◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【語尾だら禁止】普通にだら育児 ★9 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1560069888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
語尾だら禁止の育児に関するだらスレ
だら育児ならではのシャキ報告、雑談質問はOK、嫌な人はスルー
■次スレは
>>980が立ててください
語尾にダラ、隠れシャキは本スレへ
【マターリ】だら育児Part71
http://2chb.net/r/baby/1519102128/ シャキネタ、アドバイスうざー、吐き捨ては真性だらスレへ
真正だら育児19
http://2chb.net/r/baby/1548160585/ ※前スレ
【語尾だら禁止】普通にだら育児★8
http://2chb.net/r/baby/1537583113/ /.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l >>1乙
l ● ● ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ >>1乙
前スレ見てたらシャキ神が降臨して、子供の外靴洗ったわ!!まあまあきれいになって気分いい!
二ヶ月だけど色んな冊子や本にこれから生活のリズムつけていきましょうと書いてある
今は二時間ごとに授乳してて朝も10時頃まで一緒に寝たり起きたりしてる
今後はもっとしっかり朝起こすべきなのかな…ネントレ的なことしたほうが大人も楽になるのかな
離乳食が3回食になるくらいまでは好きなように生活したらいーのよ。
今日幼稚園ママ友複数でばっかりランチした。
下の子連れていた人が麺類カット用のハサミ取り出して、他の人も『あー懐かしい!』と私も私も、とみんな使っていたと。
3人離乳食やったけど、外食時の麺類はみんな箸左右の手にもって交差させてギリギリと断ち切っていた。
あんなハサミ持って歩いてもすぐ忘れて何日もカバンに入れっぱなしにしてしまうわと思っていたし。
でもなんかみんな丁寧な育児してるんだなと、ふと罪悪感に見舞われた。
気にするな
私だって人前で食べさせなきゃならない状況に陥ったら専用ハサミくらい持ち込んだだろうさ
幸いにもそんな機会はなかったが
>>7 家でキッチン用挟みで細かくカットする事はあるけど専用のなんて買わないし、まして持ち歩くなんて考えられない
コシの強いうどん(が今考えるとそもそもアウトだけど)箸でちまちま切ってられるかー!ってハサミ使ってたなー
ずっとダラだけど、離乳食あげてた頃は今よりまだ丁寧にやってたな、と当時を思い出して反省した
いやうそ、反省はしてないかも
あの時よくあんなことまでしてたな、もうできないわ、の方が正しいな
小さいぶどうとか全部皮から出してスプーンですくって食べるだけにしてたり、種は消化悪いかな?と思ってミニトマトの種までよけたりを小学校あがるまでやってた
ミニトマトはそこに一番栄養があるのにもったいない!と実母に怒られ、それでも「消化に悪いからお腹に負担がー!」と喧嘩してまでよけていたw
今は、いちごとかサクランボなんかだと冷蔵庫にあるから勝手に洗って食べてーだし
「これちょっと痛んでない?」って部分も、「変な味したらペーすりゃいいんじゃない?食べても死にゃしないよ」だし
早く自分でりんごの皮とかむけるようになって欲しい
皮に一番栄養あるんだからそのまま食べたらよくない?
>>11 それはダラっていうより慣れなんじゃないのかなあ
最初はいろいろ怖がるのも普通のことだと思う
いっつも思うけど、乙とかわざわざ必要?
どーでもよくない?好きでスレ立てしてるわけだし
乙って思うからしてるよ
したくなければ別に即書き込めばよろし
りんごの皮ってワックスみたいのついてるよね
あれどうしたら取れるのかな?
とにかくなんでも皮ごと食べさせたい
今のところタネなしぶどうにたまに入ってる小さなタネでさえあたると大泣きするセンシティブな子に育ってしまって本当に勘弁してほしい
みかんの薄皮まで剥かさせられるし
>>17 無農薬リンゴ買えばいいんじゃない?ワックスは天然のワックスもついてるよ。丸かじりは歯並びにかなり良いらしい。
>>17 あれはワックスではないよ
ぶどうの白いやつもそう
ぐぐったら農家や果物屋が解説してるのたくさん出てくるよ
りんごが自分を守ってるだけよ
洗って薄めの輪切りにして出して、種とか芯のあたりだけのこしてもらったらどうかな
皮は少し食べにくいけど、食べられないことないから大丈夫
なんともみんな博識で親切にどうもありがとう
調べてみるね
なんでもバリバリ食べられるようになってほしいなー
貴重な晴れなのに今洗濯終わったー笑あと30分で幼稚園お迎えか。疲れが取れない
もうすぐ2歳の末っ子。
いつも背中合わせで寝る。寝入りに私のゆるゆるパジャマのズボンに足を突っ込んで尻に足裏をあててくる。
何度払っても突っ込んでくる。落ち着くらしい。
真ん中三歳は私の足先をさわさわしてくる。
これはマジで勘弁してほしい。ダラだけど足裏に髪の毛とかまとわりつくのはキツイ
息子には2歳から料理を教えてきた(味噌とマヨネーズを混ぜるとか)
8歳で軽い朝食なら自分で作れるようになった(焼いたパン、卵料理)
10歳で麺類(昼飯)
11歳で肉(夜飯)
12歳で自分で起きて朝ごはん作るようになったので交代で作り合う
息子の卵焼きは美味い
多分来年、さ来年とどんどん進化する
私いつ死んでもオーケイ!!みんなもダラい腰上げて料理だけは教えてみて
私もダラすぎて、息子は4歳だけど1人で起きてきてチーズトースト焼いて牛乳いれて朝ごはんしてるわ…
フライパンや包丁使うのはまだだけど、教えたらそこも楽になるね
休日に一緒にクッキングやるのはダラけず頑張ってみよう…未来のダラのために…
>>25 うちも4歳息子で同じくトースト1人で焼いて食べてる。
トッピングのバリエーションも楽しんでるみたいで、ジャムだったりハムチーズだったり
6時半にリビング行ったら食べ終わってる。子より早く起きるのは難しい…
うう、いいなぁ5歳だけど大した事させてない。教えるの面倒
あと身長や腕力がまだまだネックだと思ってるんだけど、冷蔵庫の中や食器棚はどうしてるの?踏み台か?
>>27 4歳からトーストやシリアルなんかは自分で勝手に食べる子だけど、冷蔵庫は踏み台
トースター、シリアルの袋は手が届くところにある
食器も手の届くところの引き出しに子供のものいれている
機嫌がいい時は、洗い終わった食洗機の中身もしまっておいてくれる
共働きだからみんなで助け合って生きていこう!って教えてるw
いいな。長女仕込んだら色々できるんだけど、下の子二人も、やりたがって毎回惨劇になるのでもう少し待たねばならぬ。
今朝は子供は起きたけど私が寝坊して子供が勝手にパン焼いて食べてるものだと思って自分の出かける用意してたら子供テレビ見てただけで何も食べてなかったわ
近くにあるマックで朝マック買って食べさせたけど自分で出来るように仕込んどこう
うちは食べるより遊びたくてダメだなあ
5時起きで遊んでてもお腹すいたっていってこない
食が細いってことでもないんだけど、出されれば食べるけど自分で出してまで食べる気にならないらしい
週3でパートはじめて1ヶ月
久しぶりで緊張が続いて家事もそれなりにやってたけど、夢だった(正確にはまだ2週間だった)
すごく体が重い気がするんだけど、頻繁にありすぎてダラだからやりたくなくて気だけなのか、本当に体調悪いのかわからない
食器洗わないと夜ご飯出せない
もうアンパンマンカレーじゃダメかしら
台所に30分立ってるだけで毎日めまい?するんだけど
>>32 始めて2週間くらいの時期ってキツいよねー
アンパンマンカレーで全然良いと思うわ。ミニトマトとブロッコリ添えて、あと牛乳でも飲めばok
無理イクナイ
うちは今日カレーだけどそれ以外ないよ
キュウリでも切っておけばいいかしらね
アンパンマンカレー便利すぎてシール山ほど溜まってるわ
みなさん優しい、ありがとう、気が楽になった
レトルトカレー、カップ麺、パスタとか疲れたとき用に買うんだけど、結局ご飯作って何倍も疲れたり(そして朝からダラける)
今食べたら本当にダメなときに食べれないかもとか考えちゃうんだよね
1か月前まで寝てばっかだったのにしんどい
幼児期だとダラメニューは週何回までOKですかね
がんばり屋さんね、おつかれさま
週何回とか気にせず、疲れた時は疲れてるのよ、楽に出せる食事にしたらいいと思うわ
気やすめに納豆ご飯に青のり混ぜたり、四角でアルミに包まれてるチーズとかすごく長持ちだからお休みの日に買いだめしたりさ
パスタじゃなくてサラダ用のクルクルのマカロニは茹で時間が短くて便利よ、茹でてアンパンマンのミートソースかけたら子ども喜ぶわ
みんな色々食べてくれて羨ましい…
ダラ母の元に偏食和食派の子供が生まれて辛い
うちは食べムラすごくてちゃんと作っても口もつけないとかザラだから無理するのやめた
幼稚園の給食は食べてるからセーフ
疲れてる時は冷やし中華とか納豆巻をコンビニで買う
35のカレーだけど食べ始めてすぐに寝落ちして終わった
うちの子もレトルトカレー好きだな
普段から手のこんだものは作れないけど特にパートある日は温めるだけでOKのおでんにウインナー入れたり魚の缶詰め活用してるよ骨取りしなくて良いし
自然解凍のブロッコリーにドレッシングでサラダとか
冷凍野菜と唐揚げ用の切ってある鶏肉をめんつゆで煮るとか切らない放置系料理にしてる
煮物多めに作って残ったのは次の日に溶き卵追加してうどんにしたりとか手抜きが止まらない
>>41 発想というかセンスが良さそうで憧れる
料理ベタのくせにダラでセンスないからいつもワンパターンで時間かかるのがコンプレックスだわ
生協チンするだけとか焼くだけの冷凍惣菜あって便利だよー
チンするだけで食べられる冷凍のお弁当もある(お子さまランチもある)から疲れてるときにいいよ
私も最近すごく疲れてて1ヶ月くらいちゃんとした料理作ってない
疲れてるのによく眠れなくて風邪引いて熱あるのに全然眠れなかったり
部屋も荒れ放題
風邪治ってきたから少し頑張りたい
>>43 本当に疲れちゃうと寝る体力がなくなっちゃうんだよねストレスで自律神経乱れるし
体調良くなると良いね
アンパンマンポテト(orパンプキン)、コープの冷凍幼児食(ナゲット、野菜入りハンバーグ、肉団子)、冷凍ブロッコリー、ミニトマト、スープの王子様は常備しているわ
食パンとチーズとウインナーを常備して、ピザ風にしても喜ぶよ!
あとうちの子はシラスも喜ぶ
なんかみんな鉄分足りてないんじゃ?
昔食欲なかった時期、すっごいだるくて体力もなかった
調べたら貧血だとネガティブにもなるらしい
みんな赤身肉食べよう
鉄分ウエハースとか鉄分入りヨーグルトおやつにあげてる。ダラだからレバーの処理とかしたくない…
豚こまわかりすぎる、あとは鶏肉ね
私鶏肉以外は頑張れば食べれるレベルだからファイチは常備してある
だるすぎてそんなに暑くないと思うけどエアコンつけたら多少動ける気がする
シャキ神きたのか実は夏バテして暑かったのか
とりあえずふりかけご飯に卵焼きとソーセージ、できあいの煮物とプチトマトで今日は諦めた(朝食メニューではない)
例えばアスパラと豚肉があったとして、シャキは肉巻きにするんだよね、なんなら人参なんかもいっしょに
そういうのがもうめんどくさい
何もかもぶつ切りで炒めるという
情緒が死にそうなご飯ばかり作ってる
子供も幼稚園に入ったしそろそろ改めないといけない…
つらい
レミさんが「胃で一緒になるから大丈夫」って言ってた
喉で、だったかも
幼稚園入ったなら料理名のつくような料理は給食で見せてくれるから、家ではぶつ切り炒めでもいいと思ってるわ
我が家の場合
肉を焼いて焼肉のたれで味付け→焼き肉だーと家族喜ぶ
野菜を巻いて焼肉のたれで味付け→野菜いらなーい、おかずにならないと文句を言われる
わかるわかる!
手間のかかるものには文句言うよね
献立も考えてるのにさ
毎日肉焼いときゃいいのねって思うわ
わたし自身も肉巻き野菜があんまり好きじゃないからダラがはかどるわ
肉は肉で食べたい
このスレの方々は育児記録はどの程度つけてる?
母子手帳の歯の生えた日付とか3本くらいで力尽きてる
ちゃんと埋めないと可哀想よね
でも男児だから大きくなってからもどうせ興味ないんだろうなーと思うとやる気出ない
へー母子手帳に歯が生えた日付なんかあるのか
健診用の欄くらいしか書いてないというか、見てもないからどんな項目があるか知らないわ…
ごめん
見栄はって男児だからどーのとか言ったけど女児でもたぶん同じだわ
埋めないと可哀想とも言ったけど、そもそも記録してないから
夏休みの絵日記みたいにうろ覚えの記憶で埋めることになるわ…
検診のときに「こんな項目あったんだ!!」って慌ててない記憶をしぼりだして歩いた時期とか書き込んだ
フリー記入欄は真っ白
2本目くらいまではキャーキャーはしゃいで書いたけど気付けば生え揃ってたわ
書き間違い多くてフリクションで書き込んでるから他の成長の過程もそのうち消えるわ
そんな記録全然つけてないけど、検診で指摘された記憶も無いし虫歯も無くスクスク育ってるわ
幼稚園入ってから身長体重2ヶ月に1度測ってくれて助かってるw
毎年の誕生月には色々な記録書いた冊子に写真や手形まで貼って持たせてくれる
うちでは絶対にできない
上の子の時は歩けるようになった日とかをスマホにメモしておいて母子手帳にまとめて書いてたし健診前にはちゃんと項目にチェックしてた
下の子は健診に行ってからチェック欄があったことを思い出すレベルで母子手帳真っ白
いつの間にかなんでもできるようになってたわ下の子
普通の会社員の旦那に、1日寝れていいなと嫌みを言われたが
本当に1日寝てだらってたら洗濯機もご飯もない上に子供放置ですからね
そりゃ旦那よりは休めるけど、思ってるよりは休めないからね(自分の要領の悪さもあるけど)
何時から何時までって働く時間が決まってる方が楽だろうなって思う時あるよね
だいたい決まった時間内でおおよそ言葉の通じる人達相手にして死の危険や汚物の処理が無い仕事なら相当楽だと思う
妻にとって家は職場と同じだから1日家にいたって休めないわ
旦那が1週間出張行ってるけど子供と2人快適すぎる
洗濯物減るし部屋は散らからないしまだ離乳食だからご飯は自分だけ用意すればいいし訳の分からない縮れ毛が大量に浮いてないから浴槽も比較的綺麗
でも週末帰ってくるから束の間の休息
>>72 旦那いないと家事ラクだよね
子の3〜4倍の食事の量だし服の大きさだし
旦那は地方転勤になりたくないらしく、私の持病と子の育児を会社に言って今のところ配慮されてるけど、特に何かしてくれるわけではない
地方転勤=単身赴任になって、たいして手当て出ない会社だから転勤ないほうがお金は助かるんだけどさ
わかる
家事手伝ってる顔してるけど、それほとんど自分自身の始末着けてるだけだからね
自分の食べた食器洗うとかさ
いなければそもそもその分作らないのだからその食器洗いも発生しないのよ
洗濯機回してからシャワー浴びだして空にした瞬間洗濯物発生させたりとか
>>74 最後の1文が一緒すぎてw
バスタオルを2枚使う時もあるのが腹立つね(出掛ける直前に入りたい性分らしく、休みの日だと洗濯終わった頃にシャワー、翌朝仕事で朝一シャワーみたいな)
ワンオペなので居て助かるのはせいぜい土日の買い物くらい
朝、言われた時間に起こしたのにダラダラしたあげく午前半休とか取られると殺意わくわ
いくら代休余ってるとかいっても職場も迷惑だろうし、こっちにも予定ってものがあるんだよ
せめて前日に決めておけよ
子供の方がよっぽど役に立ってるの一言さえ付いていれば…
1人目新生児のときは3時間毎の授乳のたびにちゃんとオムツ替えてたんだけど、本当に替えなきゃいけないのかな
夜間授乳がなくなればオムツ交換のために起こすようなことはしなかったし
最長12時間サラサラでも新生児はデリケートなのかなー
あー確かに。授乳前にキレイにしましょーとか言いながら替えて、さらに授乳後も必ず●する子だったから替えて、と授乳ごとに2枚必要だったw
面倒というより高くついて嫌だったな
なんで泣いてるかわからないからとりあえず抱っこ→オムツ→授乳って楽な所から原因を探るために度々オムツを替えてはいたけど
そのままでもご機嫌で寝てるなら替えなかったよ
2人目の時は眠くて眠くて夜間授乳が新生児の頃から添い乳だけだったから
泣く→咥えさせる→寝る で起き上がることなかったからたぶんオムツ替えてないと思う
生まれたときから4000近かったから添い乳しやすくて助かったw
雨100%だと思って引きこもってたのに降らない件
外行きたかったなー(鼻ほじ
ただでさえやる気出ないのに曇りや雨だと余計にやる気でない
でも晴れだと出かけてしまうから結局家事ははかどらない
助産師さんに色白な可愛い子ねって褒められた
すいません、外気浴すらさせてないもんで…2ヶ月過ぎたら本気出すんで…
気の迷いで応募したキッズ時計に合格した
名前を書いたボードが要るのを知った
めんどいし辞退しよう、名前をひらがなで書けばいいだけ、めんどい…の繰り返し
幼稚園では夏休みも預かり利用できるけど、弁当用意していつも通りの時間に園まで送迎するのが面倒だし1日1000円するから申し込んでない
体力なくて私だけだと何処にも連れて行けないし、子は幼稚園行く方が楽しいだろうか…申し込み期限が迫ってるから迷う
>>89 子もだらで1日家でお絵描きしたりおもちゃで遊んだりテレビ見たりで過ごせる子なら行かない方が楽
外に連れていけとか公園行きたいとかお友だちと遊びたいとか言う子なら預けた方が楽だと思う
うちの子は預かり保育行きたくないって大変だったからそういうタイプの子もいるよw
安いね、うちの園は延長保育で1000円
夏休みの預かり保育は1700円だ
9時から2時までお昼、おやつ付きだけど。
うちは原則就労証明書がないと夏休みの預かりはしてもらえないんだけど1日でも1万だ(最高16日間)
弁当作って、自ら送り迎えして、仕事に行ってなんてキャパ越えてできない
まぁ、働いてないんですけどね!
夏休みは結婚式があるついでにしばらく実家に滞在するけど田舎すぎて何しようだよ…
家にいると絶対ユーチューブ見たいって言うから外に連れて行きたいけど公園ですら車使わないとだしな〜
夏休みうちの園は20日で一万円だ
弁当と送迎くそめんどいけど、家に居ると延々一緒に遊ぼう攻撃で休む暇ないから預ける一択
毎年バスと給食のありがたみを感じる夏…
>>93 1日1万?何時間なの?? その金額じゃ相当稼げる仕事じゃなきゃ預ける意味無いと思うけど、16日間ってのも微妙だし預ける人居るの?
定額制ってことじゃないの
うちは誰でも預けられるけど定額2万か5時間千円だから5時間でちまちま預けるわ
夏休み期間の預かりは2400/日だけどたくさん預ける予定
本人も幼稚園大好きだし有難い
パート初めて3週間、長女が高熱で休んでる(三日目)だが、自分も仕事休んでる。
自分は元気なのに、なんにもやらずただゴロゴロしたり寝てるだけで下の子のお迎えの時間になるわ。
>>95 8時〜16時まで
1日預けようが16日預けようが1万なので、まず1日だけ預けるって人はいないだろうね
ほんの数日なら給食もあるし一時保育だな
ただ空きがあるか、慣れない保育園でうちの子大丈夫だろうかという不安があるけど
うちの幼稚園も1日千円でやって欲しい
16日1万ならむしろ安いね。でも就労証明が必要ならスレタイ的には辛いわね
上の子小1で今7時半くらいに起きてるんだけど(8時頃家を出る)、再来週ラジオ体操6時半からだって…
集合場所の公園近いし朝ごはん食べないで行くとしても6時起きだよね
1時間半も早く起きられる気がしない
ラジオ体操強制参加なの?
うちの方は任意だから一度も行かせたことないや
ラジオ体操なんて行かない
どこでやってるのかさえ知らないや
4日間だけだけどたぶん強制参加だと思う
田舎だから逃げる選択肢がない…
>>101 7時半に起きて8時に家出れるシャキ子なら目覚まし時計で自分で起きてもらうのも手かもしれないよ
w
「帰ってきたら起こしてね」も使えるかもwww
>>106 もう洗わない。今週でとりあえず最後だし
2学期は新調するわ
>>109 この手もアリと思ったが夕方洗ったわ
朝までに乾きますように
>>107 脱水はするけど洗濯機で洗ってもいいんだw
>>112 今週は洗わないでアルコールかおしり拭きで拭いて持っていけばOK
テレビついてないと静かで気持ち悪いなんて5歳に言われて、普段のテレビつけっぱなし生活を若干反省
音が無いと落ち着かないって大人でも多いけど良い傾向ではないよね
0歳だけど体重を健診以外で計ってないから、病院で聞かれた時困る
投薬の目安のためだけだから、ざっくりで答えてるけど
>>115 最近測ってないからわからないです〜って言うと測ってくれるよ
水着の洗濯が面倒臭い
園から持ち帰ったらすぐに洗濯しないといけないんだろうけど
次の日の朝に他の洗濯物と一緒に洗っちゃってる
脱水も短くしないと傷むよなーと思いつつ普通にやってる
来週は毎日プール…無理
>>119 週一でスイミング1年以上通わせてるけど、持ち帰ったらとりあえず水着もタオルもただ干す。次の朝洗濯のタイミングで一緒に洗うって感じで特に傷みとかは感じないけど
脱水も何も考えず普通にかけてたわ
毎日あるなら2〜3着買ってローテーションすれば良いさ
水着ならそこまで酷く汚れてないだろうと信じて風呂入るときに適当にわしゃわしゃ手洗いして軽く脱水かけて干しておしまいだ
うち保育園児だからプールでオシッコしてる子いそうだなと思って帰ってきたら即洗濯だわ
>>121 それシャキじゃんw
水着って基本手洗いマークだから、ドライコースですぐ洗濯するわ
ドライコースならもともと容量少ない設定だから、これだけ洗ってももったいない感ないしw
それよりも毎日のおしぼりの方が嫌だ
毎日持ち帰ったら軽く手で洗って干して、2日に一回くらい他の標準コースで洗うものと一緒に洗ってるんだけど、そのうち色やにおいが気になってくるから、たまに漂白しなきゃだし
業者レンタルにしてほしいよ
園の制服、体操着、タオル、お弁当の巾着、水着とかと私の制服は数が少ないから帰ってきたらすぐ洗濯してる
その他の洗濯物は3日に1回くらいだけど、私の制服1枚しかないのに汗っかきで毎日洗いたいから仕方ない
お弁当の巾着も3つしか作ってないからたまに洗濯溜まってて1つもないときがある
なになに水着ってネットに入れるぐらいで普通の洗濯物と一緒に洗ったらいいと思ってたけど違うんだ?
下手したら普通の洗濯物にダイレクトインしてるけどだめなの?
たとえ違ったとしても、私は今後もネットで洗うぞ宣言
>>124 丁寧に押し洗いとかしてるわけでないし8割子供が遊ぶついでに洗ってるからシャキ要素がない
子供の水着なんてワンシーズンでサイズアウトだし、ネット入れて洗濯機ポイ
洗い忘れたやべーってときは洗面台で水洗いジャバってしておわり
タオルだけはすぐ乾かないから複数用意してる
小学生になったら運動着とか洗うもの増えるんだろうな
自分でやってほしい
みんな女の子のフリフリラメラメみたいなデリケートな水着の話してるんだよね?
男児用ネットにすら入れないでガンガン洗ってるし2シーズン着てさらに下の子にお下がり余裕だわ
ワンシーズンサイズアウトはさすがに0歳1歳までじゃない?
