなきゃらならない
うちの子、心身症で学校行くとなると具合悪くなってたんだけど
ご飯食べて制服に着替えてまでは順調なのに、最後に靴下履こうとすると体が痙攣おこすんだよ・・・
3学期に入ってから徐々に慣らしてなんとか半日登校できるぐらいまでになったけど、
新学期始まってまた靴下履けなくなったらどうしよう
想像しただけで泣けてきた >>677
よかったですね、おめでとう
いいお父さんでうらやましい・・・ >>689のボコボコの人、早く>>695に教えてあげなよ!
詳しく教えてあげたら、その通りにするんだって!!
ここでずっとカキコミしてる意味あったねー >>689 徹底的にボコって屈服させること
そんな事を親がやってたら、今は警察に逮捕される時代ですよ。
親の子供に対する虐待がこれだけ社会問題になってるのを知らないのかなあ・・・。 ボコボコで施設の人は親に愛情かけられずに育ってきたからここで不登校児が少しでも親に大切にされてるのを見ると苦しくなるわけ。
だから必死に反対方向に行くように行くように煽っているのよ。人は人、自分は自分と考えられないボーダー気質。あと貧困トラウマもあるね。
どんなに愛情つくしても子供が不運にして何十年もの引きこもりになってしまうケースも知ってるけど
やっぱり大人の長期引きこもりってかなりの割合で>>695みたいな家庭が多いんだろうな
ここ勉強になるよね >>700
ボコボコと子供捨てたいがいつもセットで現れるから、本当に病み切ってる親かもしれない
子供を憎んでボコボコにしたくて仕方ないけどもう体力では敵わなくなっててここでボコる妄想してるとか >>691
気持ち分かるよ。煮詰まった時なんか私も呪いの呪文のように「タヒね!タヒね!」と息子には聞こえないようにだが呟く事あったよ。必ず明るい未来がまっているという確約があるなら耐えられるけど、実際はいつまで続くか分からない長い暗いトンネル。辛いよね。 >>703
えー私は聞こえるように言ってるよ
たまには外に出ろそして車に轢かれろって 自分のことでは悩まないのに子供が辛そうだとこっちも辛く感じる
幸せそうにしていると自分が嬉しい時の何倍も嬉しい
>>699
全然問題ないよ
普段から「子どもが家で暴れてます、DVされてます」と警察等に相談しておけばOK
勿論、本当に暴れたりDVしたりしてなくていいよ
そうしてDV息子・娘だと外堀を埋めておけば、親からの力技も「躾の範囲」で見過ごされますので せめて苛めとかはっきりした原因があれば憎む相手もいるしいいのにな
何もなくただ学校に行かない
この子さえいなければって思っちゃうよ
警察に逮捕される前に、子供って心はともかく体は成長していくし、親は年取って衰えて行くでしょ
いずれ力関係が逆転した時が怖いよ
親が就寝中にとか、父親が不在時に祖母と母親を…とかたまにニュースで聞くし
>>710
力による矯正がやり辛い時代になってきたからこれからは
・更生施設に放り込み&その間に引っ越し
のパターンが増えていくだろうね >>694
ネチネチ言葉でくらいじゃ死なないってば
自殺するような子は、学校行きたくないけど
行かなかったら行かなかったで底辺に落ちていく、
将来に対する絶望感の末に死を選ぶんだよ
不登校してるような子は基本、
親に甘えて将来を舐めきってるかもしくは
現実を直視せず逃避する癖がついてるかで、
将来に対するリアルな絶望なんてしてないよ
だから言葉でネチネチやったところで
衣食住が与えられてるうちは全然効果無い じゃああなたが自殺なり家出なりすればいいよ
母親がいなくなれば案外あっさり自立するかもよ、毒が母親なんだから
子供に死んでほしいと願うような人間がまさか普通に幸せになれると思ってないよね
親が出て行くっていうのは案外いい案のような気がする
それか、衣食住を与えるのがダメというなら衣食住を奪えばいい
住を奪うのが物理的に難しければ衣食を与えない
そしたら子供が殺してくれるかもね
不登校だけど自己顕示欲、承認欲求が強い
で最近ツイッターで流行りのセルフ被写体もどきのことをしてる
世間知らずだからそれでレイプされそうになった経験もあるのに・・・
とにかく考えが幼いし、客観的に自分が見れていない
正直うちの子は美人ではない、その写真をネット上にあげているがイタくて見ていて泣けてくる
娘よ、早く目を覚ましてくれ
>>715
ほんとそう思う。子供の不幸を願う毒親が潜在意識で子が不登校になるように願っているから行かないんだろうな。
こういう家の子は親が死んだら見違えるくらいイキイキし出すと思うよ。 >>720
>潜在意識で子が不登校になるように願っているから行かないんだろうな
こういうのよく見るけど何の統計データも無いよね
宗教、オカルトの類でしょ >>696
靴下…ほんときつかったです。
片方まで履いてもう片方を履けない、履かない毎日でした。
なので、靴下も片方だけないことが多かった。
未だになくなった大量の靴下の行方はわからないし、本人に聞いてもわからないとしか言わない。
いまは、洗濯終わってふたつ揃えて
干せるようになって嬉しいです。 靴下片方か…
ほんと、片方だけ無くなるよね
買っても買っても、1回履いただけで無くなってく
まあ今は完全不登校になったんで靴下自体使わないから
靴下干しながら泣く事も無くなったけどね
>>721>>722
潜在意識に統計があるわけないじゃんw
別に不登校児の親全員がそうなんて言ってないよ。ちゃんと嫁 >>719
うわーそれキッついな
アカウント教えてよ
ブスの自撮りはこういう子がいるからなくなんないんだろうね >>723
良かったね
ちなみに朝は自分で起きますか?
