◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1565267194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!
※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「 園 に よ る ! 」
&
「 園 で き け ! 」
※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ140【園に聞け】
http://2chb.net/r/baby/1563438571/ 準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://2chb.net/r/baby/1560684603/ 地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://2chb.net/r/baby/1532551386 保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1448884460/ テンプレ
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。
Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。
Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。
Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。
Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。
Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
子供の見本となる様に大きな声で挨拶しましょう。って考え方もある
Q:持ち物について
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか
以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。
テンプレここまで
>>4 いえいえ、こちらが勝手にスレ立てておきながらお礼など恐縮します。
二人目なので育児は適当にやっています。
何事もほどほど適当がいいよ
前スレのプールの話だけど、子ども用プールにに水溜めてつかるだけとか、ホースで水かけるだけならビチャビチャになるけど塩素入れないだろうし、それならカビるんじゃない?って思っただけなんだけど…
うちもタオルでぐるぐる巻きだが、カビた事はないなぁ。なるべく帰宅したらすぐに出すようにはしてるが、早くて開けるの6時半過ぎだけど。
水道水には残留塩素があるよってことだと思う
タオルとか翌朝まで出すの忘れたりすることあるけど、カビは生えたことないなぁ
前回までに乾ききってないのに畳んで時間が経ったか、今までカビてたのに気付いてなかったかかもね
>>1 乙です
今月から慣らし保育中
今のところ1回も泣いていない
むしろ迎えに行くと遊びが中断されて泣いている
保育園についておろすと一瞥もせず自分から部屋にスタスタ入っていく後ろ姿に泣ける
前スレの京都の反戦教育のこと書いた人間だけど、もちろん戦争の悲惨さ自体は理解してるよ。京都に空襲がほぼ無かっただけで、大阪は激しく受けたし京都の部隊は沖縄戦の激戦地に投入されてほぼ全滅したしね。
それとは別に、教育にも平気で嘘や思い込みを混ぜ込んでくる日教組の反戦教育に嫌気が差したというだけ。
昨日保育園の園庭の真ん中で、年長の男の子が堂々と立ちションしてて驚いた
その子の親も近くにおらず、見てる人は私しかいなかったっぽい
この暑さで園庭ではしばらく遊ばないからいいけどさ...
事故防止のために園庭へのドアは常に締めましょう!となってるけど、お迎えに行くと自分で開けられる年長の子が良く勝手に出てる
おそらく加配がついてるっぽい発達障害っぽい子
とりあえず近くの先生に伝えてるけど、何回も遭遇してると、園庭から道路へは大人しか開けられないロックがあるから出ることはなさそうだし私がいちいちやきもきしなくてもいいのかなという気になってきた、ちゃんとみててくれー
>>9 ROMは自由だけど書き込むのはスレチ
慣らしまでこっちだよ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://2chb.net/r/baby/1560684603/ 条件の合う園に通えばいい話なんだけど、同じ保育料払っているのに親が休みでも預かってくれる園と言語道断の園があるのが納得いかないなあ
たまにはリフレッシュ目的でも快く預かってほしい…
>>16 ぶっちゃけ、言わなければわからないんじゃないの?
緊急連絡先の問題があるでしょ
断固として勤務先固定電話が第一連絡先って園もあると聞く
うちの会社は外線かかってきてもすべて折り返しだから別に困らないけど、確かに
>>16は思うわ。
無認可ならわかるけど、認可ならそこは統一して欲しい。
>>18 そんな保育園あるのか
もはや個人では固定電話ほとんど使ってないわうちの会社
もちろん全体の受付?とかギャラリーでは使ってるけど
>>20 職場の固定電話は必ず誰か出るからね
あと、本人に直でつながる必要はない
>>18 前の保育園がそうだったし母親固定→携帯→父親固定→携帯の順だった
今の園は祖母もOKだから母親→祖母にしてる
この前出産したけど産前産後は祖母→母親になってるよ
>>16 そこは認可ならさ
保育料と言っても同じではなく人により違うし税金投入されてるし何より預けられない人がいるし
親が休みと言ってもまた色々あるよね
定休土曜は預からない、体調不良であっても預からないetc.
リフレッシュ目的が園でダメでもシッターなり他にあるから、私はそんなに不満に思ったことないな
体調不良のときは預かってくれるし、専業で誰にも頼れなかったら時期を振り返るともう有り難くて
小学生以下半額に惹かれて吉野家のテイクアウト頼んじゃった
これでお盆休み突入だー!
>>23 うん。だからその辺を細かく統一すべきという意見だと思うよ。
自治体によって異なるならともかく、同じ自治体の園によってあまりにもバラバラなのはおかしいでしょって話では。
認可も公立と私立があるけど、公立でもバラバラなのかね?
別にそのくらい常識的な範囲内で個々の園の裁量で決めば良いと思うわ
親が40度の高熱なのに預からないとか年中年長でも親が休みなら休ませろみたいな過激なのは別として
うち公立の認可保育園、夫も私も平日休み
入園したばかりの頃は、休みについてとやかく言われた
私は日曜日とローテーション(月3回)、旦那も固定平日とローテーション
一番多くて5日預ける週が出てくるんだけど、土曜日預けるのもぐだぐだ言われるし家で休んでるんじゃないかって怪しまれすぎて面倒だから今では毎月シフトのカレンダー作って園に提出してる
どちらかが休みの日は預けてないから、普通の土日休みの夫婦に比べて損してる気がする…損ではないんだけど…
組み合わせによっては2日しか登園しない週があったりすると特に…一人で相手しなきゃいけないし
他の園のママ友に、仕事休みでも預けるよ、自分の休みがなくなるじゃんと言われてモヤモヤ
ほんと、認可なら統一して欲しい
うちは認定こども園
親が有給の日は預けられないし緊急連絡は絶対に職場固定電話と決まってる
親の通院は子供を連れて行ってくださいと言われてる
今産休だけど週5じゃなくて3か4にしてと言われてる
この発熱で呼び出しなんてめったにないけど万が一有給預けバレたらその後数年針のむしろだと思って踏み切れない
認可だと点数順で園側からは人を選べないから、見学時に預け可能時間、休み、土曜保育、延長については一応質問しておいたな
揉めたらお互い不幸だし
小規模認可だと園児19名以下だから土曜や延長で気を遣わないといけないだろうなと思って、遠いけど融通きく新設私立認可のほうを選んだ
ある程度しか園選べないからねぇ…。
うちは認定こども園だが、土曜日と育休の預かりはめっちゃ厳しいが、それ以外は緩い。
うちは認可保育園なんだけど、産休中育休中は9時〜16時の預けにしてほしいと言われてるのと、土曜預けは就労証明書が必要なくらい
徒歩だし家で見てくれる人もいなくて、その時間の送迎だと下の子の熱中症が心配だと先生に相談したら融通効かせてくれた
(市役所に確認したら元から契約自体は標準時間)
うちは認可でもゆるいところで園からのルールは「親がお休みの時は延長保育はご遠慮ください」だけ
確かに融通が園で違いすぎるよね
でも認可だけでも統一が上手く出来てないことを事前に公開ってするとゆるい園に人気が集中するのも考えものだ
こういうのって事前に保育園の見学で聞いておくべき事なんじゃないかと思った
やっちまった
園の外で知り合いのママさんに会ったから話してたら、そこだけ切り取ると園の悪口っぽいところで後ろから帰りの先生通った
感謝しかないのに、印象悪いよなぁぁ…本当ごめんなさいぃいここで謝っても仕方ないけど…
これからはなに取り繕ってんだと思われようが感謝の気持ちを伝えよう…
>>28 子供にしたら良い園だよね。
親は休んでても週6日MAX登園するのは子供が疲れるよ。
自治体で対応を統一しろなんて言ったら「親が休みなら一切預かりません」に統一する方向にしかならないと思うなあ
この保育士不足のご時世、みんながみんな「親休みでも預けていいんだ〜!」って預けてきたら園もパンクするし子供もしんどい
むしろ預かってくれる園が好意なんだとしか思わないわ
>>36 子どもにしたらって言うけど、普通は親のほうで子が疲れないように調整するから園からとやかく言われるのはいい園じゃないでしょ
親が調子悪い日に自宅保育せざるを得なかったり、どうしても用事で出かけなきゃいけないのを無理矢理連れて行く羽目になり愚図ったりすることもあるし
2歳半なりたて
今日は給食見ただけで何が気に食わなかったのか「イヤー!ごちそうさま!」になって大泣き、落ち着くために先生と園内を散歩して出会った園長先生におにぎり作ってもらったら機嫌直して給食もちょっと食べたらしい
先生にも「自我が強いですね…娘ちゃんは自分の中でごちそうさましたら絶対食べません」と言われて、生まれてすぐから思ってたけど手がかかる子なんだと再認識してしまった
個性の範囲内だしクラスでも2月生まれで小さいから幼児になったら変わるかなーとも言われたけど、クラスの半分ちょいは春夏生まれだから、皆ある程度聞き分けあるんだろうな
何だか恥ずかしいわ
>>39 自我が強いって良いことだと思うし、先生もその言葉から悪くは言ってないと思う
これからの時代、協調性より己を突き通す強さだよ!ってなに語ってんだって話だけど、今日の話も「あんた昔っから…そういうところあって」って笑い話になるよ
落ち着くために散歩させてくれたり、園長先生がお握り握って特別感出してくれたり、良い園だ〜
>>39 私もとても良い園だと思うわ
わざわざ園長先生が対応してくれて結果ちょっとでも給食を食べる方に持っていけただけでもプロだし
自我が強いの件も先生多分それを子の個性長所として報告してくれてるんだと思うよ
>>35 どんな部分から聞いても悪口だと取られるようなことは他人に言わない方がいいよ
そのママさんだって迷惑に思ったんじゃない? 同類と思われるーって
ちなみにどんな内容よ
最初から聞いてても結局悪口な内容と予想
>>36 子供からしたら良いかもね
うちはマックスでも週5日登園にしかならないから、他の月〜金の人と変わらないのにな…って思ってしまうのよ
>>29の条件まんまうちの園と同じルール
ちなみに産休育休中は朝9時から4時までにしてって言われる
役所に確認したら預け時間も日数も契約通りで良いと言われる
クレーム対策なのか、あくまでも園からのお願いですって下から言ってくる、けど通院で朝10分早く預けに行ったらめっちゃ文句言われたりする
仕事の間だけ預かるのがこちらの仕事、通院は対象外なんだそう
園からのお願いだから、支払う金額は変わらない
状況もわかってるし、感謝ばかりだから文句は言えないんだけどね、モヤモヤしちゃうのよ
ちなみに、入園前に園長と副園長にいろいろ細かい話を詰めて、問い合わせ打ち合わせ何度も何度もした
ふたを開けたら入園年度に二人とも別園に移動
対応が園長の判断によるのが納得いかなくて最初は泣いたよ…
見学の時に聞いてそれじゃ泣き寝入りだね…お疲れだわ…
明日からお盆休みなのに一か月ぶりに子が発熱
絶好調だと思ってたのになぜこのタイミングで
微熱なので明日はゆっくり休ませよう
>>38 いやいやー
子供の疲れなんか調整出来る家庭は
最初から親が休みの日は保育園預けませんよw
親が休みでも子供は保育園、
そして唯一の休日はわざわざ遠出して親子の思い出w
で、さらに疲れさす。
親は「子供は保育園大好きで楽しい!お出かけも大好き!」って満足だけど
子供は月曜から疲れ果てて荒れてますって所多いよー
>>25 いや同じ保育料払ってるのが前提みたいだから
でも原則論で言えば親の休みはダメでしょ
緩くしてる園は親には有り難いけどそれに合わせろは全方位には理解得難い
>>40>>41
レスありがとう
今年入園なんだけど祖父母も遠方で、入園までの自宅育児が本当にしんどかったから園には感謝してるし、今回の件は申し訳なく思ってる
娘の主担当も新卒の先生だから大変だろうなとも思うし
たまに会う両家祖父母にも頑固な子だとか言われてて、自分の育児に自信なくなってしまった
後々笑い話にできたら本当いいなぁ
協調性がある面もあるんだけどな…ポジティブに捉えて私が伸ばしてあげなきゃダメだよね
いっそ親が休みの日は預からないで統一して預けたい人は別料金にしたらいいのに
と思ったけど嘘ついて預ける人が増えるだけだなw
人繰りのやり方やバランスが園で違う限り、親が仕事休みの扱いが園で違うのは当然だと思う
ただそれと親の急病時に預からないとかは全然違うよね
本来登園する日に預けたからなんだという
いっしょくたに出来ない
>>47 頑固な子と言われて育児に自信無くす事ないよ。
育児完璧だから頑固な子にならないって、事は無いと思う。
その子の個性なんだから、47さんが自分のせいでとか思う必要ないよ。
あらあら誰に似たかしらねーって感じじゃない?
旦那に似たなら旦那の両親に、自分に似たなら自分の両親に
こんな時どうだった?と聞いてみては?
認可は休みの日は預からないとか決まりも厳しめに統一して、活動内容とかもある程度揃えてほしいわ
税金投入されてるんだし、激戦区は入りたい保育園に入れない人もいるんだし
自由に特色付けられるのは認可外にしてくれれば、認可が気に入らない人はそっちに行くだろうし
認可は厳しく設定で統一で良いよね
サービス業じゃないんだから
親の休みは預けるの禁止、お迎え前の買い物禁止で問題ない
それが嫌なら認可外にしましょうで良いのになぁ
そういえば無償化は認可外も対象だと聞いたけど、月額3万7000円補助ってことなのかな
>>43 うちの自治体は保育短時間というのがあって育休はその時間での預かりになって本当に少しだけ保育料が減る
どこの自治体も育休とかはそういう扱いになると思ってたけどそうじゃないんだね
うちも産休育休中は短時間に切り替わるわ
産休はともかく育休は家にいるんだからまあ当然だよなーと思うけど
うちも育休中は短時間
ただ二人目できたら産後1ヶ月だけでも夫の送りの都合で7時から預けたいんだけど、早朝料金払ってもダメなのか気になってるところ
迎えはファミサポに頼むつもり
無理なら送迎両方ともファミサポになるから出費も倍になるし、朝は対応できる人が少ないらしく確保できるか不安
うちも育休は短時になる
産前産後は通常時間
今は産後だから通常時間で預けてるよ
うちの自治体は産休は標準のはずだけど園の方針で短時間しか無理
それはまぁいいんだけど短時間保育の始まりの9時に連れてくと他の子達がすでにカリキュラムにとりかかってるのが嫌だ
みんなで育てた野菜収穫に畑に行ってるのでお部屋で待っててね、とかプール入ってるからお部屋で待機しててね、とか
指定の時間に登園してるのに部屋にぽつんの姿みて悲しくなる(もちろん先生1人はいるけど)
>>60 早めに行って引き渡し時間まで教室で母が待機するのはどう?
9時前にプログラム始まっちゃっても、教室に子がいるなら無視はされないよ
何か言われたら、「いつもプログラムに『遅刻』しちゃっててすみませーん」って言っとく
>>60 それは酷いね
うちは1番遅い登園時間が9時だけど、クラス全体の活動は9時過ぎて全員揃ってからだ
園外に行くとか9時より早く始める必要がある場合は、本来9時〜預かりの子も「明日は○○なので8:30までに来てください」等お知らせがあるよ(別途料金は無し)
延長保育や土曜保育も相談すると結構臨機応変に受け付けてくれる
公立認可だけど緩めだわ
2歳の今年入園なんだけど久々に鼻水も出ずお盆休みに入れて明日から遠方の義実家帰省
どうか体調良いまま終われますように
数日前から0〜1歳クラスでアデノウイルスが出てて、早朝はそこで集団保育してるから、今が潜伏期間かもと思うと怖い
手足口病も同じような感じで下のクラスからきっちりもらってきたし
今日からお盆休みだー出かけるぞーと思ってたのに今朝から発熱
保育園2年目の2歳児で今年はほとんど発熱なかったから油断したわ...
残念だけど夫と上の子だけでお出かけしてもらう
軽く済んで休み後半は楽しめるといいな
仕事の休みに体調不良合わせてくれてありがとうと思うしかない
うちも今日からお盆休み
保育園ではすごい元気だったみたいなのに夕食をあまり食べず、微熱もあるからどうだろうと思ってたら今日になって39.6度出ちゃったわ…
掛かり付けもお盆休みになってしまったし座薬があるから明日まで様子見ることにしたけど、お墓参りとかどうしたもんだか
保育園はお休みしないでくれてたし暑さで疲れの出るタイミングだし仕方ないね
子供の性格によるのはわかってるけど、徒歩10分の園に5歳2ヶ月と2歳4ヶ月の双子を連れて行くのは可能だろうか
車、ベビーカー登園は不可
自転車は可能だけど3人乗せるのが無理
今上の子を2歳2ヶ月から通わせてるけど、なかなかしっかり歩いてくれなくて苦労してる
徒歩10分の距離に30分かかることもある
これを2人プラス5歳とか想像もできないけどやればなんとかなるのかな
2人に抱っこと言われたらお終いだよね
同じように3人以上を徒歩で通わせてる方いますか?
双子じゃないから参考にならないかもですが…うちの園も車とベビーカー送迎不可。
6歳年長、3歳年少、2歳1ヶ月の3人連れて送迎してる。我が家は下二人が年子。
育休中は二人を2人乗りベビーカーにいれて送迎してた(おいていかなければオーケー)けど、復帰してからは園近くに月極駐車場借りて車通勤してます。
保育園の先生で車通勤してる方はいませんか?
周りに駐車場が見つからなかったら、先生に聞いてみたら教えてくれるかもしれません。
>>66 年子とかで3人通わせてる人は居ない?いたらどうやってるか聞いてみたらどうだろう
下の子二人を自転車に乗せてひいて、上の子と自分は歩きが1番やりやすいかな〜とは思うけど双子って事で特例で対処してくれるかも知れないから、置いて行かないからと送り迎えのときに使うだけでベビーカー使えないか聞いてみるとか…
年子で2歳クラスと1歳クラス(こっちが双子)に歩いて通わせてるお母さんを見かけるけど、今は下の子を前と後ろで抱っこ紐使ってる
今後どうするのかな〜と思いながら見てる…
うちは下の子5歳で同い年だけど、自転車乗らずに歩く!と時々歩いて20分の距離を歩きと自転車で行く事がよくあるよ
年齢上がってきてるから、言い聞かせて頑張って歩かせるしかないかな?
>>68 レスありがとう
つまりベビーカーか車ないと厳しいって感じですよね
園そばに月極め駐車場なし、というかそもそも我が家に車なくて私がペーパーなんだ…
園から駅までの途中に我が家があるからベビーカーだけ置きに戻らせてもらうか他の園を検討した方が良さそうですね
>>69 レスありがとう
まだ先の話だから今度保護者会の時にでも聞いてみる
土地柄かやたら祖父母送迎多くてベビーカーに1番下の乳児のせてうろちょろする幼児2人連れてる老人をよく見かけるけど車に轢かれそうでめちゃ怖い
荷物3人分もエグいし送迎事情は車社会の方が保護者に優しいですね
>>70 それは、入れそうな園の近くに引っ越すしかないかも。
送迎はなんとかなっても、双子なら急なお迎えも倍(三人と考えれば今の三倍)になるわけで、毎回タクシーもキツい。
あと、正直3人いたらよっぼど駅近に家建てて主要全施設徒歩オーケーとかでなければ車あった方がいいかもしれない…。
あと、荷物だけど布団はどうですか?
うちの園は布団レンタルでシーツすら不要だけど、夏場の荷物えぐい。
3人の登園リュック(リュック指定)+プールバッグ3つ、さらに自分の通勤バッグで7個
毎朝周りのお母さんに同情のまなざしで見られてる。
>>54 こうやって他人の足を引っ張ろうとする人間がいるから日本人ってダメなんだよね
園がOKしてるならOKでいいだろうに
>>72 ま、過度な部活もPTAも、もっといえば仕事の残業も無駄な作業も全部こういう「私がしんどいのに、同じ立場の他人が楽なのは許せない」人と、こういう人の亜種が元凶だねぇ
子供が親になる世代には変わってると良いなあ
>>70 荷物と上の子父送迎、下2人母送迎とかは無理かな?
>>73 本当それ
ただ羨ましいから許せない
って、ホント可哀想な人だなと
Wi-FiきれてiD変わってるかも
家は駅直結でスーパー、ドラッグストア、小児科、耳鼻科、歯科は徒歩5分以内、ショッピングモールも徒歩10分くらいの所にあるから日常生活はなんとか
車あればいいけど維持費払えない
上の子の園は年少からお昼寝なしでコット使ってるけどプールバッグと園バッグの時点で無理だわ
夫は単身赴任でいないから送迎不可
やっぱり上の子と同じ園は諦めます
徒歩1分の認可外にするしかない
>>76 来年4月時点で上の子は年長、双子は2歳児クラスってこと?
同じ認可に入れたら双子は高い未満児の保育料が半額と無料なんだから、双子を認可外に入れるより数万円レベルで安くなるよね
それだけ違ったら毎日ファミサポやタクシー使ったり、送迎2回(1回目は人だけ、2回目は荷物だけ)とかやったほうが安上がりだと思うけど
私も無認可2人は勿体ないなーと思ってしまう
諦める前に、園長先生に相談しみては?
ベビーカーは持ち帰るとまで言えば、うちのゆるい保育園なら特別に許可が出そうな案件だわ
うちの園も園に置くのはダメだがベビーカー登園は禁止してない。事情が事情だし、相談する価値はあると思う。
園もだけど自治体側に相談もありかと。
>>54 認可がそんなトンデモ設定で統一したところで、認可よりさらに深刻な人手不足と低賃金で死亡事故まで起こしてる認可外が、「親が休みの日も預かります」を目当てに流れて来た家庭を、健全な保育状態で受け止めきれるはずがない
それでさらに認可外の預かれる人数も減り、何の罪悪感も無く「仕事です」で嘘ついて、疑われても園を恫喝できるような底辺家庭だけが週6預けて飲みに行く様な環境が出来上がって終わり
>>76 3人兄弟で一番上の年長を自転車の横で走らせてる(歩かせてる)ってレスを見たことがある
あと一年(?)あれば成長してるかも?
自転車は乗っていた方が安定するから押して歩くのはやめた方がいいと思うけど
園バッグは各自に持たせて、プールバッグはどうにかコンパクトに自分のリュックとかに収めてなんとかならないかな
>>80 どこがトンデモ設定なのわからない
標準じゃない?
ゆるい園もありますよってだけで
>>77-78 認可外と書いたけど本当は認証で補助もあるから2人目3人目でも認可とほぼ同額の激安で預けられるんだ
>>83 入れるならむしろいいね
でも認証が認可になる最近の流れもあるから一応気をつけて
>>82 今がどうとかの話じゃない
「今後、認可が方針統一するのなら」どう考えても、親が休みや急病でも預かってくれるゆるい方が親は良いでしょうよ
親が休みなら預かり禁止、買い物も禁止にしてくれた方が良いなんて、トンデモないドMにしか見えない
>>86 今通ってる園が厳しくて、ゆるい園が羨ましいんでしょうよ
「私は厳しくされてるのにズルい!」
の精神かと
私も親の休日預けOK、迎え前に買い物しようが何だろうがそんな事聞きもされた事がない・緊急連絡先も携帯OKな「親にも優しい」方針の園に預けてるけど、激戦区だから選ぶ余裕も無い状態なので厳しい園に預けざるを得なかった友達たちには心底羨ましがられる
が、「厳しく統一したらいいのに」なんて言葉を吐く友達はいないわ
ゆるい園に預けてるから文句もないので黙ってたけど、厳しい園の人達が不公平だしずるいから厳しくしろって言ってるだけのこと
話をぶった切ってすみませんが相談させてください
息子2歳クラス
園では呼び方を統一すると言うので入園時、家と同じ名前+ちゃんにした
合同保育の年上の子達は名前+君だけど気にならず、ただ1歳クラス後期から同じクラスの子だけが息子を呼び捨てで呼び始めた
担任や他の先生は私の前ではちゃん付け、でも担任は普段呼び捨てなんだろうなと思ってはいた
去年と引き続き同じ担任が1人いる、元々きつい感じの先生ではあったが、最近ますますキツイなと思い始めていた
息子は少し発達遅めで言葉も遅め
発達障害なのではと市に相談してるけど、ニ語文も言えるので気にしすぎではと言われてしまう(それも報告済)
ただ、クラスのお荷物感があるのと(早生まれなので余計に気になる)、その担任からも言われるので家でもダメな事はかなり怒っている方だと思う
先日、怒っても止めなかったので名前呼び捨てで呼んだところ、ビクッとして私の前まで歩いてきて正座した
ダメなことを注意してから、怒ってごめんねと言ったら
せきを切ったように泣き出しながらごめんねごめんねと言うので、普段園でもこうやって怒られているんだろうか?と不安というか疑念を持ち始めてしまった
あと、怒るとたまに私の手をはたくようになった、家では手を出す事はないのでやられているのだろうか…
ダメな事は怒ってもらって良いと思うのだけど、どんな扱いを受けているのかぐるぐる考えてしまう
他の先生に聞こうか…誰が良いのかなと様子を見ていたら、今年転勤してきたよく合同保育になる下の学年の先生が、私と会うとこんにちはと挨拶はするけどすぐ目をそらす、背を向けるのに気がついた
もしかしてそういうのを見過ごしてて気まずいのかな…?とか疑ってしまう
息子に聞こうにも説明できる語彙力はないし、どうしたらいいんだろうか?
お知恵を貸してください
>>89 転園したら?
煽りじゃなくマジで
加配つけてもらえるようなとこにさ
呼び捨てや手をはたくのは保育士さんじゃなくてクラスメイトがやってる可能性もあるから、保育園に対してあまり不信感丸出しで行かないほうが良いんじゃないかな
>>76 ベビーカーじゃなくて、アウトドア用のキャリーカートはどう?
荷物も子供も乗せられるし
>>92 子供乗せるの推奨してないんじゃないかな?
>>89 心配だね
自分なら、転園覚悟で夫と一緒に園長に相談してみるかもな
「心配しすぎだとは思いますが、気になってしまって」というスタンスで。
友人の子が、2月生まれで、厳しめ幼稚園気質が強く残ったこども園に通っていたんだけど、年少の時に園の中でも厳しい担任に当たってしまい、こどもの出来ない部分をチクチク言われるようになったらしい。
子供にも強く当たっていたようで、とうとう場面緘黙症になってしまい、保育園で一言も喋らなくなっていたことを子供の友達経由で知り、
慌てて転園したら、転園先では発達の事なんて一つも言われず、園でも喋るようになり、今は元気に小学校に通っているよ
保育士って、凄いし尊敬出来るひとはいっぱいいるけど、某スポ根園のように園の方針に潰されておかしくなっている人もいるから、
異変を感じたなら行動したほうがいいよ。
>>89 園に言っても変わらないよ
役所や児相や幼保に相談しても変わらない
転園すべき
>>89 発達相談は心理士さんに会えたのかな
もしそうならもう一度お願いするとか
心理相談で事実を聞き出すとかではなくお子さんの様子心配じゃない?
あと園長先生かその目をそらす先生に聞いちゃってもいいと思う
ただあなたが普段から怒ってるし怒ったのに、自分への反応を先生のせいにしてるのはちょっとおかしいと思った
それがなければ先生のキツさと子どもの様子で判断できるけどさ
でも2歳の子が手をはたくという微妙なやり方をしてくるところは確かに気になるよね
クラスのお荷物感とかダメな事は怒ってもらっていいというのは、よく分からない
2歳クラスでその発想はあなたも目を逸らしてるのか園に毒されてるのかなあと
一番気になったのはシングルなのかな?
父親の接し方は大丈夫なのかなと
>>89 発達のことはまた別に相談するとして、担任からお荷物感のこと言われるなら、それは先生がヤバいと思う
>>94のスタンスで相談してみることをお勧めはするけど、手をはたくのは別の方も言ってるけど友達がやってる可能性もあるし言葉が出ない分、そういう行動に出てるかもしれないから園で先生からされてるか?は疑わない方がいいかも
うちは早生まれ2歳の癇癪もちの娘なんだけど、説明できる語彙力なんてまだないよ
園の他の早生まれの子もイヤイヤしてたり感情を表す手段が叩くとかまだあるみたいだから、早生まれの子ならまだまだ大変な時期じゃないかなぁ
>>92 キャンプ場の駐車場からテントまで荷物と一緒に運ぶ、とかなら便利だと思うよ。
でもシートベルトも無いし立ち上がれば速攻転げ落ちるような高さなのに公道で送迎に使うとか絶対に無しだわ。
しかも2歳双子に5歳とかじっとして座ってられるとは思えないし、ありえなさすぎる。
保育園向けのお散歩カーですら3歳までのものが多いし、上の子は乗せられないよ。
>>98 公道で送迎に使ってるのはDQNくらいだよね
2歳クラスの子が強く怒られたときに親の前で自主的に正座するのか…
あまりにも我慢強くてしっかりしてる印象なのだけど、出来ないことを叱るより出来る事伸ばしてあげた方がいい時期だよね
先生のやり方に疑問だなぁ
89です、みなさんありがとうございます
子供の体調が悪くなってバタバタしていました、すみません
手をはたくのは兄弟のいるクラスメイトかもしれないとは思っていました
私もなるべく不信感は出していないつもりです
園長先生は優しい方ですが昨年移動されてきたせいか、他の先生の方が強い印象です
担任は年齢的にも20年越えのベテランという感じです
>>94さんの友人のお話、怖くなりました書き込みの感じで相談してみようか、考えてみます
自分的には、同じクラスのもう話せる子の親御さんに訳を話して相談してみようかと考えましたが、現在挨拶程度しかしていないのに急にそんな事聞かされたら戸惑うかな、と迷っていましたが
そういう案が出てないのでやめたほうが良さそうですね
>>96 今回悩むきっかけになったのは、普段叱っても聞いてるのか聞いていないのかといった態度なのですが
普段しない呼び捨てで名前を言った途端、私の前に来て正座したからです
普段と全く反応が違ったので、保育園で怒られている時にそうさせられているのかな?と思った次第です
自分が怒った事を先生のせいにしているつもりはありません
去年担任にさんざん、ダメな事はダメときちんと怒らないといけないと言われました
最初は戸惑いましたが、例えばお友達を噛んでしまったりした時に、家に帰ってから親が叱っても理解が追い付かないだろうと納得し、ダメな事はその場で伝えるようにしています
園でそのような事があったら怒ってもらって構わない、という意味なのですがおかしいですか?
