◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1563704195/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小学4・5・6年生の親のためのスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子どもを温かく見守りマターリと語り合っていきましょう。
次スレは
>>980さんお願いします。
★☆高学年の中学受験 Part85☆★
http://2chb.net/r/baby/1560500219/ ◇関連スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
http://2chb.net/r/baby/1560332654/ ◇前スレ
■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1560273515/ よほど当該数字が好きなのね
海外オーケストラでも、指揮者から小節番号69を指示されると団員さんがニヤニヤするというし
こんな恐ろしい女が当選する東京て...
【速報】 美人すぎる41歳当選キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
http://2chb.net/r/news/1563726480/ ■前スレからの続レス
989 名無しの心子知らず [sage] 2019/07/22(月) 19:51:51.88 ID:VHXwpDai
司書教諭と図書館司書は別だもんね
自治体によっては非常勤や兼任や掛け持ちの司書教諭しかいないんでしょ?
990 名無しの心子知らず [sage] 2019/07/22(月) 20:55:57.91 ID:ZB8n2wbV
>989
979だけどうちの自治体は数人の司書さんが全市の小学校持ち回りで回ってるだけだよ。政令指定都市なんだけど子供の環境はイマイチだね。
こっちが先だよ■小学校高学年の親集まれpart70■©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1563797512/ ■前スレからの続レス
989 名無しの心子知らず [sage] 2019/07/22(月) 19:51:51.88 ID:VHXwpDai
司書教諭と図書館司書は別だもんね
自治体によっては非常勤や兼任や掛け持ちの司書教諭しかいないんでしょ?
990 名無しの心子知らず [sage] 2019/07/22(月) 20:55:57.91 ID:ZB8n2wbV
>989
979だけどうちの自治体は数人の司書さんが全市の小学校持ち回りで回ってるだけだよ。政令指定都市なんだけど子供の環境はイマイチだね。
そういえばTwitterで東海ならではみたいなタグで回ってきて初めて知ったんだけど
5年生の合宿でトーチトワリングって愛知しかやらないの?
キャンプファイヤーでの必須行事だと思ってたからビックリした
小5の時に愛知でトーチトワリングを代表がやってたよね
ちょうど有給取って居る旦那に聞いたら何それ?だって
あれカッコいいのにね!
トーチトワリング自体初耳なんだけど
南国の腰簑つけて両端松明の棒回してリンボーダンスやってるのしか想像つかない
>>35 キャンプファイヤーには必須だよね!
日の精として入場するんだよね
初耳だからググったらバトントワリングのファイヤー版を子供達がやってる画像出てきてびっくりした
普通の子達も練習して皆出来るようになるものなの?
>>40 出来るようになるよ
今は本物のトーチじゃなくてトーチ型LEDライトなんだけどね
私は東京出身で今静岡
画像検索して始めて見たー
Drストレンジみたい
子がこないだ自然合宿に行って、先生がこれやったみたい
なんとかの精 なんとかの精
って役があった
面談行ってきた。フォートナイトやらせてますか?と聞かれたよ。
去年トラブルがあったらしいのと、やりすぎな子(課金数万円してる)がいるクラスだからかな。
静岡県浜松市の小5,6年の30分間海泳で親は必至です。
通知表どうだった?
3段階で
前年度3333323
今回2322222
テストの点も提出物も授業態度もほぼ変わらず担任の違いでこんなだよ
クラスの中での相対評価なのかな?
クラス全体の中でどれだけてきてるか、みたいな
小学校の評価は当てにならないよね
子供の質問攻撃が辛い
成績自体は悪い訳ではないんだけど国語力が絶望的に無いのかどの教科の問題も主旨を読み取れない
夏休みのワークや自分で買った問題集もしょっちゅう問題の意味を聞きに来るからイライラする
学校のテストでは普通に解けて点も取ってくるので本当に理解出来ない訳じゃ無いはずなのに
本人に上記の事を伝えてちゃんとやりなさい!って言っても癇癪起こして話にならない
親に甘えてるのかも知れないけどくだらない事を聞き続けられるのはキツい
高学年にもなって相対評価かななんて言ってる親がいるなんて
>>47 学校のテストで出来ているのは、テストとほぼ同じ内容を授業でしているからなのかもしれないね
全国学力・学習状況調査の結果って秋くらいになるのかな?
個人で順位まで出るんだよね?
住んでる都道府県はいつもかなり下位だからどんな結果になるか不安だ…。
>>51 学校では秋に出るって言ってた。
個人の順位もでるの?!知らなかった。そりゃドキドキする。
>>52 ごめん!
私の勘違いみたいで、どうやら順位とかは出ないらしい。
分野別のグラフに本人の達成度が記されてるっぽいね。
秋頃かぁ
トーチトワリング、今検索してみて絶句
LEDなんて出てこない
画像で出るのは本物の火ばかり
子供が全身火だるまになったらどうするんだ
東京で良かった
>>54 今までそんなこと無かったら大丈夫でしょ
本番まで練習してたしキチンと出来る子がするし
子供としては神聖な感じがして良かったんだけどね
>>55 これはこれは、子供の頃実際に体験した方の貴重なご意見…でいいのかな?
そりゃ大事故があれば即中止になってる筈だから続いているのは安全な証拠
…と考えたいところだけど組体操なんか事故が頻発して文科省が止めろと言っても続いている
素晴らしい体験であることは確かにその通りなんだとは思うけどね
本物の火で実際にやった愛知県民だけど、事前に十分練習してからだから大丈夫だよ
組体操のほうが怖いw
でも確かに今の時代にはそぐわないと思うから徐々になくなるかもね
>>56 組体操みたいに経験してない先生が指導するんじゃなくて先生もちゃんと経験してるからねぇ
綿100%の長袖長ズボン、練習も1ヶ月位毎日
確かに大人になった今、凄いことやらせてくれてたなーと思うけど
それだけ信頼関係を先生もやる子もやらない子も築いてたんだなーとしか
>>57 そうそう組体操は先生達そんな高いのやったことないよね?!って思うわ
トーチトワリングは小中と経験するよね
(高校から引っ越して分からないけど)
>>56 素晴らしい経験はさせてあげたいけれど何か起こったら一生後悔する
しろうとが趣味で指導しているようなものに大事な子供預けられないよ
自分が子供の頃は親は心配ではなかったのか問いただしたいくらい
東京だとプロ指導のスクールが競合しているから安心 お金かかるけどね
まぁそう思うのも分かるよー
でも同じ年の子達がこういう事もしてるって知るのもいいんじゃないかな
それ位しっかり出来る年齢だと
私は今回他ではしないと知って残念だった愛知の歴史だったとは
危うく先生に質問するとこだったわw
トーチやったとこある。立候補制で確かに家でも学校でもみっちり練習したし本番は失敗しないようにの一心で火事が起こったらなんて微塵も考えてなかった。火が熱いなーとは思ってたけど。あと軽く中二病入ってたから火使うなんてカッコいい!としか思ってないw
今の時代の流れの中でまだ続いてることは嬉しいけど不安だよね
>>61 あなたをディスるつもりは毛頭ない 不愉快な思いさせて申し訳ないです
>>63 えっ、もう?
それってNTRだかNRTだかの毎年やるテストの結果じゃなくて?
その結果はうちも先日の個人懇談でもらった。
>>44 うちのクラスもフォートナイト問題になってる
時間ももちろんだけど、
通話を知らない人も入れる設定にしてる?とか、
殺す殺されたって言葉遣いとか、
課金させてる親がいて無課金を馬鹿にしてるとか…
うちはスプラしなしてないんだけど、
ほとんどがフォートナイトにいってて仲間がいなくなりそう
フォートナイトは銃で撃ち合うけどそういうんじゃなくて感覚としてはスプラと同じなんだって
ビクロイ(生き残り1位)を狙う普通のだとすごい真剣で言葉づかいも悪いしストレスたまってそう
自分の島を自由に作ったりフレンドが作った島に行ったりだと大笑いしてるようちは鬼ごっことかしてる
コミュニケーション能力が高まるね
コミュニケーションが苦手だと楽しくないかもね、これ
リア友とだとわりとトラブルに発展すると思う
>>69 うちは野良フレ(もう半年以上)とのが仲良しで悩み相談とか勉強教えあいをしてるよ
>>69 1行目で答えが出てる
そして、言わずもがな
>>70 うちは通信ゲーム一切やらせてないしやりたがらない
でも遊びに来る友達はみんなやってて、「wifiつないでください」と言ってくるのが地味にストレス
>>72 うるさいことを言えばよそのお家のwi-fiは他人に提供するものじゃないよね
盗電と同じじゃん
フォートナイトって年齢制限?みたいなのなかったっけ?
映画でいうR指定みたいなやつ
フォートナイトとかゲームはさせてない代わりに、がっつりリアルなサバゲーにハマってるw
リアルに他では言えない、学校にも内緒ww
教育上や情緒的にはフォートナイトの方がマシなんじゃないかと思うが、もうしゃーないw
>>73 一応、断って繋いでるなら盗ではないのでは?
Wi-Fi言われたことある
めんどくさいから、「おばちゃん、やり方知らないわ」と言っておいた
ほとんどの人はスマホ持たせてるってこと?
うちはスマホどころか、ゲームもほとんどやってない
テレビすら日曜くらい
いつやってるの?
Wi-Fiつなげなんて言う子に当たったことないなぁ
「うちでゲームはダメ」ではダメなの?
お邪魔したお宅のルールで遊ぶのは当然の話だと思うし
他所の子にWi-Fi繋ぐってパスワード教えるってことだよね?ありえん
>>82 ゲストアカウントってのがあってだな
まあ、そこまでして小学生にwifi使わせる義理はないがw
>>74 日本だとFortniteはCERO:C(15歳以上対象)だけど、別に拘束力があるわけではないから気にしない人も多いんじゃないかな
Zになると内容も内容だし有害図書指定されてる自治体もあるので(18歳未満に販売や頒布したら罰金)与えるのに慎重になると思うけど
こんなケチくさい親もいるのか
知らなかったわ
ポケットwi-fiを持たせるのが解決策だろうね
フォートナイトはネット接続が必要だから
友達の家でみんなでゲームで遊ぶとなるとWi-Fiは必要だよね
うちの子も昨日、友達の家に遊びに行ったけどWi-Fiに繋がらなくてゲームできなかったって言ってたな
>>82 その うちでゲームはダメ が言えないダメ親が多い
放置子も撃退できない人とか
>>80 よそのお宅にお邪魔してネトゲなんかさせないってことじゃないかな
>>84 日本は相変わらずそういうのに意識低い人が多いんだよね
流行っている人狼だって元の国じゃ12歳以上だったりするし
友達の家で友達とゲームするなら
wifi欲しい気持ちは、わからなくもないね
switchなのね
ちなみに、各々のSwitchを持ち寄って遊ぶソフトって何?
フォートナイトをプレイする時は各自自宅に帰宅して通信で遊ぶから
誰かの家にお邪魔するということがなくなって便利になった
集まるにしろ通信にしろ、結局フォートナイトになっちゃってる
ゲームそのものの事ではないけど、うちはYouTubeに動画投稿した事を個人面談で先生から「危ない」と注意された
パソコンに興味持ち始めた頃に全年齢向けソフトを顔出し無し(ゲーム画面にモザイク処理とテロップ編集)で何本か投稿しただけなんだけどそれの何が危ないと言うんだろう
上級生に絡まれるとか?
>>101 著作権問題なんて当然最初に教えるし、そもそも公式が配信許可出してるソフトですよって言ったんだけどネットに疎いみたいでわかってないんだよね
YouTube!ゲーム配信!犯罪!危険!って考えの人が一定数いるのはわかるけど、PCやネットなんて楽しめる内に触るに越した事ないのになんとなく危なそうだからやめてっていうのはどうなのかと思った
モンペ予防
「学校で教えないのか」とクレームするクソがいるから
まあ。木登りも危険だと禁止にするくらいだから、基本的になんでも危険なんだよ、事なかれ主義の学校にとってはw
>>103 ならばそれをそのまま先生に伝えればいいじゃない
先生よりあなたのほうがネット社会に詳しいんだったら
何が危ないんですかで全部論破してきなよ
>>106 廃れるからなんだというのか
また違うハードが出てくるだけでしょ
>>79 それ先日初めて来た子に言われた。私は本当にわからないのでそう言っても「なんかカードみたいなのあるはずなんですけど。その番号教えてくれるだけでいいんですけど」と食い下がる。
でも本当にわからないから「うーんごめん、わからないの」と言ってるのに、ついに家探し始めやがったので「そういうことはやめてくれる?」と真っ直ぐ見つめて言ったらやっと「ハイ」と引き下がったわ。
それからうちに来てないw最初にうまく追っ払えて本当に良かったwww
とりあえずフォートナイトやらせてる親は他所でWi-Fiクレクレ乞食をしないように躾けて欲しい
>>103 登校拒否のユーチューバーの親になんとなく似てるね
面倒臭いけどPCで機器登録したデバイスじゃないと繋がらないようにしてあるワイ高みの見物
>>110 家探し子がやっていたのもフォートナイトだったわ。
その他の友達4人+うちの子は全員やってなくてみんなでスマブラやマリオカートやマイクラを楽しくやってるのにそいつひとりでフォートナイトからのWi-Fi乞食。ほんと何しに来たんだって呆れたわ
今は子供と親の関係が、将来の成長と成功に関係するから、時代に乗り遅れないためにも、周りの子供たちとのコミュニケーションを大事にして、その子供の親とも仲良くコミュニティを広げていくことが、とても大切だ。とある親が言ってた。…全く俺は思わない。
当たり前の事をいう。するべき事を、伝えるべき正直な気持ちを伝える。それを言ってもやらないなら、それはもう本人の問題だと子供には伝える。その中で合う親もいれば、そうでない場合もある。
厳しいいいかただけど、なんで周りに振り回されないといけないのさ、みんな同じ所得や生活環境でもないのに…
ウチはウチ他所は他所だよ。長くてごめん。
>>109 wi-fiのパスワードがわからないような人も5ちゃん来る時代なのねー
バカじゃね、ホントにわからない筈ないじゃん
フォートナイトだっけ?バカ親は真正バカだね
バカ親子を見定める便利なフィルターとして活用してるわ@フォートナイト
やってる子は我が家に上げない
親とは挨拶程度にとどめておく
フォトナは無料で遊べちゃう範囲が広いのもあって持ってる子多いし、特定の人気ゲームをやってるかどうかより他にもっと目安になるものがあるのでは
というか従量課金制でもないのに無線LANを繋ぐことに批判的な親がいることにびっくり
なにが問題なんだろうか…
>>47 ものすごく亀なんですが、
お子さんは字を読む時にイライラして無いかな?
音読は引っ掛かりませんか?
板書はスムーズにできますか?
読み間違え、思い込みがあるのって
視力に問題がある場合
問題の数をこなさないと覚えない場合と
読むことや視るのが苦手…というか識字や書字に困難を抱えてる場合があるよ
>>116 「私は本当にわからないので『わからない』と言った」って元レス書いてるよ
本当はわかってるならなぜそんなことを書く必要があるんだろう?
他の方々と同じように「知らないフリしてわからないと言ったわ」で良いんじゃないの?
宮迫みたい
>>121 このスレ、日本語っていうか頭おかしい人がいるから気にしなくていいと思うよ
フォートナイトって男子が遊んでるとは知ってたけど年齢的に小学生は禁止なんだね
なんで親は許してるのかな、そこが知りたい
>>109を読んでホントにわからない筈ないじゃんと受け取る意味がわからないけど、WiFiのパスワードがわからないってそれほど珍しいことなんだね、ここでは
>>124 コロコロにも普通に情報載ってるし、年齢制限とか深く考えないでやらせちゃう人もいるかもね
そうなんだ
コロコロは15才読まないだろうし小学生でもいっか、となっちゃうね
15才以上対象といっても、15才未満は禁止というわけではありません。
Switch、PS4でフォートナイトを遊ぶ場合、15才未満の子どもアカウントであっても、親が許可し、年齢制限を解除することで遊べるようになります。
15才というのはあくまでも目安の年齢です。
許可するかどうかは親自身が、年齢だけにとらわれず、今現在の子どもの様子をみて、慎重に判断する必要があると思います。
ゲームやネットに限らずだけど、子供に与えるにしても与えないにしても親はまずきちんと理解しなくてはね
つか、フォートナイトなら親との対戦限定とかにしておけば?
【韓国】デモ隊がソウルの日本大使館が入居するビルを襲撃 ネット「ウイーン条約違反」「安全ために職員の人は引き上げさせてください
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1564270865/ 現実として、フォートナイトがすでに小学生の間で大人気になってるんだからどうしようもなくない?
10歳で矯正箸の女の子がいたけど、小5?で矯正箸はあり?
>>136 私は4年生の時に自分で頼んで買ってもらったけど、あの時に矯正しておいてよかったと思ってる
それが大人になってからだったとしても、箸の持ち方をきちんとする方がいいに決まってる
>>136 うちの子も家では矯正箸だよ?
学校に持って行くのは6角箸
不器用でちょっと油断するとすぐ持ち方が変になるから
>>136 矯正箸は大人でもたまには使うのもありらしいよ
意外と持ち方って知らず知らずのうちに自己流になってることもあるからってマナー教室で言われた
大人用も出てるよね、もうちょっと大きくなってから大人用を買おうと思ってるわ
私自身が持ち方微妙だなあと自分で思うから時々マナー豆で遊んでいるw
本人がもっときれいに持てるようになりたいなあと思うなら何歳でも練習するのは良いことではないの
私と5年息子三点支持箸使ってる
上手く持てないのがコンプレックスで子供と一緒に使い始めたんだけど、見た目普通のお箸なのでちゃんと持てるようになってからも使い続けてるw
>>136 よその娘さんが靴紐結べなくてずっとアリ?アリ?と言ってる人ですか?
男子、レベル低い子多くない?
女子の方がしっかり者な感じがする
お兄ちゃんなのに頼りなくて凹む
給食のない夏休みに痩せる子どもたちへ フードバンクで広がる支援 夏休み中に学校へきた児童「先生なにか食べるものない?」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1564325224/ >>149 あとで追い越されるんだからそういうこと言わない方がいいよ
後で追い越される以前に女の子のほうが成長早いのは常識だと思ってたんだけど
夏休み、フォートナイトばかりやってる方、何時間やってますか?
ウチはだいたい1.5時間。無制限の友達がいるから困る。
この年頃って女児はLINE男児はゲームで問題が起きるって感じなのかね
とここ最近の流れ見ながら思った
うちは女児で、男児はLINEの揉め事とか無さそうでいいなと思ってたけど男児は男児で大変そうだね
>>154 うちも同じくらい
普段から休日のゲームは午前1時間、午後30分の約束なのでそれを守らせてる
でも友達が遊びにきたときだけは制限なし
とはいえ、友達がいるのはいつも1時半〜17時くらいまでなのでその範囲内でやらせてる
>>154 今は夏休みだから時間を延ばしてる
一回の時間は変わらないけど午前中〜日中のどこかで一時間
夕方か夜に一時間半等で1日2回に分けて遊ぶからトータルにすると長い方かも
時間帯で遊ぶ友達も違う事が度々あるから夏休み中はそれで良いことにしてる
この暑さでは熱中症の心配もあるから午前中は外で遊んで
午後は各自の自宅でフォートナイトで通信で繋がって遊ぶのが子供達の決まりになってきたというのもあるかな
フォートナイトでゲームを進めないで会話だけで盛り上がっている事もあるよ
フォートナイトが流行ってから友達の家にお邪魔する、家に呼ぶという事が無くなって助かる
>>158 各自家に帰ってからゲームやるんだ!その方がいいな。
うちは誰かの家に集まって3、4人くらいでやってる。ウチに来てやることもあるけど、うちの子だけみまもり設定を1時間にセットしてるからすぐ終了。
友達はみんな制限時間ないから、ウチの子が終了してもずっとやってる。
見かねた私が「みんなで外で遊んできなさい!」と言っても無視。
もう家には呼ばないように言うしかないよね。
フォートナイトになってからはうちも集まらなくなったよ
皆でフレンドになっておいて、誰かいるとそこに入るみたいな感じみたい
塾とか習い事や、家庭ごとの時間制限で抜けるのも自在だし
集まってやるより親のストレスも減ってよいと思う
男児でゲームもやってるけど特にトラブルはないな
女子も普通に楽しくLINEしてる子もいると思うし
うちは女子だけどソシャゲもLINEもTikTokにも興味ない
絵を描くのが好きだからアイビスペイントやビスケットはやってて
LINEは描いた物や出来た物を見せる時に送り合うくらい
女子同士はLINEやTikTokでのトラブルもかなり聞くので子供によるんだろうね
ラインやってる子って、「ライン交換しよう」って言われたらわけ隔てなく交換してる?