不登校克服した子って自分で起きれるようになるものなのか知りたいです >>727
中学の時は、24時間寝てるような感じでとにかく寝て起きませんでした。
高校からは何時に寝ようが、翌日は起きれるようになりましたよ。
たまに寝坊して遅刻はありますが、休まなくはなりました。
私は息子が起きる時間より早く出勤しているので、起こせませんが学校に来なかったら、友達や彼女が電話して起こしてくれるみたいです。
今は、学校が楽しい、みんなと遊びたいと嬉々として登校してますよ。 ありがとう
ほんとにうちも一日中ねてます
いつかまた学校に行けるようになっても私が起こすのだとあの嫌なバトルがまた始まるかと思うとうんざりで
起きたいと思えば自分で起きて、親が起こす必要なんてないんでしょうね
>>729
眠気は成長期のこともあるけど、放射能被曝で眠くなるから東北関東は移住するしかない >>729
起きたいと思えば起きる、本当にそうみたいですね
子どもは大学進学して先日寮に入りましたが、今のところ7時半には起きてるとのこと
家から通学1時間の大学と迷ったけど、思い切って家から出して良かったです
ストレスは半端ない様で、毎日愚痴の電話がかかってきますが
このスレとももうお別れ、ちょっと淋しい気がします >>729
それはそれはひどいバトルでしたよ、朝。
今でも休みの日とか、私が起きなさいなと
起こしに行くとなかなか起きません。
だからと言って中学の時は、体内時計が狂いまくっていたので、ほっといたら永遠に寝続けていました。
本人が出かけたい!と言う気持ちがなければ起きれないみたいですね。
中学の時は学校の時は起きれませんでしたが、 USJに行く約束してたら5時に自分で起きて出て行ってました。翌日は翌夕方くらいまで寝続けてましたが。 >>729
叩き起こせよ
うんこ製造機になってからじゃおそいぞ! 今日は友達とディズニーで5時に起きて行ったわ
起立性調節障害で通院&投薬でギリギリの出席日数でお互い命削る思いで高校受験に望んだのは何だったのか
>>736
嬉しい予定で早起き出来てるなら良いんだけど、うちも行きたいときは起きられるのか!と思っていたら、実は徹夜していて、翌日は酷い状態って事もあったから気を付けてあげて >>737
徹夜あるあるですよね。
高校受験の日は、起きれなかったら怖いと
一睡もしないで、受験したわ。
翌日に面接だったけど、フラフラで
10時からと中途半端な時間だったから
二度寝されたら次絶対に起きないから
モーニング食べに行って喋り倒して
面接に連れて行ったわ。
帰宅後は、昼から翌日夕方くらいまで
起きなかったなぁ…。 >>737
そんなの気を付けてやる必要ない
そうやって甘やかすから
あなたのところも不登校するわ、大学行く歳になっても寮に入ったくらいで
毎日ママに愚痴電話してくるような弱々しい甘ったれになったわけ
今以上の甘やかしは良くないよ >>736
ディズニーは線量高いから行かせない方がいい。被曝してぶらぶら病になるよ。 気持ちはわかるんだけど大学生ならもうスレチじゃない?
体験談?はもうだいたい書いたでしょ
>>737
気を付けてあげてって何を気を付けてあげてげるのか…
徹夜したら早い時間に寝て次の日早く起きられて逆に良いような気がする >>742
早く寝ても翌朝起きないよ。
それが、不登校児。 眠剤で睡眠を整えた方がいいかもね
おそらく不眠と過眠を繰り返してると思うから
もうそこまで来たらなにもしないでほっときましょうよ、よほど大事な事以外は
起きれなくて後悔して自分で気をつけはじめるかもしれないよ
自分がそうだったけど両親不仲、嫁姑問題が家庭にあると病むわ。
そんな自分が親になり、親にされたことを子供にしてしまう。
子供が引きこもるようになったのは自分のせいだわ。
>>741
大学に入った子の体験談なら大歓迎だわ
大学じゃなくても専門学校入って毎日学校に行けるようになったとか
就職して真面目に働いてる子でもいい >>744
クスリ効かなかっわー。うちは。
結局本人のやる気だったな、解決は。 >>741
あなたの気持ちはすごく分かるけど、同情と明日は我が身って事で許容してあげようよ
このスレ卒業後に再発したら、どこが該当スレになるのか…
大学を中退しちゃったら、不登校じゃなくてニートだけど
探したけどニートの親スレって無いみたいなんだよね
うちでも、高校を中退するか卒業したら、その後は受け皿なくてニートになると思うと
怖くて夜うなされて目がさめるわ… 1度あの不登校時代を経験してしまったら、
いまはなんとか復活はしてるけど、
また、何かのきっかけで戻ってしまうんじゃないかと、いつまで経っても不安は残ってるよ。
>>751
同じだ。
体調不良で欠席するときも、再発したのでは!?と不安になるし…。
真っ只中の経験はかなりのダメージだったらしいw。 高校から元気に通えた人
高校選びは本人がしましたか?親が働きかけましたか?
今までのケースではこちらが動くと動けなくなるので本人からのアクションを待ちたいけど、待ってても動くかわからない
ただ親主導ですすめてもまた行かなくなるような気もするんですよね...
もし親が働きかけるとしたら時期はどのくらいがいいのかとかも悩んでます
>>753
毎日起きるかどうかわからなかったので、
学校見学連れて行くにもかなりの大変だったよ。
なので、内申がなかったので、行けそう、通えそう、本人にあってそうな範囲の私立、公立1校ずつ(本人が高校を探す気はなかった)、通信3校の見学に行ったよ。
最後の学校の三者面談の時に、併願にするか専願にするか本人に選択させた結果、私立専願になりました。 うちも仕掛けたのは親だけど最終的に子どもが選んで形にして公立になった
とにかく本人が嫌なことするはずない
>>751
わかる
うちも復活した方だと思うけど凄くトラウマになってる 娘が不登校になりましたってマンガがあるんだけど、あるある過ぎてキュ~ってなったよ
色々試してもやっぱりダメで、最後専門学校に行くって事で終わっちゃったんだけど
その後どうなったのか気になる
後、最初の学校の先生とかは本当にクソだと思ったけど、もし良い先生や良い対応をしてくれたとしても多分無理だったんじゃないかなと思った
作者はもし対応が良かったらなんて書いてあったけどね、うちは学校は本当に良くしてくれたけど無理だったから
>>755
続きです。
私立を自分で選択したんだから
中学は義務教育だから、親として学校とやりとりしてたけど、高校は義務教育ではないので、今までみたいに学校近くもないし、私は学校やりとりは今までのようにやりとりできない。
だから、今後は、何があっても自分で解決して行きなさいと言いました。
いざ、高校に入り馴染めなくてくじけそうになりましたが、自分で決めたことだから、もう少し我慢して、乗り越えないと何も変わらないと突き放しました。
寂しくて休み時間のたびにラインが来ていたので、相手はしてましたが、日にちが経つにつれラインの感覚が長くなり、なんとか乗り越え現在に至るです。
1年は楽しく登校できましたが、2年のクラス替え大丈夫か?と心配はまだまだあります。 >>759
親が娘を甘やかしたさけの話なのにね
学校の対応が良かったら…とか愚痴ってるんじゃ話にならないね
読む価値のない漫画だろうな >>761
甘やかしとは違う感じかな
殺せとか言って包丁出したりしてるし
まぁ興味があるなら読んでみて >>761
元々は夫があまりにもだらしなくて離婚した顛末を書いた人なんだね。
そしてその後の娘の不登校につながる。
そりゃ子供だって嫌になるよってぐらいの家庭環境なんだけど、この作者は
不登校の原因をあくまでも外部要因だとしか書いてないみたいですね(学校、先生、部活)
そこに家庭環境が入ってないのがすごく疑問なんですが、まあエッセイですからね。
不登校の親がどういう事を考えているのを知るには、参考になる本だとは思います。
これで子供の不登校が解決できるのかは全く別問題でしょうけど。 >>763
全て子供のやりたい事を尊重してる感じだね
その後、ちゃんと専門学校に行けてるなら
間違ってなかったんじゃないかな?