お荷物感、というのは例えばみんなで園庭に出る為に靴を履くのに息子だけ絵本を出そうとしたり、おしまいだよと言われても電車のおもちゃで遊び続けようとしたりしてこちらの指示が通らないです、と何度か先生に言われた事です
早生まれだし、と思っていましたが他の早生まれの子は出来ているので発達の相談をされてみては、と先生に言われました
担任には普段の様子を言われることはなく、言われるとしたら
靴下が履けない、靴を一人で履けない、着替えが上手く出来ないので家で練習させてくれ、といった事ばかりです
クラスのお荷物と言われた訳ではないのですがそういう意味と捉えています
うーん、なんか
>>102の捉え方がちょっとよくわかんないな
悪いことをしたらきちんと叱るようさんざん言われるとか、それまでの躾というか子供に対する接し方に問題はなかったのかな?
自分の前ではちゃん付けだけど子供だけだと呼び捨てで呼んでると思ってたとか、そう思ったのはなんかあったの?
エピソードだけ聞くとお荷物って思われてる感じはしないけど
発達相談してるみたいだし、園からも子供のこと言われて少し追い詰められてるのかな
あれも出来ないこれも出来ないとか色々言われたら不安になるのはわかる
>>102 レス読むのにフィルターかかってない?
担任に言われたからと普段から自分も家でダメなことはかなり怒ってると書いてあったよね?
それでいて、お子さんの怯えた態度に親が全く影響してないと考える方が無理がある
そして怒ってもらって構わない「ダメな事」とは他害の類なの?
>>89読むと担任にも親にもダメと言われ怒られてばかりいるようだから、急にそこだけ他害類になるの変というか、誰にも読めないよ
まだ月齢差があってまとまった動きが出来なくても仕方ない年齢で、クラスのお荷物感という発想や表現も普通はしない
でももうこの辺は文章の問題だからスルーして、お子さんの対応だけ考えたらいいんじゃないかな
>>102 まぁ園から子供のできないことをたくさん言われたら不安になってしまうよね
正座や手をはたく件は毎回でないなら気にしないかな…誰かの真似かもしれないし私ならそういう感じで聞いてみる
他害含めダメなことは先生もその場で怒ってくれてるんじゃないかと思うしお願いするのはおかしいことではないよ
お荷物感も捉え方かもしれないから、普段の様子含めて園に聞いたり、子供に効いたような声かけがあれば教えてもらったり、もっとコミュニケーションとってみたらどうだろう
キツく感じる先生みたいだから相談しにくいかもしれないけど意外と親身になってくれるかもよ
>>102 かなり親切に教えてもらってるんだから言うこと聞いて発達の専門の機関にかかりなよ
前に相談したのはいつなのかな?年代によって対応も変わるよ
1歳児時代なら見過ごされることも2歳児だと見方が変わることもある
実際クラスの生活の流れについていけてないんだからちゃんと我が子の状態を正しく捉えた方がいいよ
このまま早生まれを理由にのほほんとしてると下手すると一つ下の年代の子達にも追い抜かれると思う
実際3月生まれだから〜って逃げ続けて3歳クラスになって他の友達からかけ離れた姿見て現実見た親も知ってる
我が子に有効な叱り方、伝え方は分かってるの?
ガミガミ言うだけだったり子供に合わない声がけをしても発達気味の子には特に伝わらないと思う
そう言う意味でも親も子もちゃんと相談行くべき
皆さん凄い親切に回答してる中で申し訳ないけど、なんか質問者のバイアスが強くない?
何でもかんでも、園が不適切な対応してると結びつけてる印象を感じるんだけど…
読んでても、決定的な何かを感じさせるエピソードに欠けるというか
呼び捨てや手をはたくのなんて、保育士よりも他の園児がやる可能性のが高いし
誰の真似でもなく、その月齢なら自分で手を出すようになる子だっている
できないことをやたら指摘してくる保育士って一定数いるよ
保育士がみんながみんな子供とキャッキャしてたり快活で明るい訳じゃなくて、中には厳しい担任もいる
そういう保育士って、保護者からも確かに苦手な印象を持たれがちではあるけど、裏を返せばよく見ててくれて一緒に育てようとしてくれてるんだし
端から不信感まるだしでいるより、向き合って相談してみたら?
>>107 >>104でバイアスその他には同意なんだけど
20年30年前ならいざ知らず2才クラスでそういう担任は適切ではないんじゃない?
本人に悪気がなくても保護者にダメ出しで怒れと言うって
まぁ結局は、発達の親はやっぱり発達って事でしょ。
だから、変なこだわりで先生の話も素直に聞く気が無いって事。
ここで親切にアドバイスしても、自分と一緒に
それは変って言って欲しいだけ。
台風が憂鬱だー。
お盆休みない仕事だから職場の一時保育に預けるんだけど、車送迎不可だから徒歩になる。
まだ長距離歩けない。妊娠してるから抱っこ紐できない。自転車なんてもってのほかだし、雨風の中ベビーカーしかないのか。辛い!
台風だけど行かないといけない人はどうしてる?そんな人あんまりいないか。
タクシーしかなさそうだけど、使うなら予約しないと当日捕まえるのは難しいよね
うちの周辺のタクシーは、台風の日の当日は捕まえるのはまず無理で配送依頼も断られるし、前日に予約すらも断られることあるよ
お盆関係ない仕事
久しぶりに朝行きしぶりで手を焼いていたけど、保育園着いたら一番乗りオモチャ独り占めでニッコニコ
明日は大丈夫だといいなー
先週の張り紙で、今日までは持ち物同じ(プールもある)と書いてあった気がしたんだけど
今日はプールないらしい
朝、子に「今日きっと暑いからプールあるよ!」って言ってしまったから結果的に嘘つきになってしまった
気をつけなくては
うちもお盆期間は先生少ないからプールないらしい
プール大好きな子供らはしょんぼり
15日も仕事だけど、台風で休園かなー
今9ヶ月なんだけど保育士さんのことよく噛むみたい
家ではたまに噛んでくるけど歯が生え始めてかゆいのかな〜くらいの認識で叱ってやめさせるものだとは思ってなかった
ググったら叱って分からせなきゃ噛み癖の付く子に育つとあってかなり不安になってしまったわ
今日は幼児クラス合同保育になってた
それでも10人くらい
みんな旅行や帰省してるのかな
うちも今日は通常の1/4くらいだった
15日休めないことも無さそうで、どうしようか悩んでたら、台風で結局休園になりそうな予感
こりゃ休みにしといた方が無難ね
>>118 叱るというか鼻つまんで口開けさせるとか?
噛む専用のものをあげて人は噛まないよう言い聞かせるとか
保育士さんが何か困るみたいなこと言ったのかな
聞いたら良さそう
>>118 今からでも遅くないよ〜
めっ!て言えば9ヶ月でもなんかマズイことしたか?くらいに思うよ
上の子のクラスメイトの女の子、1歳クラスの頃からよくお友だち噛んでたけど3歳クラスになってもたまに喧嘩時に噛んでるから、癖にしちゃいけないんだなと思うわ
>>118 何才でもダメなことは注意するしやめさせるよ
はじめは分からなくても何度も繰り返していけば分かるようになる
分かりやすいようにいつもより低い怖い声でダメ!とやめさせれば赤ちゃんでも伝わる
ウフフだめよ〜ニコニコでは伝わらないからご注意
噛み癖の全盛期って一歳過ぎ〜2歳代だからまだ間に合うよ
今朝送ったら半分くらいしか園児いなくて子供が、全然人いなーい!って喜んでたw
いつも意地悪してくる子も休みっぽくて良かったわ
いつもは別れを惜しんで抱っことタッチを何回もするんだけど、今日は一回ずつで終わったw
今週ずっとこの調子だとありがたいな
>>121-123 どうもありがとう
まだ間に合うとのことで安心
今度からちゃんと叱ります
低い声とかこわい顔とかダメの言葉効く赤ちゃんいる?
赤ちゃんがコミュニケーション取れないわけじゃないけど、繰り返し注意すればって飽きてるか本人に必要無くなるのを待っただけのこともあるよね
赤ちゃんは物理的に離すのを併用したいい
うちなんか25人中5人しか来ない日で娘がホワイトボード見て『5人しかいない!』って叫んだわ。幼児は今日が一番少なくて15人ほどしか来ないとかで、合同保育ですと言われたわ。
>>126 赤ちゃんでもわかるよ
というかやっていくうちに分かるようになる
やらなきゃいつまでも分からない
>>128 そうだよ
だけどよく叱ってもニコニコしてやりますとか相談あるでしょ?
保育士さん噛んでるみたいだし、上で出てる鼻つまむとかやらないと叱ってるつもりの親の自己満足になっちゃうから
単に時間が経って別の理由でやめるのを親が辞めさせたと思ってるケースも多いし
>>129 鼻つまむのを先生にもして貰うの?
声がけって大事だよ
物理的に離すのも勿論有効な場合もあるけど効かないことだってある
噛む→スッと離されるのを遊びと思っちゃうとか
噛み癖ある子は時間が経ってもやめない方が多いと思う
赤ちゃんってこっちが思う以上に理解するものだよ。言い聞かせをちゃんとされてない子がいつまでもいつまでも噛む
>>130 えーとごめん
よく読んでもらっていい?
まず最初から併用と書いてあるから
物理的に離すの意味が分かってないみたいだから、昔からのやり方を知らないなら仕方ないけどね
>>130 噛む→スッと離すってできる?
言い聞かせよりはまずやらせないのが先の場面だからかと
痒くてやってる場合は怖がらせて言い聞かせるだけじゃかわいそう
例えウフフダメよでもいいから
>>121みたいに口開けさせて代替品として歯固め用意するなりしないと
>赤ちゃんってこっちが思う以上に理解するものだよ。言い聞かせをちゃんとされてない子がいつまでもいつまでも噛む
赤ちゃんの理解とは大人のような話せば分かるとは違うと思う
うちの子は噛みはしなかったけどいくら言い聞かせてもやめてくれないことなんか沢山あったよ
噛む子の親が言い聞かせないからとは思わない
>>110 です
みなさんありがとう。やっぱりタクシーになるよね。
ただ車不可というか、園が住宅密集地だから車の横付けができないんだ。
まぁ大通りまでなんとか歩いてタクシーかな。
つかまらないだろうけど…
>>125 9ヶ月でしょ?
叱る先行はずれてる
まず園に相談した方がいいよ
夫婦で病院勤めしてるんだけど、15、16、17と旦那が仕事で、私がその間お盆休みを取って子供連れて隣県の実家に帰るんで保育園お休みしますって伝えたんだけど、同僚が体調不良で倒れて、結果シフトが変わってお盆出勤せざるを得ない状況になってる。
今から取れる手が
@保育園に物凄い頭を下げて無理言って預かってもらう
A明日の夜に子供を連れて実家に帰って、無理言って子供預かってもらって次の日の朝から仕事に行く
この二択しか取れないんだけど、保育園に預かってもらうのってやっぱり非常識なのかな。
>>136 保育園自体が開いてるなら、頼めば保育は可能かもしれないけど、今から食数増えるって、給食の食材手配が間に合うのかな?
>>136 保育園がどれくらい休みを推奨してるかと、先生と子供の人数比によるんじゃない?
無理言ってって一人増えることで先生も一人増やさなきゃとかなら諦めるしかないし、人数に余裕あって大丈夫ならそこまでへりくだることじゃないと思う
保育の送りに夫婦揃ってって変ですよね
夫が子を保育園に送るために、仕事の時間ずらした!
と言ってきて仰天してしまいました
自分が一人で送るのではなく、私と一緒に送っていくため、らしいです
すごいストレスですし、邪魔です
2人で行く意味がわからないです
止めて欲しいんですけど、私の心が狭いというか、おかしいんでしょうかね
>>136 明日朝TELして15日から預けたい、可能ですか?と確認→問題ないですよ〜で終了じゃないかな。
たいていの園は余裕みて人員配置してるだろうし、預けられると思うよ。
子どもの数が2歳&0歳双子の3人とかなら別だが。
>>139 別に変じゃないのでは。
うちの園でも夫婦で送ってる家庭あるわ。
「自分ならその分早く出社して仕事するのにな」とは思うけど、同じ会社で時短取ってるとかじゃなければ問題ないと思う。
夫婦で朝の状況が共有できるから、迎えコールがあっても夫婦共に対応できて素晴らしいと思う。
あなたが気に入らないのなら、「じゃあ明日から私が早く出社するから送りはよろしくね!ありがとう!」でよいのでは。
>>141 レスありがとう
私が早く行こうとすると「じゃあ早く行かないと!一緒に行くね!」になるのでストレス・・・
でも、そんなにおかしいことじゃないんだね
ありがとうございます
分担できることは分担しようと思います
仕事が早く終わったなどで、子供が昼寝中に迎えに行く時ってどうなりますか?
1.寝てるから後で来て
2.寝ててもそのまま引渡し
どうですか?子供が寝てるから微妙な時に迎えに行きます、と言ったら、寝てるのに引渡しだった。
寝てるなら預かってくれればいいのに
>>143 昼寝時間って決まってるから、前か後に行けるよう調整してる
>>143 普通1じゃないの?
0才児だと寝たままなのかな?
昼寝から起きてからおやつも食べるだろうし
通院の都合で15時過ぎに迎えに行くときは直前に連絡して起きてるか確認してから迎えに行っとる
>>144 確かに決まってますね
昼寝中にお迎えになった時は普通どうなんでしょう
>>145 昼寝の時間に迎えに行ったらそのまま引渡しだったわ
1歳半
寝てるから微妙な時間だったのだけど
寝てるなら後で迎えに行きたかったわ
>>142 旦那さんイクメンぶりたいだけなのでは
想像で申し訳ないけど一人では送りするつもりないって、朝の支度とかイヤイヤ対応とか急に発熱して登園できない場合とか全部142に丸投げしそう、
子供からしても自分は一人保育園なのにパパとママは一緒って納得できないだろうし、私だったら何だかなぁって感じ
試しにじゃあ迎えも一緒じゃないとって言ったらどう反応するんだろう
>>148 私は時短勤務なので、迎えも一緒とお願いしたら「無理」と言われるかと思います
私もなんだかなぁ、と思いつつ朝の送迎一緒にしてます・・・
>>149 旦那さんは保育園関係は基本的に母の役目っていう先入観でもあるのかな
私も一緒に行く意味がちょっと分からない
>>149 イクメンぶりたいんじゃなくてそういう人いるよね
ってうちがなんだけど
物理的に時間がずれてるから送迎はやらないけど、休みの日とか私は家で家事、夫は子どもと外でなんてやりたいけど大体3人一緒
ニッコリして行こう!行かないの?じゃあ一緒に洗濯するねとかそんな感じ
>>139 良いように取れば139さんのことが好きで一緒に行動したいんじゃないかな…
たまにいるよね、効率悪いのになぜか2人一緒に行動したがる(セットなのが前提)な人
義母がわりとそのタイプ
なぜ手分けしないんだろうと私からすると不思議だけど
>>146 園によるんじゃない?
うちは、検診の時は寝たまま渡された
>>143 そもそも昼寝の時間に迎えにいかないよ
なんで確認してから迎えにいかないの?
>>152 あー、買い物で女性の付き添いに店内までわざわざ来る男性と同じ心理なのかな
どちらにせよ外野から見ると何でお前いるの?レベルなやつ
保育園までみんなでおしゃべりしながら行って(真ん中に子がいて手繋いでジャンプしちゃったりするイメージ)雑誌のVERYみたいな素敵な家族をやりたいのかなと思った
同じ時間あったら10分遅く家を出られるからコーヒーゆっくり飲むとか、机の上を片付けるとかそんな時間に充てたいよね
>>143 2かな
土曜は仕事終わったらすぐ迎えでちょうど昼寝中
昼寝終わった頃迎えじゃダメなのか聞いたけどダメだと
たまに起こして待っててくれる
>>143 あらかじめお迎えに行く時間が分かっていてそれを伝えてあるなら、お昼寝無しで先生たちと起きて待ってるよ
突然とか曖昧なら寝てる時間に行く事になっちゃうけど、自分がお昼寝の時間を把握してるから起きた頃にお迎えに行く
でも大体早く迎えに行くって朝に伝えると、何時頃になりますかって先生から聞いてきて調節してくれるかな
>>148さんに同意。
朝の準備とか自分でできないんじゃない。ママが預けに行くのの付添って感じ。
まあそりゃ大人二人いた方が安全確認とか荷物持ちとかできていいだろうし子供が二人以上いるならどっちか任せられていいけどさ、、
効率悪いよね、、
なんかむかつくからチャリ乗って一人で行きたいわ、、w
>>143 事前に分かってるなら、迎えの時間次第で寝かせずに引き渡しか、少し早く起こして引き渡しになるな。
ただ、大抵の園は昼寝中に突然早めてお迎えは嫌がられるかと。
うちの旦那も一緒に行きたがる。
自分が遅刻するから一緒に行きたくないんだけど
1人で行くと言うと機嫌が悪くなる。
子が不機嫌で朝大変な時はしょうがないと思うけど
送ったら個別で出社させて欲しい。
始発に乗るために10分遅刻で済むものが30分遅刻してしまう。
>>143 これ
>>160 園児の昼寝の時間って保育士の休憩時間でもあるのは知ってるのかな?
あと当日急に「昼寝時間にお迎え行きます」って相手無視しすぎ
「お迎えに行こうと考えていますが、ご都合いかがでしょうか」って聞くんだよ
報告連絡相談してあげてほしい
昨日は残業する予定だったから夫にお迎え頼んだけど帰ったらプール道具やエプロン等の洗い物を持ち帰ってない
当然次の日の準備なんてするわけもなく持ち帰った荷物そのまま放置で連絡帳も未記入
当人は妻に変わってお迎え行ったイクメンの俺気分だよ
お迎え頼むと必ず義母呼びつけて手伝わせてるくせに何もしてないってどういうことよ
いつになったら覚えるのかな?
ひとつひとつ指摘したら不貞腐れるしなんだコイツ?
保育士さんに昨日お忘れでしたので洗っておきました〜てエプロン渡されて恥ずかしかった
イライラがおさまらない
お盆入ってから一時預かり的な子がぽつぽつ来たけど、認可とかはこの時期預かり出来なくてでも急に仕事入ったりなんかで来るのかな
保育士さんて休みローテーションで取るんだろうか…何となく聞くに聞けない
保育園の次の日の準備、ほんとは土日のうちに5日分作って玄関に置いておければ楽なんだろうけど、ものすごい量になるのでストックは2日分程度にした
どのみち汚れ物はその日のうちに洗わないといけないしね…
お盆休みはずらして取ることにしたので今日預かってもらえて本当にありがたい
連絡帳アプリで写真では、見たところ
0歳児クラス20人中3人
1歳児クラス30人中7人
かな〜
我が家は夫出勤、私休みで、子が病気じゃないお休みなんて久々だー
雨降りそうだけど勢いでショッピングモールにお出かけしたいな〜
クラスの暴力男児がお盆の間お休みらしく子供が喜んでる!
久々に楽しく保育園生活出来て良かったけど、来週からまた大変かもなー
いいなぁ
うちのクラスの暴力男児、土曜日はもちろんお盆の協力期間も園に来る
絶対休まない
>>166 うちは3組で回してたけど、さすがに水着3着用意するのはアホくさくて2着にしたよ
どうしても洗濯回らない時の為に一つ上のサイズも買ったけど、幸いまだ出番が無い
小規模保育園なんだけど、今日9時に連れて行ったらうちの子1人しか登園してなかった...
昨日は全部で10人以上いたけどみんなやっぱりお盆休みあるんだなあ
後から数名来てくれたらいいけどうちの子1人だけなら先生に申し訳ないわ
【悲報】 日本人は韓国から出ていけ! 韓国コンサートでAKBに強烈洗礼、追放危機
http://2chb.net/r/news/1565779621/ >>163 愚痴にアレだけどウチもこのタイプの夫で読んでて超同意してしまったw
もう子は年長、フレックスの日は無意味に送迎についてくるのに
荷物の準備は一人でできないマジ使えない
金曜日久々の登園だー
さあ、出掛ける準備とスマホ取ったら暴風警報発令の文字が。東海地方なので昼頃までは行けるかな〜と思ってたが甘かった。
みなさん保育園用の服は各アイテム、ぜんぶで何着くらいもってますか?
一歳の娘が来月から保育園なので、セール服を少しずつ買いためていたのですが、実際どれだけ必要なのかよくわかりません。
>>176 どうせすぐ大きくなって着れなくなるから、足りないと思ったらその都度西松屋とかで買い足せばいいよ
頻繁に着替えさせる園とかそうでない園とかあるし
汚されるとか言うけど、帰ってきたら風呂場で下洗いしっかりしておけば言うほどシミになったりもしない
>>170 そういう子って、母親仕事で父親休みとかでも平気で登園してこない?
父親じゃ見きれない感じ。
協力保育なのに、厚かましいなぁと見てる
>>176 うちは3セット園に常備しとかなきゃいけないわ
その他夏場は水遊びで着替えるからもう1セット
服数えてないけど20セット以上あるかな、でも実際にはそんななくても大丈夫だから10くらいあればなんとかなるんじゃないかな洗濯の頻度にもよるだろうけど
>>176 お昼の前に必ず1回は着替えをする園の2歳児クラス
ロッカーに必ず3セット置かないといけない
ちゃんと数えてないけどトップスとボトムとキャミそれぞれ10着前後くらいかな
毎日洗濯機(乾燥機能付き)回してるからじゅうぶん足りてる
西松屋でシーズンの終わりの底値のときに来年用のをたくさん買っておくと良いよ
あとここで聞いてロッカーに置くのは大きめの服にしてる
安全や手間の観点から長袖長ズボンはオーバサイズ禁止だけど、半袖ハーフパンツならいける
>>176 園庭に砂があってよく泥で遊ぶ園だったり、着替えを頻繁にする園や、3セットはストック必須な園だったりすると数が要るかと思う。
この辺は園によるから、事前に把握したいなら同じクラスの他の子はどうなのか問い合わせたらいいのでは?
9月入園なら暫くしたら長袖だし、入園してからでもいい気はする。
後は家での洗濯頻度やタイミング、園ストックを全て使いきった時の予備等々にもよる。
毎日必ず洗濯&乾かせる前提なら最低限のセット+1〜2位で何とかなるかなと。
1歳の時は2セットストック必須・毎日最低1回は着替える園だったから、ストック含め合計5〜6セット位で回してたかな。
毎日洗濯はしてて、使った翌日朝に干して次の日には持って行ってた。
>>180 1歳夏のセールで大きい服買ったら、2歳はイヤイヤ期で好みの服しか着てくれず無駄にしたw
買いすぎ注意
>>176 うちは置き服は2セットだったので、シャツとパンツで6〜7セット持ってたな。シャツは西松屋やバースデイで、パンツはほぼユニクロのスパッツ。
とにかく汚す(給食もだけど外遊びなどで)から、洗いやすくて汚れても惜しくない服ばかり持っていってたわ。
>>176 これこそ園による・人による案件だから入ってから様子見た方がいいよ
自分は子供が1歳児クラスの時服が足りなくなっては困るとセールで10セットくらい買い足した
結果、あまり着ないでサイズアウトしていったものもあった
焦って買ったのを後悔したから入園前にあまり買い溜めない方がいいかも
入園してからの方がこういう服の方がいいんだなとかこれはダメだなって分かるし
うちは置き服3セット、プールの後の着替えが1セットだ
私服と別で10セット位でまわしてるけど、保育園によるよね
雨でも浴室乾燥でなんとか回してるよ
横からだけどうちも参考になります
今の時期ってセールで半額やってるからついつい大きいサイズ買い足しちゃうんだけど、園着いたら園用のTシャツに着替えるみたいでそんなに汚さない事が判明したから爆買いしなくても良いかなと思ったから様子見で買い足すのが最適かも
買い過ぎてもサイズアウトしたりイヤイヤ始まったら着ない服も出るんだろうし
>>180 さくらさくらんぼ系の園だと毎日Tシャツ15枚パンツ20枚用意しとけとか言われるよw
ほんとに園による 入園前の説明会みたいなのはまだなのかな
そこでたいがい教えてもらえると思う
>>176ですが、みなさん参考になります。ありがとうございます。説明会が入園の一週間前でヤキモキしていました。
今のところ4.5セットはありそうなので、慣らしの間に把握して買いたそうと思います。この先を思うと色々不安ですがここのぞいて参考にさせてもらいます!
>>188 ならし期間までは準備スレがあるから、次はそちらはどうぞ
>>165 うちの認証は幼稚園の子が一時預かりで登園したりするよ
先生たちはローテーションで順に夏休み
昨日は登園したらさっき暴風警報でましたでとんぼ返り
1日部屋に缶詰めで辛かった…子はずっとアンパンマン&恐竜のテレビを見てた
たまに飽きてくると遊びの相手
うたた寝しようもんなら「寝ーなーいーでー!」で起こされる
先生方いつも本当にありがとうと思った1日だった
お盆休み関係ない仕事なんだけど盆前にRS移って結局お盆は全休みになった
保育士さんの人数確保してもらったのに申し訳ないわ
そして咳が収まらなくてしんどそう早く治れ〜
髪を結んで保育園行くと、乱れた時とか保育士さんが結び直してくれてるのかしら?
今まで半端ない拒否で結ばせてくれなかった娘がお盆に入り急に結ばせてくれるようになり、自分からも求めてくるように
保育園が始まる来週からできたら結んで行きたい(邪魔な長さなので)けど、長いだけで細く量も少ない娘の髪を結び直すのは手間だと思うんだよね...
かといってボッサボサに乱れたまま夕方まで過ごしてる子見たことないから、もし保育士さんが結び直してくれてるなら、うちの娘の場合は申し訳なくて
やっぱりもうちょっと髪の量が増えて普通のゴム(うちの子は絡まないゴム)が使えるぐらいになるまで、結んでの登園は待つべきかしら?
>>194 お昼寝後とか乱れてたら直してくれると思うよ
うちの娘の1歳クラスも迎えに行ったら
遊びの一種で絡まないゴムで全員前髪結んでたりするw
先生にもよるだろうけど娘さんが嫌がらなかったら大丈夫じゃないかな
この春から近くの小規模保育園に娘(1歳半)通わせています。
その園での先生の入れ替わりが激しくて心配になってます。
4月に6人いた保育士さんのうち3人辞めて2人新しい人が入ってきていて
1人は先月入ってきて今月にはもう居なくなりました。
調理の先生も5月辞めたらしく別の人に変わっています。
引き継ぎはしてるようで新しく入ってきた保育士さんともうちの子の話はスムーズにできてますがまた辞めるのかもと思うと何だか親子共々落ち着かないので転園も考えてます。
保育士さんの仕事は大変だとはわかってるけどどこもそんな感じで同じなんでしょうか…
>>194 園による
前の園は結び直してくれたけど今の園はボサボサのままだったりぐちゃぐちゃになったので取りました〜ってゴム渡される
どっちの園も髪長い子は髪縛ってきてくださいって言われてる
>>194 園と保育士さんとタイミングによる
うちは、結び直してくれてる時もあれば、編み込みでキラキラになってる時もあれば、ボサボサのままの時もある
>>194 うちの娘はいつもボサボサのままw
迎えにいったら愕然とする
結び直しでトラブルあったらしくてボサボサのままになった
結び直しのトラブルってなんだろう
〇〇ちゃんはやってくれたのにうちの子はボサボサだった!
〇〇ちゃんは編み込みなのにうちの子は一本結びだった!
とか?まぁうちの子は薄毛の0歳児なんですけどね…
うちは若い保育士さんが編み込みとかしてくれるわ
懇談会行った時に、先生の真似をしてお友達や小さい子の髪を結んであげる子もいるって聞いて微笑ましい光景なと思ってた
結び直しのトラブルってどんなんだろうね
ゴム切れたとかかな
>>201 髪の毛くくれない薄毛の子の親が編み込みとか凝ったアレンジする時間あるなら保育しろって文句言ったみたい
あとは家からポニーテールしてきた子(ゴム1個)が二つ結びの子見て羨ましいとか言って結び直しするなら結び方統一しろって言ったとかなんとか
結び直しはできませんって掲示されるようになったよ
>>196 小規模園で6人のうち3人が年度中には中々厳しいね
>>2に専スレあるよ
ここでも前編み込みやってる間他の子見れないよねって話あった気がする
そういう人がクレームつけるんだろうな
>>203 すごいイチャモンね…
うちは年少男児、お迎えの時に先生が女の子の髪を結ってあげてるなーと思ってたら、私が座ってたら背後から髪の毛を束ねて持ち上げて結ぶマネをするようになったよ
最初、何のイタズラかと思った
2歳児クラス
お弁当のおにぎりを嫌がったので、給湯室のレンジで温めてお茶碗にうつしたら食べたそうで
そこまでしていただいてありがたいやら申し訳ないやら
いつの間にか鼻もかめるようになったし
もう保育園に足向けて寝れないわ
>>203 すごいイチャモンだなと思うけど、髪の毛くくれない薄毛の子の親が言ったって他の保護者にバレる?園の体制も何だかなぁと思った
穿った見方かもしれないけど薄毛の子の親が結べる子に僻んでるようにも聞こえるし
うちの子一回編み込みしてもらってたことがあるが、薄毛ちゃんで母の自分では出来なかったので、感動したけどな。
金曜日は月一くらいで編み込みにしてくれてる1歳クラス
親が編み込みできないから、かわいくなってて満足
にしても、そんないちゃもんで結び直しできないとか、世知辛いね
想像すれば忙しいときに本来の保育放って編み込みなんてしないだろうしね
お昼寝1人だけ早めに起きたとか、預かり園児が少ない時間とか
イチャモンクレーム避けるために、結び直し禁止は仕方ないとはいえ、先生も女性が多いだろうし身だしなみの上でも気になるだろうなぁ
せめて結び直しは一本結びのみ、とか…
>>208 203だけど現場に居合わせたんだよね
けっこうお迎えの保護者が多い時間にクレームみたいに言ってたから
>>211 うーん
たまたまの時間ばかりではないと思う
このスレでもよく保育士さんが綺麗な編み込みしてくれる話見るよ
遊ぶのと変わらないというかコミュニケーションの側面あるし、本来の保育の一環のような
活動的な子とは忍者ごっこをしオシャレが好きな子には髪の毛やってあげるみたいな
娘が1歳クラスの時担任だった先生がヘアアレンジ得意で、お昼寝後の自由時間に皆をお揃いの髪型にしたり皆違うアレンジの仕方したりしてくれてた
凄く丁寧にしてあるから、子ども沢山いる中こんなに綺麗にするの大変じゃないの?って聞いたら、やってほしい子は皆いい子に先生の周りに座って待ってるって言ってた
子ども15人に対して先生が4人いたんだけど、髪結う先生が1人でいい子に待ってる6.7人を見てるから残りを3人の先生が見ればいいわけで、他の子を見れないってことにはなってなかったと思う
娘は担任変わった今でもその先生のこと大好きだから、良いコミュニケーションになってたんじゃないかなと思う
3歳年少から男の先生が一人担任になる場合があるんだけど、男の先生なら絶対アレンジなんかできないよね
>>194です
皆さま沢山のご意見ありがとうございます!
