When my friend went on a trip to Shikoku.
When she was eating a UDON in the dining room,
the housewife at the next table put the baby on the table and started changing diaper.
It is not surprising in Kagawa.
アンチ公文スレ覗いたんですが、
今やってることがムダになりそうで怖いですね。
小学三年生で英語GUやってるんですが、
中学行ったら1年間でみんな追い付く、
お金のムダだとレスがあって(>_<)
確かに我々の時代は英語中学で頑張ればマスター出来たんで不安にムダにならないか不安になりました。
でも英検を早く受けさせたいとか親の希望もありまして(^-^;
中学で正式に英語の授業が始まった時点で、全く何も知らない子と
多少勉強して貯金ある子は、気持ちの持ちようとか全然違うと思う。
苦手意識がついちゃうともったいないよ、英語は文系でも理系でも必要なのに。
英語は確かに微妙だよなあ。小4でも単語とか文法覚えてくれたらいいけど、ほんとに分かってるのかなあ?レベルだから。
あいまいみーまいん、とか自分でやらせないと公文だけじゃ今のとこ無理だからね。
確かに中学に上がればあっというまに追いつくかもね。
>>11
そうなんですよね。
今は訳分からずやってる感が強くて。
それこそ書かれてあるアイマイミーマインとか意味を理解して覚えきゃダメなことがゼロなんで(^-^; 公文の英語は耳を慣れさせるためだけにしてるから、他のことには何も期待してない
算数は趣味、国語は惰性
>>17
金持ちだな
別に英語聞かせるだけならyoutube見せとけばいいのでは…? 小3で英検準2級までいったが、中1程度では追い付かれない自信がある
私立中で帰国子女と一緒に英語やらせたい
その自信をひけらかすタイミングじゃないでしょ、どう読んでも
>>18
習い事として子供が楽しんでるので十分かなって
学校帰りに友達と一緒に行けるしピアノやバレエより安上がりだしね 今は中学英語オールイングリッシュだから、耳がそだってないと授業ついていくのも厳しいよ
公立だとしたら耳育ってないと授業についていくのも難しいってクラスの2.3人だけしか授業ついていけないだろうから義務教育でそれってどうかと思う
新課程で公立でも、もうすでに中学の英語の授業、オールイングリッシュでしてるんだって、うちの地域だけかもだけど
中学英語のオールイングリッシュ授業、2018年から段階的に導入で2020年から全国スタートだな
公立の話なんだよね?
別途講師派遣とかじゃなくて、公立中学の教師がオールイングリッシュの授業なんて出来るんだろうか
This!
OK!?
Yes!
とかしか使わない授業ならできるんじゃね
公立中でも頑張ってオールイングリッシュに近づけようとしてるよ
教師が育ってないからCDとか映像を使ってるようだけど
小3で英語Gなら中学入学前にはJまで終わりそう
そのくらい進めておくと中学生の間は英語で楽ができるから
決して無駄にはならない
>>19
小3で準2は凄いね
確かにそのレベルだと中学ではまず追いつかれないと思うよ
うちの上の子は公立コースだけど、小6で準2取ってで中1で最終まで終わらせた
中2の後半からちょろっと塾通いして公立トップに行ってるけど英語は駿台模試でも全国統一高校生テストでも偏差値70超えてるわ
中学上がる前のベース作りとして公文は本当に有用だったよ >>31
> 小3で英語Gなら中学入学前にはJまで終わりそう
いつスタートしての小3Gなのかにもよるけど、小3でそこまで進んでいるならJよりかなり先まで進める可能性も高いと思う 小学生三年生で準2級って考えられないわ。
私は30年前に中学三年生で準2級とりましたがギリギリだったような(-_-;)
センスなく、要領悪い6歳男子です。
算数B(筆算の足し算)に入ってとにかくできない。
できなきからやらない。
プライド高いから、できないことはやらない。
無理にやらせても逆効果になりそうで怖いです。
Aに戻ればなんとかなる可能性ありますか。
こんな性格(精神発達)じゃ続けても無駄でしょうか。
>>35
算数のB教材は躓く子が多いって聞くよ
A教材はすんなり進んだのかな? 【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/IG0bOseL0e Android https://t.co/EnKG0cO8zf
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で出来ますのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 精神発達?発達障害のこと?
指導者に事情話して配慮してもらうのが先じゃない?
言わなきゃどんどんやらされるだろうね
>>34
俺は第1回の準2級受けたよ
面接が中学生にはハードル高かった
生まれて初めて緊張で真っ白になった瞬間(笑) >>35です
>>36
Aは一日10枚で5か月かかりました。
足し算の結果が3桁になったときに混乱したり、引き算が始まった直後にペースが落ちたりしましたが、大きな躓きとは感じませんでした。
今、Bの足し算の筆算は一日2枚がやっとです。
7:30に登園し18:30に降園する生活で、宿題に割ける時間は多くないです。
>>38
「できない」はやらない理由にならないことを、いずれは理解するようになると思いますが、6歳の今は理解できません。
最初はうまくできなくても繰り返しやれば上達するということも、今は納得できません。
精神的に未熟です。
要領が悪いのも精神面の発達が未熟だからだと思います。 うち今2年生だけど、やっとB終わりそう。
難しくて、公文行きたくないとか言い出したもんだから、もうちょっとでB終わりそうだったけど、本人と先生と相談して100番くらい戻してもらったりしてようやく終わりそう。でもお陰で計算はかなり早くなった。
一応学年越えしてるし、そんなもんかと思ってるよ。まだ年長でしょ。よくできる方じゃない。
>>42
時間のないなかで年齢以上の宿題を枚数やるの大変ですよね
うちも、教材が進むと難しく感じてやる気がなくなるタイプ
毎度のことで、少し戻ったり枚数減らしたり先生も声かけしてくれるけど、それでも無理な時は、今日は宿題休もうと言って休ませる
ゆるい教室なのでできることだけど
休んだ翌日はわりとすんなり手をつけるので、こんな難しいのやってるんだーとか声かけて、なんとか乗りきってます 宿題、英語以外は国語2枚、算数2枚とかすごい枚数が少ないわ
>>42
保育園行ってるんですね?
うちも勉強できる時間がとれなかったので良くわかります。
でも子供って波に乗ると?急に短時間でこなしたり大人想像以上の成長見せてくれますよ。
うちは朝はもちろん勉強する時間なし、
帰りも学童迎えに行って7時に家に着きます。
遺伝子も期待できない頭脳で小学生1年から算数英語始めてコツコツやってきて
現在三年生で、算数はD英語はこないだGいきました。
山あり谷ありでは何とか進んでます。
何度も辞めそうと思いましたが、
今は学習生活の一部になってます。
持論ですが、小学生のうちは遊びも大事なので土日は朝の10時までに宿題終わらせて夕方まであと公園で遊んでいます(^^) >>47
うちも英国数週10枚ずつだよ
さして進んでるわけでもないw そんな良い事言ってると、高進度受験ババァが出てくるよ
↓
週10枚っていうのは、うち2日がくもんで、
くもんがない日の宿題は1日2枚って意味ですか?