だからその後を知りたいと思った
もし子供が○○をしたいと言った時、
本当にできるのか?お金を捨てることになるのでないか?と葛藤する事になると思うから >>750
ニートになったら更生施設に捨てる予定
けど捨てる前に事故死なりジサツなりして欲しいよね
この世からいなくなったとハッキリ分かってる方が後難を想定する必要無くてスッキリする >>767
どうせニートになるんだから今すぐ捨てりゃいいに、親子で口ばっかりw >>763
>元々は夫があまりにもだらしなくて離婚した顛末を書いた人
>子供だって嫌になるよってぐらいの家庭環境
>そこに家庭環境が入ってない
不登校の親って言ってもかなり特殊な部類じゃない?
プライベートを公開するところからして普通のメンタルではないだろうし
そういや、不登校あつかったブログ、けっこう見てて
さんざん見ておいてこんなこと言うのはなんだけど
よくもまあ、思春期の子どもの言動を細かに綴って公開するよなぁ、って思ったりもする。 めちゃめちゃ参考にしてるからそんな事考えたこともなかったわ
>>769
椎名誠が子供の事を書いた本のせいで子供と不仲になったのは知ってる
オレンジページの出産育児漫画も心配
そろそろ同級生の目にも入る頃だし そんなこと言ったら育児ブログも育児漫画も読めないよ
反抗期をテーマにしてるブログも多いし
個人的には青木光恵さんちの漫画が参考になったな
子供が自分のプライバシー公開をどう感じるかは親との関係による気がする
>>772
古過ぎるけど積木くずしの娘が可哀想だった >>768
どうやって未成年の子どもを合法的に捨てるの?
捨て方知ってるなら教えて 成人してから名前変えてならいいけど、
現役、思春期の子が誰かわかってしまいそうな
場合は、きついでしょうね。
積み木くずしは、更生後も積み木くずしの
イメージ消えないし、言われて気の毒すぎたな。あの本のせいで両親離婚したしね。
>>773
>子供が自分のプライバシー公開をどう感じるかは親との関係による気がする
その通りだと思う
私が気になるのは今不登校真っ最中でブログを読む限り親子関係こじれてるやん、って思うやつだね
親が子の言動を事細かにブログにつづるのを了解してるとはとても思えないケース
↑こういうブログは読んでるとだんだん嫌な気分になってくるので、結局読むのやめちゃう あくまでも身元公開してたらの話ね
子どもにバレてないならいいんじゃないの
んなこと言ったら夫婦間のこと、友達のこと、職場の愚痴なんにも書けない
全部書いた相手にバレたらアウトだけどね
もうすぐ高校の入学式だというのに
入学前の宿題全然終わらせる気がない
どうせ起きられなくて行けないだろうし
入学式前に事故で死ねばいいのに
不登校なのに随分ハードな高校選んだね
それとも今は入学前に宿題あるのが普通なの?
>>780
うん、どこの高校も入学前の宿題あるもんだよ。
>>779
見ててイラつく気持ちはわかるけど、見守るしかないよ。
不登校児は天邪鬼だから起きなさい、宿題しなさいというとさらに動かなくなるからね。
子供信じて我慢して穏やかに過ごしましょう。 >>783
そうなんだ、不登校児にとっては学校こなくていいよと言われてるようなもんだね
そこそこの進学校通ってたけど入学前はおろか夏休みの宿題もほとんどなかったよ
時代なのかな でも天邪鬼な子にやれと言ってもやらないけど、言わなくてもやらないよね
まあそこも含めて自分で対処させるようにするしかないのか
学校行かないことと宿題やらないことは別問題だもんね
宿題もやらないなんてただ甘えて怠けてるだけ
ほんと、事故にでもあって死んでくれるのが一番
>>782
底辺でもあるよ。
親の希望でそうなるわけ。 >>784
入学後に実力テストがあるから宿題あるよー。
今は、大学も入学前の課題あるみたいよ。 >>792
私これだわ
働いてるとき電話で相手が何言ってるのか理解できなくて
10回くらい聞き返してやっとわかったのか
「矢部です」だった >>793
うちの子もこれかなぁ、聴力検査は異常なしなのによく話が聞き取れないって言ってる
軽い発達障害ありで、騒がしいのが苦手で全日制高校行けなくなった
今日は通信制の入学式だった
今度は合うといいなぁ さて、明日から新学期。
1年はなんとか乗り越えたけど、
クラス替え心配…
うん、そうそう、それそれ。
昔は「ウスラバカ」って呼んでたやつね。
治らないやつ。
入学前の宿題が終わらないと書いた者ですが
放っておいたら2日徹夜で終わらせたらしい
高校受験の際の欠席日数もギリギリでクリア(6時間目終了ギリギリ1分前に登校すぐ下校)
内申も1学期の成績では絶対に無理だったのが2学期にギリギリクリア
いつもギリギリでいい加減疲れた
>>797
良かったですね!
うちは毎年クラス替え運が悪くて
仲良い子たち全員と離れて
ぼっちになってしまったらしい。
無理…ってラインが来てしまった。
また、不安な日々が続くな。辛い。 うん偉いよ
先延ばしにしちゃうだけでちゃんとやらないといけないって意識があるのは偉い
実際帳尻を合わせでも間に合ってるんだし
やらなきゃいけないことをやるって意識が崩壊したらもうどんどん楽な方に流れる
面倒くせえな
学校くらいパッと起きてサッサ行けやwww
授業始まった途端行けなくなった
ほんと●ねばいいのに
なんとかクラス替え乗り越えた感じかな。
信じてないわけじゃないけど、
いつまでたっても長いこと地獄を体験したから
安心できない自分がいる。
クラス替え、乗り越えて欲しいが3日目にして限界かも。
昨日もぼっちだったと泣いてた。
そりゃ中2丸々休んでたなら仕方ないよ、と思うものの、
頑張って復帰しようと半年かけて準備してきて
クラス替え一発で水泡に帰すとは。
数少ない仲良しがせめて隣のクラスだったら。
HSPは集団生活が刺激が強過ぎて不登校になりやすいって育児書やな書いてたけどまさにこれ
生まれ持った気質で親の影響がどうこうではないらしいから少し安心したけど親が非HSPの場合が1番理解できないらしく当てはまり過ぎてて辛い
うちは2人でHSPだと思うので、まだ不登校じゃないけどきたる運命と思いつつここ読んでる
ほんとに疲れるんですよ
自分では至って平常心と思っていても、ストレステストですごい数値が出るから、自然にしてても神経むき出しみたいな状態と思ってていいと思います。
友達と出かけて、出先で疲れたから喫茶店で休んで次いこ~みたいなのもしんどいです。
一個行事が終わったらすぐに家帰りたい。
>>806
先生に仲良しの子と一緒のクラスにしてと言えば配慮してくれるのに
今更言っても仕方ないけど、このスレでも何回も出てたよ >>807
HSPみたいなトンデモ論が載ってる育児書なんてさっさと捨てるのが吉 クラス替え、忖度されて超仲良しの子達にガチガチに固められたらあっさり行くようになったよ。
この先ずっと特定の友達に依存して生きてはいけないんだからこの一年で成長してほしい。
うちは友達といじめスルーした担任から
はずすようにお願いしたけど、
友達は一緒になったけど、担任が変わらなくて
中学行けなくなったなぁ。
今愚痴スレに書いてきたけど、担任がハズレ過ぎてショック
たった1回面談しただけでハズレ認定できるほどのハズレ