>>210さんとID被りしてて驚きましたが、私は
>>194ですw
園によるとは思いますが、うちの園ではそういった髪結びのルールを聞いたり見たりした事がない・先生に聞くのも結び直しを催促してると思われたら...と心配になってしまい...
やはりトラブルの元になったりもするのですね
うちの娘はまだ髪が少なく普通の左右2つくくりが限界ですが、もしも結び直してくださる時の事を考えて、1つ結びのみにして試しに月曜行ってみたいと思います!
>>204 >>196です。
やっぱり厳しいですか。
教えて頂いた専スレを参考にして今後の対策を考えてみます。
ありがとうございました。
息子(3)も前髪をちょんまげに結ってもらってたことあったなー。
女の子たちはみんなお昼寝の後可愛く結い直してもらってるからうちの子もおねだりしたんだと思う。
そのまま帰りたいって聞かないから周囲の視線を感じながら帰った思い出。
髪の流れでお尋ねしたい
引っ越す先が激戦区で役所の人に「ここなら入れます(ここしか無理)」
って言われて見学に行った園がどろんこ系(さくらんぼ?)でそれ自体は別にいいんだけど
男女ともに短髪にしないといけないらしく娘がめっちゃくちゃ嫌がってる
でもそこ以外だと実質通うの無理みたいなとこしか空いてないらしい
みなさんだったらどうしますか?
ごめん転園か
わたしなら入れない
いまどき髪型強制はないよ
嫌がってるならなお
激戦区なのに入れる(不人気)の理由を考えたら、きっと無しになると思う
髪の毛以外でも負担が大きいとか方針的に通わすのが辛いのじゃないかしら
転園です
髪型だけでなくキャラ物NGテレビも見せるな等決まりがあって
テレビは家でこっそり見るという手もあるけど園グッズは全部ほぼ買い替えになる
それもあって余計に嫌がってる 二歳児クラスの三歳児です
>>226 なんか地雷の臭いがする園だね
書いてあることだけでもだいぶうわぁだけど他にもありそう
ここで聞いてるってことは保育園に預けない選択肢も取れるのかな?
うちの自治体の場合は抽選後に辞退したり入ってから自己都合で退園したら大きく減点されて、実質よそに二度と入れなくなるから
自分ならよその園が転勤などで枠が空くのをひたすら待つかも
みなさん参考になるレスありがとうございました
googleレビューも見てみたら「ないわー…」という感じだったので
遠くて無理と思ってたほうの園に通えないかかもう一度入念に調べてみて
やっぱ無理そうなら他の園が空くのを待つ方向でいこうと思います
>>228 結論はいいと思うんだけど
グーグルレビューはちょっとな
マイナスのが消されない代わりに歪曲されてても分からないから
虐待常態化してても良い評価だったりするし
見学行ったなら決まりだけでなく雰囲気や園長の人柄分かったのでは?
今後も自分の感覚で判断した方がいいのではと思った
3歳なら幼稚園の満3とかあるしね
認可だったら第三者評価で保護者の意見も読めるかな?自治体による?
通わせてる人はある程度方針に合わせられるひとだから評価は良くなるかもしれないけど
塚本幼稚園みたいな園長の頭おかしいようなとこもあるからね・・・
絶対入園できると言われた園に入園したら、とんでもなかった
暴力男子がいてクラスの雰囲気最悪
髪の毛のゴムって記名してますか?
先日くくっていったら、ゴムなしで帰ってきた。リボンを縫いつけたお手製のやつ。
名前ないから仕方ないかな。
そもそも名前なんて書けないよね。
100均のシリコン?のやつにしようかな。
うちも激戦区だから、希望園全落ちして「ここなら入れますよ」と市から案内が来た不人気園(こだわりが強い園)に入れざるを得なかった友達が苦労してるわ...
退園したくても他に空きが無いから無理だしで
それでも退園する人が毎年チラホラいるらしく、よっぽどなんだろな。と
うちの子の園も不人気園だわ
車必須地域なのに駐車場なし、建物が団地の1階で激古い、公立園だから課外活動なし、近くに人気マンモス私立園がある
そりゃ不人気だよなとは思うけど、変な先生いないし、余分な費用もかからないし、いい園だよ
>>233 記名する所なんてない…(笑)
今まで紛失はないかな。うちの子は自分でよく取ってしまうんですが、ちゃんとかばんか制服のポケットに入ってるし。まぁ、盗られたらそれまでと思ってるけど。100均のプリキュアのとかをよくつけていきます。
ゴムは100均のシリコンので結んでる
大体昼寝前に自分で外しちゃって二度目は結ぶの拒否らしいんだけど、連絡帳の表紙にテープで貼ってある
うちの園はシリコンゴム禁止
切れやすくて結び直しできないかららしい
切れてしまったらトラブルに繋がるからと
あとは飾りがついたものも禁止(これもトラブルに繋がるから)
なので普通に何の飾りもついてない単色の細いゴムかちょっと太めのカラフルなゴム
記名はできないから無くなっても惜しくないものしか使わない
シリコンは切れやすいよね
100均のたくさん入ってるシンプルなゴム使ってるわ
太さも長さも色々あって便利だし、無くなっても気にならない
うちもシリコン飾り禁止。一度だけ、園庭で遊んでいて気づいたら取れていてゴムどこかいっちゃいましたがあったけど、100均のやつだから気にしない。ピンク狂だから、微妙なピンク違いのゴム毎日使い分けてる
うちも未満児クラスはシリコンゴム禁止
切れていつのまにか床に落ちてたのを誤食してしまった子がいたらしい
子は毛が柔らかくてまだゴムでうまく結べないからちょこちょこ切ってる
うちの園は結わえるゴムに禁止のものはほぼない。帽子が被れないほどでかいのをつけてくるなってぐらい。
なので、シリコンゴムでまず結わえてから、飾りつきのをつけてる。
シリコンゴム、100均のは切れやすいが、ドラッグストアで買ったやつは延びても切れないわ。
先週土曜からお盆休みで今日まで保育園休んで2歳児と帰省等してたんだけど、入園して初めて鼻水すら出てないまま休みに入れて、今も継続してる
復帰してからずっと鼻水は標準装備で風邪やら手足口病やらしょっちゅう、親にもうつりまくって喘息がでたり家族全員が調子良い日なんてなかったから健康のありがたさを実感するわ
イヤイヤで吸引嫌がって二人がかりで抑えたりしてるから鼻水でないの本当ありがたい
やっぱり保育園は菌の宝庫なんだな
わかる
うちもお盆前に鼻風邪治ってそのままずーっと全身調子良い
お盆前は手足口病やヘルパンギーナや中耳炎やらかかりまくてひどかった
>>247 お疲れさま…看病本当しんどいよね
あぁこれが普通の状態だったわとしみじみ思ったわ
うちの園、園の入り口に誰もが見えるように日替わりでその日が誕生日の子のクラスと名前、年齢が書いてある
15人クラスで同じクラスの子と送迎が重なったら、挨拶がてらお誕生日おめでとうってつい言ってしまうんだけど、親としたら鬱陶しい?話し込んだりはしない
送迎が重なる親子は決まってるしいつも挨拶を交わすくらいしか話さないけど、何となく言ってしまう
>>248 言われたらうれしくない?
逆にそれだせ張り出されていて何も言われなかったら
ちょっと寂しいかも。
今日は夕方一瞬だけ38.0度まで上がってお風呂に入ってからは37.0まで下がって今も熱がない
外出もしてないしクーラー入れっぱなしだから病気なんだろうか
まだ0歳児だから明日休ませるか悩む
あーでも37.0でもいつもより高いから休ませるべきだな
2歳児だけど夕方37.6まで上がったわ
寝る前には36.8まで下がってたけど明日の朝が心配だ
今日は室内が暑いのもあるのかなあ
クーラー25度設定なんだけど室温が27度以下になかなか下がらない
病気しすぎてお盆関係なく今月2日しか園行けてない…今日やっと行けると思ったら発熱…もう仕事休むのも疲れたよ。
>>252 同じく…旦那と交代で休んだり、病後児保育駆使したりしてるけど、治りきる前に次の病気にかかっていて通常の園にいけてない。
ほんと、これ以上どうしろと。
今沢山病気しとけば後々強い子になってくれるよ!
そう思わないとやってられないけどそう信じるしかないよ!
子供できる前は感染症と言えば冬と思ってたけど、夏にもいろんな病気が保育園で猛威を振るうよね
うちも入園以来この4カ月、ずっと鼻水中耳炎下痢発熱の繰り返しで健康な日が滅多にないけど、主婦が多い職場だからまだ理解してくれる人が多くて助かってる
みんな保育園経験済みだから「保育園はそんなもん!気にせず休んでよ!」
と言ってくれてありがたい
しかし、やっぱり独身や男性社員とかはあまりにもの子供の体調不良に
「娘さん体弱いの?」や
「保育園変えてもダメなの?」
と
いやどこの保育園もこんなもんだし、まずニュースになるレベルの激戦区だから転園なんて...と説明してもイマイチな理解して貰えてないみたいで、仕方ないと分かりつつも悲しい
>>256 わかる
保育園児いるママたちはみんな分かってくれるけど
独身とか育児ノータッチで生きてきたおじさんなんかは
病気しすぎじゃない?身体弱いの?みたいな言い方してくる
前の保育園の時は、アデノやら手足口病やら凄まじい勢いで流行ってたけど、転園した保育園は全く流行らない
流行り病が2〜3人出ても広がらない
園児数は前の所より遥かに多いのに謎だわ
うちは双子で時間差で休むから私はものすごく仕事を休むハメになるしひょっとして弱いのか?と最初の頃思ったけど
病院では優秀優秀と褒められるくらいには丈夫な方らしい
まぁそれぞれで見れば7割前後は通園出来てるからそのことに気づいてからなんとなく気は楽になった
>>256 理解ある職場羨ましい
うちは主婦多いし子供いなくても独身でも月一有給は必ず取る職場だけど、実家や義実家のサポートある人ばかりで、うちはサポートなしだし病児も使えない片田舎で肩身が狭い
呼び出しまたは発症した日の次の日以降は親以外で対応してる人が多いから、2日以上休むとなると微妙な空気になって辛い
子供は今年入園だけど4〜6月は1日、7月は手足口病で3日休みで、まだ優秀な方だと思ってるけど部署に恵まれてないし異動もできない
>>258 何か効果的な対策をしてるのかも?
広がらないの羨ましいな
最近こんな記事見たけどこういうの広まるといいな
親や保育園の先生の手をきれいにすると、園児のかぜを予防できますか?
http://pediatrics.bz/2019/08/hygiene/ ※手洗いや除菌ジェルで親や保育士がこまめに手を消毒すると園児の風邪が減る、という話
>>258 うちのこの園もまったく流行らない
インフルエンザも一学年年に数人程度
昇降口から老化がオープンエアで開放的なのが理由かなと考えてる
換気は大きいよ
学校で係でしょっちゅう換気して空気検査してたら目に見えて空気がきれいだった
>>256 どこの保育園もどの子もそんなもんじゃないからそこは
多分どっちも一応共感示してるんだろうからあまり真に受けることもないよ
うちの園も大規模に感染症流行ったのは開園初年度だけで、翌年以降はちらほらは出るが広がらないが、確かに換気は気を付けてるみたい。
病気が流行る園で給食室の位置が悪いのが原因かなと思うとこあった
0,1歳クラスを通らないと給食室いけない作りになってた
>>252 うちは持病があって今月2日の登園だけど、普通の風邪や感染症でそれはツライね
あっという間に1年分の有休使い果たしたし、育休中の1年分のストックあるけど、再発する持病だから、もう欠勤の日も近い
ID変わっちゃったけど
>>261 この対策大事だね
家でも実践しなきゃと気付かされたわ
素敵な記事をありがとう
ちょっと話が逸れるけど、千人近くいる職場なんだけど、入室前にアルコール消毒必須なのよ
そのおかげなのか、インフル全く流行らなかったわ
やっぱりアルコール消毒って効果覿面なんだろうな
>>262 転園前・転園後もそれぞれオープンだし、同じような園内間取りなんだけど、更に謎が深まるw
お盆まではずっと毎日プールだったから先々週、洗い替え用に水着を買い足したんだけど 先週はお盆でプールがなくて
今週はくもりばっかり
このまま出番がないかもしれないな
うちの職場、資料保存のために手洗いとアルコール消毒必須だけど毎冬流行りまくってるわ
今も手足口だの色々流行中
資料保存のために日光厳禁で通気性も悪いのが問題だと思ってる
うちの保育園は手洗いとかあまり厳しくなくてアルコール消毒なんて存在しないけど病気は全然流行らないわ
日当たりがよくて通気もいい建物なのが大きいと思うんだよね
>>257 理解ない人は本当に理解がない
というか、中小だと会社も教育しない
独身おじさんはありえないことを言うし
子供が熱を出したから迎えに行かなきゃいけない時に
「いつもどってくるの?子供家に置いたら戻ってくるんでしょ?」
って言われて、二度と出勤しなかったわ……
駅前の園だから換気したらそれはそれで排ガスとかすごそうだ
うちも駅前に住んでるが窓枠とか真っ黒になるし…
住宅街の奥に住んでる時と全然違う
でもウイルスは親が持ち込むのもかなり多そう
下の子の育休中は園に通っていたけど全く風邪なんて引かなかった
でも復帰したらしょっちゅう風邪ひく
満員電車でおじさんが至近距離で咳してるんだし、そりゃうつるよなーと思った
会社でももらってくるだろうし
親の手洗い徹底したらマシにならないかな
>>272 なんかすごいね…
お子さんの歳いくつの時なんだろ
中学生未満でこれ言われたら私も二度と行かないわ
中学生以上でも高熱の時は置いて行きたくないし
中小だけどプロパーほとんどいなくて中途採用ばかりで子育て世代が多いから職場の理解力はあると思う
空いてる時間はせめて仕事取り戻したいからリモートワークの体制早く整えて欲しいなぁ
昨日、迎えに行ったら先生にすっごい謝られてどうしたのかと思ったら、お友達に背中噛まれたみたいですっごい跡になってた
>>274 これを言われたのは4歳の時です
「4歳ならひとりで置いといても平気でしょ」
って言われたけど……
んなわけあるかーー!!!!
正社員採用だったけど、試用期間中だからとっととやめたわ
>>277 そりゃないわー
試用期間中に本性分かって良かった
はぁ〜。トイトレが全然うまく行かない。
昨日で3歳になったのだけど上手くトイレでできたのは1回くらい?
それも半年以上前の話。
普通のトイレの便座にアンパンマンの付いた子供用便座を置いて座らせるのだが
便座の音がでるボタンで遊ぶばかり。
3か月前に電池を外して音が出なくしてみたけど今はトイレに行くことも全力拒否することが多い。
自宅にいるときはトレーニング用紙おむつを使ったりしてるけど、濡れても全くきにしていない。
無理させないで本人がその気になるのを待つ方がいいのかなぁ・・・?
うちはもう掃除するのもイライラしちゃうのも嫌になったから年少の年の春で入園するまでオムツだったけど周りがオムツしてないからかすぐに外れたよ
>>279 誤爆?
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part32 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1554398621/ 失礼しました。育児板はこのスレしか開いてなかったので。
ふとグチが出てしまったというものです。
>>279 そんなあなたに、「やさしいおむつはずれ」って本が参考になって良かったよー
>>277 レスありがと
4歳でそれ言われるなんて本当に鬼畜だわ…
家事育児は女の仕事!と奥さんに丸投げで、子供が何歳で何ができるか丸で分からない旦那なんだろうな
変な奴と変な会社で消耗せずに済んで良かったよー
前にも書いたけど、机に子供のフォトカレンダー飾ってる自称イクメン上司に
自分の子が病気が多くて休みが続いた時に
「僕の所も3人子供いるけど、皆そんなに病気しないよ?ちょっとおかしいんじゃない?」
とのたまわれたことがあるわ
やっと来月から認可に預けれる!
保育料がかなり安くなるし今は認可外で同い年の子が1人もいないから嬉しい!
第一希望はまだ入れないけど充分だ
今日は子の月1定期通院の日で
定期通院の日はいつも朝イチでサッと終わらせて給食前に保育園に連れてって出社の流れなんだけと、今日は診察待ちが午後まで長引いて駄目で
結局子は保育園お休み、私も1日お休みに切替
急遽スケジュールが変更になるといつもより凄いグッタリするし
1日有給を消費してしまい物凄い損した気分だ
職場の無理解話も関係ない
やるなら兼業愚痴でやって欲しい
台風やら猛暑日やらでイベントごとが延期になりまくっている
もともと予定されてた日に休みを取っても延期延期で休みが追いつかないわ
親子参加のものは子供も寂しがるしなるべく参加したいけどなぁ
主食持っていっててパンの日に食パンの人どう持っていかせてる?
そのままは入らないから切ってると思うんだけど1枚分入れてる?
バターとかジャム塗ってる?
>>291 ウチの園は食パンorバターロールで、バターまでOKなんだけど
兄弟で通ってたときは4枚切りの食パンを斜めに十字切りして2個ずつ持たせてた
食べるときに手が汚れるのがイヤと言うのでバターは塗らなかった
今は下の子だけだし、バターロールが好きだからマーガリン入りバターロールを持たせてる
ただ、菓子パンを持ってきてる子が少なくないみたいで、「僕もソーセージのパンがいい!」とねだられる……
毎日お父さんが送ってるのをよく見るけどことも無しにこなしててすごいなぁと思う
お母さんが妊娠中や乳児がいたり、正社員なのかなとは思うけど
>>293 うちまさに乳児持ちでいまは毎日父送迎。
育休もとってもらってるけど珍しいのかなぁ。
>>293 うちの園、そこそこお父さんの送りいるけど、そんなにすごいことなの?
妊娠出産授乳以外は女じゃなくてもできるんだからできる方がやるんでいいでしょ、保育園預けてる家庭なんだし
うちは一人っ子で私は正社員じゃないけど出勤遅いときは夫が送ってるよ
送迎の何が凄いんだろう…。
うちの園も朝は父、夕は母と分担してる家庭いっぱいあるよ。
あと、送迎してるだけかもよ。
連絡帳書いたり登園グッズ準備したりするのは全部母かも。
今時普通の事だよ
わざわざすごいとか言う人は自分のところが協力してくれないんでしょ
私も入園当初はお父さんが送迎してる人結構多くてびっくりしたな
特にうちの園は2交代、3交代のお父さんが多いこともあってお父さんの送迎率高い
でも普通に考えたら共働きで子どものことなんだから送迎できるなら分担して当たり前なんだよね
だから私が送迎できる時でも旦那が行ける時には送迎してもらってるわ
95%くらい私だけどw
朝の送りは何も思わないけど、夕方18時前に週1くらいでスーツで子を2人迎えに来るお父さん、
きっと大企業ホワイトな会社なんだろうなーと勝手に想像して谷原章介くらい輝いてる見える
知り合いで、奥さんが先に育休きりあげ、旦那さんが育休とってた夫婦いるからなぁ
男性が時短とかもあるんだろうね
うちは、送りも迎えも自分だからただ羨ましいだけだわ
うちは送りが旦那で迎えは私
しかし谷原章介じゃなくて小太りのマエケン
1歳クラス、たまに夫に迎えを頼むと、園児たちがめっちゃ注目してくるらしい
普段見ないおっさんだから、なんだ誰だとなるんだろうね
うちも送り迎え旦那がやってくれてるけど
登園準備や連絡帳書くのは私の役目
お父さんが送り迎えやってる家庭はそういうパターン多いんじゃないかな
比較するのはアレだけどゴミを一つにまとめるまでは妻で夫はゴミ捨てするだけみたいな
うちの保育園には、お父さんが迎えにきたあとに、お母さんも来て「もうお父さんと帰りましたよ」の常連さんがいる
ネットで離婚協議中で誘拐騒動起こした話とか見てるから、平和な騒動で、見ててフフっとなる
実習で学生がきてた
柔道体系の男性保育士見習いさん、全然子どもに慣れてないのに子守頼まれた親戚の兄さんぽかったw
子ども好きだけど、親や先生の目があるからどうしていいか分からないのかな
心の中でエールを送ったわ〜
連絡帳は家での様子を書くんだけど、うちの場合は旦那が子が寝てからしか帰ってこれないから書きようがないというのもある
昨夜は寝かしつけしてたら寝ぼけた2歳児に「せんせー、トントンして」って言われた
先生のことをママと呼ぶのはよく聞くけど逆もあるとはw
>>292 ありがとう
普段6枚切り食べてるから半分じゃ少ないかなって思ってたけど4枚切りいいね
うちは何もついてないパンにしてくださいって言われてたからこの間クロワッサン持っていかせたらダメって言われたwマーガリン入りのロールパンもいいね、いつも同じじゃ飽きるだろうし今度入れてみよ
何もついてないパンにして下さいって言われてるのにマーガリン入りを持たせるのか…
何もついてないパンにしてくださいって言われてるのにジャムとか塗ってる?って聞く意味もわかんないしw
>>306 うちもよく3歳の娘からせんせー!って呼ばれるwww
ハッとしてすぐに言いなおすのも可愛い
ごめんその時チョコチップパンの話してたからそのまま書いちゃったw
バタージャムはオッケーなんだけど食べづらくないのかな?と思って書いた
>>307の園は、
何もついてないパン=チョコチップとかあとたぶんクルミとかも?、とにかく表面に具がないパンとの認識で、バターやジャムはOKてことね
うちも主食持ってく園だから何もついてないだけでわかるよ
持っていかないところはピンとこなそうだけど
給食と言えばうちの園無償化始まったら主食持っていかなくて良くなるらしい!毎日米炊くのめんどくさかったからめっちゃ嬉しい
>>314 うらやま!
ウチもそうして欲しいけど、給食室ちっちゃいから無理だろうな
ウチの園の場合、食べないより食べた方がマシという解釈だから、クロワッサンだろうが菓子パンだろうがダメとは言われない
ただ、その逆も然りで、上の子の時はご飯にごま塩かけるのを禁止された
ごま塩が好きすぎて、先にご飯だけ食べちゃうから
基本的に梅干しとごま塩はOKなのにw
お迎えの時間に急に雨降り出したー
2歳児はカッパ嫌がってよその子の傘を欲しがるし
帰宅したらベビーカーから降りるのを嫌がって未だに玄関にいるし
下の子も抱っこ紐から下ろしたら泣くしでもう何が何やら
>319
お、お疲れ様です
無償化の内容書いたお知らせもらった
今までは主食費のみ持って行ってたけど、副食費が4500円/月と主食費50円/日を直接持っていく感じになるらしい
>>317 うちも今日お知らせもらったよ
給食費(主食・おやつ込み)が月額5600円で思ったより高かった
でも保育料よりはかなり安くなるから助かるけどね
うちはひとりっ子で年長だから恩恵受けられるのも半年だけかー
>>316 うちもお迎えの時間に急な雨
園を出るときはカッパ着ないと言いはり、自転車だしカバーついてるからじゃあ急いで乗ってね!と声かけて何とか乗せ走り出したら
やっぱりかっぱ着たかったーーー!!!
と叫ばれた3歳
天気悪いだけでお迎えの労力倍だよね
お互いお疲れ様
4月に転園してから初めての写真販売
前の園では、写真が少なくて後ろに小さく写っているものでもとにかく顔が写っていれば全て買って、
それでも10枚ちょっとしかなかったから、同じく全買いのつもりで全て買い物へ放り込んでいったら100枚超えた
50枚くらいに絞ろうかと選んでいたけど、難しいわ…
2歳児がママ先生これ出来たよーとアピールしてきた
先生だとたくさん褒めてくれるからかな先生有り難い
最近「せんせー!あ、まちがえたー」ってわざと連呼してくる
本当に間違えたなら可愛いけどわざとだから可愛くないw
みなさん平日母親が休みの日は保育園も休ませてますか?
園に聞いたらおうちで見てもらってもいいですし、用事があれば登園させてもいいです、お母さんに任せますという感じで、用事がどこまでの範囲なのか解釈が難しい。
週4勤務で今のところ休みの日は子供も休ませてるけど、幼児2人抱えてたら、たまった家事こなすだけで仕事の日より疲れるよ。
>>323 半々くらいかな
うちも親が休みでも預けていいゆるめの保育園
(親が休みの場合は9:00-16:30の間しか預けられないけど)
>>323 幼児2人ってことは年少と年長とかだよね?
同じ学年の子を通わせてるけど、同じルールの園だから、基本親がどんな理由で休みでも2人登園させてるよ。
上の子と同じクラスに週4勤務のお母さんがいるけど、幼児クラスはむしろ週5極力登園させてくださいと言われる。
お勉強系のカリキュラムもあるし、小学校準備のために毎日通園させるという考え方らしい。
あと、我が家の場合本人が休むのを嫌がる。
今年はお盆前に実家に帰省するため数日やすませたんだけど、「昨日はボディペイントやったんだって…休みたくなかった…僕もやりたかった…」とかグチグチ言うタイプw
>>323 うちも入園説明会で「お母さんも休日が必要なので遠慮なく預けてくださいね!」と言ってくれた園だから、平日休みの日は遠慮なく預けてる
送迎もいつもの時間(9時〜16時半)と一緒
ほぼほぼその言い方だと休日でも預けていい緩めの園だろうから、あまり考え過ぎずに預けていいんじゃないかな?
素直に羨ましい
うちはそこまで厳しくはなくどうしてもこんな用事があってとか言えば預かってくれるだろうけど
親のどちらか休みなら家庭保育をお願いしますって保護者会のたびに釘刺される
親が休みの場合、乳児は休み、幼児は短時間登園がルールだな。
ただ、親が休みでも用事次第では預かってくれる。
こっそり休ませる人には厳しいが、ちゃんと話をする親には親切な印象。
うちは夫が平日休みが多いから、子供も休んで2人でどっか出かけたり今の時期なら庭でプールしたりしてる
普段は父親と触れ合う時間あまりないから、子供も思いっきり楽しめてるかな
私はフリーランスだから、たまに3人で平日出かけたりもする
うちはまだ未満児
家事もたまるし夜泣きで寝不足だから自分のために休みたいと思うこともあるけど
親が休みなのに預けるのは子どもを厄介者扱いしているようで罪悪感を覚えてしまう…
専業主婦ですら、幼稚園行き始めたら15時頃までは週5で自由な時間がもてるんだし
学童があるとはいえ小学校に入ると「小1の壁」と呼ばれるくらいに毎日15時で学校終わり、夏休み冬休み、警報で休みと、色んな事がより大変になるし、園がOKなら週数回くらい仕事してる親がリフレッシュするのなんて問題無い
むしろ今だけの貴重な期間限定
>>323 うちも幼児2人いるけど、もし園の規定で親のリフレッシュも用事に入るのなら月2回くらいはリフレッシュで利用したいな
近所のママ友は認可外で、土曜保育とイベント前の練習がなければ理由問わず預けられるみたいなんだけど、子が2人以上の場合未満児の子だけ休ませたり交互に1人ずつ休ませてる家庭もあるって言っててこういう使い方もあるのかと思ったよ
未満児含め三人預けてるけど、盆暮れの帰省とか、家族旅行とか本人たちに用事がない限り以外は全部登園させてるわ。
うちの園は未満児でも「親の居場所さえ正確に申告してもらえればリフレッシュ大歓迎」なスタンス。ありがたい。
>>328 みたいに乳児幼児でわけるのあんま聞かないんだけど0歳とそれ以外って事?
ウチは基本ダメだけど、わりとテキトーな理由でも預かってくれる
銀行とか役場関係の用事を済ませたいとか、両親の様子を見に行くとか、父母会役員の仕事を片付けたいとか
年末、会社の冬休みが2週間あるけど
なんて理由つけて登園させようかと思案中……
>>335 保育園で言う乳児は0,1,2歳児クラス、幼児は3,4,5歳児クラスのことだと思う
引越しで転園してるけど、都内は乳児幼児、前居た地方は未満児以上児って言い方してて地域差あるんだなと思った
うちもリフレッシュ可の園で子が週4勤務の時はだいたい週5預けて1日は家のことしたり休息してたな
子が帰ってきたら笑顔で一緒に遊ぶ時間確保するための必要な時間だと割り切ってた
週1でも昼間ゆっくりできたら家のことも用事もさっと済ませられるし
夕方お迎えにいったあとすぐにごはん、
そのあとしっかり相手してあげられるしみんな幸せだよね
>>323 うちは短時間なら休みの日でも預かって貰えるから
子の登園が週5になるよう調整して登園させたり休ませたりしてる
旦那が不定休だから最低月1は登園させて自分の病院や美容院の時間確保になってる
うちの園は年長さんになったらなるべく休ませないで下さいとお達しがあったよ
カリキュラムがびっちりあるからだって多少具合悪くてもお昼迎えにして下さいって
それも凄い話だなあと思ったけれども
自分は保育園と同じでカレンダー通りの休み、旦那は平日休みだけど平日は全部預けてる
旦那だけリフレッシュしてて羨ましい
こちらは平日も休日(旦那仕事なので自分だけで育児)も1秒もリフレッシュ無い
>>341 たまにはご主人休みの平日保育園休ませて
あなたがお休みの土曜日に登園させられないの?
朝バタバタ出てきて登園して連絡帳持って行くの忘れたたんだけど、先生の方で今日の分わざわざコピーして書いて下さったのでとてもありがたい…
>>342 親が休みなのに土曜登園は認められない園が多いでしょ
親が休みなのに預けるか問題、テンプレにも入ってるしこのスレ冒頭にもあってループしすぎ
>>341 全く同じ。うちは、そして平日昼間1人のくせに家事しないで喧嘩になるわ。こっちは土曜も病院行けなくて困るのに
土曜出勤が可能な日があれば積極的に出ればいいけど、業務やってない会社もあるもんね
夫婦で土日休みの人よりは子が病気したとき旦那が看病してくれて自分のための有休が残ってるはずだから、それ使ってリフレッシュに充てるとか
>>337 このスレ何年もいるけどそんな分け方始めて見た
上で「幼児ってことは」とレスしてる人がID変わったんだと思って読んでた
と言いつつ実は自分の子は元幼稚園のこども園で以上児を幼児クラスと言ってる
便宜上そうしてるんだろうけど2歳児クラスなんて3歳11ヶ月までいるんだから乳児って違和感あるな
>>347 いや、何度か見たことあるよ
0〜2歳児(未満児)は乳児クラス、3〜5歳児は幼児クラス表現
2歳児クラスだと3歳がいるから乳児って変なイメージだけど
世の中5歳でも飲んでる子とかもいるもんね
>>347 うちの園も乳児幼児って分け方だ
0〜2歳クラスと年少〜年長で建物が違うんだけど、その名称も乳児棟・幼児棟(ちなみに区内で1番大きくて古い公立園)
私は逆に以上児・未満児は用語としては知ってるけど普段使わないからピンとこない
まあ地域差だよね
以上児の幼児クラス呼びはあったけど、このスレで未満児=乳児呼びはあまりしてなかったと思う
>>335もだからひっかかったんだよね
でも本当は保育用語かなんかなのかな?