週ごとに10枚ずつなのか、1日10枚ずつなのか?
でも、1日10枚なら「週」10枚って意味わからないよね?
私も本当にわかんない…
週1回くもんに通ってて、1週行くごとに1日10枚分ずつもらって帰ってるってことかな?
1週間で10枚てことだと思う
教室行く日を省いたら5日間、よって1日あたり2枚
>>53の通りです、変な書き方してすみません
しかもそれが目標で達成できない週も結構あります
rの発音が聞き取れなかっただのEペン通りに言えないだのghの発音はどこ行っただので英語が死ぬほど時間かかるのが辛いです
進んでる友達見て、僕も文法したいなと言っているので夏休みに頑張ってGに入れるといいのですが… その手の疑問、毎度だけどもうちょっとさぁ・・
週10枚ったら、週2で各5枚貰ってくるってことでしょうよ。
ここの高進度様は日換算でしか計算できないよね・・
>>59
5枚単位で構成されている英語の教材を2枚ずつでは
進度以前に全然身につかないのでは…
発音にこだわっているのは本人?それとも親の方?
DEF教材ならそんなに発音や聞き取りは細かく気にしないで
毎日きちんと5枚やるようにした方が良いと思うけど…
でも3教科もやってると辛いね
英語はもう少し他の教科で余裕ができたからにしても良いんじゃない? うちのくもんでは発音は全く気にされないなぁ
まず先生の発音が変だし
うちも英語だけは5枚
国語は教室で3枚やって宿題は2枚で週に10枚
三教科で学校の宿題も他の習い事もあるし今で丁度いい
発音にこだわってるのは本人だけです
先生と親は、聞こえた通り、息子が今言える範囲で言えばいいんだよともうずっと言い聞かせているのですが…
国語と英語は夏休みは毎日五枚する、と先生と約束したそうです
元々一年生の時に三教科は無理!となって一番時間がかかっていた英語をお休みし、三年生から再開したのですが再び手こずっています
親目線だと英語が一番楽そうなのに、納得しないと進めないタイプなので一番難しく感じるようです
英語に限らずGになると小学校課程修了としてもらえる
>>64
なんだか他人事ながらもったいないね
そういう状態だったらいっそ算国休んででも
英語にしっかり本人が納得するまで時間をかけて1日5枚やらせてみるのはどうなのかな >>67
ああ、ほんとだキーホルダーに中学課程進級賞って書いてあったわ
英語はpromotion awardだけど 英語は一日五枚してる方が多いんですね
五枚一気にしないと身につきにくいのではという意見は確かにと思いました
語学って、息子のレベルで100%納得して進みたい!というのが不可能だと思うんですよね
knightのkとghを発音しない理由とか英語学の範囲になってしまうので、今はそういうものだと飲み込んでプリントを進めて欲しいです
理屈っぽいタイプなのでGに入ると逆に楽になるかも、なってくれたら良いな、と期待しています
>>42です
経験談ありがとうございます。
今日は時間に余裕があるからか、いつもより量も内容もよくできました。
平日は時間が限られ、焦りながらやらなきゃいけないのもすごくストレスになるみたいです。
今は枚数のことは考えず、休んだり気分よくする声かけ増やしたりしながら少し様子を見ようと思います。
それでもダメなら戻すことを相談します。
我慢強く細く長く続けるしかないなと思いました。
ありがとうございました。 オブジェって国英数どれが1番多いんだろ?
なんとなく英数国かな、って体感なんだけど
オブジェって、先生がお金を払うことになるのでしょうか?
それとも、全て本部持ちなんでしょうか?
>>72
フォーラムで見た感じだけど、英数国だね。 >>74
低学年ほど英語が多いね
うちは国語で行ったけどまわりに国語の子はいなかった もうちと要所でビシッと一覧表を載せて欲しいね。だらだらやってる教材だから、中学生にあっというまに追いつかれる。何十ページにもしてるけど、1ページでまとまる内容だよ、英語教材・・
習うより慣れろ、て方針なんだと思う
慣れるには一定量の訓練が必要ってことで
>>77
そういうのを求めてるなら、参考書買ってながめてたらいいと思う 年長
水色の小さいカバン使ってても何も言われないんだけどこのままこれで通していいんだろうか…
本人はこっちの方が可愛いからこれがいいと行ってるんだけど随所随所でこのカバンを「年少まで」と見かけるたびそわそわしてしまう
>>80
うちも年長児で水色カバンだよ
保育園に持って行ってそのまま通うから大きいカバンだと袋で隠せなくて色々都合が悪い
手元に大きいカバンはあるけど小学校までこれで行くつもり 水色の鞄小さすぎない?
プリントをファイルに入れるから、鞄からはみ出した部分のファイルを折って、手で押さえながら鞄のファスナーを閉めるんだよね
年少の子がやるには難しくて、モタモタして時間がかかる
迎えに行っても数分間それでいつも待つ
早く大きな鞄が欲しい
>>81
園帰りに寄るってことだよね?なんで隠すの? 英検一次、合格してた。嬉しい。リスニングはホント公文のおかげ。
二次も頑張る。
三級です。二次も、公文で週2回先生に英語を聞いてもらってるので、そこまで難しくないと思いたい。
>>75
そうなの?国語しかもらったことなくて今年も国語のみよ うちも低学年で国語
でもどうやらうちの教室は算数、数学でオブジェもらっている子がいないらしい
先生の得手不得手とかあるのかな
>>88
英語は進みやすいよ。
Fまでなら、1年かからない >>83
なんでか知らないけど、今の園長やおばあちゃん先生が学習系の習い事にいい顔しないんだよね。
なぜか暗黙の了解で保護者はみんな隠してる。
公立だからかな? >>89
そうなんだ
英語やりたがってるからやらせてみようかな
3教科になると長引きそうで心配だけど 幼児のうちからお勉強系の習い事させるのに否定的な人は一定数いるよね
幼児教室とかならまだいいけど公文はとにかく機械的に勉強させるみたいなイメージあるからなおさら
公文習ってるっていうと、否定的な意見言われることあるね。
うちは娘が好きで公文通ってるけど、無理矢理勉強させるなんてかわいそうじゃない?って言われることあるし。
ピアノやサッカー、英会話より、公文はいかにも勉強って感じするんだろうね。
私は自分の親にかわいそうかわいそう言われてる(T_T)
本人が楽しんでやってるってことをイマイチわかってもらえない…
>>94
プリントだから、自発的にしか出来ないのにね。 友達の子は園の先生に、早く文字や数字を覚えさせると自由な発想で絵が描けなくなるって
いかにもな理由付けられて反対されてたよ
でもその子は鉛筆に慣れるのが早かったからか、今では一番絵も字もうまいんだけどね
うちの保育園、お勉強園で公文やってなかったら置いてかれてたと思うわ
うちは市内全体小学校が下校からそのまま習い事は禁止。でもみんな堂々と行ってる…
>>92
公文に三教科はやり過ぎじゃない?