大事な中3でハズレに当たるなんて運がないわ
うちは校長がハズレ、ハズレどころか”癌”
北の将軍様状態で教員達が言いなりだってSCが嘆いてた
「我が校には不登校なんて存在しない」と言わんばかりに今年度から制度を変えて
不登校児の居場所を奪おうと画策しているらしい
案の定、保護者は邪険にされてる
教育委員会に言うつもり
学校側からすれば不登校児の親になんて丁寧に相手してやる必要ないしね
なんたって学校来てないんだもん
>>816
高校はともかく中学は義務教育だからね… 義務教育は親の義務だからね…
義務を果たさず学校に非を押し付けようとする親なんて学校が相手をすべき存在じゃないよ
何でも学校のせいにしないで
ちょっと頭冷やした方がいいのでは
うちも不登校だけどさ
不登校からの回復する場合に担任の対応如何によって
上手くいったり逆効果になったりするわけじゃん
不登校を学校のせいとは思わないけど(そもそもうちの子の不登校の原因は学校じゃないし)
復帰の成否は担任によって左右されると思うわ
担任には左右されるよ、ほんと。
新米だったから目先のことしか見てなくて、
目立つ子にしか評価しなかったよ。
学校のせいにして気が楽になるならいいじゃんと思うけどね
実際時代遅れな部分が山ほどあるんだし
子供や自分を責めて回復が遅れるよりまし
昨日の初耳学で麹町中学校の校長の改革がよかったわ
特に「みんな仲良くしろとは言わない」
無理に仲良くするんじゃなく、嫌いな同士でもどう対処するかみたいな
あとクラス担任をなくして学年担当のチームを組むとか
宿題、定期テストを止めて単元毎の小テストを何度もチャレンジできるようにするとか
ほんと中学って無駄が多すぎる
わざと子供にストレス与えて、無駄を乗り切る事が成長と思ってるみたいな
麹町中学の宿題全廃、担任制廃止は大賛成
クラス単位制も全廃したら完璧だね
先週が入学式で昨日から本格的に授業スタートだった通信制1年娘
バス通学と初めての体育で疲れきって、帰宅してから部屋にこもっちゃった
運動苦手なコミュ障で、バレーボールが上手くできなくてもうイヤだ、だと
宿題も出てるんだろうに、部屋からでてこない
一年の時からぎりぎりで頑張ってたけど唯一の救いだった部活の顧問が変わって部員との雰囲気も悪くなってしまった
これ以上頑張れとも言えない
もう仕方ないよと思ってしまう
なんとか高校生にはなった
もう頑張るの疲れたら最悪高校辞めてもいいや
高校行かなくても大学には行きたければ行けるし
>>827
大検とって大学行く道はもちろんあるけど、それで大学入ったとして卒業に漕ぎ着けなきゃ最終学歴は中卒だからねー 昨夜遅くまで通信ゲームしてて父親にしかられ
朝は体動かすと頭いたいからとテコでも動かず
しばらくして様子見に行くとよだれ垂らして寝てる
高校になってもこの調子だと留年か中退だよなあ
>>829
もう、eスポーツ目指せとしかいいようがないよね。 バンタンゲームアカデミーのesports専攻は高校卒業資格ももらえるらしいよ
学校も行く素ぶりもなく
朝から毎日毎日ゲーム機の前で座ってる息子
昼は寝てて深夜からずっと朝までゲーム三昧の日々
旦那の実家で旦那と姑はゲーム機だけは取り上げるなと主張 可哀想だからと。。
神経反射系だから活躍できる期間が短い上に活躍できる人なんて一部だしねえ
才覚ありそうならやってみるのもよいだろうけど。
この前元eスポの人が空き巣で逮捕されてたよね
アメリカ辺りだとゲームうまいと軍がスカウトするみたいだけど
子供が親離れしていくのも寂しいもんだ
常に家で傍にいるとかある意味では幸せだろ 親も子供もそれで生活出来るなら無理して自立させる事もない
空の巣症候群が酷くものすごい喪失感でウツになってる人かと思った
>>834
存在自体がストレスなんだけど
子育ての失敗作がずっとそばで寄生搾取するなんて耐えられないわ >>837
成人したらすぐ更生施設にぶち込んでやろう
そしてお引越ししよう
寄生虫は捨てるが勝ち >>838
それ何回も書いてる人見るけど、
実際にした人ここに来てくれないかな。
みんな結局できないと思う。 毎回書いてるボコボコ施設の人ってよしえでしょwww 関慎吾の母ちゃん
YouTubeで親フラ検索すると出てくるよw
30近くになっても無職の息子が居ついて苦労してるね!よしえ頑張れw
>>839
だよねえ
一括で億単位のお金渡して子供置いてくならともかく
はじめからトンヅラするつもりで子供施設に押し付けるなら犯罪だよね
詐欺とかにあたりそう よしえは何年も出てけ出てけタヒね!とヒステリックに罵倒はするものの実際行動には移さない。
これは共依存と言って、よしえは実はこども部屋おじさんに出ていかれると困るわけ。だって罵倒する相手がいなくなっちゃうからねw
ニートおじさんを罵倒すること、これがよしえの生きがいw 寄生すんなと言いつつ寄生させてるという趣味ww
不登校なんて甘え
心を無にしてテクテク歩けば行けるよ!
子供ガチャに失敗した皆さん元気ー?
葬式もしてもらえないだろうから直葬から合奏墓だねー
それはよしえ親子に言ってww
そこまで底辺さすがにいないから
>>117
執拗にここでそれを繰り返してらからだよ
それもひとつの方法じゃなくてそれがすべてかのように ガチャでハズレでたのかw
なんだろう、糸巻ボビンみたいなヤツか、スレタイ児ってwww
>>846
よしえさんノイローゼ気味のままもう70過ぎだろうからボケちゃってるんだと思う
今度から皆もお婆ちゃんが来たと思って許してあげて 全く改善しない息子の態度にキレた父親と息子の言い争いがまるで小学生レベルで情けないやら馬鹿馬鹿しいやらで複雑な気持ちに
>>839
今日のヤフートップに記事あったよ
自立支援施設という名のゴミ箱にニートを捨てる事例
ニート・引きこもりポイ捨てビジネス、着実に市場拡大してる模様
心強いよね >>853
読んだよ
強引とは思うけど
当人は誰も助けてくれないとか
被害者意識だけ高くて
自分がどれだけ母親に心配や迷惑かけてるのか
気付いていないよね
プライド高くて権利ばっか主張してないで
働きに行けよって思った どうせこれからも家族や社会のお荷物になるだけなんだからいっそのこと餓死すればよかったのに
>>855
シんでくれるのが一番いいよね
自立支援施設に捨てる気だけど、シんでくれる方が後の憂いが一切なくてスッキリする 自分が家売って老人ホームに入った方が早かったりして
>>853
読んだ
その記事、最初の女性のケースは入居を申し込んだのは同居してた母親で
騒ぎ立てたのは離婚して別居していた父親ってのがね
母親がそこまで思い詰める前に自分が娘を引き取ってやりゃ良かったのに
自分は何もしないくせに問題が起きた時だけ良い人ぶって口出しするとかw
別に施設の人が情報収集して、勝手に引きこもりを拉致してるわけじゃ無くて
誰かが申し込んで、誰かが入所費用を負担してるからそういう商売が成り立ってるんじゃん
高額なお金を払って、子供が虐待に等しい扱いを受けて下手したら死ぬような事があっても構わない
って思う親がいるからこそでしょ
そういう追い詰められた面倒見させられてる親の視点が欠けてる偏った記事だなーと思う >>857
家売って引っ越そうとする時、家の中に引きこもりがいたら邪魔でしょ?