プライベートなものだから断る選択肢もあるはずなんだけど、我が子はクラスメイトにたった一人交換したくない子がいるためにせっかくスマホ持ってるのにライン交換を全て断ってる。
結果ラインは親とだけ。
いいんじゃないの?ラインデビューなんて遅ければ遅くて
うちは女児で小4からスマホ持たせてる
塾一緒に行ってる子とクラス数人男子と幼馴染達と交換してる
ラインチェックあり画像ダメ、早朝と夜9時以降ダメ等が交換条件でトラブルらしきものは全くないけどグループラインにしていないからかな
受験するし休憩時間の軽い息抜きになってるわ
>>163 うちは苦手な子は『お母さんの許可がないとダメ』って事にしてる@6年
中学上がってから持たせるより今のうちに持たせとく方がいいって聞いたから今年から持たせてる
持ち始めの荒ぶりようを見てたらそれが正解だと思ったわ…
受験組の5年生だけど塾友はキッズケータイの子がほとんどみたい
塾の保護者会でも毎年スマホにはまって身を持ち崩す子が出るから極力スマホは受験が終わってからにしてと言われた
夏合宿にスマホ持ってきて消灯過ぎてから布団の中でゲームやり続けて没収になる子も毎年いるとか
きちんと自制して使いこなせてるお子さんは偉いと思う
キッズケータイですら友達電話帳登録とメール(SMS)やりとりで
アホなことになってたりするからね
ライン交換申し込まれたら、「親がスマホチェックするからラインの内容見られる事あるし、没収されている時もあってすぐに返事出来ない時もあるけどいいなら、よろしく」って言わせてる
親のコントロールが及ぶうちに慣らしておくって発想はあるよね。
うちも小学生から慣らしてたよ。
中学生になって始めた子は浮かれてLINEしまくってトラブル多いの、実際。
小学生で親の目の届くうちに始めた子は無駄なグループLINEには入らないとか
チェーンメールてきなLINEを無駄に送ったり中学生になってからはしない。
小学生のうちにある程度親と一緒にLINEしてるから。
ただ、下の小学5年生娘には悩みどこで。
5年女子、既にLINEトラブルがひどいから、友達とやり取りさせていいものか・・・とね。
上の子の学年は少々のトラブルはあったもののもともと穏やかな学年だったから
いいけど、下の子の学年はひどいから中学生になってから最小限の付き合いにさせようかとも
思う。
この辺りは親の見極めも必要かもしれない。
>>171 その子によるでしょう
ずっと禁止されていた反動でおかしくなる子と
とくに欲しくもないけど気づいた与えられていたのでまったく関心がない子と
みなさん自分のお子さん見てそれぞれに判断していると思うので
関係ない方は初耳でいいと思います
>>174 すごいレス来るのね女の子なのに
「おい 返事しろよ」「どこにいんだよ」「シカトかよ」
なんて普通に書かれて来るの
「これママが見ているよ」とリプさせたら瞬間全削除していた
「○○ママです ありがとう お母様によろしくお伝えくださいね」と親がたまに書き込むと
「相手の親が見ている」と言葉も内容も選ぶようなので抑止力になると思います
うちの子はスマホだけど友達はみんなまだキッズ携帯だからLINEは親としかしてないや
>>171 他の人も書いてるけど、注意するにしても中学から持たせて注意するのと小学生のうちにじゃ違うってこと
私はスマホは中学から持たせるつもりだったけど、周りの先輩ママ達に『今のうちに持たせる方が絶対いい!』と念押しされて6年になったのを機に買った
うちの子がバカなだけかもしれないけど、買い与える前はあんなにしっかりネットでやっちゃいけないことを分かってたのに
『みんなやってるから大丈夫だと思った』
ってTikTokに動画上げてて再度ネットについて親子で勉強した
中学上がってからだと素直に聞いてくれたか分からない…
中学生で持たせる場合でも親はやり取りから目を離すな、
夜には親に預けるのを条件として約束させて持たせろと
セーフティ講座で言ってるよ
小学生にスマホを持たせるのがごく普通な地域があることにカルチャーショックを受けている
周りから聞く話でも男子は高校の合格祝いとしてスマホ買ってもらう子がほとんどだわ
娘がいないので女子はどうなのか知らないけど
>>180 さすがにその話は数年前レベルじゃない?
うちの子の学校は上の子の時はほとんどが中学入学時スマホで、それまではタブレットでLINE
だったけど、下の子の学年は5年生でスマホ、クラスの2/3くらい所持していて、そのうち2/3が友達と
やり取りしているとか。
うちはまだ家庭内だけ。
下の子の学年は親が子どもを派手にさせたいタイプが多い気がするよ。低学年でもスマホ持っている子は
うちの学年の兄弟児が多い模様。
うちの地域が特殊だと思うけどね・・・嫌になる。
キッズスマホ500円でもてるから最高
貧乏な我が家にはガラケーの維持費にも躊躇するから持たせたくないな
ドコモWithだったら400円で持てたのに復活してくれ
>>184 うちの方も似たような状況だけど年とともに変わってるんじゃないかな
同じく5年生だけど現段階で所持率4割近いと思う
上の子の時は卒業間際に中受組が持ち出して他の子も持ち出したって感じでそれまでキッズケータイだった
うちは上の子もガラケー持ち、LINEやゲームは共有タブレットでやってたからそのまま引き継いでるけど
ちょっとずつ解禁することで使い方を学んでいった感じ
上の子の時にも実感したけど自己管理なんて中学生だって難しいよ
親が管理しなくても自己管理出来てるのなんてトップクラスの一握りだけだし
そういう子だって自分で持ってると遊んじゃうからテスト期間中は預かってとかで親を利用した自己管理してたりする
>>178 TikTok動画上げちゃだめなの?
スマホは持たせてないけど、タブレットでtiktokに投稿してるよ。顔隠してるから大丈夫だと思うけど。
親子で楽しんでるよ。
>>183 学校によってはまだ中学でスマホ禁止だからね
>>190 著作権とか身バレとかロリコンに画像収集されるとか、諸々の危険性を分かってやってるならいいんじゃない?
line管理もメッセージ削除してたら
確認できないよね?
怖いわ
>>196 でも5ちゃんは普通に書き込んでる分には個人特定はされにくいけど、TikTokで踊ってみたとか投稿されたらそれこそ背景やらなんやらで特定される怖さあるよね。
あと「これぐらい平気」というのが段々エスカレートしていつのまにか個人情報漏れるとも
あとはクラスや同じ学年の子が晒そうと思えば晒せるよ
小4からTikTok投稿してる、底意地悪くてクラスのリーダーだと思ってる学年全体から嫌われてる子
可愛いと思って自分のTikTok広めてたけど、
見てた子達からは酷評
見てる方に悪知恵ついたら、どこかに個人情報つきで晒されてもおかしくない
それだけ周囲に嫌がらせしてる子だから
>>200 あー…うちの子の近くにもそういう子がいるわ
とりあえずどれだけ嫌な目に遭っても晒し行為だけはするなって忠告してる
そういえば自分の学生時代に、気に入らない子のポケベル番号や携帯番号をテレクラ系の伝言ボックスとかに連絡くださいって吹き込んでる子がいたな
隠キャが密かに思ってる男子と陽キャが付き合って、逆恨みで掲示板に書いたり
何も考えずに晒してしまうバカタイプと陰湿タイプはやらかしたら今の時代大変なことになりそう
大人でもネット上で空気読めない人ってたくさんいるもんなあ
SNSでハンドルネーム(って表現古かったらごめんw)で登録して、子どものことをつぶやくにも娘とか息子とか書いてるにもかかわらずコメント欄に平気で「奏太くん大きくなっただろうね!ますます大輔さんに似てきたんじゃない?由香梨ちゃんも久しぶりに会いたいわ!」とか書いてくる人がわりといる…
>>202 大津のいじめ犯の父親はそのパターンの友人のカキコで特定されたんだよねw
高学年女子でまだパパとお風呂入ってるって方はいますか? ウチは6年生なのですが、パパっ子でお風呂で頭から爪先までパパに毎日全部洗ってもらっています...
本当に夏休み嫌だわ
放置子達なんだろうけど朝の7時から毎日毎日電話が何度もかかってくる
我が家は友達と遊ぶのは午前中は10時からと学校からの決まりを守るし、百歩譲っても9時過ぎてからだ
7時ってなんだそれ
>>208 なにそれ?
朝から毎日数人集まっているみたいだけど親は知らないのか放任なのか……
共働きを非難するつもりはないけど躾が行き届かない上に、出勤早いなら学校に預けられる制度があるから利用すればいいのに
子供をとおして「電話してくるのも早くても8時過ぎてから」と何度も言ってもきかないから着信拒否にしちゃおうか悩みどころ
電話で先方に聞こえるように「家は7時からなんて遊ばせないよ」と言ったけど効果ないんだよね
適当な時間に遊ぶのならかまわないから着信拒否に踏み切れない
>>205 まだ入ってるよ
さすがに胸がちょっと出てきたので、デリケートゾーンと顔くらいは自分で洗えとパパが言ったらしく自分で洗ってるけどそれ以外は洗って貰ってる
胸がかゆいかゆいと言ってる
私はかゆくなった覚えがないんだよなぁ
保湿剤もらって塗ってるけどある程度胸が完成するまで続くんだろうか
親が出勤前には前もって誰とどこで遊ぶか知らせなさいってことで、早くに電話かけてくるのかもね
事前報告なければ外出禁止みたいな
それなら普通は前日までに約束して決めておきそうなもんだから、やはりよくわからないわね
>>208 なんでも安易にヨッシー扱いしちゃダメだよ
ヨッシーは必ず文章に特徴出すからそれを確認しなきゃ
>>207 そんな子いるんだ。考えられない。
電話って子供のスマホ?
その子の親、放置し過ぎておかしいね。
フルタイムなのに学童入れてない人もいるのか…
うちの方は暑いのに家から追い出されてる子がいる
18時頃帰宅するとほぼ毎日家に入りたがってウロウロしてる
学年も性別も違うし飼い猫連れてるし、仕事帰りのくっそ忙しい時間なので勘弁して欲しい
前にトイレ貸してと言われて入ってきてなかなか帰らず大変だった
猫がうちの水槽に手を出そうとするしさ
>>216 高学年になると学童に入れないケースの方が多いと思うよ、
「いれない」じゃなくて「はいれない」ね
それで塾預けデビューすることもあるし、
やむなく留守番や、鍵持って外出とかね
高学年だと学童は入らない気がするけど...
夕方くらいまでなら自分で管理して留守番できる年齢だと思うし。
>>218 ある地域はあるし、そうした所なら入る子達もちゃんといますよ
学童の中でリーダー的役割を担っていったりするし
本来は決して低学年だけのためのものではないです
>>218 学童に入らない事に文句は無いけれど躾はちゃんとして欲しい
朝から来られても迷惑、子供は宿題してるしお昼ご飯を食べた午後からでも充分遊べると思うわ
しかも人の家の中にやたら入りたがるんだよね
自分の家は親に禁止されて遊べないくせにさ、だからうちは午後から外遊びか児童館に行くようにしてる
最近は暑いからお互い家の行来してる子だけはたまに家に入れるけれど
>>218 こちらは学校で預かる制度があるから学童関係ないけど高学年になると本人が嫌がるらしく入らないんだよね
それに6年でも5年でも躾が出来てない子が一定水いるから愚痴がでるわけ
親は見てないから知らないのか容認しているのかは分からないけど
結構「家の子はしっかりしてるから大丈夫」と思い込んでいる人は多そう
誰も居なくて一人で淋しいから家に来てという子や早朝電話や突撃も多くてウンザリ
私はハッキリ断ってるのに相手の子がめげない鋼のメンタルが凄いわ
大体、夏休みの宿題を提出しない子に多い
>>218 自分で管理ってのは我が子ゆえの甘さに感じる
迷惑をかけられている家庭もあるのだから遊びは昼食後の午後からにするとか?自分の家に呼べないのなら他人の家にはお邪魔しないルールを儲けないと
私は週3日〜4日のパートなので休日なら我が家でも遊べるけど基本的には休日は仕事の疲れを取りたいから家には来て欲しくないのでお友達にも相手のお母さんにも週に一回までと言ってある
お母さんが仕事で忙しく自宅遊び全日禁止のお友達には申し訳ないけど我が家で遊ぶのは禁止してる
高学年なら利己的に考えてもそろそろいいと思うわ
>>219 彼女正社員になったらしいのでお子さんこの流れの放置子になってないよう祈るわ
昔は夏休みなんかは朝早くからみんなで集まって遊びに行ってたけど、なんだか大変だな今の子供は…
>>225 そうなのかな?
私の時代も(うちの学校は)9時まで外出禁止だったよ
低学年ならともかく高学年なら友だちとの約束の仕方もわかってると思うから当日朝からピンポンはないんじゃない?
電話はまあ…範疇内だと思うけど
結局相手の子が嫌いなんだろうけどね
>>224 彼女パワフルだったもんね
正社員になれる人ってあれくらいパワーが無いとなれないのね
>>227 東京ってあんな一晩で200レスするくらいのパワーがないと正社員になれないんだね
他の地区は普通になれるけど…大変だね
>>228 子持ちのババアなんて介護や飲食じゃないと正社員なんて難しいと思うよ
ヨッシーも忙しいなら介護で深夜働いてるんじゃない?
深夜に起きるのが得意みたいだしw
>>226 朝早くカブトムシ採りにとか、自転車で遠出するから朝早くとか、容赦なくピンポンしていた記憶w
たしかに、みんなが好き勝手やってる裏で沢山の親御さんに迷惑かけてたであろう事は親になるまで意識はできなかったが
偶然昼に居合わせた家で昼飯食べるとかも当たり前だったもんなあ…
今はあぶれた小学生たちがマックでゲームやってる
まあ、これも時代か
当日の早朝からの遊び等は朝のラジオ体操で当日に約束をしてきたのなら昭和っぽくて構わないけど
自分が暇だからと頻繁に早朝電話やら突撃は非常識
相手の子の好き嫌いって問題じゃない
前日の夕方位に約束しにくればちゃんと時間を指定して遊べるのに何故当日朝に突撃なんだろう
遊べる相手なら誰でもいいのだろうけど学習しないのかな
>>229 仕事の内容で人を小馬鹿にする奴はいずれ自分にしっぺ返しが来るよ
>>232 ヨッシーやはり介護だったようですw
介護で正社員ねーすごいでちゅねー吉本芸人やのりぴーも介護で同情買ってたの思い出したわ
うちがまさにフルタイムで学童通わせてないけど、熱中症が怖くて買い物以外の外出は禁止にしてる
子供もわざわざ暑い外に出るよりエアコン効いた家の中にいる方が楽らしく、ちょいちょい家事もやってくれてる
朝に突撃する家の子って家の方が楽って発想はないのかね
ある意味タフだ
よっしーです
仕事から帰ってそのまますぐ子供の習い事に送って子供の習い事待ち中です。
私は介護職ではありませんが祖父がお世話になってるので介護士さんには心から感謝してるし介護士さんってコミュ力があり痒いところに手が届くタイプの人が多くて本当に尊敬してるよ
しかし暑いからフラペチーノ( ゚Д゚)ウマー
>>207 別人なのは私は知ってるよ。絡まさせてごめんね
うちの近所の放置子も7時には活動してるわ出勤の準備中に毎度イラッとするし、子供もインターフォン越しにお断りしてるが色んな家に行き毎日がハロウィーンみたいで放置子本人は楽しそう
なぜヨッシー本人が、ヨッシー認定された人に「別人なのは私は知ってる」って言ってるんだ
やっぱりこの人はどこかおかしい
でもお仕事頑張って
>>236 ????
>>207は私の書き込みじゃないもん。私と207にしかそりゃ分からないよ
むしろ私と207以外がよっしーと断定するのがおかしいのであって、あっ235とこの書き込みの私はヨッシーよ
フルタイムしながら習い事の送迎は大変だけど晩御飯は外食よ。少ないながらも夏のボーナス出たしヒャッハー
>>223は私か?と思うほど同意
そろそろ習い事終わりじゃー肉食うでー
ヨッシーの方が性格いいしどちらかと友達にならないといけないと言われたらヨッシーを選ぶわw
>>239 違うよ
嫉妬かな?明日は休みだけどもう眠いから昔みたいに相手してあげられなくてごめんね
うちの辺りじゃ放置子見かけないから良かった
高学年ともなると習い事や塾で夏休みも大忙しだけどね
オフがなくて可哀想なくらい
>>241 分かる。ちなみに6年だけど宿題が激減した。受験する子はクラスに5人くらいの地方都市。
習い事しまくりってみんなリッチだなぁ。
みんな家でゲームでもやってんじゃないの?
うちはほぼ毎日塾の夏期講習だ
夏休みだけで塾に15万くらい
リッチかどうかではなくそこにお金をある程度はかけてあげられるかどうかで子供の人生が変わるからねぇ
夏期講習と学童野球が週2回ずつだけ
夏期講習も午前中だけだから、あとは宿題したり家でゲームしたり友達とプール行ったり野球観戦に行ったり夏祭り行ったり
受験しないし気楽な夏休み過ごしてるわ
うちも夏期講習だな
終わったあとも夕飯近くまで友達と自習してる
まとまって休みがあるときは旅行だし下の子たちも習い事の振替とかあってそれなりに毎日忙しい
夏期講習ある方が毎日友達とも会えるし充実してて楽しいっぽいよ
うちも夏季講習を楽しんではいるけど、16時からなので微妙
受験コースの子たちが8時から15時で普通コースは16時からなのは仕方ないけど
正直、夏季講習が午前中だったらよかったのになと思ってる
毎日だから普段してる習い事は8月は休んだし、友達と遊ぶにも微妙な時間
それならいっそ17時からの方がよかったわ
>>250 15万ってすごいな
うちの塾、個別授業だけど年間でもそんなにかからない
夏期講習はテキスト代だけだし
自習室は使用自由だから自習室で勉強してると空いてる先生が教えてくれる
受験しない田舎だからかな
>>255 中受するなら普通でしょ
お弁当持って8時間くらい授業やるんだろうし
6年ならこれに学校別特訓や個別付けて+5〜10万もあるある
公立組も中3になったらたかいや
>>255 受験する6年生なら年間100万でも全然足りんよ
受験組だけど5年だと夏期講習代で11万
来年は夏期講習と合宿で30万行っちゃうわ
まあいつお金をかけるかの違いかなと思ってる
>>254 中途半端な時間だと先にどこかに遊びに行くことも出来なくて困るね
>>257 そんなにかかるのー⁉︎
みんなほんとにリッチなんだね
なにかの雑誌で慶応の小中高大の学費が載ってたけど
幼稚舎で年間140万、中学校も同じくらいでびっくりしたけど、入る前は塾代でそれくらいかかるんだね
すごい世界だ
まかり間違って背伸びして入っちゃったりしたら生活レベル違い過ぎて会話できなそうw
中受はしないんだけど、ベネッセ個別だから高いわ
普段週1で4万ほど、夏休みは週2にしたから8万
友達は3人兄弟全員、同じ塾に普段から週2夏休みは週3行かせてる
金持ちうらやましい
>>260 一回行くと一万円ってことよね?その方がお金持ちよ、羨ましいです
チャレンジしかさせてない我が家からするとみんなリッチに見えるわ…
>>262 ほんと
うちはチャレンジすらやってないw
中受しないし勉強は普通にできるから夏休みは宿題だけでいいかなと
>>260 うちの地域(田舎)なら月四万出すなら私立小入れる
プラス一万出すと学習指導ありの学童も使える
>>261 さっき書いた友達3人兄弟の塾は、自分と同じ塾なんで普段でもうちの6倍塾に掛かってる
>>264 最寄りの受験向け塾は個別では無くなるけど、基本的な授業だけなら4万あれば行けるらし
だけど、特訓コースとか特別なコースになるとさらにアップするみたい
うちは中受しないし個別希望だったから今のところにしたんだけど、消費税アップに伴い授業料改定と聞いて、小学校卒業で個別も卒業しようかと考えてる
中学こそ個別がいいよ、とかあったりするかな
苦手科目があるならその教科だけ個別がいいかもね
中学では数学と英語が最初に躓いちゃうとその後は地獄だから
>>255 夏期18 合宿10
>>257 200でも足りんばい
>>259 幼稚舎から大学は実は安あがり
>>262 チャレンジ割高だと思います
>>255 夏期18 合宿10
>>257 200でも足りんばい
>>259 幼稚舎から大学は実は安あがり
>>262 チャレンジ割高だと思います
塾とか中受準備とか部活のお子さんは充実してて良さそうですね!
ウチは公立決定だし、部活にも入ってないし習い事らしい習い事もしてないから毎日「構って構ってー」と付き纏われてて夏休みは辛い...幼稚園の妹と喧嘩したりおもちゃの取り合いしてるし...
友達とかと遊びに行く事もないしね。
来年は中学生だからもう少ししっかりして欲しいのだけど。。
>>273 そういうのこそ夏休みじゃん
それに中学になったらそっけなくなったりしそうだから今のうちにかまってを堪能しとけ〜
夏休みヒマな方が早く学校はじまれ!って思うから良いのでは?
うちは五年で色々詰め込みすぎたから来年は小学校最後の夏休みだしゆっくりさせようと思ってる
>>273 妹のお世話が出来ると素敵なお兄ちゃんだよね
仲良くして楽しい日々を過ごしてほしいな
3年ぶりに将棋対戦してみたらこちら手加減ドコロかガチ本気勝負 もう3時間勝負がついてない
バドミントン普通にラリーが続く
旦那は5歳頃が一番可愛かったというが普通に議論が出来るし普通にゲームが続くし 今の方が楽しいよ
>>265 塾講師しているときに、集団のパワーってあるよね、という話になったことある。不思議な現象だけど、友達と同じ授業受けて復習して、グーっと成績が伸びることがある。個別だとなぜか成績の伸びが緩やかだったり、あまり変わらなかったり。
>>277 塾講師してた親、うらやましい
うちの子が塾に通い始めた頃は体が弱かったので振り替えに魅力を感じて個別になりましたが、集団のパワーってすごく分かります
集団から個別に移る子の親が揃って言うのは(私が直接聞いたのは3人だけだけど)、「学校の授業を聞きこぼして塾に行くようなタイプは、塾に行ったところで聞きこぼす」「大勢の中で質問する程ヤル気がない」
個別向きや集団向きがいそうですね
集団の塾の夏期講習(呼び込みで安い)にお試しで通わせたかったのだけど、予習ノート自作や宿題が多いとかで、親の私が挫折しました
さらに上を目指すための家庭教師や個別っていうのももちろんあるだろうけど、家庭教師や個別って基本的には集団でついていけない子が行くイメージ
成績が悪い中高生スレをロムったことあるんだけど、個別が多かったように思う
しかしこうも暑いと公園で遊ぶとか難しいから結局勉強、塾派かスポーツクラブ派以外はやることあまり無いのね
小中学生キャンプとかプールとかアウトドア好きな子はいいけど昔の小学生みたいなタイプの子は夏休み退屈そう
>>281 真面目な子は勉強とか読書とか趣味に没頭、ダラな子はTVとゲーム三昧だろうね。
宿題が減った分、夏休みの過ごし方でさらに差が広がりそう
学童が嫌だというのでやめさせて日中は1人で留守番させ始めたんだけど
夕方、私が帰宅したらテレビの前でポテチ食べながら肘枕してガハガハ笑ってテレビ見てて
どこのおっさんだよ…ってすごく悲しくなり、これがずっと続くのはいけないと危機感も覚えたので
急遽、午前中やってる補習塾に入れた
高学年にもなれば学童なんて嫌がるのは普通の感覚
でも何もさせずにひとりで留守番させるのはダメな子供に育っても文句言えないよ
こっそりとレールを引いてあげるのも親の役目
自由研究って誰の宿題なんだろーね
六年生にもなってグズグズグズグズ、
ママどうしたらいい?どう書いたらいい?