月21000円の自主学習ですよ。
適した塾のほうが良いかも。
うちは英語始めるにあたって国語止めました。
公文には14000円が限界です。 さすがにそれは他人がどうこう言うことではないんじゃ
>>104
公文2教科
ピアノ
スイミング
チアダンス
書道
ざっくり5万弱かかってます。
私の小遣いなんて無いに等しいです。 5歳から公文を始めて今、小1。
特別賢い子ではないけど、小学校の算数は気の毒になるくらい簡単すぎ…。
「半年先くらい進んだら充分」って誰かが言ってたけど、そのくらいが確かに丁度いいのかも…。
こういうのって中途半端な子が陥るジレンマ?突き抜けた子は、また別な風に感じるのかな。
小1でクラスの1/4ぐらいが公文行ってるみたい
近くに教室がめっちゃあるからだろうけど
色々面倒だからわざわざ遠い公文行ってるよ
>>102
どのみち4年ぐらいになったら塾に切り替えるけど、21000円って高いのか
国語はせっかくオブジェとれてるから続けたい
算数は進みがいまいちだけどもうすぐ2先だからこのまま続けたい
英語は本人がやりたがる うちは1人だから三教科させてるけど3人とかいたら絶対無理だったわ
>>107
公文では4学年先やってるけど、学校の勉強はそれはそれで面白いらしいよ
国語だとひらがなのプリントを一発で合格もらう!って張り切ってるし、算数もせっせとノートにいくつといくつとか書いてるわ
公文でやってることとは別物だと捉えてるのかも 割り算とかやってる小1だけどいくつといくつとかの誰でもわかる問題でごくたまにありえないミスをするんだけどなんなんだろう
注意力がないのかな
見直しとかも嫌がるし
>>107
公文は単位とか図形とか時計とかやらないし、分数の割り算をなぜひっくり返してかけるのかとか原理原則の理由部分をやらないから、学校の授業は簡単と思わず真剣に受けた方がいい
ということを親が子に説明してあげたらいいと思う 英語どこまで進んだら中学の1年間で抜かされないかな?
うちはまだCだからあっという間に追い付かれて抜かれるな〜。
問題みたら分かるわ。
>>114
中1のカリキュラム見て公文の教材と照らし合わせれば済むのでは?
小学生でJまで行けば多分中学ではノー勉でいける 優秀な誰かに抜かれることを気にするより、我が子が公文をせずに中1になったときに追いついて抜かせる立場になれるかを考えた方がいいんじゃないですかねえ
英語に限らず先取り学習なんていつかは誰かに抜かされるものなのに、何で英語だけ中1で云々言うのかがわからん
中学生で高校受験組では英検3級で中2の1学期まで有利と言われてる
夏越えたら後から始めた本気組に抜かれる
中学受験5年終わりあたりで回避した子達は理社が中3の範囲までかなりの部分基礎終えてきてるから英語に集中して取り組んでたりもする
追い抜き議論で不思議なのは、小学生のときに英語やってた子が中学では英語やらない(もしくはチンタラとしかやらない)前提だってことだな
普通は中学入ってからもどんどん学習を進めるものじゃないの?
大阪府公立高校
英検2級取得したら80%
準1級は100%
入試の英語ででもらえるからできてるにこしたことないなあ。
追い抜くとか抜かれるとか考えてたら公文なんか最初から無理だって
辞めといた方が良いよ
一年以上も通ってようやく1先くらいまで進んだ子を、後から入って来た子があっと言う間に追い抜いて3先4先まで進んで行ったりするのも公文の普通だからさ
中学に入ったら追い付かれるとか言ってるのは少なくとも公文の事を全く理解してない人達だと思うわ
ある程度 公文なり受験勉強なり真面目にやった経験のある親なら、時間さえたったら抜く抜かれるなんて発想自体が出て来ない
そんなのはっきり言って子供の地頭と勉強への取り組み具合次第だもの
勉強に関しての上下の差は、時間が経過するにしたがって縮まるより広がって行くのが普通
>>119
まったくだよね
幼児〜低学年期から大受や4技能意識して戦略的にやって成功してる親子が、なぜ真骨頂の中高校生時代で英語力が失速するという発想になるのか理解できないよね…
希望的観測でダメ出ししてるようにしか思えない 反抗期もあれば部活もあるからよ
低学年の時のようにそこまで親は管理できない
>>121
反論とか批判とかではなく単純な疑問として
中1の英語ってそんなに差が出ないと思うし、英検3級を持っているなら中学校のテストとか大体9割以上だと思うのだけど。追いつかれるのはわかるけど、追い抜かれるのはどういう状況? >>124
いやだからそんな状況は有り得ないと思う
時々このスレだと公文で先取りしてても中学入ったら追い付かれるとか意味不明な事を言い出す人がいるんだよ
少し遡って読んだらわかる流れ
公文なんかで英語を先取りする人からしたら、学校でやる英語の進度なんか最初から眼中に無いんだけどさ 中学の勉強に関してはある程度積み上げておけば苦労しないから
やっておいて損はないと思うけど
幼児から英語を始めてHやIで苦戦してる子を、3年生くらいで始めた子が
あっかり追い抜いていくのは本当に公文あるある
>>123
反抗期も部活も、非先取り組にだってやってくるでしょw
そして先取り組は親がガチガチに管理しているからやれているだけ、という希望的観測込みの前提キタw 金と手間をかけて先取りしているのが無駄だと思いたくない親たちが必死ですなとしか
つかさ、必死に英語の先取り無駄じゃない!て書き込んでるのどうせ幼児親でしょ
我が子の将来に夢いっぱいなのは結構だけどさ、公文やってるからってずっとトップで居続けるなんて当然無理で、いつか誰かに抜かされて当たり前なのよ
抜かれる抜かれないじゃなくて、公文をやってなかった本人比でマシな状況になれば、無駄じゃないし成功なんじゃないのと思うわけさ
そもそも中1レベルの英語は来年から小5から始まるんだよ
四半世紀前のハローで始まる中学英語の記憶しかなくて、でっかい子供のいるおばちゃんには、これからの英語教育や今の低学年以下子達の現況がよく分かんないだろうから、とりあえず黙ってなさい
まあ低学年以下の子しか持たない親が中高の我が子を希望的観測で語るのも笑止だけどな
外人なんか3歳で英語ベラベラなんだから、うちの子もさっさと公文英語くらい終わらせてほしいわ。
進学校で英検2級1級持ってる中高校生に聞いてみなよ
いつから英語習い始めたのって
中1から〜なんて答える子いないから
追い抜かれるだの言ってるのは、
親自身の体験でもって、
自分の英語学習が
付け焼き刃でしかなかった
と言っているようなものなのでは?