うち大阪だけど、乳児クラス、幼児クラスって言ってるよ。
最初はちょっと違和感あった。
>>323です
遅くなりましたがレスくれた皆さん、ありがとうございました。大変参考になりました。
0才2才クラスですが、改めて確認したらすでに三才の上の子は本人さえよければ親休みでも好きに登園させてください、下の子は家の方が子供の負担が少ないから休ませるのがベターとのことでした。
上の子だけ預けられるって発想がなかったので、ここで話を聞けてよかったです。
うちの園、0〜2歳が保育園部、それ以上が幼稚園部という謎の呼び方だよ
しかも数年前に保育園から子ども園に変わったから、1号認定の子達もいるし
入園当時は??って感じだったわ
先生の目が届きやすいだろうからって、比較的園児が少ない保育園を選んだけど
他の園児とトラブルになったとき、1学年1クラスだからクラス替えで逃げることが出来ない……
クラスに8人しかいないし、手厚い保育が受けられそうって思ってたが
暴力男児がいて、人数少ない分、子どもたちへの被害が多い…
お泊り遠足の欠席率すごいみたいだ
うちも欠席するけどね
>>342 園は親の休日預けもOKだけど、土曜は別途契約なんだよね
>>345 寝室は私一人で、旦那と子が一緒と分けてもらってるわ
毎日その時間は一人になれるからそこだけでもリフレッシュになってるかな
家事すらやってくれないのはしんどいね
ただ上にも出てるように旦那休みの平日は呼び出しで帰る必要無いし仕事に集中できて、有休温存の観点ではメリットもある
一歳クラス今年入園で病気病気だからそういう点では大人は同時に2人要らないもんねw
今年入園の2歳児
なかなか鼻水と咳が完治しない
もしかして治るのと新しい風邪を引くのとを繰り返してるのかな
>>360 うちの2歳児も鼻と咳がなかなかスッキリと良くならない
うちは保育園3年目なので、前ならすぐ熱出すところなのに強くなったなーとは思うけど
ずっとムコダイン飲み続けるのもなんだかなー
360です
熱はなくて食欲もあって元気なんだ
咳は昼はほぼ出なくて夕方から夜にかけて少し
鼻もたまに垂れる程度で詰まってる感じもないから様子見してる
うちの園は子供の体調不良時には登録した保護者の連絡先
(携帯可、一番早く応答できる番号を書いてと言われる)に直接連絡くれるんだけど
会社の派遣さんの子が通ってる園は細かい規定があるらしく
園→派遣元→派遣先(うちの会社)の固定電話へ電話って言う流れじゃないと駄目らしい
それで出来るだけ早く迎えに来いと言われても
その無駄な伝言ゲーム辞めたらもうちょっと早くなるんじゃないすかねと思ってしまう
まぁ就業や出勤確認も兼ねてるんだろうけど、そこホント無駄だよね
未満児なら連絡時37.5でも、伝言ゲームの応答待ってる間に39℃到達とか普通にありそうなのに
勤務先遠かったらホントにすごいタイムロスだ
>>364 効率無視のルール重視だとそうなっちゃうよね
自分も派遣だけど園も派遣先も柔軟なので
自分の携帯→派遣先の自分専用携帯→派遣先の部署電話
にしてる
伝言ゲームでタイムロスもだけど内容が少し違って伝わってしまったりの危険もありそうで怖いね
私も派遣で
>>366さん同様園も会社も柔軟なので
私の携帯→夫の携帯→祖母の携帯にしてもらってる
私も派遣だが、携帯電話しか登録してないわ。派遣先も電話出てOKってところばかりだし。
私も派遣だけど勤務先の番号伝えてないわ
1歳児4月入所だけど、今のところ今月は1度も休まず登園できたわ
でも冬が怖いなあ
派遣だけど逆に派遣先固定にしてるわ
セキュリティの都合で私物のスマホを机に置いておけないんだ
仕事中に自分の携帯気にするの面倒だし、保育園から呼び出されてる事がすぐに知れ渡るから意外と便利
派遣元も迷惑だよね
派遣先も膨大にあるだろうから、普通の会社みたいに内線で呼ぶなんてこともできないし
昔、保育園→会社に連絡あったものの、電話を受け取った人が私に伝達するの忘れてた事あったわ
1時間後にまた園から連絡来て、嫌みを言われたよ…
すぐに内線したらしいけど、離席してて取れなかったのよね
うちは今月登園できたの4日だけだわ…
手足口病から突発性発疹から今はヘルパンギーナでグズグズ
良くなってほっともっとしたのも束の間すぐまた体調崩すから心配疲れでしんどい
また登園したら泣くんだろうなぁ
>>373 ほっともっとじゃなくてほっと、です
ああ食生活がわかるよね恥ずかしい
>>374 ワロタ
そんだけ大変だったらほっともっとにも頼るさ
>>357 お泊りあるのはきっついですね……
その子とは未満児時代からちょいちょいトラブルが起きてたんだけど、学年が上がるごとにトラブルの内容がエスカレート
今までは面談の時にしか相談しなかったけど、今回、初めて連絡帳に書いて対応してもらったわ……
最近子がよく同じクラスの子に噛まれるんだけど、噛まれる側はできる対策何もないよね?
噛まれたことは先生に謝られて知って、子が〇〇ちゃんに噛まれたの〜って言って名前出すのはいつも同じ子
他の子にも噛みついてるみたいなんだけど、最近下の子生まれたらしいからそのストレスとかなのかな
加害児って、手を出すのが一瞬なんだよね…
やられる側は防御しようがない
役所に相談してみたけど、どこにでもそういう子はいるとのこと…
保護者にも蹴ったりするから、普通じゃないよ…
だからお泊り保育は休ませるし、遠足もどうしようか悩んでる
>>355 それこども園用語だよね
うちもだし自治体がそんなような分類をする
3歳から幼稚園教諭免許持ってる先生を配置するからっぽいね
>>355 うちもこども園だが、設立当初からこども園だからか、そういう言い方はしないし、1号がいないから幼稚園みたいなのは任意の習い事が多いことぐらいかも?
資格のあたりは詳しいことは知らないが、ずっと幼児しか担当してない先生はいる。
>>378 やられる側にもある程度傾向はあるよ
逆に危機察知能力が高いのかトラブル無縁の子も存在するし
>>382 わかるなぁ
やられた子に責任はないけど、やられる理由はある
おだやかでのんびりした子だったり、逆に我が強くて相手を刺激しやすかったり
やられる方が悪いわけじゃなくて、何かしら理由のある事も多いと思うから対策は取れる可能性もあるよね
>>382 避けるのが上手い子はいるかもしれないけどいきなり噛まれる傾向って
うちの園の噛む子は先生噛んでるよ
使ってるものを取られる時にあっさり取られる子は噛まれにくいとかかな
今使ってるから後でって言えるようになるのを優先させたいんだけど、暴力的粘着的な人から自然に離れる能力の方が重要なのかなと最近思うようになってきた
うちは大人しくてお絵かきとか人形遊びとか好きな長子は噛まれた事無いけど
身体を使った遊びが好きでお調子者で我が強い次子は結構噛まれてくる
噛まれやすいタイプの子はいると思うよ
ただ単に噛む子との接点が多いだけっていうのも含め
友達の子が発達障害の他害児で、それこそ問題ばっかりで何度か転園もしてる
勿論療育にも通い発達障害児の教育に良いと聞いた習い事もチャレンジしたりと親子で努力してた
何より、子供本人が「お友達を叩いちゃダメなのに叩いてしまう」という事に幼いながらも思い悩んでる様子を見て本当いたたまれなかったわ...
でも、また違う友達は他害児に攻撃される側の立場の子を持つ親で、またその辛さも間近で見てて本当心が痛くなった
勿論今年から入園した我が子にも身近な問題だと思うし、いざ我が子が他害したら・されたらと思うと、どう対処すべきか悩むし不安で仕方ない
>>385 年齢にもよるけど後から理由付けてるだけじゃないかな
そりゃ大人の男性にはやらないくらいの区別はしてるけど
あっさり渡す子だって噛まれる
理由はそれを持ってたから
噛む子が何となく寂しくて近くにいる子を噛む
理由はそこにいたから
単に喧嘩して噛まれる話なら全然違うけどね
>>388 1歳くらい?
最初にそういう説明とかなかった?
うちは、園の責任ではありますがお友達にやられて帰ってきたら同じくらいやり返してると思っていただければ
たまに噛み跡つけて帰ってきてそれ自体はまあ一歳クラスだし諦めるけど、噛まれることで我が子が噛むことを攻撃として覚えないで欲しい
大人や他人の真似をする時期が始まってるから心配
>>390 それはかなり特殊な園な気がする
子供の叩いたり噛んだりは止められなかった保育士の責任(なので相手の子を責めないで)
って説明があったって話は割と聞く
うちの園の加害児は、誰にでも手を出す
年下の子のおもちゃ取り上げてるのを見て、さすがに引いた
噛み付くのも一瞬だから幼い子はやられるしかないよね…
うちの園の加害児は、年長にもなって、叩くわ突き飛ばすわ固いおもちゃ投げるわ…どうしようもない
>>389 理由とか関係ないよ
大人の男性にやらない時点で相手選んでるわ
>>393 ほほ同じ意味だしそんなことないよ
何度かここでも同じような流れになってる
大事な子どもがやられっぱなしだと思うと親も気持ち持っていきようがないでしょ
実際見てるとやられてうわーんと泣きながらおもちゃ振り回してポカポカやってたりするし
一方的にやられっぱなしってあまりないよね、特に小さい子は
>>395 そう理由は噛む子の中にある
だから噛まれる子のタイプとか言うのおかしい
>>398 噛む子にしたら噛みやすい子なんでしょ?
=噛まれやすい子じゃないの?
この流れどっかで見たなと思ったらいじめっ子といじめられっ子の話だw
>>399 大人の男性でもない限りそこにいたら噛むって話だよ
違うとするとうちの園は園児から保育士からほぼ全員噛まれやすいとなってしまう
>>400 そうそう
レスしといて何だけどいつもこんな流れになるよね
いつもこんな流れになるとわかってるなら後は絡みで好きなだけやってきてくださいな
>>398 対策があればと思ってるんだけど先生に任せるだけで噛まれる側の対策のしようがないってこと?
リロってなかった。絡み誘導されてるのにごめんなさい
>>404 避けるしかないと思う
うちはこの間、勝手に滑って転んだ子が立ち上がったときそこにいただけでやられたわ
>>406 元レスの人?あなたはここでいいと思うよ、話ずらしてる人達が悪い
対策と言える程の事はないんじゃないかな
子供にあまり近寄らないよう言うとか逃げるよう言うくらい?これも他の人に知られたら厄介だから難しいけど
手を出すのは一瞬だし、年齢が上がると大人の目をかいくぐってやる
ウチの娘に粘着してくる子は、暴力はそこまで激しくないけど
最近は体のあちこちを触ってくるらしい
保育園に相談してみたけど、その状況は全く把握してなかった
一応、なんらかの対策は取ってくれたみたいで、翌日から被害はなくなった模様
大人が噛まれるけどどうしたらいいですかって話なら躾の面で色々対策あるけど子供対子供だもんなー
噛む時ってなんとなく雰囲気でわかるからまず逃げて先生に報告って教えてる
それでも噛まれたら痛い!やめて!と大声出しなとも
知り合いに聞いた話では噛むと相手が泣くのが面白いみたいな子もいるらしくて、それを聞いてからはあんま泣くんでないって言ってる
>>409 他の人と言ってること同じじゃないですか?
うちは説明会で、お互い様というか他の子の成長についても思いを馳せてみたいに言われて納得して転園した年少
なのに仲良くなった子が手が出やすいみたいで結構酷い傷がたえなくなって、辛くなって率直に先生に相談してしまった
おそらく先生が気を遣ってくれて傷がつかなくなり、数ヶ月経った今はお互い複雑な気持ちを言葉でやり取りできるようになってホッとしてる
本当に悩んでる場合は先生に相談するしかないんじゃないかな
噛んでくる子はいきなりだからそこで逃げるのは無理
1歳児クラスだけど(半数以上がもう2歳)
20人くらいのクラスだけど一度も噛まれたこともないし
噛む子の話もきいたことない
噛む噛まないの話してる人はみんな何歳くらいなの?
噛まれたの〜ってきちんと報告できるくらいなら3歳以降かな?
>>413 うちの場合は、噛んだ噛まれたは2歳児クラスの時が一番多かった気がする
うちの子含め早生まれが多いクラスだったから2歳半くらいまでかな
3歳過ぎると意地悪されたりはあるけど噛まれるのはなくなると思う
>>414 明確に書いてあるの
>>392くらいじゃない?
たまに人に噛みつくようなレスつける人いるよね
うちの園は2歳クラスになった始めに、この年ならもう説明してわかる年齢なのでお友達を噛んだりケガさせた場合は降園時双方に状況と相手をお伝えしますって説明あったな
3月生まれの我が子、1歳クラスの時に噛まれてもどの子にやられたのかわからなかったから相手がわかるならとちょっとホッとしたんだけど、
1歳クラスの4月生まれと変わらないせいか、合同クラスの時に1歳の子に噛まれた…
相手が1歳クラスだと教えてもらえないし、敵が増えた感覚だわ
年長の我が子が、前に私の友人から子にもらった手作りの小さな飾りのついたヘアゴムを
1歳児クラスのお気に入りの子に勝手にあげていた…orz
最近あげたがりで困る
プレゼントしてくれた人はあなたに使って欲しくてくれたから他へあげたと知ったら悲しむとか
使い古しを上げるのは失礼とか親にも迷惑とか色々説明するけどあげたい気持ちに負けちゃうみたいだ
相手の親とも普通に話すしメアド知ってるし、説明と謝罪して返してもらうのアリかな
>>418 返してもらえるかどうかはわからないけど、
お願いするのは普通にアリだと思うなあ
なにか代わりのものをプレゼントするとか
>>418 園では物のやり取り大丈夫なの?
先生把握してるならいいんだけどしてなかったら怖い
>>404 お迎えの時もやられるようだったら本人に直接言うのも効果ありだったよ
噛まれそうになったからとめて、なんで噛むの?なんでうちの子噛まれなきゃいけないの?痛いのわからない?おばさんも君を噛んであげようか?って感じで早口で真顔で言ったらこいつやべーと思ったのかやられなくなった
先生とか他の保護者に見られたらそっちにもやべーと思われるからもうちょっとマシな言葉選んだ方がいいとは思うw
見た目はスカートだけど中はズボンって禁止されてる?
先生に聞いたらスカートじゃなかったら大丈夫ですよって言うけど子供が先生駄目って言ってた!って言うんだよね
どっちなんだろう
今から短いズボン買い足してもすぐ履けなくなるしあと少しだけ今の手持ちで乗り切りたいな
噛んだり暴力的な加害児って圧倒的に男児が多いよね
幼い頃から暴力性が発出してるの気持ち悪い
大人しい子もいるけど男児はガチャが激しすぎる
>>423
「 園 に よ る ! 」
&
「 園 で き け ! 」 >>425 この人園に聞いてるよ
>>423 うちもミニはスカートじゃなかったら大丈夫
長いのはズボンでもヒラヒラしてるのは禁止
>>426 あなたの例聞いたところでもう一度園に聞くしかないじゃん
レスするとしたら子どもじゃなく園に聞けかも
>>423 うちは禁止とはっきり言われてる
安全上の理由からワンピースもスカートもスカートズボン一体型もすべて禁止
(他にフードやひも付きも禁止)
どういう理由で禁止にしてるのかにもよるよね
パンツが見えるから、だったらレギンスはけばOKになるしさ
子供がダメって思ってるなら着せないほうがいいんじゃない?
前に「事前に言われていたのと違う服装で登園したから」ギャン泣きして全然遊べてない子がいたよ
ふだんはおとなしい子なのに皆と違うのがよっぽどショックだったみたい
子供の前で先生に聞くかな
でもスカッツみたいな明らかにズボンじゃなくて一見スカートなら、よく見なくて先生やお友達からだめだよーって言われる可能性はあるよね
ちょっと長いすみません
春頃に「そろそろ夏服買い足そうと思うんですけど見た目がスカートなスボンは大丈夫ですか?」→「大丈夫ですよ、あれかわいいですよね〜」
全然良いんだなと思って買い足し
子供が言ってたのは最近で次の日に「子供が先生に駄目って言われたみたいなんですが駄目なんですか?」→「駄目じゃないですよ〜誰先生が言ってました?」
先生の名前は覚えてなかったみたいで答えられなかった
多分うちは禁止ではないと思うんだけど他の園がどこも禁止だったらそれなりの理由があるんだろうしやめとこうかな〜って感じで聞いてみた
ID変わってたけど
>>423です
レスありがとう、読んでます
>>430 >>429 このパターンっぽいなと思った
うちはゆるゆる園だから禁止されてない
ワンピースの子も普通にいるしこの間はイベントじゃないのにプリンセスのドレス着てる子もいたw
服装悩むのめんどくさいから幼稚園みたいに制服がいいな
うちは制服(体操服)だけど、お着替えは私服
毎日上下3セットずつロッカーに入れてるんだけど、迎えに行くとたまに「凄い組み合わせだなw」と思う時があるw
柄物に柄物とか上下の色の組み合わせが凄かったり
勿論そんな事先生には言わないし「ちゃんとお着替えの上下の組み合わせ考えてよ」とも思わないどうでもいい事なんだが、お迎え後のお買い物に連れて行くのがちと恥ずかしい時があるわw
>>430 多分うちは禁止ではないと思うんだけど他の園がどこも禁止だったらそれなりの理由があるんだろうしやめとこうかな〜って感じで
最初からこれだけで書けばいいのに
あと子どもは自分がダメと思ってることを「先生がダメと言った」みたいに外的要因のせいにすることが凄くよくあるよね
>>421 ワザとそういう卑怯なことするのやめた方がいいよ
先生もほかの保護者もいないところで脅してさ
軽率にやったならその子に謝った方がいいしちゃんと先生にも話さないとね
うち服装ゆるゆる園だったのにある日突然厳しくなった
ワンピース、スカート、スカッツ、キュロット、ショーパンだめ
レギンスはいたスカートもだめ
長ズボンのみ
これが7月ぐらいで理由は虫刺されだ鉄棒だ日焼けだかかれてたけど夏なんてプール以外の外遊び一切しない
複数の親が抗議したけどだめだった
水着もセパレートだめになった
子供がお腹見えるとだめだからって姉のワンピース型持っていこうとするけどデカいから
腹より大事なとこ見えるだろって言っても先生がお腹が見えちゃだめって言うの一点張り
休みの日はズボンから解放されるから反動でワンピースの下にアンダーパンツすらはきたがらなくなるし
何より腹立つのは男児は普通に短いズボン履いてること
この急な方針変更に腹立ってしょうがない
>>421>>437
まあ言い方はアレにしてもさ、噛むような子はちょっとやそっと注意されただけじゃ聞かない子もいるしね
自分の子が噛まれるの防げるなら卑怯でも別にいいわ
まーた週末に熱が出るパターンだ
月曜までに治るといいな…
>>438 女児の写真が意図しない目的でばら撒かれたとか?
でも、こういうのいきなりダメ!ってされると困るよね
着る服がなくなっちゃうし、買うとなるとえらい出費になるし
しかも、夏場に長ズボンて……
なんのために働いてると思ってるの?って私なら言っちゃうわw
>>439 噛まれる防止以上の影響があるかもと普通は思うんじゃないかね
卑怯でもいいなら確かにこの人は後からでも先生に言ったらいいかもね
>>438 水着はジャストサイズを買ってあげたら…
>>443 下の子のジャストサイズのセパレート1、ワンピース1を持ってます
姉も姉ジャストサイズのワンピースを持ってます
下の子のワンピースが洗濯で間に合わないのでセパレートを使うときもありましたが
セパレートが使わせてもらえなくなりました
いつも朝は6時15分に起きて7時半登園、17時40分帰宅で通園してる2歳半の子
休日は7時起きだけど6時すぎからゴソゴソしてて、今日も一応7時起きだったのに昼も食べずもう寝てしまった
朝は1時間、近所に車で買い物行っただけなのに、先週は盆休み明けだったから疲れたのかな
明日も近所の車屋の制作イベントに出かけようと思ってたのに悩むわ
でも1日家にいるのは体力もて余す気がする
>>445 自分なら、昼寝から目覚めて元気そうなら、雨夕方一時間ほど公園遊びさせるくらいにしとくかな
雨が降っていなくて、酷く暑くなければだけど
>>445 今日じゃなくて明日の事か
明日なら、今日ゆっくりすれば復活していそうだけどな
>>435 うちも同じタイプの園だけど、基本的に着替えは子が自分で選んでると思うよ
>>444 いやだからそんな事情、姉のワンピースだからどうとかは先生に関係ないでしょ
ジャストサイズのワンピース前提で指定されたんであって大きいの着るのは勝手な判断なんだから
その勝手な判断で見えるとか言われても自分のせいでしょ
洗い替えなくて困るととだけ言えば
帰ってきてから洗濯して夜間部屋干し、で朝には乾いてないかな?
扇風機の風をじかに当てれば2時間ぐらいで乾く
タオルは無理だけど
>>430 あれ可愛いですよねーの返しから、担任が「見た目がスカートなズボン」をスカッツだと思っている可能性
見た目がスカートすぎて、やっぱり他の先生がスカートと勘違いしてる可能性
かなー
お子さん自身がこれズボンなんだよーと言えるようになるといいんだけどね
>>435 ボトムスは地味系無地、せめて総柄を避けるようにすると楽だよ
何回も噛まれてるなら
>>421の言い方は良くなくても、怖い顔して「痛いからやめてね」くらいは言ってもいいと思う
>>446 レスありがとう、特に風邪の様子とかは見られないから、午後からはゆっくりさせて明日も調子見つつ参加させることにするよ
>>422 2歳か3歳だと思う
合同だから他の子の年齢知らなかった
>>437 卑怯の意味がわからないんだけど
時間的に保護者はいなかったけど先生いたし
うちは先生に言おうが
>>452みたいに注意しようがやめなかったよ
転園したいって言ったら一過性のものなのでもう少し様子見てもらえませんかって言われたけどその後3年経って未だに噛んでるわ
>>452 >>421のは怖い顔してやめてと言うのと同じにするような言い方の問題じゃないと思う
それなら他の大人の前でも出来るよね
うちの子も噛み癖ある子に噛まれたけど、その子とうちの子の目の前で先生と親が私に謝ってくれた
粘り強くやって、先生に気を付けてもらって本人には自制心なり身につけてもらった方がよほどいいよ
7ヶ月
タンの絡んだ咳してて良くならないからさっき病院いってきた
RSだった
園でも流行りつつあると言ってたので貰ってきたっぽい 東京
>>456 2歳埼玉。
熱は1日で下がったけど、とても登園させられないほどの咳が続いてた。
病院変えて検査してもらったらRSだったよ。
かかりつけはRSやヒトメタニューモは検査しない主義の病院。
まぁ陽性になったところで特効薬はないんだけど、職場へは言いやすい。
ただの風邪で2週間近く休めないわ。
保護者参加型の(見てるだけじゃなくて教室入って一緒に遊ぶ)保育参観行ってきたけどクラスメイトの名前ぜんっぜんわからなかった!
特に太郎(仮)くんが4人もいたから誰がどの太郎くん???状態
先生呼び分け大変そう
菌かウイルスかの検査しかしてくれない小児科あるわ
薬はそれにより抗生物質か否か判断出来るけど、働いて保育園預けてるこっちとしては病名が欲しいんだよ
ただ日にちが経つのを待つしかない病気だとしても
>>457 お疲れさま、2歳でもRSってそんなにひどくなる場合があるんだ
2歳以上だと風邪扱いで、1週間くらいでよくなるものだと思ってたから怖いな
もうすぐ3歳で、先週から登園するのを嫌がるようになった。
それまでは先生やお友達が待ってるよですんなり行けた。
6:30起床して身支度〜朝食
7:30家を出る
のだけど、トミカで遊びたい遊びたいを繰り返す…
保育園が嫌ではなくて、家で遊びたい印象。
先生には相談するとしても100cm、16kgはもう抱えきれないよー
熱が39.5度まで上がって元気がなくなってきたから小児科行ってきた
特に検査せずに胸の音と喉だけ見て風邪でしょうとのことで
抗生剤出しますねって言われたけど、最近は風邪で抗生剤はあんまり使わないよね
突っ込んで聞いたら処方なしになったわ
>>462 3才だけどいまのところ入院必要な病気以外と結膜炎以外で抗生剤出たこと無い。
昨日まさしく39.5℃で病院へ行ったわ
喉見てヘルパンギーナかな、でも念のためにと溶連菌検査で陽性
10日分抗生物質貰ってきた
ヘルパンギーナ診断だと抗生物質出なかったから良かったわ
蕁麻疹と中耳炎で抗生物質もらったわ
アイスもチョコもココアも乳製品もお薬飲めたね系も全部嫌いな子だから
溶かした抗生物質無理やり口に突っ込むしかなくて大変すぎる
2歳の子の爪が白くはがれてきて怖いと思ってたら手足口病の名残だったわ
7月の連休に発症したから1か月経つのに本当に面倒くさい菌だ
妙に剥がれたりして痛いことにならないといいなぁ
パッと見は発疹少なくて口の中とオムツかぶれみたいにお尻にできるタイプで思ってた病状と違ったけど、やっぱり手足口病だったと改めて思い知らされたわ
とびひになること多いから皮膚科受診で抗生物質よく出るわ。
3歳なりたてだけど、先週RSで1週間丸々休み、たぶん初感染で重症化、入院一歩手前だったわ…
ヒトメタとRS検査されてRS1歳以上には検査しないの知ってたし、3歳でRSでこんなに酷くなるの?と思ったけど、気管支炎で抗生物質必要かどうか判断したかったぽい
今日7日目、熱は昨日下がったけど今度は蕁麻疹出てるわ
RSはネットに書いてるのより熱下がるの日数掛かったな
10日間40度だった2歳で
>>465 ぬるめか常温に冷ましたコーンスープとかポタージュスープはダメ?
カレー位だよね
ごまかせるの
でも具合悪いのに毎回とか無理
早く終わらすには言い聞かせて泣いても喚いても上顎に擦り付けるしかないんだよね
まぁとにかく短く終わらせることを最優先にするならそれが一番早いよね
それでも無理矢理は可哀想だからなんとか納得してできればいい気持ちで薬を飲んでもらいたいけど
うちは毎晩便Pの為の酸化マグネシウム飲んでるのもあって、苦くない薬飲むのは全く抵抗しないんだけど溶連菌?の時に出された抗生剤だけは本当に( >Д<)こんな顔してダメだったなー…
無理矢理飲ませようにもテコでも口開けなかったわ
>>469 うちも今RSで発熱1週間続いてて今日かかりつけの医者に、こんなに下がらないの変だって言われて
何か変な病気なんじゃとハラハラしてたけど10日続いたこともあるんだとわかって安心した
熱が続くとつらいよね、子はもちろん大人も看病と仕事休まなきゃいけないストレスもあるし
発熱続くのはつらいね
子も可哀想だし、保育園休まないといけないから大人も大変だし
何より、何か大きな病気なんじゃないかとか急変しないかとかずっと注意しながらハラハラし続けるのってすごく疲れる
>>462です
やっぱり抗生剤は普通の風邪では出さないよね
うちももっと小さい頃に尿路感染症で入院したときくらいだった
あのあと食欲はないままだけどすごく元気になって家の中で一人遊びしてて
さっき測ったら熱も7度代まで下がってた
とりあえず明日は1日引きこもってゆっくりする予定
週明けには保育園行けるといいなぁ
うちの子は粉薬スプーンに出して美味しいよっていうと喜んで口開けて食べるけどめずらしいのかな?
ママ友が保育士に教えてもらったそうで実践したら上手くいった
うちの子も上顎に塗るとか食べ物に混ぜるのは拒否だったけど
>>475の方法はあっさりいけたから参考になればいいんだけど
話変えてごめん
年少以上は全員ピアニカやる園に通ってて
元から習わせるつもりではあったけど周りについていけなくならないようにと年少からピアノ習ってる
今年中だけど全然ついていけてなくて他の子と比べちゃいけないと自分に言い聞かせてるけど落ち込む
毎日弾いててもかえるのうたしか弾けない
小さな世界とかミッキーマウスマーチとか星に願いをとかハイホーとか聖者の行進とか園で弾く曲ハイレベルすぎる…
465です、レスありがとう
現在2歳なんだけど少し偏食気味で
1歳後半からカレーは食べなくなってしまった、、
練乳もコンポタもまだ食べさせたことがなかったので
明日以降にやってみます
食べてくれるといいなあ
>>479 友達の子もそうだったのでチャレンジしてみたけど
なにそのあやしい物、、って一瞥して断固拒否だったw
>>481 私自身そういう園に通っててピアノ習ってたけど全然できなかったよ。
吹くのと指両方やるのが難しくて小学校上がってもできなかった。
同じ理由でリコーダーもハーモニカもダメ。
当時は自分はなんてダメなんだって落ち込んだけど、向き不向きあるし他に良いところあるさ。
うちの子の園も年中からピアニカやるが、まだ一回しかやってなくてうちの子はその日に休んじゃったのでまだやってもいない…。
12月の発表会で合奏するはずなんだけど。
うちは抗生剤「これ新しいジュースだよ」って言ったらごくごく飲んで飲みきったあともまだ飲みたい!って大騒ぎしてたわ
RS、2歳くらいの子が重症化してるのってここ最近多いのかな?知り合いの2歳児もRS重症化で入院したって言ってて、2歳で!?とびっくりしたわ
抗生剤、まだまだバンバン出してくる医者多い
ネット等々じゃ抗生剤の乱用と解熱剤の使用についての話は一般的だけど、まだまだ世間一般には浸透してないと思うわ
うちの子も見切り発車で抗生剤出されたけど熱下がらず…
とりあえず病児様々だわ
でもうち風邪の後二次感染で胃腸炎になって入院したことあるから、
免疫弱ってる時の二次感染予防という意味では抗生剤も有用だなと思うことはあるよ。
ウイルスには効かないのは分かった上で。
1歳の子が溶連菌と呼吸が悪いので盆明けからずっとお休みしてたけどやっと週明けから登園できる!