漢字わからない、ママママママママ…
ものすごくイライラする
>>286 パソコンでテンプレだけ作ってあげて入力させてみたら?
誤字脱字のチェックも修正もすごく楽だし、余計なコストも掛からなくていいよ
夏期講習は午後のみだけど私が仕事の日は朝一緒に出て自習室に放り込んでから出勤してる
最初は文句言ってたけど、涼しいし周りにつられて勉強しちゃうからいつの間にか課題終わってるし静かにしてれば読書しててもよくて快適だそうだ
授業時間外でもバイトの大学生が常駐してるから学校の宿題の読書感想文や自由研究も面倒みてもらえてるらしい
塾代は痛いけど去年までの宿題親子バトルを思うと安いものだと思えるくらい助かってる
>>286 そんな子供に育てた自分にイラつきな
子供にあたるのはお門違い
うちの6年女児のことかと思った
>>286 毎年私が手だし口だししまくってきた結果
6年にもなって自力で宿題ができない子になってしまった
自由研究、何やればいいの、どう書けばいいの、
これでいい?あれも書いた方がいい?
っていちいち聞くくせに
こうしたら?あれはどう?ってアドバイスは聞きやしない
だったら聞かずに自分でやってくれよ
腹立つしイライラするし夏休みはよ終われ
五年生の月額のお小遣いって皆さんはいくらですか?
今まで本が欲しければ定期的に買っていたし、友達とお菓子を買いに行くならとその都度渡していましたが
そろそろお小遣いを渡そうと思いますので参考に聞きたいです。
基本千円に学校と塾のテスト100点につき100円加算。
テスト100点でおこづかい加算は夫が子供の頃にしてたらしい。
私は成績が良くても誉められたことが1度もなかったので、いい制度だなと思って導入した。
以前は学年✕100円と言われてたけど今は足りないよね
>>292 月1000円で、ごく稀に親戚からいただくお小遣いは1000円程度なら本人行き。
お年玉はうちの実弟(事前に金額打ち合わせ済)からもらう数千円は自由にさせて、残りは銀行へ貯金。
夏祭りは別枠でお小遣いあげる、本や文具、小物は親と出掛けたときに親が払う、友達とお菓子を買いに行くことはめったにない(遠足前くらい)
ウチも学年×100円。
本や必要なものはその都度出しているからあまり使っていなくて自作の貯金箱に貯めている。
旅行行ったときや家族の誕生日に、お小遣いから何か買いたいと言うことがある。
うちは1000円@6年
ただしそれからちゃおを買うので実質400円くらい
友達と出かけることもそんなに無いし本人はそこまで苦ではないみたい
よく友達と遊びに行く子なら無理だろうな
うちは決まったお小遣いはあげてないけど子供から催促される事もない
自分の友達は未婚が多くて、遊ぶ時にお小遣いくれるからそれは自由にさせてる
自分の子供の頃のお小遣いは漫画、可愛い文具、友達と遊ぶ時に駄菓子屋やゲーセンで使ってたけど、学校の指導では子供だけでお金使うの禁止だしあまり使い所もないみたい
月500円程度だけど必要な物は親が買ってるし別に足りてるなぁ
うちも学年×100円
塾のテストでトップ3に入れば一教科につき+200円
お年玉は5桁いったら預かって子供の口座に貯金、端数の数千円を渡してる
基本的なもの(日々のおやつ、文房具とか)を子供がお小遣いで全て賄うなら高めの家庭もあるよね
うちは日々のおやつや本とかは親が買うから使いどころはあまりなくお金が足りなくて困ることはないみたい
学年×100円
学期末に両面満点のカラーテストの枚数×10円のボーナス
うちは5年でバスケの試合でシュートが決まった数×30円なんだけど、アシストばかりでシュートをあまり打たない
こないだ超弱小チームと対戦してこれでもかってくらい、今までのもらえなかった分を取り返しに暴れてた
無茶しても勝てる試合だかららしいけど、コーチやチームメイトは大差で勝ってる試合でなぜあそこまでムキに…と驚いてた
>>286 6年生なんてまだ小さいんだからそれが普通。
>>303 30円のためです
って周りに言った?w
今5年
うちは月100円×学年+100点1枚10円×学年
だから学期末は増えるけど、学期始めはほぼ500円
うちは祖父母や親戚からお金をもらった時に、5000円以上だったら私が預かって貯金、
それ以下だったら自分の貯金箱に入れて使ってよろしいとしていて、貯金箱には3万くらい入ってるが
今のうちからおこづかい制にしてた方が金銭感覚がみにつくのかなあ
お小遣いしっかりあげてる派の家庭ってゲームのハードとソフト代どうしてるの?
5年月1000円
毎月あげて没収(貯金)してそのまま貯金、お年玉も二千円くらい渡してあとは没収
コロコロは買ってあげる
カラーテスト100点100円は年度末に計算して追加する
かなり貯まってソフトもハードも少しの課金もその貯金から買ってるよ
買っていいよの許可はあまり出さないね
キリがないからね
うちも誕生日とクリスマス。
それ以外で欲しかったらおこづかいを自分で貯めて購入。
課金はさせてない。
夫が古いソフトをストレス解消で買ってきて、遊ばずにほとんどのソフトを息子にあげてるので別に新しいものは欲しくないみたい。
ライフワークにマイクラやって、暇潰しに夫が買ってきたゲームをしてる。
ライフワークがマイクラってすごいね
将来は建築家かな
テスト満点でお小遣い増額の家庭結構あるのね。
子が、よその家はいいなぁ同じようにして、と言ってきたけど夫と相談して、小学生のうちは満点取るの当たり前だからと却下してしまった。
今更変える気はないけど、子の気持ちを理解するためにもそういう流れがあるのは覚えておこう。
>>311 そんないいものではないよw
レゴとマイクラ好きだけど、独自の変な世界を作るのが好きなだけで、建築物には興味なし。
>>312 夫が言うには、大人も業績を上げれば給料やボーナスがアップするからそれと同じらしいよ。
お小遣いをもらえるから頑張るっていうのではなく、本人が子供なりに将来を考えて塾に通い勉強を頑張ってるからとくに悪影響もない。
うちはケアレスミスが多いタイプなのでカラーテストで百点とれてないこともあるしねw
例えば算数の文章題の答えだけ書いて式を書いてないとか途中式をすっ飛ばしてるとかで減点されてる。
不思議なことに好きじゃない国語で百点とるのに得意な算数ではそんなことになってるわ。
>>311 うちはライフワークがどうぶつの森だ
なんの役にもたたねーw
100点にこだわることでケアレスミスに気を付けようって意識が芽生えるよね
90点でもいいじゃん、ほんとはわかってたけどうっかり読み間違えただけなんだから〜みたいな言い訳がなくなってちゃんと悔しがるようになる
>>292 爺から毎日500円 友達と遊園地や祭り 卒業旅行用に貯めさせている
友達に甘やかされてると言われたので
「生前贈与だからお小遣いじゃないんだよ」と説明したところ
「そうかぁ せいぜんぞうよかぁ」
と納得していたらしいですがたぶん家帰って親に聞いていると思う笑
子供おもしろいw
必要なものは与えているし 必要ないものは自分のお金でもよく考えて使うよう指導しているよ
うちもテスト100点であげてたけどアウトプットよりインプットのほうが大事かなーと思ってドリルやったらお小遣いあげることにした
勉強しろって言わなくても小遣い欲しさにドリルやるようになったから良かったよー
>>319 そうなの??
じゃあ結果だけじゃなくて努力も評価したいなーと思って
ドリルはインプットとは言わないよね。
演習。
勉強のインプットっていうのは授業で習う内容を自分で教科書や参考書を見てノートにまとめたりして理解することだよ。
>>321 >勉強のインプットっていうのは授業で習う内容を自分で教科書や参考書を見てノートにまとめたりして理解することだよ。
キミあまり勉強得意じゃなかったでしょ?
>>321そうなんだねー
ドリルやって理解したりしてできなかった問題ができるようになってみにつけるって意味で言ってたよ
ごめんね
100点でもあげてるんだけど学期末とか学年末にかたよるからって理由もあるよ
うちの子は数週間後や数ヵ月後のテストのために毎日はやる気出ないみたいで
チョコチョコあめやらないと頑張れないので
ニンジンぶらさげないと走らないタイプです
今年の夏休みもお小遣い稼ぎにはげんでおられます
ガサツで不注意なうちの子の場合
普段から勉強させよう(そのレベルには達してない)っていうより、上にも何人かいたけどケアレスミスを減らそうねっていう目的でやってるのよ
だからもし問題全○でも名前書いてなくて0点ならうちはあげない
小学校のカラーテストは授業でやったことが出るわけだから、理解度的には満点が当たり前なんだし
中学になったらどうにか勉強させるために目的シフトして基準も変える
ここ読んでると公立進学でも小学校から県立上位高校を目標にしてる家庭と、とりあえず学校で満点とってれば安心って家庭の違いがよく分かるわ。
>>301>>316だけど最初はテストの結果とお金を絡めない方がいいかなあと思ってたけど
トップ3入れなかったときに「どこをどうすれば上位に入れたのか」を考えたり解き直したりするようになって結果的に良かったよ
周りを見るとお小遣い学年×100円って少なめなんだけどここでは多くてなんか安心した
中学になったらいくらにしようか迷ってるけど
>>325 本人次第。
後者でも上位校行く子もたくさんいる
とにかく中学入る前に学校以外でも集中して勉強する習慣は身につけるべきだわ。
>>325 家庭がいくら頑張ったところで本人の自覚が無けりゃ全く意味ないことくらいわかるよね?
>>321 テストを受ける ドリルの問題を作る 講義をする 教える 論文を書く
蓄えた知識を放出するのは全部アウトプット
授業を受ける 問題を解く 教えてもらう ノートをまとめる 練習をする 演習する
今から知識を蓄えるのは全部インプットでよくない?
そもそもドリル解いている人がインプットだと思っているんだからああインプットね って理解しときゃいいじゃないかなぁ
生き辛そうだよ
過剰って
たった2レスなのに反レスされるとそんなに気に障るもんなんだね
それこそ過剰反応では
やはり政治家に二心アリって事
表の顔は清く正しく だが裏では全く別の顔
そんな事は無いと思っていた小泉進次郎神話も出来ちゃった婚で崩壊
実は腹黒いイメージが浮上も政治家は大絶賛
>>327 本人次第なのは当たり前。
でも中学入学前に学校以外で集中して勉強する習慣を身に付ける習慣は習い事や塾も含めて家庭での積み重ねだから。
過保護や過干渉でもだめだけどね。
本人次第と親がカラーテスト百点で安心してると中学から普通以下の成績になるパターンなんだろうなと思ったわ。
カラーテスト百点でお小遣いをあげるという行為は同じでも、意図や目的に差があるなと。
カラーテストでハナタカ親は小学校の教科書読んだことあるのかな
内容ペラペラだよ
カラーテストが100点だから学校の勉強を理解しているので大丈夫って思ってたら危険
公立小ってずっと1+1をやってるレベルだよ
>>336 復習だよ
しかもうちの子供の学校はプレテストまでやってる
教科書の内容がペラペラだと思っている方が、読み込めてないって事だと思うな
>>338 読んだことないの丸分かりw
読んで本気でそう想ったのなら勉強したことないでしょ?
>>340 そのまま返すよ、本気で読み込んだ事ないでしょ
教科書をナメない方がいいよ
うちの子供の担任は「昔と比べてさら〜っとしてるんです、内容がかなり薄くなってて」と言ってたよ。
脱ゆとりで高学年で習っていた内容が中学年におりてきてはいるけどね。
教科書侮るなと思う人は塾のテキストや中学受験向けの参考書を読んでみたら?
県立上位高校目指してる子は中学受験の中堅レベルの勉強させる塾もあるよ。
学校の教科書とカラーテストでハナタカになってるとか恥ずかしいわw
>>343 進学塾の先生も教科書をなめるなと言ってますよ
小学校の先生の力量は個人差大きいしね、表面しか読めない先生もいらっさる
ID:nDV2ppit
なんだかずれてるし執拗な気がすると思ったら親子揃って発達障害か。
そりゃ話がずれるわ。
定型のお子さんと学習方法も違うんだからここで一般論のように語らない方がいいよ。
この格差社会で本人次第ってw
経済力がなく知的レベルも低い親の免罪符?安心材料?
確かに小学校の教科書を読み込めばもっと深い教育ができるかもしれない
でもカラーテストと同学年の中受の読解問題比べてみなよ
テキストでもいいけど
あれがそれぞれの子供たちに求めるレベルなんだよ
>>347 見比べた上で書いてますよ
あなたこそ教科書の著者の先生方の意図を読み取れていないのが丸わかり
サピの先生方でも、わかっている方達は決して教科書を馬鹿にしてはいません
高校受験塾に通わせてる。
夏期講習の前に模試があるんだけど小学校の教科書レベルの勉強しかしてなかった子は最後まで解けない。
子供が夏期講習生の中に同じ学校の子たちがいたので「選択問題どっちにした?」ってきいたら、夏期講習生の子たちはみんな「難しくてそこまで解けなかった」って言ってたらしい。
子供も塾に入った時の夏期講習前の模試は半分くらいしか解けてなかったと思う。
子供の塾は1年間の内容を1学期でやって2学期3学期とさらに難題に取り組んでいく。
そして中学受験する子たちはさらに難しい問題に取り組んでる。
小学校の教科書と学習は勉強が苦手な子たちに合わせてある。
だから簡単な内容を何時間も繰り返して授業でやってる。
小学校で学ぶのはごく初歩の基礎と簡単なグループワーク。
この差を中学で埋められる子もいるかもしれないけど、カラーテストでドヤってる親だと差に気づかないし差を子供は埋める環境にならないだろうね。
>>348 だから、学校教育ではそこまでしてないしする必要もない、させる層もいないって言ってるの
まぁ、あれだよね。
カラーテストハナタカ親は中学受験や県立上位目指してる子達は特別な子賢い子って思ってるんだよ。
だって公立って標準ってことでしょ、だからうちの子は標準の中で百点だからいいの、普通だからいいのって。
そのままだと社会に出たときに普通以下に属してるってことになるんだけと。
マイルドヤンキーは自分達が普通だと思ってるし気づかず幸せに生きていけるよ。
お小遣いの話から、カラーテストでドヤる話と続いて教科書の話が派生してそれぞれ発展したんだよ
一夜明けたらお小遣いの話題から思わぬ方向に行ってるね
別にだれもカラーテストでハナタカになってるように見えなかったけど
学校のテストだって100点とってるなら素晴らしいことだよ
カラーテストが100点取れるかどうかは、
知的な遅れと注意欠陥(ケアレスミス多発)がないかどうかの目安と考えた方がいいかもね
あれ単元の復習だし
広範囲に渡って問題出るわけじゃないし
高校受験までは環境も整ってるに越したことないけど、地頭だと思ってる
カラーテストで十分 学校の勉強だけで十分
と言っている人 まず学歴からお願いします
高卒で十分 宮廷で十分
というのでもまた話が違ってくるし
努力しない子で環境づくりも下手くそな母親ほど
本人次第!地頭!!って言うんだな
>>357 発達障害で知的ボーダーじゃなくても興味の有無や気分のムラでカラーテスト100〜0点だったりするもんね。
知的ボーダーの子は頑張っても解けない。
毎回ケアレスミスがある子は障害までいかなくても注意力に欠けるってことだよね。
なんだったかな早とちりしやすい脳のタイプの子もケアレスミス多いはず。
積み重ねが苦手なタイプ。
高学年親スレだから色んな環境の人がいるしね
うちの周りはクラスの過半数が受験する(記念受験含む)環境で我が家も受験組
夏休みは夏期講習で本人は楽しくやっているのに
夫の田舎では「かわいそう」「無理矢理やらされてる」と思われてる
最近の子供は昔の子に比べて勉強嫌いじゃない子が多い気がするんだけど「子供は勉強が嫌いなもの」って思いが強いみたい
ググってもよく分からなかったのでちょっと質問させてください
読書感想文コンクールの字数制限、句読点も入れて1200字というのは、
最終段になってしまって欄外に書かれた句読点はどのようにカウントされますか?
字数上限ちょうどになってしまって、最後の行はなんとかギリギリ収まったものの、
それ以外の句読点が5〜6個枠外に来ています
これって字数オーバー扱いにならないでしょうか?
最終行さえ枠内に収まっていれば大丈夫?
>>364 うちも私の親から可哀想可哀想、無理矢理やらせてると言われたわw
知的好奇心が強くて勉強の面白さを理解してるタイプ。
勉強はしんどいけどしなくちゃいけないし将来のために頑張るって本人が考えてるし、塾は楽しいらしい。
元々そんなに運動も好きじゃない。
遊ぶのはいいけどトレーニングはしたくないってタイプなので水泳も泳げるようになったらいいか、サッカーもみんなで楽しかったらいいか程度でゆるくさせてきてた。
スポーツ系の習い事より科学館で発明や実験のクラブに通う方が楽しかったみたい。
でも私の親から見ると子供らしく過ごさせてあげず可哀想ってなるんだよね。
句読点は、行のはじめに書くことはできません。
句読点が行の最後にきて下にマス目がない場合には、最後のマス目に文字といっしょに書きます。または、欄外(らんがい)に書いてもかまいません。
>>365 原稿用紙の使い方をググった方がいいかも?
行の最終マスの句読点は最終マスに文字と一緒に記入するからはみ出すってことはないと思う。
もしそれでも文字数が多いなら、親が推敲した方がいいよ。
子供の作文って不要な文があったり、熟語、指示語に置き換えたら短くなるパターンが多いと思う。
>>366 まあ同じ意味でとっていただければ
「句読点はそれぞれ1字に数えます」と募集要項に書いてあるのでちょっと不安になってしまいました
すみません、言い方がおかしかったけど、要は
「最終段に来てしまった句読点は1字としてカウントするのか?」ということです
最終行だと字数オーバーでアウトのようです
>>362 親の言い訳だからね。
低学年の頃から自己責任、本人次第、地頭等やたら連呼する母親は
必要な環境整備もフォローもしなくて忘れ物、宿題しない、遅刻、放置子と何かしら問題児。
高学年になって勉強に差がでてきて新しい項目として成績が加わっただけで、ずっと同じ人な気がするわw
毎日午前中にプールに行って帰ってきたらそうめんやスイカを食べて軽く昼寝
学校の宿題を少しやったら近所の子と虫取り網持って遊びに出て日が暮れる頃ご飯よーと呼びに来る母と帰宅
祖父母世代の考える小学生の夏休みってこんな感じみたいw
ここから外れたり孫が自分の思い通りに遊びに来なかったりすると「無理やり勉強させられてかわいそう」ってなる模様
この猛暑じゃ外遊びなんて危険だし、子供は外遊びより塾や読書が楽しいってタイプなんだけどね
今年は塾の合宿があるから夏休みの帰省を日帰りにすると話したら「かわいそう」電話が毎日かかってきて参ってる
うちは田舎住みで中受する子は学年で数人
トップ高目指してる訳でもないし公立小でやる授業の内容きちんと理解できてたらそれでいいや
>>333 残念ながらウチは全く逆の展開だったの
小学校時代はカラーテストすら100点は稀で私もいろいろ手を尽くしたけど効果なしだったのに中学入学した途端に本人が覚醒して猛勉強始めたわ
3年間順位ヒト桁キープして志望高校合格したけどこれ私の働きかけとか心掛けの賜物だなんて1ミリも思わない
やはりすべて本人のやる気しだいなのよ
ああ、言い忘れたけど上の子の話ね
そうやって言ってればいいわ
後悔先に立たずって言うしね
>>378 覚醒した理由って分かってるの?
うちも妹が何をしてもどんくさくて母があの子は「パー女(底辺女子高)」でも仕方ないよねと嘆いてたんだけど、高学年で友達から塾の夏期講習に誘われて覚醒した。
妹は塾に入るまで勉強の仕方が分からなかったんだって。
夫も中学で覚醒したけど進学塾に入ったかららしい。
夫はおそらく高IQなんだけど小学生の頃は変人で勉強は普通だったみたい。
身近な二人を見てるいると地頭って素質で適した環境で育てないと開花することはないんだなと思う。
本人次第だからって放置してたら、妹はどんくさいままだったし夫は変人奇人で終わってただろうなって。
夏休みの宿題が終わる気配ない
26日始業式なのに
お盆終わったらプール開放に夏期講習に習い事で時間ないのに本人牛歩
>>381 >適した環境で育てないと開花することはない
あとね、本人の現状に適した時期でないと
本人の発達状況の現状を超えたものを与えても無駄なんだよね
>>384 まぁこうなるよね、事故が起きてもなるべく公にしないようにしてただけ
>>312 満点取るのが当たり前ってことが言いたかったんだなとほのぼのしたw
>>387 >>312ではないし100点当たり前とまでは言わないけど、私も公立なら別にお小遣いあげるほどの事ではないと思う
いいところの私立のテストだったらまた違うと思うけどそれは少数派だろうし
うちは塾なり習い事で良い成績残したり、通知表が良かったらだな
>>370 >「句読点はそれぞれ1字に数えます」
ならば、それがどこにあろうが1字にカウントされるんじゃないの?