>>126
>>>124
>いやだからそんな状況は有り得ないと思う
>時々このスレだと公文で先取りしてても中学入ったら追い付かれるとか意味不明な事を言い出す人がいるんだよ
>少し遡って読んだらわかる流れ
>公文なんかで英語を先取りする人からしたら、学校でやる英語の進度なんか最初から眼中に無いんだけどさ
すみませんアンカミスりました >>118宛に書きこんだつもりでした… 私が高校のとき2年生までに英検2級合格しましょうって言われててクラスの半分くらいは合格してたよ
普通の公立高校で教育熱心な地域でもなかったから私含めて英語は中学からの人の方が多かったと思うけど
英検って昔より難しくなってるの?
高2で2級未取得の生徒の話なんて誰もしてないでしょ
すでに1、2級持ってる中高校生の話をしているんじゃないの
他の教科の勉強時間を割いて2級の勉強してる高2と、すでに1、2級取得済みで受験勉強始めてる高2の差は大きいよ
「そりゃ子供の時から英語習ってた子は速いよね!ずるい!私だって小さい時からやってたら〜」…って子供に文句言われるのがオチよ
[アンチ公文スレッドより]
公文の英語を小1〜小6まで通った
文法は理解できていなかったが
パズル的に解いていた
長文とかが出るレベルにまでなっていたが
be動詞とかの基本レベルがおざなりすぎて
間違いと言われても理解できなくなっていた
英語の授業が始まる中学一年生の一年間で
それまでの6年が無駄だったと気づいた
6年でやって理解できなかったことが
義務教育の1年で完全に理解できたのだ
マジで公文は時間のムダ
遊ぶ時間返せ
ファルファン、W杯のときからずっと控えだったけど
コロンビアに0−3でやられてから、やっぱりファルファン頼みになってる
どうもその試合からカリージョ外されているみたい
ペルーも若返りに窮してるね
中1でアドバンテージが無くなったとしたら、144が現実の話だとして6年も公文英語やってて中1レベルだったって話かな
6年も続けててGやHあたりの進度だったって事なの?
ちょっと状況の想像が出来ないわ
本当の話なら気の毒では有るけど、かなり特殊ケース過ぎて参考にはならないね
うん、ただの発達障害乙案件だよね
うちの教室も発達っぽい子や低学力の子多いけど、最後はああやって捨て台詞吐いて公文やめて恨み節全開で不器用に生きていくんだろうな
元レスがネタの可能性もあるけど長文とかが出るレベルとあるから
Jか、少なくともH Iの辺りまでは進んでいたんじゃない?
低学年から始めてそもそも国語力がつかないまま、
三人称や時制も理解しないまま穴埋めと書き写しで進めて
高学年になっても学習習慣が改善されないままだとそうなるのかも
>>149
Jは無いと思う
Hまで終わってるなら中学過程修了の認定試験受けるのが普通でしょ
あれ大体だけど英検3級前後の内容は理解出来ないとパス出来ないだろうから、中1レベル前後の英語力じゃ全く手も足も出ないはずだしそこで能力の不足に気付くよ 見たことないけど、うちの子は認定試験はそんなに難しくないと言ってた
別に満点を取らなくても合格するし、穴埋めとか並べ替えもあるなら
普段の修了テストと同じくらいなのかも知れない
英検も受けてないのかな?
G終了あたりで5級の話をされたけど
追い抜き事例があることは分かるけど、それって大抵、小学生の時から始めた地頭悪い子とかやる気のない子と、中学から始めた地頭良い子とかやる気のある子を比べてるよね
恣意的な比較だな〜、て感じ
どのタイミングで始めたとしても本人の能力次第で抜くこともあれば抜かれることもある
真面目にやってきたのであれば、それが全くの無駄になるという事はない
>抜かれる抜かれないじゃなくて、公文をやってなかった本人比でマシな状況になれば、無駄じゃないし成功なんじゃないの
これFAだと思う
>>138
中1スタートして中3で2級とる子もいる 算数なんか応用問題がいつまでたっても出てこないよ。進度が進めば出る、と言われても必要なのは今だよ・・
うちの教室で、小1でHとかGまで進んでるけどいつもグズリながらやってて
大丈夫なの?って子がいるわ
先をやってる!出来てる!うちの子すごい!って親は嬉しいんだろうけどね
見てるとなんとも言えない感じだわ
>>156
よその心配してないで自分のお子さんの事だけ気にしてたら? >>150
H終了では認定テスト受けられないと思うが >>155
応用的な問題やらせたいならそこは問題集なり買って家庭で別にやらないと
公文だけで全て補えないよ 問題集買って家で応用問題やれるなら、計算も家でやれるよね。公文行く意味ないかもねw
そうなの。
市販の問題集を選んで、やりこなせれば、くもんは不要だと思う。
だけど、計算のあれだけの演習量をこなすのが大変。同じ問題集を何度もやるのはモチベーションもたないし。。問題集何冊も選ぶのも大変だし。
>>166
ぶほっ><
するどい突っ込みに辞めるのは諦めたわ。 地頭は普通レベルとして、小1の夏体験から公文算数始めて、小学校卒業まで続けたら大体何教材ぐらいまでいきますか?