2歳で買った水着4歳まで3年間着せたよ
サイズアウトは年々ゆっくりになって3〜4歳頃から傷みや劣化で捨てる事のが増えたわ。洗濯荒いのや西松屋御用達の所為かもしれんけど
>>131 うちも男児でネットなんか入れたこと無いw
女子のはネット入れてたけど男子のはひっくり返して洗濯機
週一でスイミング行ってるけどサイズアウトまで余裕で着られる
授業参観がプールの授業だったけど
サイズオーバーでパツパツだったり名札が取れかけだったり学年直してなかったり
結構みんないい加減だったわ
うちは一応ネットに入れて洗うけど
水着なら上の子下の子全部まとめてだから意味があるか無いかは知らん
>>132 知らなかったけど水着ってでかいの着せると水に入った時にブカブカになるらしい
ケチってオーバーサイズ買ってたけど、それ知ってからジャストを買うようにした
子供に聞いたらかなりでかめのラッシュガードが水に入ると大変なことになるから着てなかったよ、
と言われたw
今までネットになんか入れたことないけど、全然痛んでないよ
タオルや帽子と一緒にガンガン普通で洗ってる
ありがたいことに今使ってるやつはタオルと洗っても毛玉が出来なくて助かってる
タオルだけはかわかないことも想定して3枚用意してるけどw
むしろ水着はどうせ濡れるんだから多少半乾きでもいけるんじゃないかと思ってるくらいw
きょうから夏休みで毎日昼作るなんてめんどくさくて死ねる
そうめんパスタ焼きそばでいいかな
昼ご飯本当にめんどくさい
今日は買ってきたコロッケと枝豆とミニトマトで済ませた
所要で学校に来たら背中の真ん中〜腰まで髪の長い子がたくさんいる
幼稚園の娘のボブでさえ二つ結びめんどくさ〜三つ編みめんどくさ〜って思ってるのに
娘が髪を伸ばしたいって言ったらどうしよう
ラジオ体操だからと早起きしたのに子どもが雨でみんな帰ったとしょんぼりして帰ってきた
せっかく早起きしたのに私もしょんぼりよ
パートあるから昼寝もできないし
もう少し長く寝れたのにー
水でゆすぐだけで大丈夫な麺シリーズと惣菜で乗り切る
子ども生まれたから衣装部屋にしてた場所に夫を寝させるためにラックを居間に移動させたんだけどあっという間に服塚
前は取り込んだらそこにかけておいて時間あるときに取り外して後ろ振り向いて各引き出しに突っ込んでたら楽だった
今は居間に取り込んではずして畳んで持っていかなきゃいけないから面倒過ぎる
子供の写真ちゃんと整理してる?てかアルバムとか皆何歳まで作ってるんだろ
毎年こどもちゃれんじの無料チケット使ってとりま簡単なアルバムは作るんだけど、正直くっっそ面倒くさい。うちは幼稚園卒園したらもう作らん
>>145 今年5歳になるんだけど1回も作ったことがなく、でも私自身はアルバム好きだから0〜5歳誕生日でちゃんとしたフォトブックを作る予定
2人目産まれるから育休中で今回作れなかったら一生作れない気がする(さらに今後2人目のアルバムは作ってあげられるのだろうか)
小学生になったら子と一緒に作ったらいいんじゃないかな
もうすぐ2歳の子がいてまもなく二人目出産予定だけど、どうにか一冊だけ作った
自動で写真レイアウトされてちょこちょこ自分で修正するやつで頼んだけどめんどくさい
パソコン開くのすら億劫だから誰かにやって欲しいわ
でも1歳すぎてから子の写真少なすぎて次アルバム作れるか怪しいレベル
手がかかりすぎて写真撮る気力ない…
うちはとりあえず毎月11枚選んでL判プリント(銀塩)するだけのルールにしてる
見開き12枚のアルバムに、年月書いたカードと合わせて差し込んでおしまい
センスないからフォトブックってレイアウトとか順番とか決めるのが苦手で進まないんだよね
かぞくのきろく とかいうアプリで始めて、このルールが性にあってたから今はアプリ使わず勝手にやってる
7ヶ月の子を全然外に連れ出してないことに気づいた
上の子年少の送り迎えのおんぶで自転車15分だけでも顔真っ赤になったり汗びっしょりになるから、ここ2週間くらいは夫に勤務時間ずらしてもらってどちらかがお家に残ってみてた
さすがにこもりっぱなしは発達によくないよね
上の子の時は支援センターとか児童館いきまくってたけど、他のお母さんとのやりとりがめんどくさくて全部いけてない
とりあえず早く涼しくなってほしい
>>149 出なくてもいいよ〜待ち?
7ヶ月なんて外出ようが出まいが変わらんでしょ
しかもこの暑さなのに…
気になるならたまに日光浴させてやれば?
明日は土曜日だから朝ゆっくり寝ようと思って炊飯器に残ってたご飯に塩昆布としらす混ぜてきた
残ってる味噌汁は冷蔵庫にあるし勝手に食べてもらう
ただじゃなくても引きこもり気質なのに連日の暑さで余計に外に出るのが億劫だわ
あー自宅にプール欲しい
>>153 リアルに考えたら家にある方がはるかに面倒くさそうw
ビニールプールですら水の出し入れに膨らませたり乾かしたりダル過ぎる
ジャブジャブ池が近くにあって良かったわ
シャキな友達は庭にコストコに売ってそうな大きいプールを買って毎日朝から水入れて遊ばせてたな、陽射しが強いからと日除けにネットみたいなのも張ってたし
近所だったからよく子供遊ばせてもらって最高だった
風呂にお湯溜めるのすら面倒な自分には到底無理w
近くにじゃぶじゃぶ池もプールもあるけど、身支度や行った先でのママ友との関わりがダルすぎて
自宅プールだったら髪ボサボサすっぴん家着でいいから、こっちのが断然ラク
>>156 私はこっち派だ
日焼け止め塗るのさえだるいと思ってしまってる
子が小さい時は風呂をプール代わりにして遊ばせてたな
旅行先のホテルに食洗機も洗濯機も付いてて、
家では絶対にやらないのに毎日洗濯して食洗機回してるわ
なんなのこの謎シャキ
>>161 わろたw
もったいないよ
いつもどおりだらけてー
暑くなってからますます料理が面倒
野菜が枝豆、とうもろこし、きゅうりのループだわ
園の夏休みカレンダーに
おやこでつくろうね☆とか言って凝ったレシピ掲載すな
子が作ろう作ろうってうるさいけど
トマトくり抜いて刻んだ夏野菜となんとか詰めて〜って
そんなやる気起こるわけないだろ…
>>168 掲載すな笑った
うちの3歳児もクックルンの真似したがって困る
やってあげたい気持ちはあるんだけど、最終的に私がイライラしてしまうのでやらない一択だわ
フルーチェは神
タッパーで作ってそのまま食べさせてる
牛乳の量が適当でも美味しくできる
フルーチェがおいしいって、普段何食べて生きてんの?ホンコンやきそばとか大好物な感じ?
子供の頃、フルーチェは母親がおいしくないから絶対買わないって言ってて、小6の調理実習で作ったらほんとにまずくて納得した
いくらダラでもあれは無理
それならクックルンの茶太郎のチョコパフ作るわ
かき氷っていいわ
かき氷機は削ったあと水切っておけばいいし適当にシロップ何種類か買っておけば色々混ぜたりで毎日食べられるしホント楽
かき氷器買おうか悩んでたのよね
そんなに楽ならやっぱり買おうかしら
>>176 電動の方がいいよ
うちキャラものの手動買ったら意外に回すの重くて旦那がいる時しか使わない
安いやつだからかもしれないけど
かき氷機は真水だから汚れてないと判断して器具は乾かすだけでいいし、作るのも楽しめるから重宝する
冷シャブサラダが簡単過ぎる癖に栄養たっぷりでたまらんよ
>>180 シャキ!凄いわ!
豚肉しゃぶった後の鍋あらうのダルくない?水沸かすのを考えただけでしんどいわ
ここの人たち派離乳食はじめるときどうしてた?
夜間授乳してるから眠くて午前中はほとんど私が11時頃まで寝たり起きたりしてる
離乳食朝あげるの無理
>>182 お湯で溶かすやつからはじめてわりと食べるようになったらおかゆだけ炊いて小分けパック冷凍(離乳食用の容器)
レトルトをご飯にかけて上げてた
手作りなんてほとんどしてない
>>182 新しい食材あげるときだけアレルギーでても病院いける時間で食べさせれば大丈夫よ
ある程度量つくって製氷皿で冷凍して組み合わせたり月齢あがればレトルトも沢山あるから
>>182 お昼ご飯の時間から始めれば大丈夫だよ私もお昼まで寝てた
アレルギーがないとわかった物は2回食始まったら夕食に
三回食始めなきゃいけない時期は前より夜寝るようになってきたかな
基本的に離乳食はまとめて小分け冷凍しといてレトルトも使ってたよ
1回食は昼前
2回食は昼前と夕方にしてた記憶
3回食にになったらアレルギーの有無少しわかり出しててうちは特にアレルギーないから超熟ロールちぎってあげてたな
朝推奨なのはアレルギー出た時にすぐ病院に行けるようにだから、そこクリアできてれば朝じゃなくても問題ないと思うよ
妊娠中に切迫早産で4ヶ月寝てたから体力が減って、産後は寝ない子の育児で十分寝れずに体力回復できず
そのまま復職して半年近くした今なにをするにもすぐ疲れて動けなくなる
シャキならちょっとした時間の合間に筋トレとかして体力向上するんだろうけど
根がダラだからちょっと空き時間できたら精一杯ダラけるよう床の上でぐったりしてる
寝たままできる体操とかすすめられたけど寝てるなら動きたくない〜
最近おねしょしなくなったーと喜んでたら明け方鼻血出した
シーツ2枚に防水シーツと薄掛けを手洗い付きで洗濯
天気は上々だし夏休みだから助かったけど、こういう臨時大量洗濯はまだまだ続くのかな
>>187 ゆっくりした方がいいよ
今無理すると一時的によくなったような気がするだけで年取ってからガタがくると会社の年配の人達がよく言ってる
働いて家事育児してるって凄い事だよ
鉛筆削り器の削りカス捨てるのが面倒で溜まりに溜まってる
子どもにはまだ任せられないから私がやらないといけない
めんどくさい
福原愛ちゃんの旦那さんは台湾人だから外食をよくするらしく夕食あまり作らなくて済むらしい
羨ましいわ・・・
明日から新学期だから小学生と幼稚園生の持ち物準備してるけどめんどくさい
幼稚園生の方は持ち物書いてあるプリント見つからないんだけど、もう何年も通ってるから勘でいくw
早起きだるい
うちも今日から幼稚園
しかし防災訓練で10時に家出て引き取りに行かねばならない
しかもしかも徒歩で!35分!
もうすぐ台風の季節だから伸び放題伸びまくった木を剪定した…剪定っても手当たり次第切っただけだけど
30分くらいなのに汗だくで死んだ
なんであんなになるまで放置したんだ私
今はクーラー効いた部屋でアイス食べてる
子の昼ごはんはハッピーセットにしてやる
子がRSウイルスかかって地獄
今四日目だけど日に日に悪くなって言って心配だし看病疲れる…
2歳前にして初めて鼻水が出てるんだけど鼻吸い器を清潔に保てなさそうで買えない…
>>198 上の子のとき鼻吸い器手動と電動の小型の買ったけどどっちも全然使いこなせなかった
下の子のときは存在忘れててティッシュで拭うのみだったけど全然大丈夫だった
買わなくてもなんとかなるよ
しょっちゅう失くすから安いので各社試したけど
西松屋のスポイト式が部品少なくてよかった
洗ってキッチンペーパーに並べて乾かすくらいしかしなかった
>>198 スマイルキュートの据え置き使ってるけど、夜吸引終えたらとにかく水だけ吸わせて朝になったら普通の洗剤で洗うってしてる
あとうちは稼働率が高いからほとんど収納しないな
>>198 買わなくていいとおもう
耳鼻科に行くのが面倒で電動の据え置き買ったものの、洗剤で洗うのが面倒すぎてまったく使ってない
だらの人はホースにもれなくカビ生えるとおもう
ティッシュが一番
>>198 もう2歳ならそんなに使わないかもしれない
うちは保育園通っててしょっちゅう鼻風邪もらってきたしRSもやったからスマイルキュート持ってて助かった
先の吸い込むとこだけちょこちょこ洗ってホースはたまに洗う程度
それも熱湯2回吸わせて終わりにしてた(ホースが厚いから手も熱くならない)
本体洗うときは水と洗剤入れてフタして振ってたからこれも適当
本体買うときに替えのホースももう1つ買うのだ
カビさせて送料高くついた者より
>>198 結局買わないまま上の子4歳は3歳手前で自分で鼻かめるようになったし
下の子1歳半も上の子の真似して鼻水出るときは自分で噴出してかめってやって来るからもう買わないな…
もうやだよー
フローリングにパズルマットひいてるんだけど
子供が飲み物をこぼす→外して洗う→床をふくってのが3日〜4日に1回くらいある
もうパズルマット外してフローリングにしようか でも転ぶと危ないからって思うし
どうしたらいいかわからん
>>206 あるある懐かしいなー。それトイトレ始まると更なる地獄よ
パズルマットを裏返して隙間を全部ガムテで塞ぐとホコリ対策にはなると、どこかで読んだけど水はどうかな…
面倒だけど衛生的にも外していちいち洗う方が結局は無難なのかな
>>206 私はジョイントマットの上に、ダイニング用のビニールっぽいラグマット敷いたよ。
全面に敷けるような大きさのを買ったからかなり高額になったけど、
イライラで気が狂いそうだったからよかったと思っている。
テーブルの下だけにしようか悩んだけど、
>>209の奥様がおっしゃるようにトイトレを考えて大きい物にしたわ。
>>206 ベルメゾンのダイニングラグおすすめ
こぼされてもイライラしなくなるよ〜
子供には水を飲ませる
こぼしても軽く拭いて乾かすだけで楽よ
居間にだけパズルマット敷いてる
飲み物飲むのは何も敷いてないダイニングのみって約束にして一応守ってくれてる
トイトレ中のお漏らしは腹を括った…来年は下の子が始まる…
子供は約束守ってるのに率先して破る夫にイラつく
台風で引きこもる気満々でだらだらしてたのにめっちゃ晴れててやな感じ
>>214 これから崩れるらしいから外出先で降られるよりマシよ
さっきネットニュース見てたら避難準備地域だった
近くに川や山ないし雨風もそこまで酷くないから大丈夫だと思うんだけど念の為に絶対持ち出さなきゃいけない物だけカバンに詰めた
それを明日は片付けなきゃいけないと思うと今から憂鬱だわ
>>218 それは備えとしてそのままおいといて新しいカバンを買うのはどうかしら(バカコマ並感
>>219 カバンあまってるのですが全財産をまとめておくのは防犯上怖くて朝片付けました
元バカコマスレ住人だから笑っちゃったww
>>220 お金の方だったのね失礼
てっきりおむつとか調達の難しい子供用品かと
上の子にピアノの練習させるのがしんどい
私もピアノ通ってたけど家で練習するのが嫌だったんだよね…
夏休みの宿題コツコツできないタイプで 幼稚園の夏休みカレンダーも終わりがけに 一緒にまとめてシール貼ったし
私の影響プラス遺伝で子がダラになってきてる
>>222 わかるw
進研ゼミ溜めすぎて2回やめさせられた私、娘は声かけないとチャレンジやらないわ…
ピアノの練習も嫌いだったし子もそういうタイプだろうから家で練習が必要そうな習い事はさせたくない
お腹にもう1人出来たんだけど
最近引っ越したばかりで産婦人科を探さないといけない。
上の子の時に促進剤投与で痛すぎてセミファイナルのごとく のたうちまわったから、次は絶対無痛分娩じゃないと耐えれぬって思ってたんだけど
無痛分娩やってる産院がちょっと遠いから
ダラのくせに通えんのかよと葛藤している。
新しい病院探しがそもそも面倒くさい。小児科も歯医者も探さないといけない…
>>222 わかるわー習い事色々させられたけど家で練習いるやつは全部続かなくて唯一続いたのは友達と先生とまったり喋りながらできて宿題もなかった習字だけだった
旦那が息子に習い事させるって張り切ってるから、土曜のやつで送り迎えしてくれるならいいよって言ったら早速体験入れてたわシャキだなぁ
未就園児の頃に習い事を始めたけど、
入園してから幼稚園へお迎え→園庭で遊びながら時間調整→習い事へ行くがしんどすぎてギブアップ寸前
普段、ほぼ家の目の前の園バス利用だから余計…
たった月3回の事なのに面倒で面倒でたまらん
本人も大してやる気ないし、2人目も産まれるからもう本当に辞めるけども、今後はやるとしても土曜日にさせるつもり
やる気のある旦那よろしく
>>226 うちも習い事は土曜にして旦那に送迎任せてる
せっかく家まで来てくれるバスがあるのにわざわざ園までお迎えとか面倒すぎて耐えられない
ここのみんなは習い事とか練習がしんどそうで嬉しい
家で練習しない習い事にしよ
上の子のときこどもちゃれんじ挫折→Z会挫折→どらゼミ挫折でスマイルゼミはなんとかやってる(毎日は無理)
ピアノも毎日練習って約束だけど毎日やってるのはゲームだけ
1歳の夏が終わって気付いたんだけど、夏のパジャマ着せてなかったわ
親子共々肌着で寝てたけど風邪ひとつひかなかった
うちも肌着一枚に布団もかけずに転がしてたけど平気だったわ
午後から子のお友達とお母さんが遊びに来るから、朝から死ぬ気で掃除片付けした(リビングとトイレだけ)
でも狭ボロアパートだし片付け下手だから、全然綺麗になった感じしない
その友達のおうちは素敵な一軒家だしなんか凹むわ…
これからもお友達でいたいし、引かれませんように
二人目の出産準備が手付かず…
もういっそ全部買い替えたいけど、旦那も親も上の子のがあるのにって渋い顔
カバーオールは性別が違うからもうほぼ買い替えるけど、問題は肌着
ミルクの染みとらないとやっぱりダメだよなー面倒だわ…
オマケに全部紐だし
肌着こそ買い換えてあげればいいのに
パンツ旦那さんと使い回さないでしょ?って
上の子のってバウンサーとかベビーベッドみたいな大物かと思った
肌着なんて買い替えようぜ
ミルク染みなんてまたすぐできるし、ハイターして念入りにすすぎすればいいよ
肌着は外から見えないしお下がりする人も多いと思うけどな
写真に残るカバーオールとかスタイはきれいめにしとけばへーきへーき
月末の年少児の運動会に義父母が張りきって来る(スムーズに来れても1時間半はかかるようなところ)
ご飯用意してだってめんどくせー
自分の手でやるのはおにぎりだけで後はフル冷食ていいよね
何かいいものあるかな
カバーオールの時期って中性的なデザインのものが多いように思うけど、がっつり性別限定なデザインのやつしか買ってなかったのかな?
買い換えたいって言ってるんだからそこは別によくない?
>>237 宅配ピザでいいんでは?大手チェーンならサイドメニューも充実してるからサラダからデザートまでそろう
何より子供たちがめちゃめちゃ喜ぶから義母も表だって嫌な顔しないし
うちも最近性別違う2人目生まれて
短肌着は使い回してコンビ肌着とかは買い足したな
カバーオールも中性的なやつは家で使って、外着は数枚買い足す
というか上の子に着せたはずのものがいろいろ見当たらないw
シミ抜けなくて捨てたのか、人にあげたのか…
この2年間のできごとなのに覚えてないわ
うちもあまり新しく買うと旦那はいい顔しないけど、いちいち相談なんかしないで買ってるよ
新しく買ったってうちの夫は絶対気づかないわ
うちは下の子も同性だったけど季節が真逆だったからほとんど新調した
ただでさえダラなのに、いちいち相談して許可貰わないと買えないなら準備なんて一生終わらないと思うわ
チラシで七五三の話題になってるから思い出したけど、うちも段取りしないとなー
そもそも夫婦揃ってそんなに写真撮るのが好きじゃない
子供の写真も後から見るのは楽しいんだけど、さほど積極的に撮る感じでもない
お参りやら、両家の祖父母を呼ぶ段取りだとかいい加減決めないとな
ハーフバースデーってけっこうやる人が多いのかな?
全くやるつもりなかったわ
SNSありきのイベントな気がする
>>245 下の子が明日で半年
来週末にアルバムにする写真撮影するだけ
まだ離乳食始めたばっかだし、お祝い的なのはしないよー
>>245 やる予定なかったけど同じ病院で出産したママ友グループに誘われてハーフバースデーの撮影会したわ
自分一人なら家で写真撮って終わりだったかも
>>245 家で小綺麗な服着せて立て看板みたいの置いて写真撮っただけ
リビングに飾ってるけどムチムチでかわいいよ
本人は「赤ちゃんだったんだよ!」って見てる
写真全然撮らないから誕生日や節目だけは何とか撮って即プリントアウトしてる
写真撮っても飾る場所無いからだんだん撮らなくなったなー
ハーフバースデーうちも小綺麗に飾って自宅で写真撮っておしまいだったわ
うちは逆にちょこちょこスマホでスナップは撮るけど、外も家も雑然として様にならないスナップばかりだ
そしてアルバム作りもサボりまくりだからPCのバックアップがカオス状態
アルバム作りってデコったりする?
うちはただプリントアウトしてアルバムに放り込んでるだけだ
むしろ実家の母の方が可愛らしい写真立てに子供の写真切り抜いたりデザインしたり娘の私より凝ってる
下の子が生まれて1年
やっと生まれてからの写真をしまうまプリントで注文した
パンパースのポイントでクーポン使って上の子の分と合わせて300枚になった
上の子6歳になるけど5年ぶりくらいにプリントした
300枚も一気にプリントしてアルバムどうしようか悩み中
そして袋のまま保管しそう
個人的にはだらこそフォトブックおすすめだよ
こだわらなければ写真選びも配置も勝手にやってくれる
うちは富士フィルムのイヤーアルバムだけど、現像代+アルバム代+手間賃と考えれば安いと思う
写真現像してアルバムに綴るなんて考えるだけで無理だわ
入園してからは園の注文写真を5冊1ケースの紙アルバムに入れて何とかなってる
問題は携帯とデジカメで撮ってる0歳〜普段の写真
2冊ほどメッセージ添えつつフォトブック作ってたけど文言が思い浮かばなくなって止まってしまった。初めから淡々と写真のみで作れば良かった
学校も習い事も親の参加多くて面倒
学校は月1で参観あるし、習い事も二ヶ月に一回くらい2時間の参観、ハロウィンパーティー、クリスマスパーティ、面談って…そんなに親関わらなくていいです
年1くらいで成長がわかれば十分ですって感じ
そんなに我が子見たい人っているのかな
>>255 多!参観は幼稚園が年2で習事は年1だわ。勿論強制じゃなく希望者だけだし
商店街のハロウィンパレード凄く迷った挙句、面倒臭いが勝って不参加に決めたわ
行事参加率異様に高い学年に当たったりすると悲惨よね…
>>256 多いよね
一応自由参加だけど参観は親ほぼ出席してるから出ないわけにも行かず下の子連れて2時間とか本当キツイ
運動系も月1で参観日あるけど高学年になってから行くのやめちゃった
幼稚園の栗拾い遠足で栗を持ち帰ったから
栗ご飯を作る羽目になってもうグッタリよ
他のおかずを作る気力が全くないわ
栗ご飯すごい、お疲れ様
あとは冷奴かインスタント味噌汁で完璧よ
>>252 真四角の写真?
うちは真四角プリントして無印のファイルにぶちこんでるよ
大量に入って300円くらいで買えるし
無印で揃えるとなんかシャキっぽい感じするしで大満足
ドラム式洗濯機買ったらガーゼ素材の口ふきがしわくちゃ
アイロンかけるのなんてマンドクセ過ぎてもうしわくちゃのまま保育園に持って行かせてるけど、どう思われてるかしら
タオル素材に買い替えたらマシだと思うけど、もう2歳クラスで来年は使うかも分からないし買いかえるのもマンドクセ…
>>261 横だけど無印シャキっぽいわかるw
収納系は無印で買いたくなる
そしてだら故に無駄になる収納用品
シャキッてパートの面接に行ってきた!
学生の時にバイト落ちまくったトラウマあるからここで落ちたらまたしばらく家でダラけるしかねぇ!
面接って面倒くさいよねぇ
私もこないだ10年ぶりくらいに面接行ったわ
求人探すのもダルいし服や髪型考えるのもダルい
泥スマホで適当に撮りまくってたからVHサイズじゃないと千切れるけどこのサイズ入れられるアルバムってほぼないしでそのまま袋詰めかなー
とうだうだしてるうちに子は4歳前になり下の子も生まれた
とりあえずまずプリントだよな…
上の子七歳だけど上見てさっきようやくプリントしてあった写真をアルバムに入れてたけど肩こったわ
まだまだ入れれてないのあるし下の子のもあるし気が遠くなる
主にスマホで撮った写真で機種変したりで順番もバラバラだし
毎日コツコツやっとけば良かったって後悔するけどメンディー
3回くらいイヤーアルバム作ったけどその後作ってない
パソコン起動するのが面倒で…と思ってたらスマホアプリができてたから入れたら私のスマホじゃ動かなかった
イヤーアルバムある程度勝手に写真選んでくれるからこだわらなければそのまま印刷できていいんだけどこだわりだすと長丁場になるw
学校の登校班集合早くてつらい
今朝は寝坊して集合25分前に目が覚めた
明日はもっと早く起きないと
まだ七五三の予約してない
いっそのこと12月に撮影した方が安くすむのかな?
そうね
ついでにその写真で年賀状も手配しちゃいましょ
シャキって3歳の七五三の前撮り行ったら着替えで嫌がって写真撮れなかったよ
イヤイヤを宥めるもずっと機嫌悪くて疲れただけだった
今年は祈願も諦めて5歳になったら妊娠中の下の子と一緒に七五三するわ
下の子の幼稚園は給食券制度で券を買って名前とクラスを書かなきゃいけないんだけどこれが非常に面倒くさい
今回は上の子がやりたい!というのでお願いした
朝頼んだはいいが宿題にチャレンジに部屋の片付けにとやらなきゃいけないことが多すぎていつまでも給食券にたどり着いてくれない
こんなことなら面倒だけど自分でやれば良かった…
結局名前書くの親子で忘れてた!今思い出したー!
今から書くの面倒すぎる
>>274 名前はスタンプで押してるんだけどクラス書かなきゃいけないんだよね
チマチマやるの面倒で一気にたくさん買うから余計面倒になってるw
クラス名用にセリアでお名前スタンプ買えばよくない?