>>381 まさかの理由なんだけどとある漫画の登場人物に憧れてのことだったのよ
オレもあんな風になりたい!って奮起して
あとかなり気が早かったけど中1夏休みに偏差値高めの綺麗な校舎の私立高校の見学に連れて行ったらさらにやる気がヒートアップしたわ
>>385 与えられ過ぎて腐っていく子の方が多いと感じる
まあ他人の子だし与え過ぎる親のおかげで経済が回るし悪い事ではないんだろうけど
>>384 これひどいね
熱弁していた人には悪いけれど こういうのって地域や学校で全員参加 自分の子だけ参加させないという選択は無いに等しい雰囲気だよね
心底こういう地域に子供を通わせなくてよかったと思ってしまう
>>391 親の愛が裏目に出るの残念だよね
親のネグレクトで腐るほうがまだマシだよ
うちは後悔しない程度に かけすぎず けちりすぎず ほどほどで行きます
>>392 でも愛知より劣ってる地域が多数なんだよねぇ…(・∀・)ニヤニヤ
これといった観光地もないし海は汚いしロクなところじゃないよねw
>>389 じゃあ1200字ピッタリに書いて句読点が5字はみ出してたら1205字ってこと?
それは分かる気もするけど、最後に5マス残ってたら1200字ピッタリになるのは違う気がする
かと言って句読点の分改行したとして5行残すのもおかしいし
欄外のは含めなくていいんじゃないのかなあ
コンクールに出す作文は、タイトルと学年名前は字数に数えないはず
だから、文章だけで1200字なら原稿用紙4枚になるよ
>>384 転勤で愛知にきたんだけど、あれ小5の野外学習でもやってるとこあるみたいね。
幸い今住んでる学区はなかったけど、野外学習の保護者説明会の時にトーチやらないなんて寂しいよねーって声が上がってた。
野外活動施設で一緒になる他の学校がトーチやるのに自分の学校がやらないとつまらないんだって。
転勤で短期間で引っ越し完了しなきゃいけない時に学校行事の詳細まで調べることなんてできないからそういう学区に当たったら怖いなと思った。
>>398 タイトルその他は欄外に書くんじゃなかった?
嫌味とかじゃなく
>>388さんのお子さんは優秀なんだろうね
うちも中学受験予定の子で順位や全体的な結果発表のない学校のテストは気が抜けいるのに、唯一50問テストの漢字だけは満点の子を発表するから張り切るようなタイプ
塾の方の成績は悪くなく勉強もできないわけでもないのに、白テストでたまに80点とってこられて親はふぁー!ってなったりなんてみんな全くないんだろうか?
>>403 実力はあるけど気分にムラがあるタイプってだけじゃないの、それ?
別に気にしなくて良いと思うけど
中受予定ならなおさらカラーテストなんか本気にならなくて良くないか?
しかも「たまに」なんでしょ?
塾の成績いいならたまに学校で気が抜けてることもあるだけで、解けないんじゃなくてミスっただけでしょう
子供にだけ常に気を抜かず完璧でいろと求めるのは酷では?
自分だってミスもするし気を抜く時もあるでしょう?
学校のテストで80点になった理由がケアレスミスなら
今後の模試や受験本番でも響いてくるから徹底的にミス癖を直した方がいいと思うな
順位が出なければ本気を出せないというけど
受験組なら基本が身に付いていれば本気出さなくても学校のテストでケアレスミス以外で落とさないと思う
厳しい意見になっちゃってごめんね
>>403 うちも似たようなタイプで塾の成績>学校の成績。
うちはあきらかに不注意のケアレスミス。
記号問題を書き間違ってあれ?とか言ってる。
学校のテストは問題数も少なく配点も高いとケアレスミスでもがくんとマイナスになるときがある。
塾でできてるなら学校のことは気にするなと夫は言うので、もう気にするのはやめた。
塾と学校ではかなりキャラが違うみたいで、塾でシャキなのに学校でだらーんとして気が抜けて散り散りになってるんだと思う。
書いてて気づいたけど子供は塾のテストはすごく気にしてるのに学校の成績気にしてないわ。
>>403 うちもそう
カラーテストはいつも90点みたいな感じだったから中学で内申厳しいなと思って中学受験にしたクチ
塾では思いの外出来て、模試>学校のテストで驚いた
>>408 見直したら途中までになってた
408です
塾というより模試の時は集中出来るけど学校ではイマイチ集中出来ないと言ってた
そういう真面目さが足りないタイプ
>>406 そう、うっかりが癖になると受験でもうっかりしそうだよね
うちも算数でつまんない間違いをよくしてるからもったいないなと思う
考え方は解ってるのにうっかり減点になるのはもったいないよね
中受も賭けだよね
せっかくお金かけて塾入れて私立に入学しても学校との相性もあるしねえ
成績順に突っ込まれる高校受験の方が窮屈だなと思う
特に公立トップ行かないと人に非ずみたいな地域の方がキツそう
中高一貫は人間関係ダメになった時にキツイと思うのよ
>>411 大変だと思う
散々時間も労力もかけて志望校に合格したのに
逮捕されたり鬱になったり
良い人生を歩む為の努力だと思ってたけどそうではないみたいだし
>>416 観てないから結果はわからんけど、これ拷問レベルだわ。
泳げる人や頑張って泳げるようになった人にはわからないだろうけど、自分が大量の水の恐怖症で。
水族館は吐き気をもよおし絶対無理。お風呂の湯船の水面が揺れて気持ち悪くなる。
お風呂は家族が起きてる時間や、誰かが在宅の時間しか入れない。
誰もいない日はシャワーのみ。
泣いてる写真見ただけで、可哀想すぎて涙が出てくるわ。
水難事故にあったらまっさきにタイムアウトな人ですね
拷問って言うけどこの島国いる以上は水難事故は避けられないからね
そんな特異体質の例出しても知らんがな
全部が全部優しくしてもらえると思ったら大間違いなんだから早いうちに知ることも大事
まあアレルギーなのに食えとか命に関わるものなら別だけどさ
>>417 発達障害でないのなら、小さい頃から慣らしてもらってれば克服できたかもしれないのにね
まあそこまで行くと精神病レベルなんだろうけど
>>420 それは事実だが、それなら本来は着衣水泳を教えないと意味ない
水着で船に乗る奴なんてリア充のトレジャーボートくらいしかない訳で
精神病レベルかもしれないね。自分でも何でこんなに恐怖心が沸いてくるのかと、いやになるもの。
この泣いてる子が、恐怖心いっぱいでこの中にいるんじゃないかと。
わがままだけでやりたくないと泣いてるわけでもなさそうだけどね。
平気な人にはわからない。平気な人は理解しようともしない。
恐怖心ある人に対して、結局そういう反応しか見せてくれないんだよね。
水族館こわくて行けないと言うと、鼻で笑われる。
>>421のように言われるとね。
恐怖症もアレルギーレベルということがあるのだよと言いたい。
水難事故があれば真っ先に死ぬタイプだろうとは自分で自覚してる。仕方ない。
でも。子どもの頃は平気だったんだよなぁ。
水族館も行けてたし、プールも入れてて25メートルは泳げてた。
気がついたら恐怖症になってた。
>>427 シャワー平気だから雨は平気です。
自分が浸かるだろう量の水を見ると気持ち悪くなる感じかな。
>>428 私は幼児の頃に溺れて沈んでいきながら水面から遠ざかっていく恐怖をハッキリ覚えている
意識を失って沈んでいた所を誰かが救ってくれて生存できた
だから大量の水は本当に怖くてプールどころかスクリーンに映った水面も駄目だから恐怖症ってのは分かるよ
でも、写真の女の子を自分と重ねて可哀想というのは違うんじゃないの
四年生でプールで大泣きなら保護者がもっと小さな内から対応できてなかったのが問題だね
今からでもスイミングに通えれば良いだろうけど保護者はどこまで理解しているのか
水族館や映像すら怖い恐怖症レベルなんて少数派だし……
私も溺れてから水場苦手だから泣き叫ぶ気持ちわかる
お風呂は大丈夫だけど水族館なんてとても入れないし海が舞台の映画やらは観られないし、水平線に限らず地平線も無理
もし我が子が同じレベルで怖がるようなら不参加にさせるわ
スカイダイビングやダイビングがそうであるように、
嫌がってる奴に無理やりやらすもんじゃないだろ水泳も
これを無理にでも泳げって言ってる奴は全員空の上からパラシュート付けて落としてやれ
だから、水泳が自分の身を助けるシチュエーションもきわめて限定的だよ
災害時なら普通は着衣だし
泳げない奴は水着で川や海に行かないし
子の学校は、着衣泳とライフジャケット泳を毎年交互にやってるよ
この板は運動系苦手〜には甘いもんなあ
寝ずに一生懸命勉強して試験に挑んだけどまさかの0点でトラウマ、今では答案用紙見るたびに泣き叫ぶって言っても誰も同情しないよね
泳げないのと寝ずに勉強したのに0点は全然違うでしょ
泳げなくても生きていく上でそこまで困らないけど、寝ずに勉強したのに0点は普通学級ではやっていけないレベルだろうし同情とは違うけど心配はするよ
そもそも泳ぎが得意じゃない子もいる中で、4.2キロの遠泳を強制するのはやりすぎだと思うけどねー
>>418 >>419 >>424 たぶんそういう人は事故が起こりうる所に出入りしないので大丈夫
>>423 そういうこと
>>437 寝ずに勉強なんかするから0点取るんだよ
>>437 後半はともかく前半はわかる
運動苦手、水泳なんて役に立たないから学校でやる必要ないっていうのって
算数なんて社会に出て使う人なんてごく一部なんだから学校でやるのは生活に必要なレベルだけで
それ以上が必要な人は家庭学習か塾でやるべきっていうのと同じだってわかってるのかなと思う
>>444 泣き叫んで嫌がる奴に無理やりやらせる意義だぞ、元々の議論は
水泳の授業廃止論じゃない
>>441 プールも海も川も行かないから安全そうだね
遠泳ってほとんどの地域の小学校であるの?
こっちはない。
夏も短いからプール授業は年4回+着衣水泳1回しかないんだよね。しかも気温と水温見て温度低くて入れなくて4回中1回くらいナシになったりもする。
>>447 遠泳って私立の一部しかないんじゃないの?
高校だと公立もあるのかな
小学生だと和光とかあるんだっけ??
>>447 標準的には無いわよ
水泳の授業は地元公立小のは色々と非効率的だなと思うわ
全天候室内温水プールがあるわけじゃないんだもの
>>448 国立の小学校で取り入れているところが多いかもね
私立だと泳げることが文化になっているような学校
伝統都立高(元男子校)で取り入れているところが多かった気がする
>>447 ググったらやってる所あるみたいだけど、5年生500mとか6年生2kmとかだわ
写真は キビシー! って番組のものだと思うんだけど、結局全員泳ぎ切ったらしいから良かった
あ、そうなんだね。
こちらと違って毎日のようにプール授業があったりするみたいだからもしかして遠泳も当たり前にあるのかな?と思っちゃった、勘違いごめんなさい。
>>453 浜松は土地柄じゃないかな、水泳が盛んだったと思う
夏の体育=水泳って感じ
遠泳の場合は、きちんと監視してたとしても、自分が泳げなくなって止まれば溺れたり死の危険がよぎるから、する意義が理解されないのはわかる。
これが長距離走なら、もし足が止まってもいきなり死ぬかもしれない恐怖は遠泳よりはるかに低いわけで。
水泳1年習わせてるけど
150mしか泳げてない
2kmってすごいな
中学が国立大学附属だったけど、遠泳がありました
2キロ
泣き叫んでる泣き叫んでるって言うけどさ、泣き叫んで嫌がれば何でも避けて通れるのかよ
同じく学校の体育で持久走とか死ぬほど嫌な奴なんて山ほどいるよな
泣き叫んで嫌がれば理解してくれるのか?笑
水恐怖症とかマイノリティ中のマイノリティの事例出してくるバカもいるしな
最近明らかに増えてる公共の場で泣き叫んで駄々こねてるガキを注意もせずに放ってる家庭の成れの果てだろ
こんな奴ら気にする必要なんてないわ
勝手に泣いてろよ 笑
こういう考えをあたりまえだと思って育つから逃げるという選択があることを知らず
キグルミを脱がずに死を選んでしまったのかな と ふと思った
>>459 あなた親じゃないね
死ぬほど嫌だと思っていても泣き叫べなかったら可哀想ね、本当にそれで死んでしまうかもしれないのに
やりたい事だけやるならフリースクールでも行けばいいのに
甘え過ぎでしょ
少なくとも遠泳に限っては避けて通れるね、強制参加じゃないから
それとも強制じゃないとは言いつつも不参加だと白い目で見られるのかな
>>463 やりたい事だけやるならフリースクールでやれよ
教師が
>>445 泣き叫んで嫌がればなんでも避けられるって教育?
ああもう似た意見が出てたわ
うちの子も勉強がそんなに出来るほうじゃないから泣き叫んで嫌がってテストやったことにしてもらえないかしら
>>467 主にここで言われてる事としては、水泳が苦手だからではなくて水そのものにトラウマや恐怖症に近いようなものがある場合の話でしょ
そして遠泳をしてないのにやった事にしてほしいなんて言ってる人はいない
四年生の子どもが、我儘言って泣いてると本気で思ってるんだろうか?
高学年になって、大勢の友達の前で、泣いて我儘を通そうとするとは思えないでしょ。
ほんとに親なのかな?自分の子どもにも何でも強制させるタイプなんだろうか。
こういう子まで助けに行くとか救助隊が可哀想だよね…
下手したら隊員だけ亡くなりそう
>>458 うちは同じく国立だけど真逆だわ
水泳授業年1だから関係無いんじゃない
少しググっただけだけど、基本的に遠泳は自由参加というか、元画像の鹿児島の小学校では立候補みたいなかたちらしいね
訓練の後にテストがあって、それに合格した子たちが遠泳の本番に出るとの事
個人的には海で子どもが大勢で泳ぐなんて危ないと思うから、特別希望しない限りはやらせたくはないな
頭の方で話題になってたトーチトワみたいに「昔からやってるけど安全には当然気をつけてるから怪我人や死亡者なんか出なかった」とは言いつつもやはり事故る子は出るんだと思う
そうなった時に集団ヒステリーが起きたら…と思うと学校教育でやるべき物とは思わない
水着による遠泳に対して着衣での水難事故で生き残る可能性を引き合いに出すのは、京アニ放火で飛び降りる覚悟があれば骨折程度で済んだ人もいる。バンジージャンプの経験があれば飛び降りられて命は助かったはず、くらいの話に聞こえる
>>473 >
>個人的には海で子どもが大勢で泳ぐなんて危ないと思うから、
もうお前のうちは家から出てくんなよ
シェルターでも作って籠もってろ
最近こういう馬鹿な親が増えすぎなんじゃないか?
そりゃモンペもクレーマーも増える一方だわな
>>474 それぞれお考えあるでしょうよ
自分の子に虐待するならいいけど
よその親が虐待から子を守ることにケチつける筋合いはないと思うよ
>>474 そこまで発狂してるのあなただけだよ
親でも教育者でもないのにわめいてるんじゃないわよ
>>422 水泳習ってたけど遠泳は無理怖い
プールでも25メートルがギリ
海だと波もあるし大人の私でも嫌だな
遠泳出来ないだけだ発達と決めつけられるなんて
>>476 横だけどそれは反対側の意見の人にも言えることだと思うよ
下の人は遠泳できなければ発達って決めつけられるなんてって斜め上のこと言ってるし
夏休みはよ終われ
土曜から自分はパートが休みなんだけど朝からずーっと子供が喋ってて疲れる
返事を上の空にすると余計喋るし
心の中で思っときゃいい事まで全部喋るから辛いわ
土日ともに子供連れ出したら疲れたから今日明日は休憩
大人だって休みたい
毎日子供連れ出してる人すごいと思う
パートだって4時間だけで終わるけど毎日家に子供がいると思うとウンザリする
うちのあたりじゃ夏期講習も夜だけだしなぁ
>>479 スポーツとか習い事させたら?
ちょっとしんどいからゆっくりさせてねって伝えてもずっと喋ってる高学年ってちょっと普通じゃないかも知れないよ
ずっと喋ってるっていうのは普段の親の愛情不足もあるとは思うけど
高学年なら近所の公園くらいなら1人でも遊びに行かせられるんじゃない?と思ったけどこの暑さじゃそれもムリだよね
心の中だだ漏れかわいいと思ったけど、よその子だからだよね
うちの子たちにやられたら私もきっとうんざりするわ…
>>474 お前みたいなやつだけやるなら構わないんだよ
公教育で強制するな
>>478 別の話題をごっちゃにしてる人がわぁわぁ書き込むからこんな事になって、当事者でもないガラの悪い嵐まで来ちゃってると思う
>>479 女の子?うちは男でたまに好きな趣味のこと話してくるだけでうっとおしい。
「パパに話して」って言ってしまう。
話してくれる時期は今だけだと思うけど、ウザったい。
>>479 一人っ子下げなわけではなく、失礼だったらごめんだけど、一人っ子?
ウチも年の差だから、一人っ子時代の「ねーおかーさん、見て、聞いて」がつらかった。
今は下の子と遊んでくれるからすごくラク。
愛情不足って言われちゃった
うちは上がいて今年受験生なんだ
お盆前はパート終わって14時くらいから市民プールだ図書館だSCだ映画だ連れ出して
帰宅して夕方からは習い事や上の子の塾の送迎で、もーバタバタだよ
ふうって座れるのが20時過ぎ
なので一応スレ児の為に色々手はかけてあげてるつもり
みんなもっとやってるの?
今日は久しぶりに普段掃除出来ない場所掃除出来てスッキリ
書類系もバッチリで気持ちいい
良い休みでした
子供は今近所の子達を家に呼んで遊んでるわ
スポーツ系の習い事は土日なんだけどこの暑さでしばらくお休み
愛情不足かどうかは分からないけど、承認欲求は満たされてないんじゃないの?
自分も旦那さんが話聞いてくれないと嫌でしょ?
子供も同じというか、むしろ子供の方が聞いて欲しい欲は強いと思う
>>488 誰に、どんなことがきっかけで愛情不足って言われたの?
数レス上にある
トメトメしいから気にしなくていいと思う
休みの日って、授業で発言したり友達と話したりしてる分のトーク量をほとんどすべて親にぶつけてくるもんね
>>491 480の事でしょ
よくしゃべるしゃべらないは愛情とか承認欲求とかでなくただ単に個人の特性だと思うけどね。
>>488 上の子が受験だとそういう弊害もあるのね…
最近
なんとかって言われてしまった
私はこんなにしてる(やってることの羅列)
みんなはそれ以上してるんだ?
系のレスで同情集めるパターンすごく多いね
まあこの場合愛情不足というより
>>490の言う通り満たされてはないんだと思うけど
>>496 分が悪くなってきて焦ってる?
よく事情も知らずに言い過ぎたと後悔してるならさっさと謝んなよ
>>501 またお前か
私は連休を楽しんでいて数日来てないよ金曜日までは仕事だったし
ちなみにどれがヨッシーだと思うの?
慰めてあげたいから教えて
くだらんなー
ネットの文だけで愛情不足だのと文句をつけてるバカがいるのか?
本当くだらん
>>479 母ちゃん頑張ってるよ
頭の回転が早いからペラペラとお喋りになってしまうだけかもよ
>>505 だよね
放置子を追い出したってレスだけでお前自身が子を放置してるってファビョるバカもいるし
くだらんバカが本当に多い
懐かしいw
あれから何年経ってんだ、まだ暴れてるのかあの人は
>>507 504から506は私だがそれ以外は違う
本当に見る目がないな
あらら
またコロコロヨッシーが家族とお出かけ中に般若の顔して5ちゃんしてるの?
>>514 返信が早いな
親無し友達無しのシングルなのかな?
私に最後のレスをさせて
じゃないとまた200レスしちゃうからね
一晩レス200も酷いけど個人的に吉井さんで1番酷かったのは
レスバトルしてる相手の住所がIPからわかったからここに書かれたくなければ黙ってろ
って脅したことかな
相手が書いてみてって言ってるのに何だかんだ言い訳して結局最後まで書かなかった(書けなかった)
>>525 その相手私だわ
「どうぞ晒してみて」と言っても、「個人情報が…ゴニョゴニョ」とか言うから、「住所書かれても後で訴えるとかしないからさあどうぞ」と伝えても結局逃げられた
久しぶりにそのこと思い出したわw
関東住まいだけど、なぜがグーグル先生からはipだけだど岩手住まい扱いされてる
岩手からログインしてますけど心当たりありますか?的な
メッチャ自宅なのに
韓国のサーバーでログインしてみた Yahoo!
>>528 だけだど弁が岩手だと思われたんじゃないか
連休?
自分が休みだと周りも全員連休だと思ってる人も悲しい
>>534 その発言は辛すぎるだろwお盆休みと土日入れたらそれなりに連休になると思うが
夏休みだしね
ルンルンでレジャーから帰ってきて覗いて見たら昼間の書き込みの貧乏感
どこも行かずそんな話題…
>>537 うん…ほんとにヨッシーってヒマなんだね…
ルンルンってw
50オーバーのおばさんが使うイメージだと思ったけど、ここにその年代がいてもおかしくないのか
>>539 今どきのネアカのヤングは単独でルンルンなんて言いませんよ
まぢご機嫌ルンルン丸
こうです
ちょうど自分が50歳で母親年齢上位だけど、40代で生んだお母さんも数人いて、
学校公開で会うと3階まで階段キツイよね!ってヒーヒー言い合ってる
>>538 違うよ
彼女はお出かけしてればマウント取れると思ってるお出かけゴリラなんだよ
出かけ先で家族ほったらかして5ちゃんに来てほかのレスしてる人にどこにも行かないのか可哀想って言うしかないの
>>536みたいに世の中の小学生の親が全て土日やお盆にお休みがあるんだと信じてるバカもいるし、高学年にもなると中受やスポーツでお盆レジャーなんてない家庭もたくさんあるのにね
うちはスレタイの上の子はスポーツの選抜合宿で旦那もお盆に休みは取れない
下の子と2人であまりいつもと変わらない日を過ごしてるわ
お互いの実家も近いしね
>>542 うちの学校4階まであるわ
4年の校舎が4階でビビってたけど、クラスが多すぎてうちの子は3階の校舎になった
西日本の皆さん台風気をつけてね
お盆に休みが無いブラックも嫌だし、お盆にスポーツも中受けなんて関係ないし
お出かけして気分転換ってやはり必要だね…
ずっと家に閉じこもってるとこういう思考回路になっちゃうんだ…
>>547 あらあら
ID変え忘れてるやーん
たまにミスるよね
お盆に全ての人が休んだらレジャールンルンおばさんが発狂しちゃうよ
こういう人って自分が楽しめてるのはいろんな人が動いてるからってことを知らないんだね
あ、うちは盆休みの家ですが
いや、お盆のこの期間レジャーに行ってないだけで、全ての日にレジャーに行ってないなんて誰も言ってないw
>>546の日本語もよくわからないし、お盆にレジャー行くことがそんなに自慢で偉いならそれでいいよw
レジャーに行く時期がお盆じゃなくてもうちは楽しめるから
我が家はまさしくお盆返上の中受組だわ
お盆どころか夏休みもお正月もない
私はどこか行きたいのに本人にその気がないからどうしようもない
>>548 え?変えるってどうやって?