個人差あるのは分かりますが、おおよそで構いません
中受は予定してません
この流れでレベル低い話して申し訳ないんだけど、年中でA1やってて100が何かもわかってない子に漢字の百覚えさせて何になるんだと
最近割と不信感抱いてやってたんだけど推薦図書の紹介みたいなのになったらプリントめちゃくちゃ面白くて大喜びで宿題してるし
続きに興味持ってこの本読みたい借りてきてとリクエストしてくるようになったしでやっててよかった公文式
またすぐつまらないプリントに戻るのかもしれないけど今しばらく楽しい日々が続きそうで嬉しい
>>171
地頭普通って事ならコツコツとやって3先まで進めたら良いんじゃないかな
中学入学時点で3先なら2時方程式あたりまでの先取りにはなるから先々かなり楽だとは思う >>171
教材ならIを終わらせてJに入るくらいが目標かな [アンチ公文スレッドより]
公文の英語を小1〜小6まで通った
文法は理解できていなかったが
パズル的に解いていた
長文とかが出るレベルにまでなっていたが
be動詞とかの基本レベルがおざなりすぎて
間違いと言われても理解できなくなっていた
英語の授業が始まる中学一年生の一年間で
それまでの6年が無駄だったと気づいた
6年でやって理解できなかったことが
義務教育の1年で完全に理解できたのだ
マジで公文は時間のムダ
遊ぶ時間返せ
公文プリントって、けっこうオクに出てるよね。
指導しないのが基本だから、プリントやらせとけばいいと思う。
途中送信しちゃった。
このスレ公文に否定的な意見の人時々出没するよね。
なんなんだろう。
>>178
公文通ってた頭の悪い子の親か他塾の人かな?と思ってる たまには否定意見もあっていいんじゃない?
いい事ばかりじゃないのはどの習い事も一緒だし
もちろん悪い事ばかりでもない
>>171
地頭普通でサボらずコツコツやってだいたい>>174くらい
地頭普通だけどおかげで中学は楽が出来た >>179
頭良い人だけが行くものなんか?
頭が悪い人が改善の為に通う場合が多いよね?
それで効果が無かったら不満を言いたくなるのは当たり前。金出してるんだから。
公文以外でも何でもそう。 中学で楽できて良かった、みたいなこと言う人いるけど、中学でやる分を小学生のときに前倒してやるわけだから、損も得もないのでは。むしろ、効率を考えたら十分発達した中学生時にやったほうが効率的だったりしないのかな?
確かに効果がなかった人は文句言いたくなるかも
自分も子供を某英会話教室に通わせたけど、担任の日本人先生の発音が自分より下手でびっくりしてやめさせた
ちなみに自分帰国子女じゃない、月1万強だったし損したと思ってる
けど、わざわざそのスレまで行ってディスるほどの事じゃないから、ここで悪口書く人の気持ちがわからない
中学は部活なり受験勉強なりやること増えて時間がないから小学生のうちにやった方が得って人もいるんじゃないかな
小学生になると皆何かしら習い事やってて遊ぶ人いなくて暇もてあましたりもするだろうし
楽しんでやってればそれでいいじゃない
とはいかないお家柄の皆様なのかしら
英語と数学は勉強に時間かかるから、その分他の教科に時間まわせるのが大きいってよく経験談にかいてあるな
小学生のうちに出来る能力があるならどんどん進めた方がよくない?
>>182
演習量を必要とする部分に関して、小学生時代から積み上げられたのは大きかった
あとは学習習慣、自学自習の姿勢
これを中学入学前に身につけられたのも大きい
地頭普通だからこその利点かも知れないけどね
中学スタートですんなり理解できてあっさりトップを取れるような子だったら違ったかな
我が子にどういうタイプの学習方法が向いてるかを見極めるのが肝心かなと思う 中学校入るまで学校の宿題程度しか学習の習慣がなかった子が、はいじゃあ勉強してと言われて毎日コツコツできるかといったら、できない子が大半だと思う
毎日机に向かえる、そして繰り返しにめげない姿勢が身についてるってだけでもアドバンテージだよ
>>189
息子の友達のお母さんが嘆いてたわ。中学入るまで塾とか一切させてなくて今更ちゃんと勉強しなさいと言っても遅かったって。うちはまだ4年生だからこの先どうなるか分からないけど毎日コツコツやる事って大切だよね 私は親(祖父母)から放任されて生きてきたけど、いまさら会社からTOEICとれだの言われて、まず無理って思ってた。
でも、子供のくもんの側でコツコツ勉強してみると、単純作業の積み上げが成果につながる喜びというか、
上司「あー、田中君、TOEIC(700点)とっておいてね」
>>193
それだよね
記念受験じゃないんだから、ハイスコアを取るの略 すみません。相談です。今、小2 公文算数E教材一日5枚です。
息子が物足りないようで 10枚に増やしてほしいと話しても頑なに増やしてもらえません。
宿題も必ず戻り2〜3回 点数が98〜満点 時間内に解いていてもこのペースです。
中学受験塾のオープンテストでも算数の全国順位上位3%に入っており、上位クラスの入塾許可もでています。
ただ入塾は小4からにする予定です
他の公文教室(他県)を経営している友人からも「希望を聞いてもらえないのはおかしい。もっと進度をあげられるはず」といわれています。
何度 お願いしても枚数を増やしてもらえない場合教室を変わるしかないでしょうか。
田舎なので 別の教室となると一時間に二本の電車で三十分かかる教室になってしまうという状況です。
すみません。先程の文章ですが、別の教室にすると、電車で30分で徒歩も含めた移動時間は片道1時間になります。
こういうのって、よく聞く話だけど
直接公文本部に聞くことできないのかね?
1日10枚ってことは、行く度に20枚貰ってくるのかー。3科目だと毎日30枚かー。すごいね。
>>196
教室はどんな会場?
個人宅系なのか公民館借りてる感じとか… 教室は個人宅系です。国英も1日5枚です。国はFで英語はH教材です。本人が1番好きな算数だけオブジェを貰えず、悔し泣きしているので‥ 中受の塾(H学園)でに模試の結果も算数の方が偏差値が実際高いので算数の枚数を増やしたいと思いまして。すみません。
便乗するようで申し訳ないけど、うちも増やしてもらえませんでした。
3歳から続けて今1年生で国語C、同じく先日の全統で東京都の10位以内でした。
一日5枚しか貰えなくて、少ないので10枚にしてほしいと言ったんですが…
いままでも何でだろうということはあったんですが先生の方針だから仕方ないのかな〜と思ってます…
>>201
個人宅じゃなくて教室長が移動しなくちゃならなかったり、
移動ありでも別日程に教室で準備できて置いておける会場なら枚数制限無しで渡すことはできるけど、
公民館みたいな時間貸会場だと毎回持ち込むのがきつくて上限決めてる場合はあるからってこと 英検の話はここでよくみるのですが、漢検5級を受けさせてみたい、となると国語のどの辺りまで進んでいたら可能でしょうか?