絶対手書きしたくない
>>276 調べてみたらこれ良いね!!セリア近くにないから見たことなかった
今度セリア行ったら買う、ありがとう!
>>278 いやいや諦めようよw今からじゃ乾かないでしょ
>>279 いやぁ、それが水に浸けてしまってるんですよね
今日の朝からw
意外と乾くよ!
いつも日曜の夜お風呂で洗って洗面所に干してるけど朝には乾いてる
冬場はエアコンの下に干す
もし乾いてなかったら布団乾燥機で乾かしてるけどなければドライヤーあてれば平気よ
あ、100均でも売ってるような靴ハンガーに干してるから、平置きで乾くかはわからないけど
乾く乾く。水分さえうまく吸い取れば一晩で余裕だよ。新聞紙や習字紙、キッチンタオルなどを詰め込むといいよ
ギリギリ洗ったと思ったらよく見たらサイズアウトした前の上靴だった
上の子に上靴とってきて〜から干し終わるまで全然気づかなかった
今週は諦めてそのまま持っていってもらうよ…
>>284 わろたw
私も昨日の夜8時くらいに洗濯機で洗ってから一晩中上履きのためだけに誰もいない部屋のエアコンつけて乾かした
無事乾いて持って行ったよ
めでたし
障害児持ちを理由に家でゴロゴロしてるんだけど
(付きっ切りとかではなく普通に登校してるので日中は全くの暇)
病院に行ったら子のクラスの先生が居たわ
先生の子も何かしらあるらしい
担当医師もだけど子供がお世話になってる人が子持ちと知ると何とも言えないいやーな気持ちになってしまう
台風の準備で庭のもん何とかするのめんどいなー
こないだも来たし何とかしなくても大丈夫かもしれないけど
確認のため庭に意識を向けるのが面倒くさい
台風の影響なのか上の子やたらハイテンション、下の子はやたら寝続けてる
自分はめまいがしてグロッキーだわ
台風過ぎ去るまで3日もあるのに何にもできる気がしないわ
はー台風で運動会延期になったのに、遠方の義母達がもう向かっちゃってるから来るって
しかも上の子は昨夜から発熱中
掃除も片付けもできてないし本当やめてくれ…
>>291 ゲー!テレビ無いのかね?あれだけ騒がれてたのに
金曜下の子風邪で休みで病院巡り&台風用の買い出し
土曜台風でソワソワバタバタからの日曜下の子の運動会
今日は上の子が友達呼んで我が家でたこ焼きパーティー
明日は下の子振替休日
1人大好きな私は流石に限界…ダラダラゴロゴロ昼寝したい
小学校毎日給食で楽チンと思ってたのに明日早帰りでその後学童だからお弁当必要で、今月は遠足と代休(学童に行く)もあって3回お弁当だわめんどくさい
夏休みとか長期休みもお弁当だし
朝早いからめんどくさーいー起きられなーいー
午後は幼稚園のイベントがあるから午前中のうちに夜ご飯の支度しようと思ってたのにあまりの眠気に今まで寝てしまった
天気が悪いと眠いのよね
子どもが保育園行ってる間に髪の毛染めようと思ってたのに、うっかり眠りこけてしまった…
明日でいいか
週末にママ友2人が子供連れてうちに遊びに来ることになった
普段から掃除も適当だし片付けとかめんどいなー
しかも明日の夜は飲み会だったのを思い出して今日のうちに急いでジュースやお菓子なんかは買ってきた
一応それなりには掃除とかする予定だけど
ママ友の子供のうちの1人が潔癖っぽいところがあって
前にもうちの車に乗せた時に汚いからヤダーとか言われたんだよなぁ
トイレとかサンポールしても落ちない汚れがあるからトイレ汚くてヤダーとか言われそうで今から怖い
食洗機で洗った食器を取り出してしまって次に洗う食器を入れるのすらしんどい
もはや手洗いで皿洗いなんてお金もらわなきゃ一生できる気がしないわ
子供のパジャマは毎日変えて洗濯してるんだけどトイレで排泄するようになって臭くならないから冬は毎日洗濯しなくてもいいかな?と思ってきたんだけどダメかな?
冬場は2〜3日は着せちゃう…し自分も3日くらい着てる
毎日変えるとしたら洗い替え何着必要なの?真正行った方が良いかなw
幼児は寝汗かいてるときもあるからまだ毎日かえてるけどそのうち二日になるだろうな
自分は一日中着たやつは洗濯、朝着替えたらもう1.2日は着る
数日着せると洗濯するタイミングを失いそうだから毎日取り替えてるけど、洗濯は2〜3日に1度だからパジャマだけでも4〜5セットずつある
洗濯めんどくさいからとにかく量ある
うちはそれらを今日いっぺんに洗濯したよ…
働いてもないのになんで溜まるんだろう
家族多かったら毎日洗濯当然なのかもしれないけど、一人っ子で3人家族のうちは洗濯2〜3日に1度がデフォだわ
米炊くペースも2〜3日に1度
>>301だけど皆さんありがとう
非常識じゃないようで安心したよ
今週は幼稚園がお休みばかりだから今日は下の子を延長に預けてのんびりと思っていたらまさかの上の子が5時間だった
そのうえさっき帰宅して我が家で友達と遊ぶんだと
ゴロゴロしたかったな、延長代無駄した気分
寝室引きこもろうかな
意を決してインフルエンザの予防接種の予約明日に入れたのに今期一番寒いうえに雨だと
行く気が無くなってくるーでも行かねば
朝から掃除機かけて子と支援センター行って今日はすごくシャキだわーと思ってたらいつの間にか寝てたわ
カレー作ろうと思ってたけどやめた
下の子が来年から幼稚園で色んなのに名前書くの面倒臭くてハンコとシール買ったんだけどもっと早くから買えば良かった
上の子の時も気張らず楽すりゃ良かったんだ…
>>317 まとめてつける時は楽チンだけど、そのうち1枚だけ名前つける時は面倒で結局油性ペンで書いてしまうw
週4仕事で金曜が唯一1人の時間
あそことあそこと掃除してーとか構想練るんだけど、今日なんて寝てるだけで終わった。朝から食事も食べてない
まもなく幼稚園迎え行かないとなんだけどダルい行きたくない
アンケートスレで今クリスマスのご馳走何作るかってやってて眩しくて悲しい
ダラの皆さんはクリスマスするのかな?
うちは旦那がそういうのちゃんとやりたいタイプで、でも今日やりそこねたから24日夜何かしらしなきゃいけない
旦那に「スーパーのオードブルにしようと思うけどいいよね?」って言ったら「えー…美味しいの?」って嫌そうに言われてめんどくさい
スーパーでフライドチキンとケーキ買おうかなあ
あとはいつも通りw
ローストビーフにカット野菜(おしゃれっぽいサラダ用)添え
丸いカマンベールチーズをレンチンしてやるチーズフォンデュ
あたりはどうかしら
オードブル盛り合わせってあんまり美味しくないから好きなものを買って家で盛り合わせて誤魔化す
うちは実家にケーキ持って行くだけ
なんか作ってくれてるはず
ケーキはネットスーパーで予約したから受け取るだけ
サラダは豪華に見えるのを買うか、生ハムとか添えてそれっぽく
メインはステーキにして焼くだけにする
スープは冷凍かぼちゃを煮て潰してパンプキンスープに
これでクリスマスっぽくなるかな?w
うちは祝い事のときはいつもステーキよw
子どもがクリスマスやサンタクロースからのプレゼントとかを認識するのって何歳頃からなんだろ?
うちは1歳8ヶ月で当然分かってないからツリーも料理もプレゼントもなし
来年は分かるようになってたらメンディーだわ、ハロウィンと同じ感覚
ステーキいいね。唐揚げにしようと思ってたけどステーキにしよう
>>324 うちは2歳半の時にははしゃいでたと思う
保育園行ったり学習教材やアニメ見せてるとクリスマスネタは多いから結構認識するかもね
年賀状なんてみんなもちろん書いてないよね?
今日ピカチュウの画像使える本買ってきたわ
別にネットで無料の画像をテキトーにダウンロードしてもいいんだけど、それだとやる気出ないから、わざとお金出して買ってきたのよw
メイシーちゃん入りのもいくつかあってどれも安いしすごくかわいくて揺れたけど、子持ち以外には通じないと思ったからやめたわ
年賀状作ったわよ
毎年面倒すぎて投げ出したくなるけど辞める勇気がない
年賀状は郵便局のアプリオススメ
初めて使ったけど安いしらくちん
年賀状、やってやったわよ!
「本年をもちましてどなた様にも年始の挨拶状を控えさせていただきます」書いてやったわ!
解き放たれたー!来年から思う存分ダラる!
夏服を収納しきったと思ったのにどこからともなく出てくる夏服
とりあえず冬服の隅っこに入れとくんだけどそこには去年突っ込んだままの夏服が…
子ども服は無限に増える、把握しきれないや
年末からこのスレ書き込みないのかw
だら奥様達どこ行っちゃったの?
2つの事同時に出来ないし基本何もしないのが1番好きだから、子供産んでから自分の趣味も経ちがちで5年
コロナ騒動でみーんなイベントやアミューズ中止でちょっとフフッてなってる
>>332 あなたの書き込みみるまでこのスレあったことすら忘れてたわwほんとどこに行ったんだろ
私は保育料無償化の波に乗ってパート始めてから強制的にだらできなくなり、パートスレに主にいたよ
うちも旅行とか全然行かないからあなたの気持ちわかるわw
堂々と引きこもれるの嬉しい
夫は子供とアイロンビーズやってるし、私はずっとやろうと思いつつ放置してたリカちゃん人形のお洋服作るために材料買い込んできたわw
人が戻ってきて嬉しい!
相談したいことがあったの
今度ママ友のおうちに遊びに行くことになってお昼ご飯を用意してくれるって言ってくれたんだけど
料理苦手なだら的には手土産にいちご(産地が近い)とお菓子とジュースで、なるべく用意手伝って食材費の負担申し出ればいいかしら
もう上の子小学生なのに家を行き来するほどのママ友付き合いほとんどしてこなかったから戸惑う
料理上手なら持ち寄りでいいんだろうけど
>>334 すごく気を遣ってていいと思う
仲いい友達でも私は買ったもの持参かお金出してるわ
手作り持参はよほど自信があるか、何も気にしない人か、お金かけたくない人がやるんだよ
>>335 えー、手作りみんな普通に持ち寄るけどなあ
私もダラだけど、だからってシャキの人馬鹿にするようなこと言うのやめなよ
大人げないよ、まったりダラダラしましょう
9年子育てしてるけど、昼食込みの集まりでわざわざ手作り持ち寄るとか1回も無い
皆大変なの分かってるからお弁当屋さんで注文したり、お菓子やデザート、お惣菜買っていったりしてるよ
二度ばかり手作りをご馳走して貰った事はあるけどパスタだったよ
勿論手土産は持って行ったけど
そしてうちも一度だけ作った事あるけどパスタとフルーツ缶とアイスを使ってパフェもどき
6年子育てしてるけど、そんな濃い付き合い一度もないわ・・・
手作りでも買ったものでも好きな方にすればいいのよ、そういうキャラになっちゃえばこっちのものよ
15年子育てしてる、子供が小さい頃は持ち寄り多かったよ
地域性とかもあるのかも?@都心で幼稚園出身
今は子供の友達にお昼出すくらいで親の行き来がなくなったから
焼きそばオンリーとかでいいし楽w
>>334です
とりあえず書いた感じで平気そうだから実践してみる
コロナで延期になりそうだけど
皆さんありがとう
あとそのママ友はマメな人みたいなのと、私が料理苦手なのは伝えてあるから大丈夫だと思う
持ち寄りに使えそうなレシピは後で一応探してみます
雛人形出した‼
しかも前日に出した‼
もうしまいたくない
私もさっき並べた
来年以降のためにアクリルケース買って人形接着剤で固定したいけどそこまでシャキれるかどうか
小学生の時数ヶ月出しっぱなし放置されてた私は見事に晩婚よ
ちなみに私も娘に同じ事しそうだったからうちは出し入れ簡単陶器の雛人形。組み立て一切無しで片付け1分
出産で自分だけ里帰り中だから、今年は雛人形出せなくて残念だわー(棒
上げ膳据え膳、昼寝し放題、新生児かわいくてパラダイス
もちろん夫や上の子達には会いたいし今週帰るんだけど、これからちゃんとやってける気がしない
まず朝起きられるかな…
>>344 上の子は旦那さんが面倒見てるの!?
私は上の子連れて里帰りしたから羨ましいわー
>>346 お義母さんが泊まりで手伝いに来てくれてるの
私も2人目の時は上の子と一緒に里帰りしたけど、全然休まらなかったから今回は保育園もあるし残ってもらった
でもお義母さんにはそこまで懐いてなくて、結局夫にべったりらしく、早く帰ってきてと要請が来てる
雛人形うちは初節句だから1ヶ月くらい前から出ているが果たしていつしまわれるのか
世間じゃ休校休園困るー仕事ガー!って騒いでるけど
私と来たら正々堂々バイト休めるラッキーってなもんよ
子とダラダラ8時過ぎに起きてるわ
うち休校にならなかった地域(休んでもOK)
パートあるし普通に学校に行かせてて欠席も全然いないらしい
行事なくなったり習い事が休みになったりはしてるけど、とりあえずいつも通り
近場で感染出ないように祈ってる
五月人形っていつから出すんだっけ?
去年はしまわないまま秋までかざってた
もう雛人形しまってる人いて偉い
うちなんてクリスマスツリーまだ出しっぱよ
>>351 ちょっと笑っちゃったけど、そういえば扇風機出しっぱなしだったわ
クリスマスツリーは分かりすぎる
扇風機は100均でカバー買ってかぶせて納戸に入れたけどこんな簡単ならもっと早く買って片付けとけば良かったと思ったわ
うちも扇風機だしっぱなしだわ
あと数カ月でまたお世話になるからしまうのやめよう
扇風機は部屋干しを乾かすために便利って名目で出しっぱなし
使ってないけど
シロカの電気圧力鍋を買った
煮込み料理多いからこれで料理面はもっと手を抜けるかなぁ、買い物もネットスーパーと生協利用
もう子供連れてスーパーとか行けないわ
保育園で英会話とプール教室と体操教室やってくれてるのに、さらに習い事してるお宅がいくつかある
うちの子もやりたがってて、えー送迎めんどくさすぎ、なんのための保育園よ?夕方まで預かっててくれるのにわざわざ早く迎えに行くなんてありえん、と思ってたらこの騒ぎ
少なくとも半年は習い事なんて始めなくていいわねw
引っ越しするんだけど全然できる気がしない 非常事態宣言出されたら都内から出られないのかな
休校休園になってから毎日9時くらいまで寝てるんだけど明日は登園日
果たして起きれるかなぁw
明日からしばらく夫が在宅勤務だ最悪
子どもと私だけなら昼ごはんは残り物や納豆系で超適当で済ませてたけど3人分となると作った方が楽そうかな
でも献立を昼も夜も考えるのクソ面倒
夫は朝昼を職場で食べてたから在宅となるとその分の洗い物も増えるなぁ
何より子どもと一緒に昼寝してるのバレないようにしないと
いやー私的には子を外に連れ出さずとも自粛ーって言い訳出来てなんか楽
買い物サボっても自粛
パートと1ヶ月休みだしこのまま脳とろけそう。ヤバ
一念発起して断捨離してたら去年買ってた未開封のマスク30枚分が出てきた
今日はいい一日になりそう
30枚はかなり嬉しいね
うちは非常袋の賞味期限が切れそうな物を整理してたら5枚でてきて少しうれしかったよ
他のスレ見てるとたまに「早く働きたい」とか言ってる人いてすげー
こっちはいつ働けって言われるか怯えているというのに
女ばっか家事育児仕事やらされるのヒドくねー?
春から下の子も入園だから仕事しなきゃと思ってたけどなー
今はむりだなー
しょうがないなー
>>366 いっしょー
そろそろ働かなきゃならんけどコロナがね仕方ないよね
ここで書くことじゃないけどさ、うち夫が今も海外赴任なのだが、何か向こうで会った時のために(酷い)、子と私のパスポート取っておくべきなのかな…
子供のはなくて6月で私のが切れるんだけど、あまり出掛けたくないし、これってきっと不要不急の外出でもないよなとダラダラ引き伸ばしてる
>>369 残存期限、大丈夫?
でもわかるわ、パスポート取得は子供いると大変だし今は特に億劫になるよね
>>369 それをみてうちも子供のパスポート取りに行かなきゃいけないこと思い出したわ…いついこう…
いつだってダルいけど今は特に行けないな
私は身分証にもなるからって免許取れ取れ言われてるけど無理無理
たまに左右がごっちゃになるし自分の幅が分からなくて知らないうちにアザが出来てるし
私だらすぎて歩きたくないから車ないと死ぬ
特に子供連れて歩くとか電車乗るとか無理すぎる
徒歩圏内にそこそこあるけど車しか乗らない
>>372 左右わからなくなるのはよくある
左右盲という言葉を知って私これだわと納得した記憶があるよ
空間認知能力の弱い人に多いという話もあるみたいなので身分証として持つのはありだけど運転する目的で取るのはオススメしない
でも子供と出かけるときに車ある家庭が羨ましいとは思う
でも運転するために取る免許証なのに身分証でしか使わないって本末転倒だよね
私のことだけど
>>372 マイナンバーじゃだめなの?
マイナンバー申請面倒だけど、住民票とか取りやすくなるみたいで頑張って申請しようと思う
マイナンバーカードくそめんどいよね
おととしの12月に色々環境が変わったから取得しようと思い立ち
去年の12月に写真を撮り今年の1月か2月くらいにその写真切り取ったからあと貼って出すだけなんだけど
それから放置してたら(多分)写真どっかいっちゃって現在に至る
多分一生取れない
家族の分まとめて失くした通知カード
住民票に番号入れてもらってなんとか誤魔化してきたけど
一年経って出てきた
マイナンバーカード、証明写真の機械で撮ったらそのまま申請出来ますって書いてあるけどどうなの?
まぁでも撮りに行ったらマイナンバーの通知カード忘れて無駄金使うとかありそうで怖い
マイナンバーカードの申請って通知カードの下?の交付申請書のQRコード読み取ってやればスマホから申請できたよね確か
うちは業務上率先して取れと言われて渋々取ったけど、コンビニとかで住民票や課税証明とか出せるし価格安いして使う機会は少なくても取っといてよかったと思ったわ
区役所いくのダルいからさ…コンビニならその辺にあるから楽
えーうそ写真なくても取得できるのあれ
今このスマホで調べれば済む話なんだけどめんどいわ
また暇なとき調べよ
2年くらい前だけど、自撮り写真添付してスマホで申請して取得したよ
お試しみたいな感覚でやったんだけど、思ったより簡単だった
子供達の分は取得してなかったから役所で聞く機会があって聞いてみたんだけど、子供は基本的に直ぐに取得する必要は無いって
理由は保険証とかがあればそれが身分証明になるし、何より個人情報がかなり詰まってるカードだから、紛失等の危険性があるからだって
実際に子供達のマイナンバーが必要な機会が何度かあったけど、通知カードがあればOKだったよ
ただマイナンバーカードがあると色んな手続きがスムーズに行われるから、大人は作って置くと楽だよ
役所に行くと大抵最初にマイナンバーカードはお持ちですか?って聞かれるし、コンビニでも書類の発行ができて楽
そうそうマイナンバーカード最初さえ頑張れば後は楽よね
全国どこのコンビニで住民票取れるし、諸々の手続きでマイナンバーカードだけでok(通知カードだと+免許証が必要とか)
ただ引っ越した時に役所でマイナンバーカードの住所変更がくっそ時間かかって待たされた
職員も「中のデータ書き換えが遅くて…」と困ってた
子どもは通知カードだからすぐ終わった
マイナポイントに向けてカード取得するか迷ってるわ
役所の出張所が家から近いしカード使う機会もなさそうだからわざわざポイントのためだけに作るのめんどい
でも貧乏だから家族4人で2万ポイントは欲しい
大人は10年更新なのに子供は5年更新なの意味わからんから必要なければ子供分は申請しないで通知カード無くさずに手元に置いておくのがいいと思う
受け取り時本人が行かなきゃいけないからそれもまた苦痛よ
子供は顔が変わりやすいから5年て聞いた
めんどくさいから親の分しか作ってない
自撮り写真て今どきの修正しまくりでも行けちゃうって事?
頬シュッとさせてシミシワ消して目キラッキラにして
それはそれで良いけど偽造も簡単に出来そうでちょっと怖い
>>387 修正加工した写真は不可だった気がするよ
私は部屋の白い壁背景に、明るさのみ少し明るくして撮った
今っていくらでもバレない感じでナチュラルに修正出来るしなんだかな
スマホのアプリの証明写真のやつで免許証の更新いけたよ
コンビニプリントだから安上がりだし明るめにしてシミ消ししたけど何も言われなかった
でもだら育児でこんな建設的というかマイナンバーの話がされてると思わなかったわ
だるいしイカネーヨ1択かとw
マイナンバーは後々ダラれるからね
(役所行かずコンビニで書類取れる)
>>391は目先のダラ優先する真ダラ思考かな
目先のだら優先が真正なんじゃなくて
後のだらのためにシャキれるのが普通(シャキ)なのよ
ずっと探してた通知カード、なぜか入れてないと思い込んでた貴重品入れに入れてあったわ
子供達がテレビ漬けになってきた
色々お膳立てするのもネタ切れで疲れてきたし、元々がメリハリある生活苦手なんや…
我が家もテレビ、ゲーム、YouTubeだよ
下の子は外遊び好きだからからちょこちょこ誘うけど上の子は元々インドアで上記プラス本、マンガと趣味でチマチマ製作してる
勉強がーとかより体力なくなりそうで心配
youtubeでしまじろうのオンライン幼稚園なるものを見つけてこりゃ助かる!と見せ始めて3日目なんだけど、毎日ほぼ同じ内容だと気付いた
飽きないといいが…
我が家も、YouTube アマプラ アベマ アナ雪DVDだ あとAmazonと楽天と生協に頼りきり
たまーに子供と散歩がてらコンビニでパンと牛乳とプリン買って帰ってくる程度
体力落ちてきたから、昨日室内で軽く風船バレーボールしただけで息があがった…
明日始業式なんだけど名前つけすっかり忘れてて泣きながら今やってるわ
めんどくさい…
第二子で油断してたわ、年中から使い始める物がこんなにあったなんて
休校多すぎてついにテレビで「早く学校に行きたい、つまらない」とかのインタビュー見た子供が「えーおかしいんじゃない?」て言い出した
子よ、おかしいのは引きこもり余裕な私達親子なんだよ…
>>402 私も油断してた
年中とは言え転勤による転園なんだから当たり前っちゃ当たり前だったんだろうけど引っ越しと新天地で力尽きてだらり過ぎたわ…
昨夜から今までやってた
抜けも多いと思うけどとりあえずできるところまでやった
どうせ明日行ったら月曜日まで休みだから残りはその時にしようかな…
昨日は子どもの上履きもってくの忘れた
今日は着替えセット忘れた
こいつ忘れ物多すぎだろって絶対思われてる…明日から気をつけよう。
私も入園式そうそう子供の上履き忘れて借りた…恥ずかしいわ
>>403 うちも同じw
子どもも私も引きこもるの全く問題ないw
お互い別の部屋でNetflixみてるわ
私も始業式に子どものリュック持っていくの忘れたw
他に必要なものがありすぎてほぼ空(中身お手紙挟むバインダーのみ)のリュックの存在忘れてた
保育園の帰り道子供の靴忘れてきたわ
抱っこしてると忘れるよね
去年入園式で制服のジャケットの胸に名札付けてくの忘れた
無くても全然問題無かったんだけど、クラスの記念写真見るとうちの子以外全員付けてて何か子に申し訳なくて凹む
ちゃんと前夜に名前書いたのになぁ…
お雛様旧暦まで出す地域だけどまだしまえてない…
明日まで雨予報だし明後日本気出す
あー授乳めんどくさい 卒乳っていつしてくれるのかな
子によるとしか言えないけど、
私は授乳は面倒じゃなかったからダラダラ続けてたら3歳過ぎたw
夜泣きしてもおっぱい出せば大人しかったので…
ダラ故の卒乳の遅さだなー
えーうち1歳半で勝手に飲まなくなった
風邪ひいて鼻詰まったキッカケ
凄いおっぱいっ子だったのに卒乳楽過ぎて拍子抜けた
うちは授乳よりストローで飲む麦茶のほうがよかったみたいで1歳前に卒乳したよ
あっけなさすぎて寂しさもなかったw
2人とも1歳過ぎたらすぐ断乳したけどあっさりやめたよ
長く飲ませてる方が断乳大変なイメージ
ダラ故に睡眠時間は確保したいというだけの理由で夜間断乳だけはシャキってやったわ
あとはどうでもいいやと思ってたけど子供2人とも1歳なりたてぐらいに勝手に卒乳した
旦那がテレワークになってからお昼の用意が面倒くさくてたまらない
もう既に明日の昼と夜何にしようか悩んでる
子も偏食だから、二食分も分けて考えなきゃいけないの面倒くさすぎる
私と子供だけなら、旦那が引くぐらいの適当なものですませられるのに…
保育所からなるべく登園自粛してと言われて、育休中だから預けられなくなった…
一番下はまだ2ヶ月だし上2人の昼ごはん準備するの辛い
一日中ご飯のこと考えてる気がするわ
自分だけなら引きこもるのは好きだけど、ずっと家で2歳と5歳の相手はしんどい…昼寝してくれないし…
GW明けまでとか長すぎて白目
>>422 これ
うちは来週からテレワークだけど、今でも憂鬱なお昼がさらに憂鬱になるわ
今日の昼は納豆ご飯とミニトマトだったけど、旦那いると肉焼かなきゃ…
>>422 うちも一日中献立のこと考えてる
昨日はしんどすぎて、朝マック、ピザ、お届けガストだったわ
>>423 産後2ヶ月で3人みるの大変だね
私も一人ならいつまででも余裕で引きこもれる自信あるわ
読書、海外ドラマ、途中で止めたゲーム再開のループで生きていきたい
>>426 保育所だけをあてにしてたつもりは無いけど、でも昼間は預けられるし3人でも頑張れると思ったんだよね
実家に帰れないのも想定外だし
低月齢赤ちゃんをゆっくり堪能したかったのに…
ゲームする時間も取れなくて本当ストレス
とりあえず今日の夜ご飯はお好み焼きにする
関西人で良かった
長々と愚痴スマソ
食べ物はもう宅配生協で買えるものだけにしてる
ミールキットもあるしレンチンだけで食べられる麺類、ご飯類、おかず類も豊富だし、体裁にこだわらなければそんなに困らないよ
スーパーに行かなくていいし本当に感謝
ただ注文増えてきててこれからは欠品が増えるかもなー
パルシステム欠品増えて既に困ってる…
子供の、特に昼にレンチン頼りまくりだったから本当に困る
同じく
スマホでカタログ見てるけど、カタログの時点では欠品ってなってなくてよっしゃと思うと注文押したら欠品ってなるのにすごいストレスたまってる
子供の食事の半分はパルの冷凍食品で賄ってたからしんどい…
うちも生協だけどやはりキャンセル、購入できない物増えてきてる
皆が同じ状況だから仕方ないけど、無いものを買いに出るのがかなりの負担になる
デジタルカタログで注文できても配送日には来ない
まだネットスーパーの方が来るわ…
料理するの面倒だけど野菜を子供に食べて欲しくて
100円で売ってる袋に入ってる千切りキャベツとスライスしたきゅうりとツナをドレッシングで混ぜたらモリモリ食べた
シンプルな方が好きなんだなーと意外だった
ダラダラして子供と2人でお菓子食べながらアマプラ見てたら、いつのまにか昼も食べずに夜になってた
オットが単身赴任でいないからとはいえ我ながら酷い母親だわ…
私は息子に「お腹すいたから起きて」と起こされるよ…
たまに起こさずに自分でご飯食べてる時あるよ…
遅めの朝ごはん食べて、だらだらして、少し勉強、その後お菓子食べながらゲームしたりYouTube見たりしているうちに夜になる
の繰り返し
生活リズムぐちゃぐちゃ
仕事ある日は頑張って早起きしてるから、許してくれと神に祈りながらだらだらしてる
子どもの細々したおもちゃってどうやって収納してる?