私はこのレス含めて3回しかしてないし、コロコロの仕方なんて知らないんだけど?
結局レジャー行ってる人もわざわざここに煽りレスだけしに来てるんだからあんまり楽しめなかったのかな
うちも中受で墓参りだけだわ
そう思うよ
二人羽織でしか勉強できないなら別だけどね
家族で行きたいってことだよね?
ここでレジャー自慢してた人たちも1人で行ったわけじゃないんでしょう?
少なくともどこにも行かないで5ちゃんで悪口ざんまいの親なんて嫌だろ
どこかに行ってても5ちゃんで悪口三昧の親もなあ…
しかも出かけたことをひたすらマウント
どっちも変わらないよw
>>560 マウントではないと思うが
お盆に何をしてるんだ?という疑問
中受だろうがスポーツだろうがお盆に家族で出かけられないような人間は負け組
特に中受は親のエゴも多いから子どもが可哀想
小学生のうちにお盆に家族でレジャーに出かけることこそが愛情にもつながる
>>561 いやマウントじゃない?
自分も出かけながら5ちゃんしてるのに気に入らないレスは出かけてないと決めつけてそのことを煽ってるんでしょう?
賢い人はみんなそれぞれ事情があるってわかってるからそんなことでは煽らないよ
ちなみに私は毎日出かけてるけど(今日は台風でキャンセル)お盆にレスしてる人がいても出かけられないんだとか思わないわ
>>552 有名なコロコロのプロがこのスレにいるからその人に聞くといいよ
香ばしいレスしてる単発がそれ
>>562 この炎天下出かける事がマウント要素ってのもどうかと思うよ
休みずらしてとれないんだかわいそう って思う人もいると思う
あら中受も出来ないの 子供がかわいそう って思う人もいるだろうしねぇ
お盆期間中なんてあえて休暇ずらす人も多いのにお盆期間中に拘るのって
実家が遠方でお盆の支度が自宅でできない人なの?
それより、読書感想文が苦手な子が本当に困る
口を出さないようにしているけど、もう高学年なのに今まで何を学んできたんだ
自由研究もまだなんて絶望過ぎる
>>563 そんな難しく考えなくていい
昔の赤っ恥行動を蒸し返されて悔し紛れに「出かけてないくせに!!」って言ってるだけだから
このお盆お出かけルンルンおばさんはこないだ正社員になったって自慢してた人?
みんなが出掛けて楽しんでるであろう日々に家でもんもんと妬んでるからこんな話題になるんだろうね
一人孤独にヨッシー云々と書いてるかと思うと泣けるよね
家族団らんのお盆が無いのね
お盆にレジャーに行けなくてモンモンしてる人
VS
IPからお前の住所を割り出してやったと言う人
せめてお盆に家族とお出かけすることを自慢する人とかにしてあげてw
病んでる人って本来人が楽しんでる時期に家にいるとこうなりますっていい例がここにあるね
家で楽しむってのはここでは少数派なんだね
今時期は焼けるし暑いしでうちは誰も外に行きたがらないや
>>579 外でたくないよ
DQNの事故や事件をニュースで見て 巻き込まれなくてよかったと思っている
>>579 お盆にお出かけした人はそれなりにいるだろうけど
行かなかった人を小馬鹿にしてるおばさんは1人だけだから安心して
>>580 www
住所割り出せてたんだ?w
台風が去ったわ
地域によってはここ数日がレジャーどころじゃないところもあるんだけどそういうことは想像できないのかしら
去年ほどの被害が出なくてよかった
今日は友人たちと電車に乗って水族館に行くらしい
初めて子どもたちだけで行くからこっちがドキドキするわ
我が家は台風だと夫は出勤だし、毎回子供と家に籠ってるよ。
台風が去って休みをとった夫が子供を遊びに誘ってたけど疲れてるからと断っていた。
お盆前半は私の実家にいとこたちと泊まってたし、来週はまた夏期講習だから子供もお疲れの様子。
でも明日は子供がいきたがってるビッフェに行こうかと思う。
IPから住所もひどいし、盆に休み取れない仕事はブラックって言ってるバカもいなかった?
高学年の親ってまあだいたいは30歳はこえてるよね?
それでそんなこと言ってるってマジで子育て大丈夫なのか
バカの相手する奴も同じくバカ
だからバカは放っておこうね
>>586 30超えてるどころか多くはアラフォーでしょう←高学年親
>>588 いやわかってるけど、アラフォーだと決めつけるとまた自称若い人がいちいち突っかかってくるからさ
5年男児
千と千尋の親が豚になるとこで涙ぐんでた
まだまだ可愛いなw
>>591 うちは怖いと言って頑として見ようとしなかったよ
怖がりで困った
>>592 同じく〜
だからまだラピュタもナウシカも見られず…
意味も分からず「バルス!」とか友達と言ってて不憫
千と千尋は結構怖いと思う
ラピュタやナウシカよりも
ラピュタは冒険要素が強くて怖い要素はほぼ無いような気もするけど
人がゴミのようだとかそこら辺が怖いのかな?
ポニョは世界観が気持ち悪いと子供は言ってるのは納得した
ポニョは、3.11経験者ならしんどいと思う
だって町が水に沈んでるのに、普通な顔してボートでウロウロしてるんだもん
怖い
3年のとき何気なく千と千尋の神隠しを一緒に見たら
「なぜ見せようと思ったのっ!?」って詰め寄られた。
6年生の今も見ない。ジブリはトトロ以外無理らしい。
ガンバレルーヤのまひるちゃんちみたいなジブリ偏愛家庭でなくて本当に良かった、としみじみ言ってた。
子供のタイプや環境によっても違う気がするなぁ
千と千尋は日本の昔話系を怖がる子なら怖いだろうし
ラピュタはジブリにしては悪人が明確に悪として描かれてるから線引きがはっきりしてる分
悪意を受け取ってしまった子は怖がるかもしれないと思う
どっちにしろ映画やドラマ、本とかもそうだけど合う合わないはあるからね
映像ではほんのワンシーンだけどどうしても受け付けない場面があって無理とかよくあるし
アニメだと単純に絵柄が嫌いとかもあるよね
HSC(Higly Sensitive Child)ってやつかな
うちは、トイ・ストーリーの隣の家のおもちゃ壊す男の子が怖いと言い、モンスターズインクのブーが出てきたところで怖がり、カーズは見れた。
夏休み明けに宿泊研修みたいなのが2泊であるんだけど全く楽しみにしていない我が子
うちに遊びに来る子はめちゃくちゃ楽しみ!とか言ってて羨ましいわ
私、小中と自然学校、修学旅行、スキー旅行、野活とあまり楽しいと思えなくて高校では修学旅行不参加だったわ。
旅行は好きなんだけど学校からいくのは楽しめなかった。
大学の合宿(学校のキャンプ場で2泊。行かないと必修単位を落とす)が初めて楽しかったよ。
>>601の娘さんもいつか楽しくなると思うよ。
私も団体で泊まりで出かけるのがあまり好きじゃなかった
日帰りなら楽しめたんだけど
仲の良い友達だけでお泊まり会とかは楽しかったけど、スケジュールがガチガチに決まってて班も決められてみたいなのが億劫だった
大人になっても社員旅行も嫌だったし、友達と旅行すら嫌だった
お互いの家に泊まるとかはいいんだけど
子供は真逆で宿泊を伴う団体行動大好き
夏休みもサマーキャンプだ合宿だといっぱい参加した
何回もパッキングしたから私は行ってないのに旅慣れた人みたいになってきてる
先日4年の娘が林間学校行ってきた
行く前は娘含め男女共に乗り気じゃない子が多くて、理由は主に宿泊先がボロいから、虫が出ると聞いたから、クーラーが壊れてるかもしれないから等だった
帰ってきて感想を聞いたら、「思ってたよりは楽しかった。でも飲み物(お茶)は温いし虫はいるし、行かなくていいなら来年は行きたくないかな」との事
つまりボロいところ汚いところに泊まりに行くのは嫌だって主張だと思うけど、旅行慣れしてる子ほどその傾向が強かったように思う
>>598 確かに合う合わないあるね
子供はファンタジー好きだから宮崎駿も新開誠も好きだけど、私は無理
昨日も子供と旦那はじっくり見てて私はながら見してて、見逃した箇所を子供に聞いたら「川」って言われて「???」だったんだけど、子供は納得してた
新開誠も旦那と二人で見てきてもらった
>>605 最近のホテルや旅館は綺麗だもんね。子連れで鄙びた山小屋みたいなところに泊まるなんて人そんなにいないだろうし。
>>607 ウチは毎年親戚の鄙びた山小屋に泊まっている。標高高いから涼しいけど、今年行ったら寝ているときアリが出て、床下のぞいたら大きなヘビがいた。
普段は神経質な子どもだけどキャンプも行くからサバイバルな環境でも眠れるみたい。
いろーんな性格の子供たちに同じ行動をさせる学校に最近疑問がでてきた
>>605 運動しない子なのかな?
習い事やスポ少だとお茶足りなくなったり追いつかなくなってぬるいの飲むのは日常茶飯事だよ
普段から多少の不便や自然に親しませるのも大事だね
>>602だけど
>>605読んでなんか納得したわ。
飲み物が温いのは私も辛かったわw
家族旅行は観光や温泉、宿泊は旅館やホテルでアウトドアやキャンプしたことがなかった。
日帰りでハイキングもロープウェイに乗ってピクニックレベルくらいのことしかしてない。
スキーは暖まる前に身体が冷えきるから苦手で、高校の修学旅行はスキーと長野オリンピックボブスレー観覧で無理だと思ったんだよね。
ボブスレーなんて外で通り過ぎる一瞬を観るだけだし。
子供も似たような環境で育ってるけど、学校の宿泊は楽しいらしいから子供の性格にもよると思うわ。
>>609 好きなときに好きなようにやらせるのがいいってことなのかな
団体行動が出来ない子どもになりそうだね
団体行動をマスゲームのように出来ることがなぜ重要視されるのか
考えてみると面白いことは面白い
>>609 発達障害や不登校の親がよく言う論調だなあ
きっちり予定が詰められたスケジュールであってもその中に自由時間があるわけでしょ?
そこでどうしようかとか考えることも大切だと思うし、行きたくなくても面倒でもそういう経験って必要なんじゃないのかな
>>609みたいな考え方の人って、我が子が団体行動に向いてないからそう思うのか、ただ単に本気で疑問に思うのかわからないけど、こういうタイプがこの板にはわりと多いように感じて驚く
ちょっと違うけど私はわりと小さなうちから物事はなんでも自分の希望通りにはならないと経験させておきたい考えなので、我が子の嫌なことをなるべく取り除こうとして発言してる親はここにもリアルにもいてなんだかなと思う
学校は集団行動を身に付けるところだからねえ
社会生活においてはかなり重要なことだよ
みんながゆたぼんになったら日本は崩壊する
SNSの普及で、個人の利益や快楽だけを追及する人が大声を出しやすくなって
その傾向を持っている人たちが更に増長している感じ
NHKの集金人に消火器を噴射したベトナム人を大絶賛する人が多いのも同じ理屈かな
そういう考えを持った大人にはなって欲しくないわ
集団行動は相手の気持ちを考えたり読み取ったりする力が養えたりして、結構重要なんだよね。
独りよがりや、自己中、自分勝手に育つと、仕事で上に立ってもろくなことになりかねない。
みんながみんな、起業して一人でやってくわけじゃないんだから、コミュニケーションや社会性を身につけるためにも学校での集団生活は重要。
起業して一人でやるのでもあるお客さんや取引先があるからね
協調性と個性の出し方を集団の中で考えるのが学校でしょ
ほんとそう思う
自主性とか自由な発想とかは、まず基本的な社会生活が送れる前提があってこそ、具体的な形(将来、仕事でプラスになる等)で生かせると思う
義務教育の間は、ひとまず基盤作りだよね
もちろん、行き過ぎた強制は良くないと思うけれど、幼稚園〜今のところ感じた事はない
今は学校も色々変わってきてて、昔ながらのやり方が改善されて来ている
時代も変わって親も変わってるんだろね
うちは「虫とかいっぱいいるみたいだし魚獲りも出来ないし行きたくない」って中学年時代から言ってたけど
「虫がいても死にはしないし魚獲りは班の誰かにやってもらってその分班の荷物多く持ってあげれば」ってハナホジでスルーしてた
でも「虫がいっぱいなのにやる必要性がない」とか「魚獲りが出来なくても人生に支障はないのになぜさせるのか」って行かせない方向に持ってこうもする人が増えた
うちも両親ともにインドア人間なせいでキャンプどころかBBQもほとんど経験ないくらいアウトドア苦手且つ虫苦手で
子供らも虫嫌いだけど合宿はそこそこ楽しみにしてたよ
親が「うちでは絶対行かないけど連れて行ってもらえるなら貴重な経験だし楽しんで来なよ」って言ってたら
本人達もそうだよねって感じで楽しみにしてた
帰ってきてからどんなことやったとか色々教えてくれたしそれなりに楽しかったっぽい
でもだからって家族で行こうって考えもないし興味が湧いた訳でもないみたいだけど、それでいいと思うな
個人では絶対できない経験が出来るのが集団や学校だよね
家族旅行と修学旅行では経験値の積み方が全然違う
常識の範囲で出来るだけ色んな経験をさせてあげるのが親の役目だと思ってる
うちは自分が人混みや行列に並ぶのが嫌で避けてきたら
子供も苦手になっちゃったなー
嫌いというほどじゃないけど修学旅行のディズニーも少ししんどかったらしい
家族でも6.7回は行ったんだけどね
申し訳ないわ
外食行くにしても混まないように早めに行ったりとかしとのが良くなかったかな
人混みに酔うとかあるなら、嫌なことと認識しても仕方ないかもね。
並ぶのが好きという人はいないんじゃないかな。その先に楽しいことがあるから我慢するというか。
長い時間並んでる間に、その時間を苦痛ではないように過ごせるといいな。とは思う。
さわいでまわりに迷惑かけないように。小さい頃はしりとりとか、指相撲、その場で出来ることしてたわ。
>>619 学校は集団行動を身に付けるの意味を集団の利益追求が美徳みたいにとってる人がいるのが嫌だ
個人は抑えるとかそういう方向に
>>609だけでこれだもん
1人は皆の為に皆は1人の為に
じゃない時代が続いたから反動あるのは理解できる
自主性も自由も相手を尊重するのも全部基本的な社会生活の要素だと思う
>>631 欧米ならともかく、そんなアスペか厨二病みたいなこと言ってたら日本で労働者も商売人も勤まらなくない?
独立するにしても士業も起業も横の繋がりあるよ?合わせたり、暗黙の了解とかリーマン以上にある
ホリエモンみたいにあのパーソナリティが商売につながるような稀な人は例外だけど、そうじゃないなら個人を尊重とか言って異端でいると飯食えないよ
霞食って生きてくならそれでいいんだろうけど
>>631はおそらく同調圧力のことを言いたいんだろうと思うけど、よく分からんw
>>628>>629
親子って体質が似るから、苦手なことが同じなのも成育環境じゃないこともあると思う。
人混みが苦手な人って酔いやすいとか偏頭痛もちも多いよ。
うちは夫と息子が偏頭痛もちで私も偏頭痛が出るようになってしまい、三人とも乗り物よいもするw
今年初めて家族で花火大会に行こうかと計画してたんだけど、会場の封鎖と混雑、花火の音を考えたら逃げ場もないし体調を崩しそうだからとやめた。
テレビ中継を家で見て我が家はやっぱり行かないで良かったと思ったわ。
>>631 何を言ってるのかさっぱり分からないけど、
集団行動を身に付けるのは最終的には自分の為だよ
個人を抑えることも自己主張も他人との関りの中でしか学べない
家庭では集団行動は教えられないんだから、
子供にとっては学校がいちばんの学びの場には間違いないでしょ
>>631 団体行動を求められる場面で自主性とか自由を主張しだしたらめちゃくちゃになるでしょ
自主性と自由は違うところで発揮しなよ
軍隊のように締め付けてるわけでもないのに小学校の団体行動程度で自主性がーとか言い出す状態なら支援学級に行った方が子供に合ってるんじゃないかな
こういう思考の人が夜の校舎窓ガラス壊して回って、ただの学校生活を支配だと表現したりするんだろうか
>>631 >>634が言うように欧米の学校に行く ホリエモンのように秀でる
これで解決ですね
国の方針は変わらない
これだけ多くの人から支持される制度も変わらない
相手や組織を変える努力は無駄 だから自分の環境を変えるのが建設的でしょう
シュタイナー学園に行くという手もあるけれど学力面でちょっと心配
インターがいいと思いますよ
ま、いいんじゃない?
今はユーチューバーで食ってくのもあるし(適当)
ぬぅっすーんだバーイクではぁっしーりーだすぅ〜〜〜
このしっはっいかっらっのっ★そつぎょおおおおぉ〜〜〜
2曲とも本当にくだらない厨二ソングだよね。同級生がカラオケでよく歌ってたから覚えちゃったけど聞いてる方が恥ずかしかった。
>>644 中二ソングを歌う当の本人は大抵真面目な学校生活をおくっていた
氷室辺りは貴方の歌を聴いて学校辞めました!みたいなファンレター来て悩んだとか……
漫画とかドラマと同じ創作なのに、何故か歌だけは直球に受け取る低能が多いのか不思議だよね
氷室と不倫した挙句に大麻かなんかで捕まってよくわからない死に方した人との私生活を並べてはいけないと思うの
共に良い作品を作り出したってところは同じかも知れんけど
日本、堅苦しい
という子供たちが増えている気がする
そもそもBOØWYは厨二病みたいな楽曲作ってないしねw
硬派気取ってたのに氷室京介だけキャーキャー言うもんだから解散しちゃたし
>>647 子供に選択肢があるからなんだと思う
親が世の中に選択があることを教えているので気づいてしまった
自分が子供の頃は選択なんてなかった 決まりしかなかった
>>646 あれだけ斜に構えてカッコつけてたのに最期はどこぞの民家の路地裏で野垂れ死ぬとか野良猫並みの死に様だったよね
他人様に迷惑かけるとロクな死に方しないという見本のようだったわ
私もw氷室と不倫したのは誰かとしばらく考えたけど答えは出なかった
まぁ、人生のうち音楽デビューするのが、
中二病を発症する頃だからね。
そんな曲を作ると波に乗って売れるんじゃないの。
>>646 >>652 あれは野たれ死に?
本人がレコード会社移籍と離婚を予定していたらそれで損する人たちがごにょごにょ・・という噂が・・
おや誰か来たようだ
少し上にトーチで火傷した中学生の話あるけど、去年も小5がトーチで火傷してたって
「今年度は中止」するらしいけど何のためにそんな危ない事やらせてんだろう
転勤族で、子が幼稚園の頃愛知県に住んでいたけど、そういや卒園式でキャンドル点火やってたな....
一人一人、受け皿に固定したろうそくを持たせて、ステージの立ち位置まで移動→写真撮影という流れ
式で初めて見て「何じゃこりゃ」と思ったけど忘れてた
そのまま愛知に住んでたらトーチやらされてたのかな、火を使う=集中力、成長の証みたいな文化があるのかも
>>665 最後一文ありそうだなと思ってググってみた
>愛知キャンプカウンセラー協会の山本さんによると、1960年代に蒲郡のキャンプ場でおこなったのがトーチトワリングの始まりだそうです。
>キャンプファイヤーに点火するとき、ある先生が愛知県が発祥の手筒花火の点火をヒントにして×の字に振り回してからつけたところ、生徒たちが大変感動し、そこから恒例になりました。
豊橋が手筒花火の発祥らしい
徐々にケミカルライトに移行してるらしいがこれを機に一斉移行すればいいね
伝統とか思い込まされていても実はそんなもんとかあるわよね
たいした伝統でもないのに一生残る火傷を負ったお子さんが可哀想
親だったら絶対後悔する
組体操の巨大ピラミッドの歴史なんてトーチより浅いしね
みなさんこの夏どこか旅行行きましたか?
うちは上に受験生いるからほぼどこへも行ってない
>>672 608だけど鄙びた山小屋とキャンプに行った。
そしてウチにも受験生いるけど勉強道具持って行って勉強していた。他の家族も読書や、下の子は宿題仕上げた。することないし、作業が捗るので避暑しつつ環境変えてノルマ達成するのなかなか良かった。
月末に本をたくさん持ってもう一度キャンプに行く。もはや旅行じゃなくて合宿かも。
学校行ったー
始業式から6時間授業で給食もあるし、助かるわ
やっと一人で羽伸ばせる....