公文は漢字が弱い感じする。サラッとしかやらないから定着は厳しいかも。
市販のドリルで漢検対策した方がいいと思う
>>205
漢検は5級で小6範囲なんだからくもん関係なく小6の漢字まで抑えておけばいいし、漢検対策は過去問しっかりやるのが一番です 公文通信にすればいいのに
多分進度早くなるよ
教室には公文継続したいけど習い事増やしちゃってとかなんとかいって
>>206
結局公文だけじゃ無理ってことなんだよ。
公開模試とかも1問目の計算は全問正解、あとはズタボロ、みたいな。他でもやらないと無理。 >>210
準2級までなら数英漢検の全て公文オンリーでも取れるよ
実際取れたしね
中受とかならまた別だろうけど、検定はそこそこ取れたら合格はするからそこまでシビアじゃない >>204
急に言われたら用意できないかもしれないけど、事前に分かってれば1人の子の教材くらい準備できそうだけど
しかも自宅教室みたいだし 現在国語のみ(A2)年中
算数は年長夏からでいいかなと思ってるんだけど夏休み暇だし夏の体験学習でだけ算数やろうかなと悩んでる
1ヶ月やったところでなんの意味もないかな?
小2で夏の体験から始めて、学校の九九の授業(多分11月ごろ)までにかけ算の教材までいけますか?
今のところ学校の算数のテストは簡単なカラーテストなのでほぼ満点ですが、模試的なものを受けたことがないので実力は分かりません
>>214
本人と教室次第だけど…
一応くもんホームページでは、開始1年で学年相当に追い付くのが標準ってことになってるから、その通りのペースなら間に合わないことになる >>212
実際見ないとわかんないけど、教室では5枚が適正って思われる感じでやってるのかもよ >>214
うちは小2で元々英語やってて、夏休み期間だけ算数も増やしたい!九九やりたいんだ!というから夏休み期間に算数を増やした(Aスタート)けど、
毎日余裕で20枚やっても夏休みまでにC教材(九九)は到達できなかった
スタートがB教材かC教材なら九九終わると思う >>214
年明けの1月から始めて半年の小2だけど
丁度Cの九九が終わって宿題が二桁×一桁の掛け算
3Aから開始してB以降は繰り返し3回必須の教室?でこのペース
半年くらいかかったから夏から始めて11月だとBのペース次第かなと思う
でももし九九だけなら家でやった方が早いかもね 3Aから始めて半年でC?めちゃくちゃ宿題やってるの?しかも繰り返し三回って
214です
レス下さった皆さま丁寧にありがとうごさいます
一応、九九の暗唱は既にできるんですよね
順番通りでなくランダムに出題されてもパパっとは答えられるので、それ以降から始められたらなというのが本心なんですけど、公文は学年や実力より下から始まるルール?なのと、2ケタ以上の暗算はパパっとできるレベルではないので、やはり+1の計算から始まるのかなぁ…、
となると学年より少し先の内容になるまではやはり時間がかかりそうですね…でも夏休みが集中してガツガツやれるチャンスだしなぁ…といろいろ悩むところです
年長ぐらいからやらせとけば良かった…
>>220
多分だけど、学年相当かそれ以上?だと3回繰り返す事が多いみたい
でも九九は既に出来ていたからか繰り返しはなしだったよ(ほんのすこしの間だけだけどw)
3Aから始めたけれど試験をして速攻でAまでは行った
最初、ファイルではなく袋に入れられた分厚い宿題を見たときは親が卒倒しましたw
今は1日5枚ペースで至って普通
>>221
既に知っていたらごめんなさいだけど、Bの後半は3桁の足し算引き算で学校の進度的には一瞬3年生相当になるはず
ペース的には一瞬落ちやすい分野だと先輩ママからは言われたよ
九九よりはそっちの方が面倒かもしれない うちの教室は2年になったら九九カード渡されて暗記させられる
国語だけの子もそれはやってるらしい
宿題って、増やすと先生的には損なんですか?
プリントは先生が本部から買ってるんでしょうか?
>>221
小2なら始めるのに遅いって事は無いと思うよ
小2スタートでセンス有りの子供さんだとCやDまでならそんなに時間はかからない
公文の中での小学生範囲なんか前菜やお通しみたいな物だからね
あくまで通過点 >>221
知っているとは思うけどまずは簡単なところから始めて楽勝って思わせて進めさせる方法だから 最初に普通から始めると直ぐに宿題が嫌になるよ
それでBの段階で九九ができるようにならないとCに行けない思うし 九九ができているならむしろBの方がやりがいがあると言うか Bの方が難しいよ 学校で普通に100点とる子なら、小学2年夏始めっていいタイミングだと思う。
Aから始まって無理なくサクサク進んで、学年を超える内容に入ってからも、理解も早いし以前の学習内容を忘れちゃうことも少ないような気がする。
小4、算数E100手前で停滞してる
特にこの5,6月は同じ15枚をひたすらリピートしていて
さすがに可哀想になってきた
分数の足し算なんたけど、ここは難しいところなのでしょうか?
>>212
公文算数の枚数を増やしてほしいということは2年間お願いしつづけてきましたが、「様子を見てから」「本部の方針に準拠している」との返事ばかりで結局1日5枚ペースを続けられ、一枚も増やしてもらえませんでした。 公文もできない子供がピアノなんて出来ないよね?
同列には語れないだろうけどいかがですか?
>>224
教室をやってる人が、プリント代はただなので、
いくら宿題を出しても損ではないが
宿題を出さずプリントを溜め込む人には
困ってると言ってたよ。 単純に丸付けする枚数が増えるわけだから、損もあると思うよ
>>232
なんでそこに通い続けてるの?
日曜日は宿題なし1日5枚がデフォで、
まず日曜分をリクエストするところから始まったんだけど、他にかわったわ
「あなた方みたいな要求をされる方は、結局続かないのよ」って辞めるときにいわれたけどw 親がうるさい家庭は続かないとは思う
我が子に過度に期待しすぎ
>>237
他は遠いって事ね
じゃぁ通信か遠いところに通うか辞めて塾じゃないの 親の声が大きいとこは子供の負担が大きくなって本人が辛くなってくから…
いい子ほど親が喜んでくれるって頑張りすぎちゃうからね
親の声というかヒステリーが良くない。下手にストレス与えるだけで血流妨げて脳が硬直するよ・・
>>242
んなことはない
幼少期にピアノ10年やってもまともに弾けない経験者なぞ無力
相当に地頭が良くないとピアノは無理なのは確かだけど 本人の好き嫌いが一番モノ言うと思うよ
まあそれはなんの習い事でも同じかもしれないけど
好き嫌いを抜きに語るなら、公文と同じで毎日コツコツ練習するのが苦手な子は上達は遅いかもね
毎日の積み重ねが大事なのは公文も楽器も同じなので
親がピアノやってたほうがモチベ続くだろうね。勉強も一緒で、ちょっと分からないところを教えられるかどうかは大きな違いになる。
親の学歴の差は大きいよ。
皆さん学習プリントはどのタイミングで処分してますか?月一?学期ごと?年単位?