家売って引っ越す段取りと並行して引きこもりを一旦施設にぶち込み家から隔離
隔離してる間に家売って引っ越してと動く
引きこもりは施設で鍛えられ、また帰る家も無いので親の力無しで生きる道へと強制的に進む
子の自立を達成するための最も現実的な手段 あの記事の中で唯一評価したいのは施設が全くの野放しで、許認可制じゃない事を指摘したところ
不登校→引きこもり→生活保護受給者って流れになるし
親だって子供の面倒見るために働き方を制限されたりするし社会の不利益だと思うんだよね
老人の寝たきり予防と同じように、子供の不登校→引きこもりの予防をもう少しちゃんとやって欲しい
具体的には、不登校児を収容する施設を公的に作って欲しい
てかさ、10代にこそ必要だと思うんだよなぁ
アメリカには不良少年を、刑務所に体験入所させるって更生プログラムがあるそうだけど
日本だったら、世の中舐めて甘えて不登校してるタイプの子を
将来こういう自立支援施設で暮らすことになるよって体験入所させたら良いと思う
うちの子だったらそれでかなり改善すると思うんだけどなぁ…
親ができなかったんだから第三者や施設に頼むのはアリだと思う
親の足元見るような詐欺施設もあるみたいだからそれだけ気をつければ
質問なんですが、先生の対応って皆さんどうなんでしょうか。
休むと必ず家庭訪問。授業が入ってない時は車で迎えに来て下さる事も。
遅れて登校すると、帰宅後どうされたんですかと連絡があります。
去年の先生がそうだったんで不登校を脱出出来たんです。
しかし、先生が代わって同じ対応して貰えるか分からないし、完全不登校になりはしないかと怯えています。
知人に聞いても普通そんなにはして貰えないよといわれました。
それはあまりにも教師の仕事の範疇から逸脱してるんじゃない?
重役出勤じゃ無いんだから
他の子の親からしたら真面目に学校に行ってる子を優先しろって話よ
うちは友達に家に迎えに行って貰うようにしますっていうのを
逆効果ですって断った
>>863
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
今年も校長もしくは外の教員の判断か分からないですけどまた同じでした。
来年確実にやばいです。 さすがにそこまでではないけど、保健室登校できた時には希望する教科の先生が空き時間に勉強教えに来てくれてた。
でも段々と子供の方から普通に接して欲しいと希望するようになり、ちょろっと教室に行くようになり、学年が変わった今は登校してその他大勢の立ち位置で過ごしてる。
大人がいつつもと同じ対応しなくても、子供の方が成長するかもだよ。
心配する気持ちはホントよくわかるんだけど。
>>862
先生にもよりますね。
先生から歩み寄ってくれる先生もいるし、
本人がお願いするならみてやるって先生もいる。
熱血タイプの先生ばかりじゃないよ。 先生の働きかけばかりを期待して待つだけでなく
親の方からアクションを起こせば何かしら対策を考えてくれると思うよ
うちは担任以外でも同年代の子を持つ女の先生に「お母さんの愚痴いくらでも話してください」と言ってもらったり
学年主任には教室にも保健室にも行きたくない?なら別室にいていいよ出席扱いになるからねと言ってもらったり
それでも不登校が急に無くなるわけではないけど親の気は軽くなる
>>865>>866>>867
ありがとうございます。
うちの学校は残った先生持ち上がりで、転任してきた先生を補充って感じです。
この一年のうちに変わってくれるといいんですが。
通院もしていて、病院やカウンセラーさんが学校との橋渡ししてくれるのが少し救いですね。 >>862
びっくり
そのやり方で不登校脱出できたの?
新学期は行けてる? >>869
ありがとうございます。
先日ちょっと遅刻しましたが授業間に合う位には行けました。
先生が事情を聞きにやってくると思うと休めないと思うのか、まだ休んではいません。
とりあえず不登校の原因になった子は離して貰いました。
でもまだ不安がるあるみたいです。 お子さん頑張ってるじゃん
お母さんがまだ来てもいない未来のことなんて心配しなくていいよ
>>870
分かる!
うちも先生が迎えに来てくれたときは出て行けた
先生を信頼してたんだと思う 面倒なガキだよな
どうせ生涯引きこもるのだから思い出作りに教師を巻き込むなよだな
うちは先生が家に話を聞きに来るって言ったら
次の日血相変えて学校行ったよ
「もう来ないよね絶対来ないよね」って何回も確認された
>>873
先生w
一理あるけど、先生の態度でも生徒は影響受けるからね。
ストーカーとようにした方が良い訳がないけど、生徒間のことを正確に把握してるのとそうでないとでは天と地の差があるよ。 教師がハズレの前にお前らがガキでハズレ引いてんじゃん
安月給でお仕事お疲れ様☆ 裕福じゃないって大変ねぇw
仕事で子供より早く家からでるのですが、
機嫌良く行ってると思ってたらちょくちょく
休んでるのがわかった。
中学は完全不登校だったので、行ってはいるので様子見るしかないなぁ。
気疲れ終わんないや。
私もそれで遅番だけのシフトにしてる
早退してきたら分かんないけど
不登校の子供って楽な方に逃げることは考えれても
それに伴う費用は誰が出す?って事までは考えれてないな。
好き勝手にやってる奴に金出すほど優しくねぇての。
てことで我が家の中3娘に
「好きにしなよ~。でも好きにして良いけど一切支援はしねぇから」って伝えたら
2週間後には自分から学校に行きだしたわ。
スマホ解約、自分の部屋は没収、あれがしたい、あれが食べたい等と今まで普通に
してあげてたことは一切スルー。
これまで当たり前の様にして貰っていた事が一切なくなり、かなり危機感を感じたらしい。
食事とかは普通にしてあげてたけどな。
>>882
いいと思う
何もしない子にスマホ与えたい放題とか気がしれない
自由には大きな責任が伴うものだ
何もせず与えてもらおうというのは有り得ない フリースクールを利用された方っていらっしゃいますか?