>>675 札幌です
去年くらいから働き方改革 ?やら授業数の関係で、終業式・始業式も通常通りの授業になったんだ
うちも来週からだわ。
午前授業で簡易給食という名の物が出て(牛乳、パン、フルーツ)食べて帰ってくるけど…
帰って来て追加でなにか食べさせないとだから、中途半端な簡易給食いらないわ。
>>679 うん、冬休み長い
今年は1/21が始業式だったかなー
夏休み1週間短くても十分足りるから、冬休み長いのいいな
クリスマス・正月とイベントこなすとあっという間
下半身太め6年女子、本人が気にしてる
上半身は細めなんだけど、スクワットをすればいいかな
食事だと、野菜魚があまり好きでは無いから、量を減らすことで解決しようとする
思春期つらいよね太いと
食べたもの書き出して炭水化物とりすぎなければ若いからすぐ結果にコミットできるんじゃないかな
スクワットって筋肉ついて逆に足が太くなるイメージ
本人が気にしてるなら、野菜や魚を食べると痩せるよ〜ってバランスの良い食事に誘導してあげたら健康的に痩せられるんじゃないかな、食事減らすよりは
妊娠中に体重増えすぎたとき低糖質ダイエットが効果あった。娘も体重気にしていたからその方法教えたら、納得して、バランス良く食べようとしている。
血糖値が上がりにくい食材で、好きそうなメニューにするのはどうかな。
>>683 元々太い足が更に太くなるほど筋肉をつけるのはかなり大変な事なので、まずその心配はない
>>672 どこも行かないなんてありえない
夏休みにお出かけ出来ないなんてかわいそうに
>>686 こんな炎天下に親のエゴで連れまわされる子供のなんと可哀想なことか・・・
>>684 妊娠中に低糖質ダイエットするなんてどうかしてる
>>688 そんなに徹底して炭水化物カットはしていないよ。
肉や魚はどんな種類を選ぶか、とか、パンやデザート選ぶときはどれが太りにくいか、食べる順番変える程度。
言葉が足りなくてごめん。
>>690さんはじめレスくださった方々ありがとうございます
太っているという程ではないから、食事のバランス見直して、がんばって野菜と魚を今までより食べて欲しい
そういえばご飯や麺類などの炭水化物もあまり好きではなかったのに最近人並みに食べだしたんだけど、それが太る原因なのかな
いい香りのオイルで釣って、リンパマッサージ勧めてみます
6年生はローマ字の読み書きできますか?
宿題や勉強も簡単な声かけで取り掛かりますか?
親に対して反抗的ですか?
ローマ字は4年で既習
声掛けに対しては個々によるし、反抗期も個々による
>>692 ローマ字読み書きできる、声掛けすれば学習に取り掛かることができる
反抗期はまだみたい。中3の長男が反抗期と受験でピリピリしてるからあんまり気にならないのかも
>>687 その人、上で暴れてたお盆にお出かけしないとおばさんじゃない?
夏休み特別企画!小学生が“はじめてのアフリカ”SP
【夏休み特別企画:世界ナゼそこに?子どもたち】
わずか9歳で副社長というスーパー小学生と15人大家族の10歳の女の子
2人の小学生が初めての海外生活を体験するため親元を離れアフリカへ!
“ナゼそこ日本人”が営むケニアの孤児院を訪れ、現地の子どもたちと寝食を共にするが…
全く違う環境で生まれ育ったケニアの子どもたちと触れ合い、アフリカでしかできない体験をした2人は、何を学び、どんな成長をするのか?
10歳 わがまま女子
https://pbs.twimg.com/media/ECVFY0AUwAEEcHX?format=jpg https://mobile.twitter.com/namana0510/status/1163412386629312512
https://www.tv-tokyo.co.jp/nazesoko/backnumber/190819.html https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
◼日本の現状
もう夏休みが終わった所もあるんだね。
こちらは今日登校日だった。
5年娘が鈍臭くてクラスの目立つ女子からターゲットにされやすく
1学期はチョコチョコ嫌がらせされてたみたいで。
朝から心配だったけど笑顔で下校して来たからとりあえずホッとした。
でも2学期が始まればまた毎日こんな気持ちになるかと思うともうずっと
夏休みでもいいのになぁ、って親の私がこんなこと考えちゃう。
家の中で妹と楽しそうに遊んでる姿見れば安心だし。
なんか私が現実と向き合いたくないんだと思う。こんな弱い親っています?
>>698 最後の質問の意味が…
娘の状況を長々とかいて最終的には「こんな弱い親がいるかどうか」が聞きたいことなの?
>>698 子供は気にせず頑張ってるのに親がグチグチと完全にダメ親だよ
カウンセラーにでもかかってくれば?
単に過保護で過干渉なタイプの親なだけなんだろうけど自覚してないだろうからね
他人にはっきりと言われた方がきっと腑に落ちるよ
>>698 ここって学校行かなくても良いと書くと過剰にダメ親認定されることがあるんだよね。
でも万が一娘さんがいじめが原因で不登校になったりしたら、それを認めるのは弱さではないよ。家でも勉強できるし、学校以外で社会性を育む場も最近はあるから。
お子さんの前では口に出さなくても、心の中で思うのは良いんじゃないの?
多様化が進んだのも一因だろうけど最近登校拒否多い。
原因に向き合わないで頭ごなしにダメと言っても仕方ながないと思う。
大多数の正しさの中でしか生きられない人が多いから、正しさ全てなんだろうけれど、
学校行ったところで1つ踏み外したら転落する、学校で優等生でも先の世の中で必要な能力が備わってなければ仕事がない。どの好きなことが見つけられない人にはしんどいよ。
夏休みは来週終わりだし、給食は来月から開始だし、疲れた
早く通常運転にしてほしいや
今日やっと自由研究終わった小5
始めに出来上がりを見たら小2レベルだったので、一緒にやり直し
小4くらいにはなった、来年はキットかなんか買ってきて勝手にやってほしい
うちの学校数年前から市販キット使用禁止令が出たわ
まあでもこれが本来の自由研究(工作)だと思うから納得
面倒だけどね
>>704 うちは4年だけど1年生レベルのものが出てきた
去年もそうだったからあらかじめ用意しておいた材料で別のもの作ったんだけど、2年生レベルのものができた
私が同じ材料で同じようなものを作ったら思うところがあったようで、また作り直してた
工作や家庭科の類に興味はあるみたいだけど絶望的にセンスがないのと大雑把なので疲れる
表には出さないけどさ…
高学年でも自由研究が工作でもいい学校羨ましい
うちの学校は5・6年は調べ学習限定
>>698 最初の子はどうしてもやられやすいよね。
その場限りの内容ならスルーするなあ。
大人でもあるじゃん、そんな事。
小学生まではそんな感じでも中学生になれば自然とテンポの合う友達と仲良くなるから
大丈夫だよ。
まあ、子がやられる話はあまり聞きたくないけど愚痴レベルなら聞いてあげて励ますかな。
自由研究は社会理科からどちらか、図工家庭科からどちらかで2つもやらないといけなくてきのうようやく終わった
家庭科は少し手伝ったけど理科自由研究は任せてたら6年にしては少しレベル低いかなと思ったけど本人が納得してるしまあいいか
あと国語算数ドリル、漢字書き取り大量、読書感想文、新聞作成、自主学習(好きなことを調べる)などいつもの年より夏休み短縮されてるのに量が多いわー
中受はしないけどいつもの塾に夏休み講習もプラスしたし、運動系の習い事もあるし、旅行はしたし、自分が小学生の時ののーんびり過ごせる夏休みとはほど遠い
夏休み勉強完全ゼロ〜w
これから勉強漬けになるし
たまには自由にさせてあげようと思って
夏休みほぼ終わってるし今更言うのもなんだけど
これから勉強漬けになるのが決まってる子なら余計全くのゼロの期間が長ければ長いほどキツイと思うよ
その期間を利用して本人が自主的に何か一つ目標決めてやり遂げてたみたいな子ならいいけどさ
>>711 余計なお世話だよ
しょうもない事を長々と
くだらない人
>夏休み勉強完全ゼロ〜w →宿題は元々ないのか、やってないのか
>これから勉強漬けになるし →中受するのか、あるいは高校受験なのか
>たまには自由にさせてあげようと思って →普段はどれだけ勉強しているのか
これに加えて子供の出来がどの程度なのかがが分からないと何とも言えないね
でも普段やってる子なら1ヶ月以上のブランクは逆効果だし、学校の勉強以外は何もしてないと見た
宮崎アニメ 声優が下手過ぎてすべて台無し もうちょっとなんとかならんのか
子供が見ててうるさい ムカツク
子供が運動部選んできたけどなんか疲れる
連休中の部活とか自分で把握して行って欲しい
部活以外でもスポ少やりたいというからやらせてるけど
こちらの練習日の連絡も親にくるからもう把握しきれないよ
親を巻き込まないで欲しい
子供の運動部って少年野球やサッカーと同じで親も入部するようなもんじゃん
と思ってたからうちは絶対所属させないよ
物理的に親に時間がないし
>>721 無理やりやらされる子供
過剰に期待される子供
ガチガチにスケジュール組まれている子供も可哀想じゃありませんこと?
まあ他人の子供がどうなろうとしったこっちゃないけどね
>>722 それのどこが可愛そうなのかわかんないわ
本人がどうしてもやりたい!とかなら自分の仕事やプライベートの時間を投げ打ってでもやらせてあげたいしいくつかはやらせてるけど、限界はあるよね
>>724 わたしもわからないわぁ
どうして方々のスレで教育費かけけてもらっている子 勉強している子 資格をたくさんもっている子が可哀想っていわれるのかしらね
若干韓国の受験に熱くなってる図が浮かぶってのはある
ひくっていうか
でもそれで東大や一橋入れるなら全然良いと思うな
早慶とかならそこまでしなくても入れるじゃんと思わなくもない
早慶がすごくないとかじゃなくて
まあイメージだよね
>>728 中韓の受験熱のレベルはそんなもんじゃないから
日本の教育ママゴンなんてありんこレベルだよw
良い大学と将来が本当に直結してる旧態依然とした世界の国だから仕方ない
でも共産党員の子息はアメリカ逃げてるし韓国はあれだけ騒いで合格した後の大卒就職先が無くなってる状態だけどなw
聞いてください。小6長男。勉強運動全てにおいて普通、性格ほがらかおっとりいじられキャラ。でも本人はそれをそんなに苦にはしていない様子。嫌われることはないし毎日誰かと遊びに出かけたりもしてる。
この頃、学年でも少し大人びたグループとつるむようになってきて、楽しそうなんだけどやはりいじられキャラは変わらずで‥本人いわく同じいじられるのでも、
本人いわく同じいじられるのでも、うまく加減しながらいじってくれるから大人びた子たちのほうが楽しいというんだけどたまーに本当に嫌じゃないの?聞いてしまう。
家族の中でも感情を荒げたり八つ当たりしたりはしたことがなく気を使うタイプで根っからの性格が親がいうのもなんだけど優しい。
それだけに心配で‥。本人が無理してないというなら信じてほっておくのが1番でしょうか?
周りの子達はイケイケでツッコミいじりは、強いですが決して悪い子ではないです。
いろんな意味でここまで読みにくい文章よく書けるなぁ
テンポが合わない子は中学からは離れてくよお互い。
それまではそういう子たちと仲良くしていても良いんじゃないかな。
心配ならみんなを家に招いてリビングで様子見るのも大事だと思う。
頭で想像だけ膨らませるより自分の目で見て確かめる事だわ。
最近それをやらない親の多い事。
>>737 みんなを家に招くってわかるわ。
友達とはどんな感じで過ごせてるか、干渉しすぎるわけではなくて把握しておくのは大事だなぁと。
そういうのあるなしでは、何かの時に(些細な事でも)対応しやすくなると思う。
苛められている 利用されているようにしか見えないのにそのグループにいる子ってなんだろうね?
そこまでしてリア充グループに籍を置いておきたいというのか・・・
4連投の人と
>>737と
>>739はみんな同じ人が書いたように見える
籍をおきたいというより抜け出せないだけじゃないかなぁと
毎日顔合わせるメンツから自然に距離を置くのって難しいよね
>>740 学校でボッチを貫くのは子供の性格によっては怖いのは想像できない?
ある程度の大人ならともかく小学生だしクラスは閉鎖空間だし
好きな人とグループ組めとか言われたら地獄だと思うよ
夏休み明けに自殺が多いっていうのも自殺するなら学校なんて行かなくて良いのにって大人は考えるけど
余程思い詰められてる子供が現実にいるのと通じるんじゃないかな
抜けられないとかボッチが一番怖いとかSNSが発達した今の方が昔より強そう
うちもおっとりな小5で、気の強いマウント気質の子に好かれていつも一緒にいる
本人は嫌じゃないと言っているしクラス離れたり中学になったら自然と離れるかなと今は様子見てる
【拡散希望】
★
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) >>747 見た。この事故(事件?)、確かに不思議な点があるなと感じてたんだけど…真実が明らかになるといいね
男の子のなんだけど胸が擦れて痛いって言うから女児用の下着着せようと思うんだけどどうかな?
あんまり派手じゃないのを買うつもりだけど
>>748 2年生の男の子の話ね
状況がはっきり明らかになるといいね
使わないと思う。
中学で使うのはアルトリコーダー(小学校のリコーダーより長い)だった気がする。
>>758 上の子中3だけど、自前はアルトリコーダーだけだな
ピアニカは持っていったことがない
学校や先生によるんだろうけど、他に演奏した楽器はギターとか琴
六年生でお泊まり会する場合、親が連絡してこない場合は泊める?泊めない?
一応携帯は持ってるし挨拶しようとすれば出来ると思うけど、そんな気配はない。
お菓子やジュースは多めに持たせてくれたみたい。結構しっかりしてる子だから慣れてるのかな?こちらからお預かりしますー!ってコンタクト取るべきかな?逆なら自分からするだろうから戸惑う。
親から何も連絡がないような子は当然無理かな
そもそも普段親同士も仲が良いような関係じゃない限り、泊めるなんてありえない
お泊まり会ってやってる子はやってるんだろうけど、うちにとってはハードル高いな
>>762 そもそもなんでそうなったの?
子供同士でお泊まり会しようって話して、それを
>>762が許可したら相手の親からは連絡なく子供だけ準備して来たの?
うちは泊まる側も泊める側もあるけど、子供からそういう話出た時点で相手の親に連絡するからどっちから連絡ってのは気にしないな
以前やりとりはしたものの当日に挨拶の連絡がないって話ならうちは泊める
携帯持ってるから連絡できると言っても、あなた本人は相手の親御さんの連絡先は知らないって事かな
その子に携帯もろとも何かあったら連絡出来ないのは困らない?
親同士も仲良くなって、親もお互いの家におじゃまして、どんな環境かは知っておかないとお泊まりはさせられない
でもうちでも火災とか何かあったら取り返しがつかないので許可しない
何時に来て何時に返すかや、アレルギーや好き嫌いの確認とか、子ども同士仲良しでも、事前に親同士で確認しなきゃいけないことたくさんあると思うんだけど
>>766 同意
そもそも、わざわざよそのお宅に泊まる(お友達をうちに泊める)理由がないし、親も気を使って家でゆっくりできない
災害時等のリスクもあるしね
家遊びや一緒にどこかへ出かけるくらいで勘弁してほしい
>>768 理由って、子供達が楽しいから、で十分じゃないの?
>>762 自分が今泊まらせてもらう側なら多分挨拶するけど
自分が6年生の時にお泊まり会してた時は親同士全然連絡とってなかった
ただやっぱり手土産みたいのはお互いに持たされてた
友達がうちに泊まった時は養鶏場かどっかの卵30個くらい持ってきてびっくりした
>>769 まぁそうなんだけど、友達と寝泊まりする楽しみは自然学習?とか修学旅行でやってくれって感じ
冷たいように思われるかもだけど、他でたくさん楽しいことやらせてあげてるから、お泊りだけは本当無理
友達の家にお泊まり、聞きたかった。
結構低学年の頃からしてる子もいて、うちも一度誘われたことがあったけど、子ども自身もとても仲良しと言う訳でもなく私もそのお宅の保護者さんと普段交流もなかったから「年末で何かとバタバタするから」という理由で断ったことがある。
みんな普通に泊まったり泊まらせたりしてるものなの?
風呂とか子どもだけでまとめて入るのかとか、主人が帰宅したらどうしてるのかとか、朝は身支度とか見られるの嫌だなとか、色々考えちゃって踏み出せない。
>>772 お風呂は中学年くらいなら子供同士一緒に入ってた(女子)
今は体も大きくなったし一人ずつ入っているけど、夏場はシャワーだけで、いつものお風呂よりめっちゃ早い
うちは主人の帰りが遅めなので、夕食お風呂の頃には子供たちは子供部屋で遊んでる
朝は子供たちは慣れない夜ふかしをしているのでちょっとゆっくり寝かせて、先に起きて朝食の準備をしているよ
同性だけのきょうだいの家がわりとお泊まりやりたがる。
うちは泊まりたいって言われても受験生いるから無理だし、お互い様にならないから誘わないでほしい。
お泊まり会で近所歩いてたら泊まりに行った子が波にさらわれて死んだとか
お友達の家に遊びに行ったらそこの家の父親(周りは知らなかったが実は継父)に殺されたとか
思い浮かんで怖いからよく知らない家や連絡も取らないような親のもとになんて行かせられない
>>762 こちらからコンタクト取るよ
お泊りする話になってるみたいで今お子さんうちに来ていますって告げて相手の反応見る
子供が親に許可得てない場合もあるでしょ
普通に考えたら向こうから連絡してくるのが常識だけどね
子供が楽しみにしてるならまあこちらから連絡してやるかな
子供達は楽しいだろうけど色々と心配だよね
うちはボケっとした女児だし南海トラフの結構酷い被災予想の地域だし泊りがけは許可できないなぁ
そういう事に私が神経質なのは自覚してる
>>772が自宅に泊めるのを躊躇するなら、自分のお子さんも遠慮させてもらったほうがいいんじゃないかな
もし相手側が「気にしないで」と言ってくれてたとしても、やっぱりお世話になりっぱなしは気がひけそうだし
もしお泊り断ったらハブられて大変…みたいな友達はこっちからお断りしたらいいと思う
どうしても参加したいなら晩御飯ギリギリまでお邪魔しといて、お迎えして入浴やお泊りは無し
翌朝また送って行って合流させるとかかなぁ
その方が先方にご迷惑だろうか
>>778 >>772は誘われたけど断ったって最初にかいてあるじゃん
後半の文章からするに自分が泊めるの躊躇するから遠慮したんでしょ
普通の遊びですらよその子家に入れるの嫌だからお泊まりとか死んでも無理
>>771 あんまり堅いこと言ってると高校生くらいで彼氏とお泊りしてきちゃうよ…
うちの隣の子がそうだわ
中学までガチガチの親に育てられた結果がそれ
今でも挨拶して来るし良い子だけど
低学年でアパートに住んでた頃
誘われたことがあったけど
うちは招き返しが出来ないからダメって
子供に言い聞かせても泣かれてた
その後戸建に引越してお泊まり会何回かやったけど、招き返しとかどうでもいいや
何かもっと気楽に考えても良かった
もちろん、親同士子供同士仲良しの関係限定でね
価値観は人それぞれだよね
よほど家族ぐるみで仲良しの人がいたら可能性はあるのかもしれないけど....
うちも子をよそのお宅に泊めてもらう(お友達を我が家に泊める)のは絶対嫌だな
踏み込んで欲しくない領域って感じ
ノンストップ!【サミット 学校に行きたくない子供親の悩み】
2019年8月30日 9:50〜11:25
https://tv.yahoo.co.jp/program/62095922/ 小5女子、夏休前に友達とけんか
会うのが不安で3日連続で欠席らしい
遊びに来るのはバンバンOKだけど、泊まりはなぁ。
食事の準備を考えると億劫だわ。
>>781 どんなスラムにお住まいで?
こういう話聞くと学区選んで良かったなと思う
>>781 縛り付けてるわけじゃないんだけどね....
特にやりたいとも言わないし、誘われないかな
交友関係によるのかな
>>786 そうだよね
高校生の頃友達の家に泊まりに行くと嘘をついて彼氏とお泊まりしてた子がいた。
別に普通の家庭の子だったけど親がきちんと相手の親に電話で挨拶したりはしないタイプだったのが原因だよ。
ばれないと思ってアリバイになった子が日曜の早朝に私に助けを求めてきたから知ったんだけど。
度々なので挨拶をしようと親がアリバイ親に電話して発覚したらしい。
親同士に面識があったりきちんと連絡先を交換して挨拶等のやり取りがあってお泊まり会をしている家庭の子は、そんなアホなことしなかったよw
>>787 有名私立の子たちなんかはパーティ主催したりしてるからあんまり親の所得とか関係ないんじゃない?
>>789 そんな話、高校生あるあるじゃない
あなた陰キャで結婚するまで処女でした。って人?
>>791 大学からはあるあるだろうけれど高校はなぁ
付属の子はそうなのかな
身持ちの堅いことを隠キャと表現する人種のいる学校には進ませたくないな
うち上の子がJKだけど
>>789の設定ありえない
電話番号知ってる家なら決まった時点で電話するし高校で知り合った子なら尚更聞いてすぐ連絡するよ
今時女子高生を無防備に外泊させる家なんて聞いたことないよ
そもそもそこそこの学校なら忙しいから夏休みでもお泊まり会なんてしないよ普通に
毎日暇そうにぶらぶらしてる底辺高の子達は知らないけどさ
>>795 だよねえ
ショボ大附属や底辺校なんぞ行かせられないわと改めて思った
>>787 残念ながら、お隣さんは有名なお嬢さま学校に通ってるよ
ご両親は一緒に泊まってるのが彼氏だなんてもちろん思ってないけどね
うちでは絶対ないわーってそうやって言ってる親の子が割とやらかしてるよ、気をつけてね
何か話がズレて来てない?
今の時期に、家庭の方針等でお友達のお家へのお泊りをしないっていう事と、高校生くらいになった頃に親を欺いて彼氏の家に泊まるという話はまた別の問題だよね
我慢させたらそうなる例があるよって話だからズレてはないような
うーん
だから別に我慢させてないんだけど(少なくともうちはやりたいと言った事もない)
そもそも元レスは「相手の親としっかり連絡が取れない状況で、泊まりに行かせるのはちょっと心配だよね」って話だったし
>>800 高校生で彼氏の家に泊まりに行く子の全員が小学生で我慢していたとでも?