2歳児でままごと用のおもちゃや型はめのおもちゃや積み木が常に散乱している状況でそろそろ下の子が生まれるから一ヶ所に片付けたい
検索すると品目別にケース収納で親子共々ダラには絶対向かないやつばっかり出てくる
衣装ケースにごっそり入れるのが一番良さそうだけど、皆さんはどうしてますか?
>>436 私が片付けしたくない一心で子供には自分で片付けさせるようにした
ある程度のサイズの箱に大まかに入れるものの絵を描いてそこに入れる
何が何でも本人にやらせる(手伝ってはあげる)
片付けなかったら捨てる(フェイクのゴミ箱に目の前で全部突っ込む)
泣きながらゴミ箱から出して片付けてたよ
何回か捨てるフリして、5歳の今は自分で片付けするようになった
収まりきらないおもちゃは本人に選別させて捨ててる
項目は
人形のもの、細かいおもちゃ、おままごと、大きいおもちゃ、くらい
本は本棚、くるくるチンは指定席あるけど玉はおもちゃ箱のどっかだと思う
一緒に片付けは私は座りっぱなしで「これはどの箱?」「できたねー」って言ってるだけ
箱に入れる物を書くってのが面倒で9年経った
とりあえず放り込んでる
蓋は閉まらない
品目別の整理は理想ではあるけど絶対手伝わされるし今の年齢じゃちゃんとできないと思ってるので収納ボックスに全部放り込んでる
そこに入れてしまえば床はきれいになるしね
遊ぶ時はまたボックスから一気に出す
変に細かく分けたところで小さい子供なら全部出してぐちゃぐちゃにすると思っているから、とにかくしまってくれればいいという形だな
ごっそり入れる→見つからないので全部ひっくり返す
細かく分ける→元に戻さないのでどこかへいってしまい全部ひっくり返す
で結局ぐちゃぐちゃw
でも箱とか袋とかで小分けにする方がいいと思う
子どものお友だちの家に遊びに行ったら、遊んでる傍からママが片付けてて常に片付いててびっくりした
子どもって次々おもちゃ出して片付けずに別の遊び始めちゃうけど、そしたらちゃんとママが片付けてるの
うちだったら全部そのまま放置だ
ダイソーのシューズケースに小分けで入れてる
おままごと、お医者さんごっこ、ブロック等
透明だから何が入ってるかわかるし、かちっと蓋できるからこぼれなくていいし重ねて置ける
その代わり子供が自分で開けられないから使う時は開けてやらなきゃいけないけど
ダラっぽくないレスで申し訳ないけど、一纏めにしてしまうと結局全部出す→片付けるのがすごく面倒だから自分的には小分けの方がまだマシって事に気づいた
>>436 子供部屋にあるおもちゃは出しっぱなしなので乳児は立入禁止
リビングにあるおもちゃはレゴとマグフォーマーと積み木だけは種類別だけど、その他のままごと系や人形とか諸々は蓋付きバケツ3個に放り込んでる
個人的には衣装ケースだと大きすぎて20L位のバケツ位がちょうどいい大きさ
ひっくり返されても3すくい位で全部戻せる
ちょっとオシャレなやつなら見た目もok
>>443 そう
子供靴用、女性用、男性用?だったかな?3つぐらいサイズがあって透明プラで蓋付き
買ったのずいぶん前だから忘れちゃったけどもしかしたら一番大きいのは150円とかだったかも…
ただ元はシューズボックスなので靴一足分の大きさだから大きいおもちゃは当然入れられない
>>436だけどみんなちゃんとしてて尊厳だわ
子どもと一緒に片付けるなら衣装ケースが一番簡単そうね
通販でポチります
たくさんのレスありがとうございました
スマホスッスしてたりボーッとワイドショー見てると遊ぼ遊ぼ外行こ構って構ってギャーって煩くて仕方ないんだけど
ちょっと真面目に家事やってると1人で大人しく遊んでくれてるうちの子は何気に空気読める子なのかな
シューズボックス重ねられていいなと思って近くのダイソー行ったら
100円のは1個しか残ってなかったわ
家の近所にこのスレの住人いるのかしら
おもちゃは無印のポリプロピレンボックスに入れてるんだけど、埃や髪の毛が中に入るのはなぜなんだ
定期的に綺麗にしないとダメなんだけど面倒だわ
引きこもり最高ー
子どもとだらだらしながらテレビ見て豆苗育てて時々散歩してる。
一日中テレビ付けてる。2歳になったし流石にご飯の時は消してメリハリ付けなきゃと思いつつこっちが無音にな耐えられない
2歳娘がイヤイヤ期に突入したみたいで何をするのも金切り声で叫んで床にひっくり返り手足をバタバタさせてる
ここ数週間でとにかく刺激しないことが一番早く収まると分かったから、癇癪中はぼんやり見守ってる
育児書とか育児サイトで勉強すればいいのかもと思うけどやる気が出ない
しばらく外出も外食もしないから周りに迷惑もかけないだろうし
>>453 >ここ数週間でとにかく刺激しないことが一番早く収まると分かったから、癇癪中はぼんやり見守ってる
数週間で悟るのがすごい
うちは2歳前から始まって半年以上経過した今もイヤイヤ期なんだけど最近ようやく割り切れるようになったよ
それまでは夜泣きとダブルコンボもあってか私もむしゃくしゃして爆発してた
今日は久しぶりに癇癪起こしたけど自分でも不思議と落ち着いていられて、何を聞いてもヤダヤダしか言わない子の動画を撮ってた
これも幼い頃ならではの思い出だななんて思えるようになるまで長かったな
明日から帝王切開の入院で上の子のお世話をするために今朝から実母が来てくれたんだけど、実母がシャキすぎて疲れる
11時に来る予定だったのに7時に来て朝ごはん3品作り掃除機をかけ、洗濯までしてくれてる
超感謝なんだけどめっちゃ働いてくれてる横でダラダラできず、座っててと言われるからそうしてるけど手持ち無沙汰感がすごい
ソファーでゴロゴロしながらお菓子を食べながらアマプラ見たい
焼きそばラーメンチャーハンスパゲッティ冷やし中華おにぎり
これを土日で回してたのに平日ずーっとになったから食べるのも作るのも飽きた
簡単で安くて美味しいものないのかなーもうご飯のこと考えたくない
私からしたらそのメニューはシャキすぎる
昼はできれば包丁も火も使いたくない
仕方なく素麺、うどん、インスタントラーメンが多い
具は市販の冷凍ほうれん草、コーン、卵
納豆ご飯やカップラーメンの日もある
冷凍庫は学童に持たせる弁当の冷凍食品おかずで一杯よ
うちは今日の昼は素麺にしていつも具なしだけどハム切ってあげたら2人ともいらんかったらしくてまた作るときはやっぱり具なしにしようと思うわ
義実家で素麺出たら具が色とりどりですげーって思う
ありがとう
カレーは夜ご飯のイメージで昼はレトルトカレーしかしたことなかったw
何かのついでに刻んでおいてレンチンキーマ作ろうかな!
冷やし中華がでてるからもう素麺もOKか
もう面倒だから曜日ごとにメニュー決めようかな
子供2人ならまだいいんだけど旦那までずっといてもうお手上げ
>>461 山本ゆりさんのレンジでキーマカレーはだらの私でも作れたよ
焼きうどん簡単だし包丁いらずよ
ミックス野菜とソーセージとうどんを塩コショウ・めんつゆ・ほんだし・鰹節・ソースで炒めるだけ
焼きうどんは、ケチャップとソースと砂糖でナポリタンうどんにもなる
明日は焼きうどんだわ
丁度材料あるし買い物行きたくない
週末のランチ献立を2日前に焼うどんに決めてて、2年ぶりくらいに久々このスレに来たら焼うどんの話がちょうどあがってて生粋のだらなんだなって思った
食べたいものがあったから晩御飯頑張ろうと思ったらそのレシピに『手軽なのでランチにもぴったり!』って書いてある率が高い
うるせぇ私にとったら気合入れた晩御飯なんだよ
そうめん楽
あとブロコリーチンして野菜もバッチリ親も子も平和
>>467 わかるw
この献立ええやんって思ったら、「今日のお昼は簡単ランチ」とか書いてあって、すまんな!って気分になったわ
あるある!!
そして「時間のない朝のパパッとごはん!」のレシピ見ると、我が家の昼食…
しかも頑張ったバージョン…
世界一おいしい手抜きレシピみたいなタイトルの本があるんだけど、手抜きってほどでもない調理行程で、しかも一人前レシピが多くてほとんど活用してなかったのに夫と子供たちに見つかり毎晩のように「これってあの手抜きレシピ?」とニヤニヤして聞かれるのがムカつく
手抜きとかズボラとかタイトルにいれてる本はもう買わないわ
>>471 世界一おいしい〜とかは信じないようにしてるw
>>471 山○ゆりのがそういうこと書いたら罪悪感云々言う人がいるから書かないようにしてるって言ってたなぁ
買おうが作ろうがご飯を用意することはすごいことよ
どんなに手を抜いたって献立決める意思力いるし、洗い物やゴミは出るものね
ダラ育児サイコー!みたいなブログ記事見つけたけど、シャキをあてこすったり小馬鹿にしてるばっかりで読んでて疲れたわ
自分一人で心静かに安らかにダラっとくわ
1歳児のお昼ご飯、まとめ買いしたレトルト離乳食パウチをご飯にかけて食べさせてたんだけど、飽きたのか最近食べてくれなくなった…まだ20袋くらいあるよどうしよう。ご飯作りたくないよー
昼ごはんは散歩がてらコンビニ
ホットシェフは子ども喜ぶ
旦那が子供たちを2人散歩に連れて行ってくれたからオヤツつまんでたまった録画でも見ようと思い
その前にちょっと掃除機をと思ったら立てた掃除機倒れる→置いてあったアイスコーヒーにぶつかる→下にあった子供たちのおもちゃ箱にダイブ
何この嫌がらせピタゴラスイッチ
あぁーなんかもうやる気ゼロ
今旦那が上の4歳連れ出してくれた
下の1歳は丁度寝てくれた
この時間だよこの時間
いつぶりだろうすごくリフレッシュする
ただ寝転がってるだけだけどさそして多く見積もってあと数十分で終わるんだけどさ
>>481 どんまい
そして私も冷蔵庫に入ってた味噌汁ぶちまけて泣いた…
そんな日もあるわよね?
でも今日の晩御飯はくら寿司の手巻きセットだわ!
汁作って終わりにしよう
>>481,483
どんまい、そういう日あるよね
私も納豆2パック混ぜたやつひっくり返した時は床拭いても拭いてもネバネバ取れなくて半べそだったわ
だら故にキッチンの作業台に物が多くてお皿や食材を端っこに置くか積み重ねて置くしかないから落ちること多いのよねきっと…
リスキーだと思いつつシンクの手前の縁にお皿置いてしまう
私もヨーグルトとかガーリックバターこぼした時は絶望したわ
>>484 最後の行わかりすぎる
シンクと作業台のとこのギリギリに6割乗せてバランスとってるのがデフォ
もっと広い作業しやすいキッチンがほしいわースマホスッス
あー休校延長だわ
いや良いんだけど休校始めの頃は休みでも早寝早起きして免疫力アップ⭐
なーんて思ってたのに今じゃ小学生の子達と10:00起きよ
そこから子達は軽く朝ご飯食べて、昼休みに食べに帰って来る旦那と一緒に昼食べて
子達は勉強からの自由時間(アマプラYouTuberゲーム)私は昼寝からのマンガ
この生活がまだ続くのか…本気でダメ人間になりそう
>>488 だめだろうけど本気で羨ましいわ
毎日6時半起きでママママーって寝るまで言ってるのしんどすぎる、しかもイヤイヤ期と反抗期の2人組
10時まで眠れる生活に早くなりたいわぁ
小学生の子たちって何歳?
うちも新年中と2歳で一日中遊ぼう遊ぼうで辛い
うちも4歳2歳
最近寝室のマットレスや布団積み上げて繋げたりしたら、アスレチック〜!と大喜びで2人だけで1時間は遊んでくれるようになった
普段は万年床だからマットレス畳んでるだけで新鮮らしく、そこにおもちゃ持ち込んで幼稚園ごっことか勝手にやってる
休園になって2ヶ月経つけどもっと早く布団畳めば良かった
>>490 >>488だけど小6と小4だよ
分散登校でたんまりプリント持って帰って来た○付けめんど…
先生から運動1日1時間する様に言われたらしい
社宅で狭いし公園も遠いしどうしろと
こう言うの下の子は真面目で絶対守ろうとするんだよね(って当たり前か)
上の子は家の中で歩くのも運動じゃね?wとか言うタイプ
>>487 オープントップのくっそ広いのにして、丸見えだから片付けるだろうと企んだ我が家
広い分物を置く
たくさん置けてるよ!
うちはリビングに出しっぱなしのものを夫がキッチンの作業台になんでもかんでも積む
邪魔だけど片付けるの面倒だから放置してどんどん積まれる
だからなぜかキッチンに子どものおもちゃとか充電器がある
私のじゃないのになぜキッチンに積むのかは不明
シンクの縁に置くのわかりすぎるw
片付けろってことじゃないの
あとは目の前にあるのがうっとうしいから見えないところに寄せた感
キッチンに置いたら邪魔だから嫁が片付けるだろうとか、キッチンは旦那は使わないから物がたまってもどうでもいいとか
なんにせよいろんな意味でものすごく嫌な旦那だね
私ならキレる
私なら2個段ボール用意して旦那のと子供の荷物を入れてどっかに放置するわ
そこは母が散らかす場所なのよー
チュロスつくりたい!と言われて付き合ってる
気分がのってる日はいいけど気分が乗らない日にスイーツ作りに付き合わされるのめちゃくちゃダルイ
リアルで人に言えないけどもうすぐ2歳なのに1歳4ヵ月からのレトルトパウチのやつに納豆混ぜたのを毎日昼に出してる
自分の昼飯すら作らないのにみんなちゃんと子供の為にお昼作ってるの?
>>498 1歳8ヶ月だけど冷凍ほうれん草とコープのキラキラステップのハンバーグかナゲットばっかりだよ
主食も用意したくない時のために冷凍パンケーキ冷凍おにぎり常にストックしてる
大人と同じものが食べられるようになるまではレトルトとか冷凍食品とかそんなもんばっかりだったよ
レトルトたくさんある離乳食期の方がむしろ楽だったぐらいには多用してたわ
幼児食になるとレトルトはカレーぐらいしかないから困る
晩御飯みかん子どもと各自3個食べた
子どもにはWithミロ
昼はピザーラだった
明日からがんばるかもしれない
離乳食マンドクセスレもみてるけど、なんかレベルが違う時がある
4歳と一歳半だけど、上の子はかなりの少食だったこともあってグリコの幼児食レトルトとか納豆ご飯、コープの一歳半からのハンバーグやほうれん草シューマイよく使ってた
下の子一歳半はめちゃくちゃ食べるからレトルトじゃたりなくて殆ど姉と同じものあげてるわ…
ソース無しとか気持ち塩分きにしてる
ちなみに冷凍たこ焼きめちゃくちゃ便利よ
>>498です
このままじゃダメだよねと思いながらここまでパウチで来てしまった
ダラなくせに塩分がーとか脂っこいものはーとかちょっと気にしたりしちゃうから自分で自分がめんどくさいわ
コープのハンバーグとか肉団子は朝食に出したりしてたから違うのを昼に出してそれにほうれん草とコーンとパンとかおにぎりみたいのにしてみようかな…
はぁめんどくさいなぁ
ルンバを導入したのにめっちゃ泣いて怖がる
ルンバっていう名前が話題に出ただけで怖がる
どの時間帯で起動させようかな
5歳と3歳に1歳4ヶ月からのレトルトカレー、煮込みハンバーグ出してる
ミックスベジタブル足してかさまししてるけど
レトルトを味付けがわりに使ってるわ
幼児向けカレーは量が少ないんだよね
子供より遅くまで寝てると罰が下る
今日一番こたえたのは床に牛乳ワックスをし残りを玄関に捨てられてたこと
もちろん靴の中にもね…
>>503 マンドクセって事は基本的にはしたいしなきゃって考えがあるって事だから…
美味いもの食べたい気持ちはあるから料理はあまり苦じゃないけど、後片付けと掃除はしぬほど苦手
収納も大嫌い
>>510 まったく同じだわwww
収納ほんと無理
夫が子供におもちゃ片付けろと言うけど、片付けるところがないから無理なんだよね
子供に申し訳ないからなんとかしなきゃと思いつつ、どんな収納家具を買えばいいのかわかんない
下手なもの買って失敗したくない
収納の達人みたいな人にトータルコーディネートしてほしいわ
まずは自粛中に捨てるところから始めなきゃと思いつつ、スマホポチして1日が終わる…
離乳食から普通食への以降は結構大変だった記憶
和光堂のご飯にかけるだけ系無かったっけ?1歳はそんなのよく使ってたのうな
収納したら最後存在が頭から消えてしまう
靴なんかが特にそうで気付いたらサイズアウトしてた靴が下駄箱からゴロゴロ
>>511 別スレかもだけど子供のおもちゃ収納の話でてたことあった
衣装ケース投げ入れ式が多かった
うちは全部ひっくり返すのがイヤだからまあまあのサイズに緩く分類して投げ入れしてる
片付けは一緒に「これはどの箱?」ってするといいらしい
学校の宿題でミニトマト育ててるんだけどめんどくさい
まず家で種まかなきゃならなかったし、毎日水やるのもめんどくさい
もちろんわたしはやらないけど、子どもが忘れてるから忘れず声掛けなきゃいけない
今日水やり忘れたと思ったけど雨降ってきたわ
早く学校始まって学校に持っていってほしい
うちも先週花の種をもらったんだけど芽が出ないおわた
うちも子どもがやりたいって言うから種まいたけど2週間ぶりに見たら雑草めっちゃ生えてきててどれが芽か分からない
雑草のどれかは花咲くだろうからそれで喜ばせよう
去年ミニトマト持ち帰ってきたけど
本人トマト嫌いだからモチベーション上がらないし私も忘れるしでほとんど水やらなかったけど
しぶとく育ってたわ
ミニトマトは逆にあまり水あげすぎない方が甘い実がつくらしいからだら向けよ
枯れなきゃいいのよ
子供にせがまれて去年ミニトマト育てたけど、マンション二階のベランダのせいかいまいち育たず、数少なく実は小さく皮固くすっぱかった
花もいくつか育てたけどあっという間に枯れた
そして経験なさすぎてその枯れる時期が普通なのかそれとも育て方下手なのかよくわからない
今年もお花育てたい!と子供にせがまれてるけど、コロナだから買い物行けないと言って流してる
学級閉鎖から始まり何だかんだで2月からほとんど学校行ってなかったな
来月末からはまた動き出すのか…
ここで「あーあ、休み終わっちゃったー」と思ってしまうダメ親は私だけだろうな…
早く学校再開してくれって人ばかりだけど毎日早起きして外出て人と会って、の方がしんどい…
ルンバ便利だわ、スーパーとかに出かけて帰ったら掃除が終わってるとか本当にありがたい
最近のはアプリで完了通知くるし、掃除したマップでるし
戸建てに引っ越ししたから掃除面積広がったけどルンバがあれば2階だけ掃除機かければいいから楽
うちは2階用にもう一台買ってしまった
ルンバ様がいなくなったら終わる
ルンバ欲しいけど、常に床に何か落ちてるか散らかってる状態だから無理だ…
>>521 子どもが家にいないのもお昼作らなくていいのも嬉しいけど、早起きが嫌だ
小学校朝早すぎ
7時半集合なんだけど、学校なければパートの日でも起きてない
>>525 わかる
ルンバのために片付けるのが無理
家を買う際に断捨離して家具の配置など考えてルンバの導線頑張ったわ
ダラのために色々調べた
と言ってもルンバが掃除できてないところあるし、散乱したおもちゃを片付けることは回避できないんだけどね
ルンバうらやましいー
それだけ床に物が置いてないってことでしょ?
うち無理だわ
>>529 ルンバかける時に床のものぜんぶソファとテーブルに移動するだけだよ
でも子供日中家にいるならコードレスの方が楽かも
来週から給食始まるかと思ったら再来週からだった
お弁当持たせないで子どものお昼無しにするところだった
冷凍食品残り少ないから買いに行かないといけないけどめんどくさいー
>>530 床の物移動させるだけで何時間かかるのか
まずソファーとテーブルの上に全部移動できないからね
収納の少ない2LDKから収納多い戸建てに引っ越したらリビング床に落ちてる物は減ってルンバももらったからあるんだけど、
少ない荷物でもどかすの面倒だし毎回ゴミ捨てたりボタン押すのもめんどくさいw
ゴミがためられる最上位機種がよかったなー
あと、寝てる間にルンバしてもらおうと思ったら電気ついてないとダメだった
>>532 ルンバの方が稼働時間長いって意味だよ
物をどけるのは1分くらい
1分でどかせるなんてめちゃめちゃ片付いてる
すごい…
叩かれるかもしれないけど朝が苦手なのとダラのせいで、7ヶ月の子がいるのに朝9時とか10時起き
はじめてあげる食材がない日は離乳食の時間もいい加減
自分の食事は母か夫が用意してくれる
食器洗いと掃除、洗濯が終わったらずっと子供とゴロゴロしてスマホいじってる
来年、保育園に入れるようになったらこんなことやってられないのはわかってるんだけどやめられないわ…
>>537 それで不都合ないならかまわんかまわん
うちもその頃夜泣きしてたから寝られるときは寝とけって感じだった
やるべき家事はやってるじゃん
>>537 いいじゃんいいじゃん
寝られる時に寝とかないともたないよ
いいねいいね
育休終わるまでのボーナスタイムなんだから存分に休んだほうがいいよ
それより9時10時まで寝てくれるなんて裏山だわ
オーブンって今まで使ってなかったけど、これは楽だわ
キッチンにいると子供がゲートの向こうで泣くし、料理の幅も広がるしでむしろ何故今まで利用してこなかったのか自分に疑問
>>537だけどありがとう
自己嫌悪してたけど今だけのボーナスタイムと思ってしっかり休みます!
幼稚園児スレでサーモスの水筒カバー(分厚いやつ)とコップ袋と弁当袋は使ったら毎回洗うものって流れで驚いたんだけど、ここの住人的にはどんなもん?