水遊びももう少しで終わりだから登園出来るようになってよかった
体調悪い時は家でゆっくり休めるなら抗生物質無しがベストだろうけど
そうも行かないなら抗生物質で一気に治して体調良く保育園に行ってもらうのもありだと思うわ
付近に小児科3軒あって、昨日の午後やってたのは1軒だけ
なのにガラガラで他に誰もいなかった
そこで風邪に抗生剤をとりあえず処方されかけたけど、先生と相談してナシにしておいて 様子見て他の症状が出るようならそれからまた改めて処方してもらうことにした
2歳児、咳止めのシロップは嫌がるかと思ったけど
スポイトであげたら「あま〜い」って飲んでくれて助かったわ
タミフルのときはプロレス状態だった
熱は完全に下がったけど、さっき薬飲む前に咳き込みすぎて少し戻してしまった
明日は念の為休んだほうが絶対良いだろうな…
登園してほしいけど無理して長引いたり悪化したりするほうがお互いつらいしな…
抗生剤は肥満リスクとの関連も気になるからなぁ
もちろん必要なときには迷わず使うけど、とりあえず抗生剤出す小児科には行かなくなった
>>479 それは元から味が許容範囲のこども用風邪薬ではなく?
口に入れる限り味や口触りが嫌だと思ったら絶対拒否なんだよね
抗生剤は特に
美味しいとか言って騙して口に入れると、次の機会には本当に美味しかろうが絶対口に入れない
咳や鼻水の薬には慣れてて水で普通に飲めるうちの子も抗生剤だけはガン拒否する
チョコアイスに混ぜても「変な味がする」と気づく
抗生剤だけはガチで苦いみたい
抗生剤も苦みに差があるよね。
クラリス矢タミフルも難なく飲める我が子でも、ジスロマックだけは不味いと嫌がるわ。
年少以降は水筒持参の園
去年2歳クラスの終わりに担任に聞いたら「今の年少は女の子が多い(しっかりしてる)から4月から水筒にしたけど、このクラスは男の子ばかりだから夏くらいからにしようと思ってます〜」と言われ、もう夏が終わろうとしている
水筒の管理めんどくさいからこのまま卒園までコップ+園のお茶にしてくれないかな…
水筒20本以上補充したり運んだりしてる先生も大変そうだし、遠出の散歩時以外あんまりメリットなさそうだけど
うちのクラス月齢高い子が多いのにやっぱり女の子とくらべると幼いんだ、先生がはっきりいうほど男女差ってあるんだ…というのも衝撃だった
>>498 うちは去年の2歳クラスが男だけで、年度末文集にまとまるか不安でしたと書かれてた
上の子が年長だけど、男女差すごいよ
参観とか行くと男の子はガチャガチャ
普段よりテンションも上がってるからふざけまくりのけんかしまくり
女子は普段はどうか知らないけど、参観は誉められたいし、ちゃんとしなきゃの意識が強いからめっちゃおりこう
男女差というより、親の対応の差だとは言われてるけどねー
親が、男の子は多少やんちゃでいい、女の子はしっかりさせなきゃと無意識でも思って接するから
結果的に幼い頃頃からそういう男女差が出る
>>501 うちは特に安全に関わることは息子には娘の1,000倍くらい注意してるけどあほみたいやんちゃだよ
小梨の頃はそんなふうに思うこともあったけど
実際育ててみて周りの子も見てて生まれながらの性差ってでかいなーとしか思えん
もちろん個人差も大きいけど集団としての傾向の話
園でやってる体操教室の参観日にうちの子だけ完全に先生無視のやんちゃ坊主
このときばかりは発達疑ったわ
他の親からは「普段はもっとちゃんとしてます」って言われても
これ見て"もっとちゃんと"って……
あと男子は団体になった時に調子乗る
うちの年少は、一人や妹とだと良いのだけど、外でお友達と会うとテンション上がってわけわからなくなる
わかりすぎる
うちは年中男児で比較的大人しいって言われるんだけど、お友達と一緒だとリミット外れるw
しかも、そのお友達も大人しい子でお互いこんな暴れる?ってくらいびっくり
あと、周りが大人ばっかりの時も悪ノリ酷い
独身の友達に男の子だから毎日大変なんだね…と言われるけど、普段全然違うよって言っても信じてもらえないw
私が病弱な上に三十路半ばの初産で娘出産
その時に先輩ママである友達たちから
「女の子で良かったね」
って結構言われたんだよね
「男の子は育児シンドイから」って
その意味が保育園に行きだしてから分かった気もするな
男の子元気だもんなぁw
男の子めっちゃ可愛いけど、確かに高齢で男の子だと今よりシンドかったのかなぁ。とも思う
男の子=落ち着きがない で刷り込まれてるからか、大人しくて人見知り、おままごとが好きで戦いごっこが苦手な息子は外歩いてると「女の子?」って聞かれるのが3歳ごろまで普通だったわ…
顔面はどう見ても男子なのに…
でもこれが女の子で男子よりやんちゃな場合の風当たりの強さよ
自分がそれだったからやんちゃでも世間の目が優しい男子でホッとしたのにまさかのこの性格w
保育園では男子女子に分かれるより、おとなしい子とやんちゃな子にわかれてる感じ
走り回る元気な子達の横で大人しくしたい面子でせっせと折り紙してたりするよ
園の雰囲気的に、保護者には割とドライな園児が多いんだけど、最近3歳クラスで「誰のママ?」ブームが来ているらしく、玄関で構ってもらえて嬉しいw
うちの0歳児もこの位で喋るようになるのかなぁ〜って想像しちゃう
>>507 そっか、街中でおばあちゃんに「女の子で良かったね〜」って良く言われて、そんな女子アゲな風潮だっけ?むしろおばあちゃんなら男児男児って言いそうだけどなぁ?って疑問だったけど、私が高齢だからかw納得
保育園でおとなしい子と活発な子で分かれてるの分かる 合同保育のときも年齢や性別じゃなく相性で固まってたりする
3歳以上になると固定の仲の良いお友達がいる子が増えてくるのかな?
こないだはお迎えに行ったら教育実習中ぽい先生が、床で仰向けになった状態で4人くらいの元気な園児にもみくちゃにされてヒャーってなってたわ
うちの子は親にならその状態で追撃するけど、先生だからか遠慮して横から様子をうかがってたw
給食が全く食べられないからとお迎え要請が来てしまった2歳児
元々夏バテ気味なのと、アレルギー除去食が解除になって食べる場所や食器が変更になった事が原因ぽい
早く慣れてくれるといいけど
お迎えの帰りのベビーカーでそのまま眠ってしまったから起きたらオヤツあげないとな
来月で1歳
誕生日は普通に平日なんだけど初めての誕生日って保育園休むものなの?
会社は暇な時期で上司に「誕生日は休まないの?」って言われたんだけど
私的には保育園の方が賑やかだし母と子2人きりの方が寂しいんじゃないかと思ってその日は出勤する気だったけどそう言われて悩みはじめてる
旦那は平日仕事だし休日に誕生日祝いするつもりでいたけど
周りのママ友はまだ育休中だし園の保護者とは時間が合わないので会ってないから話したことないのでよく分からない…
>>512 普通とかないよ
どっちでもいいんじゃない?
うちは一歳は特別感あったから夫婦で休みとったけど同じクラスで誕生日に保育園にいる子も何人もいたよ
もし私だけしか休めないんだったら保育園行かせてたと思うわ
>>512 私は1歳だけ休んだよ
一升餅とか注文して
でも夫が休みでなければ自分も休まなかったな
休むも休まないもあり
>>512 私は復帰直後で有休取った
夫は通常通り仕事でお祝いは週末
スケジュール見返したら予防接種に行ってるわw
20代前半の先生達、入ってきてもすぐ辞めていく(数ヶ月〜1年くらいで)
20代後半の先生は育休取って戻ってきたりまだ独身だったりして定着してるんだけどなぁ
年度途中で担任の人数減ったりコロコロ変わるのが個人的には嫌なんだけど、保育士不足って言われてるしどこもそんなものなのかな?
息子の扱いうまい先生が来月から違うクラスの担任になるらしく、朝なかなか部屋に入らないの確定で今から憂鬱
>>516 うちのところは若手からベテランまで結構定着してるっていう口コミを見て選んだんだけど他の園はやっぱり入れ替わりが激しいって聞いたな
上の子が卒園してすぐに下の子を入れたらほとんど知らない先生ばかりだったって話も聞く
>>512 当日休むか休まないかは家庭によると思うけど
〉私的には保育園の方が賑やかだし母と子2人きりの方が寂しいんじゃないかと思って
って本気で思ってるなは、その感覚どうかと思うよ。
1歳になるかならないかの子が、母親といるより他人の中に揉まれてる方が嬉しいなんて思うわけないわ。
そう思うならその方が問題だと思うよ。
>>516 園によるんじゃないかな?
うちの園はまだ新設園だから分からないけど、他の園の話を聞く感じでは人気園や保護者の不満が少ない園ほど先生が定着
不人気園やこだわり強い園・親から不満が多い園ほど保育士さんの入れ替わりが激しい印象
>>516 うちはできて数年の園だが、正規職員は一人しか辞めてない。産休取って復帰した若い先生も数人いるし、ベテランもいる。
多分だけど、園の方針のひとつに『金で解決できるなら親にも子供にも負担が少ないようにする』ってのがあるんだけど、先生にも負担が少ないのではないかなと。
>>518 休日に家族でちゃんとお祝いするからだと思うよ
当日ただぽっかり休んで2人でいるより園でおめでとー!と言ってもらえたら賑やかで誕生日ぽいかなという感じじゃないの
>1歳になるかならないかの子が、母親といるより他人の中に揉まれてる方が嬉しいなんて思うわけないわ。
誕生日の認識があるならまだしも本人的にはそんなのないからね
いちいち揉まれてるとか言う人は保育園預けなきゃいいと思うわ
>>512です
レスありがとうございます
1歳の誕生日は何となく特別感あるし予防接種も別日で有給取ってたけどその日に替えて、有給取る方向で考えてみます
1歳児が自分の誕生日を認識してるわけもないし
保育園大好きな子もいるし
有給は大切にした方がよくないかな
自分は保育園1、2年目はとにかく有休温存するために病気以外で保育園休ませたことないわ
両親とか近くにいるならそんな心配要らないのかな
誕生日はお誕生日ワッペン貼ってもらってみんなからお歌のプレゼントもあるし、普通に登園したわ
週末に両親呼んでお祝いしたから、準備のために金曜日に有給とったなー
誕生日に休むっていう考え全くなかった
子はもう年長になった
一歳の時だけ休んだ、やっぱり特別だから
一歳の時は、一緒に居たかったから
それ以降は休んでないな
一歳の誕生日は正に仕事復帰する日だったから、休むという選択肢は無かった
>>526 自分もだw
記憶もないだろうし
誕生日というものをしっかり認識するようになったら
誕生日に近い日の土日でお祝いするかな
会社の男性でも、最近は休む人多いかも
普段そんなに有休取らないし、奥さん専業とかそんな感じだけど
子が一歳の誕生日はちょうど休日だったけど、
体調不良で休んでいたので図らずもしばらくの期間親子水入らずだったわw
山口の体罰保育園
保育士の3分の1が体罰してたんだと
もう虐待といい体罰といい事故といい、最近子供に関する痛ましいニュースが多くてその度に本当に胸が引き裂かれるような思いをするのでニュース見るのが怖くなってきたわ
1歳くらいだと誕生日の認識がないから休ませるのってむしろ親の記念のためだよね
私は自分のも含め誕生日がそこまで特別というイメージがなかったから普通に毎回保育園に行かせてたわ
休ませるという発想がなかった
年少からは本人がお誕生日を先生とお友達みんなに祝ってもらうのが楽しそうなので積極的に行かせてる
園で誕生日って当日祝ってもらえるの?
うち月1回まとめてだわ
うちの保育園は誕生日当日(土日の人はその前後)に毎回やるよ
園にある王冠みたいなのを被って、みんなの前ではない歌を歌ってもらってケーキのろうそく(偽物)消して写真撮って
先生の作ったメッセージカードをお友達に渡してもらって
今日は何の遊びがしたいか聞かれて、その遊びをクラスみんなで遊ぶという感じ
>>535 うちも
>>536さんみたいな感じ
土日祝が誕生日に当たる子は、前倒しして金曜にやってる
保育園の入り口に今日のお誕生日のホワイトボードがあって、各クラス名前が書かれてる
認可で2歳クラスだけどクラスの半分が4〜6月生まれで、やっぱり産み月調整してるのかなとか思ってしまった
まぁ激戦区だと、早生まれは無認可しか入れなかったりするしね(加点で転園することもあるだろうけど)。
偏りは仕方ないかもしれない。
誕生日に保育園で賑やかな方がいいって
もちろん子は誕生日に関わらず母といた方が嬉しいものかもしれないけど
今年入園で慣らしの時は大変だっただろうけど
今では楽しく通っているから思える発想だろうし
保育園の先生、園児さんに恵まれてありがたいね
うちも毎日楽しく通っているから
ありがたいなと思う
うちの園は誕生会は月一で全員でやるが、各クラスで当日におめでとうってみんなで言ったり、先生がホワイトボードにケーキのイラストとメッセージ書いてくれるな。
なので、どの子も楽しみにしてるよ。
うちの子のクラスは4月、9月、3月が4人で最多なので、前半生まれが以外といない。
うちもお祝いは月1でまとめて
子供の誕生日は12月30日で当日は家族といること確定なので、園にいる日に祝ってもらえるのはありがたい
>>536 いいねー
うちもまとめて月末方式だわ
見たことないから内容は分からないんだけど、2歳の子が家でぬいぐるみを並べて
下の子から奪ったプーメリーでハッピーバースデーの曲をエンドレスで流しながら
「みんないっしょにー」「せーの」「おたんじょうび、おめでとー」とか言ってるから
雰囲気的にはそんな感じなんだろうと思ってる
一度影からこっそり見てみたい
あと月末のお誕生日イベントの日はおやつがカップケーキ(多分プレーンのマフィンみたいなもの?)になるらしくて
子は喜んで食べてるらしい
うちも誕生日のお祝いは月一だわ
今月はお盆休み期間中で人が少なくて寂しいだろうし8月生まれの子も休みじゃないのかしらと思っていたら先週に延期して無事楽しく開催されたみたい
>>543 見てみたいよね
うちは日付決まってないけど帰るとたんたんたんたん たんじょうび〜って歌う日があるから今日だったんだなってすぐわかる
誕生日会の日はケーキ出るから休まないようにしてるw
1歳なので毎月の誕生日会の様子は掲示される写真でしかわからないけど給食が特別になってるみたい
梅雨時期に献立表でカエルごはんってあったからビックリしたけどカエルの形になってるご飯だった…w
誕生日はおめでとうのバッヂ付けてて、他の子におめでとう!って言われるから嬉しいみたい
それ以外に月一でまとめてお誕生会があってその日はオヤツがケーキ
去年は誕生日家族でお出かけするから休ませようとしたら、おめでとうバッヂ付けるから登園してくださいって言われて午前だけ出たw
今年の誕生日は土曜だから元々休みなんだけど、金曜にバッヂ付けてくれるのかなー
>>547 うちもその歌よく歌ってる
たんたんたんたん誕生日〜かハッピーバースデーの歌、どっちを歌ってもらうか誕生日の子が選べるらしい
当日は朝から誕生日バッチつけるから他の学年の先生達や送迎のお母さん達にもおめでとうって声かけてもらえて嬉しそう
>>551 誕生日バッジいいね
周りもわかりやすいし特別感ある!
もうすぐ2歳児だけど園で噛まれてから噛むようになってしまった
どうしたらいいんだろう
家では歯磨きのときしか噛まない
歯磨きも噛んだらダメって怒ってる
>>553 自分の衝動ではないから、噛まれたときは痛かったね、でもって感じで言いながら真剣に話せばまだ癖にはならないと思うんだけど
でも歯磨きは大目にみたら?
9月から転園するから説明会行ってきたら入り口でギャン泣き!
今の保育園は初日からニコニコで行ってたのになぁ
転園先はしばらく泣くかなぁ
>>555 年齢にも寄りそう。
うち、今月引っ越ししたんだけど、年中娘が『みんなと一緒に年長クラスになるの!バイバイは嫌!』と言ったので、何とか通えるので転園しなかったんだよね。
2歳クラスの時に転園した時はあっさり馴染んだけど、年齢かなぁと。
転園ネタなのでスレチだったらすみません
転園希望で見学周りしてるんだけど今日行った園の着替えストックですって見せられたのが、未使用オムツの中に着替え一式を入れ込んで、それがクラス分ひとつのボックスに放り込まれてるって方式だった
着替え一式をゴムバンドで束ねる、とかひとつのビニール袋にまとめて、っていう園はいくつかあったけど、オムツでまとめるって普通…?
洗濯済みの衣類とはいえオムツの内側が肌以外に触れた状態で保たれる、かつオムツが他人の衣類とも触れてるって衛生的に抵抗あるんだけど自分の感覚がおかしいのだろうか
>>557 オムツのなかに服はそういえばオムツの頃はよくそうなってたな
清潔な服でしょ?
クラス分まとめては分からない
区別つかなくなりそうだけど保育士さんが都合いいならいいのでは
衛生的に抵抗というよりは気持ち的に抵抗なんじゃない?
>>557 むしろ頭いいと思ってしまった。
綺麗に洗った洗濯物なんだし別に構わないな。それで不衛生とか言われら布パンツなんて履けないわ。
着替えのオムツはお着替えとセットして指定のカゴに一緒くたにいれるから、他の人の衣類とオムツが触れるなんて普通だし考えた事も無かったよ…
オムツでまとめるのいいな。旅行の時とかやってみよう。自分も全然気にならない
うちの園もおむつで着替えをまとめる形式だ
1つの箱に全員分入れるのも同じ
そんな管理方法は初耳ではあるし、びっくりはするけど、だからといって即候補から外すってことはないな
他は良い印象の園だったなら全然アリ
オムツ持ち帰り園を避けるか否かの話に似てるね
持ち帰り無しに越したことはないけど、だからといって候補から外すほどのことでもない
うちの園もおむつで束ねる方式で、保護者会で説明されたときは殆どの保護者が感心して家でも真似するって言ってたよ。
私はオムツ持ち帰り有無はかなりポイント高い条件だわ
けどうちの自治体は認可は公立も私立も持ち帰りなしだった
認証が持ち帰りありとは思えないから、てことは区内は全園持ち帰りなしなのかな
2歳児クラスは持参するおむつ5枚のうちの1枚に着替え一式入れる方式だったよ
(着替えはもう1セット持参)
おむつは名前がドンと書いてあるし、間違いが少なくなりそうくらいにしか思ってなかった
ウチの認可保育園、仕事が休みでも平日なら預けていい。
ちゃんと他のママさんたちも、そういう時は子供の状態表に仕事は休みだと記入してる。
それでもなぜかたまに「○○さんは仕事じゃない」と電話が来るらしい。要するにチクリの電話。
買い物行ってる姿とかを見て、仕事中の人がやってるっぽい。この前私も初めてチクられた。
通ってた病院を変えて新しい病院に行ったら、その病院で働いてたスタッフにウチの園に通わせてるママさんがいたらしく。しかも上の子と同じクラス。
あっという間に私が障害持ちって言いふらされた上に、仕事じゃないのに保育園通わせてるって話してた。
担任の先生まで話が広まって、隠してたわけではないけど知らなかったらしい先生から改めて色々と聞かれて面倒だった…
保育園で許可出てるのになんでいちいちちくるかなー
>>558-566 スレチ気味なのにレスありがとうございます
割とある方式なんですね、そして自覚はあったけど私の衛生観念もやや潔癖ということがわかったわ
今の園はおむつはおむつだけでまとめてストックする方式だしこれまで相当見学したけどそんな園なかったから衝撃を受けてしまって
よくある話とわかってよかった、ありがとう
>>567 障害の事が病院から情報が漏れたんだとわかったら、私なら病院にクレームの電話するかな
守秘義務違反でしょ、本当ならばあり得ない話だよ
聞かれた先生に、どこから話が回ってきたのか確認してみたら?
個人情報とかを勝手に吹聴する人って下世話で最悪だよね…
>>567 >>569 も書いてるけど、病院の方にクレーム入れるべきレベル
守秘義務の基本すら守れない人なら、その結果逆恨みされる可能性も高いけど…
>>567 多いらしいね、そういうチクり
休みに預けてるか否かもそうだけど、友達が親の自営で事務仕事しながら保育園に預けてるんだけど、制服はないので私服
その私服で銀行行ったり仕事に必要な買い物に日中出掛けてる姿を他の保護者に見られたらしく何度か「●●さんは無職では?」とチクリが入ったらしい
どうやら専業なのに預けてる人もいるらしく、それを目の敵にしてる人達が探りを入れてくる(専業か否か)のもしばしばあるらしい
他の友達も親の自営で事務と営業してるけど、そこも制服の無いちょっとビジネスっぽい私服なので、営業中を見られたのかチクられたって言ってた
勿論専業主婦なのに裏技使って保育園に預けてるのはダメな事だけど、他の保護者が働いてるかどうかなんて気にした事ないわ
>>569 >>570 クレーム入れるけどもし変なママだった場合、上の子と同じクラス+ぼっちママの私じゃ、そういう人に太刀打ちできる気がしない…
私が病院にいたってことが子供の友達にも伝わってたから必ずいると思うんだけど、ぼっちのまま遠巻きにされるのって今と変わんないし…と思ってしまう。
脳の病気だからか、子の友達からは純粋に「頭が病気になったの?だいじょーぶ?」って言われた…
専業なのに預けられてるってのは裏技でもなんでもなく病気とかではないのかな
保育園は仕事してる人だけのものではない訳だし、他の人の事情については色々あるんだろうって思ってた
自営でラフな格好で銀行行ったり買い物したりしてるし、基本在宅仕事だから見つかったら何か言われるのかなと心配だわ。
休み時間も融通きくから病院行ったりもする。
保育料上限払ってるしと自分に言い聞かせてたけど、無償化でますます肩身が狭い。
守秘義務違反でクビになることもありえるのかな?
そしたらその人は職がなくなって保育園にいれなくなるかもしれないし
やるときゃやる人なんだと思われれば
ほかのママもビビって余計なことしなくなるかもね
保育料無償化で給食費のみになったけど、月7000円だった
1日わずか350円!給食ってありがたいね
前にここか兼業スレで似たような書き込みしたけど、園に直訴したよ(旦那同行)。
そしたら「当園はリフレッシュ目的での保育を推奨しております。ご両親のお仕事がお休みであっても預けていただいて構いませんし、その日の過ごし方問いません。ただし、緊急連絡網の徹底のため、その日の行き先を必ずお伝えください。」って文書を全家庭に配ってくれた。
そしたらそういう下世話な噂話?がピッタリおさまった。
ま、↑に挙がってるような例はこんなんでやめるような相手じゃなさそうだけど。
>>572 何かあってもぼっちのまま遠巻きにされて今と変わらない=失うものは無いんだから、病院への報告はしたら良いと思う
先生への質問で、スピーカーママを特定→病院スタッフなら病院へ伝えるべきだと思う
病気とかって本当にセンシティブな問題なのに、ペラペラ喋るそのママは酷いよ
守秘義務違反で免職か減俸か厳重注意になって欲しい
今後生まれるかもしれない他の人への被害を未然に防げるよ
>>572 そんなに吹聴されて大変だね
子どもに言われたことは先生にも話しておいたら?
もし色々心配なら病院に子どもへの影響が心配だから犯人探しはしないけど注意喚起して欲しいと言うとか
クレームするなら文章でしっかりやった方がいいと思った
仕事もしてるんだしあなたは堂々として静まるといいね
私も自営でちょくちょく近所のホームセンターに備品買いに行ったりする
毎回働いてないと思われたらどうしようとビクビクしてたけど、クラスのママさんと仕事の話になってその事言ってみたら理解を示してくれたっぽいから、自営の噂広まってくれーと思ってるw
チクリとか暇人がすることだよねぇ
他人の粗探しする以外人生の楽しみがない人ってなんか哀れだ
自由な私服通勤で、勤務先で制服や作業着や白衣に着替えるなんて仕事も多いのにね
ジーパンサンダルで日中歩いてても三交代勤務や夜勤とかむしろ保活で加点つくような仕事もたくさんあるし
オフィスでスーツ着て‥って仕事しか無いと思ってる人いるのかしらね
流れぶった切りでごめん
もうすぐ3歳の子が朝も夜も基本的に機嫌悪くてグズグズなんだけど、保育園ではずっとニコニコしててお友達とおしゃべりしたり遊んだりしてるらしい
家では素を出してるのかつまらないのか両方なのか
あと昼寝後も家だとギャン泣きなのに保育園では泣かない
できるなら家でもやってほしいよー
「申請するときに働いてるって嘘ついて保育園入れたのよ★毎日遊びまくってるの〜」とか本人が自慢しまくってるとかならともかく、普通は他のお母さんがなにしてるかいちいち気にしてられないよね
無償化後の連絡がまだない
9月のえんだよりでお知らせあるかな
4月から第二子1歳児も入園予定なんだけど、もともと第二子半額の自治体だから想定の半額程度で済むかもしれない
チクリなんて考えたこともないからびっくりした
そんなに他の保護者の事情が気になるのかな
気持ち悪い人もいるんだね
>>584 うちの園も具体的な給食費の金額がまだ通知されない。
市からは法改正前後の負担額について、イメージ図的なものが配布された。
年長年少1歳児の3学年預けてて、今は末っ子が無料なんだけど、その辺の案内もないからめっちゃ気になるw
チクったチクられたなんて話聞いたことないな〜
都市伝説だと思ってた…
というか、保育園が働いてる家庭だけのものって思ってる人多いよね
私も障害理由で預けてるけど、何でそれを言い回されなきゃならないのか意味がわからない
入園案内で指数表確認しなよと思うわ
自分も仕事休みなのに預けることあるし、お迎えの前に買い物してるし、人のこと言えんw
病気とかワケありで預けてる人もいるし、仲良くなることがあれば、その時に話してくれたらいいなあ……くらいに考えてる
>>583 家で手こずって園でいい子なのは問題なしがセオリーだからまあまあ
園で無理してるならまた心配だけど楽しそうなら現状でいいんじゃない
きっとあなたが甘えられるお母さんなんだよ
大人でも会社ではバリバリ、家では素でグズグズの人もいっぱいいるしw
うちも市としての方針は市民便りに掲載されたが、園からはまた何もない。どうなるのか不安だわ。
>>567 役所にも一応言っておいたら?
役所から保育園にそういった場合の対処の指導があるかもしれないし
園側が保育理由を伝えていない先生が障害のことをいちいち聞くのも変だわ
障害のことは入園の際に園長との面談で話してるだろうし、一部の先生以外は親の障害のことは知らなくても保育には支障ないから伝えてなかったんだろうし
私も病気理由で預けてるけど、そんな噂回ったら転園考えるわ
チクリはしないけど、園には駐車場がなくて、近くのコインパーキングにとめてくださいと言われてるのに、路駐してる人がいる…
駅近だから雨の時だけだけどね
チクリはしないが、うーんって思う…
0歳児クラス
01歳は誰と仲良し〜とかそういうのまだないんだろうな(似たような遊びが好きな子が集まっているパターン)と思っていたけど
1歳クラスの同じ子が、登園したら毎回寄ってきてくれたり、帰るときにうちの子と握手したがったり、仲良くしてくれるみたいで、想像以上に関係性が築けていてすごいなぁ〜と関心
うちのこども園は給食代500円だから月1万円かな
もともと最高額でも保育料2万いかないくらいだから無償化と言っても半額になる程度だわ
あの内容の給食で500円は高く感じる
うちも宅配弁当の給食で500円
美味しくもないみたいだし
うちは給食費5,000円だった
でも低所得者だからそもそも保育料が低いため、10月からの方が少し高くなってしまう
テレビで「余った分は貯蓄か子供の習い事に回します〜」て答えてる人見て、なんだこの恩恵の差は!て思っちゃった
今日は大雨のせいか半分しか来てなかったわ
>>597 いや、今まで格安で預けれていたんだから恩恵の差も何もないでしょ…
低所得は理由にならないよ…
定員オーバーで入れなくて仕方なく仕事辞めた人が通報するとかならわかるけど(本人の保活が足りなかったとかは置いといて)、
同じ保育園ママ同士で通報してどうするんだろうね
いつ自分が病気になったり、仕事クビになって自営の友達を頼ることもあるか分からないのに
>>593 それはチクるというか報告してもいいと思う
うちの園も同じ状況だったけど、ご近所の住民とトラブって、次見つけたら警察呼ぶと言われてるらしい
それでも停める人がいて、この間は園内放送で呼び出しされてた
>>597 低所得者へのご案内なかった?
自治体によるんだろうけど、低所得者と母子と3人以上の兄弟は別途書類があったっぽい
うちがもらった書類には、その辺の情報がスッポリ抜けてたからw
>>589 ありがとう、優しいレスに泣きそうになった
すごく良い園だし保育園は楽しめてるみたい
朝の忙しいときや帰宅後疲れてるときにやられるとついうんざりしちゃうけど、子も外では頑張ってるんだもんね
保育料無償化ありがたいよ
うちはひとりっ子でもう年長だから半年しか無償の期間はないけど、給食費払っても合計で数万円浮くのは本当にありがたい
まぁ食費って、家で子供を見ててもかかるものだからねぇ
多少の値段の違いはあるけど、食費以外に光熱費だってかかるし
今預けてる園のクラスの子達はあんまり延長保育してないみたい
うちはほぼフルの延長状態だから、うちの子1人のために1人先生の手を割いてもらってることがよくあって申し訳ない
みんなもっと延長していいのよ…とか勝手に思ってる
延長する必要がないから延長してないのにもっと延長していいのよって思われてもなんか気持ち悪い
自分が気を使わずにすむために他人に延長しなよって言うのはちょっと自己中だよねw
そっか、うちは保育料が高いと言われてる神奈川で結構な額を毎月払ってるから無償化ありがたいと思ってるけどあまり変わらない地域もあるんだ
ただまだ保育料についての知らせはなし、第二子もどうなるか気になる
実際は、気まずいから他にも長時間の人がいたらいいのになぁくらいの気持ちだよ
標準保育時間内でもお迎え時間を5分刻みで申告してる人がいたりして、保育園側の温度を図りかねてる感じ
延長使うのはありだと思うけど
自分が気まずいから長時間保育が増えたらいいのにって思考やばいよ
他の子供達が母親と過ごす時間減ればいいのにってことでしょ?