むしろ小学生でも泊まりに行くようなゆるい家の子が圧倒的に多いと思うよw
自分がいくつくらいからお泊り経験あるかによって変わるだろうしそんな攻撃的にならなくてもいいと思うけどなぁ
子供の頃お泊りしたらorしなかったらこんな子に育つ、なんてないんだからさ
760 名無しの心子知らず [sage] 2019/08/29(木) 11:21:57.37 ID:wszBlS5B
- 758
上の子中3だけど、自前はアルトリコーダーだけだな
ピアニカは持っていったことがない
学校や先生によるんだろうけど、他に演奏した楽器はギターとか琴
761 名無しの心子知らず [sage] 2019/08/29(木) 12:22:15.04 ID:jb280Ta2
そうなのね
ありがとう!
762 名無しの心子知らず [sage] 2019/08/29(木) 17:50:51.88 ID:pxJsL6Oq
六年生でお泊まり会する場合、親が連絡してこない場合は泊める?泊めない?
一応携帯は持ってるし挨拶しようとすれば出来ると思うけど、そんな気配はない。
お菓子やジュースは多めに持たせてくれたみたい。結構しっかりしてる子だから慣れてるのかな?こちらからお預かりしますー!ってコンタクト取るべきかな?逆なら自分からするだろうから戸惑う。
>>802 誰もそんなこと言ってないのでは
必死すぎ
制限や我慢をさせすぎて、親の前ではいい子にして裏では....てのはよくある話よね
もう少し下の学年だと、自然派()で手作りのおやつしか食べさせていないご家庭の子が、よそのお家でポテチとかを独り占めしてガツガツ食べたりとかそういう話もよく聞いたし
何事もやり過ぎは良くないって事ね
正直、お泊りさせたくないって意見は頷くことも出来るんだけど、修学旅行でお泊り出来てるでしょ的な意見にはマジかと思った
子どもに直接それを言ってなきゃいいけどね
自分の考えが間違ってない正しいみたいな書き方をするから、こんな例外もあるから気をつけてねって言われるんだよ
そんな例外うちには関係ないわと笑ってるところほど危ないのも事実だし(実際に何か問題を起こす親の殆どが我が子の非を認めない)
私の周りの話ではグループでお泊りしようとなって1人親が許可しなかったので流れたんだけど、だんだんあの子さえいなければお泊り会出来るのにって他の子がその子を内心疎ましく思ってる様子
でもこっそり内緒でするのも仲間はずれみたいで実行出来ないみたいで、親たちもめんどくさっと言ってた
難しいね
それで性格悪いならここの住人はどうなるんだ
極悪だらけじゃないか
性格悪いじゃなくてこの手の話って往々あるよね
例えばゲーム機持ってない子が遊びに来て遊び倒すとかよく聞くしさ
そういう話に貸してあげればいいじゃんという意味不明なレスが付くのもよく見る。
>>811 匿名の顔の見えない相手に本音で言い合うのと、リアルで言うのは違うでしょ
>>813 リアルで陰口言うマたちが少ないとでも思ってるのか
おめでたいなあ
>>809 内緒じゃなくて普通にその子抜きでやればいいんじゃないの?
保護者の判断なんだし仕方ないでしょ
その子がボス的存在なのかしら
あの子さえいなければ
って、よく見るとすごい言葉だよね
こどもがこんなこと言い出したら叱りとばすけどなあ
>>816 そんな簡単にそうしようって出来ないから、世の中沢山の揉め事があるんじゃないの?
なんかここ、机上論で語る人が多いよね
子どもの世界と大人の考えが違うってことも理解してない人がチラホラいるし
>>817 ハバ…ハブるの進化系?と思ってググったら愛知の方なのね
いや、陰で悪口言うくらいなら普通に
「お母さんがダメなら仕方ないね。私たちだけでやるからまた今度ね」
って言えばいいんじゃないの
それでその子が悲しんでも親の責任だから仕方ないし、疎ましく思われて陰口叩かれるよりマシでは
仲間はずれに見られるかもしれないとその子抜きで実行しないあたり、子どもたちはちゃんと考えてるのに、親の方が酷くないか
>>818 言葉に出したんじゃなくてそういう雰囲気になったと読み取ったけど
まあ心の奥ではそうなっても仕方ないと思うけどお泊まり反対派からすればこのレスにはなんとしてでもいちゃもんつけたい気持ちはわかる
あいつさえいなかったらなぁ
おとなでもよくありますん
文句言ってるのは家から出ない専業主婦かん?
こういうとき親は
「ごめんね、うちの方針で。ぜひほかの皆さんでお泊まり会してね。うちのことは気にしないで。また機会があったら参加させてね。」
って言わないのかな
そういうレスがないってことはそういう気はきかないってことかな
>>825 たしかに
自分とこのルールで皆さんに迷惑がかかってるんだからそれくらいはコメントするかな
>>825 普通は言うけど、世の中には色んな人がいるからなあ
方針が違う家庭とは深く関わらない方がお互いの為だと思うわ
でも子どもたちが仲良しなんだから全く関わらないわけにもいかないのでは?
子ども同士で企画してそれぞれの親に打診したら一人だけNG、という状況なんだろうけど、
高学年になると子ども同士仲良くても親同士はそこまで付き合いなくなってくるのでは
>>825みたいなこと、残りの全員に一人ずつ伝えるの?
子供同士仲良かったら普通はLINEとかでつながってない?
全員に言わなくても、仲良しの親だけに伝えてみなさんにもよろしく〜でもいいんだし
それも出来ない、完全に子供任せで親の関わりがないんだったらお泊まり参加させない方が正解
めんどくさ
高学年でお泊まり会しようとする子供とか
よその家族のせいでイベントが出来ないと被害妄想満載の母親が周りにいなくてよかった
小学生がお泊まり会するって周り誰も中受しないど田舎なのかな
お察しだわ
気に入らない意見や自分と違う意見は田舎者〜って切り捨てれば勝てた気になるんだろうね
世田谷のリッチピーポーとか言ってたおばさん思い出した
>>833 寧ろ教育熱心なご家庭の親の方が
お友達呼んでお誕生日会、ハロウィンパーティー、お泊まり会、バーベキュー、キャンプとか
いろいろ企画して仕切ってくれている気がする。
そういうの嫌いじゃないけれど、
自分で仕切るのは苦手だからお友達にそういうママさんがいると助かるわ。
ここで何度も言われてることだけど、基本的にこのスレはリアルコミュ障が多いからね
パーティ系とかバカにする人が多い
そしてただバカにするだけではコミュ障がバレるので田舎とか中受とかのキーワード使って自尊心を保つ
ここまでがデフォ
子供同士が仲良い=親同士も仲良し
ではないから難しいよね
子供だけで色々企画(休みの日に遊園地的なところに行こうとか)しては、参観日など親が来る日に対面させられて、その企画やりたいってお願いされるんだけど、親同士はお互い苦笑い....
下の子いたり、家族の用事もあるし、連絡先は交換してる程度の間柄でわざわざ休みの日に一緒に出かけるのはしんどいかな
お泊りも然り
図星で発狂わろた
>>838 そういうの好きなのもいるけど
教育熱心家庭の親たちとは明らかに一線を画してる
>>838 うちの周りは受験する子も多いし受験しない組も習い事沢山してるからそんなにイベントやってるひまないなあ
そもそも子供達の予定が合わない
うちは受験組の小5だけど週5〜6で習い事あるしお泊まり会とか絶対無理だわ
あと中受で自尊心保ってる人はいないと思うよ
特別な許可がいるわけでもないししようと思ったら誰だって出来ることだし
小3の下の子は夏休みにお泊まりしたしお泊まり会自体否定してない
わかりやすいキーワード
図星
怒ってるの?
etc
>>825 LINEグループがあればこれは言うけど、そもそも泊りに限らず仲良しグループで1人が参加できないからお流れになるってのがよくわからないわ
>>809の話は仲良し3人組とかなのかな
話変わってごめん
同じクラスの子、お互いの家で遊ぶ事があるんだけど、その子の家の決まりで帰りは必ずお友達と一緒に帰ってくるように言われてるんだよね
だからその子と一緒に遊んだ子はみんな、遠回りしてでもその子をお家まで送ってから帰らなきゃならない
不審者に声かけられた事があるかららしいけど、一緒に遊ぶ側としては何となくモヤモヤ....その子を送った後に他の子が危険な目にあう可能性もあるのにねっていつも思う
都会在住で中受だからお泊まりさせない意識高い系の奥さまステキ
>>846 それこそお泊まり云々より回数が頻繁なだけにめんどくさいしモヤモヤするな
その子ハブらないでわざわざ遠回りしてあげてる周りの子えらいね
>>848 そうだね、その子自体はしっかりしててとてもいい子だから、まぁみんな暗黙の了解的な感じなのかな
その話聞いた時、大人気なく「えぇ〜おかしくない?何でみんなが◯◯ちゃんのために付き添いしないといけないの?」って言っちゃったけど、子は「うん、Bちゃんも同じ事言ってたけどみんなで協力して送ってあげるの」って言ってた
子供達は優しいよね
お泊まりの話題って必ず女子の話だけど、男子だったらどうなんだろうね?
モンハン発売直後に親子揃って狩り合宿とかやってたけど、他から見たらDQN家庭なんだろうなw
Switchガー Switchガー
結局Wiiみたく廃れるし乙
>>851 えーいいじゃないw
私はモンハンやらないけど、やってたらそんなお泊まり楽しそうで是非参加したいわw
だれか反対されて開催されないなんてなったら速攻で「いいじゃんうちらだけでやろうよ」ってスルーするわw
反対されてる子のこと考えてやらないって優しすぎる
そりゃ陰で文句くらい言うわw
>>850 自分と違う意見は同じ人間だと思い込むのは自閉圏の人の特徴よ
SwitchはWiiみたいに廃れるって主張してるババア、前にもどこかで見たけどプレステ関係者とかなのかな?
>>854 >>847みたいなのが何人もいるのもまた気持ち悪い
できれば同一人物であってほしいw
今ごろ必死にソースを探してるか作ってるんだろうか
プライドめっちゃたかそうだもんな…
Switchがなんで廃れるのかストーリー聞いてみたいわー
>>851 息子の野球部のチームメイトを何回か泊めたけど、それはもう楽しそうだったよw
ワーワー言いながら一緒にお風呂入って、皆でナイター中継見てあーだこーだ言って、ゲームしてちょっと夜ふかしして、日程が合えば翌日野球観戦に連れて行ったり
お泊り会したい!と最初に息子に言われた時は正直面倒だなーと思ったけど、子供達は喜ぶし、私も野球好きだから一緒に楽しんじゃってたw
廃れるってか新しい機種が出ればまたそっちに移るよね
ファミコン時代からその繰り返し
新しい機種出たら、ソフトもそっちばかり出るから、廃れて当たり前だよね。
いやwiiやwiiuは新機種出る前に死んでたような…
wiiは家族でできる新しいゲーム機って触れ込みだったけど後半は全くファミリー向けソフトでなかったし
wiiuはタッチパッドあったけど使いこなせてなかったし 収穫はマリオメーカーぐらいかな
Switch持ってるけど独身時代に使ってたDSやらps2やらは今でもたまに娘が使ってるわ
レイトン(謎解きゲーム)とか手軽にできるから重宝してる
優しすぎると舐められやすいですよね。
幼児期からお友達に優しく、相手の気持ちを考えようね。と頑張って教育してきたけどたまにふと、わからなくなる‥
>>869 夏休みイベントで子供の外での姿をみたら
「はいこっちにならんでくださーーい」 と言われて真ん前に列がつくられたのにあれよあれよと抜かされてビリになっていた
次は最初っから並ぶ気ゼロ 最後になっていた
まあいいんだけれど どうぞどうぞってやる人の後にいる人が迷惑だから譲るなら最初からビリポジションにしろって指導した
何かしらの班のリーダーや運動会の応援団やリレーの選手など何一つ立候補したことがない我が子。悲しくなってきた。多数決などで傷つくのが嫌なんだろうな。
>>873 そういうのになると、朝練やら放課後練習やら休み時間も集まりあるとかでその行事が終わるまですごく忙しくなるからそれが嫌なのかもよ
去年うちの子が応援団やった時は練習で塾には間に合わないし、かなり練習がきつかったらしく二度とやらないって言ってた
うん、それもあるみたい。だけど今年は各クラスの仲良しの男子達が出揃ってお前もやれよって言われたのにギリ迷って躊躇して挙手できず結局後悔してる‥こんなんばっか。
>>874 それはやってみてしんどかった子が言う台詞だよ
やってない子は体感してないから言わない
>>875 迷ったということは、やる気ないより一歩前進してるじゃん
>>876 いや、立候補した友達が大変そうなのを見て自分はやりたくないって思ってるのかな、と
そうか。最後だからやろうと思ったんだけど‥って言ってる時点で一歩前進なのかもしれないね。いつからから失敗することやがむしゃらにやることを恥ずかしがるようになってたから‥
やりたいと思うなら勇気だしなさい、やってみてダメなのとはなからやらないでいいわけみたいな自己肯定は全然違う、カッコ悪いよ!と話したら、変わらなきゃいけないと思ったみたいです。これでよかったのかなあ
最近本当にわかんない。
やってみて楽しめる子ならいいけど、それがストレスになって登校拒否にでもなったら本末転倒だからね
絶対にリーダーに向いてない子もいるから、自分の子の資質に合わせた対応が必要
一生そのままの人生でいいかはまた別問題だし、もう少し成長してから自分で考えさせてもいいのでは
うちはリーダーやら発表やらスピーチやらたぶん端から全部立候補してるけど、リーダーや班長に選ばれた事が一度もないわw
発表やスピーチや応援団なんかの目立つものはやりたくない子多いんだろうなと思う
なんで選ばれないんだろうって真剣に悩んでるのでアドバイスできることはしたけどいろんな要因あるよね
>>883 全部に立候補しているからでは?
発表の代表者とリーダー系では必要とされる資質も違うから、ただの出たがりと思われている可能性高い
>>884 まぁそういうのひっくるめて色々あると思うよ
うちの長男(5年)はやりたがり目立ちたがりだけど高学年になると今までそういうタイプだった子も一歩引くようになりがちだと思う
段々自分の輝くポジションをわかってくるというか、リーダーや主役で輝く子もいれば支える側にやりがいを感じて輝いたり
これは他の子の方向いてると考えて様子をみたり子供なりに色々ポジションを考えて動くようになる年だよね
たしかにそうだね‥各々自分のポジションを分かってくるというか‥。班長になれず泣いてる子はまだ少し幼い感じはするし。息子の場合はただ勇気が出ずくすぶってる感じだけど、見守らないといけないよね
自分が子供の頃、リーダーやら班長する子の事を「自己評価高っw」「自分の事可愛いって思ってないと立候補出来ないよねw」などヒソヒソ下げる子が多くて、それが怖くて自分は立候補しなかった
うちの子はやりたい時は立候補する事もあって、自分の過去とダブらせてちょっと心配になる
修学旅行の班は先生が決めるんだけど、班長は立候補で決める事になったらしく、仲良し3人組で立候補したらしい
「そうしたら一緒の班にはなれないよ」って言われてはじめて気付いてた
バカだなぁ
>>888 そんな足引っ張りあうような友達に気を使う必要あんのかな?
お子さん積極性あって意欲もあってすごく良い子に育ってるのにお母さんがその芽をつむようなこと言わなくても
>>888 私が子供の頃も何かを一生懸命やったり立候補したり発表したりするのはカッコ悪いみたいな空気があった
真面目な子もすごくバカにされてたし
でも今の子達はそんな事全く無いし、それぞれの個性を皆が尊重してくれるからほんといい時代になったと思うわー
>>888 お子さん男子?
仲良し3人組かわいいね。結局3人同じ班になれたのかな?
今の子供は個性を認める教育でいいよね。うちの上の中学生、昔だったらクラスから浮いてだだろうなって思うからなおさら。
ランドセルは赤や黒じゃないといじめられるかな?
という心配も今はないよね。
名前も個性的(キラキラネーム含め)アラフォーあたりが子どもの頃の感覚とは、今は違うよね。
>>888 わかるわかる
うちは心配で子供に言ってしまった
そしたら「なんで人の悪口しか言えない奴に気を遣ってやりたいこと我慢しなきゃなのさ」って返された
本人がそういうならって事でそれからは見守ってる
実際そういう子が数名いるから陰で色々言われたりはしてるみたいだけど
五年生男子。まわりが空前のフォートナイトブーム。
放課後遊ぶ友達がみんなフォートナイト。(オンラインで集合)
スイッチはあるけど低学年の弟もいるからやらせたくないんだよね。
早くブーム去らないかな。課金、知らない人とフレンドになってる子もたくさんいるみたい。
私の頭が固いのかしら。
レスありがとうございます
>>889 ごめん、下げる発言は私が子供の頃の話です
気を使っていたというより、自分がそう言われる対象になるのが怖かったんだよね
我が子には立候補しない方がいいとは言って無いんですが、ふと大丈夫かなと心配になるんです
>>891 様子見ていると本当に今の子は高学年になっても手を挙げる子が居て、変わったんだなと感じます
>>893 女子なんです
班はまだ未定で仲良し3人組からは班長一人だけになったので、同じ班の希望は残っているみたいです
>>896 お子さん自分の気持ちがちゃんとあって強い
>>896 親世代の私たちにも多いよね
率先してPTAとか役員とかしてくれる人に対して、陰口叩く人
その人のおかげであんたはちょっとでもやらなくて済んでるんだなら陰口より感謝すれば?と思う
あなたのお子さんは強くて大人だね
>>897 うちも五年生男子、フォートナイトブームよ
未就学児がいるからやらせたくない
ルール決めて、我が家はこうだから!を徹底するしかないと思ってる
課金NG、フレンドは顔を知ってる人だけ、ゲームは1日何分、とか
>>897 ウチもやらせたくなかったけど、まわりがみんなやってるから仕方なく許可した。
やってないと友達との話に入っていけないので。
最近ボイチャで友達と熱狂してる時あるから、みまもり設定で制限させてる。
同じく五年男子
フォートナイトはやらせてない
クラスの大半はやっているし未だに夢中だけど熱狂的な子とそうでもない子に別れてきた
はまっている子は夏休みもゲーム漬けだったみたい
フレンド登録していると何時間やっているかわかるからね
課金も周りに心配されるぐらいやっているこもいる
途中で書き込んじゃった
息子にはもう家庭の方針でやらせない
どこまでやらせるかとか本当にそれぞれだから理解しているみた
そんなに皆ゲームしてるの?男児限定?
スレタイ女児はゲーム機持っていないしやりたいとも言わないけど、未就学弟が高学年になったらどうなるんだろう。
女子はゲームはそこまでハマる子はそんなにいないからね。男子はコミュニケーションツールになってるから、とりあえずだいたいの子は通る道かも。
そこからどっぷりハマるのか程々でいけるのかは家庭と子供によるけど。
フォートナイトは、理由つけて禁止した
とある冊子に子供の依存症について書いてあり共感したから
子供を観察していると、依存症になる可能性を大いに感じた
そしてアルコールやニコチンの依存症に比較して治すのに時間がかかるという現場の声に驚愕したよ
うちの学校もオンラインゲーム絡みのトラブル多くて学校から親が注視するように話があったよ。
自分の家はダメだけどあの子はやってるって言われると、人の家の批判になるようなことは言えないし、その家の価値観があるから難しいね
女子のトラブルは圧倒的にSNSだよね
男子は今はフォートナイトなのか
上の子の時はモンストや荒野行動で悩んでる人多かったから廃れたとしても別のものが台頭してくるんだろうね
そりゃあ業界にとっては美味しすぎるターゲットですからね
毎年ターゲットが補充されるしね
マイクラ&モンハンやってるうちの子はもはや時代遅れなのかw
こっちは人間関係のトラブルは起こり得ないからそこは安心かなw
マイクラはトラブルもそうだけど頭使ったりやりようによってはプログラミングも学べるから
そっち系にハマってくれると親もありがたいよね
上の子の同級生男子がマイクラからプログラミングにハマって理系勉強しだしたそうで
公立トップ校へ行った今ではかなり高度なこともやってるらしく
ゲームもやりようだなと思う
フォートナイトもNPC相手じゃないから結構頭は使う。相手の動きを読んだり、建築でうまく防いだり…
バトロワばかりでなくクリエイティブで延々友達と遊んだり…
と、マイクラが掘って生活するだけでなく奥が深いように、フォートナイトにも良い面はある。
戦うといっても、血しぶき飛び散るバイオハザードなんかとはかなり違う。
よく知らないんだけどフォートナイトってボイスチャット機能あるの?