うちはコップ袋は期末だけ洗ってる
水筒カバーと弁当袋は無いけど、あってもほとんど洗わない気がする…
>>545 手縫いのじゃなくてナイロン製とかの既製品は基本洗わない
汁が漏れたり遠足で土が付いたら洗う
保育園のお弁当袋とかはキルトの手縫いのだったから普通に毎日洗ってたけど
>>545 コップ袋と弁当袋は毎日洗うけどサーモスのカバーは気が向いたら洗濯機で洗うかな
一回プラのパーツが割れたからあんまり洗いたくないんだよなーというのが言い訳
子供用の使い捨てマスクがあんまり無いから手洗いしなきゃなんないけどそれで限界だわ
>>545 うちは弁当袋もコップ袋も週末に洗うだけだよ
汁で汚れてたりしたら変えるけど
洗濯だって天気の良い日にしかしてないから毎日とか無理無理ww
>>546-548 お三方ありがとう
手縫い(風)の袋の類はみんな結構洗ってるのね…
今年度は毎日か最悪週末には洗うようにする
ち、ちなみにもしかして手縫い(風)の上履き入れも持って帰るたびに洗うものだったりするの?
上履きは毎週末洗ったから真だらではないと思うんだけど、袋洗うという発想がなかった…
上履き入れなんて汚れてないから洗ったことない年長児
コップ袋も箸三点セット袋も週末だけ
よほど汚れてたら洗うけど
ランチクロスは毎日洗濯したのを持たせるために十枚はあるわ
私はもう考えるのが面倒だから色々持って帰って来たものは全て洗濯機に突っ込んでる
それより靴下の予洗いがめんどくさい
白靴下指定で毎日めちゃくちゃ汚れてくるからウタマロで予洗い必須なんだけどどうにかならんかな…
>>551 オキシクリーンのスプレーシュッシュしてから洗濯してもダメかな
これスプレーしたまま1週間放置してもオッケーだからとりあえず脱いだらスプレーして洗濯カゴ入れて、数日分まとめて洗濯してる
そのままだと液が濃すぎるから半分くらいに薄めて使ってるけどそこそこ落ちる気がする
本当に泥だらけのやつは気休め程度だけど
うちも夏は毎日白靴下だから本気で嫌
>>551 ウタマロスプレーだけじゃ落ちない?
スプレーして少し放置しないとだめかな
>>543 オーブンをどう使っているんですか?
オーブンなんてシャキな人向けだと思ってた
買ったときにレシピ集が付いていたけど、最初しかやらなかった
今はほぼレンジとして使ってる
>>551 指定靴下でなければ底に色がついてる靴下がベルメゾンとかで売ってるけど、指定靴下だったら辛いね
小学校の運動会が白靴下指定だったからベルメゾンで買ったわ
>>551 ワンポイントがないなら塩素系漂白剤かなぁ
大量に同じ靴下買って、平日は洗濯機のみ、週末に汚れひどいのだけ漂白してから洗濯機で洗うとか
制服指定ならこめん
>>551 泥汚れ系なら、レギュラーとか泥に強い洗剤つけ置きで、翌日軽くもんで流から洗濯機とかでどうかな?
つけ置きすれば、本当に軽く揉めば落ちる
>>554 543です
まとめ買いするのでお肉系は下味つけたりお酒につけたりしてから冷凍してる
なのでそれを解凍してオーブンの天板に乗っけて焼くだけってのがかなり楽
昨日は鳥もも肉にニンニクチューブを塗ってハチミツかけたハニーチキンソテーをやってみたけど美味しかったよ
オーブンはシャキ向けだと思ってた時期が私にもある
付属レシピよりもネット検索の方が簡単なメニュー見つかるよ
奥様方いろんな案が出てくるの凄いわ
やっぱりオキシクリーンウタマロは強いのね
休校で唯一嬉しかったことは靴下が汚れないことってくらい靴下の予洗い嫌いだからこの流れありがたいw
>>558 オーブンも料理によっては簡単にできるんだね
検索してみます、ありがとう
料理も洗濯も知らないだけで、色んな方法があるんだねー
為になるわ
アルミホイルを二重にして、魚焼きグリルに入るくらいの適当な大きさの沙羅を作る→野菜敷いて鶏もも肉載せてグリルでGoもおすすめ
脂は腿肉から出てくるからヘルシー
味付けは塩のみ、あとはセルフ
盛り付けもそのままアルミホイルごとお皿にスライドさせればいい
セロリと豚肉でやったら何かオシャンティな感じになったw
>>551です
たくさんレスありがとう
ウタマロにスプレーがあるのを知らなかった
でもさっき寄ったDSにはなかったのでとりあえずオキシクリーンスプレー買ってみた
スプレーシュッだけで洗濯機放り込めたらありがたいし、明日試してみる
駄目そうなら泥に強い洗剤探して買ってみます
>>563 ウタマロもいいけど硬いし持ちにくいから私はアタックプロEX石けんていうやつ使ってるよ
柔らかくて力入れなくてもいいし手も汚れないし付属のブラシが最高すぎてウタマロ卒業した
楽にみるみる落ちるからダラにおすすめw
>>564に追記
アタック石鹸は泥汚れにはマジで強いからスプレーで駄目だったらぜひ
使ったコップ袋と弁当袋は極端な話唾液が付着するから毎回洗わないと危険な気がするわ
水筒袋は汚れてきたなーと思ったら洗う程度
全部洗濯機よ
上履き袋は、上履き洗う時に一緒に洗う。汚い上履き入れてきた袋を洗わず、洗った上履きを入れて持たせるのはなんか違う気がして(コップ袋と同じく菌が付着)
ただ上履きそのものを2〜3週に1度しか洗わないわw 当然オキシ漬け
だらも人それぞれね!
離乳食3か月作ってて今日気づいたけど、子供のお粥炊くときなぜか米研ぐの素で忘れてたわ
普段大人のごはん炊く時は米研いでるのに、米と水の計量に意識が行ってて全然気づかなかった
根がダラなのか産後ボケなのか…
>>568 最近のは精米技術が進んでて普通米もほとんど無洗米に近い状態だから研ぎ忘れても問題ないみたいよ
ちな私は研ぎ忘れても味の違いは解らなかった
>>569 高級ブランド米でも激安ブレンド米でも味わからないタイプじゃない?
無洗米でもまったく洗わないのと軽く混ぜてすすぐx2で味違うから
うち玄米で買って精米機で精米してるけど、やっぱり洗わないと炊いた時にぬか臭い
匂いが気にならないならそれでもいいと思うよ
>>570 ここでそんないいかたしなくても
元々の米の精米加減や保存条件でだいぶかわるとおもうよ
>>568 炊いたときに気づかないくらいなら大した差はなかったんだよ
離乳食の時期は辛かった記憶しかないや
これから研げばいいよ
子供らがクッキー食べたいというから使い捨ての皿に小麦粉と三温糖とマーガリンと玉子を適当に混ぜて焼いたら、めちゃくちゃ素朴で美味しいクッキーができた
当分お菓子買いに外出しなくていいわぁ
下の子がいよいよ6ヶ月になる
乳だけの楽な生活さようなら…
クッキーは小麦粉マヨネーズ砂糖と牛乳ちょっぴりをビニール袋に入れて揉んで塊になったら包丁で切って焼くのが1番だら向きだと思ってる
しかし小麦粉品薄だから作るの控えてるw
8年前に結婚祝いに貰って一度使ったきりで眠ってたホームベーカリーを、最近の流れに乗っかって引っ張り出してパン焼いてみたらめちゃくちゃ美味しくてハマって1ヶ月ほぼ毎日焼いてる
もうパン屋行かなくていいや
パン作りなんて自分には無縁だと思ってたけど分からないもんだね
レンジのオーブン機能も初めて使ったけど安物でもちゃんと焼けてびっくりよ
ホームベーカリーもオーブンももっと早く使ってみれば良かった
なんかこれだけだとただのシャキなんだけど、パン以外はほとんど料理してないダラです
>>576 強力粉もなんだか品薄じゃない?
少し買えるようになってきたのかな?
>>577 ほとんど料理せず何食べて生きてるのか気になる
惣菜?
>>578 業務スーパーで大量に売ってたからまとめ買いした
>>579 惣菜はあまり買わない
今日の朝ご飯はグラノーラとミニトマト、昼はパン、夜ご飯はサーモン丼(解凍して切っただけ)とサラダ(カット野菜盛り付けただけ)
そばうどんパスタも頻出
多分このスレとしては料理する方だと思うけどそれでも餃子は焼くだけのやつ買っちゃうわ
>>580 なるほど、ありがとう
>>581 餃子ってハンバーグよりはるかにハードル高い
何回か作ったけど皮買ったら転用できないから必ず作らなきゃ無駄になるし、なんかおいしくできないし、キャベツとニラのみじん切りと包むのがめんどくさすぎた
地元企業の冷凍の買ってるわ、高いけどすごくおいしい
ハンバーグは週末に大量に作って冷凍して時間ないとき用にしてる
切れてるチーズを更に3等分して餃子の皮で巻いたのを多めの油で焼くと無茶苦茶美味いよ
面倒だけど子供も喜ぶし旦那のツマミにもなるし私も好きだからそこはシャキるw
連投すまん
餃子の皮は↑と鍋の具材袋用に時々買うけど、正規の餃子なんて作った事ないわ
面倒なのもあるけどコスパ悪いんだよ。餃子は冷凍に限る
手作り餃子の皮はもっちもちで市販のより少ない数でお腹いっぱいになる
でもめんどくさすぎてやっぱり普通に買う
>>583 いくらぐらいの餃子買ってるのか知りたい
スーパーで売ってる500円しない餃子買うなら自分で作ったほうがおいしいから
面倒だけど泣く泣く作ってる
もっと高いの買えばおいしいのかしら
>>581 ハンバーグも餃子も手作りはしない
ハンバーグはふるさと納税の湯せんするだけ
餃子は市販のやつ焼くだけ
昔作ったことはあるけど労力に見合わないと判断してやめた
>>588 横だけどスーパーで売ってる冷蔵のニッスイ?かどこかの羽根付き餃子は12個150円以下なのになかなか美味しい
水と蓋不要でラクだしうちの食卓に週1回は登場する
あとコストコの50個800円位の冷凍餃子もたまに買うけどお店のみたいに美味しい
会員じゃなかったらごめん
王将の冷凍餃子は失敗知らずで好きだわ
自分で作った方が美味しいなんて料理上手なんだろうね
この前100個包んだわ、一気に焼けるフライパンないから4回くらいに分けて焼いた
パリパリを所望されたからお湯で蒸したし
包まない餃子ってのは美味しいのかな
餃子の皮でウインナーとチーズ巻いてフライパンでカリカリに焼いてケチャップつける
餃子の皮に板チョコとバナナ包んでオーブントースターで焼く
色んな餃子の皮レシピが参考になるw
どれもデブ飯系だけど構うもんか
餃子の皮、ササミと大葉と梅肉を巻いて揚げるのも好き
春巻きの皮だと大きくて楽だけど、餃子でもいける
職場のすぐ近くに餃子の満洲があるから、晩ご飯作るのが面倒な時は買って帰ってる
月木が安いから満洲率高い
>>588 1.2kg(約40個入り)1700円
子供用には紀文の海老餃子を120円くらいのときに買うw
みんな、なんだかんだでちゃんと家事育児やってるなぁ。
お弁当のおかずを冷食に頼りすぎると家計圧迫するから常備菜作って冷凍してきた
もうこんなことやりたくないよ
この流れ見てたら餃子食べたくなったから夕飯はバーミヤンテイクアウトしてきた
ちなみに一時期暇すぎて手作り皮餃子凝ってたけど、とにかく数包まないとおかずにならないから
面倒くさくて最近は肉まん作ってるわ
工程ほぼ同じで包む数が圧倒的に少なくて済むのが利点
炭水化物と肉と野菜入ってるから完全食
自粛終わったら外出したくないから頑張って手料理の期間も終わるんだろうな
>>601 肉まんいいね
そこに中華スープつければ完璧だわ
ダラなのに子が小麦アレルギーだから餃子もお菓子も手作りでシャキらざるを得ない…
うちも卵アレルギーで、3歳まで除去してたから今思うとシャキだった
克服した今はダラダラだわ
小麦はもっと大変だよね…
雨で頭痛いから昼寝したら4時間ぐらい経ってた
乳児も寝てくれてて助かった
まだもう少し寝たいけど上の子達のお迎え行かなければ…ご飯の準備も手付かずだし
雨の中行きたくないよー
また消防設備点検の時期がやってきた
コロナだからないかと期待してたのに
認可保育園の在職証明書ですら今年は変更点ないお宅は提出しなくてOKになったっつーのに、空気読めよ
先月在宅勤務という名の自宅待機でめちゃくちゃ暇だったはずなのにだらだらしすぎてむしろ汚部屋だから、相当頑張らないとヤバい
父の日の贈り物もまだ買ってないし(送らないとスネる)、今までダラしすぎてたツケがまわってきたわ
泣ける、でもやるしかない
そろそろ親が食べてる物取り分けでいいのに親が大した物食べてないから取り分け難しくて圧力鍋でたくさん作って小分けして冷凍したよくわからない野菜の煮物みたいなのばかり食べさせてる
あんな柔な物ばっかりじゃ顎が育たないよなぁ
子供のために栄養バランス考えてちゃんと料理するのめんどくさくてなぁ
野菜食べてりゃ言うことないじゃん
おやつに煎餅渡しとこ
>>607 圧力鍋まで使ってめっちゃシャキだよ
謎煮食べてりゃ問題ない
>>607 つらいよね、うちはベビーフードほぼ拒否だったし、同じく親のご飯なんてテキトーだったし、取り分けが難しくてずっと圧力鍋やってたわ
離乳食用の各種だしで味付けて、中身も一応同じ組み合わせが続かないように気をつけてた
固さとかアゴとかまで考え及ばなかったな
毎食なんとか食べ物用意して食べさせるので精一杯だった
>>607 取り分けでもokになった位まだ小さい子なら全然大丈夫だよ
>>607です
とりあえず食べてはいるからいいか
離乳食なら離乳食で仕方ないから別で作らなくちゃだったんだけどこの中途半端な時期ってめんどくさいのね
早く大人と全く同じ物が食べれるようになるといいな
わかる
私も全く同じ事考えてたよ
六歳の今は食事に関しては凄く楽になった
離乳食もう少ししたら始めるけど今から不安だわ。
お粥くらいしかまともに作れそうなのがない。みんなあんなに大変そうなのやってるんだろうか…気が遠くなる。
簡単な離乳食とか言うのも見たけど全然簡単には感じない。
コープに頼るかな…
>>614 全然コープのキューブでいいよ
それかお湯で溶くだけの野菜フレーク便利だったよ
>>615 ありがとう。
私なら小松菜とかニンジンとかジャガイモとかワンパターンな野菜しかあげられなそうだから、それならコープとか野菜フレークに頼ろう。頑張りすぎると出来ないで終わりそうだから。
>>614 今時お粥だって粉末の売ってるしおでかけの食事考えたらレトルトの食べられた方がいいから普段から慣らしておくのがいいよ
自炊するとき一番役立ったのはパラパラに冷凍してある挽肉
>>614 離乳食は作らなくてもいいんですって医者の本読んで、後ろめたさなく手抜きしまくりだわ
手をかけて作ることより栄養の方がずっと大切だと思うし、お金かかるのが難点だけどBF全然かまわないと思う
おかゆすらコープに頼ってる
味見したけど普通に美味しかった
とうもろこしのキューブ便利だった
スープにもシチューにもカレーにも活躍してもらった
いま小学生で、やっと給食が始まってホッとしてる
休校中と午前帰宅の時は大変だった…
ラーメンうどんパスタマック牛丼系冷食チャーハンおにぎりとかで回してたわ
長期休みもそんな感じ ほんとやだ
ありがとう。だらなのにちゃんとやらないと!って挫折する性質だからためになる。
自分だって煮物取り分けたのとかお味噌汁かけたご飯で育ったんだよなーって思うと気が楽だ。
来週からやっと時短分散登園が終わって通常登園に喜んでたら
まさかの週5でお弁当。こんな日が来ようとは
なんで給食だめなんだろう。毎日お弁当作る自信ないから今の園選んだのに
給食…コロナウイルス対策なのかね?
うちはようやく今週から給食が週2回だけ再開…
どうせなら、お弁当毎日のがリズム的に作るの楽なのかなぁ…?
うち1歳0ヶ月で離乳食後期なんだけどここにきて手抜きが効かなくなってきてめちゃくちゃ辛いんだけどみんなどうしてるんだろう
もうお湯かけるだけのドロドロBF期は終わってしまったし
もちろんパウチのおかず系BF使ってるけどそれだけじゃ量が足りないから、軟飯冷凍ストックと納豆、果物(あれば)とか準備しなくちゃいけなくて面倒すぎて死にそう
一日3回の食事を毎回BFてわけにもいかず、かと言って食パンそのままとか幼児用シリアルとかはまだ早い
もともと料理苦手で大人用はヨシケイミールキットだから取り分け?なんて1回もやったことない
>>624 解る。離乳食から徐々に普通食に移行するの結構面倒だった
一歳半くらいまでは1日1食はベビーフード使ってた
あと根菜蒸すだけとかよくやってたよ
食パンスティック上に切ってチーズ乗せて焼くだけとかもだめかな?
頑張って
>>624 おやきや豆腐ハンバーグみたいなのを多めに作って冷凍してる
あとは蒸し器(圧力鍋)で数種類の野菜を一気に蒸すのが比較的楽
主食は軟飯かスティックパンあげてるけどパンは人によってはまだ早いって言うかも
みじん切りや賽の目切りは面倒だからブンブンチョッパーとか調理器具で可能な限り楽してる
それさえ面倒な時はミックスベジタブルとかこういうの使ってるよ
ステック状のパンにチーズいいね
なんか食パンとか蒸しパンまだ口の中で団子状になってしまってうまく食べられないんだけどもう少ししたら絶対やってみわありがとう
イオンの6種の野菜とおやき冷凍とブンブンチョッパーはやってるわ
圧力鍋はあるけどもう5年は出してないから炊飯器使ってる
冷凍ストック作った日は頑張りすぎて疲労困憊なので大人のご飯は冷凍弁当かレトルトで乗り切ってる
はぁしんどい早くコーンフレークとかコロッケそのままとか食べてくれ
>>624 同じく1歳1ヶ月
うちはパルコープ頼んでるからコープの国産野菜のミニハンバーグやスティックナゲット
冷凍のオクラやかぼちゃブロッコリー
スーパーに売ってるフジッコの「おばんざい小鉢」やヤマザキの「さといも煮」とか
ほうれん草にすりゴマをかけたやつ、卵、納豆、魚肉ソーセージ、ツナ缶、いちご、キウイ、バナナ
これくらいでほぼ料理なんかしてない
食パンやスティックパンも普通にあげてるよ
条件のいい求人を見かけたのでもしここで働いたら…と想像してみたけどそれだけで疲れた
またコロナで休校なるかもしれないし〜まだ様子見するしかないわ〜
イヤイヤ期の歩かない子を連れての買い物が辛いので土日のどっちかでまとめ買いしてる
でもそのまとめ買いしたやつの下処理や冷凍処理が果てしなく面倒なんだよな
下処理しておくと焼くだけだったりだから平日は楽なんだけどさ
子供(6歳)が1人でお風呂入ってくれたー!楽〜嬉し過ぎる
毎日1人で入って欲しいけどシャンプーちゃんと流せてるかとか心配だから1日置きが精一杯かな
>>631 6歳で!?
凄いね、始めは嫌がらなかった?
>>632 6歳なら入れるんじゃないかな
うちの子もその頃3歳違いの弟と一緒に入って洗ってあげてたことあったわ
家事してるからちょっと先に入っててって言ったら先に出てきちゃって、2人で頭も体も洗ってたからびっくりした
最近は私が先に入って途中で呼ぶんだけど、呼んでも来なかったら先に出ちゃって後は知らないってシステムになってる
今小2だけどまだ洗うの下手だからたまに洗ってあげてる
男子で適当でも親が許せるなら入れるに一票
あーここ洗えてないーとかに目を潰れれば
長髪は難しいよね
そうそうちゃんと完璧に洗えてないことに目をつぶれば一人でも入れるんだよね
うちは保育園で土遊びしてくるから無理だわ
>>632 うちは昨日が初1人お風呂だったけど自ら1人で入ってみると言い出したの
心配だからすぐ外の脱衣場で話し掛けてたよ
その間に自分の洗顔と歯磨きも済ませられて良かったわw
うんうん、もうずっと1人でかつ完璧目指すのだと難しいけどそうじゃなきゃイケると思う
うちは4歳だけど、1人で入ってもらう日も多い
皆すごいね
うちの子は5歳、一人で頭洗う事はまだ怖くて出来ないみたい
頑張って体洗うくらいかな
それもこちらが準備(子ども用ボディスポンジにボディーソープ付けて泡だてておく)してもう洗うだけみたいな段階までやっとかなきゃできない
うちはまず蛇口が固いから一緒に入って一人で洗うならできるもうすぐ6歳女児
賃貸だけど蛇口のひねるところ取り替えようかな
一人で入ってほしい
女の子は長髪だと難しそうなイメージだなー
うち男子2人、下が小学校入学頃から兄弟で入って、
低学年の頃は週一ぐらいで髪の洗い方、首や脇や他諸々チェックしてたけど
中学年のいまはもうずっと1人で入ってて超!ラク
きちんと洗えているかは謎w
上6歳の男の子で一人で洗わせてるけど、下の女の子は当分無理だと思ってる
髪の毛もだし、下もうまく洗えなさそうだなと
一緒に入っても、なんとなく一人でやってくれるようになるといいな
私が洗ってても耳の上と裏とシワ、チンの横の所に垢が溜まってすぐ切れるアトピーの子たちはまだまだ一人では到底無理だわ
よく洗ってねとか言っても1分で忘れるし
プーメリーの電池がきれて動かないけど喜んで?見てる旦那が帰ってきたら新しい電池入れるからそらまで騙されてて
なんで電池交換にドライバーかま必要なんだ!
>>645 いくらなんでも誤字酷すぎるし改行くらいしなよ
この程度の文章もまともに打つ気ないなら真性だらへgo
年中娘がスーパーでどうしても食べたいから買って!と言うので数年ぶりにしじみを買ったんだけど、砂抜きがうまくいかない
クックパッドの1位の50度のお湯で5分♪のやり方でやったけど半分しか開かなくて、めんどくさくなって残りの閉まってるやつに熱湯掛けてもまだがっちり閉まってるやつらがいる
50度は手で触ってこの温度の風呂には入れないなと思う位で調節したんだけどその適当さがいけなかったのか、後から熱湯掛けたのがいけなかったのか
開かない残りをどうにかしたいんだけどだら流のやり方知りませんか
>>647 砂抜きは塩じゃなくて味の素を入れると良いよ
来年就学だからランドセル買いに行ったらキャンペーンで無料で名前シール作成依頼できるハガキ貰えて良かった
全部書かなきゃいけないの辛いわ
>>645 子供が開けたり落とした衝撃で開かないようにわざとガチガチにしてあるの
プーメリー、おうた絵本、おもちゃスマホ、アンパンマン図鑑とずっとドライバー使うから電池入れに一緒に入れてる
今日は本当になんにもしなかった
4歳1歳で上は見てみてーと出来ない!(ビーズ大好きだけどこぼしたりする)ばっかりで家事中に呼び止められる度にイライラしたりうんざりしてたけど、呼ばれるまでダイニングテーブルで監視しつつコーヒーとスマホで漫画
呼ばれたら行くけど終わったらすみやかに定位置
下の子の昼寝時間は上にDVDみせて少し離れたところで下の子を腹に乗せて一緒にうとうと
生理前でいつもはイライラして怒鳴ることが多いんだけどなんの問題もなくおえられた
だらって正義だわ
ただ、山積みの皿と服を明日片付けなきゃなんないけど
オムツのストックが残り少ないの気づかなくて今日の分はあるけどなにかトラブったら心許ない枚数
今日今から0歳児抱えて買いに行くか明日旦那が休みだから子守してもらって買いに行くか真剣に悩んでたら義母から夕飯のお誘いが来た
早めに義実家行って預けて買いに行ける&夕飯作らなくていいとかなんてラッキー
こどもがカニアレルギーで、明日給食がかに玉でうちの子の分は出ないから家で作って持っていかないといけない
カニカマは平気だからカニカマでかに玉作って持たせようと思ってたけどめんどくさすぎる
乳製品アレルギーの子は毎日お弁当って言ってたから、たまにで済むうちの子はあまり負担じゃないんだけどそれでもめんどくさい…
甘酢餡食べない気がするんだけど、他の子と同じの方がいいよなー
>>656 塩味のあんをかけるのは?
王将の天津飯に甘酢と塩だれがあるんだけど、玉子と合ってて美味しかったよ
餡掛けをお弁当にってハードル高くない?
私だったらカニカマ入りの卵焼き(オムレツ)が精一杯
あとは冷食適当にぶっ込む。てか週2の弁当がいつもそんなレベル
Eテレの1〜2年生向けの生活の番組で、上靴と水筒の洗い方をやっていた
いいぞもっとやれ
すみません、「語尾だら禁止」てどういう意味ですか?
>>660 まだ晩飯つくってないだら
何もする気が起きないだら
みたいなの禁止
>>660 ↓向こうが本スレ。語尾にだらを付けるのがデフォ
多分そのノリが嫌な人がここを立てたんだと思う
【マターリ】だら育児Part71
http://2chb.net/r/baby/1519102128/ >>664 語尾がだらなのわかってて、それが嫌いなのになんでわざわざ覗いてさらに感想をここに書くの?