気をつける点などあればアドバイスいただきたいです
>>883
親をマジで舐めすぎてるからな。
父親は完全に敵になるつもりで行った方が
いい事がハッキリわかったわ。
友達のような親子関係はどちらも分別がついて
本当の叱るをできる親じゃないと無理だと思った。
とりあえず甘えた考えが世の中一切通用しないのを
体で教えていくわ >>882
良いパターンで良かったね。
うちは、留守の間にお金取られて色んなもん買われてたわ。
いざとなった時に使うお金としてまとまったお金隠してた。使わないから奥にしまいこんでたから取られてるのに気づかなかった。 >>887
不登校なんてほぼ全て甘え&サボりだから、非常に意味があって有意義というわけね 関東東北の方が体調不良から不登校になってしまった場合、被曝によるものと考えてください。西の方に移住してください。
>>886
成人しなくても立派な窃盗で犯罪って事を
教えてあげなよ。
でも感情的に怒ったりしても意味無いから
、冷静かつ冷徹に行くのが効果高い。
俺なら買ったもの、持ち物、金に変えれる物は
全て売り払うなw
買ったのはガキだけど、元々は親の金だしな。 >>888
親が子供に対して甘えるなというのって不自然だよな。
本来ゆっくりできる家だから甘えられないと困るんだからw >>888
本来は家で甘えられるからこそ学校で頑張れるんだよ。 あー苦しい。愚痴らせて。
中学不登校で高校からなんとか復帰。
2年になって彼女と違うクラスになって
お互いクラスにいまいち馴染めなかったみたいで、二人で学校行ったふりして行ってないみたい。
息子の部屋でゴム見つけてしまった。
私、朝から夕方まで仕事で家にいないから
どうも家に入れてる気配が。。
不登校超えてさらに心配事増えて
気がおかしくなりそう。
本人に言ったら逆上してまたあの悪夢が繰り返されるかと思ったら、言えない。
もうやだ。。私が死にたい。子育て失敗した。
あーうちもそろそろ、財布とか貯金箱とか、何かあった時用のお金とか
面倒でもいちいち金庫にしまうようにしないとなー
学校行かなくなってから、本人からの申し出でお小遣い無しって事になったけど
お年玉の残りで散財してたんだよね、ゲームとかコンビニでお菓子大量買いとか
でも、もうそのお金も残り少なくなってる筈だし、そろそろ親の財布の金に手を付ける頃かも
>>894
散々甘やかした結果かな
甘んじて受け入れるか、施設入れて捨てるか
早いうちに決めておくのがいいんだろうね ゴム付けているならいいじゃん
はやいうちに孫みれそうだし
ちゃんとゴムつけてセックスするだけ優秀だろ
セックスするなというのは無理だろ
何かなーこの流れひくわ
なんで心離す前にちゃんと性教育してあげなかったの?今からでも向き合って大事なポイントは押さえるべきだよ
思春期相談窓口みたいなとこに相談してみてもいいと思う
男の子なら責任とれないなら妊娠させない、相手の嫌がることはしないなどは最低限家で教えなきゃだめだよね
避妊はしてるかもしれないけど学校サボって家に連れ込んでいるのはよくないな
真剣な話し合いすらできないようなら学校の先生や相手の親子も巻き込んでしまえば?
ゴムつけてるからな
やってるかどうかはともかく
少なくともゴムでてきたのは朗報では
>>894
いやそれはちゃんと言わなきゃダメなやつだと思う 個人的には高校生でやるってのは無しだけど真ん中以下の学校では割りと当たり前だったりするしそこは置いておいて
クラスに馴染めない、行きたくないことを恋愛や快楽に逃げてるだけに思えるから
そこはだめじゃない?
欠席の連絡とか担任から来てないのかな。誰か協力してる?
進学校を除けば、高3までに経験してる子は、割と多い気がする。
>>908
無知をさらけ出して自慢のようにレスするのかって先生方w 引きずってでも行かせろとか施設に入れろっていうの両方やって精神壊れた子どもの末路が書かれたTwitterが怖すぎた、、嘘かもだけど
>>913
世の中に溢れてる、
引きずって行かせることも施設に入れることもせず
結果不登校完走&実家に寄生し続ける子どもたちの末路に恐怖しようよ >>894です。
学校からは休んでも遅刻しようが連絡はないです。
本人には核心は付かず(難しい年頃の男子だから逆上してこない程度に)遠回しに注意し、警告だから!とかなりきつくいいました。
本人はしらばっくれてましたが、警告したからこれ以上いらんことしたら動くからな!といいました。キスマークもわかってるから、そんな付き合い方するなともいいました。
様子を見ます。 頭ごなし…
もうちょっと寄り添う感じに言うのかと思った
泥棒にも三分の理っていうか本人の言い分も少しは聞いたら
>>914
必死だねぇ、なんでそんなに家庭内の問題だってならないと死ぬほど辛い事なのかw >>914
子供とか親のせいにしないと先生の精神が壊れちゃうからなのかw
病院に行ったら精神病ですなんて生徒いないぞw
お前ら先生方は精神病だけどな。 >>916
書くとそう感じると思うけど、頭ごなしってわけじゃないよ。
なかなか難しいよ、17男子に言うのは。 「学校に毎日きちんと行く」って規範の外れた
不登校の高校生男子に頭ごなしに言うのって下手すりゃ命がけだよね…
親が毅然として厳しく言わなきゃ!って言う人もいるけどさ
それやって、自分が殺されるだけなら、この苦しみから解放されるし何の問題も無いけどさ
まず、子供本人が犯罪者になるわけだし、下の子に被害が行ったら可哀想だし
自分がケガ程度で済んじゃったら、ケガして不自由な体でまた下の子庇いつつ上の子の面倒見させられるわけで
毎日毎日、頭ごなしに怒鳴り付けてひっぱたきたいと思う事ばかりだけど
それをぐっとこらえて、相手が少しでも聞く耳持つように言うしかないんだよね
>>920
ま、その言うこと聞かないようなら成人後すぐに施設に捨てればいい
自立支援施設によるニートポイ捨てビジネスは絶賛流行中
舐めたガキは捨ててしまえばいいからあまり気張らなくていいよ
バカな上の子に構う時間を真っ当な下の子に使ってあげて >>920
彼女も元不登校児だから傷の舐め合い的なとこあるから、下手に言うと一緒にあの世に…もあり得るからなかなか難しいんだよね。 >>915
そんなんで分かるかね?
子供出来たりしたら責任取らなきゃならない事の意味を話した方が良かったんじゃないの? >>923
聞く耳持たなくなったら元も子もないので、
様子見て小出しで伝えてますよ。 何やっても無駄でしょ
親に甘えて舐めきってるんだもの
責任取らなきゃいけないような事態になったらどうせ親に甘えて泣きついてくる
その時915は甘えてきた子をどうせ突き放せず、今まで通り甘やかしてオシマイ
女がたぶらかしたみたいに思って堕ろさせて別れたらオシマイってのは勘弁
10連休必要なかった
うちの子休みが苦手で休みに明けに調子悪くなるから休み自体がいらない
多分休まない方がいいんだろうけどそれはそれで危険な生き方だよね、ワーカホリックとか
でも休むと自律神経崩すのはどうしたら治るんだろう?規則正しくメリハリのある生活や運動、食事に気をつけても体質が変わらない
うちの子も早速調子悪そうで困るわ
結構休みがちの子だしこのまま不登校になりそうで怖い
昨夜は明日朝練で早いから!って言ってたのに今朝起きず学校行ってない
>>894
やり場のない承認欲求がそっちに行ったんでしょ
それはもう仕方ないよ
せっかくゴムつけてたのに、ゴムでばれたと知られたら、ゴムつけなくなると思う >>930
なんだよな、、正直ゴムつけたことほめてやるべきではないかと、、、 新学期からずっと行けてたけど昨日はダメだった。多分今日もかな。休みになるとふっと思うみたい、学校が苦手と。友達もいるし勉強もできるのに自分自身だけが原因だと思う。
仕方がないからやりたいことが見つかった時のために勉強を頑張ると塾に行ってる。親としてはやりたくないことよりやりたいことを見つけて元気に生きて欲しいんだけど。
>>933
自分を持ってる子だから大丈夫だよ!