友達の子供がフォートナイトにハマりすぎて親も手を焼いてたらしいんだけど、
ある日ゲーム機の向こうの相手に間違って「にぃにぃ(妹相手に話すときの一人称)もう寝るし」みたいなこと言ってしまって
恥ずかしくなって即回線切断→永久引退の流れになって本当によかった!と言ってたわ
>>914 ゲームの内容がどうこうより、オンラインという方が心配らしいよ
以下、先生との面談で出た話
知らない人とフレンド、多額の課金、顔が見えない故のボイチャで粗暴な発言、
ゲーム内での友達とのいざこざが学校生活にも影響する
自分がやめたくても友達と協力してやる系だと抜けにくい、長時間のプレイになりがち
こんなところが問題になっていると聞いた
うちのは遊んでいないので詳しく知らない
中受する子が毎日勉強してる時間を全てネトゲに費やしてる
と思えばどんなに人生の大事な時間を無駄にしてるか分かると思うんだけどなあ
特に小学生から何時間もハマってる子は依存体質な可能性が高いし、
ここで親が本気出さないと廃人まっしぐらコースも有り得るよ
ネトゲどっぷり生活が将来に役に立つとか、そんなの超レアケースだと思った方がいい
>>915 インカムつけて友達と長時間大きな声で会話しながらやってるから
うるさいってママ友が言っていたよ。
ボイスチャットがあるせいで15Rだっけ?年齢制限があるから
うちはダウンロードしようとしたら年齢制限に引っかかって出来なかった。
子供が学校で「みんなどうやって入れてるの?」って聞いたら
親がそもそも見守り設定していなかったり
親の管理者パスワード盗み見て知っていたりで
解除してやっているらしい。
Switchのボイスチャットって13歳以下のアカウントでもできるの?みんな親のアカウント使ってるのかな
親のアカウントでもみまもりスイッチのアプリ使えるのかな
あ、疑問ばかりだわ
うちは受験組だから5年になってからゲーム自体ほとんどやらなくなったってのもあるけどフォートナイトはしてない
流行り始めたときに子供からフォートナイトについて聞かれてCEROを伝えたら興味を失ってた
学校でも「みんなフォートナイトの事しか話さないわけじゃないしやってないから友達の輪に入れないとかはない」らしい
スプラトゥーンなどは任天堂の有料オンラインに加入しないとできなくなったから子供はみんなフォートナイトに移動
スプラトゥーンはボイスチャットするにはスマホ経由だったから小学生には敷居が高かったけど
フォートナイトは任天堂サーバーを使ってないから相変わらずタダでプレイ出来るし百均で売ってるような通話できるイヤホンを本体に挿せばすぐボイスチャットできる
>>914 頭を使うのはどんなゲームでもあると思うよ
ただマイクラは勉強に繋がる要素があって、それを無理なく学べるって言うのがいいなって意味だった
昔の大規模MMOなんかはチャットをしようと思うとキーボードで文字入力しなきゃならなくて
攻略しながらだと手元を見ることは出来ないから必然的にゲームしてるとタッチタイピングが上手くなったけど
ボイチャだとそういうスキルも上がらないんだよね
うちはフォートナイトもやるけどイベントの時とか友達に誘われた時だけになったな
今は来週出るモンハン楽しみにしてる
一応中受組なんだけどね…
スイッチで友達のゲーム時間の状況わかるから、子供に内緒でたまにチェックしてる。他の子のフォートナイトのプレイ時間見たら、800とか900時間やってる友達いるからびっくり。
ウチも受験するから制限してるけど、こうゆう子たちとはかかわらせたくないね。
>>926 気持ち悪いね、あんたw
監視が趣味になってるわ
ゲームやってる子より、あなたが異常だよ
そのプレイ時間って繋げっぱなしとか親がやってるとかはないの?
他人とやるソフト持ってないからわからん
うちは子ども同士で誰々は何時間やっていてやり過ぎだって学校で話題らしいよ
7月からフォートナイト始めてもう800時間超えの子とか、YouTube700時間超えの子は夏休みほとんどYouTube見てたらしいとか話すみたい
フォートナイト、無料だからと親が許可してくれて早速始めた同級生5年男子、本名で登録しちゃって最近本名はヤバいって分かって慌てていたよ
親に話せなくてどうすれば名前変更できるか子ども同士で調べているそう
知り合いのおっとり5年女子も友達に誘われて親が知らないうちにダウンロードしていたらしい
お母さんはまさかそんなことがあると思わず見守りしていなかったとか
高学年になると子どもの行動把握していない保護者が増えるのか知らないところでトラブル起きていてヤバいね
中受予定なら子供の管理は必要だと思うよ。
上手く誘導すべきでしょ。
まして800-900時間なんて
公立中学高校の主要各科目の授業時間以上だよ
完全にゲーム依存症でしょ
かくれた精神的な病人だね
親が上手く引き離してあげるべきでしょ
放っておけばウイルスじゃなくても移される
引き離さない方が親としていかがかと思うけど
息子がフォートナイトハマってた時、いつログインしてもいる子いたな
放課後〜0時ぐらいまでやってるらしい
そういう話を知人(6年女子親)にしたら、女子はLINE依存な子がいると言ってた
知人の家では夜9時になったら親がスマホを預かるんだけど、11時ぐらいまでグループLINEがピロピロ稼働しているらしい
知人の娘さんもうんざりしててグループを抜けたいけど言い出せないとか
保護者会で、男子はフォートナイト、女子はLINE、でいろいろ問題が起きてますと担任が話してたわ
視力発達する前の未就園児にスマホやタブレット与えるのと一緒なんじゃない?親が楽なんでしょ
夕方どこで誰といるかわからないより家でゲームの方が安心とか?うちは中受するし女児だからゲームやらないけど隙間時間にTikTok見たがるわ
ラインやオンラインゲームでコミュニケーションができていているから、家に居てても交流できて友達関係安心。って本気で思ってる保護者もいるからなあ。
フォートナイトはボイスチャットのおかげで宿題や明日の時間割チェックとかできて地味に便利
誰かの家に集まらないで済むようになったし便利だよ
課金やプレイ時間が心配って人はテレビのCMでも親がアプリで管理できると宣伝しているのに何も調べないで文句言ってるの?
課金だって勝手にはできないし、課金している子は周囲には全くいないよ
うちの子もオンラインゲームやってるんだけど、
マイクラの時は、せっかく作った街を友達に爆破される事が続いて本人もイラつき始めたからやめさせたし、
フォートナイトは、友達が「お前たまにしか居ないから友達やめる」って意地悪言ってきたかと思えば翌日には「ごめん」って言ってくる事が続いて本人も呆れ始めたからやめさせたし、
どちらの子も日中ともご両親が働いてて不在でちゃんと管理されてないから好き放題ゲームやってる子なんだけど、
ゲームやり過ぎてると精神的にコントロールできなくなってくるのか情緒不安定になるみたいだから(我が子を見ててもそう思う)、ゲーム事体あまりやらせたくないと思っているところ…
>>935 書いた直後にw
人と遊び方によるだけで極端に考えすぎじゃない?
何スレか前でもフォートナイトの話が出たけど真夏等は涼しい午前中で遊べるときは外遊び、午後しか遊べない時とか児童館が満員で遊べるとき場所が無かった時は各家庭でゲームで集合とか
塾や習い事で夜の一時間しか自由時間がない時とかは便利だし使い方次第だね
顔を合わさないコミュニケーションは、小学生にはまだまだトラブルのもとだと私は思う。
>>937 スーパーマリオオデッセイはCEROがB
その根拠もよく分かっていない
CEROはZとか極端に高いのはともかく、絶対の基準でもないしコロコロコミックで毎回特集する程度のソフトだよ
>>933 ゲーム脳や脳トレ並みに胡散臭いなw
ワークショップは全部お手盛りで発表資料もすべて内部の人間が作成したものばかり
メディアの記事は全部そこの院長のインタビュー
結果的に「外部の人間は誰も相手にしていない」という事実を自ら証明してるだけになってるわw
ゲーム依存なんて病気じゃなくて親の躾の問題だよw
>>943 胡散臭いですかね
一応国立病院機構で依存症の専門ですよ。
まぁ私も今まではゲームをメリットでしか感じたことは無かったんですけどね。
医者にも色々な人が居ますけど、
私が衝撃的に感じたのは、
毎月発行される医師向けの冊子のトップの特集記事に掲載されたことです。
ここに掲載されるのは医療の最先端や、
将来的に問題視されるものばかりです。
判断はご自身でされれば良いので
色んな意見があって然るべきです
コロコロに載ってるから子供も大丈夫って思う親もいるかも…って書こうとしたらやっぱいるんだねw
>>945 あんたのレス見れば誰でもわかるよ
何もエビデンスを語れず、「100%権威付けだけ」の主張じゃんw
もちろん判断はこちらで勝手にするので、上目線でごちゃごちゃ言わなくてもいいよw
>>942 マリオオデッセイのCEROがBなのは今までのファンタジーとは違ってリアル寄りのステージがあって
車の上を踏んづけてジャンプしたりビルとビルをジャンプで飛び越えたり、子供が真似しかねない要素があるから
そこの分別がつくであろう年齢から対象になってる
後から分別つかない子供が真似して「マリオオデッセイのせいで!」なんて言われても困るからね
>>945 某東北大の教授だって脳の専門家ではあるけど
対照実験をまったくせずに都合の良いデータだけを挙げて批判されてるわけだよ
専門ガーとかトップの特集ガーとか何のあてにもならないw
Zでもなければ販売制限あるわけでもないしなぁ
3人が映像見てこれは性的!暴力的!反社表現はなし!じゃあ何歳以上対象だね〜とかで決めてるだけだよ
心配なら尚更CEROがどうこうよりも実際自分がプレイするか動画でも見て判断するほうが大事な気がする
子供に毎日ゲームを何時間もさせてる親とその子供がまともな訳がない
中受する家庭なら尚更、そっと距離を置かせるのが正解
うちのガチスポーツと塾で忙しい小6男子は
このすきま時間にYouTubeで運動会のダンス練習してて平和
ちなみにゲームは友だちの影響でゼルダにハマったらその友だちは今じゃすっかりフォートナイトでゼルダ全くやってない…
さすがにここの親にはいなさそうだけど一日中子供がゲーム三昧で夏休みの間にプレイ時間が何百時間とか行ってる家庭は
子供のその姿を見て不安に思ったりしないのかな?と疑問に思う
ゲーム自体は自分も好きだし上手に付き合えるならいいと思うんだけどオンラインゲームは小学生には本当に危ない
血が出なくても友達と宿題とかの確認しあえるツールと言われても、
んじゃフォートナイトは親がちゃんと管理してやらせれば良いんだ!大丈夫なんだ!とは思えない嫌悪な何かがあるんだよね、フォートナイトには
一般に対人対戦ゲーは何も得るもの無いよ
そのゲームで得たスキルは、そのゲームでしか役に立たない
特にフォートナイトなんかは手先の技術というより情報戦みたいな要素が大きいから、ひたすらゲームに張り付いて知識を詰め込んだ奴の勝ちだし、ものすごい不毛だよ
まあ対戦と言っても100歩譲って囲碁あたりなら暗算と忍耐力の訓練くらいにはなるけどねw
何でもそうだけど、最初はある程度は親が干渉するなり、助けるなりは必要じゃない?
例えば、頑なに反対する人、じゃ中学生や高校生になってスマホ持った時に、友達との関係性に干渉するのかしら?
それとも、ダメダメといつまでもダメにするのかな?
大きくなっても学生の間は、ネット環境はトラブルの元なんだよね。
小学生でもきちんと使い方やルール、マナーを教えればちゃんと使える。
ボイスチャットで意地悪言う子は、学校でもゲーム関係ないところでも意地悪言うんだよ。
色々含めた上で(地域性もあるだろうし)家庭内ルールとして規制するのと、頭ごなしに規制するのとは違うと思う。
>>937 cero-cは15歳以下が使ってはいけない、15歳以上のみ対象という意味でもない。
コロコロコミックがフォートナイト特集組んでも、cero-cなのに!という意見が出るわけでもない。
スプラトゥーンやスマッシュブラザーズはどうなの?
相手をやっつけるゲームだけども。チームも組むし。
>>955 対人戦ゲームは得るものがないというが、そのゲームでしか役立たない、得るものがないと言うならば、スーパーマリオだってドラクエだってそうだよね。
ゲーム自体の否定かな?
マイクラなら使いようによっては役立つが、レッドストーン回路あたりからプログラミングに繋げていって役立つなんて話なら、ごく一部になるわけで。
フォートナイトが情報戦というのもトンチンカンだね。
ゲームによる満足感ってどれだけプレイしても得られるものじゃない。子供は満足するまでやろうとするけど、満足感得られないからどんどんイラつくし脳が壊れてくるんだ、だから時間を決めてやるものなんだってこの前説教した
ゲームやるときょうだいでケンカし始めるから1人30分ルールにした
>>956 自分の子にはしっかりマナーを教えるけど、そうじゃない家庭の子もいるから困るんでしょ
それに引きずられないように、堕ちて行かないように監視するのが親の役目だと思う
上は中学生だけど、子供承諾の上でLINEもPCからチェックしてるよ
男子だから本当にくだらないことしか話してないけどw
マリオ、ゼルダなら得るものあるでしょ
いかにもパズル的な頭の使い方するし
ドラクエみたいなパラメーター上げるだけで終わりのゲームは人生をドブに捨ててるのと同じだと思うけど
>>959 コントロール難しいと思うよ、人って易きに流れるし長い物には巻かれやすいし
>>960 それを言い出したら個々の大半の趣味が興味がない人にとっては人生をドブに捨ててると感じるのでは
昔のゲームに比べて最近のゲームはのめり込みやすい作りになってるし(ファミコン時代のゲームは難しすぎて大抵飽きる)
ましてやオンラインゲームは大人でも中毒性があって危険だから小学生にやらせ放題なのはどうかと思う
大半の親は各家庭のルールでやるやらない、やっても時間を決めるとか上手く付き合ってるだろうけど
一部の極端な時間までやらせ放題の家庭からは距離をおきたいよね
ストーリー目的でゲームするの?
さすがにどうなんだろう?
RPG1本クリアする時間で本50冊読めるわw
うちはドラクエみたいな数値上げ作業ゲーは禁止してるよ
オンライン対戦も禁止してるけどね
オンライン協力ゲーなら許してる
具体的にはモンハンとかマイクラ
自分がゲームに全く興味ないから時間の無駄としか思えないんだよなぁ
子供はやってるけど実際好きなのはマイナーな3DSのゲーム
でも人付き合いの為にスイッチでスプラトゥーンやってる
付き合いの為というかスプラトゥーン自体が好きというよりクラスの子と遊ぶのが楽しいってだけでツールはスプラじゃなくても良いっぽい
忙しくてなかなかリアルで遊べないからスプラとマイクラは友達に誘われた時だけオンラインでやってる
習い事や塾の日は断ってて、なんもない日ならOK
ただし、待ち合わせの時間までに宿題、ごはん、風呂まで終わってないとダメで、終わった後に歯磨きして21:00に布団に入るって約束
今んとこ約束破ったことないけど、破ったらオンライン禁止って言ってあるから子供も必死w
待ち合わせしてる日は宿題終わるのが早い
いつもそのペースでやれよと思う
親子で某アーケードゲームにハマってるうちとしては耳が痛いw
ゲームにそこまでメリットを求めなくても…と思うんだけど
フォートナイトの話題が出ると毎回CERO-Cに喰いつく人がいるけど、トミカやレゴの対象年齢も頑なに守ってきたのかしら
トミカは知らんけどレゴは守ったよ
というか小さいときは誤飲の恐れがあるから、何も表記がなくても遊ばせなかったと思う
比較するなら、R指定の映画やきわどい内容のドラマかもね。
遊びとか楽しいとか大事な感覚だと思う。
役に立つか立たないかでいったら学校の8割が役に立たないと思うけれどな
CEROって絶対の基準でもないし、マリオンプレイして実際に壁を飛ぶ馬鹿に育つのかよw
コロコロコミックに掲載=一般的小学生対象だと認知されている程度のこと
全てが極端にだよね、言い分が
時間だってアプリで制限ができるのも上で説明されてるのに
とにかくゲームが嫌なら自分の家では止めればいいだけで
ゲームさせてる家庭を何故そんなに憎むのか謎
プレステとか学生の時に流行ったけどプレステのせいで、格闘事件が増えた事はないだろうに
現実と妄想と極端なひきこもりゲーマーを混同してる
一時間やそこら程度で中毒にもならんし、常識的に使用している一般家庭は暴力的にもひきこもりにも中毒にもならないよ
それこそホラー漫画や小説を読んだら殺人犯になるって言ってるくらい極端
犯人はゲームと漫画を持っていました!って報道するマスコミみたいね
近所にゲーム廃人がいる!って言われても知らんがなw
それはその家の躾の問題
高学年親だけど、ゲームに一切興味がない(子供も大してやらない)もんだから
この話題いつまで続くんだろうなーって見てる
Wi-fiを切れば解決するんじゃないの?
ようはオンラインで誰かとつながって色々やるから問題になるわけでしょ
ゲームが絶対ダメだとは思ってないが、オンラインゲームは小学生には絶対に悪影響だと思ってる。ネトゲは怖いよ。
ゲーム全然やらない子供より1時間だか30分以下の子供の方が成績良いっていう統計が出てたね
要は自制心の問題かと
>>973 マリオオデッセイがCEROBである説明をしただけだよ
適当に決めてる訳じゃなくて赤い血がちょっとでも出てたらCEROがあがるし(例えばマリオがくりぼーにぶつかって血が出る描写があったら上がる)
お酒(ビール、ワインという名前の飲み物)が出ても上がるよ
全体として一時間くらいゲームしてる家庭に誰も文句つけてなくて
何百時間もアホみたいにゲームさせてる家庭に引く、程度のレスばかりに見えるんだけど
ゲーム自体を否定してるようなレスそんなにないような
本当にゲームが楽しくてやってるならいいけど
学校で話題に入るためにやるとかチャットで煽られて頭フットーして勝つまでやるとか言い出したら
うちなら即禁止にするわ
YouTuberの、しょうじさん知ってる?
あの人のフォートナイト動画みたいに大笑いして遊べてるならいいと思う
次建てて
---
■part70
小学4・5・6年生の親のためのスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子どもを温かく見守りマターリと語り合っていきましょう。
次スレは
>>980さんお願いします。
★☆高学年の中学受験 Part85☆★
http://2chb.net/r/baby/1560500219/ ◇関連スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
http://2chb.net/r/baby/1560332654/ ◇前スレ
■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1563704195/ >>926 中受させるような親がこうゆう子なんてバカな言葉書いてて大丈夫なの?
受験するのは本人だから関係ないっちゃ関係ないんだろうけど、親がバカだと受かった後も色々大変そう
親も最低限の知識くらいはないと中受ってダメなんだと思ってた
私立中学なんてピンキリで
本人がバカでも受かるよ。
煽ってるつもりなんだろうけど
あんたは中受が身近に無い環境なんだろうよ
そんな世間知らず自慢してもらっても
誰の役にも立たないよ
昨日でプールの授業が終わった
なんか自分が寂しいw
卒業に向かって進んでいるからかな
>>987 うちは一般的な中受はしないけど、スポーツでうちの学校来ないかとお誘いを受けてこのまま順調にいけば一応テストだけは受けてそこに行くことになってる
周りは頭良いし毎年多い学校で中受だらけ(親もみんな頭が良い)
中受をバカにされたと思ったのかな?違うよ
草の人、スレ立てよろしく
>>988 1つ1つが小学校生活最後の…で終わっていくからね
>>989 この時期無試験で入る「予定」自慢は如何なものかと
次スレってここでいいの?
■小学校高学年の親集まれpart70■©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1563797512/ 7月に受けた東京都の学力調査の結果が来た!
理科が良くできてたんだけど水蒸気の「蒸」の横線書き忘れて満点ならず、惜しかった
>>991 自慢?
そうとるのか…知らない人に自慢したってしかたないのに
中受の人といい、めんどくさい人が多いね
中受も自慢にはならないし、推薦で私立行くのも自慢にならないよべつに
>>995 そうだよね とてもじゃないけど自慢にするほどの内容じゃないよね
それでマウントしているようだから面白い人がいるなと思って
リアルでお会いしたらとりあえず「へーすごいですねー棒」で距離置く案件かなぁ
マウント合戦ワロタ
中学でスポーツ推薦なんて普通にすごいと思うけど
少なくとも私の周りにはいない
入学金と学費3年免除かな?素直に羨ましい
でも身体壊したらおしまいだし、勉強する時間もなさそうだし、色々大変だろうなとは思う
-curl
lud20250210063820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1563704195/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・■小学校高学年の親集まれpart49■
・■小学校高学年の親集まれpart50■
・■小学校高学年の親集まれpart52■
・■小学校高学年の親集まれpart65■
・■小学校高学年の親集まれpart61■
・■小学校高学年の親集まれpart64■
・■小学校高学年の親集まれpart53■
・■小学校高学年の親集まれpart59■
・■小学校高学年の親集まれpart57■
・■小学校高学年の親集まれ part15■
・■小学校高学年の親集まれpart60■
・■小学校高学年の親集まれ part24■
・■小学校高学年の親集まれpart58■
・■小学校高学年の親集まれ part36■
・■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net
・■小学校高学年の親集まれpart62■©5ch.net
・■小学校高学年の親集まれpart63■[無断転載禁止]©5ch.net
・小学校高学年の親集まれ part78
・小学校高学年の親集まれ part91
・小学校高学年の親集まれ part86
・小学校高学年の親集まれ part81
・小学校高学年の親集まれ Part75
・小学校高学年の親集まれ part80
・小学校高学年の親集まれ Part77
・小学校高学年の親集まれ Part74
・小学校高学年の親集まれ part85
・小学校高学年の親集まれ part89
・小学校高学年の親集まれ part84
・小学校高学年の親集まれ part83
・小学校高学年の親集まれ part82
・小学校高学年の親集まれ part72
・【社会】小学校の学区で引っ越し先を選ぶ「公立小移民」が増加中 親の学歴・年収が高いエリアが人気 世帯年収1千万円の小学校も★3
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart182
・◆小学校低学年の親あつまれーpart166
・◆小学校低学年の親あつまれーpart155
・◆小学校低学年の親あつまれーpart129
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart122
・◆小学校低学年の親あつまれーpart189
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart176
・◆小学校低学年の親あつまれーpart131
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart149
・◆小学校低学年の親あつまれーpart152
・◆小学校低学年の親あつまれーpart126
・◆小学校低学年の親あつまれーpart143
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・◆小学校低学年の親あつまれーpart146
・◆小学校低学年の親あつまれーpart101
・◆小学校低学年の親あつまれーpart141
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart184
・◆小学校低学年の親あつまれーpart137
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart148
・◆小学校低学年の親あつまれーpart134
・小学校中学年の親あつまれの粘着荒しスレ
・◆小学校低学年の親あつまれーpart105 [無断転載禁止]
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part61【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part38【小4】
07:32:07 up 39 days, 8:35, 0 users, load average: 7.47, 7.36, 7.73
in 1.5541980266571 sec
@1.5541980266571@0b7 on 022121
|