>>665 要はヲチでしょw 分かりきった事を態々
そういうのは絡みでやって欲しい
だらでも棲み分けはサボっちゃダメよ
上の子がレトルトも冷凍離乳食もパクパク食べる子だったから下の子用にもどっさり買ったのにまったく食べずにもう一年くらい
くたくたに煮た塩ゆで野菜やバナナ以外のは食べてくれるけどバランス考えるとそれだけってわけにはいかないからめんどい〜
レトルト食べない個体が存在するんだね...恐ろしすぎるわ
うちの6歳はマックのバーガー苦手
子供なんてみんなファストフード大好きな生き物だと思ってたから唖然だよ
ポテトとナゲットは食べるけどねw
ファストフードは味付け濃いめなのが嫌なみたいで食べないな
ポテトは塩抜きにしてもらえるけど
親はジャンクフード大好きで離乳食も普通に年相応のものあげてきたのに、子供は意識高い系OLみたいな好みなのが解せない…
10ヶ月になったら使えるベビーフードが格段に増える!ヤッター!と思ってたら掴み食べブーム到来スプーン拒絶とかあったなぁ
スプーンを自分で上手に使えるようになったころにはもうだいたい普通食…
食べつかみの後片付けが嫌過ぎて2ヶ月の今から震えてる
>>673 つかみ食べしない子もいるよ
それはそれでずーっとスプーンで雛鳥状態だから面倒くさいよ
>>673 祖父母世代は手づかみに否定的だし、私も出先で困る行為を家でやらせる意味がわからなくて、積極的には手づかみやらせなかったわ
そのせいか手づかみブームはすぐ終わったし、投げ飛ばすとか下にわざと落とすなんてのもなかった
スプーンを自分で持ちたがるってのも全然なくて、プレまでほぼひな鳥で全然汚れず
でもプレ入れてからはいつのまにか自分できれいに食べられるようになってたわw
汚れるかどうかは親の方針と子供の性質によると思う
>>673 まだ1年くらい先じゃないかw
昔すぎて忘れたけどパンとかミニおにぎり食べさせてた気がする
100均の2畳レジャーシート敷いちゃうというのも良いよ
>>673 手づかみはパンや赤ちゃんせんべいで学ばせたよ
他は雛鳥
私は片付けがとにかく苦痛だったから雛鳥で食べさせる方がマシだった
うちの子2人とも手掴みあまりしなかったなー
今もどちらも手が汚れる遊びを積極的にはしたがらない
園では雰囲気にのまれてかどろんこになって帰ってくるけど、家では全然だからありがたいわ
掴み食べなんてハイハインで十分だわ わざわざ汚くなる食べ物でやらせる事無いし掃除めんどくさいし
年少のうちの子も手掴みはほとんどさせてなかった
赤ちゃんせんべいとコーンフレークで食べる練習はしてた
そのかわりスプーン箸(エジソン)は使えるの早かったよ
手口が汚れたらすぐ拭いてたから汚れるのが嫌みたいで綺麗に食べてくれるし、汚れる遊びも嫌がる
無理して手掴みしなくても大丈夫よ
掴み食べなんて可愛いもんよ。本当の恐怖はその後のトイトレ
掴み食べ終わっても離乳食終わってもトイトレ終わっても後片付け地獄は終わらないよ…
上の子はスプーン拒否で掴み食べだったから新聞紙敷いて毎回捨ててた
最初レジャーシートにしたんだけど、どっちみち拭かなきゃいけないなら床のままと一緒では?と思って使い捨て方式に
新聞は取ってないから実家からもらってた
上の子はいつまででも椅子に座って待ってたから、後片付けは大変だけどゆっくり食事できてよかった
下の子は食べ飽きたら椅子から脱走するタイプでまだ汚れてるのに脱走されて大変だった
>>683 もう何年も今ここw
トイトレも食べ物も汚したら即掃除するしかないけど、散らかったおもちゃはついつい放置しがちでゴミ屋敷みたいになっていく
子供連れて買い物行きたくないから(イヤイヤ期&歩かない)、まとめ買いしてたんだけど明日の分だけ足りないかもしれない
あるのは玉ねぎ、じゃがいも、ネギ、春雨、卵、大根
タンパク類が何もないわ
>>686 私なら玉ねぎとじゃがいも入れたオムレツ作るかな
ネギと卵のチャーハンか玉ねぎと卵だけの卵丼
ツナ缶か何か残ってればそれも入れる
それかデリバリー
こんな天気の悪い日にイヤイヤ期連れて買い物なんて辛すぎる
タンパク質ないと書いてたけど卵あったねw
備蓄のところを見たらツナ缶もあったからなんとか凌げそう!
オムレツにします、ありがとう
上の子の時は朝から一汁三菜をきちん作ってたんだけど今はもう無理
なんで作れてたのかも思い出せない
朝はスティックパンと野菜ジュース、頑張れればハムとか果物切ったやつ
欧米式だって思い込むことにしてる
みんな液体だけで生きてきたじゃんね…
コロナと雨と暑いのを言い訳に最近全く公園行ってないわ〜
虫も嫌だし月に2回くらいしか行けてなくて申し訳ない〜
100メートル先に公園があるところに8年住んでるけどたぶん30回も行ったことない
離乳食はじめた。
当然のように粉末おかゆなんだけど規定分量でつくると大量にできちゃうから、
1週間分くらいに分けて冷凍して2日目の今日はちょこっとお湯足して
レンチンしたらほぼ水で笑った。
そしてよくよく裏書きみたら冷凍しないでって書いてあったし…。
>>694 パッケージ通りで作ると多いから目分量だったよ
ヨーグルト状のぽたぽたぐらいで食べさせてた
ブレンダーで一週間分つくって冷凍が楽だった
初期は何でもブレンダー
>>695 まだ極初期の一回小さじ○とかなので
パッケージに書いてる量(5〜6ヶ月:粉末70gに水60cc)はどう考えても月齢に不釣り合いな大量生産不可避で
まさか毎回規定量作って余る分は捨てろって事…?とすら思ってしまった
かと言って食べさせる分だけ作るとしても
仮に小さじ4くらいでもついお湯が多かったりして薄すぎてもかわいそうかな…って思ってしまう
目分量でいいんだろうけどできなくてキーとなる
>>696 ID変わっちゃったけど694です
ブレンダー、極初期ならまだなくても大丈夫なのではと思っていまだに用意してない
おかゆは粉末、にんじん・ほうれん草もピューレやフリーズドライで売ってるので…
3週間〜くらいの品数が増えたときにさすがに市販品で対応できなくなりそうでいよいよ出番かなと思ってます
ブレンダーはコードレスでチョッパー付きのがお勧め
フープロ代わりに気軽に使えて便利よ
給付金で食洗機とルンバを導入した
だらが捗って捗って最高
子が学校と保育園行ってる間ほぼずっとゴロゴロしてる
ルンバが活躍するのは就園以降だと思ってる
うちもせっかく上位ルンバ買ったのに動いてるのを見ると子供は泣くから、出かけた日限定
昼寝時にもかける時はあるけど、疲れてるとおもちゃをボックスに片付けるのが面倒w
外出中にルンバ起動することになってるから「出かける前にお片付けしないとルンバがオモチャ食べちゃうよ!」って言うと子供達が片付け始めるので
ほんとルンバ様々
>>701 良いお子さんだね、おいくつ?
ルンバって名前もダメらしく、旦那と「今日出かけるならルンバかけるよね」と話していただけでギャン泣きした1歳11ヶ月
ルンバか〜みんなお金あるんだなぁ
貧乏なので、あれば便利そうで欲しいけど無くてもどうにかなる物はとりあえず我慢
育児で言えば授乳クッション、トッポンチーノやスワドルアップ?、ハイローチェアとか
でも離乳食始まったらブレンダーは欲しいな
>>703 ブレンダーは離乳食にしか使わなかったけど便利だったよー
中期あたりからはぶんぶんチョッパーが良いよ
ぶんぶんはダイソー300円で充分
1人目の時買わなかった事を後悔したレベル
ルンバはエコポイントw
ブレンダーは友達から結婚祝いでブラウンのもらったけど離乳食以降も使うことあるよ
にんじん、玉ねぎ、キャベツをコンソメで煮てブレンダーでスープにしてる
粉末のより美味しい
うちも便利な家電買う余裕はないけど、授乳クッションはそんなに高いものじゃないし授乳終わってからも普通に活躍してるから買ってよかったわ
>>703 私も金かけないダラだけどブレンダーとチョッパー付きで5000円くらいのやつ買って激しく便利よ
もう子は二人とも幼児だけどまだしょっちゅう使ってる
野菜突っ込んでみじん切りしてカレーに入れたら楽チンだし子どもたちもよく食べる(野菜大きいと食べない)
39円の鶏むね肉突っ込んでミンチにもできる
朝はブレンダーで野菜スムージー
>>706 うちも授乳クッション現役
膝に乗せてよし尻に敷いてよし抱き枕にしてよしの万能選手
完母のだら飲みだったから普通に授乳期にも大活躍だった
トッポンチーノは自作したけど確かにこれはなくてもいい
ブレンダーは絶対買います
でもスレタイなのでなるべく洗うのが面倒くさくないやつがいいな
サラダスピナーとチョッパー兼ねてるやつ(ハンドル手回しでパーツも少ない)持ってるけど直径20cmの大きさがネックで洗うのが面倒でほぼ使ってないw
いや、洗う手間より調理の便利さが上まるなら頑張って洗えるはず
授乳クッションは産院で使わせてもらったっきりだけど意外と便利だったのか…
>>709 チョッパーは手動のやつはなんか面倒でお蔵入りしたけど電動は使えてる
使う時にまとめて玉ねぎ人参お肉大量生産してカレーに使う分以外は冷凍してるから使用頻度は月2回位
洗うのは確かにダルいけど月2なら頑張れてる
食洗機に突っ込むことも多い
毎週まとめ買いしてるんだけど、それを下処理して冷凍するっていう工程が面倒
何かいい案ないですか?
イヤイヤ期で歩かない2歳を毎日スーパーに連れて行くに比べたらって感じなんだけどさ
>>712 肉はすぐ小分けして冷凍する
鶏胸肉1キロ1パック、豚挽肉大パック、豚コマ大パックとかをよく買うんだけど、だいたい一日分に分けてラップして冷凍
下処理は鶏肉なら黄色いのを取ったりブスブス穴開けたり、後はやる気が有ればお酒につけたり、塩水砂糖のにつけたり、下味つけたり
野菜は水菜、白菜、ニラ等の葉物類のみ切って冷凍してる
以前安かったからとゴボウ二本買ったんだけど下処理が面倒だったからゴボウは2度と買わないと決めたわw
ラップをジップロックとかの袋に変えるだけでけっこう手間が減る気がする
うちはスーパーのポリ袋に入れてそのまま冷凍
ネットで調べてお肉はラップしてジップロックしてるんだよね
野菜は直でジップロック
旦那にやってもらうのもありか
今まではキッチンのゲート前で泣く子の相手をしてもらってた
ブレンダーとかフードプロセッサーはお湯に洗剤少し垂らしてブーンしたらきれいになる
ミンチしたあととかもそれでだいたいギトギトはなくなるよ
ルンバあるけど手入れが面倒すぎて最近ずっとキュルキュル鳴ってるわ
ハイハイが連打するし動かなくなる日も近そう
ごめんね
ゴボウは面倒わかる
生協の冷凍ゴボウばかり使って早幾年
ごぼうは水煮のパック買ってるな
常温保存できるから冷凍庫圧迫しない
冷凍庫は他のカット済野菜とか弁当用の冷凍食品やらでもう入らない
ゴボウはまだ良い
タケノコが無理。あとイカとエビもなんか買わず嫌い
もちろん誰かが作ってくれるのを食べるのは好きw
筍こそ水煮買ってる
実家が筍の産地だから慣れてるけど自分でやりたいとは思わないし、そもそも巨大な鍋がない
エビの下処理面倒よね
背わた取ってある冷凍エビはたまに買うけど火通したら小さくなって騙された気分になる
魚介類の栄養はお寿司と刺し身で摂るって決めてる
筍は直売所で並んでるの見て何も知らずに買って大後悔した
米のとぎ汁でなんとか茹でて炊き込みご飯にして食べたけど子どもたちは食いつかないしもう一生買わない
>>713 遅レスだけど、ひき肉以外のお肉は塩麹に漬けて冷蔵保存に変えてもいいかも
下味はつくし柔らかくなるし保存は効くし便利だよ
私も前は小分け冷凍してたけどこれに変えてから楽になったので案の一つとして考えてもらえれば
1週間以上でも平気だよ
ブロックなら3週間はいけるみたい
園でブルーベリーを収穫したらしいんだけど、子供がブルーベリーをたくさん踏んだらしく、靴底が恐ろしく汚れて、隙間にもべっとり挟まってる
一応できる限りこそげおとしたけど、これ洗ったら靴底以外にも色移る?
園芸体験あるなんて知らなかったし、こういうのは事前に知らせてほしいわ
知ってたら長靴持たせたのに
ただでさえ靴洗うってめんどくさいのに、さらに面倒なことになって腹立つ
>>731 上靴に詰まった粘土ですら面倒の塊なのにブルーベリーとか恐ろしい
浅いケースに洗剤入れて靴底だけ漬けてゴシゴシ→隙間のは爪楊枝…くらいしか思い付かない
前にオキシ漬けしたら白地が紺色に染まったからトラウマ
>>732 なるほど、その手があったか
普通にバケツにお湯と酸素系漂白剤入れてつけ置きしちゃったわw
上の生地がなんとなくくすんじゃったけど、ブルーベリーの影響なのか単に泥砂汚れなのかは不明
靴底はきれいになった
四連休明けでいつにも増して起きるのダルかったね。
前にここで見た、「3回食までに正常(?)にすればいいよ」という言葉を胸に刻んではいるけど、離乳食の時間がどんどん下がっていくー。
靴裏は大きな汚れ落としたら風呂場の排水溝の蓋開けて、その近くでシャワーの水流で落としちゃってるわ
シャワーの半分くらい手で塞いで水圧高めてケルヒャーみたいにしてる
詰まるかもしれないから賃貸マンションはやめた方がいいかもしれない、というかそもそも衛生的に無理って人が多いかな…
洗面台にお湯ためて漂白剤入れて靴つけ置きしてるなんて
言えない流れかしら…
もちろん靴洗ったあとは洗面台も洗うよ!
>>736 うちは洗面器だから似たようなもんよ
バケツ出すの面倒くさいよね
洗面台も良さそうだけどガサツで水飛ばしちゃうからやっぱり風呂場が安心
お風呂入るついでに真っ裸でガシガシ洗ってる
私も風呂入った時に素っ裸で洗ってる
最近同居親が子供の上履き洗ってくれてると思ったら洗濯機に保育園で使ってるお昼寝シーツと共に洗っててビックリした
旦那の作業着と一緒に子供の上靴洗濯機に突っ込んでるわ
毎週洗ってたけどあんまり汚れ落ちないから2学期は新しいの買う
>>739 粉末のワイドハイター溶かしたぬるま湯に浸け置きおすすめ
>>739 うちは旦那の作業着と風呂場マットがペアだわw
公園に行けない時は家の中で遊ぶんだけど、基本私はラグの上でだらだら
子供も「うちのお母さんは常にだらだらしてるな」とか思うんだろうか
>>742 うちはベッドに横になりながら遊んでるよ
ベッドない部屋はクッション頭の下に置いて寝っ転がってる
うちの子もママはいつも寝てるなって思ってるんだろうな
昼寝すると「ママ寝ないで!」って言われるけど、来年辺りには慣れてスルーしてくれそうな気がする
>>744 諦めてブランケットかけてくれるようになったw
子が小さい頃は仰向けで風船投げ遊びという名の
ダラダラをよくしてた
布団でスマホスッスしてるときに遊びたがったら、ぎゅうぎゅうキツめのハグしてゴロゴロキャーキャーするわ
散々盛り上がって疲れるともういい…と言って離れていく
折り紙のヘルプやワークの添削も布団でやるわ
私の真似して人をダメにするソファで寝っ転がって絵本読んでるわ…まだ1歳なのにこれでいいのか心配になる
ベビーホッパーとかカンガルーの抱っこひも用保冷シートほしいなと思ったけど
もしかして外出前にひもでくくりつけて保冷剤入れて、
帰宅したら結んでたひもを取って保冷剤濯いで冷凍庫入れて
シート手洗いして干してってこれ毎回するの…?_
カンガルーの保冷シートはチャイルドシートに使ってたけど、毎回は洗ってなかったよ
たまにネットに入れて洗濯機で洗ってた
保冷剤も取り出したらそのまま冷凍庫にポイ
子供は小学生になったけど、保冷剤だけ取っておいてお弁当の保冷剤として使ってる
ってことは、10年近く使ってるのか…
>>750 ありがとう!
いまちょうどAmazonケラッタととベビーホッパーの口コミとか見て両者洗濯機で洗えるとの情報を得たよ。カンガルーもそうなんだね!
乾燥機はどれもダメみたい
保冷剤10年もつのすごいな、買うならカンガルーにしよ
やってしまった
子供の習い事?イベント?をすっぽかしてしまった
町内会の子供会的なやつなんだけど今コロナ禍で日程がバラバラになっててすぐにカレンダーに書き写してなかったからすっかり忘れてしまっていた
今日は子供が楽しみにしていたし来ないのを心配してわざわざ欠席確認の連絡もママ友がくれてたのに、普通にダラダラ家で過ごしてた
子供に関してはきっちりしようと思ってたので本当に反省
やっぱりダラはよくないな
>>752 ドンマイ私も幼稚園の誕生会でやってしまった。かわいそうなことした…
>>752 どんまい、私も経験あるよ
母子分離のプレでいつもより早く迎えに行って親子行事に参加するはずだったのをすっかり忘れて、いつもの時間に迎えに行ったら、行事は既に終わってた
うちの子は自分だけ母親が来なくて悲しそうにうつむいてたと先生から聞かされたし、その後にもらった子の写真も悲しげだった
でも752のレス読むまでそのこともすっかり忘れてたよwそんなもんさ
次からお互い気をつけよう!
>>753 >>754 めちゃくちゃ優しい言葉ありがとう
娘は4歳なんだけど、誠心誠意謝って次からはすぐにカレンダーに書き写す、これから毎週土曜日に確認するねといったら、いいよいいよー、もう本当にいいってーと笑っていってくれたから余計にいたたまれなくてずっと凹んでた
私は逆に娘の失敗に怒ってばかりで自分の至らなさを痛感したわ
こんな情けないことなかなかリアルで言えないから共感してくれて嬉しかったです
私も7月末の午前保育(9:00〜11:00)で起きたら9時だったからもうその日休ませたら皆勤賞のシールもらえなくて
先月はここシールあるのになんでないの?って聞かれて申し訳なかったわ…
幼稚園選びは給食一択?
雰囲気とか方針が良いなと思ってる幼稚園が週3弁当持参
子どもの食べる量たかが知れてるし凝った弁当作らないから弁当持参でもやれそうな気がするけどダラ的には後悔するかな?
>>757 上の子と下の子、別の幼稚園だけどどちらも第一条件が給食だったw
>>757 子供が弁当のおかずを食べるかどうかにもよるかと
うちは給食なら食べるけどそれ以外では食べないものが多すぎて週一の弁当が苦痛よ
いつも同じおかずいれてるし給食で栄誉バランスとってると思ってる
どろんこ遊び推奨園はパスした
週5宅配じゃない給食のこども園も選択肢にあったけど、月謝高いし親の出番多めな雰囲気だったから止めた
通ってる園は週3宅配給食、週2弁当だけど親の出番少なめ、預かり保育充実で割と満足
弁当以外もリサーチした方が良い
>>757 子が幼稚園入るまで弁当なんて作った事なかったけど週2弁当の園にした
一応今年長だけど何とかなってる
子が少食なのもあるけど、冷食フル活用で手作りするのは卵焼きくらいw
好き嫌いもあるから毎回同じような中身だよ
ただよく食べる子だと2段になってるお弁当箱とかの子もいるから、それだとちょっと大変かも
>>757 給食一択!雰囲気、方針が素晴らしい園って、弁当はじめ親の協力が必須でめんどくさいしw
周辺の人気の幼稚園がどちらも週2弁当なのが嫌で悩んでたら、土壇場で近所の元保育園のこども園が自園給食で弁当月1、費用も幼稚園より格安、ほぼ保育園と同じだと知り、そこに1号認定で入れたわ
送迎も幼稚園バス待つより、自分で好きな時間に送迎できる方が私には合ってた
幼稚園にしなくて本当に良かったよ!弁当月1ですらめんどいよw
>>757 試しに1ヶ月位朝週3で弁当作ってみたらいいんじゃない?
それで苦痛じゃないならいけるのでは
私は完全給食園にした
うちは、最寄りの小学校と校庭を共有してるレベルで『地元の子とりあえずみんなそこ行きます!』園がなんと給食無し園で詰んでる
妊娠中に引っ越してきたがまさかそこまでリサーチせずw
一応都市だから他にも選択肢はあるっちゃあるけど、
最寄りの給食無し園は、給食無し以外は育児方針?が高評価だったり延長ありだったりでとても良いらしく、その園を弁当が面倒臭えという理由だけでやめて良いものかも迷ってる...まだ1歳だけど...
でも子に昼ちゃんと食べさせられることってかなり大事だよね 弁当とか本当自信ない
うちは田舎すぎて幼稚園の選択肢がない、もちろん小中も
ただ、地域負担で料金(預かりも含め)掛からないから助かってる
>>764 うちもそういう園が最寄りで、小学校に上がるときに馴染みやすいのがいいかと思って完全弁当園だけど通わせてる
冷凍食品やミニトマトみたいな詰めるだけの物でほぼ埋まるから思ったより大変じゃなかったけど、園によっては冷凍食品NGとか厳しいルール存在するらしいから実際どんなもんかリサーチしてみた方がいいかも
あと園は厳しくなくても子供が冷凍食品拒否とかも聞いたことがある
>>757 週1でおにぎりフルーツ弁当の給食園
園方針が「園外保育に必要だけど保護者には楽してほしい」で最高と思った
具自由、おかずなし、果物はバナナ固定で超楽ちん
週2回以上弁当だとおかずレパートリー変えるプレッシャーがあるからおすすめしないわ
この流れ参考になる!
いま年長と2歳児が保育園で、年末に隣県に引っ越す予定だから、これを機に下の子は春から幼稚園にするつもり
幼稚園より元保育園のこども園の方が給食だし色々楽そうだね
今は16時まで預かってもらってるけど、春からもっと早くなるんだよなとgkbr
しかも上の子はいきなり知り合いゼロの小学校に行くより、短期間でも引越し先のこども園入れたほうがいいのかな…でも数ヶ月で卒園式あっても疎外感あるかな…と悩む
子供の頃、たまのお弁当で周りの子たちのお弁当(赤いタコさんウインナーや可愛く飾られた野菜)が羨ましかったの今でも覚えてる
家の残り物系はなんか恥ずかしかったなと思った。もちろん栄養とか考えてくれてたのはわかるけど
今の幼稚園はお弁当週一だけどどうしてもそこだけははりきってしまってダラにはキツいぜ…
キャラクターのかまぼこ様々
ちょっとあちゃーな弁当も可愛いかまぼこ真ん中にドーンしたら急に見栄えよくなる。うちはミニトマト食べてくれないからスペース埋まるのに入れられない…
自分が幼稚園の時週1お弁当で
何がいい?ときかれるといつもおにぎりとソーセージと卵焼き!と答えていたそうで固定メニューだった
でも思い返すとそれしかお弁当のメニューを知らないからそう答えていたw
特に不満はなかったし母的にはダラしやすい子どもだっただろうな
1番最寄りの園が週1給食で悩んだけど結局そこいかせて週3お弁当作ってるよ
と言ってもご飯すら解凍で卵焼きウインナーくらいしか自分ではやらないけど
マンション前までバスが来てくれて、なおかつそれが遅い便だからなんとかなってる
マルハニチロのブロッコリーおかずが神
まあお弁当園でも入れたからには何とかするしかないって感じだよね
弁当持参放棄するわけにもいかんしさ
給食か弁当かの選択のみなら給食園一択だけど、それ以外の条件が良いのが弁当園なら我慢して弁当園にするかな
でもやっぱりお弁当は面倒だわ
前日にオリ〇ン惣菜買っといて詰め替えたるだけでも良いんだよ
最近ご飯作るモチベーションがあがらない
惣菜、マック、揚げ物でワンパターン。お金ないし節約しなきゃなのに楽するための食費が削れない
揚げ物を自分で揚げてるなら結構シャキだと思う
うちは揚げ物ほぼやらない。ちょっと多めの油で素揚げ風の炒め物がギリだ
公園行ってシャワー浴びて洗濯してキッチン片付けて子供は昼寝した
もう今日はご飯のようい以外なにもしないで素敵なダラライフ送るわ
公園行っただけで偉いわ
梅雨時期から平日はずっと公園(というか外遊び)行ってないよ
買い物はネットスーパーとかコープだし本当に引きこもり
夏バテなのかなんなのか何もする気起きないし4歳1歳連れて出かける気力がない
今日はほっともっとおかずのみを買ってきたわ
消費しなきゃいけない米だけはあるから頑張って炊いた
私偉い。もとい、炊飯器ありがとう
たまにシャキって料理しても(と言っても炒め物や丼ものばかりだけど)「いらなーい」とか「食べたくなーい」とか言われるからイライラしていよいよ本格的に作らなくなってる
食生活偏ってるからか、最近自分が怒りっぽいしちょっとしたことでイライラする
手抜きで身体に良い野菜中心?の食事ってどうすればいいのか
ヨシケイとかの宅配かな?