最近話題の不登校小学生は、あれは自分を持ってるんじゃなくてわがままだよね。 高1女子、朝全然起きられなくなった。
揺すろうが声かけようが気絶したように眠りこけてて、昼頃ようやく目覚める。
入学後1ヶ月も登校できてない。
子供の寝つきがすごく悪くて、睡眠も上手に取れないので
自分の持ってる市販のDHCのサプリ飲ませたら結構効くみたい
みんな死んだらどうしようとか静かに泣いてるタイプだから、ちょっとうつ気味なのかなあとセントジョーンズワートっていうのが今のところハマっていい睡眠とれて調子が良さそう
>>895
> 学校行かなくなってから、本人からの申し出でお小遣い無しって事になったけど
あー典型的なヤバいパターンだね。
親は気付いてないけど…… >>937
起立性調節障害じゃないかな?
うちの子もそうだよ。 2年の今頃から行き渋り、三学期には送り迎えでなんとか学校へ行け、4月は自力で登下校するまでになってたのに今日またテコでも動かない...
修学旅行は行けるんだね...
あーもう疲れた
>>940
895さんじゃないんだけど、
> 学校行かなくなってから、本人からの申し出でお小遣い無しって事になったけど
これって何がどういう風にヤバいの? >>939,941
やっぱりそうだよね。単に成長期だからか、心因性なのかわからないけど、来週心療内科受診してきます。
本人がいろいろ自信を失くしてるから見てて辛い。私も受診したい。 余計なお世話かもだけど、起立性調節障害の可能性があるならちゃんと診てくれるとこがいいよ。
うちは起立性か自信がなくて、鬱っぽくみえたから診療内科にまず連れていった。
そしたら身体表現性障害って言われた。起立性の可能性もきいたけど、
痩せ型の子がなるものだから違うと断言され…標準体型だけどね。
薬もなくただただ話を聞いてもらうためだけに2ヶ月通ったけど全然改善されず、
セカンドオピニオンを求めて小児科で起立試験やってもらったら
起立性調節障害と診断された。
そっから起立性調節障害の専門外来に行こうとするも、8ヶ月待ち。
結局1年半不登校だった。一応過去形なのは今とりあえず行ってるから。
なんでもいいから自信がもてるものを見つけよう、体力が落ちきらないよう、と
学校側が提案して協力してくれたのが大きいかな。
クラスメイトの方は4ヶ月で済んだらしい。
うちは初動ミスが本当に悔やまれる。個人差があるとはいえ。
お嬢様もちゃんと診断が下りてすんなり手当できますように。
>>937
眠れないからと夜遅くまでスマホをいじっているとかありませんか?
たとえ寝られないとしてもスマホの使用は制限したほうがいいですよ >>937
うちの娘と同学年
そしてうちの娘も中3の時に同じような状況でした。
最初は心療内科に行ったけど効果もなく起立性調節障害の専門外来に行き
投薬と生活指導で良くなったように思います
血圧が低いので血圧を上げる薬、あと夜早い時間に眠れるように睡眠を促すセロトニン、漢方を処方されました
今は血圧の薬だけですが…
成長期の今は体の成長に血液の供給が追い付いてない状況でとにかく怠い、眠いんだそうです
やがて大人の体になれば落ち着くそうです
高校の先生にも事情をお話しされた方がいいかと思います
すでにされているかもしれませんが…
娘さんせっかく入学した高校で楽しく過ごされますよう願っています >>944
親が言って欲しいことを子供に言わせてるという自覚がないってことかな?しらんけど >>947
スマホ制限して学校行けるようになった? >>945
とりあえず「起立性~」って病名で安心したければ、そういってくれる医者は結構いるよ。
当面は「そういうこと」で、クスリなりカウンセリングなりやったら?
誰もが通る、最初の道だけどね。 起立性~って色々言われるけど、投薬で治るものなんですかね?
>>954
うちは無理だった。
軽い睡眠薬飲ましたら11時には時には眠りにはついたけど、無理やり寝てるからか、3時ごろに目が覚めてそれから眠れなくて朝方再び寝て起きなかったわ。
血圧上げる薬も飲んでたけど、変わらず寝てたわ。
暗示にかかりやすい子には薬はいいと思う。 >>954
ここで聞いても意味ないよ
一人一人状況も性格も違うんだから 聞くくらいはいいんじゃないの?
そのための掲示板なんだから
でも「病院」で「医者」が話を聞いてくれて
精神的なことだけでなくきちんと体の検査をしてくれて
「こういう状況だから起きられないんですよ、あなたがサボってるわけではなく仕方のない状況なんです」
ということを説明してくれて
学校にも「体の病気」の診断書を出せるというのは本人的にはホッとすると思う
だからあまり考えずまずは体を治そう、と
少なくともうちは心療内科ではどんどん深みにはまっていくばかりで効果はゼロだった
>>944
> 学校行かなくなってから、本人からの申し出でお小遣い無しって事になったけど
不登校児にやっちゃいけないことのうちの重要な一つが、
「小遣いを出さない」ってヤツ。
小遣いがないと、買い物など、外出の機会を失うことになり、
ヒキコモリがより重篤化する。
895さんのケースだと「本人の申し出」ってのがあって、
「本人ならばいいんじゃない?」って思う人が多いとおもうけど、
そういう親こそ、子供をよく見てない親。
本人が申し出るケースはより危険で、小遣いをもらわなくても、生活や娯楽に必要な物資を
親を通して手に入れることができるという確信のまま、依存を深めていくことになるだろう。
実は(定期的に与えられる場合なら)「お金」は、「社会への道」でもある。 >>960
そうかな
うちは渡してなかったんだけど
欲しい物が出来てお金が必要になったから
バイトを始めたよ
まぁケースバイケースって事ですよ >>954
起立性~って起きられない子のうち、特に医学的な理由が見当たらないときに付ける診断名なんだって
自律神経失調症とかも同じ、ゴミ箱診断
わけわかんない不調にとりあえず付けとくものだそうだ
ゴミ箱診断利用して、強制的に休ませて徹底的にリハビリして、今日から再登校 >>962
~なんだって、みたいな人から聞いたあてにならない話をここに書くのはどうなんでしょう
うちは都内ですがきちんとした大きな病院で色々な検査をして
起立性調節障害の中の起立直後性低血圧という診断でした
中には専門外で大した検査もなくとりあえず診断名を下す医者もいて
そういった医者がごみ箱診断なのでしょうが
専門外来で数日かけて検査をして真面目に通院してる人もたくさんいるので
いい加減な病院でゴミ箱診断を受けた方がいい加減なことは言わないでください >>949,952,960
どれが正解かわからないけど、それぞれ一理ありますね
うち(中3男子)は持病がメンタルの影響で悪化して不登校状態になってるんだけど、
基本的に勉強嫌いだから持病悪化で学校休めてラッキーみたいな子
病気で学校いけないとしても最低限の学習内容は押さえておきたいと思って
チャレンジ(ベネッセの)やり終わったらお小遣いあげる方式にしてます >>964
ほんと難しいよね。
世間の休んでいいんだよ教も色んなパターンの子がいるし、そんな子たちの受け皿も十分じゃないんだから、安易に無責任に言わないでほしいなぁ。 >>962
だいたい正解だよね。>963さんの言いたいこともわかるが、こういう言い分こそ「ケースバイケース」の典型。
そりゃ「ちゃんとした診断」ってのはあるよ、医学的見解があって「病名」ってのがあるのは当然。
それと実際の診断には、医師それぞれに幅がある。
一か所で診断が出なくても、3か所くらい回ると「起立性~」の診断は出るよ~ >>966
診断付いても付かなくてもやること変わらないしね
診断付くことで気持ちや生活が切り替わるなら付けるし、薬出したり長期的に通院させたいなら何らかの診断付けないとだし
逆に診断名に絶望しそうなら付けないしねー
ケースバイケース
>>963さんは5ちゃんの書き込みに振り回されやすそうだから気をつけて