小1で4月から算数・英語力を始めたばかりですが算数が結構たまってきたので参考にしたいです
>>248
丸ついてもらって帰ってくるごとにそのままゴミ箱にポイですが…
たまに折り紙にしたりゴミ箱作ったり…
みんな取って置いてるのかな? ありえないわ
子供の成長の記録を
問題もプリントも消耗品扱いするから雑な人間性が育つんとちゃいまっか?
うちもポイだわ
自分の考え方以外認められない人ってなんなのさ
教材ごとに1枚を束ねておいてあとはポイ
それでも前1学年分前くらいしかキープしない
G教材やっているならF教材はキープ、D以前は捨てる、みたいな。
英語だけは前2学年キープしてる
>>251
ン〜〜国語、英語はともかく、算数はさすがに見返さないしいらなくないですか?
国語と英語も見返さないけどね >>251
積み上げてくもんタワー()とかやりたいタイプ? >>256
えーすごいな
そういう人から見たらそのままポイなんてありえないですよね
幼稚園や学校で描いた、作品といえるような物は写真に撮ってデータにして保存してるけどそれ以外は全て捨ててる〜
作品も写真撮って捨ててるし
だからくもんのプリント取っておくっていう考えが無かったな〜 >>258
ものを覚えられない障害ってなんていったっけ? 小学校入ると1年間だけでも学校からのプリントや宿題、テストでかなり大量になるよね
そこから数枚記念に残して後はポイ
公文はもちろんそのままポイよ
>>229
それ、当たっているかも
言語野の話しだから少し違うけれど元の言語を忘れずに新しい言葉を覚えやすいのは小3前後だったはず
それ以前の幼少期は覚えるのも早いけれど忘れるのも早い
それを過ぎると忘れないけれど覚えづらくなったはず 英語Jに入ったばかりの小5
英語で寝言を言った
多分音読をしてるっぽかった
ビックリしたしちょっと無理させてるのかも?って思ってしまった
プリントの保存云々のやりとり
読んでてワロタ
人間のクズだらけ
幼児
いろいろ悩んだけどとりあえず1教科オブジェもらえるとこまで行ったら次の教科増やすことにしようと思う
1教科でもオブジェもらえる、っていう自信が意味ありますように
ある程度進むまでは破棄してたけど今は何かある度に先生にファイルを頂けるので国語と数学はファイルに入れて取って置いてる
ヤフオクとかにファイルが出品されてるけど、昔は販売してたのかね?
ファイル貰えるのいいね。
私は先生から買って一種類はまとめてる。300円くらいだったかな。
ファイルってくもんのポイントで交換できるやつですか?
それなら貰ったことないな
>>270
ものを覚えられない人が行う対処法であって、障害の名前では無いよね。 >>248です
皆さんとても参考になりました、ありがとうございます
取りあえず公文で販売している二つ穴のファイルにまとめてみることにしました 九九はみんな家と学校でマスターできるね。
うちも二年生の時、心配したけど周りに流されて覚えたみたい
>>269
どんなファイルですか?
画像あります? で、おそらくこっちのshopで売っているバインダーのことだとおもう
>>265だけどうちが頂けるファイルはくもん、ファイルでググると出てくる緑青オレンジのバインダーみたいなやつだよ 会員登録をせずkumon shopをひらくとバインダーは出てこないからね
登録後、ログインしてshopをひらき、検索「バインダー」で出てくるんだよ
Q&Aのところにものってるから
よく調べてくださいよ
結論
公 文 の サ イ ト が 分 か り に く い
面倒なのと、結構高いので、結局は綴じなくなる可能性について。
くもんから別の塾に変えるつもりなら、やっぱり3年生からですか?
こんなバインダー、あの量の宿題閉じてたら1ヶ月もしないうちにパンパンにならない?
メルカリでバインダー買ったけど、
量が多すぎて閉じ切れない。
適当な段ボールにほりこんでる
相談です
算数、もう半年もAやってるけど、進み遅すぎませんか
先生からはテストに不合格だから復習しますって言われるけど、いくら復習しても変わりない
どうしたらいいの?
先生には親がみるなって言われてる
同じところばかりやらされて、子供が嫌がってるし間違いが増えてやる気なくしてる
後から入ってきた子に抜かれそうなんだけど、先生のやり方おかしくない?
>>291
年中でAの最後まで行ったところでテスト、不合格で最初から復習 不合格なら先に進めないの当たり前だし、後から入った子に抜かされてもその子はできてるだけでしょうが
Aのテストで不合格なら足踏みも当たり前かと
そこできないままBに進んだらもっと嫌になるよ多分
>>293
まさかのA二周めに突入?
そんな訳で質問ですが、中学教材は証明問題とか連立方程式で図を書かせる問題とか出てくるんでしょうか? >>289
年中?
幼稚園でしょ?
勉強なんてせずに公園でクタクタになるまで遊んで健全な人間になりましょう! もっと先生のフォローが欲しいんだけど、間違いをなくす方法とか
やみくもに同じプリントさせるだけでは、上手く行かないんだし
>>296
同感
テストで不合格なら仕方ないかなと思う
やりさえすれば必ず先に進めるものでもないし
Aの試験が不合格ならBは尚更躓いてしまうと思う ごめん、Aは間違いを無くす方法も何もないわ
確実に覚える(即答できる)まで繰り返すだけのレベルの計算かと
逆に具体的にどんなフォローや教え方を期待しているの?
Aは殆ど暗記だからやるしかないよ!テストが受からないってよっぽどだと思うから結局出来てないってことだよ
同じプリントを繰り返しすることが公文だと思うよ、それがいやなら塾!
そしてあなた前も似たような質問した人じゃない?
最終的にはAは暗記だもんね
本人が覚えられない限りはどうしようもないし教えようもない
プリント何回やってもダメなら計算カードみたいなの使って叩き込むしか
>>292
あとから入ってきた子はできてるってことは、先生のせいじゃないよ
うちも年中でB入ったばかりだけど、Aは7〜10周やったから半年以上かかった
Aはひたすら覚えるまでやるしかないと思う
他はともかく、Aはやみくもに同じプリントやらせればなんとかなるよ Aでつまるのは、その前の教材の完成度が低いからだよ。どこで詰まるかよく見て、苦手なのは大抵決まってるから書き出してみて覚えさせたら?