まあまあ、つい出ちゃった呟きにそんなに噛みつかなくても
まあ勝手に思う分には自由だよね
うちの園にも閉園時間まで延長している子が1人だけいるけど、そこのお宅が早ければ先生方は30分早く帰宅できるんだろうなと私も勝手に思うことあるし
延長を使うのも使わないのも自由なんだから、他人を気にせず堂々と使えばいい
自分の子がラストだと、寂しいかなーとか色々考えちゃうよね
私は子供のお迎え早く行きたくて、何とか17時半にお迎え行ける派遣先を探したんだけど、それでもクラスでラストだったよ
みんなどんな仕事してるんだろーいいなーって思ってた
よその園は知らないけど、ウチの園は延長を使うには手続きが必要だからお気軽に使えない
延長時間内に引き取りに来れない時のための代理の人を用意しなきゃいけないし
職場の同僚の連絡先も書かなきゃいけないし……
交通トラブルとか、繁忙期とかで短期間利用する分は書類いらないんだけどね
帰ってきたら両足の裏にだけ湿疹出てる。なんだろう…
去年、当日に出す必要があった書類届けに夜7時ぐらいに行ったら、零歳児二人だけ残ってたな。
ちょっと聞いてみたら、幼児はほぼ延長前に帰って、未満児の方が遅い家が多いそうな。で、幼児になったら早くなるとか(転職したりで)。
いつも大急ぎで16時にお迎えに行くんだけど、他の保護者も5人くらい来てる
年長なんだけど、自営業の方が多い感じ
>>617 手足口病は先月なったばかりだったので…とりあえず様子見てみますありがとう
>>619 手足口病って1回かかってもまたかかるよ
うちも今2回目
>>615 痒がってますか?
うちは手だけに赤みのある湿疹が沢山出て、皮膚科に行ったら異汗性湿疹と言われました。
足にも出るみたいです。もしかしたら…と思って。
>>621 まだ10ヶ月なので確信はないですが痒がってる感じはないです。情報ありがとうございます助かります!!続くようなら診てもらおうと思います
チクることはしてないけど、たまに遊ぶお友達ママが就労状況誤魔化して認可園に入ってるの知っててモヤるわ
数駅離れた実家が自営だからそこで正社員で働いてるように書いてもらって、実際は全然違う近所のパートでたまに働くくらいらしい
自分の子も認可園に入れてるからいいけど入れてなかったらモヤるどころじゃないな…
先週はシラミ患者4名だったのに、今日見たら17名になってて爆発的に増えててガクブル
親も移るって聞くし、ドキドキしながら頭皮チェックだわ
>>615 スニーカーや靴下など履物を新品にしたらかぶれて、アレルギー接触皮膚炎になったことならある(赤い小さなポツポツが足の裏にだけたくさん、痒みあり)
アトピーやアレルギー疾患の既往無くてもなるんだって
抗菌剤やじゅうたんを新しくしたり、ニスを塗り直してもなったりするって言われた
>>615 絵の具で足型取ったら、その日の夕方に湿疹が出た子がいるって話を聞いたことがある
書き忘れた
うちの子は痒みありだけど、痒みない子もいるって
原因早くわかるといいね
ぶったぎるけどハロウィンに仮装していく園の方いる?
イベントはこども達喜ぶからありがたいけど先生も凝った仮装するから適当にできずプレッシャー
男児なのでカボチャロンパース、ミニオンときてネタが尽き、いまH&Mで買おうと思ったら既にサイズ売り切れていたわ
>>628 うちも先生方主導で大盛り上がり
クラスにもマリオ、ジャックやトイストーリー、定番でスパイダーマンがたくさんいて可愛くて写真撮りたくなった
うちも黒い上着に赤いズボンはかせて手持ちのミッキー耳つけてったり、去年は赤いTシャツに麦わら帽子でルフィで楽しかったわ、今年は何にしよう
お寺の園だからハロウィンはスルーだな
(なぜかサンタクロースは来るしお菓子袋もらえる)
仮装楽しそうだけど、そんなに気合いが入ってると用意するのも大変だね
そしてH&Mもう売り切れ出てるとかすごいな
そもそも服装ルール厳しくて仮装も絶対ありえない園なんだけど、やるところはハロウィン以外も仮装デーあるんだろうか
今日帰り際、保育園で、お子さんの股の付け根部分に傷が出来てますとパンツをめくって先生が見せてきたんだけど、先生の傍には3人くらい友達がいて……
うちの子は気恥しそうにしてた
子どもでもプライド傷つくって先生知らないのかな……
家でなぐさめたわちな年少
>>628 お散歩にハロウィンパレードをしっかりやる園
年中男児は今年は車掌さんになりたいというのでその線で探し中…
ディズニー衣装着てる子が男女共多いかな
園に大人用衣装が揃ってるので先生方もバッチリ仮装してるよ
>>628 うちの園は英語の外国人講師がコスプレしてくるだけだな。毎年凝った衣装で来てるわ。
ちなみにクリスマスではサンタのコスプレできて、園のクリスマス会を盛り上げる。サンタっぽい体型なのでかなり好評らしい。
うちは2歳児クラスから制服だから、0.1歳児の子がちらほらハロウィン感のある服装してくるだけだなー
2歳以降は製作で、カラーポリ袋に絵を描いたりシール貼ってマント作って、当日はそれ着て園内で驚かし合いしてるだけだ
1歳クラスの時に、スケルトン(黒地に骨)のお洋服着せたらかなりちやほやされた記憶がある
>>632 私が子供の時、園舎の屋上でパンイチで泥んこ遊びした後にそのまま男女まとめて全裸でシャワーで洗われてたけど、子供心ながらにデリカシーないなと思ってた
専門家でも子供の羞恥心に無頓着な大人っているよね
無認可の幼稚園で、無償化されなかった! 楽しみにしてたのに残念
>>615 汗っかきの子だと汗疱(かんぽう)の可能性もあるよ
時間取れるときに皮膚科行けると安心だね
>>637 そんな園あるんだ、残念だね
対応してほしいね
プールが基本的には毎日あるから洗い替え用に途中で水着を一着買い足したんだけど
お盆やら天候不良やら子の体調不良やらで結局一度も使わないまま今季のプール終わりそう
子(2歳クラス)は元気だけど、土日に高熱出したあと鼻水と咳がまだ少し出るから今も念の為プールは休ませてる
室内遊びでも先生が工夫を凝らして楽しめるようにしてくれててありがたいわ
みんな熱がなければ少しくらいの鼻水や咳ならプールOKしてる?
同じく2歳児クラス、咳や鼻水の出具合にもよるけど休ませることの方が多かったかな
今年はうちの子も鼻風邪、夏休み、天候不良で数回しか保育園のプールに入れず、もう明日でプール終了しちゃう
今は体調バッチリだから、土日に近くのじゃぶじゃぶ池にでも連れて行こうかなと思っている
うちの年少も本人に聞いてるかも
プールに限らずだけど咳が出るから病院行きたい等も言ってくる
明らかに鼻水ズルズル、咳ゴホゴホだったらやめさせるけど
ちょっとくらいの鼻水・咳だったら本人のやる気に任せてる
>>642 一度だけちょっと咳鼻水あるけど本人元気だからと強行したら楽しんだみたいだけどあとで風邪が長引いて大変だった
今はもう怪しかったら休みにしてる
ちなみに強行したのは一歳前の水遊び
>>642 2歳なりたてだけど熱がないならプールokにしてる
プールの中に入って泳ぐわけじゃないし水遊び程度だからなあ
本当は8月末でプール終了だったけど
今年は天候悪かったしまだ暑いので
うちの園は9月もプール続行になった
鼻水は常時出てるのでなければプール参加、咳のときはやめていたかな
>>628なんだけど、先生方がかわいかったり面白い衣装だらけで、集合写真がすごいw
園内の装飾もとても素敵に仕上げてあるから、いい仮装見つけたいな
車掌さんうちも欲しい、検索下手か120しか見当たらず
多動気味2歳児を妊娠後期なのでベビーカーで送迎してる
いつも走り回って乗せるまで一苦労なんだけど、最近は4.5歳の女の子が寄ってきて子の手を取ってベビーカーまで誘導、乗せたあとはベルトまでしめて門まで押してくれる
めっちゃ助かる
私立認可保育園
去年の4月に大量に先生方辞めてからこの4月から新しく入った先生が担任になったけど、GW明けから出勤せず、今月まで担任不在。来月から新卒で1歳クラスの担任だった人が異動で担任になるみたいで、先生も不安そうに挨拶してた
最近見ないなと思っていたベテランの主任の先生が、今月で特に挨拶もなく退職の貼り紙
この園大丈夫なのかなぁ…すごく良い園で、今までお世話になった先生達はみんな良い先生ばかりで何の不満もなかったんだけど
いい先生が集まってて園の方針も良いのに
違う方向向いてると急に瓦解したりするからなぁ
保育園に限らず組織の話だけど
ベテランまで年度途中に突然退職ってヤバイね
一昨年からトップが変わったとかかな?
昨年4月に大量に先生方辞めて衝撃だったけど(それまではほぼ退職いなかった)、
この先生を中心に立て直すんだなと思っていて、担任がメンタルダウンで居なくなった時も、私達がサポートしますから!と言っていたベテラン先生が年度途中でいきなり退職したので、なんかもう
3年以上園にいる職員はもはや居ないのでは
みんな子を可愛がってくれる良い先生達で、子もニコニコ通ってるし、園は行くといつも雰囲気良いし、トラブルも事故も聞かないのに
トップは変わらないんだよね。家族経営の園だから。そのあたりに何かあるんだろうね…
父兄としては何か出来るのかなぁ
私立認可保育園の給食パートやったことあるけど
園長のパワハラが凄かった
辞めようとすれば園児や保護者を人質に取るテンプレ的やり方
そういうところは崩れ始めたら一気だろうなあ……と思った
子供のことを思うなら転園した方がいいよ
子供達は敏感だから、先生達の動揺も察知してるはず
>>655 親族経営って普通の中小会社でも地雷多いよ
対して現場のこと知らないのに口だけ出す給料高い親族とかいるんじゃない
息子の同級生の子が保育園不登校になってる模様。恐怖。
そこの親御さん、園や他の保護者とよく揉めるクレーマーさん。
お子さんはみんなと遊ばず特定の子としか遊ばない子なのだけど、その特定のお子に対して子供が面白くなかったことを親に話すと、
親が園やら相手の親に子供の目の前てクレームつけまくり、周りにも相手の子は問題児て言いふらしまくってた。
結果、親のせいで遊ぶ友達が居なくなり、疎外感から保育園に行かなくなってる模様。
何が恐怖て、「あそこのお子さんのせいでうちの子が保育園にいきたがらいんです」ってクレームつけられる可能性があるのが恐怖。
もう年中なのにまた同じ子に噛まれて帰ってきた
上履きも爪も真っ黒だし、Tシャツは小さすぎてお腹見えてるし、というかオムツ見えてるし
何らかの特性があるなら加配付けておいてほしいけど、先生方には平謝りされるから言いづらい
>>659 市役所市民課か生活課に匿名通報する
季節外れの服着ているがネグレクトや虐待ではないのかとか
>>660 保護者から見てもわかるレベルのネグレクトなら、園は既に通報(というか連絡?)していると思う
それを見て「特性」と言い出す
>>659みたいな人が増えていくのだろうか
お子さん噛まれたのは気の毒なんだけど
>>662 いやいや、年中でそれは明らかにおかしいでしょ。
田害合ってそれも個性とかで片付けられたら堪らんわ
>>663 育児放棄のせいで躾されてないのは特性とは言わない
誰も個性の話なんかしてないけど
ああー連絡帳置いてくるの忘れた、折りたたみ傘出したらバッグに潜んでた
朝ごはん食べさせながら昨日あった成長エピソード書いたのになあ。先生と共有したかった
>>663 爪と着てるものが黒くても他害にはならない
>>665 先生も「あれ?今日日記ないなぁ、家出の様子知りたかったな」って思ってるかもね?
上の子が夏休みなことを感じ取って登園しぶりがすごかった
もちろん上の子は学童に行くけど、いつもより遅いし制服やランドセル背負ってないから、なんか違う!と気づいたみたい
やっと学校始まったし落ち着いてくれるかなー
>>669 保育園児の下の子が小学生の上の子が休み(学童)なことに気づいてぐずるってことでしょ…
>>668 わかりすぎる
うちも下の子3歳の登園しぶりが地味に面倒だったわ
前半はちゃんと説明してたんだけど後半はもうめんどくさくなって出掛ける直前に玄関でグミあげて気分盛り上げたりしてたw
みんな仕事に保育園送迎にバタバタ帰宅後ご飯お風呂で1週間お疲れ様だよ
まだ子供起きててラピュタ見てるけど今日は適当でいいやw
認証保育園だけど自治体のルールで認可との差分が補助されるので無償化後のルールが気になっていた
配られた資料を見たら補助金申請すればほぼ無償でほっとしてるというよりびっくりしてる
うちはまだ3歳なってないから今は関係ないけど、ありがたいわ
1歳児の着替えが多すぎてもううんざり、、、。登園時に来ていく服とは別に上下4セットと食事エプロン、タオルが各3枚。そんなに着替えさせなくていいです。とは言えないけど辛いわ
>>668 うちは上の子が離れてて小学生なんだけど、園の敷地内に学童舎があって、今までは夏休みになると上の子も一緒に登園で喜んで行ってくれていたのに、4年生になって学童やめたら一緒に行けなくてぐずぐずするようになったよ…
>>675 同じく
3〜4回の着替えにハンドタオル4枚、毎日洗濯
プールの時はそれにバスタオルも追加
上の子のプールも重なってものすごい洗濯の量でうんざりですわ
>>675 毎日それだけ着替えるのは多いな。
タイムスケジュール的には何時と何時に着替えてるんだろう?
うちの園だと、午前活動後と昼寝明け(パジャマ)に着替えてて毎日朝の服+2着。これでも多いと思ってたのに。
年齢書いてなかった
>>678で3人預けてて、年長年少1歳児です。
全クラス共通でこの着替え回数って感じ。
>>674 いいなー!
半年払いで4万円ちょっとだったわ
>>668 ウチは保育園→学童の順に車で送迎してて
夏休み中は「お兄ちゃんが待ってるから」とか「エンジンかけっぱなしで危ないから」って理由つけて玄関で突き放してたけど
来週からその手が使えなくなる
年長だし登園をそのものを嫌がることはないけど、別れの儀式が再開するんだろうな……
>>679 年長になってもそんななんだ
うちは3セット置き洋服をして都度汗かいたり汚れたらって感じ
園長先生が変わって今年からエプロンもタオルも持って行かなくなったから楽になったけど
ペーパータオルを園で使ってるからかティッシュですぐ手を拭きたがるから消費が激しくて困ってる
>>682 同じルールだから年長年少は自主的に着替えてる。
でも午前活動後と午睡後は先生が「汗をかいたら着替えましょう」って声かけしてるらしく、上2人は律儀に着替えてくるorz
だから結局末っ子1歳児と同じ回数になるんだよね。
年長の服の面積ともなると、毎日3セットの上下下着セット洗うのはキツいんだよな…と正直思ってる。
夏場はこのほかにプールセット(タオル・水着・キャップ・日焼け防止のTシャツ)が3セットあって洗濯の量ハンパなかったわ。
特に汚れなければお迎えまで同じ服だわ
1歳児クラスの2歳
年少からはお着替え少なくなるなぁ
0〜2才まではよく着替えてた
夏は年少以上も午前中汗かく運動するとTシャツだけ着替えてくるわ
年長になってお昼寝も無くなったし荷物減ったわwと思ったけどこの夏は猛暑で毎日シャワーだし、年長は習い事なんかもあって結局荷物は多いまま
未満児の頃の調子で服をストックして「あれ…?溢れてる…?着てない服が溢れてる…?」と地味に動揺してるわ…
一人っ子なのもあって、洗濯物は多くてもあまり気にしてなかったけど、2人以上いるとキツいよね
兄弟二人同時に通わせてた時は一日にシャツ15枚パンツ10枚短パン5枚タオル4本とかだったわ
しかも泥汚れすごい さくらさくらんぼ系の園だとこれがきついのよね
転園させて洗濯物が激減して感動したわ…
園庭の土だらけて泥と変わらず落ちない年少の服
肌着から全部毎日3セット以上
この夏は水遊びで減って同じく感動してた
>>678 午前の軽食(着替え)
午睡(着替え)
午睡後(着替え)
帰り(着替え)って感じ。家では汚れたり濡れたりした時だけ着替えさせるだけで、なおかつロンパースも着せてるから保育園のセパレートお着替え固定ルールが鬼畜すぎてやんなっちゃう
>>677 連投ごめん。本当にうんざりするよね!うちは乾燥機付きの洗濯機じゃないから冬も冬で地獄なんだろうなー
最近は運動会の練習が始まって着替えが増えてきたけど、水遊びやってる時期はお漏らし以外の着替えはなかった
長袖が混じってるのも先日気がついたくらい着替えしないw
園児持ちの洗濯量で乾燥機ない人本当に尊敬するわ
家が狭いし時間もないってのもあるけど、ダラだからとても干す気になれない
しかもまた未満児はちっこいタオルが何枚も何枚もあるんだよね
靴下も小さいし!
>>693 私もダラだけど、服とかタオルに貼ってるお名前シールが熱で剥がれるから乾燥機使えなくて結局干してるわ
狭いし乾燥機もないが、除湿乾燥機あるから回ってるよ。
夜にドラムに突っ込んで朝登園してる
狭い賃貸なのでプチドラムだけど、もう製造してないんだっけ
縦型+乾燥機が最強だから壊れたらそうしたいな〜
縦型と別に乾燥機を置くと脱衣所ごちゃごちゃになるから諦めたわ
寝落ちして乾燥機に移し替えるの忘れることも私はある…
ドラム式の洗濯乾燥機だと服あっという間に縮んだりダメにならない?
ちょっと入れすぎると臭くなるし。
子供の靴下なんて2まわりくらい小さくなる。
>>698 わかる
ドラムやめて縦型洗濯機+乾燥機単体
にしたら縮み&痛みが少なくなった
>>698 さんざん既出だけど、わざと大きめのサイズをかって縮ませるみたいよ。
我が家は
>>699と同じく縦型+幹太君なんだけど、スペースがなぁ…。
洗い物カゴを置く場所がないから、汚れた衣類は直接洗濯機に入れて溜めてる。 庫内が汚れるから本当はよくないんだよね。
毎月写真販売があるんだけど、3ヶ月連続兄弟共に1枚しか写ってなかった。しかも遠くに見切れた姿だけ。
写真を撮ってる日は出席してるのと、子が楽しみにしてるので今月もまたかとモヤッてしまった。
先生にさり気なく、うちの子写真嫌いですか?本人も写真を楽しみにしてるのですが最近連続で写ってないのでとか言うのはモンペだろうか
>>701 全然
普通に、すみません可能なら1枚でもあると嬉しいですってお願いした方がいいよ
保育園まで800m、踏み切り二つ越えなきゃいけなくて2歳半の子がいるんだけど、雨の日や自転車をいやがる日はベビーカー、他は自転車登園してた
イヤイヤもあるし、踏み切りが怖いらしく抱っこをせがまれるから徒歩はまだ考えてなかったんだけど、園から乳児が増えてきたので2歳クラスはなるべくベビーカー登園控えるように言われてしまった
車通園も多いので見た限りベビーカー置き場はいっぱいじゃないし、妊娠が分かったので抱っこもきつい
夫は車で7時前に出ていくので、大雨の日とかは送り頼んでるけど毎日となると預け時間も長くなるし、イヤイヤもなく余程すんなり準備できた日じゃないとと間に合わない
これ園に相談してもいいよね?
>>703 なるべく、なら家が遠いと妊娠(抱っこ自転車避けたい)で十分な理由になるんじゃないかな
うちは昼間のベビーカー置き場のない古い園だけど園長に相談したら妊娠中だけ雨ざらしの片隅に置かせてくれた
関係ないけど、玄関のベビーカーの中の低月齢赤ちゃんを置きっぱなしにして上の子を迎えに中に入ってる親がいてどんびき
別の日には横抱っこのまま入ってるし
抱っこ紐持ってきなよ…
色々理由並べなくても妊娠中で不安だからベビーカーでもいいか?で十分じゃないかな
妊娠中なら優先されていいと思う
産休入ったらベビーカー登園してもそのまま持ち帰ればいいわけだし
>>704-707 レスありがとうございます
まだまだ初期なので言いづらく、しばらくは自転車通園する予定ですが、もう少ししたら園に相談してみます
普段の買い物でも利用するエリアなので、休日や平日の帰りは歩かせたりしてますが、朝はやっぱりイヤイヤされる可能性を考えると怖い
>>701 先生が気づいてないなら、やんわり言っても良いのでは?
我先に写り込んで来る子はたくさん写るけど
遠慮がちな子はどんどん後ろに追いやられて少なくなりがち。
先生に気を使ってもらわないとなかなか撮ってもらえないかもね。
うちはこの前の園開催の夏祭り写真がはじめての写真購入だったけど、一枚だけ子と旦那のツーショットがあった
でも他のも見てみると、同じ親子の同じ場面のツーショットが2.3枚あったり一人の子が2.3枚映ってたりと「この同じ人のショットの分他の人写してあげたらいいのになぁ」とも思った
展示されてる枚数的に全園児は写ってないであろう枚数だったし
撮ってるのは素人の保育士さんだし、人でワチャワチャなってる祭り中だから仕方ないとも思うので直接言うような事はしないし小さい事だけど、一枚も無い家庭は残念だったろうな。とも思った
うち4月入園以来一度も写真販売ないや
ここまでないってことはずっとないってことなのかな
今卒園アルバム作る担当してて、園が撮ってくれた写真データを整理してるけど、子供によって写り方が上手い子と、どの写真も微妙な子がいるから難しいわ
落ち着きない子は常にぶれてるし、端っこに見切れるようにしか写らない子もいる
素敵な写真だなーと思うやつは全部同じ子がいい顔で写ってたり
平等に載せなきゃいけないからすごく大変
先生も頑張って撮ってくれてるけど、写真写りってやっぱ重要だなぁ
>>711 うちもここまで無し。なのでまぁ平常時の写真は無いで確定だけど
まだ保育参観以外のイベントごとがないので10月の運動会以降どうなのか
うちの園は退園の子がいなければ1年分まとめて販売だからないの確定ではないんじゃない
>>711 前に通っていた認可外はずっと写真の飯場いなくて、もらったお便りに写る画質の悪い子供の写真を「しかし写真はこれだけだから」と後生大事に保存していたら、3月末に写ってる写真データ全てをCD-Rでもらえたわ
ありがたいけど、それ、早く教えて…
>>710 プロカメラマンというわけじゃないけど、多い日には1日で1000カットぐらいは写真撮る仕事してる
スポンサー関係とかだと必ず登場人物全員を撮影するようにしてるけど、同じように20カットぐらい取ってもその内ほぼ全部使える人と、下手すれば1枚も使えない写真しか撮れない人がいるんだよね
落ち着きの無い人とか常に下向いてる人、表情が悪い人とかはほんと難しい。。
>>715 うちの園かと思ったw
同じく認可外で写真販売なくてお便りに写るプリントを保存してるけどまとめてくださるのかなー
販売してるか聞いたけどそのうちやりますって言われちゃって
うちの保育園はクレームあったのか、先生が撮るのは全員きっちり同じ枚数だけ写ってる
順番に声掛けして撮ってるから自然な写真っぽさはないけど、全写真確認したり買うか迷ったりする手間がなくて楽w
運動会は業者が入ってたようで、見切れしかない子もいれば
いかにもプロが撮ったって感じの、1組だけピントがバッチリあった親子(周りの親子はボケてる)とかいろいろだったわ
お友達と一緒
一生懸命なにかをしている
機嫌よくニコニコ笑ってる
こういうのが絵的に映えるし、ついつい写真に撮ってしまう
そうでない子供は無意識にねらわなくなるので、編集してる時に「あっ」てなる
というのが卒アル係やったときの思い出
アルバムなら途中で軌道修正できるけど……
親子遠足で各々撮った写真を保護者LINEグループで共有する時にバランスよく撮る難しさを知った
シャッターチャンスと思うところはみんな同じだから同じ場面の角度違いばっかりになったりとか、一方で地味な行動をしてる子は写ってなかったり、写っててもなんか寂しそう…とか
うちの子も人の輪の中心にいるタイプじゃないけど、先生は頑張って撮ってくださっててありがたいわ
うちの園はとにかく枚数多く撮ってくれるし恐らく写らない子がいないような配慮もしてそう
その結果、人見知りで皆の輪に入らない我が子はソロショットが多くて親としては嬉しいやら悲しいやら
たまに体操で体を動かしました!みたいな写真に写り込んでるとほっとする
>>723 うちはない
新設園だからかもしれないけど今のところ保護者同士の交流も挨拶くらいまでであまりなさそうだな
>>723 うちも基本的に無い
仲良い同士とか、あと忘年会とか企画する人がいる学年はあるっぽい
どういう流れでLINE交換になるのか知りたい
送迎のタイミングが一緒で軽い世間話する人はたくさんいるけど、LINE交換しようとまではならないな…
友人の園はガッツリLINEグループ、参観の後はランチ会って聞いて驚いた
それと、自分と同年代だよね…?って心の中で思うだけで年齢が聞けないw高すぎる壁だわ
うちは保護者の会の連絡がLINEで回るからクラス全員でのグループがある
けどアイコンが風景とかで登録名がayako☆みたいな人が大半で誰かわからないw
年齢聞きたいけど聞けないのわかる
LINEのプロフィールに生年月日書いてる人は勝手に見てほほう…と思ってるw
うち、グループLINEあるし、クラスのお母さんたちの年齢殆どわかってるわ…
懇談会のあとにランチ会なんてのはないけど、年に数回クラス会して、あとバザーもあったりするからけっこう仲良いかも
クラス自体、20人もいないし、密度濃い
グループラインあるよ
保護者会の連絡が前までメールだったんだけど、色々めんどくさいのでグループ作ることになった
ラインで雑談とか、スタンプの応酬とかはないので、やりやすい
クラスレクとかママ飲み会、パパ飲み会もあるし、仲が良いけど、そういうのが苦手な人は普通に参加しないし、それに対しても何も思わない
親が仲良ければ子供同士も遊ばせやすいし、一般の友達とはなかなか会えない中、色々喋れて楽しい
>>723 うちは無いなぁ
LINEどころかチラッとでさえ見た事ない親御さんが大半
送迎の時間が被るクラスの保護者さん2.3人と挨拶や短時間の立ち話をする程度だな
みんなバタバタ忙しそうだし、それこそLINE交換なんて雰囲気じゃない
友人の通わせてる園では保育園主導で保護者のグループLINEや懇談会・ご飯会・飲み会などがあるらしく、ママ友パパ友付き合いが濃いとか
「仕事と育児で忙しいから保育園預けてんのに手間増やすなよ!」と、ママ友いらぬ主義の友人はよく愚痴ってるw
>>726 保育参観後の保護者会で交換&グループ作成した。
タイミングはクラスによってバラバラ。
長男の時は年長の保護者会。次男は年少の保護者会。
>>723です
うちもないけど会社の人や人の話では良く聞くので実際どうなのかなーと思ったけどあるとことないとこ半々くらいなんだね
>>729さんのとこのようなドライなやつなら機能的でいいですね
二人目の育休が被った人と仲良くなって交換、復帰後も休日に遊んでるって感じ
ママ同士はそれなりの距離があるけど、パパ同士がすっかり友達になってしまったので家族ぐるみで家を行き来してるわ
ママ同士に距離があるのに家族ぐるみの付き合いって
大変そう
適度な距離ってことねw
ベロンベロンな姿は見せないけど楽しく飲める程度の距離
仲の良い同僚くらい?
うちもあるな
入園式の後に交換しようって
小さい園で0歳児クラス同級生4人しかいないからね
特段仲良くしてるわけじゃないけど、連絡事項とか持っていくもの相談とかしてるな
うちも
>>729に近い感じ
上の子の卒園時に謝恩会とかの会計報告とか、卒園記念品とか決める時に便利だった
うちもないなぁ。個人的に仲良くなった人だけでやってるのでは?
あと、うちのクラスは同学区の子が多くても三人しかいないほど近所の子が少ないクラス(園長の話)なのもあるかも?
さらにうちは引っ越ししたから誰とも違うのであえて親密になろうと自分から寄って行かないのもある。
うち、あるよ
一部のやる気あるママさんが「クラス全員誘う!」とか言って全員グループに入れてるわ
初めは雑談とか連絡網代わりにだったけど、漠然と「みんなで遊ぼう」とか言うし、LINEスケジュールで予定確認入るし
正直面倒になってる
うちも仲良いグループとは別に
同じ小学校へ行く予定のメンバー
クラス全員
同性全員
とあるわ
基本的にはクラス全員しか使われてない
園や地域の育児系イベントのお知らせを流したり、明日体操服でしたっけー?とか聞いたり、参観日の様子なんかをアルバムにしたり、災害時はまだ園の中にいたお母さんがクラスの様子を写真で送ってくれたりしてありがたかった
雑談っぽくなることもあるけど、みんな忙しいからダラダラ続くこともない
一言も発しない人もいると思うけど誰も気にしてない
返事もスタンプだけでも良いし
飲み会の出欠なんかもラインの投票でやってるからわかりやすい
ないなー
挨拶はしたり多少雑談くらいするけど
みんなドライな感じでやりやすい
休日に会ったりするの面倒だから今の距離が理想だ
親もセットになると面倒だけど、年中くらいからは、子供だけ遊びに来てくれたら楽だわー
土日に子供たちだけで遊ばせられたら楽だなとは思うけど、託児されてる・してる感が出ちゃったらまずいなぁと気を使っちゃって誘えないでいるわ
>>743 そこは難しいよね
うちの場合は向こうが、子が退屈してるから遊びに来て!と、子供だけ連れていってくれたのがスタートだったわ
親も一緒に訪問するもんだと思ってたから、子供だけ連れてかれてポカーンだったけどw
以降はこちらも誘ってるけど、お互い手土産とか気を使うから、回数が増えすぎないようにはしてる
手土産もジュースかスーパーのお菓子ぐらいで、ほんと気楽に遊んでるわ
そんなに頻繁ではないけど、参観とか入園式とかで午前保育しかないときに皆で午後集まって遊んだりしてる
子供が年中ぐらいになってくると、保育園の友達と遊びたがるし、下の子がいるから充分に構ってあげられない分、皆で遊んだ方が満足感が高いみたい
パパ達が体使って遊んでくれて、ママ達はまったりおやつ食べれてほんとに楽
>>739 そうなるのが本当面倒だから、今のまま笑顔で挨拶交わすぐらいのレベルで卒園まで過ごしたい...