ここは便所の落書きよ 子供とずっと一緒だと正直ストレス溜まるので、ジム通いを始めた。ヨガやらズンバやらで必死で動いている間は無心になれるし、大きなジャグジーに浸かってさっぱり爽やかな顔で帰宅できる。不登校の根本的な解決にはならないけど。
関東東北の方で、子供が不登校になったときには、ブラブラ病の可能性はないか考えてください。
>>971
ストレスは発散した方がいいよ。
ただ、経験者だけど、いないパターンの間にお金盗まれたり、コンビニ爆買いされないように気をつけてね。 病名ついたらその病気なのは確か
けど結局ストレスからなんだよね
病気のせい!育て方のせいではない!って
言ってるように聞こえちゃうけど
性格、環境、育て方もやはりあると思うよ
起立性とか言って
授業には出ないけど
部活の試合には早朝でも元気に行くのは
果たして病気?って疑っちゃう
私も甘いからダメなんだろうね
起立性や低血圧は表向きの不登校の理由程度に思っておいた方がいいよ。
不登校は心の問題、やる気スイッチがあるかないかだよね。
本人の性格や気質は大きいけど、育て方と言ってもどうするのがよかったかはわからんなぁ
その時その時にベストを尽くしてきたつもりだけど子は自分とは違うタイプの性格なので正解ではなかったかもしれん
ただ応援してるしどんな時もいつも味方だ
小児科の思春期外来で起立性と診断されたけど、やっぱりただの甘えとしか思えないんだよなー。
心療内科では寝る前2時間はスマホ・PCやめて22時までに寝ろと言われた。
今気づいた...
タイトルに保護者専用入れ忘れたorz
初めてのスレ立てだったもので不慣れでごめん...立て直し必要なら教えてください
>>984
スレ立て乙です
無駄なスレ立てになるから立て直し必要ない
できれば次スレが900番台にはいったら
次スレタイトルに【保護者専用】入れるようアナウンスしてくれるといいと思います 最近過疎ってるね…
今日も学校に行けないのはうちの子だけなのかと、取り残された気持ちになってしまうわ…
うちは予備軍だけどROMってます
そんな我慢して行かなくていいよ、と言ってしまいそうになるけど言っちゃ駄目なんだろうなぁ
あ、みんなもう新スレに行ったのね?と思って覗いたら、さっそく荒らされてるね…
>>977
> 同じように育てた双子の片方が不登校…
「同じ」がまずかったのでは? 前に兄弟は同じように育てても
育て方に差が出てしまう
だから一人は不登校になった
とか書いてる人がいたなぁ
結局、同じように育てても
そうじゃなくても不登校になる子は不登校になるんだねw
同じ事象を見ても受け取り方はそれぞれだし
クラスメートとか先生とか微妙に環境は違うもんね
全く同じってわけには行かないでしょ
>>993
>不登校になる子は不登校になるんだねw
ほんそれ 〇〇だから学校行けないと言うすべてのことを排除してどうなったと思う?
完全ダンマリ決め込んで布団から出てこなくなった
行かない行けないやつは何したって行かないんだよ
教室にいられなくて保健室に避難した子に
保健の先生が何がネックになってるのかアレコレ聞き出して対処してくれてるそうで
(例:差されたら答えられないから困る→差さないように周知、薬の影響で眠くなって辛い→もし寝てても叱らない)
それを聞いた瞬間、>>996のレスを思い出したよ・・・ mmp
lud20190706020233ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1549953780/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【保護者専用】不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★16 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★24
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★20
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★19
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★32
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★29
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★31
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★25
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★14
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★9
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★33 (358)
・■高校生の保護者■ Part.25
・■高校生の保護者■ Part.24
・■高校生の保護者■ Part.35
・■高校生の保護者■ Part.44
・■高校生の保護者■ Part.43
・■高校生の保護者■ Part.33
・■高校生の保護者■ Part.21
・■高校生の保護者■ Part.19
・■高校生の保護者■ Part.20
・■高校生の保護者■ Part.30
・■高校生の保護者■ Part.38
・■高校生の保護者■ Part.34
・■高校生の保護者■ Part.12
・■高校生の保護者■ Part.11
・■高校生の保護者■ Part.18
・中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND34
・中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND40
・〔中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND44〕
・〔中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND47〕
・【受験】私立中高一貫校生の保護者と語るスレ【質問】
・【卒業生の親は】中学生の保護者スレ130【出入禁止】
・☆中学生の保護者☆36
・☆中学生の保護者☆43
・☆中学生の保護者☆51
・☆中学生の保護者☆44c2ch.net
・☆中学生の保護者☆50
・☆中学生の保護者☆46
・☆中学生の保護者☆63
・☆中学生の保護者☆53
・☆中学生の保護者☆56
・☆中学生の保護者☆57
・☆中学生の保護者☆49
・☆中学生の保護者☆67
・☆中学生の保護者☆71
・☆中学生の保護者☆65
・☆中学生の保護者☆69
・☆中学生の保護者☆66
・☆中学生の保護者☆72
・☆中学生の保護者☆ 89
・☆中学生の保護者☆121
・☆中学生の保護者☆77
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆75
・☆中学生の保護者☆60
・☆中学生の保護者☆61
・☆中学生の保護者☆ 95
・☆中学生の保護者☆ 98
・☆中学生の保護者☆81
・☆中学生の保護者☆ 96
・☆中学生の保護者☆ 97
・☆中学生の保護者☆78
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆54
・☆中学生の保護者☆ 10
05:45:01 up 7 days, 6:43, 0 users, load average: 15.83, 17.66, 17.63
in 0.036127090454102 sec
@0.036127090454102@0b7 on 042418
|