引き算で詰まってても足し算完成させたら、組み合わせでぱっぱと答えていくよ。
同じく年中、国語B
これ以上進むと本人も親も宿題負担なだけだしかといって1日2枚とかに減らしてもらうとしてもそれに月7000円とかアホみたいだし
この辺で一旦やめどきなのかやめるとこの一年が無駄になってしまうのか…
なまじっか字は読める、かけるでいい気になって年少ではじめたものの完全に始める時期間違えたわ
後から入った子をよく見て、うちの子をほっといてる可能性はあると思う
退会しようと思う
>>308
まさかの斜め上の憶測に草
でも退会は悪くない選択だよ
仮に今無理をしてAをどうにか合格させたとしてもBで躓くか嫌々ながら膨大な時間がかかる事は簡単に予想出来るし
能力以上の負荷の大きい無理な先取りなんて幼児期はすべきではないわ
あくまで本人のできるものをやってできた!と自信を持って自己肯定感を育てる事が目的であり優先事項 あーその他罰的思考
発達検査行ったほうがいいですねー
>>308
そろばんおすすめ。
そもそも計算式と答えを暗記するってのがナンセンスだと私は思う
繰り上がり繰り下がりはもとより二桁三桁それ以上の計算だって秒で解けるようになるよ >>308
一度退会して、またやってみたくなったら戻ってきたら?
親子でイライラしながらやっても悪影響だと思う >>311
流石にそろばんでも一桁の足し算引き算クラスは事実上暗記だよね…
そろばんだとしてもこの子の場合はもう少し経ってからの方が良い気がするけど >>289
年中?
幼稚園でしょ?
勉強なんてせずに公園でクタクタになるまで遊んで健全な人間になりましょう! 一桁同士の加減の暗記がナンセンスってじゃあどうするんだろう
まさか毎回指使って計算するわけじゃあるまいし、式みたら瞬時に答えが出る状態にするってそれは結局暗記だよ
暗記状態で答えてる子もなんでそうなるのか全く理解せずに解いてるわけじゃないし
>>311
Aで繰り返してる子がそろばんに行ったところで >>316
集中力つくし、暗算得意になるし、子供が乗り気だったらメリットあると思うな
まぁ子供が乗り気なら、そろばんじゃなくても、いっそ勉強系じゃなくても何でも良いけどね幼稚園児だし 就学前のお子さんが学年超えた学習で多少行き詰まったくらいの事は
いずれ時間が経てば自然にできるようになる、としか言えない
その年齢のお子さんが毎日毎日きちんとプリントに向き合って
しっかり勉強してるだけでもすごい事だよ
先に進まないと言って親子でストレスを溜めるんじゃなくて、
少し簡単なところに戻してでも勉強を嫌にさせない工夫の方が必要だと思う
>>317
Aが出来ずに嫌になっている子が、そろばんにした途端に乗り気で暗算得意になると思えないけどどうだろう
下手に苦手意識を付けない為にガラッと違うものに変えた方がいいと思うけどな
習い事は苦手克服よりも得意を伸ばす事が基本だよ
苦手克服は基本的には学校の成績関連だけに留めるべき >>319
他人の子だから興味がわからないし、最初から否定するのもあれかと思って
「子供が乗り気だったら」って一応かいたんだけど…
あと、親、特に母親が乗り気なのも大事だよね
じゃないと送迎のモチベーションが上がらなかったりする… >>321
もう既に一桁の足し算引き算は乗り気どころか嫌になっているんだよね
それでどうしてそろばんなら乗り気になると思ったのかが不思議
親の気持ちが大事なのは同感
できる→褒める→親子共に精神が安定する
の先取り正のループは最強だと思う
逆にこのパターンみたいに
できない→やりたくない→親子共に不安定
は最悪の負のパターン
退会した方がいいと思う 自分の子の限界がそこなんでしょうよ
最初の壁が早すぎる気もするけど
まぁ進めないとつまんないよね
限界て
現時点での公文での限界なだけで
一年経てば成長してるし、公文のやり方が合わないだけかもしれないし
別に年長の今、公文がスラスラできる必要などない
というわけで退会すればいいと思う
できる子は躓かない
躓いてたらオブジェとか貰える程にはならない
そうじゃない子は素直に繰り返す
それさえできない子は退会する
>>325
いや、わざわざ謝るほどの事ではないでしょ
逆になんかごめん オブジェ貰える程度でいいなら、うちの子躓いたけど三科目ともオブジェ貰ってるわ
>>328
幼児の話よ
お子さんが幼児さんならごめんなさい >>326
そんな事はない
壁にぶつかってばかりだけど諦めずに長い目で見て続けていれば
いつか必ず乗り越えられる
それまでは親子共々忍耐と修行の日々だけどね >>324
そう今現在の限界って意味ね
退会は同意だわ 今小1で英語を最近追加してまだCなんだけど
3月にG Iってなかなか厳しいのかな?
子供がオブジェ欲しがってて
小2のGUなら狙えますかね
持ってる方いたら教えてほしいです
オブジェもらえるかどうかって結局先生次第じゃないですか?
どんどん先行かせる先生ならオブジェもらえるし、慎重な先生ならもらえないし
>>334
我が子が手をかけてもらえずに伸びないって言ってた親が年中だったから
長く続けたらオブジェもらえるでしょう 長く続けただけでは貰えなくて、スピードでしょ?オブジャは。
幼児でオブジェを貰う必要性を感じない
そんなんしなくても優秀な子は優秀
オブジャは知らないけど長く続けてたらそこそこの子はオブジェ貰えると思うよ
>>313
暗記というより反射に近い
やってみればわかるよ
>>316
そろばんやったことない?
Aで躓いてるからこそ有効なんだけど 私のこと?
子どもは小学生だよ
そこそこの子なのでオブジェはやっと小4で貰えた
>>335
これまでに英会話などの経験はありますか?我が家も小1ですが英会話に2年通った後公文に切り替えました。Eからのスタートでしたが半年でG1に進みもらえましたよ。オブジャ!!!英語のみで2〜3回繰り返しています。 >>344
歳より若く見られるけどさすがにそこまで若くはないわ >>345
少しだけ通ったんですが公文に切り替えました
Eスタートって凄いですね
優秀なお子さんなんでしょうね 教室だよりに合格体験記が載ってて、中学生のときに公文認定テスト高校基礎課程に合格した子が一浪して京大合格したと。
うちの子は小学生のときに認定テストに合格しているので、現役で京大行ってくれないかなー
ワザワザ5ちゃんに自慢しにこなくていいよ!
Twitterでつぶやきなよ!
>>348
高校が進学校かどうかがめちゃ大事
ソースは旦那。テストごとにクラス内の順位を実名発表される程度のスパルタで
毎回上位維持できたらいける!らしい!環境大事やで