子供が主体のママ友とかいらないわ...
元々友達だった人達だけで十分
しかも私が少し出産遅かったから、友達たちの子供が小学生の子が多く、それはもうウチの子の面倒見てくれる・任せれるから楽で楽で
保育園では同い年の子達と。プライベートではお姉ちゃんお兄ちゃんと。って感じになってるから、このまま小学校入学まで行きそう
ただ、小学生となるとやっぱり子の同級生のママ友必要なのかしら?とも思ったりはする
ママ友積極的に欲しがる人も、積極的に嫌がる人も同じくらいめんどくさい人種
病気治療のため今年幼稚園から保育園に移ったのですが朝は9:00お迎えが16:00です
この時間帯は産休中の方しかおらず毎日気まずい思いで送迎しています
働いてないお母さんいるから気にしなくていいよと園からは言われているのですが、私のほかにこんな時間に送迎をしている方は誰もいなそうなんです
病気で預けている方いらっしゃいますか?
送迎は何時にしていますか?
>>748 九時四時ってうちの自治体だと短時間保育の枠なのでその時間の送迎もさほど珍しくないし
九時四時の家庭の事情なんてそんな気にならないものよ
私は障害理由で預けているけど、仕事もしているから保育園側は3年くらいうちが障害理由だって知らなかったわ
こういうのって役所から話がいくと思っていたから意外
保育園ってなぜ月額制なのでしょうか?
フルタイムで預ける親とパートとか、夫婦で平日がバラバラに休みだと預ける日が少なくなってしまう
保育料のほとんどが税金だ!とかどうとか、嫌なら預けるな、は国の決めた福祉サービスなんだから保育園親に第三者が偉そうに言うのも違うと思う
こどもがいないときも、巣だった後も税金払ってるんだから保育園に通わせるのは納税者の選択であり、権利だと思っています
幼稚園に行かせたくても、金額的なこと、兄弟の年齢、環境などから通わせることが出来ない家庭もあるし
うちの市の保育料は幅広いのでほとんどの世帯が同じくらいの保育料だと思うし高い方でした
無料化になることでほっとしたけど、
給食費は6000円くらい払わないといけないみたいなのに、
親の仕事の関係であんまり連れてこれないとか、長期入院でも関係なく給食費は全額払えだった
しかも土曜日保育は保育内容も給食もかなり
レベルを落とされています
保育料も週5でも週3でも月額なのにモヤモヤしています
家庭に余裕がないからこどものため、生活のために働いてるし、
休ませているのは園の希望(一人でも多く預かりたくない)で強制なのに
週6預けている訳でもなく、
土曜日も平日仕事休みで、仕事だから預けています。
夫婦で平日休みのシフト制だからほとんど預かってもらえないのに月額制なのはなあ、
土曜日の保育の質も給食もかなりレベル落とされるのになんだかなあと
土曜日大変なのは保育園のスタッフだけではないですよね?サービス業は基本的に休みないし。
土日働く親世代がいるからこそ日本経済は回るわけで。
それで保育園が〜とかいう人には
保育園スタッフはなんの外的サービスも受けてないの?と思います。
保育園はボランティアでもなく、無理やり連れて来られて働かされてるわけでもないのに
愚痴れば「預かってもらってるくせに」と言われるのもモヤモヤする
休みの日は連れてくるな!というなら
日額制にしてくれたらいいのにと思います。
正社員だけがお得な制度ですよね
>>750 こんな文章しか書けないから
平日時給の良い仕事につけないのかぁと思って読んだ。
語弊あるかもだけど、土日出る仕事は出来ればやりたくないからね。
子ども小さいときは土日の仕事は避けるべきだと思ってる。
学校行ったらどうするの?
学校に文句言うのかしら
>>750 全部読んでないけど、小学校上がったら完全に土日休み、夏休み、冬休み、警報で休み、給食費あり、で、だいたい年間30万以上はかかるのが6年間続くよ大丈夫?
地元議員にでも相談してみたら?
子育て支援とか力入れてる人に
こんな長文久しぶりに読んだw
>>751に同意だわ…。
>>750 無認可で週○日だと月○万円ってところもあるから嫌ならそういうところ探して預けたら良いんじゃないかな
>>748 多分罪悪感?で視野が狭くなって見えてないだけで育休中の人もパートの人もいると思うよ
別にズルして預けてる訳じゃないんだし自治体に認められた時間内で都合の良い時間まで預けたら良いよ
私も持病理由で預けてた事あるけどうちの園だと8:30〜16:30までが標準時間なので8:45〜16:15くらいまで預けてた
同じことが繰り返し書いてあるので、長さ半分以下にはできるはず
推敲してから書き込んだらもう少し思いが伝わるかもね
それがご不満なら日数や時間で料金変わる認可外に預ければいいだけなのにね。
私も最初の数ヵ月は週4預かりだったが、それでも認可外よりは安いから不満なんてなかったわ。
いつも保育園から手渡しされる9月からの保育料の通知がまだなんですが、届いてますか?と聞いても大丈夫かなぁ…
単純に月額制なのは毎月計算するのが大変だからそういう制度にしたんじゃないかな
保育料高いと言っても世帯収入で払えるであろう額で設定されてるわけだし
土曜保育は追加料金取られないだけマシだと思う、世間一般でも土日はお得なランチがないとか平日にはあるサービスが受けられないとか普通だし
>>748 持病で手帳持ちだから預けてるよ
うちは標準時間でいいから朝は8時迎えは17時くらいかな?
最初数行で読む気無くしたわ
月額じゃないと正職員雇えないじゃない
無認可みたいに来る人の数により日々パートで埋めるってことは、担任制でも無くなるんだけど…
確かに無認可だと週何日で月いくらとかもあるけど、認可園にどれだけ税金の補助が入っていると思ってるんだか
同じ認可でも親休みの時に預けてよい園とダメな園あるし、公平不公平は言い出したらキリがないよね
上でも書かれているように、小学校入った時のこと考えて転職すればよいのにね
朝の6時半から長文、大丈夫?って思う…
>>748 人気園や保活激戦地域だと両親フルタイム家庭ばっかりになりがちだよね
同僚の園がそうで、時短で16時にお迎えに行くとほとんどの子が居るって
自分の園は逆に地域一番の不人気園で、16時にはもう半分以上居ないよ
>>750 日割りにしろとか、一人ずつ日割り計算なんてしてたらクソめんどくさいわ
計算するための人員を追加で雇わなきゃいけないレベルだし手間も膨大
嫌なら1日単位の無認可に預けなよ
>>748です
皆様たくさんのレスありがとうございます
標準時間認定なのでもう少し長く預けられるとは思うのですが
面接の際に園からこの時間でどう?と提案されたので9時16時で送迎しています
子供がもう年長なのと、うちの園は駅から少し離れた場所にあるので仕事してなくとも入れたのだと思いますが、短時間の方は...妊婦さんと育休の方しか見当たりませんね
もしかしたら病気が重くてもっと長い時間預けている方もいるかもしれませんが
年長ともなると送迎時に子供たちが聞いてくるんですよね
「◯◯ちゃんのママ、なんで毎日朝遅くて帰り早いの?」「働いてないの〜」と
それに困っているいった感じです
入院手術して病み上がりなので保育園に入れていただけるだけで有難いので、時間のことを言うのが気がひけています
>>767 利用料だけなら今時ならシステムで自動計算とか簡単な気がする
問題は保育してくれる人をどう確保するかだよね
実働をアンドロイドに任せられるようになればそれも変わるはず
ごめんなさい
認可外は非現実的としても、親が休みでも預けられる認可に入れたらいいのに
預ける権利があるのに仕事や病気等都合で行けないなら、そりゃ私立学校や習い事でも同じで自己都合だから料金は払うしかない
>>768 9時16時の預け時間で療養に問題ないならそのままでいいんじゃない?
クラスメイトに聞かれるのが嫌だからという理由で保育時間を延ばすのは違うと思う
クラスメイトにはお仕事はしてないけど体調が悪くて〜って言っとけばいいのでは?
負い目を感じてるんだろうけど不正してる訳じゃないんだから堂々としていいんじゃない
皆さんの所は来年から料金値上げとかありますか? 園によっては無償化を見越して1万円も値上げする悪どい園があるようなんですが。
>>768 私、精神疾患で8:30〜16:30の短時間認定で預けてるよ
たぶん周りの保護者はパートでもしてると思ってるはず
年少で、たまになんで早いの?とか聞かれる時は、この時間に迎えに来てって言われてるんだよ〜とか早い時間なんだよ〜とか適当に言っています
入院手術までしてるならそこまで引け目を感じる必要はないと思うけどな
子供達に聞かれても真面目に相手しないで、もう帰るからごめんね〜って子供の帰り支度を促してれば聞いた子供もどっかに行くと思うよ
九時四時程度で「なんで早いの〜?」なんて聞かれたことないよ
聞く子はお迎え早いのが羨ましいんだろうね
気にせずお迎えに行ってあげればいいと思うけど、しんどいなら標準ギリギリまで預けたらどうかな?
病み上がりに無理は良くないので自分を甘やかしてあげてほしい
>>768です
レスありがとうございます
子供たちには「あの家おかしいよね!」と噂話のように言われていて結構キツイ状態です
こんなことを言われるくらいなら幼稚園にいたほうが精神衛生上良かったと思うくらいですが、私の体調が悪くなった時のサポート等を考えるとやはり保育園だと思うので
めげないで毅然としていようと思います
愚痴吐きみたいになってしまってすみませんでした
>>777 そこまで言われてるのが本当なら、園に相談した方がいいよ。
子どもとは言え、人の家の事あれこれ言うもんじゃ無いって言うことを
先生から話してもらっても良いかも。
その家の都合で迎えの時間が違うのは保育園では当たり前なんだから
堂々としていればいいし、
そんな事言う子はやっぱり早く迎えに来てもらってるのが羨ましくて
面白くないんだと思うよ。
ハイハイ、可哀想ねぇと心の中で思ってればいいよ
>>777 園に相談
ちょっと対応間違ったら子供へのいじめに発展しそう
先生にも働いてないお母さんもいるって言われてて、9時16時っていうごく普通の短時間保育の時間に預けてるのに、子どもまで「あの家おかしい」って言うの?
もう妄想にしか見えない
親が家で◯◯ちゃんのママお仕事してないのかね〜って言ってるのを子供が聞いてて、質問してきてる可能性はあるかなと思った
うちの園でも療養や障害理由で預けてる家庭はいるけど、詮索してヒソヒソするような保護者は残念ながら一定数いる
保育に欠ける理由は仕事だけじゃないんだし、正式に認定受けてる以上はクヨクヨしないで毅然としてれば良いと思う
園児達があれこれうるさくてお子さんの園生活に支障があるなら園に相談
誰にも会わないってことは、他の働いていないお母さんたちは何時から何時まで預けてるんだろう?もっと長い時間ってことだよね
お父さんが送迎してる可能性もあるか
>>768 私も朝が遅い仕事で9時少し前くらいに送っていくけど、結構同じ時間多いよ、4時お迎えもかなり居る
たまたまフルタイム働いてる人が多い保育園なんじゃないのかな〜
育休中は時短で預けてたけど、子供たちからなんで早いの?なんて聞かれた事なかったな
私も病気理由で幼稚園から保育園に変わったよ
9時過ぎに来て、16時過ぎにお迎えに行ってる
誰よりも遅く来て、早く帰ることは、あんまり気にしてなかったなぁ…
保育園に預けなきゃ、やっていけない理由があるから…
卒園してから、仲良いママ友が実は持病が理由で預けていたけど、先生にしか話せなかったと恥ずかしそうに打ち明けてきた
シングル無職(休職中)とかもいたし、介護や病気や様々な理由で預けているんだって堂々と言えたらいいのにね
覚醒剤を下着や避妊具などの中に隠して成田空港に密輸しようとしたとして、タイ人の女8人が逮捕された。
http://2chb.net/r/newsplus/1567493304/ >>784 私も全く同じで、9時少し前に預けて16時半迎えだわ
そして同じ時間帯に来る人も多いし、娘の通院で16時迎えの日もあるけど16時でもお迎えの保護者結構いるよ
正直、他の保護者が何の仕事だろうとパートだろうと療養中だろうと妊娠中だろうと、全く気にした事ないしそれぞれの事情があるんだから、そこまで気にしなくてもいいと思うけどな
ただ、そこら辺を凄い探りたがったり異様に気にするアレな人もいるんだよなぁ...
そういう人が子供の前でそんな話ししたり、子供使って情報聞き出そうとしてるのかもね(実際そういう人が友達の園にいたらしい)
9-16なんて楽そうだなと思って妬んでるんじゃない
フルに預けてバタバタしている人から見ると
うちの園なんて17時半頃迎えに行ったらクラスで残ってるの1.2人だよ(年中)
殆んどが短時間認定の16時半迎え
その人達が何の理由で預けてるかなんて考えたことなかったな
自分が病気理由で預けてることに引け目感じてるから少しのことでも気になってしまうんじゃないかな
>>786 いや別に堂々と言える
どちらかと言うと病気知られたくないてのはあったな
それにしても9時からの人いるんだね
こちらの市内はほとんど8時半から始まるから年長でそれはちょっと驚いた
迎えが早いのはいくらでもいる
他のご家庭がフルタイム勤務以外で預けてようがなかろうがどうでもいいわ
多分自分が保活して保育園難民だったら何であの家庭は保育園預けてんのずるいって気持ちは出なくもないけど
病気や障害以外で預けてるって先生ならともかく他の保護者に言うのも詮索するのもちょっと距離梨すぎよね
うん、悪い事してないんだから堂々とすればいいと思う
なんなら、専業主婦なのに身内の自営で働いてるって嘘ついて保育園預けてる。なんて話よく耳にするけど、そんな人でも平気な顔して毎日預けてる訳でw
>>768さんは不正してないんだから、負い目なんて一切感じず堂々と預ければいいさ!
病気で保育園というと、育児ノイローゼで鬱になって子供見られなくなったとか、そういうイメージ持たれそうじゃない?
持たれたとしても関係なくない?
実際そういう方も少なからずは居ると思うし、それはその家庭の事情で邪推したり踏み込むような人のがおかしいと感じるけど
きちんとした保育の用件満たしてるなら、病気だろうが介護だろうが堂々としてればいい。
ムカつくのは書類偽造してもぐりこむ専業主婦の子供だけだわ。
年長になると時短が切れて長めの預かりになる子が増えるかなと思いきや、うちの園は2人目の育休時短で短時間に近い人もたくさんいる
あとはお父さんが朝に時短でゆっくり送り、お母さんが早上がりの時短で早めのお迎えって家庭もたくさんあるし…
そういう人が全然ない園なのかな
1人だけ遅く来て早く帰ると、子供は単純にどうしたんだろう、なんでもう帰っちゃうんだろうって思うのかもね
専業主婦で保育園なんて行けるもんなの?
旦那が設備関係の会社経営していていて、経理やってる友達は保育園にカスリもしなかったと言ってたよ
>>798 テンプレ
>>3にもなってるけど完全に地域差です
知られたくないなら言わなくていいと思うけど、私だったら詮索される前に体がしんどいからよーって言っちゃうな
うちの園にも脳の病気の人がいて、保護者会の時に病気のこととそのせいで記憶がしにくくて迷惑かけるかもってことを話してた
話してくれたから役員免除も配慮もできるし、よかったと思ったよ
>>798 普通にいるよ
うちも超激戦区だけど、本当色んなとこでそれ系の話聞いた
自営だから入りやすいとかじゃなく、身内に自営がいると書類偽装(働いてると偽装する)できるから、専業主婦でも保育園の申請ができ、受かれば入園できる。って事
あと、うちの自治体じゃ育休復帰だと点数プラスされるから、身内の自営で育休中の復帰予定って偽装して申請出したりとか
それが役所や保育園にバレた。って話は残念ながら聞いた事ないけど、他の保護者から探りが入る事はやっぱりあるらしい
>>3にもあるけど、私は仕事柄毎日スッピンなので、詮索好きな人からしたら「あの人毎日スッピンだわ!専業なんじゃないの?!」といらぬ疑いかけられそうで怖いw
>>777 親が子供に言ってるんだろうなぁ
クラスに一人でもそういう親がいたら子供の悪口ってすぐ広まるから
みんな遅くまで働いてがんばってるのにズルしてる人がいるって子供なりの正義感みたいなものもあると思うわ
毎日毎日ランチやショッピングとかしてインスタに載せてる保護者がいるんだけど…
保育園の制服姿とかも載せていて、しかも名札まで写っていて子の名前まで…
すごいなぁって思うよ
運動会の様子をSNS(鍵垢かは不明)にアップした保護者がいたらしく
それを見た保護者が園に訴えて保育園からお達しのお手紙が出てたわ
このご時世にアップしちゃう保護者もアレだけど
保護者同士がSNSで繋がっていることにびっくりした…
うちの子はまだ年少だから年長の理解力はわからないけど、
幼稚園はお母さんかお父さんが働いてない子保育園は両方働いてる子が行くところ、とか、
下の子ちゃんのお世話でお仕事おやすみだった時は9-16時だけど、またお仕事始めるから8-17時になるのよ、みたいな説明を子にしてる家庭も多いだろうからゲスな詮索ばかりと決めつけるのも…
仕事してないの?と子供に聞かれたら元専業であっても「今は」してないのよ、(お腹が痛くて、病気を治すために)お休みしてるのよ、と言えば、納得感あるかも?
クラスのグループラインに保育風景の投稿があったわ
保護者は全員園内撮影禁止、SNS投稿禁止の確認書を提出してるんだけどね
共犯みたいで内心モヤモヤ
写真載せるなって言われても顔だけスタンプすればいいと思って載せる奴もいる
知り合いしかフォローしてない鍵垢ならいいと思うけどね別に
(禁止されてる園内の写真とかじゃなけりゃ
実家の自営業(不動産関係)手伝ってるってママいたけど
9時登園の16時お迎え、いつもラフな格好だし、LINEの反応良すぎでむちゃくちゃ怪しかったけど
先生も察してるのか些細なことでネチネチ言ったり、役員の仕事を押し付けたりしてた
でも、ママ自身は気のいい人だし、いわゆるボスママだったから、こちらも利用させてもらったw
わたしはインスタとかSNSやってなくて無知なので教えてほしいんだけど、どうして写真を載せるとダメなの?
顔と名前がわかっただけでなにか犯罪に巻き込まれたりするもの?
職場のホームページは職員の名前と顔写真を載せてたりするけどそういうのとの違いがわからない
ラフな服装で働いてないことを疑われるのはわかるんだけど、昨日のお迎えの時にたまに会う同じクラスのママさんに「いつも綺麗なお洋服ですよね〜毎日毎日。」って言われたんだけど明らかに褒めてる感じじゃなく嫌味っぽい感じだった
デスクワークだからこの時期楽なプチプラなワンピとかロングスカートなんだけど毎日遊びに行ってると思われてるのかな?
>>811 ええ…本気で言ってる?頭弱すぎて心配だわ
「SNS 写真 危険」とかでググったら大体分かるんじゃない?
まだオムツの2歳児クラス2歳
園で下痢することがよくあるらしいんだけど帰ってきたら普通便とか翌日の登園まで出なかったりする
そのまま伝えてまた預けるけどなんかやたら最近「おうちで何かあったら教えてくださいねー」って言われるから体調不良隠して預けてると思われてるかもしれない…
でも本当に家では元気なんだけどな
園での下痢の基準が厳しいとかじゃなくて本当に離乳食前くらいのゆるゆるとか水様便とからしい
本人も行きしぶりもなく自分から楽しそうに通ってるしお迎え行くと帰らない!って言うくらいでストレスもあんまり考えにくい
なんなんだろう、先生方にも申し訳ないし疑われるのも嫌だよー
知り合いで映画行ったーとか買い物したーとか色々snsにアップしてる人いるな
自営業で確かに仕事してるけど、その合間に行ってるのもろわかり
保護者LINEとかもある保育園に行ってるらしいんだけど堂々としてるから周りもそんな人多いんだろうなと思ってる
>>815 うちでは大丈夫だったんですけどね〜なんででしょうねぇ…みたいな感じで言ってる
>>815 本当に健康体なら下痢が続くことはないはずだから
単に体調を心配してるのでは
いつも朝ごはんに食べる物がその子のお腹に合ってなくて
園にいる頃に下痢しちゃうとか
>>815 午前中のおやつが牛乳で、実は乳不耐性とか?
>>811 お子さんがプール遊び、前面に氏名の記名あり帽子のしている画像が知らないうちに全世界に公開されてたらどう思う?
そもそも写真撮影可の保育園なんてあるの?
うちの園は全面禁止だよ
>>821 うちの園はオッケーだったよ
たくさん取ってくださいね!インスタとかやってますか?よかったらあげてください!て言われた
>>822 何と言う情弱。
しかし子育てって自衛には限界あるからモヤモヤしまくるね
うちも子供に虫歯菌移さないようにと
私が口付けたのは駄目よって言ったら
実父がママのお口は汚いんだって(笑)と揶揄して来たからガチギレたわ
一歳クラスの時、登園したての息子にクラスの女の子が抱きついてキスしてきたのを見てから虫歯菌とかなんか色んなことがどうでもよくなったわ…
年少から各自コップ持参だけど未満児はコップ共用で
誰かが飲んだのを違う子が横から取ってそのまま飲むみたいなのがしょっちゅうで
一部保護者が園長にできれば共用させないようにしていただけないでしょうかと相談
共用はやめますと園長は言ったらしいんだけどその後も普通に共用させてて嫌だわ
送迎ネタだと毎日同じ時間に送りと迎えになるんだけど、ハーパンサンダルのラフな格好で超高級車で送迎にくる若いパパさんは何してる人なんだろうと気になる(笑)
保育園の時点で虫歯菌諦めないと無理だとは思うわ
給食の介助で保育士さんの口にスプーン突っ込むとか、舐めたおもちゃシェアとか
虫歯の子が出てくるのと舐めるおもちゃなめるのは時期が違うだろうから、保育園や支援センターでおもちゃシェアは気にしないようにしてるけど(自分の子が舐めたらふくけど)、親との共用は絶対しないようにしてるよ
歯医者で検査したらミュータンス菌ゼロじゃないけどごくごくわずかだった
でも3歳までが大事なんだっけ、もうすぐ4歳だから一瞬でも親の皿についたスプーンはアウト!とかは緩くしようかな…
うちは1歳10カ月差のきょうだいで、上が下にいろいろあげたがるから虫歯菌はもう諦めた
親の箸OKペットボトル回し飲みOKにするとめちゃくちゃ楽になったな
虫歯菌うつすかどうかより、歯医者の定期検診通う方が余程重要に思うわ(3カ月に1回フッ素塗りに行ってる)
>>825 それやだねー、せめて使い捨て紙コップにならないもんかね
その分実費徴収してくれても良いからさー
>>821 うちも行事はまだ夏祭りだけだったけど撮影禁止の御触れは出なかったな
>>824 私も最初は厳しく頑張ってたけど、虫歯菌は子供のご飯をフーフーするだけでも感染るし食器どころかタオルの共有でも感染ると聞いて諦めたわ
実家の親や遊んでくれる姪っ子達にも厳しく規制を敷く訳にもいかなかったし、何より親世代は平気で箸共有するしで
なのでうちの場合最初にうっかり箸共有させてしまったうちの父が、責任を持って毎月歯科にフッ素してもらいに娘を連れて行ってるわw
1歳になる前からフッ素してるからか、大分規制が緩くなった3歳前だけどまだ虫歯はできてない
>>825これって虫歯菌の問題だけじゃなくない?
感染症予防の観点から絶対にあり得ないと思うわ。
>>831 園側はあえて共用させてる訳じゃなくて皆が園の用意した見た目が同じコップを使うから
間違えて隣の子のコップを使っちゃうって話じゃないの?
正直よくある風景だと思うわ
使い捨てコップにしたところで、隣に座ってる子の飲みかけをパッと飲んじゃうんだからどうしようもないよね
保育士が目を離すな!と言われたらそれまでだけど
そんな細かいこと気にするならマンツーマンで見てくれるシッター雇えばと思うわ
年中なんだけど6月の歯科検診の時に虫歯がクラス22人で28本ありました虫歯見つかった人はちゃんと歯医者に行ってくださいってお知らせあったのを思い出した
(他の学年よりダントツ多いらしい)
一部の子にたくさん虫歯あるのか虫歯ある子がたくさんいるのかわからないけど
コップやらピアニカの吹き口やら万が一共有してたらすごく嫌だな…
虫歯菌を異常に気にしている人の方が、チョコやらアイスやら頻繁にあげてそうw
万一、というか共有してると思って生活した方がいいと思う
園側に訴えても、保育園児なんて「のんじゃったー」「じゃあ私ちゃんのあげるよー」とかしてそう
クラスの子に水筒舐められた…
お友達が気づいて先生に報告して先生が水筒のコップのところ洗ってくれたみたいだけど
びっくりした…
悪い子じゃないんだけど、ちょっと難しい子だからおもちゃで叩いたり、机に飛び乗ったりもするし、先生もうちょっと見ててほしいなぁという気持ち
その子以外は目を光らせないといけない子は1人もいないしね
新品のピアニカの吹き口を、ふざけてクラスの子が口にして、ショックだったなー
まだピアニカ始まってもないのに
年長でコレだから、水筒飲まれちゃうとかしかたないかもしれないね…
結構気をつけてたつもりだったのに、1歳半検診でミュータンス菌の検査したら真っ赤だったわ
保育園でフッ素塗ってくれたら楽なんだけどなー
甥っ子の小学校(普通の公立)は全員週1でフッ素塗布してくれるらしくて羨ましい
>>841 フッ素は自治体によるよね
うちの市はフッ素塗布は無いけど、公立幼稚園・保育園は毎日フッ素の入った液でうがいする
公立小学校は幼児より濃度が高い液で週一うがい
でも中にはフッ素は悪!みたいな人もいるからか、事前にフッ素うがいについての説明会やら同意書やら色々あった
一瞬でも親の皿についたスプーンはアウトとか、めっちゃヒステリックにやめなさい!ダメ!って叫びながらスプーン取り上げてそう
フッ素っていつからなるものなの?歯医者?家庭?
一歳じゃガラガラペッができないから、まだ家じゃ濡れないよね
>>843 他の子が手がかからないってところ?
年長だからね
他の子のもの舐めたりおもちゃで叩いたりする子はその子以外はもういないよ
親とお皿もコップもスプーンもフォークも共有の我が家低みの見物
虫歯なった事ないから実感わかないわ
夫は虫歯なったことあるから必死に分けてる
のびのび園なんだが子どもの服がブランドの家庭が3割いる年少クラス
まぁ高層マンション住んでるんだろうけど写真に残るから少しだけいい服着せたいとともう自分が卑しい
先日写真販売があったんだけど、保護者だけのアップや園に交通安全指導で来てくれた警察官の方のソロショットなど
なぜこれを…って写真が数点あってジワった
全体の集合写真からだんだん寄りになっていって最終保護者数人だけのバストアップ写真(子ども達見切れてる)とか意味不明すぎるw
保育園児
お友達との接触が多いからって大人からの虫歯感染予防諦めて開き直ってる人が多い
赤ちゃんの時に大人から感染させなければ間接的にクラス内での感染も防げるのになー
チョコ食べさせてそうとか歯医者の方が大事とか、親との共用を避ける親は他のことはやってないと思って正当化するのなんでだろう
というか仮に虫歯菌0ならチョコ食べても虫歯にならないんだよね?
他園でフッ素塗って欲しいなら自分でフッ素の歯磨きしたらいい、夫が虫歯で必死に分けてるなら低みの見物じゃなくてちゃんとやってるんだし、
ゆるく共用する方がかっこいいミサワな風潮なんだろうか
あ、あれか
旦那だけが必死にやってて、傍観してるヤツか
てか、保育園に入れる時点で感染病にかかるのは仕方ない事だと諦めたし、虫歯菌がうつる事も諦めたわ
勿論歯磨きや歯科でのフッ素塗布など、親としてできる事は続けてしているけども、一日の3分の1を親の目が離れた保育園での他人との集団生活で過ごさせてんだから
それが嫌なら両親のどちらかが専業となりお家で家族だけで過ごさせるかベビーシッター雇って同じく家で過ごさせるしか選択肢は無いけども、それができない環境に自らが立ってるんだから、子供には申し訳ないけど、仕方ないや。と
え、
>>851>>852さんとIDかぶってるw
私は
>>851さんではないです
>>846 でも手がかかるのも目を光らせなくてはいけないのも全員よ
今月3才になる上の子慣らし4日目にして、いってらっしゃーいとあっさり見送ってくれた。昨日まで泣いてたのに。これから時間が長くなるとまた泣いたりするのかな?
それにしても、先生たちの安定感、安心感が半端ない。ありがたやありがたや…
>>850 歯科医の間でも意見が分かれてる対策を全ての保護者に徹底させるのは難しいと思うよ
うちもスプーン共有とかはしないけどそんな神経質にならずに歯磨きはしっかりする派
スプーン共有しないたけでは防ぎきれないんだよ
あなたは赤ちゃんの回りにいるとき唾が飛ばないように必ずマスク等を着用してるの?その場合周囲にもそれを強制するの?
>>858 意見別れてるよね
知人に歯医者さん何人かいるけど、無理で運だって人と、徹底して自分はしてる派の人がいる
まあしないよりした方が良いんだろうけど、2人目3人目になってくると諦めの境地になってきた…
フッ素の件だって学校(園)でやってくれたら楽でいいなーってだけで家でやってないわけじゃないでしょうに
うちの園も今年から年長さんのみ
>>842みたいにフッ素入りのうがいするようになった
フッ素くらい自分で塗ってもらいに行きなよ!
歯医者は土日もやっているところ多いし、夜も20:00くらいまで普通にやってるじゃない
そこまで園任せにするのはどうかと思うわ
>>861 横だけどそんな歯科は無いところも多いよ
うちの近所だと18:15までが一番遅くまでやってるところなのでうちはギリ平日に行けてるけど
予防歯科に月1で通ってる
通うのは面倒だけど、フッ素やらシーラントやら
勝手に向こうで考えてやってくれるから親がアレコレ考えなくてラク
仕上げ磨きのアドバイスとかもくれる
医療の受給券使えるから、ウチのところは毎回200円しかかからん
>>862 住んでる場所によるからどっちが多いとは言えないんじゃない
自宅の周辺には歯医者は20時までやってるところちょいちょいあるよ
小児科も受付19時までとか土日両方やってたりするし
どっちが多いなんて誰も言ってないと思うけど
ないとこもあるよってだけでしょ
フッ素くらい自分で塗りに行け、はその通りなんだけど、塗ってくれたら楽だなーくらいの希望をここで呟くぐらい別にええやん
フッ素ってお金かかるから、認可だと300円徴収して園でやるから希望者はどうぞーみたいにやりづらそうと想像
習い事も希望者のみのところあるけど、それとは違う感じで
フッ素にこだわる親に限ってお菓子ぼりぼり食べさせてそうw
近くの歯医者では、1歳なんてまだ小さいからフッ素塗りません!って言われた
私が虫歯多いから塗ってほしかったなぁ
北欧は水道水にフッ素が多く含まれてるから日常生活での摂取量がけた違いなんだっけ?