サプリはいくつか飲んでるけど効果よく分からない
子どもは給食と肝油ドロップで何とかなってると思ってる
>>782 無限ピーマン、豆苗、もやし等(適当な葉物野菜)
適当に切って盛って顆粒の鶏ガラスープとゴマ油かけて1分程レンチン
鶏ガラを味ぽんに置き換えても美味しい
>>782 市販のサラダに肉焼いて乗っけるのが早い
焼くのが面倒ならセブンにチンするだけの肉数種類あるし
今パワーサラダとか言ってサラダに肉とかシーフードとかナッツとか果物乗せるのが流行ってるけど色々やるのはだらには辛いし
あとは手羽とか唐揚げ用の切らなくていい肉と冷凍野菜をめんつゆで煮て煮物とかかな
袋に入ってるスライスオニオンに刺身乗せてポン酢も今の時期はオススメ
豆苗ともやしとシャブシャブ用肉買って冷しゃぶ
豆苗もやしはレンジのみ
肉は水道水で茹でるだけ
味付けはポン酢かゴマだれ
oooならシャキじゃない?
わたしはxxxで精一杯だわ
っていうのほんとうける
もうここ最近ご飯作ってないし掃除機も数日に一回なんとかかけてるだけでまじで家事してないのに
もうつらくてつらくてたまらない
>>789 掃除機かけたの2週間くらい前だわ
育児大変すぎて必須ではない家事する気が起きない
掃除機かけてないわ
重いしうるさしい安物のサイクロンだからかフィルター交換頻度多いし吸い込み悪いし
ホウキとちりとりでならやってるけど
ダイソンのコードレス最強だわ
週3回くらい掃除機かけるようになった
ダイソンのコードレス買ってもらったのに週1でかけるのも億劫
ルンバも埃かぶってる
お手伝いさん雇いたい
コード付サイクロンでめんどくさいから
コードレス買うか悩んでてこの流れ
下の子が1歳でパンくず撒き散らすから
やっぱり買うかな……
>>795 楽は楽だよ!
でも手にいれたらシャキに変身できるわけではなかった、自分の場合
あとホルダー買うかか立てかけられるような置き場所用意する必要がある点は好み分かれるかも
前はコードレス掃除機たまにかけてたけど、ルンバ買ったら意地でもかけなくなった
但し床が散らかってるのでルンバの登場回数は少ない
ルンバが掃除できないところは汚いし掃除機かけないとなとは思ってるんだけど
>>795 ルンバとシャープのコードレス掃除機の併用
ダイソンも使ってたことあるけど重いと思っちゃって、カーペットある家でも軽さ重視のコードレス掃除機買った
ルンバは出かける時、コードレスは2日に一回ブルドーザーの如くおもちゃを押しながらかけてる
2階もあるんだけど2階は3日に一回くらいしか掃除機かけない
コードレス吸引力悪くない?
同じコードレスでもダイソンだとやっぱり違うのかな
>>799 フローリングなら全然問題ない
強力吸引モードもあるけど、ラグやカーペットだと吸引力不足が気になるかも
うちはどっちも持ってる(そして大して使ってない)
>>799 バッテリーの問題か何かで吸引力弱いよ
コードレスだとダイソンが一番らしい
朝カーテン開けたら埃や塵がぶわっと舞って窓から差す光でキラキラしてたの
下の子が「きれーっ」ってニコニコしてて申し訳なくなったわ
>>800 >>801 ありがとう
うちもフローリングで使ってるんだけど、ちょっと大きめのゴミだと吸わない事があってイラっとするんだよね
やっぱりダイソンにすれば良かった
あとローラー?の部分に髪の毛が絡まって吸わなくなるのもめんどい
あれ取るの疲れるんだよね
普通は毎回処理するのかな?
>>803 ローラーの絡まりは調子悪くなったら旦那にお願いして処理してもらうw
猫飼ってて猫砂があるんだけど普通のコードレスは猫砂でも吸い悪いなーと思う
ダイソンは薄手のカーペット巻き込む威力
うちはマキタの真ん中くらいのモデルだけど弱いわ
一円玉やゼムクリップ吸込めない
紙パックでこまめに変えてるんだけどほんとにホコリ食べかす髪の毛専門て感じ
>>803 ご存じかもしれないけどリッパーでブチブチ切ると比較的楽だよ絡まり
うちはマキタにサイクロンパーツ取り付けてるけど問題なく満足してるよ
頻繁にかけないから紙パックだと一回でパンパンになるからサイクロン買って良かった
>>804>>805
吸い弱いよねぇ
意地でも吸ってやろうと思っても吸わないからイラっとする
うちの旦那は絶対ローラーの処理なんかしないから羨ましい
>>806 リッパー!それ知らなかった
今度やってみるありがとう
ゆっくり吸うのを心がけると吸いが違うよ
カーペットもかーなりゆっくりかけると埃の量すごい
>>803 ダイソンは髪の毛絡まないよ
店員さんに言われたときは信用してなかったけど、買って3ヶ月目で初めて見てみたらヘッドの部分は全く絡んでなかった
ダイソンは吸引力すごいからとてつもない物を吸って吸引力が下がる
うちもマキタにサイクロンアタッチメントつけてたけど、結局見えてる髪の毛吸うのが限界で
東芝のトルネオVとかいう評判良さそうだったコードレス買ったよ
(コードレス以外の選択肢は無い)
4万くらいするモデルだけど、布団のアタッチメントが付いてないバージョン(本体とかは4万円くらいのと全く一緒)は2万円台で買えると分かって迷わずそっちにした
やっぱマキタより全然吸うし、吸ってるときにランプがつくからちょっと楽しくてこまめに掃除するようになったかも
そしてダストカップに溜まりゆくゴミ
変なところで潔癖だから、サイクロンのごみ捨てが嫌過ぎて、マキタも普通の掃除機も紙パックにしたわ
やっぱり食べこぼしはマキタが便利
家建てたらルンバ飼うのか夢だけど、やっぱりごみ捨てが面倒そう…上位機種高いし
やっぱりコードレス吸引力弱いのね
掃除機の掃除とかゆっくり吸うとかその方が面倒だから、コードありのままでいいわ
ルンバが紙パックになったら買うw
充電ステーションにゴミ箱がついてて自分でゴミ捨てするルンバ系のロボを前に見たわ
あの子がほしい
あの子13万するよ
去年家買ってエコポイントでルンバもらったんだけど、他の物も欲しかったから紙パック式ルンバは諦めた
毎回ゴミ捨て必須で紙パックにすればよかったと思うけど、13万は無理…
ルンバのゴミステーション付きのやつは住宅エコポイントでもらったよ
本体からゴミステーションにゴミを移す時がめちゃくちゃうるさいけどやっぱり便利
我が家は本格掃除がルンバで、適当掃除がコードレス掃除機だわ
ルンバは吸引力40倍の更に上位機種が出てたような気がする
クッションマットに落ちた髪の毛が吸えなくて掃除機を買い換えたい
五万以下のコードレスには期待しちゃだめなのかしら
ダイソンはお値段と洗浄が面倒そうで二の足を踏むわ
ダイソンはハイパワーだと5分で使えなくなる
まぁ普通の吸引力でも問題ないんだろうけど
コード付スティック型の紙パックにしようかな……
安いコードレス(ツインバードとか)を充電器差しっぱなしにしてたら、いざ使おうとすると旦那が抜いてたりするんだよね
>795だけど、今日は上の子と2人がかりでコーンフレーク撒き散らしてるよ……
引越しを機にコード式の捨ててダイソンだけにしたけど困ってないなあ
MAXにすればジョイントマットの接続部の間に落ちたゴミ(隙間から見える分だけだけど)まで吸ってくれて感動
コードレスにしたら毎日やれそう!と思ったけど1日おきが限界
我が家はガス乾燥機の中に入れた服が翌日まで入ってることがここ最近増えた
今のコードレス壊れたらダイソンにするって決めたわ
見た目は今の気に入ってるんだけどなぁ
>>822 子供いるから毎日洗濯するけど、次の洗濯物を洗濯するときに前日分を乾燥機から取り出してるw
取り出した服はソファの服塚へ
ガス乾燥機で洗濯の手間は減ったのにその分だらに拍車がかかるだけだった…
旦那が服塚からパンツ発掘して履いてると、ごめんねーとは言ってるけど溜め込みすぎてしまう気になれない
引き出しは空っぽ…ごめんね
脱衣所に下着、タオル、パジャマ、おしゃれ着ではない普段着を置くようになったら服塚は消えた
机の上の書類塚とかはなくならないけど
周りの人達高確率で「おうち縁日」してて偉すぎ
面倒すぎてやる気しない
今日久しぶりにルンバ動かして昼寝してたらホームベースに帰れなくなってるわ、紙パックがいっぱいだわでルンバ苦手な子がルンバの駆動音を耳にしてギャン泣きだわで大変だった
夜更かしして昼寝、また夜眠れないのだらループにはまっている
眠い
離乳食受け付けなくて休み
また食べそうにするまでは考えなくていいわ…と思ってたところに
発熱して薬あげなきゃならなくなった
飲んでくれないのを飲ませないといけないの辛すぎ
>>833 長男が薬全然飲んでくれなくてあまり飲みきれたことないw
どうしても飲まなきゃいけない抗生物質は泣きながら飲ませてたわ
風邪くらいなら自然治癒で薬処方しない病院もあるからと思って諦めてた
離乳食くらいの小さい子なら練って上顎に塗るのがいいかも
>>834 風邪ですまさに
シロップ薬なので哺乳瓶の乳首使ったりしたけど
中身がミルクでないと分かると全然吸わなくなって
どうせ吐かれるけどまだ口に入るだけスポイトの方がマシかなとか試行錯誤でした
たいていは飲み切れないもんですよね・・
>>835 スプーンとかでも飲まない?
うちは基本スプーンでシロップ飲める子なんだけど突発の時だけは全然ダメだった
スプーン試してないです!やってみます!ありがとうございます
>>835 ストローはまだ使ったことないかな?
物珍しいと意外と飲んだりする
でも風邪なら諦めも肝心w
まあ風邪なんて基本は自力で治すしかないしね
風邪薬は飲んでくれたらラッキーぐらいでいると気が楽になるかも
前の掃除機の流れで聞きたいんだけどダイソン使ってる方どのモデル?使ってますか?
スーパーセールで買っちゃおうか悩んでる
床はほとんどフローリングです
>>840 スティックタイプだけどいいかな?
ダイソン v8 Slim Fluffy+
をフローリングメインで使ってる
軽くていいよ
付属品にこだわりがなければプラスじゃなくていいと思う
>>841 横からごめん
そのシリーズは2キロなんだね、ダイソンずいぶんと軽くなったなー
戸建てに住んでるからそれぞれの階に掃除機置くか悩み中
買うならダイソンとは思ってるんだけど現在のは1.2キロ
ダイソンの重く感じちゃうかな
>>841 ありがとう!
スティックタイプを考えてたから助かる
軽いのはいいね
ダイソンとパナソニックの新しく出た髪の毛が絡まないってやつと悩む...
>>841 まさにそれを検討中
フローリングメインとのことだけどキッチンマットみたいなところはどうですか?
布のラグとソファも掃除機ですませたい
>>844 数分だけ使える強力モードみたいなのもあるけど、キッチンマット等はややゴミが取り切れないことはあるかな
主観では以前使ってたパナのサイクロン(コードあり)の8割くらい?
マットを巻き込みそうになる程度のパワーはあるので、毛足の長い起毛素材じゃなければ気にならないかも
うちはシャキの時は稀にマットだけコロコロかけてる
>>843 パナの方と比較はしてないけど、そういえばダイソンも髪の毛絡まないな
だらだから床暖付きの家を買えば良かったと後悔
絨毯を清潔に保つの無理、しかし絨毯ないと冬寒い
ダイソン→マキタにしたけど全然吸わなくて笑うわ
次は絶対ダイソンに戻す
>>845 ありがとうございます
スティックタイプで全てをすまそうというのがまちがいよね
コロコロは旦那にやってもらうわ
うちのもうすぐ10年もののマキタがところどころ割れたりしてるから、この流れでダイソンほしい
マキタの吸引力は微妙として、お手軽さって考えたときにダイソンはどうなんだろうって考えてるわ
>>850 戸建てスレではルンバとマキタ併用って人が結構いた気がする
マキタ今人気ないの?
何年か前の5chでマキタ評判だったから買ったけど満足してる
そうなんだよね
結局ダラだから重かったりなんか面倒だなって思うと宝の持ち腐れになりそうでさ
子供の食べこぼしとか、ペットのトイレ砂とかちょっとしたのを吸い取るのにマキタはお手軽なんだよね
ちょっとしたことどころか全部マキタだけど
>>847 マキタは品番わかりますか?W数によってパワーがだいぶ違うので気になる
私は今マキタ107でとても満足してるけど、もし次買うならマキタかダイソンか迷ってる
>>855 うちのは106だと思います
旦那が買ったからよくわからないんだけど、パワー弱い機種なのかな?
うちは猫がいるのでダイソン一択だと気づいたよ
これだけは家にあらかじめ付けとけ!!って設備はありますか?
夫婦ともに割とダラなんだけど何故か気持ちがシャキッて建売を買う流れになった
ガス乾燥機の栓の引き込み、食洗機は頼んであって、ガスファンヒーターは栓も本体も家についてくることになってる
>>857 既出だけど私も床暖だと思うわ
あとルンバ、そしてルンバが動けるように引っ越し前に導線や家具類を見直し
さらに可能なら乾燥機近くに衣類の収納場所を作る
>>845 843だけど今日電気屋行ってパナソニックと見比べてきたんだけどそのままダイソンの+じゃない方買っちゃったw
まだ使ってないけど楽しみ
>>857 コンセントの差込口
家具を置くことも考えて多めにいろいろなところにあると配線がスッキリするので、掃除がしやすい
あとテレビやルーター周り等、現状タップやタコ足配線になってるところは最初から差込口を増やしたほうがいい
各部屋にLANのポートもつけるといいよ
これから先さらに通信量増えるからWi-Fi弱いなってときに有線でつないだり、アクセスポイント増設したりできる
それ以外だとキッチンパネル
壁紙掃除大変だからケチらず広めに貼ってもらうの推奨
盲点はキッチンのゴミ箱設置場所と、洗面台の水はねしそうなサイド部分あたり
新築いいな
私は床冷房とCMでやってたお風呂の湯船に浸かりながら肩の所にお湯がでるやつが欲しいな
あとはとにかく段差がない家が理想
>>857 納戸の中にコンセント差込口つけると充電器系を隠せてすっきりする
>>857 もし手動シャッター付いてるなら電動シャッターにグレードアップがおすすめ
手動だとめんどくさくて閉めっぱなしor開けっぱなしになってたと思う
そもそもシャッター要らない派ならごめん
>>857 あと玄関ドアのタッチキーもダラには必須
カードキーじゃなくて、車みたいに鍵出さずに指でタッチするだけのやつ
私も何年か前に5chでマキタ知って、紙パックタイプ買って満足してるよ
確かにパワフルとは言えないけど、手軽に出せて軽いのがいい
そして同じく食べこぼしだけじゃなく全部マキタw
コード付き掃除機は1〜2週間に一度かな…
ごめん、リロってなくて話題変わってた
うちも来年家建てるつもりだから参考になる!
>>857 玄関の照明は人感センサーにしとくと楽
荷物で手が塞がってても照らしてくれるし消し忘れの心配もない
宅配ボックスも付けられるなら付けとくと便利
ネットでの買い物が捗るよ
あとエアコンをWi-Fi接続できるものにしておくと便利
外出時にスマホでON-OFFできるし、うちの場合は3階の寝室のエアコンを寝る前に2階のリビングから付けたりして家の中でも結構使ってるよ〜
ダラ的には可能なら平屋に住みたかったわ
階段がだるい
ポスト取りに行くの面倒なら玄関埋め込み式
廊下や玄関など出入が複数あるところはスイッチも複数つける
2階の寝室でダラるタイプなら玄関モニターを2階にも
2階に洗面台あると加湿器使うときとか楽
ついでにミニ冷蔵庫あったらいいなー
>>857 全館空調おすすめ
基本一日中つけっぱだからオンオフしなくてもいいし台所も洗面所も快適
やっぱコンセントだよね
特にルンバ導入予定なら一応ここかここって場所決めとくと尚良
うちは建売でコンセントが超不便で
家具でどうしても隠れちゃう口があるとか
廊下の真ん中で充電する羽目になるとかまー不便不便
あとは基本中の基本だとは思うけどリビング階段かな
考えがあってなら良いとは思うけど。
冬家の中が寒いとかまじで生きる気力を奪われる
リビング階段はロールスクリーンすると多少マシだけどね
我が家は猫がいるのでリビング階段必須だったわ
しかし全館空調うらやましい
このスレの人たちはお金持ちなんだなと思うし、ダラにお金は不可欠だと自覚させられるw
うちは逆にリビング階段で良かった派
ただでさえ2階に行くの面倒なのにいちいち廊下に出なきゃいけないとか億劫
寝室で子ども泣いても聞こえやすい
上にいる旦那や子ども呼ぶときもリビングから「おーい」って呼べばいいから楽
寒さは心配だったけどカーテン付けて暖房器具ちゃんと使えば問題無かった
ロールスクリーンは通るたびに開け閉め面倒だと思って普通のカーテンにしたけど楽よ
うち、建売だったけどリビング階段に元々ドアがついてる
最初意味がわからなかったけど、住んでから有り難みわかったわ
開けっ放しにも出来るし、すごい便利
遊びに来た人に「なんのドア?」と聞かれることあって、階段っていうと驚いて羨ましがられるから、珍しいってのもそこで知った
にわかにためになるスレになってるw
うちは貧乏だらだからきっと家買わずに将来同居だ
だられなくなる…いやだ…
みんな戸建て裏山
うちは新婚のときに何も考えずにマンション買ってしまったけど、子育てするならやっぱり戸建ていいよな〜
夫婦二人ならマンション最高なんだけどね
あったかいし、フラットだし、最低限のメンテナンスもある程度はやってくれるし
子供の月1弁当の日
今仕事してなくて暇だから、リクエストに応えてすみっコぐらしのキャラ弁にしたら、出来上がるまでに2時間近くかかった
朝からグッタリ疲れた、これから寝るわ
お弁当毎日は嫌だと思ったけど月1とかだと逆に面倒くさそう
うちは週2なんだけど惰性で作ってるし冷凍食品使いまくり。キャラ弁は絶対作らない宣言してる
せいぜいキャラ物の出来合い商品入れる程度
それでも要領悪いから30分くらいかかっちゃうけど
そうかな?
うち月1弁当だけど私も子も弁当楽しみよ
月1ならダラでもその日ぐらいは気合い入れて作ってやろうとなる
それはかなりシャキ寄りのダラだと思う
うちの園は弁当年1だけどめんどくさくて冷食とミニトマト頼み
ダラにも色んな種類があるから
私は掃除ダラだけど料理は好き、でも弁当は自分が冷えたご飯が苦手だからモチベがわかない
話戻るけど、家建てるスレで食洗機使わないからいらないって人、定期的に出てくるけど間に受けちゃダメよ
メーカーからはやめてっていわれるけど魚焼きグリルも換気扇も洗えてダラには必須よ
>>884 食洗機いいよね、というかダラには必須設備
駄目と言われるのはたいていアルカリ性洗剤でコーティングが傷むのが理由だから、中性洗剤使えば大丈夫(自己責任)だと思う
乾燥もかけなければ手で台所用洗剤と洗うのと基本的に変わらないわけで、グリルなんかは火にかけるから熱には強いし当然平気
水切りカゴと食洗機兼用になれたらキッチンがすっきりしてダラでもそこそこ綺麗が維持できて嬉しい
グリルって食洗機いけるの!?
やめてって言われててもいけるなら使いたい
>>886 これ使ってるけどグリル部分が細かくバラバラになるように工夫されてていいよ
https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/richelle/parts/parts07.htm 引き出し部分…前面パネル+フレーム+受け皿
グリル内側…油はね防止パネル左右1枚ずつ
合計5パーツに分かれるから手洗いもしやすいし食洗機にも突っ込みやすい
>>857だけど皆ありがとう!
付帯工事の施工例?みたいなのは見せてもらって、まずそこからチョイス…みたいにしてたんだけどすごく参考になる
キッチンパネルなんかは完全に盲点だったし、これついてます?これは?ってちょっとあれこれ聞いてみることにする
新築の時にキッチンの排水溝のざるを2つ買って毎日食洗機に入れて洗ってる
ネットで見たのと、前飲食店でバイトしてたときもそうやってたから新品なら抵抗なかったので
水筒も食洗機
>>888 まだ見てたら
キッチンのワークトップやシンクはステンレスなど汚れと熱に強いものがいいと思う
人造大理石、人工大理石は見た目はおしゃれだけど色移りしやすかったりする
>>889 横だけどそれいいね
真似させてもらいます
>>889 はぁーいいこと聞いた
毎回触るのも抵抗あるくらいまで手付けなくて後悔するんだよね
一応何かのアドバイスでみて目隠しの蓋は取ったけど汚れゆく様子を日々目視しているだけw
食洗機使いだして間もなくて全然上手く食器を入れる事ができない
今日も旦那とあーでもないこーでもないと言いながらやってて、これなら自分で洗った方が早くね?ってなった
説明書見てるけど難しい…
>>893 中央の噴射口から水が出る事を意識して、中央付近にはあまり食器置かないのがいいかも
噴射口から遠い上段も洗い残しが多いけど、ベトベトのボウルがあらかたキレイになるだけでも大分違う
最初は9割洗えてればオッケーくらいの気持ちで、そのうちどういう汚れをどう配置すると洗い残しがあるかわかってくるかと
ちゃんと配置してれば手洗いよりキュキュッと洗いあがるし気持ちいいよ
横だけど私も新築してから排水口の目皿毎日食洗機で洗っててピカピカで気持ちいい
前にキジョ板でその話題になったら賛否両論で「食器と一緒に洗うなんて信じられない!」って人も一定数いたけどダラなので気にしない
食器の並べ方は毎日入れてたらなんとなくコツ掴めてきたよ
汚れ残ってたら翌日また入れてる
五徳とグリル、換気扇のシロッコファンはまとめて食洗機に入れてたけど、排水口のザルを入れる発想はなかった
次から入れるわ
>>893 わかる
持ってる食器の形に統一性がないのもあって凄く入れにくい
考えながら入れたらあんまり量が入らないし
フライパンや鍋も洗えるみたいだけどまだ入れた事ない
食洗機フライパンや鍋こそ洗うべきだと思ってる
カレー鍋とかスポンジ汚さずキュッとなる
>>899 予洗いなしでキュッてなる?
洗剤や入れ方が悪いのかな
ミートソーススパゲッティとかは予洗いしないとダメだわ
食洗機は汚れ多いときは洗剤二倍いれる(洗剤によると思うから説明書き読んでみて)
満杯につめようとしないでスタートしちゃう
手洗いより節水だから二回回しても安いと思うようにしてる
食洗機にいれやすい食器しか使わない
固形汚れはザーッと流水で落としてから入れてる
バス通園してていつも迎えに行ったらすぐ帰って家でDVD見たりおもちゃで遊んでだらだら過ごしてたんだけど、たまたま夕方に近所の広場近く通ったら同じ幼稚園やクラスの子達が結構遊んでてびっくりした
誰とも親交ないから知らなかったし、なんなら知りたくなかったわ…
子は友達と遊べてとても楽しそうで余計罪悪感あった。親が出不精だらだと知らない間にこういう機会奪っちゃってるのかな
>>900 うちも駄目だわ
作ってすぐにその日のうちに全部食べたらマシなんだろうけど、3日くらいかけて食べるから煮詰まって固くなったのが取れない
100均のキッチンスクレーパーで軽くとってから洗ってる
>>902 すぐ帰る方が良くない?たまにならいいけど毎日降園後に遊ばれたらたまったもんじゃないよ
私は他人と関わると疲れるから上の子入園したらすぐ帰ってくれないと困る
小学生にもなれば放課後友達同士で勝手に遊ぶでしょ
ミートソースとかカレーはジョイ粉だと食器に残る
液体クリスタを多めに入れるのがオススメ
食器の入れ方はだんだん慣れるよ
あと食洗機に向き不向きの形があって、入れやすい形のお皿を使うようになると思う
食洗機に入れにくいお皿は使いたくなくなるw
>>902 うちもそうだわ
ほとんど友達と遊んだこと無い
自分が幼稚園生の頃お友だちと公園で遊んだり、お友だちの家に招かれたりしてたからそういうものかと子供も遊ばせてたけど(今はコロナで自粛気味)、そういう交流持たない保護者も結構いる
今の時期だとようやく遊びやすくなってきたから人が多いだけとかじゃないかなぁ
住んでるところによるだろうけど、一ヶ月前なら暑すぎで危険だったろうし、もう少し前なら外出自粛してただろうし
>>905 ジョイはアルカリ性だからそもそも使えない鍋多そう
>>902 みんなと遊ばせてないことに罪悪感というより降園後の時間を有意義に使えていないことへの罪悪感に見える
家での過ごし方を何か変えてみたらいいんじゃないの
生後4ヶ月、いつからだろうか、寝かしつける以外でもずっと添い乳ばかりなのに気付いた
だって寝転んで体休めれるしスマホで色々できるし…だらすぎ
歩くようになったから、ちょっと頑張って毎日外歩かせてたら反動がきて何もしたくなくなったしんどい
でも外連れて行かないと刺激が足りないよね…
2歳になるまでは買い物に連れて行くくらいだったわ
旦那が週末に公園に行ってくれるとだらフィーバータイムよ
>>918 お子さん今何歳ですか?