1歳から保育園の今年中なんだけど、初めて噛まれた!
相手は年少でうちの子が使ってたおもちゃを取って、取り返してで噛まれたらしい
びっくりするくらいくっきり跡残るんだなーと感心してしまったわw
うちの子のクラスで噛むとか聞いたことなかったからわりと平和なクラスなんだな
>>869 そう、だから常用飲用には向いてないんだ
みんな飲用はミネラルウォーターとかウォーターサーバーとかだよ
やっちゃった。普段どおりエプロンタオルをザザっと手洗いして洗濯機回して干したところで他の子の汚れ物が混ざってるのに気がついた。先生がまとめてビニール袋に入れてくれてるから園では確認せずに持って帰ってきたんだよね
明日持って行くけど、我が家は猫がいるから猫毛問題がある。相手が嫌がらなければいいな
乾いたら念入りにコロコロしないと
>>868 お母さんからもう大量の虫歯菌移っているから手遅れでしょうね
一番大事なのは母親のお口の状態です
保育園入れてるのにみんな頑張ってんだね
でも歯磨きと予防歯科しか無いよ
飛沫感染の感染症しまくるってことは一事が万事、他人の体液なんて日々取り込みまくってるってことよ
小児歯科医だけど、虫歯菌は移ったとしても定着させなければ良いわけで。
要は歯磨きが大事。
歯磨きで落とせる汚れは7割程で、残り3割は歯と歯の隙間。ちゃんとフロスも全部の隙間やってね。
お迎え行ったら年少娘が同じクラスの男の子からキスされそうになってた
娘もその子大好きって毎日言ってるしその子も娘大好きだから
たぶんもうキスしてるんだろうなー
キスなんて教えてないのに
こないだふざけてチューって言ったら
2歳の娘が口とがらせてきたよ
おいおい可愛いけど保育園でやってんな
うちの1歳10ヶ月は「チューしてー」と言うとほっぺたをくっつけてくるわ
あいさつ方式か
>>876 うちも年少男子でお迎えの時に女の子がたたたたっと駆け寄ってきて優しくほっぺにチュッしてて可愛かったよ!
息子は照れた感じだった
この年代はブームなんじゃないかな
スキンシップみたいな
ういはチューって言うとオデコを差し出してくるw
いつもオデコにしてるからだな
チューしてーっていうとオデコを顔に当ててくる
3歳男児、チューって言いながら口尖らせて、タコ踊り始めたわw
>>881 うちもそれだけど何度も頭突きされて流血…
今年から保育園に入った3歳児です
平日お休みの方、お休みの日は早目にお迎えに行くようになってますか?
お迎えの時間は17:00だとしたら時間ぴったりに行ってますか?
>>885 うちの園は休みの日は通常保育の終わる4時お迎え必須
過ぎると怒られます
>>885 うちは親のどちらかが休みの日は預けてはダメ
こっそり預けることも出来るけど、先生は気付くだろうし嫌われて得はないからあんまり預けてる人はいない
>>885 うちの園は未満児は休み、幼児は短時間なので3時半厳守。
未満児で黙って預けたのがバレると注意されるが、用事などで預かって欲しいときは正直にいうと快く預かってくれるわ。
>>885 うちはまだ慣らし保育中だけど仕事休みの日は休ませたほうがいいのか聞いたらぜひ預けてお母さんもリフレッシュしてくださいって言われた
きっと稀なんだろうな
>>885に便乗だけど、お休みの日どうするかは園から予事前に説明があるのかな?それとも口頭で先生に確認してる?
うちの園は事前のお知らせが全くなくて、こちらから聞いても先生によって見解がちょっとずつ違うから混乱する。
1歳クラスまではどちらかの親が休みなら休み、2歳以上なら預けても良いみたいですが、上の子の2歳クラスに関しては極力休ませてあげてという若手の先生と、
お母さんも休んでほしいから気にせず預けてというベテラン先生で見解がちがうのでもやもやする。
うちの園は親が休みの日も
「リフレッシュの為に遠慮せずいつも通り預けてくださいね」
って方針だから、休みの日もわざわざ先生に伝えないし、送迎もいつもと同じ時間にしてる
お迎えの時間も、その日の朝の送り時に玄関にある端末にその日のお迎え時間の入力をする形だから、その日の予定で迎え時間を入力してる
それでもいつものお迎えの時間が16時半なので、前後30分ぐらいの間で迎えに行くようにはしてるかな
いつもと同じ時間にいつもと同じ化粧、いつも着るような服で預ければ良いんだよ
>>892 私の場合は入園時の説明会の時の相談担当の先生に確認後、入園後に担任の先生にも確認した
どちらも同じ答えだったので、園自体が預けOKの方針みたい
>>892さんのように、先生によって答えが違うならば、私なら園長先生に聞くかなぁ
>>891 まさに園によるんだから園に聞け!だねw
休みじゃなくてテレワークの人はどうしてる?
うちは最大週一でテレワークができるようになって、保育園に確認したら「前例がないので…基本は就業時間の預かりですかね…?」と言われたけど特に申告せずにいつも通りの時間で預けてる
通勤時間が往復2時間半かかるから、この時間がフリーになるだけで家事とか息抜きとか大分助かる
>>897 そういうのは園に言わないなら堂々と書かないで欲しい
今日は子供が園に泊まってるから、ひとり時間嬉しいが、さびしいな…
>>900 お泊まり保育?
うちも先週あったよー
ママさんほぼ全員で飲みに行ったw
明け方まで三次会で、ほぼ寝ないで朝食の準備手伝いに行ったわ
今年度2回目の写真販売があったんだけど、カメラマンが来た日がピンポイントで下の子が休んだ日だった…
1回目の時もたまたま休んでて写真無しで、クラス写真は一人だけ右上に顔写真
できれば撮影日をあらかじめ告知してほしい
もちろん体調不良なら休ませるけど、その時点で諦めもつくし
いざ販売になってから探しに探して1枚も無いとショックでかいわ…
>>897 テレワーク自体、家で仕事の邪魔になるものがない前提じゃない?
たぶん小学校とかなら大丈夫だろうけど、まだこの年じゃ昼寝の時間以外放置はできないでしょ
もうさ、両親どちらか休みなら…って話題は園で聞いてくれよー
未満児なら預けるのは控えた方が良いのかな?ってみんな思ってるんでしょ。
罪悪感あるけど、大義名分が欲しいだけ。
休みだけど預けたいなら、堂々と聞けば良いよ。
病院とか用事とか、ちゃんと理由言えば良いだけ。
嫌な顔されても開き直れば良いんだよ。
あとは、子どもと一緒にいると辛いって
育児ノイローゼ気味を装うといいよw
>>899 就業時間て園から言われてんのに早く預けるし終わっても迎えに行かないんでしょ
東京オリンピックの時期は在宅勤務推進!みたいな流れだけど、保育園はどうなるのかしらね
>>897 母親在宅勤務を理由に預けられなかったらテレワーク自体成り立たないのでは?
うちの会社だと子供を預けられない状況ではそもそもテレワークが許可されないよ。
会社によって運用ルールが違うし、始業時間に対する考え方も違うからねえ
保育園側でこうしてくれ!って一概に言えないんじゃない?
テレワークを活用しようって動きもごく最近のことだし、保育士なんてテレワークとは無縁だから余計に
休みの日に預けるのがうしろめたいのはわかるけど、仕事、家事、育児、核家族化、シッター病児保育が地域によっちゃほぼ死んでるような今の日本で子育てするには、言われたら謝るくらいは図太くないと親は休めんからなぁ
非常識なことをしろと言ってるわけじゃないけども
100人規模の園なんだけど来年度の保護者会の役員をやってくれないかと頼まれた
会長は男性1人であと3人が選出、合計4人でどれかやってくれないかと頼まれたけど、開園3年目の園だしまだ当たってない人が多数だと思われる
片田舎で祖父母や親戚近居も少なくないし、お迎え祖父母の人もザラではない地域なんだけど、うちは祖父母親戚遠方で、園にはまだ言ってなかったけど来春出産予定なので申し訳ないけど断らせてもらった
まだ妊娠中のこと言いたくなかったんだけどなー
なんで白羽の矢がたったのか謎だわ
>>897 最大週2で在宅してて、普段仕事17時まで通勤1時間18時迎えだけど、17:30には迎えに行ってるよ
園からは「在宅なら通勤しないんだから少し早く来れるでしょ」オーラがあるし、会議長引いたりもするから大体17:30だな
昼休みに夕飯の支度できるだけでも助かる
>>912 とりあえず平等に、片っ端から声かけてるだけじゃないの?
私が東北出身で夫は関東出身
今東海地方にいるんだけど子どもの話す言葉がこの土地のものになってきて面白い
担任の先生は関西出身で「あかんよ〜」と注意するんだけどそれもうつってるw
>>912 真面目そう
押しに弱い
園の思惑に沿って動いてくれそう
下の子がいない、もしくは手がかからない
多忙でないと思われてる
ウチの園だとこんな感じ
>>915 うちは東海地方在住で私が関西人だが(旦那は東海地方だが県が違う)、普段はこっちの話し方に聞こえるが、たまに関西弁が出るのが面白い。
年少の時に園で関西弁話すキャラがいる絵本を読んだら、うちの娘だけ笑うタイミングが早かったらしい。『私の適当な関西弁でも理解できたようです』とか担任が言ってたわ。
>>914>>916
レスありがとう、平等に声がかかってるかはわからないわ
ただ
>>916のうち上4つは当てはまってそうw
預かりは長い方だし夫婦ともに通勤遠いから多忙でないと思われてるなら腹立つけど、もう断ったし気にしないことにするわ
あさって月曜が私の仕事復帰初日で、慣らしも順調だったのですが今日になって発熱&鼻水が出始めてしまいました。
月曜日登園できるのかなんともいえない状況です。
こういう場合って早い段階で出勤できない可能性を職場に連絡したほうがいいのでしょうか、それとも明日一日様子をみてから判断でいいのでしょうか。みなさんどうしてますか?
今日運動会で行き渋りも凄かったのもあって
帰り際、先生に挨拶しつつ泣いてしまったわ
>>919 小売とかで土日も開いてる職場なの?
だとしても出勤できないかも→やっぱりできます!じゃ振り回すから明日の朝熱が下がってなくて月曜休むの確定したら連絡するかな
土日休みの職場で上司にプライベートメールとかで連絡するのはなしかな
それなら月曜朝イチに連絡する
>>919 うちは上司に言いやすい環境(LINEでもOK)だから、結構早い段階で「もしかしたら休むかも」の連絡を入れてるわ
休んでも代わりにシフト入ってもらわなきゃいけない職種でもないから、当日の朝に連絡する事もある
>>921さんも仰る通り土日勤務有りか無しかにもよるし、職種にもよると思う
保育園によって体調不良時に預けていい基準や緊急お迎えの基準が違うから、園に確認してその内容も上司に伝えとくといいと思うし、休む場合の連絡もどのタイミングが良いのか確認しといた方がいいと思う
月曜に重要な会議があるとかなら早めの連絡が必要かもしれないけど、
月曜復帰ならいきなり1人で仕事任されるわけでもないだろうし、様子見で大丈夫だと思うなぁ
>>919です、アドバイスありがとうございます。小売ではないのですが土日営業の業種なので、明日の昼をめどに前日連絡するか決めたいと思います。
たしかに、いけないかも…やっぱりいけます!みたいになっても混乱しちゃいますよね。小さい会社で職場初の育休からの子持ち勤務のため上司もどう対応すればいいのか手探りな感じなので
ここで色々意見もらえるのが本当に助かります。ありがとうございます。
2.3歳の運動会を題材にしたアニメって何かないかな
今度保育園の運動会があるんだけどうちのこ運動会が何かわかってないし練習にも参加できてないみたい
イメージを持たせたい
>>925 YouTubeで運動会の様子見せるとかじゃだめなのかな?アニメじゃないとダメ?
パッと思い付くのはベイビーバス(YouTubeにある)だけどそれでイメージできるかはわからない
>>925 保育園で運動会のDVD販売あるのなら、過去のDVD持ってる子(上にきょうだいいる子)の親に借りるとかはどう?
それか園の先生に相談してお借りするとか
うちの園は9月入ると練習の前に過去のDVD鑑賞会やってるみたいで、なんとなくイメージつけさせてから練習してるみたい
登園が遅くなる時って保育園に連絡してますか?
一部訳あり(短時間認定だけど始業が遅くて終業も遅いとか)の人以外は9時までに登園の園なんだけど
台風の影響で上の子の登校がズレた場合、下の子を送っていくのが9時以降になりそうなんだけど
給食の都合もあるし、連絡した方がいいのかな?
>>930 通院で遅れるときとかは基本的に連絡入れてるよ
念のため入れるに越したことはないのでは?
都内だけど、明日の台風、送りの時間に直撃だよね〜ギリギリまで登園のばせばなんとかなるかな
>>930 いつもの時間より遅れる、てだけなら迷う気持ちある(うちの園で聞いたら◯時までは連絡なしでOK)だろうけど、決まってる登園時間より遅れるんなら当然連絡した方がいいと思う
>>930 9時までの登園の園なら連絡した方がいいんじゃないのかな?
うちは9時に朝のおやつがあるから、遅刻する場合は連絡してくださいって言われてる
あと、私なら事前にその事情を担任の先生に伝えとく
>>930 うちは散歩に行くときは9時までに来てない子は置いていかれるよ
いつも7時半に来てて今日は8時になるとかならともかく、保育園にも活動予定があるから連絡すべきと思う
散歩じゃなくても制作やホールで運動会の練習とか決められた午前保育がある場合もあるし
>>930 同じく基本9時までに登園する園だからその場合は連絡する
9時ごろその日の給食人数の確認したりもしてるし
保育園の帽子の顎紐で首元が赤くかぶれるんだけど被ってないときも赤くなってるときがある
なるべく顎紐やらないようにしてほしいけど可能なんだろうか
>>930 園に聞くものだと思うけど
うちの園も9時過ぎたら給食の用意ができなくなるから、遅刻は連絡くれと言われてる
>>931-935,937
やっぱり連絡した方がいいですよね
実際どうなるかはわかりませんが、そのつもりで行きます
今の段階で上の子の10時登校が決定
夜までには学童が開くかどうか連絡が来て、明日の朝には職場から通勤に関する連絡が来るかも知れなくて……
保育園だけの時って、こういうときに考えることが少なくて良かったなあと思う
>>938 これから半年間くらいは24時間常に子の発熱と隣り合わせだから、その内欠勤連絡のタイミングや小児科も掴めてくると思う
台風の影響で小学校の始業が遅れるのかな?
その場合保育園も似たような条件にならないっけ?
保育園のお祭り終わった…
ただただ疲れた…
来年もあるとか地獄でしかない
やりたくない
>>941 小学校の登校時間に関係なく、ウチはいつもどおり7時に開所だよ
電線が切れて2日間ほど停電したときも普通に預かってくれた
ほんとマジで助かる
小柄だからか園のカラー帽子のサイズが合ってなくていつもズレてるのが気になる
つばの方が重いから前に下がって前見えてる?って感じなんだけどどうにかできないかなー
園の物で持ち帰りなしだからサイズ調整以外の方法で何かありませんかね?
>>944 0歳クラスと1歳クラスの小柄な子は帽子のつばを中に折り込んでかぶってるよ
ダサいけどw
うちの子も頭小さくて帽子ブカブカだわ
写真を見る感じでは、園にいる時はツバを上に反らして、顎ひもをピッタリの長さに結わえてくれてるみたい
うちの園も1,2歳はぶかぶか
園で毎年購入してるっぽいけど年齢ごとに色が違う帽子なんだから、低年齢用には小さいサイズ買えばいいのにと思ってる
東京住みで産休中
明日登園は問題ないだろうけど、先生たちは電車通勤だから電車止まってたら休ませるべきかな
職員の人数的な意味で
父親仕事で土日部屋から一歩も出してないから出来れば行かせてあげたいなぁ
首都圏全線8時まで運転見合わせだってね。
これって、8時代はバカ混みよね?
運休ってことは電車通勤の先生方も来れないよね
自分はバスで迂回できるから出勤には問題ないけど…
会社によっては役職者が近場のホテルに前泊させられたりするけど、保育園ではそんなこと無いだろうし
lineニュースでは首都圏のJR線となってたけど、私鉄も同じ?
>>951 それは自分で私鉄のホームページチェックしようよ…
ウチは徒歩3分くらいのところに住んでる先生がいるから、電車が止まっても通行止めが起きてもとりあえず預けられる
町内に住んでる先生も何人かいるし、こういう時は小さな自治体でよかったなあと思う
福祉自体はイマイチだけど
いや自分は電車は使わないから…
JRは8時頃まで止まるそうだけど、他は違うかも?と言いたかったの
>>954 関西のケースだと、JRが計画運休しても、各私鉄はギリギリまで動いてた
そして1時間前とかにいきなり運休が決まって、帰宅難民を排出してた
>>955 あるあるwww
ウカウカしてると帰れなくなるよね
うちの保育園、かなりな人数が近所に住んでて自転車通勤だからあまり影響なさそう…
園長からして近所に住んでいて毎朝自転車で現れる
近所なので商店街やスーパーでよく会うわ
園から協力保育の連絡きた
産休中だから毎週水曜日休むように指示されてるけど、月曜休ませるんだから水曜行かせてもらっていいか交渉してみよう
というか16、23の月曜も祝日だし、水曜休むと登園日が物凄く少ない
いい加減フル登園させて欲しい
>>945 >>946 ありがとう、子供にできるかわからないけど明日登園した時教えてみる
無理だったら先生に相談するかな
>>947 うちは他の子ちょうどいいサイズっぽいから小さめの帽子なのかな
みんなブカブカなら小さめにしてほしいね
>>888 あの家はまだお父さんが高給取りっぽかったからまだマシに見えた
昔の大家族の家とか貧乏が透けて見えて、家はボロボロで狭い家に家族で雑魚寝
上の子達が高校進学せずそのまま就職とか当たり前だったもんなぁ...
子供の教育にはハナからお金かける気はサラサラなく、どんどん下の子産んで行って貧乏に拍車がかかる悪循環...
それを見ながら子供心に大家族の子供たちが可哀想に思ってた
自分の部屋どころか寝るのさえぎゅうぎゅう詰めで可哀想。。って
なので、当時から「子供いっぱい産まないでおこう」と心に刻んでたわw
明日保育園臨時休園になった。まあそれがいいよねと思うわ。
私も明日は休んでのんびりしよう。
>>962 ウワァァァァ誤爆したぁぁぁぁ
ご指摘ありがとうございます!
帽子の件、うちの園では最初に配られた時に、
サイズ大きいので調整してくださいねーと、
後ろの方を縫い付けておくことを勧められたよ
つまんで数回縫うだけだから、
裁縫スキルいらないし、やってあげれば?
JRは大混乱だったけど保育園は通常運営だった
近所の先生が早番になったりいろいろやりくりしたんだろうな
頭が下がります
うちは1時間歩いてきてくれた先生がいた
こんな時でも預けられる保育園、感謝の気持ちしかない
保育園行きたがんなくて本当に毎日悩んでる
小学校で不登校になるとりはいっそもう保育園を辞めようかとも思う
>>968 お子さんの年齢にもよるけど朝だけ行き渋るんじゃなくて
1日中元気がなくて辛そうなのが何ヶ月も続くようなら辞めるのも有りだと思うよ
私も1度辞めた
自宅待機命令が出たけど早朝念の為保育園に連絡したら園長先生が出てお母さんの判断で登園して大丈夫ですよと言ってくれたから預けて出勤しちゃった…
他の子も来てたから休園しにくかったんだろうけど本当保育園には感謝の気持ちしかないわ
今朝の都内みたいな時は、下の子育休中は預けるの控えるべきなんだろうか?
条件として、
・登園時間現在で登園には問題ない天気だが、最寄りの駅にまだ電車が通ってなく、来られない先生が多くいると思われる、自転車圏内の先生もいる
・産前産後でもなく育休中
・運動会前なくらいで特に大きい行事のない日
・お盆や年末年始GW中日などにも協力保育の要請はない園
送迎用の自転車を夫が通勤に使っていったから休んでしまったけど、快晴だったし近かったら普通に預けたかったなというのが本音
1学年1クラスの年少だから、クラスさえ成立してしまえば何人登園しても必要な先生の人数同じだけど、先生不足の間合同保育とかになってたら不要不急の人は預けない方がいいのかな
うちの園は半分以上の先生が来られなくて
それでも園児はあまり休みがなかったらしく
園内がいつも以上に大混乱してた
たぶん先生に対する園児の数が規定を満たしてなかったと思う
@都内電車止まってる地域
どうしても仕事休めない日なら預けるかもだけど、台風やら盆などの大型連休やらで微妙な時は、考えるの面倒だから休ませてるわ
うちは激戦区だから入れただけで御の字
東京は台風でも保育園休みなしなんだ。
名古屋市は自治体の決まりで、暴風警報が発令されてると保育中止と決まってる。なので、仕事も休みやすいから楽だわ。
うちは昼くらいまで電車が運休してた地域だけど、保育園に電話したら、気にせずに通常通り預けていいって言われた
先生達はみんな保育園周辺に住んでるんだってさ
行ってみたら先生も園児もみんな揃ってて、誰もお休みしてる子いなかったわ
台風は事前にどんな規模の台風がいつ頃来るか分かる場合が多いし、今回は早い段階で電車の運休が発表されてたみたいだから、前日にでも先生に相談し職場にも相談する。ってのが一番だと思うけどなぁ
その上で電車通勤の先生が来れないって状況なら、園に申し訳ないのと先生が少ない分園児に目が届きにくい状況も不安なので、できるだけ休ませたい
今回は、前日が日曜日だったからね、相談はできないよね
ウチは今日中に電車がなんとか復旧したエリアだけど
保育園を含めた町内のあちこちが停電中だったから、今日は休園になった
復旧の目処が立たないっちゅーことで、明日は隣の保育園と合同保育らしい
そっちも停電中だけどw
産前休中だから遠慮して休んだけど、ベビーカーに乗せて徒歩1分のスーパー行った以外外出なしで体力持て余してるし本音は預けたかった
停電だと給食も出ないだろうしね
うちは停電エリアではないけど、給食やオヤツが1時間くらい遅れたみたい、頑張って給食やオヤツ出してくれたことに感謝だわ、そもそも預かってくれたことに感謝の気持ちしかない
次スレ立てました
【園による】保育園児を見守る親のスレ142【園に聞け】 ・
http://2chb.net/r/baby/1568029977/ 名前があぼーんになってる…
>>982 乙です
ここでも通常営業だったところと先生足りなかったところと色々あるみたいだし、今日どんな様子だったか明日聞いてみよう
>>982 乙です
今回の台風は範囲外だったけど、うちの園は一斉メールで協力保育要請とか、あと給食用意できない連絡とか来るわ
暴風警報なら休みだけど
都内だけど、今朝は保育士さんが少なかったw
通勤大変だったんだな
>>971 私は預けない
育休中はもちろん、仕事あってもゆるい職場だから休めるし
家にいるなら子供といたい
子供は保育園大好きだけど、イレギュラーに休みがあると、え!ママと1日一緒なの!って喜ぶ
仕事が忙しくなんとしても出社しないと行けない人もいるだろうし、保育園も通常通りとは限らないから園児が少ない方がいいかなと
徒歩圏内の先生だってお子さんがいて休校だから休みたいとかあるかもしれないし
でも好きにしたらいいと思う
>>982おつ
自分も名古屋だから
>>975と同じだけど、全国共通だと思ってたわ(人間の安全優先的な意味で)
うちは自治体での決まりはないらしく、暴風警報ならばうちの園は自宅保育の協力要請だったな
自治体で一斉規制?してくれたら仕事も休みやすくなるし諦めもすぐつくのになぁ
うちの園は駐車場から園までちょっと歩かなきゃいけないんだけど、普通の雨の日でも子供と手を繋ぎながら(又は抱っこ)荷物持って歩くの大変だから、台風前などの大雨大風の日は本当心折れそうになる
うちも暴風警報で休みになるけど、田舎で先生も親もほとんどが車通勤なんだから正直やってほしいなぁと思うわ
今回みたいに、公共交通機関マヒしてるのにやってる都会の保育園の話聞いたら
会社もほとんどが車通勤だから、台風で仕方なく休む人や、社員の安全のため休ませるって風習がない
去年初めて、午後の帰宅時間直撃するから午前勤務のみで帰るようにって言われたぐらい
その時も警報は朝から出てたから、仕方なく1日休んでたけど
うちも車社会の地域に住んでるけど、台風の時の車って怖いから運転したくないけどなぁ
だから先生にも無理強いしたくないかな
今日は、9時時点でかなり晴れていたからね、暴風雨とかなかったし
何時だろう、7時でも晴れていた、その前はわからない
学校も保育園も休みという選択肢はなかったんじゃないかな
運動会の前の週に3日休むのってまずいかな?
母親が具合悪いから休みとって帰ろうと思うんだけどそこしか休めない
>>989 いやいや、警報で休みになるのは通勤できないからじゃなく危険だからだよ
車だとか電車だとか関係ない
>>992 こんなことをここで聞いちゃう親ってちょっとキツイ
>>992 好きにしたらとしか言えないわ
あなたの子供の園の状況も会社の状況もわからないし
私なら休まないけど、わざわざ聞くってことは背中押してほしい感じだよね?
うちの市は台風で警報出てても休みにならないし自宅保育の要請もない
学童も小学校休校の時は朝から開けてくれる
それで助かる人も多いんだろうけど、先生たち大丈夫なのかちょっと心配になるわ
乳児で何でも舐めるからクラス内で片っ端から風邪をうつしあってる
クラスの子はあまり熱が出ないらしくて元気に登園して来てるけど、うちはしっかり発熱して毎月休むことに
熱の出やすさも体質だと思うけど、うちの子は出るタイプだったかぁ…
>>992 そりゃ、普通なら休まない方が良いと言うけど
理由が理由なんだし、どっちが大切か?だよね。
子供が年長で最後の詰めの練習してるから休みたく無いとかなら休まなきゃ良いし、
同じ理由でもお母様の様子見る方を重視する家もある。
どっちも選べないならどっちも何とかすれば?
自分だけ実家帰る、子供は旦那さんに送迎頼んで保育園行かす。
運動会の日に終わってからそのまま実家行ってすぐ戻ってくるとかは?
>>999 主人は7:30出勤、帰宅23:00で送迎が難しいから子供見てもらうのは無理だと思う
母親もう長くなさそうだから子供の顔を見せたいのもある
飛行機でしかいけないところで、帰るのに丸一日かかるようなど田舎なので朝出発しないとたどり着かないんだよね
こんな個人的なこと聞いて申し訳なかったです
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 12時間 40分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219120441caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1565267194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【ニコ生】勇者トロ【Twitch】 Part.58
・ニコ生アレルギー
・【ニコ生】なつめ
・《本スレ》よっさんこと森義之容疑者アンチスレ懲役216年《ニコ生、ふわっち、ツイキャス三BAN王》 [広域避難所]
・ニコ生批判所1670
・【ニコ生】おったん
・岩間、ニコ生 Part.4
・【ニコ生主】やまゆう掲示板
・ニコニコ生放送避難所129
・ニコニコ生放送実況7573
・【ニコ生】FF11【総合】
・【ニコ生】ケンケン【三十路】
・ニコニコ生放送 part10735
・ニコニコ生放送避難所137
・ニコニコ生放送実況 part 8117
・なんJ民が好きだったニコ生主
・ニコニコ生放送実況 Part7657
・ニコニコ生放送実況 part9862
・ニコニコ生放送実況 Part7703
・ニコ生麻雀放送スレ 8枠目
・ニコニコ生放送実況part8163
・【ニコ生】うきょち part105
・ニコニコ生放送実況 part8201
・【ニコ生】かなたを語るべ☆42
・【倉庫】おかなちゃん【ニコ生】
・ニコニコ生放送 公式将棋番組 6
・ニコ生の思い出を語るスレ
・【IRIS】すぺしゃるえま 【ニコ生】
・ニコニコ生放送実況 Part7700
・ニコ生の女ゲーム配信者スレ
・ニコ生の月光がスレ立てる [無断転載禁止]
・【公式】ニコニコ生放送 公式将棋番組 3
・ニコ生古事記【関慎吾】将軍はやく金くれ
・ニコニコ生放送実況 part9887
・ニコ生将棋対局中継についてもの申す
・まんJ民さん、ニコ生で顔晒し中www
・ニコニコ生放送実況 part8207
・ニコニコ生放送実況 part9872
・ニコ生ってコロナ商機逃したよな?
・ニコ生で偉そうな底辺が集まる場所
・【YouTube】ももこ 9【ニコ生】
・ニコニコ生放送実況 PART4277
・ニコニコ生放送実況 Part7666
・ニコニコ生放送実況 part9864
・ニコニコ生放送実況 Part7451
・ニコニコ生放送実況 Part7782
・【ニコ生】16歳の女の子
・【ニコ生】ラブライブスーパースター2期10話「渋谷に響く歌」52.5%
・【ニコ生】七原くん part277【統一】
・大手気取りの糞ニコ生主まとめスレpart1
・ニコニコ生放送実況 Part4800 司令官は神
・ニコ生サッカー関連配信者スレ
・好きだった引退済みニコ生配信者は?
・ニコニコ生放送実況 Part7999
・【ニコ生アンケート】第10話『渋谷に響く歌』、52.5%
・【ニコ生主】若丸
・【ニコ生】 うっちー
・富士山ニコ生主遺体発見
・ニコニコ生放送避難所126
・ニコニコ生放送避難所135
・【ニコ生】空子のスレ
・ニコニコ生放送 DQRTAスレ★45
・ニコニコ生放送実況 part10024
・ゲイがニコニコ生放送を語るスレ30
・【ニコ生】ゆばニャン【広島天使】
06:25:27 up 41 days, 7:28, 0 users, load average: 73.58, 95.27, 97.10
in 0.087635040283203 sec
@0.087635040283203@0b7 on 022320
|