うちは今2歳で、1歳くらいまでは支援センター行ったり頑張ってたけど人付き合い苦手すぎて全く行かなくなっちゃったわ。
親としか関わりないから集団生活やって行けるか心配だわ
ちょっと安心した、ありがとう
自分のやる気がある時だけ外に出るわ
今買い物もほとんど行ってない(生協+夫が仕事帰りに買ってくる)から、やろうと思えば1週間まるまる引きこもれちゃうのも良くないよなあ
家の中にいたら時間持て余すし…
完ミで添い乳出来ないからネントレして19時以降フリータイム
ダラが捗るよ
家事の時間を短くする事ばかり考えてる…
ルンバ欲しい
ルンバ、紙パック式のが便利
でもステーションへの吸引時が結構うるさいし、2歳から導入したらうちの子はルンバが動くとギャン泣きするので出かけた時にかけるしかない
途中導入すると泣く子が多いと聞くから早いうちに買うのをお勧めする
うちは1歳半頃から導入したけどものすごくビビってるよ泣きはしないけど
充電ステーションに戻れずそこら辺で止まってたルンバに遭遇するとダッシュで逃げていく
キッチンにルンバ転がしておけば絶対近づいてこないから便利だったりするw
うちも2歳過ぎに導入したらダメだったわ
音が鳴るだけで泣いて親から離れてくれなくなる
マジか…
みなさん情報ありがとう
今仕事してないし中々買うの厳しいけど検討しようかな
うちの子抱っこしてないと掃除機で泣く…
クイックルワイパーばかりしてたせいで
だからルンバも泣きそうだわ
ルンバ好きな子と嫌いな子に別れるみたいだね
うちも最初号泣で逃げ惑ってたんだけどそのうち擬人化して
ルンバさん今日もがんばってるね〜おつかれさま〜いい子〜みたいになでなでするようになったから
最初苦手でもそのうち慣れる場合もあるかも
スレチになるかな
おいしい無洗米知ってたら教えて欲しいw
産後米を洗うのすら面倒で無洗米にしたんだけど、無洗米いいねとは思ってるんだけどパサつくというか固い気がしてならない
>>927 とくにこの銘柄が美味しいとかはわからないけどちゃんと浸水させれば普通のお米とかわらないよ。水道代の節約にもなるし実は無洗米のほうが栄養価が高い。ただ価格も上がる。
だらだから無洗米じゃない普通のお米、そのまま炊いてる
最近のは糠臭くないし
でもリアルじゃ絶対に言えない
>>927 地域によってスーパーに置いてる品種が違うから、地域も書かないとおすすめしにくいと思う
ネットならなんでもあるけど
うちは無洗米でも軽く混ぜて水取り替えるってのを二回やってる
やらないよりもパサつきがなくおいしい気がする
ちなみに道民なのでおぼろづき
道内はななつぼしが安くて定番だけど、おぼろづきよりもパサつくし甘みが少なく感じる
メーカーにはこだわらないけど無洗米はコシヒカリが美味しいと思った
安ければあきたこまちも買ってる
>>927 うちは元々柔らかい炊け具合が好きなのもあって
無洗米の時は1割くらい水多めに入れてるよ
の時は、というかずっと無洗米なんだけどね
>>927だけど水気持ち多めに入れてるけどもう少し増やそう
水道代もかからないのは知ってたけど栄養素高いのは知らなかった
じゃあ最高じゃん!!
夫婦共に岩手が地元で今は愛知に住んでるからこの辺の米の事よくわかっていなくて…
岩手ではひとめぼれってやつがメジャーでもらったりもしていたから環境が違うから仕方ないんだけどね
今は楽天で買ってるからつい地域とか無視して聞いてしまった
そもそも炊飯器も古くなってきてるかも
>>933 炊飯器はできる限り奮発をおすすめする
値段と味が比例するわ
島根のきぬむすめを炊きたてで食べたらすごくおいしかったよ
なぜかうちの炊飯器の早炊きモードと相性がよくて、普通モードで炊くと早炊きの時ほどの感動はないw
早炊きで炊くと時間がたつと美味しくなくなる
今週子どもの習い事が休みで嬉しい
田舎で車送迎必須で、自分もそういうところで生まれ育ったからそれが普通ではあるんだけど
夫が送迎や夕飯作ったり手伝ってくれないから(惣菜でも文句は言わないけど)
パートが終わって子どもを迎えに行くまでの間に夕飯作って送って習い事中に買い物行って…っていうのがめんどくさい
934さんと一緒で炊飯器は価格によって炊け具合が違う
一人暮らしする時に安い炊飯器買ったら実家と同じ米を使ってるのにマズくてびっくりしたぐらい
ただ値段高いのは洗うパーツが増えたりするので、洗うパーツが少なく値段もほどほどぐらいのが良いと思う
お金のやり取りが手間じゃなければ、近所にあるお米屋さんに届けてもらうのもおすすめ
1番お手頃なブレンド米でも安定して美味しい
料理作るのは好きだから苦じゃないけど、フライパンや鍋やらツールが最近劣化してきて買いに行くのが億劫だなー
捨てるのも面倒くさい
>>934 >>936 ちなみにいくらの炊飯器使ってる?
貧乏舌で今の2万円位のやつでも不満はないんだけどそんなに違うもんなのか
そろそろ買い換えようと思ってたから上位グレードに手を出してみるか迷う
>>938 うちはとにかく甘いお米が好きだから昔から象印
少し前に買い替えたNW-KA10AM-BZって型
7万5千円くらいだったかな?
茨城や千葉県産の安いコシヒカリでもなかなかおいしい
ランキングがあてにならないアフィサイトだらけでググっても比較しづらいけど、マニアックに比較してるここが参考になるかも
http://monomania.sblo.jp/s/article/63328177.html http://monomania.sblo.jp/s/article/181968598.html http://monomania.sblo.jp/s/article/187702021.html >>940 いいよ
まだまだ暑いし素麺最高
(うちは茹でるのも嫌で今晩流水麺)
茹でたけど食べずに子供寝ちゃったわ
流水麺普通に美味しいよね!私も昼はよく流水麺の蕎麦食べるわ
炊飯器のパッキン洗うのがどうも苦手で、保温も必要ないから鍋で炊いてるわ
>>939 ありがとう、かなり参考になった
とりあえず5万位のやつ買ってみて、 それで白米うまいうまいとなって今よりさらにおかず手抜きできるの期待
あと内釜保証とやらあるの初めて知ったわ
よく洗い桶代わりにしてしまうからコーティング剥げがちなのよね(これは保証対象外だろうけど)
>>943 同じく、仲間がいてうれしい
でも、こんなこと書いたらダラじゃないとか言われそうだと思ってた
鍋の方が洗う部品が少なくてラク
人によって面倒くさい行為が違うからここにいても全然ダラじゃないじゃんて思うこと時々あるよね
ご飯を毎日炊くの面倒くさいから一度に沢山大抵冷凍したるけど
友人からは小分けにするのが面倒くさくて出来ないから毎日炊いてると言われ分かり合えないと思った
私は料理に関してはめちゃくちゃシャキというか好き
ホームパーティーなんかも全然苦にならない
でも掃除が壊滅的にできない
キッチンだけは綺麗だけどあとはどうでもいいw
掃除機風呂トイレは週一すればいい方
その前に見かねた夫がだいたい掃除してる始末
ホームパーティーなんて一番掃除必要なイベントじゃん
本当に感覚ってそれぞれだと思い知ったわ
>>948 そう
人が来る時はシャキッて掃除する(それでも当日の朝の掃除ははんふ以上夫だけど)
そのおかげでかろうじて家が綺麗、そうでないと家がゴミ屋敷になってる
人が来ないとヤバいね
うちも定期的に人が来ないとゴミ屋敷になる
最近は人来ないから酷い
トイレ掃除はるか昔からしてないの思い出させてくれてありがとう
明後日に友達が来るから掃除するわ
引っ越しして半年、片付いてなかったところを綺麗にする
すっぽん小町ってきくかな?
もうダルくてダルくて全くやる気が出ない
栄養ドリンクとかも飲んだ事なくて本当に飲んだだけで変わるのかな
もうすぐ4年に一度のガス設備の点検があるわ
たしかにこういう点検でもない限り誰も来なくて部屋が片付かないから、年に数回あった方がいいんだろうけど嫌すぎて憂鬱
煙探知機?と排水溝の洗浄とガス設備の点検を全部同じ日にやってほしいわ
せめて1日おきとかさ
全部バラバラの季節に来やがるから、そのたびに必死に大掃除が必要でウザすぎる
子供の細かいおもちゃや紙類の整理整頓が地味に時間かかるんだよな
誰か断捨離&インテリアコーディネートしてー
>>953 キューピーコーワゴールドαの錠剤をたまに飲むけどドーピングになるよ
普段全然動けなくてもかなり動けるようになる
たまにしか飲まないからかもしれないけど
でも以前今よりもっとだるくて動けなかったときは今ほど効果感じなかったかも
>>953 たまにキューピーコーワ飲んでた
やる気出ないけどやらなきゃいけないことがある時は便利
でも私の場合は反動で風邪ひいたりしたから体力の前借りって感じ
今は養命酒飲んでてそっちの方が体質に合う
>>955 >>956 ありがとうそんなに違うんだ...
体力の前借りはちょっと怖いね
旦那が残した養命酒があるから養命酒も気になるけど今授乳中なんだよね
とりあえずキューピーコーワから始めてみようかな
>>957 ファイチ錠剤とかはどうだろう?あと、ココア味が嫌じゃなければミロ飲んでみるとか
上の子出産して1年あたり、私もとにかくダルくて駄目だったんだけど、ファイチ継続したらとりあえず家の中で多少動くくらいは気力が戻ったよ
糖衣錠だしサプリよりかは飲みやすかった
横から失礼。CMのアリナミンA錠も気になってるんだけどQPコーワと比べてどうなんだろう?
ドーピングと言えば専らコーヒーなんだけど最近カフェイン中毒なのか効きが悪い
冬に一歳になるんだけど
もしかして寒くなったらノーブラ部屋着に抱っこひもつけて
コートはおって外出できる?
襟が高いママコートなら余裕で出来る
コート+ケープだと首元が出がちだから部屋着がヨレヨレだったり空きが大きいと寒いし恥ずかしいかも?
>>961 やったー!まきものじゃどうにもならないかな
ありがとう、ママコート見とこ
幼稚園が家から徒歩5分でめちゃくちゃ近いんだけどふと気になって距離調べたら400mあった
1日1.6km歩いてるのかと思ったらだらじゃない!私偉いって気分になってきたw
>>963 考えたこと無かったw うちは1200あるから1日5km近く移動してる事になる。ま自転車ですがね
>>964 「健康の為に自転車で毎日5km走ってます!」って言ったらすごい運動してるっぽいよ、すごい!
>>965 毎日3kmはすごい、全然ダラじゃない!
自分を褒めようw
その5qを雨でも徒歩で必死こいて歩くダラがここにいますよ…疲れたよ…
一番近めの幼稚園でも少し距離あるな嫌だなと思ってバスあり幼稚園も併願
結局バスありにしたんだけど、この流れで気になって一番近い幼稚園の距離調べたら400mだったわ
まあでも私は送迎以外はどんなに近くても車乗ってしまう超絶ダラだから強制的に歩く機会を与えてくれてこれでよかったんだと思ってるw
皆偉いなぁ
まあまあ近くに徒歩園もあったけどバス園一択だったわ
何かあった時に迎えに行く時に、徒歩圏内の幼稚園は駐車場がない上に開かずの踏切の向こうだから困る!と言いきってバス園選ぶわw
電車大好きっ子連れて毎日踏切通ってたら何分かかるかわからないから絶対嫌だし
近隣バス園は3年保育しか無かったから選択になかった
4年保育と親の出番少なめを重視したら微妙な中距離になってしまった
どこをだらるかだら加減も人それぞれだね
「会話しながら一緒に歩く時間も大切なのでなるべく徒歩で登園」
のはずが皆ガンガン車で登園してる…
上の子の時にバス通園にしたらバスが嫌で登園拒否になり毎日自転車と徒歩で登園する羽目になったので怖くて下の子は徒歩範囲しか選べなかった
近い!給食!の2つに絞って選んだw
来年幼稚園なんですけど、どこにも見学とか行かなかった人います?
来週説明会があるらしいのでそれくらいは行かないとと思って…
>>976 コロナもあるし見学行けなかったって人多いと思う
うちの周りは今月見学や説明会が再開したよ
そしてその中に説明会に来た人に優先的に願書渡すって言ってた幼稚園がある
>>976 転勤で幼稚園三つ目で最初だけ見学して入園したけどあと二つは見学も資料請求も無しで入れたよ。特に問題なかった。個人的には近くて給食ありだったら下調べ無しでもそこまで大変な事にはならない。近さ大事。
>>976 だらだからこそリサーチだけはシャキる事をお勧めするわ。
園生活どこをだらるかポイント抑えて
うちの近隣には水曜は午前園だとか、延長保育に人数制限有りで予約日は争奪戦になる園があって、そういう所を避けられて本当に良かったと思う
親がバザーや発表会の衣装作り頑張らなきゃならない園もあるから要注意
>>979 これ
情報収集は大事
ただ見ただけじゃわからない事もあるから見学や説明会だけシャキって行ってもあんまり意味ない事も多い
それこそ延長保育の予約状況なんて見学や説明会だけじゃわからなくない?
うちの園は保護者の出番も近隣園に比べたら結構多い方(私は事前に他のお母さんから聞いて納得済みで入った)だけど説明会だけじゃそこまではわからなかった
人気の園はプレ通ってないと入れないって所も少なくない
夏休みとか長期休みに預かり保育があるのかとか給食があるのかも重要だよね
子供増えたらだらなのに洗濯2回まわさなきゃならなくなってしんどいわ
1回目洗濯後、乾燥機入れないでって言われる旦那服を抜いて干し残り待機→洗濯2回目→1回目待機分を放り込んで乾燥は2回分合わせて1回
とかってだらに加えてケチも患ってるから性にあわない複雑なことやってるけど今日は1回目待機組を乾燥機に突っ込むのを忘れてていま気付いてげっそり
だらとケチの両立難しい
>>984 ケチだけどコロナで洗濯物増えて2回まわすのが嫌になり10kgの洗濯機に買い替えた
乾燥機付き洗濯機にしたいけど高いなぁやっぱ
でもだらりたい…洗濯物干すのめんどすぎ
>>986 その十数万円と毎日30分時間が浮くメリットを天秤にかけて悩んでる
畳むより干すのが好きだから洗濯機は縦型
畳んだ洗濯物をしまうのが嫌
ドラムは乾燥かけるかけないを分けるのも面倒そうだね
>>989 最後のはドラムに限らず乾燥機使うなら選別必要なのでは?
1枚ずつ干してまた取り込む手間より全然時間かからないかと
>>988 ガスはボタン1つで終わらないからメンディーわ
ドラム式最高
乾燥までワンボタン理想だけどブラはどうしてるのかしら
ブラはそもそも手洗いモードで別途洗ってるでしょ
スポーツブラみたいなやつなら乾燥までいけるのでは?
ブラ自体面倒でここ10年ブラトップ生活で乾太くんに放り込んでる
畳むのはドラマとか見ながらボーッとでも出来るから嫌いじゃない
スポーツブラ一択
明日もお昼に起きそう、仕事の後は何もしたくない
手洗いするようなブラ使ってないわ…
ネットに入れてそのまま乾燥までしてる
ここの人たちって幼稚園位のお子さんがいる人が多いのかな?
今9ヶ月で後期なんだけどベビーフードも使ってるけどそれだけじゃ足りないからストック作ってーってやってるけど本当に面倒でしんどいんですけど、どうやって乗り越えてましたか?
オールベビーフードの方もいるのかな
>>997 オールベビーフード でも食べてくれるなら問題ないと思う
私は料理は好きなのと第一子ではっちゃけて土鍋買って毎回炊いてたw
たしかにストック作りというか離乳食って面倒だよね
でもこの頃の土日にストック作るっていう行為が、スーパー連れて行くのが面倒な2歳児がいる中でのまとめ買い→下処理して冷凍に繋がってる気がする
>>997 人参と玉ねぎと小松菜をくたくたに茹でて細かく刻んで小分け冷凍して汁物に混ぜたり
挽き肉や缶詰めの魚にあえたりしてた
あとは玉子豆腐とかアボカドもよくだしてた
ベビーフード食べてくれない子だったから凄い面倒だった
>>997 同じく9ヶ月後期だ
ハンドブレンダーやチョッパーをフル活用してるよ
あと電気圧力鍋が優秀
冷凍庫の冷凍スペースの問題もあるから、子供を旦那に任せて2日かけて一気に1〜2週間分を作ってる
早く終わらせてダラダラしたいから、家政婦のシマさんほどではないけど事前にお湯沸かしたり同時調理で時短頑張ってる
BFはたまに使うくらいだと手間は変わらないよね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 477日 6時間 33分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219133916ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1560069888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【語尾だら禁止】普通にだら育児 ★9 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・まんさん「男性の多くは家事・育児、生活能力が低い。言葉の通じず思い通りにならない赤ちゃんに苛立ちを向けそう」
・保育園に通う女児2人を強制わいせつの86歳の男逮捕
・29歳、運転免許なしだが、普通に何も困らないよな
・普通に考えて30超えたおっさんが親に世話してもらってるとかキモいだろ
・フリーザの宇宙空間でも生きられる設定は無理があると思う。普通に呼吸どうしてんだよ
・ところでなんでおまいらはこの時間に書き込み出来るの?普通なら仕事してる時間なんだけど?
・【朗報】FANZA、AI同人絵師だらけになるwwwwwwwww しかも普通に稼げることが判明
・ガソリンって普通に「高級品」だよな。土日にぶらぶらドライブするだけで4000円
・スマホの電池残量表示がカラなのにそこから普通に使い続けられるんだけど何これ?
・ν速式性教育を学べば普通はドン引きなプレイもオールOK🙆だと錯覚する
・埼玉人「ダ埼玉って言われてるが、それ東京や神奈川から見たらの話で普通に地方都市より上だから」
・内柴正人が普通にスポーツの大会出て優勝して笑顔で写真撮られててワロタ どうなってんだ
・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。って終わり方がコケただけで普通に名作だよな
・【疑問】パヨクになるメカニズムって何?普通に生きてたらパヨクにならないだろ? Part3
・普通の小学生ならポケモン妖怪なはずだけどほのかちゃんはゼノブレイド1ってさすがに
・【差別】「人工呼吸器でも普通学級で学びたい」 重度障害児の訴えはなぜ退けられたか ★3
・デブってどういう経緯でデブになったの? 普通に生活してたら絶対ならないと思うんだけど。
・アラビア語とかいう右から左に読むクソ言語、普通これ書きにくいから逆がいいわって気づくだろ
・大負けなのに皆が持ち上げてくれるから虚しいよ。最近はこれが普通だと思い込んで図に乗ってきちまった
・今の軽自動車は小さい高級車だから貧乏な中古普通車乗りには買えない値段になってるよねwww
・「ウルトラマン80」が今日で放送40周年 OP曲のカッコよさばかり語られるけど普通に名作だぞ
・小池知事「会場を移します、お金を出して、というのは、道理が通らない」←これ普通に正論だよな
・インドネシア高速鉄道の件、やたらネトウヨがイチャモンつけてるけど普通に完成間近なんだよな…
・LGBTさん「なぜ我々はネトウヨからフェミまで全ての人に嫌われるの?ただ普通にしているだけなのに…」
・追い詰められた統一教会は次に何をする??これまで選挙で助けてきた議員に圧力をかけるだろ?普通に考えたら
・大島てる見てみたらニュースにも載ってない大昔の事件が普通に書いててワロタんだけど地元民詳しすぎるだろ
・洗濯機見たら妹の彼氏の下着が入ってたんだけど、カルバンクラインの下着って普通に洗っていいわけ。
・普通のリーマンだけどガチでタトゥー入れようと思う。肩にワンポイントならバレないよな?
・寿司自分で作ってみたら別に普通に美味しく作れた おにぎりみたいなもんじゃん 何が職人だバカw
・夏野剛「ソフトバンクにスパイしてもあそこに技術なんか無いよ。普通だったらドコモを狙うけどねえ!」
・【驚愕】 「土足だよ。当たり前やん!」 神戸の小中学校には下駄箱がなく教室も土足が普通らしい
・最近なんか政治の話とかしない「普通の人」が安倍にキレててちょっと引くよな。おまえら安倍の何を知ってるんだよ
・普通に大学出て普通に就職して普通に結婚して何不自由なく人生歩んでたら自民党を支持すると思うんだけど?
・金正恩って普通に有能だったな ネットじゃ馬鹿にされてたけど、おまいらは最初から見抜いていたよな?
・クラピカが船に乗ってからの【HUNTER×HUNTER】を面白い言うてる奴は、権威主義者だと思う。普通につまらないよ
・モンハンのモンスターって瀕死になると一瞬だけ普通に歩きだしてから思い出したかのように足引きずるじゃん?
・「東京はコロナ封じ込めに成功してる!4月から普通に生活できます!コロナ収束だな」←これなんだったのか
・超久々にマクドナルドに行こうと思うんだが、お得な買い方教えろ 普通に買うとボッタくられるんやろ?
・怒らずに聞いて欲しいんだけど普通に生きてきて恋人ができないことなんかあるか?女の方からほっといても告白してくるだろ
・5ちゃん運営は荒らしは規制しないのに普通に書き込み人は謎規制ってこれ完全に壺のやり方じゃん5ちゃん衰退が目的だろ
・【悲報】ケンモメン、オリンピックで完全に反日として本性を表す。マジでこいつら普通の日本人じゃねえだろ★3
・巨人の阿部さん「大谷はメジャーで打者で出てら死球だらけになる、(相手チームは)『当てろ』と言いますよね、普通は。」
・【ウーマン村本】「台湾よしもとの後輩に会おうって言ったらいまは日本人とは接触できないと断られた。普通に嫌われてるだけかも…」
・普通じゃない人間に生まれたから普通に生きられなかっただけなのにこれ俺が悪いの?俺と同じ立場でも同じこと言えるのか?
・( ヽ´ん`)「なんで俺たちは“普通に”生きていけなかったんだ?」これって自らの他人に対する不寛容さが生んだ悲劇だよね
・普通の日本人「核武装は抑止力になる悪い奴らやっつけれる。ガンダムだってそう、サイサリスで平和になった」
・【社会】 男性保育士の女児おむつ替えで論争−保護者は「変な趣味持つ人だったら…」と敏感に 男女差別か性的区別か ★2
・安倍晋三「ジョンちゃん!ちょっと支持率怪しいから日本にミサイル撃ってくれ!」これ普通に死刑相当の犯罪だよな
・派遣のおっさんをBBQに誘ったら、見てるだけで少しも準備や料理を手伝わず、食べて飲むだけでドン引きしたわ。普通手伝うでしょ
・日テレ「ジュラシック・ワールド」吹き替え声優問題、まだ続いていた。だから普通に声優を使えと言ったろうが
・167p130s超えの巨デブなんだけど、生活が辛すぎる。普通の人が普通に出来る事を俺がやると凄く疲れる。 障害者手帳もらえるだろこれ
・普通の日本人さん、ボランティア叩きから被災者叩きのフェーズへ「人手が足りないんだからわがまま言わずに被災地から移住しろよ」
・偽善者マジうざい…普通、自分の友人知人両親などが被災したら心配だが、まったくの他人に心配な感情なんて抱くか??
・ぶっちゃけケンモメンに『愛国心』ってあるの?日本のために頑張ろう、良くしようっていう普通の日本人なら持ってる感情なんだけど
・【北海道】食事中に20代妻の顔に"箸"投げつける…妻の通報で25歳男逮捕 子どもの育児めぐる口論の末の暴行か [ばーど★]
・初めて東京に行ったんだけど、若い女性がそこら中に普通に歩いててヤバい。勃起が止まらない。田舎だと若い女性は天然記念物だから
・【埼玉】就寝中の女児にわいせつ、動画を撮影…何度も家に忍び込んだ男3度目の逮捕 普段から下見、女児も家族も気付かず [樽悶★]
・俺普通の日本人「夫婦同姓は日本の伝統」バカパヨク「明治にドイツから輸入されたものだけど?」⬅論破頼む
・【悲報】薬剤師「コロナ陽性者と濃厚接触者は薬局に来るな。病人に移したらどうするんだ」政府が普通に買い物行けと言ってるんですが…
・在豪日本人「普通に生活して性的なものが目に入らない快適さを初めて知った 子ども達が歪んだ性産業から守られている安心感は半端ない」
・羽生結弦「普通の試合だったら完全に棄権していた」ほどの捻挫をしていた! 直前に痛み止め打ち満身創痍の状態で本番に [Anonymous★]
・【テレビ】風見しんご、児童死傷事故で通学路安全整備に「必ず亡くなってから…亡くなる前にやっていただけたら」 [爆笑ゴリラ★]
・ケント「韓国が好きとか嫌いの問題ではなくて、自分が悪いのに他人のせいにする人間が嫌いなだけ」 ネット「普通の日本人ならば…」
23:39:18 up 37 days, 42 min, 0 users, load average: 12.62, 22.37, 28.90
in 4.405483007431 sec
@1.7183170318604@0b7 on 021913
|